1 :
132人目の素数さん :
04/06/10 13:54
2 :
132人目の素数さん :04/06/10 14:28
http://mathforum.org/epigone/sci.math.research/vermtwaxphand/[email protected] The reason he had trouble with the Bieberbach conjecture was that he had
frequently announced proofs of difficult problems (the invariant subspace
problem is another example) but most of the time the proofs turned out to
be wrong. This is far from the only purported proof of the Riemann
hypothesis that de Branges has produced.
This does not mean, of course, that the proof is wrong. But it does mean
that it can take some time before an expert in the field summons up enough
energy to check his proof carefully.
やっこさんがBieberbach予想でもめた理由ってのが、やたらと困難な 問題(他には不変部分空間なんか)の証明を報告して、しかもほとんど の場合そいつが間違いだったとくるからだよ。これはde Brangeが作っ たRiemann予想の証明なるもののほんの一つに過ぎないよ。 勿論、これは証明が間違ってることを意味するわけじゃないけどさ。 でも、この分野の専門家がやっこさんの証明をじっくりと読む気を 起こすようになるには、結構な時間が要るだろうってことは確かだわな。
Bieberbach予想を証明したBrangesはその手法を利用してRiemann予想を 証明しようと、数年前からがんばってたわけだけど、今回も失敗してしまった・・・ ってことでよろしいか?
この人、確か2001年初頭にも似たような題でhpにpsファイル掲載してたが、 あれはその後どういう評価になったのやら? 今回のpdfも中見ると日付は去年の3月になってるけど、何故今頃話題に?
8 :
132人目の素数さん :04/06/10 15:21
彼のwebページ行ったけどリーマン予想に関しては二つの pdfがある。2番目の長いほうがその証明だろう。 だけど表題からもアブストラクトからもそれが リーマン予想の証明であるとはっきりはわからない。 彼の気取りなのかもしれないが、俺の好みのスタイル じゃないな。単刀直入に書いて欲しい。
DS数学のところでも、のぼりんが反応してるぞ
>8 二つ目の論文は確かに今年の5月になってるが、124頁ある。 ところがPurdue Univ.の発表文では論文は23頁だと明記していて、 とすると去年の短い論文を指してることになる とりえあずPurdue大のマジボケか? 何なんだかなあ
>>3 は1996年版の「証明」に対するコメントだな。
この人は何度証明を提出しているのだろうか。
While mathematicians ordinarily announce their work at formal conferences or in scientific journals, the spirited competition to prove the hypothesis -which carries a $1 million prize for whomever accomplishes it first - has encouraged de Branges to announce his work as soon as it was completed. ( ´_ゝ`)フーン
>>12 の意訳
一億円がBrangesを駆り立てる。
>8 表題からは判らないがアブストラクトではリーマン予想の成立を言い切ってるよ。 系として例の量子カオスの話題まで導いたかのようにも取れるな。 Abstract. (前略)The zeros of a Riemann zeta function in the critical strip are simple and lie on the critical line. The Euler zeta function, Dirichlet zeta functions, and modular zeta functions are examples of Riemann zeta functions. An application is a construction of Riemann zeta functions in the quantum theory of electrons in an atom.
性欲を持て余す。
>リーマン予想とは、ゼータ関数を複素数に拡張した、素数の本質に関する非常に複雑な理論。 この説明は如何なものか。ともかくヤフーみたいなところでこういったニュースを 取り上げるのは証明が確からしいという感触を得てからにしてほしい。
>>15 ヤフー速報だと23ページの方が今回アナウンスされたものってことかな?
日付は2003年にになってるけど。
Bieberbach予想ってなんだろ、初めて聞いたな
>>17 それはこの人がプレプリントも流さずに、WEBにあげたからじゃないかな?
おれも一瞬トンデモかと思ったし(^_^;) 2ちゃんみてるとどうしてもね。
(゜Д゜)ゴルァ
>18 YahooはITmediaを、ITmediaはPurdue大の発表文をネタにしていて、 その元の発表文が誤記ってるから訳解らんことになってると見た
乳即にスレが立ってるし・・
>>19 単葉関数f(z)=z+Σ_[n=2〜∞]a_nz^n, |z|<1についてa_n≦nである。
ガ━━(゜Д゜;)━━ソ! 漏れが10年後に解決するんだよヽ(`Д´)ノ
ふぅ。今やっと証明が終わったよ。 結論はリーマン予想は正しかった。
俺ゴールドバッハの予想を証明しタンだけど誰に教えればいいのかわかんね
結局「素数の本質」って何なの? 数学以外の理系の漏れに分かるように教えれ
31 :
132人目の素数さん :04/06/10 16:30
1とてめーでしか割れない数
>>28 簡単だよね
偶数=奇数+1
偶数+1=奇数
つまり素数+1=偶数
整数論って意味無し
>>30 例えばn以下の素数の数をπ(n)とした時に、π(n)の良い近似が分かったら
素数の本質に近づけたような気分になるべ。そんな感じ。
>>29 RealPart(z)=1/2の方が分かりやすかったね
>>30 難しい質問だが、「すべての整数はただ一通りに素数の積に分解できる」
ってのは結構重要だよな。
整数自体形式的
>>36 あら。そんなの当たり前だと思っていたがそうではないのか。
ポアンカレ予想も双子素数問題もリーマン予想も いずれも完全な解決には至らずor間違いですか… そういや韓国じゃPvsNPについて証明したとか発表してる教授がいたしこれも間違いですかね。
お前らが意味の無い事追いかけてるから大学の学費が高くなるんだヴォケ
>>39 n以下の素数を探しやすく・・・はあんまりならないか。
やっぱなんでもない。
>>41 皆,名誉が欲しいだけの飛ばし論文だからねぇ〜深みが皆無なんだよなぁ・・・
数学に対する冒涜だよ,この事態は!
量子コンピューティングが確立されれば素数の暗号なんて意味無し
戦争起こして人殺してる奴らと名誉が欲しい学者は同じ種類
この論文のレフリー自ら望んでする人なんかいるんだろうか?
>>42 リーマンのゼータ関数やデデキントのゼータ関数のオイラー積分解は
素数(素イデアル)への分解の一意性による。
デデキントのゼータ関数がL関数の積に分解されるときにも素イデアル
分解の一意性が本質的。さらにこれは保型表現のBase Changeの問題
に発展する。
>>40 一見当たり前のことに疑問を投じて理論を作り上げていくことが
数学の一つの醍醐味だと思う。
件の問題に関しては、クンマーって人が最初に突破口を開いた。
>>41 残り二つはともかく、ポアンカレ予想も駄目っぽいの?
発表当時Perelmanの証明はかなり有力なように報道されていたのに。
確かに続報は聞かないが。
数学者は自分のオナニーに必死で他人のオナニーなんか見たくない連中ばかりなんでしょ
科学者は素人から言わせればオナヌーしてるだけだよ
54 :
132人目の素数さん :04/06/10 17:17
数学は処女のように清らかだ、だからセックスしない。
ってか、30ページ足らずで証明したって事? フェルマー最終定理とかは100ページ超えるんだっけ? 1+1=2の論理的な証明は200ページ超えるんだよね? リーマン予想はそんなものなのかな
>56 このスレくらいちゃんと嫁
>>54 エレガントな女を見たいもんだ
しかし女ってのは難しくてちょっと間違えると
たちまちそっぽを向かれちゃうんだよな
>>56 ルイス・デ・ブランジェス・デ・ボルシア教授は、同大学のWebページに
証明の過程を記した23ページの論文
^^^^^^^^^^^^
あのねぇ〜リーマン予想みたいな世界中の数学者が何十年をも費やしてでも 解決しなかったんだから全くあたらしい理論を創造して解決に導くのが普通な んだよねぇ〜でもそれは一体何処にあるの?って話 ないでしょ?だからガセ 論文なのね おわかり?
61 :
132人目の素数さん :04/06/10 17:35
23ページの Apology の論文見たけど、 4ページの中段 >The first aim is 〜 のあたりと23ページの最終段 >A curious coincidence 〜 は読む価値があるよ。
>>60 Riemann予想はいろいろなことに関係するので
どこにbreak throughがあるか想像もつかない。
>>60 フェルマーの最終定理だって、証明に「全くあたらしい理論」が必要だった
わけじゃないでそ?
>>60 このことは私には意外でした。ショックですらありました。というのは、
私はモーデル予想のように、本質的によい結果が得られるためには、
既成のオーソドックスな方法や問題意識だけでは足りなくて、本質的
に斬新なアイデアが必要であるにちがいない、と盲信していたからです。
このショックは私にある自戒を与え、ちょっとした哲学の変更をもせま
っています
フィールズ賞もらえるかな?
>>64 1916年に出されたBieberbachの予想は、遂に1984年 de Brangesによって解決されたが、
その手法には、思いがけない要素が含まれていた!!
それは、彼が挑戦していたshift作用素の不変部分空間とその直交補空間の問題における
手法を関数の係数評価に利用するというものだった。それがもたらしたものは、、、、
70 :
132人目の素数さん :04/06/10 17:58
>>61 リーマン予想の証明と関係ないだろ。うだうだと自分の
生い立ちを語るなんて、既にジャーナリストからの
インタビューを予想してるようだな。
だな.調子に乗るなと言いたい. 証明だけを書かないということで論理破綻をごまかしているのか?
72 :
132人目の素数さん :04/06/10 18:18
http://mathworld.wolfram.com/Riemann Hypothesis
"Proof" Much Ado About Noithing
A June 8 Purdue University news release reports a
proof of the Riemann Hypothesis by L. de Branges.
However, both the 23-page preprint cited in the release
(which is actually from 2003) and a longer preprint from
2004 on de Branges's home page seem to lack an actual proof.
Furthermore, a counterexample to de Branges's approach due to
Conrey and Li has been known since 1998. The media coverage
therefore appears to be much ado about nothing.
だから明らかに賞金目当てなんだってば(w L. de Branges なんていうオッサン知らねぇもん
>>73 賞金目当てではないでしょう。クレイが賞金かけるより以前から
リーマン予想を証明し続けているのだから。
75 :
132人目の素数さん :04/06/10 18:28
76 :
132人目の素数さん :04/06/10 18:31
なー、なんで論文のタイトルがApology〜なんだ? 謝ってるわけじゃないよな?
78 :
132人目の素数さん :04/06/10 18:36
>73 バカもの 岩波数学辞典を見てみ。 L. de Branges 先生は有名だ。 The Bieberbach Conjecture は AMS/IP Studies in Advanced Mathematics vol.12 The Bieberbach Conjecture by Sheng Gong を読めば。 http;//www.ams.org の bookstore か amazon で売ってるよ。
>>77 apology 申し訳程度のもの、間に合わせ
81 :
132人目の素数さん :04/06/10 18:38
最近ビッグニュースが多いね。
82 :
132人目の素数さん :04/06/10 18:44
>>77 悪いね、僕解いちゃったもんね、という意味もあるんだろうな。
嫌味な野郎だ。
84 :
132人目の素数さん :04/06/10 18:49
それよりポアンカレ予想のほうはどうなったんだよ
>>84 現段階ではまだ完全な証明に達したとは言えないらしい。
大筋はあっているだろうと思われているらしいが、細かいところの証明が
まだ完全についているわけではないらしい。
ワイルズがフェルマー予想解けたと思ってたらまだ解けてなかった、ってのと 同じくらいのギャップであって欲しいな。>完全な証明に達したとは言えない
87 :
132人目の素数さん :04/06/10 19:09
なんで最近急に、双子素数だのリーマンだの騒がしくなってきたんだ? 素数からなる任意長の等差数列の存在も証明された、っていうしな。 偶然か?
>>87 >素数からなる任意長の等差数列の存在も証明された
マジで?ソースくれ
>86 もしそのレベルまで解けてたら後は時間の問題だな >72の評価だとそこまで辿り着いては居ないみたいだが
>>90 >>86 はポアンカレ予想のことを言ってるのではないかと。
今回のリーマン予想の件は
>>72 によれば殆ど望みなしという感じでは。
92 :
132人目の素数さん :04/06/10 19:50
次は ポチョムキン予想 を誰が解くかに焦点が移ったよね。 リーマン予想が難度10としたら ポチョムキン予想は難度18と制定されていますから 今後、世界の数学界は、この理論証明にむけて 数学界最大の謎に向かって力を合わせなければ ならないですね。 いやー。よかったよかった。
93 :
132人目の素数さん :04/06/10 19:52
おおお ポチョムキン予想ってワードがでてくるくらいのスレに なりましたか。まったくもって、素晴らしいです。
94 :
132人目の素数さん :04/06/10 19:54
え? ポチョムキン予想って、 なんだっけ、中国の天才若手のなんとかさんが 証明したんじゃないの?
ポチョムキン予想の解説サイト希望
96 :
132人目の素数さん :04/06/10 20:15
リーマンだか、フェルマーだか、知らんが競馬の予想を研究してくれ
つの丸がもう証明してるよ>ポチョムキン
98 :
132人目の素数さん :04/06/10 20:23
ポチョムキン予想って何?
99 :
132人目の素数さん :04/06/10 20:26
軽い仮性包茎が勃起すると皮が剥けるだろうって予想 ポチョ!ムキン!!という具合にねそれがポチョムキン予想
ふぅ論文読み終わったよ たしかに証明されてるね たいしたもんだ
101 :
132人目の素数さん :04/06/10 20:31
フリーターの俺でも予想できるぜこんなの
リーマンの俺には無理だぜ
数学的な話をする気のない奴はN速へ行ってくれ。
>>101 縦読み。
俺も予想立てたぞ。
[予想]
差が1であるような素数の組はただ一組しかない。
証明しちゃったら100万ドルあげるよ。
>>105 > 差が1であるような素数の組はただ一組しかない。
自明じゃん・・・
>>106 "1と2"、"2と3"の2組じゃないの?
110 :
132人目の素数さん :04/06/10 21:39
N速から来たばかどもが くだらねー書きこみして いちじるしくレヴェルを下げてやがるよ
素数の定義も知らない人が数学板くるな
ν速からはきてないだろ。 誰も興味もたねーよ
>>109 ネタに釣られたかもしれないが1は素数ではない
114 :
132人目の素数さん :04/06/10 21:44
>>112 リーマンだのフリータだのいってるやつは
どうせN速からきてんだろ
>>111 ヽ(`Д´)ノ モウコネエヨ!!
( ) ウワァァン!!
/ ヽ
117 :
132人目の素数さん :04/06/10 21:52
で、結局解決したの?してないなら どこに欠陥があったの?
もう少し待ってくれ
>>117 それは数学の最高峰の専門学者が調べることで素人には調べられないでしょう
Riemann Hypothesis "Proof" Much Ado About Noithing A June 8 Purdue University news release reports a proof of the Riemann Hypothesis by L. de Branges. However, both the 23-page preprint cited in the release (which is actually from 2003) and a longer preprint from 2004 on de Branges's home page seem to lack an actual proof. Furthermore, a counterexample to de Branges's approach due to Conrey and Li has been known since 1998. The media coverage therefore appears to be much ado about nothing.
狼はまた来てなかったのね
122 :
132人目の素数さん :04/06/11 03:23
age
In June 2004, Louis De Branges de Bourcia of Purdue University, the same mathematician who solved the Bieberbach conjecture, claimed to have proved the Riemann hypothesis in an "Apology for the proof of the Riemann Hypothesis"[1]
(
http://www.math.purdue.edu/ftp_pub/branges/apology.pdf )(pdf).
His proof will soon be subjected to review by other mathematicians.
As of June 10, 2004, only an outline of the actual proof is provided.
de Bourcia has announced a proof a number of times, but all of his previous attempts at this proof have failed.
The full purported proof is "Riemann Zeta functions" [2] (
http://www.math.purdue.edu/ftp_pub/branges/riemannzeta.pdf )(pdf).
124 :
132人目の素数さん :04/06/11 04:02
sci.mathをBrangesでサーチすると面白い。 de BrangesがRHの解決を宣言したという1990年代の記事が出てきたりして。 >On the contrary, I'm sure many people will dare to ignore it [de Branges' new MS claiming to prove the RH.] After all, this is not the first time de Branges has announced a proof of RH, nor even the second. と1990年の時点で既に言われている。RHに関してはほとんど変人扱い。
レフェリーの本音 ま た お ま え か !
128 :
132人目の素数さん :04/06/11 13:19
解けたらしいって? 老後の楽しみがまた減ったじゃんorz
>>128 この教授はオオカミ少年で今回も証明失敗という説が有力。
というか、このスレ最初から読めよ。
130 :
132人目の素数さん :04/06/11 14:46
age
年金当てに出来ないから、リーマン予想でも照明するかな。
133 :
132人目の素数さん :04/06/11 23:46
Riemann ConjectureじゃなくてRiemann Hypothesisなのか それとは逆にPoincare ConjectureはPoincare Hypothesisとは呼ばれない なぜ?
しきたり
たぶんRiemannは現在素数定理と呼ばれるConjectureを証明する ための前提としてRiemann Hypothesisを発表したから こういうんだろう
137 :
132人目の素数さん :04/06/12 04:21
62 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/06/10 20:06 ID:fcG3fcyB
ゼータ関数を複素数に拡張すると
何かいいことでもあるんでしょうか?
68 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/06/10 20:10 ID:Uh01R7W3
>>62 十分な桁数があれば複素数が多次性を持つことが明らかにされたので
時間差を応用してバリエーションを持たせるタイプの信号の送信において
伝送能力が飛躍的に増大するなどの応用が考えられる。
これってどう言う意味なの?
139 :
132人目の素数さん :04/06/12 16:54
とりあえずさいんこさいんたんぜんと勉強してくる
ニュー速のスレは出題厨が張り切っていて見てられない。
142 :
132人目の素数さん :04/06/13 01:37
3の倍数の 各桁の数字の和が やっぱり3の倍数 ってのは なんていう問題なの?
名無しの問題 つーか、あんなのにわざわざ名前なんて付けてるのか?
(´・ω・`)そうなんだ 子供の頃、これを証明したときに ひとりで床を転げまわって喜んだのを さっき思い出したんだ
145 :
132人目の素数さん :04/06/13 01:55
ここに書き込んでる人ってみんな頭よさげやね 俺も昔リーマン幾何学とかに興味があったから何冊か買って よんでみたけどさっぱりわからんかったから今は本棚でほこりかぶってるよ 賢くなりたいのに賢くなれないのは何でだろうか? 勉強方法が悪いんだろうか?
146 :
132人目の素数さん :04/06/13 01:58
分かるレベルまで下げ、そこから徐々にレベル上げてついていけなくなるレベルを探す。 で、そこを必死で理解しようとすればなんとか乗り切っていけるんじゃないかと。 でもこれを繰り返すと小手先の技術ばかりついて結局本質が分からないという状況に 陥る事がままあるため、たまに一歩二歩戻って根源的なところを学ぶといいと思う。 と自戒を込めて
148 :
132人目の素数さん :04/06/13 03:40
>>145 リーマン幾何学に変なロマンもってんじゃねえよ
どうせ相対論酎なんだろ(w
おまえヴァカ過ぎ
149 :
132人目の素数さん :04/06/13 03:52
>>77 Hardy の著作名をパロったとおもわれる
で この予想で最も重大な問題は何なの?
151 :
132人目の素数さん :04/06/13 04:04
こういうのって証明が正しいっていう風にちゃんと認められるまでに 何ヶ月もかけてじっくり審査されるらしいけどその審査が間違うってことは ないの?何年か後になってやっぱりあの証明は間違いだったって言われる 可能性とかってないの?
常識的に考えても分かること。 審査を通過したものが間違っている可能性は、随分小さくなるが、ゼロではない。
153 :
132人目の素数さん :04/06/13 04:11
>>145 おまえ英語読めるだけで「頭いい」てタイプ?
ヴァカ過ぎ
154 :
132人目の素数さん :04/06/13 04:26
>>151 有名雑誌で審査が通って掲載されたが、後になって
・すでに先行する研究で示されていた
・本質的なところで間違いがあった
という話は皆無ではない。まあ、それも数学の発展ですよ。
大きい仕事になるほど慎重に査読するので可能性は低い。
155 :
132人目の素数さん :04/06/13 08:12
>>145 おめーはアインシュタインロマンでも見てろよ
ヴァーーーーーーーーーーーーーーーーカ
156 :
132人目の素数さん :04/06/13 08:23
157 :
132人目の素数さん :04/06/13 08:26
Much Ado about Nothing
空のから騒ぎ
だってさ
Riemann Hypothesis "Proof" Much Ado About Nothing
http://mathworld.wolfram.com/ 要するに、明石家さんま以下ってことだな。
小林麻耶以上かもしれないけどね。
158 :
132人目の素数さん :04/06/13 11:49
159 :
132人目の素数さん :04/06/13 11:51
>>145 Riemann 仮説が Riemann 幾何学に関するものだと
おもってる恥ずい阿呆ハッケン!!
160 :
132人目の素数さん :04/06/13 11:54
熱くなるなよ。理科大かもしれんじゃないか?そしたら納得できるだろうに、、、。
wolframのほかに専門筋のコメントはない? 「またL. de Brangesか」ということで黙殺?
162 :
132人目の素数さん :04/06/13 15:05
日曜だってのに朝っぱらから変なのがはしゃいでるね。 理科大生同士で罵り合いか?
>157 Much Ado aboutって、どっかで見たと思ったら、恋のから騒ぎだったか(●´ー`●) 小林兄弟は出演をきっかけにTVの仕事をしているね。
>>157 普通それは単に「から騒ぎ」でいいんだと思うが。
この問題では、当該論文に目を通して間違いを指摘したり、妥当性の確認を 積極的に表明するのは、かなり難しいのか? 日本の研究者、先生たちで 既にはっきり発言している人はいるんでしょうか? まだ居ないとすれば、 (1) 論文のポイントが掴み難い。 (2) 誰かが正否を言った後は口を開き難い。 (3) 大勢が定まるのを待っている。 (4) 読む気もしない。(5) その他? どれなんでしょうか? 私? いえ専門家じゃないので全然解りません。 こんなこと 2ch では無理か。
「証明」を提出する人は毎年のように出てくるし、 それに加えて今回の人は常習犯なのに、 なぜ今回だけ提出段階で一般メディアに広く流れたかが謎だな。
一騎当千の厨房が極少数でもいるのは問題だ
169 :
132人目の素数さん :04/06/14 05:21
一般のニュースに乗ってしまったおかげで
>>145 みたいな勘違いシロートまで
この板にきてしまった…
170 :
132人目の素数さん :04/06/14 05:30
民族別IQの平均値 アシュケナージユダヤ 117 東アジア人 (日本人,韓国人) 106 白人 (アメリカ) 100 白人 (イギリス) 100 ヒスパニック (アメリカ) 89 黒人(白人との混血のアメリカの黒人) 85 黒人(サハラ以南の純粋な黒人) 70 このスレの皆様へアシュケナージユダヤ人のIQは日本人より遥かに高い。 アシュケナージユダヤ人研究者の頭脳から見れば日本人研究者の頭脳はエテ公並みです( ´,_ゝ`)プッ リーマン予想を解決したのもアメリカのアシュケナージユダヤ人の研究者だ。
171 :
132人目の素数さん :04/06/14 05:32
>>170 だから解決してねっつの
やつは狼少年なの
ヴァカかおまえは
172 :
132人目の素数さん :04/06/14 05:39
>>171 民族別IQの平均値
アシュケナージユダヤ 117
東アジア人 (日本人,韓国人) 106
OK?
こ・・・こいつ、ほんまもんのアホや
174 :
132人目の素数さん :04/06/14 06:26
>>145 はあ?
おまえ救いがたいヴァカだな
死んだ方がいいよゴミ
175 :
132人目の素数さん :04/06/14 06:28
日本人が世界最高をIQを持っていると言っていた奴がいたが( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
176 :
132人目の素数さん :04/06/14 06:29
177 :
132人目の素数さん :04/06/14 06:35
アシュケナージ系ユダヤ人が世界一優秀の民族だ! ユダヤ人の天才科学者、政治家、作家、作曲家、などの分野で大活躍・・・ マルクス、トロツキー、フロイト、ザメンホフ、アインシュタイン、E.フロム オッペンハイマー、メンデルスゾーン、マーラー、シェーンベルク、クライスラー Bワルター、Aルービンシュタイン、ガーシュイン、Gセル、ハイフェッツ、ホロビッツ Bグッドマン、Lバーンスタイン、Uアシュケナージ、パールマン、ズッカーマン フォックス、ワーナー、Sゴールドウィン、ワイラー、Dケイ、Rワイズ、Cダグラス Tカーチス、Pニューマン、Eテイラー、ポランスキー、Dホフマン、Bストライザンド スピルバーグ、ハリソン・フォード、ピサロ、モジリアニ、シャガール、ハイネ カフカ、モーロワ、Aミラー、サリンジャー、 ロイター、ロスチャイルド、シトロエン コーエン全国防長官、ジョージ・ソロス、ウォルフォビッツ国防副長官、ボルトン国務次官 グリーンスパン、デル、Aグローブインテル会長 民族別IQの平均値 アシュケナージユダヤ人 IQ115〜117 極東アジア人 IQ106 白人 IQ100 黒人 IQ80 ノーベル賞受賞者の25%がユダヤ人です。
178 :
132人目の素数さん :04/06/14 06:37
数学の話題しようよ
ゼータ関数が何なのかとかニュー速から人たちは疑問になったりしないの?
181 :
132人目の素数さん :04/06/14 07:53
ぜー多関数ってなに?
科ν+見てびっくらこいて急いでここに来た とりあえず論文をダウソしたんで、今から検討に入る マジだったらすげー!
今回証明を提出した人は毎年のように「同じ予想」に対しての証明を出し続けてきた。 ――それが仕事なんだよ。ポストにしがみつくために何かをやったということだけは示しておかないとねってことw
184 :
132人目の素数さん :04/06/14 13:01
何で今回だけこんなにさわがれてんの?
ざっと見てみたけど、抜けてるところ(他論文の引用の部分)が多くてチェックが大変だ 詳細に確認するには、2〜3ヶ月かかりそうな予感 はぁ・・・
186 :
132人目の素数さん :04/06/14 18:48
たとえ証明が正しかろうと、あんな初等的証明では価値がない。 数学者はCとは限らない体上の代数多様体に対するHodge理論を作って証明しようとしてるんじゃないか?
>>186 うろ覚えの数学用語を振り回しているだけなのがバレバレですよ、厨房さん。
>>186 抽象化は後で良かろう。C上の方が読み易い。解る人には読み替えは容易。
>>186 はどこでそんな話を聞いたかしらんが、それはBSD予想の話ではないかな?
Riemann予想の証明に関する最有力候補は、Riemann zeta関数の零点を固有値
にもつ作用素と、その作用素が作用するHilbert空間の構築であると思う。
しかし、コンヌがRiemann予想は非可環空間上の跡公式に同値であることを証明して
以来、それ以上の進展はなさそう。
Riemann予想だけはホントどういう方向から証明されるか想像もつかないね。
192 :
132人目の素数さん :04/06/14 20:41
>>186 / .\
/ .\
\ / \ /
\ ___________ . /
\ ./ \ /
| \/ \/...|
| | | |
| | | |
.._ |_| |_|_..
| | さあ‥ 逝こうか‥‥ | |
| | | |
| | | |
| | | |
| |/ ..\| |
| | | |
.._|/| _ _ _ _ _ _ _ _ ...|\|_
/ ..| | _−_−_−_−_− _ | | \
| |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\| |
.._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
/_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\
/ /━ ━ ━ ━ ━ ━ ━\ \
俺は割れXP使いですが何か?
194 :
132人目の素数さん :04/06/14 21:23
まいどおさわがせの de Branges に なにかペナルティはないの? こんなやつがパーマネントの教授に いすわってるてのがおかしいよ
>>193 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 通報しませんですた!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д` ) < 通報しませんですた!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \_______
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 通報しませんですた!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ´Д` ) < 通報しませんですた!
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚д゚)シマセンデスタ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / >
>>194 いったんテニュアとっちゃったらそうそう解雇はでけんよ
>>194 今回のはそもそも一般のメディアが騒ぎすぎなのが悪い。
だいがくのせんせいにきいたらふつうににがわらいされました
200 :
132人目の素数さん :04/06/14 22:59
( ( __) )
/\ l\< 、_ ゝ
/ /|ヽ\ | ヽ (io\ ル、/,)
| ヽ\ | c) フ 、, ヾ
| ヽ\ ゝ_ , ヽ ,_、_,ノ 、 、 、 、
| ヽ\ ヽ VwwwV ヽ / UUUU アツイヨ!
| / ⌒ ヽ_ノ ヽ\_ヽー''ノ ) (つ(;´Д`)ノ アァッ-!!
レ' / ヽ ーヽ | ヾ\/ (
>>193 )へ
\ ゝ ) | ノヽ イ ' > , '
ヽ 丿\ヽ ノ ) \_ノ 人 '人 , ゴオオオォォォーー
_____/|\ 、|ヽ ノ ) ' ( ( 人( ))
\\ ⌒ ̄ ̄~`へ ( 人( ))人 , チリ チリ
火にでも | \__ニ ヾ ) =从 从 ())=
あたってけや。 | >/ //// \ヽ\
201 :
132人目の素数さん :04/06/15 01:27
リー万予想は二次大戦中に某ドイツ人数学者によって証明済だったが、 その彼がユダヤ人であったために共棲収容所で死亡したとか、 あるいは数学者の書斎が空襲で本人ごと丸焼けになって証明も失われた などと想像すると、ロマンを駆り立てられる。
202 :
132人目の素数さん :04/06/15 01:36
203 :
132人目の素数さん :04/06/15 04:31
>>145 おまえは頭わるさげやね
Riemann 幾何学に変な妄想とかいだいてる人?
アシュケナージ系ユダヤ人はいいとして、どうして日本と韓国がひと括り にされてるんだ?向こうさんはノーベル平和賞だよ?
>>204 その粘着厨は元次世代のワイルズだよ。
自分がさんざん叩かれたのを根に持っていて、
>>145 みたいな書き込みを見ると粘着してくる。
だから放置しておくといいよ。
test
208 :
132人目の素数さん :04/06/15 21:48
あのー。。。。論文読んでみたんですが、私には「証明が正しい」ように思えました。 お祭りが始まるかもしれません。。
>>208 ご苦労様でした。ディラックの γ_i はどう云う役割を果たしてましたでしょうか?
210 :
132人目の素数さん :04/06/16 05:22
>>145 勘違いしてんじゃねえよタコ
おまえ自殺しな
211 :
132人目の素数さん :04/06/16 15:57
>>190 HilbertがHilbert空間を考えたそもそもの動機がRiemann予想の
解決にあったという。
>>211 積分方程式じゃなくて?ネタなのかマジなのか判断がつかん。
213 :
132人目の素数さん :04/06/16 19:05
ヒルベルト空間てけっこう自然だからユークリッド空間みたいに いつのまにかできてたもんだと思ってたよ
211は186の同類
>>212 いやマジだと思う。
ソースは忘れたが、おれもそんなこと何かの本で読んだことがある。
>>213 言わずもがなだったから書かなかったがHilbert空間を考えたという
意味はHilbert空間論を考えたという意味。そしてそれを
積分方程式論に応用したという意味。
>>212 Hilbertが少なくともRiemann予想の解決の鍵がHilbert空間上
のある種の線形作用素の固有値問題であると認識していたことは
確かだと思う。このことはConneの論文のどれかに書いてあるし、
Weilも何かに書いていた(そこでHilbertの書いたものを
引用していたと思う)。正確なソ−スを調べるのは面倒なんで
やめておく。
で、この証明は正しかったの?
あと1年くらいは結論を待ってくれ
220 :
132人目の素数さん :04/06/17 22:08
リーマン予想の論文を日本語化するんですけど、どこに持って行けばいいですか? 大学の先生にたずねると笑われそうなので、先にこちらでお尋ねします。
自分の境遇を明かせば。 面倒いこと言わないでどこかにアップして、リンクをここに曝して大勢のチェック受ける。 翻訳文のことで大学の先生を怖がることも無いが。
自分は、博士前期課程の大学院生です。 知り合いの高校生が、このリーマン予想とその日本語化に大変興味を 持っていてそのお手伝いをしている者です。 インターネットで公開する手段は考えているのですが、日本語化することに どれくらいの意義があるのでしょうか? またどれくらいの人が、それに意義を感じてくれるのでしょうか? またアップする以外の手段は、どうっいったものがあるのでしょうか? 英語でそのまま読めない方にとって、少しでも多くの方が目を通すことが できればと考えています。
意義って・・・論文の中身によるでしょ。 >どれくらいの人が、それに意義を感じてくれるのでしょうか? どうがんばっても全日本人の0.1%はいないと思う。
まずこれでRiemann予想が証明されたと確定されたわけでは ないので、お忘れ無く。現在の所、当人が宣言しているだけ なので。 ネットでの日本語訳の公開は一応当人にメールで許可をとって おけば、他には別に問題ないでしょう。
>>220 どこかにアップすれば、数学的内容を理解でき、英語も読めて翻訳と内容の当否を見たい人が
読むことになる。内容の当否について具体的判断をできてそれも添えられるならなお良い。
翻訳に間違いが有って、かつ日本語として読み易くできていれば原著者を貶めることになる。
その恐れが少しでもあれば、適当な区切り、対訳形式にして原文を並べるのが無難。
、
分野が遠くない先生ならその提出を大歓迎するだろう。翻訳の出来に不審を持てばただ捨てるだけ。
誰にしろ、内容を直ちに正確に理解できるとは限らない。
特に馴染みの無い手法を使っている場合誤解することも多々有る。
>>225 アドバイス、本当にありがとうございます。
ご指摘下さいましたとおり、当人にメールで許可を取ってみることにします。
>>226 >翻訳に間違いが有って、かつ日本語として読み易くできていれば原著者を貶めることになる。
>その恐れが少しでもあれば、適当な区切り、対訳形式にして原文を並べるのが無難。
私や知り合いの高校生は、英語で書かれた数学の論文に、ほとんど馴染みがありませんので、
対訳形式にして原文を並べるようにします。
著者を貶めることのないよう最大限の注意を払い、そのために数学の勉強にも精一杯打ち込みます。
数学板の方にはいつもお世話になりっぱなしですが、改めてありがとうございました。
228 :
132人目の素数さん :04/06/18 02:49
待っていれば、数学セミナーにでも、その分野のまともな専門家が翻訳あるいは 解説をのせるんじゃないのかな? 例え証明が間違いを含んでいたとしても。 単行本もでるだろうし。
その高校生は日本語で書かれたリーマン予想の解説文を 読めるほどの数学力を持ってるの? 普通の高校生にとっては英語以外の壁の方が遥かに高いと思うし、 正しいかどうか大いに疑わしい「証明」などよりもっと良い教材が いくらでもあると思うのだが。
230 :
132人目の素数さん :04/06/18 06:11
>>222 おいおい
おまえこのスレ読んでるのか?
あれはインチキくさいというのがもっぱらの見解だぞ
仮に本物だったら,翻訳するのは
それなりに意義はあるかもしれないが
そんな時間と労力があるのなら,
ネットで公開された Riemann の全集を
翻訳してくれ
# ただし,ラテン語とドイツ語だが
そうしたらおまえは神になれる
231 :
132人目の素数さん :04/06/18 06:14
>>230 ていうか,とりあえず院生なんだから,
あいつの論文を翻訳する価値があるかどうか
なんて自分で判断できねーのかよ
レヴェル低いな
233 :
132人目の素数さん :04/06/18 06:57
男は度凶、女は愛狂、鶯はホ法華経で坊んさんはお凶。 さーーさ、勝った、勝った。お夜巣くしときますだ。 ♪踊る便吉、煽る爺爺同じ阿呆奈良 叩かなゃ損損♪ ⊃〜 ⊃〜 ⊃〜 ⊃〜 ⊃〜⊃〜⊃〜⊃〜⊃〜⊃〜⊃〜 ⊃〜 ⊃〜 ⊃〜 ⊃〜 δδδδδδδδδδδδδδδδδδδ ウジの佃煮 たったの2円。 荒らしの漬物サービス付き 非房の厨性もありますよ。臭かったら捨てておくれ。 歌丸死傷に、金土日腫咳、叩いて 叩いて 叩いて ちょん。
>>230 リーマン全集の訳なら出版されてるけど。
>>222 否定的発言は自発的意志の乏しい付和雷同の輩と思われる。
それと同類かどうか判らんが、
>>228 は発言の意図とは別に
>>222 がやろうとしている仕事の意義を認める内容になっていて非常に興味深い。
この分野の人達の中には案外今回発表された証明の当否に関わらず、著者とその証明を全面的に 否定して闇に放り込みたい人達がいるんでしょうか。 仮に間違いが有としても、参考になる内容が豊富に有ることも期待できるのではないだろうか。
というか、なんでホンモノっぽいと思えるのかがわからんよ。 リーマン予想の「証明」が定期的に出てくるのを知らない人なの? それとも一般向けのニュースになったら信じてしまうような人なの?
>>237 ん?誰がホンモノっぽいなんて言っているのかな?
>>237 「内容をチェックしていないのに、また偽物だろう、って喜んでいる輩が居る」
ちゅうことじゃないの。あなたはどう?
>仮に間違いが有としても、参考になる内容が豊富に有ることも期待できるのではないだろうか。 普通の日本人は、この文を「ホンモノっぽい」という意味にとる。 「『仮に』間違いが有としても」とか「有ること『も』期待できる」とかな。
>>240 へ?Riemann予想の証明が失敗であったとしても、その証明に向けての
一つの方向性を与えうるかもしれないし、またRiemann予想「以外」の何
かしら意義のある数学的内容を含んでいるかもしれない、っていう風に読
み取れましたが。漏れは普通の日本人じゃないみたいw
ま、目標とする予想なり定理なりの証明に失敗したとしても、数学に貢献
した理論なんていくらでもあるんだけどね。専門外の人にはわからんかも
しれんけど。
>>222 価値あり。
ただし、専門の先生の助言を得たほうがよろしい。
>>241 それはそうだけど、「何かしら意義のある数学的内容を含んでいる」ものは
他に幾らでもあるんじゃないの?結局、今度の論文を特に選んで読む、翻訳
するんだとしたらその理由は「ミーハーだから」だろう?
もちろん、ミーハーを否定する気は無いし、だいたいこのスレに集ってる
時点で皆ミーハーなんだから否定したところで目くそ鼻くそだ。
別に「好奇心」とか「ミーハー心」が理由でいいだろ。それが一番正直な
ところなんだろうし。いちいち「役に立つかも」とかカッコイイ理由作ら
なくてもいいよ。
>>243 まあね。漏れもどっちかというと論文の翻訳に意義があるのとは
思わないけどね。専門家向けの論文は一見簡単そうに見えても、
その背景がわからないと、読んでもしっくりこないからね。
イントロつけて、注釈つけて訳すなら、意義があるかもしれないけ
ど、素人には荷が重すぎる罠。
>>241 具体的なミスの指摘があるまではそれらの「かもしれない」を含む
あらゆる可能性が否定されないのは確かだが、
最初から「結局何も生まない論文かもしれない」の方に賭ける人が多いのも
著者の経歴を考えればまあ当然だと思う。
246 :
132人目の素数さん :04/06/18 22:54
>>236 君が勉強したいなら、間違いを含む可能性の高い論文などよりも良いものは幾らでもある。
>>241 動機が分からないが、もしそこまでRiemann仮説に固執したいのなら、今まで出た誤り証明を片っ端から翻訳してみたら如何。
247 :
132人目の素数さん :04/06/18 23:17
誰かが言ってたが否定的命題を証明しようとして失敗すると 得られるものが少ないからあまり手を出さんほうがいいらしい
与太話を真に受けるなよ
>>246 翻訳は別の問題でしょう。また論文の評価は読む人に依るでしょう。Riemann仮説に興味ある人は
それに触れた論文が目についたら当然読むべきでしょう。それなのに
>間違いを含む可能性の高い論文
と云う判断を先験的に打ち出す人が信頼できるかどうか、を問題にしているのですよ。
可能性の高い、と言う前に自分は読んだ、納得できなかったとか、間違いを見つけたとか言える人
がもっと有って良いのでは有りませんか。2ch でそれを知るのは論外、が結論でしょうか。
ここでは今回の論文を表立って取上げることは、危険が大きいと云う雰囲気もでてますね。
これも単に2ch の特性なのでしょう。
>>250 >Riemann仮説に興味ある人はそれに触れた論文が目についたら当然読むべきでしょう。
で、なぜ特に今回の論文に拘るのでしょうか?
>可能性の高い、と言う前に自分は読んだ、納得できなかったとか、間違いを見つけたとか言える人
>がもっと有って良いのでは有りませんか。
他人に頼る前に、自分でおやり下さい。あなたは、
Riemann仮説という一問題に特に専心しておられる、貴重なお一人のようですので。
薬屋みたいな名前のマ〇〇ト先生も、昔、リーマン予想の「証明」を発表したとか。 この人は表現論でよい仕事をしてる人だけど。。。
>>間違いを含む可能性の高い論文 >と云う判断を先験的に打ち出す人が信頼できるかどうか、を問題にしているのですよ。 20年近くも証明提出→誤り発覚を繰り返してきた人の論文でしょう? 常識的判断だと思うが。よほど時間のあり余っている人でない限り、 その手の評判が100ページ超の「査読前の」論文を読むべきかどうかの 判断材料の一つとなるのはそう不思議なことではないと思う。 従ってここでの問題意識がよく分からない。 >ここでは今回の論文を表立って取上げることは、危険が大きいと云う雰囲気もでてますね。 >これも単に2ch の特性なのでしょう。 論文を取り上げること自体が問題視されているのではなく、 一般報道を鵜呑みにした人がたしなめられてるだけではないかと。 論文の数学的内容を取り上げる書き込みであれば歓迎されると思う。 2chの特性でこうなっているとも思わない。mathworldも懐疑的だし、 /.やnetnewsなどでも「怪しいのでは」という声は出ている。 ポアンカレ予想や双子素数のスレと違い、今回の件に限って 最初からそういう空気が流れているのはなぜなのか考えてみては。
どうも次世代のワイルズ◆G4T3SQI1pgが解決したらしいが?
>>251 >他人に頼る前に、自分でおやり下さい。
全く仰せの通りです。
興味が有る訳ですから、当然論文も読み始めていますが、この分野に取り組んだ経験が無い為、
関連知識を補充しながらで、進行は遅々たるものです。
見るとどうも伝統的アプローチ以外の部分が有って興味は更に勝ってくるのですが、通読、精読
精査となれば、当該分野に精通されている専門家とは比較にならない時間を要するでしょう。
そんな折「取り敢えず翻訳したよ」と云う話が出ましたから、私の通読の助けにはなることと見て、
発言した訳です。翻訳の出来次第では精読の助けにもなるのは当然でしょう。
私と同様な方が、有る程度存在すると思っています。
2ch であるしても、若い人の前向きの一段落した活動を、当人にある種の不利を生ずる恐れを
示唆して、停めようとする発言が出ることは大変不思議です。
当該分野に精通されている専門家には邪魔になる可能性があるのでしょうか?無いと思います。
多分、当該分野に精通されている専門家も、幾人かは過去の経緯にこだわらず黙々と読み進めて
おられるでしょう。こう云う方は2ch には縁が無いのでしょうね。
>>253 >最初からそういう空気が流れているのはなぜなのか考えてみては。
過去のの背景についての情報は参考になっています。
それにしても、否定に必要以上の積極的な雰囲気も感じられ、不審だったと云うことです。
何日も前から祭りが始まってたのか。漏れは今日の日経の夕刊で 初めて知ったぞ。日経遅すぎ。
様は100万ドル。 前までは金が絡んでなかったから、狼少年も大して取りざたされなかっただけの話。
260 :
132人目の素数さん :04/06/20 01:43
>多分、当該分野に精通されている専門家も、幾人かは過去の経緯にこだわらず黙々と読み進めて >おられるでしょう。 当然。内心「やれやれ・・・」と思いながら・・・ >こう云う方は2ch には縁が無いのでしょうね。 それはどうかとw
>>256 >>241 の書き込みをしたものです。インターネットの掲示板ではなかなか
説明しがたいのですが、Branges氏の方向ではRiemann予想の完全証明
にいたるのは難しいのでは?という、感覚的理由があります。ここで否定的
見解を述べている人がみなそれに精通しているとは思いませんが。
あ、もちろんだから氏の証明が間違ってると言ってるわけではありません。
>>256 >「取り敢えず翻訳したよ」と云う話が出ましたから
出てない。222氏は翻訳前に意見を聞いてみただけだろう。
>>222 んな時間あるなら SGA でも訳して,
dvi で公開しろよタコ
ソースもいっしょにな
267 :
132人目の素数さん :04/06/20 12:51
これ証明できたらどのように応用とかできるわけ?
スキューズ数の評価が大幅に改善できる。
269 :
132人目の素数さん :04/06/20 15:26
いいわすれた 翻訳を公開するときは, ピレネーの山奥まで出むいて ぐろたんさんの許可を得ること # 電話とかメイルアドレスはないみたい 自分で訳して一人で楽しむ分には勝手だが
ていうかグロたん今行方不明ですよ
本人に会えずとも、代理人みたいなのは居るんだろう。
こないだメブクに会った(微妙にスレ違い)
>>275 詳しく話聞かせろ
どんな経緯であって,どんなやつだったん?
(前略) "My personal guess is that it is just another misfire in a long line of misfires," says Andrew Odlyzko, a mathematician at the University of Minnesota, who has studied the Riemann hypothesis. Lagarias says: "I don't think he has a proof at the moment." (中略) "De Branges keeps thinking he has a proof. Maybe he does, maybe he doesn't" says Harry Dym from the Weizmann Institute in Israel. The problem, says Dym, is that the frequency with which he has produced proofs has "generated a certain reluctance in people to devote the time to checking a new one." (後略)
>>278 これをそのまま受け止めれば
De Branges は周囲にディスカッションできる様な、力の有る弟子ないしパートナーを持って
いない様ですね。
つまり内輪でレクチャーし討論して内容を精査する仲間が居ないと、想像できる。
アイデアを盗られたとか、出し抜かれたと等の問題も数学界にも押し寄せていそうですね。
或は数学者の世界の一部に派閥意識が育ちつつ有り、孤立感を深める研究者が生まれ易くなった。
10年以上オオカミ少年続けていれば、回りが引いていくのは当然かと
281 :
132人目の素数さん :04/06/23 01:34
>>279 278のどこをどう読めば、アイデア盗用とか出し抜くとか派閥とか、
そういった生臭い面ばかりに着目する感想が出てくるのでしょうか。
村上陽一郎ですか?
282 :
132人目の素数さん :04/06/23 04:19
フランスの数学者は、どれが賞金に100万ドル乗るかで、残酷に難問を解決したことを主張しています。 しかし、他の数学者は、彼が実際にそれを行ったことに懐疑的です。火曜日に、 ルイスde Branges de Bourcia(インディアナのパデュー大学の数学の教授)は、彼がリーマンの仮説が 真実であることを証明したと主張するプレス・リリースを出しました。この証明は今日恐らく数学で最も 期待をかき立てるゴールです。真実の場合、それは私たちに伝えます、それ、素数(それらは正確に それらである)1で、およびそれら自身のみ割り切れる、数直線に沿って完全に任意に散在します。 そうでなければ、その後、数学者は、素数がどこに減少するか予言することができるかもしれません。 ほとんど150年の間、数学者はリーマンの仮説がもつかどうか確証しようと努力していました。また 、de Brangesは、その問題を以前に解決したが、他のものがその後彼の仕事に欠点を見つけたことを 主張しました。「過去15年の間、彼は周期的に証明を発表しており、前刷りを記入していました」と ジェフリーLagarias(ニュージャージー(この人はde Brangesの仕事に続いた)のAT&Tの実験室の数学者) は言います。ズイータ機能最新の論文はde Brangesのタイトル「リーマン・ズイータ機能」を備えた ウェブサイト上の124ページのドキュメントです。それは、科学雑誌にまだ提出されていません。 また、ニューサイエンティストから連絡を受けた数学者は、それが証明を含むと全く確信していませんでした。 より多くのニュースおよび特徴用ニューサイエンティストを予約します。関連する物語700万の数字素数が
283 :
132人目の素数さん :04/06/23 04:20
発見されました。2004年6月1日100万ドル、数学的なミステリー「解決された」2002年4月9日より多くの 関連する物語のために、印刷版アーカイブを探索する。Weblinksルイスde Branges de Bourcia、 パデュー大学リーマンの仮説、クレイMathematics研究所Purdueプレス・リリース「私の個人の推測は、 それが不点火の長いラインで単に別の不点火であるということです」とアンドリューOdlyzko(ミネソタ大学の 数学者)(この人はリーマンの仮説を検討した)は言います。Lagariasは言います:「Iは、彼はちょうど今証明を 持っていないと思います。」しかし、De Brangesは、過去における成功をしました。20年前に、別の長い立って いる数学的な問題を解決したことを主張した時、彼はさらに批判に直面しました。その場合においては、 彼が結局右を証明されました。「De Brangesは、彼が証明を持っていると思い続けます。恐らく、彼は恐らく 行います、彼、行う、ない」ワイツマン研究所のハリーDymはイスラエルで言います。その問題がthであると Dymは言います。彼が証拠を生産した周波数で、持っている「新しいもののチェックに時間を当てる人々の 中のある抵抗を生成しました。」100万ドルの賞金を要求することは、ケンブリッジ(マサチューセッツ)で クレイMathematics研究所によって置きました。de Brangesは、最初?ノジャーナル中の彼の論文を公表する に違いありません。次に、仕事は、数学コミュニティーによる2年間の調査から残存するに違いありません。 フランスに祖先の城を再格納しそれを数学研究所に変えることに賞金を費やす彼の計画は、したがって 保留状態であるままであるに違いありません。
>>282 自動翻訳だろ
それにしてもひでー訳だな
Web で使えるどの翻訳サービスも
同じ訳が出てくんだよな
同じ翻訳エンジンつかってんだよな,たぶん
売り物の翻訳ソフトはこれよりまマシなんだろうか?
同じだったらわらえる
285 :
132人目の素数さん :04/06/23 05:32
>>284 これでもWebの翻訳のほうが速度、訳ともに上では?
286 :
132人目の素数さん :04/06/23 05:33
高額なやつはしらないけど。
これならまだ英語で書いてあったほうがなんぼか読みやすいな
で,検証の方はどこまで進んでいるのだろう...
誰か検証してるのかな。雑誌投稿はまだなのでしょ?
各部分は読み難くないが、中間の整理、区切り目がないから全容が掴み難い。 珍しいタイプの記述だ。正否どちらにしても確信を持てるには時間が掛かりそうだ。
>>145 黙れ理科大
Rieman 仮説と Rieman 幾何を
ごっちゃにしてんじゃねえクソ
「アインシュタインロマン」でもみてな(w
この粘着さんは、何が楽しくてこのスレに居着いているんだろう。
293 :
132人目の素数さん :04/06/24 07:09
>>145 童貞がこじれて変な幻想いだいてんじゃねえよ
ヴァーーーーーーーーーーカ
なんの脈絡もなくすぐ童貞云々を持ち出すのは、 自分自身が童貞であることの証であるという・・・
> Rieman 仮説と Rieman 幾何を ,,Rieman'' て誰?北欧系みたいな綴りだが、スウェーデン人か?
>>291 Riemann だぜ。n が二つ。
お前理科大だろう。
ヴァーーーーーーーーーーカ
N速あたりからきて 「数学板では『理科大』って言えば罵倒の意味になる」 てのを学習したんだろな。 幼児が言葉を覚えるが如く…
と理科大生が言っています。
301 :
KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/26 08:51
お勧めトリップ集 KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。 H06dWILLhA : #/{\@%YwX H06djy9xBA : #SgHdO'H% H06dYXOYLA : #*「A@?NVF H06dhKnt9A : #[Aシsudセl H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ H06dyzvgzA : #QAiEシEp- ←使用中
302 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/26 10:21
Re:>301 んなことしてる暇があったらリーマン予想でも解いてろ。
303 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:22
WishbeKingOfKingMathematician
いつ頃から、理科大ってバカの別名になったの?
2chのスレだけみて大学全体を判断するのもどうかとは思うが、 救いようの無いバカが在籍してるのは確かだな。
>>306 そんなのは兄弟や灯台でもそう。
9割9分の学生の馬鹿ぶりにため息も出ない。
>>306 理科大については教員がまたひどいらしい
>>307 灯台や兄弟の敷居すらまたげないのに、よく判るね プッ
リーマンコ予想
>>309 ティーチングアシスタントをしていて、
馬鹿学生に毎週うんざりさせられてますが、何か?
312 :
132人目の素数さん :04/07/03 16:46
上の議論を読むと、解けていないという意見が大半だが、本当のところはどうなの? そろそろ結論は出たんだろうか?
313 :
132人目の素数さん :04/07/13 01:37
どこに証明の穴があるのか、それを教えて欲しい。
>>313 というか,「おしえてくれ」じゃなくて
おまえが読んで,穴を指摘しろ
それがコミュニティに貢献するということだ
ようは264も自分では出来んってことだ。
この板でそこまで理解できて人に説明できる奴なんていないのだろう。俺も含めて
>>315 てゆーか264は解析数論の初歩すら学んでないレベルだと思うよ。
リーマンをRiemanと書くくらいだから。
てゆーかそんなことにつっこむ>317は、 勉強してても何も分かってないレベルだと思う。
>>319 >264?知らないです。
最後のnが抜けたことを取り上げるほうが屑でしょ?
アゲアシ取りっていうのよそう言うのを知らなかった?
正直>319が意味不明なのが不明なんだが・・・
しょうもないね
いや、並の誤記ではないから。 論文読むレベルの人がRiemannをスペルミスするなんてありえない。
一度に2つだしね…書き間違えとは考え難い、 例え書き間違えでも指摘される前に自分で気づかなくては。
ありえないなんてありえない。
>>322 「たとえ」の漢字の使い方が間違っています
>>317 は妥当な推理だと思う。
318=264よ、悪いこといわんから元の板にカエレ。
ちょっと本見れば、数学用語に人名が多く使われてることくらい(ry
リーマン予想の解決ってどうなったのかなと思ってフラっとたちより、 318の前数レス見るとしょうもないツッコミしてるバカがいたので書いただけなんだけど・・・ 未だに300以前なんて見てもいないし、264って誰?元の板?分からん グダグダ行ってる割に未だに数学の内容は何も無いのね おまけにスペルミス言う前に>322の例えって・・・日本語書けてないやん・・・ >325 じゃあ君は解析・幾何・代数の1〜2年で使う本に出てくる数学者を 全部かけるか?俺ワイエストラスでさえ書けないなぁ一応博士だけど 学歴厨とか言わないでね?スペルミス=内容不理解と決め付け、 自分の無知を隠そうとするなんて、数学以前に人間の屑だな 公式文書や人前で名前間違うのはいかんけど、匿名掲示板で言わなくても 別にリーマン予想になんか興味ないので去るよ、ここで現実逃避でもしててくれ
お前も外の空気でも吸って頭冷やしてこいや
328 :
132人目の素数さん :04/07/15 16:41
無駄な長文=必死
>327, >328 ←必死
何で自分が必死なんだか、わからん 状況を述べたまでなんだけど・・・ 必死、必死と書き込むぐらいならもっと数学の内容を書き込もうよ
今度こそ本当に去るよ、ここで現実逃避でもしててくれ
誰だオマラ?
引っ張りだしたかったのか?
334 :
132人目の素数さん :04/07/15 17:10
Reeman。
自作自演するぐらいなら誰でも良いから現在の状況を教えろ
自作自演なんてしてない きちんと番号振ってあるだろ?
>>326 自称博士さん、こんにちは。ロクにスレを読みもしない人が
他人を人間の屑、無知、現実逃避呼ばわりとは、大したものですね。
ごちゃごちゃ書くのはせめて264の一連の書き込みを読んでからにしましょうね。
あと、あなたはどうしても「ただの揚げ足取り」という方向に
持っていきたいようだけど、Riemannを書き間違うなんて
「解析・幾何・代数の1〜2年で使う本に出てくる数学者を全部かけるか」
なんてレベルではないでしょう。
うりぞーんやからておどりあたりを間違うのとは程度が違う。
単なる人名としてだけでなくRiemann積分、Riemann計量、Riemann面などなど。
数学科の学生なら誰でも学部生の段階で、英語のテキストを読み出す以前に
既に目に焼きついているもの。
うっかりミスは誰にでもあるが、Lie群の話をする人がRee群と書いたり
代数の話をする人がGaroa群と書くくらいになると
「ただの不注意だろう」で済まされず基本的な素養を疑われるのが普通。
(個人的には博士がWeierstrassを書けないのもどうかと思うが。
よほど離れた分野の人なのだろうか)
338 :
132人目の素数さん :04/07/15 18:10
リーマン積分。 リーマン計量。 リーマン面。
339 :
132人目の素数さん :04/07/15 18:20
数学科の学生以外立ち入り禁止。
学生のみ?
341 :
132人目の素数さん :04/07/15 18:58
322は日本語を使えるのかを疑われるのが普通。
日本語は322を使えるのかを疑われるのが普通。
自称する経歴ほど怪しいものは無し 今回の場合は本当でもかなり痛いがね
日本語は使えるのかを322を疑われるのが普通。
346 :
132人目の素数さん :04/07/15 19:14
>>317 どこに証明の穴があるのか、それを教えて欲しい。
347 :
132人目の素数さん :04/07/15 19:17
そんなお前にこのセリフを進呈する
314 名前:264[] 投稿日:04/07/13 01:47
>>313 というか,「おしえてくれ」じゃなくて
おまえが読んで,穴を指摘しろ
それがコミュニティに貢献するということだ
Riemannぐらいなら情報工学科の俺ですら間違わずに書ける。
349 :
132人目の素数さん :04/07/15 19:23
解析数論の初歩も知らない人間に出来なくても 解析数論を完璧に理解している317には出来る。
350 :
132人目の素数さん :04/07/15 19:24
リーマンなら書ける。
351 :
132人目の素数さん :04/07/15 20:22
ワイエストラスってだれ?
352 :
132人目の素数さん :04/07/15 20:30
ワイヤシュトラス。
ワイエルシュトラス で判らなかったら、逝け。
354 :
132人目の素数さん :04/07/15 20:40
ワイエルストラス。
ワイエルシュトラス or ワイヤストラス なら知ってたが、 ワイエストラスは初めて聞いたよ。
ワイエス〜で検索してみればヒットするし、そう書いてある本もある Weiers〜を英語読みしてワイヤス〜になるのはおかしくない?
357 :
132人目の素数さん :04/07/16 05:01
age
そういえば、ガウスも GausじゃなくてGaussだな。
359 :
132人目の素数さん :04/07/16 12:42
Gaußとは今は書かんのだっけ
>>356 英語読みならむしろワイヤス・・・かワイアス・・・じゃないとおかしい
ワイエス・・・でぐぐったら5件hitキター
361 :
132人目の素数さん :04/07/17 17:43
で? 結局解決したわけ?
>>361 それが分からないからこんなスレになったのではなかろうか
363 :
132人目の素数さん :04/07/17 17:52
じゃおまえはアホだな。
364 :
132人目の素数さん :04/07/17 18:15
ドイツ読みならヴァイアシュトラスだろうな。
なんだデマか
367 :
132人目の素数さん :04/07/22 02:14
正式な論文誌投稿される、あるいは載るまでは、専門家は評価を差し控える とあるな。要するに、放置ということね。
368 :
132人目の素数さん :04/07/30 09:44
814
偉そうにいってる奴らが多い割には、誰も自前で評価は出来ないのか? 俺は門外漢だしできないが、このスレの素直な感想を置いておく
370 :
132人目の素数さん :04/07/30 11:22
>>369 読もうと思えば読めないことはないが,
分量も分量だからそうとう骨が折れる.
ざっと見てみてどうみても成功してなさそうなものに
時間を割くのはまともな大人ならできないだろう.
>>369 素人だからわからないのかもしれないけど、
100ページを超える論文なんてそう簡単に読めるもんじゃないですよ。
だから、怪しいと思われてる論文を読もうなんて人は、
本職の数学者にでもそうはいないです。
372 :
132人目の素数さん :04/08/10 11:45
122
373 :
132人目の素数さん :04/08/17 11:54
676
374 :
132人目の素数さん :04/08/23 21:48
530
375 :
132人目の素数さん :04/08/23 21:53
376 :
132人目の素数さん :04/08/31 09:17
701
378 :
132人目の素数さん :04/09/05 12:59
>>317 解析数論の初歩ってどこらへんまで?
ζはRieman()だけでオK?
379 :
132人目の素数さん :04/09/10 11:57
132
380 :
132人目の素数さん :04/09/16 06:38:13
494
381 :
132人目の素数さん :04/09/17 12:54:23
タイムリー? 内容紹介 -------------------------------------------------------------------------------- 名著復活! 講談社出版文化賞「科学出版賞」受賞作! なにが解けない? どうして解けない? 古代ギリシアに端を発する「完全数」や「素数」の探究問題から 100万ドルの賞金がかけられた「リーマン予想」「3次元ポアンカレ予想」 「P=NP問題」まで世界の数学者が挑みつづけてきた未解決の難問を 中学生にもわかるようにやさしく解説。予備知識がなくても現代数学の醍醐味が味わえる。 証明できるか?――ゴールドバッハの予想 (1) 2より大きなすべての偶数は2個の素数の和である (2) 7より大きな奇数はすべて3個の奇素数の和である (3) 5より大きな整数はすべて3個の素数の和である
コピペ元のアドレス貼れよ
383 :
132人目の素数さん :04/09/22 12:07:41
195
384 :
132人目の素数さん :04/09/27 11:51:34
462
385 :
132人目の素数さん :04/10/03 10:13:21
913
386 :
FeaturesOfTheGod ◆UDow5NZMc. :04/10/03 11:38:19
今、あの女の背後にいる・・・さて・・・・・これからどうしてくれようか。
387 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/10/03 12:44:20
Re:>386 お前誰だよ。
388 :
FeaturesOfTheGod ◆UDow5NZMc. :04/10/03 14:51:49
Re:>387 お前こそ何しに来た。
389 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/03 16:13:17
Re:>388 いや、まがいものを発見したのでね。
UdoWOLrsDMはアオミドロ
391 :
FeaturesOfTheGod ◆uDowDS12ZM :04/10/03 16:23:16
Re:>390 アオミドロに失礼ではないか。
392 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/03 16:24:42
Re:>390 お前に何が分かるというのか? Re:>391 お前は私に対して失礼だ。
UdoWOLrsDMは猿人
394 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOSy3ek :04/10/03 17:07:36
Re:>392 偽者は失礼だ。引っ込め。
395 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/03 21:26:58
Re:>394 お前誰だよ。早く引っ込めよ。
396 :
FeaturesOfTheGod :04/10/03 21:48:42
明日はうんこジャム小麦パン
397 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/03 22:02:23
Re:>396 お前はふんころがしになって生きるか?
398 :
FeaturesOfTheGod :04/10/03 22:21:02
うんこ汁
399 :
132人目の素数さん :04/10/08 18:05:03
885
400 :
132人目の素数さん :04/10/08 21:26:09
超弦理論に関係ありそう
401 :
132人目の素数さん :04/10/13 19:55:06
914
402 :
デイビット H :04/10/14 01:49:11
ああ、良く寝たな、ところであれはもう解決したかね。
コンニチハ ダフィットさん
404 :
132人目の素数さん :04/10/19 18:02:12
231
405 :
132人目の素数さん :04/10/19 18:55:12
蛭鈴人
406 :
132人目の素数さん :04/10/20 00:38:57
でやっぱしとけてないか
407 :
132人目の素数さん :04/10/24 20:04:18
157
あぼーん
409 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/24 22:29:15
Re:>408 人のメアドを勝手に載せるな。
ぷ
411 :
132人目の素数さん :04/10/31 08:58:50
572
412 :
132人目の素数さん :04/11/05 08:32:38
786
418
414 :
132人目の素数さん :04/11/14 14:54:55
数学の三大未解決難問は P=NP問題、 リーマンの予想、 ポアンカレの予想 ですね?
あぼーん
416 :
132人目の素数さん :04/11/18 10:10:29
990
417 :
132人目の素数さん :04/11/26 12:44:06
277
418 :
132人目の素数さん :04/12/03 03:16:32
419 :
132人目の素数さん :04/12/03 14:26:34
>>418 KAE!! Soshite, sono shinzuini furero!!
420 :
132人目の素数さん :04/12/10 06:12:29
974
421 :
132人目の素数さん :04/12/13 07:54:49
>>418 読んだ。
ポピュラーサイエンス好きなんで買って読んだけど、
素人向けなので、玄人には激しくつまらないと思う。
素人には、数学的意義の説明が一切されてないので、
激しくつまらなかった。
つまり、入門書にも啓蒙書にもミステリー仕立てでも、
伝記仕立てでもなくて、すんげーつまらなかった。
文系の卒論を金出して買うような感じ、つまりお金の無駄。
>>422 きちんとした題名紹介して、激しく読んでみたい。
424 :
132人目の素数さん :04/12/17 20:32:33
age
解析数論の初歩ってどこらへんまで? ζはRieman()だけでオK?
タイムリー?
427 :
132人目の素数さん :05/01/03 17:43:28
812
428 :
132人目の素数さん :05/01/03 18:37:53
429 :
132人目の素数さん :05/01/04 17:20:38
Q上だけで結構いろいろなことがあるので、 初歩であれば、アルチンのL関数は必要なわけもなく。
430 :
132人目の素数さん :05/01/11 11:04:07
>>418 買った。昨日読み終わった。
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」の面白さを10とすると、4ぐらい。
話があっちこっち飛びすぎで、肝心のリーマン予想については情報が断片的なんだよね。
「フェルマー・・・」はその点、各枝の収束が見事な手際だった。
わたしゃ、完全な数学門外漢だけど、リーマン予想と素数分布の関係が分っただけでも
まあよしとしよう。(ゼータ関数の零点の話とか)
あとこの中のエピソードに釣られて、「無限の天才・夭折の天才ラマヌジャン」も買っちまったよ。
5,500円。高いなあ。
ラマヌジャンは神!
701
434 :
132人目の素数さん :05/02/23 23:08:01
リーマンライブドア
結局、この証明は間違いだったの?
>>435 ド・ブランジェって、みんなにシカトされまくっている模様。
437 :
132人目の素数さん :05/02/25 16:21:57
() () () () () () ()<知らんがな (.)(.)(.)(.)(.)(.)(.)<知らんがな (.) (.) (.)(.) (.)(.)(.)<知らんがな (v)(v)(v)(v) (v)(v)(v)<知らんがな (ω)(ω)(ω) (ω) (ω)(ω)(ω)<知らんがな (ω)(ω)(ω) (・ω) (ω)(ω)(ω)<知らんがな (ω)(ω)(ω・) (・ω・) (・ω)(ω)(ω)<知らんがな (ω)(ω・)(ω・) (・ω・) (・ω)(・ω)(ω)<知らんがな (ω・)(ω・)(ω・) (・ω) (・ω)(・ω)(・ω)<知らんがな (ω・)(ω・)(ω・) (・ω・) (・ω)(・ω)(・ω)<知らんがな (ω・)(ω・)(・ω・) (・ω・) (・ω・)(・ω)(・ω)<知らんがな (ω・)(・ω・)(・ω・) (・ω・) (・ω・)(・ω・)(・ω)<知らんがな (・ω・)(・ω・)(・ω・) (・ω・) (・ω・)(・ω・)(・ω・)<知らんがな (・ω・)(・ω・)(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)(・ω・)<知らんがな (・ω・)(・ω・)(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) ( ・ω・)<知らんがな (・ω ・)(・ω ・) (・ω ・) (・ ω・) (・ω・) ( ・ω・) ( ・ω・)<知らんがな (・ω・`) (・ω・`) (・ω・`) ( ・ω・ ) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)<知らんがな (・ω・`)(・ω・`) (・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・)<知らんがな (・ω・ `)(・ω・ `) (・ω・ `) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・) (´・ω・)<知らんがな (・ω・ `) (・ω・ `). (´・ω・ `) ( ´・ω・ `)(´ ・ω・ `) (´ ・ω・ `) (´ ・ω・)<知らんがな つ」7=(つ」7=∩(つ」7=∩(つ」7=∩-(つ」7=∩- (つ」7=∩(つ」7=∩ | j | j | j | j | j .| j . .| j し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U. し'⌒U ザッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ゙ッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
438 :
132人目の素数さん :05/03/02 23:57:49
よく読んでないけど、APLOGY FOR だから 間違いでしたって誤ってるんじゃないの?
そういうことにしときましょ
440 :
132人目の素数さん :05/03/03 06:52:36
間違ってすいません
441 :
ジョナサン :05/03/03 06:57:52
>>438 この場合の「apology」は「擁護」とか「弁明」の意味ですが。
「謝罪」とかではなくて。
442 :
132人目の素数さん :05/03/14 00:40:46
889
443 :
132人目の素数さん :2005/03/24(木) 07:29:55
558
444 :
132人目の素数さん :2005/03/24(木) 12:16:41
リーマン装う
446 :
132人目の素数さん :2005/04/07(木) 21:59:18
431
447 :
132人目の素数さん :2005/04/26(火) 15:08:30
527
448 :
132人目の素数さん :2005/05/11(水) 05:54:07
596
449 :
132人目の素数さん :2005/05/31(火) 10:56:39
168
195
451 :
132人目の素数さん :2005/07/20(水) 02:38:26
リーマン予想って初項1の無限等比級数が1/2より大きな実数には収束する事と関係ある?
200
453 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 02:48:34
結局これは間違いだったの?
454 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 13:20:39
拡張リーマン予想を仮定してかかれている証明はかなりあるらしいが、 もしも拡張リーマン予想が否定されたら、あるいは証明不能であると証明され たら、これらの証明は瓦解することになるが、その影響の程度はどうなるんだ ろうか?
455 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 14:02:45
リーマン予想が正しいと証明されると、 何が具体的に良い事があるのでしょうか?
>>455 本当にそのことを知りたいのなら自分で調べたほうが断然はやい
ここで答えてもらってもどうせお前には理解できないからな
312
458 :
132人目の素数さん :2005/10/20(木) 11:11:06
age
459 :
132人目の素数さん :2005/10/20(木) 19:27:53
age
今日実際にあった会話。 俺「俺もう2ちゃんねるやめるよ」 友「ふーん・・・あ、ところでさ、うちの母ちゃんがリーマン予想証明しちゃったよ」 俺「……は?」 友「うん、まさにそんな感じ」 ヒドイ侮辱だと思います。 実際ここに来てるわけだけど。
462 :
132人目の素数さん :2005/11/18(金) 05:45:11
age
463 :
132人目の素数さん :2005/12/05(月) 01:13:34
okuchiga kawaii...
464 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 22:08:43
年金も退職金もパーで給料も出来高制で下がる一方 さらリーマン止そう
465 :
132人目の素数たん :2006/01/02(月) 00:14:15
466 :
132人目の素数さん :2006/01/28(土) 09:42:16
685
822
230 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/01/21(土) 16:41:02
スミマセン気になったのですが、素数は値が多くなるほど
少なくなっていきますよね?
もしかして素数には最大値があったりするんですか?
231 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/01/21(土) 16:50:31
>230 未解決問題、、リーマン予想と関連深いから調べてみな
232 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/01/21(土) 17:05:29
>>231 そうだったんですか・・ありがとうございます!
釣りなのかなー・・・
470 :
132人目の素数さん :2006/02/11(土) 11:38:13
age
804
473 :
132人目の素数さん :2006/04/13(木) 22:27:44
このペーパーで私達は量のゲージシステムを提案する私 達がウイルソン一般化されたループを組み立てる量の結び目とし てある。 量の結び目から私達は結び目の分類表を与える主な結び 目は主な数とbijectively 割り当てられ, 主な第2 はトレフォイ ルの 結び目に対応すること整数とそのような物を割り当てられる 結び目が1 対1 である。それから量システムの周期的な軌道とし て 量の結び目の考慮と整数とアプローチを備えた結び目のアイデ ンティティによって果実とKeating の量の無秩序のアプローチへ 類似している私達跡の方式を得なさいvon Mangoldt-Selberg-Gutzwiller 跡の方式と呼ばれるかもしれない 。この跡の方式 から私達はそれからRiemann の仮説の証拠を与え る。Riemann の仮説の私達の証拠のためにRiemann のzeta 機能の 大切なゼロ のための自己adjoint オペレータがあり, このオペレ ータが中央充満を持つVirasoro エネルギーオペレータであるこ とを Hilbert-Polya の推量が保持することを私達は示す $$c=._frac12$ 。Riemann の延長仮説を証明するためにRiemann の仮説 を証明する為の私達のアプローチはまた拡張されることが できる。私達はまた機能のための任意行列理論のRiemann の仮説 を証明 する為の私達のアプローチの関係を調査する。
┌-―ー-'; | (・∀・) ノ ____ 上―-―' ____ | (・∀・) | / \ | (・∀・) | | ̄ ̄ ̄ ̄ ( ̄ ̄ ̄) | ̄ ̄ ̄ ∧ ([[[[[[|]]]]]) ,∧ <⌒> [=|=|=|=|=|=] <⌒> /⌒\ _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_ ]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_| |_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_ ] | . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__| | ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[ /i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩ l |__| .| .∩| .| l-, ,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i | l ,==,-'''^^ l |. ∩. ∩. ∩. | |∩| |∩∩| |~~^i~'i、 ,=i^~~.| |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,| | |~i l~| .| | ,,,---== ヽノ i ヽノ~~~ ヽノ ~ ソ^=-.i,,,,|,,,| .|..l i,-=''~~--,,, \ \ l / / / __,-=^~ |,-''~ -,,,_ ~-,,. \ .\ | ./ / _,,,-~ / ~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^''''''''=i -'^~ ~^^''ヽ ヽ i ジエンキャッスル / / ノ ヽ 、 l | l l / ./ / \_ 、i ヽ i / ,,==' ''==,,,,___,,,=='~
477 :
132人目の素数さん :2006/04/27(木) 07:38:32
age
651
515
二年。
481 :
132人目の素数さん :2006/06/15(木) 17:53:50
age
>>1 まだリーマン予想は解けていません。解けるまであと500年はかかる。
483 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 02:17:32
age
349
814
486 :
132人目の素数さん :2006/09/08(金) 21:50:03
解けたらしい。
487 :
Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/09/08(金) 22:53:38
488 :
132人目の素数さん :2006/09/08(金) 22:54:39
【!】 メコスジマン予想怪傑 【?】
811
高等学校で履修する程度の知識で解けます。
224
493 :
132人目の素数さん :2006/12/12(火) 01:25:21
解決して1億円ほしい
hhhd
495 :
132人目の素数さん :2007/01/05(金) 22:48:42
これ研究してる人ってなんで答えがあるって信じてるの?
チューリングは否定的予想だったみたいね。 最近知ってビクーリしたよ。
497 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 07:04:16
黒川先生が誰ピカに出演していた件についてコメントをどうぞ
498 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 07:45:20
先生が最先端である事に関してのあの自信は他からの評価ではどうなっているんでしょうか?
499 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 07:49:14
誰か内容は理解不能だろうから、数学界でのこの件に関するマップ 作成してくれないか。名称だけでいいから。
500 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 08:20:05
黒川が最先端だって? 数学セミナーにお勉強の成果を書き散らして 原稿料で酒のんでるヤツなのに。
501 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 08:32:41
おれは助教授崩れのプーの方が気になった。
502 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 09:51:14
アメリカで30だか40%ってありゃなんお事ですか? 名前だけでも気盆ぬ
503 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 10:56:25
504 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 11:02:52
>>500 まあああいう人がいてもいいけどね。定理はほとんどないけどね
進化するぜータをみて、頭の中の半分はもう精神病とおもった
506 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 15:05:12
定理を証明できないひとのこけおどしだと思った
で、今、どこがどんな評判なんだ。 自己宣伝だけなら、ネットDQN数学者ホムペなんかいくらでもある。
508 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 17:58:00
あのひとどこの助教授だったの?
509 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 22:36:48
>>508 慶応の助教授とか出ていたような気がするが。
そもそもリーマン予想って何なの?
昨日のテレビ見ていたら、1の二乗+2の二乗+・・・=0とか出ていたけど、
アレは何なの?
俺みたいな素人には、もう訳わからん。
510 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 23:00:46
慶應はなんで辞めたの? 助教授なら任期なしでしょ 変な感じがする‥
>>509 質問スレッドで放送された直後に質問出てたよ
513 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 23:17:15
解析接続したんじゃないのかな
514 :
132人目の素数さん :2007/01/06(土) 23:38:49
誰のはなし?小山?
516 :
132人目の素数さん :2007/01/07(日) 10:49:00
517 :
132人目の素数さん :2007/01/07(日) 11:04:21
小山って誰のことだ?
ゼータ研に近い人
520 :
132人目の素数さん :2007/01/08(月) 10:09:35
小山信也氏?
521 :
132人目の素数さん :2007/01/08(月) 13:01:30
そう。 クビになったみたい。 かわいそす。
品性の劣る奴は首だな
523 :
132人目の素数さん :2007/01/08(月) 13:37:47
ゼータ研には品性の劣る奴が集まってくるのだ。
524 :
132人目の素数さん :2007/01/08(月) 14:18:56
残念だったな
525 :
132人目の素数さん :2007/01/08(月) 18:58:52
慶應の助教授がセクハラで首になった話はないと思うけど。
526 :
132人目の素数さん :2007/01/09(火) 20:51:46
セクハラは普通表に出さないだろう
527 :
132人目の素数さん :2007/01/10(水) 22:16:25
とくに慶應は出さないでしょう
528 :
132人目の素数さん :2007/01/11(木) 20:17:42
結局なんで辞めたの?
529 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 11:10:02
終了
530 :
132人目の素数さん :2007/01/13(土) 12:33:40
セクハラ?
531 :
132人目の素数さん :2007/01/14(日) 01:46:42
rie
434
534 :
132人目の素数さん :2007/03/14(水) 22:30:02
535 :
132人目の素数さん :2007/03/15(木) 23:22:19
なんだ、ノーレスかよ。 リーマン予想、Disprovedといっているんだがな。 数学板の人間じゃ所詮無理か。
お前数学板初めてか? まあ力抜けよ
なんだかな〜 数学音痴が吼えてる吼えてる、って感じかな
>>534 のリファレンスが番号むちゃくちゃなのは俺だけ?
Pati? インド人? 所属が書いてないからアマかフリーか? しかし、Bombieri、Ivic、Conrey等Referenceしているが。 この間のHodge予想反例が没になったように、今回もおそらく。
541 :
132人目の素数さん :2007/03/17(土) 08:44:06
Patiって結構論文出してる人だよね? 同姓同名かもしれないが。
正しかったら自明な零点と1/2軸上以外に零点があるってことですか
本橋先生とか黒川先生は検証中かと思われ。
去年で77歳なんだって。Famous数学者とか。本当かよ。全然知らねなー。 遡ること16年間RHを考えていたとか。望み薄。だめだこりゃって感じ。
545 :
132人目の素数さん :2007/03/18(日) 04:21:34
546 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/28(水) 03:48:04
で、真偽はまだ?
547 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 11:50:38
リーマン予想と 「任意の自然数nに対し,n^2 ≦ p < (n+1)^2 となる素数pが必ず存在する」 は同値なのですか?
548 :
132人目の素数さん :2007/04/16(月) 13:51:54
549 :
132人目の素数さん :2007/04/16(月) 20:34:03
RH ⇒ 素数定理 RH ⇒ PRIMES is in P いずれもRHとは独立に証明されてもた…!
ドンマイ、リーマン
553 :
132人目の素数さん :2007/04/17(火) 08:31:35
私なりのリーマン仮説の証明が出来ました。
自分では正しいと思っていますが、いろいろ問題があるかもしれません。
よくご存じの方に指摘していただければと思います。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html 数学を専門としているわけではないので、証明の書き方などのところに欠陥があるかもしれませんが、
大きな論理の筋道に間違いはないはずです。
証明の成否関わらず、ゼータ関数の面白い一面を見つけたことは間違いありませんから、
いちど見ていただければ幸いです。
差し支えなければ、ここで証明の概略を説明しますよ。
554 :
132人目の素数さん :2007/04/17(火) 11:46:23
>証明の成否関わらず 証明になってない。
555 :
132人目の素数さん :2007/04/17(火) 13:33:04
なんか用語が独特すぎて付き合いきれん。
わからんと言いつつフェルマー予想にまで手を出してるなw これを読むぐらいなら今からロシア語覚えて ロバチェフスキーの論文でも読んでた方がまだストレスが少ないと思う。
ざっとしか見てないが、単に数値計算してリーマン予想を確かめているだけでは?
554、556-558 はぐらかしたりせず直球で「ここが〜〜だから〜〜だ」って言おうよ。 俺? めんどくさいから読んでないww 誰か議論しといてwww
英文にしてAMI(American Mathematical Institute)の Conreyに送ってやれば
とりあえず最初からわからないので説明して。 「k(x)とはゼータ関数のxが実数の時、x>1で収束する値のことです。」
563 :
132人目の素数さん :2007/04/17(火) 22:14:13
564 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 00:32:57
リーマン仮説が証明できたと思っているhirokuroです。(^^) みなさん、ご感想を書き込んでくださり、ありがとうございます。 なにしろ、私の周りには数学嫌いが多いので、私が話しても、「おまえ暇人だな」と言われてしまうだけでした。 さすが数学版、反応があるだけで「さすが」と思ってしまいます。 用語がわかりにくくてすいません。なにしろ、数学用語を知らないので、自分なりに作っているところがあります。 順次説明しますので、判らないところがあれば、質問してください。 まずはk(x)を説明します。 ゼータ関数は以下の式で表すことが出来ます。 これは私は独自に発見したのですが、あとでどこかの本に同じ式が載っていたのがわかり、 私が発見した公式とは言えなくなりましたが、実数の範囲内で検算してみればわかりますが、正しい公式です。 この式の中にk(r)が登場します。 Σ1/n^r = k(r)-1/(r-1)/n^(r-1) + 1/2/n^r - r/12/n^(r+1) + 0 + r*(r+1)*(r+2)/6!/n^(r+3) + 0 + ..... r=2のとき、k(2)=1.644934067であるのは、有名ですから、みなさんご存じだと思います。 k(4)=1.082323234 で、k(2)=pi^2/6, k(4)=pi^4/90, k(6)=pi^6/945, k(8)=pi^8/9450, であることはすでに知られています。 その続きの説明は後日にさせていただきます。
hk(x) = k(x) / zeta(x-0.5) となるようなhk(x)を定義し、このhk(x)を計算したところ、けっこう綺麗な数式を得ることができました。それに気を良くして、さらに分析したところ、非常にうまい具合に証明可能な論理の筋道を見つけることが出来ました。 第2部の2の1 hk(x)とは そこで、このhk(x)の中身ですが、それはこの式の定義に従って計算すれば出てきます。つまり、 hk(x) = zeta(x-0.5) / k(x) が定義で、zeta(x) も k(x) も既知の式ですから、hk(x)を計算することができます。
年齢教えて下さい 1 30代以下 2 40代 3 50代以上 よろしく
待て待て! 実数の範囲で検算って!
滅茶苦茶なことはよく分かったw
569 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 22:35:58
リーマン仮説が証明できたと思っているhirokuroです。(^^) k(r)の説明の続きをさせていただきます。 従来はζ(2)=1.644934067 と表記していますが、これはΣ1/n^2の極限値です。 1+1/2^2+1/3^2+1/4^2... を無限に計算出来ませんから、小数点以下適当なところまで確定すれば それで終わりにします。しかし、この式のまま計算するとものすごく時間がかかることになります。 以下の式を使うと収束が早いのでとても便利です。 Σ1/n^r = k(r)-1/(r-1)/n^(r-1) + 1/2/n^r - r/12/n^(r+1) + 0 + r*(r+1)*(r+2)/6!/n^(r+3) + 0 + ..... たとえば、r=2, n=3とすると、左辺は 1+1/2^2+1/3^2=1.361111... で、右辺は、やや計算は面倒ですが、 n^(r+3)まで計算すると、k(r)-0.283813443となるはずです。ですから、k(r)=1.644924...を得ることが出来ます。 n^(r+5)まで計算すると、さらに精度が良くなります。
570 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 22:38:25
リーマン仮説が証明できたと思っているhirokuroです。(^^) その2
さて、ゼータ関数ζ(r)では、r=<1 では発散・振動して値を持ちません。しかし、解析接続というやり方を使うと、
値を計算できるそうです。
ここで、ひとつ了解を得なければなりませんが、私はこの解析接続なるものをまったく理解していませんし、
証明で使ってもいません。「それはけしからん」と言われるとそれまでなのですが、使わなくてもリーマンの零点を
計算できるのですから、それで良しとしていただかないことには話になりません。
たとえば、ζ(0.5)=-1.460354508 というのが解析接続による値のようですが、ゼータ関数に0.5を代入しても、
この値は出てきません。しかし、k(0.5)を計算すると、ちゃんと-1.460354508 となります。
このk(r)を複素数に拡張してx=a+biとしてk(x)を計算するとリーマンの零点を得ることが出来ます。
つまり、k(0.5+bi)を計算します。bの値を変化させてk(x)=0となるところを探すのですが、その結果、
b=14.1347251417 で、k(0.5+bi)=0 となります。
リーマンの零点の計算方法については、別ページで解説しているので、関心のある方は開けてみていただければと思います。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemann.html このように、k(x)でリーマンの零点が計算できるのですから、このk(x)を前提にリーマン仮説を証明して何ら差し支えないのです。
質問については、理解できたものから順次お答えしてゆくつもりですが、忘れてしまうのもあるかもしれませんので、
そのときは遠慮なく再度同じ質問をしてください。
>ここではzeta(x-0.5)が、a=0.5 上にしか零点・特異点がないことを証明します。 リーマン予想と矛盾してますがw
>>570 ぎゃああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!
絶叫マシン発見
これはたいへん良いパラダイスですね
575 :
132人目の素数さん :2007/04/19(木) 13:06:47
解析接続とは何ですか?
レビチビタ接続の親戚みたいなもの
577 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 00:29:12
リーマン仮説が証明できたと思っているhirokuroです。(^^) k(x)を使ってリーマンの零点を計算できるのですから、このk(a+bi)で、a=0.5上以外(b=0上を除く)には零点の無いことを証明すればよいことになります。 これが私の証明の大前提で、これが違っているようなら、話になりません。 さて、これを証明するための作戦として、k(x)=f(x)*g(x)となるようなf(x),g(x)を探すことにします。 実数で、aが零でないことを証明するには、a=b*cとなるbとcがともに零でないことを示せばよいのです。 複素数も同じで、k(x)=f(x)*g(x)となるようなf(x), g(x) があるなら、それぞれがa=0.5上以外に零点がないことを証明すればよいはずです。 これも前提のひとつで、これが違っているようなら、私の証明は論外となります。
>>hk(x) = hk1(x) * hk2(x) * hk3(x) * .... 無限個かけたら、各要素が0でなくても極限は0にいくこともある。
>>578 複素数体⇒複素数整域
整域であれば零元以外の零因子ないんだからいいのではないの?
主張が見えない。違う事だったらごめん。
複素数体上の多項式が整域、だ すません
f, g が存在して f(a+bi) = 0 = g(a+bi) => a = 0.5 ならば f(a+bi) * g(a+bi) = 0 => a=0.5 i.e. a ≠ 0 => k(x) ≠ 0
1/(1−p^(−x))=(1/(1−p^(−x+1/2)))((1−p^(−x+1/2))/(1−p^(−x)))。 1<Re(x)。 Σ(1/n^x)=Π(1/(1−p^(−x)))。
585 :
132人目の素数さん :2007/04/21(土) 09:07:56
>579 >無限個かけたら、各要素が0でなくても極限は0にいくこともある。 リーマン仮説が証明できたと思っているhirokuroです。(^^) そうですね。非常に重要なご指摘をありがとうございます。 hk(x)をそのまま使うとか、その他の論理でクリアできるかもしれないし、クリアできないかもしれないし・・・。 とにかく修正しなければならなくなったので、hirokuroの証明はいったん中止いたします。 証明の検証に参加してくださった方々に感謝いたします。(^^)
>>585 がんばってください。
またお願いします。
587 :
132人目の素数さん :2007/04/21(土) 18:07:18
>>585 フェルマーが一週間で、リーマンが3日で破綻。
ちと早すぎないか。w
対数積分Li(x)を部分積分して得られる式。 Li(x)=0!x/logx+1!x/(logx)^2+2!x/(logx)^3+…k!x/(logx)^k O(x/(logx)^k+1) について質問です。上の式でkをふやすと(左辺)=(有限)(右辺)=(無限大) となって矛盾するのではないでしょうか?くわしいかたこの式の解釈をしてくださいませんか?
588です。一応わからない問題スレにも書き込みました。スレ違いですね。ごめんなさい。
590 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 00:23:48
自分なりのリーマン仮説証明を修正中のhirokuroです。(^^) 無限にかけるとどうなるのか・・・、なかなか難しいですね。 前回、「 a1≠0, a2≠0, a3≠0, a4≠0 ... で、a1 * a2 * a3 * a4 * ... = b のとき、b≠0 である 」という論理を使ってしまい、これが間違いだと指摘されました。 たしかにそのとおりなので、この論理を使うのはやめて、さてどうするか、いろいろ別の可能性を探っているのですが、次の論理は証明に使えるでしょうか。 「 a1 * a2 * a3 * a4 * ... = b で、b≠0 のとき、a1≠0, a2≠0, a3≠0, a4≠0 ... である。」 つまり、bが零でなければa1,a2,a3,... のすべてが零でないと言えるかどうかと言うことです。 私なりの検討では(あまり当てになりませんが・・・)、正しい命題のように思うのですが、どうでしょうか。 もし、この命題が正しいなら、これを利用してリーマン仮説の証明に再度チャレンジしたいと考えていますので、アドバイスなどをいただければ幸いです。 なお、上記の記号はすべて実数を念頭においていますが、複素数でも同じだと理解しています。この点も違っているなら、ご指摘ください。
オイラー積を実部が1以下のときに使うなら 成り立つことの証明が必要。
592 :
労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI :2007/04/26(木) 01:01:01
>>588 さん
残余項のみだと発散しても,その前にある総和(展開項を足してますよね)も同程度かつ異符合になる余地はありますね。
これは漸近展開というタイプの式で,テイラー展開とは,誤差項の性質が違い,展開次数を固定して,xを正の無限大に飛ばすときに,誤差項が末項より微少になるわけです
>>590 それだけなら、背理法で簡単に証明できる。
論理が出来なくて数学好きとかありえないから
>>595 何が問題だと思う?
俺は数学という言葉が広義の意味で用いられることにあると思う。
>>592 さん。ありがとうございます。じつはもうきがついてましてkを固定する式
しか書いてはいけないようです。丁寧なレスありがとうございます。(わからない
問題スレではようわからん話でごまかされました。)
597が勝手にごまかされただけ
599 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 02:07:20
599
600 :
132人目の素数さん :2007/05/04(金) 22:48:09
リーマン仮説を納得する方法を思いついたhirokuroです。(^^)
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riepf05.html リーマン仮説の証明はまだ出来ません。(TT)
難しいものなのですね。
いろいろ考えているうちに、証明とは言えないまでも、納得できるよい説明を思いつきました。
リーマン仮説の解説の中に、いまだにリーマン仮説への反証の可能性を考えている数学者がいるとの説明を見つけました。
普通、証明というのは、自明なことを証明するのではないでしょうか。三角形の内角の和が180度であることは自明のことですが、(もちろん、ユークリッドを前提にしての話ですが・・・)だからこそ証明するのです。
リーマン仮説も間違いである可能性は零ですが、そのことを認識した上でないと証明に取りかかれません。
というわけで、リーマン仮説が正しいことを誰でも納得できる説明を用意しました。
簡単な説明なので、誰でも納得できます。・・・というか、納得してほしいと思います。
一度、見ていただければ幸いです。
もちろん、こういう次元でも間違いが混入することがあります。間違いがあるなら教えていただけると助かります。
わー! 数学板はこれだからやめらんねぇな
数学板で・゚・(ノ∀`)σ・゚・イーッヒッヒッヒ
レベル高いですね。0.5+tiでtが545439823までリーマン予想が正しい(1986年)。元ネタは「リーマン予想」(日本評論社)。 リーマン予想が正しいのは明らか。
>>レベル高いですね。 あっはっはっは
自明って言葉の使い方が変
606 :
132人目の素数さん :2007/05/06(日) 01:30:52
>603 リーマン予想とは、0.5以外にないということだから、0.5+tiをいくら計算しても、リーマン予想の当否とは関係ないはず。 それに、そもそも計算精度というのがあるので、10桁とか100桁が正しくても、1万桁目が狂うこともあるのだから、 断言するのはかなりおかしい。 計算式を教えてくれ。
603です。計算式は知りません。やっぱり「明らかに正しい」とは言えないのか。
>>600 さんが1番目のゼロ点と自明なゼロ点のいくつかしか計算してなかったから
いいのかと思った。
そうか!私が悪かったです。実軸0.5以外にゼロ点がない事は
>>600 さんの言う通り。R.H.はたしかに正しそうです。
よく読んでなかったです。ごめんなさい。
類は友を呼ぶ
612 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 09:31:30
リーマン仮説を納得する方法を思いついたhirokuroです。(^^)
>>605 「自明」という言葉の使い方ですが、私と別の意味合いで使うこともあるようですから、別の表現のほうが良いかもしれませんね。
ただ、どういう表現がよいのかわかりません。しばらく考えてみて良い言葉が見つかったら書き直します。
613 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 09:46:44
リーマン仮説を納得する方法を思いついたhirokuroです。(^^)
>>610 コメントをありがとうございます。
ただ、趣旨が違うようです。「一個目のゼロ点の計算」は私はしていません。
(別のページではしていますが、この「納得説明 riepf05.html」では取り上げていません。)
その理由は、ゼロ点がa=0.5上にあることはリーマン仮説の証明の本体ではないからです。
上記のHPで説明しているのは「a=0.5以外において零点がないこと」ですので、その点を念頭において
読んでいただけると、納得できるのではないでしょうか。
もちろん、「納得できるかどうか」は、現在進行形で私自身が考えながらやっていることですから、
納得できないところを指摘していただけることは大変感謝です。
614 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 10:20:30
君たちは自分の頭で真理を研究したことがなく、馬鹿な学者の妄説を疑いも なく鵜呑みにしている馬鹿どもだ。その典型が東大出の阿呆どもだ。 科学は詭弁学である(メーソンによる) 物理現象が量子力学の言う様に確率の波によって起きるのなら、因果律の法 則が成り立たない。確率の波で遺伝子が作れる訳がない。生物の魂がなければ 死体と同じである。魂まで確率の波で出来たと言うのか。おかしくて笑い話に もならない。時間とは物体が振動するから考えられる事であり、振動しない物 体には時間は無いの同じである。 光の速度で飛ぶ事が出来るUFOで速度の加算法則を思考実験してみる。U FOAとUFOBが光速度Cで並行して飛行している。UFOBから見たUF OAの速度はC−Cで0となる。今度はお互いに逆行してすれ違った場合、U FOBから見たUFOAの速度はC+Cで2Cとなる。UFOAを光と見立て ても同じ事が言える筈だが、光の場合は両方ともCとなるそうである。なぜ、 物体で成り立つ法則が光では通用しないのか。測定機器で測るとCとなるよう である。昔から光は瞬時に伝わると考えられて来た。オリオン座のリゲルは7 00光年(光速度は30万q毎秒)の距離にあり、今輝いている光が700年 前の光だと到底思えない。だから、相対性理論は真っ赤な嘘である。 最初に狂牛病になった牛はプリオンとはまったく関係が無い。牛に牛の肉骨 粉を共食いさせたからである。どうして、共食いさせると狂牛病になるのか科 学で説明してみろ。それは神の意思だからである。共食いは神の律法に反する 罪なのである。肉食も共食いの一種である。 がんは発がん性物質によって遺伝子が傷つけられて発生すると言われている が、発生したがん細胞は生まれたての様に若く盛んに細胞分裂を繰り返す。な ぜ、細胞分裂で出来た細胞が急に若返ってがん細胞になるのか。新たに発生し た細胞と考えざるを得ない。すると、細胞分裂以外の方法で発生した事になる。 このことを科学で説明する事は出来ない。女性の卵子細胞も同じ事が言える。 ボウフラはたまり水からわく。この不思議な現象を神道では邪気によって生物 が生まれると解明している。
むしろ見え見えのコピペに釣られる方が釣り
617 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 09:26:02
>>502 リーマン予想は American Institute of Math の Conrey が,
「少なくとも40%の非自明零点が Re(s)=1/2 上にある」と
証明したのが,現在まで最も近い結果ということになっている.
K氏はそのことを指したと思われます.
618 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:06:28
リーマン仮説のわかりやすい解説と説明を試みているhirokuroです。(^^)
このたび、「リーマン仮説を納得する方法 ver 2」をアップしました。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riepf06.html 前回同様、この説明が完全に正しいかどうか保証の限りではありませんが、参考にしていただけると幸いです。
この説明で、リーマン仮説が単なる仮説ではなく、実質的に正しいと誰でも納得していただけることを目指していますが、はたして納得してもらえるかどうか・・・???
納得できない方はご自分で証明を試みてくださいね。
蟷螂の斧
いぢめてくん
>直感にたよるやり方を使っていますが、これでリーマン仮説の反証を見つけよう >という試みがいかに無意味であるかがわかっていただけることと思います。 直観に頼るいい加減なやり方で以って「リーマン仮説の正しさ」を説いたところで 数学的には何の説得力もなく、無意味。無意味な説得で以って 「リーマン仮説の反証を見つけようという試みがいかに無意味であるかがわかっていただけることと思います」 などと吼えたところでやはり無意味。オマエがやったことは、具体的な例(しかも 昔の人が既に計算済みの例)についてリーマン予想の反例になっていないことを確認 したに過ぎない。これをいくら繰り返したところで、 「フーン。でも、証明されてないんでしょ?反例が無いとは言い切れないんでしょ?」 と言い返されるだけであり、意味が無い。いい加減やめろクズ。
まあ待て待て。 > 私なりのリーマン仮説の証明が出来ました。 ↓ > リーマン仮説が証明できたと思っているhirokuroです。(^^) ↓ > 自分なりのリーマン仮説証明を修正中のhirokuroです。(^^) ↓ > リーマン仮説を納得する方法を思いついたhirokuroです。(^^) ↓ > リーマン仮説のわかりやすい解説と説明を試みているhirokuroです。(^^) これはこれで本人にとっては大きな進歩ではないの? 人類にとっては無限小の一歩ではあるが・・・
> 納得できない方はご自分で証明を試みてくださいね。 これなんか最後っ屁として秀逸。よくある手法だけどw
k(r)ってただのゼータ関数の漸近展開だろ?
625 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 01:26:45
リーマン仮説の証明に取り組んでいるhirokuroです。(^^)
> k(r)ってただのゼータ関数の漸近展開だろ?
う〜〜ん・・・。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemann.html こちらのHPを見ていただけるとわかると思いますが、k(r)はゼータ関数の部品のようなものですが、式としては別のものです。
「別なら証明にならない」と考えないでください。リーマンのゼータ関数とは、いわゆるゼータ関数ではなく、k(r)を複素数に拡張したものなのです。そのことを理解しない従来の説明は間違っています。
そのことは、ゼータ関数からリーマンの零点が計算できず、k(a+bi)から計算できることから明らかです。
付録6 フェルマー大定理の新証明 付録7 フェルマー大定理の誤証明を集めてみました 付録6と7はまとめて一つにするべきではないか。
漸近展開が何か分かっていない方に100万ターレル賭ける
>>626 どう見ても付録6は付録7の一部だもんな。
>>630 素人でこうゆうことをやる人は、執着心の強い凝り固まった
人が多いですから。
親子二代でやってたりしたら悲惨すぎる
633 :
630 :2007/05/25(金) 00:02:58
右辺の第二、第三項というか、右辺がk(r)か。
つまり、k(r)を用いた計算は 先人の手によって既にやられているということか。
残念!
>>625 の冒険はここで終わってしまった!
635 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 12:29:43
日本は中国、アメリカなどの毒入り食物、狂牛病牛肉で殺され、最後は兵糧 攻めで終わり。 松岡利勝農相が自殺した?。彼はコメ輸入自由化反対を主張し、米産牛の輸 入条件を月齢20ヶ月以下で危険部位の除去として食の安全を守り、自由貿易 協定で日本の農業が有利になる様に働きかけていた。彼は日本の食糧の生命線 であった。 今年1月、自らの資金管理団体が政治資金収支報告書に計上した事務所費や 光熱水費について虚偽記載の疑惑が浮上した。05年に光熱水費が507万円 に上った問題を追及され還元水と弁明した。なぜ、こんな子供でも判る不審な 会計処理をしたのか。収入を過少に誤魔化せば良い。こんな事は誰でもやって いる事である。 緑資源官製談合は資源機構の内部告発でしか判らない事である。なぜ、この 時期に出て来たのか。6月に米国産牛肉の輸入条件見直し協議が始まる直前に なぜ自殺したのか。彼の自殺は不審だらけである。ひょっとすると、アメリカ が米国産牛肉の輸出再開を実現する為に、恫喝の意味で彼を暗殺したのかも知 れない。 首つりは他殺でも可能であるし、遺書などは脅迫して書かせる事も出来る。 家族宛の遺書が無いのもおかしい。これはフリーメーソンが使う陰謀に違いな い。アメリカの意に従わない政治家をこの様にして失脚させ、暗殺して恫喝し、 従わせるのである。過去この様に殺された者はリンカーン、ケネディ、ダイア ナなど枚挙にいとまがない。
636 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 23:57:53
>>553 失礼ですが…証明どころか日本語もなっていないと思うのですが…
>>636 >>630 ,633によれば、お前の見つけたk(r)という式は
昔の人が見つけた有名な式と同じものであり、従って、
お前がそこでやっている計算も昔の人が既にやっている。
あるいは、お前がそこでやっている計算と同値な計算を
昔の人が既にやっている。
お前にとっては「自分で発見した”新しい”結果」であっても、
地球で見れば「昔の人が発見したもの」「古いもの」に過ぎない。
終了。
>>636 「ゼータ関数」「ガンマ関数」でググれ
お前が発見しただとか書いてるものは全部知られている
641 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 00:35:09
このスレに今回提出された証明の概要を説明できる天才はいる?
天才はどこにもいないが凡人でも分かる。全然駄目。
でも遊んでばっかりの院生なんかよりは偉いよ
間違いはオイラーでもする 問題は学ぶ気がないことだよ
本人降臨中でつか?
努力は偉いが、情報豊富な現代、この程度をオリジナルと錯覚 するようでは素質に疑問を感じる。
誰かが仕入れてきたのを何も知らない奴が聞いてこれは新発見だといっているのでは? それか、自分で発見したってことにして自慢しているとか。
フェルマー予想が解けたとき、リーマン予想ももう少しかと思ったけど、ぜんぜんだね。 フェルマーのとは違っていろいろと応用にも生かされている割にあまり進展しないね。
いつも思うんだけど複素函数の零点を見つけることがなんでこんなに難しいんだろうな?
651 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 19:51:17
零点が無限にあるから、かな?
あーあ、Hirokuro撃沈されたか
>>649 なんでフェルマー予想が解けたら、リーマン予想ももう少しと思うのかワカラン。
654 :
132人目の素数さん :2007/06/09(土) 08:42:12
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^)
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >640
面白いHPを紹介していただき、ありがとうございます。とても参考になりました。
>k(r)はzeta関数そのもので、数値的に求めるのによく使われるそうです。
k(r)とzeta関数では計算結果に違いが生じます。たとえば、zeta(0.5)=∞であり、計算できません。しかし、k(0.5)=-1.460354... と、収束します。それでも「k(r)はzeta関数そのもの」と言えるのですか?
>あとあなたが見つけたと言っている式は、ものすごく有名な式です。
「私が見つけた」と言っているのはk(r)のことではありません。
私は「k(r)はあまり知られていない」と書いたのですが、これが良く知られている式だというなら、私のHPの文章は訂正しますよ。ただ、本当に「ものすごく有名な式」なのですか?あまり見かけませんけど。
>>654 Σ[n=1〜∞]n^(−s) だけがゼータ関数なのではない。ゼータ関数の、領域Re(s)>1における表示が
Σ[n=1〜∞]n^(−s) という式なのだ。オマエ解析接続も知らないのか?
>ただ、本当に「ものすごく有名な式」なのですか?あまり見かけませんけど。 見かけない?「見る気が無い」の間違いだろ?オマエが今までに使ってきた数学書を 挙げてみろ。マトモに解析数論を勉強してる奴は「見かけない」などとは言わない。
>>654 なんでもチャレンジする精神はいいことだと思いますが…
正則関数や解析接続等の言葉をご存知ですか?
そもそもC上のゼータ関数の定義をご存知ですか?
hirokuroって、昔ヤフーでフェルマーのトンデモ証明のトピ作ってたやつだろ。 あの証明はメチャクチャだったな。(間違い方が低レベル。) sikiもそうだけど、この手の輩は計算はそこそこやるが、論理や証明が 絡むと途端に全然ダメになるね。なんでだろう。
659 :
640 :2007/06/09(土) 11:18:12
660 :
132人目の素数さん :2007/06/09(土) 18:39:50
661 :
132人目の素数さん :2007/06/09(土) 18:47:37
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^)
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >659
659さんはよく勉強しているのですね。感心しました。
私の場合は級数のごく狭い範囲を趣味でやっていただけですから、教科書などは読んでいません。
ですから、常識的なことを知らずに、自分なりの用語と定義で書いているので、判りにくいことになるのでしょうね。その点はご容赦ください。
人の知らないことを知っているというのはとても楽しいですよね。未知の公式をいくつか発見したつもりになっていましたが、当然のことながら、すでに発見されていた公式であったことがあとで判り、何度もがっかりしたことがあります。
しかし、いまだに私独自と思える公式がまだ残っています。それが調和級数の公式です。これはそれほど難しくないので、すでに誰かが発見した可能性はあるのですが、もし良く知られている公式ならその旨(そのHPとか、教科書とか)教えていただけないでしょうか。
調和級数の公式とは、Σ1/n というもので、これ自体は良く見かけます。これが以下のような式になることを私が発見したのですが、はたして私独自の式と言えるでしょうか。いわゆる公式集には見あたらないのですが・・・。
Σ1/n = Σ1/n = log(n) / log(e)+ eu -B(1)/n- B(2)/2n^2- B(4)/4n^4- B(6)/6n^6- B(8)/8n^8...
eu=0.577215.... で、いわゆるオイラー定数です。
B(r)はベルヌーイ数で、B(1)=-1/2, B(2)=1/6, B(4)=-1/30, B(6)=1/42, B(8)=-1/30, となります。
>>660 ゼータの定義や解析接続を知らなかったら全部が論理でたらめになってしまいますよ.
証明ができたと語りたいのであれば基礎から勉強し,ちゃんとした「証明」を公開されるべきだと思います.
何人たりともが挫折,苦戦している未解決問題を基礎も何も知らない素人が堂々と
証明したなどと口にするべきではないかと…
といっても数学屋ではないようですから個人の自由かもしれませんが…
>>661 それはどういう意味の公式でしょうか?
左辺は発散するのでどんな発散級数でもイコールで結べますが?
ただし,収束の速さがほとんど等しいとか,近似式になっているとかなら意味はあります.
そこはどう考えられていますか?
また,その右辺は一見したかぎり発散するかわかりませんがそこはどうフォローされましたか?
664 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 23:37:14
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^)
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >662
>ゼータの定義や解析接続を知らなかったら全部が論理でたらめになってしまいますよ.
>証明ができたと語りたいのであれば基礎から勉強し,ちゃんとした「証明」を公開されるべきだと思います.
>何人たりともが挫折,苦戦している未解決問題を基礎も何も知らない素人が堂々と
>証明したなどと口にするべきではないかと…
>といっても数学屋ではないようですから個人の自由かもしれませんが…
そう言われてしまうと、それまでですね。
趣味でやっているレベルですから、専門家を煩わすのは失礼かもしれませんね。
>
>>661 >それはどういう意味の公式でしょうか?
>左辺は発散するのでどんな発散級数でもイコールで結べますが?
私の書き方がいけなかったのでしょうか。
Σ_[r=1,n]1/r=1+1/2+1/3+1/4+.... +1/n のことを簡略に表記してΣ1/n と書きました。
ですから、nを特定すると、式が有限なので有限値として答えが出てきます。右辺は無限式で、ベルヌーイ数を使っているので厳密には発散して答えは出ませんが、ベルヌーイ数が増加する前まで計算すると、かなりの精度の近似値が得られます。
つまり、
Σ1/n = log(n) / log(e)+ eu -B(1)/n- B(2)/2n^2- B(4)/4n^4- B(6)/6n^6- B(8)/8n^8...
となります。
665 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 23:44:13
667 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 12:11:53
何か新しい結果が得られているから証明にこだわっておられるのだと思います。部分的にでも見やすい形に加工していただけませんか?経験的に他人の証明を読むことほどつらいことはないです
新しいことは何も得られていないことは、直感的に分かる。 時間をかけて調べるのは無駄。返事を寄こさなかった先生もそういうこと。
上に殊勝なこと書いてるけど、hirokuroも一時期トンデモとして ヤフでは有名だったヤシ。表向き誤りを認めるようなフリしても 内心では決して認めない頑迷さを備えている。付録6をいまだに 誤証明とはしていないことでも分かる。相手するひとは無駄な 時間を過ごすことになるよ。667はhirokuro?
改行をしない文のほうが読みにくいです。
671 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 18:21:12
>>668 667です。hirokuroさんとやらとは関係ない私ですが、
どうして先生が返事を寄こさないという私のことを知っているの?
672 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 19:37:58
単なる偶然か。私もリーマン予想には昔関わっていて、黒川先生に報告したこと がありまして。もうこのスレッドには関わらないようにします。時間の無駄だ。
ゼータ関数を少し勉強すれば解析接続が必ずでてくるのに、 まったく知らないって怠惰もいいとこ。 そんな怠惰な人間が数式をちょっといじっただけで新しい結果を出すことが できるとでも思ってるの? 数式をいじるだけなら中学生でもできるんだよ。 数式をいじるだけじゃ解決できないからどんどん抽象的なものを導入して 数学が発展してるんだよ。 誰も好き好んで難しい理論を勉強してるわけじゃないんだよ。 数式をいじるだけじゃ解けないから勉強してるの。 とてつもない努力家が、とてつもない計算をして、それでも解決できなくて 抽象的な概念が登場したの。 片手間にやってるやつがちょっと計算した程度で新しい結果が出せるとでも 思ってるの? まじめに勉強してる人を馬鹿にするにもほどがある。
最近になってアマチュアがゼータだのリーマン予想だのにワラワラと 参入してきた感があるけど、ある意味衝撃的な現象だな。 これまではフェルマーには手を出しても、リーマン予想は少なくとも 複素関数論くらいは理解しとかないと手が出せないから、トンデモの 圏外だと思ってたんだが。これも黒川氏などが煽った結果だろうか? 専門家のもとには多くのトンデモ証明が送りつけられてくる悪寒。 黒川氏は自業自得だが。
675 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 21:33:25
んなたいそうなものでもないよ
RHにしても、他の5つのミレニアムにしても クレイのサイトにあるオフィシャルディスクリプションを まず完全に理解しないと話にならないのでは? RHの場合、BombieriとSarnakが書いているが、難しい。 リファレンスにもあたるとなると、もう膨大な勉強量となる。 でも本気でアタックするなら、このくらいの準備は必要だし 自分で考えるのはその後、と思うが...。
677 :
132人目の素数さん :2007/06/12(火) 00:32:07
素数定理すらまともに追えない俺にも言明は分かるから、フェルマー程じゃないに しても初学者をひきつけられるのではないか?せめて素数定理をきちんと理解したいお。
三年五日五時間。
Re(s)≦1のときΣ(1/n^s)が収束しないことを示せ。
680 :
132人目の素数さん :2007/06/16(土) 20:00:10
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。 私が解析接続を知らないことについて「けしからん」と言っている人がいますが、 解析接続を使わなくてもk(x)を発見したのですよ。私の場合、微積分の方法を今の ところはまったく使いません。級数を発展させる中でゼータ関数からリーマンの 零点を計算方法を見つけたのであって、その延長線上でリーマン仮説の証明にトラ イしています。ですから、私にとって「解析接続」という方法は必要ないのです。
681 :
132人目の素数さん :2007/06/16(土) 20:03:21
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^)
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >659
> >zeta(0.5)=∞
>違います。zeta(r)=1+1/2^r+1/3^r+…の式は、あくまで r>1 (a+ibの場合はa>1)でのみ成り立つものであって、
>すべての複素数に「解析接続」した関数をzeta関数と言ってます。
659さんはよくご存じの方のようなので質問しますが、zeta(0.5)=∞でないとすると、困ったことになりませんか。
Σ[n=1,∞](1/n^x)=1+1/2^x+1/3^x+... となりませんか。ここで、x=0.5とすると無限大になります。これが間違っているのでしょうか。
上記の式が正しいとすると、x<1において、zeta(x)≠Σ[n=1,∞](1/n^x) ということになりますが、これで良いと言うことなのですか。
私にとっては考えられないことですが・・・。私の証明においては、実数・複素数の範囲で、zeta(x)=Σ[n=1,∞](1/n^x) であることが大前提となっています。
こういう理解をする数学科の学生がいるなら、落第ですか?(私は学生ではないので、関係ないですけど・・・)
追加質問ですが、r=1のとき、調和級数になりますが、これは「r>1ではないので、ゼータ関数のひとつの形ではない」ということになるのですか?
これもおかしな結論だと思います。
>>680 いやいやいやいや
そのあなたががんばっている複素平面上のゼータ関数がありますよね?
その定義を書いてみてください.
まさか定義を知らないのにがんばれるわけないですよね?
爆笑した ゼータ関数の定義も知らずにやってたのかよw
684 :
659 :2007/06/16(土) 21:42:57
>659さんはよくご存じの方のようなので質問しますが、 ここを見ているほとんどの人が知っていると思いますがw >ここで、x=0.5とすると無限大になります。これが間違っているのでしょうか。 間違っていません。∞になります。 >zeta(x)≠Σ[n=1,∞](1/n^x) ということになりますが、これで良いと言うことなのですか。 良いですよ。例えば、 1/(1-x)=1+x+x^2+x^3+… も-1<x<1じゃないと成り立ちませんよね?x=2とすれば、 左辺は-1になりますけど、右辺は無限大になります。 それと同じことです。高校の文系数学のレベルですね。 >こういう理解をする数学科の学生がいるなら、落第ですか? 落第というか入学さえできないでしょうね。 本当に知りたかったら複素関数論を勉強して下さい。 する気がないなら質問なぞしないで下さい。 さすがに無理して丁寧に答えるのもアホらしくなってきましたのでw
勉強をしたことがないから何が間違っているのかさえわからないということだ. こちらが指摘してもその指摘内容を理解できないのだから何を言ってもわかってもらえない.
古い本だが、まずは 吉田洋一 「函数論」 岩波 でも読むことだ。話はそれからだな。
今井ジャンキー消えろ。今井とでも戯れてろ。
複素関数の本で, ゼータ関数の定義や諸性質,自明な零点のこととか書かれている本をご存じないですか? 数論の本でもいいのですが紹介してください.
692 :
132人目の素数さん :2007/06/18(月) 00:27:52
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^)
>688
>hirokuroさんは下記のようなHPを見て、どのように思われますかね〜。
>
http://www.geocities.jp/imai927/free2/bibun/no043.html 微積は全然やってないので・・・、何ともコメントのしようがありません。
ただ、何となくですが、面白そうだとは思いますよ。
人の言わない説明を思いつくと言うのはとても素晴らしいことではないでしょうか。
たとえその説明に間違いがあったとしても、そういう何かを思いつくという発想を持つ人々の中から本物の真理を見つける人が現れるのです。
思いつく能力のない人が何人集まっても、何も生まれませんよ。
>思いつく能力のない人 実際にはこんなひとはほとんどいない。誰でも何がしかを思いつく。 ほとんどの思いつきはゴミだというだけ。
>>692 今井さんにメールして相談しなよ。励ましとアドバイスが貰えると
思うぞ。
一ついいことを教えてやろう。オイラーの時代には解析接続の明確な概念は なかった。にも関わらず、オイラーはゼータ関数の負の整数での正しい値を 導出して、関数等式まで予想している。なぜ、そんなことができたのか? 結局、解析接続というのは、それだけ「自然な」概念だということ。 オイラーは総和法という方法を使ったが、それが解析接続した値と一致 するということ。 自然な概念とは言っても、hirokuroの0.5を代入すると級数が無限大になるから ζ(0.5)=∞という推論は間違い。659氏の説明の通り。
697 :
132人目の素数さん :2007/06/18(月) 01:23:41
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^) >684 >さすがに無理して丁寧に答えるのもアホらしくなってきましたのでw まぁ、そう言わずに、おつきあいください。(^^;; 684さんもよくご存じのようですね。 >例えば、1/(1-x)=1+x+x^2+x^3+… も ・・・ 実例を挙げて解説してくださるとは、非常に有能な教師の方とお見受けしました。 しかし、まだまだ問題は残っています。 zeta(x)≠Σ[n=1,∞](1/n^x) で良いとのことですが、そうすると困ったことになります。そうなると、つまりはzeta(x)=k(x) ということになってしまいませんか。 私のHPに以下の公式を載せてありますが、最初にこの公式を考えたときはrは正の整数であることを前提にしていました。 しかし、その後実数にも拡張出来ることが判り、さらに複素数にも拡張して捉えなおしたとき、リーマンの零点が計算できることに気が付きました。 Σ1/n^r = k(r)-1/(r-1)/n^(r-1) + 1/2/n^r - r/12/n^(r+1) + 0 + r*(r+1)*(r+2)/6!/n^(r+3) + 0 + ..... さて、zeta(x)=k(x)とするなら、上記の式を書き直して(xはrに置き換えています。)、 Σ1/n^r = zeta(r)-1/(r-1)/n^(r-1) + 1/2/n^r - r/12/n^(r+1) + ..... と表記することも出来ると言うことになります。 これはr>1のときも成り立ちます。 なにかおかしくないですか。素朴に考えると、Σ1/n^r のことを zeta(r) と名付けたのではないですか。 それなのに、ここでは -1/(r-1)/n^(r-1) などの式が付加されています。これは公式が間違っているのか、それともzeta(r)の命名(定義)が間違っているかのどちらかです。 しかし、公式の実態は、これでリーマンの零点が計算できるのですから、間違っているとは言えません。 とすると、zeta(r)=k(r)とした命名が間違っていることになりませんか。 というわけで、私としてはzeta(x)=Σ[n=1,∞](1/n^x) (xはすべての実数)という定義に固執せざるを得ないのです。 お判りになっていただけるでしょうか。
>>692 ああ、トンデモにありがちな考え方だ。
影では、誰だって色々と考えて発想を働かせて、
(大半は何の意味もないというレベルだが)色々なことを思いついてるのが現実。
周りの人が「何も考えてない、何も思いついてない」と決め付け、
「他人に思いつかないことやってる俺SUGEEE!
他の奴は本を単に鵜呑みにするだけで何も考えてないクズ」
って思い込み始めると、トンデモの道に進みかねないぞ。
まあ、勉強し始めの頃はこういう思い込みに陥いることは多いと思う。
ちょっと色々思いつくと、自分が賢い人間だと感じてしまうんだよな。
実際はそれくらいは誰でも思いついてるようなものだったりするんだけど。
解析接続はガウスでも「思いつくこと」の出来なかった概念だ。 時代の制約によってね。現代に生きながら複素函数論を学ぼう としない者は、ガウス程の能力が無いのにもかかわらず同様の ハンデをわざと付けるようなもの。hirokuroが頭が良すぎて困っている (ガウスに出来なかったことが出来る)のならば話は別だが。
700 :
132人目の素数さん :2007/06/18(月) 01:30:55
ゼータさんはトンデモの脳味噌の中にもお出ましになる
>>697 だ・か・ら、オマエがζ(s)の正しい定義を知らないだけだろ。
いい加減にしろクズ。ちなみにζ関数の変数はsと書くのがならわしだ。
これにも深い理由がる(メリン変換、双対、指標・・・)
オマエには分からないだろうが、取りあえず慣用にはしたがっとけ。
702 :
684 :2007/06/18(月) 05:23:20
>Σ1/n^r のことを zeta(r) と名付けたのではないですか。 違います。lim_{n→∞}Σ1/n^r がzeta(r)です。nは有限ではありません。 r>1なら付加項は、n→∞で0になるから(PCで試して下さい)、付加項はなくても同じです。 1/(1-x)の例で言えば、 1+x+…+x^(n-1) = 1/(1-x) -x^n/(1-x) ですから、-x^n/(1-x)が付加項で、-1<x<1ならばn→∞で0になるでしょう。 1/(1-x)を、-1<x<1で、Σ[n=1,∞]x^n と書くか、1+x+…+x^(n-1) + x^n/(1-x) と書くかの違いです。
>>697 =自分で省略して書いた式の意味まで忘れる馬鹿
とっとと死ね
704 :
684 :2007/06/18(月) 05:29:40
訂正 後ろから2行目 Σ[n=1,∞]x^n → Σ[n=0,∞]x^n
706 :
132人目の素数さん :2007/06/18(月) 08:03:47
Σn^{1}=lim(n(n+1))/2=∞=ζ(-1)? いえいえζ(-1)は0です。
問題が理解できてないのに、解決ってw
結局、hirokuroはゼータ関数の漸近展開を再発見したということで桶? それでリーマン予想まで解けると思ってしまうのがワケワカランが。
トンデモがフェルマーからリーマン予想に流れるのはある意味では自然な現象。 フェルマーだと証明できたとしても、「別証」にすぎない。 (実際には別証どころか、n=3,4の場合にすら証明になっていないゴミが大半で hirokuroもその例にもれないが。) トンデモゴコロをくすぐる力は、未解決問題だったときに比べれば弱いと言わざるを得ない。 hirokuroは、フェルマーとリーマン予想の両方に手を出している、そしてこれまでの 発言から伺える思考様式がトンデモそのものという点で興味深い。
>>708 再発見なんていいもんじゃないような気がする。
なにかの本で見つけた公式を、自分なり解釈したって所じゃない?
その解釈がむちゃくちゃなわけだけど。
hirokuroはホムペ書き直す気ないみたいだね
Hirokuro=Kurokawa Hiroshige=黒川広重?<.............<黒川信重
713 :
132人目の素数さん :2007/06/20(水) 13:33:23
ま・さ・か
714 :
132人目の素数さん :2007/06/22(金) 19:44:40
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >>702 >>Σ1/n^r のことを zeta(r) と名付けたのではないですか。
>違います。lim_{n→∞}Σ1/n^r がzeta(r)です。nは有限ではありません。
気分は良くありませんが、一応、了解しました。
nが無限であるならzeta(r)=k(r)ということになってしまい。それならそれで矛盾は生じませんが、
nが有限の時が分析から漏れてしまうことにならないでしょうか。「有限の時は別問題」と言われるとそれまでですが・・・。
それがゼータ関数の定義というなら、仕方ありませんね。これからはそのことを念頭において説明します。
715 :
132人目の素数さん :2007/06/22(金) 20:01:44
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^) >696 >一ついいことを教えてやろう。 >オイラーは総和法という方法を使ったが、それが解析接続した値と一致 するということ。 面白い情報をありがとうございます。 「総和法」は参考になりそうですね。この単語は覚えておきますよ。 「総和法」でググって見ましたが、どれも専門的用語ばかりで、私が理解できるようなHPは見つかりませんでした。 どこかに判りやすく解説したところはありませんか。
717 :
132人目の素数さん :2007/06/22(金) 20:15:13
>>715 そんな物は無い。総和法以前に、欠けている知識、
微積分、関数論を補う必要がある。
718 :
132人目の素数さん :2007/06/22(金) 20:32:46
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^)
今井さんのHPはとても面白いですね。
http://www.geocities.jp/imai927/ 全部を見たわけではありませんが、たまたま「逆関数」のページで私と同じことを書かれているのを発見しました。
>「俺はどんな関数の逆関数でも求められる」と大きなことを言ってみたい気分。
> これまで数学では級数展開による方法は近似的,あるいは妥協的な方法と考えられて,代数による方法
>より格下に置かれていた。 我々はこの考えを是非改めるべきである。級数展開の方法がメインであって、
>代数的解法は数学の技巧的な方法が通用する限られた初歩の一分野に過ぎないと思うべきです。
我が意を得たりとはこのことですね。私は級数だけを勉強しているので、微積については何も知りません。
別に微積が悪いと言うことではありません。微積はそれだけ社会的に重要な役割を果たしている分野ですから、
数学の専門家がそれを研究するのは当然のことです。
ただ、級数のほうが取っつきやすいと言うのが素人の本音です。ですから、私などは微積の勉強は諦めて、
級数だけを掘り下げてきました。
そして、級数を掘り下げる過程で逆関数も私なりに調べましたよ。
その結果、階乗の逆関数も、Σ1/n^r(ゼータ関数とは言えないらしいですね。)の逆関数も
近似値ではありますが、計算しましたよ。
階乗の逆関数は、まだ近似値としてしか求められていないことと、少し複雑なので、
人に宣伝するほどのものとは思えませんが、もし関心のある人がいるなら見ていただければと思います。
これで級数というやり方がいかに有意義かをご理解いただけるのではないでしょうか。
いずれ完全イクオールの式を見つけるつもりで頑張ります。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/gyakukansuu.html
今井と同じにおいがする…
若干sikiの方寄り
叩かれても、叩かれても、復活する 見上げたもんだもんだな、こりゃ
叩くというか,単に間違いを指摘してるだけなんだけどね…
逆関数は分かりましたが、スレ違いなのでもうこないで下さいね。
俺の父親がこんな感じだが 幸い数学はやっていない
ATN座標w 意味まったくねーだろw
>>718 ゼータ様は、実部が1より大きな複素世界ではΣn^sと云ふお姿で
現下なされる。それと異なる場所では、解析接續を用ゐれば、
ちらっ、ちらっとそのお姿を垣間見ることができる。
p進世界に現下なされることもある。
斯くして、ゼータ様は非常につかみ所のない方でありまして、
一つの式だけで表現するわけにはいかぬのであります。
>>726 >一つの式だけで表現するわけにはいかぬのであります。
任意のsに対して成立する積分表示があるでしょう。
p進L関数は別物だし。
728 :
132人目の素数さん :2007/06/24(日) 22:15:54
リーマンとは違う見方で オイラーの計算を正当化する試みはありますか?
>>hirokuro 関係ないけどr実数でΣn^r ≒ n^(r+1)/(r+1)ってのは寡聞にして知らなかった 近似式さがしてたんで助かったわ
↑勘違い r<-1だと成り立たないや
731 :
132人目の素数さん :2007/07/01(日) 02:00:39
>730 「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。(^^) Σ1/n^r = k(r) - 1/(r-1)!/n^(r-1) * { B(0)(r-2)! + B(1)(r-1)!/n + B(2)r!/2!/n^2 + B(4)(r+2)!/4!/n^4 + B(6)(r+4)!/6!/n^6 + B(8)(r+6)!/8!/n^8 . . . . . . } という式などは参考になりませんか。
732 :
132人目の素数さん :2007/07/02(月) 02:16:10
ガウスは解析接続のその入り口を把握していた。 ベッセルへの書簡中にその一旦が洩れている。 複素平面上で複素線積分を定義し、1/xを積分するのに、 x=0を避けて積分することで、log の多価性が生じるという ことを述べている。 そのほか、複素変数の冪級数の収束とか、超幾何級数の解の 収束する冪級数によってあらわされる各領域での基本解同士の 今日でいうところのモノドロミー係数を与えたりしている。 しかし、これらの結果は公表されなかった。 おそらくコーシーの教程の出版により価値が無くなったと感じた のだろうか。 (ガウスが側近の者に、未出版の事項を述べたことがヒントと なっている可能性があるのは、例えばリーマンの素数分布に関する 研究とか、いろいろあるのだろう。もはや裏を取ることは叶わないが。)
やっぱりガウスこそが数学の王ですね。凄すぎます
734 :
132人目の素数さん :2007/07/02(月) 09:25:23
>>734 なんじゃこれ
正しいのかどうかしらんけど全然うわさになってないところみるとだめなんだろうな
736 :
132人目の素数さん :2007/07/02(月) 21:51:07
>>734 R.H.の証明まで読みましたが、(45)式の分子がゼロでないことが証明の肝のよう
です。ところがこれは0になりえます。というわけで私はこれは証明になってない
と思います。
737 :
132人目の素数さん :2007/07/02(月) 21:52:01
>>734 論文の
R.H.の証明まで読みましたが、(45)式の分子がゼロでないことが証明の肝のよう
です。ところがこれは0になりえます。というわけで私はこれは証明になってない
と思います。
738 :
132人目の素数さん :2007/07/02(月) 21:53:04
重複レススマソ
739 :
132人目の素数さん :2007/07/02(月) 22:14:52
>>734 1位の0点をrで持つf(z)、g(z)に対してf(r)/g(r)=f''(r)/g''(r)っていうのが
主命題である事に魂消た。
>>739 計算して見たよ。ζ(ρ) / ζ(1-ρ) = ζ(ρ)' / ζ(1-ρ)' ( := k ) は当り前。以下極限表記を省略して代入で表わす。
s = ρ 、s = 1-ρ が一位の零点だから
ζ(s)=a'(s)(s-ρ)=a"(s)(s-i+ρ) --> ζ(s) = a(s)(s-ρ)(s-i+ρ) 、これの s に 1-s を代入して
ζ(1-s)=a(1-s)(s-ρ)(s-i+ρ) これらの比を取ると ζ(ρ) / ζ(1-ρ) = a(ρ) / a(1-ρ) = k とおける。
a(ρ) = k a(1-ρ) としておく。
ζ(s)'=a(s)(2s-1)+a(s)' (s-ρ) (s-i+ρ) に s = ρ を代入して
ζ(ρ)'=a(ρ)' (2ρ-1)
一方、 s = 1-ρ を代入して
ζ(1-ρ)'=a(1-ρ)' (1-2ρ) これらの比を取ると ζ(ρ)' / ζ(1-ρ)' = - a(ρ)' / a(1-ρ)' → k
a(ρ)' = - k a(1-ρ)' を得る。
ζ(s)''=2a(s)+2a(s)' (2s-1)+a(s)'' (s-ρ)(s-i+ρ) より、 s = ρ を代入して
ζ(ρ)''=2a(ρ)+2a(s)' (2ρ-1) = 2k a(1-ρ) - 2k a(1-ρ)' (2ρ-1) = k { 2a(1-ρ)+2a(1-ρ)' (1-2ρ) }
一方、 s = 1-ρ を代入して
ζ(1-ρ)''=2a(1-ρ)+2a(1-ρ)' (1-2ρ)
よって ζ(ρ)'' / ζ(1-ρ)'' = k
742 :
132人目の素数さん :2007/07/03(火) 13:26:57
>>741 ζ(ρ)'=a(ρ)(2ρ-1)ですよ。ζ(ρ)'=a(ρ)'(2ρ-1)でなく。
後半の計算に致命的な影響が出るような…。
論文のデタラメさはよくわかりましたけど。
>>742 >後半の計算に致命的な影響が出るような…。
どこ?
744 :
132人目の素数さん :2007/07/03(火) 19:33:52
>ζ(ρ)''=2a(ρ)+2a(s)' (2ρ-1) = 2k a(1-ρ) - 2k a(1-ρ)' (2ρ-1) = k { 2a(1-ρ)+2a(1-ρ)' (1-2ρ) } のa(s)'=k a(1-ρ)'という式を使うところです。
745 :
132人目の素数さん :2007/07/03(火) 19:39:26
その前の a(ρ)' = - k a(1-ρ)' という式が間違っていると思います。ほそくです。
>>744 ζ(ρ)'=a(ρ)(2ρ-1)
に読み替えれば良いのかい?
どうやら、この手の論文の正否をマトモに論ずる事を嫌う奴が居る様だ。
何処に?
751 :
132人目の素数さん :2007/07/05(木) 11:45:11
752 :
132人目の素数さん :2007/07/15(日) 18:50:07
それで、結局証明の成否はどうなのよ。クレイ研究所賞金欲しいのかな。
753 :
132人目の素数さん :2007/07/15(日) 19:12:04
リーマンのおれが予想するスレはここですか?
では予想を聞かせてもらおうか
755 :
132人目の素数さん :2007/07/16(月) 01:03:26
756 :
132人目の素数さん :2007/07/16(月) 02:30:43
<L>
nbZxQ8 name is Kostya.My nick is Zold . I want to find friends .ICQ 324600825
758 :
132人目の素数さん :2007/07/21(土) 18:34:34
最近古文がわからねぇ。 なんだんだよ、古文って。やる意味あんのか!
759 :
132人目の素数さん :2007/07/21(土) 18:52:29
>>758 若い頃同じように思って、古文をネグって今、自分の心の貧しさを
ひしひしと感じる。若者よ、今暫しを耐えよ!
逆に考えるんだ。 古文をサボって空いた時間ぐらいではたいしたことはできない。
761 :
132人目の素数さん :2007/07/21(土) 21:49:12
いやね、ただ文章の解釈読むだけならつまらなくもないのだが、 実際は文法わかってないと自力で正しい解釈が出来ないわけで。 そうなると文法をやらねばならず、一応参考書を読んでみるも、 「なり」の識別がどうとか、コイツは謙譲語だからやれ身分がどうだとか、 勝手にやってろよ!と言いたい。 今再び受験すべく渦中に身を投じたが、数学書よりも古文の解読のほうが 俺にとってははるかに難解だ。
762 :
美咲 :2007/07/21(土) 21:58:55
★1個のさいころを2回投げるとき、1回目に偶数の目、2回目めに4以下の目が出る場合は何通りあるか? ★1個のサイコロを3回投げるとき、1回目は4以上の目、2回目は5以上の目、3回めは奇数の目がでる場合は何通りあるか? わかりますか!?
>>761 対訳の文章を使って意味を掴んでから何度も滑らかに読む練習をする。
すると古文と現代文の関係が飲み込めて、活用にも慣れる。
訳に頼らず概要を掴める様になったら、文法を参照しながら自力で訳す練習をする。
ある程度の分量をこなせば英語より格段に楽である事が判る。
そして得体の知れない現代国語の悪文より楽であることもしばしば。
古文か。 受験のときはマークシート用に文法だけ大体覚えて、基本単語も知らない 状態で突っ込んだがそれなりに何とかなった。 あとで、今昔物語の原文と現代語訳を並べて書いてある本を読んだら 途中からほとんど原文のみで読んでいる自分に気がついた。 同じ手法で平安王朝文学とか万葉集までなんとかなるだろう。 なぜなら、当時の一般常識をすばやく吸収できる(これ重要)上に、 単語力もそれなりに上がるから。
766 :
132人目の素数さん :2007/07/21(土) 23:34:03
なんか皆勉強の仕方がかっこいいな。 原文と現代文の併読は効果ありそうだが、それは問題集の原文程度でいいわけ? それとも岩波文庫とかの文学集かあるいは歴史漫画みたいな軽いやつでもOKなのかしら?
で、リーマン予想は?
768 :
132人目の素数さん :2007/08/01(水) 01:16:28
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。
皆さん、ご無沙汰しています。なかなか前進しませんでしたが、ようやく証明の改訂版 ver.8 が出来ました。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html 完全証明でないところがいまいちなのですが、先の証明 ver.5 をようやく一歩進めることが出来ました。
ご指摘いただいた用語の不適切なところなどはすべて直したつもりですが、まだ残っているかもしれません。
また、その他の間違いや勘違いなどもあるかもしれません。何なりとご指摘いただければと思います。
証明になってないということは絶対に認めないその態度は尊敬に値します.
すばらしい論理の跳躍ぶりです。 昔、男ありけり つれづれなるままに とがなくてしす って感じ?
>>768 k(r)の定義がよくわからないんですけど。
>Σ1/n^r = 1 + 1/2^r + 1/3^r + 1/4^r + .... + 1/n^r において、
r>1 (rは正の整数)、n→∞で収束する値のことです。
ということは、k(r)の定義域はr > 1なんですよね?そのすぐ下で、
>このrを実数に拡張してxとすると、以下のように書くことが出来ます。
Σ1/n^x = k(x)-1/(x-1)/n^(x-1) + 1/2/n^x - x/12/n^(x+1)
+ 0 + x*(x+1)*(x+2)/6!/n^(x+3) + 0 + .....
となってますけど、このときのk(x)はどのように定義されているのですか?
□ζの定義を知らないのにそれを指摘されても完全無視
収束とか定義域なんて概念この人にないですから、聞いても無駄ですよw
774 :
132人目の素数さん :2007/08/02(木) 01:53:08
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。
>>771 >> このrを実数に拡張してxとすると、以下のように書くことが出来ます。
>> Σ1/n^x = k(x)-1/(x-1)/n^(x-1) + 1/2/n^x - x/12/n^(x+1)
>> + 0 + x*(x+1)*(x+2)/6!/n^(x+3) + 0 + .....
> となってますけど、このときのk(x)はどのように定義されているのですか?
ご質問ありがとうございます。(^^)
説明が舌足らずなので、すいません。遠慮なく質問してください。
k(x)の定義が上記の式と言うことでご了解いただけますか。
つまり、
k(x) = Σ1/n^x + 1/(x-1)/n^(x-1) - 1/2/n^x + x/12/n^(x+1) - x*(x+1)*(x+2)/6!/n^(x+3) + .....
ということです。xの定義域は全実数となります。マイナスでも成り立ちます。
775 :
132人目の素数さん :2007/08/02(木) 01:54:01
776 :
132人目の素数さん :2007/08/02(木) 01:56:26
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。
続きです。
ただ、上記の式だと数学の専門家には嫌がられるかもしれないので、もう少し正確に表現すると、
以下のようになります。
k(x) = Σ_[r=1,n] 1/r^x + Σ_[r=0,∞] B(r)*(x-1+r)!/r!/(x-1)!/n^(x-1)/n^r
このxの定義域を複素数まで拡張することが出来ます。これを前提に計算するとリーマンの零点が求められます。
B(r)はベルヌーイ数です。
「ベルヌーイ数は発散するではないか」と言う方もおられるでしょうが、そこがこの式の不思議なところで、
nを大きく取ると有効数字を増やすことが出来て、計算上問題がありません。
事実、この式でリーマンの零点が計算できることは、すでに私のHPの中(リーマン仮説と零点の計算方法)
で説明してあるとおりです。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemann.html
>>774 Σ1/n^x は x ≦1 で発散しますよ?
例えば、k(1)であれば具体的にどのように計算するのですか?
そういう私に都合の悪い突っ込みはすべて無視します^^;
779 :
132人目の素数さん :2007/08/02(木) 14:17:02
もうだめぽ
>>777 ζ関数にEuler-Maclaurinの和公式をあてはめたもの
みたいですよ。(このスレの640ぐらい)
もちろん収束領域も証明も一切書かれていませんが^^;
781 :
132人目の素数さん :2007/08/02(木) 18:21:50
hirokuroさん。よくはわかりませんが証明の5ページまで読みました。 ζ(s)がゼロ点の時ζ(1-s)もゼロ点なのは有名ですよ。 しかもその後ではゼロ点が1つしかないことを証明するらしいですが、 一般に自明でないゼロ点は無限にあります。この辺詳しい人はおおいので 議論の方お願いします。
783 :
132人目の素数さん :2007/08/02(木) 19:53:04
ナナシー予想 「双子素数の総数の濃度Vは、 加算濃度Cと実数連続体濃度Rの間にある」 つまり C<V<R
784 :
132人目の素数さん :2007/08/02(木) 20:01:47
>>781 です。マタ時間を無駄にしてしまた。
hirokuroさんが自説をまげるはずもない。
書き込みはやめよ
786 :
132人目の素数さん :2007/08/03(金) 01:55:05
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >>777 > 例えば、k(1)であれば具体的にどのように計算するのですか?
k(1)だけは例外で収束しません。
たとえば k(0.9)を計算してみると、
x=0.9 として、以下の式を計算します。
k(x) = Σ1/n^x + 1/(x-1)/n^(x-1) - 1/2/n^x + x/12/n^(x+1) - x*(x+1)*(x+2)/6!/n^(x+3) + .....
この場合、nは適当に定めます。たとえばn=8 として計算します。
Σ1/n^x = 1 + 1/2^x + 1/3^x + ... + 1/n^x です。
1/(x-1)/n^(x-1) - 1/2/n^x + .... については、正確に表現すると、
Σ_[r=0,∞] B(r)*(x-1+r)!/r!/(x-1)!/n^(x-1)/n^r となります。
これは、ベルヌーイ数が大きくならないあたりまで計算します。n=8とすると、rは16くらいまでで充分です。
これを計算するとちゃんと収束します。
有効桁数を上げたいときは n=16 とし、ベルヌーイ数もn*2あたりまで計算します。
nを大きくするといくらでも有効桁を増やすことが出来ますが、それだけ時間がかかります。
計算結果は、k(0.9)=-9.430114019402252372298....
です。
参考までに、k(0.5)とk(0.1)も載せておきます。
k(0.5)=-1.460354508809586812889....
k(0.1)=-0.6030375198562417152484....
787 :
132人目の素数さん :2007/08/03(金) 02:16:51
「リーマン仮説の証明」にトライしているhirokuroです。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >>781 > hirokuroさん。よくはわかりませんが証明の5ページまで読みました。
読んでいただき、ありがとうございます。
> ζ(s)がゼロ点の時ζ(1-s)もゼロ点なのは有名ですよ。
そうみたいですね。(^^)
> しかもその後ではゼロ点が1つしかないことを証明するらしいですが、
> 一般に自明でないゼロ点は無限にあります。
私が「零点がひとつ」と言っているのですか?
今回付け加えた部分では、「 s=0.5+b*i でないs においてk(s)=0 なら零点が3つある」と言っているつもりですが・・・。
ですから、「3つ存在しない」ことが証明できれば、k(s)=0にはならないことが証明されたことになりますね。
「自明でない零点」は当然なので、それを「零点」と言っています。
それから、a≠0.5の零点がひとつもないことが証明対象ですね。
788 :
132人目の素数さん :2007/08/03(金) 04:57:47
しつこいようですが念のため。 0.5+b*iにゼロ点が一つあり、もしs=0.5+b*iでないs においてζ(s)=0ならばゼロ 点が2つあり、合計で3つあることになるのでここから矛盾を出すということでしょうか? あと「自明なゼロ点」とは虚軸にのっているゼロ点のことで、 「自明でないゼロ点」とは0<Re(s)<1にあるゼロ点のことです。
789 :
132人目の素数さん :2007/08/03(金) 05:14:12
時間がもったいないのでさらに念のため。 「零点が3点ある」の3点とは何を指しているのですか? 先程申しましたように0<Re(s)<1には無限にゼロ点が存在しますが。 (これは計算上いえることです。)さらに無限に大きなところにも 「自明でないゼロ点」はありますが、それについて「3点」とは扱いようがないのでは。
790 :
132人目の素数さん :2007/08/03(金) 05:42:13
誤解を招きそうなのでさらにさらに念のため。 「3点」のうち一つはa=0.5にのっている。 とhirokuroさんの論文5ページにあります。 勘のいいひとならもう証明のあらすじがみえるのでは?
>>786 リーマン仮説とはどのような主張なんでしょう?
まずそれがわかっていないと証明どころの話ではないですよね。
「複素数における零点の法則」の項目をみて思ったのですが、
高校程度の数学もヤバイです。
まずそのあたりをしっかり勉強してから、取り掛かったほうが
よいと思いますよ。
趣味なんだから好きにやらせてくれってなもんかもしれませんが、
ちゃんと理解してやったほうが楽しいかと(^^)
792 :
132人目の素数さん :2007/08/03(金) 16:28:01
そもそも、リーマン予想って証明可能なんでしょうかね。 どう考えても、リーマンのζ関数では相反する2つの命題が成り立つんですよね。 測度論をもとに考えれば ζ(-2)=農{i=1}^{+∞}n^2=1+2^2)+3^2+…+n^2+…=+∞ でなければならないのに ζ(-2)=0 が両立する.....。数学は論理的に組み立てられる以上、 このような相矛盾する命題が両立することってあり得ないと思うんですけどね。 そもそも本当にリーマン予想って証明可能なんでしょうか。 むしろ、連続体仮説のような扱いになるような気がしますが.....。
1+1+1+…=-1/2 のような書き方はもう止めよう。 アホな素人が沸くだけで何の利点も無い。
795 :
132人目の素数さん :2007/08/03(金) 19:38:53
>>792 確かガンマ関数のゼロ点だったと思うよ。
ζ関数の複素数での定義に出てくる。確か?ね。
もう忘れたよ。
ボルシア氏の証明は正しかったのかな
>>792 トンチンカンなこと言ってないで、解析接続を勉強してからおいで。
解析接続なんて理解するのは難しく無いのだが・・・ (ただし、思いつくのは困難)
そもそも、連続体仮説がどんな扱いになってるか知ってるのかね?
801 :
132人目の素数さん :2007/08/04(土) 01:50:59
>>783 ナナシー予想のナナシーって
アルファベットで綴るとどういう綴りになります?
> 3 名前:画廊[] 投稿日:2007/08/03(金) 18:32:20 > いるよ。訳の解らん自分の絵をもってきて、貴方の画廊に飾って下さいっていう人。 > 4 名前:画廊[] 投稿日:2007/08/03(金) 18:37:40 > これが売れたら、サラリーマン辞めますっていうから、一生懸命なだめ透かして。 > 何で、こんなことに苦労しなきゃならんの。 青春の夢恐るべし
803 :
132人目の素数さん :2007/08/04(土) 09:34:51
サラリーマン予想は解けたのかね。 将来の年金問題とか.....
804 :
132人目の素数さん :2007/08/04(土) 10:06:29
>>793 >>794 >>795 >>797 >>799 >>800 訂正:よく考えたら ζ(-2)=農{i=1}^{+∞}n^2 は成立しません。
頭がぼんやリとしたまま書いていましたね。
右辺のような級数は
実部が1より大きい複素数に対して定義されていたことを忘れていました。
そのため、先の等式に関する式変形は形式的な書き下しであって
測度論を持ち込んで(勿論持ち込まなくても)矛盾が生じるなどという議論は不可能です。
(一般)連続体仮説はツェルメロ・フレンケルの公理系を基にした集合論の内部では、
即ち現代数学の基盤を基にしては、証明不可能です。
そういったことと関連付けて、
果たしてリーマン予想が成り立つか否か以前の話として
現代数学の内部で証明可能か否かといったことを尋ねたつもりです。
場合によっては少なくとも3通り以上の観点が生じるので
やはりリーマン予想の証明は難しいのでしょうね。
リーマン予想を(論理)記号だけで証明しようとしても
複素解析や関数解析になると
かなり複雑になって記号で書ききれない可能性が高いでしょうしね。
測度論?
もういろいろおかしすぎて突っ込みきれん
無理する必要ないのに
バカは所詮バカ。他人と同じ知識を仕入れても、
>>804 のようにトンデモ化してしまう。
改善の余地はない。
809 :
132人目の素数さん :2007/08/04(土) 13:37:21
「Re(s)>1で定義される」というのはよい着眼点。 それを全平面に解析接続するとよいのだが、 これはわかりやすくいうといかなる閉曲線で囲まれた領域でも「へり」 つまり境界で最大値と最小値を取ることです。正則関数の接続というと 早いのですがこれではイメージが分からん。
>>804 連続体仮説とは何かぐらいサラリーマンでも知ってる
どういう扱いになってるか言ってみろと意地悪を言ってるんだが
一行レスすら読めませんか?
811 :
132人目の素数さん :2007/08/04(土) 16:04:59
悪意のある書き込みや誹謗中傷になりかねない書き込みをしている人間がこんなにいたとは.....。
こんな書き込みは黙殺した方がよさそうですね。
相手にするだけ時間の無駄ですね。
リーマン予想の研究という本来の目的からずれて来つつあるので
余り役に立つかどうか分かりませんね。
数学というのは本来普遍的に成り立つ真理を追究するものの筈ですが、
感情むき出しの者とか相手を馬鹿にする人間がこんなにいるんじゃもう終わりですね。
ちなみに
>>810 の 「連続体仮説とは何かぐらいサラリーマンでも知ってる」
という文章は、或る意味では或る特定のサラリーマンへの差別にもつながりますね。
もし文系のサラリーマンが読んだらどういう反応を示すか想像がつく筈ですが.....。
この文章は本当に感情むき出しの文章ですね。
もうちょっと礼儀というものを身につけた方がよいように思いますが.....。
話があまりに脱線し過ぎているので失望しました。
注意して読まないとこの掲示板は役に立つかどうか分かりませんね。
先のような書き込みは基本的に黙殺するのが最善の対策だと思いますね。
リーマン予想の証明などといって数学の議論をする書き込みなら
まだ読む価値は十分にありますが.....。
うぜぇ
>>811 誹謗中傷というのとは違うと思うぞ。
数学屋には短気な人が多くてね。
わかってもことをそれっぽく話しているのをみると
カッとなって噛みつく人も多いのだよ。
許してやれ。
>>811 数学板において、支離滅裂な書き込み・全然理解していない書き込みは
十分「悪意のある書き込み」なのです。従って、あなたの書き込みは
「悪意のある書き込み」なのです。ちゃんと理解している人々に失礼なのです。
さっさと消えなさい。
そもそも、こんなところで まともに数学しようとする奴自体ウマシカさんなのだが
>>811 で、連続体仮説がどういう位置づけになってるか
分かってるんだろうな?
答えられないなら馬鹿な書き込みはやめるんだ。
817 :
132人目の素数さん :2007/08/05(日) 13:53:00
ZFC公理系では連続体仮説は証明不能である。ということらしい。 ZFC公理系と連続体仮説は両立するし、連続体仮説の否定も両立するらしい。 この問題は(昔は「仮説」でなく「問題」だったらしい。)1900年以前から 存在し、1966年に証明不能性が証明された。(以上Wikiより抜粋。)
818 :
132人目の素数さん :2007/08/05(日) 14:55:14
「抜粋」ではないです。日本語を間違えた。
で、測度論はどこに使われてるのですか?
820 :
132人目の素数さん :2007/08/05(日) 19:17:23
>>816 質問自体がそもそも曖昧なので
正確な回答になっているという確信は持てませんが、
可能な限りの範囲内での回答を致します。
1:連続体仮説は選出公理の
(公理的)集合論による証明の不可能性即ち独立性を(多少なりとも)促した。
これにより若干直観的な公理である選出公理を公理として認めざるを得なくなった。
即ち選出公理と連続体仮説を公理として認めた公理的集合論の存在性が証明された。
そのため、厳密に論理的でなければならない筈の公理的集合論が
若干直観的になってしまった。
それ故に数学基礎論全体も若干直観的になった。
2:自然数或いは有理数そしてそれに限り数として認めるか無理数も数として認めてよいのか
どちらが真であるのかという問題を生じさせている。
これにより解析を理論として認めてよいのか否かという問題が生じている。
即ち、解析的数論を理論として認めてよいのか否かという問題も生じている。
そして数論においては命題の証明法に解析的手段を用いてよいのか否かという
問題を生じさせている。
場合によっては数学全体を根幹から揺るがしかねない命題となっているのが
連続体仮説である。
以上が私の可能な限りの回答です。
この掲示板でまともに数学をやるのは恐らく不可能なんでしょうね。
私はお頭がそれ程良くないので、馬鹿扱いしたいのなら馬鹿扱いして下さい。
821 :
132人目の素数さん :2007/08/05(日) 19:35:15
817ですが
>>820 。選出公理とは選択公理のことか?
それからあまり複雑に説明しないで結果のみを言ったほうが
数学になじむとおもうのですが?「気持ち」を計算にこめる
輩はすきではない。
822 :
132人目の素数さん :2007/08/05(日) 19:50:18
817です。選出公理=選択公理でよいですね。
>>820 さんがhirokuroでないとすれば何を向きになっているの?
一貫したきれいな知識をおもちの方とお見受けしました。
あまりひけらかすもんじゃないですよ。
で、792の「測度論をもとに考えれば」ってどこで測度論使ってるんですかね?
824 :
132人目の素数さん :2007/08/05(日) 20:57:59
そんなこと分かってます からかって遊んでるだけです
カルチャーセンターとかお稽古教室でよくいるのよ 講師に質問すると見せかけて身の上話 あるいは何の関係もない自慢話とか延々とするジジババ hirokuroさんもそういうとこ行けば、向こうも商売だから気持ちよく相手してくれますよ
827 :
132人目の素数さん :2007/08/19(日) 14:55:33
logxのように多価関数として解析接続される場合もあるが、(この場合0<Im(logx)<2πなど と定義すれば1価関数となります。)たしかζ関数は普通の(1価の)関数だったと思う。
828 :
132人目の素数さん :2007/08/19(日) 14:58:46
0<Imx<2πの間違いです。
829 :
132人目の素数さん :2007/08/19(日) 15:23:45
上田がすでに解決している。
上田先生か。お元気なのかな。
831 :
132人目の素数さん :2007/08/19(日) 15:35:55
0<Im(logx)<2πが正しいです。重複レスgome
832 :
132人目の素数さん :2007/08/19(日) 16:20:09
ζ(s)
完全証明以外は相手にしなくていいんじゃないの?
>>820 亀レスだけど、集合論専攻の俺から一言言わせてくれ。
どう見ても解釈がおかしいというか。連続体仮説はそういうものでは無いし、
連続体仮説のせいで選択公理を公理として認めざるを得なくなったって何言ってんの?
でも、あまりにも間違いすぎてて何から突っ込めばいいのか分からない。
今更そんなこと言わなくてもみんなわかってるよ
>>834 820ですが、そうですか。
ただ単に私の表現が少しおかしいだけの
話かもしれませんね。
確かに、
>>820 における
>(公理的)集合論による証明の不可能性即ち独立性を(多少なりとも)促した。
>これにより若干直観的な公理である選出公理を公理として認めざるを得なくなった。
>即ち選出公理と連続体仮説を公理として認めた公理的集合論の存在性が証明された。
という箇所の表現は非常に曖昧で具体的ではないので、
誤解を招く可能性が高いですね。
このスレの主題はリーマン予想なので
公理的集合論の書き込みはやめるべきでしょう。
曖昧とかではなく明らかに間違い
>>834 、
>>837 そうですか、だったらそうなんでしょうね。
どうやらうまく説明出来なかったみたいです。
私もまだ未熟ですので
貴方達のようにうまく説明すること
は出来ません。
貴方達と連続体仮説の議論をしてみたいのですが、
ここではやめます。何かのスレがあればよいのですが、
今、私のパソコンではスレを立てられない状態です。
表現がおかしいことは内容がおかしいことに等しい。 議論するスレはあるが来ないで欲しい
ここまで間違ってるのは通俗本やオカルト本や哲学書ですら聞いたことがないし どういう過程でこういう考えを抱くようになったのか、逆に興味があるな。 やっぱり言語新作というやつですかね。
このチグハグさを見るに、なんらかのキーワードだけ抽出して反応してるんだな。 できの悪いカスタマサポートみたいな。
>という箇所の表現は非常に曖昧で具体的ではないので、 >誤解を招く可能性が高いですね。 ↑ あくまでも「表現が下手糞なだけ」「自分の理解自体は正しいものである」 ということにしておきたいらしい。 >そうですか、だったらそうなんでしょうね。 >どうやらうまく説明出来なかったみたいです。 >私もまだ未熟ですので >貴方達のようにうまく説明すること >は出来ません。 ↑ 「だったらそうなのだろう」と言いつつも、やはり、あくまでも 「表現が下手糞なだけ」「自分の理解自体は正しいものである」 ということにしておきたいらしい。実際は、表現の仕方も理解の 仕方も(つまり、全てにおいて)間違っているのに。
てんかん君はここでも暴れてたのか。 本当にどうにかならんもんか。
845 :
132人目の素数さん :2007/08/26(日) 15:09:34
「お話」だけ詳しいレベルの低い人ならごまんとおるよ。 このスレで意見する人でレベルが低いのは一人だけw
>>839 >>840 >>841 >>842 >>843 >>844 >>845 >>838 です。
もうこの掲示板に書くことは止めるつもりでした。
書くつもりはなかったのですが、
あえて書かせて頂きます。
ご承知願います。
実は私の解釈も正しいと確信してはいませんでした。
これほどまでに否定されるということは
私自身の連続体仮説の解釈が正しくないと思えてきました。
不安になりました。
何か分からなくなってきました。
そこで、伺いたいことがあります。
>>842 の方のスレに
現代数学における連続体仮説の扱いがどのようなものか
を尋ねる書き込みをしました。
そこに、模範解答または普通の解釈を書いて頂けませんでしょうか。
参考にさせて頂きたいと思います。
強要は致しません。
>>846 書き込みが無意味に長い。要約せよ。
感想文じゃねーんだ。
気持ちをぐだぐだ書かれてもくどいだけ。
てんかん君しつこいよ。 本当にいい加減にしてね。
なんだこのgdgdは。 セルバーグ先生も草葉の陰で泣いておるわ。
852 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 19:48:40
スレッド違いになりそうだがあまり憶測で物言わないほうがいいと思うよ。 連続体仮説と選出公理は何の関係もない。
853 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 20:10:16
数学を知らんにも程があるぞ。 怒りさえ覚えてきた。
854 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 20:16:41
>>853 これもスレッド違いでしょう。
連続体仮説と選出公理に直接的関係はないが、
公理系ZFCに関して連続体仮説が絡んでくる
ので、間接的関係が生じます。
例の書き込みはその意味を含めて書いたつもりです。
その書き込みは表現がおかしいです。
855 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 20:18:27
856 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 20:30:11
857 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 20:38:12
調べたらわかったことです。鬼の首取ったように言うつもりはないけど ここまで「間違い」とはね。 勉強にはなったな
858 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 20:44:36
>>852 がいう
連続体仮説と選出公理は何の関係もない
ことと
連続体仮説と選出公理が独立であること
は同じことである
と解釈してよいのですね。
>>858 ZF 内で、連続体仮説から選択公理は導けるが、
逆は不可能。
860 :
132人目の素数さん :2007/08/27(月) 20:54:51
妙に低姿勢な方なのでこんなことは言いたくないが、 自分の思うように理解されてください。数学って「自由」なもんだと思うな。 最近「物理」の「量子力学」と「超弦理論」にはまっているのよね。私も
>自分の思うように理解されてください。数学って「自由」なもんだと思うな。 それは詭弁だ。「間違った理解」をしておきながら「数学は自由だから」と言い訳するのは間違っている。
862 :
132人目の素数さん :2007/08/28(火) 09:35:27
ちょっとまて。
>>859 が本当ならZFと連続体仮説を公理系とすればよいのでは?
ZFCを公理系とするのが主流なのにはわけがあると思うのだが?
864 :
132人目の素数さん :2007/08/28(火) 17:00:04
865 :
132人目の素数さん :2007/08/28(火) 17:25:15
862ですが、新しい公理系を作ることに抵抗があるのかな。 数学する人は「勉強しろ」などとは決して言わない。 2人だけでスレッドが進んでるよ。
866 :
132人目の素数さん :2007/08/28(火) 19:53:18
>>859 >>858 です。
念のため確認したいのですが、
貴方がいっていることは
公理系ZFが無矛盾である
という前提のもとで
選出公理が成り立ち、かつ連続体仮説が成り立たない
モデルがZFに存在すること
を指している訳ではないのですね。
本当に
連続体仮説が真であること
を仮定して
選出公理が真である
ことが
ZFの中で普通どおり証明可能である
ことを指しているのですね。
868 :
132人目の素数さん :2007/08/28(火) 20:20:11
ZFは無矛盾ではないぞ
869 :
132人目の素数さん :2007/08/28(火) 20:46:29
ZFは無矛盾かどうかは不明。が正しい。
870 :
132人目の素数さん :2007/08/28(火) 21:03:32
スレッドテーマからはなれすぎた議論のうえにレベルも低い。 だれもはんのうしないわけがよくわかったよ。 これ以上「連続体仮説」については議論したくない。 リーマン予想について議論しよう。
871 :
871 :2007/08/28(火) 22:26:01
8-7=1
選択公理を導けるのは、一般連続体仮説じゃなかったかな。
「数学する」って言い回しを好むのは 勉強嫌いな困ったちゃん つまりhirokuroか類似品のサラリーマン
ていうかkingより悪いねこりゃ
876 :
132人目の素数さん :2007/10/22(月) 21:15:25
536 :宮崎あをい ◆v.x.Ioking :2007/03/16(金) 04:05:55
お前数学板初めてか?
まあ力抜けよ
537 :132人目の素数さん :2007/03/16(金) 11:46:53
なんだかな〜
数学音痴が吼えてる吼えてる、って感じかな
538 :宮崎あをい ◆v.x.Ioking :2007/03/16(金) 17:45:52
>>534 のリファレンスが番号むちゃくちゃなのは俺だけ?
誰だ、こいつ
914
878 :
758 :2007/11/21(水) 23:36:28
マーク模試88%! おかげさまで古文も42/50で持ちこたえた。
879 :
132人目の素数さん :2008/01/20(日) 23:28:14
hirokuroです。
「リーマン仮説の証明」の残りの部分が出来ました。ver10
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html ごぶさたしております。(^^)
前回の証明 ver8 は途中までだったので、残りの部分を証明しようと頑張っていた
のですが、なかなか思い通りに行かず苦労しました。しかし、ようやく出来上がりま
したので、ここに公表します。
前回、そして前々回のときも、善意の方々、そして悪意の方々からご意見と、ご批判
をいただき、大変参考になりました。今回もいろいろ言われるでしょうが、私の理解
できることなら、お答えしたいし、証明を修正することになるなら、修正したいと思
います。
前回の証明では、思いもしない誤解をされたところがありました。私の表現力の不足
が招いたことなのでしょうが、今回は誤解されないように表現したつもりです。しかし、
何しろ扱っている問題が複雑なので、なかなか明快な解説をするのが困難です。
その点は皆様の能力で乗り越えていただき、正しく理解していただきたいと思います。
また、ご質問、ご批判は、あまり数学専門用語を使われると、こちらの知識不足で
理解不能となりますので、なるべく判りやすく、中学生を教えるように優しく表現して
いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
881 :
132人目の素数さん :2008/01/21(月) 10:39:11
さっぱり手に追えないのでオマイラ誰が検証しる
882 :
132人目の素数さん :2008/01/22(火) 01:34:28
hirokuroです。
「リーマン仮説の証明」ver10 です。
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html ご指摘ありがとうございます。
図の1については、ご指摘の文脈の中では特に問題は生じないところです。
K(s)の図は単なる例示であって、(図1を見よ)の図でも差し支えありません。
図2については、私の説明不足のところでしたね。
当初、波が発生することを根拠に証明する方針だったので、図2でも差し支えな
かったのですが、今回の証明では零点の数が3であることに拘っているので、
こういう図2の事例を別途と取り上げないといけませんね。
いずれ(近い内にと言える自信はありませんが・・・)補足か、もしくは全面訂正
して、この点も証明できるようにしたいと考えています。
大変参考になりました。ありがとうございます。
883 :
132人目の素数さん :2008/01/22(火) 17:48:02
指摘した問題点を回避されたようですね。おめでとうございます。 実部が3つ異なると矛盾するかあ。 へたに深入りしたつっこみすると優秀な方はだんだん完璧な論文書いちゃうもん なあ。
884 :
132人目の素数さん :2008/01/22(火) 17:58:00
>>883 です。
批判してたら正解にたどりつくこともあります。
叩いてた人たちの吠え面が見える。やったね。
885 :
132人目の素数さん :2008/01/22(火) 18:08:03
>>883 です。
一見して「数学的」なあやまりはないということです。
ちょっと軽はずみに発言してしもうたかなと反省中。
証明の成否は自己責任です。(他の人がチェックするかもしれんが)
ジエン?証明にすらなってないんだけど・・・
なんかそれなりにまともだという話だから
>>883 読み始めてみたんだけど
概略の時点でゼータ関数の定義に納得できないだとか「実数では分母が0だと無限大だが
複素数では〜」の段落とかで既にもう辟易してるんだけど
一応これまともな証明の体をなしてるんだよね?
読んでウンザリ感しか残らない証明もどきはやだよ?
反応がないから自演したのかもしれないけど、 それは以前と何一つ変わっていないから、 みんな相手にしていないだけですよ。
反知性主義というのは、アメリカの南部や中西部のウルトラ保守みたいな連中が 「本なんてもんは聖書しか読んだことねえべよ」と知識や教養というものを邪悪なものとして遠ざけ、 むしろ無知であることを自慢し、それがピュアで純粋であると信じて止まない福音主義のバガヤロどもで 流行る考えであるが、そういう思想まで日本にしっかりと根付いたのだなあと驚いた次第。
890 :
132人目の素数さん :2008/01/22(火) 20:25:59
なあんだやっぱりあやしいのか。 ちょっと同情したんだけどね。 時間の無駄ならやらんほうがましだよ。 ちなみに自演でなく大真面目な日和見だったのよん。
キチガイが2人に増えた
892 :
132人目の素数さん :2008/01/22(火) 20:33:07
何がしたいんだろうなあ2番目の奴は
アマチュアなんだから間違ってても間違ってなくても自由に証明できたと言っていいよ
間違ってるのは構わないけど電波だけは勘弁な。
間違ってるのに「証明できた」と宣言したら、その時点で電波だから、 電波ならざるように振舞うには、正しい証明で以って「証明できた」と 言うしか無い。
>>896 査読に通るような論文でも間違いが発見されることは多々あるがそれらも電波扱いするつもりか?
単純な演繹ミスとそもそも論理的な文章になっていない証明未満を一緒にするなよ
>査読に通るような論文でも間違いが発見されることは多々あるがそれらも電波扱いするつもりか? くだらないケアレスミスのたぐいなら電波ではない。おまえはなにをいっているんだ と 突っ込みたくなるような根本的な間違いだったら電波。
絶対に、絶対に、絶対にあきらめるな (チャーチル)
あきらめずにフェルマーの最終定理に挑戦して 人生を無駄にした数学者がたくさんいたそうな。
それはどちらかというと数学者以外に多いだろう
そういうのは要は自分史だな 新風社から自費出版でもしたらよかったのにね
903 :
132人目の素数さん :2008/01/25(金) 23:51:30
Never! Never! Never mind! だっけ?
904 :
132人目の素数さん :2008/01/27(日) 16:34:24
著名な人で零点あるよ派の人っていないの? 中立派なら見るけど
905 :
132人目の素数さん :2008/01/29(火) 04:35:52
riemann
906 :
132人目の素数さん :2008/02/04(月) 19:03:24
hirokuroさん
>>892 です。
証明ざっとよみました。
そこで質問。
zt(a,n)をn^a倍するようですが、n^aはn→∞で∞になるもののようですが、
この式は正しいのでしょうか?
907 :
132人目の素数さん :2008/02/04(月) 19:21:32
時間がもったいないので念のため しかもzt(a,n)とzt(a,n)*n^aのゼロ点が一致するとある。 ゼータ関数の(実ゼロな点で虚部分がゼロとなる点でも)ゼロ点は (Σn^a)*n^aのゼロ点ではない。 読んでいる人もおかしいのは分かると思う。
予想の主張が理解できていないのに証明も何もないべ
909 :
132人目の素数さん :2008/02/18(月) 23:48:52
hirokuroです。
>>906 最近、チェックしてなかったので亀レスになってしまい、申しわけありません。
m(_ _)m
>そこで質問。
>zt(a,n)をn^a倍するようですが、n^aはn→∞で∞になるもののようですが、
>この式は正しいのでしょうか?
質問の趣旨を正しく理解しているかどうか自信はありませんが、私の答えがすれ違っているなら、再度ご質問ください。
zt02(a,n)=zt(a,n)*n^a と定義されています。
「n→∞で∞になるもののよう」とは何のことですかね。検討しているのはa>0の範囲ですから、
nが∞なら、n^aも∞になるのではないですか。
910 :
132人目の素数さん :2008/02/18(月) 23:56:58
hirokuroです。
「リーマン仮説の証明」ver10 (現在修正作業中)
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html >>907 >しかもzt(a,n)とzt(a,n)*n^aのゼロ点が一致するとある。
>ゼータ関数の(実ゼロな点で虚部分がゼロとなる点でも)ゼロ点は
>(Σn^a)*n^aのゼロ点ではない。
ゼータ関数については、証明の最初のところで説明したように、それをどう定義するかによって
話が異なってきます。ですから、私の証明ではゼータ関数という言い方はやめにしました。
証明の中で取り上げたのは
zt02(a,n)=zt(a,n)*n^a ということです。
zt02(a,n)の零点とzt(a,n)の零点が一致すると言うことです。当たり前ですね。
いわゆるゼータ関数の零点の話ではありません。
911 :
132人目の素数さん :2008/02/19(火) 03:59:48
この人まだゼータ関数の定義は複数あるとか言ってるのか… 読んでる人はよく読む気になるなぁ…
これはひどい 略してKH
>ゼータ関数については、証明の最初のところで説明したように、それをどう定義するかによって話が異なってきます。 どう定義しても同一の関数に行き着くので、話が異なるなんてことはあり得ない。
逆に言えば、どう定義するかによって話が異なるような関数について論じて いるのならば、その関数はゼータ関数とは真に無関係な関数となるから、 そのような関数について零点の位置を明らかにしたところで、リーマン予想は 解けない(リーマン予想と何の関係も無い関数について議論しても意味が無い)。
915 :
132人目の素数さん :2008/02/20(水) 17:37:57
zt(n,a):=Σn^aに出てくる、関数の中に含まれている n^aをzt(n,a)に掛けてはいけないと思うのですが? しかもzt02(n,a):=(Σn^a)*n-aのゼロ点はどうなるかとはどういうことか? 同じ事言ってるようですが「味方」が増えるように噛み砕きました。
916 :
132人目の素数さん :2008/02/20(水) 17:55:08
私だって「リーマン予想」にチャレンジし続ける姿勢は評価したいのですが、 「嘘」は「嘘」でしかない。 前レスの間違いです。zt02(n.a):=(Σn^a)*n^a
趣味でやってるアマチュアだからな 間違いだろうがなんだろうがやればいいさ 専門の人からすると間違いを認めない態度にイラっとくるかもしれんが まぁ好きにやらせてやれよ
918 :
132人目の素数さん :2008/02/20(水) 18:29:00
よく証明を読んでみたのですが私の論法とは違っていました。 検討すべきと思うので書いておきます。とはいえ「間違い」ですが。 zt(n.a):=1/1^a+…1/n^a zt02(n.a):=(1/1^a+…1/n^a)*n^a です。エラい違い。
919 :
132人目の素数さん :2008/02/20(水) 20:03:34
nが有限の数の時、確かにzt(n.a)とzt02(n.a)のゼロ点は同じ。 しかしnが大きい所ではn^a以下のオーダーのゼロ点は消える。 数学的には斬新すぎる手法であり、正当かどうかわからないです、よ。
920 :
132人目の素数さん :2008/02/20(水) 22:54:54
hirokuroです。
915さん、918さん、その他の方々、こんにちは。
「リーマン仮説の証明」ver10 (現在修正作業中)
http://hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemannproof.html zt(a,n)の定義が少し違っているようですが・・・。
HPに書いていますが、私の定義は次のものです。
zt(a,n) = 1 + cos(b*ln(2))/2^a + cos(b*ln(3))/3^a + cos(b*ln(4))/4^a + ... + cos(b*ln(n))/n^a
aが変数です。これは実部を分析するための式です。
もし、さらに前の段階で躓いているとするなら、別の説明が必要になります。
複素数の段階で分析するなら、k(s)=zt(s,n)+ber(s,n) が基本となります。s=a+bi です。
私の場合は、複素数で *n^a の分析はしていませんので、実数の式を基本として
zt02(a,n)=zt(a,n)*n^a として零点を分析してみていただければ理解できると思います。
もちろん、この零点はリーマン零点ではありません。
> さらに前の段階で躓いているとするなら、 躓いてるのはどっちだよ・・・
922 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 12:09:10
zt(a,n) = 1 + cos(b*ln(2))/2^a + cos(b*ln(3))/3^a + cos(b*ln(4))/4^a + ... + cos(b*ln(n))/n^a zt02(a,n) =( 1 + cos(b*ln(2))/2^a + cos(b*ln(3))/3^a + cos(b*ln(4))/4^a + ... + cos(b*ln(n))/n^a )*n^a zt(a,n)とzt02(a,n)のゼロ点は異なる。 zt(a,n)はΣ1/n^aの実部だと思ったのですが、どうも違うようですね。
923 :
132人目の素数さん :2008/02/23(土) 18:43:36
hirokuroです。 >922 >zt(a,n)はΣ1/n^aの実部だと思ったのですが、どうも違うようですね。 正確な理解のために付け加えておきますが、Σ1/n^aをそのまま複素数にすると、 Σ1/n^s ( s=a+bi ) となります。 この実部が zt(a,n) = 1 + cos(b*ln(2))/2^a + cos(b*ln(3))/3^a + cos(b*ln(4))/4^a + ... + cos(b*ln(n))/n^a です。 Σ1/n^sの零点がリーマンの零点だと思っているのですか? 計算すると判るのですが、これはリーマン零点になりません。 k(s)=lim[n→∞] zt(s,n)+ber(s,n)とおいて、k(s)の零点を計算すると、これがリーマン零点となります。
だからリーマン予想とは何の関係もないんだよ スレ違いだからそろそろやめてくれないか?
ここまで荒らされちまったらスレをくれてやるしかないなw
>>923 サイト見たけどΣの添え字はしっかり付けた方がいいですよー。
文章によって[n=1,n]だったり[n=1,∞]だったりでとてもややこしいです。
あと[k=1,n]のように使う文字も分けてくださいね。
特に人に読んでもらおうという場合には。
927 :
132人目の素数さん :2008/02/23(土) 19:14:05
Currently available papers are: Apology for the proof of the Riemann hypothesis (in pdf format). Riemann Zeta Functions (in pdf format). Square Summable Power Series (in pdf format). A Proof of the Invariant Subspace Conjecture (in pdf format). The Measure Problem (in pdf format).
928 :
hirokuro :2008/02/24(日) 00:46:37
>926 ご指摘を感謝いたします。 ver,11をアップするときにすべて修正することにします。 それでもまだ直っていないときは再度ご指摘ください。
929 :
hirokuro :2008/02/26(火) 22:43:11
>924 Σ1/n^s の零点がリーマン零点だと思っているのですか? 困りますね・・・。(;´Д`;) そのような誤解が多いかもしれないので、ここで初歩的なところを説明しておきます。 まずは Σ1/n^s の零点がリーマン零点でないことを説明し、そのあとで(後日) リーマン零点とは何かということを説明します。 もっとも、先にも言っているように、私は正則も解析接続も知らない人間ですから、 そういう素人の言うことなど信じないと言う権威主義の方は、以下の文章も、私の 証明も読む必要は全然ありません。間違いを見つけてやろうと思う方なら大歓迎です。 リーマン零点は、s=a+bi の実部が 1/2 、虚部が 14.135, 21.022, 25.011, . . . と並ぶことはよく知られています。そこで、これをΣ1/n^sに実際に代入して計算 してみればよいのです。零になりますか?なりませんね。ならないということは、 「Σ1/n^s の零点がリーマン零点でない」ことを示しています。 では、リーマン零点とは何のことか? それは、従来の説明では、Σ1/n^s を解析 接続のやり方で拡張したときに出来る零点です。私の場合は解析接続を使わないの で、従来の数学に慣れている人には判りにくいかもしれませんが、私の式でも 1/2+14.135i を代入すると零になります。 (続く) 私のリーマン零点計算式は以下のHPに載せてあります。 「リーマン仮説と零点の求め方」 hirokuro-web.hp.infoseek.co.jp/riemann.html
> リーマン零点は、s=a+bi の実部が 1/2 、虚部が 14.135, 21.022, 25.011, . . . > と並ぶことはよく知られています。そこで、これをΣ1/n^sに実際に代入して計算 > してみればよいのです。零になりますか?なりませんね。ならないということは、 > 「Σ1/n^s の零点がリーマン零点でない」ことを示しています。 a > 1でなければ、Σ1/n^sが収束しないことはご存じ?
解析接続を用いていないからわかりにくいのでありませんよ。 そんなことを言えば、オイラーの扱い方は解析接続を用いていないからわかりにくい ということになるでしょうが、そんなことはありませんね。 解析接続用いていないからではなく、数学の議論として破綻しているから認められないんですよ。 まあ、天才は理解されないものだと嘆きつつ死んでいくのも一興かもしれませんが。
>>929 Σ1/n^sにもし零点が存在したら、それもリーマン零点だよ。君は単に、
Σ1/n^sの零点では無い複素数s(s=1/2+bi,b=14.135, 21.022, 25.011, . . . )
を持ってきて、「これらのsはΣ1/n^sの零点では無い」と言っているに過ぎない。
ちなみに、Σ1/n^sが定義されるのはRe(s)>1の領域だから、もしRe(s)>1において
Σ1/n^sに零点が存在したら、それはRe(s)≠1/2を満たす(自明でない)リーマン零点と
いうことになるから、リーマン予想は偽になる。
933 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 18:00:09
Σ1/n^2=π/6 Σ1/n^{-2k}=0 ですよね。私もどう計算するのかよくしりませんでしたが、 関数等式に従って解析接続し、導いた式に代入していくと出ますよね。 解析接続を知らないのですか?しかたないねえ。 「リーマン予想」って本を読むとリーマンの論文(私は2箇所ぐらいお話 として読みましたけど)と零点の求め方(ここは読んでないな)が載って ますよ。
935 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 18:36:24
ひどい奴がいるなぁ
>>931 ガロアを気取るのが許されるのは天才的能力を持った10代だけです。
月並みな能力しか無いおっさんがやってもキモイくて恥ずかしいだけ。
お止めになった方がよろしいかと。
939 :
132人目の素数さん :2008/03/01(土) 14:50:10
ちょっと分からないのですが、 Σ1/n^sがゼロにならないのが分かっていて、 (zt(a,n))*n^aがゼロになるかならないかをs=a+biの 0<a<1の範囲で調べるのですか? 突飛すぎてついていけないよ。
940 :
hirokuro :2008/03/01(土) 22:24:10
リーマン零点とは何か(その2) リーマン零点を理解するには、Σ1/n^r の収束値を説明するのが判りやす いのではないでしょうか。 rを1以上の実数とすると、Σ1/n^r=1+1/2^r+1/3^r+1/4^r+... となります。 r=2だと、Σ1/n^2 = 1+1/2^2+1/3^2+1/4^2.... ≒ 1.644934067=(pi)^2/6 となります。 r=4だと、Σ1/n^4 = 1+1/2^4+1/3^4+1/4^4.... ≒ 1.082323234=(pi)^4/90 となります。 この収束値をk(r)と表記すると、k(2)=B(2)*pi^2*2/2!, k(4)=-B(4)*pi^4*2^3/4!, k(6)=B(6)*pi^6*2^5/6!, . . . となります。 B(r)はベルヌーイ数です。 r=1.5などのときは計算に時間が掛かりますが、以下の公式はとても便利です。 Σ1/n^r = k(r) - 1/(r-1)/n^(r-1) + 1/2/n^r - r/12/n^(r+1) + 0 + r*(r+1)*(r+2)/6!/n^(r+3) + 0 + ..... この式の中のk(r)を計算すると k(1.5)=2.61237... となります。 このk(r)を零とする点こそリーマン零点の本体なのです。 (続く)
サイトは読んでないがztは普通のゼータ関数でいいのか?
942 :
132人目の素数さん :2008/03/02(日) 00:01:32
一辺がacmの正方形の中を動く点pがある。4角からpまでの距離の和の最大最小を 求めなさい。 10点
最小は2a√2、最大は2a+a√2。
無関係という関係
>>940 「この収束値をk(r)」→k(r)=Σ1/n^rとなるから仮にこの式が正しくても
k(r)は求まらないのでは。
947 :
132人目の素数さん :2008/03/02(日) 00:50:53
n^-s=e^-slogn=e^-alogne^-iblognのベクトルの和が0にもどる
k(r)はゼータ関数をEuler-Maclaurin総和公式で表したもの。 前にもこのスレで散々能書きをたれていた。
949 :
hirokuro :2008/03/02(日) 01:26:58
>>941 OKですよ。
s=a+bi として、nまでの合計がzt(s,n)となります。
zt(s,n) = 1 + 1/2^s + 1/3^s + ... + 1/n^s
実部のみを検討するときは、923で書いた zt(a,n) の式になります。
950 :
hirokuro :2008/03/02(日) 01:31:27
>>946 Σ1/n^r = k(r) - 1/(r-1)/n^(r-1) + 1/2/n^r - r/12/n^(r+1) + 0 + r*(r+1)*(r+2)/6!/n^(r+3) + 0 + .....
なので、収束します。
詳しくは、後日「続き」をアップするので、そちらを参考にしてください。
>>950 一々探して参照するのは面倒臭いから使った全部の関数の定義をどっか一ヶ所に纏めて書いといてよ
見やすいようにその関数への思い入れとか発見した経緯とか余計なことは書かず定義「だけ」を一ヶ所に
各nについてzt(a,n)*n^aに零点が無かったら(従ってzt(a,n)に零点が無かったら)、 zt(a,n)の極限の関数であるlim[n→∞]zt(a,n)にも零点が無いと言えるのか?
951に同意。 k(r)の定義がよくわからん。 余計な講釈はいらないから、 「k(r)は○○○である」 という具合に定義だけ答えてほしい。 ここでいいから。
955 :
946 :2008/03/02(日) 02:19:23
>>950 k(r)は部分積分を繰り返して定めるのですか?
k(r)は「俺が見つけた」とこのトンデモさんが前に 騒いでいたので、このスレの650ぐらいから見るとよろし。
957 :
132人目の素数さん :2008/03/02(日) 17:06:14
k(r)が収束し、Σ1/n^sが発散するとしても k(r)のn→∞の値とn項目までの和はぜんぜんふるまいが違うはず。
なんかどっかに「相対性理論は誤り」とか「ゴールドバッハ予想は俺の予想だ」とか すごい自己主張しているサイトがあったんだが知らないか?
文字も背景も原色で いきなりBGMが鳴る系?
960 :
132人目の素数さん :2008/03/02(日) 17:59:31
有限項までの評価でよいなら証明は非常に簡単だと思いますよ。 有限項までの和と無限項までの和の間の関係をきちんとやらないと。 出来るとはおもいませんけど。そっち方面はむりなんで「抽象論」的に 無限和をとりあつかうのだと思います。 Σ1/n^2=π/6なんかいい例ではないの。
ここだな。第三部の初めの部分。 >リーマンの零点は k(s) で計算しますが、その式は lim_[n→∞]{ zt(s,n)+Σ_[r=0→∞]ber(s,n,r) } >というものです。それゆえ、この原点に戻って、zt(s,n)の零点とber(s,n,r)の零点を分析することにします。 各nについてzt(s,n)に零点が無かったら、その極限の関数であるlim_[n→∞]zt(s,n)にも零点が無いと言えるのか?
963 :
hirokuro :2008/03/02(日) 23:13:35
>>952 , 962
「zt(s,n)に零点がなかったら」 という議論を私がしているわけではありません。
zt(s,n)に零点があっても、リーマン零点ではないので、関係ないのです。
また、lim_[n→∞]zt(s,n) は、s=a+bi の a<1 で振動・発散するので、値を持ちません。
値が無いと言うことは、零点もないということで、a=0.5でも零点にはなりません。
もちろん、この零点はリーマン零点のことではありません。
先にも言ったように、リーマン零点はk(s)の零点のことですよ。
964 :
hirokuro :2008/03/02(日) 23:27:44
>>955 Σ1/n^r = k(r) - 1/(r-1)/n^(r-1) + 1/2/n^r - r/12/n^(r+1) + 0 + r*(r+1)*(r+2)/6!/n^(r+3) + 0 + .....
これがk(r)の計算式です。
k(r) = Σ1/n^r + 1/(r-1)/n^(r-1) - 1/2/n^r + r/12/n^(r+1) .....
と書き換えることも出来ます。右辺はn→∞で収束します。
計算上はn=8程度で充分な精度を得ることが出来ますよ。
hirokuroさん、Σの添え字は必ず付けるように言いましたよね?
何でこういうトンデモ数学者ってのはいなくならないのだろう。
968 :
hirokuro :2008/03/02(日) 23:47:57
>>957 >k(r)のn→∞の値とn項目までの和はぜんぜんふるまいが違うはず。
k(r)の計算は、zt(s,n)とber(s,n)を計算して合計することですが、n→∞と言うのは建前で、
実際は、n=8 でも n=10 でもほとんど同じ値になるので、心配いりません。
ただし、ber(s,n)の計算には、ベルヌーイ数が出てくるので、やや注意が必要となります。
これについては、いずれ説明します。
井の中の蛙であって、豚でも数学者なんて とてもとても、そんなのもったいないよ。 数学者なんて夢のまた夢ですよ、この人。
>>968 >n=8でもn=10でもほとんど同じ値になる
それは虚部が小さいからだろw
虚部が小さい時に成り立つ事実は虚部が大きくても成り立つって言うなら
そもそもリーマン予想自体だって
「虚部が小さい所に零点は無い。従って大きい所にも零点は無い。証明終わり」
で済むじゃないかw
虚部が1000や2000程度の範囲には零点が無いことは既に証明されてるんだから。
>>964 >k(r) = Σ1/n^r + 1/(r-1)/n^(r-1) - 1/2/n^r + r/12/n^(r+1) .....
>と書き換えることも出来ます。右辺はn→∞で収束します。
Σ1/n^rがΣ[n=1〜∞]1/n^rの意味ならば、この式のn→∞は考えることが
出来ない(添え字を無限大に飛ばすなど意味不明)。
Σ1/n^rがΣ[j=1〜n]1/j^rの意味ならば、この式のn→∞は考えることが出来る。
添 え 字 は 省 略 す る な ク ズ 。 い い 加 減 に し ろ 。
あがってると思ったら、またhirokuroかwしかもループw 以前にも同じようなことを言われてるんだけど、 この人なおらないんだよ。 あんまりまともに相手しない方がいいよw
973 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 18:31:56
>>961 パラドックス解いたら40万円くれるってんで
思わず軽ーく解いたんだが、
このサイトフィッシングじゃないよな。
もうメールしちゃったんだよね。
>>974 別にフィッシングじゃないけどあれだけ初歩的な疑問を永らく掲げて誰も成功していないことと
「俺が納得したら」賞金を出しますと言ってることから自ずとどういうサイトなのかは分かるかと。
トンデモの説得を甘く見ない方がいいよ。
つーかパラドックスでも何でもないような気がw
だれか次スレ立ててー
必要ない
俺はできれば欲しいな。 こんだけ活発なヲチ対象なんて久々だし。
ヲチ対象が自分で立てるだろw
できれば本人以外に立ててほしいなぁ
三年二百六十九日三時間。