分からない問題はここに書いてね167

このエントリーをはてなブックマークに追加
741132人目の素数さん:04/05/21 12:17
>>736
よく知らないのだけど
N×Nではなくて
2×2でやる。
N次の回転行列って、軸を2本ずつ選んで回転していけば
2次の回転行列の積で書けるので
2次の時の回転行列と、そのフーリエ変換が可換であることを
示せばいいのではないだろうか?
742736:04/05/21 12:18
>>741
どもです.
それはわかっているんですが,
式ではできなくて...
743132人目の素数さん:04/05/21 12:19
>>738
一変数関数の逆関数の求め方

y=f(x)
dy/dx = f'(x)

dx/dy = 1/f'(x)
で、右辺のxのところに x=f^(-1) (y)を入れてyの関数にする。
>740 and All
マルチしてしまって、それを指摘されたあとに
片方を削除(取消しのレスを付ける)して、片方にまとめても、
以後スルーというのはなぜですか?
745132人目の素数さん:04/05/21 12:19
>>743
×一変数関数の逆関数の求め方
○一変数関数の逆関数の導関数の求め方
>>738
マルチポストは禁止
以後、全てのスレにてスルー
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083686853/865
>>739
そーなんだ
まぎらわしいな。
まぎわらしいのか?
748132人目の素数さん:04/05/21 12:24
>>744
それは今後のマルチポストを押さえるためもあるし
他の質問者は一つのスレで待っててくれるのに
行動が非常に自分勝手であるし
そういう自分勝手な人には回答はしない

移動する前に、丁寧に断って、他へ移動する人は
この限りではないが
749132人目の素数さん:04/05/21 12:27
この問題が分からん!! 教えてエロぃ人

この式の収束域を求めてほしい。
2/(1*3)+3x/(2*4)+4(x^2)/(3*5)+5(x^3)/(4*6) ・・・・・
750132人目の素数さん:04/05/21 12:28
>>742
Σの範囲がよくわからんので
なんとも言えんけど
2次の回転行列は分かるよね?
>748
それもまた回答者の自分勝手な言い訳にも聞こえますが
752742:04/05/21 12:31
>>750
(x, y)をθ回転する場合
[cosθ -ysinθ ]
[xsinθ ycosθ]

ですよね.
753132人目の素数さん:04/05/21 12:31
リア厨なんでつけど速度の問題とかわかりません。
62Kmを2時間40分で進んだから時速いくつですか?
2時間30分なら2.5で割るのはわかるんですが40分だとどうしたらいいかわかりませんです。
おしえてください。
754132人目の素数さん:04/05/21 12:31
866 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:04/05/21(金) 12:22
>>865
マルチポストは禁止
以後、全てのスレにてスルー
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1084713085/738
755132人目の素数さん:04/05/21 12:32
>>749
x^nの係数が
a(n) = (n+2)/{(n+1)(n+3)}
a(n+1)/a(n) → 1 (n→∞)
収束半径は 1
756742:04/05/21 12:32
訂正
[xcosθ -ysinθ ]
[xsinθ ycosθ]
757132人目の素数さん:04/05/21 12:32
>>751
回答するしないは回答者の自由ですから。
2時間30分で2.5ってのは
2+1/2

2時間40分ってのは
2+2/3

2/3ってのは40/60
>>757
ここの板はわがままな回答者の集まりってことですね
ありがとうございました
760132人目の素数さん:04/05/21 12:36
>>753
2+(2/3) = (8/3)
62÷(8/3) = 93/4 = 23.25 km/h
761132人目の素数さん:04/05/21 12:37
>>759
まぁボランティアですからね。
それが嫌なら、お金払って予備校にでも行って
丁寧な指導を受けて下さい。
762132人目の素数さん:04/05/21 12:39
>>743
どうもです
やり方はわかりました
ただ
f(x)=cot x
f`(x)=-1/sin^(2)x
1/f`(x)=-sin^(2)x
>で、右辺のxのところに x=f^(-1) (y)を入れてyの関数にする
ここからは判らないのですが・・

>>746
僕はここにしかかきこしてないです。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083686853/865
は僕が書いたものではありません
763753:04/05/21 12:39
>>758
>>760
理解できました!
どうやって小数点にするのかわからなかったんです。
ありがとうございました。
764132人目の素数さん:04/05/21 12:39
>>756
で、ΣΣはどういう足し算をしてるの?
>>761
マルチに対することの話であって、
>お金払って予備校にでも行って
なんて、なんか勘違いしてません??(プッ
766132人目の素数さん:04/05/21 12:40
>>759=わがままな質問者さん、どおいたしますて
767132人目の素数さん:04/05/21 12:41
>>762
y = cot(x) = 1/tan(x)
tan(x) = 1/y
x = arctan(1/y)
768132人目の素数さん:04/05/21 12:42
>>765
ボランティアであることを強調するために
そのように表現いたしましたが、何か?
>>751
回答するかどうかは自由だからな。
まあ個人的には、他の回答者に対しても回答禁止を強いるようなのはちょっとやりすぎかと思うのだが、
一度マルチした人には答えたくないって人がいるのは当然で、回答が貰いにくくなるのは仕方ない。
そうでなければ、とりあえずマルチしといて見つかったらまとめればいいってことになるから。
"マルチ"をNGワードにしたら
このスレすっかすかだね
771132人目の素数さん:04/05/21 12:49
マ ル チ ポ ス ト 禁 止
772132人目の素数さん:04/05/21 12:49
回答者の側に回答しないという自由があるように
質問者の側にも質問しないという自由がある。
>>768
必死だな(プゲラ
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
  (○) |||ノ
  'へ゛゛ーノ   ‖
   (  ̄ ̄ ̄《目
   |  ===《目
   |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ  ‖
    |__|_|     ‖
    | | |     ‖
    |__|__|     ‖
    | \\   皿皿
誰か私を呼びました?
775132人目の素数さん:04/05/21 12:56
>>773
ま、必死ということにしてもらってもいいですけど
お金払って、自分勝手な要求に応えてくれる人のところに
質問に行って下さい。
776132人目の素数さん:04/05/21 12:59
>>767
今の僕らの段階ではarcsin x などは使えないんです
他に方法ありませんか?
>>775
いいかげんマヂレスすんな〜
n≧2とし、a[i]>0(i=1,2,‥,n)、a[1]a[2]‥a[i]=1とするとき、a[1]+a[2]+‥+a[n]≧nを数学的帰納法をつかって証明せよ。

解答
(i)n=2のときa[1]>0、a[2]>0,a[1]a[2]=1とすると
a[1]+a[2]≧2√(a[1]a[2])=2
ゆえに、命題は成り立つ。
(ii)n=k(kは自然数、k≧2)のとき、与えられた命題が成り立つと仮定する。
n=k+1の場合について考えると
a[i]>0(i=1,2,‥,k+1)、a[1]a[2]‥a[k]a[k+1]=1に対して、a[i]のうち、最小、最大のものをそれぞれb[1],b[k+1]とし、a[i]をb[i]と表すことにする。
このとき、b[1]b[2]‥b[k]b[k+1]=1からb[1]≦1≦b[k+1]
よってb[1]+b[k+1]-b[1]b[k+1]-1=-(b[1]-1)(b[k+1]-1)≧0  

‥とその後も続いていくんですが、
このとき、b[1]b[2]‥b[k]b[k+1]=1からb[1]≦1≦b[k+1]
よってb[1]+b[k+1]-b[1]b[k+1]-1=-(b[1]-1)(b[k+1]-1)≧0  がどのようにして導き出されたのか良く分かりません。
お願いします。

愉快犯がコピペした場合と
本人がマルチした場合の
区別がつかないですね
780132人目の素数さん:04/05/21 13:38
>>776
段階とは?
級数か?
それとも、積分形式か?
>>779
区別つかないなら両方スルーするだけ。
783868:04/05/21 13:48
◆ わからない問題はここに書いてね 144 ◆のほうにしか書き込んでないはずなんですけど‥
784 ◆GiYcpnFCM6 :04/05/21 14:01
線形代数についてです。
空間の2点A(6,-1,5),B(7,2,4)を通る直線に垂直で、原点を
通る平面の方程式を求めよ。
よろしくお願いします。
トリップ付けます。
785132人目の素数さん:04/05/21 14:04
マルチポスト、マルチポストってうざいね。
2ちゃんねるはマナー無しの無法地帯の癖に
鬼の首と取ったみたいに云うな。
786132人目の素数さん:04/05/21 14:13
>>785はマルチポストであるから
以後スルーよろ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083686853/867
787132人目の素数さん:04/05/21 14:18
>>784
直線ABの方向ベクトルを求めると
AB↑ = (1, 3, -1)
これに垂直な平面で原点を通るのは、
x+3y-z=0

一般に、法線ベクトルが(a,b,c)であり、点(p,q,r)を通る平面は
a(x-p)+b(y-q)+c(z-r)=0
であることを知っておくといい。
788132人目の素数さん:04/05/21 14:38
パチンコやらない方には分かりにくい質問で申し訳ないのですが、
今日1/350.5のCRを打って4183ゲームで初当たり5回だったんですが
確率の範囲内でしょうか?
以前パチンコ雑誌で
『1/○○の確率の当たりを○○ゲーム内で引く回数の可能性』
の計算式が載っていたんですがあまりに難しすぎたので・・・。
ちなみに・・・
2205・・・2連
393・・・2連
156・・・単発
973・・・単発
192・・・単発
264・・・ヤメ
です。

パチンコやらない方に分かりやすく説明しますと
『1/350.5の抽選を4183回試行して5回しか当たらなかった』
ということです。
1/350.5の抽選を4183回試行して当たる回数の範囲(○○
回〜○○回)を教えてください。
(『信頼度98%くらいで』みたいのありますよね。確率の計算で)
及び当たりが5回の可能性は何%くらいでしょうか?
範囲内の下限を超えていたらその店のパチンコは裏ロムってことになるので。
789132人目の素数さん:04/05/21 14:54
>>788
信頼係数はいくつに設定したいのか?
790132人目の素数さん:04/05/21 14:57
>>788
当たりが5回というのは、ちょうど5回なのか?5回以上のことなのか?
791 ◆GiYcpnFCM6 :04/05/21 15:02
>>787
ありがとうございました。
792132人目の素数さん:04/05/21 17:20
そろそろ寝ます
793132人目の素数さん:04/05/21 17:28
√を含んだ連立方程式ってどう解くのですか?計算がまったくできません。
たとえば・・・ √2x+√3y=1
        √3x-√2y=-1
お願いします
794132人目の素数さん:04/05/21 17:30
>>793
とりあえず片方の式をある文字に注目してといてみればいいだろう。
795132人目の素数さん:04/05/21 17:30
>>793
(√2)xと√(2x)では意味が違ってくるので
括弧を使って書き直して下さい
 √2x+√3y=1
より
 x=(1-√3y)/√2
これを
 √3x-√2y=-1
に代入すると
 {√3(1-√3y)}/√2=-1
 (√3-3y)/√2=-1
 3y=√2+√3
 y=(√2+√3)/3
797132人目の素数さん:04/05/21 17:33
√(2x)+√(3y)=1
√(3x)-√(2y)=-1
798132人目の素数さん:04/05/21 17:34
>>797
質問者本人か?
799QueenMathematician ◆T7ej6WOXJI :04/05/21 17:36
(√2)xと√(2x)では意味が違ってくるので…
orz
801132人目の素数さん:04/05/21 17:39
>>798
ごめんなさい本人です。

>>799
√(2x)のほうでお願いします
>>801
>796は√(2x)のつもりで書いたよぉ
適当に読み替えてねぇ

>>795
回答者だけど、>795みないで書いちゃったぁ
こねんなさい…
803132人目の素数さん:04/05/21 17:48
>802
> √2x+√3y=1
>より
> x=(1-√3y)/√2

√(2x)のつもりであれば
√x = (1-√(3y))/√2
だと思うが?
804132人目の素数さん:04/05/21 17:52
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  マルチをやらないのが
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  ここでのたしなみです
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
805132人目の素数さん:04/05/21 17:56
>>801
ケースバイケースとしか言えないけど
この問題の場合は

(√2)(√x)+(√3)(√y)=1
(√3)(√x)-(√2)(√y)=-1

と見て
√x = (√2 -√3)/5 <0
になってしまうけど、√xって √x≧0として定義されているから解無しかな。
複素数まで拡張されているかどうかわからんけど
806132人目の素数さん:04/05/21 18:08
マルチポストは何故駄目か?
無駄なトラフィックが増えるからか?
>>自分
(√2)xの方だったorz

>>806
ネタか良くわからんが、>720あたりから読んでみたらどぉ?
tf(t)のラプラス変換ってどーやるんですか?
おそらく部分積分」なのでしょうがうまくいかなくて・・・
教えてください。

809132人目の素数さん:04/05/21 18:32
>>808
他のスレにあった。以上。
(x^3*y^2*z)/(x^6+y^6+z^6)の最大値はどうやって求めればよいですか?
ご教授お願いします。
811132人目の素数さん:04/05/21 18:45
         ,,,--'''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`::、
        / :::::::::::::::::::(゚Д ゚ 彡):::::::ヽ      
       / :::::::::::::::::::::::::::Lions :::::::::.::l、
       | ::::::::::::::::::::::;;;;;:  :-----:;;;;;:.|
       | ::::::;;;::::''''':::::::::::::;;:::;;-====-、゙丶
       |;;;;;;;;;;(;;::::::::::::;;;-''"      ヾ_ノ
   / ̄\    ■■■  ■■■ ..ミ マルチだよ!     
  ,┤    ト    (     )  (    )..ミ      
 |  \_/  ヽ  ⊂●⊃  ⊂●⊃ ∬ミ       
 |   __( ̄ |   ∴∵∴∵∴  . ミヾ          
 |    __)_ノ     (_人_)  .ノミヾヾ     
 ヽ___) ノ  ヌマ
812132人目の素数さん:04/05/21 18:49
かなり初歩的な問題なのですが
x^2−8xy+16y^2
この問題を因数分解したいのですが、いまいちよく分かりません。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
かなり初歩的な問題なのですが
x^2−8xy+16y^2
この問題を因数分解したいのですが、いまいちよく分かりません。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

814132人目の素数さん:04/05/21 18:53
(x-4y)^2
815132人目の素数さん:04/05/21 18:55
↓結局、こういうことを言う人自身が、愉快犯とやらを演じているのだろうな
↓馬鹿というか、アホというか

779  132人目の素数さん sage Date:04/05/21 13:35
愉快犯がコピペした場合と
本人がマルチした場合の
区別がつかないですね
>>814さん、ご回答ありがとうございました。

>>812は私の書き込みですが>>813は私が書いたのではありません。
また、他の質問スレッドにも同様のコピペが・・・
ご迷惑をおかけいたしました。
817132人目の素数さん:04/05/21 19:43
今日は荒らしが来てたからな。
818132人目の素数さん:04/05/21 20:21
>>816
マァ キニスンナ
819132人目の素数さん:04/05/21 20:53
>>788

98%だと 5〜20回
普通、95%を用いることが多いが
この場合は6〜18回

エクセルでBINOMDISTという関数によりテキトーに試算した。
>810
xz≦0 なら 与式≦0 となるから xz>0 を考える。
(1/3)(x^6)=X, (1/2)(y^6) = Y, z^6 =Z とおいて、{X,X,X,Y,Y,Z} の |相乗平均|/相加平均 ≦1 を使え。
等号成立は X=Y=Z かつ xz>0
821132人目の素数さん:04/05/21 21:13
lim x→-∞ √(x^2-x) + xを求めよ。よろしくお願いします
lim x→-∞ √(x^2-x) + x

lim t→+∞ √(t^2+t) - t
lim t→+∞ { √(t + 1) - } * ( 1/t )
damepo…
824132人目の素数さん:04/05/21 21:33
「f(x)がx=aで連続
g(y)がy=f(a)で連続ならば
合成関数h(x)=g(f(x))はx=aで連続」の証明なんですが

条件より、任意のδ1>0に対して、δをとれば
|x−a|<δ⇒|f(x)−f(a)|<δ1が成り立ち
任意のε>0に対して、あるδ1をとると
|y−f(a)|<δ1⇒|g(y)−g(f(a))|<εが成り立つ。

y=f(x)であるとき
|x-a|<δ⇒|f(x)−f(a)|<δ1  
      ⇒|g(y)−g(f(a))|<ε
となり、lim_[x→a]h(x)=h(a)だからh(x)はx=aで連続である
(証明終了)


であってますか?
825132人目の素数さん:04/05/21 21:40
>>824
OK
>823
√(t^2+u)-t = u/{ √(t^2+u)+t }
>>824
ちょいダメ
上で任意のδ_1って言っておいて下であるδ1というのは
828132人目の素数さん:04/05/21 21:43
>>821
{√(x^2-x) - x}/{√(x^2-x) - x }をかけると

√(x^2-x) + x = -x/{√(x^2-x) - x} = 1/ {√(1-(1/x)) +1} → 1/2
829132人目の素数さん:04/05/21 21:44
問題
一日に休まず必死に500km走る馬が
2000m
2500m
3000m
を必死に本気で走ると各何秒で走れるでしょうか
830132人目の素数さん:04/05/21 21:45
>>827
それは、単に三段論法をとってるだけだし
何の問題も無いと思うけども
831132人目の素数さん:04/05/21 21:49
>>829
24時間 = 24*60*60 秒
500m は 500kmの1/1000だから
500m走るのには 24*60*60/1000 = 86.4秒

2000mはその4倍=345.6秒
2500mはその5倍=432秒
3000mはその6倍=518.4秒
832132人目の素数さん:04/05/21 21:54
>>831
もっと早く走れない?

833682 :04/05/21 21:58
>>685さん
レス遅れてゴメンナサイ。
教えていただいて感謝です(^^
>>830
なら別の文字を使うべき
835132人目の素数さん:04/05/21 22:09
>>834
それは好き好きでいいと思うけど
指摘されている部分に関しては、2行、2行で
それぞれ閉じている命題なので
その部分は何の問題も無い。

y=f(x)であるとき
以下をちゃんと書くべきだというならわからんでもない。
 させてさせて
 +いいよいいよ
 ------------- 
 いくわいくわあ

これの解きかたを教えてください。
837KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/21 22:20
Re:>>836 プログラミングの能力が試される時。
838TarouMathematician ◆aF5lHSKA2Y :04/05/21 22:23
>>837
行け!キング!
839KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/21 22:32
927927+113113=1041040
く=あ になった。
840132人目の素数さん:04/05/21 22:39
>>839
ルール違反じゃないっけ?
覆面算って、違う文字には違う数字だったような気が
841KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/21 22:42
Re:>>840 [>>836]はどこかで重複させないとうまく行かないような…。
>>835
いい方に読み過ぎな気がする
誤解される可能性があるものは極力排除すべき
843132人目の素数さん:04/05/21 22:51
>>842
誤解しようがないと思うけども。
844132人目の素数さん:04/05/21 22:55
1^2、-2^2、3^2、-4^2、5^2、……@
@の数列に関して、S2nを求めろとあります。
Snを求めろではなくS2nとあります。
どうすればよいですか?
教えてください。
845132人目の素数さん:04/05/21 22:57
>>842
まず、構文をもとに説明してくれ
どのように読んだら、おまえさんのいうような誤解、すなわち、別の意味が生じるのかを。
846132人目の素数さん:04/05/21 22:58
>>844
S2nって何?
847数列:04/05/21 23:03
項数nの左側に、nと同じサイズの字で書いてあります。
848132人目の素数さん:04/05/21 23:03
>>844
Snだったらできるのか?
とりあえず、Snを求めてみろ。
849132人目の素数さん:04/05/21 23:04
>>847
いや、その記号の意味をお前が理解してるかどうかだと思う
その記号がどういう形状をしているかはともかく
850数列:04/05/21 23:07
>>849
わからないです・・・。

>>848
Snを求めたら-2n^2-nとなりました。
ですが答えを見るとこれがS2nの答えとなっています・・・。
851132人目の素数さん:04/05/21 23:14
昼間に質問したのですが解決しなかったので質問させてください
cot^(-1) x
これはどうやって微分するんですか?
852132人目の素数さん:04/05/21 23:16
>>850
じゃ、それが S2nってことじゃん。
2n項目までの和。
853132人目の素数さん:04/05/21 23:17
>>851
レスをもらっているはず。
cotでスレ内検索しれ
854数列:04/05/21 23:19
>>852
え???
Sn=S2nということですか?
855132人目の素数さん:04/05/21 23:22
>>854
>Snを求めたら-2n^2-nとなりました。

とはならないってこと。
n=1を入れたら S1 = -3となってしまう。

1^2、-2^2、
Snはn項目までの和だから S1は1項目 1^2 =1に等しいはずだ。
つまりおまえは Snを求めた時点で何か勘違いをしてるということ
856132人目の素数さん:04/05/21 23:31
>>853
レスはいただいたのですがそれでは解決しなかったという意味です
下手な文ですいません

教えていただきませんか?
857132人目の素数さん:04/05/21 23:33
>>856
どこまでできているのか書け
858132人目の素数さん:04/05/21 23:34
>>856
解決しないはずはないんだけども
とりあえず今どこまで理解できていて
何がわかってないのか書いてくれる?
859数列:04/05/21 23:36
あれ?そうなんでしょうか…。
Snについて僕は1^2、-2^2、3^2、-4^2、5^2、-6^2、7^2……という数列を
奇数部分と偶数部分にまずわけました。
すると奇数部の一般項は(2n-1)^2となり、偶数部は-2n^2となりました。
そこでΣ{(2k-1)^2-2n^2}という式がでてきました。
860数列:04/05/21 23:39
計算するとΣ(4k-1)となりました。
861132人目の素数さん:04/05/21 23:39
>>859
奇数部分の第1項と、偶数部分の第1項は
両方とも元の数列の第1項なのか?
奇数部分 n項と, 偶数部分のn項をあわせたら 全部で n項なのか?
1+1=1なのか?
お母さんは元気か?
862132人目の素数さん:04/05/21 23:40
僕の最初の質問>>738
いただいたレス>>743
質問>>762
レス>>767
質問>>776
レス>>780

最後のレスの段階という言葉については授業がその段階に達して無いという意味です
863132人目の素数さん:04/05/21 23:43
>>862
何を用いたらよいのか?がはっきりしない以上
何もできないと思うのだけども。arctanを使えないなら
どういう表現なら許されるのか?ということを >>780は聞いているわけだけども。
864132人目の素数さん:04/05/21 23:45
>>862
高校何年生?
865132人目の素数さん:04/05/21 23:46
えっ?
大学生なんすけど・・・
866132人目の素数さん:04/05/21 23:47
正方形ABCDがあり、Aに犬A、Bに犬B、Cに犬C、Dに犬Dがいて
犬Aが犬Bを、犬Bが犬Cを、犬Cが犬Dを、犬Dが犬Aを、
それぞれ同じ速さで追いかけた。

いったいどうなるか?
867132人目の素数さん:04/05/21 23:48
大学生なら、授業がどうこういうのとあんまり関係ないんじゃん?
868132人目の素数さん:04/05/21 23:49
>>867
どういう意味でしょうか?
869132人目の素数さん:04/05/21 23:49
870132人目の素数さん:04/05/21 23:50
>>868
arctanを使ってもかまわないということ。
871数列:04/05/21 23:50
>>861
あ〜わかりました!!
偶数部と奇数部にわけたので項数が半分ずつになるんでしたね!
マジでどうもです!!
母は父と映画見に行きましたw
872132人目の素数さん:04/05/21 23:51
>>863
arctan を用いずにとくことは出来ませんか?
873132人目の素数さん:04/05/21 23:53
>>872
何を使うのなら許されるのか?と何度聞いても無視されるので
なんともいえません。
874132人目の素数さん:04/05/21 23:54
>>873
たぶん高校数学以上の概念は使わないはずです
875132人目の素数さん:04/05/21 23:56
E(Σ[n=0,∞]X_n)=Σ[n=0,∞]E[X_n]
が成立しているとき
E(Σ[n=0,∞]|X_n|)=Σ[n=0,∞]E[|X_n|]
は成立しますか?Eは期待値、|・|は絶対値です。
よろしくお願いします。
876132人目の素数さん:04/05/21 23:56
>>870
来週が少テストなのですが
わけのわから無い教授で教えてないことを使ったら○をくれないらしいです
877132人目の素数さん:04/05/22 00:06
>>874
どうしてその程度の情報を隠し続けてきたのかわからんけども

y = cot x
tan x = (1/y)

dy/dx = -(1+(tan x)^2 )/(tan x)^2
dx/dy = -(tan x)^2 /(1+(tan x)^2) = -1/(1+y^2)
878132人目の素数さん:04/05/22 00:14
>>877
答えは-1/(1;x^2)なのですが
xとyが違うのは気にしなくてもいいのですか?
879132人目の素数さん:04/05/22 00:18
>>878
何を逆関数と呼んでいるかだと思いますが?

y=f(x)
x = f^(-1) (y)が逆関数なのか?
y = f^(-1) (x)が逆関数なのか?
ってこと。
このくらいは自分で調べましょう。
880132人目の素数さん:04/05/22 00:22
わかりました
親切な対応ありがとうございました
ちょっと>>870さんが何を習ったまではこのスレの住人の
能力では判りかねるところがありますが、tanの逆函数は
微分すると有理函数になるので、tanの逆函数は定積分で
表せるはずです。(とかいって無限級数や複素函数としての
指数函数が答えだったりしたら笑えるけど)
因みに世の中にはこんな便利なサイトもあるんですよ。ご存じないですか?(w
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=arctan&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
882132人目の素数さん:04/05/22 00:45
>>875
よくわからんけど、何を使えるのかな?E[ ]って線形演算子だよね?
無限和だとまずいのかな?
X_1=1,X_2=-1,X_i=0(iff i>2)
884788:04/05/22 00:52
>>789
>信頼係数はいくつに設定したいのか?

できれば高めでお願いします。

>>790
>当たりが5回というのは、ちょうど5回なのか?5回以上のことなのか?

ちょうど5回でお願いします。
885132人目の素数さん:04/05/22 01:01
>>883
なにか勘違いしてることない?
886132人目の素数さん:04/05/22 01:02
887883:04/05/22 01:05
本当だ。しかし要するに求めることは実質的には
E(ΣX_n)=ΣE[X_n]の成り立つ条件だよね。
確率論の本読んで定義確認するのが一番早くないですか?
888132人目の素数さん:04/05/22 01:06
>>884
ちょうど5回あたる確率は 1.317%くらい。
889132人目の素数さん:04/05/22 01:19
>>887
前提が何かわからない以上は、いかんともしがたいな。
890132人目の素数さん:04/05/22 01:19
周期2Tの三角波のラプラス変換ってどーやるんですか?
三角波ってのは
0<x<Tではy=x
T<x<2Tではy=−x+2
です。これがずっと繰り返されています
891132人目の素数さん:04/05/22 01:23
892132人目の素数さん:04/05/22 01:30
>>890
とりあえず、定義に戻って積分計算
893132人目の素数さん:04/05/22 01:52
>>892
そーおもったんですが
関数が次々変わるので積分どーやっていいのかわかんないんです・・・
>>893
君、高校は卒業した?
895132人目の素数さん:04/05/22 02:04
しました。一応。
すみません・・・頭悪くて
>>895
したならわかるよねw
897132人目の素数さん:04/05/22 02:08
わかんない。
高校の知識でとけるの?
>>897
は?区分的に別の関数であらわされる関数の積分なんて高校でやっただろうが#
899132人目の素数さん:04/05/22 02:12
インテグラルを分ける?
900132人目の素数さん:04/05/22 02:17
>>893
それでいいから
とりあえず、最初の式をかいてごらん。

yをラプラス変換する式はどうやるんだっけかな?
901132人目の素数さん:04/05/22 10:04
902132人目の素数さん:04/05/22 10:15
f(t)が区分的に連続で、周期pを持つとき、そのラプラス変換は

L[f] = {1/(1-exp(-ps)} ∫_[t=0 to p] exp(-st) f(t) dt
903132人目の素数さん:04/05/22 11:10
っていうか、答えがそのまま載ってるばい
904ユヌ:04/05/22 12:44
任意のf∈L(C[0,1],K)に対して区間[0,1]上の有界変動関数pで
f(x)=∫[0→1]x(t)dp(t) (x∈C[0,1])
||f||=v(p,[0,1])
を満たすものが存在する。ここで、v(p,[0,1])はpの[0,1]上での全変動.
この証明がどうやっていいのかまったくわからないのでだれかおしえてください. 
905KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/22 12:53
Re:>>904 Rieszの表現定理を使うといいのだろうか?
906ユヌ:04/05/22 13:06
それをどのようにつかったらいいかわからないんです.
907132人目の素数さん:04/05/22 13:19
>>904
||f||は何?
908KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/22 13:26
Re:>>904 f(x)=∫_{[0,1]}x(t)m(dt)となる正則測度mがあることは認めることにして、
mのRadon-Nikodym微分(スペルは合ってる?)が有界変動関数になることを示すといいのかも知れない。
(いや、Rieszの表現定理は人によって表現の仕方が違うだろうからなぁ…。何とも云えないところ。)
909KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/22 13:27
Re:>>907 汎関数ノルムしか考えられないが。
C[0,1]には一様収束ノルムを入れることにしよう。
そういえばKって何だろう?
910ユヌ:04/05/22 13:34
C[0,1]のノルムだと思います.
911132人目の素数さん:04/05/22 13:51
>>910
何が?
912ユヌ:04/05/22 13:52
>>907の||f||です。
913KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/22 14:02
Re:>>912 冗談だと云ってくれよ。
914132人目の素数さん:04/05/22 14:43
>>912
とりあえず記号の定義を全部並べてくれないかな?
915zociac:04/05/22 18:04
4tan*-1(1/5)-tan*-1(1/239)ってなんになりますか?
916132人目の素数さん:04/05/22 18:10
>>915
マチンの公式
でぐぐれ
917KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/22 18:13
Re:>>915 これの計算自体は、式全体にtanを付けて、加法定理を適用するとよい。
918zociac:04/05/22 18:26
係数に4があってできないんですが
919zociac:04/05/22 18:30
すいませんわかりました。ありがとうございます
920132人目の素数さん:04/05/22 18:31
>>918
4があると何故できないのだ?
921132人目の素数さん:04/05/22 20:31
4は不吉だから。
なぜか浮上した
923132人目の素数さん:04/05/22 20:44
浮沈空母だから。
924数列:04/05/22 21:11
S(2n)=-(2n^2)-nというのがあります。
S(2n)-S(2n-1)=?
?を求めたいのですがお願いします。
925132人目の素数さん:04/05/22 21:45
>>924
それだけでは求まらん。
S(2n-1)はどういう式で定義されているのか?
926132人目の素数さん:04/05/22 21:49
>924

S(2n)=-(2n^2)-nというのがあります。
S(2n)-S(2n-1)=?
---------------------------
なんか変な問題だけれど代入する
だけじゃないの?
S(2n)-S(2n-1)=-(2n^2)-n-(-2(n-1)^2)-(n-1))
あとは計算。
927132人目の素数さん:04/05/22 21:50
>926

今、打ち込んで気づいたけれど、やっぱり
おかしいな。問題間違いか、なんか足り無くないか?
928数列:04/05/22 21:51
>>925

>>844の問題です・
929132人目の素数さん:04/05/22 21:54
次の近似値を一次と二次の検事式で少数第4位まで求めよ。
少数第5位以下は切り捨てよ。という問題なんですが。。。
(1+0.05)の1/3乗
930132人目の素数さん:04/05/22 21:55
>>928
それであれば、
S(2n)は, 2n項目までの和
S(2n-1)は 2n-1項目までの和だから

S(2n)-S(2n-1)は 2n項目そのもの。
-(2n)^2
931788:04/05/22 21:56
>>819
>>886
>>888

サンクス!!
微妙に確率の範囲内ってことか・・・。
裏ROMかどうか・・・う〜〜ん・・・。
932132人目の素数さん:04/05/22 21:56
>>929
検事式って何?
933132人目の素数さん:04/05/22 22:09
>>932 近似式だたった。。。
934132人目の素数さん:04/05/22 22:14
拡張された二項定理ってどういうときに使えばいいんです
935132人目の素数さん:04/05/22 22:15
>>934
どのように拡張されているものを指していってるのか?
936132人目の素数さん:04/05/22 22:15
>>934
好きな時に使って下さい。
937132人目の素数さん:04/05/22 22:17
>>935 それもわかりません。マクローリン展開の章で出てきたんですが意味わかんない
938132人目の素数さん:04/05/22 22:19
>>929
(1+x)^(1/3) ≒ 1+(1/3)x -(1/9)(x^2) + ο(x^3)

一次の近似式は
1+(1/3)x
x=0.05を入れて
1+(1/3)*0.05≒1.0166

二次の近似式は
1+(1/3)x -(1/9)(x^2)
x=0.05を入れて
1+(1/3)x -(1/9)(x^2)≒1.0163
939132人目の素数さん:04/05/22 22:20
>>937
そのものが分からない以上はなんとも答えようがありません。
拡張の仕方などいろいろあるだろうし。
940132人目の素数さん
>>938 すげーありがと