1 :
素132 ◆QJ2.7183VM :
03/12/19 00:53
2 :
132人目の素数さん :03/12/19 00:53
2ゲット
準備がいいな。さすがネタスレ。
5 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:04
6 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:14
>>5 そのHPから甲陽高校にメールも出せるんだね。
7 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:15
コヨタン、じゃ、 ●3つの数の積は3の倍数である を証明して。 それができたら次進んでいいよ。
>前スレ970 証明まだか?
9 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:18
k-1,k,k+1のうち1つは必ず3の倍数だから
11 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:20
>>9 コヨタン、使いもしないのに、何のためにk-1,k,k+1と置いたの?
12 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:23
コヨタン、そういうときは、3n、3n + 1、3n + 2 っておけばいいと思うよ。 じゃ、次に進も! 次のどっちかやってみて。 ●nが平方数でない自然数なら、 √n は無理数 ●素数が無限にある
13 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:23
◆今世紀最大の発見!!!◆ 『◆9/EBe0pLlQ=甲陽高1』 他に発見したことあったら報告せよ。
14 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:24
素数が無限にあるって当たり前じゃない?
15 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:24
>>9 それはk^3-kが3の倍数であることの証明ですか?
16 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:24
なんすか?
18 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:24
コヨタン、話を逸らさなくてもいいよ
19 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:25
>>12 >3n、3n + 1、3n + 2 っておけばいいと思うよ。
ダメだろ。
甲陽高1祭りも三日続くか。それはそれで立派。しかし中身のない・・・;
21 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:25
>>13 待てよ あんなぼけと一緒にしないでくれ 頼む
>>14 そういう発言はホントに高校一年って感じだな
23 :
◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:26
24 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:26
>>14 それは貴様には証明できないということの表明か?
26 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:27
あ 間違えた
27 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:27
>>14 東大の入試問題を作っている人:「円周率が3.05以上であることを証明せよ。」
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs:「当たり前じゃない?」
東大の入試問題を作っている人:「君頭良いね。合格させてあげるよ。附属幼稚園に。」
28 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:27
っていうかさ、俺トリップ晒したから全部が全部 一人の人物ってわけではないからね
#mathmath これであなたもバカ扱い
32 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:28
>>29 野暮なこと言うなよ、みんな分ってていってんだよ。
素数が無限にあるってどっかの入試の小問になかったっけ?
36 :
◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:29
これじゃだめだろ
>>19 スマソ、ちょっと適当な書き方だった。
{3n -1、3n、3n+1}、{3n、3n+1、3n+2}、{3n+1、3n+2、3n+3}
のどれか。
38 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:30
今2ch数学仲間とメッセ中 どっかのスレで、俺のアドレスあるから登録してね
40 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:31
コヨタン、今日は夜更かししてるね ママに怒られるぞ
41 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:32
42 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:32
コヨタンに問題。 a,b,cは正の実数としてa,b,cが3辺である三角形が存在するための必要十分条件は a+b>c, b+c>a, c+a>b であることを証明せよ。 俺には君のレスを予言できるよ。 自 明 じ ゃ な い ? だろ。
>>42 アルキメデスが証明してるね
その証明は「当たり前だろ!」って大笑いされたらしい
44 :
◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:33
46 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:35
>>42 そんなん当たり前やん 1番長い辺が他の2辺の和よりでかかったらできないでしょ?
>>46 こいつは数学はただの勉強としか思ってないみたい
いや、まぁ悪いことじゃないんだけど。
理論や背景は踏まないようだから、数学の魅力にはきづかないタイプ。
文系いくべき
49 :
◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:36
50 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:37
数学史については俺詳しいぞ 他の奴らは詳しくないだろ
53 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:37
素数が無限個の証明UPして 俺には当たり前にしか思えない もし乳歯に出たら 有限個だと仮定すると矛盾する よって無限個
54 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:38
コヨタンに問題。 4以上の偶数は2個の素数の和で表すことが出来ることを証明せよ 俺には君のレスを予言できるよ。 自 明 じ ゃ な い ? だろ。
55 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:38
56 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:38
>>53 >有限個だと仮定すると矛盾する
どうして矛盾するのか書かないと0点だよ
59 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:39
60 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:39
>>53 こんなの中学1年生で十分できる証明だよ。
甲陽高1馬鹿過ぎだよ
62 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:39
>>54 それは自明じゃないね 俺なら帰納法使うな
63 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:40
64 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:40
>>62 プ!!!!!!!!!
帰納法!!!!!!!!!!!
マジわらった
ゴールドバッハも知らないとは
67 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:40
素数が有限個ならば実数が無限個であることに反する よって素数は無限個
69 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:41
帰納法すら知らないんじゃない? 帰納法が使えるわけないだろ・・・ どうやって使うんだ・・・ n個目の偶数が二つの素数の和で書けると、 n+1個目の偶数も書けるのか? ああ、笑った
71 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:42
>>62 ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< できるわけないだろハハハハハ
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ (一同大笑い
>>68 実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数実数
>>62 過去最大の恥さらし
◆9/EBe0pLlQ のほうがまだ紳士
74 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:43
↓こんな馬鹿が東大狙ってる?笑わせるな 53 甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs Date:03/12/19 01:37 素数が無限個の証明UPして 俺には当たり前にしか思えない もし乳歯に出たら 有限個だと仮定すると矛盾する よって無限個
n個目の偶数が二つの素数の和で書けると n+1個目の偶数は三つの素数の和で書ける罠 どうでもいいけど
>>73 香具師と比べるな
あ、整数だったか
ってか俺トリップ変えてるんだけど
「俺なら帰納法使うな」・・・・最高ッス! コヨタン
78 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:46
甲陽高1は中学校の基礎から出来てないから 大学はいるためには、あと6年くらい頑張らないとね。
俺も偽者ウザいから変えよう
トリップ祭り
82 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:48
245 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/12/16 23:52
p を 4 で割って 1 余る素数とすると、
p = a^2 + b^2 を満たす自然数 a, b が存在することを証明せよ。
わかりやすく教えてください。おねがいしつ。
246 名前:甲陽高1 投稿日:03/12/16 23:53
>>245 帰納法で一発です
名前欄に #〜〜〜〜〜〜 と任意の文字列を入れましょう
これでOK?
86 :
◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:50
87 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:50
なんか、甲陽高1語録みたいなのが出来ちゃうね もしかしたら今井を超える逸材かも
帰納法、背理法、次は何法?
コヨタン以外の諸氏に質問! ゴールドバッハの予想が帰納法で「証明できない」と断言できるのですね?
>>85 爆笑。君が何をやったか俺には手に取るように分かる。
やべ、寝てたらわけわからない事になってるぞ
>>89 「帰納法で証明できない」を証明しろって事か。
そろそろネロ
96 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:53
>>89 帰納法で証明しようとしましょう
n個目の偶数が二つの素数の和、a+b で書けると仮定
n+1個目は、a+b+2 と書けます。
a+b+2 は偶数なので、またゴールドバッハの問題に帰着しました。
よって、帰納法では証明できない。
ダメ?
98 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:55
いや、別に自信満々で発言してるわけじゃないってw 俺だって「ハァ?」だよ
102 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:57
ここは下手バラエティー番組なんかよりずっと楽しいインターネットですね。
ハァハァうるせぇ
>>89 何マジレスしてんの。そういう話題じゃないんだけど。
106 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:58
段々呆れてきた罠
107 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 01:59
あまりに面白いので参加! 甲陽、これはどうだ! h>1 とする。このとき h^ n → ∞ を示せ。 「自明」は0点。
108 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:59
109 :
132人目の素数さん :03/12/19 01:59
しかし、コヨタン、キミ、「素数が無限にあること」の証明を1回も見たこと無いのか? 本当に?
>>103 ここは甲陽高1にハァハァするというすてきなインターネットです。
なんか甲陽が蚊帳の外に出されたみたいでカワイそう
112 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:00
>>107 それ当たり前やろ 1よりでかかったらでかくなる一方だ罠
113 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:00
>>105 あんたこそ何考えてるの?そういう話題じゃないんだけど。
115 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:01
>>107 それは自明でいいんじゃない・・??
ε-δ習ってないんだし
117 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:02
>>112 でかくなる一方
lim[n→+∞](1-((1/2)^n))=+∞
119 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:03
甲陽高1は純粋に「証明」が苦手なのでは? 前スレでちょっとした問題解いてたし。 (確かに基礎があるとは言いがたいけど) 又はネタかのどっちかだな。
120 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:03
>>112 ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< なにやってもダメだなハハハハハ
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ (一同大笑い
>>115 今時珍しい高校生だね。ちょっとおじちゃんに着いてこないか?
122 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:03
>>115 素数の定義が正しく言えたら教えてやるよ。
甲陽もトリップ晒せ 俺が頭のいい発言してやっから
124 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:04
125 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:05
127 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:06
128 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:06
んじゃ教えて
129 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:06
とりあえずちょっとは自分で証明考えてみたら?
ワーイ今日から僕も素数ダニ!!
漏れ漏れも
>>128 普通にWeb上で見つけられるから心配するな
「素数 無限 証明」とかでググってみれば?
エェー僕は素数じゃないのー?(泣)
134 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:08
>>125 「1より大きい整数で、」が抜けている。
135 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:08
とりあえず,
>>125 を褒めた香具師「甲陽高1」と同レヴェル!!
136 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:08
3は素数だ罠
1*0=0 ということは、漏れも?
いやはや、かなり暇つぶしになりました。 頭の悪い発言スレでやればもっとよかったのに。 では、寝る。んちゃ
139 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:10
エェーでも僕,-1も-3も1も3も約数として持つよー...うぇーん(泣)
142 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:11
143 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:11
>>140 は?−1約数とか言ってる時点でおまえは・・
144 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:12
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
145 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:12
>>143 お前そんなにエラそうに発言できる立場じゃないぞ
帰納法帰納法帰納法
147 :
◆l8xwjOKako :03/12/19 02:13
>>127 =
>>126 =
>>125 とどのつまり、このレスの頻度から言って,
ここにいる俺と◆9/EBe0pLlQ (偽)以外は
皆甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs と同レベルか.
なるほどなるほど.
148 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:13
ニュー速からきますた! 記念パピコφ(`д´)カキカキ
149 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:13
>>115 素数が有限個と仮定する。
n個とすると
素数はp(1), p(2), …, p(n)
とおける。
S(i)=Σ[k=0, to ∞] {p(i)}^(-k)
とおく。
右辺は公比が1より小さい等比級数であり収束する。
これを掛け合わせたものは
Π[i=1,to n] S(i) = Σ[t=1,to ∞] (1/t)
となるが、
左辺は、S(1)〜S(n)の積で有限
右辺は、よく知られている通り、∞に発散する
よって矛盾。
素数は無限個存在する。
150 :
◆l8xwjOKako :03/12/19 02:14
ほらよ <素数が無限にあることの背理法による証明> 仮に素数が有限であったと仮定してその最大の素数をpとする。 2からpまでの素数を掛け合わせたものに1足した数qは、2からpまでのどの素数で割っても1余る、つまりqは素数である。しかしqはpより大きな素数である。これは仮定に反する。従って素数は無限に存在する。(証明終わり)
>>148 どこスレから来たんだよ・・・
別にお祭りじゃないぞ
>>149 その証明は珍しいね
ユークリッドの証明が一般的じゃない?
珍しくないだろ・・・
155 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:16
>>152 ほんとお前、数学的素養がまったくないね・・・
またまちごーた
157 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:17
159 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:18
>>152 よく知られている証明の一つです。
この証明の方が好きだから、こっちにしました。
こっちの方がある意味甲陽高1くんの勉強になるんではないでしょうか?
>>154 >>149 は自分で打ちました。
160 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:19
ここは質問スレだろ。 いつから頭の悪い奴らのチャットになったんだよ?
161 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:19
162 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:19
>2からpまでのどの素数で割っても1余る、つまりqは素数である。 素数じゃないやつで割り切れたらどうすんの?
>>159 前スレで
1/kの収束、発散性を問いてたぞ。
初等数学のほうがいいんでない?
>>160 おいおい、此処は出来たときからネタスレだぞ。途中間違えて質問スレ
のように使われたことがあっただけだよ。
166 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:20
167 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:20
>>162 お前笑いの神が降臨してるよ。東大やめてお笑いに進め。
168 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:20
>>162 おいおい、1より大きくて素数じゃないやつは素数の積にかけるだろ?
170 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:21
>>162 恥晒すなって・・・
ここはうなずいておけ
172 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:21
174 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:22
>>162 コヨタン、どの素数でも割り切れないのに、「素数じゃないやつ」で割り切れるって数はありますか?
みんな、笑っちゃダメだ! どの素数でも割れない、素数ではない整数があるかも知れないじゃないか!! ププッ
>>150 まぁこの証明もちょっと論議性にかけるかもね
177 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:23
>>163 やっぱりユークリッドすら理解できない甲陽高1くんには無理でしたか(w
>>150 q は p より大きな素数を含まないといけないことになって矛盾なんだろ?
179 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:25
>>179 いやいや、いいのいいの。何にも間違ってない。
論議性って言ったのは間違い。
ちょっとわかりにくいんでない?って意味で言っただけ。スマソ
183 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:26
>>147 より
俺と◆9/EBe0pLlQ (偽)以外はアフロなんだってば
>>183 だからここはネタスレなんだって。何回言ったらわかるの?
187 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:28
わかりました 次行こう!
>>184 数学には3つの性質が求められていてその内の1つ
他の2つはちょっと前までは覚えてたんだが忘れた
190 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:28
もうちょっと、甲陽に頭を使わせよーぜw ってことで、以下の誤りを見つけよ x=1-1+1-1+・・・とする x=1-1+1-1+・・・ =1-(1-1+1-1+1-・・・) =1-x ゆえにx=1/2
質問スレではなく失言スレです
>>187 ちゃんと
>>150 の間違いも訂正してきちんと「素数が無限個あること」を
証明してごらんw
193 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:30
◆今世紀最大の発見!!!◆ 『◆9/EBe0pLlQ=甲陽高1』 『◆l8xwjOKako=甲陽高1』 他に発見したことあったら報告せよ。
194 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:30
>>187 じゃ、これやってみて
2、3、・・・、p を素数とするとき、(2 * 3 * ・・・* p) + 1 も素数であることを証明せよ
>>189 よくわからんが、論証性でなくて論議性で良いのか?
>>150 を訂正してみると
<素数が無限にあることの背理法による証明>
仮に素数が有限個であると仮定して全ての素数をp(1),p(2),p(3),....,p(n-1),p(n)とする。
全ての素数を掛け合わせたものに1足した数q(=Πp(k))は、p(1),p(2),p(3),....,p(n-1),p(n)のどれで割っても1余る、
つまりq自身が素数或いはp(1),p(2),p(3),....,p(n-1),p(n)以外の素数がある。これは仮定に反する。
従って素数は無限に存在する。(証明終わり)
ちょっと無駄な条件書きすぎたかな?
198 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:31
x=1-1+1-1+・・・の項の数が無限個あるとしたら =1-(1-1+1-1+1-・・・)の(1-1+1-1+1-・・・)の部分は無限ー1個の工数だから
>>198 高校一年には無理もない
乙と言っておこう
201 :
◆l8xwjOKako :03/12/19 02:32
あ、他の2つは独立性と完全性だった
202 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:32
>>187 君が逝ってしまったらこのスレは今後どうやって生きていけばいいんだ?
207 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:36
>>205 無限級数では、項の順序を勝手に入れ替えたりカッコでくくることはできない
のです。
大学の範囲と分かってたが、甲陽の反応が見たくて(ry
◆9/EBe0pLlQ タンもじきに習うと思いまつ
208 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:37
じゃ、コヨタン、次
>>194 やってみてよ。
他の人は助言しないでねw
209 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:37
であれってxいくつになるんやったっけ?
なるほど。。。 俺もそんな内容本で読んだけど、ぜんぜん覚えてなかったよ。 もうそろそろ習うのかな
211 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:38
>>209 コヨタン、数列の収束って勉強したんじゃないの?
212 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:38
213 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:39
214 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:40
コヨタンに 1-1+1-1+・・・=1/2 の話題は高尚すぎたね。 普通に収束しないこともわかんないんだから。
216 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:40
>>209 教科書にも載ってる基本。あ、甲陽はオリジナルテキストかw
甲陽の先生も生徒の実力を見極めたうえでテキスト作ったほうがいいぞ。
解析接続習え
220 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:41
>>213 a(2n) = 1、a(2n + 1) = 0
っていう数列は収束しますか?
221 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 02:44
随分荒れてますね。
いや、ネタスレだという文字は見かけましたがこれほどとは。
>>209 納k=0,2m-1](-1)^k
と
納k=0,2m](-1)^k
をm→∞すると収束先が違いますね。
てなわけで、
納k=0,n](-1)^kは収束しないわけです。
>>207 私は高校の時、この説明は習った覚えがありますが、この説明って厳密性に欠けるんでしょうか?
222 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:45
じゃー、改めて高校範囲で出題 実の範囲で次式を因数分解せよ 2x^4-5x^3+x^2-5x+2
223 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:46
わかりました ありがとう 次行こう!
224 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:46
そしてコヨタンは少しずつ賢くなってゆくのでアール
225 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:47
226 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:48
>>225 それって素数が無限個ある証明のときやったでしょ
んじゃあれ教えてください ビュッフォの針だっけ?そういう系のやつ
227 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:49
>>226 やっぱ間違えたw
引っ掛けてスマソ、コヨタン。
>>194 は本当は成り立たないから反例示してね
228 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:50
>>226 >
>>225 それって素数が無限個ある証明のときやったでしょ
横やりだが、やってないやろw
素数の定義を思い出せww
229 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:50
>>226 や,だから君はちゃんと求められてることをしなさい.
うだうだ色々言ってないで.
このスレ見て思ったこと タイトルの頭に「甲陽高1が」が抜けてる
a(n)→a (n→∞)ならば a(n)の任意の部分列a(n(k))はa(n(k))→a (k→∞)をみたす を厳密に証明できてないとだめだと思う
232 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:52
>>230 それじゃあ甲陽高1とともにこのスレの運命も果てるじゃないか。
234 :
132人目の素数さん :03/12/19 02:53
237 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 02:55
甲陽よ、因数分解やってから寝てね 因数分解くらい余裕やろ?? まさか・・・ねぇw
238 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 02:58
なんていうか数Aの分野ばっかだけど何で?
239 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:00
もう寝ようかな(´-`)o○(
>>236 まだ「頼むよ解説」君とか居るしな・・・。
241 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 03:02
>>238 数Aだったらできるのか?w
これくらいの計算問題が実力をはかるのにちょーどいいんよ。
証明とか入試レベルの問題やと、時間かけて他の人にも悪いからな。
>>238 数Vとか数Cとか、全然厳密なことや突っ込んだことを習わないのに、
良い問題が作れるわけが無い。
>>238 まだ言ってるな。君の論証能力を試しているのであって、分野は関係ない。
244 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:03
早く次行甲陽!
245 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:04
針の問題教えて
こういうときにQウザがいたら、大混乱で楽しかったろうに・・・。 彼は今 the 掲示板で見かけるぐらいになっているな・・・。
247 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 03:06
次行く前に因数分解やれよw ばかにしてる数Aや、すぐやろ?w
248 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:07
お前さ、「素数が無限にあることの証明」を初めて知ってさ、で、 「(2 * 3 * ・・・* p) + 1 が素数とは限らない」っての聞いたりして、 何も興味を持たないわけ? そういう姿勢で数学やってたら、マジでこれ以上延びないよ。
249 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:07
は?数A苦手っていってんの 理解できてる?
250 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:08
てかビュフォンの針くらいググれよ
252 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:08
数Aだか数3だか知らんが、そんなに拘ってる時点でダメ! ってのが何故ワカラン?
254 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:10
>>250 じゃ、
2 * 3 + 1
2 * 3 * 5 + 1
・・・
って順番に計算してってみろよ。
PCに電卓ついてんだろ?
255 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 03:12
君のために言うが・・・ 「自明」とか「苦手」とか言わずに実際に手を動かせ! 念のために言うが、ネタちゃうぞ! 君のためや。
256 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:12
>>254 どこに電卓ついてるかわからん罠
259 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:13
>>256 ワロタ
すたーと>ぷろぐらむ>あくせさり
260 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:14
マカーか?
>>259 いや待て、彼がWindowsを使っていることは自明ではないぞ。
262 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:14
263 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:15
もう寝ていいかなおれ?
いや、自明だったようだ、失礼。 鬱だ・・・
265 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:17
もう寝ていい?
おはつです。 今日の授業で確率の問題をやったのですが、答えどおりになりません。 教えていただけませんか? 「A,Bの2人が射撃を行う。 標的に命中する確率は,Aが2/3,Bが1/2とし,つねに一定であるとする。 A,Bがそれぞれ3回ずつ射撃を行い,命中の回数により勝敗を決めるとき,次の確立を求めよ。」 (1) 2人とも2回命中させて引き分けとなる確率 (2) AがBに勝つ確率 これの(1)はできたのですが、(2)が55/108になるはずなのに、何回やっても22/27になってしまいます。 助けてください。
>>265 寝ないと明日の思考が鈍る。もう寝なさい。
月火水木金正日
271 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:20
>>266 A,Bの命中回数をそれぞれa,bとして
(a,b)=(3,2),(3,1),(3,0),(2,1),(2,0),(1,0)
でそれぞれの確率を求めて加える。
>>268 燃料投下てスレ違いでしたか?
すみません。
273 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:20
1番は(2/3)^2*(1/2)^2=1/9だね
274 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:21
いい燃料だな、難しすぎて私には解けん
276 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:23
眠いべ
>>271 考え方はあっていました。
ですが、答えにならないところを見ると計算間違いだったんですね。
もう一度やってみます。
寝ろ(マジレス)
279 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:24
何であれが素数にならんか教えて 気になってねむれん はやく〜〜〜〜
280 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:26
宇和〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
>>279 早く寝なさい。
明日朝起きたらきっと定規とコンパスで正17角形が作図できるようになってるさ。
あれは素数だよ 最大の素数がpであるという仮定の下だけど
283 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:27
だから教えてよはやく
>>283 自分で計算して反例見つけるほうが早いと思うのだが。
>>150 の証明をまちがってるっていうひと少なからずいるんだけど俺にはどうみても
あってるとしかおもえん。
286 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:30
>>282 わけわkんないんすけど?
(a,b)=(3,2)=1/9 (3,1)=2/9 (3,0)=1/27 (2,1)=1/3 (2,0)=1/18 (1,0)=1/18 どこの計算が間違っているかどなたか教えていただけませんか?
>2からpまでのどの素数で割っても1余る、 この部分を「2からpまでの」をはずして どんな素数で割っても1余る と書かないと分かりにくいとは思う
291 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:37
結局誰もわかってない罠
>>292 おいおいじゃなくてさ。まちがってるってとこを指摘してよ。
296 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:40
>>285 証明としては合ってる。論理に抜けはない。
ただ、
>>289 が書いてるように、確かにちょっと分かりにくい面があると思う。
それと、まさにいま甲陽高1が勘違いしてるように、あの証明で
2 * 3 * ... * p + 1 が一般に素数となると勘違いする香具師が多いんだよね。
>>296 だよね。
>それと、まさにいま甲陽高1が勘違いしてるように、あの証明で
>2 * 3 * ... * p + 1 が一般に素数となると勘違いする香具師が多いんだよね。
それも問題だけどあの証明をまちがってるっていうのが少なからずいるのも問題だと思うんだけど。
>>296 ヤフーの数学カテにもそういう香具師のトピがあるよな。
アフォの自分には
>>266 の問題が解けません。
どなたか助けてください。
甲陽、まだ起きてたのか・・・ 後学のために因数分解のヒントをやるから後は自分でやりなされ。 答えを展開して元の式になればあってるってことやから。 ・x^2でくくり、x + 1/x をtとおけ
>>300 ネタスレとわかっていながらのその御発言でしょうか?
266はコピペ
304 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:43
>>296 まじで何で素数になんないの?わけわかりません
釣ってるの?この俺を
>>298 最大の素数を p とおいた時点で q は素数ではないのだけれど。
>>304 おまえ、まだ言ってるのか? 自分で反例探すほうが早いってのに。
>>150 が正しい証明だと本気で思ってる香具師が居るってのがかなり問題。
>>305 素数ではないかつ素数である
が成り立つんだよ
2*3*5*7*11*13+1=59*509
311 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:46
>>304 「電卓」見つけたんだろ? 自分で地道に計算してみろよ。
そういうのは大切だよ。
釣りじゃないよ。
312 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:47
>>308 お前頭大丈夫か?ww
それ正しくないと思ってるのお前だけだよぼけが
>>309 おいおい、素数でないが p 以上の素因数を持つ。が成り立つんだが?
314 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:47
>>310 お前がやってどうするんだよ・・・アフォか?
315 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:47
316 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:48
反例は見つけました デモなんでこうなるかなぁと悩んでるしだいでござるよ 教えてください
>>300 いまもう眠くてたすけてあげたいけど正直計算まちがいしない自信のしなんだけど
Aがa回あてる確率はC[3,a](2/3)^a(1/3)^(3-a)=C[3,a](2^a)/27
Bがb回あてる確率はC[3,b](1/2)^b(1/2)^(3-b)=C[3,b]/8
なのでA,Bがa,b回あてる確率は
C[3,a](2^a)C[3,b]/8・27
なので実質分子計算していったほうがいい。
C[3,a]2^aの部分は1,6,12,8、C[3,b]の部分は1,3,3,1
で求める確率は
(6+12+8+36+24+24)/8・27
だと思う。
318 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:49
>>309 、
>>313 ここは甲陽高1という神を崇めるスレです。
つまんない議論は他でやってください。
319 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:49
q は p より大きいので素数ではない。 q は p までの素数で割れないので p 以上の素因数を含まなければならず p の最大性に反する。 これが証明の骨子。無論 q が素数である可能性も含むが。
>>313 qは素数であるもついでに成り立つだろ
最大の素数がpであるという仮定の下でだが
321 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:49
323 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:50
>>317 ありがとうございます。
それでやってみたいと思います。
あなたは僕にとってネ申デス!
ありがとうございました。
だんだん泣けてきた。
>>196 と私が書いたのはなんだったんだろう?
この周囲に書き込まれていることはあれを使ってかなり解決できそうなのに。
行間を読み取ってくださいよ〜
329 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:53
>>316 マジレスするね。
「最大の素数pがある」という(誤った)仮定の下で、
「2*3*・・・p + 1 が素数になる」が導かれるの。
だから一般に「2*3*・・・p + 1 が素数になる」が成り立つとは全然言えなくて、
実際そうなってない。
わかった?
>>327 矛盾した仮定からはどんな命題も真になるってことだよ
実際にqは素数であることが簡単に示せるだろ
332 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:54
>>328 あなた「訂正」とか言う言葉使うからいけないんだよ。
下の証明が間違ってるわけじゃないから、書くんだったら「改善」か何かだろ?
334 :
132人目の素数さん :03/12/19 03:56
>>329 あの仮定の下でも 2*3*・・・*p + 1 が素数であるということは出てこない。
どの素数で割ってみても割り切れないことから p より大きな素数が存在する
ことが必要になるということで矛盾を導くのだからね。
336 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:57
「最大の素数pがある」という(誤った)仮定の下で、 「2*3*・・・p + 1 が素数になる」が導かれるの ↑pが別に最大でない素数でもよくない?
>>333 間違ってるんだから「訂正」が正しいだろうに。
339 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:58
>矛盾した仮定からはどんな命題も真になるってことだよ 1.真→真=真 2.真→偽=偽 3.偽→真=真 4.偽→偽=真 自分の論理が正しいはず、と思ったら3.4.を疑う。 3.4.でなかったらきっと1.だよ。
もう寝て明日レス見ながらゆっくり考えたら? もうとっくに答え出てる。
>>335 2*3*・・・*p + 1 は「すべての素数」で割り切れないんだから、それも素数だろ?
>>335 あなたが矛盾を導けなくても
矛盾した仮定からはqが素数であることは必ず導けるのですよ
345 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 03:59
>>342 何を言ってるのだ、君は。どちらとも言えまい。
347 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:00
>>336 >pが別に最大でない素数でもよくない?
よくない。そこが分かってないから分からないんだな。たぶん
>>345 論点もわかってない香具師に言われたくはないな。
349 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:00
>>342 俺はお前と全く同意見だ こいつら絶対釣りだよな
>>349 おまえ、本当に救いようが無い香具師だな・・・
>>349 多分、
>>342 とは違う意見なんだと思う
てか、自分で反例を見たんじゃないの?
もしかして計算機が矛盾してるとか?
352 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:02
んじゃちゃんと説明しろって ごまかしばかりしやがってほんとは何もわからんのやろ_?
じゃあ実際に、全ての素数を掛け合わせて1を足した数は何になるのか? 全ての素数と言うからには数が決まってるはず。何個?
354 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:02
>>346 「p が p 未満のすべての素数で割り切れない」⇒「pは素数である」
が成り立たないとでも?
>>335 >あの仮定の下でも 2*3*・・・*p + 1 が素数であるということは出てこない。
それはありえない。矛盾した命題からはすべての命題が証明できる。
>>150 の証明で構成されたqは「すべての素数でわりきれない1以外の数」というスゴイ性質をもってる。
当然とくに「自分自身以外の素数に限定してもわりきれない。」つまり「自分自身以外の素因子をもたない。」
となって「∴素数」となる。十分素数だと証明できてる。
最大の素数が存在して、どの素数でも割り切れないことから出てくる矛盾は 最大と仮定したもの以上の素数が存在すること。
357 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:03
358 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:04
>>357 お前は勘違いしていると疑ったほうが良いぞ。
359 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:05
結局曖昧なまま終わらせようという魂胆かよ
仕方ないから漏れが代わりに計算してやったぞ>>甲陽高1 3 7 31 211 2311 30031 510511 9699691 223092871 6469693231 200560490131 7420738134811 304250263527211 13082761331670031 614889782588491411 32589158477190044731 1922760350154212639071 117288381359406970983271 7858321551080267055879091 557940830126698960967415391 40729680599249024150621323471 3217644767340672907899084554131 267064515689275851355624017992791 23768741896345550770650537601358311 2305567963945518424753102147331756071 232862364358497360900063316880507363071 23984823528925228172706521638692258396211 2566376117594999414479597815340071648394471 279734996817854936178276161872067809674997231 31610054640417607788145206291543662493274686991
>>359 既に明確な結論が出ているのに、あいまいだと思うお前の脳みその構造はどうなっているのか?
362 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:06
>>360 ありがとうといいたいとこだがそんなことしてる暇あったら教えてくんない?
背理法の証明の時は素数なのに今素数じゃない理由をね
363 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:07
>>362 >>329 をよく読め! それ読んで分かんなかったらお前はアフォ
あとアフォなことを言ってる香具師が数人いるが無視するように。
>>362 「仮定が誤っているから」
って・・・何度もガイシュツ
命題の勉強を・・・これも数Aかw
>>362 おい、それは
>>150 が間違いだといってる香具師の書いてることを
理解してたらわかる話だぞ。
香具師の間違いは
>>150 が間違ってるということのみ。
366 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:08
367 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:09
368 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:10
371 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:11
372 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:12
誰を信じればいいかわからん 色んな説ありすぎ
>>355 q はもともと 素数で割り切れないといけないのに割り切れなかった
そこで矛盾。と言ってもいい。これだと「素数だ」とはいえない。
偽の命題を仮定しているのだから、いろいろ捕らえられるがね。
>>372 いや、色んな説はない。あってる説とまちがってる説のみ。
376 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:15
377 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 04:16
調停してみます。
これに反論がある場合は、私も朝(昼か?)起きてからじっくり考えて見ます。
まず、
>>150 >>196 の証明は忘れて。
一般にn個の素数p_1,p_2,・・・・・,p_n-1,p_nを考える。
その積は、p_1*p_2*・・・・・*p_n-1*p_n
それに1足したものは今挙げた素数では割り切れないが、
それ以外にこの数を割り切れる素数が存在しないことは無関係。
これは理解できると思う。
素数を小さいほうからn個取るp(1),p(2),・・・・・,p(n-1),p(n)
その積に1足したものは今挙げた素数では割り切れない。
しかしp(n)より大きく(Πp(k))+1より小さい素数が存在しそれで割り切れるかどうかは無関係。
その例が
>>310 (私は検算してないが信じることにする)。
これはその目で見たのだから、理解できると思う。
>>196 の訂正というのはこの理解を増すためのものに見える。
>>150 は私も言葉足らずのような気がする。
これ書いている間に解決してたら御免。
378 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:16
>>372 いろんな説なんてないよ。
>>150 も
>>196 もどちらも証明として合ってる。
ただ、
>>150 が証明として間違ってると言ってる香具師らは、
「2*3*・・・p + 1 が『実際には』素数にならないから気持ち悪い」というのと
「
>>150 が証明として間違っている」というのを混同しているだけ。
379 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:16
だから一般に「2*3*・・・p + 1 が素数になる」が成り立つとは全然言えなくて、 実際そうなってない。 ↑おかしすぎる罠
>>373 もちろん「すべての素数でわりきれない1以外の数」の存在がいえた段階で「矛盾」といってしまってもいいけど
「特にq自身ではない任意の素数でqはわりきれない。」という主張はみちびけるし(特化してるだけだから)
「よってqは素数である」という主張もいいとおもう。(素数の割りと一般的な定義だから)
すくなくとも間違いとはいえないハズ。
382 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:19
>>377 お、なんとなくわかってきた良感
(Πp(k))+1は何
383 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:19
>>379 何がわからないんだ? お前ほんとに論理に弱いね
384 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:20
385 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 04:23
>>382 Πは狽フ積バージョンだと知られたし。
つまりΠp(k)=p(1)*p(2)*・・・・・*p(n-1)*p(n)
範囲を端折ったのはこの場合、それ以外の解釈ができないから。
正確にはΠ[k=1,n]p(k)と書くべきだろうが。
てか、すぐにケンカ腰になるのはやめなさいな。
>>384 みんなそんなことには気がついているよ。
>>150 が間違ってる派も
あってる派も、そんなことは既にみんな言っている話じゃないかね。
387 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:24
>>377 それでいいけど、フツー、大学とかで数学やってる奴らは、そんなことは当然分かった上で
あえて証明を
>>150 のように簡潔に書くの。わかった?
388 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:24
>>384 そこに躓いてるのはお前一人なんだが・・・。
389 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:24
391 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:26
>>387 で、見事に甲陽高1は混乱したわけだが?
392 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:26
393 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:27
>>392 この自分の不理解は棚に上げて他人を馬鹿に出来るところがこいつの
将来苦労しそうなところだよな・・・。
395 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:30
うぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 わかたぜ〜〜〜〜〜〜
397 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:31
感無量
398 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:31
>>395 今頃漸くわかったのか。やはりネ申はちがうな。
399 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:32
401 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:32
どうやら、
>>150 間違ってる派のつりが成功した模様・・・
今までの議論はまったく生かされなかったのかよ・・・;
403 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:33
>>400 お前数学にむいてないんじゃないかな?
自分でもわかってるんだろう?少しぐらいは
>>401 なんだろね、さっきまで散々コケにしていた側に寝返ってこの態度。
で、何がどう間違ってるってんだい? この脳無しネ申は。
結局、証明されたのは「甲陽高1はまったく論証が出来ない」ということかw
406 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:36
>>399 >>150 は合ってるって。お前ほんとに救いようがないね・・・
どこが間違ってるのか指摘してみ。
>>389 だからそういう事を書くなと・・・・・
>>150 に混乱を誘発させられてたんでしょう、君は。
ここに書き込んでいる人の殆どが
『Πp(k)+1が素数であるとは限らない』ことを分かりきってて論議していたことは確かでしょうから。
>>387 でも
>>150 はケチの付け所は多いと思う。
簡潔というよりは言葉足らずな気がする。
>素数が有限であったとして あたりに強烈な違和感が・・・・・
数学板の賢い人に質問 1/7が3連続する確率っていくつでしょう? 4連以上してもいいが2,3,4の3連は含まないものとする また4連続する確率はいくつでしょうか?
409 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:37
さて次行こう
411 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:38
412 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:39
>>409 お前、
>>150 が間違ってるって理解したまま次進もうとしてるの?ヤバイよ。マジで。
言っとくけど釣りじゃないからね。
413 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:39
>>409 次も何も、まだクリアできてないじゃん。
414 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:39
>>410 あほか
これ間違ってるやん 間違ってる派の人の意見よく見なさい
3回連続答が1/7になった試験にはであったことがないからきっと確率は0だろう で1/7ってなんだろう
418 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:41
>>414 「間違ってる派」の人いましたら、甲陽高1と同レベルと見なしますので
名乗り出てください。
420 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:42
「人類は皆禿げ」を帰納法で証明してみました xを髪の毛とすると x=1のとき 波平なので禿げ x=kのとき禿げだと仮定すると x=k+1のとき 一本くらい増えても変わらないので禿げ 以上より人類は皆禿げ
422 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:42
さすがにもう、間違ってる派はいないだろ。どっかの高1以外は。
424 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:43
悪いけど俺超自身あるよ 絶対150は駄目だ罠
>>424 おまえは「論証力が無い」んだよ。観念して訓練しておかないと
あとあと苦労するのはお前だぞ?
例えば当選確率が1/7の籤があったとします それで3連続で当たりを引く確率はいくつでしょうか?
427 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:45
論証力は京大受けるには必要だよね確かに 俺東大受けるから観察力あるからいい罠
>>424 んじゃ、どこが駄目なのか指摘してみな。そろそろ疲れてきたな・・・
>>427 アフォなこと言ってる場合じゃないと思うが・・・。
何回も引きゃいつかは3連続で引く よって確率は1
>>427 ワロタ
そういうこと書いてるから馬鹿にされちゃうのが何でわからんかね。
ガキってのはこういうもんかね?
433 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:46
よし 説明するわ 俺の方が疲れてる罠
434 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:46
ようやく祭りらしさが戻ってきたなw しかし、如何せん眠い・・・;
>>424 また不用意にそういうことを言う・・・
確かに
>>196 を書いたのは私だが・・・
このハンドルで書かなかったのは
1.
>>150 を全否定したくなかったから
2.余分な(多くの人には自明と思われる)証明を書いたから
であってねぇ。
436 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:48
ほら435も150間違ってる派だろ どうなんだよおいおまえら
440 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:49
>>150 は2からpまでの素数を掛け合わせたものに1足した数qは、2からpまでのどの素数で割っても1余る、つまりqは素数である
↑
ここが駄目なんだよqはp以上q未満の素数で割れるかもしれないことを書いてない罠
おk?
>>437 さすがにそれはないです。
あの証明は気持ち悪くて自分には書けない。
443 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:50
>>439 お前マジで工場で働いてるんじゃないん?
444 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:50
直じゃ見れなかった… コピペで見てね。
>>440 p が最大の素数なんだから p 以上 q 未満の素数なんて無いぞ?
448 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:52
>>444 8×8の正方形を切り貼りしたら13×5の長方形になるってやつでしょ。
当然うそっぱち
450 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:52
>>447 むしろないから矛盾が導けるんだよ
全然わかってないね君
453 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 04:54
>>444 有名な錯覚問題(?)ですね。
実際にやると合計面積1の隙間が存在するんだけど、
実際に見ても隙間が無いように見える。
>>450 ないんだから、q は q でしか割れないんだろ?
455 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:55
456 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:55
よし
>>150 は間違いということで調印だな
納得、納得
457 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:56
>>454 あるかもしれんやん でももしあったらそれがpより大きい素数だから矛盾
でも150ではそのことに言及してない おk?
458 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 04:57
>>450 君の理解だと素数がその範囲に“必ず”存在することを言わなきゃあならない。
459 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:57
何処で矛盾を導いたって構わないから
>>150 も
>>196 も合ってるわけだが。
>>373 もそういう意味では別証明になってるし。
甲陽高1にはまだ無理なんじゃないの? 一生理解できないのかも。
461 :
132人目の素数さん :03/12/19 04:57
>>456 だから間違えてないって。ほんとアホだな。
「n が n 未満のすべての素数で割り切れない ⇒ n は素数」は素数の定義だろ?
だからq は(この証明においては)素数なの。
その数はあるけど その数はないんだよ
>>455 凹んだ四角形二つくっつけたからだと、いいたかったんじゃないか?
464 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:59
>>458 だから(i)q自体が素数のとき
(ii)qは素数ではなくp以上q未満に素数が存在する場合
この2通りの場合わけが必要なんだ 150は(i)にしか言及してなく(ii)のことについて書いてない
わかった?
465 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 04:59
だから(i)q自体が素数のとき (ii)qは素数ではなくp以上q未満に素数が存在する場合 この2通りの場合わけが必要なんだ 150は(i)にしか言及してなく(ii)のことについて書いてない わかった?
循環してるのを定義というのもあやしいがな
(ii)は一番最初に書いてあるだろ
471 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:02
やべー眠い
>>471 おまえが、意味不明なことを口走るから話が終わらないんだと思うが。
473 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:03
>>469 うむ、確かに「定義」ってのはちょっと違うね。
ま、でも定義からすぐに導ける「定理」だね。
474 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:04
もう寝てもよろしくて?
475 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:06
>>466 確かに普通の素数の定義とは違うけど、このように(再帰的に)素数を定義しても何ら問題ない。
476 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:06
針の問題ーーーーーーー
477 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:07
>>464 君は前提とするものが変わりすぎる気がする。
>>464 で君が論拠としているところについて
>>150 を擁護すると、
「存在する全ての素数がqまでに収まっている」
⇒「全ての素数を掛け合わせて1を足したものは全ての素数で割り切れないのだからそれは素数である」
⇒「その素数は今までに存在する全ての素数とも異なる素数があるのはオカシイ」
であるから、
「qが素数であるのにqが全ての素数と呼ばれていたものに存在しない」
という文章は全く間違っていない。
478 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:07
480 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:08
ていうかさ、お前らに1つだけいっておくが 150と196はどっちかあってるとしたら必然的に他方は間違ってることになるってことわかってるか?
481 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:09
>>480 どちらかの証明が間違ってる
を仮定すればあってる
483 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:11
>>480 どっちも合ってんだよ。
あと、お前今までさんざん間違えてきたのに、なんでそんなにエラそうにできるのかな?
ちょっと性格に問題ありすぎだよ、お前。
>>480 それを証明してくれたら、納得してやるよ。
486 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:13
489 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:14
甲陽高1、お前、数学が得意とか言ってる奴が、「√2が無理数であること」を証明できなか ったってのが、どれだけ恥ずかしいことかわかってる?
491 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:15
>>150 ではqが絶対素数だが
>>196 ではqが素数でない場合に言及している
これは大きな違いと呼ぶにふさわしいであろう
q自身が素数或いは は外してもいいだろ、その後に書いてある場合に含まれてんだし 他に場合分けはある?
493 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:17
>>481 の追記(長々と書いていると書き込みが流れすぎるから、ここは)
>>480 のような理解をされたとしたら
>>196 の私の書き直しが
>>150 の意図を少し外してしまったのだと思う。
「有限個の全ての素数があると仮定して」「それに当てはまらない素数が存在する」ということを
>>150 も私の書いた
>>196 も言いたいのである。
>>196 で自分が冗長だと思ったのは「qまたは〜〜〜が素数である」という文章であり、
これは「qが素数である」と書いてもなんら問題はない。
>>486 誰かが書いていたが、「q は pより大きいから素数ではない。すると
p 以上 q 以下の素数が存在することになって矛盾。」とするのと
「p 以上 q 以下の素数は存在しない。すると q が素数ということになって矛盾」
とするのと「p 以上の素数は無いから矛盾」とするのでは見かけは違うが
同じ論証。
495 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:17
496 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:17
何でこんなにバカなのに「甲陽で10番以内」なのかな? お前、本当に大学行かないでくれよ。 大学入試問題を作ってる香具師らは、3年後、絶対に 甲陽高1を落とす問題を作ってくれ。 こいつが大学行くと思うとマジで鬱だ。
498 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:20
>>196 で自分が冗長だと思ったのは「qまたは〜〜〜が素数である」という文章であり、
これは「qが素数である」と書いてもなんら問題はない。
↑
問題あるだろ?qは素数じゃない場合もあるんだぞ?根本的にqが素数である場合とは違うケースととらえるべきじゃないか
あぁ、苦労人な私・・・いや、苦労することが目に見えていて書き込んでいるわけですが・・・
>>496 甲陽高1は大学には入るんだろう。少子化時代だし、香具師は計算問題で
点数稼ぐつもりみたいだからね。
さすがに京大・東大は恐らく無理だろうが・・・。
501 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:21
>>498 おまえは、基本的に「自分の考えは間違ってるだろう」と思っといたほうが良いよ。
これは、本気で言っておいてやる。
504 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:22
507 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:23
針の問題やらんか?
>>507 だから、君が素数が無限個あることの証明を理解したらね。
509 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:24
>>498 「p(1),p(2),・・・・・,p(n-1),p(n)が素数の全てである」という仮定の下
(Πp(k))+1がなんらかの素数で割り切れるか?
単純な論理学がわかっていないと、背理法を理解しているとは言い切れんぞ。
>>490 そこに掲示板あるやん。何でこっち来るの?
511 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:25
>>494 はおかしいんだって
前に2次方程式の解出すときも俺のミスだが、場合わけしてなかっただろ?
でもあれは間違いだった
今回も同じだ 場合わけしないといけないんだよ
>>qは素数じゃない場合もあるんだぞ? あるんだぞじゃなくて 絶対に素数でないんだよ、なぜか分かる?
>>490 はマルチなんで放っておいてあげてください
514 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:26
>>511 アフォだな。で、お前が場合わけしなくて間違った問題は二次方程式じゃないから
場合わけしなきゃいけなかったんだということも指摘しておいてやる。
>>qは素数じゃない場合もあるんだぞ? あるんだぞじゃなくて 絶対に素数なんだよ、なぜか分かる?
>>514 お、ということは、貴様は素数は有限個だと言い出すのか?
518 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:28
>>512 お前もうこの世の終わりやな
話についてこれてないやろ?正直言ったら?www
519 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:28
>>518 ついてこれてないのは、正直言って君一人なんだけどね?
521 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:29
522 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:30
あるんだぞじゃなくて 絶対に素数でないんだよ、なぜか分かる? ↑ この発言見たとき寒気したわ ここまで馬鹿がいるとはな もうねよっかな俺
523 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:30
>>500 東大・京大に行きそうで怖いんだよね。
この2、3日観察しててこいつのバカ度はかなり根が深いことが
分かったんだが、なんとなく騙し騙しで点数稼いで受験クリア
しちゃうかも。
こんな奴が東大・京大入ってさらに増長しちゃうっていう状況
はマジで阻止すべきだと思う。
524 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:31
さてそろそろ寝る準備
>>522 それが分からんのはどっかおかしいぞ
主に脳
526 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:32
>>522 背理法の仮定の部分を見ていないと背理法は理解できない。
527 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:33
>>525 お前まじで大丈夫か?正気か?
ここのみんなは素数だと言ってるんだ
お前まじでついてこれてないぞ
まあ人生頑張れって漢字〜
>>527 あんたは他の人が言ってることはみな信じるのかよ
529 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:35
>>528 いや実際自分でもそう思うからだよ
これわかってないのお前だけのようだなドンマイ〜
>>529 ということはqが素数であることは分かったわけだな
531 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:37
有名私立進学校出身の方々に聞きたいのですが、 甲陽高1みたいな真性バカは、有名私立進学校には 一定数いるもんなんでしょうか? それともコイツは特殊な例ですか?
532 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:37
さて針いくか
533 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:37
>>527 勝手に敵にしたり味方にしたりするのはやめなさい。
>>150 にせよ
>>196 にせよ、p(n)が最大の素数だと仮定したのだからそれ以上の数は素数ではない。
>>196 で捨てトリップ付けたのは突然信じ込み始めたのに、
まともなトリップを付けても耳を傾けてくれなくなったか・・・
534 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:38
536 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:40
>>535 は?俺は(i) 、(ii)と 場合わけしてたでしょ?
537 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:41
寝る準備官僚
527 :甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:33 ここのみんなは素数だと言ってるんだ 528 :132人目の素数さん :03/12/19 05:34 あんたは他の人が言ってることはみな信じるのかよ 529 :甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:35 いや実際自分でもそう思うからだよ ここでちゃんといってるぞ
539 :
もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/19 05:43
>>531 私も私立進学校でしたが(有名かどうかはさておくとして)、
分かりの悪い人から、高度な話ができる人まで沢山の同学年の人に数学を教えましたが、
・・・正直初めてのタイプです。
確かに分かりの悪い人でこちらの説明を信じ込む人はいましたが、
謙虚でない、論拠がおかしくなる、真実を導き出す手段を1つとしか考えてない、といった辺りがどうも・・・
540 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:44
どっちでもいいと
>>355 が説明してるだろ
理解してないでしょ?
542 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:45
>>540 おまえ、言ってることが支離滅裂だぞ? 精神科通ったほうが良くないか?
544 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 05:46
眠さがピークに達したのでおさらば
>>523 それはそれで良いんじゃない? 東大・京大なんてほんとに出来る香具師しか
中で生き残れないもんな。ま、学部卒ぐらいならDQNはごまんと居るもんさ。
>>535 つまり君がqが素数だと分かったといったのは
(i)と(ii)に場合分けして初めて分かったといい他のだな?
京大がそんなに厳しいとは思わんけどなあ
>>550 え? 京大・東大って、ほとんど放置プレーだって聞いたよ?
552 :
132人目の素数さん :03/12/19 05:57
>>539 レスありがとうございます。子供を私立の進学校に行かせる
かどうか迷ってるんですが、甲陽高1みたいなのがたくさん
いるなら悪影響が大きすぎるので良くないかもと思ってます。
俺自身は公立高校出身なんですが、個人的に麻布なんか行ってた
奴らの話を聞いて、私立の進学校には好印象を持ってました。
甲陽高1の最も大きな問題点は、自分がアホなことを言ってる
ことに気付けない、気付いてもそれを自分で認められない点
だと思います(いわゆる「無知の知」ってのがまったくない)。
私立進学校には、こういう奴がいっぱいいるってことはない
ですか? 特殊例ってことだと、安心できるんですが・・・
>>552 学校に過剰な期待をしないほうがいいと思うよ?
554 :
132人目の素数さん :03/12/19 06:06
>>553 んー、別に学校に過剰に期待してるわけじゃないです。
ただ、公立高校には甲陽高1みたいなのは、ほぼ絶対
いないといっていいと思う。
個人的には、最も子供と付き合せたくないタイプなんで。
>>554 おまいがどう思おうが、リアルで甲陽高1と関わりたいと思う香具師はいないだろうから安心汁
>>552 それを言い出すと東大にも捻くれた奴が居ますが、
東大に子供をいかせるべきではないと思いますか?
・・・おっとと此処は数学板もうちょっと論理的に行かねば…
ある集合Aから取り出したものがxという性質を持っているからといって、
Aの要素が全てxという性質を持つとは限らない。
さらに言えば、違う集合Bに含まれる要素にxという性質を持つものが存在しない
なんてことを考えるのはもってのほか。
てな説明でいいでしょうか?
・・・まぁ周りの影響がない所なんて無いわけですが、
レベルが高すぎたり、低すぎたりする所はやめたほうが良いと思います。(個人的に)
ネタ書き込みなら釣られてごめんね>>周りの人たち
>>554 特殊すぎる例を見ただけだと…
私みたいに馬鹿正直に2chに書き込んでいるのも超特殊ですがね。
558 :
132人目の素数さん :03/12/19 06:17
>>556 せっかくレスしてくれたのにキツイこといってすまんが、
あなたも結構アホですね。アホってのと非論理的って
のは同義じゃないことに注意してください。
ちなみにあんた東大生?
>>558 アホかつ東大生ということにしておいてください。
知人が見たらほとんど本人バレますが。
>>559 「アホ」っていって悪かったね。スマソ。
なぜ「アホ」って言ったか理由を書いておくね。
>・・・おっとと此処は数学板もうちょっと論理的に行かねば…
>ある集合Aから取り出したものがxという性質を持っているからといって、
>Aの要素が全てxという性質を持つとは限らない。
>さらに言えば、違う集合Bに含まれる要素にxという性質を持つものが存在しない
>なんてことを考えるのはもってのほか。
>てな説明でいいでしょうか?
こんな初等的な論理は(少なくとも数学版に来てる人なら)誰でも分かるはずでしょ?
>>556 のそれ以外の部分にも、一般論しか書いてない。
一般論や初等的な論理を自分の意見のように書くと、アホと言われてしまうよ。
>>560 甲陽高1への説明で文章に変な癖付いちゃったみたいで。
でも確かにアホという言葉は自分に適していると思いますよ。
ネタスレでこれだけマジになって書き込んでみてるし、
東大に入ってロクな勉強もせず落ちこぼれているから…
ただ、レベルが高すぎる場所はやめといたほうがいいというのは一般論もありますが、
現在の自分を指している(つまり、実感を含む)ので悪しからず。
あと、2chのネタスレで本気であの書き込みがあったとすれば、
あのくらいの「自明な」回答を書いてしまったほうが良いと思ったってのもあります。
アホついでなので
「2chのネタスレで本気であの書き込み」の仮定が偽なら…
「あのくらいの「自明な」回答を書いてしまったほうが良い」というのは真でも偽でも良いことになります。
・・・また危ういことを・・・
>一般論や初等的な論理を自分の意見のように書くと、アホと言われてしまうよ。
リアル(=2chを含むWeb以外)では特に注意することにしますよ。
これで「東大生もやはりこいつみたいなのばかり」なんて帰結を迎えるのは、他の東大生に失礼ですからね。
・・・これで私立高校への偏見が高まってしまった・・・
562 :
132人目の素数さん :03/12/19 08:40
コヨタンおはYO。
学校で、数Vの微分のところのグラフの慨形をやってるんですが、y’とy”の増減の判別の仕方がイマイチ分かりません。数U範囲の増減は分かるのですが、eとかlogとかがからんでくると困ります。普通に代入する以外に簡単な方法はないですか?
564 :
132人目の素数さん :03/12/19 10:04
>>563 普通に代入する方法というのは
どういう方法ですか?
eとかlogとかが絡んでくる場合というのは
どういう問題か、具体的に例示していただけませんか?
787 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/12/18 23:45
>>784 は? k+1 と k-2 が異符号になるような k が答えだが何か?
566 :
132人目の素数さん :03/12/19 10:20
質問 100円の20%増っていくら? 120円? 125円? 教えてください。
567 :
132人目の素数さん :03/12/19 10:25
服を着ないで一糸纏わぬ姿になるというのは、 生まれた時の状態に戻るという意味で、 とても神聖な事であるんです。 処刑は殺戮と違い、 罪を償い、人や神に許しを請うという事が本質ですから、 儀式としてはかなり神聖な手段として行われます。 例えばシャム等では、 処刑人は鼓笛の中で剣舞を披露し、その過程で罪人の首を打ち落としています。 或いは西欧でも神父が神に許しを請いながら、 処刑人が執行しました。 大汗がホラズム王に行った銀を流し込むという方法も、 ウサを晴らしたのではなく、 銀により体内の罪を洗うという意図が強いと思われます。
568 :
132人目の素数さん :03/12/19 10:26
>>566 %という記号は per cent
perは〜毎にの意味
cent100の意味
だから、20%ってのは 20/100
100円の20/100=1/5は20円
569 :
132人目の素数さん :03/12/19 11:43
>>563 問題数をこなすしか無いかも
y'が正なら yは増加
y'が負なら yは減少
y''が正なら y'が増加 y'が増加ということは
接線の傾きが増加する
ということは yのグラフ下に凸
↑実際に下に凸の時、接線を引いてみて
y'が増加していくことを感じとってくれ
おはよう
571 :
132人目の素数さん :03/12/19 11:47
572 :
132人目の素数さん :03/12/19 12:01
A=BQ+Rという問題があるのですが、このBを求めたいのですが この場合、A=BQ+Rの式をどう変形してとくのか教えてください。
574 :
132人目の素数さん :03/12/19 12:13
>>572 A=BQ+R
左右入れ替えて
BQ+R =A
左の+Rを右に移行して
(或いは、両辺からRを引いて)
BQ = A -R
両辺をQで割って
B = (A -R)/Q
575 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 12:14
a
576 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 12:22
hariyarou
578 :
132人目の素数さん :03/12/19 12:31
>>575 甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs 氏へ
お前専用のスレ立てろ
他の質問者に迷惑だから
579 :
132人目の素数さん :03/12/19 12:32
>>578 これは以前数学やらせんじゃねえ
で明星大学のやつに並ぶな
でも、あいつよりははるかにましだか
べつにここでいいよ
581 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:06
「天才中学生の俺を試してください」とか 「天才高校生の俺を〜」とか いうスレも、以前はあったことだし 立てちゃっていいんじゃないの?
X^3+ax+bが、(x-2)^2で割り切れるような、a,bの値を求めよ。 という問題の解き方が分かりません、ヒントを下さい。
583 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / 建国 \ / ヽ l:::::::::. | |:::::::::: (●) (●) | |::::::::::::::::: \___/ | ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ \ / ♪ / ::::i \/\ / / ::::|_/ \ \/ ::|広島日教組支部 アレフ支部・・・様/ | ::::| / i \ ::::/ .\/ \ |::/ |\_// キュム \_/ キュム
584 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 13:23
1ポンドって何キロですか? 高さ: 6'4" って何センチですか?
586 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:25
>>582 x^3 +ax+bが(x-2)^2で割り切れるということは
x^3 +ax+b = (x-2)^2 f(x)という形に因数分解できるということ
左辺が3次なので f(x)は一次式で置く
たとえば f(x)= cx +d
(x-2)^2 (cx+d)を展開して係数を比較する。
----
剰余定理を用いる方法もある。
g(x)が (x-t)で割り切れるならば g(t)=0
微分を知っていれば
g(x)が(x-t)^2 で割り切れるということは
g(t)=0
g'(t)=0
の両方が成り立つ。
これは
g(x) = (x-t)^2 f(x)
の両辺をxで微分してやったとき
右辺は(x-t)で割り切れる。ということを利用した解法
587 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:27
甲陽今日学校休みか
588 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:30
589 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 13:31
針の問題考えてると勝手に寝てて夢の中で問題解けたぜ☆! やった!
590 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:35
>>589 自分のスレ立ててくれ
質問スレ荒らすな
592 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 13:36
>>591 お前もうあかんわ
数学するのあきらめろ
594 :
甲陽高1@感無量 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 13:42
x^3 +ax+bが(x-2)^2で割り切れるということは x^3 +ax+b = (x-2)^2 f(x)という形に因数分解できるということ 左辺が3次なので f(x)は一次式で置く たとえば f(x)= cx +d (x-2)^2 (cx+d)を展開して係数を比較する。
595 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:43
>>591 x^3 +ax+bを因数分解するのではなく
x^3 +ax+b = (x-2)^2 (cx+d)
という風に因数分解できたと「仮定」するの。
右辺を展開して、
(x-2)^2 (cx+d)=(x^2-4x+4)(cx+d)=cx^3 +(d-4c)x^2 +(4c-4d)x+4d
これが
x^3 +ax+bと一致するので
係数を比較してみると
c=1
d-4c=0
4c-4d=a
4d=b
となるので
c=1, d=4, a=-12, b=16
かな?
計算ミスがあるかもしれないので自分で確かめてください。
597 :
甲陽高1が逮捕されますた!!! :03/12/19 13:48
598 :
◆jFcBWkONQY :03/12/19 13:49
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / 建国 \ / ヽ l:::::::::. | |:::::::::: (●) (●) | |::::::::::::::::: \___/ | ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ \ / ♪ / ::::i \/\ / / ::::|_/ \ \/ ::|広島日教組支部 アレフ支部・・・様/ | ::::| / i \ ::::/ .\/ \ |::/ |\_// キュム \_/ キュム
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / 建国 \ / ヽ l:::::::::. | |:::::::::: (●) (●) | |::::::::::::::::: \___/ | ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ \ / ♪ / ::::i \/\ / / ::::|_/ \ \/ ::|広島日教組支部 アレフ支部・・・様/ | ::::| / i \ ::::/ .\/ \ |::/ |\_// キュム \_/ キュム
600 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:55
ここはコピペ練習スレです。
601 :
132人目の素数さん :03/12/19 13:56
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< いいかげんに昼間から iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 2ch見るのやめたら? |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>595 説明してくださったのに申し訳ないのですが。
(x-2)^2 (cx+d)を展開して、降べき順に並べて整理するまでは
分かるのですが、その後の
c=1
d-4c=0
4c-4d=a
4d=b
となるのが分かりません。
ごめんなさい。
ここはコピペ練習スレです。
606 :
132人目の素数さん :03/12/19 14:53
インドはマディヤプラデシュの小学校に通う9歳の少年が宿題を忘れた為に先生に目潰しを喰らい
盲目になったとのこと。
目潰しを喰らった少年Ajay Yadav君の父親によれば、今月11日、Ajay君が宿題をやってこなかった
事に担任のSukh Deviが激怒、Ajay君を殴りつけた上、更に手に持っていた棒をAjay君の右目に
突き刺したのだという。
しかし、直後に教師は自分のしたことに恐怖し、同じく教師である夫のPatiramSahuに連絡、救援を要請。
そして現れたPatiram氏は強引にもAjay君の目玉を眼窩に押し戻そうとして失敗、
Ajay君は失明してしまったのである。
その後教師夫妻は慌ててAjay君の親に連絡し、駆けつけた両親に児童の面倒を見る代わりに、
この事件を一切警察に話さないようにと頼んだのだという。
しかし、その後彼らは約束を守らず一切の医療代を支払わなかった為、父親は警察に連絡、
逮捕状が出たのである。
しかし、警察が捜査を始めたときには教師夫妻は既に逃亡しており、現在行方を捜しているとのこと。
http://x51.org/archives/000551.php http://www.hinduonnet.com/thehindu/holnus/00417164559.htm
609 :
132人目の素数さん :03/12/19 16:35
>>602 cx^3 +(d-4c)x^2 +(4c-4d)x+4d=x^3 +ax+b
この等式が成り立つ。
x^3の係数は
左辺はc 右辺は1
なので
c=1
x^2の係数は
左辺はd-4c 右辺は 0
d-4c=0
xの係数は
左辺は 4c-4d 右辺は a
4c-4d = a
定数項は
左辺は 4d 右辺は b
4d =b
となります。
610 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:10
昨日の続きやるか
611 :
◆/kE0mQLT0k :03/12/19 18:14
まずは素数が無限個あることとその証明を理解してからね♪
612 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:20
613 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:21
>>613 俺が立ててやる。
どんなタイトルがいいかな?
617 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:24
【天才少年】甲陽高1【参上】
なるほど、此処はネタスレだったな。風紀厨も楽しんでいくといい。
620 :
◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 18:27
【天才】甲陽高1と遊ぼう!【参上】
621 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:28
【馬鹿】甲陽高1を馬鹿にするスレ【アホ】
622 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:29
【低能】甲陽高1【無能】
【究極の馬鹿】甲陽高1をネ申にするスレ【救いようのないアホ】
624 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:32
>>623 文字数がギリギリっぽいな
【究極の馬鹿】甲陽高1をネ申にするスレ
切るとしたらあたりか?
625 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:34
どうでもいいことぐだぐだ言う前に問題とくぞ
626 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:34
むしろ 【救いようのないアホ】甲陽高1をネ申にするスレ
627 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:34
次の問題、希望
628 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:34
629 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:34
630 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:35
ここでいいよ
631 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:35
ここでやるな
632 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:35
だからはやくしてよ
633 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:35
こいでみえこ
634 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:35
635 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:35
ここでよし
636 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:36
後、5分以内に問題出なかったらしばらくこないことにする罠
638 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:36
640 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:36
>>636 問題が残り過ぎで進める状態じゃねぇだろ
馬鹿野郎
641 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:37
150は余裕で理解できた 後、4分な
>>638 おまえ、奴を今井みたいにするつもりか? せっかく一つのスレに居付いてるのに。
644 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:37
問題でなかったらまじでもうこないから
646 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:38
後3分だ罠
647 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:38
>>644 おいおい、自分が何を言ってたのか覚えていないのかい?
649 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:39
後2分だ
650 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:39
>>644 来てほしいと思っている香具師なんていないよ。おまえ、何でマダ居るんだ?
652 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:39
俺が一生こここない確率が高まってきた
ある会社で直径の平均が3.32cm,標準偏差0.03cmのボルトを作ってる。 ある日10個任意に取り出した直径の平均が3.34cmだった。 この機械は、正常か?有意水準0.05で検定せよ。 ただしボルトの直径の分布は標準偏差0.03cmの正規分布としてよい。 よろしくお願いします。
655 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:40
656 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:40
後1分〜
>>644 >問題でなかったらまじでもうこないから
ヤターーーー!!!!
659 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:41
>>652 キャホー―――――――――!!!!!!!!!!!!!!
663 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:41
んじゃ俺は消えていい?
664 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:42
>>659 おまえ、もうそれは飽きたよ。もっと面白いことがいえるようになってから出直せ。
666 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:42
>>663 さっさと消えてくれ
やったーーーーーーー
祝!5分経過!!
669 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:43
>>196 はn個目の素数が最大といってるのに、p以上q以下の素数があると言ってる時点で
もうだめじゃん
670 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:43
>>669 5分経過したんだからもうくるなっちゅーの
671 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:44
あと、針の問題夢の中でといたから 俺って凄いよな〜〜
さて、究極のヴァカも消えたことだし、次のネタが見つかるまで 再び質問スレもどきで頑張るかw
673 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:45
>>669 そこが矛盾なんだから、何も間違ってないじゃん。
676 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:46
究極の馬鹿が一人消えました ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
677 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 18:50
>>675 あほか んじゃ150はどう説明するんや?
678 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:52
>>677 素数でないはずのものが素数だと証明できたから矛盾。問題ない。
>>677 「元フィールズ賞候補者」とかいう学校の教員に聞いてみたらどうだい?
もうおまえはここには来ないんダロ?
>>669 あほぅなことを言うなよ・・・
いつものことだけど。
686 :
132人目の素数さん :03/12/19 18:58
>>653 まず、N(0,1)になるように標準化からしてみて
>>685 甲陽高1にとっては、数学は答えがたった一つしかないクイズ番組と一緒
なのだろうよ。証明に幾通りもの方法があるなんて思いもつかないんだろう。
688 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:02
ま だ い る の か
689 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:02
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs を見ていて思う 俺はここまで理解力の乏しい馬鹿に生まれなくてよかったな と。
>>686 取り出した10個のボルトN(3.34,((0.03)^2)/10)
これでいいのでしょうか?
692 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:07
>>890 Y=(X-u)/(σ/√n)はN(0,1)に従う
693 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 19:08
ここで1番頭いいの俺やんな? 挑みたかったらトリップつけてね 1人残らず頭で潰すから
>>693 一生来ないと言った以上
一生来るなってば
>>686 すみません間違えました
T=(3.34-3.32)/(((0.03)^2)/10)^1/2)
これでいいですか?
698 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 19:13
何か俺が天才じゃないと勘違いしてるぼけどもがあまりにも多かったので ぶちぎれました
>>698 言ったことは守れよ。自分から言ったんだろ「もう来ない」ってさ。
700 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:14
>>695 まず>692が書いてくれた変数変換からしようよ。
701 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:15
コヨタン、昨夜たくさん勉強したから自信をつけられてよかったね
>>698 みんな知ってるって。お前は「救いようのない馬鹿さ加減」の天才なんだろ?
>>698 甲陽高1 = 「勘違いの天才」
甲陽高1 = 「ヴァカさの天才」
>>686 ,700
すみません
T=(3.34-3.32)/((0.03)/(10)^1/2)
これでいいのでしょうか?
705 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:20
>>698 ゴールドバッハ予想ですら
「俺なら帰納法使うな」(
>>62 参照)
と軽くあしらってしまうおまえは確かに天才だと思うよ(プゲラ
そんな大それたこと言える馬鹿さ加減は見事というほかはない
706 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:20
>>706 糞スレ立てんな!師ねヴォケ(゚Д゚#)
>>706 ネタスレをわざわざ増やすなよ・・・。ここならネタ切れでも質問スレもどき
で繋いでいけるのにさ・・・。
709 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:25
>>704 何か勘違いしていると思うけど
N(3.32, 0.03^2)という分布に従う確率変数xを
N(0,1)という分布に従う確率変数Yに変換する式を
求めようってことなので
y = f(x)の形で変数変換を書いてみてください
と言ってるの。
多分、T=〜という式は、あなたが知っている事柄から
導いているのだろうけど、結局その式の意味が分からずに
使っているんじゃないかという気がするんだよね。
711 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:31
>>704 y=(x-3.32)/((0.03)/(10)^1/2)
だ。
もし、 平均が3.32ならば
x=3.32を代入してあげて
y=0
これはN(0,1)に従っているからね、平均は0の所
3.34はそこからずれているんだけど
yの方でどれだけずれているかな?
とみるのが↓この式
T=(3.34-3.32)/((0.03)/(10)^1/2)
明らかにこれは0ではない。
これを計算して、正規分布表でこれがどこらへんにあるのかを調べれ
>>609 なにからなにまで有難う。
理解できるよう頑張ります。
>>704 ありがとうございます
T=(3.34-3.32)/((0.03)/(10)^1/2)
=2.10...
正規分布表より0.48214
となりました
714 :
132人目の素数さん :03/12/19 19:58
>>713 でそれは、5%のところら外れているかどうかはわかるよね?
>>704 T=0.12〜0.13 (正規分布表より0.0477〜0.0517)
だから5%から外れているってことでいいのですか?
716 :
132人目の素数さん :03/12/19 20:16
一度
>>563 で質問した者です。
563を書き込んだのが学校でしかも携帯だったので次のレスを
書き込めませんでした。
y’=0、y”=0になるようなxの値を出して、増減表を
書くわけですが、y’とy”の+と−の判別が分かりません。
友人の話では反射の法則とかあるらしいのですが、代入しか
ないんでしょうか?数Uではy’が二次関数になったりした
ので瞬殺でしたが、Vだと難しいです。いい判別方法があれ
ば教えてください。
>>717 >y’=0、y”=0になるようなxの値を出して、増減表を書くわけですが
そういうわけじゃないよ。
>>717 例えばこんな関数、とか、この部分、ってのを挙げてくれたほうがレスする人が方針を伝えやすいかも。
ではy=e^(-2x^2)をお願いします。
721 :
132人目の素数さん :03/12/19 20:46
>>717 y'=0となる点を求めるのは、極値を取る点を求めるためだろ?
y''=0となる点を求めるのは、変曲点を求めるためだろ?
y'の+と−というのは
具体的に、y'≠0のところのxの値を代入してみて
+か−かを決めるという意味かな?
y' =0 の前後で、y'が増加しているか減少しているかということを
調べるのも一つの手かな?
y'が増加していれば、その点の右ではy'>0だろうし
y'が減少していれば、その点の右ではy'<0だろうし
ここでいうy'の増加とか減少とかいうのは、y''の符号から出てくるのね。
>>720 y=f(x) とすると、f(x) は偶関数だから y 軸対称。また x→∞ で 0。
f'(x) = -4xf(x) ゆえ、f'(0) = 0, かつ x > 0 で f'(x) < 0 だから
f(x) は x > 0 で単調減少。
723 :
132人目の素数さん :03/12/19 20:52
>>720 y= e^(-2x^2)だったら
y' = -4x e^(-2x^2)
y'' = ( 16x^2 -4) e^(-2x^2)
y' =0となるのは x=0
x=0の所で、y'' <0だから
y'ってのは、x=0の前後で減少してて
x=0のところでy'=0となっている。
図を描いてみればわかるけど
こういう状況から
x<0では、y' >0
x>0では、y'<0
ってことがわかるわけ。
次に、y''=0となる点は、x= ±1/2のところ。
x<-1/2
-1/2<x<1/2
x>1/2
での符号を調べなきゃ行けないけど
これは適当に代入した方が早いかな?
あるいは y'の時と同じ方法を使うのであれば
y''' を計算する。
>>720 が出来ないってのは、増減表以前の問題なんじゃないの?
y'=0 とかが求まらないような問題も結構あるよ?
725 :
132人目の素数さん :03/12/19 20:55
>>720 e^xが出てくるようなものは
微分したら、e^xの部分は因数分解でくくれることも多いので
よく見るべし
726 :
132人目の素数さん :03/12/19 20:56
>>724 いや、それは例えばで出して貰っただけだから
出来ないとは限らないぞ
730 :
132人目の素数さん :03/12/19 21:02
>>727 >>717 にあるように
代入によってやる方法は知っているようなので
>>720 は時間をかければできるんじゃね?
元の質問は
>いい判別方法があれば教えてください。
>>730 要するに、元の質問は普通の判別方法も知らないと書いてあったわけだよな。
734 :
132人目の素数さん :03/12/19 21:06
次の方、どーぞー
>>730 香具師の言う「代入による方法」ってのも、怪しいもんだけどね。
738 :
132人目の素数さん :03/12/19 21:17
739 :
132人目の素数さん :03/12/19 21:20
>>737 適当にプロットして繋ぐ方法だったら大笑いだが、そんなことではきっとないだろう。
プロット法は有用だけど、こんな流れで出されてもな…
742 :
132人目の素数さん :03/12/19 22:07
ベクトルって何ですか? 数字を二つ以上縦に並べたらベクトルなの?
745 :
132人目の素数さん :03/12/19 22:12
(´・∀・`)ヘー
746 :
132人目の素数さん :03/12/19 22:28
このくらいの問題は漏れでも普通にやれば解けます。 簡単に求める方法を教えて頂こうとしただけです。 分かりにくくてすいません。
748 :
132人目の素数さん :03/12/19 22:42
>>747 だから、おまえがどういう方法でやっているのかが
わからないので、簡単な方法をと言われても
何を教えてあげたらいいのかさっぱりわからないのだよ。
どういう方法でやっていて、どの部分を改善したいのか
言わない限り誰にも分からない。
749 :
132人目の素数さん :03/12/19 22:44
学校から2人の子供が帰ろうとしている。2人はじゃんけんをして、グーで勝て ば3歩、チョキとパーで勝てば6歩、前に進むことができる。できる限り早く家に帰 り着くためには、どのような割合でグーチョキパーを出せばよいか。2人の子供は話 し合いや協力はしないものとする。 だれか答えてください。
>>748 >>720 の問題で言うと、自分のやり方はy”=0になるのがx=±1/2
になるので、y”の増加減少を調べるときにx>1/2のときはx=1
を代入してみて0より大だから+と書くやり方です。
簡単な方法というのは、例えばy’=(x−1)(x−3)みたいな
形になれば、増減表を書く時にy’の慨形を考えて1<x<3で−、
x<1、3<xで+というのが求まるのでいちいち1と3以外のxを
代入してみて+と−を判断する作業をしなくてすみます。
そして自分が聞きたいのは、y’やy”にeやlogが絡んできたときに
上の二次関数のときのようにxを入れてみて+や−を判断しなくても
済むような方法です。
752 :
132人目の素数さん :03/12/19 23:18
>>751 >>720 の問題でいうと
y' = -4x e^(-2x^2)
y'' = ( 16x^2 -4) e^(-2x^2)
だから
eが絡んでいるように見えて
実際は全く絡んでいない
e^(-2x^2)で括り出されている部分は常に正だから
y'' = 2 (2x +1)(2x-1) e^(-2x^2)
は、その2次式の時と同じでしょう。
y'に関しても同じ。値を代入する必要はどこにもない。
>>752 そうですね、eは分かりました。ありがd。
あとy’=x(x−2)/(x−1)^2
というものがあるのですが、こういう分数の関数には
簡単な方法はありませんか?
754 :
132人目の素数さん :03/12/19 23:27
>>753 分母が0になるところは気を付ける必要があるが
それ以外に関しては
>>752 のやつと同じ
(x-1)^2 ≧ 0だから、分母はx=1の所以外は無視していい。
もし分母が (x-1)^3 みたいなのだったら
分母分子に(x-1)をかけて 分母を (x-1)^4にしてしまったらいい。
e^(-2x^2)と同じで分母は無視できる。
>>754 ありがとうございます。
お騒がせしてすいませんでした。
756 :
おしえてください :03/12/19 23:51
x^2+mx+m-6=0 が2つの整数解を持つとき、mの値を求めよ。 の解き方がわかりません。
757 :
132人目の素数さん :03/12/19 23:53
そうですか。
758 :
132人目の素数さん :03/12/19 23:54
759 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:02
>>756 D=m^2 -4m+24 = (m-2)^2 +20 >0
だからあまり関係ないな
760 :
おしえてください :03/12/20 00:04
>>756 どこまで考えたかというと、2つの整数解をそれぞれa、bとすれば
(x-a)(x-b)=0
x^2-(a+b)x+ab=0
m=-(a+b) ....式1
ab=m-6 ....式2
ここまでです。
761 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:13
>759 Dが平方数だから(m-2)^2+20=n^2 よって(n+m-2)(n-m-2)=20
762 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:14
コヨタン、今夜はお休み?(´・ω・`)
763 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:17
lim1/n^7(1^6+2^6+…+n^6) n→∞ を積分を利用して解け。 全くわかりません。よろしくお願いします。
764 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:18
765 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:21
>>763 1/n^7(1^6+2^6+…+n^6)
= (1/n) Σ_[k=1 to n] (k/n)^6
lim1/n^7(1^6+2^6+…+n^6) = ∫_[x=0 to 1] x^6 dx
= 1/7
767 :
12/20 誕生日 :03/12/20 00:40
誕生日おめでとう!*>自分 。 ◇◎。o.:O☆οo. 。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜ /。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆ / ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎: / ☆。|..Happy Birth Day!!.|☆ ▼ 。○..io.。◇.☆____| 。.: ∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:. ♪ Happy Birthday! ♪ ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" ."(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" | | | | .| | ⊂__⊃ .⊂__⊃ ⊂__⊃ ) ) ) 抱負:今年中にVCに入る!!!
768 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:42
>765>766 ありがとうございました。
一日一分。
770 :
132人目の素数さん :03/12/20 00:56
,, -,, ,, -,, ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ∧_∧ "(ヽ。ヮ;゚ノ)" ∧_∧ ( ・∀・) );; ,、;( (・∀・ ) ( つ⊂;;ζヾ.,._⊃と つ ( (\ \ ∴ / /) ) (_ノ(__) ビリッ (__)(_ノ ,, -,, ,, -,, ;;, ,,ミ ∵ ミ,, ,;; "" ∧ . ';_.,∧ "" ∧_∧ (ヽ。;ζ.;ヮ;;'゚ノ) ∧_∧ ( ・∀・) );; ノ.;:.':,#;;( (・∀・ ) ( つ⊂;;ζ・.‥':;_;;⊃と つ ( (\ \ ∴ 8 ∴ / /) ) (_ノ(__) (__)(_ノ ブチッ!!
>756 二式より ab+a+b=-6 (a+1)(b+1)=-5 a,bが整数なので、a+1,b+1も整数 -5を割り切る事の出来る整数は、±5、干1 a+1=1or-5or-1or5 b+1=-5or1or5or-1 m=-(a+b)=6or-2 m=-8の時、x^2+6x=0は、x=0,-6の二整数解 m=-2の時、x^2-2x-8は、x=4,-2の二整数解を確かに持つ。
772 :
132人目の素数さん :03/12/20 01:06
成程。
773 :
132人目の素数さん :03/12/20 01:30
どうして、x^nを微分すると nx^(n-1)になるのに x^0を微分したら1/xにならないの? っていうかなんでlogは微分すると1/xになるの? logxって0*logx=1ですか?
>>773 x^0を微分したら0・1/x=0のような気がするのは森の精?
logの微分は定義から簡単に導ける eの定義知ってれば
777 :
132人目の素数さん :03/12/20 01:39
777
>773 納得のいく説明は漏れには難しい
2^N (N=1,2,3,…) の最上位の桁の数字の出現頻度は、 1>2>3>…>8>9 であることを証明せよ。 お願いします。
【衝撃】あややに乳首があった!【ショック】
宇宙人にレイプされたいMEGMI どんな技? どんな罵声?
て優香、東海道新幹線激しくいらねー。水海道新幹線が欲しいぜ。柏に遊び行くのに楽じゃん。
例の半島の飛地の柏?
吉里吉里人
>>773 漏れのノートにはこうやって書いてあった
d/dx log x
=lim[h→0] (log (x+h)−log x)/h
=lim[h→0] log ((x+h)/x)^(1/h)
=lim[h→0] log (1+h/x)^(1/x・x/h)★奇妙なトリック。こうすることで、
=1/x lim[h→0] log (1+h/x)^(x/h)
=1/x log lim[h→0] (1+h/x)^(x/h)
=1/x log lim[n→∞] (1+1/n)^n★「e」に収束する極限が完成する。
=1/x log e
=1/x
(d/dx)((x^s−1)/s)=x^(s−1)。 s=0 (x^s−1)/s=log(x)。 (d/dx)(log(x))=1/x。
787 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:37
(m-3)(2m+1)>0 これでmを求めるときがわかりません。 (m-3)(2m+1)=0 だったら 両辺を(2m+1)で割ってm=3,両辺を(m-3)で割ってm=-(1/2) だと余裕でわかるんですけど、 不等号の場合、両辺を負で割れば向きを変えないといけません。しかしそもそもmの値がわかっていないのだからどう操作していいのかわかりません。 教えてください。まじでおねがいします。
788 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:39
もちろんmの範囲のことです。
>>787 m-3 と 2m+1 が同符合になるような m の範囲が答え。
790 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:42
>両辺を(2m+1)で割ってm=3,両辺を(m-3)で割ってm=-(1/2) だと余裕でわかる お前は、やっちゃいけないことをやっているぞ。
>>787 (m-3)(2m+1)=0 だったら m-3=0 または 2m+1=0 だから m=3, -1/2 なのであって
お前のやっていることは非常にマズイ。
792 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:46
>>789 つまり,m-3>0,2m+1>0 と m-3<0,2m+1<0 の場合で場合分けするんですか?
>>787 「両辺を割って」って余裕でわかるっていってるが
お前さんわかってないよ
794 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:50
>>790 ,791,793
やってはいけないのは, x/0 ではないんですか? 0/x もいけないんですか
>>792 どっちでも、元の式を満たすだろ? それ以外のときにはそうならないことは判ってるか?
>>794 アフォだな。m=3 のとき (m-3)(2m+1) = 0 の両辺は m-3 では割れないだろうが。
お前の解答ではそれを除けていないんだよ。
>>794 >やってはいけないのは, x/0 ではないんですか?
お前はまさにこれをやっているわけだが。
ab>0 ⇔ a,b>0またはa,b<0 ab<0 ⇔ a>0>bまたはa<0<b 余裕で基本かもしれんぞ。正負の掛け算として見れば、すでに知ってることだとわかるはず あとは、4>-2 の両辺を -2 で割ったらどうなるかって話だな。
>>799 ああそうか、それはわかってんだな。読んでなかった
801 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:56
ヴァカ回答者が一人紛れ込んでるようダナ。
802 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:57
>>795 m-3>0,2m+1>0
m>3 m>-(1/2)
∴m>-(1/2)
m-3<0,2m+1<0
m<3 m<-(1/2)
∴m<-(1/2)
つまり, m≠-(1/2) であればよいってことですか..
おい
804 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:01
>>797 0/x=0
x/0=未定義
だったようにしか覚えていません...
ネタだよな、ネタだといってくれ
806 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:03
>>802 の訂正
m-3>0,2m+1>0
m>3 m>-(1/2)
∴m>3
m-3<0,2m+1<0
m<3 m<-(1/2)
∴m<-(1/2)
つまり, m>3 ,m<-(1/2) であれば
>>804 >0/x=0 より 0/0=0
>x/0=未定義 より 0/0=未定義
アヒャ
808 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:09
もう居ないかも知れんが、いっておく。
>>804 >やってはいけないのは, x/0
だというのはあってる。正しい。しかしな、
>そもそも m の値がわかってない
にもかかわらず、おまえは
>(m-3)(2m+1)=0 だったら 両辺を(2m+1)で割ってm=3,両辺を(m-3)で割ってm=-(1/2)
なんてやってるだろ。これが
>やってはいけないのは, x/0
にまともに当てはまってるって言われてるんだぞ。
810 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:28
ヤバイのですか?気になって朝ふろに入りにいけません。 一応教科書には、 sin0°=0 ∵0/x (x=斜辺) により cos90°=0 ∵0/x (x=斜辺) により tan0°=0 ∵0/x (x=底辺) により tan90°=未定義 ∵x/0 (x=垂辺) により としっかり書いてあります。
その斜辺や底辺のxってのは0になることはあるのかい?
だめだこりゃ。風呂入ってよし
813 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:33
>>809 つまり,(m-3)(2m+1)=0 ⇒ m-3=0 または 2m+1=0 ⇒ m=3 または m=-(1/2) というプロセスを踏めばいいということですか¥ね。
チャチャ入れしかできない馬鹿が一匹。
815 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:36
>>811 ただ、
0/x=0 ということがしっかり明記されているということです。べつに他意はないです。
816 :
お願いします。 :03/12/20 04:37
1つの長方形を次のように区切る。 ┏━━━┓ ┣━┳━┫ ┣━┫ ┃ ┃ ┣━┫ ┣━┻━┫ ┗━━━┛ 上の図の各区域の呼び方を [A] [B] [C] [D] [E] [F] と決める。 上図の各長方形A〜Fを、 ある特定の5色以内で塗り分ける方法は何通りあるか。 使わない色があってもよい。 ただし隣り合う長方形は相異なる色で塗るものとし、 また、回転して一致する塗り方は、同一と見なす。 (長方形AとF、BとE、CとDがそれぞれ合同。)
いや、他意があるないは関係ない。 xは0になることがあるのかないのかが重要。 斜辺や底辺なんだから0になることはないだろ? それに対してm-3や2m+1はmに何の制限もないんだから 0になることがあるだろ?
>>816 どれか1つは2ヶ所に塗らなければいけないので
その2ヶ所に塗る色の配置を先に決めてから数えあげ
>>816 CDBAEFの順でぬっていく。選択枝はそれぞれ5,4,3,2,3,2あるので回転させて同一視させることが
なければ塗り方の総数は5・4・3・2・3・2通り。回転させて同一視させるとちがう2つの塗り方が1つに
同一視されるので答えは5・4・3・2・3・2/2通り。
すまん5色以内か他のも同様に考えて
821 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:46
すいません、どうしても分からないので教えて下さい。 ヒントみたいなものでも結構ですのでお願いします。 n次正方行列Aの要素は非負で、且つ各行の要素の和は1になる。 このとき、Aの固有値の絶対値が1以下になることを証明せよ。
822 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:51
∧∧ _(*゚ー゚)__ / ノ つつ ./\ /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/ |____|/
>>814 氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>821 A=(aij)とおいて(vi)を固有ベクトル、eを対応する固有値とするとき納i]aijvi=eaj。
からえられる不等式
納i]|aij|max{|aj|1≦j≦n}≧{|納i]aijvi||1≦j≦n}=max{|eaj|1≦j≦n}
をかんがえれ。
827 :
132人目の素数さん :03/12/20 04:58
>>821 すまん。
>>825 だと「各列の和が1以下の場合」の解答になってる。行と列ひっくりかえしてよんでちょ。
831 :
132人目の素数さん :03/12/20 05:08
Acosθ = Bcosθ + Csinθ の式を θ= にするまでの過程を詳しく教えて下さいです。 お願します。
>>831 0=Csinθ+(B-A)cosθの右辺を合成して=Rsin(θ+α)の形にしてθ=-α+2nπ
>>831 訂正ニダ
0=Csinθ+(B-A)cosθの右辺を合成して=Rsin(θ+α)の形にしてθ=-α+nπ
834 :
132人目の素数さん :03/12/20 05:29
>>825 解答ありがとうございます。
早速考えてみますね。
836 :
132人目の素数さん :03/12/20 08:16
√2*sin(θ-(π/4)) - √2*cosθ =0 からθを求めるまでの過程、答えを教えて下さい。
837 :
132人目の素数さん :03/12/20 08:36
-cosθ=sin(θ+3π/2) √2*sin(θ-(π/4)) - √2*cosθ =Asin(θ+5π/8) (ただしA≠0) より、θ+5π/8=nπ (nは整数)の時、与式は0 θ=nπ-5π/8 θ=nπ+3π/8とかも同じネ
838 :
132人目の素数さん :03/12/20 09:49
A:「私はB君より8歳も年上ですね。」 B:「そうですね。でも、Aさんの年齢の各桁を足して14倍すると私の年齢になりますよ。」 二人の年齢はなんでしょう。 お願いします!
>二人の年齢はなんでしょう。 何でしょうといわれても、年齢は年齢だろうに。
何歳でしょう?の間違いです。すみません。
841 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:24
>>840 14,28,42,56,70,84,98才まであたりが常識的な範囲だろう
a=b+8 b=14(p+q+r), a=p+10q+100r, 0<=p,q,r<10 a=p+10q+100r a-8=14p+14q+14r --------------- -8=13p+4q-86r 86r=13p+4q+8 まんどくせー。とりあえずr=1としようか。200歳とかないだろ 78=13p+4q p=6-4/13 q pが整数だからq=0だよな。でp=6、てことは、a=106、b=98? 検算。14(p+q+r)=14*7=98=b
843 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:27
二次方程式 x^2+x+2=0 の二つの解をα,βとするとき, (α^2+5α+2)(β^2+7β+2) の値を求めよ. ― まず, α+β=-(b/a)=-1 αβ=c/a=2 次に,与えられた式を展開 (α^2+5α+2)(β^2+7β+2) =α^2β^2+7α^2β+2α^2+5αβ^2+35αβ+10α+2β^2+14β+4 =αβαβ+7ααβ+2α^2+5αββ+70+10α+2β^2+14β+4 =4+14α+2α^2+10β+70+10α+2β^2+14β+4 =24α+24β+2α^2+2β^2+78 =24(α+β)+2(α^2+β^2)+78 =-24+2(α+β)^2-2αβ+78 =54+2*1-2*2 =54+2-4 =52 しかし解答は48。どこで計算ミスしているのか教えてください神様。
844 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:31
>>843 (α^2+5α+2)(β^2+7β+2)
=(4α)*(6β)
=24αβ
=24*2
=48
845 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:35
>>844 そのやり方は解説通りなんですけど、843のやり方で一体どこがミスなのかがわからないんです。
846 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:35
>>843 > =-24+2(α+β)^2-2αβ+78
=-24+2(α+β)^2-4αβ+78
=54+2*1-4*2
=54+2-8
=48
847 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:35
>>843 おまえあまりにも解と係数の関係に拘り過ぎ
αβが二次方程式の解になっていることを覚えておかないと
>>840 int
GetPlaceSum( int n )
{
int i, nLen, nSum = 0;
char szNum[ 1024 ] = "";
sprintf( szNum, "%d", n );
nLen = (int)strlen( szNum );
for( i = 0; i < nLen; i ++ )
nSum += ( szNum[ i ] - '0' );
return nSum;
}
int
main()
{
int a = 0, b = 0;
for( a = 8; a <= INT_MAX; a ++ )
{
b = a - 8;
if( b == 14 * GetPlaceSum( a ) )
cout << "A = " << a << ", B = " << b << endl;
}
return 0;
}
結果:
A = 106, B = 98
849 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:48
>>846 .|
.|
.|
-----|------ |
.| | __、
.| | / 、
.| | / 、
.| | / 、
.| |/ 、
.| | 、
.| | 、
.| | 、
.| | 、
.| | 、
.| | 、
.| | 、 X !!!!!!
106歳と98歳のジイさんの会話にしては若すぎる.したがって解なし.
851 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:52
852 :
132人目の素数さん :03/12/20 10:55
>>847 thx!!わかりました。ありがとうございました。
853 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:13
>>842 >86r=13p+4q+8
>まんどくせー。とりあえずr=1としようか。200歳とかないだろ
r≧2の時
86r ≧ 172
一方 p,q ≦9だから
13p+4q+8 ≦161
ちなみに
a=b+8
b=14(p+q+r+s+…), a=p+10q+100r+1000s+…
であれば
a=p+10q+100r+1000s+…
a-8=14p+14q+14r+14s+…
-8=13p+4q-86r -986s-…
86r+986s+…=13p+4q+8
先ほどと同様、右辺≦161という制約があるので
sの項から先は総て0でなければならない
したがって、a<200
854 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:18
>>847 >αβが二次方程式の解になっていることを覚えておかないと
αβは二次方程式の解になっているのですか?
855 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:22
>>854 二次方程式 x^2+x+2=0 の二つの解をα,βとするとき,
856 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:22
>>837 ありがとうございます。
√2*sin(θ-(π/4)) - √2*cosθ
=Asin(θ+5π/8) (ただしA≠0)
の間の合成が分かりません・・・・。
どなたか間の合成の過程を教えてください!
857 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:25
>>856 単純な計算だ
Aは求められるが、意味がないので求めていないだけ
858 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:28
>>857 その単純な計算が分からないのです・・・。
859 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:36
860 :
132人目の素数さん :03/12/20 11:57
>>859 すまそ。単なる和積変換だった・・・。
飯食って糖分補給して出直そう。
861 :
132人目の素数さん :03/12/20 12:03
いや、中間に出てくる項は、cos(7/8π) すまんが面倒だったんで、きちんとは計算してない
863 :
132人目の素数さん :03/12/20 12:24
>>861 ×=2(√2) sin(θ+(5/8)π) cos ((7/4)π)
○=2(√2) sin(θ+(5/8)π) cos ((7/8)π)
ってことだな。
>819
>>816 CDBAEFの順でぬっていく。選択枝はそれぞれ5,4,3,3,3,3あるので回転させて同一視させることが
なければ塗り方の総数は5・4・3・3・3・3通り。回転させて同一視させるとちがう2つの塗り方が1つに
同一視されるので答えは5・4・3・3・3・3/2通り。
865 :
132人目の素数さん :03/12/20 12:44
x^3-x^2+1=0 の解の求め方を教えてください。
x^3+x^2-1=0でした。
867 :
132人目の素数さん :03/12/20 13:05
>>866 普通に解の公式だな…
k=(100+12√69)^(1/3)
と置いて
(k/6)+ (2/(3k))-(1/3)
-(k/12) -(1/(3k)-(1/3)±((√(-3))/2){(k/6) -(2/(3k))}
868 :
132人目の素数さん :03/12/20 13:59
△ABCにおいて、DE//BC、AD=2、DB=1であるとき、次の問に答えよ。 (1) 辺の比、AD:AB (2) 相似比、△ADE:△ABC (3) 面積比、△ADE:△ABC (4) 面積比、△ADE:□DBCE (5) △ADE=8cm^2のとき、台形DBCEの面積を求めよ。 お願いします
丸投げかよ_ト ̄|○
870 :
132人目の素数さん :03/12/20 14:24
やり方が全くわかりません。よろしくお願いします。 数列{a(n)}を次のように定める. a(1)=π/6 a(n+1)=sina(n)−cosa(n) (n=1,2,3…) このとき、一般項およびn→∞のときのa(n)の極限を求めよ.
872 :
132人目の素数さん :03/12/20 14:44
a=5 b=7 c=8 cosAを求める cosA=7の2乗 + 8の2乗 − 5の2乗 ______________ 2 × 7× 8 = 88 __ 112 = 11 _ 14 これであってますか?
曲線:y=(4x+8)^1/aをCとする.ただし、aは正の定数とする. (1)a=2とする.Cに接線lとこれに直交する接線l'が引けるとき、この2接線の交点はどのような曲線上にあるか. (2)Cに傾きmの接線が引けるとき、mの範囲を求め、接点の座標をm、nで表せ. (3)Cに傾きmの接線lとこれに直交する接線l'が引けるとき、lの方程式とl'の方程式およびlの接点のx座標の範囲を求めよ. また、lとl'の交点の満たすべき条件を求めよ. お願いします。
874 :
132人目の素数さん :03/12/20 15:15
>>873 宿題丸投げして「お願いします」か・・・
876 :
132人目の素数さん :03/12/20 16:24
>>873 なんか問題おかしくないか?
y = (4x+8)^(1/2) = 2 (x+2)^(1/2) ( x≧-2)
y' = (x+2)^(-1/2)
x=pでの接線は、
y= {(p+2)^(-1/2)} (x-p) + 2 (p+2)^(1/2)
x=qでの接線は
y= {(q+2)^(-1/2)} (x-q) + 2 (q+2)^(1/2)
直交するということは、
{(p+2)^(-1/2)} {(q+2)^(-1/2)} = -1
だが、左辺は正なので -1にならない。解無し
877 :
132人目の素数さん :03/12/20 16:27
>>876 (2)(3)みたいに傾きをmにして段階的にやったらできるんちゃうか?
>>878 いや、オレも解なしだと思う。というか不定というか。
880 :
132人目の素数さん :03/12/20 17:11
>>868 D,EはそれぞれAB,AC上にあるものとすると(たぶん)
1はふつうに2:3
2はやっぱり2:3
3は相似な三角形だから(2^2):(3^2)=4:9
4は4:(9-4)=4:5
5は4より10(cm^2)
一応マジレスしてみました。
881 :
132人目の素数さん :03/12/20 17:25
log(x)って微分したら1/x=x-1になるんでしょう? でも、x^0って微分しても1/xにならないんでしょう じゃあ10*x^0.1なら微分するとx^-0.9 100*x^0.01はx^-0.99でしょう するとlogxってa→∞{ax^(1/a)}なんでしょうか?
882 :
132人目の素数さん :03/12/20 17:43
>>881 log(x)は微分したら1/x=x^(-1)
x^0 は微分したら 0/x=0
(x=0に関しては x^0の時点で未定義だけども)
log(x)は、a→∞{ax^(1/a)}と同じか?
x=1の時、log(1)=0だから明らかに違いますね。
883 :
132人目の素数さん :03/12/20 17:44
>>873 コンピュータにグラフ書かせてみたけどこの問題文のままだと
1,2,3とも「つまらない」状態になりそうな気が・・・
(ちゃんと解いたわけではないが)
>>873 接線lの傾きをm、接点のx座標をpとおく。
y' = 2x/(x^2+2)^1/2
m = 2p/(p^2+2)^1/2
m^2(p^2+2) = 4p^2
p^2 = 2m^2/4-m^2
よって、p = 2^(1/2)×m/(4-m^2)^1/2
接線l’の傾きは-1/mだから、接点のx座標をqとすると、
q = (2^1/2)/(4m^2-1)
よって、l、l’の方程式は
l:y = mx+(8-2m^2)^1/2
l’:y = (-1/m)x+{(8m^2-2)/m^2}^1/2
2接線の交点を(α、β)として
β = mα+(8-2m^2)^1/2
β= (-1/m)β+{(8m^2-2)/m^2}^1/2
ルートを消去して、
(α^2+2)m^2-2αβm+(β^2-8) = 0 …@
(β^2-8)m^2+2αβm+(α^2+2) = 0 …A
@+Aより、
(m^2+1){(α^2+2)+(β^2-8)} = 0
(m^2+1)>0より、
(α^2+2)+(β^2-8) = 0
∴ α^2+β^2=6
よって、交点は円x^2+y^2=6上である。
どうだろ?自信ない。(2)(3)は任せた。
>882ではx=1で0になるようにしてx>0の範囲で a→∞{ax^(1/a)-a}がlog(x)なんでしょうか?
しまった。y=(4x+8)^1/2か…。y=(4x^2+8)^1/2ならよくある問題なんだが…。 やっぱ忘れて。
y=(4x^2+8)^1/2じゃねーの? これならどっかの入試の過去問で見たことあるし。
888 :
132人目の素数さん :03/12/20 17:54
>>886 そういうミスかも知れない。
本人が出てこない限りはわからないけど
すみません。ご指摘の通りです。他に数ヶ所ミスがあったので、もう一回書いておきます。 ご迷惑をおかけしてすみませんでした。 曲線:y=(4x^2+8)^1/aをCとする.ただし、aは正の定数とする. (1)a=2とする.Cに接線lとこれに直交する接線l'が引けるとき、この2接線の交点はどのような曲線上にあるか. (2)Cに傾きmの接線が引けるとき、mの範囲を求め、接点の座標をm、aで表せ. (3)Cに傾きmの接線lとこれに直交する接線l'が引けるとき、lの方程式とl'の方程式およびlの接点のx座標の範囲を求めよ. また、lとl'の交点の満たすべき条件を求めよ.
解けるよ
892 :
132人目の素数さん :03/12/20 18:51
>>871 は
a(2) = (1-√3)/2だから、
一般項はむりでそ。
極限も無理っぽいなぁ…
-(dE/dX)=-(P/T) からEを出すにはどのようにして積分すればいいんでしょうか? ・・・あと、基本的なことですが dX とかの d ってどーいう意味でしたっけ?なんかよく意味を知らないで今までずっと積分してきた。
>>893 E,P,Tが変数Xのみの関数であるのならば、 E(X)=∫P(X)/E(X)dX によりEの不定積分が求まる。
dE/dX はEの微分係数で、dは直感的には微小量を示す。
詳細は、高二の教科書や参考書を参照されたい。
>>892 e^iθの関係式を使ったらできるんでね?
>>894 う〜む、
E(X)が両辺にあるんですが良いんですか?
dE/dX=1/2
tと仮定するなら
E(X)=∫(1/2)X/E(X) dX ?
教科書は探してみます・・・
>>897 >>893 スマン。誤字だ。
× E(X)=∫P(X)/E(X)dX
○ E(X)=∫P(X)/T(X)dX
899 :
132人目の素数さん :03/12/20 20:02
>>898 (dE/dX)=(P/T) P、Tを定数とするなら
E(X)=∫(P/T)X dX
ってことです良いんですか?
(dE/dX)=(P/T)から順序をよく変形すると
dE=(P/T)dX
E=(P/T)
E(X)=∫(P/T)X dX
で良いんですか?
902 :
132人目の素数さん :03/12/20 20:11
>>894 同じ記号を
違う意味で重複して使うのはヤメレ
x~2・exp(-x)がx→∞の時、0に収束する理由がどうしても わかりません。教えてもらえませんか?
>>902 すいません。
ええ、書き直すと
(dE/dX)=(6/7)
E(X)=∫(6/7)X dX
ってことです良いんですか?
(dE/dX)=(6/7)から順序をよく変形すると
dE=(6/7)dX
E=(6/7)
E(X)=∫(6/7)X dX
で良いんですか?
905 :
132人目の素数さん :03/12/20 20:17
>>903 e^x = 1+x+ (1/2)x^2 + ( 1/3!)x^3 + …
両辺 x^2 で割って
(e^x)/x^2 = (1/x^2) +(1/x) +( 1/3!)x+…
x→∞の時
右辺→∞
逆数を取れば、x^2・exp(-x) →0とわかる
907 :
132人目の素数さん :03/12/20 20:18
>>904 何を言いたいのかわからんけど
>E(X)=∫(6/7)X dX
↑この(6/7)の直後にあるXって一体何?
>>905 なるほど!
よくわかりました。
ありがとうございます。
>>904 E(X) って E のことじゃないの? E の不定積分のことなの?
>>910 Eの不定積分のことだと思ってたんですが?
913 :
132人目の素数さん :03/12/20 20:26
>>908 何でそんな所に、そんなものが出てくるんだい?
dE=(6/7)dX
から
∫dE = ∫(6/7)dX
E = ∫(6/7)dX
だと思われるわけだが、どこらへんで
混入したんだろう?
>>911 普通は
>(dE/dX)=(P/T) P、Tを定数とするなら
dE = (P/T)dX
E(X) = (P/T)X
だが?
ここは話の噛み合わないインターネットですね
すいません、事故解決できました。 みょうなこと言ってしまってすみません
>>911 >>893 >>898 で修正した
>>894 のとおりやれば、P/T=6/7(定数)のとき、
E(X)=∫P(X)/T(X)dX=∫6/7dX=6X/7+定数
となる。実際、これをXで微分してみると、
dE(X)/dX=6/7=P/T
であり、正しいことが確認できる。
919 :
132人目の素数さん :03/12/20 20:41
>>918 >E(X)=∫P(X)/E(X)dX によりEの不定積分が求まる。
「E の不定積分」
お前いい加減すぎ。全角英数以前にお前は有害。
>>921 いや…なんとか他の方々のも参考に肝心かなめの突っかかっていた部分はできましたので、
個人的には無問題っす
>>921 書き間違いだ。
E(X)=∫P(X)/T(X)dX によりdE/dXの不定積分が求まる。
と書くつもりだった。読み直さずに書き込んだので、誤字が一行に二カ所もあったな。
>>923 ちゅーか、ぼるじょあ口調で話すでもなく、ぼるじょあの名前とトリップのもと
汚い全角英数で適当なこと垂れ流す、お前はいったい何なんだ?
925 :
132人目の素数さん :03/12/20 21:13
実はQマンが中の人。
大文字くん=◆BhMath2chk =全角ぼるじょあ≠Qに1000ペソ
927 :
132人目の素数さん :03/12/20 21:50
Qマンも全角で書いてたっけ?
928 :
132人目の素数さん :03/12/20 21:50
書いてたね
929 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:02
すみません。どうしても解らないので、お願いします。 (1/2)*(3/4)*(5/6)*(7/8)・・・*(77/78)*(79/80)<(1/9) を証明する問題です。よろしくお願いします。
931 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:11
マルチか
932 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:13
マチルダ
933 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:16
>>929 とりあえずExcelなり電卓なり使って
どのくらいになるのか計算してみるといいんじゃないかな?
>>933 やってみたところ、
(1/2)*(3/4)*(5/6)*(7/8)・・・*(77/78)*(79/80)=0.088927879<(1/9)
となりました。そのあとどうするんですか?
935 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:25
標準誤差をExcelで求める方法を教えて臭い
936 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:28
相加・相乗平均など応用して使えないでしょうか。うまく解けませんが・・。
>934 証明できてるじゃん
938 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:33
電卓なければ証明できないんですかね?
実際に計算するのも立派な証明
>>939 テストのときは電卓とか使えないんですが、筆算で証明するんでしょうか?
941 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:49
テストの点数なんてただの飾りですよ。
942 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:57
943 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:57
極論ですね・・・。でももっと綺麗な証明方法があるはずです。
944 :
132人目の素数さん :03/12/20 23:02
時間がないのですどなたか助けてください あるホルモンの血中濃度の継時的変化を個体別に調べ 各時間ごとの平均値を取りました。 それをグラフにすると、ある時間にピーク値が集まっていました。 このことから「〜時に血中濃度が高くなる傾向がある」と言いたいとき どのような統計解析を行えばいいのでしょうか?
945 :
132人目の素数さん :03/12/20 23:03
947 :
132人目の素数さん :03/12/20 23:05
>>929 a = (1/2)*(2/3)*(3/4)*…*(80/81) = 1/81 = (1/9)^2
b = (1/2)*(3/4)*(5/6)…*(79/80)
c = (2/3)*(4/5)*(6/7)…*(80/81)
と置く。
a = bcであり、明らかにb < cよりb < 1/9
949 :
132人目の素数さん :03/12/20 23:11
951 :
132人目の素数さん :03/12/20 23:18
エレガントやわ
952 :
132人目の素数さん :03/12/20 23:20
>>948 数学の良さを再認識
あんたは偉いっ!!
この程度で褒められたら逆に恥ずかしいですわ
今度から正当に書き込みします。948さんありがとうございました。
xy平面の格子点上にある点Pについて、次のような試行Aを行うゲームを考える。 試行A: 1〜20までの数が書かれた20枚のカードの中から1枚を無作為に選び、その数をMとする。 このMに対して@〜Dを順番に行う。 @Mが奇数のとき、Pをx軸方向に+1、y軸方向に−1動かす。 @Mが偶数のとき、Pをx軸方向に−1、y軸方向に+1動かす。 BMが3の倍数のとき、Pをx軸方向に+2動かす。 BMが4の倍数のとき、Pをx軸方向に+2動かす。 DMが5または7の倍数のとき、サイコロを1回振り、出た目をαとする。 αが奇数のときはPをx軸方向に+α、y軸方向に−(6−α)動かす。 αが偶数のときはPをx軸方向に−α、y軸方向に+(6−α)動かす。 この試行A終了後、Pが領域D「x^2+y^2>25かつx^2+y^2<49」内にある 場合はゲームを終了し、 そうでなければ繰り返し試行Aを行う。また、4回目の試行A終了後もゲームを終了する。 [T]最初、Pを原点(0、0)に置く。 (1)1回の試行Aでゲームが終了する確率P(X=1)を求めよ。 (2)3回以内の試行Aでゲームが終了する確率P(X≦3)を求めよ。 (3)ゲームが終了するまでに行う試行Aの回数の期待値Eを求めよ。 [U]2回以内の試行Aでゲームを終了させるのに最も有利な点はどこか。 ↑(2)以降が分かりません。お願いします。
すみません。Cは 「y軸方向に+2」 でした。
>>956 4なんてどこにも無いし
○に数字は機種依存だから使うなよ
960 :
132人目の素数さん :03/12/21 00:44
959 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/12/21 00:43
>>958 解けないからってやつあたりはイクナイ
961 :
132人目の素数さん :03/12/21 01:19
>>953 ≠ 948
うを。2ch人生で初めて騙られた!しかも、別に中傷もされてないという謎。
>>953 タソの意図が気になるところだ。。。
963 :
132人目の素数さん :03/12/21 05:01
1
2
3
4
5
6
7
8
8
10
11
12
13
14
15
16
16
18
19
20
21
23
45
56
08
19
43
54
05
16
27
38
49
00
11
1000 :
132人目の素数さん :03/12/21 06:31
1000とっちった
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。