, ― ノ) | ・宿題は丸投げせず、聞く前に教科書を読む
γ∞γ~ \ | (ここで聞くより教科書の方が詳しい説明が載っている)
人w/ 从从) ) < ・「質問は正確に」、途中経過なども添える
ヽ | | l l |〃 | ・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
`wハ~ ーノ) | ・できれば自分の学年、今やっている範囲を添えたりする
/ \`「 | に気をつけると問題が解決しやすいよ♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | ・ 掛け算(3*2) ・割り算(a/b) ・xの2乗(x^2)
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | ※ 括弧の多用をお願いします
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)y,x^(2y)の2通りに読めます
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 105 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1056963105/l50 ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/ (その他のスレと業務連絡は
>>2-4 )
A Boneがバージョンアップしたよ
5 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 22:30
(・3・) アルェー 105はどこにいったNO?
105は永久欠番
テンプレ忘れてる 33 名前:Qウザ mathmania は死ね。[sage] 投稿日:03/04/07 20:43 「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w さくらスレ76からコピペ 7 :132人目の素数さん :03/06/18 23:48 567 名前:Qウザ mathmania は死ね。[] 投稿日:03/06/14 17:42 この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください
>>1 リンク先の変更依頼出してきてやったぞ。ありがたく思え。
9 :
132人目の素数さん :03/06/30 22:42
次の級数の収束発散について述べよ 1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^16)+… 1+1/3+1/5+1/7+…+1/(2n-1)+… 1/2+1/8+…+1/((3^n)-1)+… という問題なんですけど・・・わかります?お願いします
>>9 ダランベールなりコーシーなり判定法があるだろ。教科書嫁。
>>9 とりあえず一番上は何とか自分でやってもらいたい
等比数列の和みたいな単元でやってるはず
教科書ない・・・
>>13 ダランベールの判定法、コーシーの判定法…。
何のために君の PC はネットにつながっているのか?
あと教科書は一冊ぐらい買っておこう。
∞に発散なり
17 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 22:49
実際の所ぼるじょあって何者なん? 今このスレにいる奴に限っての話でええわ。不特定多数の内の独りでいい。 お前は何者なんだ?
19 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 22:51
性別 年齢 色 匂い 形 触感 味
21 :
132人目の素数さん :03/06/30 22:54
0に収束なり
22 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 22:54
男 21歳 ピンク シトラス 大きめ 固い (゚д゚)ウマー
シトラスかYO!
>>22 お前さん、意外と不思議生物だったんだな…。
調べても全然わかりません
>>25 解るまで調べろ。解って初めて調べるという行為が成立する
27 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 22:57
とりあえず
>>12 を参考に一問目は解いてくれ
それとも等比数列の和の公式すら分からない、とでも?
勘弁してください
追加: 大学・学部・学科・専攻
TK大……
32 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:01
Y大学 工学部 生産工学科 機械プロセスコース
等比級数をならってない・・・たぶん
34 :
132人目の素数さん :03/06/30 23:02
ならば死ね
や?ゆ?よ?
36 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:02
ゴメンな、東大じゃなくて・・・ 数学以外を勉強するのがイヤだったんだYO・・・
37 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:03
>>35 よ
入試科目が数学マンセー!な国立大学さ・・・
>>32 『機械プロセスコース』なんて書くと大学名伏せた意味が無いと思われ。
40 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:06
>>33 n項目まで考えよう。
第n項は1/2^(n-1)
ここまでの和に1/2^(n-1)を足すと・・・
数学のみ勉強で理T合格作戦。 予定得点。 数学;120点 英語;40点(記号+ちょこちょこ) 国語;20点(漢字+漢文ちょこちょこ) 物理;30点(微積絡み) 科学;10点(記号問題) 計;220
おお解った。しかしセンターで理科二科目いるじゃないか。漏れには絶対不可能だ。
44 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:07
>>39 学科の時点で9割方バレるんだがw
ググるとうちの大学しか引っ掛からない・・・
46 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:09
>>41 足切りが一番キツい罠
つーか漏れの大学(前期)はセンターは理科1種類じゃなかったっけ?
105は?
48 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:10
漏れの高校からY国立大学受ける奴はセンター物化やってたぞ?
ウチも学科名言った瞬間ばれるよ。 つーか、科じゃなくて類だし(w
類は東大と東工大があるんだが。
52 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:12
>>49 どっちでもいいからでしょ?
英語400数学400理科200(センターの得点を倍に換算)
+
数学400面接内申100
だったはず。
もまいら、雑談なら雑談スレでやれや。
54 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:13
だってさ いってらっしゃい
>雑談なら雑談スレでやれや。 しません。
質問するなら問題を書き込んだ後に 誤字などが無いか見直してほしい。
> 誤字などが無いか見直してほしい。 しません。
58 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/30 23:17
質問するなら、回答がすぐに貰えるとは思わずに 問題を書いてから、コンビニでも行って立ち読みでもして 放置し続けるのが望ましい。
>しません。 します。
(・∀・)自作自演デシタ
64 :
132人目の素数さん :03/06/30 23:42
『X=vtcosωt、Y=vtsinωt を極座標変換することにより、軌跡を求めよ。』 よろしくおねがいします
指数関数は微分しても指数関数ですよね? なのに何故対数関数は微分すると分数関数になっちゃうんですか?
マルチ(*´Д`)イクナイ!!
67 :
132人目の素数さん :03/06/30 23:46
で9の答えは??
>>65 何故それを疑問に思うのか私にはわかりません。
69 :
132人目の素数さん :03/06/30 23:48
わ か ら な い 三 大 理 由 1 読 ま な い 2 調 べ な い 3 人 を 利 用 す る こ と し か 考 え な い
>次の級数の収束発散について述べよ >1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^16)+… 収束 >1+1/3+1/5+1/7+…+1/(2n-1)+… 発散 >1/2+1/8+…+1/((3^n)-1)+… 収束
71 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:01
>>65 底とeとする.真数x>0.
y=log_{e}(x) ⇔ e^{y}=x (☆)
求めたい微分はdy/dx。これは、分数みたいなので、dy/dx=1/(dx/dy)と
出来て、dx/dyを(☆)の変形式から計算する。
dx/dy=de^{y}/dy=e^{y}
⇔
dy/dx=1/(dx/dy)=1/e^{y} :(☆)e^{y}=x
⇔
dy/dx=1/x : y=log_{e}(x)
∴)(d/dx)(log_{e}(x))=1/x
72 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:02
9の答えはまだ
73 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:04
9の答えはまだ
74 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:05
なんで1/2+1/4+...じゃないんだ。
てか >1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^16)+… これ 1/(2^1)+1/(2^2)+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^16)+… では?
引っ掛け問題なのかも
いや、 1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^16)+… これだよ
1+1/3+1/5+1/7+…+1/(2n-1)+… と 1/2+1/8+…+1/((3^n)-1)+… は どうなんだろー?
有名な発散するヤシを1/2にして比較するとか
では 1/(2^1)+1/(2^2)+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^16)+… これの場合はどうなるの??
85 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:29
>>70 ヒント
1/2^(2^n)<1/2^n
1/(2n-1)>1/2n>(1/2)(1/n)
1/((3^n)-1)<1/2^n
収束値は出さなくていいの?
正の数は掛け算しても正の数ですよね? なのに何故・・・(以下略)
>>86 ださなくてい−だろ。てか1番目と3番目って収束先なんてもとまるん?
89 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:39
>>9 ●1+1/3+1/5+1/7+・・・・>
1/2+1/4+1/6+1/8+・・・+1/(2n)+・・・=1/2{1+1/2+1/3+1/4+・・・・+1/n・・}=∞
●1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・>
1/3+1/9+1/27+・・・・+1/(3^(n))+・・=
1/3{1+1/3+1/9+・・・・+1/(3^{n-1})+1/(3^{n})+・・)}
:収束条件 {1/(3^{n})}/1/(3^{n-1})=1/3<1 → 収束
●1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{16})+・・・・<
1+1/2+1/3+1/4+1/5・・・・=∞ :→ 収束
少なくとも
Sn=1+1/2+1/4+1/8+・・・1/(2^{n})
=2・(1-1/[2^{n+1}])→ 2 :(n→∞)から
2=1+1/2+1/8+1/16+1/32+・・・・>1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{16})+・・・・
>1+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{12})+1/(2^{16})+・・・・=16/15
と評価できる。簡単でしょ?ちょっと見た感じだとこんな風でしょう。
>>88 あ・・・30秒考えたらむりぽいことが判明
等比級数ではないんだよな
92 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:47
89の答えは違うのか??
馬鹿しかいないな。寝よ。
>>92 おかしい。たとえば
>●1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・>
>1/3+1/9+1/27+・・・・+1/(3^(n))+・・=
>1/3{1+1/3+1/9+・・・・+1/(3^{n-1})+1/(3^{n})+・・)}
>:収束条件 {1/(3^{n})}/1/(3^{n-1})=1/3<1 → 収束
ここなんか
(収束の判定をしたい正項級数)>(収束することが解っている正項級数)
としてるけどまるで逆
(収束の判定をしたい正項級数)<(収束することが解っている正項級数)
の形の評価をださないとなんの意味もない。
95 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:51
ベクトルで、a*b=a*c ならばbとcは等しいか? 説明も入れておねがいします。aとかの上に→あるけど書けなかったです。
96 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:52
● 1/((2^n)-1)>1/((3^n)-1)>1/3^nなどとして、 ∞>1+1/4+1/8+1/16+・・・・> 1+1/3+1/7+1/15+・・・・・ 1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・> 1/3+1/9+1/27+・・・・+1/(3^(n))+・・= 1/3{1+1/3+1/9+・・・・+1/(3^{n-1})+1/(3^{n})+・・)} :収束条件 {1/(3^{n})}/1/(3^{n-1})=1/3<1 → 収束 としておきます。 簡単にいえば、n=1、2、3、・・・と各項が特徴付けされて、 単調減少して符号が変化しないとき次数が>1であれば収束する。 という定理があるんです。これからも自明でしょう。
97 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:53
>>96 ???
収束性が未知の正項級数>収束する正項級数
という評価式からなんか言えるっての?
99 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:55
>>96 で
∞>1+1/4+1/8+1/16+・・・・>
1+1/3+1/7+1/15+・・・・・
1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・>
を
∞>1+1/4+1/8+1/16+・・・・>
1+1/3+1/7+1/15+・・・・・”> ”
1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・>
としといてくだいさい。
100 :
132人目の素数さん :03/07/01 00:56
>>85 さんがホトンド答えのヒントだしてるじゃん。
>95 b-cがaと直交の可能性あり。
103 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:00
>>98 というか、
∞>1+1/3+1/7+1/15+・・・・・”> ”
1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・>
で充分。
{1/((2^n)-1)}_n=1,2,3・・・
は収束するので。
104 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:03
>>98 ∞>
1+1/4+1/8+1/16+・・・・> ←ここは違うので抜いておいて下さい。
1+1/3+1/7+1/15+・・・・・”> ”
105 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:05
とゆうか、 だれの答えが正解なのだろう・・・
>>103 それならまだましだけどつまり
収束性の未知な正項級数<収束性が既知な正項級数
という評価式がもとめられてるわけでそれは
>>85 さんがすでに一例をあげている。
>>103 の{1/((2^n)-1)}_n=1,2,3・・・でもかまわないけどこの級数の収束性の確認の難易度は
もとの{1/((3^n)-1)}_n=1,2,3・・・の収束性の確認の難易度とたいしてかわらない。
>>85 さんのあげておられる{1/(2^n)}_n=1,2,3・・・ のほうが収束性がはるかに簡単に
たしかめられるでしょ?等比級数なんだから。なんでそんなむずかしい級数で評価せねばならんの?
いつになくレベルが低いな、今日は。
●1+1/3+1/5+1/7+・・・・> 1/2+1/4+1/6+1/8+・・・+1/(2n)+・・・ =1/2{1+1/2+1/3+1/4+・・・・+1/n・・}=∞ ● 1/((2^n)-1)>1/((3^n)-1)>1/3^nなどとして、 ∞>1+1/3+1/7+1/15+・・・・・ 1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・> 1/3+1/9+1/27+・・・・+1/(3^(n))+・・= 1/3{1+1/3+1/9+・・・・+1/(3^{n-1})+1/(3^{n})+・・)} 簡単にいえば、n=1、2、3、・・・と各項が特徴付けされて、 単調減少して符号が変化しないとき次数が>1であれば収束する。 という定理があるんです。これからも自明でしょう ●1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{16})+・・・・< 1+1/2+1/3+1/4+1/5・・・・=∞ :→ 収束 少なくとも Sn=1+1/2+1/4+1/8+・・・1/(2^{n}) =2・(1-1/[2^{n+1}])→ 2 :(n→∞)から 2=1+1/2+1/8+1/16+1/32+・・・・>1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{16})+・・・・ >1+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{12})+1/(2^{16})+・・・・=16/15 と評価できる。 n=1、2、3、・・・と各項が特徴付けされて、 単調減少して符号が変化しないとき次数が>1であれば収束する。 という定理で三つとも示せますので、この定理で終わりですけど。 ちっと面倒だけどすこし書いてみただけ。
109 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:25
107は答えられないとみた!
●1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{16})+・・・・< 1+1/2+1/3+1/4+1/5・・・・=∞ :→ 収束 少なくとも Sn=1+1/2+1/4+1/8+・・・1/(2^{n}) =2・(1-1/[2^{n+1}])→ 2 :(n→∞)から 2=1+1/2+1/8+1/16+1/32+・・・・>1+1/2+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{16})+・・・・ >1+1/(2^4)+1/(2^8)+1/(2^{12})+1/(2^{16})+・・・・=16/15 と評価できる。 n=1、2、3、・・・と各項が特徴付けされて、 単調減少して符号が変化しないとき次数が>1であれば収束する。 という定理で三つとも示せますので、この定理で終わりですけど。 ちっと面倒だけどすこし書いてみただけ。
111 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:27
これの証明を教えてください。今学部3回生のものです。れぽです。 『 R^3に半径rの球が原点にあります。その球と同じ大きさの球が、 最大いくつ原点にある球に接する事が出来るか証明しなさい。』
>107 ここは工房の遊び場。隔離スレそのものだ。
113 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:32
1.収束 2.発散 3.収束
>>108 だ−か−ら−。正項級数の収束性の判定は上からの評価がじゅうようですくなくとも
>∞>1+1/3+1/7+1/15+・・・・・
>1/2+1/8+・・・・+1/(3^(n)-1)+・・・>
>1/3+1/9+1/27+・・・・+1/(3^(n))+・・=
>1/3{1+1/3+1/9+・・・・+1/(3^{n-1})+1/(3^{n})+・・)}
の3行目以降は全然意味ないでしょ?完全な蛇足。こんな評価つけたら
わかってねーって思われるだけ。肝心要の上からの評価式である
1行目と2行目なんだけどもちろんこの式自体はただしいけど1行目の
>∞>1+1/3+1/7+1/15+・・・・・
この部分が題意でもとめられてる評価の難易とたいしてかわらないからだめだっつーの。
十中八九このままレポートだしたら点もらえんよ。云ってる意味わかってる?
>>111 これむずい。8個まではオーケーはいえるみたい。9個が微妙。この辺が正解だと
おもうんだけどだれかできない?気になってねむれん。
117 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:57
118 :
132人目の素数さん :03/07/01 01:59
良スレ保守ですわ
120 :
132人目の素数さん :03/07/01 02:02
ネカマ禁止
122 :
132人目の素数さん :03/07/01 02:04
supermathmania ◆ViEu89Okng を見守る会
123 :
132人目の素数さん :03/07/01 02:04
今日のレベルは高いですわ
126 :
132人目の素数さん :03/07/01 02:14
静岡県警少年課と富士宮署は30日、インターネットの出会い系サイトで知り合った男子高校生に わいせつ行為をしたとして、県青少年環境整備条例違反などの疑いで静岡県富士市、 同市職員後藤宣明(33)、富士市川、会社員河野洋(32)両容疑者ら男4人を逮捕した。 ほかに逮捕されたのは同県三島市、県立熱海高校教師村上大(29)、富士市、団体職員小泉潤(27) 両容疑者。4人は容疑を認めているという。 調べでは、4人は昨年8月下旬から今年5月下旬の間、河野容疑者主宰の出会い系サイトなどで 知り合った県東部の私立高校2年の男子生徒(17)とそれぞれ自宅などでわいせつ行為をした疑い。 さらに後藤、河野両容疑者は、別の男子高校生(16)に対しても同様の行為をした疑い。 後藤容疑者は高校生2人に計1万円を渡していたとして、児童買春禁止法違反の疑いでも逮捕された。 17歳の少年の母親が「最近帰宅が遅く、成人男性と付き合っているようだ」と富士宮署に相談。 県警で少年のパソコンなどを調べた結果、4人の犯行が発覚した。
>>126 > 団体職員小泉潤(27)
また共産か!!!
>>123 どうも12が最大みたいだけどどうやって示すんだろ?12が可能はいいとして
13が不可能は全然わからん。立体角の評価だけではだめみたいだし。
こんなもんレポートでだすとわ。
>>128 分からないなら答える資格はありませんわ
132 :
132人目の素数さん :03/07/01 03:30
3進法の数字を10進法にする方法がわかりません。 たとえば221という3進法の数字を10進法にすると 2×3の2条+2×3+1=25になるようですが、 どうやってこの式になるのかわかりません。
>>132 めんどくさがらずに0から順に25まで3進法で
桁を縦に揃えて書いて眺めれば仕組みに気付くはず
134 :
132人目の素数さん :03/07/01 03:40
わかりません…
10進法は誰でもあたりまえのように使ってるのに、 2進法3進法となると混乱する人が少なくないのは不思議だな。 10進法という複雑なものを、我々が常識として 日常的に使ってるのは、実は驚異的なことなのだ。
136 :
132人目の素数さん :03/07/01 03:56
>>132 001
002
010
011
012
020
021
022
100
101
102
110
111
112
120
121
122
200
201
202
210
211
212
220
221←25番目
137 :
132人目の素数さん :03/07/01 04:10
>>136 ありがとうございます。
もっと大きい数字
例えば3進法で30178とかだと式にしないと
わからないですよね。式のつくりかたを教わりたいです
>>137 逆に, 書けたらどうなるかぐらいを考えれば, 3 で割ったあまりとか考えたくならんか?
139 :
132人目の素数さん :03/07/01 04:29
ごめんなさい。 3進法で30178っていう数字はないですね。
>>137 確認しとくが、
>例えば3進法で30178とかだと
って 「10 進で 30178 とかかれる数を 3 進で書くには」って意味だよな?
ちゃんと上から読んだら・・・逆か・・・;
>>139 じゃあ、こう聞いてみようか。
なんで 10 進法で 345 と書いたら「さんびゃくよんじゅうご」なの?
10 進法で 12345 と書いたら「いちまんにせんさんびゃくよんじゅうご」なの?
10 進法ってどんな位取りの仕方しているの?
142 :
132人目の素数さん :03/07/01 04:40
位取り? 345 3×100+4×10+5 こういうことですか?
>>142 そう。その 10 を 3 に変えれば 3 進数になるのは想像できる?
ただし、使える「数字」は 0,1 2 だけになる。 位取りの仕方が、3 倍ごとに位が上がるようにしたものが 3 進数なのさね。
145 :
132人目の素数さん :03/07/01 04:45
なんとなくわかりました。 201 2×3の2条+0×3の1条+1=19 あってます?
>>145 あってる。#ただし、×条 ○乗
一般に n 桁の 3 進数なら, その数字の列が {a_i|a_i は i 桁目の数字} で与えられると
Σ_[i=1 to n] a_i 3^(i-1)
という「数」に対応する。
また言い忘れた。
>>1 にもあるように、累乗は "^" を使って、
3 の自乗なら 3^2 のように書くように。
149 :
132人目の素数さん :03/07/01 04:55
>>147 やっと寝れます…
ありがとうございました。
150 :
132人目の素数さん :03/07/01 05:46
以下の問題の証明法をご指導してくださいませんか? 1. xとyが任意の実数で、x<yを満たすものとすると、少なくともx<z<yとなるzは1つ存在する。 2. 任意の実数xに対して、m<x<nとなるようなmとnが存在する。 ちなみに今やってるところは、英語のテキストなので、「The least-upper-bound axiom」です。これが日本語でどういうかは知りませんが。
151 :
132人目の素数さん :03/07/01 06:46
>>114 別にこれでいいじゃん。発散しないんだから。収束値もわからないし。
そんなこというなら、どこまで収束値を押さえられるか評価してみたら。
それこそいみないでしょ。3問あって収束か発散かでしょ?恐らく。題意は。
なら言いジャン。あとどのくらいの収束速度圏にあるか両側から押さえても
余計だけど悪くはないでしょ。別に。分かってないとするのも、心の狭い
頭の悪い院生が採点しそうなことですね。
1/(2^n)>1/((3^n)-1)にすりゃいいんでしょ。満足ですか?
どこまで押さえられるか、やってみて?極小はどこですか〜・
152 :
111/128 :03/07/01 06:53
>>117 えっと、どうみたらいいんでしょうか?すみません。
>>128 どうかんがえたらいいんでしょうか?
『
R^3に半径rの球が原点にあります。その球と同じ大きさの球が、
最大いくつ原点にある球に接する事が出来るか証明しなさい。
』
二次元では6個って分かるんですが、その時の証明を考えて3次元に
適用するばいいんでしょうか?
>>150 実数の定義と前後の流れが分からんが、
例えば四則演算を定義しそれらがやはり実数であることを示せば、
x<(x+y)/2<y と x-1<x<x+1 はすぐに導かれるはず。
154 :
132人目の素数さん :03/07/01 07:19
>>152 数学科の図書館で、証明した論文を探して
レポしたら?
155 :
132人目の素数さん :03/07/01 07:56
細密六方格子だから12っていうのじゃダメなのか?
>>156 その格子がなんで最密なのかが問題なのではないの?
158 :
111/128/152 :03/07/01 09:06
>>156 なるほど。。。証明しろっていっても最大いくつってのは
何を使えばいいか・・・。出来る人は、3次元以上を証明するには
どうしたらいいか、考えてれぽしろって。プラスαの点をくれるらしいけど。
>>154 論文って図書館言って読めるものなのでしょうか?
どういう本というか蔵書を探せばいいのですか?
0 0 1 2 2 6 3 12 4 20?
2x^3+3x^2-1=0 の解の求め方を教えてください。
161 :
132人目の素数さん :03/07/01 11:46
>>160 x=-1が解のひとつだから、左辺はx+1で割り切れる。
>161 ありがと
163 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/01 12:28
荒らしは禁止。今後、荒らしが出現した場合は、proxy規制が課される場合があります。 Re:>160 ちなみに、3次方程式には一般の解法がある。(カルダノの公式と云われる。) Re:>157 接する球の数の最大数が分かれば、最密かどうかは関係ないのではないか?
164 :
132人目の素数さん :03/07/01 12:32
学校のレポートの問題です。よろしくお願いします! n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)−n(A∩B)−n(B∩C)−n(C∩A)+n(A∩B∩C) になることを証明せよ。
165 :
132人目の素数さん :03/07/01 12:32
まず自分なりに考えた結果 n(X∪Y)=n(X)+n(Y)−n(X∩Y)が成り立つと載っていたので、 n(A∪B∪C)のA∪B=X、C=Yとして考えると n(A∪B∪C)=n(A∪B)+n(C)−n{(A∪B)∩C}になって さっきのn(X∪Y)の考え方で、n(A∪B)=n(A)+n(B)−n(A∩B)になるからn(A∪B∪C)=n(A)+n(B)−n(A∩B)+n(C)−、、、 訳が分からなくなってしまいました。。。(^^; きっとやり方が違うんでしょうけどどなたか証明のしかた教えてください。お願いします!
166 :
132人目の素数さん :03/07/01 12:36
167 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/01 12:36
Re:>164 n(A∪B∪C)は、n(A-(B∪C))+n(B-(A∪C))+n(C-(A∪B))+n((A∩B)-C)+n((A∩C)-B)+n((B∩C)-A)+n(A∩B∩C)に等しい。 この式を変形すればよい。
168 :
132人目の素数さん :03/07/01 12:47
>>164 >>167 の式を見てもあまり意味がわからないかもしれません。
せっかくなので、三つの集合のベン図を書いてみて、
式の意味も理解しましょう。
n(A∪B∪C)を数えるとき、
n(A)+n(B)+n(C)のままだと、
集合の重なっている部分の要素の個数をダブって
数え上げている。
それで調整のために
n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)を引く。
でもこれだと、三つとも重なった部分n(A∩B∩C)を
引きすぎているので最後に足すのです。
169 :
132人目の素数さん :03/07/01 12:48
>>165 (A∪B)∩C=(A∩C)∪(B∩C)だよ。。。
171 :
132人目の素数さん :03/07/01 15:06
164は久しぶりにまともな質問者だな
97は素数であるので、x≠0が97を法とする余剰の原始元であるための 必要十分条件は,x^32≠1(mod97)かつx^48≠1(mod97)である ことを示せ。 この手法を、97を法とする剰余の最も小さな原始元をみつけるのに使え。 大学の課題です。よろしくお願いします
1行めの余剰は剰余の間違えです。訂正します。
174 :
132人目の素数さん :03/07/01 15:39
マクローリン展開の化学や物理への応用を教えてください できればどのような分野でどんな風に使われるか教えてください
175 :
132人目の素数さん :03/07/01 16:08
167さん、168さん、169さんのアドバイス、解説のおかげでようやく教科書 とにらめっこしながらもなんとか理解できました(^^;ありがとうございました!
↑164です。あげてすみません。。。
178 :
132人目の素数さん :03/07/01 16:24
1/48→1/35の場合。 cmにすると何cm違うのでしょうか? 例 1/48=10cm 1/35=?cm すいません何倍という聴き方のほうが良かったかもしれません
>>178 10*48/35=13.714285714285714285714285714286
180 :
132人目の素数さん :03/07/01 16:50
どなたかお願いします。 次を示しなさい。 f^-1 (n,m) = 2^n-1 (2^m -1) ⇒ f^-1 (n,m) = 2^n-1 (2m-1)
魚末あまごセンター
>>180 どこまでが指数かもわからん、
>>1 読んで
ついでに問題のいみもわからん
っつうか、164、165みたいにちっとは自分でやってもらわんと何が分からんのかも分からん
>>172 背理法でどうよ。
xが原始元でないとするとxの位数をrとしてそれは96でない96の約数である。
よってrは[アイ]の約数であるか[ウエ]の約数である。
とかする。
で電卓とかで
(2^32-1)/97,(2^48-1)/97,
(3^32-1)/97,(3^48-1)/97,
(5^32-1)/97,(5^48-1)/97,
・・・
とやっていって両方わりきれないやつを探していくと。数学辞典もってたら一発だけど。
187 :
132人目の素数さん :03/07/01 17:42
定規とコンパスだけで線分ABを3等分するにはどうしたら良いのでしょうか
189 :
132人目の素数さん :03/07/01 17:58
190 :
132人目の素数さん :03/07/01 18:51
f(x)=(x/2)sin(2π/x) x≧2のとき単調増加であることを示せ。 と言う問題なのですがお願いできますでしょうか?
定規使っていいなら(ry
次の式をnの式で表せ。 2nC0+2nC1+2nC2+・・・・・+2nCn Cは組合せのやつです。 二項定理を使うと思うんですが・・・ お願いします。
193 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:09
(x+1)^n=nC0*x^n+nC1x^(n-1)+・・・・・+nCn x=1のとき 2^n よって 2nC0+2nC1+2nC2+・・・・・+2nCn=2^(n+1)
>>192 2nCi = 2nC(2n-i) を利用。
195 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:13
190ですがx≧4のとき単調増加を示せの間違えでした。 ふたたびよろしくお願いします。
196 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:15
197 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:17
>>196 遅くてスマソ。文字を打つのも時間がかかるので・・・・
x/2 * sin(2pi/x) t = 1/x として変数変換。 x > 4 なら t < 1/4 x/2 * sin(2*pi/x) = 1/(2*t) * sin(2pi t) 右辺が t に対して単調現象であることを言えばいい。
>>196 やめろ。俺のフリすんな。
>>193 >>194 素早い反応ありがとうございます。
でも、まだよく分からない・・・・
(a+b)^n に、どう代入して解いたらいいんでしょうか?
201 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:25
202 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:27
(a+b)^n =nC0*a^n*b^0+nC1*a^(n-1)*b^1+nC2*a^(n-2)*b^2+・・・・・+nCn*a^0*b^n だよね? a=b=1の時 (1+1)^n=nC0+nC1+nC2+・・・・・+nCn だよね?
203 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:28
>>202 分かりづらいって言ってんだろ。
同じようなことレスして理解できるか馬鹿
>>193 は
nC0+nC1+・・・・・+nCn=2^nだから
2*(nC0+nC1+・・・・・+nCn)=2^(n+1)
てことか?
205 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:28
206 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:30
そんな下手糞な自作自演で荒らせるとでも思ってんのププ
208 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:32
自演なのか?
209 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:33
207の荒しでした
210 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:35
x/2 * sin(2pi/x) t = 1/x として変数変換。 x > 4 なら t < 1/4 x/2 * sin(2*pi/x) = 1/(2*t) * sin(2pi t) 右辺が t に対して単調現象であることを言えばいい。 ↑ 単調現象であることをどのように示せばいいのでしょうか? そこが分からないのです。お願いします
ちょっとまって、問題は >2nC0+2nC1+2nC2+・・・・・+2nCn だろ? そんなあっさりと解けるの?これ 俺が思いついたのは、 (1+1)^(2n) = 2nC0 + ・・・+2nC(n-1) + 2nCn + 2nC(n+1) + ・・・ + 2nC2n = 2 * { 2nC0 + ・・・+2nCn } - 2nCn よって 2nC0 + ・・・+2nCn = { 2^(2n) + 2nCn } / 2 って感じなんだけど・・・
>>210 やってないから知らないけど、
微分して増減表書いたら無理だった?
213 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:36
214 :
132人目の素数さん :03/07/01 19:38
2nC0って(2n)C0ってことなの?? 2×nC0かと思った。
>>210 0<t<1/4,Δt>0,t-Δt>0として
sin(2πt)/(2*t)-sin(2π(t-Δt))/(2*(t-Δt))
>sin(2πt)/(2*t)-sin(2π(t-Δt))/(2*t)
>sin(2πt)/(2*t)(1-cosΔt)+cos(2πt)sin(Δt)/(2*t)
>0
216 :
132人目の素数さん :03/07/01 20:41
age
217 :
132人目の素数さん :03/07/01 21:15
下の問題の証明をお願いします 原点Oから直線lに引いた垂線OHとx軸のなす角をθ、OHの長さをpとするとき、 直線lの方程式は次の式で与えられることを証明せよ。 x*cosθ+y*sinθ=p ベクトル方程式の問題です。
0≦x≦1、 0≦y≦1 の範囲で、(x-2y+1)~2+(x+y-1)~2 の最大値と最小値を求めよ。 また、このときxとyの値も求めよ。 (実数)~2≧0であるので (x-2y+1)~2+(x+y-1)~2≧0+0=0 の時最小になるので 最小値はなんとなく分かったのですが最大値の出し方がさっぱりわかりません。 何方か説明おねがいします。
危険な方法だな・・・
220 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/01 21:26
>>217 x軸方向、y軸方向の単位ベクトルを夫々e、f、
Hの位置ベクトル=ベクトルOH:=hとする。
題意より、
|h|=p、<e,h>=pcosθ、<f,h>=psinθ
直線l上の任意の点の位置ベクトルをq=(x,y)=xe+yfとすると、
qはhと直行していること等から、
<q−h,h>=0…☆がlの方程式となる。
☆を変形すると、
0=<q−h,h>=x<e,h>+y<f,h>−|h|²=xpcosθ+ypsinθ−p²
⇔xcosθ+ysinθ=p
その最小値とやらが、ちゃんと x, y の範囲内にあるか確認しないとな。 ありそうな感じではあるけど。
>>210 すみません。まちがってました。
f(x)=(x/2)sin(2π/x)
f'(x)=(1/2)sin(2π/x)-(π/x)cos(2π/x)
これが、x≧4で正ならよいが(f'(4)=1/2)
t=2π/xとおいてg(t)=(1/2)sint-(t/2)cost>0を0<t<π/2で示せばよい。
h(t)=tant-tとおくと
h(0)=0,h'(t)=1/(cost)^2-1>0 (0<t<π/2)
となることより
g(t)=(1/2)sint-(t/2)cost=(1/2)cost(tant-t)>0
>>218 「~」は共役複素数(知らないだろうが)をあらわす記号で、累乗を表す記号「^」とは別物。
帰宅。
225 :
59175 :03/07/01 22:02
226 :
132人目の素数さん :03/07/01 22:04
ああ、、バカなボクには解けません(涙 これどうやるのでしょうか。。。 次式の収束発散を調べよ 問1 1+ 1/2 + 1/(2の4乗) + 1/(2の8乗) + 1/(2の16乗) + ・・・ 問2 1+ 1/3 + 1/5 + 1/7 + ・・・ + 1 /(2のn乗−1) 問3 1/2 + 1/8 + ・・・ + 1/(3のn乗−1)
227 :
132人目の素数さん :03/07/01 22:07
★一家と顔見知りの男女五、六人が事件に関与していた疑いがあるこ とが二十四日、県警捜査本部の調べで分かった。 ★捜査本部は犯行グループが、真二郎さんが20年前に働いていた喫 茶店のごく近くのタイヤメーカー駐車所の自家用車を放置するなど一 家失跡を装っていたと推測している。 ★手錠とダンベルを購入した長髪でバンダナ姿の20歳ぐらいの男は は買い物を頼まれたと見て事情を聴いてる。 ●信一郎の祖父の1億円をめぐるあらそい 祖父の孫にあたる信一郎に は相続権はなかった。しかし養子になったため子供と同じぐらいの 遺産を受けた。 そのため ●親族がギャンブルで作った借金を肩代わりするよう迫られ悩んでい た。借金はかなりの金額だった。 ●金融業の親戚(しんせき)に事業資金の援助を依頼され、知人から の借金を含めて六百万−八百万円を貸し付けた。 しかし、親戚からの返済が滞ったため、松本さんも知人への返済が困 難になり、借金の処理を急ぐよう親戚に促していたという。 ●真ニ郎に借金した親戚は、謝罪の意思として自分の指を詰めて持っ て行った。この親戚は暴力団関係者で、組に納める上納金などが大変 だったという。ところが、真二郎さんは『私は堅気ですからこんなも ん、もらってもしょうがない』と言って、つく返した。 ●真ニ郎は金融の他、デリバリーヘルスの経営にも関わっていがこれは 職のない真ニ郎の金策のため親戚と友人らが斡旋していた。 真ニ郎は近く和菓子出店の準備を進めており本来の事業者に戻ろうとし ていた。
228 :
132人目の素数さん :03/07/01 22:07
●真二郎の祖父の1億円をめぐるあらそい があり祖父の孫にあたる真 二郎には相続権はなかった。しかし養子になったため子供と同じぐらいの 遺産を受けた。 ●遺産相続問題は遺言書があり話し合いで決着したが以後借り入れを 無心されることになる。 ●親族がギャンブルで作った借金を肩代わりするよう迫られ悩んでい た。借金はかなりの金額だった。 ●金融業の親戚(しんせき)に事業資金の援助を依頼され、知人から の借金を含めて六百万−八百万円を貸し付けた。 しかし、親戚からの返済が滞ったため、松本さんも知人への返済が困 難になり、借金の処理を急ぐよう親戚に促していたという。 ●真ニ郎に借金した親戚は、謝罪の意思として自分の指を詰めて持っ て行った。この親戚は暴力団関係者で、組に納める上納金などが大変 だったという。ところが、真二郎さんは『私は堅気ですからこんなも ん、もらってもしょうがない』と言って、つき返した。 ●真ニ郎は金融の他、デリバリーヘルスの経営にも関わっていがこれは 職のない真ニ郎の金策のため親戚と友人らが斡旋していた。 真ニ郎は近く和菓子出店の準備を進めており本来の事業者に戻ろうとし ていた。
>>226 昨日辺り見たばっかりなんだが
問1の規則性が分からないところまで一緒だし。
230 :
132人目の素数さん :03/07/01 22:09
>>218 高1なのか。ベクトルならってれば結構簡単なんだけどな。
u=x-2y,v=x+yとおくと(x,y)が0≦x≦1、 0≦y≦1 の範囲でうごくとき
(u,v)は(0,0),(1,1),(-1,2),(-2,1)を4頂点とする平行四辺形の周および内部をうごく。
(ということをベクトルのとこでならう。)
これを利用すれば(u,v)が(0,0),(1,1),(-1,2),(-2,1)を4頂点とする平行四辺形の
周および内部をうごくときの(u,v)と(-1,1)との距離の2乗の最大最小をもとめればいいので
(u,v)=(-1,1)のとき最小値0、(u,v)=(1,1)のとき最大値4になる。あとこうなるときの(x,y)を
逆にもとめればよい。
まあ、高1なら先生のもとめてる解法は
>>230 の方法かな?
(ただし微分するんじゃなくて平方完成してグラフかいて最大最小もとめさせよってんだろな。)
232 :
132人目の素数さん :03/07/01 22:42
く・・・解けない。。。 次式が収束することを確かめよ 問1 煤in=1⇒∞) (−1のn乗)/√n 問2 煤in=1⇒∞) (−1のn乗)/logn
234 :
132人目の素数さん :03/07/01 22:43
>>235 一文字固定は入試の常套手段だと思うが…
>>236 そーなの?
だったらなんでもアリだな・・・
どっちにしろ、高1で微分はないだろ(;´Д`)
>>237 何か問題なのか?yに定数入れただけで。
あれ使うんじゃないの、あれ。 解と係数の関係じゃなくて、あれだよ。
>>218 高1用の回答としては
yを定数とみなしてxについて平方完成すると
x=0,またはx=1のどちらかで必ず与式が最大になることがわかる
あとは、それぞれの場合で与式が最大になる組み合わせを探す
かな
243 :
58363 :03/07/01 23:23
>>232 問1だけ
煤in=1⇒∞) (−1のn乗)/√n
=納n=1,∞](1/√(2n)-1/√(2n-1))
各nに対し平均値の定理から
1/√(2n)-1/√(2n-1)=−(1/2)(2n-θ)^(3/2) (0<θ<1)
なるθがとれる。よってとくに
−(1/2)(2n-1)^(3/2)≦1/√(2n)-1/√(2n-1)≦0
納n=1,∞](2n-1)^(3/2)は収束するので(←これは御自分で)もとの級数も収束。
問2もほぼ同様にとけるハズ。
条件収束、絶対収束が分かってない奴がレスするかなぁ
246 :
132人目の素数さん :03/07/02 00:04
バカが回答するなよ
煽るくらいならちゃんとした回答書いてやれよ
>>245-246 いちおう条件収束わかってるつもりだけど。
>煤in=1⇒∞) (−1のn乗)/√n
>=納n=1,∞](1/√(2n)-1/√(2n-1))
これ成立するっしょ?自明じゃないから証明がいるというならそうかもしれんが。
lim[N→∞]煤in=1⇒N) (−1のn乗)/√n
=lim[N→∞]納n=1,N](1/√(2n)-1/√(2n-1))
これにいちいち解説つけさせんのか?
249 :
132人目の素数さん :03/07/02 00:39
250 :
132人目の素数さん :03/07/02 00:56
あのう、関数電卓のEXPっていうキーはなんで10の乗数なんですか? 自然対数の乗数のほうが使いやすいのに
252 :
132人目の素数さん :03/07/02 01:13
a,bを整数とするとき、次を証明せよ。 二次方程式、x^2+ax+b=0が少なくとも一つの整数解を持てば a,bのうち少なくても一つは偶数である。 この証明問題が分かりません。証明の仕方を教えて下さい。
253 :
132人目の素数さん :03/07/02 01:15
>>251 それはscientific notationで数値を打ち込むためにあるキーだよ
1.60x10^-19のように
254 :
132人目の素数さん :03/07/02 01:18
>>252 解と係数の関係でそう言えるんじゃないか?
255 :
ゴウ ◆TpifAK1n8E :03/07/02 01:23
52枚(ジョーカー無し)のトランプを使って7ポーカーをやった時(カードチェンジ無し)、自分の手の7枚のカードの中にワンペアできている確率は何分の何なんでしょうね?
http://www.asahi-net.or.jp/~RP9H-TKHS/kakuri01.htm 「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は
1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
という問題に皆さんはどう答えるだろうか?
筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。
最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。
言うまでもなくこれは2を選ぶのが正しい。6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからであるし、
「出目平均化の法則」によりサイコロの出る目はばらつく方向へ向かうからである。
3で正解じゃないの?
257 :
132人目の素数さん :03/07/02 01:28
>>256 それはよく話題に上るギャグページだろう
>>252 (x-α)(x-β)=x^2+ax+b=0とおく。
上記の式よりα+β=−a …(イ)
α*β=b …(ロ)
とおける。
(イ)よりβ=-(α+a) αを整数とすると、aも整数なので、βも整数。
ゆえに、この条件下ではα、βはともに整数。
(α、β)=(偶、偶)のとき、a,bともに偶数。
=(偶、奇)のとき、bは偶数。
=(奇、奇)のとき、aは偶数。
次の数列から一般項を求めよ。 1, 6, 35, 225, 1624, 13132, 118124, 1172700, ... よろしくお願いします。
261 :
132人目の素数さん :03/07/02 08:09
Σ{(n/n+1!)}の(n→∞)を計算して、最終的に1+1/(n+1)!になったのですが これでいいのでしょうか?また、これでいいとして次には極限を計算しなければ ならないでしょうか?一応、級数の和を求める問題ですが。
途中式も書くと n/(n+1)!=1/n!-1/(n+1)!より S=1−1/2!+(1/2!-1/3!)+(1/3!-1/4!)・・・・・・-1/(n+1)! ということになりました。なんかおかしい感じがしますね。
263 :
132人目の素数さん :03/07/02 08:14
>>261 その極限を求めよと言うのが
無限級数の和 Σ{(n/n+1!)} を求めよという
問題の意味です。
>>263 ↑の計算でどこか間違いがあるなら指摘していただけないでしょうか?
267 :
132人目の素数さん :03/07/02 08:29
タンジェント6分のパイってなんですか? そもそもタンジェントは三角比で角度とともに出てきたのに パイとか言って角度が伴わないのはどうしてですか?
π(パイ)=180°と定義されます。
269 :
132人目の素数さん :03/07/02 08:48
>>266 lim Σ(n/(n+1)!) = lim (1 - 1/(n+1)!) = 1
さっきのとき方だと、詰めが甘かったってこと。
271 :
132人目の素数さん :03/07/02 09:11
>>266 S=1−1/2!+(1/2!-1/3!)+(1/3!-1/4!)・・・・・・-1/(n+1)!
この式のプラスとマイナスを相殺すると
1-1/(n+1)! になる。これがn項までの部分和。
あとはこれの極限を取るとそれが無限級数の和になる。
>>270 Σ{n/(n+1)!}の最初の1の後ろの符号が−で、最後に残った1/(n+1)!の前も−
なのに1−1/(n+1)!になるのはなぜですか?
273 :
132人目の素数さん :03/07/02 10:12
1+1+1/2+1/3+1/5+1/8+1/13+1/21+1/34+1/55+1/89+・・・・・=?
274 :
132人目の素数さん :03/07/02 10:40
次の方程式を直交座標に変換してください。 θ=1/2π 解答として、 y=x(tan0.3),x≧0 となっているんですが、なぜtan0.3なのかが解かりません。 解説お願いします。
276 :
132人目の素数さん :03/07/02 11:11
>275 θ=(1/2)πです。 ごめんなさい。 これでも間違ってますか?
>>274 極座標(r,θ)から直交座標(x,y)に変換すると
x=rcos((1/2)π)=0
y=rsin((1/2)π)=r
となるからx=0
二等辺三角形ABCと辺BCを共有する三角形BCDがあり∠A=2*∠Dを満たしています。 一応∠P=2*∠DとPB=PCを満たす点はAだけだから、Aが外心である事は分かるのですが、 AC=AB=ADを示して外心がAであることを証明しようと思うと、うまくいきません。 何か良い証明法は無いものでしょうか?
279 :
132人目の素数さん :03/07/02 11:34
>277 問題番号と解答番号があってない...<ラング解析入門 問題がθ=0.3でした... 解かりましたのでよいです。申し訳ありません。
280 :
132人目の素数さん :03/07/02 11:42
二次関数のグラフでy=x^2-4x+1の頂点xの値とyの値の出し方を 教えてください、どう考えればいいのですか?
281 :
132人目の素数さん :03/07/02 11:51
y=cos22xを微分する問題なんですが、解答が-4sin4xで合ってますか?
すいませんy=cos^22xです
283 :
132人目の素数さん :03/07/02 12:00
284 :
132人目の素数さん :03/07/02 12:09
Σ[k=0〜∞] sin(kπx)/k のようなフーリエ級数展開された関数を 元の関数にもどすにはどうしたらいいですか? ↑ちなみにこの関数はどんな関数になるんでしょうか?
285 :
132人目の素数さん :03/07/02 12:36
えーと、度々お世話になってます。今回の質問はこんな問題。 1. Let B and C be nonnegative real numbers and A a complex number. Suppose that 0 ≦ B-2Re(λ~A)+(|λ|^2)(C) for all complex numbers λ. Conclude that |A|^2 ≦ BC. 一応ヒントは与えられています。 (Hint: If C=0, show that A=0. If C≠0, then choose λ=A/C.) 1の応用として、その直後にこんな問題があります。 2. Let a_1, ..., a_n and b_1, ..., b_n be complex numbers. Establish the Schwarz inequality: |Σ[j=1〜n](a_j)(b_j)~|^2 ≦ {Σ[j=1〜n]|a_j|^2}{Σ[j=1〜n]|b_j|^2}. これにもヒントは載っています。 (Hint: For all complex numbers λ, we have 0≦Σ[j=1〜n]|a_j-λb_j|^2. Expand this and apply Eexercise 20 with A=Σ[j=1〜n]a_jb_j~, B=Σ[j=1〜n]|a_j|^2, C=Σ[j=1〜n]|b_j|^2.) 以上の2問です。お願いします。
286 :
DQN学部生 :03/07/02 12:39
文系です、まず問題文を貰ったやつの通りに書きます x≠yを平面上の点とする.直線l={c(x-y)|c∈R}が凸集合に なることを示せ という問題でlがなんで直線かっつてのと、ある図形(範囲がR^2 だから図形って言っていいですよね?)が凸集合であることの 示し方がわかりません x,yは小文字で書きましたが、(a,b)というベクトルだと思います、 スカラーじゃなくて あと、集合上にx,yがあって、0≦λ≦1でλx+(1-λ)がその集合に含まれる とき、その集合は凸集合だっていうのはどういうことか理解してる つもりです よろしくお願いしまつ
質問はここに書きたまえ!ってスレで質問したほうがよかったかな? ここって数学とか工学の人のスレっぽいよ〜
>>285 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835554&tid=bft3xbcalda53a1bca5ja1bc&sid=1835554&mid=5282 The Schwars Inequality
2003/ 7/ 2 12:34
メッセージ: 5282 / 5283
投稿者: cadet64jp
えーと、度々お世話になってます。今回の質問はこんな問題。
1. Let B and C be nonnegative real numbers and A a complex number. Suppose that 0 ≦ B-2Re(λ~A)+(|λ|^2)(C) for all complex numbers λ. Conclude that |A|^2 ≦ BC.
一応ヒントは与えられています。
(Hint: If C=0, show that A=0. If C≠0, then choose λ=A/C.)
1の応用として、その直後にこんな問題があります。
2. Let a_1, ..., a_n and b_1, ..., b_n be complex numbers. Establish the Schwarz inequality:
|Σ[j=1〜n](a_j)(b_j)~|^2 ≦ {Σ[j=1〜n]|a_j|^2}{Σ[j=1〜n]|b_j|^2}.
これにもヒントは載っています。
(Hint: For all complex numbers λ, we have 0≦Σ[j=1〜n]|a_j-λb_j|^2. Expand this and apply Eexercise 20 with A=Σ[j=1〜n]a_jb_j~, B=Σ[j=1〜n]|a_j|^2, C=Σ[j=1〜n]|b_j|^2.)
以上の2問です。お願いします。
バレたのなら仕方がない。忘れた頃にまたこの質問をさせてもらうよ。
>>280 y=(x-2)^2-3だから、頂点は(2,-3)
>>281-282 y=(cos2x)^2=(1+cos(4x))/2だから
y'=-2sin(4x)
291 :
132人目の素数さん :03/07/02 13:16
>>284 あのスレの達人たちを探して聞いてみては?
と言っても、最近は達人たちも来てないようだけど…
292 :
132人目の素数さん :03/07/02 13:26
>284 和の順序が交換できるならば a=Σ[k=0〜∞] sin(kπx)/k bΣ[k=0〜∞] cos(kπx)/k f(x)=b+ai=Σ(1/k)exp(πkix) iは虚数単位 として,xで微分すれば等比級数にて。 ていうのはどうですか?
293 :
132人目の素数さん :03/07/02 13:46
┏━┓B C D ┃A.┃.○ ● ○ ┃●┃│ │ │ ←全員左向き ┃│┃人 人 人 ┃人┃ ┗━┛ 四人の囚人がいる、四人はみな帽子をかぶっており、 黒と白の帽子が2つずつあり Aは檻の中にいて外からも中からも、何も見えない状態にある。 DはCとB、CはBの帽子の色を確認できる。 自分の帽子の色は確認できない。 この状態で、自分の帽子の色がわかる人間がいたら、 みなに聞こえるように、大きく叫ぶ事になっている。 囚人たちも、みなこの状況を把握している さて、自分の帽子の色が分る囚人はABCDのうち誰か?
D
295 :
132人目の素数さん :03/07/02 13:50
>>293 大きく叫ぶときは、「わかったー」と叫ぶのですか、
それとも「Dは黒だー」と叫ぶのですか?
>>290 ありがとうございます、どう考えれば
x^2-4x+1が(x-2)^2-3になるのですか?
どなたか278の質問に答えてくれないでしょうか?
299 :
132人目の素数さん :03/07/02 13:56
>>293 BCが同色ならDが自分の色を把握する、
そのときDがわかったというので、
Cは自分とBが同じとわかる。
BCが別の色ならDは自分の色はわからない。
そのときはDが叫ばないことにより、
CはBと自分の色が違うことに気づき自分の色を把握する。
300 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/02 13:56
>>294 (・3・) エェー いつでも確実に自分の帽子の色がわかるのはCだけだYO!
301 :
132人目の素数さん :03/07/02 14:02
>>296 x^2-4x+1=x^2-4x+4-3=(x-2)^2-3
のように変形することを平方完成といって、
2次関数を扱うときには必須の手法です。
身につけておきましょう。
302 :
132人目の素数さん :03/07/02 14:19
堺すすむ,冠二郎,ISSA,神田正輝,高崎一郎,小林稔侍,加山雄三,キダタロー,綾小路きみまろ,小倉智昭 帽子を被っているのは誰だ??
303 :
132人目の素数さん :03/07/02 14:21
関数y=−ax+b(−2≦x≦1)の値域が−1≦y≦4で、a<0の時、 定数a,bの値を求めよ。 お願いします。誰か教えて下さい。
>>301 わかりました、どうもありがとうございました。やったーー
305 :
132人目の素数さん :03/07/02 14:23
285を再度お願いいたします。
288 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/07/02 12:49
>>285 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835554&tid=bft3xbcalda53a1bca5ja1bc&sid=1835554&mid=5282 The Schwars Inequality
2003/ 7/ 2 12:34
メッセージ: 5282 / 5283
投稿者: cadet64jp
えーと、度々お世話になってます。今回の質問はこんな問題。
1. Let B and C be nonnegative real numbers and A a complex number. Suppose that 0 ≦ B-2Re(λ~A)+(|λ|^2)(C) for all complex numbers λ. Conclude that |A|^2 ≦ BC.
一応ヒントは与えられています。
(Hint: If C=0, show that A=0. If C≠0, then choose λ=A/C.)
1の応用として、その直後にこんな問題があります。
2. Let a_1, ..., a_n and b_1, ..., b_n be complex numbers. Establish the Schwarz inequality:
|Σ[j=1〜n](a_j)(b_j)~|^2 ≦ {Σ[j=1〜n]|a_j|^2}{Σ[j=1〜n]|b_j|^2}.
これにもヒントは載っています。
(Hint: For all complex numbers λ, we have 0≦Σ[j=1〜n]|a_j-λb_j|^2. Expand this and apply Eexercise 20 with A=Σ[j=1〜n]a_jb_j~, B=Σ[j=1〜n]|a_j|^2, C=Σ[j=1〜n]|b_j|^2.)
以上の2問です。お願いします。
289 名前:285[sage] 投稿日:03/07/02 12:53
バレたのなら仕方がない。忘れた頃にまたこの質問をさせてもらうよ。
>>290 やっぱり違ってましたか、教科書にそう載っていたんで1時間近く考えてました…(汗
ありがとうございました!
レスありがとうございます。
>>291 あのスレってどこでしょう?
>>292 なるほど。
Im[df/dx]をとればいいってことですか?
トライしてみます。
級数展開の場合、
一般的な逆変換(フーリエ逆変換みたいなもの)は
存在しなのでしょうか?
310 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/02 16:17
Re:>309 Inverse transformation is calculation of summation.
>>293 Cは自分の後ろ(D)が何も言わないことから
自分(C)とBの色が違うことに気づく
Bは自分の後ろが、C,Dの順に並んでいることを
知っていて、声から叫んだのがCだと知ることができるなら
DではなくCが帽子の色がわかったことをから
Cが自分(B)の色と違うことを利用して答えたと気づく
そしてCが帽子の色を言ったなら、自分(B)の色が
それと違うことに気づく
それらの事実とは関係なくAは外から見えないなら
監視の目を逃れて自分の帽子の色をインチキでも何でもして
確認できる。
A,B,Cが自分の色を答えたならばもちろんDも自分の色がわかる
グラフを描いて考えてみました。 なんとなく三角波ぽかったので、仮にf(x) = 1-x (x∈[0,1])として フーリエ級数展開してみました。 すると、bn = 2∫[0〜1] (1-x)sin(nπx)dx =2/π・Σ[sin(kπx)/k] となりました。 後は係数だけなのですっきりしてよかったです。 いっぱんてきにもっと楽な方法があるといいんですけどね。
すみません
>>312 は
bn = 2∫[0〜1] (1-x)sin(nπx)dx
= 2/(nπ)
f(x)〜2/π・Σ[sin(kπx)/k]
のまちがいです。
314 :
質問です。 :03/07/02 16:52
生物の個体増加などを考える時に使うロジスティック方程式って 偏微分方程式の仲間なんですか? もしそうならロジスティック方程式 の階数・独立変数と未知関数は何かを教えてください!
常微分方程式じゃないのか
統計の問題で、 「確立変数U1、U2、はともに一様分布U(0,1)に従い、 互いに独立である。U1+U2の密度関数を求めよ」 って問題の解き方がさっぱりわかりません。 どなたかわかる方教えて下さい
あ
318 :
132人目の素数さん :03/07/02 17:56
高3です、授業で漸近線を習って それによるとlim[x→∞]{f(x)-(ax+b)}=0ならば直線y=ax+bは f(x)の漸近線であると定義されてあるのですが するとy=0はf(x)=e^(-x)sinxの漸近線といっても良いのでしょうか?
319 :
132人目の素数さん :03/07/02 18:39
高3です。線形代数の問題です。どなたか教えてくださいm(__)m 次の連立方程式が解を持つための係数aの条件を述べよ。 2x+3y+az=4 4x+3y+2z=5 ax+2y+2z=3 お願いします。
320 :
132人目の素数さん :03/07/02 18:39
∫((sinx)^n)dx この積分ができません。 どなたか教えてください。
323 :
132人目の素数さん :03/07/02 19:03
(x^3)-x=(a^3)-aっていう3次方程式があるんですが x=a以外の解は何でしょうか?たぶん実数で2つ出ると思うんですが・・・ おねがいします。
324 :
132人目の素数さん :03/07/02 19:04
>>323 x^3-x-a^3+a=0の左辺を因数分解したら?
>>323 x=aが分かってるなら因数定理で因数分解できる。
あとは解の公式とかで
>>322 ありがとうございます。
ブセキで頑張ってみます。
329 :
132人目の素数さん :03/07/02 19:28
高3です。 lim[x→+∞]{x-√(x^2-1)}=0 これはわかったのですが、 lim[x→-∞]{x-√(x^2-1)} これの答えが-∞となっているのですがどういう経緯でそうなるのですか? お願いします。
331 :
HMX-12型 :03/07/02 19:34
>>329 -‐- ,、
__〃 ヽ lv !
ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_!(0.)! (┃┃〈リ / < 図形を描けば分かります!
/\ Vレリ、" lフ/ ./ \ \_____
/ ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ
\/l |―――――――! ヽ
l | ○ み か ん |
l l―――――――|
. \l_______|
あー、駄目だ。 ∫((sinx)^n)dx =-∫((sinx)^(n-1)(cosx)')dx として、ブセキしてみたんですが、 ((sinx)^n-1)' が計算できないため、無限ループしてしまいます。 もちっと詳しく教えてください。
>((sinx)^n-1)' が計算できないため ぉぃぉぃ
>>321 問題文全部書いてみ。
もしかしてlim求めるとか?
積分区間があるならそれも。
f(x)をn次多項式とするとき、f(x)=0を代数方程式という。 nが奇数であれば、この方程式が必ず実数解を持つことを示せ。 わかんない
337 :
aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/02 20:09
>>303 さんにレスがこないので。
>関数y=−ax+b(−2≦x≦1)の値域が−1≦y≦4で、a<0の時、
>定数a,bの値を求めよ。
>
>お願いします。誰か教えて下さい。
-a=cとおいてみる。cx+b=y.(c>0.)
つまり右肩上がり。そして
-2を代入。
-2c+b=-1.
そして
1を代入。
c+b=4.
-3c=-5⇔c=5/3
a=-5/3.b=-1.
多分あってる。もしかしたらあってないかも。今から検算してみまつ。。。
>>335 恐縮ですが、書かせていただきます。
an = ∫((sinx)^n)dx (n=>0)とすると、
an = -(sinx)^(n-1)(cosx)/n + (n-1)*(an-2)/n (n=>2)
が成り立つことを証明せよ、です。
an-2は、数列anのnをn-2にしたやつです。
>>336 f(x)=ax^n+bx^(n-1)+・・・ a>0とすると
x→+∞でf(x)→+∞
x→-∞でf(x)→-∞
f(x)は連続なのでf(c)=0なる点(c,f(c))が存在する
みたいな感じじゃない?
青球1個,赤球3個,白球4個がある。いま円の中心と円周を 7等分した点に黒丸があり、そこにこれらの球を一個ずつ置く。 ただし、回転または線対称で互いに移動しあうものは同じ置き方 とする。 1)青球が中心にある置き方は何通りか? 2)赤球が中心にある置き方は何通りか? むずい
>むずい んなこたぁない
高1なんで。 答えが分数になっちゃった…
>>340 (1)全部数えあげれ
(2)青を固定して(ry
>全部数えあげれ めんどくさいです。
6通りでいいですか
>>338 ブセキで一発
しかもおまいさっき書いたブセキまちがってる
sinの前に(x)’があると思ってブセキすんだぞ
解けました。 レスしてくださった方々、本当にありがとうございました。 ブセキで一発でした。
誰かレスを・・・・・・ まじで・・・・・・・・ おれは今日図書館まで行って・・・・・・・・ 調べたが・・・・・・・・・ 何もヒントとなるものが・・・・・・・ 見つからず・・・・・・・・・ 最終手段なんだ、これが・・・・・・ だれか・・・・・ た の む
351 :
132人目の素数さん :03/07/02 20:58
次の関数はx=0で連続かどうかしらべよ f(x)=xsin(1/x) x≠0 f(x)=1 x=0 大1ですわかりません
>>351 |sin(1/x)|≦1だから
|xsin(1/x)|≦|x|→0
353 :
132人目の素数さん :03/07/02 21:04
f(x) x→1 f(x)=1 よって連続
354 :
132人目の素数さん :03/07/02 21:06
間違えた。すまん。
355 :
132人目の素数さん :03/07/02 21:06
352が正しい
>>349 確率・統計系の質問はレスつきにくいからな−。あきらめたら?
うるおぼえの知識だけどX,Yの密度関数がm,nのときX+Yの密度関数は
(1/√2)m*n (m*nはたたみこみ積)になるんじゃなかったっけ?
U1,U2の密度関数が1/√(2π)exp(-(x^2)/2)のときはU1+U2の密度関数mは
m(x)=1/(2(√2)π)∫[-∞,∞]exp(-(t^2)/2)・exp(-((x-t)^2)/2)dt
=1/(2(√2)π)exp(-(x^2)/2)∫[-∞,∞]exp(-(t-x/2)^2)dt
=1/(2(√π))exp(-(x^2)/2)
になるんじゃないの。
ちがってるかな。答えはそれっぽいけど。√2でわるんだかかけるんだか記憶があいまい・・・
>>357 訂正
m(x)=1/(2(√2)π)∫[-∞,∞]exp(-(t^2)/2)・exp(-((x-t)^2)/2)dt
=1/(2(√2)π)exp(-(x^2)/4)∫[-∞,∞]exp(-(t-x/2)^2)dt
=1/(2(√π))exp(-(x^2)/4)
カナ−?自信なし・・・レスしなけりゃ
>>357 うおー、レスサンクス。
答えはたしか
f(x)=x,xは(0,1)
f(x)=2-x,xは[1,2)
になってます
>>359 ああ、なるほど。つまりUiの密度関数mは
m(x)=1 (if 0≦x≦1), 0 (if else)
なのね。だったらやっぱりU1+U2の密度関数はたぶん
(√2)m*m(x)=∫[-∞,∞]m(x-t)m(t)dt
でその答えになる。右辺積分はuv平面の0≦u≦1,0≦v≦1なる領域で
1をとる関数F(u,v)をかんがえたときの直線u+v=x上での線積分値だからそれは
右辺=(√2)x (if 0≦x≦1), (√2)(2-x) (if 1≦x≦2), 0 (if else)
になるとおもふ。一様分布て正規分布とはちがうもんなのね。鬱死。
まあ2チャンで得られる情報なんてこんなもん。あてにすな。
>>360 いちおう自分のしりぬぐいレス。
畳み込みの段階では√2いらないみたい。2変数関数の線積分になおしたときに
√2で割らんといかんみたい。この問題ならたとえば0≦x≦1なら
U1,U2の密度関数をm、U1+U2の密度関数をnとすると
n(x)=∫[-∞,-∞]m(t)m(t-x)dt=∫[0,x]1dt=x
で√2いらんみたい。
ちなみに残りの区間もやったらたしかに
>>359 になった。こんどこそまちがいない。
n(x)=∫[-∞,-∞]m(t)m(t-x)dtを計算せよのやうだ。おさわがせでした。
>>362 いいかげん我ながらウザインですが n(x)=∫[-∞,∞]m(t)m(x-t)dt のまちがいす。
364 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:14
一般項が次のしきで表される数列が収束するような実数xの値の範囲を求めよ。 (2x/(x-1))^x, 必要条件は-1<(2x/(x-1))^x≦1, (2x/(x-1))^x=(2/x-1)+2でy=(2/x-1)+2はy=2/xをx軸1,方向にy軸方向に2だけ平行移動した。 までやったんですけどこれからどうしたらいいんでしょうか ?携帯からなんで改行変で見にくいかもしれません。
丁寧にありがとうございます なんとかなりそうっす
367 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:20
>>365 問題は初めの文章で式は(2x/(x-1))^x です。
>>364 与式=1,-1をそれぞれ計算して増減表を書くのが定石だが・・・
369 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:33
午後五時五十五分と10回言ってみろ
370 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:34
やだね
371 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:35
バカはさっさとやれ
372 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:35
>>368 増減表っていうのはグラフのことですか?
グラフは書いてみたけど肝心の範囲はわからないっす。
373 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:35
374 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:36
増減表はグラフじゃないぞ
375 :
◆55555mW2gk :03/07/02 22:37
午後5時55分
376 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:37
午後5時55分
377 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:38
午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分 午後五時五十五分
378 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:39
おまんこ女学院
良スレ保守ですわ
380 :
132人目の素数さん :03/07/02 22:46
点A(−1,−1) と B(4,4)を通り、中心が直線 y=2x-9の上にある円の方程式を求めよ。 円 (x-a)^2+y^2=a (a>0)と直線 x-2y=0 が交わるようなaの値の範囲を求めよ。 できるだけ簡単に解をだしてくれると助かります。 といてくださる方、御願いします。
前に質問したものなのですが、やっぱりわかりません。やり方教えてください。 2x+y+2z+3w=1 x+y-2z-2w=-2 5x+2y+2z+5w=2 4x+2y-z+w=0 この連立方程式を解け という問題なのですが、掃きだし法でやっていくと 1 0 0 1 3 0 -1 0 1 5 0 0 -1 -1 0 0 0 0 0 1/2 となって解がないことになってしまうのですがほんとにこれでいいのですか?
383 :
132人目の素数さん :03/07/02 23:02
384 :
132人目の素数さん :03/07/02 23:03
>>382 計算ミスしていない限り、解無しでいいんじゃない
386 :
132人目の素数さん :03/07/02 23:09
I=∫(x^2+1)^(-3) dxとするとき I= x/4(x^2+1)+(3/4)∫(x^2+1)^(-2) dx となることを示せだってさ! 漏れにはむりぽ・・・。教えてほしいです。
387 :
132人目の素数さん :03/07/02 23:10
388 :
132人目の素数さん :03/07/02 23:25
マクローリン展開の化学や物理への応用を教えてください できれば詳しくどのような分野でどんなふうに使うか教えて下さい お願いします
384と385お前同じ奴だろ馬鹿かお前!死ねよ、普通にむかつく! 何でそんなに暇なの?やることないの?友達はパソコンか?きもい! 生きてる価値なし!
390 :
132人目の素数さん :03/07/02 23:57
確率の公理を用い P(B)=P(B∩A)+P(B∩A^c) を示せ。 という問題、お願いします。
確率の公理って何。
>>391 確率の公理
1 0≦P(A)≦1
2 P(Ω)=1
何か、こういうのがあるようです。
394 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/03 00:12
>>390 B(1):=B∩A,B(2):=B∩A^c,B(3)=B(4)=…=Φ
とすると、i≠j⇒B(i)∩B(j)=Φ、∪_[i=1,2,…]B(i)=Bだから、
確率測度の公理のうち加算加法性により、
P(B)=P(∪_[i=1,2,…]B(i))=農[i=1,2,…]P(B(i))
=P(B∩A)+P(B∩A^c)+P(Φ)+P(Φ)+…
=P(B∩A)+P(B∩A^c)
最後の等式には確率測度の公理のうちP(Φ)=0を使った。
395 :
132人目の素数さん :03/07/03 00:15
10 ___________ √1−0.7225×0.7225 教えてほしいです。お願いします。
>>388 たとえば高校物理でも馴染みの深いものとして単振り子が挙げられる。
高校の物理では単振り子の周期は2π√(L/g)となっている。
だが、単振り子の運動方程式は正確には
mL*d^2θ/dt^2 = -mg*sinθ
であり、周期は2π√(L/g)にはならない。
しかし、θが十分に小さい範囲ではsinθのマクローリン展開の
3次以上の項からの寄与はほとんど無視できるため、
mL*d^2θ/dt^2 = -mg*θ
として周期を2π√(L/g)と考えてもある程度までは問題ない。
どんなに複雑な式であっても、主要な項からの寄与を考えれば
十分に現象を説明できるというケースは至る所にある。
複雑な現象の中からどんな効果の寄与が大きいのかを
見極めて抽出する「近似のセンス」は科学では非常に重要だ。
多角形の面の数を求める公式ってありましたっけ? 教えてください。
(2^2n+2nCn)*1/2 これをnの式で表すってことで・・・・・ どれくらい短くできるでしょうか? 僕が考えたのでは、 2^(2n-1)+2n!/(2n!n!) までいきました。 これ以上まとめる事ができますか? よろしくお願いします。
>>400 質問する前に、解等者に解釈の困難を感じさせない程度の配慮を
>>1 で学ぶ必要がある。
×(2^2n+2nCn)*1/2
×2^(2n-1)+2n!/(2n!n!)
は誤っている。少なくとも
○(2^(2n)+(2n)Cn)*1/2
○2^(2n-1)+(2n)!/(2*n!n!)
程度には書いて欲しい。
>>400 「短い」という単語をどういう意味で使ってるの?
常識的な解釈では
2^(2n-1)+2n!/(2n!n!)
は
(2^2n+2nCn)*1/2
より長いと思うんだが。
ごめんなさい。 次から質問させてもらう時は気をつけます。
>>402 nの式で表すから、Cなどの記号を取り外さないといけないみたいなんです。
>>400 式の変形という意味では、
2^(2n)+(2n)Cn = (2n)C0+(2n)C1+・・・+(2n)Cn+(2n)C(n+1)+・・・+(2n)C(2n)+(2n)Cn
= (2n)C0+(2n)C1+・・・+(2n)Cn+(2n)C(n-1)+・・・+(2n)C0+(2n)Cn
= 2{(2n)C0+(2n)C1+・・・+(2n)Cn}
∴{2^(2n)+(2n)Cn}/2 = (2n)C0+(2n)C1+・・・+(2n)Cn
も考えられる。しかしこれが果たしてキミの言う「短くできる」「まとめる」に合致しているのか?
406 :
132人目の素数さん :03/07/03 00:52
n^5+n^4+8n^3+2n^2+n+19=0の解を求めよ。 お願いします。
a,b,p,qを実数とする。不定積分 ∫((px+q)/(x^2+ax+b))dx を求めよ。 どうやったらできるのかがどうしてもわかりません。 一体どこから手をつければよいのでしょうか?
>>407 ヒント
∫2x/(x^2+a^2)dx=log(x^2+a^2)
∫1/(x^2+a^2)dx=(1/a)arctan(x/a)
線形独立の意味が分かりません
411 :
132人目の素数さん :03/07/03 01:16
>>409 ヒントありがとうございます。
でもやっぱりわからなかったです…。
二つの分数に分けるというのはわかったのですが。
>>413 今度こそわかりましたって言いたいんですが…ごめんなさい。
伏字はわかっても、問題はやっぱりわかりません…
>>414 分母を平方完成して適当な置換を施せば
409の二つの積分に帰着する
f(x)をn次多項式とするとき、f(x)=0を代数方程式という。 nが奇数であれば、この方程式が必ず実数解を持つことを示せ。 この問題で、f(x)が連続であることを示すにはどうしたらいいですか? また、x→∞でf(x)が∞であり、x→-∞でf(x)が-∞であることを示すにはどうしたらいいですか?
417 :
132人目の素数さん :03/07/03 02:05
高一です。 x + ( 1/x) ≦ 5 かつ x > 0 のとき、x + ( 1/x) = t とおくと、 t の範囲は 0<t≦5 だとおもったのですが、解答には 「x + ( 1/x) ={ √x - (1/√x) }^2 + 2 ≧ 2 より t ≧ 2 題意とあわせて 2≦t≦5」となっています。 x > 0だから 0<t≦5 とか x + ( 1/x) ={ √x + (1/√x) }^2 - 2 ≧ - 2 より t ≧ - 2 x>0 より 0<t≦5 とかは なぜ駄目なんでしょうか?
>>417 >x > 0だから 0<t≦5 とか
xが小さくなれば x + ( 1/x) が小さくなると思ってるみたいだけど
例えば x=1/10 とか代入してみると・・・
>x + ( 1/x) ={ √x + (1/√x) }^2 - 2 ≧ - 2 より t ≧ - 2
t=-2 のとき √x + (1/√x)=0 だけど
このときxの値はどうなるでしょう?
419 :
132人目の素数さん :03/07/03 02:37
>>416 f(x)が連続であるためにはlim(x→a)f(x)=f(a)だからだと思う。
x→∞でf(x)が∞であり、x→-∞でf(x)が-∞はちょっとよくわかりません。
わかる人答えてあげてください。
>>406 n=−1.359659093469
,0.689080318782±1.110110595924i
,−0.509250772047±2.815343482527i
>>416 連続関数の和、積はまた連続ということから
f(x)は連続
>x→∞でf(x)が∞であり、x→-∞でf(x)が-∞である f(x)=-xは上記を満たしませんよん。
>>416 f(x)=0はn次の代数方程式なので
n個の根を持つ。
aをf(x)=0の根の一つとすると
a~(aの複素共役)もf(x)=0の根の一つであることがわかる。
n個の根全て実数でないならnは偶数でなければならない。
矛盾。
>>418 >例えば x=1/10 とか代入してみると・・・
ああなるほど。1を境に減る−増えるが入れ替わるのをということですね。
納得しました。ありがとうございます。
>>423 ということは、f(x)=ax^n+bx^(n-1)...
a>0のときだけx→∞でf(x)が∞であり、x→-∞でf(x)が-∞であることが言えるのですか?
ではa<0のときはx→∞でf(x)が-∞であり、x→-∞でf(x)が∞である
となるのでしょうか?
>>392 >はわかるので、残りの部分をよろしくお願いします!
のこりの部分って
lim[n→∞]Γ(n+1/2)/(√nΓ(n/2))=1/√2
のこと?これをスターリングの公式つかって示せって事?そのまんまいれれば
できそうだけど
lim[n→∞]Γ(n+1/2)/(√nΓ(n/2))
=lim[n→∞]exp(-(n+1)/2)((n+1)/2)^(n/2)/(√n)exp(-n/2)(n/2)^((n-1)/2)
=lim[n→∞]exp(-1/2)((n+1)/n)^(n/2)/(√n)(n/2)^(-1/2)
=lim[n→∞]exp(-1/2)(1+1/n)^(n/2)/(√2)
=1/√2
でいかんの?
f(x)=ax^n+bx^(n-1)+・・・ =ax^n { 1+b/(ax)+・・・}
430 :
132人目の素数さん :03/07/03 13:35
431 :
132人目の素数さん :03/07/03 14:34
2x^2-3=0 xの値を求めよって問題で、解の公式使わず分数にならずに答えだせ とか言ってるんすけど、わかるかたいたら教えてください
この一連の式変形がよく理解できません。これは教科書をそのままうつしたもの↓ If p is a positive real number not equal to 1, those z with |z-p|=p|z-q| form a circle. To see this, suppose that 0<p<1 (otherwise, divide both sides of the equation by p). Let z=w+q and c=p-q; then the equation becomes |w-c|=p|w|. Upon squaring and transposing terms, this can be written as |w|^2(1-p^2)-2Re(wc~)+|c|^2=0.……@ We complete the square of the left side and find that……これは平方完成という意味なのか? (1-p^2)|w|^2-2Re(wc~)+|c|^2/(1-p^2)=|c|^2p^2/(1-p^2).……A Equivalently, |w-c/(1-p^2)|=|c|p/(1-p^2). @からAへの式変形分かりません。だれか詳しく説明してください。
訂正。整数で答えろって問題でした
434 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 14:40
Re:>432 |c|^2=|c|^2(1-p^2)/(1-p^2)=|c|/(1-p^2)-|c|p^2/(1-p^2) Did you see?
>>431 2x^2-3=0
↓両辺を2で割る
x^2-3/2=0
↓-3/2を右辺に移項
x^2=3/2
2乗して3/2となるのは……
436 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 14:42
Re:>433 2x^2-3 has no integer roots.
>>431 答えが整数か分数かなんて分かりませんよ。
分数になるのに(この場合)、整数で答えろっていわれても無理。
そうですよね、無理ですよね。 答えてくれてありがとう
>>434 そこは分かっています。|c|^2をそういう風に変形させる目的が
つかんでないんです。平方完成をしてるんですよね?
あと、Aから最後の式|w-c/(1-p^2)|=|c|p/(1-p^2)になるのも
わかりません。
440 :
132人目の素数さん :03/07/03 14:54
「トランプのカード52枚から4枚を選ぶとき、 同じ数のカードを2枚2組ずつ選ぶ方法は何通りあるか。 4枚とも同じ数の場合は除くものとする。」 という問題なのですが、 答えでは 「1から13の数のカードから異なる2つの数を選ぶ組み合わせは、 C[13.12]であり、 ハート、ダイヤ、スペード、クラブの4種類から2種類を選ぶ方法が C[4.2]通りずつあるので、 C[13.12]*C[4.2]*C[4.2] としているのですが、最初のC[13.12]がどうしてなのかわかりません。 教えてください。
441 :
132人目の素数さん :03/07/03 15:06
前にも聞いたのですがやはりわかりませんでしたので教えてください 次の値を求めなさい tan210°cos(-30°) tan390° 次の三角関数の値を求めなさい sin120°cos600°tan(-405°) sin390°cos(-45°) tan570°
>>440 ハート12,スペード12,クラブ3,ダイヤ3
とかの場合だから
13C2*4C2でないのか?
443 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 15:15
"(1-p^2)|w|^2-2Re(wc~)+|c|^2/(1-p^2)=|c|^2p^2/(1-p^2)" is equivalent to "|w|^2-2Re(wc~)/(1-p^2)+|c|^2/(1-p^2)^2=|c|^2p^2/(1-p^2)^2".
というか >1から13の数のカードから異なる2つの数を選ぶ組み合わせは、 >C[13.12]であり、 は13C2では? それと C[13.12]*C[4.2]*C[4.2 ]の 4C2を2回かけとる意味がわからん。 違う考え方しとるんだろうけど あなたそれはわかるの?
>>442 C[13.12]でした。ごめんなさい。
>1から13の数のカードから異なる2つの数を選ぶ組み合わせ
を、なぜ求めるのかがわからないんです。
446 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 15:26
Re:>441 sin(x+180 degree)=-sin(x),cos(x+180 degree)=-cos(x),tan(x+180 degree)=tan(x)
>446 ど、どういうことでしょうか??
>>442 2回かけるのはなんとなくわかってたつもりだったけど
わかんないかも。
449 :
132人目の素数さん :03/07/03 15:30
あ、違いました・・13C2でしたすいません、、
>supermathmania ◆ViEu89Okng あっ、そか!! やっぱあんたはすげぇよ。
452 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 15:34
Re:>447 For example, sin(210 degree)=sin(30 degree+180 degree)=-sin(30 degree)=-1/2. In calculating trigonometric function, you should make angle be less than or equal 180 degree and be greater than or equal 0 degree.
degreeってなんですか?? 日本語で教えていただけると嬉しいです
>>supermathmania 440の解説もおねがいします♪
>>445 例として同じ数のカード2枚2組が 13が2つ 12が2つ の場合を考える。
この段階でスートはまだ区別しない。
その数字がどのスート(ダイヤ、スペード、クラブ、ハート)
であるかの選び方は4C2通りあり (ダイヤ、スペード、クラブ、ハート)=(13,13,12,12),(13,12,13,12),...、
その各々に対して同じ数のカード2枚2組の選び方が
13C2あるから。 数字の組の選び方(13,12),(13,11),...,(13,1),(12,11)(12,10),...(12,1),...,(2,1)は全部で13C2通り。
ガウスの消去法と、ガウス・ジョルダンの消去法って、どう違うんですか? 解かりやすく解説願います。
そんなこと知るかいな
あつかましい事とは分かっていますが 解答を教えてください。 お願いします。 次の値を求めなさい tan210°cos(-30°) tan390° 次の三角関数の値を求めなさい sin120°cos600°tan(-405°) sin390°cos(-45°) tan570°
460 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 15:57
[440]'s answer is incorrect. Correct answer is "C[13,2]C[4,2]C[4,2]."
>>459 そんなの基本公式使えばできるっつーの。
ここで答えるほどの問題ではない。
>461 基本公式ってなんでしょう? どんな式ですか?
463 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 16:00
ようやく日本語が打てるようになった。 私は時々日本語が打てなくなる。あしからず。 degreeとは 度 のことをいう。
例えばtan(x+180)=-tanx cosx=cos(-x)
465 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 16:02
Re:>464 tan(x+180) is not always equal to -tan(x). tan(x+180)=tan(x)だよ。
>464 もう少し考えてみますが理解できなかったら教えてください。 高2ですが通信制の学校に行ってるので授業がないから 自分で勉強しなくちゃいけないんですけど・・・難しいです
is not always
人に聞く前に,教科書読め!!
>>466 これは理解できないとかの問題じゃないと思うが。
どんな参考書、教科者にも載ってるよ。
470 :
132人目の素数さん :03/07/03 16:14
>>460 C[4,2]を2回かけるのが正解ですか?
471 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 16:24
Re:>470 C[4,2]を2回かけるのは当然だが、C[13,12]の部分が間違っている、と云いたかったのだ。
472 :
132人目の素数さん :03/07/03 16:46
>>471 どうしてC[4,2]を2回かけるのか分かりません。自分は1回だと
思うのですが。すいません教えて下さい。
474 :
132人目の素数さん :03/07/03 17:09
1組決めれば残りは自動的に決まるのではないんですか?
>>474 2つの異なる数字についてそれぞれ独立に2つずつのマークを選べる
ダイヤ13,ダイヤ12,スペード13,スペード12とかもいいってことか
477 :
132人目の素数さん :03/07/03 18:00
1リッポウメートルあたりの土の重さ、水の重さはいくらでしょう? お願いです、教えてください。
>>477 密度は?
1立方メートルあたりも密度だけどね
1立方センチメートルとかで与えられてない?
与えられてないなら調べるしかないね
479 :
132人目の素数さん :03/07/03 19:27
テストの結果より、次のような度数分布を得た。 得点(x)10〜20 人数(f) 5 得点(x)20〜30 人数(f) 9 得点(x)30〜40 人数(f)26 得点(x)40〜50 人数(f)45 得点(x)50〜60 人数(f)79 得点(x)60〜70 人数(f)45 得点(x)70〜80 人数(f)20 得点(x)80〜90 人数(f) 9 得点(x)90〜100 人数(f)7 次の問いに答えよ @平均 Aモード Bメジアン C80点以上の確率
480 :
132人目の素数さん :03/07/03 19:28
設問@Aは何とか分かるのですが、上記のように階級に幅が出ると モードやらメジアンはどうやってやればいいのか全然わかりません(TT) どなたか教えてください!お願いします。。。
481 :
132人目の素数さん :03/07/03 19:29
↑@Aが何とか分かるのではなくて、@Cは何とか分かるの間違いでした
どっちかが真ん中の人の点数(の範囲) どっちかがもっともその範囲に多くの人がいる点数(の範囲)
基本的な概念の定義がわかりません 方程式ってなんでしょうか? 未知数ってなんでしょうか? 関数などで出てくる変数って何でしょうか? 定数ってなんですか? 方程式で出てくる未知数と、定数ってどう違うのでしょうか? 例えば、 x(二乗)+kx+2k−5=0のとき、定数Kの値のを求めよ みたいな問題の時、未知数と定数ってどう違うのでしょうか? −(マイナス)×−が+になるのはなぜでしょうか? そもそも数とは何でしょうか? 1+1=2じゃなくて、団子が二つくっついて1+1=1じゃダメなんですか?
484 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:18
∫[0≦x≦∞]x^3{exp(x)-1}^(-1)dx ってどうやって解くのですか?
三日で500いかなかったのは久しぶり。 前回は90のとき。
>>483 ちょこっとマジレスしてみるテスト
方程式・・・「なんとか=0」と表すことのできる式のこと。
未知数・・・変数・定数含めてはっきりとした数値ではなく変わり得るもの。xとかaとか。
変数・・・定数でない変わり得るもの。xとかyとか。
定数・・・変数でな(ry
関数においては座標軸になるものとならないもの、で分けることができると思っとけ。
(-1)*(-1)=1は(ry
1+1=団子がくっついて1というのは数としての性質が失われている。重さは2
487 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:30
複素数の質問です。 A(z)、B(w)として、 |z|=1 , w=1/(1-z)で、O,A,Bが一直線上に並ぶときzの値を求めよ。 z、wの表す図形を考えていたらわけわからんくなった。 help
488 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:31
supermathmania ◆ViEu89Okng になる方法を知ってる人いる?
489 :
無料動画直リン :03/07/03 22:35
490 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:36
>>487 複素平面を原点を中心に回転して
Aが実軸上にくるようにすると
OABが一直線上にあるならBも実数になる。
ということを、回転させずに式で表現する。
>>490 点じゃなくて平面自体を回転させるってことですか?
詳細希望
492 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:43
(tanx)^cosxの導関数をもとめよ。 この問題を解いてください。おねがいします。
495 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:46
496 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/03 22:47
>>487 (・3・)アルェ〜
1/(1 - z) = kz を満たす実数 $k$ が存在するよNE!
そうすると kz^2 - kz + 1 = 0 になるYO!
ここで |z| = 1 より 1/k = 1 だYO!
あとは z^2 - z + 1 = 0 を解くだけだNE!
>>492 f(x):=(tanx)^cosx
log{f(x)}=cosx*log(tanx)
としてから両辺をxで微分するYO
498 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:49
499 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:50
>>491 平面全体を回転させるということです。
|z|=1 なので、1/zをかけるという
平面全体の変換を考えるとこれは回転を表す。
これでAは1に写る。Bは�。
ん?
501 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:54
>>496 >>|z| = 1 より 1/k = 1
どうしてですか?
502 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:54
499 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/07/03 22:50
>>491 平面全体を回転させるということです。
|z|=1 なので、1/zをかけるという
平面全体の変換を考えるとこれは回転を表す。
これでAは1に写る。Bは�。
おかしな回転ですわ
>>496 >ここで |z| = 1 より 1/k = 1 だYO!
w=kzとおいたわけだからk=|w|の気がします。
>>499 1/z(1-1/z)が実数
_____________
⇔1/z(1-1/z)=1/z(1-1/z)でいいですか?
506 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:57
507 :
132人目の素数さん :03/07/03 22:57
508 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/03 22:59
>>501 (・3・)アルェ〜 解と係数の関係知らないかNA?
509 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:00
∬{(x^2)-(y^2)}^2dxdy ただし、0≦x+y≦1,0≦x-y≦1 xとyの積分範囲がどうなるか教えてください!
510 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:02
>>509 x^2-y^2=(x+y)(x-y)だから
u=x+y,v=x-yのように変数変換すれば簡単になる。
ヤコビアンを忘れないようにして計算すべし。
511 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:03
512 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/03 23:06
>>505 (・3・)エェ〜
ゴメンYO!
z が実数のときはダメだったNE!
z = -1 も解だYO!
z が虚数なら kz^2 - kz + 1 = 0 の2解は互いに共役だから,
その積は |z|^2 = 1 だNE!
よって解と係数の関係から 1/k = 1 になるYO!
ヤコビ(・∀・)ヤーン
>>487 大分混乱しているが、おそらく以下が最も簡明と思う。
|z|=1 ⇔ 0≦∃a<2π:z=exp(ia)
OABが一直線上 ⇔ ∃t∈R:z=tw=t/(1−z)
∴ t=z(1−z)=exp(ia)−exp(2ia)={cos(a)−cos(2a)}+i{sin(a)−sin(2a)}
ie cos(a)−cos(2a)=t、
sin(a)=sin(2a)=2sin(a)cos(a) ⇔ sin(a){1−2cos(a)}=0
⇔ a=0、π/3、π、5π/3
これに対応し、zを計算する。ちなみにtは順にt=0、1、−2、1
515 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:12
>>510 再度申し訳ありません。
dxdyをどう変換すればよいのですか?
>>512 長々とすいません。
>その積は |z|^2 = 1 だNE!
絶対値って必要なんですか?ただのz^2ではダメなんでしょうか?
>>514 始めて見た記号が沢山で。。。
exp()はeにカッコ内を指数として累乗にするんですよね?
複素数乗って・・・?
>>516 >>487 の学年等を聞いていなかったので、複素平面を既知として書いてしまった。
もし意味不明だったら、無視してくれ。
ちなみに、「0≦∃a<2π:」は、「0≦a<2πであって、:以降の式を満たすaが存在する」
「∃t∈R:」は、「:以降の式を満たす実数tが存在する」
の積もりだった。
519 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:21
>>515 ヤコビ行列を書いてみればわかります。
ただしx=� 、y=�のかたちに
一旦解いた方がかんたんです。
あ、わかりました >互いに共役だから __ だから解の積は z・z=|z|^2=1になるんですね・・・ お騒がせいたしました。
521 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:23
>>518 やってみます。ありがとうございました!
>>515 横レスで申し訳ないが、わざわざヤコビ行列を用いなくても、外積代数を知っていれば、
du∧dv=(dx+dy)∧(dx−dy)=−2dx∧dy
だから、dudvを2dxdyで置き換えれば良いことがわかる。
ヤコビ(・∀・)ヤーンと変わりありませんわ
524 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:33
確率論の問題です {E1,E2,...,En}がΩの可測分割であるとは 1 Ei≠φは事象である(i=1〜n) 2 Ei∩Ej=φ(i≠j) 3 ∪[i=1,n]Ei=Ω を満たすことである。このとき任意の事象Aに対して P(A)=納i=1,n]P(Ei)P(A│Ei) を示せ。という問題をお願いします。
525 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:35
>>522 外積代数…わからないです。
地道にやってみます。ありがとうございました。
526 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:40
>>486 レスありがとうございます
質問重ねて申し訳ないすけど・・
(ryってなんでしょうか?基本的な2ch用語ならすんません
数の性質ってなんでしょうか?方程式と恒等式の違いは?
527 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/03 23:42
n角形を1つの面として持つ凸多面体は、少なくとも(n+1)個以上の面を持つことを証明せよ。 想像はつくのですが、ちゃんとした証明にするのが難しいです。誰かわかる方お願いします。
自己解決しました。 それにしても答えられないとは ここの人たちあまり能力ないんですね
530 :
132人目の素数さん :03/07/03 23:59
>>529 これだけ時間がかかったあなたも十分・・・
532 :
132人目の素数さん :03/07/04 00:02
>>528 底面を一つ固定すると
底面の辺にくっつく
別の面がn個必要ということ。
レベルの低い質問は遠慮して頂きたいですわ
>>526 (ry=以下略
>1+1=2じゃなくて、団子が二つくっついて1+1=1じゃダメなんですか?
そうですね
恒等式は常に成り立つ式、方程式は特定の条件下で成り立つ式
高校レベルと大学初等レベルしか解けない奴が 偉そうに回答するなよな
537 :
132人目の素数さん :03/07/04 00:09
535 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/07/04 00:08
>>526 (ry=以下略
>1+1=2じゃなくて、団子が二つくっついて1+1=1じゃダメなんですか?
そうですね
恒等式は常に成り立つ式、方程式は特定の条件下で成り立つ式
>>528 やはり、そのような答えになるのですね。ありがとうございました。
541 :
132人目の素数さん :03/07/04 01:22
(´・∀・`)ヘー
542 :
132人目の素数さん :03/07/04 01:27
1+y'^2=x÷y+y' お願いします…。
いや意味わかんないし 今ここで解けてないし。 それにもう解いてしまって答え知ってるなら、すぐ答えれば良いのに。 それとその一ヶ月前のは不定積分だから解けてない。 この式は不定積分ではまず解けない
544 :
132人目の素数さん :03/07/04 01:30
>>543 767 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/06/02 09:34
ほんとに不定積分?(0,∞)とか範囲決まってないの?
768 名前:690[] 投稿日:03/06/02 09:49
>>767 すいません。定積分です。範囲は(0,∞)もしくは(∞.0)です。
(∞.0)←こっちでおながいします。。
769 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/06/02 10:31
>>690 π^4/15。
546 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:24
(1/2)sin(2π/x)を微分せよ。また二回微分せよ。 ↑ お願いします。
547 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:25
>>546 (1/2)cos(2π/x)と-(1/2)sin(2π/x)だね。
>>546 sin'=cos
cos'=sin
位しっておけよ。
アホか
549 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:30
>>547 ありがとうございます。
と言いたいところだがそれは違う。俺でもわかる。まともな人いらっしゃりませんか?
550 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:33
f(x)=(1/2)sin(2π/x) f'(x)=(1/2)cos(2π/x)*(-2π/x^2) f''(x)=内緒
551 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:35
与式は f(x)=(x/2)sin(2π/x) でした。すいません。もう一度お願いします。
553 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:37
f'(x)=(1/2)*sin(2π/x) + (x/2)*sin(2π/x)*(-2π/x^2)
554 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:38
え
555 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:38
自分で努力したのですが確認してもらえますか? f'=(1/2)sin(2π/x)-(π/x)cos(2π/x) f''=-(2π/x^3)sin(2π/x) でいいでしょうか?
556 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:39
557 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:40
560 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:42
積の微分と合成関数の微分の単元を読み返しなはれ高校生タソ
561 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:42
>>559 一応知っているつもりです。間違ってましたか?
2π/xの微分しました?
563 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:44
-2π/x^2ですよね?
564 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:45
565 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:46
あ、こっちがミスってる。 修正前でやってた。鬱だ。 あってますね。
567 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:47
>>564 、566さんありがとうございました。
こんな時間に教えていただいてありがとうございます。
568 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:47
>>567 俺は何もしてないぞ。あってるって言っただけ
569 :
132人目の素数さん :03/07/04 03:52
おいおまいら外積形式の3っつになったバージョンについて教えれ
570 :
132人目の素数さん :03/07/04 04:53
伊原康隆と上野健爾と佐藤幹夫と深谷健二と中島って業績で 順序つけたらどうなりますか?
アイウエオ順なら分かるが
573 :
無料動画直リン :03/07/04 05:35
>555 ビミョ〜に違うよ。 単に書き間違いだと思いつつ 寝てるだろな
575 :
再質問します :03/07/04 08:15
x≠yを平面上の点とする。 直線l={c(x-y)|c∈R}が凸集合になることを示せ。 c(x-y) ={cx-(1-c)y}-y =[x,y) というyを含まない直線になるような気がするのですが、何を勘違いしてるのでしょうか? 文系でゼミでやらなくてはいけなくて困ってます。
多くの勘違いをしてるのだろうとはわかってるんですが・・・
577 :
132人目の素数さん :03/07/04 08:50
おまんこ女学院
578 :
132人目の素数さん :03/07/04 09:40
>>575 l={c(x-y)|c∈R}というのは、方向ベクトルが(x-y)で
原点を通る直線のことだと思います。
v=x-yとおくと、cvと表される点全体のことになる。
>>578 それも思いました
けどそれが凸であることの証明の仕方がわかりません
>>579 集合の点x,yがあるとき、0≦c≦1でcx-(1-c)yを含む集合ですよね
581 :
132人目の素数さん :03/07/04 10:01
>>580 こういうときは、凸集合の定義をx、yとは別の記号で
書かないと混乱しますよ。
582 :
132人目の素数さん :03/07/04 10:56
3次元空間上の点a1,a2を通る直線と、b1,b2を通る直線の方程式 fa(t),fb(t)を求め(tは媒介変数)、2直線が最も近接したときの最短距離 を求めよ。 式は fa(t) = t(a2 - a1) + a1 fb(t) = t(b2 - b1) + b1 こんなんでいいのかな。 最短距離に関しては、まるでわかりません。 教えてけろ。
583 :
132人目の素数さん :03/07/04 11:33
>>582 計算のみで解くなら、fa(t)とfb(s)の距離を直接書いて
強引に平方完成して最小距離を求める。
図形的に解こうとするなら、2直線が平行の時と
ねじれの位置の時(および交わる時)に場合分けして
考える。
外積
585 :
132人目の素数さん :03/07/04 13:28
ある整数が素数であるかを判定する数学的思考法について教えて欲しいのですが。 素数が1と自分自身を約数に持つ数だということは知っているのですが、その先が全然わかりません
586 :
132人目の素数さん :03/07/04 13:46
>>585 自分より小さい素数で下の方から順にわり算していく。
>>585 その、チェックすべき素数は√nまでで十分。
589 :
132人目の素数さん :03/07/04 14:52
1500mの高度にある飛行機が水平に飛んで、 観測者からまっすぐに遠ざかりつつある。 観測者が飛行機を見る仰角がπ/4であるとき、 それは0.05rad/sの割合で減少している。 その時点において、飛行機の速度を求めよ。 逆正接関数の微分における文章問題です。 みなさんの知恵を貸してください。
590 :
132人目の素数さん :03/07/04 14:57
106.06601717798212866012665431573
592 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/04 15:23
Re:>589 飛行機の速さをy[m/s]としよう。 このとき、飛行機はy/√2/(3000π)[rad]の割合で、仰角が減少している。
πはいらん
594 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/04 15:54
Re:>593 飛行機の位置を(h(t),v(t))[m]とする(hは水平成分,vは鉛直成分で、観測者を基準にする。)。 h,vもt[s]=0において微分可能とする。 t=0において、v'(t)=0で、h'(t)の大きさは、y[m/s]とし、観測者から真っ直ぐに遠ざかる向きとする。 また、v(0)=1500とし、|h(0)|=1500とする。 仰角をa(t)とおくと、a(t)=Arctan(v(t)/|h(t)|)となる。 a'(t)=(v(t)/|h(t)|)'/(1+(v(t)/|h(t)|)^2)=(v'(t)|h(t)|-v(t)(|h(t)|)')/|h(t)|^2/(1+(v(t)/|h(t)|)^2) a'(t)=-v(t)(|h(t)|)'/|h(t)|^2/2でa'(0)=-y/3000だからπはいらないのか。 (私の予期している結果とは違う。πは要らないが、どこかで計算を間違えている。)
595 :
132人目の素数さん :03/07/04 16:17
>>589 逆正接関数の微分をつかってみましょう。
メートル等の単位は自分でつけてください。
観測者の真上に原点が来るようにして、航路を数直線と思う。
飛行機の位置をx、真上を0として測った角をθとすると(仰角ではない)
tan θ= x/1500。つまりθ= Arctan(x/1500) 。
x、θは時間tの関数だと思って、θ=�の式をtで微分します。
dθ/dtは既知なので、これを用いて速度dx/dtを求めます。
dθ/dt={1/(1+(x/1500)^2)}*(1/1500)* (dx/dt)で
もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。
>>595 確かに計算できますが、これでは問題文を活用しきってないのでは。
>観測者が飛行機を見る仰角がπ/4であるとき、
>それは0.05rad/sの割合で減少している。
仰角π/4を使った解答はどうなのでしょう。
597 :
132人目の素数さん :03/07/04 16:56
もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。 もとめるのは、x=1500のときなので計算できるでしょう。
スマソ...
599 :
132人目の素数さん :03/07/04 18:09
偏微分がいまいち分からないですよ。 どうしたらええですかね。 関数z=xyをxで偏微分するとき、x以外の変数yをを定数とみなして微分するという意味がわからん。 それがなんで、 ∂z  ̄ ̄=yになるんだ?∂って何よ? ∂x
600get
601 :
大学π-2年生 :03/07/04 18:24
次の問題がわかりません、誰か教えてください、お願いします。 次の条件をみたす3変数C^2級関数f(x,y,z)はどんな関数か? f_xy=f_xz=f_yz=0
>>599 z=ax(aは定数)の微分はできるだろ?それと同じ。
∂なんて、記号をそう決めたってだけだからそれに文句言っても仕方ない。
じゃあどんな記号なら納得できるのかと。
603 :
132人目の素数さん :03/07/04 18:37
3次以上の行列の逆行列を求める場合ってどのようにするんでしたっけ?
z = f(x, y) という関数を x で偏微分するということは、 y を一旦固定して定数と見なして微分するということ。 より直感的に言えば、z = f(x, y) のグラフを xz平面と平行な平面で ぶった切ってその断面上に出てくる曲線の傾きを求めるということ。
>>603 (A, E) → (基本変形) → (E, B)
としたら、AB = E ということで。
ガッツがあれば、余因子行列でも求められる。
>>603 (A E)に行の基本変形のみを行って(E B)に変形できたら
BがAの逆行列
>>601 未知関数を含む形で元の関数をたどっていけば。
解けました アホな質問でお騒がせしました
609 :
132人目の素数さん :03/07/04 20:11
0から9までの数字を一回ずつ使って合計が100となるような 足し算の式を書け。また、不可能ならそれを示せと言う問題が 有ったのですが分かりません。教えて下さい。
0+1+2+・・・+9=45 45+(10-1)n=100 n=6.1・・・
>>609 >>0から9までの数字を一回ずつ使って合計が100となるような
↓
0から9までの*全ての*数字を一回ずつ使って合計が100となるような
でした。すまそ
ん?いいのか。
>>610 レスありがとです。
でも、それだと掛け算を使ってるので。
また、補足です。
>>609 >>足し算の式を書け。また、不可能ならそれを示せと言う問題が
↓
足し算*だけ*の式を書け。また、不可能ならそれを示せと言う問題が
でした。たびたびすまそ。
616 :
132人目の素数さん :03/07/04 20:41
x^0=1 なんで?
ある枚数のカードがあり、これを各自が同じ枚数になるように4人で分け ると1枚余り、同様に5人で分けると3枚余る。このとき確実にいえるものはどれか。 1、カードの総枚数は偶数である。 2、4人で分けたとき、各自が受け取った枚数は奇数である。 3、4人で分けたとき、各自が受け取った枚数は偶数である。 4、5人で分けたとき、各自が受け取った枚数は奇数である。 5、5人で分けたとき、各自が受け取った枚数は偶数である。 答えは5なんですが解き方がわかりません。お願いします。泣
>>609 どんな風に組み合わせて足しても3の倍数にしかならない。
例: 1+20+3+45+6+7+8+9=99
620 :
132人目の素数さん :03/07/04 20:52
>>609 ,614
610は不可能の証明と思われる。
>618 4m+1=5n+3
622 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/04 20:55
>618 4n+1=5m+3 4n-2 = 5m 故にmは偶数
623 :
132人目の素数さん :03/07/04 20:56
公転周期の公式が理解できません。
624 :
132人目の素数さん :03/07/04 20:56
>>619 >>620 ガクガクブルブル...レスありがとです。
で、0〜3で考えてみました。
0+1+2+3=6
10+2+3=15
0+21+3=24
102+3=105
がーん。
連続する整数を取り出して末尾が3の倍数の時は、
いかなる足し算式も3の倍数になってしまうって事なんですか?
あとは適当に代入しろってこと? 最初から答えが5番とわかっていなかった場合もそれだけ?
>>628 1の否定、n(622)の偶数・奇数解の存在についてみればよし。
>>627 自己レス
例えば5と6だと成り立たない。
逝ってきまーす。
631 :
132人目の素数さん :03/07/04 21:38
>>627 整数の各桁の数を足して3で割ったあまりは
元の整数を3で割ったあまりと同じになる。
例えば、123は1+2+3=6で3の倍数だから123=41*3と3で割り切れる。
632 :
132人目の素数さん :03/07/04 21:40
>>619 12+34+56+78+90=っていうのは100を越えるので×
100を越えないようにすると3の倍数にしかならないと
618の問題はわかったんですけど
>>629 のn(622)の偶数・奇数解の存在
がわかりません。特にn(622)この数字が・・・泣
>>633 文字を2通り、逆に使ってしまっているからね。
1から順番に入れていけば見つかるだろ。
636 :
132人目の素数さん :03/07/04 21:50
>>632 12+34+56+78+90=270=3*90だが。。
638 :
132人目の素数さん :03/07/04 21:53
>>601 f_xyとは∂²f/∂x∂yのことと思っていいNE?
∂²f/∂x∂y=0から、∂f/∂yはyとzの変数。
∂²f/∂y∂z=∂²f/∂z∂y=0から、∂f/∂yはxとyの変数。
二つあわせて、∂f/∂yはyのみの変数。これをb(y)とおくと、
f(x,y,z)=∫b(y)dy+d(x,z)
の形に書ける。
x,y,zの対称性により、
d(x,z)=∫a(x)dx+∫c(z)dz
f(x,y,z)=∫a(x)dx+∫b(y)dy+∫c(z)dz
の形に書ける。ここで、a、b、cはC¹級関数。
あるいは、A(x)=∫a(x)dx等と書けば、
f(x,y,z)=A(x)+B(y)+C(z)
の形に書ける。ここで、A、B、CはC²級関数。
XY=1176 X,Yの最小公倍数が84 自然数 X,Yを求めよ
1176=84*14 14*7=84
なるほど分かりました。 連続する整数を取り出した時、その和が3の倍数になる時は、 いかなる足し算式も3の倍数になるって事なんですね。 しかし、これをどうやって証明すればよいのか。
a→10a +9a
>>640 XとYの最大公約数をgとすると、
X=xg,Y=ygとなる既約な自然数x,yが存在し、最小公倍数=xyg
∴xyg^2=XY=1176、xyg=84
g=1176÷84=14
xy=84÷14=6=3×2
よって(x,y)=(1,6),(2,3),(3,2),(6,1)
(X,Y)=(xg,yg)=・・・
>>582 fa(s)とfb(t)の距離の二乗:=d(s,t)=<fa(s)−fb(t),fa(s)−fb(t)>
=<s(a2−a1)+a1−t(b2−b1)−b1,s(a2−a1)+a1−t(b2−b1)−b1>
=s^2<a2−a1,a2−a1>+2s<a2−a1,a1>+<a1,a1>
−2st<a2−a1,b2−b1>−2s<a2−a1,b1>−2t<b2−b1,a1>−2<a1,b1>
+t^2<b2−b1,b2−b1>+2t<b2−b1,b1>+<b1,b1>
=s^2<a2−a1,a2−a1>+2s<a2−a1,a1−b1>+<a1,a1>
−2st<a2−a1,b2−b1>−2t<b2−b1,a1−b1>−2<a1,b1>
+t^2<b2−b1,b2−b1>+<b1,b1>
dの最小値を求めるため、その極値を先ず求める。
∂d/∂s=2s<a2−a1,a2−a1>−2t<a2−a1,b2−b1>+2<a2−a1,a1−b1>=0
∂d/∂t=2t<b2−b1,b2−b1>−2s<a2−a1,b2−b1>−2<b2−b1,a1−b1>=0
これをs,tについて解いてdに代入し、最小となっていることを確認する。
646 :
132人目の素数さん :03/07/04 23:08
孤度法というのがありますが。なぜそんなことするんですか?180度とかふつうのやりかたでいいじゃないですか
>>646 微分のときとかに便利なんだよ。
そもそも何で180度とかを普通と思うのか。
それはずっとそれで教育されてきたからで、最初から弧度法で教育されていたら
そちらを普通に思うはずだ。
sinを微分するたびに定数が出てしまう
>>575 直線l上の∀u,v∈lをとると、
∃a,b∈R:u=a(x−y),v=b(x−y)
0≦∀t≦1をとると、
tu+(1−t)v={at+b(1−t)}(x−y)∈l
従って、lは凸集合。
確率論の問題。どなたか解いてください。 {E1,E2,...,En}がΩの可測分割であるとは 1 Ei≠φは事象である(i=1〜n) 2 Ei∩Ej=φ(i≠j) 3 ∪[i=1,n]Ei=Ω を満たすことである。このとき任意の事象Aに対して P(A)=納i=1,n]P(Ei)P(A│Ei) を示せ。お願いします。
P(A|Ei)がどう定義されてるかによるな。 定義の仕方によっては自明というしか・・・
>>650 条件付確率測度P(・|・)はどう定義されているの?
初等的な方法?、それともラドン・ニコディムの定理から求まる条件付期待値による方法?
前者の場合は証明は簡単だ(と思う)けど、後者の場合は複雑そう。
>>650 よく考えてみたら、ラドン・ニコディムの定理から求まる条件付期待値による方法でも、簡単だった。
Bを{Ei}から生成されるσ加法族とすると、条件付期待値の定義から、
D∈B⇒∫{D}P(A|B)(ω)dP(ω)=P(A∩D)
D=Ω=納i=1〜,n]Eiとすると、
P(A)=P(A∩Ω)=∫{納i=1〜,n]Ei}P(A|B)(ω)dP(ω)=納i=1〜,n]Ei}P(A|B)(Ei)P(Ei)
P(A|B)(Ei)をP(A|Ei)と略記すれば、題意の式を得る。
656 :
132人目の素数さん :03/07/04 23:46
657 :
132人目の素数さん :03/07/05 00:09
tan(x)のテイラー多項式で10次程度までを求めていて、 自分で展開したところ、x-2*(x^3)/(3!)+(x^5)/(5!)+....たのですが、 教科書にはx+(x^3)/3+○(x^5)となっていました。 私の展開が間違えているとは思うのですが、どなたか展開してもらえませんか? どの部分から間違えているのかを確認したいです。
658 :
132人目の素数さん :03/07/05 00:10
>>656 素晴らしいページを紹介して頂いてありがとうございました。
659 :
132人目の素数さん :03/07/05 00:10
>>657 tanの級数表示は、sinやcosのように簡単ではない。
係数が複雑だから、余りやりたがる人はいないと思う。
複雑とはいえ、級数表示の公式はあるから、それを参照して地道に計算したほうが良いと思う。
662 :
132人目の素数さん :03/07/05 00:28
sin(7x)+sin(6x)すると 振幅変調派のような形になりますよね。 この時の包絡線は7-6の周期になりますが、細かい振幅は6+7の周期になってるのでしょうか?
663 :
132人目の素数さん :03/07/05 00:32
違うよ
665 :
132人目の素数さん :03/07/05 00:49
>>664 いや、もうそこそこ探したんで結構です。
なんとなく自分の間違えてる部分に気づきました。すいません。
666 :
132人目の素数さん :03/07/05 01:05
全然部外者の者ですが。 今日立命館の人の日記読んで 純粋数学って風当たり強いなーと思いましたよ。 逆風の中?純粋数学を職業にしている方は どうやったらQOLを保ちながら生きていけるのでしょうか? 「これ、何の役に立つの」って聞かれたらどうする?
667 :
132人目の素数さん :03/07/05 01:14
>>666 693 :名無しさん@4周年 :03/07/05 00:56 ID:i1ExPZm5
危険だとわかっているのに、
なんで自分の可愛い子供にわざわざ被害に遭いやすい
チョゴリを着せるのか理解できません。
716 :美咲 ◆esLcwylzow :03/07/05 00:58 ID:AWjH/Z1S
>>693 それは民族の誇りが成せる技です。
日本人が他国で柔道着着たまま歩けますか?
イジメられたら速攻で脱ぎ捨てるでしょ?
日本人は日本人としての誇りと帰属意識を捨てた民族なんです。
第二次大戦で負けてから。
743 :名無しさん@五周年?人本日の粋生? :03/07/05 01:01 ID:4a7PYIPa
>>716 柔道着は柔道を行う際の服装であって、普段着ではない。
チョゴリに関する例えの対象としては不適切。
765 :美咲 ◆esLcwylzow :03/07/05 01:03 ID:AWjH/Z1S
>>743 ほら、国技を馬鹿にしてる。
誇りを持たない似非日本人の典型です。
668 :
132人目の素数さん :03/07/05 01:17
>667 御免なさい、何が言いたいのか判りません
>>668 要約すれば「新宿から池袋へ行くのに丸ノ内線を使うのも悪くない」て事じゃないか?
>667の言いたいことは。
670 :
132人目の素数さん :03/07/05 01:31
>>957 そのままするからだよ。
arctan(x) = y ⇔ dy/dx = 1/(1+x^2) 〜 1-x^2+x^4-x^6+&c : |x|<1
⇔ y = ∫dx {1-x^2+x^4-x^6+&c } + &c'
= x - x^3/3 + x^5/5 - x^7/7 + &c
確かに、x → - x で y → - y と奇関数になっている。
レス番がおかしい上に >arctan(x) = y ⇔ dy/dx = 1/(1+x^2) (・∀・)ニヤニヤ 予想: 657と957を間違える→テンキー愛用→おっさん
673 :
132人目の素数さん :03/07/05 01:54
>>670 tanの展開が必要なのですが、arctan→tanという方法があるのでしょうか?
d(tan(x))/dx=1+tan^2(x)。
レスが遅れましたことをお詫びいたします。 答えて頂いた方、ありがとうございました。
やっぱどうにもなんなかったんで、 既に求めてあるsin/cosで使うことにしました。 お騒がせしました。
677 :
132人目の素数さん :03/07/05 02:56
sin(x)〜x-x^3/3!+x^5/5!- cos(x)〜1-x^2/2!+x^4/4!- sin(x)/cos(x) 〜(x-x^3/3!+x^5/5!-)/(1-[x^2/2!+x^4/4!-]) 〜(x-x^3/3!+x^5/5!-)*(1+[…]+[…]^2+[…]^3+&c) 〜a0+a1*x+a2*x^2+a3*x^3+a4*x^4+&c
678 :
132人目の素数さん :03/07/05 03:08
&cってなあに?>さっきから意味不明のことをやっている人
679 :
132人目の素数さん :03/07/05 05:02
>>677 で、tan(x)のテイラー展開が出来しまう。
係数比較すればいい。これは、らくだ。
|x|<1としときゃいい。
680 :
132人目の素数さん :03/07/05 05:24
681 :
aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/05 06:57
>>642 さん
0+1+2+3+4+5+6+7+8+9=(0+9)+(1+8)+(2+7)+(3+6)+(4+5)=45.(計算順番を変えたのは特に意味はありませぬ)
和が45
つまり3の倍数である。
終わった問題に(ry
683 :
132人目の素数さん :03/07/05 10:51
e^x/(e^x+x) の微分を教えてください
(d/dx){e^x/(e^x+x)}={e^x(e^x+x)−e^x(e^x+1)}/(e^x+x)² =e^x(x−1)/(e^x+x)²
685 :
132人目の素数さん :03/07/05 11:10
この「ツーちゃんねる」というHPを知って丸1週間がたちました。初めは常に繰 り返される罵詈雑言、叱咤罵倒の応酬に正直戸惑い、コメントのないURLをク リックしては表示される死体画像、脱糞画像に嫌な気持ちになったのも事実で す。ある時は、「ここすっごい面白いから見てみ!」というURLをクリックし てみると、パソコンが「ガガガ」と音を立て画面が止まったこともありました。 何度試しても同じでした。すごい勢いでたくさん画面が開いていき、「こんなに たくさん画像が見れるのか」とすごく期待しズボンもパンツも靴下も脱いで準備 して待っていたら、パソコンがプシューと音を立てて壊れた事さえありました。 後で調べてみると、ブラ・クラッシャーだということがわかった次第です。好奇 心があり信じやすい私なので、修理3台、買い替え2台で58万円ほど使いまし た。今では「ツーちゃんねる」というのは、こういった画像や騙し合いを楽しむH Pであり、少し賢くなったと思います。ところで私もトイレ盗撮画像があるので すが、どうすればお見せすることができるのでしょうか?
687 :
132人目の素数さん :03/07/05 11:17
それは、君自身が撮ったものですか?
688 :
132人目の素数さん :03/07/05 11:21
はい、私が私の許可を得て撮りました。
689 :
132人目の素数さん :03/07/05 11:37
2×2行列A=[[a,b],[c,d]] は 2つの列ベクトル p↑=[[a],[c]] と q↑=[[b],[d]] からできている と考えられる。 p↑とq↑で平行四辺形を作って、その面積Sは S=√{|p↑|^2|q↑|^2−(p・q)^2} だから |ad-bc| だ。 と教科書に書いてあります。 しかしなぜ √{|p↑|^2|q↑|^2−(p・q)^2}=|ad-bc| になるのかが 分かりません。どなたか理由を教えて下さい。お願いします。
690 :
uetoaya :03/07/05 11:40
6×6マスのオセロで白(後攻)が必勝なことを証明してください。 また、8×8マスの場合も結論は出ているのでしょうか? 僕の感覚的には白必勝だと思うのですが。
>>689 (・3・)工エェー
単純計算の質問かい?
|p↑|^2|q↑|^2−(p・q)^2=(a^2+c^2)(b^2+d^2)−(ab+cd)^2
=a^2b^2+a^2d^2+b^2c^2+c^2d^2−a^2b^2−c^2d^2−2abcd
=(ad−bc)^2
∴√{|p↑|^2|q↑|^2−(p・q)^2}=|ad−bc|
692 :
132人目の素数さん :03/07/05 11:45
>>690 囲碁・将棋板というよりは、思考ゲームの理論だと思う。
2chのどこで聞けばいいか、私にはわからない。
詳しく知らないが、6×6の場合は、確かコンピュータで場合分けして
白必勝と結論されたのではなかったかと記憶している。
もしそうなら、証明とはそのプログラム自体なんだろう。
695 :
132人目の素数さん :03/07/05 12:07
ある文字数の英単語中のある個数の文字が IDの文字と一致する確立を教えてください。 英単語は全て小文字ですが、 大文字小文字の区別は無くaとAでも一致するとします。 IDは常に8文字でa-zA-Z0-9+/の64文字で構成されます 単語 ball ID:kkkLmmmm →単語に"l"が2つあるがIDに"L"1つなので合致数は"1" 単語 tank ID:kkkLmmmm→IDに"k"は3つあるが単語に"k"は1つなので合致数は"1" 単語 gmcmd ID:kkkLmmmm→IDに"m"は4つあるが単語に"m"は2つなので合致数は"2" この説明でわかりますか?足りないところがあったらご指摘お願いします。
>>691 ぼるじょあさん有難うございました。
もっと考えれば自分で分かったはずのところを
思考不足で軽率に質問してしまいすいません。
どうぞご自由に確立してください。
>>695 (・3・)工エェー
英単語とIDの対応関係も与えず確率を求めろとは、
まともな回答がつくとは到底思えないYO。
以下の2問を解説してほしいのですが。 2についてはテキストの後ろの解答を載せました。ただ、あれだけじゃ不親切すぎて 考えてもよくわかりませんでした。だれかわかりやすく説明していただけませんでしょうか? 1. Show that the two lines Re(az+b)=0 and Re(cz+d)=0 are perpendicular if and only if Re(ac~)=0. 2. Let p be a positive real number and let Γ be the locus of points z satisfying |z-p|=cx, z=x+iy. Show that Γ is (a) an ellipse if 0<c<1; (b) a parabola if c=1; (c) a hyperbola if 1<c<∞. 解答2. |z-p|=cx iff x^2+y^2-2px+p^2=c^2x^2 (a) 0<c<1 gives (x-p/(1-c^2))^2+y^2/(1-c^2)=P^2c^2/(1-c^2)^2 (b) c=1 gives 2px=y^2+p^2, a parabola. (c) 1<c<∞ gives (x+p/(c^2-1))=p^2[1+1/(c^2-1)^2]+y^2/(c^2-1), a hyperbola.
すみません。 四分位偏差より標準偏差のほうが大きいのはなぜですか?
>>699 先ず、(1)について書くYO。
z=x+iy=とおく。また、a=a1+a2iなどと書く。
az+b=(a1x−a2y+b1)+i(a1y+a2x+b2)
だから、
Re(az+b)=0 ⇔ a1x−a2y+b1=0…@
Re(cz+d)=0 ⇔ c1x−c2y+d1=0…A
∴ @⊥A ⇔ a1c1+a2c2=0
一方、
ac〜=(a1+ia2)(c1−ic2)=(a1c1+a2c2)+i(a2c1−a1c2)
だから、
Re(ac〜)=0 ⇔ a1c1+a2c2=0 ⇔ @⊥A
>@⊥A ⇔ a1c1+a2c2=0 ↑の部分だけよく分かりません。なぜそうなるんですか?
>>699 (2)
locusの意味が良く判らないが、おそらく軌跡のことと思うので、そう解釈するYO。
z−p=x−p+iy ⇒|z−p|=√{(x−p)^2+y^2}
∴ |z−p|=cx ⇔ (x−p)^2+y^2=c^2x^2 ⇔ (1−c^2)x^2−2px+y^2+p^2=0
あとは、二次曲線の分類に従ってx^2の係数1−c^2を比較し、楕円、放物線および双曲線に分類する。
ちなみに、二次曲線の分類は、複素解析ではなく線形代数の問題なので、
この分類は、線形代数の本を参照しつつ行う。
例えば、齋藤の線形代数入門(東大出版会)なら、160ページ当たりに出ている。
休みが明けたら指数関数のテスト…うわぁあああん!! どなたかお願いします。 6^1/2 * 12^-3/4 ÷ 9^3/8 x^yのxを揃えるんだとおもっているのですが…揃わない…
>>702 @の傾き=a2/a1
Aの傾き=c2/c1
だから、
@⊥A ⇔ @の傾き=−1/(Aの傾き) ⇔ @の傾き×Aの傾き+1=0
⇔ a2×c2/(a1×c1)+1=0 ⇔ a2×c2+a1×c1=0
706 :
132人目の素数さん :03/07/05 13:49
↑ a_1 = 0 または c_1 = 0 のときはどうすんの?
>>703 当方、工房で独習してる者だが、線形代数はよく知りません。
なんであまり深く入るつもりはないです。親切に答えてくれて
ありがとうございました。
6=2*3 12=(2^2)*3 9=3^2
>>706 そもそも、
>>705 では極力初等的に説明するため、a1とc1を分母に持ってきたが、
本質的にはこれは不要。
a1=0またはc1=0の場合を考えるのは簡単だから、
>>705 を参考に自分で考えてくれ。
>>708 ありがとうございます。
6^1/2 * 12^-3/4 ÷ 9^3/8
= (2*3)^1/2 * (2^2)*3^-3/4 ÷ (3^2)^3/8
…と。
ここまでは、何度かやりました…が、ここからがわからないのです…。
解き方はx^yのxを揃える方法であっているでしょうか。
だとしたら、その場合のxの数を教えていただければなんとかできそうなのですが。
>>705 > @の傾き=a2/a1
> Aの傾き=c2/c1
> Re(az+b)=0 ⇔ a1x−a2y+b1=0…@
> Re(cz+d)=0 ⇔ c1x−c2y+d1=0…A
@、Aを変形すると
a_2y=a_1x+b_1 ⇒ y=a_1x/a_2+b_1/a_2 …@
c_2y=c_1x+d_1 ⇒ y=c_1x/c_2+d_1/c_2 …A
なので、@、Aの傾きは
> @の傾き=a2/a1
> Aの傾き=c2/c1
ではなく、a_1/a_2, c_1/c_2となるのではないでしょうか?
712 :
132人目の素数さん :03/07/05 14:02
>>704 >>710 先ず、式がわかりにくい。
極力常識的に解釈するが、今後は
>>1 を見て正確に書いてくれ。
6^(1/2)*12^(-3/4)÷9^(3/8)={2^0.5*3^0.5}*{2^(-1.5)*3^(-0.75)}÷(3^0.75)
=2^(0.5-1.5)*3^(0.5-0.75-0.75)=2^(-1)*3^(-1)=1/6
>>711 申し訳ない。確かにそのとおりだ。ご指摘ありがとう。
ただ、
>>705 の結論は変わらないから、安心してくれ。
>>710 >= (2*3)^1/2 * (2^2)*3^-3/4 ÷ (3^2)^3/8
>…と。
>ここまでは、何度かやりました…が
そこまでやったんなら、なんで続きを計算しないの?
(2*3)^1/2 * (2^2)*3^-3/4 ÷ (3^2)^3/8
=2^(3/2+2) * 3^(-3/4) / 3^(3/4)
=2^(3/2+2) * 3^(-3/4-3/4)
=2^(7/2) * 3^(-3/2)
717 :
132人目の素数さん :03/07/05 14:13
>>693 >囲碁・将棋板というよりは、思考ゲームの理論だと思う。
そういう問題じゃなくて、オセロの話題も囲碁・将棋板が扱ってるの。
囲碁将棋板行ったことないでしょ?
>>713 >>715 おかげで解決しました。ありがとうございますたー。
式の書き方、以後気をつけます。
719 :
132人目の素数さん :03/07/05 14:31
x^4 + 4y^4 を因数分解 回答が、 (x^2 + 2y^2 + 2xy)(x^2 + 2y^2 - 2xy)です。 過程を教えてください。。。
720 :
132人目の素数さん :03/07/05 14:34
x^4+4y^4 =x^4+4(x^2)(y^2)+4y^4-4(x^2)(y^2) =(x^2+2y^2)^2-(2xy)^2 =(x^2 + 2y^2 + 2xy)(x^2 + 2y^2 - 2xy)
あ、強制的にx^2 - y^2にするやつですね。。。 ありがとうございます。
・f(x)=sin^3xの第n次関数を求めよ。 ・f(x)=sin^-1x (-1<x<1)は、(1-x^2)*f''(x)-x*f'(x)=0をみたすことを示し、 f^(n)(0)を求めよ。 この問題教えてください。
>>721 第n次関数って何?
教えてくださいって、どうせ何にもやってないんだろヴォケ
1〜30までの数字から6つ選んで、 選んだ数字の合計が60〜200になる組み合わせはどれくらいある? 数学苦手でさっぱりわかりません・・・。
726 :
132人目の素数さん :03/07/05 16:56
>>725 30*6 = 180 だから 200 って数字は無意味かと。
728 :
132人目の素数さん :03/07/05 17:01
>>722 1つめ:3倍角の公式
2つめ:ライプニッツの公式
後は自分でどうぞ。
730 :
132人目の素数さん :03/07/05 17:04
3倍角なんて覚えてるんだ・・・
732 :
132人目の素数さん :03/07/05 17:09
733 :
132人目の素数さん :03/07/05 17:12
>>729 3乗だから3倍角の公式使って次数を下げんでしょう?
sin 3x だったらそのままじゃん。
735 :
132人目の素数さん :03/07/05 17:20
736 :
132人目の素数さん :03/07/05 17:25
質問〜! 「数学の専門家です。」と、どうどうという為には、どこまで勉強 すればいいんですか?
737 :
132人目の素数さん :03/07/05 17:30
限りなく降り積もる雪とあなたへの想い
739 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:09
↑ ちょっと古いね。
↓ もっと古いね
説明が足りなかったようです、すいません え〜っとですね、例えばballという4文字の単語があり、 この中の任意の1文字が比較対象である ID(常に8文字でa-zA-Z0-9+/の64文字で構成、 例えば「hiOGuTyd」こんな感じ)に含まれる確率は 1-[4*{(63/64)^8}] で合ってますか、この時点ですでに自信なしです もし合ってるとして(w、a文字数の単語の中のb文字が、 となったら、式の4のとこにa/bを置き換えていいですよね? ここでよく解らないのが、IDに文字がダブって出現してる場合です。 単語 ball ID:kkkLmmmm →単語に"l"が2つあるがIDに"L"1つなので出現数は"1" 単語 tank ID:kkkLmmmm →IDに"k"は3つあるが単語に"k"は1つなので出現数は"1" 単語 gmcmd ID:kkkLmmmm →IDに"m"は4つあるが単語に"m"は2つなので出現数は"2" とするという条件があり、どうやって解けばよいのか解りません お忙しいところ申し訳ありませんが、再度お願いします。
742 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:28
数列の問題なのですが a_(n+1)=((n/n+1)*a_n)^(n/n+1)の一般項とa_nの極限を求めると言う問題です。 恐れ入りますが教えていただけませんか?
743 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:29
744 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:30
>>743 どうやって?対称式ですか?どこが対称式ですか?
745 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:32
>>744 ごめん。できない。違ったアプローチしてみてよ。
746 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:34
>>745 高校数学の漸化式は二通りあるんだけどその形にもっていけば良い。
まあ変形すればできるよ。あとは普通にとけば良い。
747 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:44
>>746 すいません。どのように変形できるのですか?
後言い忘れましたがa_1=1です。
748 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:46
749 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:46
>>386 ふっ!できたぞ!
漏れにもできるぐらいだから、みんな、あえて答えなかったんだね
関心関心・・・
750 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:47
二次行列 X,Y に対し, XXYXY-YXYXX-XXYYX+XYYXX-XYXXY+YXXYX=0 が成り立つのを示すにはどうすればよいですか?教えてください.
751 :
チャトラン ◆RkZmBmyS/6 :03/07/05 18:47
1+tan^2シータ=1/cos^2シータより、cos^2シータ=1/1+tan^2シータ これがハァ?って感じなんですがどのように変形したんですか!!
752 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:50
753 :
チャトラン ◆RkZmBmyS/6 :03/07/05 18:51
754 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:53
>>742 両辺を(n+1)乗して、(n+1)^(n+1)をかける
755 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:55
>>753 この例で行くなら、
1+tan^2θ=1/(cos^2θ)
両辺に(cos^2θ)/(1+tan^2θ)をかけると
cos^2θ=1/(1+tan^2θ)
756 :
チャトラン ◆RkZmBmyS/6 :03/07/05 18:58
>>755 !!すげえ、ありがろうございます、疑問が解消しますた。
757 :
132人目の素数さん :03/07/05 18:59
>>754 それは考えましたけど、そのあとどうすればいいのかわからないのです。
759 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:03
客観式問題ってどんな問題なのですか?
760 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:05
>>742 極限は-eじゃない?この問題難しいよ。君背伸びはしない方が良い
761 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:06
762 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:07
763 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 19:07
>>742 (・3・) アルェ〜
初項は与えられてないのかNA?
764 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:07
765 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:10
>>762 面白くない。こっちはまじめに聞いているんです。
>>742 >>747 a_(n+1) = {n/(n+1)*a_n}^{n/(n+1)}
⇔ log{a_(n+1)} = n/(n+1)*{n(n+1)+log(a_n)}
⇔ (n+1)log{a_(n+1)} = n^2(n+1) + n*log(a_n)}…@
b_n := n*log(a_n)とおくと、@は
b_(n+1) = n^2(n+1) + b_n
⇒ b_n = 農{i=1〜(n-1)}k^2(k+1) + b_1 = 1 + 農{i=1〜(n-1)}k^2(k+1)
a_n = exp[(1/n){1 + 農{i=1〜(n-1)}k^2(k+1)}]
767 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:15
>>766 途中までわかりました。しかしそのa_nだと与漸化式は満たさないと思うのですが。
教えていただいているのに申し訳ありません
768 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:20
>>767 すみません。計算間違いしていた。出直してきます。
770 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:26
>>769 そんなぁ。こちらこそ生意気言ってすいません。
>>769 だからK−1は八百長だって言っただろ!!
772 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:31
アルキメデスとピタゴラスの関係を教えてください。
>>742 >>747 K1見ていて集中できないYO。
第二式を
log{a_(n+1)} = n/(n+1)*[log{n(n+1)}+log(a_n)]
に修正すると、最終式は
a_n = exp[(1/n){1 + 農{i=1〜(n-1)}k/(k+1)*log{k(k+1)}]
になったが、これが与漸化式を満たしているか、確認していないYO。
申し訳ないが、気が散って計算できない〜
775 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:34
客観式問題ってどのような問題ですか?
マークシート?
777 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:36
>>776 マークシートを客観式問題と呼ぶのですか?
答えは1じゃないの?
779 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:37
客観しきって誘導つきのやつじゃないの? それとも穴埋めのことか?
780 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:40
>>768 さん
ありがとうございます。
ぼるじょあさんもありがとうございます。
極限はわかりませんがもう少し考えます。
742は中間テストで出たのですが、どれくらいのレベルなんでしょうか?
先生が言うには駿台全国模試で偏差値60近辺なら解けると言っていましたが。
n+1乗してn+1掛けるとb_(n+1)=b_(n)
>>768 でガイシュツだけどね
782 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:50
b_(n+1)=(n+1)b_(n) でしょ
あんずサワーがんがれ〜
784 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:51
>>780 そんなにレベル高くない。
50近辺で解ける。
ホンマや、中身だった
786 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:52
うう。 b_n求めてa_n求めたのですが、a_nの極限がまったくわからない。
>>784 50はキミが思ってる以上に酷いものだよ
縁がないから憶測だけど
収束仮定してa_(n+1)=a_(n)とかどうよw
789 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:54
>>787 そうなんですか?駿台の全国模試はレベルが高いんですよ。
全科目の偏差値で65あれば東大A判定の模試です。
だから50でいいかなと、思ったのですが
790 :
132人目の素数さん :03/07/05 19:56
>>788 a_(n+1)=a_(n)ではないぞ。
極限はe^(-1)だ
791 :
132人目の素数さん :03/07/05 20:01
>>789 わけ分からんこと書くな!
お前みたいなヴァカは、さっさとしんだほうがいい!
それが世のため人のため数ヲタのため
792 :
132人目の素数さん :03/07/05 20:02
>>791 そんなに興奮しないでよ。
俺はそう思ったからレスしたんだ。
気に障ったら謝りますよ
受験生時代に
>>791 は駿台で65も取ったことがなかったんで、
ヴァカにされたように感じて怒ったんだろうな。きっと
795 :
132人目の素数さん :03/07/05 20:05
>>750 [A,B]=AB-BAとする。
XXYXY-YXYXX-XXYYX+XYYXX-XYXXY+YXXYX
= [X,XYXY] + [X,YXYX] - [X,XYYX] - [X,YXXY]
= [X,[X,Y]^2]
ここで、ケーリー・ハミルトンの定理から
[X,Y]^2 + tr([X,Y])[X,Y] + det([X,Y])E = O
tr([X,Y]) = tr(XY)-tr(YX) = 0 だから、
[X,Y]^2はEのスカラー倍。
したがって、[X,[X,Y]^2] = O
くだらんことで荒れてるな
>>791 ごめんなさい。
スレが荒れてしまったのは残念です。
皆さん申し訳ありません。
キニスンナ
799 :
132人目の素数さん :03/07/05 20:24
「2x^2+kx+4=0、x^2+x+k=0が共通の実数解をもつように、 定数kの値と、そのときの共通解を求めよ。」 k=6が答えらしいのですが、どうしても出来ません・・・。 どうかご教授をお願いします。 以下は、僕の精一杯の解法です。 2x^2+kx+4=0をA、x^2+x+k=0をBと置いて、判別式を利用して (1)Aの判別式D1=k^2-32≧0 ∴ k≦-4√2 , 4√2 ≦k (2)Bの判別式D2=1-4k≧0 ∴ k≦1 (3)A-Bの判別式D3=(k+5)(k-3) ∴ k≦-5 , 3≦k (1)〜(3)より k≦-4√2
800
k=6じゃBが複素解しか持たないし。 -6の書き間違い?
804 :
132人目の素数さん :03/07/05 20:42
>>793 広義積分になるから、そのまま区分求積というわけにはいかない。
はさみうちの原理に持ち込むしかないような。
>>799 kの値によって場合分け(放物線の位置関係)して、
それぞれについて解の公式で解を出してそれが等しくなるように・・・
とゴリ押しで解けるんじゃない?
807 :
132人目の素数さん :03/07/05 21:14
>>799 k=2のとき,与えられた方程式はともにx^2+x+2=0となって実数解を持たないので不適。
よって、k≠2.したがって、2x^2+kx+4=0とx^2+x+k=0が共通の実数解を持つならば,
それは,(k-2)x=2(k-2)より、x=2.
したがって,・・(ry
>>799 K1面白かった
2x^2+kx+4=0…(A)の判別式から−4√2≦k≦4√2
x^2+x+k=0…(B)の判別式からk≦0.25
合わせて−4√2≦k≦0.25…(C)が必要
まではいいんだね。
共通解をaとして、(A)、(B)に代入し、(A)−2(B)を計算すると、
0=ka+4−2(a+k)=(a−2)(k−2) ⇔ a=2またはk=2
k=2は(C)を満たさないから、共通解はa=2
a=2を(A)に代入すると、
8+2k+4=0 ⇔ k=−6
このとき(B)はx^2+x−6=(x−2)(x+3)=0となり、確かに共通解2を持つ。
809 :
:132人目の素数さん :03/07/05 21:17
正多角形の面積の求め方を教えて下さい。
≒πr^2
>>809 正n角形の中心Oから一頂点Aまでの長さをaとする。
Aの隣の頂点をBとすると、正n角形は、△OABと合同なn個の三角形に分割できる。
∠AOB=2π/nだから、
△OABの面積=1/2*sin(2π/n)
∴正n角形の面積=n/2*sin(2π/n)
>>801 すみません。aを式に加えるの忘れていた。
△OABの面積=1/2*(a^2)*sin(2π/n)
∴正n角形の面積=(na^2)/2*sin(2π/n)
814 :
:132人目の素数さん :03/07/05 21:36
高3 無限等比級数の問題です。ある無限等比級数の和が8分の3で、その第2項が−2である。この無限等比級数の初項と公比を求めよ。解る方お願いします
ar=-2 a/(1-r)=3/8
>>815 この等比級数a_n(n=1,2…)の初項と項比をそれぞれbとcとおくと、a_n=b*c^(n-1)。
農{n=1〜∞}a_n = b/(1-c) = 3/8 ⇔ b = 3/8 - 3c/8…(1)
a_2 = bc = -2…(2)
この(1)と(2)を連立させてbとcを解く。
>>808 分かりました!!ありがとうございます!!
明日は進研模試なので、先日の期末を見直してたところ、この解説無しの小問が分からず焦ってました。
本当にありがとうございました!
高3 無限等比数列の問題です lim{n〜∞}(5^n-3^n)の極限を求めよ。連続で質問してすみません。
>>824 a_n=5^n-3^nとおくと、
a_n/(5^n) = 1-(3/5)^n → 1(n→∞)
∴ lim_{n→∞}a_n=∞
828 :
132人目の素数さん :03/07/05 22:55
微分法(関数の連続のところ)で連続する区間を答えないといけない 問題を教えてください。よろしくお願いします。 <問題> f(x)=(|x-2|)/(x-2) x≠2のとき f(x)= 0 x=2のとき <問題終> これは x≠2とx=2が連続するのを説明しようとしたのですが、 説明ができませんでした。 解説お願いします。
829 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:00
>>828 聞きたいことが良く判らないが、
f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき)
だから、fが連続なのは(−∞,2)および(2,∞)の区間
ということを言おうとしているのか?
831 :
へんびぶん :03/07/05 23:03
ちょっと基本的なことかもしれませんけど質問があります。 まず三次元空間でx ,y ,z軸を定義します。 もちろんxとyで出力Zが決まります。式は今のところ何でもかまいません。 ここでαf/αx=q αf/αy=q とすると(αはラウンドディのつもりです) x軸からシータ傾いた平面は q軸からもシータ傾いているということですか?
832 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 23:04
f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき) f(x)=1(x≠2のとき)、0(x=2のとき)
833 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:04
>>830 そうです。 すいません。上手く書けていなくて…。 どうやったら求められますか??
834 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:05
>>828 問題を一字一句句読点までそのまま写してくれた方がいいと思う。
理解できてない馬鹿な奴が省略すると意味不明な文章ができあがる。
>>832 悪かった。絶対値を見落としていた。
f(x)=1(x>2のとき)、0(x=2のとき) 、−1(x<2のとき)
で許してくれ。
836 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:06
838 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:10
>>835 ありがとうございました!
839 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:10
>831 q軸って何かよく分からないけど、 曲面z=f(x,y)の接平面上の座標軸のことかい? それとも、このq軸ってのはxyz座標空間に埋め込まれてるのかい?
840 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:11
>>836 高2年です。
>>831 質問の趣旨が
>>828 以上に不明で、推測が困難だが・・・
三次元空間にx軸と異なる軸をとりq軸と名づけた場合、
ある平面がx軸となす角はq軸となす角と常に等しいか、
ということを聞いているのか?
もしそうなら、答えは当然NOだ。
何れにせよ、もっと文を整理して聞きなおしてくれ。
842 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:15
普通はy軸のことか。
>>828 >>833 >>840 キミが高二なら、εδが必要ないから、先ず
f(x)=1(x>2のとき)、0(x=2のとき) 、−1(x<2のとき)
であることを証明し、
次にfが連続なのは(−∞,2)および(2,∞)の区間であることを証明したらどうかな?
844 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:22
>>843 前者の方は証明できたんですが、
後者の方が上手く証明できません。
どんな流れで証明したらいいですか??
845 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:24
0≦x^2+2≦4x 馬鹿な問題かもしませんが、 この不等式の解き方を教えてください
846 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:26
>>845 0≦x^2+2と、x^2+2≦4x
にわけてやればいいんじゃない?
>>845 x^2+2≦4xかつ0≦4xかつ0≦x^2+2
849 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 23:28
>>844 定数関数(f(x)=定数となる関数)が連続なのはいいよね?
そうすれば、fが定数となるのは、(−∞,2)(定数=−1)および(2,∞)(定数=1)の区間だ。
次に、x=2でfが不連続なことを言えばいいが、
lim{x→2+0}f(x)=1≠0=f(2)
だから、確かに不連続だ。
>>答えてくれた方へ すいませんちょっと説明不足でした。 このp,q自体の定義は上に書いたとおりです。(xとyをそれぞれ偏微分したもの) ここでまた別の関数としてp,qを入力するとたとえばrが出力されるような 関数を定義します。 ここでx軸からシータ傾いた平面は q軸からもシータ傾いている?ということが言いたかったです。
852 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 23:29
853 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 23:30
>851 だからね、qって変数を定義したわけだけど q軸ってのはどこの空間にあるんだい?
>>852 右不連続だったら左連続でも連続にはならないから、いう必要はない。
もちろん言っても減点はされないだろうが。
>>853 もういいよ。精神衛生上悪いから。
質問者が人に理解させる気がないんだったら、答えなければいいだけのこと。
856 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 23:34
>855 キミに聞いているわけじゃないよ。
>>849 この問題では偶然要らない(なくても大丈夫)なんじゃないの?
>>853 p,q,r 空間です。
それから,すいません今気づいたんですが大間違いしてました。
p軸からシータ傾いているんですか?というつもりでした。
このpもp,q,r 空間にあります。
859 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:36
今日はぼるじょあの中にハズレが一匹混入してますね。
860 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 23:36
荒れてるなw
やべー漏れが外れじゃんか 今日はもうぼるじょあやめます
864 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:41
865 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/05 23:43
>858 xyz空間とpqr空間ってのは別の空間でしょ? その中にあった平面とかってどううつってるの? xyz空間を直交座標系でとって pqr空間を斜行座標系でとることも問題ないので 角度の対応とかも考えないといけないんで そこらへんどう定義するかにも依るし、 xyz空間にあった平面を、pqr空間内にどうやってもっていくのか? ってのも考えないと
ぼるじょあって一体何人いるの?
867 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/06 00:10
132人います。
868 :
132人目の素数さん :03/07/06 00:14
いません。
ありがとうございました
132人目の素数さんって一体何人いるの?
871 :
132人目の素数さん :03/07/06 00:25
日本人とモナコ人がいます。
872 :
132人目の素数さん :03/07/06 00:25
偏微分方程式の質問です。 u(t,x)が u_tt + 2u_t + u = u_xx u(0,x)=f(x) u_t(0,x)=f(x) を満たすとき、u(t,x)を求めたいのですが、 解答ではまず u(t,x)=e^(-t)*v(t,x) とおいて代入していました。 解u(t,x)がこのような形になるという保障はどこからきているのでしょうか。
874 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/06 00:27
>872 もし、この形にならない場合は、 v(t,x)=e^(t)*w(t,x) の形だと思えばいいんじゃないかな?
>>874 なるほど。ありがとうございました。
v(x)と混同してました。
>>872 保証なんかない。しかし、全く根拠がない訳ではない。
いきなりu_tt + 2u_t + u = u_xxを解くのは難しいから、u_tt + 2u_t + u = 0を最初に考える。
すると、u(t, x) = Cexp(-t)が解の一つになっていることがわかる。
そこで、u_tt + 2u_t + u = u_xxの場合にはCがxとtの関数になっていたら・・・と推測するわけだ。
>>877 ああなるほど。そうやってe(-t)が出てきたのか。
偏微分方程式を解く人の中の人も大変ですね。
中の人など居ない
882 :
132人目の素数さん :03/07/06 01:01
883 :
132人目の素数さん :03/07/06 02:44
すみません、質問です。 大学のレポートで数学の現代化についてまとめる、というのがあるんですが、 数学の現代化ってどんなのなんですか? 検索しても集合と関数がどうの演繹的手法がどうのでさっぱりわからないんです。 どなたか教えてくださーい。
>>883 雑談スレの方で聞け。と言おうとしたら雑談スレの方で質問してるのね。
885 :
132人目の素数さん :03/07/06 03:35
マルチあげ
電気系かもしれません。。式変形なんでおねがい。 B/√(b^2+(aw)^2) *(cos(wt-θ)) ただしθ=arctan(aw/b) ==B/(b^2+(aw)^2) *(aw*sin(wt)+b*cos(wt)) になるはずなんですが、、
887 :
132人目の素数さん :03/07/06 04:13
ならないよ
888 :
132人目の素数さん :03/07/06 04:24
889 :
132人目の素数さん :03/07/06 04:24
ウソついちゃった cos(wt) = b/√(b^2+(aw)^2) sin(wt) = aw/√(b^2+(aw)^2) だからなるよ
890 :
132人目の素数さん :03/07/06 04:26
またウソついた cosθ = b/√(b^2+(aw)^2) sinθ = aw/√(b^2+(aw)^2) 寝よっと
たんくす!
いや、やっぱわからん、、(つД`) そこからどうするんでつか?
分かった!加法定理か! そんなんあったな(藁
極限の問題なのですが x→0 xlogxの極限をおしえてください
極限の問題なのですが x→0 xlogxの極限をおしえてください
896 :
132人目の素数さん :03/07/06 05:26
分店しな
グラフ理論からお願いします。
T:切断点を含む頂点数10の3-正則連結単純グラフがある。
(1)そのグラフを図示せよ。
(2)そのグラフの隣接行列を求めよ。
U:2連結単純平面グラフにおいて、
(1)不等式『 E≦3V−6 』を証明せよ。(E:辺数、V:頂点数)
(2)(1)の等号を成立させる平面グラフを図示せよ。ただし、頂点数を6とする。
U-(1)はオイラーの公式を使うんじゃないかと思うのですが、手が出ません。
もし図示してくれるのであれば、こちらにお願いします。
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
899 :
132人目の素数さん :03/07/06 06:47
>>895 t=1/xとしてt→∞のときの極限を
調べるぐらいの気合いが必要。
900 :
132人目の素数さん :03/07/06 07:23
>>895 こういうのはどうかな?
t>>log(t) : t→無限大
t=1/xとしてt→∞のときを考えて,
(1/t)log(1/t)=−(1/t)log(t)=−log(t)/t : t→∞
tの方がlog(t) より速く無限大に行くので,
右辺→−0=左辺
よって,xlog(x)→−0(x→+0)
901 :
132人目の素数さん :03/07/06 09:28
1 −1 2 A=0 1 1 の逆行列を求める問題で、単位行列Eと合わせて基本変形して 0 0 1 みましたが、Aの方がどうしても単位行列の形に変わりません。 具体的にどこをどう計算すればそうなるでしょうか?
すいません。901は3次行列です。 1 −1 2 0 1 1です。 0 0 1
2-3 1+2’-2*3
>>901 >>902 どうやっても三回の基本変形で単位行列になるが・・・
@一行目から三行目の二倍を引く、
A二行目から三行目を引く、
A一行目に二行目を足す、で答えは
A^(−1)=
|1 1 −3|
|0 1 −1|
|0 0 1|
>>742 a_n = (((n+1)!)^(1/(n+1))) / (n+1) ?
908 :
132人目の素数さん :03/07/06 10:11
微分方程式の変数分離法ってありますが、 どうして分離を仮定してもいいんですか? そうならない解があってもいい気がするのですが。
???
910 :
132人目の素数さん :03/07/06 10:15
f(x,t)=g(x)h(t) のようにfが分離できると仮定するけどさ、 もしかしたらf(x,t)=x+t かもしれないじゃん。
分離できるならば、こう解けますって話だろ。 仮定してもいい、とは? そうならない「解」ってのもよくわからん。 「方程式(の右辺)が」そう分離できるかどうかの話じゃないのか?
つまり、もし波動方程式の解が u(x,t)=e^at とか、 u(x,t)=ax+bt みたいな形だったら、上の方法使えないよねってこと。
>>911 は変数分離法と変数分離形を混同している予感
>>914 Yes.読み違えてた。
fは微分の付け忘れなのかと。
次の計算をしなさい (tan40゜+tan50゜)^2-(tan40゜-tan130゜)^2 という問題なんですが、何をどうしていいのかさっぱりわかりません。 a^2-b^2=(a+b)(a-b)という式変形をしてみたり、全部展開してみたりしたんですが、解けません。 どういう流れでどういう変形をして解くのか教えてください。
-tan130゜= -tan (180゜- 50゜) = -(-tan 50゜) = tan50゜
>>908 どういう解が欲しいのかという点に注意すること。
全ての解を求める必要の無い場合も沢山ある。
ミコミコナース
ミコミコナースミコミコナース
ミコミコナースミコミコナースミコミコナース
カエルピョコピョコミコミコナース
923 :
132人目の素数さん :03/07/06 12:49
supermathmania ◆ViEu89Okngになる方法を教えて下さい。
test
925 :
132人目の素数さん :03/07/06 12:55
supermathmania ◆ViEu89Okngになる方法を教えて下さい。
ただ念じるのだ。「私はsupermathmaniaである」と。
私はsupermathmaniaである
トリップが違うではないか 困った
929 :
132人目の素数さん :03/07/06 13:28
(1)a=log_{10}(2) b=log_{10}(3) とおくとき次の値をa,bで表せ log_{10}(√0.75) (2)a=log_{2}(3) b=log_{3}(7) とおくとき、log_{6}(84)をa,bで表せ。 この2問 お願いします。(対数の表し方は合ってるのでしょうか?)
930 :
132人目の素数さん :03/07/06 13:31
早く次のスレたてろよ!
932 :
132人目の素数さん :03/07/06 13:37
>>929 (1)0.75を分数で表して適当にいじくれ
(2)底の変換
934 :
132人目の素数さん :03/07/06 13:40
>>929 √0.75 = 2^(-1)*3^(1/2)
>>929 (1) log_{10}(√0.75) = log_{10}[{3/(2^2)}^(1/2)] = (1/2)*(log_{10}3 - 2*log_{10}2) = b/2 - a
(2) log_{6}(84) = log_{2}(2^2*3*7)/log_{2}(2*3) = [2*log_{2}2+log_{2}3+log_{2}7]/[log_{2}2+log_{2}3]
= [2+a+{log_{3}7/log_{3}2}]/(1+a) = (2+a+b*log_{2}3)/(1+a) = (2+a+a*b)/(1+a)
936 :
132人目の素数さん :03/07/06 13:42
■(1)a(n)=√(n^2+n+5)(n=1,2,3・・・)によって定まる数列を考える。a(n)>=n+1となるのは、n<=(1)のときである。実数xに対して その小数部分<x>=x−[x]と書く。 ここでlim[n→∞]<a(n)>=(2)であり、<a(n)>が最大となるのは、 n=(3)の時であり、この時<a(n)>=(4)である。また<a(n)>≠0となるnのうちで <a(n)>が最小となるのは、n=(5)の時である。 (2) √(n^2+n+34)が整数となるような自然数nをすべてもとめれば、(6)である。 ==================================================================== とりあえず一題すべてのせました。 慶応医学部の問題です。 (1)は4とでましたが、(2)がもとまりません。ガウス記号の定義にのっとって計算してみましたが、0<{<a(n)>}<1という当たり前の結果が でただけでした。 方針や考え方をよろしくおねがいいたします。
出典がわかる場合、ここで待つより本屋行った方が早いことがある
ちなみに
>>936 は2001年の問題
>>936 n>>4のとき、n<a(n)<n+1だから、<a(n)>=a(n)−n。
∴ <a(n)>^2+2n<a(n)>+n^2={<a(n)>+n}^2=a(n)^2=n^2+n+5
⇔ <a(n)>^2+2n<a(n)>−n−5=0
10!
942 :
132人目の素数さん :03/07/06 14:26
943 :
132人目の素数さん :03/07/06 14:28
あの、ひとつよろしいですか? [2]は2?1?
945 :
132人目の素数さん :03/07/06 14:36
(xy+1)(x+1)(y+1)+xy を因数分解せよという問題なのですが 方針がたちません。 誰かよろしくお願いいたします。
まず展開し、次にxについてまとめてみろ。ax^2+bx+cって感じに
この緩いスレの速度なら言える 今日はサラダ記念日
948 :
132人目の素数さん :03/07/06 14:40
今日はサラダ記念日
>>935 お前、いつも方針らしきもの示すだけの厨だろ。
お前の出す方針なぞ、皆わかってるんだよ。ボケ
結局、最後まで答えだせないから、適当なこといってお茶濁すんだよな。
さっさと死ねよ。
952 :
132人目の素数さん :03/07/06 14:57
>>950 方針がわかってて
計算ができないってこと?
知能障害?
953 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:03
もう少しこっち使おう
終了。
955 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:29
うめ
956 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:30
うめうめ
957 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:30
うめうめうめ
958 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:31
うめうめうめうめ
959 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:33
うめうめうめうめうめ
960 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:34
うめうめうめうめうめうめ
961 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:35
うめうめうめうめうめうめうめ
962 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:36
うめうめうめうめうめうめうめうめ
963 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:38
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
964 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:38
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
965 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:39
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
966 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:39
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
967 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:40
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
968 :
132人目のわかんないさん :03/07/06 15:40
△ABCにおいて、AB=6、面積が9√3である。∠Aが鈍角で、6COSB=CACOSCが成り立つとき、CAを求めよ。 いまいちよくわからないので誰か親切な方教えてください。
969 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:41
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
970 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:42
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
971 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:49
がんばれ。
972 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:49
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
973 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:50
>>968 >6COSB=CACOSC
いみわからん
早く消費しよう
975 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:53
は
976 :
132人目の素数さん :03/07/06 15:56
課題が出ました 『キルヒホッフの法則を簡潔に説明せよ』 よろしく御願いします
978 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:03
あと23。
980 :
132人目のわかんないさん :03/07/06 16:06
△ABCにおいて、AB=6、面積が9√3である。∠Aが鈍角で、6cosB=CAcosCが成り立つとき、CAを求めよ。 いまいちよくわからないので誰か親切な方教えてください。
981 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:11
もう少しだ。みんながんばれ!
PV=nRT
984 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:30
うめ
985 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:31
うめうめ
986 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:31
メモ帳
987 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:31
メモ帳メモ帳
988 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:32
ウサギ
989 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:32
ウサギウサギ
君はクズだね。死になよ。
991 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:33
ぎっくり腰
992 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:34
ぎっくり腰ぎっくり腰
993 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:35
シーラカンス
シーラカンスシーラカンス
995 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:37
すみだ川
996 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:37
すみだ川すみだ川
997 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:38
割り箸
998 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:38
渡辺満里奈って続けるつもりだったのに!!
999 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:38
割り箸割り箸
1000 :
132人目の素数さん :03/07/06 16:39
おまんこ女学院
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。