面積最大の三角形

このエントリーをはてなブックマークに追加
297132人目の素数さん:2007/03/11(日) 14:21:56
198
298132人目の素数さん:2007/04/15(日) 21:27:46
674
299132人目の素数さん:2007/06/25(月) 09:52:06
892
300132人目の素数さん:2007/07/22(日) 00:23:18
三辺の長さがa,b,cの三角形Xと
a,b+h,c-hの三角形Yがあったとき
b<b+h<c-h<cならXよりYの方が大きい
これは中学の数学で証明出来る

a+b+c=3となる三角形Zがあったとき、
a,b,cの何れかが1でないならx<1 y>1となるようなx,y∈{a,b,c}が必ず存在する
x=a,y=bとおいても一般性は失われない
これも中学の数学で証明出来る

1-a<b-1なら三辺がa,b,cの三角形Zより三辺が1,a+b-1,cの三角形Z'の方が大きい
そしてZ'より三辺が1,1,1の正三角形の方が大きい
1-a>b-1なら三辺がa,b,cの三角形Zより三辺がa+b-1,1,cの三角形Z'の方が大きい
そしてZ'より三辺が1,1,1の正三角形の方が大きい
1-a=b-1なら三辺がa,b,cの三角形Zより三辺が1,1,1の正三角形の方が大きい

よってa+b+c=3となる三角形では正三角形が最大である
普通に中学数学で解けるじゃん
301132人目の素数さん:2007/07/22(日) 00:24:30
>>83とか何が「ヘロンの公式で解いた方が無難」ですか
変な助言には従わない方がいいですな
302132人目の素数さん:2007/07/22(日) 00:28:59
一般のn角形の場合も基本的に同じような方法で
中学数学だけで正n角形が最大な事示せるし
工夫を怠るから色々と苦労する方法になっちまうのですね情けない
303132人目の素数さん:2007/07/23(月) 02:14:26
age
304132人目の素数さん:2007/07/23(月) 11:32:03
三辺の長さが ab+bc+ca=1 を満たすときの面積の最大値は?
305132人目の素数さん:2007/07/26(木) 05:06:32
>>304
最大の面積が正三角形という証明をした上で、
a,b,cは等価の関係にあるのでa=b=cを代入、で一辺を求める
306132人目の素数さん:2007/08/31(金) 14:15:06
307132人目の素数さん:2007/10/30(火) 09:54:23
171
308132人目の素数さん:2007/12/05(水) 19:59:32
次は>>1を少し変えて

「周囲の長さが一定のとき面積が最大になるのは円」

の証明をお願いします。
309132人目の素数さん:2007/12/05(水) 20:00:33
 
310132人目の素数さん:2008/01/10(木) 16:04:23
五年八日十五時間。
311132人目の素数さん:2008/03/28(金) 03:34:45
424
312132人目の素数さん:2008/04/28(月) 10:21:27
>>308
「任意の曲線で囲まれた領域に大してそれに幾らでも面積と周囲長の近い多角形が存在する」
さえ示せればいいんだが、これの証明が難しい
313132人目の素数さん:2008/04/28(月) 10:21:48
というより面倒くさい
314132人目の素数さん:2008/05/02(金) 12:07:40
よくもまあ、こんな題材でここまで伸びたものだな。
315132人目の素数さん:2008/05/04(日) 21:23:23
>>314
こんなというくらいなら>>308解けよ
316132人目の素数さん:2008/07/04(金) 08:44:14
073
317132人目の素数さん:2008/08/03(日) 20:17:44
>>300
問題が別物ですよ。
定円に内接するから周りの長さが等しいとは。。。
318132人目の素数さん:2008/08/03(日) 20:36:17
G=SdA-r(Sds-c)
319β:2008/08/03(日) 22:36:31
三辺の和が一定の面積最大の三角形の形を求める。
楕円の焦点をB、Cとする。
点Aを楕円の曲線上にとるとき、AB=ACとなる点に取ると、
三角形ABCの面積は最大になる。
題意を満たす三角形は二等辺三角形である。
この時の三角形を回転させ、焦点をA、Cに変える。
この時面積最大となるのはAB=BCの時である。
よって題意を満たす三角形は正三角形である。

図を描けば小学生でも正解が貰える。
320132人目の素数さん:2008/08/03(日) 23:15:43
5年と半年も経っているのか
321β:2008/08/03(日) 23:25:07
オレの書いた似たような証明が出てるなぁ。
某高校生は高2か…?
1月にココに来ていて、楕円の方程式を知っているが、某がつくのだから
有名高校の生徒だろう。
今は大4か?ストレートでいっていれば院試勉強か就職活動にはげんでいるのだろう。
この時のこの事なんて、すっかり忘れてしまっているだろう…。
しかし彼はまた、ふらりと、何かに誘われて、この場所に舞い戻って来るだろう。
今度は回答者として…。
322132人目の素数さん:2008/08/04(月) 00:31:35
βってまだいたのかよ
323132人目の素数さん:2008/08/04(月) 01:00:05
実は弟子だ
324132人目の素数さん:2008/08/04(月) 02:09:42
>>323
バカが抜けてる
325β:2008/08/04(月) 10:46:42
>>322-334はアホ
326β:2008/08/04(月) 10:47:52
自分も含まれてる…
327132人目の素数さん:2008/09/08(月) 23:18:54
155
328132人目の素数さん:2008/09/10(水) 21:09:51
hage
329132人目の素数さん:2008/09/13(土) 05:02:36
閉区間上の連続関数は必ず最大値をとる。

って、言っておかないと正しくない。って皆はよくこの問題に関して言うが、
それは自明な事で、ここで問われる事とは、俺には思えない。

閉区間上の連続関数として表現できるのはあまりにも自明ではないのかね?
こんな所でも、いちいちそれでは証明になっていないとか言ってる奴の神経が
俺にはわからん。
330132人目の素数さん:2008/09/21(日) 18:31:36
>>317
何が別もんなんだ?意味が分からん
331132人目の素数さん:2008/09/21(日) 19:33:36
最大値の存在証明を含め

ヘロンの公式&相加相乗平均の公式

詰まり(>>23&>>28)or>>52で終了

>>30、固定辺を変え全て二等辺三角形となるのは正三角形、とも言えるな

又はヘロンの公式の微分>>54-55で終了

発展問題>>70-71

最大値存在証明は無限でない事を示せば良い、と言うか
相加相乗平均の公式があれば拘らんでええな
最大値が示される

負の値なんぞ余計な事は捨て置け

所で、はみ出し削り論法、不定係数法とは何か?
332132人目の素数さん:2008/09/24(水) 21:21:36
どの固定辺でも二等辺三角形になるのは
じねん、正三角形なり
333132人目の素数さん:2008/10/26(日) 13:24:30
202
334132人目の素数さん:2008/12/03(水) 12:47:10
777
335132人目の素数さん:2009/01/02(金) 04:04:24
六年三時間。
336132人目の素数さん:2009/01/04(日) 11:33:20
age
337g.a:2009/01/04(日) 14:37:46
200まで見たけど、面積一定で周長最小問題にするのはないようだな。
面積一定は高さ一定だから、楕円使わなくても済むぞ。
338132人目の素数さん:2009/01/24(土) 14:54:21
区間{0<=x<=a}で連続な関数y=f(x)において
f(0)=0,f(a)=0,f(x)>0 {0<x<a}とする
0<=x<=aの曲線f(x)の長さが一定の場合
∫[0,a]f(x)dxが最大になるf(x)は?
339132人目の素数さん:2009/01/24(土) 18:31:48
∫[0,a]√(1+f'(x)^2)dx=一定の条件で
∫[0,a]f(x)dx =が最大になるf(x)を求めれば良いですよ
340132人目の素数さん:2009/01/24(土) 22:29:13
age
341132人目の素数さん:2009/03/20(金) 08:33:08
568
342132人目の素数さん:2009/03/22(日) 06:20:56
age
343132人目の素数さん:2009/04/26(日) 01:20:54
787
344132人目の素数さん:2009/06/22(月) 02:18:42
9
345132人目の素数さん:2009/08/07(金) 08:47:04
796
346132人目の素数さん
818