250 :
◆gUxmas.EVE :
02/10/20 06:12 ∫sin(x)/x dx x=0 to ∞ 教えて下さい。
>>250 ∫[x=0→∞]{sin(x)/x}
=∫[x=0→∞]{(1/(2i))*(e^(ix)-e^(-ix))/x}
>>105 x=sinθと置く
>>132 20/(0.1*0.25)
=200/0.25
=800
800*350=280000
256 :
132人目の素数さん :02/10/20 10:48
この問題わかんねーんだよ。 だれかおしえろやボケが。 sinx(0≦x≦1)の曲線の長さを求めよ。
>>256 ∫√1-cos^2xdx[0、1]でよろしいか?
>>258 ハア?そのくらいわかってんだよ。
氏ね。
261 :
132人目の素数さん :02/10/20 14:33
積分の仕方おしえてください ∫(√(x)*e^(-x)) dx
>>259 この板でそんな態度取ってちゃあだれも教えてくれないよ。
もう来るなよボケ。
>>262 ハァ?わからねえなら消えろよ。
口だけは一人前だな。
V,W をK^nの部分空間とする。またVとWに共通に含まれるK^nのベクトルの全体をV∩W で表す、 このときV∩WはK^nの部分空間であることを示せ。 お願いします。
>>265 一般にXがK^nの部分空間であることの必要十分条件は何かを考えれば明らか。
もう少し考えてみます、ありがとうございました
まず、全て正の実数であるような数を複数考える。 その時 その考えた全ての数の積≦(考えた全ての数の総和÷考えた数の総数)^考えた数の総数 が成り立つことを示せ。 この説明だけじゃ分かりにくいので例を 0<a 0<bとした時 ab≦{(a+b)/2}^2 とか 0<a 0<b 0<cとした時 abc≦{(a+b+c)/3}^3 など これを2個、3個の時だけでなく4個以上のときを考えた時も 成り立つことを示す。 自分は問題文を読んだだけで気力を無くしてしまった(T-T) 明快な解法がでる希望と共にここにこの問題を置いていきます 皆様の御健闘を心より祈りつつ…
>>268 それは相加相乗平均の不等式といいます。
>>270 それって268解くより難しくないか?w
>>269 ほうほう
で、実際はどうやって一般的に成り立つことを証明するの?
相加相乗平均より成り立つ。だと証明になってないし・・・
>>272 検索すりゃ分かるよって意味だったんですが、
まあlogとってlogの凸性を使うのが一番分かりやすいでしょうね。
>>273 ありがとうございます、早速検索してきます
相加相乗の証明っていくつくらいあるの? 漏れは6個か7個くらいなら知ってるけど
方針だけでいいから、その解法を出して味噌
>>275 思いつくのは、これくらいかな…
(証1) 両辺の差をとる {sqrt(a)-sqrt(b)}^2≧0
exp(x)≧1+x
その中に数学的帰納法が3種類くらい含まれているんだけど
あとは 名前を知らない関数(行列型の関数で各列の積を加えたもの)を使う 差をとってn→n-1→……→2個の相加相乗に減らしていく logの凸性 ほかにもなんかあった
280 :
132人目の厨房サン :02/10/20 20:21
10000円札、1000円札、500円硬貨が合計55枚で、100000円になった。 それぞれ何枚ずつになるか。 よろしくです。
なにをよろしくなのか、丸投げさん?
283 :
132人目の厨房サン :02/10/20 20:43
おながいしますです。
素直に方程式を立てて3通りの解を得たが…
286 :
ちゅうせん :02/10/20 21:10
(有限次元とは限らない)複素ベクトル空間Vにノルム|x|(x∈V)が定義されていて、 いわゆる中線定理 |x+y|^2+|x-y|^2=2(|x|^2+|y|~2) が成立するとき、iを虚数単位として <x,y>:=(1/4)(|x+y|^2-|x-y|^2+i|x+iy|^2-i|x-iy|^2) で定義される<x,y>が内積の定理を満たすというんですけど、この証明ってどうやるん でしょうか。ちょっとやってみたんですけど、以外にできないんですよねえ。 どなたかご教示願えませんでしょうか。 お願いして何なんですが、この後しばらくネットが覗けないんで、しばらくレスが できないんですけどよろしくお願いします。
287 :
132人目の素数さん :02/10/20 21:12
内積の公理だろ
288 :
132人目の厨房サン :02/10/20 21:13
>285 (6、31、18)、(7、12、36)を出したのですが、正しい方程式じゃないと思うんですよ。。。 みなさんの解いた方程式をおしえてくださいませ
290 :
132人目の素数さん :02/10/20 21:31
∫dx/(sin(x)+cos(x))ってどうよ?
291 :
132人目の素数さん :02/10/20 21:31
僕はこれからマスをかきます
292 :
132人目の素数さん :02/10/20 21:40
直角双曲線x^2-y^2=a^2上の点Pから、2つの漸近線に垂線PQ、PRを下ろす。 このとき、PQ*PRは一定であることを証明せよ お願いします
>>288 あと(5,50,0)だけど使わないのがあってはダメなのかな?
294 :
132人目の素数さん :02/10/20 21:44
頻出問題 このくらい自分で調べる
295 :
132人目の素数さん :02/10/20 21:55
(1)x、y実数とする。(x+y)^2≦(xy+1)^2は|x|≦1かつ|y|≦1であるための□ (2)p,qは正の数とする。2pq>1は、p^2+q^2>1であるための□ (3)ab+1=a+bはa、bの少なくとも一つが 1 であるための□ (4)|a|<1、|b|<1はab+1>a+bであるための□ (1)わかりません。 (2)十分条件 (3)十分必要 (4)十分必要 よろしくおねがいします。
296 :
┌|∵|┘ :02/10/20 21:58
すみません、どなたかお願いします。 高校1年、確率の問題です。 【当たりくじが3本入っている10本のくじがあり、 10人が一本ずつとって戻さないとすると、 7番目の人が最後の当たりくじをひく確率を求めよ。】 わかりにくい点があれば言ってください。
>>295 丸投げせずに、どっち向きの矢印が成り立ってるかくらい書いて味噌
それで、どれくらい理解できてるのか分かって説明しやすいしな
298 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:00
>>294 Pを座標おいたりしても、PQとPRの距離がうまく表せないのですが・・・
299 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:01
点と直線の距離の公式を使えば?
>>296 >わかりにくい点があれば言ってください。
どこまでわかっているかを教えい
301 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:02
xy平面において、y軸上に中心を持つ半径rの円が、 放物線y=x^2と図のように(注)点Aと点Bで接しているとする。 線分ABと円弧ABとで囲まれた部分をy軸の周りに1回転して得られる 回転体の体積を求めよ。 注:図のような状態とは、放物線y=x^2の内側で、円が点Aと点Bで 接している状態です。 考え方として、まず点Bにおける放物線の接線と円の接線が一致する ってことから求めようと思ったんですが、求めたところで 先がわからなくなってしまいました。どう考えたらいいのか教えてください。
302 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:03
>>297 さん
矢印では十分→必要で上にかいてます
m個の赤玉とn個の赤玉を円形に並べる。 このとき並べ方の総数は何通りか。
304 :
┌|∵|┘ :02/10/20 22:05
>>300 僕が思ったのは、6人までに二人の当選者がいればいいので、
6C2*(1/2)^6*(1/4)
だと思ったのですが、答えが、(1/8)らしいのです
306 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:06
1とおり> 303
あの‥質問じゃなくて恐縮なんですが、誰か大学受験板へのURLを貼っていただけませんでしょーか!携帯からなんで、数学板から出られないんです‥
あの‥質問じゃなくて恐縮なんですが、誰か大学受験板へのURLを貼っていただけませんでしょーか!携帯からなんで、数学板から出られないんです‥
309 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:08
コイン投げと勘違いしてる罠 > 304
>>304 6人目までのそれぞれがあたりを引く確率を1/2で計算してない?
あと、参考書によると円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2上の点(p,q)における 接線の方程式は、(p-a)(x-a)+(q-b)(y-b)=r^2となるそうなんですが どうしてそのような式が成り立つか知りたいです。 上の問題とも関わってくるので。
312 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:10
>299 見落としてました・・・。 ありがとうございます〜
313 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:11
>>304 こういう考え方もあるよ
全事象 「●3個、〇7個を一列に並べた順列」
問題の事象 「〇〇〇〇〇〇●〇〇〇の左に●2個」
6C3/10C3 = 1/8
315 :
┌|∵|┘ :02/10/20 22:11
>m個の赤玉とn個の赤玉を円形に並べる ギャグになってしまった… "n個の白玉"と読み代えてください。 >303 1通りですね…
317 :
┌|∵|┘ :02/10/20 22:13
>>314 すみません、315うってからやっちゃいました・・・
解決しました。ありがとうございました!
318 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:13
「m個の赤玉ハニーワイン」とか言って欲すかった
320 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:17
>316 がいしゅつ かなり難問だったはずでつ 手続きは出たが具体的に m、nでは表わせなかったはず
シクシク‥
322 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:24
大学生2年生です。 g=4hπ^2(1 +2r^2/5h^2)(1 +θ^2/8)/T^2 と |儻|≦|∂F/∂X・儿| +|∂F/∂Y・兀|+|∂F/∂Z・兒|+… から |冏/g|≦2|儺/T|+|冑/h|+4r^2/5h^2・|决| +θ^4/4・|刄ニ/θ| を誘導したいのですが、できません。 どうすればよいのか教えてください。お願いします。 ちなみに、W=F(X,Y,Z,...)で 微分演算で 儻=∂F/∂X・儿 +∂F/∂Y・兀+∂F/∂Z・兒+… となり、 |冑|≦|冤|+|决|という関係があり、冤と决は求められる値です。 よろしくお願いします。 どこからどういうふうに手をつけていいのかもわかりません。
>赤玉ハニーワイン ぐぐって見ましたが… ???です ガイシュツですか。探してみます。
>>322 gの式の両辺の対数をとってから、全微分
>>322 その後で、絶対値つけて |a+b|≦|a|+|b|
326 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:38
すいません、中学一年生です。今宿題やってたんですけど、分からない問題があるので 教えてください。 ある道のりを毎時4kmの速さで歩くと、予定した時間より10分多く かかりますが、毎時5kmの速さで歩くと、予定していた時間より 20分少なくてすみます。道のりは何kmか求めなさい。 また、予定していた時間は何時間何分か求めなさい。 +10分と、−20分をどう表していいか分かりません。 よろしくおねがいします。
327 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:40
+10分は +10/60 時間。-20分は -20/60 時間
328 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:42
予定時間をx分,距離をykmとして, y=(x+10)×4/60 y=(x-20)×5/60 これを連立
329 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:44
X/4+10/60=X/5−20/60かなと思ったんですけれど、 ちがうですよね。
>>328 厨1だから連立ではないかと
>>329 正負が逆。左辺=右辺=予定していた時間
x/4-10/60=x/5+20/60
331 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:48
連立方程式は中2>328 プラスとマイナスが逆>329 「予定時間」を式で表すことを考えるべし
馬鹿です。 行列の乗法をなぜ以下のように定義するのかわかりません。 AA'=(a,b,c,d)(a',b',c',d') =(aa'+bc',ab'+bd',ca'+dc',cb'+dd')
すいません、しつこいようですが
>>311 だけでも教えてください。
参考書には公式としか載ってなかったので納得がいきません
>>333 点(p,q)における接線の傾きは分かる?
>>333 x^2+y^2=1の接線はわかる?
あとはそれを平行移動.
336 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:54
中一です。わかりました。 距離が10km、時間が2時間20分と出たのですが、 あってますか?
337 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:56
(p-a)(x-a)+(q-b)(y-b)=r^2 は点(p,q)を通る あとは円の中心と接点を結ぶ直線に直交
ちょっと泣きついただけで一気にレスが… みんな親切だなぁ(笑)
339 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:00
問題が簡単だからだよ ちょっと難しくなるといくら泣きついても レスはない
>>339 当たり前じゃん。
解けてない問題に答えられる人間がいるわけないだろ。
>301 問題解くのに接線はいらないよな
343 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:04
ここのレベルが低いって事だよ > 341
>>343 レベルが高かろうと低かろうと、難しい問題は
時間を使わないと解けないんだから、
みんなそう暇じゃないって事じゃないか?
簡単な問題に競ってレスをつけてるときはハズレの日です。
>>343 ところで低いってんなら君がレベル上げたらどうだ?
347 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:11
中一です。教えていただいてありがとうございました。 宿題終わったので、寝ます。 ほんとうにありがとうございました。
誰も
>>332 に答えてくれないので今日はあたりの日だな
>>333 円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2と、それの点(p,q)における接線の図を描いてみて。
あ、一応 (p,q) は第1象限にしておいてね。・・・描いた?
じゃ、その円の中心を(0, 0)に平行移動してみよう。
円は x^2+y^2=r^2 になって、(p,q) は (p-a, q-b) になるよね。
てことは、その(平行移動した後の)図の接線の方程式は (p-a)x+(q-b)y=r^2 だよね?
んじゃ、その接線を元の位置まで平行移動して戻すとどうなるかな?
350 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:15
>348 おめでとう、その通り今日は大当たりの日でつ!
351 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:16
質問者のレベルを察するに平行移動は無理だろ
352 :
ちゅうせん :02/10/20 23:17
時間の合間をぬってちょっと覗きにきたんですけど、やっぱり
>>286 はだめですかねえ。誰かできないかなあ。もちろん証明が
のってるホームページでもいいんだけど...
手元にはたいした本がないし...
あと、「内積の定理」は「内積の公理」の間違いです。誰か指摘
してくれてましたね。
だめかなあ...............
みなさんありがとう。 実は301に関しては解答解説はあったんで今見てみたけど、 やっぱり接線使うみたいでした。 答えによると円の方程式をx^2+(y-a)^2=r^2っておいて、 点Bでの円の接線と放物線の接線を求めて2つの接線は一致するのでなんたらかんたら と求めるとのことでした。いまいち納得できませんでしたが。 接線使わなくても解けるんでしょうか?
355 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:20
ずーとかんがえてるのですがわかりません・・・ 積分の仕方おしえてください ∫(√(x)*e^(-x)) dx (0<x<∞)
>>286 内積の公理は知ってるの?
それを満たすことを証明するだけでしょ
358 :
危(゚Д゚)機→定期テスト :02/10/20 23:25
はずれと大当たりのAAつくったらどうでしょうか?
359 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:25
>>332 そもそも
1*4行列と1*4行列の掛け算だから計算不可能だと思う
工房は逝ってよしですか?
>>354 なんかぼけたこと言ってるぞ。大丈夫か?
>>349 平行移動いいですね。
わかりましたよ。実は授業で30の問題を説明することになってるんで、
接線使ったとき先生に、どうしてその式がたつのかつっこまれると
思うんで助かりました。ありがとうございます。
362 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:28
1行レスが可能な質問が歓迎される
>>359-360 及びレス下さった皆様
すまん、俺は大学生だが俺が逝ってよしだ。
本当は
a b a' b' aa'+bc' ab'+bd'
c d c' d' ca'+dc' cb'+dd'
と書きたかったんだ。本当にごめんなさい。
364 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:34
365 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:35
どうして、 −1×(−1)=1 になるのか説明してください。
>>365 一階上がるのはマイナス一階下がるのと同じだから
368 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:39
ThinkPad 365
369 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:40
>>364 それじゃだめ。
Γ(3/2)=1/2Γ(1/2)=1/2√π
>>363 理由はいっぱいあるようでなんか決め手に欠ける感じ。
何故と言われると困るね。
>>369 駄目って事はないだろ。有名問題になるし。
>>370 ありがとう。とりあえず定義は置いといて先進む。
>301 x^2+(y-a)^2=r^2 とおくと y=x^2 を 代入して y+(y-a)^2=r^2 が重解を持つとき接するわけだ これで、aを r^2 で表して、その重解 y0 も r^2 で表せる 積分範囲は -√y0 から √y0 まで
>>372 うん、多分すぐに行列の積はこれしか考えられないようになると思う。
>>373 aをr^2で表すときってyは残っててもいいんですよね?
あと重解を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
判別式でD=0使うのかな
y+(y-a)^2=r^2 が重解を持つから この(yについての)方程式の判別式D=0を 使えばaをr^2で表せるってことでない?
↑そう 重解は方程式のaに代入してやればすぐわかるはず
ありがとうございます。 積分範囲が -√y0 から √y0 までとなる理由がわかりません・・・ y軸の周りに回転させるのですが上のような積分範囲でよろしいのでしょうか。 図を見る限り囲まれている部分のy座標は正なのですが。
>>369 ありがとう
ガンマ関数がよくわからないのです。
もう少し詳しくおしえていただけるとありがたい。
悪い、回転体だったね、面積と間違えた・・・ 積分範囲は a-r から y0 まで
y+(y-a)^2=r^2を式変形して y^2+(1-2a)y+a^2-r^2=0となりました。 これの判別式をDとしてD=0のときaをrで表したら a=rとなるんですが計算間違いですか?答えでは別のやりかたで a=r^2+(1/4)となってます。
>>369 すこし自習しました。どなたでもいいのでおしえてください。
Γ(1/2)=√π はどのように証明したらよいのですか?
>>382 直接元の式を証明するのと同じくらい難しいよ。
384 :
132人目の素数さん :02/10/21 00:48
14階のビルの屋上から重さ1キログラムの物体を落とした時、 その物体の推定最高時速はどれくらいになりますか?
385 :
132人目の素数さん :02/10/21 00:50
>>384 数学の問題じゃないじゃん。っていうか、1kgって意味あるのか?14階って何メートルよ。
>301 計算間違いです D=(1-2a)^2-4(a^2-r^2)=0 より 1-4a+4r^2=0
>>384 1階=3mとして,
空気抵抗を考えない場合,時速100kmくらいになりました
むしろ384が一体何をやる気なのかの方が気になる。 14階建てのビルの屋上から何か落として 下の人間を殺したいなんてことじゃないよう祈る。
>>389 あ、そんなことではないです^^;
わけのわからん質問してスマソ
>>391 今CGのアニメーション作っててその参考に実速度を知りたかったでつ
いや、ご心配おかけして申し訳ない^^;
>>384 余計なお世話かもしれないが
空気抵抗を無視したときとそうでないときとでは速度が全く違うぞ。
394 :
132人目の素数さん :02/10/21 02:04
30人が集まる同窓会で、誕生日(月日)が同じ者が1組でもいる確率は どうなりますか?(2月29日は除く) 余事象考えて 1-365P30/365^30 こうだと思うんですけど、暗算でできる簡単な方法ありませんか? これだと計算機ないとかなり面倒です。
395 :
常用微分なんです :02/10/21 02:20
y'''+(2/3)yy''-(1/3)y'^2=0, y(0)=y''(0)=0, y''(∞)-1=0 を一週間考えてるのですが未だに解けません。どなたかお力をかしてください。 yy''をどうするのかが分かりません。
398 :
常用微分なんです :02/10/21 02:42
>>396 ありがとうございます。
でも、やっぱりy同士が掛けてある項(yy'')のある問題はなくわかりませんでした。
>>398 微分方程式は本を買っただけで、まだ勉強してないが、
パラパラとめくったところ、こんなのがあったぞ
xを含まないから、y'=pを新しい未知関数、yを新変数とみて
y,p,p',p"の微分方程式として解けだってさ
てことは p"+(2/3)yp'-(1/3)p^2=0 これなら解けそうかい?
401 :
132人目の素数さん :02/10/21 02:49
X(n乗)+Y(n乗)=Z(n乗) はnが3以上の自然数のとき、この等式を満たすような0でない整数X、Y、Zは存在しない。 を証明するってやつなんですが、2通りの証明ができるそうです。
>>395 常用微分って何?って突っ込みはおいといて。
y''(∞)-1=0という「global」な条件はかなりきついものがある。
計算機にのせるにしても、方法が限られる。
私が聞いたところだと、shooting methodというのがあって、
これは、初期値y(0)から、適当にy'(0)を決めて、撃ちまくるというもの。
←そんなアルゴリズム、誰でも思いつくっちゅーねん。
解けそうかな?
404 :
常用微分なんです :02/10/21 03:32
>>400 >>402 今やってますが、かなり頭がいっぱいいっぱいで
よくわかんなくなっちゃいました。でももう一回やってみます。
どうもありがとうございます。
405 :
132人目の素数さん :02/10/21 05:26
406 :
常用微分なんです :02/10/21 05:49
>>400 特性方程式をつくるとき、p''=m^2 とおきますが、p^2もm^2としていいんですか?
そうすると勝手にp''=p^2にしてしまうような気がしますが。
407 :
バスキンロビンス :02/10/21 05:56
【 問題 】 全く無秩序に牌を掻き混ぜた後に完全に無作為に牌を山積みし、 一順目ツモで緑一色が完成(緑一色の天和もしくは地和)する 確率を求めよ。ただし、赤色五ピン、花牌等地域によって使用・非使用 が別れる牌は初めから入れないものとする。 ヒント:緑一色に使用できる牌は、索子(そうず)の 2、3、4、6、8と發だけ
408 :
ちゅうせん :02/10/21 06:25
>>355 >>357 え?!そんなに簡単なんですか。たとえば、
<x+y,z>=<x,z>+<y,z>
とか、aをスカラーとしたときの
<ax,y>=a<x,y>
って、そんなに簡単に示せるんですか。概略だけでもおしえてもらえないかなあ。
>>407 發が入っていないと緑一色は認めないというルールはアリですか?
410 :
132人目の素数さん :02/10/21 06:50
大学受験板でこういう問題が出ていたのですが、問題の意味も掴めず 大変気になっています。どなたかご教授いただけないでしょうか? R^n の中の異なる2頂点間の距離がすべて1のn次元単体の体積は {(n+1)/2^n}/n! であることを示せ。 (そもそも問題として成立しているのかも怪しいですが…)
412 :
ちゅうせん :02/10/21 09:31
>>411 <x,x>=|x|^2は、すぐにでるよ。
あ、そうかそうか。 ところで、中線定理が要請されるってのは、どういうコンテキストですか
414 :
ちゅうせん :02/10/21 10:55
>>413 いえいえ単に本文の中に
>>286 のような指摘があって、そのすぐ下の問に
それを証明せよ、とあって、しかも答えがなかったんです。
最初は簡単にできるんだろうと、たかをくくってたんですが、それができなくて
それで気になって気になってしょうがなくなってしまったんです。
415 :
132人目の素数さん :02/10/21 11:18
統計解析学の問題です。 X_1、・・・X_10 が正規分布 N(10,9) からの無作為標本のとき P(Σ_[i=1,10] (X_i -10)^2 > a) = 0,05 となるaを求めよ。また、 P(Σ_[i=1,10] (X_i - (Xの平均))^2 > b) = 0,05 となるbを求めよ。 Xのバーをつけたものの表現がわからないので(Xの平均)と書きました。 宜しくお願いします。
>>410 n次元単体の頂点はn+1個。
(n次元単体はn-1次元単体の各頂点から等距離にある1点を追加したものだから、帰納的に。)
n次元単体Sのn次元体積をa[n]とし、
n次元単体のある1頂点(A)と、その点を除いたn-1次元単体(S’)との距離をb[n]とする。
S’と平行でAからの距離がxのn-1次元空間によるSの切断のn-1次元体積は
a[n-1]*(x/b[n])^(n-1)なので、
a[n]=∫[0,b[n]]a[n-1]*(x/b[n])^(n-1)dx=a[n-1]b[n]/n
また、S’のある頂点からS’の重心までの距離はb[n-1]*(1-1/n)
1=b[n]^2+(b[n-1]*(1-1/(n-1)))^2
b[n],a[n]に関する漸化式が出来たので、b[1]=1,a[1]=1を用いてa[n]を求めればよい。
あとはだれかやってくれ。
>>416 おっと、修正抜けがあった。
誤)1=b[n]^2+(b[n-1]*(1-1/(n-1)))^2
正)1=b[n]^2+(b[n-1]*(1-1/n))^2
>>416-417 >>410 結局自分で解いちまった。
(b[n])^2=(n+1)/(2n)
になるので、これを使うと
(a[n])^2=(a[n]/n)^2*(n+1)/(2n)
うまく整理すると
(a[n])^2*(n!)^2*2^n/(n+1)=(a[n-1])^2*((n-1)!)^2*2^(n-1)/n
=a[1]^2*(1!)^2*2^1/2=1
よって、
a[n]={√((n+1)/2^n)}/n!
で、410は√が抜けてまっせ。
なるほどルートが抜けていたのですね。 やっとすっきりしました。ありがとうございます。
420 :
132人目の素数さん :02/10/21 13:57
sinx/x の積分わかりません
番号1.2.3.4.5のついたボールが一つずつ全部で五個ある。 このボールを三つの箱A.B.Cのいずれかに無作為に入れる。 この時Aの箱に入るボールの個数の期待値(平均値)を求めよ って問題なんですが、俺は 【K*(1/3)^k*(2/3)^5-k(これを*と置いておきます)を0〜5までΣ】したんですが 答えにはボールに区別があるから上の*に、5CkをかけてからΣしてあるんです。 考えるのは個数なのになんで種類を考えなければいけないんでしょう?
(−3)×(+5) これって−と+の数が奇数か偶数で決まるんだっけ?教えて下さい。
423 :
132人目の素数さん :02/10/21 15:27
人でてこないと話にならんぞ?誰かこ〜い!
424 :
kenji :02/10/21 15:30
中学校で習う確率の問題で、よくカードを使った問題が出ますが 例えば1〜5までの数字が書いてある5枚のカードについて 同時に2枚引く場合の数は、5×4/2=10とのことですが、 続けて2枚引く場合の数は5×4=20とのことで、同時と続けてでは なぜ場合の数は違うのでしょうか? また、この5枚のうち2枚を並べる場合は、参考書によると5×4=20 で、続けて2枚引く場合と同じに考えてよいのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いします。
425 :
132人目の素数さん :02/10/21 15:38
>>414 下記の本に証明が出てたけど結構やっかいやね
線形作用素への誘い : 行列からヒルベルト空間上の有界線形作用素へ 古田孝之著 培風館
426 :
132人目の素数さん :02/10/21 15:40
どっかに数式いれると解き方がでてくる都合いいサイトとかないですか?w
427 :
132人目の素数さん :02/10/21 15:47
(−1)の1000乗は?−?それとも+?教えて下さい!
429 :
132人目の素数さん :02/10/21 15:50
質問の回答はまだでしょうか?
>>427 -1^1=-1 -1^2=1 -1^3=-1 -1^4=1 ‥‥‥
1000が偶数か奇数かよく考えれ
431 :
132人目の素数さん :02/10/21 15:55
>>424 同時に引くんだから5枚から2枚を選ぶってこと
ABCDEというカードだったら
AB BC DE・・・
てな具合。この場合ABとBAは同じでしょ
だから2で割るの。どれも1組ずつ同じのがあるからね。
続けて引くってことっては
ABCDEだったら
最初に引けるのはABCDEの5通り
2回目に引けるのはABCDEの中から一個選んでいるから
5-1の4通り
だから5×4=20
並べるのは続けて引くのと同じって考えていいよ
質問はまだでしょうか?
>>286 =ちゅうせんさん
2項写像f (x, y)を
f(x, y) = |x+y|^2 - |x|^2 - |y|^2
と置きましょう(f: V x V → R)。見ての通り、対称式です・・・。
1. 中線定理から
f(-x, y) = -f(x, y)
を導くのは、まあ簡単ですかね。
2. 拡張された中線定理(n|x|^2+m|y|^2 = ...ただしm, n ∈ R)から
f(nx, my) = mn f(x, y)
を導くことができましょう。ただしこれは、m, n ∈ Rのとき。
一般の虚数のときは、これほど簡単ではないでしょー。
中線定理から、拡張された中線定理を導いて良いものかどうか。
ノルムの連続性?完備性?から、問題ないような気もする(何言って
んのか、自分でもよう分からん(^^;
3. f(x1+x2, y) = f(x1, y) + f(x2, y) こいつがよく分からないんだけれどもね。空間拡張された中線定理 とかを使っても、駄目でしょうか??(全然自信なし) 4. <x, y>はノルム? <x, y> = f(x, y) + i f(x, iy)となりますから(確認されたし)、実数上の 双線型性は問題ないでしょう。では、複素係数の括り出しは? α = a + ib と置くと、 <αx, y> = < (a + ib) x, y> = f( (a + ib) x, y) + i f( (a + ib) x, iy) = a f(x, y) + b f( ix, y) + ia f(x, iy) + ib f(x, y) (f(ix, iy) = f(x, y)に注意) = a f(x, y) + ib f(x, y) + ia f(x, iy) - b f( x, iy)(f(x, iy) = -f(ix, y)に注意) = (a + ib) ( f(x, y) + i f(x, iy) ) = α<x, y> 定義より、<y, x> = <x, y>^*とかは良いですよね。
435 :
132人目の素数さん :02/10/21 16:02
(−40)÷5−(−7)×(−3) =29?
ーだったw
>>424 例えば、2と4の2枚のカードを引いたとすると…
・同時に2枚引く
→(2,4)と(4,2)は同一のものと考える→組み合わせ
・引いた2枚を並べる
→(2,4)と(4,2)は別個のものと考える→順列
「続けて2枚引く」ってのはそのときの定義に拠るね
12−5×{7−(−3)} {}ってなんの記号ですか?
>>438 ちゅーかっこを知らんのか?
ちゅーがっこで習わんか?
440 :
132人目の素数さん :02/10/21 16:11
忘れました‥お恥ずかしいw で意味は?
厨括弧の意味→その中の計算を先にしる!
445 :
ちゅうせん :02/10/21 16:30
()が二重三重になってややこしいので区別してみますた・・・という程度の意味。
1冊100円のノートa冊と1冊200円のノートb冊の代金の合計 たてacm、よこbcmの長方形の周の長さ 長さImのひもから、ymのひもを5本切り取ったときの、残りのひもの長さ 1単位6000円でI単位勉強するときの授業料 次の数式を文字を使った式で表しなさい。 ああ忘れましたとも;・゚・(ノД`)・゚・おながい!
>>447 まず具体的な霊で考えたら?
「1冊100円のノート3冊と1冊200円のノート4冊の代金の合計 」
とか
「たて3cm、よこ4cmの長方形の周の長さ 」
とか。
それぞれ計算式を書いて、
あとで「3」「4」のところを「a」「b」に書き換えればよい。
449 :
132人目の素数さん :02/10/21 16:45
>>434 (x,y)=(1/2)(|x+y|^2-|x-y|^2) とおく
(x,z)+(y,z)=2((x+y)/2,z) を示す
(x,y)=2(x/2,y) を示す
上二つより (x,z)+(y,z)=(x+y,z)
時間ないんで解答をおながいします・゚・(ノД`)・゚・ウワァァァン 図々しくてすみません‥。
2(2xー5) 頼む。
わからない問題を書くだけのスレになりました
>>454 『質問に答えるスレ』じゃないところが
このスレのキモなわけで。
>>453 447の書きっぷりがリア厨には見えなかったんで‥
リア厨のご両親だったり。
? 2(2I−5)って×のは分かるが2Iに2を直接かけていいんだっけ? 俺も歳だなww
>>450 1、100a+200b
2、ab
3、I-(y×5)
4、6000I
ww
そうか、リア厨は中間試験シーズンか‥
lim(n→∞)(sin(2πe(n!)))=0を厳密に示せって問題、教えてください。
>>445 やあ、どうもありがとう。後で、読んでみます。
>>449 ・・・あったまいー!!
そうか、そういう仕組みになっていたのか。
教えてくれて、どうもありがとうございます。
>>434 では、随分とまた恥ずかしいことを書いてしまったことだなぁ。
>>449 にありがとう
>>434 にさようなら
そして、すべての2ちゃねらーに
逝ってよし
466 :
ちゅうせん :02/10/21 18:01
>>463 正解だと思うが?頭良い人まちがってるなら訂正してみそ。できるものならね。
ある数の5倍から2ひいた数が、もとの数に10をたした数に等しいという。ある数をIとして、次の問に答えよ。 @「ある数の5倍から2引いた数」をIを使ってあらわせ。 A「もとの数に10をたした数」をIを使ってあらわせ。 BIを用いた方程式を作れ。 CIの値を求めよ。 自作で作ってみた。解けたら看護婦のパンツ画像貼ってやろうwww。
469 :
おしえてちょ :02/10/21 18:13
私にはa,b,c,d4人の彼女がいます。1年(365日)中、毎日1回だけその中の一人と会ってSEXするため、次のようなスケジュールを立てました。 aとする回数に14回足した回数 bとする回数から27回引いた回数 cとする回数を3で割った回数 dとする回数に3を掛けた回数 が全て等しくなるようにしました。 さて、cとは1年間で何回SEXするでしょうか?
471 :
132人目の素数さん :02/10/21 18:18
>>469 a+14=b-27=c/3=3d=t
365=a+b+c+d=(t-14)+(t+27)+3t+t/3=16t/3+13
t=66
c=178
178回
473 :
おしえてちょ :02/10/21 18:21
474 :
おしえてちょ :02/10/21 18:23
>>472 なんかその数字だとキーが開かれないので
違うかもしれません。。。
476 :
おしえてちょ :02/10/21 18:26
はむらさん ありがとう♪ あったってました!! お礼になんか写真いります??
ある数の5倍から2ひいた数が、もとの数に10をたした数に等しいという。ある数をIとして、次の問に答えよ。 @「ある数の5倍から2引いた数」をIを使ってあらわせ。 A「もとの数に10をたした数」をIを使ってあらわせ。 BIを用いた方程式を作れ。 CIの値を求めよ。 2(2xー5) 答えてちょ。パンツ画像に吊られてみる。 いまのところこれが解き方が答えられてなく放置だなww
>>477 1.5x-2
2.x+10
3.5x-2=x+10
4.x=3
2(2x-5)=4x-10
漏れ、英語わがんね
>>445 のpdfとまおまおのアプローチって、本質的に同じなの
それとも違う解法なの
>>469 198回
方程式の解である。
x/3 -14 = ( 365- (3^2+1)x/3^2 - (14+27) )/2
ちなみに右辺はAとの回数
辞書ひいて英語嫁
482 :
132人目の素数さん :02/10/21 19:01
f(x)=log(x+1)のマクローリン展開はどうなるんですか?
f(x)=x+o(x)
>>484 0.2I+4=0.1I−7⇔x=-110
2/3I−1=1/5⇔x=9/5
1/3(−6mn+3m−9n)=-2mn+m-3n
1000(I3乗+0.01I+0.001)=1000x^3+10x+1
486 :
132人目の素数さん :02/10/21 19:17
>>486 f(x)=x-x^2/2+x^3/3-x^4/4+x^5/5+O(x^6)
^ ってなんのマーク?
>>486 マクローリン展開の公式くらい覚えなよ。
>>488 xの3乗=x^3
2^3=8
3^2=9
途中の式って何だ
>>483 はもっとも「途中」っぽい式だぞ(w
>>491 例
2+3
=(1+1)+(1+1+1)
=(1+1+1+1+1)
=1×5
=5
100+100や
100×100などは
とんでもない途中式になります
493 :
132人目の素数さん :02/10/21 20:00
>>486 覚えてないオナーノコはスカート、マクローリンだぞ
ご褒美2wは同じうpろだにいけばわかるかと。じゃあね〜
あと1時間もしたら消しますので見て-人はお早めにww
やっぱ消しますw
497 :
132人目の素数さん :02/10/21 20:13
もう一度質問させていただきます。 統計解析学の問題です。 X_1、・・・X_10 が正規分布 N(10,9) からの無作為標本のとき P(Σ_[i=1,10] (X_i -10)^2 > a) = 0,05 となるaを求めよ。また、 P(Σ_[i=1,10] (X_i - (Xの平均))^2 > b) = 0,05 となるbを求めよ。 Xのバーをつけたものの表現がわからないので(Xの平均)と書きました。 宜しくお願いします。
498 :
132人目の素数さん :02/10/21 20:27
楕円 x^2/9+y^2/4=1 上の2点P,Qが角POQ=90度を満たしながら動くとき, 次の問に答えよ.ただし,Oは原点である. (1) 1/OP^2+1/OQ^2 の値は一定であることを示せ. (2) Oから線分PQに下ろした垂線の足をRとする.線分ORの長さは一定であるのこを示せ. 現在高3です。問題集には略解しか載ってなくて困っています。 (1)で P(x1,y1),Q(x2,y2)と置いて、P,Qは楕円上の点であることと、OP垂直OQより x1,x2,y1,y2に付いての方程式を三つ立てたんですが、これでは 1/OP^2+1/OQ^2 の値が一定であることが言えなくて困っています。 考え方だけでもいいので、できるだけ早く教えていただけるとありがたいです。
>>498 P=(3cos x,2sin x)
Q=(-3sin x,2cos x)
とすればよいでせふ。
500 :
katze :02/10/21 20:37
1+1=a と置く a+1=0 両辺を二乗する (a+2)^2=0 a^2+4a+4=0 上の式を平方完成する Y=(a+2)^2+2 座標(-2.2) あってますか?
放物線y=(x-1)^2+1/4……@ @の接線y=(√5-2)……A @の接線で、Aと直交するy=(-√5-2)……B @、A、Bで囲まれた図形の面積を求めよ。 積分の問題なんですが 1と2、1と3の交点のx座標を求めようとすると行き詰まるんです。方針が違いますか?
>>499 あれ、、、楕円上の点ってそうやって表せました…か?
とりあえず高校ではやってない気がするんですが
即レスしていただいたのにすみません。
あっすみません AとBの最後にxが抜けてました y=(√5-2)x……A y=(-√5-2)x……B
ぐは、ごめんなさいもろ習ってました。
一度やってみます。ほんとすいません
>>499 さん
ありがとうです。
(cos t)^2+(sin t)^2=1です。 x^2/9+y^2/4に、x=3cos t,y=2sin t を代入すれば、1になるでせふ。 高校ではやらないなどと言わず、 極座標表示は便利なので どんどん使ってください。
506 :
132人目の素数さん :02/10/21 20:53
リロードしろ
P(3cos x,2sin x) Q(-3sin x,2cos x)としてやってみたんですけど 1/OP^2+1/OQ^2= 13/(36+25cos^2 x + cos^4 x) となりました。結局変数があるため一定とは言えなくて困ってますが、 どうしたらいいんでしょう。問題文から与えられた条件は3つだけすよね、、、 うーん
>>507 では問題が間違っているのでしょう。
OP^2+OQ^2=constant=13
の間違いでは?
>>503 交点のx座標は(√5)/2、(−√5)/2です。
なぜ行き詰まった??
509 :
132人目の素数さん :02/10/21 21:17
>>505 極座標表示ぢゃないよ
単なるパラメータ表示だよ
それで面積公式 (1/2)∫r^2dθ 使うと間違える
x=(cosθ)^3 y=(sinθ)^3 この曲線で囲まれた部分の面積を求めよ。 という問題なんです。 グラフがアステロイド(っていったっけ)になるのはわかりますた。 でも、解答が理解できないんです。 S=4∫[0,1]y*dx =4∫[π/2,0](sinθ)^3(sinθ)^3 dθ としたのですが、模範解答では2行目が =4∫[π/2,0](sinθ)^3{-3(cosθ)^2 sinθ}dθ となっていました。 自分の計算ミスならいいんですが、しかし計算ミスじゃなけりゃ 模範解答での {-3(cosθ)^2 sinθ} がどこから出てきたのかわからないんです。 なんかむちゃくちゃな説明になってる気がするんですけど、 よろしくです。。。
>>508 いや、たぶん問題は合ってます。
これ実際の大学の入試問題だし…。
だとすると問題集が間違えたのかなぁ。
ちなみに(1)の答えは13/36です。
誰かわかりませんか?静岡大学の赤本勝ってくれば早いんだろうけど、
この1問のために買うのもちょっと…
河合塾の解答即答にも載ってなかったし、2000年の問題なのに。うーんん。
>>510 単に君がdx/dθの計算を間違ってるだけ。
>512 まじどぇすか。 ありがとーございました。 がんがって計算しなおします。
514 :
132人目の素数さん :02/10/21 21:23
dx=-3(cosθ)^2 sinθ dθ > 510
515 :
132人目の素数さん :02/10/21 21:26
>499 それだと OP⊥OQ にはならない罠 素直に P(a,b), Q(c,d) と置く事を進めるじょ
>>498 1/OP^2+1/OQ^2=13/(36+(5cos(t)sin(t))^2)=104/(313-25cos(4t))
となり、tに依存することが確かめられました。
>>505 確かに単なるパラメタ表示でございます。
>>508 え?
それ代入して求めたんですか?
俺の計算ミスかな・・・
>>497 ((X_i -10)^2)/3 はカイ2乗分布 x^2_10
((X_i - (Xの平均))^2)/3 はカイ2乗分布 x^2_9
に従うから、そこから計算できるはず
間違えた、悪い ((X_i -10)^2)/9 と ((X_i - (Xの平均))^2)/9 だ
>>515 そうやっておいても結局三つしか条件がないからできませんでした。
この問題って解けるんだろうか。
>>498 P=(3cos a,2sin a),Q=(3cos b,2sin b)
とおいて
1/OP^2+1/OQ^2
を計算し、
条件OP⊥OQ ⇔9(cos a)(cos b)+4(sin a)(sin b)=0を、
使えば解ける。
523 :
132人目の素数さん :02/10/21 21:41
>521 じゃあ P(a,b), Q(kb,-ka) と置いてみるよろし (OP⊥OQ は満たしてる)
524 :
132人目の素数さん :02/10/21 21:46
> 521 「三つしか条件がないからできまない」ことはない P, Q の座標が決まる訳ではない
>>はむら氏 すみません、自分の計算ミスでした・・・ それで、その値で積分してみたんですが(5√5)/3と出ました。 でも解答は(5√5)/12となっています。足りない1/4は何なんでしょうか?
>>525 君がどうやってその値を出したのか分からんのに答えようがないだろう。
>>523 さんのようにやってみたんですが、
1/OP^2+1/OQ^2=9(k+1)/k^2(5a^2+36)となりました。
a^2の値は変化するので一定ではありませんよね。うぅ
P,Qの座標が決まらないのはわかるんですが、1/OP^2+1/OQ^2がどうしても
一定だとはわかりません。計算していくとa,b,kが消えて定数になるってことですか?
消える魔球
>>529 はう、ますますわけわかんなってきました。
風呂入って頭冷やしてきあす。
531 :
132人目の素数さん :02/10/21 22:25
1/OP^2+1/OQ^2=(k^2+1)/{k^2(a^2+b^2)} で 4a^2+9b^2=36 の両辺 k^2 倍したものと 4k^2b^2+9k^2a^2=36 を足すとよろし
>>526 ∫[(-√5)/2≦x≦(√5)/2](x^2-2x+5/4)dx
この積分の結果が(5√5)/3になったんです。
この式のどこかに1/4をつける必要があるんでしょうか?
>>527 >計算していくとa,b,kが消えて定数になるってことですか?
そうです。
どの方針であろうと変数が消えて定数になります。
消えない場合は条件の使い残しか、計算ミスです。
534 :
132人目の素数さん :02/10/21 22:32
ガイシュツかと思われますが対角線論法について分かりやすく解説している書籍はありますか?当方、工房です。
>>501 二直線との間で囲まれた面積だから、その
直線の方程式を引いてから積分しなきゃ。
x=0で積分区間を分けてさ。
>>537 四つの円の中心をABCDとし、
線分AB,AC,AD,BC,BD,CDを引く。
それぞれの線分の長さを求める
はむらさん、正三角形が2つくっつくことはわかりました。答えは2√3 でいいんではないでしょうか?
>>541 絵を見ると、Lの範囲はあと2足して、2+2√3じゃなくて?
543 :
132人目の素数さん :02/10/21 23:34
ふと思い浮かんだ問題です。 実数の閉区間[0,1]に適当な順序を定義して、整列集合を構成せよ。 Zermeloの整列定理からできることは保証されているはずなんですが、 どうすればいいのか分かりません。どなたかお力添えを・・・。
単に存在すると実際構成できるには隔たりがある。
>>544 そうしますと、結構難しい問題である可能性もあるということでしょうか。
わかりました。有難うございます。
>>543 それをできるのは、神だけだ、と授業で強調されなかった?
548 :
132人目の素数さん :02/10/22 00:00
>>498 (1)
>>499 と
>>515 の複合で。
P(3cosα,2sinα)
Q(3cosβ,2sinβ)と置く。
OP⊥OQより
9cosαcosβ+4sinαsinβ=0 ⇒ 81=16(tanα)^2・(tanβ)^2
(tanα)^2=A,(tanβ)^2=Bとして
81=16AB
1/OP^2
=1/{9(cosα)^2+4(sinα)^2}
={1/(cosα)^2}/{9(cosα)^2+4(sinα)^2}
={1+(tanα)^2}/{9+4(tanα)^2}
=(1+A)/(9+4A)
同様に
1/OQ^2
=(1+B)/(9+4B)
(1/OP^2)+(1/OQ^2)
={(1+A)/(9+4A)}+{(1+B)/(9+4B)}
=(中略。81=16ABを使って通分→約分)
=13/36
cosαcosβ≠0を書き忘れた。 cosαcosβ=0のときは明らかに 与式=1/4+1/9=13/36
途中式のミス訂正。 1/OP^2 =1/{9(cosα)^2+4(sinα)^2} ={1/(cosα)^2}/{9+4(tanα)^2} (分母分子を(cosα)^2で割った。) ={1+(tanα)^2}/{9+4(tanα)^2} =(1+A)/(9+4A)
線形代数のベクトルの基底の問題を教えて下さい〜お願いします!! 「以下の3つの元が基底となる様に空所をうめよ a=(1,2,3) b=( , , ) c=( , , )」
>>548 ありがとうございます。いろんなやりかた同時にやったんで
ちょっと混乱してました。(2)については明日にでも考えることにします。
>>551 適当に大きい数字を勝手に入れたらたぶん正解になってるよ。
>>498 (2)
△OPQの面積を考えて
2S=|OP||OQ|=|OR||PQ|
|OR|^2
=(|OP||OQ|)^2/|PQ|^2
=(|OP||OQ|)^2/(|OP|^2+|OQ|^2)
=1/{(1/|OP|^2)+(1/|OQ|^2)}
=36/13 ((1)の逆数)
>>551 子供の数だけ答えがある系統の問題だな。
1)対数を利用した微分法により、y=x^x(x>0)の微分を求めよ 2)y=Cos^(−1)x(アークコサインx)の微分を求めよ この2題をお願いします
>>554 「a=(1,2,3)にあと2つ三次元の元を補って基底を作れ」
という問題なのですが自分、書き方がわからなかったので、、。
再びよろしくお願いします〜!
>557 微積の本をみれば必ず載っているようなことを 質問すんなよ。 まず教科書を読みな。
560 :
132人目の素数さん :02/10/22 00:26
>>558 だから運試し問題だって。
残りは適当に埋めてよい。
載ってなかったんです・・・ お願いします
>>558 でたらめに二つのベクトルをとれば、
運が悪くなければ、たぶん基底になってるよ。
基底になるかどうかの確認は
行列式を計算すればいいし。
>>561 何ている本だよ。
ほかに参考書とか見ないの。
大学生だったらそれくらいしろよ。
浪人生です 参考書は答えしか載ってませんでした
なるほど〜、答えは無数にあるのですね! 一次独立と生成を満たす一般解を出そうと 3時間くらい考えてました〜。 でも?一般解は出ないのですか?
566 :
132人目の素数さん :02/10/22 00:36
出る
>>564 (1)のヒント
y = a^x
⇔ logy = xloga
⇔ y'/y = loga
⇔ y' = yloga = a^x・loga
これとやり方一緒
y=2/(x^2+1)^(1/2)の微分は -2x/(x^2+1)^(3/2)でいいんですよね?
素朴な疑問。回りくどい答え方が多数派なのはどうして?
一般解、ぜひ教えて〜。おねがいします〜!
>>さむ ログY=XログX Y’/Y=ログX+1(両辺微分) Y’=Y(ログX+1) =XログX(ログX+1)
ありがとうございます(1)はわかりました
>>568 おっけ.
後,さっきの(2)も(1)と同様に解ける
574 :
132人目の素数さん :02/10/22 00:48
x=cos(y)、dy/dx=1/(dx/dy)。
まちがえた〜!
0≦アークコサインx≦πの条件がある場合は -1/(1-x^2)^(1/2) だけでいいですよね? +はいらないですよね?
577 :
132人目の素数さん :02/10/22 01:00
0<アークコサインx<πじゃなくて? x=1,-1を代入した場合、定義できなし。
>>569 メンドクシャイから。
自分で考えたほうがためになるから。
579 :
132人目の素数さん :02/10/22 01:08
>>578 たしかに、、。でもヒントとか出してくれるのは
とってもありがたいですね!
以下を示せ。 群Gがそれ自身及び{1}以外に部分群を持たないならば、 Gは巡回群で、その位数は素数である。 ただし、G≠{1}とする。 対偶でやってみたのですが、 Gが巡回群でない場合が分かりません。 お願いします。
>>580 a∈G - {1} に対して<a>を考えると(以下略)
582 :
うんもっこ :02/10/22 01:57
オイラーの公式 e*jλ=cosλ+jsinλ を証明してください。
n人が、プレゼント交換するとき、 n人とも自分が持参したプレゼント以外のものを手にする確立を求めよ。 ※ただし、プレゼント交換はクジのようなもので行い、完全にランダム。
2chでは確率を確立と わざと書くのは分かってるけど、気になってしょうがない せめて数学用語(?)くらいは正しく書いて欲しいかなと思うのだが、 そんな俺は2ch追放ですか?
クソしてた
>>581 の続き
こいつはGの{1}でない部分群となり、Gと一致する
aの位数 = mn (m, n != 1) なら <a^n>がGの真部分群となってだめ
おしまい。
>>585 nが大きければ、大体1/e =0.367… 。
それにしても、どうして「確率」を「確立」として平気なんだろ・・・
五時をいちいち突っ込んでる椰子は2ちゃん所信者
あえて誤字を書きまくりなやつも2ch初心者
「…な香具師は2ch初心者」と書き込む椰子も2ch初心者。
お客が少なくて先生の方々はとても暇そうです。
おっと、Gは有限群とは限っていないな aの位数 = ∞ なら <a^2> がGの真部分群になってだめ
素数の逆数和は終息しますか?
集束しないじゃろ。それくらい琢さん素数は存在する。
しねえ
誤字って言うか誤変換でもセンスのいいのは笑えていいんだけど。 「確率」→「確立」の誤変換は見るとなんかやる気なくすなぁ。
601 :
132人目の素数さん :02/10/22 02:20
>>597 理由が変。(素数の二乗)の逆数和は収束しないとでも?
>>601 自然数に対する密度が濃い、と言いたいんだろう。
ここで言う密度とは、あるnまでに存在する対象の数/n。
もしかして、みんな暇?
ああ暇だよ
うーん、今夜は面白いネタがないな
星を一筆書きで書いて下さい。 その星に直線を3本引いて、三角形を10個作るにはどうしたらいいでしょうか? 三角形は直線に囲まれてないと無効です。 主人は阪大大学院卒ですが説けませんでした。 数学の問題が説けない所、初めて見ました。
>>607 > 数学の問題が説けない所、初めて見ました。
数学の問題じゃないだろ、こんなの。
ここは良スレですね。 みんなちゃんと質問に答えてくれてる。 化学板じゃ、こうはいきませぬ。
化学板といえば、元素記号のトレカはどうなったの?
この問題ひとつで数学かと問われれば、ちょっとな‥とは思うけども 「数学の問題じゃないだろ」と言い切ってしまうのもちょっとな‥と
言葉足らずで示した気になってるヤシと age足取りに夢中なヤシが戯れるスレはここですか?
>>612 まだ議論が続いてますよ。
化学板にしては良スレだと思われ。
実現できればいいのに。
トレカって最近の子の遊びですよね? 遊んだことないので おもしろさが分からないけど、 遊びながら自然と化学の知識がつきそうで よさそだね どんな形でもいいから実現して欲しいな
突然ですが、スツルム・リュービル型の固有値・境界値問題に 関する適当な参考書ってありますか?
本当に突然な質問ですね。 適当に解説してある参考書なら、腐る程あると思いますよ。
おはよう!
数学板のみなさん、是非お願いします。 1から正の方向へ連続した整数がm個ある。 この中から任意のn個の抽出方法を求める方程式を書け。但し、m、nとも3以上かつ25以下である。 また取り出したn個の整数は、a < b < c < … の関係をみたしていなければならない。
本当にどうもありがとう。 主人の悔しそうな顔ったら!! スッキリしましたー!
>622 ありがとうございます!。 ループをネストして総当たりで、条件にあったもののみカウントしてた 文系PGにも光がさしてきますた。
624 :
132人目の素数さん :02/10/22 14:49
すいません イデアルってなんなんですか? 要するに整数の倍数ですよね? なんかIとJをイデアルとするとき I+J、IJがイデアルであることを証明しろってかかれてあったんですが たとえばIの集合を3の倍数としてJの集合を2の倍数としたとき I+Jのとき たとえば 3*x+2*y これある整数の倍数であることを示せばいいんですよね? でもたとえばx=3、y=2のとき 11でx=5、y=2だったら19になって おかしいと思うんですが アレですか? xとyが等しいときにイデアルが成り立つことを示せばいいんですか? って言うかそれしか思いつかないけど 教えてくれる人がまわりにいないので教えてください お願いします
625 :
132人目の素数さん :02/10/22 14:50
カオス系力学の分岐について、 二次関数族 Q(x)=x^2+cについて c<−3/4のとき、周期2のサイクルが現れる。 とありますが、どうしてサイクルが現れることがわかるのでしょうか?
626 :
お願いします. :02/10/22 14:52
「XとYが同型ならXとYは同値関係」ということを 証明したいんですがわかりませんか?
628 :
132人目の素数さん :02/10/22 14:54
629 :
132人目の素数さん :02/10/22 15:02
>>626 「XとYが同値関係」の定義がわかっていれば迷うことはないはずだが。
>>628 イデアルの定義から洗い直せ。
話はそれからだ。
イデアルの定義って言うと 可換環Rの空でない部分集合Iが Iの2元b,cに対して b+c∈I m∈Rで mb∈I ですよね? Rってもしかして整数じゃなくてもいいんですか?
632 :
お願いします :02/10/22 15:10
>>629 すいません.
3つの律の意味もよく分かってないんです.
教えてくれませんか?
それかよくわかるページを紹介してください.
…当たり前だ。 なんで整数だけだと思いこむんだ(w 行列環でも有理数体でも何でもイデアルは定義できる。 ちなみに整数だとちょっと特別な環なんで、どんなイデアルも ある整数の倍数達の集合として書くことが出来る。 624の例だと(2)+(3) = (1) になることが分かる。 もうちょっと勉強すれ。
何を尋ねたいのかよくわからない質問が多いような気が・・・・
可換環には常に1ち-1が含まれていることにいま気がつきました もう一度考えて見ます
ありがとうございますた
教えてくださいまし。 (2E-5)R^2+AR+Bの計算の仕方はどうなります? A,B,Rは定数らしいですけど、Eに関してはなにも説明がないです。 Eってeなのかな?なんか指数関数のような気がするのですが、 そうなってしまうと、さっぱりです。誰か教えてくださいまし。
ふと思ったんですが 高校などでやる数学は すべて可換環の中の数学と見ていいんですか?
639 :
132人目の素数さん :02/10/22 15:38
>>629 今回の場合は
1 XとXが同型
2 XとYが同型ならYとXが同型
3 XとYが同型かつYとZが同型ならXとZが同型
640 :
132人目の素数さん :02/10/22 15:42
>>638 行列は非可換環だし、
自然数の四則演算は環ですらない(加法の逆元が存在しない)
なんだかもう 意味ぷーですが とりあえず 可換環に±1は存在するんですね・・・???? もうなんかよくわからないけど 可換環の部分集合I,Jを解けばとりあえず前に進めそうなので ありがとうござますた
642 :
132人目の素数さん :02/10/22 16:01
>>637 もしかするとその「2E-5」って、「2.0*10^(-5)」のことかも。
>>642 ただ単純にそうなのかなぁ?そうだったらいいなぁ・・・
コンピュータの指数形式出力だと 「E(e)」をそういう風に使うことがあるんだわ。
645 :
132人目の素数さん :02/10/22 16:19
>>641 俺は1を持つ可換環しか扱わないなぁ・・・
646 :
世界のファンタジスタ :02/10/22 16:53
I know, I know I've let you down I've been a fool to myself I thought that I could live for no one else But now through all the hurt and pain It's time for me to respect the ones you love mean more than anything So with sadness in my heart (I) feel the best thing I could do is end it all and leave forever what's done is done it feels so bad what once was happy now is sad I'll never love again my world is ending
647 :
世界最速のトランジスター :02/10/22 16:58
平成14年3月25日 株式会社富士通研究所 独立行政法人通信総合研究所 大阪大学大学院基礎工学研究科 世界最高速562GHz HEMTの開発に成功 -次々世代160ギガビット/秒光通信用トランジスタにめど- 株式会社富士通研究所(社長:藤崎 道雄、本社:川崎市)は、 独立行政法人通信総合研究所(理事長:飯田 尚志、所在地: 東京都小金井市)と大阪大学大学院基礎工学研究科(総長:岸 本 忠三、所在地:大阪府豊中市)との共同研究により、電流 利得の遮断周波数(*1)が562GHzの世界最高速HEMT(*2)の開 発に成功いたしました。 この超高速トランジスタの開発により、次々世代の超高速光 通信システム用として実用化が期待されている160ギガビット /秒の伝送速度をもつ電子回路を実現できる見通しが得られま した。また、これまで利用していなかったミリ波帯(30-300 GHz)からサブミリ波帯(300GHz-3THz)までの新しい周波数を 有効に利用できる技術への展開も期待されます。 なお本技術の詳細は、3月28日から東海大学湘南校舎で開催 される春季第49回応用物理学関係連合講演会にて発表する予 定です。
僕も豊中市に住んでる おんなじだ〜
649 :
132人目の素数さん :02/10/22 20:33
零って偶数なの奇数なの?
奇数だよ
651 :
132人目の素数さん :02/10/22 20:43
偶数じゃなかった?
曲線C1:y=x`2 C2:y=ax`2-2x+2において、 C1とC2の両方に接する直線lがただ一つしかない時、定数aの値を求めよ。 また、その時C1とl、C2とlの接点のx座標をそれぞれx1、x2とする。x1、x2を求めよ。 答は a=3/2、1 (x1、x2)=(2、2)、(1/2、3/2)となるのですが、その途中のやり方がわかりません… よかったら教えて頂けないでしょうか。
昨日はご丁寧に教えていただいてありがとうございました。 で、今日も困った事にわからない問題があるんですが。 a,bを実数の定数とし、 f(x)= log(sinx) - asinx + b (0<x<π) とおく.このとき、 (1)f'(x)を求めよ. (2)a=b=2のとき、f(x) (0<x<π) の最大値とそれを与えるxの値を求めよ. (3)a>1のとき、xに関する方程式f(x)=0が0<x<πに相異なる4個の実数解を もつために、a,bがみたす条件を求めよ. とりあえず (1){cosx(1-2sinx)}/sinx (2)1+log(1/2) (x=π/6,5π/6のとき) となったんですけど、(3)がさっぱりわかりません。 これは解答すらない問題なのでどうしたらよいのか… 考え方だけでいいのでできるだけ早く教えてください。すんません
おわ、すんません.(1)の答えは {cosx(1-asinx)}/sinxとなりました。
とりあえず、 f(y)=log(y)-ay+b (0<y<1) で考えなさい。
>>653 C1 の点(p, p^2)での接線の式を書いて、それがC2と接する条件を考える
代入して判別式で
そのとき、pとaの式がでるから、それをpの方程式と思ってそれが
解を1つしか持たない条件を考える
>>654 (2)の答え、1-log2と書こうね。
C1の(p,p^2)における接線はy=2px-p^2 これが、C2に接する条件は?
>>656 即レスありがとうです。
f(x)の極大値2個>0かつf(x)の極小値<0を言えばいいかな、
と思うんですけど間違いですか?
>>659 だからC2の式に代入して判別式=0だって
>>654 早まるな。f(y)=0が0y<1で2個解を持てば
f(x)=0は0<x<πで四個の実数解を持つわな
f(y)の導関数を求めて、f(y)のグラフを書いて見なさい。
a<1だから、f(y)は0<1/a<1で唯一の極大になる。
その極大地が性で、f(1)が婦ならいいでせふ
>>661 659はヒントを出してるんじゃないのか?
そうか、悪い 吊ってくる
>>662 訂正
>>660 f(y)=0が0<y<1で2個解を持てば
f(x)=0は0<x<πで四個の実数解を持つわな
f(y)の導関数を求めて、f(y)のグラフを書いて見なさい。
a>1だから、f(y)は0<1/a<1で唯一の極大になる。
その極大地が性で、f(y=1)が婦ならいいでせふ.
666 :
132人目の素数さん :02/10/22 21:45
(x,y)≠(0,0) のとき f(x,y)=(x^2+y^2)sin{1/(x^2+y^2)}, f(0,0)=0 は R^2 で全微分可能だが C^1 級じゃないというのはどうしてでつか?
>>665 f(y=0)<0は示さなくてもokですか?
あと、f(x)について考えたときは、
f(0)<0(←これも不要ですか?),
f(x)の極大値>0,
f(x)の極小値<0,
f(1)<0でokですか?
>>666 面倒だから∂f/∂xの計算結果を書いてくれ。
669 :
132人目の素数さん :02/10/22 21:51
>668 (x,y)≠(0,0) のとき C^1 級(当然全微分可能)はいいのでは?
高次方程式の問題です。 方程式 x^3-5x^2+px+q=0 の解の1つが 3+2i である時、 実数の定数 p , q の値を求めよ。又、この方程式の他の解を求めよ。
>>667 f(x)は極承知を持たないよ。
lim(x→+0)f(x)=-∞だよ。要するに答えは
f(y=1/a)=-log(a)-1+b>0
f(y=1)=-a+b<0
だよ。
数学板の皆さん、こんばんわ。 正方形の内角が90度であることを証明せよ。 こんなこと証明できるのですか?
>>670 パターン問題だね。
実数係数方程式が虚数解をもつときはその共役複素数も解にもつ。
これを使えば簡単
>>670 複素共役も解。あとは、解と係数の関係。
>>669 fは(0,0)で全微分可能だが∂f/∂xは連続でない。
を聞きたかったんじゃないのか?
>>666 は
360/4
678 :
132人目の素数さん :02/10/22 21:57
>>670 素直に代入→あやや面倒
3-2i も解である事と解と係数の関係を使う→残りの解秒殺
i とは虚数のことです。 解の1つが3+2iであるから、共役な複素数で3-2iも解であり、 この2つの解を{x-(3+2i)}*{x-(3-2i)} と置いて x^2-6x+13となるので、それでもとの3次式を割る… までは解ったんですけど、そのあとがわかりません! お願いします!
ごめん。実数係数方程式じゃない。
正方形の定義って、なんだっけ?
4辺の長さが等しくて、向かい合う辺が平行?これじゃあひし形か。
4角が等しいってのも、定義に含まれる?
だとしたら、
>>672 は何を示せばいいんだ?
683 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:00
>>682 数学音痴は来るな
正方形の定義が何であろうと
導けるだろうが
684 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:01
4辺と対角線の長さが等しい じゃなかったけか
685 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:01
正包茎は包茎の一種で真性包茎の中でもかんとん包茎に近いとされている
>>682 4角が等しいのは定義に含まれるので、
示すべき命題は『四角形の内角の和は360度』ということ。
>>657 ありがとうございます!
早速その方法でといてみたところ
a=0、3/2
もちろんこの状態でa=0にはなりえないので除外して
なんとかa=3/2はでたんですが、
何故1が出るのかがよくわからないです…
688 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:02
>>684 ふはふは。そうすると・・・そうか、3篇の合同化。
690 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:02
正方形の定義をしらないやつは長方形の定義をしらない事が多い
691 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:03
正方形の定義は 円に内接するひし形 です。
692 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:03
>>683 定義がなんであっても導けることは確かだが、
過程が違ってくるだろうが、たわけが。
693 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:03
684は間違い
694 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:04
>692 Mしらみたいな口調だな
今日もはずれが多し
696 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:05
このスレは正方形の定義を考えるスレになりますた
んで、x^3-5x^2+px+q=0 を x^2-6x+13で割ると、 (p-7)*x-4+q=0 となったんですけど、 これをどうすれば…? ここにさっきの共役な複素数を代入して連立方程式で解くんですか? iの入ってる連立方程式難しい…
698 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:06
今日も はずれ〜♪ 明日も はずれ〜♪ これじゃ 年がら年中 はずれ〜はずれ〜♪
>>671 あり、、、でも(2)のバヤイで考えると
増減表って
────────────────────────
x 0 π/6 π/2 5π/6 π
────────────────────────
f'(x) + 0 - 0 + 0 -
────────────────────────
f(x) 極大 極小 極大
────────────────────────
となるから極小値を持ちませんか?
っていうか増減表見にくくてすいません。
700 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:07
(p-7)*x-4+q=0 でxが虚数なら(以下略)
即レスありがとうございます。 とりあえず証明できるのですね。しかも、簡単に、、、 できれば、証明の仕方も教えて頂きたいのですが。 質問ばっかりでごめんなさい。
>>687 a=1 のときはC2に代入した式は2次方程式にならないから
別にして解く
>>697 あまりは0
703 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:09
>>耕1 1.会と係数の関係・2次verでもう一つの買いだす。 2.会と係数ノかんけい・1次verでpを出す 3.会と係数の関係・定数項verでqを出す
706 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:11
>703 超漢字でも使ってるのを自慢したいのか?
>>699 おなじfといふ文字を使ったのが悪かったね。
xがπ/2超えたらおんなじことでしょうが
f(y)でかんがえればいいの
まあいいじゃん。答えは一緒でしょ
なに書いてんだ、俺...
アホだな
>>687 a=1 のときはC2に代入した式の「判別式」は2次方程式にならないから
別にして解く
>>697 忘れてくれ...
709 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:17
∫∫f(x)(a*x+b*y)g(y)(-b*x+a*y)dxdy…(i) の式を a*x+b*y=s -b*x+a*y=t(a*a+b*b=1) とおいて,この式をsとtで積分したいのですが x=a*s-b*t y=b*s+a*t とおけ、 dx=a*ds-b*dt dy=b*ds+a*dt とできるので、 (i)=∫∫f(a*s-b*t)(s)g(b*s+a*t)(t)(a*ds-b*dt)(b*ds+a*dt) となるところまではいけたのですが,ここから先が分かりません。 (a*ds-b*dt)(b*ds+a*dt)=a*b*ds*ds+a*a*ds*dt+・・・・・ なんてのはありえないはずですし,(一次の積分が二次の積分になるのですから) かといって (a*ds-b*dt)(b*ds+a*dt)=a*b*ds*ds-b*a*ds*dt なんてものありえないはずです.(全て計算しなきゃいけませんよね?) 途中の式までは間違ってないと思います. 分かる方どうぞよろしくお願い致します. ちなみに、 「x,yでそのまま積分すればいいじゃん」 というのは仰るとおりですが、なしにしてください.
711 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:23
>709 ヤコビアンしらないのけ? ボヘミアンぢゃないぞ
712 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:23
かぶりまくーり
713 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:24
実数解x,yについて連立方程式 x+y=a+5 x2+y2=a2+2a+9 が成り立つ時aのとりうる範囲を求めよ。 (半角の2は2乗と読んでください。) お願いしますm(__)m
714 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:28
判別式か点と直線の距離の公式を使うのあやや > 713
xy=((x+y)^2-(x^2+y^2))/2=4a+8 よって x,yはt^2-(a+5)t+(4a+8)=0の解。 これが実数解を持つには (a+5)^2-4(4a+8)≧0 a^2-6a-7≧0 (a+1)(a-7)≧0 a^2の係数が正だから a≧-1とa≦7 かな?
716 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:34
「a^2の係数が正だから」はいらないだろ
717 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:35
しかも答え間違ってるし
菱形⊃正方形⊂長方形
719 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:36
タイミング悪いね〜
えっと、じゃあ答案書くときには
a>1のとき、xに関する方程式f(x)=0が0<x<πに相異なる4個の実数解をもつことは
f(y)=log(y)-ay+bがa>1のとき0<y<1に相異なる二つの実数解をもつことと同値なので
>>671 でokってことですか?
タイミングは良い曲だと思うが・・・
>>708 ありがとうございます!
a=1のとき共通の接線が一つしかないと言うのは、
短に「C1C2の曲がり具合(?)が同じだから、
交わる点が2つ以上出来る事はないので、接線が一本しかない」
としていいのでしょうか。それともやはり式を立てて解いていく必要があるのでしょうか。
725 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:47
楕円放物面P1x^2+p2y^2=Z をパラメータ表示しなさい ただし、P1>0、P2>0、P1<P2 P1の1って右下の小さい1ね 表わし方わからなかったけどこれでいいのかな
726 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:50
>715 ありがとうございます!! 答えも合ってます!(^O^)
(√(z/p1)cos t,√(z/p2)sin t,z)
>>727 答えあってないよ。不等号の向き逆だから
気をつけてね。
730 :
132人目の素数さん :02/10/22 22:55
>625 絵を描けばわかる。 周期2のサイクルってどんな形してる?
>>724 判別式のところで a=1とa≠1で場合分けすればいいよ
732 :
132人目の素数さん :02/10/22 23:02
お願いします。 座標空間に|oa|=1,|ob|=|oc|=|od|=4 となるように点abcdを取る。 四面体abcdの体積の最大値を求めよ。
>>730 絵はあのかくかくとたどっていく図でいいんですよね?
どんな形になるんでしょうか・・
735 :
132人目の素数さん :02/10/22 23:36
>>732 b,c,dのz座標を固定し、△bcdをxy平面と平行にする。
あとは、bcdのz座標を固定し、そのときの△bcdの面積の最大値を
zを用いて表す。(まあ、多分正三角形になるだろうが。)
そのあと、aと△bcdのz座標を動かし、体積の最大を求めるってか。
aは高さを決めるパラメータなのでこの場合、z軸上にあるだろう。
736 :
132人目の素数さん :02/10/22 23:42
逆行列を求める方法の意味はなんとなくわかるんですが、その説明の意味がさっぱりです?? なんか理解するよい方法はないでしょうか?
>>736 よく読んで考えろとしか言いようがないな。
738 :
132人目の素数さん :02/10/22 23:53
>>737 2x2正方行列のとき、
|a b|
|c d|のとき、
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0が成り立つ。
A(A-(a+d)E)=(bc-ad)E
A{(A-(a+d)E)/(bc-ad)}=E
(A-(a+d)E)/(bc-ad)=Bとすると、
AB=Eとなる。ここで、Aにかけて単位行列となる行列がAの逆行列だから、
B=A^-1
A^-1=-1/(ad-bc)|-d b|=1/(ad-bc)|d -b|
|c -a| |-c a|
これじゃ駄目?
あふぉが混ざってる
つまりまとめると、 C1の接線の方程式y=2px-p^2をC2に代入して ax^2-(2+2p)x+p^2+2=0 接するので判別式D=0より (1-a)p^2+2p+1-2a=0 a≠1の時 この接線が一本なので解が一つ、 よって判別式D=0より -a(2a-3)=0 a=0にはならないので、a=3/2 でいいのでしょうか? あとa=1はどこでそれを代入してどう計算すればいいのかよくわからないです…
741 :
132人目の素数さん :02/10/23 00:11
微分の問題で、 半径が3の球に内接する直円錐のうちで、 体積が最も大きいものの底面の 半径、高さ、およびそのときの体積を求めよ。 何が何やらわからんです。お願いしますー。
>>740 (1-a)p^2+2p+1-2a=0--(※) から
a≠1のときは2次方程式だからそのとおり
a=1のときは(※)に代入してpを決める
1次方程式だから解が1つだけしかないでしょ
>741 真横から見れば円に内接する2等辺三角形。 後は頂角を媒介変数θとしてV = F(θ)で表せるのではないだろうか。
頂角を2θとすると早く解ける予感がした。
746 :
132人目の素数さん :02/10/23 00:24
円錐の高さをhとする。三平方の定理より、底面の半径は(9-(h-3)^2)^(1/2) V(h)=1/3(h)(9-(h-3)^2) V(h)=1/3(h^2)(6-h) dV(h)/dh=2/3(h)(6-h)-1/3(h^2)=1/3(-h^2-2h^2+12h)=-h(h-4) h≠0より、h=4 よって、V=32/3。
あ!そういうことか! それで※に1や3/2を代入した時に出るpの値がx1で、 それをy=2px-p^2に代入して、それとc2との接線のx座標がx2 これでよい?
748 :
132人目の素数さん :02/10/23 00:25
32/3πに訂正。
749 :
132人目の素数さん :02/10/23 00:28
>>747 そだね
でもってつまりx2は
ax^2-(2+2p)x+p^2+2=0
の重解だな
751 :
132人目の素数さん :02/10/23 00:45
tanA+tanB+tanC=3√3をみたす△ABCはどんな三角形か? 正三角形だけのような気がするんですが、 他にも存在するのかよく分かりません。 お願いします。
>>751 (1) 鈍角三角形のとき左辺は負になることを示す
(2) 直角三角形のとき左辺は定義されないことを確認
(3) 鋭角三角形のとき、左辺≦3√3であり、等号成立は正三角形のときだけであることを示す
レス有難うございます!! 体積を出すまではなんとなく分かったんですが、 その後が良く分かりません。 増減表をつくると、どうなるんでしょうか?
(3)逆だった。 (3) 鋭角三角形のとき、左辺≧3√3であり、等号成立は正三角形のときだけであることを示す
755 :
132人目の素数さん :02/10/23 01:16
>>754 1からわかりません。どうやるんですか?
ありがとうございました。何とか理解できました!
758 :
132人目の素数さん :02/10/23 01:36
Sを 直円すいZ^2=X^2+Y^2 と 平面Z=1で囲まれる閉曲面とする。 Sに沿うベクトル場V[A]=(xz,xyz^2,z) の 面積分∫_[S]V[A]・dV[S]を求めよ。 まじでわかりません Zの値は固定してもいいのでしょうか。 だれかたすけてください
760 :
132人目の素数さん :02/10/23 01:46
exp(虚数単位×円周率)=-1って 美しいよね?
最大値…って? 体積を微分して増減表つくればいいのかな?
762 :
132人目の素数さん :02/10/23 01:57
759>ありがとうございます。 円すいは ベクトル方程式 r↑=(v cos u, v sin u , v) (0≦u≧2π) で表して r↑_u=( -v sin u , vcos u , 0) r↑_v=( cos u , sin u , 1 ) r↑_u×r↑_v = v( cos u , sin u -1) としていくんでしょうが z=1ってどうやってつかうかわかんないのです
>>762 まともに面積分を計算するつもりか?
悪いこと言わんから、ガウス使えって。
764 :
132人目の素数さん :02/10/23 02:25
|Σ_[j=1,n] α(j)β(j)|^2 ≦ Σ_[j=1,n] |α(j)|^2 ・ Σ_[j=1,n] |β(j)j|^2 を証明しなさいって問題がわかりません ちなみにα、βは複素数です。 三角不等式、シュワルツの不等式を使ってもいいらしいです どなたか教えて下さい。
>>764 それシュワルツの不等式だと思うんだが。
766 :
132人目の素数さん :02/10/23 02:31
シュワルツの不等式は絶対値が含まれていないんですが。
>>766 あー、もしかしてこれが分からんのか?
|Σ_[j=1,n] α(j)β(j)|≦Σ_[j=1,n] |α(j)||β(j)|
768 :
132人目の素数さん :02/10/23 02:39
|Σ_[j=1,n] α(j)β(j)|^2 ≦ Σ_[j=1,n] |α(j)|^2 ・ Σ_[j=1,n] |β(j)j|^2 の証明がわからんのです。
>>768 だからさぁ、
(Σ_[j=1,n] |α(j)||β(j)| )^2≦ Σ_[j=1,n] |α(j)|^2 ・ Σ_[j=1,n] |β(j)j|^2
は君の言うシュワルツの不等式じゃないのか?
>>768 ヒントもらってから三分しか考えずにレスしているようだと
教える方としても困るのだが…。
とにかく、
>>767 を経由すれば解けるよ。
771 :
132人目の素数さん :02/10/23 02:48
Σ_[j=1,n] |α(j)||β(j)|を2乗するとΣ_[j=1,n] |α(j)|^2 ・ Σ_[j=1,n] |β(j)j|^2 になるんですか?
すごいネタがきたーーーーーーーーーーーーー
>>771 なるものかどうか少しくらい考えてからレスしろよ…
774 :
132人目の素数さん :02/10/23 02:54
掲示板に書き込む前にこの問題に3時間くらいかけて悩んだもんで、理解はしてるつもりですが、根本的なところがわかってないみたいなんで聞いてるんですが?
>>774 書き込む前に3時間考えたからって、
ヒントもらってから3分で分かるかどうかとは
あまり関係がないかと。
776 :
132人目の素数さん :02/10/23 02:57
>>外野さん 真剣なんで口はさまないでもらえますか
こうまで無礼な質問者も珍しいな。
真剣にアドバイスして欲しいと思っている人間は
>>774 とか
>>776 とか書くわけないので。
ネタ決定。放置ヨロ。
779 :
132人目の素数さん :02/10/23 03:06
もういいわ。じゃな。
780 :
132人目の素数さん :02/10/23 03:12
まったくこの板の連中はそろいもそろってアホだな。
781 :
132人目の素数さん :02/10/23 03:12
782 :
132人目の素数さん :02/10/23 03:19
ほんとにアホだらけだな
783 :
132人目の素数さん :02/10/23 03:24
早く教えろよ
784 :
132人目の素数 :02/10/23 03:49
あのぅ。関数を微分することの意義がわかりません。
ちっ、祭りは終わってるのか…
786 :
132人目の素数さん :02/10/23 06:36
>>786 問題の意味がわからない。x,yをパラメータとして
(x,y,Z)=(x,y,P1x^2+p2y^2)でそのままパラメータ表示になってない?
(x,y,z)=([r/√(P1)]*cosθ,[r/√(P2)]*sinθ,r) r≧0 、0≦θ<2π
789 :
132人目の素数さん :02/10/23 06:54
>>725 Z<0ということはあるか?
x=1/√P_1X y=1/√P_2Y とおいてみると、一筋の光が差し込んでくると思われ
訂正 r⇒r^2
>>787 その通りだが、普通パラメータ表示しなさいと言われたら、別のパラメータ表示
で答えるのが普通。
792 :
132人目の素数さん :02/10/23 07:07
>>787 曲面のパラメータ表示
曲面は一般に2つの変数u、vを用いて
x=x(u,v)
の形式の方程式で表わされる。
これは、(u,v)をパラメータとした曲面の
パラメータ表示である。
u:x軸からの角度
v:z軸からの角度
成分表示では
x=x(u,v)=(x,y,z)=(x(u,v),y(u,v),z(u,v))
となる
>>788 sain、cosが出てるからあってる臭い!
これをマスマティカで可視化もせんといけんのだが間に合わんな…
>>789 ありえるだろうね
サンクス
例 円柱x^2+y2=a^2(aは正の数) −∞<z<∞ のu,vによるパラメータ表示は x=(x、y、z)= ( x=(x,y,z)=(acosu,asinu,v) 最初から例題かいておけばよかったな… いきなりパラメータ表示って言われてもわからんしな… ちなみに ×v:z軸からの角度→○v:z軸 っぽい
795 :
132人目の素数さん :02/10/23 07:21
まぁいいや >>all さんきゅ あいしてるよ
>>792-793 あなたはパラメータ表示について何か誤解している。
x^2+y^2=a^2のように陰関数で表されている場合は
(x,y)=(acosu,asinu)のように別のパラメータを持ち出した方が
綺麗に表現できる場合が多いが、
最初からz=f(x,y)のように陽関数表示されていれば
(x,y,z)=(x,y,f(x,y))で何の問題もない。
原点からの距離や座標軸との角度をパラメータとするのは
「極座標表示」という特別なパラメータ表示。
>>792-793 を読む限り、
どうもあなたは極座標表示以外にパラメータ表示は
ないと思っているようだね。(
>>792 の前半の記述もかなり変だが)
>>792 ((√(v/(p(1)cos^2(u)+p(2)sin^2(u))))cos(u)
,(√(v/(p(1)cos^2(u)+p(2)sin^2(u))))sin(u)
,v)。
801 :
132人目の素数さん :02/10/23 09:47
709です。 超亀レスでスマソ。 ジャコを使うのはわかったが、 (a*ds-b*dt)(b*ds+a*dt) をどう分解すればいいかわかりません。 おながいします。
802 :
132人目の素数さん :02/10/23 09:55
30種類のケーキが5個ずつ、合計150個あります。 6人が好きなケーキを1個ずつ5種類取っていった場合に 6人目が好きな種類のケーキがなくなっている確率 おながいします。
803 :
132人目の素数さん :02/10/23 09:56
そもそも dx=a*ds-b*dt,dy=b*ds+a*dt になるのか?
805 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:09
∫y/(1-y)dy これを誰か教えてくださいませ。
806 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:17
>>805 ∫y/(1-y)dy=∫(-1+1/(1-y))dy=-y-log|1-y|+C
807 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:18
>802 6人目が好きな種類の数にもよるのでは? 好きな種類がn個あるならば(n>4) (5のn乗)*(4のn乗)*(3のn乗)*(2のn乗)/{30*・・・(30-n+1)*30*・・・(30-n+1)*}* 25*・・・(25-n+1)*20*・・・(20-n+1)*15*・・・(15-n+1)*10*・・・(10-n+1)*} ではないかと
808 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:20
807です 書き間違えた 6人目が好きな種類の数にもよるのでは? 好きな種類がn個あるならば(n<4) (5のn乗)*(4のn乗)*(3のn乗)*(2のn乗)/{30*・・・(30-n+1)*30*・・・(30-n+1)* 25*・・・(25-n+1)*20*・・・(20-n+1)*15*・・・(15-n+1)*10*・・・(10-n+1)*} ではないかと 鬱蛇死脳
809 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:24
810 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:30
考えてわからなかったので、教えてください。 直線を表す1次方程式が三つあります。 それぞれの直線に他の二つの直線との交点があります。 交点の数は三つあります。 それらの直線方程式の一つを他の二つの直線方程式を使って 表すにはどうしたらよいのでしょう?
811 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:31
dxdy≠dx・dy > 801
812 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:32
>>810 他の2直線の方程式以外の条件は分かってないの?
813 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:33
>810 言いたいことが分からない罠
814 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:35
>811 dxdy≠dx・dy 何で?右辺と左辺どう違うかサパーリわかりません」
815 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:37
ド・モルガンの定理 z∈C z^n=r^n(cos(nθ)+i sin(nθ)) がありますが、nは整数でなくてはいけないのでしょうか? また、ド・モルガンの定理を証明するのに帰納法をつかってはいけないのでしょうか?
816 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:38
>>815 はド・モアブルの定理
ド・モルガンは集合
817 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:44
nは複素数で成り立ちます
818 :
132人目の素数さん :02/10/23 10:58
>>812 直線が三つあって、交点が三つあることしか条件じゃないです。
既に交点も分かっているとします。
819 :
132人目の素数さん :02/10/23 11:01
820 :
132人目の素数さん :02/10/23 11:02
>>817 証明の記載、または参考になるものがありますか?
821 :
132人目の素数さん :02/10/23 11:11
>>807-808 ありがとうございます。
6人目も5種類好きなケーキを選べるんですが、
そのうち1種類でもなくなっている確率って意味です。
わかりにくくてすみません。
この場合も
>>808 でいいんでしょうか?
822 :
132人目の素数さん :02/10/23 11:13
>>818 交点が分かっていれば直線の方程式は求まるのでは・・・
823 :
132人目の素数さん :02/10/23 11:23
>821 6人目の時点でケーキは1種類しか残ってないのもありでせうか?
824 :
132人目の素数さん :02/10/23 11:58
2変数関数で次の例を一つあげよ 偏微分可能であるが連続でない例 連続であるが偏微分可能でない例 偏微分可能であるが全微分可能でない例 全微分可能であるがC^1級でない例
825 :
132人目の素数さん :02/10/23 12:03
>>822 他二つの直線の方程式を使って残りの直線の方程式を表すというのがよくわからんのです。
826 :
132人目の素数さん :02/10/23 12:05
>825 意味不明なので具体例を挙げたら?
827 :
132人目の素数さん :02/10/23 12:14
828 :
132人目の素数さん :02/10/23 13:35
∫1/cosxdx これを誰か教えてくださいませ。
829 :
132人目の素数さん :02/10/23 13:39
すいません ガウス使うというのがわかんない。 まじすいません。 758 たすけてください。
832 :
132人目の素数さん :02/10/23 14:36
次のような整数の中でもっとも小さいものをもとめなさい 条件:37の倍数で下2桁が37でしかも各桁の数字の和が37になる数
>>832 求める数から37を引いた物を考える。
それは100で割り切れ、各位の和が27だから9の倍数。
37*900, 37*1800, 37*2700, ...
99937
834 :
132人目の素数さん :02/10/23 14:45
空いてる場所に0から9の整数をひとつずついれてこの数を99の倍数にして下さい。 23○4567□89
836 :
文系おばか50歳 :02/10/23 14:50
す、すいません。≦は正式にはなんと読むのでしたでしょうか? あまりに低レベルですみません。
あんがとう!
さらに、次の数を999の倍数にして下さい。 1○234□567△89
102340567989
841 :
132人目の素数さん :02/10/23 16:17
709だが ヤコブを使って ∫∫f(φ1(s,t),φ1(s,t))*g(φ1(s,t),φ1(s,t))*s*t までいくんですけど dx*dy=ds*dt はで切ると教科書に書いてあったんですが、 d^2x*d^2*y=d^2s*d^2*t ってできます?
842 :
132人目の素数さん :02/10/23 18:00
あるお菓子を買うと、それにおまけが1個ついてくる。 おまけは全部で20種類ある。 いま、A君はそのおまけを20種類集めようとしている。 A君が全てのおまけを集めるのためにA君が買うお菓子の個数の期待値を求めよ。 なお、どのおまけがついてくるかは、同様に確からしいものとする。 どなたか、この問題お願いします。
843 :
132人目の素数さん :02/10/23 18:29
1−ιが方程式X^3+aX^2+bX−2=0の解となるように実数a、bの 値を定めよ。また他の解を求めよ。という問題です。 a=−3 b=4 とでて 他の解はX=1、1+ι となりました。 解答が貰えず、合っているのかよくわかりません。よろしくお願いします。 違っていたら是非解き方をお願いします。
844 :
132人目の素数さん :02/10/23 18:31
>843 あなたの解答をUpしてください。
>844 a=−3 b=4 とでて 他の解はX=1、1+ι です。 あ・・・やり方でしょうか?
>845 もういい。解答はあってる。
847 :
843=846 :02/10/23 18:43
b=0じゃない?もう一度計算してみ。
>846 ありがとうございます!!!
>847 b=0ですか?やってみます!
850 :
843=846=847 :02/10/23 18:46
あなたが正解。俺の方が計算ミスっていた。すまん。
なんか不思議な会話だな。
>851 逝ってきます
>850 ありがとうございました!
854 :
132人目の素数さん :02/10/23 19:13
>>842 20 * ( 1/20 + 1/19 + 1/18 + … + 1/3 + 1/2 + 1/1 )
855 :
132人目の素数さん :02/10/23 19:34
(1+1/n)^n が単調増加であることを証明してください。二項定理を使うみたいなのですがうまくいきません。
{n(1+1/n)+1}/(n+1)>(1+1/n)^n/(n+1) 等号は成り立たない 両辺をn乗して完成
俺は856だった。しかも両辺をn+1乗するが正解。
859 :
132人目の素数さん :02/10/23 19:53
質問でっす☆ 円のさ〜中心を通らない線と円の交点を、A,Bとして弧上の点をPとすると (AP^2BP^2)^(1/2)はPがどの点でも同じですか?
860 :
132人目の素数さん :02/10/23 19:58
P=B や P=A の時を考えてみそ
861 :
132人目の素数さん :02/10/23 20:15
C をコーシー列の集合、N をヌル数列の集合としたとき、 R - C / N で実数を定義するというのが分からない。 無限数列の集合を R としては駄目ですか。
862 :
132人目の素数さん :02/10/23 20:22
楕円(x^2)/(a^2)+(y^2)/(b^2)=1(a>b>0)に内接し、辺が座標軸に平行な長方形のうち 面積が最大となるような長方形の2辺の長さおよび面積を求めよ 面積は出るのですが、辺の長さがうまくでません… どうすればよいのでしょうか?
× R - C / N ○ R = C / N
864 :
132人目の素数さん :02/10/23 20:43
4√3×27 がどうやったら3になるか分かりません。 ルートの取り方も4の処理の仕方もさっぱりわからないので 教えて下さい。
865 :
教えて下さい。 :02/10/23 20:44
お願いします。 問1 0でない複素数α、βが等式 α^2 +αβ+β^2=0を満たしている。 β/αの絶対値及び偏角θ(-180<θ<=180)を求めよ。 また、複素数平面状の原点をOとし、α、βの表す点をA、Bとするとき、 三角形OABはどんな形の三角形か。 問2 α=1+i、β=2+3iとする。複素数zに複素数f(z)=αz+βを対応させる。 f(z)=zを満たす複素数γを求めよ。 z≠γである複素数zに対して{f(z)-γ}/(z-γ)の値を求めよ。 z≠γである複素数zに対して複素数平面状で、 複素数γ、z、f(z)を表す点をそれぞれM、A、Bとする。 このとき三角形ABMはどんな形の三角形か。
867 :
どういうこっちゃ? :02/10/23 20:52
ある旅館に3人で宿泊しました。 部屋に案内した仲居が「前払いで30000円です」と言ったので、 1人10000円ずつ払いました。 しかし、仲居が客から預かった30000円を番頭に差し出すと、宿泊代は25000円だと言われ、 5000円を返して来なさいと言って、番頭は5000円を仲居に渡しました。 ずるがしこい仲居は、5000円だと3人で分けられない、ケンカになってもいけないと勝手に解釈し、 一人あたり1000円ずつ返す事にして、自分は2000円くすねてしまいました。 ここでもう一度計算してみましょう。 最初に10000円払って1000円返してもらったので 9000円ずつ払った事になり、 9000円×3人=27000円 これに仲居がくすねた2000円を足すと、合計29000円となります・・・ あれ?、30000円になりませんね、1000円計算が合わない!
>865 β^2で割って、(α/β)について解く。
>867 激しくガイシュツ
>864 それは4乗根(81)のことですか? 4乗根の書き方はネットでは書きづらいので、指数を使って (81)^(1/4)の方が良いかも。
>871 4乗根の意味すらわからないのですが… テストに出るようなので素直に友達に聞いてみます。 どうもでした
873 :
132人目の素数さん :02/10/23 21:06
>>861 簡単に
無限数列の集合を R としたら収束しないのはどうするの?
コーシー列をとるのは収束する分だけ考えるということ
で、それの極限値を実数と定義したいわけだが、0 に収束する
するヌル数列を足し引きしたものでも同じ極限値になるから
その分同値関係で割っておく、っと
876 :
132人目の素数さん :02/10/23 21:13
ヌル数列って何よ?
877 :
132人目の素数さん :02/10/23 21:13
∫[x=-1→1]√(1-x^2)dx =∫[t=-π/2→π/2]√(1-(sint)^2) (dx/dt)dt (x=sint) =∫[t=-π/2→π/2]|cost| cost dt =∫[t=-π/2→π/2](cost)^2 dt (cost>=0) と途中までですが,どうですか?
878 :
132人目の素数さん :02/10/23 21:14
f(x)=lxl^a (x E R) はC1級関数である。 を示せっていう問題で, 何を言えばC1級関数であるのが示されるかが分かりません。 どなたかお願いします。 (x E R)のEはxはRに含まれる?みたいな記号です。
>>876 端的に言えば、0に収束する数列のこと。
880 :
132人目の素数さん :02/10/23 21:19
>878 微分可能でその導関数がC^0級
881 :
132人目の素数さん :02/10/23 21:20
lxl^a は一般には C^1級じゃないだろ
883 :
132人目の素数さん :02/10/23 21:31
zxはz(複素数)の共役な複素数とする (z-1)^2(zx+i)^2=(z-i)^2(zx-1)^2 (1)z≠1,iのとき、(z-i)/(z-1)の偏角を求めよ (2)複素数平面状でzの描く図形を図示せよ 複素数が全くの苦手で… (1)は(z-i)/(z-1)=(zx+1)/(zx-1)からどすうれば良いのでしょうか… それともこの時点で既にダメ?汗
すいません。 1<a<∞ (a E R)です。
886 :
精神が壊れそうな浪人生 :02/10/23 21:41
すいません、三角関数にっついての問題で式の意味が分からないので 良かったらご教授お願いします。 sin3x=sin2x (0≦x<180°) を満たすxの値を求める問題なんですが なぜ 3x=2x+360×n 3x=180°-2x+360°×n となるのかが分かりません。(なぜ360°にnをかけるのかが) そのままnをかけずに360°だけをたしてはいけないのでしょうか? それから2列目の式は180°-2xになるのかがわかりません。 基礎的なことをきいてすみません。 どうかよろしくお願いします。
>>886 馬鹿ですか? 眺めててわかるわけないだろ、計算しろ
888 :
132人目の素数さん :02/10/23 22:01
1(-1)^1+1 というのは、どういう意味ですか? すみませんが、どなたか教えてくださいませんか?
>>886 nを掛けることによって一般的に周回数を含めての解にするから。
あとsinθ=sin(180゜-θ)から180゜-2xにしている
>>854 すいませんが、どうしてこうなるのかわかりません。
お手数ですが解説お願いします。
私の考えを書かないですいませんでした。
載せてみますと、
i)20個お菓子を買っておまけが20種類集まる確率は20!/(20^20)
ii)21個 〃 〃 〃 ……
と、これを確率漸化式に持っていき、シグマをとって、limで無限大に飛ばすと思っていましたが。
どうして積分すると面積が求められるのですか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、 詳細が記載されている書籍、webページなどを教えてください。
893 :
132人目の素数さん :02/10/23 22:40
>>886 そんなバカな解き方しないで和→積を使え
894 :
132人目の素数さん :02/10/23 22:47
>892 逆だよ、積分で面積を定義しる 面積が既に存在してるという幻想を捨てることぢゃ
895 :
132人目の素数さん :02/10/23 22:49
(゚д゚)ファイ?
何を積分すると??
897 :
132人目の素数さん :02/10/23 22:55
sin(180゚-X)=sinX sin(360゚+X)=sinX これがわからんわけではあるまい。 あと、図かけ。
898 :
132人目の素数さん :02/10/23 23:10
log1.75は0.24ですが この0.24からlogを求めるにはどうしたらいいのでしょうか?
899 :
132人目の素数さん :02/10/23 23:10
誰か教えて下さい。明日期限です……… 問 nは正の整数。X^n+1をX^2−X−1で割った余りをАn*X+Βnとおく。 @数列An、Bn、n=1,2,3…は、 A<n+1>=An+B B<n+1>=An を満たすことを示せ。 An=1,2,3…に対してAn,Bnは共に正の整数で互いに素であることを示せ。 携帯から書き込んでるんで表記間違ってたらすいません!
>>898 10^(0.24)
誤差大きい。
0.24の桁が少なすぎて、精度が悪くて。
901 :
132人目の素数さん :02/10/23 23:21
902 :
132人目の素数さん :02/10/23 23:21
あげ
904 :
899です :02/10/23 23:27
X^n+1はXのn+1乗ってことです。
905 :
132人目の素数さん :02/10/24 00:12
>>899 A<n+1>=An+B ??
Bってでてきたっぺか?
906 :
132人目の素数さん :02/10/24 00:18
907 :
132人目の素数さん :02/10/24 00:22
>>899 (1)
X^n+2=X*X^(n+1)=X(Q(x)(X^2-X-1)+An*X+Bn)=XQ(x)(X^2-X-1)+An*X^2+Bn*X
=(X^2-X-1)(XQ(x)+An)+X(Bn+An)+Anと変形可能。
また、X(Bn+An)+AnはX^(n+2)の余りより、A<n+1>X+B<n+1>とおけるので、
A<n+1>=An+Bn,B<n+1>=An
(2)
AkとBkが正の整数であるとする。
A<k+1>=Bk+Akより、A<k+1>も正の整数。
B<k+1>=Akより、B<k+1>も正の整数。
よって、k+1のときも正の整数。
AkとBkが互いに素だとする。
---------------------------------------------------------------
A<k+1>=Bk+Ak,B<k+1>=Akより、A<k+1>-B<k+1>=Bk
よって、A<k+1>とB<k+1>の最大公約数は、B<k+1>とBkの最大公約数である。
---------------------------------------------------------------
しかし、B<k+1>はAkの倍数で、AkとBkとの最大公約数は1であるので、
A<k+1>とB<k+1>の最大公約数は1であり、よってk+1のときも互いに素である。
故に、Ak,Bkが共に正の整数で、互いに素のとき、A<k+1>とB<k+1>も同様のことが
言える。
A1,B1のとき、A1=1,B1=1で、正の整数かつ、互いに素といえる。
よって、n=1,2,3,・・・のとき、An,Bnは正の整数かつ、互いに素である。
特に-------で囲まれた部分は「ユークリッドの互除法」を参照してちょ。
908 :
132人目の素数さん :02/10/24 00:24
909 :
132人目の素数さん :02/10/24 00:27
322です。レス、遅くなって申し訳ないです。 g=4hπ^2(1 +2r^2/5h^2)(1 +θ^2/8)/T^2 と |儻|≦|∂F/∂X・儿| +|∂F/∂Y・兀|+|∂F/∂Z・兒|+… から |冏/g|≦2|儺/T|+|冑/h|+4r^2/5h^2・|决| +θ^4/4・|刄ニ/θ| を誘導したいのですが、できません。 どうすればよいのか教えてください。お願いします。 ちなみに、W=F(X,Y,Z,...)で 微分演算で 儻=∂F/∂X・儿 +∂F/∂Y・兀+∂F/∂Z・兒+… となり、 |冑|≦|冤|+|决|という関係があり、冤と决は求められる値です。 よろしくお願いします。 どこからどういうふうに手をつけていいのかもわかりません という質問をして、 gの式の両辺の対数をとってから、全微分 その後で、絶対値つけて |a+b|≦|a|+|b という、回答をいただいたのですが、できません。 よろしければ、過程を教えていただけませんか。 お手数だとは思いますが、よろしくおねがいします。
911 :
132人目の素数さん :02/10/24 00:39
>>906 多分、105かな?
だれか答え教えて!
みなさんにとっては超ミラクルスパーデラックス簡単な問題です。 「X^2+Y^2=1のとき3X+4Yの最小値最大値を求めよ」 で、3X+4Y=KとおいてX^2+Y^2=1に代入してYを消去して、 Xは実数なのでD>=0で解いていったんですけど、 実数だったら絶対D>=0なんですかネ?
915 :
132人の素数さん :02/10/24 01:07
厨房質問ですいません。 Σk^2=n(2n+1)(n+1)/6 になる理由を教えて下さい。
>>914 ちゅうかなぜそうなるんですか?
なんでXは実数なんでしょう?
すみませんアホです…。
917 :
132人目の素数さん :02/10/24 01:17
>>916 3X+4Y=Kの直線を考える。このとき、3X+4Y=KとX^2+Y^2=1を同時に満たす点
(=共有点)がある範囲を考え、そのKの最大、最小を求める。
共有点があるときとは、Xが実数であることを示す。
また、図を考えればわかるが、Xが重解をもつ条件のとき、Kは最大・最小を
取る。
>>915 (K+1)^3-k^3=3k^2+3k+1で、
K=1.K=2,K=3,……,K=nをそれぞれ代入して全部たすと、
(n+1)^3-1^3=3(1^2+2^2+…+n^2)+3(1+2+…+n)+(1+1+1…1)←nコ
(n+1)^3-1^3=3Σ〔K=1〜n〕K^2+3{1/2n(n+1)}+n
で、移項したら
Σ〔K=1〜n〕K^2=1/6n(n+1)(2n+1)になるよん♪
>>917 な〜るほど〜!!!
めっちゃわかりやすかったです!!!
また聞きにきま〜す♪
(K+1)^3-k^3 ↑ 何故3乗が出て来るでしょうか?
>>920 Σ〔k=1〜n〕K^2を無理やり出して移項したかったから。
他のやり方があるかも…。
でもこれはこれであってますよ。多分。
922 :
132人目の素数さん :02/10/24 01:39
>>921 3乗の項の階差をとると、3乗の項が消える。
これを利用して、2乗の項を作るため。
また、階差をΣすると、末項−初項となるので、これを利用すると
Σが解けないのは2乗の項だけになる。だから2乗のΣは求まる。
923 :
精神が壊れそうな浪人生 :02/10/24 01:39
>>889 >>893 >>897 ありがとうございました。
今からじっくり考えてみます。
図もちゃんと書いてみます。
>>886 文型で数学オンチなんでとりあえずセンター2B七割目指したいと思います・・。
924 :
132人目の素数さん :02/10/24 01:40
926 :
132人目の素数さん :02/10/24 03:25
a,b,cが実数でf(x)=x^3+a・x^2+b・x+cに対して 数列{fn(x)}(n=1,2...)を f1(x)=f(x),fn+1(x)=f(fn(x))と定義する すべての自然数nに対して、fn(x)-xはf(x)-xで割り切れることを証明せよ。 (解) 帰納法で証明しる。 n=1のとき自明。 n=kのとき。f_k(x) -xが f(x)-x を因数に持つと仮定する。 このとき f_(k+1)(x)-x = f(f_k(x))-x…@ どなたか@の右辺がf(x)-xを因数に持つように導けませんでしょうか… 60分格闘して消沈です…
>>926 単に
f_(k+1)(x)-x=f_k(x)^3+a・f_k(x)^2+b・f_k(x)+c-x
をf_k(x) -xで割ってみればいいんじゃないの?
928 :
132人目の素数さん :02/10/24 03:43
f_k(x)≡x ( mod f(x)-x ) よって f_(k+1)(x)-x =f_k(x)^3+a・f_k(x)^2+b・f_k(x)+c-x ≡x~3+a・x~2+b・x+c-x ( mod f(x)-x ) =f(x)-x でいいのかな
もう少し泥臭く書くと (f_k)^3 + a・(f_k)^2 + b・(f_k) + c - x = {(f_k)^3-x^3} + a・{(f_k)^2-x^2} + b・{(f_k)-x} + c - x + x^3+ax^2+bx = {(f_k)^3-x^3} + a・{(f_k)^2-x^2} + b・{(f_k)-x} + (f - x) 前3項は(f_k)-xを因数に持つ 故に、仮定より各項ともにf-xを因数に持つ
>>910 logとると
logg=log4π^2+logh+log(1+(2r^2/5h^2))+log(1+(θ^2/8))-2logT
全ての全微分をとると
(logg)=冏/g
(4π^2)=0
(logh)=冑/h
冤og(1+2r^2/5h^2)={(4r^2/5h^2)/(1+(2r^2/5h^2))}(决/r)
-{(4r^2/5h^2)/(1+(2r^2/5h^2))}(冑/h)
冤og(1+θ^2/8)={(θ^2/4)/(1+(θ^2/8))}(刄ニ/θ)
(logT)=儺/T
これらを全部代入して
(冏/g)={(1-(2r^2/5h^2))/(1+(2r^2/5h^2))}(冑/h)
+{(4r^2/5h^2)/(1+(2r^2/5h^2))}(决/r)
+{(θ^2/4)/(1+(θ^2/8))}(刄ニ/θ)-2(儺/T)
全部絶対値をとる。さらに三角不等式で各項に絶対値をつけたものでおさえる。
(冑/h)の係数は1以下、(决/r)の係数は(4r^2/5h^2)以下、
(刄ニ/θ)の係数は(θ^2/4)以下、この3つを使って全部評価する。
↑(4π^2)=0じゃなくて(log4π^2)=0の間違いね。 大勢に影響ないけど。
932 :
132人目の素数さん :02/10/24 09:53
x=y^2+4a(log|y|)+(a^2/y^2)+b の逆関数y=f(x)を求めたいのですが、 無限べき級数解でも、 近似解でもいいのですが。 面倒ならヒントだけもお願いします。
933 :
132人目の素数さん :02/10/24 13:07
条件付確率なんですが、お願いします。 迷路に迷い込んだネズミがいます。 スタート地点は右と左に道が分かれていて、 このネズミは2分の1の確率で右をえらびます。 その場合3分間うろうろしてまた元のスタート地点に戻ってきます。 また2分の1の確率で左を選んだ場合、3分の1の確率で迷路から脱出でき、 3分の2の確率で5分迷ってから元のスタート地点に戻ります。 このネズミが何分間で迷路から出られるか、その期待値を求めなさい。 長いこと考えたのですが、何がなんだかさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。
xを積分すると?
>>933 求める期待値をTとする。
T = (1/2) (3+T) + (1/2) ((1/3) 0 + (2/3) (5+T))
~~~~~~~~~~あ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い
~~~~~~~う ~~~~~~~~~え
あ: 右を選んだとき
い: 左を選んだとき
う: 左を選んで脱出成功
え: 左を選んで戻ってくる
※左を選んでから、すぐ脱出するまでの時間は、
データがないので0とした。
938 :
132人目の素数さん :02/10/24 21:16
早いねもう立てたんだ!
マターリと埋めるのココロよ
1000ゲト
941 :
132人目の素数さん :02/10/25 19:17
-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1........(∞)=?
942 :
132人目の素数さん :02/10/25 20:39
収束も発散もしません
生憎だがお偉いさん達が収束しないのを「発散」と定義してしまったので、 それに従い「発散している」と書くしかないのだよ。 全然散っていないと思ってしまう私はまだまだ数学初心者。
u
発散じゃなくて、振動って言わない?
漏れのてぃむぽも振動してます
発散(振動)
948 :
132人目の素数さん :02/10/28 06:22
振動は発散の一種
神童と呼ばれていたんですが、何か?
>>949 十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人
951 :
132人目の素数さん :02/10/28 07:54
発散弐拾四
952 :
132人目の素数さん :02/10/28 20:32
Σ1/k は収束ですか?発散ですか?
意地悪な解答してぇ(;´Д`)…
954 :
132人目の素数さん :02/10/28 22:21
すいません、お手数掛けます。演算子って何なんですか? 単なる掛け算するものっていう感じなのですか?
>>941 [n=1〜∞]{(-1)^(n+1)}振動(P.7)
「基礎課程微積分学」昭光堂2781円
安達謙三 稲垣喜男 鵜澤正勝 大矢正義
佐藤定夫 田沢義彦 鶴見和之 山崎晴司 共著
「発散数列で∞にも−∞にも発散しないものを振動するという.」 とも書いてあります。
周期3以上で循環するのも振動なん?
神童 ω^n?
(・ω・)
n^ω^n?
風が・・・止まった・・・
x=-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1........とおく 1を足したものと、-1をかけたものは、 1+x=1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1........ -x=1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+1-1........ したがって 1+x= -x x=-(1/2)
れれれレス番一緒ーー
な
ま
に
え
へ
ぶ
|
|
|
|
|
|
ん
ふ
982 :
132人目の素数さん :02/11/01 23:29
こっちも埋める?
埋め 小倉優子タソ(;´Д`)ハァハァ
いや、今更こんなところまで見る人いないかな…。
面倒くさくなってきた
987げっと
今更あほらしくなってきたということに意味はあるんでしょうか
俺が悪かった… でも、今更やめるわけにもいきませんので。
誰か手伝ってください(泣)
55よりも56の方が先に1000いっちゃったな。
と言いつつ 誰か1000狙ってたりしない?
お、仲間ハケーソ
もうね、アフォかと
あとちょっと…
今ここに何人いるんだろう?と言いつつ1000ゲット
1000取るならそろそろですよ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。