◆ わからない問題はここに書いてね 50 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
だれか>>936を説明してくれ
945132人目の素数さん:02/09/16 17:13
点(3.0)においてx軸に接し、かつ直線3y-4x=12に接する円の方程式を求めよ

っていう問題がわかりません、教えて下さい
>>906
合同式の解だからx=1,7,13・・・・・ではなく、x≡1(mod.6)と表す。
mod.6で解になりうるのは0,1,2,3,4,5の6個だけ。
その中で解になるのは一つだけということ。
947132人目の素数さん:02/09/16 17:17
>>945
点(3.0)においてx軸に接するから中心の座標は(3,r)とおける。
あとは中心と直線の距離が半径に等しいっておいて方程式。
>>945
直線の方程式は3x-4y=12では?
それだと点(3,0)を通るぞ
949132人目の素数さん:02/09/16 17:18
>>944
y-zが
1より大きい場合
z+[y-z]/2は有理数で
x<z<z+[y-z]/2<y
1より小さい場合
z+[y-z+1]/2は有理数で
x<z<z+[y-z+1]/2<y

x,yは正の数としても一般性を失わない
950914:02/09/16 17:19
あほですみません…。

936さんのは2つの無理数の間に
1つ有理数があることが前提になっている様ですがいいんでしょうか?

937さんのはもし2つの無理数が負だったときは−1すればいいんすか?
951 :02/09/16 17:20
>>947
具体的にどんな式になりますですか

>>948
いや、このとおりです
952132人目の素数さん:02/09/16 17:24
>>945
ヒント 円の中心の座標Oは(3,r)とかける。
    次に点Oから直線3y-4x=12までの最短距離を求める。
    その値が|r|に等しくなるようなrを決定する。

    健闘を祈る。 
953132人目の素数さん:02/09/16 17:24
>>950
>>937が言っているのは
もし有理数がひとつ(x,y)のなかに見つかれば
もうひとつ(x,y)のなかに見つかるってことを言っている。
954132人目の素数さん:02/09/16 17:27
>>952
全然わかりませんですが、とりあえずありがとうございます
参考にします
955944:02/09/16 17:29
>>949
サンクス。
zは有理数であると仮定しているところを見逃していたよ。
956948:02/09/16 17:32
ごめんよ。とおるのは(-3,0)だったよ
957132人目の素数さん:02/09/16 17:32
>>951
点(u,v)と直線ax+by+c=0との距離dは
d=|au+bv+c|/√(a^2+b^2)
だからr=|12-3r+12|/√3^2+4^2
(x軸に接してるからy座標が半径に等しい。実際図を書けばわかる)
5r=|24-3r|
5r=24-3r  または5r=-(24-3r)
r=3,-12
r>0よりr=3
958132人目の素数さん:02/09/16 17:33
1<n*(y-x)を満たす自然数nは存在する。
(y-x>0を何倍かすれば1より大きくなるはず)

次に[y+1]-[x])*n個の有理数を作る:
[x]+1/n・・・[x]+i/n・・・[x]+([y+1]-[x])*n/n
(i=1,2,・・・・・[y+1]-[x])*n)

これらのどれかひとつは(x,y)の中に含まれていなければ成らない。

>950
2つとも負の数なら正の数(絶対値)で考えて後でマイナスつければいい。
マイナスのままなら大きいほうで+1(そうだね、小さい数で−1でも同じ)
正と負なら間に0があることは明らか。

区間を移動して(充分大きな有理数を足して)2つの数は正としても
一般性は失わないからそのほうが手っ取り早いかな。
960914:02/09/16 17:33
あ、つまり最初の1つは何とかしろと(;´Д`)
うーそれじゃ937さんのでいかせてもらいます。
あとはこれがテストに出てくれるのを祈ります( ´∀`)
みなさんどうもでした。

961132人目の素数さん:02/09/16 17:34
>>958
>次に[y+1]-[x])*n個の有理数を作る:



次に[y+1]-[x]*n個の有理数を作る:
に訂正

>>942
f=[[3,1,1],[-1,0,-1],[2,-1,4]]で
z,z'がx-2y-z=0をみたしているとき、
平面π上の異なる2つのベクトルz、z’はfによって
必ず異なる2つのベクトルに写像される
-------
背理法
π上の異なる2つのベクトルz、z’が f(z)=f(z')をみたしたと仮定する。
すると、f(z-z')=0 なので、 z-z'は、固有値0に対応する固有ベクトルであり、
しかも、z、z’は異なる2つのベクトルなので、z-z'は0ではない。
また、z、z'がいずれもx-2y-z=0をみたしているので、
z-z' もx-2y-z=0をみたす。
963132人目の素数さん:02/09/16 17:38
>>957
r<0のほうも考えないといけません。
964132人目の素数さん:02/09/16 17:39
>>961
次に([y+1]-[x])*n個の有理数を作る:

に訂正だ・・・たびたび訂正すんまそん。
965132人目の素数さん:02/09/16 17:40
>>963
あ、そうっすね。
自分で勝手に変な条件付け足してますた。(^^;
966912:02/09/16 18:14
>>962
z-z'は、固有値0に対応する固有ベクトルであり

どうして?わかりません。
何度もすみません
967132人目の素数さん:02/09/16 18:19
f(z-z')=0(z-z')
>>966=912
u=(x,y,z)で(x,y,z)が平面π上の点である時、uは平面πに存在する
と解釈したとして....
平面πに触れる2つの異なるベクトルu,vに対し、一次変換fによって
f(u)≠f(v)となることを証明するのは、f(u-v)≠0であることを
示せばよい。f(u-v)=0ならば、u-vはfの0固有値ということになる。
(u≠vだから)
ま、固有値という概念を用いなくともu-vは平面πと平行なベクトルに
なる筈だから。平面πと垂直じゃない(つまり平行)なベクトルxすべて
に対して、f(x)≠0を示せば良いということ。
969912:02/09/16 18:27
970873:02/09/16 18:29
>>873お願いします。答え知りたいです。
971132人目の素数さん:02/09/16 18:33
>>912
問題文もう一度きちんと書いてみたら?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
    新たに質問をする方はこちらで質問して頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 51 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1032168796/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は逆に遅くなってしまって申し訳ありません
973912:02/09/16 18:47
>>968
f(u-v)=0ならば、u-vはfの0固有値ということになる。
どういうことですか?


問題文です。

f=[[3,1,1],[-1,0,-1],[2,-1,4]]で
z,z'がx-2y-z=0をみたしているとき、
平面π上の異なる2つのベクトルz、z’はfによって
必ず異なる2つのベクトルに写像される
974:02/09/16 20:30
13で割ると5あまり、15で割ると6あまり、17で割ると7あまる数を求めなさい。
という問題の答えと考え方をどなたかお教え願えませんでしょうか
975132人目の素数さん:02/09/16 21:03
930に答えてやってください。
>>974-975
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
    新たに質問をする方はこちらで質問して頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 51 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1032168796/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
    新たに質問をする方はこちらで質問して頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 51 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1032168796/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
978訂正:02/09/16 21:05
>>975よ リンクはれヴォケ
1
2
3 倉庫逝き。
>>978
ageんなこのバカ。低脳野郎。キエレ。
またーり