【ノーベル賞確定?】数学法則発見!!【大発見】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大発見!!
数学の分野はノーベル賞じゃなかったっけ。あれ何だったっけ?
まあいいや。

今宵、超超、重大な発見を発表いたします。
数学に関して詳しい人は見てね!
疑問、批判、受け付けます。
レベルは高卒の数学を丁寧に学習していた人なら理解可能だと思います。
大学関係者も是非みてね。
内容は、四則演算、指数、根号に関する発見です。
WORD形式でダウンロードされます。安心してね。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/1729/discovery.doc

あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
わかる人教えて下さい。
2132人目の素数さん:02/07/11 23:39
まんこの定理の証明?
3132人目の素数さん:02/07/11 23:46
>1
ごめん。
1ページ目で挫折した。
アブストラクトを最初に書いて。
4132人目の素数さん:02/07/11 23:50
>>1
間違ってるよ
何もかもが
5132人目の素数さん:02/07/11 23:50
で。。。
今までの定義で何がいけないと?
6:02/07/11 23:52
>>3 つまり、少なからずとも、四則演算初等の段階では「虚数」の必要性はないということ。
7132人目の素数さん:02/07/11 23:54
word見れん
pdfにしてくんろ
8:02/07/11 23:57
>>5 (√a)n乗 を考えた場合、今までの法則では、指数nが整数の時のみ解が発生するという不自然さを含有していた。
数学的見地から見た場合、指数nに小数点がついていても分数でも解は発生すると思うのが常識ではないでしょうか?
9132人目の素数さん:02/07/11 23:59
ああ。。。
1は「今井」とかいう奴だ・・・。
リアルで初めて出合った。
ああああああああああああああああ。。。。
10:02/07/12 00:02
今までの定義で指数が小数or分数のとき何がまずいとお思いか?
11:02/07/12 00:08
>>10 指数nが整数の時のみ解発生。

具体的に言えば、 指数nが2であった場合実数解が発生。
また、n=2.00000001の場合虚数解、n=1.99999999…の場合も虚数解という不自然さ。
1210:02/07/12 00:11
虚数解が出てなぜいけないのかしら?
キチガイって本当に気持ち悪いな。
1410:02/07/12 00:15
>>13
漏れもそう思う。
書き込むのやーめた。
15132人目の素数さん:02/07/12 00:15
とりあえず
−2^2=−(2*2)=−4
トロイじゃん。ご愁傷様
17:02/07/12 00:17
>>12 虚数解はグラフには表示できません。
解自体が(従来)、指数n=2 のとき発生し、n=2.00001やn=1.99999…の時には消えるのです。
これは、明らかに間違った定理でしょう。
18132人目の素数さん:02/07/12 00:18
新しい定義だと(-2)×(-3)=-6になるの?
19:02/07/12 00:22
>>18 なりません。これはあくまで、指数演算の法則です。
(−2)×(−3)=6です。

>>18 筋がいいね!
20132人目の素数さん:02/07/12 00:25
今までの数学でも
−2^2=−(2*2)=−4
ですが?
21132人目の素数さん:02/07/12 00:27
じゃあ2×(-2)=-4でかつ(-2)×(-2)=-4になって
2=-2になっちゃうよ。
怖くてダウンロード出来ない
一体何なの?
23:02/07/12 00:29
>>20 従来は(−2)^2=4   −(2)^2=−4 じゃなかったっけ?
24:02/07/12 00:31
>>21 21は20に対しての答えですね!
25132人目の素数さん:02/07/12 00:34
ちがうだろ。
−2に2をかけても−2をかけても−4になるってことは
2=−2になっちゃうってことだろ?
すべてのnに大して (-1)^n=1 になるってこと?
27:02/07/12 00:37
>>26 あれ論文からいって、(ー1)^n=−1じゃない?
28132人目の素数さん:02/07/12 00:38
すべてのnに対して(-1)^n=−1ってことみたい 
29:02/07/12 00:42
私は、大学を卒業して数年立ちました。
現役の方、院生の方、プリントアウトして教授に見てもらうと嬉しいな。
問答もね(質問等勘違いしないために)。

(おそらく2ch 止まりだろうけど・・・)
30132人目の素数さん:02/07/12 00:43
-1=(-1)^2=(-1)*(-1)=1 矛盾
31132人目の素数さん:02/07/12 00:46
>>29
正確にはこのスレ止まりだよ。
>>1さん。
あなたが書き込むべきスレッドはこちらですよ。
わざわざ新スレを立てなくてもよかったんです。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024149701/l50
33:02/07/12 00:49
>>30 計算の順序の違いです。四則演算で×÷を先に行うように、
この場合、指数演算なので、−1のマイナスをあとで計算します。
(−1)^2=−(1)^2=−1

(−1)*(−1)=1

問題ないように思えますが・・・。
34132人目の素数さん:02/07/12 00:49
21、25に対するレスは?
35132人目の素数さん:02/07/12 00:50
>34
意地悪なヤシ(笑
36132人目の素数さん:02/07/12 00:53
山田君、座布団全部持っていきなさい。
タイトルを見て読む気が失せた
>指数・根号演算の解き方

ところで>>1よ、「2の50乗の簡単な解き方」って知ってるか?
38132人目の素数さん:02/07/12 00:55

      ┏━┓        ┏┓        ┏┓
      ┗┓┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏━┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗━┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━━┛┗━┛

                                    ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃            ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛

        ┏┓          ┏━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓    ┏┓          ┏┓┏┓
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┏┛┗━━━┓  ┃┃┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛  ┗┓┏━━┓┃  ┃┃┃┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓┏┛┃┏━┛┃  ┃┃┃┃
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛  ┗┛┗┛
>>33 より(-1)^2≠(-1)*(-1) となり、矛盾
40:02/07/12 00:56
>>34 >>21 の回答 2×(-2)=-4 (-2)×(-2)=4 です。
四則演算と指数演算の違いを理解してください。

>>25 の回答  −2に2をかけると−4。−2にー2をかけると4です。
2=−2にはなりません。

−2^2=ー(2)^2=ー4 
41:02/07/12 01:01
>>39 発見した法則と言っているでしょ。どうして従来の計算の仕方で解を出すのですか?
それなら矛盾してくるに決まっている。私でもわかります。
従来の法則では不都合が生じるため新しい・・・。
39のレス(-1)^2≠(-1)*(-1) 論文から言えば、左側と右側は計算順序方法が違うと思われ。
 
42:02/07/12 01:03
>>37 エクセルで一発です。(笑
43132人目の素数さん:02/07/12 01:03
そしたら二次方程式a×a=1をといたら虚数がでてくるじゃん。その定義じゃあ
四則演算で定義された二次方程式の解は出せないよ。
44132人目の素数さん:02/07/12 01:04
1へ
新しい演算を定義するのは勝手なんだけど、同じ記号を使わないように
1の定義したべき乗もどきによると、(-1)の2乗もどきと(-1)掛ける(-1)は違うってこった。
ようするに、>>1の数学ではx<0の時はx^2≠x*xになるんだろ。
つまり、定義を変更して
 f(x)=sgn(x)x*x
という関数を新しくx^2と定義したわけだ。で、


 そ れ が ど う か し た の ? >1


46132人目の素数さん:02/07/12 01:07
a×a=-1でした。ごめんなさい。

話が全然噛み合わないのにわらたよ
クワス演算みたいだね
48:02/07/12 01:09
>>43 ん!? 
 a=1じゃないの?
論文では、y=X^2の方程式はおわん型じゃないよ。
49132人目の素数さん:02/07/12 01:10
それよりも、1が、「従来の法則では不都合が生じる」と
激しく思い込んでいることをどうかにせねば。ねばねば。
>>49
不都合が生じてるのは>>1の脳内でだけなので別にいいんじゃない?
51:02/07/12 01:12
>>44 >>45 そろそろ理解者が・・・。
嬉しい・・・!!

52132人目の素数さん:02/07/12 01:13
1の言う(−2)^2を−2^2と表記したらどうだろう?
今年の春、今井塾に入学しましたsage
定義だけなら誰でも出来ると言うことを1に教えてあげないと
問題は定義した概念が有用であるかどうかということ
結論から言うと、新しい演算は、



    全 く 使 い 道 が あ り そ う に な い


5545:02/07/12 01:15
>>51
いや、だから、


 そ れ が ど う か し た の ?

このスレz案の匂いプンプン
不況→ 無職増殖 → 余分なこと考える時間が増える → 大量キティ発生

、、、ってことか? >1
58132人目の素数さん:02/07/12 01:17
おまいら、ネタにマジレスすんなよ
59:02/07/12 01:17
X⇒Yのグラフを順番に見ると、まんざら間違っていない感じはするでしょ。

今日はそろそろ寝よう。
60(・∀・) アヌ:02/07/12 01:19
立正大学って何>1

しかし熱いなあ。一生懸命図描いて得意げな顔で説明して。
きっとこのスレを立てた君はなんかの絶頂にあったことだろう。
この気持ちを忘れないで、数学の入門書でも読んでくれたまい。
すごいよ!!
これが本当ならガウス平面もぽしゃるし、
1以上の値域をとる三角関数もぽしゃるし、
量子論も全てぽしゃるんだね!!
じゃぁこれで数理の新しい基盤作ってよ!!期待してるからさ!!
俺?俺はこの定理が偉大すぎて使うのも恐れ多いから今までどおりやるさ(藁
6245:02/07/12 01:20
>>59
やはり何も考えてなかったか。
お茶を濁して退散ってとこかな(藁
1の書いたグラフと、学校で教えられているものとはもはや全く違うものになったことを教えてあげねば。
だいたい、整数環、実数体の代数的構造とコンパティブルでないべき乗に意味があるのか?
64132人目の素数さん:02/07/12 01:24



   で、1はどういう数学法則を発見したのですか?



1の業績は、新しい関数を定義し、そのグラフを書いたことです。
66132人目の素数さん:02/07/12 01:31
>>1
「福肉 秀希」って本名なの?
「ふくにくひでき」でいいのかな。
67:02/07/12 01:37
皆さんご存知のように、虚数のiはイマジン、イメージのiから取ったんですよね。

計算上不都合が生じるので後から人間が作った「虚数i」
後付けであるiはなんとなく覆せるような気がして・・・。
68132人目の素数さん:02/07/12 01:39
>0と<0で計算方法が違う方が不都合だと思うけど。
69132人目の素数さん:02/07/12 01:39
今井よりもゆんゆん?
>>1それで、おまえはどういう数学法則を発見したんだ?
71名無CCDさん:02/07/12 01:42
このスレの>>1さんは凄いですね。
たった一つのネタスレのためにここまで準備するなんて・・・・・・。
自分がいかに卑小であるか思い知らされました・・・・・。
ネタのためとはいえ、
こんなくだらないことをせっせと書いている1を創造すると、
哀れすぎて涙を禁じえない。







本当に1みたいの馬鹿に生まれなくてよかった。
73132人目の素数さん:02/07/12 01:47
>負の数の累乗のケースは,正の数と非対称であり,数学的ではない。
漏れは失笑を禁じえない
741:02/07/12 01:49
>72日本語が上手ですね
>具体的に言えば、 指数nが2であった場合実数解が発生。
>また、n=2.00000001の場合虚数解、n=1.99999999…の場合も虚数解という不自然さ。

これを不自然と言う感覚がわからん。Jordan標準形なども、成分のほんのちょっと変化で大きくかわる。
虚数ってのは、歴史的には3次方程式を解く過程で必然的に現れたものですよ
77名無CCDさん:02/07/12 01:56
>>75
ガウス平面状に投影してみるとどの方向から近づけていっても
同じ場所に収束するという不自然さでは?(^∀^)
78132人目の素数さん:02/07/12 01:59
1は天性のネタ師である。
その才能をもっと違った形で役立てて欲しい。
79132人目の素数さん:02/07/12 02:16
さて、x^2の面白い定義を考えるスレにでもするか
そもそも正の数と負の数に対称性を求めること自体間違ってるだろ。
>>1はかつて-*-=+を理解するのにも苦労したと思われ。
81132人目の素数さん:02/07/12 03:34
みんなで議論し、考え抜くことで「指数・根号演算の解き方」の本質を解明しようではありませんか。
82132人目の素数さん:02/07/12 05:26
z案の再来か?
discovery.doc → ゴミ箱
84132人目の素数さん:02/07/12 09:16
四則演算と指数演算が違うっていうならz×z=-1といたら虚数がでてくるよ。
やっぱり虚数は必要だとおもう。
てゆうか、新しい関数を定義してその関数について考察してるだけじゃん。
1 にとって都合がよい関数なんだからそれはそれでいいと思うが。

ただ、紛らわしいから XX とかじゃなく first( X , 2 ) とかにしてほしいと思ったりもする。
で・・・もっと面白い性質見つからない? >1
1が関数って言ってたらよかったんだけど、「演算」って言っちゃってるからねぇ
>>1のリンク先って1が書いたものじゃないと思う
1がどこかで見つけたものを晒すためにこのスレを立てたと推理してみる
つうか物理板にもスレたててたよ
>>87
確かに、我々は本質的なことを見逃していたのかもしれない。
でも実は本気で、今ごろものすごく憤りを感じてたり肩を落としてたりするのを
想像すると楽しい。
91132人目の素数さん:02/07/12 12:13
>>87
それはないだろう
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/1729/
ここの日時が2002年07月11日 23時29分41秒、ちょうど
スレをたてる9分前。つまり、このファイルをアップ
ロードするために本人があわててジオ垢をとったとした
思えない。他人がアップしたものだとしたら、この
スレたての速さは超異常。
書いた人=うぷした人とは限らない罠
93:02/07/12 12:27
>>85
面白い性質?
そうだなあ…X^2は2階連続微分可能ではない、とか。
94132人目の素数さん:02/07/12 13:32
通報しますた
1はまだ駆け出しの釣り師のようです。
ネタはなかなかいいが釣りの才能はないな。
てゆうか1は本気だと思う。
そして僕たちにできるのは、こんなスレに出会えたことに感謝することくらい
だと思う。
97132人目の素数さん:02/07/12 14:42
結局>>1は何が言いたいの?
98132人目の素数さん:02/07/12 14:49
感動をありがとう
99132人目の素数さん:02/07/12 15:01
100を待たずして終わりかあ…
もうちょっと遊びたかったのに。
100132人目の素数さん:02/07/12 15:12
100get
101132人目の素数さん:02/07/12 17:17
あまりにも大きい衝撃的な発見。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
102132人目の素数さん:02/07/12 17:29
俺も発見しました。
このスレにおいて
1=今井という等号が成り立ちます。
1031(本物) ◆9xOlocOQ :02/07/12 17:35
パージェーロ  パージェーロ!
1041(本物) ◆96lGho8s :02/07/12 17:40
たわしですた・・・
なるほど、>>1の言いたい事は分かった。

でもさ、
X^2=-16の解は-4で良いとして、
XX=-16の解も考えなくちゃならないよね?
だって、>>1は、X^2≠XX と言っているんだから。
そうすると、結局は虚数を考えなくてはいけないんじゃないの?

もう一つ。
√-1=-1 とあるけれど、
√-1は、√の定義から、√-1√-1=-1 じゃなくてはまずい。
でも、あんたの理屈だと、√-1√-1=(-1)(-1)=1
それとも、√の定義も変更するの?
>>83
Me too.
107:02/07/12 21:29
【衝撃】あなたが今までに見たこともない関数グラフ!!【未知との出会い】

問答集も付け加えて、再アップロードしました!
108:02/07/12 21:34
>>105 ぜんぜんわかってない。古い人?年寄り?
109:02/07/12 21:42
>>105 まず前半の部分は、105が虚数を主体として(虚数の論理を根底にもって)考えた質問。論文から言うと、
XX=-16は、1+5=15と書いているようなもの。解などない。数式が間違っている。

後半の部分
根号演算は基本的に指数演算と同じ方法、順序で計算する。
√ー1√ー1=−√1*−√1=1

以上。
問題なし。
 


110kitiguy2002:02/07/12 21:47
理解しました!完璧です!

振り返るがX2=XXではない。XXとX2は別質のものであり,
因数分解などに使われる公式はXX+2ab+ab=(X+a)(X+b)
と書くのが正しい。

つまり、Xを100回かけた数は、X^100ではなくて
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
と書けばいいのです!

こんな簡単なことが、なぜみんな分からないんだろう

しかも、この数式を使えばsgn(X)をX^2/(XX)と表記できます!
すごい理論です!ノーベル賞まっしぐら!!!
111:02/07/12 21:49
うーん。一晩あけたが、然したる質問もないし、反論や偽である証明もされていない。

やはり、正しかったか・・・。
うーん。でもこれより先に進めない・・・。
112132人目の素数さん:02/07/12 21:54
>>1
んじゃx^2+x+1の解はどうなんの?
113132人目の素数さん:02/07/12 21:57
どうでもいいけど改行しろ > 110
114:02/07/12 22:05
勘違いしないために言っておくが、1≠110 です。
115132人目の素数さん:02/07/12 22:06
基地ガイ、デムパにつける薬なし
116:02/07/12 22:08
>>112 Xに好きな数字を入れてください。解が出ます。

テスト問題は弱いが・・・
まず、因数分解は出来ない。そして解は一つ。
Y=X^2のグラフを参照にして求めてくれ。 Y=X^2のグラフをY軸方向にX+1移動したものだ。

なんか110に関連した質問だな。
110≠1だ。
詳しいことは110に聞いてくれ。
117132人目の素数さん:02/07/12 22:09
>>1
全部読むのが面倒なので、要約してください。
118:02/07/12 22:12
>>110 110さん理解してくれてありがとう。このスレ3人目です。
119132人目の素数さん:02/07/12 22:14
>>116 Xに好きな数字を入れてください。解が出ます。
xに計算の簡単な2を入れてみます
2^2+2+1=7
解は7ですか?
厭味を理解と取れるとは、さすがデムパ。
今井系とは違ったデムパだ。
121132人目の素数さん:02/07/12 22:17
>>120
もう少し聞いてみたいから煽りはちょっと待って
122132人目の素数さん:02/07/12 22:22
>>116 Xに好きな数字を入れてください。解が出ます。

xに2を代入すると>>119よりx=7
x=2を代入したのにx=7なので矛盾
ゆえに>>1は否定された
123:02/07/12 22:25
>>119 だから、テストには弱いんだって!
多分そうなるんじゃないの。

(俺そろそろ回答間違えそう・・・ドキドキ・・・1 対 不特定多数 だからね。)
124132人目の素数さん:02/07/12 22:27
dicoveryのスペルが違ってたらおもしろかったのに
125:02/07/12 22:30
>>122 否定派って結構、頭悪い?
不景気だから経営学部なんか出ても仕事がないんだね
127:02/07/12 22:33
>>124 否定派って結構、頭悪い?

君のスペル間違っているよ。
128132人目の素数さん:02/07/12 22:35
数式エディタぐらい使えないのかね?
129132人目の素数さん:02/07/12 22:36
印刷したからじっくり読んでみるよ
1301さんへ:02/07/12 22:42
そんな大発見したと思うならこんなとこ出すな。
そして少なくともジオなんかにアップするな。
どこかの大学行って誰でもいいから見てもらってこい。
131132人目の素数さん:02/07/12 22:56
読んだよ
そうすると判別式が負になる二次関数の解はどう説明するんだ?
たとえば>>112にある
x^2+x+1=0の解は?

やり方じゃなくてだけじゃなく結果も入れて答えてくれ
でないと>>112みたいに誤解する恐れがあるから。
132kitiguy2002:02/07/12 23:02
>>112
簡単です!!!

(1)X<0のとき
 x^2+x+1=-XX+X+1
     =-(X+(1+√5)/2)(X-(1-√5)/2)
 なので、X<0よりX=-(1+√5)/2

(2)X≧0のとき
 x^2+x+1=XX+X+1
     =(X+1/2)(X+1/2)+3/4
     >0
 なので解なし

(1)(2)より、求める解はX=-(1+√5)/2

こんなに簡単に計算できます!!
やはり、どこにもスキがありません!

なにしろ、すべての二次方程式は単調増加関数なので
必ず解があります!これはすごい!!!
133132人目の素数さん:02/07/12 23:10
>>132
>>1の理論だと偶数乗しても負なら負のままだから
(-(1+√5)/2)^2は負になるんだよね。
そうするとxに-(1+√5)/2を代入したとき0にならないから解じゃないよ。
134kitiguy2002:02/07/12 23:16
>>133
すみません!間違えました!!

(1)X<0のとき
 x^2+x+1=-XX+X+1
     =-(X-(1+√5)/2)(X-(1-√5)/2)
 なので、X<0よりX=(1-√5)/2

が答えですね!!

検算します

x^2=((1-√5)/2)^2=-(3-√5)/2
x^2+x=-(3-√5)/2+(1-√5)/2=-1
x^2+x+1=0
135:02/07/12 23:19
ありがとう。kituguy2002さん。
136132人目の素数さん:02/07/12 23:22
>>134
ありがとうそれじゃこれが本命。
y=x^2+x+1のグラフを書いたとき
x軸と(1-√5)/2の点で交わるか?
なるほど
ノーベル賞は確実?
139132人目の素数さん:02/07/12 23:42
>>1
いきなりネット上で公開したお前がバカだったな。
俺が今度、学会でこれを発表してやる。
ノーベル賞は俺の物確定!
>後半の部分
> 根号演算は基本的に指数演算と同じ方法、順序で計算する。
> √ー1√ー1=−√1*−√1=1

つまり根号(1/2乗)の定義も変えている(つまり全く別の演算)わけだが
それを1がハッキリと認識しているかどうかは不明

普通の定義だと (-a)^n=(-1)^n*a^n
1の定義だと (-a)^n=-(a^n)        ただしa>0

アーユーオーケー?

しかし>>111の発言を見る限り、根本的な勘違いは未だに解消されていないわけだが・・・・
141:02/07/13 00:10
>>140

【】を付け加えます。

>後半の部分
> 根号演算は基本的に【論文内の】指数演算と同じ方法、順序で計算する。
> √ー1√ー1=−√1*−√1=1

なんか君の論理的でない反論は何度も見た気がするよ・・・。
粘着?
>>41 の文章でも参考にしてください。

いや反論じゃなくて確認しただけなんだけど(w
叩かれすぎて周り全部が敵に見えますか?

それと、>>111のような馬鹿丸出しの発言は慎んだ方がいいですよ(w
143:02/07/13 00:22
>>142 そうでしたか。ごめんね。
今まで単に「平方根」として扱っていたものが、
あなたの理論だと二通り生じる、という事を暗に指摘した。
つまり
X^2=Aの解としての√A と
XX=Aの解としての√A だ。

これらは別の概念だから、キチンと分けなくてはいけない。
前者の定義なら、
確かに√ー1√ー1=−√1*−√1=1 だが、
後者の定義なら、√ー1√ー1=−1 だ。
しかし、あなたの理論は、それをごっちゃにしている。

もともと、√Aとは、√A√A=A が成りたつ数として定義された筈だ。
しかしあなたの理論だと、その定義を真向から否定する事になる。
あなたの論文では、指数の定義については書いてあっても、
√の定義については、不明瞭な書き方しかしてないよね。

ついでに言えば、>>1の理論では、
微分方程式 y''-3'y+2=0 とか
数列 An+2 -3An+1+2An=0
の応用には全く適さない。
通常なら、x^2-3x+2=0 の解 から簡単に答えが出るのに。
145132人目の素数さん:02/07/13 00:23
> 周り全部が敵に見えますか?
宅間守も周りがすべて敵に見えていたようだ。
1は気をつけるように(藁
>>111

>うーん。一晩あけたが、然したる質問もないし、反論や偽である証明もされていない。
>やはり、正しかったか・・・。

新しい演算記号を定義したのだから、ここまでは当たり前

>うーん。でもこれより先に進めない・・・。

これが解らないなら、何の意味も無いでしょうに
定義が矛盾無く行われているので偽である証明は不可能です!
つまりあなたは正しいのです!

でもただ「それだけ」なのだ。
正しいことに常に意味があるわけではないのです。
>>1の定義したX^2の体系は(ある面では)美しいとしても、
結局は>>132であるように、XXの計算に帰着する。
そして、XXに帰着した後は、
XX=16の解は、+4と-4の二つ持ち、XX=-16 は解無し、
というようなキレイでない(従来通りの)理論を使う事になる。
だから>>1の理論で、何かが根本的に変わった訳ではない。
149132人目の素数さん:02/07/13 00:53
まだいる1さん?

あたしも√ー1*√ー1=−1になっちゃったんだけど
144さんの質問に答えてください。お願いします。
トロイが検出されました。
通報しました。
151:02/07/13 01:19
>>144 本当なら私よりこの法則を理解してくれていそうなkituguy2002さんに答えていただきたいのところだが・・・。

(そろそろ不注意で回答を間違えてしまいそうなので・・・)

144の抜粋>XX=Aの解としての√A だ。

↑このようなことは論文で詠っていない。
論文中では、指数・根号の演算の仕方は同じ(似ている)。
X^2とXXは別物であると言っている。
X^2の解は1つしか発生しないが、XXは2つ発生する。XXのグラフはあなた方が見慣れた、そうあの「おわん型」なのです。

過去ログ読むかしてくれ。


お前ら暇だな。。。。。。。
俺も暇だが。
立正大学では子供の落書きも論文と呼ぶようだ(w
>>151
そろそろ146-147に対する反論を聞かせて欲しい
155132人目の素数さん:02/07/13 01:35
なぜ立正大学?
156144:02/07/13 02:49
>>151
分かった。結局は、指数だけでなくルートの定義まで変えてしまったと、そういう事ね。
論文では、√の定義について例を挙げているだけで、
厳密な定義が無いからさ、従来の定義を使うのは当たり前じゃん。

結局、違う演算に、累乗とルートの記号を仮に当てはめてみた、とそういう事か。

累乗は、「同じ数を何回もかけること」
ルートは、「何回かかけるとその数になること」
この定義を崩して良いのなら、どんな法則だって、
自在に作れるのは当たり前じゃないか。
馬鹿らし。
157132人目の素数さん:02/07/13 04:25
やっぱり1は大きな勘違いをしていると思う。「XX=-16は、1+5=15と
書いているようなもの。解などない。数式が間違っている」という発言が
あったけど、これは虚数を使えばとくことができてX=4iとできる。1のやっている
ことは例えば負の数を否定してX+3=2の数式が間違っているといっているような
ものだと思う。
 足し算だけを考えるなら自然数だけでたりるけど、引き算を考え
れば負の数が必要となって、割り算を考えれば有理数が必要となる。そして二次方
程式の解を考えれば複素数が必要となる。そうやって数の概念が拡張されてきた
のに、1は複素数を否定して実数のみでやろうとしてるからおかしなことになるんだ
よ。1の理論じゃあXX=-16が解けないんだからいいとこないよ。
>>157
結局はそういうことだな。
ちなみに漏れも皆さんが思っているのと同じく、kitiguy2002はただ単に厭味だと思う。
>>1
恥ずかしいから削除依頼しろ
160157:02/07/13 13:25
結局1のしたことは負の数の指数の定義を(-2)^nから-(2^n)みたく変えた
だけだと思う。1のした勘違いはこれで虚数の必要性がなくなったって主張してる
ところ。
たしかにこの指数法則で定義された二次方程式(n次でも可)X^2+AX+B=0は実数解
をひとつしか持たないけど、XX+AX+B=0を考えれば一般には虚数解が必要になる。
おれは1の理論をみて虚数の必要性をあらためて感じたよ。それに虚数は便利な数だ
しなくなったら困るよ。
161カノソ:02/07/13 16:01
今頃1は教授に嘲笑されてます(ニヒャァリ
量子力学では虚数が無いと大変。てか何もできない
163132人目の素数さん:02/07/13 16:52
このスレは、1の例によって虚数の必要性を確認するスレになりました。
164132人目の素数さん:02/07/13 18:04
1は負の数の偶数乗がなぜ正になるのかを分かってこのスレ立てたのか?
165132人目の素数さん:02/07/13 18:07
>>161
ただのネタなので見せに行ってません。
1は本気だったと思う。
でなきゃ、相当な暇人。
167132人目の素数さん:02/07/14 02:43
結局、このスレの結論は2つ。>>147>>157だ。
これらは、何度も同じことを指摘されてきた。
この2点(特に>>147)を理解するための教育的スレッドだと思う。

ちなみに、kitigyu2002は単に1をからかっていただけだということは、
メール欄を見れば明らか。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1026398895/25-

もし↑が本物の1ならば、すばらしー。
>>1の目の付け所は非常に良いよ。極めて斬新な切り口だ。
俺が思いつくネタなんてゼロディバイド演算か極限ぐらいだもの。
みんなもう一度>>1のWordファイルを最後まで見てみそ。
こんな名スレに三日も気付いてなかった。鬱だ。
つーか WORD ないので取り敢えず >>1 は PDF 版をうpしる!!
172132人目の素数さん:02/07/14 03:14
>>170
俺も見れないんだけど、なんかネタあるの?
「なーんちゃって」と書いてあるとか

もしそうだとしたら、その部分をアップきぼーん
>>172
このスレをそっくりそのままコピペしてある(藁
kitiguy2002のメール欄までもそのままに(激藁
>>132
「こんなに簡単に計算できます!!」は、
二次方程式をとくだけでなんでこんなに場合分けまで
してややこしく解かねばならないねん!
と突っこみたくなるし、

なにしろ、すべての二次方程式は単調増加関数なので
必ず解があります!これはすごい!!!

というセリフも「それのどこがすごいんだ?」と通常の
感覚ならば思うだろう。

つうか、そもそも>>110でわざわざXを100個ならべて書いて
みたり、「sgn(X)をX^2/(XX)と表記できます!」となんでも
ないことをことさら書いてみたり、皮肉たっぷり。
175132人目の素数さん:02/07/14 04:22
それで、二ページ目か三ページ目に誤りがあったために
その先を読む気がなくなってしまった僕はどうしたらいいですか?
176132人目の素数さん:02/07/14 04:27
つか>>1
-2^2

-(2)^2・・・・・・(1)
ってしてるわけだが
同様の方法を別な数字別な表記で現すと
6^2

2(3)^2・・・・・・(2)
ってしちゃってるのと同じなわけよ
(1)は-1をくくりだしてて
(2)は2をくくりだしてるんだが
6^2=36,2(3)^2=18
よって
6^2≠2(3)^2
だから(1)もなりたたないと
>>176は非常にいい事を言いました。
よってsage
178:02/07/14 10:30
>>176 >>177 −1という数ををくくりだしているように見えますが、そうではありません。
指数・根号演算では、指数・根号はその数の「絶対値」に有効である、ということです。
ですから、176の>「6^2を2(3)^2・・・・・・(2)ってしちゃってるのと同じなわけよ」
は、単なる計算間違いです。

否定派はどうも頭が弱いとしか思えん。
否定派は日本語と数学があまり得意でないのではないか?
否定派は理論をちゃんと頭の中で構築できているのか?
いまだに、難癖程度の反論しかない。
おそらく否定派は従来の虚数理論でさえ、「みんなが言っているからとか」、「太いものに巻かれろ」、程度の理解しか出来ていないと思う。プッ!


>>175 誤字、脱字があれば指摘してください。

>>147 >>156 スキの無い理論を構築することがどれほど大変なことか。
悔しかったら、作ってみなさい。
ちなみに私は、これを作ったのではなく、見つけた、発見したのです。
179132人目の素数さん:02/07/14 10:42
この板にいる人は天才?
まったくわからん。
180:02/07/14 10:47
>>178 の補足。「絶対値」に関する説明。論文P3参照。(少しわかりにくくてスマン)

これは俺が作ったものではなく、見つけたものなので、否定派たちが、束になってかかってきてもひっくり返らない。
まあ、否定派は江戸時代の住人達ではあるが・・・。
181132人目の素数さん:02/07/14 10:51
>>136のx軸との交点の問題は?
これを説明しないと矛盾が生じるから完全に否定できるぞ
182132人目の素数さん:02/07/14 10:57
ますますデムパ度が増してきた(wwwwwwww
ていうか、具体的に何かあたらしい発見があったのか?
多少記号をかえた所で、結局同じ(というか少し不自由な)空間を
弄っているに過ぎないだろ。
有用な成果をだしてからもう一回こい。
>>1がやったことってのは、
X^n の演算の代わりに、X * |X|^n-1 を定義してみたってことなんだよね?

ところで、このスレッドを読んでいるとどうにも混乱してくるので、
1が言ってる意味での累乗の計算は、X ** n のように表記しませんか?
185132人目の素数さん:02/07/14 11:32
ラウンジ。。。
電波・お花畑板にも立ててこようか…。(死
形勢逆転だと?
どこまでアホかと…
ラウンジではこれにウイルスが入ってるかどうかが焦点になったようだな
190132人目の素数さん:02/07/14 13:08
精神的ブラクラ
新しい演算定義しただけで喜んでんじゃねえヴォケが
192132人目の素数さん:02/07/14 13:21
>>187
そこの住人の反応を見てみたい気もする
いっそのこと全板に立てれば
194132人目の素数さん:02/07/14 13:57
すごいぞ!!!!
1の理論だと第2第4象限にグラフを書くことができない!!!!
195132人目の素数さん:02/07/14 14:27
私も早く>>136
に対する回答をしてほしい
>>184
お、わかりやすいねぇ

虚数解のグラフをかけないから間違ってると思うやつらが出てくるんだよな
がむばって虚数解でもグラフをかける方法を発見するとかなりの功績になるやもしれん
4次元空間をイメージすればきれいなグラフになるだろう。とかトンデモ臭い発言をしてみるテスト。
197132人目の素数さん:02/07/14 14:42
案外4次元空間への鍵は虚数解だったりしてな

5次元空間はωとかw
198132人目の素数さん:02/07/14 15:09
漏れ、1の努力に賛成するよ、中身については、
いまからじっくり検討します
199132人目の素数さん:02/07/14 15:21
おい
ここの1は二次関数を理解してないぞ
200132人目の素数さん:02/07/14 15:37
平方剰余の相互法則くらいのはっとするような公式発見してくれたら認めてあげる。
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。お前の論文とあんま関係ないけどさ。
昨日、久しぶりに数学板に行ったんです。数学板。
そしたらなんか異様な波動が出てて入れないんです。
で、よく見たらなんか新スレが立ってて、
【ノーベル賞確定?】数学法則発見!!【大発見】、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、論文発表如きで普段来てない数学板に来てんじゃねーよ、ボケが。
論文発表会だよ、論文発表会。
なんか立正大とかいってるし。大卒のくせに糞論文発表か。おめでてーな。
よーしノーベル賞貰っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、『頑張ったで賞』やるからスレ削除しろと。
数学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
一つの定義について、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。電波は、すっこんでろ。
で、やっと入れたと思ったら1が、「従来の計算では不都合が生じる」で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、虚数の新定義なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、新法則、だ。
お前は本当に虚数を使わずに様々な『既存の法則』を導けるのかと問いたい。
問い詰めたい。俺の人生を掛けてでも問い詰めたい。
お前、自分で勝手に定義した演算子でオナニーしてるだけちゃうんかと。
数学論文通の俺から言わせてもらえば今、論文通の間での最新流行はやっぱり、
近くの大学に持ち込み、これだね。
で、教授を閉口させる。これが通のやり方。
持ち込みってのはお手軽にできる。そん代わり批判が大目。これ。
で、それに逆切れ。これ最強。
しかしこれをすると次から学会にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前みたいな電波は、高校数学でも一から勉強してなさいってこった。
止めるんだ。人生かけて問い詰めるな。
Yahooじゃ今井相手に何時間も使った後にそれら一切が無駄である事を知って、
切ない気分になった人が結構いるぞ。彼らのあとを追っちゃいかん。
203132人目の素数さん:02/07/14 19:38
>>1が中学生なら将来大物数学者になる見込みはあるけど大学生じゃなあ

あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
わかる人教えて下さい。

ところでこんなこといって自分の自信のある論理構築が破壊されたってのはどういう気分かきになる
たぶんワイルズもこんな感じじゃなかったのかな?
>>1は自分の住んでいる三次元がすべてだと思い込んでいる
想像力のないやつだ
四次元なら虚数のグラフが書けると言うのに
>>203
「新しい課題が出来た。嬉しい」と思うか
「自分の言った事が理解出来ないなんて低レベルだな。なのにこんな事言ってくるなんてムカつく」
と思うかはその人次第。
206:02/07/14 21:06
>>201 論文通だとぉ〜?バカ言ってんじゃねえよ。自分で言うな。恥ずかしくねえのかおまえ。
日本人か?
どうも関西人ぽいが、昔おまえみたいな奴が東京に乗り込んできたなあ。1965.9.5に。(俺まだ生まれてない)
悲劇的結末を迎えたが・・・。
おまえ変わっているよなあ〜。

>>204 >>196 >>197 アニオタ発生!! 自分でもわからないことを反論の材料としてあげないでほしい・・・。
207132人目の素数さん:02/07/14 21:15
208132人目の素数さん:02/07/14 21:17
>>1が壊れてきたと思う人ー
(^O^)/ ハーイ
1は最初から壊れてました。
でも、>>206の壊れ方はニュータイプだと思うよ
211132人目の素数さん:02/07/14 21:22
>>125
禿同。x=2,f(x)=7って意味だろこれは・・
実は否定派は中学生?
212132人目の素数さん:02/07/14 21:22
最近ツーちゃんねるを見始めたのですが、
コピペにマジレスってホントにイタイですね。キャハハ
213132人目の素数さん:02/07/14 21:24
アングラ歴3ヶ月のベテランの俺に言わせれば、>>1はまだまだケツが青い。
肯定派は小学生
215132人目の素数さん:02/07/14 21:25
216132人目の素数さん:02/07/14 21:28
>>211
>>112が問題の出し方間違えたんだろ
x^2+x+1=0ってするところを
x^2+x+1ってしたんだな

つか1が頭悪くて否定派が何を言ってるか理解してないんだな
>>136についての解答を切望
217132人目の素数さん:02/07/14 23:36
こうやって論議できることが素敵だとおもいませう。
それをくれた1に感謝!


で、何で−a^2=(−a)^2なの?それが一番問いたい。
218132人目の素数さん:02/07/14 23:46
っつーか>>1よ、WORD使ってるなら、なぜ素直にHTMLで保存しない?
これはすごい。>1の論文を読み始めて30分、0.1しかなかった
視力が1.2まで回復しました。これで分厚い眼鏡ともおさらばです。

長崎県・井手良さん(28)
>>206
4次元がでてくるのには理由があるんだけど、それがわかってないのは君くらいだよ。

実数だけ見ていると不連続に見えるものが、
複素数で見るとちゃんと連続になっていたりして
面白いんだけどね。
高校生くらいの学力で理解できるハズ。
221132人目の素数さん:02/07/15 00:14
>>219
不覚にもわらつた

>>217
この定義については>>184が巧くまとめてくれている
1は第1第3象限だけにかけるグラフの関数(?)を開発(?)したんだな

>>220
演算子をうまく使えてないし
こんながさつな文を論文といってる人にはわからないよ
ケセラセラだな(藁
222sage:02/07/15 00:33
数学の「論文」なら、TeXを使えと言いたい。
223132人目の素数さん:02/07/15 00:44
フィンランドのヘルシンキ大学は
論文をpdfファイルにしてホームページで公開してるな
224132人目の素数さん:02/07/15 01:27
1は、純粋に今井を超えるとんでもをめざしているのではないか?
そうだとしたら、今井への道はまだまだ遠い。精進せよ。
{(-1)^n}={1,-1,1,-1,・・・・・} これは1と-1が交互に出てきて美しくない!定義を変えてしまおう!
僕の定義だと、
{(-1)^n}={1,1,1,1,1,・・・・・} になるぞ!これは美しい!こっちの方が正しいに違いない!やったぁ!大発見だ!!


 
 
 
 


アホかボケ
>>225
1は読んでないが
{(-1)^n}={-1,-1,-1,-1,-1,・・・・・}
になるんじゃないか?
これだから否定派は頭悪いって言われるんだよ

>>1
>>136に対する回答まだ?
>>226
俺は1とは違う独自の理論を編み出したんだよ。
俺の理論だと
{(-1)^n}={1,1,1,1,1,・・・・・}
になるんだ!!大発見!!
{(-1)^n}={-1,-1,-1,-1,-1,・・・・・}
{(-1)^n}={1,1,1,1,1,・・・・・}

どっちも美しい…甲乙付けがたし。

私は、これまで体重が70kgもあり、
様々なダイエットを試してみましたが、なかなか上手くいきませんでした。
しかし>>1の論文を読み始めてから、
食事の量はこれまでと同じなのに、みるみる体重が減り始め、
今ではたったの49kg(-21kg)。
男性からの視線が熱い毎日です。>>1さん、どうもありがとう!

神奈川県 尾前茂名子さん(24)
>>226
ちゅうか、>>136はどういう意図の質問だよ?
交わるに決まってるだろ

>>138のメール欄見てみ
231132人目の素数さん:02/07/15 12:35
>>230
つか本気で交わると思ってんの?
>>231
まじでアホだろ。x=(1-√5)/2を代入してy=0になるんだから、
x軸とまじわらないはずがなかろう

お前、グラフとはどういうものか分かってなかろう?
ばかが煽ってんじゃねぇよ
233132人目の素数さん:02/07/15 13:01
え、つか
代入してみた?
>>134で代入している
それをふまえての質問が>>136だから、質問に意味無し
>>134がやってんじゃん。>>231=>>233はなにが言いたいの?
通常の意味のx^2+x+1 と勘違いしているんじゃないの?
ここではあくまで、>>1が言うところのx^2+x+1だからね。
>>134の計算はあっていると思う。

それにしても、ここまで>>1に翻弄されるとは・・・
238231=233:02/07/15 13:19
すまん
本気で間違えた
こういうの多いんですよ、すみません
「否定派」にも2種類あって、
(a) 1の理論体系に矛盾があるかどうか?
(b) 1の理論体系に価値があるかどうか?
の2点がある。(a)の意味で否定しようとかかっているやつらは
レベルが低い。(b)の意味で否定しているやつらは、数学を分かって
いるやつら。(b)の意味で否定されることを分かりながら、(a)の
意味で肯定しているやつらは、1をからかっているだけ。

さて、俺様が「すべての四則演算、べき乗、べき乗根の演算結果が
0になる」と定義したとして、この理論にはまったくスキがない。
しかも、すべての計算結果が0なので試験も全員答えを0と書けば
よいから簡単だし、理論的に美しい。どうだ!!
まさか「判別式が負だからx軸と交わらない」とでも言おうとしてたんじゃあるまいな>>231=>>233
241231=233:02/07/15 13:24
いやそうじゃない
1の方法でとかなかった
>>239
「すべての四則演算、べき乗、べき乗根の演算結果が
0になる」ことから、掛算の結果もすべて0になる。
よって1*1=0だが、

1=1*1=0

となって矛盾。>>239は算数からやり直すように。
>>242
1=0、つまりあらゆる物が等しいってな具合にすれば矛盾でなくなるわけだけど
そうすると239のは全然洗練されてないね。やっぱり算数からやり直すほうがいいか。

混乱するから、通常の指数は ^ で表現して、

デムパが主張する指数は ~ の様に別の記号を使ったらどうだ。
>>242
アホか。1=1*1が、すでに俺様の定義では成り立たないんだよ
もちろん、こんな理論にはなんの意味もないわけだが、
1の理論には矛盾はないが意味がないよ、ということを
知るためには、さらに意味がなくて、矛盾のない理論を
示すのが分かりやすいと思って提示してみた
もっとも、数そのものが定義されないという罠はある
>>239のスキ

任意のxについて、ax=0 なので、
掛け算を定義すると、割り算が定義出来なくなる。
>>245
>>242のメール欄見たか?
250132人目の素数さん:02/07/15 14:38
>>248
>割り算が定義出来なくなる。



馬鹿?
>>249
やられた

素直に負けを認める
252132人目の素数さん:02/07/15 14:51
みみっちぃなぁ(笑
253132人目の素数さん:02/07/15 14:59
>>245=バナナマフィン
>>248
任意のxについてx=x*1=0だから
普通にa/x=0です。

239はネタの積もりで書き込んだのか…そうなんだ…
255132人目の素数さん:02/07/15 15:08
そういえば
0/0=0
であってる?
>>255
いろいろな定義が出ていて話が混乱しているが
通常の定義の話であれば、0/0の解は定義されていない

239の定義ならばなんでも0になるが
257コギャル&中高生:02/07/15 15:17
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/mimi/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
258248:02/07/15 15:39
説明足らずだったみたい

aもbも0でないとすると、
b÷a は、方程式 ax=b の解でなくてはならない。
しかし、任意の数において、ax=0なのだから、
ax=bは不能である。 つまりb÷aは定義されない。

ただ割算は掛算の逆演算である、という最低限のラインを前提にしている。
ここから自由になってしてしまえば、この議論は確かに成り立たない。

>>1も「n乗とはn回かける事である」という、最低限のラインを崩してしまっているから、
>>239>>1の間抜けさを端的に指摘した例なのであろう。
259132人目の素数さん:02/07/15 16:07
>aもbも0でないとすると
これが成り立たんのよ。
260132人目の素数さん:02/07/15 16:13
0/0の解って定義とかそう言う問題以前の話じゃ…。
あえて言えば∞?なのかな
261132人目の素数さん:02/07/15 16:34
>>258
>割算は掛算の逆演算である、という最低限のライン
>「n乗とはn回かける事である」という、最低限のライン
なんだそりゃ?だれがそんなライン引いたんだよ










馬鹿か?
>>261
>なんだそりゃ?だれがそんなライン引いたんだよ
文部省のお馬鹿さんたち。
つまり、>>248
「n乗とはn回かける事である」ということを勝手に前提として
必死に>>1のスキを指摘しようとしていた低脳どもと同レベルの、
「割算は掛算の逆演算である」ということを勝手に前提として
必死に>>239のスキを指摘しようとしていた低脳だったわけだな。
せっかくなので、>>239のいうところの「理論体系に価値が
あるかどうか?」という点をもう少しふみこんでみてもいいと
思う。ただ、このあたりの話は厨房が下手につっこむと混乱
する、けがをするおそれがあるが。

数学的に「意味がある」とはどういうことか?数学を、ある
定義、公理から矛盾のない理論体系を組み立てる学問である、
と純粋にとらえれば、従来の数学も、1の理論も、>>239
理論でさえも、いずれも「矛盾なく理論体系がくみたてられて
いる」という点で同等である。そうすると、ある理論体系に
価値があるかどうか、ということは、なにを基準に判断するのか。
また、数学の理論体系内で価値判断を完結させることは可能で
あろうか。

せっかくなので、1は放置してこういった議論にふみこむのも
面白いが、たいした結論はでないだろうな。
265132人目の素数さん:02/07/15 17:25
価値があるもの=物理的に合致するもの
とか
>>265
どちらかというと物理屋というか、自然科学者はそのように
考えるだろうね。純粋な数学者は、むしろ「理論の美しさ」
のみを追求し、物理的に合致するかどうかは数学の理論体系の
価値判断とは別においているような気がする。

では「理論的美しさ」とはなにか?これは、もちろん>>225
のような話ではない(少なくとも1が「美しい」と感じてる
ものとは全然違う)ことになるが、最も理論的な学問と思わ
れている数学が、究極的なところでは「美しさ」という
主観的なところに価値判断を求めるとすれば、興味深い。
それから、現実的な問題としていえることは、ほぼ全世界で
認められている冪乗の定義をあえて変更することは、混乱を
まねくだけ。もしも、1が新しい演算を定義しようとするので
あれば、別の記号を使って新しい演算を定義すれば良い。
その演算子が便利であれば多くの場面で使われるであろうし、
使い道がなければ誰も使おうとしない。

つまり、1は従来の「冪乗」の定義を変えるという提案を
したからたたかれるのであって、別の記号、別の名称を
使って新しい演算を定義するという提案をする限りでは、
誰も文句はいわないだろう。
文句は言われないだろうけど「だから何…?」って言われるだろうな。
数学板によくある10レス程度で沈むスレと同じ展開をする。

あと、紀元前とかは「価値があるもの=実社会で役に立つもの」だったけど
現在は「価値があるもの=数学の既にある分野とどれだけ繋がってるか」じゃないか?
数学基礎論があまり見向きされないのはそこら辺にあるわけで。

もし他の何らかの分野と関係しているような物が作れたら1も…ってな。
239の体系だと0*0=0=1 だから0の逆元は0、よって0/0=1=0 と定義すれば矛盾はない。
ただし0=1となってしまう代数系は普通は体とは呼ばない
270132人目の素数さん:02/07/15 20:21
>239の体系だと0*0=0=1
なんでそうなんの?
>>144が言ってゐるように、
>>1の定義はなんら役に立たないのれふ。
272132人目の素数さん:02/07/15 20:55
そんなに新しい演算子を作りたいのなら、是非
量子力学の世界へ。物理板は若い力を募集してます。
詳しい話は最寄りの市役所、地方連絡部へ(藁
その場合をっさん研究室に行くべきだな
価値のあるものとは、面白いもの。
ゆえに、トンデモもある意味で価値がある。
漏れはトンデモに必死で食ってかかる馬鹿を観察するのが楽しい
276現状考えうる課題:02/07/16 00:13
@1の理論の場合2次方程式の解の公式はどうなるか?
A1の理論の場合2次不等式の解はどう変わっていくか?
B1の理論および虚数理論の場合、2進法、12進法など10進法以外の方法を取った場合、それぞれの計算結果(解)は変わるか?⇒「変わらない」?

番外:kitiguy2002 さん >>134 にてうまく分解しているのですが、どういうふうに解いた(分解した)のですか?解法を教えてください。
(1)X<0のとき
 x^2+x+1=-XX+X+1
     =-(X-(1+√5)/2)(X-(1-√5)/2)
 なので、X<0よりX=(1-√5)/2

277134ではないが:02/07/16 00:17
b^2-4acを|-b^2-4ac|にしたんじゃないか?
>>276-277
もうね、あほかと。馬鹿かと。
このスレは大電波に群がる小電波を見て嘲笑うスレです。
うむ。小電波どもが大電波の100倍馬鹿に見える不思議。
281132人目の素数さん:02/07/16 02:03
1が新しい演算記号作ったとか言ってるけど
x~2:=sgn(x)x*x なんだろ?
だったらはじめから右辺の書き方使えばいいだけ
x^n:=x*x*...*x みたいに左辺の書き方をするメリットがあるわけでもない

1は何もしてません
>>281
適当にコピペするんじゃなかったな・・・
x~n:=sgn(x)|x*x*...*x|
283現状考えうる課題:02/07/16 03:20
@1の理論の場合2次方程式の解の公式はどうなるか?⇒Xの値が正の時と負の時、により変わる。
A1の理論の場合2次不等式の解はどう変わっていくか?
B1の理論および虚数理論の場合、2進法、12進法など10進法以外の方法を取った場合、それぞれの計算結果(解)は変わるか?⇒「変わらない」?

番外:解けました!!
281は何もしていない罠。
現実から逃避するスレはここか?
1は一体全体拡大体頭のどの辺を討ったんだろう。
と意味のない事を考えて見るけふこのごろ
>>206が1の最後か
1が消えても、なんだかんだよく続いているね
288132人目の素数さん:02/07/16 14:02
y=(x-1)^2 + (x+2)^2
のグラフとか書くの大変そう
289132人目の素数さん:02/07/16 18:05
1のやつだと円書けなくないか?
半径がマイナスにならない?
290132人目の素数さん:02/07/16 18:10
>>289
また小電波ですか?
291289:02/07/16 18:32
>>290
いやだから1のやつだと
例えば
x^2+y^2=-5
ってのもありえちゃうわけやん
それってグラフにあらわせられないだろ?
だから美しくないといいたかっただけ
292132人目の素数さん:02/07/16 18:34
>>291
20点(電波度)
293132人目の素数さん:02/07/16 18:35
>>291
やはり電波でしたか・・・お大事に。
漏れ的には>>286
>一体全体拡大体
というのをリアルでも口走ってやしないかと心配なのだが
295132人目の素数さん:02/07/16 18:43
>>292,293
どこが電波だか教えてください
296132人目の素数さん:02/07/16 18:44
>>294
実社会で電波に見られている数学屋は多いのだろうか
297132人目の素数さん:02/07/16 18:45

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) <   一体!
          /,  /   \________ 
         (ぃ9  |     
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) <  全体!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) カクダイタイ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >     (・∀・)サブイ!

298132人目の素数さん:02/07/16 18:46
>>295
どこもなにも、なにをいいたいのか分からん
>>295
自分の言っていることすら理解できないのは
電波に見られる大きな特徴です。
>x^2+y^2=-5
>ってのもありえちゃうわけやん
>それってグラフにあらわせられないだろ?

グラフには表せる。それが円でないというだけ。
301132人目の素数さん:02/07/16 18:56
>>291
>いやだから1のやつだと
>例えば
>x^2+y^2=-5
>ってのもありえちゃうわけやん

通常はx^2+y^2=-5ってのはありえないのか・・・
302132人目の素数さん:02/07/16 18:58
あのさぁ通常の話をしてるんじゃなくて
1のやつの話をしてるんだが
そこんとこ理解してくれ
>>301
303132人目の素数さん:02/07/16 18:59
>>300
どんなグラフになる?
304132人目の素数さん:02/07/16 19:01
>>303
4象限に分けて考えてみろ
305132人目の素数さん:02/07/16 19:02
>>302
はぁ?1のやつだろうがなかろうがx^2+y^2=-5はありえますが?
何か不都合でも?
>>303
つーかさ、お前まじでこんなのがわかんないの?馬鹿?阿呆?吉外?


 電 波 が い る と 楽 し い な あ ♪
308132人目の素数さん:02/07/16 19:06
>>304
よく考えてみたら
第1象限にかけないだけでかけるな
>>308
よし!よく気がついた!じゃあ次は1じゃないやつで
x^2+y^2=-5
のグラフを書いて見ろ!
310132人目の素数さん:02/07/16 19:09
もう終わりか
5点減点
やっぱり中途半端な小電波はだめだな。
ちょっとしか遊べない。
312132人目の素数さん:02/07/16 19:12
>>309
ちうか、>>305>>308とは別人だろ
>>305はさらに別電波か?
313300:02/07/16 19:13
>>303
>>1の定義に従って頑張ってみよう!(>>1の意味での累乗は、~を使う)。
x~2+y~2=-5 を場合分け。

x>0 y>0 xx+yy=-5 空集合
x>0 y<0 xx-yy=-5 双曲線
x<0 y>0 -xx+yy=-5 双曲線
x<0 y<0 -xx-yy=-5 円

グラフは、y=-xの下方にあり、単調減少。
y=-xに、双曲線の形で近づいていく(プラス方向、マイナス方向ともに)
x<0、y<0の部分だけ、円形に膨らんでいる。

イメージの湧かない人は、自分で書いてみてくれ。
314132人目の素数さん:02/07/16 19:14
>>306
日本語正しく使えてない別電波
315132人目の素数さん:02/07/16 19:17
ノルムなんかはどう定義してるの?
Word 読めないので誰かおせーて。
316132人目の素数さん:02/07/16 19:18
>>315
俺もワード読めないが、1にノルムを考える知能があるとは
到底思えん
317132人目の素数さん:02/07/16 19:26
>>1
通報しました。
318132人目の素数さん:02/07/16 19:29
>>313
                  ↑                 
                   l                  
                   |                  
  .:,_               .!                  
   ¨'ー、,             .!                  
      ¨'-v          |                  
         ¨'-._       │                 
           ゙\      .!                  
            ゙<      !                  
             .〔     |                  
  .、、、、、、、、、、、、、、、、、、|、、、、、、、厶、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、→
             .|     .}                 
              (.    |                  
              .\,   |                  
                ¨^'''{ー-、_               
                   |   `┐             
                   |    ゙┐            
                   |     ┐           
                   |      .ミ           
                   |      .{,          
                   |       'l、         
                   ′       .)、         
                                    
                                    
こんなのか?
厨房なので添削きぼん
319132人目の素数さん:02/07/16 19:58
ノルムって何?
>>297
酷いや…
321132人目の素数さん:02/07/16 20:19
>>318
x+y=0となる直線にぺたっと張り付いてるような感じだともっといいのだけど…ってのは贅沢だな。

形はあってるし、大体いい感じじゃないかと。
322313:02/07/16 20:35
>>318 そんな感じ。サンクス。
323:02/07/16 20:57
【参考】

もうかなり、先へお進みの方が居られるとは思いますが、
初歩的なことを一つ。
レベルの低いところでの確認事項。
論文理論では、

(a+b)^2=A^2 とするとき、
A≧0のとき、 (a+b)^2=aa+2ab+bb
A≦0のとき、 (a+b)^2=−aa−2ab−bb

(a−b)^2=B^2 とするとき、
B≧0のとき、 (a−b)^2=aa−2ab+bb
B≦0のとき、 (a−b)^2=−aa+2ab−bb

となります。
解法には、場合分けが必要となります。
今までのように、一式で、強引にありもしない解を導くということは御座いません。

【参考】
324132人目の素数さん:02/07/16 21:02
え?1って本気だったの?
325132人目の素数さん:02/07/16 21:17
1の定義だとレムにスケートが見るも無残な形になる。
よって1はイッテヨシ
326132人目の素数さん:02/07/16 21:29
二次関数の平方完成のような奇麗な形式は望めないよね。

(a+b)^2 = (a+b)*abs((a+b)

美的センスの違いだから強くは言えないけど汚いと思うよ、この論理。
1/2乗とかはどう定義するんだろう
328327:02/07/16 21:58
2乗とかと一緒で、普通にやればいいのか。
じゃあ、logとかどうなるんだろう。
>>328
>logとかどうなるんだろう。
少しは頭を使え頭を
330132人目の素数さん:02/07/17 00:03
ここは馬鹿にするやつ多いけど
馬鹿にしてるやつは何も意見言ってないよな
331132人目の素数さん:02/07/17 00:24
まあ、
「くだらない事に頭使っちゃってるえせ数学者気取りが集まってるなぁ」
ってゆうのが普通の感覚じゃない?
>>330
お前は何か意見言ったの?
確かに>>1自身はデムパだと思うが、
体系に矛盾はなさそうだから、
>>313のように、
高校生レベルの演習問題と見れば、必ずしも悪くない。


でも、練習のための練習問題っぽくない?
335132人目の素数さん:02/07/17 02:17
クスクス
>>335
おいこら、何がおかしい。殺すぞ。
337132人目の素数さん:02/07/17 13:26
計算できたからって、ただそれ自身にはあまり意味がない
重要なのは計算結果に価値があるかどうかってこと

よくある文系さんの勘違いパターンだね
338文系:02/07/17 13:32
>>337
なんだと?刺し殺すぞオマエ。
339 :02/07/17 13:39
>>338
通報しますた。
340:02/07/17 20:57
>>336 >>338 荒らしと勘違いされうる行為はご遠慮ください。
e^x={e^x (x>=0)
{2-e^x (x<0)
ってなるんですか?
342132人目の素数さん:02/07/17 21:33
1さんの微分や積分についての考察をぜひ伺いたいです。
343(・∀・) アヌ:02/07/17 23:33
ていうか>>1は学生だろ?
この論文を教授に見せてみたらどうだ?
なんかアドバイスをくれるかも知れんぞ
どんなアドバイスがもらえるか是非知りたい。
>>1は教授にこれを絶対見せてください。
で、報告ね。
345:02/07/18 02:08
>>343 >>344 このスレは、教授みたいなじじいは見ないんだろうけど、講師、助教授クラスの
目には止まっていると思う。
いくら、人に教える立場といっても、理解するにはセンスが必要となるからねぇ〜。
数人レベルに見せても、はっきり言って、期待は持てない。
この国はまだまだ未開の国だし・・・。
森重文教授あたりに送ってみたら?
日本は未開の国とはいえ、
この人はフィールズ賞ももらっているから、センスはバッチリよ!

個人的にはセンスの無いのはあなたの方だと思うけど。
347:02/07/18 02:19
>>346 今どこの大学に在籍しておられますか?
(しかし、手に届く前に不審書類として、DON事務員に破棄されるという罠)
Webで調べたら分かったが、はっきりいって迷惑なので
やめた方がいいと思う

論文として投稿してみる?
349346:02/07/18 02:32
>>347
森教授の略歴
http://www.ims.ac.jp/events/1999/990714profile.html

京都大学 数理解析研究所
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/home_page/indexj.html

メールアドレス
Shigefumi Mori , Professor
Algebraic Geometry
[email protected]

このページを見れば、他にも一流の数学者のメールアドレスが沢山手に入る。
立正大学じゃ未開な人が多かったのかも知れんが、
日本全体を見れば別に未開ではない。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/home_page/faculty.html

ダメモトだ! 送ってみろ。
全員に送れば、一人くらいは反応してくれるかも知れない。
ただワードを使っているかどうかは不明なので、テキスト形式で。
1. ワードをhtml形式で保存してアップする
2. 要約とWebのアドレスをメールで送る

といった手順でどうかな

351132人目の素数さん:02/07/18 02:40
まずTeXで清書するのが先だと思うのだが……
ただ、これだけさとされても理解しないところを見ると、
森教授に無視されるかさとされても「日本の数学者は
レベルが低い」と言うに500カノッサ
353132人目の素数さん:02/07/18 02:54
てかよ、誰もノーベル賞じゃなくてフェルマー賞だってこと教えてやらないのかよ。
論文書いた割にはそういう雑学がないのって致命的だと思うが。

>>1 へ

>>351の言うようにLaTeX覚えておけ。
.docの論文は誰も読まないぞ。

でもな、ひとつだけ誉めておく。

「当たり前」を疑ってみるセンスは悪くないぞ。
354:02/07/18 02:55
皆さん、ありがとう御座います。
アップロードしました。
これで、Wordをお持ちでない方も、MACファンの方も、ご覧いただけます。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/1729/discovery.html
355132人目の素数さん:02/07/18 05:33
>>353
カノッサ<おもしろすぎます。
まおまおさんの意見が聞きたいな〜
このスレに現れないかな〜
>てかよ、誰もノーベル賞じゃなくてフェルマー賞だってこと教えてやらないのかよ。
>論文書いた割にはそういう雑学がないのって致命的だと思うが。

>>353も致命的
うちの大学の教官は、
「こういう仕事してると毎月1回は"新たな発見をした" "○○は間違っている"って類のメールが来る。
 一応自分はそれなりに返事は書いている。」
って感じの事を言ってた。

これである程度有名な人になるともっと大変になるんだろうなぁ、とうちの教官に失礼な事を言ってみる。
>>358
角の三等分が出来た!
五次方程式の解の公式を発見した!
円周率は有理数である事を証明した!
最大の双子素数を見つけた!
ゲーデルの証明は間違っている!

・・・ていうような話かな?
>>1の論文は、形式的にはユークリッド幾何に挑戦した
非ユークリッド幾何の立場に似ているような気がする。
でも実際には>>1の論文は非ユークリッド幾何のような市民権を得る事はないだろう。
その理由として「理論自体は正しいが、全く役に立たないので無意味である」
というのがこれまでの結論であった。それはその通りだと思う。

しかし何故役立たないのか、その理由については検証されていない。
俺は以下のように考えてみた。

非ユークリッド幾何は公理の書き換えによる新たな体系の創出である。
よって非ユークリッド幾何しか役立たないモデルが存在した。
球面とか擬球面上の幾何がそれである。
これは大発見であった。

一方>>1の論文は、これまで既出の体系を、別の記号で書き直しているに過ぎない。
これまでのx^2をxxと書き、これまでのsgn(x)x*xをx^2と書いているだけである。
「結局はXX=-16の解は虚数を考えざるを得ない」等、本質的なところは何も変わっていない。
だから>>1の論文は大発見でも何でも無い。

あとは「記号として役に立つかどうか」だけであるが、
>>1の累乗の定義に場合分けが含まれているので、
これを中心に据えると、場合分けするケースが非常に多過ぎて、
かえって計算を煩雑にするだけのものである。
福○ ○希
名前の欄が変わったな。前、なんて書いてあったか忘れたけど。
>>354
画像が見えないんだけど、画像ファイルもアップロードした?
>>360
的を得た考察だと思う

なにをもって数学的に重要な発見とするのか、といった価値判断基準を
構築する上で、1の理論はいいサンプルになるだろう。
>>323の最後の1行が理解出来ません。
366:02/07/18 21:40
>>360 寄らば大樹さん

既成の概念が多数派ならば、難癖をつけるのは簡単なことでしょう。
ある意味、予想していた否定派の文面です。

それでは、正直、あなたは、この初歩的演算の段階においての「虚数」の定義は正しいとお思いですか?
従来の定義

i^2=−1

完全に四則演算から的がはずれた定義です。
これをすんなり受け入れてしまうあなたを私はこう呼びます。
「基地外」
と。
367132人目の素数さん:02/07/18 21:42
虚数美しいよ
368うに:02/07/18 21:42
的がはずれてるってのはどういうことなのか、
もっと詳しく1の意見を拝聴したい。
369:02/07/18 21:52
>>360 K大の連中か?
>「ユークリッド幾何」知っている単語をすべて並べ立て、それらしく(正しいかの如く)見せる。
皆さん、騙されてはなりませぬ!!
やはり、東京より10年遅れておったか・・・。
だめだな。失敗だ。
370132人目の素数さん:02/07/18 21:52
的がはずれてるのは1の感覚
371132人目の素数さん:02/07/18 22:02
1はアレだな。
どこに-1個の林檎があるんだよ!
-1なんて虚構の数だ!
って言うようなタイプだな。
>>1は、非ユークリッド幾何を知らない、に (3^5)*(2~4)モナー
「四則演算から的がはずれた」

自分にしかわからない日本語を使わないように。
せめて、>>360が「なにをいおうとしているか」を分かってから
反論しないと、反論にならないよ
375132人目の素数さん:02/07/18 22:34
確かに
>四則演算から的がはずれた定義
って意味分からない。
アフォの僕に教えてちょ。
取り敢えず >>1 は次の方程式を解いて下さい。

x・x = -1
377:02/07/18 22:42
>>374 
>>360 は論文を読んでから、時間が浅いと思われ。
>>360 >「これまでのx^2をxxと書き、これまでのsgn(x)x*xをx^2と書いているだけである。
「結局はXX=-16の解は虚数を考えざるを得ない」等、本質的なところは何も変わっていない。」

とあるが、この文章では、初歩的演算の段階における「虚数」を否定できない。
あたらずさわらずである。
しかも、>「結局はXX=-16の解は虚数を考えざるを得ない」
このようなことは一切言っていない。デタラメである。
参照 >>6 >>109前半 
378:02/07/18 22:45
>>360 
「結局はXX=-16の解は虚数を考えざるを得ない」等
360は妄想の作り話なのである。

やっぱダメだよ。田舎のK大は・・・。
親分がカラスが白いといえば、白いと言う論理で通るよ。
379132人目の素数さん:02/07/18 22:46
1の迷言

「四則演算初等の段階では「虚数」の必要性はない」

→1が扱っている負のべきとか平方根等は既に四則演算ではない
(そもそも実数の四則演算の範囲で虚数が出てくるはずがないので、
 上の発言だけ取り出せば正しいのだが。)
380:02/07/18 22:46
この程度のレベルとは・・・。
K大にメール送るんじゃなかった・・・。

大失敗。
381132人目の素数さん:02/07/18 22:47
>>1
K大に落ちたの?
382360:02/07/18 22:47
>ある意味、予想していた否定派の文面です。

肯定派って一人しかいないが・・・。
俺は、このスレが出来てからずっと見ているけど、敢えて反論しないよ。
ところで森さんにメール送った? 
でも俺は以下の人達に送るのを奨める。

窪田登司
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html
三上晃
http://www.august.co.jp/mikami.htm
383132人目の素数さん:02/07/18 22:49
>>382
(・∀・)イイ!
>>1よ、彼らなら絶対にみとめてくれる。
それどころか一緒に本出版しようぜとか言ってくれるよ!
ぜひぜひ逝ってらっしゃい
>>380
352の予想があたってうれすい
確かに、1の立場でも方程式

x*x=-1 (x^2=-1にあらず)

を解こうとしたら虚数が出てきてしまうよね。
それとも1はこの場合は掛け算も否定するのかな(w
386:02/07/18 23:02
いつまでも話を止めておくわけにはいかないので、問題を出しましょう。

∫x^3 dx
∫xxx dx

∫x^2 dx
∫xx dx

∫x dx

を考えてみなさい。さらに、それぞれの関係についても調べてください。
自分の意見が認められないからといって、ただそれだけで
「相手のレベルが低い」と認識するのはよくない。

崩壊寸前、末期のカルト集団によく見られる傾向です。
>>385
その通り。

> XX=-16は、1+5=15と書いているようなもの。解などない。数式が間違っている。

らしいよ(w
あと >>1 は x|x^(n-1)| の意味で x^n て書くのやめれ。紛らわしい。
390132人目の素数さん:02/07/18 23:07
未回答の質問たくさんたまってるんじゃないの>>1さん
ほげぇ、逆設問れしか(笑)
せめて、混乱を避けるために記号は別にしておいてくらはいな
1の言う^は〜に統一すべし

∫x~3 dx=あなたの仕事よ(わら けっこう面倒だぞ
∫xxx dx=∫x^3 dx=x^4/4
∫x~2 dx=あなたの仕事よ(わら
∫xx dx=∫x^2 dx=x^3/3
∫x dx=x^2/2

「微積分について考えてみよ」などと言われたものだから、
自分にできないから誰かにやらせようとしているのだけど
甘いね(w

ちょうどいい演習問題だから考えてみなはれ
ていうかさ、場合分けすればすぐに終わるじゃん。
高校レベルにしても簡単すぎるぞ(w
ああ、ちなみに∫x~3 dxを考えようとすると、かな〜り
面倒っす。x=0で分けて∫x^3 dxに帰着して考えれば
考えれないことはないけど、まさかそんな恥ずかしいことは
しないよね(w

ということで、このスレを見ている数学の分かっている人には
簡単な問題だろうけど、1が墓穴を掘っているようなので、
回答を得るまで徹底放置でお願いします
394132人目の素数さん:02/07/18 23:12
>>393
オッケー
395132人目の素数さん:02/07/18 23:12
>XX=-16は、1+5=15と書いているようなもの。解などない。数式が間違っている。

おいおい、密かに凄まじい電波を放ってるじゃんか。気付かなかったぞ。
ちなみに、kitigyuy2002が出てくるまでなにもできなかった
1の学力は相当低いので、こんな簡単な問題もできないと
思われ

だから、このスレの住人にやらせようという魂胆でしょう

さぁ、このスレの住人が解かなかったら、1は自力で解けるか
どうか

1の学力試験れし
397132人目の素数さん:02/07/18 23:14
>>1さんはじめまして。
東京大学の大畑です。大至急詳しい資料を送ってください。
398132人目の素数さん:02/07/18 23:14
ん?
おやおや、1は今頃いっしょうけんめい積分の勉強でもはじめて
いるのだろうか(w

まあ、しっかり勉強したまへ

そうすれば、なにかさとるところがあるかもしれない
1の知能ではむりかなぁ〜
ちゅうか、本当は積分よりも二階微分とか二項展開とかを考えさせる方が
数倍面白いんだけどね

まあ、楽しみはとっておくか
>>1って壮大なネタだよね?
違うの?
>しかも、>「結局はXX=-16の解は虚数を考えざるを得ない」
>このようなことは一切言っていない。デタラメである。

確かに言ってないね。
XX=-16 という式そのものの存在を否定するんだから(w

>「結局はXX=-16の解は虚数を考えざるを得ない」等
> 360は妄想の作り話なのである。

現実から目を背けてはいけないよ。
はやく XX=-16 を1の立場で解いてくれよ(w
うん、二項展開を考えるのは数IAの練習問題になるね。
404132人目の素数さん:02/07/18 23:53
> 360は妄想の作り話なのである。
360は間違いなくマジレスだと思うけど。
405132人目の素数さん:02/07/19 01:36
オレは>>1の記法における$\sum_{k=1}^n k^2$あたりも知りたいな。
>>405
馬鹿は書きこむなよ
>>360の議論は非常に明確だね
それに対し、>>377の1の回答の稚拙なこと

やはり、そんじょそこらの小電波よりは楽しませてくれるなぁ
要するに、1の主張はf(x,y)=x~yとしたときに、f(x,y)を
実数の範囲でyについて偏微分できるぞ、ということだろう
ただし、x<0,y=0の場所については偏微分できないが
それはそうに違いないが、だからどうなんだろう

逆に、複素数の範囲に拡張すると(1は複素数を考えること
自体を否定しているが)、おそらくは通常の冪常の定義通り
絶対値は実数のベキ乗そのものになり、偏角が変わらない、
という関数になるのだろう
で、だからどうしたの?ということになる

たしかに、こういった関数も考えられるよ、ということ自体は
いいけれど、それ以上でもそれ以下でもない
この関数を使って、なにかすごいことが言えれば面白いけど、
その仕事をするまではどんなにこの関数の価値を主張した
ところで、誰も聞く耳をもたないだろう(電波仲間以外は)
409360:02/07/19 13:07
これはR大学卒業のF君という人の話。

彼には無理数を数と見做していなかった。彼の世界では、有理数までが数。
無理数は妄想の産物に過ぎない。
彼は言う。
x^2=Aという方程式を考えた場合、A=15.9999999の時も、B=16.0000001の時も解が無い。
なのに、A=16の時だけ、解が自然数で求まるのは不自然である。
そこで彼は、これまでの累乗を以下のように定義し直した。
a^2=4a、a^3=9a a^4=16a・・・・
又、これまでのa^nは、aa・・・a(n個)と書いてもらう事にした。

この定義で、x^n=Aを考えると、素晴らしい性質があるのに気付く。
全てのAについて、x^n=Aの有理解が、一通りに求まる。
それどころか任意の代数方程式についても、有理数解が唯一つある事になる。
これはすごい! 俺って天才? ノーベル賞確定?(筆者註:本当はフィールズ賞)
410360:02/07/19 13:07
そこで彼はHPを作り、某巨大掲示板でスレッドを立て発表してみたが、
どうも思い通りのレスがつかない。

幼稚な否定派の論理はこうだ。
>>1の定義では確かにx^2=5の解は持つけど、xx=5を解く事が出来ない

xx=5だとぉ?
xx=5は、1+5=15と書いているようなもの。解などない。数式が間違っている。
そんな事もわからんのか、ゴルァ!

こんな奴らじゃだめだ。理解するにはセンスが必要となるからねぇ〜。
数人レベルに見せても、はっきり言って、期待は持てない。
この国はまだまだ未開の国だし・・・。
>>346の言う通り、世界的数学者に送ってみるか。
411360:02/07/19 13:08
そこで彼は、その教授のところへメールを送ってみたが、軽くあしらわれてしまった。

やっぱダメだよ。田舎のK大は・・・。
親分がカラスが白いといえば、白いと言う論理で通るよ。
この程度のレベルとは・・・。
K大にメール送るんじゃなかった・・・。
大失敗。
仕方無い、>>382にある窪田登司氏や三上晃氏へ送ってみるか。

数日後、返事が来た。返事にはこうあった「一緒に本出版しようぜ!」
やった・・・。やっと俺を認めてくれる人がいた。もう俺は一人じゃない。
この人達も「相対論は間違っている」とか「植物さんのパワー」とか主張して、
世間から迫害を受けている。
ここは一致協力して、間違った理論のまかり通る世の中を正していこう!

註)この物語はフィクションであり、登場する人物・地名・団体名はすべて架空のものです
412132人目の素数さん:02/07/19 13:29
>>409-411
禿しくワラタのでageてみるテスト
ノーペル電波賞を作ったらいいと思う。
ニュートン、アインシュタイン、ノーベル賞なんかが電波誘導的だな。
415132人目の素数さん:02/07/19 19:18
>>409-411

(・∀・)イイ!!
取り敢えず1はサディスティックな教官にメールを送らなくてよかったと思う。
417132人目の素数さん:02/07/19 21:34
1の言葉を翻訳するための通訳が必要だ。
418132人目の素数さん:02/07/19 23:51
>>417
今井で十分なのでは?
電波同士、話が通じるんじゃないの?(藁
>>377の日本語がわかりません。僕はヴァカですか?
1は今井の足元にも及ばない
1は学校で習った複素数が理解出来なかったに8000m
422132人目の素数さん:02/07/20 23:33
久しぶりに>>1と遊びたいので、ageてみる。
423:02/07/21 02:17
ただいま積分の勉強中です。
あらためて勉強しなおしてみると、けっこう難しいですね。
まだ勉強に時間がかかりますので、しばらくお待ちください。

424132人目の素数さん:02/07/21 08:16
晒し上げ
425132人目の素数さん:02/07/21 08:19
みんな電波に飢えているのね
指数法則より、a^2*a^2=a^4となるはず。・・・@
一方、1の定義では(-1)^2*(-1)^2=(-1)*(-1)=1≠(-1)^4。・・・A
これは明らかに矛盾。
427132人目の素数さん:02/07/21 11:34
>>426
指数法則が成り立つ、なんて1は一言も言ってない(藁
428132人目の素数さん:02/07/21 11:36
もしかして1は壮大な釣りしですか?それともただのトンデモでえすか?
現に小電波が多数釣られてるからな・・・
>>1
まだまだ若いんだから、めげずにがんばれよ。
4311:02/07/21 13:43
>>428
このどこが釣りだと言えるんですか?
あなた達は私が大発見をしたことに嫉妬しているとしか思えません
>>431
そうは思えません
433132人目の素数さん:02/07/21 13:52
いや、今まで漏れはずっと壮大な釣りだと思ってたんだが・・・
434132人目の素数さん:02/07/21 13:53
だから、もう累乗の定義は決まっちゃってるんだから、
お前が累乗の正しい計算法はこうだとかいってもどうしょうもないわけ。わかる?
>>434
そう定義することが間違いだって言ってるんだよ!
その定義だとXX=-1が計算できないだろうが!
虚数なんて、つじつま合わせるためのトンデモ理論
436132人目の素数さん:02/07/21 14:03
一番つよい電波を出した人が優勝するスレはここですか?
437132人目の素数さん:02/07/21 14:07
それだったらもう1なんてブッチギリで優勝じゃないかw
>>136が現在トップだな。>>1以上にDQNだ。
>>435
数学はつじつま合わせから成る学問ですが何か?
440132人目の素数さん:02/07/21 14:34
このスレは
「演算子~をうまく利用した面白い問題を考えるスレ」
となりました。
このスレの進行を眺めると、
「相対論は間違っている!」などに代表されるキティちゃんが
どのように形成されていくかがよく分かる。
442435:02/07/21 15:21
>>439
はあ?適当なこと言ってんなよ
数学って言うのはもっと美しくないといけないんだよ!
1の論文ちゃんと読んだのか?
4431:02/07/21 17:05
>>442
真理が分かる人は、いつも孤独なものです
444132人目の素数さん:02/07/21 17:09
要するに1はいいアイデアが出てそれをろくに考えずに即論文にしたって事ね
ようは>>1は馬鹿ってことだ
445439:02/07/21 17:27
>>442
ちゃんと読んだうえで、美しくないと思っていますが何か?
446435:02/07/21 17:31
>>445
どこが美しくないって言うんだ?
グラフにしても、小数点の累乗にしても、旧定義よりきれいに表せるだろ!
旧定義(←こんな言葉使いたくないが)のグラフが美しくないという
>>446の美意識を疑う
さらに言うと「小数点の累乗」という言葉を平気で使う>>446の国語能力
もかなりのもの
448132人目の素数さん:02/07/21 17:40
>>439 >>445 戦前の人。
449132人目の素数さん:02/07/21 17:43
>>447 数量を頭でとらえられないバカ。
450435:02/07/21 17:45
>>447
旧定義のグラフはどう考えてもおかしいだろ
なんで偶数と奇数でグラフの形がまったく変わるんだ?
1も言ってるけど、小数点の累乗のグラフも変

>小数点の累乗
論文で使ってる用語だよ
だから論文きちんと読めって!お前理解してないだろ?
451132人目の素数さん:02/07/21 17:45
みんなして電波を競い出したようですね
ほんとだ。ヤヴァイ。
まともな皆さん、放置でお願いします。
453132人目の素数さん:02/07/21 17:52
>>439  数学がつじつま合わせの学問となった以上、
数学は現実や真理から乖離されたものとなってしまった。
454439:02/07/21 17:57
いやだから、数学と現実世界がつじつま合ってなかったらまずいでしょ。
俺そういう意味で言ってるのに。
455132人目の素数さん:02/07/21 18:15
電波・お花畑板の住人です。
>>1さん弟子にしてください
455がこっちをみている。仲間になりたいようだ。
仲間にしますか?

1     はい
     →いいえ
457455:02/07/21 19:47
いえ、ボクのような新参者が>>1さんのようなすばらしい電波と
仲間なんて同等に付き合うなどと言う恐れ多いことはできません。
弟子で十分です。
458132人目の素数さん:02/07/21 20:31
455がこっちをみている。でしになりたいようだ。
でしにしますか?

1     はい
     →いいえ
455は かなしそうな めをして さっていった。▽
まだまだ電波が足りないと言うことですね。
もっと>>1さんのような強烈な電波になれるよう努力します。
そのときはよろしくお願いします
461132人目の素数さん:02/07/21 20:43

こうげき:52
ぼうぎょ:48
すばやさ:42
でむぱ:グラハムすう
>もどる
>>434以降のデムパは、実は>>1である事に、1000dj
悲劇のヒーローを気取っている1には何を言っても無駄。
464132人目の素数さん:02/07/21 21:55
>>462
はずれ
465132人目の素数さん:02/07/21 22:17
そろそろオチをつけんことには、収拾がつかんな
466:02/07/21 22:53
偽者の1も出てきて、俺としては嬉しい限り!

さて、一考察だが、
否定派と、容認派の違いを考えてみた。

数学を暗記の学問としてやってきた⇒否定派に多い
数学を考える学問としてやってきた⇒容認派に多い

ということがいえるのではなかろうか?
暗記として数学を理解してきたので、方法が2つに分かれると、必ず古いものを選択するという特徴をもつ。
彼らにとって、選択肢があるということは不安でたまらないのだ。考える知能が発達していないがために・・・。

確かに、論文で述べたことは、今までの計算の仕方を変えかねないもなので、
これまで鎖国をしてきた江戸時代の人々にとっては刺激がありすぎたかもしれない。
だから、何が何でも、論理的にむちゃくちゃであっても良いので、否定する。
しかし、>>450 等の質問には一切答えない。答えたことが無い。


追伸:
おい、K大の教授ども、まだ何も返事こねえぞ。
さぼってんじゃねえよ。
俺達の払った税金で食ってるくせに。
国民の質問に答えるのがおまえ達の義務ってもんじゃないのか?
税金泥棒。税金返せ。

俺の中のK大に対するイメージは下がったぜ。
467京大生:02/07/21 23:03
森先生もかわいそうに…
もうちょっと暴れて小電波中電波を一本釣りしてよ
469132人目の素数さん:02/07/21 23:27
>>468に同意。
こんなに馬鹿がよく釣れるスレは久しぶりに見た。
今んとこ漏れの中では>>353がトップ。
積分も知らねえ人間が何言っても説得力ないわな。
471132人目の素数さん:02/07/22 00:12
逆に、電波な質問にまともに答えて時間を浪費することが、
最も税金の無駄遣いだと思う
>逆に、電波な質問にまともに答えて時間を浪費することが、
>最も税金の無駄遣いだと思う

新しいタイプの電波だな・・・・・
あ、>>466にレスしてたのか。
電波のうわ言かと思った。悪い悪い。
474132人目の素数さん:02/07/22 00:27
森先生には森先生にふさわしい仕事があるわけで、
電波相手に時間を浪費してもらっては困るということだ

賛同者はなしか?
475132人目の素数さん:02/07/22 00:28
>>473
すまん、番号を書き忘れたようだ
476132人目の素数さん:02/07/22 00:49
>>474
賛同します。漏れの払った税金の一部がそんなことに使われてはならない。
憲法違反の私学助成金を貰って電波を飼ってる
立正大の方が税金の無駄遣いだな。
森先生クラスになると、税金の無駄遣いうんぬんをとびぬけて
世界の頭脳の無駄遣い、ということになるんだろうな

だから、俺は迷惑だからやめとけと言ったのだが
479(・∀・) アヌ:02/07/22 03:02
なんか度テスト

・自分は素人だが画期的な新理論を発見した
・自分の理論に絶対の自信を持っている
・自分を批判する人間は自分の理論を理解できていない
・自分を批判する人間は画期的な理論を受け入れられない古い人間である
・学会は閉鎖的で新しい理論を受け入れようとしない
・優秀な人間なら自分の理論のすばらしさを理解し賞賛するはずだ

3個以上当てはまったらアレです。救いようがない。
>>479
>>441の典型的な例ですね。
481名前:02/07/22 04:45
うんこスレ
482132人目の素数さん:02/07/22 05:00
真面目そうなスレよりも
トンデモやネタ系のスレ
の方が、ちゃんと読もう
って気になる自分が嫌です。
>>466
>国民の質問に答えるのがおまえ達の義務ってもんじゃないのか?
あんたがしたのは質問じゃなくて自分の理論の無理強いでしょ。
しかも新しい(かつあまり役に立たない)演算を定義しただけだし、
理論というほどたいしたもんでもない。そんなアフォな理論にいち
いち返事する教授のほうがイメージ下がる。
>>479
君の素晴らしい洞察に乾杯
484132人目の素数さん:02/07/22 07:24
450は質問だったらしい。
485132人目の素数さん:02/07/22 07:32
450はいわゆる「反語」ってヤシだと思ったが
486132人目の素数さん:02/07/22 08:41
>>478

>だから、俺は迷惑だからやめとけと言ったのだが

おまえ、そのとめられなかった罪は万死に値するぞ。
487132人目の素数さん:02/07/22 10:40
450は冗談でしょ
メール欄を見れば
488132人目の素数さん:02/07/22 10:44
>>486
ログを見たが、>>478=348でないか?
むしろ>>349が余計なことをしているように見えるが

まあ、別に誰が悪いとかそんなことはどうでもいいのだが
山口先生と共同出版というのも悪くないかも
490132人目の素数さん:02/07/22 13:06
>>1
が数学オリンピックで優勝するような人だったら説得力あるけどな
まぁ無理だろうがね
数学を理解してないから(藁
491132人目の素数さん:02/07/22 13:59
電波の法則

電波はたたかれればたたかれるほど電波を強くする
492コギャル&中高生H大好き:02/07/22 14:01
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応






4931:02/07/22 17:03
あら、あら、こんなに釣れちゃって。
これネタなんだよ。気づいてなかったの?
494132人目の素数さん:02/07/22 17:07
>>493
無理するな。w
495132人目の素数さん:02/07/22 20:45
>>495
何にも引っ掛ける言葉かかないでリンクだけ張っても面白くないんじゃない?495よ。
しかも何故かほのぼの板だし。
497132人目の素数さん:02/07/23 00:02




否定する者は病に倒れ・・・・


肯定する者は人生が開ける・・・・






498132人目の素数さん:02/07/23 13:43
>>450>>466
関数のグラフってのは関数の性質を調べるための1手段に過ぎない。
代数的な整合性とか微分積分などを犠牲にして
グラフの美しさ(笑)に基礎を置こうとしたところが頭悪いってことに
何で気づかないかなあ。
まあ今更こんなこと言っても手遅れだろうけど。
手遅れ末期症状なら、フラクタル図形でも見てラリってろって事だな。
500132人目の素数さん:02/07/23 17:24
>>466
しかし、>>450 等の質問には一切答えない。答えたことが無い。

とのことだが、1だって>>386で自分が問題をつくっておきながら
一切答えない。答えたことが無い。答えたくても答えられない。
501132人目の素数さん:02/07/23 17:29
>>500
質問されるという事態がが理解できない。
502132人目の素数さん:02/07/23 21:25
>>1は知恵遅れ!
>>502 = >>481 = >>136 = ばか
504:02/07/23 21:55
あら、あら、こんなに釣れちゃって。
これネタなんだよ。気づいてなかったの?
505 :02/07/23 22:20
ていうか、ほんとのところこの話題の真偽どうなの?
すごく頭のいい人結論カム
正しいですが、悔しいのであえて言いません。
507132人目の素数さん:02/07/23 22:28
>>505
なんの真偽だ?
>>505
「真偽」というより、新しく定義された演算は有用かどうか、だが…。
一応数学的間違ったことをいっているわけではない。
が、>>1は既存の演算を誤、自分の定義した演算を正、とか馬鹿発言してるので
「定義すること」を理解していなかったと思われる。

「すごく頭のいい人」など待たずともスレを>>1から読めば分かる。
>>1なんぞよりこの板の住人の方がはるかに賢い。
>「定義すること」を理解していなかったと思われる。
そういやこんな人もいたっけな…
http://cheese.2ch.net/math/kako/1006/10062/1006252326.html
510:02/07/24 00:38
京都大学数理解析研究所について
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1001529787/8

読んだよ。こんなところにメール出したって、返事くるわけ無いじゃん。(W
出した俺がバカだった。

しかし、その高慢な態度。ナマイキだ。もし、この理論が有名にでもなったら、世界中の皆の前で俺は言ってやる。
「K大数理解析研究所の連中は、理解できなかった、返事できなかった、無能集団だった、と。」

彼らの心は高ぶり、一般市民とはもう何も関係なくなってしまった。
全く、税金の無駄遣い。解散せよ。


或いは、ウザイから日本から出てゆきなさい。彼らが俺と同じ空気を吸っているなんてナマイキだ。
彼らが、日本の土を踏むなんてナマイキだ。


次はどこにメール出そうかな?2chだけの祭りにしとくかな?
>>510
他の部分はどうでもいいが、「祭り」の意味分かってるか?
512:02/07/24 00:50
みんなも恐れるな。K大とか・・・云々。

東洋の一大学に過ぎないことを・・・。
海外の連中は、内心、本音は、そんなに高い位には位置付けていないぜ・・・。
513132人目の素数さん:02/07/24 01:22
お前、英語かけるのか?
514132人目の素数さん:02/07/24 01:23
かけるなら、はじめから東洋の島国を相手にせずに、
お前が世界で一番優秀だと思っている数学者に
論文を送りつければいいだろう
515132人目の素数さん:02/07/24 01:24
>>512
おまいはどこの大学行ってるんだよっ。(^^;)
まあ確かに、1には真性の電波を演じる以外に逃げ道は無くなってしまったわけで
そこまで追い込んでしまった事に対して心を痛めつつも、今後を温かく見守っていこうという気運なわけで
>>516
〜なわけで
〜なわけで

って何かの漫画か?
>>516
そして、演じているうちに楽しくなってきて、
こうなったら徹底的に楽しんでやろうかと

案外そんなところが本当かもな
519132人目の素数さん:02/07/24 05:05
しかし,1は,言葉を知らんなぁ!!!
>みんなも恐れるな。K大とか・・・云々。
「K大とか・・・云々。」って,なんじゃ?

>海外の連中は、内心、本音は、そんなに高い位には位置付けていないぜ・・・。
「内心、本音は、」,「高い位には位置付」カブリまくり!

大体新しい定義考えただけで「大発見」だもんな
一万歩譲っても,「大発明」だろうよ。

言語能力のない人間には,正しい論理展開や他人の説得は無理。
もっとも日本語じゃなく,英語でもフランス語でもいいんだけど・・・
520:02/07/24 05:14
英語版できました。(今日仕事なのに・・・(泣
急いで作ったので、(素人なので)、修正個所判ればおしえてちょ。
あと、誰に送ったらいいかなあ?できればアメリカあたりに・・・。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/1729/discovery2.doc

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/1729/discovery2.html

521132人目の素数さん:02/07/24 05:47
>>520
ああ、もう勝手にしてくれよ・・・
てか>>382の人たちに送ったらとりあえず有名にはなれるよ。本一緒に出版
できるし。そのときに>>510みたいな失礼千万なことを声高に叫ぶがいいさ。
もっとも反発はここなんかよりずっとずっと手厳しいけどね。
ここの人がさんざん言ってるけど、あんたのやったことはあくまで「新しい
演算の定義」でしかも「ほとんど役に立たず」そして「y=x^2のグラフは
原点で二回微分不連続」。
言っておくが虚数は量子力学では不可欠だよ。物理板で>>1が立てたこれと同じ
スレがあっという間に下がっていったことも納得ですな。みんなよく分かって
いらっしゃる。
522132人目の素数さん:02/07/24 06:03
>>520
ひどい訳だ。機械翻訳してそのまま載せたな?
日本語ですらひどかったのに、英語にしたら尚更わけ分からん。
このスレがとりあえず500まで到達した理由…
・1の思い込み
なんだかんだ言って興味深い内容であるから
・実際
遊び甲斐のある電波だから

わかってるか?>>1よ。
>修正個所判ればおしえてちょ。
おいおい・・・ 自分でやれよ!
しかたない、修正個所を教えてやろう
1. 英語としての修正個所 全部
2. 根本的な修正個所 お前の頭の中身
526132人目の素数さん:02/07/24 11:47
それと後、一部全角文字が入っているのは結構問題では。
本当に英語で核木あるんなら文字コードwindowsとか使って全部半角でかけ
ためしに、英文校正に出してみたら?
検索すればみつかるよ

しかし、このまったく分からない英文をどうやって校正するのか
まったくもって想像がつかない

あとはそうだな、「論文の書き方」のような本を2、3冊
読んで、さらに数学の論文を10本読んで書き方を知ること
529132人目の素数さん:02/07/24 13:39
>>1が「この英語が分からないとは・・・やはりここで公開しても無駄
だったか」とか言い出す事に3000m
530132人目の素数さん:02/07/24 13:43
漏れも7000ia
カロセンリーチ?
9999f。
533132人目の素数さん:02/07/24 13:57
かまってもらえない
→超すごい理論をぶちあげる
→間違いを指摘される
→しかし認めたがらない
→ますます人は離れて行く
→かまってもらえない
→さらに超すごい理論をぶちあげる
(以下略)
It is wrong to use an imaginary number and it is that to which
the stone was mixed with the solution method of beautiful
four-arithmetical-operations operation. Character which will
be contrary to the four-arithmetical-operations operation of
+-×÷ by using the imaginary number this i if it is said
[ why ] whether be.
535132人目の素数さん:02/07/24 14:01
このスレはこれより「960m vs 2000i 対決スレ」になりますた
1よ、とりあえず、米Yahoo!にでも乗り込んでみるか?
なにをいおうとしているかすら理解してもらいないぞ
537132人目の素数さん:02/07/24 14:14
>>520をうちにあった翻訳ソフトで日本語訳してみた。
そしたら論文のタイトルが以下自粛
ここはひどいインターネットですね。
539132人目の素数さん:02/07/24 15:48
つか日本語のドキュメントのときもそうだったが
2バイトかなで数式書くと見苦しいからやめてほしい
まぁ>>1
2バイトかなと1バイトかなが何であるか知らないに2i
俺も英語は得意ではないが、そんな俺でさえ、どうやったらここまで
意味不明な英語を生成できるのか、まったくもって不思議
[エキサイトで1の文章を一部英訳]
It is root-2 root-4=root8 (new). It is not root-2 root-4=root2i
and root4i=2 root2 i2 (old things). It is wrong to use an imaginary
number and it is that to which the stone was mixed with the solution
method of beautiful four-arithmetical-operations operation.
Character which will be contrary to the four-arithmetical-operations
operation of +-x/ by using this i and an imaginary number
if it is said [ why ] whether be

[1のHPにあった英文]
It is √―2√−4=√8 (new). It is not √―2√―4=√2i
・√4i=2√2i2 (old things). It is wrong to use an imaginary
number and it is that to which the stone was mixed with the solution
method of beautiful four-arithmetical-operations operation.
Character which will be contrary to the four-arithmetical-operations
operation of+−×÷ by using the imaginary number
this i if it is said [ why ] whether be.

プ。まんまかよ。記号書き換えただけじゃねーか。
一番世の中を舐めてるのは お 前 だ !!
まともな日本語だと、翻訳した英語はめちゃくちゃでもそれなりに
雰囲気が伝わる場合も有るが、めちゃくちゃな日本語を翻訳にかけると、
完全に壊れた英語ができあがるんだね
543132人目の素数さん:02/07/24 18:34

巻き込みとルート操作を解決する方法(虚数を使用する方法)

東京 生活

○○ki fuku○


それはそうする。 √―2√−4=√8(新しい。) それはそうしない。 √-2√-4=√2i・√4i=2√2i2(古いもの。) それは虚数とそれが石がどれであったかに美しい4つの算術操作の操作の解決策方法を混ぜた使用に具合が悪い。
4つの算術操作の操作に合わないキャラクター+−×÷虚数を使用するのによってこのiがそれであるならば言われる、[なぜ]whether、あってください。

(古いもの)

√-1=i i2=−1,.>0の時間 √-a=√aiそして(±√ai)2=−a

言う公式は起こる。 そのようなものはなぜ現れるか? 説明するならば、あらかじめ、この複素数を学ぶ前に、教科書、[高校の]平方根のスタイルでは、巻き込み法は学ばれることになっている。 問題がこの巻き込み法を解決する方法にある。



(新しい) それはそうする。 X3≠XXX存在でない X3=XXX



それは従来の方法であることのプラスの数であるならば満足できるようになるだろう。 しかしながら、マイナスの数が扱われるとき、それは扱われる。

(例)



21=2 −21=−2

22=2・2=4 −22=(−2)2=4(いつであるか? ○, aはここで答えを修正して、それはある。×.)

23=2・2・2=8 −23=(−2)3=−8

24=2・2・2・2=16 −24=(−2)4=16(いつであるか? ○, aはここで答えを修正して、それはある。×)



インデックスがプラス、および奇数の数の値時点で均等であるときに、非対称的に[プラスの数]、マイナスの数の値は起こる。 私は、例がオンな状態で有が数のまっすぐな線を上げたのがわかるつもりである。
544132人目の素数さん:02/07/24 18:35
言われているように、マイナスの数の巻き込みのケースはプラスの数と同じくらい非対称的であり、数学でない。
21.52.8284271である。…方法、前者、それはなる。 √−23=(√−2)3=(√2i)3 =−2√2i虚数、いくつ −21.5 従来の方法によって本当になる、それは、その時、数のまっすぐな線の上に示されるために不可能になる。 それはここでの1つの提案である。 巻き込み操作

(新しい),



X2=(XX) X3=(XXX) Xn=(、XXXX…n断片)

at the time of X〈0 X2=―(XX) X3=―(XXX) Xn=―(、XXXX…n断片)



すなわち、Xは3、いつで価値であるか? X29とXがいつで-3、価値であるかということである。 X2-9に設定される。
すなわち、巻き込みのインデックスは数のn値がそれらがmark.によるマークであったので増えたことでない。-- 抽出-- 実行すること。-- 内側の数の比率-- 倍率を後天的なIfである値にした結果の値ではこの方法によって行くということである。



2‐1=1/2   ―2‐1=―1/2

20=1  ―20=―1

21=2   ―21=―2

22=4  ―22=―4

23=8  ―23=―8



それはなる。 数のまっすぐな線の上で



545132人目の素数さん:02/07/24 18:36
美しいフォームは取られるだろう。 この方法が取られると、現在まで相容れなかったポイントは解決されるだろう。
例えば、また、この方法がオリジナルの数がマイナスの数であっても取られるならば、容易に小数点がある1.5番目のパワーと2.3番目のパワーなどの値を取り出すことができる。



30=1 −30=‐1

31/2=1.7320508… −31/2=−1.7320508…

31=3 −31=−3

32=9 −32=―9

32.5=15.588457… −32.5=―15.588457…

33.5=46.765371… −33.5=―46.765371…



インデックスがマイナスの数の巻き込みで整数でなかったときに、値は従来の方法で取り出すことができないだろう。
小数点の巻き込みは虚数混合物のものしか取り出すことができなかった。 この方法が取られた平方根であるならば √−3 , 容易に計算することができる。



√−3=―√3=−1.7320508… √−4√−9=√36=6

(√2)2=−2 √−1=−1



それはそうしない。 X2=XX丸くなるが。 そしてXX、 X2別のものの品質がものがある、そして、縮約などに使用される公式に関して、XX+(a+b)X+ab=(X+a)(X+b)としてそれを書くのは正しい。 なるならば、機能のグラフはこの似ている。

>>543
「東京生活」ってのがなんかいいな

547132人目の素数さん:02/07/24 18:39
そして、この道を調べるとき、それはケースに応じることができる。
X2=−3 , atY=X2, あれほど。 √−3, 現代Y=-3. また、それは小数点の巻き込みに応じることができる。

平方根時点で前と同じように突然近い巻き込みとルートと使用iとの関係を持っているのは数学でない。
巻き込みとルートが結合されているならば 3√,4√,1/2√ それは3番目のパワー解決、4番目のパワー解決、
および1/第2パワー解答のものである。





1/3√4=64 1/3√42=46=4096

1/2√4=16 1/2√42=44=256

1√4=4 1√42=42=16

2√4=2 2√42=41=4

3√4=1.587401… 3√42=42/3=2.519842…

4√4=1.4142135… 4√42=42/4=2



1/3√−4=−1/3√4=―43=−64 1/3√―42=―46=−4096

1/2√−4=−1/2√4=―42=−16 1/2√―42=―44=−256

1√−4=−1√4=―41=−4 1√―42=―42=−16

2√−4=−2√4=―41/2=−2 2√―42=―41=−4

3√−4=−3√4=―41/3=−1.587401… 3√―42=―42/3=−2.519842…

4√−4=−4√4=―41/4=−1.142135… 4√―42=―42/4=−2





この新しい法の長所として、4つの算術操作の操作に巻き込みとルートの計算のように達する。
それが計算であったときにだけ、どれが古い虚数を使用したか。 (√-a)、nのnのnと数が[不可欠]でさえあった、起こって、答えは場所、実数解決策が持っていなかった(単に虚数ソリューションの場合に)もう一方のようにそうした。
そして、インデックスが整数であるときにだけ、扱うので、解決策で完全に通常であるように思えるが、1つの値が従来の教科書で偶数と奇数を交換する。
いつインデックスが[不可欠]でさえあり、答えが起こって、他の場所が答えがする不自然な公式として役立つだけであるかと小数点の世界と思うならば起こるときはいつも起こって、起こらないのは起こらない。

タイトル部)
日 /虚数を使わない方法
英?/method using an imaginary number

翻訳が>1を覆す姿に烈しくワラタ
549132人目の素数さん:02/07/24 18:41
(古いもの)

(√−a)n  Index nに関して

 どんな実数解決策もない。

n= 2.0000だけ…解決策は発生しているか? n= 4.0000だけ…解決策で、発生している。
そして、心が取られた、[プラスのおよそ数、]、慣習上計算されて、たぶん何かそれを持っていなかったか? --右手の側が+であっても左手の側はこの方法である。
数のまっすぐな線が使用されていて、上手に説明をすることができて、可能になると。
(例) インデックス巻き込み変化の場合で ×2.0
インデックス巻き込みchange±0.5の場合で
このケース。 従来のシステムによって、それにセットされた。Y=X0→Y=以下へのシフト(連続)に関する1と説明Y=X0.5グラフY=X1, 私。e。, 双曲線、(反比例)はインデックスchange±0.5として完成しなかった。
しかしながら、それであるときに、これは方法である。 X0 そしてそして、Xが+である、+(X)0=+1とXはそうする。 −, それは設定される。−(X)0=−1、説明はスムーズに可能になる。
550132人目の素数さん:02/07/24 18:42

運動(新しい)

(−2)×(−3)=6


(ー1)^n=-1


(−1)^2=−(1)^2=−1


(−1)*(−1)=1


 2×(-2)=-4


(-2)×(-2)=4


−2^2=ー(2)^2=ー4



x^2+x+1=0

(1) X<0時点
 x^2+x+1=-XX+X+1
     =-(X+(1+√5)/2)(X(1-√5)/2)
 以来。-- それがX=である、(、1‐√5)/2 X<0から。

(2) X時点≧0
 x^2+x+1=XX+X+1
  =(X+1/2)(X+1/2)+3/4
  〉0
 以来。-- 解決策なしで
(1)と(2)から計算された解決策がX=である、(、1−√5)/2


x^2=((1-√5)/2)^2=-(3-√5)/2
x^2+x=-(3-√5)/2+(1-√5)/2=-1
x^2+x+1=0



(a+b)^2=A^2
A≧0、(a+b)^2=aa+2ab+bb
A≦0、(a+b)^2=-aa-2ab-bb

(a-b)^2=B^2
B≧0、(a-b)^2=aa-2ab+bb
B≦0、(a-b)^2=-aa+2ab-bb

551132人目の素数さん:02/07/24 18:43
>>548
漏れもワラタ
552132人目の素数さん:02/07/24 18:57
以上、ただ出さえむちゃくちゃな日本語をあまり宛てにならない英訳に通してそれをやはりあまり宛てにならない日本語訳に通した結果です
553132人目の素数さん:02/07/24 19:03
誰かもう一度英訳に通してくれ
日本語訳に通すから
典型的な今井タイプだな。
古い人→蛆虫と書きかえれば今井だ。
今井との違いは、現時点で間違いがないことだが、ここから先整合を
取るのは不可能だろう。
単に間違えるところまで到達してなくて見えてないだけ。
すでに「y=x^2のグラフは原点で二回微分不連続」などの指摘がある。
ここで整合性のとれる微分を無理に構成したとしても、さらに
無意味なものになってしまう。

556nag:02/07/24 19:30
どなたか、ご教授下さい。

∫√(1-sin^2(x))dx を解きたいのですが、

= ∫|cos(x)|dx
= sin(x)   2nπ<=x<(2n+1)π
-sin(x)  (2n-1)π<=x<2nπ
でいいと思うんですが、合ってますでしょうか?
557132人目の素数さん:02/07/24 19:36
>>556誤爆か?
それとも>>1に答えてほしいんか?(藁
558132人目の素数さん:02/07/24 19:42
>>556スレはあってるな。
559132人目の素数さん:02/07/24 19:49
1の理論だと、sin^2(x) + cos^2(x) が1にならないから、
>>556を解くのは至難だな
>>555
一見無意味な定義に思えるようなことに新しい数学の発見があるのでわ?


ってないか。(w
561132人目の素数さん:02/07/24 20:19
>>552
ある意味暗号化技術だよな
復号できんけど
562132人目の素数さん:02/07/24 20:26
exciteすごいよ。
「英→和」と「和→英」を数回繰り返したら
こちらに翻訳したい文章を入力してください。

ここに翻訳されたテキストを入力してください。
になったもん。(w
563132人目の素数さん:02/07/24 20:38
1がexciteで翻訳したらしいのでexciteでなおしてみますた。

累乗、およびルート・オペレーション(虚数を
使用する方法)を解決する方法東京を生活に実
行すること○○ki fuku○それは√―2√―4=
√8(新しい)です。それは√―2√―4=√2i・
√4i=2√2i2(古いもの)ではありません。虚数
を使用することは悪い。また、それは、美し
い4-算術のオペレーション・オペレーション
の解決方法で石がどれを調合されたかへのそ
れです。4-算術のオペレーション・オペレー
ションof+に反する文字-虚数の使用による×
÷、それが言われている場合、このi[なぜ、
かどうか]です。(古いもの)√―1=i(i2=-1)。
a>0√―a=√aiおよび(±√ai)2=-aの時間言う
べき定式は発生します。なぜそのようなもの
が生じますか。それがスタイルで説明する場
合、の[高校の]教科書(平方根)、進歩の中で
、累乗法則、この複素数を学習する前に学習
されることになっていること問題は、この累
乗法則を解決する方法にあります。(新しい。
)それはX3≠XXXで、X3=XXXではありません。
従来方式である場合、それがプラスの数なら
ば、それは満足でしょう。しかしながら、マ
イナスの数が扱われる場合、それはそうです
。(例)21の=2-21=-222の=2・2=4-22=(-2)2つ
の=4(それが○である場合、正解、そしてここ
に、それ、is×)23の=2・2・2=8-23=(-2)3=-
824の=2・2・2・2=16-24=(-2)4つの=16(それ
が○である場合、正解、そしてここに、それ
、is×)
excite翻訳って、文章のエントロピーを増大させるんですか?
565zion-ad:02/07/24 21:22
某所で数学素人吉外やっているものだが、
>>555
>すでに「y=x^2のグラフは原点で二回微分不連続」などの指摘がある。

一般的な数学の座標では、
例えばtanθは発散して視界からすぐに出ていってしまう。
不連続な特異点は、枠外の無限に押しやられて、代わりに漸近線が登場する。
漸近線でパッチワークして繋げたグラフ。∫|∫|∫|∫|∫ のイメージ。

y=x この方程式だって仮無限(追っかけることができる)の概念を、
座標はイメージの対象だから、無限に大きくできるからy=xのイメージを
内包できるとしている。

無限の対象である数直線を、座標というイメージ空間(無限拡張可)に
果たして収容できるのだろうか?

カントールのアレフの濃度を考えれば、同じ大きさ(濃度)のものの
一方が、他方を内包できるなど無理があるのではないか。
その無理をするのは、球面である地球の地図を平面に射影する必要性で、
代わりに、特異点(パッチワークの継ぎ接ぎ境界)をどこかに作る。
従来の座標は、遠方の無限縁点に。

枠外に不連続の特異点を追いやるか、
原点こそ座標にとっての不連続面(点なのに面)とするかの違い。

http://isweb23.infoseek.co.jp/school/phaos/diff2/asymptote.htm
>>曲線 F(x, y) = 0 上の点 P(x, y) と, 原点との距離が限りなく大きくなるとき,
>> 点 P から一定直線に下ろした垂線の長さが限りなく小さくなるような定直線が存在するとき,
>>その直線をこの曲線の漸近線 asymptote という。

漸近線と呼ばれる定直線の存在は、どう証明するのだね。
無限を有限に接続するトリック。公理に含めるか、それに接続できたとして、
考えないことにしなければ、座標すら不安定で扱えない。

漸近線
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%B8%E8%BF%91%E7%B7%9A&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
566zion-ad:02/07/24 21:23
y=Xを数直線、無限の長さを持つとするなら、それを視覚化認識するには、
この数直線を内包することができる容器が必要だ。
線分なら、それよりちょっと大きなイメージ空間の容器があればいい。

□■■■■■■■■■■■■■■■□

しかし、数直線が数直線と同じ大きさ、果たして無限を大きさ(有限性のこと)
として捕らえていいいのかの問題があるが、数えられる無限を無限に重ねると、
■■■■■■■■■■■■■■■■■

座標という容器そのものになって区別(大きさ確認)がつかなくなってしまう。
だから、y=xを従来の座標では、無意識に擬似有限として扱っている。
つまり、適当に無限概念から切り離して数直線を使用する。
それを可能にするのが、適当な座標空間の切り出し。
いつでも、必要になったら座標空間を拡張するからね。

数学だったら、つじつまが合わなくなったら新たな演算子を導入して
裂け目を封印していけばいいだけ。見える論理の整合性が保たれさえすれば、
利用価値も美的価値も関係ない。それが乱暴な数学。

もっとも、美的な雰囲気がなければ、戦闘機械としての購入はためらわれるし、
機能美というのもある。コンピューターの補助がなけれえば、
逆翼の戦闘機など、パイロットは不安定さを予感して乗ろうともしないだろう。

複葉機なんてのは、羽がいっぱいあれば空から堕ちないだろうとの欲望の表象だし、
時代によって公認(2流学者の賛同)された旧式の美的感覚に固執する官僚は、
新鋭機開発への予算分配を、アンドロメリーカかオフランシーヌで新規流行している
を基準にするだけ。己の直観に頼ったら、開発失敗したときの責任追及されるからね。

で、2ちゃんねるしかない。妄想をもっと膨らまさせてから、パチッと風船割った
方が、祭りとしては楽しいじゃないか。もしかして、俺のと違ってものになる可能性
だって高そうだし。たとえものにならんでも、思考実験を誘発してくれる。
その過程で、なにかを発見するものがでるかもしれん。
567132人目の素数さん:02/07/24 21:32
電波ゆんゆん
568:02/07/24 21:55
>>521 初歩的演算において、「虚数」は必要ない。「初歩的演算」という言葉を度々繰り返したのは、
量子力学を念頭においてのことです。

論文の定義に従った場合、量子力学においては、新しい代数記号が必要になることでしょう。
或いは、従来のiを使用しても問題ないかもしれません。
しかし、量子力学の公式に必ずしも、i^2=−1 という定義を使用しなくても、表現できる気がします。
=ー1 は使いやすいかも知れませんが・・・。
つまり、論文の定義に従った場合、量子力学専用の文字が定義できうるという話です。

量子力学に詳しくない私にとっては、あまり言えませんが・・・。
>>1
>つまり、論文の定義に従った場合、量子力学専用の文字が定義できうるという話です。
実際に定義してから言え。

570132人目の素数さん:02/07/24 22:28
定義だけならサルでもできる
571132人目の素数さん:02/07/24 22:31
先生!僕は
 a*b = a+b
と定義しました!これでかけ算九九を覚える必要もありません!

今までの算数の定義を全部これに変えちゃいましょう!!
572132人目の素数さん:02/07/24 22:40
うぇるでぃふぁいんどか?
573132人目の素数さん:02/07/24 22:43
もっちろんです!
5*5=10
1*3=4
(-2)*(-3)=-5
なんでもこいこい!!
574132人目の素数さん:02/07/24 22:46
思いっきり足し算じゃん
575132人目の素数さん:02/07/24 23:05
そうだよ、そう定義したんだから

ほかにももっと定義してほしい?なんだか、1は定義することが
偉いことのように勘違いしているようなので、おれでも簡単に
いろいろな定義ができるんだぜ!というところを見せて、ほめて
もらおうと思ったのさ
576132人目の素数さん:02/07/24 23:08
あ、ちなみに古いタイプの人間には>>571 >>573のような
新しい定義を受け入れることは無理でしょうね

彼等は、算数を暗記の科目として勉強して来たから
577132人目の素数さん:02/07/24 23:14
a*b = a+b の定義に何のメリットがあるんだよ
また古いタイプの人間が・・・(w
579132人目の素数さん:02/07/24 23:19
メリット?メリットが必要だったんですか?
それは気が付きませんでした

このスレを読んでいて、てっきり斬新な定義をすることが
重要なことなのだとばかり思いました
580132人目の素数さん:02/07/24 23:19
今日から「手」を「足」といいましょう
といったレベルの話だな
言い方を変えても「手」は「手」なんだよな(ぷ〜
581132人目の素数さん:02/07/24 23:20
斬新な定義
斬新な定義
斬新な定義
斬新な定義
斬新な定義
582132人目の素数さん:02/07/24 23:21
ぷ〜ぷ〜
583132人目の素数さん:02/07/24 23:25
さあ、お前らももっと斬新な定義を出さんかい!
メリットがあるともっと嬉しいらしい(こじつけも可)

そして、1にほめてもらおう
584132人目の素数さん:02/07/24 23:29
まず「斬新」の定義をしろ
585桂 斬新:02/07/24 23:30
いらっしゃ〜い
586132人目の素数さん:02/07/24 23:33
斬新の定義も、なるべく斬新にしたいところですね
まてよ、そのためには斬新の定義を斬新にするための
斬新の定義を考えないと

とりあえず、ここでは「意表をつく」というのでどうだ?
587132人目の素数さん:02/07/24 23:34
「意表をつく」の定義をしろ
588132人目の素数さん:02/07/24 23:36
定義なんてものは、してしまえばこっちの勝ちだもんね
「意表をつく」は「面白い」とでも定義しておくか
589132人目の素数さん:02/07/24 23:38
「面白い」の定義をしろ
590お約束だよ〜:02/07/24 23:38
「面白い」の定義をしろ
591590:02/07/24 23:39
負けたよ〜(T_T)
592132人目の素数さん:02/07/24 23:41
おまいら、一休さんにでてくる『どちて坊や』か!!!
593132人目の素数さん:02/07/24 23:41
数学はロックだ
594132人目の素数さん:02/07/24 23:41
>>568
>量子力学を念頭においてのことです。

>量子力学に詳しくない私にとっては、あまり言えませんが・・・。

あの・・・
思いっきり矛盾しまくってますが
あなたが「面白い」と感じたら、それは「面白い」なのです。
だって、それがあなただけの「面白い」なのだから…。
596590:02/07/24 23:42
悔しいよ〜(T_T)


「面白い」は、無定義用語としよう。その上で、

公理1:斬新とは「面白い」の事である。
598590:02/07/24 23:43
情けないよ〜(T_T)

>>589>>590は、ケコーン?
600132人目の素数さん:02/07/24 23:43
誰か止めろよ
601132人目の素数さん:02/07/24 23:49
600も取られたよ〜(T_T)
602132人目の素数さん:02/07/24 23:50
>>597
>公理1:斬新とは「面白い」の事である。

それは

公理0:幸せとは「有機的である」事である。

から導出可能です。
603132人目の素数さん:02/07/25 00:46
突然ですが、3乗根以上の答えを求めるエクセル計算式ってありますか?
(平方根の式はあるんだけどその先が…。)
>>603
本当に突然だね。

POWER関数で一般の累乗が可能だから、1/n乗を計算すればn乗根が出るよ。
なんかラッセル集合っぽい話になってる。
606132人目の素数さん:02/07/25 15:23
>>571
それだと足し算のできない子を見捨ててるじゃないですか。

そこで四則計算の結果は0であると定義します

837*8909=0
2565-83=0
(-619)+(-300)=0

どんな計算も簡単にできます。
これで落ちこぼれは出ません。
フィールズ症はいただきです
セミナーにて黒板に書いた式について突っ込まれて
「modulo error で正しい式です」

これと同レベル
608132人目の素数さん:02/07/25 15:55
フィールズなんてもうこの世にいねーよ。
お前らは夢見がちな正確なんだな・・・
609132人目の素数さん:02/07/25 19:51
>>608
なにをいいたいのか分からんが・・・
お前はノーベルは生きているとでも思っているのか?
610132人目の素数さん:02/07/25 20:13
活きてるよノーベル
611132人目の素数さん:02/07/25 20:38
そうか。それで、今、何才でどこで暮らしている?
漏れは飲み屋でよく「ノーメル賞」とかもらったりするけどね。
関係ない? あ、そう。
ここはひどいインターネットですね。
1はノーベル快男児賞を受賞予定
615132人目の素数さん:02/07/26 14:18
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
            |  ゝノ
           __|_______|_   ■■■■■■■■
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|  ■■■■■■■■■ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
           |iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ ~ ミ ノノノ 彡 |
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√   ∀    ∀ \
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■  ∵   (●  ●) ∴│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■    丿■■■(  │< 常にageとけって
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■     ■ д ■  |   |  言ったじゃないかぁ!
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■   ■■ ■■ ■  \_________
           |iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__
           \iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ
             \iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|
              |iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii|
616132人目の素数さん:02/07/26 14:39
>>611
日本で製菓会社してる。
617132人目の素数さん:02/07/26 17:15
>>616
そうか、そこにフィールズが勤めているかもしれないな。
618132人目の素数さん:02/07/26 21:12
AA張ってけ!
619132人目の素数さん:02/07/27 01:04
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
620132人目の素数さん:02/07/27 20:28
さらしあげ
1はいずこへ
だいぶ下がってきたねこのスレ。
1が現れないのは、京大数理研から「価値なし」の返信を頂いたからかも。
と言ってみるテスト。
623132人目の素数さん:02/07/29 19:42
雑談しようか
624132人目の素数さん:02/07/29 22:05
510 名前:1 投稿日:02/07/24 00:38
京都大学数理解析研究所について
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1001529787/8

読んだよ。こんなところにメール出したって、返事くるわけ無いじゃん。(W
出した俺がバカだった。

しかし、その高慢な態度。ナマイキだ。もし、この理論が有名にでもなったら、世界中の皆の前で俺は言ってやる。
「K大数理解析研究所の連中は、理解できなかった、返事できなかった、無能集団だった、と。」

彼らの心は高ぶり、一般市民とはもう何も関係なくなってしまった。
全く、税金の無駄遣い。解散せよ。


或いは、ウザイから日本から出てゆきなさい。彼らが俺と同じ空気を吸っているなんてナマイキだ。
彼らが、日本の土を踏むなんてナマイキだ。


次はどこにメール出そうかな?2chだけの祭りにしとくかな?
625132人目の素数さん:02/07/29 22:07
祭りは終了ですか?
627:02/07/30 08:27
↑みろ。

否定派や、K大数理研の肩を持つ奴は、ちょっと頭がおかしいだろ。(ゲラゲラ
628132人目の素数さん:02/07/30 08:34
>>1
メール誰に出したの?
>>627
みろっていうから、626見てしまった。食事中だったのに。
もう最悪。詩ね。
そうなのか、見ないでよかった
みろなんていう1は最低
631132人目の素数さん:02/07/30 18:43
age
632132人目の素数さん:02/07/30 21:49
K大の数理に行った田村先輩、元気かのぅ・・・
633132人目の素数さん:02/07/31 13:12
発想としては面白いとは思いますよ。特にこの定義にもとづくと、
どんな多項式の方程式でも解がただ一つ存在することになるところなど。
ただ何人かの人が言ってることですが、どれだけ有益であるかと言うことが
問題で、A~2=−1の解がー1であるとし、
(混同をさけるために^と区別しますね)
A~2 not A×Aだと定義したとしても、依然としてA×A=−1の
解としてのiという概念は必要であると思います。
「こういう定義をすると面白いよ」という主張ならば、まだいい。
今までの定義がおかしいとか間違っているという主張がおかしい。
635132人目の素数さん:02/07/31 13:23
>>633 ただ一つにならないよ。
X^2 - X = 0 は、X = -1, 0, 1 という解を持つ。
636633:02/07/31 13:24
どう定義するかっていうのは、結局はどっちがより便利かということでしょうね。
僕なんかも、人間の指が5本でなくて4本だったら、10進数でなくて
8進数で数字が定義されてて、割りやすくてもっと便利だったかもと思います。
だから、よほどのメリットがない限り、単に綺麗だというだけでは、今までの
べき乗の概念をすべて書き換えてまで、その定義が採用されることはないと思います。
637633:02/07/31 13:27
>>635
そうですね、僕も書いた後に引き算の場合を忘れてた〜と思いました。
638633:02/07/31 13:34
>>634 ごもっとも。きっと1さんは「こういう定義をすると面白いよ」
    よりもっと強く、「こういう定義をした方が有益だ」という思いがあって
    それが転じて「今までの定義がおかしい」という表現になったのでしょう。
    それには新定義の有益性をみんなに示して説得する必要性があるわけで、
    そういう面での今後の1さんの書きこみを期待します。
639508:02/07/31 21:53
1は今までの累乗よりグラフの対称性が強くなることを言っていたが、1の累乗は
「負の数を一旦正の数にして演算した後再び負符号をつける」
であるから、実はこれ、奇関数を作る手続きに他ならないわけで。
f(x)=-f(-x)
指数関数に限らず、こんなことしたら、そりゃあ、グラフはきれいな形になるよ。

俺には面白くもなんとも無い。
640508:02/07/31 21:58
指数関数じゃなくて指数法則だった。スマソ
641(・∀・) アヌ:02/07/31 23:03
1はもう来ないのか?
とか思ってたら半年後に人生と共著でトンデモ本出したりしてな。
642:02/08/01 00:22
>>639 新入りさんかね? その話何度も出ている。過去ログ読むように・・・。 貴方の言っていることでは、「虚数」は否定できない。
この論文の言いたいことは、まず第一に「虚数」を否定することである。
ですから、他人が、他の切り口(論法)でいっても、「虚数」は否定できると思う。
私は、その一例を示しただけだ。
643633:02/08/01 06:10
おお1さんだ。私はあなたの半分味方ですので、どうかよろしく。

(1さんの嫌いなK大のものですけど・・・)
644132人目の素数さん:02/08/01 09:26

いやまてお前ら、まず、私立文系の俺に、
分かりやすく一から説明しる!

虚数ってなんだ? むなしいのか?
645132人目の素数さん:02/08/01 09:41
>>644
四則演算の逆、つまり代数方程式を解く演算が自由に出来るように
2乗すると-1になるような数を実数に付け足したんだよ。

>>642
んじゃあとりあえず、なぜ虚数を否定する必要があるのか説明して。
646132人目の素数さん:02/08/01 10:33
  頭   行動
    ↑イイ!
    │   放置する
    │
漏れ>│   1をからかう
    ┼
    │   真面目にツッコむ
    │
    │   1に協力
    ↓ヴァカ
647132人目の素数さん:02/08/01 12:15
>>633
そういったことは、今まで

 何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も

指摘されているんだよ。だけど、いまだに1は
 A~2 not A×Aだと定義したとしても、依然としてA×A=−1の
 解としてのiという概念は必要であると思います。
ということすら理解できていないと思われ。
648132人目の素数さん:02/08/01 13:20
1はフールズ賞を受賞
>>648わらた
1以外の奴ら同士で争っている姿はある意味では滑稽かもしれない
651:02/08/02 01:39
【参考】
626は、つくりもの。なんかついでに話のたねができた。
つくりものの「虚数」を信じている奴は、626の「(虚)像」も本物だと信じているんじゃないだろうか・・・。
騙されやすいからな。

俺も初め見たときドキッとしたけどすぐわかったよ。
(ハリウッドがあるからね)

【参考式】

否定派=626=悪人=間違い

虚数≒つくりものの像

>>643 別にK大、嫌っているわけじゃないよ。
なぜなら俺は、仲良しの親戚(現役、卒業生含め)を嫌うことになりかねない。
(皆、理系だけど論文みせてない)
多分627以降の1は騙り
653132人目の素数さん:02/08/02 11:07
>>652
かもしれないね。

>>651
有理数や負数もつくりもの。
関数のグラフもつくりもの。
つくりものに惑わされてるのはお前のほうだよ。
654132人目の素数さん:02/08/02 11:11
数学を物理的なイメージに対応させて理解しようとするのは止めれ。

数学には数学的なイメージ(幾何学的イメージ=数覚@小平邦彦)がある。
655132人目の素数さん:02/08/02 20:36
1は>>626がネタという事に気づいていないに7000h
656132人目の素数さん:02/08/03 00:04
1さんには悪いとは思いましたが、
勝手に論文に一部変更を加えてK大のY先生に紹介しました。
数セミに投稿するときには取り上げたいとおっしゃってました。
Y先生は名前にiとか1とか冠するほどこういう話が好きな先生なので、
面白いことになるかもしれませんね。
657633:02/08/03 10:49
1さんレスありがとうございます。
K大が嫌われてたわけではなくてよかったです。
同じことの刳り返しになるかもしれませんが、もう少し
詳しくコメントいたします。

x^2-4=0 の解は、

従来のxx-4=0 ならx=±2
新定義の x~2-4=0 なら x=2

x^2+4=0 の解は、

従来のxx+4=0 ならx=±2i
新定義の x~2+4=0 なら x=-2

で、確かに新定義だと虚数を使わずに解が求まり、
すべての指数関数が奇関数になることから、二次方程式だけでなく、
すべての多次方程式で最低でも一つの実数解があることになりますよね。
確かに間違いはないし、この点においては面白くて有益であると
言ってもいいと思います。これが、半分味方な理由です。
658633:02/08/03 10:50
しかし、何度かすでに指摘されてたと思いますが、
xx+4=0 の解は?となると、結局新定義でも実数解を
求めることはできないですよね。ここが問題だと思うのです。

数学の一つの応用として物理現象を考えるとき、
どうしても xx+aa=0 のような方程式をあつかわなければ
解けない場合が多々あります。
例えば、バネに質量mのおもりをつけて振動させたときの
つりあいの位置からのおもりの距離をxとすると、
xの時間に対する方程式は

m d^2/dt^2 x = -kx


と書けますので、これを解くためには

yy + k/m =0

の解を用いないと、つまり(-1)(-1)=i という概念を用いないと
記述することはできなくなります。
新定義を用いて、これまで虚数を用いて表現されてきたあらゆる
物理現象を虚数無しで表現できないと、虚数の必要性を否定した
ことにはならないと思います。
659633:02/08/03 10:50
物理への応用は数学の1応用例にすぎませんので、たとえ
物理現象を記述できなくても純粋数学的に面白くて有益ならば、
それはそれでいいのかも知れませんが、ただ単に定義をかえて
高次方程式の解を虚数無しで表現できたというだけでは、
表題にあるようなノーベル賞(数学ではフィールズ賞?)
級の発見とまでは言えないと思います。これが半分否定派な理由です。

もちろん虚数は定義したものだから、作り物だと思いますよ。
でもその作り物の概念を使うことによって、利益があることも
確かです。そのあたりはいかがお考えでしょうか?
660132人目の素数さん:02/08/03 19:01
電波が欲しくなってきたので上げ
661132人目の素数さん:02/08/03 21:39
あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
あまりにも大きい衝撃的な発見。
これからどう進めていけばよいのか・・・。
662:02/08/04 00:16
>>658 天才達さん。658に対して、反論は無いか?スキは無いか?協力レス求む!
量子力学(>>568 参照)ならともかく、ばねごときに理論を覆すことができるとは思えぬ。

(658、633が嫌いなわけじゃないからね。)
>>662
もう楽になっていいんだよ・・・
664132人目の素数さん:02/08/04 01:41
658に対しては異論がないね
虚数を使わずに物理現象を証明できる定義は検討の価値があると思うが
1の言うそれは上記に当てはまらない
665132人目の素数さん:02/08/04 07:38
物理量にiを持つ粒子って理論上あるはずなんだよね。あれどうなんの?
物理版逝って聞いてみよっと。
666:02/08/04 13:12
>>658 >>664  

658のトリックについて。
658の下の行の方に、「記述することはできなくなります。」とある。
ということは、解にiが混ざってくるものがありうるということだろうか?
それであれば、ばねに関する式は意味を持たない。
ばねに関する式は、必ず、実数解でなければならない。
「存在しない、想像したi」が出てきてはならない。

文字のお遊びで数学的に意味が無い。
「記述」するだけなら、間違いでもできる。

というわけで、実は633は根底にiの発想を持っている古いタイプ?
667:02/08/04 13:20
追伸:

量子力学における性質をほぼ無視できる、ばねの式に関して「虚数」iを使う必要性は無い。

>>664 664は粘着バカ
668:02/08/04 14:11
>>658 658の回答はすでに出ていた。 >>109 の延長線上の話である。よって粘着確定、或いは過去ログ読め。

「虚数i」のように定義すれば、それが正しいと言うのであれば、1+5=15 だって、定義すれば正しいのである。(W
>>571 や >>606 のように・・・。私は逆の意味でとらえているが、「虚数i」だって、>>571>>606と同じようなものなのである。
今までの数学の世界と別質の定義(「虚数i」のように)、つまり2重定義すれば、混乱が生じる。
「虚数i」は今までの、指数、根号の計算方法が間違っていたために生じた、妥協の産物なのである。
669:02/08/04 14:29
>>667 667の参照 >>568
1は実数が「想像の産物」に過ぎないことを理解できてないんだな。

有理数だって、自然数だって、抽象化という想像の産物。
>>670
>>1が、有限体の2次拡大を理解する日は永遠に来ないね。
672はじめまして:02/08/04 18:39
>1よ。
こんだけ「新しい演算の定義をしてるだけ」と言われているのに
>>668「今までの、指数、根号の計算方法が間違ってい」ると主張するとは、電波と言われても仕方がないぞ……!
2ちゃんねらーが「1を理解できない」のではなく、理解した上で「1は間違ってる!」と言ってるんです。

バカにもわかるように丁寧に説明したつもりですが、これでも電波にはわかってもらえないかな(プ

673(・∀・) アヌ:02/08/04 22:50
sage使えたのか>>1
最初のうちは、なかなか面白い演算だな、と思って読んでいたけど、
虚数はいらないとか電波成分が増えてきたなあ。

悪いことは言わないから、とりあえず、(普通の)実数論とか解析を勉強してみて、
「今までの演算方法の整合性」を味わってみたら?
虚数はいらない、なんていう虚勢を張ってると、(面白くなりうるかも知れない)
せっかくの演算を評価してくれる人を減らすだけだよ。
675132人目の素数さん:02/08/05 00:37
2000円札のスレになぜか、「虚数」の話題が。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026121747/-100
676:02/08/05 04:03
>>670 同じ「想像の産物」でも、「虚数」だけ法律違反だよ。
俺の論文、相撲で言えば→全部白星
従来虚数理論→一部黒星
「虚数」のみ、四則演算に反する性質を持っているからね。「想像の産物」でも相容れないよ。
混乱しているとしか言いようが無い。

>>672 違うよ。君がわかってないの。

>>674 「虚数」を否定しなくては、このスレと俺の論文の存在価値が無くなると思われ。

前にも述べたが、数学を暗記の学問としてきた人たちにとっては、「虚数」は抵抗無いだろう。
しかし、数学を考える学問としてやってきた人にとっては、「虚数」は、混乱の原因となるだろう。

はっ!ヤバイ明日も仕事だ・・・。

数学を暗記の学問としてきた人たちにとっては、「虚数」は抵抗無いだろう。

⇒積分も知らねー奴がよく言うよ?
>四則演算に反する性質

679:02/08/05 04:30
論文の理論を使えば、多少、解法が分岐して複雑にはなるが、数学好きにとっては、たまらないだろう・・・。
脳汁出まくり・・・。
680:02/08/05 04:37
特に反比例(Y=X^ー1)のグラフから、Z型(Y=X^0)、そして直線(Y=X)へのグラフへの
連続性を見ると・・・。

脳汁出まくり・・・。
>>680
だからそれは奇関数になってるからだって言ってるでしょ。
正の部分はもともとあんたのいう「連続性」(あんまり厳密な表現じゃないが)があるし、
負の部分はその正の部分を鏡に映しただけ。
682132人目の素数さん:02/08/05 08:01
>しかし、数学を考える学問としてやってきた人にとっては、「虚数」は、混乱の原因となるだろう。
(゚Д゚)ハァ?
このスレ見てると顔のz座標がz=a・sin(8πt)+b
ただしa,bは定数とする
どういう言葉を使って虚数を罵っても、複素数の重要性は変わらない。

複素数と>>1の存在価値を較べたら、オレは複素数を取ることにするよ。
>>1よ、あんたの定義だと、

X<0のとき X~2=-XX X~3=-XXX X~n=-(XXXXXXX…n個)

となっているが、この定義だと、あんたの意図した結果にならんぞ。

例えば>>1は、(-2)~3=-8 とページに書いているけど、
上の定義だと、(-2)~3=-(-2)(-2)(-2)=8 だぞ。

他には、y=x~3のグラフを書こうとすると、

x>0の時、定義より y=x~3
x<0の時、定義より y=-x~3

これをx=0で繋げると、y=x~3は、放物線見たいに下に凸となり、
>>1のページの y=x~3のグラフは間違いである事が分かる。
だから、x~3=-1 は解を持たなくなってしまう。
強いて解こうとすると、i~3=-1なる擬虚数のようなものを考えねばならん。

そこで親切な俺様は、>>1の定義を修正しようと試みた。

X<0のとき X~2=-XX X~3=XXX X~4=-XXXX X~5=XXXXX としなくてはならないから、
n=偶数の時 X~n=-(XXXXXXX…n個)
n=奇数の時 X~n=XXXXXXX…n個

或いは、
nの偶奇に関係なく X~n=-|XXXXXXX…n個|

>>1の意図した結果を導く為には、上のように定義するしかない。
もし>>1がこれも分からないようであれば、
>>1は自分で作った理論を自分で理解していない事になる。
686132人目の素数さん:02/08/05 21:44
でむぱがほιくなっτキタ━─━─━─━(゚∀゚)─━─━─━─━!!!
687633:02/08/05 22:00
>>668(=1)

もちろん109の過去ログ読んだ上での質問ですよ。
「何度かすでに指摘されてたと思いますが、」って書いてるでしょ?

>XX=-16は虚数を主体としてるから、数式が間違っている。

というのに対し、でも物理ではxx=-16のような形で表される場合が実際にある
ので、なにもXX=-16は虚数を主体として無理にもってきた間違った式ではない
ということが言いたかったのですが、「ばねに関する式は意味を持たない」
とフックの法則を否定されてしまっては・・・もっと他の例を考えてまたきます。

>>685さん
1さんはきっと

X<0のとき X~2=-|XX| X~3=-|XXX| X~n=-|(XXXXXXX…n個)|

といいたかたのでしょう。僕は勝手にそう修正して考えてました。

688132人目の素数さん:02/08/05 22:12
         ┌─┴─┐                 / 
         │===│  チュンチュン・・      //~ヽ    /~~ヽ   
         └─┬─┘             / |  |i _∧ゝ ノ  
             |               /  ノ ノ:´Д`) / アアアアアアアアアア〜〜公式が〜
             |               /   ( ノ     ソ   
             Φ             /    ヽ      ヽ    
 また寝られなかったよ・・・・∧∧∧∧        \      \     
            __,,,,,,___ <    寝 >        \       \
   エグッエグッ(⌒ヽ:::::::::::''''< の む >  _    /   つ   \ _
         <´ \  ::::::::::::< 予 れ  > /ミ (⌒Y   /ω\  \ ミヽ
          l  ハ:::::::::::::< 感 ぬ >───────────────────
       .<、  (     <    夜 > |        /\ |  /|/|/|   バササササッ
    旦 (⌒ ̄ ̄ ̄ ̄  < !!!!    > |      /  / |// / /|        
  ────────── ∨∨∨∨  │   /  / |_|/|/|/|/|
        Σ / ヽ      / ヽ      |  /  /  |文|/ // /  
______ /U ヽ___/  ヽ     |/  /.  _.| ̄|/|/|/     
| ____ /   U   :::::::::::U: \   |\/  / /  |/ /    チュンチュン....
| |フィールズ賞// ___   \:::::::::::::::::: :|  │/|  / /  /ヽ        
| |728 名前:|  |   |      U : ::::::::|   | |  | ̄|  | |ヽ/l   チュンチュン..
| |あと3時間|U |   |      ::::::U::::|   |  |  |/| |__|/      
| |ヤッチマッター(| ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  │  |/|  |/          チュンチュン........
| |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<   │  |  |/  ブ--------ン...  


6891:02/08/05 22:56
おまえらまだやってんの?
おまえらが無駄な議論してる間に新しい発見しちまったよ。
近々うpするから楽しみにしてな
690:02/08/05 23:40
>>685 バカの否定派ほど偉そうに書く罠。
>>1のほうがバカだろ

あ き ら か に !
>>690
いいから、とっととホームページの定義を直せ。
>>685は、>>1の見方に沿って、その上で発生したミスを指摘しているのに、
そんな言い方しか出来ないのか?

おまえ、レスにある数式の部分、読んでないだろ?
693:02/08/06 01:23
>>685 すまない。申し訳ない。
694:02/08/06 01:55
お詫びに小話を一つ。

この論文を書いたのは、約3年半前です。
ですから、レスの初めの方に指摘があったように、1が書いたものではない。というのもわかる気がします。
現在の文章(スレ及びレス)の書き方と、3年半前(論文)とでは、若干、異なるかもしれないからです。
否定する人に対して、感情的な言葉で反論してると、
数学的な内容がどんなに面白くてもトンデモになりうる、
という好例を提供してくれた1に乾杯!
数学的な内容がどんなに面白くても
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そろそろ放置?
wordで論文ってありなのか。
>>695の「どんなに面白くても」は反語と思って読むのが正しいのでしょうか。
700:02/08/06 23:54
1です。このスレッドを最初から読み直し、
やっと皆さんが言ってたことがなんとかく理解できました。
やっぱりわかっていなかったのは私の方みたいですね。
感情的にレスを書いてしまった方々にお詫び申し上げます。

今の私の理論のどこをどう直せばいいのか、
もうちょっと深く考え直してみたいと思います。

理論の修正ができたら、またスレ立てます。
そのときまでしばらくさようならです。
701:02/08/07 00:11
>>700 うるさい!
今日は、暑かったし、疲れたから、お休みなのだ。
夏風邪もひいたし、地獄の日々が・・・。

しかし、俺の主張は、首尾一貫してるからな。

702粗大ゴミその3:02/08/07 00:16
>>700>>701
分裂症ですか?
703:02/08/07 00:22
そうだ!ここでおもしろい小話をもう一つ。

俺が生まれる前に住んでいた星は、論文の法則だったわけよ。

高度に発展していて、たしか住み心地も良かったよ。
精神的にも、住環境も、地球より発達していたかなあ・・・。
まあこの星もいいとこだけどね!















(ネタです・・・)
704:02/08/07 00:36
>>699 反語だと、「どんなに面白くても」と「トンデモ」が同義語になってしまうから違うよ。カス。

>>702 おーよちよち。700は偽者でちゅよ。
705:02/08/07 00:38
でもヤッパリ私が間違っていました。馬鹿でした。どうもスマミセン


このスレのすべてに目を通したつもりだが、
昔読んだところで忘れてることがあるかもしれないのでがいしゅつだったらスマソ。

1は f(x)=x~n(n:整数) のグラフにばかり注目しているが、
f(x)=a~x のグラフも、 a<0 の場合もきれいに描けるとは言いたくないのか?
(a>0のとき、 f(x)=a~x のグラフは f(x)=a^x と同じ。
 a<0のとき、 f(x)=a~x のグラフは f(x)=-|a|^x と同じ。
 なお、a<0 のとき f(x)=a^x のグラフは描けない)

もっとも、定義域(xの変域)と値域(yの変域)を複素数にまで拡張すれば
f(x)=a^x は a<0 のときも正則関数となるが、
1はそもそも複素数を否定しているのでこのことは永遠に理解してもらえない罠。

俺様の優秀な脳を1のごとき阿呆のためにこれ以上使うのはやめます。
他のスレッドに逝ってきます。
707:02/08/07 00:42
>>705 君は、幸薄い人生を送ることになろう。
708132人目の素数さん:02/08/07 00:58
>>1よ、そんなに自分の理論に自信があるなら、ageたらどーだ!
709:02/08/07 00:59
あげます。
710:02/08/07 00:59
漏れは>>701>>704が偽者だと思うよ
711:02/08/07 01:00
>>709は偽者、
>>710は本物(俺)
712706:02/08/07 01:03
1よ、
くだらねぇ煽りにばかり反応してねえで
俺の書いた706に対する意見も書けよ!
(それとも今カキコしてる1はどいつもこいつもニセモノか?)

706にも書いたが俺はおまえの擁護をするつもりはねえけどな、
多少1アイディアの裾野を広げてあげたつもりだ。
713:02/08/07 01:06
>>709 偽
>>710 偽
>>711 偽

すぐわかるだろ。次からは、文章の書き方で判断してくれ。
なかなか真似できない、クセのある文章を書くから・・・。
>>706は他のスレに逝ったんじゃなかったのか(プ
1はIDの出し方を知らない2ch初心者




でも2ch慣れしてることが全然えらいわけではないという罠
716706:02/08/07 01:09
>>714
お前を殺してやる!!!!!!
いまからお前の家に行く。待っとれよ。
少なくとも>>715は2ch初心者。
718715:02/08/07 01:11
>>1
大サービスだ。ココを見よ↓
http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7
ここはひどいインターネットですね
720717:02/08/07 01:15
>>715=>>718
おまえ逝ってヨシ
721:02/08/07 01:17
>>706
>>712
正直、これを言うタイミングはどうかと問われると、自信はないが、

仮に、論文が正しくて、多少有名になるとする。
そうすると、私の発見の域は、論文とそれ付随する若干の発見であり、その範囲は世間が決めることになるだろう。

つまり、この定義を発展させた、それ以降の発見、法則は、発見者自信が第一号となり、その本人達が報いを受けることになろう。
となると、(このスレ読んでいるのは日本人と仮定して)日本人は数学における発見、新しい定義を数多く打ち立てることになります。
楽しみですね。

ですから、新しい発見をして一旗あげたい、あなた。チャンスですよ。(私は、論文を発展させた発見までは言及していないので。)

だだ、この理論が世に知れ渡り、認められてからの話にはなりますが・・・。(だから協力してね)
722132人目の素数さん:02/08/07 01:18
>>721
なんか、論点がズレまくっている気がするが・・・
723715:02/08/07 01:19
>>717
ハァ?何言ってんだ?何で俺が初心者なんだよ。
2ch歴2ヶ月半。野球でたとえれば、脂の乗り始めた中堅選手と言った所だ。
それになあ、クラスの奴らに2ch広めたのは俺だぞ。
そのおかげでいまではクラスの人気者だYO!!
どうだ、羨ましいだろ(笑)
724問題です:02/08/07 01:21
「1の論文が正しいならば、多少有名になる可能性がある」
この命題の真偽を判定せよ。
725724:02/08/07 01:22
補足。>>724の問題は>>721の1の文章を読んで作りました。
726132人目の素数さん:02/08/07 01:29
>>723 ハァぁぁぁ? アフォかおまえ?
 2ch広めてよろこぶなぁ、ヴォケ!!くそ厨房が!!
727132人目の素数さん:02/08/07 01:30
 そんなことしか喜びがないの?へぇ〜〜〜〜、さ び し い ヤツだね(ププッ
>>726, >>727
ネタニマジレスカコワルイ。マジデカッコワルイ。おまえらが厨房ダロ

こ こ は ひ ど い イ ン タ ー ネ ッ ト で す ね 
730:02/08/07 01:35
>>729 俺はインターネッツ って言葉が好きだな。
提案だけど、
騙りでも煽りでも荒らしでも雑談でも何でもいいから、
とっとと1000レス付けてこのスレ落とさない?
もちろんpart2などは立てない方向で。

電波な発言する>>1に真面目に批判しても全く効果なし。
似たような批判発言が何度も出るのは、少々見ていて歯がゆい。
732:02/08/07 01:50
>>731 うるさい!731部隊。感じ悪いぞ。
もうp2スレのタイトルも90%出来ているのだ。
733珍国債:02/08/07 01:57
おい、1。死んでいいぞ。てめーの数学は今井塾レベルだろうが。
ごたごたいってんじゃねえ!!この第二今井野郎が!!!!

とっとと消えろ!!この数学版からだ、わかったか、ヴォケ!!!!
734珍国債:02/08/07 01:58
わざわざdocファイルで読ませるんじゃねえ!!
pdf。ps。も使えねえのかよ?アフォカ!
735132人目の素数さん:02/08/07 01:59
ここはなんでこんなに荒れているのですか?
ニヤニヤニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤニヤニヤ
737132人目の素数さん:02/08/07 02:04
なんか、すごい癇癪持ちの人がいるみたいですね。
738珍国債:02/08/07 02:05
・・・あ、やっぱヴァカだこいつ。複素数平面の誕生時に、マイナスをかけ
るということは180度実軸を回転させる、という驚異的な成果が1700
年代に発見された歴史的経緯すら知らないと見える。
739珍国債:02/08/07 02:09
 そういう理論的な整合性があって、今の根号や記号の意味が整備されてる
ってのにな。アフォか!!それをこいつは分かっていない。
740:02/08/07 02:09
>>737 うん。俺は赤の人だと思うよ。多分おやじ。>>206 に近いな。埼玉系か?
741珍国債:02/08/07 02:10
 たぶん、大学の先生にもっていってごらん・・・速攻却下されるのは
おれですら分かる。
742132人目の素数さん:02/08/07 02:10
脳内のもう一人の自分と喧嘩してる人もいるみたいですね。
743132人目の素数さん:02/08/07 02:13
そう言えば、先日、駅のホームで誰彼構わず怒鳴り散らしてるおじさんを見ました。
あのおじさんに似てるなあ・・・
744珍国債:02/08/07 02:13
 ま、そんなに自信あるんだったら、いろいろ訴えてみれば?(ワラ
745132人目の素数さん:02/08/07 02:14
うーん・・・やっぱり似てる。
746珍国債:02/08/07 02:17
 大学関係者にも読んでくださいだと?・・・・目も通さないと思われ
747774:02/08/07 02:19
ハンドル変え
 とにかく、君のいってるのは、今の数学の記号系とは相容れないのは確かだ。
748774:02/08/07 02:20
 もしそれで突っぱね通すというのなら、君自身が一人で勝手にやるしかないだろうな。
749132人目の素数さん:02/08/07 02:23
でも、あのおじさんを見たときも誰かに似てるなあ、と思ったんですよ。
よく考えたら、子供のとき近所に住んでた無職のお兄ちゃんもこんな感じでした。
いつも一人で怒鳴り散らしてたんですよ。
なんか、お母さんとかはあいつは在日だとか言ってました。
僕らは、あの兄ちゃんなんでいつも起こってんねやろ?って感じで、怖いから近づきませんでしたけど。
750774:02/08/07 02:24
>といったように負の数の累乗のケースは,正の数と非対称であり,数学的
>ではない。

 ヴァカ野郎。数学的なんだよ、それが。虚数iというのは、実軸を90度
回転させる、という作用に相当するんだよ。
751774:02/08/07 02:27
 だから、虚数iを2回かける、というのは実軸を180度回転させる、という
ことと同義だ。これは、非常に数学的な結果だ。
752774:02/08/07 02:28
>従来の方法では√−23=(√−2)3=(√2i)3 =−2√2iと虚数
>となり数直線上で示すことができなくなる。

 複素数平面で、表すんだ。
753132人目の素数さん:02/08/07 02:31
東京に来てからも、結構こういう人よく見かけるんですよね。
僕が思うに、やっぱりこういう人ってすごい寂しがり屋なんじゃないかと。
754132人目の素数さん:02/08/07 02:33
ほら、普通に生活しててもいろいろと腹立つことってあるじゃないですか。
そういうときって友達とか彼女とかに愚痴言って発散させるもんだと思うけど、
こういう人って話聞いてくれる相手がいないんじゃないですかね?
755774:02/08/07 02:35
>このケース,従来の方式では,Y=X0→Y=1となり,

 これは数学的には、δ関数という。δ関数は、超関数の一種。
756132人目の素数さん:02/08/07 02:37
で、誰かに話すって機会がないから、怒りっていうか憤りのパワーが溜まりすぎちゃって、
いっつも何かしら腹を立てている。
ていうか、無意識に腹立つことを自分から探してるんでしょうね。
757774:02/08/07 02:39
δ関数を示唆しているところからみて、もしかしたら数学的には超関数論的な
ものに結びついてくるのかもしれないが、この論述だけではそこまで見えてこない
し、伝わってこない。どっちにしても、複素数平面の存在すら知らないところを
みると、厨房。docファイルでいちいちしょうもない説をでっち上げたことについては
評価する。
758132人目の素数さん:02/08/07 02:39
そんで、ちょっとでも腹立つことを見つけたら、もう止まらない(笑)
759関係ないが・・・:02/08/07 02:41
この間、総武線の車内で『1人マネーの虎』やってる奴がいたぞ。
「経営方針が甘い」「あんたには理念が無い」「そんなことではお金は出せません」
とかブツブツ独り言言ってんの。
最後は「残念ながらノーマネーでフィニッシュです」って電車から降りて行った。
車内から失笑が起こったよ(w
760132人目の素数さん:02/08/07 02:41
ネット上でも同じ。
2chで糞スレを見つけようもんならもう大変(笑)
761774:02/08/07 02:42
が、今見た限りでは、今井塾の二の舞という色が圧倒的に濃い。
762:02/08/07 02:44
774さん。どうも。{煽りらしきに見えるのは私じゃないからね。(責任転換)}
763774:02/08/07 02:44
1よ、アンタは 

 残念ながらノーマネーでフィニッシュじゃ ヴォケ
764132人目の素数さん:02/08/07 02:46
まあ、周りに危害を加えるって程じゃないからいいけど、
でもやっぱりちょっと怖いですよね。
765132人目の素数さん:02/08/07 02:47
あ、やっと終ったかな?お疲れ様でした。
766774:02/08/07 03:53
 読み返すと、かなり過激かもしれん
メチャクチャ腹が立つことがあったので、ここに思いをぶつけてしまった
ことは事実だ。今思うとやや申し訳ない。
 はっきりいって、弱い者いじめだ。俺はそれでしかストレスを発散できな
い情けないニンゲンになりさがってしまう。これではダメだ。

 本当にクソすれで1がクソだったら、さらに攻撃して発散しようと思うのだが、
そうでないかもしれない。これでもひとかけらの良心がまだ残っているので、まともに
しゃべりたい

 虚数の演算については、数学的にもっと深い背景があって、かなり整合性がある。
 このファイルの段階をみると、まだその整合性を読んだ上では話していない。
 高校生でもないのだろうから仕方がない。君が想像する以上に深い背景があるのは事実だ。
 
 ただ、自分でものを考える姿勢があるのはすばらしい。将来は大物になるかもしれない。
 オッサンとしては、君の将来の可能性に期待する、エールを送っておかなくてはならないのだろう。
 若い芽をいたずらにつぶそうとすることは情けないから。
 もし俺と同じオッサンクラスでそんなこと言ってたら、そのときは・・・(以下略)
767633:02/08/07 05:49
さきのばねの式の補足説明ですが、1さんのいいたいことは、実際に存在する
ばねについた錘の位置の現実空間での各時間に対する位置の反動の記述だから、
解は実数でないといけないということですね。

その通り、あのばねの式の最終的な解は実数(サインカーブ)になります。
単振動ですから、当然サインカーブですね。

でもあの式を解く過程で、虚数がでてくるのです。そこからオイラーの式

e^iθ=consθ+isinθ

をつかって結局サインカーブだとわかるのです。

虚数が実感しにくい、想像上の産物であるとしても、とても便利なものである
ことはまぎれもない事実です。先のオイラーの式を使うことによって、
三角関数を指数関数にできるというのがその一つです。
これで、しちめんどくさい加法定理や余弦定理などの三角関数の規則を使わずに
単なる指数関数として計算ができるのです。

これはすごく便利なので、先に書いたばねの単振動のようなサインカーブで
表されるあらゆる現象に虚数での記述が用いられています。
例えば電磁気学のインピーダンスも、虚数を使うことによってコイルとコンデンサ
の位相のずれをうまく一つの式で表しています。

774さんも「実軸を90度回転させる、という作用に相当する」といっておられますが
(言葉はだいぶ悪かったですが)i をかけると言うことは、振動の位相を90度
進めることになります。
768633:02/08/07 05:51
だから、虚数は想像の産物ですが、とても便利なものであることはご理解下さい。
虚数を完全に否定するなら、あなたの新定義を使って、または新たな定義を使って、
例えば三角関数を指数関数に変える方法を示す必要があります。
でないと、みんな便利な虚数を手放さないと思いますので。

何度もいいますが、私は完全な否定派ではないです。もし本当に虚数なしで
これまで虚数で記述されてたことをもっと便利に簡単に表現できたらすごいと思いますよ。
ただ高次方程式が実数で求まるだけではダメだと思うので、今後の進展を期待しつつ。
769633:02/08/07 06:16
タイプミス

e^iθ=consθ+isinθ
~~~~~~
    →cosθ

1>>(658、633が嫌いなわけじゃないからね。)

わかっております。ご心配なく。

774>>「本当にクソすれで1がクソだったら、さらに攻撃して発散しようと
    思うのだが、そうでないかもしれない。」

1さんは真剣だと思いますよ。将来有望な若者を勝手に想像してます。
これがもしただのネタだったら、マジレスしてる私が大マヌケ・・・
770633:02/08/07 06:26
訂正の下線がずれた。exp(iθ)=cosθ+isinθ ね。

1さんは、虚数を使うくらいなら、ややこしくても三角関数で表すべき
だと言うかな・・
でも、三角関数の計算ってうっとおしいよ。私にしたらややこしい
法則だらけの三角関数の方が反則っていうか、単純な四則計算よりも遠い存在だと思う。
771633:02/08/07 07:54
三角関数がより四則計算から遠いなんて書くと語弊があるかな。

sinθ, cosθっていうのは、半径rの円 x^2+y^2=r2 を考えて、
(1,0)からスタートして半時計回りにr×θだけ移動したときの座標
(x(θ), y(θ))を(sinθ,cosθ)と決めてそう呼んでるだけだから、
これをちゃんと解こうと思ったら

[(e^iθ+e^-iθ)/2,(e^iθ−e^−iθ)/2i]

のように虚数の概念を使う必要があるということです。
まあiもx^2=-1の解があると想定して、それを i と呼ぼうと
決めただけのことですけどね。でも計算には便利です。
772633:02/08/07 07:57
またマチガイ。(x(θ), y(θ))を(cosθ,sinθ)ね。
連続書きこみ申し訳ありません。
773 :02/08/07 09:04
>>633
楽しい?
774132人目の素数さん:02/08/07 10:21
>>1
こんなスレがあったなんて、今日まで気づきませんでした。
思わずダウンロードして読んでしまいました、いやぁすごい。感動した!!
775:02/08/07 10:36
残念ながら、数学板の住人の中には
私の論文の価値がわかる方がほとんどいないようです。

私と思考回路が近い人種を求め、このスレを他の板に引っ越します。
引越先 → http://natto.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1028683807/l50

数学板住人はおっかけてこないでください。
というわけで、
---------------------------- このスレ終了 ----------------------------
>>775
ワロタ
777rozanne:02/08/07 13:29
アラビア数学からはじめよう。
はじめに単位として1を作った。
そしてそれが複数になるのをみて、
1+1=2
などを作った。
これは、1が2個あることを表し
1×2=2
と掛け算ができた。
足し算の逆で減ることをー(マイナス)として個数をつくり、
掛け算の逆で分けることを÷(割る)として個数をつくった。
今度は2が2個あることを考えて、
2×2=4
となり、同じ2がかけられるのを、
2^2=4
と表現した。
マイナスの掛け算は”今を標準として変化として0”
からの変化の量を計算している。
0.2などは”単位として1を考えそこから10等分して2個を取る”
を考える。
x(エックス)は今値がわからないからそう置いて値を求める
事のために使った。
x(エックス)は言語的にも”わからないもの”と言う意味があった。
2^(−2)は値が良くわからないのでxとして、
x=2^(−2)
とすると、x^(2)=2
より、2乗すると2となる値とかんがえられる。
778rozanne:02/08/07 13:56
修正
>2^(−2)は値が良くわからないのでxとして、
>x=2^(−2)
>とすると、x^(2)=2
>より、2乗すると2となる値とかんがえられる。
2^(−2)
は2がー1こあると言うのを2^(ー1)として
それは単位の1からの分割する割り算を表す。
1÷2=1/2
すると
1÷(2^2)=1/4
となる。

779132人目の素数さん:02/08/08 14:52
3.14159265
780132人目の素数さん:02/08/08 21:17
これが噂に聞くデムパというやつですね。
2ちゃん初心者ですが始めて見ました。
781132人目の素数さん:02/08/09 10:14
雑談するか
782633:02/08/09 10:19
-1~2=-1 と新しく定義してから、1がこれまで展開した式、論理に
矛盾と間違いはないと思いますよ。
むしろ最初の方のレスで、新定義を考えずに従来の定義を持ち出して
「ここが矛盾」とか「ここが間違い」とか言ってる人達よりも、
1はよっぽどよく考えてると思います。

774さんも言ってるように、私と同じオッチャンレベルでそんなこと言ってるのなら
論外ですが、私が想像してるような虚数を習いたて、または学校でならう前の
中高生だとしたら、将来は大物になるかもしれないと私も思います。

今回の新しい指数の定義を思いつた時の興奮や感動、ここでさんざん否定されても
めげなかった闘志と根性を決して忘れないで、精進を続けていってほしいと思います。
783132人目の素数さん:02/08/09 12:22
>>633
ちゃん最初から読んで書いてるのか?
確かにWORDのファイルの内容自体に間違いはないが、
ここでの発言はそうとうおかしかったぞ。
7841応援派 ◆XXrYQTQs :02/08/09 13:11
いままで1を叩き続けてきた者ですが、ここで1応援派に転向します。

1へ。
論文の内容は俺も悪くないと思うが、
ことば遣いがあまりに「なってない」ため電波扱いされてしまうのだ。
論文を、次のように書き直せばよいだろう。

<1>
論文タイトル「指数・根号演算の解き方」
→方程式でもないのに「解く」という言葉がおかしい。
 「新しい演算を定義しました」というニュアンスのタイトルにせよ。

続きは次へ……
7851応援派 ◆XXrYQTQs :02/08/09 13:12
<2>
既にこのスレで何度も指摘されているが、
「今までの指数の計算方法が間違っている」というスタンスはダメ。
あと複素数を否定してもダメ。1は知らないようなので仕方がないが、
定義域・値域を複素数まで拡張して「複素関数」を考えれば
1が言う「今までの指数演算の不自然さ」というものはまったくない
(むしろ、1が新たに定義した演算の方が複素関数に拡張できないので不自然)。
だから、「新しい演算を定義してみたよ」という内容の論文にしないと
賛同は得られない。逆に、そういう内容の論文にすればこそ、
>>782のような高評価を多くの数学板住民から得られるだろう。
なお、新しい指数演算・新しい平方根演算は今までの演算記号と同じでは困るので、
今までとは違う記号(違う書き方)をしないとダメ。

続きは次へ……
7861応援派 ◆XXrYQTQs :02/08/09 13:12
続き。

<3>
論文中、数式の間違いが多すぎる。
例えば1ページ目(←表紙を除いてカウント)の
> -2^2=(-2)^2=4(従来だと○、ここでは×)
こんなの従来だって×だよね。1が書きたかったのは
> (-2)^2=(-2)×(-2)=4(従来だと○、ここでは×)
ってことでしょ。

ということで、論文を手直ししてみて、またアップしてみて。
楽しみにしてます。
3次方程式の一般的解法ってあるよね?
あれって、実数解しかないときでも計算途中で虚数が出てくることが
ありえるんじゃなかったっけ?
知ってる人解説キボンヌ。
788132人目の素数さん:02/08/09 14:03
3次方程式の解の公式導く時に
a^3+b^3+c^3=(a+b+c)(a+bω+cω^2)(a+bω^2+cω)
ってやったような気がする
789633:02/08/09 14:21
>>783
まあむきになっての暴言は確かに多々ありましたね。
否定派に対して数学を暗記して考えることをしてないとか等々・・
784さんも指摘されるように、言葉を選んで表現を工夫することが重要だと思います。
あと感情的な暴言はひかえてね。
>>788
微妙に抜けてる
>>787
x^3+px+q=0 の解の公式は

R=q^2/4+p^3/27 、ω=(-1+√3i)/2 とおくと、

[3] √(-q/2+√R)+[3] √(-q/2-√R)
ω[3] √(-q/2+√R)+ω^2*[3] √(-q/2-√R)
ω^2*[3] √(-q/2+√R)+ω[3] √(-q/2-√R)

で困ったことに、3つの実数解を持つのは、判別式 R<0の時なんだよね。
√Rは虚数であるにも関わらず、上の3つの解の値は実数・・・。
上の式から虚数を外した代数的表現は不可能な事が証明されている。

つまり虚数を認めないと、
一般の三次方程式の解の公式は存在しない事になってしまう。

ただ1つだけが実数ならば、そのときR>0となり、一番最初の解が実数解となる。
この実数解に虚数は現れない。
792132人目の素数さん:02/08/09 16:58
アーもううだうだ長引かせずに
とっとと1000乗せて倉庫逝きだ!
793♦gggggggg:02/08/09 20:26
伝説の糞スレはここですか?
794132人目の素数さん:02/08/09 21:05
>>633
>言葉を選んで表現を工夫することが重要だと思います。
本人が自分のしてることを理解できてないのだから、
言葉を選んでも、「だからなんなの」には違いはない。
せめて、高校生ぐらいなら救いようがあるけど、
大学でて数年たってるとか書いてたからなぁ...
じゃあ答えてください>>1さん。
>>791さんのおっしゃったような例もあることですし、虚数の「必要性」
「便利さ」は分かっていただけましたでしょうか?
796132人目の素数さん:02/08/09 23:04

\おい、みんな!ちょっと来てくれ! /
  \>>1がトイレに隠れてるぞ!!/
                  _______   __
                   ||...  __ ...||  |WC|
                   ||... |__| ..||    ̄ ̄
    __ _   ∧ ∧ ....||       ||
     ――― (゚Д゚ ) .||..     ◎||
⌒ヽ   ̄ ̄ ̄  / つ _つ..||       ||
  人, ’ ’,  人  Y   ||   |三三|  ||
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_)   ||       ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1が出てこなくなったな……
798633:02/08/10 04:26
794>>大学でて数年たってるとか書いてたからなぁ...

あ、ほんまやね。29にそう書いてあるね・・・
782で人物像を勝手に想像して発言して失礼しました・・・
799132人目の素数さん:02/08/10 08:21
一逃亡
800800:02/08/10 09:17
1がいなくなったので、
このスレはひたすら1をけなしながら1000を目指すスレになりました。





といいつつ800ゲトーするテスト。
801132人目の素数さん:02/08/10 09:57
そりゃこんだけ叩かれたら
もう出てこれないだろとか言ってみるテスト
802132人目の素数さん:02/08/10 09:59
これが、有名な、今井賞級の・・・、
凄い、あまりにも凄い!!

>29

どこの大学、出てはるのかいなぁ・・・。
ウチの大学やったら、どどどど・どないしょう・・・。
インド的素数探求論文の陰にこんな素晴らしい作文が隠れていたとは。
頑張れ経営学部。

>>801
×叩く
○親身な指摘
>1
こんなに親切な指摘を受けてるんだから、
出て来いよぉ〜!

といいつつsage
805132人目の素数さん:02/08/10 12:29
確かに論文だけ見ればそれほど問題はないけどね・・・
高校生の練習問題として見る分にはいいかも。

>>633さんなんかが、あんなに優しくたしなめたら、
>>1も素直になっちゃたのかな。
>>805
問題は論文の主張の存在意義…
# 論文そのものもわりとアレなんで>>803の作文という表現を支持したい。
808132人目の素数さん:02/08/10 18:35
誰か PDF にしてくれ!
809132人目の素数さん:02/08/10 21:36
http://muke.got.to
今日のネタ。これで5回ヌケ!サンプルはタダ!。一日くらいなら楽しめる。
ロリには堪らないッす!一度逝くでし!
     ||        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ||          | 5回抜かないとこうだ! !|
   ∧||__∧      \_ _____________/
   (; ´∀`)フォォォ!     ∨
   ミ≡≡≡j     ∧_∧
   ミ≡≡≡j     (・∀・ )
   ミ≡≡≡j     ( 神  )
    ヽ)ヽ)       | | |
             (_(_)

>>808 >>354 に。
811132人目の素数さん:02/08/11 03:40
>>1
ワラタ。マジ面白すぎ。
いっそのこと、-2#-3=-6のような新演算を作ると良いだろう。
#と~をセットで使って、×と^の使用を避ければ結構便利な気がするぞ。
812132人目の素数さん:02/08/11 03:54
>>810 お、ありがと
813:02/08/11 20:05
814132人目の素数さん:02/08/11 20:29
ちょっと心配になって覗きにきたけど
ホンモノ1って来てるの?
815:02/08/11 22:41
>>814
お前以外全員、漏れのジサクジエンですた。
>>811
新数j誕生

-1#j=1
>>1さんのアレなソレに根本的に応えるには「虚数」って名前が駄目なんだと思います。
こういうあやふやっぽい名前が許せないんだと思います。
というわけで、今度から虚数を例えば「モナー」と呼んでみるのはどうでしょう。

SquareRoot(-1) = ( ´∀`)
( ´∀`)^2 = -1

これで完璧です。
818132人目の素数さん:02/08/12 03:51
ここは数学ができないやつが集まっていることが証明されました。
ああ、特に最初の方で矛盾とか言ってた奴等な。
読み返すと136とか最高だな。(ワラ
正直、こんなスレ読みなおす気が起きん。
そろそろ「ここの住人レベル低いね」系煽りが余り効果無くなってきてる事に気がついてもいい頃かと
このスレはage進行で逝きたいのだが…… 漏れだけか!?
ちなみに漏れは1ではありませぬ。
823コギャルとHな出会い:02/08/13 23:27
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
824:02/08/13 23:30
仕事を辞めてはや半月。いい加減次の仕事を見つけないといけないっす。
仕事してる方が、家にずっといるよりもはるかに良いですね。
とりあえず色んなところにアタックあるのみなんで、頑張ってきます。
>>824
応援してます。
>>824はホンモノの1だろうか…… 煽りカナ!?
824が本物ならさっさと仕事見つけて、このような事をやる愚かさに気づいてくれ…
828スナフキン:02/08/14 12:39
これは、なかなか面白いと思うよ。
この理論を応用すれば、フェルマーの最終定理を矛盾を使って解けるぞ!
829:02/08/14 14:06
>>828 そういう感じのことって、いい感じがします。一歩前進というか・・・。

>>824 今日から夏休み。しかし夏風邪ひいたせいで、あばらが折れてる気がします。(痛いよ!)
830:02/08/14 16:04
まだ20代(後半)なのに・・・。
情けない。
>>1はゴールデンアホデミー賞を受賞しますた。
dempaは20代を自称することが多いね。
833132人目の素数さん:02/08/14 23:57
>>1
立正大学てどこ?
835:02/08/15 01:07
836:02/08/15 01:36
>>835 偽者。すごい画像だけど・・・。
837132人目の素数さん:02/08/15 08:13
いい加減1よ、トリップつけれ。
838132人目の素数さん:02/08/15 10:31
839132人目の素数さん:02/08/15 12:35
>>1 はトロイですか。
840:02/08/15 13:45
>>839
あなたは私のことをとろい呼ばわりできるほど素早く行動できますか?
トロイの木馬。ういるす。
>>840
ネタなのか マジなのか疑問だ・・・
843:02/08/16 02:12
>>840 偽者です。日曜まで田舎にいますので、夜しか書き込みません。昼は偽者です。
844132人目の素数さん:02/08/16 08:12
だからトリップつけれって
845:02/08/16 11:13
今は田舎にトリップしてます。
ブルータス!
おまえもか・・・!


\おい、みんな!ちょっと来てくれ! /
  \>>1がトイレに隠れてるぞ!!/
                  _______   __
                   ||...  __ ...||  |WC|
                   ||... |__| ..||    ̄ ̄
    __ _   ∧ ∧ ....||       ||
     ――― (゚Д゚ ) .||..     ◎||
⌒ヽ   ̄ ̄ ̄  / つ _つ..||       ||
  人, ’ ’,  人  Y   ||   |三三|  ||
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_)   ||       ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
848132人目の素数さん:02/08/17 02:12
1は、立正大学 経営学部?
>>1
マイナスの二乗やマイナス×マイナスがプラスであること
に必然性は無いのだと、気付かせてくれたことに感謝。
ようするに、ただの定義だったのか。
850132人目の素数さん:02/08/17 22:07
こんなに遊び外のアル電波はいなかったので上げ
851:02/08/18 19:50
何か馬鹿ばっかりだね。このトピは。俺の論文理解するとかいっても、
どうせできないんだろ??そんな能力ないくせにいばるな馬鹿
俺がしってる数学サイトは皆いい人ばかりだ!!お前らみたいに自我
自賛なやつはいない
このトピつぶしたほうがいいよ。管理人さん
てか最悪なやつらの集まりじゃん。管理人さんは誰か知らないけど
いい人であることを願う
kitiguy2002さんは悪くないよ!!132人目の素数さん!他に参加してるやつ!!
お前らは底辺人間!幼稚!!下品!!あと嘘つきばっかり!!
あ・・・肯定派はみんないいひとだと思う
虚数なんて存在しない!!あ・・・理解できないか!!馬鹿だもんね!!あははは
悔しい??マナーも知らないからいけないいんだアホ
管理人さんいいたい放題ですいませんでした。あなたを攻めてるわけ
じゃないので・・・
んじゃさよなら!kitiguy2002さん心配しないで。論文の矛盾点を突くとかいっても、
そいつは口先だけの馬鹿だから
852132人目の素数さん:02/08/18 20:00
1はYAHOO厨房である事が判明しました
853132人目の素数さん:02/08/18 20:10
>何か馬鹿ばっかりだね。このトピは。
残念ながら、「スレ」でございます。
>俺がしってる数学サイトは皆いい人ばかりだ!!
どこ行ってんだおめー(w
>管理人さんは誰か知らないけど
やはり厨房決定
>あ・・・肯定派はみんないいひとだと思う
人間みんなそう考えるもんだよ
>論文の矛盾点を突くとかいっても、
>そいつは口先だけの馬鹿だから
からかわれてるのにまだ気づかないの?
854132人目の素数さん:02/08/18 20:28
多分言っている事はここもお前の言ってるようなサイトも同じ。
いい方が乱暴かどうかの違いだけだと思う。
855132人目の素数さん:02/08/18 20:42
>>1
0の10乗は1なんですか?
856132人目の素数さん:02/08/18 20:43
>>855
誤爆か?
857132人目の素数さん:02/08/18 20:46
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1027186457/
このスレの変な人が0の10乗は1だと言って聞かない。
どうなの?1ってどうやったらでるの?
>>857
この板に於いては、マルチポスト厨のお前が変な人。
859857:02/08/18 20:54
俺は855じゃないよ。見たらこんなレスがあったから。
860855:02/08/18 21:00
>858
すいませんでした
861:02/08/18 21:13
恥ずかしい体験を一つ…

6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と
指をさされて大声で言われた。 確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされ
たのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったの
だろう。 その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。

しかし、それだけでは終わらなかった。 俺が体を洗っているとその女の子が友達
の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわ
ざわざ見に来た。 お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方
から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が 聞こえ
てきた。

すると「この人、とってもチンチンが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありった
けの大声で叫んでいた。 すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえ
た。 俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上
がったとき、不覚にも勃起してしまった。 その場にいた女の子3人から「わっ!
」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、
パオーンして るの〜」と女湯に向かって叫んだ。

男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。 その女の子達は「すごーい! すごーい!
」と俺の息子に 向かって拍手をしていた。 それを見た男湯の人たちがさらに爆
笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。 俺は逃げ出す
ようにして銭湯から出て行った。

それ以来kには行ってません。
862132人目の素数さん:02/08/18 21:20
>>851
どこを縦に読むの?
863132人目の素数さん:02/08/18 21:27
>>861 CCさくら板でそれ見ました
864132人目の素数さん:02/08/18 21:29
>>863
コピペだから板は関係ない
なかなかおもろい。
そういや最近長文コピペをあまり見かけないなぁ…
866:02/08/18 23:49
>>845 845以上これ未満の1はすべて偽者です。
>>851
>>861
867633:02/08/20 12:10
>>866 だろうねー。で、866は本物??
kitiguy2002が1の味方だと思っているヤシは彼のメール欄にマウスを合わせろ。
さあ、早く!↓
>>132 >>134
869132人目の素数さん:02/08/20 23:07
>>868
> kitiguy2002が1の味方だと思っているヤシ

kitiguyが味方だと思ってる奴は1だけだろ(w
870:02/08/20 23:43
>>867
>>633 どーも!K大数理研究所の方ですね。
メールが来ない代わりにこういう形で現れましたか。

>>868
>>869
kitiguy2002 は味方だよ。今は知らないけど・・・。
彼は照れ屋だからね。彼のメール欄も裏をかけば、否定派でないことがうかがえる。
味方とは思わない人は、この論文を浅く理解して否定している人にソックリ。
センス無い奴が騙りやっても面白くないね!!
ゆんゆんゆん
>>871
禿同。つーか1がさっさとトリップを覚えないのが悪いのだ。
874名無しさん@3周年:02/08/21 13:57
これじゃ
-a^2=(-a)^2
になっちゃうじゃん
875633:02/08/21 14:03
1>どーも!K大数理研究所の方ですね。

ほんものみたいですね。ご無沙汰です。
私はK大のモノですが、残念ながら数理研所属ではないです。
専門はホントは物理です。純粋数学が専門でなくてすみません。
だから、どうしても物理に使う数学という立場からの意見になってしまいます。

1>メールが来ない代わりにこういう形で現れましたか。

私の意見は 767-772, 782, 794 で書き尽くしてしまいましたから。
今も変わらず”半分味方”の立場です。
前にも書きましたが、1さんが新しい指数を提唱してから、
これまで展開した式、論理に矛盾や間違いはないと思いますよ。
ただ、すべての方程式が実数解で解けるようになったというだけでは、
残念ながらフィールズ賞とまではいかないと思います。
理解派?や応援派?の人もみなそのようにお考えではないでしょうか。
876633:02/08/21 14:03
ところで、819さんも言ってるように、最初の方で従来の定義を持ち出して
矛盾とか間違いとか言ってた否定派の方が間違ってると思いますが、
レスを見返してみると、>>112を解いたのはkitiguy2002さんだし、
>>136の返答もずっとあとで>>230さんが答えてたんですね。
走り読みしたのですべて1さんが答えたもんだと思い違いしてました。
あんな初歩的な勘違いの質問は、発明者みずから即答しないとダメですよー。
・・・とすんだことをほじくりかえしても仕方ないのですが、
私もそろそろ忙しくなってきましたので、そろそろ書きこみは控えます。

この次は767-772, 782, 794 に対する1さんのご意見があったときにでも。
877名無しさん@3周年:02/08/21 14:38
>>874
そうそう
ただマイナスを分けて考えるだけだろ
わざわざX^2の定義を変える必要は無い

でもこれ難しい式に組み込んでいくとおかしくなってくると思うんだけどな〜
878132人目の素数さん:02/08/21 15:12
理解できた。
つまり>>1はマイナスに指数がついたときの定義を変えたいってことね
変えれば色々便利になるよ、と

(・∀・)イイ!!と思った人、福尾式として広めよう
879132人目の素数さん:02/08/21 15:22
1のWordのマクロウィルス、レベルが低すぎる。





キノーン。
880132人目の素数さん:02/08/21 15:39
思い出したよ
フェルマーの最終定理
じゃなくてなんか
証明して欠陥があってもそれは正しいと主張していつまでも主張している数学者を
881質問 ◆8z91r9YM :02/08/22 01:01
-2の1.5乗を計算してみたんだけど、1の作文の-2.82842iと2.82842iの2つ解が出てきた。これって2つ解あんの?

後者の解:(2*-1)^1.5=2.82842*(-1)^3/2
=2.82842i
882132人目の素数さん:02/08/22 12:42
>>875
>ただ、すべての方程式が実数解で解けるようになったというだけでは、
おまえ頭大丈夫か?1のかたを持ちすぎておかしくなったんとちゃう。
883633:02/08/22 14:13
>>882

すみません、正確に言うと、1の定義した指数の多項式からなるすべての方程式
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
がすべて実数解をもつことになるということで、従来の方程式が解けるように
なるわけではないです。まあこれは、>>657で書きましたように1の定義だと
すべての累乗関数が奇関数になるからなんですが。
それが何の役に立つのか?と聞かれると、まさにそれが問題だといいたいわけです。
実数解を持つのはあくまで1の定義した乗数を使った方程式の中の世界でのことで、
例えば実際の物理現象を記述した方程式には使えないということを、
>>658, >>767->>772で言ってきたつもりです。

私がかたを持ってる部分は、そういう定義のもとにこれまで展開されてきた論理には
矛盾や間違いはないということで、874のように従来の定義と新定義を混ぜて
式をつくったら矛盾するのはあたりまえで、それは否定材料にはならないということです。

ただ現状として、1が最も主張したい「虚数を否定すること」には不充分だし、
まあ穏便な表現をやめて端的に言うと、これまで何度か他の人も言ってたと思いますが、
「間違ってはいないけど、それだけでは役に立たない」ってことが私の否定的な部分です。
もう1が出てこないんだからこのスレ放置しろよ……

といいつつ漏れはこのスレを最低でも1日1回はチェックしちゃうのですがw
885:02/08/22 15:36
厳しい一言ですね。そう取られても仕方が無かったかもしれませんが、当時の様な
表現をしなかったら、もっとひどくなっていたかもしれないと思って、表に出なくした
つもりですが・・・ 私に発言する権利がないと断言されるのでしたら、これ以上の
このスレッドでの内容に関して私の発言は意味をなさなくなりますね。 kitiguy2002
さんの以前のHNは知らないのですが、あの頃を知っているなら、私たちがどれだ
け苦労していたかも知っているとは思うのですが。残念です。 ただ、私には発言
権が無いようなので、レスポンスを返すのはやめますね。 ただ、ざっと流して読ん
でみて、スレッドは残しておいても良いかと思いますので、論議を続けたい方は続
けて下さい。ではでは。
886132人目の素数さん:02/08/22 15:50
>>883
>私がかたを持ってる部分は、そういう定義のもとにこれまで展開されてきた論理には
>矛盾や間違いはないということで、

展開というほどのものがなにかあるのか?
ほとんど自明なことをだらだら書いてあるだけだと思うが。
887質問 ◆8z91r9YM :02/08/22 21:36
>>881 誰か881の質問に答えろよ(W
888884:02/08/22 21:51
884でし。ホンモノでし。
885はホンモノの1でしか?
いや、漏れは1の登場を願っていたものでし。
884にも書いたとーり、
「1が出てこないならこのスレ放置すれ」って思ってたけど、
1が出てきてくれるならこのスレもっと盛り上げませう。
漏れもがんがります。






1よ、そろそろトリップ覚えれ、マジで。
889881 ◆8z91r9YM :02/08/22 22:12
虚数崩壊!!

>>881
やはり、虚数は混乱の原因だった。
>>682 のようにバカ呑気なことを言っている場合ではない。
なんと従来の定義だと、解が2つ発生してしまうことが判明。
これは、虚数計算の一角を崩したこととなる。
これからは、1の定義を使うか、従来の虚数を使うのであれば、^と()内計算の計算順序の優先を定義しなければならない。
または、指数と根号(指数のみであれば分子、分母)の計算順序の優先を定義しなければならない。
633は虚数万能主義を解いているが、未だ虚数の定義は不完全。
^と()内の計算の優先順位をつけること、又は指数と根号(指数のみであれば分子、分母)の優先順位をつけることにより、
今までより、なんとも虚数の使用は不便に・・・。

おっと虚数計算に関する新定義。これは発見か?

日本のロケットがよく落ちるけど、実はこういった(2つの解が出る)計算間違いによるものだったりしてね!?
8901:02/08/22 23:00
>>885 偽者です。(その時間仕事してました。)

633 頻繁にレスしてくれるのはありがたいが、本人は半分味方と言ってはいる。
が、こちらから見ると、全くその気がしない。思いっきり否定派にみえる。(W
8911:02/08/22 23:25
>>883 633へ >「間違ってはいないけど、それだけでは役に立たない」
→間違っていないものは、役に立つのです。

虚数→間違っているから、やめておいた方がいいのです。

>>881
>>889
633は便利と言っていますが・・・。
それがもしマジなら、iなんか使ってまんざら安心して計算なんか出来ませんね(笑
892633:02/08/23 05:48
>>881, 887 and 1

すみません、881さんの書きこみよく読んでませんでした。
おっやりたいことは、わかりやくす (-1)^1.5 で書くとこうゆうことですね。

(1) 分母を先に計算すると (-1)^3/2=(√-1)^3=-i
(2) 分子を先に計算すると (-1)^3/2=√(-1)=i

で解が2つでちゃうと。正解から言うと、(1)が正解で(2)は間違いです。
だから-2の1.5乗は-2.82842iです。
893633:02/08/23 05:48
下のような実数と虚数が直行する複素平面を考えてください。

            (i)
            |
            |
(−1)  | (1)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |
            |
           (-i)

1の点から、90度半時計回りに回転したところが i
180度回転したところが-1、270度回転したところが-iです。
ここで、前にも書きましたが、×ー1とは偏角を180度回転すること、
×i とは偏角を90度回転することを意味します。そういう定義です。
で、n乗するというのは偏角をn倍するという操作を意味します。

ということは、(-1)^1.5 とは、-1の偏角180度を1.5倍すると、
180度×1.5=270度になりますので、-i となります。

上記(2)のやりかたは、180度×3/2の際に、先に3倍して540度にし、
2で割って270度にしなきゃいけないところを、540度=180度と
考えて180度÷2=90度として答えを i としてるところが間違いです。
だから、分母分子の乗数のときには、分母を先に計算しないと
こういう間違いをすることがあるので、優先順位は分母ということになります。
894633:02/08/23 05:54
物理屋の立場から言うと、例えば電場と磁場みたいな直行した現象を
あうかうときに、このような複素変面で考えるととても計算が便利で、
つねに上のような複素変面の図を頭にえがいてますから、
889で指摘されてるような「なんとも虚数の使用は不便に」感じることはないです。

>>1 確かに、1さんが間違ってないことは支持してても、
1さんが最も主張したい虚数の否定という面では否定派ということになりますね。
でも応援はしてるつもりですよ。

>>886 その自明なことにすら異をとなえる人がいるもので。

>>884 そうそう。ついつい一日一度は見てしまうんですよ。

よくみたら893の図が一部つぶれてしまってますね。すみません。
895633:02/08/23 06:23
まあそうやって考えると、虚数ってたんにxy平面みたいに実数に直行してる虚数を
便利だから複素数という概念であわらしてるだけで、不思議でも不自然でもないですよ。
複素平面で考えると、正の数は何乗しても実数(0度はn倍しても0)で、
不の数は2乗のときのみ実数(0度)で、1.9999乗や2.00001乗だと虚数(偏角少しあり)
になるのも整合性があるでしょ?実数軸と交わるのは偏角0度と180度のときだけだし。
イメージしにくい点なら不の数だって、ー2個のりんごを絵に描けって言われても描けないですよね。
不の数がありなら、虚の数もありでもいいのではないかなと思います。便宜乗ね。
>>1が来たということで>>791の指摘に答えてもらいましょうか。
虚数が間違いとか言いますけど、とりあえず役に立つモノなんですわ。
大体複素関数論があるからこそいろんな実軸上の無限積分が求められるわけ
ですし。複素関数の知識を使わずに(sin x/x)^2を-∞から+∞まで積分できますか?
>>895 虚数が生まれたてのころはそれでも不思議だったんですよ。3次方程式の代数
的解法が発見されてからその有用性が認められるようになった、ということ
らしいです。。。
897633:02/08/23 09:55
(追加)
もし893がなんでそうなるのかと聞かれたら、そう定義したら計算が便利になるから
としか答えようがないです。
例えば複素平面をつかうと、例えば -1×-1=1 も180度+180度=360度だから、
一回転して1にもどるって説明できますよね。
複素平面を使わないと、-1×-1=1 も説明できないのではないでしょうか。
むしろグラフの対称性の美しさから従来の乗数の定義を否定するなら、
-1×-1=1 の定義こそ否定するべきかも。

>>間違っていないものは、役に立つのです。

どの程度役にたつかが重要です。ましてやフィールズ賞級の発明というのなら。
例えば僕の書いた論文も、間違ってなくて少しくらいは世の中の役に立ってると
思いたいですが、学会賞くらいしかもらってないです・・・。まあそれはいいですが。

1さんの定義に間違いがないとしても、虚数の概念も間違いではないです。
どういうふうに定義したかというだけの問題なので、とどちらに間違いも正解も
ないのです。どっちが便利かというだけの問題ではないでしょうか。

>>896 そうだったんですか。虚数が生まれたての頃なら、確かに不思議だったかも
しれませんね。まあ僕にしても、他の人が書いた本を読んで納得してるだけで、
自分で考えて解明したわけじゃないですから。
そういう点では常識を疑ってみる1の姿勢は見習うべきかもしれません。
898633:02/08/23 11:00
>>896 3次方程式の解の公式なんてすっかり忘れてましたけど、
確かに虚数を認めないとこの公式はなくなってしまいますね。
また2乗の項をはぶいた場合で示してあるのがミソですね。

x^3+ax^2+bx+c≠x~3+ax~2+bx+c だけど、(1さんの新定義を~として)
x^3+px+q= x~3+px+q だから、この解の公式は1さんの定義した乗数で
y= x~3+px+qがどこでx軸と交わるかを計算するのにも有効なんですが、
虚数を認めないと使えなくなってしまいますね。
1さんの定義だと、x^3=1 の解は x=1 だけになって、
1の原始3乗根w=(-1±√3i)/2 
(複素平面で120度、240度のもの。複素平面で偏角を3倍すると1になる)
がなくなってしまいますから、3次方程式の解の公式が導けなくなりますね。

ばねの単振動の例でも書きましたが、最終的な解が実数である場合でも、
計算途中で虚数をつかうと計算が便利になる場合が山ほどあります。
虚数は確かに勝手に定義した、存在しない「ウソの数」だともいえますが、
「ウソも方便」と思って使ってみると利益が大きいのです。

でも、1さんがどんなに便利でも生理的に「虚数」の概念が受け入れがたいと
思われるなら、それはもう個人の好みの問題になりますので、これ以上の議論は
無益かもしれませんね。ということで、もうあまり書きこむことは控えます。
(といいつつまた毎日チェックしてしまいそうですが・・・)
899633:02/08/23 11:09
最後に、
「常識を疑ってみる1の姿勢は見習うべきかもしれません。」
と書いたのは皮肉じゃなくて本心ですよ、念のため。また連続カキコ失礼しました。
900132人目の素数さん:02/08/23 12:21
>>899
>「常識を疑ってみる1の姿勢は見習うべきかもしれません。」
1の場合は常識を疑ってみたのではなくて、常識がなかったと思われ。
901132人目の素数さん:02/08/23 13:31
(゚Д゚)ハァ?


じゃあ俺は一歩進んで>>1の頭を疑ってみるという姿勢をとろうか
903sage:02/08/23 13:35
>>902
(゚Д゚)ハァ?

>>1は従来の定義を否定しているように見えるが、

結局は従来の定義を用いないと、>>1の理論は展開出来ない。

例えば、>>313のように。
っていうか、633は何の学会賞もらったのか気になる(w
創価学会賞
>>904
(゚Д゚)ハァ?
>>905
(゚Д゚)ハァ?


909132人目の素数さん:02/08/23 16:44
だけどさ、あの、数学の理論ってさ、
結局は従来の累乗の理論使って展開してるんでしょ。
そうするとさ、数学書とかでさ、
今までx^nて書いて済ましてたものが
xxx・・・(n個)・・・xxとか書く様になるわけ?
漏れは嫌だよ、そんな間の抜けた数学書。
>>909
(゚Д゚)ハァ?
911132人目の素数さん:02/08/23 16:46
その調子だ!その調子!早く1000乗せちまえ!
912132人目の素数さん:02/08/23 16:52
>>911
(゚Д゚)ハァ?
913132人目の素数さん:02/08/23 16:53
>>912
そうだ!その調子で1000乗せるんだ!
>>913
(゚Д゚)ハァ?
>>920
(゚Д゚)ハァ?
>>920
(゚Д゚)ハァ?
>>920
(゚Д゚)ハァ?
仮にも物理学者を自称なさるようなおひとが
虚数は便宜上のものなどとおホザキになってはいけませぬ...
919881 ◆8z91r9YM :02/08/23 21:36
>>893
>>633 ありがとう御座います。
893に >分母分子の乗数のときには、分母を先に計算しないと
こういう間違いをすることがあるので、優先順位は分母ということになります。

とありますが、
例えば、2^2.5 の場合も解は2つ出ます。この場合893の通りにすると
複素平面より900度÷2=450度 となり、判別は+iです。
となると、解は
2^2.5=5.6568i
で正しいでしょうか?
この場合、計算優先順序は分子となります。
             ̄ ̄
ということは、虚数計算には、指数に応じていちいち複素平面を念頭においた判別が必要となります。
これこそややこしくありませんか?
(虚数計算における判別・・・こんなの正直知りませんでした。皆、知ってて計算されているのでしょうか?)

【もし式が複雑になれば、絶対誰か計算間違いするぞ(W】
920881 ◆8z91r9YM :02/08/23 21:39
>>919 -2^2.5 です。(2^2.5 は間違い)

あと下線部 ̄ ̄は「分子」の下に付けようとしました。
921881 ◆8z91r9YM :02/08/23 22:35
【虚数計算展開における順序の判別】
しかしこれって、既出?発見?

まだ世に流れていないようなら、論文作れば、2、3流の○○賞ぐらいは取れるかもね。
虚数を扱うのであれば、非常に重要なことだよ。(解が変わってくるからね)









欲の皮のつっぱった俺としては、
>>881
>>889
で言い出して、そして>>919 で噛み砕いたので、
発見者 881 協力者 633 ということで・・・(笑





(もちろん分け前は 1:1で。よろしく・・・。)
922881 ◆8z91r9YM :02/08/24 01:59
【応用編】

この定義で、今まで解の出しにくかった(数式として√で表記しにくい数)も
簡単に解が出せます。

(例)

(−2)^2.89 の解は?

(−2)^2.89=(2*−1)^(289/100)

(判別)289*180=52020
    52020/100=520.2
    520.2/360=1・・・余り160.2
    よって判別は +i
         
解は  (−2)^2.89=(2*−1)^(289/100)
             =7.4127i

以上。

大発見。

9231=881 ◆8z91r9YM :02/08/24 02:17
>>897 >むしろグラフの対称性の美しさから従来の乗数の定義を否定するなら、-1×-1=1 の定義こそ否定するべきかも。
>>633

そんなこと無いですよ。
−1*3=−3
−1*2=−2
−1*1=−1
−1*0=0
−1*−1=1
−1*−2=2
−1*−3=3

美しい連続性です。
924633:02/08/24 03:56
>>881 そうか・・・。やはり小数で計算するのが一番単純かな。
   180度×2.5=450度→90度でi というふうに。
   発見ではなくて一般的なやりかただと思います。
   923については、連続性はまあそうですね。
   1さんが(-1)^2=1 が美しくないと思われるなら、
   -1×-1=1についてはどうかなと思って。

>>918 まあ虚数だけでなくて実数も数の概念自体が便宜上ともいえなくもない
    ので、虚数だけ特別ということはないですね。
9251 ◆8z91r9YM :02/08/24 04:41
>>924
>>633 おはようございます。(ふぁっ、もう寝ますが・・・)
やはり既出でしたか・・・。

ところでいつもレスの時間が妙ですが、現在外国にでもいらっしゃるのですか?
926633:02/08/24 05:38
おお、1=881でしたか。トリップつけられたんですね。
よく考えたら(-1)^2.5 の解は、どっちから先に計算しても
(-1)^5/2=(√-1)^5=-1×-1×i=i
=√[(-1)^5]=√-1)=i
で i になりますよ。順番によって変わるのは、(-1)^7/2
みたいに、解が-iになるときで、分母(ルート)から先で
間違えることはないかと思います。

ところで、するどいご指摘です。いま客員研究員としてアメリカ
に滞在してます。現在お昼の1時半をまわったところです。
927633:02/08/24 06:06
>>922
ごめん、よく読んでなかった。判別して+iの領域になるまではいいですけど、
(−2)^2.89=7.4127i
ではないですよ。純粋な実数になるのが横軸(実数軸)とまじわる0度、180度
のときで、純粋な虚数になるのは縦軸(虚数軸)とまじわる90度,270度のとき
だけで、あとは実数+虚数の複素数になります。

(-2)^2.89=2^2.89*(-1)^2.89の場合、偏角が160.2になるので、
複素平面で偏角160.2のところの実数成分cos(160.2)と虚数成分sin(160.2)を
たして(-2)^2.89=2^2.89×[cos(160.2)+isin(160.2)]となります。
928633:02/08/24 06:29
オイラーの公式[e^iθ=cosθ+isinθ]をつかってかくと(θはラジアン)、

(-2)^2.89=2^2.89e^(2.89πi) ですね。

ちなみにこれからわかると思いますが、-1=e^πi です。(180度=πラジアン)
こうすると、どんな数の乗数も記述できて、計算もできます。便利だと思いません??
>>928
(゚Д゚)ハァ?
930132人目の素数さん:02/08/24 08:27
ぉぉ、ハァ君登場
>>930
(゚Д゚)ハァ?
932132人目の素数さん:02/08/24 09:50
(゚Д゚)ハァ?
933132人目の素数さん:02/08/24 09:51
(゚Д゚)アァ?
(゚Д゚)カァ?
(゚Д゚)サァ?
(゚Д゚)タァ?
(゚Д゚)ナァ?
(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)マァ?
(゚Д゚)ヤァ?
(゚Д゚)ラァ?
(゚Д゚)ワァ?
(゚Д゚)ガァ?
(゚Д゚)ザァ?
(゚Д゚)ダァ?
(゚Д゚)バァ?
(゚Д゚)パァ?
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)ハァ◆д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)ハ◆(゚д゚◆ァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)l◆?(゚д゚)◆?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)◆ァ?(゚д゚)l◆?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ
(゚д゚◆ァ?(゚д゚)ハァ◆ァ?゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д◆◆◆◆◆ハァ(゚д゚◆◆◆゚)ハ
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚ァ◆゚)ハァ゚◆)ハァ?(゚◆)ハ
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ◆゚◆゚)lハ(゚◆)ハァ?(゚◆)ハァ
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?◆д)ハァ?(゚д゚)ハ◆◆l゚)ハァ
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ◆(゚д゚)ハァ?(゚д゚)◆ァ(゚д゚)ハァ
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ◆д゚)ハァ?
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ?(゚д゚)ハァ●д゚)ハァ?

935132人目の素数さん:02/08/24 09:56
((((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?Д((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?)ハァ?Д(((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?Д((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?)ハァ?)ハァ?
936132人目の素数さん:02/08/24 09:57
(*゚Д゚*)ハァハァ?
937132人目の素数たん:02/08/24 10:35
(* ゚Д゚ *)ハァハァ?
938132人目の素数たん:02/08/24 10:40
(((((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?Д((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?)ハァ?Д(((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?Д((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?)ハァ?)ハァ?Д((((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?Д((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?)ハァ?Д(((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?Д((゚Д゚)ハァ?Д(゚Д゚)ハァ?)ハァ?)ハァ?)ハァ?)ハァ?
939132人目の素数さん:02/08/24 11:23
(゚Д゚)ハァ?
940132人目の素数さん:02/08/24 11:25
( ゚∀゜)ハァハァ!!
最近このスレ面白いなぁ。
942132人目の素数たん:02/08/24 14:08
(* ゚д゚ *)ハァハァ?
943132人目の素数さん:02/08/24 16:02
>>941
(゚Д゚)ハァ?
944132人目の素数さん:02/08/24 21:20
           _                                   _
          / /\                                 \ \
        / /  /                                   \ \
       / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//   ハァ?
945132人目の素数さん:02/08/25 01:16
 1さん。おもしろすぎです 。
そのうち八頭身モナーがあなたの家に襲撃するかもしれませんから、ご用心をば。
(゚Д゚)ハァ?
947132人目の素数さん:02/08/25 09:23
(゚Д゚)ハァ?
           _                                   _
          / /\                                 \ \
        / /  /                                   \ \
       / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//   ハァ?

↑激しくワラタ
>>948
(゚Д゚)ハァ?
950132人目の素数さん:02/08/25 18:15
ハァ━━━━(゚Д゚)━━━━ァ??
951132人目の素数さん:02/08/25 18:28
f(x)=a^(x-1)とおくと、
f(0)=a^(-1)
⇔af(0)=1

よって、>>1=アフォ
952132人目の素数さん:02/08/25 21:17
>>951
本気で(゚Д゚)ハァ?
953132人目の素数さん:02/08/25 21:35
>>952
(゚Д゚)ハァ?
>>951は誤爆(゚Д゚)ハァ?
954132人目の素数さん:02/08/26 01:12
/// /// //// //ヘ // /// /// //ヘ // / / //
////// // /// /:::ヽ //// //// /:::::I /// ///
///// //// ///:::::::ヽ /// /// / ::::::::|/// ///
//// //// // / ::::::::::ヽ/// ///:::::::::::::|// //// //
// ////////:::---―――――---__::|////// //
//////// /:::::             ;;;;I// ////  
// //// /::::              ;;;;;;I/// ///
/// ////::::::                ;;;I////  
// // //::  <  _,ノ , 、ヽ、_ ノ   ;;;I ///
///// /::::  /(y●')`ヽ) ( ´(y●')ヽ  ;;;;|//// //
// // |:::      ⌒  ,-―‐-、 ⌒     ;;|/// // /
// //|::::          { ┃ ┃ }      ;;;;;|//// //
/ ///|:::::         `ー――'        ;;|//// / 
/ // |:::         |~ ̄ ̄~.|       ;;;| // /// 
////|::          ||||! i: |||!!||       ;;;|// / / 
////|::::        | |||| !! !!|||||       ;;|/ ///
////|:::       | |!!||l ll|| !! !!||       ;;;;|//// 
// /|:::::        | ! || | ||!!| |      ;;;;|/// //
// /  /      | `ー----−' |     ;;;;;ヽ////  
///____/      ヽ_     丿    ;;;;;;I__ヽ// /
//I∧/                   ;;;;;;;;;|Λ|// /
955132人目の素数たん:02/08/26 08:26
1がメアドを晒している事に今気づいた
956132人目の素数さん:02/08/26 09:10
(゜Д゜)ハァ?
957132人目の素数さん:02/08/26 10:07
633はちゃんと複素数の指数を理解できてるのか?
なんかだいぶ混乱してるようだが。
958132人目の素数さん:02/08/26 11:30
>>957
(゜Д゜)ハァ?
959132人目の素数さん:02/08/26 11:47
そういえば、前から気になってたんだが、-1の1/2乗ってなにになるの?
-1=cosπ+isinπ って考えれば、iになるし、
-1=cos3π+isin3π って考えれば、-iになる気がする。
というわけで、x+yi=(-1)^z  (ただしx,y,zは実数)は
右巻きと左巻きの2本の螺旋になるのか?
960132人目の素数さん:02/08/26 12:25
>そういえば、前から気になってたんだが、-1の1/2乗ってなにになるの?
√は多価関数だから分枝をどう決めるかだけど、√(-1)=iととるのが慣例。
961132人目の素数さん:02/08/26 13:02
>>959-960
(゜Д゜)ハァ?
>>951
久々の傑作だ。
このスレはギャグの宝庫だなw
>>962
(゚Д゚)ハァ?
9641 ◆8z91r9YM :02/08/26 20:54
>>959 早速633に教えてもらったので、答えてやるよ。
答えは i
複素平面を考えると、1/2は 180度*1/2=90度
で判別は +i
虚数を扱う時は、常に「判別」が必要。

俺の論文だと簡単! 答えは −1

参考:>>893
9651 ◆8z91r9YM :02/08/26 21:26
応用編

(-1)^(1/2)=i
(-1)^(2/2)=-1
(-1)^(3/2)=-i
(-1)^(4/2)=1
(-1)^(5/2)=i
(-1)^(6/2)=-1
(-1)^(7/2)=-i

966132人目の素数さん:02/08/26 21:52
(゚Д゚)ハァ?
9671 ◆8z91r9YM :02/08/26 22:04
>>966

はあはあ いってんじゃねえ。
つまんねえんだよ。粘着。

自分家でオ○ニーでもしてろ。
968132人目の素数さん:02/08/26 22:06
質問

1って高卒なの?
9691  ◆8z91r9YM :02/08/26 22:39
【誘導】

DAT落ち覚悟で第2弾、立てました。

【電波?】数学法則(定義)発見!【発見?】2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1030368533/

よろしくお願い致します。

【誘導】
1000取り合戦逝くぞー
971633:02/08/27 14:00
>>967
すみません。混乱してました・・?
もうやめよう、もうやめようと思いつつ、
毎日ここをチェックしてしまう自分にあせりと混乱を
感じてたかも・・・
新スレも立ってますけど、よっぽどの新展開でもなかたら、
もう書きこむのはやめます。帰国準備もしなきゃならないし。
>>905 マイナーな学会賞です・・
>>1 なんのかんの言って楽しかったです。ありがとー
9721  ◆VaMb/npY :02/08/27 21:54
>>971 通常は「はあはあ」は無視でいくのですが、次スレを建てるため(荒らされないように)
あえて攻撃いたしました。
たまたまそれが633だったとは・・・・。
なんか妙な偶然を感じますね。
>>964 >>965 は0度(360度)90度180度270度に位置するために、cosθ+isinθというのを使いませんでした。
何か不具合でもありましたか?・・・

いろいろとありがとう御座いました。
973633:02/08/28 08:45
>>1
すみません、2つ上のレスは >>957の間違いでした。
もちろん966含む「はあはあ」は私ではないですよ。
まぎらわしいまちがいしてすみません。
957で「633はちゃんと複素数の指数を理解できてるのか?
    なんかだいぶ混乱してるようだが。」
ってありましたので、それに対するレスでした。

>>964 >>965 は0度(360度)90度180度270度に位置するために、
cosθ+isinθというのを使わなかったとのことですが、問題ないですよ。
0度,180度ではsinθ=0, 90度,270度ではcosθ=0になりますので、
複素平面上での円の回転で考えてる限り、cosθ+isinθを使ってるのと同じことです。

>>893をわかってもらえてうれしいです。
やっぱり同じ否定するにしても、理解した上で否定するのと、
わかってなくて否定するのとではやっぱり違うと思いますから。

今は少なくとも1さんに虚数が便利であることと、定義に矛盾はないことは
わかっていただけたと思います。その上で、やはり新定義の方がいいと
思われるなら、それはそれで一つの意見だと思います。
976132人目の素数さん:02/09/09 15:04
別科無視ね
977132人目の素数さん:02/09/09 15:38
978132人目の素数さん:02/09/10 12:57
ノーベル賞もらえるかくりつは・・・・・・・・・・・・・・・・
0.000000000000000000000000000000
00000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000…%
979132人目の素数さん:02/09/19 12:11
980
981_
982
983 
984132人目の素数さん:02/09/19 12:48
984...............
985132人目の素数さん:02/09/19 12:49
9 8 5
986132人目の素数さん:02/09/19 12:52
986.000
987132人目の素数さん:02/09/19 12:54
1000 まであと13
988132人目の素数さん:02/09/19 12:55
1000−12
989132人目の素数さん:02/09/19 13:10
989
990132人目の素数さん:02/09/19 13:27
990.000000000000000000
991
992
9 9 3
994
9 9 5
996
3
2
1
1000132人目の素数さん:02/09/19 14:15
0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。