☆オートマトンをマターリ語るスレ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
マターリ
2132人目の素数さん:02/04/03 03:05
2げっつ
3132人目の素数さん:02/04/03 03:07
せんせいっ!

オートマトンとオートマトンは何が違うんですか?
4132人目の素数さん:02/04/03 03:08
性器表現
5132人目の素数さん:02/04/03 03:08
じゃなくて

オートマトンとオートマータは何が違うんですか?
6132人目の素数さん:02/04/03 03:11
自動羊ってうまいの?
電気羊の仲間?
7132人目の素数さん:02/04/03 03:13
singular or plural
8132人目の素数さん:02/04/03 03:15
テューリング奇怪
9132人目の素数さん:02/04/03 03:17
有言実行!
小泉は有言不実行!
10132人目の素数さん:02/04/03 03:19
せんせいっ!

オートマトンがたくさん集ったのがオートマータなんですね。
117−4=3:02/04/03 03:20
これシラバスで一際目を引く名前だよね・・・
どんなんなんだろう・・・。
12132人目の素数さん:02/04/03 03:21
おまんたばやしは三波春夫です!
13132人目の素数さん:02/04/03 03:23
幽玄慧
14こんなんか?:02/04/03 03:24
(A,S,τ)
S:集合
A:集合
τ:S×A→S
15それより:02/04/03 03:26
経営板に載っていた↓の問題解いてよ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

有名な(?)天使と悪魔の命題です。

ニ分岐の分かれ道があり、その先には天国と地獄があります。
分かれ道にはそれぞれ天使と悪魔が一人ずつ立っており、
全く同じ容姿、声をしており瓜二つ。
ところが、天使は本当のことしか言わず、悪魔は嘘しか言いません。
また、天使と悪魔はお互いのことは知っています。
どちらかに一回だけ質問できるものとします。
どちらに、何と質問すれば、天国へ行く道がわかるでしょう?
16132人目の素数さん:02/04/03 03:28
http://www.mathcs.sjsu.edu/capow/

連続オートマタなるものがありますが、何か?
17132人目の素数さん:02/04/03 03:29
オートマトンの何を語ればいいんだ?

理論か?実装か?
もう少しネタフリを絞ってくれ。>>1
>>15
>どちらに、
どちらか分ってたら、最初から聞かねぇ〜っつーの!
19132人目の素数さん:02/04/03 04:42
>>15
むちゃくちゃ有名じゃん…
「あなたはどちらから来ましたか?」
じゃないの?

天使は天国から、悪魔は地獄から来てるとは限らない?
悪魔が地獄から来てて、天使が天国からきてたら、両方とも「天国です」って答えるんじゃないの?
21132人目の素数さん:02/04/03 05:40
>>20
来た方向を指させる。すると、両方とも天国を指す。
22132人目の素数さん:02/04/03 06:06
あなたが天使である iff 右の道は天国に続く ?

これなら悪魔が天国から来てても大丈夫かと。
「あの方(と話しかけていないほうを指して)に『天国はどちらですか』
と聞いたらどちらと答えると思いますか」と聞く。
もし話しかけたのが悪魔なら、「あの方」は天使ということになり、正しい
方角を教えてくれるはずだが、答えるのは悪魔なので地獄を指す。
話しかけたのが天使なら、「あの方」は悪魔ということになり、間違った方角
を教えてくれるはずで、答えるのが天使なのでそのまま地獄を指す。
ということで、どちらに話しかけても地獄を指してくれる。

どうでもいいけど、オートマトンと全然関係なし。
はーん。そうか。

「あなたはこの先どこに続いているか知っていますか?」
じゃダメ?
>>24
「知ってる」「知らない」という返事しか返ってこないかも
2624:02/04/03 10:11
それでOKやん。
27132人目の素数さん:02/04/03 10:28
>>23
正解

『天国はどちらですか』は『地獄はどちらですか』
でも正解
28132人目の素数さん:02/04/03 10:34
>>27
>>19, >>21, >>22, >>24は?
29132人目の素数さん:02/04/03 10:44
直接聞くと、
天使*天国=天国
悪魔*地獄=NOT(地獄)=天国

あの方に、、、は
天使*悪魔*地獄=NOT(地獄)=天国
悪魔*天使*天国=NOT(天国)=地獄

と経営板に書いてあった。
30132人目の素数さん:02/04/03 10:47
>>22
正解やん。すげ!
31132人目の素数さん:02/04/03 10:48
「右の道は天国に続く ?」
だけでOKのような
32132人目の素数さん:02/04/03 11:54
オートマトンはどうした?
33132人目の素数さん:02/04/03 12:23
>>31
だめ
そもそも、その二人 (天使と悪魔) が正解を知っているとは
限らないではないか。
それも考慮に入れて答えを出すべきだと私は提案したい。
35132人目の素数さん:02/04/03 17:24
「どちらのに逝けば貴方の国の住人は増えますか?前のレス読まずにカキコ」
はどう?
左を選んでいた場合
天使:「こっちだモナ( ´∀`)」→そのまま進行→天国逝き
悪魔:「あっちだニダ<ゝ`∀´>」→進路転換→!地獄逝き=天国逝き
ただし、悪魔が「>>15に謝罪と賠償を請求しる」っていったらGameOver
>>34
どう答出すんだよそれ
37132人目の素数さん:02/04/04 16:37
>>34
それは小泉内閣に国政の方向性について聞くようなもんか?
38132人目の素数さん:02/04/04 17:01
オートマトン・リップトーク
39132人目の素数さん:02/04/07 20:43
おぉ、トマト。ん?
逢ふと股
41乱交シターイ:02/04/08 10:00
逢ふ十股。。ハァハァ
42132人目の素数さん:02/04/08 16:08
この板はレベル低いな(w
>>15
「(自分が来たばかりの道も含めて)天国に続く道を全部教えてください」
2つ答えれば悪魔。1つなら天使。どっちにしても正解は一目瞭然。
>>43
斬新
45132人目の素数さん:02/04/08 17:36
>>43
あのさ、それでよ、相手が悪魔でよ、
両方とも天国だって言われてよ、
じゃあどっちの道を選べばいいんだよ。
天国行くのが問題なんだろ?
極度の方向音痴で1人で家に帰れないかわいそうな>>45
47132人目の素数さん:02/04/08 17:40
>>46
題意理解してるか?
「自分の来た道も含む」んだから、>>43 は正しいような気がするけど…
49132人目の素数さん:02/04/08 17:59
自分って、悪魔のことじゃなくて、質問者のことか。
しかし、質問者が第3の道から来た、なんて問題に書いてないぞ。
> 「(自分が来たばかりの道も含めて)天国に続く道を全部教えてください」

これにどう答えれば嘘で答えたことになるのかが
まずよくわからないんだけど。
道が3つあるとして、“天国に続く道を全部教えて、
そういう道だけを教える答”以外の答は(2^3-1)通り
あるから、その7通りは全部嘘にカウントされるん
じゃないの?
52132人目の素数さん:02/04/08 20:30
集団ネタ・・・
53132人目の素数さん:02/04/08 20:38
有向グラフを用いて・・・
>>43が面白い!と思ったが、>>51がいいこといってるかも。
55132人目の素数さん:02/04/09 00:41
正解は「誰か偵察に逝かせる」だろ!
っとに、それくらいわからないのかよ!
56132人目の素数さん:02/04/10 07:04
>>43
ちょっと>>51とかぶり気味だが、
「天国に続く道は1つもありません」は「嘘」なのだから、
悪魔はこのような答え方をする事が出来る。
問題となっているのは
「どちらに、何と質問すれば、天国へ行く道がわかるでしょう?」
なのだから、>>43のような質問では駄目。

>>55
全然面白くない。全く。ほんと、つまらない。「荒らすな」と言ってやりたい。
「荒らし防止」の呪文を覚えて、俺のMPが尽きるまでその呪文をおまえにかけ続けたい。
早くレベルが上がってその呪文を覚えたい。
57132人目の素数さん:02/04/10 09:17
正解は「誰か偵察に逝かせる」だろ!
っとに、それくらいわからないのかよ!
58実験レスその1:02/04/10 10:10
>>57
偵察の身になって考えてみれ!
59実験レスその2:02/04/10 10:11
>>57
どっちに行った偵察も帰って来ないんですけど!
60132人目の素数さん:02/04/10 11:56
>>56を見てムキになってる>>57=>>58=>>59はこのスレの趣旨「マターリ」に反するので、
今すぐに退スレして下さい。お願いします。

6158=59:02/04/10 11:59
>>57と俺は別人だよう
>>58, >>59でまたーりできるかと思って
実験レスしてみたんだよう
面白くなかったなら逝ってくるから
許してくれよう
6260:02/04/10 12:10
>>58=59
ごめんよう。

>>57
オマエはウザイ。
あ。そうだ。オートマトンって知ってる?>62
64132人目の素数さん:02/04/10 19:23
正解は「誰か偵察に逝かせる」だろ!
っとに、それくらいわからないのかよ!
65132人目の素数さん:02/04/11 02:07
オートマトンを語る奴はいないのか?
66132人目の素数さん:02/04/11 08:40
オートマトンについて話したいよ!
オートマトンとは何かを教えてください。
Oh, Tomaton!

久しぶりに再会したトマトン氏に声をかけるときの言葉です
69132人目の素数さん:02/04/12 13:39
ノードを生成するようなオートマトンってどう?
70132人目の素数さん:02/04/12 16:28
>>69
もう少し詳しく説明してくり。
トリガによっては新たな状態ができるということか?
それでは系はどう定義するんだろう?
それでも有限なオートマトンは存在しうるのか?
??????????????????????????グルジイ........早く説明を〜〜〜〜〜〜>>69
71132人目の素数さん:02/04/12 16:30
>>69
ニューロンネットワークのようなオートマトンだな。
ノードを生成するエージェント志向もキモイ。
自己書換え可能なオートマトン=チューリングマシン
>>72
チューリングとの交流でオートマトンを思いついたとされるフォン=ノイマンの立場は・・・
74フクロウ:02/04/12 17:56
ネタふり
C言語のコメント文を受理する正規表現は?
75132人目の素数さん:02/04/12 19:44
/*[^*]****([^*/][^*]****)*/

先生!できました!
76132人目の素数さん:02/04/12 20:36
オーツ麦と羊肉を使った料理
77132人目の素数さん:02/04/12 20:57
>>69
説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明

>>72
チューリングマシンがどしたの?
なんのネタフリ?
78132人目の素数さん:02/04/12 21:03
>>74
有限系の言語理論だったら、構文チャートで十分。

キャラでは書きにくいが、

→「/」→「*」→「任意」→「*」→「/」→

※「任意」のとこループ
※「/」と「*」の間は改行コードのみ有効
7969:02/04/12 21:26
>>70
そそ。あるイベントで新たなノードが生まれる。
ノードの数(メモリ容量?)に制限があるならチューリングマシンみたいなもんか…
つーか全然知らんといってるんだがな。
その前に構造を変化するようなオートマトンを考えなければ…
80132人目の素数さん:02/04/12 22:17
/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/**/でも1コメント
つーか、大昔、メイン開いてコメント開いて、閉じ忘れたら、エラーが一個も出なくて喜んでたな。(遠い目
C言語では、コメントのネストは許されないと思われ
82132人目の素数さん:02/04/13 00:54
>>81
オートマトンで述べるように
8375:02/04/13 08:23
>>80-81のつもりで書いたけどどうよ。
/* .... *
ときて、次が「/」なら受理、「*」ならまた同じ状態に、
それ以外なら*が出る前の状態に戻る。ての

オートマトンはこう:
(0,/*)→1
(1,[^*])→1
(1,*)→2
(2,[^/*])→1
(2,*)→2
(2,/)→((3))

状態(1)=直前に、「*/」になりうる「*」が出ていない状態
状態(2)=直前に、「*/」になりうる「*」が出ている状態
84a:02/04/13 09:31
〓〓〓〓〓
 |〓|
 |〓|
 |〓|
 (⌒⌒)
  \/
  〓
 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります。
(・∀・)ヤッタ!!
86132人目の素数さん:02/04/14 21:37
オートマトンってステータスにトリガーが入ると即座に定義されたステータスに移っちゃうから、
シーケンス機械やコンパイラプログラムなら適用しやすいだろうけど、
現実の世界って、遷移のところに確率が入ったり、待ち行列が出来たりするよね。
そういうのって、どう考えるとシンプルなの?

いい本とかでもあったらおせぇて(♥
87132人目の素数さん:02/04/14 22:14
非線形複雑系?
88132人目の素数さん:02/04/15 00:09
混沌系
89お約束:02/04/15 00:24
>>86
やぱ、「シミュレーション」と「計測」でしょ。
高額シミュレータで。
90132人目の素数さん:02/04/15 00:39
カオス系

それより、非カオス系を発見できたら、それこそハッピーハッピー?!
91132人目の素数さん:02/04/15 02:04
ライフゲームの1コマをそのまま素子にしたら面白いだろうな。
LEDつけて。全員非同期で動くの。超高速シミュレーション。
たぶんどんなノイマン型コンピュータのシミュレーヨンより速いでしょ。
回路は難しくないがただコスト的に…
92132人目の素数さん:02/04/15 15:09
数学的なスレだ(遠い目
こういう創造的なスレを待っていた(涙目
チューリングマシン VS 非決定性オートマトン
94132人目の素数さん:02/04/15 15:28
じゃんけん ぴょん  のじゃんけんピョン!


はい。  ぐー
トリガー!!
>>84
チューチングマシンかよ
かあさん。
オートマトン と オートマタ    面白かったのはこれしかなかったよ・・
98132人目の素数さん:02/04/15 20:07
 棚からぼたもち

 有限性オートマトン(嘘)
9999:02/04/15 22:17
オートマトンの実装って、
コンパイラ、通信ソフト、シーケンス制御
以外に何がある?
数値計算ツール VS オートマトン 


使う?
101age:02/04/15 22:43
非論理型推測妥協安定性オートマトンvs完全論理型決定性人間
102132人目の素数さん:02/04/16 00:41
アンケート調査(人間) vs 有限オートマトン(ラヴマシーン)
決定木には様々なオプションがあり、それが1段目、2段目
の分岐の様子を変えると、同一のデータに対する最終的な
解はまったく違ったものになる ーーーどっかの参考書

決定木の場合はこういうことらしい
104132人目の素数さん:02/04/16 16:29
ケテーイ
つーか、オートマトンの話を一席

昔々在る所にオートマに乗った豚がおりましたとさ。(チャンチャン
105132人目の素数さん:02/04/16 20:31
くそ。情報工学め
数値計算なんぞ、ねちねち取りageやがって、
オートマトンのほうが楽しくていいだろ
先に取り上げろよ。数値はsageでいいから
106132人目の素数さん:02/04/16 23:03
>>105
教授が苦手な抗議は後に廻して、煙にまくものよ。
 そうか?数値解析はおもしろかった。どこがったって、手間がn^3からn^2になるんだぜー。
情報工学かー。シャノンの定理とか、その前の情報エントロピーの定義とか
やっぱおもろかったYO。
109132人目の素数さん:02/04/16 23:27
おぉトマトんノハナシハ?
110132人目の素数さん:02/04/17 00:02
Automatonでいいのかな?スペルは。
オートマ、ンン!(tが消えかけ)みたいな発音でしたっけ。
ちょっとセクシーボイスっぽい感じで。ンンのところが。
24歳なネイティヴおねいさんに読んで欲しいな☆
111132人目の素数さん:02/04/17 01:18
RS232C コンポーネント vs TCP/IP コンポーネント

トリガー!!
RS232は20世紀最大の発明です。
Cを忘れた。でも、C言語も20世紀最大の発明のうちの1つです。
114132人目の素数さん:02/04/17 01:47
awk  vs  C/C++


トリガー!!
1153:02/04/17 01:48
ライフゲームがどうしたの?
コンウェい?
117132人目の素数さん:02/04/17 01:55
一番、正規表現を実装したくない言語 →C言語
118132人目の素数さん:02/04/18 14:01
オーマタ性器表現
119名無し:02/04/18 17:15
とりあえず聞いてみるけど、
この中で非決定性オートマトンと決定性オートマトンの等価性証明、
自分で出来る人どれくらいいる?
120132人目の素数さん:02/04/18 18:18
とりあえず聞いてみるけど、
この中で非決定性2チャンネラーと決定性2チャンネラーの等価性証明、
自分で出来る人どれくらいいる?
とりあえず聞いてみるけど、
この中で非決定性(・∀・)コピパ!!と決定性(・∀・)コピパ!!の等価性証明、
自分で出来る人どれくらいいる?
非決定性(・∀・)コピパ!! = (意味不明)‥‥‥(1)
決定性(・∀・)コピパ!! = (意味不明)‥‥‥(2)
(1), (2)より、
非決定性(・∀・)コピパ!! = 決定性(・∀・)コピパ!!
(証明終)
123132人目の素数さん:02/04/18 19:43
「オートマトン」は、
レートロマン語の「オートメーション」です。
「サウラビ」は、
韓国語の「さむらい」です。
125132人目の素数さん:02/04/18 20:49
階層型ネットワーク vs 状態遷移図
126132人目の素数さん:02/04/18 20:59
vs シリーズ辞めろよ!
つまらん

オートマトンの中身がわからんならだまっとけ
125vs126
126 vs 127
オートマトン vs チューリング機械

 あ、すいません。数学事典で調べます(ヤフーで調べてもいいんだよな)。
130132人目の素数さん:02/04/19 05:22
モヤシを食べていました。
そうするとどうでしょう、壁の穴から例の珍虫がまた現れたではありませんか。

オートマトンのトリガー、確率と行列と
132132人目の素数さん:02/04/19 23:47
股狸
あー。C言語は使えない言語やね。
これでオートマトンをやろうとした馬鹿やったわ。シーケンスはしたこと
ないけど。
awk いいね。これ。ちょー簡単だわ。
これにぼこぼこ正規表現とトリガー、あてはめていけばええやん。
なんでいままで手つけなかったんやろ

駄文。
134132人目の素数さん:02/04/20 02:55
Ccomment受理オートマトンをVHDLでモデリング。

process(c,state) is
case state is
when 0 => next <= 1 when c='/' else 0;
when 1 => next <= 2 when c='*' else 0;
when 2 => next <= 3 when c='*' else 2;
when 3 => next <= 0 when c='/' else 2; isAccepted <= true;
end case;
end process;

めちゃ単純!
135132人目の素数さん:02/04/20 03:16
D1 = Q1 + Q1_・Q2・*
D2 = Q1 + Q1_・Q2_・/ + Q1・Q2_・*
OUT = Q1・Q2・/
回路実装も簡単!
136132人目の素数さん:02/04/20 03:17
修正!
D2 = Q1_・Q2_・/ + Q1・Q2_・*
137132人目の素数さん:02/04/20 04:28
 DNAもオートマトンの一種じゃないのか?
>>137

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
139138:02/04/20 05:41
つーか、DNAをタンパク質にデコードする、なんとかゾームとかの解釈システムは、
まあオートマトンといえなくないかもしれん。
でも免疫系のいろいろとかあるし、きっとそんなに単純じゃないよ
140132人目の素数さん:02/04/20 13:35
デオキシリボ-トマトン
141132人目の素数さん:02/04/20 13:36
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリンサンマトン
awk にちょろっと書いて
cvs形式のテキストフォーマット食わせれば
ちょいっとなっと、料理できるな。
それだけだけど
143132人目の素数さん:02/04/21 22:22
ここはオートマターリをマトーン語るスレですか?
144132人目の素数さん:02/04/21 22:46
>>138 >>139
別に137はそういうことを逝っているのではなくて、最近はやってて、そろそろすたれそうな、
DNAコンピューティングのことをいってるのではなくて?
145132人目の素数さん:02/04/22 05:05
>144

自己増殖機械いわゆるセルオートマトンのことだろ。
146132人目の素数さん:02/04/22 11:34
>>142
×cvs
〇csv comma separated value
147132人目の素数さん:02/04/26 21:37
マトンヌ
オートマタンキ
149132人目の素数さん:02/04/27 10:05
・・・
オトータマ
>>146
正論
152132人目の素数さん:02/04/28 00:06
>>143
×ここはオートマターリをマトーン語るスレですか?
○ここはオートマタリをマトーソ語るスレですか?

153????:02/05/08 21:09
オートバックス 待ったり
154 :02/05/13 11:50
>>150
正論
155_:02/05/15 01:25
>>152
正論
156132人目の素数さん:02/05/15 08:04
サウンドノベルはオートマトンですか?
157132人目の素数さん:02/05/16 14:14
お゛ぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
トマトン
おどま ぼんぎり ぼんぎり 盆からさ〜きゃ お〜らんど
159132人目の素数さん:02/05/17 02:33
automaton(単)
automata(複)
らしいでっす
160エルビス&プレスリー:02/05/17 06:54
アナログ情報を扱うオートマトンとかどう?
状態も離散的じゃなくて連続的。
[問題]
オートマトンAとオートマトンBが変則ポーカーをするとする.
ルールは次の通り.
 1)ゲーム終了後,ダイヤの枚数が相手より多ければ勝ちである.
 2)オートマトン達は次のa,b,cの3パターンの行動のいずれかひとつを選ぶことが出来る.
  a)手札の中の好きな1枚をごみ箱に捨て,山札から1枚を拾う.
  b)パス.1枚も交換しない.
  c)ストップをかける.
 ※パスするときには捨てて拾う振りをすることとし,相手にはaとbの見分けがつかないとする.
 ※ストップをかけると自分はそこで終了,相手はもう1回だけaまたはbのいずれかを実行することが出来る.
 3)手持ち札は常に5枚である.
 4)山札には無限組のトランプが用意されているとする.

さて,オートマトンBは,自分のダイヤ枚数が5枚未満のときaを,
5枚のときはbを選ぶように設計されているとする.(cは実行しない)

オートマトンBに対する勝利の期待値が最大となるようなオートマトンAを設計せよ.
(なお順番はオートマトンAから始まる)
162132人目の素数さん:02/05/26 21:42
163132人目の素数さん:02/05/26 23:12
こんな本はどうかな

岩波情報科学 ソフトウェア科学〈12〉/計算モデルの基礎理論
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000103520/qid=1022421385/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/249-3894865-7608327
計算理論の基礎  共立出版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029488/qid=1022421385/sr=1-7/ref=sr_1_2_7/249-3894865-7608327
164132人目の素数さん:02/05/27 01:21
ファジ理論のメンバーシップ関数が良く分かりません。
出力にとりうる値が0or1に限定される筈なのに、どうして
0.3やら0.8やら出てくるのでしょうか?
165132人目の素数さん:02/05/27 01:26
限りなく 1 に近い
166132人目の素数さん:02/06/07 23:22
.com
167132人目の素数さん:02/06/24 20:27
マターリ
168132人目の素数さん:02/06/26 02:23
自動羊肉
170132人目の素数さん:02/06/28 02:57
171132人目の素数さん:02/06/29 22:02
172132人目の素数さん:02/07/01 02:05
☆オートマトンをコソーリとグターリ語るスレ☆
175132人目の素数さん:02/08/15 00:50
グタってないでもっとしゃきっとせんかい!
からくりサーカス
177132人目の素数さん:02/08/15 09:46
みんなで隠れマルコフやろうよ
178132人目の素数さん:02/08/23 15:48
コラッツ予想(偶数なら2で割る、奇数なら3倍して1足す)は
チューリング機械で記述して受理するかの判定では解けないのでしょうか?
179132人目の素数さん:02/08/25 20:39
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y☆  *
 .人   人   人   .人   人   人   .人   人   人   .人   人   ノ    ☆
/ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./ ☆
180nobody ◆DnurUjDY :02/08/26 01:25
>>178
少なくともそれだけでは解けないんじゃない?
チューリング機械停止性問題は計算不可能でしょ。
>>180
安部氏!
面白い問題考えた。

M0=(Q0, Σ0, δ0, q00, F0)
M1=(Q1, Σ1, δ1, q01, F1)
のふたつのオートマトンがある。

これらに同時に同じ系列を与えていったとき、
どちらか一方が受理したときに受理するような
新しいオートマトンMを作りなさい。
183相互リンク:02/08/28 20:30
>>182
状態を2次元化して最終状態を緩く整備すれば。。
Q := {(q0,q1)|q0∈Q0, q1∈Q1}
Σ := Σ0∪Σ1
δ := (q,σ) -> (δ0(q,σ),δ1(q,σ)) ★δ0、δ1の定義域の不一致は適当に処理
F := {(f0,q1)|f0∈F0, q1∈Q1}∪{(q0,f1)|q0∈Q0, f1∈F1}
M := (Q,Σ,δ,F)
ダメ?
あ、違った
δ := ((q0,q1),σ) -> (δ0(q0,σ),δ1(q1,σ))
こうだな
どうせ直すならこう
Q := Q0×Q1
そう書いちゃうならこう
F := (F0×Q1)∪(Q0×F1)
188182:02/09/02 18:25
>>184-187
ご名答です。
定義域の不一致は問題のミスだね。Σ0=Σ1でないと問題にならない。
キモは単に最終状態の定義だけでしたね(汗)
>>187はそうきたか(笑)かっこいいっすよ。惚れ惚れしちゃいます。

じゃ次の問題。

オートマトンM=(Q, Σ, δ, q0, F)がある。
Mが10回連続で最終状態にあるときに
初めて受理するようなオートマトンM'を作りなさい。

かっこいい解答をお願いします(あんまりかっこつけるとこないかw)

※ところでオートマトンの一般的な定義ってこれで合ってますっけ?
かっこよくはないがこんなんで。。

Q' := Q×ω   where ω:非負整数全体
δ' := ((q,n),σ) ->
    (δ(q,σ),n+1)   when δ(q,σ)∈F
    (δ(q,σ),0)   otherwise
q0' := (q0,0)
F' := F×{n∈ω|n≧10}
M' := (Q',Σ,δ',q0',F')
>>188 定義つーか記号の説明が一応最初にあると親切かもしれない
tu-ka,正直1人で答える俺
193132人目の素数さん:02/09/15 10:52
マターリと語るのに、初心者向きの練習問題を出します(たぶん、
簡単に解けるんだと思いますが、自分でやってないので、
簡単すぎた場合や、ちょっと難しい場合はご容赦ください)。

コメントの例が出されてましたので、それを拡張した次の
問題を解いてください。

コメントがネストしても対応が取れるかぎりOKという場合、
例えば、
  /* /* /* ... */ ... /* ...*/ */ */
こんなの。これを受理する有限状態のオートマトンはないことを
証明せよ。「/*」と「*/」が2文字で面倒なので、これをa と b に
してもう一度問題を書いておきます。

文字は{a, b, c}。a がコメント始まりで、bがコメント終わり。
受理する文字列は a で始まりbで終わる。a と b の間には
a, b, cが任意の個数表れてよいが、bが現れるときは対応する
コメント始まりの a が必ずあること。このような文字列を
受理する有限状態オートマトンはないことを証明せよ
(ないよね? 勘違いだったりして)。
オートマトンって数学の分野なんですか?
195132人目の素数さん:02/09/15 12:34
193の補足。これは
 「bが現れるときは対応するコメント始まりの a が必ずあること」
という未定義用語を定義するところから始めないといけないので
テストの問題などとしてはよろしくないかもしれませんが、ここは
お勉強で、そこからはじめるということで。
196132人目の素数さん:02/09/15 13:17
>>188
問題の意味が分からないのですが
> Mが10回連続で最終状態にあるときに
> 初めて受理するようなオートマトンM'を作りなさい。
これは、Mが受理する言語をLとするとき
  L^10=LL...L (10回)
  ( あるいはアルファベットをΣとして、Σ* (L^10) Σ*)
を受理するオートマトンを作れという意味ですか? 気になって
いるところは「Mが10回連続で最終状態にあるとき」で、言葉
通りに受け取ると、入力列があって、どこかで最終状態に入って、
そこから9文字の入力で、最終状態から抜けなければOKと言うように
きこえるところです。
>>193
全状態数K個の受理可能な系列を持つオートマトンの集合をμ(k)とする。
ある途中の状態a0から考えて
a0→a1→a2…an→ b0→b1→b2…bm→「b0」→c1→c2…cl→f(f∈F)
のようなループを持つ受理可能な系列に対しては必ず、
a0→a1→a2…an→ b0→c1→c2…cl→f(f∈F)
というそれよりも短い受理可能な系列が存在する。
よってある状態にあるオートマトンMにおいて、
最小の長さで受理するものは、ループを持たない。
(ループを持つならそれより短い受理可能な系列があるので長さが最小に矛盾)

最小系列→ループを持たない

ある途中状態にあるオートマトンに対し、そこから最小の長さで受理できる系列の長さLminとする。
μ(k)に属するオートマトンの中で、Lminが最大になるオートマトンをMmaxとする。
198197:02/09/16 19:48
Mmaxとはどんなオートマトンであるかを考える。
Lmin――つまり、「ループを持たない受理可能な系列」の長さ
が最大であるようなオートマトンのことである。
これは最終状態が1つでかつ、最小系列を与えたときに、
すべての状態を経て最終状態に至るようなオートマトンで、最小系列の長さLminはk-1となる。
(すべての状態を経ないとk-1未満になり、最小系列が最大に矛盾)

μ(k)の中で残りの最小系列が最大であるオートマトン→受理できる系列の長さはk-1以上

さて、本題>>193を満たすオートマトンがμ(N)の中のもので構築できたと仮定する。
(つまり有限状態数Nを持つオートマトン)
このオートマトンがa^1000Nを受信したとするとあと最低1000N個は受信しないと受理できない。
(全部bでも最低1000N個いるから)
つまり残りの最小系列の長さは1000Nであるが、
μ(k)の中には最小系列の長さが最大でもN-1になるオートマトンしかない。
よってこれは矛盾する。

オートマトンの状態数は有限なので、全てのオートマトンはあるN∈Zを用いてμ(N)に属するといえる。
しかし任意のμ(N)に>>193を実現するようなオートマトンは存在しないので、
題意を満たすオートマトンはどこにも存在しない。
実はageたかった
200132人目の素数さん:02/09/17 23:19
しかもまだageられてない
201132人目の素数さん:02/09/17 23:23
>>199 アフォ。
でもある意味面白い書き込みだ。
203オモー ◆gTZxZ3JNKk :02/11/17 10:02
ageてみる
204132人目の素数さん:02/12/04 15:27
age
205132人目の素数さん:02/12/05 10:25
age
206132人目の素数さん:02/12/07 00:20
age
207山崎渉:03/01/11 12:42
(^^)
またーり
209132人目の素数さん:03/01/18 23:17
あるプログラムを実行すると無限ループになる可能性があるか否かを判断する
プログラムを作ることはできないと聞いたことがあります。
どなたか、簡単に証明をお願いします


210うぉるふらむ:03/01/19 00:48
みんなで1次元オートマトンやろうぜ。

ルール
□□□ ■□□ □■□ □□■ ■■□ ■□■ □■■ ■■■
  □    ■    ■    ■    ■    □    □    ■
 

じゃ、初期条件ね。

□□□□■□□□□□
>>210
ごめん、端の方はどうする?
212132人目の素数さん:03/01/19 07:55
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□
>>211
ループでいいっしょ
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□■■■□□□□□□□□□□□

なんかつまんない結果になりそうだな。
ルールが逝かんのよ。
216132人目の素数さん:03/01/20 10:00
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□■■■□■■■□□□□□□□□□□

あってる?
217132人目の素数さん:03/01/20 10:00
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
218132人目の素数さん:03/01/25 00:47
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□■■■□■■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□■■□□■■■□□□□□□□□□
219ループは頼んだ:03/01/25 01:53
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□■■■□■■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□■■□□■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□■□■■■□■■■□■■■□□□□□□□□
□□□□□□■■□□■■□□■■□□■■■□□□□□□□
□□□□□■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□□□
□□□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■■□□□□□
□□□■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□
□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■■□□□
□■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□□
■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■■□
220132人目の素数さん:03/01/25 01:57
シェルピンスキーー・ガスケット!!!!!!
221132人目の素数さん:03/01/25 20:21
1次元セルオートマトンって
f : {0,1}^3→{0,1}
P(x,y)=f(P(x-1,y-1), P(x,y-1), P(x+1,y-1))
てな感じだな
>>221
3近傍で,状態が{0,1}なら状態遷移関数はそれで正しいけど,
5近傍を採ったり状態数を増やしたりしたら,そうはいかないでしょ。
一般には直積位相での連続写像かな。
224132人目の素数さん:03/02/01 01:21
オートマタ(自動人形)とオートマトンはどのような関係が?
オートマタを状態遷移図で表せる??
automata=[名]automatonの複数形.
オートマタ
λ
オートマトン
 λλ λ λ λ λ λλλ
λλ λλλ
   λλ λ λλλ λ
 λ  λ  λλ λ λ λ λλλ  λ         λ
228132人目の素数さん:03/02/26 19:54

【何処も】情報科学総合スッドレ【板違い】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1046173479/l50



広田良吾と高橋大輔の新刊がでたぽ
230山崎渉:03/03/13 13:25
(^^)
232 ◆PXh7AWqOEQ :03/03/26 23:36
セル・オートマトンって複雑系で使うの?
厨房にわかるよう説明して。
>>232
使わない。
わかったらカエレ
234132人目の素数さん:03/04/06 10:34
ここですか、オートマターリをマトーン語るスレは。
(゚∀゚)マトーン!! (゚∀゚)マトーン!! (゚∀゚)マトーン!! (゚∀゚)マトーン!! 
   (゚∀゚)マトーン!! (゚∀゚)マトーン!! (゚∀゚)マトーン!! (゚∀゚)マトーン!! (゚∀゚)マトーン!! 
235山崎渉:03/04/17 09:34
(^^)
236山崎渉:03/04/20 04:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
237132人目の素数さん:03/05/12 17:33
最下層スレを一気に浮上age
238かえる:03/05/12 17:36
げこげこ
239山崎渉:03/05/22 00:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
240山崎渉:03/05/28 14:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
オートモコーリ
242132人目の素数さん:03/05/30 18:23
ほしゅったらageろ!
243動画直リン:03/05/30 18:23
自動羊揚げ
245132人目の素数さん:03/06/25 23:29
age損ねた…(鬱
246132人目の素数さん:03/06/26 02:44
>>193
これパンピング定理使って解くんだったね。
今頃気づいた。
247132人目の素数さん:03/07/03 20:39
おれは、これで修士号をとったので、なんでも質問してきていいよ
248132人目の素数さん:03/07/03 20:48
http://www.k-514.com/
ボッキンキン
249>:03/07/03 21:02
250132人目の素数さん:03/07/09 06:23
n個のオートマトンM1,M2,…,Mnがある。
Mk=(Q:状態集合, Σ:入力記号, δk:遷移関数, q0k:初期状態, Fk:終了状態集合)

入力Lに対してMkが一番早く受理するとき(同時受理も含む)にのみ
Mklkを受理するオートマトンM'を作れ。
ただしΣ'=Σ∪{M1,M2,…,Mn}とする。
しまった。こうだった

入力Lに対してMkが一番早く受理するとき(同時受理も含む)にのみ
MkLを受理するオートマトンM'を作れ。
ただしΣ'=Σ∪{M1,M2,…,Mn}とする。
252山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
253132人目の素数さん:03/07/13 01:31
今大学でオートマトンをやってるんですけど
言葉の説明というより、○○を含む信号列を受理するオートマトン
を設計せよとか、決定性、非決定性のオートマトンを設計する演習しか
してないんですけど、オートマトンの設計がたくさん載っていて
とてもわかりやすい参考書があったら教えて下さい。
254山崎 渉:03/07/15 12:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
255132人目の素数さん:03/07/31 05:39
16
エイトマン
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
258山崎 渉:03/08/15 19:44
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
259132人目の素数さん:03/09/28 06:02
5
語れ。
261132人目の素数さん:03/11/06 05:20
26
262132人目の素数さん:03/11/06 06:09
エイホの「コンパイラ」が良いのでは?
263あげあし:03/11/06 08:55
>262
エイホは一部の日本人は”アホ”と読むので。。。以下略
言語 L = {0,1} 上の系列で11を部分系列として含まないものからなる集合をLとする。
Lをあらわす、正規表現を与えよ。
とかあるんだが悩んだ末とけん!誰か教えてくれ〜、せめてヒントくれ
適当=(10|0)*(φ|1)
2×7×19。
267132人目の素数さん:03/12/08 03:20
21
(10|0)*(|1)。
269132人目の素数さん:03/12/14 00:19
(10|0)*(|1)。
270132人目の素数さん:03/12/14 13:50
(0*10)*
>>270
それだと1で終われないじゃん
11を部分列として含まないのであるから、
長さ2の列で考えると00、01、10の三つが残る。
これらを組み合わせて01の後に10が続かないように考えれば良い。
つまり、X=00、Y=01、Z=10として、X(X|Y|Z)またはY(X|Y)またはZ(X|Y|Z)である。
これらX、Y、Zは長さ2であるので、長さ1のときで考え重複する部分を簡略化すると、
A=0(A|B)
B=1A
として
S=A|B
となるSが答というのが題意からほぼ直接的に導かれることになる。

これを解くには、まず、A=0A|0B=0A|01Aなので、A=(0|01)*。
そして、S=A|B=A|1Aなので、S=(0|01)*|1(0|01)*が答となる。
空の記号列を使ってよく、それをεで表すとすれば、
S=A|B=A|1A=(ε|1)A=(ε|1)(0|01)*と表しても良い。
273132人目の素数さん:04/01/05 02:47
アンドロイドは自動羊の夢を見るか
自動羊って何だ。
275132人目の素数さん:04/01/13 06:46
ageなさい
000
462
278132人目の素数さん:04/02/20 06:59
9
524
280132人目の素数さん:04/03/20 22:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
二年一時間。
737
283132人目の素数さん:04/05/04 20:23
オートマトン
まんせー
>>263
げっ,俺もそれ思ったわw

>>264
どうでもいいけど,それってFibonacci表現だよね
285^^:04/05/16 01:19
同上、決定性、12状態のオートマトンおしえてください^^
>>285
どんな言語を受理するDFAを作ればいいのでしょうか?
ちょっと質問の意図が読めません.
287^^:04/05/16 04:16
0と1をつかいます。丸と二重まるで二重丸が受理するです^^
>>287
つまり,Σ = { 0, 1 }.
受理状態とかの記号とかは分かるのだけど,どんな言語を判定するDFAを作ればいいのやら( ;´Д`)
289132人目の素数さん:04/05/17 21:33
>0をちょうど二つ含むか、または001を含まない8状態

このような含まない状態ってどう表すのですか?
今習っているのは初歩で、

 0  0
O→O→O受理

みたいなものです。
290 ◆BhMath2chk :04/05/18 22:00
0をちょうど二つ含む。
0の個数が0か1か2か3以上かで分ける。

001を含まない。
最後の0の個数が0か1か2以上か001を含むかで分ける。
291132人目の素数さん:04/05/18 22:06
>>290
レスありがとうございます
もし001がきた場合はどこに遷移するのでしょう?
スタートに戻るのでしょうか?
それとも、00ときて1がきたらそれは無視してその場にとどまるのでしょうか?
292 ◆BhMath2chk :04/05/19 02:00
0の個数が0で最後の0の個数が0の状態。
0がくる。
0の個数が1で最後の0の個数が1の状態。
0がくる。
0の個数が2で最後の0の個数が2の状態。
1がくる。
0の個数が2で001を含むの状態。
状態遷移図で書くとどうなるのでしょう?
図・グラフ掲示板
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi
こことかで教えてもらえませぬでしょうか

あと、
〜〜かつ0を一つしか含まない状態
という問題があったとして0がきた後にまた0がきた場合は開始の点に戻ると言うことでしょうか?
たとえば、
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000141.png
で、0の後に0がきて条件に一致しないので、開始の点に戻らせたのですがこれであってますでしょうか?
答えてあげたいけど,問題がよく分からない(汗)
0と1が入力されて、始点と受理の点があるという前提で
たとえば、
0を2回以上含み、かつ1は一つしか含まない状態遷移図というのを考えると

http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000142.png
となると思うのですが、?の部分は1が2回目の時なので次に何がこようと受理されないですよね?
その場合はこの矢印をどこにつなげればいいのかなと。
>>295
Javaがうまく動かないので,状態遷移表で勘弁して下さい.

Σ={0, 1}  Alphabet
Q={q0, q1, q2, q3, q4, q5}
初期状態は q0,受理状態の集合は{q5}

   |  0   1
----------------
q0 | q1  q3
q1 | q2  q4
q2 | q2  q5
q3 | q4  ×
q4 | q5  ×
q5 | q5  ×

×は拒否状態になることをあらわします.

多分,これであっていると思う…状態数が減らせるかどうかは分からない
297132人目の素数さん:04/05/28 13:45
120
298132人目の素数さん:04/06/03 11:11
772
299132人目の素数さん:04/06/11 02:27
163
300132人目の素数さん:04/06/18 16:35
736
301132人目の素数さん:04/06/18 22:53
IMEのローマ字変換規則をオートマトンにしたい
>>301
振る舞い仕様からオートマトンへの変換なら、
情報系の論文になりまつよ。
303132人目の素数さん:04/07/01 10:13
910
304132人目の素数さん:04/07/25 16:11
264
305132人目の素数さん:04/07/30 21:08
440
最近ツリーオートマトンなるものを習ったんだがなかなか面白い。
応用も多いし。
307132人目の素数さん:04/08/02 21:41
今まで「具体的に」考えられたオートマトンで、
内部状態の数が最も大きかったのは何か?
>>889 キバヤシを貼ろうか、監督を貼ろうか、迷いました。


有名な(?)天使と悪魔の命題です。

ニ分岐の分かれ道があり、その先には天国と地獄があります。
分かれ道にはそれぞれ天使と悪魔が一人ずつ立っており、
全く同じ容姿、声をしており瓜二つ。
ところが、天使は本当のことしか言わず、悪魔は嘘しか言いません。
また、天使と悪魔はお互いのことは知っています。
どちらかに一回だけ質問できるものとします。
どちらに、何と質問すれば、天国へ行く道がわかるでしょう?

309FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/02 22:25
Re:>308 何だよ「ニ分岐」って。「二分岐」だろ。

「この道の先に天国があるかと訊かれたら肯定しますか?」
310132人目の素数さん:04/08/02 22:38
おっとまった
311132人目の素数さん:04/08/02 22:46
オートマタ
312308:04/08/03 15:42
>>309
>>308は、すげぇ五社だったんだけど、その答ってあってるの?
313132人目の素数さん:04/08/12 08:03
830
314132人目の素数さん:04/08/19 14:24
621
315132人目の素数さん:04/08/20 01:23
>>308
天使(悪魔)がメスであれば、問答無用で犯す。
いくらこれから罪を犯しても
天国へ行くか地獄へ行くかは5割であるから。
316132人目の素数さん:04/08/26 23:03
921
317132人目の素数さん:04/08/26 23:18
太陽は2つあるか?
天使 いいえ
悪魔 はい
ピンポン

設問が。。。。
318132人目の素数さん:04/08/26 23:23
インパクトダイヤルは使えるか?
天使 はい
悪魔 いいえ
ピンポン

>>301
母音で区切れ
320132人目の素数さん:04/09/03 23:44
291
321132人目の素数さん:04/09/08 23:35
706
322132人目の素数さん:04/09/13 23:24:31
可逆セルオートマトンと圧縮理論の関連について語ってくれ。頼んだぞ。
323ほんたま:04/09/14 07:12:51
オートマトン=自動羊肉
324132人目の素数さん:04/09/19 05:04:43
474
325132人目の素数さん:04/09/19 22:06:43
>>307
オートマトンで素数を求められるか?という無謀な問題を解こうとして
やっきになっちゃった人たちが作ってしまった
途方もない失敗オートマトンが最大だと思われ。
326132人目の素数さん:04/09/20 04:29:04
>>307
この間、東急ハンズに最新のオートマトン売ってて、内部状態が100個くらい透けて見えましたょ。
327132人目の素数さん:04/09/20 06:31:30
>>326
iMacが流行ってから世の中ロクなことねえな
328132人目の素数さん:04/09/20 08:36:19
数学者はオートマトンの夢を見るか?

俺はチューリングマシンの夢なら見たことあるがオートマトンだけの夢はないなあ。
329132人目の素数さん:04/09/26 13:17:48
459
330132人目の素数さん:04/10/02 01:58:05
123
331132人目の素数さん:04/10/06 23:37:36
264
332132人目の素数さん:04/10/11 19:28:38
正則表現で記述できない言語を、言葉で説明するとどのようになるの?
それとも言葉では説明できないの?
333132人目の素数さん:04/10/16 17:20:41
760
334132人目の素数さん:04/10/19 03:25:15
>>332
「正則言語でない言語」でいいやん…。
それともそのような言語の具体例が知りたいのか?
335132人目の素数さん:04/10/23 06:01:15
225
336132人目の素数さん:04/10/28 12:54:46
557
337132人目の素数さん:04/11/02 00:35:16
441
338working woman:04/11/02 00:38:38
オートマトンって、
「手も足も出ない」ロボットの事ね。
私嫌い。
339132人目の素数さん:04/11/02 21:30:20
>>338
つまりジーグヘッドってことか。
い〜まにみていろ邪魔大王国〜全滅〜だ〜♪
340132人目の素数さん:04/11/07 18:31:40
723
341132人目の素数さん:04/11/08 21:01:49
帰納的加算とか非帰納的とかいう概念を
定性的に言葉で説明できる奇跡の詩人はここにおられますか?
342132人目の素数さん:04/11/09 11:41:51
>>341
>定性的に言葉で説明
第二階の言葉を使っても良いのですか?
343132人目の素数さん:04/11/09 23:46:57
オートマトンの自動生成法おしえて
344132人目の素数さん:04/11/09 23:57:13
そうじゃないんだよ
箱玉系,離散ソリトン系なんだよ
345132人目の素数さん:04/11/14 22:15:57
                        ''ミ″  .ヽ l".,l゙.,,,_
                         `'x,.`゚''i、゙ll,,,lメ゜`~"x,,,
                             ~',u'"` ゙゚x¬ー ,,r″
                          _,,,-‐"`゙゚L.,r'"゙゙'ィ''"^
                    _,,,-‐'゙^    ._,,,{|*、  .ヽ、
                _,―''"`,,,,,――‐ニ巛,,、 ヽ、  `'、、
                  ,ij,ぃ,,,,,」'" -''''""゙゙'''-、‘i、゙l,,,,,,,.゙'i、   `'、、
                  | `゙ン'゙`、 .,/',,r,,-.,,- '''“''・,,‘'i、゙i、   \
                  | ,/゙,,-'".,-'ン/,/′ .i、i、i、 ` .ヽ‘i、  、`'i、
               ,ビ'"/`,,i´,/ .″"   ,l゙.| .) │ .| `'コ'″  ヽ
                 |'l゙ ││,,―ー''"  ヽ、’ " .| .|  | ,/    ,/
              ` l / /,l゙ 、i″ュ   _,,,ヽ,、` .| .,,〃    .,/′ たすけてっ!
                |.| l゙l゙  |゙'fr"、  "| `''l,、 ,、,!'"    /    Kingに犯された上に殺される!
                |゙l.,!{ .| ゙l, .r‐, ゙゚'-f广_//¨゙゙゙"〕 ,-"
                ゙l.゙' .゙l ゙l、.ヽ.ヽ/   ,,/,/iジ''''''T |,i´
                  ,!ト .、 ″.゙|ヽwニ,,,/,i´'"   .| ,/゙|、
                 ,/、l゙ .l゙  ._,、ト-,,,,r'ケ,i´    ,,ネ  ゙l
               _,-'ン゛l゙ _|,,,-''',ン‐フ” |.l゙    ,/ |  ゙l,
           _,,,,,-‐彡',ンッ?゙”゛,/^ ,/` .| |.|    ./|  .゙l  ヽ、
      .,,-'"` ,/゛r''^,i´  /`'l..) ,!   ."'|゙l   / |  ゙l   `'i、
    _,/`  ,/  .,ス {   |    |    ゙l゙l _イ  {  ゙l,    ヽ
  .,,i´   /  ,/`゙l ゙l、 {    |  .,,/  ゙l゙l'" |  .|   ヽ    ヽ、
346132人目の素数さん:04/11/20 14:24:50
>>345
King様に犯された上に殺される!
この世の極楽味わいながらあの世にいける!
347132人目の素数さん:04/11/25 21:13:29
961
348132人目の素数さん:04/11/25 22:02:02
みなさん、2ちゃんねる専用ブラウザを使用して、「Re:>」をNGワードに設定しましょう。
「Re:>」をNGワードにすると偽者もあぼ〜ん出来るし、他のトリップを使ってる人を無視しなくて済みます。
kingが名前をしょっちゅう変えるのは、NGワードに登録されてあぼ〜んされるのを防ぐためらしいので、この方法が有効です。
349132人目の素数さん:04/12/02 23:13:06
203
350通りがかり:04/12/03 17:28:04
所詮世界なんて

プランクの長さのセルでできた
プランクの時間で発展する
オートマトンなのだよ

...orz
351132人目の素数さん:04/12/03 18:47:40
>>350
時間は相対的ですが何か
352132人目の素数さん:04/12/03 19:02:36
>>350
古典的には、な。
353132人目の素数さん:04/12/03 20:33:21
オートな馬肉
354132人目の素数さん:04/12/03 20:35:50
まじぼけですよね
355132人目の素数さん:04/12/10 12:12:29
490
356通りがかり:04/12/15 19:39:09
自動鍋つかみ
357132人目の素数さん:04/12/22 21:22:26
118
358132人目の素数さん:04/12/23 03:50:23
Visibly Pushdown Languages
ttp://portal.acm.org/citation.cfm?id=1007390

プログラミング言語等複雑な構造を持った言語を表現でき
なおかつ幾つもの演算に関するclosure propertyを満たし
同一性等の決定問題も肯定的に解ける、という
文脈自由言語と正則言語のいい所だけ取ってきたような
言語のクラスについて論じている。
359132人目の素数さん:04/12/26 22:51:32
読みたいけど会員じゃないと読めないの?
360132人目の素数さん:04/12/27 03:53:43
age
361132人目の素数さん:04/12/28 03:04:53
>>359
会員じゃないとダメっぽいね。
これなら読めるかな?Googleで2番目に出るヤツなんだけど。
ttp://www.cis.upenn.edu/~alur/Stoc04.pdf
362132人目の素数さん:04/12/28 19:54:24
>>361
thx!
読んでみます。
363132人目の素数さん:04/12/29 15:07:51
age
364132人目の素数さん:04/12/29 23:59:07
セルラーオートマトンモデルって難しいんですかね?
ム板から来たんでつが(´・ω・`;)
365132人目の素数さん:04/12/31 00:41:11
セルラーって???
釣りかな…
366132人目の素数さん:04/12/31 01:41:32
C言語で、セルラーオートマトンモデルのアニメーションを作りたいんだけど。同志を求めてやってきたんですが。。名前が違うのかな?
367132人目の素数さん:04/12/31 01:50:34
Javaで作ってるものは見たことあるんだ。(^_^;)
368132人目の素数さん:04/12/31 01:56:47
検索してみたんでつが、情報が凄く少ないんですよ(つд-;)
数学小辞典を買って、多項式から勉強やってるんですが
まぁ、マッタリいきたいと思います。
369132人目の素数さん:04/12/31 02:03:42
2年以内には作りあげたいです。
370132人目の素数さん:05/01/01 20:38:43
age
371132人目の素数さん:05/01/02 01:25:05
>>368
「セルオートマトン」なら11900件ヒットするよ
「セルラーオートマトン」は1340件。
前者でもう一度探してみたら?
372132人目の素数さん:05/01/02 04:33:09
>>371さん
情報どうも、ありがとう。セルオートマトンで、調べてみます
373132人目の素数さん:05/01/19 01:36:51
反復補題を満たすが正規言語ではない言語にはどのようなものがあるでしょうか?。
374132人目の素数さん:05/01/19 08:41:45
マトンて羊?
375132人目の素数さん:05/01/19 18:06:07
>>374
羊の肉
376132人目の素数さん:05/01/19 19:07:22
>>373
Aを正則表現a+(=aa*)で定義される正則言語、Bを正則言語でないとして
L=AB={αβ|α∈A,β∈B}
とすればLはそういう言語になりそうな気がする。
377132人目の素数さん:05/01/19 21:06:24
>>376
ありがとうございます。
L={a^nb^m|0<n≦m}
っていうのもそうですね。
378132人目の素数さん:05/02/06 18:35:40
【分散処理】またーりdistributed.net【懸賞有】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1078473726/l50
379132人目の素数さん:05/02/17 10:04:29
245
380132人目の素数さん:05/02/27 10:14:40
781
381132人目の素数さん:05/03/01 16:15:49
>>378
落ちた
382132人目の素数さん:05/03/01 20:06:25
宣伝した直後でのdat落ちか。哀れ
383132人目の素数さん:05/03/12 18:35:04
793
384132人目の素数さん:2005/03/22(火) 15:39:11
533
385132人目の素数さん:2005/03/22(火) 15:45:48
【オートマトン】自動羊肉、つまり羊。
あたりまえのことをもってまわっていいたがる
ペダンティックな人が好む言い回し。
386132人目の素数さん:2005/03/22(火) 19:34:18
すると牛はオートビーフで鶏はオートチキン?
387132人目の素数さん:2005/03/22(火) 20:24:22
オートマトン=オート・マ・トン=高みの・わが・愚かさ
388132人目の素数さん:2005/03/23(水) 03:59:33
ブール代数でも双対原理があるけど、両者に何か相関性あるのかね。


389132人目の素数さん:2005/04/03(日) 05:01:30
三年二時間。
390132人目の素数さん:2005/04/04(月) 04:41:39
age
391132人目の素数さん:2005/04/22(金) 13:45:16
685
392132人目の素数さん:2005/05/08(日) 01:13:29
544
393132人目の素数さん:2005/05/24(火) 01:20:06
>>307
世のなかに実在する計算機はすべて有限オートマトンです。メモリって有限しかない。チューリングマシンじゃないから。
394132人目の素数さん:2005/05/24(火) 01:22:23
チューリングマシンは実在するんだあああっ
脳内にぃぃぃ
395132人目の素数さん:2005/05/24(火) 01:35:57
>>393
コンピュータ≒チューリングマシン
(セル)オートマトン≒ウェブ全体
396132人目の素数さん:2005/06/16(木) 04:38:43
オートマトンの研究って結局どんなところに行き着くの?

あとそれから、例えばia32プロセッサとメモリを一つのオートマトンとして
捉えるとしても、非同期で入ってくる割り込みみたいな事象は、オートマトンの
理論としてはどう考えるのがいいの?
397132人目の素数さん:2005/06/16(木) 04:43:48
いや、非同期で入ってくるものも、別にプロセッサが特殊な動作をするわけじゃなくて、
指定された割り込み処理用ルーチンに飛ぶだけだから、オートマトンの理論的になんの
問題もないんだけど、そういう外部から来るものは特別に考えたりするのかなーっと思って。
398132人目の素数さん:2005/06/16(木) 11:54:34
むしろそういう外部から来るものを遷移のラベルにするものだと思うが。
399132人目の素数さん:2005/06/16(木) 14:47:09
>>398
まだ、セルオートマトンの初歩的なことしか分らないです。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/suzudo/index.html

これによって現実の計算機をどうやって考えたらいいのかなーって
思い巡らしてました。セルの全体を整列集合みたいに考えて、セル自身の
インデックスもパラメータとして受け取るような関数が定義できる、
そんなオートマトンがありえないかと適当に妄想してました。
集合論の初歩すらしらないド素人ですんません。
セルオートマトンのあまりにシンプルな考え方に感動したので。
400132人目の素数さん:2005/06/18(土) 06:59:30
>>399
最初から妄想飛ばしても長続きしないし仲間はできないよ。
まずはなんでもいいから専門書をみっちり読むこと。
401132人目の素数さん:2005/06/18(土) 07:53:47
>>400
にゃー、レスどもです。
有り余る時間だけが友達のヒキコモリなので、仲間はできなくてもいいけど、
妄想を廃してちゃんと考えるには、集合論をみっちりやらんとだめみたいっすね・・・
402132人目の素数さん:2005/06/18(土) 13:48:20
まずは

> どんなところに行き着くの?
> どう考えるのがいいの?

こういう表現で欲望をすべて満たそうという根性が直ったらまた来なさい。
403132人目の素数さん:2005/06/19(日) 21:54:33
age
404132人目の素数さん:2005/06/26(日) 12:24:26
質問いいですか?
405132人目の素数さん:2005/06/28(火) 06:28:37
age
406132人目の素数さん:2005/07/06(水) 21:50:17
すいません,質問なのですが,できれば答えてください.
いま,正則表現を簡易にしようとしたのですが,簡易にする方法が参考書のどこにも載っていません.
答えだけは載っていて,
a*+(a*ba*b)(b+aa*ba*b)*aa*が,(a*+ba*bb*a)*と変換できるみたいです.
何か便利な手続きがあるのでしょうか?それとも感で進めるのですか.
誰かお願いします.
407132人目の素数さん:2005/07/07(木) 04:27:44
>>406
答え見てから解法を作ったので今後役に立つかわからんが
まず任意の正規表現R,Sについて
(1) (R+S)* = R*(SR*)
(2) R(SR)*S = RS(RS)* →以下 (RS)# と略記。ε+(RS)# = (RS)* に注意。
であることを示しておく。
その上で
与式
= a*+(a*ba*b)b*((aa*ba*b)b*)*aa* …(1)
= a*+a*((ba*bb*)(aa*))# …(2)
= a*(ε+(ba*bb*aa*)#) …分配則
= a*(ba*bb*aa*)* …(2)の注意より
= (a+ba*bb*a)* …(1)
第1項がa*じゃなくてaになってるけど全体に*がかかるから実際には同じ。
408407:2005/07/07(木) 04:38:07
(1)は
(R+S)* = R*(SR*)* に訂正
409406:2005/07/07(木) 11:38:39
>>407,408
やっぱり感(というか経験)でやっていくのですね.
ありがとうございます.
410132人目の素数さん:2005/07/10(日) 06:10:51
機械つくってる会社ってオートマトンから考えて作っていくの?
411132人目の素数さん:2005/07/10(日) 09:06:37
ACMってよく出てくる会社名だけどどう読むの?
412132人目の素数さん:2005/07/11(月) 12:21:06
>>411
これのこと?
http://www.acm.org/
413132人目の素数さん:2005/08/05(金) 09:20:06
1
414132人目の素数さん:2005/08/05(金) 16:22:55
age
415132人目の素数さん:2005/08/05(金) 17:06:31
   数学は死んだ・・・。   

純粋数学は死んだ・・・。
今はコンピューティングの時代だ。

ということで、コンピューティングによる数学の統合。
その最前線を語るすれにすれ。

まあ、アメリカでは破竹の勢いだけど、日本ではマターリ
ルベーグ積分とかしてるんだもんな。オラオラ!世界は動いてんだ!
416132人目の素数さん:2005/09/14(水) 23:59:37
9
417132人目の素数さん:2005/09/16(金) 02:50:16
age
418132人目の素数さん:2005/10/08(土) 12:34:57
610
419132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:37:08
age
420132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:45:04
grepをはじめとする情報科学での応用について、このスレの人たちは知っているんだろうか?
421132人目の素数さん:2005/11/11(金) 16:20:52
>>420
おk。何が望みだ?
422132人目の素数さん:2005/11/12(土) 17:59:41
age
423132人目の素数さん:2005/12/04(日) 07:13:32
750
424132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:56:33
S -> 01A
A -> 0 | 1B
B -> 1 | 0A
と等価な左線形文法はどうなりますか?
425132人目の素数さん:2006/01/02(月) 01:51:12
409
426132人目の素数さん:2006/01/25(水) 23:47:26
質問!
プッシュダウンオートマトンを文脈自由文法に変換するとき、
たとえば、δ(q0,0,Z)={(q0,XZ)} から
[q0,Z,q0]-->0[q0,X,q0][q0,Z,q0]
[q0,Z,q0]-->0[q0,X,q1][q1,Z,q0]
を出したりするのは、あれはどういうことなのですか?
さっぱりわかりません。教えてください。
427132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:47:51
Sは開始記号、大文字は非終端記号、小文字は終端記号です。
S→aB | bA
A→a | aS | bbA
B→b | bS | aBB
をチョムスキーの標準形に書き換えます。

C→a, D→b, E→DA, F→BB, G→CS, H→DS
としたところ、
S→AB | E
A→C | G | DE
B→D | H | CF
となりました。

講義や書物には、右辺に開始記号以外の非終端記号が1つのものは
出てきません。これで正しいのでしょうか?
428132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:29:57
違いますね・・・。
新たに開始記号S_0を使い、

S_0→AB | E
A→C | CS | DE
B→D | DS | CF
S→AB | E
C→a
D→b
E→DA
F→BB
でしょうか?

これでも右辺に開始記号以外の非終端記号が1つのものが
含まれます。これは正しいのでしょうか?お願いします。
429132人目の素数さん:2006/01/28(土) 21:45:09
>427 >428
どちらも違うと思います(右辺に変数が1つだけの規則があるので)。
以下が正解の一つかな。
S→CB | DA
C→a
D→b
A→a | ES | DF
E → a
F → DA
B → b | DS | CG
G → BB

>426は分からん。
430427-428:2006/01/28(土) 22:02:42
>>429
レスありがとうございます。
かなりの過疎だったのでレスがいただけて驚いています。
F → DA があり、Sの右辺に DA がありますが、
規則を守るために F に置換はしないのですね。

おそらく E → a は冗長であると思います。

>>428で新しく開始記号 S_0 を置きましたが、これはチョムスキー標準形に変換する前の
自由文法のときに S→ε が含まれているときのみにすることなのですね。
疑問が解消され、理解が深まりました。ありがとうございました。
431132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:46:48
>おそらく E → a は冗長であると思います。
そうですね。
432132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:00:53
オートマトンをラベルとするようなオートマトンを考えました。
今特許申請中です。
433132人目の素数さん:2006/01/30(月) 20:22:36
右線形規則 A→aB と等価な左線形規則は B→Aa ですよね?
書物を何冊か見てみましたが、全部こう書いていました。

しかし、うちの教授は A→Ba と言っていました。
講義内で扱った例題でも、教授が言ったやりかたで左線形規則に書き換えています。
うちの教授間違ってますよね?
434132人目の素数さん:2006/01/30(月) 22:05:24
>>432
オートマトンをラベルとするようなオートマトンをラベルとするオートマトンを考えました
いま特許申請中です。
435132人目の素数さん:2006/02/05(日) 08:04:09
287
436132人目の素数さん:2006/03/02(木) 17:12:55
229
437132人目の素数さん:2006/03/26(日) 13:37:46
438132人目の素数さん:2006/04/03(月) 03:01:30
四年。
439132人目の素数さん:2006/04/05(水) 22:01:55
age
440132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:01:58
441132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:58:04
442132人目の素数さん:2006/05/26(金) 11:50:49
718
443132人目の素数さん:2006/05/28(日) 21:16:37
入門書プリーズ
444132人目の素数さん:2006/05/28(日) 22:17:04
工学系でも良い?
445132人目の素数さん:2006/06/16(金) 01:29:17
288
446132人目の素数さん:2006/07/09(日) 18:48:08
初期状態にεの入る遷移表の書き方がよく解りません。
ε-NFAというのでしょうか、非決定⇔決定のモノです。
初期状態でないモノなら、
б( б(q1,a) ,ε) = q2 としてしまえば良いのは解るのですが、
先に
   ε
p0 { b,c }と与えられていた場合には
ε遷移を行ったモノを初期状態として書いていけばよいのでしょうか?
乱文ですが、どなたかお願いします。
447132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:03:25
814
448132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:42:55
480
449132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:58:26
270
450132人目の素数さん:2006/11/12(日) 23:36:45
860
451132人目の素数さん:2006/11/18(土) 00:12:11
すいません。>>163で紹介されている「計算理論の基礎」なんですけど、この本でHilbertの第10問題
は解かれているんでしょうか。ざっと立ち読みしただけではわからなんだ。Hilbertの第10問題を解決するための
基礎となる技法を開発する、なんてフレーズは見つけたんですが、解決するところまで説明してくれてるのか
どうかがわからなんだ。もし解かれているなら購入しようと思ってます。どなたか親切な方教えて著。
452132人目の素数さん:2006/11/18(土) 13:18:37
すいませんageます
453132人目の素数さん:2006/12/27(水) 11:40:42
315
454132人目の素数さん:2007/01/07(日) 20:54:26
質問なんですが
決定性有限オートマトンで

0と1からなる文字列で前半と後半の文字列が同じで文字列の文字数は偶数、
つまり、受理するのはwwでwは0,1からなる文字列を受理する
オートマトンの遷移規則や解説を教えてください、お願いします。

455132人目の素数さん:2007/01/07(日) 23:28:14
×質問なんですが
○宿題の丸投げなんですが
456132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:49:54
301
457132人目の素数さん:2007/02/18(日) 02:37:37
>>443
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4781910262/503-6823398-6921508?v=glance&n=465392

工学系の本らしいが、記述は数学的にしっかりしている。

>>454
可能なのか?スタック付けないと無理な気がするが。
458132人目の素数さん:2007/03/11(日) 14:07:16
359
459132人目の素数さん:2007/04/03(火) 05:01:06
五年二時間。
460132人目の素数さん:2007/04/19(木) 23:10:25
461132人目の素数さん:2007/04/19(木) 23:12:51
>>454

そんな有限オートマトンは存在しない
462132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:56:48
何か話題はないの?
463132人目の素数さん:2007/05/25(金) 01:49:14
性器表現=有限オートマンコ
464132人目の素数さん:2007/05/25(金) 17:31:33
>>432DFA(決定性オートマトン)なのでreject
>>434「オートマトンをラベルとするようなオートマトン」は「オートマトン」なので
「オートマトンをラベルとするようなオートマトンをラベルとするようなオートマトン」は即ち
「オートマトンをラベルとするようなオートマトン」でありそれは既に>>432で発明されているのでreject
>>406
a*+(a*ba*b)(b+aa*ba*b)*aa*
=a*+a*ba*b(b+aa*ba*b)*aa*
  ここで (b+aa*ba*b)* = (b*+aa*ba*b)* であり、これはイコール b*(aa*ba*bb*)* であるので、
=a*+a*ba*bb*(aa*ba*bb*)*aa*
  またカッコの後ろの aa* をカッコの中に入れ、カッコの先頭の aa* を前に出す。
=a*+a*ba*bb*aa*(ba*bb*aa*)*
  先頭のa*をまとめる。
=a*{ba*bb*aa*(ba*bb*aa*)*}?
  中カッコの中は ba*bb*aa* の一回以上の繰り返しであるが、
  それに ? が付くのでゼロ回以上の繰り返しを意味している。
=a*(ba*bb*aa*)*
  x*(yx*)* の形は (x*+y)* に変換可能なので、x=a,y=ba*bb*a として
=(a*+ba*bb*a)*
となる。
ちなみに、NFAエンジンの正規表現ルーチンに喰わせるには a*(ba*bb*aa*)* の形が最高効率。
465132人目の素数さん:2007/06/25(月) 11:47:31
118
466132人目の素数さん:2007/07/28(土) 12:31:47
ポンピング補題で正規じゃないのというのは話はわかるんだが、逆に正規であることを示すときのポイントって何?

教えてエロイ人
467132人目の素数さん:2007/07/28(土) 13:13:43
>>15
どちらかの道(どちらでも良い)を指差し、どちらかの相手(どちらでも良い)に
話しかける:
「あなたは、『この道が天国への道ですか』と聞かれたら『はい』と答えますか?」


話しかけた相手で場合分け:
1.天使の場合→信頼できる.
2.悪魔の場合.指差した道で場合分けする.
2a. 天国への道の場合.うそつきだから『』内の質問には「いいえ」と答えるはずだが、《『』内の質問に「いいえ」と答える》という真実を述べられない悪魔は「はい」と答える.
2b. 地獄への道の場合.うそつきだから『』内の質問には「はい」と答えるはずだが、《『』内の質問に「はい」と答える》という真実を述べられない悪魔は「いいえ」と答える.

同様の回答変種多数あり.悪魔が二重否定で真実を述べるのがポイントかと.
君が死んだら活用してくれたまえ.

それから、もし間違ってたらごめん.
468132人目の素数さん:2007/08/31(金) 13:18:22
469132人目の素数さん
607