大学院に行きたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
大学院の数学科に行きたいと思います。
ところが、僕は文系なので数学は独学でやっています。
現在一年で、微積と線形をやってます。

独学で院試に受かることは可能でしょうか?

2132人目の素数さん:02/02/04 00:36

不可能ではないが数学科の授業に出るべし。
3132人目の素数さん:02/02/04 00:37
マジレス。
転部を薦める。
セミナーとか受けないとだめだし
4:02/02/04 00:38
または可能にするための勉強法はあるでしょうか?
ちなみに現段階での能力は、
岩波の理工系基礎数学を一応理解できる程度です。
5132人目の素数さん:02/02/04 00:43
とうぶんは関心のある数学に没頭したほうがいい。
院試対策は先の話。
6:02/02/04 00:43
>>2
そうしようと考えてます。
経済系なので必修科目のほとんどを解析や統計にすることも可能ですし。

>>3
実は編入試験を逃してしまいまして・・。
来年受けても一年遅れることになります。
それなら編入なしに直接院を受けようと思ったんですが。
やはり転部が一番無難か・・・。
7132人目の素数さん:02/02/04 00:47
>>6
不可能ではないですが、大学のレベルにもよる。
旧帝大+都立大+東工大+etc辺りなら、ちゃんと
勉強してこなければ不可能だと思って良い。
8132人目の素数さん:02/02/04 00:59
1年遅れを覚悟で転学部することを勧める。
9132人目の素数さん:02/02/04 01:00
俺も転部がいいと思う。
ただ数学は基本的には独学が可能だと思うので、
やってやれないことはない。
岩波の基礎数学を1・2年の内にこなすぐらいの能力なら、
適当な私立の大学院なら合格できるだろう。
一年留年したと思って、転学部することを激しく勧める。
長い人生一年ぐらいどうってことないよ。
11:02/02/04 01:05
やはり転部がいいですか。
確かに、「せっかく現役で入ったのにもったいない」
っていう愚かな感情があったようです。
とりあえず来年の編入試験目指そうと思います。
ありがとうございました。
>>11
がんばれ。
13132人目の素数さん:02/02/04 01:16
>>1
一部を除いて数学系の院試はほとんど計算問題なので、
勉強さえすれば独学でどこでも行けると思う。
しかも普通の人は1ヶ月ぐらい院試対策して通るから、今から勉強し出せ
ば転部する必要もないと思う。
14132人目の素数さん:02/02/04 01:20
>>13
確かにそうだが,その「一部」に逝きたいと1が思ってるのだとすれば,
やはり転部が現実的だろう。
15132人目の素数さん:02/02/04 01:36
正直、数学科の大学2年までの内容、つまり微積(多変数積分まで)、線形代数、
複素解析、群論環論の初歩をちゃんと理解してれば、旧帝大でどこでも逝ける
16132人目の素数さん:02/02/04 01:47
で・・・なにをしたいの?
17132人目の素数さん:02/02/04 01:49
>>14
一部院試が難しいのって京大ぐらいだろ?
しかも、難しいったって、今から勉強すれば余裕。
(合格最低点もその分低いし)
大体転部したって、結局授業は意味ないし。

>>15
同意
18文学部->理学部:02/02/04 03:18
>>15, 17
同意。
それすら怪しくても2年次辺りなら何とかなるかも、でしょう。

>>15 の言う辺りをかじった辺りで気の向いた方向が見えないとしたらピンチかもしれません。
文献収集とかの情報は「極めて重要」ですから、その筋の知人がいないと辛いと思います。
運が悪いとI数学(の類似)とかにはまったりする可能性もゼロではないので。
労を惜しまず、信用できる先生を見つけて相談すると吉。
先は長いです、頑張ってください。
19132人目の素数さん:02/02/04 06:13
都内なら都数に入る
20132人目の素数さん:02/02/04 06:32
>>19
関係者か?
21132人目の素数さん:02/02/23 10:49
地方の旧帝と都立大どっちがいいと思う?
地方の旧帝と東工大どっちがいいと思う?
22132人目の素数さん:02/02/23 11:18
>>21
数学をやりたいのなら、つきたい先生で学校を選ぶのが、粋です。
就職は、とりあえず数学会と数学会関係のシンポジウム、研究会で
頑張って発表して認められてください。
23132人目の素数さん:02/03/02 10:24
>>22
そうは言うけどさー
つきたいせんせって大抵東大か京大だから
なかなかはいれないじゃんー
そういうときは院のレベルで選ぶしかないでしょ
東大や京大にも入ることすら出来ないようなら
大学院自体行かない方がいいような。
25132人目の素数さん:02/03/05 18:58
(スレの趣旨とちとずれるが)
今年の夏に大学院受ける人,情報交換しない?
とりあえず漏れは京大(理学研究科)と名大を受けるつもり
院試の勉強ってやっぱり問題集とかやるの?
26コピペ:02/03/05 20:02
> >そんな決め付けるな。いろいろ進路変更があってもいいだろ。
> 進路変更は認められないね。
>
> 数学の院に行った限りは、最強の経営者を目指せ!

数学科の院生に期待する
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1013516029/
27132人目の素数さん:02/03/07 17:53
 僕も今年の夏に受ける予定です。まだ対策は特にやってないんですが、
何をやればいいのでしょうか? 名大を受ける予定なのですが、誰か情報
交換しない?
>25
問題集をガンガン解いていってもいいし、過去問を解くという手もある。
大学によっては、過去問をコピーしてくれるところがあるので、問い合わ
せてみるべし。
29132人目の素数さん:02/03/07 23:37
いまだに線形が取れないのですが、今年の夏にいんしを受けようと思います。
面接で線形がいまだに取れていないってことでふりになりますか?
また、院に行く理由は就活をしたくないというのが本音で、なにをやりたいかまだ
決まっていません。とりあえずいんしに受かりたいと思っています。行きたい大学は
早稲田の院です
30132人目の素数さん:02/03/07 23:44
アレだね。なんつーか、切なくなるね。。。
>いまだに線形が取れないのですが、

はぁ?どういうこと?氏んだ方がいいよ。
大学院なんて誰でも入れる
>29
そんな奴大学院に行っちゃだめだよ

あ〜でも早稲田程度なら通るかも
34132人目の素数さん:02/03/08 13:49
age
35院志望者:02/03/08 22:23
京都大学の院に行きたいのですが、
情報系の院ではどこが一番入りやすいのでしょうか?
やはり、京都大学であるので一番入りやすいといっても
難度は高いのでしょうか。
知ってる方がいらっしゃれば教えてください。
書けない、、、
37132人目の素数さん:02/03/09 14:17
>>1
これ言っていいのかな?

受けたい大学の学部生または院生と知り合いになる。

情報を集め、甘い教授リストを作る。

学部生の進学リストを担当教授別に作る。

甘い教授リストのなかから、進学する学部生がいないところへ願書を出す。

試験を受ける。

全然出来なかった

合格する!

まぁ大学にもよると思うけど、うち(国立)では使えるよ。
38これ解ける?:02/03/09 16:18
mが実数全体を動くとき2直線mx-y=0,x+my-m-2=0の交点pはどんな図形をえがくか?


>>38
ここは中学生が来るスレじゃないぞ。
40132人目の素数さん:02/03/09 16:45
>>1
このまま経済出て、院試うまく行かなかったら
志望大学(なるべく東大にしときなさい)の研究生になって
もう一回受けるのが良いと思います。

経済にも計量経済など数式がいっぱい出てくる分野があります。
そういう専攻にして、行政官(経済企画庁の経済職とか)になるのも
良いかもしれません。数学の院は、アカデミックポストが無いと
結構悲惨なことになるので……。
41132人目の素数さん:02/03/09 22:51
>>1
数学やりたいなら入り直せ。
もちろん院試なんて独学だって簡単にうかる。
ホントに重要なのはまわりに数学をやってるやつらがいることだよ
院試に受かるかどうかなんて考えてると後悔するぞ
42132人目の素数さん:02/03/10 03:47
>>1
オレと似た境遇だね。オレもかなり迷ってるよ。今の学部も好きだからね
43132人目の素数さん:02/03/10 11:10
大学院って難しいのでしょうか?
入るの?
>>1
院に入るかどうか迷っているようでは、入院してもモノになりませんね。
45132人目の素数さん:02/03/10 17:46
大卒なら文系でも一年勉強すれば数学科の院に入れるって本当ですか?
46132人目の素数さん:02/03/10 17:48
つまんね
47asuka:02/03/10 17:49
48数学院の実態は、ビジネススクール。:02/03/11 15:46
>大卒なら文系でも一年勉強すれば数学科の院に入れるって本当ですか?
勉強しなくても入れます。でも、数学の院は
企業の就職予備校。数学なんてやってません
から。

数学やってるのは、教授だけだよーん。
49132人目の素数さん:02/03/11 15:59
>>48
数学科を出た人の就職口ってどこらへんですか?
数学科は、学部を出ても職はありません。
SEとかならあるけどね。院は、金融保険が
多いけど。その他、人と接触するのが嫌い
という人が、メーカーに行くケースも多い。
しかし、その選択が正しいかどうかは不明。

あとは、いろいろだけど、大抵の場合は、
どこに出店するのがいいかとか、人を何人
雇うとか、仕入れの量を決めるとか、そう
いう事をやらされるみたい。モノをいじる、
作る仕事は、数学科は、やらせて貰えない。
51132人目の素数さん:02/03/11 16:23
メーカー行っても、文系まがいの仕事が
まわってくる
52132人目の素数さん:02/03/11 16:25
研究やりたいなら、工学部行ったほうが
いい
53132人目の素数さん:02/03/12 17:54
>>45
入れるよ。でもそんなんで入ると後悔するぞ
54132人目の素数さん:02/03/13 06:48
>>21
都立大はあの独特の感じが嫌い。
(先生同士のイザコザが絶えない)
それに代数バッカだし。

金の面で旧帝は良いね。研究するにも金かかる。
55銀行員 死んで良し!:02/03/14 16:38
銀行の約束違反 バカ高給与改善はなし
http://www.weeklypost.com/jp/001215jp/news/news_7.html

> 人並みに出世すれば、年収は30歳で
> 850万円、40歳で1300万円、
> 50歳で1800万円程度といい
56バカは死ね!:02/03/14 16:39
研究で落ちぶれた奴は博士に来るな!
迷惑なんだよ。博士課程は学術研究を
するところだろ。

博士に行って、給料が高いからって、
企業に就職する奴ら、サイテーです。
57132人目の素数さん:02/03/18 19:37
age
58コピペ:02/03/18 19:37
数学科は、学部を出ても職はありません。
SEとかならあるけどね。院は、金融保険が
多いけど。その他、人と接触するのが嫌い
という人が、メーカーに行くケースも多い。
しかし、その選択が正しいかどうかは不明。

あとは、いろいろだけど、大抵の場合は、
どこに出店するのがいいかとか、人を何人
雇うとか、仕入れの量を決めるとか、そう
いう事をやらされるみたい。モノをいじる、
作る仕事は、数学科は、やらせて貰えない。

メーカー行っても、文系まがいの仕事が
まわってくる

研究やりたいなら、工学部行ったほうが
いい
>>58
もしかして信じてるのか?
>>58
そんな分かり切ったこと、
コピペしてどうするよ?
63132人目の素数さん:02/05/20 02:24
大学が数学科で、院に進まれた方の中で、文系関係の院に進まれた方いますか?
数学科卒でどんな進路が考えられるのか知りたいのです。
どんなことでも良いので情報キボンヌ o(T□T)o
64小室直樹:02/05/20 03:25
>>63

私がそうだが何か?
65132人目の素数さん:02/05/20 03:29
何を勉強されているのですか?>64
66834:02/05/20 03:30
確かにそうですね。w
言われてみれば。
あと、河合隼雄も。>京大数学→京大教育学。でも、院だったかな?
67132人目の素数さん:02/05/20 14:14
怒鳴られたりしますか?
前にどこかのスレで教授にスリッパを投げられた話があったけど・・・
68132人目の素数さん:02/05/21 15:52
経済系にはいけるのか?
69132人目の素数さん:02/05/21 18:22
あのー、都立の数学科って有名なんですか?私は今浪人で都立なら十分家から
通えるので受けようかと思ってるんですが・・・実力的にはすべり止めです。
早稲田受かっても都立行った方がいいですか?
微妙にスレ違いですが、誰かお願いします。
ちなみに私は本当に数学の勉強を真面目にやりたいです。
70132人目の素数さん:02/05/21 20:13
>>69
数学の勉強って何をやるつもりなの?
私立を受けて浪人するようじゃ何処に入ってもだめぽ。
7269:02/05/21 21:23
>>70
うーん、まだ数学のなかでも特にこれ!とかはないんですが・・・
高校までの数学と大学に入ってからの数学が全然違うのは分かっています。
「数学の勉強」といったってここにいる皆さんにはかなり漠然とした言葉でしょうが、
なんていったらいいんだろう・・・とにかく数学科に進学しようと思っています。
やっぱり早稲田というのは所詮私大なんでしょうか?>>9にもなんかそんな事が・・?
73132人目の素数さん:02/05/21 21:52
楽勝だよ、しっかりやれよ
74132人目の素数さん:02/05/21 21:53
>>72
ブルーバックスの
現代数学小事典
1600円

なら高校生でも大学の数学を概観できるぞ
75132人目の素数さん:02/05/21 22:45
>>67
ガロアじゃないの?
76132人目の素数さん:02/05/22 00:03
東大の数理科学の院試ってどのくらいの出来具合(%)
で合格できるのでしょうか?
77132人目の素数さん:02/05/22 01:10
理論物理学を勉強するのに、学部の数学科へ入学するのって、
間違ってない?


78132人目の素数さん:02/05/31 06:45
麻布醫専ゼミhttp://www.catnet.ne.jp/azabu-ms/
「AMS は渋谷駅東口から徒歩7分の距離にある理系大学/大学院受験の専門予備校です」

大学院受験の予備校があるとは・・・
79132人目の素数さん:02/06/03 12:11
>>78
大学への数学かなんかに広告出てた。
80God:02/06/03 15:35
基本的に日本の大学院ではろくな授業をしてくれる教官がいない。
それどころか、自分の研究の邪魔でしかないこともよくある。
本当に数学を研究するならインターネットに出回っている
プレプリントを読んで、自分と100%感性(人間性)が一致している
外国の人(アメリカ人かも知れないしロシア人かも知れない)に師事
するのが良い。
81132人目の素数さん:02/06/04 17:45
God is dog
そこはかとなくでもなくスレ違いかもしれませんが。。
学部4年生です。
ある大学院に行きたいと思っています。
先月まで長期入院していて、先日ようやく退院しました。
入院中は目や頭を使うことを禁じられていたので、
全く数学から離れていました。
なので院試の勉強は最近始めたばかりです。
はっきりいって出来の悪い学生ですので、かなり勉強しないと
無理っぽいです。成績はほとんど可でした。
自分を追い込むために、ここで勉強進度の報告をさせてください。
あ、迷惑でしたら出ていきますです。

【昨日の勉強】昔使った微積分の教科書を読み返しました
【昨日の勉強時間】11時間
【累計勉強時間】11時間
【今日の予定】1変数の微積分の復習
【最終的な目標】某大学院(外部)に合格したいです
83132人目の素数さん:02/06/06 18:56
病み上がりのカラダでそんなに無理して大丈夫なのか(w
84132人目の素数さん:02/06/06 19:12
>>82
がんばれ〜
>>82
ガムバレ。
物理板にも院試の体験記スレがあるけど、おもろいよ
86132人目の素数さん:02/06/06 23:10
他にもこういう人はいるのかな
こんにちはです。
この時期になっても募集要項が出ていない大学院がありますね。
今月末は書類の準備で忙しくなりそうです。
大学院は3つほど受ける予定です。

【昨日の勉強】1変数の微積分の勉強をしました。
       でも途中で飽きたので、線形代数に変更。
【昨日の勉強時間】10時間
【累計勉強時間】21時間
【今日の予定】線形代数の復習
受験料が一校につき3万円とすると、
3つ受けると旅費など入れて10万円を軽く超えますね。。
貯金が寂しいので、アルバイトを増やそうかと思っています。
目標は15万円ぐらいです。

【昨日と今日の勉強】線形代数の勉強をしました。
【昨日と今日の勉強時間】18時間
【累計勉強時間】40時間
【明日の予定】 線形代数を終わらせるつもりです。
微分方程式は今までまともに勉強したことがなかったので、
試験ででたらどうしようかと考えています。
選択問題扱いの院もあるので、思いきって切ってしまうのも
アリだとは思いますが、せっかくですから一週間ぐらい勉強して
みようかと思います。余裕があったらですけど。。

【今日の勉強】線形代数の勉強をしました。
  昔は小難しく思えたのですが、群論を勉強した今だと
  そこそこ簡単に思えます。だからといって問題が
  解けるわけではありませんが。。
【今日の勉強時間】7時間
【累計勉強時間】47時間
【明日の予定】 再び微積分の勉強に戻ります。
90132人目の素数さん:02/06/10 17:19
がむばれ
91132人目の素数さん:02/06/10 22:02
教育関係の院試は簡単?マジで?????
なんとかゼミに配属させてもらえていたので、
ゼミの勉強も追いつくようにテキストを読んでいます。
しばらくは発表担当を免除してもらっているのですが、
早く参加できるようにしないといけないですね。

【昨日と今日の勉強】微積分の勉強をしました。
   あと3日もあれば、昔使った教科書を一通り
   終えれそうです。
【昨日と今日の勉強時間】13時間
【累計勉強時間】60時間
【明日の予定】多変数の微積分の続きです。
93132人目の素数さん:02/06/12 09:36
本当にそんなに勉強してんの?
俺やっぱ大学院受かりそうにないな・・
94132人目の素数さん:02/06/12 10:07
院試の勉強にそんな時間かける必要はないと思うけど、、、
でもまあ数学科の学生なら数学の勉強に1日10時間とか普通だろ。
追試再試の常連で、成績表には可がずらっと並んでいる
ダメポな学生です。復習とはいっても、新しい発見があるばかりで
本当に同じ勉強を昔していたのかと自分を問い詰めています。
院試の過去問を見てみても、解けるレベルまでにはまだまだ遠いです。
はっきりいって合格する自信が全くありませんです。

【6月12日の勉強】多変数の微積分でした。
   ある演習問題で詰まってしまって、よく進みませんでした
【6月12日の勉強時間】8時間
【累計勉強時間】68時間
【6月13日の予定】セミナーの勉強をする予定です。
今日は一日フリーになったので、アパートでのんびり勉強してます。
サッカーの日本戦が初めて観れそうでドキドキしてます。
もちろんテレビでですけど。。
大学院の募集要項がそこそこ出てきたので、試験日程を見て
5つある候補を3つまで絞っていく予定です。

【6月13日の勉強】ゼミで読んでいる本の勉強をしました。
   『Complex Functions』ですが、20ページぐらい読みました。
【6月13日の勉強時間】10時間
【累計勉強時間】78時間
【6月14日の予定】自主ゼミの勉強をしてます。
97132人目の素数さん:02/06/17 14:49
過去問1題解くのに土日使ってしまいましたが何か?
先週の土曜日に予後検査したところ、どうも悪い結果が出たようで
病院に逆戻りしてしまいました。
いまは、すっかり顔馴染になってしまった先生のパソコンを借りて書いてます。
トリップ間違ってないといいですが。。
願書も取り寄せないといけないので、情報収集のため一日30分は
ネットをしてもいいと許可が出ましたです。
うまくいけば1週間で退院できるそうなので、がんばります。
2冊テキストを持ってきたので、少しは勉強できるかもです。

【6月14日の勉強】自主ゼミで読んでいる本の勉強をしました。
   Beardon『The Geometry of Discrete Groups』です。
【6月14日の勉強時間】8時間
【累計勉強時間】86時間
【6月15日〜17日】勉強してません。
99132人目の素数さん:02/06/17 19:53
大学教授目指したいんですけど、教授になるような人っていうのは、
やっぱり大学入るまででも、数学オリンピックに出れるような腕が
あるんですか?高校の時の偏差値65程度の俺には厳しいんですか?
それとも努力次第ですか?
とりあえず、まっとうな大学に入ることから始めよう。
101132人目の素数さん:02/06/17 22:05
>>97
そんなもんじゃあないの?
1つの問題を試行錯誤して解いてるうちに,いろいろと復習になるよね
10297:02/06/18 09:39
その次の問題は丸一日かけても解けませんでしたが何か?
・・・就職しようかな
103132人目の素数さん:02/06/18 18:09
がんばれ
104132人目の素数さん:02/06/19 19:35
もう、みんな博士に行くよね。もち、学位とって
企業に就職する。学生のうちから、バンバン派遣
とかやって、スキルも身につけておこうかなー、
って思ってます。
105抉り取られた眼球:02/06/24 14:48
KOから他大学大学院に進学した人に質問。
他大学を受けつつKOも内部試験(あるいは推薦)を受けることは
可能ですか?
>>105
漏れは早稲田だが一般論で.
自分の大学の院は推薦以外は内部試験っていうか一般扱いだから普通に他大の院受けるのと同じ.
もちろん推薦はあたりまえだが就職活動も他大の院試も受けちゃだめ.
合格後にそういう誓約書かかされた
再び戻ってきました。
病院ではドタバタしていたり、看護婦さんの監視が厳しかったりして
あまり勉強できませんでした。
とりあえずもう一回仕切り直して勉強します。
明日は願書請求の封書を郵送する予定です。
でも、まだ募集要項の発表をしていない大学院があってしょんぼりです。

【6月25日の勉強】『クライン19世紀の数学』を読んでまったりしてました。
【6月25日の勉強時間】0時間
【累計勉強時間】86時間
【6月18日〜24日】勉強といえるものはしてませんでした。
108132人目の素数さん:02/06/25 23:36
何処受けるの?
109今さら理転?:02/06/26 13:07
文学部出身ですが、数学に目ざめてしまいました・・
分析哲学に興味を持ち、記号論理学とかやってたら
数学そのものに惹かれてしまいました。
整数論とかやりたいんですけど、中学レベルすら忘却の彼方。
因数分解ってなんだっけ?というどうしようもない状態。
こんなやつが大学院など行こうなどとは言語道断でしょうが、
いい参考書とか、これだけはやっておけなどの
アドバイスがあったら教えてください。
こんな途方もないことを書けるのは2chくらいのものだと思ったもので。
110132人目の素数さん:02/06/26 14:26
因数分解って何だっけ?ってあんた…
それで院受かったら伝説巨神だよ。
111132人目の素数さん:02/06/26 16:56
まったくだ・・・。頑張れ!!
112132人目の素数さん:02/06/26 16:59
大丈夫
因数分解の問題なんて出ないから

因数分解ということばなんて知らなくても
できればいいのさ
113132人目の素数さん:02/06/26 17:26
大学院の問題ってセンスって言葉を使うの嫌いだけど
センスを問われるような問題が多いのかな?
京大とか
114132人目の素数さん:02/06/26 17:35
このごろは センス問われぬ 院試かな
115今さら理転?:02/06/27 00:43
3年計画でやろうと思ってるんですけどね。
やはり無謀ですか?
5年?10年は必要ですかね?
受ける大学院は3つにしました。
本州以外のところも受けるので、ちょっとわくわくです。
でもお金がないからのんびり鈍行の旅でしょうけど。
願書請求したので今はひたすら勉強中です。
希望の先生のところに入れるといいのですが、
今年は人気が高そうなので難しそうなのです。

【6月26〜27日の勉強】微積と線形代数の復習をしてました。
【6月26〜27日の勉強時間】19時間
【累計勉強時間】105時間
117132人目の素数さん:02/06/28 12:02
人数的に数学科で入りやすいのは・・・名古屋?
118132人目の素数さん:02/06/29 22:35
119132人目の素数さん:02/06/30 01:03
>>116
ガムバレ!
2次試験の面接では1次試験の問題を訊かれることが多い、
と聞くのですが、そうなると試験先にある程度参考書を抱えて
行ったほうが良いのでしょうか。
分からなかった問題を宿泊先で解くとなると、やはり参考書があった方が
安心なのでしょうけど。
そう考えると、他地方からの遠征組はいろいろと準備が必要なのかもです。

【6月28〜30日の勉強】複素解析の復習をしてました。
【6月28〜30日の勉強時間】28時間
【累計勉強時間】133時間
122逝きたいなぁ:02/07/03 12:43
それは良いことを聞いた。参考書持参しなくちゃなのか。
まあ参考書みても過去問解けないけどな、俺は…。
123132人目の素数さん:02/07/04 13:26
北大の数学科の院は、
・筆記試験は無し
・数学レポート(A4用紙10枚程度、内容は自分の興味のある事、研究したい内容、etc.)
・面接(レポートに関する内容、10分〜15分程度)
で入れます。
124132人目の素数さん:02/07/04 13:37
キーパーと一対一なんですか
125132人目の素数さん:02/07/04 15:08
>>123
マジですか?受けよっかな。
126132人目の素数さん:02/07/04 19:17
>>123
そういうのって,下手な試験よりも難しくない?
127132人目の素数さん:02/07/05 02:57
みんな〜、微積と線形代数は何で勉強してる?
過去モン解いて解らなかったら⇒フィードバック方式?
馬鹿学生で、最近勉強しはじめました。
数学オバちゃんで苦戦(笑)
誰でも院に入れます
129ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/07/05 22:07
大学院によっては、願書と一緒にレポートを課すところがありますね。
頭をひねって考え中です。やっぱり面接で訊かれたりするんでしょうね。
文字数制限がありますが、数式の文字数カウントはどのようにとるんでしょう?
今回受ける大学院はそれぞれ出題傾向がかなり違うので、
過去問は重視せずに勉強してます。
ときたま見返して、問題のレベルを確認しては落ち込んでいます

【7月1〜5日の勉強】複素解析と位相の復習をしてました。
           位相が一番苦手なので、正念場なのです。
【7月1〜5日の勉強時間】36時間
【累計勉強時間】169時間
>>129
本当に困るよ、そういうの。
ただ問題が解けるだけでなく、そういう能力も院では必要なんだろうけど。
今まで、そういう類のレポートなんて科された事が無いんだよね。
何をどういう風に書けば良いのか、さっぱりとは言わないものの、分かりづらい。
下手なもん書いて送って面接で恥をかくのも嫌だし…
こういう学生は院に入るべきじゃないんだろうな。
131132人目の素数さん:02/07/11 19:04
千葉大受験者おる?
132132人目の素数さん:02/07/12 11:03
131じゃないけど、千葉大の数学ってどうなんでしょう。
大学・大学院ともに。俺もきになる。
133ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/07/13 01:44
この一週間はレポートに悩まされたりしてました。
でも、面接に進むためにはペーパーテストに合格しなくては。
がんばります。

>千葉大
は僕の専攻と違うこともあって僕もよく知らないのです。
関東は大学多いので、数学教室の交流も多そうでいいですね。
地方大学だと周りから孤立してます。ショボーン。

【7月6〜12日の勉強】過去問解いていたりしました。
            微分方程式も一通り勉強してみました。
【7月6〜12日の勉強時間】56時間
【累計勉強時間】225時間
134132人目の素数さん:02/07/13 02:59
千葉大の院って外部から受けるとかなり難しいって聞いたけど
ほんと??千葉大も外部生拒否校なのかな〜。
どこの大学院でもおんなじ、ってワケじゃないのでしょうけれど、"よほど" 試験の
成績が悪くない限り、合否のポイントは、その先生が "取ろう" と思うか思わないか、
だと思います。

なので、試験の成績よりも自分の "意欲" が伝われば結構いけるかも。
# もちろん、自分の "人間性" に問題がなければ、ですけれど。

試験を受ける前に、希望の先生に手紙を書いたりなど、何らかの連絡を取っておく
のも良いと思います。
もちろん、上手く "振舞えば"、それだけで受かりやすくなるかも知れませんけれど、
その様な合格の為だけのテクニック、世渡り、という意味ではなく、自分のやりたい
ことを事前に希望する先生にキチンと伝えておくことが出来れば、合格した後の
指導し、され方針の決定などがスムースにいったりするのではないか、と。

また、「こういうことを先生のもとで勉強したいです」と伝えることで、「そういう
ことならどこどこのだれ先生がもっと適任」などのアドバイスをもらえたりすること
もあります。
# まぁ、これは取るの面倒だから、ってコトもあるかもしれませんけど。

わたしの知り合いの一人は、受験前に A 先生に手紙を書いたところ、A 先生から
B 先生を紹介され、再び B 先生に手紙を書いたところ、B 先生から A 先生を紹介
された結果、A 先生のもとで修士の二年間を過ごしました。

もう一人の知り合いは、学部が数学でなかった為、「キチンとした数学を勉強したい
のですが、こんな私が数学専攻の大学院を希望するのは無謀でやはり止めた方が良い
でしょうか?」と C 先生に手紙を書いたところ、C 先生の教育魂に火がついたらしく、
やはり修士の二年間を C 先生のもとで過ごして立派に修了されていきました。

もちろん、話を聞いてみるに、彼らの院試の成績が酷かったわけではないので、手紙
だけで通る、とは思いませんけれど、入学してからずーっと真剣に勉強されていた
二人を見るにつけ、"本気の意欲" は十二分に伝わっていたのだろうなぁ、と思います。
136135:02/07/13 08:40
名古屋大学大学院の数学専攻(多元数理?)は通りやすいかもしれません。

が、ハナシによると、ココは*入学してから*線形やら微積やらの試験があって、
それに合格しないと修士論文を書く資格を貰えない -> 修了出来ない、という
具合になったそうです。
そんな微積なんぞの能力、院試の時点で判断しておくべきでは? と思うのですが、
これには(憶測ではありますが)ワケがあって、すぐそこに迫った独立法人化への
対策になっている、との話が。

大学院生の定員が割れる -> 大学院生の定員を削減 -> 教官の定員も削減

を恐れて、とにかく定員は確保したい、けれど、出来悪いのを修了させてレベルを
落とすわけにもいかない、と。

しかも、晴れて入学出来たとしても、一年次は特定の指導教官にもつけず、
"ほったらかし" にされたりする可能性もあるとか。
結果、自分の希望する先生にもつけず、果ては自分がやりたかったこともやれず、
ということになるやも知れません。

こういうことが募集要項にキチンを書かれているのなら、別に問題ないのかも
知れませんけれど、そうではなくて、入ってから "こんなハズじゃなかった" と
いう思いはしたくないものでふ。

# 聞いただけの話なので、"そんなシステムにはなってないよ!" だったらゴメンです。
137135:02/07/13 09:34
>>ダメポ学生 ◆I3SznmHM さん

わたしのまわりの大学院進学希望な学部 4 年生さんたちも、院試に向けての
勉強を始めたのはこの 1,2 ヶ月ほど前からの様です。
例年どおりなら、それで大体希望どおりの大学院へ進学出来ている様ですから、
(なにも知らないのにいいかげんなことを言って申し訳ありませんけれど)よほど
ハイレベルな大学院を希望されているのでない限り、ダイジョブなんじゃない
かな〜、とダメポ学生さんの勉強量を見て思ったりしています。

とにかく、体を大事に、体調最優先で、ムリしてガンバルことのない様。
気楽にやってください。良い結果が出るようお祈りしています。

# "COMPLEX FUNCTIONS"、JONES & SINGERMAN 著なら、以前「もう完璧! これは
# 全部要る、そしてこれ以上はイラン!! 特に 5 章」というコメントと共に先生
# から紹介されて 5 章だけ読みました。実際とても良い本でしたけれど、わたし
# の頭では一日 7,8 ページがやっとでした。(^^;
# "The Geometry of Discrete Groups" Beardon 著、わたしが初めて手にしたのは
# 修士二年のとき。てゆか、いまだに修士のゼミでみんなと一緒に頭の上に
# ? マーク浮かべてたりしまふ。(^^;;;
# 自信つけてください。実際、口頭試問の時にこれらを勉強してきました、と
# 大雑把な内容語れば通っちゃうんじゃないでしょうか。
# わたしはとりあえず、ただでさえ乏しい自信を削っておきますですハイ。
138132人目の素数さん:02/07/14 00:26
独立行政法人化で院受験が減るんですか?それともただ単に子供が減ってる
から院受験が減るんですか?ていうか、独立行政法人化って結局どう
影響するんでしょうか?よく分からん。定員割れすると独立行政法人化
でどうなるんですか?私大はそれで、どう影響を受けるのでしょうか?
ちなみに、私は院受験生ではなく、大学受験生です。やっぱり、本気で数学を
学びたいなら、私大は早稲田でも駄目なんでしょうか?早稲田と都立で迷って
ます。なんか、勝負はどこの院、研究室に行くかで学部は関係ないと聞くの
ですが・・・東工大狙うのはリスクが大きいので、確実に都立を受けようと
思っています。微妙にスレ違いごめんなさい。
139132人目の素数さん:02/07/14 00:39
136さんの言ったとおり名大はそんなシステムです。
真剣に数学をやりたい人には本当におすすめできません。
長所を一つだけあげるとすれば図書館が充実してることでしょか・・・。

多元のHPは口当たりのいいことを書いてますが、それが現実でないことは多元の人ならみんな知ってます。
ただ、名大の教官も2chはみてるようなので、これからのスレで名大擁護論がでてくるかも知れません。
それも見て客観的に評価してください。
140ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/07/14 00:54
いろいろとアドバイスありがとうございます。
指導をお願いする先生は、自分が勉強したい分野の方なのはもちろんですが、
学生の指導に熱心な方に希望を出しました。
しかしそういう先生はやはり人気があって、
外部の僕が入りこむ余地があるかどうか不安なのも事実です。
先生としても、素性がはっきりしていて成績も良い
内部の学生のほうが安心でしょうし。
第一志望の先生には事前にお話を伺ったりして連絡はとっているのですが、
内部の学生でも入るのは難しいとのことなのです。
一次試験で落とされるのはあまりに寂しいので、
せめて面接には進みたいと思っているのですが……。
今までの不勉強が祟って、簡単な計算問題にも四苦八苦している
現状だとかなり怪しいのです。

多元数理についてはいろいろな情報がありますね。
あの教育システムは、いわゆるアメリカ的というやつでしょうか?
大学院についていろいろ調べていたときに、
多元数理はかなり対応が良かったのでその点は好印象でした。
教育システムの評価は、数年後の結果待ちというところでしょうか。
多元数理は過渡期なので、受験状況がどうなるか分かりませんね。
他の大学院に受験生が流れるのかそれとも集まるのかは見物だと思います。

【7月13日の勉強】前期のゼミの内容を復習しました。
          いちおう面接対策です。これが役立てば良いのですが。
【7月13日の勉強時間】7時間
【累計勉強時間】232時間
141135:02/07/14 03:12
>>138
------------
私大については全然わからないのですけれど、国立大学においては、独立行政法人化
により教官の国家公務員の資格がなくなる為、クビを切ることが出来る様になります。

また、各国立大学において、効率を重視していかざるを得なくなる為、業績や成果が
なかなかあがらない部分は極力切り捨てる方向に行くのではないかと思われます。

業績や成果の上がらない(≒論文をあまり書かない)教官は、削除対象になると思い
ますが、必要度の高くない、すなわち毎年定員割れしている様な学科や大学院などは
削除とまでは行かなくとも、他学科との統合または縮小対象になるそうです。
# 定員に対する受験者倍率が 1.5 倍程度ならすでにアブナイらしい。

なので、定員割れなどを起こしていると、教官のクビの切られやすさがさらに増す
ことにつながる為、名古屋の多元数理の様なシステムが編み出されたりするのでは
ないか、と。

もちろん、独立行政法人化されたから受験者が減る、ってことはないと思うのですが、
実際に定員が減ってしまえば、志願者も減るのかも知れません。

------------
完全に主観なのですけれど、ホンキで数学をやりたい、のであれば、学部はどこでも
いいんじゃないか、と思います。良い先生がおられるところならなお良いのでしょう
けれど、これはなかなか入学前の判断が難しいかも。
良い先生 = 講義が丁寧でわかり易く、学生の面倒も良く見てくれる or ホンキで数学に
のめり込んでいて、その言動を見るにつけ、コッチが感動しちゃう。

早稲田の知り合いはいないのですが、都立は学部を出てきた知り合いがいて、曰く
「教官どおしの仲が大変に悪く、雰囲気が悪かった」そうです。まぁ雰囲気云々は
その人の主観でしょうし、そのハナシを聞いてから数年が経っていますから、最早
どうでもいいことかも知れませんけど。

東工大は入ることさえ出来れば、希望どおり数学を専攻することが出来る様なのです
けれど、やっぱり入ることが難しいですよね。(^^;
142138:02/07/14 18:32
>>141
おお!丁寧にありがとうございます。オープンキャンパス、入試説明会、
ネット・・・等といろいろ調べてるんですが、なかなかよく分からないんです。
とにかく今は頑張って受験勉強します。それが今やるべき事だろうし。
(ああ、東工大とか行きたい・・・)
143132人目の素数さん:02/07/14 20:21
京大の大学院に行きたい
いやむしろアメリカかフランスの大学に留学したい・・・
144132人目の素数さん:02/07/14 20:22
>>143
語学の壁を不自由に思わないのならいってこい。
145132人目の素数さん:02/07/15 00:37
あの〜、大学院入試での口頭試問っていうのは
どのような事を聞かれるのですか?
やっぱり黒板などを使って定理の証明などをさせられるのでしょうか?
例えば、院から専攻を多少変える場合(代数学系→幾何学系など・・)は
代数的なことを聞かれるのでしょうか?
あと、面接はやっぱ背広ですよね・・・??
質問ばかりですみません・・・・。
146135:02/07/15 01:53
わたしの知っている限りですと、筆記試験の問題について聞かれる、という感じ
だと思います。特に出来なかった問題など、口頭試問までに解ける様にしておいて、
実際に黒板で解いてみたり。
# 友達と分担で解いてきたり出来るから、やはり内部受験者は有利ですね。

その他には、自分が希望する教官から、やりたいこととか聞かれるかも知れません。
学部の時と専攻を変える場合でも、以前やっていたことよりこれからやりたいこと
に関する質問が優先されると思います。

----- 余談
昔、京大出身の先生から聞いたハナシなのですが、京大の院試では、口頭試問時間が
短い人ほど通るのだとか。なんでも

教官「えーと、だれだれくんですね?」
受験者「ハイ」
教官「アナタは、奨学金欲しいですか?」
受験者「ハイ」
教官「はい、もう結構です」

で、通った人もいたとか。
もちろん、この受験者は、内部の学生で、そもそも破滅的壊滅的に良く出来る
学生であることを教官も良く知っていた、というワケらしいですが。

まぁしかし総じて、口頭試問時間短い ≒ 筆記試験の解答に、これといって突っ込む
べき問題点がなかった = 良く出来ていた、とも考えられるので、まったくのウソでも
ないのかも。

また、英語の筆記試験もあるわけですけれど、答案用紙が採点もされずにほったら
かしになっていたとかいないとか。

# もちろん、ただのおハナシかも知れません。
-----

面接時の服装は、普段の服装でいいと思います。もちろん、背広で何か問題が
あるワケもありませんので、心配なら背広着ていけばいいのですが。
ただ、わたしは背広の受験者さんを見たことありません。もちろん他大学では
どうなっているのかサッパリですけれど、研究集会などを覗いて見ても、
そもそも数学の若い人が背広着てるとこ見たことほぼありません。

物理の先生にこう言われたことがあります。「背広来ているのが普通、って分野は
結構企業などとの繋がりがあるから、礼儀の為、必要に迫られてみんなちゃんと
背広着る。数学はあんまりそういう繋がりがないんじゃないの?」

服装で落とされるとはとても思えません。暑い夏ならジーンズに T シャツで十分
ではないでしょうか。人間性を疑われない範囲でのチョイスで OK だと思います。
147135:02/07/15 03:00
複数の大学院を受験される方は、受験時の余った時間などを使って、大学院生用の
設備(といってもわたしには大学院生室くらいしか思い付きませんけれど)の見学を
させて貰っておくといいかも知れません。

・机に余裕あって、自分専用に割り当てて貰えそうかなぁー
・計算機もたくさんあって、気楽に使えるかなぁー
・エアコン付いてて一年通して快適かなぁー
・大学院生は常にたくさん来てるかなぁー

大学院の決定的な選択基準にはならないでしょうけれど、いくつも受かっちゃって
もうどーしよー、などと贅沢な悩みを持ってしまった暁にはちょっとだけ役に立つ
かも。

本と論文さえ揃えちゃえば、勉強するにコレといった不自由もありません。ので、
ともすれば自宅にこもりっきり、大学に出てくるのはゼミと講義の時くらい、という
人もわたしの周りには結構居る、てゆか最近の人の大半はこのパターンです。

まぁ、自分の勉強スタイルを崩す必要は毛頭ありませんけれど、専攻が違えど
「こんな問題聞いたんだけど、どう思う?」なんてアカデミックな話からくだらない
世間話まで、気楽に出来る雰囲気を持った部屋があるに越したことない、と思うのです。
148132人目の素数さん:02/07/15 03:08
気楽に出来る雰囲気を持った部屋があるに越したことない、と思うのです
149ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/07/15 03:28
タメになるアドバイスありがとうございます。
院生室とかは気になるところですね。
設備はもちろんのこと、そこの学生間の雰囲気も確かに気になります。
アカデミックな、というか、数学で切磋琢磨している雰囲気に満ちている
ところだと理想的なのですが。
試験の際に余裕があったら、そこの学部生や院生の方とお話をして
外からでは分からない情報を教えてもらいたいと思います。
大学によっては、院生室には誰もいなくて廃墟と化していたり、
ネットゲームをするためだけの部屋となっているという話も聞きますので。
2年間が楽しく充実してすごせる環境と仲間に会いたいと思っています。

【7月14日の勉強】 代数の勉強をしました。
      拡大体とか分解体のあたりで昔は投げ出してしまったので
あと3日ぐらいかけて勉強しなおしてみます。
【7月14日の勉強時間】10時間
【累計勉強時間】242時間
150132人目の素数さん:02/07/15 23:35
>>146
ありがとうございます。口頭試問に対して対策するなど深く考えないでも
良いということですね。
服装に関しては背広でなく、常識の範囲の私服で行きます。
英語に関してはそんなに勉強しなくていいんですかねぇ〜??
院試での英語の比重ってどのくらいなんですかね〜??
151132人目の素数さん:02/07/16 00:07
>>150
ていうか,英語なんかで差はつかないでしょう
普通にやればだいたいできるだろうし
152132人目の素数さん:02/07/16 00:14
>>151
ゼミで読む教科書程度が訳せれば問題ないんでしょうかね??
153132人目の素数さん:02/07/16 23:01
age

154132人目の素数さん:02/07/17 14:19
このスレ読んでたら大学院行きたくなってきたよ・・
試験の戦略ですが……、
微積と線形代数は完当を目標に、
群論と関数論はできたら完当、最低でも7割、
位相や代数や確率、その他は半当を目標にしたいと思っています。
でも実際、どの程度できたら通るのかさっぱりです。
「半分白紙でも通った」とかいう話も聞きますし、
試験勉強をしていてもいまいち目標がわからずにヤキモキしています。

【7月15〜17日の勉強】 代数の勉強を一通り終えました。
 昔詰まって投げ出した部分が意外にあっさりと理解できたので驚きです。
 でも、代数の試験問題って癖のあるヤツが多そうで苦戦しそうです。
【7月15〜17日の勉強時間】22時間
【累計勉強時間】264時間
156132人目の素数さん:02/07/18 13:29
お前はもうそれ以上勉強するな!俺が落ちるだろ!
157132人目の素数さん:02/07/18 13:55
心配しなくてもお前は落ちるって。
158132人目の素数さん:02/07/18 14:38
てめぇが落ちやがれ
159132人目の素数さん:02/07/18 23:03
勉強しすぎですよ・・・優秀なんですねぇ・・・
160132人目の素数さん:02/07/18 23:24
すいません
質問なんですけど大学院に行くための数学ってどんなのやるんですか?
それこそ大学院でやるような数学ですか?
それとも大学でやるような数学ですか?
161132人目の素数さん:02/07/18 23:40
ってゆうか全然勉強してないや・・・。
数学って1〜2問解けば受かるんじゃないの?
7割も解かなきゃいけないんか?
俺は英語がやばい・・・。
162132人目の素数さん:02/07/19 10:30
てか、他大学院受けるなら、このくらい勉強してると思うぞ。
研究室でも他大学受ける人は一日10時間くらい勉強して、家にもろくに帰ってないぞ。
163132人目の素数さん:02/07/19 17:14
誰でも受かる院試かな

それでも勉強する奴って...
数学者を目指してる?
>>163
仮に現実逃避だとしても楽しい類の逃避だと思うぞ。
166132人目の素数さん:02/07/19 17:52
数学の院はビジネススクールだよーん
167132人目の素数さん:02/07/19 20:36
たわけ
168132人目の素数さん:02/07/19 23:48
おれなんて、全然お勉強してないです・・・。
169132人目の素数さん:02/07/20 02:48
おれも・・・(・∀・)カエレ!!って感じだね・・・。専門まで手がまわらない(笑泣)
170132人目の素数さん:02/07/21 16:33
いかに自分が勉強しないで院死に臨むかを、
語るスレになりますように。ナムナム
171ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/07/23 05:30
アルバイト先で失敗してしまってしょんぼりな週末でした。

周りでボクの試験結果についての賭けが行われているんですが、
・2当1落が3割
・1当2落が6割
・0当3落が1割
らしいです。3当0落ならボクの総取りみたいです。
これも叱咤激励の一つ……なんでしょう。がんばります。

【7月18〜22日の勉強】 もう1回過去問を解いてみました。
 時間さえかければなんとか食らいつくぐらいはできそうな感じです。
【7月18〜22日の勉強時間】41時間
【累計勉強時間】305時間
172132人目の素数さん:02/07/25 16:12
数学者目指したら人生終わりですか?
>172
大きな声では言えないんだが…
どうもそうっぽいんだよ、自分も最近気づいたんだが。
174132人目の素数さん:02/07/25 16:55
このスレッド読んでる時点で終わってるって
175132人目の素数さん:02/07/26 00:56
第一志望の大学院に落ちた場合って、来年同じ大学院受けなおすのか、それとも
受かったところに行った方が良いんですかね〜?
なんか、今とても希望の院に受かる気がしません・・・。
>>175
とりあえず二次募集があることに期待しつつ...。

個人的には "浪人" せずに受かったトコの中から選択した方がいいと思うけれど、
これは本人の思い入れ次第。

純粋に "練習" の為の受験でなければ、複数受けてる時点で第一志望に対する
思い入れが低いってことなのかも。

ま、そんなこと今考えてても仕方ない。希望の院に受かっちゃうかも知れないんだからね!
なるよーになるさーヘヘーン、とか言いながら過去問の一つも解いてみるが生産的。
177132人目の素数さん:02/07/26 03:04
>>176
そうですよね。
複数受けてる時点で思い入れが薄いと思われてもしょうがないですね。
とりあえずは過去問解いて残り少ない試験日までを努力して行きたいと
思います。
駄目だった時はその時考えます。
ありがとうございます。
178132人目の素数さん:02/07/26 03:17
>複数受けてる時点で思い入れが薄いと思われても

そんな事は普通は思わん
179176:02/07/26 04:30
>>177
| 複数受けてる時点で思い入れが薄いと思われてもしょうがないですね。
思ってないですよん。

思い入れ低い云々は、第一志望に落ちたらどうしようかな、って自問自答する
ときの材料になるかなぁ、と思って書いてみただけなのです。
# 結局、許されるのなら自分がホントにやりたい様にするのがイチバン良いと
# 思うので。

努力それ自体にイミと価値があると信じます。
加えて、良い結果が出るといいですね。
180132人目の素数さん:02/07/26 15:32
上智大学の理工学研究科ってどうなんですかね?
みなさんは大学院は国立大が良いと言いますが、逆に私大の院(数学系)で
良い所(環境・教授)ってありますか?
181ギャルギャル集合:02/07/26 15:34
http://fry.to/ft25ffg/

http://fry.to/zollp25/

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
182132人目の素数さん:02/07/26 23:45
age
183132人目の素数さん:02/07/27 03:26
暗号論もしくはゲーム理論で有名な大学院ってどこですか?
184132人目の素数さん:02/07/27 04:33
>>180
なぜ私大にこだわるのかと小一時間。
185132人目の素数さん:02/07/27 05:47
>>184
私大にこだわってるわけではないんですけど、もし国立大院に落ちた場合
二次募集の有無を待つ時に持ち駒が無いより
同じような専攻の研究室があるなら私大の合格を持っておいた方が
良いかなと思いまして・・・・。
因みに、国立大院の二次募集って期待して良いくらいに実施されるんです
か????
186  :02/07/27 18:53
sage
187  :02/07/28 00:36
age
188132人目の素数さん:02/07/28 02:01
>>180
環境はともかく教授は分野によるでしょ
189ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/07/28 22:48
試験のための宿泊施設や交通手段を考えるのも時間がかかって大変です。
土地勘がない場所ばっかりなので、ほとんどあてずっぽうです。
青春18切符で移動して、素泊まりのホテルに泊まって、あと受験料が3万円なので、
一回の試験で4万円〜5万円使う計算ですね。
うぅ、お金足りるかなぁ。
もう少しアルバイトしないといけないかもしれません。

【7月23〜28日の勉強】 全体的な復習と面接対策をしました。
【7月23〜28日の勉強時間】73時間
【累計勉強時間】378時間
190135:02/07/29 00:48
>>189
宿泊施設を探すとき、わたしは旅の窓口(http://www.mytrip.net/)さんの
ビジネス向け予約を利用させて貰っています。安いトコ安いトコ、と探し
つつ、ホテルの地図やら実際に利用した人からのコメントも閲覧出来たり
するのでとても便利。
# てゆか、イマドキ当たり前ですか。(^^;

勉強にアルバイトに、さらには 18 切符での移動も結構シンドそうですけれど、
試験本番で力を十二分に発揮出来る様、体調には気をつけて。


>>185
希望する大学院が二次募集を実施しそうかどうかは、そこの Web を見て、
これまでの実績や、定員と合格者や入学者もしくは現在の大学院生の人数
などを確認してみると、だいたい判断出来るかも知れません。
# 一次募集で定員集まらなかったのに二次募集しない、というところは
# まずないと思うのですけれど...。

参考ながら、一次募集試験がこの水曜日に迫った名古屋多元数理では、2001,
2000 年度共に二次募集が実施された様です。
それでも定員を大幅に下回っている様ですから、今年度も実施される可能性
大かと思われますけれど、"今年は合格者をたくさん出したい YO!" なんて
書かれていますから、一次で目一杯取っちゃったりして。
あ、でも Q & A の A4 にこんな記述が...:

第一次募集で落ちた場合でも、第二次募集に応募してみてください。

最早実施確定なのでしょうか...。
今更大学院に行きたいと思っていろいろ調べている4回生です。
一時募集は締め切られているため、二次をいくつか受けようと考えていますが、
基本的に一次募集で定員に満たされた場合は、二次募集は無い事が多いのでしょうか?
(大学受験の前期・後期と同じ要領だと考えていたので・・)
192132人目の素数さん:02/07/29 16:59
大学院は、誰でも入れるよ。
193132人目の素数さん:02/07/29 19:48
6日間で73時間か・・・
おれも図書館行って勉強しようっと
194132人目の素数さん:02/07/29 19:57
京大か東大にいきたいよ〜
京大だったら京阪出町柳から逝けますが何か?
>>194
地下鉄丸の内線 本郷三丁目
地下鉄南北線 東大前
>>196
ど素人。(w
198 :02/07/29 23:25
論理学が数学の一つなら
北陸先端大学院大学っててがある。
あそこなら誰でも受かるでしょ。
出られるかどうかはあやしぃけど。
>>198
理系全般板によるとDQNのすくつのようだ
もう、みんな博士に行くよね。もち、学位とって
企業に就職する。学生のうちから、バンバン派遣
とかやって、スキルも身につけておこうかなー、
って思ってます。
201アナル:02/07/30 20:11
数学科のいんしは0点じゃなければ学歴さえあればみんな合格。これはマジだよ。ただし京大は除く
202132人目の素数さん:02/07/30 21:09
>>201
その場合の学歴の定義ってなんやねん
203132人目の素数さん:02/07/31 00:01
>>201
マジっすか?!
0点じゃなきゃ大丈夫なの???英語は0点じゃなきゃ大丈夫って言うけど。。
おれマジでビビッテルンだけど。。。。
六割くらい取らないと落ちるんじゃないの?
204132人目の素数さん:02/07/31 00:04
>>202 つまり、四大卒(見込み)ってことです
205132人目の素数さん:02/07/31 00:13
>>201
数学科の院って入るのそんなに楽なの?
206132人目の素数さん:02/07/31 00:37
数学科の院って大体何人ぐらい毎年受けるんですか?
せいぜい定員の倍。
なぜか“優秀な受験者”が多いので人員を予定超過で合格させる罠。
>>206
場所によっては受験者、合格者、入学者の人数が公開されてるよ
209132人目の素数さん:02/07/31 00:47
ありがとうございます
10人やそこらの世界ではなかったんですね・・・
もっと勉強しようっと
210132人目の素数さん:02/07/31 00:47
>>207
皮肉?それとも本気?
211132人目の素数さん:02/07/31 00:49
最近は定員割ってるところもあるとかないとか言ってるのに・・・・・
マジです。
信用するかどうかは君次第。
213132人目の素数さん:02/07/31 01:07
>>212
その割には数学科から院に行く奴って全体的に少ないね。
都内ではそうでもないけれど。
215132人目の素数さん:02/07/31 01:15
都内って、灯台と東工大でしょ!!
それ以下は受ければ受かる感覚ですか!?
TK大でもちょいと頑張れば受かるよ。
過去問を見れば判ると思うけれど。
みんな入ってからの心配しようね。
>>217
はげどう
220132人目の素数さん:02/07/31 23:25
外部から受ける場合って、合格発表日まで合否わからないの?
内定みたいな感じで、希望研究室の先生からメールとかで
合否発表日前に連絡来ないの?

切羽詰まった大学の実情は知らないが、そんな真似は公式にやれない。
発表日の午前中に合否を決めることもある。
222132人目の素数さん:02/08/01 00:56
じゃあ、地方から受けに来た受験生は合格通知が
来るまでわからないってこと?
223132人目の素数さん:02/08/01 01:01
そりゃそうだ。
何のための合格通知だ。
224ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/08/01 14:56
修士とか博士ってなんかかっこいいですよね。
"なんか"じゃいやーん
226ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/08/02 00:55
>>190
いつもありがとうございます。
2つ目の受験先で利用するホテルはそこから選ばせてもらいました。
部屋の設備など細かく紹介されていて便利でした。
自分でコーヒーを淹れたいので、ポットは必須ですね(^^

大学入試の数学ほどじゃなくても、大学院入試の数学も暗記が
重要な気がしてきました。
特に微積分のあたりだと、原始関数や不定積分の形などは暗記していないと
時間的に無理っぽいですね。
逆三角関数あたりの微分は、必要な度に自分で求めていたのですが、
それだけで数分使ってしまうのでこの際暗記しようかと思っています。

>>220
某大学院は、正式な合格発表の日時の前に、合格該当者に対して
「内定通知」を出しているそうです。
噂では、その後に試験がある大学院に受験生が流れるのを
防ぐためらしいですが……。
つまり、内定通知を出すことによって、他の大学院を受験生が受ける気を
なくすといったヤツですね。青田刈りです。

【7月29日〜8月1日の勉強】 試験だと割り切って、幾つかの箇所を
   丸暗記したりしてました。
【7月29日〜8月1日の勉強時間】49時間
【累計勉強時間】427時間
227220:02/08/02 00:58
>>226
なるほど
228220:02/08/02 01:04
>>226
なるほど〜、やっぱ内定通知が来るんですか〜。
でも、実際のところそうゆうものが出ないと正式合格まで日にちがかかる
大学院は受験生が困りますものね。
あと、因みに「青田刈り」でなく「青田買い」では!?
青田のまま刈ったら実が無いから。
青田買いだったら実の付くのを見越して買う。
まあ、理系生には関係ないですね。(笑)
229ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/08/02 01:11
>青田刈り
うあ、恥ずかしい間違いでした。
でもでも、実がない稲を刈ってる大学院もありそうですから
これもありですよね(笑 <自己弁護
大学院受験といえば、人生の一大イベント。
服装に悩んでいる人たちもいるかと思うので、そんな迷える子羊たちにアドバイスになればと(w

漏れが大学院受験(最近K大卒K・T大受験)をしたときのことを思い起こすと…
・K大受験のとき、外部の人たちは緊張しすぎ(クソ暑いのにニセあるまーに上下とか
 はやめれ>漏れの前の席の人)で観察していると面白かった。
 ちなみに、あそこにスーツはやや(というか、かなり)場違い(w
・K大感覚(汚いサンダルに汚いTシャツ汚いジーンズ)でT大受験したら普通に溶け込んで
 いたと思う(脳内評価)
 
要約:
小汚い度は K > T >>>>>>>>> 一般市民
気負わず、安心してリラックスできる服装で望むが吉か?
>>230
そもそも京大ってスーツなんか着てると椅子や机に引っかけて破いてしまう恐れが・・・
232132人目の素数さん:02/08/02 11:19
数学者は汚い格好をしてこそそれがカッコイイスタイルだろ
233132人目の素数さん:02/08/02 11:41
>>232
スタイルが気になるのか
234132人目の素数さん:02/08/02 11:50
スタイル問題を数学的に解決する方法を述べるぞ。
1)任意のギャルを選ぶ(母親、兄弟姉妹、もギャルとする)
2)お仕着せを着る

以上だ
235>>234:02/08/02 12:00
(゚Д゚) 兄弟もかよ!!
>>235
ギャル距離2まではOK。兄弟も数学関係だったらダメなので厳密ではなかった。
9月創刊!

『大学院への数学』

・特集

線型代数の総点検〜行列とベクトル空間

解けますか?複素関数論(過去問題精選)

多様体とファイバー束の基礎事項





238132人目の素数さん:02/08/02 13:08
>>237
ソースは?
239売れねーよ:02/08/02 13:10

↑俺も正直、そう思う。
241132人目の素数さん:02/08/03 00:08
あ〜、院試って受かって当然みたいな雰囲気が
落ちた時のショックを倍増させる・・・。
>>239
俺は是非買いたいと思うが。
243132人目の素数さん:02/08/03 14:58
ネタなんやろ?>237
俺は買うけどな(もし自分が学部生ならば)。
244132人目の素数さん:02/08/03 19:53
まー無理でしょ
是非買う!という人も居るとはおもうけど
Basic数学の末路を見てると悲観的
俺は絶対買うが。
因子とは関係なくね。
246132人目の素数さん:02/08/06 03:02
数学科の院を受けて落ちた人って居る?
247駄目学生:02/08/06 04:39
みんなは分野専攻をどうやって決めたの?
248132人目の素数さん:02/08/06 13:54
>>246

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/996419332/

638 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/08/02 02:15
今年は受験者が106人ぐらい。
1次試験の欠席者は10人もいなかったはず。
当初とは試験日程が変わり、
1日目:筆記試験
2日目:午前、筆記試験の合格者発表
    午後、1次試験合格者の面接試験
    夕方、合格者発表&ガイダンス
3日目:希望者に対して質問受け付け&図書室案内

だそうです。
ということで、もう今年度の大学院入試は終わりました。
1次試験合格者は60人ぐらいらしいので、
半分余は1次試験で落とされた計算ですね。
最終的な合格者はどのくらいだったんでしょう?

640 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/08/02 11:29
最終的な合格者は60人です。面接で落ちた人はいません。
あと僕は面接時間が5分でした。
今日の質問受け付け&図書室案内はさぼりました。
249132人目の素数さん:02/08/07 00:59
千葉受ける人集合〜!!
250132人目の素数さん:02/08/07 02:38
院試で役に立つ参考書を知りたいのですが。
線形代数は、佐武一郎著の線型代数がイイと聞いたのですが。
解析学(微積分)、複素関数論、などではどんな参考書や演習書が
良いのでしょうか??
なるべく細かく書いてある参考書を探してるのですが、
他大の院を受けた人で良かった参考書・演習書教えてください。
251132人目の素数さん:02/08/07 11:45
かわいそうな外部受験生のために東大・東工大・都立大の
院試情報おしえてください。
252132人目の素数さん:02/08/07 11:58
その前に自分で調べてみたんだろうな?
調べても分からなかったら教えてやる。




























かもしれない
東大の入試日程・要項はこちらからどーぞ
http://adm.ms.u-tokyo.ac.jp/groups/daigakuin/
254132人目の素数さん:02/08/07 12:21
>253
さすがにそのくらいはしってます。

これだけ取れば合格ってラインくらいなら知ってるけど、
内部の人じゃないとわからないようなことがあるなら
おしえてほしいと思っただけです。ギリギリのラインとか。
都立に関しては過去問以外の情報が全然ないので困ってる。
> さすがにそのくらいはしってます。
キター キター キター キター キター キター キター キター キター
自己中な質問者だなあ
教えたやったのに礼一つ言わないなんて
257254:02/08/07 12:40
>256
ごめんなさい。からかわれたのかと思ってので。
>>257
で、何で>>253には謝らないのさ? 253≠256だぞ。
オマエ訳分からんな、ホント。
259254:02/08/07 12:46
253=256だと勝手に勘違いしてました。
>253
本当にごめんなさい。
260132人目の素数さん:02/08/07 13:28
>>254
>内部の人じゃないとわからないようなことがあるなら
>おしえてほしいと思っただけです。

気持ちはわかる。すごーくわかる。俺も外部から入ったから。
東大・東工大・都立大じゃないけど(w
でも内部情報ってのもどこまでアテになるか不明だし(しかも2chだし)
それより「アウェーでも勝つ!」という気概をもったほうがいいと思う。
…ていう精神論はイミ無いかなー。
ロンダか・・・
262132人目の素数さん:02/08/07 23:07
都立大って東大、東工大と並ぶんですか?
並ぶって何が?
北緯とか。
八王子の緯度って結構低いんだ。
勉強になった(w
266132人目の素数さん:02/08/08 10:43
突然ですが、
関東圏で今からでも出願が間に合う
純粋数学系の国立大学院ってありますか??
かなり焦ってます。。。。正直あまり考えて無くて、今のところ
一校しか出願して無いんです。。。
知っている方が居ましたら教えてください。お願いします。
>>266
修士の話?
だとしたら、少なくとも東大、東工大は終わってる。
あとは知らない。頑張って探して。
>>266
受けたらどこでも受かるのに...川磯
269132人目の素数さん:02/08/08 15:02
>>268
266はその受けるところを探してるんでは?
270132人目の素数さん:02/08/08 15:03
ここで探してるの?
271132人目の素数さん:02/08/08 15:09
>266
数学科の掲示板見に行けば?おそらくどこの大学院も出願
終わってると思うけど。
272132人目の素数さん:02/08/08 15:10
今から出願可能な院なんてあるのか?
しかも関東圏なんて・・・・・?
273132人目の素数さん:02/08/08 16:16
にじぼしう
274132人目の素数さん:02/08/08 16:25
>273
その手があったか。よく二次募集してる院の情報って
どっかにあるのかな?
275132人目の素数さん:02/08/08 16:40
数学教室の掲示板

276274:02/08/08 17:19
>275
数学教室の掲示板には二次募集されるまでは何の情報も
ないと思うけど。毎年二次募集してる等の情報って意味で
書きました。そんな院あるかどうかは知らないけど。
277132人目の素数さん:02/08/08 22:22
学部、整数論⇒修士、解析系に変更する奴いるか?厳しいのだろうか・・・。
278132人目の素数さん:02/08/08 22:31
オレガ感じた>>277の姿

包茎大学院って何ですか?        実はスベッたんです。
最近風呂に入ったのはいつですか?     覚えていません。
不細工はつらいですか?             慣れました。
馬鹿にされるは悔しいですか?         馬鹿にされても相手してもらえれば嬉しいです。
友達と呼べる存在はいますか?         ハムスターとミドリガメがいます。
数学(幾何系)はきつくないですか?          趣味ですから。
腕力に自信がありますか?            太っているけど脂肪ばかりです。
自分の性格をどう思いますか?          本当は心やさしく、臆病者です。
短小包茎はつらいですか?            ジョンと一緒で嬉しいです。
彼女いますか?                   さくらたん以外は興味ないよ
鏡は好きですか?                  時々、ハゲの進行を確認しています。
毎日妄想ばかりで虚しくないですか?      それをとれば何もなくなります。
最後に、ぶっ殺しても構いませんか?      世間に聞いてください
.__________
|| // //          |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)         |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                __(_)\|三三三三三|
               |Milnor(:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ =3 プ
               |Stasheff|:::::::::::::::::::::|:::::::::|  
279132人目の素数さん :02/08/08 22:39
280132人目の素数さん:02/08/08 22:43
まちがうぇた。オレガ感じた>>276の姿

包茎大学院って何ですか?        実はスベッたんです。
最近風呂に入ったのはいつですか?    覚えていません。
不細工はつらいですか?         慣れました。
友達と呼べる存在はいますか?      ハムスターとミドリガメがいます。
数学(数論)はきつくないですか?   趣味ですから。
ダメな自分を賞賛するお気持ちは?   誰も誉めてくれないので。
自分の性格をどう思いますか?    本当は心やさしく、臆病者です。
短小包茎はつらいですか?      ジョンと一緒で嬉しいです。
彼女いますか?            さくらたん以外は興味ないよ
毎日妄想ばかりで虚しくないですか?      それをとれば何もなくなります。
修士、解析系に行かれるんですか?   そのつもりなのですが・・・・
 「んなもんできるんかコラァ。やーれーるもんならやってみろやハァ?
数論屋さんが解析の道具に2年で慣れるとおもってんのか!!」と檄を飛ばして
やりたい気持ちではございますが
最後に、ぶっ殺しても構いませんか?      世間に聞いてください
.__________
|| // //          |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)         |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                __(_)\|三三三三三|
               |A.Wiles(:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ =3 プ
               |elliptic|:::::::::::::::::::::|:::::::::|  
281277:02/08/08 22:45
聞いてどうなるって事かい?ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!!!>278
282132人目の素数さん:02/08/09 02:37
でも、二次募集って筆記試験がなくてレポートと口頭試問だけのところ
が多いんでは?
それって受かりやすいの?二次募集ってそれでなくても人数少ないのに
。。。。
283132人目の素数さん:02/08/09 11:38
数学系の大学院って、図書館と計算機が充実していれば、
大学院名はあまり関係無くない!?
284132人目の素数さん:02/08/09 11:59
>>283
指導教員がほぼ全てだろ
285132人目の素数さん:02/08/09 13:27
なに?
幾何系ってオタクっぽいの?
なんで?
代数のほうがオタクじゃん
幾何はアクティヴじゃん
代数固いじゃん
286132人目の素数さん:02/08/09 15:21
俺にとっちゃ代数も幾何も同じ。
前期の幾何の授業取ったら教官がいきなり代数やり始めた。

その授業は代数幾何だった。
俺にとっちゃ物理も数学も同じ。
前期の数学の授業取ったら教官がいきなり物理やり始めた。

その授業は物理数学だった。
288132人目の素数さん:02/08/09 18:47
俺にとっちゃ電波も数学も同じ。
見知らぬ塾の夏季講習取ったら教官がいきなり新しい実数論やり始めた。

その授業は今井数学だった。
289132人目の素数さん:02/08/12 11:05
あげよう
 2ちゃんねるが一躍有名になるきっかけとなったのは
佐賀バスジャック事件だ。ネオ麦が犯行に及んだ動機を
作ったのはいったい誰か? それは私でありあなたでも
あるのだ。
各自、各々それぞれの院を目指していると思われるんですけど、
お薦めの教科書をおしえてください。

線形代数
代数学

微積分
解析学

集合
位相

幾何学

etcをいろいろ教えて下さい。
>>291
おまえが最初に教えろ
293132人目の素数さん:02/08/13 09:31
>>292
おまえが最初に教えろ
>>291
まずは日本語の推敲から始めよう。

で、これを参考にしてみれば?
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
295132人目の素数さん:02/08/14 15:11
ダメポ学生はどこに行った?
296aあなあありゅ:02/08/14 17:57
297132人目の素数さん:02/08/15 16:38
今日はラグランジュの乗数法を覚えますた。
あと2週間か…
298132人目の素数さん:02/08/16 19:07
へろへろーん・・・(>_<)
299132人目の素数さん:02/08/16 21:18
サイエンスの大学院入試問題集のみで充分
300132人目の素数さん:02/08/17 04:59
うへぇ〜
301132人目の素数さん:02/08/19 03:12
あと二週間

なんか気合が乗らない
もうだめかな
302:02/08/19 09:25
とりあえず俺はもうダメだ。おまいら、俺の分まで強く生きてくれ…
イ`!
304132人目の素数さん:02/08/19 18:04
いよいよ明後日だな。。。
305132人目の素数さん:02/08/19 18:34
俺は受かるよ
うらやましいだろ
dまえぽ
306132人目の素数さん:02/08/21 01:38
逝く前に基礎学習をやっとけよ
307132人目の素数さん:02/08/21 11:17
院死まで1週間しかないのに、線形代数しかやってないや。テヘ
308132人目の素数さん:02/08/21 11:18
>307
もうだめぽ
309132人目の素数さん:02/08/21 18:37
数学院なら、受ければ受かるよ。
310数学院では...:02/08/21 18:39
院では、数学の勉強してるような数学オタクはいらない。
だから、数学なんかできなくていい。つーか、できない
ほうがいい!
311132人目の素数さん:02/08/21 18:41
今日は死んだ・・・
312132人目の素数さん:02/08/21 18:53
数学の勉強してるような数学オタクは
数学院には要らないよ
数学が好きじゃないやつが院に来ても・・
らじお 
314132人目の素数さん:02/08/22 09:04
東北って倍率2倍もあるんだよね。2倍もあったら受かる気しねーよ。
315132人目の素数さん:02/08/22 12:25
院試に倍率なんか関係ないだろう!!
点数取れば、受かるだろうし、点数低ければ定員に関係なく
落ちるし!!
316132人目の素数さん:02/08/22 12:36
国立の大学院って一定数を確保しなければいけないんじゃないの?
よく分からんけど数学科は違うの?
317132人目の素数さん:02/08/22 12:45
>>316
>国立の大学院って一定数を確保しなければいけないんじゃないの?
最近のことは知らんけど昔は全然そんなことなかった。
自分の行った院は定員の3倍ぐらいうけても受かったのは定員以下だった。
>>316
多元数理をみろYO
319132人目の素数さん:02/08/23 02:24
おめでとう・・・
320132人目の素数さん:02/08/23 23:51
スレ違いかもしんまいけど、平成13年の東大院のA問題の3番解けた人いる?
ルートサイン分のインテグラルのテイラー展開って奴。

今年の東大院B問題では楕円型の偏微分方程式が出ると見た。
皆もヤマ張ってるのがあったら教えてよ♪

・・・てゆうか、京大院の問題ムズすぎねえ?
あんなの時間内に解ける奴いるのかな。
専門を2分野にまたがって解けってのもかなり無理ある。
321132人目の素数さん:02/08/24 09:18
これやってみろよ(京大院)

k:体、Mn(k):k上のn次正方行列全体の作るベクトル空間。
Mn(k)の部分ベクトル空間Vが次の性質をもにみたすものとする
  Vの0でない任意の行列Aは正則行列である
このとき
(1)dimV =< 2  を示せ
(2)kが実数体Rで n=2のとき、dimV=2 となる
   Vの例をつくれ
322132人目の素数さん:02/08/24 14:11
京大院生ですが、321の問題など一目で解けるのが当然という認識で
生きてきました。テヘッ
323132人目の素数さん:02/08/24 22:31
英語は慣れるまで練習あるのみ?
ヽ(`Д´)ノ ヤレヤレ
324132人目の素数さん:02/08/25 00:12
>>323
たいてい辞書持込だろうし,特に勉強する必要ないのでは?
325132人目の素数さん:02/08/25 00:21
>324
辞書持込そんなに多くないでしょ。オレが知ってるのは東工大だけだ。
326132人目の素数さん:02/08/25 00:30
漏れの受ける院、全部辞書持ち込み禁止だよ。
専門以外の語彙が乏しくて厳しい。
英訳なんか、問題によっては全滅覚悟。
327132人目の素数さん:02/08/25 00:38
オレは東工大、辞書持込なのに4行しか訳さなかったけど合格したよ。
数学の院は英語白紙でも合格するって噂は間違いなさそうだ。
328132人目の素数さん:02/08/25 01:51
絶対受けてうかる院はどこ?
329132人目の素数さん:02/08/25 01:58
>328
田舎の国立じゃないかな?問題見れば簡単なのがわかる。絶対って
言っていいレベルだと思うけど。
よその大学に行くなら田舎の院はやめた方が良いぞ。
変なプライドとかがあって、試験が出来ても、私大の奴は落としたり、
自分の大学よりレベルが高い国立大学の奴を嫌がらせで落としたりする。
そのくせ自分のところの学内にはすごく甘かったり。
>330
そうなの?それなら、千葉大とか名古屋大とかが入りやすくていいよね。
332132人目の素数さん:02/08/25 07:25
>>325
京大は持ち込みOKだったよ
>332
そうなんだ。オレの受けたところがたまたま持ち込みダメだったのか。
334132人目の素数さん:02/08/25 11:02
>>322
オマエのような数学オタは院には必要ありま千円。
335132人目の素数さん:02/08/25 13:39
院試受けに逝くのダリ〜
>335
いかなければよい

[[ 解決 ]]
>335
オレはだるいから残りは受けないよ。
338132人目の素数さん:02/08/25 18:44
いいなぁ・・・
>338
これから受験できる院って東大・都立大の他にあるの?
慶應もこれからだっけ?
340132人目の素数さん:02/08/26 07:20
・・・
小さい所はまだいろいろあるよ
342132人目の素数さん:02/08/26 23:21
神戸大って何割取ればイイの?
かなり難しいんだけど、、、
343132人目の素数さん:02/08/28 06:00
上智ってイイ?
英語が難しいのですが・・・。
>343
上智はしらないけど、英語できなくても入れるところが多い。数学の院では
上智が一番英語にうるさそうだな。想像だけど。
345132人目の素数さん:02/08/28 11:12
アカポス欲しいなら、私立は厳しいYONE。
346132人目の素数さん:02/08/28 11:24
>345
アカポスはどこでも厳しいのでは?私立より国立のほうがマシだとは
思うけど。
347132人目の素数さん:02/08/28 11:35
でもレベル高い所は逆に厳しくない?
348132人目の素数さん:02/08/28 12:30
アカポス持ってる人の出身校の分布を
調べてみれば、一目瞭然だYO。現実として。
349132人目の素数さん:02/08/28 15:53
>>348
どういう分布になってるんだ?
350132人目の素数さん:02/08/28 17:21
たぶん、全国の大学で見ても、東大・京大出身者は合わせても
5割はいかないと思う。
旧帝大の数学の教官でも、7割はいかないと思うよ。
351132人目の素数さん:02/08/28 17:58
旧帝大の数学科だと、私大出身者はかなり少なくて、
高々1割くらい(それも早計クラスのみ)。
352132人目の素数さん:02/08/28 18:43
私大だと、純血主義みたいのがあって母校出身者だと
ポストに就きやすそうな気がする。
教授に気にいられれば助手になりやすいみたい。
給料もいいみたいだし。
353132人目の素数さん:02/08/28 20:40
アカポスって何ですか?
354132人目の素数さん:02/08/28 22:29
検索かけてみなさい!
355132人目の素数さん:02/08/29 09:31
>>352
そういう大学もあることはあるけれど、たとえば
中欧大・理工の場合を調べてみよ。
# 給料はいいね。
356132人目の素数さん:02/08/29 16:47
>>353
大学構内のポストを指す。
本来は赤などの目立つ色で塗られていた。
近年は無色透明な種類の台頭が著しい。
諸事情により削減されつつある。
357132人目の素数さん:02/08/29 18:27
15分面接で落とされる事ってあるの?
310 :数学院では... :02/08/21 18:39
院では、数学の勉強してるような数学オタクはいらない。
だから、数学なんかできなくていい。つーか、できない
ほうがいい!
359132人目の素数さん:02/08/30 02:34
>>322
は、この問題解けたのか…。(w
>>359
解けなかったのか?
>>357
そりゃあるさ
そのための面接さ
362132人目の素数さん:02/08/30 05:36
もしや、院生の数の割合は解析系の人数が多いのか?
363132人目の素数さん:02/08/30 09:47
>>360
解けるはずなし。間違ってるんだから。
364132人目の素数さん:02/08/30 21:44
>>361
選ぶ基準はなに?
学力試験が一次でしょ?
365132人目の素数さん:02/08/30 22:00
>>322
>>363
どっちでもいいけど321の答えをかいてみろよ。
問題が間違ってんならどこがといてみろよ。
正直な話、口頭試問の方が筆記の学力試験などよりも
点数が高いです。普通は。
367132人目の素数さん:02/08/30 22:56
>>366
面接で落とされる事あるんだ。。鬱。
質問答えられなかったらダメ?
368132人目の素数さん:02/08/30 23:26
>>366
理由は?
369132人目の素数さん:02/08/30 23:33
漏れはどっちでもないけど。

>>365
ほれ。

楽しい演習---線形代数編
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1014209237/87-92

>367
質問のレベルにもよるだろうけど、答えきれないとダメというわけではない

何よりも大事なのは沢山話すこと
特に面接担当の先生方に知らない人がいる場合は
自分がどういう人か分かって貰わないといけないからさ
今までどういうことをやってきて、どういうことがしたいのかとか

実際に面接始まって5分くらい突っ立ったまま何も話さない受験生もいるらしい
そういうのは筆記試験で成績が良くてもどうにもならん
371132人目の素数さん:02/08/31 11:05
>>370
一次試験って定員の何割くらい多く取るの?
リミットスープの定義が言えないぼくはダメかな。鬱。
>371
一次でどれだけ落とすかは院によるからなんとも…
全試験終わった所で定員通り取るところもあれば、定員に遙かに及ばない数しか
とらないところもあるのだから

質問内容と回答の仕方については、志望分野にもよるだろうし、なんとも

大げさな話、コンパクトと有界閉集合が同じ物だと思ってるような人が
解析系を志望してたりするとどうかな?っていう不安があるわけで
そういう基本的な所でハズさない限りは、自由に気楽に話していいと思うよ

ただ、知らないことは知らないとハッキリ言ったほうが
中途半端に知ってるつもりになっていると思われるよりはいいんじゃないかな?
373132人目の素数さん:02/08/31 13:21
>大げさな話、コンパクトと有界閉集合が同じ物だと思ってるような人が
>解析系を志望してたりするとどうかな?っていう不安があるわけで

そんな輩は専門によらず抹殺!!


========終了========
374132人目の素数さん:02/08/31 14:01
>大げさな話、コンパクトと有界閉集合が同じ物だと思ってるような人が
>解析系を志望してたりするとどうかな?っていう不安があるわけで
コンパクトの定義を正確に書けたらまあよしというところだろうな。
コンパクトと有界閉集合が違うというのはたいていはただの知識だろうが。
関数解析はこれから勉強ということでいいだろうと思う。
375132人目の素数さん:02/08/31 18:54
すまんの。問題間違えてた。
 誤:(1)dimV =< 2  
正:(1)dimV =< n  
もとい!
これやってみろよ(京大院)

k:体、Mn(k):k上のn次正方行列全体の作るベクトル空間。
Mn(k)の部分ベクトル空間Vが次の性質をもにみたすものとする
  Vの0でない任意の行列Aは正則行列である
このとき
(1)dimV =< n  を示せ
(2)kが実数体Rで n=2のとき、dimV=2 となる
   Vの例をつくれ

>>322
>>京大院生ですが、321の問題など一目で解けるのが当然という認識で
>>生きてきました。テヘッ
おまえ間違った問題を一目で解けていたのか。
おまえがやれ。





376132人目の素数さん:02/08/31 19:24
ようするに、>>322は問題文すらきちんと読むことが出来ない、
「日本語の出来ない京大院生」っていうことだろ?
生きてる価値ないよ。>>322はしんでくれ。
377322:02/09/01 17:21
ぅうっ、許してくれ;hぇ(泣
そう、たしかに藁視は、問題文すらキチンと読まなかったのだよ。

これでも数理解析の筆頭試験は全問解いたんだがやー
普段は心優しい○×なのやから、もう煽らん解いてhe----っ

378132人目の素数さん:02/09/01 23:43
>>322
やっぱり日本語不自由なんだな……
かわいそうに……
380132人目の素数さん:02/09/02 03:19
学芸大の数学科ってどう?
381132人目の素数さん:02/09/02 14:31
>>377
ゆるす。
383132人目の素数さん:02/09/07 00:17
行けた?
384132人目の素数さん:02/09/07 04:01
みんな口述試験って何か対策した?
385132人目の素数さん:02/09/07 04:17
しなかったら死んだ。
386132人目の素数さん:02/09/09 00:14
口述試験で聞かれる質問ベスト3!!
1、なぜうちの大学を選んだのか?(外部の場合)
2、試験の出来具合、そして黒板で試験問題を解かさせる。
3、将来の希望、博士課程には行くのか?
他になにか聞かれましたか?
今日の下着の色は?(女性の場合)
388132人目の素数さん:02/09/09 00:41
>>386
育英会奨学金は欲しいかと聞かれた
>>386
自分の希望する専攻の簡単な常識テストみたいなのがあった。
>386
教授にアポを取ったのか

と聞かれた
391132人目の素数さん:02/09/09 14:22
大学院の数学科に行きたいと思います。
ところが、僕は文系なので数学は独学でやっています。
現在一年で、微積と線形をやってます。

独学で院試に受かることは可能でしょうか?

392132人目の素数さん:02/09/09 14:27
>>391
可能だとは思うが、院で数学をやろうと1年の時点で
決めているのにどうして文系に行ったのかは激しく謎。
393132人目の素数さん:02/09/09 22:32
北陸先端科学技術大学院大学って数学しかやっていない人でも入れる?
>386
教授をポアしたのお前か

と聞かれた
>>394
で、なんて答えたの?(笑)
396132人目の素数さん:02/09/11 23:19
あ〜春に戻りたい。。。
397132人目の素数さん:02/09/12 04:51
>>391
別に数学科などの講義を受けに行ってもいいのでは?
それに文系向けの数学の講義もあると思うけど(うちにはある)
398132人目の素数さん:02/09/13 15:08
数学科の院なんて誰でも受かるってのは、本当だったらしい。
ほとんど落ちてないもん。
>398
どこの大学?
400132人目の素数さん:02/09/13 15:41
俺は落ちた。
401132人目の素数さん:02/09/13 16:22
数学の勉強すると、数学院に落ちます。
院入りたいなら、勉強するな。今から
言っても無駄か
402どうして?:02/09/13 16:24
数学の勉強してるおたく野郎は、
院にはいらないからだよ
403132人目の素数さん:02/09/15 01:08
これから出願できる院ってどこ?
404132人目の素数さん:02/09/15 05:10
二次募集が出そうな大学を探すのみ。
あとは院浪。。。。。。。。。。。。。。
405132人目の素数さん:02/09/15 06:06
院浪人・・・嫌過ぎ・・・
406132人目の素数さん:02/09/15 19:01
407132人目の素数さん:02/09/16 02:39
茨城嫌過ぎ・・・
408132人目の素数さん:02/09/16 07:07
茨城の数学ってどうなの?
茨城行くくらいなら院浪した方がマシだろー?
数学科の院って入試でどのくらい点数取るのが安全圏?


409132人目の素数さん:02/09/16 09:17
>>408
茨城の数学はいい先生何人か知ってるYO!
大西先生とか・・・応用数学だが。
410132人目の素数さん:02/09/16 09:31
>>404
院浪して京都か東京に逝った方がいいと思うよ。
1年なんてあっという間に過ぎちゃうYO。
テスト勉強は研究より楽しいし!?
411132人目の素数さん:02/09/16 16:50
>>393
文系学部とか情報科学とあまり関係ない専攻でも
採るみたいだから、数学科も平気じゃないかなあ。
412132人目の素数さん:02/09/16 18:03
いいじゃん院浪でも。
んな簡単に人生妥協するなって
>>412
いや、入れるところがあったら、とりあえず入っておいたほうが良いかもよ。
気が変わって企業就職したくなった時に、一歳でも若い方が良いよ。

気持ちを切り替えられるなら今から就職活動しても、追加の募集
(内定辞退とかで採用者が予定数に達していない時にかける)で、
タイミング良く優良企業に決まるかもしれないし。
414132人目の素数さん:02/09/16 19:49
>>409
お前、理科ちゃんだな!!
415132人目の素数さん:02/09/16 19:53
数学科の院浪ってどうやって過ごすの?
お目当ての大学の研究室に研究生として一年間過ごすの?
あと一つ疑問!!
院浪の時に研究科の科目履修生になって単位を取れるだけ取れば、
次の年に一年で院を卒業する事は可能?!
416132人目の素数さん:02/09/16 20:11
頭大丈夫?>>415
417132人目の素数さん:02/09/16 20:16
>>416
えっ?
理論的には可能じゃない、科目履修生の時に研究室に研究生で居れば
修論の準備は出来てるし、
院での30単位も科目履修生の時にある程度取っておけば
次の年はかなり楽だろうし、修論も実質2年掛けてるしね。
その前に研究科の科目履修生ってあるのか?
418132人目の素数さん:02/09/16 20:16
>>416
激しく同感。
419132人目の素数さん:02/09/16 20:20
>>415 >>417
院浪の身分でそんな待遇で向かい入れてもらえるはずがないでしょう?
420132人目の素数さん:02/09/16 22:39
数学科の院で身分なんかな〜い。
数学科なんて院生か研究生の差なんてな〜い。
だって下手したら、院生より研究生の方が賢い場合があるからね。
教授が困ってたもん。内部生の頭の悪さにね。
421132人目の素数さん:02/09/16 23:37
阪大情報科学研究科の情報基礎数学専攻は
2次募集をやるらしいよ。ポスター見たし。
名前は情報でも、去年まで数学科の人ばっか
だから、やっていることは数学。
代数(代数幾何や数論じゃなくて、表現論や
組合わせ論)と可積分系は強そうだ。

http://www.ist.osaka-u.ac.jp/ma/poster.html

には2次のことは書いてないが、電話番号が書いてある。
院浪しないと京都か東京に逝けないレベルなら、
阪大でもいいじゃないかと思う。
422132人目の素数さん:02/09/17 00:09
>>421
妥協するなら、1年くらい我慢して京都か東大行った方が良いでしょう。
423132人目の素数さん:02/09/17 21:53
昨今の淫肢に落ちる程度なら淫弄しても、尼痔受けても
どっちでも変わらんだろう。
飯台情報なり冥堕萎多元なりの尼痔を受けるだけ受けて、
落ちたら諦めつくだろうし、受かったらそのとき考えればいい。
>>423
当て字覚え立てで使ってみたい年頃ですか?
院浪の生活:

・元同級生M1とのセミナー(自主的なもの)
・たまに先輩の話を聞く
・今年は計画的に受験勉強
・M1の話で自分に関係ない院の話しをされて超鬱
・親しくしていた先生とは会いづらい

こんな感じでした。主に精神的にキツイ。
426132人目の素数さん:02/09/17 23:32
>415
過去ログにもあったと思うが、お目当ての大学の研究室に研究生として入るのではなく、
自分の出身大学出身学部の研究生として預かって貰うのですが?
院試に落ちた馬鹿が、お目当ての大学の研究室に預かって貰うなんてムシの良すぎる話は
普通ありません。

それと、院に入る前の単位については、認められる単位数に上限があり
指導教官の了承も必要である。
確率論を独習してその道に踏み込みたいのですが、
院で通用するくらいの学力をつけておきたいです。
そこでぜひお勧めの確率論の本を紹介してほしいと思います。
ちなみ神田の明倫館で伊藤清「確率論」を買ったのですが、
漢字が難しくて読むのがきついため、断念しました。
なるべく測度論からキチンと書いてあって、すっきりしたものを読みたいのですが、
紹介よろしくお願いします。
428俺も院志望:02/09/18 16:36
わたくしは数学科の3年生 博士になりたい
広島大や茨城大、横浜市立大は過去問を示してるよ
429132人目の素数さん:02/09/18 16:52
>>427
てめーの敗因はたった1つだぜ。
たったひとつのシンプルな答えだ.........

     『てめーはスレを間違えた』
430132人目の素数さん:02/09/19 16:47
数学の院は、企業の就職予備校。
数学勉強するところじゃないよ。
431132人目の素数さん:02/09/19 18:07
>>430
それは自分次第というマジレス
自分次第だが、院は就職予備校であると
割り切らずに、数学を勉強してしまうと
人生終り、というのも本人次第。アメン
433132人目の素数さん:02/09/19 20:40
>>427
どこの院かにもよると思うけど

伊藤清は岩波から同じタイトルで二冊ある.
旧字体の本と新字体の本で新字体のほうが一般的な内容.

あとね、西尾真喜子「確率論」とか志賀徳造「ルベーグ積分からー」とか
佐藤坦「測度からー」とか小谷眞一「測度と確率1.2」とかその辺調べてみて.
確立論?

別に勉強しなくても、通用しますよ。
確立は、金融をやらないといけない
から、変に数学しか興味のない人は
向きません。まあ、確立に限らずに
院全般に言えることですけど。
>>434
縦読みどころか普通にも読めないぞ。何の暗号だ?
436132人目の素数さん:02/09/19 21:50
>>433>>434
ありがとうございます。伊藤清の確率論は2つあるのですか。。。
確率論で、バイブルといわれるような本はあるのでしょうか??
とりあえず紹介していただいたものを見てゆきたいと思います。
437436:02/09/19 22:11
とりあえず、小谷眞一「測度と確率1.2」を急いでゲットしてきました。
1冊目は測度論だけのようですね汗
これから、まず通し読みをしてから、2回目以降厳密に読んでいこうと
考えているのですが、このような読み方は、数学では正当な読み方と
言えるのでしょうか?実は数学書の読み方があまり分かっていません。
みなさんの読み方を参考にしたいので、よろしければ紹介していただけ
ないでしょうか。
438132人目の素数さん:02/09/19 22:20
>>437
その本は悪書で有名だよ。かなりの予備知識がひつようだし。
志賀(ルベーグ・・・)が名著だと言われている。
漏れも志賀を読んだけどすごくよかった。ものすごく読みやすいので絶対こっち
のほうがいい!だまされたと思って20ページ位読んでみ、気に入るとおもうよ。
439132人目の素数さん:02/09/19 22:26
>>438に激しく同意。小谷の本逝ってよしといふより逝け。
440436:02/09/19 22:33
>>438>>439
そうなんですか。なんか、確率論に入るまでが長いなあと思っていまみていたところなのですが。
伊藤清の確率論の新字版をみてみましたが、これは旧事版よりも初めの方が丁寧なような気がし
ました。
志賀の「ルベーグ積分から確率論」ですね。探してみます。
いろいろアドバイスありがとうございます。
441438:02/09/19 22:42
志賀の本も確率論に入るには100ページ位読まないといけないよ。
でもすごく読みやすいし(字が大きいし・・),確率のところにいけば分かるけど,
確率論を展開するには測度論はさけては通れないよ。
442132人目の素数さん:02/09/19 22:48
結構前に図書館でテキトーに読んでて見つけた問題
「MISSISSIPPI」の文字を並び替えてできる順列で
(1) SもI続かない確率   (2) SもIもPも続かない確率

計算してて挫折したんだけど、教えて下さい
443442:02/09/19 22:49
すみません、板間違えました
無視してください
444132人目の素数さん:02/09/19 22:54
>>443
あんた素直でかわいい
小谷の測度と確率は面白いと思うけどなぁ。
読みやすいとは言わないけど。
446ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/24 23:06
すごく間があいてしまったので今更、と思われるでしょうが、
気になされている方がいるかもしれませんので
大学院の試験結果をお知らせします。

2勝1敗でした。

本命の大学院には落ちてしまいました。
ですが、幸運にも合格した院がありますので、
そちらに進学するつもりです。

今回の受験で感じたことを、友達からの情報も交えて
書き並べてみます。
447ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/24 23:07
@筆記試験
春頃には太刀打ち不可能だった問題にも、
何とか食らいつくぐらいはできました。
どこの院も、午前に基本問題、午後に応用問題という
日程でしたが、応用問題よりは基本問題に力を入れたほうが
良いような気がします。
基本問題の出来が悪いときは、面接試験のときにかなり絞られました。
応用問題は、自分が院で専攻する分野の問題を
きっちり完答するのが肝要だと思います
もしその問題を選択しなかったり出来が悪かったりすると、
これまた面接試験でこってりしぼられました。
あと、ボクの試験に臨むときのモットーが、
「白紙で出すよりはカレーの作り方を書いたほうがマシ」
でしたので、論理の飛躍には目を瞑って解答した問題があったのですが、
結局一晩ではフォローできず、翌日の面接ではこの点を突っ込まれて
自爆しました。

院によっては英語の試験もありますが、
これは特に試験勉強はいらないと思います。
配点も少ないし、英語自体難しくはありませんので、ゼミのテキストとして
洋書を用いているのならば、試験勉強は必要ないです。
448ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/24 23:08
@面接試験対策
失礼がないように、一般の面接マナーは復習しておきました。
ガロアみたく伝説を作ろうとするのは止めておいたほうが無難でしょう。
黒板などを使って筆記試験の問題を解くのが主になりますので、
筆記試験の問題は全て完璧な解答を作っておくことが望ましいです。
プレゼン技術はゼミで培いましょう。
ゼミで行っている勉強内容については訊かれることは少ないと思いますので、
対策は特には必要ないと思います。
449ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/24 23:08
@面接試験
私服で行きました。一応小奇麗に見える服を着ていきました。
実際のスーツの着用率は1割ほどでした。私服で問題なしだと思います。
大学院によっては、40名ほどの先生が試験室にいらっしゃって、
雰囲気に呑まれてしまいました。
しかし、圧迫面接という感じはなく、
先生方の間ではむしろのほほん、という雰囲気が漂っていました。
1日使って面接試験をするので、先生方も
終始ピリピリしているわけではないのでしょう。
まず、事務的な質問として、他院の併願状況、育英会の奨学金が欲しいか、
なぜこの大学院を志望したのか、など訊かれました。
このあとが本題で、
筆記試験で出来の悪い問題を解かされたり、解答で用いた定理の証明や、
解答の論理の不備の訂正をさせられます。
また、全くの白紙で提出した問題についても、
「今日できるのなら今から解いてみてください」
と言われることもあるので、解答できるように対策したほうが良いと思います。
筆記試験以外の質問事項は、やはりゼミでの勉強内容についてですが、
読んでいるテキストを訊かれる程度で、それ以上のことは訊かれませんでした。
しかし、事前にレポートを課している院では、レポートの内容について当然
訊いてきますので対策が必要です。

面接修了者は即時に帰し、未修了者は監督員付きの控え室に集めて、
面接試験内容の漏洩を防ぐ院が多かったのですが、
中にはこのような処置をせず、面接を受けた人から質問内容が聞けたり
する院もありました。
450ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/24 23:10
@ホーム&アウェイ
受験した大学院は全て外部でした。
外部受験は、幾つかの点で若干考慮すべき点があると思います。

面接試験対策として、筆記試験の解答を一晩で作る必要があるのですが、
そのために教科書や参考書があったほうがいいです。
しかし外部受験者は荷物が限られるので、このための本を多く準備できません。
それでもある程度の量の本を準備したいというときには、
宅配便でホテルに送るといいです。
また、ホテルによっては宅配便の発送業務もしていますので、
こういうホテルに宿泊すればチェックアウトがスムーズにいきます。

また面接試験でも、内部受験生と外部受験生では面接室の雰囲気が違う、
ということがあるようです。
当然、全くの赤の他人である外部受験生に対しては、その実力を測ろうと
面接官もそれなりの構えで臨んできます。
内部受験者に対しては、双方リラックスしていることが多いみたいです。

外部受験者でも充分な実力があれば合格し、
内部受験者でも実力が足らなければ不合格なのですから
ホーム&アウェイは気にしなければ良いといえばそれまでなのですが、
やはり内部受験のほうが試験に臨みやすいと思います。
451ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/24 23:10
@使った演習書
教科書や参考書は除いて、
筆記試験対策で使った演習書を挙げてみます。

・大学院修士過程入試試験 数学問題集/日本数学教育学会
・演習大学院入試問題[数学]I・II/サイエンス社
・マグロウヒル大学演習 群論/オーム社
・マグロウヒル大学演習 複素解析/オーム社
・マグロウヒル大学演習 一般位相/オーム社
・明快演習 微分積分/小寺平治/共立出版
・明快演習 微分積分/小寺平治/共立出版
・独修微分積分学/梶原壌二/現代数学社
・新修線形代数/梶原壌二/現代数学社
・新修解析学/梶原壌二/現代数学社
・大学演習 函数論/辻正次 小松勇作/裳華房
・基礎数学 解析演習/杉浦光夫 他/東京大学出版会
・基礎数学 線形代数演習/杉浦光夫/東京大学出版会

使ってみて良かったと思ったのはこのくらいかな……。
452ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/24 23:11
@かかった受験費用
まず、国公立は受験料が1校につき3万円必要です。
それと現地までの交通費ですが、ボクは青春18切符で
移動しました。一日につき2300円。あとは私鉄などの運賃。
宿泊先に知り合いが居なければホテル代が要ります。
5000円程度のシングルルームを使いました。
よって今回の受験の総費用は、
3万円*3(受験料) + 2300円*6(18切符) + 2000円(その他交通費)
+ 5000円*3(宿泊費) + 6000円(食費・雑費)
=126800円
でした。


@最後に
今まで試験勉強報告などという戯けた書きこみに
付き合っていただき、ありがとうございました。
アドバイスくださったり応援していただいた方、
結果を残せなくてすいません。
力及ばず本命の大学院には落ちてしまいましたが、
これからは心を入れ替えて一層勉強に励みます。
分かる範囲でしたらお答えしますので、
不明な点がありましたらお訊きください。
453132人目の素数さん:02/09/26 01:01
>>452
おつかれさま!
本命落ちたのは残念だったけど、よく頑張ったじゃん。
俺は実は文系院生で、この板にはちょっと興味があって
来てるだけなんだけど、本当によく勉強してると
思ったよ。今後の活躍を期待します。
454132人目の素数さん:02/09/26 01:35
>>452
大学院の講義(輪講)とか辛いかもしれませんが
それだけやる気があればきっと大丈夫でしょう!
とりあえずお疲れ様でした。
でもそれで安心しないで
卒業するまでに大学院でやる研究関係の論文とかを読んでおくといいでしょう。
455132人目の素数さん:02/09/26 14:29
ええ話や。
がんがれー!!
457132人目の素数さん:02/09/26 16:19
マグロウヒル大学へ入学したいです!
どーすればいいですか???
>>457
ひたすら”あの”演習問題をこなせ!!!!
そうすれば何かがみえてくるはず。
俺も今年受験したのだが、ダメポ学生の最後のレポートは来年院試を受ける人にとっては
中々使えるんじゃないかなと思った。しかしあれだけ勉強してたように見えるダメポ学生が
本命に落ちるとはなあ。本命は京大とかだったのかな。
460二浪:02/09/26 20:14
俺はまず大学に行きたい‥
(´д⊂ヽシクシク
>>460
2chで遊んでいる時間があったら勉強しなさい!!
462二浪:02/09/26 20:29
あと三か月チョイだし、頑張ります!
チョクチョク数学の質問にくるから夜露死苦!!
>>462
がんばれー。
464132人目の素数さん:02/09/26 21:12
今の時代天才は
なんろうしても大学入ることも卒業することも難しいという情報が合ったらしい
465ダメポ学生 ◆I3SznmHM :02/09/26 23:47
>>451
>@使った演習書
>・明快演習 微分積分/小寺平治/共立出版
>・明快演習 微分積分/小寺平治/共立出版



>・明快演習 微分積分/小寺平治/共立出版
>・明快演習 線形代数/小寺平治/共立出版

でした。訂正します。

激励ありがとうございます。
今はとりあえず、うちの大学の院生が書いた論文を読んで
修士論文がどんなものなのかと雰囲気をつかんでいます。
外部の院に行くということは、内部進学の学生とは勉強してきたことが
違うということなので、初め数ヶ月はそのギャップに戸惑うかも
しれません。
院で指導していただくことになる先生に、
あちらの大学でやっておられる内容や使っているテキストなど教えてもらって、
あらかじめ勉強しておこうと思っています。
修士はたった2年間なので、今のうちにできるだけ準備しておきたいですね。
がんばります。

>>459
いえ、ボクの場合はもともとの成績が絶望的なまでに悪かったので、
いくら勉強しても「焼け石に水」状態だったんです。
なので、真っ当な学生さんにとってはボクの勉強状況は参考にならない
かと思います。
数学院は、企業の就職予備校
467132人目の素数さん:02/10/12 15:30
参考になりますたage
468132人目の素数さん:02/10/12 22:53
文系のひきこもりです。数学の院にいきたいのですが、復学して点ブする金がないので
放送大学で一通り単位をとるつもりです。
469132人目の素数さん:02/10/13 22:06
理学部数学科への学士入学を考えている文系です.

編入学は線形代数及び微分積分が範囲と聞き,
現在サイエンス社の演習線形代数と演習微分積分をやっております.
微分方程式やフーリエ解析なども押さえて置いた方がいいですか?

また,参考書でお薦めのものやアドバイスがありましたら,是非お願いします.
470132人目の素数さん:02/10/13 22:08
範囲に入っていないのならやる必要無し。
微分方程式とかフーリエは普通は学部3回生でならう。
471132人目の素数さん:02/10/13 22:17
>>470
ありがとうございます.
範囲はあくまで私見なんです・・・.

基本的には旧帝でも同じですよね?
472132人目の素数さん:02/10/13 22:20
募集要項にはどういうことが書いてあるの??
どういう範囲の数学力を試すってことくらい
書いてあるとおもうんだけど・・・。
473132人目の素数さん:02/10/13 22:26
>>472
微積分・線形代数について,基礎学力及び概念や論理的思考の
習熟度を見る問題を出題します.
                               某国立大学
474132人目の素数さん:02/10/13 22:28
それなら微分方程式とかフーリエとかは絶対やらなくていいよ。
475132人目の素数さん:02/10/13 22:32
某国立大学って君が受験するところだよね?
違うなら出来るだけはやく志望校の受験内容
を調べて、このスレに書きこみな。

476132人目の素数さん:02/10/13 22:36
>>474
ありがとうございます.
それでしたら,結構いけそうです.

あとは2回生でどのような授業を行っているかを参考にして,
カスタマイズして対策するくらいでしょうか?
>>475
そうです.ただ,学士ではなく,編入の要項からです.
478132人目の素数さん:02/10/13 22:40
>>476
それだけやれば十分だよ、ホントに。
院行ってるやつでも線型・微積の知識は怪しいよ。
479132人目の素数さん:02/10/13 22:52
>>478
ご丁寧にありがとうございます.

旧帝は複素数や函数も2回生後期にやっていていささか不安でしたが,
学士,編入学で最重要なのは線形・微積ということでスッキリしました.
480132人目の素数さん:02/10/17 13:05
ロンダ目的だけで、大学院に逝く奴 {集合}
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1034827056/
482132人目の素数さん:02/11/01 17:47
483132人目の素数さん:02/11/08 06:10
     
484132人目の素数さん:02/11/12 23:45
今からでも間に合う大学院は?
485132人目の素数さん:02/11/12 23:52
3月にくさるほどある。一緒にがんばろうぜぃ!!
486132人目の素数さん:02/11/12 23:54
腐った大学ばかりだが結構あるぞ>484
487132人目の素数さん:02/11/13 00:07
例えば、どの大学とかがあるんですか?
488132人目の素数さん:02/11/13 00:20
例えば、上智とか。
489132人目の素数さん:02/11/13 02:21
上智は今年の夏、外部受験生を全員落としたって内部の人に聞いた。
学習院も去年の試験は、全員落としたらしい。
490132人目の素数さん:02/11/13 16:36
>>489
事実上無理って事?
491132人目の素数さん:02/11/14 23:51
じゃあ明治でどう?
そこまでして大学院に行きたいのか?
まだ働きたくないだけだろう? ん、ん〜んっ?
494132人目の素数さん:02/11/15 02:03
うひひひ
495132人目の素数さん:02/11/16 20:30
学部物理学科から、数学系の院に行けますか?
院に入った後もちゃんとやっていけるかも含めて。
496132人目の素数さん:02/11/16 20:32
>495
それは君の学力次第じゃないの?
497132人目の素数さん:02/11/16 20:35
■どうしても、どうしても働くのが嫌な人【3】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1034686081/
>495
実力があれば大丈夫
496と498は、逝っていることが同値という罠。
500132人目の素数さん:02/11/16 20:56
数学から臨床心理学の院に行きたい。
501132人目の素数さん:02/11/16 21:13
>500
それは君の学力次第じゃないの?
502132人目の素数さん:02/11/16 21:15
■どうしても、どうしても働くのが嫌な人【3】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1034686081/
503sage:02/11/17 19:53
>500
実力があれば大丈夫
504132人目の素数さん:02/11/17 19:56
学部数学科から、農学系の院に行けますか?
院に入った後もちゃんとやっていけるかも含めて。
505132人目の素数さん:02/11/17 19:59
>504
それは君の学力次第じゃないの?
506132人目の素数さん:02/11/17 20:05
■どうしても、どうしても働くのが嫌な人【3】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1034686081/
507sage:02/11/17 20:09
>504
実力があれば大丈夫
505と507は、逝っていることが同値という罠。
いい加減ウザいし詰まらん
510sage:02/11/17 20:35
>509
実力があれば大丈夫
>509
それは君の学力次第じゃないの?
512132人目の素数さん:02/11/17 23:18
513132人目の素数さん:02/11/22 02:16
最近どうよ?
>>513
実力があれば大丈夫
>>513
それは君の学力次第じゃないの?
皆さん、
勉強しつつ、バイトしてるんですか?
517132人目の素数さん:02/11/24 15:52
あたりまえだろ?
518132人目の素数さん:02/11/24 17:25
他学部でよく知らないんだけど、
数学科って学振とれないの?
院を目指してる人って、月にどれくらい稼いでます?

ちなみに自分は、月5〜6万なんですけど…

520132人目の素数さん:02/11/24 17:48
>>519
キミ誤解してるようだけど,
もはや院は「目指す」ものではないよ
521132人目の素数さん:02/11/24 17:56
>>520
東大でもか??
522132人目の素数さん:02/11/24 17:59
じゃあ俺は
アンドリューワイルズでも目指すとするか
523132人目の素数さん:02/11/24 18:05
>>520
最近の東大は入りやすくなったと言われるけど、本当なの??
定員は増やしたが、dqnをとりたくない為に、定員の80%位しか
合格者を出さないってことが、ある日の新聞に書いてあったんだけど。
実際、内部からの合格率も50%位らしいし・・。
524132人目の素数さん:02/11/24 18:08
>523
最近の東大には、dqnでも入れる「穴場」が存在することは確かだよ。
でも、数理研は依然として狭き門だよ。
525132人目の素数さん:02/11/24 18:12
いずれにしても >>1 は数学に変な幻想いだいてるので,
やめた方がいい.
526132人目の素数さん:02/11/24 20:11
てゆーか、大学の理系学部に入れないなら、
数学はやめたほうがいい。
院を目指したのバイブルはなんですか?

線形代数なら、佐武一郎「線型代数」
微積なら、杉浦光夫「解析入門T・U」

みたいな感じなんですかね?


自分はいちをこの二冊で勉強しているんですけど…

また皆さんは何を使ってますか?
528132人目の素数さん:02/11/25 00:30
>>527
その2冊,ちゃんと消化できれば上出来だね
529132人目の素数さん:02/11/25 00:32
>>522
オマエはそれしか数学者知らないの?
>522みたいな奴は、ワイルズの業績をほとんど知らない
ことが多いだろうな
>527
数学選書の代数概論と多様体入門を消化すれば
大丈夫だよ
>531
関数論は?面接対策は?
>代数概論
あんなつまらん本勧めるなよ。
534132人目の素数さん:02/11/25 07:15
>>531
何でも好きなの読めばいいよ
面接は企業の就職面接じゃないから,
変にこびとかマナーとかどうでもいいから,
とにかくよく勉強してできるだけ質問に
答えられるようにしておけばいい
535132人目の素数さん:02/11/25 07:25
>>522 は数学者と言えば秋山仁と Wiles という典型的なタイプだろう
>とにかくよく勉強してできるだけ質問に
>答えられるようにしておけばいい

それが難しいんだよ!!
ぶっちゃけた話、「院試=面接」だろ?
537132人目の素数さん:02/11/25 22:47
その通り!!どーすんべ・・・
戦え!
539馬鹿だ大学学生:02/11/26 21:38
大学院の方に進みたいと伝えたら、お前じゃ無理だ。と言われた。
540132人目の素数さん:02/11/26 21:39
>>539
働け!
542132人目の素数さん:02/11/26 22:15
悲しい・・・
543132人目の素数さん:02/12/05 00:13
>>539
俺も同じです。
でも年明けに院試があれば受けたい。
544132人目の素数さん:02/12/05 04:33
どこ行く?
勝手に逝け
546132人目の素数さん:02/12/12 04:41
>>545
勝手に行けるとこ教えて!!
547132人目の素数さん:02/12/12 05:37
とりあえず、ここの過去問を一括ダウンロードして、自分の学力を測って味噌!
調べながらでもいいから解ければ、なんとかなるかもな…

ネットで手に入る大学院入試問題 (名古屋大)
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/grad_school/GraduateCourse/past/exam/exam.html
548馬鹿だ大学学生:02/12/22 03:01
うそつけ!
>>547
549132人目の素数さん:02/12/22 03:41
せずねぇ・・・
おれもだいがくいんにいきたいでつ
551132人目の素数さん:02/12/22 13:21
でつ


これがスヌーピーに見えて仕方が無い。
552132人目の素数さん:02/12/22 13:36
>>547を解ける奴いるの?一問だけみたけど俺には何がどうなんってんだかさっぱり
わからん。
???難しいですか???
554来年からM1:02/12/22 14:53
漏まえら・・・
多元数理の問題でこんなんじゃ以下略
555132人目の素数さん:02/12/22 16:40
院から東大数理科学研究科だとどうなんでしょうか?
やっぱり学部も東大じゃないとだめなんですか?
556132人目の素数さん:02/12/22 16:41
>>555
数理研は外部からの受け入れに対して寛容だと思われ。
557132人目の素数さん:02/12/29 15:02
名大ってこんなひどい問題なんですか。。。
558132人目の素数さん:02/12/29 15:46
外部から入れないとこなんてあるのか?単に外部生は・・・・から合格率が低いだけでは?
>>547 の合格最低点は公表されてないの?
基礎2問、発展1問くらいで合格?

こう現状をはっきり公開されると、試験対策を聞いたり、
外部・内部がどーたらとか言っている香具師、恥ずかしいなあ
560132人目の素数さん:03/01/02 18:21
院浪ってする人いるのかなー?
561132人目の素数さん:03/01/03 21:29
終わってんな・・・
562132人目の素数さん:03/01/03 21:40
京大数理研入れないなら俺は院ろうする
563132人目の素数さん:03/01/03 21:43
東大数理はどうだろうね?
564132人目の素数さん:03/01/03 22:10
受ける前から印籠とか逝ってんじゃねーよ!!!
ぶっ殺すぞ。
565132人目の素数さん:03/01/03 23:36
うーん…
自称漫画家とかだと我流であっても
マイナー誌で表現の場があって連載できて
はたまた個性が認められたりするんだけど
自称数学者って厳しいもんだねゑ
今忌みたいな何とか画像は問題外とはいえ、
数学は最低修士はいかないとアマアマだもんね
しかも数学は美しさを感じるどころかほかの文系や生物学とかよりも
トピックス的なことを理解したり、どんな研究が行われているかを理解するのに
数学科卒程度の基礎教育が必要だから
理解もされないし、発表の場もネットとか数セミとかに限られてくる。
やっぱりさみしい。もう少し教育技術が発達して、数学科3年までにやることを
だいたいの人が高校2年くらいで理解できるようになれば
数学なんてくだらないなんていわなくなるだろうし、
おもしろいことになりそうな気がするんだけどな。
566132人目の素数さん:03/01/03 23:38
いわなくなる→いう人がすくなくなる
567京都大学 理学部 (数) 志望者  ◆AEfPFGfOmM :03/01/03 23:40
test
568反芻学生 ◆6bvJ0VvjJ6 :03/01/03 23:41
>>565 わたしもそう思います。
569132人目の素数さん :03/01/04 01:07
純粋数学だとそうなるけど、
応用数学的な分野なら、別にアカデミックな職に就いていなくても
関連した仕事していれば、自分の研究した成果を発表する場はいくらか
保証されていると思うけど。
570132人目の素数さん:03/01/04 01:35
>>565
そうなったらますます
入試技術競争が加速することになって愉しいね
調べればできる名古屋大の入試なんて
BAKA理工大で出題されてたり、文系学部ででてたりとか
もう分野選択なんて甘いこといってられない
だってルベーグ積分なんて数学的背景ちゃんと知ってて当然なんだもん。
位相空間なんてもうその単独分野ででなかったり
コホモロジーなんて知らないと理系では絶対ついてけない。
後期試験の総合科目では物理との融合でサイバーグ・ウィッテン不変量がテーマ。
すげえ…

571132人目の素数さん:03/01/04 01:53
っていうか、高2でリーマン積分でなく
ルベーグ積分をやる。
そんなカリキュラム
572京大数理研:03/01/04 01:55
お前等馬鹿だよなほんと
才能って言葉によってるっていうか
きもいっていうか
氏ねって言うか

なに?
自分にセンスあるとか思ってるわけ?
ナルシストですか?
そういうきもいやつさっさとしんどけ
努力もできねえやつに数学なんかやってけねえよ
努力ナメル奴は氏ね
573トリビアの泉:03/01/04 15:48
ζ(3)の値は

























フランス人アペリーによって
発見されている
574トリビアの泉:03/01/04 15:54
ζ(3)の値は



















アペリーより先に
オイラーによって発見されている
トリビアの泉言われても訳分かんねーぞヴォケ
576トリビアの泉:03/01/04 16:12
http://www.junko-k.com/cthema/19kaise1.htm

















たしかにζ(3)の値は
オイラーによって発見されていた。
577132人目の素数さん:03/01/04 16:13
フジで今やってるよ
578132人目の素数さん:03/01/04 17:19
大学受験板でトゥリビアとかいうやつがいる
579132人目の素数さん:03/01/05 19:57
(・∀・∀・∀・∀・∀・∀・)⊃(・∀・∀・∀・∀・)
>>572
ナルシシストはあんたでしょコテハン見たら判る
581132人目の素数さん:03/01/05 21:18
国立で二次募集してるとこある?
東大
583132人目の素数さん:03/01/05 22:23
まじで?
584132人目の素数さん:03/01/05 22:31
京大数解研=神
東大数理研=秀才
585132人目の素数さん:03/01/05 22:35
京大数解研=神
京大数学系・東大数理研=秀才
東大数学科=凡人
586132人目の素数さん:03/01/05 22:37
その他=?
587132人目の素数さん:03/01/08 17:27
大学院で数学学んでどういう職業があるわけ?
企業や国の研究機関にはいれるん?
>>587
ビーズを色ごとに選別して袋に詰める内職
589587:03/01/08 17:42
へぇ〜政治にも影響を与える位のでかい仕事が出来るんだねぇ・・・
っておい!

マジ、将来何になるんだよ?
590132人目の素数さん:03/01/10 00:14
流れるパンにきゅうりをはさむ作業
生活保護を受けて、ベッドに縛り付けられて電波を受信する作業。
592132人目の素数さん:03/01/10 21:58
593山崎渉:03/01/11 23:21
(^^)
595132人目の素数さん:03/02/07 17:06
ほしゅったらあげろ!   
596132人目の素数さん:03/02/22 00:40
数学科から同大学他学部の応用数学の院にいきたいんだけど試験日かぶって
もとの数学科の院受けられない。試験内容とかはほとんど同じだけど
やっぱ外部生は外部生だから若干リスクあるよね?
いやむしろそのリスクは若干か?という心配があります。
597596 続き:03/02/22 00:45
いや、同じ大学だったら大丈夫だろ、とかそういう言葉を
かけて下さい。
たぶんね。大丈夫………かな?
599132人目の素数さん:03/02/22 03:47
大丈夫。
多分大丈夫だと思う。
大丈夫じゃないかな。
まぁちょと覚悟はしておけ。
さむ。
601132人目の素数さん:03/02/23 07:00
>>172-174
どっちにしろ終わってるってことなら安心して数学者目指せますね。
602132人目の素数さん:03/02/23 07:18
603603:03/02/23 14:58
工学系の大学院にいきたいのですが、どこがいいのか教えてください。

私は今年の夏に大学院の入試を考えています。大学4年の夏に,大学院進学を事情により受けませんでした。

604603:03/02/23 15:32
工学系の大学院にいきたいのですが、どこがいいのか教えてください。

私は今年の夏に大学院の入試を考えています。大学4年の夏に,大学院進学を事情により受けませんでした。

605132人目の素数さん:03/02/23 16:35
東京工業大学 大学院です
606匿名理科大数学科生:03/02/23 18:40

  東京理科大学 理学研究科 数学大学院
               応用数学(数理情報)大学院
   
          工学研究科 経営工学大学院

       がお勧めです
        
>理学研究科 数学大学院
やめとけ。。。
608132人目の素数さん :03/02/23 23:19

 なら、東京理科大学 理学研究科 理数教育専攻は?
 
 有名なY沢先生がいるよ!
609132人目の素数さん:03/02/23 23:34
もっとまともなところはありませんか?
610132人目の素数さん:03/02/23 23:46
Princeton University
Mathematics Department
Princeton University
の人の論文や著書、PhDを取った人はよく見るけど、ここを卒業した人は見ないな
612132人目の素数さん:03/02/24 00:00
理科大の理数教育はやばいぞ。

ゼミの知り合いでろくに勉強もしてなかったドキュンが通ってた。
問題もありえないくらいに簡単。
613132人目の素数さん:03/02/24 01:17
>>612
理科大の修士論文要旨の冊子をもらって読みましたが
すごいよね理数教育

内容が少し強引な感じもした

数学専攻と大きな開きがあるのに、修士だもんね

あれで
614132人目の素数さん:03/02/24 01:20
>>613

その通り。
615132人目の素数さん:03/02/24 01:35
以上より、606はルベーグ積分されました
616132人目の素数さん:03/02/24 01:37
>>614
私は理科大を離れて、他の院にいる人間ですが

いつの間にああいうのが、できたんでしょうね?

理数教育って、どういうところ(どういう教育をしている)
なんでしょう?

理科大危うしという感じを受けました
617132人目の素数さん:03/02/24 01:41
本来の目的に戻すと

京都大学にいくのが良いいと思います

次に東大数理

穴は東大広域システム、東大新領域だと思います
618132人目の素数さん:03/02/24 01:59
>616
私も理科大脱出に成功しました。
教職関係の先生に有名な方が多いから、
あんな変な学科ができてしまったんでしょう。
御大小松彦三郎先生も卒研のゼミで意味不明の数学史を
やっておられますし・・・。
619132人目の素数さん:03/02/24 14:59
>>618
>御大小松彦三郎先生

理科大のひとは、みんなこんな言い方をしますね

最近理科大から放出されたひとからも
おなじことを聞きました

理科大院は、解析系が良いと聞きました

でも個人的には、東工大、大阪大学、北海道大が良いですね
620132人目の素数さん:03/02/24 16:07
確率解析でいい院教えてください
621132人目の素数さん:03/02/24 17:00
>>620
京都大学 数理解析研究所
高橋陽一郎先生がいます


622132人目の素数さん:03/02/24 18:08
理科大の大学院は、大安売りみたいに
数学専攻の人数が増えた
623bloom:03/02/24 18:29
624132人目の素数さん :03/02/24 18:47
test
625132人目の素数さん:03/02/24 20:56
広大はどうですか?
626数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/02/24 21:51
大学院とは関係ないけど生物を勉強してみたいです
627132人目の素数さん:03/02/24 22:44
広大の大学院はなかなか充実してると思う。
俺は工学部だから数学科は知らないけど。そう悪くはないんじゃないかな。
628007:03/02/26 16:32
東工大大学院は年齢によって不利とかありますか。知っている方教えてください。私は28歳です。
>>628
年齢よりも経歴じゃないのか?
630007:03/02/27 15:25

 大学は、二年休学、ニ年留年でした。休学の理由は、進路を変えようと思ったためです。
>>630
>>629の言う経歴ってのは, 『貴方は一体何ができるの?』っていうような
ことなんじゃないの?(違うかもしれないけど.)
普通, 採用する方も, そういうことが気になるんでしょ?
もともと, 院は(建前上は(?))研究をしに行くとこなわけだし.
632132人目の素数さん:03/02/28 15:19
>>631 納得です。
代数学(群、環、体)、幾何、解析学(熱方程式、波動方程式など)を大学で勉強したんですけれども・・・。
633132人目の素数さん:03/03/01 01:05
大学院に行く行かないかオウンリスクだから
年齢は関係ないと思われる。ほとんど筆記が全てでそれを他の理由で覆す
のは相当な理由が無いと不可能だろう。
たまに、高年齢で大学院入ってくる人もいるし
634132人目の素数さん:03/03/03 15:58
ありがとうございました。がんばります。
635山崎渉:03/03/13 13:20
(^^)
636ABC&rlo;DEF&llro;:03/03/23 20:50
rwarnokensojtijel;,ajli4utom, jaoiuerwlk..!
638ABC&rlo;DEF&&llro:03/03/23 20:56

639132人目の素数さん:03/04/13 01:58
保守 ♥
640132人目の素数さん:03/04/13 02:15
数学系の大学院行くのに測度論ってどのくらい理解していればいいのでしょうか?
>>640
ルベーグの収束定理と、L2空間の完備性が理解できる程度…とか?
642132人目の素数さん:03/04/13 02:27
L2空間は完備ではなかった!!!!!!!
>642
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
644132人目の素数さん:03/04/13 02:45
確率積分の本とか測度論の話バリバリで難しいんですけど・・
大学院のしとはすらすら読めるんでしょうか
645132人目の素数さん:03/04/16 02:27
age
646132人目の素数さん:03/04/16 03:36
私立文系哲学科なんですけど、関心が科学哲学に移行し、
某国立大の院試に数学があります。
はっきりいって高3から今まで数学に触れていません。
泣きたくなりましたが、数学科ではないし、1年基礎からやればできるかな?
などと考えていますが甘いでしょうか?

試験は線形代数、微積分、微分方程式、フーリエ変換が出ているようですが、
他スレでは岩波の入門シリーズで十分と書いてありました。
これはどの程度のレベルなのでしょう?
>>646
試験に必要な知識は、大学初年度級だな・・・。
>>646
大学で学ぶ数学つっても、その試験範囲内の事柄なら
高校の数学に比べて飛躍的に難しいことをやってる
訳ではない。岩波の入門シリーズのレベルについては、
一度手にとって眺めてみれば良いかと。あれでも
手に負えないようなら、理系の高3向けの参考書を
1冊読んだ後に岩波のキーポイントシリーズでも読む。
何にせよ、院試の事だけ考えるなら、隅々まで理解するよりも
問題演習に重点を置いた方が良い気がする。
650646:03/04/17 05:30
>>647
>>649

ありがとうございました!
1年間気合入れればいけるかもしれないですね。
高校の参考書から始めることにします。がんばります。
651山崎渉:03/04/17 09:00
(^^)
652山崎渉:03/04/20 04:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
653132人目の素数さん:03/05/07 21:47
学科も違い、しかも神経症気味で今年で大学8年目になるのですが、
今からでも数学系の大学院受けて2、3年中に通る可能性はありますか?
ちなみにこの2年間程は数学から遠ざかってます。
年齢が年齢なので可能性が無きに等しいならやめようかと思ってますが。
>>653
好きにしろ。
655132人目の素数さん:03/05/07 23:06
>>653
数学系の大学院は、精神病院じゃありません
病んでるのなら、大学院ではなく精神病院に入ってください
656132人目の素数さん:03/05/16 20:51
別学科の学生なんだけど、普通は何年くらい勉強したら
大学院行けるくらいの学力付きますかね?
>>656
3 年。
658132人目の素数さん:03/05/16 20:57
>>657
ありがとう。
今、3回生だから1年院浪人すりゃ帳尻り合うか。
659132人目の素数さん:03/05/16 21:39
>>653
大学院じゃなくて大学病院に行け
>>655>>659の言やよし。
661けんぼう:03/05/19 17:14
今、駐車場として土地を貸しているんですが、一番多く自動車が入るにはどうやって線をひいたらいいですか。おしえてけろ。
662かおりん祭り:03/05/19 17:14
663山崎渉:03/05/21 22:09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
664132人目の素数さん:03/05/22 05:50
16
665132人目の素数さん:03/05/22 15:03
17
666132人目の素数さん:03/05/22 21:06
18
667132人目の素数さん:03/05/22 21:57
19
668132人目の素数さん:03/05/23 12:03
(・∀・)イイ!!
669132人目の素数さん:03/05/29 11:47
19
670132人目の素数さん:03/05/29 12:26
>>1
数学の院なんて行ってどうすんの???
そんなに数学好きなら工学部行け。貴様の大好きな数学が映像やら音に化けるんだぜ。
面白そうだろ?
671132人目の素数さん:03/05/29 13:03
>>670
数学が映像や音に化けるって? (゜д゜)ハァ?
いったいあんたどんな電波受信したらそんなこといえるんだよ。(´._ゝ`)プッ
数学=数字を使う学問とか思ってる香具師は速攻カエレ!
二度とこの板くるなよ?
672132人目の素数さん:03/05/29 13:35
>>671
いや。数学を活かす場が違うだけで数学には変わりないと思うがな。
>>672
この場合、670が工学部で使うような数学しか考慮していないのが
問題なのだと思うが。
使うかどうかを決めるのは工学であって数学ではない
>>674
上手いこと言ったつもりだろうけど、工学で使われる数学が
数学の全てではないという事とは話がずれてるね。
30 名前:132人目の素数さん :03/05/29 14:51
数学院生は数学の勉強なんかしないよ。
それより社会勉強を積んでる

工学部って、社会で役に立たない大学の
お勉強に固執するのかな?あ、メーカー
だったら役に立つのかな?でも、給料が
安いんだっけかな?

数学では、メーカーって学部卒の就職先
なんだけどねー(w
>>675
ずれてないよ、工学で使えない数学なんてないんだ
工学で使わない数学があるだけだ
670の議論は、「>>1のやっている数学を更に面白くする事を工学部では保障する」
って物であって「全ての」という修飾はされてない。

そして
>大学院の数学科に行きたいと思います。
>ところが、僕は文系なので数学は独学でやっています。
>現在一年で、微積と線形をやってます。

>独学で院試に受かることは可能でしょうか?
というメッセージから>>1のやる範囲を限定出来る…のかどうかは670に任せよう。
>>677
そこまでこじつけると、数学を使うために工学してることになるわけだが。
680132人目の素数さん:03/06/22 16:33
多元からの院試情報メールサービスがあるんだが、
漏れは去年試しにとってたんだけど、
今年は登録していないのに送られてきているぞ。
さすがに一年ごとに登録者はリセットした方がいいんじゃないかな(笑
しかし、本当に受験者にとっては至れり尽せりなサービスだよな。
今年も受験者数は3桁にいくのだろうか。
681132人目の素数さん:03/07/06 18:55
関東の大学院行こうと思ってるんですが、
代数系でオススメありますか?よく知らないんで…。
682132人目の素数さん:03/07/06 20:07
>>681
普通に東大に行けよ。
東工大ゼータ研究所(黒川研)
684132人目の素数さん:03/07/06 22:39
明後日、院推薦の面接なのであげ 志望動機が思いつかない。(゚д゚)マズー
685吉田屋の牛丼:03/07/07 12:17
皆さんはどのくらい英語ができるのでっか?数学、物理の英語の勉強のノウハウおしえてけれ。
686132人目の素数さん:03/07/20 14:44
>>680
ワシも名古屋大多元数理のメルマガに登録してるよ。
今年受験します。あそこ、入試事務課の対応めっちゃ
悪いです。

多元って国立なのにまるで私立みたいに盛んな宣伝活動してる
よね・・・入試問題がWEBで公開されてる時点でビビッた
>>686
>入試問題がWEBで公開されてる時点でビビッた
こりゃ凄い、大事件だ!





…と思ったら、過去問か
688686:03/07/21 01:12
>>987
あ、なんか↑誤解招く表現ですよね。ごめんなさい(^o^);;

多元の過去問、ご丁寧に解答まで載ってるし。
てか、687って多元受ける?情報交換しない?
689686:03/07/21 07:02
外部受験って教授訪問するじゃん?
その時もし「この教授の性格は自分と合わなさそう」って
感じた時、どうしてますか?その大学の別の教授に再度
訪問する?でも1回目に訪問した教授にそのことがバレたら、
あまりいい気はしないだろうね。
今それで悩んでるよ。

それと第一希望以外の大学院の教授訪問に行く暇がないんだ
けど、みんなどうしてる?
690132人目の素数さん:03/07/21 07:15
>>618
ワシ、理科大の数学科目指してるんだけど、なんでさ、理科大の
人って「理科大脱出」って人多いの?
うちら(=MARCH大学)から見れば、理科大って学術的なイメージ
ってか、ちゃんと勉強してる人多いかなと思って、それであえて
外部受験しようと思ってるのに。そこら辺に関する情報求む。

>>619
小松先生って江戸時代の数学史に興味があるってHPに書いてあった
けど、ワシは結構それ面白そうだと思うけど、実際、どんな感じ
ですか?情報求む。
691132人目の素数さん:03/07/21 07:22
多元の数学は
異常に簡単で、
佐武の線型(共立出版のほう)、微分積分学演習(これも共立)
、集合・位相空間演習(培風館)などを使えば受かる。
692686:03/07/21 08:04
>>691
ありがとう!!この間説明会行った時、確かに「多元は他より
入試問題は楽」とか言ってたけど、おいら実は数学科じゃないんで、
今数学を独学でやってんだ〜。だから691さんのように
うまくはいかないかもしれんけど、頑張るわ。
それにしても、簡単な入試問題の割には、毎年落ちる人多いね。
面接重視、研究へのビジョン重視ってことか?
693132人目の素数さん:03/07/21 08:54
んじゃ、院試対策(以外にも)で私が通読してきた本をあげときます
○、◎は院試対策にいい本(自分にとって)
佐武一郎「線型代数」◎
線型代数学演習○
多変数の初等解析入門
初等解析入門
微分積分学演習○
集合・位相空間要論○
集合・位相空間演習○
集合・位相入門
トポロジー入門
複素関数(理工系の基礎数学)○
複素関数入門(岩波講座現代数学の入門)
数論1
代数と数論の基礎
環と体の理論
群・環・体入門
演習 群・環・体入門◎
代数幾何入門

694132人目の素数さん:03/07/21 08:59
説明会、僕も行きました
(なぜかスーツで)
ワシントンホテル組の方ですか?
695132人目の素数さん:03/07/21 09:05
>>692
ちなみに僕も
数学科じゃなかったです。
がんばって!!
696132人目の素数さん:03/07/21 09:19
>>693
E.アルティンの
ガロア理論入門もいい本。
大学の頃、これを必死になって読んでたのが懐かしい。
その両側に
リバーズエッジと
全日本妹選手権がならんでいるのは
どうかと思うが…
>ガロア理論入門

原本に収録されていた問題の、訳者による詳細な解答が
院試対策に非常に役に立った。素晴らしいの一言。

ちなみに、ガロアのアイデアを中間体と部分群の対応という
現在用いられている形で定式化したのはアルチン。
学部で習う理論が「アルチンのガロア理論」といわれる所以。
だからこの本は、近代的ガロア理論の創始者自身が書いている点にも価値がある。
698132人目の素数さん:03/07/21 09:42
リバーズエッジ(岡崎京子)も
現代マンガを代表する名著だよ!
699132人目の素数さん:03/07/21 09:46
>>697
売ったらいくら?
>>699
どこにでも売っているから100円程度じゃない。
701132人目の素数さん:03/07/21 16:37
>>693

>>694
俺は東京会場や大阪会場の人ではないんだ。
名古屋大学に直接行きました。

>>695
励まされます。ありがとう(^0^)v
ちなみに、現在の暮らしぶりはどんな感じなんですか?
数学科出身じゃないのに、いきなり、修論の準備、欧文の
数学論文の輪講、、、周りについてくだけでも、結構大変
ですよね?
志望大学院の先生に相談したところ、「数学科じゃないのに
院から数学やるなんて、かなり冒険だね」って笑われましたw
一応、学部は理系で、数学は高校の時から一番得意だったんで
すけどね。
>数学は高校の時から一番得意だったんですけどね。

  
           数 学 を な め て い る の ? 


703701:03/07/21 16:41
>>693
↑投稿失敗しましたw
詳しいアドバイスありがとうございます(^0^)v

おいらが一番得意なのは複素関数。だけど入試問題
で複素関数ってあまり出ないので寂しいです(*_*);;
704132人目の素数さん:03/07/21 21:52
(゚Д゚)ハァ?
705132人目の素数さん:03/07/21 21:57
いちいちウゼ-んだよ ( ゚Д゚);y=ー ターン   (゚Д゚)・∵. ウギャッ
706132人目の素数さん:03/07/21 22:58
>>693の内容を
独学で読みこなしていたとすると
>>693は数学的理解に関する才能はあるのか?
数学的創造能力を抜きにして。
>>706
誰でも出来そうな気がするんだけど。
708132人目の素数さん:03/07/21 23:18
そのトゥリ
709132人目の素数さん:03/07/22 01:03
【名古屋大学】多元数理科学研究科 [Chapter 2]
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1038987922/-100
710132人目の素数さん:03/07/22 04:24
>>709
今過去ログ全部読んだよ・・・相当評判悪いんだね、ここw
悪すぎてワロタw
確かに、説明会に行った時、藤原さんが、なんか1人で仕切ってて、
しかも他の教授が「私はコホモロジーを研究しています」と自己紹介
したら、藤原さんは「まあ、最近コホモロだの何だのって訳分からな
い研究してる人いるからねー」ってコメントしてて
ビビッタ(゚Д゚#)( ゚Д゚)
数学科の就職って? Part 3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058947848/
712132人目の素数さん:03/08/01 21:18
多元の出来た頃、最初の入試を受けた知り合いが2名いた。
一人は落ちて、一人は合格。
あの時の3次募集は、確か面接だけだったようなきがする。

     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
714僕の受験日記:03/08/14 17:10
僕は今4年生。
5月くらいに大学院に行くことを決心した。
数学と全く無関係の大学にいたから、数学を独学でやり始めた。

8月上旬の、ある大学院の入試の時点では、線形と微積分の勉強
しか間に合わなかった。

しかし今は群論、複素関数をマスターし、最近ようやく集合論
にも手をつけられるようになった。関数の一様収束とか、最初は
はあ??って感じだったけど、前よりは少しは分かるようになった。
おととい、初めて自分一人だけで過去問を解けるようになった。
自分が日々成長していくのが分かった。
受かるかどうかは分からないけど、勉強はずっと続けていきたいと
思った。
715132人目の素数さん:03/08/15 00:44
de?
716132人目の素数さん:03/08/15 14:01
漏レ、数理科学系の学部に居たがH大の数学専攻なら普通に受かった。
あそこ、学部時代にセ三ナーを受けてたら結構入り易い。
717132人目の素数さん:03/08/23 05:35
6
718132人目の素数さん:03/08/31 01:21
九州大の院試は難しいですか?
簡単だよ。
720132人目の素数さん:03/09/08 03:56
応用数学の大学院でお勧めなところはありますか?
数学+生物の所が希望なんだけど・・・
721132人目の素数さん :03/09/08 04:07
「数学+生物」とは?
722132人目の素数さん:03/09/08 10:10
Journal of Mathematical Biology
723132人目の素数さん:03/09/08 14:07
>>721
数学を生物の分野で応用している先生のいるところが希望です。
>>723
むしろ生物板で聞けば?
725132人目の素数さん:03/09/08 16:00
それって数理生態学の事?
ロトカ・ボルテラ系とかの力学系なら確か筑波の環境〜って研究科でその分野の研究室が有る様な話を聞いた事が有るが…
確か10月下旬に院試だったと思ワレ
虚数乗法論でいい先生ってどなたかいますか?
727132人目の素数さん:03/09/08 17:34
>>726
て優香、それやってる先生、日本いるの?
いないか・・・じゃあ院行くのやめよう。
ぐぐって出てくるの、九大の講師の人だけ・・・
とりあえず数論やってる人のところ逝くか・・・
まぁ俺は何も出来ずに駅からゼロ分に住むんだろうな・・・
730未受験組f ◆fqGm6guJDc :03/09/09 01:57
大学院、いいひびきですねえ!
731132人目の素数さん:03/09/09 07:23
博士⇒一流企業、いいひびきですねえ!
みんな〜修士論文の題材決まった??
とりあえず、明日から学会です。

研究内容ない人が院に行っちゃダメだよ
あと英語も勉強しよう!! いい論文は、世界中にあるし、ある程度は自分の論文も英語で書くと思うから
733132人目の素数さん:03/09/18 23:03
茨城の大学院受けるんですが入るのは難しいですか?
例年何人ぐらい受けて何人ぐらい受かりますか?
誰か教えてください
734132人目の素数さん:03/10/06 22:15
博士の問題って何処で手に入れるの?
博士から別の大学に行こうと思ってるんだけど
お前には無理
736132人目の素数さん:03/11/02 05:35
7
737132人目の素数さん:03/11/02 18:41
うちの研究室には、ドクターの癖に
コンパクト作用素の定義を言えない香具師がいる。

738132人目の素数さん:03/11/02 19:10
そんな人たくさんいるよ
739132人目の素数さん:03/11/02 20:02
数学記号の「∀」を見る度に、「(・∀・)」等が思い浮かぶ.
(・∀・)(・ε・)>0, (・∃・)(・δ・)>0, |x-y|<(・δ・) ⇒ |f(x)-f(y)|<(・ε・)
741132人目の素数さん:03/11/03 17:26

文系「よし!じゃんけんで負けたほうがビール一杯おごれよ!」

文系は両手を奇妙にねじり合わせ、下からのぞいている。

文系「よっしゃ!キタキタ───! 俺、グー出すわ。」
理系「君はグーを出すといったね。母集団を十分にとったとして、
    じゃんけんで最初に宣言した手Pを出す確立は30%、手P
    に負ける手Qを出す確立が50%、のこりが20%。
    つまり、僕は君が発した情報Zによりエントロピー
    0.8log0.8(=N)を得たわけだ。これにより僕が君より明らかに
    エントロピーN分だけ優位な状態にあるのはわかるよね。

    よし、じゃーんけーんほいっ!」

理系君は負けてしまった。

文系「よっしゃー!かったかった〜!」
理系「おい、そんなに喜ぶことでもないぞ、さっきもいっただろう?
    母集団を十分にとったらって。つまり個の状況を無限に繰り返せば
    僕が勝つ回数の方が多いんだ。つまりこの意味するところは、君が
    さっき1回の勝利を得たため、残りのn−1回、だたしnは十分大きいと
    する。で、僕が勝つ確立はn−1/n%増えるわけ。だから結局はきみが
    そんするんだ。わかった? 今回は仕方ないから僕が払うけど。」
    
742132人目の素数さん:03/11/04 06:15
そのネタ振りは返しがむずいな
743132人目の素数さん:03/11/05 02:48
お行きなさい
>>741
その理系は文系のの グー→パー→チョキ→グー
コンボに負け続けるに1へぇ
745132人目の素数さん:03/11/05 22:18
>>743
漏れもその時間、見てしまった
11月9日(日)は第43回衆議院議員選挙の投票日です。
皆さん必ず投票に行きましょう!!

主要6政党のマニフェスト(政権公約)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/manifesto/index.html

候補者一覧、選挙関連ニュースなど
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html

初めて選挙へ行く方へ優しく解説!!
投票所での投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou011.html
不在者投票の投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou012.html

作成者より投票の薦め
今回の選挙は各政党が初めて、マニフェスト(政権公約)を掲げて戦う歴史的に意義深い総選挙です。
マニフェストとは政策の具体的数値目標・実行期限・財源などを明示する今までにない具体的な選挙公約。
これまでの選挙公約は曖昧で、約束が守られたのかどうか評価する事すら難しい物でした。
今回、各政党がマニフェストという形で具体的な国民との契約を掲げたことで、政権を取ればその遂行を求められ、
そして次の選挙の際には実績を評価される体制が整ったのです。今までのような曖昧さのない公約は、
実現出来なければ次の選挙で必ず厳しい評価を受ける非常に厳粛なものです。政治家の嘘はもう許されません。
政治、経済、社会、外交、さまざまな分野で難問が山積し、歴史の大きな曲がり角の中にあると言われる日本。
日本の新しい未来の選択にあなたも参加してみませんか?11月9日には是非お近く投票所にお出かけください。

※この文章を何処か別の電子掲示板に一人一回コピぺするか、お知り合いなどにメールして頂けると嬉しいです。
747132人目の素数さん:03/11/07 03:01
うちの研究室にはドクターのくせに
開集合の定義を言えない奴がいる
748132人目の素数さん:03/11/07 21:48
工学部のドクターならそんなもんだろ
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
2×3×5^3。
751132人目の素数さん:03/12/08 03:18
13
752132人目の素数さん:03/12/08 06:20
これから12月〜3月にかけて入試がある外国語だけ受験科目の化学、生物、農学系の大学院あったら教えてください。
卒論で、勉強時間が少ないので英語のみで行ける所を探しています。よろしくお願いします。
すまん、ここは数学板だ
754132人目の素数さん:03/12/08 08:47
すまん、ここはロリコン数オタ板だ
いかない。
756132人目の素数さん:04/01/02 06:54
6
> うちの研究室にはドクターのくせに
> 開集合の定義を言えない奴がいる
数学科のドクターはそんなもんだよん
あと少し。
759中川泰秀:04/01/28 09:39
1さまへ。{社会人入試}ならば、合格する可能性はある。
数学院は、誰でも入れます。というより、
誰でも入ります。
557
二年。
763132人目の素数さん:04/02/27 22:32
そんな簡単に数学科の大学院には入れるんですか?
今、微分積分の基礎からやり直していますが、
こんなの野でも入れますか?
764132人目の素数さん:04/03/01 20:30
本当に受かるんですか?
765132人目の素数さん:04/03/01 22:44
お往きなさい!! (from sky-high)
やっぱりやりやがった。公明党応援HPの「がんばれ公明」(例の戦争反対署名の創価桜氏のいるサイト)で、都合の悪い今回の事件には今後レスするなだとよ!

[1560]  レス終了でお願いします
□投稿者/ JIRO@管理人
□投稿日/ 2004/03/01(Mon) 20:56:47
□URL/

YahooBBの名簿流出事件に関しましては”公明党を応援する”という
本サイトの趣旨からずれていると思います。

今後このスレッドへの新規投稿はおやめください。
http://homepage2.nifty.com/voice-komei/

相変わらずだよな。公明・創価の隠匿体質。
YahooBB40億恐喝の今回ばかりは特に必死だな。藁
771
768132人目の素数さん:04/03/26 15:27
>>765
どういう意味?
769132人目の素数さん:04/03/27 00:04
数学の試験しかない大学院って多元だけですか?
多元てそんな評判わるいんでしょうか?
自分はDQN大学ですが院試いけますかね?
770132人目の素数さん:04/03/29 21:30
多元ってホームページ見る限りそんなに簡単にはいれそうじゃないんですが?
55
1
773132人目の素数さん:04/04/08 13:23
多元のホームページみたが今年は面接ないの?
774アフォ:04/04/08 14:20
院だなんて…贅沢だよ。
高卒の人たちは大学すら行かせてもらえないんだから。
775132人目の素数さん:04/04/08 16:25
>大学院に行きたい

行くのはいいけど学位はとれないよ(笑
仮に学位はとれてもアカポスはとれないよ
万が一アカポスはとれてもフィールズ賞はとれないよ
776数学院生:04/04/08 17:46
THE 数学者

給料安い、雑用多い、キモい
すなわち、人生の負け組代表
777数学院生:04/04/08 17:47
まあ、まともな院生は一流企業でエリート
リーマンになるけどな
東大の情報理工の数理情報学ってどんなもんですか。
他大の数学科で、一応志望しています。

今年から英語がTOEFLだけになったのがきつい。
229
929