インドに負けるな!九十九九十九覚えるぞゴルァ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
88132人目の素数さん:02/09/09 15:38
どうせなら100まで
89132人目の素数さん:02/09/12 00:47
>>74
黒魔法から押さえていけ。
90132人目の素数さん:02/09/16 19:48
>>74
盛れ的には九九っていうかDQを覚えたい。
9184人目の素数さん:02/09/21 01:37
かけざんFFだ!(えふえふいーじゅういち:F*F=E1)
92132人目の素数さん:02/09/22 02:27
俺が聞いたのは19*19まで、つまり我々の4倍ほどだという話だったが。
93132人目の素数さん:02/09/22 18:57
いんいちがいち
いんにがに
いんさんさがん
いんしがし
いんごがご
いんろくがろく
いんしちがしち
いんはちがはち
いんくがく
いんえーがえー
いんびーがびー
いんすぃーがすぃー
いんでぃーがでぃー
いんいーがいー
いんえふがえふ
>>90
27進法で・・・
D*Q=CEですね!?
>>91
ネタにマヂレス・・・
>>91
FFってかっこいい。
96132人目の素数さん:02/09/28 04:47
>>68 日本語式の一例
厨*房=Tン0ハ
なかなか全角文字の組み合わせにはなってくれないみたいです。
97132人目の素数さん:02/09/30 13:34
わぁ〜このスレ残ってたんだうれしー!
しかも100さえ逝ってない。(W
98132人目の素数さん:02/10/03 03:43
良すれage。

正直インドの教育制度がどうなっているかを
きちんと調査した本とかがでれば、売れると思う。

が、自分がやる気はない。
99132人目の素数さん:02/10/03 18:44
九十九九十九よりも九九九九覚えろってんだ。
1*1*1*1=1
1*1*1*2=2
1*1*1*3=3
1*1*1*4=4
1*1*1*5=5
1*1*1*6=6
1*1*1*7=7
1*1*1*8=8
1*1*1*9=9
100132人目の素数さん:02/10/03 18:47
九九九からはじめろ、と。
真面目に九九全部暗記している人いる?
私は半分しか暗記してないよ.
102132人目の素数さん:02/10/03 20:40
何歳?
103132人目の素数さん:02/10/04 04:48
>>101
日本では全部覚えるのが普通ですよ。
7の段あたりから怪しくなる‥
>99
(´_ゝ`)ククククッ
106 :02/10/11 23:48
ついでに割り算九九も覚えたらどうよ。
そろばんやってる人意外には役に立たないと思うけど・・・
107132人目の素数さん:02/10/12 01:03
↑10の倍数1桁の数でを割るものですよ。
たとえば、20÷3=6...2の場合、「にさん ろくじゅうに」という。
>>94
D*Q*N=?
110132人目の素数さん:02/11/12 15:32
ソロバンの師匠が対数九九やってたけど、全然わからん。
何だったんだろ。
111132人目の素数さん:02/11/12 16:45
>>108
そういえば、物理Bの教科書にT=DQNという公式があったような。
112132人目の素数さん:02/11/12 17:25
>>77
それじゃ、本当はインドじゃなくてウンドというのか?
113132人目の素数さん:02/11/12 22:01
>91 エフエフイーイチでいいんじゃない?
…誰かごろ合わせ作ってくれw
4*4=10 … ししじゅう
4*f=3c しえふさんしー
年をとってから不規則なものを覚えられるか興味あるので作ってみる
1の段
いんえいがえい
いんびがびい
いんつぇがつぇ
いんどがど
いんいいがいい
いんふがふ
2の段 とりあえずここまで
にごえい
にろくつぇい
にしちいい
にはちいんおお
にくいんに
にえいがいんつぇ
にびいんろく
につぇいんはち
にどいんえい
にいいいんつぇ
にふいんいい
ここまで考えて思ったこと
AをあーにするとえーがEかAか混乱しそう
Bはびーでもべーでも混乱しない
Cをしーにすると4と区別がつかない
DはでぃーにするとDEで混乱しそう
Fをふとしても曖昧にならない
10をじゅうと読むとくくかふふか分からん
>>116
> Bはびーでもべーでも混乱しない
> DはでぃーにするとDEで混乱しそう
ムジューン
B=ぶー はどうよ?
118132人目の素数さん:02/12/04 00:30
インドって、仏教の発祥の地だけど、
もともとインドでの仏教は、中国の禅宗の禅問答のような不合理な思想
ではなくって、もっと知的で、論理学も生み出したんですよ。
アーユルヴェーダなど、伝統医療も、仏教が広めました。
それは、結して非科学的なものではなく、当時の人たちにとっては、
正しく「科学」だったんです。
もう絶版になってるけど、
講談社現代新書235 『東洋の合理思想』末木剛博
という本があります。図書館で探してみてください。
それから、これは、もうガイシュツかもしれないけど
中公新書1155 (こっちは、今でも売ってると思う。)
『インドの数学』林 隆夫
紀元前の昔から、侵入いたアーリア人の宗教で
社会と数学的思考が強く結びついていたことが読めます。
経典とかにでてくる「因明」ということばは、現代で言う
「論理学」のことです。
因みに、ご存じの方も多いと思いますが
零ですが、これって、仏教の般若心経の一節「色即是空」の「空」
(サンスクリットでいうシュンヤター)のことなんですよね。
インドで極めて早く論理学が成熟していたのは分かるが、
禅問答が不合理というのはいかがなものか。
墨子などをふまえた上でパラドクスを乗り越えようとした思想だと思うが。
120132人目の素数さん:02/12/06 00:43
そこまで不合理でもないと思うがなァ
121132人目の素数さん:02/12/15 12:14
両スレや
中国、数の表記に易経による2進法を採用!

2×2の表を覚えるだけで乗算が可能
123132人目の素数さん:03/01/06 04:31
俺、暗算勉強しなおそうかなぁ。もはや3桁掛ける3桁も怪しい
ツクモツクモ
125山崎渉:03/01/12 00:04
(^^)
九十九九十九
128132人目の素数さん:03/02/07 17:16
ほしゅったらあげろ!
パーンチギャーレパチパン
130132人目の素数さん:03/02/13 14:14
じつは20x20だという話らしい。
131132人目の素数さん:03/02/13 14:21
意味がわかんない。

一の段が一×一から一×九十九まであるってこと?
それが九十九の段まであるってこと?
そんなの覚えるより、そろばんやった方がいいじゃん。
132132人目の素数さん:03/02/13 16:31
九十九九十九なんてテンポ悪過ぎ

「さんじゅうはちごじゅうごにせんきゅうじゅう」
133132人目の素数さん:03/02/13 18:44
九十九九十九なんてテンポ悪過ぎ

「さんじゅうはちごじゅうごにせんきゅうじゅう」
134132人目の素数さん:03/02/13 22:43
はんぶんしかおぼえてない
 
はんぶんでぜんぶやな

あたまんあかでひっくりかえせ


aの段

0*a=0
1*a=a
2*a=14
3*a=1e

c*a=78
d*a=8c
e*a=96
136132人目の素数さん:03/03/05 15:57
インド=鳥居俊介   カレー=鳥居俊介
鳥居はインドだが九十九九十九算できないぜ
137132人目の素数さん
1の段     2の段
1*1=2   2*1=3
1*2=3   2*2=4
1*3=4   2*3=5
1*4=5   2*4=6
1*5=6   2*5=7
1*6=7   2*6=8
1*7=8   2*7=9
1*8=9   2*8=1
1*9=1   2*9=2