映画「ビューティフル・マインド」を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
実在の数学者をモデルにした映画、「ビューティフル・マインド」
について語りましょう。
http://www.abeautifulmind.com/main.html
2132人目の素数さん:02/01/22 20:07
このすれは、日本公開まで持つか?
3132人目の素数さん:02/01/22 20:12
んじゃこのスレも私の保守スレリストに入れますか
4132人目の素数さん:02/01/22 20:15
>>1
まず,お前が語れ.

日本公開のさらにその前の日本語広告に先立って,
日本語で紹介してよ.

漏れと同じレベルのこと期待してるなら,氏ね
5132人目の素数さん:02/01/22 20:30
ナッシュ均衡を検索せよ
6132人目の素数さん:02/01/22 20:31
7132人目の素数さん:02/01/22 20:55

主人公の専門はゲーム理論なの?
8132人目の素数さん:02/01/23 11:00
それで、ノーベル商をGet!したそうだよ。
9132人目の素数さん:02/02/09 04:26
数学者でもノーベル賞とれるんだねえ・・


上映が楽しみだわい
10132人目の素数さん:02/02/09 09:22
この人(Nash っていうの?)初めて聞いたけど、
数学者なの?

少なくても俺の中じゃ、Weil の方が100倍偉いけど。
11132人目の素数さん:02/02/09 09:40
Weilだって、一般的には妹の方が有名じゃん。
1210:02/02/09 11:23
誰が有名かなんてことはどうでもいいけど、
とにかく俺は A. Weil がいちばん偉いと思う。
13132人目の素数さん:02/02/09 20:10
Dr.ワイリー?
ロックマンの最後のボス?
見たけどつまんなかったよ。
収穫はナッシュさんに興味が持てたって事くらい。
1514:02/02/09 20:40
奥さんの献身的な支えとかが主題らしいけど、
ナッシュの病気ばかりが描写されてて奥さん気の毒だなぁ、
って印象しか持てなかった。
ナッシュさんはこんなの見て気分を害さないんだろうかって
なんだか後味が悪かったよ。
16132人目の素数さん:02/02/10 03:50
>>15
3月公開予定です
試写会では?
18132人目の素数さん:02/02/10 04:04
>>1のHPカッコイイね演出が

なんか凄く見に行きたくなったYO
19132人目の素数さん:02/02/10 10:42
ナッシュって刑事だろ?(笑)
テレ東で放送してるぜ。
20132人目の素数さん:02/02/10 10:43
21132人目の素数さん:02/02/10 12:55
>>11
これってアンドレヴェイユとシモーヌヴェイユをモデルにした映画なのか?
22名無しの笛の踊り:02/02/10 19:52
  経済学の先生がいっていた。彼は、ラムゼイ級の頭脳の持ち主だと。
 ラムゼイは早世した数学者だが、ケインズが絶賛した経済論文を書いた。
  ナッツュはガウスの再来と言われていたらしい。
 しかし、頭がくるっちまってマッシュになっちまった。(藁)
  
23132人目の素数さん:02/02/10 20:56
>>22
ガウスの再来は嘘!

そんなに凄かったらもっと有名だよ
24132人目の素数さん:02/02/10 21:22
こういう映画ってさあ、いいとこばっかり描くじゃん。
生きている関係者のこともあるのか、遠慮している。
もっと数学者の暗黒面、猜疑心、陰謀、刺すか刺されるかっていう
雰囲気がいいんじゃないか、というような映画希望。
ジェフ・ブリッジズが出ている段階でわかっちゃう。
クリストファー・ウォーケンが演じるノイマンとかさ(似てないけ
ど)。そういうのが見たい。
>こういう映画ってさあ、いいとこばっかり描くじゃん
お前の映画作るとき,うんこしてるところを描いて欲しいか?
ジェフ・ブリッジズはテレ倒のナッシュだよ(w
しかもあんまりいいとこ描いてないよ。
見たけど、面白かったよ。ナッシュがナッシュ均衡を
見つけるときの閃きがよかったYO!

ゲーム論やっている人は知らなきゃ厨房でしょう>Nash
経済学やっている人ならわかるけど、Nashは今の経済学
の分析手法の基礎を与えたという意味でノーベル経済学
賞もらっているから。証明には角谷の不動点定理を利用
しているしね。数学プロパーの人には知られていないん
じゃないかな。むしろ経済学で有名だと思う。だから
22さんが言っているように、経済学の分野では超有名人
だよ。あと、ゲーム論が関わっている分野ではそれなり
に知られているはずだけど……。
糞スレ、糞板もNash均衡として定式化できてしまう。
30厨房ですよ:02/02/16 08:46
よーしパパ、パンフレットも買っちゃうぞー
31 :02/02/21 03:30
>>1
のHPで壁紙とスクリーンセーバーがゲットできます
32132人目の素数さん:02/02/21 03:41
あーエルデシュものなのかと思ってた。
ナッシュって、林著『パラドックス』のチェーンストアパラドックスに出てた人だね。
おれは、数学ものは『π』みたいのが好きだ。
33132人目の素数さん:02/02/21 03:58
πのほうが面白いよ。
34132人目の素数さん:02/02/21 12:44
35 :02/02/25 04:36
>>33
んな事ない
36132人目の素数さん:02/02/25 04:57
>>32>>33
禿同
37132人目の素数さん:02/02/26 22:43
ナッシュは、数学者としては天才ではないかもしれない
けど、数学の天才を超えるインパクトを持つ仕事したと思う
38132人目の素数さん:02/03/18 00:00
暗号ってさ RSAじゃないよな? もっと前のやつだろ
RSAルーチンを仕事でハンドリングさせられたことあるぞ
なんかワケわからん16進の長い列を関数に投げて、ルーチンをなんとか
0リターンさせろって なんとか 0リターンさしたけど
39132人目の素数さん:02/03/18 02:04
ナッシュの人生は、シャインの主人公のようなものだったということは
知っています。
でも、ビューティフルな心って誰の心のことを言っているのでしょうか?
>>39
「だった」って勝手に殺すなよ(笑)
誰のことだろうね。奥さんかも。
原作の翻訳はもう出てるみたいだね。
http://www2.honyasan.co.jp/bookclub/eshop/washo/detail.html?ISBN=4-10-541501-8
42132人目の素数さん:02/03/18 11:01
>>41
今それを買ってきました。
43 :02/03/18 12:08
翻訳はどう?まとも?
>>43
ぐああ、なんか冒頭から天才賛美みたいな感じで
読む気力を削がれます。
でも取り合えず読み進めてみます。
45132人目の素数さん:02/03/21 10:22
小説というよりはただの伝記だNE
46132人目の素数さん:02/03/21 10:22
なかなか面白い。若きナッシュタンいっちゃってる。萌え。
47132人目の素数さん:02/03/21 10:59
>>39
「マインド」は心というよりも脳を指すのではないかと思ったり
(僕も今原作を読んでるところ)
48132人目の素数さん:02/03/21 12:23
マスマジックのベンジャミンとの関係について教えてY0
49132人目の素数さん:02/03/21 12:57
原作にはミルナーがちょこちょこ出てくるけど,映画にはさすがに出てこないのかなぁ?
50132人目の素数さん:02/03/22 17:25
第一部を読み終えた。
なんだか知らないがちょっと落ち込んだよ。若い頃のナッシュが寂しそうで。
「マインド」っつったら一般には脳(知性・理性)のことを指すんじゃねーの?
心臓(情・こころ)の方を指すのは「ハート」でしょ?
5251:02/03/22 17:41
名前が物理板のやつになってるし……。
逝ってきます。
53132人目の素数さん:02/03/23 20:35
いま売っているピアの表紙が「ビューティフル・マインド」だね。
映画に出てくる数式は本物なんだってさ。
観た人、どんなんか教えてよ。
>>13
ワラタ
55132人目の素数さん:02/03/24 01:40
今日、先行レイトショーを見てきただよ。
ナッシュはともかく、数学用語の訳がめちゃくちゃだったね。

しかし、映画がおわったあとは、それなりに感慨深かった。
しかし、一般人があの映画を見たら、数学者をおかしな人種と思うのは
避けられないものと思われ。
56名無し ◆TLe2H2No :02/03/24 02:11
なんだかむしょうに見たくなってきた。待ちどうしいよ。
57132人目の素数さん:02/03/24 03:17
>>56
>>56俺も。
映画見るような友達もいないし
公開日に一人でマターリ見ようと思ってる。
5857:02/03/24 03:18
なんで>>56を二回も書いたのか不思議。まさにマスマジック
59132人目の素数さん:02/03/24 03:43
>>57
>>57ワラタ>>57
6059:02/03/24 03:44
うをっ、俺まで!まさにマスマジック
61132人目の素数さん:02/03/24 04:21
う〜ん、どうやらマスマジックは侮れないようですね(汗)
62132人目の素数さん:02/03/24 04:36
戸田なっちが、またやらかしたようだね。
「フィールド賞」ってなんだよ(w
一般人にとっては字幕=戸田奈津子なんでしょうが、映画マニアの間では
「戸田に専門用語の必要なジャンル(SF、軍事など)は絶対不可」というのは
共通認識となっております。
現在、「指輪物語(ロードオブザリング)」ファンを中心に、戸田字幕の
改善を訴える運動をしているので、字幕の間違いなどに気付いたら
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1015386818/l50
のスレに報告してもらえないでしょうか。
戸田なっち
なっち萎え。
30日からだっけ。今度の土曜日。
65132人目の素数さん:02/03/24 08:57
「キネマ旬報」でも
「ビューティフル・マインド」特集、組んでるね
他の雑誌よりは文章が多いよ、やっぱ
66132人目の素数さん:02/03/24 09:13
「カテゴリー」とかを正確に訳せてなかったね。
というわけで、戸田奈津子萎え。
67132人目の素数さん:02/03/24 11:22
Nash より Grothendieck の人生を映画にした方が、
ずっとおもしろいと思うけど。
戸田なっちゃん萌え。
原作に出てくる数学者の殆どは映画では出てこなさそう、、、
愛なんて下らねえ。
69132人目の素数さん:02/03/24 12:33
ガロアの映画ってないの?ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
70132人目の素数さん:02/03/24 13:03
ガロアは映画になりそう。
グロたんは恋愛と絡めにくいから映画になり難そう。
でもエルデシュなら映画になりそう。
でも、個人的にはグロたんが一番みたいが。
ワイルズ(というより最終定理あたりは)も映画化してほしい。
71132人目の素数さん:02/03/24 13:11
月並みだがラマヌジャンを映画にしたい。
やはり月並みだがハーディの視点から描く事になるか。
ワイルズはつまらなそう(NHKの列伝のせいか)
72132人目の素数さん:02/03/24 13:48
数セミの山下純一のグロ担の連載でも「
ビューティフル・マインド」に触れてるね。
でも山ちゃん、映画観ても原作読んでもないみたい。
観ろよな、山ちゃん。
73132人目の素数さん:02/03/24 14:24
テルミン博士の映画みたいにドキュメンタリータッチにすれば
グロタンなんかも結構いけるかも。波乱万丈だし。
74132人目の素数さん:02/03/24 14:56
>>71
フェルマーは、遺族が余白のメモを発見するシーンから始めて、
ガウスの最終定理に関する(敗北宣言とも取れる)手紙を引用しながら
現代のシーンになるなんて演出があったらハァハァしそうだ。
でも最終定理は映画化不可能なくらいに大規模なドラマだという気もする。

グロたんの場合、映画館に行列作ってる数ヲタを創造するだけで笑える。
ラマヌジャンもいいね。神秘的で。
75132人目の素数さん:02/03/24 15:05
グロタンディックの穴
76132人目の素数さん:02/03/24 15:22
ナッシュは兎角ゲーム理論の業績ばかりが注目されがちだが(それで
ノーベル賞をとったというのもあって)、微分幾何学の埋め込み問題
への貢献なんかの方を高く買ってる人も多い。
77名無しの笛の踊り:02/03/24 22:14
谷山豊の生涯の映画化の話があるらしい。
78132人目の素数さん:02/03/24 23:02
先ほど読了
前半はナッシュの性格の悪さが目につくねぇ
最終章はちょっと泣きそうになったけど
ノーベル賞の裏話なんかが面白かった
79132人目の素数さん:02/03/24 23:10
あと最後の著者による「日本語版刊行にあたって」もいいよね。
言い訳しているが、この人が一番不得手なのは
日本語だったりする(ワラ。


戸田奈津子の翻訳の花道
「ビューティフル・マインド」

字幕翻訳では、どんな内容の映画に出会うか分からない。
医学から法律、ロケット学から作曲法。今まで、そのたびに
アタフタと知識を仕入れていたが、今回は超高等数学!
世の中で何が苦手と言って、私は数学にとてつもなく
ヨワい。もちろん、その分野の専門の方に「非線形方程式」
とか「多変量計算」なんて言葉は教えて頂いたが、それが
どういうことなのかはサッパリ分からない。相手も
「説明してもムダ」という顔をなさっていた。申し訳ない。

http://www.mainichi.co.jp/edu/weekly/cinema/02/03/09-01.html
チューリングの耽美(笑)伝記映画とかあったりして。
映画板のスレでは「フィールド賞」という訳語が話題になっているようなんで
すが、ひょっとして体論でこんな賞があるんでしょうか?
>フィールド賞
見てて,それ出てきたら一瞬何のこっちゃと思う(w

まさか,「西条ひろみ」とかのレベルの話じゃないだろうな
84132人目の素数さん:02/03/25 15:10
アカデミー作品賞受賞age
85132人目の素数さん:02/03/25 18:14
作品書7とたーねー
86似非理系:02/03/25 18:20
シンセサイザーの発案者、テルミン博士を知っているなんて通だね。 
>>73
87132人目の素数さん:02/03/25 18:55
アカデミー、作品賞・監督商・女延珠優勝!
30日土曜日、公開初日、混むかな。
88132人目の素数さん:02/03/25 19:04
ビデオリリースはまた先になるからなぁ、、、見に行くか。
この映画によって数学者にロマンス性が求められたら皆さん迷惑ですな。
89132人目の素数さん:02/03/25 19:17
>>86
ネタなのか判断に迷うが
小学校のとき、加藤芳郎主演の野口英世物語を見たことあるよーん
91132人目の素数さん:02/03/26 00:21
>>90
確かに似てる
92  :02/03/26 01:23
数学者の映画が作品賞とは・・さすが現代の科学のメッカ―アメリカだな
>>92
日本でのCM見るとどうも数学者ものということを目立たないようにしているように
見えるんだが。向こう(アメリカ)はどうか知らんが。
94132人目の素数さん:02/03/26 02:49
beautiful mindにでて来る数学者はどの分野でノーベル賞を
とったのですか??
経済学
鼬害だってのはガイシュツですか?
97132人目の素数さん:02/03/26 03:12
経済勉強しようなかなぁ・・・。
数学と「ナニカ」を勉強すれば武器になるんだろうなぁ。
98132人目の素数さん:02/03/26 03:56
>>97
遺伝子解読、これ最強。
99asdf:02/03/26 10:01
アメリカ行かんとな
100132人目の素数さん:02/03/26 17:33
>>98
東京大学でもやっていると新聞に書いてあったよ。
101132人目の素数さん:02/03/29 00:12
一般公開前日、あげ
102132人目の素数さん:02/03/29 00:55
21世紀は生物学の世紀だから数学と生物・遺伝子関係をあわせれば最強だと思う。
22世紀は宇宙世紀ダブルオーナイ・・・・じゃなくて宇宙の世紀かな。
103132人目の素数さん:02/03/29 15:09
ちょっと前に,ファインマンの伝記の映画化もあったんだが,見た人い
ないか?宣伝見たらタダの恋愛映画になってるようだったので,見るの
止めたんだが.

ナッシュは偏微分方程式でも業績あるらしいよ.
104132人目の素数さん:02/03/29 16:12
>>103
ファインマン映画なんてあたの?

原作読み終えたけど若い頃と分裂病発症してからのギャップがすごくて
可哀想になったよ。でも最期は穏やかになってよかったね。
おれも原作を本屋で手に取ってみてなかなか面白そうだったので
「買おっかなー、どうしよっかなー」と、しばらく考えて
とりあえず買うことにしたんだが、さっき平積みされていた場所に
戻ってみると別の新刊本に差し替えられて1冊も残っていなかった。
アカデミー効果か(w
107132人目の素数さん:02/03/29 17:51
ナッシュの自伝は数学者と経済学者(および数学と経済学)に馴染みのあると
読んでて楽しいけど、そうでない人はどうなんだろうなぁ。
108132人目の素数さん:02/03/29 17:52
109107:02/03/29 17:53
自伝じゃんくて伝記だった。。。(汗
110132人目の素数さん:02/03/29 18:00
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の映画館行ったんです。映画館。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、アカデミー賞受賞作、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、アカデミー如きで普段見てない数学者の映画見てんじゃねーよ、ボケが。
アカデミーだよ、アカデミー。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で映画鑑賞か。おめでてーな。(以下略)

これほど、吉野家がしっくりくる現象もあるまいて。
明日公開!見ないと後悔(以下省略)
112132人目の素数さん:02/03/29 21:56
公式サイトFlashの"Think"って数学でもなんでもなくてアンケートみたいなもん?
ああいうsymbol見るとどうも化学の方がね・・・・
113132人目の素数さん:02/03/29 23:40
>>107
僕はミルナーが出てくるたびにどきどき(いろんな意味で
114132人目の素数さん:02/03/30 01:15
アカデミー効果か知らんが、他板から変なのが来てるな。
115132人目の素数さん:02/03/30 02:27
「ビューティフルライフ…」は消されたのか(藁
116132人目の素数さん:02/03/30 07:29
グロたんとモーフィアスの積集合要素:
・禿げてる。
・サングラスが似合う。
・Matrixに適応できない。
117132人目の素数さん:02/03/30 08:14
同じ数学映画のgood will huntingにでてきた図ってアレはフィクション??
なんか数式じゃなくて図っぽいので解いているのが新鮮だったんだけど。
118132人目の素数さん:02/03/30 11:05
今日公開、今日後悔。
119132人目の素数さん:02/03/30 14:39
どのくらいの人が見たのかな?
ネタバレしない範囲で感想書いて下さい。俺は見ないです。
120132人目の素数さん:02/03/30 18:44
で、見なかったと。
数学のことはよくわからんけど、面白かったよ。
122132人目の素数さん:02/03/30 21:10
最初はだまされちゃったよー
123132人目の素数さん:02/03/30 21:37
どうして、だれも見てませんか?
124132人目の素数さん:02/03/30 21:44
あさて、見に行くよん。
しかし、あんなに大きいとはねぇ…
じっとビデオ化を待つ。めんどくさいから。
ナッシュは精神分裂病のマジもんの電波
ナッシュ均衡は精神病の産物

そんな精神病者の戯言が日本全国の大学で広く講義されている現実
   ξ
( ´∀`) ゆんゆん♪
>>127 そんなこと言わないで!
129132人目の素数さん:02/03/30 22:35
でも、かっこいいじゃん。
プリンストン大学いきたくなたよ
今もそんなにアクの強い数学者ばっかりなの?
>>127
>日本全国の大学で広く講義されている現実

んなこたーない。お前、数学科つーか大学生でさえないだろ?
ミクロ経済学の教科書ではやたらと登場するぞ>ナッシュ均衡
133131:02/03/30 23:00
>>132
そうか。
おれはてっきり>>127は「ビューティフルライフ」スレの1かと思ってた。
134他板者:02/03/31 00:09
結構おもしろかった。
数学者カコイイ!みたいな。
暗号解読のシーンが好き。ピカーン(ひらめき効果音)な感じ。
>>134
とにもかくにもそういうイメージを持ってもらえると、
今の子供達の中にも数学者になろうって奴が増えてくれるかもな。
俺も見てー
>>110
非協力ゲームってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
プレイヤー1とプレイヤー2と、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
137 :02/03/31 02:16
で、やっと座れたかと思ったら隣の奴がESSとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、進化ゲームなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何がESSだ。
138132人目の素数さん:02/03/31 02:27
次作予告
「モア・ビューティフル・マインド」
偉大なドイツの数学者デデキントの生涯を追う.カントールとの交友や、
デデキント切断などの斬新な映像が満載のサイコ・スプラッター・ホラー.
主演:ハリソン・フォード

来春公開予定
>>136-138
お前ら激しく藁いました。
140映画、見てきました。:02/03/31 12:26

 
141映画、見てきました。:02/03/31 12:32

 プリンストン大学に、いきたくなくなりました。(T_T)
142132人目の素数さん:02/03/31 13:48
数学者が皆きちんとした格好してて、そんなわけねーと思ったのだが、
プリンストンあたりではそうなの?
143132人目の素数さん:02/03/31 13:55
>>142
時代が違うからじゃない?60'sくらい?知らんが。
J.v.Neumannだってラフな格好では人前には出なかったっちゅー話だし。
あり得ない話ではなくない?>>142
>>144
ノイマンはスーツで登山したんだっけ?(w
146132人目の素数さん:02/03/31 17:44
ナッシュの業績ってほんとに凄いの?
147132人目の素数さん:02/03/31 19:31
>>142
映画で現実見せられてもちょっといややろ(藁
自分のだけでなく,全体の利益も考えて行動すれば,
皆がセクースできますよっていう映画だった.
149132人目の素数さん:02/03/31 21:24
>>145 
チベット登ったり、ラクダに乗って砂漠を行ったりしたそうです。
やっぱ数学者の中で天才と言われる人は数学者の中で変わっている
鼻持ちならないマーティンが、実はちょっといい奴で泣けた。
前半は、正直どうでもよかった。「天才」の描き方も思いっきりステレオタイプだし。
一方後半部、ナッシュと奥さんの闘いは、本当に見所がある。幻覚の人物たちも、なんだか捨てきれない。ナッシュは周囲から褒めてもらいたかったんだろうな。

あんまり言うと見てない人に悪いか。
151大雑把にいえば:02/04/01 00:16
>>146
当時定説であったアダム・スミスの経済理論をデタラメと斬り捨て
独特の経済理論を作り上げる

院生当時からナッシュは精神分裂病に冒されていたというのもあって、
この主張も単なる誇大妄想かと思われるかもしれない。
しかしナッシュはナッシュ均衡という概念によって
本当にミクロ経済学の常識を塗り替えてしまった。
その業績によってノーベル経済学賞を受賞した。
152132人目の素数さん:02/04/01 00:22
で、天才数学者なの?
なんつってみたりして。
153132人目の素数さん:02/04/01 00:34
>当時定説であったアダム・スミスの経済理論をデタラメと斬り捨て
>独特の経済理論を作り上げる

今井に通じるものがあるね。
やはり天才は(略)
154132人目の素数さん:02/04/01 00:36
>>153
今井と結びつけるな。氏ね。
ただの皮肉に噛み付くなよ
156132人目の素数さん:02/04/01 21:40
観てきたよん。
映画が終わったら、お隣に座っていたおばさんたちが、
「いい映画だったわね。」といっていた。これにつきる。

数式では、はじめの鳩の行動の図式はわからなかったが、
あとは学部生がみたことのあるものではなかっただろうか。
あれは本当にナッシュと関係のある数式だったのかな?
157132人目の素数さん:02/04/01 22:04
ナッシュ均衡とワルラス均衡では
どっちの方が好きですか?

でも、ナッシュ均衡がアダムスミスのアンチテーゼといえるのだろうか?
158132人目の素数さん:02/04/01 22:53
よーし、明日見に行くちゃうぞー
見に行く ちゃうぞー?
いい映画だった。アカデミー取ってよし。
うるさ方には物タリンだろうが、数学科の学部生なら見て損はない。
自意識に悩まされるのはやはり現代の「天才」って感じだね。
161132人目の素数さん:02/04/02 00:15
泣きまくった
お前らぜひ観ましょう
意外と?すいてたぞ
ひょっとしたら「日本じゃ」それほど評判よくないかも

ちょいネタバレ

ナッシュの後ろに奴ら三人がついてって階段上ってくシーンが印象的でややワロタ笑えないんだが
ナンパの場面ってどのように定式化すれば良いんでしょうか?
当方ナッシュのように森羅万象を方程式で解決できるとか妄信しているわけではないので
わかりません。
こんなキティでもノーベル賞取れたんだ
今井も頑張ればノーベル賞も夢ではない
>ナッシュのように森羅万象を方程式で解決できるとか妄信している
精神分裂症の症状だよなこれ。
165132人目の素数さん:02/04/02 09:57
病気を引いても、ナッシュがいろいろな分野の問題に
挑んでいくのはよかったな。
今日、見に行く予定です。すみません。
167132人目の素数さん:02/04/02 11:04
>>166
なぜに謝る?(藁
168132人目の素数さん:02/04/02 11:05
アダムスミスへのアンチテーゼというより、数学または天才へのアンチ野郎が紛れ込んでるな。
このスレ。アカデミー効果だな(w
169132人目の素数さん:02/04/02 11:06
>>167
重複スレ立てた奴なんじゃない?
170重複の1:02/04/02 11:08
>>169
違います
すいません
171132人目の素数さん:02/04/02 11:09
>>170
どっちだよ(藁
172166:02/04/02 11:12
>>170
ダレだあんたは?(w 重複スレなんて立ててないよー。
面倒になったので明日にしようっと。
173132人目の素数さん:02/04/02 11:13
なるほどな。
174132人目の素数さん:02/04/02 11:15
で、何で誤まったんだ?>>172
175166:02/04/02 11:17
初日じゃなかったからです。ごgめんなさい。
176132人目の素数さん:02/04/02 11:18
( ● ´ ー ` ● )ナッシュがんばるべ
177132人目の素数さん:02/04/02 11:45
俺も電波を受信するのだがノーベル症とれるかな?
178132人目の素数さん:02/04/02 11:46
>>161
そんなに泣けるのか。泣いてるところを見られるのは恥ずかしいので
レンタルビデオが出てから一人で見たほうがいいよ。
映画板見たらただの基地外映画と評されているようですが・・・
180132人目の素数さん:02/04/02 14:32
映画板のスレより

>近い、っていうかほぼ正解に等しい(ニアイコール)。
>計算式が完璧だったときに「ビューティフル」って言うらしい。
>知ってた?
…それがアメ公どもの流行か。

ならば私は日本人として「美しい!!」とこれからは叫ぶ事にしよう
182ななし:02/04/02 23:59
我思うゆえに我あり というデカルト様の哲学とは、真っ向から対立してしまっている
精神分裂という病を背負いながら数学しなければならないというのはなんて不幸な
そして崇高な魂のありかただと思いました
世の中 いろんな人がいるんですね
183 :02/04/03 00:38
似合いコールってなんだべな?
似合っているから「ビューティフル」なんだべか?
184132人目の素数さん:02/04/03 01:31
臨床心理でゆうめいな森田療法をおもいおこさせた。
ナッシュは自分の負の部分を同化しあるがままに受け入れて、
大学に復学しノーベル賞まで取ってしまった。
次々にペンがナッシュの前に謹呈されるシーン感動した。
でも、全体的にはあまり面白くなかったかな。
それと、分裂症の患者にたいする、
誤った意識を助長してしまわないかと、少し心配。
185132人目の素数さん:02/04/03 03:32
何で、ラッセル・クロウなんだ?
ミス・キャストだと思うが。
ラッセル・クロウはうちのお父さんに似ています。
187132人目の素数さん:02/04/03 03:40
>186
 それで、職業は?
数学者だったりして(藁
>>187
アクセサリーの卸売業です。
189132人目の素数さん:02/04/03 11:46
>>157
各主体の個別的な最適化行動の結果として,パレート最適な結果が実現
するというのがアダムスミスのヴィジョンで,要は「ほっとけばうまく
いく」ということ.

他者の最適化戦略をふまえて,自分の最適化を行うのがナッシュ均衡.
囚人のジレンマに見られるように,ナッシュ均衡は必ずしもパレート最
適ではない.つまり,「ほっといても最適な均衡が実現するわけじゃな
い」.

というわけで,少なくとも部分的アンチテーゼとは言えないか?
190132人目の素数さん:02/04/03 12:57
見てきたー。
途中で何回か泣きそうになったけどこらえたよ。
それにしても数学が殆ど出てこない!
話の筋は原作から、かなり外れてた。
よい映画だした。
191132人目の素数さん:02/04/03 13:18
ナッシュって病気から復帰した後にもなんか業績があるのか?
192132人目の素数さん:02/04/03 13:32
なぜリーマン幾何の埋め込みに関する話(Nash-Moser)が出てこないんだ?
しろうとばかりなのか?
>>192
ナッシュ均衡は経済学専攻なら知ってて当然というほど有名な概念だが
リーマン幾何云々は数学専攻でも↑ほどは知られてないのでは?
194132人目の素数さん:02/04/03 14:50
でもラッセル・クロウってちょっとだけナッシュに似てない?
本の最初に載ってたプールサイドの写真に似てた。
195132人目の素数さん:02/04/03 20:15
映画はほとんどフィクションだったよ。
196132人目の素数さん:02/04/03 21:55
彼女にいっしょに見に行こうってさそったら友達と見にいきなよだって。
鬱。
197132人目の素数さん:02/04/03 22:36
ナッシュの、数学がすべて、って
すごいよ。あこがれるな、おいらは。
>>197
あのシーンは泣き所。友人の反応とか。
199132人目の素数さん:02/04/04 01:57
>>196
それで正解。
>>190
たしかに、数学者の映画というより
一精神病患者の闘病の記録って感じだったな。
数学の世界に没頭している時の何物にも替えがたい
魅惑的な空気が全然伝わってこないよ。
200IMAI:02/04/04 09:31
キチガイでもノーベル賞が取れることがはっきりして励みになりました。
私の数学理論が人々に理解されるのもそれほど遠い将来のことではないでしょう。
ナッシュ均衡を考案したときってまだ発症してないでしょ?
今井弘一=ジョン・ナッシュ
今井=ジョン・キャッシュ
204132人目の素数さん:02/04/04 19:43
>201
いや、映画ではプリンストンの寮に入ったときには既に、

ってことだから。
ちょっとネタばれ
205132人目の素数さん:02/04/04 22:16
>>196
友達と見に行ったら、つまらんだのクソだの散々言われた。
だがオーシャンと11人の仲間たちよりは楽しいはずだ。

>>199
前半はけっこう伝わってきたけど後半がね。
映画が(゚д゚)マズーな点は翻訳の下手さによる所が大きいのではないのか?
今井はキャベンディッシュ。
208  :02/04/06 01:59
井筒監督曰く
「数学のことは全くわからんが、ゲーム理論なんてたいしたことない」
ついでに「ノーベル賞はクソ」とも。
とにかくアメリカに関わるものは全否定したいそうです
209132人目の素数さん:02/04/06 02:42
>208

馬鹿監督が天才を理解できるわけがないだろ。
クダラン!
自分の映画の内容で語れずに、直接出てきて「語る」監督なんぞろくでもないの一言に尽きる。
>>210
禿同
212132人目の素数さん:02/04/06 19:22
>>208
あの発言からは、「井筒はアホである」という情報以外
は何もない。
213 :02/04/06 19:35
アホって自ら宣言行為をするよね?
214132人目の素数さん:02/04/06 19:42
今まで生きてきて、昨日の井筒ほどのアホは未だかつて見たことが無い。
215132人目の素数さん:02/04/06 20:23
北の大地やない愛を知ることや!
216 :02/04/06 20:27
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)
ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ω≦)ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧ο≦)人(≧ω≦)ノ
ヘ(^^ヘ)ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ο≦)人(≧□≦)人(≧ω≦)ノ(^▽^)(ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ ...|| ̄|(≧□≦)bシャーロックフッサールちゃんかわいすぎでちゅ|| ̄|ーーー!!!  ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)  __||_|__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   __||_|__        (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ ミ,゚Д゚,彡 <わたくし本当にかわいすぎです。    >  ミ,゚Д゚,彡
ヘ(^^ヘ)  ([〈#〉 フl ....\______________/    ([〈#〉 フl        (ノ^^)ノ
.(ノ^^) *〜ミ ,,,,, ミ                               ミ ,,,,, ミ〜*      ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)   ∪ ∪                                  ∪ ∪   (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ο≦)人(≧□≦)人(≧ω≦)ノ(^^)ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)    (≧□≦)bモララーちゃん、ほんとかわいいでちゅーーーー!!!!     (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ (ノ^^)ノhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1017712858/l50ヘ(^^ヘ)ヘ(^^ヘ)


217132人目の素数さん:02/04/06 20:48
>ゲーム理論なんてたいしたことない

こういってる2ちゃんねらは沢山いるがな(w
218132人目の素数さん:02/04/06 20:52
>>217
じゃあ、井筒は2ちゃんねらか(w
219132人目の素数さん:02/04/06 20:53
>>218
奴ならありえるな。実は数学板で予習してたりして(w
220132人目の素数さん:02/04/06 20:56
映画板で煽ってるだけだろ。ついでにリアルな世界でも(w
221132人目の素数さん:02/04/06 22:22
この映画の最後の方に出てくる東洋人は志村五郎という設定じゃないか、という話が
映画板で出てるんだけど、その辺分かる人いますか?
>>221
だったら面白いな。俺もみにいこっと。
>>221
その東洋人の背後にうっすらと見えている人物はもしかして。。。
224132人目の素数さん:02/04/06 22:33
確かコロンビアの倉西正武氏はナッシュの埋め込み問題に関係している
けど、それとは関係ない?
ナッシュと志村氏は同じくらいの年だし、プリンストンで関係している
から出てきたのか?
225132人目の素数さん:02/04/06 22:57
>>221 東洋人、見忘れました...
群集の中に居たのかな?

あと「私は、パターンを考えないようにしている」(訳:戸田奈津子)とか
言っていたのはどういう意味なんだろう?雰囲気としてはわかるけど、、、
226221:02/04/06 23:33
>224
ああナッシュと志村氏は同年代なんですか。じゃ違うのかな。
映画板によると、その東洋人は学生らしいですから。
ただ会話の中に「ガロア体拡大」「モジュラー」「一対一対応」という単語が
出てきたので、これは谷山・志村予想のことでは…って話でした。

実は、私自身は映画もまだ見てないし、谷山・志村予想については、サイモン・
シンの本から得た知識ぐらいしかないんですよね……。
明日あたり映画見てこようかな……。
あ、映画の中で、とっても重要な役目を果たした学生さんの事ですね。了解
228虎ノ門 :02/04/07 03:11
井筒:「ゲーム理論の本なんか読んだことないし、数学もわからんけど
ゲーム理論なんかたいした理論じゃないよ(怒)」

こいつのオツムには論理的という言葉がないらしいです
229132人目の素数さん:02/04/07 10:42
その学生ってちょっとアラブ系だったような気がします.
230132人目の素数さん:02/04/07 11:56
「井筒の映画なんか見たことないし、映画もわからんけど
井筒なんかたいした監督じゃないよ(ワラ」
231132人目の素数さん:02/04/07 12:43
マジで井筒の映画しらん。

ところで、
ナッシュが国防省から、
暗号解読の依頼を受けていたというのは、
まったくの幻想だったのでしょうか?(ネタばれ?)
途中からこっちも混乱してきました。
232132人目の素数さん:02/04/07 13:03
のどじまんの映画は井筒だっけ?見たことないや。
233132人目の素数さん:02/04/07 15:08
「井筒を見たことないし、どういう人かもわからんけど
井筒なんかたいした監督じゃないよ(w」
>>231
ネタばれ。
恐らく(Mail欄)
暗号ってのは、数字とその後の出来事とかを見ていって、
やっと解けるんじゃない?

235132人目の素数さん:02/04/07 19:26
愛を知りにいきました。愛は神秘的でした。愛よありがとう。
236教えて下さいまし:02/04/07 22:03
ttp://www.abeautifulmind.com/main.html
のTHINXの暗号って、結局どうなっているんですか?
よろしくお願いします。
237>234:02/04/08 00:19
数字だけ見て暗号解くっつー作業だってある(あった)よ。

>数字とその後の出来事とかを見ていって
ごめん、意味わかんない。
238132人目の素数さん:02/04/08 01:03
パリを1411344244で表したとき
3111432151343411はどこの国の首都か?

こういうのは暗号解読ですか?
すぐばれそう。
公務員試験のパクりだし。
239132人目の素数さん:02/04/08 02:43
しかし、ナッシュは、筋骨隆々の大男だったらしい。
このため、いじめられっ子にならなかったらしい。
 映画より、原作の方が面白いよ。
映画は、脚色が多すぎるという噂。
240132人目の素数さん:02/04/08 08:31
>>239
映画の中で描かれたのを本当のナッシュの半生だと
思ってる人が多いのは問題なのでは。
>>238
公務員試験にこんな問題でるの?
ヒント無しで?
この手のものって法則は限りなくあるから、
運が悪いとものすごく時間かかるような。
242132人目の素数さん:02/04/08 16:15
愛があれば分裂病が治るとでもいいたげな描き方が
気にくわない。薬飲めば治るやつは治るだろうけどさあ、
愛じゃ無理よ。
>>238の問題解けない・・・
244ええ?:02/04/08 20:24
ちょっとまてよ!!
本当に井筒がそんな発言をしたのか?
もし本当なら、あいつ本物の・・・・・。
245132人目の素数さん:02/04/08 20:27
>>238
とても基本的な問題です。
ヒント
パリ→PARIS→14,11,34,42,44
というか、数学の問題ではない……。
246132人目の素数さん:02/04/08 20:30
>238
よく出る問題ですね。
247132人目の素数さん:02/04/08 20:34
>>244
過激な発言を期待されて本人も無理してるんじゃない?
デヴィル婦人と同じでしょ。
248132人目の素数さん:02/04/08 20:37
幻覚?
249132人目の素数さん:02/04/08 20:53
いや
タダのヴァカに一票
250132人目の素数さん:02/04/08 22:11
ナッシュは天才です。
井筒はDQN
251132人目の素数さん:02/04/08 23:26
映画を批判するのは結構だが、ゲーム理論自体を批判してる様が、あまりにも・・・
知能にコンプレックスでもあるのか?
252132人目の素数さん:02/04/08 23:42
井筒ね。
あれは自分の首しめるような発言だったよね。
253132人目の素数さん:02/04/08 23:59
>>井筒
自分の才能と、ナッシュとを比べようという無謀な試みはやめれ。

井筒の名前 → あと1年の命
ナッシュ  → あと300年は忘れられない

くらいの差はあると思われ。
>>253
>ナッシュ  → あと300年は忘れられない

その強烈なデンパぶりがな(藁。
255132人目の素数さん:02/04/09 00:34
256132人目の素数さん:02/04/09 00:36
これもうんこの仕業か?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1018101578/35
>>255
つーか、ナッシュのこと電波って必死になって叫んでる奴って大体mail欄に細工してるね。
同一人物+載せられたアホといった感じか。
井筒ネタですが、あれはやっぱり番組としてのネタのようですわ。
彼の発言のキチガイっぷりにびっくりしましたが、タダの誤解のようです。
番組として面白くするため、毎回アホなオッサンみたいな批評をしてるようです。
(もちろんマジで批評するときはするが)
>>258
ナッシュのキチガイぶりに比べれば取るに足らない。
ナッシュは強烈な妄想によって周りをさんざん振りまわしてた。
それにしてもこんな強烈なキチガイ君のアイデアを堂々と試験問題として出す
国家公務員1種経済職は電波の香り漂う素晴らしい試験なんだろう。
道理で今の官僚が馬鹿ぞろいなわけだ(w
260132人目の素数さん:02/04/09 04:07
>>259

論点がズレテルぞ。
ナッシュは、正常な時に、ノイマンのゲーム理論を、より汎用化させたんだろ。
 ナッシュが、数学の天才であることは間違いがない。
並みの天才ではないのだよw
261132人目の素数さん:02/04/09 08:37


         ナッシュワッショイ!!
     \\  ナッシュワッショイ!! //
 +   + \\ ナッシュワッショイ!!/+
                            +
.   +   /π\  /π\  /π\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
>>254
よっぽど電磁波が好きなんですね。
AirH"抜いて、電子レンジに頭突っ込んでチンしてくだちい。
というかあの映画見ただけで「ゲーム理論ってすごい」って思う奴の方がおかしいよ。
「ゲーム理論ってホントにすごいのか?」って思うのが正常。
井筒はそれをテレビ的に面白くするため過激に言ってみただけ。
あの映画でゲーム理論に対する正当な理解を期待するのは無理。
264一般人の感想:02/04/10 12:22
ジョン・ナッシュ→強烈なデンパを放つキチガイ
ゲーム理論→ファミコンとかの攻略理論

だいたいそんなものでしょう
す、数学をやるとキチガイになるぞ・・・
266132人目の素数さん:02/04/10 12:38
えーっ
というか、ファミコンをやるとキチガイになるの???
268132人目の素数さん:02/04/10 13:34
は?
そもそも数学者の作ったファミコンゲームってのはあるの?
270132人目の素数さん:02/04/10 15:34
>>269
 間接的だけど遊戯王とかの元になったカードゲームは数学者がつくったはず。
 テトリスは心理学者だっけ?
>井筒ネタですが、あれはやっぱり番組としてのネタのようですわ。
>彼の発言のキチガイっぷりにびっくりしましたが、タダの誤解のようです。
>番組として面白くするため、毎回アホなオッサンみたいな批評をしてるようです。
>(もちろんマジで批評するときはするが)
そんなの普通の人だったらみんなわかるってのに、ここの一部の住人ときたら。。。恥ずかし
>>270
マジックアンドギャザリングは数学者。
テトリスはたしかIQを計るためにロシアの学者が作ったんだよ。
273132人目の素数さん:02/04/11 01:22
ナッシュとグロタンって仲がよかったらしいね。うん。
274132人目の素数さん:02/04/11 01:38
テトリスを作ったうちの一人は自殺した。

 馬鹿どもが知ったかぶってんじゃねぇ
>>238
やっととけた
公式サイトにあるIQゲームでこの問題が解けません。
答えはわかっているのですが、なぜそうなるかがわかりません。
誰か教えてください。

5)
甲状腺は内分泌を行うが、
それは汗腺が何をするためと同じか?

a,エクサクライン
b,セラクライン
c,エストクライン
d,ブリフライン


11)
リンカーンに対する5は、
__に対する10.

a,ワシントン
b,アルバニー
c,ハミルトン
d,オマハ
e,100

ちなみに
M. nasalis、鼻筋、M. nasalis、78 13
M. vastus lateralis、外側広筋、M. vastus lateralis、94 18
M. vastus intermedius、中間広筋、M. vastus intermedius、94 19
M. vastus medialis、内側広筋、M. vastus medialis、94 20
14問目もわかりませんでした〜。
280132人目の素数さん:02/04/13 02:03
今日も井筒がマジギレしてたよ。

>>277俺もやったけど、
なぞな問題が結構あったな。
数列の問題は厨房並だったけど。

甲状腺はいろんなホルモン分泌して、
例えば発汗作用を促し体温を調節したりするんじゃなかったかね。
選択肢の言葉の意味がまったくわからねー
281ぽあ村協会:02/04/13 02:07
>>277 手元の10ドル札にはハミルトンの顔が書いてあるね
282132人目の素数さん:02/04/13 02:16
>>276
おつかれー
わかるとくだらない問題でしょう。

じゃさついでにもうひとつ。
TENNISが
「□○□ △□ △△□ △△□ △○○ □○△」
と表せるとき、
「□△ △□○ △△○ □○」
は何を表すか。

こっちは、数学の知識が少し必要かも。
283132人目の素数さん:02/04/13 03:22
ナッシュって、凄い傲慢な奴みたいだったらしいけど、欧米の天才は、皆、そうなのか?
284132人目の素数さん:02/04/13 03:36
天才でなくても、
米人にはごーまんな奴が多いです。
285132人目の素数さ:02/04/13 04:44
ビューチフルマインドとはあんまり関係ありませんが、
修士論文って発見的なもの(教科書にのってる補題レベル?)をみな書くんですか??
このままいったらそんなの書ける気がしない大学4年生(院進学希望)です。
読んでる本の内容をまとめただけってことはないですよね?
286132人目の素数さん:02/04/13 05:12
>>285
強烈なネタマルチだな。
激しくワラタ、と。

ネタだよね?

マルチスレ:
次の素数の人に愚痴るスレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1008688129/
微分方程式ですごい教授って誰ですか?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1013002228/
四色問題とHadwiger予想。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1016315089/
2873*101:02/04/13 05:22
猛烈にコピペしたくなる文章だったよ(w
288132人目の素数さん:02/04/13 05:23
>285
 理論物理だと、修士レベルではオリジナルな論文を書くのは無理があると聞いたことがあります。
2893*101:02/04/13 05:30
シヌホドハライテー。モウネルワ。
290132人目の素数さん:02/04/13 05:55
>>282
ごるふ
>>281
なななななななるほどーーーー!
OTTFFSSの次がEになるようなものですね。
必死に百科事典で調べていた僕はばかです。

14問めもお願いします。
5.
"Thyroid gland" id to
"endocrine" as "sweat gland"
is to _____________ ?

exocrine
selacrine
estocrine
bulicrine

exocrine, 外分泌の
exocrine gland 外分泌腺
だそうな。その他の単語はgoogleで検索しても
見当たらず。

日本語が意味不明だったので本家より。
14.
Below are four triangles that
have letters arranged in a
certain order to spell out a
sentence related to that
order. Determine the pattern
and fill in the last letter.
293132人目の素数さん:02/04/13 19:48
294精神障害者:02/04/13 20:41

 しかし、「ノーベル経済学賞」って、ドーピング検査ってのはないのかね?

 精神薬を飲んでいるけど、、、。
295ぽあ村協会:02/04/13 20:46
ノーベル賞は決められたルールの下で点数を競う競技ではない
のだからドーピング=不公正ではないわな。
それよか、数学「オリンピック」にドーピング検査がないのが
不思議だ。競技直前にコーヒー/コーラ飲んだやつは失格とか。
296132人目の素数さん:02/04/13 21:00
>>295
コーヒー禁止は拙いだろ。数学としては。
297132人目の素数さん:02/04/13 23:19
井ずつが頭おかしいのなんて
見れば解るよ
298132人目の素数さん:02/04/13 23:26
「いづつ」と入力しないから変換できないんですよ。
299132人目の素数さん:02/04/15 01:40
>>295
飲むと数学でくきるようになるの?
300132人目の素数さん:02/04/15 01:56
>299
集中力は付くだろ。
数学が出来るようになるかはべつにして、
テストの点数は上がる。長時間なら
特に有効なはず。
301132人目の素数さん:02/04/15 02:04
>>300
マジ?知らなかった。
逆になくなると聞いたことがある・・・。
チェスはドーピング検査導入したよ。
アンフェタミンとか…要するに覚醒剤ね。
303132人目の素数さん:02/04/15 20:00
いま原作よんでます。第1部まで読んだところ。
ナッシュってミルナーと同居していたことがあるんだね。
ミルナーも一時ゲーム理論をやっていたことがわかったり、
たくさん知っている数学者が出てきてうれしいのだ。
304精神障害者:02/04/15 20:31

 >>299

 私の場合、死ぬのが、あまり怖くなります。
 (映画をよくみてね、、、)
 ですが、人によって様々です。
305132人目の素数さん:02/04/15 21:00
>>304
意味わかんない。コーヒー飲むと度胸がつくってこと?
あ、ごめん。精神薬か。
307132人目の素数さん:02/04/16 13:16
ビューティフルマインドの原作の
原題と邦題って何ていうの?
308132人目の素数さん:02/04/16 15:48
a beautiful mind
ビューティフル・マインド
309132人目の素数さん:02/04/16 15:50
あれ!?ビューティフルマインドのDVDってもう出てるん?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000064632/ref=sr_aps_d_1_4/250-6222741-0853054
310309:02/04/16 15:51
すみません、間違えました。。。
311132人目の素数さん:02/04/16 18:12
放浪の数学者エルデシュを呼んでたらナッシュが出てきたよ。
312132人目の素数さん:02/04/16 19:38
>>311
どのへんにでてくるの?
本棚を探してみよう。
313132人目の素数さん:02/04/16 19:45
>>312
最期の章です。∞。
ワシら数学者は少し頭がおかしいんじゃ、って所。
314132人目の素数さん:02/04/17 11:40
>>313
thaks!
半ページくらいナッシュのことが書いてありますね。
315 :02/04/18 03:12
数学者を典型とする理論系の学者、特に現実と直接の対応を持たないで
抽象度の高いことをしている場合は、それは約束事の世界のなかで、
なれてくると一種の実態を伴わない頭脳の中にだけ存在する想像物を
いじったり見えるような錯覚が現実感を伴っているという意味で、
そういった世界にない部外者からみれば、これは想像や妄想の産物を
あたかもリアリティーをもって調べたり、語りかけたり、まじめに
文章で記述したりしているということができる。そういった特殊世界
の中では、物理的実在性ではなくて、論理的実在性や合理性のみが、
「存在」や「合理」の判断基準だから、それの現実生活への延長が
始まれば、幻想や幻聴、幻視もまた存在であり合理であり実在だろう。
 脳を酷使しすぎると、そういった傾向が強化されるのではないだろうか?
無限に精度がある実数とか、無限に広がるユークリッド空間とか、
無限に存在する整数とか、これこれの性質を満たす要素の集合とか、
4次元以上の高次空間とか、連続関数とか、、、、、、
すべてこれらは定義が合理性を持っていて、存在すると仮定して存在
する、あるいはある性質を満たすとして定義されるものであって、
実社会における現実性とはあるていどきりはなされた理想の産物だ。
抽象度を高めれば、それだけ芸術的創作物との類似は高まる。

分裂病の原因は背後にウィルスの介在する可能性もまったく無視
することはできないのではないか。
316132人目の素数さん:02/04/18 04:16
>315
 長レスは嫌われるよw
ノイマンは、正常だったらしい。
 ナッシュは、徴兵というストレスも心の病の原因の一因ではなかったかな?
最後のウイルス説は、論理の飛躍だなw
 文系的発想に思えるが?
>>316

ノイマンは異常者。
平然と原爆開発に協力したりコンピュータウィルスの増殖法を研究したり
ある意味理系のオウム信者並に危険。
318132人目の素数さん:02/04/18 10:00
原作、読了。
20世紀中頃までのアメリカ数学会の様子がおもしろかったです。
ナッシュはグロタンディックとのつきあいもあったんですね。
>>315
いかにもばかな文系が書きそうなことだな。
320精神障害者:02/04/18 20:00
>> 305

 >>304
意味わかんない。コーヒー飲むと度胸がつくってこと?

 コーヒー、タバコをのむと、精神薬の、効き目が薄くなると薬剤師さん
からいわれました。これは、一般的なことのようです。
321132人目の素数さん:02/04/21 14:22
www.math.princeton.edu/jfnj/
はナッシュ氏のHP?
322132人目の素数さん:02/04/21 15:46
315を読むと、つまり
何に対して実在性を持たせるかの違いだということか・・・・。

意識というのも、ある瞬間にはたった1つのものしか
存在できないから、数学的実在を意識する時間が長ければ長いほど
意識が数学的実在に習慣化されると。

数学者をマクドで働かせると丁度いいな。
323132人目の素数さん:02/04/21 21:40
>>321
my
ってあるね。ほんとだね。
2300円。分厚い。
325某分裂患者:02/04/22 10:02
>>320

覚せい剤>>>リタリン>コーヒーってかんじで
めがさめるよ。
「ノイマンが研究した内容がコンピュータウィルスの登場を示唆していた」というだけだよ。
327不安神経症:02/04/22 17:35
>>325
>>320が言っているのは抗不安薬の事では?
328132人目の素数さん:02/04/23 08:26
世間一般では、数学者は変わり者、変人、偏屈、何か異常なことを
ぶつぶついいながら閉じこもって考えていて、ときどきよく自殺
したりする。目つきが以上だったり、髪が逆立ったりしてたり、
なぜか白衣を着ていたりとか、ステレオタイプの対象に誇張されて
いるでしょ。女にもてない分厚いくるくるめがねとか。。。
やたらと計算がそらでできたり、生徒には意地悪だったりとか
それでもって、なぜかコンピュータを操るという。。。
これらは、およそものごとを良く知らない、漫画家とか小説家や
なんたらの頭の中に描かれた「数学者」のイメージです。
 今回それに、精神に異常をきたすことがあるという新たな側面が
映画という大衆向けの極めつけのメディアで紹介されてしまい、
これでは数学者には嫁はこなくなって絶滅してしまいかねません。
 こういう興味本位の小説や映画を製作することには反対です。
329132人目の素数さん:02/04/23 09:36
映画は、
興味本位だけで作ったとは思えなかった。
330132人目の素数さん:02/04/23 09:39
>328
間違ってるぞ。
まともな数学者のほうがふつうに多い。
それに結婚しているほうが多いぞ。
世間にもそんな偏見はない。
328の意識過剰か、328が異常者なのか
328の担任の高校数学教師が異常者だったんだろう。
目つきが異常で髪が逆立っており、結局自殺してしまったのか?
自殺の部分だけ谷山豊のエピソードを数学教師経由で聞いた部分が混入しているのだろう。
数学者が白衣を着てるだと?
学生時代と院生時代の9年間数学を専攻していたが
講義・ゼミ・学会のときどころか 教官室のパソコンでエロ画像見たり
飯くったりお茶飲んだり図書館の大掃除したりといった場面に至るまで
白衣を着た数学者なんて見たことがない。
見たことある人はレポート希望。
335132人目の素数さん:02/04/23 11:48
俺は高校で院生のバイトっぽい女教師が白衣着てたの
みたことあるよ。ってかいつもきてた。数学者じゃないけど。
かなりかわいかったので廊下で隣のクラスにくるのを待ってた。
ちなみに俺のクラスは効率で定年になったハゲのおっさん。
なぜかガウス似だった。しかもちょといかれていた。
あと、その女教師は脱ぐと乳がでかかった。(白衣を)
>>335
白衣の巨乳女教師(;´Д`)ハァハァ
>>334
高校の数学教師で白衣を着ている人がいたが
その人の学生時代の専攻は化学だったな。
教員免許は化学と数学のものを持っていた。
高校の時の家庭科の先生も白衣着てた。
短大(かな?)を卒業したばっかりの若くて可愛いせんせい。リエせんせい。
>>338
白衣の若くて可愛いリエせんせい(;´Д`)ハァハァ
保守age
341132人目の素数さん:02/04/24 13:59

 朝日新聞の天声人語は読みました?
342132人目の素数さん:02/04/24 19:53
>>341
朝日新聞読んでないよ。ウェブに書いてあったらURL教えてよ。
343132人目の素数さん:02/04/24 19:55
しかし、あぼMITの研究所、かっこよかったな。あれって実在するの?
ごめん、「あの」の打ち間違い
346132人目の素数さん:02/04/29 22:12
>343
これが、この板と何の関係があるの?

 時間切れ。まあ、それほど、たいしたことは書いていないよ。

 つづけましょう。
ガイシュツかもしれないが
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6161/
349与太者:02/05/04 08:11
ビューティフル・マインド読んだ。
でも、どこがビューティフルなんだかわからん(笑)

ナッシュの傲慢ぶりには辟易した。
これほど傲慢なナッシュの才気をもってしても
結局フィールズ賞は取れなかったとは、
数学とは救いがないね。
(まあ、個人的にはミルナーが好きなので
 ナッシュなんてどうでもいいけど。
 でも、ミルナーじゃ、ドラマがなさすぎて
 映画にはならんな(笑))
350132人目の素数さん:02/05/04 09:20
>>349
なんかナッシュの昔の友達が
「ナッシュは嫌な奴だがbeautiful mindを持っている」
と言ったところからタイトルが付けられたらしい。
351132人目の素数さん:02/05/04 12:07
>>350
意味がわからんな
352132人目の素数さん:02/05/04 13:18
うーん、他人からの影響をなるべく受けないようにしていたみたいだから
そういった意味で純粋さを維持していたとも言えなくもない。
>「ナッシュは嫌な奴だがbeautiful mindを持っている」

それってアメリカ流の偽善に満ちたホメ言葉だな(笑)

それよりパウル・コーエンが実は絵に書いたヤな奴だと知って愕然。
アメリカってもう心底腐ったところだな。うぜぇ(笑)
354立ち読み者:02/05/11 19:02

 数学セミナー2002年(平成14年)7月号読みますか?

 数学セミナー
 http://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/
355132人目の素数さん:02/05/11 20:08
コーエンの笑顔がひきつってて素敵。
356132人目の素数さん:02/05/11 23:14
ロードショー終わったね。
357132人目の素数さん:02/05/12 12:16
早くビデオ化してくれー

 DVD化では、ないか?
359132人目の素数さん:02/05/14 15:12
age!
360132人目の素数さん:02/05/16 10:09
数学セミナー7月号予告 特別企画「ビューティフル・マインド」
ナッシュについて友人のミルナーが書いているらしい。
翻訳は、この映画ができるまでナッシュのことをよく知らなかった
山下純一
>>353
コーエンだけでなく、色んな数学者の素の部分を
暴露しまくってるのがおもろいよね。
362132人目の素数さん:02/05/16 16:14
>>360
楽しみだにゃ。
363132人目の素数さん:02/05/23 16:07
 何か、囚人のジレンマの問題文よむだけで、気分悪くなった。鬱。
364132人目の素数さん:02/05/23 21:23
>>363
なんで?あれって面白くない?
365132人目の素数さん:02/06/02 18:29
あんだけがんばったナッシュに拍手を送りたい。

 数学者にありがちな思想的孤独の壁に真正面から見据え、精神的に病みつつも
それを突破していったナッシュに感動!!
366132人目の素数さん:02/06/02 18:56
ナッシュはタダの定式化キチガイ。
鳩の行動やナンパ、果ては自分の精神分裂病すら数学的に解決するなどと
とんでもないデンパな発想を持っていた。
367132人目の素数さん:02/06/02 23:26
だけど、良い仕事もして、
ノーベル賞ももらった。
368133人:02/06/07 04:26
昨日、新宿で「ビューティフル・マインド」みてきたけど
完成度が高くていい映画だった。アカデミー賞にも納得。
プリンストンの食堂で、まわりの教授がナッシュにペンを置いていくシーンには
グッときた。(最後のほう)
フィールズ賞をフィールド賞と字幕にしてたのにはワラッタ

そういえば最後のほうでナッシュに図書館で話しかけた院生(?)は名前も字幕出てた
けど、今は有名な数学者なのか?
369132人目の素数さん:02/06/08 21:22
いつかの”数学の楽しみ”に、新井先生がプリンストンにいるときに、ファインホールに
いらナッシュに話しかけられたという記述があるが……
370133人:02/06/09 05:35
>>369
映画のはアメリカ人だったよ
名前覚えとけばよかった
371132人目の素数さん:02/06/25 17:15
372謎 :02/06/29 00:33
ナッシュのライバル・ハンセンはミルナーがモデル
では、図書館で話しかけた院生トビー・ケリーは?
373132人目の素数さん:02/06/29 01:05
>>372
映画板で前に志村五郎なんじゃないかって話題が出たけど。
でも俺はモデルとか考えないで作ってるような気がするなあ。
376132人目の素数さん:02/09/03 04:06
17日にDVDが発売されます。
DVDを買って観ました。特典映像にあったんだけど,
ナッシュがボードゲームを作っていたなんて知らなかった。
379132人目の素数さん:02/09/16 13:13
僕もDVD買いました。思ったよりも鼻が尖ってました。

>>378
原作本の方にゲームについて詳しく書いてありますよ。
380132人目の素数さん:02/09/16 13:19
ヘックスに似た奴ね、
381132人目の素数さん:02/09/16 14:08
借りてみました。
プリンストンっておい。すげーな。
>>381
何がですあ?
383132人目の素数さん:02/09/17 03:33
ナッシュがつくったボードゲームってなんなの?
特典によればすでに形を変えて発売されているとか聞いたが.

あの六角形と「海」「陸」というキーワードを聞くとカタンを思い浮かぶ.
384132人目の素数さん:02/09/17 05:17
http://www.abeautifulmind.com/main.html
の、右下「THINK」に入ると数字を入力するところがあって
この暗号を解けみたいなことが書いてあるけど、
どんな数を入れればよいのですか?
385132人目の素数さん:02/09/20 16:55
モスバーガーの
MOSって
mauntain
ocean
sky
の略
386132人目の素数さん:02/09/20 17:03
>>384
このサイトの中を探し回って、ヒントを手に入れろ
って書いてあるぞ。暗号として解けるわけではないと思う。
387384:02/09/20 20:13
>>386
スマン。オレすでに解いてた。
388132人目の素数さん:02/09/22 00:35
>>385
いまいち
389132人目の素数さん:02/09/24 15:21
あげ
390132人目の素数さん:02/10/17 22:45
この映画、数学興味ない香具師には全然おもしろく無いんだろうなぁ・・・・。
391132人目の素数さん:02/10/17 23:49
数学に興味あってもそれぞれでしょ。
392132人目の素数さん:02/10/19 20:08
>>390
逆じゃない?
393132人目の素数さん:02/10/27 21:09
ナッシュ均衡の説明、
「最適解を得るためには、協力し合わなければならない。」っていゆような感じで
説明されてたけど、妙じゃない?

それから
「アダム・スミスの理論を否定する斬新な理論」とかとも言ってたけど
当時はケインズ全盛期だったのに、アダムスミスも何もないでしょう。
それだけ聞くと妙だな。
前後の文脈が分からないことには何とも言えんが。

アダムスミスは別にいいんでないの?
均衡へと至る理屈を曖昧な「見えざる手」から明確化したってことでは。
任意のRiemann多様体のRiemann計量は、あるEuclid空間の埋め込みからの
induced metricとして実現出来る、っていう定理を証明したJ.Nashって人と
同一人物?
396 :02/10/27 23:55
同一人物でしょう。
Nashはゲーム理論のほかにリーマン多様体の埋め込みや偏微分方程式でも
わりといい仕事をしてるみたいです。
ちなみに志村五郎は2歳年下らしく、院生のモデルが志村五郎ということは
ありえないでしょう。
397学生:02/10/28 13:07
>>384
52,7314,6
398学生:02/10/28 17:48
>>397
ナッシュのように頭脳に浮かびあがってきます。
399132人目の素数さん:02/10/29 11:22
数字が浮かび上がるシーンで笑っちゃった。
400132人目の素数さん:02/10/29 14:09
本を読み始めて早1月。
なかなか進まんのだよ・・・
J.Nashの事より、SteenrodとかMilnorとかに関する話題の方が面白いと感じるのは漏れだけか?
401132人目の素数さん:02/10/29 15:43
両手義手の数学者で,Princeton 大学数学教室の
学科主任を務めた Lefschetz の記述は印象的だ.
402132人目の素数さん:02/10/29 15:55
403132人目の素数さん:02/10/29 19:11
>>401
正直オレも一番印象に残った。
彼は研究者として駆け出しの頃に不幸にあったんだよな。
なんだか励まされた気分だった。
404132人目の素数さん:02/10/29 20:38
>>403

正確には彼は元々電気関係のエンジニアで,
その業務中の事故で両手を失い,
数学に転じて,業績をあげたそうだ.
# 現代では考えられない経歴

ハンディキャップを乗りこえて,数学という困難な学問で,
トップクラスの業績をあげるという凄しい精神力に感嘆する.
405132人目の素数さん:02/10/30 07:34
今なら、映画レンタルして見た後、本買って読む。
これ最強。
407132人目の素数さん:02/11/01 19:46
良スレage
408132人目の素数さん:02/11/02 02:09
「ビューティマインド」見た人います?
409132人目の素数さん:02/11/02 06:00
>>408
だから、見たって!
410132人目の素数さん:02/11/02 20:07
>>408
MXで落として見た。
まぁまぁだな。
411132人目の素数さん:02/11/02 20:17
レンタルいつから開始?
412132人目の素数さん:02/11/02 23:24
>>411
9月からされてます
413132人目の素数さん:02/11/03 01:57
>>409
「ビューティフルマインド」ぢゃなくて、「ビューティマインド」
よく読めカス
>>413
ここはビューティフルマインドのスレだ
よく読めカス
415132人目の素数さん:02/11/04 14:25
漏れ見たよ、ビューティーマインド。
カスでスマソ
416132人目の素数さん:02/11/04 14:38
主人公が魅力的じゃないなぁ。
囲碁を不完全なゲームだとか言ってたけれど
ナッシュが後手だったのかな
黒だから,先番だと思うけれど
418132人目の素数さん:02/11/04 21:43
DVDの特典で、自分で囲碁を改良したもの作ってたなぁ。
あれは本当の話?
>>418
改良って(w
420132人目の素数さん:02/11/05 21:47
囲碁は後手が不利だしな
コミがどれだけだったのか知らないけれど
421132人目の素数さん:02/11/05 21:53
だいたいこの世に50:50でピターリわかれるようなもんあったらおかしいわ。
実際はどっちかが微妙に大きかったり小さかったりするのよ。人間の顔が左右激しく違うのと一緒。
自然とはまさにカオス、すべてはカオスが密接に絡んでいるのでは?
422132人目の素数さん:02/11/05 21:55
囲碁の話をしているところにカオスを持ち出すのはイカンな。
423132人目の素数さん:02/11/05 21:58
碁盤は宇宙ではなくカオスだ。とある教授の考えだ。
424132人目の素数さん:02/11/05 23:45
映画見た。
ルームメートのキャラがとても魅力的だった
425132人目の素数さん:02/11/06 21:19
「すばらしい脳」

てっきりアルジャーノン系の話かと思った。
426132人目の素数さん:02/11/06 21:30
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
427132人目の素数さん:02/11/07 17:35
映画を見逃したんだけど、TVで放送されるのって、2年くらい待たされるかな?





        http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/






429132人目の素数さん:02/11/07 19:32
>>426
低学歴らしい犯罪の内容だな。
>>426
恐いところだね
田舎に住んでるから、実感湧かないけど…
431132人目の素数さん:02/11/07 23:32
432132人目の素数さん:02/11/07 23:42
http://directory.google.com/Top/Games/Board_Games/Abstract/Connection_Games/Hex/

じょんなっしゅがつくったげーむはこれだとおもう。
ちがっていたらすまん。
433132人目の素数さん:02/11/14 23:18
CNN.co.jp - エンタテインメント
http://www.cnn.co.jp/top/K2002111402117.html

>ラッセル・クロウ、ロンドンのレストランでけんか
434132人目の素数さん:02/11/14 23:33
正直、クソつまらん映画だった
435132人目の素数さん:02/11/15 08:07
葵玲氏による論考はとても参考になる.

真理,狂気,名声,そして愛
─映画「ビューティフル・マインド」に寄せて─
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/1030/bm.html
436132人目の素数さん:02/11/21 21:24
>>258
> 彼の発言のキチガイっぷりにびっくりしましたが、タダの誤解のようです。
> 番組として面白くするため、毎回アホなオッサンみたいな批評をしてるようです。

本当かな?証拠はあるの。
437132人目の素数さん:02/11/22 01:30
>>51
mind=精神
438132人目の素数さん:02/11/22 01:49
>>74
ガウスってどんなこといったの?
「わたしには解りません。」とか?
ガウスって何時の人だっけ?ラマヌジャンとどっちが先?
43974じゃないけど:02/11/22 02:17
>>438
ガウスは18世紀末から19世紀半ばにかけて活躍した人で、当時最大の数学者。
ラマヌジャンは20世紀前半の人。
ガウスの言葉だけど、誰かにあてての手紙で
「単独の命題としてのフェルマー予想に対しては興味を感じない。このように
証明もできず反例も見つからないような数論の命題なら、自分はいくらでも
あげることができる」
という感じのことを書いた。(正確じゃないけど。)
この発言の評価だけど、ガウスの言ってることは、おおむね正しいと思う。
数学の重要な命題と言うのは、「エピソード抜きで」重要性を語れるはず。
たとえばコーシーの積分定理がなぜ重要かを説明するときに、この定理の
発見にかかわる裏話や人間ドラマなどのエピソードは必要ない。
フェルマー予想の重要性をエピソード抜きで説明できる?
(谷山・志村予想はエピソード抜きで重要性を説明できるのだと思うけど、
それは誰か他の人がやってね。。。)
440132人目の素数さん:02/12/04 16:32
公式ホームページのIQテスト。
あれの三角形の問題がわからないんですが・・・

ヴァカ?
441132人目の素数さん:02/12/04 16:33
>>440
IQ テストなんて楽しんでる時点で 大ヴァカ!!!
こんな映画がアカデミー賞とったのはのちのちお笑い草になるでしょ。
病気に無知なやつらに受けただけ。めずらしいだけで受ける日本映画みたいな。
443132人目の素数さん:02/12/05 08:33
>>442
> 病気に無知なやつらに受けただけ。

具体的に詳細きぼん
444132人目の素数さん:02/12/05 08:50
>>442
映画に医学的な誤りがあるということ?
もしそうだとしても,精神病理学を
学ぶためにあの映画を見る人はいまい
445132人目の素数さん:02/12/05 09:57
分裂病になってもあんな幻覚は見えません。
>>444
でもあれが精神分裂病の症状だと思ってしまった人も多いのでは?
今は統合失調症と呼ぶらしいですが。
447132人目の素数さん:02/12/05 10:11
>>446
そうなのかもしれないけど,
演出であれば少々のウソはかまわない
そんなことつつき始めたらキリがない
それでアカデミー賞の妥当性は問題にならない
448132人目の素数さん:02/12/05 21:51
で、本当にCIAに暗号解読たのまれたんかいな?
映画のフィクションか?
449132人目の素数さん:02/12/05 23:40
>>448
お前映画観た?
>>448
原作本読んでください。
でも本当に解読してても口外できないのかな?
451132人目の素数さん:02/12/06 16:06
本読んだけど映画はこれから見る
そんなのないけど(CIAなんてでてこない)

452132人目の素数さん:02/12/13 09:20
本買っちゃったぜ。
453132人目の素数さん:02/12/14 22:24
誰かレフシェッツの生涯を書いた本を知りませんか?
かなり面白そうなんだけど・・・
454132人目の素数さん:02/12/28 11:23
>>453
知りません。
455132人目の素数さん:02/12/28 12:45
>>453
そういう本は聞いたことないけど,
もし興味を持ったのならば,自分で調べて伝記を書くといいよ

納得がいくものができたら出版社に売りこめばいい
456408:02/12/28 20:22
>>415
あれよかったよねー
ナッシュのノーベル賞受賞の映像などがあって感動した
457132人目の素数さん:02/12/28 20:35
俺がしってるナッシュと随分ちがうんだよね
458132人目の素数さん:02/12/28 21:49
そうなの?>457
ビューティフル・まっ・インド は、見ましたか?↓
http://www.sankei.co.jp/mov/review/99/yajaman/
460VON:02/12/29 00:38
>>457
おまえがナッシュの何をしってるんだ?
461132人目の素数さん:02/12/29 18:04
>>460
チンの長さ。
切ったのかなぁ・・
462132人目の素数さん:02/12/30 02:10
日本語訳本の中で Havard 大の 「バリー・マズール」という人が
出てくんだが,これはあの偉大な Barry Mazur のことなんだが,
これはたぶん「メイザー」と読むのが普通だと思う.

その他,数学的記述の訳には問題ありそうとところがたくさんあるね.
訳者は数学プロパーの人じゃないみたいだし,
そもそも原著者が数学プロパーじゃないからしょうがないけど
463132人目の素数さん:02/12/31 03:05
みんないろいろ言ってるけど、無職妻子持ちの俺はビデオ見て久々に泣いた。
愛だ恋だは見たくないけど、実話って事で試しに借りた。
あの献身的な嫁さん・・羨まし過ぎるぞ!
自分の人生の最後にナッシュのノーベル賞受賞のスピーチみたいな気持ち
を持っていられたら・・・考えると死にたくなる。
結婚してても俺の人生はひどく虚しく孤独だ。
愛など無いと悟ったつもりでも実際はあったりするから余計に鬱だ。
この映画を見て流した涙は、三十路前にして容易に想像がつく自分の未来
にだったりする。


464132人目の素数さん:02/12/31 03:53
>>463
数学科卒ですか?
漏れはナッシュの友人が机を窓から落とすシーンで泣いた
466132人目の素数さん:02/12/31 08:09
みんな >>463 はあほだから無視しよう
467132人目の素数さん:02/12/31 18:01
Nash はホントに性格悪かったみたいだけど,
広い範囲でいい仕事したオリジナリティあふれる
天才だったみたいだね

とはいえ,さすがに Milnor にはいつも上を
いかれてたみたいだけど

数学コミュニティには数学さえできれば
性格悪くても認められる度量があるから

どこの数学教室いるでしょ?
性格悪い人
468132人目の素数さん:03/01/01 03:09
>>467
お前はほんと頭弱そうだね
もう一度自分の文章読み直してみろカス
469132人目の素数さん:03/01/01 09:09
>>468
オマエガナー
>>469
オマエモナー
471132人目の素数さん:03/01/04 12:15
Gromov が Nash を「20世紀後半最大の幾何学者」と
これ以上ない賛辞をおくっている
# Gromov こそそれにふさわしいと思うが…

Nash の埋めこみ定理のことなのだろうか?
472のりお:03/01/04 13:02
グロの Patial Differential Relations を読んだ限りではそうクサい
Nashじゃ20世紀後半ってもギリギリじゃん
>数学コミュニティには数学さえできれば
>性格悪くても認められる度量があるから

本来は狭量なんだが。まー居心地いーけどさ。
474132人目の素数さん:03/01/04 13:47
>>472
> グロの Patial Differential Relations を読んだ限りではそうクサい

何が書かれてるの?
詳細きぼん
475132人目の素数さん:03/01/04 15:37
才能を育てる環境
シルヴィア・ナサー『ビューティフル・マインド』
養老孟司
http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/541501-8.html
476あぼーん:あぼーん
あぼーん
いくらノーベル賞でもアレではね...
478山崎渉:03/01/11 12:20
(^^)
479132人目の素数さん:03/01/16 09:48
age
480あぼーん:あぼーん
あぼーん