ステンレスの腐食について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る営業マン
とある(零細の)建材メーカーに営業として勤めている者です。
屋外で使用する商品にステンレス製の製品を販売しているのですが、
お客様の中には、亜鉛メッキ鉄板やアルミの製品の方が腐食に強い、
と言ってそちらを希望する方がいます。(そちらの方が値段が安いこともある)
人によって言うことが違う(素材メーカーの方も)ので、正しい知識を
得たいと思っています。
文系の私でも取っ付きやすそうな本、もしくは腐食の仕組みについて
教えていただける方、気長にレスお待ちしています。
2名も無きマテリアルさん:2001/01/31(水) 22:37
○○のおはなしシリーズで、たしか、腐食のおはなしってのがあったと思う。
入門書としてはお薦め。

常識的に考えると、SUSが負け得るのって、中性塩水環境ぐらいかな?
どういう素材をどういう環境下で使いたがってるのか、
具体的に教えてもらえませんか?

3名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 00:01
さらし粉の溶液ってその中性塩水溶液なんですか?
4踊る営業マン:2001/02/01(木) 07:33
さっそくレスありがとうございます。「腐食のおはなし」購入致します。
空調用の「ダクト」を作っている会社なのですが、室内では溶融亜鉛メッキ鉄板の
Z22ぐらいのを使っています。
それを屋外に使用する時に、SUS304のステンレスに変えています。
「環境」といっても、「雨水がかかる屋外」としか言い様がありませんが。
人によっては「SUSより亜鉛メッキのほうが錆びない」といわれますし、
「アルミのほうがいい」という方もいます。
あと「接触腐食」と言うのも聞いたことがあるのですが、どういう現象でしょうか。
5無機人間:2001/02/01(木) 09:28
屋外に使用するぐらいでSUS304が劣るとは思えないですが、
コストパフォーマンスは劣るかも。
オーステナイト系ステンレス鋼は高温下での応力腐食割れや、
硫黄を含む環境、塩酸酸性溶液に適さないと聞いています(中性液は知らん(^^;;)

亜鉛メッキは、亜鉛を優先的に腐食させるものですから、
亜鉛が存在する限りは有効なはず。そっちの方が安いのかな?

アルミは活性が高いですが、強固な酸化膜を形成するので腐食が
抑えられます。しかし、不純物が存在すると、局部的な電池が
できあがって、電気化学反応で腐食が進んでしまいます。
(たぶん接触腐食はこのことだと思います。先の亜鉛の腐食も原理は
同じです。)
だから、それほどいいものではないと思います。
6一応、ステンレス屋:2001/02/01(木) 11:39
まず一般論ですが(Alはアルマイト処理してあるものとして話を進めます)
耐食性はSUS 304>Al>Znめっきの順が妥当だと思います。
AlやZnは腐食生成物が無色(白色)であり目立たないのでいわゆる銹色にならないため
耐食性が高いと勘違いしている場合が多いです。
完璧なアルマイト処理をされたAlであれば通常の使用条件では腐食の発生する可能性はまず無いですが
実際には処理後の加工やキズ、表面の不均一性などによりアルマイト被膜に欠陥が存在します。
このためその部分から腐食が進行します。
Znめっきの場合、めっきのZnが残存する間は耐食性が維持されますが、Znが消費されると急激に腐食します。
ステンレス鋼の場合耐食性を維持する被膜に自己修復性がありますが、局部腐食の発生は否定できません。
また、実用上問題の無い発銹でも赤くなるので目立ちます。

では、実際に使用する場合どういう選択をするかというと
Alの場合アルマイト処理時に多色化することが可能であるため外観を重視した場合に選択されます。
上記の様に、キズをつけるとせっかくの耐食性が落ちるために、施工に際しては十分な注意が必要となります。
また、強い曲げ加工や溶接ができないこと、端面の処理の問題などがあり、現場での対応が難しいです。
つまりプレハブ加工のものしか使えないという事です。
Znめっきは安価であり、Znの消失速度が予測できる事から寿命を推定できる事が特徴です。
ココで比較しているステンレス鋼やAlには局部腐食(ある部分だけ極端に腐食する)という物が発生するため
寿命の予測が難しくなります。このため、定期的な改修、交換を計画しているならば確実な選択です。
ステンレス鋼の場合、上記の2種類と異なり防食のための処理が要りませんから加工(溶接も含む)が自由であり
1点物でも現場に合わせた形の物が使えます。また外観に影響を与えないようなキズであれば問題になりません。
交換の難しい場所であったり、補修の計画が無い場合一般にライフルサイクルコストは安くなります。
施工のコスト優先ならZnめっき、外観重視ならAl、産業用(長寿命)ならSUSってとこじゃないでしょうか。

この3つを較べ短期間の試験を行った場合、
酸化性でない酸性環境(硫酸、塩酸など)ではステンレス鋼がもっとも悪い成績を示すものと思います。
上記の様にアルマイト処理されたAlはこの環境では腐食しませんし(通常の板の試験では欠陥部が含まれません)
通常はZnがなくなるまで試験はしませんしね。
酸化性の酸(硝酸など)ではZnめっき以外は腐食しません。
アルカリ環境ではAlのみが腐食します。
(特殊な溶液の場合この通りにはなりませんが)
7一応、ステンレス屋:2001/02/01(木) 11:40
つづき
無機人間さんの指摘された通りオーステナイト系(SUS 300番台)のステンレス鋼の場合(全てではないですが)
溶液中では応力腐食割れ(SCC)が発生する場合があります。
SCCの発生には温度(40℃程度でも発生した例がある)と塩化物イオンの存在が必要とされています。
塩化物イオンの濃度が低くても、隙間部が存在すると濃縮されSCCが発生する場合もあります。
前記のステンレス鋼の局部腐食にはこの塩化物イオンの濃縮により発生します。(孔食、隙間腐食など)
また、硫酸、亜硫酸環境では上記の様に耐食性は高くありません。
硫黄を含む燃料を使用したボイラーなどの煙道では露点腐食が発生した例があります。
塩化物を含む溶液では上記の塩化物イオンの濃縮による局部腐食の発生が知られています。
これはアルカリ性(ほとんどないですが)、中性(一番多い)、酸性どの環境でも発生例があります。
中性環境で発生例が多いのは、酸性環境では十分に注意して材料が選択されているため
発生する例が少ないためと思われます。

接触腐食(ガルバニック腐食)というのは2種類の金属を触れ合わせて導電性のある溶液につけた場合
それぞれの金属のイオン化傾向の差によって一方の(卑な)金属が腐食する事を言います。
そして、卑な金属が腐食する事によって貴な金属は防食されます。
Znめっき鋼鈑はこれを利用しています。

こんなものでいかがでしょうか

PS
さらし粉は中性だったと思いますが
次亜塩素酸カルシウムを含むために金属に対する腐食性が高いです。
8名も無きマテリアルさん:2001/02/01(木) 14:02
2です。長文になっちゃいました。ご勘弁下さい。

>>3
もちろん同じではないですが、孔食の主因となる塩素イオンが多量に存在するっていう意味で、
問題の根本は同じですね。

>>4
雨水と一口に言っても、使用する地域で大分差があると思います。
風が強く、気温の高い海浜地域などでは、飛来した海水飛沫が腐食をかなり加速します。
腐食防食協会から「環境と材料(だったかな?)」という専門雑誌が出てます。
バックナンバーを当って見られると、こういった問題に関する話が結構載ってます。
腐食は、材料だけで決まるのではなく、環境要因も大きく影響する現象ですから、
亜鉛メッキの方が良いとかアルミの方が良いとかいう人がいても、特定の環境下では不思議ではないでしょうが、
最大公約数的には、SUSがダントツに良いと言えると思います。

接触腐食というのも、普通は、5さんが言ってるような現象(ガルバニー腐食)を指していることが多いです。
不純物(が起点になることが多いので、間違ってるわけではないですけど)というよりも、
自分自身よりも電気的に貴な物との接触ですね。
アノード面積の方が小さい場合にはほとんど問題無いんですが、これが逆転すると激しく腐食されます。
屋外では、ブリキ(錫メッキ鋼鈑)ではなくトタン(亜鉛メッキ鋼鈑)が使用されることが多い理由のひとつもこれです。
電気的には、(貴)錫>鉄>亜鉛(卑)なわけで、亜鉛メッキ鋼鈑は、亜鉛の不働態皮膜で耐食性を確保するわけですが、
5さんが言っておられるように、メッキに瑕疵が出来た際の安定性が全く異なるわけです。
ブリキの場合には、傷(小面積)が鉄、他の部分(大部分)が錫ですから、傷部のみがアノード、その他の部分がカソードになります。
アノードの溶解反応は、カソード反応と同じ電荷量を補償する必要がある(でないと、素材の電荷が変わってしまいます。)わけで、
カソード反応が速くなれば、それにつられてアノード反応(溶解反応)も速くなるわけです。
カソードは広い面積なんで、それに見合うだけの反応を傷部分だけで補償しようとすると、溶解はかなり激しいものになります。
亜鉛メッキは、傷部が鉄、傷以外が亜鉛になりますから、アノード(溶解する部分)とカソードが逆になり、
アノード面積が圧倒的に広く、カソード面積が圧倒的に狭いので、亜鉛が存在する限り本質的に安定です。
但し、亜鉛の不働態皮膜は、Crの不働態皮膜ほど強固ではありませんから、耐食性そのものは、ステンレスには及ばないのが普通です。

アルミは、ちょっと特殊だと思います。
確かに、酸化物自身は非常に安定(REやアルカリ金属類を除くとほぼ全ての金属元素中で一番安定)なのですが、
水溶液中では、水酸化物イオンを作りやすく、両性で溶解します。
なので、湿食においては万能とは言いにくいです。不働態化した素材の海水浸漬時のガルバニー系列的に見ても、
SUS(孔食を起こすので悪いとは言ってもトータルでは)>亜鉛合金>Al合金ですし。
5さんの言うように、ガルバニー腐食の問題もありますし。

>>5
塩酸酸性溶液というか、塩化物を含んだ酸性溶液には弱いのは知ってたのですが、硫黄を含んだ環境でも駄目なのですか?
確かに、硫酸酸性には硝酸酸性ほど耐性が無いっていう話は聞いたことがあるんですが、これは、酸化力の違いによるものだと
理解してました。
もし、詳しいことをご存知でしたら教えてください。

あと、SCCの話は二つの話がごちゃ混ぜになってるのではないかと思います。
オーステナイト系のSUSが鋭敏化温度域の熱履歴を持っていると(例えば、溶接などで高温を受けたことがあると)、
SCCを引き起こしやすくなるという話ではないかと思うのですが。

SCCは、直感的には、亀裂先端部が腐食されながら亀裂進展するイメージで考えると分かりやすいですね。
普通なら、亀裂先端強度が充分持つような荷重でも、腐食環境下では、極端に強度が不足し、どんどん進展してしまうってイメージです。
しかも、不働態皮膜自身も、荷重を受けて不安定になりますし。

私も根は乾食屋だったんで、なんかミスってたら指摘して下さい。
9名も無きマテリアルさん:2001/02/01(木) 14:17
8>>6,7さん
かぶっちゃいましたね。失礼しました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
10踊る営業マン:2001/02/01(木) 15:39
レスありがとうございます。さすが専門版です。詳しい上に判りやすい。感謝です。
行きつけの本屋で「腐食のおはなし」がなかったので、今度別の本屋に行ってみようと思います。

お二人のレスを総合して考えると、
1.水溶液の種類(酸性・アルカリ性・塩分濃度など)によって腐食に対する耐性が
変わってくるが、総合力としてSUS>アルミ>亜鉛メッキである。
2.コストパフォーマンスや外観、耐用年数を考慮に入れて使い分けるべきである。
(「○○が一番良い」と一概には言えない。)
というわけですね。

それでは新たな質問ですが、プールなどに使用する金属に対してはどのようなものが
望ましいでしょうか。
プールには殺菌用の次亜塩素酸が投入され、換気ダクトにもいくらか入り込んできます。
通常SUSを使うか、亜鉛メッキ鉄板に塩ビ塗装を施して製作します。
この場合やはりアルミまたは単なる亜鉛メッキでは無理でしょうか。
(レスから想像するに、無理でしょうね。SUSでも危ないのでしょうか。)
あとガルバリウム鉄板(アルミと亜鉛の合金メッキ)はいかがでしょうか。
11無機人間:2001/02/01(木) 15:44
>>6,7さん
大変参考になりましたー
>>8さん
私は腐食専門じゃないんで、本に書いてあることの受け売りです(^^;;
なぜ硫黄に弱いのかは想像もつきません。

応力腐食割れについては、単純に高温なら反応速度が増してき裂進展速度が増すから
よりシビアだと考えてましたが、熱履歴も重要でしたね。
私は鋭敏化の仕組みが分かってないですが、粒界偏析で脆化すると考えていいのでしょうか?
あと、応力腐食割れはその名の通り引張応力の作用が重要な因子なので、むしろ高温では粒界腐食
常温でも応力腐食割れの恐れありとかが正確なのかな。もちろん環境により大きく違いますが。

やっぱり、腐食って難しいですねえ。
12一応、ステンレス屋:2001/02/01(木) 16:37
プールですか、イヤらしい環境ですね。
金属ムクで使用するなら、とりあえずSUS 304は止めて下さい。
せめてSUS 316にして下さい。できればチタンで・・・・・
ダクト内での結露を考えると塩ビのライニングが一番ですね。
SUS 304だと結露した部分に穴が開きます。
施工後の交換は難しいでしょうからめっき鋼鈑やアルミもやめておいた方が懸命です。
ガルバリウム鋼鈑はZnめっき鋼鈑よりはマシですが、表面の合金層の防食効果によるもので
合金層が消費されてしまえばただの鋼鈑になっちゃいますからこの用途にはあんまり薦められないです。

SCCですが(オーステナイト)ステンレス鋼の塩化物溶液環境での話に限定して進めます。
(高温(120℃以上)水中でも発生しますがこれは特殊な環境なので省きます)
SCCの発生には温度、環境(塩化物イオン)、応力この三つのうち1つでも無くせば発生しません。
あと合金成分も大きく影響しますが。
発生/成長の機構についてははっきりとは解明されておらずいくつかの仮説が提唱されています。
いずれも亀裂先端部が腐食により脆くなり、集中した応力により割れに至るという事で一致していますが
亀裂先端部の脆化については不動体被膜の破壊によると言う説と発生した水素による説等があります。
鋭敏化とSCCは直接関係しませんが、鋭敏化したステンレス鋼は結晶粒界にCrの少ない部分ができ
粒界腐食が発生します。粒界腐食が発生すると粒界部がクサビ状に腐食されその部分に応力が集中して
SCCになり易くなります。また、溶接部ではこの他に熱による応力がかかるためより発生し易くなります。

硫酸環境ではステンレス鋼の耐食性はあまり期待できません。
現にステンレス鋼の黎明期(19世紀末〜20世紀初頭)において、
鉄(鋼)の耐食性の試験は硫酸中で行っていたため、Fe-Cr合金は耐食性が無いと判断されていました。
ハットフィールドの試験やファラデーの試験での評価も硫酸で行っており、
その後、マウラー/シュトラウス、ブレアリーの試験結果を聞いてから確認したら、
放置しておいた試験片に発銹が見とめられなかった。という話もあります。
もし、硝酸で試験していれば10〜20年はステンレス鋼の開発は早まったでしょう。
13一応、ステンレス屋:2001/02/01(木) 17:04
>なぜ硫黄に弱いのかは想像もつきません。
硫酸環境では破壊された不動体被膜が溶液に酸化性が無いため補修されずに腐食が進行します。
また、硫化物や溶融硫黄環境では不動体被膜が硫化物となり消失するため耐食性は無くなります。
硫化水素環境は還元性であるためやはり耐食的ではありません。
基本的にステンレス鋼は貴金属の様にそれ自体が反応しないのではなく、
表面の酸化被膜によって耐食性を維持しており、その酸化被膜に自己修復性があるため
腐食が進行しません。このため不動体被膜(酸化被膜)の破壊速度が生成速度を上わまわれば
腐食が進行します。
もっとも激しく破壊(攻撃)するのが塩化物イオンであるため
塩化物溶液中での耐食性が期待できないわけです。

鋭敏化は粒界での原子の拡散速度と、粒内での拡散速度の差で説明されます。
低温ではどちらの拡散速度も十分遅く、クロム炭化物(窒化物)は生成されません。
しかし、ある温度域を越えると粒界部に炭化物が形成され始めます。
この時の拡散速度は粒界>>粒内であるため粒界近傍のCr濃度が低下します。
しかしさらに高温になると炭化物の生成によるCr消費速度と粒内の拡散によるCrの供給速度が
同じ(もしくは上まわり)になり粒界部のCr量の低下が解消されます。
さらに高温になると炭化物自体がマトリックス中に分解吸収されてしまいます。←焼鈍温度域
このため炭化物の形成される最低温度から粒内のCrが十分拡散できる温度の範囲で
鋭敏化が起こります。拡散によるものですから温度だけでなく時間も重要なファクターになります。
これらの理由により、TTS曲線があのような形になります。
14名も無きマテリアルさん:2001/02/01(木) 17:49
8です。勉強になります。よろしければ、幾つか質問させてください。>>12

プールでの材料選定についてですが、304だとどういった問題が懸念されますか?
これと関連して、次亜塩素酸カルシウムによる腐食の場合には、どういった反応を想定すべきでしょうか?
304でなく316、出来ればチタンという材料選定から見ても、基本的には、塩素イオンによる孔食がまずそうに思うのですが、他に考えておくべきことなどがあれば教えてください。
ダクト結露部での腐食が懸念されるのは、どういった理由でしょうか?
(結露水だと、空気との接触は充分多いので、不働態を保持できる程度の酸化性はあるように思えるのですが。)

SCCの発生条件ですが、温度が必須というのはここで初めて知りました。
(どうやら、私の勉強不足だったようですね。すいませんでした。>>5さん)
で、温度は、何故必要になるのでしょうか?単純に反応速度だけの問題ですか?

あと、アルマイト処理したAlのPourbaix図を見た限りでは、ph4.5辺りから腐食領域に入るようなのですが、上記の
>酸化性でない酸性環境(硫酸、塩酸など)ではステンレス鋼がもっとも悪い成績を示すものと思います。
>上記の様にアルマイト処理されたAlはこの環境では腐食しませんし(通常の板の試験では欠陥部が含まれません
が、ちょっと気になります。希酸での話でしょうか?
アルマイト処理した弁当箱が梅干で穿孔したって話も聞きますね。
でも、アルミナが酸で分解したって話はきかないんで、皮膜さえ強固であれば、きちんとアルマイト処理したAlというのは耐酸性があるものなのでしょうか?
乾食屋の目からみると、Alによる自己保護皮膜って理屈上は最強のバリアって言っても過言ではない(実際にはかなり過言です。)んですけど、水溶液中では何かそこまでの強さが無いみたいで前から気になってたんです。
皮膜の物性が問題なのではなくて、皮膜の形成、補修速度が遅いんでしょうか?

最後に、SUSが硫酸に対して耐性が低いですが、これは、単純に、非酸化性の酸であることが問題なのでしょうか?
それとも、塩素と同じように、硫黄が何か問題になるのでしょうか?
例えば、水溶性の硫酸塩を作りやすいとか、何か理由がありますか?

質問ばかりになって申し訳ありませんが、折角のチャンスなので、よろしくお願いします。
15名も無きマテリアルさん:2001/02/01(木) 17:51
8です。う〜、いつもリロードのタイミングが悪いみたいで...

ありがとうございました。
16踊る営業マン:2001/02/02(金) 07:46
ご教授どうもです。
>>12(一応、ステンレス屋)さん
>金属ムクで使用するなら、とりあえずSUS 304は止めて下さい。
>せめてSUS 316にして下さい。できればチタンで・・・・・
>ダクト内での結露を考えると塩ビのライニングが一番ですね。
>SUS 304だと結露した部分に穴が開きます。
う〜ん、そうするといくつか納入したものに穴が・・・。(想像しないようにしよう)
塩ビライニングのほうが安いのですが、加工時や運送時に傷がつきやすいのが難点です。
かといってチタンでダクトを作るとなると、バカ高いものになるし・・・。
SUS316が良いという理由はどのようなものでしょうか。(出入りの材料屋さんにもきいて
みますが)すこし>>14さんの質問とかぶるようですが。
17無機人間:2001/02/02(金) 09:20
>12
私はガラスのSCCとメカニズムは類似じゃないと類推していたのですが、どうでしょうか(もちろん作用する物質等は全然違いますが)
私のイメージでは、き裂先端部の原子間は引張応力により間隔が広がりますが、その結果イオンがアタックできるようになり、結合を破壊するようになる。そして、温度が高くなればその速度が加速度的に増してきてSCCとなると想像していました。(これでも、応力、環境、温度の条件が必要なことは同じだと思います)

粒界腐食とSCCの関連についてはなるほどそういうわけなんですね。

>13
硫黄、硫酸などの話は8さんが質問されてるし詳しそうだからパスして(^^;;、
鋭敏化もなるほどと思いました。低合金鋼(Cr-Moなど)の焼き戻し効果(もしくは焼き戻しもろさかな)と似たようなものですね。

>16
またもや憶測ですが(^^;;、
SUS316だとCrの代わりにMoを使うことによってCrの粒界偏析を減らしているのでは無いでしょうか?
18一応、ステンレス屋:2001/02/02(金) 10:07
>プールでの材料選定についてですが、304だとどういった問題が懸念されますか?
基本的に結露水中に塩化物イオンが濃縮される事が考えられます。
塩化物イオンによる腐食の場合溶液の酸化性というものはあまり関係ありません。
塩化物イオンにアタックされた被膜は内部(金属新生面)に塩化物イオンが存在した形になります。
塩化物を下部に含む膜(腐食性生物)はイオンを選択的に透過し内部に塩化物イオンを濃縮します。
また、酸素の拡散を妨げますので、内部が腐食性の環境になります。
これにより、ますます腐食が進行し、これが局部腐食となります。

>SCCの発生条件ですが、温度が必須というのはここで初めて知りました。
>で、温度は、何故必要になるのでしょうか?単純に反応速度だけの問題ですか?
これに対しては経験則しかありません。発生機構と同様にこれが正解という物はまだないです。
過去の例と照らし合わせて限界温度を決めているのが現状です。

>あと、アルマイト処理したAlのPourbaix図を見た限りでは、ph4.5辺りから腐食領域に入るようなのですが、
プルベー図は熱力学的な安定性のみを意味しています。
ですから、実際と異なる場合があります。(保護被膜が無くなっても溶解速度が極めて遅いとか)
Al(アルマイト)のプルベー図は未見ですが、単純に被膜をアルミナと考えれば
おっしゃるように耐酸性は高い物と想像されます。
詳しい事は図の解説を見ないとわかりません(今手元には無いです)。
脱気条件(O2無し)とかになってないでしょうか?
梅干で穴が開く件については、以前行われていたアルマイト処理の被膜が弱いためだと聞いております。
アルマイト処理には複数の方法がありできる被膜が若干異なる様です。
あんまりアルミ系は詳しくないんでこの辺で。
19一応、ステンレス屋:2001/02/02(金) 10:08
>最後に、SUSが硫酸に対して耐性が低いですが、これは、単純に、非酸化性の酸であることが問題なのでしょうか?
>それとも、塩素と同じように、硫黄が何か問題になるのでしょうか?
>例えば、水溶性の硫酸塩を作りやすいとか、何か理由がありますか?
この辺もあまり理論的な説明は聞いた事が無いですね。
単純に非酸化性というだけでは無いようですが、
塩化物環境に較べると問題になりにくいので後回しになってるのが現状です。
硫黄酸化物環境は工業的な利用の際に問題となるため材料を検討して選択できるので
事故(クレーム)となりにくいし、火山の付近や温泉環境など元から腐食に対して理解のある
(あるいは覚悟できてる)地域なので大きな問題にならなかった訳です。
このため、日常的に無意識で使われる塩化物イオン環境での対策の方が重要視されてます。
ポリチオン酸なんかだと変な腐食起こすので面白い分野ではありますけど。

>SUS316が良いという理由はどのようなものでしょうか。
それはより高価で利潤が大きいからです。(ウソ)
通常の塩化物環境下では基材中に含まれるモリブデンにより耐食性が向上します。
モリブデンの役割についてはいくつかのモデルが提唱されてますが、
確実な事は、はっきりしていません。
とりあえずモリブデンを入れたら耐食性が向上したって事です。
ただしこの効果は湿食の場合のみです。
高温腐食ではモリブデン酸の蒸気圧が高いためにかえって耐食性が低下します。

どうも腐食という分野は理論より経験が重要視されます。
理論的な説明よりも“こう言う例があります”とか“試験結果はこうでした”と言う感じになりがちです。
学問的というより産業的な側面が大きいためだとは思いますが、理論的な答えにならず済みません。
実際に、僅かな環境の違いが大きな影響を与える場合もあるし
理論的にはダメでも、実用上は問題の無い場合も多いです。
例えば列車のレールなどは雨ざらしの屋外で無塗装で何の防食対策もせずに普通鋼を使用してます。
もし、全くの新規で同様な物を造ろうとした場合、こんな使用法を推奨する材料屋さんはいないでしょう。
しかし、いまさら材料変更を行う鉄道会社なんて無いです。
こんな場合経験が重視されますもんね。
202,8,14:2001/02/02(金) 11:35
>>18,19
なかなか、興味深いお話しですね。腐食生成物の選択透過性などは初めて知りました。
このような機構があるならば、環境の酸化性が充分高くても、保護性の皮膜は形成できないでしょうね。

乾食の場合には、湿食程研究のステージが進んでおらず、理想化された環境下での取り扱いに終始しているため、却って、机上の理屈が当てはめやすいっていうのはありそうです。

技術屋に取ってみれば、一番面白いのは、「確認された事象を合理的に説明出来ること」だと思うんです。
少なくとも、私自身は、そこに喜びを感じますね。
だけど、そういうタイプの技術屋が一番警戒すべきなのは、「理屈倒れ」に終わってしまうことだとも思うんです。
就職してから、「経験」の重要さを何度痛感させられたことか...
だから、腐食の分野で「経験」が重視されるっていうのは、良く理解できます。

>>17
自分の得意分野の話と結びつけて理解を深めるっていうのは、良い手段ですよね。
21名も無きマテリアルさん:2001/03/31(土) 01:26
age
22High:2001/05/06(日) 16:48
”フラックス(半田付けの)に強い材料をご伝授下さい”スレから来ました。
窒化アルミベースに発熱体として白金パラジュームペーストを印刷しセラミックヒーターを
製作しているのですが、半田付けのフラックスに対しての耐久性が非常に悪くヒーター自身の
形状等で回避しようとしましたが、コンペの特許等の問題やヒーター保持材料(ジルコニア)
の形状変更で上手く行かず,苦肉の作でステンレス箔、チタン箔、アルミ箔でセラミックヒーターを
包み込みフラックスを遮断する方法をとりましたが、圧接面の平面性及び、温度ムラ、昇温降温速度で
良いデータが出なく成ってってしまいました。
又データを良くするために箔の厚さを薄くすると耐久性(すぐ穴が開く)の問題がで出て困っています。
熱伝導性良く、熱膨張が少なく、耐食性があり、機械強度(対挫屈性)、加工精度が出るような
何か良い材質をご存知でしたらご伝授下さい。

使用最高温度は450℃、昇温速度はヒーター単体で50℃->450℃を約2秒
温度ムラは、5℃/cm以下(薄い板状の形状の場合)
フラックスは、塩素含有(と思われる;ユーザーのノウハウらしく教えてもらえない、現物の少量サンプルのみ)
圧着対象物は、表面実装のICの足とプリント基板です。
23ステンレス鋼がなぜ硫黄に影響される?:2001/06/27(水) 22:08
ステンレス鋼が硫黄によって悪くなるというのは昔から言われていることですね。
これは酸化物と合金の界面、または酸化物中に硫黄が濃化することにより、酸化物
自体が脆くなってしまい、皮膜が剥がれるというのが現在の学会では一般的な回答です。
また、硫化物の蒸発により、脆くなるなるという説もあります。
ちなみにステンレス鋼は一般的に使用する時に耐酸性っていうのはあまり良いほうでは
ありません。アルマイト皮膜を生成するものでは、1000℃を超えたあたりから、
一番安定なα相ができます。それ以下の温度域では、不安定なγ、θ相で、この皮膜
は非常に剥がれやすいもので、耐酸性はあまり期待できません。
24名も無きマテリアルさん:2001/06/28(木) 08:07
>>23
ちょっと教えてください。


α、γ、θというのは何の相のお話でしょうか?酸化物の相なのでしょうか、鋼側の相なのでしょうか?
アルミナ系の保護皮膜の話ならば、1000℃を超えるとα相へ変態して安定化するというお話は聞いたことがあるのですが、クロミアにも同様な変態があるのですか?
一般的には、クロミア系の保護皮膜は、酸化性雰囲気で1000℃を超えると、保護性のあるCr2O3から蒸気圧の高いCrO3へと酸化して昇華するために保護性を失うと聞いているのですが、これとの整合性はありますか?
鋼側の話であれば、BCC系で拡散の早いα相(フェライト)上に形成する皮膜の方が、γ相(オーステナイト)上に形成する皮膜よりも安定であるという話は聞いたことがありますが、1000℃でα相が出てくるっていう部分が鋼の話ではなさそうに思うのですが。




あと、アルマイト皮膜というのはどんなものなのでしょうか?(比較的薄くて健全なスケールを意味しているように読めるのですが、Al系以外でこういう用語を用いているのはあまり見かけませんので。)
1000℃での耐「酸」性とは、どのような環境を想定されているのでしょうか?
耐「酸化」性のお話でしょうか?
25Metallurgist:2001/06/28(木) 10:16

ステンレス鋼の組織に関する研究をやっている者ですが,腐食のことについては素人ですので鋭敏化現象について質問させてください。
私の鋭敏化に対する理解は以下の通りです。間違いないでしょうか。

1)SUS304が鋭敏化温度で加熱されると,オーステナイト粒界に高Cr濃度の炭化物(M23C6)が析出する。
2)この炭化物の析出により基地中のCrが消費され,炭化物近傍にクロム欠乏層が形成される。析出初期はクロム欠乏層中のクロム濃度が5%程度まで低下しているため,粒界腐食を起こしやすい(sensitization)。
3)さらに長時間保持されると,オーステナイト粒内から粒界へのクロムの拡散が起こり,欠乏層のクロム濃度が平衡濃度(約17%)に回復するため粒界腐食が起こりにくくなる(self-healing)。

さて質問ですが,
1.教科書等には,SUS304では溶接部で粒界腐食が起こりやすいと記述してありますが,どのような熱履歴を受けたところで起こるのでしょうか。溶接時の短時間での加熱・冷却でそんなに容易に炭化物が析出するのでしょうか。

2.粒界腐食を防ぐために実際にはどのような工夫がされているのでしょうか。炭素を低減すること,チタン,ニオブなどの強炭化物形成元素を添加することが有効だとは思いますが,成分を変えずに加工や熱処理でこれを回避する手法等はあるのでしょうか。

3.溶接熱影響部以外で粒界腐食が問題となるようなケースがあれば教えて下さい。

以上よろしくお願いします。
26無機人間:2001/06/28(木) 11:07
>>25
推測ですが
一度、粒界に炭化物が析出した後、その温度で保持しても、
クロムの拡散速度が遅すぎて粒界の濃度の回復にはかなり
時間がかかるのではないでしょうか?
さらに温度をあげると、クロムの拡散も早くなるでしょうが、
それ以外に、一度析出した炭化物が分解して、もっと微細な
別の炭化物が粒界に限らずに析出することも、粒界腐食の
低減につながるという話を読んだことがあります。

なので、Tiなどの添加以外で粒界腐食を防止するには、
粒界腐食が起こりやすい温度より高い温度に焼き戻して
微細な炭化物を全面に析出させるのがよいのではないでしょうか。

>>24
1000℃を越えるとCr2O3が変化しちゃうんですね。勉強になりました。
27名も無きマテリアルさん:2001/06/28(木) 11:09
>>25
私も専門外なんで、あまり詳しくは無いですが。

鋭敏化温度域は、速度論的な下限(実際的な時間内での析出反応量)と熱力学的な上限(炭化物の再固溶)とにはさまれた温度域になると認識しています。
大体500〜600℃近辺の温度域が危険であるとされているのではないでしょうか?

これを念頭に置くと
1.鋭敏化温度域の熱履歴を受けるような全ての熱処理。溶接の場合には、溶接中の温度では溶体化するので問題なく、その周辺部や冷却中のやや低温になった部分がもっとも問題となると聞いています。
オーステナイト系の場合にはフェライト系よりも拡散速度が遅いですが、それでもCの平均拡散距離は、500℃×10minでも3〜4μm程度にはなると推定(アインシュタインの式から)されます。
析出過程の率速段階はCの拡散でしょうから、この程度の時間で、この程度の範囲の鋭敏化が起こると考えてもよさそうに思えます。
ただ、定量的な実データを把握していないんで、飽くまで机上の推定でありますが。

2.熱処理の場合には溶体化処理(高温(普通は1000℃以上)で再固溶)というのが一般的かと。

3.は、良く知りません。
2827:2001/06/28(木) 11:15
>>26
Crの拡散が率速になるのかなあ。
有効CrがCで殺されて、Crの濃度は変わらないけど活量が低下するようなイメージで捕らえてました。
Crの拡散速度だと、こんな温度じゃ、ほとんど動かないはずなんですけどねえ。
う〜ん、気になる。
専門家のレスが是非欲しいですね。
29名も無きマテリアルさん:2001/06/28(木) 11:26
>>26
逆に、高温で強還元性の雰囲気では持たないのがSiO2です。
蒸気圧の高いSiOに還元されて、昇華してしまいます。

熱力学的な安定性だけでは推し量れない例ですね。
蛇足ですが。
工業的に用いられている耐熱合金の保護スケールは、クロミアかアルミナかシリカぐらいしかありません。
クロミアは>>24で指摘したような問題点があり、1000℃を超えるような高温で、酸化性の雰囲気では使用できません。
アルミナは熱力学的には非常に安定なのですが、成長速度が極めて遅く(だからこそ、一度形成すれば極めて優れた保護性を示すわけですが)、自己補修性に劣ります。
シリカは熱力学的には↑のような問題点を含んでいますが、実用面から見ると、自己補修性に優れた良い保護皮膜を作ってくれます。
30Metallurgist:2001/06/28(木) 11:39
早速のレスありがとうございました。

>なので、Tiなどの添加以外で粒界腐食を防止するには、
粒界腐食が起こりやすい温度より高い温度に焼き戻して
微細な炭化物を全面に析出させるのがよいのではないでしょうか。

質問の仕方が悪かったようです。もちろん溶接後に再加熱を行っていいのであれば粒界腐食を回避することができるのでしょうが,私がお聞きしたいのは, 「粒界腐食を起こさせないために溶接前に行う処理はあるのか?」ということです。少なくとも固溶化熱処理は意味無いですね。

>1.鋭敏化温度域の熱履歴を受けるような全ての熱処理。溶接の場合には、溶接中の温度では溶体化するので問題なく、その周辺部や冷却中のやや低温になった部分がもっとも問題となると聞いています。 オーステナイト系の場合にはフェライト系よりも拡散速度が遅いですが、それでもCの平均拡散距離は、500℃×10minでも3〜4μm程度にはなると推定(アインシュタインの式から)されます。
析出過程の率速段階はCの拡散でしょうから、この程度の時間で、この程度の範囲の鋭敏化が起こると考えてもよさそうに思えます。

「・・その周辺部や冷却中のやや低温になった部分がもっとも問題となる」というのは納得ですが,クロム炭化物の析出はクロムの拡散律速で起こると思います(つまり析出速度はそんなに速くない)。炭素の拡散律速で析出する炭化物であればクロムの欠乏層は形成されないので鋭敏化はしないと思います。


>2.熱処理の場合には溶体化処理(高温(普通は1000℃以上)で再固溶)というのが一般的かと。

上にも書いたように「鋭敏化を起こさない前処理」として実用化されているものがあるのかをおききしたいのですが。
例えば溶接前に塑性加工(オースフォーム)するとか。
3127:2001/06/28(木) 13:02
>>30
>炭素の拡散律速で析出する炭化物であればクロムの欠乏層は形成されないので鋭敏化はしないと思います。
の回答は、>>28のつもりだったんですが、粒界に沿ってカーバイドが析出するし、EDSにもCrの欠乏層が出るみたいだから(=活量ではなく濃度の低下)、Crの移動が伴ってると考えるべきなんでしょうね。
とすると、粒界拡散の寄与がなければ、とても無理でしょうね。
粒界拡散の寄与があるならば、この程度の温度域、時間でもCrの移動は可能かと。
とは言っても、粒界拡散の定量データが無いんで、数値的な裏付けは無いですけど。

>例えば溶接前に塑性加工(オースフォーム)するとか。
軽度の加工の場合には、転位の導入に伴って拡散速度が上昇するので逆効果だが、再結晶の駆動力になるぐらい強加工を加えれば、再結晶に伴う粒界移動が粒界へのカーバイド析出を抑制して鋭敏化を防ぐって話は聞いたことがあります。
詳しい話は、ステンレス便覧とかに載ってると思います。

また外してたらゴメンね
32名も無きマテリアルさん:2001/06/28(木) 18:33
>>24
ここで出てくるα相は酸化物のものだと思われます。
アルマイト皮膜はアルミナでしょうね。
そう考えると納得いきますね。
アルミナは温度低い順にγ⇒θ⇒αに変態するからね。
またクロミアがこのような変態をするかは知りませんが、1000℃以上で
蒸発するっていうのは有名だね。
たぶん23の人はアルミナ皮膜の研究してる人だと思うよ。
高温腐食だか、高温酸化やってんじゃないかな?
たぶん1000℃は酸化性雰囲気だよ。
アルミナは1000℃以上の酸化性雰囲気では剥離しちゃうんだよ。
そんで耐酸化性を改善するのに希土類添加するといいんだよ。っていう
研究発表みたことあるよ。
33一応、ステンレス屋 :2001/06/29(金) 02:06
久方ぶりににぎわってますね。
>>23
あなたは湿食と乾食を混同しています。
20までの話しは全て湿食の事です。硫黄の話しも硫黄酸化物や硫化水素の影響の事です。
乾食の場合は耐酸化性とは言いますが耐酸性とは言わないと思います。
Al含有鋼の話をしているところを見ると20Cr-5Al系の話しですか?
これはステンレス鋼のなかでは特殊なもので、触媒担体用に開発されたものです。
あまり一般的ではないです。

>>25
ほとんど>>27さんと同様ですが
オーステナイト系と限定して話しを進めます。
1.HAZ部といわれる部分が鋭敏化されます。溶けた部分やそのすぐ傍ではなくて
溶接部から少し離れた部分になります。この部分は鋭敏化曲線のノーズ温度に曝された
部分です。鋭敏化がある温度域で発生するのは皆さんのおっしゃる様に炭化物の生成と
Crの拡散の競合によります。
短時間の加熱で鋭敏化が発生するのは炭化物は粒界に形成されるため粒界近傍のCrが高速で
炭化物となるためです。粒界の拡散>>粒内の拡散
炭化物の形成速度<粒内のCrの拡散を満たす温度になると鋭敏化は発生しなくなります。
さらに高温になると炭化物の固溶化が起こり均一な組成になります。
>>27鋭敏化した部分の元素マッピングを行うと粒界部のCr濃度の低下が観察されます。

2.鋭敏化の防止には低炭素化もしくは安定化元素(Ti,Nb)の添加が有効です。
安定化元素の効果は炭素を炭化物として固定する事で
炭素濃度を低下させたことと同じ効果があります。
成分系を変えないで回避するには溶接後再度固溶体化処理を行う事が確実です。
前処理で防止できないかと言うことですが現実的なものは無いと思います。
下手に加工するとSCCとか他の問題が出てきます。
非現実的なものなら鋭敏化温度域以上に全体を加熱してから溶接してクエンチ
すればHAZの鋭敏化は防げますけど・・・・・

3.HAZ部以外の粒界腐食はほとんどが不適切な熱処理(冷却速度が遅い)の場合が
ほとんどです。その他に特殊な例としては使用中に高温(数100度)に曝され
洗浄や補修時に粒界腐食が発生した事例はあります。ただこの場合は、粒界腐食よりも
粒界炭化物の形成による脆化やSCCが発生する方が圧倒的に多いです。
34Metallurgist:2001/06/29(金) 07:37
>>31
>>33
ご丁寧な解説ありがとうございました。おおまかな現状は理解できました。
特に以下のコメントはたいへん参考になりました。

>軽度の加工の場合には、転位の導入に伴って拡散速度が上昇するので逆効果だが、再結晶の駆動力になるぐらい強加工を加えれば、再結晶に伴う粒界移動が粒界へのカーバイド析出を抑制して鋭敏化を防ぐ

>前処理で防止できないかと言うことですが現実的なものは無いと思います。 下手に加工するとSCCとか他の問題が出てきます。

>HAZ部以外の粒界腐食はほとんどが不適切な熱処理(冷却速度が遅い)の場合が
ほとんどです。その他に特殊な例としては使用中に高温(数100度)に曝され
洗浄や補修時に粒界腐食が発生した事例はあります。ただこの場合は、粒界腐食よりも
粒界炭化物の形成による脆化やSCCが発生する方が圧倒的に多いです。


炭化物の析出について少々屁理屈を述べさせていただきますと。粒界析出が速いのは粒界の拡散>粒内の拡散というより,粒界析出の場合の方が析出の活性化エネルギーが低いからですね。Cr欠乏層の形成は粒界拡散ではなく体拡散に律速されるはずです。もちろん析出完了後の炭化物の粗大化の過程は粒界拡散に律速されますが。

ところで,もし「炭化物は存在するが粒界腐食は起こさないSUS304」あるいは「粒界にCr濃化層が存在するSUS304」が作れたら売れますかね?もちろんコストによるとは思いますが。
35一応、ステンレス屋:2001/06/29(金) 09:38
>>34
> 粒界析出が速いのは粒界の拡散>粒内の拡散というより,
> 粒界析出の場合の方が析出の活性化エネルギーが低いからですね。
> Cr欠乏層の形成は粒界拡散ではなく体拡散に律速されるはずです。
そうですね。
正確にはCr欠乏層の形成は、粒界の拡散では無く、粒界部の炭化物形成によるCrの消費速度と
粒内からの拡散による粒界へのCrの供給速度のどちらが速いかによって決まります。
粒界部へ炭化物が優先して析出するのはおっしゃる様に析出の際の活性化Eによります。

> ところで,もし「炭化物は存在するが粒界腐食は起こさないSUS304」
> あるいは「粒界にCr濃化層が存在するSUS304」が作れたら売れますかね?
Ti(Nb)炭化物じゃなくてCr炭化物の話ですよね。
これだったらまさしく前者のような状態です。
炭化物形成後熱処理(溶接等)がなされない事を前提とすれば
粒内に析出していない場合それほど問題無いと思います。
粒界に析出している場合粒界の脆化が起こり、脆性破壊が発生します。
鋭敏化温度域の上限と固溶化温度域の下限の間の温度域で長時間使用されるとこのような状態になります。
数回、この事例は見ています。粒界というより炭化物の枠の中にマトリックスがあるように見えました。
36Metallurgist:2001/06/29(金) 10:46
>>35
>> ところで,もし「炭化物は存在するが粒界腐食は起こさないSUS304」
>> あるいは「粒界にCr濃化層が存在するSUS304」が作れたら売れますかね?
>Ti(Nb)炭化物じゃなくてCr炭化物の話ですよね。
>これだったらまさしく前者のような状態です。

すみません意味がよくわかりません。「Cr炭化物だったらまさしく「炭化物は存在するが粒界腐食は起こさないSUS304」 のような状態です。」とおっしゃっているのですか?

>炭化物形成後熱処理(溶接等)がなされない事を前提とすれば
>粒内に析出していない場合それほど問題無いと思います。
>粒界に析出している場合粒界の脆化が起こり、脆性破壊が発生します。

クロム炭化物の粒界析出を完全に抑えることは無理だと思います。私が言いたかったのは「粒界析出していてもクロム欠乏層をうまく制御すれば粒界腐食は起こさないのではないか?」ということです。
粒界析出が脆化を引き起こすとのことですが,これはSCCの事を言われているのですか?通常の大気中での引張試験や衝撃試験で,わずか1vol%程度の微細な粒界炭化物が脆性破壊を引き起こすとはあまり考えられないのですが実際どうなんでしょう?腐食環境のことはよく分かりませんが。

>鋭敏化温度域の上限と固溶化温度域の下限の間の温度域で長時間使用されるとこのような状態になります。
>数回、この事例は見ています。粒界というより炭化物の枠の中にマトリックスがあるように見えました。

「このような状態」とは「粒界にCr濃化層が存在する状態」のことを言われているのでしょうか?
「炭化物の枠の中にマトリックスがある」という状態をもっと詳しく教えていただけないでしょうか。具体的に温度はどの程度だったのでしょう?
37一応、ステンレス屋:2001/06/29(金) 12:35
> すみません意味がよくわかりません。

Ti(Nb)炭化物の場合の事です。

> 粒界析出が脆化を引き起こすとのことですが,これはSCCの事を言われているのですか?
いえ、腐食は関係の無い粒界そのものの脆化です。
体積率の問題では無く粒界のどの程度が炭化物に覆われているかの問題です。
実際に粒界に析出する炭化物は粒状と言うよりもフィルム状に析出します。
フィルム状に粒界に炭化物が析出すると、靭性が落ちます。

> 「炭化物の枠の中にマトリックスがある」という状態をもっと詳しく教えていただけないでしょうか。
> 具体的に温度はどの程度だったのでしょう
使用温度は不明ですがロータリーキルンで使用していたものでおそらく800℃くらいではないかと思います。
使用期間はかなり長く(数年)炭化物の粒界析出サンプルとして見事な物でした。
粒界が全て炭化物で覆われており、細かなステンレスの粒(結晶)を炭化物でボンディングしたような状態でした。
粒界にCrの濃化層ができていた訳ではありません。
しかし、仮に粒界にCr濃化層を形成できたとしても粒界部の機械的性質が変わり
期待した性能が出ないのではないでしょうか?(Cr量が増えると加工性も落ちますよね)
腐食と言う観点からは成分の違いによりミクロセルが形成され
局部腐食の発生の要因になる可能性が否定できません。
38Metallurgist:2001/06/30(土) 08:08
>>37
>フィルム状に粒界に炭化物が析出すると、靭性が落ちます。

たしかにその通りでしょうが,本当に脆性破壊を起こすのですか。オーステナイト鋼の粒界破壊は高炭素/高窒素鋼,Hadfield鋼の低温脆性しか見たことがないものですから。

>使用期間はかなり長く(数年)炭化物の粒界析出サンプルとして見事な物でした。
粒界が全て炭化物で覆われており、細かなステンレスの粒(結晶)を炭化物でボンディングしたような状態でした。

非常に興味深い組織ですね。いったいどういうメカニズムでできたのでしょう。もしかすると炭化物にボンディングされた粒はσあるいはフェライト?もしそうなら粒界破壊もうなずけます。

>しかし、仮に粒界にCr濃化層を形成できたとしても粒界部の機械的性質が変わり
期待した性能が出ないのではないでしょうか?(Cr量が増えると加工性も落ちますよね)
腐食と言う観点からは成分の違いによりミクロセルが形成され
局部腐食の発生の要因になる可能性が否定できません。

確かにその可能性はあります。やっぱりCr濃化層は必要ないですね。
39一応、ステンレス屋:2001/07/04(水) 16:38

> たしかにその通りでしょうが,本当に脆性破壊を起こすのですか。
> オーステナイト鋼の粒界破壊は高炭素/高窒素鋼,
> Hadfield鋼の低温脆性しか見たことがないものですから。
僕自身もそれほど実例を見ているわけでは有りません。
前記の様な顕微鏡的に確認できるほど成長しているのは1度しか見ていませんが
実際に加工で割れたものなら複数有ります。
しかし、再現試験を行っても同じようにはならないですね。
(現物からサンプルを採取すると脆化しているんですけどね)

> 非常に興味深い組織ですね。いったいどういうメカニズムでできたのでしょう。
> もしかすると炭化物にボンディングされた粒はσあるいはフェライト?もしそうなら粒界破壊もうなずけます。
この時のは環境からの浸炭もあり炭化物が成長した様です。
破壊は粒界破壊というより、脆い炭化物が砕けて破壊に至る様です。
炭化物の強度<<粒界の強度という事ではないでしょうか。
上手く行えば炭化物の破壊→クラックの発生→粒界破壊と進行します。
これで304の結晶粒界を直接観察した事もありますが、
十分鋭敏化し液体窒素で冷却したにもかかわらず粒界で破断したのは
1割も有りませんでした。
この例は304でしたから、炭化物が析出してもシグマ相が出る様な合金組成ではないし、
Niはそのままですのでフェライト相にはなりません。
40Metallurgist:2001/07/05(木) 08:11
>>39
>この時のは環境からの浸炭もあり炭化物が成長した様です。
破壊は粒界破壊というより、脆い炭化物が砕けて破壊に至る様です。

なるほど。事実上高炭素鋼となっていた可能性があるわけですね。

>十分鋭敏化し液体窒素で冷却したにもかかわらず粒界で破断したのは
1割も有りませんでした。

やはりそうでしょうね。オーステナイトは粒内強度が低いため粒界での応力集中が塑性変形により緩和されてしまうのでしょう。

>この例は304でしたから、炭化物が析出してもシグマ相が出る様な合金組成ではないし、
Niはそのままですのでフェライト相にはなりません。

もちろん通常の使用条件下ではσもフェライトもでないでしょう。
ただしSUS304では約750℃以下になるとσもフェライトも熱力学的に安定相となります。オーステナイトが加工誘起マルテンサイト変態を起こすのはフェライトが安定だからです。通常の使用でこれらの相が析出しないのは単にCr, Niの拡散が遅いからです。したがって,極めて長時間の使用や,応力・歪みが付与されるような条件下ならばフェライトが析出してもおかしくないのではないでしょうか。
41一応、ステンレス屋:2001/07/05(木) 17:05
>>40
確かにSUS 304の組成では準安定オーステナイトですが加工誘起マルテンサイトと
δフェライト以外はあまり聞きませんね。そういった意味でも良く出来た鋼だと思います。
42 :01/10/30 07:30
中田また最低点、風雲急を告げるパルマ
 【パルマ(イタリア)29日=坂本万里雄】
セリエA・パルマMF中田英寿(24)をめぐる騒動は沸点に達した。直訴の上、指令塔に復帰し
た28日のベローナ戦で、サポーターから大ブーイング。一夜明けたら、地元マスコミの大バッシング。元ユベントス監督のアンチェロッティ氏の招へいが報じられるなか、ウリビエリ監督は
黙りこくり、タンツィ名誉会長は投げやり発言。いったい、どうなる?


 パルマの街が、大騒ぎだ。28日のベローナ戦。ウリビエリ監督に直訴して4試合ぶり指令塔
先発を果たした中田は、見せ場なし。今季8戦1勝で13位というていたらくに、ホームながら
大ブーイングを浴びた。一夜明けて待っていたのは、さらに厳しい試練だった。

 まず地元紙コリエレ・デロ・スポルトが「中田はいつも空振り。ミクーをもう一度呼んできた方
がいい」と二軍に追いやられたライバル指令塔にラブコール。

 ガゼッタ・デロ・スポルトは「入団時に『背番号10より7の方がふさわしい』といっていたが、その通り」と指令塔ナンバー「10」失格を通告。

 ガゼッタ・ディ・パルマも「文句などいわず、黙った方がいい」。全紙、10点満点で5点の低評
価を下した。これまで中田との“心中”を明言してきた同監督もなすすべがない。著名なサッカ
ーテレビ番組コンテロ・カンポで評論家が「直訴した位置でもダメ。「中田は恥を知るべき」と発
言。ゲスト出演した同監督は反撃するどころか「…」とグウの音も出なかったのだ。

 ウリビエリ監督の身辺も、風雲急だ。ベローナ戦はタンツィ名誉会長らが見守る“御前試合”
だった。昨季パルマを、4試合続けて白星ナシで解任されたマレザーニ現ベローナ監督と同
じ状況を直接対決で作ってしまった。当事者は否定しているが、コリエレ・デロ・スポルトは、
元ユベントス監督のアンチェロッティ氏と同名誉会長の接触を報じている。

 「ウリビエリは残るか? しようがないだろう」とタンツィ名誉会長は後任不在で投げやり(?)
発言。騒動が収まる気配はない。

http://www.sanspo.com/soccer/top/fr_top01.html
43名も無きマテリアルさん:02/03/13 23:57
age
44  :02/03/16 17:45
 


45ガンマダッシュ:02/03/17 22:17
316より316L。
304Lというのもあったはず。

ところでインコネルってチタンより高価なんですか?
主に耐熱材料として使用されているらしいが、腐食にも強いと思うんだけど・・・
46名も無きマテリアルさん:02/03/19 00:09
松島巌先生 錆と防食の話 age
47名も無きマテリアルさん:02/03/19 18:58
耐熱材料のステンレスではSUS310が多いと思います。
炉の炉心なんかに使われ、1100℃くらいなら全然平気。
カンタル使えば空気中なら1400℃まで使えます。
48名も無きマテリアルさん:02/03/20 14:47
土木・建築から来ました。SUS腐食知識、非常に為になります。
>高温腐食ではモリブデン酸の蒸気圧が高いためにかえって耐食性が低下します
ドキ?!
よく温泉の金物(手摺等)なんかもSUS316で指示してます。
(実は密かにエルボ部304混在してたりすのが、いかにも適当なんですけど)
この場合の高温は温泉程度だと関係ないんでしょうか?
49鋳物屋:02/03/20 20:11
>>45
インコネル系の合金と言ってもいろいろ種類があるが
大体、1000円/kg〜3000円/kgぐらいか。

耐食用途だったら、ハステロイの方が有名。

50名も無きマテリアルさん:02/03/20 20:48
>>48
いわゆる高温腐食は、大体600℃程度以上の、灰分やソルトの半溶融環境、
水蒸気、炭酸ガスなどの強酸化、塩化、硫化環境などでの腐食現象を指します。
ポピュラーな例でいうと、ごみ焼却施設とか、排気管とかの環境です。

だから、温泉とは多分別の現象ですね。

>>47
え、ホント?
1100℃のKpはどのぐらいですか?

うちの水素炉の炉心管だと、1100℃で使い続けると結構スケール付いて来るよ。
1000℃だと、一年ぐらいちょこちょこ使ってても、ほとんどスケールは付いて無い。
「平気」の基準がちがうのかな。
うちは、水素炉なんで、ピンホールでもNGだから。
51名も無きマテリアルさん:02/03/21 10:22
放射線に被曝するような環境下での
ステンレス等の金属腐食速度について
解説している本・雑誌などはありませんか?
5248:02/03/21 12:58
>>50
THXです
53名も無きマテリアルさん:02/04/27 22:42
教えてクンで申し訳ありませんが。シュトラウス試験ってなんなんでしょうか?

鉄鋼メーカー側から「シュトラウス試験をやってくれ」と言われたのですが
何の事やら判らなくて…
54名も無きマテリアルさん:02/05/01 09:01
>>53
JIS G 0575
55名も無きマテリアルさん:02/05/01 11:21
>>54
ありがとうございます。
56名も無きマテリアルさん:02/07/01 21:36
こんばんは
質問があります、SUS304の加工物を不導態化させるために硝酸に浸積したら
表面が腐食したように赤く(白っぽくも見えるが・・・)なりました。
 クロムが析出したらしいのですがどうすればその赤いものを除去できるの
でしょうか?
できれば化学反応で除去したいので良いアドバイスがあれば教えてください。
宜しくお願いします
>>56
酸洗屋orめっき屋にもってけ。
58名も無きマテリアルさん:02/07/01 22:28
レスありがとうです。>57さん
しかし・・・もってったら、どうやって除去していただけるのでしょう?
59名も無きマテリアルさん:02/07/02 00:12
age
60名も無きマテリアルさん:02/07/02 09:08
>>56
15%HNO3+5%HFで酸洗すれば
表面がとけるから長時間漬けておくと肌荒れするけど
不動態(もしくは不働態)処理で変色するのは溶液濃度か
温度が不適切なために酸焼けしてるのであって
Crの再析出ではないよ。
61名も無きマテリアルさん:02/07/02 22:24
レスありがとうです。>60さん
おかげさまで大変勉強になりました。
今回の件は軽く磨いて洗浄することで対処しました。

また、今後この様な事が無いよう気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
62わいえすけぇ〜:02/07/03 00:05
ステンレスは腐食すんじゃねーよ。
ステンレスを腐食に追い込む空気が悪いんだ!
空気さえなければ腐食しねーで住んだのにさ。
やっぱ世の中真空パックだな
63名も無きマテリアルさん:02/07/05 21:47
質問です。
SUS316の組織を見ようとしてグリセリン:塩酸:硝酸=3:2:1の腐蝕液を
作って、10分ほど浸してみたんですがどうもうまく組織が見えません。
何かいい方法や腐蝕液を知っている方教えてください。
64かつお:02/07/06 22:13
http://up.to/muke
今日のネタ。良かったよ。ママン!
\ 逝けー!逝ってしまえ〜。
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ありがとうママン!!
 
   /■\ドルルルルルルルルル!!!!!           イッチャウーっ!
   ( `Д´ )___。  \从/      _ _  _           _
  ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - ̄ _ ̄ ‐―
   人 ヽノ ・院ォ  /W'ヽ
  (__(__) ・ 。 、、、  ,,,
65名も無きマテリアルさん:02/07/07 11:12
>>63
クロム酸溶液中で電解すれば良いはず。
条件は手元にないんでスマン。
6663:02/07/07 20:00
>>65
電解ですか・・・・
とりあえず他の腐蝕液でだめなら試してみます。
67名も無きマテリアルさん:02/07/10 21:48
>>63
316なら逆王水で簡単に出るんじゃない?
68学生(?):02/07/10 22:39
Mg、Mg合金の耐食性を向上させる方法を教えてください。
ステンレスの防食法と共通の防食法とかありませんか?
よろしくおながいします・・・。
6963:02/07/11 02:09
>>67
逆王水て塩酸:硝酸=1:3ということですか?
腐蝕時間はどんなもんでしょうか?
70名も無きマテリアルさん:02/07/11 21:22
早く出すぎるときは適当に水で薄めるけど。316ならすぐにでるでしょ。
71名も無きマテリアルさん:02/07/11 23:52
>>68
共通って、普通は正反対の防食法を取るケースが多いんでは?
>>66
ピクリン酸塩酸でどうよ?
7363:02/07/12 01:33
>>70
>>72
ありがとうございます、いま立て込んでいるので
来週にもためしてみます。
74目指せ!溶接”管理”技術者:02/07/12 07:23
>>63
電解エッチングなら10%シュウ酸でいかが?
腐食の進み方も王水程ではないし、扱いやすいと思うよ。
でも、ご承知かと思うけど、冷間塑性加工バリバリに行った材料は、
組織もバリバリに細かくなってるから見にくいかもね。

もひとつ余談ながら、低炭素鋼の方が組織見にくい傾向にあると思うよ。
(316材なら316Lとかね)

あ、思い出した。
王水使うときサンプルの他に液の中にクギ(だったかな?)とか
入れておくといいって聞いたこともあるぞ。
75名無しゲノムのクローンさん:02/07/17 23:28
>>74
それはね、エッチング液は造りたての状態だと大抵強力過ぎて
孔食を起こし易いかららしいよ。
他の金属のエッチング液でもそれを推奨しているのがある。

ちなみに王水だけだとステンになじみにくいのでグリセリンで薄めると
更に上手くいきます。また王水の類似エッチング液として
ビレラの腐食液って言う硝酸:塩酸:グリセリン=1:1:4
と言うエッチング液も有効だと思います。試料を浸漬させて、試料面を
脱脂綿で拭き拭きして表面が白っぽくなったら出来上がり。
バフ研磨して水で洗い落とした試料を「乾燥させず」に直ぐ(1分以内に)
エッチングするのがコツ。

と言うワケで俺も質問っス。
極低炭素Mo含有フェライトステン(SUS444)をカラーエッチングして組織出し
しようとするとどういうワケだか溶接部だけがエッチングされないで、
一般部だけエッチングされてしまうと言う謎の現象が発生しています。
誰か類似体験をお持ちの方はいるでしょうか?解決法を教えて下さい。
76目指せ!溶接”管理”技術者:02/07/18 08:18
>>75
グリセリンか・・・
今度試してみます。

それと、脱脂綿フキフキするときはアルコールとかつけるの?
>アルコール試料表面のエッチング液等を洗浄する為に使う。

SUS444はわからん。スマン
77名も無きマテリアルさん:02/07/18 20:32
>>75
それは溶接に違う材料を使っている罠
7875:02/07/18 21:40
>>76
>それと、脱脂綿フキフキするときはアルコールとかつけるの?

違います。試料をエッチング液に浸漬させた状態で、脱脂綿で
良く拭うんです。理由の一つは、浸漬させたまま放置すると試料表面
に泡が出来て、泡の周辺だけがエッチングされて汚いエッチング面に
なるので、泡を取り除く為に脱脂綿を用いると言う事(らしいです)。
勿論エッチング液をタップリと含んだ脱脂綿でふき取ると言うのも
アリなんですがエッチング液が脱脂綿が垂れると後始末が面倒なんで…。

>>77
だったら蓚酸か水酸化ナトリウムで電解エッチングをしますって。
それに王水やフッ硝酸+グリセリンなら出せるんです。

溶接はSUS444同士のTIG溶接(溶接棒無し)。どうして駄目なんだー!?
79pp:02/07/20 22:36
教えてください。現在、SUSリベットとAL(3000系)の電食(ガルバニック腐食)の対策を、
検討中です。コスト上この組み合わせは、どうしても避けられず、また、非金属による
絶縁も構造上、不可能です。
そこで、SUS304から410、430等のオーステナイト系以外のSUSを使用してみようと
思います。(少しでも電位差を少なくするため)
同じような組み合わせで使用された実績のある方、ご意見頂けないでしょうか?
80溶接研究中:02/07/21 03:07
>>63
(FeCl3:30g, CuCl2:1g, SnCl2:0.5g, HCl:50cc, C2H5OH:500cc, H2O:500cc) で
15〜60秒ほど腐食してみてはどうでしょう.316でも316Lでも組織がでると
思うのですが...バルクの組成,その時の気候などによっても変わるので,
何とも言えませんが,試してみる価値はあるかもしれません.
81名も無きマテリアルさん:02/07/22 18:42
>>79
430に変えても変らない。
乾燥雰囲気なら問題無い。
湿潤雰囲気であるなら設計ミスとしか考えられない。
いずれにせよ使用環境、想定寿命などが不明では何も言えないよ。
82茶こげステン:02/08/10 20:08
すいません、教えてください
2ミリのステンレスを溶接して接合すると
その部分が熱で変色しました
この茶こげたような色を消す方法がありますか?

私は電機やですが不景気のため金属加工にも手を出しましたが
素人なので困っています 
盆までに接合したステンレスを綺麗にして納品しないといけません
どなたか教えてください

83名も無きマテリアルさん:02/08/11 00:50
>>82
ステンレス鋼用のスケール除去剤と言うのが市販されてるから
それを使うのが良いでしょう。
商品名は良く知らないんで、溶接用資材業者に聞いてみてください。
84茶こげステン:02/08/11 20:23
↑スケール除去剤というのがあるんですね
これで検索したらいろいろでてきました
ありがとうございました
85コギャルとHな出会い:02/08/11 22:14
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
86名無しさん:03/01/05 01:27
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
87山崎渉:03/01/06 15:29
(^^) 
SUS316Lのδ-フェライトの検出を見るにはどのエッチング溶液を使ったらいいですか?
8988:03/02/08 01:27
答えこないかもしれないのでageます.
すいません.
90黒ズミスッテンテン:03/03/03 11:44
バイクのエキパイも使っていると、黒ズミになる。
どうにかならないか?
ヨシムラのステンマジックで除去せよ
92黒ズミスッテンテン:03/03/03 15:30
また出てくるんだYO! 黒ずみ
ストライクメッキで、ブラッククロームメッキをしたのが
ヨシムラです。でも、普通のクロームかけたいの。
誰か業者教えてキボンヌ
モトメンテナンスを読むべし
94たっちゃん:03/03/04 22:56
>>88
エッチング溶液じゃなくて水溶液の研究をしなさい(・∀・)
95山崎渉:03/03/13 13:00
(^^)
96黒ズミスッテンテン:03/03/26 11:01
ステンレスにクロームメッキかけたら、より
腐食に強くなるんだろうか?
97マルテンサイト ◆hZFMt3/3zM :03/03/26 15:45
>>96とにかくメッキがあれば、その分防御力が上がるから、耐食性向上は可能だよ。
どれぐらいメッキに意味があるかは知らないけど。
98名も無きマテリアルさん:03/03/26 18:25
>>96
隙間腐食を呼んだりすることもあるから、必ずしも良い方向に働くとは限らないと思うけど。

99名も無きマテリアルさん:03/03/31 11:28
SUSなら耐食性は316だじょ
それでもだめなら316Lだじょ
製品っていうなら溶接よりもろう付がおすすめだじょ
100WIN:03/03/31 11:33
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるWINをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。

送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
101出会いNO1:03/03/31 11:34
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
102黒ズミスッテンテン:03/04/11 09:17
バイクや車のステンレスエキパイって、必ず焼ける。
これって、表面のクローム層が熱によって、取れる事が
原因なのかな?
バイクのステンレスマフラーの焼けはステンマジック(研磨剤にあらず)で磨けば落ちるでしょ。
ステンそのものは影響受けてないんじゃない?
104黒ズミスッテンテン:03/04/11 19:53
焼けと言うか、焦げになる人もいるんだ。
焼けって何だ?
105名も無きマテリアルさん:03/04/11 21:50
>>104
インターフェアカラーじゃねえの?
106名も無きマテリアルさん:03/04/11 22:28
漏れのやつ、今、気味悪いくらいに鮮やかな青緑色になってる
テンパーカラーって言うんだよ。
熱によって表面の酸化層が成長し干渉色がでてるの。
108黒ズミスッテンテン:03/04/13 17:30
青緑ならいいが、焼肉の焦げのような物は
説明にはあてはまらないなあ。
鉄の黒サビのようにも見えるし。しかも
取れないのだ。
テンパーカラー(干渉色)が出ないほど酸化層が厚くなると
茶色〜黒色の皮膜になりスケールと呼ばれる。
テンパーカラーもスケールもひたすらクレンザーで磨けば取れるけど
キズだらけになるよ。
110黒ズミスッテンテン:03/04/15 10:43
なるほど、スケールって言うのですね。
ではスケールが出ないようにするには
どうしたら良いのでしょうか。
あるいは出ないステンレスはあるのでしょうか?
>>110
熱による酸化なので実質的に不可能。
コストを度外視してSiO2などの透明な皮膜を表面につければ防止できる。
ただし、厚過ぎると熱膨張率の違いで剥離する。
素材のステンレス鋼を選べるなら耐熱用途のものを選べば少しはましになる。
112黒ズミスッテンテン:03/04/16 13:26
そうすると、酸化を防ぐ手立ては無いのですね。
定期的に磨くしかなさそうだ。
では、熱にも、酸化にも、雨、風等にも光沢が
失われず、安価な素材は無いのでしょうか?
個人的に、純鉄と思うのですが、やはり高価なんでしょうね。
純鉄の耐食性は良く無いよ。
試験室レベルのものでもステンレス鋼には及ばないよ。
114名も無きマテリアルさん:03/04/16 19:17
>>110
付着したオイルが焦げてるのでは無いの?
どうでも良いけど、純鉄の耐食性がSUSを凌ぐって発想はどこからやってきたの?

>>109
コンパウンド類ならほとんど傷はつかないと思うけど。

115名も無きマテリアルさん:03/04/16 22:04
>>111
例えば304と310とかで、テンパーカラーの付き具合が違ったりする?
経験的には大差無いんだけど、裏付けのデータか論文があれば紹介して。

116山崎渉:03/04/17 08:48
(^^)
>>115
確かに310だとあんまり差が無いね。
309BとかSiが入っているのを考えながら書いたもんでね。

少し言葉が足りなかったみたい。
ゴメソ
118黒ズミスッテンテン:03/04/18 16:31
純鉄って思ったのは、インドの何とかと言った塔が
純鉄で出来ていると知ったからです。何百年と鉄が
朽ちないという事です。
ステンは熱に弱いと言うことで宜しいでしょうか?
>>118
弱くない。

アショカピラーは純鉄とは言えない。
>>109
サンポールで洗ってみそ。
後で水洗いもわすれずに。
121山崎渉:03/04/20 04:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
122UEA:03/05/03 18:41
こげはマフラーやエキパイが焼けてるときに化繊みたいなのが
(雨の日のカッパとか)、付いて焦げたんじゃないの?
123.:03/05/11 10:06
124名も無きマテリアルさん:03/05/14 02:44
いっぱんてきにはステンが一番朽ちにくい(日常生活で)
じてんしゃなんかは溶接とはめ込みしきがあるけど、
溶接の方がさびない?
125名も無きマテリアルさん:03/05/14 23:22
126((≡゜♀゜≡)):03/05/15 19:50
>>124
いちがいにいえないとおもう。
ちゃんとようせつしてでんかいけんましてようしゃしてとそうしる。
127山崎渉:03/05/21 21:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
128山崎渉:03/05/21 23:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
129((≡゜♀゜≡)):03/05/21 23:54
きょうのにっかんこうぎょうしんぶんに50ねんもつぼうせいとそうってでてたね。
はけぬり、すぷれーもおーけー。すてんれすあやうし。
130山崎渉:03/05/28 14:38
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
131名も無きマテリアルさん:03/06/18 23:07
ステンレスの微生物による腐食作用の研究って将来性あるのでしょうか?
メーカーにとっては腐食してくれないと次のステンレスが売れなくて困るのでは?

食品工場のサニタリー配管内部の黄色ブドウ球菌付着問題(洗剤の適正な選択、すすぎの実施
など方法はいくらかあるでしょうが)を研究したいなと思っています。Y食品食中毒の原因です。
バイオフィルムとステンレスの相互作用についてどなたかご存知ありませんか?
132名も無きマテリアルさん:03/06/19 05:20
厳選サイトです
http://pleasant.free-city.net/
133山崎 渉:03/07/15 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
134山崎 渉:03/08/15 18:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
135名無し@射出成形:03/08/21 21:00
フッ素樹脂の射出成形用の金型鋼材なんかいいものある? 腐食で悩んでいます。
136名も無きマテリアルさん:03/08/22 22:52
>>135氏の腐食ついでに質問です。

私は、某鉄鋼の高炉計装保全を担当してます。
高炉は常時酸性ガスに包まれているような環境なので
腐食対策に走り回っています。
最近、タンク、冷却系統の圧力取り出し配管の腐食が激しく、
継ぎ手類を鉄製→SUS304に変えたのですが、鉄とSUS304では
「電食(?)」なるものを起こし、錆が回るのが鉄+鉄よりも早いと
聞きました。

電食について防止策など有れば、ご教授ください。
137名も無きマテリアルさん:03/08/22 23:38
◆未成年クリック禁止◆
http://www.yahoo2003.com/marimo/link.html
138名も無きマテリアルさん:03/08/23 07:36
>>136
錆びさせたくないものを錆びない電位にしてやれば良いわけで。

湿潤系ならアルミのブロックにアースするとか。
ドライはよく知らないけど。
139名も無きマテリアルさん:03/08/23 09:09
>>136
異種金属を接合すれば異種金属間で電位が発生し、これが原因で腐食する。
タンク、配管は同一素材にするべし。
タンクSUS化でコスト的に無理であれば、配管は鉄のままでいいのでは?
錆びたら交換すればいいこと。SUSでも過酷な環境だと腐食する。
140136:03/08/23 12:42
諸氏ご回答ありがとうございます。


>>139
ナルホド・・・・・
タンクは750m3位×3基有って全SUS化はムリポなのです。
鉄の配管のまま放って置いたら圧力15kg/cm3の冷却水が・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>138
継ぎ手を含む配管類に電食電位差を上回る
電位を与えてやればどうなるのでしょう??
141名も無きマテリアルさん:03/08/23 13:22

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
142名も無きマテリアルさん:03/08/23 16:30
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
自動車みたいに
亜鉛めっき鋼板を電着塗装すれば数年はいけるんじゃない?
144名も無きマテリアルさん:03/08/26 21:37

145名も無きマテリアルさん:03/08/26 23:13
ここは本当、勉強になるなぁ。
>>135
630とか631を使えば腐食は減少する。
しかし、一般の金型鋼に比べると硬度が低く高価になる。
実際の生産ならばランニングコストや生産性でどちらを選ぶか決まるね。
最近の傾向としては安価な材料で短期間で(費用を)回収するところが多いね。

>136
高炉メーカーなら腐食の専門家がいるんじゃないの?
状況が良く分からないんでなんともいえないけど
↓このくらい書いてよ。
・腐食が発生しているのは配管の内側or外側?
・内側ならば冷却水の温度、DO、電気伝導度、塩化物イオン濃度、pHは?
・腐食の発生状況は全面腐食or局部腐食?

外側の腐食であれば防食塗装が有効(一部をSUS化しても無意味)。
内側の腐食で全面腐食であれば寿命予測による定期交換が有効。
内側の局部腐食であればその発生原因により対処法が変わる。

メンテナンスフリーのためにSUS化するなら
配管を全て交換しタンクと配管を(テフロンガスケット等を用いて)絶縁する。
継ぎ手のみの交換でも絶縁はする事。(フランジの場合ボルトに注意)
絶縁といっても間に絶縁物を入れるだけではだめでアースや他の構造物に
対しても絶縁対策をとる必要がある。(配管もしくはタンクを電気的に“浮かす”)

SUS化した場合孔食やSCCなどにより短期間で貫通孔が発生する場合があるので要注意。
条件によってはSUS化によりトラブルが増加する可能性もあり。
147素人質問ですが・・・:03/09/17 16:01
ステンレスをアルカリの特殊染料で黒染めしたいんですが、腐食に弱くなったり
しないでしょうか?
148名も無きマテリアルさん:03/09/17 17:06
すいません ちょっとがスレ違いかもしれませんんが・・・お願いします。
今錆びなくて磁石に引っ付く材料ってのを探しています。
現在は SKD11とかラマックスを使ってるのですが 今しようと思ってるのが
ただ錆びなきゃいい ってだけなもんで値段的にもう少しでも安い物があれば思って
よろしくお願いします。
>>147
弱くなるけど程度の問題、耐食性の上がる皮膜もある。。
それより黒染めはうまくいかないと思う。

>>148
SKD11なんてのを使う理由は?
普通に手に入るものならSUS 430、大量に使うなら405 or 409が安い。
150148:03/09/17 23:20
 お レスありがとうございます。
SKD11は 粉砕機の刃の注文がきたりする時に使ってます。
それが余ったりしたりするもので
SUS430 405 409 調べてみます
でもこれってやっぱり磁石には引っ付かないですよねぇ・・・
ステンの事素人なもんですいません。
151素人質問ですが・・・:03/09/17 23:42
>>149
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/advans/kurozome.htm
http://www.sakamoto-kk.co.jp/technique/gijutu_yakuhin.htm
この二つなんか良いと思ったんですけどね・・・黒染めすることで
部品自体の腐食性に問題がでるとまずいもんで・・・
152素人質問ですが・・・:03/09/17 23:44
153名も無きマテリアルさん:03/09/18 00:06
>148
フェライト系やマルテンサイト系(どちらも400番台)は磁性があります。
手持ちのステンレス製の刃物(3層構造で無いもの)を試してみてください。
付かないのはオーステナイト系です。
>151
152のヤツより151の方が耐食性はマシかな。
どっちも厳しい環境じゃなければ大丈夫だと思う。←濡れない所なら問題無し
それよりもどっちも、色のむらが出来るから小さな部品しか出来ないし
素材のロットにより色調がかなり異なるから、その辺が難しいよ。
154名も無きマテリアルさん:03/11/28 05:19
ステンレスの細かい部品をたくさん脱脂洗浄したいんですが、どういう方法が
低コストで効率的でしょうか?私はアルコール洗浄しようと思うんですが・・
155名も無きマテリアルさん:03/11/28 08:52
>154
状況(作業環境、部品形状、処理数、洗浄程度)が不明なので解りませんが
恒常的な作業であれば、換気等が出来なければ有機溶剤は使えない。
大量に開放系で使うと蒸発量もバカにならない。
加工時の油が大量であればホワイトガソリン等で洗浄後、アルカリ洗浄を
行えば通常は問題ないはず。
試作やスポットであればアルコール洗浄でも問題ない。
超音波を併用すればなお良し。
156気付き@幸せ掴む:03/11/29 16:55
自分の人格を高めて「徳」を積まないで、富である金品のみを積もうなどと考えてはなりません。
肝心な徳を失っていては砂上の楼閣となった現象の富は、私たちの生活に豊かさと安心と幸福を
保証するように見えながら、実は様々な心労をもたらすものです。例えば、それは権力を保証する
ように見えながら何時しか嫉妬や羨望と勢力争いとを生じることになります。それは幸福を保証
するように見えながら不幸を招来し、永遠を約束しながら僅かな間にして消え去るのであります。
人格や品性が低く大きな器を得るだけの相応な「徳」の乏しい者が必要以上な「富」を獲得すると
き、富は彼を富ましめるよりも彼を破壊する方向に働くことになるものです。
様々な災難から逃れ幸せを掴むには、何時、如何なる場合も人格や品性、徳の高さが要求される。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
157あんけ〜と:03/12/01 02:10
新しいアンケートスタート!!! 12月31日まで受け付けます。
(第13回)「あなたにとっての12月メインイベントは?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
貴方のPCのお気に入りに登録してみない?
>>154
洗浄屋に電話、ロット集めてバラ物20円/kgとか。
159名も無きマテリアルさん:03/12/11 11:35
ステンレスの黒塗りにブラッセンっていうスプレー使ったんですが大失敗。
指でこすると指が黒くなってしまう・・・・ブラッセンより強力な簡易黒塗り
スプレーとかないですか?ブラッセンで塗っちゃった部品もコーティングスプレー
を塗れば墨は出なくなりますか?
>159
塗装後24hr以上経ってるか?
商品名がわかってるならまずメーカーに聞けよ。
ttp://www.fcj.co.jp/documents/catalog/catalog_fc142_aerosol.pdf
161名も無きマテリアルさん:04/01/04 02:40
>>1
あのね、腐食じゃなくてね、ステンは時間が経つと膜が出来て汚くなるわけよ
だから亜鉛板にしてくれっての
チタンも同じ、汚くなる訳、話はちゃんと聞いてくれよ。
162yok:04/02/12 18:05
ステンレスの 耐熱温度とかはどうなんですか?
焼却炉の煙突と本体にSUS材料使いたいんだけど


煙突なんかは 316L使わないと だめだとか聞いてるんですけど、 簡易ボイラーの煙突なんか
(1m位の曲げ物のつぎつぎのやつ)316L使ってるんでしょうか?
>>162
テンパーカラーは着くけど500℃くらいまではどれでもOK
どんな焼却炉かわからないけど304で十分だと思う。
310とか使っても高いだけだし。
164トヲリスガリ:04/02/13 18:56
>>163
横道にそれちゃうんですが、テンパーカラーつくような酸化膜ができた
SUSというのは、耐食性はどうなんでしょう?
自然にできた不動態膜と熱酸化膜では、違いが出るんでしょうか?
165名も無きマテリアルさん:04/02/13 20:17
このスレ参考になるな
テンパーカラーが付いた部分の耐食性は低下します。
この理由は大まかに分けて3つになります。
1.比較的低温でのテンパー
 皮膜直下のCr濃度が低下し耐食性が低下する。
2.600℃前後
 鋭敏化により耐食性が低下する。
3.高温酸化
 酸化皮膜自体が脆く隙間構造となり貰い銹と同じ事が起きる。

基本的に耐食材料としてステンレス鋼を使う場合、常に表面を清浄に保つ必要があります。
汚れがついたままよりは磨きあげておいた方が耐食性も高くなります。
167黒ズミステッテン:04/11/22 13:39:04
磨けば磨くほど結果が楽しい。今日も磨こう。
168名も無きマテリアルさん:04/12/01 00:47:38
>>149
>耐食性の上がる皮膜もある。。
黒染めって、燐酸塩皮膜処理以外にも種類があるんですか?
169名も無きマテリアルさん:04/12/01 19:41:11
>168
1年以上前のレスに突っ込んでどうする(笑
まぁ147の質問が染料で染めるって言ってるんで
いわゆる「黒染め」を含む黒色化という意味で捉えての答えだよ。
耐食性を上げる黒色化としてはインコ法による着色などが有る。
170名も無きマテリアルさん:04/12/19 02:46:56
マルテンサイト系ステンレス鋼の残留オーステナイトを識別できる腐食方法ってないですか?
171たしか・・・ :04/12/19 20:31:15
>170
もう市販されていないが、AGSという腐食液がよいかと。
たしかピクリン酸ベースで界面活性剤が入っていたかと
172名も無きマテリアルさん:04/12/19 23:00:52
>>171
情報ありがとうございます。
ググってみましたがよくわかりませんでした。
詳しく教えてください!
173171:04/12/21 22:46:39
一応、商品なので成分は企業秘密だったはず。
ただ、生産しているところが、止めたか潰れたかで成分が公になったような気がする。
調べてみるので、もうしばらく待ってください。

根性出して鉄鋼系の論文を探すのもヨシ。
ピクリン酸にドデシルンベンゼンスルホン酸ナトリウムや
塩化ナトリウムなんかを加えていたら、AGSの事だと思う
174171:04/12/22 22:55:36
軸受鋼における転がり接触下での白色組織発生過程

原田 久*,小熊規秦*,山本厚之,椿野晴繁

*光洋精工株式会社

これを探して読んで下さい。

鉄と鋼,Vol.89, No.7, p.55-61 (2003)
175名も無きマテリアルさん:04/12/24 01:32:25
おおお!
ありがとうございます!
早速調べてみます!
176名も無きマテリアルさん:05/03/17 08:00:07
SUS304の表面にバフ研磨+脱脂処理のあと、不働態処理をしないでも配管は錆びないんでしょうか?
膜が壊れて錆びるような気がするのですが。
177名も無きマテリアルさん:05/03/18 08:39:39
>176
>不働態処理をしないでも配管は錆びないんでしょうか?
環境によるとしか・・・・・
>膜が壊れて錆びるような気がするのですが。
アルマイトと異なり自己修復能があることがSUSの不働態皮膜の特徴なんですが、
不働態化処理は自然に作られる皮膜をより強固にする処理です。
特殊な用途以外には行なわれません。
178名も無きマテリアルさん:05/03/18 18:10:15
177さんありがとうございました。わかりました!(^_^)
179名も無きマテリアルさん:2005/05/11(水) 23:17:02
海風が強く、鉄道高架からも近い町に住んでます。
そのため、安い自転車だとすぐに錆びるため、
出来るだけ錆びに強い自転車を買おうと思います。
そこで質問なんですが、

(1)ハブの材質がアルミニウム、
(2)スポークの材質がステンレス、
(3)リップルの材質が真鍮 or アルミニウム、(スポークをリムに固定する金具)
(4)リムの材質がステンレス or アルミニウム

・・・と自転車の車輪は異種金属同士の組み合わせです。
このなかで、(3)の部分に色つきのアルミ製があるため、
リップル付近から発生する異種金属接触による錆びの発生を
遅らせられるのでは・・・と思うのです。

当方、文系につき不明な点が多々ありますが、
色つき加工されたアルミ製品は異種接触による錆を
減少させられるのでしょうか?
180名も無きマテリアルさん:2005/05/12(木) 00:31:25
181名も無きマテリアルさん:2005/05/12(木) 06:03:02
んなこたぁない
182名も無きマテリアルさん:2005/05/21(土) 10:37:04
>179
通常のカラーステンレスであれば色が着いていようがいまいが耐食性は変わらない。
環境を考えると塗装材もしくはTiでしか対応できないよ。
ちなみにその環境はステンレス鋼にとって最悪の環境(藁
183182:2005/05/22(日) 16:05:22
×通常のカラーステンレス
○通常のカラーアルマイト
デスタ
184名も無きマテリアルさん:2005/06/20(月) 08:44:13
面白いHP見つけた
ttp://sh-takumi.com
ステンやチタンに詳しいらしいよ
185名も無きマテリアルさん :2005/06/20(月) 10:00:57
強化コンクリート、合金鋼、軟鋼、Al合金の密度教えて!
186名も無きマテリアルさん:2005/06/20(月) 14:44:25

厳選!韓国情報(公表されない衝撃の真実が分かるブログ)

http://blog.goo.ne.jp/pandiani/
187名も無きマテリアルさん:2005/07/05(火) 20:38:28
hosu
188名も無きマテリアルさん:2005/07/05(火) 23:45:02
ホームセンターの安物ステンレスパイプに海水通して冷凍機のチラーにしたら2年で穴開いた
189名も無きマテリアルさん:2005/07/06(水) 00:03:21
考えて使えよ。
190名も無きマテリアルさん:2005/07/16(土) 17:52:38
バイクのようにステンレスのエキパイなんかは、遅かれ早かれ
スケールが出来て汚くなるよ、と言う結果でよろしいですか?
191名も無きマテリアルさん:2005/07/16(土) 20:02:33
>>190
バイクのエキパイはかなりの高温になるので
テンパーカラーという酸化皮膜がつきます。
色は温度と時間によって変化します。
薄いうちは黄金色ですが次第に青色から
黒っぽい色へと厚みがましていきます。
テンパーカラーの出来た部分は耐食性も
落ちてくるため、錆も生じてきます。
これは仕方のないことである反面、味とも
いえるかもしれません。
192名も無きマテリアルさん:2005/07/26(火) 16:03:46
>>191
汚くなったら、俺が直してやる。
EP研磨かけて錆びにくくしてやるぞ。
193名も無きマテリアルさん:2005/09/15(木) 21:22:30
このスレ4年半前からあるんかいw。
秋からパイプの値段上がるかも? どうなるのか早く決めてほしいわ〜。

>>192
くすんだ指輪にEP処理してほしいです。
194名も無きマテリアルさん:2005/09/18(日) 14:01:28
これだけ話題にならないということは
一般的にステンレスの腐食問題には
大きな不満がないということなのかな。
材料開発上は大きな要因だけど。
まあ平和なことはいいことだが。
195名も無きマテリアルさん:2005/09/23(金) 00:11:52
まあ、ステンレスで腐食が問題となるところは
腐食するのが当然って環境が多いからな。

そーいうところは最初からそれなりの材料使うし。
196名も無きマテリアルさん:2005/09/23(金) 15:55:10
本当に腐食がひどいとこは、交換周期が決まってるもんな
定期的に新品にしないと
197名も無きマテリアルさん:2005/09/24(土) 13:26:04
腐食速度の予測も精度が上がってきてるもんね
実績データが積みあがってきたのが大きいけど
198名も無きマテリアルさん:2005/10/21(金) 17:16:19
これ読んだらいっぱつだ
http://nagoya.cool.ne.jp/swat20/bakuro.htm
199名も無きマテリアルさん:2005/10/22(土) 22:17:53
なにがいっぱつなんだ?
200名も無きマテリアルさん:2005/10/26(水) 20:29:32
バイク屋は適当な蘊蓄言ってボルからなー。
ケミカルなんて中身は安いよー。
201名も無きマテリアルさん:2005/10/27(木) 16:25:04
バイク屋の知識なんてしれてるな
当然、バイクの知識はあるんだろうが
202名も無きマテリアルさん:2005/11/08(火) 18:28:59
>>192 EP研磨
ググってみたら、電解研磨とありました。
エキパイの表面の処理をお願いしてみたい。
人力で綺麗にしても、またそうなっちゃう。
もう、ダメポ。
203名も無きマテリアルさん:2005/11/11(金) 21:46:54
どなたかSUS304,430などの一般的なステンレス鋼の高温酸化試験を
行っている論文を知りませんか?かなり古いものだと思うので検索しても
なかなかでてきません。
よろしくお願いします。
204名も無きマテリアルさん:2005/11/12(土) 11:12:59
データが知りたいのであればステンレス便覧か金属学会
や腐食防食協会のステンレスデータブックに載っていそ
うな気がしますが。
そこから出典をたどっていけばどうでしょう。
205名も無きマテリアルさん:2005/11/17(木) 06:18:29
塩害防ぐにはZn-7al alloy coatingが一番だね
206名も無きマテリアルさん:2005/11/17(木) 07:35:50
>>203
会社内のデータブックだったらあるんだけどなあ。
申し訳ないが表には出ないので。
とりあえず204さんの本にありそうな気がする。
207名も無きマテリアルさん:2005/11/17(木) 12:37:25
>>204
>>206
ありがとうございます。
データブックなどを見ても、耐用温度は載っているのですが
なかなか酸化増量のグラフが載っていないもので
204さんの仰る用に、出典から探してみます。
208名も無きマテリアルさん:2005/11/18(金) 23:30:08
209名も無きマテリアルさん:2006/05/25(木) 12:34:43
ステンレス表面に炭酸カルシウムがかかることで
腐食に至るようなことはありますか?
210名も無きマテリアルさん:2006/05/27(土) 17:55:31
ステンレスの流し台が白くなるのは何が原因なのでしょう?
擦っても絶対落ちないし、あれかなり手ごわいです。

こんな研磨剤なら大丈夫ですか?
http://www.kenko.com/product/item/itm_8332282072.html
http://www1.odn.ne.jp/~adg30190/pikal.htm

オススメがあったら教えてください。
211名も無きマテリアルさん:2006/05/28(日) 02:49:46
>>210
白くなるのは、水か洗剤に問題があるんで無いでしょうか?
洗剤が原因であればよく水で流すこと、水道水に問題(水垢)あるのであれば
片付け時に水分をふき取るか↑の様なクレンザーや酸系の溶材でピカピカ
にして、硝子繊維系ポリマー等でコーティングしておけば以降の掃除が
(付着しにくくなって)楽になるのではと、思います。

*硝子繊維系ポリマーは、車の洗車後のコーティング材として有名になりました
「ブリス」や「アクアクリスタル」などです。
インターネットで探せばいくらでも売っています。
212名も無きマテリアルさん:2006/05/29(月) 12:31:43
炭酸カルシウムが野外で、酸性雨にさらされていれば、塩素成分が
分解されて出てくるようです。
その塩素でステンレスが錆びるなど、実例で、
聞いたことはだれかいないでしょうか?
213名も無きマテリアルさん:2006/05/30(火) 12:48:05
>>211
ピカールには脂肪酸と石油が入っていてワックスみたいな効果があったけど、
ガラス繊維系ポリマーも使っておいたほうがいいですか?
214アルミ板エッチング:2006/06/15(木) 17:06:24
0.5mmのアルミ板にパターンを塩化第二鉄水溶液を用い、エッチングで形成
する実験をしています。エッチング速度が速くて発熱が大きいため、
遅くする方法をご存知の方はお教え下さい?
215名も無きマテリアルさん:2006/06/15(木) 21:25:48
2相系やSUH310
こんな買い物させられていた俺はまさに神
216名も無きマテリアルさん:2006/06/27(火) 20:14:19
内側がステンレスのポット(保温のみ)に氷を入れたら、中ではじけたような音がして内側が割れました。
ステンレスに直接氷はまずかったのでしょうか?
217名も無きマテリアルさん:2006/10/18(水) 23:21:41
SUS347について教えて下さい。Nbが入っているのですがNbにはどんな特性がありますか?
又近年9cr鋼に変わる材質としてSUS347(17cr9Ni≧10XC)の解釈の仕方をわかり易く説明して
頂ければ幸いです。
218名も無きマテリアルさん:2006/10/19(木) 06:50:52
そんなの自分でいくらでも調べられるだろ
219名も無きマテリアルさん:2006/10/19(木) 18:32:59
調べたけどわからないので書き込みしました。貴方はわからないのですね
220名も無きマテリアルさん:2006/10/19(木) 23:17:40
わかるよ、データシートもってるし
でもカスには教えないww
221名も無きマテリアルさん:2006/10/20(金) 22:24:45
 解ってるって?テラワロス!データシートを頼ってる時点でお前の脳には入っていないんだろ?
それは解っている=理解しているではなく只データを持っているだけw
 馬鹿は語らなければばれないから気をつけよう!(;´Д`)y─┛~~
222名も無きマテリアルさん:2006/10/21(土) 21:53:41
>217
>Nbにはどんな特性がありますか?
ステンレス中での役割だよな?
元素としての特性とか金属Nbの特性じゃないよな?

一応Tiと同様な安定化元素、高温での振舞いがTiと違ったはず。
(炭化物の分解温度が違う)
≧10XCってのはNb量が炭素量の10倍以上添加されている必要があると言う事。
炭化物を形成し炭素を固定する事により鋭敏化を防止する>安定化元素
そのため炭素に対して十分な量が添加されなければその効果が期待できないので
炭素量によって添加量の下限が変化するため上記のような規格になる。

>解釈の仕方をわかり易く
何を聞きたいのかいまいちわからん。
なぜSUS347が代替鋼種として選ばれたのか?
って事?
これだと、用途が判らなければ答えようが無いよ。

>221
データシートには成分とか機械試験とかそう言った「データ」しか載ってないし
背景にある理論とか合金設計の思想は書いてないので
そっとしておいてあげようよ。
223名も無きマテリアルさん:2006/10/21(土) 23:02:11
 >222さん!ありがとうございます。よく理解できました。只今私は火力発電所の
メンテナンス工事に従事しているものです。ボイラー本体工事は初めてだったので色々と
知識不足というかわからないことだらけで必死で勉強中です。
 今回は3次過熱器に使われている蒸発管のことについて勉強していました。
従来はコスト的にも9cr鋼を用いた管が使用されていましたがアッシュエロージョンやヒートサイクル等
で不具合が多く釜自体の点検コストが非常にかかる為9cr鋼にかわるステンレスはないかと模索中でした。
 色々勉強になりましたありがとうございます。
224名も無きマテリアルさん:2006/10/22(日) 10:54:31
なんだ、低学歴の工員かよww
225名も無きマテリアルさん:2006/10/22(日) 16:56:01
 学歴で人を差別する彼方こそ低レベルではないでしょうか?私は確かに低学歴ですが
年収は8桁後半です。ボイラー本体工事は初めてと書いたのですが文章を良くお読みください。
226名も無きマテリアルさん:2006/10/22(日) 20:04:08
年収で人を区別する彼方も・・・・
227名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 01:12:50
低学歴の年収自慢テラアワレスwwwwwwww
228名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 02:37:50
年収厨痛すぎ・・・
229名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 08:54:15
高学歴年収低すぎテラアフォスwwww
230名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 10:55:53
思わぬ叩かれ方をしたせいで工員が逆上し始めたよ(・∀・)ニヤニヤ
231名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 11:31:39
無料サンプルも見れるだお!( ^ω^)ノ

はいはい口開けてぇ..あけっ!..
うっぐ..(*´Д`*)=3

*・゜゚・*:。.。.:*・゜(*´∀`)゚・*:。.。.:*・゜゚・*
はぁ〜〜〜
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=erotarou3&file=1161232487164o.jpg

中川翔子特設
   ↑
動画はこのキーワードをコピペして検索してお!
232名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 11:56:17
小学生の頃、頭悪くてトロい奴が何か言われる度に「うちは金持ちなんだからな!」って言ってたなぁ
実際は金持ちでもなんでもなくて粗末なアパートに住んでたけど
このスレ見てるとそいつの事が思い出されるわ・・・
233名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 18:59:43
 君たちがいて僕がいるぅ〜♪
234名も無きマテリアルさん:2006/10/23(月) 23:13:05
 差別マンセー
235名も無きマテリアルさん:2006/10/28(土) 15:02:15
SUS304,SUS316J1L,SUS430J1L
の薄板価格ってどれくらい違うのか分かる方いますか?
SUS430の耐孔性がいまいちなので材料変更を考えているのですが・・・。
価格が分かるサイトなどがあればそれでも結構です。
お願いします。

それと、JFEのJFE443CTってどうなんですかね?高そうですが。
236名も無きマテリアルさん:2007/05/10(木) 21:43:32
>>235
それは営業の仕事だよ。
仕様によっても違うし。
店売り品だったらネットのどこかにあるかも。
ステンレスの業界新聞とか経済新聞をまず見てみたらどうですか?
237名も無きマテリアルさん:2007/06/23(土) 06:26:26
100円ショップで買ったステンレスのなべがばらばらになってるんですが
何でですか?さびではなく金属が劣化で砕けてきています
238名も無きマテリアルさん:2007/06/23(土) 16:26:50
それは見てみないとなんとも言えないなぁ
239名も無きマテリアルさん:2007/06/23(土) 20:20:06
>>237
おそらく「時期割れ」
240名も無きマテリアルさん:2007/06/28(木) 19:15:47
>>237
水素が入ってて割れるんだよ。
置き割れとも言う。
多分伸びの悪い安物のステンを使ったんだろうな。
それかよほどリジングの酷い板だったのか。
241名も無きマテリアルさん:2007/06/28(木) 19:23:20
>>237
フェライト系の場合はそう。
100円ショップでニッケル系は使わないだろう。

もしSUS304だとマルテンサイトという硬い組織が出てきて割れる。
対策は成分の変更か温間加工すること。
242名も無きマテリアルさん:2007/07/01(日) 07:50:19
粒界腐食は主としてオーステナイト系に見られますが、マルテンサイト系
ではなぜ発生しないのですか?。
243名も無きマテリアルさん:2007/07/06(金) 20:09:32
>>242
フェライト系もマルテン系も鋭敏化しますよ。
炭素とクロムの拡散のバランスだけです。
マルテンの例は例えばこれ。
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CB0059033&
244名も無きマテリアルさん:2007/07/07(土) 17:48:13
「炭素とクロムの拡散のバランス」を具体的に説明をお願いします。
それとマルテンサイト系はクロム炭化物が粒界ではなく粒内に分散されると
聞きますが、なぜ粒界に析出しないのですか?。
245名も無きマテリアルさん:2007/07/08(日) 17:39:27
>>244
それはここでは行数が足りないので、手頃なところで
ステンレス便覧か金属便覧でも読んでおくれ。
基礎的な腐食関係の本にも必ず載っているし。
キモはαとγの拡散係数が違う(だけ)とだけ言っておく。

どうせ仕事で使うんだろうからそれ位持ってるだろ?
買っても精々2万円くらいだし。
246名も無きマテリアルさん:2007/07/10(火) 20:03:17
前々から論文で疑問に思っていたことがあったので
初心者の振りして質問してみたら、とんでもない答えが返ってきたwww
こりゃダメだな。
247名も無きマテリアルさん:2007/07/19(木) 22:13:11
本体サスで取っ手が木、接合にアルミのビスを使ってる鍋を使ってます
お湯を沸かすと鍋内側に出ている丸ビスの円周(つまりビスとサスの界面付近)に沿って気泡ができ、しゅーって音がします。
何度か使うと錆が発生します。

アルミもサスもさび難いはずですが、なぜ界面だけすぐ錆びるのでしょうか?
それと出てる気泡が気になります。どういう反応が起こってるか、エロいひと教えてちょ。
248名も無きマテリアルさん:2007/07/21(土) 03:36:24
        /           /      !
       /           /     /         |  l l |   ○      / /
      /            /     /             |―   |―― _    / /
     /            /      ,'           |    |____ _l_ l l
    /        /    / .      ,'
   /     ヽ  /    /       ,'         ヽ
  {           __/       ,'           ヽ
 ‐ヽ            ヽ     ,' r――.、        ヽ                  r―、
   ヽ     ! ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::/:::::::::::ー―...、                      j  /
    ',    く  ヽ  \      /::::,'::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ                   /∠-、
     ',  _ |      `ヽ    !::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ !   /         /´ー〜〃_/´
     Y  j !         \\!:::::!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|_       __,. --‐'    r´
      ゝ-' ´     __  \ \ヽ::ヽ::::::::::::::::::::::::::○:::::::! ` ̄ ̄ ̄ ̄     r――c )
  ヽヽヽヽヽ >―/´   /ヽ\ \  \::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::}―'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽj   ( ふ
‐───┬<´  /   /  /\ニ_ヽ_ヽヽ_:::::::::::::::::::::::/    /            し´
      ヽ  /、 / /⌒ ) ̄|      `ー---―'      /
        ̄    ̄ ̄ヽ-´    !                  ,'
                     !               ,'
249名も無きマテリアルさん:2007/07/22(日) 11:54:13
>>247
ビスの所は、鍋本体に貫通させてある穴のため薄くなってるから水蒸気が発生しやすいんじゃないかな。

古い鍋で湯を沸かした時、傷がある所から小さい気泡が出てくるのを見たことある。
薄くなってるから熱の伝わりが早いんだろうね。
鉄に比べれば錆びにくいけどステンレス結構錆びるよ。
250名も無きマテリアルさん:2007/07/22(日) 21:35:02
>>247
ステンレスの弱点の一つに隙間が腐食しやすいというのがあるんです。
そして塩分に決定的に弱い。
鍋で作るような料理や素材にはまず塩分は含まれてますし、
それがあぶくで飛んで濃縮すれば錆びちゃうでしょうね。
特に磁石にくっつくステンレスなら、これで一発です。
251名も無きマテリアルさん:2007/07/26(木) 14:58:22
252名も無きマテリアルさん:2007/07/26(木) 20:58:12
>>251
いやアルミとSUSだとフェライトでもアルミの方が?なんだ。
却って防食してくれるよ。
253名も無きマテリアルさん:2007/08/11(土) 18:46:07
SUS316Lの溶接金属の研究をしています。

@溶融線近傍の熱影響部(HAZ)とは、溶融線からどれくらいの距離をさすのでしょうか?
AHAZの判別方法はあるのでしょうか?
254名も無きマテリアルさん:2007/08/11(土) 21:06:11
>>253
基本的過ぎて「研究をしてます」とか言うヤツの質問とは思えないが
1.溶接条件で変わるので一概には言えない.。
2.熱影響で何が起るかを考えれば判ると思うが、幾つか判別方法は有る。
255名も無きマテリアルさん:2007/08/12(日) 06:18:22
>>253
判別されたからこそHAZとして定義されたわけで。。

ステンレスの溶接関連の本を読まれると良いと思います。
256名も無きマテリアルさん:2007/08/12(日) 11:00:26
>>253
エッチングすればバッチリわかるよ
257名も無きマテリアルさん:2007/08/12(日) 16:25:28
エッチングしてわかるのは溶融線だろ。

>>254
幾つか判別方法は有るって一体・・。
それを具体的に答えるのが親切なレスじゃないの??
258名も無きマテリアルさん:2007/08/12(日) 19:15:19
>>257
研究している人にそんな知ってて当たり前な事、教えるなんて失礼だろ。
エッチングで判らんのなら基本から勉強やり直しだな。
259名も無きマテリアルさん:2007/08/13(月) 10:48:32
>>258
まぁまぁ、たしかにそうなんだけども・・・・

>>257
253と同一人物かな?
エッチングでもわかりづらい場合もある
HV測定すると良いよ
260名も無きマテリアルさん:2007/08/13(月) 12:58:15
>>259
HAZの何を知りたいかにも依るしね。

溶接の研究をしていると言いきって、HAZの出し方を聞くなんて
イロハの勉強もしてないか、試してるかのどちらかだろう。
どっちにしても幼稚すぎ。
まともに答える必要はない。
261名も無きマテリアルさん:2008/01/22(火) 22:20:00
専門家の方にお尋ねします。
某メーカーのステンレス製(18−8ステンレスと表記)の台所用ボールを買いました。
しかし磁石がくっつきます。18−8は磁性がないと認識してましたので、18−8ステンレスではないのではと、疑っています。
私の認識不足でしょうか。素人でも18−8かどうかテストする方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
262名も無きマテリアルさん:2008/02/02(土) 13:50:49
もう見てないかも知れないが
>261
18-8だけでは正体がわからないので何とも言えないが
18-8と称される代表的なSUS 304なら強加工で磁性が出る。
加工の少ない部分で試したら?
成分分析しなけりゃ18Cr-8Niってのは確認しようが無いし
まぁ、18-8ってのは俗称だから…
磁性があるなら可能性が高いのはMn系のオーステナイト系だね。

慣れると艶とか弾いた時の音でわかるらしいが
263名も無きマテリアルさん:2008/02/02(土) 16:52:54
>>262
ご回答ありがとうございます。
加工の少ない部分(ボウル底面の平らな部分)でも磁性があります。

又質問ですがSUS304を強加工すると磁性が出ると言うことはSUS304の特徴である錆びないという性質が多少失われるということでしょうか?

よろしくお願いいたします。
264名も無きマテリアルさん:2008/02/02(土) 22:48:49
 
【倖田】 ○高ババァの、腐れ羊水生まれの子は不幸 【來未】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201689483/

 ======================================================
 「30過ぎた○高のババァが発情してんじゃねぇよw」
 「腐れ羊水から生まれた子って、なんなのwwww」
 ------------------------------------------------------

 【倖田來未「腐れ羊水」発言 謝罪後も厳しい世間の声】(読売新聞)
 http://netallica.yahoo.co.jp/news/23782

 先日のニッポン放送「倖田來未のオールナイトニッポン」番組内で、
 私が発言した内容により、皆様に不快な思いをさせてしまったことを
 心より深くお詫び申し上げます。
                                     倖田來未
 http://www.rhythmzone.net/koda/index.html
265名も無きマテリアルさん:2008/02/03(日) 01:23:58
>>263
磁性と耐食性は無関係だよ。
たまたま
SUS430:一般的なフェライト系ステンレス鋼(磁石がつく)と
SUS304:一般的なオーステナイト系ステンレス鋼(磁石がつかない)
を比較するとSUS304の方が耐食性が高いだけ
実際にSUS304より耐食性が高い磁石の着く(フェライト系)ステンレス鋼も沢山あるよ
266名も無きマテリアルさん:2008/02/03(日) 11:11:46
そうそう
最近はいろいろあるよな
ニッケルフリーとかな
267名も無きマテリアルさん:2008/02/03(日) 11:15:12
>>265
ご回答ありがとうございました。
すっきりしました。ヒントを貰いましたので後は自力で調べてみます。
268名も無きマテリアルさん:2008/02/03(日) 17:47:55
これマジだよ!!このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死に
269名も無きマテリアルさん:2008/02/03(日) 19:00:49
>>268
俺、死ななかったよ?
呪詛返し体質なんかも
…というか霊感商法的釣りww
270名も無きマテリアルさん:2008/02/05(火) 19:13:30
失礼します。

SUS630の表面を酸化させて茶色にしているのですが、
ふと気づくと白〜青っぽくなっているものがちらほら。
(通常雰囲気で保管)

サビが発生しているのではなくて、塩化物イオン等で
還元されているという理解で大丈夫でしょうか?
271名も無きマテリアルさん:2008/02/13(水) 23:30:02
海岸の建築物の浄化槽の蓋ですが、材質はSUS304と溶融亜鉛めっきの
どちらが適しているのでしょうか?いろいろ調べてみても、SUSは塩素に
弱いとの文献はあるのですが、溶融亜鉛メッキはどうなんでしょう?
浄化槽ですから塩素滅菌は必ずしますし、建物は海から20mしか離れて
いません。何か参考になる文献等がございましたらお願いいたします。
272名も無きマテリアルさん:2008/02/13(水) 23:33:51
海岸の建築物の浄化槽の蓋ですが、材質はSUS304と溶融亜鉛めっきの
どちらが適しているのでしょうか?いろいろ調べてみても、SUSは塩素に
弱いとの文献はあるのですが、溶融亜鉛メッキはどうなんでしょう?
浄化槽ですから塩素滅菌は必ずしますし、建物は海から20mしか離れて
いません。何か参考になる文献等がございましたらお願いいたします。
273名も無きマテリアルさん:2008/02/18(月) 01:43:07
>>272
どちらもダメだと思う。
調べられたようにSUS沿岸じゃ錆びるし、表面の酸化物層の影響で防錆コーティングをすることもできない。
亜鉛メッキに至っては、塩化亜鉛になると水に溶けるので雨で流れる。
沿岸で使うならすずメッキかと。
http://www.okawats.co.jp/cdj/maint/column.html
274名も無きマテリアルさん:2008/02/18(月) 02:39:28
追記
雨に晒されないのであれば亜鉛メッキでも大丈夫かも。(水で流されさきゃ、錆は進行しない気がする)
SUSは一度錆ちゃったら錆が奥に進行してく。
ちょっと調べてみたら、すずじゃなしにアルミと亜鉛の合金とかがよく使われてるっぽい。適当言ってごめん。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no224.pdf#search='メッキ 塩害'
275名も無きマテリアルさん:2008/03/01(土) 15:17:51
腐食ってのは皮膚病の医者みたいなもんだね。
医学の方が近いとホントに思うよ。
276名も無きマテリアルさん:2008/03/02(日) 22:15:45
中国製鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始

イタリアの捜査当局は、中国から輸入されたステンレス鋼材に
人体に有害な放射性物質コバルト60が含まれていたとして、
鋼材約30トンを押収、捜査を開始したと発表した。
国営イタリア放送などが1日、伝えた。

http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030101000648.html
277まよ:2008/06/18(水) 17:46:21
スチール鋼が錆びてしまってからの耐久年数は平均してどのくらいなのか?
お教え頂けないでしょうか?
多分環境によりけりなんだと思うのですが、
交換ぎりぎりオッケーな所まで使いたいと思っています。
よろしくお願いします。。
278名も無きマテリアルさん:2008/06/26(木) 17:13:32
ステンレスは40℃〜70℃、特に40℃〜50℃で常時加温すると弱い

と現場のおっさんが言っているのですが、ネット上漁った程度では
ソースが発見出来ませんでした。何か参考になるような文献等あり
ましたら、ご教示頂けないでしょうか。

もしくはそんな性質ねーよwwwなのでしょうか。
279名も無きマテリアルさん:2008/07/06(日) 20:57:46
見てるかどうか知らんが
>>277
スチール鋼なんて存在しない。ナンノコト?
素材と環境がわからなければ答えは無い。
全面腐食なら減肉量から寿命予測は可能。
局部腐食なら寿命予測はほぼ不可能、経験則によるしかない。

>>278
これも環境が不明なので答えられない。
しかも"弱い"が意味不明。強度?耐食性?それとも?

で水環境の耐食性だとするとステンレス鋼に限らず
一般論として
腐食は化学反応なので高温になるほど反応し易い
一方で、水中の酸素濃度にも反応速度は左右される。
高温になれば、酸素濃度が下がる。
この兼ね合いで、ある温度域が反応速度が最大になる。
と言う事。
ただし、ステンレス鋼の腐食はその他の要因が大きいためこんなに簡単じゃない。
280278:2008/07/08(火) 09:31:43
>>279
御察しの通り耐食性、というか腐食の進行度合いの話でした。
「40〜50℃なら兎に角腐食し易くなる」といったような知見は無い
のですね。ありがとでした。
281名も無きマテリアルさん:2008/09/02(火) 21:57:30
ZAMとステンレスの比較したデータとかってどこかに無いかな?
282名も無きマテリアルさん:2008/09/14(日) 22:22:16
製品に付着した長さ1cmほど、細さコンマ何ミリという磁気を帯びたステンレスの針を取り除くために
硫酸や塩酸の中で加熱して溶かそうとしたのですがとけたステンレスが製品に
メッキをかけたように付着して変色してしまいます。硫酸や塩酸以外にステンレスを
溶かす物は無いのでしょうか?
ちなみに製品とは金、銀、銅、ニッケル、パラジウムなどの混ざった物です。
283名も無きマテリアルさん:2008/09/15(月) 14:51:04
王水
284名も無きマテリアルさん:2008/09/17(水) 20:07:32
王水だと製品も侵されちゃいますね
285名も無きマテリアルさん:2008/09/20(土) 00:07:20
硝酸+フッ化水素+水
286名も無きマテリアルさん:2008/09/20(土) 11:30:13
そういう危ない物は使いたくありません
287名も無きマテリアルさん:2008/09/20(土) 12:55:40
ふるい+磁石
288名も無きマテリアルさん:2008/09/29(月) 04:03:24
エアーダスターで吹き飛ばせませんか?
289瓦職人:2008/09/30(火) 09:10:22
質問よろしいでしょうか?

現在 屋根瓦の緊結にステンレス釘 ステンレス線を使用しています
自分の所はまだ問題無いのですが
一部で 針金の腐食 釘の頭の部分が焼けた様になって取れるなどの話を聞きました

私が使っている物と違う製品かも知れないですが

@ 製品の見分け方とかありますか?

A 応力腐食とは どの位の速さで進むものですか?
 (20番位の針金3〜5本位より合わせた物の耐力が半減するのは?)

B 燻し瓦の場合表面が炭素の酸化膜で覆われているそうですが 
  ステンレスとの相性は 悪いのでしょうか?

  よろしくお願いします

  
290名も無きマテリアルさん:2008/10/02(木) 18:54:12
メッシュのような素材なので隙間に入り込んでいる針を
ふるい+磁石やエアーでは完全に取り除けないのです…
ちなみに286は別人です
291名も無きマテリアルさん:2008/10/03(金) 22:07:39
何かで読んだ様な気がするだけですが
加熱すると 磁力が消える事が在るようです
(熱湯位の温度でも弱くなったような?・・・・・・ 記憶曖昧で済みません)



強力な電磁石に吸い付ける シート挟んで置けば 後始末が楽
こんなんじゃー 駄目かな? 
292名も無きマテリアルさん:2008/10/03(金) 23:33:43
>>289
1.どんな違いを見分けたいのかによって答えは異なります。
 通常は釘、針金共に304だと思います。
 金具は色々な鋼種があります。

2.局部腐食なので始まればあっという間に進行します。

3.実際に試験してみなくては何とも言えないのですが
 炭素単体(例えば木炭)などが接触していると銹易い条件にはなります。
 多少は悪くなっているかも

 実際の環境では材質の問題より、海塩粒子の影響の方が大きいと思います。
 (30Kmくらいまで影響あるとの報告も)
293瓦職人:2008/10/05(日) 10:54:12
回答ありがとうございます m(_ _)m


つまり 針金 釘に使う SUS304は
 全て同じ品質と考えて良いのでしょうか? 
(言葉足らずで済みませんでした)


塩害は無いと思いますが 使用環境として 
石灰、砂、粘土の混合物(葺き土として使用)
の中を通して 100キロ近い張力をかけています
直線で通せないので 瓦の角に当たる感じです

以前はホルマル線(モーターのコイルに使う物)を使っていましたが
半年ほど前から 更に丈夫だろうとステン線に替えたのですが
相性が悪い瓦があるとの話を聞き不安になりました
(情報源はネット上です  自分の近辺ではまだ聞いた事はありません)


しかし 腐食が始まると早いんですか・・・・・
初期は銅線使用で 切断してしまう事があり
ホルマル線へ移行 (表面処理と純度の違いで硬いらしい)

より丈夫かと思いステン線に移行した訳ですが
(強度があれば 番手を下げられる 比重と太さから
  同額なら 長くなるとの経費面からも有利かと・・・・)
 

酸性雨の影響でか 資材を選ぶのも悩む時代です
294名も無きマテリアルさん:2008/10/05(日) 22:15:26
全て同じ品質なわけない
SUS304と謳っていないなら304じゃないし
SUS304ならある程度は品質保証されているが、一定じゃない
295名も無きマテリアルさん:2008/10/06(月) 00:16:08
>>293
普通に売っているSUS線はSUS304だと思って間違い無いです。

ちょっと言葉足らずだったみたいですが
応力腐食割れ(SCC)は応力と環境が揃わないと発生しません。
オーステナイトステンレス鋼(304が代表だと思ってください)の場合、
環境としては塩化物イオンの存在(溶液中です)と高温である事が必須です。
まぁ、特殊な場合を除いて70℃以上じゃないと大丈夫だと思いますよ。
(40℃くらいで発生するって報告もあるにはあるのですが・・・・・)

>>294
一部の建築資材は大人の事情でSUS304となっていてもそうじゃない物が存在はするけど
国産のワイヤーは大丈夫だと思うよ。
偽装とかだけじゃなく海外だとJISと規格範囲が微妙に違うので海外ものは何とも言えん
296瓦職人:2008/10/06(月) 09:36:08
再度の回答 ありがとうございます

仕入先の話ではSUS304だそうで 一応安心して良い見たいですね
国産ワイヤー ではなくステン線数本を寄り合わせた 自家製ワイヤーですが
(ドリル使って よじると市販品の様に綺麗に出来ます)
市販品より素線が太いので 腐食し難いかなと思ってます
(その分硬く 柔軟性は無いですが使用に問題は無いので)

一応自社施工の所で問題が出ないうちは このまま行こうと思いますが
仕入先に話を聞くと チタン線と言うのもあるそうです
チタンの方が更に耐食性は高いのでしょうか?

297名も無きマテリアルさん:2008/10/07(火) 23:32:27
そりゃチタンの方が耐食性ははるかに良いよ。
でもコストが問題。
298瓦職人:2008/10/08(水) 09:55:26
はるかにですか? 

銅やステンレス チタンもかな? 塗装など無しで腐食しないのは
表面に保護膜が出来るかららしいですが 単純に硬い材質の方が
 保護膜も丈夫になるのでしょうか


硬いほど 扱い難くなるけど その分細くすれば金額当たりの長さも取れる 
しかし細い分 腐食しだすとすぐ切れる


どれ位が一番 持ちが良くて 扱い易くて 経済的なのか??
 悩み所です


回答ありがとうございました  
299名も無きマテリアルさん:2008/10/10(金) 00:02:44
保護皮膜と強度(硬さ)は無関係だよ。
保護皮膜の強度は合金に含まれる元素で決まっちゃうよ。
(合金元素で硬さも変わるけどね)
あんまし高強度にすると切れ易くなるよ。

何年持たせるのか?
イニシャルコストが高くても可?
この辺の問題ですね。

海岸沿いとか線路沿いみたいな特殊な環境でなければステンレス線で十分じゃない?
心配な時はチタン線にして置けばOKでしょ。

こんな良い方もナンだけど今の家なんて30年くらいしか持たない造りなんだし
台風直撃とか大きな地震でもなけりゃワイヤーが切れても・・・・・
300名も無きマテリアルさん:2008/10/14(火) 23:55:34
すみません、変な質問なんですが、
ステンレスを腐食させるのにはどういう薬剤がいいのでしょう。
手っ取り早く簡単にできる方法があれば御教授ください。
301瓦職人:2008/10/15(水) 19:36:34
>>300 「逆も又真なり」 とゆう事ですか?
      腐食させる逆の環境にすれば腐食しないと・・・・・ 



>>今の家なんて30年くらいしか持たない造りなんだし
台風直撃とか大きな地震でもなけりゃワイヤーが切れても・・・・・


全ての人が30年位で建替えてくれたら ありがたいのですが・・・・
ワイヤーは 鬼瓦を固定するのに使います 鬼瓦が落ちると困るので
(入母屋の降り棟に使う鬼瓦の条件が厳しいのです 他は切れませんのでご安心を!!)


焼き瓦の寿命は長く 出来れば瓦の寿命を全うさせてあげたいのです
社寺では数百年前の瓦が現役の事もあります 
私見ですけど 今の瓦でも60〜70年位は持たせてあげたいと・・・・・
(願望ですけどね)


302300:2008/10/15(水) 21:05:46
>>301
いえ、そういうのではなくて、ちょっとした趣味の範囲のことです。

寺の屋根替えを見てたんですけど、瓦って今でも銅線を使って止めてますよね。
ステンよりも銅線がいいのかなあって工事を見てました。かなり太いものでしたけど。
303名も無きマテリアルさん:2008/10/15(水) 22:23:47
身近なものであれば、酢なんてどうかな?
304瓦職人:2008/10/16(木) 19:36:48
ステンレスの圧力鍋で 鶏肉のサッパリ煮
(酢と醤油と砂糖のみで煮る)を作ったけど 鍋に変化無し

ちなみに鉄の中華鍋で酢豚を作ると 鍋がピカピカに
仕上がった酢豚を 入れっぱなしにしてると やたら鉄っぽい味になる


酢位だとステンの腐食見るのは難しいのでは? 
305名も無きマテリアルさん:2008/10/16(木) 22:06:12
短時間で腐食を見たいなら王水でも使えばいいんじゃないかな
306名も無きマテリアルさん:2008/10/18(土) 06:46:31
王水なんて 一般人に手に入らないのでは?

って事で バッテリー腋! (補充腋じゃなくて)

服に付いたままにしておくと 布地ボロボロになるよ!
307名も無きマテリアルさん:2008/10/18(土) 08:55:22
>>306
王水は自分で調合しる
308300:2008/10/18(土) 13:06:26
腐食に関するレスありがとうございます。
ガリガリガリっと傷を付けて酢に浸けるのが早いでしょうか。
市販されてる金属腐食液ってどうでしょう?

>>306
補充用じゃないバッテリー腋ってバッテリーから抜き出すってことですか?
309名も無きマテリアルさん:2008/10/18(土) 16:35:14
美術用のやつなら手に入りやすいかもね
310名も無きマテリアルさん:2008/10/19(日) 11:06:24
>>300
JIS G 0578:2000 ステンレス鋼の塩化第二鉄腐食試験方法
ってのがあってな、これが腐食性が高いよ。
濃い目の塩化カルシウムも腐食性が強い。

>>301
>焼き瓦の寿命は長く 出来れば瓦の寿命を全うさせてあげたいのです
現代工法の家じゃ無理でしょ。
コンクリート自体30〜50年程度の耐久性しか考慮されてないし
羽子板とかカスガイ、ボルトで固定している訳ですからこれらが腐食すれば終わりだし
まぁ、イニシャルコストと強度の問題で他の工法取るわけにもいかないんだろうけどね。

鬼瓦を付けるほど金かけるんだったらTiを使うのが一番だよ。

銅線(銅葺き屋根も)は以前は良かったのですが最近の都市部では
塩基性酸化銅(いわゆる緑青)が付かずに硫酸塩や硝酸塩の形で
酸化膜が生成されるため寿命が短くなっているって報告もありますよ。
311瓦職人:2008/10/20(月) 04:27:27
>>現代工法の家じゃ無理でしょ。
コンクリート自体30〜50年程度の耐久性しか考慮されてないし
羽子板とかカスガイ、ボルトで固定している訳ですからこれらが腐食すれば終わりだし


少し前に聞いたのは 『コンクリートも100年前後の寿命しかない』 だったと思うんですが
だいぶ短めな説が出てるんですね?

個人的に思うのは 防波堤や橋脚 ビルの屋上など 常に日に照らされる(温度差が大きい)
水が掛かる 振動している 所は条件が厳しいが
戸建住宅の基礎などは それ程条件は悪くないし 多少ひびが入っても
基礎の機能としての問題は無いと思います 
(確かに基礎がボロボロに崩れてしまったら話になりませんが)



昔のメッキの無い羽子板やカスガイは確かに錆びてますが これが破断するには
40〜50年では足りないと思います
雨漏りしているとか 汲み取り式のトイレの近く 昔の風呂場などなら
破断もあり得ますが 今はユニットバスなど 水周りも湿気の影響は少ない作りですし
もし痛んだにしても 一部を修理すれば良いだけの事なので・・・・・・



ネットで見ると確かに酷い家もありますが
 木造住宅の建替えのきっかけになるのは世代交代 
 息子さんが結婚するのを期にする事が多い様です

これは仕事上 ありがたい事なんですが やはり勿体無い気がします
312名も無きマテリアルさん:2008/10/20(月) 10:17:04
かなり理想的な解釈ですね
313瓦職人:2008/10/22(水) 20:40:53
確かに・・・・・・

研究者の人から見たら 楽観論かも知れません
私の所では 震度6とか経験無いですし・・・・


でも 古い家の解体の手伝いをすると 
羽子板やカスガイって さびてても千切れないですよ
普通に外した方が楽です 

314とも:2008/10/27(月) 01:56:53
いま学校の授業でマテリアルをやっているのですが
結晶構造から相を見分けることは可能なんですか?
もしできるなら教えてください

とりあえず今知りたいのは
SK3、S15C、FCD、S45Cがそれぞれ何相に当たる物質なのかです。
315名も無きマテリアルさん:2008/11/02(日) 22:02:15
>>314
>結晶構造から相を見分けることは可能なんですか?
相って何の事だかわかってる?

>SK3、S15C、FCD、S45Cがそれぞれ何相に当たる物質なのかです。
ステンレス鋼のスレなんだが・・・・・
熱処理条件も書いてないし判るわけ無いだろ。
普通の状況ならαかα’だろ。

ちゃんと授業受けろ
316名も無きマテリアルさん:2009/02/16(月) 00:25:47
不動態皮膜って視覚的に観る事は可能なのかい?
AFMとか使えば見れそうだが
317名も無きマテリアルさん:2009/02/21(土) 02:35:24
SUS202の耐食性について教えてください。

ステンレス製のアクセサリの購入を検討しています。
ステンレスの種類を聞いたところ、SUS202とのことでした。
アクセサリは長時間肌に触れるため、汗などによる腐食を心配しています。
ネットで少々調べたところ、SUS202は
・調理器具などに使用されている
・塩(海水)には弱い
らしいということがわかりましたが、
実際のところ、
・肌に触れている(比較的高湿、汗の塩分)
・使用温度は人間の体温付近
(・応力はかからない)
程度の環境でも、腐食し、錆が出てくるのでしょうか?
318名も無きマテリアルさん:2009/02/22(日) 21:50:20
>>317
SUS 304より耐食性は低い。
まぁ、すぐに銹るって事は無いけど、気が付いたら銹てたって事が有るかも。
むしろ、アクセサリーに使用する理由がわからない。
アクセサリーでの使用量を考えたら返って割高になりそうな気がする。

銹が出てもすぐにピカールとかで磨けば落ちるから、デザインが気に入れば良いんじゃない。

>>316
AFMは何を見てるか理解してる?
319名も無きマテリアルさん:2009/02/26(木) 12:56:54
多管式熱交換器で管板SUS304が貫粒割れ・粒界割れを発生しました。
100℃以上の温水を使用しているのですが、水質に問題があるのでしょうか。
他の地域では見られない状況です。
ちなみに、給水は水道水で塩化物イオンが50〜60mg/L程度で、硬水です。
シリカ付着が目立ちます。
水処理など何か、よいアドバイスがありましたらお願いします。
320名も無きマテリアルさん:2009/02/27(金) 20:17:03
         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: http://p.pita.st/?szv2l8mx ::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : http://p.pita.st/?p0gvr5pc ::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::: http://p.pita.st/?irtis2gz
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄


321名も無きマテリアルさん:2009/03/07(土) 20:26:35
>>319
高温(100℃以上)での水道水環境での腐食データって有るのかな?
高温純水環境なら原子力がらみで有るんだけど…
特殊な環境の腐食だから面白そう。
特に
>他の地域では見られない状況です。
この辺が面白そう。

メーカーにクレーム(調査依頼)入れてみれば。
322名も無きマテリアルさん:2009/03/09(月) 08:01:26
>321
給湯器関係であるんじゃない?
323名も無きマテリアルさん:2009/03/10(火) 21:31:50
>322
給湯器なら沸点(100℃)以下じゃないと危ないでしょ。
100℃以上の場合、水道水は普通使わないねぇ。
324何でも屋:2009/03/10(火) 23:51:05
高温条件ではないけど 地域によって水道水による金属の腐食性が
異なるとかとある講習会で聞いたけど。どだろね
325名も無きマテリアルさん:2009/03/12(木) 21:50:24
>324
それは良く知られている事。
給湯器メーカーは把握しているらしい。
319の事例は高温(100℃以上)なので珍しいの。
326名も無きマテリアルさん:2009/03/15(日) 10:56:49
まあとりあえず温泉でも入ってこい。
327名も無きマテリアルさん:2009/05/05(火) 17:48:25
ピカールが服につくと、シミになって洗ってもとれなくなった。ひでえ
328名も無きマテリアルさん:2010/01/07(木) 00:08:09
質問です。
海水(3%Nacl水溶液)に試験片(ステンレス鋼)と白金電極と飽和カロメル電極を入れて、ポテンショスタットにより自然電極電位を測定します。
試験片についた酸化物を取るために還元反応(-1.5Vまで電位を与え)
それから+1.0Vまで電位を与える実験をしたんですが、実験中に試験片や白金線から気泡がでてきました。

この気体はなんですか??
教えてください。
329名も無きマテリアルさん:2010/02/12(金) 02:37:50
9周年
330名も無きマテリアルさん:2010/02/12(金) 02:40:19
宿題は自分の頭で考えるか調べて答えを見つけないと意味内だろ
331名も無きマテリアルさん:2010/02/12(金) 13:13:45
淫靡じぶる
332名も無きマテリアルさん:2010/03/05(金) 01:54:11
海岸の建築物の浄化槽の蓋ですが、材質はSUS304と溶融亜鉛めっきの
どちらが適しているのでしょうか?いろいろ調べてみても、SUSは塩素に
弱いとの文献はあるのですが、溶融亜鉛メッキはどうなんでしょう?
浄化槽ですから塩素滅菌は必ずしますし、建物は海から20mしか離れて
いません。何か参考になる文献等がございましたらお願いいたします。
333名も無きマテリアルさん:2010/03/10(水) 12:57:29
尾花沢市
334名も無きマテリアルさん
329j4lは海水に強い世