スポンジをまっすぐ斬る方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
タイトル通りの質問なんですが、材料・物性板があって助かりました。
はさみやカッターでやってみたのですが、ふにゃふにゃして
まっすぐに斬ることができません。見た目たいらな程度に切れれば
十分なのですが・・・。成分はポリウレタン製と書かれています。
厚さは5cmくらいです。識者の方宜しくお願い致します。
なんでマテ板かよくわからんが、単発質問は
↓こっちな.
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/986586551/l50
包丁でスパッとやって下さい
4:02/09/22 19:52
うちの包丁では全然切れなかった。
次のアイデア募集。
>>4
質問スレに移住したら案を2つ出すよ。
熱した針金かなんかで焼き切って下さい
7名も無きマテリアルさん:02/09/22 22:52
平らにぎゅっと圧縮して、ハサミでちょん切れ。
8名も無きマテリアルさん:02/09/23 01:08
水を含ませて冷凍庫で凍らせてから包丁かなんかで一気に切るのも良しかと・・・
9名も無きマテリアルさん:02/09/23 21:49
のりで固めて切る。
切った後にのりを落とせば大丈夫。
10コギャルとH:02/09/23 21:59
http://tigers-fan.com/~pppnn

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
11名も無きマテリアルさん:02/09/24 00:14
>8
ただの水だとカチンコになってしまうと思うので、砂糖水で凍らすといいと思います。
>>1
刃がノコギリ状になっているパン切り包丁で切ってはどうか?
切断面はきれいじゃないかも知れないけどね。
あ!そうだ!ノコギリで試してみてはいかが?

>>10
買ったやつも売ったやつも実名報道+ブタ箱行きだ。
13名も無きマテリアルさん:02/09/24 12:42
LN2で凍らせて割ればいいんじゃないの
LN2で凍らせてノコギリで切るってのはどう?
>>1
うまくいきましたかな?
16名も無きマテリアルさん:02/09/25 19:57
レーザーで切る
ウォータジェットで切る
スポンジ製造・販売してるところは何で切ってんのかな?
18名も無きマテリアルさん:02/09/25 21:05
包丁がいいような予感
19:02/09/26 11:25
たくさんのアドバイスありがとうございます!正直うれしすぎです。
>>5で書かれているように質問スレに移住した方がいいですか?

>>6
針金くらいだったらコーナンで手に入りそうですね。細い方がいいんでしょうか?
有毒ガスとか発生しないでしょうか?

>>7
元に戻したらガタガタになってました。やり方がマズイ…(T。T)?

>>8>>11>>18
これは良さそうですね!砂糖はどれくらい入れるんでしょうか?

>>9
これは最終手段に決定!コーナンでのりも買って挑戦しようと思います。

>>12
切断面に期待できないのでd(゜ー゜*)oアウチ!!

>>13
LN2とは液体窒素のことでしょうか?だとしたら手に入りませんo(´^`)o

>>15
有難うございます。まだです( ̄ー ̄; 頑張ります。

>>16
これも設備がありません。

>>17
大掛かりな機械を使っているんでしょうか?
20:02/09/26 11:28
なんで省略されんの(T。T)???
以下、省略された内容です。

>>12
切断面に期待できないのでd(゜ー゜*)oアウチ!!

>>13
LN2とは液体窒素のことでしょうか?だとしたら手に入りませんo(´^`)o

>>15
有難うございます。まだです( ̄ー ̄; 頑張ります。

>>16
これも設備がありません。

>>17
大掛かりな機械を使っているんでしょうか?
21名も無きマテリアルさん:02/09/26 11:55
ガンバッテ!
22名も無きマテリアルさん:02/09/26 16:26
情報大募集アゲ
23コギャルとH:02/09/26 17:04
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
24板前?!:02/09/28 16:00
あのな、包丁に水をかけながら切ってごらん
刺身を引くように切るんじゃぞ。
CRCでも使えると思うぞ。
25名も無きマテリアルさん:02/10/01 14:06
発泡スチロールカッター(熱ニクロム線)使うべし。
262チャンネルで超有名:02/10/01 14:17
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
27名も無きマテリアルさん:02/10/04 01:32
水をしませ、凍らせる。
28山崎渉:03/01/06 15:46
(^^) 
29名も無きマテリアルさん:03/02/09 01:47
研ぎあげた包丁で切れば切れる。
それが無理なら、カミソリだな。
30名も無きマテリアルさん:03/02/09 09:21
>>27 水をしませ、凍らせる。

えっらい!! 君には「スポンジ博士号」を与える!!
しかし凍らせると、硬すぎて切れないはずだが?

正解は、ジャ〜〜ン、「高圧水ジェットで切る」、かなぁ??
まっすぐ まっすぐ まっすぐ
と、言いながら切る。
32( ´,_ゝ`)プッ:03/02/10 18:14
......
33XXX:03/02/10 21:34
スポンジ全体が変形しないようにスリット入りの紙箱に入れます
そんで研ぎまくった包丁にシリコンオイルを塗って一気に押すか
引ききる。
どの程度の精度が必要かが問題だな・・・
34名無し職人:03/02/11 00:08
上から定規で押さえてカッターで切ればいいのでは?
つーか単発質問でスレ立てる香具師に親切に答えない方がよいと思われ
まぁ去年9月の質問だけど・・・
36名無し職人:03/02/11 00:40
>34の続き
それか上で出たように水を含ませて凍らせて
その後はチョップだな。
俺以外のへなちょこチョップ野郎は、まずチョップの練習な。


>>35
さっき初めてこの板に来たのです。
去年の9月に立って50もいってないのね
37名無し職人:03/02/11 01:29
ぁげげ
38名無し職人:03/02/11 01:34
はい、はい、あげ、あげ
39名無し職人:03/02/11 01:35
保守
40名無し職人:03/02/11 01:56
sageで保守
41名無し職人:03/02/11 01:58
あげてみるか
42名無し職人:03/02/11 02:01
盛り上がりのおかん
43名無し職人:03/02/11 02:09
今日は無理くさいな、今日は
44名無し職人:03/02/11 02:17
もしかして、DOMだらけか?
あれだな、天使が通り過ぎるってやつか?
そうか、そうなのか、3時くらいかな?盛り上がるのはな。
45( ´,_ゝ`)プッ:03/02/11 09:04
.
46名無し職人:03/02/12 00:01
今日も保守
47:03/03/02 05:32
久々に来てみればアドバイスがいっぱい!
31には笑いました。すみません。
今日はもう寝ます(゜ー゜*)。。。
48名も無きマテリアルさん:03/05/27 22:37
ニクロム線を乾電池に直結
49名も無きマテリアルさん:03/08/18 15:44
 一般に、スポンジをまっすぐ斬るものとしてはバーチカルカッターという物を用いる。パン切り包丁のような刃を
用いるのだが、結構簡単に刃がいかれるので途中で研ぐために刃がぐるぐる回るようになっている。自動でいろ
いろな形状に切れる2次元カッターもある。
 ちなみに、バーチカルカッターでの加工の場合、公差は最低でも±2mm(下に粘着テープが貼られている場
合=シール材は最低±1mm)欲しい。
 形状を作る方法としては型抜きの要領で抜く方法(打ち抜き)や、圧力をかけて千切りにする方法(チョッパー)も
ある。ちなみに、熱では切れません。熱硬化性です。
 加工屋はスポンジ(ポリウレタン)だけを扱うことはなく、たとえばポリエチレンフォーム、メラミンフォーム、シーリ
ング材なども扱う。最近は中国の存在もあって、雑貨物は減っているのが現状。あと、最近は粘着テープが片面に
貼られたシール材を加工する場合が多い。ポリエチとかシーリング材はほぼ全てシール材。自動車や建機の吸音
材もそう。
テキトーに切った後に切断面を研磨するとよろし
51名も無きマテリアルさん:03/08/21 15:48
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;* http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*

夏なのにカノジョがいなくてこまってるそこのアナタ!
同じくカレシのいないなつきちゃんに会いにこないっ?
一週間の間、10分間はカクジツにさんごはあなたのもの♪
え?それ以上?それはぁ・・・えへっ(≧▽≦)~~*
アナタがなつきにもっと会いたくなってくれたら、かな☆
ここで待ってるから、必ず来てね!来てくれないなら…おしかけちゃうぞ♪
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;* http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
5249:03/08/25 17:56
>50
 研磨は普通加工では用いない。工数も大きいが、綺麗に面がならない。
 研磨加工は丸くするときに使うかな。
53名も無きマテリアルさん:03/08/25 22:13
マンコ
54名も無きマテリアルさん:04/02/07 01:18
55名も無きマテリアルさん:04/02/11 02:02
>>54
あのー、スポンジを斬る方法なんでつけど・・・
56名も無きマテリアルさん:04/06/13 20:36
スポンジを綺麗に切るには>>49がいうように
バーチカルカッターを使用したほうがよい。
小学校にあった電動のいとのこでもいけるのでは?
硬度があればの話だが。。
57名も無きマテリアルさん:04/06/13 23:27
>>1
ていうか昔俺は定規とカッターしか使用してないで
切ったことがあるが、かなりきれいにできたと記憶してるんだが。
単にカッターの使い方が下手なだけなきがするが。
58名も無きマテリアルさん:04/06/22 00:37
先にマジックで線引いてからキルビル
59名も無きマテリアルさん:04/06/29 14:12
たしかカステラを切る時は、刃にやかんの蒸気をあてると綺麗に切れたような?
60名も無きマテリアルさん:04/07/02 21:02
>>57氏へ
私は会社で吸音材の研究開発を行っておりますが、5tもの厚さのウレタンを
真っ直ぐ切る、この場合切断面も真っ直ぐに切るというのは、結構難しいと
思います(単に私が下手なだけなのかもしれません)
やはり、私も>>49氏の仰るとおり、バーチカルカッターを使用したほうが良
と思いますし、実際私も厚いフォームを切る時は使用しております。
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:46
ハサミで切ると奇麗に切れたよ。
暑さ2cmくらいのスポンジだったけろね。
62名も無きマテリアルさん:04/07/16 14:36
スリットの入った板でペッタンコにしてスリットに刃物を入てれ切断。
刃物はバーチカルカッターのように回転するなりして切断応力が小さいほうが望ましい。
板で垂直に圧縮して移動させないのがミソ。
63名も無きマテリアルさん:04/11/03 23:07:52
64名も無きマテリアルさん:04/11/04 21:52:31
食パン切るあれはどうなの?
65名も無きマテリアルさん:05/02/11 20:17:51
スチロールカッターを使うといいかもしれない。
先が丸いナイフなのだが、スポンジにもサクッと入っていく。
カッターでも大型カッターならスポンジは切りやすいと思う。
小型カッターはそもそも刃が薄いし切れ味が悪いものが多いから、スポンジは切りにくいのかもしれない。
金に余裕があれば電熱カッターもいいだろう。スポンジ専用のものがある。
66名も無きマテリアルさん:05/02/12 01:42:48
刃物で物を切る時ってのは、
まっすぐ刃を下ろすのではなく、
引きながらか押しながらゆっくり
刃を下げていく。

刃を下げると言うのもイメージ程度で、
手首をよじらずに引けばまっすぐに切れる。
67名も無きマテリアルさん:05/03/05 10:07:44
キクロンって知ってますか?
ああいう波波になってるスポンジはどうやって作ってるか知ってるかい?
68名も無きマテリアルさん:05/03/05 20:19:43
水で切るのでは?
刃物では気合を入れれば切れる。
69名も無きマテリアルさん:05/03/07 01:15:39
>>67
型に入れちゃダメかい?
型じゃなくても、そういうパターンを転写できれば良いだけだが。
70くじー:05/03/07 18:46:15
メーカーは切って販売してるから
メーカーに問い合わせて下さい
はやくきづけ
71ERROR!文 長杉 ◆eWrA0UWKjw :05/03/08 14:54:58
>>19=1
有毒ガス気にしてるようじゃ“スポンジ直切道”は極められない!
72名も無きマテリアルさん:05/03/10 12:17:40
>>69こたえ。↓

実は、カッターを使用して、切る。
カッターといっても、特殊なカッターではなく、普通の、真っ直ぐの、真っ直ぐに切れる、カッターだ。
そしてもう1つ、必要な物がある。
これがみそなのだが、スポンジの表面に付けたい波型をした、金型だ。
この金型を2つ用意する。
向かい合わせた金型の間に、普通のスポンジを挟み込む。ちょっと押さえ付けて、真ん中を、真っ直ぐのカッターで、真っ直ぐに切る。
金型から外すと、波型のスポンジが2つ、できているのだ。
波型になる面は、金型に着けた面ではなく、真っ直ぐに切った面だ。
蛇足ながら説明すると、金型に挟まれたスポンジは、全体的に波型にゆがんだ形になる。
この場合金型は、金型同士をくっつけると、ぴたっと隙間なく合わさるものだろう。
波型にゆがんだスポンジの真ん中を、真っ直ぐに切るのだ。
金型から外すと、スポンジは元の形に戻る。金型に押し付けられて、波型にゆがんだ面は、元の平坦な面に戻る。
そして逆に、真っ直ぐに切られた面には、波型ができる、というしくみだ。
なるほどね。
ゆがんだ状態で、真っ直ぐに切ったら、ゆがむんだ。
ゆがんだ価値観の中では、真っ直ぐ(正しい)と思っていても、やはりゆがんでいる(正しくない)ということだもんね。
難しいのは、ゆがんだ価値観の中にいるということを自覚させることだ。



ということを書いてあった。「スポンジ 波」で検索したら見つかった誰かの日記です
勝手にコピーしてきました。すいません
73名も無きマテリアルさん:05/03/10 12:21:47
やい、>>1
レス数20で立ち去る程度のスレわさわさ立てるな!!チンカス野郎!
74名も無きマテリアルさん:05/03/11 22:58:45
>>72うーん
なんだかむずかしいな。。よくわからん
75名も無きマテリアルさん:05/03/15 08:51:46
みんなが言ってるスポンジって台所用?
スコッチブライトとかキクロンみたいのじゃなくて
ダスキンとかの目が粗いタイプは簡単に切れるよ(あたりまえか〜・・)
76名も無きマテリアルさん:05/03/18 20:55:35
とき(・○・)の車体が汚れを消すよ http://www.geocities.jp/mile_stone555/toki325.html
77名も無きマテリアルさん:2005/03/30(水) 21:11:06
76 ときが消えたら泣きます
78名も無きマテリアルさん:2005/04/08(金) 00:56:03
スポンジをまっすぐ切る前に、スポンジ作るのが大変です。
液体を発泡させるものを買ったんですが、ベトベトスポンジしか作れない。
攪拌がうまくいかないようです。
やたらドロドロしててA液とB液がうまく混ざらないのです。
しかも5〜6秒以内に混ぜないと発泡が始まってしまう。
発泡が始まってからかき混ぜると泡がつぶれて硬いスポンジになってしまう。
どうすりゃいいんだ。
79名も無きマテリアルさん:2005/04/15(金) 01:22:42
80名も無きマテリアルさん:2005/04/16(土) 23:54:31
今CNNで中国が正しいか、日本が正しいかのアンケートやっている
NO で答えて !
なぜかソースがコピペできないので国際情勢板に行って投票してください!
81名も無きマテリアルさん:2005/04/17(日) 21:57:19
アイロンかなんかで縮めて、切って膨らませれば?伊藤家でやってた。
82トラックバック ★:2005/05/03(火) 01:44:47
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 【んな】携帯に夢中になっていたら・・・【バカな】
[発ブログ] 携帯PHS@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1069532540/l50
( ref= http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1069532540/l50 )

[=要約=]
タバコの火で前髪が燃えますた。

83名も無きマテリアルさん:2005/08/19(金) 02:39:33
なにあのフラッシュ!涙が止まらない。ウワーン そしてありがとう
84名も無きマテリアルさん:2005/08/21(日) 02:05:29
マジレスすると、ロータリーカッターならキレイに切れる。
食パンを切るみたいな奴ね。
回転数が高めのほうがキレイに切れそうな予感。
85名も無きマテリアルさん:2005/08/21(日) 16:28:05
ttp://www.sakaguchi.com/akiba/syuyou/07_15_happou_typea.html
発泡スチロール用だがこういうのじゃだめかね?
86名も無きマテリアルさん:2005/11/24(木) 20:25:48
age
87名も無きマテリアルさん:2005/11/24(木) 23:24:02
圧力かけてその上から切るとか
88名も無きマテリアルさん:2005/11/26(土) 14:49:43
アタッシュケースの中の仕切りをきれいに作る方法知りたいな・・・・・・
暗殺者が使ってるようなアレ(入れる対象物がピッタリ嵌るような物)
89名も無きマテリアルさん:2006/06/30(金) 15:50:22
あげ
90名も無きマテリアルさん:2006/07/18(火) 12:44:56
正直な話、発泡ポリは普通にカッターで切るんだよね。
上のほうでバーチカルカッターの使用例があるけど、発泡ポリって発泡度数によるけど
結構硬い。

なので、実際の加工屋では、専用のカッターで切ってる。
イメージしてもらうなら、鰹節削り機の刃が付いてる上板を上下ひっくり返して幅2m
ぐらいにしたヤツ。
特に振動とか熱は与えない。
これで公差1mm以内に収まる精度で切れるよ。

もう4年前のスレだけどね。

食器洗うスポンジみたいな波状のは、型で制作するんだけど、専用の機械で一品削り出しも
できる。
91名も無きマテリアルさん:2006/07/18(火) 16:58:43
何か、超音波で刃を振動させてカステラを切る機械があったような。
確かテレビで見たように思う。

>>90
台所用スポンジは精度が要求されないから、
逆にいろいろな作り方ができるのね。
92名も無きマテリアルさん:2006/07/20(木) 17:36:42
文系のオレが思うにもう一個買うってのはどうよ?
93名も無きマテリアルさん:2006/11/14(火) 12:44:00
単に真っ直ぐに切りたいのならウォーターカッターだろうな…。
そういやあ、ウォーターカッターの現行機ってあるのかな?
汎用機はどこも撤退しちゃった気がする。

取引先の機械も、メーカーがメンテ放棄しちゃってゴミと化してるし。
94名も無きマテリアルさん:2006/11/17(金) 14:54:22
直径1.5〜2pくらいの正円の穴をあけるにはどうしたらいいですか?
厚さ2pほどのスポンジです。
95名も無きマテリアルさん:2007/04/04(水) 12:11:51
スポンジボブ「ギャー!」
96名も無きマテリアルさん:2007/04/25(水) 00:40:32
水を吸わせて、それを凍らせて切って、あとで解凍すれば
時間はかかるけどまっすぐ切れる。
97名も無きマテリアルさん:2007/04/26(木) 07:34:58
切れちゃう冷凍なら解凍は不要

古里鬼「きれてないっすょ」
98名も無きマテリアルさん:2007/05/06(日) 23:26:48
おぉ・・・4年8ヶ月前のおいらのレスが残ってる・・・
どんだけ過疎なんだよww
99スポンジ:2007/05/22(火) 14:50:46
日本刀を振り下ろして切る!
100名も無きマテリアルさん:2008/04/11(金) 23:56:36
ちぇすとォォッ
101名も無きマテリアルさん:2008/05/18(日) 05:33:57
過疎りすぎwww
102名も無きマテリアルさん:2008/05/18(日) 06:48:33
マジレスすると斬鉄剣がよろし
103名も無きマテリアノレさん:2008/05/22(木) 05:48:24

392 :Appellation Nanashi Controlee:2008/05/20(火) 02:34:04 ID:e58SyeEK

「ここはワイン板だから」と、ワイン板であることを根拠に寝言を言ってるワイン板
新参者のチミ! オマエさんがいるのは、サイゼリヤスレなんだぜ?
ワインの話なんか無くたって、食い物やビールの話題が延々と続いてもOKなのは、
言ってみればこのスレの伝統そのもの。文句があるのなら、 >1を百遍読み直すべき。
ま、言ってみれば、板ルールなどクソ喰らえの治外法権スレだな。香港にあった九龍城
みたいなもん。
これまでも正論を模した荒らしに耐えてきたし、今後も好きなようにやらせて
もらうよ。ここは俺たちの「サイゼリヤスレ」なんだよ。これは永遠に変わらないし、
ワイン板でやらせてもらうことも変わらない。文句があるならこのスレを汚さないで、
自治スレにでも書き込んでくれ。あまり俺たちを本気にさせないでほしいな。

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1209713858/l50x
104名も無きマテリアルさん:2008/06/27(金) 20:25:53
大阪で現在建設中のSHARPの工場で断熱に使われている、アーマフレックス!?という素材…
カッターで切断すると、一度切るだけで刃が切れなくなる模様…
何か切断するのにいい道具は無いでしょうか?
105ハリマオ:2009/08/21(金) 14:22:52
すいません。ぜひ教えてください。

塩化ビニルの硬度用サンプルがあるのですが、時間が経つと硬くなっていき、
サンプルとして使えなくなります。硬化を遅くさせる方法はありますか?
106名も無きマテリアルさん:2009/08/21(金) 19:12:21
>>105
スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/1193044588/
107名も無きマテリアルさん:2009/08/29(土) 00:35:01
@水に沈めて凍らしてから切る

A溶かした蝋に沈めて固めてから切る

Bレーザー兵器で切る

C溶かした寒天に沈めて固めてから切る

108名も無きマテリアルさん:2009/10/07(水) 23:22:32
発砲スチール切る時に使う、針金くらいの棒を加熱した奴で切ったらどう?
109名も無きマテリアルさん
南斗聖拳の使い手に切断してもらう

しゃうッ