●●●朝日の社説 Ver.157

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文責・名無しさん
___________
\_\_\_\_\__\__\__\_\
\__┏━━━━━━━━━┓\
\__┃ ア カ ピ 茶 屋  ┃\_\  ||〜〜┐||〜〜┐
\__┗━━━━━━━━━┛\_\.\.||.  中.| ||  サ| ||〜〜┐
|::|⌒⌒⌒l⌒l⌒⌒⌒l⌒l⌒⌒⌒ll⌒|⌒ ||.  国.| ||   .ン|..||  .慰.|
|::|謝罪汁|. |反省汁|. |賠償汁l| .|  ||.  韓.| ||.始 ゴ|..||始.安.|
|::| ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ | :|  ||.マ.国.| ||.め.落|..||め.婦.|
|::| 新商品  ∧_∧.       | :|  ||.ン.将.| ||.ま 書|..||.ま.捏.|
|::|. 入ったよ!(-@∀@)..┌┴┐ | :|  ||セ 軍.| ||.し .自| ||.し 造.|
|::|      .(   朝 ) ( ̄ ̄) | :|  ||..l ..様.| ||.た 演|..||.た  .|
|::|      | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |  ||〜〜┘||〜〜┘||〜〜┘
|::|      |====|   圧力鍋   || |  ||      ||      ||
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※中傷する意図は全くありません

※反日売国くおりてぃーぺーぱー、朝日の社説スレ第157弾です。
※通常二つある社説をネタに、朝日の売国ぶりを検証します。
※煽り荒らしは、スルーでお願いします。
社説リンク ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
前スレ●●●朝日の社説 Ver.156
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1298432942/

2文責・名無しさん:2011/05/07(土) 07:00:08.64 ID:m0o0fbi90
年月日(曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.    ■
  ▼~|\ .\三\[=]\   
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■
  .   \| 死神新聞 |   

※中傷する意図は全くありません

年月日(曜日)付 朝日新聞社説

    <⌒/ヽ-、___
  /<_/____/
   @@っ ______     ■
       |\ .\三\[=]\
       | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■
     .   \| 本日休刊 |

注)本日は、新聞休刊日です。

新聞休刊日のときに。

3文責・名無しさん:2011/05/07(土) 07:01:11.03 ID:m0o0fbi90
                 自
              右  分
         み   に  よ
         な.  い  り
         右  る
         翼  奴
      圖
         ∧_∧
         (@∀@-)
        φ 朝⊂)

4文責・名無しさん:2011/05/07(土) 07:03:36.26 ID:m0o0fbi90
このスレでは以下の心得を守り、荒らしのスレ潰し行為に加担しない様にしましょう。
 ┏━━━━ 2chの鉄則 ━【 荒らしは無視・放置 】━━━
 ┃
 ┃ ● 荒らしは放置されるのが苦手。
 ┃   → ウザイと思ったらそのまま放置。
 ┃
 ┃ ● 放置された荒らしは、煽りや自演であなたのレスを誘う。
 ┃   → 釣られてレスしたらあなたの負け。
 ┃
 ┃ ● 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶこと。
 ┃   → 荒らしにエサを与えない。
 ┃☆荒らしを見たら勝手に暴れさせておいて、後からまとめて
 ┃  報告するのが最良です→http://qb5.2ch.net/sec2chd/
 ┃         ∧. ∧  .
 ┃       ( ,,゚Д゚)/ コレ、ジュウヨウ!!    E[]ヨ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        / ̄ ̄ ̄ ̄/|  .______________
        | ̄ ̄ ̄ ̄| .|  |                ・ ・ ・
 ̄ ̄ ̄ ̄|____|/  ̄|【荒らしにレスして構う人も荒らし】
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
荒らし発生=『優良スレッドの証』だと思って、さっさと放置しよう。
どうしても荒らしが気になる人は、無料の2ch専用閲覧ソフトがお勧めです。
荒らしが多用する単語や文字列を、『NGワードに設定』することで
自動的にそのレスを透明化する便利な機能がついています。
2ちゃんねる専用ブラウザ
・Jane Style:ttp://janestyle.s11.xrea.com/
  設定→ttp://janestyle.s11.xrea.com/help/option/function/abone.html
・Live2ch:ttp://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
  設定→ttp://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/help/setting.html
NGワード(例)住人サン
5文責・名無しさん:2011/05/07(土) 07:04:09.08 ID:m0o0fbi90
2011年05月07日(土曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■浜岡原発―「危ないなら止める」へ
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■生肉食中毒―あいまい基準を改めよ

  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110507.html


6文責・名無しさん:2011/05/07(土) 07:05:43.82 ID:m0o0fbi90
<07日付の「東京・中日新聞」社説>
「浜岡」停止要請 国民的議論を始めよう
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011050702000012.html
生肉食中毒 行政の責任もまた重い
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011050702000011.html

<07日付の「日本経済新聞」社説>
浜岡原発停止は丁寧な説明が要る
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE2E7E3E0E1E2E2E5E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
外交通じ日本の信頼回復を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE2E7E3E0E4E2E2E5E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
7文責・名無しさん:2011/05/07(土) 07:16:07.51 ID:2gMfbqLW0
<07日付の「毎日新聞」社説>
浜岡停止要請 首相の決断を評価する
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110507k0000m070151000c.html
生肉食中毒 まず原因の徹底究明を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110507k0000m070150000c.html

<07日付の「読売新聞」社説>
浜岡原発停止へ 地震と津波対策に万全尽くせ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110507-OYT1T00012.htm
ユッケ食中毒 形骸化した生肉規制の点検を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110507-OYT1T00010.htm

<07日付の「産経新聞」社説>
生肉の中毒 「食の安全」徹底指導せよ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110507/crm11050703120002-n1.htm
浜岡停止要請 原発否定につながらぬか
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110507/plc11050703120007-n1.htm

8文責・名無しさん:2011/05/07(土) 15:04:19.51 ID:Xt+FQLb20

■復興増税で日本を潰す気か! -「菅・谷垣抜き大連立」へ決起せよ-
 2011年05月06日 09:57 JST
 http://www.pjnews.net/news/819/20110506_3
9文責・名無しさん:2011/05/07(土) 15:06:25.90 ID:xj4/knIE0
焼肉業界とパチンコ業界に対して、ありえないぐらい手ぬるい朝日ジャーナリスト。
なんで?

人命がかかってんのに、キャンペーンはってメス入れないの?
10文責・名無しさん:2011/05/07(土) 15:42:08.52 ID:X2SA5pfl0
米国のBSE牛肉の危険性を大声で騒いでいた頃がなつかしい。
他国に厳しくするより、まず自国に厳しくするべきだと、つくづく思った次第。
11文責・名無しさん:2011/05/07(土) 19:52:52.00 ID:j4AtpnuZ0
今生きている連中は今後の生活再建と福島原発の被害が最大関心事だろうが
物言わぬ死者は津波でなぜ死ななければならなかったのかあの世で自問しているだろう。
国家は天災から国民の生命財産を守るのが最大の課題。
それを果たせなかった政府自治体は責められるべきなのに、しないんだな。マスコミは。
あの津波を想定できなかったことでは国家自治体は東電とおなじ。
堤防を設置したときの国の御用学者の想定は一体なんだったのか。
12文責・名無しさん:2011/05/07(土) 20:03:21.06 ID:Gw8chFNL0
>>10
あれでアメリカの牛肉を輸入するな!って言ってた連中は今回の海外の過剰反応非難できんわなあ・・・
13文責・名無しさん:2011/05/07(土) 23:38:51.22 ID:Db3zsEZc0
>>11
津波の被災やオイル火災はただカメラが回るだけ、あっけにとられているだけで、
72時間の壁もなにもあったもんじゃなかった。
発生後2時間か3時間で政府とマスコミは原発一色。避難地域に捜索が入ったのは
発生からひと月過ぎとか、許されんわ。
想定外の天災はあっても、想定外の人災はない。政府は自分が起こした人災を
想定外で隠すな。
14文責・名無しさん:2011/05/08(日) 01:19:15.31 ID:sx516cCR0
>>12
原発が原因の日本産回避のことなら、それは連中にとっては非難どころか大歓迎でしょう。
15文責・名無しさん:2011/05/08(日) 04:02:58.97 ID:2+hfW6M70
2011年05月08日(日曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■被災地の農業―未来見すえて一歩を
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■戦闘機選定―ステルスにこだわらず

  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110508.html

16文責・名無しさん:2011/05/08(日) 04:07:07.10 ID:2+hfW6M70
<08日付の「毎日新聞」社説>
普天間移設 政府と沖縄、広がる距離
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110508k0000m070125000c.html
論調観測 震災と憲法 緊急時の国の権限とは
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110508k0000m070124000c.html

<08日付の「読売新聞」社説>
英国民投票 出直しを求められた選挙改革
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110507-OYT1T00825.htm
技量審査場所 八百長根絶へ試練乗り越えよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110507-OYT1T00819.htm

<08日付の「産経新聞」社説>
がれき 特別立法で早急に処分を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110508/dst11050803450001-n1.htm
ソニー情報流出 「想定内」の怠慢が招いた
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110508/crm11050803440000-n1.htm
17文責・名無しさん:2011/05/08(日) 07:08:42.40 ID:2+hfW6M70
<08日付の「東京・中日新聞」社説>
文明転換へ覚悟と気概 週のはじめに考える
・人間支配が及ばない
・やむをえぬ浜岡の停止
・新しい幸せと充実が
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011050802000016.html

<08日付の「日本経済新聞」社説>
シリーズ:新しい日本を創る/危機克服の挑戦と実績で世界に貢献を
・ODAの大切さ認識を
・情報発信と共有が課題
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE2EBE2E3E7E2E2EAE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
18文責・名無しさん:2011/05/08(日) 07:52:49.64 ID:Zywbegfx0
■戦闘機選定―ステルスにこだわらず
>しかし、予算制約が深刻さを増す中、空自の今の規模の固守も、性能の格段の向上も、という
>欲張りが通るだろうか。戦闘機の保有数や部隊編成に切り込むくらいの発想の転換があっていいのではないか。

ちゅ、中国様への援護射撃ですかwww

ビンラディン襲撃のステルスヘリの残骸、中国様にちゃんと渡るといいね!

19文責・名無しさん:2011/05/08(日) 07:56:46.86 ID:LS/Nvt3Q0
朝日「中国様の軍事力増強はきれいな軍事力増強」
20文責・名無しさん:2011/05/08(日) 07:57:24.33 ID:sMVK4TwH0
■戦闘機選定―ステルスにこだわらず

>抑制的な防衛予算とどう折り合いをつけるのかという難題がある。

>空自の今の規模の固守も、性能の格段の向上も、という欲張りが通るだろうか。
>戦闘機の保有数や部隊編成に切り込むくらいの発想の転換があっていいのではないか。

なぜ日本の防衛予算が周辺国の状況に無関係にいつまでも抑制的でなければならないのか?
おまけに朝日新聞は「発想の転換」などと主張した。
つまりは保有数を減らし部隊も減らせと、日本の軍縮にまで踏み込んだのだ。
周辺国が軍拡をすればするほど軍縮するというのではお話にならない。
これではいつまで経ってもアメリカの言いなりである。

それにこの社説はいろいろと問題が多い。
>軍用技術の秘匿度も高まっており、ステルス機だと国内でのライセンス生産ばかりか維持・修理も難しく、
>日本の航空機産業への打撃が予想されている。
コレ↑にも?T原因?Uというものがある。憲法がナントカカントカと言って兵器の共同開発に参加しない(できない?)
日本に問題がある。だから値段も?Tお友達価格?Uじゃなくなるし、
仲間ではないのでライセンス生産など技術情報の開示も行われず、日本の航空機産業への打撃となる。
21文責・名無しさん:2011/05/08(日) 07:58:00.88 ID:sMVK4TwH0
さらにこの戦闘機選定のいきさつについても、いろいろと問題がある。
当初日本はF22導入を予定していたものの、アメリカ合衆国の意志として「外国に売らない」ことが決定され
F35に変更されたといういきさつがある。その機がなぜかいつまで経っても完成せず、
さらにいつの間にか型落ちのFA18が候補に加わるとは。選定機種の二重の変更である。
こうなるとユーロファイターとどちらが格上かは分からない。
ともあれ、それでもF4という超型落ち機に比べれば新型である。
事態は切迫しており完全に日本は足下を見られた格好だ。

ハッキリ言って対米不信である。
「日本の戦闘機では周辺国に対応できない状況を維持しておこう」
と考えているのではないか。
今更これは愚痴であり泣き言でしかないが、日本が自分の力で戦闘機を造れないという現実がこの状況を招いた。
そういう日本にしたのもやはりアメリカなのである。

ついでに言うと対朝日新聞不信でもある。日本を取り巻く状況を無視して社説という場で日本の軍縮を訴えるとは。
「日本の戦闘機では周辺国に対応できない状況を維持しておこう」
と考えているのではないか。正にアメリカと同じ考えである。朝日新聞はまるでアメリカ政府の代理人である。
22文責・名無しさん:2011/05/08(日) 07:59:07.49 ID:sMVK4TwH0
>日本として後継機のステルス性に重きを置くことが、どのような得失につながるのか、冷静に見極める必要があろう。
お前(朝日新聞)まだ「冷静」という語彙を使っているな。使うなと言ったのに。
冷静という言葉を使わずに、読者に「冷静だな」と思わせるようにしろと言っただろうが。
この「冷静」使用は、自分たちは「冷静である」という下らない勝利宣言に過ぎないのだ。

朝日新聞は「過去の戦争の反省」と口走り続けるわりにはこんな簡単な事も分からないとは。
相手からはこちらが丸見えなのに、こちらは相手の位置が把握できない。
日米戦争時におけるレーダー技術格差と同じ問題がステルス技術にあると、気づかないのか?「過去の反省」とやらはどうした?

>また、同機が誇るステルス技術は本来、ひそかに敵陣深く侵入し、相手を攻撃する手段として開発された。
だから何だ?と言いたい。
戦闘機は墜とすか墜とされるかであり、戦場が敵地だろうが自国だろうが関係がない。
こちら(日本)がステルス機を持っている場合と、持っていない場合では攻撃側(侵略側)のリスクが違う。
こちら(日本)がステルス機で無い場合、一方的に日本側の機が攻撃側(侵略側)に墜とされる。
かくして?Tマリアナの七面鳥撃ち?Uが再現される可能性が大となる。

>空自の想定する防空戦でも強みを発揮するが、対抗技術の猛追もあり、それだけでは決め手とならない。
「ステルス対抗技術の猛追」とやらがどの程度かは分からない。(朝日新聞の社説の説明もよく分からない)
だが、
「ステルスに対抗する技術が発展中である」から「依然としてステルスでない戦闘機を使い続ける」ことに問題はない。
というように論理にはならない。
周りの技術はどんどん高度化しているのに、日本の技術だけは現状にとどまったものを使え、
というのは明らかにおかしい。この「ステルスにこだわらず」とする社説は説得力ゼロである。

日本を外国の言いなりになるしかない立場(外国軍の基地を置かざるを得ない立場)に追い込みながら、
深刻そうなふりをして沖縄の基地問題を語る新聞を許すことはできない。
この社説は問題だらけであり、病理そのものだ。
23文責・名無しさん:2011/05/08(日) 08:15:39.59 ID:Zywbegfx0
>>22
田岡俊次に事前に読ませてないだろうなw
24文責・名無しさん:2011/05/08(日) 09:42:19.72 ID:TVrV+4uPO
戦闘機の選択を庶民に書いて意味あるのか?

無駄な社説は辞めよう。
25文責・名無しさん:2011/05/08(日) 09:52:28.85 ID:0oKXAP/T0
>24
そのとうり。
社説かく人おかしい。

26文責・名無しさん:2011/05/08(日) 09:58:45.40 ID:0eDFrnAQ0
信濃毎日の社説「浜岡原発停止 中電は要請に応じよ」
 浜岡が止まった場合、長野県内も含め、電力不足を心配する声が出ている。菅首相はそうなら
 ないように「最大限の対策を講じる」と言っている。首相も相当の覚悟の上で判断に至った、
 と想像する。多少の不便が起きたとしても、政治の知恵と国民の努力で乗り切りたい。

イージーな社説でこれには朝日もビックリだと思う。菅が相当な覚悟でものを言ったことがあった
のか?自分の延命しか考えていないパーフォーマンスばかりだ。多少の不便?? 停電で信号機が突然
止まったら交差点はどうなる? 事故は必須だが、それが多少の不便か? 冷凍庫の中は溶け出し、
電車は止まり、生産がストップする。これが多少の不便で国民の努力で乗り切れるのか? たった1日
のことではなくずっと続くんだぞ? バカも休み休み言え。このレベルが地方紙ってものか。一番レベル
のひどいは北海道新聞だと思っていたが、信濃毎日にはあきれた。

27文責・名無しさん:2011/05/08(日) 09:59:22.38 ID:Zywbegfx0
プロ庶民とセミプロ庶民だから

重要な活動指針
28文責・名無しさん:2011/05/08(日) 10:57:42.76 ID:0Wk+xO7e0
じゃあ技術を積み上げて国産ステルス機を開発するのには賛成なのか?

それなりの予算を使ってさ。
年1000億で足りよう
29文責・名無しさん:2011/05/08(日) 11:11:07.35 ID:H+N/yWQk0
近隣諸国の軍備状況とか軍事費増大については一切触れないってのが凄い
仮想敵がいるからそれに対抗しうる力を整える
高価でかつ数揃えなきゃならんから数十年見越して選別する
ステルスがオマケなのは同意だがあって損することはない

まあ最大の敵は財務なのはいつも一緒のことだけど
30文責・名無しさん:2011/05/08(日) 12:20:00.70 ID:5LDR84bd0
>ステルス性に重きを置くことが、どのような得失につ
>ながるのか、冷静に見極める必要があろう。

朝日辞書
*冷静に【形容動詞】@反対を意味する言葉 A特に日本の国益より中国・韓国の国益を重視する場合に使う
31文責・名無しさん:2011/05/08(日) 16:33:31.56 ID:DV5k08Xw0
soukai
32文責・名無しさん:2011/05/08(日) 16:36:29.30 ID:WfPZ+e+dO
「数と性能の両方取り」どころか、
数を増やさないで中国様の大軍拡に対応するには
ステルスによる長距離戦性能が最低限必要になるんだがな。

もちろん、「中国様に対抗するな!」が本音なんだろうが。
33文責・名無しさん:2011/05/08(日) 17:28:20.22 ID:hmL3gJhr0
>空自の今今の規模の固守も
機数で言ったらF86が主力だった空自創生期の方が多いのですが。

>対抗技術の猛追もあり
レーダー以外の探知法方にはジェットエンジンの排気熱を赤外線で探知
する方法がありますが、排気口のノズルに赤外線を拡散させる細工を
施す処置をしてあるため、朝日の言うところの「対抗技術」とは
そもそも何なのか具体的に説明して頂かないと困るのですがね。
34文責・名無しさん:2011/05/08(日) 18:13:02.93 ID:5LDR84bd0
上陸部隊を載せて侵攻してくる敵艦船を攻撃するには、敵軍艦の
レーダー網をかいくぐることが出来るステルス機が必要。
また、敵軍に占領されレーダーを設置された島を奪回するための攻撃にも
ステルス機は必要。
朝日の社説は、単に戦闘機同士の空中戦だけを想定してるんだろ。
朝日は頭が単純だから。
35文責・名無しさん:2011/05/08(日) 18:29:42.99 ID:5LDR84bd0
太平洋戦争を見ても分かるように、日本は島国だから、
ともかく侵攻してくる敵の艦船を撃沈するれば占領されない。
だから敵艦隊撃滅が最重要課題だが、日本の攻撃機が敵艦隊の
レーダーに捕捉され迎撃されるとマリアナ沖海戦の二の舞になる。
これ一般常識な。
36文責・名無しさん:2011/05/09(月) 00:04:07.08 ID:fgxM8dlg0
>>28
ステルス機なら防衛省技術研究本部で開発中。
詳細は「心神」で検索を。
37文責・名無しさん:2011/05/09(月) 00:13:26.50 ID:YmgifF2R0

売国行為、中国の日本侵略を煽る外務省の愚行
http://www.youtube.com/watch?v=yTBiqG_k_VM
38文責・名無しさん:2011/05/09(月) 03:24:25.95 ID:Bx1YcQIy0
2011年05月09日(月曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■地域主権3法―「国と対等」への一歩に
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■エジプト革命―中東の民主化モデルに

  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110509.html

39文責・名無しさん:2011/05/09(月) 05:20:47.81 ID:Bx1YcQIy0
<09日付の「毎日新聞」社説>
ソニー情報流出 リスク管理を立て直せ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110509k0000m070137000c.html
視点…震災後 再生は打って出てこそ=潮田道夫
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110509k0000m070136000c.html

<09日付の「読売新聞」社説>
3県地デジ延期 生活再建優先はやむを得ない
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110508-OYT1T00788.htm
法的トラブル 解決へ被災者に多様な支援を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110508-OYT1T00781.htm

<09日付の「産経新聞」社説>
電気料金値上げ 認められない安易な転嫁
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110509/biz11050903490000-n1.htm
住基ネット復帰 国立市は「違法」解消した
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110509/lcl11050903480000-n1.htm
40文責・名無しさん:2011/05/09(月) 06:14:59.59 ID:Wa5VHVnm0
チョーニチって北朝鮮や中国みたいな中央集権主義国家が大好きなくせに
なんで日本の地方自治をすすめるのかねえ
前から不思議で仕方がないのだが
(もっとも私は中央集権主義も否定はしない、地方に好き勝手させるのも問題だ)
41文責・名無しさん:2011/05/09(月) 07:01:13.04 ID:Bx1YcQIy0
<09日付の「東京・中日新聞」社説>
景気と雇用 悪化防ぐ復興予算急げ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011050902000011.html
食品風評被害 冷静に産地を見守ろう
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011050902000010.html

<09日付の「日本経済新聞」社説>
シリーズ:新しい日本を創る/「共助の時代」担う力を大きく育てよう
・NPOと自治体が奮闘
・ネットで社会の絆強く
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE3E1E6E3E0E2E2EBE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
42文責・名無しさん:2011/05/09(月) 07:26:12.47 ID:D/3AcIX80
■地域主権3法―「国と対等」への一歩に

朝日新聞が?T日本国と日本国の中の一地方が対等?Uなどと言った。
きっと日本国をバラバラにする腹黒い計画があるに違いない。
朝日新聞にはそう思わせるだけの前科(日本を憎み、日本のみを攻撃する記事の多量の配信)がある。

>これまでは「子ども手当」のように、自治体が窓口を担う政策であっても国が決めてきた。
「>国が決めてきた」って、国が決めたんだろうが、子ども手当は。民主政府が決めたんだろうが。
記者の基本である正確な事実認識すらできんのか?このできそこない人間が。

さて結論から言えば、国と地方が対等になどならない。何よりも地方がそれを望んでいない。
朝日新聞でさえそれは察しているらしく
>二つめは自治体側の覚悟だ。税財源問題では、豊かな地域と貧しい地域が対立する。
などと書いている。

この?T自治体の覚悟?Uとやらは圧倒的に、決定的に日本の自治体には無い。
その代表が福島第一原発事故の問題で言いたい放題の佐藤雄平福島県知事だ。
「国が責任をもって補償しろ」「国が」「国が」「国が」。
まったく国に要求さえしていれば知事は勤まるという実例で、大なり小なり日本の地方自治体の傾向だ。
例えば福島県なら原発から30キロ圏外の津波被害地域(ただの相馬市)は、本格的復興作業に入ってもいい筈だが、
行政区画が福島県であるというだけで、まったく手つかずの体である。
国と対等になるという事は国と同等の責任を持つという事である。ところが責任を持とうという地方の長はいない。


>「協議の場」は「壮大な陳情合戦の場」になるだけだろう。せっかくの法律を生かすか否かは、
>当事者たちの力量にかかっている。
だったら朝日新聞は、
力量無く、壮大な陳情合戦を戦い続ける佐藤雄平福島県知事のような男を、
地方分権を阻害する要因として攻撃しなければならない。な〜にが「力量にかかっている」だ。
じゃ力量が無かったらどうすんの?何にもしないのか?そりゃ福島県知事は攻撃しにくいよな〜

朝日新聞自身にも?T主張の覚悟?Uが無いようだな。
43文責・名無しさん:2011/05/09(月) 07:27:09.04 ID:D/3AcIX80
しかしなぜ難題が二つしかないのだろうか?難題は三つあるはずだ。

しかたないので三つ目の難題をこの俺が書いてやろう。
「>豊かな地域と貧しい地域が対立する。」これは当然住民にも波及する。
住民のことがこの社説には書いていない。
これが三つ目の難題だ。

豊かな地域の住民は良いが、貧しい地域の住民はいろいろと不都合が強いられる。
同じ国民でも居住地域によって行政サービス格差ができるのはおかしい。それこそ憲法違反だ。

だが行政サービス格差を是正するためには、結局国からの補助金が頼りとなる。
いくら税源の移譲と言っても、貧しい地域は貧しい。
地方の自治体の運営に補助金が頼りとなれば、対等になれるわけがない。
対等になるには補助金を頼まないことが必要だ。
こうなると行き着く結論はただ一つだ。
国民(住民)が地方自治体間の行政サービス格差を受認する、しかない。
国民(住民)は納得するだろうか?
果たして、そこまでの受認を国民(住民)に要求してまで、国と地方自治体が対等になるメリットがあるだろうか?

過激な地方自治の結果、同じ国民であっても住んでいる地域によって行政サービス格差ができる可能性があるという
国民目線、住民目線という目線がこの社説には無い。
朝日新聞の主張する過激な地方自治推進論には有権者目線がどこにも無いのである。

朝日新聞は日本国の解体に夢中で気づかないらしい。
44文責・名無しさん:2011/05/09(月) 07:32:50.88 ID:o9mGZr0f0
長文読んでる人いるの?w
45文責・名無しさん:2011/05/09(月) 08:26:12.12 ID:+t6zAMGu0
こんなスレで長文で論じても、朝日の読者はおろか社説書いてる人すら
読まない。
46文責・名無しさん:2011/05/09(月) 08:54:25.36 ID:GJfc80UA0
>地域主権改革の影は薄かった。
政権交代はマスコミの強力な自民政権へのネガティブキャンペーンと民主党の嘘八百のマニフェストによるもの。
だれも民主党に地域主権改革など期待していない。地域主権は本当に民意ではなのか。
社説子はアンケートでもしたのか。妄想を元に社説を書くのもほどほどに。
47文責・名無しさん:2011/05/09(月) 09:11:14.06 ID:1XImzKx60
>>44-45
朝一長文氏は人が読んでるかなんて気にして無いだろ。
48文責・名無しさん:2011/05/09(月) 10:35:06.57 ID:HYz2x56w0
■地域主権3法―「中国と対等」への一歩に

■エジプト革命―中国の民主化モデルに

49文責・名無しさん:2011/05/09(月) 11:28:20.72 ID:1AxfnR+S0
長文さんが勝手に公開オナニーしてるだけ
50文責・名無しさん:2011/05/09(月) 12:26:08.94 ID:APSfuKbM0
長文さん
あなたの言っていること正しい。

ただしここの人はすこし文が長くなると前の部分を忘れるので、
全体を理解できなくなる。

長文は不適当かも。
51文責・名無しさん:2011/05/09(月) 12:35:08.08 ID:f9cWn+cV0
結局マスコミは弱いものイジメしかできない。
52sage:2011/05/09(月) 13:12:46.11 ID:XWkrk5NI0
朝一長文さん、良く読むと結構まっとうな事を書いてる。
震災後今ひとつ振るわなかったのは、時勢柄いかなアカヒでも
DQN記事を書けず、長文さんも叩きようが無かったからか。
53文責・名無しさん:2011/05/09(月) 13:15:12.52 ID:XWkrk5NI0
sageまちごうた
54文責・名無しさん:2011/05/09(月) 14:18:53.22 ID:1Wj1rE6M0
>自治体が自由に使える一括交付金

オレも自由に使えるカネを増やして欲しいんよ
給料少なくても社会保障が充実していれば幸せになれると進歩的知識人は言うけれど
55文責・名無しさん:2011/05/09(月) 16:11:46.21 ID:sIgCOlVy0
>>42
「国が決めてきた」は「子ども手当」にかかっているんだろ?
何の不自然もねーべ?
56文責・名無しさん:2011/05/09(月) 20:34:20.23 ID:fhVIRSCo0
>>44
けっこう読んじゃうw
RAAのひと?
57文責・名無しさん:2011/05/09(月) 20:34:50.89 ID:tYMjamZ50
>>48
あら不思議、突如アサピーの中の人たちが火病ってしまいそうな言葉にw
58文責・名無しさん:2011/05/09(月) 21:05:03.42 ID:NqlvIS6l0
「我こそ正義」「我こそ世界の真実を報道する」って欺瞞を顔面に張り付けているマスコミ。
マスコミの情報なんて世界の出来事の1厘にも満たないのにねwww
59文責・名無しさん:2011/05/09(月) 22:20:23.12 ID:oeh/86jP0
# いい加減にしろ田舎者無職の部落民
# 貧乏で何の取りえもない基地外ルル
# とっとと箕面の部落で死ねばいいのに
# ニート精神病部落民のやることは分からんな
# 失語症躁鬱ニート部落民はとっとと首つって氏ねよ ! by 朝日新聞校閲 


60文責・名無しさん:2011/05/10(火) 03:09:54.10 ID:3j4+0vux0
2011年05月10日(火曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■浜岡原発―津波だけではない
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■世界遺産平泉―先進の東北よ、再び

  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110510.html
61文責・名無しさん:2011/05/10(火) 03:14:51.16 ID:3j4+0vux0
<10日付の「毎日新聞」社説>
浜岡運転停止 電力不足を招かぬよう
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110510k0000m070160000c.html
自治体の支援活動 協力の絆を深めたい
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110510k0000m070159000c.html

<10日付の「読売新聞」社説>
原発停止決断 丁寧な首相説明が欲しかった
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110509-OYT1T01222.htm
地方分権3法 国と地方の新たな関係を築け
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110509-OYT1T01219.htm

<10日付の「産経新聞」社説>
平泉が世界遺産へ 東北復興の「心の灯火」に
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110510/trd11051003080001-n1.htm
浜岡停止決定 懸念する電力不足の連鎖
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110510/plc11051003070001-n1.htm
62文責・名無しさん:2011/05/10(火) 03:27:19.11 ID:17SqpgNL0
朝日も毎日も原発には具体策なしか。
特に朝日は「柔軟な原発政策が、いま求められている」だけだもんな。
63文責・名無しさん:2011/05/10(火) 07:01:24.86 ID:3j4+0vux0
<10日付の「東京・中日新聞」社説>
「浜岡」停止 他の原発も検証したい
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051002000003.html
農業再生 田畑は必ずよみがえる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051002000002.html

<10日付の「日本経済新聞」社説>
浜岡原発停止の影響を最小限に抑えよ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE0E3EAE2E0E2E3E2E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
韓国経済に映る日本との絆
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE0E3EAE2E7E2E3E2E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
64文責・名無しさん:2011/05/10(火) 09:04:19.23 ID:d/lkjPBF0
>■浜岡原発―津波だけではない
ここまで偉そうに言っておきながら「夏の節電のために私たちは夏の甲子園大会全国中継を自粛します」程度のことが一言も入っていないのは
すげえな。
65文責・名無しさん:2011/05/10(火) 09:50:14.42 ID:/j2RXVaj0
■浜岡原発―津波だけではない

朝日新聞から漂う反原発の薫りを無視すれば、まあ、全うな指摘だとは思う。
後は、『万全の体制』を越える事態への対策、つまり、例えば今回の福島第一のような、原子力
災害が発生した場合の対応、被害を最小限に抑えるための仕組み、早期に沈静化させるための仕
組み、周辺への被害程度の想定や、放射能汚染に対する対応策などを整えることが必要だ。

この部分こそ、東日本大震災の教訓だと思うのだけど。
『安全神話』とか言っちゃっている朝日新聞では、んなことは言わん罠。
むしろ「壊れる、被害が出ることを想定しているなら、それは安全ではない!」とか、調子に乗っ
て原発反対を叫びそうな気がするよ。
愚者は経験に学び、朝日は何も学ばない。
66文責・名無しさん:2011/05/10(火) 09:54:50.04 ID:l/wllyma0
>>64

まあ、高校野球のせいで電力需要が上がるわけじゃないからな。
高校野球をやってる時期が丁度暑いってだけでさ・・
67文責・名無しさん:2011/05/10(火) 10:04:13.82 ID:TTw8wj9D0
「関西の電力は、関東の計画停電・節電とは関係ありません!」キリッ
68文責・名無しさん:2011/05/10(火) 10:16:47.88 ID:VA4nU9+u0
>国内で最も危険といわれてきた原発を止め、安全対策を強めるのは当然の決断と言えよう。
最も危険とかやや危険とか危険はないとか、そういう判断基準そのものが揺らいだのが今回の教訓だろ。
想定する行為そのものが空しいと国民が知ったことを社説子は分かっていないな。
いえるのは福島と違い東海道は日本の他の地域より経済的に重要だということ。だから万一のことが
あれば被害は東北どころではない。菅がそういう判断基準を持っていたかは定かではないが・・・
そもそも、地震の予知が不可能だということは最近の科学が証明しているし、日本列島すべてが危険地域。
69文責・名無しさん:2011/05/10(火) 11:34:47.07 ID:D17/agH40
朝日の社説を入試に出して
問題;この社説は原子力発電について
1、反対している
2、改良を希望している。
正解は?
70文責・名無しさん:2011/05/10(火) 11:56:37.07 ID:aoWTIFlo0
朝日新聞が中国人受け入れを全力で支持してるのは宅配制度も関係あるんだと。
表札読めるのは中国人だけだから。
71文責・名無しさん:2011/05/10(火) 12:42:18.89 ID:wnNW5l3FO
■浜岡原発―津波だけではない
浜岡なんて今はどうでもいい。
福島第一の配管系をあっさり流しているが、どういう状態になっているのか東電に詳しく聴いたか?
パッキンがズレてないか、配管はどの様な手順で修理や交換するのか質問してこい!
72文責・名無しさん:2011/05/10(火) 19:35:18.14 ID:3j4+0vux0
「週刊文春」今週号
⇒若宮啓文氏の朝日新主筆就任に「素粒子」元筆者・船橋洋一氏が異論あり!
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
73文責・名無しさん:2011/05/11(水) 01:08:25.87 ID:QY4xEPOa0

ニコニコ生放送 東電現場からの告発 青山繁晴 1/10
http://www.youtube.com/watch?v=ZDilKmmrNPw&feature=mfu_in_order&list=UL
74文責・名無しさん:2011/05/11(水) 01:31:46.06 ID:uHxWcCEQ0
震災後緊急停車新幹線で「降ろせ」と恫喝した朝日新聞御一行
2011.04.26 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110426_18511.html

 醜態を晒したのがこれまで舌鋒鋭く不正を糺してきた大新聞社の社員、それも
3月11日だったというから、余計にばつが悪い。
75文責・名無しさん:2011/05/11(水) 02:22:16.62 ID:bE4JHzgq0
>>69
中国様の平和利用には大賛成してる!
倭の戦争利用には大反対してるう!!
76文責・名無しさん:2011/05/11(水) 04:55:25.79 ID:yCnPYhCT0
2011年05月11日(水曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■原発事故賠償―東電温存にこだわるな
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■国際離婚条約―「加盟後」の姿が見えぬ

  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110511.html
77文責・名無しさん:2011/05/11(水) 05:01:38.70 ID:yCnPYhCT0
<11日付の「毎日新聞」社説>
震災国会 大幅延長辞さぬ覚悟で
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110511k0000m070132000c.html
被災者義援金 重点配分も検討したい
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110511k0000m070134000c.html

<11日付の「読売新聞」社説>
新聞の責任 被災地再建を報道で支えたい
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110510-OYT1T01153.htm
遅れる特別立法 政治が復興の足かせでは困る
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110510-OYT1T01125.htm

<11日付の「産経新聞」社説>
復興実施本部頓挫 野党への説明が足りない
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110511/plc11051103010009-n1.htm
巨大地震対策 予知偏重の大震法改正を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110511/dst11051103010016-n1.htm
78文責・名無しさん:2011/05/11(水) 06:28:30.73 ID:gGflWNA+0
>>76
>地域独占に守られながら政治や行政と強く結びついてきた電力産業をこのままにしていいのか。
自由化の果てに電力を維持できなくなって大停電を起こしたアメリカの教訓は?

しかし東電温存にこだわらなくていいなら戦後朝日も潰すべきだったな。
こっちのほうが世論を誤まらせ死に追いやった日本人の数ははるかに多い。
79文責・名無しさん:2011/05/11(水) 07:00:58.91 ID:yCnPYhCT0
<11日付の「東京・中日新聞」社説>
大震災2カ月 2次補正先送りとは…
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051102000004.html
一時帰宅開始 汚染度に応じて柔軟に
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051102000003.html

<11日付の「日本経済新聞」社説>
がれきの早期処理へ国は調整役果たせ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE0EBE1E7E1E2E3E3E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
中東占うエジプトの民主化
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE0EBE1E7E1E2E3E3E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
80文責・名無しさん:2011/05/11(水) 07:56:32.14 ID:+6os7e9E0
■原発事故賠償―東電温存にこだわるな

朝日新聞が異業種他社を攻撃する典型的な社説である。(同業他社には遠慮するがな)
何が「温存にこだわるな」だ。お前たち(朝日新聞)こそ日本に不必要な温存されるべきでない企業だろう。
ハッキリ言って日本の敵だからな。RAA問題の件(従軍慰安婦問題の件)を忘れちゃいねーんだよ。
全ての日本人には朝日新聞に対する遺恨があるんだよ。
さて、温存されるべきでない企業が「温存するな」と言っている企業に対する社説だが。

>電力改革は過去、何度か試みられては挫折してきた。今回のような未曽有の危機は、
>大胆な改革のメスを入れるチャンスでもある。

「何度か試みられた」?。
一体どの総理大臣が、いつの政府が試みたんだ?一体どういう方向で?とっくに民営化されてるし。
「改革」と言っていれば、なんとなく良いこと言ってるように聞こえるってか?

>今の10電力体制のあり方も議論の対象にすべきだ。
で、朝日新聞は増やすべきと考えているのか?減らすべきだと考えているのか?
それも書かずに「議論の対象にすべきだ」なんて言われてもな。
困ったときの「もっと議論を」の変形バージョンだな。

だいたい非常にマヌケな事を堂々と書かれてもな。
>地域独占に守られながら政治や行政と強く結びついてきた電力産業をこのままにしていいのか。
どういう意味です?朝日新聞サン。
「地域独占」が悪いと言うなら、電力産業に競争原理を持ち込むべきだと考えているのだろうか?
そう考えているなら。電力産業に競争原理導入を!とハッキリ主張しろよ。
おまけに「政治や行政と強く結びついてきた」なんて言われてもな。
困ったときの「関与があった」の変形バージョンだな。

この社説には社説のくせに主張が無い。「議論しろ」「改革だ」ではお話にならない。誰にでも安易に言える。
81文責・名無しさん:2011/05/11(水) 07:57:18.31 ID:+6os7e9E0
■国際離婚条約―「加盟後」の姿が見えぬ

外国人に対しては「説明が足りない」と言えないのか?

>引き渡し要請がきた場合、どの機関が責任をもち、どうやってその子を捜し出すのか。
>条約は、子に「重大な危険」が及ぶ場合は返還を拒めるとするが、国内でどんな法律を制定して保障するのか。
>抵抗された場合、いかなる手段をとるのか。加盟諸国は実際どのように対応し、問題は起きていないのか。

これらを説明するのは日本に加盟を迫る外国であると考えないか?考えるべきだろう。

>弁護士らから「外交とりわけ対米関係を気づかうばかりで国民の方を見ていない」と批判の声が上がるのも理解できよう。

つまり日本に加盟を迫っているのはアメリカだという認識だと。
だったら説明するのはアメリカの責任だ。朝日新聞はなぜ?T加盟しろと要求するアメリカ?Uに説明を求めないのか?
アメリカの言っていることは「世界が加盟している。なぜ日本はまだ加盟しない?」と、これだけだ。説明不足は明らかだ。
説明をしないのはアメリカであるのに
アメリカマスゴミは「人さらい国家日本」としてネガティブキャンペーンを行っている。許し難い報道に名を借りた差別である。

福島第一原発事故では、アメリカ側(アメリカマスゴミ)は「日本は説明していない」などとして日本が情報を隠している事を前提に、
国際説明攻撃を日本に対して加えてきた。
アメリカからの支援は記憶していなくてはならないが、同時にアメリカからの攻撃も記憶しなくてはならない。
アメリカマスゴミの重ね重ねの対日報道は余りに目に余る。昔からだ!ここには明らかに差別がある。

目には目を!歯には歯を!説明要求には説明要求を!必ず同じ事をやり返すべきだ。
>加盟諸国は実際どのように対応し、問題は起きていないのか。
アメリカ政府とアメリカマスゴミはココを説明するべきで、対日ネガティブキャンペーンなど論外も論外だ。
朝日新聞も「自称アメリカにものが言える新聞」と自らを定義するなら、アメリカに対し説明要求をするべきだろう。
82文責・名無しさん:2011/05/11(水) 08:33:41.17 ID:h2w0+YZi0
>「東電にしっかり支払いを履行させる」という
>国の関与さえ明確にしておけば、工夫の余地はいくらでもある。
いくら工夫しても利用者が最終的に負担することに変わりはない。工夫など微々たるもの。
株主責任といってもすでに東電の株価は5分の一。8割が失われた。残り2割がゼロになった
ところで誤差の範囲内。責任は311に果たしたようなものだ。株主責任などもはや意味のない言葉。
小さな正義を振り回し大局観を忘れる社説子は滑稽。
83文責・名無しさん:2011/05/11(水) 09:18:05.40 ID:DqfA8Mz90
■原発事故賠償―東電温存にこだわるな

東電解体ありきの、酷い火事場泥棒を狙った社説だ。
そもそも、何のために東電を潰さねばならないのか。何故、東電は潰されなければならないのか。

> 菅直人首相は10日の記者会見で、エネルギー基本計画を白紙に戻し、自然エネルギーの開
>発に力を入れていく考えを表明した。今の10電力体制のあり方も議論の対象にすべきだ。
> 電力改革は過去、何度か試みられては挫折してきた。今回のような未曽有の危機は、大胆な
>改革のメスを入れるチャンスでもある。

原発を潰し、電力会社を潰し、電力自由化を進めるために、この災害を利用する、と朝日新聞は
隠しもしない。
84文責・名無しさん:2011/05/11(水) 13:56:52.38 ID:QimL0g340
菅総理は、別に東電の温存にこだわってるわけではなくて保身に拘ってるんだよな。
東電を助けるな、国民負担を最小にする為に株主や金融機関の責任を問うて数兆円捻出だ。
なんてことしたら、じゃあ、国(法律)は=総理は何してたんですか、と原発視察にも再び焦点当たる。
強い責任論を伴って。
85文責・名無しさん:2011/05/11(水) 14:14:52.87 ID:yKxXq4vz0
>国際離婚条約―「加盟後」の姿が見えぬ
>加盟諸国は実際どのように対応し、問題は起きていないのか。
>不明な点があまりに多い。

それを調べて報道するのが新聞記者の仕事だろうが
86文責・名無しさん:2011/05/11(水) 14:19:56.50 ID:l6xZmmS00
社会、世評@2ch掲示板
日本人だけど、日本のここが嫌い●40所目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1304242348

社会、世評@2ch掲示板
日本人だけど、日本のここが嫌い●40所目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1304242348
87文責・名無しさん:2011/05/11(水) 16:14:38.34 ID:bPntJ7qZ0
時給8000円以上稼ぐならココ☆
http://ad.hajifuu.me/
88文責・名無しさん:2011/05/11(水) 18:53:31.55 ID:7mWmGept0
私の結論を先に言うと
国民がヒステリーに陥っている現在、日本の原子力発電の
長期計画を軽々しく決定すべきでなく、半年とか1年後に
決めたほうがよく、現在は福島の事故の安定に力を集中すべき。
とういうもので、福島の人たちもそれを望んでいると思う。
福島は使えなくなっているし。
朝日は興奮して当たりまくっているだけ。
89文責・名無しさん:2011/05/11(水) 19:26:44.50 ID:LsKKkwzy0
明日はあたご無罪で、再び検察批判の予感
90文責・名無しさん:2011/05/11(水) 19:41:16.76 ID:sgmcXO7d0
>>89
いやー、なぜか今回「だけ」は検察のずさん捜査を批判するふりをして海自を批判すると思う。
「無罪になったからと言って海自側に責任が無かったといえるのか」という感じで。
91文責・名無しさん:2011/05/11(水) 19:44:54.14 ID:h2w0+YZi0
今のニュースで確認したが中電浜岡は廃炉ではなく津波対策を施すまでの間の休止なんだな。
それなら英断でもなんでもなく妥当なところだ。
先の震災ですっかり科学的な見解が引っ込み、恐怖心に基づく拒否感だけが支配的だ。
日本が科学立国を目指すのなら、世界一安全な原発を目指せばよいのだ。
耐震性や対テロにおいて。耐震性なら巨大な装置を免震構造にするなどの発想の転換が必要。
住宅などではすでに用いられているボールベアリングを挟んだ構造。これは横揺れをまったく感じない。
また冷却に海水を用いず空冷にして、海水取り込みのリスクをなくす等々。
単なる敗北退却主義ではなく逆に更なる攻撃的な戦略を政治が示せないのか。
グリーンエネルギーは長期的目標としつつもそれと平行して行うべきだ。
92文責・名無しさん:2011/05/11(水) 20:46:46.16 ID:LbvSNEayO
>>91
本体が耐えられても、配管が耐えられない。
また配管の亀裂やヅレを探すのはとてもなく大変だ。
93文責・名無しさん:2011/05/11(水) 21:05:55.66 ID:h2w0+YZi0
>>92発想を切り替えてくれ。
>>90で言ってのは配管も含めて原発の広大な建物全てを浮体構造にするという意味。
>免震システム「ボールベアリング型3次元床免震
http://www.shimz.co.jp/tw/tech_sheet/rn0264/rn0264.html
↑これの巨大版。
94文責・名無しさん:2011/05/12(木) 00:08:32.21 ID:ky8+9+b30
たった今NHKでものすごい屁理屈を聞いた。
菅の浜岡停止は他の原発への事実上の安全宣言であって
定期点検明けの再稼働を知事が躊躇しないようにしてあげたんだと。
なにいってるかわかんねえとおも
95文責・名無しさん:2011/05/12(木) 02:32:26.06 ID:jU+jwoj20

未来ビジョン『佐々淳行が斬る、ニッポンの危機管理』1/2
http://www.youtube.com/watch?v=aLjxHpRyQNU&feature=mfu_in_order&list=UL

未来ビジョン『佐々淳行が斬る、ニッポンの危機管理』2/2
http://www.youtube.com/watch?v=zjRxa9gJ1Qg&feature=mfu_in_order&list=UL

何で今回、危機管理のスペシャリストの佐々淳行さんを使わないのかと思ったら
イデオロギー的に入れてもらえないとは・・・
国民よりイデオロギーの方が大事なんだね・・・
96文責・名無しさん:2011/05/12(木) 04:04:13.92 ID:n4NqYqR+0
2011年05月12日(木曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■エネルギー計画―脱・原発依存に道筋を
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■米中戦略対話―「人権」進展なかったが
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110512.html
97文責・名無しさん:2011/05/12(木) 04:10:37.24 ID:n4NqYqR+0
<12日付の「毎日新聞」社説>
原発事故賠償 責任追及が不十分だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110512k0000m070140000c.html
あたご衝突無罪 ずさんだった検察立証
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110512k0000m070139000c.html

<12日付の「読売新聞」社説>
原発賠償策 東電が賄えぬ分は国が責任を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110511-OYT1T01123.htm
イージス艦衝突 無罪は事故の免罪符ではない
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110511-OYT1T01114.htm

<12日付の「産経新聞」社説>
「あたご」無罪判決 指弾された恣意的な捜査
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110512/trl11051203210000-n1.htm
原発事故補償 政権の責任曖昧にするな
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110512/dst11051203200003-n1.htm
98文責・名無しさん:2011/05/12(木) 06:30:58.15 ID:Ax6M0K830
朝日は海自関係は無視か、意外
朝日が絶対書くだろうなと思ったことを、まさか保守派の読売が書くとは思わんかった。
今回の記事に関しては、意外と毎日より読売のが自衛隊叩きしてるなー
99文責・名無しさん:2011/05/12(木) 07:02:07.96 ID:n4NqYqR+0
<12日付の「東京・中日新聞」社説>
原発賠償案 これは東電救済策だ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051202000007.html
「あたご」無罪 ずさんな捜査を批判
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051202000006.html

<12日付の「日本経済新聞」社説>
米中の対話が広がるのは歓迎だが…
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE1E5E1E6E1E2E3E0E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
船舶事故の再発防ぐ仕組みを
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE1E5E1E6E1E2E3E0E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D


朝日新聞だけ「イージス艦「あたご」無罪判決」をスルーしている件について
100文責・名無しさん:2011/05/12(木) 07:07:26.20 ID:QLUDwCDU0
あの時は全てのメディアが親の敵のようにあたごを叩いてたからなぁ。
思えば、マスコミの自民党シフトが完成したな?と確信が持てたのは
この事故の時が最初だった。

で、テレビはこの判決のニュースを、避けてると思うw
みかけやしねぇw
101文責・名無しさん:2011/05/12(木) 08:03:55.70 ID:ZlH/JY5D0
■エネルギー計画―脱・原発依存に道筋を

>原発推進の根拠でもあった「電力消費の増加」に歯止めをかけることにも気を配りたい。節電は即効性の高い政策でもある。
>電力消費を10%抑えると、100万キロワットの原発13基分に相当する。
>心配なのは首相の求心力だ。見直し議論の場やスケジュールも定かでない。首相の発言である以上、きちんと道筋をつけてもらいたい。

バカヤロー!首相のせいにしてんじゃねーよ。節電は個々人や個々の企業の心がけだ。朝日新聞はどんな心がけをするんだ?
押し紙印刷するのに、無駄に輪転機回して電気を大量消費してんじゃねーよ。
それも「首相の求心力が無いから輪転機を無駄に回すのだ」って言うのか?テメー(朝日新聞)は。

さて、ここからが本題だ。

>電力会社が送電網を独占していることが、新規参入を難しくし、
>代替エネルギーの普及を阻害しているとも指摘されている。
>既存の電力体制を見直し、発電と送電の分離なども真剣に検討するべきだ。

?T電力改革?U中身がこれか。で一体誰が指摘しているんです?送電網独占などと。
「発電と送電の分離」などというのがそれほど妙案か?却って物事を悪化させる「改革」としか言いようがない。

現在、停電が起こるとすぐに回復する。これが当たり前でなくなるかもしれない。
その地域の発電と送電の両方に責任を持っている(持たされている)からこそ、一生懸命に復旧作業をするし、それだけの体力もある。

発電会社と送電会社に会社を分割した場合、今まで考えずに済んでいた問題が起こる可能性大である。
102文責・名無しさん:2011/05/12(木) 08:05:01.68 ID:ZlH/JY5D0
まずは送電会社の問題点だ。
この社説に書いていないのは、送電会社の規模である。送電会社とやらを一体いくつ作るつもりなのか?
単純に現行の電力会社を発電・送電に分離すると、送電会社は零細となる。
停電の原因の圧倒的多数は送電網のどこかの故障である。
停電時の復旧の事を常識的に考えれば、送電会社は発電会社よりも大量の社員を抱える事になる。人件費は送電会社の重い負担となる。
復旧が遅れれば発電会社に「電気を遅れなくなった」と言われ賠償請求される可能性さえある。
送電網の早期の復旧のためには零細にならないことが必要である。解決策は「電気の送料」の値上げである。(電気料金の値上げ)
それが嫌なら、スケールメリットを重視する。これで零細にはならないが、今以上の独占企業が誕生する。
「NTTが回線網を独占している」としてソフトバンクの社長がNTTを攻撃しているが、あれと同じ事が送電網にも起こる。
結局は不毛の?T永久改革?Uというオチだ。


次に発電会社の問題点だ。
>そして、新エネルギーや省エネ型の商品・サービスを提供する新しい産業や事業者の参入を奨励し、必要な規制緩和をはかる。
>政策が民間の自律的な成長へと連動していけば、成果は上がってくる。
朝日新聞の大バカ野郎どもよ。自分で言ってて気が付かないか?
参入が自由となれば、撤退も自由だろう。
現在、発電所を新規に造ろうと思ったら、火力発電所でさえ困難である。反対運動の力は強い。
施設が老朽化すれば、設備を新しくしなければならないが、それさえ困難がつきまとうのは想像に難くない。
全ての理由は「環境!」と言っていればいいのだ。
おまけに温室効果ガスの排出権取引とやらで、火力で発電すると余計な金をとられ、発電が割に合わない商売となりかねない。
もし発電会社が規制緩和して「撤退する」と言い始めたら どうなるんです?
即座の撤退は無くとも、設備の更新をしないというやり方で撤退する可能性は高い。
103文責・名無しさん:2011/05/12(木) 08:06:16.06 ID:ZlH/JY5D0
>こうした自然エネルギーについては、「天候に左右され、電力の安定的な供給ができない」との指摘がつきまとっている。
誰が指摘したのか、間の抜けた指摘である。『電力の大量供給ができない』と付け加えるべきである。
朝日新聞は続けて
>しかし、02年の東京電力によるトラブル隠し、07年の新潟県中越沖地震、そして今回と、この10年間に日本で3度起きた電力供給危機は、
>いずれも原発が原因で、むしろ安定供給の弱点になってきたことがわかる。原発の集中立地というシナリオは完全に裏目に出た格好だ。
などと言っているから、「安定的な供給ができない」云々は朝日新聞が、自分たちの論旨に説得力を持たせるために意図的に端折った可能性大である。

「安定的な供給」の意味を意識的に取り違えている。?T大電力の供給?Uの事を「安定的な供給」と言うのだ。
大電力が無いと計算できない業界がある。工場のラインが突然ストップしたら困るだろうが。作りかけのものが台無しだ。
規制緩和や自由化を行った結果、発電会社が?T大電力の供給?Uを可能にする発電所を負担と感じ撤退したらどうするんです?
それすらも自由なのが規制緩和、自由化の筈だろう。

現行の発電・送電両方に責任を持つ会社形態だとそういう事はできないのだ。
朝日新聞の社説に書いてある通りの改革をしてはならない。
104文責・名無しさん:2011/05/12(木) 10:05:17.29 ID:4qB65Jlb0
>エネルギー計画―脱・原発依存に道筋を
原発ルネサンスの波は日本以外では続いているんだろ。米中は新規原発を予定中。
フランスは大事故がない。今回は地震国日本ならではの大事故だった。
朝日は今回の事故にかこつけて東電と原発のデメリットばかりを言い立てるのはフェアではないな。
こんなときだからこそ冷静に利害得失を公平に評価すべきだ。やや情緒的に流れている。
日本のような地震国ではよほど地震津波対策をしないと継続は不可能だろうが・・・
105文責・名無しさん:2011/05/12(木) 10:56:56.87 ID:Z/OMO4vu0
■エネルギー計画―脱・原発依存に道筋を

反原発思想に凝り固まり、それ以外を認めない、という前提の下に書かれた社説だ。

5月10日の首相会見をちゃんと読めば、首相は『原発依存を改める』等とは一言も言っていないこ
とがわかる。2030年には電力の割合を原子力50%以上、再生可能エネルギーを20%を目指す、とい
うエネルギー基本計画を見直す、とは言っている。しかし、原子力発電から撤退を目指すという
意思表示は何一つない。
こうやって、他人の言葉を自分の都合のいいように解釈して広め、思ったとおりにならなかった
ら『言ったことと違うじゃないか、皆もそう思うだろっ?』とやるわけだ。下種奴

社説の中身は、反原発、自然エネルギー万歳、というシナリオに沿うように捻じ曲げて作った言
葉遊びで出来ている。
「自然エネルギーは不安定だ」→「でも原発こそ電力の安定供給の弱点じゃないか!」なんて、
意味として全然違うものを持ち出して比較している上に、最初の問いへの回答になってない、酷
く低レベルの詭弁だ。
その詭弁に乗せて、ついでに電力改革や発送分離など朝日新聞が好きな政策をねじ込もうとして
おり、大変下種い。

> 原発推進の根拠でもあった「電力消費の増加」に歯止めをかけることにも気を配りたい。節
>電は即効性の高い政策でもある。電力消費を10%抑えると、100万キロワットの原発13
>基分に相当する。

節電が政策? 意味がわからん。
つか、『贅沢は敵だ』『欲しがりません勝つまでは』を政策にしようと言うのか?
原発と言う敵を定め、その敵を打ち倒すためにスローガンで国民を鼓舞しようと言うのか?
106文責・名無しさん:2011/05/12(木) 11:49:51.66 ID:6BEZiV6y0
>>105
いやいや、

自分の言葉を他人が都合のいいように解釈して広めてくれることを、菅が初めからあてにする構図。
朝日は菅の意を読んで、細かい方向性を土地ころがしのように貼付けて行く役。

こういうちょっとだけ緻密な悪知恵の出所は頭の悪い管では当然なくて仙谷あたりだけど。
107文責・名無しさん:2011/05/12(木) 11:50:17.27 ID:SN6J+i5k0
>■エネルギー計画―脱・原発依存に道筋を

世界にも訴えてね
108文責・名無しさん:2011/05/12(木) 13:29:36.45 ID:EuWaAb9g0
まずは朝日が節電すればいいんじゃない
俺は脱原発のための節減なんてバカらしいことはしないけど
109文責・名無しさん:2011/05/12(木) 15:17:01.52 ID:tewwqqPa0
>原発推進の根拠でもあった「電力消費の増加」に歯止めをかけることに
>も気を配りたい。節電は即効性の高い政策でもある。電力消費を10%
>抑えると、100万キロワットの原発13基分に相当する。

朝日の大好きな「電気自動車」はどうするん?
110文責・名無しさん:2011/05/12(木) 15:33:47.62 ID:SN6J+i5k0
>>108
うん、電力十分足りてるし、夏場も足りるし。

>>109
鳩山のCO2削減目標を礼賛した落とし前もつけてもらいたい。
111文責・名無しさん:2011/05/12(木) 16:00:11.50 ID:8utha+yz0
ちなみに朝日も「韓国ではユッケ中毒無い!」って書いてたと思うが、
どうしてこうも事実の伝え方が違うんだ?
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:15:35.59
フジテレビの捏造報道
http://para-site.net/up/data/28891.jpg
http://para-site.net/up/data/28892.jpg

東京新聞の事実
 韓国ではユッケや生肉のまじった料理を食べた集団食中毒がほぼ毎年発生。生食用食肉に特化した
衛生管理の規定はないが、警戒する行政は抜き打ち検査や違反業者の公開を行う。ソウル市は基
準以上の菌が検出されると営業停止や最高三千万ウォン(約二百二十五万円)の罰金を科す。昨年二、
三月の検査では全国千四百二十六店のうち四十五店を大腸菌(種類は非公開)検出などで摘発、
行政処分し、店名や住所をネットで公開した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011051002000021.html
112文責・名無しさん:2011/05/12(木) 16:46:12.99 ID:jpTarP1T0
菅直人の原発発言は
「計画を白紙にもどす」というものだ。
白紙というのは、やるのかやらないのか
決めてない。ということだ。
朝日が中止が決定されていると誤解させようとする意図は
汚いよ。どちらにもころべるうまい菅の作戦なのだ。
113文責・名無しさん:2011/05/12(木) 17:48:04.40 ID:Z/OMO4vu0
>>106
うん、その解釈も可能性としてはアリだろうと思う。
『ちょっとだけ緻密な悪知恵の出所』が、菅ではないだろう、てのも同意する。

しかしまあ、実際のところはどうなのか、てのは、まだ判らんわな。
とりあえず、先般の会見の質疑応答では、AP通信の山口から『サミットで脱原発と言うのか』と
問われ、『より安全な原子力の在り方』『国際社会にとっても今後より安全な原子力エネルギー
供給というものが可能になるような、そういうことに貢献』と明確に答えているわけで、それを
聞いてなお『菅首相は原発依存を改める方針を明らかにした』と書いてしまうのは、あまりにも
稚拙だと思う。

菅内閣総理大臣記者会見
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201105/10kaiken.html

今月後半には、フランスでG8首脳会議(サミット)がある。5月26日には菅首相の演説が予定され
ている。
その席でなにを語るかが、一つの判断材料になるだろう。
日経新聞は『首相は原発の安全確保策の強化を表明。中部電力浜岡原発を停止しても日本が「脱
原発」政策に軸足を移すわけではない点を力説する予定だ』としている。

首相、外遊の準備入念 エネルギー政策に重点、批判勢力も意識 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E3E2E1E08DE3E3E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
114文責・名無しさん:2011/05/12(木) 18:09:54.01 ID:c7CgFefO0
>>113
菅のことだから国民から遊離したとんでもない演説をして世界の笑い者になるだろう。
つい半年前までは菅自らのトップセールスでベトナムへの原発売り込みに成功したと
自慢していたくせに、ガラッと変わって脱原発などと言い出すかもしれない。その上、
CO2削減は25%からさらに上乗せして30%削減をお約束するなどと言いかねない。
何にしてもパフォーマンスでしかないのだから、何でも言うだろうよ。世紀のバカだから。
115文責・名無しさん:2011/05/12(木) 19:44:07.05 ID:MiuKDz2x0
脱原発の演説なんてフランスでできんだろ。もし、したらそれこそ世界の笑いもの。
原発事故の応援をあれだけしてくれたフランスの顔に泥塗るようなものだから。

それなら、この際ぽっぽ無能前首相の発表したCO2の25%削減の約束を反故に
しちゃえ。
116文責・名無しさん:2011/05/12(木) 20:09:12.62 ID:ZptdL3O90
>>113
朝日はひどいことを言うけど菅政権はまだ判らん、という切り分けをしてると現実を見誤る。
浜岡停止という、大量の余波を発生させる決定と、大きく変化しない原発維持の方針、
このダブルスタンダードは、連日トップ独走中の記事とアリバイ記事の関係に似ている。

さらに、浜岡で示されたように、ある日突然、九州とかの再稼働を見送る要請をしたり、
ある日突然、建設中の上関をやめたりするカードを、この政権は持っている。

発表を待たないとわからないという姿勢で、この政権をトレースすることはできない。
逆に、わからないを言い訳にした政権支持と受け取られても仕方がないほど、それは無責任な態度だ。
117文責・名無しさん:2011/05/13(金) 05:00:26.00 ID:DVzfMhi40
2011年05月13日(金曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■米議員提言―脱「辺野古」への一歩に
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■あたご衝突―無罪でも省みる点あり
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110513.html
118文責・名無しさん:2011/05/13(金) 05:09:13.25 ID:DVzfMhi40
<13日付の「毎日新聞」社説>
震災遺児 社会全体で見守ろう
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110513k0000m070164000c.html
嘉手納統合提案 見直し迫られる現計画
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110513k0000m070163000c.html

<13日付の「読売新聞」社説>
社会保障改革 財源と具体論を欠く厚労省案
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110512-OYT1T01213.htm
大学の役割 「知」集め被災地復興に貢献を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110512-OYT1T01206.htm

<13日付の「産経新聞」社説>
原子力発電 首相は再稼働を命じよ 電力不足は経済の活力を奪う
◆何のための安全確認か
◆「脱原発」に流されるな
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110513/plc11051303210005-n1.htm
119文責・名無しさん:2011/05/13(金) 06:24:43.37 ID:CaT/a7Bd0
>とはいえこれまで辺野古移設を一歩も譲らなかった米国側から、
>現実を見据えた柔軟な発想が示されたことは貴重である。
>これを生かさない手はない。
>日米両政府は、現状を少しでも前に進めるテコとすべきだろう。

むしろ、今回の震災で米軍の力が必要なことが現実となってしまった。
120文責・名無しさん:2011/05/13(金) 06:36:00.46 ID:QuOO/ZRB0
>>117
>昨年5月の日米合意から1年たつのに、両政府はいまだ、辺野古に造る滑走路の具体案も決められずにいる。
>2014年までの移設完了は絶望的だ。
>「絵に描いた餅」にいつまでも固執せず、次善の策を真剣に探るべき時ではないか――。
>このメッセージを、日米両政府は正面から受け止めるべきだ。

戦時中、あれだけ戦争を煽っていた朝日が戦争が終わった途端ころっと意見を変えたときもこんな感じだったんだろうなと思うわ。
鳩山の普天間移転をあれだけ応援していた新聞はどこだったのかと。

これをクオリティペーパーとか呼べる連中は本気で頭がおかしい。
121文責・名無しさん:2011/05/13(金) 06:45:40.99 ID:iTTPkWCq0
昨日からテレビがまた、このアメリカ上院の3人のセンセー方で
もちきりすなぁ。
鳩山の方便発言を「むしろそれが真相」とすり替えにかかった時と
同じキモチワルサが・・・・・・

・・・で、「鳩山 方便」でぐぐっていたら、/方/言/でグーグルだましをやってる奴等がいることを発見したw
(菅 無能が徐々に菅 有能で駆逐されたあれ)
122文責・名無しさん:2011/05/13(金) 07:01:48.97 ID:DVzfMhi40
<13日付の「東京・中日新聞」社説>
社会保障改革 「支えあい」へ磨き合え
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051302000013.html
地域主権3法 震災復興より始めよ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051302000012.html

<13日付の「日本経済新聞」社説>
年金・医療にもっと効率化の視点を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE6E1E3E3E3E2E3E1E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
普天間基地の固定化を防げ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE6E1E3E3E3E2E3E1E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
123文責・名無しさん:2011/05/13(金) 07:25:12.12 ID:K58UkKII0
■あたご衝突―無罪でも省みる点あり

あれだけ検察を叩いてきたのに、無罪になったのが自衛隊だったというだけで
ここまでバランスをとるわけですか?
この社説だけ(局地的)を見れば、バランスがとれているように見えるが、
一連の検察叩き社説と並べた時にバランスがとれていないシロモノであるのは明らかだ。

>判決にも大きな疑問がある。地裁は検察側の言い分を退けたうえで独自に航跡を推定し、
>それに基づき「非は漁船にあり」と踏み込んだ。起訴内容を踏まえ、
>検察側立証が十分か否かをチェックするという裁判の本来の使命を逸脱してはいないか。

と朝日新聞は社説に書くが、同じ朝日新聞の記事にはこうある。
http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105110564_02.html
  >しかし、ある検察幹部は「立証がおかしいから有罪と言えないというだけならわかるが、
  >裁判所が自ら事実認定をするのは理解できない」と述べ、
  >清徳丸側に原因があると踏み込んだことに異論を挟む。

なんだ現役の検察幹部の言っている事をそのまま社説に書いていたのか。今まで検察側の言い分など一顧だにしなかったくせに。

おまけに社説に
 「地裁は検察側の言い分を退けたうえで独自に航跡を推定し」
と書いてあるが、やはり同じ朝日新聞の記事にはこうある。
http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105110564_01.html
  >一方で判決は、弁護側の航跡には一定の理解を示した。現場に複数の船がいたことを踏まえた別の僚船乗組員の証言を重視し、
  >「清徳丸を別の船と勘違いしている」と船名を読み替えて独自に航跡を推定した手法について、
  >「船名の読み替えは客観的状況と一致する」と支持。証言の正確さには限度があるとしたものの、弁護側の主張に近い航跡を認定した。
  >そのうえで、判決は僚船乗組員の証言や被告の自衛官の説明を組み合わせ、独自に航跡を認定した。

つまり下敷きは、?T弁護側の主張?U なのである。
社説には弁護側の主張が下敷きになった事が書かれていない。裁判官が?T勝手に航跡を認定した?Uようにしか読めないのは問題だ。
124文責・名無しさん:2011/05/13(金) 07:26:01.50 ID:K58UkKII0
判決叩きをする者の共通認識は「裁判所が独自認定したのがケシカラン」というものだが、果たしてそうか?
このケースは?T痴漢えん罪事件?Uのケースに酷似している。
?T痴漢えん罪事件?Uのケースは、「お前が犯人である!」と最初に公的組織(この場合裁判所)に決定されてしまうところから始まる。
弁護側はそうではない事を立証するため、被告の電車内の立ち位置などからは、検察側が指摘する痴漢行為(動作)は不可能であると主張する。
この場合裁判官はその主張を認定する形で無罪判決を下す。
つまり、裁判官は事実認定するのである。

今回?Tあたご?Uのケースでは
>これに先立ち、再発防止を目的に開かれた海難審判は、あたごに事故の主な原因があったと判断した
ということである。つまり?T痴漢えん罪事件?U同様
「お前が犯人である!」と最初に公的組織(この場合海難審判所)に決定されてしまうところから始まる。

こうなると裁判官は?T覆す?Uという判断をしようと考えたら
>検察側立証が十分か否かをチェックする
だけでは、行動としてはまるで不十分。
「お前が犯人である!」と最初に公的組織に決定されてしまう前の白紙の状態で初めて
「>検察側立証が十分か否かをチェックする」だけで済むのである。

一度公的組織によって決まった評価をひっくり返すというケースでは裁判官は事実認定に踏み込まざるを得ないのである。


最後に、この社説はあくまで「裁判の判決」がテーマであるはずなのに、
裁判の判決とは無関係の?T自衛隊批判?Uで締めくくられるのは異常である。
しかし今後検察叩き報道はこれまで通りの自由に出来なくなったという事だ。

凛の会事件(村木さ〜ん事件)では、裁判の判決とは無関係に厚生労働行政を非難する社説は書かれる事は無かった。
部下の不正を見抜けぬ一方で「この問題を処理しとけ」と部下に仕事を押しつけたというのに。
「>厳正な規律が求められる専門家集団」という意味では自衛隊も厚生労働省も同じだというのに。
125文責・名無しさん:2011/05/13(金) 07:48:10.26 ID:TpbvGhMo0
朝オナおじさんの長文はまとめサイト並みに需要ないですよねー

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
126文責・名無しさん:2011/05/13(金) 08:53:57.07 ID:8ieF0vqE0
無罪になったのが共産党員や9条の会の人なら、ここぞとばかりに検察『だけ』を叩きまくる
癖に、無罪になったのが自衛隊というだけで「自衛隊も悪くないとは言えない(キリッ」だもんなw
127文責・名無しさん:2011/05/13(金) 09:05:03.83 ID:k2RxsNTK0
>>117
>あたご衝突―無罪でも省みる点あり
他は昨日で社説出してるんだけどなんで朝日はこうも出遅れるんかね?
一時期は様子見してるのかとも思ったけど社説まとめる能力不足してるとしか思えん

そういや思想に共感できる相手だと有罪であっても「犯罪に追い込まれた”被害者”だ」って論調よく使ってなかったっけ?
128文責・名無しさん:2011/05/13(金) 09:31:07.54 ID:AhQO0T1u0
>米議員提言―脱「辺野古」への一歩に
昨日、民主党官房長官は「(レビン氏は)実力者で立派な方だが、議員という立場で言った意見だ。
どの国の議会でもさまざまな意見がある」と語っっている。http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110512-OYT1T00552.htm
民主党政権はいまのところ、今回の発言を米政府の方向変換と捉えていないね。朝日ははしゃぎ過ぎ。

>会見した両被告は被害者に哀悼の意を表しつつ、
>「当時やるべきことはすべてやった」「漁船をよける理由がなかった」と語った。果たしてそうか。
裁判所が認めた両船の航跡をみると漁船がわざと衝突しに行ったようにさえ見えたな。
海自が避けるもよけないもない。事件当時多くのマスコミは漁船の証言だけで海自を犯人扱いした。
真実は一つ。この裁判の結果が出ても記事の訂正も詫びもない。マスコミとは酷いものだ。
129文責・名無しさん:2011/05/13(金) 09:42:37.93 ID:j76BWCGQ0
>>125
そういう貴方も朝オナニー
この書き込みも朝オナニー
130文責・名無しさん:2011/05/13(金) 09:46:14.23 ID:Hkdj8Jqj0
>あたご衝突―無罪でも省みる点あり

尖閣で激突してきた中国の工作漁船は、無罪で省みる点もないのですね、わかります。
131文責・名無しさん:2011/05/13(金) 10:47:40.31 ID:MZIHJwtx0
■米議員提言―脱「辺野古」への一歩に

都合のいい言葉を拾って喜んでいるのかもしれんが、それは主流の主張ではなく、米国防総省で
は現行計画で進める方針だし。

【普天間問題】外相、普天間移設「現計画着実に実施」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110513/plc11051309510006-n1.htm

日本も、同様だ。
まあ、菅政権に対しては、お前ら鳩山首相のやったことにどう落とし前つけるんだよ、という思
いもあるが。

■あたご衝突―無罪でも省みる点あり

検察は、描いたシナリオに当てはまるように証拠や証言を組み立て、そのシナリオの結末は『自
衛隊が悪い』となる予定だったわけだが、それには無理があった、というわけだ。
朝日新聞をはじめ報道がやっていたことも同様で、自ら用意した『自衛隊が悪い』という結末へ
たどり着くように、無理は感情で補強しながら言葉を重ねていた。
やっぱりそれには無理があったんだけど、朝日新聞は言い訳をしつつ『でも自衛隊艦も悪いんで
すよ』で終わらせようとする。
往生際の悪いことである。
132文責・名無しさん:2011/05/13(金) 13:29:38.83 ID:+hAMLzIr0
まがりなりにも日本の民主党政権が交渉して何か出てきたというならまだしも、
背景をを無視してこういうことに縋るのって異常というか、また何年も前のレベルに戻ったね。
「違いない」ってとんでも過ぎる。

「その基本線が間違っていたとは思わないが、でき上がった民主党政権の実態には次々と期待を裏切られてきた。」

とかまた書くつもりか。
ま、その頃には若宮は素知らぬ顔して退社してるのだろうけど。
133文責・名無しさん:2011/05/13(金) 13:56:46.10 ID:qUE2fyG00
■米議員提言―脱「辺野古」への一歩に
>「絵に描いた餅」にいつまでも固執せず、次善の策を真剣に探るべき時ではないか――。
最初から「絵に描いた餅」だったわけじゃないんですが

自民政権「これだけサービス付けますんでこの餅買ってください」
仲井間(当時)「まあ仕方ないですね」
 ↓
ルーピー(野党時代)「そんなクソな餅よりももっとおいしいものあげますよ〜」
沖縄「そうだそうだあんなクソ餅いらねえ、ルーピーサイコー!」
 ↓
ルーピー(総理時代)「…よくよく考えたらやっぱりあの餅しかなかったのです(キリッ)」
沖縄「何言ってんだボケ約束違うだろうが今さらあんなクソ餅イラネーよハゲ!!」
仲井間(現在)「私だって今さら『やっぱりあっちの餅買いましょうよ』なんて言えませんよ」
134文責・名無しさん:2011/05/13(金) 15:27:36.47 ID:AbLoK+AH0

人権侵害救済法案提出へ 2011.5.12
http://www.youtube.com/watch?v=NU_CRQTYTCw&feature=mfu_in_order&list=UL

人権侵害救済法案提出へ、メディア規制なし
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110511-OYT1T01191.htm?from=tw
135文責・名無しさん:2011/05/13(金) 15:35:00.34 ID:sVPxGRqR0
拡散お願いします。

【5月21日】全国一斉デモ  パチンコ産業の即時廃止を求める国民大行進! 

莫大な電力を浪費する違法賭博パチンコ産業を日本からたたき出せ!

■ 札幌、青森、仙台、埼玉、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、9都市で決行■

http://www.zaitokukai.info/modules/news/article.php?storyid=468
136文責・名無しさん:2011/05/14(土) 03:10:06.59 ID:wQQvOzXl0
2011年05月14日(土曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■メルトダウン―原発安定の道、多重で
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■原発事故賠償―株主や貸手も責任を
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110514.html
137文責・名無しさん:2011/05/14(土) 03:14:11.16 ID:wQQvOzXl0
<14日付の「毎日新聞」社説>
メルトダウン 収束への楽観論は禁物
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110514k0000m070153000c.html
復興基本法案 一日も早く決着を図れ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110514k0000m070152000c.html

<14日付の「読売新聞」社説>
内閣法改正案 今なお「閣僚3増」とは論外だ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110513-OYT1T01220.htm
地震保険 頼れる仕組みへ改善を図れ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110513-OYT1T01214.htm

<14日付の「産経新聞」社説>
復興基本法案 強力な推進体制構築せよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/plc11051402590002-n1.htm
福島1号機 収束へ長期戦の心構えを
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110514/dst11051402590007-n1.htm
138文責・名無しさん:2011/05/14(土) 07:01:05.43 ID:wQQvOzXl0
<14日付の「東京・中日新聞」社説>
夏の節電 見逃せぬ東電の不誠実
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051402000014.html
信楽事故20年 何度でも思い起こそう
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051402000013.html

<14日付の「日本経済新聞」社説>
原発賠償への一歩を踏み出す東電と国
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE7E0E3EAE4E2E3E6E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
説得力ある工程表をつくれ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE7E0E3EAEBE2E3E6E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
139文責・名無しさん:2011/05/14(土) 08:17:26.20 ID:ihqpQqPc0
■原発事故賠償―株主や貸手も責任を
>むしろ東電の事業形態そのものを見直し、保有する発電所など電力関連施設売却も俎上(そじょう)に載せるべきだ。
>新規参入を促し、電力自由化を進めることは国民負担の軽減にもなるし、経済の活性化にもつながる。
自由化すれば何でもカンデモうまくいくという自由化原理主義者か、お前(朝日新聞)は。
まだ小泉構造改革を信奉しているのか?
自由化とは要するに無責任化である。
新規参入をした発電会社には全ての世帯に電気を送り届ける義務は無い。そんな義務は課せられていない。
コストに見合う分だけを発電するだけ、一部の世帯にしか届ける能力が無くても、
発電量が足りなくても発電会社に責任は無い。
ところが現行の電力会社の経営形態だと、全ての世帯に電気を届ける義務が生じるのだ。
電気が当たり前に点く今の状況は当たり前でなくなる。

朝日新聞はテロリストである。!東京電力をバラバラにして一体何のメリットがある?
それは結局東京電力を弱めることである。
資産を売却させ東京電力という会社の貧乏にすれば、溜飲は下がるだろう。
要するに目的はただそれだけ。溜飲を下げることだけ。
しかし資産を売却させる形で補償させるのでは、補償はその時の一時限りだ。
継続的な補償を続ける事など東京電力には不可能になる。

まさか電力自由化し新規に参入した者とやらに払わせる事も不可能だ。
結局、東京電力は事実上のペーパーカンパニーと化し、支払い能力はゼロに。国家が税金を使い補償する事になる。
おまけに朝日新聞はこんな事までまだ執拗に主張している。

>地域独占体制の温存を事実上約束する形にもなりかねない。
地震の補償と、電力供給をする企業の形態と、そもそも何の関係がある?
火事場泥棒ならぬ、地震場泥棒である。

電力自由化などという名前の、供給責任無責任化など誰も望んでいない。

俺はマスコミの主張する改革など信用しない。
大学医学部の教授を叩いて教授が振り回してきた人事権を奪う方向で医療改革したら地方は医者不足になった。
改革したら新たな深刻な社会問題が発生した。この事態に改革を主張した者どもは何ら責任を負わないのである。
140文責・名無しさん:2011/05/14(土) 09:11:39.07 ID:u1+obpC70
銀行への公的資金注入にマスコミが反対し、
日本の不良債権処理が遅れた前科の犯罪の
再犯である。
141文責・名無しさん:2011/05/14(土) 09:19:30.67 ID:fJsGlVHk0
>東電に対する責任の負わせ方も、小手先にとどまっている。
東電は私企業でありながら国策で原発という製品を作った。しかし実態は作らされたも同然。
日本は1970年代の石油危機をきっかけに原発推進を国策とした。そういう経緯もあって、
事故の責任を国も負うことに法律上はなっている。社説子はその経緯も法律も知らないようだ。
近年石油に頼らない安価なグリーンエネルギー機器が発明されたこともあって将来原発は不要に
なるかもしれないが、その話と事故の賠償はまったく別問題。感情的に混同している感がある。
ポピュリズムの菅や朝日にはそんなリクツも分からないだろう
142文責・名無しさん:2011/05/14(土) 15:25:06.71 ID:NYKlPP1e0
安価なグリーンエネルギー機器って何だ?聞いたことないが
143文責・名無しさん:2011/05/14(土) 18:15:38.50 ID:EONNRqmO0
■メルトダウン―原発安定の道、多重で

『メルトダウン』という単語で喜んでいる(と言えば語弊があるか)だけの社説だな。
内容は『トウデンガー』のみ、全く意味が無い社説。

■原発事故賠償―株主や貸手も責任を

上の社説を受けての、東電を潰したいがための『東電を潰せ』社説だ。

如何なる理由で、東電は潰されなければならないのか。
原発災害は、東電の怠慢、瑕疵によるものだから、という理由なのか。災害を招いた責による懲
罰的解体を、ということなのか。
朝日新聞がもしこの立場であるならば、それはあまりにも言葉が軽い。
徹底した検証が為され、権利者を納得させない限り、朝日新聞が言うような『東電解体』は、権
利者から理由もなく利益を奪い取る強奪行為である。

運が悪かったが、結果的に被害が出たのだから全て責任を取れ、と言うのであれば、それはもっ
と悪い。
『運が悪い』だけで潰れてはたまらんから、保険に加入し、国から支援を受けられるよう法を整
えているのに、法を曲げて潰れろ、と言っているのだから。

どちらでもなく、手前の理想とする社会、原発がなく、電力が自由化され、発電・送電が分離さ
れている社会を造るために言っているのであれば最悪だ。
イデオロギーのために災害を利用し他者の利益を奪おうとしているのだから。
144文責・名無しさん:2011/05/14(土) 20:15:21.35 ID:n4KjX8Sq0
新聞勧誘の購読申し込みのハガキが、郵便受けに入っていたので、
「反日マスゴミいらねーよ」と書いて投函したよ。
料金受取人払いだったから、朝日は、60円くらい払って罵倒を受け取るわけだwwwww
145文責・名無しさん:2011/05/15(日) 01:18:02.52 ID:ufHXNFuA0
そもそも戦争煽った朝日新聞は終戦時に解体されるべきだったよね
146文責・名無しさん:2011/05/15(日) 02:04:59.82 ID:SKMsFJOk0

懲りない東電、被災者の人生より社員の老後を優先
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110514/dms1105141514016-n1.htm

「値上げで賠償」は国民の善意に付け込むたちの悪いやり方・・・岸博幸
 http://www.youtube.com/watch?v=AAHaGDJMk3M
147文責・名無しさん:2011/05/15(日) 02:36:19.78 ID:Np48GNZm0
■東北の朝鮮高校時代の連続強盗を得意げに自叙伝に書いちゃった在日朝日社員。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/05/79/e0130579_21552165.jpg
★恥知らずの著者はモロ朝鮮顔の朝日の記者さんですwww

「日曜日は仙台の繁華街で日本人狩り」
2〜3人で仙台市内に繰り出し、2年生は
お目付役として1年生にアイツをやれとか
目配せしたり ・・・
日曜日に1年生が寮内にいたら先輩に
なぜ街に出て日本人を狩らないのか聞かれる
端から見てても気の毒なほど日本人を
ボコボコにしてるヤツもいるし
まわしケリ一発で決めるヤツもいる
相手が前かがみに倒れると、殺してしまったかと、
さすがにビビるそうだ

148文責・名無しさん:2011/05/15(日) 02:37:47.00 ID:Np48GNZm0
先輩から命令されてやっていることが多いので、
2〜3人とカツアゲしても 、目標額に達しないと焦ってくる
なかには給料袋のまま、数十万円もカツアゲしてくる勇者もいる
「おまえそれはひどいんじゃないか?」
「チョッパリにはなにしてもかまわねえ」
警察に捕まった朝高生も、呼び出された先生も、
我々朝鮮人を強制連行した日本政府が悪いんだと、話を政治問題に振り向けると、
バカな仙台の警察官達は、黙りこくってしまい、お目こぼしされる

金漢一
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/05/79/e0130579_21552165.jpg
 『朝鮮高校の青春 ボクたちが暴力的だったわけ』 金漢一 著  光文社 2005年4月刊
149文責・名無しさん:2011/05/15(日) 02:38:49.35 ID:Np48GNZm0
# いい加減にしろ田舎者無職の部落民
# 貧乏で何の取りえもない基地外ルル
# とっとと箕面の部落で死ねばいいのに
# ニート精神病部落民のやることは分からんな
# 失語症躁鬱ニート部落民はとっとと首つって氏ねよ ! by 朝日新聞校閲 

150文責・名無しさん:2011/05/15(日) 04:51:58.21 ID:6gPO+e+i0
2011年05月15日(日曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■復興基本法案―「現場感覚」で歩み寄れ
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■社会保障改革―今度こそシュートを
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110515.html

151文責・名無しさん:2011/05/15(日) 04:56:02.14 ID:6gPO+e+i0
<15日付の「毎日新聞」社説>
税と社会保障改革 不人気政策を避けるな
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110515k0000m070131000c.html
論調観測…浜岡原発運転停止 評価割れた首相の決断
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110515k0000m070130000c.html

<15日付の「読売新聞」社説>
平成の開国 TPP参加で復興に弾みを
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110514-OYT1T00990.htm
次期米大統領選 経済がカギ握るオバマ氏再選
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110514-OYT1T00976.htm

<15日付の「産経新聞」社説>
米軍資料収集 北スパイの暗躍を許すな
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110515/plc11051503110002-n1.htm
社会保障改革 抑制策さらに踏み込みを
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110515/plc11051503080001-n1.htm
152文責・名無しさん:2011/05/15(日) 06:28:06.37 ID:pd+shwy10
■復興基本法案―「現場感覚」で歩み寄れ

■社会保障改革―今度こそシュートを

どちらも言葉遊びにしか読めないんですが
153文責・名無しさん:2011/05/15(日) 07:16:12.65 ID:uOw1x9/p0
■社会保障改革―今度こそシュートを

>ボールがピッチから蹴り出され時間を浪費したこともある。
>パート労働者が厚生年金に加入しやすいようにする。公務員らの共済年金と会社員の厚生年金を統合して
>「官民格差」を解消する。そんな手立てが、今回の厚労省案に盛られている。
>これは自公政権下で法案化された内容だ。2007年、国会に提出されたが、
>国民年金も含めた一元化にこだわる民主党が反対、審議未了のまま、09年の衆院解散で廃案となっている。
>成立していれば、年金統合は昨年度、パートの加入拡大は今年9月に実現していたはずだ。
>今回、ボールがピッチの中にようやく戻ってきたといえる。
>民主党が野党時代から主張してきた「抜本改革」を検討課題として先送りし、
>現行制度の改善を図るのは現実的な選択だ。

少々長いが問題箇所を引用させてもらった。サッカーに例えるなら?T遅延行為?Uと?T主審?Uにも触れるべきだ。
民主党のやらかした事は、サッカーに例えるなら明らかに遅延行為である。イエローカードものだ。
結局遅延行為を止めなかったのだから本来はレッドカードで退場ものだ。
しかし主審は何一つこの遅延行為に対しイエローを突きつけるような事はしなかった。
この場合の「主審」とは、朝日新聞を含むマスコミの事である。連中にはゲームをコントロールする力がある。だから主審だ。
しかしこの主審、民主党の行為を咎めるような事は無かった。
かくして遅延行為は延々と続き時間切れとなりゲームは終わった。

そのゲームは終わったが、新たなゲームが始まった。
新しく始まったゲームでは、前の試合一方的に押し込んでいた民主党が押し込まれる場面が増えてきた。
与党に得点を挙げさせずドローに持ち込めば野党側が実質勝ち点3を得るのは攻守交代しても同じである。
ところが?T主審?Uが、今度は全く別の行動を取り始める。
「遅延行為は注意する」と言い始めた(たとえば今日の朝日新聞社説)。
しかも過去の遅延行為を見過ごした事を反省するでもなく。

正に朝日新聞はモレノである。モレノとしか言いようがない。この偏ったジャッジメントは。
この主審の資格は剥奪するべきだ。FIFAだって処分はしたぞ。主審を公正公平な者に代えるところから、まともなゲームは始まる。
154文責・名無しさん:2011/05/15(日) 07:31:56.79 ID:6gPO+e+i0
<15日付の「東京・中日新聞」社説>
ビンラディンを超えて 週のはじめに考える
・文明の衝突を望まず
・コーラは好きだけど
・異なる文化こそ尊重
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051502000014.html

<15日付の「日本経済新聞」社説>
国際商品の乱高下抑制へ各国は連携を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE7E4E6E1EAE2E3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
作業員の健康管理に万全を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE7E4E6E6E3E2E3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
155文責・名無しさん:2011/05/15(日) 08:05:41.59 ID:fOyp0jVj0
■復興基本法案―「現場感覚」で歩み寄れ
>こんな話が出てくるのは、震災を経てなお、与野党が十分に力をあわせられないからだ。
>貴重な時間を空費した責任は、与野党双方にある。
いやいや与野党が妥協できる状況を自分で潰しまくってる内閣、というか総理が主犯でしょ

>委員は被災地に泊まり込み、会議も現地で開くくらいのことをしていい。
被災地のライフラインや一人あたり面積を無駄に浪費しないでください

というか「現場を見なきゃ何も決められない」などとほざく連中なんてさっさと辞めさせてください、
そいつらの本音は「『勝手に決めた』と批判されるのが怖い」ってだけですから

いざというとき自分の責任で独断専行できない肩書き持ちなんて単なる無能一般人より有害です
156文責・名無しさん:2011/05/15(日) 08:08:26.14 ID:GDV3Ixa20
>与野党幹部で方針を決め、内閣が従う亀井構想では、首相や閣僚の責任が不明確になる。
>元々無理があったと言わざるを得ない。菅直人首相は、亀井氏の誘いに乗るべきではなかった。

>こんな話が出てくるのは、震災を経てなお、与野党が十分に力をあわせられないからだ。
>貴重な時間を空費した責任は、与野党双方にある。
前段と後段とどう論理的に繋がるのか。
力をあわせないからではなくリーダーの能力不足から生じる不具合なのだ。これが第一の原因。
リーダーが各部門の民間や官僚などの専門家を集結し、ことに当たればよいことだ。
社説子が言う党内の不仲とか与野党対立などは本質ではない。
157文責・名無しさん:2011/05/15(日) 08:20:41.09 ID:SKMsFJOk0

日本の法律なのに日本人が人権侵害を受ける法案

 人権侵害救済法案提出へ 2011.5.12
 http://www.youtube.com/watch?v=NU_CRQTYTCw&feature=mfu_in_order&list=UL

 人権侵害救済法案提出へ、メディア規制なし
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110511-OYT1T01191.htm?from=tw
158文責・名無しさん:2011/05/15(日) 13:31:04.37 ID:bl6oRbKF0
菅が辞めないから、与野党が完全に協力できないことは
民主党内部からも言われてるのに、朝日だけワーワー聞こえない件について。
159文責・名無しさん:2011/05/15(日) 13:58:16.90 ID:0D9nhKC/0
>>143
この人の文章、うまいなぁ。
朝の長文の人も気骨があっておもしろいが。
160文責・名無しさん:2011/05/15(日) 17:33:25.47 ID:Sk0XQbwr0
気骨ある(笑)オナニーおじさんも自分のこととなると閉口しちゃいますからねー

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
161文責・名無しさん:2011/05/15(日) 20:19:05.19 ID:pkaD5j1+O
■社会保障改革―今度こそシュートを

国保は税なのにサラリーマンや公務員は国保に加入せず同じ保険料率ではない。
平等なの?
162文責・名無しさん:2011/05/15(日) 21:22:32.02 ID:5dJ4sCQV0
えー、社会保険の制度は温存してくれよぉ・・・
負担がかなり重いぜ・・・
163文責・名無しさん:2011/05/16(月) 03:58:48.71 ID:sKYLrSPr0
2011年05月16日(月曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■皇室と震災―「国民と共に」を胸に
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■情報収集衛星―震災で役立っているか
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110516.html
164文責・名無しさん:2011/05/16(月) 04:03:07.80 ID:sKYLrSPr0
<16日付の「毎日新聞」社説>
米中戦略対話 市場開放の実績が肝心
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110516k0000m070147000c.html
視点・震災後 少数派にこそ耳傾けよ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110516k0000m070146000c.html

<16日付の「読売新聞」社説>
上場企業決算 発想の転換で逆風乗り切れ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110515-OYT1T00717.htm
児童ポルノ 適正で効果的なネット遮断を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110515-OYT1T00697.htm

<16日付の「産経新聞」社説>
首相献金告発 許されぬ違法行為の放置
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051603070002-n1.htm
電気料金 値上げなき賠償が義務だ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051603060001-n1.htm
165文責・名無しさん:2011/05/16(月) 05:51:24.43 ID:PNFZ9MSMO
東電から重大な発表があったというのに…また逃げたね(笑)
166文責・名無しさん:2011/05/16(月) 06:28:48.34 ID:1cviCLzV0
>>163
>■皇室と震災―「国民と共に」を胸に
それにしても朝日の社説を書くまでの記者が敬語ひとつまともに使えない無学ぞろいなのには恐れ入るわ。
あと被災民の慰労につくされる両陛下をこれだけ上から目線で論じるなら当然お二人の働き以上の貢献を朝日は被災地に対して
やっているんだろうな?とてもそうは見えんが。

しかし両陛下のご訪問まで菅政権の手柄にしようとするのにはさすがに苦笑。
さすが現代に蘇った軍国主義、大政翼賛会の亡霊だけある。
167文責・名無しさん:2011/05/16(月) 06:35:05.91 ID:+G1QrhRz0
>そんな時だからこそ、両陛下の歩みに思いを致しつつ、
>天皇の地位や活動のありようをめぐって、
>国民の間で積み重ねられてきた議論を忘れないようにしたい。

一旦心にもなく持ち上げておいて
こんなケツの穴にウンコの挟まったような物の言い様するくらいだったら

「天皇氏ね」

って堂々と書いてみせたらどうなんだ、自分の思っているそのまんまをな

また赤報隊にブザマに頭吹き飛ばされるのが怖いのか
168文責・名無しさん:2011/05/16(月) 07:02:10.62 ID:sKYLrSPr0
<16日付の「東京・中日新聞」社説>
弱者に押し付ける傲慢 沖縄米軍基地と原発
・自民党と変わらず
・交付金を「アメ」に
・県内正当化は慎め
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051602000014.html

<16日付の「日本経済新聞」社説>
大震災後もインフラ輸出の火を消すな
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE4E2E7EBE7E2E3E4E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
日・EU交渉が問う規制改革
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE4E2E7EBEAE2E3E4E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
169文責・名無しさん:2011/05/16(月) 07:54:09.29 ID:+Dilrm9I0
■皇室と震災―「国民と共に」を胸に

唐突に、なんだ?この社説は。
陛下のビデオメッセージについてはNHKが最初にテレビでこれを流したのだが、
そのNHKも最初だけ。ニュースなどで再放送の形で流される事は無かった。
民法もまた同じ。何日も経った後ビデオメッセージの一部だけが流れるのを見たことがあるくらいだ。

台湾の日本に対する驚愕の支援額同様、陛下のビデオメッセージも極力目に付かないよう
ニュースとして取り上げないようマスコミが振る舞っている。
(取り上げるのは政治バラエティー番組だったりする。しかしテレビ経由でのフル映像を見たことがない)
これらの行為を反省するどころか今日の社説とは笑止千万!

>異例の措置に事態の深刻さを感じた人も少なくなかっただろう。
>逆に「陛下が皇居にいることを確認できてほっとした」「初めて安心した」といった反応も多数聞かれた。
>政治家の万の発言よりも、5分間余の陛下のスピーチの方が心に染み、説得力をもったということか。

あれだけ、人目に付かないようスピーチを取り扱いながら、「多数聞かれた」になるとしたら、
既存のマスコミのニュース報道は?Tよほど信頼されていない?Uと考えるべきだろう。
これこそ正に、マスコミが情報を隠している、だ。
お前たちマスコミ関係者が憂えるべきは
>しかし今回の放送も被災地訪問も、「公的行為」として内閣の補佐と責任において行われることを忘れてはならない。
 ↑
 ココじゃない!って事だ。

だいたい、個人が陛下のビデオメッセージに「ほっとした」「安心した」「玉音放送のようだ」等々の感想を抱いても、
正に内心の自由だ。
それこそ朝日新聞のだ〜い好きな日本国憲法で、保障されているってもんだ。
他人様の内心にケチつけるな!ボケ!!
170文責・名無しさん:2011/05/16(月) 07:55:08.81 ID:+Dilrm9I0
この社説は病んでいる。
有り体に言えば、内閣より天皇陛下の方が、人気があり、説得力を持ってしまう事に対する朝日新聞の苛立ちがある。
どうだ?図星だろう。

しかし内閣に人気が無く説得力も無いのは、やはりマスコミ報道の影響極めて大である。朝日新聞自身の責任もある。

>政治家の万の発言よりも、5分間余の陛下のスピーチの方が心に染み、説得力をもったということか。
>迷走と不信を重ね、発する言葉が国民に届かない政治。

発する言葉が国民に届かない、万の発言をしても説得力が無いのは、政治家が何を説明しようと
「説明不足」!、の4文字で片づけるマスコミのせいだ。
「説明不足!」と言っていればいいとは実にバカの一つ覚えだ。バカの一つ覚えであるが、
言った人間が極めて優位な立場に、言われた人間は説明をしないろくでなし野郎になってしまうという、
正に最強の呪文、マジックワードである。(これで勝てるなら俺もそのうち使ってみようかな)
最初にこのふざけた呪文を唱えたのは外国マスゴミだ。その後日本マスゴミに伝播した。

朝日新聞はそうしたふざけたマスゴミに戦いを挑むことも出来た。
「政府は説明していないと諸君らは言うが、説明をしているではないか!」「説明してほしい事をまず具体的に示せ!」
「情報を隠している云々といった報道はどこに根拠があるのか!?」と同業他社に噛み付くこともできた。
しかし朝日新聞は東京電力といった異業種企業相手には居丈高になれても、同業他社には戦いを挑めない。
特に外人相手(外国マスゴミ)には何も言えないチキン野郎どもである。

自分たちで自分たちの政治の権威を(しかも外国と一緒になって)どこまでもどこまでも破壊しながら

>国政に関する権能をもたないと憲法で定められた天皇に、高度な政治性を託し、あるいは見いだそうという動き。
他人様の内心にイチャモンをつけるとは。
こんな憲法違反の社説を書く前に、
政治に敬意を払って権威を政治にも感じてもらえるような節度ある論理に基づいた報道をしてきたのか?キサマたち(朝日新聞)は!?
貶めようとする者に戦いを挑めってんだ。
171文責・名無しさん:2011/05/16(月) 08:57:42.19 ID:c8uSs9U00
>皇室と震災―「国民と共に」を胸に
まあ、社説子の言いたいのは「天皇の地位は法律上はこうなっていますよ」ということだろう。
皇室にかかわる法律は戦後大きく変わったがこれは占領軍GHQの方針に基づくもの。
いわゆる民主化。占領下の憲法は無効という説もある。
とはいえ、今の天皇制はうまく機能しているし、古来からの天皇の政治的立場に近いような気もする。
社説子のように法律上の天皇の政治的役割の制限をいまさら言うのは珍奇で異様。
終戦直後の不毛のイデオロギー対立の残滓。愚民の啓蒙のつもりだろうが余計なお世話だ。
172文責・名無しさん:2011/05/16(月) 09:06:07.79 ID:rgMDbmeS0
■皇室と震災―「国民と共に」を胸に
何この「藪をつついて」「雉も鳴かずば」な社説w
>保守派の論客が「ひざまずく必要はない」と苦言を寄せたこともあったが
>天皇に、高度な政治性を託し、あるいは見いだそうという動き
>終戦時の玉音放送と同視するような論評や感想
そんなん国民の大部分は考えもしてないだろ、
ああそうか自分達も普段都合いい論はく針小棒大に扱って国民をリードしてたから
これらが「戦前回帰」「ぐんくつの音」だとしか認識できませんかそうですか

……どんだけ読者&国民なめてんのかと>アカピ
173文責・名無しさん:2011/05/16(月) 10:27:29.27 ID:gfGPtXJG0
天皇云々は朝一長文さん他に任せて、
情報収集衛星については、アサヒの疑問は一理ある。
個人的にも、日本の情報収集衛星は「役に立ってない」のではと思ってる。
たしかアレは打ち上げ当時はまずまずの性能だったかと思うが、
解像度がどうとか機密がどうとかは一旦置く。
レーダーやら画像やら測量やら、物理探査に携わってると、探査機器の性能自体は、
そりゃまあ重要なんだけど、それ以上に分析力・解析力の方が重要で、
その裏打ちは泥臭い知識と経験の積み重ねと周辺情報の収集になる。
自分なんかはGIS方面だけど、最初のうちは機器から得られた情報の
重要さの高低どころか、それが何を意味するかも分からなかった。
日本の偵察衛星がそのような低レベルで活用されている危惧がある。
知識や経験は、結局は予算と人員だし、周辺情報とは、この場合情報(諜報)活動に他ならないと思うから。
174文責・名無しさん:2011/05/16(月) 13:42:09.47 ID:+xrwkOEO0
>>170
朝日新聞が「ふざけたマスゴミ」の筆頭だから仕方ないよ
民主党の無能を日本政治に転嫁して「どれもダメ」という結論に導こうとしてるし
175文責・名無しさん:2011/05/16(月) 16:25:01.59 ID:sVTx1RC/0
■皇室と震災―「国民と共に」を胸に

何が言いたいのか判りづらい社説だな。つか、この社説が問いかける対象は何であるのか、それ
を中途半端にぼやかして書くから、もやもやとした社説で終わってしまうのだな。
タイトルにある『「国民と共に」を胸に』するのは誰か。『胸に』し、何を行えと言うのか。
締めの部分にある『忘れてはならない』のは誰で、『忘れないようにしたい』のは誰で、それで
どうしろと言うのか。
社説の内容としては、それらの対象は天皇であり皇室であろうが、朝日新聞はそう書かない。読
者に向けて書いたのだ、いや自分たちに向けて書いたのだ、等と言い繕えるよう、言葉をぼやか
して書いているのだろうか。
しかも、その『忘れないようにしたい』のその後、忘れずに何をするのか、忘れたときにはどう
するのかも書かないから、まるでヤクザの脅しのような言葉になっている。

>国政に関する権能をもたないと憲法で定められた天皇に、高度な政治性を託し、あるいは見い
>だそうという動き。

ぶっちゃけ言えば、この社説は、天皇および皇室に向かって『お前たちはただの象徴なんだから、
政治的なことをするなよ、判ってんだろうな』と脅している内容だ。
そんな、恐る々々書くくらいなら、最初から書くな。書くなら、ストレートに書け。

■情報収集衛星―震災で役立っているか

> これほどの災害である。安全保障には配慮しつつ、持てる技術力を総動員する必要がある。
>日本の宇宙技術を最大限、震災の対策に役立て、打ち上げたときの目的を果たして、国民に示
>してほしい。

締めの段落、衛星もちゃんと活用しろ、という内容については、全く同意する。
しかし社説の文章は、これまた中途半端にぼやかして書かれたもやもやとした内容。
かつて、打ち上げに失敗した衛星を『Dekisokonai』と言い放ったのは、中日新聞のコラム『中日
春秋』であったか。
この社説の主題も同様で、むしろ『兎に角、衛星なんか捨てっちまえ』を行間に込めている。
そうならそうで、ストレートに書けばいいものを。
176文責・名無しさん:2011/05/16(月) 17:16:25.60 ID:/FYZOvsq0
>>167
>また赤報隊にブザマに頭吹き飛ばされるのが怖いのか

痛快無比!グッジョブだ!
177文責・名無しさん:2011/05/16(月) 18:09:59.66 ID:WOiGAzuW0
2011年5月15日(日)付
皇室と震災―「国民と共に」を胸に

 天皇、皇后両陛下が震災で大きな被害を受けた東北3県を訪問した。首都圏の避難所にも足を
運ぶなどして、失意の人々を慰め、励ましている。
 ひざをつき被災者の声に耳を傾ける。声をかける。手を添える。
 雲仙、奥尻、阪神、中越と大きな自然災害のあった地には、必ず両陛下の姿があった。保守派の
論客が「ひざまずく必要はない」と苦言を寄せたこともあったが、揺らぐことなく、そのスタイルを
貫いてきた。
 困っている人と同じ目の高さに自らを置く。それが新しい時代の皇室の生き方であり、主権者で
ある国民の思いにも沿う。
http://www.asahi.com/paper/editorial20110516.html

要するに、この社説は、「俺たち朝日新聞はもう皇室敬語を廃止したんだぜ」って言いたいわけよ。

なぜ朝日新聞は皇室敬語を廃止したのか?
http://unkar.org/r/mass/1132744324
http://unkar.org/r/mass/1132744324/9
http://unkar.org/r/mass/1132744324/813
178文責・名無しさん:2011/05/16(月) 19:24:23.14 ID:KuY0tn1A0
なんだ、「少しじっとされてたら? 菅さんの評価が下がるじゃないか」

ぐらい書いてるのかと思った。
179文責・名無しさん:2011/05/16(月) 20:29:54.86 ID:fbFp2Hjs0
167 名前: 文責・名無しさん 投稿日: 2011/05/16(月) 06:35:05.91 ID:+G1QrhRz0
>そんな時だからこそ、両陛下の歩みに思いを致しつつ、
>天皇の地位や活動のありようをめぐって、
>国民の間で積み重ねられてきた議論を忘れないようにしたい。

一旦心にもなく持ち上げておいて
こんなケツの穴にウンコの挟まったような物の言い様するくらいだったら

「天皇氏ね」

って堂々と書いてみせたらどうなんだ、自分の思っているそのまんまをな

また赤報隊にブザマに頭吹き飛ばされるのが怖いのか

176 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2011/05/16(月) 17:16:25.60 ID:/FYZOvsq0
>>167
>また赤報隊にブザマに頭吹き飛ばされるのが怖いのか

痛快無比!グッジョブだ!

お下劣な文章の次はテロまんせーですか住人サン

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180文責・名無しさん:2011/05/16(月) 23:30:00.61 ID:7DiRzkM90

チベットの次は日本だ!

チベット120​万人大 虐 殺。次は日本が餌食。

http://blogs.yahoo.co.jp/quevotigets/35259847.html
181文責・名無しさん:2011/05/17(火) 00:08:45.39 ID:WhSqXA5B0
亡くなった人への弔意
被災した人への慰め
公務です
それで心が救われる人もいるんです
182文責・名無しさん:2011/05/17(火) 01:18:18.60 ID:dl7KIhG80
>>167
>終戦時の玉音放送と同視
アンチ朝日の勝谷誠彦も「平成の玉音放送」って不謹慎なこと喚いてますな。


>>177
朝日新聞の皇室敬語の廃止って本当に「藪から棒」の方針決定ですよね。
昭和から平成になった時点で変えるならまだ分かるんですが、平成も10年以上
経った時点で変えたんですから。
聞くところによると朝日新聞の用語を決める責任者を「用語幹事」と言うんだ
そうですが、それが校閲出身者ではなくて整理出身者が就任することが多いんだ
そうですよ。
で、問題の皇室敬語の廃止の決定をした時の用語幹事も整理出身だとか。

183文責・名無しさん:2011/05/17(火) 04:58:47.16 ID:D740n1QW0
2011年05月17日(火曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■夏の節電―使い方改める契機に
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■パレスチナ―2派合意を和平の力へ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110517.html
184文責・名無しさん:2011/05/17(火) 05:03:15.33 ID:D740n1QW0
<17日付の「毎日新聞」社説>
被災地の文化財 地域の誇りも救いたい
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110517k0000m070149000c.html
国と地方の協議 法制化を十分に生かせ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110517k0000m070148000c.html

<17日付の「読売新聞」社説>
炉心溶融 漏水と放射能汚染対策を急げ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110516-OYT1T01183.htm
金融の役割 復興を支える融資の充実を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110516-OYT1T01176.htm

<17日付の「産経新聞」社説>
計画避難始まる これ以上住民を泣かすな
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110517/dst11051703140002-n1.htm
東電への債権放棄 閣内不一致は首相の責任
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051703130003-n1.htm
185文責・名無しさん:2011/05/17(火) 07:02:02.85 ID:D740n1QW0
<17日付の「東京・中日新聞」社説>
メルトダウン 事態の把握が甘すぎる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051702000010.html
大震災と業績 苦境乗り越える経営を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051702000009.html

<17日付の「日本経済新聞」社説>
震災後の決算が示した強い企業の条件
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE4E5E0E2EBE2E3E5E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
米経済にガソリン高の試練
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE4E5E0E3E0E2E3E5E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
186文責・名無しさん:2011/05/17(火) 07:07:20.89 ID:PwjFOUd/0
>>183
>■夏の節電―使い方改める契機に
何度でも書くが、そこまで偉そうに言うならまずお前らがNHKと協議して夏の甲子園大会全国中継をやめてみろ。
それだけで日中の無駄な電気使用がかなり減るぞ。
どうしても流したいなら深夜に録画を流せばいい。

昔「野球をやると馬鹿になる」とまで言っていた新聞社だし当然出来るはず。
その程度のこともしないで偉そうなこと抜かすな。
187文責・名無しさん:2011/05/17(火) 07:28:59.96 ID:I6PW7Z2d0
■夏の節電―使い方改める契機に

>欧米では、省エネ設備や環境事業を債券化することにより、初期投資の負担を軽減したり、
>民間資金を活用したりできる金融手法も開発されている。
>節電を通じた経済活性化を考えるうえで一考に値する。

一考にも値しない。何が経済活性化だ。
債権化となれば債権を買った者に利子を払わねばならない。
その利子の分は電気代に転嫁され、最終的な負担者は末端の電気の利用者である我々だ。
なぜ我々が利子を支払わねばならないのか。
もし件の債権を買ったのが外国人なら、我々は電気を使うたびに外国人に金を払わねばならなくなる。
これはおかしい。
個人の住宅ローンを債権化しひどい目に遭ったサブプライムローンの反省がどこにも無い。
規制するんじゃなかったのか?
なんでもかんでも?T金融?Uに結びつける発想を、欧米や朝日新聞は改めろ!!


>今回は、冷房需要で電力使用がピークになる日中をいかにコントロールするかが、知恵の絞りどころだ。
>やみくもに「我慢」を強制する節電には意味がない。

ついに開き直りやがったな朝日新聞。
輪転機による押し紙印刷は、朝刊は真夜中、夕刊は午前中だから、ピークになる日中は外れている、
「俺らは我慢しねぇ」と言って開き直っているようにしか読めない。
188文責・名無しさん:2011/05/17(火) 07:29:54.92 ID:I6PW7Z2d0
だが
>日差しが日々強まるこの季節、限りある資源を賢く使う契機にしたい。
資源は限りある以上、ピーク時だろうと日中だろうと、資源は節約しなければならない。
まして原子力発電が動かせず、当面火力発電に頼らなくてはならない以上、燃料代の分だけ電気代が値上がっても
不思議はないのだ。航空運賃のようにな。

それに朝日新聞は?T排出権取引?Uという金融システムを支持していた。
もしこれが本格的に導入されていたら
火力発電で発電した電気を使うたびに通常の電気代に排出権が加えられた分の額を
末端の電気の利用者である我々が払わなければならなくなる。

朝日新聞はバカなので、「電力会社だけがダメージを受けて、末端にまでは料金値上げ・価格上昇は及ばない」
と考えているようだ。しかし事はそうは甘くない。排出権分の支払い義務は我々に回されるのだ。
繰り返すが末端に価格が及んでいる航空運賃の例がある。

排出権取引を礼賛し推進する朝日新聞が
>やみくもに「我慢」を強制する節電には意味がない。
などと言ってはならない。排出権取引を推進する以上、やみくもに我慢するのだ。
電気を使えば使うほど電気代以外のものの支払額、即ち金融商品の利払いがふくらんでいくシステムである以上、
やみくもに我慢するしかないではないか。押し紙を印刷してる場合じゃない。

それにしても?T排出権取引?Uといい?T省エネ設備や環境事業の債券化?Uといい
電気代と金融商品とを絡める動きは不気味である。
間違ってもこのシステムの導入をたくらむ者は「これからは電気代に金融商品の利子の分が加えられます」などと言わないだろう。
そんな本音は言わないだろう。きっと美辞麗句を使う。

おそらくそれが?T電力自由化?Uである。
電力自由化の名の下、金融商品の利子の支払いを末端の電気利用者に負担させる悪魔的計画を推進するに違いない。
悪魔の一人が朝日新聞だな。
189文責・名無しさん:2011/05/17(火) 09:35:13.63 ID:1hITPkAX0
そんなに電気使いたくないなら、生産拠点全部海外に移して
電車も全部止めれば?
オール電化ハウスなんてとんでもないよな?
190文責・名無しさん:2011/05/17(火) 09:59:40.03 ID:L2eG4xPr0
>夏の節電―使い方改める契機に
内容が空疎。社説子の発想の貧困と知恵の無さを露呈した社説。
191文責・名無しさん:2011/05/17(火) 14:24:37.44 ID:B0Vnm5rI0
■夏の節電―使い方改める契機に
>やみくもに「我慢」を強制する節電には意味がない。
長文さんも書いてるように今時電気が使えなければ印刷どころか組版もままならんもんなw
正直最近テレビ番組で節電企画が多いのも同種の動機が結構あるような希ガス
192文責・名無しさん:2011/05/17(火) 20:48:52.23 ID:W9w4es0B0
明日は橋下批判で来るかな
193文責・名無しさん:2011/05/18(水) 03:52:28.37 ID:BQsCJhas0
2011年05月18日(水曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■原発工程表―溶融炉心との闘い続く
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■東電決算―仕切り直すのが筋だ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110518.html
194文責・名無しさん:2011/05/18(水) 03:57:36.58 ID:BQsCJhas0
<18日付の「毎日新聞」社説>
原発工程表 見通しが甘くないか
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110518k0000m070145000c.html
カダフィ大佐 逮捕状は当然だが…
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110518k0000m070144000c.html

<18日付の「読売新聞」社説>
福島原発事故 収束への取組を着実に進めよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110517-OYT1T01068.htm
主婦年金問題 与野党協力して決着を急げ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110517-OYT1T01054.htm

<18日付の「産経新聞」社説>
見直し工程表 新たな知見生かし前進を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051803090011-n1.htm
北方領土 不法占拠をG8で訴えよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/plc11051803090003-n1.htm
195文責・名無しさん:2011/05/18(水) 06:38:07.36 ID:HV5GuU/X0
>>193
>■原発工程表―溶融炉心との闘い続く
あれれ?「メルトダウンの可能性も」と言った原子力保安委の人間がなぜか即座に政府に更迭されたことが記されていないぞお(棒
政府の責任を追及されたくないあまりに東電と保安委に全責任を押し付けようと躍起になってるな、哀れだ。
「政治主導」←朝日の記者にはこの言葉の意味がさっぱり理解できないんだろうなあ。
196文責・名無しさん:2011/05/18(水) 07:01:50.03 ID:BQsCJhas0
<18日付の「東京・中日新聞」社説>
原発事故工程表 想定が楽観的すぎぬか
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051802000012.html
名古屋議定書 今、忘れてはいけない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051802000011.html

<18日付の「日本経済新聞」社説>
原子炉の停止へ筋書きが楽観的すぎる
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE5E6EAEBE7E2E3EAE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
ドラギ氏が担うユーロ危機
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE5E6EAEBE7E2E3EAE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
197文責・名無しさん:2011/05/18(水) 08:40:54.14 ID:/OBKw02AO
かたずをのんで見守っているのは避難住民だけではない。
書き方を間違えている。
198文責・名無しさん:2011/05/18(水) 08:54:51.32 ID:nU+rbKtb0
>それにしても、ここまで2カ月もかかるとは、どういうことか。本来は発生直後に、
>大ざっぱであっても炉の状態を計算して割り出し、「最短時間で最良の措置」の選択に役立てるものだろう。
社説子のように野次馬的に言うのは簡単だがここはやはり当事者が事態を知っているのだろうし、
超安全地帯の築地からの言いたい放題の東電批判は見苦しい。戦場を知らぬものが言うこと。
初期の段階では放射能汚染の只中に危険を顧みず飛び込んで行けば分かったのだろうが、人命尊重
を考えると無理強いの突撃を指示出来るものではない。
199文責・名無しさん:2011/05/18(水) 09:25:06.02 ID:9wS3YdcF0
>それにしても、ここまで2カ月もかかるとは、どういうことか。
福島第一原発の状況も考慮しなけりゃならんとはいえ
政府側の復興支援ロードマップも昨日公表されたというのは何かの皮肉か、それともギャグか?

ところで政府側のロードマップで
>原発事故の被災者を「国策による被害者」と明記
したのはやっぱり「つまりジミンガー」と言いたいわけか?
200文責・名無しさん:2011/05/18(水) 09:35:20.96 ID:NMYvpcG+0
■東電決算―仕切り直すのが筋だ

政権のほうはこのまま2年間仕切り直し無しで
よろしいのでしょうか。
201文責・名無しさん:2011/05/18(水) 18:35:13.05 ID:joOPWW260
■アカヒチラシ―解散し築地の一等地を売却するのが当然
202文責・名無しさん:2011/05/18(水) 22:19:00.55 ID:NGerGvy10
>>177
【東日本大震災】 震災報道「自衛隊」「米軍」を見出しに載せない大手マスコミ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302040296/

※週刊ポスト2011年4月15日号

同様に、3月16日に流された天皇陛下のビデオメッセージの扱いについても、各紙の性格の
違いを際立たせた。朝日以外は一面で報じましたが、意外にも日経は『苦難の日々 分かち合う』
(3月17日付朝刊)の見出しで、お言葉の全文を一面に掲載していた。産経でも全文は三面に
移していたので、これには驚きました。日経にいったい何が起きたのでしょうか。
http://www.news-postseven.com/archives/20110404_16571.html


《朝日以外は一面で報じましたが、》
203文責・名無しさん:2011/05/19(木) 04:13:33.18 ID:cxgicWMd0
2011年05月19日(木曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■寄付元年―NPOを税制で後押し
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■震災と地域―絆をつないで復興を
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110519.html
204文責・名無しさん:2011/05/19(木) 04:18:16.07 ID:cxgicWMd0
<19日付の「毎日新聞」社説>
自然エネルギー 電力改革の試金石だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110519k0000m070147000c.html
IMFトップ 「欧州の指定席」見直す時
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110519k0000m070146000c.html

<19日付の「読売新聞」社説>
観光の再興 「日本は安全」をPRしたい
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110518-OYT1T01274.htm
リビア軍事介入 長引く内戦をどう終わらせる
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110518-OYT1T01263.htm

<19日付の「産経新聞」社説>
TPP 復興に構造改革は不可欠
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110519/fnc11051903230000-n1.htm
2次補正 菅首相の統治責任を問う
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/plc11051903230007-n1.htm
205文責・名無しさん:2011/05/19(木) 07:01:38.72 ID:cxgicWMd0
<19日付の「東京・中日新聞」社説>
平泉世界遺産へ 誇りたい平和の理念
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051902000016.html
震災「心の傷」 孤立させず耳を傾けて
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051902000015.html

<19日付の「日本経済新聞」社説>
復興会議は優先度を見極めて具体策を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAEAE2EAE1E1E2E3EBE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
再編だけは困るみずほ改革
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAEAE2EAE1E1E2E3EBE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
206文責・名無しさん:2011/05/19(木) 10:59:30.13 ID:lL3u/lHR0
>寄付した人の納税額が直接減る税額控除も適用できるように、一歩進めた。
>寄付を募る効果が大きいと期待される。
無駄に高給を取っている社説子は?率先して「課税される」寄付をすべきだな。
ところで、課税されるほど寄付した人が現状どんだけいたんだよw
こんな国難にも消費税5%以上を出し渋る国民が寄付推進とは・・・
207文責・名無しさん:2011/05/19(木) 15:29:56.06 ID:ubGsgRUZ0
197 :名無しさん@3周年:2011/05/07(土) 21:10:48.58 ID:C97Q93Z0
義捐金
    日本の英雄マリナーズのイチロー 1億円

勘違いして、いつも厚顔無恥・でしゃばり
売国奴集団・左翼に加担した、古館イチロー  0円 佐賀鍋島出身のどけち
          ↓         ↓
実質給与僅か年間2〜300万円の自衛隊員、消防隊員に、給料もらいすぎと言いながら
自分の給与は、詭弁たれ流しにもかかわらず、なんと・1日で2〜300万円

自分の高給が減らされことを怖れ、TV周波数の割当量を
上げるといった麻生・自民党に反発
民主をよいしょして嘘八百垂れ流して、鳩山に政権取らせ、
今回の国難(管人災)を引き起こす
その張本人が古館イチローのどけち
               _         パシ
               /´  `フ  __ ヾ
         , '' ` ` /      ,! ;'',,_,,)   パシ   パシ
.        , '      レ   _,  rミ,;' ノ )))
        ;          `ミ __,xノ゙、,r''  ,,_,,)    パシ
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、//,,_,,)/_,,))
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,))
     //´``、     ミ ヽ     / ̄\⌒☆
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))    | ▲ ▲|
     ヽ.ー─'´)             | u ● |
                     |  ▲ |
                       |  u |
                     `'ー-‐´

208文責・名無しさん:2011/05/19(木) 23:35:54.82 ID:/Fxo+IM70
他紙サイトはみな今日の参院西岡議長の菅退陣要求の記事を掲載しているが
朝日だけはスルー。ちょっとやりすぎじゃないか???
209文責・名無しさん:2011/05/19(木) 23:52:22.60 ID:XtyxHVCF0
橋下批判を書きたくてしょうがないだろ中の人
210文責・名無しさん:2011/05/20(金) 02:02:29.31 ID:EW63v1y80
>>208
別に朝日は菅直人が好きなワケでもないのだろうけど(普天間だって辺野古案のままだし)、
菅が退陣しても衆院を解散しなければ「政権たらい回し」の批判が避けられなくなるから
だろうなあ。
211文責・名無しさん:2011/05/20(金) 02:39:50.94 ID:ewi9bVBb0
もうすでにやってるけどな・・・
鳩山(辞任会見すらなし)→菅と
212文責・名無しさん:2011/05/20(金) 03:46:38.21 ID:LjH3quV10
2011年05月20日(金曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■発送電分離―安定供給のためにこそ
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■マイナス成長―変革力育む環境作りを
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110520.html
213文責・名無しさん:2011/05/20(金) 03:50:51.98 ID:LjH3quV10
<20日付の「毎日新聞」社説>
原発作業員 健康管理は万全に
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110520k0000m070160000c.html
震災後の景気 復興進展の実感を早く
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110520k0000m070159000c.html

<20日付の「読売新聞」社説>
西岡参院議長 首相「退陣勧告」の意味は重い
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110519-OYT1T01097.htm
GDPマイナス 震災不況の回避に全力挙げよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110519-OYT1T01083.htm

<20日付の「産経新聞」社説>
ハーグ条約 親権制度の違いに配慮を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110520/plc11052003420003-n1.htm
エネルギー政策 拙速な結論は国益損なう
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110520/plc11052003420002-n1.htm
214文責・名無しさん:2011/05/20(金) 07:02:35.65 ID:LjH3quV10
<20日付の「東京・中日新聞」社説>
電力を選ぶ時代へ エネルギー政策を考える
・財閥解体級の大事業
・電力の“地産地消”へ
・腰砕けは許されない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052002000011.html

<20日付の「日本経済新聞」社説>
着実な復旧・復興が最大の経済対策だ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAEAE5E3E2E4E2E0E2E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
組織論より政策の実行早く
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAEAE5E3E2EBE2E0E2E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
215文責・名無しさん:2011/05/20(金) 07:36:25.33 ID:K+0YCWLW0
自民党政権時代はあれだけ「かいさんそうせんきょをしてみんいをとえー!!!」って
喚いてたのに、民主党政権になってとんとそういうことは言わなくなったな、朝日
216文責・名無しさん:2011/05/20(金) 07:46:12.79 ID:rHrQhrJ20
■発送電分離―安定供給のためにこそ

ったく誰だ、菅のバカ野郎に発電会社と送電会社の分離など吹き込んだ奴は。
こりゃ朝日新聞以外にも誰かがどこかで吹き込んでいたってことだな。
これは東京電力をスケープゴートに仕立て、自分たち(民主党政権)に向かいがちな
攻撃の矛先を他者に逸らそうというコスいやり口だ。

>日本でも2000年代初頭に一度は検討された政策だ。
>当時は、競争政策の一つとして議論された。

オイ朝日新聞。もっとハッキリ言えよ。その時代はモロに小泉首相の時代ではないか。
「独占は悪」「規制は悪」「自由化(自由競争)は正義」という小泉構造改革の時代ではないか。
しかしタクシー業や派遣労働業の自由化・規制緩和の結果を既に我々は知っている。
「独占は悪」「規制は悪」「自由化(自由競争)は正義」を単純に信じ込める程今の我々は単純ではない。

>しかし、実現には至らなかった。最大の理由は「電力の安定供給ができなくなる」と、
>電力業界が激しく抵抗したことだ。
違うだろ。そんな分析しかできんのか?朝日は。やはりお前たちも東京電力のスケープゴート化が目的か?
実現に至らなかった理由は、電力会社が民営だった事だ。
この場合には「官から民へ」という政治スローガンは使えないからな。

>だが、今回の震災と原発事故で、1カ所に集中して巨大な発電所をつくるやり方や地域独占による閉鎖的な経営形態は、
>いざという時の安定供給にとって大きな阻害要因になることがはっきりした。
>むしろ、小規模でも多様な電源による発電事業者を消費地近くに多く分散配置した方が、結果的に安定供給に資するとの認識は、これまで以上に高まっている。
>かつては電気料金を下げる効果が期待された発送電分離が、いまや電力の安定確保のための具体策として、その意義が語られているのだ。
>さまざまな自然エネルギーの活用を進めるためにも、分散型への転換が望ましいのは明らかである。

朝日新聞の言う「安定供給」とは、東京以外の遠いところで地震が起こった場合、
且つその震源域に東京向けの電気を発電する発電所があった場合には安定供給に資するという、
細かい条件付きのケースである。だからこの答えは絶対ではない。分散化にも多大な欠陥がある。
217文責・名無しさん:2011/05/20(金) 07:47:46.43 ID:rHrQhrJ20
これらの主張には全く考慮されていない点がある。電気の製造と送り届けの責任が誰にあるのか責任の所在が不明になるという問題だ。
今現在、東京電力管内の全ての施設、全ての世帯に滞り無く電気を送り届ける責任と義務は、一社のみに帰せられている。そう東京電力だ。
これが発送電分離、発電の自由化となれば、 担当区域内の全ての施設、全ての世帯に滞り無く電気を送り届ける責任と義務は誰にあるのか?
例えば、電力自由化の結果生まれた20の会社にあるとなれば、責任の分散化である。
「共同責任」などと言ってみても、結局共同責任は無責任なのである。

それに比べて、それぞれの会社に責任を持たせるテリトリーを決めておき、
そのテリトリー内の電気の製造と供給を義務づける今のやり方の方が安定的である。
なぜなら復旧させる義務は東京電力ただ一社にしかないからだ。
朝日新聞が「閉鎖的な経営形態」とののしる現行の発電形態にはこのような利点がある。電力会社の言う「電気の安定供給」とはこのような意味だ。

これに比べて発送電の分離と電力の自由化という「開放的経営形態」では、こうはいかない。
「多様な電源による発電事業者を消費地近くに多く分散配置する」というのも考えものだ。この答えは正答ではない。
正にその消費地近く(例えば東京)を震源とする地震が起こったら、やはり発電所は壊滅。その場所(東京)に送り届ける電気は無い。
そりゃそうだ。ほとんど東京で電気を造っていたら、有事が東京で起きれば東京の電気が無くなるのだ。
分散したら分散した分全てを復旧させなくてはならない。おまけに分散型は一カ所での発電量はそう多くはない。当然復旧の効率は悪くなる。
災害を機に発電事業をやめよう。という事も当然起こる。今回震源域に発電所があったのだが結局それと同じ事になる。
218文責・名無しさん:2011/05/20(金) 07:48:55.71 ID:rHrQhrJ20
>ただ、電力会社が地域独占の維持を主張してきた裏には、原子力発電という「国策」を、
>民間企業が肩代わりして進めるために必要なのだという理由づけがあったのも事実だ。
>菅首相が本気で発送電分離を進めるのであれば、個々の電力会社に半強制的に担わせてきた原子力政策そのものを再検討して、
>国が責任を持つ部分と、民間事業者や市場経済に任せる部分との線引きを、きちんとやり直すことが欠かせない。

国が責任を持つ部分ってのは何ですか?原子力発電所を国営にするって意味ですか?
何か相当に歪んでいるとしか言いようがない。
電力を自由化すれば原発などというリスクの高い発電方法を採用する会社は無くなる。事が起こったら天文学的巨額の賠償を突きつけられるんだから当然だ。
さらに自由化となれば電力会社は電力供給の責任と義務から解放される。
故に電力自由化は自動的に、脱原発となる。

ところでアメリカは日本に脱原発をやられると困るという指摘がある。(フランスも同様)
有力な顧客が減るという事になるから。
その一方で
>耳慣れない言葉だが、発送電分離は1990年代以降、すでに欧米各国で広く採り入れられている。
のだ、そうですね。
つまりアメリカで取り入れられた制度である、と。
日本の電力が自由化すればアメリカも得をする可能性がある。
現在あらゆる外資が日本に入り込んでいるが、電力もその例外ではないというのは突拍子もない考えではないだろう。
>日本でも2000年代初頭に一度は検討された政策だ。
つまり発送電分離が日本で最初に検討されたのがアメリカの制度と価値観をなんでもかんでも取り入れる事を善しとする小泉内閣の時である。

時に平田オリザという人物が「低濃度汚染水の海への排出はアメリカの要請だ」と発言し、後に大慌てで政府や平田氏本人が否定する事件があった。
あれは事実なのだろう。となれば、
実は発送電分離もアメリカからの要求ではないか。
首相が唐突に発送電分離を言い出した本当の理由ではないか。
俺は発送電分離を言い出す朝日新聞も疑っている。

原子力発電は日本国の責任で続ける一方で、発送電分離・電力の自由化(供給責任の曖昧化)ではあまりにアメリカに都合がよすぎる。
219文責・名無しさん:2011/05/20(金) 08:30:57.95 ID:5CEtj7hd0
>電気を使う側の私たちも、どんな形態が望ましいのかを真剣に考えるときだ。
安定供給を理由に電力業界が反対したそうだが、それは大事なことだよな。
安かろう悪かろうは良くない。
220文責・名無しさん:2011/05/20(金) 09:50:50.27 ID:zgJPJM+s0
高かろう悪かろう、はどうなの?
221文責・名無しさん:2011/05/20(金) 12:26:12.94 ID:eBP+HPsG0
test
222文責・名無しさん:2011/05/20(金) 13:08:10.94 ID:O7UT8Osa0
>独占や寡占に守られた大企業は、
>私たちが自覚する以上に制度疲労を
>起こしているのではないか。
>それが革新や創造の芽を摘んでいないか。
>とすれば、競争を通じて企業を鍛え直す環境
>作りが一段と重要になる。

まさに新聞社やテレビ局、マスコミ業界の事ですな。
223文責・名無しさん:2011/05/20(金) 13:16:09.34 ID:zgJPJM+s0
kisha club か?
224文責・名無しさん:2011/05/20(金) 14:32:49.48 ID:H4OLt+mQO
護送船団談合倶楽部
225文責・名無しさん:2011/05/20(金) 17:19:59.91 ID:ub1RyVKg0


米国 Fairewinds AssociatesのChief Nuclear Engineerである、
ガンダーセン博士のコメントによると、先週、米国と日本が共同して、
上空から、福島原発の放射線濃度を測定したそうです。

博士によれば、現在の汚染域は、原発から15〜60キロの距離までが
大変に危険で、大人の原子力関連労働者の放射線濃度レベルにまで、
晒されているとのことでした。

にもかかわらず、付近の学校ではマスクと長袖の着用程度の義務づけで、
運営を続けてる模様であり、専門家の立場からみて、このまま学校を開き
続けるのは、あまりに非良心的である、とのことでした。

この点、日本政府側からは、何の見解もないままであるため、
事態の真実性が、極めて気になるところです。

少し前に、号泣しながら辞職を表明した、例の内閣参与の会見の様子が、
あらためて思い起こされます。

あえば直道 http://aebajikido.blog54.fc2.com/blog-entry-698.html
226浅野長矩:2011/05/20(金) 20:39:34.44 ID:FedQTW7g0
fgnhj
227浅野長矩:2011/05/20(金) 20:45:17.88 ID:FedQTW7g0
西沢俊夫=ACジャパン理事=民放の黒幕=初期の事故報道について

イコン覚えたか
228文責・名無しさん:2011/05/20(金) 22:05:19.61 ID:0y3I0mxd0
明日あたりにやってくれんかなあ、ハシゲの「国歌のとき起立しない教員はクビな」ネタ
たまにはアサピーの火病も見たいぜ

多分感想は「どっちもどっち」(アサピーもハシゲも)になるが
229文責・名無しさん:2011/05/20(金) 22:09:19.96 ID:5F0Vb3MeO
君が代ネタが無いのは流石に朝日も庇護しきれなくなったのか?
230文責・名無しさん:2011/05/20(金) 23:24:43.04 ID:0I0fZhoz0
>>229

橋本知事には勝てないからだよw。公務員法違反だもの。
あれ?
231文責・名無しさん:2011/05/21(土) 00:39:52.03 ID:N/gHjhSw0
>>228
> 明日あたりにやってくれんかなあ、ハシゲの「国歌のとき起立しない教員はクビな」ネタ

あれってハシゲって読むのか。
ずっとハシシタだと思ってたよ。
232文責・名無しさん:2011/05/21(土) 04:41:45.81 ID:f1ugyu880
2011年05月21日(土曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■参院議長発言―危機の中で「倒閣」の愚
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■オバマ中東政策―アラブの春を支えよう
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110521.html
233文責・名無しさん:2011/05/21(土) 04:47:22.57 ID:f1ugyu880
<21日付の「毎日新聞」社説>
東電新体制 被害の救済が第一だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110521k0000m070141000c.html
オバマ演説 「アラブの春」を豊かに
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110521k0000m070140000c.html

<21日付の「読売新聞」社説>
東電巨額赤字 国も原発賠償に連帯責任を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110520-OYT1T01160.htm
裁判員制度2年 重要性が増す控訴審の役割
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110520-OYT1T01155.htm

<21日付の「産経新聞」社説>
韓国議員が国後へ 首脳会談で明確な抗議を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110521/plc11052103000002-n1.htm
民主党混乱 超党派で無責任政治正せ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110521/stt11052102590000-n1.htm
234文責・名無しさん:2011/05/21(土) 05:20:52.59 ID:3nL7yv6B0
朝日新聞 社説 2011年5月21日(土)付
参院議長発言―危機の中で「倒閣」の愚
http://www.asahi.com/paper/editorial20110521.htm

朝日新聞社説 2005年6月3日
靖国参拝 重鎮たちからの忠告

>  近隣国との関係がいかにこじれようとも靖国神社参拝は続ける。小泉首相のかたくなな姿勢に、
> 河野衆院議長と歴代首相が異議の声をあげた。
>  「日中、日韓関係の急速な悪化は看過できない。大きな原因のひとつに首相の靖国参拝がある」。
> そんな河野氏の呼びかけに海部、宮沢、村山、橋本、森の5人の元首相が応じ、「首相の靖国参拝
> には慎重なうえにも慎重を重ねるべきだ」という意見で一致した。
>  立法府の長が行政府の長の経験者を集め、現職の首相に注文を付ける。三権分立のなかでは
> 極めて異例の出来事だ。河野氏や歴代首相の危機感がそれだけ強いということだろう。

>  そんななかで、河野氏らが首相に異議を唱えたことの意味は大きい。この十数年の日本の政治と
> 外交の責任を担ってきた人びとである。

>  それぞれの信条は別にして、日本の国益が損なわれているという共通の思いが6人を突き動かした
> に違いない。
http://www.creative.co.jp/top/main2703.html
235文責・名無しさん:2011/05/21(土) 06:34:14.99 ID:m2vFS+K50
>>232
>■参院議長発言―危機の中で「倒閣」の愚
戦時中もこうやって朝日は原爆落とされるまで戦争続行を煽ったんですね。
236文責・名無しさん:2011/05/21(土) 07:04:55.54 ID:f1ugyu880
<21日付の「東京・中日新聞」社説>
東電決算 リストラが甘すぎる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052102000014.html
裁判員制度2年 もっと参加しやすく
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052102000013.html

<21日付の「日本経済新聞」社説>
東電決算が示した賠償支援の不確実さ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAEBE6EBE7E0E2E0E3E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
子の福祉優先で条約の準備を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAEBE6EBE7E0E2E0E3E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
237文責・名無しさん:2011/05/21(土) 07:36:09.34 ID:fS7RNN460
>それに、そもそもいま首相の進退を論じている場合なのか。危機のさなかには、足を引っ張るのではなく、
>力を合わせる。そんな当たり前のことができない政治のありさまには、うんざりしてしまう。

菅のままでは、与野党が力をあわせられない。そんな当たり前のことが理解
できない朝日の社説子さまには、うんざりしてしまう。

>急流を乗り切るまでは、馬を叱咤(しった)し、激励し、前に進ませるしかない。
>進退を論じるのは、そのあとでいい。

あのねえ。いまは乗馬技術が向上して、渡河中に簡単に乗り換えられるんですよ。
急流を乗り切れないと分かってる駄馬とともに沈む気ですか?



238文責・名無しさん:2011/05/21(土) 07:36:27.24 ID:OWAsiFBk0
■参院議長発言―危機の中で「倒閣」の愚

この社説は踏み込み方が足りない。もっと言うべき事があるだろう。
それは「西 岡 辞 メ ロ」だ。あいつこそ辞めさせるべきだろう。

もともと衆院・参院の議長とは意見を述べる立場にはない。
首相退陣はもちろん己の思想信条もその職にあるうちは述べるべきではない。
オイ、朝日。お前は河野洋平が議長だったとき、
奴の発言が己(朝日新聞)の価値観に合致する事をもって激賞したことがあるだろう。
>>234に書いてあるな。(流石だぜ)

ああいう例外(議長の暴走)を認めたことから本日があるのだ。こういうのをなし崩しと言うんだ。
議長の暴走の責任は朝日新聞にもある。責任をとるためには暴走を続ける男を積極的に排除する他あるまい。


>確かに、菅政権の震災対応の遅れや原発事故の情報公開の不十分さに、人々は日に日に不信感を募らせている。
それに、この紋切り型の批判は頂けない。
もとよりあの震災から二ヶ月半で奇跡の復興が成る、などとは誰も考えないだろう。
「震災対応の遅れ」を言うなら、何が遅れているのかを明示した上で「これを進めてくれれば遅れたことにはならない」という
提案型の批判でなければならない。ちなみに義捐金の配布が遅れていてもそれは内閣の仕事ではない。
政府は方針を決めるだけで既に決めた。(なぜ死亡見舞金が阪神大震災時の3.5倍なのかが謎だが)
明らかに内閣の仕事の範囲内で遅れている部分について、提案型の批判をするべきだ。

「原発事故の情報公開の不十分さ」これもまた紋切り型の批判の典型だ。
「不十分」とは便利な言葉で、情報を公開していても「不十分」で通ってしまう。批判側にとっては便利なツールだ。
しかし情報公開の十分・不十分の線引きは何を基準に引くのか?
「十分・不十分」というのは実は「満足・不満足」を言い換えたものに過ぎないのだろうが! 図星だろう。
だったらどんな情報を言ってもらえれば、満足するのか?マスコミはそこを明らかにしてから批判を始めるべきである。
239文責・名無しさん:2011/05/21(土) 07:37:28.44 ID:OWAsiFBk0
この?T情報公開?Uについてもとんでもない事が分かった。
福島県議会で明らかになったのだが、福島県にスピーディーとかいう放射能拡散予測システムのデータが国から届いていたのだ。
それを福島県は発表しなかった。
あの佐藤雄平とかいう福島県知事は「情報がこない!」と狂態を露わにし正義面していたのだが、実はこんなものだった。
情報を隠していたのは福島県自身だった。
ちなみに福島県庁の言うことときたら「国が公開しない情報だから県も公開しない」と、県が情報を隠した責任を国になすりつけたのだ。
このように菅内閣批判には本来他の者に責任がある問題まで、責任を押しつけているケースがある。
こんな事をしていては誰が首相をやっても「現状の危険が大きい」ことになる。

こんなバカらしい紋切り型の批判で「人々は日に日に不信感を募らせている」のでは、
扇動に踊らされやすい大衆がいかに多いことか!としか言いようがない。
?Tこのパターンの批判?Uで不信感が募ってしまうなら、結局誰が首相になっても信用しないという事だ。


菅直人に落ち度があるとすれば、韓国の首相に名指しで「無能」と言われた時、怒りを露わにしなかった事だ。
あの時、駐日韓国大使を呼びだし「発言を撤回しろ」と一喝していたら、ここまで軽んじられる事はなかった。
あの韓国首相の「無能」発言の後、堰を切ったように、菅直人無能論を公然と語ってよい雰囲気になりここまで軽んじられる事になった。

おまけに、自ら(菅直人)を無能と断じたその韓国に一方的に文化財を返還し、(日本由来の在韓国の文化財については一切の返還ナシ)
大韓民国によって?T世界最大の略奪国家?Uにされる第一歩を踏み出すとは、バカもバカ、大バカ野郎だ。これぞ本当の無能である。

首相を批判するんだったらこれくらいの具体性が無くてはな。
「震災対応の遅れや原発事故の情報公開の不十分さ」などという紋切り型の批判こそが、バカ臭い批判の典型だ。
240文責・名無しさん:2011/05/21(土) 07:43:55.92 ID:FZHDPgJv0
>>231
まあ通称っつーか生暖かく見守る人の専門用語だから気にすんな>ハシゲ
241文責・名無しさん:2011/05/21(土) 08:38:25.20 ID:r9MmU9v50
>>231
まあ蔑称っつーか人気者を安全な場所から卑下したい人の専門用語だから気にすんな>ハシゲ
242文責・名無しさん:2011/05/21(土) 08:55:52.37 ID:owa3wnCd0
>小泉首相のかたくなな姿勢に、
> 河野衆院議長と歴代首相が異議の声をあげた。
「歴代首相」というのは正確ではない。賛否両論が正しい。
靖国参拝は世論調査では賛成多数だった。河野は大批判を受けた。
郵政民営化も賛否両論。政治というのは全員一致というのはありえない。
昨日ドナルド・キーンがテレビで入っていたが、政治家が思っていることを正直に話さない。
自分の立場を守るため、自己保身のためだ。まさに菅の政治姿勢を批判している。
社説子は菅への倒閣運動に神経質になるあまり、民主主義を忘れ正常な判断を失っている。
243文責・名無しさん:2011/05/21(土) 08:56:51.35 ID:FZHDPgJv0
菅の震災対応や権力への執着はそろそろアサピーも見限っていいレベル
244文責・名無しさん:2011/05/21(土) 09:21:59.75 ID:3SsVqmlb0
>>234
あははははは、朝日新聞の嫌いな政治家を参院議長が批判するのは素晴らしい事と
言わんばかりの論調なのに、朝日新聞の大好きな政治家を参院議長が批判すると
ねちねちと嫌味を言うんだなぁw
245文責・名無しさん:2011/05/21(土) 11:32:58.49 ID:W7OA8vN+0
       ,ィ                     __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、 言葉の軽きこと『風』の如く
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (  見通し無きこと『林』の如し
  /o O / l´ ノ    。  ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ,-・‐  ‐・= ハ  ∧      `⌒/7へ‐´ 責任転嫁すること『火』の如く
 / ,イ   レ_   .(__人_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∀|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、    .何もせざること『山』の如し
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー

カン チョクト(1946年(昭和21年)10月10日 - 2011年)
仙谷時代の武将、廃人(俳人×)徘徊師。戦の天災としても恐れられた。
虚言をもって味方を窮地に陥れる知障でもあった。

東日本大震災の被災地を徘徊時に詠んだ次の句は特に有名。
「これであと 二年はできる 総理かな」
「臨界は 知らぬが 原発専門家」
しかし庶民からは
「馬鹿嫁に 支持率諭され 浜岡を 止められ 社員は中国へ」
「義捐金 民酢が猫ばば 被災者カンカン」などと批難された

246文責・名無しさん:2011/05/21(土) 11:55:48.44 ID:63Gd/JJD0
日本はテレビ局が国に支払う電波利用料が不当に安い
政府は電波オークション制度を導入し、税金としてテレビ局にきちんと払わせるべき

         フジテレビ   テレビ朝日  日本テレビ  TBS
年平均給与 1534万円    1,213万円  1,263万円   1358万円
社員数    1431人     1,153人    1,159人
※全テレビ局が支払う電波利用料はたったの7億円

■電波オークション
電波の利用免許をテレビ局等に付与する際、一番高い買取り額を提示した会社に割振る方式
先進国の約2/3が導入済、問題なく運用されて、大きな税収となっている

■反対している者
 ・各テレビ局(国民の公共の財産である電波を格安で利用し、従業員の給料にしているため)
 ・総務省(現状、電波利用料は総務省の管轄であり利権となっている。税金化すると財務省の管轄となる為)
247文責・名無しさん:2011/05/21(土) 14:08:31.04 ID:kFN3m+LG0
温家宝なんぞは絶対に宮城の土を踏ませたくない。被災者達が「帰れコール」で
迎えてやることを期待する。たった15人の救援隊を送ってよこして偉そうに
原発事故にコメントしやがる温家宝のアホは早いとこ中国に追い返せ!早く
失せろ!早く消えろ!

248文責・名無しさん:2011/05/21(土) 14:14:29.49 ID:k8mFyGTd0
管がが続投して状況が良くなると言う保証は無いが
管が辞めたら状況が良くなると言う保証も無い
249文責・名無しさん:2011/05/21(土) 15:09:28.32 ID:JV43pujgO
今回は中国はマシな方だろ
どっかの募金流用国家に比べれば
250文責・名無しさん:2011/05/21(土) 16:06:13.15 ID:wPfn+Y1g0

たかじんNOマネー 田原総一郎 2
http://www.youtube.com/watch?v=jNFUYN6ov8Y&feature=mfu_in_order&list=UL
251文責・名無しさん:2011/05/21(土) 21:05:17.15 ID:H22ngjo00
政権批判をやめた朝日はいまや危機的状況にあるねえ。
252文責・名無しさん:2011/05/21(土) 21:13:40.50 ID:FX8SyZcR0
5月2日テレビ朝日抗議街宣2テレ朝不祥事一覧披露

http://www.youtube.com/watch?v=YbAR8_rFPMA

朝日TV職員って2002年に連続レイプ魔事件おこしてたの?
しかも自作自演報道って…
253文責・名無しさん:2011/05/21(土) 22:04:20.25 ID:owa3wnCd0
朝日は日ごろメディアの使命は政権批判と偉そうに謳っていたがあれは大嘘。
単に対自民右派へのイデオロギー闘争や民主党内の路線闘争・内ゲバだったんだな。
金銭に清そうなイメージだけが取り得で政治無能、頭は空っぽの「市民派」菅をいまだに
盲目的に支持する団塊世代社説子。時代錯誤も甚だしい。
254文責・名無しさん:2011/05/22(日) 00:32:21.51 ID:GMxmucSw0

速報!横粂議員が民主党に離党届を提出
http://www.youtube.com/watch?v=yCYJVmTvXio
255文責・名無しさん:2011/05/22(日) 04:20:54.71 ID:mqm4D8g70
2011年05月22日(日曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■北欧が示す未来図―自然エネルギー社会へ
  ▼~|\ .\三\[=]\    ・ 化石燃料からの脱却
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ・海水や地中熱も利用
  .   \| 死神新聞 |   ・既得権益の打破を 

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110522.html

256文責・名無しさん:2011/05/22(日) 04:28:43.39 ID:mqm4D8g70
<22日付の「毎日新聞」社説>
震災と日中韓 融和から協力深化へ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110522k0000m070111000c.html
論調観測・大震災と社説 課題掘り起こす役割も
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110522k0000m070110000c.html

<22日付の「読売新聞」社説>
オバマ中東演説 和平へ導く具体策がほしい
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110521-OYT1T00860.htm
IMF専務理事 欧州の「指定席」見直すべきだ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110521-OYT1T00858.htm

<22日付の「産経新聞」社説>
憲法審査会 委員選び違法を解消せよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110522/plc11052202570002-n1.htm
原発指針 「阪神」に耐える強度必要
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110522/dst11052202570000-n1.htm
257文責・名無しさん:2011/05/22(日) 06:47:55.46 ID:JyJdZVnB0
>>255
今頃カビの生えた北欧礼賛か。
ならまず日本の人口を北欧各国並みに縮小しろ。

とはまあ言い過ぎにしても、参考にしてるのが全部農業国じゃ話にならん。
ちなみに
風力発電→環境破壊の塊。通称「渡り鳥のギロチン」 しかも日本の沖合いに設置する場合の技術的ハードルがやたら高いわりに発電量が
不安定で少ない。
水力発電→諫早湾干拓程度でぎゃあぎゃあ喚いてた連中が水力発電の環境破壊許すの?
この中で比較的日本で使い物になりそうなのは地熱及び太陽光だが、地熱の場合温泉街の立ち退きとかどうすんの?
政府が強制撤去してもいいわけ?

長期にわたって原子力発電の需要を減らしていくのはいいが、風力を推す連中の書く文章が軒並み頭悪そうなのはどういうこった。
258文責・名無しさん:2011/05/22(日) 07:01:46.74 ID:mqm4D8g70
<22日付の「東京・中日新聞」社説>
20年後を想う危機感 週のはじめに考える
・撤退に収斂する民意
・欧州にあっての試み
・被災国への問いかけ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052202000018.html

<22日付の「日本経済新聞」社説>
TPP先送り「平成の開国」の看板が泣く
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE2E2E3E3E6E2E0E0E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
中東外交転換めざす米大統領
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE2E2E3E3E5E2E0E0E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
259文責・名無しさん:2011/05/22(日) 07:47:54.07 ID:Ww6JYvae0
■北欧が示す未来図―自然エネルギー社会へ

これこそ朝日新聞らの常套手段、正に困った時の?T北欧神話?U社説であるな。
もちろんいわゆる本物の北欧神話とはなんの関係も無い。

そもそも、必要な電力需要、必要な総発電量の差が北欧と日本では比べものにならないくらいある、と思わないのだろうか?
必要な電力量が多ければ多いほど、必要な発電所の数も増える。
北欧諸国は元々少ししか電力を必要としないのであるから、必要な発電所の数は日本よりも少ない。
総発電量における自然エネルギーによる発電量の割合を増やすのは北欧では容易である。

社説本体もいろいろとツッコムところが多い。だから長くなるぜ。

>デンマークの首都コペンハーゲン。青空の広がる岸辺に行くと、10基余りの風力発電機の風車が勢いよく回っていた。
朝日新聞社員はテレビのニュース映像をボーっと見ているのですか?目が節穴ですか?
10基余りの風力発電機の風車など浜岡原発の敷地内で既に回っていますよ。

ちなみに政府の要請により停止させた浜岡の稼働原発2基の原子炉が発電する電力を風力で発電しようとしたら、
例の三枚羽の巨大な風車が7200基要るんだそうですよ。テレビのニュースでやってました。
他の発電方法と組み合わせれば、必ずしも7200も必要ではないかもしれないが、10基で済む筈もない。っていうか10基で感心するか?
既に10基程度の風車なら浜岡原発で回っていたし。
朝日新聞は自然エネルギーの発電量を過剰に評価しているとしか言いようがない。
260文責・名無しさん:2011/05/22(日) 07:48:44.84 ID:Ww6JYvae0
>いま電力生産の3割を占める自然エネルギーを20年までに6割強に増やすのが当面の目標だ。
デンマークでの努力の結果が3割ですか。しかも
>厳しさを増す条件下で小国がどのように生き残りを図るか。長期戦略はそのための安全保障政策でもある。
電気の絶対需要量の少ない「小国」で、努力して全電力量に占める自然エネルギー率がたった3割とは極めて厳しい数字である。

>木質バイオマスの急速な普及は、炭素税の導入によって化石燃料の価格を割高にしたことが引き金となった。
これはスウェーデンの話ですか?つまり平たく言えば電気料金の値上げが、自然エネルギーの普及に役に立つ、と。
今、日本では「東京電力が電気料の値上げをするなどトンデモナイ!」という激情論が幅をきかせているが、
朝日新聞は違うことを言うのだな?これに異議を唱えるのだな?
つまり自然エネルギーの普及に不可欠だから、今の電気料金を値上げるべきだ!と。
朝日新聞がホンモノかニセモノかはほどなく分かる。どうせニセモノで決定だろうが。

>送電線を開放する電力市場の自由化も、熱と電力を併給するコージェネレーションの企業や小規模発電事業者の市場参入を促した。
おまけにまだ?T電力自由化?Uの礼賛ですか。
ハッキリ言って、説 明 不 足、だな。お前たち(マスゴミ)のだ〜い好きな言葉、説明不足だ。
俺は自由化の場合の電力の供給義務は誰が負うのか?
自由競争で企業の淘汰もあり得るなら電気の供給義務などどこの会社にも課せられないのではないか?
と訊いているんだ。賛成の立場の朝日新聞が答えるのが当然だ。

誰も彼もが東京電力に気軽に苦情を言えるのは、東京電力が担当管内の全ての施設、全ての世帯に電気を送り届ける義務があるからだ。
責任の明確化がここにはある。
電力を自由化して、電気が来ない、あるいは足りなくなったら苦情は誰に言うんですか?
まさか、自由化して民間に任せたのに、苦情のもって行き先は国になるんですか?
ちゃんと社説の中で、電力自由化に対する懸念について朝日新聞は答えろ!!
261文責・名無しさん:2011/05/22(日) 07:49:40.21 ID:Ww6JYvae0
>水力発電大国のノルウェーなどと共に北欧の共通電力市場をつくったことで、電力不足時には互いに融通しあえるようになった。
バカ丸出しだよな〜。地続きのヨーロッパとは違って、日本は島国なんだから外国と電力など融通する事は出来ないだろうが。
まるで参考にならない事を書くな。
もっとも仮に出来たとしても韓国や中国やロシアなどと電力を融通しあうのは問題だけどな。
特別に信用の出来ない外国に電力を頼るなど自殺行為でしかない。何か常に急所を握られてるような状況だな。

>デンマーク経済は80年以来着実に拡大したが、エネルギー消費はほぼ横ばいだった。
>スウェーデンの経済は90年から17年間に5割ほど拡大したのに、温暖化ガス排出量は9%減った。
>日本の経済は同じ期間中に3割弱の拡大にとどまり、温暖化ガス排出量は9%も増えた。
何割拡大だとか、まったく朝日新聞はインチキ金融商品の勧誘員だな。
元々の経済規模が違うんだから、経済の伸び率と温暖化ガス排出量を絡めるというやり方は詐欺師の手口でしかない。
具体的に考えみりゃすぐ分かる。
日本の高度経済成長時代。日本の経済の拡大は凄まじかった。5割なんてもんじゃないね。
ところがあの高度経済成長時代と今の超低成長時代を比べると、温暖化ガス排出量は今の方が増えているんだよ。
なんで経済が凄まじい勢いで拡大したあの時代の方が、温暖化ガスの排出量が今より少ないの?
分かったか!バカ朝日。

>化石燃料の輸入を減らした分を新時代へのエネルギー投資に回すことで国内に産業と雇用を生みだす。
>それが北欧流の「成長戦略」にほかならない。
オイ、この「成長戦略」は逆だぞ。北欧はこんなバカな事をやっているのかと、誤解を受けることになる。
自然エネルギーに目処がつかないうちに化石燃料の輸入を減らしてどうする?電気が無くなるだろ。
化石燃料の輸入を減らすため、損を覚悟で新時代へのエネルギー投資するの間違いだな。
そのためには電気料金の値上げに反対してはダメだがな。
262文責・名無しさん:2011/05/22(日) 07:50:48.84 ID:Ww6JYvae0
>電力業界や省庁の既得権益の壁を打破し、自然エネルギー社会へと離陸する。日本はその力を十分持っている。

電力会社の今果たしている義務(全施設・全世帯への電気供給義務)を、既得権益としか理解しないお前たち朝日新聞の方がどうかしているがな。
全施設・全世帯への電気供給義務を、自由化にした場合、誰が引き受けるのかを示せ!
自由化したのに「国にその義務がある」なんてのは論外だ。支離滅裂だ。
自由化すればするほど国の果たす義務が重くなると言うのはおかしい。国営で発電してるわけじゃああるまいし。
平時のみうまくいき、有事の際にはモロさが露わになる欠陥制度が、電力自由化としか言いようがない。

末端のユーザーはな、電気が安定的に送られてくるかどうかを判断の基準にしているんだよ。朝日新聞、お前たち国民目線はどうした?
電力自由化して全施設・全世帯への電気供給義務が雲散霧消して、無責任化するくらいなら今のままの方がいいんだよ。
263文責・名無しさん:2011/05/22(日) 07:57:50.58 ID:k6S4EEaD0
>北欧が示す未来図―自然エネルギー社会へ
超伝導送電システムが実現するとどこで発電しようが意味がなくなる。
国境を越え、地球の裏からもロスなく送電される。
未来は地球上電話線のように送電線が張り巡らされるだろう。
電気の地産地消などは昔話。
264文責・名無しさん:2011/05/22(日) 14:19:57.91 ID:ODo4cDaU0
311で世界が変わりました。
朝日が信頼を回復しています。
読売は日本国民、否、人類の敵となるでしょう。
265文責・名無しさん:2011/05/22(日) 17:23:26.05 ID:ttfPa2tE0
>>264

>朝日が信頼を回復しています。

ねーよwwwこんな寂れたアカ新聞が?勘弁してくれ
266文責・名無しさん:2011/05/22(日) 17:53:03.25 ID:GMxmucSw0

東京電力のお詫びCMのCM代は被害者のお金
http://www.youtube.com/watch?v=t-aliHziT-g&feature=mfu_in_order&list=UL
267文責・名無しさん:2011/05/22(日) 22:15:09.33 ID:KI62xP9A0
朝日ソーラー新聞は当然、太陽光自家発電で電力まかなってるんだよな?
268文責・名無しさん:2011/05/23(月) 00:15:48.03 ID:ZtEArdGo0
>>227
ああ、東電の新社長
269文責・名無しさん:2011/05/23(月) 00:26:35.66 ID:v7gGCg4x0

尖閣衝突事件「やはり中国漁船員はモリで突いていた」
http://sakuya7.iza.ne.jp/blog/entry/2293489/
270文責・名無しさん:2011/05/23(月) 02:32:10.94 ID:d1G+iJl50
>>234,>>238
国会で厳しく対立した政策に関して妥協案を示すのは議長の仕事。
西岡は国会の議決によって選任された首相に対し辞任要求をしている。議長にそんな権
限はないし、憲政の常道(不文律)を大きく逸脱、議会制をないがしろにする態度。
271文責・名無しさん:2011/05/23(月) 02:39:02.69 ID:ZtEArdGo0
中韓様のお慈悲に感激感涙
272文責・名無しさん:2011/05/23(月) 04:43:47.57 ID:FOT9YYQk0
2011年05月23日(月曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■日中韓協力―震災での絆を土台に
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■青森知事選―原発論議を深めよう
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110523.html
273文責・名無しさん:2011/05/23(月) 04:48:36.74 ID:FOT9YYQk0
<23日付の「毎日新聞」社説>
ハーグ条約加盟 子供の利益を前提に
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110523k0000m070121000c.html
技量審査場所 力士の「心」の鍛錬を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110523k0000m070120000c.html

<23日付の「読売新聞」社説>
日中韓首脳会談 防災協力の新たな枠組み作れ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110522-OYT1T00719.htm
子供と放射線 影響最小限に抑える手立てを
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110522-OYT1T00711.htm

<23日付の「産経新聞」社説>
日中韓サミット 肝心の議論を避けるとは
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110523/plc11052303210000-n1.htm
震災復興 インフラのシステム化を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110523/dst11052303210002-n1.htm
274文責・名無しさん:2011/05/23(月) 07:01:34.18 ID:FOT9YYQk0
<23日付の「東京・中日新聞」社説>
隣人の支えを糧に 東日本大震災と日中韓
・原発対策は共通課題
・風評被害の沈静化急げ
・信頼深める契機に
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052302000010.html

<23日付の「日本経済新聞」社説>
震災協力を機に中韓と共助の関係を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE2E1E5E7E1E2E0E1E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
主婦の年金救済は公平貫け
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE2E1E5E7E4E2E0E1E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
275文責・名無しさん:2011/05/23(月) 07:25:08.91 ID:FAUnIzoT0
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          _______________
        □/ / // | |.          |
        | |/.;;;;//.  | ||.         | じゃあ、国賊は死刑という事で・・・。
        | | ;;;;;;//   | |||         |_
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←古館どけち   //  |      ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.年収5億義捐金0円|       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )

古館遺遅漏 = ただの傍観者が、年収2・300万円で懸命に被災地で働く、自衛隊・ハイパーを給料もらいすぎとパッシングする、
国賊級のタワケ者

276文責・名無しさん:2011/05/23(月) 07:29:28.33 ID:4jKWqeFQ0
■日中韓協力―震災での絆を土台に

なんだろうなぁ。この社説のモヤモヤ感は。
中国や韓国の得点(日本人の感情にプラスに作用する事柄)は最大限広報するが、
中国や韓国の失点(日本人の感情にマイナスに作用する事柄)はなるべく目立たせないように、
するという、中韓両国に対する朝日新聞の特別の配慮を感じる社説である。

ところで
>広大な国土を持つ中国には、太陽光や風力発電の巨大な潜在力がある。
と書く以上は、
さほど広大な国土を持たない日本では、太陽光や風力発電の潜在力は巨大というわけにはいかず、限定的である。
という認識を朝日新聞が持っているって事でいいか?
もし持っているなら、その認識は正しい。

太陽光や風力発電には発電量の割に設置面積が広くとられてしまうという欠点がある。
この点日本向きではない。
さらに言うと、広大な国土を持つ割に人口の少ないオーストラリア向きであるな。太陽光や風力発電は。

今後バカらしい、反原発市民運動グループに迎合するが如き、太陽光や風力発電無条件礼賛社説が無くなる事を期待したい。
277文責・名無しさん:2011/05/23(月) 08:15:49.45 ID:HWoTRWuI0
今朝の社説

自国(日本)の被害や補償云々より、
過去を顧みて朝鮮中国への謝罪や補償は忘れないようにしたい。

ということか?

相変わらず、勝手な想像と抽象論で事実関係は他人まかせ。
良くこんなものが社説として載せられるのかと感心するよ。
278文責・名無しさん:2011/05/23(月) 08:24:16.95 ID:y/hHj2kQ0
>原発事故による放射能汚染の被害は、1国だけにとどまらない。
>一衣帯水の隣国同士であれば、なおさらである。
理科の時間で偏西風と海流は教わるし、子供でも知ってるだろうな。風も海水も日本から太平洋へ離れる。
中韓政府が心配したそうだが、心配無用といえばよいのに「ごもっともです」とうなずくとは・・・
犬を演じるのも程ほどに。むしろ心配なのは今後30基増設予定の中国原発。
悪しき隣人とロシアを評した首相を批判した朝日だが、最悪の隣人が中国で、一衣帯水など
よく言えたものだ。一衣帯水の精神に反する行為を散々されているのに、どこまで中国に
従順なんだよ朝日新聞は。
279文責・名無しさん:2011/05/23(月) 09:29:08.11 ID:KQLo8cu20
しかし、若宮、社説とは別の社説もどき書いてたな?
280文責・名無しさん:2011/05/23(月) 11:07:18.29 ID:zfzjltUG0
東京新聞に寄稿したアメリカの偉い人によると、舟橋が
「日本は中国に癒着して生きていくべき」旨発言したとか。
べつにおどろきでも何でもないが。
281文責・名無しさん:2011/05/23(月) 20:43:18.42 ID:y/hHj2kQ0
>>280
船橋ってすごく考えているようで結論がこれ。
世の中にはこんな無駄な知性というのがいるんだな〜w
282文責・名無しさん:2011/05/23(月) 21:14:01.80 ID:jsWCIOju0
まあ比較対象がこれですからー

>>279
朝日「関東大震災で数千人とされる朝鮮人に加えて多くの中国人も虐殺された」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306127417/

1 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/05/23(月) 14:10:17.62 ID:m5wGEuhC0● ?2BP(1)
http://img.2ch.net/ico/8.gif
脱原発で東北ビジョン語れ──日中韓からG8へ    主筆 若宮啓文  
            
韓国の大統領が日本人の節制をたたえ、中国人研修生たちを救って命を落とした恩人を
中国の首相が悼む。日中韓のトップが東北の被災地を訪れた今度の首脳会談は震災の
復興を力づけただけではない。88年前の悲劇を思えば、その歴史的な意味はいっそう際
だってくる。 

関東大震災のパニックの中、数千人とされる朝鮮人に加えて多くの中国人も虐殺された事件
のことだ。世紀を大きくまたいだ歴史の転換に感慨が深い。

 こんどの大震災は世界中の大きな同情や被災者への称賛を呼び、想像を超えるほどの支援
や声援が寄せられた。お互いにこんな空気はぜひ育てたいが、その意味でも関東大震災には
苦い教訓がある。
(続く)
http://reliance.blog.eonet.jp/default/2011/05/post-c0a2.html

ソースは本日の朝日新聞朝刊3面 〈座標軸〉
http://digital.asahi.com/20110523/pages/
283文責・名無しさん:2011/05/23(月) 23:40:04.52 ID:y/hHj2kQ0
関東大震災のときの朝鮮人虐殺は時代背景として優等民族思想があったんだろうな。
当時の世界を包む黄禍論・ユダヤ人迫害・黒人差別等々。
そんな思想のさらに背景にはダーウィンの進化論の影響がなんとなくあったような気がする。
しかしそんなのは歴史的に不可逆なことだと思うがね。
怖いのは中国だよ。2004年の反日サッカー事件、2005年の各都市での反日暴動へとつづく。
中国人による日本人への集団暴行事件。
愛国教育と称する日本人への憎悪感の増幅教育。いつ爆発してもおかしくない。
284文責・名無しさん:2011/05/24(火) 04:53:30.15 ID:HarAxkyx0
2011年05月24日(火曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■原発事故調査―第三者機関で解明を
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■水産特区構想―新たな漁業のモデルに
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110524.html

285文責・名無しさん:2011/05/24(火) 04:57:52.79 ID:HarAxkyx0
<24日付の「毎日新聞」社説>
海水注入問題 原発に政局持ち込むな
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110524k0000m070153000c.html
視点・震災後 どうした首都機能移転
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110524k0000m070152000c.html

<24日付の「読売新聞」社説>
放射能汚染 綿密な健康調査で不安を拭え
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110523-OYT1T01304.htm
みずほ再編 改革加速し信頼回復を図れ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110523-OYT1T01301.htm

<24日付の「産経新聞」社説>
海水注入中断 首相の行動徹底検証せよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110524/plc11052403390004-n1.htm
国歌起立条例 規律乱す先生はいらない
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110524/edc11052403370001-n1.htm
286文責・名無しさん:2011/05/24(火) 06:59:12.03 ID:jiEf/Kea0
>>282-283
若宮ってもし日本人だとしたら完全に狂ってるな。
船橋も結論が若宮と同じとはね。
287文責・名無しさん:2011/05/24(火) 07:02:05.12 ID:HarAxkyx0
<24日付の「東京・中日新聞」社説>
菅内閣要職発言 「言ってない」に辟易だ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052402000012.html
専業主婦年金 これで公平性保てるか
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052402000011.html

<24日付の「日本経済新聞」社説>
サミットを日本の信頼回復の好機に
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE3E2E0E2E4E2E0E6E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
みずほは改革の速度上げよ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE3E2E0E3E6E2E0E6E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
288文責・名無しさん:2011/05/24(火) 07:06:43.67 ID:jiEf/Kea0
> 史上最悪レベルの原発事故を起こした国として、徹底検証をして、その結果を
>包み隠さず公表する。国内外の信頼を回復するには、これしかない。

国民に連帯責任負わせるのはいいけどさあ、菅や官邸・政府のウソや隠蔽に
なんぼなんでも甘すぎ、突っ込まなさ杉なんじゃないの、アサヒ?

成果は政権のせい、ミスは野党も国民も共有?
(いまのとこ成果なんかないがw)

289文責・名無しさん:2011/05/24(火) 07:09:45.58 ID:aBvuR8gV0
今日は、毎日の飛ばしぶりに助けられた朝日
290文責・名無しさん:2011/05/24(火) 07:58:55.77 ID:5Hp0zY3l0
■原発事故調査―第三者機関で解明を

>結果しだいでは、関係者の責任が厳しく問われる場面もあり得る。
>だが、罪状を暴き立てるよりも大事なのは、世界中の原発で同様の事態が起きた時、
>最善の対応で被害を最小限に抑える知恵を見いだすことなのだ。

「>関係者の責任が厳しく問われる場面も〜」ですか。
こんな事を書くようではこの直前に、
>二つめは、強い調査権限を付与しつつ、調査の目的は再発防止なのだと明確にすることだ。
なんて言っても説得力はまるでナシだ。
?T結果しだいでは、関係者の責任が厳しく問う場面も起こり得るが、そんな事はあってはならない。
 罪状を暴き立てるのが目的ではないのだ?U
と書かないと説得力はナシだ。
しかし朝日新聞は、こうは書いていない。

朝日新聞的?T第三者機関による原発事故調査?Uの目的は、結局、関係者の責任の追求ということか。
だいたい「罪状を暴き立てる」と書いてしまう事自体、朝日新聞のお里が知れる。
?T罪状?Uって原発推進者は刑法犯ですか?
朝日新聞的?T第三者機関による原発事故調査?Uの目的は関係者の処罰だった。
「罪状を暴き立てる」の直後に「よりも大事なもの」と書いてフォローしているつもりでも、
?T大事?Uという言葉を思わず使ってしまう事自体、「罪状を暴き立てる」ことも含めて?T大事!?Uだと
いう価値観を持っている事を自分で自白しているようなもの。

  おまけに、
>委員の人選では、原発を推進してきた「原子力村」の関係者を中核から外すことが絶対条件だ。
>国際社会の信認を得るには、国際機関や外国の専門家にも、何らかの協力をあおごう。
  と書くに至っては、ある事を想像するほか無い。
  それは 東 京 裁 判 だ。
  朝日新聞は東京裁判と?T第三者機関による原発事故調査?Uを重ね合わせて思考している。
291文責・名無しさん:2011/05/24(火) 07:59:55.49 ID:5Hp0zY3l0
朝日新聞は?T第三者機関による原発事故調査?Uを東京裁判だと考えている。

朝日新聞が?T第三者機関による原発事故調査?Uを東京裁判と考えているから
罪状を暴き責任を厳しく問うという言葉が自然に出てくる。
原発を推進してきた者たちは、罪状を問われる?T被告?Uになるわけだから、
裁く側である?T第三者機関による原発事故調査?Uに入れないという考えにもなる。
おまけに
裁く側に外国人が入るというのも、正に東京裁判だ。

まだある。
>一つは独立性、中立性の担保だ。
>事故対応にあたっている東電、菅首相、関係閣僚、原子力安全委員会、原子力安全・保安院らの判断をつぶさに検証するには、
>いずれとも距離を置かねばならない。
裁かれる側に首相まで入っている。いつの間にか菅直人は東條首相と同じ立場に立たされたようだ。
さしずめ原子力関係者は、陸海軍の戦争指導者ですか?

俺は「原子力村」などというマスコミ用語が大嫌いだ。
(だったら「報道村」も存在するはずだ。互いの報道を名指しで批判しないマスコミも、「報道村」という村の住人である)
こういう「原子力村」などというネガティブキャンペーン用語が出てくる事自体、最初から結論ありきだ。実に東京裁判的である。
原発を推進してこない者が裁けば、結論は罪状を問う事になるのは必然だ。
だいいち原発を推進してこない者が、本当に原発の専門家なのか?という当然の疑問が起こる。
東京裁判では、ホンモノの国際法の専門家はパール判事のみだったという事だが、専門家ではない者に裁きをさせようというつもりだろうか。

>史上最悪レベルの原発事故を起こした国として、徹底検証をして、その結果を包み隠さず公表する。国内外の信頼を回復するには、これしかない。
「起こした国」が「信頼を回復する」ですか。正に朝日新聞的には東京裁判のノリだという事だな。

そんな朝日新聞に送ることばだ。
お 前 た ち の 負 け 犬 根 性 を な ん と か し ろ 。
しかも、負け犬根性がごく自然にでているという情けなさ。
292文責・名無しさん:2011/05/24(火) 08:34:45.10 ID:VTOt0hUE0
>政府は東京電力の自主判断だと説明したが、首相官邸の意向が
>東電の判断に影響した可能性は払拭(ふっしょく)しきれなかった。
たとえば日米開戦の原因を日露戦争の成功体験とする人もいる。
一方裁判になれば特定の人間を犯人にしなければならない。
原因結果などは解釈次第ともいえるね。
そもそも海水の注水を誰が決めたのか。これが決定した経緯もはっきりしない。
ただ、現に国会で海水注入中断の原因追及の審議が行われている。
いまはこれを見守るのが最善。
293文責・名無しさん:2011/05/24(火) 20:29:28.75 ID:qp4uOv0L0
第三者機関を左巻き連中で固めて人民裁判やりたいんだろ…露骨すぎる。
294文責・名無しさん:2011/05/24(火) 22:18:09.25 ID:EzuCRbvH0
日本の歴史上で、中国に媚びた政治家が尊敬されたことはいないんだよね。
295文責・名無しさん:2011/05/24(火) 22:43:23.03 ID:YhE9r+1+O
何故石井一なんて野郎に取材したんだ
296文責・名無しさん:2011/05/24(火) 23:45:37.73 ID:t2Qclfny0

―もし日本が中国の属国になったら― 

 そうなれば言論の自由がなくなる。
 ノーベル平和賞を受賞した人権活動家の劉暁波氏は、民主化を訴え弾圧された
 一人である。劉氏は今なお服役中であり、受賞を伝える海外ニュースは、全てが
 遮断された。

次に、私有財産の没収が行われる。

 平等という名のもとに、日本人の私有財産をまき上げていくことは目に見えている。

そして、民族浄化が始まる。

 日本のメディアでは殆ど取り上げない、チベットやウィグルでの虐殺は、
 現在も続いている。

 このまま反日感情が高まれば、民族浄化のホコ先は日本人にも向けられる。
 日本人が虐殺される未来は、決して遠いものではない。
297文責・名無しさん:2011/05/25(水) 04:41:02.33 ID:5lFLWih10
2011年05月25日(水曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■公務員給与―「身を削る」を評価する
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■布川再審無罪―検察に改めて問う正義
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110525.html
298文責・名無しさん:2011/05/25(水) 04:45:27.39 ID:5lFLWih10
<25日付の「毎日新聞」社説>
校庭の放射線量 できるだけリスク減を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110525k0000m070124000c.html
布川事件再審 速やかに無罪確定を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110525k0000m070123000c.html

<25日付の「読売新聞」社説>
原発事故調査委 「大失敗」の原因を究明せよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110524-OYT1T01265.htm
布川事件再審 冤罪生んだ恣意的な証拠開示
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110524-OYT1T01259.htm

<25日付の「産経新聞」社説>
首相G8出発 原発との共存に決意示せ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110525/plc11052503100005-n1.htm
原発事故調査委 権限なければ解明できず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110525/plc11052503090004-n1.htm
299文責・名無しさん:2011/05/25(水) 07:02:14.13 ID:5lFLWih10
<25日付の「東京・中日新聞」社説>
原発事故調査 世界に事実を知らせよ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052502000017.html
布川事件無罪 司法全体に猛省がいる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052502000016.html

<25日付の「日本経済新聞」社説>
原発事故の早急な解明は世界への責務
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE3E5E4EAE5E2E0E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
冤罪を生んだ刑事司法の罪
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE3E5E4EAE5E2E0E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
300文責・名無しさん:2011/05/25(水) 08:06:00.96 ID:mbZFIk6z0
■布川再審無罪―検察に改めて問う正義

>警察の捜査をチェックし、公益の代表者として正義を実現することにある。

朝日新聞よ。なぜ上の箇所を引用したか分かるか?
この社説の不自然さを如実に語る部分だからだ。

   ・・・・
なぜ、警察叩きじゃないんですか?  警察は検察がチェックするだけでいいんですか?

>事件は刑事司法が抱える問題を改めて浮かび上がらせた。
>見込み捜査、別件逮捕、代用監獄での身柄拘束、供述の誘導・強制……。
>中でも見逃せないのが検察側による「証拠隠し」だ。

「見込み捜査、別件逮捕、代用監獄での身柄拘束、供述の誘導・強制……」
これらは警察の仕事である。(この社説には警察の仕事だという指摘が無い。「刑事司法」でひとくくりだ)
これら警察の仕事の後に検察の仕事が来る。
朝日新聞は警察の仕事の部分は見逃して、検察の仕事についてのみ「見逃せないのが」という言葉を使う。
これはおかしい。
事件が44年前という事を考慮すれば、「見込み捜査、別件逮捕、代用監獄での身柄拘束、供述の誘導・強制……」
といった警察の容疑者逮捕に至る過程、警察の容疑者逮捕の初期の行動の方をより問題視するのが普通ではなかろうか。
朝日新聞の「検察叩き」という政治的思惑のおかげで、警察はずいぶん得をしたようだ。


ついでに言っとくと、刑事司法が抱える問題とやらの中にさりげなく「供述の誘導」なんてのも混ぜ込んで書いているけども、
これは悪ですか?誘導が悪ですか?
供述を引き出す事を、誘導と言うんじゃないですか?
「供述を引き出すな!」言ってしまったら最期、「警察・検察は仕事をするな!」、あるいは「警察・検察の仕事は悪だ!」
と言っているのと同じである。
朝日新聞、あまり考えず滑らかに筆(キーボードだろうが)を滑らせてると、お里が知れる事になるぜ。
301文責・名無しさん:2011/05/25(水) 08:07:07.49 ID:mbZFIk6z0
>検察への信頼をさらに傷つけたといえよう。
などと朝日新聞は白々しい事を言っているが、最初から検察を信頼などするつもりがないのは明らかだ。

朝日新聞は検察を異常に叩く一方で、弁護士には甘い。
弁護士がその立場を利用した不正をしても「弁護士資格を取り上げるべき」という社説は絶対に書かない。
弁護士が国に何かを要求すれば(例えば弁護士費用を国がもっと肩代わりしろ)、弁護士の側に立ちアシスト社説を書く。
弁護士たち自身が決めた、懲戒請求というルールを使われたら、
そういうルールがあることを紹介した橋下を攻撃する。なんと社説でも複数回取り上げ橋下攻撃を執拗に行う始末。

橋下も弁護士だが、弁護士であるにも関わらず、懲戒請求の事をテレビで紹介するなどなかなか出来ることではない。
実際、自ら弁護士懲戒請求の事を口にする弁護士は、橋下以外見当たらない。
朝日新聞は?T身内に甘い?U事を攻撃の理由にする事が多いが、身内に厳しい橋下がなぜか叩かれた。
それに懲戒請求の事が広く知れ渡れば、廻り廻って橋下自身に不都合が降りかかるかもしれないのだ。
そんな自身を含めた身内に厳しい橋下を、叩く理由は何だ?朝日新聞。

要するに、橋下が、自分(朝日新聞)と異なる思想を持っているからだ。
弁護士のほとんど、と言うか日弁連は、朝日新聞とほぼ同じ思想(反日・排日主義)を持っており、
外国政府、外国人の立場に立ち日本を狙い撃ちにして攻撃することも珍しくない。
例えば日弁連はRAA問題という従軍慰安婦問題があるにも関わらず、アメリカを批判する日弁連会長声明は出ることはない。
日本に対しては出た声明を、アメリカに対しては出さない。
朝日新聞も同様で、従軍慰安婦問題を自らが焚きつけながらRAAについては決してこれを糾弾する事は無い。
こうした外国の立場に立ち、日本人を差別する思想が、朝日新聞と日弁連は全く同じである。

朝日新聞の過去の弁護士擁護社説と、今回の例に象徴される検察叩き社説は、あまりにも際だちすぎている。
オイ、朝日。弁護士という名前の思想的同志(反日・排日主義者、要するに日本人差別主義者)を有利な立場にするために、
弁護士の直接の敵である検察への信頼を落とし続けるために(警察を見逃してまで)、書かれた社説が今日のコレだ。
302文責・名無しさん:2011/05/25(水) 09:32:35.32 ID:EjgVZYg90
朝日新聞が、戦後「日本国」「日本人」に負わせた濡れ衣、
冤罪はどうしてくれるの?
30327-113-231-194.cpe.medias.ne.jp:2011/05/25(水) 09:39:54.34 ID:ne6wvBHC0
テスト
304文責・名無しさん:2011/05/25(水) 11:41:11.48 ID:mT2WspLq0
>国家公務員がみずからの身を削る選択をしたことは前向きに評価する。
バカだな社説子は。
給与削減のための追い風がこれほど吹いているのに目標に到底届いていない。
こんなときにこの程度の削減ではまったく評価できない。
千載一遇のチャンスを生かせない菅も無能の極値だが、応援団の朝日もマスコミとして
最低の極み。
305文責・名無しさん:2011/05/25(水) 14:52:52.01 ID:EeIQdXV00
布川再審無罪―検察に改めて問う正義

こういう社説を読むたびに裁判官と弁護士の無能さを痛感する
306文責・名無しさん:2011/05/25(水) 18:59:58.74 ID:4AXjYI3/0
>■参院議長発言―危機の中で「倒閣」の愚

朝日がやっていたこれまでの政権批判は実は倒閣運動だったと認めた画期的な社説となったなあ。
今後、朝日が政権批判をする場合は倒閣運動と見てほしいということだ。
307文責・名無しさん:2011/05/25(水) 19:11:56.43 ID:KjZHIf3f0
>305 ソウデモナイヨ

【あたご衝突事件判決】
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110513.html#Edit2
>判決にも大きな疑問がある。地裁は検察側の言い分を退けたうえで独自に航跡を推定し、
>それに基づき「非は漁船にあり」と踏み込んだ。起訴内容を踏まえ、
>検察側立証が十分か否かをチェックするという裁判の本来の使命を逸脱してはいないか。
>導き出した航跡が真実である保証もなく、無用のトラブルの種をまいたような気がする。
308文責・名無しさん:2011/05/25(水) 20:40:41.91 ID:RkJF1QnB0
いまだに集まった額の1割も被災者に届いていない義捐金、
それを放送もしない癒着べっとりの、金満マスコミ各社
(ただの傍観者TV局社員の平均年収1500万円=被災地で働く公務員の3倍、
自衛隊、警察、ハイパー消防等、体力系若手公務員の5倍以上)
       __________        
     /::::::::::::::::::ノ、ヽ    じゃ、そういうことで。    _____________ 
    /:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|        ノ´⌒ヽ,,      / _____________)
    |:::::::|    。  .|:::|     r⌒´      ヽ,     | / _,,...,,  ,,..,丶
    |::::/  ⌒  ⌒ ヽ:|    // ""⌒⌒\  )   | 〉    ) (   )
    |:::|:: -・‐  ‐・- ||    i /::::  ⌒  ⌒ ヽ )    |,/: =・=` ´=・=丶
    |´::::::ー'._ ヽ'ー  |    !゙:::::: (・ )` ´( ・) i/    |::::: ノ (__人_)丶|
    .|::::::: (__人_) |     |::::::::   (__人_)  |     |:::::ノ  ト-‐-1  |
/ ̄ ̄ ̄ ̄\`ー'  / / ̄ ̄ ̄ ̄\ `ー'_/ / ̄ ̄ ̄ ̄\ '‐二´_ノ
| 義捐金 / ̄ヽ   | 義捐金 / ̄ヽ    | 義捐金  / ̄ヽ
\____/::  、__)  \____/:::  、__)   \____/::  、__)
   |::::::::::    |      |::::::::::    |         |::::::::::   |
   \:::〉:::: ノ       \:::〉:::: ノ          \:::〉:::: ノ
     〈:::::_/          〈:::::_/             〈:::::_/
お遍路・原発殺人王  認知症系・税金未納詐欺男    多額裏献金西松君・逮捕直前
窓口が民酢党となっている義捐金が多数出回っています!CAUTION!

309文責・名無しさん:2011/05/25(水) 21:18:27.66 ID:EegGriV20
>>297
■公務員給与―「身を削る」を評価する

アサピーが評価することなんて、古今東西ろくなことがないじゃねえかぁ!
310文責・名無しさん:2011/05/25(水) 22:18:15.59 ID:C5oSAIOh0
>>309 アサピーが評価する

駄目って事?
311文責・名無しさん:2011/05/25(水) 22:21:19.68 ID:EegGriV20
>>310
うん
特に「自衛隊も言及になれば〜」のくだりに限りなく悪意を感じた
312文責・名無しさん:2011/05/25(水) 22:23:39.26 ID:EegGriV20
×言及
○減給

間違えちまったぜ・・・
あと、国民には関係なさそうだが給料が公務員準拠の企業も多いし、
震災のときにも財政出動せず消費税増税とかデフレ促進させるようなことばっか
しているところが駄目すぐる
313文責・名無しさん:2011/05/25(水) 23:28:02.13 ID:RkJF1QnB0
自公のマスコミ税上げ案に反対し、へタレ民酢をよいしょ、国民を欺いたTV局社員の平均年収について
フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】 1,452万円
TBSホールディングス      【平均年収】 1,357万円
テレビ朝日              .【平均年収】 1,213万円
日本テレビ放送網        .【平均年収】 1,262万円
テレビ東京              .【平均年収】 1,050万円
 
上記ただの傍観者達が、被災地で働く公務員に対し、給料もらいすぎと揃ってパッシング
被災地で派遣される人達の平均年齢30代前半(事務系もこの年代は賃金ほぼ同じ)
警察、消防、自衛隊彼らの平均年収(手取り)300万円前後 = マスコミの約5分の1

日本はテレビ局が国に支払う電波利用料が不当に安い、また地デジ化で莫大な利益貪る
政府は電波オークション制度を導入し、税金としてテレビ局にきちんと払わせるべき
※全テレビ局が支払う電波利用料はたったの7億円

税金を欧米並みにすることと、電波オークションに反対している者 ↓
@各テレビ局(国民の公共の財産である電波を格安で利用し、従業員の給料にしているため)
A自民党のマスコミ増税案を拒否し、いまだに癒着でべったりの民酢等議員連中

国賊は死刑相当に!
.∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←ただのブータレ古館どけち   ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.年収5億・義捐金0円 (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`)
314文責・名無しさん:2011/05/25(水) 23:55:50.00 ID:yz5ui3SU0
【神戸】パチンコ禁止デモ

時間:5月29日 (日) 14:30集合 15:00出発
場所:神戸市役所北側 花時計前
315文責・名無しさん:2011/05/26(木) 03:42:33.56 ID:VmMtSRDG0
2011年05月26日(木曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■原発・東電調査―もっと権限を与えよ
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■大阪起立条例―あの一票は何だった
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110526.html
316文責・名無しさん:2011/05/26(木) 03:48:05.21 ID:VmMtSRDG0
<26日付の「毎日新聞」社説>
原発事故調設置 独立性確保し解明を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110526k0000m070131000c.html
年金改革 現実的な案に絞っては
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110526k0000m070130000c.html

<26日付の「読売新聞」社説>
東北の水産業 大胆な改革で沿岸漁業再生を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110525-OYT1T01162.htm
大卒就職難 やりがいのある仕事を探そう
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110525-OYT1T01156.htm

<26日付の「産経新聞」社説>
「布川」再審無罪 証拠重視の捜査導入せよ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/trl11052602480001-n1.htm
貿易赤字 民間の底力強める支援を
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110526/fnc11052602480004-n1.htm
317文責・名無しさん:2011/05/26(木) 05:35:21.18 ID:aEcaJPKP0
 ■大阪起立条例―あの一票は何だった

「こんな条例」とか「(公明党には)平和・人権を党是に掲げてきた真価を見せてもらいたい」
とかいかにも朝日らしい感情むき出しの駄目社説だなあ。

>日の丸や君が代について、私たちは「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と
>いう憲法第19条に照らし、強制すべき性質のものではないと繰り返し主張してきた。
>条例を盾に起立、斉唱させるなら、強制以外のなにものでもないし、立法の精神を無視しているともいえる。

でも、彼らは公務員だろ?公務員=国に仕える という立場だろ? したがって
知事の言う「公務員なら君が代に敬意を払え」というのが当たり前。日の丸君が代が嫌なら
公務員を辞めればいい。まさしく「身分保障に甘えるな」

>式典を厳粛に運ぶことに異議はない。進行を妨げる行為は批判されよう。しかし、条例と処分による厳粛は、
>教育の場に何をもたらすのか。 殺伐とした空気のしわ寄せを受けるのは子どもたちである。

さて、朝日新聞は「進行を妨げる行為」をしでかした人間・団体への批判は一度でもしたことがあったか?
応援記事を散々書いているじゃねーか!まずは連中への批判記事を書いてみろよ。
あと「殺伐とした空気」を今に至るまで作りだしてきて、子供にしわ寄せを与えてきたのは
アンチ君が代・日の丸の教師・団体の連中だろ?
少なくとも「条例と処分による厳粛」によって教育の場は今よりだいぶマシになると思うよw
318文責・名無しさん:2011/05/26(木) 05:36:14.52 ID:BHlZ5xRv0
■大阪起立条例―あの一票は何だった

>>殺伐とした空気のしわ寄せを受けるのは子どもたちである。

>>192 を書いてからついに来た、子どもをダシで締めるのも朝日らしい
319文責・名無しさん:2011/05/26(木) 05:38:51.68 ID:aEcaJPKP0
君が代起立条例に反対声明 教員ら「強制は教育なのか」

ttp://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201105240173.html
320文責・名無しさん:2011/05/26(木) 06:19:14.09 ID:32VGDDvn0
> 驚いた府民も少なくないだろう。選挙中にこんな条例に触れた候補者はほとんどいないし、
>同会のマニフェストには何も書いていないのだから。

国政では決して書かないのにね
己の私情で職務ないがしろにしているのは教師も記者も一緒だな
321文責・名無しさん:2011/05/26(木) 07:01:38.86 ID:VmMtSRDG0
<26日付の「東京・中日新聞」社説>
大卒就職率最低 中小企業にも夢がある
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052602000015.html
オバマ中東外交 際立つ米国のジレンマ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052602000014.html

<26日付の「日本経済新聞」社説>
電力需給の「見える化」で効率的な節電を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE0E1EBE4E2E2E0E4E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
原発避難者の健康調査急げ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE0E1EBE4E2E2E0E4E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
322文責・名無しさん:2011/05/26(木) 07:23:21.57 ID:bCktsU2h0
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::: テレビでは
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   民主党に投票したら
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   景気回復して株も高値安定
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    就職口もたくさんできて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    最低賃金も上がって派遣は正社員
   |l    | :|    | |             |l::::   増税はしないで色々な手当がついて
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::年金や貯金の心配もなく,結婚も出来ると 
                               そう言っていたのに,,,,,,,,,
            
             @@@ じゃ、そういうことで @@@
    お遍路原発殺人王  大型脱税虚言金星人  贈収賄王逮捕寸前西松君
    |::::/  ⌒  ⌒ ヽ:|    // ""⌒⌒\  )   | 〉    ) (   )
    |:::|:: -・‐  ‐・- ||    i /::::  ⌒  ⌒ ヽ )    |,/: =・=` ´=・=丶
    |´::::::ー'._ ヽ'ー  |    !゙:::::: (・ )` ´( ・) i/    |::::: ノ (__人_)丶|
    .|::::::: (__人_) |     |::::::::   (__人_)  |     |:::::ノ  ト-‐-1  |
/ ̄ ̄ ̄ ̄\`ー'  / / ̄ ̄ ̄ ̄\ `ー'_/ / ̄ ̄ ̄ ̄\ '‐二´_ノ
| 義捐金 / ̄ヽ   | 義捐金 / ̄ヽ    | 義捐金  / ̄ヽ
\____/::  、__)  \____/:::  、__)   \____/::  、__)

323文責・名無しさん:2011/05/26(木) 08:09:52.84 ID:kkVcPTeI0
■大阪起立条例―あの一票は何だった

おやおや、社説ってのは続き物になっているのかい?それぐらいに感じてしまう今日の二本だぜ。
この橋下攻撃は偶然かい?実に妙な気分がする。

>日の丸や君が代について、私たちは「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」という憲法第19条に照らし、
>強制すべき性質のものではないと繰り返し主張してきた。
>1999年に国旗・国歌法が成立した時の野中広務官房長官は「強制的ではなく、自然に哲学的にはぐくまれていく努力が必要」
>との考えを示した。
>条例を盾に起立、斉唱させるなら、強制以外のなにものでもないし、立法の精神を無視しているともいえる。

結論から言おう。橋下のやろうとしている事はそれほど悪い事ではない。
(「鳥取県議は6人でよい」はいただけないがな。数十人の合意をとりつけるより4人の合意をとりつける方が簡単だ。
  たった4人で県政を好きに出来るなら。まるでかの有名な中華人民共和国の4人組である。
  この点小選挙区区割りの単純人口比分割を主張する朝日新聞と同じで支持できない)

逆に朝日新聞が「価値観の強制はいかん!」と言っている事の方が、まるで説得力は無い。
あの田母神さんの思想及び良心の自由をなぜ否定したんです?
歴史の解釈と自衛隊の任務はまるで関係ないというのに。
江戸時代に石田方(西軍)を擁護する見解を述べられなかったような状態だったぜ。

思い知らされたのは、俺たちは?T村山談話?Uとかいう価値観を?T強制?Uされてるって事だけだ。
324文責・名無しさん:2011/05/26(木) 08:10:47.83 ID:kkVcPTeI0
オイ朝日新聞。思想及び良心の自由は侵してはならず、強制がいかんという価値観を持っているなら。
?T村山談話?Uも例外には出来ない筈だろ。
日の丸・君が代に対し思想及び良心の自由を振り回し、強制に反対するなら、
村山談話に対しても、思想及び良心の自由を振り回し、強制に反対しなきゃおかしい。
これが出来て初めて最低限のリベラルという。

要するに朝日新聞の思想、価値観が、昨日書き込みした通り「反日・排日主義、要するに日本人差別主義」だったって事だ。
日の丸・君が代の強制は悪くても、村山談話の強制は良いってのは、そうとしか説明がつかない。
リベラルを気取りたいなら、まず自分たち自身(朝日新聞)の行動を改めろ。
昨日、それも2ちゃんねるの者に過ぎない者が言った事を、僅か1日後自ら(朝日新聞自身によって)証明するとは。

日の丸・君が代に対し思想及び良心の自由を振り回し、強制に反対したいなら
村山談話に対しても、思想及び良心の自由を振り回し、強制に反対しろ。
橋下攻撃をする資格が生じるのは、上に書いた事をやった後だ。この排日・日本人差別新聞めが!
325文責・名無しさん:2011/05/26(木) 08:12:03.53 ID:kkVcPTeI0
■原発・東電調査―もっと権限を与えよ

>とりわけ今回は、向き合う相手が同じ分野で強固にもたれあう「原子力村」である。
>委員には「村外」から有能で強力な人材を集めなくてはならない。
>「村」の人々がどれほど解明に協力するか。そのにらみを利かす役割である。

俺は「原子力村」などというマスコミ用語が大嫌いだ、と一昨日書き込んだが、朝日新聞は一向に使うのを止めるつもりはないようだ。
正に「報道村」であるな。
しかも朝日新聞は「原子力村」から、さらに一歩も二歩も踏み込み
『「村外」から有能で強力な人材を集めなくてはならない』『「村」の人々がどれほど解明に協力するか』などと書くに至ってしまった。
ここまで来ると、朝日新聞的には?T村?Uとは、ろくでなしの信用できない連中で構成されているものらしい。
筆が滑ると(キーボードだろうが)、日常無いふりをしている、差別意識というものが表に出てきてしまうものだな。
浪江村や、飯館村に限らず、?T村?Uという行政区画に住んでいる日本人は、一度この朝日新聞社という新聞社に猛烈な抗議を仕掛けるべき
時かもしれない。村に対するネガティブなイメージ、差別的イメージをこの新聞はまき散らしている。


>海外からも専門家の見解を得る。
相変わらず、朝日新聞は海外にこだわっているな。
しかしこれには落とし穴がある。海外の専門家は原子力関連企業の関係者だったりするのだ。当然原発推進派だったりする。
そういう者を紛れ込ませる誘い水を原発反対派である朝日新聞がまき散らしているのは不見識そのもので、思慮がまるで足りない。
委員会は外国政府からの圧力の場ともなりかねない。露骨に排除すれば排除された原発推進派の外人が何を喋り出すか知れたものではなく、
思わぬ国際宣伝攻撃を受けるかもしれない。
外国からの干渉は極力防ぐのが得策だということが分からないとは朝日の愚か者めが。
朝日新聞が委員会に東京裁判を期待するとこうなってしまうのだ。
326文責・名無しさん:2011/05/26(木) 08:13:06.29 ID:kkVcPTeI0
>原発に批判的な専門家も参加してもらう。そんな工夫も求められる。
一昨日「強い調査権限を付与しつつ、調査の目的は再発防止なのだと明確にすることだ。」って社説に書いていたのは嘘だったのですか?
(嘘だろうとは思っていたが)
?T調査の目的が再発防止?Uなら原発に批判的な専門家など要らないだろう。
この先どう原発を安全に運用するか、が目的なら、原発に批判的な者など場違いでしかない。元々運用などする気がないのだろうからな。
「再発防止のためには全ての原発を廃止することです」なんて言われるのがオチである。
そんなのを入れると福島第一原発の事故調査・検証委員会は原発容認論VS原発廃止論のバトルの場と化す。

ただ目的が、どう原発問題で責任者を処罰するか、なら話の辻褄があう。
朝日新聞は最後にこう書く。
>いずれも、中立で強力な委員会を築けるかどうかが成否を分ける。
ここがいかにも東京裁判的である。「中立」って言葉を求めるのは裁判そのものだ。
だがこうしたケースで中立などというのは幻想に過ぎない。
朝日新聞が「原発に批判的な専門家を連れてこい」と言っているが、原発に批判的というのは最初から中立ではないという事だ。
原発の推進・肯定派でもなく反対・批判派でもない者を中立と言うが、そういう者は。場違いの素人、でしかない。
327文責・名無しさん:2011/05/26(木) 08:15:03.36 ID:qjc03mTS0
朝日新聞の理想とする式典って「中朝の国旗が掲げられ、中朝の国歌が流れ、
日の丸は踏みにじられ便所紙、君が代は下品な替え歌にされ皆の笑いものになる」
ような代物でしょ?
328文責・名無しさん:2011/05/26(木) 08:36:38.72 ID:WbV7K2IO0
民主党政府が外国人参政権を出して来たら同じ社説を書いてくれますよね、朝日さん?
329文責・名無しさん:2011/05/26(木) 09:05:27.96 ID:WLU5SjT00
>日の丸や君が代について、私たちは「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」という
>憲法第19条に照らし、強制すべき性質のものではないと繰り返し主張してきた。

日の丸君が代を見聞きして軍靴の足音を連想する。こんなアレルギー体質の人のために朝日は
戦っているんだろうな。アレルギー体質の人はアレルゲンから遠ざかる選択もある。
それに、このアレルギーはスタジアムのセンターポールに高だかと掲げられる日の丸を見ても発症しない。
主に学校の講堂で発症する。不思議な心の病?
330文責・名無しさん:2011/05/26(木) 09:29:38.13 ID:Fr3creRB0
アメリカの大リーグの試合前の国歌の
時に日本人だって起立くらいしないといられない
雰囲気だよ。
まして学校の式で教師がすわってたら処分されるのは
世界基準。
朝日のお友達の中国でも北朝鮮でも許されない。
収容所おくりかな?
331文責・名無しさん:2011/05/26(木) 09:52:12.71 ID:LR8ueQuf0
■大阪起立条例―あの一票は何だった

お仲間は票を投じてないはずだが…
332文責・名無しさん:2011/05/26(木) 10:54:32.18 ID:ErDO63QI0
中国国歌斉唱のとき起立するの止めようぜ
333文責・名無しさん:2011/05/26(木) 11:02:20.46 ID:F111HvPUO
最近当たり障りのない社説が多いと思ってたら今日は久々に強烈なのが来たぜw
334文責・名無しさん:2011/05/26(木) 11:03:33.48 ID:bNVPuvfe0
論点ずらし乙
>同会のマニフェストには何も書いていないのだから。

知事が狙っているのは
ttp://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000161105190001
橋下知事会見(5月18日)
>公務員の身分保障があまりに強烈にありすぎて、(府は)組織の体をなしていない。
>職務命令違反が繰り返し行われる組織ってものは組織なのか、という問題提起
>今回問題にしているのは、法律に基づいて仕事をする公務員

マニフェストにはきちんと書いてある。
ttp://oneosaka.jp/pdf/manifest.pdf#zoom=75
>3、 橋下府政が行った改革と同レベルの職員厚遇の徹底的見直し
>4、 将来世代にツケを回さないための橋下府政が行ったと同様の徹底した財政再建
>   職員を養うだけの仕事を徹底排除
335文責・名無しさん:2011/05/26(木) 12:08:31.38 ID:1ogy43Nq0
昨夜のニュース見てくるなと思ったら案の定w

自国の国旗・国歌を尊敬・尊重できないような気違いに教師免許を与えることが間違い。
免許付与条件にするよう県単位の条例じゃなく法律として制定するよう望む。
336文責・名無しさん:2011/05/26(木) 13:05:14.00 ID:19yQwMw30
「あの一票は何だった」って見出しがどうも……

こんなこと思うのは日教組とそのシンパの市民グループぐらいだろ。
大半の人は「あの一票は何だった」なんて思わない。

それよりも、「あの一票は何だった」ってのは今の民主党政権だろ。
民主に入れた人の8〜9%はそれこそ「あの一票は何だった」だろ。
337336:2011/05/26(木) 13:16:53.47 ID:19yQwMw30
訂正
民主に入れた人の8〜9% → 8〜9割
338文責・名無しさん:2011/05/26(木) 13:58:31.97 ID:e03ro/fp0
■原発・東電調査―もっと権限を与えよ

社説について色々と思うところはあるが、長々と書いてもつまらないので省略。
朝日新聞の主張はシンプル。
つまり『東電(含む原発推進派)を人民裁判で断罪し公開処刑するために、我々反原発派は強権
を要求する』だ。

> とりわけ今回は、向き合う相手が同じ分野で強固にもたれあう「原子力村」である。

この『原子力村』というレッテルの異様さ。
朝日新聞をはじめとする『進歩的』で『善良』と自称する人々の持つ特性、攻撃的な狭量さ、他
者を蹂躙することで喜びを得る残虐さが見て取れる単語だと思う。

■大阪起立条例―あの一票は何だった

こっちは主張が二つあって、ひとつは(朝日新聞も同調する)『日の丸君が代反対』という主張。
もうひとつは大阪府議会議員への要請(もしくは公明党へのおべっか)と、橋下府知事への脅迫。

朝日新聞の『日の丸君が代反対』という主張、もしそれを許容したとしても、『殺伐とした空気
のしわ寄せを受けるのは』等と子供を人質にする言は受け入れ難い。

朝日新聞は公明党に『平和・人権を党是に掲げてきた真価を』等と言うが、国旗、国歌に敬意を
払うことが『平和・人権』に反すると考えているのか。異様な思考である。
さらに公明党に対して、大阪市議会での大阪都構想推進への協力を人質に、大阪府議会の条例案
を引っ込めさせろ、と朝日新聞は言っている。

主張の二つともその結論は、人質を使って引っ込めさせろ、であるわけだ。
そんな下種い戦略を使ってまで、朝日新聞は、己の主張を通したいのか。
339文責・名無しさん:2011/05/26(木) 14:45:35.81 ID:Ie6aZxqC0
>>317
>公務員=国に仕える という立場だろ?
いや、府職員なら府、市職員なら市に仕える立場だよ。また、仕えてるからといって
経緯を表明しなければならない道理もない。「当然」とは言えないね。
340文責・名無しさん:2011/05/26(木) 14:48:01.44 ID:Ie6aZxqC0
>>323
>あの田母神さんの思想及び良心の自由をなぜ否定したんです?
自由といっても積極的自由と消極的自由とがある。自分の意見を表明する自由、すなはち
積極的自由は立場や場面によっては制限される。他方、教職員が訴えてるのは強制されな
い自由すなはち消極的自由であって、最大限に尊重されるべきもの。
341文責・名無しさん:2011/05/26(木) 14:56:16.09 ID:Ie6aZxqC0
>>330
>まして学校の式で教師がすわってたら処分されるのは世界基準
ソースは?
学校の式典で国旗掲揚、国歌斉唱をしない国も多い。ましてや反対があったら
強制する国などおそらく珍しいだろう。比較するには前提条件が違いすぎるん
じゃないか?
342文責・名無しさん:2011/05/26(木) 15:14:51.67 ID:Ie6aZxqC0
>>324
これも消極的自由と積極的自由の混同だな。村山談話を批判する自由はあるが、
村山談話に反論してはならないと強制されることはないだろ。
田母神の件で、官僚機構のトップとして政府見解に反する意見を述べた問題点と
論文(笑)の内容そのもの問題点とはまったく別物ね。しかも、田母神は懲戒
処分を受けていないし。
343文責・名無しさん:2011/05/26(木) 15:20:06.24 ID:Ie6aZxqC0
>>327
逆だろ
国家への忠誠をことさら強調し、そのアイコンとして国旗を利用することが
国家主義の色濃い中国、朝鮮っぽい。
344文責・名無しさん:2011/05/26(木) 15:37:57.35 ID:Ie6aZxqC0
国旗掲揚、国歌斉唱ってのはマナー。マナーとして学校で教えること自体は悪くない
だろう。ただ、式典になくても特に問題のないことは過去の例でも証明済み。国旗掲揚、
国歌斉唱がどうしても必要だという根拠があるかというと、ない。
ま、口うるさい教員を締め付けて行政に従順な教員を増やしたいんだろ。それがわかって
るから教員は反発するんだよ。
345文責・名無しさん:2011/05/26(木) 15:58:30.11 ID:PlvRiYHE0
>>342
朝日は田母神を幕僚長にあるまじき行為だと糾弾してたよ、マルクス坊や。
辞任すべきだとも書いてたよ、マルクス坊や。
橋下の懲戒請求煽りの件でも、弁護士辞められたらと社説で書いてたよ、マルクス坊や。
346文責・名無しさん:2011/05/26(木) 18:33:01.43 ID:FrdxvqyA0
議論したけりゃレッテル張りはやめたほうが良い
347文責・名無しさん:2011/05/26(木) 18:38:33.46 ID:Ie6aZxqC0
>>345
>朝日は田母神を幕僚長にあるまじき行為だと糾弾してたよ
で?
麻生も田母神が幕僚長にあるまじき行動をとったと認めたけど、何か問題ある?
348文責・名無しさん:2011/05/26(木) 18:40:47.51 ID:zuxI6GdZ0
オナニーおじさんは朝日に対しては威勢がいいのに自分のことをツッコまれると途端に黙りますからねー

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
349文責・名無しさん:2011/05/26(木) 18:47:11.93 ID:Ie6aZxqC0
>橋下の懲戒請求煽りの件でも、弁護士辞められたらと社説で書いてたよ
で?
懲戒請求の濫用は不法行為。不法行為を煽った橋元が大阪弁護士会から懲戒
処分を受けるというオチがついた。
350文責・名無しさん:2011/05/26(木) 20:13:34.84 ID:mXBuXtNP0
一人で何レスする気だよ
351文責・名無しさん:2011/05/26(木) 20:34:35.49 ID:UNk0gccw0
>>344
逆に強制して将来極左の大人が量産されかねんな、大阪
352文責・名無しさん:2011/05/26(木) 20:36:24.33 ID:IZATrUu50
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf
353文責・名無しさん:2011/05/26(木) 20:44:21.39 ID:ErDO63QI0
>>344
>従順な教員を増やしたいんだろ

式典などで中国の国旗掲揚国歌斉唱のときに日本人が起立すると
日本人が中国に柔順になるということだな
354文責・名無しさん:2011/05/26(木) 21:18:25.87 ID:J1WsE4y/0
ちょっとなにを言ってるかわからない
355文責・名無しさん:2011/05/26(木) 21:40:57.60 ID:aEcaJPKP0
まあ、反君が代・日の丸の団体もID:Ie6aZxqC0 みたいなサポーターが
激減してるからなあ。朝日同様に必死な事で(失笑)

てか ID:Ie6aZxqC0 みたいなサポーターがツチノコみたいな珍種扱いになるのも
時間の問題だな。実に結構なことだと思うよ。

356文責・名無しさん:2011/05/26(木) 23:21:24.81 ID:3VOKbPTBO
>>354
一生に一度は自分の頭で物を考えてみることを勧める
まぁ、無駄だろうが
357文責・名無しさん:2011/05/26(木) 23:33:23.73 ID:J1WsE4y/0
いや、外国の国旗掲揚国歌斉唱のときは立つのがマナーだろ?
それをいきなり中国に従順になるとか言い出すのは何故?
358文責・名無しさん:2011/05/26(木) 23:55:40.90 ID:WLU5SjT00
国歌斉唱はマナーの最たるものだな。内心の自由をたてにマナー違反が公的行事の中で
どこまで許されるのか、許されないのか。公人としてわきまえるべきだろう。
法律で取り締まらなければ公人としてのマナーと内心自由を逆転することを止められない現実。
 過去、左翼陣営の内々で国旗国歌への非礼が快挙とされてた時期がきっとあったんだろうな。
どこかでボタンの掛け違えがあった。そして左翼の無謬主義があって、朝日もそれに絡んでいる。
彼等にとっては真剣な歴史解釈の話だったが、もはや今となっては滑稽というか、ばかばかしいと言うか。
359文責・名無しさん:2011/05/27(金) 00:53:30.27 ID:HXihmXtL0

【神戸】パチンコ禁止デモ

パチンコは電気のムダ、違法賭博。

時間:5月29日 (日) 14:30集合 15:00出発
場所:神戸市役所北側 花時計前
360文責・名無しさん:2011/05/27(金) 04:01:17.37 ID:baa0uHft0
2011年05月27日(金曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■新エネ目標―太陽と風で挑戦しよう
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■天然ガス協力―脱・原発依存に生かせ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110527.html

361文責・名無しさん:2011/05/27(金) 04:06:46.03 ID:baa0uHft0
<27日付の「毎日新聞」社説>
エネルギー目標 国民合意形成に全力を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110527k0000m070173000c.html
世界記憶遺産 歴史の重さ示す炭坑画
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110527k0000m070172000c.html

<27日付の「読売新聞」社説>
新エネルギー策 安全性高めて原発利用続けよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110526-OYT1T01201.htm
刑事司法改革 時代に合う捜査手法の検討を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110526-OYT1T01199.htm

<27日付の「産経新聞」社説>
「4つの挑戦」 実現の具体性欠け無責任
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110527/plc11052702480006-n1.htm
電力使用制限 実態に即し柔軟な対応を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110527/plc11052702470005-n1.htm
362文責・名無しさん:2011/05/27(金) 04:08:12.04 ID:baa0uHft0
<27日付の「産経新聞」朝刊コラム「産経抄」>
 「ハンドルに 大和の国を しめす旗 よくここまでと 強く握らん」。フランス人の父、日本人の母を持つルイズ・ルピカールさん(83)が、フランスのコルシカ島で1956年に詠んだ歌だ。
 ▼大東亜戦争をはさんで、日仏両国で暮らした波乱の半生は、『ルイズが正子であった頃』『正子がルイズに戻った後』(いずれも未知谷出版)にくわしい。
 日本を離れて8年、輸入された日本製のオートバイについていた日の丸を見つけて、突然噴出した心情だという。
 ▼サッカーの国際試合を見ていると、海外組の選手の方が、国旗や国歌に敬意を表しているように見える。現地の選手の振る舞いから学んだのか、それとも、離れたからこそ祖国への思いが強まるのか。
 ▼一方で、「君が代」を歌えない、あるいは歌詞の意味を知らない若者も少なくない。学校で教えられていないからだ。
 ことに大阪府では、支援学校の校長を務めた一止羊大(いちとめ・よしひろ)さんが著書の『学校の先生が国を滅ぼす』で、国旗と国歌をめぐる混乱を生々しく描いて話題になった。
 ▼今春も府立高校の入学式で、国歌斉唱時に起立しない教師のいる学校が2割近くを占めた。卒業式では、3年担当の半数以上が不起立という高校もあったという。
 橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」が、起立を義務づける条例の制定をめざすのも当然だ。
 ▼条例で強制するのはおかしい、という声がある。条例が必要な状況を作った教師こそ、反省すべきだろう。自国の国旗、国歌をないがしろにする教育を受けた若者が、他国のそれらを尊重できるわけがない。
 今も修身の教えを守り、美しい日本語を保つルイズさんの目に、一部教師の行動はどのように映るのだろう。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110527/edc11052703020000-n1.htm
363文責・名無しさん:2011/05/27(金) 05:33:53.67 ID:L6+G11pq0
■新エネ目標―太陽と風で挑戦しよう

ノーテンキなのをバラすなよ
364文責・名無しさん:2011/05/27(金) 06:29:00.94 ID:PaJl/YZi0
>>360
技術的には地熱発電のほうが成熟してるのに何でdisるかなぁ。原発推進一直線の国策の
呪縛がまだ解けないのかな。地熱にも環境負荷はあるが、原子力や火力の問題に比べれば
はるかに小さい。分散発電が可能だし発電量は安定。様々なタイプの技術開発が進んでい
るので、組み合わせれば発電コスト面でも風力並みには期待できる。
365文責・名無しさん:2011/05/27(金) 06:34:36.79 ID:PaJl/YZi0
>>363
原発の新規立地ができるとかまだ思ってるならもっとノーテンキだけどね。
366文責・名無しさん:2011/05/27(金) 07:02:36.67 ID:baa0uHft0
<27日付の「東京・中日新聞」社説>
自然エネ20% 目標倒れは許されない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052702000013.html
警察の調書 またも捜査に疑惑が
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052702000012.html

<27日付の「日本経済新聞」社説>
これでは原発情報への不信がまた募る
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE1E2E2E4E1E2E0E5E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
自然エネルギー拡大の条件
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE1E2E2E4E4E2E0E5E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
367文責・名無しさん:2011/05/27(金) 07:33:33.67 ID:fvSe04sH0
>>365
何も新規立地する必要はないが、定期点検中の原発を再稼働しないと
この夏で2割、来年には3割の発電量が失われ、企業の操業休止や海外移転で
百万人単位の失業者が出る恐れがある。
そこをどうするか明言しないで、夢だけを語られてもね。
368文責・名無しさん:2011/05/27(金) 07:45:29.30 ID:ZkyOREjR0
朝日は火病発電つかったらどうだ?
369文責・名無しさん:2011/05/27(金) 07:49:31.16 ID:ZkyOREjR0
福島第一の海水注入中断せず 東電所長、本社に無断
ttp://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201105260339.html

あやうく菅邸のせいで注水中断
370文責・名無しさん:2011/05/27(金) 09:11:56.74 ID:IHma3tug0
>菅直人首相が、発電量に占める自然エネルギーの割合を20%に高める時期を、
> 2030年から「2020年代のできるだけ早い時期」に大幅に前倒しする新目標を明らかにした。
次の衆院選で民主党は政権から降りることはほぼ確定的。これは菅自身も想定しているだろう。
こんな目標。奇麗事は万人受けすることだが、民主党には詐欺マニフェストの前科もあるし、
耳当たりの良いことは要注意。
朝日と民主党シンパを除く大半の国民は「また菅のポピュリズム」と受け取っただろう。

371文責・名無しさん:2011/05/27(金) 09:56:51.49 ID:NNAuDl3n0
■天然ガス協力―脱・原発依存に生かせ
この内容で中国とのガス田問題に一切触れないのが朝日クオリティw
372文責・名無しさん:2011/05/27(金) 10:34:28.92 ID:RrcTvCGE0

日本の法律なのに日本人が人権侵害を受ける法案

 人権侵害救済法案提出へ 2011.5.12
 http://www.youtube.com/watch?v=NU_CRQTYTCw&feature=mfu_in_order&list=UL

 人権侵害救済法案提出へ、メディア規制なし
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110511-OYT1T01191.htm?from=tw
373文責・名無しさん:2011/05/27(金) 11:21:22.49 ID:VvVym06Z0
■新エネ目標―太陽と風で挑戦しよう

嘘とすり替えにまみれた、願望と誘導で出来ている社説だな。

『原発の新増設を計画通り進めるのは事実上不可能になった』と言うが、理由は(朝日新聞など
の)反原発派の感情と願望だけで、理屈がないから嘘だ。
『自然エネルギーへのシフトと原発の活用はどうつながるのか』と言うが、自然エネルギーの数
値目標達成時期を前倒しすることと、原発の割合を減らすこととはイコールではないから、すり
替えだ。
仮に自然エネルギー20%として、それ以外の80%を全て火力(天然ガス、石炭)でまかなうとする
なら、それこそ夢物語だし地球温暖化ガス排出削減と言う目標とも矛盾する。

技術革新や先端技術の進歩が起きると考えるのは願望だし、ブレイクスルーを起こすために『民
間や地域の創意工夫を最大限に生かすため、大胆な規制緩和や奨励策を検討すべき』というのは
誘導だ。

だいたい、菅首相は『脱・原発を目指す』なんてことは、最初ッから、一ッ言も言っていない。
それは、5月12日の社説『エネルギー計画―脱・原発依存に道筋を』に対して既に書いた。
言ってもいないことを、勝手に解釈して喜ぶのはすり替えだし、そのすり替えで読者を誘導しよ
うというのは詐話師の術だ。

目標を高く掲げることが悪いわけじゃない。しかし、身体一つで空を飛べ、と言われて飛べる人
間はいないし、挑戦した結果は目に見えているわけで。

> どのような分野に、どのようなてこ入れをして、目標達成を目指すのか。菅政権は、具体的
>な道筋を描く作業に急いで取りかからねばならない。

これだけは正しい主張だ。しかし、政権奪取からここまでの行動を見ると、民主党政権にとって
『具体的な道筋を描く作業』てのはとても難しいことらしい。
374文責・名無しさん:2011/05/27(金) 11:22:11.10 ID:VvVym06Z0
■天然ガス協力―脱・原発依存に生かせ

今日の社説は、通して読むと『原発』→『自然エネルギー+天然ガス』という流れで、事実上ぶ
ち抜きなんだな。

朝日新聞は無邪気に『協力!』なんて言っているけれど、天然ガスをめぐる駆け引きは、どう言
葉を取り繕おうと『資源争奪合戦』に他ならない。埋蔵量も採掘量も有限だし、そこから取り出
せるエネルギー量も有限だ。
そのエネルギーの取り合いは、経済的な(もしかしたら軍事的な)闘争を引き起こす。例えば太
平洋戦争には資源戦争の側面があった。つか、世の多くの戦いには、資源の奪い合いという側面
があるのだし。

一足飛びに『戦争!』となったりは、しないだろう、もちろん。
でも、資源争奪合戦という状況は変わらない。
軍事的手段に依らない資源争奪合戦の勝利が達成できるなら、それは素晴らしい。
しかし、日本が軍事的手段を選ばなかったとしても、他国の行動はわからない。

朝日新聞は、自身の『脱・原発依存』というイデオロギーのために、日本を資源争奪合戦に駆り
立てている、という一側面を忘れてはならない。
375文責・名無しさん:2011/05/27(金) 11:39:43.76 ID:VvVym06Z0
【朝日】新エネ目標―太陽と風で挑戦しよう
> 一方、首相はフランスのサルコジ大統領との会談で、安全性を確保したうえで、原発を「活
>用していく」と語った。自然エネルギーへのシフトと原発の活用はどうつながるのか。

【中日】自然エネ20% 目標倒れは許されない
>自然エネルギーの割合を増やすということは、政府として、脱原発に向かうという宣言にほか
>ならない。

【毎日】エネルギー目標 国民合意形成に全力を
> 「残り80%」の中で原発の比率をどうするかも不透明である。

【産経】「4つの挑戦」 実現の具体性欠け無責任
> 原発を安定的に利用するには、国内で定期検査後も停止している関西、九州両電力の原発の
>再稼働が必要だ。中部電力浜岡原発の運転停止要請など、首相の判断には、反原発とも受け取
>られかねない姿勢が見え隠れする。
> サルコジ仏大統領が「原発に二者択一の議論は不適切」とくぎを刺したのも、そのあたりの
>危惧からではないか。

【読売】新エネルギー策 安全性高めて原発利用続けよ
> 資源小国の日本が経済力を維持し、復興に確かな道筋をつけるためには、やはり、原発の安
>全性を高めて活用していくことが現実的な選択である。

-----
各紙社説から、『原発』に関して書いたところを抜き出して並べてみた。
中日新聞の『ほかならない』という決め付けが、抜きん出てキチガイぶん回しだな。
しかし、その中日新聞や毎日新聞ですら、政府の言動には懐疑的なんだが、朝日新聞だけは夢を
語り政府の後押しをしようと言う意気込みに満ち溢れている。
ここらへんの違いが興味深い。
376文責・名無しさん:2011/05/27(金) 13:34:29.71 ID:CVSUNZ940
co2 25%削減も自然エネルギー20%もTPPの農産物解放も簡単だよ

人口減らせばいいんだから

移民を禁止し、少子化を促進しろ

377文責・名無しさん:2011/05/27(金) 13:40:25.16 ID:X692HRXHO
犯罪マスゴミ朝日はこの決死隊を見習え
http://www.tanteifile.com/diary/2011/05/27_01/index.html
378文責・名無しさん:2011/05/27(金) 17:11:49.68 ID:hcjlnWJU0
朝日新聞を「朝日」と呼ぶのはやめよう。
「朝日」は伝統ある美しい日本語だ。
つまらない一新聞の呼称に独占させるのは不当極まりない。
よって、今日から朝日新聞は「朝新」とよぼう。
「あさしん」だ。
この新聞にすごく相応しい響きでしょう?
「ちょうしん」よりいいと思う。
379文責・名無しさん:2011/05/27(金) 19:25:48.59 ID:3rxX0Kl/0
昨日は住人サンもオナニーおじさんもフルボッコでしたよねー

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
380文責・名無しさん:2011/05/27(金) 20:38:15.58 ID:IHma3tug0
>>379
非住人さんはいつもフルボッコされまくりだねw
死にたくならないの?
381文責・名無しさん:2011/05/27(金) 21:00:58.44 ID:VvVym06Z0
■新エネ目標―太陽と風で挑戦しよう

> 首相は1千万戸の屋根に太陽光パネルを設置するとも語った。自然エネルギーの要として、
>太陽光重視は明らかだ。

   ↓

首相の太陽光パネル表明「聞いてない」と経産相 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00951.htm

 海江田経済産業相は27日の記者会見で、菅首相が主要8か国(G8)首脳会議(サミット)
で表明した太陽光パネルを住宅1000万戸に設置する目標について、「報道を通じて知った。
(首相からは)聞いていない」と述べ、エネルギー政策を担当する経産相へ事前相談がなかった
ことを明らかにした。

 海江田経産相は、「総理ですから、自分の思いを発言するのは構わないことだと思う」と説明
した。その上で、太陽光パネルの設備費用など、1000万戸設置に必要な財源の確保について
は「(首相が)日本に帰ってから話をしたい」と述べるにとどめた。
-----
もう、この手の言いっ放しはお約束ですな。

【中日】自然エネ20% 目標倒れは許されない
> 太陽光パネルを一千万戸に設置するというのは単なるアイデアで、具体策とは呼びがたい。
>必要なのは、設置を促す政策だ。

中日新聞が社説で危惧していた通り、思い付きが口からこぼれただけでしたとさ。
382文責・名無しさん:2011/05/27(金) 22:20:09.51 ID:ZkyOREjR0
海水注入中断指示してない菅サンは、
海水注入中断しなかった吉田所長を処分させたり
しないよな???
383文責・名無しさん:2011/05/27(金) 22:27:54.40 ID:nCMSRxTn0
>>374
けど原発でも資源争奪合戦になるのは変わりませんよね?
384文責・名無しさん:2011/05/27(金) 22:55:15.49 ID:VvVym06Z0
>>383
少ない資源の奪い合いをするより、パイ自体を大きくする(選択肢を多くする)方がマシな選択だと思う。
385文責・名無しさん:2011/05/28(土) 01:50:44.80 ID:4wqzmUlA0
原発は燃料供給がある程度安定しているが、化石燃料はお察し
自然エネルギーはすずめの涙
安定して供給できる、ベースとなるのは原子力
386文責・名無しさん:2011/05/28(土) 02:16:21.82 ID:GHoanF7s0
>>385
ウラン鉱山は油井以上に偏在するから供給に潜在的な脆弱性がある。
自然エネルギーがすずめの涙というのは詭弁。ウランをはるかにしのぐ容量が
ありながら利用してないだけ。利用が進んでなかったのは主に発電コストと発
電の安定性からだが、技術改良によって克服されつつある。
387文責・名無しさん:2011/05/28(土) 04:17:18.69 ID:t18z7ZZw0
2011年05月28日(土曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■幻の注水中断―いい加減にしてほしい
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■厚労省と学会―このもたれ合いは何だ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110528.html
388文責・名無しさん:2011/05/28(土) 04:22:23.80 ID:t18z7ZZw0
<28日付の「毎日新聞」社説>
G8と原発、安全対策を早く進めよ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110528k0000m070128000c.html
海水注入問題、何を信じていいのやら
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110528k0000m070127000c.html

<28日付の「読売新聞」社説>
海水注入問題 政府と東電の情報共有を密に
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110527-OYT1T01126.htm
G8首脳会議 原発安全へ日本の教訓生かせ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110527-OYT1T01120.htm

<28日付の「産経新聞」社説>
日米首脳会談 同盟の懸案解決に全力を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110528/plc11052803110007-n1.htm
海水注入 混乱招いた「過剰な介入」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110528/dst11052803110009-n1.htm
389文責・名無しさん:2011/05/28(土) 07:02:40.13 ID:t18z7ZZw0
<28日付の「東京・中日新聞」社説>
海水注入問題 不信極まる原発発表
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052802000006.html
菅首相G8出席 政権崖っぷちと心得よ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052802000005.html

<28日付の「日本経済新聞」社説>
首相はサミットで世界の不安に応えたか
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE1E5E0E3E0E2E0EAE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
日米連携を息切れさせるな
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE1E5E0E3E7E2E0EAE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
390文責・名無しさん:2011/05/28(土) 07:51:09.63 ID:8nuIrJ/N0
391文責・名無しさん:2011/05/28(土) 08:05:36.17 ID:cuKQYPAc0
■幻の注水中断―いい加減にしてほしい

>大いなるフィクションに世間が大騒ぎをさせられた。
>国会でも、この虚構をもとに野党と政府が激しくやり合った。

「幻」に「フィクション」に「虚構」とは、笑わせやがるぜ。
後から発表された情報が?T真実?Uだと、どうして断定できるんですか?

「実は海水注水は中断していませんでした」。
この情報が流れる僅か一日前、民主党・菅直人政権はあらゆる方向から攻撃を受けていた。
「お前が止めるように言ったから事態をここまで悪化させたのだろう!」と。
ところが?T海水の注入が止められなかった?Uとするなら、
民主党・菅直人政権は事態の悪化に関わっていなかった事になる。
 逆に「命令を無視し、虚構の報告をした」として、またぞろ東電攻撃を始める始末(by海江田経産相)だ。
あまりにも民主党・菅直人政権にとって都合が良すぎる展開である。

翻って考えてみよう。
斑目委員長なる人物の菅直人首相へのアドバイスについて、政府が発表した件の発言内容について、
当の斑目氏は「そんなことは言っていない」として押し問答が起こっていた。
政府の発表通りなら斑目氏が?Tより深刻な可能性を指摘した?Uから止めた事になる。
つまり?T海水注水停止?Uの判断の責任は斑目氏にあるというわけだ。これに斑目氏が噛み付いたというわけだ。
結局両者の?T手打ち?Uとも言える?T再臨界はゼロではない?Uなる事を斑目氏は言った事にして事態の収拾を図ったようだが、
「こう言ったことにしよう」という時点で、それは情報ではない。
確実に分かった事は、民主党・菅直人政権は?T情報を加工し、書き換える?Uという事だけだ。
だったら今回の「実は海水注水継続していました」もソレだったんじゃないのかと、考えても不自然ではあるまい。
目的はもちろん、民主党・菅直人政権の責任逃れだ。

冒頭、後から発表された情報が?T真実?Uだと、どうして断定できるんですか?と書いたのはこのためだ。
392文責・名無しさん:2011/05/28(土) 08:06:36.91 ID:cuKQYPAc0
終始一貫共通しているのは、民主党・菅直人政権が非常に不利な立場に追い込まれ攻撃されると、
決まってこういうパターンになるという事である。
即ち
「俺たち(民主党政権)のせいじゃねぇ。こうなったのは他に悪い奴が、責任のある奴らがいるからだ!」
というパターンだ。

このパターンについて、我々はもっと有名な事例の心当たりがある筈だ。
「衝突してきた中国船の船長を釈放したのは、那覇地検だ!」と民主党・菅直人政権は言っていた。
あらゆる不都合の責任を、?T検察?Uという、政府ではない他者になすりつけ事態を収拾しようとしていた。
あの時も、松原仁とかいう民主党議員が「検察の勝手な判断は許せぬ!」として記者会見まで開き、
検察叩きの風潮を利用し責任をそちらへと反らそうとしたのだが、見事に失敗した。

「政府が中国人船長を釈放するよう命令したに違いない」。
とほとんどの国民は考えた、と言っていいだろう。

この尖閣諸島沖の事件は検察が、海水中断事件は東電が、要するに政府以外の者が「実はこれが真実です」という記者会見を開いた。
ただし、前者のケースでは「検察は言わされているのだ」となったが、後者のケースでは「東電は言わされているのだ」となっていない。
しかしほとんど誰も「東電は注水中止は無かった、と言わされているのだ」と考えていないようなのはどういう事だ?

さらに?T東電は虚構の発表をする?Uという印象を大衆に与えるため、福島第一原発の門の前で放射線量を測ったデータが、
今まで10分おきに測ったものしか発表してこなかったが、2分おきに測ったデータがあった、と立て続けのタイミングで発表された。
「東電の情報隠しは体質だ」と早速政府は言っている。なぁ枝野。
しかし実際、情報を受け取る側としては10分おきと2分おきとの差はそうはない。
「海水注水中止はなかった」の直後の「10分おきと2分おき云々」は、
?T政権防衛のための東電叩き?Uの実行のための地固めとしか考えられない。
393文責・名無しさん:2011/05/28(土) 08:07:39.75 ID:cuKQYPAc0
>東電が所長を処分して終わりにするような問題ではない。

朝日新聞は愚かにも、福島第一原発の所長を処分するのが当然だと考えているようだが、
東京電力は政府からの攻撃が恐ろしくて(発送電分離がソレだったのだろう)、政府の侵した罪をかぶり
しかも一方で、自分の会社の社員である中間管理職の人間に全ての責任をかぶせようとしている。
むしろ所長は被害者である。直近の事例、数ヶ月前の事例から判断してそういう理解しかできない。

最後に、この書き込みでは終始一貫して?T民主党・菅直人政権?Uと書いてきた。
だが、菅直人一人にその全ての責任があるわけではない。首相官邸に詰める政治家どももまた同じ。
さらに厳しい事を指摘するなら民主党そのものに
「俺たちのせいじゃねぇ。こうなったのは他に悪い奴が、責任のある奴らがいるからだ!」
という体質がある。
自分たちは悪くない。悪い奴は他にいるんだ、としてしまう体質が。

なにしろそれで政権を獲ったんだからな。

民主党内で菅直人を引きずり下ろそうとしている連中は、よくよく考える事だ。
「俺たちのせいじゃねぇ。こうなったのは他に悪い奴が、責任のある奴らがいるからだ!」
と結局言ってしまうなら、菅直人など下ろす意味がない。民主党そのものを下ろさないと。
394文責・名無しさん:2011/05/28(土) 08:34:38.40 ID:Q6qqVuah0
>所長の判断には理解できる面がある。壊れかけた原発で、注水の中断は、絶対してはいけないことだったのだろう。

原子力の専門家の菅首相にさからうとは、



ありがとう!
395文責・名無しさん:2011/05/28(土) 08:46:39.76 ID:U73TtbCg0
>政府と東電の間で、国民や作業員の安全より政治的な思惑や自身の面目、
>あるいはトップの顔色をうかがうことばかりが優先されているのだとすれば、言語道断だ。
事件後菅が東電幹部を怒鳴りつけ恫喝したことがあったな。これはマネジメントとして
あるまじきこと。
専門家でもない菅や内閣の連中が知ったかぶりで現場の上に立てば面従腹背の上下関係を
招くに決まっている。
現場の意見を尊重すること。その上ですべての責任は自分が取ると菅がはじめに言えばよかったのだ。
396文責・名無しさん:2011/05/28(土) 11:55:10.51 ID:sbESvLRr0
■幻の注水中断―いい加減にしてほしい

> 首相は、現場の判断を尊重しつつ正確な情報をあげさせ、多角的に検討して適切な決定がく
>だせる態勢を、ただちに整えるべきだ。
> 東電が所長を処分して終わりにするような問題ではない。

報道記事を並べ、感情を添加し、空虚な言葉で締める。
今日のコレは、論説ではなく感想文、それも出来の悪い感想文だな。

政府からの、日毎人毎に変わる報告から、政府の無能さが見て取れると思うのだが、それは朝日
新聞の目には映らないらしい。
役立たずの目ン玉なら、くりぬいて銀紙でも貼っておけ。

■厚労省と学会―このもたれ合いは何だ

> 学会として意見を言うのは自由だ。ただしその場合は、自分たちの頭で考え、自分たちで文
>章を練り、自分たちの責任で行う。当たり前の話である。学者の良心や誇りはいったいどこへ
>いってしまったのか。

社説の内容そのものは、まあ理解できるもの。
『役所は悪者の巣だ』的な決め付けの残り香は感じられるが、それはまあ、いいとして。

引用した『自分たちの頭で考え、自分たちで文章を練り、自分たちの責任で行う』という一文。
あんた、朝日新聞さんも、この言葉を胸に刻んでおけよ。当たり前の話、ジャーナリストの良心
や誇りってのも、コレと同じものなんだから。
397文責・名無しさん:2011/05/28(土) 12:59:58.89 ID:bYaWmAji0
>東電が所長を処分して終わりにするような問題ではない。

ああ、菅罷免ですね。
直近の民意に聞いてみましょうと言うことだね、朝日さん。
398文責・名無しさん:2011/05/28(土) 14:31:57.90 ID:GtCMh3vM0
>>391
>後から発表された情報が・真実・だと、どうして断定できるんですか?
そもそもの出発点である管が注入を止めたという’事実’に全く根拠がないんだけどね。

>「お前が止めるように言ったから事態をここまで悪化させたのだろう!」と
武黒が首相の指示はなかったと証言した時点で、デマ確定してたけどな。
399文責・名無しさん:2011/05/28(土) 14:41:22.61 ID:E0sRqe5j0
>>398
東電の公式発表「ですら」官邸に派遣されていた人間から「このままでは許可できない」という連絡があったという以上、
「それを信じるなら」あながちデマでもない。

というか滑稽なのは「トウデンガー」がこの発表「だけ」は信じているという矛盾。
実際は二転三転する情報の中で真実は闇の中だ。
そしてたったひとつだけ確かなのは、原発対応での最高責任者である官邸と首相がまったくの脳死状態であることが明らかになったこと。
400文責・名無しさん:2011/05/28(土) 14:44:09.78 ID:GtCMh3vM0
>>393
ほう、現場の判断が正しければ不当な命令に従わなくてもよいというわけね。
入学卒業式の日の丸掲揚君が代斉唱強制に反対する教師の論理と同じだね。

>政府の侵した罪をかぶり
ん?政府の犯した罪って何?
政府に罪があったとすれば、東電から十分に情報を取れなかった、東電を信頼しすぎていた罪だろう。
401文責・名無しさん:2011/05/28(土) 14:56:47.61 ID:E0sRqe5j0
>>400
あの時点で政府はすでに非常事態を宣言しており東電は首相の指揮下にあった。
東電の不始末は自動的に首相の管理責任となる。普通なら。
402文責・名無しさん:2011/05/28(土) 15:06:07.10 ID:GtCMh3vM0
>>399
武黒は「首相の了解が得られていない」と言ったんだろ。官邸は試験注入の実施を
知らされてないんだから許可でも不許可もない、という意味では了解が得られてい
ないけどな。
>真実は闇の中だ
「管が中断させたのが真実」が破綻してから「闇の中」。初めから「闇の中」だと
言ってた?
403文責・名無しさん:2011/05/28(土) 15:06:30.11 ID:LHtjGpss0
朝日新聞だけ通名報道

朝日新聞「湖山忠志(こやま・ただし)容疑者」 
http://www.asahi.com/national/update/0527/SEB201105270003.html
毎日新聞「許忠志容疑者(27)=日本名・湖山忠志」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110527k0000e040010000c.html
産経新聞 「許忠志容疑者」 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110527/crm11052710100018-n1.htm
読売新聞「湖山(こやま)こと許忠志(きょただし)容疑者」 
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110527-OYT1T00197.htm?from=main7
時事通信「湖山こと許忠志容疑者」 
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052700208
共同通信「許忠志容疑者」 
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000250.html
NHK「許忠志容疑者」 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110527/t10013149921000.html
NNN「湖山こと許忠志容疑者」
http://www.news24.jp/articles/2011/05/27/07183463.html
ANN「湖山こと許忠志容疑者」 
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210527014.html
JNN「許忠志容疑者」 
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4735738.html
FNN「許 忠志(きょ・ただし)容疑者」 
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200247.html

404文責・名無しさん:2011/05/28(土) 16:35:03.14 ID:E0sRqe5j0
>>402
だからなんでそこだけ都合よく東電の発表信じられるの?
はじめから自分は東電も政府の発表も頭から信じてないが。
N速+なんかで安倍を攻撃している「トウデンガー」がこの発表だけはバカ正直に東電の発表信じてる姿は傍から見てると本当に滑稽だ。
405文責・名無しさん:2011/05/28(土) 17:23:20.34 ID:U73TtbCg0
>>393
>さらに・東電は虚構の発表をする・という印象を大衆に与えるため、福島第一原発の門の前で放射線量を測ったデータが、
>今まで10分おきに測ったものしか発表してこなかったが、2分おきに測ったデータがあった、と立て続けのタイミングで発表された。
>「東電の情報隠しは体質だ」と早速政府は言っている。なぁ枝野。
>しかし実際、情報を受け取る側としては10分おきと2分おきとの差はそうはない。
>「海水注水中止はなかった」の直後の「10分おきと2分おき云々」は、
>・政権防衛のための東電叩き・の実行のための地固めとしか考えられない。
まったく同感。
長文さんのは長いから見逃したよ。長いから色々書くんだなw自分はめんどくさいから
一点に絞るが・・・
とにかく10分と2分の件は官邸の逃げの姿勢ミエミエで官邸への怒りすら感じた。
針小棒大な物言いだし、枝野の東電への怒りは悪意に満ちた意図的な指摘でさらに狡猾。
東電としてはシロウト相手には多少長いプロットとスパンの方がトレンドが分かりやすいと
善意でやったことだろう・・・1分刻みの長大なデータを読めると言うのか。
406文責・名無しさん:2011/05/28(土) 19:10:53.02 ID:lSrNfjtM0
>>391
>翻って考えてみよう。
>斑目委員長なる人物の菅直人首相へのアドバイスについて、政府が発表した件の発言内容について、
>当の斑目氏は「そんなことは言っていない」として押し問答が起こっていた。
>政府の発表通りなら斑目氏が�より深刻な可能性を指摘した�から止めた事になる。
>つまり�海水注水停止�の判断の責任は斑目氏にあるというわけだ。これに斑目氏が噛み付いたというわけだ。
>結局両者の�手打ち�とも言える�再臨界はゼロではない�なる事を斑目氏は言った事にして事態の収拾を図ったようだが、
>「こう言ったことにしよう」という時点で、それは情報ではない。
>確実に分かった事は、民主党・菅直人政権は�情報を加工し、書き換える�という事だけだ。

官邸は班目氏の抗議を受けて、「危険性がある」から「可能性はゼロではない」に
資料を訂正(笑)した。

この訂正は、
「班目氏は、学問上正確なこと、他の学者から素人だと思われないことを言っていた」
「しかし、菅が誤解しても仕方のない言い回しだった」
この二者の両立をはかるための訂正だったw

誤解して、学問上不正確な方向に走った菅の失態だねw

これには前置きがあって、同じ3月12日の日中には、菅のヘリ視察と水素爆発が
あったばかり。この前に班目氏は、菅に「爆発なんておきないですから」と
何度も言って、ヘリ視察に結果的にOKを与えたという報道がある。
班目氏は、最悪の事態である水蒸気爆発のつもりで言っていたんだろう。

しかるに、1号機は爆発したw
続く海水注入にあたり、菅が「のちの参与ルート(笑)」から仕入れた「再臨界」について、
班目氏に「ほんとーに!危険性はないんですか!」としつこく年押ししただろうことは
容易に想像がつくw
407文責・名無しさん:2011/05/28(土) 19:22:18.51 ID:QxaTj+ko0
今日もフルボッコにされる住人サンとオナニーおじさん・・・

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
408文責・名無しさん:2011/05/28(土) 20:11:05.49 ID:VKVdSKmh0
>>402
人間誰しも自分の信じたいことしか信じようとしかしないし、信じることで心の平安を得ようとする。
「原発は安全」「政権交代で暮らし向上」「最低でも県外」

民主党儲が何を言おうと、事実は民主党政権が状況把握も的確な判断も、正確な情報発信も
情報操作も、何もできない無責任集団だということ。
「トウデンガー」「ショチョウガー」で済む話ではない。
409文責・名無しさん:2011/05/29(日) 04:07:10.11 ID:Onflo2S60
2011年05月29日(日曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■仮設に住む―数も質も求めたい
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■共通番号制―練られた内容と懸念と
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110529.html
410文責・名無しさん:2011/05/29(日) 04:16:14.86 ID:Onflo2S60
<29日付の、今回の埼玉県警による深谷市議への虚偽証言強要疑惑をどこよりも早くスッパ抜いた「毎日新聞」社説>
証言強要疑惑 警察庁主導の調査必要
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110529k0000m070141000c.html
自然エネルギー20% 「志高く」はいいのだが
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110529k0000m070140000c.html

<29日付の「読売新聞」社説>
日米首脳会談 米軍再編を後戻りさせるな
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110528-OYT1T00824.htm
金正日総書記 中国への依存の深さ見せた旅
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110528-OYT1T00820.htm

<29日付の「産経新聞」社説>
G8と首相 疑念強めた問題解決能力
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110529/plc11052902240002-n1.htm
金総書記訪中 友好の演出には辟易する
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110529/kor11052902240000-n1.htm
411文責・名無しさん:2011/05/29(日) 07:00:56.19 ID:Onflo2S60
<29日付の「東京・中日新聞」社説>
菅政権に「政治」はあるか 週のはじめに考える
・命の危機に夏休みとは
・停滞が招く「政治災害」
・国会が政治不在に断を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052902000004.html

<29日付の「日本経済新聞」社説>
EUと交渉急ぎFTA競争に追いつけ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE6E3EBE2EBE2E0EBE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
地域安定へ課題多い中東支援
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE6E3EBE3E0E2E0EBE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
412文責・名無しさん:2011/05/29(日) 09:26:45.64 ID:5i2vDYad0
さすが日本一の生活水準を誇る朝日の社説子
413文責・名無しさん:2011/05/29(日) 10:02:49.50 ID:U9DPQ4xn0
>番号制への理解が広がっているのは間違いない。
>一方で、情報が集約・管理されることへの不安は根強いものがある。
朝日に限らず反政府勢力は過去、不安を煽って妨害したんだよね。
それに民主党のマニフェストはそんなことは言ってないだろ。党機関紙さんよw
414文責・名無しさん:2011/05/29(日) 16:56:54.21 ID:yVH0s3o20
番号制の走りであるグリーンカード制度が一旦は決まりながらつぶれたのは銀行の
反対があったから。番号制に最も強く反対してた層は税の捕捉率が低い個人商店主や
農家。もろに自民党の支持基盤な。>>413によると反政府勢力らしいが。
415文責・名無しさん:2011/05/29(日) 17:21:09.17 ID:ylGo1HEu0
どちらにしろソースはない
416文責・名無しさん:2011/05/29(日) 19:07:04.96 ID:fiRknVX/0
>>414
なるほど、つまり自民党は自分達の選挙よりも日本の将来のために良いと思うことをやろうとした義士なわけだ。
どっかの危機管理ひとつまともにできないで東電に責任転嫁ばかりの党とは雲泥の差だなw
417文責・名無しさん:2011/05/30(月) 04:03:48.60 ID:pqviYNCx0
2011年05月30日(月曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■電力安定供給―全国融通する送電線を
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■日欧EPA―攻めの姿勢で協議急げ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110530.html

418文責・名無しさん:2011/05/30(月) 04:09:47.50 ID:pqviYNCx0
<30日付の「毎日新聞」社説>
日EU貿易交渉 復興を開国の出発点に
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110530k0000m070130000c.html
G8と中東 パレスチナ仲介の好機
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110530k0000m070129000c.html

<30日付の「読売新聞」社説>
日EU経済連携 早期合意で出遅れ挽回せよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110529-OYT1T00784.htm
「儀軌」引き渡し 日韓で文化財の共同活用を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110529-OYT1T00782.htm

<30日付の「産経新聞」社説>
不信任案 急流渡れぬなら馬換えよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110530/plc11053003120000-n1.htm
名古屋場所開催 大相撲の機構改革継続を
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110530/mrt11053003110001-n1.htm
419文責・名無しさん:2011/05/30(月) 06:18:28.59 ID:GcEBfCOV0
>>414
残念だが、番号制導入を企図したのは官僚。結局自民党政府がつぶした。
>義士
1ビット思考だな。番号制には管理の効率化、所得の透明化という効用が期待できる
反面、情報流出、悪用の危険は増す。
420文責・名無しさん:2011/05/30(月) 06:40:15.34 ID:GcEBfCOV0
>ピーク時の約1割の供給余力をもっているので、日本全体ではかなりの余裕がある電力の
性質がわかってのか?供給不足で一部で停電しただけで、連鎖して全体が停電する可能性が
ある。下手をすると、各電力会社間で融通しあうシステムはさらなる大停電の可能性を生む。
カナダの変電所事故でニューヨークが大停電したように。
421文責・名無しさん:2011/05/30(月) 07:03:32.53 ID:pqviYNCx0
<30日付の「東京・中日新聞」社説>
リニアの耐震性 対策対応もっと詳しく
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011053002000015.html
大村県政100日 建設的議論で果実を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011053002000014.html

<30日付の「日本経済新聞」社説>
公平で規律ある二重債務対策が必要だ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE6E7E0E5E7E2E1E2E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
透明性の高いIMF人事を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE6E7E0E5EAE2E1E2E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
422文責・名無しさん:2011/05/30(月) 08:02:26.09 ID:ab30NUbf0
■電力安定供給―全国融通する送電線を

朝日新聞め、相変わらず、?T発送電分離?Uについてバラ色の事しか言わないな。
「?T発送電分離?Uすれば、電力に関するあらゆる諸問題は解決し、電力安定供給も当然得られる」とは
インチキ金融商品のセールスマンみたいだな、朝日新聞は。
しかも現在の電力会社を、性懲りもなく悪者にしている。

>「50ヘルツと60ヘルツの周波数の変換が難しいから」と説明されることが多い。
>確かに9電力会社の最大電力が2億キロワット弱の日本で、東西のパイプは原発1基分の100万キロワットしかない。
>指摘され続けた弱点だが、電力業界は拡張してこなかった。

だから悪い会社なのかね?だったら言っちゃおう。電力会社を一つに統合した方が「50ヘルツと60ヘルツの周波数の変換拡張」は
もっとスムーズに進んでいた理屈になるな。9電力会社じゃなくてな。
第一それ、儲かる仕事ですか?
発送電分離、電力自由化となれば、儲からない仕事を義務感のみでやってくれる会社など存在しないと考えるのが道理だ。
発送電分離すると「50ヘルツと60ヘルツの周波数の変換拡張」が行われるなどとはまるで説得力の無い屁理屈だ。

>そもそも電力会社は、ピーク時の約1割の供給余力をもっているので、日本全体ではかなりの余裕がある。なぜ電気がこんなに集まりにくいのか。
その「1割」は、無駄に捨ててる電気だろ?だったら発送電分離、電力自由化した後に存在する電力かどうか怪しいじゃないか。
その程度の分析力も無いのかね。
423文責・名無しさん:2011/05/30(月) 08:03:17.73 ID:ab30NUbf0
そして未だに

>そこには日本独特の電力制度がある。沖縄以外では、9電力会社が日本を九つに分割し、地域独占で営業している。
>ただ、ここだけが特別ではなく、どこの連系線も細い。電力各社はもっぱら独占する管内の安定供給をめざしてきた。
>だが、発電所と送電線の両方をもつ会社が地域で独占的に営業していては、こうした動機は働きにくい。
>首相が先に示した「発電と送電の分離」を考える価値はここにもある。

「独占」「独占」「独占」と独占を連発して、電力会社を悪者にしている。
そりゃ独占じゃなくて、担当地域全施設・全世帯への供給義務だと言っているだろうが。そして最大の質問に答えていない。

                                 ・・
発送電分離、電力自由化した場合、全施設・全世帯へ電気を滞り無く送る義務は、誰にあるんですか?
「義務は誰にも無いけれど、安定供給は実現するのだ」などという言い草が通用しないのは当然だ。
424文責・名無しさん:2011/05/30(月) 08:05:19.84 ID:ab30NUbf0
朝日新聞というイカサマ企業が、発送電分離・電力自由化について、バラ色の事しか言わないので、
そうでない記事も紹介しよう。


===================================================
平成23年(2011年)5月23日(月曜日)付掲載分 共同通信配信記事

『発送電分離思惑外れも 自由化先行の欧米 大規模停電や料金値上げ 競争不足が課題』

 菅直人首相が発電、送電部門の分離を議論する考えを表明、電力の地域独占の見直しや自由化への動きが
進む可能性が出てきた。市場競争の導入による電気料金の引き下げや自然エネルギーの拡大が狙いで、
政府は「海外の例を踏まえる」と説明。しかし先行する欧米では大規模停電が発生したり、
思惑とは反対に料金が上がる例もあり、評価が定まっていないのが実状だ。

『成果見えず』
 英国は1990年に国営電力会社の発送電を分離、欧州でいち早く電力自由化に踏み切った。
しかし現在は原油高や、電力の供給能力を維持するための投資の負担が電力会社の収益を圧迫。
電気料金へのコスト転嫁で家計の負担は増す一方だ。
 「(自由化の成果は)まだはっきりしない」と、英王立国際問題研究所(チャタムハウス)の
マルコム・グリムストン上級研究員。
エネルギー・気候変動省の報道担当者は「(料金値下げには)もっと新規参入が必要だ」と競争不足を指摘、
自由化のメリットは感じられない状況だ。
 また太陽光や風力など自然エネルギーは、原発や火力に比べてコストが高い。発送電を分離しても補助金などの
優遇措置がなければ、大幅な導入拡大は見込めそうにない。
(つづく
425文責・名無しさん:2011/05/30(月) 08:06:16.52 ID:ab30NUbf0
つづき)
『制度設計に失敗』
 米国では90年代後半に発送電分離の動きが活発になり、複数の州で小売りの自由化が始まった。
 しかし、カリフォルニア州では制度設計に失敗。2000〜01年に大規模な停電が発生する「電力危機」を招き、
他州で自由化が停滞するなど影響を及ぼした。
 カリフォルニア州の場合、送電網を持つ大手電力会社当時、火力発電所の売却を迫られ発電部門が縮小。
電力取引市場からの小売り用の電力調達が義務付けられた。
 取引市場で有利となった発電事業者が価格のつり上げを狙って電力供給を抑えたことや、規制により卸売価格の上昇を
電気料金に転嫁できなかった電力会社の経営悪化で、電力の供給が滞った。
 一方でペンシルベニア州など東部の州では、電力調達を取引市場に限定しないなど、安定供給に配慮した制度を構築。
電気料金が一時的だが下がる効果があった。

 発送電分離の議論について、英ロンドン大インペリアルカレッジのサイモン・ウォーカー準教授は
「(成功のためには)市場に十分な競争を確保しなければならない。(地域独占だった)過去と現在のシステムの
どちらが便益が大きいか調査が必要だ」と強調した。
                                      (ロンドン・ニューヨーク共同)

===================================================

どうやら発送電分離・電力自由化では?T安定供給?Uとはほど遠いようだな。
「競争を確保」が鍵だそうだが、
安定供給が目的なら基本的に広大な敷地、巨大な施設が必要な発電所が結局必要であり、
それを新規参入で建てる事業者はいないってことだ。
?T成功例?Uとして紹介されているペンシルベニア州は、様々な規制で電力の安定供給は実現したものの、
電気料金は?T一時的に?Uしか下がらなかったようだ。これではまるでいいところがない。

朝日新聞にしつこく問う。                     ・・
発送電分離、電力自由化した場合、全施設・全世帯へ電気を滞り無く送る義務は、誰にあるんですか?
426文責・名無しさん:2011/05/30(月) 09:18:45.54 ID:hHVGMQxl0
>>419
総背番号制について、自民党の政権基盤の自営業・農業の反対をあげた人がいたが、そんなことより
マスコミ報道に動かされる無党派層の動向が選挙の勝敗を決める。
小泉のときは30万郵政票を捨て、それ以上の土建票を捨てたがそれでも大勝している。
自民党も一枚岩じゃないが、たとえば消費税導入の竹下、3%から5%への橋本。いずれも選挙で大敗。
だがあのときの政府与党の判断は間違っていたのか。責任与党としての役割は果たしているな。
そりゃ、大蔵官僚の主導の下に行われたんだろう。細川のときもちょっとあったね。
政治目的を達成するために政権を取らなければならない。良かれと思っても、何でも反対の万年野党と
政争好きで煽りのマスコミはポピュリズムに走り政権の足元を掬う。
官僚主導の不人気政策はたいていこのパターン。
戻って、民主党による消費税増税。これはうまく行くと思う。国民総背番号も同じ。機が熟したということ。
ただ、日本はコンセンサスを得るのに時間がかかりすぎ。これが日本停滞の元。
427文責・名無しさん:2011/05/30(月) 11:12:12.10 ID:01GJkTno0
■電力安定供給―全国融通する送電線を

社説のタイトルと、社説の中身や結論とが一致していないな。
全国融通、なんて簡単に言うけれど、送電損失ってものを何にも考えていないようだ。
また、そのためには高圧の送電線を建設、敷設し、保守する必要があるのだけれど、この費用も
無視しているようだ。

全国の送電線をもっと密に連結し、相互融通が可能になるようにするためには、送電網を単一管
理する(おそらく国営が最適では)のが妥当な解決策だろうと思うのだが、そういう形態は、朝
日新聞が言う独占解消とは矛盾するのではなかろうか。

> 菅直人首相は自然エネルギーの大幅増加を表明した。そんな分散型の電力を集めやすくし、
>全国で互いに融通できる送電網が要る。50ヘルツと60ヘルツの将来の統一も検討すべきで
>はないか。
> だが、発電所と送電線の両方をもつ会社が地域で独占的に営業していては、こうした動機は
>働きにくい。首相が先に示した「発電と送電の分離」を考える価値はここにもある。

50ヘルツ/60ヘルツの統一は、検討に値すると思うけどね。
現在の形態で、それが難しいとする理屈がない。むしろ、発電/送電分離、新規企業参入で小規
模発電会社、送電会社が乱立した場合の方が、統一が難しかろう。

加えて、発電と送電とを分離することが電力安定供給に繋がる、という理屈が何も無い。
独占企業であるからこそ供給余力を維持できるのであって、市場開放して価格競争をさせた場合、
『普段は使わないけれど緊急時のために保有しておく』なんて冗長性は、コストカットの一番の
対象だろうに。

とまれ、様々な問題を列挙し、無理矢理『発送電分離で、全て解決!!』と締めているけれど、
関連性が薄いから何がなんだかわからないまま終わっている、と言う感じ。
428文責・名無しさん:2011/05/30(月) 12:49:15.18 ID:6LncVfKV0
>422,423,424,425,427

良くわかる。良い意見。 朝日の主張はおかしい。

だいたい
朝日新聞の主張の反対が
戦後日本でうまくいった。

反対が正解。電力事業の形態は今のままで良い。
429文責・名無しさん:2011/05/30(月) 16:44:56.01 ID:Tiy/ZBSN0
卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110530-OYT1T00682.htm

君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 最高裁初判断
http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY201105300242.html

国旗国歌、起立・斉唱命令は合憲 最高裁が初判断
都立高元教諭の上告棄却
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E1E2E2E09E8DE1E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

君が代訴訟:「教職員への起立命令は合憲」最高裁が初判断
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110530k0000e040080000c.html

君が代起立命令は合憲=元教員の敗訴確定−再雇用拒否訴訟・最高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011053000455
430文責・名無しさん:2011/05/30(月) 17:32:36.69 ID:01GJkTno0
明日の各紙社説・コラムが楽しみだな。
431文責・名無しさん:2011/05/30(月) 17:38:34.84 ID:nyHQ0vCT0
>>429
社説書くかな?w
432文責・名無しさん:2011/05/30(月) 19:32:59.44 ID:NqAf2cJZ0
明日は電波浴、超楽しめそうw
433文責・名無しさん:2011/05/30(月) 19:52:51.25 ID:SPRcSrIF0
×良くわかる。良い意見
○良くわかる。住人サンにとって都合の良い意見

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
434文責・名無しさん:2011/05/30(月) 20:46:49.10 ID:BOZOGEjZ0
今夜は涙目で社説書くんですねw
435文責・名無しさん:2011/05/30(月) 21:10:26.51 ID:kAoG9OSv0
翌日はスルーが恒例だろ
一日様子見てから取り上げるのが
小心者のアサピー
436文責・名無しさん:2011/05/30(月) 22:55:43.89 ID:8XvyWrcM0
>>435
明日の各紙の評価は読売・産経が支持(日経は微妙に肯定か)
毎日・東京が不支持だろう
朝日は後者に決まっているけど、どれだけの電波を放出してくれるかに注目
437文責・名無しさん:2011/05/30(月) 23:13:53.23 ID:i2z5ndiX0
震災後緊急停車新幹線で「降ろせ」と恫喝した朝日新聞御一行
2011.04.26 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110426_18511.html

 醜態を晒したのがこれまで舌鋒鋭く不正を糺してきた大新聞社の社員、それも
3月11日だったというから、余計にばつが悪い。
438文責・名無しさん:2011/05/30(月) 23:15:09.60 ID:i2z5ndiX0
■東北の朝鮮高校時代の連続強盗を得意げに自叙伝に書いちゃった在日朝日社員。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/05/79/e0130579_21552165.jpg

★恥知らずの著者はモロ朝鮮顔の朝日の記者さんですwww

『朝鮮高校の青春 ボクたちが暴力的だったわけ』 金漢一 著 光文社 2005年4月刊

このチョンコロ達者ですか?

439文責・名無しさん:2011/05/30(月) 23:20:17.27 ID:bbp8dbco0
頼むぞ朝日。
明日は身体中痺れるくらいの超弩級電波を放射してくれ。
440文責・名無しさん:2011/05/30(月) 23:35:46.00 ID:hHVGMQxl0
>日本の送電線ネットワークは電気の全国融通が難しい構造になっている。
>東日本の停電を防ぐうえで大きな障害だ。
社説子は原発発想から抜けていない。将来は地産地消・分散化するのだからネットワークなど
既存の設備を流用すればよい。
現に静岡県は東西で電力会社が違うがまったく問題はない。
社説子は大艦巨砲主義を改めないと・・・
441文責・名無しさん:2011/05/30(月) 23:43:12.52 ID:bbp8dbco0
いやいや。社説子は大艦巨砲主義で特大の電波を放出してくれないと
それでこそ俺らの朝日だ。ああ、明日が待ちきれぬ。。
442文責・名無しさん:2011/05/31(火) 00:00:11.39 ID:N1065teh0
朝日はまた裁判の結果に従わない社説を書くんだろうなあ。法治国家日本から出ていけばいいのに。
443文責・名無しさん:2011/05/31(火) 00:22:37.96 ID:G66vpAu4O
処分取り消しの判決出るときでも、処分が重すぎとかそういう理屈で
「起立指導の職務命令出す」こと自体を違憲違法と認定した判決なんてなかったしな。
負け確実なら、最高裁判例にならないようトンズラするのがセオリーなのに、
判例作っちゃったマヌケ弁護士はサヨ社会で村八分だな。
444文責・名無しさん:2011/05/31(火) 01:11:41.20 ID:6PNCjOJc0
>>443
つ【難波判決】

職務命令自体は合憲だけど、「君が代」だから違憲だというw
445文責・名無しさん:2011/05/31(火) 01:15:04.09 ID:IHESdPS+0
>>442
裁判を批判しちゃいいけないってアホ?法治国家というものを勘違いしてるんじゃね?
つか、「起立指導の職務命令出す」ことが合憲だということの意味が正確にわかってん
のかな?「2chを教科書に使う」ことも文科省が認可すれば合憲なんだぜ。
446文責・名無しさん:2011/05/31(火) 01:25:46.69 ID:IHESdPS+0
>>426
あまり笑わせないでくれ。責任与党が800兆も債務を残すかよw。消費税導入にした
って所得減税とセット。逆進性が増した上にトータルでは減税。消費税の長所である
公平性も個人商店主の利益のために益税なんていう抜け道を作って台無し。
税制改革はとことん金持ちと支持基盤のためでしたとさ。
447文責・名無しさん:2011/05/31(火) 01:26:33.75 ID:2x+S5UAG0
■起立、礼、合唱 ― 反革命
448文責・名無しさん:2011/05/31(火) 01:52:51.60 ID:aqAIians0
>>446
おいおい、そりゃ激変緩和の暫定移行措置だろ。逆累進で税を負担しない、ただ乗り連中からは不評だろうが、
そっちの言い分のほうが異常なんだよ。薄く広くの国民が税を負担する消費税が日本は少なすぎてむしろ不公平だ。
それと責任与党と国債残高は無関係だ。バブル崩壊後自殺者急増。景気対策は誰が政権を取ろうと必要だった。
小泉が財政健全化への道筋を立てようとしたが、痛みを伴う。国民は結局これに耐えることが出来ない。つまり
社会保障費をこれ以上圧縮することはできない。社会保障の自然増があり、一方で景気が回復しない。
税収が落ちる。そういうことだよ。
キミは共産党みたいなことを言う人だな。なにを頓珍漢なことを言ってるんだ。
449 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 02:00:26.43 ID:z3GQupB20


頼みます朝日新聞さん
今日の社説は超弩級電波をお願いします。



450文責・名無しさん:2011/05/31(火) 02:14:42.30 ID:aqAIians0
>>445
>「2chを教科書に使う」ことも文科省が認可すれば合憲なんだぜ
論理が飛躍してるな。妥当な職務命令だったからこそ合憲なんだよ。
何でもかんでも認可という職務命令なら合憲ということじゃない。
451文責・名無しさん:2011/05/31(火) 04:28:27.11 ID:+WSwM8PP0
2011年05月31日(火曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■内閣不信任案―その前にやる事がある
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■北朝鮮―強まる一方の中国頼み
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110531.html
452文責・名無しさん:2011/05/31(火) 04:33:29.59 ID:+WSwM8PP0
<31日付の「毎日新聞」社説>
内閣不信任案 混乱させればいいのか
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110531k0000m070129000c.html
君が代起立判決 現場での運用は柔軟に
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110531k0000m070128000c.html

<31日付の「読売新聞」社説>
君が代起立命令 最高裁の「合憲」判断は当然だ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110530-OYT1T01108.htm
パキスタン 米と連携しテロ撲滅に本腰を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110530-OYT1T01104.htm

<31日付の「産経新聞」社説>
北方領土 静かな協議では解決せぬ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110531/plc11053103280003-n1.htm
復興構想会議 被災地を忘れていないか
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110531/plc11053103280002-n1.htm
453文責・名無しさん:2011/05/31(火) 06:45:22.08 ID:zT5k5IJy0
朝毎新聞があわててるところを見ると、不信任案は可決する可能性があるのかあ。
ということは、よほどあかん内閣なんだな。むかしの森内閣みたいに。
454文責・名無しさん:2011/05/31(火) 07:03:59.82 ID:+WSwM8PP0
<31日付の「東京・中日新聞」社説>
自由貿易協定 内向き戒め世界に目を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011053102000010.html
君が代訴訟 少数者の「心」も大事に
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011053102000009.html

<31日付の「日本経済新聞」社説>
復興会議は特区制度の具体策を早急に
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE7E3E3E1EBE2E1E3E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
日本の競争力磨く環境都市
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE7E3E3E6E0E2E1E3E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
455文責・名無しさん:2011/05/31(火) 07:36:47.86 ID:GV1h+gE+0
■内閣不信任案―その前にやる事がある

>それに、今年度予算の財源を賄う赤字国債の発行を認める特例公債法案は、いまだに衆院すら通過していない。
>民主、自民、公明3党は4月末、民主党が子ども手当などを見直すことを条件に「真摯(しんし)に検討」することで
>合意したのに、前進がない。これでは、3党そろって怠慢のそしりは免れない。

民主党は子ども手当の見直しなんてしていねーだろ。止めていないんだから。前進が無くて当たり前。
このとばっちりを自民党・公明党も負わなければならないってのは、?T因縁をつけてる?Uに他ならない。
この場合、民主党のみが怠惰のそしりを受けなければならない。
ちなみに、こんな時でも?T日韓図書協定?Uなる、
在日本の朝鮮半島由来の文化財のみを一方的に韓国に渡す法律は通過してしまった。
民主党案に公明党が賛成したからだ。こんなものだけは通過するとは許せない。
韓国では「日本が盗んだものを返す気になった」という事にしているのだ。確実に禍根となる。
このそしりは民主、公明が2党そろって受けなければならない。


>朝日新聞の今月の世論調査では、震災復興に「国会は役割をきちんと果たしていると思うか」との問いに、
>68%が「そうは思わない」と答えていた。
>この比率は、菅政権の震災復興や原発事故対応に対する不信や不満よりも大きい。

菅政権の原発事故の対応よりも、国会に対する批判の方が比率が上だって?
朝日新聞、あからさまな誘導尋問で世論操作するなよ。あまりに不自然すぎる。
それに?T国会の役割?Uってのはなんでしょう?
「政府に協力し法案を通すお手伝いをする」のが仕事か?それとも「政府のチェック」が仕事か?
それを考えた時、この68%という数字には不自然さを感じる。

それに自民党が与党だった時代にはまず考えられなかった設問でもある。
政府を攻撃する場である国会の信用度を数値化するなど。
不公平・不公正は?T報道?Uとは言わないぞ、朝日新聞。
456文責・名無しさん:2011/05/31(火) 07:37:40.91 ID:GV1h+gE+0
>菅内閣は6月に政策の重大な節目を迎える。税と社会保障の一体改革案と、
>復興構想会議の第1次提言をとりまとめなければいけないのだ。
>とりわけ一体改革は、野党も与野党協議の前提として、政府案の早期提示を求めていたはずだ。
>菅内閣に対するダメだしは、これらの結果を見極めてからでも遅くはあるまい。

何バカ言ってんだ?「案」と「提言」などを示すことが「これらの結果」だと?
案や提言を示しただけで、それが即結果になるなどと、一体どーいう評価をしているんだ?
何をやってきたか?だろうが!


菅内閣がやってきたこと、それは他者に責任をなすりつける事だ。
自分たちが窮地に追いつめられると、他者に責任をなすりつける。自分たちは糾弾者の立場に廻り込もうとする。
民主党そのものの性格でもある。
与党にはなれない性格であるし、有事の際ならなおさらそれが際だつ。

もうダメだししてもいい頃だ。
457文責・名無しさん:2011/05/31(火) 08:31:02.25 ID:1nxP7+DHO
とりあえず総理大臣やりたい奴に手を挙げさせたら?
458文責・名無しさん:2011/05/31(火) 08:32:47.81 ID:zGxTbl6Q0
君が代裁判は明日か
統一地方選の時と一緒で、朝日は最近、一日置いて自分を落ち着かせてから書くという
浅知恵を身につけたようだな
459文責・名無しさん:2011/05/31(火) 09:16:57.48 ID:yMfW4qa30
マウントポジションで殴れそうにないときは、
華麗にスルーして後出しジャンケンが定番。
460文責・名無しさん:2011/05/31(火) 09:18:14.37 ID:amLfhkac0

■菅不信任の大義は在るか? 復興救国政権への条件

その後の新政権が今よりマシなものになる保証がなければ不信任決議案には何の大義もない。

◆「復興救国政権」の条件◆
新政権の必要条件は、以下の3点に集約される。
●官僚機構を駆使し、遅延している瓦礫撤去、補償金等の配分、仮設住宅建設等の復旧作業を格段に迅速に行う事。
●これまでの東電任せと情報隠しを止めて、政府が主体となり大胆な手段を用い原発事故を早期に収束させる事。
●増税に頼らず、復興により東北と日本を成長させ財源をも生む東北復興モデルの策定と実施。

◆首班予備選挙の実施も◆
新首班の選出は、不信任決議案とセットでその数日後に賛成議員と趣旨に賛同する参議員を加えて予備選を実施するのが分かり易い。

菅内閣に対する不信任決議案は、賛同者達が「復興救国政権」の内容と形を国民の前に具体性と説得力を持って明示すれば成就し、出来なければ不首尾に帰す。
http://www.pjnews.net/news/819/20110529_3
461文責・名無しさん:2011/05/31(火) 09:34:55.05 ID:xRhuxNK10
■内閣不信任案―その前にやる事がある
>国民は政権批判を強めているが、それ以上に「何も決められない国会」への評価が厳しいのだ。
>この事実を、すべての国会議員が重く受け止めるべきだ。
また「民主党政権下では野党も連帯責任」論かよ
野党からは何らかの形でボール投げてるのに政権側でまともに対応できない、
しかもできない理由が与党内をまとめられないってことでは単純に政権側の力不足だろうが

>>458
結構前から後出しは多い
ただ今回は中日が結構トバしてるからどうしたって二番煎じは免れないw

むしろハシゲ爆弾発言翌日みたいに
「お前いつ書いたんだよ」な投稿が出てきてないのかなあ>今日付け朝日
462文責・名無しさん:2011/05/31(火) 09:36:07.69 ID:yMfW4qa30
菅のことは何から何まで大好き、
一日も長く首相を続けてほしい、
消費税も上げてほしい、
自由貿易協定も結びまくってほしい!

とにかく「市民」がてっぺんで活躍しまくってる
今が好きw

ってか???
463文責・名無しさん:2011/05/31(火) 09:46:21.78 ID:aqAIians0
出来の悪い息子ほど可愛いんだろうな。民主党政権の生みの親としては・・・
464文責・名無しさん:2011/05/31(火) 10:20:09.76 ID:sXwbibp30
上で注水云々で争ってたけどさ、すべての発表を正しいとして並べると菅は何人居るんだって話になるし、今の段階で何が正しい正しくないの議論は平行線たどるだけだな
民主党が政権から落ちるまで真相は闇の中だろう
まぁ、議事録も命令書も作っていないらしいから後の政権が調査するのは困難を極めるだろうが
465文責・名無しさん:2011/05/31(火) 11:02:33.52 ID:mmyq9i1n0
>「何も決められない国会」への評価が厳しいのだ。

国会がダメなのは衆議院議長の横路孝弘と参議院議長の西岡武夫が無能だから

震災の大事な国会なのに横路なんかニュースにも出てこない。何してんの?
西岡は野党以上に倒閣に夢中だし。笑っちゃうよ w
466文責・名無しさん:2011/05/31(火) 11:33:57.32 ID:JgvAAhpf0

なんだ。君が代は今日じゃないのか。
467文責・名無しさん:2011/05/31(火) 13:00:50.75 ID:0MQXH+hk0
アーアーアーr(@∀@∩キコエナーイ!!
468文責・名無しさん:2011/05/31(火) 13:12:57.48 ID:8kwkesjk0
君が代訴訟最高裁判決については、各紙スルー気味か。
朝日の後出しじゃんけんは、まあ想定の範囲内だけど、脊髄反射で喋る方々が沈黙しているのは
ちょっと意外。

■内閣不信任案―その前にやる事がある

そう、内閣不信任をどうこうする前にやるべき事があるだろう、というのには同意する。
んだが、何をやれ、誰がやれ、と朝日新聞は主張するのか。そこが重要だろう。
『必要な予算や法律』をつくる、それはよい。だがそれをすべきは『政府』『与党』であろうよ。

asahi.com(朝日新聞社):世論調査―質問と回答〈5月14、15日実施〉 - 世論調査
http://www.asahi.com/special/08003/TKY201105150316.html

朝日新聞では、記事でも、社説でも、この世論調査でもそうなんだが、政権に否定的な意見は『い
やそれは国会が批判されているのだ』とすりかえて語ることが多い。
まあ、それくらいしか手法は無いのかもしれんが。
469文責・名無しさん:2011/05/31(火) 13:18:08.74 ID:8kwkesjk0
【サンスポ】甘口辛口 5月31日
http://www.sanspo.com/column/news/110531/cla1105310500000-n1.htm

 今月末までに完成する被災地の仮設住宅は、2万7200戸で目標の3万戸に届かなかったと
いう。30日に大畠国交相が衆院復興特別委員会で答弁したもので、必要戸数のすべてが完成す
るのは宮城、福島で8月中旬になる。冷房のない学校の体育館などの避難所で暮らす被災者は、
寒さに耐えたと思ったら今度は暑さ。本当に気の毒だ。

 そういえば菅首相は「太陽光パネル1000万戸設置」と、海江田経産相でさえ知らなかった
ことをフランスでぶち上げて帰ってきた。財源をどうするのか知らないが、思いつきの大風呂敷
で、そんなことより、1日も早い仮設住宅の全戸完成を強く指示する方が先だろう。

 「首相にはあらゆるものが欠落している」とテレビ番組で切り捨てたのは、身内の民主党・田
中真紀子元外相。かと思えば、今週発売の週刊誌には『錯乱する総理大臣 病院で一度見てもら
いましょう』の見出しが…。初代伊藤博文から数えて94代目、実数では61人目だが、ここま
でこきおろされ、一片の同情さえ寄せられない総理大臣も珍しい。

 自民、公明両党からはいよいよ内閣不信任案が数日中に提出されるようだ。かりに民主党から
同調者が大量に出て可決されるようなことがあれば、逆上しやすい菅首相だけに総辞職でなく「や
けっぱち解散」もありうるとか。そうなると選挙戦の間、政治はストップし、復興のスピードが
鈍ることになる。

 被災者の苦労を思えば政局にうつつを抜かしている場合か、とも思う。それでも不信任案可決
で混乱するマイナスと、無能の上、孤立無援の首相が居座り続けるマイナスをはかりにかけたら
不信任の方がまだましだろう、とつい思ってしまう。(今村忠)
-----
内閣不信任案についてのスポーツ紙のコラム。
菅首相を『無能の上、孤立無援』とけちょんけちょんだ。
470文責・名無しさん:2011/05/31(火) 13:27:38.58 ID:8kwkesjk0
【北國】社説 君が代合憲判決 現場の混乱なくす一歩に
http://www.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm

 教職員に対する日の丸、君が代への起立、斉唱の職務命令を合憲とした最高裁判決は、大筋で
納得しうる内容である。
 これまで君が代のピアノ伴奏をめぐる職務命令で合憲の判決があったが、起立、斉唱という教
職員が広くかかわる行為で最高裁の判断が示されたことにより、職務命令をめぐる憲法論争はよ
うやく一定の決着をみたといえる。
 折しも大阪府では君が代を起立して斉唱することを義務づける条例案が府議会に提出され、新
たな波紋を広げている。府議会は4月の統一地方選で、橋下徹知事率いる「大阪維新の会」が単
独過半数を獲得し、同会提出の条例は成立の公算が大きい。
 数の力で主張を押し通そうとする橋下知事の手法には危うさも感じるが、条例化を考えざるを
得ないほど府の教育現場で混乱が続いてきたことも確かである。
 ただ、司法のお墨付きを得て、さらに力づくで押し込めるような姿勢をとれば対立はますます
先鋭化しかねない。今回の最高裁判決を冷静に受け止め、現場の混乱に終止符を打つ一歩にした
い。
 1999年に国旗国歌法が施行した後、東京都は国歌斉唱などを義務づける通達を出し、今回
の訴訟の原告を含め、職務命令違反で処分を受けた教職員数は都が突出して多い。だが、全国的
にみれば、入学式や卒業式での国旗掲揚、国歌斉唱の割合が上昇し、処分者も減少している。日
の丸や君が代が戦前の軍国主義との関係で一定の役割を果たしたという一部教職員の主張は、一
般の国民感覚とは大きくかけ離れたものだろう。
 サッカーなどスポーツの国際試合での君が代斉唱はごく日常的な光景になっている。東日本大
震災後は、英国の生徒が赤と白の服装に身を包んで校庭に日の丸をつくったり、世界各地でビル
壁面に日の丸をライトアップして被災者を励ます光景がみられた。
 自国の国旗や国歌を尊重し、他国の国旗、国歌に敬意を表するのは国際社会の常識である。そ
のことが子どもたちに自然に身につくよう教育環境をさらに整えていきたい。
-----
北國新聞の社説をクリップ。
471文責・名無しさん:2011/05/31(火) 14:15:29.11 ID:8kwkesjk0
朝日新聞は、明日は最高裁の判断について社説に書くかな。
書きたくないから完全スルー、という可能性もあるか。

平成22(行ツ)54 再雇用拒否処分取消等請求事件(平成23年05月30日)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81351&hanreiKbn=02
全文 : http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110530164923.pdf

今日の毎日新聞、中日新聞の社説では、被告(上告)側の主張『「日の丸」や「君が代」が戦前
の軍国主義との関係で一定の役割を果たした』『戦争の歴史を学ぶ在日朝鮮人、中国人の生徒に
対し、教師としての良心が許さない』を書いているが、判決では『上告人自身の歴史観ないし世
界観から生ずる社会生活上ないし教育上の信念』とし、その客観的な判断は避けている。

また、須藤正彦裁判官は補足の中で『日の丸・君が代 = 日本国』『自国の歴史の正と負の両面
を虚心坦懐に直視しなければならない』『特定の国家観(≒日の丸、君が代反対)を前提としな
いことが憲法上の要請』『上告人の歴史観等とは異なる考え方などもあり得る』『式典で起立し
なければ、自己が絶対視した価値観を一方的に教育の場に持ち込むということになろう』と、も
う少し踏み込んだ意見を述べている。

結構長い判決文だけれど、面白いので読む価値はある。
472文責・名無しさん:2011/05/31(火) 14:35:24.45 ID:WlVAUnI+0
もうたくさんだ。

自民には恫喝、民主にはアドバイスか。

言論機関として、恥を知れ!
473文責・名無しさん:2011/05/31(火) 15:35:42.45 ID:mmyq9i1n0
不信任可決で菅が退陣したら困るのは自民だよ
原発事故の間違いを追求できないし、菅政権の失政が全てリセットされてしまう
人気のある枝野が首相になったら不人気の谷垣では次の総選挙は敗北確実
自民は自殺する気ですか?
474文責・名無しさん:2011/05/31(火) 16:41:39.96 ID:zFHz6lzO0
枝野が2年持つんだってよwww
475文責・名無しさん:2011/05/31(火) 18:15:44.49 ID:HNXVL3Dn0
読売はさっそくキチガイ教員敗訴を総括しているが
朝日新聞は空気を読もうかどうしようか算段している最中か?
476文責・名無しさん:2011/05/31(火) 19:51:50.63 ID:3m4YosqP0
肩透かし。

どうした、チラシの本領発揮を熱望
477文責・名無しさん:2011/05/31(火) 21:26:29.51 ID:mLh0GWhPO
いくら放射能が撒かれても「ただちに問題は無い」でお馴染みの、
枝野が人気だって?
478文責・名無しさん:2011/05/31(火) 22:47:04.02 ID:mmyq9i1n0
オレも朝日と同じで菅不信任に反対だあ
菅が辞めたら在日の100万円も追求できなくなるぜぇ
自民党が野党にいる間に、左翼の闇を暴き出す絶好のチ機会だろうが
在日・北朝鮮・労組・赤軍派・日教組・・・沢山あるだろう
国民が民主党に絶望するまで暴きたてろ
それから自民党が政権奪還しても遅くは無い
長期的に見ればそのほうが得策だわね
しかし200人の落選議員が「早く総選挙しろ」と騒ぐんだろうけど w
479文責・名無しさん:2011/05/31(火) 23:08:30.46 ID:ZJb1OVD/0
朝日って、自分に都合の悪い社説、他社と意見が違う社説に関しては毎回後出しじゃんけんだよな。
言論機関として恥ずかしくないの?後出しじゃんけんするぐらいなら、その話題に関して、社説を書くなよ。
480文責・名無しさん:2011/06/01(水) 00:38:27.94 ID:bgpaURzx0
翌日に社説が出ばい時は
論説委員の中で違憲が割れてるんだろな。
書きたい事を書こうとすると携帯をへし折られたりするしw
481文責・名無しさん:2011/06/01(水) 00:41:04.62 ID:bgpaURzx0
出ばい→出ない
違憲→意見 だ。 もう寝よう・・・orz
482文責・名無しさん:2011/06/01(水) 01:06:41.13 ID:44ybHKQT0
こういう子供みたいなカキコをする奴が一番目障りだな。
483文責・名無しさん:2011/06/01(水) 02:36:34.72 ID:5Et1acCO0
お前らさ、そもそも菅が辞めると思ってんの?
484文責・名無しさん:2011/06/01(水) 03:04:39.35 ID:0V+cNMzrO
菅が辞めなくとも民主党内からも造反者が増えてるのが現状だからな〜。
「菅を辞めさせると政治が停滞する」とかいうが、
安倍や麻生を辞めさせといてよく言うよ。
鳩山も周りが普天間で担いだ挙げ句自爆だし、
小泉以降の総理が毎年変わるのは、
マスコミの責任が大きかったと思う。
485文責・名無しさん:2011/06/01(水) 03:54:46.45 ID:2yFNRzT/0
2011年06月01日(水曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■社会保障改革―首相は使命を果たせ
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■君が代判決―司法の務め尽くしたか
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110601.html

486文責・名無しさん:2011/06/01(水) 04:00:56.29 ID:2yFNRzT/0
<01日付の「毎日新聞」社説>
原発賠償 交渉円滑化の仕組みを
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110601k0000m070157000c.html
復興構想会議 具体案を本気で急げ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110601k0000m070156000c.html

<01日付の「読売新聞」社説>
原発事故賠償 東電と政府は被害救済を急げ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110531-OYT1T01156.htm
JR特急火災 避難誘導の遅れは重大問題だ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110531-OYT1T01150.htm

<01日付の「産経新聞」社説>
国歌起立判決 「合憲」機に指導の徹底を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110601/trl11060102520000-n1.htm
社会保障改革 抑制策逃げては本末転倒
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/plc11060102520002-n1.htm
487文責・名無しさん:2011/06/01(水) 04:55:28.08 ID:6J85mXt20
■君が代判決―司法の務め尽くしたか

強烈なのが来た
488文責・名無しさん:2011/06/01(水) 05:19:57.69 ID:GKdXvHyQ0
■朝日が不信任案反対―新聞の務め尽くしたか

朝日が不信任案に反対したのは朝日の歴史上初めてだろ。
489文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:02:34.23 ID:2yFNRzT/0
<01日付の「東京・中日新聞」社説>
消費税 大震災でも増税とは
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060102000012.html
原発賠償指針 被害者の立場で幅広く
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060102000011.html

<01日付の「日本経済新聞」社説>
原発の安全な再稼働へ首相の責任重い
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE7EAE1EBE6E2E2E3E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
景気のV字回復に課題多く
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE7EAE1EBE5E2E2E3E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
490文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:06:36.32 ID:dfKOyp5J0
卒業式などの君が代斉唱の際、都立学校の校長が教員に起立斉唱を命じても、思想・良心の自由を保障する憲法に違反しない――。
そう述べた判決にも長文の補足意見がついた。(中略)いずれも私たちが繰り返し主張してきたことと重なる。
法廷意見も、職務命令が思想・良心の自由の間接的な制約になると認めた。
(中略)手放し、無条件の合憲判断ではないことに留意しよう。
教育行政に携わる人、そして起立条例案の採決が迫る大阪府議会の関係者は、判決の趣旨をしっかり理解してほしい。(朝日社説)


今回の判決では、「国旗・国歌が強制的にではなく、自発的な敬愛の対象となるような環境を整えることが何よりも重要」
という補足意見もあった。
だが自然に敬うことを妨げる教師がいるからこそ、職務命令は出されている。
補足意見を盾に「強制はいけない」と主張するなら筋違いだ。(産経社説)
491文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:18:27.55 ID:pVgDj4b00
生徒に起立しないよう強制する教師は擁護するんだろうな。
492文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:19:03.59 ID:D2X1DcGV0
■君が代判決―司法の務め尽くしたか

>最高裁の裁判官は、多数決で決まる法廷意見とは別に、個別意見を表明することができる。
>そう述べた判決にも長文の補足意見がついた。
オイ、朝日、補足意見を中心にしてんじゃねーよ。判決の重要性はどこへ行った?

>「不利益処分を伴う強制が、教育現場を疑心暗鬼とさせ萎縮させることがあれば、教育の生命が失われる」
>「強制や不利益処分は可能な限り謙抑的であるべきだ」(須藤正彦裁判長)
ハ?何を言っているんだこのバカは。判決を出したのはお前だろ!無責任な事言ってんじゃねーよ。
衆院選挙時に印つける候補だな。

>「国旗・国歌が強制的にではなく、自発的な敬愛の対象となるような環境を整えることが重要だ」(千葉勝美裁判官)。
お前無茶言うなよ。教師が自発的な敬愛の対象とならないような環境を作っているんだぜ。
それで「強制された」って言って騒いでいる。現実を直視せよ。

>いずれも私たちが繰り返し主張してきたことと重なる。
>法廷意見も、職務命令が思想・良心の自由の間接的な制約になると認めた。
>手放し、無条件の合憲判断ではないことに留意しよう。
国歌斉唱時に起立を求める事が、思想・良心の自由の間接的な制約ですか?
バカ言ってんじゃねーよ。
だったら世界に向けて言えよ朝日新聞。外人に向かってなぁ。
国歌斉唱時に起立を求める事は、思想・良心の自由の制約になる!とアメリカ人でもイギリス人でも言えよ。

ハッキリ言って?T内向き?Uなんだよ。内側(日本国内)でしか通じないことを言ってんじゃねーよ。この内向き指向が!!
言ってることが外に向かって通じない時点で、何一つ説得力無シ!!
493文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:19:50.32 ID:SFpw4ndn0
司法の務め尽くしましたが、朝日さん何か。
494文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:19:50.77 ID:D2X1DcGV0
>教育行政に携わる人、そして起立条例案の採決が迫る大阪府議会の関係者は、判決の趣旨をしっかり理解してほしい。
大阪府議会には、朝日新聞という内向き指向の新聞に惑わされる事なく、粛々と条例を可決してほしい。

日本人学生が留学し「国歌斉唱時に起立を求める事は、思想・良心の自由の制約になる!」ってリアルに言って起立しなかったら
どうなるんだよ。アホだと思われるだろ!朝日新聞は日本人学生を内向きと決めつけ、執拗に留学を勧めた。
だったら教育の現場で海外に通用する常識を身につけさせるという外向き教育こそ推進させるべきだろう。
大阪府議会の行動はその第一歩だ。


>一審の東京地裁は扱いの不均衡を踏まえ、裁量権の乱用があったとしたが、
>最高裁は職務命令と憲法の関係のみを論じ、不採用の当否は判断しなかった。
>結果として、原告が逆転敗訴した二審判決が確定した。
>最高裁にその思いがあれば審理できるにもかかわらず、そしてそれに値する重要な問題であるのに、
>あえて避けたとしか思えない。このようなケースにすら救いの手を伸べず、
>ただ判決文の中で「慎重な配慮」を求めても説得力に欠けよう。

「救いの手を伸べず」ってのは何だ?
卒業式などの際、君が代斉唱の起立斉唱を求めても合憲って事になったんだよ。合憲だ。
合憲であるにも関わらず、起立しないで処分された教師を保護したら、深刻な論理矛盾を起こす。
規律に従わない事が憲法違反かどうかを問うたわけで、憲法違反ではない時点で、
件の教師は、単に?T教師にあるまじき行動をとった人物?Uに過ぎなくなったんだよ。
どうして救う必要がある?
朝日新聞の言うことこそ説得力に欠ける。
495文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:20:48.38 ID:D2X1DcGV0
>多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。それが司法の大切な使命だ。
聞いたことのない使命だ。
司法が?T常に?U少数者の側に立つなら、それはそれで重大な問題がある。

>とりわけ思想、良心、表現、信教など精神的自由に関する分野では、厳格なチェックが求められる。
とりわけ思想、良心、表現、信教などが絡む問題で司法が常に少数者の側に立つなら、
一部の価値観、一部の意見の?T依怙贔屓(えこひいき)?Uに過ぎない。つまり───
>裁判所がその職務を放棄したとき、私たちの社会は多様性を失い、やがて色あせていく。
朝日新聞の言う、裁判所の?T職務 ?Uなど最初から存在しない。
それに、村山談話を支持し、?T新しい歴史教科書?Uに執拗な攻撃を加えた朝日新聞に「社会の多様性」など語る資格ナシ!
特定の価値観を強制的に押しつけ異なる意見を持つ者の排除に勤めてきたのは朝日新聞だ。
朝日新聞自身、多様性など最初から求めていないのだ。

自分たち(この場合教師、朝日新聞など)の主張が劣勢だからと言って、
司法の力を借りて、教師的、朝日新聞的に?T気にくわない思想・価値観?Uを封じ込めようとするやり口こそ
問題にしなければならない。

ところで朝日新聞よ。最後に質問だ。アメリカは自由と民主主義の国ですか?
お前たちはこう答えなければならない筈だ。
「アメリカは自由と民主主義の国ではない。あんな連中が自由と民主主義の守護者気取りなのは許せない」と。
なぜこうなるか分かるよな?
アメリカでは国旗も国歌も学校では強制だ。
それで自由と民主主義の国で通るなら、日本も当然そうなる。

では改めて朝日新聞に訊きたい。アメリカは自由と民主主義の国ですか?
496文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:32:24.77 ID:GVyHohhhO
まあ私もどちらかと言えば強制的に起立させることについては反対だが
(すまんな、私はリバタリアン寄りなんで)

チョーニチの一番気に入らないのは
「ウリ(ウリの愉快な仲間のゴミ虫たち)にとって都合の悪い判決は全て悪」
と決め付ける態度だ

「アフガン攻撃するアメリカは悪い」
と糾弾するくせに
「911でアメリカ人がバカスカ死んだがこれはアメリカも悪い」
「テロ国家北朝鮮が核を持とうとするのはアメリカがいるからだ、ついでに日帝も悪いニダ」

完全にテロリストの論理だ

だったら前も書いたが赤報隊に無様に頭吹き飛ばされたところで文句言う資格はないな
法治国家の最高裁判決を否定する上にテロリストを擁護するんだからな
497文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:42:20.29 ID:GVyHohhhO
>>491
当然そういうクズについては断固実刑を課すべきだと思う

完全に脅迫行為だし
それは起立しない自由を求めることと完全に矛盾するからな
即ち起立反対の趣旨からすれば
むしろ生徒の思想信条の自由を侵害する絶対にあってはならないことと考えてしかるべき
そういうクズを擁護するのであれば前述のテロリストの論理と全く同じ
498文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:43:31.61 ID:BLkVDCHAO
歯ぎしりするほど悔しいが
1日おいて様子窺ってから出してくるあたり、
心の揺らぎが否めません。
ザマァww
499文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:49:01.41 ID:xqj1ongSP
腹立ち紛れに裁判所批判か
どうしょうもないクソ馬鹿新聞だな
500文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:50:19.40 ID:BLkVDCHAO
だいたい国旗国歌に対するスタンスが不明瞭なんだよアサヒは。
嫌いで嫌いでしようがないのか、
敬意は表するべきだが条例による強制は反対なのか、
実は前者なんだけど露骨にそうも言えんから、後者の言を弄して
わざとボカシてるんだろ。
そんな小賢しい奴の言い分なんぞ、聞くに値しない。これ、人の世の掟。
501文責・名無しさん:2011/06/01(水) 07:57:43.20 ID:0V+cNMzrO
戦前は戦争を煽るような記事を書いていた新聞だぞ。
502文責・名無しさん:2011/06/01(水) 08:17:48.30 ID:NWo68uXN0
>>501
というかそのスタンスは今でもまるで変わってない。
戦中の数少なかった軍国教師が戦後日教組で出世したように、その時々の権力や思想に媚びるだけで中身はまるで同じ。
危険なことに変わりはない。
503文責・名無しさん:2011/06/01(水) 08:21:17.81 ID:vPolG0180
自分たちに都合のいい判決が出れば「裁判所様マンセー!!!お前ら糞右翼は裁判所様の
仰ることに無条件で従え!!!」ってふんぞり返って抜かす癖に
自分たちに都合の悪い判決が出れば「こ、こんな判決み、認めない!!!!こんなの
弾圧だ!!!!」って糞もわしながらガキのように喚き散らすのが朝日新聞
504文責・名無しさん:2011/06/01(水) 09:16:25.83 ID:1/zdQgPQ0
>私たちの社会は多様性を失い、やがて色あせていく。

何だよ、最後は軍靴の・・で決めなきゃ。
お約束だろ。
505文責・名無しさん:2011/06/01(水) 09:32:02.38 ID:XC+GTiJM0
>憲法に違反しない――。そう述べた判決にも長文の補足意見がついた。
>手放し、無条件の合憲判断ではないことに留意しよう。

補足意見って、朝日国では判決の条件なんだ、へええ。

> 一方で、最高裁の姿勢には疑念と失望を禁じ得ない。
>とりわけ思想、良心、表現、信教など精神的自由に関する分野では、厳格なチェッ
クが求められる。
>裁判所がその職務を放棄したとき、私たちの社会は多様性を失い、やがて色あせて
いく。

ホテルVS日教組の判決時とはえらい違いだな、オイ! 
朝日が気に入らない判決だけ、不当な判決か?
506文責・名無しさん:2011/06/01(水) 09:38:32.55 ID:RpQlBvsq0
自分の思想信条を曲げないと社会では生きていけないことを証明するための人柱になるなんて、
この先生も立派な人だw
507匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2011/06/01(水) 09:39:50.32 ID:bKEcS7Zm0
>朝日が気に入らない判決だけ、不当な判決か?
(-@∀@) <そのとおりですがなニカ?
508文責・名無しさん:2011/06/01(水) 10:28:50.15 ID:Yq+KlvNB0
補足意見取り上げてるのに竹内行夫裁判官の
「他国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身に付けるためにも、まず自分の国の国旗、国歌に対する敬意が必要」
はしっかりスルーwww
509文責・名無しさん:2011/06/01(水) 11:13:46.79 ID:MOh8T6ip0
>@卒業式などの君が代斉唱の際、都立学校の校長が教員に起立斉唱を命じても
>思想・良心の自由を保障する憲法に違反しない――。
>A「不利益処分を伴う強制が、教育現場を疑心暗鬼とさせ萎縮させること
>があれば、教育の生命が失われる」「強制や不利益処分は可能な限り謙
>抑的であるべきだ」(須藤正彦裁判長)、「国旗・国歌が強制的にでは
>なく、自発的な敬愛の対象となるような環境を整えることが重要だ」(千葉勝美裁判官)。
(中略)
>阪府議会の関係者は、判決の趣旨をしっかり理解してほしい。

@が「判決の趣旨」だろう?
朝日はAが「判決の趣旨」だというが、もしそうなら校長の起立命令は
憲法違反になり原告の勝訴になるはずだが…。
510文責・名無しさん:2011/06/01(水) 11:46:26.52 ID:HrfWZk8P0
>ところが、別の理由で停職や減給などもっと重い処分を受けた教員は採用された。
>一審の東京地裁は扱いの不均衡を踏まえ、裁量権の乱用があったとしたが、
>最高裁は職務命令と憲法の関係のみを論じ、不採用の当否は判断しなかった。
判決文を読む限り、最高裁は原告が主張する不採用の理由を
「『憲法違反である職務命令』への不服従」と解釈してます
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/iranet-hirakata/text-110530saruyasaiban-saihan.htm
>〜上記不起立行為が職務命令違反等に当たることを理由に不合格とされたため,
>上記職務命令は憲法19条に違反し,上告人を不合格としたことは違法であるなどと主張して〜
つまり最高裁は最初から「本件職務命令の合憲/違憲」しか判断するつもりがなかったでしょうし、
それは少なくとも最高裁の理由判断が誤っていない限り何の問題もありません

そもそも非常勤採用の評価ウェイトが常勤とイコールとは限らないでしょうに、
「常勤時代の『総合的評価』は原告の方が良好な筈なのに」みたいなこと言われてもねえ

>多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。それが司法の大切な使命だ。
「少数者を保護する」と「常に少数者の立場に立つ」はイコールじゃありません


>>509
主文や要旨が都合悪いときは付帯意見や傍論を趣旨扱いするのはデフォだろ>左巻き
511文責・名無しさん:2011/06/01(水) 12:07:44.15 ID:YPSkq2sHO
この左巻き教科なんなの?
512文責・名無しさん:2011/06/01(水) 12:22:42.52 ID:lgpSFOOB0
■君が代判決―司法の務め尽くしたか

ああ、上手いこと書いたなあ、という印象。
他紙社説の多くでは、愛国心だとか歴史的経緯だとか書いているのに、それには全く触れない社
説にしたあたり、社説子連の苦心が伺われる。
社説の内容は『強制はよくない』『扱いの不均衡への疑問』『最高裁の手抜かりへの不満』とま
とめ、判決内容そのものには特に語っていない。

強制と言うことに対しては、産経の社説にある『だが自然に敬うことを妨げる教師がいるからこ
そ、職務命令は出されている』という一文が反論になる。
また、判決文に書かれた朝日新聞の引用部分以外の内容について全く無視している点も、この論
説への批判となる。
特に須藤正彦裁判長が補足中で述べた『上告人の歴史観等とは異なる考え方などもあり得る』
『(教師の不起立は)自己が絶対視した価値観を一方的に教育の場に持ち込むということになろ
う』『(生徒に対して、その教師が持つ考えが)一義的に正しいものとして受け取られるなどで
強い影響力、支配力を及ぼすことにもなり得る』という指摘は重要だと考える。

> 多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。それが司法の大切な使命だ。とりわけ
>思想、良心、表現、信教など精神的自由に関する分野では、厳格なチェックが求められる。
> 裁判所がその職務を放棄したとき、私たちの社会は多様性を失い、やがて色あせていく。

まー、他にも色々と突ッ込みの入れようはあるんだが、ざっくりとまとめちゃえば、『朝日新聞
自身が好むものは絶対視し、好まないものは排除する』だけで出来ているってわけだ。
自分が多数派の時は『多数派なのだから正しい』と言い、少数派の時は『少数派の意見も聞かな
ければならない』と言う、そういう都合のいい論理だけで、朝日新聞てのは出来ている。

あと、朝日新聞が社説で触れている、扱いの不均衡という点。上告理由書が見つからなかったの
で不明だけど、それはこの裁判での争点だったのかな。
判決文では、「起立斉唱行為」の命令は憲法違反だという点について争い、その職務命令は憲法
違反でないと判断した、とあるので、不均衡云々は争点じゃないと思うのだが。
枝葉末節を突いて本筋から眼を逸らすあたり、朝日新聞らしいっちゃらしいんだが。
513文責・名無しさん:2011/06/01(水) 12:32:03.11 ID:Yq+KlvNB0
社説じゃないけど、毎日は更にこの上行ってるな。負けるな朝日!
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110531ddm003040111000c.html

>4人中3人の裁判官が補足意見を提示。
>須藤正彦裁判長は「(教育現場における)強制や不利益処分は可能な限り謙抑的であるべきだ」、
>千葉勝美裁判官は「国旗・国歌が強制的ではなく、自発的な敬愛の対象となるような環境を整えるべきだ」と述べた。

とキッチリ竹内行夫裁判官の補足意見をスルーしつつ

>今回の判決について、奥平康弘・東大名誉教授(憲法学)は「3人の補足意見を見ると、
>『起立命令の合憲性はぎりぎりだ』という悲鳴が聞こえてくるようだ。
>結論はピアノ訴訟と同じだが、裁判官たちの判断の経緯に苦労がうかがえ、
>実質的に違憲判決に近くなった印象を受ける」と一定の評価を示した。

まるで全員が同じこと言ったかのように印象操作し
おまけに悲鳴だの実質違憲だの強電波を発するようなオッサンの意見を取り上げる徹底ぶり
(一応その下で「これで決着したんじゃね?」の人の意見も取り上げてるが)
514文責・名無しさん:2011/06/01(水) 12:52:00.37 ID:oXQCe68FO
■社会保障改革―民主党は公約守れ

国民健康保険は税だろうが…
健保への加入を増やす?税を納めない誘導?
不自然過ぎるだろう。
さっさと国保一元化の公約を守れ。
515文責・名無しさん:2011/06/01(水) 13:04:53.87 ID:lgpSFOOB0
この判決についての、他紙社説とコラム。

【北海道】社説 君が代起立 懸念が残る最高裁判断 6月1日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/296290.html

【沖縄タイムス】社説 [君が代起立命令]強制は現場を暗くする 6月1日
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-01_18600/

【西日本】社説 君が代起立 条例で縛るようなことか 5月31日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244912

【新潟日報】社説 国旗国歌訴訟 強制から敬愛は生まれぬ 6月1日
http://www.niigata-nippo.co.jp/editorial/20110601.html


【産経】産経抄 6月1日
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110601/edc11060102480000-n1.htm

【北海道】卓上四季 べし見 6月1日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/296292.html

まー、読んでも読まなくてもどうでもいい、似たような内容のもの(産経抄は、判決当然だろ側
だけど)。
516文責・名無しさん:2011/06/01(水) 13:20:39.57 ID:8yaaaD8L0
>>485
>最高裁は職務命令と 憲法の関係のみを論じ、不採用の当否は判断しなかった。

最高裁は憲法違反か否かを判断する裁判所
処分の妥当性は高裁で決着がついている
違反事実が認められない以上、高裁判決を覆す理由もない

日本の裁判システムすら理解できてないのに、新聞書くな
517文責・名無しさん:2011/06/01(水) 14:44:52.29 ID:HrfWZk8P0
>>516
理解できてないならまだいいんじゃネ? 理解してるってことは
「ウチの読者は最高裁の審理内容なんて知らねえだろうからこれで誘導できるジャン」
と思ってることになるわけでwww
518文責・名無しさん:2011/06/01(水) 15:33:34.06 ID:MOh8T6ip0
>多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。それが司法の大切な使命だ。

田原総一郎の「有本恵子は死んでいる」裁判の社説では言わなかった件
519文責・名無しさん:2011/06/01(水) 15:51:29.30 ID:fKy7WV/T0
一日かけて、社説会議開いて検討したんだろうなあ…
520文責・名無しさん:2011/06/01(水) 16:14:12.75 ID:0V+cNMzrO
むしろ思想信条を強要しようとしてるのは左翼。
一般人は君が代なんてどうとも思っていないのに、
どうしても君が代が戦争天皇を賛美する忌まわしい歌じゃないと、どうしても嫌なんだろうな。
結局はただのわがまま。
521文責・名無しさん:2011/06/01(水) 16:19:01.62 ID:RpQlBvsq0
で、後に続く人はいたのかね。
処分覚悟で堂々と立たなかった教師なら尊敬してやる。
処分が怖くてやめるようでは根性が足りない。
社説子のように安全地帯から遠吠えするのはいくらでも出来る。
522文責・名無しさん:2011/06/01(水) 17:55:37.94 ID:5Et1acCO0
普通の会社で上司の命令無視したらクビになるだろ
公務員だって同じだ
君が代がどうの国旗がどうの関係なしに府の決定に公務員たる教師が従わなかったのが問題
523 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 18:15:19.66 ID:lgpSFOOB0
内閣不信任案が提出されましたが、それに関して他紙コラム。

【毎日】余録:「不確実性」の中の政局 6月1日
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20110601k0000m070158000c.html

 つぼに赤、黄、黒の玉が計90個入っている。うち赤は30個だが黄と黒の数は不明だ。黄1
個と黒59個かもしれないし、逆もありうる。このつぼでくじをする場合(1)赤を引けば賞金
(2)黒を引けば賞金−−あなたはどちらのくじを引きたいか。

 はて前に似たような話を……と思った方、そう、以前紹介した数理経済学者のエルズバーグ博
士の実験の別バージョンだ。実際(1)(2)どちらもくじを引く者には同じなのだが、実験で
は多くの人が当選確率を知る(1)を選んだ。

 最近よく言われる「リスク」は(1)のくじのような当たり外れの確率の分かっている選択に
かかわる危険だ。これに対し(2)のくじのように起こることの確率すら分からぬ事態について
は「不確実性」といわれる。人は計算できるリスクは受け入れても、不確実性を嫌う。

 さて、この先も何が起こるか誰も分からぬ原発事故、専門家ごとにリスク評価の違う放射能災
害、将来の暮らしの不安に心身共に疲れ切る被災者−−どの局面を見てもまさに不確実性の渦巻
く震災日本である。ここは不確実性封じ込めに政治が結束を見せる時だろう。

 と思ったら仰天、政治自らが不確実性の大渦となりかねぬ内閣不信任案提出の動きだ。呼応す
る与党の一部もあると聞けば「政治は一寸先が闇」という権力闘争の不確実性が思い浮かぶ。こ
の危機にあって日本政治の中枢に生じる闇を被災者や外国の人はどう見るのか。

 菅政権の無能を野党はののしる。仮にその通りでも、今は不確実性の渦のただ中だ。有能か無
能かすら分からぬ未知の政権より、よく見知った無能な政権の方がリスク計算できるだけましで
はないか。
-----
菅政権を『よく見知った無能な政権』と、また酷い評価をする毎日新聞余禄子。
つか、『有能か無能かすら分からぬ未知の政権』の方が今よりずっといい、と言い続けた過去は
忘れたか。
524文責・名無しさん:2011/06/01(水) 18:16:52.75 ID:lgpSFOOB0
【北國】社説 内閣不信任案 混乱は最小限にとどめたい 6月1日
http://www.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm

 自民、公明両党が内閣不信任決議案を、きょうにも提出する可能性が強まってきた。国難とも
いうべき未曽有の危機の最中に国のリーダーの首をすげ替えることには否定的な意見も少なくな
い。だが、事故発生から既に2カ月半が過ぎている。このあたりでいったん立ち止まり、菅直人
首相のままで復旧・復興を図るべきか、新たなリーダーを押し立てるべきかを真剣に考えるよい
機会かもしれない。

 内閣不信任決議案が可決されれば、首相は衆院解散か、内閣総辞職かの二者択一を迫られる。
被災地の状況を考えれば、解散は難しいはずだ。内閣総辞職となっても、不信任案が否決された
場合でも、民主党は「造反者」を巡って分裂含みとなり、大混乱は避けられないだろう。ただ、
菅首相の存在そのものが、大連立を含めた与野党協力の阻害要因となっている一面もあり、不信
任案提出が現在の閉塞状況を打ち破る転機になるかもしれない。いずれにせよ、今は「有事」で
あるという意識を与野党ともに強く持ち、混乱を最小限にとどめる努力が必要だ。

 民主党執行部は、不信任案採決での造反には除名を含め、厳しい処分を科す方針という。「急
流で馬を乗り換えるな」の故事があるように、リーダーを代えるのはリスクも大きい。福島原発
事故が収束するまで政治の空白をつくるべきではないという主張にも十分な説得力がある。

 だが、そんな常識論に逆らってまで野党が不信任案を出そうとするのは、菅首相の力量不足と
人徳のなさに尽きる。東日本大震災発生以降、菅首相の震災対応は遅れがちで、パフォーマンス
ばかりが目立った。「急流でもがいて流されるなら馬を乗り換えないといけない」と述べた西岡
武夫参院議長の言葉は、野党側に共通する危機感でもあろう。

 政治空白が好ましくないのは確かだが、力量不足が明らかなリーダーに、このまま復旧・復興
対策の指揮をゆだねていて良いのか、大きな禍根を残すのではないかという懸念は消えない。ど
こかの時点で首相の「信任投票」を行う必要があるなら、今が適期という見方もできるのではな
いか。
-----
北國新聞は相変わらず民主党に手厳しい。
525文責・名無しさん:2011/06/01(水) 18:22:58.03 ID:klcY+5+g0
>>523
朝日にしろ毎日にしろ、戦時中ってこうだったんだろうなあと思うわ。
日本が大空襲にあってるのに「本土決戦まで戦いぬけ!」と言ってるのとまったく同じだ。
526文責・名無しさん:2011/06/01(水) 18:46:08.46 ID:Jtni0YeH0
>ところが、別の理由で停職や減給などもっと重い処分を受けた教員は採用された。

研修受けたり始末書書いたり、「二度としません。今後気をつけます。」と反省したんじゃないの?w
527文責・名無しさん:2011/06/01(水) 18:57:17.70 ID:cZJ5kiGN0
例えがおかしいかもしれんが、アカヒの社旗・社歌が思想・良心の自由に反するからって
社員が起立しなかったらどうするの?普通の会社なら何らかの懲戒の対象になると思うが。
528文責・名無しさん:2011/06/01(水) 19:08:11.64 ID:Te9Rq7a10
>法廷意見も、職務命令が思想・良心の自由の間接的な制約になると認めた。

朝日新聞はこの部分をうれしそうに引用しているが
実は「強制されたから何なんだ?」って意味だから、喜んでる場合じゃないのだがw
朝日新聞にとってはむしろ「強制はいけないがこれは強制じゃない」言ってもらったほうが
今後も「強制するな!って最高裁も言ってるぞ!」っ言える余地があったのだが
実際には「強制?強制されても当然だよお前ら」なのだ
529文責・名無しさん:2011/06/01(水) 19:57:41.11 ID:Vc0ILqTU0
朝日の社旗を見るとどうしても日本海軍を思い出してつらいです
530文責・名無しさん:2011/06/01(水) 22:36:20.36 ID:0V+cNMzrO
左翼の思想信条を一般人に強制するのはやめてほしい。
531文責・名無しさん:2011/06/01(水) 22:37:29.22 ID:RpQlBvsq0
テレ朝。「造反議員に大儀は?」だってさw
菅がもうちょっとしっかりしていりゃこんな騒動にならずにすんだのに・・・
532文責・名無しさん:2011/06/01(水) 23:30:38.85 ID:jcHPTx1H0
>多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。それが司法の大切な使命だ

そうじゃないだろ。多数者の意向や勢い、少数、多数に、関係なく、
国民の代表が立法した法律に則り、忠実に判決することが司法の使命だ。

少数者の保護のための司法というのは、まったく、おかしい。
結果として、少数派の保護となることもあって当然。
533文責・名無しさん:2011/06/02(木) 00:01:28.94 ID:VnL7mjT70
>>529
それは人権侵害だから、使用禁止を求めて朝日と裁判で争わないとね。
534文責・名無しさん:2011/06/02(木) 04:40:11.34 ID:IEfVuWVw0
2011年06月02日(木曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■不信任案提出―無責任にもほどがある
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■原発で働く人―被曝から守らなくては
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110602.html


535文責・名無しさん:2011/06/02(木) 04:45:43.04 ID:IEfVuWVw0
<02日付の「毎日新聞」社説>
不信任決議案提出 やはり大義は見えない
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110602k0000m070122000c.html
君が代起立 条例までは不必要だ 
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110602k0000m070121000c.html

<02日付の「読売新聞」社説>
菅内閣不信任案 救国連立模索なら理解できる
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110601-OYT1T01123.htm
ガザ封鎖解除 独自外交始めた新生エジプト
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110601-OYT1T01111.htm

<02日付の「産経新聞」社説>
菅内閣不信任案 首相の「人災」に今決別を 総選挙で国民の判断仰ごう
≪遅れる震災への対応≫
≪混迷脱する枠組みを≫
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060203070005-n1.htm
536文責・名無しさん:2011/06/02(木) 06:18:50.51 ID:0dxpPZRO0
リーマンショックん時に解散解散!言ってなければまだ説得力もあったんだけどなー

誰かさんがつい最近まで盛んに誇ってた
「政権交代の意義」なんてこの程度のもんだったってことだよ
537文責・名無しさん:2011/06/02(木) 06:27:54.07 ID:C+jcMdfi0
ここしばらく毎日のデンパが強すぎて朝日がかすむ。
もっと頑張れ!
538文責・名無しさん:2011/06/02(木) 07:01:53.11 ID:IEfVuWVw0
<02日付の「東京・中日新聞」社説>
内閣不信任案 新たな地平開く決断を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060202000012.html
IAEA報告 原子力村の体質を批判
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060202000011.html

<02日付の「日本経済新聞」社説>
政争にかまけている時間はないはずだ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE4E1E5E1E1E2E2E0E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
保育の充実で出生数増やせ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE4E1E5E1EBE2E2E0E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
539文責・名無しさん:2011/06/02(木) 07:06:15.28 ID:VnL7mjT70
>いま、国会の使命は東日本大震災の復旧・復興に向けた予算や法律づくりだ。
>それなのに露骨な権力ゲームにふける国会議員たちに強い憤りを覚える。

安倍や麻生が首相だったら、絶対こんなこと言わなかっただろうな、アサヒ。

ところで、いまさら会期延長表明する菅へは突っ込まないの?
自分の延命を復興より優先して、とっとと国会閉幕しようとしてたんだぜ?
なんでこいつに復興のリーダー任せえられると考えてんだろ、社説子は。

540文責・名無しさん:2011/06/02(木) 07:08:43.63 ID:5TLMe/5q0
民主党になって日本国民の生活が良くなったでしょうか?
新卒の就業率は?
旦那さんの残業手当は?
物価は?
国際的にも「基地問題」や「竹島」「北朝鮮拉致問題」「尖閣諸島」など。
解決しましたか?
経済も「民主党になってイキナリ世界第3位に転落して中国以下」ですね。
また、管直人(朝鮮名カンガンス)(近親相姦結婚)総理の原発の水素爆発させる反日行為。
太陽光発電1000万戸の発言など「根拠も何も無い思いつき」
鳩山政権で「イキナリ100兆円の無駄使い」「中国に日本国民の税金1兆7000億円もの寄付」など
日本国民が望んでることでしょうか?
民主党は「原発20基建設が公約」の政党です。
自民党時代のように「水力発電のダム建設」や「火力、風力、太陽光」などまんべんなく実行してきた
自民党に戻そうじゃないですか!

541文責・名無しさん:2011/06/02(木) 07:33:00.14 ID:uCsnxDFC0
■不信任案提出―無責任にもほどがある

お前たちマスコミの?T製造物責任?Uについて、責任はとらないのか?
朝日新聞らマスコミは政権交代熱をひたすら煽ってきた。
この政権、民主党政権を誕生させてしまったあの異常な報道の責任をとるべきだろう。

>だからこそ、各党が力を合わせて危機を乗り越えてほしい。それが国民の願いだろう。
あの時の報道のやり口を忘れたのか?
野党民主党のやり口(国会のねじれを利用し審議拒否の繰り返して自民党を徹底的に追いつめるやり口)に対する批判は一切ナシ。
福田首相が自分で自分の事を「かわいそう」と言っていた事は記憶に鮮明だ。それほどにまで追いつめた。
あの時の遺恨は恐ろしく深い。「各党が力を合わせる」雰囲気は既にあの報道の時点から無くなっていた。
過去の政権交代を煽った報道によって蒔かれた種が、今になって花開いてしまったとしか言いようがない。

>内閣不信任案は、野党の政権攻撃の切り札だ。
>それを切るなら、もっとわかりやすい理由と明確な展望が要る。そのどちらもないではないか。
いや、あるよ。
「?Tもっと?U分かりやすい理由」、即ち「もっと」と言ってるくらいだから、
朝日新聞は、ある程度は分かりやすい理由はある、と認識しているわけだ。
だったらいいじゃないか。
?T明確な展望?Uが要る云々は、野党に言う事じゃない。
衆院選挙が始まったら問えばいいことだ。

ただし衆院選挙前でも?T明確な展望?Uが要求される者どもがいる。
与党でありながら不信任案に賛成するかのような動きを見せる小沢・鳩山とその仲間たちだ。このセリフは連中にのみ言うことだ。
何しろ次の首相候補も不明だしな。
542文責・名無しさん:2011/06/02(木) 07:33:50.95 ID:uCsnxDFC0
>自民党の谷垣禎一総裁は、きのうの党首討論で、震災と原発事故への対応の不手際などを理由に挙げた。
> 確かに、原発事故の情報公開は遅れ、迷走を重ねている。だが、自民党がこれみよがしに攻め立てることへの違和感をぬぐえない。
いや、違和感は無いよ。
?T空白の55分間事件?Uで、この政権は自分たちを守るためなら、政権以外の他者に平気で責任を押しつける政権なのだという事が
改めて明らかになった。(尖閣諸島沖中国船衝突で、同船船長を「那覇地検が独自の判断で解放した」事にした時点から明らかだった)
自分には責任が無いという態度の政権に復興などできますか?  筋が通っているじゃないか。
だから自民党が責め立てても違和感は無い。


>情報公開への消極姿勢も危機管理の甘さも、自民党政権でも指摘されてきたことだ。
いや〜そんな事指摘されていなかった。お前(朝日新聞)がいつ事故前の原子力発電の危機管理(非常用電源の設置位置)について
社説を書いたよ?え?
自民党政権で指摘されて続けてきたのは「事務所費問題」と「年金」だ。
今にして思えば、あれほど些細な?T問題?Uは無かったな。事務所費問題は、案の定、他の議員も抱えていて民主党の閣僚でもそうだった。
正に松岡農水大臣は死に損だった。
「宙に浮いた年金問題」「消えた年金問題」は、未だに宙に浮き続けていると思うのだが、問題そのものが消えてしまった。報道が途絶えた。
あの時、あんな些細な問題で安倍内閣倒閣報道運動が繰り返され、かなりの数の国民がその安倍叩きの報道に踊らされ、国会がねじれた時点で、
今日の混乱は予測されたものだった。

「(原発に関する)情報公開への消極姿勢」とやらについても自民党政権時代そんな指摘は無かったのは言うまでもない。
確実にマスコミは指摘しなかったと言える。
そもそも、ともかくも情報公開をしている状況で、「積極」か「消極」かというのは、主観でしかない。
「消極姿勢」の「姿勢」というのも、どうとでも因縁をつけられる新手の報道表現としか感じない。
「お前は情報公開に消極的だ」あるいは「情報公開に消極姿勢だ」と言うだけで勝てるなら、俺もその手を使っちゃうぜ。
朝日新聞、あるいは朝日新聞の仲間たちに対してな。
543文責・名無しさん:2011/06/02(木) 07:34:52.83 ID:uCsnxDFC0
>国策として原子力発電を進めたのも自民党だった。
だったら言わなければならないな。「自民党に政権交代するべきだ!」と。


小沢に関する批判については、その通りだ。
しかし自民党に対し
>そのどちらもないではないか。
と書き走り、「内閣不信任案を出す理由は無い」と、いの一番に決めつけている時点で、
「自民党さえあんなもの提出しなければ、小沢が民主党を割るような動きを見せることはなかった」と言ってるのと同じだ。
この社説にはそうした構造的問題がある。

それから、朝日新聞は、民主党政権製造責任をとれよ。
国会のねじれを最大限利用し、自民党を痛めつけたのは確かに民主党だが、そのねじれを生むための扇動報道、「事務所費問題」と「年金」は
マスコミの責任だ。検証作業をやれい。朝日新聞がマスコミ界の先陣を切って国民に謝罪することで、国民の信頼を得られる。
544文責・名無しさん:2011/06/02(木) 07:44:20.07 ID:cEJsLB+O0
オナニーおじさんも他者の意見から逃げないでほしいですよねー

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
545文責・名無しさん:2011/06/02(木) 08:10:06.08 ID:um2EZzNr0
>「急流でも馬を乗り換えよ」と唱えるのなら、せめて乗り換える馬とともに、
>その行く先を明示しなければ無責任だ。
急流を理由に乗り換えない愚をおかすのもいけないな。
要は程度問題。菅は明らかにこの危機の重圧で精神状態がおかしくなっている。
休養入院が必要だ。お疲れ様でした。そしてお大事に。
546文責・名無しさん:2011/06/02(木) 08:32:44.20 ID:M4vaGluJ0
>首相に知恵と力を貸し、叱咤(しった)し、政治を前に進める。それが与党議員の責任だ。

ここまでしなけりゃ動かない首相なんて、誰が見てもイラネ。
547文責・名無しさん:2011/06/02(木) 08:34:04.13 ID:+lADERTT0
菅が引きずり降ろされたら、その後は
「何も良くならないじゃないか!」
でまた国民を騙す自信があるから、こんな滅茶苦茶が書けるんだろうな。
548文責・名無しさん:2011/06/02(木) 08:48:21.34 ID:K22E/H0/0
今日も毎日がトバしてるな。
朝日はどうした? また昔みたいにトチ狂ってくれよ。
549文責・名無しさん:2011/06/02(木) 08:58:32.11 ID:jV0fz+DR0
緊急事態とやらが問題なら

この緊急事態はあとどのくらい続くんだ、半年か1年か2年か10年か

その間この無能民主党に国を任せるつもりか終わってしまうぞ日本は。
550文責・名無しさん:2011/06/02(木) 08:58:52.26 ID:YT3pa6xH0
朝日・毎日はいつものことだが、
産経の総選挙で国民の判断を仰ごうってのもなんかなぁ〜・・・
現実に選挙なんかできないだろ、
もし本当に総選挙したら国民・マスコミ全てを敵に回すぞ
551文責・名無しさん:2011/06/02(木) 09:05:42.45 ID:jV0fz+DR0
民主党は失政を全て今回の地震でごまかしそうだから怖いな
年金も消費税も、ガソリン値下げ態も。
552文責・名無しさん:2011/06/02(木) 09:24:29.94 ID:HmiGTKKO0
【不信任案】 朝日「無責任!」 毎日「大義なし!」 読売「理解できる!」 産経「総選挙を!」




不信任案提出―無責任にもほどがある
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

不信任決議案提出 やはり大義は見えない
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110602k0000m070122000c.html

菅内閣不信任案 救国連立模索なら理解できる
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110601-OYT1T01123.htm

菅内閣不信任案 首相の「人災」に今決別を 総選挙で国民の判断仰ごう
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060203070005-n1.htm
553文責・名無しさん:2011/06/02(木) 11:24:02.83 ID:tNGK6/qh0
>首相に知恵と力を貸し、叱咤し、政治を前に進める。

「みんなで首相を支えよう」的な社説を読むと悲しくなるなぁ
民主党のマニフェストの一番の魅力は強力な政府の実現だったからねぇ
554文責・名無しさん:2011/06/02(木) 11:47:23.12 ID:E4xWN9d20
知恵と力を貸そうとしたら断られるし、叱咤したら逆切れされるし、おまけに責任を他人に擦り付けて手柄だけ取ろうとする
どう協力しろと?w
555文責・名無しさん:2011/06/02(木) 12:21:14.01 ID:/0VnDcKj0
>>554
朝日「自民党は責任だけ取ってればいいの!!!手柄は全て偉大なる菅総理大臣閣下様
のものとすればいいの!!!!自民党は偉大なる菅総理大臣閣下様のしりぬぐいができることを
光栄なこととして涙を流して喜ぶ義務があるの!!!!」
556文責・名無しさん:2011/06/02(木) 12:25:52.20 ID:vjRBcRcU0
朝日は、自公、小沢批判の論調。

外国人参政権成立までは、朝日は民主を支援せざるを得ないんだなw
557文責・名無しさん:2011/06/02(木) 13:09:50.27 ID:fK9db0ce0
反小沢一派の壮大なる釣りに釣られたようだ。

内閣不信任案否決の様相。





オオワラタ
558文責・名無しさん:2011/06/02(木) 13:25:08.07 ID:YT3pa6xH0
鳩山&原口の手のひら返し炸裂だなw
つまり民主党から小沢を追い出すための芝居だったわけだ
559文責・名無しさん:2011/06/02(木) 13:30:54.11 ID:uVdayW2Q0
解散ちらつかせてた菅が自慰って、いつ辞めるつもりだよ。
もともと総選挙の2年後か?

朝日は、総選挙を経ない政権たらい回しなんて認めないよな?
3人目だぞ。批判してくれるんだろうな?

まさか震災時だからよしか?
選挙なんかしてる場合じゃないか?

【朝日三原則】
1.菅がいすわっても正しい。
1.菅が解散総選挙しても正しい。
1.菅が政権放り投げても正しい。
560文責・名無しさん:2011/06/02(木) 13:57:36.67 ID:pOxuyEH50
>>549
「緊急事態」ってのは革命やクーデターでできた政権が居座る時の常套句だからねえ(苦笑)

>>559
どう見ても
「とりあえず『そのうち辞めるから』って言っとけば当座は誤魔化せるしw」
以外の何者でもないのは事実

違うというならせめて年と月まで具体的に定めた復興スケジュールを明示して
最終段階に「オレ総理辞任の日」と書いとけ>バ管
561文責・名無しさん:2011/06/02(木) 14:46:30.79 ID:tNGK6/qh0
菅さん早期に辞任する意向を表明したね
ついに菅内閣は「残務処理内閣」になっちまったかあ〜
党内はポスト菅で浮足立ってくるね。
小沢の勝ちだな。自民の不信任案はダシに使われただけ。自民は馬鹿だね。
「王手飛車取り」とか言ってたくせに。
民主も自民も小沢一人に振り回されて恥ずかしくないのかよ 情けない
562文責・名無しさん:2011/06/02(木) 14:50:53.77 ID:fK9db0ce0
今から明日の社説楽しみ。


小沢親衛隊号泣w
563文責・名無しさん:2011/06/02(木) 14:58:05.81 ID:pOxuyEH50
確かに楽しみではある


今回の不信任案を否決に追い込んだ最大功労者が
かつて普天間問題を己の右顧左眄でgdgdにし、自分達も散々非難した鳩山であること、
そして今回もナックルボールのごときブレを見せた鳩山を
朝日社説子がどのように記述するのかと(苦笑)
564文責・名無しさん:2011/06/02(木) 15:03:40.03 ID:vjRBcRcU0
小沢欠席で松木けんこう真っ青w
565文責・名無しさん:2011/06/02(木) 15:30:58.00 ID:um2EZzNr0
それにしても民主党衆院議員は多いなw
ただ、次は総選挙で民主党はマニフェスト詐欺は使えない。
民主党バブルはそのときはじける。
566文責・名無しさん:2011/06/02(木) 15:31:22.97 ID:tNGK6/qh0
>ナックルボールのごときブレを見せた鳩山

ブレてるんじゃなくて、鳩と小沢は役割分担してたんじゃないの?
小沢は強面の強硬路線で、鳩は菅の動きを見ながら「辞めた方が・・・」と優しくささやく。
567文責・名無しさん:2011/06/02(木) 15:32:34.33 ID:vjRBcRcU0
鳩はそこまで考えられるほど論理的じゃない。
その場の雰囲気に左右される女脳タイプ。
568文責・名無しさん:2011/06/02(木) 15:46:31.05 ID:tNGK6/qh0
鳩の考えではなく小沢の命令で
569文責・名無しさん:2011/06/02(木) 15:58:25.19 ID:tNGK6/qh0
菅さん8月に辞任するらしいね

で、秋に新首相の下で総選挙か

岡田幹事長は選挙に弱いから更迭かな?
570文責・名無しさん:2011/06/02(木) 17:08:49.09 ID:vom/3ajW0
人材いないなあ民主党
571文責・名無しさん:2011/06/02(木) 17:22:36.44 ID:k87OgsZaO
本当のマスコミも居ないな
572文責・名無しさん:2011/06/02(木) 17:51:10.59 ID:rG73/XaQ0
必死に仕事している自衛隊員、ハイパーレスキュー、罹災証明義務の職員
インフラ復旧にあたる公務員等、彼らはいざという時には頼りになる。
マスコミに煽られているが、公務員パッシングの真実を、冷静に考えてみろ
インターネットの普及で行き場をなくした無責任なマスコミ業界が、
窮余の策で、自分に向けられる批判を公務員に向けているだけだぞ
だから、公務員への歳費を削るより、先決しないといけないことが多数ある
まず政治家自身の給料大幅削減、定数削減(これは100分の1でいい)
宮内庁の大幅縮小 朝鮮系が多いパチンコ業界からの大幅税額アップ
戒名代に数百万も要求する、独占企業・葬式産業の馬鹿坊主の大幅税額アップ
(世界から見たら非常に奇異な 生臭坊主の一掃)、義理がらみの途上国援助の全廃
マスコミ関連企業への大幅税額アップ(ただの傍観者どもが、
社員年収1500万円平均という信じられない事実は報道もされない)
※公務員から削っても、飲食・観光・教育等の業界に金が廻らず
結局は民間も含めた大恐慌を引き起こすだけ、冷静に考えれば分かるだろうが
     年300万円    年400万円
年240万円    年500万円
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧        年収1500万円
(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´J`)_∧
/    \    \    \   (    ) おぃ煙がでたぞ 
| 下請 .| |自衛隊| |機動隊|米軍/     ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄/ .|東電| |
||\..∧_∧           (⌒\|__./ ./
||.  (    )           ~\_____ノ|  ∧_∧
  /    ヽさっさと見てこい  .    \|  (    ) 
  |     ヽ                 \/     ヽ. 大丈夫だから
  |    |ヽ、二⌒)             / .| 内閣 | |
  .|    ヽ \∧_∧          (⌒\|__./ /
原子力安全保安院               管、枝野、レンホー
 年収1200万円               年収2億円

573文責・名無しさん:2011/06/02(木) 17:53:04.15 ID:Of0lt4Lp0
>>569
八月って期限区切ったっけ?
確か本人は「一段落ついたら」とあいまいなことしか言ってなかったと思ったけど。
574文責・名無しさん:2011/06/02(木) 18:07:44.85 ID:cEJsLB+O0
555 :文責・名無しさん:2011/06/02(木) 12:21:14.01 ID:/0VnDcKj0
>>554
朝日「自民党は責任だけ取ってればいいの!!!手柄は全て偉大なる菅総理大臣閣下様
のものとすればいいの!!!!自民党は偉大なる菅総理大臣閣下様のしりぬぐいができることを
光栄なこととして涙を流して喜ぶ義務があるの!!!!」

一方の住人サン
「偉大なる創価自民党を侮辱するとは許さんぞ朝日め!!!あ!!?菅の献金問題は朝日発??!
民主応援隊長の朝日が菅を批判するわけない!!!!それは捏造だ!!!」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
575文責・名無しさん:2011/06/02(木) 18:28:17.36 ID:tNGK6/qh0
>>573
菅は8月をほのめかしたらしいが、
鳩は六月いっぱいで辞任すると理解したようだ
食い違いが出ている
576文責・名無しさん:2011/06/02(木) 18:33:43.33 ID:E4xWN9d20
なんかこのスレも変なの集まってきたよね
577文責・名無しさん:2011/06/02(木) 18:40:59.22 ID:Cd2WRYavO
朝日の社説自体がおかしい
578文責・名無しさん:2011/06/02(木) 20:19:05.33 ID:QEqEqy2U0
明日の勝利宣言が実に楽しみだ
579文責・名無しさん:2011/06/02(木) 20:34:22.64 ID:KjswzEh50
>>537
無茶言うなw
俺ぁ今回のもそこそこの電波に感じたぞw
580文責・名無しさん:2011/06/02(木) 21:12:03.51 ID:pBgLesVT0
明日の社説を待つまでもなく、こんな記事を出している。いわく"民主党から大量の造反を期待して
いた自民、公明両党などからは失望の声が上がる一方、東日本大震災の復旧がなかなか進まない中で
の提出に、ほかの野党からは両党への批判も出てきた。"
ほかの野党ってどこの党だ? 社民党と共産党しかないだろが。みんなの党もたちあがれ日本も
不信任案に賛成だったのだから。なぜ、社民と共産と書かないのだ? それは不信任案が否決される
前から、社民と共産は不信任案については批判していたからだ。それを朝日は否決されてはじめて
批判が出てきたようなウソを書く。おそらくこの部分は朝日の完全な捏造だろう。サンゴのときも
そうだった、NHK問題のときもそうだった。とにかく、朝日は自由と民主主義が相当にお嫌いで、
社会主義、共産主義が大好き、左翼大好きらしい。そういう新聞を購読し続ける読者層ってのは
どんな連中なんだろうか。このスレの中にも朝日大好きな読者がいたら、ぜひあんたがたの素性を
教えてもらいたい。

581文責・名無しさん:2011/06/02(木) 21:14:57.01 ID:rG73/XaQ0
『週刊現代』6月11日号「錯乱する総理大臣」
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/110530/top_02_01.html
・・・地震の翌日の水素爆発の40分前には、現場が海水注入を準備していたが、
官邸が海水の是非について判断できず、2時間の空白を作った。   
最終的には、菅総理をスルーし、海江田経産省のルートで、海水注入を指示した。
「私に厳しく言われてかっとなり、日本語でもフランス語でもないような言葉を
早口で延々わめいているんです。日本の総理大臣がこんなことになっているなんて
思いもよらなかった。」(佐賀大学元学長 上原春男氏)
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       /           \
     /___○_____ ヽ
     \__// ・ ー-- ゛ミ、_ ン
        `l ノ   (゚`>  `|
        | (゚`>  ヽ゚。   l   世話になったな、オマエラ。
        .|。゚(.・ )     |
         | (  _,,ヽ  |
      .   l ( ̄ ,,,    )
       .  ヽ  ̄"    ノ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   ノ
    義捐金   / ̄く_jl_
    \____/::  、___)
       |::::::::::    | ‖
        \:::):::: ノ  ‖
         〈:::::_/   ‖
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マスコミ → 小沢が実権握っても、自民が握ってもマスコミ・TV局の税金上がりそう、
どうしようか、、被災者や国民のことはどうでもいいが社員の平均給与1500万円は
絶対に確保したい、、そうだ、古館、みのに頼んで税金を上げない奴に実権を握らせよう。
警察・自衛隊・消防、現地で1番頑張っている公務員を一方的に叩くのは傍観者の金満マスコミ
公務員の給料カットしても、その分、飲食、観光、教育、車業界等全ての業界に金が廻らなくなる
景気がさらに悪くなるのは分かったことで、もっともらしく煽るのは、低俗マスコミ業界と
それを真に受けた、能力の無い低脳のカス男ばかり
582文責・名無しさん:2011/06/02(木) 21:39:53.14 ID:oPlCVom50
■不信任案提出―無責任にもほどがある

既に不信任決議案は否決されてしまいましたが。

不信任決議案に否定的な各紙の論調は『大義が無い』『なぜ今この時期に』でまとめられると思
う。今日の朝日新聞の社説も同様。
『菅首相含む菅内閣のバカどもに任せていたら、被災者救済、震災復旧復興と言う重大案件が何
一つ上手くいかないと、震災から今日までの行いで明白である』というのが、右2点への回答にな
ると思う。
しかしマスコミの多くは、政権の能力については目をつぶり、又は『国策として原子力発電を進
めたのも自民党だった(朝日)』『自民党の従来の原子力政策や安全対策も問われている(毎日)』
『福島第一原発の事故は、原子力政策を国策として推進してきた自民党に最大の責任がある(中
日新聞コラム中日春秋)』等と原発を使ってそこから眼を逸らす始末。

とまれ、不信任案は否決されたわけだが、菅首相は『震災対応に一応の目処がついたら退陣する』
と言ってしまった。
具体的に決めないと決めた、という民主党の常套手段だが、それでも決意表明的に見えるから朝
日新聞などは評価っぽく書いてくれるだろうし、目の前の難事を避けるにはよい口実だけれど、
その実、辞めなければ『退陣するというのは方便だったか』と言われ、辞めなければ『まだ辞め
る時期じゃないのに無責任だ』と言われる、いばらの路に進んだだけだと思う。

おそらく朝日新聞は、『菅内閣は信任されたのだから、与野党一致団結で国難に当たれ、足の引っ
張り合いなど見たくない』という方向だろうか。
しかし党内には火種が残り、菅首相自身、外国籍個人からの献金なんて問題も抱えていて、菅内
閣の先行きは未だ茫漠。
まあ、先日の党首討論で言った、通年国会まで視野に入れた国会会期延長、2次補正予算の作成と
予算の確保。鳩山氏との確認文書にあった復興基本法案の成立、そして本日の民主党代議士会で
出た退陣。これらのことを実行するかしないか、だわな。
583文責・名無しさん:2011/06/02(木) 22:07:44.35 ID:oPlCVom50
>>582
しかしまあ、早速。

菅首相の辞任、正式決定ではない〜官房長官 | 日テレNEWS24
http://news24.jp/articles/2011/06/02/04183863.html

 衆議院本会議で2日午後、菅内閣不信任決議案の採決が行われ、反対多数で否決された。菅首
相は民主党代議士会で「震災対応と原発事故で一定の役割が果たせたら」という条件で辞任する
意向を示したが、枝野官房長官は2日夕方の会見で、菅首相の辞任は正式に決定したものでない
との認識を示した。

 枝野官房長官は「(菅首相と鳩山前首相の会談は)決定をする場だとは承知していないし、何
かそこで決定したとも承知していない」と述べた。

 また、菅首相の求心力低下が避けられない中でどのように政権運営を続ける考えなのか。菅首
相は、2日午後9時過ぎから記者会見を行うことにしており、その発言が注目される。

 一方、民主党では、不信任案に賛成した松木謙公議員や採決を欠席した小沢元代表らの処分が
大きな焦点となっている。党の役員会は2日午後7時半から開かれることになり、松木氏らの処
分について協議するが、党内には慎重意見もあることから調整は難航も予想される。
-----
『は? 辞めるとか言ってねーし?』とか言い出す人が出てくる始末。
案の定、代議士会で語った『震災復旧・復興、原発事故の収束に一定のめどがつき、やるべき役
割を果たせた段階で、若い世代にいろいろな責任を引き継ぎたい』という言葉も、芯の無い思い
付きだったことが、もう、12時間後にはバレてしまうわけで、そらあこの首相の元では仕事なん
てできんわなと、思うべさ。
584文責・名無しさん:2011/06/02(木) 22:28:56.84 ID:cRg3bcn80
├朝日新聞の編集局員が2ちゃんねるに差別的な書き込み 
http://image02.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/0cfc75fdfeeff4d5.JPG
|朝日新聞東京本社編集局の校閲センター員(49)が、社内のパソコンからネット掲示板
|「2ちゃんねる」に部落差別や精神疾患への差別を助長するような内容を書き込んでいたことが31日、同社の調査で分かった。
585明日:2011/06/02(木) 22:31:58.12 ID:VnL7mjT70

■菅大宰相―茶番じゃない、英断だ

■菅大妻妾―辞任の必要はまったくない
586文責・名無しさん:2011/06/02(木) 23:13:49.26 ID:Sl8BSRyQ0
鳩山は何でしゃしゃり出てくるんだよ。首相経験者は引っこまないといけないんだろ。
だいたいお前が原因で民主党が崩壊したんだぞ。
587文責・名無しさん:2011/06/02(木) 23:17:37.56 ID:AsK3Bs+90
朝日の自民党時代からの言動を考えると、朝日はなんでこんな幼稚な政党民主党を
支えてんだ?二重基準も甚だしいだろ。あと後出しじゃんけんはやめろ。他社の社説を
読んでから、社説を書くのやめろ。
588文責・名無しさん:2011/06/03(金) 00:26:42.08 ID:RXVMfzWU0
>>580
共産党の志位委員長が自公の批判をしたことを言ってるのだろう。しかし
はっきりと共産党と書くと、国民からの期待も支持もほとんどない共産党
の委員長のいうことなど、国民は歯牙にもかけずNo impactだから、あえて
名前をふせたんだろう。つまらんことをやるのが朝日らしさだから、許して
やれよ。
589文責・名無しさん:2011/06/03(金) 00:40:54.28 ID:OlheN1x4O
謎だよね。
菅が総理になってから、中国との関係は冷えてるし、
北朝鮮やロシア、アメリカとも微妙に噛み合ってないし、
今はまさしく朝日が警鐘を鳴らして来た「国際社会から孤立した」状態なのに。
なぜ菅政権を支持するのか?
590文責・名無しさん:2011/06/03(金) 02:16:04.24 ID:/AGijf460

電力不足問題 関西では深刻になりそう

経済アナリスト森永卓郎 (中西一清スタミナラジオより)
http://rkbr.jp/stamina/aud/st-tue-1.wvx
591文責・名無しさん:2011/06/03(金) 02:20:48.87 ID:I52wtiIb0
パチンコ禁止デモ

大阪にて北朝鮮系ヤクザが在特会に襲撃!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=zL0jgbzOtUM
パチンコを死守する北朝鮮系ヤクザ!!!
592文責・名無しさん:2011/06/03(金) 04:04:58.93 ID:cLNwL3M60
2011年06月03日(金曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■菅首相辞意表明―不毛な政争に区切りを
  ▼~|\ .\三\[=]\    ・辞任はやむなし
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ・小沢氏を除名せよ
  .   \| 死神新聞 |   ・旧世代は総退陣を 

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110603.html


593文責・名無しさん:2011/06/03(金) 04:10:24.31 ID:cLNwL3M60
<03日付の「毎日新聞」社説>
菅首相退陣の意向 もう混乱は許されない
◇辞める時期を明確に
◇いずれ解散・総選挙を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110603k0000m070130000c.html

<03日付の「読売新聞」社説>
首相退陣表明 「ポスト菅」で強力政権を作れ
◆与野党連携で迅速な復興を◆
◆明示すべき辞任の時期◆
◆2次補正予算が急務だ◆
◆政権公約の抜本改定を◆
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110602-OYT1T01165.htm

<03日付の「産経新聞」社説>
首相「退陣」表明 「死に体」で復興はできぬ
■許されない政権のたらい回し
◆やはり総選挙が筋だ
◆野党は追及緩めるな
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110603/plc11060303030006-n1.htm
594文責・名無しさん:2011/06/03(金) 04:59:03.85 ID:NJZPyvBD0
菅は朝日が作った政権、つまり自分自身だから批判できないんだな。
それを窮地に追い込んだ小沢を除名しろに、本心がよく表れている。

国民の7割は今度の小沢に期待したんだが、知らんぷりさ。
595文責・名無しさん:2011/06/03(金) 05:46:12.91 ID:OlheN1x4O
除名しろ、なんてサンケイでも書かないよW
596文責・名無しさん:2011/06/03(金) 06:10:56.53 ID:A4luVdY0O
除名しろ?いい加減小沢なんて放っておけ!
実は朝日が一番小沢を認めてるんじゃないか?
597文責・名無しさん:2011/06/03(金) 06:27:48.47 ID:dBbfdj0N0
まあ小沢さんがヘタレるのはいつものことですからー
菅が除名なんて出来るわけないじゃん
自分の首繋がったところなのに処分とか言い出したら内紛再発だよ

社説は現状踏まえてから書いて下さいね
598文責・名無しさん:2011/06/03(金) 07:01:29.06 ID:cLNwL3M60
<03日付の「東京・中日新聞」社説>
政治停滞脱する契機に 菅首相辞意表明 
・民主党の分裂回避
・変わらぬ「ねじれ」
・衆院解散が筋だが
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060302000012.html

<03日付の「日本経済新聞」社説>
首相は懸案片づけ早期退陣の時期示せ
・混乱の拡大は避けよ
・強力な新政権で出直せ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE5E2E2E5E5E2E2E1E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
599文責・名無しさん:2011/06/03(金) 07:19:31.42 ID:2tw4MNDe0
>>592
>あまりにも論理が内向きなのだ。
それは君達左翼の特徴じゃないか。
世界の情勢から目を閉じ耳を塞ぎ、内輪の論理だけ主張するから結果的に外交を悪化させる。

しかしその場しのぎの菅の言動を「やむをえない」とは凄いな。
あとで絶対にでかいツケが来るのに。
さすが大政翼賛会というか、戦時中を知ってる親族すら「ここまで酷くなかった」って言い始めたぞ。
600文責・名無しさん:2011/06/03(金) 07:37:58.89 ID:DbwZ/74/0
■菅首相辞意表明―不毛な政争に区切りを

>自民・公明両党は、首相候補も政権の枠組みも政策の体系も明示しないまま不信任案の提出を急いだ。
>まったく「責任野党」の名に値しないやり方だった。今後も対決姿勢を続けるというが、
>菅首相はとにかく退陣を口にしたのだ。
>こうなれば、復興基本法案や今年度予算の財源を賄う特例公債法案の成立には協力するのが筋だろう。

>せめて、この不信任騒動を、与野党が不毛な政争に区切りをつけ、
>国民のための政策実現に向け再出発する機会にしなければいけない。

「特例公債法案の成立には協力するのが筋」と言って野党の行動を非難しているようだが、
今の野党は何も、民主党が野党時代の時のような?T反対原理主義?Uではない。
俗に4K(子ども手当・高校無償化・高速道路無料化・農業個別補償)といわれる
野放図に国庫の金を浪費するバラマキ政策を止めれば協力できると言っているのだ。?T道理?Uと言うほかない。

朝日新聞の言うように
>そもそも、マニフェストの見直しや消費税率引き上げに否定的な小沢氏らのグループの存在が、
>野党との大胆な妥協を阻んできた。
なのである。4K(子ども手当・高校無償化・高速道路無料化・農業個別補償)を執拗に要求するのは小沢たちなのだ。
この非常時に道理が無い、と言うほかない。全ての元凶は小沢たちである。
こいつらを切る決断を菅直人首相が決断できるかが鍵なのだ。
601文責・名無しさん:2011/06/03(金) 07:38:56.02 ID:DbwZ/74/0
ただし気がかりな点がある。鳩山由紀夫と菅直人が取り交わしたとかいう?T確認書?Uのことだ。
密室でのやりとりの、せめてもの情報公開のつもりだろうが、問題はその第2項である。
どういうわけか俺が昨日見たテレビではこの問題が何一つ指摘されていなかった。

第2項には「自民党政権に逆戻りしないこと」とある。(4K継続宣言のつもりなのだろう)
自民党の協力を取り付けなければ、事は進まないのは明らかであるのに、こんな事を公開してしまうとは呆れた政治力だ!
今の政府は、「自民党政権に逆戻りしない!」と宣言した。その今の政府に自民党が協力するだろうか?
するわけがない!
協力すればするほど、「自民党政権に逆戻りしない!」とする政府に力を与えるのだ。これでは協力などするわけがない!
「菅首相はとにかく退陣を口にした」こともふっとぶ愚かしさ。

政治とは人を動かす能力だと俺は考えるが、民主党には、鳩山由紀夫と菅直人には、決定的にこの能力が無い!無能である!
こういうつまらない事こそ?T隠しておくべきもの?Uなのである。
このような政治センスの無い連中には、政権は任せられない。
602文責・名無しさん:2011/06/03(金) 08:20:51.31 ID:Ni9BI5vj0
鳩よ!  またみんなを振り回したね 

菅でもルーピーはだませた
603文責・名無しさん:2011/06/03(金) 08:57:24.30 ID:qQ/fvByr0
>ただただ民主党の分裂回避を優先させた結果にしか見えない
>ここは、とにもかくにも政治の混乱は避けたいという選択だったのだろう。

いや、菅は自分の延命しか考えていないと思うよ
現に不信任否決されたら、今度は辞めないって言ってるし
604文責・名無しさん:2011/06/03(金) 11:01:52.18 ID:SLJKx23d0
■菅首相辞意表明―不毛な政争に区切りを
>一方で、総辞職をしたならば、新たな首相選びや政権の枠組みづくりが難航し、
>政治空白が長引きかねない。
むしろさっさとカンヌキ内閣を作っちゃった方が
協力を得やすいというか「何でお前ら協力できねえんだよ」と罵りやすいというかだと思うんだが

>不信任案が否決されたいま、菅首相に二つの注文をする。
>ひとつは、採決で賛成した2人の除名だけでなく、欠席した小沢一郎元代表らも
>厳しく処分することだ。党員資格停止中の小沢氏は、もう除名するしかあるまい。
…いつ書いた社説か知らんが既に自分のところで腰砕け指摘せざるをえない状況ですが何か?

首相、辞任は来年1月示唆 「原子炉冷温停止めど」示す(2011年6月3日1時26分)
ttp://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201106020642.html
>賛成する構えだった民主党の小沢一郎元代表は本会議を欠席して造反したが、
>党執行部は党内の反発に配慮。当初検討した除籍(除名)処分を見送った。
605文責・名無しさん:2011/06/03(金) 11:36:42.36 ID:uuS9ipxw0
>非常識な政治がはびこる寒々しい現実

「菅首相は有能な政治家だ。在職一年間の実績を見てほしい。
だから、不信任案を否決して菅首相を続投させるべきだ。」
といった菅首相を積極的に評価する声が朝日はもとより
民主党の現職閣僚からも語られなかったのは寂しすぎる。
「政治の空白を作ってはいけない」「この非常時に不信任案とは何事か」
といった消極的な理由で菅首相の続投を支持するのは情けない。
マスコミも政治家も「菅さんが有能だから支持する」「いや、小沢が有能だ」
「仙谷がいい」といったポジティブな議論を展開してほしかった。
そうすれば、民主党の政治、日本の政治全体が活性化しただろうに。

ペシミズムの話を聞くのは退屈だ。ペシミズムからは何も生まれないから。
606文責・名無しさん:2011/06/03(金) 11:41:40.09 ID:qQ/fvByr0
>>605
だって、どこをどう見たら菅が有能だって言えるの?
607 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/03(金) 12:23:38.09 ID:KH8spDV60
■菅首相辞意表明―不毛な政争に区切りを

結論の段の『旧世代には総退陣してほしい』『(自公両党の選択は)まったく「責任野党」の名
に値しないやり方だった』あたりはいつもの朝日節として、社説の大筋は、だいたいこんなもの
かなと思う。

朝日と読売とが、共に『小沢氏がマニフェスト見直しに反対し、野党との連携の障害となってい
るのだから、これを斬れ』としているのが興味深い。先般の党首討論で菅首相が触れたことでも
あり、確かにここがキーストンの一つであろう。
朝日新聞は菅代表の『若い世代に』を旧世代一掃へと繋げたいようだけど、菅サイドの意図は『反
菅勢力(≒親小沢勢力)への牽制』であろう。けだし、敵は常に内部にいるものである。

不信任決議案には、その提案理由として『マニフェストへの固執』『菅総理には政権を担当する
資格と能力とが著しく欠けていること』『二次補正予算を出さないこと』等が挙げられている。
逆に言えば、これらをどうにかしろ、という野党からの注文であるわけで、不信任決議案が否決
されたとしても、これらの点について管首相、民主党自身がアクションを起こさない限り、話は
進まない。さらに言えば、これらの点を解決できるなら菅首相、民主党は信任されるに値し、不
信任決議案は確かに『大義が無い』ものだったと、言える。

マスコミも、野党も、なんとも優しく辛抱強いことだ。
菅首相や民主党に対して、何をどうしたらいいかという事を、手取り足取り、ひとつひとつ教え
ているのだから。
608文責・名無しさん:2011/06/03(金) 12:24:28.13 ID:KH8spDV60
asahi.com(朝日新聞社):首相、辞任は来年1月示唆 「原子炉冷温停止めど」示す - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201106020642.html

菅首相は、自身の語った『一定の目処』を、原子炉の冷温停止と言う『状況』に置いているけれ
ど、本当のところ、菅首相に求められている『政権を担当する資格と能力』てのは、決断と実行
のことであろうと思う。
しかし、事故収束の工程表は東電が作成したものだし、作業するのも東電なんだから、菅首相の
『決断と実行』とは無縁のものだ。

まあ、原子力災害対策特別措置法第16条に基づき「原子力災害対策本部」が置かれ、同第17条に
基づき内閣総理大臣が本部長として充てられているわけで、事態を監督する責任がある、てのは、
全くの無理筋だとまでは言えない、かな。
それならそれで、早期の事故収束に向けた『決断と実行』が求められるわけだが、何もしないで
注視しているだけなら、本部長の意味が無い罠。
(いや、菅は何もせず、黙って見ているだけの方が余程スムースに事が進む、という考えも無い
ではないが、そんなら菅は降ろしてダルマさんか熊のぬいぐるみでも置いておけよ)

つか、そもそも対策本部長の職務は内閣総理大臣の本分ではないのだから、これを理由として居
座るのは難しいか。
小沢氏の処分については、民主党幹事長の職分だろうか。小沢氏を斬るでも、その勢力を削ぎ発
言力を無くすでも、まあ対応はどうでもいいけど、しかし無処分は、組織としてマズいよな。
しかし、参院民主は小沢氏に近い輿石氏が会長なんで、対応に苦慮するのもわからんではない。

結局、何も決めず、何も決められず、ただ時間だけが過ぎてゆくという、民主党の通常運行が続
くのかな。
609文責・名無しさん:2011/06/03(金) 13:06:27.65 ID:SLJKx23d0
>何も決めず、何も決められず、ただ時間だけが過ぎてゆく
歴史から何かを学ぶ者は「かつてそれが応仁の乱が起こり、また延々と続いた原因」と考えます
乱れた世を「俺のせいじゃねーやい!」と手出ししないトップなど無能どころか有害です
610 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/03(金) 15:21:30.61 ID:KH8spDV60
【朝日】天声人語 6月3日
http://www.asahi.com/paper/column20110603.html

 男が得意げに言う。「来週会社を辞めてやると伝えたら、社長の奴(やつ)、がっかりしてい
た」。すると同僚が「今週じゃないからな」。クリント西森編著『ジョーク世界一』から引いた。
同じ辞めるにも、重職ほどタイミングが肝心だ。

 自民党などの内閣不信任案が賛成152、反対293で阻まれ、永田町のドタバタ劇はひとま
ず短編で収まった。震災対応にメドがついたら若い世代に引き継ぐ、という菅首相の「退陣予告」
が効いたようだ。

 ジョークとは逆に、辞めてくれるなら後日でもと、賛成予定の民主党議員が思いとどまったら
しい。処分覚悟の欠席や賛成は、小沢元代表ら20人足らず。80人造反の票読みもあった中、
政界、一寸先は闇である。

 小沢氏は民主党の原点にこだわり、菅憎しに燃える。名うての壊し屋、今度も分裂辞さずの勢
いだったが、腰砕けに終わった。造反者を追い出せば、首相は怪我(けが)の功名、衆院の安定
多数を保ちつつ「脱小沢」が成就する。

 与野党は、きちんと危機にあたれる人物を本気で吟味すべきだし、政党再編も一つの道だ。だ
がそれを国難の下でやるのは、土砂降りに打たれながら高級傘を探すに等しい。今はビニール傘
でもというのが大方の声だろう。

 国会で多数派工作が続く間にも、原発の汚染水はかさを増し、被災地では不便な一日が暮れた。
議員は仕事に戻ろう。野党も政府の震災対応に協力するなり対案を出すなりし、一日も早くビニ……
いや菅さんにメドなるものをつけさせたらいい。
-----
しっかし、本当に、菅さんの能力に期待する人ってのは、いないものだ。どこもかしこも『無能
だけど、今はしょうがないよね、やることやってさっさと辞めてね』だらけ。
そんな能無し首相を担ぎながら『でも野党も悪い、というか自民党が悪い、お前らがなんとかし
ろ』と言い続ける仕事は、虚しくならんかね、天人子よ。
611文責・名無しさん:2011/06/03(金) 16:55:47.66 ID:/RuzdB000
管の目が死んじゃってます in国会。
612文責・名無しさん:2011/06/03(金) 20:08:08.22 ID:NJZPyvBD0
この天声人語は単行本には不採用だな。
613文責・名無しさん:2011/06/03(金) 20:57:20.31 ID:vGUjhBCR0
>>581
>日本語でもフランス語でもないような言葉を

もしかして、韓国語?
614成功菅首相:2011/06/03(金) 22:38:52.14 ID:Grt/s0p50





圧勝菅首相




615文責・名無しさん:2011/06/03(金) 23:54:10.29 ID:3xGTHwIe0
今日の各紙の社説は菅総理の会見に間に合っていないだろう。
だから各紙とも的外れな事を書いている。
菅総理の退陣が全体の社説ばかりだからね。
616文責・名無しさん:2011/06/04(土) 00:12:48.20 ID:p43yk82/0
>>610
>土砂降りに打たれながら高級傘を探すに等しい。今はビニール傘でも・・・

高級傘がすぐに見つかればいいわけだろ?
つまり菅以上に能力のある政治家がいれば即刻変わればいいし、
いなければ菅が続投すればいい。それだけのこと。
国難のときに首相が変わるのはおかしくない。
第二次大戦初期に英国でチェンバレンからチャーチルに首相が変わっている。
問題は、有能な政治家を首相にしようとしても、現在の首相が辞任を拒否して居座ると
国難の大事な時に政治の空白が出来てしまう。
そのときは仕方ないから続投させるしかない。
617文責・名無しさん:2011/06/04(土) 00:24:17.87 ID:wIPV7J2r0
朝日はダブルスタンダードをいい加減やめろよ。何もマニフェストを実行に移さない、
震災対応は最悪な民主党、菅政権に不信任案を野党が出すのは当たり前だろ。これで出
さなかったら、いつ出すんだよ。
朝日は自民党政権時代に自分たちが社説で何を書いてたか、よく思い出してみろ。
そんなに民主党を支援したいなら、そう宣言してからやれ。


618文責・名無しさん:2011/06/04(土) 00:35:36.03 ID:gDl6qKIL0
鳩山は菅を批判する資格はない。ペテン師は鳩山。首相経験者は退かないといけないって言ってよな。
だったら早く国会議員辞めてよ。
619文責・名無しさん:2011/06/04(土) 01:06:24.30 ID:3r4m5rWM0
>>610
ビニール傘に謝れ。
雨は防いでくれるし、視界良好だぞ。
620文責・名無しさん:2011/06/04(土) 03:35:10.23 ID:SOOwCtej0
2011年06月04日(土曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■「一定のめど」―菅さん、それはない
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■税と社会保障―改革のバトンをつなげ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110604.html

621文責・名無しさん:2011/06/04(土) 03:44:53.50 ID:SOOwCtej0
<04日付の「毎日新聞」社説>
辞任時期問題 「残る課題」明確に示せ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110604k0000m070130000c.html
社会保障改革 どんな政局であろうと
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110604k0000m070129000c.html

<04日付の「読売新聞」社説>
首相退陣時期 政治不信の根源を早期に断て
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110603-OYT1T01088.htm
IAEA報告 原発の安全向上に指摘生かせ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110603-OYT1T01086.htm

<04日付の「産経新聞」社説>
菅首相「続投」 国民愚弄にも限度がある
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110604/plc11060402590005-n1.htm
内モンゴルのデモ 人権弾圧と格差が根源だ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110604/chn11060402590000-n1.htm
622文責・名無しさん:2011/06/04(土) 04:26:15.40 ID:XuKmmWED0
■「一定のめど」―菅さん、それはない

お仲間でさえ呆れる始末
623文責・名無しさん:2011/06/04(土) 05:07:26.73 ID:KN1ijLPT0
粛清ができたソビエトならこのペテンで何年もできるんだが、
日本じゃ小沢一人の除籍もできない。ペテンがばれたら終わり。
624文責・名無しさん:2011/06/04(土) 05:23:55.62 ID:KN1ijLPT0
>首相は内閣不信任決議案を採決する前の民主党代議士会で、震災対応に
>「一定のめど」がついた段階で、若い世代に責任を引き継ぐと表明した。
> 直後に鳩山由紀夫前首相が立ち、復興基本法が成立し、第2次補正予算案
>の編成にめどが立った段階での辞任で合意していると補足した。
> 首相はそれを否定せずに聞いていた。だれの目にも辞意を認めたように見えた。

だから、首相退陣表明の号外が出た。NHKはそういうニュース速報を出した。

そのとおり。この辺はまともなことを書いている。やっと目が覚めたのならいいが。
625文責・名無しさん:2011/06/04(土) 07:03:43.03 ID:SOOwCtej0
<04日付の「東京・中日新聞」社説>
広がる混乱に呆れる 首相「続投」表明 
・辞意で不信任否決
・めどは冷温停止?
・新しい政治潮流を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060402000010.html

<04日付の「日本経済新聞」社説>
実現できるか年金・医療改革と消費増税
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE5EAE6E5E2E2E2E6E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
復旧後も霧晴れぬ自動車産業
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBE5EAE6E5E7E2E2E6E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
626文責・名無しさん:2011/06/04(土) 07:57:16.28 ID:mcPx//m60
■「一定のめど」―菅さん、それはない

オイ朝日新聞、「それはない」のはお前たちだろう!。
お前たちはこの場合菅直人続投を支持するべきじゃないのか?日和見するんじゃないよ!

>原発事故から目が離せない。震災復興に道筋をつけずに投げ出せない。そんな首相の責任感からなのか。
社説の冒頭、上記のように書いているではないか。「>投げ出せない」と。

自分たちの過去の主張を思い出せ!安倍首相や福田首相に対し、「投げ出した」「放り出した」と辞めた後でさえも
執拗に攻撃を続けていたではないか。
これは民主党も同じだ。俺は鳩山由紀夫という男に非常に頭にきている。
というのも「投げ出した」「放り出した」と言って他者を攻撃してきた張本人が、普天間で行き詰まり、投げ出し放り出したからだ。
それも一年ももたず、八ヶ月でだ。しかも他人に対しても「投げ出せ」「放り出せ」と要求している。
なぜそんな奴が正義面している?こいつは政界の癌だ!

それに比べれば菅直人は立派だと言える。
少々口惜しいのだが、
周囲の攻撃と圧力に屈し、自ら降りるという判断をしてしまった過去の首相たちを批判する資格は、今や菅直人にしかない。
それに比べて過去の自らの言動を省みず、手の平を返した事を平気で言うマスコミや民主党内の反菅勢力は下も下である。
分かったのは、結局安倍攻撃の大儀など最初から無かったのだな、という事のみだ。

当時も今も言動が終始一貫しており、しかも実践してそれを示している菅直人に対しては素直に「凄ぇ!」と誉めるべきである。
627文責・名無しさん:2011/06/04(土) 07:58:08.65 ID:mcPx//m60
>首相は内閣不信任決議案を採決する前の民主党代議士会で、震災対応に「一定のめど」がついた段階で、若い世代に責任を引き継ぐと表明した。
>直後に鳩山由紀夫前首相が立ち、復興基本法が成立し、第2次補正予算案の編成にめどが立った段階での辞任で合意していると補足した。
>首相はそれを否定せずに聞いていた。だれの目にも辞意を認めたように見えた。
>だから、不信任案に賛成すると息巻いていた「反菅勢力」も沈静化した。
>ところが、その後、辞意はどこへやらだ。

オイ朝日新聞。お前たちは言葉のプロの筈だ。新聞記者をやっている以上、言葉に対し普通の人より厳密な解釈ができて当たり前だ。

「一定のめどがついた段階で辞める」とは「一定のめどがつかない段階で辞めることはない」と同じ意味である。
鳩山の言った事を否定せずに聞いていた事をもって「辞意を認めたように見えた」と朝日新聞は書く、
「ように」と書いた事は正に事態を正確に言い当てている。そうあくまで本人が言った事ではない以上言えるのはここまでだ。
ここまでは朝日新聞論説委員はプロだ。
ところがその直後「辞意はどこへやら」と「辞意がある」と断定している。ここはおかしい。

菅直人の口が言った事を本人が翻したわけではない。?T菅直人の辞める時期について?U言ったのは鳩山という他人の口だ。
菅直人首相は「私の言った事を正確に理解してくれれば云々」と言っていたが、正にその通り。
「辞める」と勘違いした側に、国語力が無かったのである。
「一定のめどがついた段階で辞める」とは「一定のめどがつかない段階で辞めることはない」と同じ意味なのである。

>結果的に、与野党議員を欺いた発言に、「菅さん、それはないでしょう」というしかない。
「欺かれた」と主張する連中は、過去の自分たちの言動(政権投げ出し、放り出し批判)を省みないばかりか、
自分には国語力が無いと言っているも同然だ。みっともないにも程がある。

ちなみに、不信任案に賛成した野党議員は欺かれてはいない。欺かれたのは不信任案を葬り去ってしまった民主党内の反菅直人勢力のみである。
628文責・名無しさん:2011/06/04(土) 07:58:54.54 ID:mcPx//m60
政権を投げ出さない事を自ら実践する菅直人を誉めたが、もう一つ菅直人を誉めるべき点がある。

それはこの菅直人という男には、密室政治は通じない、という事だ。
鳩山由紀夫が「私には辞めると言ったのに辞めなければペテン師だ」などと言っているが、それはあくまで密室でのやりとり。
全面可視化されている場所でのやりとりではない。
首相の進退は密室で決められるべきではなく、不信任案採決という公開の場で決まるべきなのだ。

朝日新聞も鳩山由紀夫も民主党も、過去、密室政治を批判していた。
「密室で物事が決まることはない!」という意志を行動で示した菅直人は誉めるしかない。
菅直人が個人的に気にくわなくても誉めるしかない。

「密室で辞めると約束したから、公開の場で続投に投票したのに」などとほざく鳩山由紀夫に本来説得力はナシ!
ところが、世の中、鳩山由紀夫より菅直人に対する攻撃の方が圧倒的に強くなっている。これはおかしい。世の中の人間が狂っている。
密室での談合通りに事態を進めようとしている連中は狂っている。


>首相は、いつ辞めるのか。それは年内の遠くない時期というのが常識的だろう。
>同時に、党内で次の党代表選びの作業にとりかかれば、説得力が増す。
常識も説得力も無い。それを?T政権たらい回し?Uという。
菅直人が4K実現を強硬に主張する小沢たちを切って、新連立を模索すればいいだけだ。
629文責・名無しさん:2011/06/04(土) 08:06:33.21 ID:/VzazYVrO
■税と社会保障―改革のバトンをつなげ

新聞業界の健保の保険料率は何%だ?
退職後も従業員が死ぬまで健保に居座ればこの社説の通りで構わんよ。
630文責・名無しさん:2011/06/04(土) 08:16:39.18 ID:5kiCWMAj0
>>626-628
今日のはわかりにくいな。一発目の看破を土台に積み上げた、全編これ皮肉
ということ?
密室談合は菅サイドが鳩山に持ちかけたことだし。
631文責・名無しさん:2011/06/04(土) 10:54:46.58 ID:QwttcKSC0
自公のマスコミ税上げ案に反対し、へタレ民酢をよいしょ、国民を欺いたTV局社員の平均年収について
フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】 1,452万円
TBSホールディングス      【平均年収】 1,357万円
テレビ朝日              .【平均年収】 1,213万円
日本テレビ放送網        .【平均年収】 1,262万円
テレビ東京              .【平均年収】 1,050万円
 
上記ただの傍観者達が、被災地で働く公務員に対し、給料もらいすぎと揃ってパッシング
被災地で派遣される人達の平均年齢30代前半(事務系もこの年代は賃金ほぼ同じ)
警察、消防、自衛隊彼らの平均年収(手取り)300万円前後 = マスコミの約5分の1

日本はテレビ局が国に支払う電波利用料が不当に安い、また地デジ化で莫大な利益貪る
政府は電波オークション制度を導入し、税金としてテレビ局にきちんと払わせるべき
※全テレビ局が支払う電波利用料はたったの7億円

税金を欧米並みにすることと、電波オークションに反対している者 ↓
@各テレビ局(国民の公共の財産である電波を格安で利用し、従業員の給料にしているため)
A自民党のマスコミ増税案を拒否し、いまだに癒着でべったりの民酢等議員連中

国賊は死刑相当に!
.∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←ただのブータレ古館どけち   ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.年収5億・義捐金0円 (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`)
632文責・名無しさん:2011/06/04(土) 12:59:17.16 ID:p43yk82/0
菅は代議士会で「辞める」と言わなければ良かったのに・・・。
5月初めに自民と小沢側から流された「倒閣は手詰まり」というニセ情報に
油断していたところ、月末になって怒涛のような倒閣運動が起き、動転した
菅側が「偽装辞任」で急場をしのごうとした・・という構図みたいだね。
結果的に造反は二人だけ。小沢側は最初から造反する気は無かったようだ。
菅側が正確な情報をもとに、継続的に説得工作してれば菅が辞任を表明しなく
ても不信任案を否決出来たはず。残念だよね。
633文責・名無しさん:2011/06/04(土) 13:09:43.92 ID:IcG/815D0
冷温停止の1月(工程表)か?・・・記者に聞かれたから答えただけ
あれは辞意なのか退陣表明なのか?・・・(喋った内容を何度も繰り返し)言ったとおりの意味だ
退陣表明ではないのか?・・・マスコミが勝手にそう報道した
鳩山が嘘をついてるのか?・・・岡田と同じ認識だ(=辞任も、その時期も合意には無い)

この有り様だよアサピーさん。
読売は、はっきりと、退陣さえ否定するような答弁に終始したと書いてるが、
まさにその通りの昨日の国会だった。

「菅さん、それはない」って、これが菅直人だろ・・・。
634文責・名無しさん:2011/06/04(土) 17:34:19.24 ID:3EyN5fyX0
>だが、与野党の国会議員がののしり合っても何も生まれない。
>ここはまず、お互いにかっかしている頭を冷やすことだ。
政局が順調にいくはずがない。こんなもんだ。
朝日の社説子はここ数週間、ジャーナリストの使命感に燃えてる
振りをしているなw菅とそっくりだw
635文責・名無しさん:2011/06/04(土) 20:29:17.66 ID:5DP19dbU0
社会、世評@2ch掲示板
●日本人だけど、日本のここが嫌い●41ヶ所目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1306844196/

社会、世評@2ch掲示板
●日本人だけど、日本のここが嫌い●41ヶ所目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1306844196/
636文責・名無しさん:2011/06/04(土) 21:18:48.33 ID:w4vd+xcE0
メディアがこぞって「退陣表明」って報道し、海外の同業者にも配信した
直後に「あれはフェイントだろw バーカ」だもんな。菅は日ごろの味方
であるメディアに、絶対やってはいけない背信行為をやらかした

菅がこのまま年明けまで居座ったら、メディアの側が虚報をやったとして
世界中で恥をかく。今後は菅とメディアの戦いになる
637文責・名無しさん:2011/06/04(土) 23:07:59.12 ID:Gq3QoVleO
菅も嫌だけど、
マスコミも大概にしろって程無責任。
麻生内閣の時は本当にひどかったな。誰も政策に関して論じずにカップラーメンの値段やら漢字の読み間違いばかり論点にしてたし。
でも結局民主党がやってたエコポイントなんかは麻生内閣から引き継いだものだしな。
638文責・名無しさん:2011/06/04(土) 23:10:19.41 ID:jeHREB7z0
>>637

安倍内閣のときも。下らん粗探しばっか。
639文責・名無しさん:2011/06/04(土) 23:52:10.30 ID:mrRDvuGI0
菅首相、8月退陣の意向 民主、9月代表選へ
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20110604/Kyodo_OT_MN2011060401000656.html

朝日新聞は、麻生や安倍にはつまらないあら探しで辞めろ、
管にはなんとかして続けろ、
小沢は「除名しろ」。

一体何様だ?
640文責・名無しさん:2011/06/05(日) 02:52:30.45 ID:lKTq1Vmc0
被災地の人々がレトルト食品、カップラーメンで日々過ごしている時に
管は家族で高給レストランで食事していたことは突っ込まないのね、朝日さん。
ネット配信でどれだけ会員集まるか楽しみだね 日経には負けないでしょうね
天下のクオリティーぺーパーだもんね。
641文責・名無しさん:2011/06/05(日) 04:44:07.29 ID:t/uEDQwr0
2011年06月05日(日曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■公務員労働権―回復には意義がある
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■大相撲改革―親方株問題に取り組め
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110605.html
642文責・名無しさん:2011/06/05(日) 04:52:49.06 ID:t/uEDQwr0
<05日付の「毎日新聞」社説>
政治混乱と財政 市場の目も忘れるな
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110605k0000m070111000c.html
論調観測・首相不信任案 分かれた提出の是非
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110605k0000m070110000c.html

<05日付の「読売新聞」社説>
社会保障と税 一体改革に向け一歩前進した
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110605-OYT1T00001.htm
日米防衛相会談 ミサイル技術協力を深めよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110604-OYT1T00954.htm

<05日付の「産経新聞」社説>
起立条例成立 教委も毅然たる指導せよ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110605/edc11060502530000-n1.htm
IAEA報告書 教訓を世界の原発向上に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110605/dst11060502530002-n1.htm
643文責・名無しさん:2011/06/05(日) 05:49:26.12 ID:qBD4InJV0
チョーニチのインテリ気取りは気持ち悪い
日経のインテリ気取りは爽やかで嫌味がない
644文責・名無しさん:2011/06/05(日) 07:02:09.50 ID:t/uEDQwr0
<05日付の「東京・中日新聞」社説>
怪物でも夢でもなく 週のはじめに考える
・原発は魔法ではない
・電源は遠くにあって
・自らのあかりをともす
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060502000013.html

<05日付の「日本経済新聞」社説>
混乱収拾へ首相は早期退陣を確約せよ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEAE1E0E3E5E2E2E7E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
「アラブの春」を和平への扉に
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEAE1E0E0E2E2E2E7E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
645文責・名無しさん:2011/06/05(日) 08:12:03.17 ID:bVztebZO0
そこで缶ナオトが「トラスト・ミー」
646文責・名無しさん:2011/06/05(日) 08:44:10.53 ID:rpkIfOyeO
■公務員労働権

いつも民間との給与比較になるが、社会保障費比較はどうなんだ?
647文責・名無しさん:2011/06/05(日) 09:12:04.59 ID:CQD2ooxN0
■公務員労働権
例によってアサピーが回復させろというからには回復させない方がいいんだな
648文責・名無しさん:2011/06/05(日) 10:37:49.70 ID:k2hlGsBk0
社保庁の労働闘争で莫大な年金の被害を国民に与えておきながら
まだ、労働権を与えろとか言ってんのか?
公務員の労働闘争であれほど国民に損害を与えたのは世界で日本だけだぜ。
ニッポンの公務員組合は狂っている。
649文責・名無しさん:2011/06/05(日) 16:39:20.04 ID:qNtsUgOQ0
>>647
当たり前です! 警察や消防が犯罪を取締らず火事を消さなかったら世の中
おしまいになる。すべての強盗は警察がストのときをねらい、放火魔は消防
がストのときに火をつけて回る。それなのに朝日の社説ではわざわざ最後に
「先送りされたスト権も、いずれ回復できるように検討を進めてほしい」など
と付け加える。まず朝日の全社員にストを打ってもらい朝日新聞発行を2,3
週間とめてもらえば、朝日の購読者は他紙へ移り、朝日はつぶれる。それで
委員ですか朝日さん? 私はもちろんそうなってほしいと願っていますが。
新聞
650文責・名無しさん:2011/06/05(日) 17:06:41.80 ID:cV51q3wA0

菅政権が情報隠蔽のためにやろうとしたこと

「青山繁晴を逮捕しろ」
 http://www.youtube.com/watch?v=H6eauFYiDKI
651文責・名無しさん:2011/06/05(日) 18:09:27.59 ID:uQfBBg2g0
菅は一作業員として1号機から4号機までお遍路しろ
652文責・名無しさん:2011/06/05(日) 18:26:38.77 ID:0yzN6GfH0
これまでの朝日の対応なら、国民に信を問うてない首相がまた出てくることは許されないんだろ。
653文責・名無しさん:2011/06/05(日) 20:17:58.80 ID:MyCcNMYT0
ベトナムと中国の領土問題が激しさを増してるね。まあ、悪いのは中国だけど。
654文責・名無しさん:2011/06/06(月) 01:12:26.28 ID:G0WSiO6u0

【青山繁晴】菅政権は僕を逮捕しようとした!【ニコ生】
 http://www.youtube.com/watch?v=7CwTlf_vDHk
655文責・名無しさん:2011/06/06(月) 01:26:56.08 ID:G0WSiO6u0

遺族組織へ厳しい監視続く 天安門事件、4日で22年
http://www.asahi.com/international/update/0603/TKY201106030420.html

天安門事件から22年 中国の人権状況は最悪の状態
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110604/chn11060417370002-n1.htm

天安門事件の王丹氏「人権状況、当時より悪い」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110603-OYT1T00825.htm?from=popin

656文責・名無しさん:2011/06/06(月) 01:27:46.73 ID:G0WSiO6u0

日本の法律なのに日本人が人権侵害を受ける法案

 人権侵害救済法案提出へ 2011.5.12
 http://www.youtube.com/watch?v=NU_CRQTYTCw&feature=mfu_in_order&list=UL
657文責・名無しさん:2011/06/06(月) 04:03:40.87 ID:lS2va0Xf0
2011年06月06日(月曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■復興構想会議―政治は希望を砕くな
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■IMFトップ―改革ビジョンで競え
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110606.html

658文責・名無しさん:2011/06/06(月) 04:08:49.71 ID:lS2va0Xf0
<06日付の「毎日新聞」社説>
地域防災計画 独自の見直し進めたい
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110606k0000m070137000c.html
名古屋場所 仕切り直しの土俵に
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110606k0000m070136000c.html

<06日付の「読売新聞」社説>
青森県知事選 原発の信頼回復の足がかりに
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110606-OYT1T00072.htm
名古屋場所開催 大相撲再生への第一歩にせよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110606-OYT1T00071.htm

<06日付の「産経新聞」社説>
JRトンネル事故 問題多い避難誘導見直せ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110606/dst11060602510000-n1.htm
年金改革 与野党協議し早期実行を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110606/plc11060602510002-n1.htm
659文責・名無しさん:2011/06/06(月) 07:04:06.36 ID:lS2va0Xf0
<06日付の「東京・中日新聞」社説>
社会保障改革 将来の安心が見えない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060602000015.html
JR脱線火災 現場判断が人命救う
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060602000014.html

<06日付の「日本経済新聞」社説>
世界経済に広がる資源・食料高騰の影
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEAE4EBEAE7E2E2E4E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
ハッカー対策へ協力急げ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEAE4EBEAEAE2E2E4E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
660文責・名無しさん:2011/06/06(月) 08:10:55.42 ID:B6RmiYuc0
西田昌司
661文責・名無しさん:2011/06/06(月) 09:26:27.48 ID:BmRLmKXd0
民主党政権批判ってないな

ぜ〜んぶ政治全体批判に置き換えられてる

まあ仕方ねえか
662文責・名無しさん:2011/06/06(月) 10:18:17.14 ID:Bq268WBj0
>首相の退陣表明をめぐって混乱が続いているが、
>大震災からの復興が政治の最優先課題であることは論をまたない。
どうやら現実の政治の流れは菅退陣を前提に動き始めたようだな。
朝日がなんだかんだいっても菅では駄目なんだな。ウソつき・詐欺師がリーダーに
いることが日本の不幸だ。そもそもの発端は詐欺マニフェストによる政権交代。
詐欺に詐欺を重ねる民主党。腐った民主党にはもうウンザリ。
663文責・名無しさん:2011/06/06(月) 10:30:06.33 ID:p6owYZ9r0
■復興構想会議―政治は希望を砕くな
>ここからは政治の責任だ。菅首相は、提言を受けて第2次補正予算案を編成する考えだった。
>首相の退陣表明をめぐって混乱が続いているが、大震災からの復興が
>政治の最優先課題であることは論をまたない。(略)
>復興事業を早く軌道に乗せるとともに、国民には増税への理解を求める。
>誰が政権を担うにせよ、その覚悟と実行力がなければ被災者の希望は砕け散ってしまう。
正論なんだけど、
「管氏に代わって首相になりたいんだったら『増税総理』の汚名を覚悟しろ」と言ってる気が

実際アイツ補正編成したら辞めるようなこと言ってるし
赤字国債特例法と無茶振り補正予算だけ形つけて投げ出す気マンマンに思えるんだよなあ
664文責・名無しさん:2011/06/06(月) 12:56:03.80 ID:hsT2TvjJO
初めからの民主支持者よりマニフェストを信じて民主に投票した支持層を裏切ったことは重大だ。
665文責・名無しさん:2011/06/06(月) 16:12:19.82 ID:kk8BXqYk0
失脚した後も執拗に安倍叩きしていたが、ここまで無能な管を擁護
してる朝日は滑稽としかいいようがない 日経に切り替えて正解でした。
666文責・名無しさん:2011/06/06(月) 18:21:35.90 ID:/bgLbycn0
>>665
自分も実家でとっていた朝日(今はもう止めているけど)と日経の2本立てだったけど、
イラク3馬鹿事件の時の朝日の記事に呆れて、即電話して解約した。
以来、朝日の馬鹿記事はネットでみるくらい。
667文責・名無しさん:2011/06/06(月) 18:28:01.89 ID:MfkcgltX0
朝日は社説で大連立に反対してたけど、どうするんだろうね?

「唐突」「前のめり」「冷静に」とかいう言葉使って反対貫き通すのかな?
668文責・名無しさん:2011/06/06(月) 18:29:47.24 ID:KLnO7h/c0
腹が立つんなら仕方がないけど、ネタとして読む分には面白いけどね。
日曜の書評とかは嫌いじゃないし。
自分の思想信条に近い(マシ程度だけど)産経なんかよりはるかに楽しい。
逆に朝日的思想の持ち主は産経の方が楽しいんじゃないかなあ。
自分の考えに対して肯定的意見より否定的意見の方が絶対面白い。
説得力のある(読者を洗脳できる)ぐらい読み応えのある記事なんて右も左も存在しないしね。
669文責・名無しさん:2011/06/06(月) 20:03:22.21 ID:bA8bPMV50
666 :文責・名無しさん:2011/06/06(月) 18:21:35.90 ID:/bgLbycn0
>>665
自分も実家でとっていた朝日(今はもう止めているけど)と日経の2本立てだったけど、
イラク3馬鹿事件の時の朝日の記事に呆れて、即電話して解約した。
以来、朝日の馬鹿記事はネットでみるくらい。

その馬鹿記事に異様な執着心を燃やす住人サン・・・

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
670文責・名無しさん:2011/06/06(月) 21:06:48.24 ID:dgRehXnm0
起立命令に再度合憲判断=君が代訴訟、反対意見も―最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000094-jij-soci

燃料投下されました。
671文責・名無しさん:2011/06/06(月) 21:43:15.09 ID:BlKG6a+i0
>>667
なんですと、経団連は大連立に賛成でアサピーが反対だと









いかん、久々に本気で迷っちまったぞ
672文責・名無しさん:2011/06/06(月) 23:09:01.88 ID:MfkcgltX0
>>671

2011年3月30日 朝日新聞社説
>いま必要なのは、連立という形式ではなく、実質としての協働である。

>連立という形式ではなく
>連立という形式ではなく
>連立という形式ではなく
673文責・名無しさん:2011/06/07(火) 00:24:26.91 ID:V99xpXFG0
「住民さん」はなんでこのスレに執着してんの?
674文責・名無しさん:2011/06/07(火) 04:20:30.89 ID:NgPoggvr0
この前の君が代起立社説に対するコメントでも
起立賛成派から反対派と解釈される人間までいたわけで。
その反対派までもが判決に対する朝日の卑劣なダブルスタンダードを非難していたわけで。

自分に取って気に入らない意見に対して十把一絡に「住人さん」「住人さん」連呼して火病起こすことしか能のない時点で
知能の低さと生まれ育ちの悪さが知れますな。
675文責・名無しさん:2011/06/07(火) 04:22:57.34 ID:cefVEweZO
「住民さん」と言ってるあなたははなんでこのスレに執着してんの?
676文責・名無しさん:2011/06/07(火) 04:44:17.67 ID:xGrWLMr30
2011年06月07日(火曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■大連立―何のためにやるのか
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■新幹線と地元―生活路線の未来も結べ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110607.html
677文責・名無しさん:2011/06/07(火) 04:47:29.70 ID:8roDKANi0
>■大連立―何のためにやるのか

自民党に政権を戻さないこと。要はこれがいいたんだな。

朝日は菅のペテンの仲間だったとばれました。
678文責・名無しさん:2011/06/07(火) 04:51:33.07 ID:xGrWLMr30
<07日付の「毎日新聞」社説>
首相夏までに退陣 後継体制の議論も急げ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110607k0000m070142000c.html
放射能と健康 追跡調査を早く丁寧に
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110607k0000m070141000c.html

<07日付の「読売新聞」社説>
大連立構想 救国内閣へ環境整備を急げ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110606-OYT1T01287.htm
ドイツ「脱原発」 競争力揺るがす政策再転換
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110606-OYT1T01283.htm

<07日付の「産経新聞」社説>
南シナ海 中国封じに対抗力結集を
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110607/chn11060703010000-n1.htm
大連立構想 基本政策抜きなら談合だ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110607/plc11060703000004-n1.htm
679文責・名無しさん:2011/06/07(火) 07:04:03.85 ID:xGrWLMr30
<07日付の「東京・中日新聞」社説>
大連立構想 失政への猛省が足りぬ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060702000005.html
中東情勢 民主化支援の履行急げ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060702000004.html

<07日付の「日本経済新聞」社説>
大連立協議は政策合意の中身が重要だ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEBE0E7E6E6E2E2E5E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
中国は「南沙」で言行一致を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEBE0E7E6EBE2E2E5E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
680文責・名無しさん:2011/06/07(火) 08:24:18.54 ID:sA8eIC8l0
>>677
菅サン以外の下での大連立は認めない!

復興のための与野党協力は二の次だ、イデオロギー優先だ!

って朝日の叫び声が聞こえてきた。
681文責・名無しさん:2011/06/07(火) 08:39:25.47 ID:ccLInVFO0
>>675
社員なんじゃないか?w
682文責・名無しさん:2011/06/07(火) 08:45:20.36 ID:cefVEweZO
やばいね朝日。
菅の終わりが見えて来た、
今まで自民を叩いて単調な二元論を展開していたけど、政界再編したらそんな単純には行かない。
君が代裁判でも左翼の詭弁が通用しなくなりつつあるし。
683文責・名無しさん:2011/06/07(火) 08:58:30.29 ID:01ZgboYL0
今日はオピニオン面にパチンコ援護コラム 「パチンコばかりバッシングするな」

POKKA吉田氏に代筆させてます
684文責・名無しさん:2011/06/07(火) 09:16:15.85 ID:CzVlbCENO
役満にオープン立直かけて振り込む馬鹿はいるか?
民主党にツモれる運も無いでしょう。
どうせ流局。
685文責・名無しさん:2011/06/07(火) 09:45:53.78 ID:xGbg10Kf0
>大連立―何のためにやるのか
ある世論調査では大連立20%、政策毎の部分連合が50%超。
国民の多くは口では復興優先と言いながら他方で国会対立劇を楽しんでいる。
大連立はナベツネの手垢がついた政治手法でアカピとは相容れない。それに
大連立では政治が面白くない。だよね本心は・・・社説子さんw
686文責・名無しさん:2011/06/07(火) 10:26:06.50 ID:8cSstHIR0
■大連立―何のためにやるのか
大連立そのものには否定的な論調ながら
>民主党からは税と社会保障の一体改革に取り組む意向もささやかれている
>自民党には早期の解散・総選挙をめざす声の方が目立つ
と「民主はちゃんと国民のこと考えてるけど自民は政局第一」キャンペーンは忘れませんw

しかも最終段落で「たとえ連立しても民主党が政治の中心なの!」を仄めかしてるし
>民主党はまず、子ども手当などのマニフェストの見直し論議を急がねばならない。
>党内を整理しなければ、そもそも連立の論議も進めようがないはずだ。
これって「復興がある程度片付いても大連立継続」という前提だよね?
自民は「復興面は協力するけど終わったら解散総選挙だ」って意見じゃなかった?
687文責・名無しさん:2011/06/07(火) 10:32:58.21 ID:B0UMauRi0
>政権に批判的な票は行き場を失いかねない。

確かに政権に批判的な票や世論を吸収するのが野党の役目。

だから自民党は菅内閣に批判的な世論を受けて不信任案を提出した訳だが…。
688文責・名無しさん:2011/06/07(火) 16:35:33.23 ID:Y9nVpICd0
自公の災害対策法案丸呑みするということは、民主に政策立案能力が
ないということを証明しているようなもんだが、朝日は知らん振りだね
橋下は叩いて管は擁護する リーダーシップ発揮し過ぎるのはよくない
まだ無能で馬鹿のほうがマシということだね こういう新聞社が日本を衰退
させていくのでしょう テレ朝、ABCが一緒に橋下叩きしてるのも怖い。
朝日村は一心同体で動くんだね 橋下vs朝日村は目が離せない。
689文責・名無しさん:2011/06/07(火) 16:40:07.16 ID:DdSfkG570
>>687
政権を批判するのは野党の役目ではあるが、あくまで国会での論戦を基本にしなければ
議会制が成り立たない。討論の土台をひっくり返す不信任案提出は下策、最後の手段。
党利党略のに明け暮れていては国会自体への信任が揺らぐ恐れもある。
690文責・名無しさん:2011/06/07(火) 16:43:40.64 ID:DdSfkG570
>>688
自公の災害対策法案丸呑みするのは政治的妥協だろ。ねじれ国会ではそうしないと
いつまでも法案が成立しない。政策立案能力とは関係ないな。
691文責・名無しさん:2011/06/07(火) 16:54:12.77 ID:DdSfkG570
>>682
君が代問題で詭弁を弄し続けてきたのは教育委員会だけどな。なぜ学校行事に
斉唱が必要なのか?国旗掲揚の際に起立するのはマナーではあるが、箸の上げ
下げもマナーだからといって卒業式で食事会を義務付けるか?
692文責・名無しさん:2011/06/07(火) 17:04:32.74 ID:oS5mnFW80
意味不
693文責・名無しさん:2011/06/07(火) 17:04:55.28 ID:DdSfkG570
メキシコオリンピックでアメリカ国歌が流れ星条旗が掲揚される間拳を突き上げて
人種差別に抗議し、処分された選手がいた。教員の取った行動はあれと同じことだ
ろう。教員の場合は全体主義に対する抗議だったところが異なるけどな。


694文責・名無しさん:2011/06/07(火) 17:13:03.08 ID:DdSfkG570
>>692
本来なら議論して決める事柄を、公務員の服務規程違反にすりかえたのさ。
もっとも、俯瞰するなら教育が国家によって管理されるべきとする考えと、国家の支配を
嫌う考えとの主導権争いなのだから、教育委員会の策略は当然といえば当然ではあるが。
695文責・名無しさん:2011/06/07(火) 17:19:49.21 ID:DdSfkG570
>>683
昔は日の丸君が代もパチンコもグレーゾーンにしておく知恵が働いていたんだけどな。
いつのまにかそういう社会の懐の深さが失われてしまったんだろうかね。本来は保守派が
そういう「含み」に寛容だったはずなんだけどね。
696文責・名無しさん:2011/06/07(火) 17:40:05.20 ID:xGbg10Kf0
>>689
党利党略以前に朝日も呆れる菅の壮大な「私利私略」があったということ。
>>691
やっちまった。詭弁のブーメランが・・・
697文責・名無しさん:2011/06/07(火) 17:55:10.09 ID:Zkk5iIRW0
>> ID:DdSfkG570
>国旗掲揚の際に起立するのはマナーではあるが、

それならマナーを守るよう指導するべき。

>教員の場合は全体主義に対する抗議

不起立教員の側も、起立斉唱を禁じ、教えることすらしない全体主義。

>国家の支配を嫌う考え

浅い。
教育は国家ではなく、一部教員集団によって管理されるべきとする考え

>グレーゾーンにしておく知恵

見て見ぬ振りしていただけ。
先鋭化した一部教員による反日の丸君が代運動は、一般教員からも白眼視されている。
698文責・名無しさん:2011/06/07(火) 17:57:56.34 ID:DdSfkG570
>やっちまった。詭弁のブーメランが・・・
詳しく。
俺は、出てしまった命令に背く行動が処分の対象になること自体は規律を保つうえで
やむを得ないのかなと思っている。もっとも、処分が重すぎると思うけどな。
それと、日の丸君が代の実施命令の是非とは別の問題だということ。
699文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:00:34.20 ID:QqtAymKm0
686 :文責・名無しさん:2011/06/07(火) 10:26:06.50 ID:8cSstHIR0
■大連立―何のためにやるのか
大連立そのものには否定的な論調ながら
>民主党からは税と社会保障の一体改革に取り組む意向もささやかれている
>自民党には早期の解散・総選挙をめざす声の方が目立つ
「民主はちゃんと国民のこと考えてるけど自民は政局第一」キャンペーンは忘れませんw

※ 住人サン眼での話です

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
700文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:01:26.68 ID:ORce5Q4P0
あんまり言うとスレ違いになるが、
君が代も日の丸も戦前から存在するのに、戦争の象徴とするのは短絡的な気がする。
結局民族主義的に天皇などの日本の文化が嫌いなだけの人達なんじゃないか?
君が代が嫌いなら、代案の歌を挙げて署名を集めるなり前向きな活動をすればいいのに、
ただ嫌だから起立しないなんて子供じみた方法では何も変わらんだろ。
昔は日の丸君が代と言えば街宣右翼のイメージだったかもしれないが、
日教組みたいなのが騒ぎすぎたせいで、君が代=不起立教師のイメージが広がりつつある。
一般人から見たら君が代も天皇もどうでもいいものだろうし、
逆に「どうしてそこまでムキになって反対するんだ?」と思われてしまう。
701文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:05:50.40 ID:DdSfkG570
>それならマナーを守るよう指導するべき。
だから、箸の上げ下げも卒業式で指導しろとはならないだろ。日の丸君が代が
卒業式に必須であると前提にしちゃってるだろ。その前提が争点の本丸なの
702文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:11:47.36 ID:DdSfkG570
>>700
>戦争の象徴とするのは短絡的な気がする
それは同感だな。というか、日の丸に戦争のイメージが絡み付いているのだとしても
そういう負の歴史もひっくるめて引き受ける責任があるだろうと思う。
外国人の生徒も、日本にいながら日の丸を受け入れなくていいというの筋が違うと思う。
703文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:14:44.05 ID:B0UMauRi0
オリンピックで中国や北朝鮮の国歌が流れた時、日本人が中国
や北朝鮮の人権弾圧に抗議して起立しなくてもかまわないと?
704文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:18:02.30 ID:DdSfkG570
国旗国歌は日の丸君が代でいいが、それに対する愛などという内面的な領域に
国家が介入するなということ。朝鮮学校で金正日の御真影を掲げていたのを
笑えないね。
705文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:21:52.79 ID:Zkk5iIRW0
>>701
>日の丸君が代が卒業式に必須であると前提

「自分たちが今あるのは、両親・家庭・地域の方々・学校の教師のおかげである」という感謝。
「自分も市町村・都道府県・国という社会共同体の一員である」という自覚。
それを入学式・卒業式という儀式、人生の節目において感じさせるため。

「全体主義だ!」と言うなら、それは否定しないよ。
人間、どう足掻いても一人では生きていけない。共同体の一員として生きるしか術はないから。
706文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:21:56.86 ID:DdSfkG570
>>703
マナー違反にはなるな。選手なら処分の対象。しかしながら場合によっては
マナーを守ることより重要なことはあるだろう。基本的人権の擁護とかね。
707文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:29:01.18 ID:Zkk5iIRW0
>>702
>そういう負の歴史もひっくるめて引き受ける責任があるだろうと思う。

しかし、実際の不起立教員は「教え子を戦場に送り出したことへの反省」と言いながら、
軍国主義の象徴として日の丸を・君が代を徹底的に否定している。
つまり、悪いのは軍国主義であって自分たちではないと言っているわけ。

>>704
>それに対する愛などという内面的な領域に国家が介入するなということ

行政は「愛」などとは一言も言っていない。
>>691であなたが言ったように「マナー」として教えろと言っているだけ。
別に教師は面従腹背でも構わない。内心の自由は誰にも侵せないもの。
708文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:32:10.22 ID:DdSfkG570
>>705
感謝というのは自発的な実感があってはじめて意味があるんだろ。
形ばかり押し付けても仕方ない。
>共同体の一員として生きるしか術はないから
もちろん。先の震災で日本人の協調性と、マナーの良さに世界が驚いたのは
記憶に新しい。ただし、行き過ぎもまたよくない。原子力村なんかまさに全体
主義で凝り固まっていた。

709文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:37:40.83 ID:Zkk5iIRW0
>>708
>自発的な実感があってはじめて意味があるんだろ。
>形ばかり押し付けても仕方ない。

「感謝」という実体のない、見逃しがちのものだから、「場所」「形」を用意するのは一つの方法。
儀式という厳粛な雰囲気の中で、きっかけとして自発的に感じ取ってもらえば良い。
またその時に感じ取らなくても、それはそれで良し。体験はまた後に生きてくる。
710文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:40:10.81 ID:DdSfkG570
>軍国主義の象徴として日の丸を・君が代を徹底的に否定している
俺は賛同しないが、そういう考えもあるだろう。しかし、異論を権力によって
排除する教育委員会には与しないな。
>別に教師は面従腹背でも構わない。内心の自由は誰にも侵せないもの
ここは難しいところ。遠藤周作の「沈黙」のテーマだね。踏絵をすべきとした
神父の話。
711文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:47:51.05 ID:Zkk5iIRW0
>>710
>異論を権力によって排除する教育委員会

教育委員会・文科省はその責務として、公教育を受ける全員に同等の教育を提供しなければならない。
今や法で国旗国歌として定められた日の丸・君が代を、一方的な考えで否定・排除しようとする「異論」は
排除せざるを得ない。
712文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:50:38.64 ID:DdSfkG570
>>707
>行政は「愛」などとは一言も言っていない。
いや言ってるよ。愛国心涵養のために国旗国歌が必要だとね。
>>709
「場所」「形」はなにも国(教育委員会)が用意しなくていいだろう。余計なお世話。
もっと言うならば、国を愛していなくたっていいんだよ。行動において責任を果たせば
ね。個人の内面の可否に国家は介入せず行動について責任を問うのが近代国家。


713文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:53:30.43 ID:DdSfkG570
>今やめられた日の丸・君が代を、一方的な考えで否定・排除しようとする「異論」は
>排除せざるを得ない。
何の説明にもなっていない。法で国旗国歌として定められていることは教育上の必要性と
何の関係もない。
714文責・名無しさん:2011/06/07(火) 18:59:10.26 ID:DdSfkG570
>教育委員会・文科省はその責務として、公教育を受ける全員に同等の教育を提供しなければならない
その理屈だと、教育委員会・文科省が判断すれば、教育への国旗国歌の持ち込みを一律禁止にしても
いいことになるな。それもまたおかしなことになるね。
国旗国歌なんてのはルーズにしときゃいいんだよ。旗に関してのマナーなら校旗でも足りるだろ。
715文責・名無しさん:2011/06/07(火) 19:02:47.18 ID:Zkk5iIRW0
>>712
>愛国心涵養のために国旗国歌が必要だとね。

それは右派急進派の言であり、反対派の貼ったレッテル
国旗国歌法にも学習指導要領にも職務命令にも「愛国心」の文字はない。

>「場所」「形」はなにも国(教育委員会)が用意しなくていいだろう。

用意してもいいし、教育的効果を児童生徒に獲得させるための場として、儀式は極めて有効。
人間誰しも、放っておいても自己改善に努めるほど、克己心に富んではいない。

>個人の内面の可否に国家は介入せず行動について責任を問うのが近代国家。

だから、合法・正当な職務命令に度々違反し、反省の色もない不起立教員の責任を問うている。
716文責・名無しさん:2011/06/07(火) 19:14:41.76 ID:Zkk5iIRW0
>>713
>法で国旗国歌として定められていることは教育上の必要性と何の関係もない。
>>705

>>714
>教育委員会・文科省が判断すれば、教育への国旗国歌の持ち込みを一律禁止にしても
>いいことになるな。

文科省に関してはその通り。教育委員会は文科省の命令・指導に従わなければならない。
政府が、教育政策として国旗国歌の持ち込みを禁止し、そう法整備すればOK。
不起立教員は公務員の地位に安住することなく、その方法を選んで堂々と政治活動し、国民の審判を仰ぐべき。

>国旗国歌なんてのはルーズにしときゃいいんだよ。

ルーズにせず、ひたすら国旗国歌を否定してきたのは不起立教員。
717文責・名無しさん:2011/06/07(火) 20:10:42.86 ID:QP3hy7I60
■新幹線と地元―生活路線の未来も結べ
誰も書いてないのでつっこみどころを

新幹線の並行在来線が分離されて経営が苦しいのは分かる
が・・・LRT導入とか、飛躍しすぎだから
東北も九州も貨物のためにかろうじてやってるようなもんだからなあ
718文責・名無しさん:2011/06/07(火) 20:34:37.01 ID:i7Maz3pi0
君が代は、マナーおよび内部統制の問題。思想などとは無関係。終わり。
719文責・名無しさん:2011/06/07(火) 23:11:17.33 ID:GSbk2RtO0

日本の自由を滅ぼす人権侵害救済法案

 人権侵害救済法案提出へ 2011.5.12
 http://www.youtube.com/watch?v=NU_CRQTYTCw&feature=mfu_in_order&list=UL

 監視の対象は、ブログやネット掲示板、メール、twitter などにも及ぶ
 
 ・裁判所の令状もなしに家宅捜索(立ち入り検査)や書類の押収をされる

 ・断れば最高30万円の罰金、「差別主義者」として氏名を公表される

 ・人権擁護委員会の権限は警察並み(人権委員には外国人もなれる)
720文責・名無しさん:2011/06/08(水) 00:14:12.43 ID:RdefaIBP0
アサヒが過干渉で、民主主義がなあ

危機だわさ
721文責・名無しさん:2011/06/08(水) 00:17:37.71 ID:gtHkRSG/0

ベトナムで異例の反中デモ
http://www.youtube.com/watch?v=bRJ24XlaWDs
722文責・名無しさん:2011/06/08(水) 00:23:26.90 ID:gtHkRSG/0

遺族組織へ厳しい監視続く 天安門事件、4日で22年
http://www.asahi.com/international/update/0603/TKY201106030420.html

天安門事件から22年 中国の人権状況は最悪の状態
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110604/chn11060417370002-n1.htm

天安門事件の王丹氏「人権状況、当時より悪い」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110603-OYT1T00825.htm?from=popin
723文責・名無しさん:2011/06/08(水) 00:36:17.13 ID:9CucfXEA0
>>715
>それは右派急進派の言であり、反対派の貼ったレッテル
違うな。文部省が作成した指導要領解説に愛国心涵養の手段として国旗国歌を
利用する旨が書かれている(78ページ)。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_20.pdf
724文責・名無しさん:2011/06/08(水) 00:45:27.34 ID:RdefaIBP0
あと早く石原批判、パチンコ擁護社説書かなきゃね。

韓国台湾のパチンコ全面禁止と、国際的(特ア)ハーモナイゼーションを保ちながら。
725文責・名無しさん:2011/06/08(水) 03:58:02.36 ID:W5xk0sG40
2005.07.05 販売店従業員の本間裕章容疑者(46)、泥酔状態で飲食で喚き、いすを投げつける。傷害と暴行で現行犯逮捕

2005.08.06 「マンガ嫌韓流」「マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究」を売上ランキングから抹消

2005.08.23 田中康夫長野県知事と亀井静香が会談したと捏造
726文責・名無しさん:2011/06/08(水) 04:00:38.95 ID:W5xk0sG40

2005.09.10

衆院選公示前に立候補予定者の個人情報入り調査表を学校にFAXで誤送信も、マスコミの問合せがあるまで謝罪せず

2005.10.19 大学進学情報サイト「キャンパス・アサヒコム」を閲覧すると中国のサイトに接続されウィルスに感染

2005.10.21 小泉首相の靖国参拝に関し社員2人が喧嘩。暴行された側が110番通報を試みるが携帯を破壊される

2005.11.02 朝日新聞主催のシンポジウム「中国の台頭と日米同盟」の応募はがき75通を社内で紛失し、個人情報流出
727文責・名無しさん:2011/06/08(水) 04:03:54.41 ID:W5xk0sG40
2005.11.05 大阪中央販売桜宮支店で、購読者ら約3000人分の個人情報が入ったデスクトップ・パソコンが盗まれる

2005.11.18 靖国参拝に関する10月21日の暴行事件で、暴力をふるった社員(43)が傷害容疑で書類送検される

2005.12.15

「朝日新聞の一面トップに掲載された数々の記事は全て異なる事実経過だった」と報じた週刊新潮の広告掲載拒否

2006.02.08 「なぜかまた『自殺』朝日新聞『販売店主』の悲鳴」の週刊新潮広告を「朝日」の文字を白塗り隠蔽
728文責・名無しさん:2011/06/08(水) 04:05:16.77 ID:3ATzqazW0
2011年06月08日(水曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■大阪維新の会―少数意見、聞く度量を
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110608.html
729文責・名無しさん:2011/06/08(水) 04:06:48.76 ID:W5xk0sG40
2006.02.20 販売促進組織元事務局長の小原耕作容疑者(57)、朝日新聞販売促進組織で約1100万円を横領し逮捕

2006.02.21 配達員の栞原環容疑者(26)、仲間3人と覚せい剤を所持。覚せい剤取締法違反容疑で逮捕

2006.03.01 社員のメールを検閲できるシステムを導入。サンデー毎日3月19日号で明らかに

2006.03.24 元販売所員の小方久光容疑者(42)、販売所が燃えてなくなればいいと放火。非現住建造物等放火容疑で逮捕

2006.03.28 秋山耿太郎社長の長男の秋山竜太容疑者(35)、合成麻薬MDMA服用。大麻所持。麻薬取締法違反で逮捕 ★殿堂★
730文責・名無しさん:2011/06/08(水) 04:10:23.51 ID:W5xk0sG40
2006.05.17 セールススタッフの佐藤和正容疑者(23)、新聞勧誘の際に現金約12万を盗んで逃走。窃盗容疑で逮捕

2006.05.26 販売所元従業員の橋本悟容疑者(24)、女性に背後から抱きつき無理やりキス。強制わいせつ容疑で逮捕

2006.06.11 配達員の藤谷隆容疑者(27)、同居女性の通報で駆けつけた警察に怒鳴る。公務執行妨害現行犯で逮捕

2006.06.15 グループ会社の通信販売会社「朝日パル」が、ズワイガニ詰合せ商品の産地偽装。景品表示法違反で排除命令
731文責・名無しさん:2011/06/08(水) 04:13:04.85 ID:3ATzqazW0
<08日付の「毎日新聞」社説>
日本の政局 世界の物笑いになるな
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110608k0000m070107000c.html
原発事故検証 国民に判断材料を示せ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110608k0000m070106000c.html

<08日付の「読売新聞」社説>
原発事故報告 安全策の見直しは国際公約だ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110607-OYT1T01201.htm
届かない義援金 応援要員投入し迅速な支給を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110607-OYT1T01194.htm

<08日付の「産経新聞」社説>
ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110608/erp11060803170000-n1.htm
復興基本法案決着 首相は一刻も早く退陣を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110608/plc11060803160001-n1.htm
732文責・名無しさん:2011/06/08(水) 05:08:32.10 ID:lK++HBD+0
>少数意見、聞く度量を
一見正論だが
チョーニチの「少数意見」は

「僕らゴミ虫やその愉快な仲間たちに取って都合の良い意見」

に過ぎないからな
テロリストの言うことなんぞ聞く必要がない

>>703
>オリンピックで中国や北朝鮮の国歌が流れた時、日本人が中国
>や北朝鮮の人権弾圧に抗議して起立しなくてもかまわないと?

当然構わない
少なくとも私はテロ国家北朝鮮に対しては立たないし、サッカーの試合でブーイングしたこともある

だからこそ「個人の起立しない自由」は認めるべきなんだよ
(言っとくが「他人に起立しないことを強制する自由」とは全く違うからな
それは先日も書いたと思うが単なる強要だ、条例ごとき以前に違法行為で刑事罰の対象だ)
733文責・名無しさん:2011/06/08(水) 06:23:24.82 ID:lK++HBD+0
まあ民間ならともかく公務員である以上、例の条例は違憲ではないという考え方もできるが
(おそらく最高裁はそう判断するだろう)

まず条例ごときでこんなものを規定しようとすること自体が問題だ
一歩譲って公務員限定でやるとしても、キッチリ国会を通して法律として規定すべきだ

そもそも私は国会も通っていない地方条例ごときに刑事罰を課すことを認めること自体おかしいと思うがね(地方自治法)
あきらかに違法(∴憲法94条により違憲)な条例いっぱい通ってるだろ、建築関係とか
下世話な話であれば婚姻年齢以上の16歳や17歳とでもセックスしたら刑事罰の対象になる条例とか
もしゴミ虫が「うちの自治体は北朝鮮が攻めて来ても抵抗しません」みたいな条例作ったらどうするんだ

だいたい右寄りの人間であれば地方自治拡大にはむしろ反対して然るべきじゃないのか
734文責・名無しさん:2011/06/08(水) 06:40:53.68 ID:E7DNTwpg0
猛暑の地域で全学校にクーラー設置を義務づける条例と同じ。
夏の暑さも教師の立たなさも地域独特、
でも対策はクーラーだったり禁止法だったり地方色などどこにもなし、
とはいえ広域緑化したくともカネはなく、
立たない教師は全国組織がバックにいたり、何につけ、
グローバルとローカルの両方に片足ずつ突っ込んで、時と場面でいいとこ取り。
痛い目を見るのは、他人の痛みがわからない側でしょうな。
735文責・名無しさん:2011/06/08(水) 06:51:53.42 ID:tAHefwNF0
>>728
>■ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦

> フランスやチェコなど周辺国と電力を融通しあう仕組みがあるが、その割合はごくわずかにすぎない。
>政府はエネルギー源を他国に依存しない方針だ。

何もそこまで大きな嘘をさらっとつかなくても。
736文責・名無しさん:2011/06/08(水) 07:02:01.50 ID:uER0ou180
橋下の定例記者会見が楽しみ
朝日はベテラン記者送り込んでね
737文責・名無しさん:2011/06/08(水) 07:03:25.75 ID:3ATzqazW0
<08日付の「東京・中日新聞」社説>
どうする「脱原発」 事故の教訓はどこに
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060802000003.html
どうする「脱原発」 ドイツの重い問いかけ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060802000002.html

<08日付の「日本経済新聞」社説>
原発事故調は聖域つくらず真相究明を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEBEAEAE6E2E2E2EAE2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
村上裁判が市場に残した課題
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EBEBEAEAE6E4E2E2EAE2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
738文責・名無しさん:2011/06/08(水) 07:54:17.95 ID:UoAQigG20
ドイツのキーワードは
>決断>果敢>熟議
日本は
>思考停止>呪縛
ドイツも反対の意味で思考停止・呪縛があるだろうし、日本にも原発継続にかかわる
決断・果敢・熟議があったはずだ。
社説子の反原発の気持ちは十分すぎるほど読み取れるが、それだけのこと。
善悪二元論の社説は単純すぎる。
739文責・名無しさん:2011/06/08(水) 07:57:20.67 ID:RdefaIBP0
だが、だからといって、右派な少数意見は一切認めるわけにいかない。
740文責・名無しさん:2011/06/08(水) 08:06:07.88 ID:qK8SnOup0
しっかし、「日の丸君が代の強制ハンターイ!!」って喚いている連中は、
生徒から「先生の『日本は悪いことしかしていない』という教育は我々生徒に
対する押しつけであり認められません、なので今後我々は先生の言う事は聞かず、
自由に行動させてもらいます」って言われたらどーすんだろうね

どうせ「にほんがぜったいあくなのはむじょうけんでただしいの!!!!これを
みとめないやつはしゅくせいされるべきなの!!!!!」って顔を真っ赤にしながら
怒り狂うんだろうけど
741文責・名無しさん:2011/06/08(水) 08:13:56.22 ID:1tIZIGAk0
ドイツはフランスから約150億kWh(電気出力100万kW級の原子力発電
所およそ2基分の年間発電量に相当)の電力を輸入している。
742文責・名無しさん:2011/06/08(水) 08:14:23.91 ID:UaHxpbtn0
■ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦

ハイル・ハイル・ハイル・ハイル・ハイル、ドイッチュラント!! ジークハイル・ドイッチュラント!!!
ですか? またぞろ朝日新聞はこれですか?いやまだこれかと言うべきか。
生憎俺はドイツなんてハイルしない人なんだよ。

>電力供給のうち原子力は23%を占めている。当面は天然ガスや石炭火力を増強しつつ、
>現在17%ある再生可能エネルギーによる発電の割合を20年までに35%に倍増させるという。
>風力発電地帯の北部から人口の多い南部への送電線をどう増設するか。電力料金の値上がりをどう抑えるのか。課題は山積している。
どう増設するって、ふつうに電線を引くしかなかろうよ。電力料金は値上がりするに決まっている。
再生可能エネルギーによる発電は高コスト体質だからな。
第一メルケルの奴は再生可能エネルギーによる発電の割合を20年までに35%にする、と言っているが、
「電気料金を抑える」などと言っているのを聞いたことがない。
つまり朝日新聞の言う「課題」とやらを、ハナからドイツ人どもは考えていない公算が強い。

それに?T温室効果ガス削減問題?Uでドイツが散々カッコいいことを国際社会に吹いた手前、
?T原子力発電でまかなうつもりだった発電量?Uを越える数値目標を言わざるを得なかったって事情もあるぜ。

>この国の強みは、脱原発への助走段階で実績をあげていることだ。
>電力の買い取り制度や送電線開放によって風力や太陽光発電の産業化を進め、新たな雇用と成長を生み出している。
まだ?T送電線開放?Uを言ってやがるか。
国策で無理矢理、風力や太陽光発電の産業化をしているだけで、国庫の金を浪費している。
ちょうど介護保険で介護が産業化したようなものだ。
朝日新聞の言う「新たな雇用と成長」は一部の業界のみである。他の業界にとっちゃ足を引っ張る大迷惑かもしれんぜ。
743文責・名無しさん:2011/06/08(水) 08:15:43.28 ID:UaHxpbtn0
>フランスやチェコなど周辺国と電力を融通しあう仕組みがあるが、その割合はごくわずかにすぎない。
それはあくまで、「今」の段階だ。そこまでしてドイツ野郎を擁護するな!朝日。
脱原発を実際にやらかしたら、わずかではなくなるのだ。
それにフランスやチェコの電力は、原子力によって発電された電力だ!脱原発を唱えながらこういう欺瞞を行う事は許されない。
フランスやチェコの電力はどうやって発電しているのか?この社説には書いていないとはどういう事だ!

>政府はエネルギー源を他国に依存しない方針だ。
?T脱原発?Uでドイツが散々カッコいいことを国際社会に吹いた手前、
他国が原子力で発電した電力を購入しますとは言えなかった事情ってもんがあるぜ。
嘘でもホラでも「エネルギー源を他国に依存しない」と言っておかないと。
だいたいなにが「方針」だ。方針だけなら菅直人でも示せる。
ドイツ人も菅直人と同レベルだな。方針だけなんだから、しかしドイツ人だと「方針」だけでホメる、アホ日本人がいる。
朝日新聞のように。

>事情が大きく異なるとはいえ、ドイツの果敢な挑戦から日本は目を離してはなるまい。
まあ連中の無謀な挑戦を観察するのはいいことだ。見習おうとは思わない。

>社会全体で熟議が積み重ねられてきたドイツに比べて、日本では、原発は国策だからという理由で政界も学界も思考停止に陥っていた。
>その呪縛をまず断ち切ることから始めよう。
国策を言うなら、ドイツにおける太陽光や風力もまた国策としか認識できないが、ドイツがやると国策も国策では無くなるんですか?
これだから、ハイル・ドイッチュラントは困る。
744文責・名無しさん:2011/06/08(水) 08:16:35.73 ID:UaHxpbtn0
■大阪維新の会―少数意見、聞く度量を

>議員数の多さが指摘されながら、過去10年間で3議席の減にとどまっていたのも事実だ。
ならば話は早い。分かり切った事だが、議席の削減は議員の利益に反する。
それが過去10年間で3議席の減なのだ。
この結果を踏まえ、それでも議員定数削減の改革をやろうとすれば、このやり方しかない。
即ち首長政党が議会の過半数を制し、改革を実行する。

>しかし、成立した条例には大きな問題がある。一票の格差が2.2倍から2.88倍に拡大するのだ。
>市区を単位とする現行の62選挙区を据え置き、人口に応じて削減したためだ。
>国政選挙をめぐっては近年、一票の格差を是正しようとする動きが続いている。
>時代に逆行する格差の拡大といえる。
こんな?T一票の格差 ?Uは、議員定数削減に反対する錦の御旗にはならない。
なぜなら?T一票の格差 ?Uが1倍(即ち無い状態)にできる『大選挙区制』に朝日新聞は賛成していない。
もっともらしい事を言ってゴネているだけだ。
745文責・名無しさん:2011/06/08(水) 08:17:46.53 ID:UaHxpbtn0
>今回の議会で維新の会は、教職員を対象にした日の丸・君が代起立斉唱条例も成立させた。
>選挙公約にすら掲げていなかった全国初の条例である。
>他会派は、こうした重要案件を短い審議時間で次々と採決するやり方に対して「性急すぎる」と再三、注文をつけた。
その?T他会派?Uの中には自民党も入っているのだが、自民党が民主党や公明党や共産党と一緒になって起立条例に反対する様を見て
自民党がホンモノの保守政党かどうか、怪しくなってきた。

>多数決主義は民主主義の基本である。一方で、多数を握る側が少数派の声をくみあげ、
>多くの人が納得できる結論に収斂(しゅうれん)させていく作業を怠れば、議会制民主主義は成り立たない。
例えば上記の?T日の丸・君が代起立斉唱条例?Uには中間の意見というものがない。
今まで通りか、公務員に起立を義務づけるか?二つに一つである。
朝日新聞は自分たちが劣勢に立たされると、すぐに「少数意見」論を展開するが、二者択一の問題ではそれは不可能である。
だいたい朝日新聞は自分たちが優位な立場の場合、少数意見を弾圧する。決して少数派の声などくみあげない。
?T新しい歴史教科書をつくる会の歴史教科書?Uの採択率をゼロにしようと狂奔したおまえ達朝日新聞の姿を忘れない。

>第1党の党首でもある橋下知事には、そこに思いをはせてもらいたい。
>このままでは議会は監視機能を失った追認機関になりかねない。
そんなことは?T他会派?Uの連中に言うべき事だ。そもそも監視機能を持っている連中だと思われず、自分たちの利権擁護の守旧派だと
思われたから選挙に負けたんだろう。選挙に勝つことだ。
746匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2011/06/08(水) 08:27:37.86 ID:km1L89Bb0
 要するに「日本は韓国やロシアや中国から(原発で発電した)電力を買え」ってことかね?
747文責・名無しさん:2011/06/08(水) 09:07:44.32 ID:E7DNTwpg0
>日本では、原発は国策だからという理由で政界も学界も思考停止に陥っていた。

うそやん。思考を始めたらサヨクの罵声が飛んできたからでしょや。
マスコミ拡声器の同伴で。原爆のイメージの引き倒しで。
748文責・名無しさん:2011/06/08(水) 10:03:38.04 ID:SjEZno5Q0
>>740
たいへん鋭い観点。
日教組教師の価値観・歴史観・イデオロギーの押し付けは、きれいな強制。
749文責・名無しさん:2011/06/08(水) 10:21:19.40 ID:Lznc76Kg0
■ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦

『脱原発!』を朗々と歌い上げる社説子。理想の前には現実など瑣末事、ときた。
ま、彼らドイツ人の挑戦は、それはそれで壮大なものだと思うが、残念ながらあまりにもポピュ
リズムに過ぎる。

> 社会全体で熟議が積み重ねられてきたドイツに比べて、日本では、原発は国策だからという
>理由で政界も学界も思考停止に陥っていた。その呪縛をまず断ち切ることから始めよう。

ところが、朝日新聞はポピュリズムに流された決定を『社会全体で熟議が積み重ねられてきた』
等と礼賛する始末。
こういった、思考を感情的な言葉で枠にはめ、読者の考えを特定の方向に捻じ曲げようとする論
説は害悪でしかない。

■大阪維新の会―少数意見、聞く度量を

> 多数決主義は民主主義の基本である。一方で、多数を握る側が少数派の声をくみあげ、多く
>の人が納得できる結論に収斂(しゅうれん)させていく作業を怠れば、議会制民主主義は成り
>立たない。

少数意見を聞き、多くの人が納得できる結論に収斂させようとすれば、結論が出るまで長い時間
を要し、畢竟『玉虫色の決着』に落ち着く。
そんな決着となれば朝日新聞はまたぞろ『首長のリーダーシップの欠如』などと言うか。

まあ、そういった矛盾する命題の両方を満足させろと言うのは、朝日新聞に限らず多く聞かれる
ものだけれど(「安全」と「コスト削減」とを両立させろ、とかね。議員定数削減と少数意見を
汲み上げることも、矛盾するな)、そりゃ『アマチュアの理論』ってやつだよなあ。
750文責・名無しさん:2011/06/08(水) 10:21:49.37 ID:Lznc76Kg0
■ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦

産経の社説「ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物」は、朝日新聞のはしゃいだ社説を冷淡
に見つめている。

中日新聞の社説が、今日は酷い。
菅首相の発表した政府戦略には『脱原発』だとか『自然エネルギーへの転換』だとか、そんな言
葉はないのに、脱原発が政府方針だと言わんばかりの論調となっている。

その中日新聞の社説中に面白い言葉があった。

> 風力など世界の自然エネの発電量は原発の発電量を追い抜き重要なエネルギー源に育ってき
>た。その電力を各地に送るには送電網が欠かせず、だれもが自由に使える公共財として開放す
>べきものだ。

発電、送電分離と言う主張が多く聞かれるけれど、その言葉が想定する実態を書いたものはあま
りなかった。朝日新聞の社説でも、軽く『送電線開放』などとしているだけで、実際の運用につ
いては触れていない。
しかし中日新聞は『だれもが自由に使える公共財として開放すべき』とした。
彼ら、中日新聞は、送電を公共財、つまり国有(もしくはそれに近いもの)と考えているようだ。
そういう『発電、送電分離』の形態は、考えるに値する。
『小さな政府』とは逆の方針だが。
751文責・名無しさん:2011/06/08(水) 10:23:47.98 ID:UoAQigG20
>大阪維新の会―少数意見、聞く度量を
社説子は時間が足りないというが、少数意見もきちんと聞いたんだろ。
手続き上問題はないはずだ。これこそが「地方自治」の時代。
強引な政治手法に異議ありなら「市民」が橋下へNO!を突きつけるはずだ。
752文責・名無しさん:2011/06/08(水) 11:40:14.54 ID:IVOSGxal0
選挙で大敗して民意ははっきりしたのだから、
自民は民主の政権運営の邪魔すんな見たいなことを言っていた
どの口がそれを言うって奴だよなあ。
753文責・名無しさん:2011/06/08(水) 11:51:45.74 ID:k0q56I1n0
>多数を握る側が少数派の声をみあげ、多くの人が納得できる結論に収斂
>させていく作業を怠れば、議会制民主主義は成り立たない。

それを菅がやらないから自民党は不信任案を提出したんだが・・・
754文責・名無しさん:2011/06/08(水) 12:32:23.44 ID:56zsAXCr0
脱原発の話は、戦争責任でドイツは○、
日本は×って論調と同じだな。

背景や実態を誤魔化して、馬鹿じゃないかと。

大阪の条例の方は、長々と書いてるけど、
日の丸、君が代は反対ニダって、言いたい
だけじゃん。

はっきり沿う主張しろよ。みっともないな。

755文責・名無しさん:2011/06/08(水) 13:12:08.50 ID:oBjCYEjP0
馬鹿馬鹿しい、フランスが原発廃止しない限り危険が減るわけじゃないし
フランス原発からの電力に頼るのは論理的にどうなのよ
756文責・名無しさん:2011/06/08(水) 14:27:25.78 ID:+YB1FuIL0
朝日の卑怯なところは、自分のスタンスをはっきりさせないとこ。
原発反対ならそれでいいが、脱原発のスキームを自分たちで試算立案して、広く国民に提示してみろっての。
757文責・名無しさん:2011/06/08(水) 15:27:54.54 ID:uER0ou180
そこが正に放火新聞の真骨頂 無責任極まりない新聞社 その名は朝日。
758文責・名無しさん:2011/06/08(水) 18:30:41.21 ID:figUXym30
>>723
確認した。
この点については負けを認める。
「行政は、国を愛する心を育てるために国旗国歌を尊重する態度を育てようとしている。」
759文責・名無しさん:2011/06/08(水) 19:10:28.15 ID:eI9oncfx0
742 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2011/06/08(水) 08:14:23.91 ID:UaHxpbtn0
■ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦

ハイル・ハイル・ハイル・ハイル・ハイル、ドイッチュラント!! ジークハイル・ドイッチュラント!!!
ですか? またぞろ朝日新聞はこれですか?いやまだこれかと言うべきか。
生憎俺はドイツなんてハイルしない人なんだよ。

オナニーおじさんは朝早く起きてこのような文章をシコシコしながら考えてるんですね・・・

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
760文責・名無しさん:2011/06/08(水) 19:37:23.54 ID:gtHkRSG/0

青山繁晴 ニュースの見方 (中西一清スタミナラジオ)

 内閣不信任案は否決され、菅氏の会見があって日本の政治は終わったと感じた
 http://rkbr.jp/stamina/aud/st-wed-1.wvx
761文責・名無しさん:2011/06/08(水) 20:13:33.05 ID:lK++HBD+0
>>754>>756
>はっきり(整合性のある論理に・・てなところか)沿う主張しろよ。みっともないな。
>朝日の卑怯なところは、自分のスタンスをはっきりさせないとこ。

仰るとおり
私がチョーニチを非難する理由は正にそれだ
卑怯なんだよ

正々堂々と
「天皇氏ね」
「北朝鮮、アルカイダ、タリバンテロリスト大好き。にっくき米帝、日帝がバカスカ死んでマンセー。」
と書けばそれはそれでいい
堂々とそう主張した上でウヨに狙われるんだったら権力も守ってくれるだろう

しかしながら卑劣にも
「天コロのために起立するな」
とかほざきながら
「愛子様すこやかに」
とか書きくさる

前にも書いたが、こんな卑怯な事をしている以上
赤報隊に頭吹き飛ばされても文句は言えまい

私は起立反対派とはいえ、チョーニチテロリストと同類扱いされたらたまったもんじゃない
762文責・名無しさん:2011/06/08(水) 23:00:15.60 ID:fOSM2uiz0
あらゆる国旗国歌に対して敬意を払うべきであり、それは我が国においても例外ではない
763 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/08(水) 23:20:03.26 ID:kQAtqsbO0
とは言え大阪民国みたいに上から現場を抑えこむような
数の暴力は反対

俺自身は国旗国歌は敬意を払う人間なんだがな
764文責・名無しさん:2011/06/09(木) 01:47:49.34 ID:pbpzW6JW0
「俺日本人だけど」とか日本人はいちいち言わない
765皆さまのアカヒ新聞:2011/06/09(木) 02:48:49.27 ID:cfxMOx+b0
1994.08.14 旭川支局記者の戸田不二夫容疑者(55)、酒酔い運転で軽トラックに追突。道交法違反で現行犯逮捕
1995.03.31 東京都知事選に立候補していた石原信雄氏の祝儀袋を捏造
1995.12.21 神戸支局記者が、日本大使館職員の姓を名乗り、マニラの出入国管理局に拘束されている古美術商と面会
1996.11.26 専売所店長、脇元勝則容疑者(41)と専売所店員(46)が競馬のノミ行為。競馬法違反容疑で逮捕
1997.11.18 社会部記者、絞殺事件の被害者が経営する工場の「臨時休業」の張紙を無断ではがし、担当記者に渡す
1998.01.04 中田英寿選手のインタビューを歪曲し、中田選手を反「君が代」の選手に捏造
766文責・名無しさん:2011/06/09(木) 02:51:53.87 ID:ElBVa1NSO
君が代条例なんか無い方が良い。
でも看過できない程現場はひどいんじゃないの。日教組は調子に乗りすぎたんじゃないの。
今まで散々ほたるの光に難癖付けたり言葉狩りして来たよね。
子供は先生を選べないし、先生のおかしな思想信条を授業で強制されたらたまったもんじゃない。
767皆さまのアカヒ新聞:2011/06/09(木) 02:52:59.69 ID:cfxMOx+b0
1998.04.30 勧誘員の辻武彦容疑者(29)、購読解除の男性を暴行、暗証番号を聞き出し41万円引き出す。強盗で逮捕
1999.04.20 編集委員でニュースステーションのコメンテーター菅沼栄一郎(43)が、民主党代議士の秘書と不倫+変態行為で番組降板
1999.05.10 嘱託の奥村恒彦容疑者(60)、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯逮捕
1999.11.18 元部長の西村章容疑者(60)、女性会社員(26)の下半身を触り現行犯逮捕
2000.04.11 東京本社外報部記者の永島学容疑者(31)、女子大学生のスカートをまくり体を触り、現行犯逮捕
768皆さまのアカヒ新聞:2011/06/09(木) 02:59:38.43 ID:cfxMOx+b0
2000.05.12 教育現場批判本の記者の佐藤章(45)の息子(17)、電車内で寝ていた男性の頭ハンマーで殴り現行犯逮捕
2000.06.01 広告第5部次長の加藤芳浩容疑者(39)、路上にいた5人の女性の前で下腹部露出し、現行犯逮捕
2000.06.07 販売員店員の渡辺哲容疑者(24)と富田修容疑者(27)、脅迫して無理やり契約書に判を押させ逮捕
2000.06.22 広島支局記者、核問題に関する解説記事で中国新聞から盗用
2000.07.02 販売店従業員の川井真澄容疑者(24)、別れ話のもつれから交際相手の首を刺し窒息死させ、逮捕
2000.08.08 経済部記者の古屋聡一容疑者(30)、タクシーで運賃を払わず運転手を引っかき、傷害の現行犯で逮捕
769皆さまのアカヒ新聞:2011/06/09(木) 03:03:11.80 ID:cfxMOx+b0
2000.08.18 学芸部記者の内藤好之容疑者(57)、駐車中の乗用車のドアに石で1.5mの傷をつけ、現行犯逮捕
2000.10.30 愛媛・松山の朝日新聞松前販売店が、押し紙と押し紙拒否に対する報復的嫌がらせを告発 ※押し紙とは
2001.01.30 販売店従業員の某男性、集金した金をパチンコに使い負け強盗にあったと虚偽申告。任意取調べ
2001.02.26 KSDの架空党員による自民党費立て替え問題で「徳川家康」「石川五右衛門」等の名前があったと捏造
2001.03.23 販売店社長の中村富生容疑者(68)、3年間で11700万円の所得を申告せず法人税法違反(脱税)罪で在宅起訴
2001.05.21 松本支局員の渡辺和彦容疑者(29)、歯科医女性宅への住居侵入現行犯で逮捕
770文責・名無しさん:2011/06/09(木) 03:25:21.97 ID:qsQLrwqR0
2011年06月09日(木曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■原発事故報告―集中立地の弱点認める
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■タイ総選挙―民主主義前進の契機に
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110609.html
771文責・名無しさん:2011/06/09(木) 03:35:33.93 ID:qsQLrwqR0
<09日付の「毎日新聞」社説>
東電経営調査委 権限と目標を明確に
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110609k0000m070135000c.html
放射線量の不安 もっとモニタリングを
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110609k0000m070134000c.html

<09日付の「読売新聞」社説>
ジブチ新拠点 海賊対策に粘り強く取り組め
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110608-OYT1T01223.htm
池田小事件10年 日頃の備えが子どもを守る
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110608-OYT1T01215.htm

<09日付の「産経新聞」社説>
6億円強奪 組織犯罪摘発に新手法を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110609/crm11060903300009-n1.htm
福島事故報告書 「想定外」への視点がない
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110609/dst11060903290001-n1.htm
772文責・名無しさん:2011/06/09(木) 03:48:02.64 ID:t0QIzlts0
反日村

住民:朝日新聞、日教組、民主党、社民党、総連、民団、
773文責・名無しさん:2011/06/09(木) 04:03:20.78 ID:Q+VHlzkt0

マスコミ関係者は無能!

菅総理は病気!

05.21 たかじんNOマネー 田原総一郎 2
http://www.youtube.com/watch?v=jNFUYN6ov8Y
774文責・名無しさん:2011/06/09(木) 04:13:18.34 ID:C44VFgJ+0
>>766
門真三中、君が代、でググると大阪の現状少しは理解できるかと
775文責・名無しさん:2011/06/09(木) 06:19:43.81 ID:ygKR+nVS0
君が代条例「100%の民意でない」府教育委員が懸念
http://www.asahi.com/politics/update/0608/OSK201106080148.html


100%の民意、100%の人間に支持される事象なんか存在するのか?
社会主義で反対勢力を一人残らず排除する、もしくは「殺す」と脅せば実現するかもしれないが。
そんな物無いから選挙をやるし、橋下が大阪を治めてるんじゃないのか?

776文責・名無しさん:2011/06/09(木) 07:03:09.72 ID:qsQLrwqR0
<09日付の「東京・中日新聞」社説>
原発事故報告 国民は後回しなのか
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060902000005.html
子ども手当 息の長い支援策つくれ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011060902000004.html

<09付の「日本経済新聞」社説>
危機打開へ欧州の結束力が問われる
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E2E7EBE3E5E2E2EBE2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
東電賠償支援の実行を早く
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E2E7EBE0EAE2E2EBE2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
777文責・名無しさん:2011/06/09(木) 07:47:59.15 ID:UxT5ey/g0
■原発事故報告―集中立地の弱点認める

まだ?T原子力村?Uなる差別用語をマスコミが使っているのか。この社説には3度も出てくる。
村人ってのは閉鎖的で不都合な事を隠すもんだ、という村差別がここにはある。

その証拠に朝日新聞は自分たちマスコミのことを、?T報道村?U(実質そうだったとしても)とは
言わないのである。
以前、「安部・中川両議員が放送前のNHKの番組に圧力をかけ番組内容を改編させた」という
朝日新聞の虚報(朝日新聞が社内で認めたby週間新潮)事件で、NHKと朝日新聞がガチンコバトルを
やりあっていた時、報道界では「どっちもどっち」という曖昧な態度に終始する者が多く、
「事の真相を最後まで追求しろ」とバトルを支持する者は少数派であった。
実に閉鎖的じゃないか。自分たち自身にダメージを与える行動は慎めという行動原理。
真実追究より自分たち自身のダメージ回避が大事なのだ。
朝日新聞らマスコミが好んで使う?T原子力村?Uとどこが違う??T報道村?Uではないか。

もし自分たちマスコミが閉鎖的ではないと言うなら、自分たちのほんの3ヶ月前の過去の原発報道を検証して下さいよ。
原発事故が起こった当初、読売新聞がこんな事を報じた。
即ち「政府筋によると菅直人政権は原発事故が発生した際アメリカからの支援を断った」なる報道が流れた。
これが真実だったのか、虚報だったのか、未だ曖昧なままだ。

さあ朝日新聞、検証してください。読売の報道が虚報だったら(真実だと証明できる証拠が出なかったら)徹底的に叩いて下さい。
ライバル企業の読売新聞にダメージを与えられるネタだ。
もし身内に甘い?T報道村?Uでないのなら、読売追求ができるはずだ。
自分たちにできることを、他人にも要求するというのが、あるべき姿だ。
他人のことを?T〜村?Uなどと呼称する前に、自分たちがどうなのかが問われている。
778文責・名無しさん:2011/06/09(木) 07:49:29.20 ID:UxT5ey/g0
>念を押したいのは、畑村さんの「責任追及は目的としない」という方針を、取り違えてはならないということだ。
>それが、責任の所在をぼやかすことにつながっては、結果として事故の全体像も見失う。

これは無理というものだ。「責任追及」とは「悪い奴を懲らしめる」と日本では同義になってしまった。
もっとも分かりやすい具体例が?T戦争責任?Uだ。

本当は国語的に?T責任?Uと?T悪い奴は?Uなんの関係も無いのだが、ここ日本では「責任のある奴は処罰されるべき奴」という
歪んだ価値観がまかり通っている。そしてまかり通らせているのはマスコミだ。

もし報告書なるものが不十分だったとするならそれは日本のマスコミの長年に渡る歪んだ価値観の流布が原因だ。
何らかの形で総括してもらわなければなるまい。
具体的には「責任追及」とは「悪い奴を懲らしめる」などという意味ではない!と社説などでハッキリ書くことだな。
779文責・名無しさん:2011/06/09(木) 07:50:34.34 ID:UxT5ey/g0
最後になってしまったが
>集中立地そのものの危うさを認めたともいえる。
我田引水で勝手な解釈をするな!朝日新聞。と言いたい。
朝日新聞は福島第一原発の事故後、再三に渡り、
集中型の発電所(朝日新聞に言わせると要するに従来型の発電所のこと)を否定し、発電を分散化せよ!
との主張を繰り返してきた。

さて?T政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した福島第一原発事故の報告書?Uであるが
どこをどう読んでも、原子炉の集中立地を問題にした、のであって、
朝日新聞が執拗に主張する、大規模発電所の否定、ミニ発電所の推進、いわゆる?T電気の地産地消?Uを推進するべきなど
件の報告書の中には書いていない。

それでも社説本文は「ともいえる」と朝日新聞の解釈が入っている事が読みとれるが、
この社説のタイトルは何だ?
「原発事故報告―集中立地の弱点認める」では、
朝日新聞の解釈であることさえ読みとれず、しかも何の集中立地を問題にしているかも分からない。
タイトルの付け方が、実に週刊誌的、東スポ的である。朝日新聞もそのレベルかい。

明日以降(ひょっとしたら今日以降?)この報告書を根拠に、朝日新聞は自分たちの主張の正しさが認められたという
下らない宣伝報道を繰り返す可能性が高い。
しょせんおまえ達朝日新聞が報告書を無理にそう解釈しただけなんだから、ヤメロ!と言っておく。
780文責・名無しさん:2011/06/09(木) 09:14:02.30 ID:o5rWIi660
>>777
何々村は確かにマスコミが上から目線である集団を揶揄するときに使う。
ただ、マスコミというのは瓦版とおなじで今も昔も面白おかしく書くのが習性。
売れなければ意味がない。人が犬を噛むとかのセンセーショナリズムでメシを喰う。
自分をジャーナリストと権威付けするのが昔と違う程度。性根は卑しいものだよ。
781文責・名無しさん:2011/06/09(木) 09:51:27.55 ID:N+ZE5EXLO
思ったことを正直に書くと生きていけない。
無事に定年退職を迎えさせてあげて下さい。
782文責・名無しさん:2011/06/09(木) 12:34:00.27 ID:S9EHnVZM0
「末は学者か大臣か」
のどちらにも成れなかった人達のなれの果てが新聞記者だったりしてな
783文責・名無しさん:2011/06/09(木) 13:38:51.30 ID:pIhyoCAO0
>>782
嘗ては、「羽織ゴロ」とか「羽織ヤクザ」と呼ばれた時代もある
今でこそ立派な職業と言う事になっているっけどね
高学歴者が新卒で入ってくるようになれば斜陽になる典型例
784文責・名無しさん:2011/06/09(木) 15:57:42.21 ID:WQEHFjd10
朝日は、とことん菅直人を応援して下さい。
そして、菅と心中して下さい。有難うございました。
785文責・名無しさん:2011/06/09(木) 16:17:39.78 ID:N10tgZha0
朝日が心中とか潔いことできるなら、戦後すぐいなくなってます。
どうもありがとうございました。
786文責・名無しさん:2011/06/09(木) 16:55:08.17 ID:jEg4tn9c0
>>783
死んだウチの爺さんは
「昔の新聞記者って奴は『広告くれなきゃあんたの企業どう書くかわかってんだろうな』って堂々と金をせびりに来る」とえらく嫌っていた。
787文責・名無しさん:2011/06/09(木) 19:45:15.92 ID:cBw9M7i90
ここんとこ一人脱原発脱原発だな
まるで水を得た魚のよう
788文責・名無しさん:2011/06/09(木) 23:00:06.68 ID:qmu+jQzL0
70年代初頭に
どこにも行き場の無い「学生運動家崩れ」が潜り込んでから
朝日の凋落は始まったのでは?
789文責・名無しさん:2011/06/10(金) 04:35:04.37 ID:LJTImloaO
朝日は今後どうゆう方針?W
まあ、でもマスコミの中の人は何書いても引責辞任しないから楽なもんだよ。匿名みたいなものだし。
戦後も随分経って、学生運動世代、反戦世代もだいぶ寿命で亡くなりはじめた…
今後はどんどん朝日や毎日の論調は世の中とずれてくのではないか?
790文責・名無しさん:2011/06/10(金) 04:39:29.70 ID:xOpsXEMb0
2011年06月10日(金曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■震災復興財源―増税で被災地支えよう
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■311世代―もっと!ボランティア
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110610.html
791文責・名無しさん:2011/06/10(金) 04:52:21.46 ID:xOpsXEMb0
<10日付の「毎日新聞」社説>
家庭用蓄電池 総合的な普及促進策を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110610k0000m070128000c.html
OPEC決裂 内輪もめは世界の迷惑
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110610k0000m070127000c.html

<10日付の「読売新聞」社説>
原発検査停止 政府は運転再開へ全力挙げよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110609-OYT1T01151.htm
南シナ海紛糾 膨張中国に自制を求めたい
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110609-OYT1T01142.htm

<10日付の「産経新聞」社説>
人権救済機関 言論統制の恐れ変わらず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110610/stt11061003360003-n1.htm
中国軍海洋訓練 常態化を日米は警戒せよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110610/plc11061003340006-n1.htm
792文責・名無しさん:2011/06/10(金) 06:43:37.84 ID:Qhj2RKt/0
>311世代―もっと!ボランティア

蜃気楼の様な「美談」がお好きだね。学業を粗末にした無能な学生を量産させる気か?
(ほとんどの学生が)親から支払われた学費を無駄にしてそんな自己陶酔に浸っている暇はない。
793文責・名無しさん:2011/06/10(金) 06:55:17.44 ID:FZ6tkM5W0
■震災復興財源―増税で被災地支えよう

>震災復興と並行し、政府は税と社会保障の一体改革論議で、
>高齢化に伴う社会保障費の増加や財政再建目標を踏まえて、
>「費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観点から、
>消費税収を主要な財源として確保する」「2015年度までに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」
>との案をまとめた。
>震災復興の財源は、こうした方針も考慮に入れて、検討することになる。
>被災地を支援し、世代間で助け合う。二つの「支え合い」に伴う負担は、決して軽くない。
>しかし、先送りはもはや許されない。

朝日新聞は単純に?T今の消費税制度?Uのしくみはそのままに「税率を上げればいい」とだけ考えているようだ。
発想が実に財務省的である。
だが海外では食料品は消費税非課税だったりするなど、単純な税率の問題ではない。
よく「海外では消費税が日本に比べてこんなに高い」などと、日本の消費税は安すぎると紹介するアレである。

消費税を上げようとする者こそ、?T今の消費税制度?Uの問題点を衝くべきなのに、
消費税増税を主張する者ほど、税率の話しかしない。

例えば朝日新聞、食料品にもこれまでと同じパターンで消費税率をかけるべきと考えるか?
こういう事に消費税増税論者は答えるべきである。
?T今の消費税制度?Uのしくみのままでよいか答えるべきである。


さて、将来起きる可能性がある重大問題をあらかじめ予測すると「神」になれるらしい。
(朝日新聞は原発の非常用電源の設置位置についてあらかじめ指摘したわけでもないのに、
 「問題は指摘されていた」と?T偽神?U気取りだったが)

そこでこの俺も?T今の消費税制度?Uのしくみのままで増税すると、どんな重大問題が起こるか予測する。
ひょっとして「神」になれるかもしれん。
794文責・名無しさん:2011/06/10(金) 06:56:11.10 ID:FZ6tkM5W0
結論:消費税を増税すると、病院が倒産し、今よりもっと深刻な医療崩壊が起こる!
以上である。理由は今から書く。

歯医者や医者にかかり、窓口で料金を支払う段になると、ある事に気づく筈だ。
下一桁がかならずゼロである。一円単位の支払いは無い。
「じゃア、内税方式か」と思うと、領収書にも内税方式とも書かれてはいない。
「それは我々が消費税の支払いを医療費については免除されている事で結構な事ではないか」と一見、思ってしまう。

しかしそれはあくまで、?T我々視点?Uに過ぎない。
消費税はものを買えば、一定の率で税金が課せられる税金である。
今の日本の制度では、消費税がかからない品物は存在しない。非課税品目は無いのだ。何かを買えば必ず消費税も支払っている。
時に、病院はものを買わないのだろうか?いや、そんな事はない。
薬剤や器材など買わなければ病院として機能しない。(東日本大震災で実証済みだ)
つまり、?T病院が買わなければならないモノ?Uここに消費税がかかっているのだ。

もし消費税率を10%と現行制度の二倍にすれば、病院が払う消費税も今の二倍となる。
前述したように、医療費については最終的な消費者である我々には消費税として転嫁されないのだから、
病院がこの負担をかぶる事になる。同じ品物を買ってるだけなのに負担だけが増え、経営を圧迫する。
税率が低いうちは、なんとか持ちこたえられたものも、高くなればあるところで限界を超える。
病院の経営悪化、益々の縮小、倒産もあり得る、医療崩壊が起こるという訳だ。


繰り返すが、消費税増税論者は今の制度をそのままに税率の話だけをする。
朝日新聞、お前の事だ!ちったあ考えろよ頭がついているんだから。財務省の回し者か!!
増税した後、重大な不都合が起こり「ネット上では前々から指摘されていた」などと白々しく書くなよ。朝日。
795文責・名無しさん:2011/06/10(金) 07:04:26.64 ID:xOpsXEMb0
<10日付の「東京・中日新聞」社説>
「予知」を当てにするな 3連動地震に備える
・東海地震の予知とは
・巨大地震は“3連動”
・見直しの仕方が重要
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061002000014.html

<10付の「日本経済新聞」社説>
寄付文化を日本に根づかせるために
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E3E0E7E5E0E2E3E2E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
増産めぐり分裂したOPEC
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E3E0E7E5E7E2E3E2E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
796文責・名無しさん:2011/06/10(金) 07:35:43.21 ID:je/u/6uKO
また財務省に頼まれたのか?
また財務省に頼まれたのか?
また財務省に頼まれたのか?
797文責・名無しさん:2011/06/10(金) 08:23:50.67 ID:XoElivdE0
まだ菅を後押しか?
まだ菅を後押しか?
まだ菅を後押しか?
798文責・名無しさん:2011/06/10(金) 08:30:23.54 ID:ZMw7lCL/0
朝日をはじめとする学校での日の丸・君が代に反対する人の頭の中はこうなってます。
【教育】 君が代不起立界のジャンヌダルク、N先生…国歌斉唱で「中国人捕虜を突けと命令された兵士の気分になり、心臓バクバク」★7
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307661219/l50
799文責・名無しさん:2011/06/10(金) 09:30:59.46 ID:QS49gVi10
>>792
文化大革命の「下放」(下郷とも言う)を連想したよ。
毛沢東思想を広めるため若者を地方の農村で働かせ肉体労働を通じて思想改造をしつつ
社会主義国家建設を行う。Webで調べたらその前に1936年五四運動後の抗日宣伝隊に
学生を地方に派遣したことも言うらしい。
朝日の学生によるボランティア好きはこんなところからきているのかなw
他紙が取り上げないテーマ。
800文責・名無しさん:2011/06/10(金) 10:35:37.93 ID:4kAxAbSz0
■311世代―もっと!ボランティア
社説子自身が現地に赴き、
学生たちと肩を並べて土嚢を運び、汗を流して語り合ったかのような
(実際は部屋から一歩も出ず、「Youth(ユース) for(フォー) 3・11」とやらに電話して
ネタになる学生の感想文「土嚢があんなに重いとは知りませんでした」とかを送らせただけ)、
偽善者腐臭プンプンの労働讃歌が、アサヒらしくて最高だ。
ふと北朝鮮を礼参したコラム「ばく進する馬」を想い起こした。

つーか、学生の本分は学業だろ。
ただでさえ不況で仕送りやら減ってるのにボランティア奨励してどうする。
そもそも有志のボランティアに震災復興を担わせてどうする?
お前らが社説で書くべきことは、被災者の雇用対策も兼ねた震災復興計画の提言とか
政府の無策ぶりの批判とかだろうが。

>>799

自分も下放政策を連想しましたよ。>ボランティア奨励
801文責・名無しさん:2011/06/10(金) 10:35:50.06 ID:yauUEfUT0
■311世代―もっと!ボランティア

なんでしょか、この『311世代』って単語。また何か煽ろうとしているのか。
論説というより、軽いコラムだな。文章の半分は、ボランティア体験の記事と社説子の感想文で
出来ている。盛りすぎ。
ボランティアということ、そのものは良いと思う。大学へ授業料や単位などの配慮を求めるのも
ワシは同意する。
しかし、ボランティアを『ロハで使える便利な労働力』扱いしたら遺憾だろうと思う。
基本、やっぱり、労働と対価だと思うのだよ。

ま、それはそれとして。

『増税で被災地支えよう』『もっと!ボランティア』とか、なんだか、えらい押し付けがましい
感じがする、てのはワシだけだろうか。『脱原発で節電』なんてのも同様だな。
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ、とか、その類の、よく聞く『太平洋戦争中のマスコミの煽り』と
すごく似た雰囲気を感じてしまうのだが。
802 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/10(金) 10:48:14.38 ID:9MqqBqSG0
■震災復興財源―増税で被災地支えよう

よし、結論が出たぞ
アサピーがやれと言ってることは決してやってはいけないとな
803文責・名無しさん:2011/06/10(金) 10:51:40.04 ID:4kAxAbSz0
>>801
なんでしょか、この『311世代』って単語。

韓国の「386世代」をパクったと思われ。
知り合いが大勢いるのでせう。
804文責・名無しさん:2011/06/10(金) 11:11:02.58 ID:z6sDPtOO0
ボランティアのリーダーは辻元清美だろ
菅は何であんなイデオロギー色の濃い政治家をリーダーに任命したんだ?
災害ボランティアのリーダーには政治色の無い人を選ぶのが
世界の常識になっているんだが。
805文責・名無しさん:2011/06/10(金) 12:08:37.37 ID:RDL/N6TC0
6月9日午後、党本部・平河クラブ会見場で行われた、
谷垣禎一総裁の定例記者会見にて
朝日新聞「一部報道では大連立の可能性とありますが、谷垣総裁はどうお考えでしょう?」
谷垣総裁「一部報道って、どこのふざけた報道ですかそれは?私、知りません」
朝日新聞「週刊誌に載ってたんです‥週刊朝日の報道です」
会場:あっはっはっ(みなわらう)
谷垣総裁「‥あぁ、御社が出しておられる週刊誌‥」(苦笑)
会場爆笑(*自民党本部での会見ですので)
谷垣総裁「まぁ、御社の週刊誌に対して、あまり過激な事を言うつもりはありません」

朝日新聞のソースは週刊朝日w
アホなマッチポンプ。
806文責・名無しさん:2011/06/10(金) 13:10:08.08 ID:p4MWnwob0
総選挙―やればできるじゃないか、ASH311
807文責・名無しさん:2011/06/10(金) 15:08:33.50 ID:G/dhPYVe0
>>803
'Generation 9/11'のパクリだろ。
知り合いが大勢いるのでせう。
808文責・名無しさん:2011/06/10(金) 15:26:48.89 ID:G/dhPYVe0
>>794
保健点数が1点10円だから、10円単位なのはあたり前。保健医療はそもそも
非課税なんだよ、病院が購入する薬品にも消費税はかからない。
809文責・名無しさん:2011/06/10(金) 16:10:13.59 ID:je/u/6uKO
レセプトについてはお近くの市町村か健康保険組合へ
810文責・名無しさん:2011/06/10(金) 16:19:18.56 ID:wpKdFhxW0
>808
病院が購入する薬、備品には消費税がかかっている。
ひとけたの料金がないのは四捨五入のため。
料金はコンピューターが勝手に出しているので当事者が
よく解っていない。
811文責・名無しさん:2011/06/10(金) 16:34:48.05 ID:rvCQPC430
保健点数は1点10円だけど、そこで出した料金から保険入ってれば3割負担になるから
1桁料金はあり得るだろ。まぁ、窓口の支払いは四捨五入してるみたいだけど。
812文責・名無しさん:2011/06/10(金) 19:23:54.76 ID:sSor6olo0
802 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/10(金) 10:48:14.38 ID:9MqqBqSG0
■震災復興財源―増税で被災地支えよう

よし、結論が出たぞ
アサピーがやれと言ってることは決してやってはいけないとな

そうですよね住人サン
真の情報は憂国の戦士が集まる+にありますからね

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
813文責・名無しさん:2011/06/10(金) 19:41:12.99 ID:vTulK3LY0
朝日を批判する人間は「憂国のウヨウヨ戦士」とレッテル貼るしか能がないのか。
君が代起立反対派までも批判しているにも関わらず。
本当に教養のなさと生まれ育ちの卑しさがうかがい知れるな。
814文責・名無しさん:2011/06/10(金) 20:01:51.54 ID:rvCQPC430
増税? しなくていいよ。今は日銀法改正して日銀に国債引き受けさせたり、
政府紙幣発行したりしてデフレ脱却と景気回復をさせるべきだよ。
(筆者はリフレ派です)
815文責・名無しさん:2011/06/10(金) 20:10:20.60 ID:sSor6olo0
167 名前: 文責・名無しさん 投稿日: 2011/05/16(月) 06:35:05.91 ID:+G1QrhRz0
>そんな時だからこそ、両陛下の歩みに思いを致しつつ、
>天皇の地位や活動のありようをめぐって、
>国民の間で積み重ねられてきた議論を忘れないようにしたい。

一旦心にもなく持ち上げておいて
こんなケツの穴にウンコの挟まったような物の言い様するくらいだったら

「天皇氏ね」

って堂々と書いてみせたらどうなんだ、自分の思っているそのまんまをな

また赤報隊にブザマに頭吹き飛ばされるのが怖いのか
176 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2011/05/16(月) 17:16:25.60 ID:/FYZOvsq0
>>167
>また赤報隊にブザマに頭吹き飛ばされるのが怖いのか

痛快無比!グッジョブだ!

教養のなさと生まれ育ちの卑しさがうかがい知れる住人サン

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
816文責・名無しさん:2011/06/10(金) 20:31:58.55 ID:+jK69eFi0
何と闘ってる人なの?
817 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/10(金) 21:14:36.45 ID:9MqqBqSG0
さあ・・・
818文責・名無しさん:2011/06/10(金) 21:26:54.89 ID:9q4tAYa/O
いちいち反応すんなアホ
819文責・名無しさん:2011/06/11(土) 01:03:18.14 ID:a7qcfD9kO
頭吹き飛ばされるのが怖くてストレス溜まってるんだろ
820文責・名無しさん:2011/06/11(土) 04:02:59.59 ID:39onFEHm0
2011年06月11日(土曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■「辞意」のあと―政治を動かすために
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■諫早湾干拓―開門に向け政府は動け
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110611.html
821文責・名無しさん:2011/06/11(土) 04:10:10.02 ID:39onFEHm0
<11日付の「毎日新聞」社説>
堂々巡り政局 もう駆け引きはやめろ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110611k0000m070125000c.html
復興庁 置くのなら現地重視で
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110611k0000m070124000c.html

<11日付の「読売新聞」社説>
復興基本法案 政官一体の体制を再構築せよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110610-OYT1T01115.htm
学校の防災機能 子供と地域住民の命守る砦に
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110610-OYT1T01107.htm

<11日付の「産経新聞」社説>
大震災3カ月 いまだにこの惨状とは 首相の即時退陣で立て直せ
◆義援金の多く届かず
◆政策調整ができない
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110611/plc11061103310002-n1.htm
822文責・名無しさん:2011/06/11(土) 04:33:52.92 ID:Ri1dgx670
■「辞意」のあと―政治を動かすために

ヌルいこと言わずに早く辞めさせろよ
823文責・名無しさん:2011/06/11(土) 06:40:20.88 ID:T+9I7mHq0
>>820
>■「辞意」のあと―政治を動かすために
バカ丸出しな社説。
もうとにかく自民が悪い。民主は悪くない菅が辞めればいいってだけの内容。
震災復興の対応の遅れや住民無視のベント開放、すべて民主の責任だが。
正直疑問なんだがサヨクってのは重要なプロジェクト任されたことないのか?
会議山ほど作った菅の対応は絶対にやっちゃいけないことのひとつってのは初歩中の初歩だぞ。

>■諫早湾干拓―開門に向け政府は動け
ぶっちゃけこの程度でぎゃあぎゃあ喚いている連中が原子力やめて水力その他の発電にとか言ってるのは片腹痛いです。
824文責・名無しさん:2011/06/11(土) 07:02:35.29 ID:39onFEHm0
<11日付の「東京・中日新聞」社説>
復興法案成立へ 与野党よ、やればできる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061102000015.html
居眠りトラック 誰が“凶器”を走らせる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061102000014.html

<11日付の「日本経済新聞」社説>
被災地の課題に対応し自立も促す支援を
・ボランティアも不足
・民間による職業紹介を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E0E3E6E4EBE2E3E3E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
825文責・名無しさん:2011/06/11(土) 07:28:45.40 ID:atBIixvs0
■「辞意」のあと―政治を動かすために

>しかし、やっと結実した与野党の協調も、この法案の先はまったく見通しが立たない。
>自民党は菅直人首相が退陣時期を明確にしないことを理由に、一部を除き、法案の成立には手を貸さない方針だ。
>この対応は許し難い。そもそも、大義のない不信任案を提出したこと自体が無責任極まりなかった。
>そのうえ、いたずらに政策協議を先送りするような態度は理屈が通らない。

「許し難い」だって?
一部は通ったのは事実であり、その一部が重要だったんだからこれでいいじゃないか。
そもそも朝日新聞、おまえ達は?T大連立に反対社説?Uをついこの間書いたばかりじゃないか。
(俺も大連立に賛成、って訳じゃないから、あの日はツッコマなかったが)
大連立に反対!って事は自民党は野党のままいろ!って事だ。
野党というのは、政府の出す法案を通すのに、ことごとく協力する立場かね?いや、違う!政府に反対してもいい立場だ。

だいたい朝日新聞も言っている。
『一部を除き、法案の成立には手を貸さない方針だ。』と。
全部の法案の成立に手を貸さない、と自民党が言ったなら、今日の社説の自民党攻撃論も成立する。
しかし朝日新聞でさえ、「是々非々で自民党は法案に協力する方針だ」としか言えないのが現実だ。
(「一部を除き、法案の成立には手を貸さない方針だ」を言い換えると上記のようになる)
ゆえに自民党攻撃はおかしい。まして「許し難い」など最大限の敵意をむき出しにするこの社説こそ理屈が通らない。


「大義のない不信任案を提出したこと自体が無責任極まりなかった。」だって?
ほいじゃあ、大義ある不信任案とはどういう不信任案なんだ?
民主党が野党時代に出した不信任には大義があったのか?あるならどこが違うか説明せよ。
朝日新聞は不信任案に、大義があるものと無いものがあるという?T新説?Uを打ち出した。
では詳しい中身を聞こうじゃないか。社説という責任ある場で説明責任を朝日新聞は果たせ。
826文責・名無しさん:2011/06/11(土) 07:29:46.26 ID:atBIixvs0
そもそも朝日新聞らマスコミが「この政府は情報を隠している!」として、
外国メディアの日本攻撃の尻車に乗り攻撃を始め、
今の政府を信用できない連中だと、再三再四繰り返し報じたのがそもそもの不信任案提出のきっかけだ。

オーケー、おまえ達朝日新聞の言いたいことはもう予測がついている。
「こんな時(大地震の時)だから、不信任案を出してはいけない」って言うつもりだろ?
しかし「こんな時(大地震の時)だから、信用できない政府を延命させてはいけない」って言い分も同時に成り立つ。
これでドローだ。そしてこの場合ドローで十分だ。朝日新聞の言いたいことに絶対説得力が無いことを示せればそれでいい。

不信任案に大義が無い!と言い切るためには、
「これほどいい仕事をしている政府に不信任案を突きつけるなど、あってはならない」
でなければならない。しかし日本のマスコミも朝日新聞も誰もそんな事は言っていない。
(たまには外国メディアの一方的な言い草に反駁してみろ!!と言いたい。)
言ってることと言えば「不信任案を出せば混乱するから」とこれだけ。
「この政府は信用できない」と散々吹聴してきたこれまでの報道姿勢を変えるつもりはないって事だ。

朝日新聞らが言うように、それほど信用できない政府なら、不信任案を出す事こそ野党の責任感の表れだ。
信用できない政府を長持ちさせるつもりですか?
自分たち(マスコミ)が「信用できない」と断じる政府に、野党は協力をしろ!などと要求するのは精神分裂病である。

まぁ外国に踊らされなければ(踊ったのは日本マスコミだが)、政界における与野党協力はもっとスムースに進んだだろう。
テレビや新聞はこの東日本大震災で外国に対し「ありがとう」ばかりを言っているが、
その「ありがとう」と同じくらいの外国からの日本攻撃もあった。
こちらも同様に言って欲しいものだな。
827 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/11(土) 07:34:12.25 ID:mkwB47WJ0
嗚呼、やっぱり・・・という内容の社説
828文責・名無しさん:2011/06/11(土) 07:36:39.13 ID:26iGk7L50
>答えを出すのは、まず首相の方だ。
>野党の強引な国会対応に屈したくない気持ちはわかる。
キミのキモチはよくわかる。朝日だから。
829文責・名無しさん:2011/06/11(土) 10:56:48.20 ID:fTVCw3nN0
>大義のない不信任案

「大義のない不信任案」は圧倒的多数で否決されたのに
辞任しろと言うのは論理的に矛盾してるではないか。

それなのに朝日が辞任を主張するのは「不信任案に大義があった」と
朝日自身が認めているからだ。つまり菅は首相に不適格だと・・・。
830文責・名無しさん:2011/06/11(土) 12:41:33.05 ID:i4YLTdpn0
朝日潜水カメラマン「海底で見つけたこの写真の幼女っていったい誰だ?マジ可愛いんだが…」 →
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307754356/
831文責・名無しさん:2011/06/11(土) 13:16:53.27 ID:guA/oZcn0

消費税を上げたら、税収は増えるの? 財務省の資料では、なんと!の画像
http://ameblo.jp/kin-no-hane/image-10305363894-10218494208.html

 消費税を導入するまでは順調に税収が伸びていたのに、
 消費税導入の2年後には税収はほぼ前年度。
 それどころか、その後はほぼ下がりっぱなしになっています。
832文責・名無しさん:2011/06/11(土) 13:49:38.53 ID:+jCmMwPu0
自慰のあとがみえる社説
833文責・名無しさん:2011/06/11(土) 14:34:40.63 ID:zu9BL1DH0
834文責・名無しさん:2011/06/11(土) 23:57:20.12 ID:FMMuF+910
>>825
よくもまぁ頓珍漢なことを長々と書けるもんだなw。野党が政府提出の法案すべてに反対するものだと思って
るのならとんでもない勘違いだ。法案の成立率は55年体制下ではだいたい90%以上。つまり「何でも反対」と
揶揄された社会党も共産党も9割以上の法案に賛成投票していた。
ところが、自民党は野党の役割を政府を妨害することだと勘違いしているんだろうな。しかもこの非常時に。
835文責・名無しさん:2011/06/12(日) 00:02:31.25 ID:vp3mLY650
>>826
ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201105170715.html
小里氏は「阪神大震災の時、野党は気軽に助言してくれた。自然災害こそ国力、国民力を問われる。災害
復旧についても超党派で、あらゆるものを犠牲にして取り組むことが大事」などと訴えた.

大連立を組まないと超党派で協力できない、なんて戯言いうなよ。
836834:2011/06/12(日) 01:44:59.04 ID:vp3mLY650
失礼。>>834で「全会一致での」が抜けてた。
○法案の全会一致での成立率は55年体制下でだいたい90%以上

ちなみに管内閣では法案成立率が50%を割っている。自民党は代替法案も出さずに
イチャモンつけてばかり。往年の社会党の比ではない。
837文責・名無しさん:2011/06/12(日) 02:15:36.50 ID:qZcM2e5D0
非常時だの、成立率だの、不信任案の大儀の是非とは直接関係ないよね。
そんなに管内閣を擁護したけりゃ彼らがいかに良い仕事してるか書けばいいのに
838文責・名無しさん:2011/06/12(日) 03:02:07.90 ID:F8/VvRDm0

絵でわかる「中共産党の正体」
http://ameblo.jp/tachiagare-nihonjin/entry-10651665016.html
839文責・名無しさん:2011/06/12(日) 04:56:04.06 ID:Dnh08aE30
2011年06月12日(日曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■大津波3カ月―観測網の整備急げ
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■大津波3カ月―記憶を記録すること
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110612.html

注)明日は、新聞休刊日です。
840文責・名無しさん:2011/06/12(日) 05:01:25.73 ID:Dnh08aE30
<12日付の「毎日新聞」社説>
スポーツ基本法 環境整備が国の務めだ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110612k0000m070119000c.html
論調観測 大連立構想 「読売」除きおおむね慎重
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110612k0000m070118000c.html

<12日付の「読売新聞」社説>
節電の夏 発想の転換で危機乗り切ろう
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110611-OYT1T00903.htm
危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110611-OYT1T00893.htm

<12日付の「産経新聞」社説>
広がる電力不足 原発再稼働で危機回避を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110612/dst11061202510001-n1.htm
平和条約不要論 国家間の約束はどうした
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110612/plc11061202510000-n1.htm
841文責・名無しさん:2011/06/12(日) 06:37:23.92 ID:43XaZh5Z0
>>836
だから君達の脳内世界を現実だと勝手に思い込むのはいい加減やめてくれ。
実際には復興基本法案は自民公明党案の丸呑みで成立したし予算組み替え案もきちんと自民は出してる。

あと反対も何も与党が肝心の法案出さなきゃどうしようもないだろうが。
842文責・名無しさん:2011/06/12(日) 06:45:45.42 ID:vp3mLY650
>>837
>不信任案の大儀の是非とは直接関係ないよね
関係大ありよ。野党に国の運営で協力する意思が足りないということ。

過去の不信任案も理由なんてのは取ってつけたようなもんだが、今回のは
特にひどすぎるね。与党の震災の対応がまずいというのならまずは協力を
すればよかったろう。国難なんだから。協力を断っておいて対応がまずかった
なんて言い草は国会議員として無責任すぎるね
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060119550030-n1.htm
843文責・名無しさん:2011/06/12(日) 06:58:00.53 ID:sHhK8/xb0
この大災害にどこから手をつければいいのか分かる人間は民主党にひとりもいない。
野党からきた提案を見て手順ノウハウを勉強してる有様。しかも野党案を民主支持基盤作りに
組み替えようとか思ってるから勉強時間が伸びる一方。頭がついていかないから
結果も出ない。民主党が遅いのはこういうわけ。
844文責・名無しさん:2011/06/12(日) 07:01:22.58 ID:Dnh08aE30
<12日付の「東京・中日新聞」社説>
語り合いから復興を 週のはじめに考える
・「いざ」に備えた契約会
・文学的なデザインで
・家は建っても「まち」が
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061202000031.html

<12日付の「日本経済新聞」社説>
増税議論には活力維持の視点が不可欠
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E0E4E2E3E6E2E3E0E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
高速無料化は被災者限定で
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E0E4E2E3EBE2E3E0E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
845文責・名無しさん:2011/06/12(日) 07:03:46.46 ID:43XaZh5Z0
>>839
しかし「百年に一度の災害対策なんて無駄!」と仕分けしたR4にあれだけ賛同しておいてまあ(苦笑
846文責・名無しさん:2011/06/12(日) 08:39:17.82 ID:d1Rsta6iO
いままで9月1日防災の日にやっていた避難訓練は何だったのか…
それに費やした予算は?
847文責・名無しさん:2011/06/12(日) 11:30:00.45 ID:Mbfxa9Yz0
>>842
朝日は不信任案に「大義がない」とか言うけれど
不信任案が圧倒的多数で否決されたのに、菅首相に早く辞任しろと
いう朝日の社説の方がもっと「大義がない」じゃん w
848文責・名無しさん:2011/06/12(日) 12:28:46.95 ID:OOtpKbfai
大義のない=気に入らない
849文責・名無しさん:2011/06/12(日) 13:22:16.21 ID:NpzlFbTw0
不信任案で「大義」というのは記憶の限りでは聞いたことがなかったな。
自民党大島・石原の提出理由の演説を聞いたが尤もなことを言っていた。
反対意見を述べた民主の若手の人はそれに比べて頭の程度が悪そうだったw
この二党の対比がすべてを語っていたよ。
850文責・名無しさん:2011/06/12(日) 15:27:27.63 ID:QWbsmgyK0
大津波3カ月―作りおきをチン
851文責・名無しさん:2011/06/12(日) 15:30:20.28 ID:vp3mLY650
>>849
提出理由。しかし、ほんとかねこれ。産経記者の要約かな?
思いつきで悪口並べてみましたってだけの内容。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060119550030-n1.htm
で、不信任が成立した後の首班すら考えてなかった。出たとこ勝負のお遊びやって
んだから呆れるほかないね。
852文責・名無しさん:2011/06/12(日) 15:34:30.83 ID:vp3mLY650
>>847
野党の言い分は言いがかりではあるが、参院で多数を握っているから
管の首を差し出して復興に専念できる体制を作れということではないか?
ま、確かに大義はないな。
853文責・名無しさん:2011/06/12(日) 16:02:33.60 ID:L+Txlmym0
>>851
菅が主張するとおり不信任案が通って解散総選挙になり、自民が第一党になるなら当然谷垣が首相になるんだがそれすら考えれらない
アホですか?
854文責・名無しさん:2011/06/12(日) 16:43:55.06 ID:jLXggsVO0
>>851
>提出理由。しかし、ほんとかねこれ。産経記者の要約かな?

「提案理由全文」て書いている。だから要約ではない。

>不信任が成立した後の首班すら考えてなかった。

朝日新聞も「無責任な不信任決議案だ」の理由に、ソレを挙げていたけどさ。
何故に自民党が、民主党の代表を指名せにゃならんのよ。
それは民主党内で決めることでしょ。

毎日新聞の与良が、もっとストレートに言っていた。

熱血!与良政談:民主の未熟、自民の無責任=与良正男 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/yora/news/20110608dde012070047000c.html

> 「どっちもどっちだ」と批判しているだけでは無責任だと思うから一つだけ提案を。連立す
>るにせよ、しないにせよ、自民党の方から「次の首相はこの人なら協力する」と具体的に提案
>してみてはどうか。邪道ではあるけれど、なかなかまとまりそうもない民主党も「自民党が協
>力してくれるのなら」と後継人選が進むかもしれないし、自民党にも一定の責任が生じる。

自民党に、民主党の代表を指名させ、それに責任を持てと言い出した。
バカバカしい。
自分らの党代表を、自分らで決められないなら、そんな党など不要だ。
あと、こんなバカを堂々と新聞紙面に載せてしまう人々も不要だ。
855文責・名無しさん:2011/06/12(日) 16:47:45.74 ID:vp3mLY650
>解散総選挙になり
総辞職することもあり得る。解散するという希望を根拠にされてもねぇ。
てか、本気で総選挙をやる気があったのかよ?この状況で被災地で総選挙をする
余裕があると考えていたなら現実離れしている。だからお遊びなのさ。無責任
極まりないね。
856文責・名無しさん:2011/06/12(日) 16:52:00.55 ID:vp3mLY650
>>854
それは大連立構想がからむから。大連立を組むなら首班を第一党から出さない
でもいい。
857文責・名無しさん:2011/06/12(日) 16:56:51.80 ID:L+Txlmym0
>>855
ならば菅を批判しろよ。
解散総選挙と言ったのは奴だ。

つまりそんな現実離れした無責任なことを言い出す首相なんぞ有害だから不信任案提出に大儀はあるなw
858文責・名無しさん:2011/06/12(日) 17:10:51.85 ID:YUgjsKb/0
>>851
菅首相は、不信任案が否決され、信任されたのだから続投するのが「大義」だろう。
朝日が「大義」を重んじるのなら、野党が堂々と国会に提出した不信任案を、民主党が国会で否決しながら
密室での密約を振りかざし、菅を辞任に追い込もうとする民主党議員こそ「大義がない」と批判すべきだろう。
民主党議員が菅を辞めさせたいのなら、国会で野党の出した不信任案に堂々と賛成するのが「大義」だろう。
国会での不信任案否決は民主党が演じた茶番だったのか?
これこそ、まさに朝日が言う「国会が機能していない」状態ではないか。
859文責・名無しさん:2011/06/12(日) 17:25:55.61 ID:8sYkrN+d0

プロパガンダ(propaganda)とは、特定の思想によって個人や集団に影響を与え、その行動を意図した方向へ仕向けようとする宣伝活動の総称

特に、政治的意図をもつ宣伝活動をさすことが多いが、ある決まった考えや思想・主義あるいは宗教的教義
などを、一方的に喧伝(けんでん)するようなものや、刷り込もうとするような宣伝活動などをさす

要するに情報による大衆操作・世論喚起と考えてよく、国際情報化社会においては必然的にあらわれるもの
今日その方法は、必ずしも押しつけがましいものではなくなり、戦略化し巧妙なものとなってきている


860文責・名無しさん:2011/06/12(日) 17:41:07.48 ID:jLXggsVO0
>>856
>それは大連立構想がからむから。

からまない。
自民党は「連立したいから民主党代表を替えろ」などとは求めていない。最初から「協力する」
とは言っているが、それは連立が前提ではない。

大連立構想も一つの方法だろうとは思うが、その場合であっても、民主党からの提案があってし
かるべきだろうし、民主党内が連立という方針でまとまる必要がある(当然、自民党の側もそう
だろうが)。
その時、おおっぴらに「民主党の○○を代表にして、その民主党と連立します」などと、自民党
から発表するなんてことはない。
861文責・名無しさん:2011/06/12(日) 19:39:01.39 ID:NpzlFbTw0
>>851
衆院本会議場の不信任決議案の与野党討論。
これを見ていないと話は分からないだろう。
862文責・名無しさん:2011/06/12(日) 21:23:14.89 ID:NpzlFbTw0
あのときの自公による不信任案の正当性は民主党内部からの菅おろしの大合唱で
証明されたようなもんだね。朝日は菅をいくら擁護しても実際は菅が無能すぎて半分さじを投げた格好。
今日はとうとう仙石までが菅の命運は6月末までと言いはじめた。
朝日による菅内閣大擁護キャンペーンは不発に終わった。朝日は菅の才能を見誤った。
彼は愚か過ぎた。嘘つき過ぎた。人望がなさ過ぎた。賢明な国民がすでにそれを見抜いたのに・・・・
ないない尽くしのスッカラ菅をどうして朝日は見抜けなかったのか。
朝日の社説子はどこでボタンを掛け違えたのか。
863文責・名無しさん:2011/06/12(日) 21:46:13.91 ID:f4enXlv20
まぁ、プロ市民出身で、初の総理だからな。
同じドヤ街住民から日本チャンプ出たような嬉しさwで
マトモな判断ができない状態なんだろ。w
864文責・名無しさん:2011/06/12(日) 22:45:23.52 ID:vp3mLY650
>>858
>菅首相は、不信任案が否決され、信任されたのだから続投するのが「大義」だろう。
その通り。しかしそれでは法案が通らないという現実がある。
865文責・名無しさん:2011/06/12(日) 22:48:48.39 ID:vp3mLY650
>>857
>解散総選挙と言ったのは奴だ。
お前の夢の中の話か?
866文責・名無しさん:2011/06/12(日) 23:28:53.16 ID:YUgjsKb/0
>>864
だったら朝日は、法案を通さない野党を批判するのがスジだろうが。
今までもずっと野党を批判していたではないか。
朝日は「急流で馬を乗り換えるな」と言い張りながら、不信任案が否決された
途端に辞めろとは論理的に滅茶苦茶じゃないか。
昨日の朝日の社説は、今までの朝日の社説との論理的な整合性がまるでない。
そう思わないか?
867文責・名無しさん:2011/06/12(日) 23:51:30.83 ID:YUgjsKb/0
野党は、首相が無能で国難に対処出来ないと思ったら不信任案を堂々と国会に出す。
与党は、首相が国難に対処できると思えば、堂々と国会で不信任案を否決する。
否決されれば、首相は堂々と続投する。
これが、憲政の常道であり国民に開かれた政治だろう。

首相が「近々辞めますんで不信任案を否決してください」とか言うのは
国会や国民を馬鹿にした言語道断の話ではないか。
こんなことでは民主主義が立ち行かない。
868文責・名無しさん:2011/06/12(日) 23:56:34.24 ID:ImXqAf5e0
お上には従わず逆らわずなのでどうでも良いが
ひとつはっきりしてるのはここで騒いでても何の意味もないということだな
869文責・名無しさん:2011/06/13(月) 02:17:09.01 ID:akitxH9d0

【必見!】 『マスコミに騙されない経済の読み方』@【三橋貴明】
 http://www.youtube.com/watch?v=GYs1A5ve_c8&feature=mfu_in_order&list=UL

【必見!】 『マスコミに騙されない経済の読み方』A【三橋貴明】
 http://www.youtube.com/watch?v=sDxxuvGxXMc&feature=mfu_in_order&list=UL

【必見!】 『マスコミに騙されない経済の読み方』B【三橋貴明】
 http://www.youtube.com/watch?v=1FujfNU3AYg&feature=mfu_in_order&list=UL

【必見!】 『マスコミに騙されない経済の読み方』C【三橋貴明】
 http://www.youtube.com/watch?v=Gij996gKeAw&feature=mfu_in_order&list=UL

【必見!】 『マスコミに騙されない経済の読み方』C【三橋貴明】
 http://www.youtube.com/watch?v=Gij996gKeAw&feature=mfu_in_order&list=UL

【必見!】 『マスコミに騙されない経済の読み方』D【三橋貴明】
 http://www.youtube.com/watch?v=hvSlx-0efWQ&feature=mfu_in_order&list=UL

【必見!】 『マスコミに騙されない経済の読み方』E【三橋貴明】
 http://www.youtube.com/watch?v=hGL9fygTrHI&feature=mfu_in_order&list=UL
870文責・名無しさん:2011/06/13(月) 06:25:33.01 ID:m5D8uZVL0
>>865
だからいいかげん自分の脳内妄想に閉じこもるのやめろよ。
小沢派の菅引き摺り下ろし騒動のときに散々菅が解散に言及していたことまで知らないふりかよ。
なんでこう民主支持者って全員自分の脳内設定を事実と信じ込むんだ。
871文責・名無しさん:2011/06/13(月) 06:46:56.25 ID:zGkyUn9K0
2011年6月13日(月曜日)付 朝日新聞社説

    <⌒/ヽ-、___
  /<_/____/
   @@っ ______     ■
       |\ .\三\[=]\
       | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■
     .   \| 本日休刊 |

注)本日は、新聞休刊日です。

872文責・名無しさん:2011/06/13(月) 09:06:48.80 ID:cQfeuOAZ0
>>866
>今までの朝日の社説との論理的な整合性がまるでない
「自民党政権に戻してはいけない」で一貫してるんだろきっとwww
873文責・名無しさん:2011/06/13(月) 09:28:55.58 ID:cs6peoSu0
「市民(プロ)初の政権を一日でも長く続けて、少しでも日本を解体しなければならない」で初志貫徹。
874文責・名無しさん:2011/06/13(月) 09:58:52.09 ID:xXWVFvmxO
しかし民主党が反目する寄せ集めだとは思ってたけど相当ひどい。
小沢VS菅なら分かりやすくてまだいいが、
小沢、岡田、前原、菅、仙谷、鳩山、枝野、何ひとつまとまってないじゃないか。
仙谷なんか尖閣諸島で検察にミスをおっかぶせたのが記憶に新しいけど、
他人事のように菅を批判している…
875文責・名無しさん:2011/06/13(月) 12:49:04.20 ID:LKEXU3A00
3ヶ月もたったのにろくに仕事もできない、そのくせ助言しても聞かない、報告は二転三転、こんな奴を誰が信任するよ

>>870
どっかの平行世界の住人なんだろ
876文責・名無しさん:2011/06/13(月) 12:53:15.73 ID:TQVSuYe20
アサヒはここ10年くらいずっと「管さん一押し」だったからな。
自らの判断の過ちを認められないんだろ。
877文責・名無しさん:2011/06/13(月) 13:11:35.23 ID:GRmDDiUuO
談合の日
878 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/13(月) 20:20:01.95 ID:bRiEA3E+0
>>876
その割に65年ぐらい前のことはいつまでもいつまでも以下略
879文責・名無しさん:2011/06/13(月) 21:38:35.10 ID:sT4XSFIL0
不信任案をペテンで否決させた菅をさすがに朝日も受け入れられないんだね。
880文責・名無しさん:2011/06/13(月) 22:40:57.47 ID:KHyldFhZ0
民主党は急流で馬を乗り換えそう。
馬が酷すぎたの?大義は幻想だったの?
881反日アカヒ新聞:2011/06/13(月) 22:54:40.32 ID:vqhG8GL20
1950.09.27 行方不明の共産党幹部の伊藤律とのインタビューを捏造 ★殿堂★
1959-1985  北朝鮮礼賛キャンペーン
1959.12.25 「『ばく進する馬』北朝鮮 よくはたらく人々 飛行場変じてアパート」と北朝鮮を讃える捏造記事
1967-1970 中国政府が朝日新聞を除く全ての報道関係者を追放→あらゆる中国政府の捏造加担とおべんちゃらを開始
1970.04.22 広岡知男社長が記事「中国訪問を終えて」で約1000万人虐殺した文化大革命を礼賛 ※文化大革命とは
1970.10.21 広岡知男社長が新聞協会主催研究会で「中国の意向に沿わない記事は書かない」と明言 ★殿堂★
1971.04-05中国共産党シンパとして著名なエドガー・スノーが記事「中国を訪ねて」で文化大革命の礼賛キャンペーン
1971.8.26- 本多勝一が「百人斬り」「万人抗」等、日本軍の残虐振りを印象付ける捏造コラム「中国の旅」を31回連載 ★殿堂★
1971.09.13 林彪事件を否定・隠蔽報道
882反日アカヒ新聞:2011/06/13(月) 22:55:29.42 ID:vqhG8GL20
1971.12.02 「祖国選んだ九万人 一切保障された職と生活」と北朝鮮を讃える捏造記事
1971.12.06 「指導者 現場で大衆に学ぶ 統一の祖国を次の世代に」と北朝鮮を讃える捏造記事
1972.01.09 朝日ジャーナル編集部記者、川本三郎(27)、「赤衛軍」による自衛官刺殺事件の証拠隠滅で逮捕
1975.04.19 中国共産党の支援で民衆300万人以上を虐殺したカンボジアのポル・ポトを「アジア的優しさ」と報道 ★殿堂★
1980.05.11 朝日新聞社会部記者、鈴木明治(30)、住居侵入、暴行の現行犯で逮捕
1980.09.13 朝日に中傷された佐々木道浩同志社大学教授が、事実無根と記した遺書を残し、首を切って自殺
1981.02.16 「経友会」の会場「雲居の間」に、朝日新聞記者が盗聴機を設置
1982.09.07 侵略進出書き替え誤報の責任転嫁コラムを掲載
1984.08.04 「南京大虐殺」を捏造 ★殿堂★
1984.10.31 毒ガス作戦を捏造
883反日アカヒ新聞:2011/06/13(月) 22:56:17.50 ID:vqhG8GL20
1985.08.07 加藤千洋が靖国参拝ご注進報道。これがきっかけで中国が初めて靖国参拝を抗議 ★殿堂★
1986.11.25 スパイ防止法反対キャンペーンにより法案を廃案に追い込む→多くの日本人が拉致される
1989.04.20 朝日サンゴ事件。沖縄のサンゴに自ら「KY」と傷をつけ写真を撮り、モラルの低下・環境保護を訴える ★殿堂★
1991.08.11 「従軍慰安婦」捏造報道 ★殿堂★
1992.05.08 社会部記者(44)が酒に酔って停車中の車を無断で運転し、窃盗の現行犯で逮捕
1992.05.14 拡張員の河名博容疑者(48)、強引に新聞の購読契約を締結させ逮捕
1993.10.20 朝日新聞社の役員応接室で、新右翼の野村秋介さん(58)が拳銃自殺
1993.11.15 鳥取の上淀廃寺の瓦で自作自演
1994.02.19 社会部記者の山川幸生容疑者(30)、女子中学生を強姦・ビデオ撮影し逮捕

884文責・名無しさん:2011/06/13(月) 23:00:56.18 ID:eyJUWmj10
朝日さん

初心忘るべからず
885文責・名無しさん:2011/06/14(火) 00:41:48.27 ID:HqwCvC7BO
キチガイみたいな社説書いてる馬鹿は朝日がダントツだな。
886文責・名無しさん:2011/06/14(火) 04:06:50.46 ID:97KY2fMV0
2011年06月14日(火曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■原発事故賠償―東電は法的整理の道を
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■司法改革10年―次代担う層どう育てる
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110614.html

887文責・名無しさん:2011/06/14(火) 04:15:30.42 ID:97KY2fMV0
<14日付の「毎日新聞」社説>
障害者虐待防止法 今度こそ党超え実現を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110614k0000m070111000c.html
「普天間」会談 当面の危険除去策示せ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110614k0000m070110000c.html

<14日付の「読売新聞」社説>
復興提言骨子案 より踏み込んだ青写真を示せ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110614-OYT1T00039.htm
国際「親権」問題 ハーグ条約加盟へ懸念払拭を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110614-OYT1T00034.htm

<14日付の「産経新聞」社説>
中国の土地取得 相互主義で規制すべきだ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110614/plc11061402590009-n1.htm
復興構想会議 増税先行よりも青写真を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110614/plc11061402590008-n1.htm
888文責・名無しさん:2011/06/14(火) 07:02:18.19 ID:97KY2fMV0
<14日付の「東京・中日新聞」社説>
ミサイル輸出 国是なし崩しにするな
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061402000009.html
世界農業遺産 日本の良さを見直そう
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061402000008.html

<14日付の「日本経済新聞」社説>
国・地方は社会保障の効率化に踏み込め
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E1E7E6E3E7E2E3E6E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
トウモロコシ最高値の警告
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E1E7E6E0E2E2E3E6E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
889文責・名無しさん:2011/06/14(火) 07:39:54.41 ID:xlaZFw3+0
■原発事故賠償―東電は法的整理の道を

>賠償金総額は東電の支払い能力を超えることが確実で、東電は事実上の破綻(はたん)状態にある。
>不足分はいずれ電力料金か税金により国民が負担することが避けられない。
>そうであれば、破綻の手続きを踏み、透明な手続きの中で株主や貸手にも責任を分担させ、
>少しでも国民負担を小さくするべきだ。

>ただ破綻処理をすると、法律的には賠償債権もほかの債権と同様、一律に削られることになる。
>そこは新たな立法などで、被災者が正当な金額を受け取れるよう、不足分を国が保障する措置をとる必要がある。

法的整理してもしなくても国民負担という視点から見れば同じじゃないか。
賠償債権も国が保障ということは税金で保障するという事だから。
どのみち国民負担はある。

>当初、影響が懸念されていた金融市場は、東電株の下落などを通じて破綻を織り込みつつある。
だから、「大丈夫だ」ですか?無責任な事いいなさんな。
株主はもう責任を分担している。株価は下がるし、配当など受け取れぬ。
「原子力発電の事故は想定外」という言い分は通らぬ空気であり当然株主も想定できた筈だ、と言える。
?T安全神話?Uを株主も信用させられたんだ。くらいは言うかもしれないが、
そもそも?T安全神話?Uとはおかしな造語で、神話が?T事実あったこと?Uだと考える人間はいない。
架空の話と考える人がほとんどだ。
つまり?T安全神話?Uとは直訳すれば「架空の安全話」である。実に言い得て妙である。みんな本質をを理解していたのだ。
株主が国民市民の側に立ち、東電を攻撃する側に立ち自分たち株主が被害者だと振る舞うだろうが、
我々は株主に冷淡になればいい。株を買った責任は自己責任だ。
責任を分担されればいいのだ。

貸手というのは銀行の事だ。我々は銀行の性癖を知っている。即ち東電関係の債権を無効とすれば貸し渋りを始めるのだ。
復興に金がかかる、という時に貸し渋りを始める。結局他が打撃を受ける。
噴飯ものだが銀行の性格というのはこういうものだ。
それに外国のルールを強制され、何年も前に自己資本比率とやらを一定水準に高める事が義務づけられた筈だ。
そんなこんなで銀行を痛めつけると、銀行の自己保存本能が社会を攻撃してくるのである。
890文責・名無しさん:2011/06/14(火) 07:41:03.30 ID:xlaZFw3+0
さて法的整理してもしなくても国民負担という視点からは同じである。
むしろ銀行という前科者(貸し渋りという意味での)をさらに追い込む分だけ法的整理の方が、危うい・悪いと言える。
なのになぜ朝日新聞は?T法的整理?Uなどと言うのか?手を変え東電潰しに狂奔しているという事だ。

>設備投資が抑制され、人材が流出していけば、肝心の電力供給に懸念が生じ、日本経済にさらなる打撃を与えかねない。
>東電以外の発電業者に事業拡大や新規参入を促し、電力の安定につなげる。
>同時に再生可能エネルギーへの投資・普及などを通じて経済を活気づける。こうした改革を進めるためにも、
>東電という組織の維持にこだわるのではなく、東電が培ってきた技術や資産、人材の有効利用を考える方がずっと生産的だ。

銀行に大きなダメージを与える策を推進しようとしているのに「日本経済にさらなる打撃を与えかねない」と社説が主張するのもジョークだが、
今更「私たちは東電社員の皆さんに優しい朝日新聞です。」てか?
よく今まであれだけ叩いてきて味方面できるもんだ。

東電以外の発電業者に事業拡大や新規参入を促した場合、東電管内の電力供給義務は誰にあるのですか?
「東電という組織の維持にこだわるのではなく」だから結局最後には東京電力には潰れてもらうわけだ。朝日新聞の価値観では。
東電以外の発電業者に事業拡大や新規参入組のみが発電事業に残される。

するとこの事業拡大や新規参入組に電力供給義務があるのか?無いのか?
電力の供給義務は誰にあるのか?示せ!と何度も指摘しているのに一向に社説で示さないのはどういうことだ!
電力供給義務も無いのに安定して電力が供給されるなどという珍説に説得力無し!
891文責・名無しさん:2011/06/14(火) 07:42:26.09 ID:xlaZFw3+0
それに電力問題については別の問題が進行中だ。

自然発電エネルギー(太陽光・風力など)で発電した電力を、既存の電力会社に全部強制的に買い取らせる制度を政府が造ろうとしている。

その制度を実現するための政府の新たな諮問会議のメンバーの中にソフトバンクの孫正義がいる。
電田とかいう構想(休耕田に太陽光発電パネルを設置する)を実行中の孫正義が政府の中に入り込んでいるのだ。
そして?T自然発電エネルギー強制買い取り制度?Uを造ろうとしている。実現すれば電田は確実に利益を生む。

事業の当事者がインサイダーになり自分の事業が確実に利益を生むように国の方策を決めさせようとしている。
小泉政権におけるオリックスの宮内同様、怪しい政商が暗躍を始めているではないか。
既存の電力会社叩きという異常な空気の中、トンデモない事が実行されつつある。微力ながら逆らわなければならない。
892文責・名無しさん:2011/06/14(火) 08:34:45.80 ID:ERQgRXOb0
>地域独占の電力会社が、巨額の負債を抱えながら何年も国の管理下におかれる
>弊害のほうが心配だ。
解体した東電をどう市場に売り出すのか。やはり外資に頼らざるを得ない。
はげたかファンドの出番。
倒産会社を再生するノウハウと資金力があるリップルウッドの餌食になるんだろう。
資本の論理で、日本勢は手も足も出ない。新生銀行のときのように。
893文責・名無しさん:2011/06/14(火) 09:43:21.87 ID:ynuKdRek0
朝日新聞が捏造報道で日本国に与えた(与え続けている)損害を考えると
賠償のために法的整理が必要だと思う。

894文責・名無しさん:2011/06/14(火) 11:52:30.72 ID:WmCYzyF20
>東電は法的整理

東電の労組から選挙支援を受けている民主党政権に出来る筈が無い
895文責・名無しさん:2011/06/14(火) 13:27:53.36 ID:HqwCvC7BO
もう社説いらんだろ。
アホ丸出しだぜ♪
もしかして全員アホだから気付かないのか?
896文責・名無しさん:2011/06/14(火) 13:32:46.23 ID:giBo5R210
■原発事故賠償―東電は法的整理の道を

相変わらず『東電潰せ』ありきの社説。何故東電は潰されなければならないか、と言う点には遂
に言及しないまま、状況から「潰れても仕方ないよね」につなげている。

東電は潰せ、新しい電力会社を造り東電の人材を奪い取れ、賠償債権は削るな。
何もかも、自分に都合のいいことしか言っていない。
朝日新聞としては、それで出来上がる、新しい電力供給体制がどうなろうが知ったこっちゃない
ようだ。

東電の資産はどうなるのか。誰かが買ってその設備を使い、売った代金は債権に充てる、という
あたりが想定なんだろうけれど、誰が買うのか、誰が買えるのか、不明だ。一括購入するのか、
バラ売りしちゃうのか。
買った人は、それで商売が出来ると考えるから買うのだが、買った金額に見合う利益がそこから
得られるのだろうか。

朝日新聞などが東電を潰したい理由は、それはもう『東電だから』と『原子力発電だから』との
二つだけ、だろうと思う。そのどちらも感情でしかない。
それ以外の理由があるのだとしたら、右に言う『東電の資産を買う人』のための後押しをしてい
る、というくらいか。


asahi.com(朝日新聞社):イタリア、原発再開を凍結へ 国民投票が成立 - 国際
http://www.asahi.com/international/update/0613/TKY201106130284.html

明日は、この記事で嬉しそうな社説を書くだろうか。
「ドイツ、イタリアを見習い、日本も脱・原発を!」「いまぞ成れり"歴史の誓い"」とか。
朝日新聞が声高に説く日独伊「脱・原発」三国同盟か。死亡フラグにしか見えんわー。
897文責・名無しさん:2011/06/14(火) 15:04:09.32 ID:HqwCvC7BO
朝日の販売部数だだ落ちなのもこの反日社説のお陰様だな♪
ありがとう♪
898文責・名無しさん:2011/06/14(火) 16:48:19.05 ID:kak7mwZE0
少なくとも朝日の記者よりはレベルが高い。
【マスコミ】 「麻生さん、漢字読める?」と批判記事多く書き…後悔。私達はなぜ民主党に騙されたか。日本人として悔しくて涙…記者★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308029422/l50
899文責・名無しさん:2011/06/14(火) 20:43:37.02 ID:c2BnV7Yr0
>>898
週刊ヒュンダイの「自称」記者風情がなんちゃって自己批判したからって持ち上げてもなあ
説得力なんざかけらもないわ
900文責・名無しさん:2011/06/14(火) 21:34:43.72 ID:XkT4yeNU0
今更なにが騙されただ? 野党時代のの奴らの言動を見てりゃ一目瞭然だったろが。
つーか、お前らマスゴミも情弱国民を騙してた口だよな。
901文責・名無しさん:2011/06/14(火) 21:54:25.42 ID:4DwRWMF00
アカヒの宗主国・中国様の外務省副報道局長がイタリアを批判して
「原発は重要な選択肢」と原発を擁護・肯定しましたな。
さぁ、どうしますアカヒさん?




902文責・名無しさん:2011/06/14(火) 22:14:20.81 ID:ERQgRXOb0
NHK夜9時のニュースでおかしかったのは、イタリアの原発国民投票の感想取材。
フランス・イギリスは街頭インタビューなのに、中国はいつもの報道官のアレ。
一事が万事、朝日もNHKも中国では自主規制がありそう。
北朝鮮で街頭インタビューが無意味なのと同じように中国の言論事情も酷いもんだ。
中国は政府に不都合な外国情報を国境で遮断するのだから街頭インタビューを
しても意見は的を射ないかもしれないが、それはそれでやってみる価値がある。
北朝鮮は上から下まで原発推進100%支持だろうな。反原発なんか言ったら・・・・
903犬食い野郎:2011/06/14(火) 22:18:48.37 ID:h2ZBVYbl0
2001.11.13 販売店店長の松岡善隆容疑者(52)、無免許運転で障害者をひき逃げ。道交法違反+業務上過失致死で逮捕
2001.11.13 痴漢逮捕歴9件の元朝日新聞記者の東郷茂彦(56)、地下鉄車内で女子高生の太股をなでまわし現行犯逮捕
2001.12.18 社員が勤務時間中に「2ちゃんねる」で女性画像を探索。プロキシサーバーのIPが抜かれる
2001.12.28 販売店長の松岡善隆容疑者(52)、身体障害者を軽トラック無免許(14年)ひき逃げ死亡事故で逮捕
2002.01.14 販売店配達員の小川実容疑者(44)、勤務先所員との衝突に腹を立て包丁で重症を負わせ、殺人未遂で逮捕
2002.04.20 有事法制に関するFAQで「ミサイルが飛んできたら?」の問いに「1発だけなら、誤射かもしれない」と回答
2002.05.18 販売店店員の渡辺秀実容疑者(21)、男性会社員宅で新聞勧誘中に暴行を加え、傷害の現行犯で逮捕
2002.05.25 朝日新聞政治部記者が国会記者会館駐車場を私的利用していたと、週刊現代が暴露
2002.05.31 朝日新聞配達員の沼尻清容疑者(48)、読売新聞の販売所で事務室を物色。窃盗未遂で逮捕
2002.06.05 中田英寿選手の日本代表引退を捏造 1
2002.07.24 ASA矢部鳥ケ丘の拡張員の「殺すぞ!」等という脅迫行為が録音され、HPで公開される

904犬食い野郎:2011/06/14(火) 22:19:51.20 ID:h2ZBVYbl0
2002.09.18 夕刊のコラム「経済気象台」が読売新聞4月7日朝刊の政治面コラム「政治を読む」からの盗用
2002.12.23 朝日の左派的姿勢を皮肉った赤井邦道(22)なる人物の釣りに釣られ、「声」欄(読者欄)に親韓投稿を掲載
2003.01.13 記事にしないよう要請があった北朝鮮拉致被害者の地村保志さん・富貴恵さん夫妻の取材内容を無断掲載
2003.02.05 専売所配達員の熊谷慎吾容疑者(37)、マンションの集合ポストから封書を盗み、窃盗の現行犯で逮捕
2003.02.13 天声人語がインターネット上の個人ホームページ「散人雑報」からの盗用だったと週刊新潮が暴露
2003.03.28 スポーツ部記者の吉岡英児容疑者(50)、電車で隣り合わせた学生の行動に腹を立て暴行。傷害の疑いで逮捕
2003.04.03 配達員の河端正伸容疑者(21)、ミニバイクで女性会社員の自転車かごから鞄を盗む。窃盗容疑で逮捕
2003.05.13 製作本部東京印刷部員の大霜好直容疑者(53)、電車ホームで女子短大生の胸つかみ、現行犯で逮捕
2003.05.14 北朝鮮に残る曽我ひとみさんの家族の住所を報道
2003.05.14 専売店従業員の大河内貞夫容疑者(32)、棒状のもので帰宅途中の女性の腰や手を殴り、暴行容疑で逮捕
2003.07.21 小6女児監禁犯の吉里弘太郎(29)の父親は西部本社社会部長、警視庁キャップ。一家は自殺と精神病院送り
2003.08.15 専売店従業員の大河内貞夫容疑者(32)、自転車に乗り棒で女性を殴り罵声を浴びせ逃走容疑で逮捕

905犬食い野郎:2011/06/14(火) 22:21:41.72 ID:h2ZBVYbl0
2003.09.11 販売所配達員の中村正司容疑者(29)、無免許運転で捕まった逆恨みで巡査部長に暴行。公務執行妨害で逮捕
2003.09.27 経済部記者の畑川剛毅、中国企業の美化記事を書き、未公開株を取得していたことが判明
2004.01.21 本多勝一と疋田桂一郎がリクルート社からスキー接待を受けていたことを東京地裁が認定
2004.01.28 販売所配達員の本間直人容疑者(24)、金を無心する目的で風俗嬢を軟禁・暴行・殺害で逮捕
2004.01.30 子会社「朝日販売開発」常務の村井靖人容疑者(59)、男性駅員の態度が悪いと言いがかりをつけ暴行で逮捕
2004.02.05「声」に「異国の空の下」のタイトルで、自衛隊員の墓標を意味する小銃を地面に差し鉄帽をかぶせたイラストを掲載
2004.02.05 販売所販売員の日下部幸範容疑者(25)、女子大生に果物ナイフを突きつけ、現金・携帯を奪う。強盗容疑で逮捕
2004.02.06 日刊スポーツ(朝日関連会社)元記者の船山元一容疑者(34)、会社員女性へのストーカー容疑で逮捕
2004.02.16 朝日新聞社発行の週刊誌「アエラ」の1月26日号の記事「コンビニ前できょうも『友食』」でやらせ写真を掲載

906犬食い野郎:2011/06/14(火) 22:23:13.17 ID:h2ZBVYbl0
2004.02.26 女子十二楽坊が曲を無断使用し、著作権料も未払いと捏造
2004.03.01 販売店従業員の浜下晃司容疑者(26)、女子高生を車に引きずり込み脅迫・強姦で逮捕
2004.04.06 台湾の陳水扁総統への悪質な侮辱マンガをHPに掲載
2004.04.15 サマワでの自衛隊の活動内容を勝手に報じ、自衛隊がテロに狙われる危険性を引き起こす
2004.04.24 元販売所従業員の鈴木健二容疑者(26)、ネットで知り合った女性から頼まれ、首を絞める。嘱託殺人未遂で起訴
2004.04.27 週刊朝日(4月30日号)が皇后様の和歌を「誰にも言えない嫁の本音を歌に託したのでは」と曲解
2004.05.27 販売所従業員の相沢泰文容疑者(24)と松永智和容疑者(34)、販売所の配達連絡メモを見て空き巣を繰り返し逮捕
2004.06.01 配達員の小林哲雄容疑者(52)、家屋に盗みに入った所を見つかり暴行。住居侵入・強盗殺人未遂で逮捕
2004.06.10 配達員の齋木巖容疑者(45)、武本容疑者と一緒にバスの社内放送テープを盗む。窃盗の容疑で逮捕
2004.08.02 兵庫県加古川市の7人刺殺事件で、アサヒ・コムに別人を容疑者として掲載

907文責・名無しさん:2011/06/15(水) 00:33:21.15 ID:4H/H3SLnO
反日スパイ朝日もそろそろ終わりだな。
908文責・名無しさん:2011/06/15(水) 00:48:09.78 ID:bEkqsa0I0
日韓ワールドカップでの中田引退の捏造報道でみんな
気付いてるよね この新聞ワールドカップで盛り上がってる日本全体に
バケツで氷水ぶっ掛けた新聞だから 要するに日本が大嫌いで落ちぶれて行くの
を影でほくそ笑んでる新聞社ですよ ネット社会においてこの新聞社が繁栄する
ことはないでしょう 不動産業で頑張ったほうがよさそうね!
909文責・名無しさん:2011/06/15(水) 00:55:07.81 ID:ck5Go1zf0
>>893
いまや、893が書いて、893が売ると。。
910文責・名無しさん:2011/06/15(水) 04:01:23.06 ID:S4EOaYDX0
2011年06月15日(水曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■原発と民意―決めよう、自分たちで
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■関電節電要請―根拠の説明が不十分だ
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110615.html

911文責・名無しさん:2011/06/15(水) 04:06:30.29 ID:S4EOaYDX0
<15日付の「毎日新聞」社説>
欧州の脱原発 フクシマの衝撃は重い
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110615k0000m070117000c.html
二重ローン禍 救済に各党は知恵絞れ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110615k0000m070116000c.html

<15日付の「読売新聞」社説>
原発賠償法案 着実な被害救済へ成立を急げ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110614-OYT1T01068.htm
民主党処分 これでは「けじめ」と言えない
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110614-OYT1T01061.htm

<15日付の「産経新聞」社説>
伊も脱原発 日本から流れを変えよう
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110615/plc11061503060004-n1.htm
原賠支援法案 国の責任明示する修正を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110615/plc11061503010003-n1.htm
912文責・名無しさん:2011/06/15(水) 05:15:47.52 ID:bO8OO2uB0
■原発と民意―決めよう、自分たちで
>もう黙っていられない。私たちの将来を決める選択なのだから「お上任せ」「政治しだい」でいいはずがない。
>国民がみずからエネルギーを選び、結果の責任も引き受けていこう。
>こんな民意が一気に集まり、うねり、各地で散発的に始まった「脱原発デモ」を全国一斉実施にまで拡大させている。

民意が 国民が って・・・
あんたが半狂乱で叫んでるだけだろ。
で? 足りなくなる電力はどうするんだ?
913文責・名無しさん:2011/06/15(水) 05:16:01.58 ID:kN7SkTY/0
原発と民意―決めよう、自分たちで

あいかわらず精神論だけ
914文責・名無しさん:2011/06/15(水) 05:31:27.38 ID:EKVldLVYO
原発や被災者救済も大事だが、
景気回復の先行きが見えない。
マスゴミは政権交代すれば景気回復するなんて嘘を平然と言っていたが、
民主党が具体的に何かしたのかね?
915文責・名無しさん:2011/06/15(水) 07:03:28.75 ID:S4EOaYDX0
<15日付の「東京・中日新聞」社説>
イタリア脱原発 欧州からの新たな警鐘
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061502000005.html
東電賠償案 抜本見直しが不可欠だ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061502000004.html

<15日付の「日本経済新聞」社説>
成長基盤の強化を忘れてはならない
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E6E0E2E6E4E2E3E7E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
「脱原発」欧州の不安と現実
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E6E0E2E6EBE2E3E7E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
916文責・名無しさん:2011/06/15(水) 07:12:27.94 ID:Su4pEEu00
>だが、いまや安全神話を信じる人は見あたらない。
事故以前から反対派による宣伝もあって、巨大地震に耐えられないのではないかという
ことは可能性としてある。そんなことはうすうす知っていた人は多いのでは?
1000年に一度の地震津波に対してはそれに耐える設備にすれば防げただけのこと。
神話と揶揄するのは勝手だが実態ではない。
917文責・名無しさん:2011/06/15(水) 07:19:35.24 ID:z/+664ip0
>>910
>■原発と民意―決めよう、自分たちで

>原発再開の是非を問うイタリアの国民投票で、反対派が9割を超えた。
あからさまな印象操作乙。
今回のイタリアでの投票は「新規原発の建設」に対しておこなわれたもので「原発再開」ではすべての原発対象のようなイメージを受ける。
あとイタリアやドイツはフランスが「じゃあ自分達も原発やめる」と言ったらどうするつもりなのかね。

しかし今回の社説はもろに安っぽい左翼の言い分まんまだな。
前回ももろ原発利権の民主党に東電解体期待して裏切られるという醜態を演じたけどw
こいつらはとにかく反戦か即戦争、原発利権かそうでないかという極端な二元論でしかものを見られなすぎ。
見方があまりに単純すぎて脳に皺があるのか疑問だわ。
918文責・名無しさん:2011/06/15(水) 07:47:06.29 ID:h1iBkY6r0
残り容量が少ないので次スレたてました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1308091369/
919文責・名無しさん:2011/06/15(水) 08:06:10.70 ID:a4PA8puK0
■原発と民意―決めよう、自分たちで

>原発再開の是非を問うイタリアの国民投票で、反対派が9割を超えた。
>ドイツの2022年までの段階的閉鎖、スイスの34年までの廃炉に続き、
>欧州でまた「脱原発」の猛烈な民意が政治を突き動かした。

オイ、朝日。オメーは相当に程度が低い。偏差値で例えるなら報道偏差値30だ。

イタリアで反対派が9割ってのは驚くに値しない。
なぜならイタリアで今日現在稼働している原発はゼロだからだ。
つまり1ワットも発電していないんだから、気軽に反対できる。
エネルギー経費に金がかかりすぎるから将来原発を動かそうという計画があっただけだ。
そういう指摘がこの社説には一切無い!

>欧州との、この落差はいったいどうしたことか。
なんて朝日新聞は単純比較するが、日本の場合 現実に原発が発電しているんだから、
おいそれと止めるわけにはいかない。
朝日新聞の日本を貶めた上でのヨーロッパ崇拝は目に余る。

昨日NHKのニュースがおもしろい事を言っていたぜ、
「EU単位で見てみると」という視点だ。目から鱗だったよ。
そうすると総発電量における原子力の割合は日本と同じ3割ほどである。
ドイツもイタリアも結局足りない電力は
フランスが原子力を使って発電する電力を購入することによりやりくりしている。
だったらEU単位でものを見ないと全体像は見えない、という発想だ。報道偏差値は高い。
ついでに言うと、普段朝日新聞はEU、EU、EUとEUを連発しているが、
EU単位で脱原発して初めて欧州で脱原発したと言えるんだよ。
都合が悪くなると個別の国名をより強調し、EUを忘れたふりするのは報道が偏っている。
920文責・名無しさん:2011/06/15(水) 08:07:09.09 ID:a4PA8puK0
>自然エネルギーによる電気を電力会社が高く買い取る制度を導入する法案は、いまだに審議入りもできていない。

ほう「電 力 会 社 が 高 く 買 い 取 る 制 度」ですか。
ようやく、事の本質にちょっとだけ触れたな。当然電気料金に転嫁されるのは覚悟の上の発言か?

脱原発すると電気料金が値上がりする。しかし朝日新聞の社説には消費税については値上がりを覚悟せよ、という主張はたびたび載るが、
脱原発して電気料金値上げに耐えよ、と主張する社説はただの一本も載らない。

>かつてない規模で広がる「脱原発」の民意を、政党はどうくみ取れるのか。
しかしかつてない規模で電気料金値上げを甘受すべきだという民意が広がる気配はどこにも無い。
こういう民意は無責任な民意だ。
例えるなら、民主党を熱狂的に支持し政権交代させてしまった誤った民意である。

こういう冷静でない民意に警鐘を鳴らすのが報道の仕事ではないのか?
921文責・名無しさん:2011/06/15(水) 08:08:25.15 ID:a4PA8puK0
最後にこの社説のテーマについて、どうでもいいが、どうしても書きたくなった事をひとつ。

NHKのニュースで色分けされた地図が示された。ハタと思い当たった。
原発を推進する国は、アメリカ・フランス・中国・ロシア・イギリスである。
脱原発する国は、ドイツ、イタリア、スイスである。
時にスイスはナチスドイツがユダヤ人から略奪した財産を隠すのに協力した国として有名だ。

モロに連合国VS枢軸国の構図である。
朝日新聞は日本に枢軸側に加われと説いている。?T猛烈な民意?Uとやらに熱狂してな。
どう考えても枢軸側の分が悪い。温室効果ガス排出問題を忘れ去り脱原発するというのも手前勝手な理屈である。
「原発分の発電量+今現在の自然エネルギーの発電量」、これだけの分を自然エネルギーで賄えて初めて十分な電力が確保され、
脱原発も手前勝手な理屈ではないと言えるのだ。しかしそんな目処は枢軸側には無い。
目処は無いが、勢いだけはある。ナチズムやファシズムのように勢いで政治をしているだけだ。

日本は日本らしく、なし崩し的に既成事実を積み上げて(原発の定期点検後再稼働を各地が許可せず、政府に制御できなくなる)
枢軸側に参加してしまいそうな勢いだ。

日本を負ける側に巻き込むな!朝日新聞。
922文責・名無しさん:2011/06/15(水) 08:10:50.85 ID:a4PA8puK0
■関電節電要請―根拠の説明が不十分だ

>関電が3月末に発表した供給計画では、過去10年の気象条件をもとに夏場の最大需要を3037万キロワットと見込んだ。
>それが今回の発表では、条件を昨年並みの猛暑に変えて約100万キロワット増を前提とした。

なんだよー朝日新聞、根拠の説明は書いてあるじゃねーか(上記の部分)、昨年並みの猛暑を想定した値だってな。
確か福島第一原発事故時、「最悪のケースを想定すべきだった」と報道各社は言っていたな。
最悪のケースを想定したら途端に手のひら返すのは人としての信頼度の問題に関わってくるぞ。マスコミ諸兄。

>関西広域連合は、節電策を例示し、「5〜10%の削減は可能」として、今月22日から3カ月間の節電を呼びかけていた。
>関電はこの間、予想される不足分を具体的に示さなかった。
だから発表したじゃないか。具体的に。?Tこの間?Uじゃなければならない理由もないしな。
「自治体や財界と十分に協議」することと「説明」とは別な話であるし
(協議とは交渉であり、交渉で電力の供給量が決まるわけでもあるまい)
他社への電力の融通についても関電は「止める」と言っている。他社への融通を続ける一方で「15%減らせ」と言ってるなら問題であるが、
それは無い。つまり重箱の隅をつつくような事を朝日新聞は書いているだけだ。

>電力各社には一層の情報開示が求められる。地域独占の公益企業として、それが頼みごとの前提ではないか。
「一層の情報開示が求められる」ってハッキリ社説に書いてある。
社説のタイトルは「不十分」。
つまり情報は開示されているが叩いているって事だ。
またしても?T説明攻撃?Uが繰り返された、ってわけだ。

説明を求める側が正義になり、説明を求められる側は悪になる。
説明を求められる側は説明しても、「説明が不十分だ。さらなる説明を」と永遠に攻撃を受け続ける。
これが?T説明攻撃?Uだ。まったく日本の悪癖である。
923文責・名無しさん:2011/06/15(水) 08:11:58.00 ID:a4PA8puK0
>そんななかでの今回の節電要請は「原発を再稼働させるための脅し」(橋下徹・大阪府知事)との受け止めさえある。
橋下はそうした日本の悪癖を逆手にとって利用している、とは考えないかね?朝日新聞。

国歌斉唱時規律条例では橋下知事は説明をする側に回った。これでは悪者になる。
説明を求める側に回らなければ正義にはならない。そしてそれを忠実に実行した。
この社説を見る限り、橋下のもくろみはまんまと当たったとしか言いようがない。
924文責・名無しさん:2011/06/15(水) 08:14:39.52 ID:N04Qfg2EO

アジっとるね〜
中学生の作文並みだけど

925文責・名無しさん:2011/06/15(水) 10:44:40.42 ID:od6YsTNOP
■就職できない学生

高校時代のアルバイト経験が無いから、大学生になってバイトに採用されない。
学生時代のバイト経験が無いから、就職活動で何社受けても内定が出ない。
ニートやワーキングプアと呼ばれる多くの人々の、人生の転落の始まりです。
学生時代は勉強にばかり逃げ込まず、できるだけ積極的、能動的に広く多くの経験を積むべきです。
世間では勉強が出来る事が悪いとまでは言わない、という綺麗事も耳にしますが、
折角の機会ですから本当の事を言います。悪い事です。
ろくに社会経験もないのに勉強だけ出来る事は少なくとも一般企業への就職を目指すなら、悪です。
確かに学校の勉強だけやっていれば詐欺に遭う事もなく喧嘩に巻き込まれる事もなく、
お金も掛からず怪我もせずノーリスクの学生生活を送る事ができるでしょう。
しかしノーリスクと言う事は、当然ノーリターンです。若い時期の貴重な3年間、4年間を無為に過ごす事は「普通の人生」を目指す上で大きなマイナスです。
体育会・運動会での実績もない、そんな学生に就職口はありません。昔からです。不況のせいではありません。原因は世の中ではないのです。
確かに高校生は時給が安いですが、それは大学生は経験者が前提だからです。
それを搾取だ、などと寝言を言って怠けている人は、自ら好んで普通でない人生へ進んでいるようなものです。
バイトでもよほどの事情がない限り、未経験の大学生は採りません。未経験が許されるのは高校生までです。
未経験の3年間、という経歴をいちど作ってしまったら一生あなたに付いて回ります。
そうなるともはや再起の道はありません。君達が考えているよりも、社会はずっと厳しいです。
高校に入学したばかりで前途にまだ希望を持っているかもしれませんが、
これからの3年間の過ごし方であなたの一生が決まります。気を緩めている暇はありません。
6年後、あるいはそれ以前に決して後悔する事がないよう、どうか死ぬ気で頑張られる事を望みます。
926文責・名無しさん:2011/06/15(水) 11:00:59.40 ID:b57lycaX0
■原発と民意―決めよう、自分たちで

自分たちって民主党員だけだろ?
927文責・名無しさん:2011/06/15(水) 11:03:34.77 ID:/pZPLbb80
>>925
コピペにマジレスするのもなんだが突っ込みどころ満載だな。
928文責・名無しさん:2011/06/15(水) 12:23:04.30 ID:dD7UUBb10
>子や孫の世代にまで及びそう

被曝すると孫の世代まで影響が出るのか?
じゃあ、広島や長崎で被爆した二世や三世とは結婚しない方がいいのか?
929文責・名無しさん:2011/06/15(水) 15:46:31.41 ID:8EzABAzu0
>>912
足りなくなる電力は、韓国から売ってもらうニダ
韓国の原発はイルボンのと違って世界一安全ニダ
930文責・名無しさん:2011/06/15(水) 16:49:14.91 ID:z/+664ip0
>>912
>で? 足りなくなる電力はどうするんだ?
朝日「贅沢は敵だ!」「欲しがりません勝つまでは」
931文責・名無しさん:2011/06/15(水) 21:19:34.13 ID:W7TfmM1f0
朝日さんはさ、実際に自分らの本社も電力不足で停電してパソコンもエアコンも
エレベーターも使えなくなっても「脱原発!」とか言えるの?
こないだの停電でも朝日本社は東京23区にあるから停電せずに済んだんじゃないの?
印刷工場は知らんけど

いっつも朝日の言う事ってさ、自分は快適な安全圏に身を置きながら高みに立って
美しい理想を語って他者を断罪するものばかりだよね
実際に停電した家・店・オフィスの話を聞いたら簡単には脱原発なんて言えないんじゃない?

で、もし電力不足で子供やお年寄りの熱中症が相次いで犠牲者が出たら、何て書くの?
もし国民投票で「原発存続派が大多数」になったら、何て書くの?
932文責・名無しさん:2011/06/15(水) 21:22:40.68 ID:mw5Ujpze0
>>930
つ「今こそ知恵を絞るべきではなかろうか」
933文責・名無しさん:2011/06/15(水) 21:28:58.07 ID:QAz7Ya+60
>>930
「みなで知恵を出し合わなければならない。」
934文責・名無しさん:2011/06/15(水) 21:34:03.96 ID:0ij3MsRv0
>>930
「いっそのこと、友情電力と呼ぼう。」
935文責・名無しさん:2011/06/15(水) 21:37:31.44 ID:FPdZTZZX0
毎日ですら各国の分析しているのに、朝日は檄文だもんな
936文責・名無しさん:2011/06/15(水) 22:00:44.34 ID:SeSZVjUD0
>>934
やーーめーーてーーーーー
937文責・名無しさん:2011/06/15(水) 22:16:16.45 ID:Su4pEEu00
>国民投票は容易ではないが、・・・・
行政のIT化が進めば直接民主主義に近づくだろう。
その前にすでに統計学を駆使した世論調査という民意を調べるツールもある。
まあ、世論調査といえども設問の仕方でいくらでも誘導できるのが難点だが。
いずれにしろ直接というのはマスコミの誘導とか集団ヒステリーもあるし危ういものだ。
938文責・名無しさん:2011/06/15(水) 22:26:59.35 ID:zydQiVsZ0
自分たちで何でもかんでも決めるってのは良い事とは限らん
その決定の責任をすべて負うんだぞ?その覚悟はあるのか?
939文責・名無しさん:2011/06/16(木) 00:10:52.26 ID:Jxzvd/4f0
■朝日新聞社説 原発と民意―決めよう、自分たちで
スルーするか少しためらった。言えば下品な悪口になるが、やってらんないなこの馬鹿、というのが
率直なところ。しかし、これは3月12日にすでに見た絶望の長い風景でもある。くだらん。@finalvent

イタリアの国民投票での原発話のネタ。朝日と毎日が読むに耐えない知的退廃。
ただ、この程度の国民が原発を維持できないというのも確かな話。@finalvent

940文責・名無しさん:2011/06/16(木) 00:26:48.31 ID:9XEyXpbY0
アジテーターは、大好きだよね。直接民主制
941文責・名無しさん:2011/06/16(木) 00:31:57.17 ID:8lz8lIT20
若宮啓文「日本が韓国に竹島を譲って友情島にすれば・・・」
これが朝日新聞の主筆です 日本が譲ればその国とは仲良くできる
という幼稚でセンチメンタルで無防備な男が朝日を仕切っている訳です
942文責・名無しさん:2011/06/16(木) 01:59:49.76 ID:DRE/W/V1O
>>941
マジなのそれ?
じゃあ沖縄くれ、九州くれって言ったらあげてもいいのか馬鹿朝日は。
ジプシーかよwww
ジプシーが好きならアフリカかどっかに行けよ♪
荷物まとめて日本から出ていって欲しいわ今すぐに。
売国奴通り越してエテ公並みの知能だな。
アサヒじゃなくてバカヒに社名変えたらいいのに。
そりゃどんどん売り上げ減るわw
いまや馬鹿の代名詞だからな。
943文責・名無しさん:2011/06/16(木) 03:34:45.72 ID:BOb56bLn0
2011年06月16日(木曜日)付 朝日新聞社説
            /ー-
           /==ヽ i
      ▲_▲/.   |/
  /|\(-@∀@)   キョキョキョ
  ⌒⌒''(つ 朝 Φ_.     ■震災復興特区―1国2制度の意気で
  ▼~|\ .\三\[=]\    
    | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ■迎撃ミサイル―輸出には厳格な管理を
  .   \| 死神新聞 |    

※中傷する意図は全くありません
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20110616.html

944文責・名無しさん:2011/06/16(木) 03:40:46.47 ID:BOb56bLn0
<16日付の「毎日新聞」社説>
世界農業遺産 地域の価値を見直そう
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110616k0000m070149000c.html
漂う政権 「大幅延長」生かす環境を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110616k0000m070148000c.html

<16日付の「読売新聞」社説>
イタリアの選択 欧州の原発依存は変わらない
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110615-OYT1T01255.htm
放射能汚泥 政府と自治体の協力で対策を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110615-OYT1T01241.htm

<16日付の「産経新聞」社説>
宇宙の古川さん 被災地の子供らに希望を
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110616/scn11061602470001-n1.htm
「1.5次」補正 本格復興を遅らさないか
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110616/plc11061602460004-n1.htm
945文責・名無しさん
<16日付の「東京・中日新聞」社説>
迷走・減税日本 議会改革の決意どこへ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061602000007.html
酪農家の自殺 原発が引き裂いた人生
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011061602000006.html

<16日付の「日本経済新聞」社説>
米経済は年後半に持ち直すというが
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E6EAE2E3E7E2E3E4E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
産業再編促す官民ファンドに
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E2E6EAE2E0E3E2E3E4E2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D