ナベツネに死んでもらいと思ってる読売社員の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
グループ従業員も歓迎
2:02/04/06 22:30 ID:DFdllvDD
関連スレ

「川渕はよくナベツネの脅迫つっぱねてくれたよな」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1006903075/l50

「川淵はよくナベツネの脅迫つっぱねてくれたよなpart2 」
http://www.2ch.net/2ch.html
3:02/04/06 22:30 ID:DFdllvDD
ちなみに漏れは死んでもらいたいと思ってる。
4:02/04/06 22:34 ID:DFdllvDD
読売愛読者も歓迎
5文責:名無しさん:02/04/06 22:36 ID:OHJ+lrrg
ナベツネが死んでも、同じようなのがまた出てくると思われ。
ナベツネの前もそうだったように。
6文責:名無しさん:02/04/06 22:43 ID:RFdKbY7Z
私は社員です・・・オーナーに悪口なんてありませんよ尊敬してます(マインドコントロールされている)
7:02/04/06 22:45 ID:DFdllvDD
>>6
目覚めよ!
8文責:名無しさん:02/04/06 22:47 ID:D1KSr2lM
ナベツネは靖国反対派のサヨ
9バカボン柳澤:02/04/06 23:04 ID:F0jX4Bj8
統一教会のスパイなべつねは国賊であり処刑すべし・・・。
10文責:名無しさん:02/04/06 23:07 ID:xc43E4d6
今年の入社式も爆弾発言連発だったようです。
当日朝刊事件で忘れてたけど。
11文責:名無しさん:02/04/06 23:58 ID:EeV8J8PC
ナベツネたんのエロ画像キボンヌ
12続々と署名が:02/04/07 00:02 ID:/J1ilabR
産経新聞関係者も歓迎
13,:02/04/07 01:35 ID:hEEHiK0n
今BSに出てたけどドキュゾ発言連発。マジ師んでほしいな。こんな奴が社長やってるうちの会社って…。
14文責:名無しさん:02/04/07 01:38 ID:r8r66ZHv
社員は転職の自由はあるんだから、勝手にすれば?
15\:02/04/07 20:11 ID:o43WK8XM
ナバエツネの首を将門塚に晒せ
16鍋恒:02/04/07 22:23 ID:FWLhCvGi
>>14
読売社員には適用されません。
17文責:名無しさん:02/04/07 22:48 ID:dNgzW6Ec
ナベツネのメアド知ってるんだけど知りたい人いる?
18落合信彦:02/04/07 23:29 ID:NvlD8rAs
暴力行為により部数を伸ばしている讀賣新聞社はもはやヤクザだ。
ヤクザの傘下にある球団が他球団を圧倒的に上回る人気を誇り、
ヤクザの傘下にあるテレビ局は日本一の視聴率を持っている。
こんな国でいいのか?
19文責:名無しさん:02/04/08 10:41 ID:9x8b8HOa
日テレも一緒に逝け
20文責:名無しさん:02/04/08 20:06 ID:jqI6JQu5
Σ(゚Д゚;エッ!
マスコミ内部が一番言論の自由がないってホントですか?
21文責:名無しさん:02/04/08 23:59 ID:vpxZIocx
ここは社長が変われば一気にいい新聞になると思う。
22続々と署名が:02/04/09 00:13 ID:NFwGshu0
毎日新聞関係者も歓迎
23文責:名無しさん:02/04/09 09:09 ID:tzadS9kx
☆ドクター桜井の日本診療☆ 〜201号〜  02.04.08
 ◇理解していない記者に記事を書かれるほど最悪な事はない
現在、公益開示法の法案整備を行っている。内部告発者の身分を
保護することで、これまで行政内の人間しかわからなかった情報を
提供してもらい、行政組織の不正を正そうというものだ。
 アメリカ、イギリス、韓国等でも法制化されているが、情報公開
法でも十分情報が開示されないため、その補かんとして位置づけら
れている。
 日本でもJCOの事故のあと法整備された「核原料物質、核燃料
物質及び原子炉の規制に関する法律」でも、従業員が主務大臣に申
告した場合、それを理由に不利益を受けないという内部告発者の身
分の保障制度がもりこまれている。
 昨日の読売新聞にこの法案の内容が紹介されていたが、「自由社
会の衰退の始まり?」という見出しといい、「ここまでしなければ
社会の公正、正義が保てないほど、日本はダメな国なのか――。そ
う思わせる法案作りが民主党で進んでいる。」という書き出しで始
まる文章といい、まったく否定的な立場から書いている。
 否定的な立場で書くことを批判する気はないが、なぜこのような
法案を制定しなければいけないのか、本来の私たちの考えがきちん
と反映されていない点が問題なのだ。
 外務省にしても農水省にしても、一部の官僚の不正はあとを絶た
ない。これでは国民は不利益を受けるし、ましてやまともに働いて
いる官僚も不正を働いているようにみられ気の毒だ。何か他に良い
方法があるなら提示してほしいと思うが、それをするわけでもなく、
公益開示法の有益な点についてはまったく触れず、負の部分だけを
全面に出すという報道の姿勢は問題だ。
 この記事を書いた記者に問いたいことがあるが、公益開示法が制
度化されているアメリカやイギリスや韓国は自由社会が衰退してい
るのだろうか。
                参議院議員・医師 桜井充
24文責:名無しさん
>>20
ぶっちゃけ、朝日より縛りが強い。
我らこそ文字通りの売文稼業。