【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
STAMやeMAXIS、CMAM “e”シリーズなどのインデックスファンドについて語るスレです
インデックスETFやアクティブ投信は別スレで

前スレ
【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1281013190/

★STAM(住信アセットマネジメント)
http://www.sumishinam.co.jp/special/stam_index/
★eMAXIS(三菱UFJ投信)
http://maxis.muam.jp/e/
★CMAM “e”シリーズ(中央三井アセットマネジメント)
http://www.cmam.co.jp/lp_e/
★ピクテ・インデックス・ファンド・シリーズ(ピクテ投信投資顧問)
http://www.pictet.co.jp/fund/42312105/ (ブラジル)
http://www.pictet.co.jp/fund/42311105/ (中国)
2名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/23(土) 20:04:57 ID:YBRW5TyB0
         STAM         eMAXIS      SMAM         ニッセイ       CMAM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式  0.63% (0.05%)     0.63%(なし)  0.525%(0.30%)   ──────    0.525%(なし)
新興国株式  0.6825% (0.30%)    0.63%(0.30%)  ──────   ──────   ──────
日経225    0.42% (なし)       0.42%(なし)  ──────   0.2625%(なし)   ──────
TOPIX      0.4725% (0.05%)   0.42%(なし)  0.420%(0.16%)    0.525%(0.30%)   0.3835%(なし)
先進国債券  0.5775% (0.05%)   0.63%(なし)  ──────   ──────   0.525%(なし)
新興国債券  0.63% (0.30%)    ────   ──────   ──────    ──────
国内債券    0.42% (0.05%)    0.42%(なし)   ──────   ──────   0.3835%(なし)
先進国REIT  0.6825% (0.05%)   0.63%(0.30%) ──────
国内REIT    0.525% (0.05%)   0.42%(0.30%) ──────

その他
*STAM世界経済    0.630% (0.10%)
*STAMスゴ6       0.714% (0.15%)
*eMAXIS全世界株式 0.630%  (0.05%)
*トヨタTOPIXオープン  0.4935% (0.3%)
*東京海上・物価連動国債ファンド   0.462% (なし)
*ピクテ・インデックスファンド ブラジル株 0.945% (2.6%+換金時0.6%)
*ピクテ・インデックスファンド 中国H株  0.945% (0.4%+換金時0.4%)
3名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/23(土) 20:06:44 ID:YBRW5TyB0
09/11/14
         STAM         eMAXIS     SMAM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式  83.69億円     1.02億円  0.13億円
新興国株式  41.52億円     1.52億円   ──────
日経225    ──────    0.21億円  ──────
TOPIX      22.43億円     0.26億円  0.34億円
先進国債券  25.09億円     0.17億円   ──────
新興国債券   6.72億円     ────   ──────
国内債券   10.42億円     0.15億円    ──────
先進国REIT  18.66億円    0.28億円   ──────
国内REIT    9.09億円     4.92億円   ──────

10/4/9
         STAM         eMAXIS     SMAM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式 101.85億円     17.08億円  0.84億円
新興国株式  54.57億円     30.28億円   ──────
日経225    ──────    2.05億円  ──────
TOPIX      27.12億円     2.75億円  1.03億円
先進国債券  29.28億円     4.78億円   ──────
新興国債券  11.28億円     ────   ──────
国内債券   12.96億円     2.93億円    ──────
先進国REIT  22.38億円    5.03億円   ──────
国内REIT    10.61億円     6.85億円   ──────

10/10/08
         STAM         eMAXIS     SMAM       CMAM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式 106.70億円     33.47億円  1.59億円    6.48億円(8778 先月比1.04)
新興国株式  61.49億円     57.90億円   ──────
日経225      0.07億円    6.31億円  ──────
TOPIX      28.35億円     7.19億円  5.22億円     0.78億円
先進国債券  33.71億円    10.06億円   ──────  2.01億円
新興国債券  18.98億円     ────   ──────
国内債券   16.80億円     7.78億円    ──────  1.47億円
先進国REIT  25.18億円   10.00億円   ──────
国内REIT    12.20億円     7.35億円   ──────
4名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/23(土) 20:36:16 ID:ByDORUVr0
1乙であります(^^)>
5名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/23(土) 21:57:13 ID:fixAg/100
インデックス積立で過去シュミレーションできることある?
6名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/23(土) 21:58:43 ID:6HHDjx9/0
                          ___
                        .. -‐  ̄    ̄ ‐- ..
                    /                   \
                __   .′./     /         :.、ヽ   __
             , '´ .:∨.:: '′' ,'  ,l |:.     ./: :i:.   ハ: Y´  ヽ
                 ′ .': ::l:/  / / ,/| |i:  ,':/´| :l::.   l::.|::..  ハ
              |   .i: :::/   ' -‐/‐-| ||:...:/:/-┼:|-:.   |: |:::i:.  |
            _ |   :|::.::′ .:i :/'|/_、|,ハ:.:/'/,._|ノ|::. : ,'. |:ソ:::|::..  l_
.            l_   ̄ ̄》.l   ::| :|,ィ´.'_)ハ` ∨/ ´ん:ハ`>:/ . |:´《 ̄ ̄  _l
              `T ‐-<| .i :ヽ|`、ヒ:_::リ     ヒ:_::リ,'|/ |:. |_.. >-‐ l´
                |  i': :| i|: ::lハ xxx   '    xxx. |::: :|:..|i:ヽ:::..   |
.              |  l: :l'| ||: ::|::丶.   、 ̄ノ   .ィ: |::: :|: ||:: ハi:.  |
            |  |: :|:|,ハ::. ::|:::/l:_:>:. _゛_ .:<:_人:|:: ;ハノ|:: : :l:: :  |
.    _    、‐- .|   |:..:|::::| V:::|:/ }三|l ̄匝l ̄l|三{:::|:::/  |:: :/l:: :  | /′    __
    `ヽ  ̄ ー-\ :|   |:..:|:,ィ─ヽ|‐v'==|l_{lj}:_l|;=='vj/,.─-|::/_.|:: :  |' / -‐'´ ̄  / _
 __ ..-‐ ´ ̄     . :|  !:.:/\ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|:j//`ヽ:: :|:.       '´ ̄  . '´
 `ヽ.          : :|   ::/  / .:|         __    __    |: :ヽ   ∨|: : .      -‐:<
    >:‐-.    : :|  :〈_,/ .: :|   \\  |     /    |:: : \ __,〉|: :         >
.  <.         : :|  : :〉  ::/|   //  |     (__,  .|、: :   〈: |: :      ‐:<´
    `丶.. _.   : :|  :// /,ィ.フ       ̄        Γ`ヽ:.   \〉|: :        .._`ヽ
      >、.   : :| ::/´ ,/、 { _〉__________.ヽ.._,ム:.   :.、l::.    ,.:<´   ̄
7名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 01:40:06 ID:G6omlQsz0
前スレで預金代わりに株式インデックスファンドを買い、必要なら含み損でも躊躇しないで
解約するって方法が紹介されていたが、それなら債券インデックスの方がいいのでは。
さすがに預金代わりに使うには株式だとリスクがありすぎるだろ。
8名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 07:50:39 ID:1KVaK3jQP
BNF氏が2010年に売買した株式銘柄は何なのか、「ダイヤモンドZAI」12月号が四季報大株主欄を参考に、
同氏が買った株でいくら稼いだのかを検証している。それによると、リサ・パートナーズで損をした可能性があるが、
兼松で約1545万円、JUKIで約1375万円、河合楽器で約2300万円など、
他の銘柄で1000万円以上を稼ぎ、やはり着実に儲けを出しているようだ。
9名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 08:19:20 ID:jKLf6zuC0
>>8
取材できないから、状況証拠なだけでしょ。
48選挙とか、わけわからん記事ばかり。
この手の経済B誌がどこか潰れたら、底だ!
10名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 08:26:52 ID:iZhPJ7Qt0
>>7
それは全資産を債券インデックスに投入したいということ?
それだと期待リターンが少ない。

それとも、リスク資産に含み損が出ている状態では、
無リスク資産を優先的に取り崩したいということ?
それもリスキー。
11名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 08:31:30 ID:7zvN7kSQ0
>>8
BNFが一番大きな額を仕込んでたケンウッドなんだけどさ〜
その後、急にソフトバンクが支援の話が出てきて株価跳ね上がってるんだよ
BNFは強運だよな
12名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 09:57:26 ID:591VBWFp0
スレ違いだろ、禿げ!
13名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 11:58:32 ID:G6omlQsz0
>>10
予備資金も現金ではなく株式インデックスに投資して、含み損があっても必要なときに
取り崩すという山崎方式について、株式インデックスじゃなくて債券インデックスの
方がいいのでは?って話。
あんた読解力無いね。
14名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 12:17:51 ID:iZhPJ7Qt0
>>13
つまり、後者ってことか。
15名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 13:06:18 ID:BAoeR/DA0
>>7
同意。
賛成はできないけど前々スレでも株式インデックスを預金代わりにすると言う話は出てきてる。

ところで株式インデックス投信で儲けや含み益は出てるか?

自分はNK225で出ている、一万割れから分散買いして9500円以上で買ったのが2割。
あとは8850円〜9200円程度で買ったことが7割なので一部利確して含み益も出てる。
反省点としては売りの時が9600円以上限定でないことが悔やまれる。

緩やかで良いので右肩上がりを見通すことができれば中・長期で保持するけど今は地合が悪いね。
16名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 14:36:09 ID:hTDVs8Mr0
国内は個別株だけど外国株式インデックスも含み益結構出てるよ
17名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 19:54:59 ID:ITC1/bIp0
損してるのは06年07年あたりから開始してるインデックスブロガーくらいでは
18名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 20:01:29 ID:dcRc+E430
2006年〜07年くらいから始めてたら、たいていの人はマイナスだろうね。
かくいう俺も、100万超のマイナスだ…。
19名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 20:05:39 ID:sexYcL0d0
` 、`ヽ、`、 `ヽ ', ', _」 ,.-へレ'"        `X '´ ,'´ ,'´  ,'   ',   , '   ,'´
  ,. - ──- 、 ,' 7 〈_、7/            \   ',   ',   ',  ,'   ,'  , '
/           ヽ.〈  ハ リ '  /,ィレl ,ハ ト}、  「`  ,'  ,' , '´  ',  ,'  ,'
            ソ  {_ヽ{  ノVヾ‐,V-‐仏ヘ, メ  ,'  ,'´ ,'    , '  ,' ,' , '
    儲   日     V  「小V'´ r'苟,゛ 、7尚 f「|    ,'  , '  , '´ , ' , '  ,'
    か.  本      lヽ// l│  "^´,   } ̄´川     , '  , '  ,'´ , '   ,'
   る  株     | ス、_リヽ ァ7^ヽ‐'_ヽ,ノィ」        , '´ , ' , '´  , '
   ら   売      | ヽL」}\ ヾ迂玉ナ'/Ll」        ,. '´ ,'   , '  , '´
   し  り     | ,イ^ヽ  ト、` ー−',ハ `ヽ,           , ´ , '´  , '´
   い  っ     |_ト{  \' `ァ ¬}i レイ::ヽ、         '  , '´
   ん   て      _ス     >く   /l l'Y⌒!::::::\        '
   だ   の    「7`ト、_/ハ イ`V:::| i K-{::::::::::::ヽ
   わ   が    |,ハ l:::::::::| l | |:::::| l [` 〉::::::::::::ノ
               /l ! l::::::::| i ,ハ_ノ:::::l,ハトイ::::::::::::::'ヽ
            /, | ,'  ト、::::`T j_レイl  }ヽ{:::::::::::::::::::::\
          /{ヽ{ '   l   ̄ ̄    l {_/`ヽ--'、::::::::::::::ヽ、
\ ___ _, ィ'::::::ヽl   l     /  l ,イ       \::::::::::::::::\     __ -‐
∠、  `ヽ:::/ {::::::::::::l   l   , /  i l:::|       ヽ:::::::__ -‐  ̄
   \   ソ  j:::::::::::::|  j   / /  / ノ:::l    __ -‐  ̄, -- 、
ヽ、   Y/   ゝ、:::::::{   {  ノ/   {_/ -‐  ̄        トニニ1
〉、丶  ノ|   ∧ヾ`ー亠-'_ ニ -‐  ̄                 |、__il;|
. ハ^トイV  /:::;ゝ-‐  ̄                     L.__il」
/ l、j!_j-‐  ̄                            ` ̄´

20名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 20:42:08 ID:y5Yala1w0
eAXIS・STAMの投資って月2回とかできない(手動は手間がかかる。)
15日にeMAXIIS末日にSTAMに分散投資してるんだが、このやり方ってどう??
月1回だとどうしてもボラが大きくなってしまうんで・・・。
誰か俺のポートフォリオを分析してくれ。。。
因みには何日を投資日としてる??


eMAXIIS 225 4,000
STAM TOPIX 4,000
eMAXIISJ先進国株式 4,000
STAM グローバル 4,000
eMAXIIS 新興国 7,000
STAM 新興国 7,000
eMAXIIS 先進国リート 3,000
eMAXIIS 国内リート 3,000
住信 SBI スゴ6 5,000
住信 SBI 世界経済 5,000
コモディティ 6,000
住信 グローバル債権 3,000
21名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 20:46:36 ID:y5Yala1w0
↑因みに20代前半 もっと新興国に投資すべき??
22名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 20:59:10 ID:1KVaK3jQP
一万円以下で頻繁に買うと、ファンドのほうが手間がかかってコスト高になり
運用効率が落ちるのでは。
23名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 21:36:41 ID:zTs2k/Ux0
>>20
悪くないんじゃない。それで長期で損するようならインデックスが
間違いってことだよ。
ボラを几帳面に考えなくてもいいとは思うが、そのほうが丁寧だね。
24名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 21:48:23 ID:CB2qM2zL0
定額買い付けの場合、買付口数=投入金額÷基準価額
となり、口数は端数を切り上げとなるので、理論的には、1回の買い付けあたり、平均50銭のトクとなる。
つまり、1000円の投資をしたとき、元本の0.05%だけ他の投資家から奪うことができる。
25名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 22:06:26 ID:jKLf6zuC0
リーマン後の半年後くらいから積み立ててるけど
プラマイ0くらいだ
どうなってんだ
26名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 22:12:07 ID:qWlQOLtZ0
まさか、人口減少中で絶賛衰退中の日本株に投資していないだろうな。
日本株はトータルリターンがマイナスだから、インデックスを買おうと、ドルコストで
時間分散しようと、最後はマイナスですから。
27名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 22:24:55 ID:y5Yala1w0
俺も積立して1年ほどだか、7,000円のマイナス。
まあ・・・日本株が足を引っ張ってるが、何だかんだいって日本の経済力
を侮る事はできないと思う。
その内回復するさ。
気長にまとうよ。それがインデックスの醍醐味だし。
28名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 22:42:37 ID:m/Z2lPS90
インデックスの醍醐味じゃない
長期投資信者の醍醐味だよ
29名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 23:04:07 ID:jKLf6zuC0
債券バブルとかいうけど、先進国債券インデックス、下がりっぱなしですね
30名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/24(日) 23:41:53 ID:sexYcL0d0
投資のリターンは、分散すればするほど、長期投資すればするほど
国債利回りに収束するといわれている

日本は長期低金利で今後も利上げできない状況だから
今の時代での長期投資は報われないと思う。
31名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 00:07:36 ID:CvTCXoeZ0
???
ソースplz
32名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 03:50:43 ID:IOxMZUolO
>>28
儲からないからヤケクソだな貧乏人。
33名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 07:07:56 ID:WSX0xSJ30
少なくとも好景気なときに積立は止めたほうがいいな
そうすると景気判断を問われるけど 自分で基準決めればいい
34名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 09:55:33 ID:HT3EeWKk0
>>24
基準価額自体が切捨てだ罠ww
35名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 14:02:50 ID:GCIOhG8M0
取得単価の切り上げを使った節税売買を知らなかった携帯馬鹿がまた発狂してんの?
36名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 18:41:57 ID:9VrHm1zP0
>>35
kwsk
37名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 18:51:15 ID:u8QrG9420
>>24
>口数は端数を切り上げとなるので、理論的には、1回の買い付けあたり、平均50銭のトクとなる。

切り捨てだとばかり思ってた。

それにそういうのってファンドや証券会社で違ったりしない?
38名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 21:06:33 ID:C7JcPPmD0
>>37
買い切り上げ
売り切捨て
39名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 21:08:30 ID:IAN/g54q0
>>37
マネックスや投信スーパーは切り上げだった。
SBIや野村ジョイは四捨五入っぽい。
いずれも購入の時ね。
40名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 21:36:57 ID:Y6muH4Vg0
      ―――――――――――――――――――――――
     | ドル円史上最安値(79円75銭)に、手が届きそう……  |
      ―――――――――――――――――――――――


                      _______
   ..,,  .. . .:.::.::.:.:: : _''_" ̄   .:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:::.:..     ̄ '':.:.::::.: : :. . . . . .
::´ .:.:. : : .: . :.:.:.: : :.:.く//'^7^ヾ''ヽ=‐ヘ: .:._.:.:.:.:.:.:.:.:.:.... .:. . .  :.:..:.:.:. :.::::::::::.:.:::::::::.`
:..:.:.:.:.:.....:.:.:.:.:   .:.  .:.:`゙゙゙¨゛^'' ー'く/_/ 'Y^ヽー--ヘ、_.:. . : . . :.  .:.::..   .::::::::::
:.:.:.:. :: : .: . : . .:.... . .: .: ..... . . . :. :... . . . :.:`゙^^ ‐--'-、/>,.:::.:.:....:....  .:.:  ..:.::::::
.::  :...   .:..  : : .:. :.:::.:. .  .: . .. :'´|  ,.┐   .:.:.  .: .. . ....  .:.:.::::::::::::.:::::::::
 :.   :::.:...   ...:.   .:.::.....   l | :.:/ /  _       ...............:............:... . : :::
     .:     :.:.....   ....:.   | |_/ /:.:/ノ    .:.: . . . : .    .: . : .:. : : :::
   . : . ...     . . . .         /     ` /     .:...........:.. :     .:......:.:..::::
       . . . . .       :.⌒ ー'   _,...,_  `二⊃  : : . .         .::.:..........:::::
                    `ヽ ,.:':::::::::::.`Y  : . .:. ...      : . . : .    ...::::
   . : .. . : .   . : : . . ....    ゙{:::::, '⌒ヾ',                   .:::
  . : :.::.:.. . .    . : : .:::.:       {:;''      ヽ   ...:.:........           ..........: ::
 . : .. . ...                  ;'       ヽ .:. :. . : ::....:.             .::
                       ,′           \ .:..     .:.:. . . . :.    :::
41名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 21:58:34 ID:mKEYcI1h0
明治時代は1ドル=1円のパリティだったが。
42名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/25(月) 23:48:52 ID:Gy8c+YQr0
>>20
年12等分を24等分にしても、大してボラティリティは低下しないと思うんだけどな。
長期で見れば当然ほとんど差は掻き消えるし、
短期で見ても
むしろ月に1回もらってる給料を
わざわざ半月寢かせている分のリターンの低下のほうがでかい気がする。
43名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 06:55:27 ID:X5tOu+zFP
気にするだけ損って気がする
44名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 07:12:53 ID:zOVJoHOE0
ここは本当に貧乏しかいないんだな
45名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 07:32:22 ID:/XCnRI4k0
年12回どころか、年1回でも大してボラティリティ変わらないんじゃない?
ドルコストもボラティリティが低下するわけじゃないし。
46名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 20:35:22 ID:Y/xjmBZR0

  '⌒丶、
  {    丶、
  、       \
   、       ヽ
.    \       .
       ヽ    /ヽ
       ト、 :{    \ ノ⌒ 、
.      丿  ',    丶   |
     / ─-`-- .._    |       _  -──-  _
    /          ∨   ,   .  ´         `丶、
     {   `ー-  .._    }     ′/              \
    }          ヽ  ′   }   :{               ヽ
    ノ  `''‐-、_   ∨    丿. : . :ハ: : :、      .\. : ヘ   . :、
.   {       丶、 }     人 : /:/  、: :{\: .    . : .\/.', . : : :.
    \  `'‐、    )'    /  ∨::{ _   \   丶、: : : :_,厶 ハ : : : : ,
     \   `ー-'′       V:{  ¨''ー-\    >‐-_ミ/│: : :} :|
       \         }     ' { ,ィヮぅッ、 \  .ィ'アコヽ`| : : :ハ:|
        丶、     ノ       lV' l(::└i       {':::::)l j} | : :/ 丿
             |             小弋:::ノ      ゝ-'゙  ノ/}
            |             jト、 :.::::      '     :.::::イ: :八   日本株買い転換!
           |           八 `ー            ノ /l  `ー
          !          V \     '^    イ :厶L_   日本株がこんなに弱いわけがない!
           ‘.          lハ: : :`  .._   _. ´.:.:.| :|:.   丶、
            .            }:.:ト、 : \   ̄{ハ.:.:.:.:.| :|:l,    「`ヽ、
                 ヽ、       , :.:} ヽ: : :、     } :.:.: | :|:::、   |  ハ::`ト、
             /:{` 、    /.:.:リ lハ: : lヘ、  ノ| :.:.: | :Vハ    ノ }:::} ヽ
               / :ハ.:.:.:.ヽ、 /..:.:/  l l::| : l :.:.:-─┤:.:.: l : .';:|  ,′  /::/   i
                /. : :∧:.:.:.:/..:.::/  l l::| : l :.:.:.':.:.:.: | :.:.: l : : l|  /   /:/   j
           / : :/:lハ.:.:.:.:.: /     l:| : | :.:.:.:.':.:.:.:| :.:.: | { : { /_,∠ -‐'  .
           ,′:/ | : .`ー<       j l| :│ー--ヘ::.:|--‐い:}:∨厂^!      /
            l. :/   | : : : : : .\      } : :ト----‐ヘ|‐-‐¬从} } : :l:     /
            | :{   │: : : : : : : .ヽ  ,′ { { 八_彡个个ー‐'__,ノリ : l    ′
           い、 !: l {: : : : : : .∨   ハ从     l⌒V └'^フ: :,l    ,′
            \:、 ヽ: い、: : : : : ,          {   ,   /}/l   ,′
             \   \. \: : : ,′          ノ}   }    { r{   ,′
                         \〈           / ∧  /   八} `ー-‐}
                         、\        /  ∨  ノ:{ \___,/
                           /\丶       _,. -‐=彡イハ    /
                    /..::/.:.:.`Tニ二 ̄-─'T.:.:.:.:.:.:l.:.:.l  イ
                   /..:.:.:/.:.:.:.:.: }.:.:.:.:.:.:| :.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:lー'′
                  /..:.:.:.::/.:.:.:.:.:. ノ.:.:.:.:.:.:j:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:l.:.:.:.:}
47名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 20:58:39 ID:Gpq/qkAF0
>>45
ドルコストは10年以上たたないと効果が薄い。
10年未満でも、ボラティリティは確かに低減するが、
リターンの低減の方が激しいので、シャープレシオは低下する。
金があるなら最初から全部突っ込んだほうが(シャープレシオ的には)いい。

>>20もそう。毎月2回給料を貰ってるなら別だが
わざわざ月の給料を2等分して、
片方を待機させる意味は殆ど無いと言ってもいい。
年俸制なら、年初に一気に突っ込んだほうがいい。
48名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 21:28:39 ID:03RmppMe0
>>46
俺の株がこんなに上昇するわけがないって言ってみてえ。
49名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 21:54:39 ID:vnzk2BMt0
>>48
禁書目録の時は理解している人も少なかったのに、
なぜそのネタはそんなに食いつきがいいんだ?
50名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 21:58:03 ID:BaKnlztt0
>>20では無いが
インデックス積み立て始めるにあたり
>>20と同じ事考えていた。

2008年9月〜12月頃の毎日のボラの高さを覚えているんで
月1回だと、その月の安値付近でうまく買えるといいが
高値づかみになるリスクが高いような気がして。

>>42>>47の意見はなかなか参考になった。
51名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 22:13:39 ID:VTGAu7BUP
年俸制なら年初に一気に・・・って、それドルコストなん?
50年スパンで見たらドルコストっぽく見えるけども。
52名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 23:11:23 ID:b54kVnnM0
国内債券インデックスが最強。株なんて所詮は博打。
53名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/26(火) 23:43:21 ID:QtAwsBXU0

信託報酬等の手数料について

日経225    eMAXIS 0.42%
先進国株   CMAM  0.558%
新興国株   eMAXIS 0.83%
日本債券   CMAM   0.3835%
先進国債券 CMAM   0.56%
新興国債   STAM   1.08%

隠れコストを含め、年間コストを以上のように予測してるのだけど、客観的にみてどう?

あと、さらに手数料全般が安く、代替が効く商品があったら教えてほしい
(分配型で複利の効果が望めない商品はなしで…)
54名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 00:06:10 ID:Gi5ufctM0
225は日生の方がいいじゃん
隠れコストもほとんどなかったと思う
55名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 00:16:47 ID:3UIEiazN0
日経とかTOPIXなら先物が圧倒的に手数料が安い。
56名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 01:39:19 ID:IKsbBLBt0
インデックスファンドに投資する奴って、本当にバカだね
せっかくさわかみファンドがノーロードで長期投資できるというのに
57名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 04:03:55 ID:fO/Taxaz0
58名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 07:09:37 ID:Cg/EKr+W0
みんなイーマクシス全世界株式は買わない? いま先進国と新興国だったの変えて積立してるだよね
59名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 07:36:20 ID:fakg8c/X0
オレは全世界株式 新興国株式 グロリートの3本だ
60名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 16:34:59 ID:TsaoSHpy0
ボクはさわかみファンド一本だけ
為替リスクは怖いからね
ここまで円高になれば、外国に投資してきた人は大損している
61名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 21:18:46 ID:WzE+OG9o0
>>51
確か前スレでも話題になっていたが
平均リータン5%、標準偏差20%という前提でシャープレシオ(期待値/分散)比較したとき
30年ドルコスト>30年ホールド
10年ドルコスト≒10年ホールド
3年ドルコスト<3年ホールド
となる。
つまり期間が短いほどドルコストは不利。
ましてや1年ドルコストとなると、年初からバイアンドホールドしたほうが方が圧倒的有利。

誤解のないようにいっておくと、分散は間違いなくドルコストの方が小さい。
ただリターンがそれ以上に小さくなるので、
「10万×12ヶ月でドルコストをするくらいなら、
株:現金=60万:60万で年初にロックインしたほうが有利」という逆転現象が生じる。
62名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 22:03:54 ID:eq51UKKD0
なんで長期保有を前提にしてるの?
63名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 22:16:54 ID:xsWRs6wW0
>>62
どんな前提でのシミュレーションをお望みか?
64名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 22:17:04 ID:FfrUKaJ10
` 、`ヽ、`、 `ヽ ', ', _」 ,.-へレ'"        `X '´ ,'´ ,'´  ,'   ',   , '   ,'´
  ,. - ──- 、 ,' 7 〈_、7/            \   ',   ',   ',  ,'   ,'  , '
/           ヽ.〈  ハ リ '  /,ィレl ,ハ ト}、  「`  ,'  ,' , '´  ',  ,'  ,'
            ソ  {_ヽ{  ノVヾ‐,V-‐仏ヘ, メ  ,'  ,'´ ,'    , '  ,' ,' , '
    儲   日     V  「小V'´ r'苟,゛ 、7尚 f「|    ,'  , '  , '´ , ' , '  ,'
    か.  本      lヽ// l│  "^´,   } ̄´川     , '  , '  ,'´ , '   ,'
   る  株     | ス、_リヽ ァ7^ヽ‐'_ヽ,ノィ」        , '´ , ' , '´  , '
   ら   リ      | ヽL」}\ ヾ迂玉ナ'/Ll」        ,. '´ ,'   , '  , '´
   し  バ    | ,イ^ヽ  ト、` ー−',ハ `ヽ,           , ´ , '´  , '´
   い  っ     |_ト{  \' `ァ ¬}i レイ::ヽ、         '  , '´
   ん   て      _ス     >く   /l l'Y⌒!::::::\        '
   だ   の    「7`ト、_/ハ イ`V:::| i K-{::::::::::::ヽ
   わ   が    |,ハ l:::::::::| l | |:::::| l [` 〉::::::::::::ノ
               /l ! l::::::::| i ,ハ_ノ:::::l,ハトイ::::::::::::::'ヽ
            /, | ,'  ト、::::`T j_レイl  }ヽ{:::::::::::::::::::::\
          /{ヽ{ '   l   ̄ ̄    l {_/`ヽ--'、::::::::::::::ヽ、
\ ___ _, ィ'::::::ヽl   l     /  l ,イ       \::::::::::::::::\     __ -‐
∠、  `ヽ:::/ {::::::::::::l   l   , /  i l:::|       ヽ:::::::__ -‐  ̄
   \   ソ  j:::::::::::::|  j   / /  / ノ:::l    __ -‐  ̄, -- 、
ヽ、   Y/   ゝ、:::::::{   {  ノ/   {_/ -‐  ̄        トニニ1
〉、丶  ノ|   ∧ヾ`ー亠-'_ ニ -‐  ̄                 |、__il;|
. ハ^トイV  /:::;ゝ-‐  ̄                     L.__il」
/ l、j!_j-‐  ̄                            ` ̄´

65名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 22:19:39 ID:XfBDEPZhP
>>61
3年ドルコストを10回繰り返せば、30年ドルコストの方が期待できるんじゃね?
66名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 22:38:12 ID:HBZUvBBa0
>>64
『それでも(日本)株は下がってる』
67名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 23:26:50 ID:DzrwRVDK0
>>47
> >>20もそう。毎月2回給料を貰ってるなら別だが
> わざわざ月の給料を2等分して、
> 片方を待機させる意味は殆ど無いと言ってもいい。

そうなのかなあ。
毎月1回を2回に分割した場合、「待機」することになるのは、
毎月1回のときの半分の金額が、半月の期間だけだ。

それこそ、長期で見れば大した差ではないし、そもそも今や
必ずしも右肩上がりを想定できなくなっているから、
ごく短期間の「待機」のデメリットを強調しすぎるのは
適切ではないように思える。

ちなみに、このドルコスト論争は、いつも比較する例が極端なため、
話がかみ合わないように思える。
例えば、余裕資金が120万あるときに、わざわざ毎月10万ずつに分け
1年かけて投資する人なんて、そもそもいるのだろうか。

さておき個人的には、近年の相場は、おそらくネットで世界中の一般人が参加
するようになったためか、1日ごとに特定のニュースなどに左右されて、
本来の必要以上に乱高下する傾向があるように思えるから、
やはり、ドルコストの場合は、原則的にはできるだけ細かく分割した方が
いいのではないだろうか。
もちろん、既に相当な金額を投資済みの場合は、大勢に影響がないから、
細かく分ける意味はほとんどなくなる。
6853:2010/10/27(水) 23:37:15 ID:NdRtPVbf0
>54
手数料0.2625%は安い
情報ありがとう

>55
先物は存じません

>56
10年先を読む長期投資という本は読んだ
しかし本を読む限り、自分の考えと重なる部分が少なかったので買いません
6950:2010/10/27(水) 23:51:57 ID:Xbqcul700
>>50には、
ああ書いたが

>>67
そう書かれるとそんな気もする。
実際どうなんだろう?

>>60
アクティブファンドで
「さわかみ」買うなら
「ひふみ」の方がいいかもしれないね。
長期保有で信託報酬安くなるし。
70名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 00:00:08 ID:xsWRs6wW0
>>67
自分は>>47ではないが、
結局ドルコストに利点があるとしても、
10年以上積立を続けないと(待機のデメリットが強烈に出てくるようなやり方をとらないと)、
買い持ちにシャープレシオで劣ってしまうという点が重要。

一ヶ月に2回積み立てるドルコストでも、10年以上続けなければ、
買い持ちより不利であることに変わりはない。
71名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 07:31:54 ID:D/6t/L4VP
右肩上がりか、右肩下がりかによるだろ。ずっと横付近ならいつ買ってもたいして変わらない。
72名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 12:10:39 ID:6Kr5VmXk0
>>67
>例えば、余裕資金が120万あるときに、わざわざ毎月10万ずつに分け
>1年かけて投資する人なんて、そもそもいるのだろうか。
 1000を昨年4月から1年かけて投入した漏れが通りますよ。今年5月
以降は国内債券のみ。
 ちなみに現在+6%ぐらい(国内債券除く)。
7347:2010/10/28(木) 20:56:40 ID:sYDjClBa0
>>67
「こう思う」だけで反論されても
実際にシミュレートした結果がそうなのですから、なんとも言いようが・・・
というか計算しないと分からないことを、
ここでとやかくいってもしょうがないでしょう。
74名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 21:17:44 ID:itBma4Tm0
>>71
> 右肩下がりかによるだろ。

期待リターンがマイナスの証券(長期下降トレンドのランダムウォーク)だと、
売りのドルコストと売りホールドのどちらが有利なのかというのが、問題となる。

売りのドルコストとかするわけ?

> ずっと横付近ならいつ買ってもたいして変わらない。

期待リターンがゼロの証券(トレンドがゼロのランダムウォーク)では、
シャープレシオは常にゼロになるから、その通りではある。
75名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 21:29:20 ID:ce0hadHl0
昨年から、手持ちの1500万を5年計画でドルコスト中だが、もっと短期で突っ込んだほうがいい?
30年は保有するつもりだけど。
76名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 22:01:47 ID:C5nQ9N3T0
なんで去年全力投資しなかった?
77名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 22:14:23 ID:sYDjClBa0
>>75
全力でいったほうがいい。
リスクを抑えたい場合は
ドルコストよりも
単純に低リスク資産(国債など)の配分を多めにするなどしたほうがよい。
同じ分散でもリターンは高いはず。
78名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 22:15:39 ID:C5nQ9N3T0
今のタイミングで全力は只の賭博
79名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 22:19:35 ID:Pykfqppz0
MSCI-コクサイのトリプルブルってないの?
長期前提だから、まったり低レバで運用したい。
80名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 22:36:26 ID:sYDjClBa0
例えば今、
1500万円の株や投信を持っていたとしたら
一旦全部売ってドルコストしなおしますか?
そんなことはしないだろうと思うなら、
全力で行っても問題ないでしょう。
81名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 22:42:04 ID:orUmRgjS0
カンチュンドさんの配分は正しいのかな?
82名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 22:54:27 ID:3t3rm4Gf0
最初から全力投資とか言ってる奴は他人の金だからそういう事が言えるんだよ
83名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 23:00:58 ID:mnf6tPc90
山元も基本定期預金らしいからな
8475 :2010/10/28(木) 23:28:07 ID:ce0hadHl0
やっぱり昨年のうちに全力でいくべきだったか・・・
だからと言って、このところの外国株は割高だし、いま全力投球するのはかなりリスキーだと思うんだよね。
おとなしくドルコスト継続していくしかないか。
85名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 23:30:44 ID:3t3rm4Gf0
去年世界的規模で緩和政策が行われて世界的に株価が上がると予想出来てたら
そりゃ全力で行った方が良かっただろうね
86名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/28(木) 23:38:22 ID:mnf6tPc90
タラレバは無意味
とりあえず中間選挙終わったらスポットで買えば?
87名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 00:08:27 ID:qlukbXkjP
買ったらこんどは暴落。
88名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 01:01:22 ID:yKkd1xHK0
ならばベアファンド買うと儲かる。
89名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 09:10:52 ID:qlukbXkjP
暴落する可能性が高いでベアを買うと、手数料をがっぽりとられ、
はずれたときにかなり悲惨な目にあう。
9067:2010/10/29(金) 12:18:05 ID:vzi1viTS0
>>73
計算してみた。
STAMグローバル株式で、2008年10月〜2010年9月まで、
毎月1日と15日に5,000円ずつ買う場合と、
毎月1日に10,000円ずつ買う場合(それぞれ休日等なら翌営業日)の、
2010/10/1時点の損益率と、期間内49日(24カ月×2+1)の損益率の標準偏差。

月2回の場合 損益率 7.2% 標準偏差 12.1%
月1回の場合 損益率 7.1% 標準偏差 13.2%

このケースでは、月2回の方が、リターンもリスクも良い。
期間によって結果は違うだろう。
91名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 14:33:28 ID:yKkd1xHK0
月0.1回〜月30回までの比較もお願いしますでっ
92名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 14:40:35 ID:qlukbXkjP
昔の相場で考えても、未来はちがうしな。
93名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 15:53:25 ID:EjWHm2ol0
バックミラーを見て車を前進させるようなものだし。
94名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 18:29:27 ID:1X6Xaoobi
過去の相場にリスクもくそもないだろ
何のために標準偏差を計算してるのか分かってないのかな
95名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 18:56:41 ID:qliMZ+W+0
>>84
だから5年ドルコストなんて意味ないですって
5年間長期保有したほうが低リスクなんですよ

気持ちの問題というのも分かりますが
結局5年後にはあなたの資産は100%リスクに晒されるわけで、
今の時点でこれくらいのリスクが許容できないでどうするんですか?5年でなにかかわるんですか?
96名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 19:01:39 ID:1cWComeA0
                                  ――――――――――――
                                |   ゴメンナ売り転換して   |
                                 ―――――――――\―

 :::::::::::::::::::::::::::::::::/                 i{、       \ `丶=‐- .           ヽ | {ニ= `ヽ
 ::::::::::....__.::::::::::::/               \ 八\       \ミ \   `丶、     ヽ  | ヽ  } }\
 ::::::::::::::::::::.`ヽ/         \     ヽ   i{\  、   \ `丶、 __ \      'ハ|   し'  ;   \
 \:::::::::::::::::::::′      /     iヽ       八 \l \, -‐=\ ̄ ヽ.___ \   |      人____
.   \::::::::::::::|      /   i   | ハ!   }   |ヽ ,. ヘ、ヽ ̄ ̄x< ̄`ヽ′  \  |     「   厂
      \::::::::|       l    i   |   i   }  |"     丶、  } \)ヽ j     \ |     |  /: : : :
      \::|       |    i   |  _|i_ ∨ 八N   斗==ミ: .、   ヾ:;}         |      /: : : :
        | 〉       l    i  ィ´ |i ;∧ ! ヽ.  / {::::(_心`Yヽ     .::::             /: : : :
        /        ',   i/ |   l//_∧l       弋ヾ:::) }   }     .:::             /: : : :
       :          '  /{ | | ,xく⌒  ヽ      ` =゚'′ /               _/: : : : :
       i.  /|       ∨八 |ヽィ::{::(_心          .::::: 丶 .     ,. -┐     /: /: : : : : :
        i| ' |      ∧ {\代ヾ:::::) }               { 〕i:::.... _ー‐'     /: /: : : : : : :
.      i| |  |       ヽゝj{、 ` =゚'′      `       ∧|:::::::::}:::::::::≧=-イ:_/: : : : : : : :
       八| 人   、    \    .:::::          .    /::::).::::::/.::::::::::l:::::::::人: : : : : : : : :
        ヽ  |\  \    \ __           ´     /.:::/.:::::/.:::::::::::::l::::::::::::::`7ニ≡=ミ
          |  >  \ ̄ ̄ ̄`ヽ                .イ.:::/.:::::/.::::::::::::::::l::::::::::::::::{ : : : : : : : :

      ―――――――――/―
     |  ううん。わたしも……  |
      ――――――――――‐
97名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 19:23:14 ID:zBhVoErC0
ETFにリレーする人っている? あまりメリット感じないんだけど
購入手数料と分配金が再投資されないし 
98名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 19:28:25 ID:jieVf5300
ETFなんて信用できねーからな
ほとんどのETFはまだ10年も経ってないし
99名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 21:46:46 ID:UbBL3HMHO
>>95
馬鹿丸出し
100名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 22:09:35 ID:REVG/34I0
>>95
こういう意味のない挑発してる暇があったら
数字で反論してみろよ。
101名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 23:15:35 ID:K2HDHrii0
リーマン予想を頑張ってたわりには大暴落を予想できなかった
102名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 23:23:24 ID:Ca5pVLHO0
リーマンはあの年のキウイ大暴落を当てたよ
難点は引き金を自分で引いたので儲けられなかったこと
10375:2010/10/29(金) 23:28:03 ID:h0cSKG2N0
>>95
>5年間長期保有したほうが低リスクなんですよ

手持ちの1500万を昨年の11月から25万/月(300万/年)でドルコスト中
(日本国株8万、先進国株7万、新興国株1万、先進国債9万)

(1) 残り1200万を現在の相場で一括投資した場合
(2) 残り1200万を25万/月でドルコストを継続した場合

つまり、(1)のほうが低リスクと言うこと?
今の相場ではとてもそう思えないのだが・・。
104名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/29(金) 23:42:51 ID:jieVf5300
最初に全力投資して成績が良くなるのは信用が拡大してる時だけ
でも60年間続いた世界的信用拡大相場が終了したんだし
これまでのデータは参考にはならん(1つのケースとしてなら参考になる)
これからは信用収縮(or信用拡大)の2つのケースを考えなければならない時代に入った
105名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 00:38:37 ID:WeJvIj4l0
>>103
>今の相場ではとてもそう思えない
この手の話は、相場予想と絡めたら意味がないでしょ。
今の相場ではとてもそう思えない=しばらく下がると予想、ということならば
今からドルコストを始めるのも無駄ということになる。
106名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 00:52:51 ID:WeJvIj4l0
>>104
>これからは信用収縮(or信用拡大)の2つのケースを考えなければならない時代に入った
もしそうなら、信用収縮と信用拡大のどちらの可能性が高いと考えるかによるね。
五分五分(期待値0)か、信用収縮の方が可能性が高い(期待値マイナス)と考えるなら、
そもそも投資しない方がいい。銀行で預金がベスト。
信用拡大の可能性が高いと思うなら、これまでと同じように投資したらいい。
107名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 01:10:39 ID:mW8bnKaoP
>>105
リーマン前に一括投資するのと
リーマン前後にドルコストやるのじゃ
前者の方がリスクが低いって結論になるわけ?
108名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 01:24:30 ID:XRJP/Lwp0
>>107
その文章だと「リスク」をどういう意味で使っているのかよくわからんから、なんとも答えられないけど。。。

リスクとは関係なく、投資として有利だった(利益が得られた)という点で言っているんだったら、
107が挙げた両者よりも、リーマンショック後に一括投資した場合が一番よかっただろうね。
で、107はそこからどういう結論を導きたいの?
109名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 01:30:47 ID:IaWimfy80
>>106
俺はちょうどぴったり50%50%と予想してるんだよ
110名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 01:36:20 ID:mW8bnKaoP
>>108
結論を導きたいわけじゃなくて、
俺には>>95の『5年間長期保有したほうが低リスク』の意味がよく分からなかったんだけど。。。

リーマン前に全額投資することは、本当に『低リスク』だったの?って話。
111名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 06:17:03 ID:IvpQ5v/+0
>>103
> 5年間長期保有したほうが低リスクなんですよ

は、勘違いか煽り。
どちらにしても、間違いであることは確か。

ドルコストの効果とか難しいことを考えなくても、
現金で保有する期間が長ければリスクはそれなりに減る。

>>95の発言の残りの部分なら、それなりに納得できるが。
112名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 06:45:57 ID:IvpQ5v/+0
>>97
VWOならメリットのほうが大きい。
ACWI、VT、TOK、1680は微妙。
113名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 08:00:30 ID:aqZWbUF3O
「将来なんか予測できないし、予測するだけ時間の無駄」
だと思ってるから俺なんかはドルコストやってるの。
将来って、市場の動きとか、とか自分が資産を取り崩す時期とかそういうの全部含めて。
将来を予測できる自信がある人がタイミング投資してるんでしょ。定期預金だってデフレ予測に賭けてるようなもんだ。
特殊能力があるんだから、凡人よりリターンが高くて当然だろうに。
俺にはそんな能力ないし、ズボラで他にしたいことがあるからなんにも考えないドルコストが合ってると思ってやってる。
無論たまにリバランスしてるけども。
114名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 09:21:46 ID:pwhMZJKG0
>>103
上がるか下がるか予想がつかないから、当面ドルコスト推奨。
ドルコストは上げ下げに対して中立的だと思う。今の状況で一括投資を勧めているのは業者かと勘ぐる。
大きな変化があればそれに対処できるので5年後に資産が100%リスクに晒される状況とは違う。

底だと思っても一気に投入しないで手持ちの1/3〜1/2で控えめに、そうすればさらに下がった時にも対応できる。
常に現金・預金の余力を投資金額と同程度には持ってること、大勝ちもないけど大負けもないので確実な好機はある。

まぁ一か八で大負けも厭わないので大勝ちを狙いに行く、と言う選択肢を制止つもりはない、近親者じゃないので。
115名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 09:34:24 ID:wE40TK6U0
議論が噛み合わないのは、会話の中でリスクをどう捉えるかの
共通合意がないこと(通常は過去リターンの標準偏差)と、リターン
に関してはドルコストのキャッシュインフローをどう計算するかの
認識がバラバラなこと。

そもそも時間加重平均収益率と金額加重平均(内部収益率)
ぐらいの概念を知らないと議論が進まないなかもな。
116名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 09:37:05 ID:sIvxL+dY0
>>113
「将来なんか予測できないし、予測するだけ時間の無駄」という前提だけだと、
将来のリターンはゼロということになるので、ドルコストだろうと何だろうと、投資するのはムダ。
それこそ銀行に預けた方がいいことになる。
「平均すると右肩上がりだけど、動きはランダムだから予測できない」という前提じゃないと。
117名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 09:43:34 ID:NtXlED+p0
@予測できないからドルコスト A金がないからドルコスト

どっちよ?
118名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 09:44:00 ID:wNsw5hhvP
右肩あがりが保証されているってありえないわ。
元本保証と同じ。
それがありなら、今すぐ全財産つっこんだほうがよい。
119名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 09:48:15 ID:ku/h/oFe0
>>117
両方だよ
言わせんな恥ずかしい///
120名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 10:08:23 ID:IvpQ5v/+0
>>118
確かに「右肩上がり」という言い方は誤解を招く。
通常は「リスクプレミアムがある」。

ランダムウォークのシミュレーションだったら、
期待リターン5%、ボラティリティ20%という前提でも、普通に元本割れする
121名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 10:12:48 ID:pwhMZJKG0
>>117
「@予測できないからドルコスト」の考えは下がった時には一括投入より有利。
上がった時には一括投入より不利だが収益はある。なので中立的だと言ってる。

「A金がないからドルコスト」が有効なのは右肩上がりが前提で、右肩下がりなら現金保持が賢明。
そして相場が反転したと判断した時に投資するなら貯めた金でドルコストは一案だと思う。

持金があるか否かの自分の状況と相場の状況を照らして有効な行動をすればと思う。
ことわざにも「敵を知り己れを知れば百戦危うからず」とある。

>>119
恥ずかしいことを言ってしまったかな、気持ち良いことは朝方・・・いゃ何でもない。
122名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 10:13:43 ID:IvpQ5v/+0
>>114
> ドルコストは上げ下げに対して中立的だと思う。今の状況で一括投資を勧めているのは業者かと勘ぐる。

一括投資だって、上げ下げに対して中立的だ。
123名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 10:15:38 ID:IaWimfy80
マイナスとプラスを数字だけで同じように評価してはいけない
マイナス期間は凄くストレスが貯まるのでx2倍ぐらいで計算するべき

プラス期間の長くなる投資法をした方がいい
124名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 10:30:46 ID:IvpQ5v/+0
>>115
ランダムウォークのシミュレーションする場合は、
適当に決めた期待リターンとボラティリティを使う。
結果として計算されるリスクは、起こりうる事象の平均と標準偏差。

一回しか起こらないことに確率を持ち出しているという点で、直感的ではない。
125名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 10:32:10 ID:IvpQ5v/+0
>>123
> マイナス期間は凄くストレスが貯まるのでx2倍ぐらいで計算するべき

ノーベル賞級の研究成果。
126名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 10:46:09 ID:NtXlED+p0
1000万円を5%複利で33年間続けると5000万円超えるんだよね。だったら、2000万円
突っ込んで 後は放置するかと決めた35歳の私です 預貯金・持ち家無いので
これから そっちを地道に積み上げていくことにしてる。 仮に投資のほうが5%複利
にならんでも バブルの高値で買ってきたわけじゃないから いいかなって
127名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:26:10 ID:I83v65IV0
相場は予測できないからこその
長期積み立てだろ?

まさかこのスレで
一括か、積み立てかの
議論になるとは…。

128名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:34:52 ID:947ncCd00
いや、予測できないからこそ今すぐ一括って話だろ
129名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:35:34 ID:XRJP/Lwp0
相場は予想できない、ランダムだ、というのはどういう前提なの?
将来的に平均したらプラスマイナスゼロということ?
だとしたら預金の方がいいじゃない。ほぼ確実にプラスになる。
130名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:38:40 ID:I83v65IV0
ドルコストでは
ボラが大きいほど
長期ではプラスが大きくなるんじゃなかった?

もちろん、
長期にわたり下落するだけの
相場ではダメだが。
131名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:40:54 ID:XRJP/Lwp0
「右肩上がり」という表現をすると過剰に反応する人が多いみたいだけど、
リスクを取った分リターンが得られる、という前提なら、
手持ちの資金を分割してドルコストで購入すると、資金を全部投入した時点での平均購入価格は、
最初から一括で購入したときの価格よりも高くなる。だから、一括で購入した方が有利。理屈の上ではね。

もっとも、
>マイナス期間は凄くストレスが貯まるのでx2倍ぐらいで計算するべき
みたいなことを言うんだったら話は別だけど、そんなの議論する対象じゃないよね。
132名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:42:55 ID:IaWimfy80
おいおい
x2で計算するとかはおいといて
投資でマイナス期間最小化は重要な事だろ
133名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:46:23 ID:XRJP/Lwp0
>投資でマイナス期間最小化は重要な事だろ
理由を教えて。
134名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:47:56 ID:NtXlED+p0
個人的には06年07年相場みたいなときに継続出来るほど淡々としていないし。。
先のことは分からないけど 今がピークとは思わないから ここ2年くらいで投入
してきたんだよね。あとは定年まで相場を気にしないでタイムカプセルに入れて
おく気分w
135名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:48:03 ID:IaWimfy80
理由は
マイナス期間は俺の胃が痛くなるから
生活の士気も下がり覇気が無くなる
これは眼に見えないコストだ
136名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:52:06 ID:XRJP/Lwp0
>>135
多分自分でも似たようなことになるけど、
それは個人の問題なので、いま議論していることと切り離すべきだと思うんだが。
毎月分配が人のこころにやさしくフィットする、とかと同じ話でしょ。
137名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:54:57 ID:IaWimfy80
でも俺が切り離したくないって言ってるんだから切り離さないでくれよ
138名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 11:57:49 ID:XRJP/Lwp0
まあ、議論って言っても雑談みたいなもんだしね。
139名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 12:03:29 ID:IvpQ5v/+0
>>137
本屋に行くと「行動ファイナンス」の本はいっぱい並んでいるから、一読オススメ。
140名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 12:06:11 ID:IaWimfy80
やっぱり利益を最大化するより
それぞれの期間で損失を最小化したいよね
俺たちロボットじゃなくて人間だもの
みつお
141名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 12:13:51 ID:YSwWZTi90
長期積み立ては最初はポジションが小さく気楽だけど
だんだんポジションが大きくなると、
継続するかの判断が厳しくなってくる
その時正しい判断ができるのか疑問です
今までに費やした時間が無駄になる結果を避けて
正しい判断ができず不幸な結果になるんじゃないか

長期積み立てはある意味、ただの判断の先送りじゃないかと思う
142名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 12:22:47 ID:I83v65IV0
>>141
言われてみると、確かに
ポジションが大きくなった頃には、
数10万から100万単位で
日々の評価額が上下するだろうし、
その頃には60〜70代になってるだろうから
ちゃんとした判断が下せるかは怖いな。
14395:2010/10/30(土) 13:17:29 ID:iUH2qZzN0
>>103
ちょっと違います
(1)1200万円の一部(800万円など)で株を購入し、残りを無リスク資産に回す
(2)ドルコスト
した場合、同じリータンでも(1)のほうが(2)よりも低リスクだと言うことです。
もちろんリスクを許容できる場合は、最初から全ツッパしてもいいですが、
どうしてもリスクを減らしたい場合は、ドルコストするよりも
単に無リスク資産を保有していたほうが良いということです。

>>111
誤解されているようなので反論しておきますが、私は別にドルコスト自体を否定しているわけではありません。
10年以上の保有であればドルコストの方がシャープレシオは優れています。
ただ5年ドルコストは効率が悪い。
実際平均リータン5%、標準偏差20%でシミューレートしてみると
ドルコストよりも買い持ちの方が僅かにシャープレシオが上です。
前提のリターンや標準偏差を多少いじっても、殆どの場合買い持ちが有利になります。
144名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 13:20:35 ID:oYBvUcRb0
ドルコストか一括かという話なら、
とりあえず、これで遊んでみたらどうか。
ttp://nomura.qri.jp/game/index.html




145名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 13:25:06 ID:IvpQ5v/+0
>>141
途中で止めるだろうし、止めるのが合理的だとも思う。

そもそも、ドルコストで総額1,000万円を投資する計画立てた人は、
1,000万円投資するリスクを許容できないだろうから。

さらに言えば、一括で500万円投資するという判断を下せなかったわけだから、
累積の積立額が500万円を超える前にリスクを許容できなくなって止める可能性も高いと思われる。
146111:2010/10/30(土) 13:37:24 ID:IvpQ5v/+0
>>143
> >>111
> 誤解されているようなので反論しておきますが、私は別にドルコスト自体を否定しているわけではありません。

私の方は明確にドルコスト否定ですよw
「低リスク」の部分が違うと思っただけ。
147名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 13:44:24 ID:iUH2qZzN0
>>146
低リスクというのは「シャープレシオが高い」という意味で言いました。
間違いということはないはずです。

148名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 13:53:27 ID:ZrPVzUSX0
>>144
それはタイミング投資と機械的投資の違いではないかと
149名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 13:54:04 ID:IvpQ5v/+0
>>144
なんでウサくん勝てないんだろうと思ったら、

>> あなたは「ウサくん」となって、6カ月に1度100株購入します。

ウサくんは株数一定のドルコストさせられていたんだな。
そりゃ勝てまへんわ。
150名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 13:54:34 ID:kIqpVn450
スレが伸びてるので、見たらドルコスの人と、リスクは変わらないの人のラリーで伸びてたのか。。
話が噛みあってないんだろうけど、超長期ドルコストしてもボラティリティは変わらないし、
その年のリスクはその総額で引き受けるんだから、ドルコスしてもしなくても変わらないと思うけどね。
151名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 15:36:21 ID:yPfM5dHJ0
ウサくんが勝つのは右肩下がりの銘柄を選んだ時だな
152名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 16:50:53 ID:IvpQ5v/+0
Yahooファイナンス
http://finance.yahoo.co.jp/

の「マネーガイド」の箇条書き部分「資産運用法はみんな同じでいい」から
山崎元さんの下記の記事にリンクが飛んでいる。

運用内容は人によってどの程度異なるか
http://www.sec-guide.com/yahoo/report/?date=101027
153名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 20:25:56 ID:IhZ6IRHO0
国内債券全力+ドルコストで株式に振り替えでどうだ。
さすがに預金でおいておくのはもったいないだろう。
154名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 20:38:44 ID:LqzBV/n80
国内債券はやばいだろ・・・ 個人向け国債変動10年にしておけ
155名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 23:21:13 ID:ku/h/oFe0
基本はドルコスト
さらに予備資金をためておき,「100年に一度の恐慌」「世界経済崩壊」などのワードが飛び交うようになったら
エイヤっとETF大量購入なり買いによるリバランスなりするのが精神的にいいんじゃないかな
ギャンブル欲もほどほどに満たせそうだし

自分は特に決めてないけど
余裕資金は7:3くらいの割合で積み立てと暴落向け貯金に振り分けている
156名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 23:31:39 ID:uN8cX5Fp0
そんな100年に一回しかないものを待つぐらいなら100年ホールドした方が良くね?
10年で2倍なら100年で1000倍だし。
157名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 23:45:30 ID:LqzBV/n80
安定収入がある間はどうとでも対処出来るだろうけど 取り崩し時期の
対応が一番やっかいかもね。 淡々と一定額売却するしかないけどさw
158名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 23:50:05 ID:IhZ6IRHO0
一代で長期投資を完結させようとするのは素人。
俺は孫の代で安定した財産を築ければいいと思い、自分は安定運用でまず種銭を
ためるのに専念する。勝負は子供の代で、孫の代では安全資産にリバランスする計画。
159名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 01:16:36 ID:9j93Vvlu0
>>114のゲームの結果に納得いかなかったので、
年率期待リターン5%、ボラティリティ20%で乱数に基づいて、いろいろな場合を計算してみた。

「6カ月に1度100株購入」という「ウサくん」に課せられた条件が不利なものであるのは分かった。

> # 毎月(「かめくん」)
mean sd sharperatio
0.08055207 0.22720104 0.35454094

> # 6ヶ月に一度(等株数、「ウサくん」)
mean sd sharperatio
0.06894243 0.23873256 0.28878519

> # 6ヶ月に一度(等金額、「ウサくん改」)
mean sd sharperatio
0.0917229 0.2522977 0.3635502

> # 一括
mean sd sharperatio
0.1606042 0.4127395 0.3891175

個別株の場合はボラティリティが高めなので、年率35%くらいに設定してやると、差も極端になった。

> # 毎月(「かめくん」)
mean sd sharperatio
0.0801033 0.4096573 0.1955373

> # 6ヶ月に一度(等株数、「ウサくん」)
mean sd sharperatio
0.02671745 0.41034415 0.06510987

160名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 01:17:17 ID:9j93Vvlu0
計算に使ったソースリストも。

***ここからRのプログラム***
Months=36
Frequency=500000
ReturnByMonth=.05/12
Volatility=.20/sqrt(12)

#ドルコスト実行関数
GetTotalAssetNormaled <- function(InvestMoney, SecurityValue) {
GottenSecurity<-matrix(InvestMoney[1,],1,ncol(SecurityValue))
GottenSecurity<-rbind(GottenSecurity,InvestMoney[-1,]/SecurityValue[-nrow(SecurityValue),])
GottenSecuritySum=apply(GottenSecurity,2,sum)
TotalAsset = SecurityValue[nrow(SecurityValue),]*GottenSecuritySum
TotalAssetNormaled = TotalAsset/apply(InvestMoney,2,sum)
return(c(mean=(mean(TotalAssetNormaled)-1),sd=sd(TotalAssetNormaled),sharperatio=(mean(TotalAssetNormaled)-1)/sd(TotalAssetNormaled)))
}

# 証券価格推移
RandomNumbers<-array(rnorm(Months*Frequency,ReturnByMonth,Volatility),c(Months,Frequency))
SecurityValue<-matrix(0,Months,Frequency)
SecurityValue[1,] = 1+RandomNumbers[1,]
for(i in 2:Months){
SecurityValue[i,] = (1+RandomNumbers[i,])*(SecurityValue[i-1,])
}

# 毎月(「かめくん」)
InvestMoney=matrix(1,Months,Frequency)
GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)

# 6ヶ月に一度(等株数、「ウサくん」)
InvestCycle=rep(c(1,rep(0,times=5)))
InvestTiming=matrix(InvestCycle,Months,Frequency)
InvestMoney=rbind(InvestTiming[1],InvestTiming[-1,]*SecurityValue[-nrow(SecurityValue),])
GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)

# 6ヶ月に一度(等金額、「ウサくん改」)
InvestMoney=matrix(InvestCycle,Months,Frequency)
GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)

# 一括
InvestCycle=rep(c(1,rep(0,times=Months-1)))
InvestMoney=matrix(InvestCycle,Months,Frequency)
GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)
161名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 11:26:48 ID:s+GkZHOn0
>>144
これは
@「100株ずつ購入」
という、ウサくんの不自然すぎる戦略に対して
A「一枚あたりの購入額」
という恣意的な基準で勝敗を判定しているから、
一見ドルコストが有利になる。

@「買い持ち」あるいは「1万円ずつ(好きなタイミングで)投資」にするか
A「時価総額/購入金額」や「時価総額-購入金額」などで評価すれば
勝負は5部5部になるはず。
162159:2010/10/31(日) 11:32:19 ID:9j93Vvlu0
ゲームは>>144だった。

「ウサくん」の挙動をゲームの前提に近づけて、6ヶ月に一度タイミングを計るようにして、
「ウサくん」の勝率を計算してみたら、

> sum(kame<usa)/Frequency
[1] 0.253898

となった。

http://nomura.qri.jp/game/index.html

に書いてある「ウサくん」の勝率に近い。

> 現在のウサくんの勝率:23.52%
> (177,770人/755,981人中)

***ここからRのソース***
Months=36
Frequency=500000
ReturnByMonth=.05/12
Volatility=.20/sqrt(12)

#ドルコスト実行関数
GetTotalAssetNormaled <- function(InvestMoney, SecurityValue) {
GottenSecurity<-matrix(InvestMoney[1,],1,ncol(SecurityValue))
GottenSecurity<-rbind(GottenSecurity,InvestMoney[-1,]/SecurityValue[-nrow(SecurityValue),])
GottenSecuritySum=apply(GottenSecurity,2,sum)
TotalAsset = SecurityValue[nrow(SecurityValue),]*GottenSecuritySum
TotalAssetNormaled = TotalAsset/apply(InvestMoney,2,sum)
return(TotalAssetNormaled)
}

# 証券価格推移
RandomNumbers<-array(rnorm(Months*Frequency,ReturnByMonth,Volatility),c(Months,Frequency))
SecurityValue<-matrix(0,Months,Frequency)
SecurityValue[1,] = 1+RandomNumbers[1,]
for(i in 2:Months){
SecurityValue[i,] = (1+RandomNumbers[i,])*(SecurityValue[i-1,])
}

# 毎月(「かめくん」)
InvestMoney=matrix(1,Months,Frequency)
kame=GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)

# 6ヶ月に一度(等株数、タイミング投資、「真・ウサくん」)
InvestTiming=diag(6)[,sample(1:6,Frequency,replace=TRUE)]
for(i in 2:(Months/6)){
InvestTiming = rbind(InvestTiming,diag(6)[,sample(1:6,Frequency,replace=TRUE)])
}
InvestMoney=rbind(InvestTiming[1],InvestTiming[-1,]*SecurityValue[-nrow(SecurityValue),])
usa=GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)

sum(kame<usa)/Frequency
163名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 11:43:15 ID:zwqYvFCG0
俺も野村のうさぎとかめのゲームやったこと有るが
>>161みなきゃ危うく騙されるところだった
164159:2010/10/31(日) 12:01:38 ID:9j93Vvlu0
「カメくん」とフルインベストの成績比較も可能だ。

「時価総額/購入金額」で比較すると、代替60%くらいの勝率。

> sum(kame<fullinvestor)/Frequency
[1] 0.579092

「カメくん」は100万円の資金を持っていても、最終的に36万円しか投下しないのに対して、
本来のフルインベストは最初の月に100万円全額投下する。
そういう場合の最終的な資産額で比較すると、フルインベストの勝率はほぼ100%になった。

> sum(36*kame<100*fullinvestor)/Frequency
[1] 1


***Rのソース***
# 毎月(「かめくん」)
InvestMoney=matrix(1,Months,Frequency)
kame=GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)

# 一括
InvestCycle=rep(c(1,rep(0,times=Months-1)))
InvestMoney=matrix(InvestCycle,Months,Frequency)
fullinvestor=GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)

sum(kame<fullinvestor)/Frequency
sum(36*kame<100*fullinvestor)/Frequency

165名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 12:12:09 ID:9j93Vvlu0
>>161
> @「100株ずつ購入」
> という、ウサくんの不自然すぎる戦略に対して

加えて、6ヶ月に一度という縛りの影響がある。

相加平均≧調和平均

だからな。

> A「一枚あたりの購入額」
> A「時価総額/購入金額」や「時価総額-購入金額」などで評価すれば

「一枚あたりの購入額」と「時価総額/購入金額」は同じこと。

166名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 12:12:41 ID:zwqYvFCG0
ただ
かめくんは余剰資金をキャンペーンしてるネット定期に入れるから金利1%みたいな感じで計算しないとダメなんじゃないか?
167名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 12:15:00 ID:6RXnbxIv0
>>161
アンカが張られてるので何かと思って読んだ、アンカミスだったようだけど。

ソースリストまで添付してくれるとは生真面目としか言いようがない、ご苦労様です。
当方もオンラインソフトを公開してるけど読む気にならないから大半の方のソースには興味ない、って言うか解らないだろうと推測。

それでドルコストの特徴は高値での一括購入よりの有利さじゃないかと思う、これと積立と言う売る方の思惑が合致した感じ。

未来を確実には予測できないけどリーマンショック後からであればこれ以上の株価の下落の余地の可能性が少ないのでドルコストは一案。
ただしドルコストを買う日時まで決める教条主義に陥らないこと、相対的に安い時に買う分散買いと解釈して欲しい。
株価が反転したと思った時に手元に資金があれば勝負で多めに投入する案も有力に思う。

>>164
>フルインベストの勝率はほぼ100%になった。
状況で違う、高値で掴んだろ負ける確率がほぼ100%になると思う、リーマンショックの直前で実証されてる。

状況を判断できるなら、どの方法で行くかを選択できる。いつの時期でも持金全部で行くのは危険。

値上がるなら1/2の金で行っても半分の儲けはある訳だし、損はしない。
168164:2010/10/31(日) 12:24:32 ID:9j93Vvlu0
>>166
かめくんが受け取るネット定期の金利3年分3万円を上乗せしても、
フルインベストの勝率はほぼ100%になった。

> sum(36*kame+3<100*fullinvestor)/Frequency
[1] 0.999994
169名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 12:27:42 ID:zwqYvFCG0
年率期待リターン5%はやり過ぎだろ
アメリカは7%ぐらいだけど日本の年金基金でも3〜4%だよ
それでも目標達成出来てないんだから

年率期待リターンは0%でいこうぜ
170名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 12:46:03 ID:9j93Vvlu0
>>167
相場の割安割高を判定できるという前提なら、そういう考えもありだろうけどね。

> >フルインベストの勝率はほぼ100%になった。
> 状況で違う、高値で掴んだろ負ける確率がほぼ100%になると思う、リーマンショックの直前で実証されてる。

どう考えるべきなんだろうね。
リーマンショックの直前にフルインベストした人間が100万人に一人くらいしかいないという次元の話かも知れない。

もともと「かめくん」だってネット定期に負ける可能性が45%くらいある。
投入量3倍で「かめくん」に挑めば、ほぼ100%勝っても不思議ではないとは思うけどね。

> sum(kame>1.03)/Frequency
[1] 0.547296
171名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 12:53:45 ID:9j93Vvlu0
>>169
> 年率期待リターンは0%でいこうぜ

そういう場合は、預貯金100%。

> 年率期待リターン5%はやり過ぎだろ
> アメリカは7%ぐらいだけど日本の年金基金でも3〜4%だよ

将来の株式の期待リターンがそうなる可能性は否定できない。
ただ現状でも、国債を50%混ぜるだけで、期待リターンは3%くらいになってしまう。
172名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 12:59:38 ID:zwqYvFCG0
リターン0%ぐらいなら預貯金より勝てるんじゃないの?ボラがあれば?
計算してないからしんなけど
173名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 13:14:57 ID:9j93Vvlu0
>>169
> 年率期待リターン5%はやり過ぎだろ
> アメリカは7%ぐらいだけど日本の年金基金でも3〜4%だよ

一応年率3%の前提でも計算してみた。
「かめくん」弱い。

> ReturnByMonth=.03/12
> sum(36*kame+3<100*fullinvestor)/Frequency
[1] 0.999982
> sum(kame>1.03)/Frequency
[1] 0.486796
174名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 13:16:52 ID:zwqYvFCG0
リターンがプラスの時は100%勝てるって事は
逆に考えるとリターンマイナスなら100%負ける事になる?
マイナスの時に怪我が小さいって感じ
175名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 13:19:58 ID:zwqYvFCG0
一括買いは
プラスに強く、マイナスには弱い

ドルコスト買いは
プラスは少し強く、マイナスに少し弱い

預金(定期)は
プラスに弱く、マイナスに強い
176名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 13:26:10 ID:zwqYvFCG0
上のを踏まえると
日本はデフレだから「預金」
新興国はインフレだから「一括」
先進国はデフレ圧力が有るけどインフレに持って行こうとしてる微妙な時期だから「ドルコスト」
この組み合わせになる
177名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 13:30:33 ID:9j93Vvlu0
>>174
> 逆に考えるとリターンマイナスなら100%負ける事になる?

本当に期待リターンがマイナスになるときは、100万円の空売りをする。
ドルコストの場合は、毎月一万円ずつ空売りをする。

だけど、期待リターンがマイナスにならないように現在の株価が決まっていると考えるのが、
効率的市場仮説+リスクプレミアム。
乱数を使ったシミュレーションはこういう前提を持っている。

1ヶ月後の相場を70%の確率で予測できるという前提を加えるだけで、
シミュレーションの結果は、多分ばかばかしいようなものになると思われる。
178名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 15:56:13 ID:OYgDDZWU0
どこまで計算しても、あたりまえのことがあたりまえに出てくるだけだな
179名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 15:58:17 ID:bIyyrP8I0
みんながインデックスファンドを買うようになったら、個別株はどうやって
値決めされるの?
180名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 16:07:32 ID:dv80CfH40
証券屋
181164:2010/10/31(日) 21:43:49 ID:9j93Vvlu0
>>164
自己レス。
計算間違いだった。

3倍の資金でフルインベストしても「カメくん」に対する勝率は60%程度。

> sum(36*(kame-1)<100*(full-1))/Frequency
[1] 0.600212
> sum(kame<full)/Frequency
[1] 0.580186
182名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 22:37:19 ID:1/tmHevU0
野村が客に積立をやらせて
毎月手数料をぼったくりたいという事でつね(・∀・)
183名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 23:07:27 ID:s+GkZHOn0
別にドルコスト自体は悪い方法じゃないけどな
てか自然に積立してたら何も考えなくてもドルコストに行き着くだろ。
184167:2010/10/31(日) 23:10:36 ID:6RXnbxIv0
>>181
まぁ正直な報告、ご苦労様です。

>勝率は60%程度。
やっぱりね、明らかに負けることがあるという当方の>>167での正しさが実証されたと解釈して良いかな?
結果はファンダを無視してランダムなら多少は有利かも知れないと言うことだろう。
当方の実証と言うよりバブル崩壊、リーマンショック後と言う現実からソース(データ、計算)を疑い検証しないと。
緻密なプログラマなら検証して当然だけど、最近ソースを解読する気力ないし。若ければ頑張ってくれ給え。
185名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 23:20:39 ID:6RXnbxIv0
>>183
積立ならアレンジできないけど教条的な期日を決めたドルコストでない、
いわゆる分散買いのためのドルコストは有用に思う、理由は一括より調和平均が有利だと言うこと。

手持ちがあっても上がり相場とは限らないので手元に残していれば状況に変化があった時に柔軟に対応できる。

どっちにしても今の株式相場で全額は行けないことは確か。
186名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/31(日) 23:29:49 ID:6RXnbxIv0
×)理由は一括より調和平均が有利だと言うこと。
◯)理由は一括より調和平均が高値掴みの危険を回避できると言うこと。

大儲けを狙うと失敗した時に一発退場の可能性が大、ならば小儲けでガマンして末長く続けた方が総収入が大きい、と思う。
187名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 15:49:54 ID:ZzOF0x+gP
調和平均って速度のときの平均じゃないの?
思いついたときになんとなく買っても時間的にランダムになるから結局ドルコストと同じじゃないかな?
カメが勝つのは、高いときには少ししか買わないから。
うさぎも高いときは少ししか買わないようにすれば同じじゃないかな?
188名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 17:18:44 ID:sNexRXzH0
>>170
PBRを見てもPERと預金の利率と比較しても今は割安なのに何故か株価は下がる、なんでだろう?
株式市場から離れて行く人が多いのかも、損する人が多いし、で人気がなくなったとか。

まぁ株価が下がる理由は明確でないけど今の日経平均が安いことは確か、だけどさらに安くなる可能性がある。
なので手持ちがあっても一括は軽率、ドルコストなら上がった時のリターンは一括の1/2。
そして手元に平均して1/2の現金が残るので下がった時に底値で買える可能性があるのでリスクは1/4。

よってリターンは中、リスクはリターンに比較して低いと判断する。上がるか下がるか解らないので投資では有用。

最善は底値の一括買いだが、底値の時期は誰も解らないので方法論として確立できない。

>>187
>調和平均って速度のときの平均じゃないの?
投資信託でも同じと考えて良いのでは?
結局、速度の平均になるか取得平均の違いで、算出方法は同じでないかなと。
189名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 18:49:23 ID:I4RRSt+N0
どういうスタンスだろうが書き込みは自由なんだろうけど、
議論に首を突っ込むならその前提を理解したうえで、
また用語の意味は理解したうえで書き込むべきだと思うんだ。
少なくともリスクの意味はわかった上で話してくれんかなあ。
「俺の考えたリスク」を元に長々と書き込まれても。
190名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 21:27:42 ID:sNexRXzH0
>>189
>その前提を理解したうえで、また用語の意味は理解したうえで書き込むべきだと思うんだ。
↑のように言うのであれば言い出した者がまずその前提を簡潔にまとめ、用語の定義はこうであると言うべきかと。

>少なくともリスクの意味はわかった上で話してくれんかなあ。
例としてもっとも大雑把に100万円が手元にあったとして1/2の50万を投資する、相場が上がって時にリターンは一括時の1/2。
下がる可能性をリスクと言うことにして下がった時には底値付近で50万を追加すると一括時より損失の割合が1/4になる。

それで君が>>170でないならアンカを付けられてる訳でなし気にいらない内容はスルーすれば良いのではと。
その辺りは>>170なのかな? それとも違うのかな?
191名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 21:36:23 ID:Yy517ykT0
>下がる可能性をリスクと言うことにして
さすがにこれはないだろw
192名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 21:37:01 ID:Xh1K66XU0
日本国債がいつ暴落するかハイパーインフレーションに突入するか分からないのでリスクヘッジで
先進国と新興国の株と債券のインデックス始めたいのだが。

どうせ、日本はこの先、坂道転がり落ちて行くだけだろうし。円建ての定期預金だけで持っているのは
先々不安だし。

ETFは板が薄すぎて、今一魅力を感じない。
193名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 21:41:14 ID:sNexRXzH0
書いていて気づいたけど損失の割合が定数1/4は適切でないね。
下がってる最中は買いを見送る、下がりきった時に残りを投入すればリスクは1/2未満になる、がより適切。
194名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 21:44:05 ID:sNexRXzH0
>>191
何回言っても理解しないアホだな、違うと思うなら自分の意見を言いなさい。
195名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 21:53:39 ID:JhdYqRLA0
投資関係で「リスク」というのは一般的な意味があって、
わざわざ定義しろ、と言われるものでもないわけ。
で、このスレの大部分の人はわかっていて、それを前提に話している。
だから、ID:sNexRXzH0 に対していろいろ言う人が出てきたんだけど。。。
その点はわかってる?  >>>194
たとえば、単なる用語解説だけど、こんなページを見るだけでも
何が違うかわかってもらえないかなあ。
ttp://www.nomura.co.jp/terms/category/rr/risk.html
>損をするという意味だけではなく、予想通りにいかない可能性のこと。
196181:2010/11/01(月) 21:53:46 ID:ob8bjThw0
>>184
> やっぱりね、明らかに負けることがあるという当方の>>167での正しさが実証されたと解釈して良いかな?
> 結果はファンダを無視してランダムなら多少は有利かも知れないと言うことだろう。

ドルコストが有用だとまでは言えないにしても、ドルコストが一括に勝つ場合があるという意味ではその通り。

>>144のゲームの結果が刺激的だったから、ちょっと熱くなっていた。

2008年8月末→2010年8月末程度の下落幅は、
ボラティリティ20%のランダムウォークでもさほど希なものでもないので、
モデルの修正の必要までは感じない。

ドルコストには、以下のようなアクティブ(投資家の判断を要する)な側面があると思う。

1.「現在が高値であるなら」など、相場についての判断
2.現時点で預貯金を持っている場合に、何年かけて株式に買えればよいのかの判断。

個別株投資の投資家が銘柄やタイミングの選定に迷うように、
ドルコストの投資家がこれらの点に確信を持つのは難しいのではないかと思う。
197名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 22:00:19 ID:SrHCBr6e0
>>194
横槍失礼。
189、191ではないが、
>>188>>190はさすがに突っ込まれても仕方のない内容だと思うよ。

手短に言えば、
リスクってのは一般的には、期待リターンに対する実際のリータンの振れ幅のことを言うのであって、
そういう意味では「損失の可能性がない取引」にもリスクはある。
(例えば1/2の確率で100円が手に入る取引は、必ず50円が手に入る取引と比べて「ハイリスク」とみなされる)
これは私個人の勝手な定義ではなく、ごく一般的な定義。

もっとハッキリ言えば常識。
だから突然>>188>>190みたいな突拍子も無いことを言われても誰も理解出来ない。
198195:2010/11/01(月) 22:03:20 ID:yE3YanJi0
>>194
一応こんなページも見つけたんで参考まで。
ttp://allabout.co.jp/finance/gc/8960/
こういう場で一般的に「リスク」といったら、標準偏差のことなんで、よろしくね。
俺は違うんだー、とあくまで主張するなら、これ以上コメントしないけど。
上で書き込んでる181氏がやってくれているシミュレーションとかも
そういう意味で(前提で)やってるはずです。
199名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/01(月) 22:14:49 ID:00Jj+8Gq0
>>192
このスレが答えになってるじゃん。
どっちになっても対応出来るように余裕を持って投資するのが大切。
200名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 09:39:11 ID:/4DLAs2o0
>>195
ボラティリティをリスクと言うことがあるのは知っていたので了解した。
言いたかったことは>>175氏の内容↓を少し修正したかっただけだし。
「ドルコスト買いはプラスは少し強く、マイナスに少し弱い」
→「ドルコスト買いはプラスは少し強く、マイナスに少し弱いが抵抗力はある」

もっとも証券会社に洗脳されてるのかよ、と言う思いが残ってることを忘れないでくれたまえ。
つまりリスクと言う用語をリターン発生時にも使えば変動があるものはリスクで片付けることになるから
実際に損失が発生した時にも利益が発生した時のイメージとで悪いイメージが相殺される戦略な訳だ。
その証券会社の片棒を担いでいることも自覚して欲しい、って言うかモロに中の人だったり。

>>198
でね、何故わざわざID変えて出てくるのかな? >>197が自演と疑われる可能性が残る。 

>>196
総論に異論はないけど一部↓には経験的な実感と違う。
>ドルコストが有用だとまでは言えないにしても、ドルコストが一括に勝つ場合があるという意味ではその通り。
逆に言えば一括を一概に否定しないけど有効な場合は上がり相場かせめてヨコヨコの時だけでないかと、
で今は状況が違うなと。今の相場で一括を勧めるのは貴君も業者なのかって疑いが残る。

ドルコストの信奉者と言う訳でないけど、とりあえず安いなと考え小額で行って下がってナンピンして
結果的にドルコストに近くなっていて、まぁ一括で行かなくて良かったな、と言うのが実感だけど。

最善は底値付近の一括だけど底値の時期は解らない、とは言え底値圏である可能性は濃厚、部分的な投入は否定しない。
201名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 12:01:05 ID:X/Oq8JOw0
横レスすまん。

長期では右肩上がりって前提はいいんだよね?

で、根本的な疑問なんだが、一括でバイアンドホールドに比べて、
ドルコストって機会を逃してるんじゃないの?

1年投資として、
120万一括なら、120万投資分の1年間値上がりを期待できるけど、
毎月10万のドルコストだと、
はじめのひと月は10万分、二ヶ月目に20万・・・ってことで、
120万円分の投資になるのに1年かかる。

110万を11か月分、100万を10ヶ月分、90万を9か月分・・・・って機会ロスをしてると思うんだけど。

ドルコストってお金が一括で用意できないから積み立てるためだとばかり思ってた。

根本的な勘違いだと思うんだけど、いい解説あったら誘導してください。
202名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 12:17:56 ID:6BcqOAVJP
ドルコストには、アクティブ(投資家の判断を要する)な側面があると思う。
総額いくらを、どれだけの期間ごとに何年間ほど積み立てるのか。
総額いくらだいたいわかるとして、
何年間というのは長ければながいほど平均的な価格にちかいだろう。
期間のほうは、細かくするほど、平均的になりそうな感じはする。
203名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 19:12:13 ID:PaK9LGo20
>>200
そのレベルの内容でよくそこまで上から目線に語れますね
呆れますよ全く
204名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 19:41:19 ID:/OcrUJRi0
>>201
> ドルコストってお金が一括で用意できないから積み立てるためだとばかり思ってた。

一応、そういう場合もドルコストと言う。

ただしドルコスト否定をする場合は、
一括でお金を用意できるのにわざわざタイミングを分散する場合を標的にする。

批判しやすいものを標的にしているだけで、
金融工学がテクニカル分析を標的にするのに似ている。

もっとも、金が無くてもレバレッジをかけることは出来る。
そして、ドルコスト否定と同じ論法でレバレッジを肯定できるので、
「では、君はレバレッジ何倍でやっているのだ?」とか聞かれると、答えに窮するw
205名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 19:56:55 ID:T2t0b9+Z0
>>201
>長期では右肩上がりって前提はいいんだよね?
基本的には「ほとんどいかなる瞬間も、株の期待リターンはプラス」と思ってOKでしょう。
(理論的にマイナスはありえないので。マイナスと仮定してしまうと検証のしようがない。)

ドルコストについてですが、
結論から言えば、一括で買えるだけのお金がある状態でドルコストをする意味はないと思います。

まず、平均リターンは圧倒的に一括の方が高いです。
期待リターンがプラスなのでそれは当然でしょう。
ただリスク(分散)はドルコストの方が小さく、シャープレシオ(=リータン÷リスク)は
一般的にドルコストの方が小さいと言われてます。
しかしこれもよくよく計算してみると、10年以上の長期にわたって積み立てる場合に限られます。
それ以下の場合は、一括が有利。
確かにリスクは高いですが、
無リスク資産と組み合わせて定期的にポートフォリオを維持するようリバランスを繰りかえせば、
ドルコストよりも高リターン低リスクとなりますので、ドルコストは全くの不要となります。
(おそらく10年超の場合であっても、この方法でドルコストの成績を上回ることが可能となるため、
「最初からお金がある状態」でドルコストをする意味は、少ないと思います。)


というわけなので
>ドルコストってお金が一括で用意できないから積み立てるためだとばかり思ってた。
という認識は間違ってないと思います。
ただ、ドルコストにもリスクを低減させる効果は確かにあるので、
全くの無意味ということはないはずです。
206名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 19:59:37 ID:lwgLNycQ0
>ただしドルコスト否定をする場合は、
>一括でお金を用意できるのにわざわざタイミングを分散する場合を標的にする。
標的にする、というかそういった場合に対しての話をしているだけだからねえ。

というか、勘違いしている人が多いと思うんだけど(なんかもう訳わかんなくなってる200みたいな人もいるし)
ここ最近の流れはドルコストを否定しているわけではなくて、
一定のリターンとリスクを伴ってランダムに相場が動く、というモデルの元では
ドルコストは特別意味を持たない、と言っているだけなんじゃないかな。

今は下げ相場だから、とかある程度の相場の判断ができる(と思う)のであれば、
その判断に従って投資すればいいと思うし、別にそれを否定はしていないと思う。

>もっとも、金が無くてもレバレッジをかけることは出来る。
レバレッジをかける、という行為は金利という余計なコストを伴うんじゃないかな。
それを考慮すると、本当にかけないばあいと比較して有利だろうか。
考えたこと無いからわからないけど。
207名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 20:05:52 ID:CKgLaQ+B0
横乳(*´д`*)ハァハァ まで読んだ
208201:2010/11/02(火) 20:30:20 ID:X/Oq8JOw0
>>204
>ただしドルコスト否定をする場合は、
>一括でお金を用意できるのにわざわざタイミングを分散する場合を標的にする。
別に攻撃的な意図はなくて、お金があるのにドルコストって話が出てたので、
何かいいことあるのかなーと純粋な疑問でした。

>>205
>まず、平均リターンは圧倒的に一括の方が高いです。
>期待リターンがプラスなのでそれは当然でしょう。
ですよねぇ。

>シャープレシオ(=リータン÷リスク)は一般的にドルコストの方が小さいと言われてます。
>しかしこれもよくよく計算してみると、10年以上の長期にわたって積み立てる場合に限られます。
へぇ。10年以上積み立てるんであれば、(期待リターンの絶対額はともかく)一括より
運用効率がよくなるんだ。
でも、多少のリスク差なら期待リターンの絶対額を増やしたいし、面倒だから一括でいいやww

>結論から言えば、一括で買えるだけのお金がある状態でドルコストをする意味はないと思います。
あい。
解説有り難うございました。
209名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 20:40:29 ID:/OcrUJRi0
>>206
> 一定のリターンとリスクを伴ってランダムに相場が動く、というモデルの元では

前提をよく理解していらっしゃる。

一定であるという前提に実証的な根拠があるわけでないのは自分も理解しているつもり。

でも、個人的には、期待リターンやボラティリティが変動するという認識は、
「25日移動平均線」とか「ボリンジャーバンド」とかの世界に繋がっているような印象がある。

> レバレッジをかける、という行為は金利という余計なコストを伴うんじゃないかな。
> それを考慮すると、本当にかけないばあいと比較して有利だろうか。

借入金利と預入金利の間にスプレッドがあるか無いかが、その分かれ目。
先物なら有利かも知れない。
ETFの信用取引やCFDはアウト。
210名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 21:03:47 ID:/4DLAs2o0
>>205
>基本的には「ほとんどいかなる瞬間も、株の期待リターンはプラス」と思ってOKでしょう。
実態とは違うと思います。

>理論的にマイナスはありえないので。マイナスと仮定してしまうと検証のしようがない。
であればお手数ですけど、可能であればせめてプラマイゼロでの検証をお願いしてしたいです。
学校や学術研究なら理論も良いでしょう、しかし実践となるとより実態に近づけなくては無意味。

>というわけなので
前提として、株の期待リターンをプラスとしているので結論は拙速に思います。
211名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 21:49:09 ID:bbzj4tTs0
ドルコスト信奉者が多いようだけど、ドルコスト(特に株式投信)したから、ボラティリティ、
ここいうリスクが低下すると思ってる人間が多いとかはないよな。
長期間、持てば持つほどリスクが低くなる事もない。

それを理解してドルコストしてるのかな。と思った。
212名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:05:44 ID:cXQ0zbiI0
>>210
>可能であればせめてプラマイゼロでの検証をお願いしてしたいです。
期待リターンがゼロのアセットクラスに投資する必要はない、という結論で終わりですよね。
銀行に預けていた方がほぼ確実にプラスになるわけですから。
213名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:13:49 ID:6iL8KY240
ドルコストの有利不利について、
「10年以上」と期間の長さが出てくるのが直感的に気持ちが悪いんですけど、
「何回以上に分割すれば」という条件ではないでしょうか?
10年を10回に分割するのと、10日を10回に分割するのは
変わらないように思うのですが…。
214名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:21:42 ID:6BcqOAVJP
結局、どうすればいいんだろうね。
ドルコストがいやなのは、自分の意思に関係なく引き落とされていくことだ。
215名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:23:32 ID:/4DLAs2o0
>>211
>ドルコスト信奉者が多いようだけど
そんなことはないと思います。最近のレスをよく読んでください。

>長期間、持てば持つほどリスクが低くなる事もない。
基本的にこの点は同意。

>>212
了解。

では投資より預金の方が有利な時があると認めたと受け取って宜しいですね?
まぁ確かにこの20年間の実態に近いです。
216名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:23:45 ID:T2t0b9+Z0
>>210
またあなたですか。
せめて効率的市場仮説くらいかじってから書き込んでください。
今のままですと、残念ですがちょっとお話にならないです。

大体>>188でやんわりと門前払いを食らったのに
よく懲りもせず>>200みたいな書き込みができますね。
217212:2010/11/02(火) 22:31:47 ID:cXQ0zbiI0
>では投資より預金の方が有利な時があると認めたと受け取って宜しいですね?
期待リターンがゼロの投資先より、預金の方が有利、っていうのは認めるも何も、単なる自明のことですね。
「期待リターンがゼロの投資先」というものが存在するのかは知りませんが。

>まぁ確かにこの20年間の実態に近いです。
実態がどうこうとかそう言う話はしてないので、あしからず。


そろそろ空気読んで。お願いだから(笑)
218名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:38:14 ID:T2t0b9+Z0
>>213
私も最初同じことを思っていたのですが、
実は異なるんです。

というのも10年でリターンα、標準偏差σの投資商品があれば
それの10日(=1/365年)のリターンはα/365、標準偏差σ/√365
となり、この時点で、まったく性質の違う投資商品になります。
一括のリータンも当然1/365倍、標準偏差1/√365倍。
しかしドルコストの場合、リターンは確かに1/365倍なのですが、
標準偏差はそう単純にはいきません。
(ドルコスト一本一本の買い付けが互いに相関しているため)
これは数値計算は難しいです。
219名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:53:35 ID:/4DLAs2o0
>>216
>せめて効率的市場仮説くらいかじってから書き込んでください。
やっぱり机上の論理しかできない専門◯◯でしたか。

>>216>>217
この板を覗きにくる人間は理論が実態に近似してなければ何の価値もない思ってることに気づいた方が良いよ。

>そろそろ空気読んで。お願いだから(笑)
話が合うようだからメールアドレスを交換して二人で論議した方が宜しいかと。

>そろそろ空気読んで。お願いだから(笑)
専門◯◯じゃ理屈ばかりで約役に立たないのでお暇する。レス無用。
220名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 22:57:39 ID:IuydJOlOP
後付けで「実態」とやらを語られてもなぁ
20年前に同じこと言えよと
221名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 23:03:28 ID:bzlYM9ga0
直感的な理解でしかないのだが、
 @上昇相場  ;一括投資の勝ち
 Aボックス相場;ドルコスト勝ち(リターンに優劣は無いが、リスクを抑えられる)
 B下落相場  ;ドルコスト勝ち
に分類できるのではないか?
長期投資を前提とするなら@でOKだろうが、
株価は短期では上下するため、Aの影響も考慮する必要がある。
(Bであればだれも投資しないから無視する)
1回の景気循環は平均4〜5年だから、
景気循環(=株価循環?)程度の期間に
ドルコストを完了させればよいのではないだろうか。
222名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 23:16:33 ID:GhT3AyOa0
"ボックス相場"だと判断できるなら、ボックスの下限で買って、上限で売るを繰り返す方がよっぽどいいよ。
ドルコストなんてもったいない。
223名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 23:20:50 ID:/OcrUJRi0
>>213
一応、>>159に計算結果を出して、>>160でソースリストを書き込んである。

フリーの統計解析ツールRをダウンロードすれば、実行も可能。
http://www.okada.jp.org/RWiki/?RjpWiki

Months:投資期間
Frequency:試行回数
ReturnByMonth:期待リターン
Volatility:ボラティリティ

のパラメーターを買えればいろいろな条件で実験できる。
PCのメモリ容量の影響があるので、投資期間を多くすると試行回数を少なくしなければならない。

ドルコストの頻度の設定はちょっと独特で、

InvestCycle=rep(c(1,rep(0,times=5)))

の部分で行う。

> c(1,rep(0,times=5))
[1] 1 0 0 0 0 0

という具合に展開されて、1回買付して5回休むという意味になる。
この投資周期は投資期間(Months)の約数でないとうまくいかない^^;
224名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 23:26:25 ID:ehgS2XTj0
>専門◯◯じゃ理屈ばかりで約役に立たないのでお暇する。

自発的に出て行ってくれたようで、めでたしめでたし。
22567:2010/11/02(火) 23:35:40 ID:bzdHDJhc0
>>216
念のため、いちおう突っ込ませてもらうと、
株の期待リターンがプラスという話と効率的市場仮説は
関係ないだろう。
226名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 23:44:07 ID:T2t0b9+Z0
>>219
あのね、理論が全てじゃないことくらいみんな分かってんの。

ただそれを理論の「り」の字も理解してない奴がいっても何も説得力ないわけ。
つーか滑稽なだけ。
だいたい、理論理論って大げさ。
平均リターンとかリスクとか効率的市場仮説って
こういう話をする上での最低限の「共通言語」でしょう。

その「共通言語」を大胆にも否定して、
あなたは一体ここでなにを議論したいわけ?

あなたの考えたそのオリジナルモデルは、
さぞ素晴らしい精度で「実態を近似」しているのだろうけど、
大抵の人はそういうのウンザリなわけ。分かるよね?
227名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 23:49:30 ID:T2t0b9+Z0
>>225
市場が効率的だとすると、マイナスのリターンはちょっと説明がつかないんじゃないですか?
現金を含めた全ての資産のリターンがマイナスなら話は別ですが。
228名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 00:30:03 ID:qg4wLvdd0
みんな、すごいな
勉強になります。

みんな毎月積立やってます?
229名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 00:33:26 ID:+OZFYt4p0
eMAXISプラテンから1カ月あまり、久しぶりに見たらマイテンしてた。
プラスはリートだけ

というワケでみんな少し落ち着こう
230名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 01:25:42 ID:EPkL2LjA0
だいたい、STAMやeMAXIS、CMAMスレで関係ない話で粘着してる意味が分からんw
231名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 02:14:03 ID:OCAONmhv0
ごちゃごちゃ屁理屈並べるより、積立しながら 25MA割ったら 225 miniを
0.1枚づつショートするテクを身に付ける方が効率的。
232名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 02:31:29 ID:qOBZqOUG0
まぁ、インデックスのスレじゃ
他にたいしたネタもないしね
233名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 02:58:50 ID:BbGuAK/G0
ドルコスト議論よりかは分配金の有無によって生じる
差異のほうが興味あるな。

現実問題として、一括投資するほどの莫大な資金がなければ、
結局は適宜積み立てる形になるわけだし。
234名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 08:22:29 ID:fO2B4++y0
>>221
> 1回の景気循環は平均4〜5年だから、
> 景気循環(=株価循環?)程度の期間に

例えばコイン投げをして作った図にも上下の波が観測される。
「景気循環」もその程度のものかも知れない。
235名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 08:50:17 ID:90vLB+Ry0
CMAM、10億円も無いじゃないか
運用大丈夫なのかよ
236名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 08:58:05 ID:nownuC9A0
CMAMはマザーがあるから運用は大丈夫だろう
ただ「不人気なので打ち切り」はあるかもしれん
237名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 09:34:26 ID:z6CJ1+nk0
資金が少なすぎて分散投資すらままならないからインデックスでいいやとか思ってるんだが、今TOPIX連動とか買っても儲かる気がしない…。
238名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 09:39:53 ID:90vLB+Ry0
日経225の上位10〜30銘柄だけのインデックスに
積み立てしてたほうがいいかな
239名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 09:41:24 ID:nownuC9A0
TPXの切り下げぶりは確かに恐ろしい
240名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 10:25:07 ID:4Zdp+0HH0
TOPIXは逆バブルとも言われてるからな
ほんとかどうか知らんが。
241名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 11:19:55 ID:YelDRkTaP
SMAMはどうなるんだろうなw
242名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 14:05:39 ID:fO2B4++y0
逃げ切り計算機(リスク資産バージョン)を作って(?)みた。

40歳の男性が3000万円の貯蓄(全額リスク資産)で今すぐ会社を辞めた場合、
年間支出額150万円だと、逃げ切れる確率46%くらい。

> sum(CumlativeSecurityLife>RemainsLife)/Frequency
[1] 0.4598

パラメーター設定は以下の通り
> age=40
> AssetOfBegin=3000
> LengthBeforeRetire=0
> ConsumptionByPeriod=150
> PensionByPeriod=75
> RetirementAllowance=0
243242:2010/11/03(水) 14:06:28 ID:fO2B4++y0
***ここからRのソース***
age=40
Periods=80
Frequency=10000
ReturnByPeriod=.05
Volatility=.20

AssetOfBegin=3000
LengthBeforeRetire=8
LengthBetweenRetirePension=65-(age+LengthBeforeRetire)
SavingByPeriod=200
ConsumptionByPeriod=150
PensionByPeriod=75
RetirementAllowance=200

#余命計算(要生命表)
Seimei=read.csv("C:/seimei.csv",header=T,row.names=1)
TableOfRemainsLife=Seimei[as.character(age:(nrow(Seimei)-1)),"ndx"]
RemainsLife=sample(0:(length(TableOfRemainsLife)-1),Frequency,replace=TRUE,prob=TableOfRemainsLife/sum(TableOfRemainsLife))

#ドルコスト実行関数
GetTotalAssetNormaled <- function(InvestMoney, SecurityValue) {
GottenSecurity<-matrix(InvestMoney[1,],1,ncol(SecurityValue))
GottenSecurity<-rbind(GottenSecurity,InvestMoney[-1,]/SecurityValue[-nrow(SecurityValue),])
return(GottenSecurity)
}

# 証券価格推移
RandomNumbers<-array(rnorm(Periods*Frequency,ReturnByPeriod,Volatility),c(Periods,Frequency))
SecurityValue<-matrix(0,Periods,Frequency)
SecurityValue[1,] = 1+RandomNumbers[1,]
for(i in 2:Periods){
SecurityValue[i,] = (1+RandomNumbers[i,])*(SecurityValue[i-1,])
}

# 逃げ切り計算
if(LengthBeforeRetire>=1){
InvestCycle=c(AssetOfBegin,rep(SavingByPeriod,times=LengthBeforeRetire-1),
RetirementAllowance+SavingByPeriod-ConsumptionByPeriod,
rep(-ConsumptionByPeriod,times=LengthBetweenRetirePension-1),
rep(-(ConsumptionByPeriod-PensionByPeriod),times=Periods-LengthBeforeRetire-LengthBetweenRetirePension))
}else{
InvestCycle=c(AssetOfBegin+RetirementAllowance-ConsumptionByPeriod,
rep(-ConsumptionByPeriod,times=LengthBetweenRetirePension-1),
rep(-(ConsumptionByPeriod-PensionByPeriod),times=Periods-LengthBetweenRetirePension))
}
InvestMoney=matrix(InvestCycle,Periods,Frequency)
GottenSecurity=GetTotalAssetNormaled(InvestMoney,SecurityValue)
TriMatrix=matrix(1,Periods,Periods)
TriMatrix[upper.tri(TriMatrix)]=0
CumlativeSecurity=TriMatrix %*% GottenSecurity
CumlativeSecurityLife=apply(CumlativeSecurity>0,2,sum)

sum(CumlativeSecurityLife>RemainsLife)/Frequency
***ここまでRのソース***
244242:2010/11/03(水) 14:07:27 ID:fO2B4++y0
●フリーの統計解析ツールR
http://www.okada.jp.org/RWiki/?RjpWiki
インストールする必要がある。

●完全生命表
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/20th/xls/seimei.xls
をダウンロードして以下のようなCSV形式に変換して、
"C:\seimei.csv"に保存する必要がある。

***ここからC:\seimei.csvの中身***
x,ndx
0,298
1,45
2,32
3,22
4,16
5,14
6,14
7,14
以下続く
***ここまでC:\seimei.csvの中身***

●パラメータの説明
> age=40
現在の年齢

> Periods=80
計算期間(設定の必要なし)

> Frequency=10000
試行回数(設定の必要なし)

> ReturnByPeriod=.05
年率期待リターン

> Volatility=.20
年率ボラティリティ

> AssetOfBegin=3000
現在の資産額

> LengthBeforeRetire=8
現在から退職までの年数

> LengthBetweenRetirePension=65-(age+LengthBeforeRetire)
無年金期間(自動計算)

> SavingByPeriod=200
退職までの年間積立額

> ConsumptionByPeriod=150
退職後の年間支出額

> PensionByPeriod=75
受給年金の月額

> RetirementAllowance=200
退職金額
245242:2010/11/03(水) 14:09:19 ID:fO2B4++y0
>>244
訂正

> > PensionByPeriod=75
> 受給年金の月額

受給年金の「年」額でした。
246名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 14:18:54 ID:onJIDxI30
>>243
> # 証券価格推移
> RandomNumbers<-array(rnorm(Periods*Frequency,ReturnByPeriod,Volatility),c(Periods,Frequency))
> SecurityValue<-matrix(0,Periods,Frequency)
> SecurityValue[1,] = 1+RandomNumbers[1,]
> for(i in 2:Periods){
> SecurityValue[i,] = (1+RandomNumbers[i,])*(SecurityValue[i-1,])
> }

念のためだけど、このシミュレーションは、合っていますかね。
価格に正規分布確率をかけているように見えるけど、
正規分布を仮定するのは、価格ではなく、価格の変動だと思うが。
247242:2010/11/03(水) 14:28:32 ID:fO2B4++y0
>>246
> 正規分布を仮定するのは、価格ではなく、価格の変動だと思うが。

大丈夫だと思っているのだけど、どうでしょう?

> > RandomNumbers<-array(rnorm(Periods*Frequency,ReturnByPeriod,Volatility),c(Periods,Frequency))

この行で、平均がReturnByPeriod、標準偏差がVolatilityの正規分布乱数を生成している。
各年のリターンが正規分布することを反映。

> > SecurityValue[i,] = (1+RandomNumbers[i,])*(SecurityValue[i-1,])

こちらの行では、1期前の価格と各年のリターン(上記で生成した乱数)とかけ算して、今期の証券価格を出している。
248242:2010/11/03(水) 14:44:07 ID:fO2B4++y0
>>247
> > > SecurityValue[i,] = (1+RandomNumbers[i,])*(SecurityValue[i-1,])
> こちらの行では、1期前の価格と各年のリターン(上記で生成した乱数)とかけ算して、今期の証券価格を出している。

変形したら分かりやすくなるかも
SecurityValue[i,]-SecurityValue[i-1,] = SecurityValue[i-1,]*RandomNumbers[i,]

dSt=St(σdWt+μdt)

に似た形になる。
249名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 14:59:26 ID:pmdvT2hn0
よくわからんが、そのシミュレーションで何を求めたい?
250名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 15:18:11 ID:fO2B4++y0
>>249
逃げ切り計算だから、あと何年働けばリタイアできるか?など。

逃げ切り計算機
http://fukuoka.jpn.org/befree/index.cgi

と同じことだけど、「証券価格の変動」と「余命のばらつき」を考慮に入れてみたかった。
251242:2010/11/03(水) 18:05:27 ID:fO2B4++y0
想定外のライフスタイルを入力すると、まだ、ちょっと挙動が微妙です。

でも、面白い結果も出ました。

例えば、30歳の時に相続などで3000万円得た場合に、
毎年100万円ずつ30年かけてドルコストするのが良いか、
相続時点で一括投資するのが良いか。
30歳〜60歳まで収支ゼロでその他の貯金は全く出来ないと仮定します。

一括投資の場合に、逃げ切れる確率は90%くらいですが、
ドルコストだと、逃げ切れる確率が92%に上昇しました。

期待値は一括投資の方が高いのに、
途中で文無しになる確率も一括投資の方が高い。

> age=30
> AssetOfBegin=3000
> LengthBeforeRetire=30
> SavingByPeriod=0
> RetirementAllowance=0
> sum(CumlativeSecurityLife>RemainsLife)/Frequency
[1] 0.8988

> age=30
> AssetOfBegin=0
> LengthBeforeRetire=30
> SavingByPeriod=100
> RetirementAllowance=0
> sum(CumlativeSecurityLife>RemainsLife)/Frequency
[1] 0.9181
252242:2010/11/03(水) 18:30:40 ID:fO2B4++y0
>>251
余り面白くなかった。

この前提だと

> ReturnByPeriod=0
> Volatility=0

の無リスク資産で運用した場合でも、91%くらいの逃げ切り確率がある。

> sum(CumlativeSecurityLife>RemainsLife)/Frequency
[1] 0.9154
253名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 18:46:51 ID:4Zdp+0HH0
破産確率高すぎじゃね?
そもそも単年度の利回りって正規分布でなく対数正規分布なので
((1+正規分布)ではなくe^正規分布)
シミュレーション上は破産しないはずなのだが・・・

いや、(1+正規分布)であっても、σ=20%だとすれば
単年度の破産確率は1/100万以下。
どっかおかしくない?
254242:2010/11/03(水) 20:31:11 ID:fO2B4++y0
>>253
> 破産確率高すぎじゃね?

もうちょっと精査してみる。

・破産の判定に大雑把なところがある
・余命のサンプリングが適正かの検証
・前提条件から投資タイミングを計算する部分が複雑

でも、リターンゼロの無リスク資産で運用した場合、
20年分の生活費を蓄えていても、年金がなければ81歳の時に破産する。
30歳の男性が80歳を超えて生き残る可能性が52.6%あるから、
この場合の破産率もそれに近い値が出るはずなんだけど、微妙にずれた数字が出る。

> そもそも単年度の利回りって正規分布でなく対数正規分布なので

単年度のリターンが正規分布するとき、多年度のリターンが対数正規分布する。

>>243

hist(SecurityValue[Periods,])

などとやると、対数正規分布が見られる。

>>248
> SecurityValue[i,]-SecurityValue[i-1,] = SecurityValue[i-1,]*RandomNumbers[i,]

をさらに変形すると、
(SecurityValue[i,]-SecurityValue[i-1,]) / SecurityValue[i-1,] = RandomNumbers[i,]

dSt / St=σdWt + μdt

dSt/Stが平均値μdt、標準偏差σの正規分布をするという仮定がコードになっている。
255242:2010/11/03(水) 21:33:23 ID:fO2B4++y0
>>253
> dSt / St=σdWt + μdt

変形して

d(ln(St))=σdWt+μdt

になってln(St)の変動が正規分布するから、Stの変動は単年度でも対数正規分布するということでしたか。

気付いていませんでしたが、証券価格の推移のシミュレーションには反映されています。

> ・余命のサンプリングが適正かの検証

これは完璧だった。

他は週末にでも。
256名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 22:15:24 ID:3I3HHWixP
その状況なら一括投資なり一括貯金なりしないと浪費しちゃうでしょ。
257名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 22:20:45 ID:RwL7phBN0
リーマンショック前後からタイミング投資でコツコツ有り金入れてきたけど
円高で海外資産買い時と思いきや外国株はかなーり高値まできてるから
買うの止めてるよ。

幸い、新興国と先進国:リートを1:1:1の比率にしていたから結構いい感じ。

先進国株オンリーだったら大したことなかった・・・結果論ね
258名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:06:53 ID:z6CJ1+nk0
インフレデフレは無視なのかね
259名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:14:25 ID:RwL7phBN0
安いと思えば買うけど そう思わないときに無理に積立と称して買うことはしないだけかね
260名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:18:32 ID:z6CJ1+nk0
ま、それで殖やせるのならソレ本職にしたらナンボでも稼げるでしょうな。
261名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:22:25 ID:8y8JhVFC0
その高い/安いの判断があてにならないのは歴史を見ればわかる
囲碁で相手と全く同じ手を刺し続ければ素人でも玄人にそれなりに対抗できるらしいが
インデックスファンドもおなじようなものだろう

妙手を発見できればプロに勝てるかもしれないし,大きく負けもしない戦略ってのはすごいと思うがなぁ
262名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:40:37 ID:RwL7phBN0
なんというか 高値追いみたいな買い方はしないってことかね。
NYダウなら10000ドル以下はコツコツ資金ある限り買い続けるけど
10000ドル超えたらストップ。 既に購入もしてるから含み益はある
仮に割り込むようなら 買い続けるけどって やり方ね。

高い安いは後にならなければ分からないけど 機械的に買うより安心感あるんよね

1000万くらいの投資額だけど 20年以上売る気もない けど買い増すのは
またその時期がきたらってことで。ここから もう1000万、2000万って追加投資
するより 今の1000万で複利が乗れば 悪くない投資って思ってやってるんよ

263名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:44:05 ID:z6CJ1+nk0
要するに俺様判断がたまたまインデックスで上手いこといってるという話なんだね。
264名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:44:09 ID:wlro1vrJ0
何も全力でインデックス&ドルコストで運用しなくてもいいだろ。
自分は、資金の半分はインデックス&ドルコスト運用、残りの半分を
趣味と割り切って日経OP・FXで運用している。
自分の中ではインデックスファンドが無リスク資産、OP・FXがリスク資産の
ポートフォリオという感覚かな。あくまで勝手なイメージね。
265名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/03(水) 23:54:55 ID:z6CJ1+nk0
そりゃ全力でこの分野にカネ回す人ってギャンブラーに近いタイプだろうしなぁ。リターンも大きいだろうけど真似しようとも思わんよ。
266名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 00:08:24 ID:Va/S8e+20
世間の95%は預金・生命保険以外の投資は怪しいモノと考え、残り5%の大部分は
ギャンブラーだから、インデックスなんてリスクの割に面白くも何ともない
投資と考えている。
267名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 00:09:12 ID:QXlnPBn/0
でも住宅ローンは喜んで抱えるんだぜ
268名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 00:10:27 ID:4Sgz82z/0
それが男の甲斐性と勘違いしていくんですね
わかります
269名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 00:10:29 ID:+L2qswPf0
個人がどう考えた所で何かしら運用はされるのだけどね。
270名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 00:11:42 ID:4Sgz82z/0
ダウはそろそろ300か500ドルくらいのマイナスをつける時期でしょうか
271名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 03:30:04 ID:DGhqv/sN0
>>262 高い安いは後にならなければ分からないけど 機械的に買うより安心感あるんよね

インフレが来て貨幣価値が下がりダウが40000ドルになる可能性だってある訳だが。
272名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 05:30:13 ID:hqr0nfhl0
だったら ポジション取ってるなら もう無理に買うことない いつでもどこでも毎月買付け
ってのは ちょっとね
273名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 07:19:18 ID:O3bKRWQW0
だな 先が読めないからドルコストって拘りすぎなんだよ
274名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 07:34:30 ID:ufh4M5t+0
ドルコストを否定するとここでは叩かれます
275名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 08:41:13 ID:Dug0rQHf0
総資産 数千万くらいの集まりだからしょうがないさ
276名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 10:38:33 ID:pKinryDH0
>>274
最近の流れではむしろ逆かと。
277名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 11:24:45 ID:9Bj0jsTTP
結局、正解はなんでしょう
278名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 12:36:34 ID:+i4ewy/A0
ドルコス厨って。外為も金利差もインフレ率差も信用創造差もPERもPBRも

何もかも無視w
279名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 12:43:11 ID:rKrKtWb3O
自分は馬鹿だから株とかまったくわからないので、貯金だと殆ど利子付かないからインデックス投資している。
280名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 12:50:36 ID:z4WcNpPWO
>>278
それで?
そんな値に右往左往して、結局儲かってない
お前が惨めなんだけど。
281名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 13:09:59 ID:S/dJIhIp0
経済指標なりテクニカルなりでマーケットタイミングで売買投資法と、ドルコストでバイアンドホールド投資法、半々で十年続けてみる。
十年後の結果次第で、比重をまた考えるのはどう?
282名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 13:17:14 ID:pKinryDH0
インデックスのバイアンドホールドと比較するのが目的なら,
>経済指標なりテクニカルなりでマーケットタイミングで売買投資法
とやらのルールが決まっていないと何の比較にもならんだろう。
283名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 13:50:03 ID:S/dJIhIp0
では、安値だと思えたときに買って、高値だと思えた時に売る投資方法と比べるのはどう?
284名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 14:10:15 ID:9Bj0jsTTP
結局、これから相場がどうなるかという予測にもとづいて投資するべきだろう。
未来予測は、過去を見てもわからないし、人によって信じるところがちがう。
 たぶん、これからはあんまり成長もないだろうし、ちびちび、おそるおそる買うのがいいだろう。
285名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 14:18:26 ID:pKinryDH0
>>283
安値だと思える価格、高値だと思える価格が人によって違うので、結局一般化できない。
やるのは自由だし、自分なりにどっちがいいか結論を出すのも自由だけど、
例えばこのスレなんかで結果を発表されても、何もコメントしようがない。
(別に相場を予想して投資するのが悪い、と言っているわけではないよ)

安値と高値の基準を明確にするなら、評価することはできるね。
26週移動平均からの乖離率とか、そういうので。
286名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 15:08:42 ID:S/dJIhIp0
何事も平均以上出来ると思う愚者はマーケットタイミングに挑み、
賢者はインデックスのバイアンドホールドに挑み、凡人は、定期預金に挑めって事か
287名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 15:19:49 ID:9Bj0jsTTP
まったく違うだろ。
288名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 15:52:03 ID:S/dJIhIp0
未来価値不明な投資商品にマーケットタイミングでもバイアンドホールドで挑もうが、
いくら儲かるか正確に分からないと、例えインフレ対策としても、より多くの不確定要素を抱え込むのでは?
289名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 15:57:45 ID:eGGqb0hA0
わざわざ今の外国株式を買う気にならんわ
290名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 16:00:26 ID:h+dawSbu0
アメリカの緩和したお金が新興国に流れるって話だな
今からでも少し仕込むか
291名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 16:13:08 ID:9Bj0jsTTP
いつの話だよ。もうそんなのはおりこみずみ。今がバブル状態だろ。
292名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 16:24:03 ID:h+dawSbu0
だからまだ間に合うって話だよ
293名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 17:52:36 ID:MlqWbS8d0
どんだけ鞘取りたいかによる
五%でよければ買え!
294名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 17:55:55 ID:h+dawSbu0
5%で十分だよ
3ヶ月で5%なら年換算+20%だろ
こんな美味しい投資は無いぞ
295名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 18:01:46 ID:edueWk/80
■従来のアセット・アロケーションの問題点
 シャープ博士はその論文の中で、従来のアセット・アロケーションには以下の様な問題があると指摘しています。
・従来のアセットアロケーションは、投資比率を維持するためのリバランスによって必然的に逆張り戦略になる(パフォーマンスが悪かったものを買い増し、パフォーマンスが良かったものを売る)
・すべての市場参加者が同時に安いものを買い、高いものを売るという逆張り戦略を取ることはできない(構造的な矛盾)
・マーケットが大きく上昇または下落する時は、逆張り戦略はマーケット平均よりもパフォーマンスが悪くなる
・自分以外の参加者が十分な情報を持たず、合理的な行動を取れず、かつ自分だけが市場の天底のタイミングを知っているということが暗黙の前提となっている
・リバランスにかかるコスト負担が大きい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000000-sh_mon-bus_all

旧来は、
外国株式のポートフォリオはオートリバランス
日本株式のポートフォリオはオートリバランス
外国株式と日本株式の比率はセルフリバランス

新説は、
外国株式のポートフォリオはオートリバランス
日本株式のポートフォリオはオートリバランス
外国株式と日本株式の比率は、購入額は逐一時価総額比だが買った後は放置

外国株式と日本株式という区切りはそういう商品しかないため「たまたま」やむを得ずだと思うけれど、すっきりしない。
丸ごとオートリバランスしてくれるVTだと一つ悩みが減るのがいいところ。

「全世界株式インデックスファンドやVTのコスト(VTは手間コスト含める)」対「上記リバランスのコスト(するにしてもしないにしても)」、一考させられた。
296名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 19:15:49 ID:s6Io64eJ0
>>295
シャープ博士の2010年5/6月の論文ですか。
リーマンショック後沈黙したかと思っていたけど、
ちゃんと発言はしているんですね。

時価総額比例の優位は、CAPMの理論的な帰結(又は前提)であるということに、
本尊自身がお墨付きを与えたと解釈できるでしょうか?
297名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 22:07:41 ID:fL/68Rtb0
新興国がバブルかぁ
積み立ての俺のemaxis新興国株式が+4%程度しかないのは,円高のせいなのかな
逆に今先進国債券は安値圏だと思う?

結局定額積み立てしかしないつもりだけど,そろそろ年一回のリバランス時期なので気になる
298名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 22:48:13 ID:Va/S8e+20
振り返ってみると、ここ数年では、サラ金借入れ全力で過払いゲットが一番利回りが
よかった。借りときゃよかった。
299名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 22:52:41 ID:QXlnPBn/0
武富士だったら芯ドルで
300名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 23:50:22 ID:WCaUeX6M0
>>297
俺は+5.6%ぐらいだが、円高(ドル安)だししょうがない。
円資産が目減りするよりは円高でいいと思ってるしね。

国内、先進国債券は紙くずになりそうだから手は出さないw
301名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 01:55:27 ID:Oz92okHM0
日本株も、ドル換算で見れば、そうとう上がってるんだよね。
気の持ちよう、というのが必要なのかも…。
302名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 11:57:54 ID:0DP6OVU30
>>298
 いやいや、制限金利18%(10万円≦元本<100万円)は払わないといけないよ。
過払い対象はそれを越えている部分。
303名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 12:22:30 ID:xnVzSs/P0
過去に円安外国株高もあったわけだからお互い様さ
304名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 19:27:24 ID:Sgol2xsm0
>>302
不当利得には法定利息が付くだろうから、結局年率5%の投資だったことになるのかな?
グレーゾーン金利の任意性が否定される判決が出る可能性
(逆から見れば任意性が認められるリスク)
は、どの程度予測可能なものだったんだろう(法律の専門家にとって)。
305名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 20:21:28 ID:BeYuPLFR0
>>303
寛大なお方だ・・・ そりゃそうだけどね また 長い目で見ればその逆もくるかね

しかし、ダウはリーマンショック前で回復らしいけど 買い持ちのままだと円高の
せいで まだ30%くらいマイナスなのかね  ドルコストの人はそろそろプラスに
なったんじゃないか? 実際どんなもんなんだろうか。。 

オレはドルコストじゃないけど+10%くらい
306名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 22:08:13 ID:9RBVBPb00
ドルコスト積立シュミレーションできるサイトあります?
307名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 22:59:41 ID:dUiGoSnn0
>>295
それを突き詰めていくと、インデックスは市場平均を上回る優良株に対して逆張りだから
個別株全力って話にならないか。
308名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/06(土) 00:55:50 ID:3QAoMnGA0
やばい、この所の株価の上昇で吐き気がする。。
明らかに割高感があるのにドルコストだから買わざるを得ない。

買わないという選択肢もあるが、それではドルコストの趣旨に反するし・・。
なんなんだ、このジレンマは?
309名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/06(土) 01:25:26 ID:HuCloH130
素人の直感で割高だ割安だなんて言ったところで
どうせ大した精度で当たらないんだから気にすんな。
ドルコスト派から見れば、上がった直後ってのは非常に買いづらく見えるかもしれんが、
世の中にはこう言う上げ相場こそが絶好の買い時だと思ってる奴もいるくらいで。
だいたい本当に「割高」だと思うなら、
単に「買わない」だけじゃなく「全部売る」っていうのが本当の正解なわけで、
「売らないけど買いもしない」ってのは非常に不合理な選択だよね。
310242:2010/11/06(土) 02:01:17 ID:mX4Mb6S40
逃げ切り計算(リスク資産バージョン)について、
とりあえず、期待リターンゼロ、ボラティリティゼロの資産での破産確率が、
うまく出るようになったので(0.2〜0.3%程度の誤差はあります)再度公開します。

興味のある方はどうぞ。
311242:2010/11/06(土) 02:02:47 ID:mX4Mb6S40
***ここからRのソースリスト前半***
# パラメータ指定
Periods=100 # シミュレーション期間
Frequency=300000 # 試行回数
ReturnByPeriod=.05 # 年率期待リターン
Volatility=.20 # 年率ボラティリティ

Age=40 # シミュレーション開始年齢
AssetOfBegin=2000 # シミュレーション開始時資産
LengthBeforeRetire=8 # 退職までの年数
StartPension=65 # 年金支給開始年齢
IncomeByPeriod=200 # 退職前の年間貯蓄額
ConsumptionByPeriod=(730*8*22*12-177400)/10000 # 退職後の年間支出額
PensionByPeriod=792100/10000 # 年金額(AgeがStartPensionを超える場合は無視されます)
RetirementAllowance=200 # 退職金額(LengthBeforeRetire=0の場合は無視されます)

# 収支定義用関数
# 引数説明(上記パラメータを無視して、収入支出を指定する場合に使用します)
# money :各期の収入額(支出の場合は負の数を指定)
# from :収入(支出)開始の期
# to :収入(支出)最後の期
# length:(支出)収入期間
# type :期首の収入ならば1、期末の収入ならば0を指定
# from、toのどちらか一方は必ず指定しなければならない
# 他の引数は省略可能
# from、to、lengthの全てを指定してはならない
GenerateInvestCycle <- function(money=0,from=NULL,to=NULL,length=NULL,type=1) {
InvestCycle=array(0,Periods)
if(is.null(to)&&is.null(length)) to=Periods
if(is.null(from)&&is.null(length)) from=1
if(is.null(from)&&is.null(to)) length=NULL
if(is.null(from)) InvestCycle=c(rep(0,to-length),rep(money,length),rep(0,Periods-to))
if(is.null(to)) InvestCycle=c(rep(0,from-1),rep(money,length),rep(0,Periods-from-length+1))
if(is.null(length)) InvestCycle=c(rep(0,from-1),rep(money,to-from+1),rep(0,Periods-to))
if(type!=1){
return(c(0,InvestCycle[-Periods]))
}else{
return(InvestCycle)
}
}
***ここまでRのソースリスト前半***
312242:2010/11/06(土) 02:03:31 ID:mX4Mb6S40
***ここからRのソースリスト後半***

# 各試行の余命(要生命表)
Seimei=read.csv("C:/seimei.csv",header=T,row.names=1)
TableOfRemainsLife=Seimei[as.character(Age:(nrow(Seimei)-1)),"ndx"]
RemainsLife=sample(1:(length(TableOfRemainsLife)),Frequency,replace=TRUE,prob=TableOfRemainsLife/sum(TableOfRemainsLife))

# 証券価格推移
RandomNumbers=array(rnorm(Periods*Frequency,ReturnByPeriod,Volatility),c(Periods,Frequency))
SecurityValue=matrix(0,Periods+1,Frequency)
SecurityValue[1,] = 1
for(i in 1:Periods){
SecurityValue[i+1,] = (1+RandomNumbers[i,])*(SecurityValue[i,])
}
rm(RandomNumbers)

# 収支定義(パラメーターと収支定義用関数を使用)
# 当初資産
InvestCycle=GenerateInvestCycle(money=AssetOfBegin,from=1,length=1,type=1)
# 定期所得(給料、期末に加算)
InvestCycle=InvestCycle+GenerateInvestCycle(money=IncomeByPeriod,from=1,length=LengthBeforeRetire,type=0)
# 一時収入(退職金、期末に加算)
if(LengthBeforeRetire>=1) InvestCycle=InvestCycle+GenerateInvestCycle(money=RetirementAllowance,from=LengthBeforeRetire,length=1,type=0)
# 終身収入(年金、期首に加算)
if(StartPension>=Age) InvestCycle=InvestCycle+GenerateInvestCycle(money=PensionByPeriod,from=StartPension-Age+1,type=1)
# 終身支出(引退後の生活費、期首に減算)
InvestCycle=InvestCycle+GenerateInvestCycle(money=-ConsumptionByPeriod,from=LengthBeforeRetire+1,type=1)

# 各試行の資産取り崩し可能年数
InvestMoney=matrix(InvestCycle,Periods,Frequency)
GottenSecurity=InvestMoney/SecurityValue[-nrow(SecurityValue),]
TriMatrix=matrix(1,Periods,Periods)
TriMatrix[upper.tri(TriMatrix)]=0
CumlativeSecurity=TriMatrix %*% GottenSecurity
CumlativeSecurityLife=apply(CumlativeSecurity>=0,2,sum)

# 結果表示
# 投資計画表示
InvestCycle
# 破産確率
1-sum(CumlativeSecurityLife>=RemainsLife)/Frequency
***ここまでRのソースリスト後半***
313242:2010/11/06(土) 02:04:23 ID:mX4Mb6S40
●フリーの統計解析ツールR
http://www.okada.jp.org/RWiki/?RjpWiki
インストールする必要がある。

●完全生命表
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/20th/xls/seimei.xls
をダウンロードして以下のようなCSV形式に変換して、
"C:\seimei.csv"に保存する必要がある。

***ここからC:\seimei.csvの中身***
x,ndx
0,298
1,45
2,32
3,22
4,16
5,14
6,14
7,14
以下続く
***ここまでC:\seimei.csvの中身***

●パラメーターの説明は、ソース中のコメント文に書きました。
314242:2010/11/06(土) 02:05:22 ID:mX4Mb6S40
ソースと説明だけでは面白くないので、

30歳の男性が3000万円を(遺産相続などで)得て、60歳から100万円ずつ使う場合のシミュレーションをしてみました。
GenerateInvestCycle関数を使用して、InvestCycleを直接生成しています。

結果は、破産確率の低い順に

1.半分を一括投資、残りの半分は30年経過後に投資
2.ドルコスト
3.一括投資
4.リスク資産には投資しない。

となりました。破産確率が高すぎるようにみえるかもしれませんが、
完全生命表から見た余命だけを考えても、それくらいの破産確率があるので妥当のようです。

(リスク資産には投資しない)
> # 破産確率
> 1-sum(CumlativeSecurityLife>=RemainsLife)/Frequency
[1] 0.1976133

(全額を一括投資)
> # 投資計画表示
> # 破産確率
> 1-sum(CumlativeSecurityLife>=RemainsLife)/Frequency
[1] 0.1106267

(全額を30年ドルコスト)
> # 破産確率
> 1-sum(CumlativeSecurityLife>=RemainsLife)/Frequency
[1] 0.09589

(最初に半分だけ投資、30年経過後残りの半分も投資)
> # 破産確率
> 1-sum(CumlativeSecurityLife>=RemainsLife)/Frequency
[1] 0.08353333
315名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/06(土) 07:14:33 ID:9jDwUyLb0
>>309
 08年前後の教訓

 @高値で買うこと  A底値で投げること

 一定の基準さえ設ければ 単なるドルコストより被害少なく出来るね
 もちろん、2年程度の今の水準でドルコストでプラスになってるなら文句ないよ
316名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/06(土) 09:45:26 ID:J0fIdthC0
>>296
そのように思います。CAPMは正しいと前提した上で、
それを応用する際の問題点について論じたもの、というように解釈しています。

>>307
同感です。時価総額比の弱点はそこにあると思います。
不利な点はもともと内包していたはずで、リバランスする際にだけ現れるということはないと思います。
一貫性がないように読めてしまい、ならば最初から時価総額比にしないことが最良の選択ではないか、と感じてしまいます。
317名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/06(土) 12:43:51 ID:KwOcrevm0
R弄るのが好きな人は解説とzipにしたほうがよいな。
長すぎる
318242:2010/11/06(土) 14:46:27 ID:mX4Mb6S40
>>317
そういう気がします。

とりあえず、次回(があるかどうは知らないが)ソース全体を公開するときは、
どこかのサイトにアップすることにします。

逃げ切り計算の話も、

●ヤングリタイア★投資で隠居★世捨て人★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1284027650/

に投下した方がよいのかな。
319名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 07:03:36 ID:raR2IA5FO
>>318
悦に入って長文書く馬鹿は退場が一番なんだけど。
320名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 17:15:11 ID:gM1w25Ub0
321名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 17:48:27 ID:JvvSY7Kx0
証券優遇税制に関するアンケートご協力のお願い
ttp://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2010/news1011e.htm
322名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 17:51:03 ID:8eHgNFcJ0
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK046241220101105
>信託報酬 :純資産総額に対して年率0.7875%(税込み)
全力スルーでおk
323名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 17:54:42 ID:8eHgNFcJ0
念のため外債と日本債も確認したが見るべきものは無いようだ
324名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 18:07:30 ID:P58lXYlx0
逆に信託報酬0.49%とか微妙に競争力のあるものを投入されなくてよかった。
CMAMの新規顧客が絶たれると困る。

何にせよ、これでメガバンク三行と信託二行の系列のが出そろった。
あとは証券会社系の参入があるかどうかだな。
325名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 18:19:10 ID:/77XPsbh0
中央三井と住友が合併したらCMAMは打ち切り?
326名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 18:29:39 ID:PFrXn8G20
>>308
>やばい、この所の株価の上昇で吐き気がする。。
>明らかに割高感があるのにドルコストだから買わざるを得ない。

割高・割安判断が気になってしょうがない人は、
性格的にドルコストやインデックス投資自体向いてない気もする。
だったら、グレアム流(定量分析限定)のバリュー投資はどうよ。

実際、『株式投資の未来』(シーゲル)や『株式投資入門』(井手正介)なんかで主張されてるが、
大企業のバリュー投資戦略はインデックス投資を超える可能性がある。
(「ランダムウォーカー」訳した人がインデックス否定するなとも思うが)

>>319
何となく>>144貼った者だが、変な人呼び寄せたようでスマンかった。
327名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 18:48:15 ID:P58lXYlx0
>>326
> 大企業のバリュー投資戦略はインデックス投資を超える可能性がある。

可能性は五分五分。
328名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 19:03:14 ID:NKTAyGF80
新規で出すのに先発より信託費用が高いって何考えてるんだろうね。
329名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 19:47:54 ID:EBVYOyVw0
1680最強伝説
330名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 19:49:29 ID:hyZFDxbd0
>>328
みんながネットから情報を得てる訳でないし実店舗で扱えば障害にならないだろう。

実際、投信でもネットより実店舗で買う奴が多いし。
331名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 19:52:01 ID:lTomQd8y0
>>322

>設定上限額:100万円 

やけに少ないな。
332名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 20:55:05 ID:rM/7K9cd0
>>330
確かに。
ネットで買えばノーロードなものを、
わざわざウン十万の手数料と
倍以上の信託報酬払ってまで店頭で買う奴がゴロゴロ居るからな。

そういう人たちの存在を考えると、
市場の効率性なんて本当に当てにしていいのかなって思う。
333名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 21:01:33 ID:rM/7K9cd0
ここって、
インデックススレなのにインデックスETFが隔離されているのは何故なのでしょう?
インデックス投資を語る上で欠かせない存在だと思うのですが。

まあ最近じゃ気にせず話題に上がってるみたいですが。
334名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 21:16:26 ID:YoVn49WA0
335名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 21:25:31 ID:rM/7K9cd0
いや、ETFスレはETFスレであっていいんだけど(投資信託スレもあるし)
インデックスETFをこのスレで除外する意味ってない気がするんですが。
336名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 21:26:36 ID:8eHgNFcJ0
専用スレがあるならそこに書くべきだ
情報が分散するしマルチも増えることになる
337名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 21:28:03 ID:P58lXYlx0
>>333
何スレ目だったかの>>1が特に議論も無しに入れた文言だ。

しかし、ETFについては、確定申告、スプレッド、乖離など、
インデックス投資そのものと関係のない話題もある。
ETFの話題を出すにしても、インデックス投資と関係する範囲にとどめておいた方がよい。
338名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 21:37:41 ID:rM/7K9cd0
>>336
それをいったら投資信託スレがあるのにこのスレは何?って話になりませんか
>>334はETF全般のスレであってデイトレや商品ETFなど混在しており
インデックス投資の話をするのに向いていません。)
ここはインデックススレなのですからインデックスファンドの話題であれば
投資信託だろうとETFだろうと、本来は関係なかったはず。
まあ>>1のルールもなかば形骸化しているのか、普通にETFの話題も出ていますし
いっそとっぱらってもいいと思うのですが。
339名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 21:40:46 ID:GP7WERKu0
TOPIX, N225, MCSIコク, MCSIエマ, FTSEオールあたりならETF扱ってもいいんじゃね
340名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 00:01:00 ID:AzIXBI/e0
>>326
割高・割安判断が気になってしょうがない人は、
性格的にドルコストやインデックス投資自体向いてない気もする


ドルコストには向いてないけどインデックスは関係ないだろ
それに 安いと思っても底が見えないときはドルコストは有効じゃん

(判断基準は人それぞれも)高いと思ってるのに買うのは 無意味なだけさ
341名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 00:17:48 ID:W4G7rcBJ0
高いから買いたくない思うなら、いっそ売ってしまえばいいのに。

人ってどういうわけか
「買う」「売る」という選択から生じた損失には敏感なのに
「買わない」「売らない」という選択から生じた損失には鈍感なんだよね。
342名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 00:29:33 ID:ifRTCKLG0
正直、10%位+になってるのでちょっと解約してしまおうかと思ってたりする。
343名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 00:30:01 ID:1hE+Lax20
株価がそうであるようにスレの有り方なんてお前個人の意思なんて全く無関係で知ったこっちゃない
はい論破w
344名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 01:29:27 ID:5N2KhqhU0
>>342
ですよねぇ。
インデックスだから必要な時までホールドって思ってるけど、
これだけあげると天井なんじゃないかという恐怖で売りたくなる。
345名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 01:43:53 ID:D6P6mVtB0
俺なんてプラスになって怖くなってすぐ売っちゃったよ
売った後とたんに爆上げだし
握力の重要性を身にしみて感じたよ
出口戦略をしっかり持ってなかったからこういう事になってしまったんだ
346名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 02:18:22 ID:s+27w0SE0
税率が10%違うと30年で運用成績、倍ぐらい差が出る
347名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 07:18:34 ID:iv+ZDcPo0
オレは景気良くなってから売るよ
20%くらいの上げ下げ気にせんわ
348名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 09:17:41 ID:mHclXL410
>>342
辛抱強いね、それでNK225換算ではいくらで仕込んだ?

自分は分散買いでNK225換算では9200円で仕込んだけど言うのが恥ずかしい%で8割方利確してしまった。
基準価額を見なければ良いのかも知れないけど個別のポジを増やす度にインデックスのポジは減らしてしまった。
個別の配当と言うエサで釣り上げられてるのかな。

>>345
同じ感じなのかな。
仕込む時はナンピン、損切りの繰り返して取得単価下げることに細心の注意を払うのに
含み益が出るとあまり上がってもいないのに多少でも利確になるなら、まぁ良いか、的。
349名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 12:43:41 ID:dpgG1UmZO
俺も3%くらいだけど、利確しようかな。
350名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 12:47:40 ID:K62nhPcv0
迷うなら円コスト平均法で解約でござる
351名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 13:44:13 ID:la5u0IzO0
一回は利確するにしても、基本的に長期投資でいづれ買い戻すなら、
現物は売らないで、日経先物ショートすれば?
外国株なら、CFDのUS30ショート。
352名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 13:46:56 ID:mHclXL410
時期を分散して解約するなら仕込む時にはドルコストが有利なので解約は数量平均が有利に思う。

って言うか今日、一部解約して残りは今日を基準に上の時に数量平均で解約すれば申し分なかった。
353名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 14:53:17 ID:mHclXL410
結局、今日売りに出して最大にポジってる時の1/11になった。
リターンの%は明言しないけど国内債権の中でのトップレベル程度。
中リスクの割にリターンがやや寂しい。

今後のNK225投信は小額での短期売買を予定、ノーロードは助かります。
354名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 17:19:21 ID:BQ9T9JgV0
11/5 に積み立て約定しちまった・・・
ちょっとショックです。
355名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 17:49:33 ID:vUF6jK610
なんか 買わないと売るを混同してるのがいるな
356名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 18:27:08 ID:VHXtHDog0
買わない人=売る人 休むも相場という言葉はドルコストには無縁です
357名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 19:01:10 ID:v/Fa5kI+0
【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
上場年月日 2010年10月29日
信託報酬等(税抜) 年.0.255%程度

これはどう?
358名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 19:15:49 ID:VNqceZ7Y0
買うなら買う。売るなら売るの2択だろ
手数料を抑えるために売買を控えるってのはのはありだけど
それ例外の理由で意味もなく行動停止するのは理解できない
359名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 19:28:25 ID:Sjd0DUgzP
バブルがはじけるリスクがあるから控える。
360名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 19:31:04 ID:XV1lDAlO0
バブルどのぐらいまで膨らむかな?日経13000ぐらいは行ってもらいたい。
361名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 19:47:09 ID:pUycTo0z0
             ,.  -───‐-. 、
             ,. :´: : : : : : : : : : : : : : :\
            /. : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.ヽ
         /: : : : : : : : :i: : : l: : l: :l: :ヽ: : : :'.
           ′: : : :i: : :.:.:l: : : l: : l: :l: : :i: : ::i: l
         i: : : : :.:.l: : :.:.:l: : : l: : l: :l: :.イ: :.:l: l
         |/: : : : :ト、ト、:.ト、 . ト、:.レく テ l: ハ:.'.
         | ヽト、.:l: 彳.:::T    i.::::::ハV:/: : :',:',
          i :ヽ: ゝ弋..:ソ   ヒ.:::ソノ.ハ: : : :.'.:',
          l: : :.∧ '゙゙   '    ゙゙'/: i: : : : l: !
           _」: : {: :.ゝ   ー  '   イ: :.l: : : :ハ! 銀行株空売りなう!
      , ´: : : : `ヽ: : : : :>  _  < く: : l/l /′′
       {: : : ィイイ }: : : :j ハl    l ハ.:::::::/
      K ( (  し' ´ ̄ レi L_   l `フ  ̄`ヽ
     /: : : : `T´ i   -‐ ヽ\ / /    / ヽr丿^ヽ
     〈: : : : : :ノノノ V´     \V /    V   (   ノ
      `ー‐ '‐''‐‐'i        ヽ::::}      '. r‐'  イ
             l       }::〈       }i   /
              {:.       j: :ヽ       ':l   {
            ト、: : . . . . . :イ::::::::ヽ: . . . ∧|   '.
            l   ー‐ . : :icヽ:::::}‐‐イ  ヽ   }
              '.      l   i::::l  /   `ー'
              〉       l   l::::l {
               /      | cl:::::| ヽ
            /         |   l:::::|  ヽ
             / \     _ノ  ノ::::ノ   ∧
362名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 21:16:14 ID:Sjd0DUgzP
普通預金の利率は低いけど、実はインフレなんかには意外にも強い。
超インフレが起きた某国でも、実はその間の普通預金利率がインフレ率を上回っていた、ってぐらい。
それにいつでも引き出せるわけなので、そんなに気にする必要がない。
363名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 21:49:55 ID:W4G7rcBJ0
>>357
信託報酬は0.168%だと思う。(モーニングスターだと0.255%ってなってるけど。)

例によって先物中心なので課税コストも低いし、今んところ乖離率も小さめ。
1680代わりに組み入れるのもありかと。(こっちも成分の半分はS&P500先物なので)

ただし流動性が低いのがネック。
今日の出来高100万円程度。これってどうなんだろう?
364名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 21:59:23 ID:5N2KhqhU0
>>362
わたしもそれどこかで聞いたことがある。

インフレ対策には株式か不動産ってよく言うけど、
実は、預金金利がインフレ率に負けたことはないらしいね。
365名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 22:44:05 ID:vbMNDyMH0
そういや物価連動債ってのもインデックスFの範疇なの?
366名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 06:42:27 ID:WyGCs8Bc0
預金はスレ違いだろ、確かにサブプライム問題があったのに株式投資を続けるよりは賢明だったとは思うけど。
でもまぁその手の大局的な見通しの誤りやヘマをしなければ株式投資でも最低3〜5%のリターンはあるのでと。

もちろんヘマと言っても操作の誤りでなく短期的な判断の誤りを言ってる、自分のことを例にするなら。
367名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 19:19:22 ID:MNI8Y4P30
合理的なポートフォリオは、市場ポートフォリオと無リスク資産だけからなる。
無リスク資産が実際に何であるのかという問題は、
本来は、市場ポートフォリオが何であるのかと同じくらいの重要問題。

バランスファンドをドルコストとかしている人は、預金のこととか死角になっているんでしょ?
368名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 19:35:30 ID:MNI8Y4P30
>>365
無リスク資産の候補にはなるがインデックスファンドではないな。
369名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 19:39:13 ID:MNI8Y4P30
>>364
元本保証でいつでも解約可能なのが、預金の売り。

金利の上昇に対して国債は為す術もなく値を下げてしまうが、
預金は、解約して高金利のものに預け替えることが出来る。

それでインフレに対する有効性も納得できようというもの。
370名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 20:05:41 ID:vEtvVuyE0
ネット銀行だと国債より利率のいい定期預金があるからな。
ペイオフ対策で銀行分散が面倒になるほどの金持ちでない限り、定期預金の方が
いいのでは。
371名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 21:13:59 ID:MNI8Y4P30
>>370
> ネット銀行だと国債より利率のいい定期預金があるからな。

日本振興銀行は潰れたけど……

なんにせよ、カギになるのは解約時の条件だから、そこをよく確認して選ぶのがよい。
372名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 23:08:03 ID:4waVLmd50
一番高い利率で0.3%とかあり得んわ。
100万を1年間寝かせて3000円ぽっちだぞw
373名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 23:11:59 ID:AHyJcPRc0
いや2400円だ
374名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 23:30:47 ID:Bt2XR8lW0
野村がインデックス・ファンドに参入するらしい。
ttp://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-347.html
まあ、個人的には野村は避けるが・・・
375名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 23:33:39 ID:AHyJcPRc0
ジョインベストの前例がな
376名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 23:49:29 ID:7H8FuKwy0
新興国債権・為替ヘッジ型なんてのがあるのか。
377名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/09(火) 23:58:34 ID:+tbo2Uvd0
野村はいいや。
信託報酬も最安というわけでもなし・・・
378名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 00:11:38 ID:X0bXEo2nP
野村は信用できん
379名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 00:20:39 ID:sA7gufiXP
野村は一年くらい経って、資産の伸びがよくて諸経費が安かったらかんがえろう
380名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 00:37:29 ID:9Q2xM23a0
STAMかeMAXISかで迷ってる。
どちらおすすめ?
381名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 00:47:21 ID:+pvXiicN0
CMAMお勧め
382名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 01:31:23 ID:zsQhXRUQ0
いろんなブログでファンドネットとか女陰の恨みが渦巻いててワロタ。
商品内容で差別化しようとしても誤差の範囲だし、
素直に機関投資家相手と富裕層ビジネスに特化すればいいのに。
383名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 01:49:00 ID:ZK++iuRX0
地味に、

野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型(愛称:Funds─i 新興国債券・為替ヘッジ型)

はいい商品じゃないかな
このカテゴリのヘッジ付きで信託報酬低いのはなかった気がする
384383:2010/11/10(水) 01:56:57 ID:ZK++iuRX0
あ、投資対象が米ドル建てじゃないこと忘れてた
JPモルガンGBI─EM-DIVってことは現地通貨建ての債券買い込むから、
新興国通貨を円ヘッジしたら結構ひどいマイナススワップになりそうだな
385名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 22:04:24 ID:M4DiFTRx0
>>380
世界株式やるならreMAXISのみだな
386名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 22:50:12 ID:9Q2xM23a0
>385
いまのところ
国内と海外で40:60の比率
国内はTopixと債権のインデックス
海外は先進国と新興国の株式、海外債権をそれぞれ20%で積立予定です。
王道すぎますかね。。。?
387名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/10(水) 23:56:16 ID:M4DiFTRx0
>>386
分散投資&積立は異論無いけど、債権4割か・・・。
債権減らして、調子のいいREITや金を加えてのもいいかもね。
388名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 00:39:58 ID:JC4+qylL0
>>386
とりあえず始めてみて
不満な点があればリバランスしていけばいいんじゃない?
389名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 08:56:10 ID:e7vBvdiW0
>>383
為替ヘッジで外債って、手数料稼ぎのしょうひんじゃないか。と思ってしまうけどどう?
390名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 09:33:53 ID:suh0lsR+0
STAMやeMAXISについて質問なのですが、内部留保が上がると基準価格も上がるのですか?
上がるとすればどうしてなのでしょうか?基準価格の計算式など教えて頂けるとありがたいです。
391名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 11:32:53 ID:uBGtVzHY0
質問の意味がいまいちわからんのですが、
STAMやらeMAXISに限らず、投信一般について、基準価額=ファンドの総資産÷設定口数 です。
それ以外の計算式などありません。
392名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 13:21:18 ID:d+m3YAbxO
質問です。
今からインデックスに投資するなら全世界株式または先進国株式+新興国株式のどちらが良いですか?
393名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 15:09:57 ID:SRX/EktE0
>>392

その中の組み合わせで選べというのなら、全世界株式+新興国株式にするね、私なら。
394名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 15:43:33 ID:d+m3YAbxO
>>393
返信ありがとうございます。
ちなみにお聞きしたいのですが、インデックスならという条件だと現状どういう組み合わせが良いでしょうか?
395名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 16:43:52 ID:dlNZsEuU0
>>394

私が何を買ってるかという私見で良いのなら、こんな割合だよ。
他にアクティブも買ってるけど。
基本、世界経済インデックスで良いんだが、新興国の割合を高めたいのと、リートをプラスしたいからこんなになった。

世界経済インデックス:6
STAM新興国株式   :1
eMAX新興国株式   :1
STAM新興国債券   :1
eMAX新興国債券   :1
STAM世界リート   :1
eMAX世界リート   :1
396名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 18:34:31 ID:GE6du6a+0
ポートフォリオのうちわけが同じ比率なら
世界経済インデックス一本より,先進国と新興国を分けて買ってリバランスするほうが
ボラポリティをリターンにつなげられるんじゃないの?
397名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 18:34:59 ID:d+m3YAbxO
>>395
回答ありがとうございます。

やはり世界株式をメインにあとはその他を少々の割引にされている訳ですね。

参考にさせて頂きます。
398名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 18:56:28 ID:eoqUzZs10
>>386
> 王道すぎますかね。。。?

実行するかどうかは別として、「王道」は時価総額比例。
少なくとも、何の根拠もない数字(40%とか20%とか)が並ぶ話は、「王道」からは外れる。

株式と債券の比率には定説はないが、
もし債券を無リスク資産だと見なせるなら(インデックスファンドの債券の中身は大部分が「国債」)、
投資家のリスク許容度に基づいて決まる。
399名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 19:58:30 ID:gGK+jLb50
おすすめのアセットアロケーション

1 先進国リート
1 新興国債権
1 新興国リート
1 FXレバ25倍ロング(キウイかランド)
1 国有林緑のオーナー制度
2 J-reit
3 安愚楽(あぐら)牧場

国内外の優良アセットにバランス良く分散投資することでリスクがヘッジされてるのでおすすめ。

あぐら牧場
牛飼い畜産農家は関税で保護されてるし、所得・税法人税・住民税が免除され、えさ代補助金、燃料代補助金があり。
口蹄疫やBSEの損失は国が全額損失補てんしてくれた。とても有利なので手厚く投資。

緑のオーナー
投資すれば国の森林を守ることができ、子や孫に資産が残せます。
一口50万円の場合、おおむね100uの木造2階建住宅に使用される木材に相当する立木を販売して得られる収入が見込まれます。
400名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 20:50:07 ID:iyYAvTp20
>399
インデックスファンドを売り払って、ラブホテルファンドとアフリカントラストに投資すれば完璧だな。
401名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 21:04:50 ID:CP9h/E7QO
新興国リートのインデックスファンドなんてあるの?
402名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 21:18:36 ID:Z7lioHVk0
>>399
レバ25倍でランドなんか持ったら3日でロスカットだろ。
403名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 21:20:10 ID:Xa3NcdIw0
ネタなんだからスルーしてやれよw
404名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 22:49:48 ID:f2/MKRM20
スワップ運用は投資じゃねーだろ。
期待値マイナスなんだし。
405名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 23:52:17 ID:n6H0jXC30
STAMとeMAXISの新興国株式の純資産が逆転するまであと1.5億円あまり。
信託報酬の差ってデカかったなぁ。
みんなeMAXISに資金投入したんだね。
406名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/11(木) 23:55:30 ID:mr9naqdkP
まだSTAMに入れ続けてる俺は・・・
407名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 01:04:45 ID:tEU3Sbzd0
その他コストの問題は解消されたのかねぇ…

野村含めて実質コストが一番低いのどれになるのか見えるまで、STAMのまま様子見
408名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 01:53:44 ID:30pU289t0
俺も新興国株式はまだSTAMだな。
信託報酬の差はあるけど、移すのには留保額がかかるし、
eMAXISより安いのが出てさらに移すとなると、またかかるわけだから、
あまり慌てないことにした。
409名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 02:25:20 ID:1riMuZxA0
税金対策考えたら、個別株の含み損と相殺できる場合以外乗り換えはないなぁ。来年は利確するだろうけど。
STAMと eMAXIS両方持ってるけど、有意な差を感じたこと無いし、隠れコストの傾向が明確にならんと
月の上中下旬のどこで積み立てるのが一番いいかというのと同じくらいどっちでもいい話だと思う。
410名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 09:58:22 ID:hpJFRgYa0
信託報酬の事も有るけど、乗り換えると、保留とられるし税金取られるし・・・。
信託報酬安いのでたら、とりあえず、1万円ほど張ってみて、様子見かな。

野村と聞くと、ロクなイメージが無い。隠れコストが激高の様な気がしてならん。
411名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 16:17:10 ID:987RFilsP
野村は、目ざといオオカミの群れだから、素人が近づくもんじゃないだろ。
412名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 19:39:29 ID:mHULCao/0
俺は信託留保が有るから、あえてSTAMで行こうと思ってる

ETF乗換組の換金手数料を負担するのが悔しいから・・・
413名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 19:42:23 ID:doZMjtiv0
野村はなんとなく信用できない こわい
414名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 19:52:48 ID:lzzbAXE60
野村は和製GSみたいでやだな〜
415名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 20:03:07 ID:IqEmwnis0
1306も野村だけどな
416名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 20:18:20 ID:xkd39Bp60
そうは言ってもモーニングスターの投信評価でSTAMとeMAXISの
資金流出入を比較してみ。
完全にeMAXISに食われてるのが分かるぜ。
各月とも約2倍の差が出てる。
特にeMAXIS販売直後と今年の3月・4月なんてヒドイな。
417名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 20:27:49 ID:doZMjtiv0
新興国債券はSTAMもemaxisも信託報酬・留保額いっしょなんだな…
418名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 21:24:36 ID:S8NDn0LK0
信託留保の差で乗り捨てやすいSTAMw
419名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 21:32:25 ID:6tJdzF0l0
eMAXIS全世界株式F と STAM世界経済インデックスF で悩む・・・って両方買って
いけばいいだけと 分かりましたw
420名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 22:22:44 ID:Lnsg0w6C0
この手のファンドは一つの銘柄で楽ちんにポートフォリオが分散できる点に魅力があるのであって、
それを複数もつくらいなら、最初から自作したほうがいい気がするんだけど。
ちなみにこれを1:1で組み入れることで
国内株:先進国株:新興国株:国内債券:先進国債券:新興国債券
=2.5%:57.5%:15%:2.5%:15%:7.5%
というファンドが出来上がる。
421名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 22:46:39 ID:Pr0RwtVM0
新興国暴落か
くそ
422名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/12(金) 23:01:07 ID:WDj7FH1D0
MSCIエマージング・マーケット・インデックス などインデックスファンドのベンチマークに用いられる指数はどこで見てますか?
423名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 00:40:40 ID:FTIcl55q0
424名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 08:06:16 ID:oiso9i2U0
>417
>新興国債券はSTAMもemaxisも信託報酬・留保額いっしょなんだな…

資産総額の差でSTAMに分があるのでは?
425名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 09:44:18 ID:92sC4zXw0
結局、積立はemaxisで国内海外分散にしました
みなさんアドバイスありがと
426名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 09:55:46 ID:1rBVBUx2P
>>3

STAM<eMAXISは変わらないけど、CMAMは伸びないなぁ。
SMAMはチャネルが論外なので当然だが

2010/11/12
         STAM         eMAXIS     SMAM       CMAM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式 111.35億円     36.05億円  1.67億円    7.41億円(9116 先月比1.04)
新興国株式  65.82億円     64.02億円   ──────
日経225      0.08億円    6.31億円  ──────
TOPIX      29.29億円     7.84億円  5.24億円     0.99億円
先進国債券  34.36億円    10.68億円   ──────  2.01億円
新興国債券  19.19億円     0.70億円   ──────
国内債券   17.16億円     8.06億円    ──────  1.55億円
先進国REIT  25.86億円   10.77億円   ──────
国内REIT    12.72億円     7.49億円   ──────
427名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 12:34:21 ID:3snxthZu0
野村参入ということで、まとめてみた
信託財産留保額の情報は見つけられなかったんで現時点では????にしておいた

         STAM         eMAXIS      CMAM       Funds─i
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式  0.63% (0.05%)     0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(????)
新興国株式  0.6825% (0.30%)    0.63%(0.30%)  ──────  0.63%(????)
日経225    0.42% (なし)       0.42%(なし)  ──────  ──────
TOPIX      0.4725% (0.05%)   0.42%(なし)  0.3885%(なし)  0.42%(????)
先進国債券  0.5775% (0.05%)   0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(????)
新興国債券  0.63% (0.30%)    ────   ──────  0.63%(????)
国内債券    0.42% (0.05%)    0.42%(なし)   0.3885%(なし)   0.42%(????)
先進国REIT  0.6825% (0.05%)   0.63%(0.30%) ──────  0.5775%(????)
国内REIT    0.525% (0.05%)   0.42%(0.30%) ──────  0.42%(????)

その他
*STAM世界経済    0.630% (0.10%)
*STAMスゴ6       0.714% (0.15%)
*eMAXIS全世界株式    0.630%  (0.05%)
*ニッセイ 日経225    0.2625%(なし)
*ニッセイ TOPIX    0.525%(0.30%)
*SMAM 外国株式指数ファンド    0.525%(0.30%)
*SMAM 国内株式指数ファンド(TOPIX)    0.420%(0.16%)
*トヨタTOPIXオープン  0.4935% (0.3%)
*東京海上・物価連動国債ファンド   0.462% (なし)
*ピクテ・インデックスファンド ブラジル株 0.945% (2.6%+換金時0.6%)
*ピクテ・インデックスファンド 中国H株  0.945% (0.4%+換金時0.4%)
428名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 15:57:19 ID:9iG4Od+nP
CMAMはこれから殺到するだろ。一番安いし。
429名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 16:00:32 ID:0GQZapy/0
CMAMは先進国株式のみが毎月積立(微額)でちくちく増えてるって感じだね。
かくいう俺もそうなんだけど。
430名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 16:43:03 ID:9iG4Od+nP
適当にきまった口数でときどき買って行けば自然にドルコストになってるね。
431名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 17:04:45 ID:NQuY+hFj0
>>430
なってないよ
432名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 17:15:09 ID:ZjcCUOdi0
俺は買い付け平均単価を2.35%〜4.25%下回ったら買い増す。ドルコストなってるよね?
433名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 17:30:48 ID:86qXSHxY0
それってほとんど買いますタイミングないどころか、
一旦上がったら、未来永劫買い増せないよね。

そもそもドルコストでないものに対して
「ドルコストになっているよね」ってきくこと自体、意味不明。
ドルコストはしたくないくせに、名前だけはどうしても「ドルコスト」にしておきたいって
なんのこだわりだよ。
434名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 18:03:36 ID:9iG4Od+nP
結局、ドルコストと同じ効果だらか、ドルコストだよ。
435名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 18:05:57 ID:9iG4Od+nP
たしかにまちがい。
適当にきまった金額でときどき買って行けば自然にドルコストになってるね。
が正しい。
436名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 18:07:02 ID:86qXSHxY0
>>434
>>430は「ドルコストでないもの」の代表格でしょ。
437名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 18:11:38 ID:86qXSHxY0
>>435
それはドルコストそのものでしょw
それとも「ときどき」ってのは買付タイミングが決まってないってこと?
あまり恣意的にタイミングを選ばない限りは大差ないと思うけど。
「気持ち高いな、今度にしよう」なんて躊躇してると、
成長期に大きくパフォーマンスが落ちることになるよ。
438名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 18:46:30 ID:3snxthZu0
ドルコストの考え方は、金額一定で高いときは口数が少なく、
安いときは口数が大きくなる特徴から、平均取得単価が低めに
なるってことじゃないのかな

俺はドルコストやってないけど、給料日過ぎたら毎月同じ程度
そのとき気が向いた物買ってるから似たようなものかもしれん
(結局、金と円建て債以外似たような動きしてるしな)
439名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 20:17:37 ID:TR4/CL5BO
三菱UFJ−eMAXIS 全世界株式インデックス と住信−世界経済イン
デックスファンド

今からインデックス投資を開始する場合にはどちらが良いでしょうか?

個人的には株式のみに投資をしている(全世界株式と言っている割には新興国株
が15%程度しかない)UFJの方よりも
株式にも債券にも投資をしている住信の方が良いとは思っていますが、ただあんまり値上がりは期待できないのかなというように思っています。

みなさんの意見をお聞かせ頂ければと思います。
440名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 20:34:22 ID:2XKxOxe3O
新興国株50、先進国債50
441名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 20:59:21 ID:qEKQ6XdA0
CMAMの先進国株の○%はおれのカネかよ
442名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 20:59:49 ID:Rs1m1KBJ0
>>439

リーマンショックの暴落を身にしみた体験で言うと、債券多めで投資していて良かったと思う。
443名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 21:30:14 ID:BA7FkwVr0
またユーロ債が死ぬ死ぬ詐欺を始め出したな。
444名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 22:21:23 ID:PL0c/vW+0
>>441
かっこいい。
俺なんか0.1%も・・・
445名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 23:08:05 ID:fTKwF9Ym0
ドルコストしてる人、毎月の積立日いつにしてる?
統計的に毎月何日頃が安いとかあるのだろうか・・・
446名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 23:09:14 ID:dau7W2JC0
>>442
初心者から素朴な質問いいですか?

債券多めで利益はどの程度出ていますか?
何をどの程度買いましたか?

勉強の為、よろしくお願いします。
447名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 23:15:17 ID:p42zW/G20
やっぱり給料日が近い月末月初に会が集中して値が高くなりやすい気がするが、
あんまり関係ないだろう。
448名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 23:55:35 ID:bwYjSnaR0
そういうの雑誌で検証してたけど
あんま関係無かったって結果になってたぞ
449名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 00:00:48 ID:ogrx4eDI0
インデックスという大局的なものに投資するのに
1週間や1ヶ月程度の投資時期のズレなんぞ意味があるのか
450名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 00:08:52 ID:H5UjHovd0
>>445
↓の本に曜日とか時期とか季節とかのアノマリーがいろいろ紹介されてた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244660/

もっとも今使ってる証券会社で自動設定でアノマリーを利用するのは無理そうだったから、
使ってはいないけど

まあ手動なら試せそうなのは、幾らかあったけど
451名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 00:48:25 ID:6Pl53hlr0
株が下がったときのリスクヘッジだと、債券ファンドじゃなくて超長期債現物とか金とかのがいいと思った
452名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 01:43:37 ID:hgP09ynk0
>>427
信託財産留保額なしにしてくれればなあ
453名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 05:00:23 ID:vJRqPM2l0
長期ホールドの場合は留保ありのほうが有利とかどっかに書いてあったよ
454名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 05:56:06 ID:WhFgn8C30
野村のFunds─i
信託報酬を横並びにしてきたことは評価できるけど
販売手数料を1%でも取ったら笑えるな。
野村ならやりかねん。
野村の10本も一気にだしてくる力の入れようをみると
相当な営業をかけると思うので設定から一週間で
総資産のトップに躍り出るだろう。
455名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 08:07:54 ID:NrzKyoaa0
>>446

サブプライムショック〜リーマンショック前に大量投入してしまったから、
その頃投入分は債券も株も未だにマイナス。

最悪期で、債券-25% 株-60%
現状で、債券-10% 株-25% と言ったところ。
456名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 08:19:54 ID:iGEce6s30
>>455
なんという俺w
ホントに自分かと思ってしまった。
457名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 10:07:07 ID:zFsRRkmn0
債券多めで酷評だったパトラッシュでさえ、やられまくったからな。
まあ、あれはリートがかなり足をひっぱったのが原因だが。

あれより前は、リートはミドルリスクミドルリターンって言われてたんだよなぁ。
458名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 10:45:59 ID:yHvSKtBk0
おれも同じだー
パトなんて半分じゃんw
459名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 12:49:43 ID:vsnhJefv0
>>449
長期積立だからこそ、毎月のアノマリーは無視できない気がする。
経済指標の発表とか株価に影響を与えるイベントが集中しやすい日はないのかな?
460446:2010/11/14(日) 13:45:56 ID:QKYzl85T0
>>455
ありがとうございます。
債券の方がリスクは半分以下っていうことなんですね。

>その頃投入分は債券も株も未だにマイナス。

自分はこれから本格的にやっていくつもりなんですが、今ならこの先プラスになる
可能性が高いっていうことなのかな?
461名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 14:58:33 ID:mBv5z/aNP
今から少し上がり、夏ごろには暴落していると読める。
経済の実体がともなわず、FRBがお金すっているという情報だけでどんどん上がっている
変な状態だから。
462名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 15:05:30 ID:AysrOt5i0
>>460
本当に勉強したいと思っているのなら、割引現在価値による国債の値付けから書いてある本を読め。
463名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 16:28:43 ID:/QijONtM0
>>459
単純に考えるなら米雇用統計の発表される
5日〜10日ぐらいかな。
雇用統計の予想が下振れしたときだけ、
毎月積み立てるとかどうだろう。
464名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/14(日) 17:10:52 ID:vJRqPM2l0
ttp://money.quick.co.jp/fund/overview/9J311099.html

アノマリーで投資するこんなのもあるよ
465名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 02:30:23 ID:79Bs8pqc0
手持ちにまとまった資金はあるのだが、結局一括で買う度胸が無いので毎日1万ずつ積立してる。
毎日寝る前にSBIにログインし、機械的に注文。
5月連休明けのような暴落時は毎日5万という感じに増額した。
466名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 10:26:51 ID:b4M29eQd0
>>465
それ、俺もやった。
今年5月から9月の介入まで、新興国株と債券に毎日1万円ずつ張ってみた。
介入後、ドル安は進んでいるが、他の新興国通貨や豪ドル、ユーロは案外安定してきたので
プラスを維持している。
467名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:07:26 ID:sOS6CKaS0
投信やってて、今では-10%とか言っている人は正直うまくやっていると思う。
現物と違い損切りする勇気ないので、含み損が雪だるま式。
最悪期は本当に樹海が広がるかとおもったぞ。
468名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:10:38 ID:L5vppZiZ0
うまくやってるか? 
469名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:31:54 ID:4cIbDeXb0
なにも考えず毎月積み立てでいま+3%くらい
もうちょっと円高・株安が続いてほしいなぁ
新興国が高すぎるよ…
470名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:36:14 ID:LSLOCs4E0
積み立てはいつから?
471名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:37:56 ID:KkFm5KFk0
新興国に金が流れるというので投資しようと思うんですが
株式と債券、どっち買えばいいんですか?

株式と債券は逆の動きをするっていうから、どっちも上昇するなんてことはないんですよね?
株が上がれば債券は下がる、みたいな。

すいません、当方初心者なものでどうすればいいのか。
わかる方いましたらアドバイスお願いします。
472名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:40:57 ID:G8deOkLN0
両方買っても食べやすいと思うよ。
473名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:44:44 ID:KkFm5KFk0
>>472
株と債券は逆の動きをするって見たので、
両方買うとプラマイゼロじゃないんですかね?

って、なんか見当違いなこと言ってたらすいません・・・・
474名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:51:04 ID:qQue3F4BP
株のほうがいいと思うよ
475名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:52:11 ID:4cIbDeXb0
>>470
ちょうど一年前から…もっと早くやっておけば+10%くらい行けたんだろうなぁ
先日リバランスしたけど先進国債券がひとり負けしてました
476名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 21:58:24 ID:ZpBzejFO0
>>473
普通は、相関係数で表す。
まともな投資本には必ずその計算の仕方が書いてある。
その発想自体がノーベル賞のタネになったくらいだから、
自力で気付くようなものではない。

本を読んで勉強しましょう。
477名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 22:17:53 ID:b4M29eQd0
>>475
先進国でも株だとプラスだけど、債券はほんとに一人負け中。
478名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 22:27:56 ID:BUVGFPj60
>>465
連動は出来るかもしれんが、面倒過ぎるw
30万/月の自動振込みで管理しとけばいいっしょ。
479名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 22:34:11 ID:L5vppZiZ0
かぶドットコム証券だけは毎日幾らって設定が出来たはず 意味あるかどうかは別としてw
480名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 22:35:45 ID:jAwYyOEp0
新興国債券は新興国株と「新興国通貨では」ある程度ずれた動きしそうだ
んでも新興国通貨が激しく動いて結局似たような動きになりそうだという気が
481465:2010/11/15(月) 22:40:50 ID:oPjUpvKh0
先進国株式と債券については、CMAMを募集開始時から積み立て開始。
スタートがギリシャショックと重なったので、5-6月の購入分が多い。
購入金額は全く同じだが、現時点で株式は+7%、債券は-1%くらいです。
新興国株式は今年の年初から。やはり暴落した5-6月の購入分が多い。
こちらはeMAXISとSTAMを半々ずつだが、現在+9%くらい。
新興国債券はやってません(なんだか信用ならないので)。
本当はこちらも組み込んだ方がいいのだろうか?
国内株式は現物、国内債券は去年の劣後債祭りで購入した分だけです。
合計すると、投信でのプラスを国内株式のマイナスで打ち消しあってる状況です。
劣後債の利金を含めると、全体的には一応プラスかも。

損切りができない下手糞なもので、株式現物は自分には無理と悟った。
日経の上昇をひたすら待って同値or薄利撤退し、国内株式は1306に移行したいと思っています。
482465:2010/11/15(月) 22:44:20 ID:oPjUpvKh0
>>478-479
月内の変動さえも気になってしまう小心者なのと、寝る前の注文入力が苦痛でないのでw
ご指摘の通り、意味があるかどうかは自分でも分かりません。
483名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/15(月) 23:04:06 ID:p0t8P2Zb0
>>463
過去のチャート漁ってみたけど、日によるアノマリーはよく分からなかった。
そもそも長期投資が前提なら、日によるバラツキなど誤差の範囲だろう。
484名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 00:17:55 ID:cplklIxa0
>>473
>プラマイゼロ
んなわきゃない。
どっちもリターンはプラスなので(でなきゃ投資する意味ないでしょ?)
足してもプラスです。

あと「株が上がると債券は下がる」というのは価格決定の一側面だけをみて言っているだけであって、
現実は必ずしもそうとは限りません。
実際相関係数はプラスか、ややマイナスといった程度。
したがって「上がると下がる」は言い過ぎで同時に上がることも下がることもあります。
485名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 00:22:09 ID:xXckZz1v0
そもそも長期投資が前提なら、信託報酬の埃みたいな差など誤差の範囲だろう……

思考停止で、給料日引き落としがいろいろな意味で安定なんじゃねーの
48653:2010/11/16(火) 00:29:33 ID:A612DlKE0
>54
>225は日生の方がいいじゃん
>隠れコストもほとんどなかったと思う

ファンドを調べた
分配金再投資型で税金をとられるんだな…


ニッセイ日経225インデックスファンド
分配金 分配金受取型(積立不可) / 分配金再投資型(積立可)
<分配金再投資コースの場合>税金を差引いた後、決算日の翌営業日に無手数料で再投資されます。
487名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 00:56:38 ID:cplklIxa0
>>486
>税金を差引いた後
それってどこの投信の目録にもかいてあるよ。

ファンド内で再投資される分には所得税も住民税もひかれないはず。
ここで言ってる分配金ってのは、決算で実際に分配する分配金のことでしょ。
ずっと0円なので再投資型を選ぼうが受取型を選ぼうが関係ないのでは。
488名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 00:59:11 ID:cplklIxa0
>>485
逆でしょ。長期だからこそ信託報酬が無視できなくなる。
0.5%違えば、20年で10%近く差が開くわけで。
489名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 01:24:32 ID:sZoN68tX0
最近積立を始めた素人ですが、積立されている皆さんはどんな比率で積立てていますか?
自分は
日本債券  15%
先進国債券 5%
新興国債券 10%
TOPIX 5%
先進国株式 20%
新興国株式 40%
先進国リート5%
位を目標にやっていますが、やはり新興国の比率が高すぎでしょうか?
一応毎月一定日の自動積立ですが、スケベ心丸出しで同月内の安めの日に購入日をずらしてしまったり
しますが、あまり意味ないのでしょうか? 
490名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 02:23:03 ID:QvZHoEwR0
>>489
そのずらすタイミングが裏目に出なければ、手動でもいいんじゃないの。
続伸する日が続いて、積み立てられなくなったりしなければね…。
ただ、外国投信は約定日がずれるのは知ってるよね?
491名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 10:12:43 ID:KrV3eiVKP
株価がどうとかめんどうなので、いくらなのかまったくわからないまま、
なんとなく気が向いたときに一万円、2万円と恐る恐る買う。
ドルコストになっている。
492名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 19:36:42 ID:T9KKmBzi0
>>489
新興国株式は10〜20年スパンであれば有望だと思うが、まだ動きが激しい気がする。
俺も新興国株式高めだが、新興2:先進3ぐらいにしてるよ。
493名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 20:01:07 ID:t+OO535X0
バイアンドホールドなら新興国の比率は多くても30%くらいでいいかと
過去に半値以下になることも多々あったてのを忘れないことかね

機動的に動かすなら50%でも80%でもいいんじゃないかね

オレは、先進国1 新興国1 グロリート1 の後は国内個別株とリート。
債券は先進国だけ。 普通に分散かもしれんけど 今年の円高でトータル
+8%オーバーだから マズマズかと。
494名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 20:13:16 ID:HmoRrjEM0
理論的にいえば新興国みたいなハイリスク・ハイリターンこそ長期投資には向いてると言えるけど,
時価総額でいえばまだまだ小さい「新興国」とカテゴライズされた国々が,全部これから凋落しっぱなしという線も考えられるので怖い
むしろアメリカ一点張りのほうが結果的に儲かる気がする.アメリカはあと100年は繁栄しっぱなしだと予測しているので
495489:2010/11/16(火) 21:23:41 ID:sZoN68tX0
皆様有難う御座います。

約定日がずれることは承知しています。やはりマイナス要素の方が大きいですかね…
現状は、日本債券の代わりの定期預金積立が30%、新興国株式が25%位です。
暫くは新興国株式は積立以外の部分で強弱付けた方が良いのかな?まだ自信無いですけど。

確かに、新興国(てか一部を除き再興国ですよね)が成長しても、そこで利益を得るのは先進国企業だったりもしますし、
アメリカは相変わらず人口増えるし、しかし人口=国力みたいな数百年前のような状態になるような気もするし…

むつかしい所ですね。




496名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 21:30:36 ID:9JVt3A3B0
ファンドが得た配当はファンドの総資産としてカウントされるんですか?
497名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 21:46:01 ID:t+OO535X0
やたら初心者スレみたいになってるのは ボーナス前だからか?w
498名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 22:00:05 ID:I44DCFnS0
>>497
初心者みたいな話題を振るから。
499名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 22:00:17 ID:mh22i/+L0
投資初心者ですが、インデックス積立投資を始めて
約1年半(2009年5月〜2010年10月)経過したので
今の時点の収益(右の数字)を晒してみます.

----------------------------------------------
(投信)
三菱eMAXTOPIX -4.43
三菱eMAX先進国 +0.66
三菱eMAX新興国株式 +6.82
ニッセイ日経225 -1.56
住信グローバル株式インデックス +13.98
住信世界経済インデックス +4.24

(株式)
1308 上場TPX         -3.88

トータル(2010年11月16日時点): +2.70
----------------------------------------------

基本ほったらかしで運用しているので,
「こんなもんかな」って感じです.

目標ポートフォリオ
(株式:70%)
 国内 35%
 先進国海外 25%
 新興国海外 15%
(債券:30%)
 国内(MMF) 20%
 先進国海外 7%
 新興国海外 3%
になるように,上の投信等を毎月購入しています.
(上の根拠は山崎元さんや竹川美奈子さんの考えを
 取り入れてます)

期待リターンは3.3%,リスク13%ぐらいで考えてます.
(指標はKKR (2000年〜2009年12月)データを使ってます)

参考になれば幸いです.
500名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 22:40:32 ID:VPFXTLke0
積立だといいタイミングで開始してもリターンがショボいことだけ分かった
501名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 23:46:45 ID:EOYB4QUQ0
インデックス投資を始めて半年ぐらい経つ。ようやく株式が儲かり始めた矢先に
国内債券が暴落中。
これがモダンポートフォリオ理論とはいえ、へこむ。
502名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 23:48:16 ID:/rBtEqAvP
>>497
つまりボーナス前に買ってボーナス後に売ればいいってことか
503名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 01:08:07 ID:BAQNT7FV0
>>489
できるだけ安く買いたいのはわかるけど、そのやり方だと上がり相場になった場合に購入の機会を逃すよ。
そもそも、ドルコストにはそういった主観を排除する意味もあるわけだから、相場を読まず機械的に積み立てればいい。

月内の変動なんて長期的に見れば誤差の範囲だし、全く気にする必要はないと思うけど。
それより信託報酬を気にしたほうがいい、長期になればなるほどパフォーマンスに大きな影響を与えるから。
504名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 15:09:15 ID:3YxLIiZ00
日本のカントリーリスク(衰退国化)対策と、20年近くほとんど利息の付かない
定期預金の超低金利より、マシ、と考えて、ドルコストやっとけば、大儲けはしなくても
損はしないだろう。

まあ、信託報酬の安いインデックスの設定が増えてきたと言うことは、いずれ、インデックス投資
が主流になると、マーケットが判断していると言うことでしょう。

撃沈型アクティブファンドで損した人の囲い込みと言う見方も出来るが・・・。
505名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 17:12:00 ID:a9GAegw50
定期預金の超低金利より、マシ、と考えて、ドルコストやっとけば、大儲けはしなくても
損はしないだろう

そういってインデックスブロガーは大損してるくさいけどねw もちろん長期だから
ってもあるけど 取り崩しタイミングに同じことが起きたら大変だから 投資総額を
自分で決めてやるしかないわな
506名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 19:02:53 ID:nk+VSAwV0
大損といっても一時的に半分になるくらいでしょう
アクティブ投資家のほうが大やけどだろう
507名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 19:15:49 ID:gAbLEavW0
>>506
「一時的に」というのは認識として甘い。
ランダムウォークにおけるボラティリティの効果はシャレにならないほど強烈。

それから、原理的にはアクティブ運用の半分はインデックス運用の成績を上回るので、
損失が軽微にとどまったファンドもあってもおかしくない。

リーマンショックの時に損失が軽微だった人には、
相場のタイミングを読んで売買していた人が多いと書いた雑誌もあったw
これも当たり前のことで、買い持ちの人が100%損をする状況でも
タイミング売買する人には損失を免れる人がいるだけのこと。
508名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 19:27:16 ID:a9GAegw50
止めちゃう人が多いからドルコスト積立で止めない投資を証券会社が推奨してるって
ことで
509名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 19:44:36 ID:sAfEO2fjP
野口悠紀雄がリーマンショックの前に定期預金が一番と書いていた。
そのとおりにしていれば一番よかった。
510名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 19:54:04 ID:r4cf/s/P0
>>509
そしてリーマンショック後に株式投資ですね
511名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 21:23:40 ID:gAbLEavW0
>>509
野口悠紀雄ってタイミング投資の人?
まさかそのタイミングのみならず、いかなる時にも定期預金が絶対有利という主張じゃないでしょ?
512名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 22:35:31 ID:eJkfrT7q0
国内債券なんでこんな下がったの
513名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/17(水) 22:39:00 ID:LZ4xaP1d0
冗談抜きで株式投資は↓の時期以外から始めていれば含み損状態が多いのでは。
1)1985年以前
2)2003年4月前後
3)リーマンショック後

それで現在の1〜2年単位での天井と底をそれぞれ11000、9000前後、と考えたいけどどうだろうか。
何故、上記のような話題を振るかと言うとNK225インデックスの入るタイミングを決めかねている。

一旦はニッセイNK225を今年の5月から分散買いして最後に買ったのは9000円割れの時。
今は買い込んだ大半を売ってしまい約3%(税込み)のリターンを得たが売りが早すぎたのは反省。

因みに銀行で買った投信は日経が10600円の時の一括だったので含み損状態。
買い方と買うタイミングの重要さを痛感した。常に一括が最善とかは露ほども思ってない。
514名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 02:35:11 ID:6NC7rmYMP
なんでこの期に及んで日本株に投資するんだよそこが間違い
散々裏切られたんだから見放せばいいのに
俺は見切って一円も入れてないから大幅にプラスだわ
515名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 07:45:00 ID:t1VKnccu0
いまインデックスで積立してるのは40歳以下が多いから瞬間半値くらい許容する
と言えるかもしれん それが積立額が膨らんだ20年後で同じ心理ではいれるかなあ
オレには無理そうなんで1000万円を入れて30年以上放置することにしてるわ
複利で5%でもなかなかだし あとは銀行預金で3000万円位貯めていくよ
どう転んでも大怪我はしないかなと 自分で一番合った納得して安心してリスク取れるやり方見つけるしかないけどさ
516名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 08:08:40 ID:sxhFmAj80
>20年後で同じ心理ではいれるかなあ
リタイア近づくにつれ債券、定期預金とかの変動少ない資産クラスの割合増やしたら良いと思う。
517名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 09:19:37 ID:PFQxCp/K0
そうそう徐々にリバランスしていくといいよ
518名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 11:45:47 ID:Asn19FSr0
>>514
確かに今のNK225はリターンを1.5%(信託報酬等があるので)とすると30年後でも1.56倍。
20%のリターンでも12年かかる。であれは短期売買の底で買って天井で売る選択肢もある。
かなりの割安で持たなければたとえ中・長期でも確実なリターンは期待薄。

>>515
>40歳以下が多いから瞬間半値くらい許容すると言えるかもしれん 
微妙な言い方だな。バーチャーか胴元か?
まぁ瞬間なら1/10でも許容できるけど常時なら9/10でも許容できない、年齢関係なし。
問題は半値になったモノが元値になるのかと言う点、リーマン前の人はそれが頭痛の種。
519名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 12:32:42 ID:mQG4Dna10
そうだな40才まで株中心にして後は債券中心に安いと思ってるなら買う感じだね
変に億円にしたいからってリスク大きいのばかり積立ても
膨らんだときにクラッシュするのはキツイからね
520名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 17:37:41 ID:v9HLbvRm0
確かに日本株のポートフォリオの割合には悩む・・。
この先、大きな上昇はないだろうし、リターンも低いままだろうし。
誰か日本株を持つメリットを教えて下さい。
521名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 17:41:27 ID:oT5cV2Kp0
今は日本だけ上げ上げ 悪いなりに相応の値段がつくものさ
522名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 18:52:00 ID:Uskn+8kM0
10年単位で放置する人は、住宅ローンはどうするの?
ローンとは別に投資継続か、すでに家を持っているのか、賃貸・社宅派か。
523名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 19:05:26 ID:DO8yIhQF0
投資してる人は持ち家か賃貸だろ
ローンあっても投資したほうがいいって言うのは証券関係者だけ
524バルデラマ:2010/11/18(木) 19:18:17 ID:W818Vkti0
ローンあっても積立してますけど。。。。。
STAMシリーズもeMAXISシリーズ両方積立してます

      STAM   eMAXIS        
楽天証券 毎月3日  毎月23日 
SB証券 毎月9日  毎月13日 
カブ証券 毎月29日  毎月19日 

積立開始は楽天で今年の6月からです
現在は全銘柄¥1000づつ積立しております
525バルデラマ:2010/11/18(木) 19:19:25 ID:W818Vkti0
ローンあっても積立してますけど。。。。。
STAMシリーズもeMAXISシリーズ両方積立してます

      STAM   eMAXIS        
楽天証券 毎月3日  毎月23日 
SB証券 毎月9日  毎月13日 
カブ証券 毎月29日  毎月19日 

積立開始は楽天で今年の6月からです
現在は全銘柄¥1000づつ積立しております
526名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 19:21:20 ID:SFUFhPSM0
むしろ住宅ローンの金利優遇をフル活用して資金調達するのがプロだろ
527名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 19:23:45 ID:SFUFhPSM0
>>520
歴史的にみれば20年低迷し続けた市場が
次の年から何事もなかったかのようにバク上げするということもあったわけで
まだ油断できない
528名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 19:42:53 ID:X/clrB3w0
>>520
1.信託報酬が安い
2.先物を使って低金利でレバレッジをかけられる
529名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 20:01:18 ID:Mto9BUKI0
>>520
PBR1倍の日本とPBR2倍のアメリカのどちらが早く、
今の株価の2倍になるかと言われれば日本だと思う。
将来性が無いのはすでに織り込まれてると思う。
530名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 20:29:47 ID:X/clrB3w0
時価総額比例で株式全体の10%程度入れるなら、何の問題もない。
悩ましいのは、日本の比率を増やすことに信託報酬上の利点があること。

逆に日本株の比率を高める問題点は、

1.ベータ値が低い(ACワールド比で0.7くらい)
2.アンシステマティックリスクを取ることになる

こういう点では、
日本株の比率を多くすべきだと主張するライター(山崎元さんなど)にとって、
CAPMは鬼門だろうと思う。
531名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 20:55:36 ID:e4M5w8Gq0
>>526
素人とプロの違いがわからん
 
532名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 21:36:43 ID:Up7Z6Fv/0
>>520
ただ一つ。愛国心。
533名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 22:47:49 ID:qJQhru+u0
ランダムウォークが前提のドルコスト法だけど
十年周期で暴落が来るというセオリーを信じるならば,暴落時に債券を買い増して加齢に備えるのもありじゃないかな

534名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/18(木) 23:12:38 ID:dTYYEDSoP
年齢とともに債券インデックスの比率を増やしていくとよいのだろう。
535名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 21:05:53 ID:EJX4h5IS0
国内債券下がって下がってどこ行くんだろう
536名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 21:59:58 ID:BHSP50mq0
どこもいかんw
537名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 22:39:45 ID:FtGoXTcd0
FXで10万負けてもそんなものかと思うが、国内債券インデックスで10万負けると
ものすごく腹が立つ。
538名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 23:22:03 ID:dRbopx3H0
国内債権に投資する意味がわからん。
定期預金で十分じゃないの?
539名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 23:36:47 ID:Qlvvd2bG0
定期預金よりは利回り高いでしょ。
リスクは殆ど無いので、シャープレシオで見れば全ファンド中最強。
というか素のリターンも実はそんな悪くない(10年平均2%、20年平均4%)

逆に言えば定期預金の存在意義が分からん。
540名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 23:42:45 ID:PDOsWfpSP
10万負けたっていいながらリスクがないってなんか話がちがうな。
541名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 23:52:55 ID:FtGoXTcd0
定期預金より利率がいいと思い、ついスケベ心で買ってしまったが天井だった。
元々はFXの証拠金として使っていたのだが、相場が悪くて今は手を引いている所。
また読みやすい地合になったらまた証拠金にしたいので、定期預金じゃ流動性に
欠けるからインデックスファンドにしたんだが。
542名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 00:27:14 ID:AteEyLKyP
まあ、またあがるだろ。インデックスは元本割れがあるからな。
10万円も負けるって1000万円くらいとうししたのかな。
543名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 00:27:20 ID:5x1Lv3S60
>>539
> リスクは殆ど無いので、シャープレシオで見れば全ファンド中最強。

そこが最大の問題。
債券にレバレッジをかけると株式より高い利益上げられる訳でしょ。
544名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 00:30:17 ID:5x1Lv3S60
>>539
> 逆に言えば定期預金の存在意義が分からん。

定期預金は、途中解約でも元本が保証される。

国債+プットオプション(ヨーロピアンスタイル

だと考えればスッキリするでしょ。
545名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 00:32:27 ID:xDSdWXX60
>>539
今後もその利回りが続くとは思えない。
利回り云々言うのなら豪ドルMMF買ったほうがよっぽどいいと思うけどな。
546名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 00:46:35 ID:SPJoT2M40
eMAXIS国内債券は80%以上が国債だから、俺も長期投資には危険だと思ってる。
先進国(米国)債券も同じだけどね。
547名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 00:57:31 ID:T4IuIuGfP
>>546
あのー、インデックスに入る債券って固定利率です・・・
それを理解した上で自分の発言を再考していただけますようお願いいたします
548名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 01:05:11 ID:oAbeSNFq0
>>547

短期的に暴落し、長期でインフレに負けるって意味だろ。
おかしいとは思わんが。
549名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 01:08:21 ID:T4IuIuGfP
> 80%以上が国債だから、
???
550名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 01:08:33 ID:xV/vVl6O0
>>547
低利率の固定利率だからインフレとか考慮すると危険ってことだろ。たぶん。
551名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 01:23:18 ID:XmuoaQsS0
>>543
問題というか、それは日本国債権の存在意義とは関係ない話では。
>>544
定期預金も殆どの場合3年以上の長期の預入になると思うけど
日本国債権ファンドも3年もすればほぼ元本割れの危険はないかと。

>>545
為替リスクやインフレリスク考えたら
外貨MMFだって特段有利とも言えないと思う。
552名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 01:55:53 ID:eFEBrSMjP
外貨ってインフレリスクには強いんじゃね?
553名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 04:58:15 ID:Gx16Enxp0
素晴らしい企業を十分に安い値段で買うのが最強です。
554名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 08:12:47 ID:lSrlEOGQ0
>>553
流石にそこまで行くとスレ違い。

NK225が9500円を割った時点から分散して買う、でもって9800円以上になるまで持ってる。
これでリターンは5〜6%行くと思う。途中個別株に手を出し売ったので3%になったけど。
因みに手を出した個別株のリターン9%。投資のコツは言うまでもなく安値で買うことに尽きる。
現在は右肩上がりとは限らないので安値と思えるまで半分の資産は現金で持つことも選択肢かと。

なお今回は9500円、9800円と具体的な金額にしたけど、その当たりは個人の判断で調整すること。
555名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 08:24:37 ID:KaZarvB50
低成長の日本でも9000円割れは買いってのを一環して続けてるよ
仮に一時的に含み損が出ても 戻らない株価とは全然思わないから
気にせず買える水準としてる
556名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 08:43:17 ID:Gx16Enxp0
一つの企業の価値すら分からないのに、
全部の企業(インデックス)を買えという。

インデックス厨の言ってることは支離滅裂。
557名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 08:46:51 ID:z/JY2Ljc0
具体的にその価値とやらを説明出来てからにしてくれなw
558名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 08:48:31 ID:U05vnADZ0
>>556
どっちもわからない点は一緒だしなぁ
559名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 08:59:59 ID:UFJuJN8a0
選択の時点ですげー迷ってる
新興国株式はeMAXIS、先進国株式と国内海外債権はSTAM、楽天クレかで楽天証券での積立です
くみあわせてます?
560名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 09:08:16 ID:5x1Lv3S60
>>551
> >>543
> 問題というか、それは日本国債権の存在意義とは関係ない話では。

債券の望ましい保有比率を考えるときに困るという意味。

レバレッジかけた状態で国債先物を長期ホールドするのが、
世界全体の株式(と預貯金)で保有するよりローリスクでハイリターンになるというのは、
理解しがたいことだから。

> >>544
> 日本国債権ファンドも3年もすればほぼ元本割れの危険はないかと。

確かに計算したらそうなった。
普通国債10年を直に買って、金利が1%→1.4%になるような変動があっても、
3年経過すれば元本割れはしないな。

> 定期預金も殆どの場合3年以上の長期の預入になると思うけど

どちらかというと短期の場合の方が定期向き。
満期前に取り崩す可能性が高い資金に対してするもの。

リスクのことを言うと、
国債は償還までの期間が長いほどハイリスクだし、
定期預金は満期直前での解約がもっともハイリスク。
561名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 09:18:43 ID:KaZarvB50
今見ると 外債は豪ドルメインだから+10% 外国株も 今の円高局面でも+10%
国内個別株は+30% くらいだった。日経平均1万円基準と考えれば悪くないかも。


562名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 09:30:29 ID:mPPGGUX1O
先進国株式のインデックスって持つ意味あるの?

個人的には全世界株式の方が良いと思うんだか。
563名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 09:32:16 ID:XmuoaQsS0
>>560
>レバレッジかけた状態で国債先物を長期ホールドするのが、
>世界全体の株式(と預貯金)で保有するよりローリスクでハイリターンになる

レバレッジのコスト(短期金利分)を考慮すれば債券先物のリターンは落ちるので
必ずしもハイリターンとは言えないのでは。同時にリスクも上がりますし。
564名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 09:38:11 ID:UfsEcXk40
>>562
ジェレミー・シーゲル言うところの「成長性の罠」の話。
新興国株に対して皆が過剰な期待感抱く結果、先進国株の方が長期的なリターンは大きくなる。

まあ、この話突き詰めると先進国大企業株へのバリュー投資に行き着くんだが。
(シーゲルもインデックスからバリュー投資に転向した。)
565名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 09:53:23 ID:OZlJodMg0
 グロ債以外はプラ転したな。トータルでは、+9.5%か。
今年の4月5月ころは+15%ぐらいまでいったから、もう少し上がるかな。
566名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 10:19:27 ID:0WK5kb3x0
国内債券はリスクあるでしょ
ただ仮にデフォルトしても、損するのは投資した人だけではなく、国民全員が実生活にも影響出て損する。
そういう意味では持ってようが持ってまいがリスクは同じ。
利回りだけでしょ。検討材料は。
俺は今は株と外貨MMFだけ。
国内ファンドはしないことにした。
マザーファンドに投資するだけのファンドは生涯投資しない
中抜きされてるだけと気付いた。
自分でアメの証券会社から本家のファンド買うよ。
このために英語勉強したから。
楽して儲けようとしたらだめだね。
以降配当抜きで年率20パーで回せるようになりました。

567名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 10:24:13 ID:1yfZJKre0
その利回りを続けられたらあなたは日本のバフェットになれますね
568560:2010/11/20(土) 11:18:47 ID:5x1Lv3S60
>>563
一応>>539

> リスクは殆ど無いので、シャープレシオで見れば全ファンド中最強。

に対する反論。
国債先物への投資を推奨するような意図ではない。

むしろ日本債券のシャープレシオ(リターンとリスクの比率)を
真に受けることは出来ないのでは?という趣旨。

先物の金利にはスプレッドがない(預入金利=借入金利)ので、
レバレッジをかけてもシャープレシオの劣化はないと思うのだけど。
569名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 11:22:54 ID:B4fruru10
初心者の質問です。
イスラエルが先進国インデックスに加わりましたが、
そうすると中国やインドもいずれ加わるとすれば(ないか?)
先進国インデックスだけドルコストで買い続ければいいのかしら?
570名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 11:26:02 ID:/ZAy6wzgP
Noです
先進国っぽい落ち着いた成長がほしければ先進国、
新興国みたいなアグレッシブな成長がほしければ新興国を買ってください
571名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 11:31:34 ID:U05vnADZ0
日本国債は過去のデータだけでは判断できないリスクがあるからちょっとな…
財政破綻なり財政再建できてから買っても遅くは無いと思っている
572名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 11:57:36 ID:7AmDh2gD0
国内債券は、金利上昇の可能性が高くて怖いが、円MMFは金利がしょぼくて
いやだなって人にお勧めは、DLIBJ公社債オープン(短期)。

短期債だから金利変動に比較的鈍感だし、機動的にヘッジしてるから安心。
ただ、長期での利回りは低いし、銘柄が現状国債ゼロなのが怖いが。

話が変わるけど、野村ジョイが11月26日から、あの野村のインデックスを
ノーロードで扱うね。でも野村は前例から信用できないんだよなぁ。
573名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 12:05:17 ID:JEuTLP6yO
今は株も債券も買う気にはならない。MRFとMMFメインどす。
株が上がって金利高くなったら株から債券にシフトするイメージでいます。
あくまでもイメージですが。。
574名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 12:10:08 ID:T4IuIuGfP
野村のマザーファンドの大きさってどこかでもう分かるのかい。
大きいんなら潰さずに小銭稼ぎのために継続してくれると期待したいが、別にCMAM+eMaxisでもいいし買わなければいいかw
575名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 12:48:22 ID:5x1Lv3S60
>>572
> いやだなって人にお勧めは、DLIBJ公社債オープン(短期)。

自分はむしろDLIBJ公社債オープン(中期コース)のほうに興味があるな。
それかHYG(アイシェアーズ IBOXX ハイ・イールド社債)。

国債なんてわざわざファンドに組み込まれなくたって、郵便局で買えるんだから。
576名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 12:48:38 ID:XmuoaQsS0
>>568
債券のシャープレシオは日本に限らず一般的にも高いようです。(約0.4〜0.5)
(過去30年、20年、10年度の期間とっても、一貫して株(0.3)やREIT(0.4)に勝っています)

ただ債券先物は、短期金利を売って長期金利を買うようなものなのでシャープレシオは落ちます。
デュレーションが異なるぶん、プラスにはなるでしょうが、そのぶんリスクが増しますので、
債券のシャープレシオが一方的に高いからと言って、そう不整合なことはないのでは。
577名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 13:10:25 ID:XmuoaQsS0
ちなみに散々債権債権言ってる私自身は債券は一切買ってませんw
ただ調べてるうちになんかますますいい商品な気がしてきた。
たしかに期待リターン2%は物足りない感があるけど、リスクはかなり低いですからね。
578名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 13:14:47 ID:5x1Lv3S60
>>576
> ただ債券先物は、短期金利を売って長期金利を買うようなものなのでシャープレシオは落ちます。

落ちないでしょ。

シャープレシオは証券市場線の傾きというビジュアルなイメージを伴っている。

http://plaza.rakuten.co.jp/isyamazaki/diary/201010150000/

預入金利<借入金利の場合は、接点の右側で傾きが小さくなる。
これがシャープレシオの劣化。

> (過去30年、20年、10年度の期間とっても、一貫して株(0.3)やREIT(0.4)に勝っています)

調べたのならば、確かにそうなんだろうな。
なぜそうなのかという疑問は残るけど。
579名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 13:54:00 ID:XmuoaQsS0
>>578
シャープレシオ=リターン/σ
という意味でのシャープレシオは
レバレッジかければ普通に劣化するのでは?
(上で言ってるシャープレシオはこれのことです。)

ただ
シャープレシオ=(リターン−無リスク資産のリターン)/σ
ということであれば、債券も株も大差ないはず・・・理論的には。
市場の予測以上に日本の低金利が続いているので
結果的に債券のシャープレシオがかなり高めになっているようですが。
580名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 14:47:40 ID:5x1Lv3S60
>>579
後者の方がシャープレシオの正式な定義。

前者は無リスク金利をほぼゼロだと考えた場合の近似。

> ということであれば、債券も株も大差ないはず・・・理論的には。

シャープレシオが最大になるポートフォリオを、接点ポートフォリオ又は市場ポートフォリオという。
理論的には、市場に存在する全てのリスク資産を時価総額比例で含む。

この市場ポートフォリオと無リスク資産を組み合わせることが最善の投資戦略だというのが、
インデックスファンドの根拠の一つになっている。

しかし、過去のμ、σ、ρを元にシャープレシオが最大になる株式、債券の保有比率をソルバーで計算しても、
債券95%みたいな数字しか出てこない。

なので、自分としては、BBB以上の債券は無リスク資産として扱うしかないと考えているのだけど。
581名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 15:20:30 ID:WGzoXrc80
しょーもない質問ですみません。

楽天証券で積み立てミニ投信ていうのをやる場合、
楽天カードを使っていつもの引き落とし銀行口座から
引き落としてもらうことって出来ますか?
その場合、支払を「楽天カード」にすればいいんですか?
582名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 15:29:17 ID:5CBnVB1r0
この円高はいつまで続くのだ。安心して外国株に投資できない。
すぐに360円に戻ると思っていたのに、いつまでたっても円安にならないよ。
583名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 15:41:38 ID:U05vnADZ0
会社補助が1%ある財形貯蓄から>>572の勧めるファンドにスイッチしていけば
ほぼ元本割れせず定期預金に勝てる気がしてきた
584名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 17:12:02 ID:KaZarvB50
オレは国内債券は物価連動債にしてるよ
個別株の配当出たら買うようにしてる
585名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 18:35:37 ID:EnBtXin10
国内債券なんて必要なの?
586名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 18:37:20 ID:CKvfHYfg0
一連のやり取り見てJGB先物ってあったよなって思ってぐぐったら
個人が手の出せるシロモノじゃないんだな
587名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 19:31:56 ID:81JRfjFD0
国内債券は50歳から買えばいいや
588名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 19:48:24 ID:1hsPZHam0
国内債券インデックスは、ボラの安定に役立つとは思う。
が、信託報酬を払って、リスク引き受けるくらいのリターンが想像できない。

円定期預金で代用。
589名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 20:32:23 ID:AteEyLKyP
個人向け国債でもいいだろう。
いやならいつでも解約できるし。
590名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 20:45:21 ID:6USqIqH00
手続き面倒じゃん
ネットで全部処理したいよ
591名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 21:10:38 ID:KaZarvB50
楽天証券ならできるみたいよ
592名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 21:18:35 ID:6USqIqH00
593名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 21:56:44 ID:JEuTLP6yO
個人向け国債よりネット銀行の定期のほうが金利良いよ!
594名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 02:49:29 ID:Gsxdh7iL0
>>587>>588
まさにその通り。
円定期+個人年金の積立で代用してます。
ゴールが見えてきたら少しずつ比率上げて行けばいい様な気がする。
595名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 02:57:02 ID:Qf2z3Xqd0
個人年金って手数料部分が高くて、実質利回りが恐ろしく低くないか?
個人型401kなら税制面デメリットが大きいが、企業年金がある人は入れないし。
596名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 04:10:07 ID:Gsxdh7iL0
>>595
そこが泣き所なんだけど、15年位前に契約(俺がしたわけではない)したので、多少利回りはいい。
現行の商品だったら明らかに契約しません。
インフレが一番恐いけど、最悪解約しても元本以上は還ってくるし、たいした金額でもないので、その時はその時で。
597名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 10:18:18 ID:7U3/zCWi0
平成4年に26歳で終身年金を契約して、月々1万円払ってる。
60歳になったらまとめて800万円もらうか、毎月死ぬまで5万円もらうか。
どっちにすべきか悩ましいな。
これぐらいじゃないと個人年金はやる意味がないよ。
598名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 13:54:57 ID:T0oHlivN0
>>597
心底羨ましい。俺もほぼ同じなんだけど安月給なんで月5千円にした。
あの時、月1万にしてあとちょっとボーナス月にも入れてれば、
厚生年金と合わせて今の生活水準を保てる老後を迎えられたのに。
599名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 14:11:48 ID:ufmbGTwc0
わたしも実は2万円にしとけばよかったと後悔してるんだが。しょうがないね。
でもハイパーインフレならどちみち焼け石に水だしね。
600名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 15:23:43 ID:+32Xs1w30
毎年12万円の34年払いで800万円だと、利回りは4%切るぐらいか。
元本保証でこの利回りは、おいしいなあ。
ただ、当時で見るとこの利回りは低い訳で、自分は買えなかっただろうなあ。
今が円高の底だとして、全部外国株にぶち込んでいたらとか、
俺は10年後も似た様な後悔をしているんだろう。
601名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 18:43:12 ID:j8a6kR6i0
年金の話は他スレでやってくれ
602名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 19:12:46 ID:X54DMkqN0
>>601
いやどす
603名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 00:42:29 ID:SzfT25bG0
でもさ、一人で迎える老後が安泰だからって、だから何?って感じで空しいな。
604名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 01:15:23 ID:MeGygfpx0
安泰だから何?ぢゃ、投資せずに浪費してなよ、君わ
605名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 01:18:30 ID:Ejh+T95R0
お金を増やす事より
まず就職して彼女見つける事の方が先だよね
606名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 01:32:01 ID:10sYQMd8O
就職しても彼女見つからなかったので、お金増やしてます。
607名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 03:56:32 ID:IRd8p0fH0
望みが高すぎとかはないか? 相武紗季、石原さとみレベルを基準にしてるとか。
よほどのブサ男でなければミツ◯ラ、オオ◯ボ以上は見つかりそうなものだけど。
608名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 06:11:03 ID:oIZ3gm5f0
むしろミツ◯ラ、オオ◯ボレベルに断られると思うぞ
奴ら理想クソ高いからな
609名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 07:00:25 ID:pq/Yuo1HP
大久保さんは微妙に人気あるよ
近頃はハリセンボンもかわいいとか言われてっしね〜
610名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 08:52:54 ID:Es7sESwY0
>>590
大和証券だとPTSで売買できる。ただし売却時は手数料アリ。

http://www.daiwa.jp/service/pts/gmb_pts.html
611名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 11:01:52 ID:Es7sESwY0
>>364
亀レスで恐縮だが第一次オイルショック時の日本では預金はインフレに10%以上負けていたと思う
612名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 13:04:51 ID:5i2441Ip0
インデックス投資はやっぱりリターンが小さいな。
短期でドカーン何倍も儲ける方法はないのかなぁ。
例えば、種金100万が1年後に1000万とか・・。
613名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 13:56:01 ID:BsgO6Ld/0
100万で缶詰買ってハイパーインフレ待ちとかでどうよ
614名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 17:12:23 ID:DQ2AVx1OO
今の状況だとインデックス投信買いずらいんだよな。

でもとりあえず買ってみるか。
615名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 17:43:44 ID:hDCCPv0X0
>>612
ハイレバのFXとか、小豆の先物がオススメww
616名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 19:15:18 ID:o5CDEDAm0
ブルベアもいちおうインデックスファンドのうちだろうか
+3%で手放したトリプルブル,いまなら+25%ぐらいにはなってたろうか…orz
心労の種になるので俺はレバなしインデックスでいいや
617名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 19:34:25 ID:URXo/xfs0
>>612
20倍レバレッジで株価指数先物。
これよりハイリスクなのは無いんじゃないかな。

それでも、年率期待リターンは100%(1年で2倍)。
引き替えのリスクは日経平均が5%下がると種がパー。
618名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 19:57:22 ID:u8ev9i3P0
iForexとか、海外業者ならFXレバ400倍だぞ。日本語オペレーターがいて
クレジットカードで入金できる。
619名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 20:19:08 ID:OA24fn740
↓で投資信託はETFと違って乖離がないって言ってるように見受けられるんだけど、
投資信託の場合はトラッキングエラーが乖離に該当するという認識であってる?
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-727.html
620名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 21:08:49 ID:MUqrXflv0
ETFの乖離は NAV(基準価格)と取引所での価格の乖離
インデックスファンドは常にNAVでやりとりされる(手数料や留保分を除く)

トラッキングエラーはNAVとベンチマークにしている指数との乖離で、運用の巧拙で生じる
621名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 22:02:54 ID:MUqrXflv0
すまん、インデックスのスレだからかついつい間違えた

投資信託(ミーチュアルファンドの類)は常にNAVで、だな
622名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 22:12:37 ID:u8ev9i3P0
ETFは償還ないし、配当も払わなくていいのだから、馬鹿真面目に運用しないでも
バレ無いだろ。
むしろ現物株の裏付けがあるETFって金本位制みたいで格好悪い。
623名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 22:47:33 ID:OA24fn740
レスサンクス
つまりこういうこと?

★ETF
ベンチマーク=NAV≠取引所での価格
≠は流動性とかマーケットメイカーとかが原因?

★投資信託
ベンチマーク≠NAV
≠は運用会社の巧拙が原因?
624名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/22(月) 22:57:30 ID:URXo/xfs0
>>622
それは、豊田商事ロジック。
625名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 00:31:57 ID:aQmgu6/h0
>>612
府中とか中山とか。
溶けるのも一瞬だが。
626620:2010/11/23(火) 00:56:26 ID:7lkSI6RP0
>>623
ETFもベンチマークとNAVがずれる(トラッキングエラーを起こす)
NAVと取引所の価格との乖離はマーケットメイカーがやる気がないとか、
取引が少なくて裁定が働かないとか、取引所のオープン時間がずれてるとか、
リンク債などで運用されていて現物よりリスクがあるとかで起きてる感じ
(具体的になぜ、というのはよくわからん)
MCSIコクサイとかは乖離しやすいはずではあるけど、1680みたいに
常時激しいプラス乖離があるのは指定参加者の悪意(?)を感じる

(配当込みでの)トラッキングエラーは、原理的には年々信託報酬、
売買費用、その他経費等の分だけマイナス方向で発生する…はず
ただ、指数の全銘柄を正確な比率で保持してるわけでもないし、
明らかに下げると運用者が判断した銘柄を意図的に外してしまうこともある
(JALみたいに ; 賛否両論あるだろうけど)

アクティブ運用だとトラッキングエラーって概念はないので無関係

とか偉そうに書いてるけど、俺はインデックス触りはじめて半年しか
経ってない奴だから間違ってたら大目に見てやって
627名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 01:42:37 ID:N1xy3Obk0
出会い系の面倒さや時間、結果的にかかるホテル代
本番ができる保証のない、ピンサロやヘルス
リスクの高い素人との交渉

なんだかんだで格安ソープが一番リスク低くてリターンが高そうなんだが…


628名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 05:45:24 ID:EPQtY6960
格安だと思ったら病気(隠れコスト)持ちでしたってオチになりかねんw
629名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 09:33:58 ID:uK9kjZLz0
>>617
>>それでも、年率期待リターンは100%(1年で2倍)。
>>引き替えのリスクは日経平均が5%下がると種がパー。

やっぱ先物は恐ろしいな。
小暴落×2日でアウト。リーマンクラスが来たら追証か。
630名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 18:21:40 ID:/HVl7YZq0
中原圭介なんかは、国際分散投資を完全否定しているわけだが、
ここのみなさんは相当くわしい方ばかりでしょうが、
こういった意見は耳を塞いでいるのでしょうか?
それともあんな若造の言うことなんかきけるか、サブプライムがたまたま
当たっただけだ!
と、なるのでしょうか?どっちでしょう
631名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 19:17:14 ID:EPQtY6960
?? 意味が分からん
632名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 19:40:59 ID:b6x2zWTs0
そもそも中原なんとかって有名なの?初めて聞いたのだが。
まぁ、色々な考え方があるんじゃないでしょうか。
その中で自己責任で自分の投資先を選べば良いかと。
633名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 19:47:41 ID:81+OqPAw0
所詮結果論
634名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 20:32:26 ID:/HVl7YZq0
中原氏はコンサル会社社長のFPでエコノミスト。
まさか自分のカネをかけてる人が知らんとは思わんが。

世界は連動性を高めているから、分散投資は意味がないと
唱えているの人なんだが
635名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 20:33:56 ID:q4mCg6540
俺もインデックスに頼らずに儲けられるぐらい相場が読めるようになりたい。
636名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 20:46:58 ID:S2R1d4dc0
>>634
大変悪いが、ここの人はほとんど知らんと思うぞw
一介のセミナー屋FPにはあまり興味ない人が多いと思う。
(ここの人が興味あるのは、シャープとかマルキールとかの方面だ)

ためしにwikipedia見てみたら、あまりの絶賛ぶりに引いたw
相当な信者の人が頑張ってると思われる。
637名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 20:49:04 ID:MS4UJdTh0
>>626
なるほど
こういうことですか

★ETF
ベンチマーク≠NAV≠取引所での価格

★投資信託
ベンチマーク≠NAV

了解です。
638名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:04:42 ID:Z5KwuXtK0
>>634
その論法に従えば、どんな投資戦略をとってもアンシステマティックリスクはゼロになる。
結果、「証券市場線」と「リスク資産の有効フロンティア」は一致するだろうし、
証券市場線から外れる資産もあり得ないことになる。

http://plaza.rakuten.co.jp/isyamazaki/diary/201010150000/
639名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:12:26 ID:/HVl7YZq0
ま、山元よりは一般的なヒトなんだけどな
そうかここはそういうレベルの奴らの集まりか
640名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:15:57 ID:DKFVduVu0
>>636
アマゾンでも絶賛されてたので「サブプライム〜」ってヤツを昔買って読んだ。

この人は指標などから景気を読んで投資しろって言ってるね。
しかし、そういうタイミング投資ってプロでも難しいし、読みが当たる保証もない。

おまけに外貨預金を薦めていたのには苦笑するしかなかった。
それくらいしか記憶に残らなかったよ。こんなの出来るかよってツッコミ
入れながら読んでた。
641名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:17:31 ID:b6x2zWTs0
>639
まぁ、もう少し勉強してから、ここに来なさい。
642名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:23:55 ID:EPQtY6960
>>639
スレ地になるが中原さんはあの手の中では慎重に対処するほうで良いほうだろうけどさ
 サブプラばかり言うけどユーロにポジティブだったことを一切触れないし、仕手株本とか
 アホなの出したりもしてるからさ 所詮そんなもんと スルーだよ
643名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:24:54 ID:tb4KZfm5P
まあ、世界の連動性が本当に高いのならば
株式はUSブロードを買っていればよく、新興国や欧州、日本といった信託報酬の高いところを押さえなくてすむからうれしい話だな。

10年後くらいに統計データで証明できていたら、そうするかな。
現時点では相関係数でみるかぎり、連動しているとは言い切れず分散によるリスク低下が明らかに見られているからなぁ。
644名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:26:25 ID:aZdBYBCb0
>>640
その本を読んで、投信を解約して
外貨預金に乗り換え、爆損したのは良い思い出w
645名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:39:53 ID:/HVl7YZq0
わかりました ネタにしてよかった みんなありがとう
646名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:52:31 ID:Z5KwuXtK0
>>643
> 現時点では相関係数でみるかぎり、連動しているとは言い切れず分散によるリスク低下が明らかに見られているからなぁ。

相関係数が1より小さければ、分散投資は有効。

逆に分散投資が無効であることを証明するには、
適当に選んだ二つのリスク資産の相関係数が常に1でなければならない。
t検定一発で棄却できる。
647名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 22:26:59 ID:JAXCgh8+0
余裕資金なんだから気にするな
648名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 22:33:09 ID:tb4KZfm5P
>>646
ただ分散投資が有効であったとしても、VTIなんかの信託報酬とたとえばVTとかの信託報酬の差額を考えると
どの程度の市場連動性だと見合うのかとか面白そうじゃない?
明らかに個人の価値観によって結論に差が出そうだから議論には則さないとは思うけど。
649名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 23:03:46 ID:/HVl7YZq0
641みたいなお調子者は、投資で勝ったりしないような気がする
650名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 23:08:36 ID:80mQyYIp0
>>646
>適当に選んだ二つのリスク資産の相関係数が常に1でなければならない。
>t検定一発で棄却できる。
「つねに1じゃなきゃ」棄却できない検定なんか聞いたことないんだが。
適当なことを言うな。
651名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 00:33:31 ID:6n8+6sEL0
>>630
素人ですが
サラ金なんかで「ご利用は計画的に」てのがあるけど、あれって計画的に出来ないから借りるんだよね?
俺は相場が読めないからインデックスで分散投資な訳で…
652名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 03:56:07 ID:uBmLp/as0
>>644
人柱乙w
653名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 04:41:35 ID:l2Z9NMyf0
>>650
646は「分散投資は無効である」を帰無仮説としているようだ。
>「つねに1じゃなきゃ」棄却できない検定なんか聞いたことない
ここで言えることは、「検定方法が間違っている」か「帰無仮説が突拍子もない仮説である」のいずれかだが、
私は後者だと思う。

分散投資によってリスクが増大する(レバレッジをかけない場合、
これは相関係数が1を超えることを意味するのでw)ことはないのだから、
「分散投資は無効である」とは、「運用中のどの期間で見ても、分散投資は無効である」ことを意味する。
654名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 05:35:04 ID:IA3wRh1m0
たとえ値動きが同じだとしても、分散投資には意味があるでしょ。
655名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 07:37:30 ID:ckbBj8+f0
有事の株式連動性は高いな
656名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 12:22:35 ID:o3LoxMHMi
例えばある2銘柄の単年度リターンが
X+A
X+B
となってる(Xが市場全体のリターン)とすれば
これを複合すればよりXのリターンにちかずく
けれどもしA,Bが最初から十分小さいのなら分散の意味はないし
そもそもA,BのどちらかがXと逆相関を持つなら
分散することでかえってリスクが増すことになる
657名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 13:09:13 ID:3bLC8gCz0
658名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 20:42:33 ID:XhWBi6eL0
>>648
自分の考え方は以下の通り。
この操作が常識的なものなのか恣意的なものなのか、自分では判断が付かないが。
シャープレシオとベータ値を使う。

1.MSCIのサイトからACワールドとUSの月次指数をダウンロード
2.各指数の月次リターンを計算
3.月次リターンの標準偏差を求め、sqrt(12)倍して年次リスクとする
4.linest(各指数の月次リターン,ACワールドの月次リターン)を計算し、
これを各指数のβ値とする。(ACワールド指数自身のβ値は当然1になる)
5.ACワールドの期待リターンμと無リスク金利rを適当に決める。(5%と0.5%など)
6.各指数のリスクプレミアムβ×(μ−r)を計算する
7.各指数のリスクプレミアムから信託報酬を差し引いて、各ファンドのリスクプレミアムとする。
8.各ファンドのリスクプレミアム÷対象指数の年次リスク

以上で、信託報酬が市場連動性に見合っているかどうかがシャープレシオという数字で出てくる。

自分が円建てで計算したところでは、
ACワールド 年次リスク17.2% β値1
US 年次リスク17.8% β値0.937
VTI100%の信託報酬が0.07%なら、世界分散には0.48%まで
659名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 20:46:05 ID:ogvF5rVT0
講釈はいいけどインデックスで分散投資してる人は今のところ随分株式上昇してきてるけどプラスなん?
660名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 20:58:30 ID:3eWANcdw0
そんなのいつ投資を始めたかに依るだろ。
自分がついて行けない話を講釈とか言って茶化して何が楽しいんだか。
661名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 21:03:34 ID:XhWBi6eL0
>>653
分散投資が無効であるなら、
適当に見繕って集めた相関係数も全部1にならなければなりません。
本来は、1でない相関係数を一つ見つけるだけでも、
「分散投資の無効」は否定されると思うのです。

でも、より緩和された基準(「相関係数が1になる」を帰無仮説とする)によってすら、
棄却されてしまうんですよね。
662名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 21:07:41 ID:o/9N9P2R0
いまマイナスかは知らんが今年はプラスじゃないのかね
663名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 21:33:03 ID:XhWBi6eL0
>>656
一応、市場全体を買えば、A+B+C+…はゼロになる。

Xのリスクは分散投資でも消せないけど、
A、Bのリスクは分散投資で解消できるというのが、
インデックスファンドの言い分ですね。

> けれどもしA,Bが最初から十分小さいのなら分散の意味はないし

こっちは、まあそうなんですけどね。

> そもそもA,BのどちらかがXと逆相関を持つなら
> 分散することでかえってリスクが増すことになる

AやBにそういう仮定を設けることが、
Xが市場全体のリターンであることと矛盾するのかも。
難しすぎて分からないけどさ。
664名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 21:42:04 ID:C0dDFiXL0
すまないがガンダムで例えてくれないか?
665名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 21:48:32 ID:3y9YtRle0
>>664
さすがX、ターンAのお兄さん!
666名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 21:52:07 ID:XhWBi6eL0
>>665
∀は入力可能ですよ
667名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 22:17:06 ID:3y9YtRle0
>>666
いやAのリスクとかけたかったんで
668名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 22:47:02 ID:C0dDFiXL0
おい

ちゃんと例えろw
669名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 23:31:34 ID:dBQjofLd0
>>663
>AやBにそういう仮定を設けることが、
>Xが市場全体のリターンであることと矛盾するのかも。

A,Bは個別銘柄について「Xと連動しない部分」なので、必ずXと独立になるはずです。
というより独立になるようにとってきているので当然かも知れません。
ということは逆相関にはなりえないですね、勘違いです、すみません。

ただ逆相関とまでいかなくても
銘柄分散が必ずしもリスク低減になるとは限らないと思います。
0.5X+Aと0.5X+Bとを1:1で混ぜればX+(A+B)/2になりますが、
これと、もとのファンドとを比べてどちらが低リスクかは
A,Bのリスクのもよるのでなんとも言えないと思いますし、
場合によっては0.5X+A単独のほうがリスクが低いこともあります。

実際、各国の代表の指数TOPIX、S&P500・・・等の標準偏差はどれも20%程度ですが
これらの包括した世界指数(MSCI-ACワールド)の標準偏差も20%であり、
分散効果は殆ど観測できないと言っていいかも知れません。
670名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 23:47:57 ID:WR5IbYQz0
こんなに難しいことを理解できないと投信買えないのか・・・
671名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 00:01:27 ID:lS1SUZcjP
>>670
知識がなくてもお金があれば買えるんじゃね?
672名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 00:09:50 ID:CfHlgDny0
買うことはできる
設けることができるかは分からない
だがそれは知識豊富なプロも同じだったり
673名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 00:14:36 ID:95VX4z3QP
なにも考えずに、適当な比率で買えば世界経済の成長に見合ったリターンを
というのがインデックス買いっぱなし、リバランスのいいところ。
これ以上のリターンを目指すのなら、他人を蹴落さないといけないのでかなり大変です。
674名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 00:46:33 ID:iQy+DGVY0
2012年というのは、キーワードなんだろうか?
昨日出てた中原氏から爆笑教祖・副島隆彦氏まで、み〜んな
2012年が世界経済のボトムだという。
本当ならドルコストやめて円MMCとかに貯めておき、2011年後半から
インデックスをどっと買い下がるというの戦術はどうなんでしょう?
675名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 00:49:56 ID:Ntdelwnp0
下がるってわかっているなら、空売りすれば。
676名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 01:14:25 ID:LPbSoBdl0
新興株多めにしてんだけど、中国・韓国・台湾の影響が大きくなりすぎだよな。
韓国・台湾は先進国にしてくれんかなぁ >MSCI
677名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 01:25:39 ID:d5ZT1Shc0
株のリスクなんか実体経済の従属変数なんだから
御前らがやってる机上の空論には何の意味もない
678名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 01:42:57 ID:2TqHndw10
>>672
的を射たことを言ってる。些細な誤字も気にならないくらいに。
投資の目的が利益を得るためならただ買えればそれで良しとする訳には行かない。

でもって、まさか極端に学術的な内容の奴とレスの焦点がトンチンカンな奴は同じではないよな。
共通点がKYなんだけど。それとも千差万別なのかと思うし。
679名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 20:43:34 ID:d2ZSup9g0
>>669
> 実際、各国の代表の指数TOPIX、S&P500・・・等の標準偏差はどれも20%程度ですが
> これらの包括した世界指数(MSCI-ACワールド)の標準偏差も20%であり、

CAPMのβ値はそのあたりを言い抜けるために作られたものかもしれませんね。

計算方法は

>>658
> 4.linest(各指数の月次リターン,ACワールドの月次リターン)を計算し、
> これを各指数のβ値とする。(ACワールド指数自身のβ値は当然1になる)

の通りで、Excelのヘルプを見れば意味も分かっていただけると思います。

> 6.各指数のリスクプレミアムβ×(μ−r)を計算する

単純化して無リスク金利をゼロ、市場全体の期待リターンをμ、リスクをσとすると
個別銘柄の期待リターンはβ×μになります。

システマティックリスクはβ×σですが、
市場全体に投資しない限り個別銘柄のリスクはこれより大きくなります。

市場全体と無関係に動く銘柄(市場全体が値下がりするときに値上がりする銘柄など)
はβ値が低くなり、期待リターンが低いと見なされます。
ACワールドとS&P500ではβ値が違うので、
同じリスクならACワールドの方が期待リターンが高いとされるのです。

> 0.5X+Aと0.5X+Bとを1:1で混ぜればX+(A+B)/2になりますが、

X+AとX+Bを1:1で混ぜると、期待リターンはX+(A+B)/2ですね。

上記のβ値の話を勝手に適用して両銘柄ともβ=1の場合の話だと考えると、
AもBも期待値はゼロになります。

こういうプレミアムが付かないようなタイプのリスクを
アンシステマティックリスクと呼びます。

B銘柄のアンシステマティックリスクが非常に大きい場合
(B銘柄が市場全体と無関係に激しく動く場合)には、
A銘柄だけの場合の方が少ないリスクで高い期待リターンになるのは不思議ではありません。

ただし、市場全体に投資すればこういうタイプのリスクは完全に消えます。
680名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 20:46:34 ID:d2ZSup9g0
>>670
ひつまぶしは美味しいですよ。
681名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 22:36:20 ID:JkQTrdCtP
年金の運用を見ると、海外の株とか一割くらいのものだ。
手堅く行くなら株ってやっぱり一割程度のものなのか。
682名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 23:07:53 ID:lUXMCafS0
国内債権で70%近く占めてるんだな
683名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 23:33:53 ID:bvFdc+se0
>>670
誰にでも出来るのがインデックス投資のいいところ
比率が分からなければ、世界市場規模比率で買えばいいわけだし。

そろそろ統計オタが目障りになってきたのは同意。
684名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 23:40:59 ID:0TZlUbep0
でもその手の話がないとこういうの読むたびに心が揺れることになる
http://www.nli-research.co.jp/report/report/2010/12/repo1012-2.pdf
685名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 23:41:05 ID:d2ZSup9g0
>>683
> 比率が分からなければ、世界市場規模比率で買えばいいわけだし。

ところがどっこい。

「比率が分からな」ければ、「時価総額比例で買えばよい」という結論にも至らない。
686名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 23:54:14 ID:bvFdc+se0
>>685
セゾンとかその手の投信買えばいいじゃない。
ところで、そろそろコテ付ける気ないか?
687名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 00:15:01 ID:/UIPwyKo0
>>686
セゾンというだけでも分かった人の選択だけどね。
コテハンですか、そんなに特徴的ですかね?
688名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 00:16:22 ID:5JCBvkutP
経済は上場企業のみで動いているわけではないから、時価総額比例もあくまでも気分でしかないしな・・・
まあインデックスを買うだけの私には誤差範囲のどうでもいい話になるのでしょうか
689名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 07:43:11 ID:G4VuTaYv0
>>688
日本個別株を30社くらい分散するだけでTOPIXに近い連動するので、
ある程度時価総額比例で、世界分散1500社くらいすれば十分と思ってる。

日本株は30社くらい集めたけど、実際に結構連動してる。
年2〜3%くらいブレるかも知れないけど。
690名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 08:46:10 ID:xFBmiuc00
で結局みんなどれ積立してるん?
691名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 12:32:57 ID:ENc3Vz8x0
野村の出たな
692名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 12:42:31 ID:ENc3Vz8x0
         STAM         eMAXIS      CMAM       Funds-i
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式  0.63% (0.05%)     0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(なし)
新興国株式  0.6825% (0.30%)    0.63%(0.30%)  ──────  0.63%(0.3%)
日経225    0.42% (なし)       0.42%(なし)  ──────  0.42%(なし)
TOPIX      0.4725% (0.05%)   0.42%(なし)  0.3885%(なし)  0.42%(なし)
先進国債券  0.5775% (0.05%)   0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(なし)
新興国債券  0.63% (0.30%)    ────   ──────  0.63%(0.3%)
国内債券    0.42% (0.05%)    0.42%(なし)   0.3885%(なし)   0.42%(なし)
先進国REIT  0.6825% (0.05%)   0.63%(0.30%) ──────  0.5775%(0.3%)
国内REIT    0.525% (0.05%)   0.42%(0.30%) ──────  0.42%(0.3%)

一応書いておいた。目論見書は見てないから、ちゃんとしたのはいつもの人お願いします。
693名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 15:26:35 ID:mW7D8bMy0
>>692
eMAXの新興国債券が抜けてるぞ。
694名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 16:19:42 ID:0RVizArU0
>>693
Funds-iの信託報酬だけ入れた表作ったのは俺だが、設定されていたことすらしらんかったw

0.63%(0.30%)かな?

俺はいつもの人ではないので放置
695名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 17:56:53 ID:wjaSDPVSP
         STAM         eMAXIS      CMAM       野村Funds-i
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式  0.63% (0.05%)    0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(なし)
新興国株式  0.6825% (0.30%)    0.63%(0.30%) ─────    0.63%(0.3%)
日経225   0.42% (なし)     0.42%(なし)  ──────    0.42%(なし)
TOPIX    0.4725% (0.05%)   0.42%(なし)  0.3885%(なし)  0.42%(なし)
先進国債券  0.5775% (0.05%)   0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(なし)
新興国債券  0.63% (0.30%)    0.63%(0.30%)   ──────  0.63%(0.3%)
国内債券   0.42% (0.05%)    0.42%(なし)   0.3885%(なし)  0.42%(なし)
先進国REIT  0.6825% (0.05%)   0.63%(0.30%) ──────   0.5775%(0.3%)
国内REIT   0.525% (0.05%)   0.42%(0.30%) ──────   0.42%(0.3%)
696名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 18:05:19 ID:wjaSDPVSP
メイリオにあわせたらガタガタになったので、メイリオで見てください。
697名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 18:41:55 ID:UVEUZOjN0
野村の新興国債券  為替ヘッジありとなしでも信託報酬同じなんだけど。。。ほんとかね
698名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 19:35:32 ID:zbKoTGhdO
>>697
まぁヘッジありなしで信託報酬一緒ならヘッジなしの方選ぶでしょ。

あと野村の先進国REITなら買いだな。信託報酬一番安いし。隠れコストがなければの話しだが。
699名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 20:04:26 ID:BRt9JwKK0
え、そうなの?
私ならヘッジあり、なしが同じ信託報酬ならあり選ぶが。
700名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 20:14:17 ID:cGaDhY//0
目論見書見たが、どっちが良いか判断つかん。
両方同額づつ買うわ。
701名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 20:24:16 ID:yHNDXo910
>>699
信託報酬にヘッジコストは当然含まれないぞ
702名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 20:30:18 ID:BRt9JwKK0
失礼、すっごい勘違いしてました。
ならヘッジなしですね。
703名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 21:14:58 ID:GJ2aX6nj0
日本国債権の代わりに
債券先物CFDって利用できないでしょうか?

ttp://japan.pimco.com/LeftNav/Bond+Basics/2006/Futures+July+2006.htm
ここを見る限り、
いちおう理論的には債権の値動きにリンクしたリターンが得られるとは思うのですが、
いまいち自身がありません。
(なんか眼に見えないコスト取られて、結局リターンマイナスなんじゃ?とか)

総合課税の分、税制面で不利という点以外で、
債券先物CFDを利用するデメリットってあるでしょうか?
704名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 21:32:33 ID:/UIPwyKo0
>>703
先物ならば、現物の代替として申し分ないと思う。
そのページはCFDでなく、東証に上場されている国債先物についての記事では。

一般にCFDは買い側の支払い金利と売り側の受け取り金利の間に
4〜6%くらいのスプレッドがあって保有のコストが法外になる。
CFDはインデックス投資のツールとしては不適当。
705名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 21:45:16 ID:GJ2aX6nj0
>>704
御回答ありがとうございます。

たしかにCFDの金利(オーバーナイト金利)がかなり法外なのは、承知しております。
株式指数CFDなどはとても怖くて手を出せません。
ただ先物(日経225先物、債権先物など)には、どうも金利調整が発生しないようなのです。
これは先物価格に最初から短期金利分が織り込まれているからなのか、
別の見えない形で徴収しているのかは不明なのですが・・・
706名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 22:06:26 ID:k8mX/wW30
>>705
インデックスの代わりではなくて、半分お遊びで日本国債先物をCFDでいじっていますが、
おっしゃるとおり、オーバーナイト金利は発生しません。
ほぼ国債先物と同じ値動きをしているように見えます。

ただ、3か月ごとにロールオーバーする必要があるので、長期で持つにはそのコストが結構な大きさになります。
たいていどこの業者も、売買のスプレッドが8pips。1年で32pipsです。
それをどう考えるかですね。
707名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 22:53:38 ID:/UIPwyKo0
>>706
> おっしゃるとおり、オーバーナイト金利は発生しません。

オーバーナイト金利ってのがよく分からないな。

先物と違って実際に金銭やりとりするんだな。
現物のCFDと先物のCFDがあるというあたりでよく分からん。

分からない商品には手を出さない。
708名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 00:36:56 ID:KkNF7WTC0
>>695に書いてあるのを全部買えば儲けられますか?
少なくとも大損はしないですか?
709名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 00:57:21 ID:B911UrZr0
んなわけネーヨw
710名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 01:27:59 ID:L49jNF3H0
>>706
ありがとうございます。
約140に対して32pipということは年0.23%程度でしょうか。
短期金利分がどの程度上乗せされているのかは不明ですが、0.2%程度?
あわせて0.4%

意外とコストかかりますね。課税コスト考えるともっとでしょうか。
レバレッジがかけられるのはかなりのメリットですが、なかなか悩ましいですね。

>>707
>現物のCFDと先物のCFDがあるというあたりでよく分からん。
私もこれが一番の謎です。手数料以外は本質的に同じものと思っていいのでしょかね?
711名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 02:10:38 ID:7uOKDT/b0
対象が国債現物か国債先物かって話じゃないのか。
むしろ同じに見える理由がわからん。
712名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 02:47:13 ID:B911UrZr0
CFDの中の人は、FXと同じでカバー取引をする。先物は建玉の取引手数料程度で低コストだけど、
現物は客の売りポジ -> 買いカバーなので、売った客に金利を払う。
買いカバーで掴んだ株を第三者に貸せば金利を得ることも可能って考えれば、その一部を客に回しても不思議じゃない。
客が買いポジなら、売りカバーのために貸し株市場で株を調達するから、客から貸株料分を徴収。
って感じじゃないのかな。まあ、呑んでしまえば中の人は丸儲けかも知れんが。
どっちにしても CFDは先物は限月あるし、現物は金利があるから、
長期保有前提ならあんまり対象になるようなもんじゃないんでは。
713名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 09:03:17 ID:4rdOuK+J0
野村インデックスファンド(愛称:Funds-i)も
ようやく専用サイトができたんだな。
http://indexfund.nomura-am.co.jp/

次スレではテンプレに追加してください。
714名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 09:19:31 ID:L49jNF3H0
>>711
あ、「先物」と「先物CFD」と勘違いしてました。
たしかに「現物CFD」と、「先物CFD」は違いますよね。
「先物CFDと先物は何が違うんだ?」って言いたかった。

>>712
先物と現物とでやってることがまるで違うってことですか。
715名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 10:35:47 ID:UZG8uvpm0
ここ1年を考えた時、いい投資先て何かねー。
リスクリターン比で考えて。
当面使い道のないお金がかなりだぶついちゃっているんだよなー。
716名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 10:47:11 ID:bH7AYQ8o0
野村インデックスファンド
一万口ずつ全部注文いれました
どうですか
717名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 11:20:44 ID:matsAq6X0
悪くないと思う
俺も買っておこうかな
718名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 11:36:29 ID:UfaFINbA0
SBIでも買えるのか
eMAXISから乗り換えようかな
719名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 12:05:23 ID:ahgHx1KE0
信託報酬一番低いわけでもないのに、なんでいきなり野村の流れに・・・
気持ち悪い。
720名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 12:50:29 ID:diPeM2i+i
野村のファンド買ったら彼女ができました
マジオススメ
721名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 12:59:09 ID:zlc55PaJ0
新興国債券(ヘッジ)だけ買ってみた
これで大金持ちになってみせる
722名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 13:13:58 ID:zlc55PaJ0
野村インデックスファンド・新興国株式     0.010億円
野村インデックスファンド・外国株式       0.010億円
野村インデックスファンド・日経225 0.009億円
野村インデックスファンド・TOPIX 0.009億円
野村インデックスファンド・新興国債券 0.010億円
野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型 1.999億円←←←
野村インデックスファンド・外国債券 0.010億円
野村インデックスファンド・国内債券 0.009億円
野村インデックスファンド・外国REIT 0.010億円
野村インデックスファンド・J-REIT 0.009億円


こうなったら先進国債券ヘッジ型も設定するべき
723名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 13:16:37 ID:zlc55PaJ0
724名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 13:41:33 ID:MnhobjaQ0
新規設定のマザーファンドが2億円しかなければ
信託報酬以外の経費が多そう・・・・
725名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 13:59:23 ID:cv3SU7MFP
eMaxisとかCMAMとかSTAMのようにわかりにくい名前のものでなく
野村のファンドを買っていると会社で話したら周囲のOLがアピールをしてくるようになりました。
726名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 14:01:43 ID:46zgGu5G0
一瞬、クレジット板の三井住友VISAカードコピペを思い出した(笑) >>725
727取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/11/27(土) 14:37:51 ID:AX9fZvB+0
久しぶりに運用状況を調べてみた。

お客様の現在の運用資産状況
お客様の資産評価額
■拠出金累計 3,027,034円
■資産評価額 2,010,554円
■評価損益  -1,016,480円
■運用利回り  -10.56%
お客様の資産評価額の商品別割合
■国内株式インデックスファンド 2,010,554円 (100.0%)

https://enavi.dcj-net.co.jp/upload/dcjaps02_20101028143919678.pdf
これ↑によると私は下位1.5%に入る運用ベタである。
半分以上の人はギャンブルしないことがわかった。
728名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 15:25:22 ID:matsAq6X0
>>727
ギャンブルしてたらもっとごっそり行ってたからまだよかったな
729名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 15:54:11 ID:0cLp08C+0
>>711
先物を原資産とする先物ってこと?

先物価格=現物価格×{1+(短期金利−配当利回り)×満期までの日数÷365}

先物の先物の価格=現物価格×{1+(短期金利−配当利回り)×満期までの日数÷365}^2
730名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 16:00:32 ID:0WFfIL8SP
これから新興国通貨が相対的に高くなるのは見えてるのに
新興国債権ヘッジありの圧倒的人気理由が全くわからん
目先の利益に釣られてる奴が多いのか?
731名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 16:13:45 ID:ahgHx1KE0
為替リスクを少なくしたいからだと思います。
732名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 17:28:19 ID:mtRcokBC0
新興国通貨が高くなるのは見えている訳ではないよ
サラリーマンなら?と思わないか
インドやブラジルにそんなにカネが入ってるのだろうか 実感できん
ギリシャの崩壊は財務データのインチキだったよね
新興国はもっとインチキ臭いけどな
733名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 17:33:44 ID:EgCCBn600
インチキだから儲けられない、というわけではない
インチキが発覚してバブル崩壊する前に逃げ出せばいいだけ
と、みんながそう思ってるからバブルになり、
そして誰もがうまく逃げ出せるわけではない
734名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 18:20:23 ID:FYH+IyaB0
>>725
住友と三菱UFJと野村を比較した場合、一般人にとっての信頼度ではダントツで下じゃねーの?>野村
735名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 18:44:08 ID:ldgTdCXv0
伸びると分かってても、感覚的にあまり好きじゃない国にはお金出したくないんだけど
そういう人ほかにもいる?

>>734
住友三菱 →銀行。アタシも使ってる普通のところ
野村 →証券会社!!!普段行く用事ない!お金持ちのいくところ!キャー
736名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 20:05:05 ID:wdYouYi10
>>734
一般人には分野が違うだろ。
投資を何年かしてると野村の手数料が高いのに気づくけど。

でも一般人が投資に足を踏み入れる時、証券では大きな野村に安心感を抱く。
737名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 21:38:42 ID:0cLp08C+0
野村證券なんか、県庁所在地にしかない。
ネット使わない人は地場証券。

旧財閥系のメガバンクや信託銀行も県庁所在地にしかないから、どっこいどっこいか。
738名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 21:47:22 ID:hwBLovhZ0
>>737
内容はその通りだけど地銀が野村の投信を扱ってる、で地銀の飯の種になってる。
739名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 22:01:30 ID:yizIzIIx0
後は隠れコストだよなあ
740名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 22:01:37 ID:nmwzdjpe0
737、首都圏、中京、関西圏にいないだけで客ではない
キミわ自覚が足らんな
741名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 22:06:15 ID:0cLp08C+0
>>738
そういえば地場証券の投信も野村とか大和だったっけ。
742名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 22:08:45 ID:dDm8YbAI0
一般人的には
三菱UFJ ・・・ 垂涎のスーパーエリート
住友 ・・・ 関西イメージで三菱に少々劣るが、同じくスーパーエリート
野村 ・・・ 胡散臭い株屋さん
743名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 22:14:08 ID:yizIzIIx0
きな臭いのはSBIだろ。どう考えても。
マネックスもあれだけど・・・
744名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 22:17:11 ID:nmwzdjpe0
キムチ臭い?
745名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 23:29:51 ID:FKH9K46W0
>>735
中華に資本は入れたくない。
が、国内企業や先進国インデックスを買っても、そこ経由で資本が動くから意味が無い。
と勝手に思ってる。

まぁ、国が伸びるのとリターンが伸びるのがイコールだとは思ってないけど。
746名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 00:55:10 ID:jNGSia9fO
>>727
インデックスでさえ3分の2に下がるとは。
>>736
まさに糞村だな。
747名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 01:02:41 ID:3+GZR41t0
野村撃沈、強制償還の予感・・・。
あるいは、途端に信託報酬を増額。

どちらにしても、三菱・住友・中央三井・野村とインデックスが揃って来たのは
有りがたいのだが・・・。
こまめに、デイトレ出来ないリーマンとしては、信託報酬の安いインデックスの選択の幅が広がるのは
有りがたいんだよ。

みずほも設定してくれよ。
748名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 01:06:10 ID:eAteeiZe0
みずほも折角買収したんだからそろそろやるでしょ?
749名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 01:09:42 ID:K1FgNZT4P
SMA専用ってスマップの人だけが出来るのかと思ったら、ラップ口座用なの?
750名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 01:19:46 ID:4Xqd7Jue0
751名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 02:15:52 ID:eZ+3JBEO0
野村證券って住宅街にもあるイメージがあるんだけど。
たま○ラにもあったぞ。
752名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 04:11:18 ID:VNHdBXnU0
上に出てる拠出年金。金増えてる人ほぼいねえじゃん
これは厳しい・・・
753名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 04:24:24 ID:/s6rpCVx0
流石野村だ、あったら良いナを最初に出す

問題はタイミングだな
754名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 07:43:16 ID:SIxV+9mR0
>>746
例えドルコスしてたとしても、頂点から最大半額まで行ったんだからそんなもんじゃない?
利回り-10%だから、ちょっと違うとは思うけど、時期的には高値掴みはしてると想像。
755名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 15:08:16 ID:or1Jsv3R0
新興国債券ヘッジあり、投資対象は新興国通貨建ての債券現物だよな
最近の規制傾向で金融税とかに鞘抜かれて実質利回りが落ちてるところに、
為替予約コスト払うんだろ

新興国通貨の為替予約コストって確か短期金利差よりだいぶ高かったはずなんだが
(中国がひどくてインドがマシなイメージがある)、これだけ抜かれた後でまともに利回りあるのかな

ヘッジありの高利回りな債券って、米ドル建て発行されてるの以外旨みがなさそうなんだが…
(それも最近はどうだか)
756名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 21:03:47 ID:vMmAMOZZ0
>>755
目論見書を見たかい?
対象インデックスにおける2001〜2010の収益率推移が載ってるよ。

心配するほど悪くはないと思うんだが。
757名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 12:29:57 ID:/mwvZSLBO
親切な人教えてくれ。

SBIで日経インデックス投信買おうとしているんだが、野村インデックスファンド・日経225と野村―株式インデックス225の信託報酬以外の違いがわからないんだが。
758名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 14:01:21 ID:OCxrVD9p0
その違いを知るより日経225なら信託報酬0.2625%のニッセイを知った方が良いような気がする。
759名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 17:02:44 ID:w45M3Yfm0
仮にSTAMの新興国株式とグローバル株式を毎月1万円づつ10年間
積み立てるとすると、投資額240万が10年後どれくらいの
金額になっていると思う。
期待値も含めて、みんなの予想額を教えて下さい。
      
760名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 17:21:27 ID:UXlIUXCc0
>>759
予想して何の得があるのか。
気休めにもなりゃしない。

こういうのは統計学的な期待値で出すべきモノだろ。

761名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 19:00:29 ID:x1HqWD9Qi
いや、そんなことはないだろ
予想という意味では過去の統計的より市場の予想値の平均のほうが全然当てになるよ
まあ2chできくのはどうかってのはあるかもしれんが
実際Twitterやネットの書き込みから株価を予想するって研究を真面目にやってる人も大勢いるし、
一定の成果も出てるらしい
762名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 19:36:45 ID:6IuCkDMc0
いや、10年後を予想してニンマリしてる人は大抵10年も投資を続けられないよ。
長期投資に成功する人は積立をしてたこと自体を忘れてるおバカな人。
ほとんどの人は長期投資なんて出来ずに途中で止めてしまう。
実際問題、現在長期投資している人の大半は単に損が出て塩漬けしているだけだし。
763名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 20:43:42 ID:w45M3Yfm0
前振りはこれぐらいでいいから。
具体的な額をお願いします。
そのほうがおもしろいと思うよ。
764名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 20:49:21 ID:w45M3Yfm0
前振りはこれぐらいでいいから、
具体的な額を頼んます。
そのほうがおもしろいと思うよ。
765名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 21:02:17 ID:ZFCqfO620
前振りはこれぐらいでいいから、
具体的な額を頼んます。
そのほうがおもしろいと思うよ。
766名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 21:08:56 ID:oRs9aKYm0
前貼り禁止だといろいろと大変だよ?
767名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 21:33:24 ID:o7ZS+deM0
統計学的期待値www
768名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 21:50:29 ID:o7ZS+deM0
280万w
769名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 22:37:57 ID:zxgfscJw0
>>761
> 予想という意味では過去の統計的より市場の予想値の平均のほうが全然当てになるよ

現在の市場価格をどれだけ眺めても、
期待リターンの予想値の平均は分からないけどね。

リスクプレミアムがどれだけあるかも諸説あるんでしょ。
770名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 22:53:05 ID:zxgfscJw0
>>759
リターンの期待値は、投資年数に比例する。
(正確には複利だが)
リスクの方がそうはいかないだけで。
(こちらも複利が痛いほど効いてくる)

先進国株の期待リターンが年率5%だとすれば、
新興国株の期待リターンは6%程度。
5:5で混ぜると、年率5.5%。

積立だと期待値は320万円くらいじゃないかな?
771名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 23:29:52 ID:5v1MgWZw0
>>769
だからこそ「予想額」ってのをアンケートする意味があるんじゃないかな。
772名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 23:42:40 ID:zxgfscJw0
>>771
アンケートが市場の代替になりうるかというのは、難しい問題かも知れないね。
773名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 23:58:19 ID:ZFCqfO620
俺の塩漬け日経平均ドルコストは現在-37%
774名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 00:05:27 ID:5LNVTJai0
>>772
市場の代替じゃなく、「期待リターン」の代替ね
775名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 05:44:58 ID:4jXkqC+30
2000万を5%複利で回したら32年で1億円になるんだよな・・・・じゃあ40歳までに
ぶち込んで後は預金だけでokな気がするんだよな


って06年07年に ぶち込んでひどい目にあったのが多数なんだよね
776名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 18:47:21 ID:l0sP7kd+0
それを言うな 100年に一度ノことらしいw
777名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 19:02:38 ID:e31gLG9o0
>>735
俺は敢えて自分が嫌いなものを買うように心がけてるぜ
778名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 19:48:22 ID:fr6mAZZTP
伸びるにちがいないと大人気の株を買って儲かるか?
儲かるとは限らない。
779名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 20:10:35 ID:1c52mHT40
>>778
大人気の株は下がるだけだろ
ファンドもまたしかり

「人気だ」と言われる頃が終わりのはじまりだよ
780名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 20:26:06 ID:uBOzsPZD0
それは・・・グローバル・ソブリンのことか・・・

>>776
俺はフランス産ワインであるボジョレーヌーボーの出来の表現と
相場の暴落時の表現の相関性を提起したいね。
781名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 20:30:45 ID:kB/juTKg0
>>779
ということは、人気のない株を買って大人気の株を空売りするファンドは、絶対上がる!?
そのファンドは大人気だろうな。
782名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 21:29:21 ID:/L0a2AVR0
>>775
繁によると配当金再投資を続ければ問題ない
大恐慌直前にS&P500に1000突っ込んだら途中で250くらいになって四半世紀後4440になった
まあ過去のケースが必ず将来にあてはまるわけじゃないけどな
783名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:08:44 ID:fqHbEOqQO
誰だ野村の新興国債権インデックス ヘッジあり、なしどちらがオススメですか?

イマイチ特徴がよくわからないので。
784名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:14:17 ID:5lpM4oyO0
その二つの特徴がわからないんだったら、そもそも投信なんて買っちゃダメだろ(笑)
785名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:22:26 ID:uBOzsPZD0
わからなければ両方買えばいいんじゃね?債券インデックスだし。
786名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:29:58 ID:1c52mHT40
>>783
長期で持つならなしの方が
787名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:35:34 ID:3C8nBs4G0
>>776
リーマンショックって100年に一度っていうけど、
過去の恐慌よりひどいってデータあるの?
788名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:37:21 ID:3C8nBs4G0
>>781
それなんて、さいきんのさわ●みファンド(=別名無限ナンピン?ファンド)?
789名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:52:06 ID:b6B6E5lNP
SBIの投信検索が使いやすくなってるな
790名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 23:58:10 ID:zVTSHqvt0
>>776
本人が百年に一度と思ってる事は最初の年に起こるという罠。
791名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 00:06:46 ID:rG8eqyIDP
証券会社がいいわけにこんなのは100年に一度で普通は儲かりますからといってるだけ。
いいわけに使いやすいので使っている。別に計算してでてきた数字じゃない。
792名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 00:37:48 ID:9hGSd8Ou0
計算した数字で考えると40年に一度くらいの数値、って所らしいね
793名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 03:04:48 ID:xkqCu5mv0
100年に一度…ってのは元はグリーンスパンだろ?
大恐慌以来って意味合いが大きいんじゃないの?
794名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 03:23:51 ID:QkpyHXIK0
40年に一度ってことは
たいていの人間は一生に一回は経験するってことぢゃないか
795名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 07:01:32 ID:rG8eqyIDP
逆だろ。もう、バブルの化けの皮がはがれて、二度とバブルがおきない。
株価があがらない。バブルがはじけることもない。
796名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 07:48:04 ID:+duOeqL40
確かに資金がなくて指を咥えている状況だったけど
1980年代後半の日経の値上がり方は半端でなかった。
現状は2回のバブル崩壊、リーマンショックでやっと正常になったと。
797703:2010/12/01(水) 19:36:00 ID:cdqTve0o0
債券先物CFDを実験がてら買ってみました。
12月限月のものと3月限月のものとで0.5%ほど価格差があるので
年利は約2%ってところでしょうか。
(スプレッド0.23%差し引いて約1.8%)

今回額も小さいのでとりあえずレバレッジ4倍で様子見てみます。
798名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 20:14:12 ID:NP0pLWYV0
>>797
全財産の4倍突っ込んだのですか。
度胸ありますね。
799名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 20:34:17 ID:ASAhCwwR0
>>798
そういう解釈をする人、なかなか居ないと思うけど(笑)
800名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 22:52:05 ID:cdqTve0o0
>>798
まさか。証拠金10万に対して30CFD(42万円)程度ですよ。
リスクが(多めに見積もっても)5%程度なので、
4倍レバレッジでちょうど株と同じ程度のリスクになるかと。
801名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 23:34:08 ID:NP0pLWYV0
>>800
でもその勇気には感心する。

自分は>>560,568,578,580で国債のレバレッジについて書き込んだ者だけど、
結局口先だけで、実行することは出来ないでいるから。
802名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 23:58:44 ID:cdqTve0o0
まあ仮に10年国債利回りが一気に+1%回復したとしても
-1%×10年×4倍=40%で4万程度の損失ですからね。

って言ってみて改めてリスキーだなと思うw
リスクプレミアム2%って0.2%以上回復したら吹き飛ぶじゃん。
まあそれも織り込み済みなのかも知れないけど、
さすがにゼロ金利政策中にぶっ込むのはまずかったか。
803名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 00:06:55 ID:b1GuTsaX0
興味深いお話ですが
インデックスファンドのスレの内容とはずれてる気がする。
804名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 00:08:30 ID:/7DROuc10
日本国債インデックスの代わりになるかどうかを尋ねていた人だっけ? >>802
どうせなら同額のインデックスファンドも購入して、比較してくれたらおもしろかったかもね。

実際には、インデックスファンドはデュレーションが5年前後になっていると思うので、
10年国債先物とは違う動きになると思うけど。
805名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 00:23:59 ID:Y78XtQ290
>>804
そうです。
通常の国内債券型ファンドだと、
リターンが寂しいのと、それに対して信託報酬が割高なのがネックだと考え、
債券先物の利用を思いつきました。

債券先物が期待したとおりの値動きをしてくれるのか、
またレバレッジをかけるのが適当なのか、
いろいろ不安もありますが、取りあえず少額からやってみました。

一般の債券ファンド(NOMURA-BPI総合指数)の推移は買わずとも把握できるので
適宜モニターしていきたいと思います。
806名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:36:58 ID:YnYYCYc10
米国でもグローバルでもいいけど
ハイイールド債インデックスのファンドを作ってほしいわ
807名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:55:33 ID:hSNMGfTm0
げげ、先進国株インデックスがマイ転した。
808ya ba i t o shiritai kannpoki:2010/12/02(木) 21:28:11 ID:wK5ivyHu0
he-yoshisaih
809名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 22:45:39 ID:mO8Q+1ZJ0
>>807
俺も…ついでに新興国債券も
先進国債券はずっと前からマイナスだし,プラスなのは新興株と皮肉にも日本株
810名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 22:57:04 ID:QgPboBt60
日本株最強だったんだよ
日本がダメとか本当に信じちゃダメ
811名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 23:42:41 ID:Y78XtQ290
先進国株ってここ最近動いてない気がするけど、
なんでこのタイミングでマイテン?
日本株も最近は調子いいけど、夏の水準に戻っただけのことじゃん。
秋頃から始めた人はプラスだろうけど。
812名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 00:47:29 ID:hP0id6FR0
今日ふらっと本屋で目にした投資雑誌にて
「毎月分配型投信の本当の利回り」だとかいう特集があったので
ひと通り雑誌に目を通してみたのですが
その驚愕の利回りにインデックス投信一筋の僕の心が折れそうです。
そこには10%を軽々と超える数字がゴロゴロと並んでたのですが・・・。

813名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 00:56:56 ID:jruodcVI0
じゃあ、とりあえず半々で積み立てれば?
インデックス一筋とかより、サテライト投資(投機)もしておくと一喜一憂出来て面白いよ。
814名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 01:36:56 ID:Ly7z1HDa0
ことしは分配型海外REIT投信がべらぼうによかったんでね?
815名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 02:10:03 ID:S/eYcqG30
全力はせず、無理ない範囲で積立やってる奴は今もプラスだと思うよ。
暴落が出ちゃうとダメかもしれんがw
816名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 06:05:59 ID:IkZ36ngZ0
スゴ6をはじめから積み立てしてるが、今日の基準価格ではプラス0.23%。
817名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 06:43:40 ID:KJ9ZFIUO0
>>807
今確認してみたらまだ+9%くらいだったな。新興国は10%超えてる。
ま、積立じゃないんだが。
818名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 17:37:13 ID:qldqJvep0
STAMインデックスシリーズ 11/10決算分 期末時資産1万円あたりのコスト試算
カッコ内は前期との合計による1年間
TOPIX 23.9円(47円)
外国株 32.2円(73円)
新興国株 44.9円(104.9円)
国内債 20.7円(43.8円)
海外債 30.5円(65.4円)
新興国債 45.2円(97.2円)
J-REIT 27.1円(60円)
G-REIT 45.2円(117.9円)
819名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 18:34:25 ID:y/Gd6dRu0
最近 インデックスのメリットは感じるが積立のメリットは感じなくなった
820名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 19:40:11 ID:fR5MZGKL0
国内は個別株とJ-REITも個別
海外はインデックスファンドで分配金も再投資
外債はMMF中心で 国内債は個人向け国債

これで案外 いい感じで資産増加中(今年で+20%超過)
821名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 20:30:14 ID:EWYm+Wsm0
>>819
積立のメリットなんて、もともとオカルトじみたもの。
シャープ博士はインデックス推奨だったが、積立推奨ではなかった。
822名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 20:35:41 ID:KkpOK8sl0
積み立てなど金のない奴が仕方なくやる手段
823名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 20:40:55 ID:VgXjJX4t0
金ある奴で積立投資はそりゃ居ないわ
儲かってるかは知らんけど
824名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 20:58:24 ID:fSvQS2Fj0
親が急死して遺産が転がり込んだ時は、一年間積み立てしてたな・・・

投資の勉強なんて前々してなかったから、少しでもリスクを減らそうと月300万ずつ

825名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 21:09:00 ID:wqNlYzaa0
ドルコストで買い増しながら、カバードコールオプション売っている人います?
826名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 21:43:34 ID:EWYm+Wsm0
>>825
オプション価格の値付けも勉強したいと思いつつ、手つかずになっているなぁ。

今野浩先生の本には、ノックイン債売りに来た銀行の営業を
大学教授がオプション価格の値付けの理論で撃退した話とか出ていた。
827名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 23:27:09 ID:355jZKDP0
帰ってきたバランスファンドスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1291386320/
828名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 05:42:01 ID:YaLR/ep50
すいません、質問です
モーニングスターの中の人が書いた本を参考にして、
国内株式、国内債券、外国株式、外国債券のインデックスファンドを
選んでいるところなのですが・・・

・eMAXIS先進国株式とか、モーニクグスターインデックスより低いことが多いんですが、
これは、このファンドが優秀じゃないということなのでしょうか?
・一年のパフォーマンスもマイナスで、パーセンタイルランクも低いですが、
これはインデックスファンドだから世界経済の影響を受けるため仕方がない、ということなのでしょうか?
・また、現在は投資に回せるまとまった額があるのですが、
敢えてドルコスを取って積み立てる必要もないのでしょうか?

初心者で恐縮ですがよろしくお願いします
829名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 05:45:18 ID:YaLR/ep50
あと追加で・・・
・国内債券はインデックスファンドで保有するほどのものなのでしょうか?
・国内株式は個別で持っているのですが(ただし業種は偏っている)、これ以外に
インデックスファンドも必要だと思われますか?

長くなりすみませんm(__)m
830名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 06:54:39 ID:Mfs2AsOk0
>>828
モーニングスターも過去のリターンも気にする必要はない。
これらは、未来のリターンにたいする何の保証にもならない。
インデックスファンドの優位性の理由付けは、別にある。

今すぐ一括投資推奨。相場を読む必要もない。
ただしなぜそうなのか理解しておいたほうがよい。
翌日から激しい値動きに翻弄されるから、その心の準備が必要。

国内個別株があればインデックスファンドは要らない。(どうせ世界全体の10%程度)
でも、業種が偏っているのはまずいから、全部売却してインデックスファンドに乗り換えた方が良い。

> ・国内債券はインデックスファンドで保有するほどのものなのでしょうか?

これだけは、諸説あり。
831名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 06:57:49 ID:gyMOpKLr0
>・eMAXIS先進国株式とか、モーニクグスターインデックスより低いことが多いんですが、
>これは、このファンドが優秀じゃないということなのでしょうか?

売り出し時を10000とするので同じインデックスをベンチマークしていても基準価額はファンドごとに異なる。
インデックスファンドに優秀さは不要。

>・一年のパフォーマンスもマイナスで、パーセンタイルランクも低いですが、
>これはインデックスファンドだから世界経済の影響を受けるため仕方がない、ということなのでしょうか?

その理解で良いかと。

>・また、現在は投資に回せるまとまった額があるのですが、
>敢えてドルコスを取って積み立てる必要もないのでしょうか?

理論上だが利益の期待値が一番大きいのは一括全額購入。
ドルコストは精神的に楽(と感じる人が多い)が利益の期待値は一括購入に劣る。
(ちなみにまとまったお金があるならETFの方が信託報酬が低いよ)

>・国内債券はインデックスファンドで保有するほどのものなのでしょうか?

まとまったお金があるなら投信である必要はないと思う。


>・国内株式は個別で持っているのですが(ただし業種は偏っている)、これ以外に
>インデックスファンドも必要だと思われますか?

TOPIXとか日経平均なら先物の方が保有コストが安いので
個人的には投信はオススメしない。
832名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 07:50:14 ID:74wY0e0k0
>・国内株式は個別で持っているのですが(ただし業種は偏っている)、これ以外に
>インデックスファンドも必要だと思われますか?

→偏らせている理由が明白で自分なりに納得いくなら無理に市場平均のインデックス
 買うことないかと。

 人によっては個別もちょっとほしいって人で 金融株+日経225かハイテク株+TOPIX
みたいな組み合わせをしてる人いるね

833名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 07:59:35 ID:gjhgZVvx0
>>828
私もまとまったお金があったので、1677, 1680, 1681、みずほに分散投資しています。
1677とみずほは配当金ねらいです。
1677はボラティリティーが小さいのでさらに信用買いも組み合わせています。
834名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 08:24:11 ID:i5GgVwoW0
>>828
>敢えてドルコスを取って積み立てる必要もないのでしょうか?
830,831の人が答えているところ恐縮ですが、初心者が一括購入は
避けたほうが良いとは思います。(自分は初めて半年の初心者なので
828さんよりわかっていないかも知れませんが体験談的に)

1.なぜ、一括購入やドルコストするべきか理解していないと相場
 の上げ下げでストレスがかかる。(一括購入後に価格が下がったり
ドルコスト中に上げ相場が来たときの気持ちの持ちよう。)
2.資産の配分が、勉強して実際に投資を開始してから詳しくなる
ほど悩む(時価総額でやるという鉄の意志がなければ、株式・債券、
先進国・新興国の比率、REITやコモディティを加えるかで悩むので
すが、一括購入すると後で修正しにくい。というか、悩んですぐに
売買で比率換える様だと資産運用が安定しないので、やりながら
自分にあった資産配分を決めていくほうがお薦めです)


835名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 08:52:29 ID:gjhgZVvx0
いよいよ日銀が買い始めるので、これから上げ相場になる可能性が高いから一括購入もありですよ。
836名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 09:47:07 ID:vpipa4YB0
私はドルコストには反対かな
1年かけてドルコストした所で、結局1年後には全財産がリスクにさらされることになるわけで、
いまからその程度のリスクも許容できないようじゃそもそも投資をすべきじゃない

それよか一括購入したあとで適宜リバランスしたほうがリスクも低いしリターンも圧倒的にたかいよ
仮に株だけが下がったとしたら比重の高まった債券を売って株に充当する
ある意味ドルコストに近い操作をやってることになる
(と言うよりドルコストがリバランスに近い操作をやっているが故にリスクが比較的低い、と言うのが正しいかも)
837名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 09:53:13 ID:Mfs2AsOk0
>>834
> 2.資産の配分が、勉強して実際に投資を開始してから詳しくなる
> ほど悩む(時価総額でやるという鉄の意志がなければ、株式・債券、

むしろ、勉強すればするほど、時価総額比例への理解は深まると思う。

β値とボラティリティを自分で計算するようになってから、
時価総額比例を守らないことの不利益を強く意識するようになった。
838名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 10:05:55 ID:TkQCgVNI0
自分だったら、リスクに晒すかどうか迷うような金はリスクに晒さないな。
それは生活防衛費で、今後のフリーキャッシュフローを全力投資。
◯◯ショックが来ても、万一会社が潰れる or クビになっても◯年は生活できると思うと気が楽。
日本円が紙屑になる可能性もあるけどね。。含み損が気になってネガティブな気持ちになるのが一番良くない。
839名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 10:15:58 ID:RkB7+6pj0
インデックスはインサイダー取引に対してニュートラルなのかな?
自分の読みミスで損するならともかく,他人に陥れられるのは悔しいので
精神衛生上やっぱインデックス積み立てが俺には向いてる…
840名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 10:45:23 ID:xB83XvAii
インサイダーに対しては特段不利ってこともないはず
そもそもインデックス投資は相場を読みにいくことを放棄してるんだからインサイダーと利益が衝突することはない
むしろ裁定取引が活発にならばなるほどインデックスの強みがますのでインサイダーはむしろ歓迎すべきって人もいる
841名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 10:53:58 ID:zcMd46nG0
>>836
久しぶりに普通の意見が出てきたw

ドルコス推奨の人が多いけど、結局長期で見たら、最終年度のリスクはほとんど一緒なのにな。
俺も現金と株式クラスで調整してる。
842名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:15:41 ID:B6VbBmvO0
株 1300万
債券 500万
FX証拠金 300万
定期預金 1500万
年金保険・年金財形 200万
現金・普通貯金 200万
証券口座現金 1500万

証券口座に遊んでいる1500万をどうにかしたい。
取りあえず株200万、債券500万ぐらい買うか。
843名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:15:42 ID:mkLMQ8JvP
一括購入は普通に考えてやばすぎる。
たとえばリーマンショックの前に一括購入したらもうとりかえせない。
844名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:20:04 ID:Mfs2AsOk0
>>840
> むしろ裁定取引が活発にならばなるほどインデックスの強みがますのでインサイダーはむしろ歓迎すべきって人もいる

ストロング型効率的市場仮説の成立している世界を目指す。

インサイダー(超能力者でも未来人でも良い)の付けた値段が、
市場に織り込まれるなら歓迎されるべき事だ。
845名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:37:56 ID:ii1Cwwda0
>>843
たっぷり積み立てた後にリーマンショック級の暴落が来ても同じだろ?

逆に、リーマンショックの直後に一括購入していれば現時点でウハウハだが、
その間ちまちまと積み立てていたら、あまり儲けが出ない。
846名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:55:55 ID:gjhgZVvx0
これから景気がよくなるので、リーマンショックのようなことはその後で対策するつもりです。
847名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:58:45 ID:b1xckEwbi
なぜドルコストが大切なのかを理解してないから
一括購入できる状況でも、わざわざドルコストという無意味な行動を取ろうとする

今、一括購入すべきじゃないっていうのは
今、全額株なり債券なりをもっている人に対して
「それはやばすぎる!リーマンショックがきたらどうするんですか
いったん全額現金化してから改めてドルコストし直したほうがいいですよ」って言ってるようなもの
そんな馬鹿げた話があるか
848名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 12:22:58 ID:mkLMQ8JvP
>>845
頭悪すぎない?
たっぷり積み立てても、ドルコストなら一括購入より単価はかなり安いですよ。
もうなにも言う気はありませんので、みなさんだまされないように。
849名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 12:30:45 ID:ii1Cwwda0
>たっぷり積み立てても、ドルコストなら一括購入より単価はかなり安いですよ。

訳がわからん。何でそうなるか説明してごらん。
一括購入時よりもドルコストの購入単価が安くなるのは、下げ相場の時だけ。
まさか定口数購入と定額購入の比較の話と勘違いしているのでは。
850名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 12:32:41 ID:+ukwJCvl0
>>848
頭悪すぎるのはお前だ
ドルコストの単価が安かったのはリーマンショック前からジワジワ下げてたからの話

下げ相場ならドルコスト有利!ってか?
だったら最初から株なんか買わずに現金もっとけよ
ほんと馬鹿の一つ覚えみたいにドルコストドルコストって。ちったあ自分の脳みそで考えてみろよ
851名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 12:39:32 ID:+ukwJCvl0
>>833
信用買いって年利3%くらいコストかかったと思うけど
それでリターン得られるの?外国債券のリターンって5%程度でしょう?
852名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 12:59:14 ID:mkLMQ8JvP
どっちにしても、一括で買うと下げ相場に弱いという点は、一致しているようですな。
853名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 13:38:49 ID:soStQ6/ei
なに丸く収まったみたいな流れにもってこうとしてんだよ
どっちにしろお前が間違ってることにかわりはねーから
下げ相場が怖いならドルコスト以前にそもそもインデックス投資をすべきじゃない

もう一度聞くが、
一括で金が入ってきた時にドルコストすべきっていう奴は
その金ですでにインデックスファンドを買っちゃってたとしても
一度全部売った後でドルコストし直すように勧めるのか?
何がおかしいと思わないか?
854名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 13:51:23 ID:ii1Cwwda0
>>852
>一括で買うと(ドルコストと比較して)下げ相場に弱い(=損失が大きい)
これは多分正しい。
逆に、ドルコストで買うと、一括購入と比較して上げ相場に弱い(利益が小さい)というのも事実。
投資というのはこの先上がることを期待して行うもの(結果はともかくとして)
下げ相場を予想するなら、投資をしないのが普通の人。
下がることを期待する変人なら、ドルコストを積極的に選ぶのも良いと思う。
855名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 13:57:48 ID:mkLMQ8JvP
すでに買っちゃったの?
そんなの知らんがな。
おれはこれから買う人の話をしてんのに。
856名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 13:59:17 ID:mkLMQ8JvP
下がる可能性を考えない投資家っていると思ってるの?
変なの。
857名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:02:54 ID:ii1Cwwda0
>下がる可能性を考えない投資家っていると思ってるの?
文章を良く読め。
下がると思うなら、ドルコストでも一括でもなく、ノーポジが一番。
858取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 14:04:54 ID:Miikk64s0
いきなり4億の資産を運用しろといってるわけではない
4億を運用して得たリターンでドルコストするのが普通
一般人はそうやってるんだよ給料で
859名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:06:31 ID:Mfs2AsOk0
ちなみに、ドルコスト平均法に対するシャープ博士の見解

> ドル平均法そのものにはなんら間違ったところはないが、
> だからといってそれに魔術のような魅力があるわけではない。
> ドル平均法によっても、
> 不確実性そのものを欠点から長所に変えられないことは確かである。

出典は『現代証券投資論』(ウィリアム・F・シャープ著、昭和58年4月30日第1刷発行)
860名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:13:52 ID:6Ld4sKms0
一括で投資できるような金持ちの話はどうでもいいわ
一般人の大多数は給料から毎月積み立てだろ
861名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:17:39 ID:74wY0e0k0
リーマンショック前後から(あの時は怖かった)少しずつ資金を投入。上がりすぎたものを
少しずつ売ってはいたけど 基本はホールド。上値追いはしていない。

今年でリスク資産に入れていいと思う金額じゃ全額投入してポートフォリオが完成した
2年くらいかかったかな。あとは取り崩す必要のある40年後くらいまで放置する予定w

コツコツドルコストより 良い結果が出てると思う。 所詮はタイミングといえばそれまでの
結果論だけどね

ポートフォリオ 日本株28%リート10%先進国株15%新興国株15%後は外債と国債

リーマンだから収入あるし、これ以上買わないでいいんでリスクは高めにしていいと
思って投資したよ
862名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:18:19 ID:DOz44aYd0
感覚的に、債券はドルコストでいい気がする。
863名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:19:11 ID:74wY0e0k0
あと 先進国リート10%と金を忘れていた
864名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:21:41 ID:ii1Cwwda0
>>860
>一般人の大多数は給料から毎月積み立てだろ
別にそれは構わないだろ。
毎月の時点で投資できる額を一括で購入しているのと同じだし。
でも、その場合でも先々下がるのを期待して積み立てている訳じゃないだろ?
865名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:22:11 ID:72KiUukX0
>>854
>下げ相場を予想するなら、投資をしないのが普通の人。
なんか結論は極論だな。
上がるか下がるか予想つかないからドルコストと言う選択肢がある。
ドルコストと一括のメリット、デメリットも理解してるようだし。

以前、上がるか下がるか予想つかないから、その点ではドルコストは中立と書いても理解されなかった。
当然、投資ではリターンを期待としてる、しかし現実には下げ局面もある、だからと言っていつまででも
下がり続けるとは誰も考えてない。下がっていてもある時反転する。底値付近かなと判断した時に
ドルコストと言うのは有力な選択肢。もちろん下がりきった時の一括は最善の方法。
まぁ落ちるナイフはつかむな、は真理だけど反転する時期がわからないので下げ局面の底値付近と
判断した時のドルコストも有力な選択肢に思う。
866名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:33:32 ID:72KiUukX0
補足です。

ちなみにドルコストと言うと一定金額、一定期間が定義であると教条主義的に主張する方がいるけど
ドルコストのメリットが調和平均なのだから、そのメリットを享受すれば他の点はアレンジして良いと思う。

受け入れられない方は、当方の言ってるドルコストを、買う時期を分散する一定金額買いと解釈してください。
867名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:33:56 ID:Mfs2AsOk0
>>865
> 当然、投資ではリターンを期待としてる、しかし現実には下げ局面もある、だからと言っていつまででも

市場が材料を価格に織り込むのにかかる時間は「10分間」。
2日も3日も下げ局面が続くわけではない。
868取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 14:35:43 ID:Miikk64s0
ドルコストの欠点は購入にのみ注目したところ
『ドルコスト錬金術』にはその欠点を補う斬新な発想がある
なういヤングにバカうけだ!
869名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:38:14 ID:ii1Cwwda0
>>865
>上がるか下がるか予想つかないから、その点ではドルコストは中立と書いても理解されなかった。
期待リターンがゼロだと予想するのなら、確かにドルコストと一括購入は中立ですな。

>当然、投資ではリターンを期待としてる、
つまり、上がることを予想しているんでしょ?
870取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 14:42:37 ID:Miikk64s0
> 期待リターンがゼロだと予想するのなら、確かにドルコストと一括購入は中立ですな。
君は調和平均から勉強したほうがいいよ
871名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:47:42 ID:ii1Cwwda0
>>870
確かにお恥ずかしい。これは撤回します。
872名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:51:30 ID:72KiUukX0
>>867
>2日も3日も下げ局面が続くわけではない。
意味不明。
NK225は(10/05)の日銀の金融緩和で上昇になるかと思ったけど、
再度(11/01)で底値を探る動きになった、この期間は下げ局面だと思うけど。

>869
>上がることを予想しているんでしょ?
そうだよ。ただし買う時はなるべく安く買いたい気持ちが満開。
経験的にNK225の投信で10600の高値でつかんでる。まだ持ってるけど。
なので、いつでも一括が有利なんて思えなくなったよ。
873名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 14:59:55 ID:74wY0e0k0
10600円を一括で買ったんなら 下手すぎだから ドルコストにしておけw
874名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:00:40 ID:PIRT/+6B0
だからー
なんで現金100%のやつと
株100%のやつとで次に取るべき戦略が変わるんだよ?
リスク許容度が同じなら次に取るべきポジションも同じはずだろうが
それともお前は状況によっては株100%の状態から改めて現金100%にもどしてドルコストし直すのか?時間分散とか下げ相場がどうとか理由をつけて
するわけねーよな?
じゃあなんでしないんだ?
手間がかかるから?手数料がかかるから?じゃあ手間や手数料が無視できるならするのか?
するわけねーよな
それはなんでだ?

その理由がそのまま一括購入すべき理由なんだよ

ドルコスト以外にも有効なリスク分散の手段なんていくらでもあるんだから
875名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:03:11 ID:zcMd46nG0
最終の受けもつリスクは大して変わらないのに、
なんでこんなにドルコス信者が多いんだ?

ドルコストだから、リスクが減るとか思ってる人間が多そう。
給料から毎月定額拠出っていうんなら分かるけど。
876名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:06:42 ID:72KiUukX0
>>873
知ってるY。

最初の投資だった上、10000以下で買おうとした時に小学生の死亡事故に出くわして
検証で時間取られて、その上ショックから少し気持ちが落ち着くのに2週間かかったのだ。
877取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 15:08:19 ID:Miikk64s0
高々年数%の成長に対して相場は年30%以上変動するから
878名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:15:39 ID:fjSohGhB0
「給料から毎月定額拠出」でも、余剰資金を遊ばせてないならそれは一括購入だろ
879名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:19:48 ID:B6VbBmvO0
ちみたちには、状況に応じてリスクポジションを減らすという発想は無いのかね。
積み上げていくだけかね。
880名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:21:42 ID:Mfs2AsOk0
>>872
> NK225は(10/05)の日銀の金融緩和で上昇になるかと思ったけど、
> 再度(11/01)で底値を探る動きになった、この期間は下げ局面だと思うけど。

t検定をやってみたけど、下げ局面は観測できなかった。

TTEST(H2:H19,I2:I19,2,1)
H2:H19 10/5〜11/1の日次リターン
I2:I19 0を並べた
881名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:24:53 ID:74wY0e0k0
>>876
 初めての投資なら 時期的に悪くないかもね。ただ、精神的に安定していないときに
 は何やってもいかんわな

>>879
 一定額積み上がったら買わないし、配当も入るからそれはMMFとかに置いているよ
 個人的にはドル円で100円、NYダウで1000ドル以上は買う気にならんのです
 そういう意味では 買いたいときに買いたい資金があったのはラッキーだったと
 思うようにしているよ ってそんな大金じゃないけどね
882名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:43:44 ID:72KiUukX0
>>880
ツールにばかり頼って結論出さない方がいいよ。
昔のコンピュータ様の出した結論だから無条件で正しい、って言ってた悪習を思い出す。

下がってるのに結論が違っていたら腐ったツールと言う観点で検証した方が良い。
実際、コストかけて開発した介護認定システムがオンボロだったと言う事実がある。

>>881
>精神的に安定していないときには何やってもいかんわな
否定はしない。
ただ体験しなければ知識習得もないと思ってたことが動機。
タイミングが悪かったけど教訓にしてる、幸い家族が無事なのが何よりだし。
883取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 15:48:43 ID:Miikk64s0
そんなに積極的な判断をするのはインデックス運用からずれている気がする。
判断できる自信のある人は日経平均先物の投機が断然有利だ。
インデックス運用は如何に投資判断を排除するか、そもそもそこから始まっている。
思考オフ。
私は香取宏和先生の思考オフの考え方に共感する。ぜひ参考にしてください。

インデックス運用で相場師達を出し抜こうではないか!
その方法の一つに 『ドルコスト錬金術』 があると確信している。
884名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 15:54:29 ID:SbhBExXQ0
インデックスとドルコストは並列じゃないから区別しないとな
885名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 16:11:54 ID:71B+twIDP
ドルコスト否定派が必死すぎる
否定したいなら自分だけやっとけばいいだろ
他人に押し付ける必要はない
886名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 16:15:56 ID:B6VbBmvO0
ちみたちは、持ち家を買う予定がないのかね。
買うつもりがあるなら、ドルコストなんてあまり意味無いぞ。
887名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 16:16:22 ID:slv9mX5U0
お互い様レベルに何様だよ
888取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 16:18:18 ID:Miikk64s0
住宅ローンの返済もドルコストじゃないか
889取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 16:20:08 ID:Miikk64s0
すまん、違うなw
890名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 16:24:00 ID:xO4whrsi0
別にドルコストそのものは否定してない
ただ一括購入できるのであれば
あえてドルコストを選ぶ何一つメリットがないと言っているだけ
この話はこのスレの上のほうでも全スレでも散々上がってる
シャープレシオでみてドルコストが一括購入andリバランスに劣るという結論が出ている以上
今更なにも語る事はない
それを理解できないドルコスト厨が
下げ相場ならどうとか精神衛生上どうとか定量化しようもない精神論の話にもっていって議論をややこしくする


891取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 16:36:33 ID:Miikk64s0
一括購入とドルコストを正当に比較するのは難しいな

(1)一括購入できる資金がある場合
一括購入 → 即、一括購入
ドルコスト → プール資金から取り崩し購入

(2)一括購入できる資金がない場合(給料など)
一括購入 → 最後に一括購入
ドルコスト → 給料でコツコツ購入

比較したのは(1)のケースだけだろ?(2)はどうなんだ?
少しずつでもリスク資産を持つ意味はあるはずだ
892名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:08:52 ID:Mfs2AsOk0
>>890
> シャープレシオでみてドルコストが一括購入andリバランスに劣るという結論が出ている以上

実は、それも結構怪しい。
10〜150年間のシミュレーションだと、ドルコストのほうがシャープレシオが高くなる。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/101915.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55131.dat

それよりも長期保有によるシャープレシオの上昇の効果が、
15年間ほどで頂点に達して、それより長いと低下するほうがショッキングだったが。
893名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:12:23 ID:72KiUukX0
>>891
それについては一括購入を支持してる人たちは何度も
(1)一括購入できる資金がある場合、でと限定してる。

>>890
別にいつでもドルコストが一括購入より優れた方法であるは言ってない。
損得で考えた時に得する順番
底値での一括 > 調和平均買い > 高値での一括

であれば具体的な話、NK225で、この一年間で最善の一括購入時期は(8/31)だけど
それを事前はもちろん、一ヶ月後でさえ特定できたか? と言う話。

どうすれば最善の日を特定できる? 
894名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:14:41 ID:Mfs2AsOk0
>>891
後者の場合も、レバレッジを利用して最初に一括購入という方法が取れる。
ただ、理屈では正しくても二の足を踏んでしまう。
895名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:26:55 ID:Mfs2AsOk0
>>882
> 下がってるのに結論が違っていたら腐ったツールと言う観点で検証した方が良い。

コインの裏が出続けていただけなのを、グラフで下がっていると判断しているだけかも知れない。

しかし、同じテストをACワールドの月次リターンに対して行ってみると、
ACワールドの期待リターンがゼロであるという仮説を棄却できないんだわな。
896名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:27:18 ID:72KiUukX0
>>892
多分、スレ住人の多数の意見を占めると思うけど
「シャープレシオ」を知らなければ論議に参加できないと言う傾向は遠慮して欲しいな。

でもこの際なので「シャープレシオ」を学習するとする。方法を提示して頂きたい。
897名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:31:48 ID:mkLMQ8JvP
ドルコストというか、時間分散で考えたほうがいいのでは。
一定額でなくとも、適当な金額を何回かにわけて買えばリスクは減る。
時間分散を否定する人はそんなにいないだろう。
898名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:34:54 ID:72KiUukX0
>>895
率直に言って内容がさっぱり解らない。

ACワールド等については>>892氏にお願いしたと同じ観点でチンプンカンプンです。

でもこの際なので「ACワールド」とやらを少しでも学習するとする。方法を提示して頂きたい。
899名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:47:29 ID:mkLMQ8JvP
学習とか自分でやれ。
900名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:55:36 ID:72KiUukX0
>>897
自分も同一の観点で似た内容を主張してます。
でまぁ「一定額でなくとも」と言うと議論が膨らむので「一定額」限定にして欲しいです。

分散買いでリスク減との認識は共通です。しかし一括支持の方は最終的に変わらないと主張してます。

余裕資金とは言え結構な額を一括投入すると身動き取れないリスクが生じます。↓は具体例です。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1283894115/

リターンを得るためにはいかに安く買うかの観点を抜きには語れません。
そこで>>893に行き着きます。

>>899
認識が共通してる方からの激励の言葉ありがとう。
901名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 18:04:56 ID:Mfs2AsOk0
>>896
シャープレシオ=(リターン−無リスク金利)÷リスク

ファンドの優劣を表す指標として多用され、モーニングスターでも表示される。

インデックスファンドの場合、この図の証券市場線の傾きになる。

http://plaza.rakuten.co.jp/isyamazaki/diary/201010150000/

レバレッジをかけようが現金の保有比率を変えようが、変わらないのが味噌。

他にもインフォメーションレシオとか指標があるらしいが、これらの意味は全く分からない。

>>898
ACワールドは、MSCI All Country World指数。
世界全体の株価を表す株価指数。
902名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 18:15:02 ID:Mfs2AsOk0
>>897
ドルコストを否定する文脈では、
「時間分散」は購入タイミングを分散させることではなく、
保有期間を長くとってリスクの低減を謀ること。

金融工学で一般的なランダムウォーク、ブラウン運動、ウィーナー過程、ブラック・ショールズ・モデルが前提になっている。
903名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 18:17:01 ID:74wY0e0k0
ドルコストは金無くて小額でも出来ますよって証券会社にとって一番良い引き込み
方法だけどね。 リスクも減りますよってのが言いすぎと思ってるけど
904890:2010/12/04(土) 18:19:38 ID:A/ab/Ks70
>>891
計算の詳細は把握してないが、その比較はおそらく
「100%一括購入」vs「ドルコスト」であって
一括購入しつつも一定比率の現金をプールし適宜リバランスするというシナリオ
(つまりレバレッジ0〜100%のケース)を検証していないと思われる。

たしかに10年超の保有になれば「レバレッジ100倍全ツッパ」よりもドルコストは
シャープレシオ上有利になるが、
レバレッジを抑えれば一括購入のシャープレシオも瞬時に上昇する。
この選択肢がある以上、ドルコストはどうあがいても一括購入に勝てないはず。

というかもっとシンプルに考えて、
一括購入(&リバランス)は
無リスク資産とリスク資産のバランスを保ちながら保有する戦略。
必要があればいつでもポートフォリオを修正できる。
いっぽうドルコストは無リスク資産100%→リスク資産100%
に段階的に移行する戦略。
単に時間だけを変数にとって強制的に資産の比率を動かしているだけ。

ドルコストが明らかにリバランス戦略に内包される以上
ポートフォリオ配分の自由度があるリバランス戦略に「勝てるわけがない」

「時間分散」を盾にドルコストを推奨する人は
どうか>>874のバラドクスに答えてほしい。
時間分散が必要だというなら、
なぜリスク資産100%の状態からの「再ドルコスト」を推奨しないのか。
905取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 18:39:03 ID:Miikk64s0
ドルコストのメリットは時間分散じゃない。

最終的に100%リスク資産になるなら、そこから先どう時間分散するのか?
一旦、全部売却してもう一回ドルコストやるのか?
これはない。そこまでバカじゃない。
ドルコスト信者なら売却もドルコストで行う。
定口売却だ!

ドルコストのメリットは 『リスクをリターンに変換』 すること。
すなわち、相場変動を利用して調和平均で購入単価を下げることだ。

ドルコスト信者はぜひとも 『ドルコスト錬金術』 を実践して
資産を増やして頂きたい。
906名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 18:56:47 ID:fjSohGhB0
あれ、>>891の(2)ってなんか違くね
たとえば毎月1日が給料日やら配当日で
月々1万円(10万でも100万でもいいが)の余裕資金が出来るとする

ここで、「相場の上下に関係なく」2日に1万円分全額購入するのが一括投資
翌月まで毎日「相場の上下に関係なく」3333円ずつ購入していくのがドルコスト
1万円を抱えたまま相場の上下をみながら任意の日に買ったり買わなかったりするのは
どちらにもあてはまらないんじゃないの
907名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 19:33:47 ID:72KiUukX0
>>901
ご教示かたじけない。

>シャープレシオ=(リターン−無リスク金利)÷リスク
これはテンプレに入れて欲しいね。ただ相変わらず↓の真偽は判断できないので後は調べる
> シャープレシオでみてドルコストが一括購入andリバランスに劣るという結論が出ている以上

>>905
ドルコストの意味が一定額(での購入)なら定口数はドルコストと言わないと思う。
ただし売却には定口数が有利になることに異議はない。

>相場変動を利用して調和平均で購入単価を下げることだ。
SIN(三角)関数のグラフを思い浮かべてX軸より下でドルコスト購入、
X軸より上で定口数売却ってことだろ? 同じ認識だよ。
ちなみに言及した部分以外は理解しがたい内容だった、冷静にね。

>>906
>翌月まで毎日「相場の上下に関係なく」3333円ずつ購入していく
一括購入かドルコスト購入かを論点にしてるので、そこまで分散しなくて議論は成り立つ。
ちなみに計算は3333円ではなくて333円だと思うけど、どっちみち議論には関係ないね。
908取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 19:45:43 ID:Miikk64s0
>>907
君はX軸より上か下か判断できるのかね?
定額購入と定口売却を同時に執行するんだよ。錬金術は。
909名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 19:53:39 ID:jzMupBxw0
購入額と売却口数を決めておいて、そのネットの取引をするってこと?
910取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 19:58:26 ID:Miikk64s0
そうです。調和平均の効果を強調することができます。
911名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 20:25:02 ID:7AW4bJhb0
1日でかなりスレが伸びてるな。

ドルコスト派も、別にドルコストが万能で最良だとは
言ってるわけでは無いのに、

アンチドルコスト派は、ずいぶんと必死に、ドルコストを否定し
一括購入の優秀さをアピールするんだな。
912名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 20:30:03 ID:qD0MD0gr0
最強の投資法は、5年程度を1シーズンとみて
今が買いかどうか判断する
今から5年後以内に下がりそうなら待ち
待つなら2年でも3年でも5年でも待つ
暇すぎて詰まらないなら10%程度の投資予定資金を投入
これは素人はできるがプロはできない最強の投資法

ドルコストなんてベンチを下回るプロと一緒だと思う
913名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 20:43:53 ID:A/ab/Ks70
>>911
アンチドルコスト派も
別にドルコストが全く使いもにならないと言ってるわけじゃない。
それなのにどういうわけかドルコスト派は頑なに「一括購入」を拒否しようとするんだな。

そもそも当初の論点は
「一括購入できる情況でドルコストすべきかどうか」だったはずなのに
なんか関係ない流れになってるし。

一括購入の何が、なぜだめなのか、
いい加減真正面から反論してほしい。
914名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 20:54:26 ID:74wY0e0k0
アンチも何も このスレではドルコストでしか買えない資金の人が多いじゃないのか?
ETFスレじゃないし
915名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 21:03:41 ID:B4me1ok70
財務諸表もチャートも見ないで、全力で買って放置すれば努力もいらずに、
お金持ちになれるという夢の様な話です。
916名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 21:21:02 ID:72KiUukX0
>>913
>一括購入の何が、なぜだめなのか、
大底で買えればそれが最善と言ってる。問題はその大底を特定できるかと言うこと。(>>893

底だと判断してもさらに下がる可能性がある点に難。なるべく買うコストを下げたい。
そうすれば含み損を抱える可能性が小さくなる。買った時点から上がれば一括が有利なのは理解する。

分散買いは上がった時のリターンが劣ったとしても国債の利率よりがはるかに有利だし、
たとえ上がる時には一括より劣ったとしても、それなりにリターンがあれば満足する。

上がると思って買ったけど下がることを目の当たりしてれば理解できなくはないと思うけど。
917名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 21:44:43 ID:A/ab/Ks70
>>916
正直、あなたが何言ってるのかさっぱりわかんない。
前提も設定せずに
「Aならドルコストが有利、Bなら一括が有利」なんて
散発的な議論だけで、結論なんてでるわけ?
何を根拠に「確率が小さくなる」とか
「国債の利率よりはるかに有利だし」と言ってるのかも全くの謎だし。
そういう掴みどころのない話されても反論のしようがないんだけど。
918名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 21:50:38 ID:NdWqmIphP
一括購入の方がボラが大きいよ、って話じゃないの?
そういう意味じゃ新興国に突っ込むのと変わらん
919名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 21:51:51 ID:lFaaXjf50
一括購入の場合買った地点が天井だったらどうするの?
920名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 22:00:32 ID:A/ab/Ks70
ボラティリティはレバレッジを抑えることでいくらでも小さく出来る。

時間分散にしろ、タイミング分散にしろ、リスク軽減する方法は無数にある。
ドルコストもそうだし、レバレッジを一定に保ったリバランス戦略もそうだし、
(100%突っ込んだあとで徐々に売る)逆ドルコストだってリスク分散のはず。
その中で、なぜあえてドルコストを選択するのか。その意味が全く分からない。

>>919
あなたは今株(投信)を持ってますか?
その株価(基準価格)が今が天井だったらどうするんですか?
すでに買っちゃったものはしょうがない?
じゃあ一括購入しようとする人も、
ドルコスト厨にとやかく言われる前に買ってしまったほうがいいかも知れませんね。
921名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 22:00:55 ID:Mfs2AsOk0
>>907
> SIN(三角)関数のグラフを思い浮かべてX軸より下でドルコスト購入、
> X軸より上で定口数売却ってことだろ? 同じ認識だよ。

三角関数を理解できているなら、そこからの類推でランダムウォークも理解できるかと。

乱数でデタラメに生成した証券の値動き。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/101950.jpg

この値動きで、周期性も短期のトレンドも無い。
長期的な上昇トレンドのある式から生成している。

三角関数をいろいろ合成しても、こういうものは作れないのではないかと思う。

922取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 22:10:56 ID:Miikk64s0
>>921
その証券の値動きだとドルコストは不利なのかね?
4倍も変動する相場なら、とっても美味しいそうに見えるが。
923名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 22:40:44 ID:Mfs2AsOk0
>>922
生成したデータを消してしまったから、同じものは生成できない。
計算できないけど、ドルコストの方が上回っていたかもしれない。

5%÷12の月次トレンドと20%÷sqrt(12)の月次ボラティリティを持ったランダムウォーク。
上昇トレンドがあるから、確率としては買い持ちの方が有利なはずのもの。
乱数で生成しているから予測で勝ち抜くことは出来ない。

『ウォール街のランダムウォーカー』にも、こういうものをプロのファンドマネージャーに見せるシーンがある。
924取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/04(土) 23:13:18 ID:Miikk64s0
>>923
> 乱数で生成しているから予測で勝ち抜くことは出来ない。

本当かね?

そのデータで定額購入と定口数購入を比べたことあるかい?
定額購入(ドルコスト)の方が絶対有利だと予測するけどね。
世の中、有利不利(割安、割高)があると必ず裁定が働く。
割安を買って割高を売る。有利な方を実行して、不利な方の反対をやる訳だ。

この場合、定額購入を実行して、定口数購入の反対、すなわち定口数売却を実行する。
結果としてボラティリティは低下するはず(?)だが、現実を見ると相場が変動しなくなった
とは聞いたことがない。ここに錬金術の源泉があるんだ。

『乱数だから勝てない』なんてハナから信じずに、自分の頭で考えてみたらどうだ。
生き馬の目を抜く世界を生き抜くには迷信を信じてはいけない。
何事も疑ってかかることが必要だ。
925名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:15:15 ID:Av4Bzx1h0
いつまでも、同じ議論のくりかえし


嫌なら個別株すればいいだけ
926名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:27:50 ID:72KiUukX0
>>917
正直、こちらも君の言ってる内容・意図が解らない。>>920も含めて。
自分の知識で説明したけど納得して頂けないものは仕方ない。

>>919
ドルコストは高値掴みの回避と言うのであれば共通した意見。

>>921
>三角関数を理解できているなら、そこからの類推でランダムウォークも理解できるかと。
三角関数が役に立つなら弧度法(ラジアン)を使って微積分は思い出すと思う。
ランダムウォークは確率分布の範疇かな程度の記憶しか残ってない。

>長期的な上昇トレンドのある式から生成している。
どうのような式ですか? 

>>923
ほんの1〜2ヶ月前は貴君ほどの知識のある方は二人ほどいて
その時は↓を出されドルコストより一括購入の方が有利との結論で一蹴された経験がある
>シャープレシオでみてドルコストが一括購入andリバランスに劣るという結論が出ている

貴君は必ずしも↑の結果を受け入れてる訳でないと解釈して良いのですか?
正直に言って説明と意図が理解できない点が多々。
近くに住んでるなら定食屋限定の食事をおごるから詳しい説明を聞きたい気持ちになる。

>>924
>そのデータで定額購入と定口数購入を比べたことあるかい?
それについては結論は出てると思う。もちろん定額購入有利。
927名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:39:41 ID:mkLMQ8JvP
ドルコストと少しずつ買うが相場を見て安ければドカッと買う
時間分散はどっちが有利なの?
928名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 00:08:24 ID:PS5Brbts0
>>926
> どうのような式ですか?

一般的な記法では、
dSt=St(σdWt+μdt)

>>892のR言語によるソースコードでは、

SecurityValue=apply(rbind(1,array(rnorm(Periods*Frequency,1+ReturnByPeriod,Volatility),c(Periods,Frequency))),2,cumprod)

> >シャープレシオでみてドルコストが一括購入andリバランスに劣るという結論が出ている
> 貴君は必ずしも↑の結果を受け入れてる訳でないと解釈して良いのですか?

自分はリバランスのことを考慮に入れていないけど、
10年以上だとドルコストの方がシャープレシオで有利になるという結論は共通していると思う。

それ以外に、生命表を考慮した破産確率>>314という切り口も可能。
15年以上の長期だと、シャープレシオの上昇が頭打ちになる>>892
株式の期待リターンがゼロであるという仮説を棄却できない>>895

自分は既にフルインベストに移行してしまっているので、ドルコストに戻ることはあり得ない。
929名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 00:17:51 ID:PqBd2QXT0
>>926
そもそもなぜ「高値掴みの回避」「底値狙い」にこだわっているのか、
そこからしてよく分からない。
普通、A、Bどちらの戦略が優れているかって言ったら、
どちらがより平均リターンが優れているかとか、リスクが少ないかとか、
そういう比較をするものでしょう?
いや、あえて別の尺度で見てもいいんですけど、
だとしたらせめてもう少し定量化出来る話をしてもらわないと。
高値掴みをする可能性のある戦略が、最悪とは限らないし、逆もそうでしょう。
930=904:2010/12/05(日) 00:29:32 ID:PqBd2QXT0
>>928
>10年以上だとドルコストの方がシャープレシオで有利になるという結論は共通していると思う。
リバランスはするべき。
全然結論が変わってくるはず。

どうもリバランス戦略について、あまり理解が得られてないようですが、
「ケリー基準」とかでググると、リバランス戦略の有用性が多少理解できるかと思う。
私は「ケリー基準」の考え方で決まるリスク資産のバランスが、
一括購入する際の、ある種の最適戦略だと思ってる。

株の場合、そうリスクも高くないから、
リスク許容度に応じて80〜100%
(場合によっては100%を少し超えるレバレッジ)でロックするのがいいかと。
931名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 00:45:15 ID:NRGAGXOc0
国内債券って要は国債に投資してんるんだよね?
それで信託報酬0.4%前後ってぼったくりじゃない?
932名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 01:12:45 ID:vb1qWVSB0
ぼったくりだと思ったら買わなきゃいいだろ
現に買ってる人少ないし
933名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 01:24:40 ID:PqBd2QXT0
>>931
そうだね。
ファンドデータ見ると74%が国債で、あとは社債とか地方債とか。
平均最終利回りが0.66%しかないから、
0.4%も信託報酬取られて無事ですむはずがないと思うんだけど・・・

まあそれでもリターンはプラスだし、
リスクは極端に低いから、なかば無リスク資産の代わりだろうね。
ポートフォリオ分散の役には立つと思うよ。
934名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 01:38:36 ID:PqBd2QXT0
よく考えたら最終利回りは満期まで保有した場合の利回りだから
デュレーションを保ったま組入を繰り返してたら、
実質の利回りはもっと高いはずか。
たぶん2%程度はいくと思う。
実際の運用成績もそんな感じだし。
935名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 04:28:53 ID:nAmDY2AI0
>>828です
遅くなりましたが、沢山レス頂き感激ですm(__)m
ドルコスの話を膨らませてしまったようで、何かすみません。。。
でも、お陰様で、初心者にもメリットデメリットがよく理解できました。
ある程度の額を一括+リバランスで買い足し、で考えていきます。

>>830さん
スパっとご意見を頂き、ありがとうございます。
レーティング等はあまり気にしすぎることもないんですね。
本を片手に悩んでいたのですが、色々とすっきりしました!

>>831さん
ご丁寧にありがとうございます。
モーニングスターの表やグラフの見方が(やっと少し)理解できました。
ETFについても勉強してみます。

>>832さん
株主優待が使えて便利で持っているので、特別な理念とかはないんです。。。
組合せの例、参考になりました。
ありがとうございます。

>>833さん
具体的な銘柄を挙げて頂いて、大変参考になりました。
国内はともかく、海外は個別銘柄を扱うのは難しそうですし、
ETFで一括購入してしまうのもよさそうですね。
ありがとうございます。

>>834さん
いえいえ、私も株は持ってるだけだったので、
資産運用については勉強しはじめたばかりなんです。
実際に投資しはじめてからの方が、悩むものなのですね。。。
比率については今でも悩みまくっているのですが><
時価総額?で、やる、んですね・・・?
勉強します。ありがとうございました。

そのほかのスレの皆さまにも感謝します。
936名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 05:10:40 ID:eL5EiUi60
>>929
「損失回避」、まあ実際そんなもんでしょ
心理傾向に理解を深めても、ムカつくものは実際ムカつくし

「ドルコストが人のこころにやさしくフィットする」
937名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 11:50:46 ID:CsFZZTWH0
俺の経験から言わせてもらうと、人間本来の目的の為にはドルコストの方が良いと思うけどね。
子供の頃から節約家で預貯金に勤しんでいた。
高校卒業時には80万円貯まって、大学卒業時には400万円、その後は低調だが幾らかは増やした。
高校卒業時の80万円は別管理で今170万円になってはいるが、
子供時代〜高校時代までの80万円は何でも買える大金で、今の170万円ははした金とは言わないけど大した金額ではない。
昔80万円を使い切っていた方が遥かに人生が楽しかったのではないか?

結局何が言いたいのかというと、
今1000万円あるのなら、何年間のうちに全部使って遊んでしまって、その他に給与から月5万円なり10万円なりドルコストで別に資産を築けばいいよ。
老人になって2000万や3000万変わっても、その時期の本人的に2000万円くらいは大した価値はないだろ。
938名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 12:05:42 ID:kG5h3ONU0
>>937
老後開始に株式クラッシュがきたら涙目だな。
俺は、現金と株式でリスク調整するのが良いと思うんだけど。
もちろん株式部分はドルコストで積み上げるのが楽で良いと思う。
939名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 12:33:42 ID:PqBd2QXT0
どうもリバランス教の信仰心が低いようなので、
あらためてリバランス教の素晴らしさをお伝えしたいと思う。

例えば半々の確率で1年後に倍、もしくは半額になる株があるとする。
すると今100円のこの株が、2年間にとりうるシナリオは次の4パターン
・100円→200円→400円
・100円→200円→100円
・100円→50円 →100円
・100円→50円 → 25円

(1)一括購入(100円)の場合
期待値      ・・・(400+100+100+25)÷4=156円
幾何平均利回り・・・(100%+0%+0%−50%)÷4=12.5%
勝率       ・・・25%

(2)ドルコストの場合(50円×2回ずつ投資)
期待値      ・・・(300+75+150+37.5)÷4=141円
幾何平均利回り・・・(73%−13%+22%−39%)÷4=10.9%
勝率       ・・・50%

(3)リバランス(毎年、資産の50%を株に投資)の場合
期待値      ・・・(225+137.5+137.5+56.25)÷4=139円
幾何平均利回り・・・(73%−13%+22%−39%)÷4=14.9%
勝率       ・・・75%
940名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 12:39:08 ID:PS5Brbts0
>>930
> 「ケリー基準」とかでググると、リバランス戦略の有用性が多少理解できるかと思う。
> 私は「ケリー基準」の考え方で決まるリスク資産のバランスが、
> 一括購入する際の、ある種の最適戦略だと思ってる。

読ませていただいた。
デイトレーダーなどには広く知られている方法らしいね。

たしかに無リスク資産とリスク資産の比率を決めるのに使えそう。
ただし、シャープ博士の本にもツヴィ・ボディーの教科書にも取り上げられていないw

ランダムウォークに適用して投資期間と最適なレバレッジ倍率の関係をグラフにしてみた。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/102012.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55166.dat

投資期間20年までなら20倍、20〜100年なら3倍くらいが適当であるらしい。
941名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 12:48:22 ID:PqBd2QXT0
リバランス戦略において目を引くのは、やはり勝率の高さ。
上昇相場ではモチロンのこと、
ドルコストが苦手とする「上昇した後に下降する」相場でもしっかり利益が出せる点が優れている。
次に幾何平均利回りの高さ。
ちょっと分かりにくいかも知れないがこれは「各シナリオにおける年平均利回りの平均」
単に終値の期待値だけを比較してしまうと、(1)フルインベスティメント戦略には敵わないが
幾何平均利回りをみることで「一部のシナリオが平均を釣り上げている」影響を取り除くことができる。
幾何平均利回りの高い戦略は「長期で見て安定的に高い収益」をもたらすといえる。

リバランス戦略が面白いのは、
揉み合いながらズルズルと値を下げるような相場や、
ジワジワ上昇した後で、最後一気に下降するような相場でも
利益を出せる可能性がある点。(ドルコスト、フルインベスティメントでは絶対に不可能)

レバレッジを抑えることに抵抗のある人もいるかも知れないが、
実はレバレッジを抑えても「幾何平均利回り」はあまり落ちない。(むしろ上昇するケースもある)
もちろん期待値は落ちるが、これは「ごく一部の平均を釣り上げるシナリオ」を丸くしたためであって
勝率は上昇する。
942取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/05(日) 13:09:10 ID:XFtnE/3a0
まあ、現実問題として毎月のドルコストを5年も続ければ60回積み上がるわけで
その後の1回分なんてリスク資産の2%に満たない。

2%の部分が3割変動してもリスク資産全体のコンマ何%の影響しかないです。
一方、リスク資産全体はそのまま3割変動するわけで、毎月の積み立て分より
リスク資産全体の運用に関心が移っていくのが自然の流れです。
相場でコンマ何%なんて毎日のように動いていますから。

というわけで投資開始時はドルコスト、十分に積み上がった後はリバランスに
関心が移るのは極自然なことでしょう。

さらに関心がある人はレバレッジを利用した短期投機に向かうのだと思います。
そして、レバレッジを利用すれば影響が無視できるようなコンマ何%の効果も
リターンにつなげることが出来るのではないかと考えるようになります。
943名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 14:17:52 ID:IJXHkDZT0
>>929
>そこからしてよく分からない。
結論から言えばそこが解らないのであれば議論が平行線。
別に解って貰わなくて構わないし各自己れの信じる投資方針を貫けば良い。
高値掴みしたら利確の機会がないので投資の意味がないだろう、と普通は思う。

>高値掴みをする可能性のある戦略が、最悪とは限らないし、逆もそうでしょう。
高値掴みをする可能性のある戦略は最も回避したい方法の一つ。

でね、持金がない人にはドルコストで積立勧めて、持金がある人には一括を勧める
証券会社の営業のセールストークの練習場かとな勘違いすることがある、このスレは。

>>939
全項目に通じるけど「幾何平均利回り」と言うのが解らない。
(3)リバランス(毎年、資産の50%を株に投資) の説明・計算方法が解らない。

>>941
計算した数値を前提にすればリバランス戦略は有力に思うけど理解してないので賛同はできない。

自分は持金があってもドルコストって言ってるけど高値圏では義理立てするようには買わない。
「一括買い」を回避するたのに連想が容易なので「分散買い」って用語を使ってるに過ぎない。
でまぁ結果的に安値での「分散買い」になってるけど、高値圏では買うどころか逆に売りに回った。

インデックスファンドと言っても中・長期で保有する道義も義理もないと思ってる。
安値で買って高値で売る。配当狙いなら個別銘柄の長期保有と言う選択肢もある。
この観点でインデックスファンドを売り買いして何か不都合があるのか? と思う。

ところで「あなたの投資戦略は何?」的なスレタイのスレが必要に思うけど、どうでしょうか?
944名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 15:03:19 ID:PS5Brbts0
>>943
> 安値で買って高値で売る。配当狙いなら個別銘柄の長期保有と言う選択肢もある。
> この観点でインデックスファンドを売り買いして何か不都合があるのか? と思う。

不都合はないが不合理を指摘されることはある。

このスレは、

・インデックスファンド
・インデックス投資
・指数の相場観

についての話題が混在している。

混在することに不都合もない。
945名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 15:03:38 ID:PqBd2QXT0
>>943
議論が平行線になるのは、あなたの話に定量化出来るものが何一つないから。
まず、前提をはっきりさせてしゃべってください。
2つの投資戦略を比較するのに、何を指標としてみるのか。
例えば「期待値」だったり「中央値」「シャープレシオ」「幾何平均利回り」「勝率」なんでもいいです。
こういうのであれば感覚的に受け入れやすいですし、(期待値や勝率は「量」としてイメージしやすい)
定量的に測れるので明確な判断ができます。

「高値掴み回避&底値狙い」っていうのあなたのいう前提は、
まず感覚的に受け入れられないし、
(この条件を満たす戦略は何をもたらすのか、実際の期待収益とどう結びつくのかが明確でない。)
そもそも定義が不明瞭だし、
(高値掴みの確率をどう計るのか明確でない)
定量的に測れるものでもない。
(例えば、ぱっとみ同じ程度、高値掴みを回避でき底値が狙えそうな2つの戦略があったとき
どう優劣をつけるのかが明確でない。)

だから議論にならない。
結局は「個人の信念」にいきつく。
それって最初から議論してないのと同じじゃないですか。
946名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 16:07:08 ID:IJXHkDZT0
>>945
>何を指標としてみるのか。
半年前なら日経が9500円を割ったら安値圏と判断し200円下がる毎に定額で分散買いした。
客観的に日経が9500円が安値か否かはともかく、自分は過去の日経から安値圏と判断した。
その結果、取得平均がNK225換算で9200円になって9800円近辺では定口数で大半を分散売りした。
利回り6%、自分はそれで十分だ。安値圏で買って高値圏で売る、利益が出ているので満足だ。

下がり切った時に一括で多量に買えばそれが最善だけど、いつ、どこが底になるか解らない。

まぁ実態は個別を買ったので11/01に日経が9150円の時も後ろ髪を引かれて売ってる。

日経が10000円越えた現在は小額で押し目買い、含み益がでたら利確を繰り返そうと考えてる。
これはある意味で>>941氏の指摘するリバランス戦略を無意識に実践してるのかも知れない。
つまり株価が安値圏では株式を多量に保有し、株価が高値圏では現金・預金を多量に保有する。
繰り返しになるけど客観的に日経平均の高い安いは個々人で違うでしょう、そこは自己責任。

納得のいくレスかどうかは別として貴君の戦略も具体な期日を使った例を用いて示して貰いたい。

ここは学問の場ではなく投資のスレなので具体的な期日、金額を用いないで
この戦略が有利と言っても説得力に著しく欠けると思うけど。
947取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/05(日) 16:26:29 ID:XFtnE/3a0
> 安値で買って高値で売る。
投資家は長期短期関係なくみんなこれを狙ってるんだけどね。

これをどうやって実行するんだという部分がないと議論にならない。
安値、高値をどうやって判断するかでもいい。(超能力は抜きで客観的にね)

時間が経てば上昇が期待できるインデックスファンドというすごく有利な
投資対象があると仮定する。

『時間が経てば上昇する』のなら出来るだけ早く投資する方がいい!と考えるだろう。
結果
(1)お金がある人は全力で投資 → 一括購入。
(2)定期収入がある人はその都度 → ドルコスト(たまたまこういう手法だった)。

案外、『出来るだけ早く』という理由だけで投資しているのかも知れない。
変動がなく直線的に上がる相場なら『出来るだけ早く投資する』にかぎる。

でも実際は期待上昇率より何倍も上下に変動するのが相場。
安値、高値をどうやって判断するかで成績に大きな差が出る世界だ。
期待上昇率と変動率に対してドルコストの分割数に最適解があるはず。だぶん。

貯蓄から投資へ『出来るだけ早く』移行しよう!長期投資が有利!
この解がドルコストであり一括購入なのだとつくづく思う。
948名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 16:36:24 ID:IJXHkDZT0
>>947
>これをどうやって実行するんだという部分がないと議論にならない。
隗より始めよ(かいよりはじめよ)
http://www.d2.dion.ne.jp/~nob_o/kotowaza/k_kaiyorihajime.html
1.手近なものから始めよ 2.言い出した者から始めよ

>貯蓄から投資へ『出来るだけ早く』移行しよう!長期投資が有利!
異論はない。↓の株式益回り、配当利回りを参考にしてる。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/
949名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 16:44:02 ID:IJXHkDZT0
訂正
「貯蓄から投資へ」の部分は同意。

NK225投信は長期保有が必ず有利とも思わないし長期保有するとは決めてない。
当面安値で買って高値で売る。
950名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 17:12:33 ID:ayk5Mdhf0
支持する理論や投資スタイル・戦略などはブログでやるべきだろ。
否定的な意味ではなく、肯定的な意味で。
個人個人で実践できる/できない、理解している/していないの
温度差があり過ぎるから、傍から見ていて議論が噛み合っていない。
951名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 18:13:46 ID:hnRT4twc0
お前らザイ読まんの?ドルコスト法が何で得かって
ちゃーんと書いてあったよ。それ読んだから俺は
せっせと積み立てやってるよん。
952名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 18:13:48 ID:7nJFEhrB0
>947
安価で買って高値で売る と読んでしもた
953名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 19:53:07 ID:5xCwHpmnP
>>939
期待値が高いから勝率も高い、とは言えないのを
ごく簡単に説明してくれてありがとう
954名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:08:09 ID:PS5Brbts0
>>953
それは常識……
955名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:33:56 ID:YOdfHzaz0
日経225だってドル建てで考えればそれほど安くはないんだよなぁ
リスク軽減のためポートフォリオの二割くらいは入れててもいいんじゃない
って俺がそうなだけだけど
956名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:38:27 ID:Sx/eOdpw0
マネー雑誌は流行の投資法を把握するために立ち読みでパラパラとしか見ないな。
少なくとも金を出して買うようなものではないと思うわ
957名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:49:04 ID:YOdfHzaz0
一年前に買った日経マネーの「2010年資産運用大予測」特集が
ことごとく外れてて笑える
マネー誌買うのはこれが最初で最後だろうなw

あと親に退職金の運用について話し合うため
ドルコス法の特集ページをみせたことはあった
ネットと書いてあることは変わらないけど,出版物じゃないと信用しない世代にもわかりやすく説明してくれるのはよかった
俺も信用されてないけどw
958名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 21:23:54 ID:Hks0+INO0
フリーETFの同銘柄と比べて、インデックス投資信託の優れている点て何?
959取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/05(日) 21:42:53 ID:XFtnE/3a0
日経平均は今1万円で、リーマンショック前は1万2千円あった。まだまだ回復途上に見える。
一方、ドル建て日経平均は121ドルで既にショック前の水準114ドルを回復している。
海外から見れば日本に住んでるだけで成長しているんだ。

日経平均もダウも同じ動きなら、わざわざ高い手数料払わずに日経平均の運用だけでいいんじゃない?
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1679.T&ct=z&t=2y&q=l&l=off&z=m&p=&a=&x=on&bc=%E6%AF%94%E8%BC%83
960名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 21:55:09 ID:7ryKJbsw0
ドルコスト信者が一括購入を否定しているようだが、

通常ドルコストを行う理由はランダムウォーク(この先どう動くかわからない)という前提に基づいているのに、
一括購入を否定するときだけ「この先相場がどう動くかわかる」という前提で話をしているのが滑稽だ。
>>874をよく読み返すべき。

インカムゲインを0、かつランダムウォーク理論に立つなら
一括購入とドルコストは中立だ。
通常インカムゲインはプラスなので、まとまった資金があるなら一括購入を行うべき。



961取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/05(日) 22:16:33 ID:XFtnE/3a0
すずめの涙ほどのインカムのために一括購入を勧めるのは合理的じゃない。
わずかなインカムは犠牲にしてでも変動リスクを平準化すべき。
10年とか20年分のインカムが吹っ飛ぶくらい相場は変動するのだから。
962名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 22:51:05 ID:kG5h3ONU0
>>961
ドルコスしても、全部突っ込んだ後の変動リスクは一緒じゃないか。
損でも得でもない時間分散より、現金との比率でリスク低減で良いと思うんだが。
963名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:22:53 ID:qK7QkZil0
一括かドルコストかでみな盛り上がってるが、
ここはどのインデックスファンドがよいのかというスレじゃないの?
964取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/05(日) 23:28:13 ID:XFtnE/3a0
> 損でも得でもない時間分散より
ドルコスはみんな公平に損でも得でもない状態になれる。
一括購入は損な人が出て、得な人が出て、平均すると損でも得でもない。
自分が損な人なのか、得な人なのか、どっちに転ぶかリスクがある。
金回りがいい時は得てして高値圏だったりする。
965名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:30:18 ID:O0PMG0nd0
円高になる要素が、他国の経済状況の悪化。
国力による円高ではないのだから、
将来、円高であり続けるとは考えられない。

そんな理由で海外投資しているだけです。
966名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:30:50 ID:dRwwKo/M0
確かにフルインベスト後の変動リスクは一緒だが、高値でつかんだときと、そうでないときの
リスクが一緒というのは違和感を感じる。
頭いい人、この違和感を説明して。
967名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:35:58 ID:YQS/BHWo0
ま、上がる下がるが予測できるんならブルベアでもしてた方がいいよなぁ。
俺はインデックスについてはテキトーにリバランスする時に分配変える程度なんだよねぇ…。

みんな色々考えてるのな。
968名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:39:51 ID:9vq6TQfq0
サププラ崩壊開始時にここから相場はまだ上がると思ってたアフォはドルコスにしとけ

サププラ崩壊を見切って、更に09年第一四半期にフルインベストメントしたやつ一括にしとけ
969名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:49:41 ID:PqBd2QXT0
>>966
>>874とかを読むといいと思う。

投資において
・買う
・なにもしない
・売る
という3つの行動をどの時点でも取ることができるはずなのに
どういうわけは人は「買う」「売る」という行動に対してのみ、
その結果生じるリスクを過大に評価し、
「なにもしない」ことから生じるリスクを過小に評価する傾向があるらしい。

本来であれば「今X社株を買う」という行動と「今持っているX社株を"売らない"」という行動は
おなじリスクをはらんでいるはずなのに、
売らなくて損をしたとしても、せいぜい「得をしそこねた」くらいにしか感じないのに、
買って損をした場合はひどく敏感に反応する。

これは非常に不合理な考え方。
こういうのに観念を振り払えない人は投資に向いてないと思う。
970取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/05(日) 23:57:19 ID:XFtnE/3a0
インデックスの長期投資はそもそもバイ&ホールド
買う行為に全神経を集中するのは当然だろ
971取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2010/12/06(月) 00:15:16 ID:yZeLHeCV0
> 「なにもしない」ことから生じるリスク
あ、そうかそうか
ホールドにも頭を使えということだな?
高くなったら少し売って、安くなったら少し買う
これはこれで賛成です。
972名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 00:44:51 ID:drsHgzW20
>>961
個別では配当利回り約5%とかあるから自分はインカムを軽視してはいないけど
NK225に話を限定すれば大筋で同意。

>10年とか20年分のインカムが吹っ飛ぶくらい相場は変動するのだから。
これに関しては激同。

>>969
頭いい人と指定されてるのに頭の悪そうな>>874で案内するのかと呆れてる。
でも、ようやっと>>874の意味が解ったから反論する。

>それともお前は状況によっては株100%の状態から改めて現金100%にもどして
下がり相場では株100%の状態から全部ではないけど一部を損切って現金にする。
現金があれば下がった時のボックス相場ではその高値で売り、下値で買えば取得平均は下がる。
これを繰り返せば持金も増える有効な方法。全部の損切りはダマシの反転があるので避ける。

であれば最初から下がり相場を考慮して一括ではなく相応の現金の保持も考えるべき。
この現金は投資用だけど下がった時の底値で買うための予備金として取っておく。

>>971
一連の>>969の主張から、その趣旨で言ってる訳でないと気づきながらのレスと思うけど

>高くなったら少し売って、安くなったら少し買う
それもありかと。高くなったら売って、安くなったら買うことは投資の基本。

973名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 07:26:44 ID:An+LF6fIP
購入後のリスクは同じだろうけど、
購入時のリスクが全然違うと思うのは俺だけかな
974名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 07:48:58 ID:DPToeyi+0
>>973
購入時のリスクはそりゃ全然違うだろ。
けど、わかる人間はいないから一緒みたいなもんか。

少しだけでも時間で分散したい人はドルコス。
超長期とかで考えてる、とか言ってる、思ってる人間には
一年くらいなら一括もドルコスも変わらんと思う。

取れるリスクを現金や債券との比率でコントロールして、
リバランスするのが良い気がするんだけど。
975969:2010/12/06(月) 09:59:03 ID:N3SG+lhq0
>>972
あなたの認識と>>874の認識は矛盾していないので、反論には当たらないと思う。
>>874は一括購入できる状態からわざわざ「ドルコスト」や「時間分散」をする意味はないと言っている。
一括購入とはいってもフルインベスティメントのことを指すわけじゃない。
株80%現金20%がベストなポジションだ思えば、そのポジションをとれば良い。
もちろん、「いったん現金100%に戻した後で、再度ドルコストする」のがベストだと思えば
そうすればいい。
でも普通は株100%の状態からならしないはずなのに、
現金100%の状態からならするっていうのは行動原理として矛盾してるだろってこと。
976名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 17:01:31 ID:Ktl8vzvP0
今一括で買ってもいいのって、何だろう
国内債券とかありえないし、外国株かな
977名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 18:02:33 ID:2kxejUOLi
なんかPCの買い時みたいだな
VIX指数が20程度のこの安定期ですら
手を出せないとか言ってるやって
いったいいつなら安心して買うんだろう

それともドルコストなら買えるってか?なんのおまじないだよそれ
978名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 18:16:34 ID:XPjb9HW/0
>>976
外貨資産全部じゃね?
979名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 18:53:22 ID:46KPZ9IJ0
一括で買ってもいい、買ってはいけない、の判断基準って何? >>976
買ってはいけないという判断がなされた物は、ドルコストでも買ってはいけないんじゃないかなあ。
980960:2010/12/06(月) 19:08:22 ID:MUighJAI0
>>964
時間分散がリスクが小さく見えるのは、自分の資産をリスクに浸している時間が短いという理由だけ。

仮に100万円を1年後までに全部、株に変えるという計画を立てているとして、
最もリスクを抑える方法はドルコストではなく、ちょうど1年後に一括購入すること。


>>972
下がり相場やボックス内での高値と安値が"わかる"ならば、ドルコストなんてするべきではない。

尚、ドルコスト派をフォローするために述べておくと
今後、上がり相場でも下がり相場でもなく、ボックスで動く
(ただし、ボックス内での高値と安値の判断はつかない)
さらにボックスの持続期間が”わかっている”ならば、一括購入よりもドルコストのほうがすぐれている。

逆に言えば、今後上がり相場でも下がり相場でもなく、ボックスで動くと"わかっている"のに、株を現金化し、ドルコストしないのはバカ。
981名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 19:38:52 ID:Ktl8vzvP0
>>979
高値圏のものを一括で掴みたくないので聞いてみました
確かにドルコスでも買ってはいけないっすね
損の仕方が、ドルコスの方が少ないというだけで
982名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 19:48:35 ID:oeRroMzc0
モダンポートフォリオ理論は、最適な資産の配分を決める方法を提示している。
しかし、今の配分が「間違っている」と分かったときに、
それをどういうペースで補正すべきかを明示していない。

ドルコストか一括かで迷うのは、このことから発生する一つの混乱。

例えば、バランスファンド100%の人が預貯金+インデックスファンドに移行する場合に、
ドルコストすべきかどうかも問題となりうる。

信託報酬の高いインデックスファンドから、
信託報酬の安いインデックスファンドに換える場合にドルコストは有効か?

日本個別株50%+海外インデックスファンド50%から、
世界分散100%に移行する場合だとそもそもドルコストを選べない。
983名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 19:56:21 ID:i6HL0uVr0
ドルコストより リレー投資って手数料取られるわ、分配金も再投資するにも金額溜まって
からで さらに手数料も取られるんで 今のインデックスFの信託報酬ならリレーしない
でいいかと思ってるんだけど やってる人多いのかね。
984名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 20:04:37 ID:oeRroMzc0
>>983
自分は、一度だけリレーした。
その時は、疲れた。

しかし、eMAXIS新興国株が100万円貯まっているなら、やはりVWOにリレーしたほうが良いと思う。
新興国株にVWOを利用するという前提なら、その他は無理にリレーする必要はないかと。
985名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 20:08:02 ID:oeRroMzc0
>>983
> 分配金も再投資するにも金額溜まってからで

ETFの分配金を再投資するのには、ミューチュアルファンドを使っている。
986名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 20:37:11 ID:N3SG+lhq0
>>982
当然のことながらドルコストなんて必要ないんだけど・・・
逆に、どうしてそういう疑問がわいたのか
そっちの方が疑問。
987名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 20:48:32 ID:oeRroMzc0
>>986
自分も、リレーしたときには一回で終わらせているから、ドルコストはやっていない。
ドルコストか一括かという問題が、なぜ生じるのかを考えてみただけ。

現金→ファンドの時にドルコストが必要だと考える人は、
>>982に例示した場合でもドルコストが必要だと考えるだろうと思う。

最後の例だと、一度に変更するのが正しいと分かっていながらも、
ズルズルと日本株を持ち続けることになる。
988名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 20:55:01 ID:zSLOJ8GAP
ミューチュアル・ファンドで積み立てを継続していて、解約に留保額がある場合は
リバランスは解約/購入よりも新規購入のバランスを変えて調整したくなる。
989名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:01:53 ID:RbVOf7ph0
>>980
>下がり相場やボックス内での高値と安値が"わかる"ならば、ドルコストなんてするべきではない。
前提から結論に至る論理が理解不能。まず前提の趣旨が解らない。しかも結論が唐突。

下がり相場が解るも何も、いわゆる買い豚の自分にしても一万割れが近づいた(5/07)の
NK225が10364の時、一万はほぼ割れるだろうとの予測はついた。

しかも>>972の状況でドルコストすると書いてないのに「ドルコストなんてするべきではない」って結論の意図は?
下がり相場で一部損切ってからのボックス内での売買に付いて説明してるけどドルコストはどっから出てきた?

この話の「最初から下がり相場を考慮して一括ではなく相応の現金の保持も考えるべき。」の結論を理解してないのか?

率直に言って勝手な前提を設定し意味の解らない論理を展開しトンチンカな結論に至ってるとしか言いようがないけど
でまぁ具体的な期日や数値を使って、どうしたのかを説明してくれると建設的な方向に展開するとは思う。
990名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:06:28 ID:i6HL0uVr0
ここで建設的な話しても投資の結果は変わらんから そうムキになるなよw
991名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:12:16 ID:oeRroMzc0
>>982
> 信託報酬の高いインデックスファンドから、
> 信託報酬の安いインデックスファンドに換える場合にドルコストは有効か?

でも、この場合だけは、500万円を一度にやるよりも100万円ずつ5回に分けるのは有効だな。
海外ETFの売買手数料が高いからやらないだけで。
992980:2010/12/06(月) 21:20:11 ID:MUighJAI0
ドルコストすると書いてないのに「ドルコストなんてするべきではない」って言ったのは俺の早とちりだった。

それ以外は基本的に間違ったことは言ってない。
言ってもわからない人に、いくら説明しても時間の無駄というのはわかっているので、これ以上言うつもりはない。
逃げたと思うのならそう罵ってくれて結構。

高値と安値がわかるなら、いっぱい儲けて億万長者になってくれ。
993名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:21:47 ID:RbVOf7ph0
>>990
まぁバカが相手だと建設的な話になることは期待してないけど、万が一ということもあるし。
予想を裏切って建設的な話になると投資の結果は影響する。

そこであえて>>874について言及すると
>状況によっては株100%の状態から改めて現金100%にもどしてドルコストし直すのか?
最後のドルコストをするかどうかは別にして「株100%の状態から改めて現金100%にもどす」はあるだろう。
米国大統領になったケネディの父君が有名である。また今でも「 」の部分を実践した人間は散見する。
たまたまリーマンショック前にそれをやって助かったとか。過熱感があると判断した賢い人はやってる。
994名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:25:26 ID:RbVOf7ph0
>>992
リロードしないで書いた、スマン。バカは撤回する。

>それ以外は基本的に間違ったことは言ってない。
お前さんが感情的になってるせいかマジで論理が見えない。正直、具体的な期日や数値を使って説明して欲しい。
995名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:27:41 ID:N3SG+lhq0
昨日から「底値」とか「高値」とか言って議論をかき乱してるのって
ひょっとして>>989一人か?

>>980含めて他の人の書き込みは、(ドルコスト派にしろそうでないにしろ)よく理解できるけど、
この人の言ってることだけが突出して理解出来ない。
996名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:27:51 ID:88wVhpYV0
バカなオレでも今年+18%くらいだから
さぞや皆さん凄いパフォーマンスなんだろな
997名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:32:05 ID:RbVOf7ph0
>>992
>高値と安値がわかるなら
とりあえず個別でPER、剰余金、配当金で安すぎなら安すぎだ〜、とは解る。
課題はリーマンショック後の天井が解らない。なのでせいぜいが小遣い稼ぎが精一杯。
998名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:33:47 ID:i6HL0uVr0
999名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:34:27 ID:i6HL0uVr0
1000名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:35:07 ID:i6HL0uVr0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。