【資産運用】ポートフォリオを語るスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
アセットアロケーションやポートフォリオの
組み方について語るスレッドみたいです。

前スレで出てたアセットアロケーション分析ツール
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html
前スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1254148398/
2名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 11:16:28 ID:7R5nG1TY0
28歳の独身男性が余裕資金2億円を投資するなら、どんなポートフォリオにしますか?

自分の考えだと、

キャピタルゲインで大儲けを期待せず、安定してインカムゲインを得ようと思うなら、
配当利回り2.5%の電力株、3〜4%の薬品株などを中心にポートフォリオを組んで、
年間配当金、450〜500万円を目指すパターン。

勤労所得に加えて毎年安定して450〜500万円の「余禄」が入ってくるのは魅力を感じます。
しかも、投資信託、外債、外貨といった複雑な金融商品に手をつけず、シンプルな方法に思えます。
3名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 11:31:00 ID:4t/ffH5K0
>3
不動産に投資して上がりを投資信託ドルコスト。
4名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 17:16:03 ID:xlPmZ1vY0
年7%以上出てないと、「減ってる」と思ったほうがいい
5名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 17:51:41 ID:sQ2EhJan0
そんなことない、3〜4%で十分だよ。
10年国債の利回り知らないの?
6名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 18:43:29 ID:5jCS2XPv0
>>4
それ不動産投資じゃなくて、マンション投資業者の話だね。
マンション投資には、原価償却分を利益に算入して釣ろうとする業者が多い。
7名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 21:47:15 ID:pRRWEzss0
REITも年7%出てないと減ってるのか?
8名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 22:51:42 ID:cmgrNsix0
【政治】 「コドモテアテ!子ども手当!子供いればお金もらえると聞いた!お金ください!」 中国人ら、自治体窓口に連日殺到で大混乱★11
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269868471/

職員によると、24日にも30代のネパール人男性が窓口を訪れた。男性の目的は、まだ
 受付も始まっていない子ども手当ての受給申請。しかし、説明しても日本語が通じず、
 結局、「男性の知り合い」という別のネパール人男性に電話をかけて事情を説明して
 もらったという。

 「来訪する外国人のほとんどは中国籍の人。友人と連れだって来たり、『子どもがいれば
 おカネがもらえると聞いた』と言ってくる人や、日本語が話せないのに『子ども手当て』と
 だけ書いた紙を持参してくる人もいます」
 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100329/plt1003291201000-n2.htm
9名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/29(月) 23:22:06 ID:xlPmZ1vY0
>>6
不動産は表面15%とかだよw
10名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/31(水) 23:26:00 ID:x9QiioBB0
2009年の日本株は36%上昇だったそうな

出遅れな日本株のせめて半分の18%すら出せてなかった人は、やり方を
考え直したほうがいいな
11名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/01(木) 00:00:45 ID:lDEhYTPE0
俺はBMI35%だから、このままでいいな。
12名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/01(木) 00:16:10 ID:0KbTTojq0
>>10
ほんとそうだね。
俺なんて去年も今年も日本はスルーしてました。
まいったな・・・・。
13名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/01(木) 19:48:57 ID:136yypyx0
>>10
含み益でいいなら、その程度余裕で行くんだが、
利確タイミングをつかむのがとにかく難しい。
14名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/02(金) 13:53:34 ID:eyiGuJCg0
>>10
去年から開始、種10万で1400円の損。
topixのETFを3往復したが、俺が買ったとたんに下がって売ったら上がって何なんだよ。
15名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/02(金) 21:46:00 ID:CQ9vgq9m0
>>10
そんなに上がっていないぞ。
2008と2009年の大納会のTOPIXの終値を比べれば分かるでしょ。

TOPIXなら+5.6%、日経平均なら+19.0%。
MSCI ACワールドなら円建てで+35.5%だが。
16名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/03(土) 07:15:58 ID:X8doIzFX0
7銘柄の株・投資信託を持ってるけど、全部上昇。
うれしいけれど、こういうポートフォリオはよくないんだろうな。

>11
そのうち病気で死ぬぞw
17名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/05(月) 22:16:48 ID:inGgKZNx0
保守
18名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/06(火) 19:25:49 ID:aGgWbqRC0
割と保守的運用なところでこれくらい

企業年金の運用が急改善している。2010年3月期の運用利回りは約14%と3年ぶりにプラスに転換し
http://www.nikkei.com/
19名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/06(火) 23:16:54 ID:XLoOOhx30
茨城・福井・福島・青森・静岡などの原発県は、
小沢がシナチョンさまのマネーでガッチリ束ねている
勿論、外国人参政権で原発を握らせるのが目的

「原発=核弾頭」・・・日本人アフォ揃いだな
小金貯めて外貨預金したところで
核汚染で自分・家族の身体や住環境はグシャグシャだろ


20名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 10:35:18 ID:a2vyKJNw0
TOKとVWOを買うか
それともVTを買うか悩んでいます

皆さんどのように買い分けていますか?



21名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 13:26:45 ID:TgeHDwP1P
>>20
TOKとVWOがいいと思う。
22名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 13:31:44 ID:lBxTwEHz0
俺もTVを買うか悩んでる。16型じゃちょっとなあ。
23名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 13:54:18 ID:P+WMhs7R0
スレタイを読んで

ここは「資産運用」のスレであるが、「資産形成」のスレではない。
すでに資産を持っている奴(メガバン定義では金融資産3000万円以上、
外資系金融機関定義では1億円以上、外国銀行定義では300万ドル以上)
のためのスレである。

俺か?俺はそんなに金融資産を持っていないから、「資産形成」のスレが
ふさわしい。「資産形成」のスレは、主にサラリーマン等、
毎月の収入があり、預金以外にリスク資産に投資をする人を対象にして、
資産を形成する話で盛り上がりたい。
ここは、すでに金融資産を「運用」するとこで、数千万は余裕で持っている
ためのスレで、俺達は書き込み資格はない。
24名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 14:03:34 ID:TysgQ9850
仕切り厨はさ、ほか行けば?
勝手にスレ立てて、そこで牢名主きどってなよw
25名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 14:03:51 ID:P+WMhs7R0
「資産運用」=すでに資産はある。この資産を減らさないためにどうすればいいか。
分散投資が主眼、金融資産投資のみならず不動産投資や海外金融機関の話も行いたい

「資産形成」=現在は十分な資産はないが、毎月の収入がある。いかに資産を作り出していくのか、
毎月の収入をどう投資に回していくのか話をする。ドルコストにも触れる。
毎月の収入があるので、ある程度のリスクを積極的に取っていける。
株式投資や高リスクの外債など高リスク資産に投資することがメインとなる。
分散投資は二の次となる。

誰か、「資産形成」のスレを作ってください。
26名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 14:11:34 ID:VpsSIWlh0
>>23
>>25
仕切り厨は死ねよ
27名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 14:17:57 ID:nMGdgVeC0
なんでだよ 23、25はいいこと言ってるぜ 
26が出て行けよ ゴミ糞めが!
28名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 14:38:44 ID:s2hGpLbw0
>23 >25 言い出しっぺが立ててくれ。
29名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 16:49:01 ID:v0dWkuK40
二つあっても過疎るだけだろ
30名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 19:04:51 ID:MOnPqDsd0
>>27
>>1 読めない奴は書き込まない方が恥かかなくてすむよ。
31名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 20:37:43 ID:Cx8N8qsG0
金融資産が1千万も持っていない奴が、グダグダとアセットアロケーションとか
ほざいても何の意味もない
ここは素直に、日本株投信で運用成績ダントツ第一位のさわかみファンドに
長期投資しておけばよろしい
この一年間、さわかみファンドは42%のプラスとなり、第一位の成績となった
ブラジルファンドとかを除けば、海外株式に運用するファンドよりも、
さわかみファンドのほうが成績がよかったのだ
素人がアセットアロケーションとかポートフォリオとかわめいたところで、
全然儲からないのだ
素直にさわかみファンドに投資しておけばよろしい
32名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 21:17:25 ID:XZVdrDnw0
一千万程度で金融資産だとか何を偉そうに講釈たれてんだw
33名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/10(土) 23:34:33 ID:92v4gk9x0
さわかみ信者忙しいね ご苦労さま
よけいにカルトっぽく見えるだけなのになあ
そんなにのめり込むより少し勝ったら上手に売り抜けなよ
どうせいつかは暴落するファンドだ
34名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/11(日) 10:10:54 ID:I/p3AgCC0
多い少ないで、えらそうに語らないで、ポートフォリオの優劣で
語ってくれるかな?w
35名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/11(日) 11:09:44 ID:WQXNt5x20
いいポートフォリオでも少なきゃ意味がない
箱庭みたいに芸術品じゃないんだし
普通預金だけでも1億は1億だ
どちらに価値があるかは一目瞭然
36名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/11(日) 12:02:47 ID:QEgH1szQ0
箱庭というのはいい表現だなあ
そういう楽しみ方になってしまってるかもしれん
37名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/11(日) 12:53:20 ID:427fYwHN0
不動産6000万(自宅)
ローン3000万(生保代わり)
日本株2500万
外債 1500万
現預金 500万

給与+配当で毎年400万程度は余剰資金が発生する見込みなので、
継続的にポートフォリオ強化していきたい。
運用期間は退職までの25年くらいで、長期投資が大前提。

長期だが現在の水準は今ひとつ魅力的に感じないので、
日本株は配当利回り重視の持ち切りになりそう。

金融危機時はメルト・ダウン側にいたので、
最近の上昇で目減りした分がなんとか戻ってきた程度で
投資機会としては、かなりの損失。

バブルの頃のようにはならないと思うけど、
今後国内でも金利が上がるようなら
まとめった金額を定期預金でフィックスしてもいい。

今後の25年はコツコツ貯めるだけで、
新たに10000万以上の金融資産が形成される見込みだから、
下手だけど、きちんと運用しないとと思ってる。
38名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/11(日) 21:31:55 ID:I/p3AgCC0
ローンが付いてるのはまだ資産じゃないだろw
39名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/11(日) 22:40:22 ID:jcCxV2Sf0
資産でもいいだろ。バランスシートで
資産と(負債+資本)がバランスするんだから。
40名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/12(月) 00:29:33 ID:2eoFfwrc0
金持ちぶってても、ローンを相殺する現預金は無いんやね
こいつも嘘つきやんか あほらしい
なにが 生保がわり や
ほんまやったら勿体無いカネやな 基地外に葉物っていうやつやね
41名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/12(月) 07:12:42 ID:hu1KuVzR0
>>37
>ローン3000万(生保代わり)
これって本当に負債の事なの?
ローンという名前の資産の事じゃないの?

日本株+外債で4000万あるのに、3000万の借金ホールドするなんて有り得ない話
だと思う。

42名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/12(月) 07:29:16 ID:168DRaaB0
>>37
つ 繰上げ返済しとけ
43名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/12(月) 08:59:28 ID:I71SOr2C0
デフレ下において、ローンはさっさと返済するのは当たり前だわな
見えない金利部分をちゃんと考慮しないと
44名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/12(月) 09:53:23 ID:rHHjw3Tm0
>>37
ローンって団体信用生命保険の特約付きでしょ。
生保代わりの意味はわからないこともないけど、
老先短いならともかく、まだ長生きするつもりなら
繰上返済しておいた方がいいのでは。
45名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/12(月) 20:39:37 ID:NMr8TEk+0
投資でローン金利以上のリターンを得る自信があるなら、ローンを返さないのも有りかと。
46名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/12(月) 23:19:11 ID:II2KsJkn0
ローン減税もあるので、借金を利用して団信で
リスクヘッジというのはサラリーマン的には悪くないかと
47名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/14(水) 06:26:31 ID:AhZ8VMwm0
うちもローン5000万弱あって、一応全額返済できるけどあえて返してない。
48名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/15(木) 21:03:26 ID:bm5eknHk0
1%デフレ下で5000万借りてたら、50万の目減り
ローン減税分なんかより全然多いって話w
49名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/21(水) 19:32:57 ID:d42vrgrH0
つまらない作り話を持ち込んだりするから、ここ過疎っちゃったじゃないか!
50名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/22(木) 19:28:30 ID:Ef2ojHE/0
ポートフォリオの見直しなんて年に数回だろ。
見直す人はとうに見直してるはず。

投信の残高みてると、2009年4月と2010年4月を比べると倍以上に
なってるのが多数ある。
みんな、すでに一時現金化してた分を投資済み。
51名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/27(火) 22:35:01 ID:/jifm6u20
資産配分ツール
ttp://myindex.jp/user/myaa.php
ttp://myindex.jp/user/myaa_demo.html
過去20年のデータを基にしてるから、
リスクとリターンのバランスを考えると日本債券が最強っぽいけど

それと>>1のツールは期待リターンやリスクを自分で変えられるところがメリットだけど、
このツールは複数のポートフォリオが保存できたりするから、
用途に合わせて使い分けれるかも
52名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/28(水) 21:49:44 ID:WQJqbTb50
総資産1000万
400万現金、400万国内株、200万FX

のつもりが、楽天やSBIのブラジル債券を合計200万買った。
あと豪ドル債券100万買った。

今のところ
400万現金、150万国内株、150万FX、300万外国債券。
くらいになっている。
とりあえず300万を株メインかFXメインか、両方やるかでで考えている
53名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/28(水) 22:13:30 ID:SnvLDlfx0
>>52
ポートフォリオのスレだから、保有株の銘柄晒してもOK。
それでポートフォリオ全体の長期のボラティリティとかベータ値とかシャープレシオ計算したりすると話題が広がるかも。
54名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/28(水) 22:37:41 ID:SnvLDlfx0
>>51
そのサイトの作者本人?

リスクとリターンのバランスを表す指標は「シャープレシオ」

http://myindex.jp/study/glossary/sharpratio.html

自分もGPIFのデータで、シャープレシオが最大になるアセットクラスの保有比率を計算した。
やはり日本債券の割合がめちゃくちゃ高くなった。

シャープレシオは接線ポートフォリオの傾きだから、
含意として、これが最大になるポートフォリオがゼロサムなリスクを含まない唯一のポートフォリオだということになる。

世界中の株式に分散投資するよりも、
レバレッジをかけて国債の先物を買った方がローリスク・ハイリターンという無茶な結論。
55名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/29(木) 01:22:59 ID:zeAN6q0b0
52 株もFXも、デイトレはやらない。スイングトレードか中長期運用。

保有株は、
某電力会社 100株 長期運用
知名度低いが割安と思える優良会社 3000株 今1株150円くらい 短期運用、長期運用どちらもありうる
仕手筋が乗ってくるかもしれない某会社A 2000株 今1株100円くらい 短期運用
仕手筋が乗ってくるかもしれない某会社B 2000株 今1株50円くらい 短期運用

この前銘柄7838の株価急騰にうまく乗って儲けた。もう全部売ったけれど。


FXは、
米ドル100000通貨、買いポジション 差益狙いだが中長期運用もあり。レバ
2倍くらい
南アランド30000通貨 買いポジション スワポ狙い。レバ1.3倍くらい
豪ドルも考えたけれど、債券持っているし・・・


今思えば外国債券300万はちょっと多かったかな?
150万か200万くらいで良かったかも。
56名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/29(木) 01:25:31 ID:zeAN6q0b0
55訂正
米ドル10000通貨。
一桁違った。
これをレバ2倍で持ったらこれだけで全資産の約半分だ。
57名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 09:38:52 ID:TfiXERDq0
すっかり過疎ってるんで、俺のを書いてみる

ニッセイ日経225   8000円(20.0%)
CMAM外国株式    7000円(17.5%)
eMAXIS新興国株式  1000円( 2.5%)
CMAM日本債券    8000円(20.0%)
CMAM外国債券    7000円(17.5%)
STAM新興国債券   1000円( 2.5%)
eMAXIS日本リート   2000円( 5.0%)
eMAXIS海外リート   2000円( 5.0%)
金積立          4000円(10.0%)
---------------------------
計            40000円
58名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 10:02:17 ID:ktZZYOzQ0
>>57
積立だよね
59名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 10:57:46 ID:e5E1PI720
こまかく分けすぎw

せめて100万いくまではもっとリスク取っていいと思うぞ
60名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 02:15:31 ID:zSuG/omN0
俺のも書いてみる

保有中の投信、株
ワールドリートオープン評価額18万円
三井住友ニューチャイナファンド評価額16万円(今週中に処分予定)
三菱UFJフィナンシャルグループ100株
野村HD100株

毎月積み立て
ニッセイ日経225    1万円
STAM先進国株式    1万円
eMAXIS新興国株式   1万円
HSBCインドオープン   1万円

賞与時に短期豪ドル債やブラジル国債投信など毎月分配型債券投信を20万ほど、国内株式を少々買う予定

ポートフォリオとしてはリスクとりすぎでしょうか?
61名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 14:16:35 ID:hxAs0lLJ0

  \  /
    X
  / ∩     ノ´⌒`ヽ
/ ( ⊂) γ⌒´     \
   | | // ""´ ⌒\  )
   トニィ'.i /  \  /  i ) 究極のポートフォリオ税金対策だぞー!!
   |    i'  (・ )` ´( ・) i,/  平成の脱税王が
   \  l    (__人_)  |'     個人NPO作って脱税、節税、
    \ \   `ー'  /       ホントの狙いはこれ。
       ン ゝ ''''''/>ー、_       このためにバカ総理になった。
      / イ( /  /   \       ヤクザも大企業もNPO法人作ってね。
      /  | Y  |  / 入  \       日本の歳入を破壊して逃げ切るぞ!
      (   | :、 |  / /  ヽ、 l         大和民族を財政赤字で絶滅させるのだ!
       j  | :   | / ィ    |  |           ブルネイ へ トンズラだ!
      くV ヽヘ_ ヽ  \  仁 」
        ー 〕   \  〉(⌒ノ
【政治】NPO寄付に税額控除 首相が検討表明 記者団に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267197701/
「無税なブルネイに移住」=鳩山首相が不用意発言
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258180707/


62名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 23:42:45 ID:zQpH2+5b0
ユーロ資産を調整するチャンスが今週、来週あたりか
63名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 23:45:51 ID:QKPg/cst0
ほう
64名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 17:40:31 ID:Xi7/WcM90
>>31
さわかみファンド一つだけならポートフォリオとは言えないだろw
しかも銘柄は日経225の業界首位銘柄を集めただけの分散し切れていない
インデックスファンド「ナンピン機能有り」だけ
あんまり良いアクティブファンドじゃない「基地害狂信者用のファンド」だ
65名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 21:58:48 ID:8uM/MhIK0
運用資産250億円!日経マネー主催「日本ベスト・オブ・ファンド部門」で第2位の実績を持!日経225オプション取引戦略【生方茂樹のイーポジ戦略】
http://www.infotop.jp/click.php?aid=62898&iid=36489
66名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 18:26:53 ID:tOuQXSNc0
もう新興国100%でいいんじゃないかと思えてきた・・・
67名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 19:15:30 ID:rK6cCajd0
ドルコストで10年間積み立てるなら、新興国100%もいいかもね。
俺は先進株/新興株50%ずつで積み立ててるがw
68名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 20:44:58 ID:OgftoVxZ0
おれは先進国株は積立ストップさせてホールド中。
先進国債券は無し。
新興国株と新興国債券は積立継続中。
とりあえず円を持つことが一番のリスクだと思ってる。
69名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 20:59:03 ID:UUE+ek5x0
そうは言っても円を持ってないと日本では生活できないし。
現金と預貯金でどの程度を手元に置いておけば的確なのかと?
70名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 22:14:21 ID:R+W7RMXp0
>>69
安全性重視の資産(国債、定期預金)は、ライフネット生命ホームページで計算した必要補償額と同額が良いかと。
流動性重視の資産(普通預金)は、消費者金融の貸出上限を参考に30〜50万円ほど。

しかし実は、投信も株式も1週間〜10日間で換金できるので、
その期間を切り抜けられるだけの現金があれば十分だとも考えられる。

さらに現金を使う頻度が少なければ、現金、預貯金をゼロにして、
テレビやメガネが壊れるなどの不測の事態には、
労働金庫から年利5〜6%の借金をするという方法もある。
71名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 22:36:36 ID:wQlYoQSZ0
>>70
大半のものはクレジットカードで何とかなるから高い金利払って借金までいらないんじゃない?

山崎戦法で3カ月分の生活費確保しておけば十分だと思う。
俺は怖くて出来ないけど。
72名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 23:32:23 ID:R+W7RMXp0
>>71
もちろんクレジットカードはフル活用して、それでも現金でなければならない場合のこと。
そんな場合を見越して現金を残しておくのが勿体ないから、
金が必要になったときだけ年5〜6%の金利で借りて、次の給料日か換金日に返済する。

山崎戦法よりアグレッシブ。
73名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 00:23:02 ID:WgL+wjW20
>>70
「ライフネット生命、必要補償額」でググったらライフネット生命のURLは見つけたけど
要補償額について具体的に言及してる内容は見つからなかった。URLは解りませんか?

国債は解約しても元金の毀損は小さいと思うので現金と同じ流動性資産と考えてるけど
資産が少ないし小心者の当方は、流動性資産:投資資産=2:1 が精一杯の背伸びです。
74名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 01:15:01 ID:JjRjxJ+N0
>>71
第一生命株を購入するとき、全力投入しすぎて預金が5000円になった。(財布の中に1万円)
給与が出るまでの10日間はさすがに不安だったな。

リスク資産が3000万で、預金5000円は、我ながら無茶苦茶だと感じたね。
99.9%以上がリスク資産って、どう考えても全力投球過ぎるよな。
そろそろ考えをかえなきゃいかん気がする。
7574:2010/05/13(木) 01:31:00 ID:JjRjxJ+N0
よくみると、ここはポートフォリオを語るスレじゃないか。では、語ってみよう。

海外株式投信 500万 
海外債権投信 900万
海外リート投信 700万
バランス投信  900万 

・・・預金 10万

完全に駄目かも知れない。(38歳独身とはいえ)
76名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 08:53:29 ID:3hGZ0mqY0
家ないなら、そっちも検討してみろよ〜

38家族持ちはすでに住宅ローン完済してたりするぞ
77名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 10:37:00 ID:GXAMvKUv0
>>73
俺は>70じゃないけど、自分でライフネット生命のホムペでチェックしてみた。
ググれば会社のメインページはすぐに見つかるだろ。
そこから、自分に最適な必要保障内容と掛け金をチェックするページに飛べば、
Q&A形式でグラフみたいなのが出てくるよ。

ちなみに、いろいろな条件でやってみたところ、独身なら500万程度、
所帯持ち(男女問わず)で1000万円程度、自営業ならさらに2000万円増額、
もし子供がいたら(or将来作るなら)一人毎に1000万円増額みたいな感じ。
78名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 10:40:39 ID:WgL+wjW20
人口減少社会で不動産の取得で焦ることはないと思う。
札幌で妥協できるなら中心部まで30分、駅まで徒歩10分、築16年の中古マンションが何と650万円で出てる。
もう少し標準的に材質をアップしても一千万強、まぁどちらも100平米前後なので広すぎるかも。
79名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 10:49:55 ID:WgL+wjW20
連投ゴメン

>>77
調べてくれて有難うございます。

家族構成からすると安全性重視の資産をまずは充実するべきと解りました。
今は一千万の評価額のマンションを2千5百万で買ったことが影響してます。
やっとローンが終わりましたのでオイオイ 流動性資産:投資資産=2:1 にする予定です。
80名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 23:41:33 ID:9qc8Ukl20
45歳 開業医
年収 4200万
不動産 自宅6000万
    別宅6000万
    アパート 4000万
投資信託 ハイイ-ルド外国債券3000万
その他諸々小口 500万
預金  10000万

大体、年間2000万の余剰資金が発生(結構質素な生活しているもので)。
趣味は読書とゲームくらいで衣食住には大して使わない。
今後、発生する資金と現預金の用途先を考えています。

金地金は興味はあるが現況では高値掴みでいまひとつ。
日本株は食品や製薬などのディフェンシヴなのも一考かと。
ただし電力は将来的な需要の伸びには期待できないし、
原子力がらみで不安が残る。
ブラジルとか豪州とかの債権あるいは株式の投資信託も考えているけど、
中国バブルが弾けた場合、資源国関連はダメになりそうで・・・。

なにか良い運用先ありませんか?



81名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 23:47:50 ID:3hGZ0mqY0
オレに投資するってどう?
82名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 00:00:35 ID:5tNinVJi0
>>80
なぜ開業医なのに、医療法人の持ち分がない?
83名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 00:08:25 ID:TyVSBxlH0
愚かなこと : 女に投資(投機)
84名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 01:48:46 ID:ziLoAnm50
2chに頼らず、専門家にアドバイスしてもらった方がいいと思うわ。
一桁(or二桁)違うから参考にならんしw
85名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 08:00:50 ID:8c6bbjtH0
まず方針を決めたら?
リスクを取ってさらに増やそうというのか、それともリターンを削ってでもリスクを減らすのかを。
86名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 08:43:11 ID:DYg0nHCu0
マジレスすると基本的には>>84氏の意見が本筋。
しかしながらあえて言うと日経平均かTOPIXに連動した投資信託。↓を参考。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1270982772/2

過去40年間の日経平均のチャートを見ると1990年頃のバブルで4倍に膨らみ
弾けた後も2003年までは高値で推移してる。9000〜11000なら実力相応かと。

上記の投資信託に1000万を振り分け残りは中国バブルが弾けた時の出動金。
単一銘柄のリスクで投資信託にしてると思うけどバブルが弾けた後こそ好機。

>>85
年間2000万の余剰資金がある人がリスクを取る必要はないだろ。
87名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 08:58:06 ID:1mY6UF840
医者なんて水物
近所に競合が来て、そっちのほうが腕や人気が上なら一気に急降下
88名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 08:59:18 ID:uXQa8d2S0
>>85
>リスクを取る必要はないだろ。

日本の銀行に全部突っ込んでおくことは、
君にとってリスクではないの?
89名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 09:44:32 ID:DYg0nHCu0
>>87
例えそうなっても年収1000万でどこかに仕事はあるから食いっぱぐれはない。
相談者には大幅な年収ダウンだけど一般庶民はそれでもまだ羨ましい限りだ。

>>88
相談者に株式連動型の投信を勧めている状況で
日本の銀行のリスクに話が切り替わって行くとは素敵な思考回路ですね。
90名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 09:54:33 ID:DYg0nHCu0
多少、言い方を訂正さて貰う。投資に多少のリスクは周知に事実だし。

年間2000万の余剰資金がある人がリスクを取る必要はないだろ。

年間2000万の余剰資金がある人が”大きな”リスクを取る必要はないだろ。

それにしてもリスクの例として日本の銀行を持ってくるのは如何なものかと。
亀井大臣推奨の郵貯銀行も危ないし、国債も円も危ないとなるとお手上げ。
91名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 12:51:23 ID:1mY6UF840
簡単にお手上げになるぼくちゃんだな。
92名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 13:20:15 ID:kTvmNTY20
>>83
ワロタw
女なんて毎年劣化する負債そのものだろw
93名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 16:28:32 ID:ZzoAaCmL0


買付手数料(結婚の費用、付き合うときの費用)

信託報酬(女の維持費)

信託財産留保額・解約手数料(離婚費用、分かれる時の費用) 


野村の日本株戦略ファンド並みに詐欺商品だよ
基準価格は毎年必ず下げる
配当なんぞなし
94名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 16:49:12 ID:1mY6UF840
手入れ次第だよw
95名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 19:42:16 ID:TNDmH5en0
なんで、「高卒・専業主婦・ルックス普通」の女に投資する例え話になってるの?
資産投資になぞらえるなら、リターンの大きなものを選ばなきゃ。
「医学部or歯学部卒・国家資格(石面or司会面)アリ・改行・ナイスバディ」に
投資したら、買付や信託に相当な額を先行投資しても、十分にリターンが
とれるぞ。
しかも、万一の場合、解約費用も専業に比べたらずっと少なくて済む。
96名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 20:13:58 ID:DYg0nHCu0
>>91
医者なんて水物と言ってみたり、やたらと絡むオヤジだな。w
まぁ万が一、円が混乱した時は最終的には日銀の特別融資で収束するだろ。

>>94
手入れ次第と言うより女次第だろ。選択眼が必要だけど目指せ勝ち組。

>>95
>「医学部or歯学部卒・国家資格(石面or司会面)アリ・改行・ナイスバディ」に
寝言にしか聞こえない、そんな投資話はない
97名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 20:15:37 ID:9Jwxrp0v0
>>94
手入れ代(高級化粧品、エステ、高級料理、海外旅行etc…)
98名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 20:17:01 ID:9Jwxrp0v0
>>96

>寝言にしか聞こえない、そんな投資話はない

わろたwww
まさにそんなうまい投資話なんざねーなwww
99名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 21:29:00 ID:iUML3+nP0
>>97
信託報酬ですねわかります
100名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 21:57:08 ID:eUPYfyHY0
>女なんて

顎スレにでも引き籠ってればいいのに
101名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 18:27:36 ID:0AwPZak50

養子もらうなり、子供をつくって医師にさせろ
上手に育てないとリターンがでないぞ
102名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 21:47:42 ID:Wj1u95Bb0
資産何億有ろうが個々で言っても仮想の自慢にしかならないし大法螺吹けるから
資産の種類と割合だけで話した方が良いと思うねw

何故か医師という言葉に粘着してる人はコンプレックスでも?
正直匿名掲示板だし資産とか職業とか当てに成らんし
基本的に嘘つき放題なんだから気にするなよw
103名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 22:30:10 ID:4BNYpukw0
お前って2chを楽しむってことができないのなw
104名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 22:39:48 ID:z8g61aNK0
2chは利用するものだぜ
105名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 23:06:59 ID:G0+gyICX0
>>101
子供を医者にしようとするのだけは止めといたほうがいいぞ。
医者は裁判所では差別されるからね。
日本では懲罰的損害賠償は存在しない事になってるが、
医者が被告の場合に限ってだけ、無過失賠償責任+罰的慰謝料が認められる。
106名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 23:32:09 ID:7adFikXc0
>>105
いいことじゃないかよ、ヤブ医者くん
107名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 23:42:50 ID:z8g61aNK0
なにがいいん?
108名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 11:12:37 ID:XNqVE2LS0
>>105
訴訟リスクに対する保険商品って開発されていないの?
ニーズがありそうな気がするんだが。
109名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 11:47:22 ID:dUmhAuvM0
>>105
幸か不幸か医師になれるような子宝に恵まれなかった。父母の遺伝による因果関係も強いと思うし。
まぁ当方よりできの悪い奴の「俺よりできの悪い金持ちの息子が医学部に行った」とのボヤキを思い出す位。

ところで↓のソースか根拠はあるのだろうか?
>医者が被告の場合に限ってだけ、無過失賠償責任+罰的慰謝料が認められる。
110名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 11:47:51 ID:LeCcqw9i0
あるよ
医師賠償責任保険とかいう名前だったり、あと科で別の名前だったりするが
111名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 11:50:45 ID:XNqVE2LS0
>>110
へえ、あるんだ。
訴訟リスクから○○医の成り手が無くなるみたいな論調の報道があったので、存在しないのかと思った。
112ご案内です。:2010/05/17(月) 13:52:26 ID:+knuKwPb0
(FX商材を格安でご提供)

FX-OFF 
http://kontentsreserlee.blogfa.com/
113名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/18(火) 20:53:42 ID:W9Ao/7B70
脱線し過ぎだろお前等w
2ch厨がポートフォリオ語るのは無理か・・
114名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/18(火) 21:12:14 ID:hi0QW0JK0
お前みたいに、ちゃちゃ入れることしかできないもんな
115名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 16:59:11 ID:bHJeQiON0
日本個別25%
先進国株10%
新興国株20%
新興国債45%
116名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 17:28:19 ID:eZovK3LU0
レアル建て?
117名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 22:56:04 ID:qrbtcCcG0
晒してみるか


24歳、社会人2年目、月収手取りで18万

SBI債       150,000円
豪ドル債投信. 120,000円
バランス投信  100,000円
レアル投信    50,000円
普通預金.     7,000円
定期預金.      10,000円
豪ドル 73.92で40ドルくらい


お金ほしいれす^q^
118名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 10:57:57 ID:ka4PdAd70
レアル建ての人たち、大丈夫かな
119名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 00:11:19 ID:8ZZns3Js0
ブラジル投信買い増ししました。(^^)v
120名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/26(水) 00:32:13 ID:zAQS5OME0
またーり積み立て
121名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/26(水) 15:08:58 ID:LX/916bD0
日本株や円定期預金の割合は何割が適切と思いますか?
またどこの資産を増強すればいいと考えていますか?
122名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/26(水) 15:11:58 ID:hwXX+GiN0
何が適切かなんて断定できたら、世の中全員負け知らずの金持ちです。
123名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/26(水) 20:23:11 ID:2Xk6rmWy0
>>121
国債と定期預金を合わせた金額は、>>70のとおり。
安全性重視の資産は、全体の中での比率でなく、生活に必要な金額に基づく絶対額で考えたほうがよいと思う。
何年満期のものを何割持つかや、預金か国債かの選択は、
ぶっちゃけ不況時の失業のリスクをどれくらい見込むかによる。
これは、満期前に換金する場合の価格の計算の仕方が違うことによる。

リスク資産には残り全部投下しても良いし、神経すり減らさないために少額にとどめておいても良い。

リスク資産に占める株式の比率には定説がない模様。株式100%なら簡単。

国籍別での日本株の割合は、時価総額比例が正しい。これはほぼ確実。
今なら、おおむね日本株:先進国株:新興国株=1:8:1くらい。
特定の国や業種の割合を増やすのは不合理。

>>122
負け知らずということはないが、無用なリスクを取らない指針はある。
現代ポートフォリオリオ理論とか資本資産価格モデルなど。
まともな投資本なら、こういう教科書的な理論に基づいて書かれている。
124名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/26(水) 22:01:33 ID:yD9kEKWV0
>>103=114
お前も捻くれた奴だなw
125名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 00:14:20 ID:gduDZnWG0
アップダウンのジェットコースター好きならブラジル投信お勧め!
今はブラジルレアル爆下げ中につき買い時。

ワールドカップやオリンピックの手前で
欲を出さずに売却ができれば結構いい額になると思うよ。
ただし、欲に目がくらみそもまま保有し続けると痛い目あうかも。
126名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 01:14:37 ID:H04zA6hW0
長期積み立てするものと短期で売却益を狙う組み合わせは、
悪くないと思っている。
127名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 17:05:22 ID:tOjFvnNl0
自分もそうだよ。
証券会社も違うのを使っているよ。
短期はネット系で長期は大手のを。
128名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 18:42:12 ID:hJ9slAdi0
>>127
>短期はネット系で長期は大手のを。
なんで?
短期は売買手数料の節約でネット系で、長期はコンサル機能で大手ってこと?
129名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 19:13:56 ID:Ii9Y6j930
さわかみに全力
130名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 20:14:19 ID:p/lW4HV50
証券会社にコンサルは求めないよ。
食い物にされてしまう。。
131名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 01:12:05 ID:mY6kW9mQO
長期保有なら手数料が高い大手でも許容できる範囲か。
頻繁に売買するなら手数料が安いネット証券だね。
132名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/04(金) 18:01:21 ID:MKwYbblK0
EBとかは大手で買うしかないからなぁ
133名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 17:07:49 ID:g15J3F2L0
銀行ETF      15
リート日本賃貸  15
新生銀行  10
ミニ株      10
定期       50

大きく化けますように
134名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 17:22:16 ID:+Tum7Wx/0
え?
135名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 17:37:50 ID:+Em/RF8z0
フェデリティ・ダイレクトでのポートフォリオ分析結果。

■国際債券 12.39%
■不動産投信(リート) 87.61%

「お客様の資産配分は、特定の資産クラスに偏っている可能性があります。
 運用資産全体として、リスクを取り、高いリターンを目指す積極的な資産クラス構成となっています。
 お客様のリスク許容レベルに合っているか、ご確認ください。 」

毎月決算型ファンド対象ノーロードキャンペーンで客つっといて、こんなこと言われても・・・
対象ノーロードファンドをデフォルト「分配金利回り」順に並べてりゃこうなるに決まってんだろ。
(見事に高リスク、高分配順に並んでいる・・・)

毎月分配で客釣っといて、釣られた客に「こんな餌につられては駄目です。」と説教しているようだ。
まぁ覚悟の上なんでいいけどね。フェデ・ダイレクトは高リスク中心の予定。

でも、ノーロードは本当にいいなぁ。当日+0、翌日もうプラス、手数料があったらありえない。
136名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 18:13:01 ID:hY+9K3mT0
「分配金利回り」なんて何の意味も事よ
137名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 18:51:11 ID:2Zn8diNz0
あるよ

リートや債券は株の配当と異なり、急に変わるわけじゃない
138名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 19:06:28 ID:hY+9K3mT0
リートの利回りが5%しかないのに、15%も分配金利回り出してたら

リートの評価額の上昇が止まった時点でもうファンドとして終わってるじゃん
139名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 21:20:53 ID:3m8WyuXl0
つまり差額の10%分だけ評価額が下がるしかないと。

自分で100預けて一年後に15帰って元本90になるだけ。
しかも自分が預けた形なのにわざわざ税金引かれる形w
140名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 21:28:53 ID:PWbPUPcL0
REITをわかってるようで全く頓珍漢くんが講釈垂れてるのはここですかね?
141名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 21:36:19 ID:+Em/RF8z0
>>139
> 自分で100預けて一年後に15帰って元本90になるだけ。
> しかも自分が預けた形なのにわざわざ税金引かれる形w

ダウト!特別分配金分の10%には税金は掛かりません。
税金は利益の5%のうちの10%(0.5%)しか引かれません。

これは、無分配投信を売却した場合と同じになります。
(全く国税局は、うまいこと、どちらの方法でも得しないようにしてやがる)

ただし、これは2010年の場合。
2011年に分配金で税金を支払った場合、10%の税率になりますが、
無分配で、売却を2012年1月1日に行った場合、倍の20%の税率になります。
無分配投信の方は増税に気をつけましょう。
142名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 21:43:05 ID:O3bxgE/p0
>>141
> 無分配投信の方は増税に気をつけましょう。

それまでにプラテンしてればの話だな。
そう言う心配できるようになりたいものだよ。
143名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 16:30:07 ID:amtdqP510
今年最大の下落幅来ましたw
144名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 17:38:11 ID:/pKbgSw70
仕込み時かな。
段階的に攻めて行きたいものの玉切れ気味・・・
145名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 16:53:24 ID:CudW9Q0J0
24歳、社会人2年目
●預貯金 30万
●国内株式 50万(1306 TOPIX)
●国内REIT 50万(1343 東証REIT)

値が落ち着いたところで金ETFを少し買いたいなー。
REIT ETFの高配当は嬉しい。
146名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 17:32:53 ID:356VO3H/0
金はどうなんだろうね。
20数年ぶりの高値更新とかでしょ。
これからの時代はどうなるか分からない今までは金で儲けた人は聞いた事がない。
147名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 19:01:57 ID:aHMrQp700
今チュプは家の中ひっかきまわして見つけた金を売りに行ってんだぞw
148名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 19:55:55 ID:0h2aSphQP
日経225が20年前から変わってないことを嘆くのに
金価格が20年前の水準になったことを儲けるチャンスと思ってしまう人って…
商品は値動きしない性質があるって大前提はきちんと押さえなきゃダメだよな
149名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 20:06:52 ID:XMkALIPJ0
金は、そもそも儲けるためではなく、インフレに備えるためのモノでしょ。
150名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 20:09:21 ID:Ws25re4d0
先物もFXも本来はリスクヘッジのためものw
151145:2010/06/08(火) 23:21:18 ID:CudW9Q0J0
商品ETFはリスク分散として考えています。
1326は金価格高騰により、1327は流動性が低く、手を出しにくいのが現状です。
1680や1681等の海外株式ETFにも興味はありますが、まだまだといった感じですね。
今のところ1306と1343を積み増していくぐらいしかないかな…。
152名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 23:28:20 ID:eZKW+OE30
物価連動債に低コストで投資できる方法があればいいんだが
153名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 23:28:36 ID:PcCex98B0
でも、国内ばっかじゃアレじゃね?
海外のETFには手を出さないの?普通の投資信託とかで。
154名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 09:12:12 ID:VTA3KeSN0
海外のETFは手数料が高いじゃん
相当まとまった額を1回で買わないと手数料負けする
155名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 16:47:18 ID:eZt4n7tB0
為替にもよるが大よそ2000〜3000円はとられるもんな。
1%をボーダーラインと考えると20万〜30万。
俺はその倍の50万前後を一気に買うようにしている。
156名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 17:22:16 ID:mjmCT35j0
確かに細々と取引すると手数料が負担になるな。
投資時期の分散なども考慮したいもの。
157名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 17:57:59 ID:ceXe/JuY0
手数料が高いから、リバランスをほいほいするわけにもいかない...。
158名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 21:37:49 ID:7LCbTEOp0
>>157
そのための世界経済インデックスです
159名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 21:46:56 ID:NKgOFRFB0
>>158
その場合外貨建ての資産をどうするかが問題だな
俺は債券オンリーっていう歪な運用してるからそのあたりは悩まずにすんでるけど
160名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 23:13:52 ID:ceXe/JuY0
全自動でいいなら、こんなスレに来ないわなw
161名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 23:45:52 ID:7LCbTEOp0
考えた結果が全自動なら、それでいいんじゃねーの?
162名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/11(金) 09:51:59 ID:olP4aB3n0
今のご時世でも株に7割つっこんでる投信になんかまかせたくない
163名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/11(金) 19:29:43 ID:fbdrTCtZ0
少ないな
164名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 00:32:01 ID:tmeLUyZCO
>>162
逆でない?
不景気に株勝って、好景気に売る
のが王道だから

株安の今、株比率高いのはOK
2005年の加熱した時にガンガン買うのはNG
165名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 06:42:09 ID:jC7pvsa10
基準価格みてからいえやw
166名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 08:52:45 ID:z38WYekn0
基準価格の何を見るんだ?
167名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 09:17:11 ID:2CTECIPd0
株は安いときに仕込むものですよ
168名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 09:32:10 ID:AA1es1K9P
だいぶ下がってきたな。
169名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 16:19:25 ID:tmeLUyZCO
2005年に高値掴みしてもう投資はこわくて

基準価格もさげまくり

どうしてくれる!

今株買うなんてどうかしてる

銀行預金が一番だ!

って知り合いに言われちゃいました
170名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 17:39:31 ID:llKo5Caw0
そうだねとなぐさめつつ、自分は安くなった銘柄を買いあさる。
そして5年後、2010年に高値掴みしてもう投資はこわくて、基準価格もさげまくり、どうしてくれる!と知り合いにグチる。
これが正解。
171名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 22:51:39 ID:4LVYfKXB0
結局さ、世界は既に一つになってるんだから、どっかの国が落ちると他の国も連鎖しちゃうだろ
分散投資とか意味がないのだ
172名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 23:16:50 ID:2CTECIPd0
分散投資の意味をよく分かってないらしい
173名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 23:56:28 ID:kZBeR3x20
でも分散のつもりが同時に下げたって事はある
174名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 00:01:23 ID:2CTECIPd0

それはもちろんあるけど、すべてが一律同じ下げ幅って分けじゃないっしょ?
日本の失われた10年の間にも、アメリカ株は上昇していたし、
分散投資は大もうけするためじゃなくて、安定した利益を得るためにするもの
175名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 00:16:35 ID:K9OfKDff0
>>171は組方がまずくて安定した利益が出ないと嘆いてるのさ
176名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 00:36:55 ID:wQJ+DhVcO
投資するなら日本国の定期預金か政府保証付き債権が一番良い。外貨や株はダメ。株はマイナスサムだし、外貨預金は手数料考えたら日本の定期預金以下。ファイナンシャルプランナーの俺が言うからには間違いない。意見は認める
177名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 00:42:01 ID:xTQxNlM2P
日本株はマイナスサムだけど基本的に株式市場は歴史的には右肩上がり
国内債権なんて危なすぎて無理無理
178名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 02:15:21 ID:J2gipriO0
>>176
ここ10年でもっとも運用成績が良かったのが結局、日本国債であったという
非常に悲しい現実から導き出される結果だね。

この先も同じ状況が続くとするとそうだろうね。
ただ、そんな暗い未来はこないで欲しい。切実な願望だな。
179178:2010/06/13(日) 02:32:37 ID:J2gipriO0
>>178
>ここ10年でもっとも運用成績が良かったのが結局、日本国債であったという

※ちょっと、自己レス追加。
これは、リーマンショック直後に読んだ記事の記憶なので、今は違っている可能性がある。
(ただし、またリーマンショックがくるとすれば、日本国債の運用成績がまたも1位に返り咲く。)
180名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 03:04:41 ID:/NmHj4D5O
社会主義的な考え方が日本はまだまただあるけど、社会主義国には今更ならないだろうし、なんだかんだで資本主義だから、株式会社が稼いで株主が利益を享受する図式は変わらないから、今は納得いかないけど、将来の成長に期待して株式は買いたい。
国債は今買うのは納得できるかもしれないけど。
なんか、将来の納得に対して、今の不納得で行動する、って文句も誰かが言ってたっけ…

181名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 23:25:53 ID:K9OfKDff0
国債は価格下がると金利は上がるというけど
それでプラマイゼロになるんじゃないのか?
値下がった国債売って利率の上がった国債買ったら
やっぱプラマイゼロな気がするんだが
182名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 23:28:08 ID:K9OfKDff0
つまり値下がり時に投げうる理由が分からない
償還を待つのと乗り換えるのと同じじゃないかと
183名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 23:29:24 ID:N1bjf/aS0
順序が逆
184名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 01:10:15 ID:2tfQIAuW0
>>181
そりゃ、売って買った場合はプラマイゼロだよ。(当人にとってはね。実際は手数料分損。)
ただ、現金が必要で売らなければならない場合に売値が下がっているということ。

具体的に言うとこう。(手数料などは省略)

2年国債1%を100万円分購入したところ、1年後に金利が2%の国債が発行された場合、
1%分値下がりし99万の価値になる。

@後1年、償還を待つ → 100万+利息1万 → 1万の儲け
A99万で売って、2%の国債に買い換える → 買換で−1万+100万+利息2万 → 1万の儲け

と、まぁ古い国債を持っている当人にはとっては同じこと。
ただ、新しく国債を買う人にとってはこうなる。

@99万で1%の旧国債を買う → 100万+利息1万 → 2万の儲け
A100万で2%の新国債を買う → 100万+利息2万 → 2万の儲け

結局、古い国債を持っている人は儲けが少なくなるという話。それが、国債の値下がり。
それでも購入時の予定の儲けはでる。ただ、どうしても現金が必要な場合は売って損する場合もある。
185名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 03:38:13 ID:JGB2vLdu0
>>176
ある意味、真実ではあろうが、結論が「定期預金しろ」じゃあ、
ファイナンシャルプランナーなんぞに金払って相談する顧客は
居ないのでは…
186名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 07:26:53 ID:p2oDPOnb0
ぶっちゃけデフレ下では資産を減らさなければプラスと言っても差し支えないし
>>176の言ってることは間違ってはいないわな
今後もデフレが続くかどうかはわからないのがネックだが
元本保証という点では他の何よりもはるかにローリスク
187名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 09:50:11 ID:Dw6o/sbD0
日本株がマイナスサムなのは1989年までのバブルで上がりすぎたから調整だろ。
ネットバブル崩壊で正常になった後2006年は上がりすぎ、今はまた適正かなと。

2003年3月の日経平均の8000円を利率2%で回しても7年後の今は9200円程。
この7年間持ち続けていれば配当もあったろう。損してる奴は高値掴みしてる。

↓を参考に計算すれば日経平均は9500を中心に通常1000の分散、行き過ぎ1500の分散かなと。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/yamazaki_20081107.html
188名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 17:15:27 ID:zSdcGOAA0
>>187
特に根拠なく9000円をボーダーラインとして考えていたけど間違ってはいなかったんだなあ
189名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 20:23:30 ID:ZBJriirE0
>>187
> ↓を参考に計算すれば日経平均は9500を中心に通常1000の分散、行き過ぎ1500の分散かなと。
> https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/yamazaki_20081107.html

日経平均が一定値を中心に振動しているようなイメージは正しくないと思うぞ。
リスクの怖さを過小評価するし、その対価としてのリスクプレミアムも意味不明になる。
190名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 21:22:33 ID:Dw6o/sbD0
>>189
>日経平均が一定値を中心に振動しているようなイメージは正しくないと思うぞ。
必ずしもそうは思ってない。バブルの時は振動ではなく振り切れていたし。
しかも参考値として株価収益率や合理的と思われる経済成長率等を勘案した結論。
成長率も投資家としての期待でなく、現実としてこの間の技術革新、進歩があった。

ともあれそれらは置くとして、日経平均の正しいイメージを提示して貰えないか?
191名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 21:51:51 ID:ZBJriirE0
>>190
> ともあれそれらは置くとして、日経平均の正しいイメージを提示して貰えないか?

日経平均に限らないけど、前日比、前月比や前年比が正規分布すると考えるのが教科書的な見方。
その平均値が期待リターンで、標準偏差がリスク。
だから、高いときに下がる可能性が高いわけではないし、低いときに上がる可能性が高いわけでもない。
192名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 22:38:27 ID:Dw6o/sbD0
>>191
提示した教科書的な内容であれば日経平均の正しいイメージは崩壊したと、歴史が証明したことになるのか
それとも教科書的な想定内に収まってたのかも知れないけど極端な経路で役に立たなかったとも言えるのか。

その他、確かにリスクプレミアムについては一部上場では3%程度でも良いのではとの楽観した見方をしてる。
193名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 23:08:25 ID:LeSGmm/W0
>>189

>> ↓を参考に計算すれば日経平均は9500を中心に通常1000の分散、行き過ぎ1500の分散かなと。
>> https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/yamazaki_20081107.html
>日経平均が一定値を中心に振動しているようなイメージは正しくないと思うぞ。

上記のHPをよく読めば、わかると思うが、日経平均が一定値を中心に振動しているといって
いるわけではない。というか、もっと後づけの適当理論。

その時点での名目GDP成長率やら、金利やらを元に計算するため、常に株価と連動するような
上限・標準・下限がでてくる。なんだか、卵が先か鶏が先かという理論だ。

いつも思うのだが、こういう人たちは、いろいろな計算をして後付の数値をだして、
これこれこうなるとかいうのだが、なんで続けていられるんだろうか?
本人は信じているのかも知れないが、まわりの人間は愛想つかさないのはなぜだろう?

この計算で一年後の株価を求めるためには、一年後の「名目GDP成長率」と「長期金利」が
必要になる。それが分かるなら苦労しねーよ。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。

>>187
現在の「名目GDP成長率」と「長期金利」で計算しなおさないと意味がないぞ。
だぶん、計算すれば今の株価が適正値として出てくるだろう。
そして、「名目GDP成長率」が上がれば、株価も上がるので結果として
常に現在の株価が適正値としてでてくる。そして、それは何の意味も持たない。
194名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 01:29:15 ID:kj4//j+90
実質GDP成長率が1%程度の日本株に投資する意味がわからん。
これでPERが低いのならともかく、国際的にも高い水準にあるのだから尚更。
195名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 09:09:38 ID:T0n1dm4uP
>>194
同意。資産の5%組み込む気にもなれない
日本で働いてる以上日本株の影響は給料で受けてるしそこでポートフォリオに組み込まれてると考えてる
196192:2010/06/16(水) 11:17:26 ID:uwXk+RVx0
就寝間際だったので寝ぼけてた、↓が訂正
×)リスクプレミアムについては「一部上場」では3%程度でも良いのではとの楽観した見方をしてる。
○)リスクプレミアムについては「日経平均225銘柄」は3%程度でも良いのではとの楽観した見方をしてる。

>もっと後づけの適当理論。
共感する点もある。バブル時の経済評論家の論評を辿れば・・・
1)異状PER値については高度な工業製品を有する日本においては不自然でない、とか
2)NTT株が天井の300万から下降した時、「NTT株は500万の値打ちがある、余裕資金で押し目買い推奨」とか

>それが分かるなら苦労しねーよ
一年後の株価を予想なんかできる訳ないだろ、ギリシャ問題にしろ一日前でさえ知らなかったし。

>だぶん、計算すれば今の株価が適正値として出てくるだろう。
一応、概算だけど計算しなおしている。分散(リスク)については統計学ではなく実態で、さじ加減してる。
ただし計算と言ってもリスクプレミアムの比重が大きいので他の確定値が誤差の範囲になる傾向(苦笑

ともあれその辺りが↓の「企業収益が回復する中で投資指標からみた割安感」の「指標」で使われてると思う。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=ASS0ISS11%2016062010

意見としては、株価が異状な状況でなければ統計学は役立つけど市場は往々にして異状な状況に陥るので
その時は冷静な判断力、ある程度の概算、常識を以って雰囲気に流されない平常心が必要だ、と言いたい。

で、まぁ当方は日経平均10000割れは安いと判断してドルコストで買った。底は下限の8000でも対応できた。
197名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 16:31:38 ID:KGxpDsho0
>>194-195
むしろ俺は株自体やってないな
債券だけで組んでるわ
198名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 19:56:59 ID:gGvsCpdgP
それはむしろではないな
199名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 20:01:04 ID:+xMlCwX90
針のむしろ
200名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 20:31:26 ID:zKERavNg0
ろしむへんしんちをかけろ
201名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 21:10:51 ID:FSkmloUE0
ちょっと分散について詳しい人教えて

↓ってそうなの?
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-657.html
> 相関係数は0に近いほど分散効果が高く、1やマイナス1に近いほど分散効果が低くなります。

マイナス1に近いほど分散効果が高く、1に近いほど分散効果が低いと思ってたんだけど
202名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 21:21:24 ID:dxT+oLTD0
>>193
> この計算で一年後の株価を求めるためには、一年後の「名目GDP成長率」と「長期金利」が
> 必要になる。それが分かるなら苦労しねーよ。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。

'08/12に出版された山崎さんの『超簡単 お金の運用術』に紹介されていたやり方だった。

自分も'08/3までは彼の予測を真に受けていた。

でも、'09/1〜3の時期は、この方法で計算しても
日経平均5,000円とか3,000円だった。

'09/6頃には、タイミング考えるのも銘柄選ぶのも面倒くさくなって、
給料貰ったら即日株に替えるようになった。
(これも山崎流ではあるが)

株価の割安割高を判断するのは、結局市場を出し抜こうという考えなのだから、もともと無茶な話だったと思う。

今の自分なら、1年後の株価を、
現在の株価×(100%+短期金利+リスクプレミアム)
と予想する。そして、その(予測できない)リスクが標準偏差20%くらい。
つまり、今日の日経平均が10000円だとすれば、95%の確率で1年後の株価は6,500〜14,500円の範囲に収まる。

何のことはない教科書的なランダムウォーク。
203名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 21:39:47 ID:dxT+oLTD0
>>196
> 意見としては、株価が異状な状況でなければ統計学は役立つけど市場は往々にして異状な状況に陥るので

教科書的な投資理論は、金融工学とか数理ファイナンスとか呼ばれている。

統計学と統計解析を一緒くたに考えて良いのかどうか知らないけど、
統計解析の本を見ると規則性や相関を見つけることに力点が置かれている。

一方で、教科書的な投資理論は、規則性が無いことを前提にして、相関の無いものを組み合わせようとする。
同じようにμとσとρが出てきても、方向性はだいぶ違うと思う。
204名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 21:43:00 ID:dxT+oLTD0
>>201
ブログの記述が間違っている。指摘してあげたら?

自分のほうは、β値に凝っていて、
相関係数がマイナスになる組み合わせを考えるのが不毛な気がしてきているけど。
205名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 23:44:49 ID:NGLmvguD0
去年の3月の日経新聞の記事覚えてる人いる?

日経平均株式会社の損益についての記事。

結論から言えば、戦後買った人以外は総じてマイナスとのこと。
206名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 23:49:19 ID:u9fffzxZ0
>>205
昨日の朝刊は、ここ20年の成績で嘆いてたな。市況面。
207名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 00:06:29 ID:1QD2liGOP
積み立ての場合はバブルの最高値4万円からはじめてても
いざなぎ超えの17000円あたりで売ればトータルではプラスになったとか聞いたことあるぞ
厳密に計算したことはないが
208名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 00:45:30 ID:SM+WMWr20
GDP成長という実態がないのに株価だけ上がるわけねーだろ。
209名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 04:05:13 ID:Js2GIlZ00
30年間国債で運用しとけば、資産は9倍になりました
210名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 18:48:50 ID:HRL7+reB0
そんな昔から個人向け国債なんてあったのか?
211名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 23:50:15 ID:WfN5iKql0
個人向けじゃなくたって個人で買えます。
212名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 01:29:04 ID:cOX1K1fi0
>>209
国債は複利がつかない。
複利がつくことを考えると郵便局の10年定期預金のほうが良くなかったか?

参考:基準割引率および基準貸付利率(従来「公定歩合」として掲載されていたもの)の推移(単位:年%)
ttp://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/discount.htm

1980年に9.00%(公定歩合)を複利で10年 => 2.36倍
1990年に6.00%(公定歩合)を複利で10年 => 4.23倍
2000年に0.50%(公定歩合)を複利で10年 => 4.68倍

あれ。それでも、9倍にはならないぞ。(しかも税込みだともっと下がるし)
どういう計算したんだ?

もしかして、国債残高推移と間違えとりゃせんか?

WIKI - 日本国債 国債残高推移(30年で9倍)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%82%B5
213212:2010/06/18(金) 01:46:03 ID:cOX1K1fi0
十年一昔というけれど、(使い方が微妙にあってるような。あってないような。)

昔は定期預金10年で2倍が標準だったんだよなぁ。
ただ、物価もどんどん上がっていた記憶がある。

印象に残っているのは、小学校1年のときオープンしたケーキ屋のケーキが
小1     70円  (以降毎年10円以上値上げ)
中学入学 140円ぐらい
高校卒業 220円ぐらい

だった記憶があるなぁ。インフレって結構きついよ。
ただ、利率は良いし、給料もガンガン上がっていたんでしょうね。

バブル崩壊後に就職した自分は全然恩恵受けれなかったなぁ。
インフレで給料が上がっていく感覚は全くわからん・・・。
214212:2010/06/18(金) 01:52:02 ID:cOX1K1fi0
>>209
自己レス。ごめん国債って30年モノもあったんだね。

30年国債で9%*30年=2.7倍 ・・・あれ、減った? やっぱ間違ってない?
215212:2010/06/18(金) 01:57:53 ID:cOX1K1fi0
いや、元本あるから、3.7倍だね。
216名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 04:34:08 ID:08BArsTn0
投信で買うんだよバカ
217名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 07:20:57 ID:Q/Of2vGS0
そんな頃から投信ってあったのか
ここ数年の事情しか知らんからサッパリだぜ
218名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 07:32:47 ID:Kqbk+5qi0
>>216
STAMが出る前の信託報酬はいくらだったの?
219名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 13:06:42 ID:Frj5W3bV0
オレがガキの頃は、普通預金の利率でさえ3%で、定期預金は7%とかだったような気がするな。
30年くらい前の話だけど。
今の時代じゃ考えられないけど、インフレが進んでたから、利子がついても全然得した感じはなかったんだと思う。
その頃と同じようには語れないんだろうな。
まあ、こんな低成長国になった日本が、今後昔のようなインフレになるとは思えないが。
220名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 13:54:07 ID:vMSe62Ie0
現状考えると楽天の5年定期1%でも十分高い気がしてくるから困ったもんだ
221名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 23:00:30 ID:Fmy5isyH0
>>220
現状から5年程度で急激にインフレが進むとも考えにくいし悪いものではないな
222名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/20(日) 10:48:58 ID:srMXELLe0
新生銀行が昔、5年定期で1%、満期時に、8年満期まで延長するかも、
その場合でも途中解約付加、ってあこぎなのを出してたけど、
もう2年くらいでその8年になる
今となっては別に悪くなかったという
223名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/20(日) 20:25:42 ID:+Idi6Y320
8年漬けるなら10年国債でもいいんじゃないかぬ
224名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/20(日) 21:59:57 ID:Him+0aay0
>>222
仕組預金とかいうやつ?
8年社債の買い+その社債の5年満期ヨーロピアン・コール・オプションの売り?

何があこぎかといえば、銀行側はオプション価格の評価方法を知っているのに、
顧客側は知らないこと。

もっとも、言い始めれば、元本保証の普通の定期預金は
社債の買い+アメリカン・プット・オプションの買い
で、株式は
会社の自己資本を原資産とする、無限満期、行使価格0円のアメリカン・コール・オプション
だということになるらしい。
225名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/20(日) 23:12:44 ID:TP6iVPuD0
>>223
なんか8年間で1度も定期預金の利率を超えなかったとかありそうで嫌だw
226名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/25(金) 14:30:57 ID:RavfYbe10
定期とか保守的な人が多いね。
個人的には定期一本はどうかと思う。
227名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 00:58:49 ID:mdU/mLlC0
インフレに負ける、ミドルリスクローリターン
228名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 01:58:29 ID:RuMewiQP0
デフレの今、置いとくだけでいいのに投資して減らして、
いざインフレ時に増やす金ないだろうという理性の無さ
あきれる
229名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 06:20:48 ID:z1IUoBY70
電力株ならデフレにもそこそこ強いし
利回りも悪くない攻守のバランスがいいと思うよ
230名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 08:48:57 ID:D3FTMWSK0
>>226
100万円以上もリスク性資産に投資する人は僅か5% ※1
さらに生命保険加入率は9割近く

日本人は財産を減らしてでもリスクを避けようとするものらしい。


※1 http://blog.livedoor.jp/q1w2e3hk/archives/51364621.html
231名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 08:50:09 ID:9AUg+OCx0
>>228
いざインフレになってから初めてもおせーだろw
232名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 10:38:37 ID:FFDPzBdk0
>>230
年100万円もリスク性資産に投資できる人はそれぐらいだろ。
233名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 10:40:43 ID:K8qGfvFTO
100万以上投資に5%って信じられない。

ある意味、どんだけ博打好きなんだよ(・ω・)ノ
ってここの住人なら思うわな
234名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 12:16:22 ID:YqGsyawc0
□結論
インデックスファンドではなく、
ETF 1680・1681・1306 のみのシンプルな運用が最も良い
235名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 13:58:00 ID:u04Lrcug0
>>234
フリーETFの1348はどうよ?
236名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 14:58:40 ID:z1IUoBY70
でも日本って金融資産平均1000万以上あるらしいから
500万以上貯金あるのが普通で2割(≦100万円)
株や外貨運用しててもバランス悪くはないと思う。
237名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 16:11:22 ID:39n7eko10
>>230
30歳台前半で千数百万持っている低収入の男だが資産の9割がリスク資産だよ。
実家暮らしで友達も趣味も女もなしだけど。
世間から見たら変わり者だろうね。
田舎では株をやっているのは悪党だそうだw
都会だと若者は当たり前のように株取引していそう。
田舎じゃ車を持たないと変人扱いだよ。

>>235
それは小遣い稼ぎ用な気がする。
238名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 16:11:56 ID:q4DrpLRR0
分かってないな・・・・正規分布になってるわけないだろ
一部の人間がやたらとカネを沢山持ってるから、平均すると1000万ってだけ

資産の多い順に人並べて、ちょうど中間になるのは500マンくらいだったはず
239名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 18:29:22 ID:RuMewiQP0
>>237
1306も小遣い稼ぎじゃない?
出来高が多くて小回りききそう
240名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 20:28:03 ID:HTlgMvn60
当面の生活費のレベルを超える金融資産を持ちながら、住宅取得のための借金(金融機関だけでなく、身内からも含む)をしている人っていますか?
株や債券を処分して、できるだけ借金せずに家を買うべきか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
241名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 21:41:29 ID:z1IUoBY70
>>238
ということは逆に言うと
半分は500万以上あるってことだから
やはり5%しかいないのはおかしいんじゃない
242名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 21:53:54 ID:Gr782aQC0
平均値と中央値の違いを調べてみるとよかろう。
243名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 23:29:43 ID:1g0YvOhc0
一般的な話として、身内に金銭の話を絡ませると、後々ややこしい話になりそうである意味ハイリスクだと思う。
それはともかく、お金を借りるかどうかは、収入の見通しによるかと。
見通しがはっきりしないのなら、できるだけ借金を残さない方がいいのでは?
244名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 00:47:19 ID:vlYLUqy30
>>230
日本国債も分類上、リスク資産にあたるわけだが、
多分そのアンケートを作った人、答えた人ともにリスク資産の意味が
分かってなかっただけだと思う。

「株や投信など元本割れのリスクがある金融商品」というところで、
日本国債投信などのリスクの低い(でもリスクは存在する)投信と、
リートなどリスクの高い投信を一緒くたにしている質問なので、
意味が分からず回答した人が多いのだと推測される。

「リスク商品には投資しない」という57%の人の中には、
グロソブをリスク資産だと思ってなくて投資している可能性がある。

>>241
と言うわけで、5%という数字自体が間違っている可能性が高いので、妥当性を考えても無駄だよ。

「非リスク資産(と聞かされている)のグロソブを500万持っているが、リスク資産は100万も買いません」
「郵便局で進められた買った投信(郵便局なので非リスクだろう)は500万持っているが、リスク資産は100万も買いません、」
という人が100万投資しない95%に入ってしまう状態での数値をどうこう言っても無意味だよ。
245名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 01:02:53 ID:/6r4sosC0
>意味が分からず回答した人が多いのだと推測される。

なんで?
246名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 01:21:14 ID:vlYLUqy30
>>245
投信といってもリスクの低いものから、高いものまでさまざまあるし、
こんな質問されても即答する人がリスク資産についてわかっているとは思えない。
(実際は、「リスクの大きさにもよるから、答えられない」と答えると
 「どちらかというと、どちらですか」と強引に持っていって、無理やり答えさせるらしい)

ここで、「します」と答える人は明らかにリスク資産を持っている人だが、
「しません」と答える人がリスク資産を持っている可能性がある。

社債(CCC格)を持っている人が自分の持っているのは社債だしリスク資産は持ってない。
という回答は間違っているのだが「しません」に分類されてしまう。
247名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 01:26:28 ID:vlYLUqy30
>>245
>意味が分からず回答した人が多いのだと推測される。
たしかに、この文章は誤解を、招きそうなので

「間違って解答した人がいる可能性がある」に訂正する。申し訳ない。
248名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 02:00:15 ID:vlYLUqy30
連投すまんね。

この元となった、「日経PLUS1」のアンケート結果なんだが

ttp://blog.livedoor.jp/q1w2e3hk/archives/51364621.html

Q、「株や投信など元本割れのリスクがある金融商品に、今ならいくら投資してもよいと思いますか?」

(1)5万未満 - 11%
(2)5万以上10万未満 - 8%
(3)10万以上50万未満 - 10%
(4)50万以上100万未満 - 9%
(5)100万以上 - 5%
(6)リスク商品には投資しない − 57%

どうも、質問側で定義をきちんと設定していないため、
「今の小遣い」「今までためたの貯金」「次のボーナス」「毎月の積み立て」
のどの話なのか分からない。

実際自分が、受けたらどう答えるかな。今、手持ちで浮いてる資金が20万くらいなので
「10万以上50万未満」って答えることになるだろう。

しかし、自分の現状は3000万以上リスク資産に投資済みで含み損が500万以上なんだよ。
こんなアンケートの結果の数値に意味なんか無いよ。
249248:2010/06/27(日) 02:13:55 ID:vlYLUqy30
訂正。

良く考えたら、浮いてる20万は既に証券会社に振込み済で
MRF(厳密にいうとリスク資産)になってしまっているので、自分の回答は、

(6)リスク商品には投資しない − 57%

でした。

さぁ、来週、20万分のリートを買うぞ。でも、「投資しない」人なのね。
250名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 16:14:59 ID:mmY/EwBP0
素直に読むと総額いくら投資してもよいかじゃないの?
251名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 17:46:04 ID:fdTvVRdJ0
>>236
でも、その金融資産の中には保険も含まれてる。
今でも、保険はリスク性資産には分類されてないから、
年100万以上投資する人は5%、なんて数字が出てくる。
252名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 23:00:07 ID:vlYLUqy30
>>250
>素直に読むと総額いくら投資してもよいかじゃないの?

自分は今を素直に”現在”と理解し、今とは一ヶ月以内と思ったが少数派なのかな?

あと、総額とは考えなかった人も多いと思う。総額で1円以上10万未満を投資する
19%(11%+8%)は、どんな貧乏人なんだ。
どう考えても、この19%は一ヶ月ぐらいと理解したとしか思えない。

質問が曖昧で、人によって取り違えると思う。(総額なら総額と書かないと)
現に自分は今から一ヶ月以内の投資額と考えたわけだし・・・。
253名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 16:45:23 ID:MzZcatoa0
>>209
昔の例は何の参考にもならないよ。
バックミラーを見て車を前進させるようなものだよ。
254名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/01(木) 21:13:24 ID:VsHgweDZ0
国債社債ってどうやって買うんだ?
255名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/01(木) 21:30:19 ID:BtNVPI2l0
>>254
証券会社で。

国債は、郵便局で買うのが一般的かと。
256名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 08:15:45 ID:Ot+lLiPK0
>>254
新聞取ってないのか
1面まるまる使って広告でてるだろうが
257名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 16:42:03 ID:tHyNCX0V0
国債は買ってはいけない商品と思っているけど。
最近売り出した3年物とか必死だなと思う。
258名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 21:16:40 ID:qPgUEq1NP
3年物は必死さが足りないだろ・・・
誰が買うんだよ
259名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 09:28:50 ID:IBCXUB1d0
中国が買ってんのも残1年以下の短期物だけらしいな
260名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 17:05:41 ID:tCs5sUux0
3年ものは販売回数を毎月販売に増やしたし。
ネット銀行の定期預金の方がマシ。
261名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 17:15:16 ID:mqSj0EBz0
ネタ抜きでどういう層が購入するのか全く分からん>3年国債
ネットの1年もの定期より利率が低いとか何のギャグだよw
262名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 01:29:56 ID:t78bokpj0
ネット銀行を使わない人
預金が1000万円を超えてるけど、ペイオフ対策のために複数の銀行に預けるのは面倒な人

あといろんなとこで個人向け国債のキャンペーンやってるからそれを考慮すると多少は利回りが上がる
263名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 04:01:19 ID:EOcUNwFB0
>>259
中国が国債買ってるってのを聞いて怖くなった。

国債の債務で日本が破綻しないのは外債が6%だからと聞いているが、
(内債は富が国民に移っているだけなので国家としては破綻しない)
中国が国債を買ってくれるといい気になって赤字国債を乱発すれば、
外債の比率があがってヤバイことになる。

で、中国は最近の経済成長を元にそれを狙っているのかと疑心暗鬼。

識者の方、どう思われます?
264名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 08:57:51 ID:4+USe+VK0
発行時に買ってるわけじゃないからな
ok?
265名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 09:00:23 ID:zhnYMrKZP
ニュース読んでないんだよ
266名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 11:18:29 ID:xalo7vke0
でも支那が沢山の米国債握っているように
あまり気持ちの良いものじゃないね
267名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 22:42:50 ID:azBM4IsO0
米国債やユロ債からの逃避と
リスク回避の円高目当ての運用上の都合だろう
深い意味は無いと思うよ
ま、安定顧客じゃないのは当然だか
268名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 23:13:07 ID:kt5/0PJ40
一年未満の短期債なんて、キャッシュと変わらんしね。
為替や金利を考えても、利鞘など取れないし。

消去法でのリスク回避のみだろうな。
269名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/10(土) 01:11:53 ID:3IExTeVZ0
ユーロバブルに乗って円の持ち高減らしたのを旧に戻してるんじゃね
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:46:47 ID:82SK73so0
↑なるほどね
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:10:05 ID:cXVlsJcY0
分配金が毎月1万入って、かつ不景気にも強いポートフォリオを組むのに必要な資金ってどれくらいですか?
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:11:37 ID:G1xkTVSnP
そしてひとしきり分配金の是非で揉めるこのスレであったとさ
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:35:36 ID:9V+E/3h20
>>271
そんな発想なら、100万のネット定期を12本作ればいいんじゃない
274名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/13(火) 16:48:14 ID:v71mS3Sd0
その手があったな。
元金継続でね。
275名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/13(火) 16:51:59 ID:7o2FmlUC0
つまり1,200万円必要と言うことだ。
276名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/13(火) 19:58:49 ID:W+2w6Wb40
100万円定期12本あるけどさすがに毎月分配は阿呆らしい気がして
3〜5年定期の不定期分配(最大6ヶ月間隔)だわ。
277名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/14(水) 17:12:13 ID:rLJDnqUI0
昔ネット銀行で日にちをずらした定期を組んでいたが、
システム上の上限に達してやめたけど。
278名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/14(水) 19:42:12 ID:52j2O3lF0
http://www.netbank-navi.com/kinri-hikaku.html#over3000

月1万だと100万で12本 金利が年1%物の定期
そんな定期がないのだが・・・
279名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/14(水) 20:52:27 ID:1264Hyw90
先月一杯までSBIで5年もの1.5%くらいのがあった気がする
またボーナス月が近くなったらその手のキャンペーンやるんじゃね?
280名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/14(水) 21:27:06 ID:qCv+anx7P
まあ、ボーナス周辺だけじゃ望む物は得られないな
281名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 00:35:44 ID:nf8Vzjg50
>>278
今話題のここなら年2.0%(税引後 年1.60%)
http://www.shinkobank.co.jp/deposit/personal/internet.html
282名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 00:42:04 ID:FDboVnoN0
>>281
木村へのお布施になるんじゃね

中小企業へ融資ってどんだけ不良債権あるのあろうこの銀行
283名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 14:27:38 ID:RNCP+q1d0
中小に融資できなかったから、別分野に進出して失敗したわけで...
284名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 17:08:00 ID:DEURIGqz0
そもそも無理な貸し出しをしていたようだし
285名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 17:29:33 ID:Ah1Joq1A0
木村へのお布施になろうが、不良債権になろうが1000万円までなら
問題ないだろう。下手に国内債券のファンドを買うぐらいなら高金利預
金にした方が良いと思われ。
286名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 21:06:29 ID:X3prMC5o0
地方債なら20年ものの超長期債で2%越えのがちょくちょく出ていたような
まあ20年の間にその自治体が破綻しない保障はないけど
287名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/16(金) 12:59:26 ID:b7nHFiR20
普通に社債でいいだろ
6%、7%ごろごろしてるんだから
288名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/16(金) 21:58:58 ID:w83fyaiS0
どこに?野村?
289名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/16(金) 22:11:44 ID:lffRb63W0
今は格付BBBのSBIが1.9%で、それも一日経たずに完売するような状況だからなあ
6〜7%ってのはいったいどんな社債なんだw 
290名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 00:21:50 ID:WQ22/BFo0
むしろSBI債がぼったくり
まあ超小口なのでしょうがないがな。
291名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 10:55:14 ID:CPCcfoLH0
SBI債の格付BBBのデフォルトの可能性は、
0.09%。
それは、格付AAの債券を6年間持っている場合とデフォルト率は同じ。

http://sbi.bond-purchase.biz/Kakuzuke.html

格付AAの債券には日本の国債も含まれるわけで、
日本の国債を6年間持っている場合とSBI債を1年間持っている場合のデフォルト率は同じ。
こう考えると、SBI債はとても安全に思えてくるよなwww

SBI債は買えても、20年ものの超長期債なんか怖くて買えないよぉ。
292名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 12:12:45 ID:TvMeoUOWP
そんな計算で大丈夫なの?
293名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 14:41:46 ID:jFE3oioi0
本当に1年しか保有しないならOKだが、
償還額をSBI債に再投資して延べ6年間保有するなら、デフォルト確率は1.36%だと考えなければならない。
294名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 22:22:52 ID:mZCkpdRh0
確率論で語る人がいるんだw
295名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 08:51:02 ID:6znuEz/d0
投資・投機の基本だろ。競馬やカジノゲームだって期待値に基づいて勝負するのがプロ。
どうせ負けると思って遊ぶのがアマ。ただ、どっちでも儲かれば官軍、オケラならアホ。
296名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 10:31:57 ID:GrjiwaQ70
そういう思考回路なのに、投資先が債券なの?
株とかFXでもやったら?
297名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 10:37:01 ID:SCwqx7IX0
FXなんてゼロサムゲームの最たるものじゃねーか。
期待値ゼロのものに投資するのは、ただのギャンブル。
298名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 10:50:16 ID:GrjiwaQ70
わけわかんないヤツだな。

競馬やカジノで期待値に基づいて勝負するのがプロなんだろ?
じゃあ、それならなんでFXはだれがやっても期待値ゼロってことになるんだ?
299名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 12:52:41 ID:SGXDK4lI0
競馬が期待値のゲームとかいうやつは、はなから競馬なんてやんねぇよ
最初から-25%でスタートなんだから
300名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 13:13:01 ID:8Uvh4gqa0
まあ、競馬とFXで利益を上げるのが難しいのは、
間違いなく競馬だな。
競馬で毎年回収率100%超える人は尊敬に値する。
FXは3年やったけど、時間さえ惜しまなければ、
年7、8%ぐらいの利益は出せるね。
301名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 14:55:48 ID:GzqFEizB0
ポートフォリオを語ってみる
28歳リーマン男 手取り30万/月(超絶残業代込) 妻あり

FX AUD/YEN…………1200万(ハイリスク・年利10〜15%)
REIT世界家主再投資…600万(中リスク・中リターン)
日本国債………………500万(安全資産?)
投資信託ブラジル株…200万
投資信託インド株……200万
投資信託中国株………100万
投資信託資源株………100万
投資信託アジア株……100万
投資信託金鉱株………100万
投資信託日経成長株…100万
貯金……………………600万(当座生活費&クイック入金用)
投資信託世界経済インデックス毎月積み立て…2万/月

まだ若いから攻めのポートフォリオのつもりなんだけど…
リーマンショック後の流れにのってここまで来たがどしたものか。
基本後進国の発展に伴う世界経済の拡大を想定しているの、
先進国の財政問題や世界経済2番底、中国崩壊が酷いと死ねる。
基本毎年8月お盆前にポートフォリオ組み替えを検討し
9〜11月にかけて組み替え用に現金化した物は再投資というスタイルです。
302名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 01:00:45 ID:zP32Gn7o0
>>301
FXは期待リターンゼロ。
投資じゃなくてギャンブルだぞ。
303名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 01:46:17 ID:khylQMcW0
>>302
FXが投資じゃないのは分かってるつもりだけど、
期待リターンは全体ではゼロ(むしろ業者分マイナス)ってことだよね?

ハイリスクとは書いたけど
運用は低レバプログラム自動売買
ロスカットと利確の資金管理を重視してる
投資だとは思わないが資産運用の一種として
ポートフォリオに組み込むのは不適当かな?

個別株をいじれる力量がある人が羨ましい。
304名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 04:21:42 ID:5D2YwGfRP
それにしてはFXの分量が多すぎるな
他も新興国の割合高すぎたり信託報酬高そうなのが揃ってたり
俺には絶対無理w
まあ、投資で増やしたのか親に金があるのかネタなのか、何故か金はあるようだし
好きにしろ!
305名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 09:55:44 ID:RLa1yQko0
パッと見だけどハイリスクな運用ってのはよくわかった
そしてその割にリターンはあまり期待できなさそうな組み合わせでもある
それだけ原資があるならもうちょっと真面目に考えろよw
306名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 11:52:13 ID:khylQMcW0
>>304
やっぱFX多過ぎかな。
振れ幅を考えると1200万くらいFX用にとっておかないとと思っての配分なんだけど
更に低レバ運用にして600万くらいに下げようかな。
信託報酬高いとトータルでは負けやすいよね、切るとしたら中国・資源・金鉱・日経成長株あたり?
ただ先進国も緊縮財政になったら期待できないだろうし、切った分はネット定期に入れておいて2番底に備えた方が良いのかな?
ここまで増やせたのはリーマンショックやドバイショックのお陰でただの運。
自分の実力じゃない事は分かってるからポートフォリオ組み替えを検討中。

>305
去年まではこれで増えてたんだよぅ。
ただおっしゃる通り今後リターンはあまり期待できなさそうだから
組み替えを検討してる。
307名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 17:01:45 ID:N4bnAdNm0
2000万超えたら、不動産投資を考えようぜ。
株や紙幣は紙切れになることもあるけど、
動かないから不動産なんだし。
308名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 17:04:08 ID:N4bnAdNm0
つうか投資信託ってハイリスクローリターンの最たるものだと思うけど。
309名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 17:40:43 ID:t1sdrHok0
>>301
組み替える前に、何のための投資か方向を決めたほうが良いよ。
老後資金の積み立てとかなら、
FXやってまでリスクを取る必要がないと思う。
あとREITも微妙な気がする。
長期運用なら、毎月決算型とか見直したほうがいいと思った。
310名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 17:55:02 ID:500TjYmx0
>>306
リーマンショックで皆が悲観してる時に買えるのは実力でしょ。
普通は狼狽売りするのがオチだし。

オイラの相場感を言わせてもらえば、中国株は絶対切ったらダメ!
切るのはバブった時だけだ。
311名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 22:43:57 ID:EZElcabGP
投信をあらかた売って信託報酬低いインデックス投信に切り替えることだな
312名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 23:49:49 ID:XuZXfR6T0
>>885
> 35歳  妻あり(上戸彩似の24歳)
>
> FX AUD/YEN…………2200万(ハイリスク・年利10〜15%)
> REIT世界家主再投資…2600万(中リスク・中リターン)
> 日本国債………………2500万(安全資産?)
> 投資信託ブラジル株…1200万
> 投資信託インド株……1200万
> 投資信託中国株………1000万
> 投資信託資源株………1000万
> 投資信託アジア株……1000万
> 投資信託金鉱株………1000万
> 投資信託日経成長株…1000万
> 貯金……………………2600万(当座生活費&クイック入金用)
>
> リーマンショック後の流れにのってここまで来たがどしたものか。
> 基本後進国の発展に伴う世界経済の拡大を想定しているの、
> 先進国の財政問題や世界経済2番底、中国崩壊が酷いと死ねる。
> 基本毎年8月お盆前にポートフォリオ組み替えを検討し
> 9〜11月にかけて組み替え用に現金化した物は再投資というスタイルです。
>
313名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 02:25:17 ID:gbPau3rN0
>>301

妻が、ハイリスク・ノーリターンです。
見直したほうがいいでしょう。
314名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 20:22:31 ID:N+3gyZKW0
わろたw
315名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 10:44:55 ID:QySGAVBf0
元を出してきただけのコピペに反応するなや
316名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 17:24:22 ID:hDmX4J/s0
日本株・・500
日本円預金200
中国市場・・70 

終ってるorz
317名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 11:36:29 ID:/HIkJfdt0
>>316
俺の方がひどいぞ
日本株 1000
日本円普通貯金 500
日本円定期貯金 600
嫁:日本円普通貯金 3200
 
318301:2010/07/24(土) 10:42:08 ID:SqSX5WO50
>>307
不動産は考えたこと無かった。
職業柄転勤があるからなかなか踏み込めない。

>>301
おっしゃる通り目的が無くてはいけませんね。
まだ老後資金の積み立ては考えてなくて
資金を増やして早期リタイアか悠々自適の生活を夢見てる。

>>310
中国はまだこれからバブルかな?

>>311
資源国に偏りすぎているので
金鉱と資源株は切ろうと思う。
日本企業に勤めてるから日経平均成長株も切ろうかな。

>>312
なんで改変コピペばっかされているのか分からない…
そんなに琴線に触れる物があったのか?

9〜11月に安くなったらインデックスファンドでも仕込むかな…
319名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 12:14:36 ID:sjzb5quxP
>まだ老後資金の積み立ては考えてなくて
>資金を増やして早期リタイアか悠々自適の生活を夢見てる。

それは考えてるというんじゃないのか?
320301:2010/07/24(土) 13:17:19 ID:SqSX5WO50
>>319
そう言われると考えているのかもしれない
ただ老後というよりはもうちっと早い時期をイメージしてる。
321名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 18:00:44 ID:jeXyruUY0
>>317
いいじゃん。嫁さん大事にしな。
322名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 12:36:54 ID:wurpn4I10
30歳 毒男 賃貸 リーマン@夏休み中
毎月の積立額です。
配分、銘柄などアドバイスください。。。
さすがに月給だけでは厳しいので、茄子の一部を切り崩してます。
(パトラッシュ切りたいけどナンピン中。)

STAMTOPIXインデックス 20000
STAM国内債券インデックス・オープン 20000
STAM・G・株式インデックス 20000
STAM・G・債券インデックス 20000
eMAXIS 新興国株式インデックス 10000
STAM新興国債券インデックス・オープン  10000
eMAXIS 国内リートインデックス 5000
eMAXIS 先進国リートインデックス 5000
マネックス資産設計ファンド(育成型) 5000
HSBC ブラジル オープン 10000
三井住友ニューチャイナファンド 10000
グローバルウォーターファンド 10000
PCAインド株式オープン 10000
社内持ち株会(5%補助) 15000
積立預金 50000
日興MMFEUR 10000
日興MMFAUD 10000
日興MMFUSD 10000
323名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 12:49:08 ID:wurpn4I10
個別株もやってますが5銘柄くらいを単元株でいろいろ入れ替えたりしてる程度です。
324名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 13:13:12 ID:QB6fP+330
>>322
分散しすぎ
325名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 19:29:43 ID:Ny8dW1K60
>>322
毎月25万円も積み立ててるのか。
あんた、すげーよ。
326名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 20:36:08 ID:x4EcmabG0
STAM新興国債券インデックス・オープン  10000
eMAXIS 国内リートインデックス 5000
マネックス資産設計ファンド(育成型) 5000
HSBC ブラジル オープン 10000
三井住友ニューチャイナファンド 10000
グローバルウォーターファンド 10000
PCAインド株式オープン 10000

とりあえず分散させすぎ、
ここら辺は個人的にいらないと思う。
どうしても欲しければある程度ポートフォリオが
極まってきてから追加したほうがいいじゃない?
あとMMFも3つもいらんだろ。
そもそもアローケションの配分はどうしてるのかが知りたい
327名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 20:58:37 ID:5gREFAUe0
>>322
給料いくらか知らんがもう少し投資先絞れ
そのうち全投信が赤でクビが回らなくなる前に
茄子まで切り崩して買うもんじゃない
消費しろ
別に物買うんじゃなく勉強でもいい
仕事や将来のための勉強だ

積立預金 50000 は良いと思う
やっぱいざ言う時現金は大切
投資信託は本当に金が必要なときマイナスの可能性もあるし

社内持ち株会(5%補助) は要らないかも
まあ会社にもよるけどね
328322:2010/07/27(火) 23:05:05 ID:wurpn4I10
診断ありがとうございます。

個人的にも数は多すぎかなと思ってって、国内・先進国リートとパトラッシュが整理候補です。
ブラジル・中国・インドのアクティブについては、新興国インデックスだけじゃつまらないのと
個人的にこの3カ国が本命なのかなと思い積み立ててます。。。

ウォーターファンドはちょっと微妙。
10〜20年くらいのスパンで考えれば面白いテーマなのかなと。

MMFは積立預金くらいの気持ちでやってます。
まとまったら外貨建て債券も検討しようかなと。

茄子の切り崩しについては
過去に茄子時期に個別株を買ったり投信をスポット買いしてダメージを被ったので
時間・投資先の分散ということで上記の予算にいくらか配分してます。
残りはネット銀行に預金(キャンペーン時期に定期化)してます。
329名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 00:48:22 ID:974hDM9x0
そもそも、月に25万も積み立てできる収入と消費の自己管理ができてて、
山っ気のないインデックス系で分散してるし、(投資の成否はともかく)
どうなっても将来お金に困ることはない人だと思うw

強いて言えば、ちょっとだけアセアロとか「効率的フロンティア」でググって
勉強して欲しいぐらい。
330名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 00:53:06 ID:S7+/KDT5P
つーか、積立額だけじゃポートフォリオわかんなくね?
331名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 20:20:53 ID:dJ5PI9FJ0
>>329
しかし、「市場ポートフォリオ」とかCAPM(「資本資産価格モデル」)とかでググると、
効率的フロンティアとかアセットアロケーションの出番が無くなったりする。
332名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 09:05:35 ID:07oyV5Dy0
さて来月はリバランスの月だ。

おいらは、3カ月に1回全資産の計算してリバランスしてる。
最近は3カ月するとけっこう為替が動いててバランスが変わってる。w
333名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 10:59:54 ID:chIsafDI0
>>332
そんなに頻繁にしてもパフォーマンス落ちるんじゃなかったけ?
334名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 15:44:29 ID:CnjFsOD70
国内株偏重だけど、ますは何から始められば・・・・・?
335名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 00:17:28 ID:X2wpnKXpP
日本語の勉強
336名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 15:19:16 ID:VQRzM4J00
日本株一本もリスクになるんだよね。
337名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/31(土) 07:13:57 ID:1RxQ2eiU0
リスクがない投資をご希望なら定期預金にどうぞ。
338名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/31(土) 08:22:52 ID:jOYCWfcD0
定期預金もリスクあるで
339名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/31(土) 08:28:51 ID:IUfF45x00
一番ローリスクはインデックス投信
340名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/31(土) 15:09:51 ID:a6urF11l0
>>337
日本円のみがリスクになるんですよ。
通貨価値の棄損でインフレも視野に入ってきたし。
341名無しさん@お金いっぱい。
定期はインフレに弱いという話はよく聞くけど
実際に金利の上昇がインフレに負けたって年は過去にどのくらいあったんだろう