◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート16◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
◎質問の前に、自分で調べることも忘れずに。証券会社のHPを読めば
 解決することもあり。

◎投資に関係しない確定申告についての質問は、税金板へ。
http://money4.2ch.net/tax/ (ここは投資一般板です)

◎個別の税務相談は、税務署や税務相談室、税理士に相談しましょう。

◎国保については、自治体によって異なる場合があるので、
 自分でも確認しましょう。

** 参考サイト**

☆所得税の確定申告書作成コーナー☆
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

国税庁ホームページ
ttp://www.nta.go.jp/
国税庁−株式譲渡益課税制度
ttp://www.nta.go.jp/category/kabushiki/main.htm
国税庁タックスアンサー
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

源泉有り口座が国保に影響しないことに関して参考URL
ttp://www.kitamura.gr.jp/qa/jinji/syakai/q_jinji_qjsya027.html

前スレ
◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート14◆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1156928933/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/kabutempra/pages/16.html
2名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 20:26:03.98 ID:5k1PRHfZ0
★質問する人へのアドバイス★

「質問をする人は
自営業者か・給与所得者か学生か主婦かなど他に所得があるのか
保険証は国保か社保か
税金上の被扶養者(であり続けたい)か否か
健康保険上の被扶養者(であり続けたい)か否か
くらいの前提条件は最低限示さないと有効な回答は得られないと思います。」
3名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 20:27:21.80 ID:5k1PRHfZ0
前スレ

◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート15◆
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1166393594/
4名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 20:27:30.01 ID:eAOn+3wJ0
>>1乙
5名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 21:55:15.99 ID:i6aZA1l80
本日提出した前スレ>>984です。
昨日国税庁HPで作成し税務署の提出専用窓口に出しました。
提出時間は1分未満です。
住所氏名欄と還付金口座の記入、源泉徴収表の貼り付けをチェックしてました。
といっても書いてあるかどうかだけで内容までは見ていません。
控えに受付印を押して終了でした。
提出者は私一人で他に出す人が並んでいるわけでもないので時間をかけて見た方でしょう。
去年は3/15に出しましたが混んでたのかパパッと見て受付印をポンでした。
6名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 22:45:18.97 ID:Ok3GWp2O0
>1
乙カレー
7名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 22:46:30.17 ID:Ok3GWp2O0
うは、今日から受付けだっけ
書かないとなー
8名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 23:42:29.65 ID:DYdIPVEU0
還付のみの人は、15日よりもまえでいいんですよね?
ちなみに還付されたのが口座に入金されるのは、いつなんでしょうか?
9名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 00:28:09.32 ID:Ro57WaKm0
>>8
提出はおk。還付でなくても受け付けてくれる。
還付は提出から6週間以内。管轄税務署の処理能力によって違う。
10名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 00:29:53.34 ID:BmQT8oZt0
>>9
どうもありがとうございます。
さっそくいってきまーす。
11名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 13:51:45.78 ID:I9FtitF10
>>8
俺は先月末に申告書提出して今日入金の葉書が届いた。
一週間って早すぎ
12名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 15:59:50.73 ID:UQMu/prR0
2月13日に確定申告してくるのですが、自動引き落としで申し込んだとして
いつごろ引き落としになるんでしょうかね?
4月か5月でしょうか
13名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 21:41:08.84 ID:MwfRqJ8j0
あまりにも返事がヴァカなので公開するわ
単位切り上げしなかった件について、税法上の根拠条文を聞いてるのだが、マトモな返事無し

(抜粋)


>弊社が「金額方式」から「単価方式」に変更いたしましたの


この『金額方式』の税法上の根拠条文をお知らせください。

それとも、根拠条文もなしにXX証券は税金を取ってしまったのですか?
税務署に確認したところ、特定口座の金額は確定申告の時点で変更できないとのことです。

> いつもお世話になっております。
> 再度ご確認させていただきましたが、平成18年8月2日に日本証券業協会より、
> 「特定口座において株式等を譲渡した場合の1株あたりの
> 取得単価等の計算について」が通知され、当社におきましても、
> 日本証券業協会の指針に従い、平成19年1月4日(木)約定分より、
> 特定口座で株式等の譲渡があった場合の1単位あたりの取得単価の取り扱いを
> 下記のように変更いたしました。
>
> ・ 平成18年12月29日(金)約定分まで
> 譲渡時の取得価額計算の際、1単位あたりの取得単価を小数第4位まで保持する
> (小数第5位切り捨て)。
> ・ 平成19年1月4日(木)約定分より
> 譲渡時の取得価額計算の際、1単位あたりの取得単価について、円未満の端数を
> 切上げる。
>
> 確認させていただきましたところ、他証券会社でも当社と同じように変更されて
> いる証券会社もございます。
> 何卒、よろしくお願い致します。
>
> **************************************************
> XX証 券 株 式 会 社 
> インターネット取引センター
14名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 21:50:51.69 ID:+Ugoiz/M0
とても税法上の根拠条文を聞いてるだけには見えないがw
15名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:00:11.79 ID:MwfRqJ8j0
単価切り上げてなかったとこは損害賠償できると思うよ
条文の計算以上のカネを不当に徴収していたし
それは確定申告でも戻ってこないし
16名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:31:33.52 ID:P/O7r0o10
ところで昨年の損失の確定申告はいつからいつまでにすればいいんでしょうか?
2/14からですか?いますぐにでもすぐできますか?
ちなみに会社員です。

持ち物は会社所得の源泉徴収と証券会社から送られてきた年間取引報告書だけでいいですか?
書類はHPからダウンロードすればいいですか?

その場合どの書類が必要なんでしょうか?
初めての申告で不安です。
よろしくお願いいたします。
17名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:32:55.94 ID:xuMGASIH0
すいません・・・。

−40万だったのですが住民税とか返ってくるのでしょうか?

無職です・・・・・・。しにたいです。
18名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:43:57.48 ID:RQSDNECo0
>>17
返ってこないが

死 ぬ な
19名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:47:45.77 ID:ILTcvaPG0
サラリーマンで、昨年株式で損失がでたので確定申告をしようと思い、
国税庁のHPで申告書の作成を試みています。

給与に関して、会社からもらった源泉徴収表に書いてある
支払い金額と源泉徴収税額をいれると、支払いが発生するのですがそういうもんなんでしょうか?
確定申告に行くと、税金が増える。。。??
20名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:50:00.63 ID:RQSDNECo0
>>19
所得控除は入力した?
21名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:57:51.42 ID:soIDZ7cQ0
>>19
確定申告で税金が増えること自体は不思議ではない。
22名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 23:00:46.45 ID:dIhOG1Pa0
>>20
自動補完のはず
生保の控除額とか入れ忘れてない?
23名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 23:08:03.80 ID:ILTcvaPG0
一生懸命源泉徴収表と国税庁の入力画面を見比べてるのですが、
特に入力項目は見当たらないのです。。。

源泉徴収表に数字が書いてあるのは、
・支払い金額
・給与所得控除後の金額
・所得控除の額の合計額
・源泉徴収税額
・社会保険料等の金額
・年調定率控除額
です。
支払い金額と、源泉徴収税額だけ入力したのですが、
「所得金額の給与」に「源泉徴収表の所得控除後の金額」と同じ数字が自動反映されました。

他にどこか入れるところがあるんでしょうか??
ちなみに、株式の損失繰越のための確定申告でも給与とか入れる必要はあるんですよね??
2419:2007/02/07(水) 23:14:03.53 ID:ILTcvaPG0
解決しました!
社会保険料控除という入力欄に支払い社会保険料金額を入れないといけないんですね。。。
控除って書いてあるからきづきませんでした。アドバイスありがとうございました!
25名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 00:43:35.96 ID:Cr308t0S0
心配な人は、一番初めに源泉徴収票の記載事項「だけ」を入力してみるといいよ。
税額は必ず+−0になる。(働いている会社が一社のみで、年末調整をしてる人限定)
26名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 13:25:20.47 ID:tS9AjFrR0
あの、逆日歩も譲渡益ということでいいのでしょうか?
27名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 14:22:29.50 ID:Azp0rfTb0
>>26
うん
28名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 22:10:11.88 ID:NVwVqlnh0
納税者情報400件、国税職員の私有PCから流出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000313-yom-soci

同国税局によると、流出したのは、徴収官が千葉県内の税務署に
勤務していた2003年1月〜04年7月に作成した資料。署内のパ
ソコンからUSBメモリーを使って自宅のパソコンにデータを移し、
文書ファイルにして保存していた。
29名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 22:16:24.67 ID:5PRlH3pZ0
>>28
貴重な納税情報がこんな杜撰な管理されているとは?!
税務署の職員から何か言われたら、この事例を持ち出して逆に追求してやろう。
30名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 22:27:44.22 ID:isHnKChK0
>>28
市原君みたいな流出だったら大歓迎なのに。
31名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 19:15:04.00 ID:BTwVFP3C0
1306の分配金は、配当控除の対象になるでしょうか?
32名無しさん@お金いっぱい:2007/02/09(金) 19:57:44.96 ID:N1laqZPD0
1月でバイトのほう退職したんですが、18年の源泉微収票を上司に貰いました。
103万以下の支払いで、源泉微収額が55785円でした。
この場合確定申告をすれば、幾らか戻ってくるのでしょうか?
33名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 20:28:29.97 ID:97j0RLSU0
スレ違いだと思うんだが・・・w

まぁ、たぶん戻ってくるよ。
34名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 20:29:42.64 ID:Twi4jtYH0
>>32
すっげースレ違い
ちょっと笑った
35名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 20:36:40.69 ID:yz/o1ukE0
去年、株で損失を出したので確定申告で繰越をしたいのですが、
書類は税務署で控えのハンコをもらわないといけないのでしょうか。
損失が大きいので笑われそうで恥ずかしいのですが、郵送などでは
だめなんでしょうか?
36名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 22:04:07.48 ID:n3gKG2vb0
>>35
確定申告の控えは強制じゃないから、必要ないなら添付する必要は無い。
切手貼った返信封筒を同封して郵送すれば控えにハンコもらえる。
37名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 22:25:49.37 ID:gP9nzeEj0
>>31
なる
38名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 22:39:50.31 ID:BTwVFP3C0
>>37
なりますか。ありがとうございます。
39名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 23:45:58.78 ID:x+Y6rGfV0
そういう意味の「なる」じゃないだろ。
40名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 00:36:16.33 ID:JyUrzrVw0
H17年に110株購入。
その一部(株数30株)を同年売却(売却益数万:申告せず)、
その後同年60株購入しH18年に全売却(株数140株、売却益数百万円)。
この場合の取得費の計算方法を教えてください。

基本的には110株購入時の平均取得金額をだして最初の取得費から売却30株分を引き、
そこに追加購入60株の取得金額を足せばいいんでしょうか。
41名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 01:01:46.00 ID:0ywupFae0
>>40
例えば、6000円で110株購入して購入手数料が1050円
6100円で60株購入して購入手数料が525円の場合は

(6000円×110株+1050円)÷110株=6009.54・・→6010円(円未満端数切り上げ)

(6010円×80株+6100円×60株+525円)÷(80株+60株)=6052.32・・→6053円(円未満端数切り上げ)

6053円×140株=847420円が取得費になる。
昨日の人だと思うけど購入手数料がわからないと取得費の計算ができないんだよ。
42名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 02:58:17.72 ID:VZW8lmoz0
昨年はユーロやポンドの外貨預金を清算して、元本で100万円ほど為替差益が
あったと思います。雑所得として申告するべきだということは知っていま
すが、ドルからの移行とか、外貨での普通預金<=>定期預金の預け換えとか
も多くて、差益が実際いくらなのか計算できません。
ほっといていいでしょうか?
43名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 03:16:37.41 ID:Pimd9MMn0
質問です。
 昨年アルバイトをしていた人材派遣会社に電話をかけ、「源泉徴収表を送ってください」と頼んだ所
「発行手続依頼書を書いてくれ」と言われました。
 (去年働いていた別の会社では、そのような書類は求められず、そのまま徴収表を発行してくれました)
 源泉徴収表を発行してもらうためには、書面で依頼をしなければいけないのが一般的なのでしょうか?
 くだらない質問かも知れませんが、どなたか御回答のほど宜しく御願いします。
 
4443:2007/02/10(土) 03:19:22.61 ID:Pimd9MMn0
すいません、板を間違えました。
先ほどの質問はスルーしてください。
大変失礼しました。
45名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 08:25:50.83 ID:1xgJwmxJ0
>>42
外貨通貨→円=外国為替差益
外貨→外貨や外貨での資金配分変更は差益の対象にならないから
ほっといてかまわない。

もっと大胆なこと言えばドル建てのクレジットカード作って、国内の
買い物で使っても差益と認定されない。
(国内でドル建てのクレカは作れないけど、海外旅行言ったついでなら
作れるでしょ)
46名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 08:49:21.14 ID:EkP18M6i0
控えに受付印を押して頂いたら
ただ受け取ったという意味ですよね
内容を確認したら通知とかくるのですか?
家族に損失の確定申告を知られたくないもので・・・

初歩的な質問ですが宜しくお願い致します
47名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 09:57:17.47 ID:2QnNFubp0
質問させていただきます

3年前損失の繰り越しの確定申告をしたのですが
2年前は少し利益が出ただけだったで確定申告をしませんでした。
去年は以前の損失を上回る利が出ています

いまQ&Aをみていたら「損失の繰り越しには連続した確定申告が必要」とありまして
これってもう還付金は戻らないのでしょうか?
48名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 10:05:26.95 ID:zaJO0zpJ0
質問させていただきます

質問させていただきます

質問させていただきます

すみません・・・質問内容を忘れました
49名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 10:28:20.83 ID:1VKSqgoPO
>>47
はい
50名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 10:38:03.80 ID:b3CekoFb0
>>47
法令の条文通りに解釈すれば還付は受けられないが
2年分まとめて申告して、税務署がそれを認めれば問題ない。
キミの交渉力次第だ。
51名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 17:52:38.99 ID:EiGJp+G+0
>>45
横レスだけど勉強になりました
サンクス♪
52名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:39:41.01 ID:WSy44dwf0
>>47
これミドルレベルな質問。
回答できない税務署員も多いと思う。

ただまだ条件が足りない。
>>1
あと毎年1社源泉ありでいいの?
53名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 22:55:12.45 ID:UH0KNjQo0
>>47
損失の繰り越しは毎年の確定申告で行わないと駄目。

2年前に少しの利益が出て去年確定申告していないということはサラリーマンの
20万円までの確定申告不要制度を使ったのか、単純に脱税なのか?
それがわからないと返答のしようがない。

結論としては脱税してたなら損失繰り越しは諦めろ、申告不要制度を使っていた
なら期限後申告を行うことで損失繰り越しが認められるか事前に税務署長に
問い合わせろ。
(申告不要制度で申告しなかったのだから損失繰り越しも駄目だといわれるだろう)
5452:2007/02/11(日) 01:13:05.60 ID:aLzm2Aqp0
あれ? 俺も怪しくなってきた・・
これって、源泉ありでも期限後申告なら繰越適用できたはず。
株以外の一般申告してたら、源泉ありなしに関わらず修正申告での繰越適用不可。
55名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:14:28.11 ID:JIaE7W8b0
>>53
去年の確定申告してないだけなら、修正申告で、なんとかなるんじゃないかな?
税額が減る場合だと更正請求で1年とかあった気がするけど、増える場合は期限なしだったような・・・
(でも、加算税とかあるのかな?そのへんは良くわからんけど)
56名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:39:30.13 ID:XYCCXnwj0
>>53
うそばっかw
57名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 09:32:24.86 ID:ZGJ4/cRS0
基本的なことで恐縮ですが、お聞きします。
一般口座の場合、通常の手続では捕捉する手段はないという理解でよろしい
でしょうか。
58名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 09:42:10.26 ID:94MXz43c0
>>57
捕捉って何の?
脱税の捕捉なら可能だが
59名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 09:48:42.21 ID:op/KW8Kt0
実際問題、どれぐらいの脱税から摘発の対象になるんでしょうか?
大都市居住
60名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:16:32.84 ID:nLfIYgAG0
>>55
申告してないのに修正申告や更正の請求はできないと
マジレスしてみる
61名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:18:01.71 ID:nLfIYgAG0
2 適用手続

 この特例の適用を受けるためには、次のことが必要となります。
(1)
 上場株式等に係る譲渡損失の金額が生じた年分の所得税につき、上場株式等に係る譲渡損失の金額の計算に関する明細書及び株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書の添付がある確定申告書を提出すること。

(2)
 その後において連続して確定申告書を提出すること。

(3)
 この繰越控除を受けようとする年分の所得税につき、上場株式等に係る譲渡損失の金額の計算に関する明細書及び株式等に係る譲渡所得等の金額がある場合にはその計算明細書の添付のある確定申告書を提出すること。



(措法37の12の2、措規18の14の2)
62名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:31:19.17 ID:nLfIYgAG0
(定義)
第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
三十七  確定申告書 第二編第五章第二節第一款及び第二款(確定申告)(第百六十六条において準用する場合を含む。)の規定による申告書(当該申告書に係る期限後申告書を含む。)をいう。

調べたら期限後OKだわ
63名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:38:02.89 ID:nLfIYgAG0
>>47
つーわけで>>61の確定申告書には期限後申告書も含むという定義なんで
2年分の期限後申告行えば還付がありそうだ
64名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:32:26.54 ID:cgjSRRsJ0
だいたい損失繰越を放置していたようなものぐさクンが
2年も遡及して確定申告するわけないわな。
65名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:39:00.68 ID:c3WU2vbx0
>61の条文は期限後申告の特例適用を認めているわけではない。
期限後申告の特例適用は税務署長が認めた場合に限られる。

>53の言うとおり申告不要制度を使って確定申告をしていなかったのであれば
税務署長の判断により認められない場合もある。

>54
単純な期限後申告の場合は認められている、問題なのは>61が申告不要制度を
使って確定申告をしてない点。
税務署側に申告扶養制度を選択したのだから、期限後申告しても特例適用は
認めませんと言われてしまう恐れがある。
6665:2007/02/11(日) 11:40:22.79 ID:c3WU2vbx0
申告扶養制度じゃなくて申告不要制度だった
67名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:48:32.38 ID:wLYa/6RI0
なんとなく、金額も少ないし、(税務署側の)手続きめんどくさいし、
諦めたほうがいいように思う。

税金が減る方向には協力してくれない気が。
6852:2007/02/11(日) 12:22:14.45 ID:aLzm2Aqp0
あっ、そうだそうだ!

源泉あり前提で、
平成17年分:
無申告なら、期限後申告をする。
一般申告してたら、更正請求を出す。
平成18年分:
16年分のマイナスを直接18年分から引く。

>>65
>53の言うとおり
??

このあたり難しいんですよねー。
69名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 12:53:00.05 ID:2RI9JQyTO
会社四季報とかの購入費用は、書籍代、でいい?
70名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 13:06:12.48 ID:KVDSSm870
おk
71名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 13:27:28.60 ID:qgHr69AeO
年収が少ないので投資信託の分配金を確定申告しようと思うのですが、電子交付しているのをすべてプリントアウトする必要があるのでしょうか?
72名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 14:59:59.39 ID:sX3GsoxV0
>>68
たしかに>47が書いている2年前の少しの利益で確定申告をしなかった
というのが源泉徴収ありの口座なら期限後申告でも何も問題が無い。
73名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 15:30:32.74 ID:hD3eoRZDO
>65
みたいな知ったかは
何がしたくてでてくるのか
まあここに聞くほうもあれだかw
74名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 16:23:18.27 ID:sX3GsoxV0
>>73
期限後申告で納税義務が発生するような場合は、特例措置の適用に
税務署長の許可が必要ですよ。
止むを得ないと認められなければ特例は使えないです。
75名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 17:49:44.22 ID:KVDSSm870
>>73
じゃどこで聞けばいいのか教えて
76名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 18:06:39.82 ID:hD3eoRZDO
資産税
77名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 18:08:35.47 ID:1V+aj44r0
ネットストックトレーダープレミアム(松井の株価ツール)を取得経費に認めて欲しいんだけど、どうすればいい?
やった人いる?
78名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 18:32:30.50 ID:KVDSSm870
>>77
するもなにも認めてもらえる
79名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 18:35:08.44 ID:1V+aj44r0
>>78
領収書を松井に請求すればいいの?
カブコムも同じ?
ライブドアのトレチケは領収書発行してくれたんだけど。
80名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 18:41:22.56 ID:KVDSSm870
>>79
請求しなくても必要経費に計上すればいい
81名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 19:12:22.13 ID:1V+aj44r0
領収書とか証明書いらないの?
82名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 19:18:34.30 ID:KVDSSm870
>>81
いらんよ

ただ、税務調査は急にあるもんだから、そのために確定申告時に作成するといい
証券会社の入出金履歴などでツール利用料とか表示されるでしょ
そういうのを印刷して保管しておけばいい

まず、YOUは確定申告時の必要経費には何が書類として必要なのか
ぐぐってから、ここで質問しなされ
83名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 19:52:42.65 ID:nLfIYgAG0
>>65
税務署長のさじ加減ひとつで取り扱いが変わるわけないだろw

措置法通達に繰り越し控除の計算の明細のない確定申告書提出後の更正の請求で
繰り越し損を認めるとあるので期限後申告についても適用されるのは明らか

措置法第37条の12の2関係通達

つか、知らんかったら書かなきゃいいのに
84名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 20:26:30.71 ID:1V+aj44r0
>>82
ありがとう。勉強してくる。
85aaa:2007/02/11(日) 20:37:51.75 ID:aLzm2Aqp0
>>74
繰越控除は期限後申告も最初から含んでるからOK。

源泉ありで一般申告してたら17年分にはもうあとで入れることができないので、
17年分の利益はすっとぱして、18年分から引く。
反対に源泉なしだと、もう17年分からも18年分からも引けない。

国保と事業経費はもうFAQものだが、
損失繰越や1000万控除は税務署も答えられないとこが多いと思う。
86名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:18:26.59 ID:nLfIYgAG0
>>85
漏れも税務署で発効日取引のことを聞いたら『は?』と言われた。
ゆえに特定口座制度があるのだと思った。

ところで、去年までの取得費の端数切り上げない証券会社を書いてる人がいたが
個別に訴訟しかないのか?
ひどい話で税法にない税金取り立ててるわけだし
しかも、税務署は任意に多く払った源泉税なんで還付には応じないとのこと
87名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:19:21.26 ID:tM6braAg0
>>83
更正の請求や納税の義務が無い場合の期限後申告なら租税措置法の
特例の適用を受けられるが、修正申告や加算税が適用される無申告の
期限後申告なら税務署長が否認すれば駄目だぞ。
88名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:21:14.01 ID:nLfIYgAG0
>>87
じゃあ税務署が違えば、取りあつかいがまったく異なることがあるわけだなww
89名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:29:11.61 ID:2tkdaaGc0
>>87
更正の請求や納税の義務が無い場合の期限後申告

これは、期限後申告とはいわないのではないか。
90名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:29:55.15 ID:yhiG5DLO0
>>88
お前、日本中の税務署で100%同じ判断がされてると思ってるの?
91名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:30:54.58 ID:nLfIYgAG0
>>90
この事例については100%同じだろ
92名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:31:17.01 ID:tM6braAg0
>>88
まったく違うことは無いが、理由によっては認められる場合も
あるだろうな。
税務署長の判断がおかしいと思うなら、国税不服審査という
手もある。

93名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:32:57.95 ID:yhiG5DLO0
>>91
書類の不備とか、日付の後付けなんて
現場でいい加減に運用されてるよ。
94名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:33:58.92 ID:nLfIYgAG0
まあ、どうせ人の金なんで知ったか同士で好きにやれやwww
95名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:37:08.28 ID:tM6braAg0
>>94
もしかして過去の繰り越し損失を利用しようとしてるのって、あなたなの?
96名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:39:01.64 ID:nLfIYgAG0
>95
は?違うぞ
97名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:42:44.86 ID:tM6braAg0
>>96
なんか必死になって期限後申告の意味を都合の良いように解釈している
雰囲気があったんでね。
98名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:44:38.14 ID:op/KW8Kt0
結局、過去の繰り越し損は申告可能なわけ?
99名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:45:10.42 ID:nLfIYgAG0
>>97
期限後定義の意味は>>62の定義のとおり
根拠条文をあげないで話しても無意味

漏れはもう回答しないからあとは、おまいの脳内法で回答するようにw
100名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:45:28.15 ID:KVDSSm870
>>98
基本は不可
でも頑張れw 

ということ
101名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:51:50.61 ID:tM6braAg0
>>98
基本的には可能。

ただ例外があって
過去に源泉徴収されている利益があって申告していない場合は、その利益
との相殺は認められない。
過去に確定申告していた場合は1年以内に更正請求していないと認められ
ない。
過去に申告するべき所得があったのに確定申告をしていなかった場合も
認められない。
102aaa:2007/02/11(日) 21:51:59.65 ID:aLzm2Aqp0
>>94
質問スレなんて最初からそんな趣旨ですよw

>>87
仮に平成17年分の期限後申告で、一般口座株の利益500万円、前年からの繰越損失100万円。
無申告加算税かかるけど、法律レベルで繰越控除OK。
103名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:55:00.73 ID:KVDSSm870
>>101
頼む誤解を与えるなw
その例外=基本は不可(意味がない)ことになるの
104名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:56:16.32 ID:tM6braAg0
>>102
それで税務署レベルで通ったのか?
105名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 21:58:21.21 ID:tM6braAg0
>>103
過去に確定申告の義務が無くて、過去の損失を繰り越したい人は
期限後申告できるから原則OKでいいんじゃないの?
106名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 22:00:10.96 ID:nLfIYgAG0
約2名脳内法全開バリバリモード
107aaa:2007/02/11(日) 22:04:10.92 ID:aLzm2Aqp0
>>101
一つ目: これってそうでしたっけ? ちょっと曖昧
二つ目: すでに17年のプラスとの通算はどうあってもできない。ゆえに17年が源泉なしだと18年にも持って来れない。
三つ目: >>102

質問の最初に戻ると、
17年分がプラスだと相当な場合わけが必要。
17年分がマイナスだけか0だと簡単。手当てさえすれば、18年のプラスから16年分と17年分をまとめて引ける。
という結論。17年分がプラスなら条件狭めてください。
108名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 22:04:30.91 ID:tM6braAg0
ID:nLfIYgAG0が素人だってことが良く判る
109名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 22:05:33.75 ID:KVDSSm870
>>105
それOKになるんかなぁ〜
やっぱ、「駄目もとでやってみる」がいいと思うぞ

勉強になる
俺はFXも長らくやっているが格闘の連続だった
税務署役人は馬鹿無知理解しようとしないもんw
110名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 22:08:28.24 ID:tM6braAg0
>>107
>すでに17年のプラスとの通算はどうあってもできない。ゆえに17年が源泉なしだと18年にも持って来れない。
通算ではなくて平成17年に確定申告していたのに、損失繰越の申告をしていない場合の話。
(更正請求すれば損失繰越の申告は追加で出来るということ)
111名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 22:15:31.65 ID:tM6braAg0
損失繰越についてわからないことがあったら、具体的なことは税務署や
税務相談室に聞いてください
112名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 22:18:03.55 ID:nLfIYgAG0
>>111
プロの回答ですな
テラワロッス
113aaa:2007/02/11(日) 22:37:54.67 ID:aLzm2Aqp0
>>110
17年が0かマイナスならそうですね。 (申告してても更正請求可)

16年の株マイナス当初申告済
17年当初申告済
ですよね。

17年の申告は、 一般申告 又は 株の17年だけ申告
のどちらであっても、また源泉ありなしにかかわらず、17年分がプラスなら更正請求等での繰越して通算不可です。
17年分がアウトなので、結局、18年分には持って来れない。

ただし、17年分が一般申告だけでかつ株が源泉ありなら、17年分をすっとばして(0で更正請求)、
18年分に持ってくるのは可能。 
114名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:08:18.79 ID:nRFQHxzC0
すみません、去年225先物で300万円ほど利益が出たサラリーマンです。
税金の関係で会社にトレードをしていることがバレると聞いたのですが本当ですか?

会社にトレードをしていることを知られたくないのですが何か良い方法はないでしょうか?
115名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:14:08.76 ID:XYCCXnwj0
会社にばれますか質問多いね。
サラリーマンって哀れだね。
116名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:21:05.48 ID:KVDSSm870
>>114
住民税を自分で払うに選択すれば100%みつかりません
117名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:21:27.68 ID:wLYa/6RI0
会社にばれることを気にするような奴は、最初からやるなっつーの。
118名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:22:40.13 ID:KVDSSm870
>>115
>>117

逆にさ、こんな質問する人でも先物で300万の利益だせることを驚けw
そして反省しろ
119名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:25:40.09 ID:wLYa/6RI0
>>118
まあ、先物だからな。
こんな奴がこの調子であと3年生き残っていたら、正直に驚いてやるよw
120名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:26:57.95 ID:jy8jlsLF0
>>119
妬み丸出しだなw
121名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:31:06.93 ID:KI71/h2u0
ほほー
122名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:31:36.59 ID:MCfyMKvK0
どうせ会社でも売買していたんだろ?
会社にばれたら懲戒ものだなw
123名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:36:45.72 ID:EuAm4DaF0
特定口座は源泉徴収ありにしておいたほうが、後々自由がきいていいですかね?
124名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:46:11.47 ID:H5f9eTFh0
>>123
逆 無しにして、いろいろ経験しろ

経験こそ自由への礎だ
125名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:51:12.06 ID:TlEyxOKH0
>>116
確定申告書の「住民税に関する事項」で、
「自分で納付する(普通徴収)」にチェックを入れればOKということですね。
ありがとうございました。

>>119
Lばっかりで長くホールドしていたので地合いに助けられたということは
よく認識しております。

>>122
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
126123:2007/02/12(月) 00:55:05.50 ID:EuAm4DaF0
>>124
そうですね。
考えてみれば徴収されないから、とりあえず持ってかれることもないわけですしね。
年間取引報告書は送られてくるわけですしね。
でもなんか注意点とかないですかね?
127名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:26:57.42 ID:5DVjLnEJ0
今日本に住所無いんだが申告した方がいいの?
去年日本の証券会社で2000万以上の利益を出したのだが。

128名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:31:03.49 ID:H5f9eTFh0
>>127
なんか最強なのがきたなw
在日か?
自らの意思で住民票抜いたのならどうすればいいのかわかるだろ・・・

129名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 07:40:38.74 ID:jdn/pPze0
>>127
住民票はいつまで日本にあったの?
130名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 08:02:05.24 ID:6hgzftuZ0
>>127
仏さんきたーー
131名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 11:59:35.23 ID:v5qtindz0
銀行(ソニー銀行、特定口座やってない)で売買した投資信託では損が、
証券会社の源泉徴収あり特定口座で売買した投資信託では利益が、
ありました。この2つの損益を相殺できますか?
ソニー銀行の投信売却は、買取でなく解約です。
132名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:00:13.94 ID:H5f9eTFh0
できる
133名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:02:16.22 ID:u6Rqt8VE0
>>131
証券会社の投信を買取請求していれば、銀行の投信解約損と損益通算できます。
前者を買取ではなく解約していれば出来ません。
134名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:04:15.87 ID:vNKOmr8z0
36000ファイルもスキャンされたのにまだ進捗率5%くらいだ
135名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:04:28.54 ID:vNKOmr8z0
誤爆スマソ
136名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:10:41.42 ID:ec9Tkam+0
137133:2007/02/12(月) 12:15:58.25 ID:u6Rqt8VE0
>>131が証券会社分を買取したか解約したかで変わる。どうなんだ>>131
138131:2007/02/12(月) 12:20:01.84 ID:v5qtindz0
トンクスです!
利益が出たほうは買取です。>>136 の相殺できるケースにあたるので、
申告書かきます。特定口座でないほうの取引報告書が厚さ6ミリぐらいあるw
139名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:27:34.70 ID:0Dd3CP8g0
>>80
基本的な質問ですまんが、必要経費を入力するところって
ネットストックの場合、松井証券の「A取得費及び譲渡に要した費用の額等」
にプラスしちゃっていいの?
140名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:32:23.12 ID:H5f9eTFh0
>>139
違う
確定申告(分離課税)用紙の「取得費及び譲渡に要した費用の額等」の下の空欄

基本はググれ!!
141名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:47:12.66 ID:0Dd3CP8g0
>>140
めちゃ速い回答ありがとう。
特定口座しか使ってないんで分離課税用の中身見たことなかったよ(^^;
142名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:49:52.35 ID:0Dd3CP8g0
>>141
分離課税用というか特定口座以外の項目か
143aaa:2007/02/12(月) 13:26:01.63 ID:Q9ebTKR60
追加質問させて。

>>131
銀行扱いの投資信託って、解約請求できた?
どっかで買取請求だけって聞いたけどあれって嘘っぱちか。
反対? 外国籍? なんだかぐちゃぐちゃ。

>>137
投資信託の解約請求(利益あり)って、年間取引報告書に載るの?
利益のときは載らずに、損失のときは載るんだろうか?って疑問だった。
たぶん両方とも載らないが正解?

>>139
ツール類は本来的には譲渡経費に入らないけど、少額だからスルー。
144名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:37:51.65 ID:Iqb4yNbz0
>>140
国税庁のページではそこの欄は入力できないよいね
印刷して手書きで書くしかないのか?
145名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:41:02.78 ID:H5f9eTFh0
>>144
一般口座を選んで
入力内容や印刷結果は特定口座と変わらないから




なぜか特定口座では入力できないようにしている
国税庁の罠だと確信しているw
146名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:42:12.34 ID:OShxphKm0
株の低減税率還付で申告する予定です。
fxの利益が20万以下(十万ちょと)なんだけど、
わざわざ申告書に載せる必要ないよね?
147名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:44:16.22 ID:H5f9eTFh0
>>146
YOU次第

後で税務署に呼ばれたら頑張れwとしか言いようがない
148名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:44:50.51 ID:GVp9H1s80
質問させてください。
昨年から株を始めたサラリーマンですが、損失繰越をした場合に、会社に損失額がバレたりするものなのでしょうか?
また、損失繰越をしても何も還付されないと思っているのですが、それで
正解なんでしょうか? ちなみに特定口座です。
初めての確定申告で困惑しているのでご教授をお願いします。
149名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:47:48.80 ID:kqSMFHlS0
税務署にきけばおしえてくれるよ
150名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:48:03.96 ID:H5f9eTFh0
>昨年から株を始めたサラリーマンですが、損失繰越をした場合に、会社に損失額がバレたりするものなのでしょうか?

Yes

>損失繰越をしても何も還付されないと思っているのですが、それで正解なんでしょうか?

医療費控除とかなければYes
151名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:48:45.53 ID:H5f9eTFh0
>>150
間違った

>昨年から株を始めたサラリーマンですが、損失繰越をした場合に、会社に損失額がバレたりするものなのでしょうか?

Yes=バレない
152148:2007/02/12(月) 13:53:57.54 ID:GVp9H1s80
>>151
早速のご回答ありがとうございます。

重ねて質問させて頂きたいのですが、損失額はバレないまでも、株をやって
いることはわかるのでしょうか?
153名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:56:41.96 ID:H5f9eTFh0
>>152
わからない

源泉有り=取引つど税金とるのでバレるわけがない
源泉無し=確定申告をしたとしても住民税を自分で支払うを選択すればバレない
154148:2007/02/12(月) 14:00:00.77 ID:GVp9H1s80
>>153
度々早いお返事ありがとうございます。
説明不足でしたが源泉有りで行っています。

損失額を知られたくなかったのですが、聞いて安心しました。
とりあえず損失繰越をやってみます。

ありがとうございました。
155131:2007/02/12(月) 14:00:44.99 ID:v5qtindz0
>>143
ふつうなら、特定口座では解約か買取を選択でき(ふつうは買取にして譲渡所得にする)、
一般口座では通常、解約にしかできないと思う。
銀行で買ったか証券会社で買ったか、という問題ではない。
俺は今回の件で懲りたので特定口座やる気なさげなソニー銀行の口座は閉める予定。

利益の有無に関係なく、年間取引報告書(特定口座の、ではなく3ヶ月に1回来るほう)
には利益だろうが損失だろうが全部載るんじゃないのか。客から注文があったことは。
156131:2007/02/12(月) 14:04:19.95 ID:v5qtindz0
↑後半無視してくださいスマソ
157127:2007/02/12(月) 14:53:01.47 ID:5DVjLnEJ0
2004年5月に住所抜いて、
海外で遊んでた。

アホールドしてた株が
あがってたから売った。

で、やっぱり確定申告した方がいいのかな?


158名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 15:45:50.34 ID:u6Rqt8VE0
>>155
おいおい、一般口座でも買取請求できるとこあるよ。
ただし経験上銀行は解約しか出来ない場合が多い。
159名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:06:14.52 ID:P29jcI2C0
>>154
還付申告しただけではバレないけどメリットは全く無い。
翌年以降に利益が出て相殺してメリットが出るんだよ。
それで住民税が還付になれば、会社に特別徴収の減額通知が来る。
会社によるけど副業を疑われる場合がある。
就業規則違反を問われて申告書を見せろと言われるよ。
160名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:16:41.86 ID:2FN4I3F+0
すんげぇ妄想w
161名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:20:40.74 ID:QZVJNEVX0
>>159
株の売買を好ましくないと思う会社はあっても
株を副業と疑う会社なんか聞いた事ないな。
162名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:26:12.95 ID:f53V9r9I0
親から土地を相続して、賃貸収入があったらそれも副業なの?
親から親族会社の株を相続して、配当を申告したらそれも副業なの?
163名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:33:18.78 ID:whNRMDxv0
>>159
減額の通知なのに副業を疑うか、おめでたい会社もあるもんだな
164名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:37:31.05 ID:pXAW/bUo0
>>162
会社が副業と思えば、副業でアウト。
会社が理解を示せば、セーフ。

法律的にどうこうではなく社内規則の話なので、議論の意味が無い。
不安なら、会社に聞くしかないんじゃ・・・
165名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:41:19.01 ID:f53V9r9I0
親族会社の株をしかたなく持っていて配当をもらうだけで、社内規則にひっかかる会社もあるのか。大変だな。
166名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:42:49.67 ID:f53V9r9I0
先祖代々の土地を賃貸するだけでも、社内規則にひっかかる会社もあるのか。大変だな。
167155:2007/02/12(月) 16:44:41.69 ID:DyC9wuYx0
>>158
そうかぁ。サンクス。でももう一般口座はいいやw
168名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:45:11.53 ID:2FN4I3F+0
>>164
株取引が、兼業禁止規定に抵触する就業規則で、
懲戒処分が下されるようだと、法律的にアウトだがw
169名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:46:08.22 ID:pXAW/bUo0
>>165
あるかどうかなんてしらねーよ。
社内規則はジャイアンルールだからな。
あるかもしれないし、無いかもしれない。
自分の会社のルールを赤の他人に尋ねてる時点で・・・
170名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:47:07.74 ID:whNRMDxv0
うちの山に東京電力の水力発電施設があって毎年500万円の地代が
親父に振り込まれている。
いまのうち相続放棄しておかいなと会社に副業認定されてクビになるのか
大変だなw
171名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:52:39.29 ID:pXAW/bUo0
>>170
東京電力の水力発電施設から毎年500万円の地代が振り込まれてはいけないという社内ルールがあればクビ。
172名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:53:12.86 ID:pXAW/bUo0
いそげ、早く社長に確認にいけw
173名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 17:06:10.65 ID:pXAW/bUo0
副業厨おわりか・・・
174名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 17:36:44.04 ID:L5NUi9Z+0
兼業禁止規定なら、裁判すれば勝てるでしょ。
株取引が業務に影響するなんて証明できないだろ。(業務中に取引やってたら問題外なのでそれはなし)
175名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 18:03:37.04 ID:2FN4I3F+0
ID:pXAW/bUo0は、兼業禁止でペナ受けて、泣き寝入りしたんだろうなw
176aaa:2007/02/12(月) 18:34:49.84 ID:Q9ebTKR60
>>155
131さんありがとう。継続して調べてみる。
177名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 19:24:36.56 ID:iza8Vb4R0
>>1-1000

税務署にきけばおしえてくれるよ
178名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 19:32:07.64 ID:CMrnCynE0
>>174
あほぉか?
そんなことしたら
会社で自分の居場所を失って惨めな思いするのがオチだろ(笑)
179名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 19:58:48.13 ID:pXAW/bUo0
今度は裁判厨か

社内禁煙も裁判すれば勝てる!
ノーネクタイも裁判すれば勝てる!
自動車通勤も裁判すれば勝てる!

リーマンは裁判で忙しいんだなw

>>175
以前勤めていた会社は兼業OKだった。
というか普通社長って別の会社の役員したり兼業してるから、
そんなルール作りたくなかっただけだろう。

とにかく会社のことは会社に聞けよ、ここで聞いて分かるわけねーだろう・・・
180名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:03:18.20 ID:4tei3CR80
んな話どうでもいい。
裏の山を東電に貸してるだけで500万も収入がある生活が羨ましい・・・
181名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:04:14.14 ID:ec9Tkam+0
自分の人生の中で裁判があるのはやだなあ
182名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:15:39.67 ID:rPlckq9m0
陪審員制度が始まれば(たとえ主役でなくても)人生の中に入ってくるよ。
183名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:38:49.74 ID:/hn8wj2q0
日経先物の損失の繰越をする場合、決済報告書というものを
全部プリントアウトして提出しなければなりませんか?
184名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:55:02.98 ID:5X1JxsD60
>>183 アホだ。
185名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 21:30:45.08 ID:86u8CR7f0
>>183
電話帳みたいな束にして宅配便で税務署送ったれ
186サラリーマン太郎:2007/02/12(月) 21:50:20.77 ID:yYxxWV7s0
医療費控除について質問です。

医療費控除の対象となる金額 は、(実際に支払った医療費の合計額−保険金などで補てんされる金額
)−10万円 ですが、保険会社や健康保険組合から、入院費給付金 と療養費 を支給されたことを黙って申告した場合、何か罰せられるのでしょうか?
187名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 22:04:15.73 ID:ec9Tkam+0
>>186

脱 税 を す る

ということでしょうか


188名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 22:11:09.57 ID:H5f9eTFh0
>>186
さすがだ、こんな質問をするやつは王道を進む

「頭悪そうなコテ」
「age」
189名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 22:15:39.41 ID:g68fEb0m0
逆に頭良さそうなコテってどんなのだ?
190名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 22:17:47.59 ID:P29jcI2C0
>>186
大丈夫です。その程度なら税務署はお金で解決します。
会社内では人事記録に「脱税歴あり。要注意」と書かれますが、どうせ出世しないから問題ありません。
191名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 01:25:48.81 ID:mwifh+220
なぁなぁ

利益が出た場合、
特定口座なら天引きされた税金のみ支払、
一般口座なら住民税までUPする可能性ありで
特定口座の方がええって理解でおうとる?
192名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 01:28:27.33 ID:s5/T6mQm0
7%/3%はどの口座でも変わらないが
193名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 09:26:40.93 ID:hBfqwdcS0
初心者の質問です
昨年から投資信託を始め、昨年は2回6万ぐらい配当(分配金)をもらいました。
今年の年初に18年年分「特定口座年間取引報告書」が送られてきましたが
・・・源泉徴収税額・一般上場分=が全てゼロ
・・・特定信用分       =全て空欄・・・・・・・・でした。

私は、関係ないものと判断して、例年の確定申告をしましたが、ちと心配に
なって来ましたがこれで良いのでしょうか?
194名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 09:38:00.74 ID:giUNgfX/0
>>193
平成18年度に売買していなくても、報告書は送られてきます。
申告に添付する必要はありません。
また、分配金は売買ではないので特定口座には反映されません。
195名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 09:46:00.17 ID:hBfqwdcS0
早速ありがとうございます
修正申告・・・・って心配していました。
196名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 13:01:45.50 ID:EFp6hULK0
>>186
医療費控除の対象金額は合計所得金額200万円以上なら10万円からだが
200万円未満は合計所得の5%から対象になるぞ。

197名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 13:16:55.04 ID:t+1lLYNl0
1年間 仕事をしてません。
申告するのですか?
198名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 14:54:59.52 ID:NZ0iIdpj0
特定口座(源泉なし)のとき、投資信託の買取請求で利益が出たとき、10%源泉徴収される?

上のとき、(株や他の投資信託で損失があれば)確定申告すれば税金が戻ってくる?
199名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 14:58:38.96 ID:xUmIlUNp0
>>198
少しはレスを読んでみなさい
197スレしかないだろ
200名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:15:03.12 ID:NZ0iIdpj0
>>199

読み返したが書いてないぞ。
読み落としているなら具体的に指してくれ。
201名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:42:12.47 ID:xUmIlUNp0
>>200
130〜
202名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:45:42.78 ID:6c1cyamq0
>>157
2006年は元日から大晦日まで継続して海外某国に住所があったということなら、
あなたの2006年の全所得の課税権はその国のもので、言い換えると日本の国税庁は
関知しないような気がする
203名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:51:23.56 ID:NZ0iIdpj0
>>201 さんくす。

でも微妙にちがうくないか?

とりあえず自分で見つけた。 ttp://www.daiwa.co.jp/ja/study/tax/index-s.html
ここのpdf見るとわかりやすくまとまっているかと。
204名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:03:33.59 ID:xUmIlUNp0
>>203
そうか?
ダイワのPDF、さらっとみた感じ、しっかりまとまっているな

読んでいてふと思ったけど、源泉徴収有りにすると配偶者控除効くって書いてあるけど、ちょっと説明不足な感じだな
独身の俺には関係ない話だが・・・
205名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:06:12.19 ID:NZ0iIdpj0
ごめん

× なんか違う。
○ 俺の聞きたいことと違う。

(詳細にチェックはしてないけど)回答自体におかしいところはないと思います。重ねてすまん。
206名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:39:16.68 ID:ERDA6DMs0
前スレ>>550

源泉徴収義務者が徴収する税金間違えた(税法・通達に適応してなかった)ので
実際納めた税額と通達の基準により計算した税額との差額を証拠を示して訴訟すれば
まず勝てると思う

207aaa:2007/02/13(火) 19:14:13.66 ID:iNAWE4ui0
>>157 >>202
この辺りも難しいですよね。非居住者の話に株のもろもろがついてくると、しっちゃかめっちゃか。

>>買取請求と解約請求
この問題だけ?、妙にどこの証券会社でも解説がきっちりしてます。

>>193
申告義務はないけど、所得が少ない場合に、配当控除+定率減税を取りに行くっていうのは常套手段です。
208名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 22:37:02.34 ID:dnmwCH4k0
無職で昨年の株利益が100万以下です
源泉徴収あり にしてますが
確定申告したほうがいいのでしょうか
国民保険と国民年金は上がらないのかな
209名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 22:45:05.25 ID:P9Szd7T10
>>208
源泉徴収アリで20万より大きい利益が出ているなら確定申告する意味がない。
210aaa:2007/02/13(火) 22:54:43.71 ID:iNAWE4ui0
>>209
どういう意味?

>>208
扶養に入ってるんなら、申告しない選択が一番いいと思う。

いろいろな数値が入ってのよくある質問なんですが、
どうしてもテンプレ化できない。住んでる場所によって違うのもありますが。
横断的に精通してる人が極わずかなんでしょうねー
211名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 22:54:55.49 ID:dnmwCH4k0
ええっっっーーそうなのか
損切れてないのがうじゃうじゃあるから
損にはなってないだけで 
確定申告の意味がまるっきり
わかってなかった
>>209 ありがと
212名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 22:58:06.93 ID:dnmwCH4k0
>>210
両親の扶養をすることになるとおもいます
わたしのわずかな株収入で
213名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 22:58:11.50 ID:mgIl0Gc30
>>210
日本語で書くよろし

ageる必要もない
コテを入れる必要もない

214aaa:2007/02/13(火) 23:14:05.34 ID:iNAWE4ui0
>>213
このスレにも常駐しようと目論んでるもんでw ちょっとコテの必要がね。
ちょっと精通してみたいと思い立っての吉日ですよ。(痛い気な日本語ですが・・
sageるほどのもんでもないとも思いますよ。

>>211
ええっっっーーそうなのか、
って、、、、まぁふんぎりついたんならそれでいいかと。。最後はそんなもんです。
215名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 23:31:54.71 ID:2yy3LH110
ヴァカばっかw
216名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 00:10:00.01 ID:xg5qWWpt0
>>209
勝手に決めてるw
217名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 00:23:04.06 ID:fAb1vOP/0
>>209
源泉徴収アリ譲渡益30万で他の所得が一切ないなら
確定申告すれば普通に還付だろ。
専業主婦とか、学生なら。
218名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 00:39:41.50 ID:bBcAqBZr0
>>215
お前が一番バカっぽいぞw
219191:2007/02/14(水) 01:13:56.30 ID:lsqffsti0
>>192
そうなんや。
おおきに。

ほなら、確定申告するんが手間やなかったら
一般口座にしといた方が得なんやんなぁ?
220名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 08:38:16.15 ID:Brca/24u0
還付されるのって30万以下?
配当もいれて38万以下じゃない?

益が36万なのではっきりさせたい(無職)
221名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:31:08.21 ID:zygOHCtl0
所得税の基礎控除は38万
住民税の基礎控除は33万
222名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:31:32.38 ID:PBiFDORe0
>>220
所得税の基礎控除は38万円。
住民税の基礎控除は33万円。

三位一体の国税→住民税の委譲による控除が新設されているが、住民税の
均等割非課税限度額が35万円だから、確定申告ではMAX35万円での申告
が税制上は有利となる。
(扶養家族がいないことを前提とする)
223名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:31:35.62 ID:ltsp+Ye50
一般口座で取引した場合、「株式取引報告書」は
売却時のものだけ添付すれば良いの?
買ったときの報告書には「確定申告の際必要〜」っ
ていう記載がなかったので。
224名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:54:12.56 ID:Brca/24u0
>>222

益が36万だったら住民税は全額帰ってくるわけでないってことでOK?
(所得税は全部帰ってくる)
扶養されてる身として不都合なことある?
225名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 10:31:56.84 ID:PBiFDORe0
>>224
36万円を申告すると所得税は全額還付される。
住民税は所得割,均等割ともに課税対象となる。

実際には住民税の源泉徴収がなされているので、上場株式譲渡益でけで36万円なら
税金は所得割,均等割が課税されても還付される。
しかし還付金額そのものは35万円に抑えた方が多くなる。

扶養控除対象は38万円なので、扶養控除は36万円の申告でも受けられる。


国民健康保険に加入しているなら総所得が増えるので、自治体によっては保険料が上昇
する恐れがある。
226名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 10:54:14.81 ID:eGdG8+mg0
>>225
総所得って、例えば源泉徴収票でいうと「支払金額」「給与所得控除後の金額」のうち
「支払金額」だよね
227名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 10:57:07.25 ID:PBiFDORe0
>>226
自治体によって国保の基準が違うから何ともいえない。
税制上の総所得なら、給与所得控除後の金額だと思う。
228名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 11:11:06.98 ID:eGdG8+mg0
>>227
国民健康保険って自治体で基準違うのか・・・
そうすると、仮に専業になってしまった場合、自治体選定できるっていいな

沖縄とか安いのかなぁ〜
229名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 13:28:22.22 ID:2ypxxRJc0
>>228

さすがに申請先は居住地じゃないのか?

無論安いところに引っ越せばいいんだが。物価も安いと良いね。
230名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:07:00.11 ID:WJlhpqrJ0
住民税の均等割りの免税点も自治体によって違うぞ。
俺の市は315000円。
>>228
国保は大都市圏の方が安い。老人が少ないから。
231名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:16:53.76 ID:T9LFwPF40
>住民税の均等割りの免税点も自治体によって違うぞ

頭大丈夫か?
232名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:26:29.47 ID:eUwBpZbn0
年金払ってないのばれるから、確定申告には逝かないってな人いないの?
233名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:37:15.73 ID:J1GGbGiP0
確定申告書等作成コーナーで作ったPDFについて質問です
確定申告書Bの第一表(住)の上部が

 平成18年分     確定   B

となっているのですがこれは正常でしょうか?
一枚目の上部みたいに

 平成18年分の所得税の確定申告書B

と表示されるのが正常に思えてしまいます...
一枚目の上部
ttp://up.spawn.jp/file/up2296.jpg.html
二枚目の上部
ttp://up.spawn.jp/file/up2297.jpg.html
234名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:39:31.17 ID:2ypxxRJc0
投資に直接関係しない話は板違いよ。

税務署に電話で聞いたほうが早いんじゃないか?
235名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 19:16:36.03 ID:ZPQ9UvLd0
>>233
税務署行って、申告用紙見て来いよ。
そういうものなんだよ。
236233:2007/02/14(水) 19:39:06.47 ID:39jroeZq0
>>234
板違いでしたかすいません

>>235
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/02.htm
にある申告書Bを見たら、第一表(住)の上部が

 平成  年分     B

となっているので問題ないようですね(WEBで作ったのとは少し違いますが)
ありがとうございました
237名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 20:07:16.85 ID:lX6TeeZ10
特例の条文を書くところあるけど、あれって自動で入れてくれよw
238名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 20:17:25.96 ID:P+KLblTY0
>>237
あんなの書かなくても大丈夫だよ。
税務署の職員はプロなんだぜ、こっちで教えてあげなくても
どの特例を使ったのか位わかるさ。
239名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:34:11.22 ID:SjJcL4980
今年から電話番号が自宅とか勤務先とか書くようになったな
しかしここだけ手でマルつけるのかよ
240名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:57:56.98 ID:WJlhpqrJ0
>>>238
おそらく>>237は税務署員

>>239
( ゚д゚)ポカーン
241名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 22:12:42.02 ID:lX6TeeZ10
やったー
俺公務員になれたよママ!
242名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 22:53:39.99 ID:/7l0pynm0
>>239
つーことはそもそも電子申告では選択できないっつーことか
243aaa
>>226 227
支払金額(収入金額)で国保決めてる自治体なんてあるの?
デイトレ専業が1億突っ込んで年間利益10万でも、国保上限?