◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート11◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
現在、国税庁HPで所得税の確定申告書作成コーナー稼働中
特定口座の計算表も続々到着CHU

◎質問の前に、自分で調べることも忘れずに。証券会社のHPを読めば
 解決することもあり。

◎投資に関係しない確定申告についての質問は、税金板へ。
http://money4.2ch.net/tax/ (ここは投資一般板です)

◎個別の税務相談は、税務署や税務相談室、税理士に相談しましょう。

◎国保については、自治体によって異なる場合があるので、
 自分でも確認しましょう。

** 参考サイト**

☆所得税の確定申告書作成コーナー☆
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

国税庁ホームページ
ttp://www.nta.go.jp/
国税庁−株式譲渡益課税制度
ttp://www.nta.go.jp/category/kabushiki/main.htm
国税庁タックスアンサー
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

源泉有り口座が国保に影響しないことに関して参考URL
ttp://www.kitamura.gr.jp/qa/jinji/syakai/q_jinji_qjsya027.html
2名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 00:27:12.64 ID:MBGSv0Bv
確定申告書作成コーナーは今年から白黒印刷でもよくなったぜ貧乏人ども
3名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 00:41:01.74 ID:Rqsq5wln
>1さん乙!

前スレ
◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート10◆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1132714726/

>2
それは良かった。ところで今日、税務署から、e-taxで申告しるってDMが来た。マンドクサイ。
4中1です:2006/01/22(日) 00:43:57.94 ID:8GMe6FlE
mmmm
5名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 06:06:35.30 ID:Xac09Uss
平成17年分 給与所得の源泉徴収票によると
支払金額       3658640円
給与所得控除後の金額 2384800円
所得控除の額の合計額  752283円(社会保険料322283円 生命保険料50000円)
年調定率控除額      32640円
源泉徴収税額      130500円
の私は昨年1年間で
株式の配当の際に       168円(配当金は2400円でそのうちの7%が国税)
投資信託の分配金再投資の際に28943円の所得税を取られています。
合計29111円について 取り戻せるのはどの程度だろうか?
確定申告やったことがない 素人の疑問です。ここ数日国税庁のホームページやらマネー雑誌を読み始めております。
6名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 10:54:57.11 ID:Y3eVIOkC
>5
分配金の出た投信によって変わる。
7名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 11:17:58.83 ID:/YSwpmx1
今回初めて申告しようと思っています。
特定口座源泉徴収ありで、15年16年は売却損、17年は売却益で、
15、16年の損失を期限後申告しようと思っております。
口座は大和證券とEトレードですが、
16年のEトレの年間取引報告書を紛失(送られて来ない?)してしまいました。
取引履歴は分かるのですが、年間取引報告書が無いと売却損を期限後申告できないのでしょうか?
8名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 11:39:10.26 ID:3nTPAG6l
>>7
売却損はとりあえず毎年申告しておかないとだめなんじゃね?

さかのぼって相殺できるが、去年の申告書の一部を参照して記入するよ

つまり申告がはじめてということは(ry
9名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 11:48:12.82 ID:OsK4VNtT
全スレ
884 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/14(土) 19:48:53.01 ID:lneQDhLo
>>867

> 切捨てですかぁ・・・
> じゃあ国と地方に結局1円多く取られたってことね(笑)
そうじゃなくて、そもそも配当の支払いを受ける際に源泉徴収(特別徴収)
されている金額が、1円未満端数を切り捨てた金額になっている、
ということかと。

ちなみに「配当控除」と「配当割控除」は言葉は似てるけど全然違うもの。

>>874
「配当割控除」は上場株式配当から天引きされた地方税分(3%)
「株式等譲渡所得割控除」源泉有特定口座内の株式譲渡取引の際に天引きされた地方税分の税金(3%)
のことだと考えればOK。
上場配当も源泉有特定口座株式譲渡所得も申告義務はないから
有利不利を判断して申告するかしないかを選択する。

申告しないことを選択した場合、
その配当や株譲渡所得の金額を申告書に書かないんだから、
それに対応する天引き額の地方税分(=配当割、株式等状と所得割)も申告書には書かない。

申告することを選択した場合、
その配当や株譲渡所得の金額を申告書に書くのだから、
それに対応する天引き額の地方税分も申告書に書く。

申告することを選択したのに、天引き額を書き忘れた場合…
市役所にまわるのは確定申告書そのものだけで、添付書類は回らない。
それでも、配当の場合は配当の3%として単純に計算できるから
たぶん問題ないが(端数はずれるけど)
株譲渡の方は複数の口座の+−を差し引きした結果からは逆算できないので
どうなるだろうね。
まあ、忘れないように注意しましょう。
10名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 12:24:21.66 ID:VUxl5PW+
>>8
今日の日経読め
115:2006/01/22(日) 12:38:41.20 ID:Xac09Uss
あらためて 自分の資産の中の配当を見ると
海外への投資や 公社債への投資が多くて 29000円ほどのほとんどが対象にならないようだ。
12名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 12:39:29.30 ID:V1kZz/Fd
みなし価格での入庫
平均単価端数切り上げ
両建て使って翌年に利益繰越
は散々レスしつくしたので他の方法なにかいいのないですか?
13名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 12:46:14.24 ID:L9pYgHwh
平均単価端数切り上げ
が廃止になる議論どうなってる?
14名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 12:53:06.34 ID:48obOQSu
配当控除を受けるには、配当の支払通知書のコピーとかの提出は必要ですか?
15名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 13:33:52.12 ID:/OO+Vwe2
Eトレの年間取引報告書はいつ頃届きますか?
届いたら確定申告の時に一緒に添付するのでしょうか?
16名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 13:44:38.36 ID:MXRaXfGd
□■□■□■おしらせ□■□■□■

昨日発売の「日経マネー3月号」「マネージャパン3月号」に詳しく確定申告のことが載ってるよ。
2冊買っても1200円だから買ってみるのもいいかもね。

宣伝ではないけど、結構役に立つよ。初心者の私でもわかりやすかった。
17名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 14:58:52.53 ID:9srybg+G
>>12
しつくした議論のまとめサイトはないですか?
18名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 15:46:58.57 ID:Y3eVIOkC
>>14
要らないらしい。てか、そんなものフツー持ってないわな。
19名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 21:06:50.40 ID:cf/kJm1u


いらんの
20名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 21:23:45.58 ID:i64gMSn1
税務署から、確定申告せぇ。という手紙が届いた
(申告書送付不要にしてるので)
律儀に口座引き落としの用紙もついてたが、去年は単価切り上げで赤なんで
関係なし。

みなさま、そろそろ確定申告の用紙が税務署から送りつけられてるんじゃない?
21名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 22:21:08.54 ID:3nTPAG6l
>>14
一応去年コピーを提出したけど、いるのかなぁ。
まあコピーとっておいたほうが後々便利だとは思う。
22名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 23:15:19.66 ID:hwyb6f0e
確定申告の用紙が税務署から送りつけられてるのであれば、する必要なくとも
一応、せんとだめじゃないんかいな?
23名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 23:23:32.16 ID:rVBnqyxV
だめじゃないよ。
24名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 23:26:04.10 ID:OBq0KvHq
ほっといたら、お尋ねが来たらうっとうしいではないかW
25名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/22(日) 23:52:36.59 ID:mhLwxWjo
>>22
去年確定申告した者、去年の支払い調書等から申告が必要そうな者に
無差別に送ってるだけ。
商品広告のDMと同じ類のものでしかない。
26名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 00:40:25.49 ID:yoxELy7N
去年はじめて株式割と上場株式等譲渡割ができたときに
源泉徴収税額に7%じゃなくて10%を書く申告書がやたら多かった。
もし10%で還付を受けたり減税になったりすると後から税務署から3%分の
追徴されるから要注意。

>>9
株式割と上場株式等譲渡割が無記入だと住民税の減税がされない場合もある
ので要注意。
(あとから申告をしなおせば可能であるはず)
27名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 00:44:35.84 ID:yoxELy7N
>>14
配当控除を受けるってことは税金の減額だから根拠となるもの
(配当の支払調書等)は必須。
それに配当控除を受ける前に、源泉徴収税額も必要だし。
もし手元にそういうのがなくても、源泉徴収されているんだったら
配当所得の申告をしないことはできるけど、そのときは配当控除も
受けられないので要注意。
28名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 00:49:44.57 ID:XlWRXDYX
年間取引報告書っていつ届くの?
29名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 01:16:25.87 ID:bhVEb2CI
配当控除を受けるのに添付書類は要らないよ。
毎年それで大丈夫だもの。
30名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 08:32:06.64 ID:mKLeVFxx
>>28
証券会社のよりけりだけど1月の中旬〜下旬には届くよ。
うちは大和はきたけどコスモはまだ。
31名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 10:30:41.57 ID:tebGWcwF
普通の会社員ですが。
松井証券で現前徴収ありの特定口座開設しようとしているのですが。

会社に源泉徴収を持っていく必要があるのですか?

あまり、会社に株をしている事を知られたくないというのが本音です
32名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 11:03:23.64 ID:jmNCOP69
>>27
そんなの必要ないよ。
知ったかぶりはやめましょう。
33名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 11:28:58.24 ID:y/0U6O7E
>>31
源泉徴収ありなら証券会社が勝手に納税するから
会社にはわからない。
34名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 16:57:38.43 ID:hUZ87mkf
>>27
税務署は誰がいくら配当を受け取ったか分かってるから必要なし。


35名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 17:27:58.49 ID:pHZRgyJi
今日書類送ってきたよ
これ税務署に言えばやめてくれんのかな、激しく資源の無駄なんだけど
36名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 18:49:18.10 ID:m71Hetwn
来年用に取っておけば。
37名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 19:33:48.99 ID:s+Q6vhqD
糞どもが
38名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/23(月) 22:07:08.20 ID:Dqjf3E+J
>>35
去年印刷するときにもーいらねーよ、見たいな選択が会った希ガス
39名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 01:10:09.72 ID:vyClZkj4
40名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 10:59:00.55 ID:VxOv7k1k
株の利益が20万円以下だけど
去年中に退職して現在無職の場合は申告必要なの?
41名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 11:43:55.70 ID:2CzDIf7V
必要ない
他の要素でした方が損しない可能性はある
42名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 12:38:05.00 ID:lGHRH3eZ
親の家に一緒に住んでいるんですけど
世帯主との続柄って、子なのか父なのか、どっち?
43名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 12:41:53.34 ID:8+grq+dK
長男とか長女夫とか
44名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 12:42:12.56 ID:/rValN3q
何も書かなくても問題なし
45名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 13:30:23.79 ID:lGHRH3eZ
私、頭悪いから、いつもこんがらかる
46名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 13:32:56.14 ID:F4mQZ1EH
なんか初心者本みたら年間の売却益が20万以下なら確定申告しなくてもよい「源泉徴収なしの特定口座」がいいとかいてありました
自分は資本10万くらいで中長期しようとおもっている大学生です(20万は絶対超えない)が、源泉徴収なしの特定口座がいいのでしょうか?
47名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 14:48:06.70 ID:/KXAd1oV
主婦で還付してもらってきました。(源泉あり)
還付金額って住民税とかは返ってこないのね。初めてしった。
2万円ぐらい返ってくる〜って思ってたのに
1万8千円程度だった。(´・ω・`)ショボーン
48名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 14:58:50.99 ID:UhLEGaQi
>>42
世帯主からみた申告者の立場では。
49名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 15:26:37.14 ID:uZjb31VC
>>46
そこまで小額なら無し推奨だね
ありにすると利益でたとき還付のため確定申告しないと駄目だから面倒

>>47
貴方の計算ミスかと
50名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 15:58:39.90 ID:/KXAd1oV
>>49
計算ミスじゃねーよ。
住民税は返ってこないって税務署員に言われたんだよ。
51名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 16:16:32.79 ID:/rValN3q
>>47
2万ぐらい返ってくる予定だったら
所得税の還付は14000円程度になるが。

話の辻褄が合ってないよ。
52名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 16:23:22.61 ID:/KXAd1oV
>>51
きっちり数字書かなきゃあかんの?
2万3千円ぐらい。で1万8千円ぐらい。

こんなんでいいか?
53名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 16:43:13.68 ID:uZjb31VC
自分の書き込みに不備があるのに逆ギレされてもなぁ・・・
あと雑談なら他所へどうぞ
54名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 16:52:01.40 ID:vkYJsAbA
>>52
2万3千円ぐらいだったら、1万6千円ぐらいの還付

きっちり書く能力がないようですね
55名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 16:53:30.61 ID:Ak063EZ9
ここは質問スレですから。
それ以外はスレ違いです。
56名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 18:58:32.52 ID:edwpaqJR
>47
申告書の第2表に、住民税の還付額を書く欄があったはず。
57名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 19:29:11.94 ID:Jthcrrtx
e-taxって便利なもの?
58名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 22:39:09.84 ID:PdHaSIzu
特定口座の源泉徴収ありですが、
一昨年の譲渡損を期限後申告しようとおもいますが、年間取引報告書なくしちゃいました。
再発行してもらわなくても申告できますか?
59名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/24(火) 23:24:52.71 ID:lz5OKaN6
株が確定口座で源泉徴収ありですが、利益3万円ぐらい
FXで雑所得が50万ぐらいなので確定申告するのですが、
株の方も確定申告に記入するの?
源泉ありだから無視していいのかな?
60名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 00:25:09.36 ID:cXEX0b5C
特定口座源泉ありで、17年度給与所得分定率控除が75320円で、株式譲渡所得の源泉徴収額126914円、住民税徴収額54400円。
確定申告しても還付は所得税、住民税合わせて10000円前後であってますでしょうか?
61名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 03:04:59.77 ID:S8v6hJR4
「ねんかん」て何月から何月ですか?いまから始めても今年は関係ないですよね?
62名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 11:26:19.86 ID:qnj7rqzN
>>56
工エェ(´Д`)ェエ工
住民税って返って来るの?
先週還付申告してきたけど、税務署の人と一緒に書類を書いて
これは返ってこないんですか?って聞いたらこちらだけですって言われたよ。

配当の税金も返ってくるって知らなかったんだけど
申告って1回したらその年の分はもう終わりなの?

初心者過ぎてすみません。
6362:2006/01/25(水) 11:28:53.99 ID:qnj7rqzN
引き続きすみません。

私はサラリーマンの夫を持つ所得なしの主婦です。
株以外で収入はなく、今年は38万円以下の儲けだったので
還付申告へ言ってきました。
担当の人は結構は中年ぐらいの人(50前ぐらい)で株のことは良くわかってなかったのか
定額手数料の表を一緒にだしたら「ちょっと聞いてきます」ってどこかへ行ってしまった感じの人でした。
64名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 11:35:04.66 ID:GElJjS95
今まで知らなくて今知ったけど、
昨年からの取得原価の単価切り上げって、ものすごい得しないか?
かなりの税金払う気でいたけど・・昨年度分はなんか損失みたいだよ・・
65名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 11:47:13.66 ID:iPwjYP1G
>>64
>昨年から
源泉と申告都度選択の時から変わってないと思うが。
66名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 15:47:50.67 ID:tijIj4Ya
しつこいから62は放置
67名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 17:02:31.80 ID:m4zCgExV
特定口座の源泉徴収ありですが、
去年株の損失が出たので確定申告しようと思ってます。
会社には秘密にしたいのですが
確定申告すると知られてしまいますか?
68名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 17:09:47.29 ID:LsEwE1QE
>>67
会社に秘密にするって、なんかもうすげー前の言い訳くさい
もうそんな時代じゃないだろ!とニートレーダーが言ってみた

住民税のところを自分で納付にすればバレないんじゃね?
69名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 19:17:11.66 ID:Oxd9Ana4
国税が返すのはたしかに

こちらだけです

ってことで
70名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 21:45:11.18 ID:vSQh2Nmj

あのう、株の税金って 給料から 引いてもらうこと(特別徴収) できるんですか?
71名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 21:45:37.83 ID:CHKYoNF0
>>70
できません。
72名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 21:56:53.36 ID:25OzKvYt
住民税分はできるだろ
73名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 22:12:36.63 ID:fuDyHBR7
源泉徴収ありの口座で年間の利益が20万以下だったら
税金返してもらうために確定申告すればもどってくるんですか?
(もしかしてこれは証券会社が何とかしてくれるんですか?)

また、損失が出た場合の確定申告を行うと、会社にばれるのでしょうか?
要するに会社と個人で2回確定申告することはできるのでしょうか?
74名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 22:32:35.34 ID:CHKYoNF0
>>72
あー、そうね。
株の売買益の税金のことしか考えなかった。
特別徴収ねー
ってか、>>70はマルチだったよ・・・・


>>73
利益が20万円以下の場合は、「申告が不要」というだけで
非課税という意味ではないです。

後半は、ご質問の内容が理解できないのでスルー
75名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/25(水) 22:42:21.22 ID:0QoZpHZd
>73
申告は自分でするもの。会社がやるのは年末調整。

>67>73
リーマンが、会社に株をしてることを知られる場合を考えてみた。

・確定申告書の第2表にある住民税の徴収方法を、普通徴収にチェックを入れなかった場合。
 (特別徴収にされるから、税額通知書に記載される)
・損失繰越によって住民税を還付してもらう時、自分とこの自治体が、株の譲渡益を
 税額通知書に記載するところだった場合。※うちの自治体はやりやがりますた。orz
・会社でトレードしてるのを見られた場合、もしくは、誰かが職場にチクった場合。
76名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 10:28:14.24 ID:3dYrAEV/
確定申告行ってきたんだけど
配当も還付できるのね。

もう一回行く事は出来るの?
それとも毎年1回だけしか還付申告できない?
77名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 11:17:42.36 ID:UPdxDIW5
a証券一般口座 -40万
b証券特定源泉無し+200万
この場合利益160万に対しての課税になりますが、申告はどのようにしたらいいでしょうか?両者とも株です。
78名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 14:47:07.55 ID:m2stHmJ5
>>76
3/15までにもう一回行って訂正申告しろ。
「前回分を取り消して訂正申告します」と言って許可をもらわないと二重申告罪で罰金だからな。
79名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 14:49:29.78 ID:m2stHmJ5
>>77
今の時期になって最初から全部聞く気か?
ここを見て分からないことだけ聞け。
http://www.nta.go.jp/category/kabushiki/main.htm
全然分からないなら株はヤメロ
80名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 15:39:36.76 ID:YvLWNkkx
質問するぐらいなら特定口座にしとけよ
81名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 15:52:52.53 ID:fLu68dXh
>>77
脱税しとけボケ
後でお尋ね来て穴の毛までケアしてくれるよ。
82名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 18:03:06.10 ID:XPmC6K2X

来ないかもしれん
83名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 18:47:23.27 ID:G/sY1ByF
無職トレーダー。野村とマネに特定口座(源泉徴収あり)を持ってます。
昨年の成績は野村で大ビローン。マネで少しプラス。合計マイナスです。
「上場株式等の売買損の繰越し」のために確定申告したいと思います。
私の理解では
1。野村とマネからの年間取引報告書
2。申告書第四表(損失申告用)by 国税庁
3。申告書付表(特定投資株式に係る譲渡損失の繰越用)by 国税庁
の3点セットを近くの税務署に提出するのだと思うのですが
合ってますでしょうか。だれか、偉い人、教えて下さい。
84名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 19:32:38.45 ID:FDYVSsGQ
源泉なしを選択しています。
まず、毎年確定申告をします。また、複数会社で取引しています。1000万円の非課税枠を使う予定です。
ただ、面倒くさいですよね。

これの非課税枠を使うとはどういう意味なんでしょう?
85名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 19:52:21.03 ID:uFBQg8GH
>83
添付書類としては1は必要。申告書については、>1の作成コーナーで作ってみましょう。
出さないといけないのが全部出てくるから。
86名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 20:32:30.41 ID:m2stHmJ5
>>84
そういう意味です。
87名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 20:35:33.51 ID:JHeZWNmy
昨年は、特定口座源泉なしと一般で取引がありました。
特定分と一般分を合算して、確定申告書を作成して
出てきた納税額は3万円弱。

でも、証券会社の特定口座の照会をみると所得税と住民税で
合計4万5千円弱。もちろん一般分は含んでいません。

なんで納税額が減ってるんでしょうか?
少なくなってるから、別にいいですけど、気になって…

88名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 21:19:58.38 ID:gGhmLVjj
一般口座で損してるから
基礎控除等の控除を使い切ってなかったから
定率減税
89名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 21:39:13.84 ID:lpOMtFl5
特定口座の源泉アリで取引しています。
20万以上の売却益があっても証券会社のほうでしてくれるということなのですが、
私自身のほうで医療費控除の確定申告をしても還付されるのでしょうか?
宜しくお願いします
9087:2006/01/26(木) 21:40:55.96 ID:JHeZWNmy
特定も一般もマイナスは出してません。
年末調整で、基礎控除は処理されてると思うので
定率減税がクサそうです。
口座照会では、定率減税は考慮してなさそう…
ありがとうございました。
91名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 22:39:59.02 ID:/idfiMko
>>89
医療費控除と株取引の税金は別。
源泉ありなら、株取引の税金はすべて終わっています。

しっかり医療費控除で還付してもらってください。
92名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 23:12:47.76 ID:k/uPIWl1
現在特定口座の源泉徴収なしと一般口座の二つで株取引を
しているのですが、去年株の損失が出たので
確定申告しようと思ってます。
教えていただきたいのですが、昨年株の売却損が14万円でて、
今年に確定申告をしてかりに本年33万円利益が出た場合
「33万-14万=19万だから20万以下」でサラリーマン特例の
利益が20万円以下の場合は「申告が不要」というのと
あわせてこちらの都合よく申告不要となるのでしょうか?
93名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 23:46:51.21 ID:/idfiMko
>>92
都合よくなりませんw

>>92の場合は、あくまで「1年間の利益」は33万でしょ。
申告不要の条件に該当しません。
確定申告をして(税務署に自分から申し出て手続きをして)、
初めて去年の損失と通算できるんです。
94名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 23:51:45.63 ID:SthU7z1u
確定申告を無視した場合どうなるのですか?
去年の純利益が100万ほどなのですがまだ申告してません
95名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/26(木) 23:59:50.84 ID:npVK4arQ
まだ申告できません。
96名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 00:07:56.93 ID:f4fyUms5
住民税特別徴収税額、今年48万くらいなんですが、
特別徴収は、天引きされるのですよね?
それなのに毎年普通徴収の納税書が届き支払っています。
二重に払ってるのでしょうか?
97名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 00:11:39.94 ID:w4O6gUxl
知らねーよ
自分で自治体に問い合わせろ!
98名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 00:24:43.01 ID:JpKhRSmH
>>93さん
>>92です。
すっきりしました!ありがと^^
99名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 02:56:42.26 ID:76YqLfq1
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、東大か京大の大学院行って一流企業に入るのが一番!!!
100名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 03:51:54.93 ID:e4UaRH/i
>>85 さん、早速のお返事ありがとうございました。83 です。
作成コーナー、試してみます。
101名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 07:28:56.26 ID:7ZFPGedV
>>14
法律上は支払調書の添付義務はありません。
ただし、添付しない場合はどこからもらったのか、収入額、源泉徴収税額は
所得の内訳書等に記載する必要があります。

>>60
株式譲渡所得の源泉徴収額126914円の定率減税2割程度が
還付になるのでは。

>>89
源泉ありなので申告する必要はないが定率減税のあまりがあれば
申告したほうが所得税上は有利。
しかし、市営住宅なら家賃が上がるとか保育園の年会費が高くなるとかの
デメリットがあるかもしれん。

>>


>>
102名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 07:30:55.05 ID:7ZFPGedV
前スレのログを持ってるかたいらっしゃったら
貼っていただけないでしょうか?

テンプレからしておそらく
国保がらみの議論があったのではないかと思うのですが。

103名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 14:05:09.36 ID:CvjIm0KP
>>91
別なんですね、勉強になりました。ありがとうございます。

>>101
ありがとうございます。市営住宅に住んではいませんがではないのですが子供が保育園へ通っています。
悩むところなので、主人と相談して決断したいと思います。
104名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 15:25:58.01 ID:Ts4akDMC
105名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 17:03:43.94 ID:Bd+c2yPZ
源泉徴収されていない給与があり、去年の株式損失繰越がある

んで株式損失繰越相当額の17年に利益の上がった「特定口座源泉あり」だけを
申告しようと思うのだが、申告するつもりのない、大幅利益が出た「特定口座源泉あり」を
入れるとさらに税金が安くなる。
でも住民税や国保税も影響して来ると思うんだが、この辺総合的に損益分離ラインを
調べるにはどうしたらいいんだ?
106名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 17:08:19.38 ID:p7FEzuBJ
国保の計算方法は自治体によって異なるので
そんな質問には誰も答えられない。
自分で調べろ。
107名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 17:51:03.58 ID:Bd+c2yPZ
>>106
すまん。
とりあえず住民税計算ソフトはvectorにあった。

株で稼いでも喜んでいられないな。税金高いなぁ。

平成20年から税率20%だけど、19年に一度売っておこうと、株価下がらないかな?
108名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 18:45:57.14 ID:uZlvfWzL



東大の話?なんなんだ?
109名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/27(金) 19:09:22.81 ID:ijJbVTn1
助けてください。国税庁のHPから書類作成中なのですが、配当のところで
(収入金額)125円 (源泉徴収額)8円 と入力するとエラーになります。
これを削除するとそのほかの銘柄についてはエラーは出ません。

どうすればいいでしょうか?
110名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 00:19:51.88 ID:bA8B0m9f
>109
ホントにエラーになるね。試しに入れたら、10%がどうとかってエラーが出たw
確定申告書等作成コーナーヘルプデスクで聞いたら?
111名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 00:23:53.24 ID:Wt3zXdhB
>>109
ホントにその数字正しい?
配当にかかる税は所得税+住民税で利益の10%だと思うが…。
112110:2006/01/28(土) 00:25:37.48 ID:Wt3zXdhB
>>111
×利益の ○配当の
スマソ。
113名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 01:21:03.77 ID:EGyGoGn8
質問です。よろしくお願いいたします。
5つの証券会社に口座を持っていて、2005年の収支が、
メインのA証券(特定口座、源泉有り)100万円台、
B証券(特定口座、源泉なし)10数万円(<20万円)、
C証券(特定口座、源泉なし)10数万円(<20万円)、
D証券(特定口座、源泉なし)10数万円(<20万円)、
E証券(特定口座、源泉なし)、取引なし、でした。
特定口座源泉有りは、申告不要で終了、
特定口座源泉なしは、利益が20万以下なら、申告不要と聞いた気がしますが、
源泉なしの口座が揃って20万以下の利益で、なんてツイてる!と思ったのですが、
上記のように、複数の源泉なし口座の合計が20万以上になるなら、やはり申告が必要でしょうか?
(必要だとすると、がっくし。。。)
その場合、B,C,D証券の分のみを、申告したら良いのでしょうか?
114名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 01:22:18.97 ID:EGyGoGn8
>>113
各証券の後の数字は、その年分の利益です。
115名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 01:27:16.34 ID:cqH7Hd0V
>>113
がっくしです
BCD分のみでいいです
116名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 01:31:22.77 ID:c+CJlM/k
こんばんわ、誘導されてきました
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1138001741/のテンプレに

今年の儲けが「絶対」33万以下確実の無職学生主婦
(基礎控除分しか無いので課税なし)→ 特定口座源泉なしがお勧め

とあるのですが、この「絶対」というのはどういうことでしょう?
34万儲けたら、特定口座源泉なし以外の方が税金取られないってことでしょうか?
117113:2006/01/28(土) 01:31:34.17 ID:EGyGoGn8
>>115さん。
早速のご返答をどうもありがとうございます。
やっぱり、がっくしですかぁ〜。むぅ〜残念!
でも、違法者にはなりたくないので、ここは申告するしかないですね。
118名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 04:57:40.60 ID:hWrujtby
>>113
20万以下は申告しなくて言いというのは給与所得者だけの国税の特例です。

つまり所得税においては、給与所得者で給与所得以外の所得が20万円以下の者は、
確定申告書の提出を要しないこととされていますが、個人住民税においては、
給与所得と併せて個人住民税の申告書を提出する必要があります
なお、医療費控除等何らかの理由で所得税の確定申告をするときは
上記特例に関係なくすべての収入を申告する必要があります。

つまり、113さんが給与一箇所のみのサラリーマンで
メインのA証券(特定口座、源泉有り)100万円台、
B証券(特定口座、源泉なし)10数万円(<20万円)、
のみの収入だった場合、Bが20万以下なので国税の申告義務はありませんが
住民税の申告義務は発生します。

上記の特例は非課税というわけではありませんので
たとえば医療費向上を受けるとか年末調整で控除がもれていた等の
なんらかの理由で所得税の確定申告をする場合は20万以下のBについても
確定申告に含める必要があります。

119名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 05:07:06.60 ID:hWrujtby
話が脱線しましたが次に、113さんが給与所得者ではなく
株の譲渡益しか収入がなかったとして説明いたします。

ご質問の
メインのA証券(特定口座、源泉有り)100万円台、
B証券(特定口座、源泉なし)10数万円(<20万円)、
C証券(特定口座、源泉なし)10数万円(<20万円)、
D証券(特定口座、源泉なし)10数万円(<20万円)、
において、申告しなければならないのはBCDの合計が
38万を超えているケースです。
またAについては、申告不要なのですが申告することが
得なケースもあります。
ひとつは所得控除があまっている場合
もうひとつは、定率減税があまっている場合です。
源泉口座においては定率減税は反映されず厳選されています。
定率減税は20パーセント(最高25万まで)ありますので
ご質問の収入だけだとAについて確定申告をすれば
引かれている国税の20パーセント(14000円程度)還付があると思われます。

しかし、113さんが国保加入者だと住んでいる市の健康保険の算定方法により
住民税健康保険税が14000円以上増加する可能性があるので注意が必要です。
120名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 05:20:05.96 ID:hWrujtby
>>116
絶対33万以下の譲渡益のみしか収入がない場合、
源泉ありの口座でも源泉なしの口座でも確定申告をすれば
税金は0円となります。おそらく手間の関係でそう書いてあると
思われます。

33万以下の譲渡益のみで特定口座源泉ありで取引した場合
一旦利益の10パーセントの税金が差し引かれる。
確定申告すれば全額還付になるが、確定申告の手間が面倒。

33万以下の譲渡益のみで特定口座源泉なしで取引した場合
基礎控除33万以下のため、所得税も住民税も申告義務がなく
なにもてつづきがひつようない。

以下蛇足です。
113さんが学生等で両親等の扶養になっている場合で
100%33万以下とはわからない場合、手間の面倒を考えても
源泉ありを選んだほうがいいです。
なぜなら源泉ありの口座でいくら儲かっても確定申告をしなければ
100万儲かったとしても、扶養の判定に含まれないため
お父さんの扶養のままでいることができ、数十万のメリットが
あるからです
121名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 05:52:28.20 ID:hWrujtby
>>116
質問の回答が一部もれてました。
>34万儲けたら、特定口座源泉なし以外の方が税金取られないってことでしょうか?

33万を超えた場合
住民税の確定申告が必要になります。そうすると33万以下で源泉ありに
した場合と手間が変わらなくなりますので、リスク対策を兼ね源泉ありがいい。

38万を超えて源泉なしの場合
扶養から外れて10万単位のものすごい損になります。
源泉ありにしておけば、確定申告をしない限り扶養でいられます

結論
33万以下で源泉ありを選んでも確定申告すれば
最終的税金は変わらない。
ものすごい面倒くさがりやで且つ33万以下によほどの確信がない場合以外は、
圧倒的に源泉ありがよい
122名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 06:08:52.72 ID:0G1RK5Gu
特定口座源泉ありなら
儲かろうが儲からなかろうが
一切確定申告書に記載自体しないでOKなんですよね

一番楽じゃん
123名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 06:10:53.95 ID:hWrujtby
そのとおりです。
楽です。サラリーマンで利益が20万以下で
変に節税にこだわる人以外には絶対にお勧めです。
124名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 06:19:21.13 ID:hWrujtby
源泉あり口座選んでいる方へ還付があるかもしれないお知らせ。
http://www.nikko.co.jp/service/tax_sys/faq/faq_06.html
125名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 09:31:37.18 ID:tFuiV36Q
確定“深刻”
個人投資家次は税務署に殺到?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20060123/mng_____kakushin000.shtml
126名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 09:41:57.39 ID:tFuiV36Q
e―Tax 税務署行かなくてもいいぜぃ!
◆ネットで楽々確定申告
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/m_guide/20060124.htm
127116:2006/01/28(土) 10:04:06.78 ID:ZMLf9Obd
詳しい説明ありがとうございました。
現在ありで、なしの方がいいと書いてあるので心配してましたが、ありのままでいることにします。
助かりました。
128名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 10:22:38.74 ID:TjS3Shry
>>123
現実を知ったら考えが変わると思うけど・・・
129名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 11:39:33.58 ID:A+fRa3+K
LD証券 一般口座で取引してました。
損益は-です。。
確定申告するに当たって取引報告書はすべてのPDFファイルを
印刷する必要があるんでしょうか?デイトレしてたんでかなりの枚数ですが。。
130名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 12:39:47.21 ID:zc4mBJi8
いま確定申告するとうちの地域の国保がいくらになるのかもあわせて計算している

ところで「総所得」には、株の売却益は含まれるの?
総所得とは給与や配当などで、株の売却益は含まれないでいいのか

131名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 12:53:50.39 ID:xb879ooN
電子申告は、流行るわけない。
認証めんどくさい、添付書類は結局郵送要

申告書作成コーナーで書類作って、プリンタで打ち出して郵送、持参がいちばん
132名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 13:04:52.43 ID:QoktVvku
住んでる町で住基カード申請して、電子証明書を用意するまでに1000円かかるよね
で、ICカードリーダがいくらするのよ? パソリじゃダメなんでしょ?

さらに、131の言うように、株の取引報告書や給与の源泉徴収票は、別途送らないとならんのね

ホント、最高に意味ね〜システムだな
133名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 14:31:01.94 ID:sx46mILI
そもそもマカーなので、Macintoshで動かないシステムは意味がない
134名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 15:07:56.16 ID:QuVAYyYz
1週間くらいまえに松井に口座開設の書類を送ったんですけど源泉徴収なしの特定口座にしていました。
このすれをよんだら源泉徴収ありの特定口座のほうがよいと気づいたんですが変更できるのでしょうか?
135名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 15:22:07.80 ID:2uR/LhE+
>>134
その特定口座で年初から初めに売却する前なら変更できるはず
くわしくは松井のホームページで調べたら分かると思う
136名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 16:14:21.16 ID:E3895rQ+
今日作った。定率減税は威力抜群ですな。今年からアレだが
137名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 17:13:27.06 ID:RU9dkus6
>129
報告書を添付する必要はないけど、「株式等に係る譲渡所得の金額の計算明細書」
に明細を書く必要はある。でも、件数が多いと書ききれないので、例えば、
自分で損益計算するのに使ったもの(excelファイルなんか)があれば、
別紙参照として、それ印字して付けたらいい。
138名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 18:26:42.64 ID:Ib1EUtdz
去年の損益はプラスなんですが、繰越損失を合わせるとマイナスになります。
この場合、健康保険料は、収入0ということで最低額で済むのでしょうか?
あと、国民年金の免除も受けられるのでしょうか?
139名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 18:48:48.53 ID:85I9tuhD
去年の利益2350万のはずが報告書では1560万
こんなことってありえるんか
140名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 19:03:50.59 ID:mOreS5P+
株やってるのに国民年金の免除?恥ずかしくないのかね・・・
141名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 19:06:03.51 ID:d2khuTQ1
>>139
kwsk
142名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 19:13:49.55 ID:cS9gg/pf
去年の利益2350万のはずが報告書では1560万
こんなことってありえるんか >>
逆にマイナス1560万になってる場合、その年間取引報告書を
添付して損失の繰越を確定申告でやっても法的には問題ありませんか?
ひょっとしたら、来年から小数点切り上げ制度がなくなるかもしれないからね。
143名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 19:15:55.49 ID:tjduhiI/
>>139
取引期間を受け渡しベースで見てるか?
144名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 19:18:17.80 ID:Ib1EUtdz
>>140
不公平感ありまくりの国民年金に金なんて払いたくないですよ。
ちなみに免除っていっても、もらえるのは3分の1だけで、
その3分の1も元々国がすべての人間に対して払ってる分なので、
実際は免除と呼べるものじゃないですよ。
145名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 20:22:56.36 ID:dS9ale4V
>>144
保険と思ったら?
身障者になった時は60歳またずに障害年金をもらえるよ。
146名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 20:56:19.88 ID:TjS3Shry
>>144
貯蓄と考えれば凄く有利だよ
147名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 20:57:44.70 ID:mHY6BKNr
>>146
投資と考えれば著しく不利だよ。
148名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 21:46:56.19 ID:zU9flLrO
>>139
1円抜きが多くなかった?
1円抜きは無税だよ
100円100万株買い、101円100万株売りで100万円儲けても無税
102円で売って200万円儲かったら税金はおよそ10万円
ヒントは取得価格の切り上げ。
149名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 22:07:38.98 ID:KHAokdug
>148 マジ?
150名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 22:25:24.89 ID:ZHo+2nmP
特定口座で100万利益
競馬でマイナスですが 確定申告しても帰ってきませんよね
151名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 22:27:39.30 ID:sx46mILI
>>150
できません
それが許されたら、みんな競馬場に外れ馬券を拾いに行きます
152名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 22:28:53.86 ID:ZHo+2nmP
なるほど納得
電話投票分だけでも何とかなればと思ったんですが
ありがとう
153名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 22:34:50.39 ID:vAIRWXQB
わずか1カ月だけバイトした会社からも源泉徴収票をもらって年末調整、確定申告した
ほうが良いですか?
喧嘩別れしたんで貰いにくいんでこの事を黙っておいて、これから探して新しく働いた会社の分だけで年末調整、確定申告出来ますか?
154名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 22:38:35.77 ID:ZHo+2nmP
黙っておいて年末調整しちゃうと罪に問われるような
詳しくないです
155名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:04:31.94 ID:u8bZ1BBL
今、株専業の28歳です!一昨年までリーマン収入と副業収入があり、3年間ほど知り合いの税理士に
申告書類作成(10〜20万円)を依頼していました。。しかし、昨年は株の収入だけ(特定口座の源泉徴収ア
リ)だったので、今年は確定申告する必要はないと思い、先程、税理士に電話したんです。
そしたら「確定申告してください!貴方は株だけの収入で食べていますから、もし、申告したら事業認定されるかも!
もしそうなれば、税率が10%じゃなく、もっと上がりますよ、、、。。あ、でも大丈夫です!もし税務署が、そんなこと
言い出したら、私が全力で説得しますから。」と。

   「事業認定」なんてあるのですか?
 そもそも、この税理士、信用できますか? 結構、悩んでいます!(マジ)
156名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:18:08.61 ID:WluaHltF
松井の特定口座の源泉徴収ありで、
去年の12月初旬までトータル20万円以上の利益を上げていたので
税金2万円が天引きされていた訳ですが
12月末までに年間の利益がトータル19万程度に落ちたので
天引きされていた2万円の税金は戻ってきますか?
戻ってくるならいつくらいですかね?
157名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:19:34.46 ID:KHAokdug
2マンなんて、どうでもええやろ・・・・、
158名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:20:31.46 ID:WluaHltF
>>157
大事な二万円です。
返して欲しい
159名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:26:52.62 ID:sx46mILI
>>156
戻りません
160名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:35:03.89 ID:WluaHltF
>>159
どうしてですか?
161名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:36:17.97 ID:bX7nyomu
>>139
俺なんか、3000万くらい利益のはずが報告書はマイナスだぞ
損失を繰越できますw
162名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:38:17.45 ID:ElvQ8YJB
>>160
どうして戻ると思うのですか?
163名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:40:50.22 ID:zc4mBJi8
>>161
そのテク書いちゃえよ
164名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:42:29.24 ID:6dgCW8Ts
>>163
脳内利益と現実の差だろう
165名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:45:31.31 ID:bX7nyomu
>>163
>>148に指摘されてる
まあ、1円抜き多かったからな
166名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:53:23.22 ID:xln05wiM
外国税額控除をしたいのですが、
この手続きで添付する「外国所得税を課されたことを証する書類など」というのは、
具体的には何が必要でしょうか。
証券会社のwebで見られる月次報告書をプリントして出せばよいでしょうか?
167名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:59:53.08 ID:MssPNDGu
>166
私は去年は年間配当金計算書を出した
168名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:01:33.45 ID:2uR/LhE+
どうして申告不要を免税と考えるヤシが多いんだ?
169名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:05:57.56 ID:8B1vw4gB
損失繰越の場合も源泉徴収票必要か?

教えろ、この野郎
170名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:07:41.73 ID:iXfkpoWq
>>168
バカがバカに伝えて口コミで広がっていくから
171名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:15:02.02 ID:Ndvevz3j
株板のほうで、税金に関することはこちらのほうが良いということできました。

株の口座で特定口座源泉徴収ありで運用しています。

もし、持ち株が、上場廃止(倒産ではない)になったら、
譲渡益税徴収・還付の計算はどうなるんでしょうか。
1)上場廃止でも倒産ではないので、なんにも計算されない
2)上場廃止時点での価格で自動計算される
3)上場廃止後TOBとかなんらかの売却の時に自動または申告すると計算される。
4)その他(思い浮かびません・・)

172名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:17:44.70 ID:JtKkANXM
>>171
5)その時になったら考える。
173171:2006/01/29(日) 00:20:02.25 ID:Ndvevz3j
>>172
すいません、いまの時点で知りたかったのは、
もし計算されないのなら、損切りして、他の株の譲渡益税の還付を
受けようと思っています。
計算されるなら、再上場にもちょっと期待をかけたいと思っています。
174名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:20:15.44 ID:iXfkpoWq
>>171
1)
175名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:22:45.66 ID:Ndvevz3j
>>174
そうですか、どうも。

損きりの方向で、考えてみます。
176166:2006/01/29(日) 00:23:52.06 ID:ouvqOS3n
>>167ありがとうございます
年間配当金計算書とは、証券会社に発行してもらうものでしょうか?
それとも、自分で集計して書くものでしょうか?
177名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 00:40:20.80 ID:ogfnHSg0
>>168
みんな自分にとって都合のいいところだけ読み取るから。
「給与所得者」とか「給与所得以外」とかいう言葉を読み飛ばす。
178名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 01:48:02.54 ID:0s5I90zD







179名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 03:33:46.15 ID:fQhWkyoV
アドバイスお願いします。
現在英国5年の非居住者です。同じような状況の方もいらっしゃると思われ、アドバイス頂ければと思います。
居住者時代に開設している証券会社で以前から保有している現物株を預けてあります。
最近株価が上がってきたので売却をしようかと思っているのですが、売却益が出た場合
確定申告が必要ですか?
それとも譲渡益については現在移住国のルールによるのでしょうか?
証券会社には非居住者であること告げていませんし特定口座選択していません。
住所は元々親元実家だったので郵便物は実家の届きます。

同様に日本の銀行口座もそのままで、そこで投資信託なども購入していますが
解約した場合、源泉される金融商品ならば問題ありませんか?

海外に居ながら確定申告する方法はありますか?

よろしくお願いいたします。
180名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 07:03:11.93 ID:s6AqWMha
>>153
脱税といわれも反論の余地なし。
電話したくないなら手紙で返信用封筒同封して送るとかして
なんとか入手してください。

>>155
事業認定特定口座制度ができる前まではあったけど、今でもありましたっけ?
その税理士さんに確認したほうがいいのでは

>>169
必要です

>>171
出来るように読み取れるがよくわからんので自分でも呼んでみてくれ
http://www.matsui.co.jp/stock/seiripost.html

>>179
納税管理人を誰かに依頼してその人を通して日本の
所得税の確定申告する必要があります。
また、イギリスの税法が海外分の利益も申告するというものであれば
イギリスでも申告が必要になると思われます。

181名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 07:07:43.59 ID:s6AqWMha
前スレのログアリガトウございました。
取得費の単価切り上げ制度を使えば、株の譲渡益は合法的に
無税に出来るという認識でよろしいでしょうか?

たとえば実際は1億円利益があるが
ライブドアの株を1円で2億株買い、1円で2億株売ることにより
なんと逆に、税法上1億円の損失を計上することが出来る。

上記が間違いなければ、株の税金払ってる奴は馬鹿!という
ことにならないですか?
税率が20パーセントになろうが30パーセントになろうが
まったく問題ないのでは
182名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 07:21:45.07 ID:s6AqWMha
一部訂正

ライブドアの株を1円で1億株買い、1円で1億株売ることにより
なんと逆に、税法上1億円の損失を計上することが出来る。
183名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 07:28:04.84 ID:SPxp8fOS
現状ではそうだけどそこまでして節税するより
ほかで利益を上げるほうがよくないか?
値動きがない銘柄は同値撤退するのも下手すると
1日かかるし。超低位株で1回やってみるといいよ
精神的にきつい。

あなたの例でいくと2億株かって2億株うるんだから
2億の損失計上ジャマイカ
ただ買ったはいいけどだれもかってくれなかったら
ほんものの2億の損失かぶっちゃうよね。

184名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 07:44:58.94 ID:s6AqWMha
182の訂正分は削除いたします。181が正しい投稿です。

もともとの1億円の利益ー2億円の見かけの損失=1億円の損失計上という
認識です。
いや、今回はわかりやすく低位株を例に出しましたが
実際には1000万程度しか利益がないので他の株でも大丈夫です。
毎日打ったり買ったりしてれば元でもそんなにいらないと思いますし。
この件が記載されている本とかはまだないですよね?
貴重な情報アリガトウございました。勉強になりました。
185名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 09:41:25.87 ID:NJC8IDCc
おはようございます。
現在、サラリーマンをしているものです。
(年間の給与所得は400万円くらい)

昨年10月に株デビューしたのですが、
平成17年の譲渡差益が約3万円でした。
国税庁のHPで確定申告書を作成してみたところ、
基礎控除が30万くらいあって税金0円ということでした。

特定口座源泉なしにしていますので、
取られた分の還付ということもないと思っています。

この場合は税務署に確定申告書を提出せず
放っておけば良いんでしょうか?
それとも控除額以下でしたよという申請が必要なんでしょうか?

(株板で質問したところ誘導していただいたので再掲しました)
186名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:02:32.80 ID:CRaltwKV
>>185
結論から言うと所得税の申告はしなくてもいいが
住民税の確定申告が必要になります。
(医療費控除、年末調整の追加等で確定申告をする場合はまた別)

以下疑問点
給与が400万もあって税金0になるとは思えないのですが、
入力の際給与の分も含めて申告書を作成しましたか?

なぜ源泉なしにしたのでしょうか?
税金に詳しくなければ源泉ありがいいと思います
187185:2006/01/29(日) 10:14:21.11 ID:NJC8IDCc
>>186
なるほど。
ご指摘のとおり、HPでの入力は株の分しか行いませんでした。
このときに会社の給与の分も入れないといけなかったんですね。。。

会社関係の税は全て源泉徴収されているため
(医療費控除等もありませんでした)、関係ないのかと思っていました。
なお源泉なしの口座にしたのは、
当初は複数口座を開設するかもしれない場合は
その方が便利なのかもと思ってしまったからです。

ひとつ質問なのですが、
会社の給与分を含めて申請書を作る場合、
提出書類には会社の源泉徴収票も添付する必要があるのでしょうか?
188名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:20:49.80 ID:CRaltwKV
会社の給与分を含めて所得税の確定申告書を作る場合、
提出書類には会社の源泉徴収票も添付する必要はあります。

もしかしたら住民税の申告の場合はいらないかも。
市役所によって対応が違うかもしれません。
189185:2006/01/29(日) 10:29:27.05 ID:NJC8IDCc
ふーむ、とりあえず添付しておけば間違いないということですね。
ひとまずもう一度国税庁のHPにて作成し直してみます。

しかし、利用している証券のHPの説明では
必要書類が「特定口座年間取引報告書」+「確定申告書」のみと
なっていたため、会社給与は無関係とすっかり思い込んでいました。

回答ありがとうございました。
190名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:36:06.17 ID:CRaltwKV
>>185
再作成後の税金が1800円当たりになってれば今度は正しいと思う。
申告義務のあたりは>>118読めば判ると思う。
申告の義務はないが、申告をして1800円ぐらい国税に余計に納めても問題はない。
191名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:40:55.18 ID:qyDPwtAm
たった1日働いただけでも源泉をもらわないといけないんですか?
192名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:48:06.42 ID:OyG1PXUD
はじめまして。
私は2社に特定口座(源泉あり)を持っています。
1社はプラス500万でそのまま放置。
で、もう1社は−100万となっています。
損失の繰越をすれば今年の利益から100万円引いて課税される。

以上の解釈で宜しいんでしょうか。
間違っていたらご教示下さい。


193名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:52:10.25 ID:SPxp8fOS
>>191
日雇いでも源泉率は日額によって決まっている
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4117/data/02.pdf
こんな感じ
194名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:53:12.29 ID:SPxp8fOS
>>192
問題ないよ
195名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 10:53:32.33 ID:CRaltwKV
>>191
ここは投資一般の質問スレなので板違いと思うが必要。

>>192
正しい。

以下蛇足
来年の確定申告の際の話として
今年の赤字100万の繰越損失を差し引いても黒字が残る場合
残った金額を元に住民税・国保が課税され、また住民税を
もとに判定されるいろんな手当て等に悪影響を及ぼす。
だから返って損をするケースがある。

税金に詳しい投資家は特定源泉あり口座をいくつかに分散して取引を行い
ちょうど赤字の繰越損失と
今年の黒字が同じぐらいの特定源泉あり口座だけ申告するらしい。
196名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 11:24:11.86 ID:29ScgKqN
源泉有りなんだから悪化するわけないじゃん・・・
197192:2006/01/29(日) 11:25:49.21 ID:OyG1PXUD
日曜日なのに、早くもお返事が・・・。
194様、195様、どうも有り難う御座いました。
お二人のの持ち株がストッポ高しますように。
それと、アーム、蛇、コロ、オートリ、浜ホが一円ずつ上がりますように・・・。

198名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 11:28:18.56 ID:CRaltwKV
惹かれているのは住民税の税金だけなんだ。
サラリーマンだと悪化はしないかもしれないが
他のところに影響があるんだよ。

たとえば
所得が200万以下の人は保育園ただですよという場合に
申告しなければ無料だけど、申告したら所得に含まれて
払わなければならなくなるとか。

老人だと、同じような条件でシルバーパスがもらえなくなるとか
奨学金とか、老人医療費とか、市営住宅の家賃とか
住民税の所得を元に判定されているものに影響が出るんだ。
199名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 11:50:35.70 ID:29ScgKqN
>>198
国保には反映されないのにそういうのには反映されるもんなの?
源有だと自治体は住民税額把握できないって聞いてたんだけど
200名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 12:06:15.03 ID:CRaltwKV
源泉ありで確定申告をしないと反映されないです。
(わからないとかではなくて、法律上課税されない)

ただし去年繰越損失があるとか、定率減税の適用を受けたいとか
確定申告書を提出してしまうと反映されます。
201名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 12:11:51.40 ID:29ScgKqN
なるほど〜、私も勉強になりましたありがとうございます・・・
202名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 12:15:35.96 ID:CRaltwKV
一回申告した場合、不利益に気づいても、訂正できないので
注意が必要です。

申告するかしないかだけで何十万も損する可能性があるのに
ここまで詳しく説明してくれる人役所には居ないよ。
管轄外のこと全然知らないから。
株について網羅的に説明した本でも書こうかな。
それとも税金の心配をするより利益のほうが大事と
考えている人のほうが多いから需要ないかなー。
203名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 12:19:07.16 ID:0s5I90zD
w




w
204名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 12:35:17.28 ID:JM5al5d1
他スレで質問していたのですが、答えのないまま1000越えてしまいました。
こちらで再度質問させていただきます。

ある証券会社で購入した株券を、口座振替で他の証券会社に移したいのですが、
その際の手数料は必要経費として認められているのでしょうか?

よろしくお願いします。
205名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 13:14:35.07 ID:0s5I90zD
諸費用
取得短歌に入れる
206名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 13:49:13.29 ID:LtyPVGBp

今日の日経新聞に、投資関連の確定申告のミニ特集があったよ。
ここのスレを熟読してれば必要ないけどね。
207名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 14:15:46.06 ID:JAUN1UOZ
一回申告した場合、不利益に気づいても、訂正できないので
注意が必要です。

できるでしょ?
なんでうそつくの?
208名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 14:26:13.82 ID:SPxp8fOS
>>207
更正の請求は出来るけど
申告しないことには出来ないってことじゃない?
209名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 14:32:04.26 ID:CRaltwKV
>>207
更正の請求の要件に当てはまらないよ(期限内の訂正申告は知らんが)
申告不要の少額配当や特定源泉あり口座の譲渡益は
あえて申告時に含めた時点で、本人が申告を選択することになる。

http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syotoku/07/01.htm

>>207
うそつき呼ばわりした無知な207の根拠または謝罪を求めます。
210名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 14:36:10.72 ID:CRaltwKV
一部追加
リンクした奴は申告しなかったけどあとから追加したいという
場合でした。

申告したけどやっぱり除外したいという場合もだめなんです。
検索すれば色々引っかかるとは思うけど
http://www.tabisland.ne.jp/explain/kakutei9/kak9_404.htm
211名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 15:16:49.26 ID:JAUN1UOZ
特定口座源泉有りで取引してます。
実際には2000万円ぐらい利益が出ているのに
年間取引報告書ではマイナス1000万円ですが、
この場合も損失の繰越を出来ますか?
なお、みなし等は行っていません。
212名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 15:21:22.00 ID:SPxp8fOS
>>211
取得単価の小数点以下の切り上げは法律に基づいた計算方法
だからそれに基づいて計算された年間取引報告書の数字のまま
申告するのは問題ないんじゃない?
213名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 15:23:24.95 ID:PlTsCQwv
すみません、教えてください。
為替証拠金取引の確定申告所の書き方はこれで合ってますか?

売買損益:雑所得(その他)
スワップ金利:利子収入
売買手数料:その他の雑所得に係る必要経費
214名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 15:25:48.65 ID:riRJZnzn
しかし、実際には損してないのに損失の繰越の申告するのってな、
何かひっかかりそうな
215名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 15:32:37.39 ID:QtJaYW8P
取得単価の小数点以下の切り上げは法律に基づいた計算方法
だからって皆がやってたら、株取引で
確定申告する人間なんか誰もいないんじゃないのか?
216名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 15:39:57.38 ID:Q+5vdgR5
カブドットコムのカブマシーンや株の有料情報とかは、経費に
入れていいんですか?
217名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 16:11:54.50 ID:CRaltwKV
>>211
問題ない。

>>212
端数処理は切上げなくてはいけない!ではなくて
納税者有利になるように切り上げでも切捨てでも処理してよい。
のはずです。他税法と違い切上げると発表されているのでしたら
ご教授ください。

>>215
そのとおり。欠陥税法だと思う。
国保等のも問題も含め、知ってる奴はいくら設けても0にできて
まじめに税金を納める人が馬鹿を見るという。
なんでもそんなものだよといわれればそのとおりかもしれませんが、
非課税にすべきではないかと考えます。、
非課税にすれば株価もどんどんあがりそうな気もしますがどうですかね。
218名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 16:31:41.62 ID:CRaltwKV
>>213
スワップ金利も雑所得。
俺はスワップ金利がどんなものか詳しく知らない。
詳しく説明しているHPを見つけたので参考にしてください。
個人の方のHPみたいなので中身が全部正しいのかはわかりませんが。
http://swap.sakura.ne.jp/014.htm

>>216
以下私見です。自信なし。
法律だけの話をすれば専業でやっているのと、
副業でやっているのとでは必要経費の定義が違う
(実務上税務署がどう判断しているのかは知らん。電話して回答を教えてくれ)

専業で事業としてやっているのであれば、ご質問のものの経費は可能。
副業であれば、収入を得るために原価として直接必要なものしか
だめなので、経費に参入できない。
要するに事業のほうが経費の範囲が広い。

事業としてやってる人
通信費・書籍代・有料情報代・投資顧問料等々間接的に必要なもので
あっても経費性があればOK

他に収入があって副業的な人
取引報告書に載ってくるものだけ。

ただ、証券会社のHPをみると経費に出来ると書いてあるところもあります。
(私は証券会社が細かい法律を理解していないだけと思ってますが)

個人的には、すでに端数切り上げにより利益は圧縮されているのですから
無理に経費にしなくてもいいのではと思います。
219名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 16:32:20.68 ID:Ndvevz3j
>>180
松井の当該ホームページありがとうございます。
法律で2005年4月から計算されるように決まったようですが、
どうも手続きが面倒そう(インターネット以外を利用)ですし、
その株、イートレードなのですが、ヘルプみてもよくわからない
ので、損切りする方向で考えています。
そもそも、面倒なことはしたくないから、特定口座源泉徴収ありに
したので。
こういう時、イートレードは安かろう悪かろう・・だなと感じます。
220名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 16:38:56.04 ID:9HeihdBJ
>>217
大分前なのでリンク飛んでもリンク切れになっているが、
特定口座に関してはこういうニュースもあったので
切り上げがルール上に定められてると思います。

977 名前:やっちゃったね[] 投稿日:2005/07/23(土) 08:24:25 ID:LD/0RCLI
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050723k0000m020161000c.html

株譲渡益税:大和証券など顧客から取り過ぎ 通達守らず
 株取引で得た利益に課される「譲渡益税」について、業界大手の大和証券(東京都千代田区)と東海東京証券(同中央区)が国の示した基準を逸脱した計算方法を用い、顧客から過剰な税金を徴収していたことが22日、分かった。
国税庁が通達で指針を示した後の03年1月以降に行った一般投資家の株取引が対象で、過剰徴収は相当額に上るとみられる。両社はこの事実を認め、東海東京証券は過剰徴収額の返還を検討。
金融庁は「投資家保護の観点から事実とすれば行政処分の余地もある」としている。
 問題となっているのは、課税額を算出する際に必要な株の「平均取得単価」の取り扱い。平均取得単価の計算では、1円未満の端数が出た場合、切り上げることが税務上のルールになっているが、両社は切り上げをせず端数を残したまま計算していた。
 このため、譲渡益の幅が広がり課税額が本来より増加。取引を頻繁に繰り返したり、多額の取引を行うケースでは、過剰な税負担が膨らんでいるとみられる。
 大和証券は「通達時に国税庁に確認を取り、小数以下がそのままの計算方法でも大丈夫と判断したはず。改めて確認したい」と説明。
東海東京証券は「通達後の04年5月、現在のシステムを構築したが、膨大な作業の中で『端数切り上げ』計算の導入がもれた。税務当局と相談のうえ、該当する顧客には返金したい」と話している。
 【ことば】譲渡益税 株取引による「譲渡益」にかかる税金。課税対象となる譲渡益は、取得総額(手数料と消費税含む)を取得株数で割った1株当たりの「平均取得単価」で計算。
この単価に売却株数をかけた額が税務上の「取得価額」で、売却総額から取得価額を引いた額が譲渡益となる。現在の税率は10%。うち7%が所得税、3%が住民税に割り当てられる。
221名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 16:55:00.34 ID:CRaltwKV
貴重な情報アリガトウございます。
記事の日付を元に国税庁のHPを検索したところおっしゃるとおりでした。
申し訳ございません。
となると、端数未満処理による利益圧縮は合法であり、大和証券は
攻められてもしょうがないということになりますね。
記事は呼んだ記憶があるのですが、納税者有利の取り扱いをしなかった
(たしか円未満の端数まで出して実額で計算していたはず)ため
攻められているのかと思ってました。
(私の持ってる口座は最初から切上げ計算してました)

資産課税課 平成14年6月24日
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/syotoku/sanrin/1273/01.htm
37 の10−15 
所得税法令第105条第1項の規定により計算された1単位当たりの取得価額
又は同令第118条第1項の規定により計算された1単位当たりの金額に
1円未満の端数があるときは、その端数を切り上げるものとする。
222名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 17:08:19.10 ID:BAaoBzWd
未納の追徴のお知らせって一年経ってこなかったらウマーって事でしょうか?
例えば2004年分が現時点で何の音沙汰もなければ。
時効ってありました?
223名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 17:22:13.70 ID:mw0FNZix
所得税の時効は5年。不正がある場合は7年。
224名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 17:44:08.82 ID:FgZiT02M
特定口座で源泉徴収あり
2004年-10万
2005年+112万

源泉徴収ありでも確定申告すれば
税金が戻ってくるみたいですが、
この場合は来年、再来年も確定申告が必要なのね。
めんどくさい・・・1万円諦めるべきか。
225名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 17:48:22.80 ID:CRaltwKV
来年再来年の申告は必要ないと思うけど?
申告して1万の還付があっても、健康保険のからみ等でそれ以上の不利益をこうむる
可能性はあります。
上のほうの投稿を見てください。
226名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 19:26:52.09 ID:VnvZPCOd
2005年にプラス99万
2006年現在マイナス200万
なのですが、去年のぶんの税金はとりあえず払うべきなのでしょうか??
損してる今、なんだかお金を巻き上げられてるみたいで悲しいです…
227名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 19:39:36.62 ID:AtNApJcS
損失を繰り越すことはできますが
利益を翌年以降の損失と相殺することはできません
228名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 19:55:59.13 ID:viGpX87V
>>226
税金には血も涙も無いんだってことを覚えておきな、坊や。
229名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 19:57:37.82 ID:VnvZPCOd
>>277
ああああああ…
ありがとうございますorz

今年始まってまだひと月なのに猛烈に悲しいです…
3月まで苦しめられそうです…
230名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 20:48:58.99 ID:n4kaTfcA
サラリーマンで給与有り、特定口座 源泉徴収無しで去年15万の損失を繰り越して、今年16万の利益出た場合って、
確定申告必要無しでしょうか?
231名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 20:51:19.44 ID:mCe72tc2
手目絵の血は何味だ!!
232名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 20:56:42.42 ID:o6fHX7Eg
3年前に病気のため会社を辞め、現在療養中の無職で去年から株を始めた者です。
去年の秋ごろに「国保を払ってないけどどうしたの?」みたいな手紙が市から届き、
その旨を書いて送り返したからか、市から市県民税の申告書の入った封筒が送られてきました。
去年の株の利益はプラスで、特定口座の源泉ありにしていますので申告をする必要は
無い様に思われるのですが、この場合は申告しなくても大丈夫でしょうか?
233名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 21:37:24.03 ID:olHBgrn0
>>232
申告すべき所得は無かった、と申告すればいい。
234名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 21:37:34.54 ID:mU8mI29v
国保払ってないと保険証もらえないんじゃない
病院では保険なしで全額支払ってるの?
源泉ありなんだから所得なしで申告しておけば来年の保険料が安く済むんじゃないか
235名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 22:01:21.72 ID:aAQ2an7H
特定口座の源泉徴収について質問です。
一年内に2回の取引で資金が次のようになったとします。
100万→110万
100万→90万
トータルでは損益0になりますが、
徴収される税金は1万円ということになるんでしょうか?
236名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 22:03:33.95 ID:7G/rUzm5
>>235
同じ年内の損益だったら、通算されると思う。
(同じ口座内だったら、還付されているはず)
237名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 22:26:34.43 ID:o6fHX7Eg
>>233
>>234
レスありがとうございます。保険証は貰えてますが…。

私が勘違いしていたのかもしれないですが、株式譲渡益は収入とは
みなされないのですか?つまり所得なしでの申告というのは
「収入がなかった人等の記載欄」に記入して申告ということでしょうか?
その場合、去年において株式投資で利益を上げたということは申告書に
書く必要は無いということでしょうか?

無知な者ですいませんがどうぞお教えください。
238名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 22:43:00.97 ID:SPxp8fOS
>>237
特定口座源泉ありは申告しない限り所得に反映されない
だから所得証明なんかに反映させるためには申告が必要な反面
所得が大きくなると負担が増えるような国保や、公的な補助等が
不利になることがデメリット
239名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 22:51:53.36 ID:E2o8m8lX
2004年度西武鉄道株で、損失。2005年度8万円くらいの税金納付。
2004年度は申告をしていません。
日経新聞の確定申告の相談コーナーで、2004年度申告していなくても、
今回の確定申告で、取り戻せるみたいな事書いてあったみたいだけど、
本当に取り戻せるのでしょうか?どなたかおしえてください。
お願いします。
240名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 23:34:25.94 ID:MMHxQPpm
>>162
>どうして戻ると思うのですか?

「私は戻ってきますか?」と質問しているのです。
「戻って来ると思う」とは言っていません。
それに対してあなたは「戻ってきません」と答えたから
「何故ですか?」と質問したのです。
その質問に対し「どうして戻ると思うのですか?」と質問を返すのは日本語としておかしいでしょう。
241名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 23:42:31.58 ID:e5iAINZL
>>240
なぜって、税金はそういう決まりになっているからだよ。
242名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/29(日) 23:56:13.64 ID:hOOWqe6c
>>240
マジレスすると
すでに戻ってきてるはずなので、それ以上戻ってこない。
243名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:01:23.38 ID:3XjfcBzG
12月末って書いてあるから受け渡しが今年だったら戻ってきてないのでは。
244名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:02:11.07 ID:AejlD2e3
240は馬鹿だから放置
245名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:05:47.25 ID:6SGeJ0rs
>>243
それなら、やっぱり戻ってこないですね
246名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:07:25.79 ID:z5pxJuoL
>>240
明らかに返ってこないものを
「戻ってきますか?」と質問があったら
「どうして戻ると思うのですか?」と返すのは全くおかしくないだろ。
247名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:11:54.27 ID:3XjfcBzG
>>246
なんで明らかに返ってこないと言い切れる?
受け渡しが年またいでないなら戻ってくるでしょう。
248名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:19:17.28 ID:W4zDtbtD
19万に対する源泉された税金は戻らんだろう
まあ、確定申告すれば、定率減税あまってるなら、
3,800円戻ってくるだろうけど
給与所得者は給与所得以外の収入が20万円未満の場合は
申告を要しない
       ↑
      ココが重要

申告を要しないであって税金を課さないではない。
よって源泉徴収された利益に対する妥当な税金は戻ってくることはない
249名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:23:53.45 ID:mxbWhQQw
元の質問
-------------------------------------------------------------
156 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/28(土) 23:18:08.61 ID:WluaHltF
松井の特定口座の源泉徴収ありで、
去年の12月初旬までトータル20万円以上の利益を上げていたので
税金2万円が天引きされていた訳ですが
12月末までに年間の利益がトータル19万程度に落ちたので
天引きされていた2万円の税金は戻ってきますか?
戻ってくるならいつくらいですかね?
-------------------------------------------------------------
20万以下の利益は非課税だと勘違いしてるアホな質問にしか読めないが
250名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:24:13.64 ID:3XjfcBzG
>>248
わかった、理解した。
>158を見てなかった。

>156は利益が20万未満になったから全額戻るのかと聞いたのか。
そりゃ戻らなんな。

最終的に利益が19万円になったのなら、1000円くらい戻ってきますよ。
251名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 00:33:58.12 ID:6SGeJ0rs
さすがに、そこまでアホではないんでは?
252名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 02:09:52.55 ID:Xgs8u0XH
前年に買った株を今年売った場合どのような計算になるのでしょうか?
253名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 02:18:05.50 ID:wwqO71Uy
>>252
今年の損益になる
254名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 02:19:25.00 ID:p39jex8o
>>252 >>1のようになる。
255名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 04:29:30.00 ID:qgiYFh2V
質問させて下さい。
年間の譲渡利益が20万円以下なら申告の必要がないということは、
申告分離にすれば事実上税金を納めないで済んでしまうということでしょうか?
また、そうであるならば、年間の譲渡利益が20万を超えると申告が必要となり
26%かかってしまうので、20万1000円利益を挙げるくらいならあえて
1000円強損したほうがましということなんでしょうか?
よろしくお願いします。
256名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 05:11:48.45 ID:D4dgEYdH
>>255
株式は源泉分離課税で10%。
1000円損したほうがいいのはその通り。
257名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 05:35:16.39 ID:qgiYFh2V
>>256
ありがとうございます。
株式の譲渡益税は2007年末までは10%2008年からは20%で
現在はサービス期間中になっているんですね。
258名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 07:12:39.37 ID:eEOKMQl7
>>255
所得税だけ考えるとそのとおりだが、20万以下だとしても
住民税の申告義務は残る。
よって所得税で得をした以上に住民税・国保が上がる可能性がある。
259名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 11:16:50.54 ID:Cfn5YJ7G
>>256
源泉分離じゃないだろ。ボケ!
260名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 12:46:06.00 ID:M6bu+Wz6
>>258
意味わかんねー
住民税は20万以下だろうが以上だろうが関係ないんだから
「所得税で得をした以上に住民税・国保が上がる可能性」なんかないよ。
261名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 13:22:30.30 ID:28WtlfB5
うちの市町村は国保税の計算に株の譲渡益を加えている
だから特定源泉ありを申告すればチョロっと戻ってくるけど、
国保が上がっちゃう
262名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 14:02:39.17 ID:ZRwO3KZn
算出基準が住民税なんだから上がらない市町村なんかねーよ
263名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 14:08:39.92 ID:N9d9fVqF
国保の算出基準は、市町村によって、住民税のところと
所得控除前所得のところと2通りある
264名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 15:50:37.06 ID:0P1jl5D1
ちょいと質問させてください。
イートレの源泉みたら20万近くマイナスなんだけどなんかもどってくる?
265名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 16:09:23.87 ID:N9d9fVqF
源泉がマイナス?
もっとわかりやすく書かないと答えようもない
266名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 16:11:43.72 ID:dMNBzrkY
はじめまして、質問させて貰ってよろしいでしょうか?

平成14年末までに取得した上場株式を、平成17年〜平成19年までに譲渡した
際は、取得価額1,000万円までの譲渡益を非課税とする。

という優遇税制があるらしいのですが、間違いありませんでしょうか?
具体的には、平成14年夏頃に取得し平成14年10月頃に名義書換をした某社株
(70万ほどで取得)が現在含み益(40万ぐらい)を抱えた状態であるのですが、
これは来年中までに売却すれば、無税ということでしょうか?
通常ならば、申告分離で4万、源泉分離で2万強の税金がかかるんじゃない
かと思われるのですが・・・

どうかよろしくお願いします・・
267名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 16:11:54.98 ID:v1u7iAMd
>264
その損を申告しておくことで、来年、益が出た時に、相殺でける。
扶養や国保の心配が無いなら、やっとけ。
268名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 16:17:38.45 ID:v1u7iAMd
>266
詳しくはココ↓
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/1475.htm

それから、「源泉分離」というのは、前の証券税制のコトバであって、今は、申告分離のみ。
269名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 16:36:44.23 ID:55U7KEMr
どなたかどうか教えてください(ili'Д`)
特定口座・源泉ありで取引していますが、平成17年度は損失になってしまったので
確定申告することになりました。
そこでお聞きしたいのですが、
年間取引報告書が届いたのですが、私が利用してるE*トレでは、
すべての取引が記載されているため、数十枚に亘っています。
これは全部税務署に提出しないといけないのでしょうか?
ちなみに、申告書に記載すべき「譲渡の対価の額」や「源泉徴収税額」などは
最初のページにしか印刷されていません。
270名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 17:09:10.76 ID:dMNBzrkY
>>268
ありがとうございます。
拝読いたしましたところ、売却した翌年のしかるべき時期に
「特定上場株式等非課税適用選択申告書」を提出すれば非課税となる
ようですね。2万円も節約できるとは大変ありがたい!

それにしても今は申告分離しかないとは驚きました。
何度も売り買いする方は確定申告がさぞや大変なんでしょうね。

どうもご回答ありがとうございました。
271名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 17:38:53.68 ID:thgpu47J
確定申告をやらないと後々困るようなことはありますけ?
272名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 17:41:13.55 ID:tuW8g2Ng
特定口座アリ、の源泉徴収アリを選択しています。
>>269さんと同じく今日、Eトレから年間取引報告書が届きました。
自分は学生で父親の扶養家族になっていて、昨年の取引はマイナス7万でした。
これは確定申告に行けばお金が返ってくるのでしょうか?
そして確定申告に行く場合、もって行くものはこの報告書だけでいいですか?
優しい人教えてくだされ
273名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 17:48:24.24 ID:CegBti59
274名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 17:51:05.69 ID:tuW8g2Ng
>>273
読んでもよくわからなかったのだけど・・・要するに申告不要ってことですか?
ってことはお金も返ってこないと・・・
275名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 18:00:27.78 ID:CegBti59
>>274
というか、源泉徴収ありなら
証券会社で自動的に計算されているような気もしますが。

なお、下の制度を使う場合は確定申告が必要です。
添付書類については>>273参照。

ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/1474.htm
276名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 18:03:09.95 ID:N9d9fVqF
>>272
17年に損失が出たのであれば税金を源泉徴収はされていないので
確定申告しても税金が返ってくることはない。ただ、確定申告をすることで
株式等の譲渡損失を繰り越すことが出来るので、18年に利益が出た場合
確定申告で17年分の損失と相殺することが出来るようになる。
277名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 18:07:10.36 ID:N9d9fVqF
ただ、父親の扶養に入っているのなら、申告する利益が大きくなると
扶養をはずれてしまうので、複数の証券会社に特定源泉ありの口座
を作っておいて繰越分と相殺できる程度の利益が出た口座だけを申
告すると扶養も外れず効果的かな?
278名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 18:10:43.90 ID:tuW8g2Ng
>>275-276
もう一度よんでやっとわかりました!
申告しておけば今年はお金が返ってこないけど、来年の申告時に有利になるってことですね。
さっそく明日にでも行ってきます!ありがとうございますた!
279名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 18:19:43.75 ID:WfXTIbWF
複数の証券会社に特定口座を開いているのですが、
そのうち一部は、去年は1度も売買をしませんでした。

この場合、取り引きを全くしなかった証券会社の口座の分も

1、譲渡の対価の額  0円
2、取得費および譲渡に要した費用の額等  0円
3、差引金額  0円

として、申告書に記載するのでしょうか?
280名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 18:38:33.56 ID:N9d9fVqF
利益がないのは申告しなくていい
281名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 18:57:03.33 ID:pBzKNLsX


まぁ税金ってのは

知らないと損するもんだ
282名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 20:13:05.54 ID:fqab2/8r
申告するのって代理の人にやってもらっていいのでしょうか?
もしくは誰かに提出だけしてもらうのに税理士みたいなの
通さないといけないのでしょうか?
税務署までかなり遠いので困っています。
283名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 20:23:39.28 ID:p39jex8o
>>282
郵便
284名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 20:23:49.08 ID:39dbYWZ1
記載は原則本人だが
提出は他人でも構わない
285名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 20:27:05.48 ID:RMbZalJr
一般口座(具体的には、○ナイテッド・○ールド)で、平成16年に買った中国株を寝かせているだけで、
昨年中の取引はないのですが、これは、申告不要ですよね?
特定口座じゃないから、気分的にうっとうしいな。
286名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 20:29:41.91 ID:fqab2/8r
>>283
>>284
ありがとうございます。よかったほっとしました。
287名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 20:32:38.83 ID:eEOKMQl7
>>285
申告不要という表現が正しいかどうかは判らないけど
譲渡してないのだから申告する必要はない。
288名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 21:37:02.04 ID:Br5FjEPd
国税庁のHPから譲渡損失の繰越控除をしようと思ったのですが、
昨年の繰越控除の際に前年度の運用報告書は添付してしまったので前年度の譲渡損失の金額が判らないんですけど…

どうしようもないのでしょうか?
289名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 21:41:58.01 ID:eEOKMQl7
>>218
必要経費の定義についてさらに調べました。
218の内容について1部訂正します。
株式の譲渡所得のうち譲渡所得に該当する人
持ってる株をたまたま売っただけのような収入
必要経費に出来るもの 取引報告書に載ってるものだけ

株式の譲渡所得のうち雑所得・事業所得に該当する人
反復継続して売買を繰り返し、営利を目的としている人
(ここを見ているような人はここに該当すると思われる)
必要経費に出来るもの 取引報告書に載ってるもの+通信費等の必要経費

今後の調査内容
雑所得と事業所得で何が変わるのか
(税率等は同じようだが取得原価の計算が変わる??特例が使えなくなる??)
詳しい方いらっしゃいましたら情報提供お待ちしております。

以下参考にしたHP
http://www7.ocn.ne.jp/~atuyo/kabu_jyoutosyotoku.html
http://tez.com/blog/archives/000599.html
290名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 21:41:58.79 ID:coQFj+gX
>>288
去年の申告書の控えはないのかい?
291名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 21:45:21.53 ID:RMbZalJr
>>288
普通、コピー位取っておけよー。
ネット証券だったら、一応前年度の記録を引っ張り出して、
昨年の分も、もっかい計算出来るんでない?
ネット証券でなくても、口座を持ってる証券会社に問い合わせれば、
記録は引き出せるはず。
292名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 21:51:09.14 ID:7IbHt/q7
源泉あり特定口座2つで取引しています。株と投信を売買しています。
両口座とも利益が出ていますが、年間取引報告書では片方がマイナスになっています。
雑誌で読んだところ、国内株式投信を解約した際の利益は配当所得扱いになるそうで
そのため譲渡損益計算に入らないから、と思いますが、
確定申告する際には、投信解約利益についてはすでに源泉徴収されているという事で
申告用紙に記載しなくてもいいのでしょうか。
国税庁のサイトなど見ても配当控除とかよくわからないので、多少還付額が減っても
わかりやすい申告にしようと思っているのですが・・・。
解約利益については支払調書が税務署に行くわけですから、申告してもしなくても
問題ないのでしょうか。
293名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 21:58:58.73 ID:Br5FjEPd
>>290-291
いやー、余分にプリントアウトしたのが残ってると思ってたんですけど。
探しても無いんですよwコピーもとってないですw最悪w
294名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:00:16.90 ID:uokUqC8h
譲渡益は20万以下だから所得税はかからない。
それとは関係無しに住民税が発生するか。。。
で、その申告をしなかったらどうなるの?
所得税の申告忘れよりも手痛いことになる?
295名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:07:13.75 ID:9OfDcbkP
去年、株式譲渡益が18万くらいになるように
含み損の銘柄を売りました

20万以下なので所得税の申告義務はないですが、
住民税の申告はどういう手続きをとればいいですか?
296名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:08:42.98 ID:n8G8ktdI
>>294
>譲渡益は20万以下だから所得税はかからない。

違います
「確定申告をしなくてよい」です
297名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:09:24.60 ID:Br5FjEPd
>>290-291
電子交付の記録を調べたら判明しました〜。すいませんでした。
298名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:14:07.23 ID:eEOKMQl7
>>295
税務署に申告するのと同じ書類だよ。

>>297
それはよかった。閲覧手続きが書いてあるHP捜してました。
299名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:16:04.03 ID:IoxCoB0O
リーマンです。
平成17年の取引
A証券(一般口座)-7,5000
B証券(特定源泉有り)-2,5000

上記の損失を、株式等の譲渡損失と言う呪文で確定申告す
れば平成18年に利益が出た場合、ちょっぴり幸せになれると
理解しました。

少し不安と言うか解らないのが、A証券ではもう取引する予定
が有りません。
たらればな話ですが、今年平成18年にB証券で利益を出して
又来年平成19年に、確定申告すればしっかり幸せになれると
理解して良いでしょうか?
先人方宜しくご教示願います。
300名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:20:33.75 ID:eEOKMQl7
>>292
上場株式の配当と同じく申告しなくてもいいみたいです(してもよい)
http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/00000000/guest/G100/srv/tokutei_h16.htm

>>294
そういうことを考えず素直に申告してください。
金額の多寡はあれど脱税行為になります。

>>299
A証券で今後取引するかどうかは繰越額とまったく関係ないよ。



301名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:22:15.77 ID:WEHmkXFC

☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 知ったか野郎まだ〜!
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


302名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:28:07.50 ID:61mL580O
利益20万未満申告不要は12月末までリーマンじゃないと駄目ですか(7月に退職)?
303名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:28:34.45 ID:FF64FqFj
9条改悪だけは断じて許さん!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1138627473/l50
9条改悪だけは断じて許さん!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1138627473/l50
9条改悪だけは断じて許さん!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1138627473/l50
9条改悪だけは断じて許さん!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1138627473/l50
9条改悪だけは断じて許さん!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1138627473/l50
9条改悪だけは断じて許さん!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1138627473/l50
304名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:31:31.59 ID:W4zDtbtD
>>302
給与所得者(アルバイトでも可)ならオケ
305299:2006/01/30(月) 22:32:25.68 ID:IoxCoB0O
>>300
素早いご教示ありがとうございます!
安心して確定申告書を作成する事にします。
306302:2006/01/30(月) 22:33:00.43 ID:61mL580O
>>304
ありがとうございます。
現在病気療養中の私はNGでしょうか?
(昨年7月までは会社員。その後退職して病気療養中)
307269:2006/01/30(月) 22:33:33.17 ID:55U7KEMr
だれかー(;´д⊂ヽヒックヒック
308名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:42:00.94 ID:eEOKMQl7
>>269
法律読む限り、明細書をつければ報告書の添付義務はないよ。
税額の書いてあるところのこぴーでもとってくっつければ
いいんじゃないかな(自信なし)
309名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:43:43.29 ID:yJiKPKFz
>>304
嘘つくなよ。
年末調整されていることが条件だ。
310名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:43:55.49 ID:8luGPwoh
ダメだったら修正申告すりゃいいじゃん

ってのはダメ?
311名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:44:55.14 ID:BVivFVXP
売買報告書っていっぱいあるから CDに書き込んで提出してもいいのかねぇ?
312名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:55:00.99 ID:Z1uxUVj6
昨年の譲渡益が300万
一昨年の損失が200万で繰越し、
昨年の差引き利益100万、
の場合、
住民税の還付を受けるには
「住民税民税株式等譲渡所得割額」の欄に記載するんですよね?
いくらと記載すればいいのですか?
わかる方、教えて下さい。
313名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:56:05.51 ID:4M6hW4hu
シーマ7638とサハ9898が両方上がってるのに
イチヤ9968だけ上がってない! 出遅れてる!
いつも連動するから!
314名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:58:58.74 ID:eEOKMQl7
>>312
昨年の年間取引報告書に記載されている住民税の金額全部
315名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 22:59:41.98 ID:F3LqNaNK
>>311
そんなもん出さんでいい。


総合して考えるに、銘柄ごとに分類してウリカイ平均値+手数料等の費用
を算出して、銘柄ごとの損益を表にして持っていくのがよさそうだな。
316名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:11:12.84 ID:BVivFVXP
>>315 
領収書みたいなもんだから出さないとだめだろ 一般口座なら   去年は持っていったぜ
317名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:12:42.23 ID:eEOKMQl7
>>309
ぐぐって見ましたが年末調整されているという要件はみつかりませんでした。
ソースください。

私は、給与一箇所のみであれば年末調整されているかされていないかは
関係ないのではないかと思っています(10年ほどそう思ってます)
318312:2006/01/30(月) 23:34:04.27 ID:Z1uxUVj6
>>314
ありがとうございます。
複数の証券会社で取引してる場合は、住民税の合計金額ってことですよね?
あと住民税の還付はどのような形で行われるんですか?
会社には知られずに済むんですかね?
319名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:41:24.32 ID:ZZBQX2J/
0:15からNHKで為替相場特集の再放送がある。
しかし、為替は税金高いんだよなあ。
将来は株みたいな優遇措置が出来るかな?
320名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:43:05.58 ID:eEOKMQl7
住民税は初頭税と違って口座にお金が戻ってくるわけではなく、
来年の住民税の金額がその分減るだけだよ。
いや、普通徴収を希望した場合には
お金が直接戻ってくるのかな????
全然判らん。詳しい人フォローよろしく。
会社に知られたくなければ、申告書作成後
提出前に市役所の税務かに相談したほうがいいよ。
321名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:45:22.56 ID:ZEt1MJoj
>318
住民税の還付は、リーマンは特別徴収分と相殺で。だから、会社にばれるかどうかは
ともかく、税額通知書に株の譲渡益を表示される場合あり。(うちの自治体がそうだった)
念のため、住んでる市役所等に確認しといた方がいいよ。

>317
横からスマソだけど、多分コレ→ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
条件と言うより、年末調整によって所得税が確定してるというのが、ポイントくさい。
322名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:49:18.72 ID:WGU6ezYh
>>317
所得税法第121条(確定所得申告を要しない場合)
323名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:50:27.17 ID:eEOKMQl7
>>321
ども、俺もそこ見たのですが申告しなくてもよい理由の説明であって
2) 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
のところには、年末調整の済んでいる一箇所からの給与とは書いてないですよね。
あと丙欄給与の申告義務の取り扱いかも年末調整しているかどうかは
関係ないのではないかと思ってます。
法律のどこかに書いてあるのでしたらすいません。情報お待ちしております。
324名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:56:00.08 ID:eEOKMQl7
>>323
は全面的に撤回します。失礼しました。
325名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/30(月) 23:56:49.55 ID:7ZjbZlog
イーの年間取引報告書実際の儲けよりもかなり安くなってるのですが
本当にこのまま申告しても大丈夫なのでしょうか?

800万位の誤差で80万得するのですが・・・
326名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 00:03:57.53 ID:R2PFvSmB
>>322
すいません。恥をかいたついでにご教授ください
源泉徴収義務又年末調整となっていますが、
年末調整が終わってないとだめなのですか?


一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、
当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)
又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた
又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、
不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、
一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額
(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)
が二十万円以下であるとき
327312:2006/01/31(火) 00:05:24.65 ID:r7fvBkwo
>>321
>>320
dくす。
住民税の還付は特別徴収と相殺ということですね。
では「住民税の徴収方法の選択」で「給与から差引き(特別徴収)」ではなく
「自分で納付(普通徴収)」を選択した場合にはどうなるのか・・
市役所に確認したほうがよさそうです。
ありがとうございました。
328名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 00:08:33.15 ID:R2PFvSmB
>>327
市役所の回答聞けたら今後の参考までに教えてください!
329名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 00:14:33.03 ID:Ed6qMMAL
>327
>321だけど、自分の場合も、いちおう普通徴収のとこにチェックいれたんよね。
住民税の株式譲渡益割を担当してるって人にも電話でも確認した。税額通知書に記載しないって。

なのに・・・きっちり入れやがりますたw ご参考までに。
330名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 07:19:23.23 ID:zbWu4XAA
お前らは、会社にばれちゃまずい悪い事してるのかよ!
331名無しさん@お金いっぱい:2006/01/31(火) 07:38:14.43 ID:mPmjn1kF
父が無くなった祖父の株券を見つけてきたので、
自分の一般口座に名義書換して入れた後に売却しました。
(千株だけで20万円くらい)
勿論、取得価格は全然わかりません。

この場合、取得価格を2001・10・1の終値の値段として
利益を計算して大丈夫でしょうか?

自分が他で取引している分の申告の必要もあるので、
この分が小額だからといって申告しないで済ますことはできないです。

どうぞ宜しくお願いいたします
332名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 08:14:09.22 ID:8MXiqhJu
>>331
1)祖父が亡くなった日の終値
2)亡くなった月の終値の平均値
3)亡くなった前月の終値の平均値
4)亡くなった前々月の終値の平均値

以上でもっとも安いのを使える。
333269:2006/01/31(火) 08:17:59.76 ID:q38rpQEk
>>308
遅くなりましたがありがとうございます。
他の証券会社は銘柄なんて書いてなく年間取引の合計金額しか書いてないから
Eトレも最初のページだけで良さそうですね。
原本を提出してコピーを手許に残すことにします。
334名無しさん@お金いっぱい:2006/01/31(火) 10:01:46.21 ID:mPmjn1kF
>>332
お返事ありがとうございます。
なのですが、

そもそも祖父がなくなったのは、30年以上前なんですけど、
その場合はどうなるのでしょうか??
335名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 10:37:05.69 ID:ecZwLZBH
>>332
もっとも高いの間違いか
336292:2006/01/31(火) 10:50:29.12 ID:iSLzwaht
>300
ありがとうございます。
やはり国税庁HPの法令そのままな文より証券会社のほうがわかりやすいですね。
投信解約利益は除外して、年間取引報告書だけで申告してみます。
337名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 11:49:14.51 ID:VVsbmeWD
アカギってコテの人はどこのスレで会えますか?
338名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 11:50:50.64 ID:VVsbmeWD
↑誤爆しましたすいません
339名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 12:08:51.70 ID:8MXiqhJu
>>334
30年くらいなら調べられると思うんですが、
どうしてもわからない場合は相続人が自分の名義にした日。
340名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 12:13:11.55 ID:osF0fhDB
30マン以下の場合税務署にデータは逝かない、よって一般口座だったら黙っていてもまずバレない。
341名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 13:26:36.68 ID:qS7UX8G8
市から「市・県民税申告書」なるものが送付されてきました。
特定口座、源泉徴収ありで、利益は3500円ほどなんですけど、申告しなくてもいいですか?
342名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 13:49:06.01 ID:r8NLEiex
源泉ありなら申告はどちらでもいい
343名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 13:50:37.57 ID:Mm8kYHvQ
昨年sonybankで、topixや日経平均に連動する投資信託を買いまして、16万円ほど利益が出ました。
20万円までは非課税と聞きました。利益から引かれた税金は確定申告をすれば戻ってくるのでしょうか?
344名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 13:55:14.36 ID:r8NLEiex
>>343
>>240-250近辺を読め
345名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 14:02:02.17 ID:Mm8kYHvQ
>>344
ありがとうございます。戻ってこないんですね。

私は、20万以下の利益は非課税だと勘違いしてたアホでした。
346名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 14:39:23.94 ID:gJEFzFHL
還付金の振込先口座にジャパンネットバンクを指定しても大丈夫でしょうか?
347名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 14:58:13.36 ID:clLLkLwu
特定口座のこと知らなくて、一般口座で取り引きしていました。

確定申告の際、取引報告書は全部持っていく必要があるんですか?
それとも、エクセルなどにまとめて表にしてプリントアウトすればいいのでしょうか?
教えてください。
348名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 16:51:56.63 ID:JjmXrsCe
会員制の証券会社の場合、例えば東洋とかの月10000円払う場合、
その会費をおのおのの取引回数で割って、取得単価に加えて切り上げても
よいですか?
349名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 17:05:14.57 ID:r8NLEiex
>>348
これはコスモだけど同じ定額手数料だしこんな感じで計算するなら
問題ないんじゃない?
http://www.cosmo-sec.co.jp/net_trade/faq/n_q_a/teigaku.html
350名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 17:36:26.82 ID:fmisxpZ9

損失の繰越についてお聞きします。

2004年に損失を出し2005年の2月に確定申告をしました。
2004年の損失は2007年まで繰越ができると聞いたのですが、
2008年の2月の確定申告の時までということですか?それとも
2007年の2月の確定申告の時までということですか?

レス宜しくお願いします。
351名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 17:43:53.42 ID:r8NLEiex
上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1474.htm
その年に控除しきれない金額については、翌年以後3年間にわたり、
確定申告により株式等に係る譲渡所得等の金額から繰越控除できます。
352350:2006/01/31(火) 17:47:43.58 ID:fmisxpZ9
レスありがとうございます。
常識的に考えて2007年の2月の確定申告の時まで ですよね?
353名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 17:51:01.34 ID:r8NLEiex
いや、だから翌年に以後3年間。
お宅の場合
2004年の損失は2005年以後3年間(05,06,07)繰越相殺可能
だから07年分の申告をする08年3月15日申告期限分まで
354350:2006/01/31(火) 17:55:45.70 ID:fmisxpZ9
>>353
レスありがとうございます!2008年の3月までOKですか!了解しましたゝ
355名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 18:12:31.31 ID:czqFkYsK
質問です。今現在学生で、アルバイトをしています。
12月分の給与明細と同時に源泉徴収票をもらいました。

 種 別   支払金額  給与所得控除後の金額  所得控除の額の金額
給与・賞与  783,543 133,543 380,000

見てもさっぱりわかりません。両親に聞いてみましたが、わからないと言っていました。
友人曰くお金が戻ってくると言っていましたが、本当でしょうか?
356名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 18:26:30.51 ID:+3R4KS5R
>>355
あのなぁ〜
株とは関係ねーじゃん!!

それに税額が書いてねーし。
357名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 18:29:49.53 ID:r8NLEiex
>>355
アルバイト料から所得税引かれてて、他に収入がないなら
戻ってくる給料明細見直してみ。
あと、一応スレ違い
358名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 18:50:33.14 ID:k06oRohz
一般口座で20万円以上利益あるけど、
確定申告しないとタイーホ?
359名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 18:57:58.69 ID:ORg/MXQW
強制捜査されて、AVやエロ画像みんな押収
360名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 19:29:15.56 ID:T0mrihim
ロリコンコミックは見逃してもらえるぞ
361名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 19:33:54.25 ID:7TBI6kZc
どなたがご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

破産申し立てにより上場廃止した株式に対し、清算後の残余財産が分配されたのですが、確定申告する場合の所得は何になるのでしょうか?
銘柄は、住倉工業です。税務署で聴いてみましたが、「分からない」との返答で困っております。
362名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 19:34:01.34 ID:ZfvPctly
去年は節税したが、今年は豚のおかげでハナから大マイナスw
363名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 19:36:36.10 ID:RuRsNp8Q
>>346

去年の還付金はジャパンネットバンクではダメといわれました。

すべての場所でそうであるか、又ことしもそうであるかはわかりません。
364名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 20:03:21.53 ID:NE4IsB5E
22の学生です。アルバイトはしてません。
親の仕送りと去年の収入(株式投資)で生活しています。
生命保険:10450円(月額)
国民保険:162480円(年額)
株式投資(特定口座源泉徴収あり):所得金額451315円  源泉徴収税額31586円

この場合税務署に確定申告書出せばいくらか還付金が戻ってくるのでしょうか。

365名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 20:04:11.03 ID:+0c6bLOK
今日還付申告してきますたYo!

受付の職員が「還付まで2ヶ月くらいかかります」
と言っていたけど、実際は1ヶ月と予想してます。

20マソ還付されますが、ストイックに証券口座に
入金しようと思います。
366名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 20:06:26.90 ID:uWOFTiEI
>>364
申告すれば全部戻ってくるけど、親の扶養からはずれて
結局損すると思うよ。
詳しくは税金板へ
367名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 20:12:20.88 ID:1nlKjHvz
教えて下さい
複数の証券会社に特定口座源泉なしを持っているのですが、
これで確定申告する場合、すべての年間取引報告書を合算した数値を書き込めばいいのでしょうか?
プラスの口座とマイナスの口座があり、合算すると+30万程度なのですが
368名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 20:14:04.14 ID:uWOFTiEI
>>367
はい。
369名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 20:17:17.59 ID:XM7Ru5lG
>>109です。
書類作成後のアンケートにエラーの件を記載したら、先ほど回答の電話がありました。
結論だけ書くと、「エラーメッセージは出るが入力内容は保持されているのでそのまま
進めればよい」です。

しかーし、国税庁からの電話って分かった瞬間にちょっとびびりました。
悪いことはしてないんですけど。どうしてでしょうね。
お役所も親切なんだなとちょっとびっくり。
370名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 20:20:27.13 ID:+3R4KS5R
>>369
あなたの生活は捕捉されマスタ。
371367:2006/01/31(火) 20:32:15.63 ID:1nlKjHvz
>>368
ありがとうございました
372名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 22:20:11.60 ID:7GgnQg41
確定申告作成して所得税額の増大にびっくり・・・・・・

念のため、去年の年末から今月の初めくらいまで住民票をアメリカに移してて助かった。
移してなかったら、6月に住民税かかりまくるところだった・・・ホッ・・・・(;^ω^)
373名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 23:15:56.89 ID:8E5J3+cP
>>363
やっぱり駄目ですか〜。地方銀行にしておきます。
お役所も柔軟になってもらいたいよまったく。
374名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 23:17:33.17 ID:CqNY3EMM
ケケ中キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
375名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 23:50:30.42 ID:jrBxwLZ/
>312とか318とか320とか321とか327とか329とかの
住民税の特別徴収・普通徴収云々について。

会社にわからないようにできるものならしてあげたいけど、
どうしてもできない場合があるのです。
その理由は、本質的には単に算数の問題だけど、
住民税の仕組みを熟知してないと理解できないのでこちらも悩ましい点なのです。

ざっと結論だけ言うと、
「住民税が特別徴収されるサラリーマンで、
 給与と株以外に所得が無くて、
 申告にあげた株所得の合計ががマイナスか、またはちょっとだけプラスで、
 源泉有り特定口座分の源泉徴収税額の還付を受けるつもりで申告した人」は
会社を通じて届ける「住民税の税額決定通知」に、株の所得を記載せざるを得ません。
ミスや不親切でそうしているではなくて、それしかやりようが無いということなんです。

ちなみにこれは株に限らず、副業やってるサラリーマンがその副業を
事業所得の赤字で申告した場合も同じことが言えます。
376名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 23:55:16.60 ID:O/eBHlJK
不通徴収にすれば会社にバレないって
何もわかってないのに書いてる雑誌とかもバカだよね。
377役所の中の人:2006/02/01(水) 00:12:36.15 ID:oA3Cegzq
>>375ですが
名前を入れ忘れた。
「こちら」とは役所側ということです。
378名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 07:43:07.05 ID:gm3CHTFh
jW1t
仕事の都合で他県にいるのですが、半年で帰る予定ですので
住民票を移していないのですが、確定申告する税務署は
現在の住民票のところになりますか?
379名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 07:54:36.68 ID:aIwtYnp6
>>378
1月1日現在の住所が原則です
380名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 08:30:11.71 ID:T4c0jIx3
>>365
何を根拠に1ヶ月と予想したのか知らんが、還付と振込納税はは例年4月中旬のはず。
税務署によって違うのかな。
お役所仕事だから、速く申告したからってすぐには還付してくれないよ。
381名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 09:30:33.30 ID:WeSvdadW
>>380
ちょっと早く提出したことがあって、そのときは2月下旬に早速還付された
ことあるよ
なんかようわからんね
382名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 09:53:51.07 ID:FlwQMKHc
>>380
還付金の送金作業は、申告をした時期によって何回かに分けて行うよ。

383名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 11:07:13.97 ID:x0yxVr+k
>>378-379
住民税は1月1日現在の住所だが
国税は確定申告した日の住所
申告書も分けて書けるようになってる。
384名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 11:23:59.96 ID:nMqtga6S
会社のパソコン使ったり就業時間中に売買してる人はバレるとヤバイと思ってるならやらなけれりゃいいのに。
自分のパソコンで就業時間外にやって堂々としてましょう。
385名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 11:43:12.73 ID:gm3CHTFh
>379
>383
ということは、わざわざ住民票のある住所の税務署に戻らないでも
いいということですね。
ありがとうございます。
386名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 12:14:53.52 ID:+q8LA6tW
確定申告の場合、
特定口座年間取引報告書は添付しないといけないのでしょうか?
その場合、コピーを添付するのでしょうか?
国民健康保険の払込用紙の原本も添付しないと駄目なのでしょうか?
387名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 12:20:34.59 ID:FlwQMKHc
>>386
譲渡所得関係書類封筒というものがあるので報告書を入れて
提出する。
おいらは原本を提出して、コピーを手元に置いておくつもり。
国保は添付する必要はない。
388名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 15:04:10.00 ID:Ku1JctAw
ソニー銀行の外貨MMFについてお聞きしたいのですが、為替差益の雑所得の計算って
次のような感じでいいのですか?

預け入れ   ¥10000→$100(TTS \100.00)
1ヶ月目分配 $100.00+源泉徴収後分配金$5
2ヶ月目分配 $105.00+源泉徴収後分配金$5.25
引き出し    $110.25→\13230(TTB \120.00)

\13230-\10000=\3230

3230円が雑所得。

389名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 16:11:14.80 ID:PXOxQ9TE
>384
会社バレを気にしてる人がいるのは、まだ世間には、株をやってるってだけで
色眼鏡で見る人がいるってことだよ。若い人には理解できないかもしれないけど。
就業時間中にトレードするのは論外だけどね。

>375 役所の中の人
説明ありがd。その仕組みとやらがサパーリ分からんのですが、ともあれ、現状では
無理ってことはわかりますた。しかし、過去に住民税を納めた記録はあるはずだから、
そっちから現金還付というのはできないものなんでしょうか?
390名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 16:15:46.76 ID:Vtd9DRCS
すげ〜
391名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 17:09:02.75 ID:zk7S7EBK
>>388
MMFの為替差益って申告不要じゃなかった?
392名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 17:25:05.84 ID:sJGBaQxY
申告不要ていうか、非課税。
393名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 17:26:26.03 ID:/3bEWFET
>>391
ソニー銀行の外貨MMFは普通外貨預金を介するので、申告が必要です。
394名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 18:06:57.32 ID:Hv2A/ydX
会社にわからないようにするには、特定源泉なしで給与所得以外
普通徴収にして還付分と次年度納付分が相殺されないようにする
しかない?
395名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 18:09:43.54 ID:o9DS0y9q
>>394
特定源泉アリで申告しない、以外ではバレる可能性があるよ。
396名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 18:12:47.49 ID:PcJ49hj1
>>387
譲渡所得関係書類封筒というものがあるので報告書を入れて
提出する。
そんなのあるかなあ?
397名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 18:18:17.25 ID:WeSvdadW
>>396
自作できんのかな?
去年は申告書の裏に貼ってだしたw

398名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 18:24:47.61 ID:nMqtga6S
>>389
高い年齢層ほど株をやっている比率は上がると思うがね。
今時自分で運用できないなんてそのほうが色眼鏡でみられる世間ならいいのにね。

住民税は前年の所得を元に算出してるから無理なんじゃないか。
今月給与から源泉徴収されてる住民税は一昨年の所得から計算される。
今月株の利益から源泉徴収される住民税は来年分の先払いになる。

敢えて源泉なし特別徴収にして給料全部住民税で持ってかれるくらい稼いでみれば。
399名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 20:21:27.14 ID:1OQamLXP
A証券で▲200,000
B証券で△200,000
両方特定源泉ありなんですが、
確定申告すると20,000程戻ってくると考えてよいのでしょうか。
400名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 20:29:19.71 ID:7xZBG3ci
>398
株をやってる年齢層じゃなくて、株を色眼鏡で見るのが古い人に多いって意味だよ。
それから、住民税のそゆ仕組みは知ってるよ。有名だし。そのうえで、別の方法で
なんとか現金還付できないのかって、役所の中の人に聞いてみたかっただけ。
会社バレを心配する人が後を絶たないし。>375で初めて知ったけど、株だけじゃなく、
副業やってる人も、赤字申告したらバレるなんて、正直知らんかった。
401名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 20:53:35.00 ID:+KZTgrsN
確かに役所の中の人の書き込みは参考になった。
402名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 21:49:05.31 ID:nMqtga6S
>>400
面接で株やってますと言える人の方がコソコソやってる人より儲かる気がする。
二通り計算して還付の手続きしてと手間が増えて役所にメリットなしだし税金の無駄使い。
バレたくなかったら源泉ありでいいじゃん。
403名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 22:18:20.72 ID:nsk1P+5i
>>399
源泉徴収された分(A証券分の利益に対する税金2万円)が戻って来ます。
404名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 22:38:23.85 ID:eiSRe6lm
大和証券の年間取引報告書ってもう届いてますか?
ウチはまだなんですけど・・・
405名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 22:40:06.13 ID:qlrqF3xx
9月中に退職して国民年金に加入し9月分を10月になってから支払いしました。
今年から国民年金の払い込み証明書を添付しないといけないようですが、
そのような書類は9月末までの支払い分しか発行しないそうです。
この場合はどうしたらいいのでしょうか?
406名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 22:41:07.38 ID:X/E+TyIS
>>404届いてる
口座あるだけで
取引がないからかな?
407(*^ヮ^*)/:2006/02/01(水) 22:50:41.80 ID:W3+VZv/2
取引なくても届くぞボケ!
408404:2006/02/01(水) 23:07:35.58 ID:eiSRe6lm
>>406
届いてますか・・・・
明日大和にゴルァ電入れてみるかな。
409名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/01(水) 23:32:09.56 ID:So4Qs6+i
>>405
http://www.sia.go.jp/topics/2005/n1021.htm
【2月発送】
なお、平成17年の10月1日から12月31日までの間に、
はじめて保険料の納付があった方については、平成18年
2月1日から3日の間に順次に控除証明書を発送いたします。
410405:2006/02/01(水) 23:42:53.63 ID:qlrqF3xx
>>409
ありがとうございます
411役所の中の人:2006/02/02(木) 00:03:51.31 ID:FRv3QWAg
今から書くことは、住民税が特別徴収であろうが普通徴収であろうが、
前年の所得に対する翌年課税の制度である、というのを理解していることを前提にしています。
あしからず。

さてそもそも、極論すれば「税金を給与所部分と副業(または株)部分に分ける」などという
ことは本来できません。

給与所得300万、副業の所得200万ある人が住民税を10万払ってたとして、
給与部分の税金は6万、副業部分は4万、と3:2にわければいい?
この例ならそれでもいいかもしれませんが、
給与300万、事業所得-100万、株300万の場合はどうでしょう?
3:-1:3では意味がわかりませんね。そもそも株は税率が違うし。

あくまでも税金の計算は、全ての所得と全ての所得控除が出揃って初めて
全ての(そして1つの)税額が算出できるのです。

では、確定申告の「住民税の徴収方法の選択」欄はなんなんだということですが…
住民税を給与部分の特別徴収とそれ以外の部分の普通徴収に分けるというのは、
「こういうルールで分ければまあ大体の人が給与とそれ以外部分にわけた
気分になれるからこうやってわけることにしよう」という程度でしかありません
(と個人的に思ってます)
412役所の中の人:2006/02/02(木) 00:04:59.73 ID:FRv3QWAg
そのルールとは、
1.全ての所得から算出した税額が本来の本当の住民税額である(この額は固定)
2.仮に、給与だけしか所得がないと仮定して算出した税額を給与にかかる特別徴収分としてしまおう。
3.1から2を引いた額が給与以外部分の税額のように多くの人には感じられるので、
これを給与以外の部分の税金だということにして普通徴収分としてしまおう。
と、いうことです。

実際このルールであれば、多くの人がそれでいいんじゃない、と思えるでしょう。
それはよいとして、ここで重要なのは、1の額がその人の住民税額全てだということです。

というのも、実はこのルール、あることを大前提としています。
それは1の税額>2税額であるということです。
これに反して「本来の本当の税額」が「給与だけ分の税額」を下回るなんてことがあると
わけがわからなくなります。3=マイナスの税金を払う=還付するということでしょうか?
しかし冒頭の通り住民税は予め天引きする制度ではありません。
まだ納付の終わっていないものを還付することなどはできません。

というわけで、
1>2でないと特別徴収と普通徴収をわけることができなくなり、
会社に届ける特別徴収の通知に副業なり株なりを載せるほかなくなってしまうのです。
(逆に全てを普通徴収にすることもできるが、会社は当然「なぜこの人の特別徴収の通知は
届かないんだろうか」と疑問を持つことになり却って目立ってしまう)

で、1>2になる典型的具体例というのが、
>>375にかいた株の源泉還付をうけようとする場合や、副業を赤字で申告した場合、
ということなのです。
413名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 00:13:37.15 ID:nxrNs6O0
おお、わかりやすい
414役所の中の人:2006/02/02(木) 00:14:20.89 ID:FRv3QWAg
長文失礼しました。

まあ、それでもなお
会社にバレ無いようにする方法が、場合によっては、ないわけでもないです。

ヒント
つ > まだ納付の終わっていないものを還付することなどはできません。

ただ、そんな小細工などしなくても、
そこそこの規模の会社なら、いちいち従業員の特別徴収の税額通知を
ひとつひとつ見たりはしないと思うんですけどね。
415役所の中の人:2006/02/02(木) 00:30:04.98 ID:FRv3QWAg
>>417の最後の段落を訂正します。

誤:1>2になる典型的具体例というのが、
正:1<2になってしまう典型的具体例というのが、
416名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 00:41:09.84 ID:+xMtqDBh
信用売りで権利落ち日またいで、配当金を後から引かれたんですが
この逆に支払った配当金は、損益全体の中から経費で落とせるのか
ご存知の方、ご教授願います
417名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 00:54:21.57 ID:ADYcmG2g
信用の配当相当分はあくまでも配当相当分であって配当金ではないので
売りでも買いでも譲渡所得(雑所得と書いているところもあった)になるので
普通の株取引きと同じ扱いで問題ないとおもう。
418名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 01:50:02.09 ID:Lj6eWaL/
参考までに特定口座だと譲渡所得に組み込まれています
419名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 01:53:11.43 ID:fKPT9ZuZ
配当の10%取られている税金を取り返す場合は
どの用紙のどこに書けば良いでしょうか?
420名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 07:35:07.01 ID:tMIq8u8s
>>396
去年株式譲渡の申告したら、今年はその封筒が同封されてきたよ。
白いA4サイズの封筒だよ。
ちなみにうちは南関東だよ。
421名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 08:03:40.03 ID:Qck8V8Sr
漏れの会社は証券会社とかじゃないけど、株やってる奴が半分以上いるからなあ。
仕事中に株やってる奴もいるし。
堂々と仕事の休憩時間とかに話したりするし、変な風に見られないなあ。
女も株やってることを堂々と言っている職場だし。
422名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 08:54:33.00 ID:4PQ1MuWu
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書

というのは決まった形の書類に計算結果を書くのでしょうか?
それとも決まった形式はなく計算結果を添付するものなのでしょうか?
423名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 09:19:25.06 ID:lc00ScdM
>>422
平成17年分 所得税の確定申告添付書類
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tempu/01.htm
424422:2006/02/02(木) 09:56:45.25 ID:4PQ1MuWu
>>423
ありがとうございました。
書類を出すことができます。
425名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 10:19:28.32 ID:n26FGWyb
源泉徴収ありの口座で30万 別の口座なしで10万の売買益だったとしたら
なしのほうも確定申告するんですか?

また学生だったら扶養からも外れるんですか?
426名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 10:29:02.39 ID:lc00ScdM
>>425
なしのほうは申告しないといけない
アルバイトの収入があればそれ次第でははずれるかもね
427名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 10:39:50.79 ID:rd6gsI2A
>>420
これって税務署の書類おいてある、引き出しのどこかに入っているのかな?
428名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 10:52:15.32 ID:0x1Vyohx
市役所から市・県民税の申告書類が送られてきたのですが
無職で給与収入が無く、外債の利息だけで生活している場合、
「収入が無い理由」の欄には、何と書けばいいのですか?
429名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:06:58.33 ID:OBwPlzAE
>>428
そんなとこ突っ込まれることないでしょ。
「諸事情により」とでも書いとけば?
430名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:13:30.98 ID:PrtJW1iG
申告書類の控えを送り返してもらう場合、
自分で返信用の封筒を同封するはずですが、切手はいくら分貼ればいいんですか?
431331ですが・・(涙):2006/02/02(木) 11:20:39.44 ID:UvCMcX5q
すいません、結局よくわかりませんでしたので、
お手数ですが、再度、質問させてください

父がずっと前に無くなった祖父の株券を見つけてきたので、
自分の一般口座に名義書換して入れた後に売却しました。
(千株だけで20万円くらい)
勿論、取得価格は全然わかりません。

取得価格はどのように計算する必要があるのでしょうか?
(2001・10・1の終値の値段としてはいけないのでしょうか?)

どうぞ宜しくお願いいたします

>332 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 08:14:09.22
>1)祖父が亡くなった日の終値
>2)亡くなった月の終値の平均値
>3)亡くなった前月の終値の平均値
>4)亡くなった前々月の終値の平均値
>
>以上でもっとも安いのを使える。 <- 何故、安いものを・・

>そもそも祖父がなくなったのは、30年以上前なんですけど、
>その場合はどうなるのでしょうか??

>335 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 10:37:05.69 ID:ecZwLZBH
>>332
>もっとも高いの間違いか

>339 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/01/31(火) 12:08:51.
>>334
>30年くらいなら調べられると思うんですが、
>どうしてもわからない場合は相続人が自分の名義にした日。

・332の答えが正しくて、安い値段をつかわないといけないのでしょうか??
・30年前の特定の日の株価がわかるのでしょうか?? 
 (Yahooでわかるのは20年前まで・・)
お答えに自信のあるかた、すいません、どうぞ宜しくお願いいたします
432名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:31:57.34 ID:lc00ScdM
その会社に連絡して名義書換した日を調べてもらえば?
日付が分かれば証券会社でその日の株価は分かるんじゃない?
433名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:34:12.00 ID:EKhDS5n2
すいません教えてください。
オイラ学生で、親の被扶養者です。

11月に株を初めて昨年18万利益が出ました(特定口座源泉なし)
短期アルバイト収入が10万+6万で、10万の方は源泉徴収されています。
この場合確定申告は必要でしょうか。
給与所得者の株利益が20万円以内という例と同じで、しなくても良いのでしょうか。

また、今年はアルバイト収入が0と仮定した場合、
株の利益がいくらまでなら確定申告は不要でしょうか。
個人的に調べた範囲では20万か38万だと思うのですが、確証が持てません。

親の扶養から外れたりはしたくないので宜しくお願いいたします。
434名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:36:00.48 ID:lc00ScdM
追加
Q2 一般口座で譲渡する場合の取得価額の確認はどのようにするのですか?
http://www.apolan.jp/smile/money/money_36.html

2) 相続により取得した株式の取得価額
1 相続により取得した株式の取得価額は、被相続人の取得価額を引き継ぐのが原則です

2 ただし、被相続人が名義変更をしていない場合は、被相続人がいつその株式を取得したのか
不明です。この場合には相続人が名義書換をした日を取得時期として取得価額の計算をしても
よいことになっています。
435名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:37:26.40 ID:lc00ScdM
>>433
それなら源泉ありにしとけ
436名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:40:07.68 ID:FbptdHgB
んだね
今後も取引するなら他社へ源泉有りの口座作って取引するしかないけど
437名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:42:24.06 ID:EKhDS5n2
>>435
「今年もう取引してるから源泉有りには変更できませぇーん!」
と証券会社に怒られました…(´Д`;)
今年は現時点までで19万利確しちまったんで、20万までだともう何も出来ないんですよ。
38万までなら今持ってる株を全部利確しても届かないんですけど…。

源泉なし・給与所得なし・稼ぎは株の利益のみ・親の被扶養者

っていう条件だと株の利益はいくらまでになりなりますかね…。
438名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:46:42.03 ID:z1UkobQ1
>>437
33万までにしとけばいい
あと、別の会社に源泉ありの口座を開けば?
439名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:52:29.67 ID:EKhDS5n2
>>438
33万までなら確定申告不要ですか!?それなら凄く助かります。
でも33万というのはどうやって決まってるんでしょうか。

証券口座は、機能比較のために有名どころは全部源泉なしで開いちゃったんですよ…(´Д`;)
残ってるのはマネッ糞とライブドアくらいなもんで…。

33万まで確定申告不要ならとりあえずもう株はやめて学業に専念しようと思います。
440名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 11:57:48.53 ID:KRgZjsAu
>>439
今年になって売却してなかったら変えられるよ。
これ以上はスレ違いになっちゃうから、株板でよろ。
441名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 12:22:25.37 ID:rOLAdY6n
すみません。おばかな質問なんですがよろしくおねがいします。
私は国税庁のHPでプリントアウトして郵送しようとおもっているのですが
一番最初に印刷して出てくる第一表の色配分がなんか少し違うのです。
細かい黄色い升目がありませんし、収入金額・所得金額の項目も字に色はついているんですが
全体的に色がついていないのです。

これが普通なのでしょうか?それともプリンターの設定が間違っているのでしょうか?
442名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 12:23:09.74 ID:XmdKqVGy
>>441
別に色なんて関係ないから大丈夫だよ。
443名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 12:25:21.21 ID:jFwvTtn9
今年からカラーじゃなくてモノクロ印刷でもOKじゃなかったっけ?
444名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 12:42:27.80 ID:9GhOR/YL
第一表の還付される税金の受け取りの銀行口座番号は14けたいれるところが
ありますが、みぎずめですか?
445名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 12:44:32.34 ID:9GhOR/YL
去年の分 おととしの分についてですが
会員制の証券会社の会費を各取引で割って買い値切り上げせずに
申告してしまいましたが いまからでも修正できますか?
どこの税務署でも会費の取り扱いは同じですか?
446名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 13:22:13.14 ID:blacNjPy
>420
自分は、申告書の控えと納付書を2人分、定形サイズに入れてもらって80円。
でも、人によって何を返送してもらうか違うから、郵便局に確認してから切手貼りましょう。

>444
税務署HPで記載例を見た感じでは、左詰め。心配なら、税務署か
税務相談室に電話で確認するのが確実。結構親切だけど、混雑がひどくなる前にドゾ

>445
会費ってのがよくわかりませんが、↓じゃないですかね?
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/10.htm#23
447名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 13:29:44.73 ID:blacNjPy
>446訂正。切手のレスは、>430への返事。420ごめん。
448名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 15:20:41.17 ID:XUA+atl/
H14年以降に取得した株を一般口座で売却したんだけど、
確定申告時に「みなし価格」で節税してもばれないの?
449名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 16:19:21.96 ID:Xe1JOG45
みなしってこれから調査するんでしょうね。
450名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 16:21:03.45 ID:Xe1JOG45
配当金の源泉徴収の還付を受ける場合、銘柄名とか配当うけとった領収書
とかはどうするんでしょうか?
451名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 16:35:46.27 ID:ClNed4Bx
これやばいかも。下手すると節税利かなくなる。

「トラブル招く」7種類の売買単位を削減へ東証方針
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1138854472/l50
452名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 17:11:56.05 ID:UvCMcX5q
431です。

信託銀行の証券代行部に電話して、祖父が株主だった期間の記録を
取り寄せるようお願いしました。
この記録を持って証券会社に行って、取得価格を調べることにします。

432さん、434さん、どうもお返事をありがとうございました。
453名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 18:12:12.01 ID:oXismXYN
>>439
住民税の基礎控除額が33万だからですね。
(所得税は38万円)

ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/1199.htm
ttp://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j3
454名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 18:16:20.13 ID:oXismXYN
追記

年収が33万以内(または給与所得65万以内+それ以外の収入33万以内)の方は、
課税されませんのでは申告義務はありません。

>2 確定申告をする必要のある人
>
>その年分の所得金額の合計額が所得控除額を超える場合で、
>その超える額に対する税額が、
>配当控除額及び定率減税額と年末調整の住宅借入金等特別控除額の合計額を超える人は、
>原則として確定申告をしなければなりません。
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm
455名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 18:16:54.32 ID:oXismXYN
×課税されませんのでは申告義務はありません。
○課税されませんので申告義務はありません。
456名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 18:46:41.66 ID:rSVG4wOf
>411 役所の中の人
自分は>389ですが、ありがd。特別徴収という制度に考えさせられたけど、すごい勉強になった。

>414 ヒント
期限後申告・・・?w

>いちいち従業員の特別徴収の税額通知を
年調事務の経験あるんで同意。あんなもん全員分見てたら、残業が増えるだけ〜。
ただ、問題が生じた時(市民税課からの問い合わせとかw)は、つぶさにチェックするから、
そういう時に、気づかれる心配はなきにしもあらず。(でも、うちの会社だったら、
就業態度に問題がなければ、株の所得は不問。チェックするのは、たいがい扶養のほう)

・・・てことで、会社バレしたくない人で、源泉ありにしていて、かつ、損失繰越による還付を
受けたい人は泣く泣く申告を見送りましょう。もしくは、>414の答えを必死で考える、で、FA?
457名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 19:32:05.02 ID:w9aRzOVA








うがああああ




458名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 20:11:31.78 ID:fVDMswPU
eーTAXに登録したんだけどCD−ROMの送付まで最長1ヶ月と出てた
間に合わなくね?
459名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 20:50:05.38 ID:rd6gsI2A
源泉徴収してある特定口座を確定申告に乗せちゃうと国保税計算
にも影響しちゃう(うちの市町村は株の譲渡益対象)けど、

(総所得−控除33万)×7%

んで給与が200万ある場合、株の譲渡益にはモロ7%かかるってことだよね。


税金って高いねぇ・・・ハァ
460名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 20:57:06.57 ID:imQGedqE
>>459
7%ならまだいいよ、うちは10%超
461なつ☆ていおう ◆OBUOVBecvc :2006/02/02(木) 21:36:00.94 ID:qZI7eTw2

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●            ●  ●            ●
●           ● ●● ●           ●
●            ●  ●           ●
  ●                        ●
    ●                    ●
      ●                 ●
        ●              ●
         ●           ●
          ● ●●●●● ●
           ●       ●
            ●●●●●

なつ先生のデイ・スイング売買技法研究会part15☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1138435823/
462名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 22:04:03.52 ID:4TFA7Qh7
学生で株の譲渡益80万程度なんだけど黙ってたらバレない?w

まあ冗談はおいといて、税務署はどうやって
誰々が株やってるとか確定申告しなきゃいけないとかの
情報を仕入れてくるんだろう?
やっぱ証券会社経由とかかねぇ
463名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 22:13:10.29 ID:fqTbrT2K
給与が200万円台のサラリーマンです。
去年たまたま株式の売買で70万ほど利益が出ました。源泉アリの
特定口座ですが、配当と売却益の申告をしようと思ってます。
1・株式の売却益は分離課税だから、いくら利益が出ても
給与の所得税の累進課税のランクがあがることはない。
2・給与が330万以下だから配当所得を申告するが、もしも配当が
巨額で給料と配当の合計で330万を超えたら損をする。
この考えって合っていますか?
464名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 22:17:29.89 ID:F21bxUEG
>>462
報告書が普通に証券会社から税務署に提出されている
特定口座なら送らないといけないと法律で決まっているし
465名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 22:26:35.74 ID:rd6gsI2A
>>464
正しくない
466名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 22:46:59.15 ID:kWEyNLLL
>>464
源泉ありは本人へのみ
源泉なしは本人と税務署両方へ送られる。

レスしながらあれと思ったが確定申告の際源泉なしは特定口座年間取引報告書添付必要ないのに
させている気がする。
どこの証券会社と取引したかと合計だけすればいいでないかい。
467名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 23:28:47.30 ID:pNeitGjh
>466
年間取引報告書を添付するのは、計算書の代わりになるから。
取引数の多い人にとって、明細を書かなくていいからラクチン。
特定口座・源泉なしの数少ないメリットかと。
468ken:2006/02/02(木) 23:29:15.39 ID:/mp36l+o
今日、確定申告に行ってきました。
私は先物ばかりで16.15年と損ばかりで確定申告せず繰越損失の申告はしませんでしが
今年はなんとか利益が出たので申告したのですが、先物は過去3年にさかのぼって損を通算できるので今日、過去2年の確定申告をして繰越損失を申告して17年の利益と合算して税金を安くしようとしたのですが税務署でそれは不明だとして保留になりました。
確定申告は過去5年に遡って申告はできる。
先物の損は過去に遡って合算できる。
のは確認してますが私の場合が不明です。
こうした申告はしたことがある人はいますか?
469名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 23:51:10.34 ID:xGROy2Za
還付申告っ何ですか?
470教えてください。:2006/02/02(木) 23:52:06.66 ID:7OiR9VDC
特定口座源泉ありの口座が二つあります。片方は利益がでており、もう片方は
マイナスです。トータルではプラスです。確定申告して還付を受けようとおもいますが、
住民税の還付はできるのでしょうか。申告用紙をみてもそれらしき欄がありません。
親切な方教えてください。
471名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 23:56:27.48 ID:hWU0+hVA
>469
払いすぎた税金返してー、という申告です。

>470
第2表
472名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/02(木) 23:56:41.47 ID:a8OJiaE5
去年の8月で退職し、年内に再就職しませんでした。
通常この場合は還付申告だと思いますが、
株の損失繰越などを申告する場合は2/16まで待たないといけませんか?
473名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 00:01:32.91 ID:4HFC2pLI
>>470
平成17年分 所得税の確定申告の手引き 〜確定申告書B〜
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h17/b/11/11000300.html
申告書第二表の「○ 住民税・事業税に関する事項」
ニ 株式等譲渡所得割額控除額
 前年中に道府県民税株式等譲渡所得割(3%の税率)が特別徴収された
いわゆる特定株式等譲渡所得金額について、所得税で確定申告をしないで
源泉徴収で済ませた場合には、住民税についても特別徴収で済ませること
となり、所得税で確定申告をして源泉徴収税額の控除や還付を受ける場合
には、住民税についても特別徴収税額の控除や還付を受けることとなります
ので、所得税で確定申告をした場合は、道府県民税株式等譲渡所得割額を
申告書第二表の「株式等譲渡所得割額控除額」欄に書いてください。

474名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 00:10:38.33 ID:W1g87WwF
UWで一般口座なんですが、年間取引計算書を自分で作成する必要が
でてきました。
どこかに様式が載ってるURLとか知りませんか?

また、提出の際は、個別の取引報告書も必要ですか?
475名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 00:48:48.66 ID:1jWNf/pQ
去年から信用取引初めて、現物でプラス、信用でマイナスで、
トータルマイナスなんですが、損失繰越の申告していいですか?
476名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 01:17:40.06 ID:GTtoH00r
定率減税の存在を知らなく、一昨年の分を確定申告しようと思っているのですが、
2社使っている内(両方特定口座源泉あり)の1社の年間取引書が無くても、
ある方の1社分で払い過ぎた分は取り戻せますか?
(他の必要書類、給与取得の源泉徴収表はあります)
477名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 05:24:13.47 ID:yAI0o000
>>476
口座ごとに選択可能なので、出来ます。
ただし申告するといろんな所に影響するよ。
上のほうの書き込み参照。
478名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 08:19:19.58 ID:YUNX1aOw
先物の損失繰越の申請をするつもりですが、税務署の定型だて1枚に3取引しか書けず
全部作成すると800枚くらいになってしまいます。
記入項目は漏れなくなるように注意して、独自に誰が見てもわかるような形式で作成してはいけないですか?
1枚に25取引記入で100枚程度にしたいのですが。
479476:2006/02/03(金) 08:23:02.08 ID:GTtoH00r
477さん当方24歳、アルバイト先で社会保険加入しています。
影響は国保入っている場合ぐらいですよね。レスありがとうございます。
480名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 08:49:06.39 ID:poIv93x0
>>467
同じもの税務署も持ってるんだし添付いらないでしょ。
源泉なし1社でも計算明細書への記入あるし
源泉なし数社だと合計の記入必要
税務署は「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」と各証券会社が送ってくる
年間取引報告書で付け合せればいいのだから。
源泉ありなら添付は当然必要。
481  :2006/02/03(金) 11:02:04.88 ID:2lFOq6Xp
>>478
私はプリンターで印刷した明細をつけて証券会社ごとの損益だけかいたら
それでも良いと言われたよ。
482名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 11:18:02.71 ID:sgnR3PNC
>>478
税務署への嫌がらせとして800枚記入して
ダンボール箱に詰めて持参するのが通のやり方

ほぼ間違いなくノーチェックになるので
脱税し放題。
483名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 12:01:39.76 ID:F156Ngcv
申し訳ありませんが質問させてください
去年株を初めた株初心者です。
収入は株の譲渡益以外はありません。
確定申告は何色申告なのでしょうか・・・
どうぞ教えていただけないでしょうか
484名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 12:19:00.25 ID:PU+5ejxl
>>483
siro
485名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 12:30:20.30 ID:9YYRcBR9
ずっと無職で去年から株を特定源泉ありで始めて利益を上げました。市・県民税の申告書類が
送られてきたんだけど、源泉ありだから申告しなくてもいいんですよね?
486名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 12:30:23.45 ID:BS3U/5hX
>>483
赤またはピンク
487名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 12:34:05.83 ID:PU+5ejxl
>>485
iiyo
488名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 12:37:27.75 ID:H+GWY69y
>>485
しなくてよい
489名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 12:52:30.24 ID:9YYRcBR9
>>487
>>488
レス有難うございます。無職に変わりはないけど今年から納税者に
なれるので、少しは肩身の狭い思いをせずにいられそうです。
490名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 13:12:21.68 ID:F156Ngcv
483です
レスありがとうございました。
特定口座 源泉徴収なしです
他に収入はありません。
白で提出してみようと思います
491名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 14:01:02.48 ID:5zFWyNB3
アルバイトやりながら国民年金は払ってません。
証券口座の申し込みで源泉徴収ありにしたほうがいいんでしょうか?
492名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 14:07:31.78 ID:PU+5ejxl
>>491
あれこれ悩みたくないなら「特定口座、源泉あり」
493名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 15:08:13.43 ID:Lj4CFkrl
>>491
年金とは全く関係ない
494名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 15:26:36.27 ID:wrXar5cO
>>485
国保加入者なら市民税申告しないと不利になるかも
495494:2006/02/03(金) 15:30:30.86 ID:wrXar5cO
追加
個々の条件で、した方がいい、しない方がいい(しなくていい)
があるのでよく考慮してくださいね
496名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 17:22:10.18 ID:8of1KXFn
配当金の源泉徴収額は国税と地方税合わせた額を記入しますか?
497名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 18:55:39.56 ID:iUVKo6CE
国税だけです。市民税は2表の配当割り控除額の欄
498名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 19:18:03.76 ID:Tb38o3rQ
出来るだけ面倒無いように「特定口座、源泉あり」 でやってますが
どんな場合に申告した方がいいのでしょうか

そして送られてきた年間取引報告書は捨ててしまいました
去年から株初めて50万ほど売却益、それ以外収入無しです
ゴミ袋漁って探した方がいいのかなあ?
499( ´O)η ファ〜 ◆B.otvswHuQ :2006/02/03(金) 19:20:59.24 ID:71vhFluu
     ::|     /ヽ
     ::|    イヽ .ト、
     ::|.  /   |.| ヽ.
     ::|. /     ||  ヽ
     ::|-〈  __   ||  `l_
     ::||ヾ||〈  ̄`i ||r‐'''''i| |       3分間だけ失礼します。
     ::|.|:::|| `--イ |ゝ-イ:|/
     ::|.ヾ/.::.    |  ./
     ::|  ';:::::┌===┐./          
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./      
     ::| ̄ゝ::::::::`---´:ト_
     ::|:ヽ ヽ:::::::::::::::::ノ   `|:⌒`ヽ
     ::|:::ヽ  ヾ:::::/    ノ:::i   ヽ
     ::|:::::::|   |::|    /:::::::|ヾ:::::::::)
     ::|::::::::|.  (●)  |:::::::::::|、  ::::〈
500494:2006/02/03(金) 19:29:29.56 ID:wrXar5cO
あっ肝心なこと書いてないね
源泉ありの場合の市民税の申告は
「課税対象の所得はない」ということを申告
501名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 23:15:37.02 ID:D0ACZ4Xi
源泉なし特定口座です。
来週、引っ越すのですが、新住所の税務署で申告すればいいのでしょうか?
取引報告書は既に現住所の税務署に行ってるのですよね?
502名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 23:22:33.61 ID:jAriFGVR
>501
1月1日時点の住所を書くようになってるからキニスンナ
503名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/03(金) 23:53:51.88 ID:ETp0qsje
確定申告の用紙ってもう届いてる?
いつごろ郵送されて来るの?
504名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 00:34:26.45 ID:f/hf+QB1
今の時期は税務署混んでいると思いますが、空いている時間帯はありますか?
505名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 00:50:00.59 ID:ltx/jejf
株買っただけで売ってない場合は確定申告不要ですよね。
ちなみに特定口座、源泉なし。
医療費控除で確定申告はするので申告書A等は書きました。
506名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 01:19:30.75 ID:PAMRwwkf
基本的に今年の確定申告はいつからいつまでですか?
507506:2006/02/04(土) 01:22:07.67 ID:PAMRwwkf
自己解決しました
508名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 01:27:58.52 ID:VhDJ1u1+
2004年 A社 −200万  確定申告してない
2005年 A社 + 30万
2005年 B社 +170万

特定口座の源泉ありです。

この場合、2004年の損失は無効ですか?? 同じような質問もありまし
たが、答えがはっきりしません。
509名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 01:40:15.28 ID:z5224uT1
>>508
確定申告してないと損失は繰り越せないってどっかのページで見たぞ
510名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 02:09:13.31 ID:VhDJ1u1+
509>
日経みたら、できるみたいな事書いてあるんよな・・・
いろんなとこで質問したが、できないが多い・・・・
511名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 02:14:46.47 ID:LpjEXnkh
年収500万のサラリーマンって、
市民税を抜けば、どの程度の納税をしているのでしょうか?

専業でやっているのですが、りーまん500万円程度の納税だけ
は申告でしたいと思いまして・・・


512名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 02:15:32.25 ID:zT5HJ9DX
>>498

ニートは申告したほうがいい。
報告書拾って来い。
513名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 02:23:14.04 ID:JUqSq/Bf
>>508
http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/kakusin/kabusikijyouto3.html
(1) 「譲渡損失の繰越控除」
@ 内容 平成15年より上場株式等の譲渡による損失は、損失が発生した
翌年以降3年間にわたって繰り越し、翌年以降の株式の譲渡益と相殺でき
る制度。

2004損失 2005〜2007までが期限後申告可能
514513:2006/02/04(土) 02:28:10.35 ID:JUqSq/Bf
と、理解してるけど違う?
515名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 02:38:01.93 ID:3iMFF1Gc
サラリーマンで特別口座(源泉あり)で取引しています。
昨年度その口座で100万強の利益が出ました。給与が年収500万程度
なので、確定申告すると定率減税対象で2万弱還付されるようです。

この場合確定申告するとデメリットは何でしょうか?
国民健康保険だと保険料が高くなるようですが、健康保険組合も
保険料が上がってしまうのでしょうか?
また、住民税も上がってしまうのでしょうか?

しろいろ調べましたがわかりませんでした。
アドバイスをお願い致します。
516名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 02:45:37.23 ID:VhDJ1u1+
514>  ありがとうございます。 しかし申告が必要って書いてある。

  
517名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 02:52:52.16 ID:VhDJ1u1+
516>
この質問は8にもあるが、答えがはっきりしてない。
どなたか経験者さんお願いします。
518513:2006/02/04(土) 03:20:02.63 ID:JUqSq/Bf
変な事かいちまった・・・
2004年の損失は2005年から毎年申告すれば3年間譲渡益と
相殺できるが申告をしなかった
今年2004年の損失を期限後申告できるか?

で、期限後申告ができるかどうか判りませんでした スマソ
519名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 07:30:26.77 ID:IpJMZISr
>>501
申告書を提出する日の住所を管轄する税務署にお願いします。

>>503
1月末にきた

>>504
2月16日より前の雨の日

>>505
そのとおり

>>511
源泉徴収表を見てくれ


520名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 07:37:31.10 ID:IpJMZISr
>>508
医療費控除等いかなる理由においても確定申告をしていないのであれば
今からでも期限後申告を行い繰り越すことが出来ます。
2004年の株以外の収入は?

>>515
住民税及び健康保険へは影響が出ない。
出るとすれば、住民税の所得を元に判定される諸手当てや
自己負担割合・保育園の年会費・奨学金等々
国保の場合と違ってサラリーマンはトータル的に考えても
還付の可能性が高いと思いますが
あとは自己責任で。
521名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 09:16:53.88 ID:6ci7cklK
>>518
出来るから、税務署に2004年の年間取引報告書と
2005年の報告書もって行きなさい。
今は株の担当の人がたくさんいるから、親切に教えてくれて
その場で申告して完了。
522名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 10:03:55.94 ID:6ci7cklK
あとハンコも持っていかないといけないよ。
523名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 10:56:59.21 ID:cKlMnrQl
特定口座ありで先に税金を払っているのですが去年のマイナスがあるので
相殺するために申告予定です。
質問なんですが、130万超えてるんですが健康保険にはかかってくるんでしょうか?
今は親の社会保険の扶養に入ってます。
524名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 11:04:21.52 ID:e2Pvqstk
一般口座で、自分で年間取引計算書を作った場合に、
当年度の取引報告書は添付するのはわかりますが、
前年度からの繰越分の取引報告書は添付する必要はありますか?
525名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 11:56:59.80 ID:xxcyTQB8
>>523
損失繰越による相殺はあくまでも所得税、住民税に関してです。
ですから、社会保険の扶養の判断は平成17年の所得ですので、
130万を超えているとなると扶養は外れてしますと思います。

 なお、扶養を外れた場合は国民健康保険に加入することになる
わけですが、市町村によって算定基準が、所得を基準にすると
ころと住民税額を基準にするところとあるようです。(詳しくはお住
まいの市町村のホームページまたは電話で問い合わせないと
わかりませんが)

>>524
一般口座の場合、30万円以上の取引きに関しては証券会社から
税務署に対して支払調書が提出されるはずですので年間取引明細
を作成されているのであればそれだけでも十分な気がします。

「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の記載例
http://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h17/4376/jyouto2/pdf/01.pdf#zoom=122
526名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 12:58:14.10 ID:+veG1Sfs
去年の4月に楽天証券で特定口座源泉徴収有りで口座を開設して種100万で初めて、
最初の数回のトレードで一般口座を選択していたらしく、取引後に来たハガキを紛失してしまいました。

それ以外は特定口座を使用して取引していたのですが。。。

結局去年は通して実現損益が3万弱だったのですが、確定申告はどうすれば良いのでしょうか。
527名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 13:00:46.31 ID:JUqSq/Bf
>>521
ありがとうございます
すいません期限後申告というのは何年前まで可能なんでしょうか?
ついでの時にでも結構ですので教えてください
528名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 13:01:37.81 ID:VhDJ1u1+
521> 他の掲示板でも質問したが、出来ないやら、新聞を信じるなとか
言われた。  貴方を信じて税務署行ってきます。

ありがとうございました。
529名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 13:06:15.49 ID:CW5PKjZd
ワラントは50万以上の利から確定申告が必要のようですが
50万利益を出してからジタバタしても間に合いますか?
530役所の中の人:2006/02/04(土) 13:08:04.82 ID:1TADNds+
>>456
はい、まったくその通りです。

"ヒント"について。
申告義務の無い人(サラリーマンなど)が期限後申告することは別に
法律に反するわけではないので書きます。

株以外の副業で赤字が出たときも同じですが、会社バレしたくないのなら、
17年分の申告は「19年の6月以降」にしてください。
期限(18年3月15日)後申告なら何でもいいわけではありません。
何故19年6月かというと、17年分)の所得に対する住民税を
全て払い終わる(天引きし終わる)のは19年5月だからです。
もし全部払い終わる前に申告してしまうと、
「既に払った部分から還付」ではなく、
「その時点から、19年の5月までに天引きする予定の金額を引き下げる」
という調整方法になり、その変更通知が会社に行くことになります。
これは会社の経理からしてみたら非常に目立つことになるでしょう。
一方、全額払い終わった後ならば、会社を経由せずに役所と納税者との
直接のやり取りだけで還付することになります。
531役所の中の人:2006/02/04(土) 13:09:15.64 ID:1TADNds+
ただし、これが通用するのはあくまで期限後申告でも問題の無い人だけです。
もともと他に不動産賃貸の所得があるとか、青色申告者であるとか
期限内に申告しないとペナルティーがあるような人はダメです。

他にも、
これは株ではなく副業で赤字のパターンの話ですが、
各種手当とか保育料の金額の算定は、「ある時点」で把握している所得状況・課税状況
で決まり、その後の申告により変更があってもそれは反映しない、
ということがしばしばあるようです(自分の住む役所に確認してください)。
上の方法だと、
「本当は赤字があるから申告して通算すればもっと所得は低くなるけど、
とりあえず申告は後回し」にしています。
でもそんな事情はおかまいなしに、「ある時点」で手当や保育料が高めの所得を基に
算定されるとしたら、そこで損する可能性があります。

自分にとって何が重要なのかを見極めることが大切です。

余談ですが、住民税の仕組みを理解するのは、
その事務を経験した人以外には難しいと思います。自分自身もそうでした。
「前年の所得に対してかかる」ということは聞いたことがあっても、
「ある月の給料から引かれている住民税は(所得税と違って)その月の給料とは全く関係ない」
と言われてもピンとこないだろうし
(たとえば自営業者が廃業してサラリーマンになったら
 サラリーマン1年目は自営業時代の所得にかかる住民税が、
 給料から引かれることになる、ということ)。
532役所の中の人:2006/02/04(土) 13:24:45.77 ID:1TADNds+
>>528
あなたがサラリーマンでその損失のあった年の確定申告をしたことがない
という前提ならば、いまからでもその年分の損失を繰り越すことは可能です。

ところで、
いろいろな質問があると思いますが、前提とする条件によって
答えが異なってくることが少なくありません。

質問をする人は
自営業者か・給与所得者か学生か主婦かなど他に所得があるのか
保険証は国保か社保か
税金上の被扶養者(であり続けたい)か否か
健康保険上の被扶養者(であり続けたい)か否か
くらいの前提条件は最低限示さないと有効な回答は得られないと思います。

「過去の損失をいまから申告して繰り越して通算することができるか」
という質問も前提条件によって答えが変わり得ます。

給与の源泉徴収票を見て、その書類の存在意義やそこに記載されていることの
意味がわかる程度の税の知識があるかどうかによっても
答えの丁寧さが変わってくるかもしれません。
533名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 13:29:38.62 ID:reXGImI1
>508 出来るよ。去年俺はしたよ。地方の税務署に聞いてもアンポンタンな事教えてくれるので国税に電話で聞いて、可能だといわれたよ。一度、国税に聞いてみれ。安心できるよ。
534名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 13:41:16.72 ID:VhDJ1u1+
508> みなさんありがとうございました。 
明日国税に電話して、その後税務署行ってきます。 自分の質問が漠然と
していたせいか、いろんなお答えが返ってきました。
申し訳ありませんでした。  結果は報告したほうがいいんですかね?

とりあえず自分の答えが出せた事に感謝しています。 ありがと!!!
535名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 13:48:35.67 ID:IpJMZISr
マルチポストしていることを反省して、2度と書き込まないでいいよ。
536526:2006/02/04(土) 14:19:34.44 ID:+veG1Sfs
>>532
ありがとうございます。示すべき情報が何か分からなかったので
あのようなかたちになってしまいました。

学生・アルバイトにて年100万前後の所得
保険証は国保
被扶養者であり続けたく思います。

>去年の4月に楽天証券で特定口座源泉徴収有りで口座を開設して種100万で初めて、
>最初の数回のトレードで一般口座を選択していたらしく、取引後に来たハガキを紛失してしまいました。

>それ以外は特定口座を使用して取引していたのですが。。。

>結局去年は通して実現損益が3万弱だったのですが、確定申告はどうすれば良いのでしょうか。
537名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 14:57:31.92 ID:4B9NO1sW
特定口座源泉ありのリーマンです。
1の口座で75万の利益
2の口座で15万の損失
給与は500万です。独身です。ローンもなし。
これって2の分の損失で税金が返ってくると思うのですが、
国税HPの作成コーナーで入力していくと逆に納める税金欄に31100円と表示されます。
還付どころじゃありません。
入力したのは株式計算書と、申告書Bだけになってます。
なにか足りないか、勘違いなのでしょうか?
538名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 15:05:37.85 ID:AqNNMnoB
>>537
社会保険料控除
生命保険控除
損害保険控除
基礎控除
539538:2006/02/04(土) 15:06:54.01 ID:AqNNMnoB
生命保険料控除
損害保険料控除
基礎控除

1の口座の源泉徴収額

540537:2006/02/04(土) 15:36:09.20 ID:4B9NO1sW
>>538
社会保険料控除 源泉徴収表のとおり57万
生命保険控除  5万
損害保険控除  0
基礎控除     38万はじめから入力済みになっていた
1の口座は5万2千円の源泉徴収額でした。

上二つを入力せずにいました。1万8000円程度の還付が受けられるようです。
てっきり年末調整で清算されているものとおもい、給与だけ入力しました。

これでいいのかよくわかりませんが、申告してみます。ありがとうございました。
ところで源泉徴収表も添付がいるのですか。やっぱり。原本だけでしょうかねえ
541名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 16:25:10.62 ID:DLRzuVoF
ネットで作成した申告書を自分で印刷して、税務署へ郵送で送る場合
なんか一文添える必要ある?
542名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 16:32:52.38 ID:dJcCbk8u
>>541
切手代ぐらいそっちで負担しろよゴルア
543名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 16:42:48.47 ID:qpvFpCdv
繰越損認められたら、今年儲かってなくても一応申告しなくちゃダメだよね?3年、確か申告しなくちゃダメだったようナ・・・誰かおすえて・・
544名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 16:53:34.92 ID:xxcyTQB8
>>543
そのとおり。
545名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 16:54:52.87 ID:qpvFpCdv
>544 ありがとさん。でも、めんどくさ・・・
546名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 18:20:14.95 ID:5gSr45MC
質問があります。
特定口座、源泉徴収あり、5口座。
2004年度-50万円程を繰越損失として確定申告し、
2005年度+600万円の利益になり、繰越損失控除分を入れて確定申告しようと
考えていたのですが、
>>195さんの話しでは、特定口座源泉ありなら必ずしも
2005年度+600万円(5口座合計)の確定申告をする必要はなく、
相殺して少しプラスになる口座で申告しておいても問題ないのでしょうか?

というのも、学生で親の扶養に入っていたのですが、扶養を外れるのは確実で
このまま+600万円で申告すると国保代などが高くなりそうなので、
それを押さえたいのです。
547名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 18:25:21.23 ID:xxcyTQB8
>>546
特定口座源泉ありなら申告するしないは、口座単位で選択できるから
複数の特定口座源泉ありのうち1つだけを申告することもできるよ
548名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 18:34:24.03 ID:ognUO1lq
基本的な質問ですみません。

国税庁の申告入力用画面では
株の損益はどの項目に入力するのでしょうか?
ど素人でスマソ。
549名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 18:43:05.96 ID:tgKkf1kW
謝らなくていいから消えてくれ
550名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 18:47:44.66 ID:5+dgrRBo
質問です。

当方サラリーマンです。
Eトレと松井に特定口座源泉アリで口座を持ってます。
去年の取引でEトレで+300万くらい。松井で-350万くらいです。

一応確定申告しようと思っているのですが、確定申告すると
住民税の還付の関係で会社にバレルとかあるのでしょうか?

最悪は申告なしでほったらかししょうとも思っているのですが。
551名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 18:48:10.53 ID:5gSr45MC
>>547
なるほどー、+250の特定、源泉あり1口座だけで、
2004年の繰越損失控除と合わせて確定申告すれば、
年収200万程度と言うことになってOKということですか。
なにか得した気分です。
ありがとうございました。
552名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:02:34.64 ID:JYIbSVVJ
>>550
過去レスで丁寧に説明されてるんだから
そのぐらい読んでからレスしろよ。

お前みたいなアホな質問するやつが多いから
良心的な回答者がいなくなっていくんだよ。
553名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:07:04.85 ID:uxHRUQ+9
前年度の繰越損失を今回の申請で還付を受ける場合
還付申告の扱いになりますか?(無職で株以外の申請はありません)
2月15日以前に申告できれば済ませておきたいと思いますので
ご存知の方がいらっしゃったら回答お願いしますm(_ _)m
554名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:11:15.17 ID:ZVPc1JlZ





YABA-----
555名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:13:11.33 ID:3k3S1lzS
このスレ最近優しくないな
556名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:20:21.72 ID:tgKkf1kW
回答に値する質問がないからだろ
557名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:40:34.54 ID:GcRIY8Uv
>>550
仕事中に会社のパソコン使って取引してたらバレると困るな。
株やってる事だけなら知られてもノープロブレム。気にするな。
30万返してもらった方がいいよ。

>>551
それだと前年との相殺分で3.5万
基礎控除と定率減税で5万位の還付になるね。
住民税は数万か。
ただし国保の増加分で消えるよ。
他の4口座の損益どうなってるの?
還付金が減ってももっといい組み合わせがあるかも。
558名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:41:02.62 ID:GcRIY8Uv
>>550
仕事中に会社のパソコン使って取引してたらバレると困るな。
株やってる事だけなら知られてもノープロブレム。気にするな。
30万返してもらった方がいいよ。

>>551
それだと前年との相殺分で3.5万
基礎控除と定率減税で5万位の還付になるね。
住民税は数万か。
ただし国保の増加分で消えるよ。
他の4口座の損益どうなってるの?
還付金が減ってももっといい組み合わせがあるかも。
559名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 19:43:01.05 ID:wtTJBuri
>>553
前年の繰越損失は翌年以降の利益と相殺できるだけであって
還付は受けられない。
質問の趣旨がよくわかりません。
560名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 20:10:15.32 ID:uxHRUQ+9
>>559
説明不測ですいません。
前回(16年度)に繰越損失の申請を完了してます。
今回(17年度)利益が出てますが特定口座、源泉ありのため税金は自動的に徴収されてます。
今回の申請で上記で徴収された税金の還付を受けれると思うのですけど
2月15日以前に申請を受け付けて貰えるのかが知りたかったのです。
561名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 20:35:00.15 ID:M9rKBLnt
>>560
2/15以前でもOK
562名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 20:41:31.37 ID:uxHRUQ+9
>>561
ご回答ありがとう御座います。m(_ _)m
さっそく来週にでも行ってきます。
563名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 20:52:07.36 ID:JwPNVc9m
お聞きしたいのですが・・・

2つの特定口座(源泉あり)で取引しています。
譲渡益について、1つは+71万、1つは−30万。
投信の解約(配当扱い)について、2つで83万。
去年2月末に病気退職しており、そちらが給与の支払金額33万。
現在は親の健康保険(退職後の任意継続)に入れてもらっています。
給与と2つの譲渡益分を確定申告すれば、いろいろ控除して58000円ほど
還ってくるのですが、その場合国保になると思います。
還付をあきらめて申告しなければ、健保については現状維持できるでしょうか。
株による収入は不安定なため、できれば体を治すまでは被扶養者でいたいのです。
564名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 21:44:00.56 ID:Vq3sRIGu
すいません。 >>1のテンプレ先を読んだんですが確認できなかったのでお聞きします。
年金暮らしの父が、初めて株で損失を計上(一般口座のみ)したのですが、税務署に
提出すべき書類は下の3つのみで良いのでしょうか?

○申告書B
○平成17年分の所得税の確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)
○株式等に係る譲渡所得の計算明細書
565546:2006/02/04(土) 21:46:16.33 ID:5gSr45MC
>>557
過去レスをさらに見て行ったら、年間プラスでも損失繰越できるとわかりました。
5口座総合計だと2005年度+600万ですが-20万の口座もあるのでそれのみを申告して、
2004年と2005年も損失繰越控除をしようと思います。
そうすることで扶養外れなくて親の税負担も減るとおもうので・・・
何かホリエモンのような利益付け替えみたいで気が引けるのですが、
これは合法のようなので最大限利用させてもらいます。
今年の申告が終わって、卒業して自立したら親の扶養を外して、
2006年度は過去の仮損失繰越を微プラスに調整しようと思います。
本当にありがとうございました。
566名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 21:49:47.01 ID:aybVsuIi
教えてください。

特定口座(源泉なし)で、1000万円非課税特例に該当する株式を譲渡して、
80万円の利益がでました。その他の株式等の取引きは無く、その他の収入は給与所得
のみです。
 この場合、「特定上場株式等非課税適用選択申告書」を提出すれば、
確定申告しなくてもよいのでしょうか?
567名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 22:45:44.06 ID:vvlgHRb4
黒字の人も得をする場合がある
基本的に「特定口座−源泉徴収あり」の講座の人は、証券会社が代行してくれるので申告する必要はありません。
しかし、「特定口座−源泉徴収あり」では利益の7%が課税されますが、
多くの場合、申告をすると定率減税分(20%)が還付されます。

とありますが、どういう意味なのか教えてください。当方学生で、アルバイト収入なし、
売却益は黒字、もちろん特定口座の源泉徴収ありです。

568名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 23:28:34.45 ID:GcRIY8Uv
>>567
所得が株式譲渡益のみで所得税だけ考えると申告した方が還付があるので有利。
国保や親の扶養を考慮すると還付を受けない方がトータルで有利な事もあるので注意。
569名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/04(土) 23:29:33.47 ID:tvtQdh75
>>567
年収書かないと答えようがないよ。
(理由:基礎控除、健康保険料など)
570名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 00:10:56.39 ID:suxH+3Nx
>530 役所の中の人
456です。当たったみたいで素直にうれしいw さらに、その場合の仕組みなども
詳しくわかりました。しかし、税金は本当に複雑でムズイ・・・。改めて痛感。orz

>550
その場合の会社バレの仕組みについては、>375あたり、ぜひ読んでほすぃ。
バレがどうとかじゃなくても、次に税額通知書を受け取った時、違って見えると思うよ。

還付をあきらめるのはもったいない。株やってることをチェックされるかどうかは、
総務の中の人(できれば給与担当)に聞けば分かる。住民税の通知、見てんの?って。
(しかし前に、社長=給与担当という人がいたけど、そういう場合は危険かも)
571名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 01:16:14.38 ID:PAa2Lnpf
今日株の利益が定率減税で返ってくると知って、確定申告書いたのですが、
第一表の45番、雑所得・一時所得の源泉徴収税額の合計額の欄。何の為に書くのでしょうか?
アルバイト、社会保険あり、給与所得の源泉徴収税額0円の者です。
第一表の37番、源泉徴収税額と同じ金額で、
書いただけ、他の所に生かしようが無かったのですが。

後もし確定申告が間違って、本来還付される税金が返ってこなかった場合、
源泉徴収書などの書類は返送されますか?またもう一度確定申告する事は可能でしょうか?
572名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 02:56:07.07 ID:kk7Pm8qa
>>567
定率減税の上限に達していない場合は源泉徴収された額の20%が返ってくるということ。
ただし国保や扶養に影響でそうなら申告しないほうがよい。
573名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 04:48:20.81 ID:4y7GR/RT
>>572
ちなみに、住民税はどのような影響を受けるのでしょうか?分離課税ですが
574550:2006/02/05(日) 06:55:31.80 ID:NUgzjomY
>570
スペシャルサンクス!です。

>>375
575名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 10:57:09.26 ID:I04EGBM/
教えてください!

昨年度の収入。

    株式の売却益 400万円(特定口座、源泉徴収あり)
    株式投資信託の売却益 35万円 (外資系銀行で購入、売却)

 私、確定申告しないと駄目でしょうか?

     33歳独身(デブ)です! ご教授よろしくお願いします!
 




576名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 11:12:08.09 ID:JEtQFC9t
デブだったら申告必要
577名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 11:18:06.05 ID:NUgzjomY
>575

株式の売却益400万は特定口座、源泉アリだから申告なしでOk。
投資信託の税金ってどうだったかな?
それくらいは自分で調べてみれば?
578名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 11:30:24.93 ID:YkanvCSj
ピザでも食ってれば問題なし
579名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 12:58:28.45 ID:9yqUAr0Q
国税庁の申告書様式入力のところで損益繰り越しの入力をしてるんですが、
「年間取引損益及び源泉徴収税額」の欄のところでマイナスの金額を入力すると
マイナスは入力できませんと怒られます。損益だからマイナスにならざるを得ないのに
どうすればいいいのでしょうか?
580名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 13:00:13.81 ID:9yqUAr0Q
すいません。自己解決しました。
581名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 14:11:06.51 ID:fOcTDgWI
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の2面
【参考】その他の譲渡した主な株式等の明細
書ききれない場合は他の用紙でもよいとなっているが
証券会社ごとにまとめて、区分・数量・証券会社等・収入金額を書いてくださいとなっている。
取得金額と取引ごとの損益はいらないのですか?
収入金額は細かく分かっても取得金額と損益は合計額だけしか把握しないわけで
これでどうやって申告が正しいか評価してるのでしょうか?


582名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 14:30:42.61 ID:NmFwPvy4
すいません。
ちょっとお聞きしますが
自分は昨年から源泉ありの特定口座でやっています。

で、この場合でも「3年間の売買「損失繰越控除」を受ける場合」は
確定申告をする必要があるわけですよね。

これって、大幅な損失が出た年からでいいのでしょうか?
つまり始めてから1、2年は損失なしで、3年目に大幅な損失を出したら
その年の分から申告すればよい、ということでいいのですよね?
583名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 14:32:18.08 ID:L5xgxhLR
>>581
普通はエクセルなんかで作った取引き明細を提出する。
税務署からお尋ねきてもうッとおしくないんだったらいいだ
ろうけどね。
584名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 14:49:44.80 ID:UWgqxjc2
スレ違いですが、すいません。
副業禁止の会社でも、
昼休みや就業時間以外だったら株取引は問題ないんですよね?
585名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 15:14:15.90 ID:LvOJ0uuM
>>584
会社の設備使わずやるんならいいんじゃないの。
就業時間中に会社のPCからネット取引するから怒られるんでしょ。
586名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 15:18:40.11 ID:zBDwX3t7
>>584
副業禁止ってそういう意味じゃないような気がする・・・

日本では職業としての投資家って認知されてないよね。
どちらかといえば資産家というイメージ。
587名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 15:23:05.98 ID:Vkx72ueN
>>582
損失を出した年だけ確定申告で「損失繰越控除」すればいいよ。
588名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 15:34:20.11 ID:2qVZ1W1n
>>584
趣味です、と言い張れ。
身を切っての経済学の勉強です(涙目、でもいいぞ。
589名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 15:41:25.00 ID:NmFwPvy4
>>587
ありがとうです
590名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 17:29:35.66 ID:WhJ9s3Fq
>>581

証券会社から届く年間取引報告書みたいなのはないの?
各取引の詳細が記載されてるようなやつ。

証券会社によってちがうのかな?
591名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 18:27:59.53 ID:LCBKsjDR
質問がループしていたらすまん。
ちょっと「取得費及び譲渡に要した費用」の計算について確認したいんだけど、
100円の株を10000株買って、売買手数料1000円かかった場合。

現物の場合 100円×10000株+1000円(買手数料)=1001000円
      1001000円÷10000株=100.1円
      切り上げで 101円×10000株+1000円(売手数料)=1011000円
      1011000円が「取得費及び〜」に相当する。

信用の場合 100円×10000株+1000円(買手数料)+1000円(売手数料)=1002000円
      1002000円が「取得費及び〜」に相当する。

上記の計算でOK?

特定の年間取引報告書の数字は上の計算で数字があっているんだけど、
一般を計算しないといけないから一応確認のために。
よろしく。
592名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 18:40:50.15 ID:mkHPcBfm
株式で昨年損失を出した場合、
繰り越しの為に確定申告出した方がいいのでしょうか

日経マネー3月号に特集があったので買ってみたが、
2年前に損失−昨年利益のケースだったので、良く分からなかった
593名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 18:42:29.60 ID:mkHPcBfm
今年利益を出したら、
来年相殺の為に確定申告すればいい 
と読めてしまう
594名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 18:44:00.43 ID:jc+FN3or
年収500万の会社員の場合、複数の特定口座を持っていて、
源泉徴収ありの特定口座での売却益は30万円で、
源泉徴収なしの特定口座では売却益が10万円出たとすると、
確定申告は必要?

20万円以下の売却益は確定申告する必要がないですが、
この場合該当するか教えて。

595名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 18:59:46.34 ID:fOcTDgWI
>>590
一般口座での話。
596名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 20:02:13.80 ID:L5xgxhLR
>>594
必要。
20万円以下には特定源泉ありも含めて考える。
ただ、確定申告に特定源泉ありも含めて申告するかは
自由。
597名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 20:17:06.52 ID:cWLvyiio
>>596
>20万円以下には特定源泉ありも含めて考える。

それは大嘘
598名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 20:30:46.90 ID:mkHPcBfm
どなたか回答して頂きたく orz
599名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 20:32:33.87 ID:W83qkmgN
>>598
心おきなく申告して損を繰り越しすることを宣言してください
600名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 21:23:47.84 ID:A+q9v4+0
教えてください。 
当方サラリーマンです。
昨年度 株式売却益+30万(特定口座 源泉徴収あり)
    為替差益 +10万 
です。
為替差益分の申告は必要でしょうか?
601名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 21:37:57.27 ID:nNiaiFEF
>>600
原則として必要です。
但し特定の条件を満たせば申告をしないで済む場合があります。
602:2006/02/05(日) 21:39:19.91 ID:mnUWwRbG
親から金借りてマンション買って人に貸そうと思ってるんだけど、
無収入の母親から29%の利率で借りてるって申告すれば、その利率
分は控除されるってことなんだろ?
603名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 21:41:10.86 ID:mkHPcBfm
>599
サンクス
604名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 21:46:05.23 ID:NUgzjomY
基本的な事は自分でちゃんと調べろよ
ヤバィ回答も結構あるぞ
605名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 22:18:39.47 ID:3hv9AHq4
>602
その代わり母親に所得が発生して課税されるよね?
てか、そゆのは不動産板か税金板で聞くよろし。
606名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 22:59:00.61 ID:kKpM8vH7
イートレの取引報告書がきたんですけど、源泉徴収税額が0円なんです。
確かに損したはずなんですけど、なぜでしょうか?
607名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 23:00:06.86 ID:0UMv0c0a
カバワラの損失って雑所得でいいんでしたっけ?
608名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 23:00:47.52 ID:2Cu1X+Oz
総合
609606:2006/02/05(日) 23:04:52.81 ID:kKpM8vH7
トータルでは損をして、ときどき利確とかしてたのですが。。。
610名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 23:08:25.54 ID:qXBsglfN
>>606
マイナスなら源泉徴収税0
そんなの当たり前。
611名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 23:28:47.44 ID:0UMv0c0a
第1表の総合譲渡の短期でよいですか? ワラ。
612606:2006/02/05(日) 23:36:42.00 ID:kKpM8vH7
>>610
取引毎に税金がひかれているんじゃないんですか?
613:2006/02/05(日) 23:48:03.16 ID:mnUWwRbG
>>605
だからあえて無収入の母に利子を支払うのです。所得があっても基礎控除
以下なら税金はかからないはず
614名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/05(日) 23:53:19.28 ID:ZiZpFHxg
>>602 >>613
29%で借りてることにすると
140万ぐらいしか借りられないが
615名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 00:14:06.09 ID:D5uLv7HR
複数の証券会社と取引していて特定源泉なしが70万のプラス、特定源泉ありが4万のマイナスの場合添付書類は
@計算明細書のみ
A計算明細書+年間取引報告書(特定源泉あり)
B計算明細書+年間取引報告書(特定源泉あり)+年間取引報告書(特定源泉なし)
のうちどれでしょうか?
616名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 00:19:26.40 ID:oi6DaUzb
個人事業用とカブ取引用の2枚申告書出してもいいんでしょうか
617名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 00:45:02.87 ID:FIngHM+g
>>606
取引毎、損益分に対しての源泉は0
利益分に対してはそのとき引かれても
通算されてるのでゼロはゼロ。
618606:2006/02/06(月) 01:12:16.46 ID:E6mkAxGG
その場合は、申告しても還付はないですか?
損失を繰り越すためにしたほうがいいでしょうか?
619名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 01:15:38.02 ID:FIngHM+g
>>606
口座はイートレだけか?
特定口座のみなら申告は義務ではない、
来年に繰越したければ申告しる。
>>1
のタックスアンサーが詳しい

620名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 01:48:19.68 ID:E9T688li
恐れ入ります、別スレで「給与所得者で儲けは絶対20万以下なら一般口座がいい」とあったのですが、
手元の株入門本には「その条件なら特定口座源泉無しがいい」とあります。
どちらも理由は「確定申告が必要ないから」ということのようでしたが、
このスレには結局住民税の申告の必要がある、とあって…

税について無知であり、面倒も避けたいので、いっそ特定口座源泉有りにしようとも思うのですが、
今年は勉強のつもりで小額投資で、儲けは絶対に20万を超えないという自信があるので
やっぱり一般や源泉無しの方が得かな…と迷っています。

結局どの口座にすべきでしょうか?
621名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:12:17.35 ID:L4HTuHZE
迷うくらいなら源泉あり。
622名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 04:04:57.57 ID:6MMtbEwg
>>621
×迷うくらいなら源泉あり。
○迷うなら源泉あり。
623名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 06:03:47.89 ID:9HRDccwD
>>620
20万以下の人で住民税の申告をした人は1億人に一人も
いないような気がするが・・・
624名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 08:20:20.77 ID:QQP4jlbf
>>623
620じゃないけど
その意見は参考になった
625名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 15:36:50.39 ID:Otkqs3IK
ストックオプションを行使してある株を買いました。
するとその会社から「行使した時点での含み益{(行使日の株価−行使価格)×取得株数}
は雑所得となり所得税がかかるから確定申告をして下さいゴルア!」という手紙が来ました。
行使価格100円、行使日の株価150円、売却時の株価300円で1000株買ったとすると
(150-100)*1,000=50,000円が雑所得、
(300-150)*1,000=150,000円が譲渡益ということでしょうか?(手数料を除く)
証券会社の口座(一般口座)にはいくらで入庫したという記録がなくて売却記録だけあるのですが、
自分で計算スレ!ということでしょうか?
マニュアル等で調べてもストックオプションのケースが見つからなくてorz
よろしくお願いします(´・ω・`)
626名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 16:04:05.63 ID:I773vUuw
>>625
大雑把にはそれでOK
627名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 18:35:06.90 ID:3T6+R7Ez



めんどくせ
628名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:06:11.94 ID:vfpplt0B
譲渡損失の繰越控除の特例の適用についてお尋ねします。

16年度の確定申告で株式売買での約30万の損失を提出いたしました。
17年度はわけあって売買を一度も行いませんでした。

この場合、16年度に提出した損失を最高19年度まで持ち越す場合
17年度の確定申告で売買益0円で繰越損失約30万と提出が必要

との解釈でよろしいでしょうか?
629名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:22:48.97 ID:2/NEq4v7
>628 うん。
630名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:32:02.75 ID:aoJZpuQW
基本的には、特定口座なんですが1銘柄だけ(数年前に購入)一般口座の
株式売却益が「数千円」有るんですが、これも申告するんですか?
上記の「数千円」を加えるなら
年間取引(特定用)表と数値が異なりますが、構いませんか?
631625:2006/02/06(月) 22:20:44.31 ID:Otkqs3IK
>>626
ありがd!それで計算します。
632名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:41:59.50 ID:AQVA1HBA
だんなは年収たぶん1000万くらいのサラリーマン、私は専業主婦です。
社会保険に入ってます。
口座はすべて源泉徴収ありです。

トレードしているのは私で、去年マイナスなのですが、損失繰越申告できますか?
知人から所得のない者は損失繰越できないと聞いたのですが、本当ですか?

また、もしも万が一今年大儲けしたとして、今回申告したために次回も申告せねばならず
扶養からはずれてしまって損することもありますか?
その場合、今回の繰越と相殺するだけの儲けが出た時点でその証券会社での取引をやめ、
次回の申告ではその証券会社のぶんだけを申告して、残りの証券会社のぶんはほっとけば
扶養からははずれない、ということでOKですか?

また一度だけ配当をもらったのですが、これも収入に含めるのですか?
税金分の10%は引かれていましたが。

回答よろしくお願いします。
633名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:14:05.50 ID:A4tUqhnC
>トレードしているのは私で、去年マイナスなのですが、損失繰越申告できますか?

できます。(友人の言ってることは間違い)

>扶養からはずれてしまって損することもありますか
今回申告したからといって次回必ずしも申告しなければいけないわけ
ではないが、繰越損失の適用を受けるため申告をしたために
扶養から外れることは十分考えられます。

>扶養からははずれない、ということでOKですか
相殺するだけの儲けではなくて、38万を超える儲けが出た時点で
その証券会社での取引をやめるのが得策と思われます。

>>配当
上場株式の配当は申告不要(申告しても良い)なので
ご自分の判断で行ってください。
(配当の金額でどちらが有利かきまってくるので今のところ回答できない)
634名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:14:57.40 ID:XVTuntCQ
質問です、よろしくお願いします。

・学生でバイトしてる。月4万。
・証券会社Aの一般口座で株の譲渡所得が20万くらい(20万は超えていない)
・証券会社Bの特定口座源泉徴収ありで、株の譲渡所得が4万くらい

この状態だと、確定申告不要&扶養控除から外れない、でおkですよね?
不安なんでよろしくお願いします。
635名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:35:38.03 ID:AQVA1HBA
>>633
ありがとうございます。
とりあえず今年は申告しておいて、それ以降は損得勘定しながら決めていけばよさそうですね。

ところで複数の証券会社に源泉あり口座を持っている場合
その中のどの口座を申告するか好きに選べるという印象を持ってしまったのですが。
たとえば

今年マイナスの出ているぶんだけ集めて還付申告
来年はそれと相殺できるぶんだけ申告
それ以外はスルー

をずっと繰り返していくとか、ありなんですかね?
636名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:40:50.70 ID:A4tUqhnC
>>634
おっしゃるとおり。

>>635
おっしゃるとおり。
637634:2006/02/06(月) 23:44:43.48 ID:XVTuntCQ
>>636
ありがとうございます。
ほっとした
638名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:48:14.80 ID:A4tUqhnC
>>637
結果的に問題ないのだが、一般口座の20万未満の記載から
判断すると、ものすごい勘違いをしていると思われる。
詳しい説明は面倒なのでしないけど
全部源泉ありの口座にしておいたほうがいいよ。
(申告義務がないというのと所得の判定に含めないというのは違う)
639名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:49:41.37 ID:e/z7rBNu
>>634
てゆうか、書いてある以外に収入がないなら
申告すれば源泉ありの源泉徴収が還付されるし扶養も外れないけど。
640名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:15:16.66 ID:aEPYGyoU
>>636
ありがとうございます。
今年初めてなのですが、なんとかやってみます。
641名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:43:20.80 ID:27KEv/9u
ネットで申告書を作って、セブンイレブンのネットプリントでプリント
しようとしたら、そのバージョンのPDFは対応してないといわれた。
プリンタ持ってないしなー。みんなどこでプリントしてんの?
642名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:45:32.93 ID:27KEv/9u
>>641
追加
セブンイレブンが対応しているのはPDFのVer.1.3以降で、国税庁で
できる申告書はVer.1.2らしい。
643名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:45:55.12 ID:bLfE/Cey
自分のパソコンと自分のプリンターじゃないの??
644名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:53:07.41 ID:27KEv/9u
明日プリンターを買ってきます!
645620:2006/02/07(火) 00:54:52.62 ID:L62glD0T
620です、御礼が遅れてしまい申し訳ありません。
ご指導頂きましてありがとうございました。
646名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 02:53:40.02 ID:jmDIfRbf
小数点切り上げの制度は問題にならんのか?
647名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 07:03:52.36 ID:clmV9lyM
>>646
取得単価の切り上げの事なら現在はそういう制度。
将来的に問題になるかどうかはここで聞いても無駄!
てか意味わかんね?このスレで議論でもしたいの?
648634:2006/02/07(火) 07:50:52.94 ID:NCYYFG7O
>>638
>>639

わかりました。ありがとうございます。
もっかい勉強しなおしてきます。
649名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 09:59:39.57 ID:hyE8xov8
源泉なし特定口座で500万ほど、株で利益がでました。無職でその他の収入は、ありません。今、分離課税用の確定申告書書いていますが、私の場合、医療費控除、社会保険料控除等の様々な控除は、認められるんですか?それとも白色申告したほうが、節税になりますかね?
650名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 10:08:00.95 ID:KFZi/owH
>>641
税務署にPCあったからそれで印刷した。
「ネット閲覧用」ってのでね
651名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 10:56:05.03 ID:xOHESSys
>>649
それともって事業してない人は白色申告ですがな。
あと、所得控除は何色でも控除できるよ。
652名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 11:08:03.04 ID:jAJ/bVCW
どう書いていいか全く分からん
税務署の人が書き方教えてくれる?
損した分の報告だけだから簡単だと思うけど
653名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 11:09:32.32 ID:LpzxYkFR
>>652
ネットでの申告書作成でも無理なのか?
654名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 11:10:50.40 ID:jAJ/bVCW
>>653
無理、ギブアップ。
655名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 11:22:56.91 ID:IY1s7RoH
去年10万の損を出しました。
勿論、税務署で損失分の申告するつもりなのです。
今年に入って既に25万の儲けがあります。
20万以下の儲けは深刻の必要が無いとのことですが
去年の分と差し引きすると15万の儲けとなります。
この場合、来年は35万から10万の控除=15万で非課税
という手続きを取る必要が有るのでしょうか?
656655:2006/02/07(火) 11:23:56.30 ID:IY1s7RoH
>来年は35万から
来年は25万から  の間違いです。
657名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 11:29:52.13 ID:LpzxYkFR
>>654
税務署で聞いて書くしかないやね。
できるだけ若くてハキハキした女の職員に聞くのがいいと思うぞ。
一番勉強しているのが若い女性の職員だから。
658名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 11:59:01.23 ID:Uk0/XBOD
>>655
20万以下は申告義務がないだけで非課税ではない。
したがって、5万円に課税される。
659名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 13:21:04.32 ID:+E+9rz8u
>>641
ネット喫茶とかにも最近はプリンタあるよ。
めちゃくちゃ個人情報だから、ちょっと気持ち悪いかもしれないけど
660名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:00:20.04 ID:ZhSW0u4e
場違いかもしれませんが、教えて下さい。
私はサラリーマンで、インターネット株を始めたのですが、
<特定口座の源泉徴収なし>にしました。

「サラリーマンなどの給与所得者の場合は、
 給与所得と退職所得以外の所得金額の合計
 が20万を超えていない場合は確定申告が不
 要の場合がございます」

という内容のことが、確定申告について調べてるとよく
目につきます。

私は株式の譲渡益とそれ以外の給料以外の所得を合計しても、
20万円以下です。
私は、今回は、確定申告しなくていいのでしょうか?

長文スイマセン。誰か教えて
661名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:17:54.83 ID:OVS5+V6H
しなくていい。稀にした方が得になる場合がある。
その場合はあんたの給料がいくらかによっても違うし、
控除されるほかの案件の有無によっても違う。
たとえば、損を出している口座があるとか、全体で
損をしているとかの場合ね。
662名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:36:03.36 ID:Sm2RiYXC
スイングで始めようと今口座開設中なのですが、
仕事の合間を見て買ったり売ったりしなきゃいけないもんなんですか?
午後5時過ぎとかだともう終わってますよね?
スイングの本買ったんですけど、そういう初歩すぎの部分には一切ふれてなかったもので・・・。
それから証券会社に返信して1週間以上たちますがまだ返事がきません。
こんなに遅いんでしょうか?
663662:2006/02/07(火) 16:39:42.92 ID:Sm2RiYXC
スレ違いでした。スマソ。
664名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:52:30.52 ID:P9/uhkX1
源泉徴収ありで年間損失だった場合って、一応は10%の税金払ったことになってるから国民保険料の値段は上がるって聞いたんですけど、年間損失なのに高くなるって有り得なくないですか?それだったら最初から源徴なしの方がいいのでは?
665名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:55:30.54 ID:lGlbVuGt
>655 出来るよ
666名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 17:18:49.79 ID:nj8XJ54I
>>664
税金払ったことになってるのはキミの脳内だけだろ
667名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:02:27.04 ID:oPc45Gg/
>>661
早速の御回答ありがとうございます。
私(サラリーマン)の平成17年の年収は380万円くらいです。
独身で、扶養家族はいません。
特に、大きな医療費はありません。
他の口座はもっていますが、使用していません。
毎月9千円くらい生命保険料が給料より天引きされます。

こんな私は「稀にした方が得になる場合」には該当しなそう
ですが、いかがでしょうか?
それと、この掲示板で「住民税」のことがかかれていましたが、
確定申告以外に特別な手続きはないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
668664:2006/02/07(火) 18:14:26.32 ID:P9/uhkX1
>666 では源泉徴収ありでの利益の10%の税金はどこにいってしまっているのでしょうか?
669名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:19:55.39 ID:LpzxYkFR
>>668
ヒント:源泉徴収ありで年間損失だった場合
670名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:23:08.02 ID:WMcCW3mm
>667
>1の作成コーナーで、自分の場合の納税額が分かるから、それで検証したらOK。
住民税の手続きは、確定申告が兼ねてる。申告書の第2表。
671名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:31:39.52 ID:OQ42oBB+
私の昨年の収支。
特定、源泉あり・・・いろいろやって−15マン(Eトレのみ)
一般・・・+15マン(80マンで購入、95マンで売却)
この場合、特定、源泉ありのものだけを確定申告しても問題ありませんか?
+20マンまでなら申告不要とあるので・・・
672名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:43:58.95 ID:SfepJPTc
問題あるよ。
申告不要とは、確定申告そのものをしなくていいという意味だ。
一部分だけ申告しなくてもいいという意味ではない。

673名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:47:42.92 ID:av6TKgy9



めんどくせ
674名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:02:55.73 ID:OQ42oBB+
最近取得した株を「みなし価格」使って、節税(脱税)する人って、
税務署でどんな説明するのだろう・・・
675名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:05:51.29 ID:clmV9lyM
>>668
特定口座なら、おまいの口座
一般口座なら、源泉ありにする意味判んねから考えたくもない。
676名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:20:31.28 ID:eKqFmdn0
損失繰越をHPからプリントアウトして、郵送でしようと思っています。
申告書、第一〜第三は3枚綴りになってますが、
控え以外の2枚(上2枚?)を郵送すればいいのでしょうか?
677名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:24:59.71 ID:rQ8Uukpv
含み益のある銘柄を現物で持っていました。
その銘柄を寄り付きで売却
同時に信用で同銘柄同数買い注文。
その後信用買い分を現引きする。
上記のようにすれば価格変動リスクなしで益だけを確定させることが
できると思いますが、この考え方で正しいでしょうか?
678名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:30:38.60 ID:E8T8UigN
>>676
控に税務署の受付印が必要なら控えも送付する。
その際返信用封筒に切手を貼って同封すること。

679676:2006/02/07(火) 19:59:37.52 ID:eKqFmdn0
>>678
了解です。
ありがとうございます。
680668:2006/02/07(火) 20:20:10.55 ID:P9/uhkX1
>669 いや、マジでわからん。明日上がる株教えるからマジレスきぼん。ちなみに今日の引けで全力で買いますた。
681名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:26:00.60 ID:E8T8UigN
>>668
誰も最初の質問の意味を理解できていないと思うよ。
もう少し詳しくあなたが頭の中で考えていることを教えてくださいな。

源泉徴収ありの口座1つで損だった場合には税金引かれている訳
ないから複数口座があるとかなんか人とは違った事情があると思うのです。
682668:2006/02/07(火) 20:27:43.15 ID:P9/uhkX1
だって何回も売買してその都度利益の10%取られる。せっかく負けなしでコツコツやっててもある日突然今まで勝ってた倍負けたら今まで納めた税金が水の泡になっちゃうじゃん。その税金はどこへ?
683名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:31:16.58 ID:XqPffAvD
>>682
このスレじゃなくて
初心者向け質問スレに逝け!
684名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:45:55.79 ID:/dTZXU3f
すみませんが質問です。
外国株を持っていて配当金(小額配当)を受け取ってます。
配当に対して、現地と日本と2回税金がかかっているようなのですが
この場合は申告すれば日本でかかった税金分が還付されるのでしょうか?
また、会社名は証券会社の書類に出てくる社名(英語等)で申請OKでしょうか?
よろしくお願いします。
685名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:57:47.36 ID:E8T8UigN
配当以外の収入がどれくらいあるかにもよるけど
通常還付になると思われる。
ただし国内の配当がある場合と比べてかなり計算がめんどくさいよ。
具体的には
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/sisan/pdf/2896/kakuteitemp/15.pdf
の外国税額控除計算明細書を作成する必要があります。
686名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:58:34.23 ID:clmV9lyM
687名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:59:54.89 ID:aOEK9Ggp
130万以上で申告して所得になっても社会保険の扶養はつづけられるんじゃないの?
理由
1.130万超えても毎年入ってくるとは限らない
2.社会保険事務所と税務署は管轄が違うからわからない

はずれて戻してくれってほうがメンドイかと。
688名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:14:22.15 ID:P+WLNuFT
>682
源泉ありで取られた税金は、損した時にちゃんと清算して返してくれてるよ。
自分の口座の譲渡益の課税履歴をよく確認しる。

>687
>はずれて戻してくれってほうがメンドイかと。
それをマンドクサイと思わない会社もある。そゆとこは、1年だけでも扶養を外す。
財政難の健保から、被扶養者を減らせってプレッシャー掛けられてるからw
2については、管轄は別だけど、お役所から会社に配偶者控除の問い合わせが来れば分かるw
689名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:19:10.85 ID:aOEK9Ggp
>>688
調べてみると今後12ヶ月の収入見込みってあるから株の来年はわからんからOKっぽい。
2の会社って株で儲けた収入に会社関係ないんじゃ?
690684:2006/02/07(火) 21:25:09.94 ID:/dTZXU3f
>>685
ありがとうございます、勉強してみます。本当に面倒そうですねw
日本株配当は申告経験者ですが、本でも外国配当等の例が出てなくて困ってました。
691名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:33:44.48 ID:GuORzNUW
特定口座源泉ありで年末の年間取引所無くしたんだが、取引を示す代用品でもOKなのかな? 教えてくれええ。
692名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:33:47.98 ID:P+WLNuFT
>689
OKかどうか自己判断は危険。会社によって判断が異なるから、ちゃんと確認してから、
130万円申告するかどうか決めるべき。38万までにしとくか、源泉ありがいいと思うけど。
滅多にないけど、最悪、過去に遡って医療費の精算求められる場合もあるから。

>株で儲けた収入に会社関係ないんじゃ?
ある。株の収入は立派な所得。年末調整の用紙にも書く欄はあるよ。でも、11月じゃ
見込みしか書けないから、たいていの人はゼロと書いて、後で確定申告するよね。
すると、ご主人の方の配偶者控除と矛盾が生じて、お役所から問い合わせが来る仕組み。
693名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:40:57.45 ID:aOEK9Ggp
>>692
2回もレスありがとう。
役所から問い合わせて税金の修正は来るかもしれないけれど
社会保険の扶養は税金とは別だよね。だから問題ないという結論。
配偶者控除は前もって外しておいたほうがいいのかな?
694名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:57:17.90 ID:E8T8UigN
>>693
俺は問題あると思うけど、自己責任で好きにやってください。
695名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:02:00.20 ID:aOEK9Ggp
687です。
社会保険は「今後12ヶ月の収入見込み額が130万以下の場合に扶養」
とのことなので株の利益では問題ナシです。
配偶者控除の件は父と相談してみます。
みなさま、レスありがとうございました。
696名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:08:42.38 ID:P+WLNuFT
>695
>692で、自己判断は危険だと書いたのに・・・。もういいや。orz
697名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:10:24.54 ID:uGpEZFoM
年収見込みは今後12ヶ月の収入見込み額という意味ではない
698名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:15:04.31 ID:c/qkjfaM
馬鹿は痛い目に合わないと理解できない
699名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:20:39.96 ID:aOEK9Ggp
>>696
あ、3回目のレスありがd。

問題あれば1年だけでるか、一旦外せばいいことですのでOKです。
実際、仕事で労務関係やってる方に聞くいてみます。
ルールと実情はビミョに違いますからね。

>>698 のようなレスを見ると
ここは親切な人ばかりではないのかな?って感じですね。

では、失礼します。
700名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:21:16.40 ID:E8T8UigN
>>691
電話なりしてお願いすれば、再発行してくれますよ。

>>687
もういないとは思うけど、
自信満々なのでぐぐってみました。
一時的に超えたのなら問題ないと書いてあるHPが多い。
健康保険組合によって条件が違うとも書いてあるけど。

http://plaza.rakuten.co.jp/kimagureponta/3003
http://www.orix-hiroba.jp/question/archives/2006/02/post_931.html
https://www.eyefulhome.jp/contents/deposit/06.html
701名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:32:00.41 ID:46mKCy5V
特定口座源泉なしの場合、第二表の「住民税・事業税に関する事項」に
何か記入する必要はありますか?
(配当、配偶者・扶養親族、事業所得や不動産所得はなしです)
702名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:34:47.89 ID:Si2a3ow8
配当金の住民税の扱いが分からないので質問させてください。

確定申告しないことを選択した配当については、
所得税は源泉で終了するけど、住民税は課税されるから、
配当金の住民税の特例のところに記入するんだよね?

そこまでは良いと思うんだけど、申告しない配当の3%分は
配当割額控除額のところに書けないの?

手引き見る限りじゃダメっぽいんだけど、
そうするとその3%分は、まるまる損する気がするんだけど...
703名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:43:44.19 ID:Iei2mUIk
はぁ?
配当を申告しないのなら住民税も源泉徴収で完結。
確定申告には何も記入する必要ない。
704名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:59:04.43 ID:E8T8UigN
>>701
記載の必要なし。

>>702
703さんのおっしゃるとおり、住民税も課税されないです。
705名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:02:36.62 ID:Si2a3ow8
>>703-704
ありがと。
手引き見返したら、配当金の住民税の特例のところって、
非上場株式の配当で確定申告しない配当だけなんだね。
勘違いしてました。
706名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:45:06.57 ID:46mKCy5V
>>704
ありがとうございます。
住民税の申告が必要ってレスが結構あるけど、
それは源泉ありの場合という認識でOK?
707名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:49:35.20 ID:uGpEZFoM
>>706
それは株譲渡益なんかで源泉されていない収入が20万円以下
で確定申告しない場合
708名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:52:00.91 ID:WL/H29NX
株式に限らず、損失繰越控除を申告した後や別口座などのプラス分は還付が
発生する訳だけど、住民税の還付にあたって税額通知はどうなるんでしょ?

給与所得者とかの場合、税額通知はストレートに「○○の戻し」みたいな感じなのかな。
単なる数字だけが事業者に知らせられるのか、内容詳細も一緒なのか?

普通に考えたら株や為替だけじゃないから数字だけって気がしないでもないが。
709名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:58:39.30 ID:giHi6yu4
質問です。年度の途中で一般口座から特定口座に移行したリーマンです
使ってる証券会社はイートレだけです。

去年の9月に一般口座から特定口座(源泉無し)に変更しました。
8月までの一般口座で取引した損益は−10万ですが、今回送られてきた
年間取引報告書は一般上場分と特定信用分の所得合計で+100万となってました。

この場合確定申告する際は年間取引報告書に載ってる所得の金額を
そのまま書けばいいんですか?
それとも一般分と特定分を分けて(譲渡益を100万-10万=+90万として)申告できますか?
710名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:19:05.68 ID:HW3np0yd
一般口座、特定口座(源泉有り)、特定口座(源泉無し)
の3つについての違いを詳しくわかりやすく解説されてるサイトはありませんか?
確定申告の時に少しでも自分に有利に申告できる方法とか解説されてるとうれしいです。

もしなければ誰か解説していただけるとうれしいです。
711名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:23:15.52 ID:3Q4NzVZQ
何も考えずに源泉ありを選ぶのが最良の節税策です。
このスレを1から全部読んでいただければ理解できると思います。
712名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:29:51.34 ID:BTTMGK7h
>>707
了解。ありがとう。
713名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 02:47:04.28 ID:DsTa+7rD
疲れました。どうしたらいいのかわかりません。
714名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 03:15:36.31 ID:GlVHV97z
>>711
主婦や学生以外一番損だと思うけど?
715名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 06:32:47.97 ID:3Q4NzVZQ
>>714
そう考える理由をどうぞ
716名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 11:14:31.72 ID:COdu9yMQ
>>715
リーマンの場合
・定率減税枠を使ってなければ申告することによって税金が安くなる
・各種所得控除を使い切ってなければ税金が安くなる
・給与以外の所得が20万以下なら申告不要で税金がかからない。

無職の場合
・最低でも基礎控除38万までの利益なら税金はかからない。

上記の場合は確実に源泉ありにすると損する。
717名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 11:55:56.25 ID:px5yRLyB
特定口座(源泉有り)の口座を持っています
今から確定申告の準備をしているのですが基本的に上記口座の場合は申告時ほっておいてもいいのですか?
その口座で去年で10万円位損してます
718名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 12:15:26.41 ID:JX/Yo1KL
>>716
無職の場合そうとも限らない。
自治体によっては税金より高額な国民健康保険を徴収される場合がある。

例えば大阪府堺市は基礎控除なしで収入の10.7%の保険料率で計算され
税金より高率になる。
719名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 12:23:38.45 ID:GBm0Tkzt
>>718
国保も基礎控除(だいたい33万円)があるから
それ以下なら所得として計算されない。
720名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 12:27:29.83 ID:GN+ow6lY
2005年に個人事業主登録をして昨年から個人事業主なので(一昨年は収入はゼロでした。)
まったく利益があがっていないのですが
税務署から確定申告の書類が送ってきたので申告しないといけないと思っているのですが(青色申告用)

この場合株取引の利益(損失)を含める部分も申告しないといけないのでしょうか?
証券会社の口座は特定口座の源泉ありで利用しているのですが

721名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 12:32:28.63 ID:JX/Yo1KL
>>719
基礎控除が全くない自治体もあるのです。
その例が堺市。他にも多数あるようです。
722名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 12:43:32.47 ID:gFefz4XC
>>721
基礎控除が全くなくても保険料率が10%超えてなければ
源泉ありで取られる税金より少ないわけだが
723718.721:2006/02/08(水) 13:20:42.96 ID:JX/Yo1KL
>>722
その堺市が10.7%と税金より高い保険料率なのです。
724名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 13:35:11.08 ID:HyNje+rS
そもそも基礎控除が無いのは少しでもたくさん保険料と取らざるを得ない状況。
だから、料率は目一杯上げてるよ。
725名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 13:41:32.28 ID:7dMKstcY
といっても、保険料が高いところは
本人以外の家族の収入で保険料の上限までいってる場合も多いから
本人の収入が加算されても保険料が上がらないケースも多いわけだが。
726名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 19:11:18.49 ID:oosl96rn
>>725
結論ありきで理由を作っているようにしか見えないよ。
727名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 19:12:15.69 ID:2dV8mwWk







しらん
728名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:55:06.89 ID:fwZRK14i
質問です。
専業トレーダーで、給与所得がない場合、
国民年金と健康保険は自分で払うわけですが、
その二つを、確定申告書に記入する必要がありますか?

確定申告書B第一表の左側や、第二表には何も記入しなくてよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
729名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:56:21.19 ID:rzLAmNQK
いらないよ
730728:2006/02/08(水) 21:58:21.59 ID:fwZRK14i
>>729
どうもありがとう。
731名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:04:39.24 ID:oosl96rn
エーなんでいらないの?
利益でてるなら社会保険控除で差引いたほうがいいんじゃないの?
732名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:18:13.21 ID:UpAx8hUQ
>>728
国民年金とか払ったときの紙見て申告に入れようよ
控除してくれるよ
733名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:33:10.49 ID:uR6P6yjR
2箇所の証券会社で特定口座で取引している場合、
黄色の株取引の明細の紙にはその合計の金額を書けば良いのでしょうか?
734名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:50:54.40 ID:eqF79Sig
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の記載例
http://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h17/4376/jyouto2/pdf/01.pdf#zoom=122
735名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:01:39.52 ID:eqF79Sig
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の
「譲渡による収入金額」の欄に、両方の証券会社での「譲渡の対価の額」の和を
「取得費(取得金額)」の欄に、両方の証券会社での「取得費及び譲渡に要した費用の額等」の和
を書く。
736名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:48:40.21 ID:LYzoRlGj
識者のみなさま、初めまして。宜しくお願いします。

実は昨年より株式投資を始めたのですが、控除について教えていただけませんか。
自営業。配偶者+扶養二人。生命保険控除50K。社保控除400K。
この控除額内で事業所得と株での利益が全て収まるのですが、ゼロ申告は可能なのでしょうか?

取引している口座は、特定の源泉なしです。
確定申告は毎年行っているのですが、今年初めて株式での利益計上が発生したので戸惑っています。
ちなみに株式での利益は597Kです。
737名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:15:14.49 ID:LMRJuR89
>>736
ゼロ申告、可能です。
株の分があるから、今までの1表、2表に加えて
3表を使うことになるけど、流れ的には今までと
そんなに変わりません。

本来は、株は分離課税だから、基礎控除とかは使えないと
思うんだけど、しっかり使えるので問題なしです。
738名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:29:21.66 ID:Tpgmz89a
>>737さん
ご丁寧に有り難うございます。736です。
株式での利益計上が今年初めてなのに、のんきに今日の暴落で「確定申告でもするか・・・」状態で。
いざ、いつも通り書き始めたら、3表なるものが存在することに気付きました。
カブコム経由で国税庁のHPを見たのですが、事業所得・雑&一時所得とは全く別扱いになるように感じてしまいました。

明日、税務署に貰いに行ってきます。>3表

ただ、今日このスレを最初から見たのですが、どうやら自分は『特定 源泉あり』にした方が良いみたいです。
今までゼロ申告に慣れてしまっているので、各種の恩恵を勘案するとデメリットが大きいようです。
既に今年は特定源泉なしで利益が出てしまっているので、他の証券会社で口座を作ります。

737さん、有り難うございました。
739名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:03:43.76 ID:/h208zfm
>>735様有難う御座います。
ところで、その場合、特定口座年間取引報告書の原本も添付したほうが
よいのでしょうか?
740お目子 ◆9FLS7CHEjs :2006/02/09(木) 01:24:04.14 ID:KUOCJyZa
友達で、年末に確定申告したという人がいるのですけど、脳内ですか?
741名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:51:09.22 ID:uVeV9ork
信用売りで儲かった場合、収入金額は、買い戻した株価になるのでしょうか?

お願い致します。
742名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 08:02:56.30 ID:Xzrl3bfI
年末調整と確定申告の区別が付かない人は
結構いるんじゃないか?
743名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 10:04:15.57 ID:uDGYCXgD
>>739
>特定口座年間取引報告書の原本も添付したほうがよいのでしょうか?

私は、税務署の人に、添付するように言われました。
で、Copy を手元に残して、原本の方を提出しました。

(別途、証券会社から税務署に同報告書が送られている筈なので、
添付する必要がない、と、言っている人もいるようですが。)
744名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 10:12:20.98 ID:B+7lYcnP

特定源泉ありは税務署には送られないから極力偽造とか
ヘンナことする余地を取り除くために原本提出させてるんじゃないかな
745728:2006/02/09(木) 11:04:44.15 ID:+OM6AGu/
>>731
>>732
どうもありがとう。
746名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 11:10:59.94 ID:/TxjyXSj
>>743-744
源泉ありの年間取引報告書は原本を税務署に提出。
これは法令で定められている。

源泉なしの年間取引報告書は税務署に提出義務はない。
証券会社から税務署にも送付されてるので不要と考えるのが正論だが
申告の手引きには添付するよう書いてある。
おそらく税務署が楽をするための願望であろう。
747名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 13:38:17.78 ID:jWzR3WWY
一般口座の取得価格の証明は、最悪メモ(私文書)でも認められますか?
748名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 13:40:43.58 ID:B+7lYcnP
>>747
一般口座は30万円以上の取引きは税務署に報告行ってるから
間違ってなければそれでもいい。
749名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 13:59:23.04 ID:/RsA/npL
>>747
個別の明細など必要ない。
計算明細書に年間の合計額だけ記載
750名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 14:19:35.13 ID:B+7lYcnP
>>710
一般口座?特定口座?
http://www.kabu-toushi.com/kaisetu.html#2
ここどうだろう
751名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 15:30:54.10 ID:rsRvgsmU
分離課税は個人だけ?
法人にすると累進課税になりますか?
752名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 15:32:42.55 ID:B+7lYcnP
>>751
そう、法人は法人税、法人住民税で利益が大きくなれば
税率が高くなる。経費引けるけどね
753名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:03:59.30 ID:C8B6Strx
一般口座です

利益50万円で、1年申告が遅れて自主的に確定申告した場合、
支払うべき税金額は、
5万円+無申告加算0.25万円+重加算税0.73万円 = 5.98万円

という計算でOKでしょうか!?

複数の証券口座があっても、計算は全部まとめて、一箇所に記入すればいいんですよね?
754名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:08:59.42 ID:B+7lYcnP
延滞税もあるお
755753:2006/02/09(木) 16:17:02.22 ID:C8B6Strx
すいません 訂正します

一般口座です

利益50万円で、1年申告が遅れて自主的に確定申告した場合、
支払うべき税金額は、
5万円+無申告加算0.25万円(5%)+延滞税(年率14.6%)0.73万円 = 5.98万円

という計算でOKでしょうか!?

複数の証券口座があっても、計算は全部まとめて、一箇所に記入すればいいんですよね?


756名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:20:53.82 ID:3d6WuYD5
>>755
住民税とか国保とかは?
757名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:21:18.27 ID:B+7lYcnP
あげあしとっといてこういうのもなんだけど
所得税の分申告すればあとで他の税金は納付書送ってくるお
758753:2006/02/09(木) 16:34:33.04 ID:C8B6Strx
IPO当選分の申告を忘れていました。
本来の2割増しの税金取られる事になりそうですが仕方ないですね
今年分は、ライブドア関連で大やられで、損失繰越の確定申告確定で憂鬱・・
759名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:12:52.74 ID:jWzR3WWY
一般口座でH14以降に取得した株も「みなし価格」で申告したらマズイ?
ばれちゃうのかなあ?
760名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:25:50.43 ID:E35XcZnq
株の申告は特定口座の源泉徴収ありなので申告しませんが、

先物取引は事業所得で申告しようと思いますが大丈夫ですよね?
761名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:32:44.34 ID:B+7lYcnP
>>760
商品先物取引の事業性
http://www2.odn.ne.jp/muraoka/saiketu01.html
762名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:40:20.26 ID:C1ByU4wV





脳内申告

最強
763名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:52:01.14 ID:IcQLWzt7
何で去年損失繰越してると国税庁のHP使えないんだよ・・・
764名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:52:38.81 ID:7Ov+OOjI
友達の妹のオナニー現場に出くわしてしまった・・・
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1137146868/l50
765名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 19:50:28.78 ID:ruwHqft/
一般口座も税務署に明細がいっているのですか?
766名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 20:10:25.74 ID:E35XcZnq
株取引すると税務署へ送られる書類

特定口座源泉徴収あり 提出されない
特定口座源泉徴収なし 特定口座年間取引報告書のみ提出される
一般口座          支払調書が提出される
767名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 20:16:50.98 ID:KIJbC1dV
一般口座で株の売買をして、トータルで利益がプラスでなければ
確定申告とかして税金を払ったりしなくていいのでしょうか。
768名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:38:41.43 ID:HvE/Ve6m
CBを購入して、償還された時利益が出ました。
これは 株式や投資信託と同じ10%の申告分離課税ですか?それとも
20%ですか?特定口座を作らなかったので、自分で申告しなければならず
困っております。どなたかお知恵を貸してください。
769名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:40:20.37 ID:aSu/0U+G
特定口座で源泉有りを選択した場合

確定申告をすると損をする場合があると聞いたのですが
どのような場合ですか?

利益が出ている状態で申告をすることによって
国民保険が高くなるのはわかるのですが他にもありますか?
770名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:43:42.56 ID:Xzrl3bfI
771名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:50:36.06 ID:Xzrl3bfI
>>768
追加
割引債と税金
http://www.taxanser.nta.go.jp/1510.htm
772名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:56:42.26 ID:Xzrl3bfI
まちがった
うえの>>771は割引債だった

転換社債(CB)入門
http://www.03trade.com/invest/tenkan_cont.html
773767:2006/02/09(木) 22:00:55.03 ID:KIJbC1dV
どなたか教えてください・・・。
特定口座と思ってたら一般口座だったんです。
今のところ売買益はマイナスです。
774名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:09:59.73 ID:dyLUNHgb
一般口座のみでトータル赤字ならいらない。
他に源泉あり口座があってそれとトータルして赤字なら
申告しないと清算できない
775767:2006/02/09(木) 22:55:08.35 ID:KIJbC1dV
>>774
ありがとうございます。
清算というのは損失の繰越のことでしょうか?
776名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 23:00:50.13 ID:Vrxmyv/d
去年から株初めて40万円程度の利益がありました。
何の考えもなく、特定口座源泉徴収なしとしました。
国税は7パーセントだから、税務署には2マン8000円申告納付
すればよく、3パーセントの地方税は別途納付書が送られてくる
のでそれで支払えばよいということになるのですか。
それとも税務署に10パーセント納めれば、あとは国税地方税は
適宜あちらさんで分けるということになるのでしょうか。
初心者の質問でスミマセン。
777名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 23:11:59.34 ID:Xzrl3bfI
>>776
税務署に7%
地方税は住民税の納付書に他の所得と合算した税額が
載ってくる。
778名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 23:24:01.44 ID:pRjg/fFv
>>776
国税と住民税は別々に請求される。
だから国税の申告は7%。
ただし2万8千円ではなく、各種所得控除や定率減税が
考慮される。
たとえば、君が無職で他の所得がなければ基礎控除38
万円が引かれて所得は2万円。
それに7%が課税されて1400円。
さらに定率減税があって、収める税額は1000円ということ
になる。

あと住民税は6月頃に市役所から納付通知が送られてくる
からそれで支払えばいい。
住民税は均等割りと所得割が課税されるから、各自治体に
よっても違うが年間で数千円だろう。
779名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 23:25:05.38 ID:Vrxmyv/d
>>777
ご教示有り難うございます。
780名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 23:50:45.71 ID:7pbUhscY
FXやってます。

決済したときに、AUD/USDならUSDで、GBP/CHFならCHFで
振り込まれちゃうトコで取引してるんですが、
そしたら年末時点で、+10000USD〜とか、-5000CHF〜とか、
外貨で残高があるんですよね・・・。

決済済みだから、申告に関係ある金額ですよね?
これっていつのレートで換算して申告するんでしょうか?
781名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 02:46:03.17 ID:mWzdwmoh
>>778
なんとなくスレ流し読みしてたんだけど基礎控除なんてのがあるんですね!!
今年になって損したからヘコんでたけど勉強になったし少し救われます…
勉強させてもらいました。ありがとうございます。
782名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 03:06:33.56 ID:Ol1zLDza
770.771.772さん どうもご親切に有難うございました。(768)
783名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 03:35:46.75 ID:WuA69Hpd
一般口座で+1万円なんですが
僕は無職なんで38万円以下なので申告なしであってますよね?

この場合 市民税もいつもどうり収入なしと書けばいのでしょうか?
784名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 08:59:08.88 ID:SFyYp0b2
>>783
市民税は株式譲渡益1万円と申告しとけばいい。
どうせ基礎控除で均等割りも所得割も非課税。


まあ面倒なら所得なしでも大丈夫だと思うが。
785名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 09:28:16.97 ID:teegtN+b
特定口座の源泉徴収ありで2つの証券会社で取引したのですが、
片方が60万程度の利益で、もう一方は20万程度の損失でした
それで確定申告をして税金を取り戻そうとしているのですが、
所得税についてはそれで戻ると分かるのですが、
住民税についてはどうなるんでしょうか?
今回の確定申告と別に何か申請が必要なんでしょうか、
あるいは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか。

よろしくお願いします。
786名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 09:31:51.08 ID:Q8+fP6Fu
>>785
確定申告すれば住民税はアッチが勝手にやってくれる。
787名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 10:13:41.87 ID:teegtN+b
>>786
ありがとうございました
助かりました
788名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 16:29:08.04 ID:62GNTYr/
今年は確定申告をプリントアウトしてやろうと思っているのですが
控えというのも郵送しなければいけないのでしょうか?
789名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 17:48:49.88 ID:3E7I3rIu




アッチコッチでやってくれる
790名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:52:20.61 ID:Q8+fP6Fu
>>788
確定申告書の控えを銀行やら公的機関などに提出する必要があるなら
控えに収受印があるものが必要になることがある。
その場合には返信用の封筒を同封して税務署に送る。
控えに収受印の必要がなければ、送る必要はない。
791名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:54:33.74 ID:P/WfIVwP
>>790
>確定申告書の控えを銀行やら公的機関などに提出する必要があるなら

そんなの必要となる場合あるの?
収受印なんてデタラメの申告しても押してくれるから意味ないじゃん
792名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:54:33.04 ID:Dh5g6Et+
>>791
銀行でローンとかの相談をする場合に必ず必要。
もちろん出鱈目の申告でハンコもらうこともできるけど
最終的には納税証明書も必要になるから意味無いよ。


さらに言えばローン詐欺を目的として納税する連中
すらいるから最近の銀行は確定申告控で所得の内容
を精査しようとしている。
793名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:10:07.38 ID:bn6a/jzG
去年の確定損失が四十二万円で、今年の確定益が既に百二十六万円になりました。
出来れば還付を受けたいと思い、損失の確定申告を検討しています。口座は源泉徴収で特定口座です。
けれどこの場合確定申告をすると何か不具合や、
扶養控除(私は学生で扶養されている側です。)から外れてしまうことなどがあるのでしょうか?
どなたか教えて頂けると嬉しいです。。
794名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:31:10.07 ID:sBDDhxrM
795名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:50:14.43 ID:hs4g6OnV
>>793
他にバイト収入などないとして
住民税の基礎控除33万と前年の損失42万合わせて75万以下にすればいい。
今の口座で含み損があれば75万以下にしてそれ以降使わず、他社の源泉あり口座で取引すればいい。
来年の申告時は元の証券会社の分だけ申告。
含み損なければ他社の口座で75万利益出るまで取引し、それ以後は元の社に戻り
申告時は他社の分だけ申告。
国保の所得割の計算が住民税を元にしてるとこならこれでいいよ。
所得を元にしているとこだと損益通算前で計算されるらしい。
自分のとこは上なんで下の詳しいことはわからん。
4月から最終学年になり来年就職なら保険は全く関係なくなるけどね。
796名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:38:51.16 ID:QB2NuiEv
たとえば、去年1億円損失を申告して今年1億円利益を申告したら国保MAXになったりしませんよね?
797名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:52:11.10 ID:tYe+0ZAQ
還付金はどのくらいの期間で還付されるものなんですか?
798名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:53:50.29 ID:QB2NuiEv
今調べたら所得割で国保計算してるじゃん、さいたま市
繰越損益を申告していても、今年の利益申告したら9.1%も国保税かかるな
799名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:57:58.70 ID:AXHCXOLp
>>797
申告する時期にもよる。
2月中旬までに申告すれば、3月中に戻ることもある。
申告期限ぎりぎりに申告して5月の連休明けに戻ってきたこともある。
800名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:29:05.41 ID:tYe+0ZAQ
>>799

サンクス。
私の場合、2月頭に申告しましたので、あと、1ヶ月ぐらいで還付されるわけですね
801名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:01:19.66 ID:kNdH784b
特定口座で+40万
一般口座で+1万なんですが

市民税の申告では
一般口座の分だけ書けばいいのでしょうか?
802名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:31:44.18 ID:JxjrGk0E
質問です。
去年、会社がIPOして一般口座で持ち株の株売却しました。

公募価格は30万前後でしたが、ストックオプションなどがあり、
社員は額面5万円で交付されました。

数株売却して売却時は250万円ほどになりました。

この場合、取得額は、公募の30万円になるのですか?
よろしくお願いします。
803名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:37:32.81 ID:AXHCXOLp
>>802
ストックオプションってさぁ、給与所得だか雑所得じゃなかったけ?
IPOするくらいの会社なら総務あたりにでも聞いてみれば?
804名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:06:40.01 ID:X3f9GVcf
>>802
なんで公募価格がでてくるのさ?その値段で取得したわけじゃないでしょ
805名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:18:14.35 ID:j/Q1+15k
取得した時の明細をみればわかるのでは?
806名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:45:59.75 ID:dqVgRSx1
>>803
国内企業のストックオプションについては、SO優遇税制が
あるため、税制適格なら権利行使時は非課税。
売却時に譲渡所得として一括課税される。

外国法人のSOにつて従業員の場合は給与所得。
807名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:49:27.23 ID:dqVgRSx1
>>802
取得価格とはまさしく取得した価格。

だから5万円の対価としてSO行使して手に入れたなら
取得価格は5万円。
ちなみに国内企業なら税制適格SOだから売却時に一括
して譲渡益課税とされる。

持株会なり会社の主幹事証券会社に口座作ってやりとり
しただろ?
そのときに特定口座扱いの書類を記入していれば、すべて
売却時の源泉徴収で課税関係は終了しているはず。

譲渡所得課税なら税率10%だから、凄く得したな良かった
じゃん。
808名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:17:31.66 ID:ws9uQvvb
損益繰り越しって
国税庁のHPから印刷した紙と証券会社から送られてきた明細書だけ持って行けばOKですか?
809名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:35:03.87 ID:Udut9lYa
>>808
それとハンコね。

それだけ持ってけば税務署でなんとかなる。
あまり混雑していない朝一番がお勧め。
810名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:42:54.45 ID:ws9uQvvb
>>809
さんくす!
811名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:43:56.36 ID:2TBanXaU
>>808
源泉徴収票もいるんじゃなかったけ?あれ?違った?
812名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:49:38.15 ID:Udut9lYa
>>811
譲渡損失の繰越だけならいらん
813名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:57:01.33 ID:EddylrA/
確定申告の期限は何月何日ですか
814名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:01:46.14 ID:KPCK7wMT
>>801

確定申告するなら市民税の申告は不要(というかできない)
815名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:03:06.03 ID:E3jzsGHR
すいません質問です。
一般口座と特定口座で取り引きしているサラリーマンです。
通常は、給与所得とか以外が20万円未満の場合は確定申告は必要ないと聞きましたが、
申告分離課税の場合も同じなのかがどこを見ても分かりません。
一般口座の売却益が20万円未満の場合でも確定申告は必要ですか?
816名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:15:45.58 ID:PIOdXc5k
前年、繰越損失の手続きをしないで確定申告してしまいました。
今年前年分の損失を繰越損失に計上することはできますか?
817名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:09:05.08 ID:Udut9lYa
>>815
確定申告は不要だが、原則として住民税の申告は必要。
もっとも申告している人は僅からしい。

>>816
更正の申告(過去1年内の申告訂正)が間に合うかもしれない。
去年の控をもって月曜日に税務署へ走るように。
818名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:13:25.04 ID:M6qhrz7f
更正は申告じゃなくて請求。
請求した上で税務署長が認めなければ変更できない。
819名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:25:00.08 ID:Udut9lYa
>>818
たいていは請求すれば認めてくれる。
税務署長が認めるとか云々じゃなくて実務レベルの話をしようや。
820名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:25:20.33 ID:PIOdXc5k
>>817-818
ありがとうございます。
繰越損失を忘れて申告していても場合によっては1年前のものまでは修正できるのですね。

2年前の損失も計上できればしたいのですが、無理ですね
821名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:28:27.85 ID:Udut9lYa
>>820
確定申告してなければ期限後申告でなんとかなる場合もある。
ともかく税務署いって相談したほうがいい。
822名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:32:20.76 ID:M6qhrz7f
816に確定申告したって書いてあるだろ
823名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:35:37.35 ID:Udut9lYa
>>822
それは前年の話だろ。
2年前に確定申告してなければ、前年も損失繰り越してないんだから
更正手続きで回復できる可能性が高い。
824名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:50:28.24 ID:g7Wzowbh
4年前に一般口座で300万から始めたものの大きな失敗をして減らし
今年ようやく元金にもう少しのところまできた。
もしかしたら今年はプラスになるかもしれないので
4月から特定口座にしようと思うのだけど
それまでの税金は元金を超えた分だけにかかるのだよね?
825名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 22:01:17.98 ID:j/Q1+15k
年度代わりに口座区分を変更したところで
来年も確定申告しなきゃならないのではないかと思うワナ
だったら関係ないんじゃないかとおもってみたり。

だれか教えて偉い人。
826名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 22:02:56.72 ID:QRj5K+0r
年度は1月から12月だが
827名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 23:12:36.29 ID:DEEdQHjU
3年前に62万円(無申告)
2年前に79万円(譲渡損の繰越控除申請済)損をして
昨年 150万円利益が出ました。
3年前の損失を譲渡損の繰越控除申告すること出来ますか?
利益と相殺したのですが・・・

賢者の方教えて下さい。
タックスアンサー見ても載ってませんでした。
828名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 23:28:44.86 ID:1kaGwz92
損失ちゃんと申告してないと損益通算できないんじゃなかったっけ?
829827:2006/02/11(土) 23:34:54.32 ID:DEEdQHjU
>>828
繰越控除申請しているのが条件です。
3年前の申請を今から出来ないかと思ってなんです。
830名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 23:53:29.53 ID:4t/V6j4c
やべ〜分離課税三表の左下の方とか書き方ワカンねえよ。三万ぐらい戻りがあるが
あきらめようかな
みんなよくわかるな すげえよ!!
831名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 00:39:04.51 ID:xOZE3RwZ
>>794-794
レスありがとうございます_ _なんか色々とややこしいですね;
http://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h16/2937/jyouto2/pdf/P38-39.pdf
> 所得税の扶養控除の対象となる扶養親族に該当するかどうかなどを判定する際の「合計所得金額」
> は、この繰越控除の適用前の金額となります。
とかなんとか書いてありますし。国保についても調べてみます。ありがとうございました_ _
832名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:07:47.88 ID:tNLCwmOD
>>829

出来るって何度も出ているのだが。
833名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:31:27.59 ID:dB1v/Wu/
私(夫)が医療費控除しようとおもっておりますが、扶養している妻(無職)に
20万未満の雑所得がある場合は、個人単位課税の原則からそれぞれが
申告すべきかどうか判断すべきなので、妻は申告不要と考えてよろしいでし
ょうか?

夫    医療費控除+株譲渡益+外貨為替差益→ 確定申告予定
妻(扶養)株譲渡益+外貨為替差益<20万    → 不要?
834名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 05:08:40.20 ID:zt7nnbAB
>>830
国税庁のサイトの自動作成するやつじゃダメなの?
実際使ったことないから詳しいことは知らんけど。
835名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 06:24:05.77 ID:UIwB7g+x
>>833
基礎控除範囲内なら妻の申告は要らない。
夫の扶養控除の申告のところに扶養者である妻の雑所得額を
書いとけばOK。
836マジレス:2006/02/12(日) 08:02:17.02 ID:DG9SPSrP
去年、某M証券(特定:源徴なし)で-37万、某S証券(特定:源徴あり)で-17万。年収400万です。今年は既に+20万。4月から無職になります。総合的に見て確定申告した方が有利なのでしょうか?
837名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 08:59:36.93 ID:VgfANcqf
「一般口座で取得価格が分からない場合は、平成13年9月30日以前の
取得とみなす」と確定申告の記載例に載っていたが、取得価格がわからない
のなら、平成14年に取得したものを、みなし価格にしても問題ないので
しょうか。何か調べられたりしますか?
838名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 09:04:29.68 ID:uEjk7qAR
>>836
確定申告したほうが不利になる可能性が思い浮かばない

>>837
14年以降で判らなかったら売却価格の5パーセント
839名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 09:22:44.99 ID:r3YK9JRO
>>830
税務署行って聞くか
国税庁のサイトのやつ使えば簡単
840名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 09:47:03.21 ID:dB1v/Wu/
>>835

Thanks
841836:2006/02/12(日) 11:04:40.21 ID:DG9SPSrP
>838 ありがとう。でも確定申告したら国民保険料とか高くなりませんか?
842名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 11:40:09.34 ID:S7kdYgZd
現在、事情あって無職(1年半)です。

昨年の株式損益は、280万円ほどのプラスでした。
証券口座は特定の源泉ありにしています。
私のような無職の者でも、確定申告すれば還付金が発生することはあるでしょうか?
(生命保険等に入っています。)

また、国民年金や国民保険のことを考えた場合、確定申告をしたほうが良いということはあるでしょうか?

特定口座の源泉徴収ありでは、確定申告する必要無しのイメージがあるので、迷っています。
843名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 12:12:54.24 ID:P/jAVlqm
>>842
しない方が良い
844名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 12:55:33.93 ID:1GBWjfQ6
あの、すみません。
いま、確定申告を記載しているのですが、
所得から差し引かれる金額が−になります。

これってありえるんですか?
計算間違いは無いとおもいますが・・・

ちなみに、去年は7月から働いていて、ワラント
の損が数万ある程度です。
845名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:16:12.38 ID:ExEdj052
>>844
第一票の左下丸25欄は数字が入っているか?
846名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:34:57.24 ID:slM4fhDx
>>834>>839 ありがとう!!計算明細書 分離課税 確申B 何だけどいけるの?連動してるの?
まあ、やってみるよ、だめなら行ってくるよノシ

847名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:38:09.55 ID:1GBWjfQ6
>>845

もうしわけありませんでした。
勘違いして、合計するの忘れてました。
もう少しよく確認してから質問します。

もう、なんかわけわらなくなってきてパニック
状態です><
848名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:39:39.56 ID:S7kdYgZd
>>843
>しない方が良い
・・という事は、逆にさらに支払う必要が発生するという事でしょうか?
849名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:45:40.08 ID:1GBWjfQ6
やっぱ、計算上課税される所得金額がマイナスに
なる。
俺も、HPから入力してもよう。

しかし、みなさんいろいろ詳しいのですね。すごい。
850名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:50:01.23 ID:ZBUrWBAK
>>848
還付金は多分あるよ。
851名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 14:07:27.14 ID:G0W+Rhp/
特定口座で源泉徴収ありを選択しても、定率減税があるので申告したほうがいいよ
定率減税は、所得税が税額の20%(上限25万円)

最高で、25万が戻る。

852名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 14:45:14.85 ID:Dt21RqN+
>>842
申告しない時とした時の国保の差額と還付金を比較すればよし。

>>851
リーマンの場合と自営の所得で国保上限に達してる場合はね。

853名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 15:12:11.18 ID:hsrL3tRB
質問なんですが
市民税申告書はサラリーマン等の社会人の方には
送られてこないですか?
854名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 15:22:31.08 ID:ZDyou0KJ
>>853
送られてきません。
なぜなら、年末調整のときに交付される源泉徴収票と同じ
内容のものが会社から各市町村に提出され、それに基づ
いて次年度の市県民税が決定通知されるからです。
855名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 15:28:45.46 ID:S7kdYgZd
>>850さん
>>851さん
>>852さん
レスありがとうございます。

定率減税についてよく分かってないので、これから調べてみます。

>申告しない時とした時の国保の差額と還付金を比較すればよし。
国民保険との絡みで、申告した方が良い場合と悪い場合があるんですね。
勉強になりました。

ありがとうございます。
856名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 15:41:43.74 ID:ql6PsjPR






うがーーー
857名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 15:55:24.78 ID:slM4fhDx
>>834>>839 ありがとう 超簡単だったよ!!
858名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:00:44.19 ID:slM4fhDx
確定申告書Bの第二表の右下の住民税・事業税に関する事柄ってナニこれ?
自分で納付にすればいいの?なんじゃこりゃ?
859名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:04:18.82 ID:1GBWjfQ6
しまったー。これ、複数口座もっていて、源泉ありにしてると
片方で500万プラス
片方で500万マイナス
だと、支払った税金50万全部もどると思っていたけど、住民
税もどってこないじゃ〜ん ><
860名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:16:05.79 ID:ZDyou0KJ
>>859
戻るよ。
というか今年の分から差引かれる。今年の納付額を超えてれば
その分還付される。
確定申告書の第2表の住民税に関する事項の株式等譲渡所得割額のとこに
源泉された地方税分の金額かいてればいいよ
861名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:31:20.81 ID:4DqUm+cG
質問です。
配当控除受けようと思うんだけど(年収は250万以下です)
合併交付金(ちなみにコード4780)は配当控除の対象?それとも雑所得?
862名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:55:40.91 ID:N1T5KgEh
無職・専業3年目
特定口座源泉有り
去年の利益540万
2年前にみなしで作った繰越損890万

で、トータルでマイナスなるので確定申告をしたのですが
国保の料金は上がるのでしょうか?
自治体の計算方法は

(総所得ー基礎控除33万)×5.2%=所得割金額

と、書いてあります
863名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:56:39.78 ID:hsrL3tRB
>>854
レスどうもです。

という事は
特定口座の源泉徴収ありにしていれば
サラリーマン等の社会人の方は
何も申告しなくていいという事であってますか?
864名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 17:00:33.58 ID:VQ3p9CSS
無職です
以前は年金は全額免除でしたが
株の売買利益が年間130万を超えると年金の免除はなくなりますか?
特定口座のみで確定申告しなければたとえ利益が1億でも年金は全額免除されるでしょうか?
865名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 17:56:37.48 ID:1cBnAPdF
>863
しなくていいというのは語弊があるけど、還付とか定率減税とかパスするなら、
源泉ありにしているのにあえて申告する必要はないという感じ。

>864
年金の免除はよく知らないけど、源泉ありの口座で申告しないなら、
その株の益は、合計年間所得には入らないとは言える。
866名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:16:22.57 ID:VQ3p9CSS
>>865
レスありがとうございます
やはり申告しないほうがいいのかなあ
867名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:30:19.76 ID:XzSGO5WL
申告するときって納税用の現金持って行かないと駄目なの?
868名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:32:34.36 ID:slM4fhDx
>>860なんか俺にとってすげ〜大事な話の気がするけど、りかいできんよorz
869名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:41:12.51 ID:+IpWD+au
>>867
申告する時に引き落としの手続きすればいい。要印鑑。

少なくともその場で払うことは無い。
870名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:42:59.33 ID:4QhYii72
>>867
申告と納税は別。
自動引き落としにしたいのなら、本人名義の通帳と印鑑を持って行って
手続きすればいい。
引き落としが嫌なら3月15日までに納付用紙で金融機関で納める。
871名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 19:27:31.26 ID:XzSGO5WL
じゃあ申告書と一緒に預貯金口座振替依頼書を送付すれば良いんだよね?
872名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 19:31:51.85 ID:4QhYii72
>>871
そ、それと引き落としの場合は確か4月に入ってから引き落とされるハズ。
873名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 20:15:45.18 ID:cDdMajap
結局のところ、住民税の「給与天引き」と「自分で納付」のチェック欄の意味は・・・
還付を受ける場合は無意味なんでしょうか???
(私はリーマンですが会社にバレてもかまいません。というか社長と株の話とかします)

昨年「自分で納付」にして、還付を受ける予定でしたが、還付の確認をしていません。
どこで確認できるのでしょうか???

今年は給与天引きにしようかと思ってます。
特定源泉有口座×27個、利益+の口座、−の口座あり
874名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 20:27:48.29 ID:6pxeYMaB
>>873
自分で納付にしても還付のときは駄目。
リーマンなら住民税の源泉徴収のときに、還付分が減額されて
徴収される。
875名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 20:40:19.90 ID:HkgEop39
すいません、教えてください。
現在療養中のフリーターで、去年のアルバイト合計金額が30万円。
で、株の利益が源泉ありで180万円ほどありました。
18万円くらい税金を引かれているのですが、これは申告すると戻る可能性はあるのでしょうか??
876名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 20:48:45.07 ID:P/jAVlqm
>>875
うん
877名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 21:23:07.80 ID:ZDyou0KJ
>>875
ただ戻り以上に国保税があがるかもね。
878名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 21:28:05.09 ID:Z9acMRVS
去年、国税のHPで申告書を作成して、株の損失繰越の為に確定申告をやったのですが、
「確定申告付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)」というのは去年はありましたっけ??
手元の控えは第三表しかないのですが、繰り越せてるでしょうか?
879名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 21:37:58.13 ID:+IpWD+au
>>878
第三表のその他でいいんじゃね?
880名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 21:43:13.91 ID:0tFBIoZ8
>>878
去年もあったよ。俺は2枚書いて1枚を控えとして持っている。
第三表の控えで繰り越し(相殺)されているのならその数字を使えばいい。
881名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 21:54:26.90 ID:WcEtPy10
国保などで計算される所得計算で、繰り越した株式損失がある場合、
その年度の譲渡益なのか、それから損失を差し引いた差額分どっち
なんでしょうか?
882名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 21:58:33.04 ID:oeJPr5JN
>>860
まじっすか〜
ありがとう(・∀・)
ちょっとしらべて、俺の金げっとだあw
883名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 22:08:12.39 ID:ZDyou0KJ
>>881
国保を所得で計算するとこなら損失差し引き前、
住民税額で計算するとこなら損失差し引き後。
884名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 22:36:27.39 ID:rItqsS41
しかし税金計算って、なんでこんな複雑にするんだろな。
もっと簡単にしろよな。
885名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 22:37:31.74 ID:rItqsS41
>>877さん
「国保税」って、国民健康保険料のことでしょうか?
886名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 22:43:24.75 ID:mkVp1VQt
780です。
どなたかおわかりいただけないでしょうか‥?
よろしくおねがいしますm(__)m
 
887名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 22:48:24.74 ID:ZDyou0KJ
888名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 22:53:54.87 ID:WcEtPy10
>>883
サンクス 前者の場合、損失繰越しても、額がデカいと不利だね
889名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 23:32:19.07 ID:KVisCy7T
現在療養中、収入0、親(自営業)と同居、健康保険は親と同じ、貯金で株をしたら損失。特定口座源泉徴収無しです。
国民年金半額免除(最近から)という状況で確定申告したら、上記のほうのレスにある
親の扶養から外れるとか何かあるのですか?

健康保険が同じってのが親の扶養に何か関係するのでしょうか?

>>883さんの国保を所得で計算とありますが、ここでいう所得とは何になるのですか?

さっき国税庁のhpで試しにやってみたのですが、ここの収入金額ってところが所得になるのですか?
確定申告の分離課税のページに載ってるやつです。



890873:2006/02/12(日) 23:37:08.04 ID:cDdMajap
>>874さんありがとうございました。

自分で、「あっ、減額されてるね、OKOK」 って確認できるのは、給与明細になるんでしょうか???
891名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 23:52:19.46 ID:ZDyou0KJ
>>889
いんにゃ、その下の所得金額と第一表の所得金額を合計した金額。
収入金額だったら、上限額間違い無しだよ。
あと、確定申告したら扶養を外れるんじゃなくて、所得が大きくなると
だけど、それは社保のことで国保の場合、同一生計の家族の所得合算
して国保の金額が決まるから国保は扶養とか関係ない。ただ、株で所得
(利益)が大きくなると国保も上るし、親の所得税の扶養控除も受けられ
なくなるから特定源泉ありにしといたほうがいいかもね。

>>890

6月か7月の給料の時に市県民税の通知書が入ってると思う。
892889:2006/02/13(月) 00:11:11.06 ID:5JjjKVMp
>>891さん

ありがとうございます。という事は今の状況では来年、株の利益が出ない限り所得0で
親の負担が増えるような事もない、でよろしいでしょうか?

来年、仮に利益が出た場合(今年の損失以下の場合であっても)、国保によっては今年の損失が控除?される前に
料金が決定される事があるため、親の負担が(国保料)大きくなる。

源泉徴収ありだと何が良いのですか?
利益が出ても確定申告しなくていいので国保料金に変化はないって事でしょうか?

893名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 00:15:41.59 ID:ng0fbixe
>>884 税務局OBの退職後の仕事「税理士」が必要なくなるじゃん・・・
そんなことしたら、仕事上がったりだよ > 税務局OB
894名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 00:20:58.75 ID:RA1mCazb
国税庁所得税の確定申告書作成コーナーで作っています。
配当を書き込む部分の下にある下記三項目にはどういったものを記入するのですか?

2 外貨建等証券投資信託以外の特定証券投資信託の収益の分配による収入金額等
3 外貨建等証券投資信託の収益の分配による収入金額等
4 配当控除(税額控除)の対象とならない配当所得の収入金額等

毎月分配型の『米国高利回り社債オープン』(ドル建)と『豪ドル債券インカム』(豪ドル建)
を持っているのですが、分配金から源泉徴収された税金を還付してもらえたらいいなぁ
と思いまして..よろしくお願いいたします。
895名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 00:36:33.59 ID:bdKC6zaW
>>889
口座については

一般口座?特定口座? 
http://www.kabu-toushi.com/kaisetu.html#2 
896名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 07:43:03.95 ID:iOQgpLxi
>>894
外貨建等特定証券投資信託の収益の分配による収入金額等じゃないかな?

確定申告すれば10%の税率で済むらしいから、申告したほうが得な人が多そう。
897名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 08:39:40.54 ID:p+x9f6eW
>>884
特定口座の源泉有りは至って簡単
898名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 09:18:58.85 ID:VVGw/gOS
>>892
>利益が出ても確定申告しなくていいので国保料金に変化はないって事でしょうか?

基本的にそれであってると思う。
源泉なら国民健康保険料に変化はない。
源泉なしだと、国保料が上がるよ。
899名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 11:45:59.26 ID:tFdJ8Osn
先週作っておいた国税庁HPの申告書データが
読み込みできないんです。ファイル名をわかりやすいようにと変えてしまったのが原因でしょうか?
元に戻せば読めるかもしれないので、平成17年度のファイル名を教えてください!
確か「ss17.data」とかそんな感じだったような・・・
900899:2006/02/13(月) 11:54:34.77 ID:tFdJ8Osn

自己解決しました。
901780:2006/02/13(月) 18:47:42.96 ID:VVGw/gOS
>>886
ありがとうございます。
行ってみます。
902名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 18:47:51.51 ID:X24jmJ4V
要するに
(株以外の収入はゼロとして)
源泉徴収ありで申告しなければ所得税も住民税もゼロと同じ扱いで、国保は最低額


還付なり損益通算のために申告した場合、
所得で国保を計算する自治体では、去年の繰越損失があって所得税はゼロでも
国保は激上がりになる可能性があるということか(去年大きく繰り越し損失出している)

ただ、国保を住民税で計算する場合はやはりゼロの扱いで最低額と成る

こういうことでいいか?

国保の算出が所得か住民税か一覧で分かるサイトとかないのかな?
903780:2006/02/13(月) 18:51:19.07 ID:VVGw/gOS
まちがいました。
>>887
ありがとうございます。
行ってみます。
904名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 19:03:24.87 ID:0PyvVn2S
確定申告作成コーナーで確定申告書のPDFファイルを作成しましたが、プリンタを
持っていません。

コンビニで印刷できるネットプリント(http://www.printing.ne.jp/)を使おうとし
たのですが、確定申告書ページで出るのが PDF 1.2 で、ネットプリントの対応PDF
は 1.3, 1.4, 1.5 のためエラーが出てしまい、利用できませんでした。

どこか、PDFファイルを手軽にプリントできる場所ってありませんかね?
905名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 19:08:33.69 ID:OVE2Jmch
>>904
税務署にも確定申告作成用パソコンがあるはずなのでそこで作成して
提出するか、税務署などで申告書をもらってきて家でモニター観ながら
手書きする。
906名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 20:20:56.92 ID:/Ue0EV8M
>>904
友達いないのかよ。会社でもいいし。
907894:2006/02/13(月) 20:25:02.60 ID:RA1mCazb
>>896
どうもありがとうございます。

あちこちの証券会社の用語集など読んだのですが『外貨建等証券投資信託』
『外貨建等証券投資信託以外の特定証券投資信託』がどういったものか
今ひとつ分かっていないようです。

分配金から10%しか徴収されていないものは該当しないので還付されることはない
と単純に解釈してよいのでしょうか?
908名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 20:55:15.67 ID:e6ClyBkp
すみません、基本過ぎてどのFAQにも掲載されていないので御教授お願いします。

【当方の状況】
収入は給与所得、株式譲渡所得のみ、株式は3社で取引(全て特定口座、源泉徴収あり)。
1社で株式譲渡益発生、16400円源泉徴収されています。残りの2社合わせて28000円ぐらいの譲渡損が発生しています。

>>1の所得税の確定申告書作成コーナーで申告書を作ってみたのですが、
給与源泉徴収票+年間取引報告書で作成した物と、年間取引報告書のみで作成した物では還付額が当然違いますよね。
どっちを提出したらよいのでしょうか?

長文失礼しました。
909名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:09:44.34 ID:lUeyuzTW
>>908
二重に基礎控除受けるとヤバクね。
910名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:23:26.96 ID:5C8KjUwC
>>908
もちろんすべての収入について記入しませう
911名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:25:29.95 ID:5nx0cB4o
>908
確定申告は給与もひっくるめて記載するんじゃなかったっけ?
912名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:32:43.35 ID:8HgfCtp5
計算明細書の書き方で
【その他の譲渡した主な株式等の明細】がありますが
デイトレで大量に売買しているので【数量】がわかりません

ここの項目【数量】は省いていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
913名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:33:55.95 ID:4rUvC8wG
今年初めて確定申告します。
源泉なしの一般口座でやっています。

上の方に、1円抜きをやっていると、取得価格の切り上げにより、
実際の利益より報告書の金額は少なくなると書いてありました。
私も殆どが1円抜きで今年310万程の利益がありますが、
一般口座の為、証券会社より取引報告書が届きません。
自分で書類を作る際、上記のような取得価格の切り上げで計算して
良いのでしょうか?
914名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:48:44.31 ID:Vt7dCHmX
良い。良いがなぜ特定口座にしないのか聞きたい。
915名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:57:49.67 ID:4rUvC8wG
>>914
特定口座にしてると思ったら一般口座だったんです。
膨大な取引量なので、泣きそうです。
916名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:10:48.03 ID:s2s9WzAl
株式以外の収入が無くて、かつ特定口座の源泉ありの場合、
確定申告しなければ国民保険税が最低額なるようですが、
これは、合法というか抜け道と考えてもよいのでしょうか?

確定申告しなければ、当事者が株式の収益で生活していることを役所が例え知っていたとしても、
住民税や国民保険税は最低額になるんですかねぇ。

何が言いたいかというと、確定申告しなくても役所から国民健康保険税の申告書とか送られてきて、
無収入の人でも生活費の出所とか書かなくてはならないはずなので、そこんとこがどうなのかと・・。

確定申告はせず、国民健康保険税の申告書には株式利益で生活してるとかでも、
国民保険税は最低額になるんですかねぇ?
それとも、生活費の出所は貯金とかにして誤魔化さなきゃいけないのかなぁ?
917名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:17:11.04 ID:v4bAQ+wv
預貯金の利息で1億円受け取っていても
申告すべき所得が0円になるのと同じこと
918913:2006/02/13(月) 22:32:44.94 ID:4rUvC8wG
度々申し訳ないです。
一般口座での1円抜き取引のすべてを
逐一取得価格の切り上げにより計算するのは大変なので、
1円抜きをした取引の買い付け価格をすべて1円上げて記述するのは駄目でしょうか?
919名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:42:26.05 ID:lUeyuzTW
>>913
別に1円抜きでなくても端数の出る取引は全部。
特定口座より有利な面もあるよ。
同じ銘柄で長期とデイトレやるといつまでも平均取得単価が残り続けるから
かなり面倒。
毎日10分計算に費やしてるからまとめて1年分やると30時間以上かやってて良かった。
920名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:44:38.50 ID:Vt7dCHmX
>>916
抜け道とかではなくて合法です。
921913:2006/02/13(月) 22:49:40.17 ID:4rUvC8wG
>>919
ありがとうございました。
頑張ってみます。
922名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:54:55.32 ID:s2s9WzAl
>>917さん
>>920さん
レスありがとうございます。
それでは、国民健康保険税の申告書に所得は無しで、生活費の出所として
株式の収益としておいても問題無く国民保険税を最低額にできるのですか?

923名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:00:48.73 ID:lUeyuzTW
手数料全部1050円とすると
1株100万で買うと取得単価1001050円

もう1株101万で買うと取得単価1006050円

もう1株100万で買うと取得単価1004384円

ここでやっと2円実利益との差が出てくる。

こういうのも混ざってくるから>>919みたいなやり方はしない方がいいよ。

税務署に突っ込まれた時法律に沿って計算していればいいが

自分勝手な解釈でやってると穴の毛まで毟り取られかねないから気をつけな。

924名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:03:29.77 ID:lUeyuzTW

○>918みたいな
×>919みたいな
925名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:20:38.78 ID:AtfhQOu/
源泉ありで複数口座もっていて、総合できるから
7%の源泉は還付できるのはしっているけど、
3%住民税も還付できるって本当?
ガセネタじゃないよね?
926名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:22:08.75 ID:pha3hjgS
空売りの1円抜きも得してんの?
927名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:40:00.93 ID:xLVe74fw
信用は切り上げとかないよ
928名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:45:17.63 ID:S9stCWcQ
>>909
>>910
>>911
ありがとうございます。
お礼が遅れてすみませんでした。
929名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 00:02:26.54 ID:R/Ha4kVi
控除できる金額が基礎控除・健康保険・国民年金などで100万あるとして、
去年の所得が、先物で30万(税率2割)、未公開株30万(グリーンシト)
(早売りなので税率2割)、上場株式500万(税率1割)、3種類の所得のあるとき、

控除の振り分けで、先物で30万使ってから、残り70万を未公開株で30万、
更に残りを株で40万の順番で、自分に有利に使っても良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
930名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 01:32:21.63 ID:nFzoe6jk
無職トレーダー扶養者なし世帯主で現在株以外の収入なしです。
特定 源泉ありです。

前年は株取引でマイナス10万で、今年はそれを打ち消すプラスが出ています。
そこで小額ではありますが昨年のマイナス分を相殺したいので確定申告をしようと思っています。

今年はもう休みたいのでこれ以上の売却益上積がなく、
38万円以内のプラスになる可能性が高いのですが、
来年確定申告した場合、相殺分の還付のほかに
払った源泉徴収税は全額戻ってくるのでしょうか?
それとも払い損に終わるのでしょうか?
それが一つ、

それから、戻らない場合や確定申告の手間もあるので、
来年までに源泉なしで作り直したいと思っていますが、
38万円以内の売却益の場合、
源泉ありなしでは住民税や国保への影響はどうなるのかよくわかりませんでした。
どちらの方が得ということはあるのでしょうか?

しょぼいトレーダーで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
931名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 05:29:00.17 ID:uaIUpVXZ
>>930
38万以内の所得なら当然全額還付。
ってか国税庁のHPで一度シミュレーションしてみることをオススメする。
05年も06年も定率減税除けば変わりないだろうから。
932931:2006/02/14(火) 05:35:16.20 ID:uaIUpVXZ
>>930
後者の質問は・・・
申告すれば、所得によっては、住民税の均等割4000円がかかる可能性がある。
国保料は、これは自治体によって算定方法が変わるので、問い合わせてみないと分からないが
多分、申告しないよりは上がるだろう。これは、役所にシミュレーションさせればよい。その際の
所得は、前年のマイナス分を引く前の所得、つまりその年の所得だけで算定させること。
933名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 10:07:39.27 ID:nFzoe6jk
>>931 >>932
とても参考になりました
どうもありがとうございました
934名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 12:55:41.88 ID:SfUoEuv6
株の損失繰越してて相殺するため申告したら、配偶者控除とか扶養控除からはずれる?
たとえば、一昨年の損失繰越が200万で去年利益が200万の場合、どうなるの?
教えてください
935名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 15:09:10.73 ID:LaUEFeH4
国保の話、ウソだろ?
俺は特定源泉ありで申告しなかったら
国保ストップ高だったぞ
936名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 15:09:37.06 ID:LaUEFeH4
ああ、ちなみに専業で他の収入は無しね
937名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 15:13:56.25 ID:5Dm5Aeu4
>>935
「特定、源泉あり」って税務署にだけ資料が行くんじゃなかったっけ?
938名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 15:28:43.44 ID:Osp9fZmr
特定口座制度導入1年目に関してのみ源泉徴収ありでも
市役所にデータが行った。いまは行かない。
そのためじゃないかな
939名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 15:38:06.24 ID:WrqRf+3v
>>934
外れないよ
一昨年200万損失&去年200万利益だと、課税される所得金額が0円だからね
確定申告書Bで作ってみればわかる
940名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 15:45:47.91 ID:ozyIDoSe
すみません。昨年A証券会社で−50万、B証券会社で−30万、
今年、B証券会社のみで+60万の場合、還付金はどうなるのでしょうか?

特定口座源泉徴収有りです。
941名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 15:46:35.00 ID:fsRq0rl3
>>934 >>939
所得税の扶養家族の判定は所得金額が0円か否かじゃなくて
所得が38万以下か否かだ。
当年の所得が38万超えてれば扶養から外れる。
942941:2006/02/14(火) 15:48:18.19 ID:fsRq0rl3
×所得金額が0円か否かじゃなくて
〇税金が0円か否かじゃなくて
943名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 16:04:50.73 ID:JhQwbcHi
>>918
いいわけない
一般口座で申告する時、取得価格の切り上げなんか無い
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/16889/faq/17121/faq_17178.php
↑の”取得費とは”のハに書いてあるが、購入時の売買手数料+約定単価×株数

>>919
申告に平均取得単価は関係ない

申告は合計金額で計算する
譲渡による収入金額の合計額
取得費(取得価額)の合計額
譲渡のための委託手数料

なんか自分勝手に計算した様だけどやり直したほうがいいのでは?
944934:2006/02/14(火) 16:34:29.61 ID:SfUoEuv6
>>939
>>941
ありがとう
損失繰越あんましつかえませんね〜
それと国保も200万で計算されるんでしょうか?
それとも繰越と相殺で0で計算されるんですか?
収入で国保がきまるとこなんですけどどうなりますか?
945934:2006/02/14(火) 16:49:08.15 ID:SfUoEuv6
>>939
>>941
税務署と市役所に確認しました。
扶養の方は200万で計算するのではずれるそうです。
国保の方は相殺した0で計算するみたいです。
ご迷惑かけてすみませんでした。
946名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 18:21:46.17 ID:t5+LODr8
>>943
てゆうか、お前が全然理解してないだけだよ。
947名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 18:31:14.69 ID:gfK5nRtJ
そういえば特定口座で投資家の国保がすごくあがったってニュースが
最初の年には流れてたな

>>945
結果だけより
どうやって算出されてるか、を教えてもらって自分で計算したほぷがいいぞ
俺の場合、過年度の株の損と今年の利益があるって説明したのに
役所の人間は株の税制に疎くて、よく理解せずに損益通算ならその金額でしょ?とかあいまいなこと言うので詳しく聞いたら
住民税基準じゃなくて所得基準で計算ということが判明した
948名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 20:02:17.19 ID:cmqInBoN
そろそろ次スレの季節ですが、このスレも役所の中の人をはじめ
たくさんの貴重な投稿がありました。
ぜひ次スレのテンプレにしたいと思うのですが
いかがでしょうか?
949931:2006/02/14(火) 20:58:21.06 ID:uaIUpVXZ
>>947
そうそう。最初の03年分だけは、特定口座で申告しなくても国保料算定(とかその他
自治体に関連するものすべて)に株譲渡の所得が含まれたんだよね。
この理由は、住民税うんぬんを統括する
総務省の仕事が遅かったので特定口座対応に間に合わなかったっていう
マヌケな事情があるんだけど・・・
>>935の話は03年の話だろね
950名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 23:32:27.64 ID:Ylm7rG1W
特定口座の源泉有りというのは、税金の類は証券会社が全て処理してくれて、
こちらは一切何もしなくていいのですか?
951名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 23:40:52.55 ID:2DI/o6fs
去年20万以下の利益えすが申告必要れすか?
952名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 23:43:22.83 ID:JcJwzdB2
負けの繰り越しもしない、払いすぎがあっても大目に見る、そういう
心の広い人なら一切何もしないでいいと思う。
953名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 06:22:54.24 ID:8PIOQ9HX
>>951
利益が20万円にも届かないようなかわいそうな人は
申告義務が免除されています。
954名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 06:24:49.07 ID:S7Jr+O69
初歩的な質問ですいません

うっかり一口座分だけ赤字を出してしまったのだが、
一口座分だけ損失または損失繰り越し申告していいものなの?
他は源泉なので無申告として。
他控除が少しあるので、ついでだから申告しようかなとおもったんだが。
955名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 09:57:14.13 ID:FkM0P3jJ
>>951
リーマンならな。
956名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 10:18:21.11 ID:8PIOQ9HX
>>955
うそはダメよ
957名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 10:47:40.83 ID:8Tkrr16d
昨年、一般口座で80万円ほど利益を得たので、初めて申告に行きます。
エクセルで作った一覧表に取引報告書(証券会社からのハガキ)を添えて出すつもりです。
質問ですが、
税務署の人は、証券会社から税務署に届いている報告と、
私の持参した一覧表と取引報告書とを照らし合わせて1つづつしっかりチェックするのでしょうか?
実は、現在200万円近い含み損を抱えていて、少しでも税金の額を減らしたいので、
一覧表に記載するのを1つズルして、取引報告書も1通抜いて行ってみようかな・・・
などと悪いことを考えているのですが。バレます?
958名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 10:51:58.32 ID:r8RbMdNl
悪質な脱税は税金加算されるから申告するなら
正直にしたほうがいいよ
959名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 11:05:06.52 ID:gs0mbGW9
>>957
添付資料などほとんど見ないで放置されるだけです。
960名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 11:12:00.41 ID:8Tkrr16d
>>958
うん・・・良心も痛まないしそのほうがいいかな。
>>959
ということは、1つくらい抜けていても税務署の人は気づかない?

自分の中で悪魔と天使が戦ってる。
「ズルして1万円だけ節税しちゃだめ?」「ダメ!」「いいよやれよ」「ダメッ!」
961名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 11:16:39.32 ID:gs0mbGW9
>>960
バレても、ゴメンナサイで済む程度でやってみろよ。
99.9999999%バレない(といよりノーチェック)

味しめてエスカレートするのはヤバイけどな。
962名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 11:20:26.86 ID:bJ1ZROlm
>>960
バレたら、痛くもない腹ネチネチ探られることぐらい覚悟してるよな。
それなら自己責任だな。
963名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 11:22:00.88 ID:DkXsIgxl
>>961
脱税教唆で通報しますたw
9642ちゃん1号投資事業組合:2006/02/15(水) 11:50:33.50 ID:RPVnXN0Z
そうそろ確定申告提出せなあかんなぁ。
会社の月収より株くんで取られた税金
の方が多いとわORZ
965名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 13:39:59.49 ID:yEZ6e/KK
教えてください。
サラリーマンの場合、20万以下だと申告しなくてもいいけれど
住民税は払わないといけないんですよね?
その場合、銀行→市町村→会社から特別徴収ですよね?
じゃあ、所得税は?
どこで所得税をはらうのでしょうか?
頭悪くてすみません。教えてください。
966名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 14:33:11.53 ID:IfbxInHI
>>965
所得税は申告しなくていいが
住民税の申告はしなければいけないということ。

でも、そんなことするヤツは少数派だろ。
967965:2006/02/15(水) 15:03:29.45 ID:yEZ6e/KK
>>966
> でも、そんなことするヤツは少数派だろ。

と、いうことは
銀行や証券会社から区や市町村に所得の連絡が行かないのですか?
会社から渡される「特別徴収税額の通知書」の課税標準の欄の株式等の譲渡って所に利益額が記入されて
(会社にばれるのがいやって人達はこれのこと言ってるんですよね)
20万以下の利益の場合でも住民税は特別徴収だから天引きされる
と、思っていたのですがそうじゃないの?
さらに所得税は納めなくてもいいってことなんですか?
968名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 15:17:51.16 ID:61wy9Tln
住民税なんてほっとけ。
過剰に払ってることの方が多いのだから
969名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 15:18:23.05 ID:pu08RTqg
すいません、929をどなたかお願いします。
970名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 15:22:25.42 ID:61wy9Tln
確かに株には疎いから微妙だけど、基本的に税理会計板の方が詳しいよ。
ここいい加減だから。
971965:2006/02/15(水) 15:54:00.23 ID:yEZ6e/KK
>>968
そう言わずに教えてください。
利益20万以下のサラリーマンの場合、住民税は天引きで引かれるんですか?
所得税はどうなるの?
頭悪くて本当にすみません・・・・・
972名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 15:59:52.85 ID:61wy9Tln
いやだから20万なら申告しないのが普通でしょう
973965:2006/02/15(水) 16:38:00.34 ID:yEZ6e/KK
そのだから、つまり、
申告しないのが普通だから税金払わなくていいと思ってたんです。
けど、ここ読んだら住民税は払わないとならない。と書いてあったので
申告しなくてかまわないのであれば、住民税はどうやって払うのか
(所得税は払わなくてもいいってことかな?)教えてほしかったんです。
姉が源泉ありにしてて「払わなくていい所得税まで払ってるの?」って毎日怒ってるんです。
今日中に調べないと、おねーちゃんにたたかれる。・゜・(ノД`)・゜・。


974名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 17:55:20.04 ID:1A928UFw
2万以下でつべこべ言うな。
申告の手間が省けたんだから安いもんだ。
975名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 18:39:59.18 ID:h7csQ/3D
>>973
ねーちゃんに叩かれてる所をうぷしたら教える
976名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 18:57:16.72 ID:0b1yGTy6


パンパンパン?
977名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 18:58:07.67 ID:qsDV7261
>>973
更衣室に忍び込み…
まで読んだ
978名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 19:28:31.66 ID:sLf1/gHU
>>971
住民税は前年の所得にかかるので、1年目のサラリーマンには掛からない。
2年目から、毎月の給与明細に住民税は源泉徴収される。
979名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 20:40:16.37 ID:nYsT+LKU
竹中大臣みたいに毎年1月1日は海外に住民票があるようにしたら
住民税の心配はしなくていいのでは?
980名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 20:53:37.00 ID:GfGW9C7r
今年初めて確定申告するんですが初歩的な質問が2つあります

Q1、国税庁HPから印刷したんですが捺印するところは1箇所ですか?
Q2、2月16日以降に確定申告書をポストへ投函した後、すぐに郵便局の納付書で納税してもよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
981名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 21:26:02.56 ID:AuduFhfs
>>980
漏れもう今日支払ってきたよ(笑)

ついでがあったので、今日申告できないかと聞いたら税務署は
「来ても帰れとはいえないし、どうぞ納めていってください」だって。

去年も還付申告開始時期に納付申告してきた。結局いつでもいいんだよ
982名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 22:19:58.49 ID:GfGW9C7r
>981
捺印する場所は1箇所でしたか?
こんなにいっぱい提出する用紙があるのに1箇所しか見当たらないので心配なんです。
983名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 22:43:00.33 ID:nU92HRS5
>>982
そんなに心配なら税務署に電話すればすぐ解決するだろ
984名無しさん@お金いっぱい。
>>978
ID違うけど965です。
レスありがとうございます。
おねーちゃんまだ帰って来ません。
叩かれるのは今夜はまねがれました。
とりあえずわからないので、おねーちゃんには所得税は損してるかも?って言っておきます。