【開業】行政書士実務の基礎勉強-8【予定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ
行政書士として開業前・開業後の実務内容について語りましょう。

勝手に自分はレベルが高いと思ってる他士業受験勉強者出入り禁止w

前スレ

【開業】行政書士実務の基礎勉強-7【予定】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1210024449/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:22:02 ID:SePTuvVG0
1だけじゃ寂しいので
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:05:37 ID:ICuFM8iU0
・行政書士の平均年収は他の士業に比べ低いです。
・儲かる人はごく一部、専門学校やセミナー屋の甘言には騙されないで下さい。
・ネットで簡単、年収1000万といった開業商法が蔓延しています。騙されないで下さい。
・当スレッドは実務や実際の営業について勉強するスレッドです。
・資格の意義や価値を議論するスレではありません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:18:21 ID:ZpvPFPnr0
あぁそういえば前スレにそんなのをテンプレにしろとかいってた奴がいたな
それをかいておけば満足して荒らしがこないとかなんとか
かまってチャンにここで相手しますよーって言ってるようなもんだろ
スルーすりゃ良いのに燃料与えるこんなテンプレが必要だといいだす思考が理解できねぇ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:43:28 ID:XWgSoXmP0
<これまでに出た新規開業者の十戒のまとめ>

一、開業セミナー商法に気をつけよ
一、ホームページ作成に時間を掛けるくらいなら足の営業にまわれ
一、安い料金設定をしても数を上げれないので行き詰る(安すぎるとかえって信用されない)
一、民事法務は慎重に
一、ボーナスはない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:11:34 ID:mTht36Iu0
ホームページ業者の選び方って基準はありますか?
値段とか気をつける点とかもあればお願いします。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:12:02 ID:ZpvPFPnr0
一、地域、所属会によって実情は大きく違う。自分のところがそうだから他もそうと決め付けない

これもこれも
無駄ないい争いが多すぎる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:30:07 ID:ICuFM8iU0
>>5
GJ!

>>6
知り合いに紹介してもらったほうがいい。
自分で探すとろくな目に合わん。
こんな商売やってるんだから、ビジネスやっててホームページ持ってる知り合いいるでしょ?
その人に聞いたほうがいい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:32:34 ID:weh9Fkjq0
とりあえず、書き込む奴は、昨日・今日来た日本行政7月号から

P1 1行目 平成20年1月号(No.422)より

のように、ホンモノの証明をしてから、書き込むこと。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:38:14 ID:QA9qsIrH0
>>9
禿同
次スレからテンプレに入れたら如何でしょうか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:41:09 ID:weh9Fkjq0
>>10
ホンモノの証明をしてから、書き込むこと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:47:53 ID:QA9qsIrH0
>>11
日本行政2008/7号(No.422)より
P15 3行目 ”すと、真ん中のところに点線で囲まれた箱が”

この方法、次スレからテンプレ化したら如何でしょうか。
少し面倒ですが、無料の不特定多数対象の掲示板ですから、やむを得ない手段だと思います。
また、ニセモノが既出の行を使用することが考えられますから、未使用の行を書き込むことが必須かと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:50:21 ID:NyePZHdI0
まだ7月号が届かないので6月号より
P26の1行目 総務部からのお知らせ

昨日、一昨日から「兼業」とか言ってる香具師は怪しいと思うな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:52:54 ID:NyePZHdI0
まだ7月号が届かないので6月号より
P26の1行目 総務部からのお知らせ

>>12
7月号は428だろ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:59:47 ID:weh9Fkjq0
日本行政2008/7号より
P15 3行目 ”すと、真ん中のところに点線で囲まれた箱が”

ここは合ってるよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:59:52 ID:3EhKWd8w0
明日は本会がやる変なテストを受けに行く。
な〜んにも勉強していない。
でも多分受かるだろう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:01:46 ID:QA9qsIrH0
>>14
これは、失礼しました。

日本行政2008/6号(No.427)p20(3行目)”動として、あるいはボランティアとして行われ”
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:10:50 ID:weh9Fkjq0
ところで、mixiの東京会って、なんで過疎ってるの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:59:54 ID:aJ97v7VA0
日本行政なんか持ち帰ってないぞよ

というわけで今夜から月曜朝まで書き込み禁止だな

じゃあの
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:26:40 ID:4Sv88g/o0
ただの質問ですけど一応証明しときます。
>>17の右側 ”そして、こうした民間型ADRに求められる”

以下本文
電子定款を代理作成するときは代理人の電子署名だけ施すんですよね?
依頼人が電子署名するくらいなら依頼してこないだろうし。

そうだとすると、会社法上は
26条1項「発起人が定款を作成し、その全員がこれに署名し」
同2項「電磁的記録〜をもって作成することができる。この場合において〜署名又は記名押印に代わる措置をとらなければならない。」
とありまして、そのまま読むと発起人全員の「代わる措置」が必要なように読めますが、どうですか?

よろしくお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:30:34 ID:4Sv88g/o0
補足。言葉が足りませんでした。

発起人の記名押印のある委任状と、代理人による署名とが相まって適法。
と考えていいんですよね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 03:16:58 ID:8iletoOf0
行政書士ごっこもあきただろう
仕事なしにやっていくのは5年が限度だ
本当は3年なんだがね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 04:42:26 ID:rvvuRdGL0
>>21
発起人全員が実印を押印して行政書士に電子定款作成を委任する。
発起人の意思の真正を担保するために、印鑑証明書を添付する。


俺も本物開業者の疎明をしておく。
日本行政7月号
14頁左上 講師の参事官補はカメラ目線である。

しかしこの方法でも、行政書士を煽る兼業者(特に税理士など無試験組)は、
排除できないよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:04:02 ID:W2Txpzwh0
受験生は排除できるし、結構いいアイデアだと思う。
2520,21:2008/06/28(土) 10:56:07 ID:Yoczs5lO0
>>23
それで良いんですね。
少し調べてみたけど法的根拠がまだ見つからなくて・・・
どうもありがとうございました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:40:28 ID:rvvuRdGL0
>>24
いいアイデアだと思う。

>>25
学生時代や国家試験の受験生時代は、根拠条文がしっかりとあるか、
上級審の判例がでているか調べていたが、働き出したら調べている暇がない。
公証人の先生(裁判官、検察官の定年退官者)の指示通りに書類を集め、
電子定款を作成したらいい。

具体的には、行政書士会の研修に彼らが招かれ講義をする。
それを受けるのが一番てっとり早い。

同業者で開業商法などやっている人達の講義に参加するのは?
開業商法に数万円〜数十万円払わなくても、行政書士会の会報のは無料の研修や
同じ業務の勉強会(2,000〜3,000円程度)に出たら教えてもらえる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:44:52 ID:rvvuRdGL0
>同業者で開業商法などやっている人達の講義に参加するのは?
>開業商法に数万円〜数十万円払わなくても、行政書士会の会報のは無料の研修や
>同じ業務の勉強会(2,000〜3,000円程度)に出たら教えてもらえる。

最後段の訂正

同業者で開業商法などやっている人達の講義に参加するのは理解に苦しむ。
開業商法に数万円〜数十万円払わなくても、行政書士会の会報には無料の研修や
同じ業務の勉強会(2,000〜3,000円程度)が掲載されており、それに参加したら無料か安く教えてもらえる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:56:24 ID:Op/8O7Go0
今日は行政書士の倫理研修の効果測定だった。
9割は取れたが満点は取れなかった。
まあしょうもない問題ばかりなんだが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:54:34 ID:8PmVw+2R0
行政書士になって1000万稼ぎたいですがムリですか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:22:54 ID:3SRibIX+0
>>29
1000マン欲しかったら司法書士とかになったほうがいい、正直な話。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:28:46 ID:obYYXgAH0
>>13
>昨日、一昨日から「兼業」とか言ってる香具師は怪しいと思うな。

あっ、オレのこと?
じゃ一応書いとくねwww

7日本行政2008/7号より
P5 最終行 ”ることができること(同法26条1項)などであ”

ところで今月号のP27にも、
同じこと書いてあるから、HPを作るときは
専業君たちはよ〜く読んで、留意事項を守って頂だいねwww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:36:13 ID:g7WaSG8X0
行政書士かどうかは問題ではなく
スレ違いの荒らしなのでスルーしましょうよ。
駆け出しの俺は実務について皆さんに教えて頂きたいことが山ほどある。
ぶっちゃけ教えて君状態なんで迷惑だろうから小出しにしてはいるけれども。
無駄にレスが流れるのは好ましくない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:01:22 ID:a0bxb7tq0
>>30
いや、実は司法書士について調べたんだが、司の独占業務の登記は平均報酬
二万ぐらいしかない。それに比べて行書の許認可はだいだい10万前後は
堅い。だから、司で稼ぐなら大量に仕事がないときつい。
しかも、司は業務範囲狭いし、行はいろいろな分野があるから、稼げる幅も
大きいかと。
開業本とか良く一年目で1000万稼いだとか書いてるがうらやましいです
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:05:29 ID:obYYXgAH0
>>32
オレも荒らすつもりは無かったんだけどねw
まじめに語るなら、解ることはアドバイスするよ。
不愉快で訊きたくないなら答えないけどね。

この後はオレの忠告、以下スルーしたければどうぞ。
このスレのチョイ先輩さんは、HPで集客とか言ってるが、
ズレ過ぎてると思うね。

HPは情報提供をするアイテムであって、
いわば無償で閲覧者の利便に帰するものなんだよ。

一方、士業の仕事は対面が基本で無ければならない。
それほど、本人の権利・義務に重大な影響を及ぼす仕事なんだからね。

化粧品会社が販売店に、対面販売を義務付けたことが違法とは言えない
との判決は知っているだろ?化粧品でさえ、って言ったら失礼かもしれないが…

実務について勉強するなら、実際に人と会って、話して学びな。
ここにいる奴らは、数年で廃業組さんが多いと思うよ。

ついでに付け加えると、他の士業者は『お客』なんて呼ばないから、
委任者、依頼人若しくは依頼者って自然と呼んでるね。
オレ達は商人じゃないんだから。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:06:23 ID:Rjz1IwoV0
>>33
司法書士は簡裁代理があるだろ。
それに会社法務関係は全部扱うからどう考えても司法書士のほうが実入りがいいよ。
どこをどう見れば司法書士のほうが稼げないことになるのか。

7月号
P11 研修の模様(写真)黒谷とかいう女優がニッコリ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:07:43 ID:Rjz1IwoV0
>>34
>一方、士業の仕事は対面が基本で無ければならない。

それはホームロイヤーズに対する中傷か?w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:09:58 ID:g7WaSG8X0
>>34
スレ違いの話題でなければ別に不愉快でもなんでもないですし。
>『お客』なんて呼ばない
俺は普通に「依頼人」「クライアント」って思ってましたけど
行政書士の間では「お客さん」が一般的なんですかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:19:23 ID:obYYXgAH0
>>37
多いね、
それと>>36みたいなのがいるから、いつまで経っても・・・なんだよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:20:45 ID:obYYXgAH0
>>37
多いね。
それと>>36みたいなのがいるから、いつまで経っても・・・なんだよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:22:11 ID:a0bxb7tq0
>>35
簡易裁判は140万までしかムリだから、手間がかかる割に報酬なんて低いでしょう。
会社法務なんて弁護士でも優秀な人がやるぐらいだから、司までは回らんと思うよ。
結局は登記か債務整理しか仕事がないよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:31:18 ID:Rjz1IwoV0
>>40
都会では弁護士に会社関係は仕事が回るかもしれんが地方では身近な法的トラブル=司法書士なんだよ。
それに相続といえば司法書士、財産関係の問題と言えば司法書士で行政書士のネームバリューは無きに等しい。
専業でやっている割合も司法書士ではかなりあるけど行政書士は兼業ばかり。
おそらく社会的ステータスも司法書士の方が上という評価が一般的だろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:45:56 ID:76X+Xozn0
まあ司法書士の方がステータスが上とかの話はもういいだろう。

チラシにしろネットにしろ行政書士のスレなんだから

また集客とか業務研磨スレの方向に戻していきましょうよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:37:29 ID:mxICbF1e0
対面だろうがネットだろうが、販売方法の1手段に過ぎん。
選ぶのはお客様だから。

民間企業で叩き上げられた俺としては、依頼人は「お客様」。
依頼人・クライアントという意識が、上から目線って感じがする。

士業なんて所詮、サービス業。
「法令遵守」で求められているサービスを提供した者が勝ち。


7月号 P35 下段 ※補助の額及び・・・ 
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:40:13 ID:3SRibIX+0
ネームバリューとかの話はもうやめよう。
このスレは行政書士の資格でどうやっていくかの話だし。
42の言うように、具体的な集客方法や業務内容についての情報交換をしよう。
せっかくいいスレになってきたんだ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:05:46 ID:Rjz1IwoV0
>>44
業務内容はともかく集客方法をここで明かすかな?
みんな競争なんだから手の内は見せたがらない気もするけど。

7月号P7中段 ※総務大臣官房管理室
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:03:17 ID:a0bxb7tq0
お前らの集客方法明かしてる香具師はバーチャル行書だよwww
3年目みたいにな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:42:07 ID:3SRibIX+0
>>46
多分バーチャルは君だ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:55:04 ID:Gin/lZXd0
食えるようになったコツはだな、2chで情報交換なんてできると思わんことだ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:42:57 ID:lg3wucvl0
>>43
>依頼人・クライアントという意識が、上から目線って感じがする。

あんたには何を言っても解らないだろう。
くれぐれも同業者の名誉を傷つけないよう頑張れってくれ。

だからココ以下は>>43は無視してくれ。

依頼人は『大切なお客様』だ、
ただしその『お客様』は自分の目的達成のために依頼をするが、
法令遵守のために余分な時間や費用が掛かることは好まない。
たまに平気でオレ達にもウソをつく。

オレ達は依頼人に法令を守らせ、行政の制度を維持させる役目も担っている。
だから『お客様』とは言わずに『依頼人』と呼ぶんだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:30:04 ID:4pCUMe+e0
うんうん
ブログで好きなだけ書いてろ
な?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:49:44 ID:voT4LnUx0
依頼人だろーがお客様だろーがお前らのところには一人もこないよ。
妄想もほどほどにしとけ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 01:55:50 ID:AvYEL05J0
パソコン触って遊んでいて人生の足しになるはずがないだろ!
インターネット行書さん
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 08:13:57 ID:9/u65KJO0
煽りにきてる奴、ほんとに受験生だったんだなw
日本行政を書くように考えた人すごいわ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:45:34 ID:gHtorgWP0
次スレから必ずテンプレで日本行政の文章を書いて本物であることを証明することが必須だね
ここまで受験生の煽りが多くて排除できるとは思わなかったな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:01:04 ID:AvYEL05J0
日本行政
P1L5   「ひ」
P2L5   「ま」
PさんっL5 「か」
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:19:03 ID:iCVZ0Ob10
すいません、開業準備中なんですが
レーザープリンターはA4よりA3にしたほうがいいんでしょうか?
カラーはいらないですよね?
あとファックスで感熱紙と普通紙と熱転写があったんですがどれが向いてますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:02:48 ID:Vho5t7C/0
ネットで開業セットとかありますが
これは不要ですか?雛形とかが入ってるようですが
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:30:43 ID:9/u65KJO0
>>56
A3あったほうがいい。
白黒で十分。カラーが必要なときって言えばチラシとかだが、これは印刷屋に任せたほうがキレイだし安い。
ファックスは普通紙で。感熱紙は保存性最悪。

>>57
不要。妙な開業商法に騙されるな。
たまにこのスレにも変な奴が営業に来るが無視しておk。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:45:33 ID:gTpck8rs0
>>56
A4で十分だが、A3があると二つ折りでA4の書類が作成できたり、公図がコピー出来たり便利。
コピー・FAX・スキャナーの複合機を買ったら良いよ。

7月号 P29 1行目 公印・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:06:03 ID:ws/LitS40
>7月号 P29 1行目 公印・・・

おいおい、なんの本の7月号だよ?

日本行政 08年7月号 P29 1行目 て、
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:15:18 ID:Puwui3MP0
>>60
間違えた。
6月号のP29を見てた・・・orz
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:08:03 ID:iCVZ0Ob10
>58 >59
ありがとうございます
やっぱりA3があったほうがいいみたいですね
A3白黒のレーザーでいいのさがしてみます
ファックスの文章を保存しておく必要もあるんですか
なら普通紙のじゃないとダメですよね
ファックス単体のコーナーしかみてこなかったんで次行った時に複合機のコーナーもみてみます
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:32:32 ID:n25XcjUV0
一般のみなさ〜ん。プロの行政書士はもっとマトモなんです。ご理解ください。
開業間もない人々ばかりなんで恥ずかしいスレですが、これが行政書士だと誤解しないで下さいね〜。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 07:28:49 ID:TGGWQPEF0
マトモな開業者がどこにいるかね???

少し以前、配達員のバイトやってたことがある。
「日本行政」の配達先って、他士業の兼業者以外は、
看板も出てない個人の家ばかりだった。

自称専業者って、実態は隠居か主婦か”フニーター”、
そんなのばかりじゃん。
65開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 08:51:03 ID:K6GoEiN40
うちは開業当初から駅近の事務所を使用
ちなみに半径500メートル内に行政書士事務所(もちろん独立事務所)が5軒あるな
事務所を構えてると信頼度が違うと思うぜ
現実的に事務所を維持するのに必要な仕事(売上)をキープできてる証だし
大体、事務所がなくて相談はどこでするんだ?ファミレスかよwww

日本行政:表紙「隅田川花火大会」(東京都)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 08:54:30 ID:XTfdGi680
>>64
事務所持ちは少ないぞ。自宅開業ばっかだ、俺の周りは。
ただ、配達員が偶然どうでもいい「日本行政の配達先」に興味を持ち
今まで記憶しており、さらにこのスレに偶然たどり着いたのか。
まあ、別にいいけどさ。

>>65
表紙wwwwww
67開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 09:00:56 ID:K6GoEiN40
>66
確かに年金受給者も多いしなw
だけど若い連中で登録したけど支部の行事や単位会の研修にも出席せずというのがいる
何をやってるんだろ?あいつらとは思うw

p2:(写真提供:台東区役所)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:04:04 ID:VPKPnDoR0
開業準備中です。
A3モノクロレーザー複合機で安くておすすめのものがあったら教えてください。
69開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 09:06:55 ID:K6GoEiN40
>68
ブラザーにしとけ
うちはDCP7010で3万もしなかったな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:19:02 ID:SnrE8K/s0
日本行政の表紙も目次も連合会のサイトで公開されているので、
それ以降のページ番号の付与されている箇所でないと証明になりません。

日本行政2008/6号(p28)8行目”日本国内で何ら疑いの余地なく使用されている”
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:21:41 ID:91b5mNPf0
>>65
表紙は日行連のHPを見たら分かる。

>>67
>写真提供:台東区役所
目次のページであり、P2では無い。
これも日行連のHPで確認可能。
因みに、P2は表が書いてあるんだが。

7月号 P25 先頭 (1)遺・・・
72開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 09:43:53 ID:K6GoEiN40
>71
どーでもいいことを…
お前、仕事遅いだろw

P34タイトル:「新入会員研修」集合研修のご案内
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:48:57 ID:5NkWcV8K0
社会に迷惑を掛けず、業際を荒らさず、真面目に遣ってくれるなら
自宅開業でもアルバイト兼業でも構わないんじゃないの?

専業君たちが目障りなことしない限りは、無視してあげるよ。

ところで日本行政P31に八士の会の記事が載ってるが、
七士と一商(売人)の会と改名したらどうだろう。

行政書士は“士”じゃないだろう、商だよ商!!
もしくは辞めて頂くかでお願いしたい。
オレ達はお宅ら専業君と同じカテゴリーでくくられるイヤでね。

どうか若い専業君達が執行部を突き上げて、
八士会から脱退して欲しいんだが、、、

日本行政7月号、P31 最終行
「雰囲気のうち、撮影作業は無事終了しました。」
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:58:31 ID:nlXdxxWr0
>>72
>P34タイトル:「新入会員研修」集合研修のご案内

それも日行連のHPで見ることが出来るよ。
タイトルではなく本文中の文章で本物であることを証明してください。
75開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 12:56:31 ID:K6GoEiN40
>73
何との兼業だかしらねーけど
開業スレで偉そうに能書き垂れる意味があんの?

大体、兼業してること自体が(商)の発想だってばw
行政書士制度に不満があるなら廃業して俺に仕事回してくれよ
俺は士農工商なんてどうでもいいからさ
76開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 12:58:19 ID:K6GoEiN40
>>74
面倒くせー

P11:本文
改革の概要
そうしまして、今度61ページの方に参りま
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:31:03 ID:5NkWcV8K0
>>75
>開業スレで偉そうに能書き垂れる意味があんの?

あるよ。お前ら専業はウザイの大杉
他の七士業からどう思われているのか言ってやってんだよ。
20年おとなしくしてりゃ、そのうち印象も変わるかもな。
あんたら新人が頑張って、徹底的にコンプライアンスに励むことだ。
同業者のことは知らないなんて言ってる間は
お前らは何時まで経っても、疎まれる存在のままだってことだよ。

>行政書士制度に不満があるなら廃業して俺に仕事回してくれよ。
制度にじゃなくお前らのお仲間に不満があるんだよ。

それとアンタが真面目な人物なら仕事回してもイイヨ
78開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 13:38:09 ID:K6GoEiN40
>77
俺は元々業際はちゃんと守ってるよ
確かに知らないのか理解できてないのは変な連中がいることは認めるが
他士業も相当なもんだよ
行政書士でちゃんと食っていくためにはそれなりの方程式があって
見渡す能さえあれば問題も起きないんだけどな

新人さんにいっとくけど、仕事とすべき許認可・仕事とすべき民事
こういったものを見極める才能がないと飢え死にするぞw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:20:38 ID:5NkWcV8K0
>>78
>他士業も相当なもんだよ.
確かにそういう奴がたまにオレ達の仲間にもいると聞くよ。
一人だけ半年間お休みしてた同業者がいたな。
ただしおおっぴらにHPに載せるバカないないがね。

そういう奴を見つけたら、所属会に匿名でもいいから
具体的な違反事項を書いて送ってれ。
綱紀委員会で対処させて貰うよ。

なかには業務内のことしか綱紀委員会の審議に
載せられないなんてことをいう、
バカな綱紀委員長もいるけどな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:24:25 ID:3wOrXUwh0
ここはお前の正義活動を行う場所じゃないよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:07:10 ID:91b5mNPf0
日本行政の一部を書き込んでも登録者という証明にはならんな。

専業事務所でも兼業事務所でも、登録者以外の勤務者だって日本行政くらい読める。
82開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 15:10:06 ID:K6GoEiN40
いつもなら日本行政なんてゴミ箱へ直行だぞって
俺だけかw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:11:58 ID:SnrE8K/s0
>>81
そりゃ最初から完全な証明にならないことは、皆、分かってるよ。
でも、この方法によって、単なる受験生(特に他士業受験生)などの
煽りレスを判別することには、それなりの効果がある。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:41:19 ID:5NkWcV8K0
>>80
解っちゃいない奴だなッ〜
オタクらがあーだ、こーだとメシの種の話をしないといけない
根本的原因は、今まで専業者の個々と、日行連がコンプライアンスに
真剣に向き合わなかったことに尽きるんだよ。

これから先のことは、オタクらがどうするかに掛かっている。
オタクみたいのがいるようじゃ、新規開業者の大半が退会する状況は
しばらく変わらないだろうね。

正義活動じゃなく、(20年後の)メシの種の話をしてんだろ。
社会的信用が食っていくためには一番重要なことだといい加減気付けよ。
85開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/03(木) 16:19:43 ID:K6GoEiN40
これから開業しようという諸氏には耳の痛い話かも知れないが
行政書士が許認可だけで食べていくという時代は終わりつつあると思う
勿論、二代目事務所なんかは大丈夫だろうけど
新規開業者の場合、特化できる知識・能力がないとまず無理だといっていい
行政書士の業務でポピュラーなのは建設・運送・産廃・風俗だけどこういった類ですら
市場が縮小していくのは間違いない
これからは、権利・義務でいくか、企業法務でいくかのどちらかじゃないか?
俺は仲のいい税理士・社労士なんかと企業法務でいくよ
現実的にも許認可の売り上げは3割程度しかない
仕事の内容としてもいつまでも車庫証明とかやってる場合じゃないと思うし
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:59:18 ID:dceCYID/O
行政書士ごときの知識で法律家ぶるなよ。
弁護士会に法律家を名乗るなと言われたんだろ。
下位ローの俺でも一週間で取れるくせにな。
法律家じゃないだろ、どう見ても。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:13:04 ID:dceCYID/O
>>85
会社法もろくに知らないのに企業法務ですか?(笑)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:25:54 ID:jB7qckzb0
今後は質の低い弁護士が増えるから、権利・義務で付け入る隙はあるね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:27:33 ID:dceCYID/O
勝てるわけねーw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:42:48 ID:oAdkQVFN0
>これからは、権利・義務でいくか、企業法務でいくかのどちらかじゃないか?

権利義務は非独占

企業法務って言っても要するに権利義務・事実証明書類作成
よって非独占

そもそも行政書士はそれらの専門家ではない

7月号P26L1「@当該中小企業者の・・・」
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:48:45 ID:oAdkQVFN0
今後、許認可で食べていけないってことは要するに
行政書士専業では食べていけないってこと。

会社法務だの民事法務だのってのは
結局は、違法行為をするか、専門家でもないのに素人をだまして
仕事をするかどちらかに行き着く。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:26:57 ID:DkfYxFN00
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●【ど素人】食えない行政書士3犯目【業際荒し】● [資格全般]
【梅雨】弁護士本音talkスレPart54【紫陽花】 [法律勉強相談]
行政書士独学スレ [資格全般]
法務局50(←今日の誤記数) [公務員]←なんで行書が法務局のスレッドなんかみてんのw
                    関係ないだろw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:06:34 ID:gXpgQHQ20
行政書士は士業をビジネスと考えすぎだ。
貴様らの元々の業務である代書屋なら、大量にこなしてビジネスにすればいいが
国民の権利に関わる重要な法律的問題となる案件に参入するべきでない。
弁護士会は怒っているぞ。
94開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/04(金) 00:26:34 ID:A+Zu8SNs0
>>86
>行政書士ごときの知識で法律家ぶるなよ
こういった視野の狭さに貧しい人間性が滲み出るなw

俺は無職から行政書士の資格を取って始めたわけじゃない
それまでのキャリアがあるんだぜ

>>90
非独占に拘ることなんかないぜ
社労士も手続業務だけやってるのはジジイばっかりで
人事労務コンサルができれば売れっ子だ
これは非独占の業務だよな?
税理士も同じようなもんだ。会計記帳・決算業務だけで
ろくすっぽ経営者の相談に乗れないようなところは零細事務所で終わる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:28:44 ID:GkqfhO+BO
>>94
しかし行政書士が、経営コンサルになれるわけがないよな。
だから行政書士なんか辞めて社労士や税理士を目指せばいいだけの話。
他士業に憧れてんじゃないよ。
96開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/04(金) 01:30:57 ID:A+Zu8SNs0
>94
コンサルは基本的に非独占業務だよ
選ばれる基準は実力だ
資格でない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 04:06:06 ID:g/W5vhQpO
強がりはよせ

ひよこが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 04:07:41 ID:IVa7qZyn0
     , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´| 
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    | 
 |    "'''i"    ,,.-'" 
 `"''-,,_.  |  ,,.-''" 
     "'''--'''" 
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:54:18 ID:PEtQzXFQ0
ネットで会社設立キットが売ってますが
大本はどこかで買うものですか?それとも自分で作るものでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:24:00 ID:n7DuxNMi0
>>94
でも、行政書士がその程度の知識で法律家ぶっちゃいけない。
ここはそのとおりだと思うね。
中途半端な知識であるのは確かだな。

実力不足はいいんだが、何を勘違いしているのか
実力以上の領域まで踏み込んでしまうのが困ったところでね。
結局、依頼者に迷惑を掛けてしまう。
それで依頼者から信用を失ってしまう。
後処理をする羽目になった弁護士やその他の専門職は
余分なこと(行政書士の失敗の尻拭い)を
しないといけないので、不満が溜まる。

でっ、他の士業から

>行政書士ごときの知識で法律家ぶるなよ

この言葉が出てくるんだよね。

日本行政 P24 最終行 (080205003.html)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:30:57 ID:TxBCeHve0
日本行政の引用のないIDのレスは全部読み飛ばしてる。
やはり、それなりの効果はあると思う。
考えてくれた人ありがとう。

日本行政2008/07号p28本文7行目”中心としたNPO法人等の・・・・・・”
102開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/04(金) 11:37:47 ID:jrxuyu/80
>>100
あんたね、開業・実務スレなんだから
偉そうにケチばかりつけてないでもう少し役立つことでも書きなよ
社会経験もなく合格したばかりの行政書士だと はっきりいって使い物にならないけど
実務を始めれば相当揉まれるぞ
そもそも人間は進歩できるんだよ
行政書士だからどうとか決め付けるのは偏見でしかないだろ
それとも優秀なら違う資格を目指してるはずだとかのたまう大ばか者か?
仮に俺が企業の法務部に勤めてて10年間のキャリアがあったとする
当然、その業界には明るい
ローの学生に >行政書士ごときの知識で法律家ぶるなよ といわれても困るんだよなw

おれもまだ駆け出しだけど新人さんにアドバイスをするとしたら
自分が培ってきた分野を取っ掛かりにするのがいいんじゃないかと思う
後は研鑽を怠らないこと
これに尽きる

日本行政2008/07号P30本文1行目 日行連として本格的に成年後見制度への取り組み
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:56:54 ID:hQS9LYXb0
>>100
何の兼業やっているの?
そんなに法的知識あるということは弁護士か?

日本行政 p31 最終行 無事終了しました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:01:50 ID:n7DuxNMi0
>>102
>社会経験もなく合格したばかりの行政書士だと はっきりいって使い物にならないけど
社会経験のない合格したばかりの奴でも、他の士業は使い物になるんだよ。
社会的常識とかは別として、与えられた役目はキチンと出来てしまう。
むしろベテランより新人の方が仕事に関しては優れていたりする。
無論実務を積めばもっと使い物になるんだけどね。

>行政書士だからどうとか決め付けるのは偏見でしかないだろ。
偏見かどうかは解らないが、そんな状況にあるのはどうしてなのか
考えてみたことあるか?
他の士業者がどうして行政書士ほど偏見を持たれていないのか、その理由は?

アドバイスはしているつもりだよ。
今すぐに全体が食える業界になれる方法なんてない。
新人さんは自宅開業だろうが、アルバイトしようが一向に気にすることはない。
個々が10年、20年先、業界全体が食えるようになるために
必要以上にコンプライアンスに気を付けろってこと。

>仮に俺が企業の法務部に勤めてて10年間のキャリアがあったとする
>当然、その業界には明るい

企業人と資格者は同じくらいの知識があろうと、
全く違う立場なのは解ってるよね。
返って法務部に務めていたことが、資格者として仕事をしていると
足元をすくわれる結果にもなりかねない。

詳しくは言わないが、10年間のキャリアがプラスだという発想自体、
行政書士が偏見を持たれる理由かもな。
105開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/04(金) 14:13:45 ID:jrxuyu/80
スレの趣旨から外れてしまって悪いが

>>104
あんたとはどうも話が噛み合わないな

>社会経験のない合格したばかりの奴でも、他の士業は使い物になるんだよ
どの士業よ?

俺は足元をすくわれる程、甘くはないぞw
無論、資格者の立場は承知の上で社会経験がマイナスにはならないと書いてる
依頼者と話をするときでさえ書類の話しかしないわけではないからな

それから自宅開業・アルバイトはお勧めできない
俺の考えは覚悟を決めたら貯金しとけということだ
事務所すら構えられない、副業がないとやっていけない
依頼者に対して失礼だし半端なまま仕事を覚えられないんじゃないか?
コンプライアンスについては同意するよ
想像以上のアホがいることは事実だから業界人として宜しくないと考えている
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:36:45 ID:GkqfhO+BO
俺は他の行政書士とは違うんだ、などと言ってもあんたが行政書士であることは変わらないわけで。
食えない奴がたくさんいて、食えない故に他士業にコンプレックス、粘着をし続ける。

ほんと糞だね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:58:37 ID:n7DuxNMi0
隣接法律専門職すべてを知っている訳じゃないが、
実務型の試験である国家資格は全部だね。

業務暦何十年のベテランより仕事に関しては出来るよ。
他の資格はそれだけ実務に関しての知識が試される試験が多いんだ。
想像しにくいかも知れないが、他の資格の多くは、
判例や、政令、省令、通達、回答で
ほとんどのことが判断できるようになっている。

だから理論と知識が十分であれば、
世間知らずだろうがニートだろうが
取り合えず仕事は出来るんだよ。

>俺の考えは覚悟を決めたら貯金しとけということだ
確かにそれがベストだわ。

>無論、資格者の立場は承知の上で社会経験がマイナスにはならないと書いてる
>依頼者と話をするときでさえ書類の話しかしないわけではないからな

社会経験はプラスマイナス・ゼロだと思っている。

オレが言いたいのは依頼者だけのために資格制度があるのなら、
どんな資格も国家資格である必要はないと思っている。
それだけのためにあるなら企業の法務部と
近所で物知りのオジさんがいれば十分だと思うね。
108開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/04(金) 15:52:30 ID:jrxuyu/80
>107
試験科目に業法があったら実務向きだとは思うけど現実的には無理だろ
だから試験に受かってから自分で勉強する
バイトなんかしてる暇はないな

あんたの社会経験がどんなものかは知らないが
少なくとも俺には役立っていると思ってるぜ
これは主観が入るからどうでもいいか

もう一つ自宅開業についてだけど
借金してまで専用事務所を構えろとはいわないが
自宅でやることでハンデがあることだけは新人さんに伝えたい
本にしても書類にしてもあっという間に増えるし
相談スペースがないというのはどうにも痛い
頑張って仕事を取って脱却するしかないな

ご開業は計画的にということだな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:19:05 ID:GkqfhO+BO
>>107
依頼者だけのために国家資格はない。その通り。国民のためにあるわけだね。
それだから、行政書士しか受かってない人は自分の業際を超えた仕事はしてはならないわけ。
国民に不利益を与えることもあるからね。

実務型資格の他資格は通達などが分かれば出来るとか前段に言ってるが
それは君の後半部分とは矛盾するね。

他資格の試験に受かってないくせにそういうことを言うのはおかしいってこと。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:25:00 ID:n7DuxNMi0
>>108
>試験科目に業法があったら実務向きだとは思うけど現実的には無理だろ
行政書士に関して言えば仕方ないことだろうな。
今も行政書士の書類を作りながら、2ちゃんを遣ってる。

通達も何もないし、官公庁の担当者と協議しながらの仕事なんて
行政書士以外はあり得ない・・・ハァ〜、ため息が出る。。。

自宅開業は資金面で安心だろうけど、すぐに手狭になるだろうね。
そういう同業者はいるが、すぐに増築してるな。

細かいことを言うとスキャナー(A3サイズがベスト)と
アドビ社のフォトショップとかアクロバットがあると便利かな。
官公庁から貰ってきた雛形をエクセルで作り直すのもいいが、
これがあると書類作成時間が1/3になる。

日本行政2008/7 P7 最初の行 “本稿は、さる平成19年12月6日・7日…”
111開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/04(金) 16:42:02 ID:jrxuyu/80
>110
俺も事務提要引きながら2ちゃん遣ってるw

アクロバットも必需品だけど
PDF→ワードへ変換するソフトもあると便利
特に注記するときなんかに

どーせ 専用ソフト使ってないよw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:02:38 ID:5RvL1D1X0
おまえら恥ずかしいから「開業している」とは言わないでくれ。
おまえらの会話はちゃんと仕事をしている行政書士は掛け離れすぎている。
読んだ人が誤解するから、開業準備中3年目とでも名乗れ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:47:53 ID:TxBCeHve0
やっぱり日本行政引用は便利だね。
それと携帯からの書き込みについては、専用ブラウザでの”あぽ〜ん”処理推奨。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:23:04 ID:hQS9LYXb0
おまえらは行政書士の倫理研修ってやらなかったのか?
俺達の単位会では自宅研修と効果測定ってのがあったんだが。
ちなみに俺は広島会だ。

日本行政 P11 最終行 、統一
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:18:07 ID:ojAu1uI/0
町の法律相談レスアリアリ

http://jbbs.livedoor.jp/music/22563
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:04:37 ID:5RvL1D1X0
本物の行政書士が馬鹿な事を書いているとしたら恥ずかしすぎるから、
日本行政とかで自分が馬鹿行政書士であることを
自ら、証明するのはやめてくれよ。

おまえら、本当に自分のしている事が分かっているか?

仕事も無い
時間がある

岸部四郎状態をを日本行政付きで話さないでくれ。

ほんとうに、ほんとうに、マジで恥ずかしいから。
土下座して頼むわ。
ちゃんと仕事をしている俺達は迷惑しているんだよ。
ほんとうに迷惑しているんだよ。

将来、食えるようになったときに、おまえ自身が迷惑するんだよ。
そうなれるやつは、ほんとうに数少ないだろうけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:29:30 ID:robqySPw0
受験生フィルターwwww
ほんと便利だな、日本行政入れるって案ww
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:49:16 ID:hQS9LYXb0
「受験生」というと響きが良すぎるから「無職寄生虫フィルター」でいいんじゃね?
119名無しさん@お腹いっぱい。::2008/07/05(土) 00:21:04 ID:rvvXf+1C0
「僕はバカだから行書にしか受かりませんでした」
って自白しているみたいだね
「日本行政〜」ってやつ

どうでもいいけど、行書のブログで、
仕事のことが一切なーんも登場してこないっていうやつを発見したんだが、
これってプー●●ーってことだよな。
傍目にはとにかくキ●イんだが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:22:50 ID:QpFO7wfs0
>>119
このスレは行政書士同士の実務勉強スレなので
行政書士じゃない人は書きこまないでね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:25:52 ID:002K0p2S0
開業準備中もお仲間にいれてください・・・
今日実家のある市役所に戸籍抄本寄り寄せの書類おくったところです
122丁稚3か月目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/05(土) 00:31:13 ID:4C1HHFWN0
>>110
おい兼業!
お前のせいで先輩に怒られちゃったじゃねーか
これからは心を入れ替えてちゃんと仕事しろよ。いいな

>>116
先輩、迷惑掛けて済みません。
でもちゃんと食えてますからご心配無用です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:59:36 ID:phms7V4J0
あれ? 3年目さんトリップの名前変えたの?w

専業とか兼業とかさぁ、実にくだらねぇよな・・・
食えてる食えてない、もホントくだらない。
変な駄プライド高いヤツ多過ぎw
最近の日本社会の特徴かね。

あ、オレは3年目先生のファンだぜ。

日本行政・・・速攻ゴミ箱さwww
124H17合格・脳内1,000万超 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/05(土) 01:44:44 ID:4C1HHFWN0
>123
倫理上問題あるらしいよ。
どうせならこっちの鳥にしとくわ
俺は根が不真面目だからさw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:51:25 ID:eg2Jj0DKO
近所の行書は、まったく仕事が来ないので廃業したみたいだね。

日本行政とか読んでんのかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 03:33:22 ID:BZg1TNS70
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1390388

クソ吹いたwwwwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:58:26 ID:tJRgn90C0
町の法律相談レスアリアリ

http://www.bar-bb.net/bbs.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:35:17 ID:eE5Ock8W0
二本行政自体が宝くじの助成金で出してるんじゃなかったか?

しょうがねえなあ乞食資格は
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:36:02 ID:FZoWw9/K0
ADR代理能力否定されてから落ちてゆく一方だね。
ADR認められた社労士は飛ぶ鳥を落とす勢いなのにね。

今後、消費者庁設置にあわせて消費者行政が強化され
各士業にもお呼びがかかるだろうけど、
ADR代理能力否定された行政書士は蚊帳の外だろう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:01:21 ID:ZhgRHlRv0
昨日今日と書き込みが激減だな。

行政書士で成功するぞーっ!!

と気合入れてる振りして仲間を欺き
裏でこっそり司法書士受験してるのか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:12:14 ID:5RunWg3f0
>>130
そっか。試験日なのか。
司法書士受験生の諸君、頑張ってくれ。
この時間に書き込みしているオレは専業本職だw
この程度の書き込みに日本行政の証明はいらんだろ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:10:12 ID:0cPUiqV30
みんな、なんだかんだで受験するんだな。
俺も受けるよ。自信ないけどw
受かったら彼女喜ぶだろうな〜

みんなも頑張れ。俺も頑張る。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:32:06 ID:KgLRR1Gd0
ネットで営業している人いるかな。
サイトからの依頼って来た試しある?
開業ビジネスで作成やってる同業者が多いけど、ほとんど効果ないよな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:05:17 ID:aZbf6sAc0
×ほとんど効果ない
○まったく効果ない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:14:36 ID:QL2ejsAZ0
司法書士受けた奴居ないの?
俺受けたけどムズかったよ。
まっ午後足きりだろうね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:25:27 ID:3klCExel0
書式で爆死

あんなの出来なくたって、不断の相続や会社設立はうわなにをすkあqqswで4rftgyふじこlp;
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:46:16 ID:QL2ejsAZ0
>>136
俺は最初何を聞いているのかすら分からなかったw
別紙16枚も読みきれないし。
商業登記はほぼ白紙だよ・・
不動産登記も確定→移転→所有権移転で死亡したし。
ってスレ違いだな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:10:31 ID:CCFbdq8k0
>>134
結局、営業力と人脈ってことだよな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:09:48 ID:M6rMo3NP0
>>452
もうやめておけ。いいかげんにしろよ。みっともない。
職業に貴賎はないよ。行政書士でも社会人として立派にやってるひとはたくさんいるわけで
そういうひとを悪くかいてはいけない。
司法書士だったもともとは簡裁代理なかったじゃないか。そんなに偉そうにするなよ。格好わるい。
働く人が偉いんだと思った。今日から心を改める。今度こそ2chを卒業するよ。じゃあ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:18:13 ID:ZQe4rlWG0
1.人は「タダで情報を得たいから」HPを見に来る。
研修等で得た情報をご丁寧にまとめて掲載しているバカが多い。
ネットでノウハウを晒すのは客の絶対数を減らす行為だと思え。
Q&Aなど作っているヤツは愚の骨頂。
せめて重要な部分はぼかしておけ。
2.電話相談やメール相談は「自分の聞きたいことだけ」聞いてくる。
時間を掛けて説明してやると、ありがとうございました、と感謝だけしてくれるが仕事にはならない。
メールでの回答は、礼さえ言ってこない。気に入らない回答だと、逆ギレされる。
いくら電話が掛かってきても親のすねかじりが仕事に結びつける事は不可能。
電話もメールも、せめて有料でやれ。
3.HPごっこで遊んで「いた」ヤツの半分以上はもうすでに廃業している。
バカは、時間をたっぷり掛けてノウハウを晒した上に、
廃墟と化したHPだけ残して去っていく。
せめて廃業する時はHPをたたんでから辞めろ。
タダのノウハウ集を残して死んでいくのは迷惑行為だ。
ホームページ営業なんて考えているヤツは初めから開業するな。

以上が現実だ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 03:15:07 ID:cJqHgudp0
確かに残骸が多いよな。
でむ、日行連のサイトにしてからがほとんど仮死状態だろ。
日本行政7月号の発刊ぐらいしか更新されてない
しかもwaht'tNewのトップが<2008/02/05>2月22日は「行政書士記念日」です!詳しくは、こちら。
クリックすると「・・・・・・・・平成20年はその最初の実施年となることから、ラ
ジオや新聞等による制度の全国的なPR等を行うこととしており、また全国の行政書士
会においてもこの日に合わせたPRやイベント等を計画しております。」
ってもう7月やん
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:42:33 ID:i53ycgqA0
>>140
>研修等で得た情報をご丁寧にまとめて掲載しているバカが多い。
>ネットでノウハウを晒すのは客の絶対数を減らす行為だと思え。
>Q&Aなど作っているヤツは愚の骨頂。

ネットでノウハウ晒すだけで素人でも出来る処が問題なんだよ。
素人ができない、素人じゃさせて貰えないくらいまで
社会的信用と専門性を上げないと業界全体が食えるようになれないということだ。

ネットで晒した程度の仕事しか出来ないオマエが無能ということ。

日本行政 2008/7 P30 最終行 “の必要性について検討します。”
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:09:05 ID:/9e+OA7u0
>>142
不動産登記もネットや本に書いてある通りに申請したら出来るな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:29:04 ID:qAsYVyK+0
日行連のは毒男の部屋のような様相を呈してきてるな
金がないのか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:35:07 ID:i53ycgqA0
>>143
バカだな〜、オマエは。
そんなこと言って対抗意識だけ燃やしてるから
何時まで経っても行政書士は変わらないんだろ?

それでも遣らない人が大多数だから、他の資格は食えてるんだろ。
それに、その手のHOWTO本を立ち読みしたことがあるが
いろいろと抜けていて、笑えたよ。

オタクみたいなのがいる限り
社会的信用と専門性、これを行政書士が手に入れるのは
あと半世紀は必要だろな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:04:38 ID:Vl3M93jM0
開業3年目。実は司法書士受験3年目だったとかw
資格板の反省スレにいりびたりだったりしてな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:58:10 ID:CCFbdq8k0
実務の話しましょう
148H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/08(火) 00:29:48 ID:YvEUz8cO0
>146
他資格なんぞに興味はない

>147
たまーにパスポート申請してくれますかって電話があるんだけど皆やってる?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:02:22 ID:7wAc04220
飛び込みで来られるお客さんって怖くね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:25:54 ID:31yzamgC0
>>149
怖いよ
この商売やってると、怪しい話もたくさんくるから、
それを見抜く嗅覚を身につけることも大切
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:50:45 ID:g+kXTgp00
>>151
とくに外国人関係は注意に注意を重ねないとな
命あってこそ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:45:38 ID:dc1p9mr40
今日だれも来ないの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:13:29 ID:cuZfpAvm0
>>140
HPごっこするどいです。
客よりもHPのアクセス数に命かけてる行書知ってます
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:44:45 ID:s3cT1soG0
税理士のコネがあるんですが、税理士と協業できるような仕事って結構ありますか。
月収5〜10万くらいで十分なんですが、それくらいなら開業してすぐ稼げるようになるでしょうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 03:23:03 ID:MxWkyOQF0
その税理士に聞け
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:14:00 ID:EFKHvg5K0
>>140
>>153

現実、廃業はしないんだよね。

年金や家族の扶養、バイトなんかで、とりあえず食うには困らない。
で、登録はそのまま。

表向きは「職業=行政書士専業」で、
実態は、無職者・フリーター。

独立開業者ゴッコ、登録してることだけがココロの支え。

こんなの大杉。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:30:49 ID:1+c6NZk7O
見てると暗くなってくるスレだな。
34歳、元役所勤め人だけど非常に参考になるよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:40:32 ID:0AfXPf6M0
実際開業してみるともっと暗くなります。
もう死のうかなあ…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 12:03:17 ID:IBXJW2Mo0
>>64 こういうキチガイはどっから沸いてくるんだ、蛆虫のように。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 12:52:24 ID:VN9QFy2C0
>>157
努力次第だと思うよ。
ただし現状では専業は難しいだろう。

実際、兼業の方が専業より、行政書士業務の仕事量も多いと思う。
正直いうと本業で忙しいのに、行政書士業務まで手が回らなくて
イヤになることもあるよ。

じゃその仕事を専業に回せば?ということになるんだけど、
いろんな意味でそこまで信用できないんだよね。

う〜ん、、、前会長の責任は重いと思うよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:22:21 ID:a6GAaMkt0
kwsk
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:38:20 ID:AaYH7U3I0
実務の話です。お願いします。

初めて建設業許可申請やってて、工事経歴書を作成してるんですが
工事の種別が判りません。
一部屋だけのリフォームとかは大工工事に入れてしまっていいんですか?
それとも建築一式であげておくべき?

よろしくお願いします。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:08:43 ID:xi9XgS3j0
>>162
500万未満かどうかで変わってくる。
建設業許可とってないんだったら、結構シビアな世界だから
もすこし勉強したほうがいいよ。

どうでもいいけど、人減ったね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:15:54 ID:R9vg7rFb0
>>162
大事な仕事に関する情報をツーチャンネラーズから得ようということ自体が間違ってる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:17:58 ID:a5U+v6Sv0
工事名から適当に割り振っておいて、後で本人に確認を
とっておいたらいいんじゃない?
ただ、>>163の言う通り、500万以上だったら何としても
建築一式にいれなくてはいけない。

>>164
ここはそういうスレですから。一緒に勉強するつもりの
ない人はお引き取りください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:13:44 ID:v55PUt1F0
>>163>>165
ありがとうございます。
知り合いから依頼があったもので、初めてですが迷惑をかけないよう
恥ずかしながら必死で勉強しつつやってる最中なんです・・・

軽微な工事ならってことですか?
大工工事の許可は併せて取ってあるんで
500万超えても大工に入れてもよいかと思ってたんですが
それとは別に建築一式に入れるべき理由があるんでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:38:02 ID:zDlY/ZJJ0
>>161
>kwsk
本業の質問中みたいだし、
荒しちゃ悪いからまた今度にするよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:44:39 ID:CFCX0N7v0
>>165
>ここはそういうスレですから。一緒に勉強するつもりの
>ない人はお引き取りください。

なるほど、これが行書のレベルか。
ツーチャンネラーズ以外からの情報源を持たない奴が
「一緒に勉強」しているつもりになっているだけの自己満足なんだろう。
俺が行書の客だとしたらどん引きだ。
ツーチャンネラーズから収集した情報で
客に数万、数十万円を請求するんだからな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:52:09 ID:kz/DjzyoO
34歳、政令市退職者だけど認識が少し甘かった・・・
やはり兼業が良さそうですね
とにもかくにも、このスレ全員でスクラム組んで頑張っていきましょう。
私はまだまだ教えてもらう立場ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:48:20 ID:zDlY/ZJJ0
>>168
行政書士の業務では、こういうことは仕方ないんだよ。
キチンとしたマニュアルがないんだ。
どうしても経験がものをいうところがある。

なにしろ、年度が替わって担当者が交代すると、
取扱いが変わることだってあるんだから。

官公庁側にも細部のマニュアルはないんだよ。
いわば実務は体で覚えるようなところはある。

>>166
担当者に挨拶には行ったのか?
先に申請の概要を説明がてら、挨拶に行ったほうがいいよ。
聞きやすい人なら、担当者に聞いたほうが確実だと思うけどね。
もちろん、ある程度勉強していることが大前提だけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:07:59 ID:MeIFaI5e0
独立前に、行政書士事務所で一定期間、実務を経験してないってのは危険じゃないか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:56:04 ID:4/a8iaCI0
>>171
そんな人は、めったにいません。
業務は、手引きと役所の担当に聞いて行います。

専門知識が無いと言われる所以です。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:15:58 ID:oeSczjMk0
浮気してましたが、司法書士試験はとても受かりそうにないので
初志貫徹で登録申請しようと思っています。
審査なんですがニート暦長いと通らないって事ないですよね・・・・
174H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/11(金) 16:22:14 ID:JyeEkW+30
新人さんは頭でっかちにならずやってみることだと思うぜ
役所の方でも受理した後で法定外の書類をこんな書式で書いてくれといってきたり
重箱の隅を突くような担当者がいたりでいろいろだ
勿論、仕事でやっているんだから法令を始め手引きや便覧・事務提要を参照した上で
書類を書くけど事実上全ての許認可に精通するのは無理だから気にしなくていい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:26:28 ID:mNcwD/aB0
13年度合格なんですけど登録したら最近合格の人にいぢめられたりしませんか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:15:07 ID:MeIFaI5e0
>>173
ニート暦長いと依頼人とのコミュニケーションのほうが不安だろ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:20:14 ID:oeSczjMk0
>>176
いえ不思議と今はそれはないのですが
なんせ7年も空白期間があるので・・・・こういう人間でも審査に通るのか心配になりました
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:28:45 ID:LevZlHDn0
ニート歴7年はさすがにあかんやろ???

登録できんだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:30:32 ID:oeSczjMk0
短期のバイトはしてたことあるけど社名すら忘れた
じゃあ詐称したほうがいい?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:40:44 ID:DmWFnnP60
>>179
君の高校卒業から今までの職、バイト暦と資格取得
簡単に書いてみて
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:50:05 ID:oeSczjMk0
>>180
大学卒業後入った会社は3ヶ月で辞めました。
1年半くらいデスクワークのアルバイト3箇所くらいはしごして
実家に帰り7年間ろくに働かず(時々本屋とかコンビニでバイトはしてました。)
そのあと約1年正社員をやりましたがその会社は倒産しました。
それから約1年単発で派遣をしたのみ。
行書と宅建はこの1年で取りました。


182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:55:18 ID:oeSczjMk0
欠格事由には勿論あてはまらないけど
正直に書いたら不適格だとみなされそうですね・・・いい年ですし。
わかっています。
183181:2008/07/11(金) 19:24:39 ID:oeSczjMk0
よく考えたら激しくスレチでしたね。
いつになるかわからないけど、無事登録できたらその時は皆さんの仲間に入れてください。
でわでわ・・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:37:13 ID:DmWFnnP60
空白7年後でもきちんと正社員採用されてるし
なにも欠格とはみえないでしょ
185181:2008/07/11(金) 20:03:56 ID:oeSczjMk0
>>184
審査委員ではないけどあなたがそう言ってくれただけで嬉しいです。
ありがとう。
今度こそほんとに去りますねノシ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:50:30 ID:9+FggYzp0
>>162
国土交通省のガイドラインは読んだ?
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/kyoka-g.pdf

建築一式は、建築確認を取るような規模でしかも原則元請だけだよ
一部屋だけのリフォームなら、大工か内装だと思う
あとは、以下読んでがんばってね

建設業許可申請手続き
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31883162

行政書士のための3日でわかる建設業許可申請業務
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31970960

建設業許可Q&A
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31959678
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:35:08 ID:OIqr8XZ20
>>140
たしかに儲けてそうな先生はHPなんて持ってないよね〜うちの支部でも"あきらかに"みすぼらしい人がHP自慢をしていますよ
アクセスがどうとか順位がどうとか おいらはコネで仕事が来るようになったけど まだ食えるとまでは到底いかないですわ
それでもホームページなんて持ちたいとはおもわないな〜
188162:2008/07/12(土) 00:48:20 ID:n3tKO4jG0
>>170
はい、もちろんネットやテキストでも調べて、先輩行政書士や窓口担当の方にも尋ねたりしてるんですが
仕事中の生身の人間にあまり頻繁に電話かけるわけにもいきませんのでここで質問させていただきました。
幸い担当者はかわいいお姉さんで優しく教えてくれるんですが、あまりしつこいとさすがに迷惑かと思いまして。
質問の窓口を分散してます。すみません。
>>174
前職でも役所の人間にはさんざん嘘つかれてました。
なるほど、ある程度の開き直りも必要でしょうか。
>>186
そのガイドラインと類似のテキストを県からもらったんですが
ご指摘のとおり建築一式の方で調べてたら、原則元請とかチラホラ出てきました。
ちょっと図書館に走ります。

どうもありがとうございました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:24:18 ID:XqpfkSH40
俺も相談なんだが、

俺 「いやぁ、社長さんとこの過去の工事経験とこれらの請求書じゃ、
  鋼構造物工事はムリですよぉ」

社長 「いや、うちは鉄鋼屋なんだから、鋼構造物で許可を取ってくれ!」

俺 「工エエェ(´д`)ェエエ工 しかもメンテナンス業務が主体ですし…」

って、状態なんだけど、どうしたらいい?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:41:19 ID:M/eR2Xul0
試験に受かれば主婦でも行政書士になれるんだから、職歴なしとか関係ないだろ。
「不動産収入がガッポガッポで金が余っているから働く必要がなかった」
という小金持ちのバカ息子がいたとして、
そいつを拒否できる権限なんかねーよ。
むしろ、欠格事由がないのに登録拒否の場合は裁判に訴えろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:44:53 ID:Hs1+uJw50
欠格だとかいってあきらめさせるのが精一杯の抵抗なんだから好きにさせてやれよ
一人でも増えたらますます生活が厳しくなるだろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:26:45 ID:TpOdC4t+0
>>189

ダメなものはダメ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:53:00 ID:OIPV/ou80
ADRはどーも難しい情勢のようだな
この業界
上が
だめ

194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:49:46 ID:Ia6uc1BG0
非弁の指摘受け活動できなくなった、神奈川行書ADRセンター

http://www.kana-gyosei.or.jp/adr/
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 06:09:02 ID:B54bEUle0
主婦ってゆうのは立派な職業みたいなもんじゃん。
ニート歴が長くて拒否された奴っておらんの???

おるやろ???
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:02:47 ID:NvJPfAGF0
よくその話になるが、俺はそういうの聞いたこと無い。
職歴なしの人も開業してるし、ちょっと変な人も開業してる。
ちなみに大阪ね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:08:04 ID:7dGv7+vR0
>>195
変な煽り方やめろよ。
一人くらいライバルが増えたって自分が頑張ればいいだけじゃん。
せっかく資格とってやり直そうとしてるんだから応援してやれよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:54:03 ID:eMy3DK2R0
やっぱ、日本行政で本職確認やらんと、どうしようもないな
P52 登録者数 合計 39786名 5月末日現在

とうきょうは、まだ来ないのかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:30:59 ID:x5b5xd3L0
バカじゃねーの?

要件満たせば、拒否なんかできるわけないじゃん。
そもそも、入会金取りたいだけなんだから。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:52:15 ID:dSKGG1/i0
行政書士会の奴らが俺たちの会費の使い込みで捕まったら面白いなw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:51:48 ID:iOedrEgq0
本職の証明して昼間から2ちゃんやってる行書にはあきれるな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 08:47:39 ID:yI8vfF340
しーましぇーん!!!!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:47:39 ID:Y4xHwgwe0
日曜の昼間に2ちゃんやって、何か問題でも?

たとえ、平日でも、自営業なんだし、雇われ行政書士でないなら、
なにしようと自由裁量だ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:16:47 ID:wi4v+r2S0
無職者なのに、食えるフリするから叩かれる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:44:45 ID:z7Gg45BYO
お前等何歳なの?
俺、42才妻子持ち。年収200万円ちょい。
正直あらゆる面で辛い
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:16:45 ID:iU/bi4Fa0
今の時代結婚して子供がいるなら勝ち組さ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:41:41 ID:aJ0x/yUI0
しかも年収200万以上って
この業界なら十分勝ち組
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:01:50 ID:alrekJCp0
自分も200あればこれ以上ないほど幸せだ。
もともとお金使わないし、独身だし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:41:35 ID:jh8MeYJL0
もう、試験監督の募集きてたな。
東京は応募すれば、まずはねられないけど、
地方だと新人には回ってこないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:28:22 ID:HFS+oYqx0
>>209
うちの支部なんか本会から遠いから、支部長・副支部長・その他の3名だけ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:40:00 ID:cjTlp1HV0
>>205
取り合えずそういうことを言うなら、日本行政で本職の証明しとけ。
兼業のオレは年収1000万は軽く超えてるよ。
行政書士の業務量だけでも600万はこなしてる。
今はこれでも不況だね。
いいときは2000万は軽く超えてた。

日本行政2008.8.P10 最終行 “ほどご覧ください。”
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:42:33 ID:DLom1AeVO
>>211
お前は資格予備校の回し者かw
90%以上が200万円以下だよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:21:52 ID:i+DmW+Ki0
100万以下  70%
101〜200  20%
201〜500  5%
501〜1000  3%
1001〜2000 1.5%
2000以上  0.5%

こんなもんじゃないかね
市内の車庫証明を一手に引き受けてるおっさんは年収5000万超えてるっちゅう噂
格差激しき世界
もちろんおれは底辺の中の底辺
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:04:39 ID:cjTlp1HV0
>>212
>お前は資格予備校の回し者かw

・・・と言いつつ本職の証明が出来ないお前、
もしかして本当はミジメなシトなのでつか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:15:39 ID:hdod/bP10
京都で司法書士会ともめてるらしいな。新聞に広告まで出されてたぞ。

登記は行政書士はできませんって広告。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:13:23 ID:8hLihn5z0
廃業の勇気を・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:39:36 ID:/gGfjOVj0

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  登記お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:39:40 ID:cjTlp1HV0
>>215
もめてるんじゃなくて、行政書士が確信犯で遣ってるだけだろ。
そういや、商業登記開放しろって審議会に上申してたのは
たしか京都の行政書士会だったような気がする。

あそこは身の程知らずというか、
どうやったら努力しないで金儲けが出来るかばかり考えてる奴が多いんだろう
相続登記も開放しろとか言ってたような記憶がある。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:42:28 ID:ZIn+Z9hi0
うちの会で非司法書士の件で逮捕者が出た。
残念でならない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:29:05 ID:I+K7gaqQ0
>>219
だったら日本行政で本職証明してから書けば?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:56:05 ID:wF+9QEsQ0
そんなのはスルーしとけばいいのでは・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:05:01 ID:ZIn+Z9hi0
>>220
ああそうかい。
じゃあ証明するよ。

日本行政 p27 下段 D行政書士の信用又は品位の保持

これでいいか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:56:08 ID:eLDcEz4g0
気持ち悪いスレだな。行書同志で勉強会立ち上げるとかメーリングリスト
つくるとかすればいいのに。一般人が見れる2ちゃんでするなよ。
これが所詮行書のレベルか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:53:14 ID:IQI+HvJs0
>>223
だったら日本行政で本職証明してから書けば?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 07:17:50 ID:rEVvsra+0
「本職」っても登録してるだけで、実態無職者。
名ばかり独立開業者。
226H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/16(水) 08:50:24 ID:GEXqUwAk0
>225
よかったね。巣にお帰り
227仕事になるかも・・・:2008/07/16(水) 09:11:30 ID:R7GbsxLQ0
どなたかご存知でしたら、ちょいと教えて下さい。
保険薬局(調剤薬局)の開設から、開設後の手続等が分かりやすく理解できる
本ってありますか?
「日本行政」の「優良書籍等のご案内」や全行団のHPで探してみたのですが
見当たらなくて・・・。
よろしくお願い致します。

日本行政 p42 最下段 「清和政策研究会との懇親の集い開催」
228H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/16(水) 10:11:34 ID:GEXqUwAk0
よくわかる薬局開設の手引き:薬事日報社

指定なら社労士業務でしょ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:35:11 ID:BeX0rxXx0
>>219
>うちの会で非司法書士の件で逮捕者が出た。
>残念でならない。

氷山の一角でしょ。

そういう行政書士は、交通違反と同じように考えてる。
たまたまバレただけで、運が悪かったとしか思っちゃいない。
ある専業さんの領収書をみる機会があったんだけど、
その領収書の詳細欄に○○登記申請って書いてあった。

こういうのが普通だと思ってるんだから仕方ない。
ちなみにそいつはまだ捕まっちゃいないけどね。

日本行政 2008/7 P32 最終行 “ジに記載しております。”
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:45:44 ID:0xzz3DeP0
すいません、勤務行政書士として働こうと思うのですが。
月給18万なのですが、家賃・生活費が賄えるか心配です。
開業される前の先生で、一人暮らしをしながら勤務行政書士をしていた方がいらっしゃったら、
その時の月給と生活状況をお聞かせ下さい。

なお、当方は登録していないので日本行政で証明は出来ません。

あと、日本行政で証明できない方にはレスしませんので、ご了承下さい。

よろしくお願いします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:09:49 ID:OniyBH84O
行政書士 採用
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:00:45 ID:PzIE/UDh0
>>230
行書に聞くより月給18万のやつに聞け
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:01:33 ID:k+m1F2nS0
月給18万しかださないのが行政書士とかいいたいだけのアンチだろ
マジレスしたら次は司法書士事務所なら25万はもらえるんですがなぜこんなに低いんでしょう・・・とか言い出すよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:27:33 ID:PmNuyR6i0
18万でいいから欲しい(泣)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:30:56 ID:ueGy89LT0
まあ釣りだろうけど18万もくれるんなら良心的すぎるな
しかし、雇われている方が、
だんだんとなんだかんだと不満を言い出し長続きはせんだろ
ベースアップはないから一生月給18万だしな
それでも18万というのは親切すぎるやつだ
どうせ申請書書いたり事務所番したり役所まわったりするくらいしか
仕事できないカスに払うのは痛い
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:39:19 ID:cXFTTs5J0
>>230です。

色々と書かれているようですが・・・。
日本行政で証明できない方にはレスしませんので、ご了承下さい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:44:52 ID:ueGy89LT0
>>236 しとるやないかカス
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:50:22 ID:k+m1F2nS0
だれも>230に直接のレスはしとらんがな

むかし東京のハロワで交通費込み14万てみたときはさすがにそれはないだろうとおもったなぁ
派遣じゃあるまいしバイトでも普通は出すんだからせめて交通費ぐらいは出してやれよと
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:03:58 ID:xjm85TzK0
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:08:43 ID:PmNuyR6i0
行書は知らんけど司法書士はすごいケチだよ。
バスに乗るのすら禁じられ、暑い中歩かされた。
時給のほうがもったいないと思うが・・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:10:30 ID:k+m1F2nS0
それはその雇い主に言えよ
職業でくくるはなしじゃねぇ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:41:49 ID:2z2IORx20
>>241
行政書士は補助者を雇うことが少ないから論外だけど
司法書士は補助者を低賃金でこき使っているという話はよく聞くぞ。
零細企業だから仕方がない面もあるけどちょっと酷いよな。

日本行政P17 右上段ないように、
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:17:23 ID:VJoFpL5S0
ID:OniyBH84O ID:PzIE/UDh0 ID:k+m1F2nS0 ID:PmNuyR6i0
ID:ueGy89LT0 ID:k+m1F2nS0 ID:xjm85TzK0

こんなに司法書士受験生が受験後に荒らすんだなあ(笑)
こいつら、日本行政での証明が出来ないのに荒らしまくり(苦笑)

特に
ID:ueGy89LT0 ID:PmNuyR6i0
こいつら2人はレスしまくりだな
荒らしは出て行けよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:30:15 ID:k+m1F2nS0
おやおやID:0xzz3DeP0とID:cXFTTs5J0のIDが抜けてますよ>230ちゃんw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:36:28 ID:kV/RLFMUO
数学と英語ができないと資格とれないんですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:40:36 ID:VJoFpL5S0
>>244
さっそくID:k+m1F2nS0がレスかよ(笑)
出ていけや
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:45:26 ID:k+m1F2nS0
お前の方がよっぽど荒らしだろ
>232とかまんま正解だってのにそれのどこに日本行政で証明するひつようがあるよ
ここは開業者と開業予定者のすれ
ただし開業者が内情を話すときは本当に開業者かどうか証明するのに日本行政ってだけだろが
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:47:14 ID:VJoFpL5S0
>>247
日本行政で証明できないID:k+m1F2nS0は荒らしだろ
司法書士受験生だろ
さっさと出てけや
日本行政で証明できないくせに
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:53:56 ID:k+m1F2nS0
なにをどう読んだら俺が司法書士受験生なのやら
おまえ妄想に取り付かれておかしくなってんじゃないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:16:47 ID:oTGWxXdD0
>>247も言うように、当初は開業予定者も含む実務スレでしたが
多くの荒らしが出てきてしまったため、しかたなく日本行政を利用した
「本物確認制度」を導入し、これによる効果も実際に出てきた。

その最中、また荒れてきたわけだが、やはり本物確認が出来ない人によるものであり
日本行政を利用した「本物確認制度」に効果があることは一目瞭然です。

さて、自分は行政書士ではないので日本行政がありません。
よって本物確認制度を利用すれば、書き込みが出来ませんが
スレッドの円滑な運営のためにも、本物確認制度は必要であるとはっきりわかります。

前スレでは実務的な話から広告の手法に至るまで有意義なスレだったと思います。
このスレでも前スレのような展開にするためにも、「本物確認制度」を支持します。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:58:40 ID:b64F0Gvk0
多くの司法書士受験生は行政書士有資格者である。




252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:45:36 ID:6+Ogfl7+0
>>251
司法書士が先だったらと思わねーか?
じゃねーと、なかなか受かんないよ。
司法書士の後にすると、寝転がって勉強しても合格だよ。

日本行政2008/7 P8 最終行 “まして、下の※のところでありますけれど”
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:09:42 ID:1QGxbAPd0
ここのアホ達みんな本物なんだw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:10:04 ID:IM5zECPT0
司法書士は試験の内容自体は難しくない。
しかし8割以上の正解を出すのが著しく大変。
地頭の良さの証明にはならないけど努力家の証明にはなる。
司法書士みたいな職業には努力家のほうが向いていると思う。
行政書士は開業してから著しい努力が要る。
俺はその努力の最中。

日本行政 P19 下段 何かというこ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:20:54 ID:b64F0Gvk0
司法書士試験に合格するための努力と(ちなみに俺は1年半目)
開業してからの努力と
どちらが著しく大変ですか?
ちなみに自分は高望みはしません。年収200切ってもいいんですが・・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:31:54 ID:BN6+k6/G0
他士業の話はどうでもいいよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:33:40 ID:IM5zECPT0
>>255
同じくらいじゃねえの?
どっちも大変だよ。


ID同じなら行政証明いらんよな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:56:12 ID:DvVaJSSl0
>>257
>>230です。
本職の方で、もし勤務経験があるならば、お聞かせ願いたいのですが・・・。
お願いします。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:56:24 ID:mnR3aPCv0
資格もってようと開業してない奴は、このスレに無関係なんだから、相手しない方がよろし。

日本行政2008/07号(p29)3行目”度の普及は喫緊の課題・・・・”
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:57:08 ID:ryt4dkZO0
日本行政p3218行目の最後なる。

まあ行政書士事務所に18万で勤務する話についてだけどもかなり良心的だと思うよ。

修行させてもらって金までくれるんだから。俺もたまにアルバイトみたいの入れる時もあるけども

行政書士とか他の法律の勉強してるのとか資格もってる奴は雇わないことにしてるから。

ポイントはコピーが使えて車に乗れる奴だけでええから。

オレの意見のまとめとして。。。働くというよりも修行って考えじゃないとダメだと思うよ。

どのみち18万でづっと勤めれるわけないんだから。待遇なんて悪くてあたりまえ。

修業なんだから無給でするぐらいじゃないといけないよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:09:24 ID:DvVaJSSl0
>>260
実際に一人暮らしで引っ越すことになるわけなんです。
月給18万で交通費は全額支給、家賃補助などはなし。
社会保険完備なんで、手取りは14万ほどです。
東京なんで、家賃が管理費込みで月7万ほどになります。
残り7万で生活するとなると、かなり大変だと思うのです。

行政書士としての登録費用や会費は事務所持ちです。
修行というよりは、普通に行政書士としてこのまま長く働きたかったのです。
募集自体は他にもあるのですが、税理士事務所が多く、純粋な行政書士事務所は少なかったのです。
他に待遇のいいところは月25万や月30万の事務所がありますが、入管実務3年以上など要件を満たしません。

手取りで14万、会の研修などは毎回必須という条件ですので、お金が足りるか心配です。
生活に苦しんでまで東京で行政書士としてやらなければならないのであれば、内定を断ろうかと思うのです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:18:34 ID:DvVaJSSl0
行政書士として働きたい気持ちは非常に強いのです。
バッジに憧れるのも事実なんです。

しかし、生活を考えると、難しい思いがあります。
そこの事務所の行政書士は、全員が東京で実家暮らし、一人暮らしでなければ月18万でも十分だとは思うのですが。
実家暮らしではないとなると、やはり生活は厳しいのでは、と思うのです。

行政書士の資格のおかげで、民間企業の法務部への内定も同時期に頂きました。
こちらは年俸400万で月33万以上とのことですし、交通費全額支給なので、生活には問題ありません。
ただし、行政書士としての登録は出来ません。
仕事は契約書作成と上場準備審査、許認可申請書作成、労務相談です。
しかし、行政書士事務所のほうは入管メインなので、非常に興味がある分野なのも事実なのです。

実際に行政書士として生活が厳しいという人を直接聞いたことがなく、勤務の人の実態が分からないのです。
それで質問した次第です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:22:30 ID:a3Z6CepU0
俺なら迷わず民間企業に行く
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:25:03 ID:DvVaJSSl0
私の周りで知っている行政書士の人は、隣に住んでいる行政書士の人だけです。
この方は35歳くらいなのですが、一戸建ての自宅を3戸も所有しているし、2階建ての自社ビルも所有しており、
そこにオフィスがあります。
行政書士は儲かるんだ、という話をよく聞いていました。
それは独立してからの話なわけですが、その方も勤務行政書士になったことはなく、会社勤務後に独立したとのことです。
補助者はおらず、彼一人で仕事をしています。

行政書士は独立してからは本当に儲かる仕事だと隣人からひしひしと伝わっていました。
ですが、その方も手取り14万では東京暮らしは厳しいだろう、と言っているのです。
今の私の地域でも、手取り14万は本当に生活ぎりぎりだからです。
やっていけるか不安なのです。

と同時に、行政書士として生活が厳しいという人は、やはり聞いたことがないのです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:36:11 ID:IM5zECPT0
>>264
生活が苦しい人を聞いたことがないとな?
どんな所に住んでるんだよw

俺は本職だが苦しい奴がほとんどなんだが・・

日本行政 p7下段 55ページに
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:51:46 ID:OpzfE4JO0
行政書士として開業して確かに仕事(需要)はある。
けど、それを取りにくる競合がそれ以上あるのが現実。
どうやって取っていくかが問題。

あと人によるかもしれないけど、事務所を大きくしたいなら
低賃金のスタッフを雇うしかないかと。

事務所を大きくしないで、とりあえず自分の給料を確保
したいなら1人か2人で十分なのが、行政書士じゃないかな。

正解は、人それぞれ。

やっぱり、行政書士は、許認可業務が一番って気づく今日この頃です。
これから2号営業の調査に行ってきます。


日本行政(7月) P35 下 別途、改めてお知らせします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:52:58 ID:DvVaJSSl0
>>265
地方です。
といっても、人口は50万程度なのでそれなりに大きな都市です。

私は直接知っている行政書士というのが、その方しかいないので他は分かりません。
しかし、その方は儲かっているとしか思えないのです。
行政書士事務所は奥さんと退職したお父さんの3人でやっているようで、特に人は足りているからそこでの就職は出来ませんでした。
行政書士として働いているのはその方だけです。

実際に儲かっていなければ、求人を出すことは出来ないのではないですか?
私が悩んでいる行政書士事務所でも、行政書士は全員で9人ほどいます。
他に通訳の中国人などの補助者が数人います。
やはり儲かっているから求人募集をすることが出来るのではないのでしょうか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:56:30 ID:DvVaJSSl0
>>266
ありがとうございます。
低賃金のスタッフにならざるを得ないのですか・・・。
東京で月18万というのは、大卒初任給以下なので正直低いと思いました。
しかし、千葉や神奈川では月14万という募集もあり、手取りで11万と聞いた時はそのままお断りして帰って来ました。
いくらなんでも月11万では生活は厳しいです。
やはり低賃金スタッフになるのがこの行政書士業界なのでしょうか。
入管実務3年以上などのプロじゃないと月25万〜は無理なのでしょうね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:00:13 ID:IM5zECPT0
>>267
儲かっているやつも中にはいるよ。
ただその割合が問題なんだよ。
儲かっている奴が1%しかいないとして業界全体として儲かっていると言えるか?という話。
みんなが豊かなら悪いことをして逮捕される行政書士があんなに出るはずがない。

面倒だから本職証明はIDで。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:03:29 ID:DvVaJSSl0
>>269
独立は人それぞれということでしょうかね。

実際問題として、勤務行政書士というのはどうなのでしょうか?
経験がある人が周囲に一人もいないのです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:04:00 ID:ryt4dkZO0
260の書き込みをしたものだけども。

まあオレも勤める行政書士事務所がなかったからいきなり開業したくちですわ。

行政書士って人を雇ってまでしてる人は少ないし。雇っている事務所があったとしても薄給だから長く勤めることは普通の人ならば厳しいだろう。

条件のいいところってのはそこそこ行政書士をしてたけども経営者に向かないタイプだが業務についてはそつなくこなす人についてだけ。

資格を取っただけのヒヨコに対して高額な条件を提示するところはほぼ皆無と見ていいだろう。

行政書士をやりたければ自分でやりなよ。

そのハラがないならば内定くれた民間の企業にいきなよ。

行政書士って仕事の波によって収入がかわるから月に18万がどうのこうのいってる感じではむかないと思いますよ。

厳しいかもわかりませんけども。

自分自身のハラ次第やわ。まあ民間企業にいけるならこの道に来ない方がええぜ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:11:53 ID:DvVaJSSl0
>>271
やはりいきなり開業という方ですか・・・。
私の隣人もそうでした、民間企業にいた後で辞めていきなり開業です。
地方だから、なおのこと行政書士事務所の就職先はありませんでした。

やはり月18万で手取り14万での東京暮らしは厳しいですね。
行政書士になろうと思い、去年の試験で合格して行政書士として働こうと思っていましたが、
現実は生活のことが頭にあり、難しいのでしょう・・・。


みなさんと同じく行政書士として、勤務ではあるけれども入管業務や会社設立などで働きたいと思っていましたが、
お金に負けてしまう自分が情けないです。

今回は民間企業の法務部に行こうかと思います。
わざわざレスをしていただいて、本当にありがとうございました。
日本行政での本職証明のおかげで、非常に有意義でした。
と同時に、行政書士としてやっていく自信のない自分が悔しくなりました。
ありがとうございました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:18:50 ID:IM5zECPT0
>>272
俺も民間に行ったほうがいいと思うぞ。
行政書士としてやっていく自信なんて無くてよろしい。
これから景気も減速、後退局面だ。危ない橋は渡るな。


本職証明はIDで。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:30:48 ID:DvVaJSSl0
>>273
すいません。
本当にありがとうございました。

行政書士のバッジには非常に憧れていました。
入管業務をやってみたいという気持ちは非常にありました。
ですが、生活にはかえられません。
勤務行政書士になるのは諦めます。

日本行政での本職証明は本当に助かります。
不要なレスを見なくてすみます。
今後も続けてください。
有益な意見を頂ける貴重なスレだと思います。

日本行政での本職証明が出来ないのに平気でレスして荒らしている人が昨日もいましたので、
非常に有効な手段が日本行政での本職証明だと思います。

ありがとうございました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:53:49 ID:Z/ocYvYmO
バッチに憧れて行政書士になりたいって
俺本職だがバッチつけたの開業して1ヶ月ぐらいだな
それ以来つけてない
バッチに憧れるのはいいが自分でやりだしたらそれがどれだけ甘い考えなのか気づく時くるわ
仕事はバッチには寄ってはこないからな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:44:49 ID:6+Ogfl7+0
行政書士に限らず、弁護士以外は
バッジをつけている人なんて殆んど見ないよ。

オレは行政書士バッジも本職のバッジも
いままで一度だって着けたことない。

総会のときに執行部役員は着けてるが、
普段は会長だって、んなもの着けちゃいないよ。
むしろカッコ悪い感じかな。

日本行政2008/7 P16 先頭行 “おります。”
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:03:04 ID:Mc0WXzDr0
アドバイスクレクレ乞食の分際で
「日本行政の証明云々」を要求するとか
「証明がない奴は荒らし」だと決めつけたりとか
どこまで意地汚い奴なんだか。
>>274の書き込みで「礼儀正しさ」をアピールできているとでも思っているんだろうが、
俺はこういう見え透いた慇懃無礼丸出しの卑屈な奴は、
絶対に信用しないようにしている。
実際、この手のやつは些細なことで途端に横柄になる傾向があり、
接してもロクなことはまずない。
「行政書士の資格のおけげで法務部に内定」っていうのも、
よっぽどのボンクラ企業なのだろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:39:53 ID:SRHl535QO
でも家賃引いて七万あれば、
水道光熱費 一万
通信費 一万
食費 三万
雑費 二万
で十分やってけるだろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:07:33 ID:1QGxbAPd0
2ちゃんで人生決める時代になったのか・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:45:07 ID:6+Ogfl7+0
>>277
オレはアンタのこれからについてアドバイスしてやってもいいよ。
遠洋漁業の船に乗って、一から根性直してきな。

今のままじゃ、太平洋のど真ん中で海に放り込まれるぞwww
その腐った腹の中、海の潮で綺麗に洗い流して来い

日本行政2008/7 P17 最終行“この中で、規制として書かれているのは3”
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:16:31 ID:Mc0WXzDr0
>>280
却下
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:49:44 ID:WNwn1VMO0

ID:Mc0WXzDr0



俺はこいつのほうがどうかと思う
日本行政の本職証明してから書き込めばいいのに
こいつはただ単に行政書士資格が頭に来た荒らしそのものだろ

日本行政の本職証明が実に有効的なのは
ID:Mc0WXzDr0がまさに証明してくれたな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:51:22 ID:WNwn1VMO0
ということで
今後も日本行政による本職証明が出来ない人間のレスは
どんどん無視していきましょう
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:04:29 ID:uPz03BVI0
>277を叩いてる奴はバカなの?
真性なの?
ここを証明できない奴は荒らし扱いにして敵をつくりたいだけのアンチなの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:31:33 ID:oTGWxXdD0
っていうか、本物証明できん奴ばっかなんだな、文句言ってる奴w
286H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/18(金) 08:30:09 ID:DrthzhO30
>>230 は釣りだろ?大漁でよかったなw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:33:08 ID:yiHBmeO/O
質問お願いします。開業準備中なんですが、PCが
壊れてしまい、買い換えたいんですが、行政書士
の業務を行う上でvistaでも支障ないでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:37:00 ID:Ux7ghshI0
書士会ってケチだなw
去年だけど登録前に書籍を購入することはできますか?ってメールしたけど結局ヌルーだったぜw
しかも本の種類は少ないし、新人研修くらい企画しれや。
289H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/18(金) 08:42:03 ID:DrthzhO30
>>287
うちもメインPCはvistaだよ
電子申請がちょっとね
他はワープロとCADが使えれば支障ないけど

>>288
登録した後でもスルーされるから同じだぜw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:47:43 ID:yiHBmeO/O
>>289
ありがとうございます。やっぱり電子申請はまだ
対応してないんですね。今後も対応の予定ないん
ですかね?
291H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/18(金) 09:00:40 ID:DrthzhO30
>290
役所の対応状況なんて利用者の視点に立ってないから期待しない方がいいよ
諦めてXP買っておくのが無難じゃね?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:10:56 ID:rY/UD7DlO
将来的に社労士か行政書士の資格取得を考えています。
ただ、自分は体に障害があって定期的に営業活動ができません。
それでインターネットを利用して事務所運営ができないものかと考えています。
この場合社労士と行政書士とではどちらが仕事をやりやすいでしょうか?
行政書士の場合はインターネットで営業されてる先生もいるようなのですが
社労士の場合ネットで仕事を取るなどといったことは可能でしょうか?
また、そういう形で事務所運営をされてる先生はいるのでしょうか?

ちなみに以前は人材派遣会社の営業をしてましたが
社労士も行政書士もこれと言って実務経験はありません。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:20:37 ID:yiHBmeO/O
いやー、実はもうvistaで注文出しちゃったんですよ
欲しかったpcがxpはもうなくて…
三年目さんは電子申請はしてないんですか?
294H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/18(金) 09:27:38 ID:DrthzhO30
>293
いやXPも2台持ってるしさ
だから困らないんだよね
1台だけじゃ故障したら仕事にならない
最初に使うとしたら電子定款だと思うけど最悪、中古でも買うしかないだろね
295H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/18(金) 10:02:58 ID:DrthzhO30
>>292
どんな障害かにもよると思うけど
行政書士も社労士も基本的には書類の作成〜提出がメインで肉体的にキツイ仕事ではないですよ
もっとも最低限、短時間で事務を正確に処理する能力が必要です。
許可申請については計測や実地調査が必要なものがあるので歩行に支障があるとキツイでしょう
他に出張封印などでは車のボンネットを開けるので車椅子では厳しいと思う
現実に車椅子で行政書士業務・社労士業務をやっておられる先生もいますが
仕事によっては多少の支障があると思っておいて間違いないでしょう
あと定期的に活動ができないとのことですが
顧問をする場合、決まった時期に仕事が集中する傾向がありますが、
それだけとは限らないので長いスパンなら顧問業務を諦めて一般人を相手にする
相談業務かスポット業務に特化する道を検討してもよいと思う
ちなみの相談業務はネットと相性がいいです
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:24:31 ID:yiHBmeO/O
>>294
うぅ、壊れたxp機を修理するべきか…
ありがとうございました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:43:03 ID:Ux7ghshI0
あのぷえ子っていうのやめて欲しい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:36:19 ID:6vtK5BWx0
まだ開業準備の段階なんですが、親戚から遺産分割協議書の作成
を頼まれました。何とか作ることはできたのですが、コピー用紙2枚
を渡すのもなんだし、せっかくだから練習にもなるしきちっと製本し
て渡そうと思うんですが、表紙とか製本に必要なものってどうやって
手に入れるんですか?教えてください。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:43:04 ID:5gzNddaF0
>>298
ググレカス

日本行政2008/7 P17 最終行“この中で、規制として書かれているのは3”
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:12:22 ID:BGh1Gm+30
ネットだからってググレカスはないんじゃないの?
こんなのが本職だと思うとなさけない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:16:31 ID:YL9olXZB0
結構検索したんですけどね。全然わかんないです。
できればヒントください。
302H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/18(金) 17:30:12 ID:DrthzhO30
表紙:遺産分割協議書
製本:ホチキス・製本テープ

2枚ならこれで十分じゃねーか
製本テープは100均で売ってるよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:34:44 ID:B05tqbnd0
見た目を良くしたいなら

表紙:遺産分割協議書
製本:レールクリアホルダー

7月号 P36 先頭 各部等・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:37:50 ID:WgK56QLV0
>>298
製本は遺産分割協議書に全員の印を貰ってからだね。
下手に製本してしまうと、綴り目に契印しにくくなるよ。

日本行政2008/7 P16先頭行 “おります。”
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:36:56 ID:elosOpJZ0
>>302-304
ありがとうございます。参考になりました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:00:53 ID:5gzNddaF0
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/bind/hira/index.htm

「製本」とキーワードを入れただけで一番最初にこれが出てきた。
これぐらいも出来ずに人に聞くとは情けない。
まあその程度の人の集まりなんだろうな行書は。

日本行政P9 5行目 言っております。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:06:11 ID:lfxb9Tox0
まだ行書でもなんでもない自称開業準備中がこの程度できないからって
それで行政書士はそんなもんだと決め付ける
あたまオカシンジャネーノ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:20:33 ID:5gzNddaF0
>>307
準備中の者が分割協議書作って金取ったりできるのかよ?
それとも素人がサービスでやっているのかよ?
プロならプロらしくしろって言ってんだよ。
その程度の認識だからバカにされんだよ。
頭がおかしいのはおまえだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:22:46 ID:B05tqbnd0
>>308
>まだ開業準備の段階なんですが、親戚から遺産分割協議書の作成
>を頼まれました。
>練習にもなるし

読めますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:23:36 ID:0c703Hvw0
まあまあ。嫌ならヌルーすればいいじゃん。
なんだかんだ言ってみんな優しいな・・・ていうのが最近ROMってた印象。

自分はこれから登録するところです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:29:30 ID:5gzNddaF0
>>310
>まあまあ。嫌ならヌルーすればいいじゃん。

まっそうだな。
レベルが低い奴を相手にしても仕方ないし。

>なんだかんだ言ってみんな優しいな・・・ていうのが最近ROMってた印象。

なぁ。優しすぎだよ。

>自分はこれから登録するところです。

大変だろうけど頑張ってね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:49:59 ID:CGEA3Bnq0
製本の仕方ではなくて、協議書の表紙なんかはどっかの業者に頼んでるのか、
製本テープなんかも普通に市販のものでいいのかってことお聞きたかったんです。
本物をみたことなかいもので。
書き方が悪かったみたいですいません。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:30:22 ID:CgPBXNUF0
表紙なんかいらないだろ。どうせ何万もほしいから表紙つくったり冊子にするんだろ。
行書の錬金術はおそろしいな。
相続登記できないからここで儲けるしかないからしょうがないのか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:30:04 ID:aMTAgHxW0
相変わらず、日本行政による本職証明できん奴ばっかなんだな、文句言ってる奴w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:51:22 ID:EWX2Imhy0
文房具屋で上質紙や厚紙・和紙などで印刷すればいいんじゃね?

表紙は、それっぽい、卒業証書みたいなの入れるかんじので。

つか、俺は保存用とコピーがしやすい用に分けて、

後者は、ただ厚めの紙で、A3でホッチキス止めでA4が入る紙袋に入れただけ。

日本行政08/07 P52 使用人行政書士男114名
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:09:21 ID:EWX2Imhy0
でも、本職の知り合いもほとんどいない新人用に、

ささいなことだけど、ちょっと気になる業務の質問とか、できるとこが欲しいな。

これって〜なのですか? 〜ですよ。 と3分で終わる質問に、

単位会の「会員のための相談会」なんて仰々しいしな。月1だし予約がいるし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 03:51:24 ID:3sm3sRFWO
行書の本職(笑)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 06:30:27 ID:NdmpVRUu0
>>317

(笑) そうだね。正解。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:39:16 ID:4hzS/3VE0
>>314
313は司法書士だろうから本職証明できるわけないだろ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:02:34 ID:hi4BWb7G0
>>314
本職証明してる人でも
行政書士に苦言を呈している方もいるでしょ
都合の悪いものは見えませんか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:10:18 ID:vdjW+g710
>>320
少なくともお前が日本行政による本職証明が出来ないことだけは見えたね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:16:42 ID:9+UzN7V80
いい加減証明する必要もないレスで証明しろとか言うバカは消えろ
自分で掲示板でもつくっていくらでも勝手なルール作って引きこもってろ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:19:37 ID:hi4BWb7G0
>>321
そうだよ本職じゃないが何か文句あるか?

お前も本職証明してないな。ただの行書ベテか?
答えろよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:50:21 ID:fWdbWVoH0
人口20万の地方都市で食べていくのはきびしいでしょうか?
100万都市まで車で40分ほどです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:37:13 ID:IEBCmjBz0
「本職証明」なるものをありがたがっている奴って、ホントにバカだねw
詐欺師に引っかかって大損こくこと間違いなしのネギカモそのものじゃん。



行書事務所に雇われているだけの、単なる無能な事務員かも知れませんよw
行書が家族にいて同居しているだけの、行書業とはなーーーんも関係ない人かも知れませんよw



はい、論破w
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:44:57 ID:VTTOoj/XO
>>295
遅くなりましたがありがとうございます。
自分は普通に歩くことはできるのですが治療のために半年に一度2週間ほど入院しないといけませ。
それが開業に当たってのネックになっています。
今は社労士の勉強をしていますが、ふと社労士というのは基本的に企業顧問が主な仕事じゃないかなと気づきました。
そうなると半年に一度休業する社労士に仕事をくれる企業なんかないんじゃないかと思って不安になりました。

それで調べたところ行政書士は企業顧問もそうですが個人単位の単発の仕事もメインの業務にあるようなので
その単発の仕事でお金を稼げないかなと思ったわけです。
とりあえず今は実家暮らしなので障害が落ち着くまで(5年前後)は月10万前後稼げればなんとかなると思っています。
それで例えばネットの営業メインで個人相手の単発の仕事で月10万ってどうでしょうか?
ケースバイケースだとは思いますが。

ちなみに地元は福岡の近隣の田舎で人口20万人ぐらいです。
特に発展してる産業もありません。

どんなもんでしょうか?
意見を聞かせて下さい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:41:40 ID:u2Nl526I0
行書が本職?

だったら無職。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:05:59 ID:7snNer840
325 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/07/20(日) 18:37:13 ID:IEBCmjBz0
「本職証明」なるものをありがたがっている奴って、ホントにバカだねw
詐欺師に引っかかって大損こくこと間違いなしのネギカモそのものじゃん。



行書事務所に雇われているだけの、単なる無能な事務員かも知れませんよw
行書が家族にいて同居しているだけの、行書業とはなーーーんも関係ない人かも知れませんよw



はい、論破w







↑↑↑
hazukashiina
koitsu
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:00:03 ID:Juw8JvOi0
行書スレは受験生やニートの自演だと思ってたけど
このスレ見てガチで本職がまじってるのを知った。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:16:49 ID:KjmFYvbD0
ここは本職率は8割ぐらいはおりますよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:44:05 ID:1ULuis970
土日祝日は過疎るな。
本職って平日しか2ちゃんやらないんだな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:06:22 ID:gQVEgbCK0
三連休で本職証明した人数=0人
行書は仕事と休みが逆みたいね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:53:13 ID:7XWbrskT0
ナナシで証明してなんになるんだ
レスするたびに要るのかよw
334H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/22(火) 09:07:36 ID:fthTO+yC0
>>326
半年に一度の入院というのは一人で事務所を切り盛りしていく上ではハンデとなります。
もっとも二週間ぐらい空く程度で顧問を切られるというのは考えにくいですが・・・
そんなこといったら旅行にすら行けなくなってしまいます。
ご心配でしたら共同事務所あるいは法人化を検討したら如何でしょうか?
まずは試験に合格されてからでしょうが、社労士・行政書士のどちらか一つに絞らず
両方取得されれば宜しいと考えますよ

あと田舎というのが気になりますがネットなら多少足が伸びますから工夫次第だと思います。
それから月10万なんて稼ぎのうちに入りませんよw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:54:23 ID:UXTFRK3q0
月10万なんて稼ぎのうちに入らないか…
そんなセリフ言ってみたいよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:06:54 ID:nwSX7Lre0
>>332
オレ兼業だけど、連休中は事務所にはこないよ。
自宅でもPCはつけない、外出してもっぱら遊び!!
ずっと部屋にこもりっきりの白ブタ君たちには
考えられないだろうけどね。

日本行政2008/7 P42 先頭行 “始まり、各地方自治体・・・”
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:06:39 ID:8fj5zZoo0
>>336
329 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/07/20(日) 23:00:03 ID:Juw8JvOi0
行書スレは受験生やニートの自演だと思ってたけど
このスレ見てガチで本職がまじってるのを知った。

→ スレタイも読めないのか?他の司法書士や税理士や社労士スレは本職ばかりだがw

333 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/07/21(月) 21:53:13 ID:7XWbrskT0
ナナシで証明してなんになるんだ
レスするたびに要るのかよw

→ その証明すら出来ないお前が言うなw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:09:18 ID:Y/DRVgHt0
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:26:17 ID:Aza7//iV0
これはひどい
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:30:41 ID:E7wGj3810
他スレでこれまで紹介された行書図鑑

過払金請求サポート非弁行書
少額訴訟サポート非弁行書
離婚サポート非弁行書
浮気調査行書
家計図作成行書
ホームページ作成代行行書
パソコン活用サポート行書
パソコン購入サポート行書
ポスティングサービス行書
保険見直しサポート行書
現役キャバ嬢行書
出張ホスト・デート商法行書
女性限定恋愛カウンセリング行書

これは事実談であり、これらの行書は実在する。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:35:09 ID:E7wGj3810
詳しくは↓すべてアドレス公開されています

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?3 [資格全般]
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:38:09 ID:Aza7//iV0
俺は顔に自信ないからデートは無理だがポスティングなら考えたことあるw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:11:04 ID:nwSX7Lre0
仕事が多すぎて、さばけない。
催促の電話にうまく言い逃れできる方法を教えてくれ。
・・・って、
2ちゃんしてる間があれば少しでもさばけよと突っ込まれそうだがwww

    by 兼業
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:54:40 ID:X4dBvrY/0
>>340
この現状を本職に問いたい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:21:39 ID:BwnKraTZ0
食えない行政書士が多いから悪事に走るのであり、
食えるように、商業登記の開放をすべき。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:30:36 ID:Y+sAKroG0
確かに商業登記の実務は素人でも登記官の指導を受ければ割と簡単。(役変、定款変更程度なら)
でも本人申請にしてサービスするならともかく
登記の分も上乗せして報酬を得るのって、試験の難易度が違いすぎるのわかってるし
単純に罪悪感感じる


347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:34:05 ID:4pnlaKXA0
そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?4
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216739016/
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:23:23 ID:WioP6CzQ0
>>345
>>346
本職の証明しろよ、ちんカス

2008/7 P24 先頭行“継者以外の相続人…”
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:53:58 ID:ioKLlH7m0
わざわざ本職証明して「ちんカス」か・・・品位のかけらもないね
そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:46:00 ID:WioP6CzQ0
>>349
兼業だよ!バ〜カ!!
オメーみたいな奴は、人の心配するより自分の心配しろ。
本職証明できないなら、オメーは引きこもりの白ブタ君と認定するが、
それでいいのか?
351H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/23(水) 14:57:47 ID:uSPTFdkS0
兼業は品がないなぁw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:32:12 ID:WioP6CzQ0
>>351
品?んなもの人前じゃ、ちゃんとやってるよ。
>>349
早く本職証明しろよ、白ブタ君。
オレはオメーみたいなゲス野郎が一番嫌いなんだよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:36:18 ID:AFmcQOXI0
>>352
本職証明できない司法書士受験生ですよ、明らかに。
いくら罵倒しまくっても行政書士資格の無い司法書士受験生なので、ID変えて罵るだけです。
無視しましょう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:43:45 ID:WioP6CzQ0
>>353
そういうことか・・・
>>349
アタマ悪くて受かんないんなら、早くあきらめて定職に就くことだ。
テメーのオツムが悪いのは、他人のせいじゃないだろ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:53:05 ID:AFmcQOXI0
>>354
というか

329 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/07/20(日) 23:00:03 ID:Juw8JvOi0
行書スレは受験生やニートの自演だと思ってたけど
このスレ見てガチで本職がまじってるのを知った。


こんなレスしてるやつもいるくらいですから。
他の弁護士・司法書士・税理士・社労士の実務スレは本職ばかりです。
この行政書士の開業スレだって、開業を目指す人や本職ばかりなのは当たり前です。
それすらも理解できずに、スレタイすら読まずに「行書批判」として書き込んでいる連中がいます。
その多くが、他資格受験生で、とりあえず行政書士も毎年受験している連中です。
もちろん、まだ合格していないので、とにかく煽るんですよ。

私も去年合格するまでは、非常に行書批判をしていました。
しかし、去年合格してからは、行書批判をすることがなくなりました。
宅建の時も同じでした。

結局、自分が合格すると批判しなくなるものです。
不合格者というのは、以前の自分もそうですが、とにかく合格出来ないので憂さ晴らしに来るのです。
このスレでは日本行政の本職証明という画期的な不合格者排除システムがありますので、
基本的には無視すればいいと思います。

私も行政書士に合格するまでの3年間は、司法書士受験生との掛け持ちで、バイトしながらの貧乏な生活でした。
だから、勉強の合間に行書批判をしていました。
このスレで行書批判をしている人も、以前の私と同じ境遇だと思います。

行政書士不合格者であっても、合格すると行書批判をピタリと辞めるようになります。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:56:18 ID:Q+/X/Pj20
白ブタとか連呼して自分のリア充ぶりをアピールしてるところが痛い

ほんとに大人なの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:58:55 ID:/n1n6A2J0
ちょっとスレ違いかもしれませんが、プリンターってどんなの使っているんですか?
普通のPC用のプリンターでいいのかな?それともSOHO向けのちょっと
いいやつ?それともコンビニとかにあるようなどでかいやつ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:07:13 ID:WkXtfz2x0
兼業って付き添いサービス行書みたいな馬鹿ばっかですね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:16:10 ID:ECkcfj/P0
行政書士を馬鹿にするだけのキチガイ兼業と
証明するのに賛成ですとか連呼して煽っているいつもの証明バカがまた沸いてるな
とくに証明バカは合格するまで自分も荒らしでしたとかマジで頭おかしい奴じゃねーか
まともな人間なら受験生でもそんなことしねーよ
どっちも消えろよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:17:38 ID:L0f7dz5r0
>>357
簡単な文章→家のプリンタ
大量印刷など→印刷屋

過去スレでもあるが、プリンタはまでA4までじゃなく、
もう一回り大きいサイズのが通るタイプのがいいよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:31:44 ID:WioP6CzQ0
>>356
>>358
>>359
どっちにしても、本職証明すらできないオメーらはリアルな社会じゃ役立たず。
アタマ悪いけど、悪知恵だけは働きます。って証明してるようなもん。

今年もムリだったんだろう?こんなことしてるようじゃ来年も望み薄だよ。
親が泣いてるぞ、諦めて就職することを勧めるよ。

ミジメ過ぎるぞ、お前。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:42:24 ID:ECkcfj/P0
俺は開業予定なんだから証明できないのは当たり前
いいから消えろよ
お前は行政書士はダメな奴ばっかりだってレスぐらいしかしないだろ
何の役にも立たないカスが何しに来てんだよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:49:51 ID:/n1n6A2J0
>>360
ありがとうございます。
ちなみに、大量印刷物って事務所案内のパンフレットとかそんなんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:38:15 ID:8KdwveVX0
>>361
>>325
行書ってどうしてこんなにバカなんだろう
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:03:34 ID:lhMrme2u0
私も開業予定ですけど、なんか荒れてて悲しいですね。
以前はもっとまともな意見交換がなされていたし、私も励ましていただいて元気をいただけました。皆さんとてもよい方だと思っていたのになんだか残念でなりません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:04:52 ID:lhMrme2u0
あ、日本語が変ですね。我ながら恥ずかしい・・・
これからも生暖かくROMります。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:17:11 ID:L0f7dz5r0
>>363
相続説明会なんか開いたときに配るチラシ。
ポスティングなんかにも使ったりするから大量に必要になる。
パンフレットは作ったことあるけど、費用対効果ではもうひとつだった。
最近は暑中見舞い用に刷ってもらったよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:30:28 ID:IizJUZ650
>>359
>とくに証明バカは合格するまで自分も荒らしでしたとかマジで頭おかしい奴じゃねーか
>まともな人間なら受験生でもそんなことしねーよ
>どっちも消えろよ

お前がまさにそうじゃねえかWW
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:03:26 ID:/n1n6A2J0
>>367
ありがとうございます。
ということは通常業務をするには、家庭用で十分なんですね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:28:03 ID:zj1qW+7T0
>>369
家庭用でいいけど、インクジェット買うなよ。念のため。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:50:47 ID:/n1n6A2J0
>>370
え?インクジェットだめなの?
カラーレーザーとかいうやつならOKなの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:54:30 ID:ECkcfj/P0
俺はFAX付き複合機でコピーやカラーをやって
通常の印刷物はA3モノクロレザーにする予定
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:05:29 ID:/n1n6A2J0
>>372
>俺はFAX付き複合機でコピーやカラーをやって
これってカラーレーザーのこと?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:58:01 ID:VKM6PZ+G0
>>361
本職証明すらできないって、行書じゃないんだから当たり前だろ。
それに行書の本職証明なんかしてもやっぱり行書は馬鹿なんだと思われるだけだろ。
お前の認識だと昼から2ちゃんやってても本職ならかしこいの?
ニートしか馬鹿にしようがない最下級資格者め
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:03:10 ID:iJb6oBwy0
代書屋
印刷屋


行書って印刷業だったのか?!?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:05:51 ID:ECkcfj/P0
>373
いや普通のインクジェットの奴
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:18:02 ID:/n1n6A2J0
>>376
そっか。こんなことで悩むとは思はなかった。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:24:47 ID:nNFSHP0q0
>>370
インクジェットだと不具合あるの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:19:09 ID:jgupAuTn0
>>59に書いてある「二つ折りでA4の書類が作成できたり」っていうのは
A4の両面プリントじゃだめなのでしょうか?

二つ折りじゃないといけない書類とか、二つ折りのほうが好まれる書類
ってあるんですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:34:08 ID:sZZUS+CZ0
実際に業務やったら、プリンター程度じゃおっつかないけどな。
コピー機とシュレッダーがあるとホント便利だぞ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:11:28 ID:jgupAuTn0
>>380って>>379へのレス?
A4の両面プリントよりも、A3で作ってコピーしたのを二つ折り
にしたほうが効率がいいってこと?

ちなみに主業務は何をなされているんですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:24:47 ID:1Xf8aPVF0
>>379
作成者の単なる好み。
A4片面印刷で製本テープ、A3印刷で2つ折にしてA4袋とじ。

どちらを使っても業務に差し支え無い。

インクジェットでも特に問題なし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 09:54:49 ID:mQFcC4QP0
>>382
インクジェットは印刷スピードに問題があるんじゃないのかな?
数枚程度なら問題ないが、数十枚のプリントでは時間が掛かりすぎる。

メンテ契約付きのカラー複合機を使うのが一番のベストじゃないのか?
実際、申請の〆切日に限ってインク切れとか、調子が悪くなったりする。
遅れるのは信用問題に発展するし、
チャージ料は保険だと思っているね。

日本行政 2008/7 p26 先頭行 “@当該中小企業の資金…”
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:16:49 ID:4vO6ge4y0
>>382-383
ありがとうございます。
A4両面印刷っていう選択肢はないんですね。お恥ずかしい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:26:38 ID:mQFcC4QP0
>>384
あるよ!!
事務機屋さんに勧められてる。

実際、パソからのプリントは手書きに比べてミスが多いから、
紙代だってバカにならない。

両面印刷はカラーでごちゃごちゃしてるものは、裏写りしてまずいが、
文書類ならいいと思う。

書類によっては両面印刷が定型のものもあるし、
値段にそれほどの差がないなら、ベストチョイスだと思うね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:28:32 ID:mQFcC4QP0
>>384
いけね!!A3の両面がいいということで…
387370:2008/07/24(木) 11:02:39 ID:8bFT2WIL0
インクジェットは上でも述べられてるが、
とにかく遅い。そしてインクの取替がレーザーに比べて頻繁。
まずこれが致命的。
で、レーザーだとトナー買い忘れてたときでも、
トナーなくなってかすれてきたら、トナー振ったら結構復活するから、
その間に新しいのを注文できる。
インクだとこれ無理。急ぎで夜中に書類作って朝一で出るときとか死亡。

あとインクジェットはやっぱり微妙に文字がにじむ。
不注意で濡らしたときに乾かしてもアウト。
経年変化でもインクは弱いらしいし。

てことでコピー機入れられないうちはレーザー一択。
あえて言うけど、インクジェットでもOKって言ってる奴って理解できない。
行政書士だろ?代書屋だろ?そここだわれよ。
しょっぼい紙にしょっぼいインクで納品できるかよ。

新人でも仕上がりがビシッとした書類納品するといいよ。
客は素人ばかりじゃない。同業からの外注もあるんだから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:58:52 ID:mQFcC4QP0
人それぞれだろうが、
オレはプリンタには資金投入したほうが良いと思う。

A4の書類がほとんどだけど、A3書類もたまにある。
A3縦置きの書式もあったりして、それをA4で繋ぎ合わせようなんてすると、
バカらしいくらいの時間が掛かったりする。

設備を整えるのも、プロの義務じゃないかと思ってる。
389H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/24(木) 12:13:32 ID:ByctX5RZ0
うちはA4モノクロレーザー複合機(コピー・スキャナ・プリンタ)の使用頻度が98%位
ブラザーのDCP7010で確か17,000円位だったw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:31:17 ID:OlDBq0Ry0
A3は滅多に使わないな。
図面とか公図の写しが必要な時ぐらいだな。
コンビニでも十分間に合う。
391H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/24(木) 16:48:18 ID:ByctX5RZ0
公図の写しは法務局でコピーしてくれば済むし
図面もCADデータなら縮尺変えてA4に収めれば済む
強いていえば袋綴じ書類の印刷とサブプリンタとしての価値じゃないかな?
もっとも余裕があれば備えればいいし新人なら仕事を取ってからでもいいと思う
それよかPDF関連のソフトを使いこなしたりCADに熟練することが先じゃね
勿論、仕事を取ることが前提なんだけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:12:53 ID:stS2fAjZ0
機材で自分も聞きたいんですが
パソコンは持ち運べるノートパソコンにしたほうがいいんでしょうか?
相手先に持っていくこととかよくあります?
あとプリンタはカラー印刷をすることってあるんでしょうか
モノクロレーザーは買おうかと思うんですが
他にプリンタ無いのでカラーも必要ならどうしようかなと悩んでいます
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:23:35 ID:mA49vmy80
>>392
自分の主業務による。
許認可メインならまず持ち運ぶ必要はない。
でも従業員相手に研修とかしたいならパワポいれたノート持って行くことはある。
俺は個人情報保護研修とかで持ち込みしてたけど。
でもDELLで10万ちょいでパソコン2台かえるぞ。ノートとデスクトップ両方買えよ。
どうせサブないと壊れたとき困るし。
で、カラー印刷も同じ。業務による。
許認可なら必要ない。せいぜい写真をカラーでプリントアウトするぐらい。
セミナーとか研修とかもやっていきたいなら、見栄えよくカラーがいい。

悩むならパソコンとかプリンタより自分のやりたいこと悩めよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:36:17 ID:0wU8/Tg20
出前パソコンはじめました。
現在、パソコンは仕事や趣味に利用しない日はないほどすっかり日用品の一部になっており、だれもが当たり前のよう に使うようになっております。そんな中、みなさんは自分のパソコンを上手に使いこなしていますか?
「何かパソコンの調子が悪い」会社いれば社内の専門家や詳しい人に聞いて直す事ができますが、自宅では誰に聞く事も出来ない。書店に行き、色々な入門書を購入しても微妙にどこかが違っている。
そんな時、当事務所から「出前」をして「あなたのパソコン」を直すお手伝いをいたします。(金沢市内に限らせていただきます)

ttp://www.katsuo.info/page006.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:38:30 ID:Une5n8cEO
今、申請取次事務研修に参加。
結構、参加者が多い。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:27:18 ID:P64YFezZ0
>>390
>A3は滅多に使わないな。
受注量によるんじゃ・・・?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:01:46 ID:tU6Lb7qp0
>>396
うちに来る仕事はほとんどがA4で済むから。
建設、遺言・相続、車庫証明ではA3を使う機会がほとんどない。
A3をメインで使う行政書士の仕事って何?
風俗とか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:11:02 ID:P64YFezZ0
風営法の配置図とかは、大きな店舗になると必要になってくる。
A4だと縮尺を小さくしないといけないから、
文字も極小になったりして、読めなくなることがある。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:19:30 ID:7MlPgUgP0
蜂駆除ビーバスターズ
http://www.hachikujo.com/
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 13:13:12 ID:lNcTbI7S0


『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html











401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 13:14:46 ID:Une5n8cEO
申請取次研修、午後の部スタート。
高い研修費を払ってるのに、欠席者がいるな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:28:20 ID:Une5n8cEO
申請取次研修、あと一時間。疲れるぜ。

誰も、この件についてコメが無いんだが、研修を受けたこと無いのか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:12:47 ID:mA49vmy80
あのさ、ここ見てる行政書士開業予定者は
マジで行政書士業務とは何かちゃんと考えてくれ。
HP作りたいと思っている人は特に、
行政書士として恥ずかしくないHPつくってくれな。
見栄えの問題じゃないよ。中身の問題な。
間違っても他士業に笑われるようなHP作らないでくれ。
あと、他士業を怒らせるようなHPもな。

各士の独占業務を無視したり、笑いものになるようなサービスを提供してる
行政書士が多すぎる。どれだけ2ちゃんでは叩かれてても、
国家資格者なんだから、マジで倫理観や職業意識ぐらい持ってくれ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:25:28 ID:0mylMK0s0
大丈夫さ。
おいらは小心者だし、器用でもないしイケメソでもないから。
405H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/25(金) 18:55:15 ID:d8KOTW1M0
>403
そういう論外なことをわざわざ書くこと自体、笑われてんじゃねーのw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:04:38 ID:WAqEcmvR0
>>403
行政書士の「不倫相談所」とかいうHPにはぶったまげた。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:17:38 ID:Dzk/8zV60
おまえらホームページだのなんだのって
金にならない徒労をして遊んでる暇があるのか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:58:43 ID:PF4lIQcK0
>>394
行書と何の関係もない仕事すんなよw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:09:19 ID:lrRSUDo00
行書で保険代理店やってる人、ひっそりするのはいいけど
名刺やホームページにまで書くのはやめたほうがいいと思う。
「何でも屋」みたいな雰囲気は、やっぱりショボく見えるだけじゃないかな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:21:20 ID:dnSpDZ630
>>402
関東なんで、来年新規受けようと思ってる。
てか、東京では年にもっと新規やれよ・・・。
申請取次なんて、タダでさえ屋上屋を設ける
ようなうざい制度なんだし…。

今日受けてきた研修は、マジでクソだった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:42:01 ID:UnqfnRKW0
>>409
社労士なら結構多いパターン。
労働保険・社会保険と入って、さて損害保険にもいかがってね。
結構大手の事務所でもそういうのがある。
412H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/26(土) 00:54:51 ID:R6FUfCJ10
>>409
税理士も普通に大同生命とかの代理店やってるよ
仕事は仕事でちゃんとすべきだと思うけど変な副業でなきゃ問題ないんじゃね?
俺は才能がないから他のことはできないんだけどよ
おっと脳内だけどw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:08:12 ID:Sk756yD70
>>400
× 他士業の中心
○ 他士業の底辺
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:01:35 ID:MntHoh8l0
都庁さんが建設業の手引きを1冊しかくれなかった。
使う用、保存用、転売用と3冊必要なのに…。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:57:21 ID:T0/eLnHZ0
オタみたいなことしてんじゃないよ。w
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 09:30:55 ID:3hvTSQbn0
新しい日本行政来ました。

申請取次研修。。。んなもの受けたことない!!
仕事忙しいし、外人相手にしたくねーしな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:13:00 ID:3hvTSQbn0
>>413
先輩から聞いたたんだが、
>>400みたいなことを過去に行政書士会がぶち上げたことがあったらしい。

アンタのいうとおり、最底辺士業の自惚れを大笑いした人もいれば、
本気で怒って抗議した兼業者もいたとのことだ。

いい年こいたオッサン行政書士がこんなHP作るから、
何時まで経っても行政書士は嘲笑のまとになる。
自分達の道をまっすぐ歩めば、10年後、20年後に道は開かれるだろうに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:29:55 ID:Z/7YDm+fO
>>334
ありがとうございます。
検討してみます。
419H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/28(月) 15:31:33 ID:3IqbI18O0
>417
そーいうHP見つけたらオッサン馬鹿にされてるよと意見してやってくれ
俺はダメだ。度胸がないからw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:25:42 ID:/iQlIz7H0
ヒナにおまかせっ!女子高生行政書士の事件簿 (デザートコミックス) (コミック)
流田 まさみ (著)

http://www.amazon.co.jp/dp/406365513X/


'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:30:24 ID:0xqi0toR0
恐ろしいのはこれがカバチタレと並んでいるのが
事務所案内に掲載されている行政書士の写真に映り込んだりするのが
安易に予想されることだな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:13:30 ID:rR/w+hXY0
そのうち「ヒナにおまかせを読んで行政書士になりました」
とか言う奴も出てくるぞ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:14:58 ID:qkwmwQJ90
■ パートナー プロフィール
Takeichiro Sato
氏 名 里  武一郎
資 格 行政書士・マンション管理士
出身校 都立上野高校 卒
中央大学 法学部法律学科 卒
・ 株式会社三栄ケアセンター取締役
・ LLPイベント法務協議会 組合員
・ LLP自立士業者養成塾【サムライ塾】 代表 
     サムライ塾ホームページ 
     http://www.samurai-school.jp


Rina Chiba
氏 名 千 葉 里 奈
資 格 行政書士
出身校 東洋英和女学院高等部 卒
早稲田大学 法学部 卒
・ 行政書士稲門会 会員
・ 実務・基礎法令研究会【ホウケン】 代表
424おなじ穴の:2008/07/29(火) 00:31:37 ID:bTzUpnFc0
結局、◆も単なる文句吐きになってきたな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:01:30 ID:CdQJBddm0
>>419
>そーいうHP見つけたらオッサン馬鹿にされてるよと意見してやってくれ
>俺はダメだ。度胸がないからw
そんなことを言ってると何時まで経っても変わらないぜ。

オレは別に専業者がどうなろうと、痛くもかゆくもない。
だけどさ、一応ある制度なんだし、オタクらは良くなりたいんだろ?
もっと年収も増やしたいだろうし、社会的地位も向上させたいはず。
だったら、こういうバカおやじはキチンと粛清したほうがいいと思うけどね。

正直、オレの本業の同業者で行政書士を持ってない奴らは、
行政書士という制度自体、なくなって欲しいと思ってるよ。

そういう奴らは、こういうオッサンが何かしでかすごとに、
行政書士不要論を唱えてるけどね。
426H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/29(火) 11:18:41 ID:3XDQzEh80
>425
ほら、何とかにつける薬はないっていうじゃねーの
前にちょっと書いたら俺は広島会の者じゃーってカバチたれられるのが現状だし
触らぬ神に祟りなしともいうぜ
俺は勇も義も持ち合わせてないただの事務実務家だからよ
日々稼いでるだけで十分なのよw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:49:42 ID:GgH6/3Uq0
>>420
とりあえずこれ読みきりで終わって欲しいわ・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:52:32 ID:cYwK9tip0
>>420
これを見てたらお勧めに
爆乳めぐ DVD ~ 会田我路
とかでるんだが、行書と関係あるのか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:53:25 ID:05KFyjS20
>>426
>日々稼いでるだけで十分

ならここで代書や風情のレスさらすのやめれ。

>ほら、何とかにつける薬はないっていうじゃねーの

余所を見下してないで稼いでろよwゴミ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:35:04 ID:CdQJBddm0
>>429
オメーこそゴミだろうが。

開業もしてないお前が偉そうに口を挟むんじゃねーよ。
HPでバカな講釈たれてるバカおやじに比べりゃ、
コツコツ真面目に実務をやってる奴は、
行政書士の地位向上に貢献しているんだよ。

オマエみたいなうわべだけしか見ない奴が、風評を下げるんだ。
文句あるなら、サッサと開業して世間の役に立ってみろ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:42:39 ID:B14BpsSy0
>>430
>コツコツ真面目に実務をやってる奴は、
行政書士の地位向上に貢献しているんだよ。

言葉を返すようだがこれまでも実務をやってた奴はいるだろうに全然地位が向上してない気がするけど。
まあ日行連とかの幹部もクズばかりだから地位向上はしないだろうなぁ。

ちなみに俺は429じゃないし本職だから。
日本行政8月号 P17 総会・懇親会
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:53:24 ID:rR/w+hXY0
>まあ日行連とかの幹部もクズばかりだから地位向上はしないだろうなぁ。

これ、よく言われることだけれど、俺は連合の内情とかは全然わかんないんだよね。
そんなにひどいの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:02:08 ID:B14BpsSy0
>>432
うちの単位会の幹部は用もないのに会に行って出張料乞食やっているし
日行連の幹部は日司連の会長に土下座して靴まで舐めているし。
まあ優秀な人材は見当たらないね。
優秀な人は幹部にならないか行政書士やってないだろw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:05:49 ID:vMYvZWs50
>>430
司法書士や税理士と兼業する方が地位向上に貢献すると思いますがw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:06:40 ID:vMYvZWs50
それからね、公認会計士持ちが行書やるといいよw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:10:58 ID:B14BpsSy0
>>434
税理士で地位向上するかな?
これから税理士取るとすれば試験しかないだろうけど
試験組って著しく虐げられてないか?
税務署OBの力強すぎ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:11:59 ID:GgH6/3Uq0
公認会計士は行書兼業なんてしねーよ。
そんなことしなくても十分稼げるし、意味がない。
専門性を自分から否定してどうする。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:16:52 ID:aAepl74y0
>>437
普通に公認会計士と行政書士の兼業者はネットでヒットしまくるじゃん
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:21:58 ID:CdQJBddm0
>>431
>言葉を返すようだがこれまでも実務をやってた奴はいるだろうに全然地位が向上してない気がするけど。

真面目にやってる奴がいるから、どうにか持ってるというのが正確かもな。

足を引っ張っている奴が多すぎる。無論どんな士業にもそういう奴はいるけど。
HPでバカ晒してるのは、行政書士がダントツだろ。
他の士業の反発を招いたり、常識人が見たら軽く見られてしまうHPが多すぎる。

>まあ日行連とかの幹部もクズばかりだから地位向上はしないだろうなぁ。

前任の宮内よりはずっとマシだろ。
あのバカの影響がまだ残っていて、苦労はしてると思う。
弁護士をはじめ、どの士業からも総スカンを食らってたのもあいつの責任。

別に“街の法律家”なんて呼ばれなくてもいいだろ?
馴染みの依頼者がいて、定期的に仕事があり、
紹介で仕事量が増えさえすれば文句ないだろ?

陳述代理権が非独占業務になったのだって、
まだ十分にわだかまりが消え去っていないなか、
ようやくにたどり着いた妥協案。
宮内では非独占はおろか、絶対に出来なかった。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:46:31 ID:CdQJBddm0
>>433
>日行連の幹部は日司連の会長に土下座して靴まで舐めているし。

誰のせいでそんなことしなければならなかったんだ?
執行役員だってそんなことをしたくはなかっただろ。
宮内のバカのせいで、他の士業の政治連盟幹事会に
お呼びが掛からない状況にまでなってたんだぞ。

ハジを忍んで行政書士会会員のために靴をなめたことを忘れるな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:59:04 ID:B14BpsSy0
>>440
>ハジを忍んで行政書士会会員のために靴をなめたことを忘れるな。

しかしちっとも行政書士のためになっていない気がする件について
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:09:03 ID:7UE72aGj0
>>437
行政書士の職務権限には合併契約、分割計画書等も入ってるんだよ。
どうやって、書けるか信頼させる?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:26:54 ID:CdQJBddm0
>>441
どういうことが、行政書士のためになることだと思ってるんだ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:47:41 ID:f/5hMj7Z0
政治連盟って強制加入なんでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:51:53 ID:CdQJBddm0
オレは入会のとき、単位会会長から強要されたが、キッパリ断った。
本業の方も入っちゃいない。

でも情報だけは勝手に送りつけてきてくれる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:08:47 ID:f/5hMj7Z0
ありがとうございます。
ちりもつもればなんとやらですからね・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:30:40 ID:f9/j3fql0
「人脈作りに」と高額スーツ商法 起業家の卵に被害
http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY200807290223.html
2008年7月29日15時3分
 起業を目指す大学生が人脈作りに役立つと誘われ、20万円もの高額スーツを
買わされる被害が、首都圏で相次いで起きている。友人に売れば報酬を出すと勧
められた例もあり、被害の拡大を懸念した東京都や神奈川県が、若者に注意を呼
びかけている。

 両都県の消費者センターによると、インターネットで交友関係を作る「ソーシ
ャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」で勧誘されるケースが目立つという。

 SNSに「起業家志望」と登録していた都内の大学生の場合、SNSでの知人
から「一流企業に勤める人と会える」と紹介されて都内の事務所を訪ねたところ、
「社会人に会うにはオーダースーツが必要」と言われた。その場で約20万円で
スーツを仕立てたが、「営業の訓練になるので他の人に販売してみよう」と指示
されるばかりで、社会人の紹介はなかったという。

 別の都内の大学生もSNSで知り合った人から「1日に10万円稼ぐ方法があ
る」と誘われ、同様に事務所を訪れ、19万円のスーツの購入契約を結んだ。と
ころが、その場で「ビジネストレーニングになるので、とにかくアポをとれ。友
人のアドレスを書き出せ」と指示されたという。

 6月下旬から都には同様の相談が15件、神奈川県に10件以上、千葉県にも
2件寄せられた。都の担当者は「スーツ購入がキャリアアップに役立つとは考え
にくい。購入の契約を結ぶ前に、冷静に考えてほしい」と話している。(大隈崇)

448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:22:45 ID:B14BpsSy0
>>443
バカにされる資格という概念を払拭する行為全てだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:39:54 ID:GgH6/3Uq0
>>442
まともな会計士がまともな会社をクライアントにしてるなら、
そんなもん行政書士として自分で作成するより
弁護士に振るのが普通。

公認会計士で行政書士登録してる事務所って、
結局税理士業務で食ってるようなとこだろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:51:32 ID:7tk7yn5E0
そういう弁護士に振るのが普通とか会計士との兼業は税理士業務で食ってるとか
誰でも思いつくような事が実際に事実なのかどうか
それを証明するための日本行政での本業証明だろ
なんでしないの?バカなの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:34:41 ID:28b4m1VC0
>>449
>公認会計士で行政書士登録してる事務所って、
>結局税理士業務で食ってるようなとこだろ。

それが地方では当たり前だし、公認会計士の個人事務所なら都内でも当たり前。
それが何か悪いわけ?

その前に日本行政で本職証明していないお前のほうが問題だろ?
出て行けよ。
スレタイも読めないのか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:38:24 ID:28b4m1VC0
>>451
437 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/07/29(火) 14:11:59 ID:GgH6/3Uq0
公認会計士は行書兼業なんてしねーよ。
そんなことしなくても十分稼げるし、意味がない。
専門性を自分から否定してどうする。

てかコイツは元々「公認会計士は行書兼業なんてしねーよ。」とか的外れなこと言ってる奴か。
話にならんな。
現実社会のことを知らない奴か。

これだから日本行政での本職証明というのは非常にいいよな。
受験生排除できるわ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:53:02 ID:5UZHDQLi0
ノートPCでDELLって安いみたいだけど、みんな中身も満足ですか?
個人用も含めて、おすすめの安くて満足のPCメーカーはありますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:01:47 ID:8Rdy/r410
兼業というのは本業で食えてない他士業資格者
本業の士会からは「ぷっ」て感じだ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:05:59 ID:gjVjkwqF0
>>453
Q おすすめの安くて満足のPCメーカーはありますか?

A ノートPCのDELL

行政書士は個人事業主割引で更に安く買えるので良い
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:59:21 ID:NDzXZEIc0
必死になって反論する行政書士も幼稚だが、
行政書士同士の勉強用スレにまで赴いて
「お前らは士業じゃない」やら「他の士業から笑われてる」だの
わざわざ言いにくる奴は、ほんまもんのキチガイだな。
どんだけ暇なんだ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:13:03 ID:+0UFeIaj0
>>456
ええ。
彼らは「受験生」ですよ。
日本行政の本職証明が出来ないわけですからね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:11:45 ID:cAqJqALL0
>>448
>バカにされる資格という概念を払拭する行為全てだ。
それが出来るのはアンタ自身だろ。
まともな会員個々がやることなんじゃないの?

いくら執行部が頑張っても、恥ずかしいHPを晒したり、
集客のためのHPの作り方なんてことを真面目に語ってたら
そりゃバカにされるだろ。

日本行政2008/7 P27 をよく読んだか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:25:41 ID:OYsqzX2Y0
>>458
そりゃどうかなぁ。
試験にしても合格率はバラバラ、実務に直結する出題はしないし。
試験の内容変更は俺個人では頑張りようがないな。
他にも食える権限を獲得していないし、持っていた食える権限も失わせている(車庫証明等)。
非行政書士の取り締まりに熱心じゃないし、働きかけもしない。
これらは個人でできることかね?
460H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/30(水) 11:46:22 ID:wNnKGfvL0
個人的な意見としては非行の実態は目に余るものがあると思ってる
法令を遵守すべき行政も範囲外とばかりに見て見ぬふりだしさ
かといってバイク屋のおっちゃんが区役所へ原付の登録に行くのを騒ぎ立てるのはどうかと
現実に2,000円や3,000円の仕事で呼びつけられるのも適わないしw
役所の窓口に官公署提出書類の作成・代理は行政書士云々といったプレートを置いてもらうとか
申請書類に関与行政書士欄を加えてもらうような活動が必要だと思うな
単位会に専業の監察を置くとかできないもんかな?
それと俺としては会費を倍にしてもらってもいいと思うな
それで会員が半分になっても収益性が増すんじゃないの
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:23:24 ID:3jY7AiTq0
>>460
>役所の窓口に・・・

うちの単位会エリアは、警察署・市役所などにプレートがしっかり置いてある。
でも、効果無いよ。
462H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/30(水) 13:10:28 ID:wNnKGfvL0
>461
許認可だけで食べていくのは時代遅れだとは思ってるけど
国・都道府県には出して欲しいんだわ
だって許認可は本丸だから
それと申請書に行政書士の欄があると便利じゃね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:15:37 ID:cAqJqALL0
素人が出来ないくらいの書類を作る、専門性を上げる。
これしかないよ。

役人というのは不思議なもんでね、
担当者に自由裁量の余地があるところは、一番いいものを要求する。
これで通るじゃなく、それ以上のものを作り続けていると、
いつかそれが標準になり、それ以下の書類は手直しが要求される。

素人はそんなに難しいのなら、
行政書士さんに頼むしかないっていうことになるんだよ。
以前にも言ったけど、資格制度は依頼人のためだけにあるものじゃないんだ。
464H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/30(水) 15:40:24 ID:wNnKGfvL0
素人が出来ないくらいの書類を作る…か

こないだ局長の名前間違った申請書で許可貰っちゃったけど
あれは素人にはできないかもしれないなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:46:57 ID:BigBT0hC0
恥ずかしい行書たちは資格板で見れますよ。
ホスト行書、パソコン行書、ポスティングサービス行書、はがき宛名書き行書
ハンコ屋行書 家事代行サービス行書 用紙販売行書 墓参り代行行書
アマチュアバンドサポート行書 アル中行書 ほか多数
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:31:49 ID:cAqJqALL0
士業(資格制度)は依頼人のためだけにあるわけではない。
オレの考えを誤解されてはいけないから、付け加えておく。

管轄官公庁からときどき依頼文や通知書なんかが送られてくるが、
その文章の一番最初には“日頃は○○行政の円滑な運用にご協力いただき…”
と必ず書かれている。

オレ達、士業者は依頼者の代理人というだけではなく、
許認可制度の目的や手続きを維持する役目も担っている。

具体的に言えば
本人申請のハチャメチャな書類や、ウソを未然に防ぐこと。
何も知らない素人に、お役人が1から10まで教える時間を省かせること。
何よりも後で問題が起こったときに、お役人が責任を問われるような書類であってはならないこと。

こういうこともオレ達が存在を許されている理由だと思ってる。

だったら、お役人が責任を問われず、
書類を見ただけで全てが解るような精度の高い書類を作り続けていたら、
お役人はそのレベルの書類をいつも要求するようになるんじゃないかな?

続けていれば必ず道は開けると思っている。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:57:59 ID:OYsqzX2Y0
>>466
居候を雇えない現状では質の高い書類を皆が作るのは不可能。
ボスとか兄行から学ぶようにしないと全体の底上げは無理。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:57:32 ID:ypWzwMxK0
>>467
質の高い書類って何よ?
役所向けの書類は誰が書いても同じ質にしかならない。
民民間の書類とは違う。
添付書類も質は同じになってしまう。

居候というのがよく分からないが、売上1000万以上でない限りは補助者なんていらないし。
ボスだろうが兄行だろうが、学ぶなら役人からでしょ。
初めての申請業務でも素直に分からないことを伝えれば、役人は丁寧に教えてくれる。
役人は内輪で自分のことをバカにしているかもしれないが、最初はそれでもいいだろう。
先輩に教わることが出来るならいいが、近くの行政書士が知らない業務ならば、役人に素直に言うべきだ。
それで十分書類の質は担保
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:19:57 ID:ipbJsJPg0
日行連っていうのは、70代80代の「恍惚の人」がゴロゴロいるからな。
こいつらは「終身役員」(笑)だから、これからの10年は老害の10年。
じゃあ、10年後以降はどうかっていうと、
今現在長蛇の列をなして「次期終身役員」(笑)の座を待ちわびている
60代の「若手」(笑)が掃いて捨てるほど余っているからね。
だから、10年後以降も、変わらずに老害の10年。
こいつら「若手」(笑)が、10年後に潔く身を引くなんて、
絶対にあり得ないだろうからね。
要するに、あと20年は、「恍惚の人」だけが日行連のビルに出たり入ったりするってこと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:53:14 ID:ENYPTPGu0
日本行政の8月号が着たんだから、本職は証明しなされ
P1、1行目 去る6月19日

それはともかく、都庁の建設業・経審の審査、大丈夫か?
経審なんて、予約がもうすぐ11月だってな。
4月決算は、もたもたしてると、入札に間に合わないぞ。
つか、本人申請でメチャクチャなの多すぎ。
横で聞いてて、そんなの行政書士に頼めよぉだから混むんだよ!
って、いつも思う今日この頃。
471H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/07/31(木) 08:51:13 ID:jEyed8Wq0
>>468
>初めての申請業務でも素直に分からないことを伝えれば、役人は丁寧に教えてくれる
通達の解釈なんかはともかく基本的なことを聞くのはプロとして失格だと思うな
加除式本を事務所のアクセサリーなどと馬鹿にする連中もいるけど
許可基準の詳細などは当然の如く頭の中に叩き込んでおくものだと思う
もちろん法令もそうだけどこちらで勉強できる部分はしてから尋ねるのがマナーじゃね?
役人が丁寧に教えてくれるってのは甘え過ぎだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:39:12 ID:yxa7jivq0
>>471
>役人が丁寧に教えてくれるってのは甘え過ぎだろ
そういうこと。
素人と同じじゃ、行政書士の存在意味がない。
役人は数年で部署替があるから何時まで経っても本物のプロにはなれない。

彼らは過去に提出された書類を見たり、
詳しい上司に聞いたりして質問に答えてる。

ある意味役人の答えは、他の行政書士の書類の書き方を教えてくれているだけかもしれない。

日本行政2008/8 P21 最終行“めている。”
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:55:25 ID:yxa7jivq0
>>468
>役所向けの書類は誰が書いても同じ質にしかならない。
差がでない書類ってのは結局、素人でも時間があれば出来る申請ということになる。

>>470
>そんなの行政書士に頼めよぉだから混むんだよ!
役人が一番思ってることだよ。
○○行政の円滑な運用、適正な申請
これに貢献するのも資格の存在意義なんだと思ってる。

ある意味オレ達は『行政の犬』でもある訳www
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:40:12 ID:1zzkbWdR0
>>468
あなたの理屈では行政書士は素人に毛が生えた程度の存在でしかないことになるね。
司法書士や土地家屋調査士が一々法務局に聞きに行くか?
弁護士が一々裁判所に聞きに行くか?
税理士が税務署に一々聞きに行くか?
役所に書き方を聞けばOKみたいな恥ずかしい事をプロなら書くな。

日本行政p48 処分事例等の公表
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:46:31 ID:5fNdIr330
結果が一緒にはならん書類もある。
考え方や法の解釈でA→Bにできたりね。
役人はAにしておきたいが、客はBにしたい。
この場合基本的に役人はBをあきらめさせる方向に持っていくわけだから。

例えばNPO法人なんかは役人に聞いて定款作ろうと思ったら
ほぼ確実に総会主導型にしかならん。これでは運営が面倒すぎる。
そういうのを素人は知らないんだから、結果が一緒になるわけがない。
役人に聞いて作った定款で報酬貰うのなんて恥ずかしいと思うね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:52:52 ID:yxa7jivq0
>>474
それは仕方がないことで、責められないと思うね。
実務型じゃない試験の宿命といえる。

実際、都道府県や市町村レベルになると担当者でも、
答えられないことが多々あるんだ。

今、協議から帰ってきたところだが、
添付書類についてオレと意見の相違があって
最終には担当者が本庁に電話で問い合わせていたよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 09:30:47 ID:uCtB/bsC0
>>472
>>476
両方、オレが書いたことで矛盾するようなことを言ってるけど、
行政書士業務のわずらわしさは、本業とは比べものにならない。
だから、何も調べないで全て聞くというのは、プロじゃないだろうが、
何を調べても解らないこともある。
他士業のものさしで、ばっさり切るのも可哀想すぎる気がする。

担当者も同じようなところがあるしね。
行政側も統一した見解をもっていないことも一因なんだけどね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:49:40 ID:+4UEuzJv0
>>477
>他士業のものさしで、ばっさり切るのも可哀想すぎる気がする。

確かに。
登記は、基本的に日本全国どこの法務局でも同じ。
しかし、行政書士業務にはローカルルールが存在する。
車庫証明1つ取っても、申請書の様式、枚数がバラバラ。
農地法でも、添付書類がバラバラ。
他士業のように、全国一律の業務(申請)内容では無い所が多すぎ。
ここの発言を見てると、業務をやった事が無く、ネットの情報だけで煽ってる香具師が多すぎ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:46:01 ID:bO4g8bzl0
俺は基本線は同じだと思うけどな。
確かに添付書類とか違うこともあるけど基本的な事項はそんなに変わらないと思う。
それに建設業なんて隣県に行くようなことも少ないだろうに。
俺が言っているのはそんなレベルのことじゃなくてもっと低い次元の話。
それすら出来ないやつが多すぎ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:57:37 ID:+4UEuzJv0
>>479
>基本的な事項はそんなに変わらないと思う。
それが結構、違う事があるんだよね。

>それに建設業なんて隣県
市町村単位の許認可は、隣の町へ行くだけで違う事があるよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:26:03 ID:bO4g8bzl0
>>480
言っているのは基本的な事項の事だよ。
農地転用とかは確かに隣接市でちょっと違うこともある。
でも基本的な線はそんなに変わらんだろ?
居住地では農地転用が必要だけど隣接市では農地転用は不要とかそんなのないだろ?
言っているのはそのレベルの話。
支部長が法定相続分を知らんとか有り得ないことがあったんでな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:26:55 ID:uCtB/bsC0
>>481
支部長が法定相続分を知らんとか有り得ないことがあったんでな。
まーそのレベルは置いとこうよ。

でもさ、都道府県、市区町村の条令レベルになると
訳の解らない許認可も結構あるわけだし。

あるのは申請書の様式のみ、極論すれば後は全て協議、
その上、条令を作った本人でないと、こっちの質問にも答えられないとか、
判断できないなんてこともザラにある。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:47:11 ID:bO4g8bzl0
>>482
>その上、条令を作った本人でないと、こっちの質問にも答えられないとか、
判断できないなんてこともザラにある。

そんなのはしょっちゅうあるね。
建設業でも財務諸表の切捨て切り上げが地域事務所と県庁とで食い違ってたことあるし。
他にも「この許可を担当するのは初めてなんで逆に教えてもらうかもしれません」っていうこともあった。
俺はどう対応していいか分からなかったよw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:09:33 ID:YP6x9CVn0
あー開業が現実味を帯びてきた。

専業行書でマッタリ生きるか。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:23:12 ID:S6J7avH/0
死ねそうです。
DM2000枚送りましたが、何の反応もありません。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:33:18 ID:eTAWX6RL0
補助者にならないで開業した方は開業準備講座等は受けられたのでしょうか?
私の知っている先生は司法試験組でかなり法律に詳しい方だったので
開業準備講座?受けても仕方ないでしょうフフフなどととおっしゃっていて
実際今バリバリ稼動されているのですが
私のような試験に受かっただけで法学部出身でもないど素人は不安で仕方ありません。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:35:23 ID:eTAWX6RL0
ちなみに許認可関係に特化したいと思っているので都庁に行ってマニュアル等はかき集めてきました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:43:08 ID:KiQRcaqh0
もうおっぱいはもみましたか?
489H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/01(金) 17:20:33 ID:gYPQIjeQ0
>>486
開業講座?
そんなもん受けてもしょうがないよ。ワハハハ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:55:09 ID:xOR0Xlgi0
俺開業講座の講師してたけど、結構真面目に色々教えたよ。
まあ、誤解を恐れずに言えば、司法試験やってたような講師が
開業講座して意味があるのか?
大切なのは集客だろ?許認可やるなら次に業務知識。
民訴やら刑法やら現状屁のつっぱりにもならんことを勉強してきた講師に
何を教わるつもりなんだ?民事法務やりたいならまだしも・・
それだって非弁のリスクが常に付きまとうんだがな。。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:09:57 ID:7ozpqg+90
保岡議員が法務大臣に再入閣したぞ!!
これで行政書士のADRが年内に実現しそうだわ!!
驚いた!!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:59:26 ID:NSyi6oOy0
土建屋って下品なやつばかりだよねw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:37:28 ID:+4UEuzJv0
>>481
>支部長が法定相続分を知らんとか有り得ないことがあったんでな。

別に有り得なく無いでしょ。
昔の試験は、民法が出来なくても受かった訳だから。

H15年度以降の合格者とそれ以外は、峻別して欲しいな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:00:46 ID:bO4g8bzl0
>>493
>昔の試験は、民法が出来なくても受かった訳だから。

そういう問題ではない。
有ってはならない事だろ?恥ずかし過ぎて。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:07:09 ID:TBV7fRpB0
まぁ試験にあっても合格すれば実務に関係なけりゃ忘れていくもんさ
いま自分が合格した年の試験を再度やって合格できる自信ある人は少ないんじゃね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:53:06 ID:DpBRFuL10
政治的に八方美人だから行政書士はだめなんじゃないか?
弁護士も税理士も医師会も自民一本で一蓮托生路線だから
それなりに大事にされてるんだろうな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:25:05 ID:xOR0Xlgi0
>>493
おいおい・・14年度合格者の凄まじさを知らんのか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:54:06 ID:t0dU5RFH0
>>497
あのころは、民法は勉強しないで捨て科目と言われてたしな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:06:37 ID:3vPwAkGi0
簡裁代理欲しいよな。簡裁代理がとれたら時代が変わるよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:07:02 ID:ztKwA4xD0
そんな日は来ないと思う。
そもそも行政書士会と司法書士会では政治力が全然違うしな。
陪審員の件でこれはもう無理になったと考えるべき。

っていうか、最近実務の話なくなったね。
みんな暑中見舞いばら撒く?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:32:29 ID:ZJbVZkPf0
>>500
そんな無駄な経費は使わない。

実際、自分が他から暑中見舞い貰ってもシュレッダー行きだろ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:35:09 ID:ztKwA4xD0
>>501
暑中見舞いはシュレッダーとかしないよ。
書類棚の所の郵便物コーナーにたまりまくってるけどw
っていうか、みんなやらないんだな、結構意外だ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:40:31 ID:ZJbVZkPf0
>>502
だって、ハガキ1枚貰って嬉しい?
たかが40円で仕事が貰えると思う方がおかしいだろ。

例えば、登記なら司法書士に回す。
そうすると、司法書士から農地の仕事が舞い込む。
そんな年中あいさつより、仕事を振った方が効率的。

優良顧客には、出張や旅行に行った時に手土産の一つでも持っていく。

日々のコミュニケーションをしっかり取るべきだと思うが。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:45:13 ID:VlR7NLHw0
40円っていつの時代だよw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:01:31 ID:ztKwA4xD0
優良顧客への手土産は基本ですね。
ただ、40円は手紙使わなさすぎかとw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:04:32 ID:ZJbVZkPf0
>>504
50円だったなwww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:15:45 ID:FGlv5YA20
暑中見舞いを暑中見舞いとして出す奴はバカ。これ年賀状も同じ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:05:14 ID:hK1t3kZ60
消費者行政担当に野田聖子が任命されたね。
この人は、野中さんの子分だと理解していたけど、
政治連盟が動いて、消費者問題の対応に行書を狩り出すかもね。

限定的な範囲でADRとか、消費者契約法に限って訴訟代理権付与とか、
良からぬ妄想がw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:32:49 ID:IUiPzatW0
>>508
んなことよりも、保岡法相だよ。
彼のおかげで代理権獲得や著作権死守、さらには聴聞代理獲得したんだから。
彼は弁護士でありながら、規制緩和派で、行政書士の権限拡大に多大な寄与をしてきた。
他士業についても、ADRの弁護士法緩和は彼のおかげ。
これからの行政書士は権限的にかなり強いぞ。
今の日政連と保岡法相は本当に蜜月だからね。
行政書士には本当にいい傾向。
さっそく巣鴨がブログにも書いているしね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:38:08 ID:VlR7NLHw0
>>509
俺は日政連の支部幹事だから頑張るよ。
今まで全然頑張ってもかいがなかったから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:04:56 ID:EnD2sHla0
>507先生の暑中見舞いと年賀状の送り方講座マダー
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:38:44 ID:FGlv5YA20
>>503
ぶっちゃけ司法書士に商業登記振っても、そっちでやってって言われるぞ。
不動産だったら引き受けてくれるけどさ。
日々のコミュニケーションには全く同意。

>>511
レスくれたのでちょっとだけ。
いわゆる生存確認みたいな年賀状とか暑中見舞いなんて送ってもしょうがないってこと。
それこそハガキ代の無駄。まあそういうのがほとんどだからこそ、こっちが送ったのが活きるんだが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:44:18 ID:ZJbVZkPf0
>>512
>そっちでやってって言われるぞ
そんな事、一度も言われた事が無いけど。

>こっちが送ったのが活きるんだが。
(ry
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:32:00 ID:FGlv5YA20
>>513
俺は言われるんだからしょうがないだろ。
別に同じ司法書士に頼んでる訳じゃなし。

で、何が(ryなのかわかんないけど、
まあお互い同じやり方しなきゃならんわけでもないし、
スルーしてくれたらいいよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:45:46 ID:Fw4i7iwG0
>>509
巣鴨の短絡ぶりには笑った!
この内閣は先が短いことくらい、そこらのオバハンでも知ってるっつーの。
この手の一喜一憂爺さんは、役員から直ちに退いてもらいたいわ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:10:39 ID:hsDOPZ5z0
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    毎日新聞社の日本人冒涜記事に関して
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


皆さん毎日新聞の件はご存じでしょうか? 日本人の尊厳や、女性の性的傾向に関するわいせつな記事が何年もの間配信されていた問題です。
◆【毎日新聞】英語版に掲載されていた日本人女性に対する誤解を招く記事の一例◆

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■24時間オルガズムが止まらないイクイク病で苦しむ日本人女性の数が増えている
■日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■子どもから老人まで安い値段で手コキをしてもらっている
このほかにも援助交際をばれずに行なう方法などの犯罪を助長するような記事を取り上げていました。ゴシップ紙などではありません。日本大手の新聞社がです。

このような新聞会社が報道を続けるならば、私たち日本人はこれから先も海外の方から笑い物にされますし、女性が海外旅行にいった際などターゲットにされやすくなります。
記事を鵜呑みにした国内の外国人や海外で性的な交渉を持つように求められたという報告もあります。
この問題に関する情報は、以下のサイトにて纏められております。
★毎日新聞問題の情報集積wiki  http://www8.atwiki.jp/ mainichi-matome/
★毎日新聞問題の簡単な経緯  http://www8.atwiki.jp/ mainichi-matome/pages/71.html
★毎日新聞捏造記事過去ログ保管ミラーhttp:// yondokoronai.hp.infoseek.co.jp/m/#kikon
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 09:52:25 ID:F9DlLYys0
>>512
>ぶっちゃけ司法書士に商業登記振っても、そっちでやってって言われるぞ。
そういう司法書士とは、取引中止したほうがいいかも。

いつか新聞に載るような奴と付き合ってたら、
とばっちりを食うことにもなりかねないぜ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:00:03 ID:NuH4jWVQ0
登録用の履歴書に職歴書ききれない(´・ω・`)
退職年月日書かなくていいみたいだけど、社名忘れたのもあるしはしょってもいいかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:05:11 ID:tnZrtw7E0
>>518
>登録用の履歴書に職歴書ききれない
全部書き切れるまで複数枚書く。

>退職年月日書かなくていいみたいだけど
書く必要あり。
裏の注意書を良く読め。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:07:33 ID:tnZrtw7E0
>>518
追加

俺は、社内転勤の履歴も全部書いた。
6号の場合だと、部署換えも全部書くらしいぞ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:28:52 ID:NuH4jWVQ0
>>519-520
ありがとうございます。
裏面というのは2枚目(両面印刷しない場合)の「記入上の注意」のことでしょうか?
「中断がないように書く」としか書いていないので勤めた会社と無職期間を時系列で記入してみましたが・・・やはり普通の履歴書のように退職年月日も一行使って記載するのですね。

書士会に電話しようと思ったのですが風邪で声が出ないので。。。すみません。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:54:31 ID:hNoYcjjR0
建設業の財務諸表を作るとき
税理士から税込みの決算書をもらったら、税抜きにするときに
租税公課から消費税を抜く必要ってあるんですか?
租税公課に納付消費税額が含まれてるって普通?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:19:21 ID:P1144Qr10
339 :氏名黙秘:2008/08/03(日) 21:10:02 ID:+6g4Y2fU
行書資格取って、行書の取引先(土建屋)を根こそぎいただけるよ
行書業務(土建屋許認可)は全部ソフト使って事務員にやらせてウハウハ
プラス、顧問弁護士報酬
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:29:36 ID:ChsAYFvu0
>>522
経審じゃなければ、そのまま税抜きで作れば?

経審対象の財務諸表だったら、せめて簿記2級を取ってからやったほうがいい。

つか、ソフトが勝手にやってくれるから、ソフト買え。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:31:22 ID:ChsAYFvu0
失礼

>税理士から税込みの決算書をもらったら、税抜きにするときに

経審じゃなければ、そのまま税込みで作れば?

でした スマソ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:06:47 ID:JXSKW2yk0
あ〜っ、あぁぁぁ〜〜っ、
行政書士の仕事はめんどくせ〜

担当者が変わっただけで、どうしてこんなに言うことが違うんだ?
今までの控え書類が全く役に立たねーだろがっ!!

ちっとは行政側で統一させろや!!
研修会が必要なのは担当職員だろうがバカヤロー
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:24:48 ID:CyRB95KG0
むしろ工事原価報告書ない決算書がうざい。
兼業してたら余計にうざい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:32:43 ID:hDADlKHV0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?4 [資格全般]
行政書士独学スレ2 [資格全般]
違法な行政書士を一日一回告発するスレ [資格全般]
★海の法律家 海事代理士 その28★ [資格全般]
行政書士開業塾☆ [資格全般]

IDが出るこのスレには書き込みが出来ない訳だw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:53:36 ID:uibPG0H20
最近の開業指南行書は、
自分の開業すらとても成功したとは言えないシロモノなのに、
開業指南本を出して開業のウンチクをカタるというのが多いらしいな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:51:45 ID:e2AXL6x10
開業一年で3000万って理解できん。
業務のことを何も知らん素人が開業初年度で3000万って・・ありえんわ。
しかもその年に事務所移転してるし。
うちも事務所移転したけど、引越し作業とか半端なく面倒だったんだが。
未経験で開業してたら月100万仕事来るだけでも、
調べたりしないといけないし、気のおけない他士業もまだいないだろうし
マジありえないと思うんだが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 07:07:06 ID:YfaaMkkQ0
年収300.0万ぐらい目標に開業準備中です><
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:26:04 ID:aanWL1Fy0
>>490
もういっかい.>>486をちゃんと読んでみ。
司法試験崩れの講師の話なんかしてないから。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:42:04 ID:V6n/EXh90
私は補助者雇わなきゃいけないほど忙しいのは嫌だし
自分のペースで仕事ができて年収300万あればかなり幸せかも。

獲らぬ狸の皮算用ですがw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:07:26 ID:e2AXL6x10
まあ嫁がパートにでるよりは、
家にいてくれたほうがいいっていうレベルの稼ぎでよければ、
わりといい仕事だと思うよ。
ただ、年収300万目指そうと思ったら、実際年商500万弱だからなぁ。
完全に1人でやるならそれは普通に忙しいと思うけどね。
おっと9時過ぎたのでノシ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:03:54 ID:/Z65MbCV0
補助者を雇うなら年商1000万以上は必要
1000万前後ではかなり厳しい経営になる。

年収300万では他にも収入口がないと、家族を養えないのでは?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:07:32 ID:xpyCmkUd0
収入的な話になるとまた荒れるんじゃないか???
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:28:28 ID:e2AXL6x10
ああスマンスマン。
俺が>>530で言いたかったのは、
開業支援講座で初年度から月商100万とか言ったりさ、
某行政書士が開業初年度から年収3000万とか書くもんだから、
それは業務経験の無い&同業なり他士業のつながりのない新人には、
物理的に無理(理解した上で処理できる業務量じゃない)じゃないのかと
言いたかったんだよ。

教えてくれる先輩だってヒマじゃないんだしね。
仕事振るにしたって信頼関係必要だしな。
だから開業支援とか営業支援はいらないと言いたかっただけ。

行書が食えるかどうかとかはまあ、個人で考えてください。
というわけで飯食って出かけます。ノシ
538533:2008/08/06(水) 13:48:05 ID:qaEqViWx0
家族も物欲もないから大丈夫。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:37:00 ID:ik1nKfFd0
ならおk
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:08:17 ID:JhXBMZ7P0
嫁のパートに食わしてもらってるって恥だぞ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:37:19 ID:cBxd82MB0
>>540
人それぞれ。
他人に迷惑を掛けているわけじゃないし、
自分の価値観を押し付ける権利はない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:52:51 ID:cBxd82MB0
ようやく、行政書士事件1件がひと段落した、
また次も同様の申請…
ストレスから言うと、本業の数倍はあるように思う。

時給に換算すると安いな。
自分の知識不足もあるかも知れんが、窓口担当者も相当なもの。
いつもスッキリした気分になれないのは、
ちゃんとした根拠もなく余計な書類を付けさせられているように思えるからだろう。

行政書士会がいろんな許認可庁と協議の場を設けて、
様々なこういうあやふやな所を整理していくことで、
専門家たる地位を確立していけるように思えるんだが…

まー、しないだろうな。
他の無駄骨になるようなことに必死みたいだから。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:07:02 ID:Rh33AI2/0
>>542
確かにしょうもない書類を添付させられるよな。
担当者がチェックするときもふ〜ん程度の添付書類。
でもそれがあるから素人が手を出せないということもあるからな。
まあ公務員の仕事をする振りに付き合わされている気がしないでもない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:45:00 ID:p/GK4+4i0
ギョーセーショシ爆笑
なんとまぁローカルな資格
必要ないよ
司法書士や行政書士などの代書屋などの骨董品は
なくなれ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:00:29 ID:oOs8wuDI0
受かってから言おうね。ベテ君w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:30:19 ID:cBxd82MB0
>>543
書類が難しくなったり複雑になることは一向に構わんが、
公務員の保身のためだけに付けさせる、定形外書類が多すぎる。

余分な書類を付けさせる役人ほど、
その許認可を理解できていないんじゃないかと思う今日この頃だよ。

業務部あたりで毎年、主要な許認可について担当官公庁と
書式、添付書類などについて統一化を図る協議を持ったら良いんじゃないか?

協議結果を小冊子にして、会員のみに配布すれば
業務の適正化、独占化に繋がると思うがな。
547H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/07(木) 17:25:26 ID:qFFbBJ+n0
そーいや運輸開始届に社会保険関係の書類を添付するようになったよ
前は○月○日に加入しましたと記入すれば済んだのにさ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:44:47 ID:ysg1GJwN0
運送業は今年の7月から結構うっとうしくなったね。
整備管理者も講習受けてもらうのに講習が取れない・・・
549H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/07(木) 18:04:29 ID:qFFbBJ+n0
行き過ぎた規制緩和と思われてる節があるから仕方ないんでしょ。
限定免許の規制強化や最低10台なんて噂もあるし
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:16:19 ID:1+iiUpoe0
タクドラの場合、底辺の仕事で低所得なのに、過当競争に陥っていたから。

にしても、居酒屋チケットのどこがいけなかったんだろ?
霞ヶ関でも財務省の役人相手なら、贈収賄でもないはず・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:47:49 ID:Fs0jdgly0
>>550
今うちのところはタクシー特需だよ
都内だけど
毎日タクシーの相談ばかり
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:55:16 ID:ysg1GJwN0
>>549
最低10台の復活はないんじゃないかな。今5台にしたのに、
また10台に戻すって役人が一番嫌う前任者に味噌つけることになるからさ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:42:46 ID:Rb8DWO1U0
三年目さん、交通事故やられてますよね?
来週には登録の予約入れようかと思ってるんで事務所名決めないといけないんですが
法務っていれたほうがいいですかね?
民事は交通事故関係はやりたいと思っているのでどうなんでしょう
ないよりは有ったほうがマシぐらいのご利益はあるんでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:16:31 ID:HYxhjptc0
>>553
平成16年8月1日施行の行政書士法一部改正により、新たな登録事項として「事務所の名称」が加わりました。
そこで日行連では「事務所の名称に関する指針」
http://www.gyosei.or.jp/entry/img/shishin.pdf
を定めましたが、その一項目として「同一都道府県内同一
事務所名称の使用」に関する件があります。
以下に掲げる方は、個人開業事務所の名称又は行政書士法人の名称を決定する際、こちらから検索して
認するようにしてください。

http://www.gyosei.or.jp/entry/index.html
555H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/08(金) 09:23:36 ID:X1dJE0tM0
>>553
うちはオーソドックスに○○行政書士事務所だよ
法務のご利益って特にないんじゃないかな?
どちらかといえば法律事務所と間違わせるようなイメージがあって悪いと思う

交通事故はいいよ
物損から死亡事故までべらぼうに幅広いから最初は戸惑うと思うけど
案件はそれこそ道端に転がってるし(恒常的に発生する)
行政書士業務としては損害計算書の作成、後遺障害の申し立てなんかが合うね
もっとも過度の期待を抱かせたり非弁に走るのは慎んだ方が身のためだ
こういったのは一般人にとって滅多にあることではないけれど
きちんと相談に乗って正当な権利の実現に協力してあげるべきだと思う
とても感謝される
稀に塩を撒きたい相談者もいるけどさそれでも相談料はちゃんと貰うw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:32:31 ID:fDvD9iM80

年内登録が現実味を帯びてきた。

そのときはみんなヨロスコ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:41:09 ID:RaCWPuUQ0
>>556
ヨロスコだがよ〜く考えてからにしろよ。
今年入った新人も近々バイトに出るかもって言ってたぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:08:35 ID:IERDmqFS0
派遣ができなくなると開業したての頃の資金調達に困るよな。

バイトはやりたくないしな。週3とか入れないし。派遣で1日だけとかでええのにな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:16:30 ID:o4o0I2K50
>>557
行書って仕方なく開業するものでしょ。

他に選択肢があるならやらない。

考えても無意味。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:42:35 ID:RaCWPuUQ0
>>559
しかし派遣と開業で悩むなら間違いなく派遣だろ?
底辺の派遣すら選択肢がなくて仕方なく開業って
そんな変な奴は開業しても無理過ぎるだろ。
どう考えてもお客は来ないもんな。
だから考える余地があるんだよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:07:01 ID:VRSOGCDv0
おお、行書の本職(笑)は派遣を選べなかった人だってことね?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:08:26 ID:kkHVceJV0
保険屋兼業(メイン)じゃなくて行書専業で交通事故とかアホか。
行書が小遣い稼ぎ感覚でできる代物じゃねえし、
ヒマなジジイが採算度外視でやってるだけなんだが。
563H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/08(金) 13:11:36 ID:X1dJE0tM0
俺は派遣を事業としてすることはあっても派遣労働者として働いたりはしないな
そういう意味では「派遣」の選択肢すらなかったことになる。
才能がないのに自営をするとマジで飢え死にするから
自信もないのに開業するのはお勧めしないな
そうそう、馬鹿だと食えないよ行政書士はw

そいじゃ午後からは財務局、整備事務所と回って法務局で公図取って来る。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:14:55 ID:Y9hmGHp90
>>555
H17合格・脳内3年目は交通事故の取扱い件数はどれくらいなんだ?
普通、保険屋が全部してくれるし、
一般で行政書士と交通事故のイメージはあまりないと思うんだが?
565553:2008/08/08(金) 15:25:57 ID:kGqGn0+/0
>555
三年目さん、なるほどあまり利点はなさそうですね
普通に〜行政書士事務所にしておきます
交通事故にかんしては元々運送関係の仕事で長期に関わってきましたので
事故の多さや請求しなければ払わない保険屋の対応
保険屋は支払うのが仕事で請求する手助けなどしてくれませんし
無保険や自転車歩行者といった事故も多いこと等よくわかっていますので
なにを請求するべきかといった権利関係の書類作成は依頼者の役に立てる仕事だと思います
それほどよくわからないままもらえるものをもらわずに半ば泣き寝入りが多いのが交通事故だと
非弁には注意して行政書士で手助けできるできる限りの事をしたいと思っています
またなにか疑問あるかもしれませんがそのときはまたよろしくお願いしますね
ありがとうございました
566H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/08(金) 16:37:25 ID:X1dJE0tM0
>>564
うちは交通事故専門じゃないから参考になるか分かりませんが
年間の相談件数は約100件でほぼ100%ネットによる集客です。
その内、事務所へ相談に訪れる方の割合は約50%で全件有料相談です。
類型としては過失なしかほとんどなしの被害事故が大半を占め
特に加害者に誠意がないという場合が多いです。
(酷いのは死亡事故でワープロ1枚のお詫び文書や1回の見舞いの電話すらなしとか)
こういった被害事故で保険会社が全部してくれるかといえばちょっと違います。
ご相談の内容はそれこそ100件の事故があれば100件違うので多岐に渡りますが
拝見するとあまりにも被害者を馬鹿にしたような金額の提示であったり、
画像所見で髄液が漏れているがはっきり見れるのに診療打ち切りをちらつかせたりと色々ですね
ちなみにフィーを取る仕事としては損害額を引き直して保険会社に送るというのがメインです。
最高で提示額から500万近くアップしました。
これといって示談交渉をする必要などなく感謝されながらするいい仕事ですよ。
勿論、専門ではないとはいえかなりの勉強をする必要がありますが
基本パターンさえ押さえれば、細かい部分は実務を通して学んでいくだけです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:57:06 ID:IERDmqFS0
交通事故扱うのって入管とどちらが危険ですか???
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:40:32 ID:Rnf643Gu0
個人的に入管はやりたくないけど断れない状況。飯の種・・・
いい加減¥稼ぎに来るのやめてくれ。と心の中で叫んでる・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:45:12 ID:41Zr3Y9v0
新人研修どうしようっかな?

元司法試験受験生だから、いまさらあの科目をやってもなぁ…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:19:04 ID:kkHVceJV0
久々に取り調べでもしてみるかw

>>566
事務所で所蔵する交通事故関連著書のタイトルをすべて羅列せよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:07:49 ID:RaCWPuUQ0
>>569
あの科目ということは・・刑事政策か?
572H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/08(金) 23:53:55 ID:jc5mvxeQ0
>570
交通事故示談金80分でマル絞りの1冊のみだよ(嘘)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:26:02 ID:v1xe0uTu0
赤本・青本+アルファ じゃないかな。通常は。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:38:12 ID:97vKM97F0
>>572
なんかあやしくなってきたな。
ちゃんと答えてね。
事務所で所蔵する交通事故関連著書のタイトルをすべて羅列せよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:40:43 ID:cD6q8Bz00
>>574
取調べの前に、日本行政は?

8月号 P40の先頭 新規に・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:12:18 ID:97vKM97F0
>>575
申請

残念!
「取調べ」から逃げられるとでも思った?w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:45:49 ID:IYvor69a0
取り調べって・・お前の自己満足のためになんでそんなことさせるわけ?
俺自分の事務所にある個人情報保護関係の書籍タイトルを全部書けって言われたら、
はっきり言って断るけどな・・・何冊あると思ってんだって。

本職証明だけじゃいかんのか?別に何で顔も知らんネットでのやりとりに
そこまで言われなきゃいかんのか理解できんが。
で、全部タイトル羅列したからと言って別に本人得するわけでもなし。
578H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/09(土) 12:58:48 ID:fzsFQWNp0
何故取調べをされ、又それに答えないとならないかは疑問だが
実務書を購入する際に参考になるだろうから書いておくよ
但し、周辺知識の習得を含めた全書籍を網羅するのは勘弁だなw

民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(通称:赤い本) 日弁連交通事故相談センター東京支部
民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準(通称:判タ) 判例タイムズ社
障害認定必携 (財)労働福祉共済会 …ここまでが使用頻度が高いもの
執務資料道路交通法解説 東京法令
図解道路交通法 東京法令
逐条解説 自動車損害賠償保障法 ぎょうせい
自賠責保険請求ガイド・損害賠償請求バイブル 情報出版局
交通事故損害賠償データファイル(加除式) 新日本法規
交通事故損害賠償必携 新日本法規
交通事故調査の手法・手引き 保険毎日新聞社
交通事故診療ハンドブック ぎょうせい
医学大辞典 南山堂
交通事故の法律相談 学陽書房
交通事故の法律知識 自由国民社
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:35:06 ID:S2Zx0w/d0
>>578
取調べは前にもケンカふっかけてきた受験生だと思うぞ。
相手してたらキリないよ。
580H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/09(土) 14:45:41 ID:fzsFQWNp0
開業準備者も見てると思うしちょっとでも役ばいいと思うからさ
ていうか実務家なら分かってると思うけど受験勉強と実務の勉強は根本的に違う
現実にお金をもらうプレッシャーは相当なもんです。
自分で勉強するにしても本があるだけマシですからw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:49:43 ID:97vKM97F0
じゃ、次は、何頁に何が書いてあるかだw
582H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/09(土) 14:56:12 ID:fzsFQWNp0
病んでるねw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:00:25 ID:6xVwn9Kj0
行書は土日も2ちゃんか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:28:29 ID:S2Zx0w/d0
>>580
いい人だな、ほんと。
広告の話とかも出し惜しみなくしてくれたし
なかなか出来ることじゃないよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:30:45 ID:wCD0z+c60
2ちゃんしてたってイイジャマイカ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:35:52 ID:loMVc2g+0
そんな君はまず
「ケータイ小説野いちご」の
「ルッキング・フォー・ラブ ☆リアル・ファミリー☆」
を読め。必ず泣ける!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 08:23:20 ID:ai0gqFY60
ところでおまいら、家系図作成業務をどう思う?
俺は家系図作成を行政書士業務としてる本職は人権意識が希薄だと思うんだが。
あと、事実証明っていうものを間違って捕らえてるとも思うが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 11:53:13 ID:Cyyx50d70
>>587
行書が家系図つくって、依頼主の甥の嫁側の戸籍までバンバンとりまくって、
嫁側と依頼主側が険悪になった話を聞いた。

行書は法律DQN。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:00:35 ID:ENhhO8He0
相続関係、予防法務の分野はやらないほうがいいのかしら
行書らしく許認可に特化しようかな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:44:32 ID:9LdI2gq80
>>587
別にいいと思う。
俺もやってるし。
家系図作成は行政書士が出来る業務であり、行政書士会でもそういう公式見解にしている。
だから非行政書士が家系図作成した時に逮捕された。

人権意識は関係ないだろ。
委任状をもらって作成すれば依頼主たちが全員納得しているわけだから。
今も昔も家系図作成で委任状をもらわずに勝手に職務上請求書で取得している人間はいない。
そういう人間は理由で家系図作成のためとしているが、家系図を作成せずに売却している人間だから。
家系図をきちんと作る人間でそういうのは今も昔もいないよ。
委任状を取れば問題ないわけだから。
人権意識とか事実証明の捕らえ方が間違っているとかの意見は承服できないな。

実際に作成業務をすれば分かるが、依頼主やその親族への明確な説明と委任状の取得でトラブルは余裕で回避できるよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:25:01 ID:fGV6svK00
>>590
家系図に載っているみんなが納得しているんだな?
それなら文句はないが、そんなことあり得るの?
悪いけど家系図作成ってなんとなくみっともないから止めて欲しい。
行政書士の品位が下がるというか何というか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:35:24 ID:9LdI2gq80
>>591
それが普通。
親族が所在不明で委任状を取れない時は取得しない。
職務上請求書を使用しないのが前提。

家系図作成がみっともない?
俺から言わせれば許認可業務のほうががみっともない。
人それぞれ。
行政書士が扱える業務は膨大なんだから、どれがみっともないとかないだろ。
同じ行政書士が家系図作成したり許認可業務をしたりするんだから、それは尊重すべきだ。
「みっともない」「品位が下がる」とかありえない。
同じ行政書士なんだから。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:42:00 ID:ai0gqFY60
>>590
ttp://g-lawyer.info/kakeizu.htm
ttp://www.sotozen-net.or.jp/oshie/jinken/bn0501.htm
ttp://www.nagano-gyosei.or.jp/business/news/20080619c.pdf

行政書士会への通達においてすら、人権問題の危険性をはらむ業務だと記載されているのだが。
人権意識は関係ないというお前の人権意識こそが希薄だということがわかったか?
こういう奴だから家系図作って得意満面になれるんだろうな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:47:54 ID:Z1mwriQv0
>>593
mでも家系図の作成に職務上請求書を使う事に対し、反対意見が強いね。
俺も、自粛すべきだと思う。

相続関係説明図と家系図は別物。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:00:46 ID:fGV6svK00
>>592
なぜ許認可業務のほうがみっともないのか分からん。
許認可業務は曲がりなりにも法的な書類作成だが家系図は法と何ら関係ないじゃん。
一応法的文書作成のスペシャリストなんだから少なくとも法に関係する書類作れよ。
だから「みっともない」って言ってるんだ。
金のためなら何でもするんか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:27:09 ID:9LdI2gq80
>>593
だから?
人権意識がどうしたって?
家系図作成が委任状で本人が承諾しているなら当然仕事だ。

>>594
家系図作成も立派な業務だ。

>>595
法的文書作成のスペシャリスト?
事実証明文書作成のスペシャリストでもある。
どちらも行政書士法に定められた仕事だ。
なぜか系図作成のほうがみっともないのか分からん。
それと一緒。
同じ行政書士の仕事に優劣・みっともないとか考えているほうが「みっともない」。
金のためなら何でもする、犯罪以外は。
家系図作成が犯罪かよ?
儲かって何か不都合があるのか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:37:12 ID:1cEAQ5mp0
また資格板によくいるアンチじゃないの?
最近のお気に入りは行政書士のサイドビジネスを並べて中傷するってやつだし
サイドビジネスをするなんてプライドないのかとか言うのなんてまったく同じ手じゃんか
戸籍調べて書類にまとめるまでは行政書士だとしても
巻物にするだとかはあきらかにサイドビジネス
そこでうまく結びつけて稼げるってのは商才があるってだけの話だと思うけどねぇ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:51:33 ID:ai0gqFY60
別に俺は会社設立でハンコまで売るのも、
建設業許可取ってから看板まで売るのも、
そりゃ別に構わんと思うよ。
HP作るのだって、HPにも色々法律絡むわけだから、
法律知識を活かしてHP作成だってまあやればいいと思うけどね。

ただ、家系図っていうのはサイドビジネスとかそういう問題じゃなく、
本人が委任状さえよこせばOKって短絡的思考の奴がやってると
人権問題を引き起こすし、それによって行政書士全体のイメージダウンになるってことだ。

そもそも事実証明云々言うなら、行政書士の職印は公証人の職印と同じと考えてるのかと。
まあ事実証明云々って言い出したら領収書の作成すら行政書士業務だとは某御大の言葉だけどな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:55:54 ID:fGV6svK00
長野県行政書士会
ttp://gyosei-nagasaki.com/work/index2.html

2.「事実証明に関する書類」に関する作成とその代理、相談業務
--------------------------------------------------------------------------------
行政書士は、「事実証明に関する書類」について、その作成(「代理人」としての作成を含む)及び相談を業としています。
「事実証明に関する書類」とは、社会生活にかかわる交渉を有する事項を証明するにたる文書をいいます。
「事実証明に関する書類」のうち、主なものとしては、実地調査に基づく各種図面類(位置図、案内図、現況測量図等)、定款、各種議事録、会計帳簿、申述書等があります。


これを見る限り家系図は事実証明に入らない可能性が高いが?
家系図を持って誰と交渉するんだ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:58:27 ID:fGV6svK00
↑のHPは長崎県行政書士会だった。
長野県行政書士会の中の人ゴメン
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:28:41 ID:ai0gqFY60
まあ多分>>596とは分かり合えないと思うので、俺としてはもういいよ。
ただ、これから開業しようとしてる新人さんには、家系図作成は業務としてほしくないね。
それよりも行政書士として必要とされてる分野は他にも多々あるから。
ま、そんだけ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:13:52 ID:BsCcXY+80
>>596
>>597
オレは家系図作成については>>601ほど否定するつもりは無いよ、
戸籍に登場する親族全員の承諾が得られているならという前提条件つきでだがね。

ただ、戸籍謄本等職務上請求書は使ってはいけないだろうね。

平成16年1月26日 日行連発第58号で
家系図作成のために戸籍謄本等職務上請求書を
用いることは出来ない旨の通知されている。

ttp://www.nagano-gyosei.or.jp/gyoumu/news/160129a.html

神戸の事件が決定的な引き金になって、
今じゃ職務上請求用紙の取扱いは他の士業でもめんどうなことになってる。

何かあったときに一般の用紙で請求してたなら、個人の責任で済むけど、
職務上請求用紙使われていたりしたら、
本来の仕事をしている人に迷惑が掛かるのは解るよね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:03:57 ID:WZcYALtv0
>>602
俺も職務上請求用紙を使わずしかも行政書士の業としてやらないのならいいよ。
絶対に「行政書士として」とか「法務に精通しているから」とかいうフレーズは使わんで欲しい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:25:59 ID:1jeUBiy80
>>602
俺も>>601と違って家系図作成業務を否定することはないね。
ちゃんとした行政書士の業務の一つなわけだし。
家系図作成に関する承諾があるんだったら問題ないわけだし。
>>601のようにムキになって家系図作成業務を否定するのはどうかと・・・。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:28:07 ID:1jeUBiy80
>>603
家系図作成業務は「行政書士」だから出来る業務だよ。
「行政書士の業としてやらないのならいいよ」ってのは不可能だ。
札幌の無資格者が行政書士でないために逮捕されたのを忘れてはいけないでしょ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:36:32 ID:WZcYALtv0
>>605
行政ひょうご7月号

「家系図作成は、過去の法務局での照会事例においては、事実証明に関する書類として
行政書士業務であるとされています。(但し直系血族に限る) しかしながら、営利目的で
巻物家系図作成を業務誘致する行為は、国家資格者として法の予定するものではなく
品位保持規定にも抵触する虞があり、また個人情報保護に敏感な昨今の社会情勢を
考えると、国民から行政書士に対する信頼を損なう虞もあります。相続業務に付随しない
単独での家系図作成の依頼については、特段の事情のない限り積極的に受託すべきで
ないと考えますので、慎重な対応をよろしくお願いいたします。」


これでも「行政書士だからできる業務」と言い張ってやるのか?
これ以上恥ずかしいことをするなよ。
行政書士って名前はお前だけのものじゃないんだぞ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:41:54 ID:BsCcXY+80
>>603
>>604
ただ、家系図作成をしてる行政書士が、
この通知を遵守しているかどうかは疑問だな。

家系図に傍系までを書き入れるのに、いちいち全員に承諾を得ているのか、
役所に備付けられた用紙を送って、当人のハンコを貰って請求しているのかって
言ったら、おそらくそうはしてないだろう。

家系図作成は多くの場合、コンプライアンスなんてどこ吹く風ってところだろ。
コンプライアンスが守られない仕事を行政書士業務というのはどうなんだろう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:45:00 ID:1SgqeWPP0
>>606
相続関係を明らかにする説明図と単なる家系図とは分けて考えるべきだよね。

>但し直系血族に限る
ここが肝心。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:52:44 ID:1jeUBiy80
>>606
直系血族に限るものが家系図作成業務なんだけど。
お前は勘違いしているんじゃない?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:53:40 ID:WZcYALtv0
>>608
相続関係説明図は立派な行政書士の業務だと思う。
単なる趣味で作る家系図とは似て非なるもの。

HPで宣伝している家系図行政書士は、製品の写真を見ると思いっきり傍系まで作っているな。
問題になっているにも関わらず注意を払うことすらしないって専門家としてどうよ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:54:20 ID:1jeUBiy80
>>606
しかも、これっていつの行政ひょうご7月号?
ネットでぐぐってるだけなの?
他資格受験生ならこのスレから出て行くべきでは?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:55:37 ID:1jeUBiy80
>>610
傍系まで作ってるのは問題でしょ。
ただ実際に見るとHP宣伝の行政書士でも「直系血族のみになります」と注意書きしているところも多いよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:56:27 ID:WZcYALtv0
>>609
家系図は直系血族に限るねぇ・・

ttp://yoshida-office.biz/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:56:37 ID:1SgqeWPP0
>>609
直系血族だけだったら中途半端な家系図しかできんだろ。
そんな中途半端な仕事をしてお金を貰うのかい?

>>610
>専門家としてどうよ?
日行連の見解を出し、それに反した会員には処分。
これが一番良いと思うな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:58:16 ID:1jeUBiy80
やっぱり他資格受験生が嫉妬?ねたみ?でアンチになって書き込んでいるだけなの??
家系図作成が行政書士の業務ではないとか行政書士を名乗るなとかおかしなレスが特定の人間からされている感じだなあ。
荒らすのはやめて欲しいよ。

入管行って来ます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:59:03 ID:WZcYALtv0
>>611
俺は他県の単位会なんだから仕方ねえだろ。
大好きな本職証明してやるよ。

日本行政8月号 p9 最下段 政策への転換が求められている。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:02:34 ID:BsCcXY+80
>>614
だから家系図作成のために職務上請求書で戸籍謄本等をとってはならないって
通知されてんジャン。
おそらく家系図作成してる行政書士は殆んど処分だよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:03:17 ID:1SgqeWPP0
>>615
嫉妬?
ねたみ?

モラルの問題だってことが分からんかね?
mixiでも家系図作成に職務上請求書を使うべきでは無いって意見が多数。
(本職じゃないと参加できないコミュ)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:09:03 ID:WZcYALtv0
>>618
俺は職務上請求用紙を使わなくても行政書士を名乗ってやって欲しくない。
もう犯罪者集団と思われるのは嫌なんだよ。
うちの会でもこの間逮捕者出るしダーティーなイメージを今以上持たれるのは困る。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:39:36 ID:Mi8nFugJ0
日付変わって601だが、

行政書士としてもっとも影響力のあるM氏ですら、これだからね。
ttp://www.5senzo.net/index.html
1000年遡るねえ。。

あ、俺がアンチとか他資格とか言い出されても困るので、
面倒だけど日本行政表紙、万座毛な。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:40:16 ID:BsCcXY+80
>>619
それも意見だろうけど、家系図作成でググると行政書士のHPがワンサカ出てくる。
この人達を全否定するのも強引すぎるでしょ。
飯食ってる人もいるわけだし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:01:48 ID:Mi8nFugJ0
あと、こういう身分や出自関係のデリケートな仕事って、
某団体に付け入られる隙になるんだよな。なまじ国家資格者だけに。
そういうのも考えてもらいたいんだけどね。
>>621
人数は関係ないよ。ことが起こったときには集団として人数が多い分悪質と思われるだけ。

じゃ、俺も客んとこ行きます。
スレの主旨に沿った有意義な議論になってると思うので、
新人さんにはぜひ参考にしてもらいたいです。
623H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/12(火) 16:17:53 ID:TSn98Lrc0
戸籍に載ってる(生存してる)全員から委任状もらえばいいんだろうけど
そうじゃないから問題が出るんだろうな
それにしても○山先生が家系図絵巻業務を復活するとは!
儲かって仕方ないに違いないw

俺はやらないよ。だって表具屋みたいじゃんか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:36:32 ID:BsCcXY+80
>>623
そういうことだろうね。
実際人数が増えてくると大変だろうから、完璧にやってる人は少数でしょ。

相続関係説明図なんてのは、収集した戸籍とかを解りやすく説明しただけのことで
本来はただの附属書類。

それを綺麗に表装して家系図にするのも仕事になると言えば、そりゃそうだし、
喜ばれているんだからと反論されれば、ごもっとも、ってことだけど。。。
なんか行政書士の本来業務のひとつですとかは言いがたいな。

オレ?もちろん傍系も含めて相続関係説明図は日常的に作ってるけど、
表装したことはないね。頼まれたとしても断るだろうな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:47:16 ID:BsCcXY+80
そういえば思い出したけど、
右翼団体とか某団体名と紛らわしい名称(実際はニセ団体)を名乗って
高額な本の押し売りをされた経験のある奴いないか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:16:41 ID:osg+adip0
つーか、家系図って
「社会的に証明を要する事項について自己を含む適任者が自ら証明するために作成する文書(証明書の類)」
に該当するの?

興信所に提出する身元調査の書類は該当しないんだろ?

実際、興信所に頼まれたっていうんで職務上請求書をやりたい放題使いまくって大問題となった関西の行書もいるんだから。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:10:00 ID:WZcYALtv0
>>626
>>599を見てみな。
長崎県行政書士会はいわゆる家系図はあたらないと見ていると思う。
相続関係説明図は別。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:41:47 ID:BsCcXY+80
相続関係説明図から派生した商売なんだろうね。

一般的にいえば、
行政書士より司法書士や土地家屋調査士、税理士の方が
相続関係説明図を作る機会はずっと多いハズなんだけど、
どういうわけか家系図なんて商売をしなかった。

なかには考え付いた人はいただろうけど、
商売にすることは思い止まったってところだろう。

家系図作成ってのは行政書士の地位向上って点からいうと、
イメージとして足を引っ張る業務とは思う。

新人さんに絶対ダメなんてオレは言えないけど、
自分達の将来のことを考えると勧めることはできないな。

家系図作成で有名な先生もいるみたいだけど、
自分のやってることが将来の行政書士制度に
どのような影響を及ぼすかなんてことは考えちゃいないんだろうな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:42:25 ID:jb2mcacv0
>>620
>あ、俺がアンチとか他資格とか言い出されても困るので、
>面倒だけど日本行政表紙、万座毛な。

日本行政の表紙?
こんなもんは日行連のHPで分かるじゃん
全然本職の証明にならんよ
アンチ・他資格そのものでしょ

45ページの最後の10文字は何だよ?
本職なら余裕で答えられるだろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:46:10 ID:WZcYALtv0
>>628
土地家屋調査士?それは違うんでね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:02:23 ID:BsCcXY+80
そうかな、司法書士がダントツで多いとは思うけど、
次はおそらく土地家屋調査士、その次が税理士だと思うよ。

土地家屋調査士の場合は申請地に限らず、
隣地が未相続の場合、隣地承諾に相続関係説明図を付けたりするみたい。

税理士の場合は相続税の申告までしなければならないのは
結構な金持ちだけみたいで、そんなに件数は多くないとのことらしい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:14:23 ID:WZcYALtv0
>>631
ああそうなんだ。
土地家屋もそんなことするんだな。
でも順位は司法書士>税理士>土地家屋だと思うぞ。
税理士は行政書士登録していないのに平気で分割協議書作ってる。
もちろん相続税の対象ではない件で。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:15:15 ID:LhiCPO1p0
とりあえず、直系血族のみの家系図については、事実証明書類というのでまちがいないんだろうね。
よって、行政書士業務にも含まれると解するのが相当であると。

この(直系血族のみの)家系図作成のために職務上請求書が使えるかといえば、法律の文言上、および解釈論上も、違法の問題ないといえるだろう。

ただ、いろんな人が言うように行政書士業務と胸を張って言えるか、また、言ってる人に好感を持てるかは別の問題。

行政書士の地位向上のためにはあまりおおっぴらにやらないでほしいと個人的にはおもうけど、強制はできないねえ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:19:55 ID:Mi8nFugJ0
>>629
書き込みの内容と合わせてもらえれば表紙でもいいだろと思ったのだが、
日業連のHPに載ってたのか、知らんかったわ。

(大阪市住之江区南港)。だね。

大体本職が行書を貶めたくて書く内容かどうか、
レスみりゃ分かると思うんだがね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:45:52 ID:YimuneTd0
>>620
表紙は日行連のサイトで閲覧できるから、本職証明にならないでしょ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:06:58 ID:osg+adip0
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:08:13 ID:osg+adip0
>>633
家系図が
「社会的に証明を要する事項について自己を含む適任者が自ら証明するために作成する文書(証明書の類)」
に該当するって、たとえばどういうケース?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:28:57 ID:YimuneTd0
>>636
日本行政の引用が証明方法として十分でないことは、承知の上だ。
そのことは、過去ログでも指摘されていて、それでも引用した方が良いとの考えが概ねだった。
なぜなら、その引用を条件とすることで、少なくとも全く無関係な者(特に他仕業の単なる受験生)の
煽りレス等を読み飛ばすことができるからだ。
つまり、範囲を絞ると言うことでは、一定の効果がある。
日本行政の引用は、本職証明の十分条件ではないが、必要条件となり得るのであって、意味はある。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:32:19 ID:1H+khc6/0
行書なんかで開業してもやっていけないよ
あんたらも無理せずさっさと廃業しなさい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:33:16 ID:osg+adip0
>>638
行政書士ではないが行政書士をはるかに上回る見識を持ち合わせた人物
というものが想像すらつかない人は、「読み飛ばす」でいいんじゃないの?
もっとも、「行政書士の世界の内側」だけで完結している人には「意味はある」ことでも、
内も外も知っている人にとっては、全然意味のない「規制」だけどな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:38:57 ID:YimuneTd0
>>640
ここは開業者の行政書士実務の基礎勉強スレなんだが。
そういうスレの趣旨を無視して書き込む者に見識などあるのかね。
他の場所でやってくれ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:58:23 ID:1H+khc6/0
行政書士の皆さんはなんで司法書士や司法試験のスレッドに来て
荒らしてコンプを発散するんですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:01:30 ID:p2nhY5Zo0
はいはい
NGIDNGDI
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:00:54 ID:8CMw1DjG0
>>641
「開業者の行政書士実務の基礎勉強スレ」で「開業者以外書き込んではいけない」という「趣旨」を勝手に作って周りに強要するお前に見識はあるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:06:22 ID:bqruI/cA0
>>644
君はスレタイトルの字が読めないのかね?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:21:52 ID:bqruI/cA0
>>644
「開業者以外書き込んではいけない」という「趣旨」なんて、言ってないけどなw
見識の有無との関連で言っただけだがな。
そういうふうに曲解しているのは、お前の方だろ。
2ちゃんである以上、様々な者が書きこみするのは当然あること。
ただ、そのようなレス群の中から、スレタイトルの目的に沿ったレスだけを読み取り易いようにと、
日本行政の引用を唱えてるだけなんだけどな。
言い換えれば、本スレの目的からすれば無価値な駄レスを読んでしまう時間を減らしましょうということ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:29:59 ID:EVY5cI1b0
>>637
その事実証明文書の定義は誰が使ってるの?
刑法の判例的には「実社会生活に交渉を有する事項を証するに足りる文書」という
定義になりそうだけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:09:30 ID:07nj5erI0
本来、戸籍簿は登記簿等と同様、誰でも見ることができるものではあるのだろうがね。
行書や業者が悪用するから一般平民に抵抗感が生まれる。

もう行書の職務権限(職務上請求書)は廃止して、
原則として他人は勝手に見ることができないものにしないとな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:11:53 ID:07nj5erI0
委任に基づく家系図作成についても、
行書が勝手にとれる範囲をせいぜい直系血族に限るべきだろう。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:13:34 ID:jRFhS/Ek0

 |
 |,,ハ
 |ω゚)   家系図作成お断りします
 | /
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:13:42 ID:oyIskaAC0
なんだか本業のむずかしいはなしをしているようなので参加できないのだけれど
とりあえずバイク屋が気軽に人の住民票を取れるような仕組みはなんとかしてもらいたい
バイク注文したときに自分で手続きするって言ったらサービスなんだろうけど
後日渡された書類一式に住民票も入ってたのには驚いたよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:20:09 ID:07nj5erI0
>>651
難しく考えないでくれ。

一個人として、勝手に戸籍や住民票をとられたら嫌だろ。
親族の個人情報をどこの馬の骨とも判らない、
権限を悪用する行書が取得できたら変でしょ?

行政書士に対する懐疑をもって、
その権限はどんどん制限すべきという意見をもってくれ。
653H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/13(水) 10:26:55 ID:tIES0pfn0
戸籍問題の根源は差別してやろうという意識なのだと思う
資格板で行虫だの行書がどーだのとのたまっていい気になっている連中が見本だな
俺としては住民基本台帳法と戸籍法の所轄庁の問題が諸悪の根源のような気がするが
こればかりはどうにもならない
本籍というデリケートな問題については細心の注意を持って当たるべきだと思うね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:27:38 ID:1vgy57Fr0
>>651
>後日渡された書類一式に住民票も入ってたのには驚いたよ

委任状に貴方の印が無いとバイク屋が住民票を取る事は不可能。
注文した時の手続きで、委任状にサインと押印してるでしょ。
今、窓口では、身分確認等で凄く厳しくチェックしてるよ。
655H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/13(水) 10:29:40 ID:tIES0pfn0
>652

>親族の個人情報をどこの馬の骨とも判らない、
>権限を悪用する行書が取得できたら変でしょ?

無礼ではないか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:34:38 ID:oyIskaAC0
>654
ないない
自分でナンバーとったほうがバイクに愛着わくだろうと買う前から自分でするのは決めてたんだから
まぁよくある名前だしね
100均で買える様な
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:49:05 ID:07nj5erI0
>>655
礼をつくされて当たり前と思ってるんだ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:51:19 ID:1vgy57Fr0
>>656
だったら、市民課に苦情を入れたほうが良いよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:26:27 ID:t6cH/KR/0
>>658
市民課じゃなくて警察だろ。
有印私文書偽造なんだから。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:52:12 ID:dixQF4rU0
家系図作成している行書は、人権擁護法案成立したら速攻で止めた方がいいと思うね。
人権擁護法案施行後はちょっとでも親族ともめて、人権侵害申立てされたら最後。
人権委員が礼状無しで家宅捜索にくるし、
今までの家系図作成に伴う職務上請求用紙の違法使用も即バレ。
で、大量の行政書士が人権侵害者として公表され、行政書士制度オワタ。
別に煽りでも笑い話でもないからね。これ。

どっかの行書は、経審を頼めば家系図もついてくるとかブログで言ってるし、
ホント行政書士制度廃止されるよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:01:57 ID:t6cH/KR/0
>>660
すげえなお前の住んでいる国は。
令状無しで捜索差押されるんだろ?逮捕に付随するわけでもないのに。
日本では憲法で禁止されているから無理なんだけどな。
あっ礼状か。それならいらねえや。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:18:32 ID:oR+g6A8J0
「行書」なんて書いてある時点で荒らし確定なのに、なんでレスするかな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:23:56 ID:dixQF4rU0
>>661
人権委員会は、上記1から3までの人権侵害
(不当な差別的取扱い、不当な差別的言動等又は虐待。
ただし、後述の労働分野における人権侵害を除く。)
又は差別助長行為等について必要な調査をするため、
次に掲げる処分(特別調査)を行うことができる(法案44条)。

1. 事件の関係者に対する出頭要求・質問
2. 当該人権侵害等に関係のある文書その他の物件の提出要求
3. 当該人権侵害等が現に行われ、又は行われた疑いがあると認める場所の立入検査

これの3.を令状無しの家宅捜索と揶揄してんだよ。

上記ソースはwikiだが、ググレカスってのはお前のためにある言葉だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:30:12 ID:dixQF4rU0
>>662
荒らし確定?お前は業務上のリスクとか考えないのか?
普通は事業を営むなら、事業に付随するリスクも考えて事業選定するわけだが。
例えば法人設立業務を専門でするなら、登記申請に本人確認が必要になったときのリスクをどうとるか。
許認可でも、自分が専門とする業務が民間開放されたらどうするか等は考えてしかるべきなんだが。
荒らしかどうかをお前の主観で決めるなよ。
ほら、日本行政8月号の7p最後は、するものである。だぞ。
665H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/13(水) 13:44:51 ID:tIES0pfn0
まー職務上請求書を見たこともないような >>652 >>657 が煽ってくれるよねw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:58:53 ID:49AugTga0
まーしかし、実社会をしらないオタはいろんな情報を集めて知識をひけらかすが、
肝心の社会常識を知らないもんだから、嗤われるようなことを平気で書き込むね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:07:29 ID:t6cH/KR/0
>>663
立入検査と捜索差押(家宅捜索)の区別もつかないって・・バカ過ぎw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:29:47 ID:49AugTga0
wik坊やは無視して、家系図を作る上で、何が人権侵害に当たるのかは
キチンと認識しておく必要はあるだろうね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:51:29 ID:8CMw1DjG0
>>646
じゃ、「日本行政の引用」なんていう「無価値な駄手続き」は一切無視して、
今後も自由に書き込ませてもらうよw

「スレタイトルの目的」から「日本行政の引用者限定」という曲解に至ってしまう駄レスも、当然無視w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:57:23 ID:8CMw1DjG0
>>647
兼子仁だな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:02:39 ID:49AugTga0
>>669
性格直して、友達つくれヨ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:04:56 ID:8CMw1DjG0
結局のところ、家系図が
「実社会生活に交渉を有する事項を証するに足りる文書」(刑法判例)
「社会的に証明を要する事項について自己を含む適任者が自ら証明するために作成する文書(証明書の類)」(兼子)
のどちらかに該当するならOKの可能性、かすりもしなかったらNGの可能性ってことだろ。

ちなみに、「興信所に事実を証明する」ための戸籍調査は完全にNGだと。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:35:17 ID:EVY5cI1b0
興信所にだすものであっても、行政書士の業務範囲ではあるんじゃない?

例えば、興信所にだすための事実証明書類を、対象者全員に委任状をもらって作っても問題ないでしょ。

問題は、「行政書士の職務範囲」以外のどんな理由と根拠によって職務上請求が制限されるのかでしょ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:31:28 ID:0hXDpMlB0
批判的な意見が出る

おい荒し!本職証明しろ!

批判意見者あっさり本職証明

荒しだと思ってた行書マンセーはガッカリw


これがおもしろい
行書が行書に対して否定的な意見がある事がよくわかった
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:35:30 ID:dixQF4rU0
>>667
とりあえず、お前が揶揄という字を読めもしなければ意味も分からないバカということがよく分かった。
ま、お前みたいのが本職だったら余計萎えるから本職証明しなくていいよw
あと、本職っていうなら俺のレスよりも実務に有益なレスも頼むわ。
礼状って打ち間違えてごめんねwいちいち細かい字の揚げ足とるだけしかできないから参るわ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:56:48 ID:Ii2uh9dr0
家系図作成業務が行政書士業務なのは判例でも認められています
平成19年10月24日釧路地裁網走支部判決により行政書士業務として認められています
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:05:29 ID:Ii2uh9dr0
ついでに2審の平成20年5月13日札幌高裁でも同様の判決です
つまり家系図作成業務は行政書士業務ですよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:10:21 ID:1vgy57Fr0
>>676
>>677
家系図の作成が業務であること、それに職務上請求書を使用することを分けて考えよ。

8月号 P34の先頭 一方、・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:14:53 ID:Ii2uh9dr0
>>678
いやだ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:22:45 ID:FuezcbCD0
>>675
ぷっバカのくせにイキがってw
もっと勉強してからおいでよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:10:17 ID:9v7jVQSi0
>>678

戸籍法は
>行政書士(行政書士法人を含む。)は、受任している事件又は事務に関する業務を遂行する
>ために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる。
としているんだから、家系図作成が行政書士業務なんだったら、
その作成の為に職務上請求をするのに法的な問題はないんじゃないか?

モラルの問題は別。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:25:55 ID:OaexPkd10
>>681
福岡法務局長
平成九年四月二四日 戸第一三九号
一 行政書士が「職務上必要とする場合」には、戸籍法施行規則第一一の二第二項により、除籍謄本等の請求をすることができる。
ここに「職務」とは、行政書士法第一条及び同法第一条の二に規定されている業務を指し、「家系図作成」は、行政書士法第一条第一項の「事実証明に関する書類の作成」に該当するものと解される。
したがって、行政書士が家系図作成のために除籍謄抄本等の請求をすることは、「職務上必要とする場合」に該当し、基本的にはその請求は認められるものと考える。

二 しかし、行政書士は「他人の依頼」を受けて書類の作成等を業とする(行政書士法第一条第一項)ものである。そこで、「家系図」の作成等に関連して身分関係を証する書面を請求できる範囲につき、
その依頼人に法令上の規制(戸籍法第一二条の二第二項、同法施行規則第一一条の三)がある場合には、行政書士の業務の範囲も、そこで認められた請求の範囲内に限定されるものと考える。

三 ところで、戸籍の取扱いにおいては、正当な利害関係がある場合等でなければ、自己の傍系血族等の除籍謄本の請求は認められておらず、したがって、そのような請求者の依頼を受けた行政書士も、
「行政書士」ということのみをもって、当然には当該範囲を超える請求が認められるものではないと解する。

四 よって、行政書士が「家系図作成」を目的として傍系家族の除籍謄本を請求することは、職務上の請求に該当しないというべきであり、本件請求には応じるべきではないと考える。

これから考えると、直系血族はOKで
傍系については直接依頼者となって貰う(傍系血族者と直接委任関係を結ぶ)ことがない限り
職務上請求用紙での請求はアウトということじゃないかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:55:11 ID:GnvZiAr50
プレジデントの書き方、あんまりだよね
684H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/14(木) 15:34:12 ID:w0L8vAQT0
>>682
だから委任状貰う必要があるんじゃね?

職務上請求書で全部取れると思って窓口でごねてる奴いないだろうね
相当のアホで迷惑この上なしだかんね
しかし巷じゃお盆休みらしいけど仕事終わらねーw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:48:42 ID:Z/m7oJ6O0
今日の朝日新聞に家系図作りますっていう巨大広告があったけど、
・「事実証明」として家系図をつくります。
・ただし直系だけ
・行書が戸籍とるのに必要だから委任状よこせ
ってことだったよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:53:48 ID:Z/m7oJ6O0
>>685補足
正確には、直系に関する戸籍に記されている人全員か
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:19:40 ID:FuezcbCD0
直系だけ家系図作ってどうするつもりなんだろ?
そんなものに金を払う人がいるんだ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:18:53 ID:OaexPkd10
人それぞれだろうけど、傍系まで望む人もいるんじゃないかな。
家系図を作成したい人は自分から3代程度前までで良いなんてことはないだろうから、
戸籍制度が確立された頃までは希望することになるでしょ。

明治当初まで遡ったりすると、傍系の人とはもうほとんどアカの他人だし、
連絡先も判らないことが大半だと思うんだけど。

つーことは、明治当初からの傍系を含めた家系図ってのは不可能に近いわな。
明治当初には問題を含んだ戸籍もあると聞くしね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:48:35 ID:wciES9rl0
しっかしホント営業ネタにはこと欠かんのにな。
俺は行書兼業社労だけど、今年は許認可でも事業経営でもマジでネタ多すぎ。
なんでわざわざ家系図みたいな各方面から批判の多いことするかわからん。
歴史が好きとか言ってやってる奴はマジ勘弁してくれって思う。

来月セミナーDM打つから、また反応率が楽しみ。
センミツとか言うけど、俺のDM大体5〜10%の反応率なのよね。
セミナーは自分の勉強にもなるし、その後の成約率高いしマジでいいこと尽くめ。
資料やDM作りからの時給で換算すると、時間単価はちょっとキツいがw

最近同業者向け研修講師ばっかしてたからなぁ。
やった人は分かると思うけど、これ大体時間給1万円ぐらいだよね。
資料はもともとあるものを使うから同業者向けの方が時間単価は高いけど、
その後の発展がゼロだからな。この盆はリスト作り頑張るぞー。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:54:46 ID:mvUKy8Lm0
家系図作成業務をするなとは言わないが、
職務上請求用紙の不正使用があるたびに規制がどんどん厳しくなってるし、
その規制は行政書士だけにとどまっていない。

くれぐれも法令遵守でお願いしたいね。
事実、オレの本業の今年度総会では、どうして他の士業の不始末で
オレ達に迷惑が掛かるんだという意見が出てた。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:47:53 ID:NVkkcGMU0
>>690
他の士業=ほとんど行政書士 だもんなぁ・・
バカでも受かる簡単な試験と簡単な登録要件の合わせ技でクズばかりという構図だよ。

日本行政 p5 事業計画基本方針について
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:52:39 ID:B/55h/fc0
>>691
>バカでも受かる簡単な試験

おいおい、H14年度以前の合格者とH15年度以降の合格者を一緒にするなよ。
693H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/15(金) 12:05:18 ID:9X3caVSu0
俺でも受かる簡単な試験だったのは事実だ
独学半年で正答8割以上だったしw
でも試験内容と業務ができるかは別物だかんね

簡単な試験に受かった=馬鹿ではなく
実務がこなせない=馬鹿というのが実社会の認識だろう
食っていくための術を持たない者は資本主義では淘汰されんだよな

そいじゃ鮨屋へランチ食いに行く
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:49:29 ID:+SRqjxIQ0
俺は牛丼屋へランチ(笑)行くw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:06:30 ID:mvUKy8Lm0
>>693
オレも本業の知識があったから、お盆明けからの独学で合格できた。
7割チョットの正解率だったが、受かればどうってことはない。

受かってからがキツイね、この仕事。
受託事件の内容によるだろうが、オレは仕事がなかなかこなせない。
つーことは、オレはバカってことかもなwww
696H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/15(金) 15:42:51 ID:9X3caVSu0
>695
仕事がなかなかない連中よかマシじゃね?
ていうか営業ができない奴こそ行政書士を選んだ時点で地雷を踏んだわけで
他の資格をプラスしてなんていう奴こそ典型的な食えない士業なんでしょ
要は依頼者との折衝能力を高めようとしない連中
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:50:52 ID:p77ZLYWZ0
>>696
何のコンプレックスがあるのか知らないけど
営業信仰もほどほどにな
基本的に昭和の精神主義的発想だよ
お前みたいなのが自己啓発セミナーでコロコロ騙される
698H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/15(金) 15:56:59 ID:9X3caVSu0
>697
俺はどちらかといえば自己啓発セミナーを主催する側の人間ですよw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:13:59 ID:pLbgMyc30
まあでも、行政書士はすぐ廃業できるからいいよ。
税理士や社労士なんて、下手に顧問契約あるもんだから、
結構廃業しずらいしね。

このスレ的には目の敵にされる開業商法だけど、
Yってマメだな。俺より若いけど仕事が好きってのがわかるよ。
天●塾なんてDQNな名前付けてるのはちょっと頂けないが。
彼も行政書士業務なんてほとんどしてないんだろうか。

行政書士で3000万の著者のTは相続→不動産処理頼まれる→宅建活用で不動産会社設立
で行書廃業したんだっけかな?まだ続けてるかは知らないけど、もうググッても本しかヒットしないね。
たいしたもんだわ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:22:56 ID:mvUKy8Lm0
>>696
>依頼者との折衝能力を高めようとしない連中
これは言えてるね、依頼人によるが自分の仕事が出来やすいように
誘導することも必要。
許認可担当者との折衝能力もあると、さらに良いんだけど
これはチョイ難しい。
701名無しさん@あたっかー:2008/08/15(金) 18:43:50 ID:H1fD/UPZ0
宅建の方が行書より儲かるんだね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:52:27 ID:2rp6i6Se0
腹減った
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:04:18 ID:OqiLN1ST0
行書じゃぁくうもんもないわな
まぁチキンラーメンでもかじってろw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:12:36 ID:OqiLN1ST0
行政書士って平均収入10万円なんでしょ?
どうやって生活してるの?
てか行政書士って、よく土木作業員とかやってるよねw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:14:57 ID:OqiLN1ST0
行政書士、よく司法書士と間違われるよね
ええ、司法書士と同じですなんて言っちゃてる行書いるらしいなw
それで相手が、それはすごい、と言ってくれるとw
行政書士じゃぁあっそだもんなぁwww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:18:41 ID:OqiLN1ST0
●【食えない】司法書士【将来不安】● [資格全般]←

なんでこんなスレッド見てるんだ?
いつまでコンプを発散させるつもり?
生きててむなしくならないか?
コンプばっかりw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:13:07 ID:LI+Lk7xu0
行政書士初心者です。
私も家系図の作成業務をやりたいと思いまっす
職務請求書の使用方法などをご教示願います。

日本行政p1最終行「述べられた」
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:34:35 ID:xqvgZBuxO
家系図とかよくそんなうさんくせーのができるね
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 07:40:20 ID:kQxwTpto0
初心者すぎw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:09:50 ID:lmIh1LTZ0
不動産業と行政書士業兼任で
貧困者向けにビジネスをしたいと思う
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:25:26 ID:xqvgZBuxO
>>710
行政書士は不要だろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:37:31 ID:Y1m645bl0
久しぶりに「超営業法」読んだけど、行書の実態をまだキチンと把握してない部分が多い。
例えば業際だけど、単純に外注先にお金を払うのがもったいないんじゃないんだよな。
このスレの新人で、司法書士に
「自分が定款認証までしたので、後は登記書類と添付書類作成と申請だけお願いします。
 書類作ってもらったらハンコは自分が貰ってきます。請求書は自分に回してください」
って言える奴がどれだけいるか。新人でだよ。
これが言える司法書士ができないから本人申請になるんだと思うけどね。
ま、そういう外注先を作るのも営業の1つと言えばそれはそうだが、実際は結構難しいよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:43:16 ID:Y1m645bl0
追加。司法書士に外注したら価格競争力かなりなくなるよな。
ウチに会社設立の相談に来たのも、
HPだと5万で全部してくれるっていうところがあったっていうから、
それならそちらで頼んでくださいってお断りしたよ。
ウチは司法書士費用+自分ところで10万貰うし。
ま、安かろうという事務所がいいならそっち行ってもらったほうがいい。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:43:29 ID:+4BI9gDZ0
>>712
>自分が定款認証までしたので・・・って言える奴がどれだけいるか。

こんなの当り前のことじゃん。
開業して1週間目に依頼を受けたことがあったが、登記だけ司法書士に回した。
不動産関係も登記だけ頼んでる。

なんでこんな単純な事が出来ないのか?
理由が分からん。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:28:30 ID:fuxUJUdm0
>>712
>「自分が定款認証までしたので、後は登記書類と添付書類作成と申請だけお願いします。
> 書類作ってもらったらハンコは自分が貰ってきます。請求書は自分に回してください」

@司法書士は本人確認をしないといけないので、依頼人に直接面談しないといけません。
A司法書士は報酬を直接支払う依頼者に対して領収書を発行しないといけません。
 上記の場合行政書士は仲介人に過ぎませんので、行政書士に対しての領収書は発行できません。

そういうこと考えてるから行政書士が嫌われるわけなんだが・・・
一言でいうと専業さん『なめんなよ』ってこと。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:54:02 ID:+4BI9gDZ0
>>715
>依頼人に直接面談しないといけません。
>行政書士に対しての領収書は発行できません。

普通に遣ってくれますが、何か?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:16:13 ID:fuxUJUdm0
>>716
そういう人に文句言ってるわけじゃないんで・・・
>「自分が定款認証までしたので、後は登記書類と添付書類作成と申請だけお願いします。
> 書類作ってもらったらハンコは自分が貰ってきます。請求書は自分に回してください」
> って言える奴がどれだけいるか。新人でだよ。

新人でも、ベテランでもこういうことはやめときましょうよ。
どうして、ハンコを行政書士が貰ってくるんだか、領収書を自分に回せと言うんだか
理由の予想が付きますが、できるなら定款認証の後は知り合いの司法書士の紹介する
ということでやって貰えませんかね。
依頼人と直接、委任関係を結ぶ形式でないと、行政書士さんも責任はとれないでしょ?
問題が出たとき、懲戒処分の対象になる事項なんですよ。

行政書士がバカにされると仰る方がなかにはいるみたいですが、
上記の書込みを見ると、行政書士さんもあまり他の士業者を尊重していないように思えますね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:45:29 ID:+4BI9gDZ0
>>717
立て替えて支払ってるんだから、請求書や領収証を回すのは当り前だと思うが。
その請求書・領収証を添付して、顧客に請求するんだが。
顧客側も、支払い先が1ヶ所になって便利だと思うのは俺だけ?

何で、司法書士から農転の依頼が来て、委任状の印鑑も貰ってきます、請求書も事務所名で発行して下さいって言うんだろうね。

同じ事じゃんw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:50:59 ID:fuxUJUdm0
>>718
>顧客側も、支払い先が1ヶ所になって便利だと思うのは俺だけ?

過去の書込み読んでみ、資格制度は依頼人の為だけにあるんじゃない。
司法書士法施行規則第二十九条
司法書士は、依頼者から報酬を受けたときは、領収証正副二通を作成し、
正本は、これに記名し、職印を押して依頼者に交付し (以下略)

行政書士施行規則にも同様の条文あるんじゃないの?

>何で、司法書士から農転の依頼が来て、委任状の印鑑も貰ってきます、請求書も事務所名で発行して下さいって言うんだろうね。
>同じ事じゃんw

行政書士法に違反するのなら断れば?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:57:05 ID:+4BI9gDZ0
>>719
そもそも委任状に司法書士の選任に関する件って入れてるんだがね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:14:52 ID:fuxUJUdm0
>>720
じゃなくてね、司法書士に限らず本人(意思)確認を
直接しないといけないのよ。

ttp://www.retio.or.jp/new/r_065/65_09.pdf
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:25:36 ID:XZ3tRFgC0
H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ

がかなり思い上がりと判明してきた件
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:17:05 ID:DXqE0P+RO
登記だけ司法書士にまかせるなら会社設立は最初から司法書士にまかせた方が早くね?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:24:09 ID:m9Hm0pLR0
定款認証は司法書士業務じゃないじゃん。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:49:46 ID:Dei/SlPc0
>>724
その通り
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:44:58 ID:GGBXf+A70
ウチは公認会計士さんに商業登記を頼んでる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:58:24 ID:1UE/Ttz3O
電子定款認証は司法書士もできますが
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 06:29:19 ID:X3HS0WqR0
日本行政をふと見たんだけどさ、新入会員研修すげえな。
実務的にはほっとんど役に立たないんじゃね?これ。
ていうか、リーガルカウンセリング(笑)
まあ要件事実は。。。必要だね。うん。

リーガルなんたらより、領収書の書き方、事件簿の書き方のほうがよっぽど必要だと思うぞ。
行政書士なら何やっても収入印紙貼らなくていいとか思ってる輩がいそうだからな。

時間倍にして建設・宅建・産廃・風俗・運送・法人設立・相続にすりゃいいのにな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:42:37 ID:5D8iO8kn0
>>728
正直言って、法人設立と相続は司法書士と税理士の仕事だと思ってる。
相続で争いがあるときは弁護士だろうしな。
行政書士では能力不足なんじゃないかと。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:49:10 ID:hmx4SNgJ0
>>724-725
いまだにこういうバカがいるとは・・・

>>727
電子定款に限ったことではないのだが

日本行政P21左側最終行
「ADR機関がADRそれ自体・・・・」
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:53:56 ID:oIzC6vRs0
教えてチャソですみません。
新入会員研修は具体的にどんな内容のものがあるのでしょうか?
新入会員研修だけで実務にとても対応できるとは思えないのですが・・・
いわゆる開業ビジネスはなんか胡散臭いし・・・
やはり補助者を経て開業したほうが無難なのでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:10:49 ID:I4MCuNe40
行政書士の補助者になる>開業して食っていける>>>越えられない壁>>>開業する=試験に合格

難易度ってこんなもんじゃないの
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:16:06 ID:oIzC6vRs0
補助者になるほうが開業するより難しく
開業するのと食べていけるというのは別ということですね。
食べていく自信はないけど踏ん切りがつきそうですw
734H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/18(月) 12:21:14 ID:hIYBeWZ80
>731
新入会員研修は概略をざっと解説してくれるものだから知識としてあった方がいいという程度だよ
内容的には単位会によって違うと思うけど
1つの許可について1時間とかじゃ細部まで習得するのは無理だってば
連合会主催の新入会員研修も似たようなもんじゃないかな?
補助者経験については俺自身が未経験からの開業なんで必須ではないように思うけど
自信がないなら開業に踏み切らない方がいいんじゃないの?
そのぐらいの度量がないとがないとやれんでしょ。本職は
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:28:29 ID:BKEXX7EF0
>>733
俺は補助者だけど登録してないよ。
仕事探すのは大変。
行政書士の求人が出ると50人はすぐに応募に来るからね。
求人自体が少ないよ。
年齢は25歳くらいから70歳くらいまでと幅広く応募に来る。
俺はその中で採用になったけど、落とされた事務所は7回くらいだよ。
採用された事務所も月16万だったし、社会保険完備だから手取りで13万。
賞与は年間40万程度を年2回に分けて支給。
年収は250万をちょっと下回るくらい。

仕事は申請書の作成と外回り。
入管巡りが多いよ。

年収250万程度でも生活は出来るよ。
残業ないし、土日や祝日は休み。
補助者なんでそれなりに楽な仕事ではある。

ただ、補助者になってから開業するのは意味ないと思う。
仕事内容が全然違うから。
補助者はパートのおばちゃんと変わらない仕事だよ。
だから年内には登録しようかと思ってる。
でもお金ないから今の事務所で勤務だけど。
月18万に給料がアップするからね。
申請取次ぎ研修受けて入管業務を任せられると月25万になるんだけど・・・。
来年かなあ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:28:49 ID:oIzC6vRs0
>>734
レスありがとうございます。
補助者未経験で開業されたということは
は実務を経験される中で知識を習得されていったのでしょうか?
何か参考になる書籍等があれば教えていただけると嬉しいです。
ちなみに許認可業務を中心に、宅建業と関連した分野に特化したいとは思っています・・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:32:16 ID:oIzC6vRs0
>>735
確かに求人自体は少ないですね。2回受けて落とされましたが、やはり競争率は激しいのですね・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:33:58 ID:1UE/Ttz3O
宅建業はほとんど自社でやるとこ多いから仕事の需要ないぞ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:35:02 ID:BKEXX7EF0
>>737
俺は全部ハローワークだよ。
それ以外での求人は時給制とか給料が15万以下とか厳しいのばっかりだったから。
ハローワークは結構行政書士の求人多いよ。
でも、面接で落とされるんだよねえ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:36:44 ID:BKEXX7EF0
>>738
そんなことないよ。
俺んとこの事務所は不動産屋開業する人の宅建業の申請依頼がよく来てる。
741H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/18(月) 12:40:00 ID:hIYBeWZ80
>>736
宅建は協会で売ってる1,000円だか1,200円の手引きが一番参考になると思うけど
738が書いてる通り、素人が簡単にできる部類だから勉強する程のもんじゃないよ
実務を経験しながら知識を習得というと聞こえがいいけど
申請書を書けなきゃ金貰えんから必死になって勉強すんのさ
そりゃハードだよw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:47:00 ID:oIzC6vRs0
レスありがとうございます。
参考になりました。
補助者になるのも開業するのもどちらも大変みたいですね・・・
年内に開業を考えていたのですが、とりあえずもう少し模索してみます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:38:22 ID:1UE/Ttz3O
宅建業は新規は頼む人いても更新は自社でするとこ多いと意味
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:44:08 ID:BKEXX7EF0
>>743
なるほど。
更新は依頼がほとんどないね、自前で済ますから。
新規は結構ある、というかかなりあるよ。
でも大臣はめったにないね。知事ばかり。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:56:32 ID:c6i9Y2Vq0
>>730
民事局長通達読めよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 14:16:56 ID:1UE/Ttz3O

何と書いてる?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:44:53 ID:1UE/Ttz3O
行政書士の業務でお金もらえる業務あるか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:15:18 ID:s9Pt6bEQO
行政書士なんかで食っていけるわけねーよな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:03:33 ID:X3HS0WqR0
でも意外と廃業少ないんだよな。
バイトしてんのかな?
特認除いても廃業率けっこう低い。不思議だ。
ま、親が金持ってるとか嫁が稼いでるとかもいるけど。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:55:51 ID:4QXIh4gS0
>>728
受講者はボケーとしてたり眠ってたり。
講師もテキトーになんかをまる写しにしたのを読んでるだけ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:24:35 ID:tGKh0V5C0
>>750
研修なんてどの士業もそんなもんだよ、行政書士に限ったことじゃない。
半日の研修で自分の知らないことを1、2個聞けたら得したと思わなきゃwww
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 13:17:30 ID:BhovKtzc0
周辺業種の先生方(笑)とのつながりはやはり開業挨拶の時に作るんでしょうか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:15:32 ID:tGKh0V5C0
>>752
仕事で専門性を付けてたら、自然と他士業者とは繋がりができるよ。
開業挨拶なんざ必要ないと思うけどね。

それよりは、官公庁でバッタリ会ったら、
気軽に挨拶や世間話ができるよう心がけとくほうがいいよ。

それと
>周辺業種の先生方(笑)
この『(笑)』はどういう意味かな?

オレは同業者同士で先生なんて呼ぶのは、マスターベーションみたいでキライだが、
他の士業の人は先生と呼ぶように心がけているよ。
オレ自身、弁護士から先生と呼ばれたときはいたたまれなかったが、
他の士業者を尊重することは必要だと思うね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:05:55 ID:4QXIh4gS0
>>722
その人は基本的に全部自称だからね。
証明らしい証明といったら「日本行政何ページ」、これくらいしかない。
話半分に聞いておいた方がいいよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:21:30 ID:wxYMlMWU0
>>754
>76
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:28:13 ID:ZcWzPvVq0
会に兼業の人大勢いるから、わざわざ挨拶なんていらんよな。
社労士、司法書士、税理士、土地家屋調査士あたりはすぐ見つかる。
でも周辺業種の先生方(笑)なんていってる本人が実際は一番笑われてるんだけどな。
ま、大方の予想を覆すように頑張ってください(笑)
757753:2008/08/19(火) 18:39:37 ID:fkl81ur70
いや〜自分も含めて「先生」なんて呼び会うんだろうな〜と思うと恥ずかしくなって(笑)を
つけてしまったんですよ・・・・(笑)
世間話は得意なんで、頑張ります。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:09:36 ID:eZUEpGfa0
>>749

実態は、ニート・主婦・フリーター・年金生活者。
自宅を事務所所在地にして登録してるだけ。

登録者の数からすれば、本来は郵便局や小学校の数並みに、
その辺に事務所があるはずなんだけどね。
マトモなのは司法書士や税理士の兼業者だけじゃん。
759H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/20(水) 09:03:55 ID:SPSpfAVX0
開業者ならリアルに事務所を構えてる同業者を知ってるよw
ちなみにおいらも立地条件のよいとこへ事務所を構えてるよ
面談する都合もあるし自宅じゃスペース足らないからさ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:00:54 ID:PcZDehn10
ところでおまいらの支部にMLある?
ないなら作ってもらったほうがいいよ。
普段会えない先輩とのコミュニケーションにもなるし、
業務情報も受発信できるし。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:16:47 ID:qd400CtX0
>>760
本業の方はあるが、行政書士の方はない。
支部長がPC使えるかどうか、疑問なんだなこれがww
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:04:17 ID:ZE7IrSWW0
>>760
なんせ某県会はほんの1年くらい前までは唯一HPすらなかったくらいだからなw
今時HPすらない県会があることに驚きだが・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:12:14 ID:PcZDehn10
新人なら自分が手を上げてMLの管理人するとか言えば、
ベテランの覚えがよくなるぞ。
その分手間掛かるけど・・十分見返りはあると思う。

んで、あくまで支部な。単位会のHPやらML担当なんてやったらダメよ。
地道に売り上げ伸ばしたいなら、やっぱ支部活動に精をださんとね。
あくまで俺の考えだけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:20:20 ID:tk05y2se0
H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ

のレスを見てると、カネの話で人を見下すことが多いね。
一握りの成功(笑)した行書とて、実際はこの程度なんだ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:51:37 ID:qd400CtX0
>>764
行政書士開業者の全員をニートだの自宅開業だの言うのがいるから、
そうじゃないのもいる事をアピールしてるだけなんじゃね?

確かに他の士業者よりは苦しい状況だとは思うが、
H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ はやり方と努力と言いたいんだろ。

オレも新規開業者が奴のようになれる可能性は極めて低いだろうが
全く可能性ゼロとは言い難い。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:53:54 ID:8MXWtkLE0
3年目さんは最初から事務所かりてるぐらいだから
元から仕事のあてとか計画性があって資金的にも余裕がある人でしょ
他の人にはなかなか真似できないよ
767764:2008/08/20(水) 16:55:52 ID:tk05y2se0
>>765
いや、単純に品がないとしか見えないけど。
君にはそう見えないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:56:52 ID:tk05y2se0
>>766
ヒント:層化とか強酸とか
769H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/20(水) 17:30:15 ID:SPSpfAVX0
俺はアバウトに書くと登録費用や家賃・什器備品なんかに200万、生活費のストックで200万、
こんなもんしか準備しなかったですよ。
行政書士として開業したら薔薇色の人生だなんていわない
むしろ棘の道といってるでしょ
最初は本当に大変なんですよ
仕事は取れない、取れても自信を持って申請書を書けない
大して稼ぎもないのにやたらと忙しい
おまけに勉強しないとならないから時間がいくらあっても足りないw
だから金のことなんかで人を見下したりしないですよ
報酬を貰うというのはとてつもなく大変なことだと分かってるから
新人さんを応援したいし批判的な書き込みには甘いんじゃないのといいたい
たまに忙しすぎてヒスな時もあるけどさw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 18:59:59 ID:N0VvW8KgO
>>766
>最初から事務所かりてるぐらいだから> 元から仕事のあてとか計画性があって資金的にも余裕がある人でしょ

おいおい…起業するならこれ位最低限のことだろうに。
この程度のことを特殊だと思う奴が開業するから廃業一直線なんだよ。
どんだけバカだよ。
俺?未経験手持ち二十万で自宅開業したよ。今七年目。
ホントバカだったわ。
今は楽しくやってるけど人生やり直せるなら絶対こんな商売しねー。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:30:01 ID:YykeL1dV0
>>769
開業3年目さんは、今は年間売上どれくらいなんですか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:40:22 ID:MnkfCWdS0
>>771
あんなに偉そうなんだから1000万は行っているだろ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:03:43 ID:5ZLxS5w40
>>771
都合が悪くなると黙るらしい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:28:17 ID:UtMnSoZ30
行書は能力をアピールすることはなく権限のみを主張する。
定款認証を独占したければ、我々行政書士は定款に関しては司法書士以上の能力を有しており、
司法書士が定款に携わるのは弊害が大きい。だから行政書士の独占にするべきと主張すべきだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:40:15 ID:5ZLxS5w40
>>774
言っていることがよく分からないが?
どうして法律上現に独占と規定されている事項に関し能力の証明をしなきゃならんのだ?
例えば不動産屋が勝手に登記を始めて司法書士がクレームをつけるときに
「司法書士は登記の能力があるから」と主張しなきゃならんのか?
通常は「司法書士法に違反するから」と言えば足りるだろ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:54:57 ID:wIsWDwVo0
>>775
その通りです。
司法書士は、権利義務・事実証明に関する書類は作成できません。

最近、単発IDが多く証明が無いのが気になります。

8月号 P36 先頭 ◇申請
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:04:13 ID:bPQnRXvE0
ぎょーせいしょし?
そんな資格何の意味あんの?
依頼者から委任状もらえば法定代理以外はなんでもできるよ
法務士で十分よ。バッチも弁護士バッチに似てて
カッコええがな。元ヤンキーだからねその紹介で依頼者はいくらでも
いるで
法無視なんちゃって
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:13:59 ID:Fff4xFFv0
また資格板のどっかのスレにこっちのリンク貼ったのがいるんだろうな
そのたびに沸いて出るから
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:03:56 ID:TEjmwWgTO
>>777
懐かしいなぁ〜
お前、行政書士受験生のサイトの掲示板で、
試験受からないから自分でバッチ作って法務士になるって言ってたヤツだ。

あれから7−8年になるかな。相変わらず受からないんだな。
14年も受からなかったのならお前に法律は向いてないんだよ。
しかしまあ法務士で食えてるなら大したもんだわ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:07:04 ID:CSJ6mEFu0
司法書士の補助者資格に「法務士」ってなかったっけ?
781H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/21(木) 16:22:11 ID:u1tgoTN60
>>771
1月からで850万ちょっとですよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:35:57 ID:rsemY6tE0
>>781
専業者じゃかなり収入だとおもうが。。。
ただ新規開業者の殆んどは、
アンタみたいに恵まれたことにはならないだろう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:48:29 ID:7j9FKFdT0
そういや行政太郎ってコテがいたな。
784法務士:2008/08/21(木) 17:27:01 ID:bPQnRXvE0
>>779
>あれから7−8年になるかな。相変わらず受からないんだな。
ここにも来てるちゅうことは、お前もなんだなぁ
じゃ、法務士になれよ(爆笑
ぎょーせいしょし
よりましやろ

785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:46:03 ID:G3tiYtGj0
くだらんことでスレ消費しないでくださいよ…(´・ω・`)
786法務士:2008/08/21(木) 17:55:04 ID:bPQnRXvE0
折れはヤンキーやけど
やっぱり金バッチつけてセンセーイとか言われるてと
気分ええわ
キャバのねちゃんからももてるでよ
チョー気持ちええ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:59:26 ID:G3tiYtGj0
…(´・ω・`) =3
宅建スレにも似たような人いたわ。
恥ずかしい人ですね。
788法務士:2008/08/21(木) 18:15:24 ID:bPQnRXvE0
白いスーツに金バッジはええよ
アーバン歩いちょっても、みんなこっち見て
いい気分やし
折れの女連れて歩いてもすごーいみんな振り返るね
とか言われてチョー気持ちええ
高級レストランとかでもボーイがバッチをチラチラみて
最敬礼。チョー気持ちええ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:40:56 ID:ViipKRSr0
>>781
3年目では成功している部類の金額じゃないですか?
年間では1200万近くいくのでは?
そんなに儲かっているのに事務員なしで一人でやっておられるとは凄いです。
事務員を1人は雇わないと1000万は行きづらいというのに。
開業時は400万ほどで今でも3年目なのにそれだけの売上というのは驚きます。
主に許認可のようですが新人でそこまで食い込むのは拍手ですね。
すばらしいと思います。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:41:29 ID:Fff4xFFv0
あれ、雇ってるとか言ってなかったっけ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:56:14 ID:ViipKRSr0
>>790
そうでしたか?
開業3年目さんお一人だけの事務所だと思っていました。
事務員がいるならば自分の給料も合わせて事務所の利益はほとんどゼロに設定しているんでしょうか。
あまり税金を払いたくないものですね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:41:34 ID:5ZLxS5w40
1人でやっていて1200万以上って何か嘘くさくないか?
2人でも嘘くさいが。
月に100万売り上げがあるということだがその割合はどのくらいなんだ?
建設が新規6〜7件で100万にはなるがそんなに来ないし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:45:42 ID:P8kuJ9im0
>>784
俺は12年に行政書士・13年に社労士受かってるよ。
今日久々に給与計算とれた。毎月4万、年間52万の収入増だ。
ボーナスあるからな。1回多いんだよ。

別に行政書士法1条の3は独占業務じゃないからな、頑張ってくれ。
ただ、法務士っていう名称は司法書士会が狙っていそうだがw

>>792
プライバシーマーク1件で300万報酬貰ったよ。
ま、その分確かにきつかったが。
794H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/22(金) 00:16:50 ID:xj2MFy2K0
>>791
うちは俺の他にカミさんだけです
気が向いたときにしか仕事してくれませんがw
経費は専従者給与を入れても年450万ってとこなんで取りあえず飯食えてます
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:30:02 ID:+alubHXj0
>>794
内訳を言わないところが益々怪しい。
本当に今の時点で850万もあるのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:46:49 ID:qm0YFDKb0
>>770
遅いレスだがあまりに同意出来る内容なのでレスする。
行政書士は確かに他業種に比べ儲かりにくいが
766のような起業・開業する上での基礎的な感覚すら持ち合わせていない
主婦が趣味ではじめる料理教室レベルの人間があまりに多いと考える。

チラシ打ってホームページ開設して、
関係者や後の顧客になりそうな知人にいついつ開業ですって挨拶してまわって
そうやってはじめることなんかどんな業種でも常識だけどな。もちろん行政書士でもそうだ。
指くわえて待ってるだけで仕事来るような業種なんてそうそう無いぞ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 07:28:26 ID:aQj7o1h60
>>796

つーか、職業として捉えるからバカ。

>主婦が趣味ではじめる料理教室レベル

そのスタンスが重要。
仕事持ってるフリができて、本人は満足。
食うには困っていないニートや主婦、年金生活者のための「仕事」。

田舎の自治体議員の立候補者には「職業=行政書士」が多いよなー。
実際には農家か隠居なのだが。。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 09:44:19 ID:wBc/I7gi0
>>795
人のふところ探ってお前に何か得でもあんのか?
種類によるが1000万越えは可能だよ。
オレは補助者使ってるが、使わなくたってどうにかなるだろ。
但し、土日をまるっきりのオフには出来ないだろうね。

オレも報酬が2000万超えた年は日付が替わる前に家には帰れなかったよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:35:19 ID:+alubHXj0
>>798
懐を探っているんじゃなくて言っていることの真実性を確かめたかっただけなんだけどな。
ここにちょくちょく顔を出しながら1人で月100万以上の売り上げって嘘くさいだろ?
そりゃ行政書士でも1000万越えは可能だろうがそんな奴は全行政書士の0.5%にも満たないだろ。
それなのにここにはゴロゴロ1000万越えが居る不思議ってな。

p35 風営法関係17単位会
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:42:42 ID:3bqLw+w30
どうやって確かめるの?
どうすれば納得するの?
そんなこと確認して自分だけ満足できれば満たされるの?
2chというかネット向いて無いんじゃない?
ねぇ、どうなの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:46:51 ID:+alubHXj0
>>800
ハイハイもうどうでもいいです。
アホくさ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:11:48 ID:wBc/I7gi0
>>799
オレは兼業ね。
2000万超えた年は、大手企業の業務を仲間と共同受注したんだけど。
今までの仕事量にプラスしてだったから、収入も増えたわけ。

毎年1000万は超えてるからどれくらい仕事すればってのは解るよ。
ただし、行政書士業務は効率が悪いから、
脳内3年目は相当働いてると思うよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:53:34 ID:R8sclGwV0
どうもつまらんな。他人の売り上げなんてどーでもいいよ。
自慢も卑下もいらん。家系図論争の方がよっぽど勉強になったわ。

もうちょっと有益なスレにしようぜ。
中小企業経営承継円滑化法施行前だから営業したいんだけど、
取り組み考えてる奴いる?税理士と一緒じゃないと難しいけどさ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:19:36 ID:+alubHXj0
>>803
じゃあ定款認証は行政書士の独占か考えようか。
遺産分割協議書や遺言も。
司法書士が平気でやってねえか?
それから農地転用も調査士が権限なしでやっているし。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:53:25 ID:R8sclGwV0
>>804
なにがじゃあだよ。
お前は代書屋の癖に文盲か。
もしくはお前のオツムはそれが実務の勉強として有益と思ってんのか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:01:32 ID:CaRQ5hwa0
会社法も読んだことのない行書に定款は作らせたくない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:30:17 ID:+alubHXj0
>>805
いちいちうるせえな。
法律も知らないバカのくせにグダグダ言っているんじゃねえよ。
こんな所で実務の勉強をしようとするお前の神経を疑うわ。
お前みたいなのがいるからギョウチュウって言われるんだよ。
悔しかったら>>806に反論してみろよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:31:54 ID:3bqLw+w30
ねぇ、どうなの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:07:16 ID:R8sclGwV0
>>807
スレタイも読めないのか。さっさと小学校からやり直せ。
>>806への反論?お前への反論じゃなく806を引っ張り出すのかwww
低脳はこれだから参るわ。
会社法を読んだことのない行政書士に定款を作らせたくないと思われて嫌な奴は、
会社法に長けた行政書士になればいいだけ。
しかしまあ、お前には無理だ。諦めて小学校行け。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:36:49 ID:+alubHXj0
>>809
やはり思った通りだった。
どういう反応するか試してみたら予想通りバカなレスしかできない奴だったわw
よくそれで商売続けているね。
お客さんかわいそう・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:43:29 ID:wBc/I7gi0
>>809
>会社法に長けた行政書士になればいいだけ。

会社法読んだからといってどうなんだろうって思う。

違うんだよ…
会社法に長けた行政書士になろうと思って勉強した知識と
試験に受かるために必死に蓄積した知識とじゃ、レベルが全然違うんだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:19:27 ID:nJ6Z6grZ0
>>811
勝手な一般化はよくないよ・・・

(資格持ち 未開業 ロー1期生より)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:30:08 ID:e3aGwbNK0
>>812
>(資格持ち 未開業 ロー1期生より)

お前はスレタイも読めないのかw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:43:35 ID:IM/NjVEP0
このスレは本を読めない行政書士が真剣に勉強する場です。
荒らさないでください。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:21:55 ID:5J1pF3EEO
本は読めるよ。専門書とか六法は読めないけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:20:33 ID:Js4X/Tbf0
>>815
本って言ってもマンガだろ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:39:25 ID:SEXa8nX30
こんな話より具体的な「業務の話」しないか?
チラシ、ホームページ、開業前の準備、家計図業務の話、・・・・・・・
結構有意義な話が出るスレなのに、一部の煽りに来る人と
それを相手にする人で、良スレが台無しになってると思う。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:58:44 ID:Js4X/Tbf0
>>817
おまえのIDすげえなw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:10:05 ID:SEXa8nX30
>>817
すごいな。言われてはじめて気付いた。こんなのはじめてだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:37:22 ID:S8ZH178i0
ワロスw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 06:23:02 ID:geFJ7g540
なんで司法書士が遺言やってるん?
司法書士なりに根拠があるんだろうけど、誰か知ってる人いたら教えて。

>>817
IDお見事w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:33:35 ID:HbVngmwpO
行政書士より司法書士の方が能力上だから
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:38:16 ID:s2hwVPdG0
実質、行政書士資格で独占的にやれることって無いに等しいもんな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:40:49 ID:NrvUB9XL0
mixiで、ある司法書士の本音・・・
読んでて可哀相になってしまった。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:47:27 ID:5QC8V1kZ0
チラ裏とか他士業の批判は控えめにしませんか?
スクロールめんどくさいし。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:58:19 ID:OIneHBHq0
実務にしろ営業にしろ2ちゃんなんて見ないで勉強するのが一番ってこった。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:10:39 ID:4I2Rv7YQ0
2.5万円(印紙税・認証別途)で会社設立サービスを開始
内容証明作成サービスはA4/1枚で1050円
全国的にバンバン広告展開します!!!!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:21:24 ID:HbVngmwpO
10万稼ぐのにどんだけ仕事するつもり?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:08:17 ID:j3+i5STW0
仕事するつもり?

仕事なんかしないさー
仕組み化で
パートのおばちゃんにオリジナルシステムによって
作成させるだけだよ。15分で出来上がり
2.5万円でも、依頼が全てこちらに流れるようにするさ
とりあえず月商500万目標

士業は頭の堅い奴が多いから
まぁ、端的に言えば頭が悪いということ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:23:30 ID:/pjnmyt20
システム化するのに手間かかってるもんな。
よくそこまで仕上げたと思うよ。
結果がそんなに変わらんものだと、
やっぱり大量生産できるのは強みになる。

宣伝広告をどうするかによっては大化けするかもな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:44:40 ID:7c3XA3k30
>>827
それ会社設立って言わずに定款認証サービスって言うんじゃね?
別に目新しくはない。

内容証明1050円ならウチに来た分振るわww
月商500万って、内容証明と定款認証の比率は分からんけど、
仮に定款認証だけでも200件。内容証明が半分としたら
定款認証100件に内容証明2500件。・・・すげえな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:10:07 ID:0LspTiwl0
巣鴨のブログ
彼が所属している協会の研修情報が掲載されていたが
入管難民法違反で逮捕された行政書士を入管業務実践講座として担当講師にしているとはおかしいんじゃねえか
逮捕された行政書士はもう70歳くらいだが
老人同士だからそういうところはなあなあってことかい
世間ではこういうことに厳しい目が向けられているのに
逮捕された人間を講師にするとはどういうことだろうか
しかもこの逮捕された人間は行政書士として明らかに失格で明らかに問題のある入管申請していたわけだが
元新宿支部長だからそのあたりはずぶずぶかね
執行部同士仲が良いことだな
こういうことやってるんだったら行政書士の綱紀粛正は今のところないだろう
他士業違反のHP表現で懲戒ということはなさそうだね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:55:23 ID:/pjnmyt20
>>832
酷い話だな。
ここ荒らしに来る奴がよく言ってる法律違反の行政書士、
たしかに多いんだよな。
ただ、行政書士会が率先してそういう黒いのを使ってたんじゃ
俺らまじめにやってる奴が黒く見られても仕方ない。

行政書士会は腐りきってるな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:01:35 ID:b+66Wzlt0
とりあえず登録料下げて研修充実させてやw
丸投げで金だけ取られる感じ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:07:12 ID:0LspTiwl0
>>833
その協会は巣鴨を始めとした政治連盟の連中が作ってる民間の勉強会なんだが
いくらなんでも入管難民法で逮捕された行政書士が講師というのはおかしいだろ
その行政書士は外国人への同情と報酬が目的でやってしまったと言っている
整体院を経営しているのを知りながらコンピューター技術者として在留資格を更新させようとするために
コンサルタント会社に勤務しているとする虚偽の在留資格証明書を作成していた
しかも1回の発行で30万程度の報酬を取っていた
こんな違法行政書士が講師というのはおかしいと思わざるを得ない
政治連盟の連中がなあなあでそういうことをやっていると綱紀粛正は無理だと思う
この行政書士への温情で講師をさせているのか分からんが
入管難民法で逮捕された行政書士が入管業務実践講座をやるなんて
おかしい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:53:20 ID:aSCD1lHE0
>>827
実務知らないバカが考えそうなことだが、がんばれば?www

取り合えず、保険に入っとくことを薦めるよ。
自分達の業務内でミスが収まることまで口は出さない。
くれぐれも他士業に迷惑かけないようになw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:14:06 ID:b+66Wzlt0

           c__)
       ∧福∧ | |
      ( ´・ω・) /
      ノヽ<ヽl>/
      / /) ソ |'ヽ
     ○ し'二ヽ、!
      / /  \ヽ
   ____| ヽ__| ヽ_
   \  l二ヽ  l二ヽ\
    ||\          \
    ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:24:39 ID:Co6b5Tdu0
>>836
妬むなよ
能無しの代書屋くん
時代遅れの渦にのみこまれな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:50:47 ID:clSaxGmn0
>>835
地方で司法書士法違反かなんかやって東京会に逃げているやついるだろ?
よく行政書士の講師とか行政書士試験の講師とかやっているみたいだが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:04:45 ID:Stl8EEbO0
都道府県を転々と46回までセーフ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:28:49 ID:aSCD1lHE0
>>838
専業君を哀れんだことはあるが、妬んだことはないね〜www
くれぐれも依頼者、他の士業者、
それに同業者の信用を落とすことの無い様に気を付けな。
保険に入る金もないのか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:33:17 ID:Stl8EEbO0
保険ていくら?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:38:36 ID:Co6b5Tdu0
>>841
たかだか、会社設立業務ぐらいで保険??
爆笑!!
雛形がいくらでもあるよ
今時パートのおばちゃんでも片手間に作れるよ
こんな程度の業務で金を貰っては申し訳ないので
もっと安くやろうと思っているよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:59:28 ID:aSCD1lHE0
なんだ、釣りか…
ハリが大きすぎるぞwww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:12:20 ID:Co6b5Tdu0
そう思いたいよね笑
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:48:53 ID:pz2rTRtd0
確かに釣っぽい気がするが、システムさえ構築してしまえば楽勝ってのは当ってる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:58:23 ID:5KJFfbi40
つーか、巣鴨の出身大学はどこだっけ?(笑)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:41:44 ID:aSCD1lHE0
>>845
だからさ、釣りじゃないんだったらやればwww

まっ、行政書士の信用が落ちたって別に構わないし
バカは年寄りばっかだと思ってたが、次々とバカが生産されるなww
こりゃいつまで経っても変わらんな。

早くやんな、頑張れwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:56:48 ID:Stl8EEbO0
ねぇ保険ていくら
教えてくれたっていいじゃない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:34:25 ID:pz2rTRtd0
>>849
全行団から資料を送ってもらえ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:42:35 ID:Co6b5Tdu0
>>行政書士の信用が落ちたって別に構わないし
爆笑!!
行政書士なんか信用なんて初めからないさ
全行団から会費を搾取されてナ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:52:02 ID:7c3XA3k30
うちに来たお客さんだけど、
会社設立の費用+報酬全部込みで25万ちょいのとこネットで見つけて、そこで最初相談してきたあと、
うちに相談に来て、ウチは報酬だけで12万だから高いと思うならどうぞ安いほうへって言ったけど、
結局ウチに依頼した。

まあそういうもんだよ。安いのがいいという人は安いところに行けば良いし、
高くてもサービス内容比較してそれでいいという人もいる。それだけのこと。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:58:55 ID:tUMnvxZI0
>>852
どこの事務所もそんなもんじゃないの?
だいたい総額で35〜40万じゃないの?
うちも報酬で11万取ってるけど、安いのを求める人は責任が持てないという理由で他の事務所に任せてるよ。
ほぼ全てがネットで調べた事務所の報酬を言ってくるから。
うちで断っても最終的には報酬の高いうちに依頼してくる。
そんなもんじゃないの、どこもさ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:07:50 ID:Co6b5Tdu0
そもそも、たかが会社設立にそんな金払う時代じゃないよ
いまや、いくらでも会社設立キッドが売っている時代だよ
依頼者は自分でもできるけど、時間がないので依頼しているだけだよ
時給2.5万円では高いくらいだよ。
まぁ、今に見てれば分かるよ、バンバン広告だすからね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:08:49 ID:nMUBYIOm0
はいはい
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:09:01 ID:tUMnvxZI0
>>854
その認識はおかしいだろう。
であれば、報酬11万のうちに依頼する理由が分からん。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:18:00 ID:PsG+ctpb0
>会社設立キッドが売っている
人身売買イクナイ!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:26:44 ID:7c3XA3k30
たかが会社設立。されど会社設立。
付加価値でいくか、薄利多売でいくか。
自由競争らしくていいね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:30:30 ID:nMUBYIOm0
>>857
ごめんあんまり面白くなかったよ・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:44:30 ID:cJuYVh6X0
506 :就職戦線異状名無しさん:2008/01/20(日) 19:10:15
種子島の市議、有罪確定へ 弁護士不在で無資格業務
2008年1月19日 11時51分

 鹿児島県の種子島で、訴訟関係書類を無資格で作成したなどとして、
弁護士法違反罪などに問われた行政書士で同県西之表市議の瀬下満義被告(56)の上告に対し、
最高裁第2小法廷は19日までに、棄却する決定をした。

 懲役1年、執行猶予3年の1、2審判決が確定する。決定は16日付。

 瀬下被告は「弁護士不在の離島では、行政書士による書類作成は相互扶助的な
側面が強い。違憲でも違法でもない」などと主張していたが、津野修裁判長は
「存在しない社会通念を前提としている」として退けた。

 2審の福岡高裁宮崎支部判決によると、瀬下被告は弁護士や司法書士の資格
を持たないのに2004−06年の間、23人からの依頼で訴状や移転登記申請書など
を作成、計約60万円の報酬を違法に受け取った。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:17:29 ID:pnchlZus0
>>851
>全行団から会費を搾取されてナ
コイツのバカがよく解る。

早くやんな、嗤ってやるから。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:50:12 ID:efrbEz+g0
爆笑wwwwww
そんなに妬むなてww
負け犬プアの代書屋くん ぷっww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:22:37 ID:mNF3i3Jf0
このスレ見ると能力向上させようとする行書がいないのがよく分かる。
それで法律家と言ってるし。
商売のことばかり考えて大して商売としても成功していない。
みなさん早く転職してまっとうな人間になってください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:32:49 ID:Pqsb9doo0
>>863
でも開業3年目さんは儲かっていますよ。
商売としては成功していると思います。
能力向上も大事ですが、まずは事業主として商売が軌道に乗らないとどうにもならないでしょう。
年間で1000万以上の売上が見込める開業3年目さんは成功していると思います。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:32:30 ID:efrbEz+g0
>>法律家??
行政書士ごときで
法律家なんて思っている変人は
いないと思うがww
法律家と胸を張っていえるのは
法曹御三家だよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:41:43 ID:TG2ap7uS0
司法書士が職務上請求用紙で戸籍の不正取得をしたらしいな。
本会から注意しろみたいなのが来てた。
こういうのは士業共通で毎年起こるね。
無くならないもんかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:43:32 ID:pnchlZus0
kwsk
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:57:55 ID:gjYoaLxM0
開業準備中の者です。全くもって恥ずかしいのですが教えてください。
やはりCADの操作ができないと申請書に添付する図面書けないですよね・・・
無料ダウンロードできるようなソフトでも大丈夫なのでしょうか?
美術2だったし、全くもって図面作成に自信がありません・・・
皆さんはどうしていらっしゃるのでしょう?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:22:26 ID:ZtA2Ru2E0
無料のJW-CADってのが有名、結構みんな使ってる。
操作方法については本屋で売ってるよ。

Vistaに対応しているかどうかまでは知らん。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:39:32 ID:gjYoaLxM0
>>869
ありがとうございます。使いこなせるように頑張ります(涙
自分はまだXPなので大丈夫ですw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:03:23 ID:OjQbO8XC0
行政書士の癖に俺を先生と呼べとか言っている奴を見ると頭がおかしいのかと思う。
行政書士はしょせん高校卒業資格に毛が生えた程度の資格だ。
身の程を知れ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 02:07:54 ID:/T/Z9/bRO
お前は人間以下だから心配するな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:04:39 ID:8c/JnF0K0
親しい間柄でもないのに先生って呼べなんていう奴いるの?
いたとしたらDQNだな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:29:50 ID:S6oYo5Dt0
建設不況の煽りから法務事務実務家も喰えなくなってきた!
http://www.data-max.co.jp/2008/08/post_2328.html

2008年08月26日 10:03 更新

>耐震偽装に起因する建設不況、サブプライムローン問題から、ここにきての外資系ファンドの資金引き上げなど、
>不動産開発、不動産売買は今期に入り激減。
>その煽りは法務事務実務家へも及び、不動産法務実務で稼いできた一部司法書士等の専門家が喰えなくなってきた。
>業態変更、変革は急務。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:36:39 ID:1S196dGW0
名前覚えてられないから先生ってのは便利。
親しいなら余計先生なんて呼ばない。

新人は自宅事務所でHPなんて作るなよ。
ウザい営業やら飛び込みの客やらめんどくさいぞ。
FAX番号も載せないが吉。クソみたいなFAXDMがわんさかくる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:50:58 ID:AHNndMtE0
>名前覚えてられないから先生ってのは便利。

同感。
同業者の名刺、80枚くらいあるけど、顔と名前が一致するのはそのうち30人くらい。
この人たちはそれぞれ専門分野を確立してて、情報交換もし合ってる。
もちろん先生なんて呼ばず、普通にさん付け。
残り50人は何やってるかさっぱりわかんない(たぶん何もやっていない)
たまに飲み会とかで会っても名前が出てこないから
「お〜 先生!お元気そうですね」なんていうわけのわからん会話してる。
そういう人は先生呼ばわりされるとちょっと嬉しそうな顔するよね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:58:22 ID:7u85MrtG0
ちょwww何もやってないって・・・

登録時に政治連盟に入らないと不利な扱いされるってことはないですよね・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:59:54 ID:7u85MrtG0
加盟しない理由とかいろいろ聞かれてもいやだなあ
単に賛同しがたいだけなんだけどw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:29:38 ID:kFx1Zwnr0
>>不動産法務実務で稼いできた一部司法書士等の専門家が喰えなくなってきた
きみだけではないよ。。
資格の専門学校で講師のアルバイトやりたい思っているけど
探してみるとなかなか募集がない。。。
公文でもアルバイトするしかないな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:41:30 ID:kFx1Zwnr0
法人登記は行政書士さんとかの競合が多いし
あとは、裁判所関係書類か。。。
881開業5ヶ月目:2008/08/26(火) 18:00:17 ID:QbkF/BDo0
ちょいとお尋ねしてもよろしいですか?
(地域や内容によって違ってくるのは承知しておりますし、
最終的には個々の判断でよるとしか言えないのはごもっともなのですが・・・)
相続手続一式(戸籍収集による相続人調査、登記簿謄本や残高証明による相続財産調査、
遺産分割協議書の作成)で報酬(実費除く)はどれ位が妥当ですかね?
「行政書士報酬額に関する統計調査」によると、最頻値は5万+5万で10万。
ネットで他事務所を調べてみると、(かなり幅がありますが)10万〜30万程度。
今、10万で請け負ってますが、もうちょっと高くしてもイイのかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:10:54 ID:cS8FBaTg0
>>881
自分とこは相続財産4000万未満であれば総額報酬で20万
相続財産4000万以上であれば相続財産の1%にしてるよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:54:15 ID:fMxj/dFY0
>>881
報酬額の調査に出てる数値って純粋に書類作成のみの報酬だと思われ。
相談料、日当なんかで、もっと貰ってるはず。
でなきゃ割りに合わない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:48:04 ID:TPod9Ejp0
15〜20くらいかな。
事情により増額あり
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:18:51 ID:I/guHTnx0
司法書士は遺産分割協議書の作成とか相続人調査を合わせて5〜7万、高くて10万ぐらいでやっている。
安い分は登記の報酬でカバーしているようだ。
ワンストップでやれるんだから競合相手としてかなり手ごわい。
どうしたもんだろ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:16:42 ID:1S196dGW0
>>882
俺の知ってる行書は総額の7%の報酬って言ってたが・・・
200万ぐらい請求してたぞ。

俺は民事関係は身の程を知っているのでやらない。
頼まれてもやらない。身内でもやらない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:56:35 ID:Sajg/erx0
ttp://www.office-satou.net/

フリーダイヤルのみ
住所記載なし
本職氏名記載なし

登記・裁判・債務整理・法律相談!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 02:19:29 ID:ftXmWBHu0
ここの本職から見て>>887はどうなんですか?


日行連会員検索システムにも出てこないようなんですが
ttp://www.gyosei.or.jp/search/search.cgi
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 02:39:50 ID:Q4a/GQf70
>>887
こりゃひどいね
確かに事務所名自体が登録されていないようだ
住所も途中までしか掲載されていないので詳細な住所は不明
登録者氏名すら不明
あまりにも危険な状態だ

釣りのためのHPじゃないのか?
これ明らかにアウトだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:26:44 ID:MpNJkYiT0
不動産登記、民事訴訟って…(´・ω・`)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:46:42 ID:uVpsfGvb0
不動産登記 民事訴訟 いいんです いいんんです(カビラ)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:25:58 ID:FpwOEGWf0
>>887
これ佐藤法務事務所となっているけど、ソース見ると

<head>
<title>行政書士佐藤法律事務所</title>

となっている。トップクラスの悪質さだ。
ていうか、行政書士を故意に貶めるようなネタとしか思えないHPだな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:38:49 ID:usDK/kPc0
>これ佐藤法務事務所となっているけど、ソース見ると
注意力が・・・いやなんか色々足りないにも程がある
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:01:15 ID:+U658WN80
>>887
無茶苦茶だけど、こんなのに騙される人もいるんだろうな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:05:20 ID:wyG4g9Ou0
>>894
おそらくだが・・・
行政書士を貶めるための釣り専用HPじゃないの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:25:59 ID:fLJrK2wH0
とりあえず、東京都行政書士会に調べさせた方が良いんじゃね?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:29:44 ID:usDK/kPc0
アンチがいくらバカでもこんなそこまでじゃないだろ
第19条の2 行政書士でない者は、行政書士又はこれと紛らわしい名称を用いてはならない。
で捕まるんだし

登録されて直後の人とかじゃないの
東京会に直接問い合わせすりゃわかるだろう
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:33:23 ID:fLJrK2wH0
>>897
>登録されて直後の人とかじゃないの

HPには、毎月800件以上の相談みたいな事が書いてある。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:41:18 ID:wyG4g9Ou0
>>897
電話番号すら日行連の会員検索に引っかからないんだから・・・
釣りとしか思えない
どこの世界に番地を乗せない事務所HPがあるんだか
会員番号すら掲載していない

これは指導のレベルじゃないでしょ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:56:47 ID:usDK/kPc0
>898
そりゃ広告だろう
楽天とか何万人に売れたとか山ほどあるが一々信じてたらきりないぞ
あとは以前からやっていたのをリニューアルしたとかも可能性ってことで

>899
だから引っかからないのは登録された直後なら可能性はある
番地や会員番号は別に義務じゃないだろう
ネットオンリーでやってくから来てもらいたく無いなら乗せないって選択もある
会員番号は見ると登録年わかるから新人と知られたく無いから載せないってのもいるだろう

ってことで真実が気になる人は直接東京会に聞こうよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:04:48 ID:ftXmWBHu0
脳内3年目さんの

>>887について意見を聞いてみたい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:34:59 ID:FpwOEGWf0
>>887
Whois Record
Registration Service Provided By: DigiRock, Inc.
Contact:

Domain name: office-satou.net

Registrant Contact:              ←登録者
VALUE-DOMAIN COM
VALUE DOMAIN

Honmachi TS Bld. 6F Bakurou-machi 4-7-5, Chuo-ku
Osaka-shi, Osaka-fu 541-0059
JP

Administrative Contact:           ←代行業者
DigiRock, Inc.
DIGIROCK INC. ()
+81.662416585
Fax: +81.662416586
Chuo-ku Bakurou-cho 4-7-5
Honmachi TS Building 6F
Osaka-shi, OSAKA-FU 541-0059
JP

オフィス佐藤の登録者がデジロックという大阪のドメイン取得代行業者と殆ど同じ
住所のBakurou-choがBakurou-machiになっている
なんなんだこのHP?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:46:52 ID:y97Dkctw0
ここまで金かけて釣りなわけない。
無資格者が行政書士の名を騙るとも思えない(どうせなら弁護士でしょう)
これは行政書士の資格を持っているものが登録しないで
出したんじゃないの。
しかし、HP作成業者も、フリーダイヤル開設した業者(NTT?)も
資格者のこと何にも知らないんだね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:52:15 ID:usDK/kPc0
金は別にかけなくても無料レンタルとソースはその辺からぱくって来ればいいだけのような気もするが

消費者救済ボランティア団体 法デスク
http://www.hou-desk.com/

ここと同じ文章使ってるな
また怪しいところだなぁw
905H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/27(水) 17:46:16 ID:VQBUqUsL0
>>901
東京会には連絡しといたよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:00:13 ID:PbTwI4hv0
10月から1ヶ月広報月間あるじゃん。
広報月間になったらみんなで怪しい奴らを通報しようぜ。
日行連が率先して広報月間って言うんだから通報もおkだろ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:16:09 ID:y97Dkctw0
>>904
GJ すごいね、よく見つけました!

これは法テラスのパチモンですか?
しかし何故、税理士が出てくるの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:57:59 ID:VwU73zqH0
>>904
名称:消費者救済団体 法デスク
所在地:東京都豊島区池袋(いたずら防止の為番地省略)

いたずら防止の為番地省略???
法デスクというのは明らかに法テラスとの混同を狙ってるだろ!!
これはひどいよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:02:39 ID:VwU73zqH0
というか、こんな法デスクなんてことを行政書士が本当に協力してやっているとしたら、
どおりで行政書士が法テラスから無視し続けられてしまっているわけだよね。
法テラスには許認可関係の相談もあるのに、行政書士会には電話が行かないで、
そのまんま県庁や市役所に連絡が行ってしまう。

法デスクはあくどいよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:36:16 ID:usDK/kPc0
よくわからない考えしてるなぁ
法デスクとやらに行政書士が関係してるなんて知りもしないだろうに
今回のは行政書士かどうかもまだわからない
万が一行政書士だとしても少なくとも最近の登録で過去がどうってはなしじゃない
それをどう結びつけたら法テラスから無視し続けられてしまっているなんて過去の話につながるのやら
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:49:37 ID:VwU73zqH0
>>910
HPを見れば?
行政書士が関与してるじゃんか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:05:42 ID:usDK/kPc0
あぁそこに書いてある事を信じてるわけだ
あんまこういうサイトに書いてあること信じてるとそのうち騙されるよ?
もしほんとにいたとするとこの微妙なチョイスから
行政書士登録もしている税理士一人な可能性が高いんじゃないかな
なんにせよ税理士会も法テラスから無視し続けられてしまっているとなるね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:40:10 ID:9slTvTWJ0
新経審Q&A 許可の取得から入札まで 第8版

著者/訳者名 全国建設関係行政書士協議会/編著
出版社名 日刊建設通信新聞社 (ISBN:978-4-902611-28-1)
発行年月 2008年08月
サイズ 382P 26cm
価格 2,100円(税込)

やっと出たな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:45:09 ID:982xoptq0
こんばんは。前スレでチラシの話とかしてた者です。
今日ホームページ屋さんと打ち合わせがあったので>>887について話をしました。
ドメインはバリュードメインという会社がやってる匿名サービスで
ドメイン所有者をドメイン会社名義でやってくれるそうです。

ホームページのソースを見ると、プロが作ったサイトのようなので
ホームページ業者が作った宣伝用の見本ページが、想定外の速さで
インデックスされてしまい、表に出てしまったのではないか、

というのがホームページ屋さんの意見です。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:48:45 ID:KVUaPuUs0
新経審Q&A 許可の取得から入札まで

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66164665

いくらなんでも高すぎるだろw 7版なのにw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:51:22 ID:9slTvTWJ0
>>915
まぁ、8版がなかなか出なかったからね。
もう、7版はイラネ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:54:49 ID:9slTvTWJ0
そういえば、経審で工事経歴書の契約書等の裏づけが、5つでいいって変更は、
東京だけ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:05:52 ID:BxySC/Zq0
相続手続の
「行政書士報酬額に関する統計調査」最頻値は5万+5万で10万

これってマジ?
20万とか1%とか、いくら何でもボッタクリ過ぎじゃ・・・
税理士に申告まで頼んでも、司法書士に登記まで頼んでも、これより安くすむかもしれん。
弁護士が紛争あるよう件やったって高くて3%とかだぞ?

行書、おまえらいったい何考えてんだ。人を騙して金盗むしか脳がないのか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:14:09 ID:j8VyjMhe0
まあ、実在する行書のHPでも、
行書自身の経歴を明かしていないなんてのは、
同じくらいに信用度がないけどな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 03:49:58 ID:RuNYxIQf0
>>852
たまたま安い方はお盆休みで、依頼人は急いでなかったか?(爆笑)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 04:33:38 ID:GJtpBYRG0
>>918
税理士に頼んでも司法書士に頼んでもって、
おまえが何士なのか知らんが、俺の知ってる税理士は相続税申告だけでも
ン百万請求してたぞ。申告だけな。相続財産は確か5億だったかな。
お前理論だと50万のはずなんだがな。

弁護士だって10%って普通に言ってるところあるぞ。
以前に日経で1億も相続財産ないサラリーマンが、
弁護士から1000万の報酬請求されたって記事もあった。
こんときは確か連載記事。(1000万が悪いとかそういうニュースではない)

あんま引きこもってないで社会に出ろよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。0939:2008/08/28(木) 05:08:24 ID:5GatUyof0
はい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:35:26 ID:AQItufS00
>>921
5億でン百万税理士が取るとして
それを行書がやるなら500万なんだろ?
おかしいだろw

弁護士は全てできるんだから他より高くてもいいだろ。
内容によっては10%だって安い。

ただ書類集めて代書するだけの行書が
高い金取るなってことだろ。

おまえが社会に出ろよw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:41:44 ID:N8Zg+idH0
9 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/06/27(金) 21:32:34 ID:weh9Fkjq0
とりあえず、書き込む奴は、昨日・今日来た日本行政7月号から

P1 1行目 平成20年1月号(No.422)より

のように、ホンモノの証明をしてから、書き込むこと。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:55:44 ID:l90cS3Oo0
>>923
別に高けりゃ頼まなければいいじゃん。
公序良俗に違反するぐらいボッタクリなら別だけど。
一応の見積もりを出して依頼している人がいくら払おうがお前の知ったことではない。
全然金額の提示がなく何百万も払えというなら別だが。
契約自由の原則という言葉を勉強しような。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:08:26 ID:ZKO4CBxD0
近頃は自由報酬だからね。

むしろ行政書士の報酬はものによってだが、低すぎると思うよ。

日本行政 2008/8 P15 最終行 “いたします。”
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:05:21 ID:j8VyjMhe0
>>924
補助者乙
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:22:32 ID:ZKO4CBxD0
>>927
ニート乙
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:09:20 ID:N8Zg+idH0
>>927
補助者?

8月号 P23の先頭 本稿は、・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:35:44 ID:ZKO4CBxD0
>>927
母親がつけてる家計簿見てみろ、お前のせいで火の車のハズだ。
こんなことしてないで働けwww

9月号は保険のパンフ付きだな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:11:26 ID:iSNpanXhO
>>920
いや全然。
定款認証今日だったし。
ホント想像力の貧困なバカなんだな。
笑いを通り越して哀れだわ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:22:58 ID:AQItufS00
>>925
見積出してればいくら請求してもいいなんて通用しない。
契約は自由だが、その契約の内容が違法業務なんだから、そもそも無効だろ?
しかも、他の人にはできない・行政書士の専門みたいな表現で人を騙してるわけだし
業務の内容なんて説明してないし、できないんだろ。

まぁ、行書ごときに法律守れっていっても無駄なのは会の姿勢とか見ればよくわかるが
言ってもダメなんだから、問答無用で排除しないと。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:34:40 ID:8sYqv8hy0
>>932
日本行政で証明も出来ないニートは帰れよw
934H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/08/28(木) 16:41:10 ID:9Al5f7Gp0
>>932
病院へ逝けw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:56:57 ID:AQItufS00
基本はいくらでやろうが自由だが、無価値のものを法外な値段ふっかければ
そりゃ犯罪だよ。
騙される方が悪いにしても、騙そうとすること自体おかしいだろ?違うか?
936ロー生様:2008/08/28(木) 17:02:42 ID:/x1/0X+lO
こら行書!なんで行書が債務整理できるんだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:04:27 ID:8sYqv8hy0
>>935
日本行政で証明も出来ないニートは帰れよw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:11:06 ID:AQItufS00
8月号 申請取次の研修が9月19日
これで満足か?違法行書やぼったくり無能行書は迷惑なんだよね。
そういう感覚ない奴大杉。自分で自分の首閉めてるんだよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:15:43 ID:8sYqv8hy0
>>938
>8月号 申請取次の研修が9月19日

日本行政で証明も出来ないニートは帰れよw
そんなのネットで確認できるだろw

その内容が書いてあるP40の最後の5文字は何だよ?w
ちゃんと証明しろやw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:18:20 ID:8sYqv8hy0
違法行書やぼったくり無能行書よりも
このスレでニートが暴れているほうが迷惑なんだよw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:40:32 ID:ZKO4CBxD0
>>938
お返事は???
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:58:12 ID:ZKO4CBxD0
もしネットで探したんならスゲー根性だなww
余程暇っていうか、仕事はしてねーんだろな。

オレも行政書士については批判するところいろいろあるが、
こういう訳の解んない奴がいると、
正当な批判までスルーされてしまいかねない。

実情知らないなら、世間に出て働けよ。

オレンとこ9月号来たんだけど、みんなまだ?
2009/9 P36 最終行 “た。”
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:42:41 ID:4Ck8ZG+B0
9月号まだ来てないよ。
皆さん、儲かってるようで何よりです。
うちはもう閑古鳥すら餓死しそうです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:15:55 ID:NAVQjGTd0
俺もだよ。
だが心配するな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:19:08 ID:ZKO4CBxD0
>>943
仕事とる方法知りたい?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:21:11 ID:Lz4ANCcC0
>>943
県庁の建設業課に行って、ボロボロの許可申請書を出して突っ返されてる人に
話しかけて営業するといいよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:26:23 ID:ZKO4CBxD0
>>946
建設業に限らず、
窓口で困った顔して相談してる素人を見つけて営業する。
やり方によっては20〜30%は貰えるよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:29:03 ID:Lz4ANCcC0
そういえば、連合会の新人研修は今月が締め切りか。
ギリギリ参加資格があるんだが、いまさらあんなの受けてもなぁ。
今晩考えよう
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:33:56 ID:l90cS3Oo0
>>932
言っている意味がちょっと分からない。
契約の内容が違法業務って何?他士業の職域を害さなきゃ相続業務って別に違法じゃないだろ?
それに「人を騙して」とか言っているけど俺は別に騙してないよ。
どうしてそう思うのかなぁ。妄想に憑りつかれているの?
それとも君は「フェラーリとかベンツとかがクラウンやNSXに比べて高過ぎる!ボッタクリだ。
ヤナセやコーンズがみんなを騙して契約させている」っていう電波な人なのかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:46:11 ID:ZKO4CBxD0
>>949
自宅警備員を煽っちゃダメw

2008/9 P38 最終行 “5.その他”
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:52:52 ID:l90cS3Oo0
>>950
悪い。もう相手にしない。

2008/9 P9 ADRに取り組む意義
952927:2008/08/28(木) 21:01:53 ID:j8VyjMhe0
>>>>926 >>928 >>930 >>941 >>942 >>945 >>947 >>950
>>ID:ZKO4CBxD0

8月号p39末
公共交通機関をご利用ください。

はい、お前の負けw
953927 ◆wSAIxYhmHQ :2008/08/28(木) 21:05:34 ID:j8VyjMhe0
一応トリップつけとくかw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:09:37 ID:N8Zg+idH0
>>952
必死になって日本行政を借りてきたのか?

行政書士証票裏面の一番上には何て書いてある? 
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:12:37 ID:sZVHLRIh0
いつもの行政書士ぎらいの兼業者だろ
文句や煽り言うだけで実務については何も言わない奴
相手すんなよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:55:24 ID:nJnpxDaE0
煽っても気分が荒れるだけなのになw
厨房かと思ったよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:46:32 ID:l90cS3Oo0
>>927 ←こんな奴も同業者なのか?
何かヤダ。
そんなに嫌なら登録しなきゃいいのに。
犯罪者集団と言いながら金払う神経が分からん。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:10:36 ID:8340wrZT0
名スレの予感
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:05:25 ID:T/bD3FPs0
おれは生きていていいんだろうか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 07:53:41 ID:rBVypq/f0
>>959
いいんだよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:54:30 ID:Jnl9ISFb0
>>955
>いつもの行政書士ぎらいの兼業者だろ
>文句や煽り言うだけで実務については何も言わない奴
>相手すんなよ

オレはあーいうガキみたいなことはしないよ。
実務についても言ってるつもりだけど?
ただし建設業許可なんて取ったことないし、
出張封印なんて何のことかさえ知らん
入管関係も怖くてしない。そういう時、ROMってるだけだろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:22:15 ID:89dkhqiA0
711 :名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 21:20:01
http://www.shinmai.co.jp/news/20080521/KT080520FTI090031000022.htm

>市の調査に対し、同主事は着服した金の使い道について、
>行政書士などの資格取得などの教材購入で生じたローンの返済に全額を充てたと説明。
>「電話で勧められ、断り切れなかった」と話したという。

>「電話で勧められ、断り切れなかった」と話したという。
>「電話で勧められ、断り切れなかった」と話したという。

資格商法=行書w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:49:09 ID:mV3E/DYj0
ちょwwwwwすげえHPみつけたww
これが>>827の言ってた奴ならマジ尊敬するわwwww
でも結構前からサービスしてるみたいだから違うかな?
違うなら>>827涙目だぞww

俺も利用したい・・・でも謄本に俺の名前でないんだよなぁ。残念だ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:11:36 ID:bHd1EstR0
ttp://www.office-satou.net/
ttp://www.aoki-office.jp/

こういうところが行政書士のエース
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:39:39 ID:Olvma7wz0
>>964
連合会の検索システムで、神田佐久間町の佐藤ってのは該当しないな

つか、

  事務所案内
 不動産登記  売買・抵当権・相続など
 商業法人登記  会社設立・役員変更・増資・組織変更・合併・解散など
 裁判手続き  民事訴訟・強制執行・個人再生など
 一般法律相談  契約書・公正証書・遺産整理など
 その他  相続・贈与登記・遺言書作成

ってのがエースらしくって、尊敬に値するw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:23:49 ID:lvKrrh2U0
>>965
千代田区に該当名個人6行政書士法人1存在している。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:35:07 ID:XOCvmRHF0
>>966

So what?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:23:04 ID:aJ2oWmfj0
裁判所で
まずすること
バッジを外す

登記所で
まずすること
バッジを外す

ソープランドで
ますすること
バッジを外す

行書
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:29:19 ID:Ie+e2shc0
つか、普段バッチをつけてる人っていないぞ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:37:39 ID:rYlfuG/Q0
>>969
女だけど、不覚にも笑ってしまった
不謹慎だけど私がいつもお世話になっている先輩(常にバッジ着用)を想像してしまいました
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:53:10 ID:DJEOwiurO
突然ですが、先輩方は名刺の作成はどうされてます?
PCとインクジェットのプリンターで自作などはやはり
論外でしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:58:09 ID:RTGBWKfJ0
>>971
論外っていうか、後々絶対チラシとか必要になるんで
印刷屋と取引しといたほうがいいよ。
それに安いしな、名刺は。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:04:13 ID:hrGzMvst0
>>971
どうでもいい支部の人へ渡す物ならいいけど
お客さんへ出す物に自作は絶対に使わない。
だって『貧乏臭っプッ』と思われるのがオチだからな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:37:11 ID:Re95pb1/O
>>972>>973
やはりそうですか。印刷屋さん探してみます。
どうもありがとうございました。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:25:31 ID:EeT+mi3p0
他の資格法人と兼業してる場合って経理はどうなるの?
例えば税理士法人で税理士と行政書士兼業してる場合、
行政書士業務での売り上げって行政書士個人として売り上げて、
税理士業務とは区別してるものなのかな?
んで区分経理までしてるわけ?

まあ資格法人との兼業に限らず、株式会社を設立してやる場合もそうなんだけど。
記帳代行会社とか給与計算会社とか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:59:57 ID:lgVa2l5O0
事務所が自宅の1Kマンションだと調査入るんでしょうか?@東京
単位会によってはベッドがあるとNGとか聞いたことがあるんですが・・・
面談は外でするつもりなのですが・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:26:04 ID:yIe6f4dY0
調査なんか先に支部長にあいさつしとけば大丈夫だろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:32:21 ID:lgVa2l5O0
>>977
ありがとうございます。
支部長に挨拶。。。ってたまに聞くんですが登録申請後に直接連絡をとって
お時間をとっていただくということでしょうか?
それは常識なのですか?
無知ですみません。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:58:02 ID:xXiwFWUP0
東京会って自宅開業に関してはなんか全然簡単にできるようになってるよね
事務所の見取り図とか写真とか用意しなくていいし
借家でも大家の許可も不動産屋との契約書も提出する必要ないってのはすごいなぁと思った
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:03:52 ID:hrGzMvst0
>>979
建設業許可のほうがうるせえよな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:32:04 ID:S2Xs0sxd0
>>978
登録前に、電話して、「相談とご挨拶を」と。
手土産持って言って、お話傾聴してくればOK

ま、登録後でもいいけど。
982978:2008/09/02(火) 00:31:34 ID:6U56S5Zv0
>>979-981
ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます!!
とりあえず今は勉強してたら収拾がつかなくなって頭がパンク状態・・・
983名無し不動さん:2008/09/02(火) 09:49:05 ID:8Lo4JWr20
なあみんな、開業する場合、3万台のアパートか
6万台のビル内事務所か どっちが良いと思う?
自宅で開業できればよいが、そういう状況でない
アパート 敷金1月分でよい  
事務所  敷金礼金合計6月分
対人的信用を得るなら事務所だろうが、金必要 
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:01:33 ID:Xyu6nSV10
>>983
事務所がいいよ。金ないなら貯めてから開業するほうがいい。
最初の1年は儲けはないと考えて計画練らないとマズイぞ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:15:32 ID:95rhc8zY0
>>983
最初からビル内事務所を借りて費用倒れし、アパートに引っ越すとみっともない。
塚、信用を無くす。

小〜大は良い事だが、大〜小は絶対にダメ。
よって、最初は3万台のアパートで地盤を築き、ある程度軌道に乗ったらビルへ引越し。


保険料払込は・・・着金するよう完了してください。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:01:34 ID:T0ALFnJJ0
>>983
自宅が3万台のアパートならそこで開業するのがいいよ。
近くの喫茶店かファミレスに毎回お客さんを呼べばいいから。
特に喫茶店には話をあらかじめつけておくと、毎回商談の席になるから便利だよ。
でも、基本的にはこちらがお客さんのところに行くことのほうが圧倒的に多いから、
喫茶店なんかで話すことも少ないんだけどね。
最初のうちは自宅がアパートでも、事務所そのものに人が来ることはまずないよ。
お金が出来たら早めに引っ越せばいいよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:39:31 ID:5PrpuL6Z0
6万円台でビル内事務所借りれるの?
東京じゃ無理だよね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:17:47 ID:cXjuQ1250
おれが高校生の時のこと、王将で1人でメシを食った。
ちょうど横の席では、明らかに行政書士(注1)と思われる奴がメシを食っていた。
そいつは、手をぶらぶらしながら、ウーウー言いながら食っていた。
あまりに特徴があったので、おれはその行政書士の真似をして食うことにした。
まねをして、手をぶらぶらしながらウーウー言いながら食っていた。
すると突然、後ろのテーブルから正義感の強そうな弁護士が現れて
「行政書士の人を馬鹿にするな!!」
って叫びながら、行政書士の方を殴った。

(注1)
@薄汚れたコスモスのバッチを付けていた。
AA5サイズの職務上請求書の束を多く抱えていた。
B***法務事務所と記載した名刺を持っていた。
C数年前の薄汚れた司法書士の受験参考書を読んでいた。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:34:12 ID:X9T+3B1c0
そういえば、行政書士保険のパンフが着てたな。

去年は、5000円コースだったけど、今年もこれでいいか。
許認可しかやってないし、補助者もいないし。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:49:59 ID:IYUydxTI0
>>988
それの元ネタを知っているがお前も知っていてコピペをしたんだろ?
最低の人間だな。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:09:56 ID:WgNKm5kq0
そんなくだらないコピペの相手をする奴のほうがこのすれ的には最低の人間

>987
東京だって瑞穂とか(ry
普通に山手線沿線で借りれるとこはあるよ
4万円台からいける
山手線はずれれば足立だっけの二畳ほどのベッド付き物件で
事務所可月2万ちょいなんてのもあったな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:16:11 ID:QfyVF6680
993名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 08:52:35 ID:YesSxTe10
ひとりで行政書士やっている人がほとんどだと思うけど、
どうなのかな、行政書士を取れたんだから、社会保険労務士を
取ろうと思えば取れた人っていると思うんだけど、ひとりで
行政書士、社会保険労務士を兼業すると、てんてこ舞に
なっから、あえて取らずに行政書士だけで開業したの?
申請取次業務が主要な人は、入管入り浸りだから余計だよね
社会保険労務士って総務部でやる仕事(総務部社員が分担月
して20万でやる仕事を、ひとりで顧問料月2万でやる)
ミスをしたら即アウト 翌月から別の社会保険労務士に
月ごとに締日があるから拘束されそうだね
行政書士の仕事の魅力って、仕事が一期一会なところ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:41:25 ID:1HvwIZct0
すごく縦読み臭いです
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:32:52 ID:31bPzENU0
次スレを立てる人への要望

「日本行政による本職証明をすること」をスレルールに入れてください
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:34:34 ID:4SB1wY2k0
行政書士と社会保険労務士の兼業登録者は、全部で2700名あまり(2005年時点)。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:09:10 ID:jYOnfvOc0
本職証明に意味あるかあ???
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:33:21 ID:1HvwIZct0
【開業】行政書士実務の基礎勉強-9【予定】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1220416316/
999名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 18:07:59 ID:YesSxTe10
行政書士一番
1000名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 18:09:06 ID:YesSxTe10
無限の可能性ランキング一位
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。