行政書士実務勉強パート5!集客したいだけなんです

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パート5始まります
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:18:44 ID:mxXlY3si0
2
ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:19:17 ID:mxXlY3si0
思いは集客1本ですから
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:13:24 ID:qJfxoPSZ0
実際は集客方法の相談がメインになるんだよ、このスレ。
そりゃ、そこが一番のネックなんだから当然といえば当然だが。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:06:05 ID:3UFn9OwB0
開業当初は紹介がほとんど。
昔の勤務先、友人の会社、知り合いの建設業者、知り合いの県庁・市役所職員などなど。
これらの方々の紹介から来た依頼を地道にしっかりこなしていったら、依頼人の紹介の紹介から来るようになった。

ちなみに、内容証明と離婚の専門サイトを作っていたけど、これらからはほとんど来なかった。
今は事務所の紹介サイト1つだけにして名刺代わりくらいに思っている。
サイトを見て依頼してくるというより、依頼(することに決めている)人が正式依頼前に料金等参考程度に見ているって感じかな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:13:45 ID:DEUir4QG0
>>5
依頼する前とか、絶対調べるもんな、相手の事務所。
今はホームページとかあって便利なもんだわ。俺がやってたころは簡単な業務案内のパンフとか
作ったりするんだけど、それがまた高いのよ。便利な時代になったもんだ。

まあ廃業した俺が言うのもなんだが、がんばれよみんな。
7開業1ヶ月小僧:2007/09/03(月) 22:51:57 ID:kbZK/1wL0
報酬を半分先にもらうときって、領収証はどうするの?

あと、委任状には職印って押すの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:05:32 ID:tXk8HbXK0
スレ立て、乙。
でも、またベテや無資格者に荒らされるんだろうな。

>>7
1)先払いと後払いで2枚発行
2)先払いは仮領収書と明記して渡し、全額もらったところで本領収証1枚発行
3)先払いは名刺の裏にでも書いて渡し、全額もらったところで領収書発行
上記1)〜3)のお好きな方法で。

委任状には、普通、職印と相手方の印鑑を押印します。
俺は、前職が営業だったから見積書や営業用の企画書にも職印は押印します
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:12:43 ID:kbZK/1wL0
遅くなったけど、>>1スレ立て乙です

>>8
なるほど〜。

あと、郵送で戸籍謄本を請求するときって、
職務請求書と一緒に委任状も送る必要あります?

委任状一通しか、もらってないんだけど…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:24:38 ID:bUFoML5H0
職務上請求書に委任状は不要
ないこと証明や身分証明には必要だよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:28:05 ID:kbZK/1wL0
>>10
ないこと証明や身分証明には必要だよ

委任状のコピーじゃマズイかなぁ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:30:19 ID:bUFoML5H0
法務局には拙いだろうw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:36:48 ID:kbZK/1wL0
じゃ、委任状も送ったら、還付してくれる?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:45:02 ID:bUFoML5H0
電話して聞け
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:47:02 ID:kbZK/1wL0
それもそうだ。スマソ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:57:26 ID:kbZK/1wL0
最後にひとつだけ

契約書等をプリントアウトするときって、紙は、厚い良いやつでやるべきだよね?
中性紙とかにしたほうがいい?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:08:45 ID:SAKE/4cR0
いわゆるハイクオリティの厚手の紙はインク発色はキレイだけど
朱肉とかスタンプインクのノリが悪いんだよ
契約書に使うのは中等品で裏映りしないのがベスト
電気屋の用紙コーナーで探してみ
つるつるし過ぎるのはダメだよ
価格帯でいうと100枚200円から300円位のが丁度いい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:20:05 ID:Ltp/fo780
やっぱ、安物のコピー用紙じゃまずいよね

あと、写真用の高い紙もダメなのか。

ありがとう
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:24:30 ID:SAKE/4cR0
もう一つ教えてやる
製本テープは契印用のを買えよ
ニチバンのA4サイズにカットされたのが使い易い
大き目の文具屋かアスクルで手に入る
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:31:30 ID:Ltp/fo780
製本テープって持ってたけど、契印用なんてのがあったのか…

再び、ありがとう
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:41:34 ID:AzL1cLeB0
>>17
でも、コート紙じゃないとインクジェットは水やマーカーに弱い。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:48:41 ID:x/1wusgK0
ホームページ関係の話もうれしいけど、こういう身近な実務的なのもうれしいな。
勉強になるよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:57:22 ID:kOFFBQWX0
10月26日、新宿支部と東京会の研修が重なってるな。
どうしよう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:49:11 ID:1SN+IZ9pO
事務所て低層地区では駄目か

第一種なんだが

事務所で金かけたくない

か事務所安くする裏技ある
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:07:25 ID:x/1wusgK0
日本語でおk
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:16:19 ID:1SN+IZ9pO
一応わかりやすい日本語だが。

接続四はないけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:25:12 ID:SAKE/4cR0
>>24
一種低層でも小規模事業所なら大丈夫だぞ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:20:04 ID:a8i10TWn0
財務諸表がキライ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:32:45 ID:a8i10TWn0
というか、ちゃんと決算書作ってもってこいや!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:21:40 ID:DbClPOhJ0
>>28,29
報酬とって作ってやればいいじゃん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:42:40 ID:drdeBNzD0
やべぇ、捨印もらうの忘れちまった……
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:44:43 ID:3oimBNG90
普通に良くあるw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:59:04 ID:mPugFuEc0
なんだかなあ、行政書士に役立つマーケティングの初歩の本でなんかいいのないですかね???

34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:46:35 ID:KQfqbhz30
>>33
ネットで遊んでいるより本でも読んで勉強する方がよっぽどいい
その姿勢を続けろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:08:28 ID:LxGHcXoN0
サイトからは相変わらず依頼が来ないけど、以前名刺を置いてきた建設会社の社長の知り合いから許認可の依頼がきた。
名刺を渡した本人から依頼が来なくても口コミみたいな感じで来ることもあるんですね。
パソコンとにらめっこしているのに飽きて、事務所近くの会社に挨拶に行ったのがきっかけで、その社長には数回飲みに連れて行ってもらってます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:38:20 ID:eWT7RtnX0
親が近所中に宣伝してやるから、名刺100枚よこせ、って言うんだけど、
お願いするべき?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:05:42 ID:rpoG8bQB0
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:09:34 ID:0tw9wncS0
>>37
作者見て吹いたw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:28:53 ID:rpoG8bQB0
要望には合致してるだろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:38:03 ID:9fVCuATw0
>>37
σ(`ε´) オレ 買ったよ(ブックオフで100円)
家系図巻物、内容証明、就業規則作成w を業務にするならいいんじゃね?
て、いうか○山って馬鹿じゃねーのwwwww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:43:09 ID:rpoG8bQB0
>>40
まぁ、5年前はそれで儲かったんだし
先駆者としてはスゴイと思うよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:48:28 ID:9fVCuATw0
○山、長A、タカ柳の本を読んでみたけど
肝心なことは殆ど書かれていないな
と、いうより書く文才がないのだろうな

しかし○山の本を読んで行政書士受験〜開業を決意した者がいるとすれば
それは罪作りというべきであろう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:09:07 ID:rpoG8bQB0
>>42
で、キミの考える「肝心なこと」って、何?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:24:49 ID:9fVCuATw0
行政書士としての心構えが欠落してるな

冗談はさておき
ターゲット別の売り方だとか特性なども書かれてないな
いづれ俺が行政書士で開業して2,800万円を売り上げるという本で書くけどよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 07:16:53 ID:0tw9wncS0
人の書いた本を読んで儲かるなら全員儲かるだろ。
そんな話あるわけないのに、いい大人がそんなこと思っちゃう自体
もう、末期だってことだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 09:41:40 ID:+Gm4g+Md0
本を書いた奴が一番儲かるんだよな
現実としてはwww
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:01:15 ID:ZgCNe0MW0
>>46
そういう事。
ほんを書いたり、セミナーやってる時点で、そいつの業務が頭打ちに
なってるという証拠。
儲かる仕事なら、態々ノウハウを教えて敵を増やす必要が無い。
行政書士が作成できる書類は9千〜1万あると言われてる。
この中からニッチ分野を開拓したものが勝ち。他人の二番煎じでは無理。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:06:31 ID:EN31Glkp0
建設業の決算後の変更届って出さないとなんかまずいことあるんですか?
零細業者で公共工事もやらないし、経審も受けないようなとこなんですが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:34:18 ID:+Gm4g+Md0
許可を更新できなくても知らないよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 11:00:59 ID:EN31Glkp0
更新は4年後のことなので、変更届なんて毎年出さなくても、
更新までにまとめて出せばいいかと思ってたんですがそうもいかないんですかね…。
面倒だなあ…。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:56:57 ID:z8EJg/Zq0
助成金の申請ってこれって社労士しか出来ないんでしょうか???

0山の就業規則でないですが。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:04:58 ID:ZPoBPMM00
>>36
むしろ、名刺100枚しかまいてくれないのかって感じだな、親戚なら。
ヤクザにばらまくのでもない限り、それかばらまき料金を請求されない限り、頼めば?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:03:15 ID:+Gm4g+Md0
>>51
その助成金がどの法律に基づくかがポイントだよ
社労士ができる業務は社会保険労務士法の別表にまとめられてて
そこに記載された法律に拠るものなら社労士業務だし
そうでなければ行政書士が作成しても差し支えないということになる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:07:53 ID:JJpMNzqe0
助成金の申請なら当該役所の窓口にいけば、親切に教えてくれる。
30分もかかりませんよ。
こんなことで3万円とか払うのは無駄。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:29:38 ID:+Gm4g+Md0
なんでもかんでも簡単な助成金だと思うのは早計だね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:59:24 ID:ZgCNe0MW0
登録して試験監督に行きたかったんだけど、うちの支部は試験会場から
遠いもんだから支部長・副支部長と理事1名の3名しか参加割り当てが
ないんだって。なんか、がっかり…

因みに、試験監督って幾らくらい日当が貰えるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:59:49 ID:W2ZWWWUv0
>>36
近所の人や知り合いだと、
無料相談か無料仕事になる予感
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:01:39 ID:W2ZWWWUv0
>>56
日当は出ない。交通費が3万円弱。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:09:33 ID:ZgCNe0MW0
>>58
日当は無しなんですか。
交通費の場合、試験会場に近い行政書士は安いって事ですか?
それとも一律、3万弱支給されるんですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:10:40 ID:W2ZWWWUv0
>>59
詳しくは、単位会の広報誌嫁
つか、登録してねーのかよ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:14:49 ID:ZgCNe0MW0
>>60
うちの単位会は、半年に1回しか広報誌が発行されないんです。
それには、詳しい事が何も書いてないんですよね。

おそらく、試験会場に近い支部だけFAXor郵送で案内がされてる
としか思えないんです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:19:38 ID:W2ZWWWUv0
>>61
>うちの単位会は、半年に1回しか広報誌が発行されないんです。

マジ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:25:15 ID:ZgCNe0MW0
>>62
広報誌としては、半年に1回です。

あとは月に1回程度、情報関連の物が送られて来ますが、その中にも
試験監督のないようについては記載されていませんでした。

日行連、県庁からの案内、各部会の案内、その他みたいな情報回覧板
みたいなものが送られて来ます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:16:25 ID:y+1Zr4zE0
>>63
各単位会のHP見てみたけど、どこも会員専用ページにいろいろ書いてそうで、
ケチくさいな。

講習会情報とか県外の人にはナイショなのかよ!

ま、試験監督の件は、あきらめたら。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:23:41 ID:bg/Aae7+0
>>64

会員専用ページね
俺のとこの会は最近、有限会社設立が削除された。察してくれよwwww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:27:41 ID:y+1Zr4zE0
>広報誌としては、半年に1回です。

って、香川?

しかも、ビルダーで単位会のHP作ってるし…
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:29:51 ID:y+1Zr4zE0
>>65
なるほど。いろいろヤバイことが書いてあるから、会員専用ページなのね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:44:33 ID:bg/Aae7+0
>>67
広報誌には会のHPを見ましょうとか書いてあるけど
その広報誌と一緒に届くレターをPDF化して掲載してるだけなんだもん
もう読んだからいいわって感じだぜ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:53:48 ID:y+1Zr4zE0
最近、研修会マニアなんだが、どうも行って良かったというのが少ない
ひどい奴だと、行った成果が、「この本はいいですよ!」というのを知ったことだけとか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:01:26 ID:bg/Aae7+0
>>69
頭の悪い先輩に貢ぐより自分で仕事取って覚えた方が身につくよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:17:04 ID:y+1Zr4zE0
>>70
やっぱ、そうかな。
ってゆーか、行って良かったぁ!っての、まだ1つしかないんだけどな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:44:03 ID:bg/Aae7+0
>>71
っていうか、許認可なんかの場合は概略だけ知ってれば用は足りるでしょ
依頼者の方がその業界にいて詳しいことが多いんだしさw
仕事になるかどうかは報酬がいくらだと明示できるかだとか
この先生に頼もうという信頼感で決まると思うな
本なんか最新のを持ってないと意味ないし教わるもんでもないだろ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:53:06 ID:y+1Zr4zE0
>>72
でもさ、やったことない業務だと、その業務がどれくらいの仕事量かとか、
いくら報酬をもらえばいいかとか、わからないじゃん。

ま、ホントの初心者だったら、正直にお客さんに言って、
低額でそのかわり一緒にやるように仕向けられればいいけど。

小心者だから、経験豊富で自信たっぷりに高額の要求なんてできないし ・゚・(つД`)・゚・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:41:10 ID:nizTMeaP0
建設業の研修と言われて、行ってみたら担当の人が体調崩したらしく、
急遽、車庫証明の研修に変更された。そんなもんいらんっつの。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:12:51 ID:LuZEY0iu0
建設業許可もロー弁とか法務博士とかが押し寄せてきたら終わりだろうけどね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:25:00 ID:52wn12Zz0
司法書士になんで簡裁代理なんて与えたんだろうな。

司法書士って試験は難しいけどもやることって主に不動産の登記だけだからな。

商業登記もあるけども。それが簡裁代理ってな。

それなら行政書士にも簡裁代理与えてもいいと思うけどな。試験も難しくなってきてるわけだしな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:07:47 ID:RxuPUfEa0
無茶言うな。そういう無茶な事言ってるからバカにされるんだぞ。
同業として悲しい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:13:25 ID:52wn12Zz0
同業ってゴメンオレはまだカタギだから
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:55:54 ID:Rqfs6jBa0
>>76
試験の合格率は下がってるけど、試験の中身はひっかけとか、そういう
小手先のことで難しくしてるだけで、試験範囲とかはそんなにかわってないじゃん。
テスト慣れしてるかどうかのテストって感じ。

ペーパー試験だけ得意っていう俺にはちょうどいいんだけどなw
おととし合格組みだけど、中身がない問題ばっかだった。

それに俺ら行政書士なんかに簡裁代理なんて頼まんでしょ、頼りないし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:33:58 ID:ISV7huKT0
http://www.saturn.sannet.ne.jp/aquae/gyosei/saiban7.html

行政書士の収入だけでは生きていけないってさ。
裁判起こしてるらしいね。
行政書士だけでは食えないってことだな。
いよいよ裁判で訴えることになるのか・・・。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:08:52 ID:QddI9WNqO
司法書士だって学説とか意味のない問題が多いし、会社法なんてひっかけ問題では
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:16:58 ID:Z0eGHdjA0
>>73
>小心者だから、経験豊富で自信たっぷりに高額の要求なんてできないし

あのね 経験のない業務だから通常より安くしますなんていった日にゃ
正規の値段で構わないから他に頼むよって話だぞw
自信がないなら先輩の行政書士に副委任しますといっときゃいいだろ
依頼者からすれば値段も大事だとは思うが、
頼んだことをちゃんとやってもらえるかの方が大事だろ?
自己の責任において仕事するから士業である訳なんだから 腹を据えてやれよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:25:10 ID:OStgLDLI0
>>69
確かに、当たり外れが多い。
初心者向け講習は、ほとんど使い物にならない。
中上級者向けのを行ったほうがいい。
この前行ったのは良かった。
だいたい講師が年配年寄りはハズレが多い。
若い講師は当りが多い。


>>76
もう今の司法書士は登記なんてほとんどやってないよ。
多重債務整理がずっとピークで、最近は成年後見が流行り。
登記なんて、法務局行けば親切丁寧に教えてくれるしね。
司法書士も試験と実務が乖離している。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:09:22 ID:6Ibczpgr0
>>83
その通り。登記やってるのって特認の爺さん達ばかり。
云千万円という退職金を銀行に預けると、銀行も嬉しくなり
登記の話が銀行経由でやってくる。

田舎の若い司法書士は、未だクレサラで食ってるのが殆ど。
司法書士=登記は、過去の話。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:37:41 ID:/1YEF+D70
>>80

今までも、さんざん言われてきたこと。
フツーの社会常識があれば、全部最初からわかりきってること。
「行政書士」を職業として捉えてる奴がアホ。

行政書士とは、とにかく職業の肩書きが欲しい、実態無職者が標榜する資格。
地方議会の立候補者には、よくいますよね。
現実=隠居・退職公務員・元農漁業・零細商店主etc.

以下、抜粋

>この田辺市周辺で、行政書士だけで生計を立てている人を私は知りません。
多くは、司法書士か税理士か社労士か土地家屋調査士との兼業で、行政書士は副次的な扱いです。
職業別電話帳を見るとよくわかります。
田辺市内のある司法書士は、「私も行政書士試験には合格しているが、登録していない。
会費がいるばかりでメリットがないからね」と話していました。
数年前まで和歌山県行政書士会の副会長だった人(社労士との兼業)は、かつて
「私は副会長だけど行政書士の収入はほとんどないの」と話しており、
1年ほど後に行政書士を廃業・退会しました。
私と同年度の行政書士試験に合格した若い行政書士は、仕事のなさに廃業しました。

( 中 略 )

一方、田辺の行政書士専業者の多くは年金を受給している高齢者で、
行政書士の収入がなくても、行政書士会費や政治連盟会費の支払いには
困らない人が多いようです。

86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:52:02 ID:LLHx6O2E0
まあ建設的な話に戻しましょうや
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:58:09 ID:fJuC8ErUO
試験監督員って日当出るだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:07:51 ID:6Ibczpgr0
>>85
試験に受からなかったのね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:13:55 ID:o9LwxYMT0
銀行に行ったときのこと、どう見ても中卒ふうの、50代の夫婦が
他行間送金二件、テラーに依頼してるとこにでくわした。
料金1600円要求されていて、
しぶしぶぶつくさいいながら払っていた。

ネットバンクなら他行間送金でも無料でできるし、自宅から
簡単なのにな、と思ったがいわなかった、おせっかいですから。
PC持ってなさそうだし、こうゆう人たちがいつの時代でも食い物にされて
いくんだよね。
んで一生浮かびあがれない。 無知は恐ろしいと感じた。
登記も車庫も自分でできるなんてことはいまの20代なら常識じゃん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:19:08 ID:PB6X+4lC0
行政書士で、千万稼ぐ本
とか、そういうの売ってる連中も一緒に訴えてやって欲しい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:31:32 ID:wqM8pBnV0
>>90

折れもM先生やN先生やT先生の開業本すべて買ったけど・・・

カバチ含め、こんなのを本気にして人生狂わす香具師も多いんだろな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:33:22 ID:6Ibczpgr0
単発ID
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:10:21 ID:PB6X+4lC0
90、91が自演だとか言いたいのか。
前から思ってたんだが、やたらMの話を出そうとする人いたでしょ。
あれって宣伝しにきてねーか?
で、今ココを見て腹を立ててる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:23:03 ID:QXrhB7+A0
過去ログ貼ってよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:32:37 ID:Z0eGHdjA0
>>91
Tの3,000万円はちょっとは役に立ったよ
相談業務はネットと相性がいいことは間違いない
もっともTの才覚があれば不動産屋の方が儲かるんだろうな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:37:08 ID:W1qpVV720
セミナー商法とかを営むのは勝手だが、
短命となることを覚悟しておくことだ。
歴史は物語る。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:45:15 ID:Z0eGHdjA0
コツコツやるならやっぱり地域密着だよ
俺は夜に個人住宅へチラシをまいて日中は中小企業なんかへ営業してる
商工会議所なんかの勉強会へも積極的に出てるし
半年ちょとした辺りからポツリポツリと仕事が発生したよ
行政書士の本来業務でもない契約書の監修なんかが多いんだけど
とりあえず飯は食えてるしこの仕事をやってよかったと思ってる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 06:33:24 ID:v7wHucmx0
セミナー商法やるにしても集客のやり方がキモだからな。

いかに30人を集客するかだから。セミナー講師系の先生でどうやって集客すんだろうな???
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 07:04:57 ID:v7wHucmx0
セミナーって開業商法とかのじゃなくて3000円ぐらいとってやる系の人のことだから。
Mの名前が上にあったんでそれをあおりたいわけではない。線引きとして記載しておきたい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:42:13 ID:LU0r5X6z0
>>97
禿同。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:46:23 ID:YAFqx25w0
>>97
全くその通り。商売の基本はそういった地道な努力だ。

ホームページも日本中から客を集めるとかじゃなく、
地元のチラシを見たお客さんが、どういう事務所か参考になるような
簡単な紹介サイトでいい。まともなデザインと事務所・代表者紹介とかで十分。

怪しげな儲かるノウハウ系の本も不要。
そんなに儲かるなら行政書士雇ってやらせるだろうし。
金になる情報を簡単に手に入れられると思うのが大間違い。

ほんと地道にやるのが一番だ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:16:33 ID:f6zRytgF0
ウチは両面作戦でやってる。
ホームページからは相続・遺言・贈与関係。
他業からの紹介・訪問・ポスティングからは建設業・開発・農地・自動車関係。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:40:23 ID:UcrTNR/G0


職歴:技術関係20年のオヤジです。
試験はなんとかなるとしても、実務経験を積みたいのですが、
この歳でも雇ってくれる事務所はあるでしょうか。

もしあるとして、そういう事務所はどういう理由から採用するのでしょうか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:05:23 ID:RFz3O20v0
>>103
基準は人物本位だろ
もっとも年齢相応の給料が欲しいといわれても
使う側からすれば資格もなく経験もない者をわざわざ雇う理由はない
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:47:39 ID:Iik5hgEYO
入管の考査1問しかあってなかった(笑)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:47:32 ID:40HXWobE0
>>103
若い人ならともかく、40過ぎのオヤジじゃ一緒の空間にいるのもヤダなぁ

つか、タダ働きか月給1万円なら考えるが、そもそも事務所に余分なスペースもPCも無い。

どっかの資格学校に有料インターンがあったから、お金をくれるなら、置いてやってもいいかも。

ま、あきらめてとっとと独立しなされ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:08:48 ID:Iik5hgEYO
少し実務のことで質問なんですが、

2号の風俗営業許可申請をするにあたって、依頼者がこれから店を改装する予定で
椅子やテーブルも工事後最後に入れ替える場合、

申請書に添付する図面が作成できないから、
申請するのは工事完了後になり、そこから許可が下りるまで待たないといけないと、なると思うんだけど、

図面はあらかじめ完成予定のを書いて申請して、工事完了後に、実測した完成図面を書いて、
検査の時に図面を差し替えるというのはダメなの?

はじめて依頼が来そうでどきどきです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:16:24 ID:40HXWobE0
そりゃ、ムリでしょ
それに写真はどうするの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:29:36 ID:Iik5hgEYO
やっぱりそうですよね。

なんか依頼者に、店が完成してから早く営業できないことについて、やかられそうだから。
それに、ないと思うけど、店が完成してから、許可まで待って、不許可になったら恐いなと思って(笑)

あと申請上げたときは、営業禁止区域でなくても、許可が下りるまでの間に、営業禁止区域なるかもってのも恐い。
申請受け付けた日を基準に判断してくれたらいいのに。

アドバイスどーもです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:34:27 ID:40HXWobE0
初めてだったら、支部の知り合いの人に、協力してもらったほうがいいよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:05:02 ID:yvaEEm3p0
建設業許可の財務諸表について教えてください。

財務諸表の作成は依頼者にお願いするのですか?
行政書士が作成する場合、どのような情報をもらえばいいのですか?
まったくわからないので、どうかお願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:07:14 ID:QZQjvPvJ0
>>111
簿記2級もってる?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:02:03 ID:QuNRm0Tp0
法務局で登記申請するときって、バッチははずしたほうがいいよね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:47:49 ID:xQSQkny30
>>113
バッチってミッキーマウスか何かのだろ?
問題ないよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:07:04 ID:bRAWq76m0
建設業許可の財務諸表は、依頼者から決算報告書をあずかって、その数値を元に作成するよ。

自分は、
「建設業許可申請手続き 改訂第3版」という本と、

「建設業許可申請マスタ」というフリーソフト
を使ってる。

ソフトの財務諸表作成シートは、決算報告書の数値を入力していけば、財務諸表が作成されるようになっている。
簿記・会計学の極基礎的な知識は知っておいた方がいい。簿記2級を取れとまでは言わないけれど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:45:24 ID:atvrnq6t0
質問します

土地の売買で所有権を移転する場合、必要書類を揃え・作成し、登記のみ
司法書士に頼んだり、お客が直に法務局へ行けるまで準備をした場合、
必要書類の収集・作成に係わる実費や報酬を貰うのは、司法書士法違反に
なりますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:53:53 ID:6A28+cWV0
part3以降、やたら建設業許認可で知った振りするのが出て来てるな。
part3のあのレスまで、フリーソフトの存在すらしらんかったんだろうな。

まあ、行書スレだしな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:50:58 ID:mbRMT+nA0
ここは、新規に開業間近、直後の人がいるんだからしょうがない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:56:18 ID:WrUgO9+r0
普通さ、開業直前・直後の人って知った振りしないと思うんだけど。
行書はそういうことするんだな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:59:36 ID:gH4zHwZU0
荒らしの受験生だろそうゆう系って
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:27:26 ID:o13O8HiM0
あーいたな。層化の人とかな。
自分は嵐だと思っていないところがまた・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:27:56 ID:C3f29DLPO
俺のサイト、メインのではないのだが、業務絞った専門サイトが、ヤフーのかなり上位に表示されるようになったが、仕事がこない。

なぜだ!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:20:28 ID:y6Y2HfmeO
>>122
だからぁ〜以前から俺含め何人かの人が書いてるじゃん。
サイトからは依頼来ないよ。
ある業務の専門サイトでヤフーで10以内に入ってるけど、訪問者は同業者か受験生。
依頼どころか問い合わせも来ません。ただの名刺代わりにすぎん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:01:31 ID:jM2nizOl0
ネット向きの業務とそうでない業務というのはある。
ネットを利用しない層がターゲットの場合は、当然ながら依頼は来ない。
もちろんサイトの構成が一定のレベルに達している必要はある。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:02:49 ID:kjmIrvrM0
>>122
集客をネットに頼りすぎると冗談抜きに飢え死にするぞ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:24:33 ID:NSHh3jmI0
やっぱ、簿記2級の知識は必要だわ
11月の検定受けようっと
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:48:07 ID:vfpqtsH9O
ホームページからの集客の難しさ、身に染みました。
リアル営業がんばります。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:16:20 ID:vQmbhiH70
122のサイトがどんなサイトか見てみたいわ。人柱にならないか???
公開すればオレがなんか依頼してもええんだけどな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:03:05 ID:WFuaIlGs0
オレも電子定款依頼してあげるから、URLを教えて
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:32:09 ID:BCaeOQjy0
東京会、新人研修が1月って早くないか?
新合格者の入会が一番増える月って、3月か4月なんじゃないの?
つーか、高い入会金取ってるんだから、新人研修をDVDに焼いて配ればいいのに。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:17:19 ID:QZOaGWAx0
行政書士とうきょうが来たけど、行きたい研修がいっぱいだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:44:59 ID:tlVx5DxW0
未知の分野の仕事が来た。
有限会社の社名変更と定款の一部変更なんだけど、まず何から始めたら
良いのか教えて下さい。会社形態は有限のままです。

どこか詳しいサイトがあればURLを教えて欲しいです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:06:04 ID:QZOaGWAx0
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:04:09 ID:2fkDLqAx0
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188224295/l50
ここは、行書の話は出てないな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:30:52 ID:HOR+UosG0
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:59:24 ID:QDZHM+aa0
しかし、和歌山県会はヒドイね。東京会でよかったよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:58:13 ID:gUTqJ4bZ0
実際のところ大阪会ってどうでしょうか???
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:38:53 ID:AK5jOaQu0
>>133
THX。

本は日本法令と第一法規で薄いのを手に入れました。
あとは、ネットで定款のモデルと議事録のモデルなんかをプリントアウト
しましたが、仕事の流れ的な事が知りたかったのです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:42:37 ID:1w1Kux4wO
大阪会いいと思うよ。

書士会館で働いてる人もいいし、今度の会長がいい。

あと、東京、神奈川、大阪、兵庫は研修等が充実しているときいたけど。

まぁ、その分ライバル多いけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:35:04 ID:8femcSSH0
この業界、すでに過当競争だと思うのは俺だけか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:17:13 ID:T1C2K5qx0
需要が減っているのに過剰な供給だけはいまだに続く
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:39:00 ID:FPA+wjHL0
>>140
この業界だけじゃないけどね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:24:19 ID:7aCKVJGx0
私は許認可に特化して開業しました。去年の年末で廃業しましたが。。。。。
18年の2月開業。2年続きませんでした。
開業前に不動産業界に5年、建設業界に6年いましたので、業界のことについては精通しているつもりでした。
それなりのコネもあるつもりでした。でも、ダメでした。
なぜか?それは、需要より供給(行政書士)が多すぎるからです。
退職公務員が非常に安い報酬で仕事を取ってしまうから、若手の開業者に仕事が回ってきません。
仕事がなければ、専門知識もつきません。仕事をして、常に業界に触れている公務員上がりの行政書士とますます差がついてしまいます。
若手が値段を下げても、経営者はおいそれと顧問を変えてくれません。
同じような報酬ならスキルのある人に頼んでしまうからです。

この資格は何か根本的な問題を抱えていそうです。

私の失敗が後進の皆さんの参考になれば幸いです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:43:24 ID:pRt6uIus0
>>143
マルチ ウザ杉
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:45:01 ID:e/8Gr/kq0
確かに退職公務員の行政書士がいっぱいいるけど、とても競争相手とは思えないけどなぁ。
ってゆーか、講習会でくだらねー質問するの、たいていあいつらだし。

と、コピペにマジレスかっこわるいな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:55:36 ID:ooIDggqY0
>>145
競争相手とは思えないけどあいつらレベルが低すぎて
全員がバカだと思われる迷惑な存在でもあるんだよ。
頼むからちょっとは勉強してくれよ・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:06:54 ID:efzg7dna0
行政書士保険って、どのコースに入ってますか?
二号用のオプションには入ったほうがいいですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:36:26 ID:4horbW7a0
>>147
俺はGコースに入っているよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 07:58:57 ID:Q3yGDgcuO
その保険って権利義務に関する書類も保障範囲だったかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:10:02 ID:jhTf5ZMo0
>>149
パンフレット見れ。

保障 ⇒ 補償 字も間違ってるし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:42:59 ID:U/GAKAHy0
スレタイワロタw
確かに集客できるかどうかだけだもんなw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:47:17 ID:D39ir5UX0
グーグルで行政書士を検索すると、右側に広告出てる。
クリックすると書士の事務所のホムペに行くわけなんだが、
青木キワム事務所のHP、すんごくおもしろい。
参考になるとおもいます。
ある意味HPの王道です。 ちまたで評判の、愛生会という病院の
HPに匹敵しますよね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:54:22 ID:j/Pt99gA0
>>152
出ませんが

つか、宣伝?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:56:32 ID:U/GAKAHy0
宣伝にもならんだろ、こんなスレでは。っていうか、ひといホームページだなw
こういうの見たら、業者に頼んでよかったって思うなw
これじゃあどう見ても依頼来ないだろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:02:52 ID:j/Pt99gA0
右側のスポンサーリンクだよね?
ヒントください
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:08:09 ID:ayLMa3D/0
私の愛息(小学生)が作ったHPです・・・と言われたら納得の充実ぶりw
士業サイトにBGMは逆効果だろwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:11:31 ID:D39ir5UX0
だからさあ、広告は何十社もあるわけだから、
一番下のとこを2とか3にしていけばいつかは
でてくんでしょうが。
っていうか青木キワムさんって半島系のテイストあるよなあ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:17:38 ID:j/Pt99gA0
青木キワムで検索しますた 出ました 笑いました
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:15:06 ID:3VsHnuQz0
田辺市の佐々木商工法務事務所の書士さんは大阪市立大学卒なのになぜ
司法試験を受験しないのかと、
弁護士会のHP見たら大阪経済法科大学卒の弁護士もいるのになあ。
でもあと五年は年間3000人司法試験合格者を出すっていうんだから、
就職できない弁護士が、インディーズ活動すんだろな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:38:30 ID:FUG8D1iM0
>>159
おまえアホか?
もう既に受けた後なんだよ。たぶん。
触れてやるな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:18:10 ID:qYkNNp5E0
以外に行政書士のキワードでアドワーズやってるとこ少ないんだな。
いくらぐらいなんだろう?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:03:53 ID:LJlPYVD00
>>159
大阪市立大学には夜間があります。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:39:47 ID:vpZLf69M0
キワムさん強烈だな
て、、いうかこのHPで集客できるなら同じ周波数を持ってる依頼者もいるということでwww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:57:36 ID:cLzXaUwQ0
青木究事務所のすごいところは、相談30分に3000円も要求する
図太さだね、書士に相談するだけで金払う客がいると思うか?
ところが年に3人くらいいるんだよ、これが。

あとセレブとのツウショットにはぜひ細木先生と織田無道をお願いしたい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:42:45 ID:pr1UDCAI0
うちは30分3,360円だ 鬱
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:02:27 ID:ZWkRiLIu0
やった〜!!
ついに大型案件を獲得したよ!!
開業して1年10ヶ月、ようやくでかい仕事がきた!!
詳しくは守秘義務なので書けないが、東証一部の上場企業からいきなり来た!!
法務部あるのに自分達で申請しないでうちの事務所に依頼してくるとは・・・正直驚いたなあ。
その業務に特化して専門でやっていたからだろうか?
うちはHPも開設してなかったし・・・。
口コミであったとしても、非常に嬉しい。
報酬で300万以上になりそうなんで、気を引き締めて行きます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:08:40 ID:p5RyffSu0
妄想乙
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:15:18 ID:ZWkRiLIu0
>>167
自分でも妄想じゃないか?と思うくらいびっくりした。
てか、法務部あるのに何で?というのが率直な感想。
どうして依頼が来たのだろうか?
うちの地域でそれ専門に特化してやっているのがうちの事務所だけだろうから、それからだと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:08:38 ID:xfnQu6yb0
まあ素直におめでとうだな。このスレからはばたいた男が出たんだからな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:32:19 ID:6jp0An1VO
おめでとう。
俺も早く旅立ちたい(笑)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:12:26 ID:bZl4kIfS0
>>168
オメ
これでとりあえず一年は安心だな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:00:16 ID:1FqeShDw0
166とは違って、今は仕事はないんだけど、
行政書士保険に入ってきた。
とりあえず、一番安い5000円コースを。
これで、いつ仕事が来ても安心だ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:08:56 ID:1FqeShDw0
それより、行政書士手帳って使ってる?
買おうか考え中。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:15:05 ID:GQUNuxCd0
保険ってどこの保険会社がいいんでしょうか???

みんなどこにしてるの???
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:44:09 ID:EeMNPYm00
>>159
亀レスで申し訳ないっス
>田辺市の○○○商工法務事務所の書士さんは大阪市立大学卒なのになぜ
>司法試験を受験しないのかと、

彼が卒業した高校ですが、2008年度の普通科の偏差値は44です。
大学も昼間だったんでしょうかねwww
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:55:53 ID:++J396uD0
定款の全面見直しで、定款全面リニューアル、議事録など諸々の書類を
A4サイズで約10枚ほど作成しましたが、報酬はどれくらいが妥当?

初めてやる分野だったので4日掛ってしまった。疲れた・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:44:04 ID:wDcp597N0
だるびっしゅと出既婚しちゃった、サエコって早稲田大学の学生なんだって。
といっても、通信教育なんだが。
でも年間授業料が100万円近くするのはいかがなものか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:08:30 ID:R1GVNG2X0
>>176
再作成なら6万ぐらいじゃね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:05:57 ID:ePP/bmub0
ねーねー、行政書士ってやくざが絡んできたりはしないの?
結局依頼者の助けになるようなものだから、
その依頼者がやくざにうらみ買われてる場合は
行書までいちゃもんつけてきたりしないのかな?

>>166
大型案件ってどういう経緯で入ってきたの?
なぜその企業はあなたの事務所をしってたのだろう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:50:13 ID:OvDC72Od0
ヤクザがナンボのもんじゃい。
何の為に金バッジつけとんじゃあ〜 おう!?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:25:52 ID:4dk/jlgO0
>>166です。

>>179
その地域でその業務専門で特化している事務所がうちだけだったからだと思う。
風俗に特化してるんだよ。
企業は事前に調査を念入りにしているから、どの行政書士事務所に依頼するかも調査してたみたい。
その地域にはうちしか専門にやっているところがないので、それが理由だと思う。
というよりも、県内で風俗だけを専門にやっている事務所がうちだけなんだけど(笑)
他の事務所は風俗を業務に掲げてはいるが全くやっていないと言ってたね。
結局はうちみたいに風俗だけに特化している事務所に、その地域で必要としている風俗許認可の依頼が口コミで来たんだと思う。
HPは保有してないし、ブログなんかも保有していない。タウンページにも掲載していないし。
うちの事務所が分かるのは会員検索だけ。
でも風俗だけをずっとやっていたから、県内での風俗申請件数はダントツで1位のはずだから、たぶん口コミだと思うね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:03:54 ID:/tMzxXnZ0
キワムも凄いけどこっちも負けてない。
カミカゼだ!!著書によると全国からファンレターが殺到中らしい
先輩達の電波には適いません。
皆も頑張ろう!!
http://www.kamikaze-lawyer.com/18.html
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:07:51 ID:1Oyl3qCw0
サザンピークで魔法の鏡取った後どこへ行けばいいのかわからない
というか、どのような道順で行けば良いのかわからない

どなたか教えてください
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:09:37 ID:lVRi0QwC0
>>178
昨日の>176です。6万も頂けるんですか……
相場が分からなくて3万って言っちゃった。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:13:00 ID:C7rwEj/s0
>>182
濃い目だね、
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:36:42 ID:wlLgdRSm0
>>184
工エエェ(´д`)ェエエ工 

3万は安すぎ。

1から作るなら6万円。作った後手直しするから、+2万。
定款認証して登記もオマケで、全部で15万ってかんじ?

さらに、月次もやって、月4万円が続けばGOOD!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:03:47 ID:4CaHoWx+0
>>186
1からでは無く、原始定款の見直し(改訂)作業です。
登記は司法書士さんにお願いしました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:33:01 ID:XB+FqW8P0
1、 行政書士が定款作成 + 司法書士が登記
2、 司法書士が定款作成 + 司法書士が登記

1にするメリットは、作成費用が安くなるとかそういうのがあるのでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:13:52 ID:BPfNQGGY0
>>188
定款変更の全てが登記事項じゃないんだから行政書士に頼むのもアリでしょ。
というか登記を前提としない定款変更って司法書士ができるの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:56:43 ID:4CaHoWx+0
>>189
できません。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:07:54 ID:BPfNQGGY0
>>190
できんよな。
でも多分やっているんだろうな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:04:22 ID:XB+FqW8P0
司法書士って難しい書類作るのが仕事なのに、定款作成とかダメなんだな。
全然知らなかった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:43:00 ID:4CaHoWx+0
>>192
定款や議事録は、権利義務・事実証明に関する書類だから、登記の
付随業務で無い場合は、司法書士の業務では無いよ。

確か、法務省からも通達だ出てるんじゃなかったけ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:49:48 ID:6C7EKELz0
>>193
登記のための附随業務にあたらないから、ダメだね
>>191
登記を伴なわないのは司法書士はやってないよ
ま〜行書登録してるから、やってもどうってことないんだけどさ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:20:56 ID:Z9/1gOpY0
あれ?
商業登記って司法書士の仕事じゃなくて行政書士の仕事なんですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:28:05 ID:2Ts8uIiJ0
>>195
定款作成の付随業務ですよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:43:28 ID:PAYqlcTz0
じゃあ新規に作る場合はどっちでもいいんだな。
司法書士と行政書士なら司法書士のほうが頼りになるし、
その場合は司法書士に頼んだほうがいいの?
行政書士は資格がショボイ分安くなったりするの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:24:12 ID:p5qbj1FTO
まあ安くて優秀な行政書士に頼むとか…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:27:25 ID:ilOoVZKY0
>>197
おまえ煽ってるの?
どっか逝けよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:40:20 ID:zXTa6LH60
>>193
司法書士は登記申請をする前提での定款作成ができるだけで、定款作成だけを単独ですることはできないよ。
もっとも、定款作成だけをするってのは通常ありえないわけで、まず登記が伴うから、司法書士も普通にできるね。

行政書士の場合は登記が伴うかどうかを問わず、定款の作成ができる。
でも、登記をすることはできない。

総合すると、全てを一からできるのは司法書士だけなので、ワンストップにはなってるね。
費用的には事務所次第なので、どちらが安いとは言えないね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:41:06 ID:zXTa6LH60
ちなみにこの通達は昭和37年に出てるよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:49:25 ID:ilOoVZKY0
>>200
ちみは登記を伴わない定款変更をお忘れではないかい?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:53:45 ID:zXTa6LH60
>>202
お忘れです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:55:59 ID:zXTa6LH60
というか、開業して3年目だけど、「登記を伴わない定款変更」なんて一度も経験ないよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:07:12 ID:ilOoVZKY0
>>204
その仕事が司法書士に流れているに違いないw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:28:55 ID:PAYqlcTz0
>>199
煽ってるんじゃないって。
行政書士な分、司法書士に頼むより、金銭的にメリットはあるのかな?
って思うのよ。
料金一緒なら、誰だって司法書士に頼むでしょ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:56:50 ID:IDHJrnJ70
料金は行政書士のほうが安いだろうけど、

安かろう悪かろう
安物買いの銭失い

って昔の人は言いました。

ま、料金が高い司法書士でも普段やってない業務は素人同然だけどね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:12:36 ID:PAYqlcTz0
>>207
なるほど。
試験は行政書士のほうが簡単でも、実務経験を考慮すれば行政書士に頼んだほうがいいな。
定款バリバリ作ってるような行政書士なら慣れてるだろうし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:16:07 ID:Krb6+LHw0
ていうかお前>>207みたいなのはどこにも相手にされないwwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:18:23 ID:2TkM0VDW0
>>208
ちなみに行政書士より司法書士の方が定款バリバリ作ってます。

ちなみに原始定款は公証人の認証は必要ですが、定款変更は認証の必要はありません。
取締役会の議決(議事録作成)で変更されます。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:17:05 ID:1Pg0bKmJ0
>>210
お前さん、勉強し直せよ。こいつが司法書士だったら笑える。

定款の変更は「株主総会」の決議ですが、何か?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:45:24 ID:KV2KoFvy0
>>210
手続きは知ってるんだけど、文書にまとめるのが難しいのよ。
役員会⇒株主承認⇒法務局でしょ。
だから外注に出すつもりなんんだが、司法書士のほうが定款作ってるんだな。

行政書士ってなんか公務員の老後のバイトってイメージあるのよ。
ボンクラ司法書士にあたったことがあって行政書士も考えたんだが
やっぱ司法書士だな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:11:13 ID:1Pg0bKmJ0
>>212
定款変更が取締役会の決議なんて言ってるヤシの話を信じるなよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:18:02 ID:ZisKA31m0
>>212
お前、ウザイからどっか逝けよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:46:25 ID:zWAU2kMb0
>>212
お前にいい事教えてやるよ。
議事録はな、新日本法規とかの雛形本を基にして書き込んでいるだけなんだよw

だから司法書士だろうが行政書士だろうが出来上がるものは同じものwww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:48:28 ID:KV2KoFvy0
>>215
貴重な情報いたみいります。
ってことは経験ある人ならほとんど一緒ってことですね。
それなら近所でおじいちゃんがやってる安いところがあるので、それにします。
ほんとありがとう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:44:39 ID:TxhhN66f0
顧客から損害賠償訴訟おこされた 神田まこと
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1189913948/l50
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:13:48 ID:csyzlJR40
なんかさぁ、やればやるほど中途半端な資格だよね。
ちょっと、いろいろやろうとすると、すぐ他士業法に引っかかる。
ビクビクしながら仕事するとストレスが溜まる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:53:18 ID:Krb6+LHw0
>>218
俺、アホだから紛争性なんて理解できね
ストレス溜めずにバリバリ稼いどるがね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:10:35 ID:bYc8bSbr0
>>218
おまえどんな業務やってるの?
普通の行政書士の業務やっていればヒヤヒヤすることないぞ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:16:27 ID:uUMs1GNx0
単なる代書屋さんをやってれば安全だが儲からない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:55:55 ID:x0yUKYDD0
欲しいよ〜えーでーあーる代理権欲しいよ〜ボクたち馬鹿だけどえーでーあーる代理権欲しいよ〜
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:24:43 ID:+RZAB8O90
>>220
業務自体やってないだろう
いつ会っても同じ仕事のネタを話している奴多いよ
開業から3年経って、食っていけてない奴は、早くやめたほうがいい
それがお前の人生にとって最善の選択
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:58:57 ID:EqR+c5JB0
nyでメールデータが流れちゃった行書、
あまり騒がれないね
内容はかなりヤバイのに
本人のHPも健在だし
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:34:07 ID:BzHDYzwi0
>>224
ミクシィで話題になってるんじゃないの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:20:55 ID:U6vPUD4i0
法務局で登記申請してたら知り合いの司法書士さんと遭遇 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:56:44 ID:U6vPUD4i0
まさに登記申請窓口で申請中だったので、

「いや〜、登記簿見に来ました〜」とも言えず。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:38:12 ID:4SsXaaSW0
>>226
あちゃー海事代理士持っていれば「いや〜船舶登記が入りましてね」と言えたのに。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:27:26 ID:MV+mdx1q0
>>226
そのうち役所の窓口でも遭遇するから心配すんなwww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:07:34 ID:D3XKq+0X0
都庁第二本庁舎3階にて

行政書士 「あ、司法書士の○○先生、こんにちは」

司法書士 「あ、どうも…」

ってのを待てばいいのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:27:33 ID:AtpmR0qf0
私は現在行政書士事務所に勤めていますが、10月からは地元の信用金庫に転職することが決まりました。
5年間事務所に勤務しましたが、月給は手取りで13万ほどです。
また、行政書士で開業するのは無理だと思い、非常に不安でしたので企業への転職を決めました。
今登録している行政書士資格も今月で登録抹消します。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:28:15 ID:D3XKq+0X0
はい、ご苦労さん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:27:11 ID:sEgUZhMV0
士業交流会に言ったんだが、みんな「○○先生」って呼び合ってるのに
行政書士の俺だけ○○さんだった。

あいつら性格悪すぎる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:39:59 ID:TonLe10+0
行書:言わずと知れた、犯罪者集団かつ乞食資格、平均年収150万
もともと専門性ないままで社会に放り出されるから、その後が大変。



676 :名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 16:38:20
>おい、こんな小汚い司法書士ヴェテスレで行政書士の名を出すなよ
行政書士ってまだあったのか?
カバチタレのおかげで延命したのかな?
でも、元々、存在意義のない資格だからいずれなくなります
ご愁傷様
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:51:19 ID:9iPoC68z0
>>233
そうなの?

この前、登記を頼んだ司法書士事務所の補助者の人は電話で
行政書士の○○先生お願いしますって掛けてきてくれましたけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:13:23 ID:85ZB9GtF0
俺も先生と呼ばれる事が多いな。
でも先生と呼ばれるの苦手なんだよな。
○○さんでいいじゃん。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:59:01 ID:9iPoC68z0
>>236
俺も。
○○さんで十分。

まぁ、他士業とか同業でも登録が自分より早い先輩(年下でも)には
一応、先生って言って持ち上げて置くけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:55:04 ID:sEgUZhMV0
>>235-237
普段は俺もそうだって。別に先生と呼んでくれってわけじゃないけど
税理士や司法書士同士は先生って呼び合うようにしてるのに、俺にだけ○○さんって
意識して言ってるんだよ。

行政書士だってお前らと同じ士業だろうが、って言いたいとこだったけど
ヘタレなんで逃げ帰ってきた。
そりゃお前らに比べたら大した資格じゃないが、そんなしょーもないイジメせんでもういいだろって感じだ。
もう二度と行かん。
ミクシーのそういう関係のに行く機会あれば、お前ら気をつけろよ。
あいつら相当俺らのことバカにしてる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:58:23 ID:M62Aqj7q0
>あいつら相当俺らのことバカにしてる。

「俺ら」じゃなくて、「俺」だってことに気がつこうよ。
勝手に仲間にしないでくれ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:59:19 ID:3QzqRjsb0
>>231
雇用形態 正社員
産 業 サービス業(他に分類されないもの)のうちその他の専門サービス業
年 齢
年齢制限の理由
30歳〜60歳
特定年齢層が少なく年齢構成の維持・回復のために必要
就業時間 1) 9:00〜17:00
月給制
100,000円
就業場所 北海道札幌市西区
従業員数 当事業所 2人
(うち女性 2人)
企業全体 2人
加入保険
定年制・再雇用
入居可能住宅
マイカー通勤
通勤手当
雇用 労災
無 ・ 無
単身 無 / 世帯 無

実費(上限あり 毎月 15,000円まで)
採用人数 2人
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:03:23 ID:3QzqRjsb0
この求人事務所だと手取りが一桁台だよ。
どこの求人も行政書士事務所だと手取りで13万程度だね。
だいたい給与は15万〜18万程度。
都内の行政書士事務所でも18万〜23万程度だからね。

この業界が安い給料で働かせるのは悪しき常識みたいになっている。
特に地方の行政書士事務所は15万以下が基本となっているのでまず生活はできないね。
しかもそんな劣悪な事務所でさえ求人がない。
だから地方の人間はすぐ開業してしまうわけだけど。
実際は開業しても厳しかったりするので、地方の廃業率は高いよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:06:55 ID:sEgUZhMV0
>>239
何回も回を重ねてるのに、行政書士が俺しかいなかったのよ。
だから今まで来た行政書士も同じなんだろうなって思った。
「行政書士って僕だけなんですか?」って聞いたら
「そりゃそうですよw ハハハww」
ってなってたし・・・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:12:46 ID:3QzqRjsb0
>>242
自分の場合、そういう士業・経営者会合に参加しようとしたときに一度だけ「行政書士お断り」として
参加を断られたことがある。
ああいうのは嫌な気分になるよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:14:21 ID:3QzqRjsb0
もっとも社労士もお断りだったみたいだけど。
弁護士・司法書士・公認会計士・税理士ばかりだったんだが、行政書士と社労士は
お断りの会合だったようだ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:09:22 ID:85ZB9GtF0
>>244
弁護士・公認会計士までは無条件で理解できる。
疑義があるのは司法書士だ。
ちょっと前までそんなに難しくなかっただろお前ら。
問答無用で却下なのは税理士だな。
別になるの難しく無いじゃん。
大学院に2回行けばいいとか超絶バカだろwww
ああでも行政書士は俺何も勉強しないで取れたから異議なしだわ。貧乏だし。
社労士も似たようなもんだろ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:14:49 ID:9iPoC68z0
>>245
確かに。
日本の6割の税理士は無試験組。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:24:31 ID:sEgUZhMV0
>>243
同士よ・・・
最初に言ってくれれば恥かかんでいいんだけど、それにしても腹起つよな。
俺が言った奴は弁護士はいなかったんだが、もし弁護士いたら
お前ら弁護士の前では小さくなるだろーが、って思った。
そりゃ行政書士は司法書士とかに比べたら屁みたいな資格だけど
司法書士だって弁護士から見ればカス同然だろうが。

ほんと、こんなレベルの低いことする奴久しぶりに見た。

>>245-246
多分「収入の壁」だろうな。
税理士と行政書士の平均年収には大きすぎる壁がある。
恥ずかしい話だが、俺の年収は200万すら行ってない・・・

でも、こうなったらマジで司法書士受かるしかないなって思ってきた。
たしかに行政書士が中途半端な資格なのは本当だし。
気合入ってきたんで勉強頑張ろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:57:50 ID:85ZB9GtF0
>>247
俺元司法試験受験生だから弁護士&弁護士予備軍が
どんな目で司法書士を見ているか知っている。
弁護士等は司法書士のことを最近まで登記屋としてバカにしていたよ。
最近は難しくなってちょっと地位を上げたみたいだけど。
まあ弁護士より下位資格は眼中に無いよ。ハッキリ言って。
公認会計士は会計方面の司法試験合格者みたいなもんだから尊敬しているね。

俺も司法書士受けるから頑張ろうぜ。
登記屋に興味があるわけじゃないけど生活のためにね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:02:23 ID:sEgUZhMV0
>>248
馬鹿にされたのは腹立つけど、確かに行政書士だけじゃ恥ずかしいってのはあるもんな。
頑張ろな、司法書士試験!
弁護士からは馬鹿にされても、行政書士だけの今よりは遥かにいいわw

マジでやる気出てきた、みとれよ、クソ税理士ww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:22:50 ID:YilFYfIx0
おまえら司法書士のことなんにもしらないねw
弁護士業界の苦しさも。
弁護士業界は司法書士に戦々恐々としているよ仕事とられて。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:52:26 ID:jIAHJieR0
>>247
>>248
頑張って下さい、もし苦労(するかどうか知りませんが)の末、
合格されましたら、今の気持ちを忘れないで、
いつまでも行書にも敬意を表されたら良いかと思います。

でも、貴方方がもし普通の人間なら出来なくなると思います。
なってみれば解ります。

司法書士会に入り、周囲の人たちと交流を始めると
行書という人種の見方が自然と変わってきますから。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:54:35 ID:8DSTs/7L0
>>247
今までその手の交流会にいろいろ行ったことがあるけど、
実際そういうのに参加している士業って、
行政書士と社労士が圧倒的に人数が多いんだよ。
だから様々な業種の人に参加してもらうために
その2つは参加禁止にしている会もあるというのを聞いたことがある。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:05:28 ID:85ZB9GtF0
>>251
どう変わるのかな?
参考のために教えて欲しい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:11:34 ID:85ZB9GtF0
>>250
お前は弁護士のことをどれほど知っているのかとw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:35:13 ID:85ZB9GtF0
行政書士の悪口を言いたいだけ言って結局逃げると。
何なんだお前らは?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:38:16 ID:jIAHJieR0
文字にするといろいろと誤解を生みそうですが、
相対として自分に甘い人、
客観性より主観性で判断し、行動することが多い人たちだと気付きます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:45:19 ID:85ZB9GtF0
>>256
そりゃ思うな。
悪いけどレベル低いからな行政書士のほとんどは。
ただな司法書士で行政書士兼業している人も多くいるから
司法書士とも付き合いあるんだけどそんなに司法書士のレベル高いか?
行政書士の特認アホ組よりはかなりマシだけど『勝てないな』とは思わない。
これに対して弁護士組は『勝てないな』という奴結構いたからな。
司法書士だって威張れるほどじゃないんじゃない?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:53:52 ID:jIAHJieR0
それは認めるよ、行政書士にも少数派だけどいるだろうね。
まだ会った事がないけど。
司法書士にも酷いのはたまにいるよ。
嫌われているし、喧嘩にもならないくらい相手にされてない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:59:10 ID:9iPoC68z0
別に司法書士になった所で、今より収入が増えるとは限らんよ。
行政書士で成功出来ないヤシは、司法書士を取っても無駄。

今の若い司法書士って登記の仕事なんて殆ど無い。
多くがクレサラで食ってる。そのクレサラもグレーゾーン撤廃で…

そして弁護士の増員ときたら、司法書士って登記しか仕事が無くなる。
その登記の仕事も特認が退職金を云千万定期に預け、銀行経由で
仕事を牛耳っているのが実情。

行政書士の資格で如何に稼ぐか?考えた方が早いよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:01:05 ID:85ZB9GtF0
>>258
司法書士も若い人はやはり結構優秀なんだよ。
でもジジイは全然ダメだな。
特に登記所上がりのジジイは実体法知っとるんかお前?と言いたくなるしw
これから司法書士も司法崩れやローに行けない優秀層が入ってくるのは確実だから
レベルは上がるだろうね。
早く仲間に入りたいもんだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:08:22 ID:JekliaWw0
>>257
>悪いけどレベル低いからな行政書士のほとんどは
今からそう思ってんじゃ、他の資格とったらもっと厳しい目になるかも知れないよ。
弁護士を含めて他の資格取得を目指してる奴を他資格者は責めたりはしないし、
むしろ同じ目線で行政書士を見てるように思えるけど?

262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:15:24 ID:dIaQwg0V0
>>261
いや俺別に行政書士がレベル高いとか言った事ないし。
この業界いてもレベル高い奴ちょっとしかいないし。
特認は超絶バカばっかりだし。
早く死んでくれねえかな特認の奴ぐらいに思っているよw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:31:54 ID:JekliaWw0
>>262
そうだな、確かに言ってない。
>この業界いてもレベル高い奴ちょっとしかいないし。
そういう奴は大体が他の資格を取ってこっち側に来るんだよな。
優秀な人材は自然と他の資格に流れて、そうじゃないのしか残らない。
いつまで経っても変わらないような気がするね。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:46:20 ID:HgUXWJ+m0
はっきりいって専業で食えない馬鹿は他の資格とってもダメ
周りのレベルなんか気にするだけ無駄
大事なのは依頼者との真剣勝負
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:46:22 ID:VN/2Gg7M0
流れをブッタ切ってスンマソ。

車庫証明とかパスポートの申請って1条の2で独占業務(電磁的記録は除く)
のはずなのに、何で車屋や旅行屋が平気な顔して報酬貰って申請してるの?

何で日行連はこいつ等を締め上げないの?

エロイ人教えて。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:59:42 ID:dIaQwg0V0
>>263
俺は自分のことを優秀だと思った事はあまりないんだけど
そのレベルですら他の行政書士の連中がバカばっかりで辟易している。
何なんだこいつら。
この業界にいてもやりたい事ができない気がするよ。
司法書士ならできるのかは分からないけどこの超絶バカ連中よりはマシだろう。
俺人の事バカ、バカ言っているけど本当にバカなんだぜw
うちの会で成年後見やるとか言っているけどよ、民法も知らないバカが出来るわけ無いじゃんと思ってます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:00:29 ID:FOt+JTaE0
>>265
うるさくつっつくと規制緩和されちゃうから
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:02:20 ID:VN/2Gg7M0
>>267
そんな弱気だと1条の2の意味が無いね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:08:11 ID:dIaQwg0V0
>>268
強気で行ける要素があれば教えてくれ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:17:19 ID:HgUXWJ+m0
>>265
そう思うなら、みかじめ料もらいに逝きなさい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:56:03 ID:8XQy/6oF0
おいおいこのスレってどうなってんだよ。

司法書士になりたい野郎ばかり増殖しやがって。

このスレはそんな卑屈なスレちがうだろうが。

もっと建設的なスレに戻りましょうよ。司法書士うけるって発想は秘めておけよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:22:08 ID:qu5DEoCo0
>>271 そんなわがままな僕ちゃんにオススメ!
プリンタ用インクは高い!が詰替えインクで約60%経費削減!

僕ちゃん偉そうだな
建設的って人によりけりだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:56:06 ID:DVQ6kpgM0
ID:85ZB9GtF0へ

司法書士のことをボロ糞言ってる割には司法書士を受験するんだな
まずは司法書士に合格してから司法書士の文句を言ったらどうだ?
司法書士にすら合格していない受験生がわめいてるようにしか聞こえないんだが

普通に売上700万くらいの行政書士であれば他士業を馬鹿にしたりはしないもんだがな
他士業がいなければ我々行政書士は何も仕事が出来ないのは分かっていることだし
特に司法書士・税理士はその筆頭格だし
はっきり言って弁護士・公認会計士は未だに利用したことがない
行政書士にとってよく利用するのは司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士だ
だからこそ他士業がどうのこうのとか言うことはない
その他士業がいないと仕事が出来ないのが我々行政書士だからだ

元司法試験受験生で現在は司法書士受験生の行政書士なんだろ?
そういう話をするならば資格板に行きなさい
このスレはそういう話をするスレではない
実務と関係ない話で荒らしなさんな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:41:48 ID:VN/2Gg7M0
>>269
>>270
強気で行けない、規制緩和の餌食になる等の諸条件が重なっている事は
十分分かっているんだが、実際問題、行政書士法違反で刑事告訴したら
どうなるんだろうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:31:12 ID:RK0cN+ke0
そんな暇な奴いないでしょ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:55:58 ID:nYJ8uiWW0
>>273
話の流れが読めていないおバカさん。
行政書士の資格だけでは士業交流会に参加すらさせてくれないという話からだろうが。
売り上げがあれば他士業を馬鹿にしない?
他士業のひとは売り上げがあっても行政書士を馬鹿にしているようだがなw
俺は司法書士を受けるが別に登記屋になりたいからじゃないんだよ。
生活するために仕方なくやるんだ。
行政書士だけではこれから先絶対に行き詰ると考えているんでな。
むしろおまえ良く我慢できるな?このノータリンばかりの世界で。
本当に行政書士本職なのか?

これからお笑い広報月間のために色々行かなきゃならんので。
どうせ黒谷友香使おうが無駄だけどなw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:09:39 ID:PsGlXfD60
>>276
司法崩れ。
お前はどこ行っても無理だろ。
行政書士としてやっていけない以上、どこの世界でもやっていけないのは明白。
自分の仕事を馬鹿にしているくらいだから、生活できないのは明白。

司法崩れが司法書士と行政書士を馬鹿にしているのに、行政書士として生活し、
食えないから司法書士も受験します。

笑わせるなよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:39:41 ID:nYJ8uiWW0
>>277
どこへ行っても無理?
行政書士の人が「食えない」と言われるとよく言うフレーズだよね。まあいいけど。
俺は今年は飢え死にするほどではない。来年は分からないが。
そんなことよりもこの業界自体が近い将来ヤバイんじゃないかと言っているんだ。
恐ろしく何も知らない特認組で構成されている組織なんだぞ。
俺も正直この業界に入るまでここまで酷いとは思わなかった。
誰が自分の職業を馬鹿にしたいかよ。
でもどうすれば誇りに思えるか逆に教えてくれ。
支部では専業者はほとんどいない。俺ぐらいか。
後は司法書士・土地家屋・税理士・不動産屋兼業者と年金生活者だ。
他のメジャー士業でこんなのあるか?

俺の努力の問題か、資格のショボさの問題かみんなに聞いてみたいが?



279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:49:06 ID:PsGlXfD60
>>278
司法崩れなんだからロー行って弁護士になれば?
司法書士になる必要ないだろ。
弁護士に未練があるようだしな。

司法書士も行政書士も馬鹿にするような人間がわざわざ司法書士を目指す必要なし。
そして行政書士をこれ以上続ける必要もなし。
遠慮なく廃業してローに行って弁護士になってくれ。

司法崩れで弁護士&弁護士予備軍がどんな目で司法書士を見ているか知っているんだろ?
だったら司法書士なんかにならないで、行政書士も廃業してローに行け。
そして未練がある弁護士になればいいだろ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:01:53 ID:nYJ8uiWW0
>>279
行政書士のショボさを指摘されると司法崩れと言うのかよw
俺も決して司法書士がすごいとかは思ってないけど行政書士よりはマシだろ。
専業でキッチリやっている人も多いし。
でもこれ↓が弁護士の偽らざる気持ちだ。

 293 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/09/08(土) 01:47:58 ID:???
  「いきなり司法試験に挑戦するよりもまず堅実に司法書士とりたい。」
  って弁護士の親に言ったら
  「司法書士の勉強なんかしても意味ない、司法試験に集中しろ。」
  って言われた。
 
 296 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/09/08(土) 08:35:21 ID:???
  うちの親にも、司法書士をとってからと言ったことあるけど「それは逃げだ」ってキレられたことある。
  資格と思ってないらしい。

 297 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2007/09/08(土) 08:50:11 ID:sxN7Z35v
  親はやっぱ司法試験がどれだけ苦労するものかを知ってるし
  司法書士なんかは相手にならないっていう
  プライドと自信があるんだろうね。
  あと、息子が司法書士になったら
  弁護士の親として恥ずかしいみたいな
  世間体があるのではないかと思ったりもする。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:07:56 ID:PsGlXfD60
>>280
お前のレスを見ていると、お前は司法崩れじゃないのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:13:58 ID:nYJ8uiWW0
>>281
じゃお前は何なんだよ?
サラリーマン崩れか?公務員崩れか?
まさか希望を持ってあえてこの世界に入ったんじゃないだろ?w
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:33:24 ID:nYJ8uiWW0
ID:PsGlXfD60は自分の事を聞かれるとダンマリか。
司法書士を異様に気にしているということは司法書士崩れか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:35:04 ID:1gjR84VsO
社畜を辞めたいばかりに、この業界に入るのもいるけどね。
収入は減ったけど、後悔はしていない。
士業ってのは、生き方だとすら思っている。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:46:39 ID:VN/2Gg7M0
>>278
行政書士 試験合格者>特認 業務範囲:広い

司法書士 特認>試験合格者 業務範囲:狭い

今日は登記を依頼した司法書士さんから書類を全部貰ってきたけど
この先、司法書士は大変だから何をして行こうか?と業界の裏を色々
教えてくれた。

司法書士も大変なんだと思ったよ。登記申請と請求書・領収書がリンク
してるシステムの使用料って幾らか知ってる?

1つの資格より2つあった方が良いに越した事はないが、司法書士になった
からといって収入が増えるとは限らんしな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:02:00 ID:nYJ8uiWW0
>>285
確かに司法書士も大変だろうと思う。
でもそれ以上に行政書士ヤバイって。
有っても無くても同じじゃないかとすら思えてくる。
支部会員の独立事務所保有率が司法書士兼業者ほぼ100%なのに行政書士のみ者ほぼ0%。
FAX独立回線保有率が司法書士兼業者が80%なのに対し行政書士のみ者ほぼ0%。
これ見ても行政書士のレベルが分かるでしょ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:05:00 ID:0u3VtJMn0
本当かい?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:12:17 ID:nYJ8uiWW0
>>287
本当だよ。
FAX独立回線持っている人は全部司法書士・税理士・土地家屋調査士・不動産屋。
他の行政書士のみの人(他資格申告欄があるので分かる)は兼用ばかり。
独立事務所も兼業者ばかりだよ。
どういうことか想像がつくよな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:17:52 ID:0u3VtJMn0
どうやって食ってんの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:21:47 ID:nYJ8uiWW0
>>289
年金とかサラリーマン。
支部総会後の懇親会で「専業で食えるわけねえだろ」とみんな言ってたよ。
専業の俺の立場は?と思ったw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:31:18 ID:0u3VtJMn0
>>290
じゃあ、他の資格取れば
でもどの資格も大変だよね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:47:48 ID:VN/2Gg7M0
>>286
>>290
えらく特殊な地域だね。
うちの支部は特認以外の専業者は3割。そして支部長も専業者。
でも皆さん頑張ってますよ。

人口数万の田舎だけど専業でも食うには困らないって言ってますよ。
私は入会したばかりだから、これからですけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:51:22 ID:0u3VtJMn0
>>292
これから地方でも弁護士増えるでしょう?
行政書士に影響ないかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:00:08 ID:nYJ8uiWW0
>>292
特殊かなぁ。
同じ規模の支部では同じようなものだと思うけど?
県庁所在地とそれに準ずる都市だけだなそんな構成は。
食うに困らないんだったら若い入会者が何人も辞めねえだろw

どうして食えないというとムキになって否定するのかなぁ。
事実なのに。何かの宗教なのか?
統一教会に入ってしまった友達に文鮮明の悪口を言うと絶対に聞こうとしなかったからな。

俺これからお笑い広報(強調)月間のPRしてくるわ。
意味無いと思うけど本会からの指令なんでな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:09:41 ID:VN/2Gg7M0
>>293
どうでしょう?
ロースクール出て司法試験通ったプライドの塊の様な持ち主が
行政書士業務に首を突っ込んでくるでしょうか?
例えばクーリングオフの内容証明を1枚1万円で書くでしょうか?

>>293の方が言われてる事は、別に行政書士だけではなく司法書士も
同じでしょう?弁護士だって登記は可能だし、ましてや簡裁代理なんて
格好の餌食になります。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:12:12 ID:VN/2Gg7M0
>>294
ムキになってなんかいませんよ。
うちの支部・単位会の現状をカキコしてるだけです。

貴方だって「食える」って書くとムキになって反論してませんか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:36:19 ID:0u3VtJMn0
>クーリングオフの内容証明を1枚1万円で書くでしょうか?
食えなくなったらやるんじゃない?
弁護士なら内容証明は朝飯前だろうから、日に2、3枚書けば食っていけるから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:20:52 ID:nYJ8uiWW0
>>296
じゃあ俺そこへ引っ越すわ。
どこか教えてよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:21:05 ID:SwqnNwZaO
兼業率の話出てたけど、うちの支部は6割以上専業者だよ。(関東)
それと行政書士専業じゃ食えないって言ってる人いるが、ピンキリじゃない?
繁盛している事務所も知ってるし、閑古鳥鳴いてるそれも知ってる。

俺は開業3ヶ月ちょっとだけど、会社設立2件、建設業許可(新規・知事許可)2件、内容証明2件、離婚協議書1件、車庫証明+名変1件、各種有料相談5件。

食っていけるかどうかは、メインとする予定の風営関連がどれだけ来るかによると思う。
所轄警察署の担当警察官の一人が親戚で、来週その人と飲むことになってるので、いろいろお話を聞いてくる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:01:30 ID:6sNfWoKh0
兼業ってどこまでを言うんだろう?
宅建とか測量士とか、中小企業診断士も入るのかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:51:46 ID:YE7F8Eqq0
>>299
弁護士になりそこねた奴が1人でわめいてるだけだろ
↑のほうで「司法崩れ」という言葉が出ているが
まさにそいつにぴったりの表現だな
行政書士で食えない人は司法書士でも食えない
そんなに不満なら弁護士になればいいのに
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:54:54 ID:VN/2Gg7M0
>>298
具体名は避けますが、中部エリアです。


鳩山法相が留任したので司法制度改革にも影響があるかも。
確かに3,000人の合格者は不要だと思うな。
    ↓     ↓     ↓
「合格者減らせ」の鳩山法相再任!神!2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1190716284/
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:35:01 ID:TmsAy1iH0
>>301
>行政書士で食えない人は司法書士でも食えない

マジレスすると
司法書士でさえ食えない人は、行政書士ではとても食えない

コレが正解
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:38:27 ID:r1+Tmuwf0
おいらも司法崩れの専業者だけど、業界の先行きには危機感を持ってる。
なので、行政書士じゃダメだから司法書士もとるわ、というのも分からなくはないが
せっかく足を踏み入れたのだから、自分は行政書士の社会的地位を高める方向でがん
ばりたいと思う。
そのうち単位会の会長くらいになって綱紀粛正の方向で改革したいので応援よろしくw

で、うちの会は専業者が多いよ。
うまくいってる人もいるけど、いまいちの人も当然いる。

ただ、弁護士が増えても行政書士への影響は限定的だと思うね。
ただでさえ食えてないといわれている許認可業務にわざわざ弁護士が入ってくるとも
思えない。
相続とかの民事関連はいくらか弁護士に食われそうな気がするけど、実務してると、
案外と依頼者は事務処理者の資格が何かなんて関係ないのかな、という気もするね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:55:03 ID:TmsAy1iH0
>>304
>せっかく足を踏み入れたのだから、自分は行政書士の社会的地位を高める方向でがん
>ばりたいと思う。
>そのうち単位会の会長くらいになって綱紀粛正の方向で改革したいので応援よろしくw

その手もあるけど、会長になるまでには入会から20年は掛かるぜ、
そんな悠長なことやってて良いのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:14:03 ID:Akw7tNe70
とりあえずどの士業の人達を見ても思うことは、
当たり前なんだけどその士業の本業の仕事をうまく獲得してこなせる人が
長い目でみて稼げる人なんだと思う。

司法書士でも手早く稼げるからといってクレサラに走るよりも
最初は耐えて登記の仕事を少しずつ重ねていける人、
行政書士なら会社設立や民事法務ではなくて許認可。弁護士なら裁判業務。
何より本業ができない人は、他士業から業務をお願いしたいとは思われないでしょ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:20:23 ID:nYJ8uiWW0
>>301
いつから行政書士のほうが平均収入が上になったんだい?
司法書士で食えない奴が行政書士で食えるわけがないというなら分かるが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:26:50 ID:nYJ8uiWW0
>>304
同じ司法断念組として行政書士のレベルの低さをどう思う?
無料相談会で頓珍漢な答えをしてシドロモドロになっているのはとても耐えられない。
こんなだから最近では無料相談会を開いてもろくに相談者が来ないんだよ。
弁護士、司法書士の相談会はいつも満員で断っていると言ってた。
何なんだこの差は。
個人の努力で何とかできる問題なんだろうか?
教えて欲しい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:28:39 ID:VN/2Gg7M0
>>308
そんなに自信があるんだったら、自分の事務所で無料相談会でもしたら?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:35:40 ID:zTzixFlE0
>>308
気持ちは解るが、司法書士をとるつもりなら2chは卒業したほうがいい。
司法断念組ならベースは出来ているだろうが、そんなになめて掛かる資格でもないよ。

311304:2007/09/25(火) 23:48:50 ID:r1+Tmuwf0
もちろん、「遺留分減殺請求」が読めなかったりする同業者がいたりしてげんなりすることもあるけど、それはそれ。
そんな人でも、許認可に関しては知識があると思うし、現に勉強させてもらってる。

要は得手不得手の問題であって、行政書士の中に、うちらのように法律が若干得意な人もいるし、経験を積み重ねて許認可の通し方に詳しい人もいるというだけ。
仮に法律知識の面で既存の行政書士に勝っているからといっても、「レベルが低い」とひとまとめにもできないと思うよ。

ただ・・、確かに法律が得意でない人は無料相談会にでてこないで欲しいという気も市内でもない。
あと、会として「街の法律家」を名乗り続けるつもりなら、もう少し積極的な法律知識の能力担保の措置が必要だろうねぇ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:11:55 ID:LGW8Ugd10
>>310
もちろんなめてない。
難しいというか量が半端じゃないね。
大変。

>>311
許認可が得意といっても普段よくやる建設業とか自動車登録とかだけで
ちょっと難しい許認可の仕事では「う〜ん。それはやったことないから」と逃げられてしまうんだ。
外国人関連でもちゃんとできる人はそんなに多くないというのが分かってビックリした。
入管で行政書士は嫌われ者なんだと。いい加減な書類ばかり作るから。
普通の法律だけじゃなくて許認可もかと・・
確かにできる人も中にはいるんだよ、当然。でも平均的に?な人が多すぎる。
しかも向上心も無いんじゃないか?研修会は全然出てこないし。
おまい本当に日行連の会長になって変えてくれ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:26:02 ID:LGW8Ugd10
そうそう申請取次の資格って今度から研修の最後のテストで合格しなきゃもらえないらしいな。
入管から良く思われてないからだとか。
こんなのしか聞こえてこないぞ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:39:45 ID:iKI8bmJP0
入管は今では提出する行政書士の名前で判断しているらしいよ。
ちょっと厳しいかなという内容でもあっという間に審査が通る人もいれば、
本人申請より審査が厳しい人もいるらしい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:43:24 ID:3a+XYOHS0
304氏が連合会会長になるのはムリだな
『悪貨は良貨を駆逐する』との諺があるだろ
心地良い政策を公約する奴が会長になるようになってる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:44:11 ID:QFN7uxa/0
>>308
うちの支部では無料相談は毎年盛会だよ
役所でやってるのと駅コンコース、フェスティバルの3回
ちなみにオイラも自分の事務所で月2回の無料相談やってる
元保険会社勤務なんで交通事故と相続のをね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:47:48 ID:/IrENbdh0







『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html















318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:41:07 ID:DPlnZ59G0
>>314 「研修」の認定申請、JITCO通せば半年ぐらいかかるところ1ヶ月半で
証明書を交付していただいたよ。実際に行政書士名簿みたいなものがあるのか
どうか知らないけれど、日配以外は割と早く出していただいていると思う・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:12:52 ID:O4z2egRj0
頼むからさー。
ID:nYJ8uiWW0は司法書士になりたいんでしょ?
とにかくスレ違いがひどいからさー、このスレから移動してくれよ。
ずっと実務と関係ない話ばかりじゃん。
それとさ、他の人も疑問に思ってるのにスルーされてるから書くんだけどさ?
何で弁護士にならないわけ?
司法崩れが嫌で司法書士も馬鹿にしてるくらいなんだからさ、弁護士になりゃいいじゃんか?
弁護士にならない理由は?
ロースクールに素直に行けばいいのにさ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:50:14 ID:1oUXNq3L0
>>319
本当はベテ。
行政書士にも受からない荒らしじゃねw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:01:48 ID:uGrpUOf40
>>319
弁護士になりたいけど、自分の能力を分かっているから無理。
でも行政書士では恥ずかしい、せめて司法書士ぐらいは・・・・・

っていうのが俺の本音だな・・・・・・・
行政書士仲間がどんどん廃業して、アルバイト生活しているような風景、
319さんも本業でやってるっぽいから、俺と同じような光景を何度も見てきてると思う。

なんで弁護士にならないの?とかは、俺らには禁句だよw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:34:11 ID:1oUXNq3L0
>でも行政書士では恥ずかしい、せめて司法書士ぐらいは・・・・・

こんな気持ちが依頼人にも伝わってしまうんだろうな。

俺の友人が建設会社に勤めているんだが、最近開業したばかりの
司法書士が登記の営業に来るんだと。

でも古くからの付き合いがあるから、やっぱ新人君には○○に入会
したら考えても良いよとか言ってあしらうんだってよ。

司法書士に合格したって、それは君の自己満足の世界であり、世間は
そんなに甘くない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:44:47 ID:uGrpUOf40
>>322
自己満足だっていいよ。
322さんも行政書士やってたらツライ経験いっぱいしてるだろ?
俺はもうそういうのいやなんだよ。だから勉強する。

俺:行政書士です。法務事務の専門家です。
女:それって、弁護士とかですか?
俺:いや、それとはちょっと違って・・・・
女:裁判とかもやったりするんですか?
俺:あ、いや・・・・・行政書士は裁判できないの・・・・司法書士なら簡易までならOKなんだけど・・
女:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふうん

あるだろ、こういうの。
せめて司法書士ぐらいは、ってのはみんな思ってることでしょ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:53:46 ID:1oUXNq3L0
>>323
別にそんな事は思いませんけど。
もし、同じような場面に出会った場合、行政書士として出来る内容を記載した
書面(自作のチラシ)を渡し、説明をします。

大概の方は、行政書士ってこんな仕事してるんだ。今度、○○みたいな事が
あったら相談しに行けば良いわけだなって事になります。

私はそうやって、遊びの時でも最低限、名刺とチラシは持って営業できる
スタイルを整えています。

自分で出来ない仕事は、他士業に回す。自分が窓口になってワンストップ
サービスを提供する。代理店のようなスタイルで仕事をしてるから辛い経験
なんてありませんね。前職がバリバリの営業だったから断られる事が当然
という意識で仕事をしてますから。

士業になって何か偉くなったような錯覚を持つからダメなの。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:09:44 ID:bSJTPP7m0
週刊ダイヤモンド(2005年6/18号) 特集 職業別・業種別・会社別 給料全調査より
行政書士の兼業状況:


○行政書士(兼業)16796

無試験で登録済
弁護士・弁理士・公認会計士・税理士 5573

別途試験を受けた有資格者
土地家屋調査士3887 司法書士3559 宅地建物取引主任者3208 社会保険労務士2728 その他2502



○行政書士(専業)21309

行政書士会会員数合計38105



編集部調べ、2005年4月1日現在(日本行政書士会連合会)。行政書士(兼業)と個別資格の有資格者の合計は、重複取得があるため一致しない

専業率
55.9%

326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:55:01 ID:uGrpUOf40
>>324
友達や、初めて会った子に仕事聞かれて、

「行政書士として出来る内容を記載した書面(自作のチラシ)を渡し、説明をします。」

なんてやったら普通ドン引きですよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:16:58 ID:natvhMcT0
>>324
>司法書士に合格したって、それは君の自己満足の世界であり、世間は
>そんなに甘くない。

ゴメン、世間は行政書士合格よりもずっと甘くなる。

事務所開くとき銀行がホイホイお金貸してくれた。
合格したら、すぐに2〜3見合話が舞い込んで来た。
ご祝儀かも知れないし、地域によるかも知れないけど
銀行からコンスタントに月に何件か仕事の依頼が来るし、
住んでる町の人、不動産屋がウワサを聞いて、相続とか売買の話を持ち込んで来てくれた。
家を建替えたいんだけど、なんて相談もあった。
数年前の話だけど、今も大して変わっちゃいないと思う。

なってみたら解かるよ、急に扱いが変わったのをオレは体験してる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:28:07 ID:natvhMcT0
アンカー間違えた

>>324

>>322
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:37:57 ID:MbSDhinG0
>>319
金と暇があればローに行きたい人はたくさんいるよ。
このスレでもいるだろ?
でもできない事情があるんだろう。
あなたも依頼人の事情も考えないで「何でこうしなかったのか?」と決め付けたりしないでしょ?
もしやっているなら最低だよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:22:09 ID:cLpMi+zh0
過疎ってんなー
もしかして、司法書士の合格スレに行ってる?
隠れ受験者、結構いるんじゃねーのか

今年受験した奴手を挙げろーww
合格した奴はいるのかな〜?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:50:25 ID:iKI8bmJP0
>>323
>俺:行政書士です。法務事務の専門家です。
もうこの時点で間違っているんだから、結果そうなるのは当然。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:58:31 ID:Eb4B1yQB0
キャッチとか誘導って悪徳商法かよ?

http://www.miyamoto-office.net/chotto/index.html
個人情報保護研究会による第9回業務研修会が無事終了しました。
参加者の皆さま、お疲れさまでした。8月は ( 勝手に ) 夏休みだったので、
7月以来の業務研修会です。テーマは「プライバシーマーク業務を受託するために」で、次の6項目につき実践的な研修を行いました。

( 1 ) キャッチ > ( 2 ) 誘導 > ( 3 ) 受託 > ( 4 ) 完遂 > ( 5 ) 回収 > ( 6 ) 拡大

参加人数が少なかったのがもったいない。今日の研修は ( 特に ) よかった
ですよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:35:45 ID:yapKKlZ70







『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html


















334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:05:30 ID:Au8dPBM4O
おまえら内容証明の依頼くる?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:16:13 ID:R+stlXwJ0
>>334
俺の生命線だw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:31:43 ID:Au8dPBM4O
まじか!
俺も内容証明かきたいけど、一つも依頼がこないぞw

ホームページ作って、毎日アクセス100件くらいあるのに。
ホームページが悪いのかな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:42:13 ID:wbiqlkq80
事務系の定年退職公務員は、みんな潜在的有資格者。
業務の対象は、フツーの知能があれば自分でできることばかり。

行政書士なんかで食えると思ってる奴がアホ。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:59:16 ID:R+stlXwJ0
>>336
同業者が見に来てるんだろ、そのアクセスは。
一般のお客さんが来るようにしないとお金にならないよ。

>>337
実際そうだけど、テンションさがるからイチイチ言いに来るな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:19:21 ID:QlKAcOJj0
>>337
別にフツーの知能しかないから悔しくもないな
その素人でもできる仕事で食えてるしwww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:09:16 ID:LUfrzM3h0
>>337
まあ、食えてるのは兼業ばっかりだしな・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:32:57 ID:JxpWfa8l0
>>340
上の方では専業でも十分食えるってレスがあるよ。
本当か嘘かは分からん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:37:16 ID:jILXIYsE0
「豊かな専業行政書士」を俺は見た事がない。
貧乏行政書士、司法浪人の行政書士、その他受験準備行政書士
半ニート行政書士なんかはいっぱいいるが。

いい年して行政書士しか持ってない人とか見たら、かわいそうになってくる。
「先生」とかよばれるから余計に惨めだ。
でも、俺も試験落ちたらこのまま行政書士なんだけどなぁ・・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 05:32:23 ID:nURtVJTy0
>>342
専業でも、本出したりマスコミに掲載されまくりの行政書士はたくさんいる。
いくら毎日家に引きこもっていても、それぐらいは知ってるよな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:12:57 ID:JXRp38If0
うちの選挙区のミンス党候補者は行政書士あがりですよ。
二年前の総選挙は負けたようです。
来年に予想される衆議院解散総選挙にまた出るつもりらしくて
早くもポスター張りまくりでウゼェよ、まったく。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:21:29 ID:jILXIYsE0
>>343
本を出す、マスコミに出る=収入が多い
とか思ってる時点で相当見識が狭い。

>>344
それはウザイな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:22:11 ID:S9lUvk2I0
市議会レベルでは行政書士や社会保険労務士あがりの議員がゾロゾロだな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:11:57 ID:dFzF65us0
>>345
>>本を出す、マスコミに出る=収入が多い
>>とか思ってる時点で相当見識が狭い。

そう思ってるのはおまえだろw
自分で自分を見識が狭いやつだと認めてどうするw

本を出す、マスコミに出るってのはな、一生会社勤めの奴には味わえない醍醐味、つまり「豊かさ」なんだよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:26:53 ID:jILXIYsE0
>>347
専業で儲かるかどうかの話してるんでしょ。
誰もそんな「豊かさ」について話してない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:59:21 ID:JxpWfa8l0
また専業行政書士マンセーマンの登場か?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:10:07 ID:jILXIYsE0
>>349
いつも出てくるよな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:01:56 ID:o75CJKtT0
http://berm.zz.tc/dvd

このセミナーはかなり参考になりそうだとおもうのですが、
どう思います?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:57:14 ID:jILXIYsE0
>>351
だから丸山はいいって。
過去スレよめ。本人が宣伝でやってるのか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:49:54 ID:s5jAvFeM0
>>344

ローカル議会の立候補者には、
「職業=行政書士」、ってのが、よくいる罠。

実態は、登録しているけど営業の実態は全くない隠居・無職者が多い。
真実の姿は、元農業、年金生活者やアパート経営、フリーター。

他に何も労働してなければ、たしかに「専業」ですわね。(嘲笑
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:11:51 ID:0/2Snodz0
兼業ってどの資格までを言うんでしょうか?
行政書士と宅建主任て兼業なんですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:40:15 ID:jILXIYsE0
>>354
宅建でお金入ってきてたら兼業だと思う
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:51:24 ID:vJ0bNapwO
行政書士て開業したらいろんな勉強にはなるでしょ。
将来上の資格を取ったら活かせるんじゃないの。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:41:52 ID:1BfvaUlM0
今月の日本行政は、読むべきところが全く無かったな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:50:27 ID:E21c3V+P0
>>356
上の資格とかウゼーよ。カスが!
行政書士でやっていけない椰子は士業から足を洗った方が身のためなんだよ
第一、他資格の勉強するなら飛込みでもしてこいって感じ
稼いでいるなら仕事の勉強が山ほどあるに決まってんだろーがwww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:11:49 ID:vJ0bNapwO
ぶっちゃけ法務局の前に屋台みたいに並んでる司法書士て喰っていけるの
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:27:12 ID:TaVBmi7p0
>>359
お金がもったいないから、自分で登記するか→申請書が不備だらけで、即却下

→そばの司法書士ホイホイに吸い込まれる、ってのが昔の話

今は、本人申請は相談窓口が親切で、数回通えば、十分本人申請ができる

→司法書士は餓死寸前
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:28:35 ID:lfioaQI20
オレんとこの単位会、専業率は30%くらい
宅建を兼業にカウントしないと35%

驚いたのは、昭和40年代が10%もいないこと
50年代になると10人以下だった
会員名簿みてカウントしたから確かな情報です
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:56:07 ID:E21c3V+P0
>>361
何で驚くの?
ニート上がりのガキじゃどの士業でも食えないだろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:01:57 ID:JxpWfa8l0
>>362
司法試験の合格平均年齢が30歳ぐらいだから
おそらくほとんどの合格者がニート上がり。
そのニート上がりが弁護士になるが食えないと言う話をほとんど聞かない。

一方行政書士は食えないという話を良く聞く。
しかも前職がありながら。
これは単純に資格の差では?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:04:28 ID:lfioaQI20
>>362
でも昭和40年代生まれ以後の会員はほとんどが兼業だった
税理士、司法書士、土地家屋調査士とかばかり、
社労士と公認会計士も一人づついた。

365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:30:59 ID:E21c3V+P0
>>363
ニート上がりの弁はイソ弁してから事務所を開く
いきなり開業というのは、そもそも推薦者もいないし無理
行政書士でも前職のスキルを活かす奴は強い

資格の差??頭平気か?
そんなこと気にするなら開業しないで資格を取り続けてろよwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:38:09 ID:JxpWfa8l0
>>365
問いに全く答えてないね。
話を摩り替えるなよ。
まあお前の話に乗ってイソ弁がどうのというなら、そもそも居候先も無い行政書士はどうなんだ?
弁護士、税理士、司法書士これらは程度の差こそあれ居候先が多くある。
行政書士はどうだ?有るのか?
有る訳無いわな。自分ですら怪しいんだからw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:39:50 ID:E21c3V+P0
>>364
どんだけショボイ単位会だよw
うちは生年月日も載ってないし兼業かも分らない
大体、カウントしてたら日が暮れるwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:46:53 ID:E21c3V+P0
>>366
実務勉強スレにいて何で他人の居候先なんか心配すんの?
何か意味あるのか?

行政書士が嫌なら廃業すればいいだろ?
誰も止めねーよwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:52:57 ID:JxpWfa8l0
>>368
お前本当に頭悪そうだな。
問いに一切答えないしズレている。
自分が言い出した事柄なのに意味を求め、嫌なら廃業しろとヤケになったようなレスをする。
お客の相談にもズレた答えをしているんだろう。

ところでそんなに儲かっているお前はどのくらいの仕事をこなし年収はどの位なんだ?
よかったら教えてくれ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:00:58 ID:gRk9CmlG0
>>369
今度は人の収入に興味ありありかよ
参ったなw

頭の悪さはお前といい勝負だろうな
もっとも要領の悪さはお前には敵わないwwwww
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:04:06 ID:7/mwH7840
>>370
ごめん。俺バカは相手にしないことにしているから。
「もう二度と来るなボケ」とかそういうレスも不要だから放っておいてくれて結構。
それじゃ失礼。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:05:48 ID:gRk9CmlG0
>>371
人にものを訊ねるなら自分のことを書いてからにしろよな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:50:20 ID:d2LHVmL50
>>372は都合の悪いレスには、話をそらそうと懸命になってる。
お客から解らないことを聞かれたときもそうやってんだろうな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:57:06 ID:gRk9CmlG0
>>373
そもそもお前の問いがまるで分かんねー

ここは実務スレだからよっwwwwww
375373:2007/09/29(土) 01:04:14 ID:d2LHVmL50
>>374
オレは371じゃないよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:19:50 ID:gRk9CmlG0
>>375
お前は見込みがありそうだな
うちの補助者になるか?
月20万位でどうだろ?

特別に分割払いでいいよwwwwwwww
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:38:58 ID:d2LHVmL50
>>376
オレ結構、お笑い好きなんだ。

お客の相談にアンタが答えているのを聞いて失笑してもいいのなら考えてもいいww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:46:24 ID:gRk9CmlG0
>>377
それはいい!
月2回やってる無料相談のアシスタントにぴったりだ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:58:13 ID:d2LHVmL50
もうすぐ法の日の相談会があるんだけど、
残念なことにウチのところじゃ行政書士さんはの参加をご遠慮願ってるんだ、
相談室が爆笑の渦になったりしたら、周りの部屋に迷惑だろ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:40:04 ID:7/mwH7840
>>379
言い返すだけの要素が無い。
いちいちごもっとも。
残念でならない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 04:17:04 ID:EUCeVSXA0
まあなんつーか
行書でも実力ある人はいると思うよ。

ただそういう人は実力があるが故にすぐ上の資格をとるんだよな。
そして廃業するか兼業になるかする。

それで専業の人にあまり実力のある人はいないってことになるのかも。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:09:48 ID:gkleQLof0
>>381
実力があれば、顧客が増え仕事が忙しくなり
他の資格を取る時間も余裕も無くなると思うのですが
彼らはどうやって更に上の資格をとっているのですか?
また実力があって、仕事が順調であれば、わざわざ廃業することもないと思うのですが?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:37:34 ID:7/mwH7840
>>382
実力があっても仕事が来ないものは仕方ないだろ。
実力=仕事の量とは限らないんだよ。
行政書士というだけで三文下に見られているんだから。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:05:46 ID:gkleQLof0
>382
いいかげん、予備校に騙されていることに気がついたらどうですか?
あなたの考える実力とは「資格に合格できる力=資格力」でしょ?
でもそれは仕事で儲ける力(実務力)とは違うんですよ。
普通の自営業の人だったら、仕事で儲ける力を実力と考えますよ。

>>381風に言えば私だったらこうですね。

行政書士でも資格バカはいると思うよ。
ただ、そういう人は資格バカだから、仕事もしないで、すぐ上の資格を取ろうとするんだよな。
そして廃業するか兼業になるかする。

ここは、実務スレです。資格力を実力だと勘違いしている人は資格板で講釈たれたらどうですか?
385384:2007/09/29(土) 11:27:05 ID:gkleQLof0
おっと、間違えた。
>>382>>383です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:34:36 ID:tAWoTf+B0
>>384
突っ込みを入れると、実力とは仕事で儲ける力ではないよ。
依頼者の要望を出来るだけ忠実かつ迅速にかなえる業務処理能力、
コレを実力というんだ。
その能力があれば、当然収入は上がるけど、
営業力≠実力ではないことは確か。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:37:27 ID:tAWoTf+B0
>>386
誤:営業力≠実力ではないことは確か。
正:営業力=実力ではないことは確か。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:27:51 ID:7/mwH7840
>>384
法務大臣の鳩山は新司法試験の合格者増についてこう言ったそうです。
「検事や裁判官も含め、格別に難しい試験を通った人だから信用しようという考えが、我が国にはある」と。
では行政書士ではどうでしょうか?
難しいと言えますか?
仮に近年難しいとしても大多数の構成員は試験が簡単又は無試験ですね?
信用されようがない気がするんですが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:31:20 ID:E4epvZ4l0
>>386
あなたはマーケティング勉強してますね。
その通りです。顧客目線から見れば我々の実力はそうあるべきでしょう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:36:13 ID:E4epvZ4l0
>>388
あなたの理論だと、行政書士資格さえもってない自営業主全体が信用されないってことになりますけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:14:26 ID:7/mwH7840
>>390
例えばここに電気工事をしている業者が2軒あります。
1軒は難しい試験に受かり高度な工事をやりますがちょっと値段が高いです。
もう1軒は簡単な試験に受かり簡単な工事しかできないし技量に疑問符が付きますが安いです。
この場合にどちらに依頼されますか?

という問いなのに何で他の自営業者が要素に入るのかと。
味噌も糞も一緒にするんですね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:21:48 ID:gRk9CmlG0
>>391
お前はテレビのアンテナを換えてもらうのにゼネコンに頼むような馬鹿だろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:25:51 ID:7/mwH7840
>>392
要するに行政書士は簡単な事しか出来ないということですね。

でもテレビのアンテナ換えるような技量あるのかなぁ。
遺留分減殺請求権も読めないのに遺産分割協議書作ってるんだからな。
「アンテナって何?」というレベルでアンテナ換えようとしているとしか思えない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:26:48 ID:1XInUMJ90
>>388
>仮に近年難しいとしても大多数の構成員は試験が簡単又は無試験ですね?

税理士も同じだな。日本の税理士の6割強が特認+院卒の無試験組。
司法書士も10年経てば特認。

まぁ、無資格者では内情が分からんだろうが、引きこもってPCばかり
弄って無いで社会生活をしろよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:28:21 ID:eEgCjb6c0
>>391
同じ仕事をしている2者だったら、当然難しい試験に受かっているほうですよ。
あのね。行政書士と弁護士は仕事が違うの。
行政書士が弁護士と同じ仕事しようとしたら、弁護士より信用されるわけがないじゃない。

ラーメン屋が弁護士の仕事しても客は来ない、つまり信用されないように
弁護士がラーメン屋始めても、「弁護士が作るラーメンだからうまいに決まってる」と信用して来店する客もいないんですよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:29:43 ID:1XInUMJ90
>>393
>要するに行政書士は簡単な事しか出来ないということですね。

お前、許認可の仕事をした事ないから分からんのだな。

はっきり言って、役所相手の許認可の仕事の方が登記より面倒。
試験の難易度と仕事の難易度は違うんだな。

まぁ、無資格者に何を言っても分からんだろうが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:36:16 ID:7/mwH7840
>>394
実際税理士の院卒はバカにされているでしょ?
ただ無試験組は税務署でずっと税務を担当していた人達ですから税務には通じているから
その点は大丈夫でしょう。
行政書士の無試験組はどうですか?
地方公務員それも市役所とかがほとんどでしょ?
悪いですがこの人達全然法律知りませんわ。ダメです。
無試験組の従前の仕事内容と行政書士の仕事に差がありすぎます。

>>
行政書士と弁護士は仕事が違う?
そうでしょうか?かなり被っている所がありますね。
行政書士は他にも司法書士とも内容がかなり被っています。
結局行政書士はこの2者以下に位置付けられて信用されないというか知ってすらもらえないんですよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:39:41 ID:7/mwH7840
下のレスは>>395にです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:45:59 ID:eEgCjb6c0
>>397
は〜、もう何言っても無駄なようですね。
ここにも「街の法律家」といううたい文句に毒された被害者が・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:54:46 ID:7/mwH7840
>>399
許認可が行政書士の本分とでも言いたげですね。
まあそうかも知れませんが、「許認可の仕事なら行政書士だ」なんて認識が一般人にあるでしょうか?
またそんなに許認可の仕事があるなら日行連も成年後見だ交通事故だ著作権だなどと言わないでしょ?
そんなに行政書士が立派にやっているなら、なぜ他の士業から「ギョウチュウだの行書ごときがだの行書ですら」
と言われるんでしょうね?
バカにされるだけの理由があるとはなぜ思えないのですか?
まああなたはバカにされていないと思っているのかもしれませんが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:14:58 ID:v6WiUS+40
>>400
>そんなに行政書士が立派にやっているなら、なぜ他の士業から「ギョウチュウだの行書ごときがだの行書ですら」
>と言われるんでしょうね?

許認可をやってる人をギョウチュウなどと言ったことはありませんね。

むしろそれ以外の業務、例えば内容証明だけで全てが解決
なんて言ってる行政書士を軽蔑はしてますけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:15:31 ID:+zYSTxiX0
>>400
権利義務、事実証明書類も業務だからな

て、、いうか実務スレに来るなよ。お前
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:23:12 ID:7/mwH7840
>>401
許認可の仕事がたくさんあればギョウチュウにならないはずなんですがね。

>>402
他の人は誰も実務の話なんてしてないじゃないですかw
実務の話ができるほど仕事が無いんじゃないんですか?
それにスレタイは「集客したいだけなんです」となっていますが?
集客するには今のままではダメでしょ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:27:11 ID:kHDcX56K0
内容証明などネットで24時間いつでも自宅から送れるじゃん。
っていうかさ、内容証明っていつ出したか、内容はどうゆうものなのか、
くらいしか、証明できんのやで。
まあ、受け取って、ビビル奴もいるが、大半はゴミ箱行きだ。

司法書士が簡易裁判所での代理人行為が出来るというが、
被告が控訴したら、控訴審では代理人行為ができないのや。
弁護士に頼むしかないので、実質簡裁で司法書士に頼むヤツなんて
おらんわ、金ドブに捨てるような行為ですよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:29:21 ID:+zYSTxiX0
>>403
開業してもいないんだろ?
荒らしに来るなよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:31:56 ID:v6WiUS+40
>>404
前段、後段とも概ね同意だね。
結局争いごとは弁護士に行くのが一番、
中途半端に終わることがないから
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:54:09 ID:1XInUMJ90
ID:7/mwH7840 ← こいつまだ居たのかw

「ギョウチュウ」「行書」なんて2ch用語じゃん。
実務の世界でそんな事言ってる馬鹿は、見た事無いな。

行政書士の心配などする必要ないから、自分の心配しなよ。
先ほどもカキコしたが、引きこもってPCばかり弄って無いで
外に出ような。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:10:22 ID:7NwBhg6O0
なんか荒れてきたな。行政書士試験の2ヶ月ぐらい前だから荒らしが沸いてるのか???

もっと業務について切磋琢磨できるような話にしましょうや。

司法書士よりランクが下だとかそんな話は別スレでいきましょうや。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:18:28 ID:7/mwH7840
このスレもこの程度か。
全然危機感持っていないか気が付かない振りしているだけなんだな。
行政書士がバカにされていると気付いていないとしたら余程鈍感か開業していないかのどちらかだろう。
おまえらこそ開業してないんだろ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:58:12 ID:6JBABLjo0
行政書士で独立しても、よほど運がいいかコネのある人で無い限り食っていくのは無理。
大手不動産や建設会社で長年コネクションを作って独立するならまだしも、大した社会経験も無く独立(こちらが大半だが)してもお先真っ暗。3年もてば良い方。
内容証明?民事法務?予防法務?会計記帳? だれが依頼する?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:01:18 ID:vYWD2Xuc0
>>410
食える食えないはもう良いだろう

違法行為に手を染めずにどうにか遣っていこうとしてる連中には
意味のない言葉だよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:12:48 ID:JjJc2bdO0
実際に開業して何年かたつと、ほんとようわかるよ。
行政書士は貧乏人ばっかりだって。
ただ、内容証明の仕事は普通に来るよ。
料金が安いからだと思うけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:24:31 ID:Yw9E8yf80
これからは成年後見だよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:59:53 ID:1XInUMJ90
>>413
日本行政の10月号を見てないの?
成年後見よりも(ry
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:20:09 ID:mxr3jYDA0
行政書士?
無職者が定職に就かない、その言いわけに使う資格ですよね。

>>410さんの仰るとおり、
>内容証明?民事法務?予防法務?会計記帳? だれが依頼する?

行政書士の資格だけで、独立開業ですかぁ?
何の専門知識もないのに。
発想自体、アホじゃん。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:44:02 ID:kRM4Gr560
>>415
だったら司法書士だけとか税理士だけの資格で独立開業するのは有りか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:23:18 ID:FrmtCtDb0
>>416
ありだね。
でも税理士は行政書士試験免除だからいつでも登録できるし、
司法書士も行政書士を持ってる人が結構多い。

実質的に行政書士となる資格を持っていない人は、
司法書士のわずかな人数だけだね。

しかし、このスレあまり建設的じゃなくなってきたな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:32:50 ID:rLz8SGkDO
弁護士も犯罪者とつるむこと多いよな。
何も行政書士だけが悪いことしてるわけではないのだが
行列に出てる弁護士て言ってること変だよ
あれでもよく難関試験受かったな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:05:39 ID:DQpN7Wh+0
>>414
成年後見よりも宅建の電子申請?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:58:18 ID:rLz8SGkDO
そういや橋元が昔弁護士の仕事は訴状書くだけ
誰でもできるて言ってたな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:08:15 ID:4Mqnlf2m0
訴状なんか実質的にパラリーガルの仕事だろ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:14:37 ID:tK6pRtiUO
てか結構弁護士で横領してるのいるじゃんか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:17:12 ID:gX/Mv28T0
聴聞代理の行政書士一部改正法案が、10月に衆・参議院に提出
されるってよ。

来たなこりゃV
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:21:31 ID:q0jDlWuA0
そんなものより外国人登録原票記載事項証明書を
職務上請求できるようにしてホスイ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:27:59 ID:wsmyUO4w0
>>424
えっ、それ、できないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:31:47 ID:uZ+IG2V+0
>>425
出来るはずがないw
だから要望出してるじゃん。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:31:49 ID:tK6pRtiUO
ヤ○ザに身を売った弁護士は食えない行政書士以下だろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:38:23 ID:4Mqnlf2m0
>>422
弁は横領しても正義の味方だからよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:58:13 ID:q0jDlWuA0
ぶっちゃけ聴聞に出たからって
結論変わることってほとんどなくね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:05:10 ID:wsmyUO4w0
>>429
10,000件に1件ぐらいは、ひっくり返る事件もあるんじゃね?
つーか、これで本を出そうと、執筆中の行政書士が何人かいそうだな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:01:03 ID:gb8RKq7WO
行政書士法一部改正はほんと?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:48:51 ID:Fg8uo9NE0
簡裁代理もついでに御願いしやす
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:11:51 ID:knopG3Ey0
まず民法を深く勉強して民事訴訟法も勉強しないとな、
無理だな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:19:26 ID:LuU7lBAd0
>>431
書類作成とかは頼んでくれるだろうけど、
さすがに裁判なんかは俺らには頼んでくれないでしょ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:43:47 ID:tK6pRtiUO
当たり前田のクラッカー
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:26:48 ID:DD8oFu+30
東京会から、ポスターが来た。
あと、非行政書士事案報告書も来た。

あと、総合研修って、司法崩れのオレにも役立つかなぁ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:02:19 ID:VuYtjyyG0
近所の五流大学の非常勤講師してる、43歳男性は京都大学法学大学院
出てるのに、行政書士って肩書きおかしくね。
大学は私学らしいけど、
ありえないくらい不自然だよ。 
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:01:28 ID:DD8oFu+30
>>437
その人行政書士の実務やってるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:13:45 ID:eRYFqayA0
>>437
別におかしくないだろ。
京大の大学院に行きながら司法試験受けてたけど受からなくて行政書士止まり。
でも博士号持っているし師匠の口利きもあって五流大学の非常勤講師と。
何か変か?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:16:51 ID:lPtwmecg0
俺は一橋の法学部だけど司法試験受けずに行政書士やってるが違和感ないよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:37:38 ID:eRYFqayA0
>>440
マジで?
まだロー生だから司法試験は受けてないとかいうオチじゃないよね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:55:28 ID:lPtwmecg0
>>440
サラリーマンに飽きただけだよ
それに弁護士にはまるで興味ない
殺人の弁護なんてガラじゃないしな。というか御免だ
俺には書類作ったり読んでる方が合ってる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:18:59 ID:eRYFqayA0
>>442
へぇ色んな人がいるもんだ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:38:27 ID:R/Fo0kMb0
>>439

"興味がない" のは勝手だけど、
そういうのは、弁護士資格を取ってから言えや。
ここで、わざわざ宣伝するようなことじゃない。

そもそも、
>俺には書類作ったり読んでる方が合ってる

行書って、それしか資格がなかったら、現実には無職者だよ。
ホントに仕事なんかあると思ってるの???
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:42:00 ID:eRYFqayA0
>>444
何で俺が怒られているのだろうかと一瞬思ったw
>>442だろうが。気をつけろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:55:13 ID:pR5voC9S0
>>444
仕事ありますけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:07:45 ID:QYdsxiiu0
俺も弁護士なんかに興味無いな
行政書士でやっていけてるし、お客が増えてくるとそれなりに忙しい
目指す人は勝手に目指せばいいんじゃね?
ていうか仕事しながらじゃ無理だろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:56:49 ID:1I1AIMNI0
なんか、行政書士会から非弁行為をしている行政書士をチクる報告用紙が送られてきたぞ

違法行書の廃絶に向けた取り組みとは本気だな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:22:09 ID:Iv98iHws0







『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html


















450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:23:39 ID:Iv98iHws0







『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html


















451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:55:14 ID:I3FLg4YP0
建築士事務所の業務報告書って、受注できそう?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:22:12 ID:InHB6XV50
>>451
紙質・枚数・複写有無などで見積もりしろよ、赤字になるぜ。
ん? だって受注するんだろw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:33:22 ID:45ZqnCbG0
>>452
提出代行だけでいいじゃん
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:51:27 ID:dNlejsWV0
>>450

村役場の事務系退職公務員も、当然、特認の潜在的有資格者。

行書が法律専門家だってか〜???
アホかいな。
世を惑わす詐欺師モドキは死んでほしい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:20:39 ID:XU7vMbk30
>>454
何度も言うが、そんなこと分かってるからいちいち書くな。
テンション下がるだろ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:31:42 ID:HJAgWY9s0
>>454
そんな民法もまともに理解してない粕に仕事は無い罠。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:07:58 ID:RA2/FO2A0
>>454
ハッキリいって他の行政書士のレベルなんかどうでもいい
選ぶのは顧客なんだよな
専門性云々いう馬鹿もいるけど難易度が低いものでも
なんだかんだいって仕事があるのは有り難い
俺は時間があるときは車庫証明だって喜んでやるよ
金をもらってなんぼというのが仕事なんだからさ
実際、難易度が高い仕事は手間暇かかるからコンスタントに受けるのはキツイ
冗談抜きに産廃の中間処理とかパチンコ屋の新規なんか毎月やってたら死ぬぞ
難易度が高いというより書類の量と掛かる時間が膨大でよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:59:03 ID:InHB6XV50
>>457
事業者として正論と思う。
需要があって現実に依頼があれば商売として成り立つ。
業務の内容なんざ全く問題外さ。
食えるかどうかは受任量によるのが・・・さw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:47:49 ID:U2d7YfI70
仕事がさっぱり来ないんだが・・
どうしたらいい?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:56:41 ID:2ME4e5VM0
>>459
安心しろ。みんな仕事少なくて困っている。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 13:16:30 ID:U2d7YfI70
>>460
そうか。安心したw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:36:28 ID:C5Rqkifq0
>>456>>457

その理屈で言うなら、
>民法もまともに理解してない粕、
の退職公務員の誰もが、ヒマツブシにでも開業しそうなものだが。

でも、しないんだよね。
無職はいやだってことで、
肩書き欲しさに登録するぐらいのことはあるけどね。

本気で開業するヒトなんて誰もいません。
行政書士なんかじゃとうてい食えないことは、
公務員自身、一番良く知ってますから。

行書は、税理士や司法書士より登録者は多いのに、
相応のリアル事務所がどこにある?
現実が証明してます罠。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:51:50 ID:WN7e97AJ0
それでもたまに専業の事務所をみかけるとほっとするよな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:15:42 ID:VIYf5Hpf0
業界のことがよくわからないので教えてください。
アルバイトで事務所に入って2週間です。
行政書士事務所のはずですが、訴訟や破産、登記の書類
を作っています。
本人の名前でやれば、以上の内容も行政書士業務ですか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:22:43 ID:Dcga2CTt0
>>464
釣れますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:40:54 ID:nM4M1elb0
>>464
実務スレで釣りをやるとは、空気の読めない奴だ。
そういうのは資格板でやってくれ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:18:01 ID:VIYf5Hpf0
464です。
本当はいけないけど、みんなやっているから
現状、当局も黙認。
という理解でいいですか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:22:10 ID:Dcga2CTt0
>>467
その事務所の所長に直接聞けば?
ここじゃ釣れなく残念ですねw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:35:17 ID:uqtaMjdr0
東京の総合研修って、倍率高いの?
毎週日曜がつぶれるのはイタイなぁ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:32:24 ID:TYynW1N+0
>>469
行くのめんどくさいな。
YouTubeかニコニコで配信しろよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:46:55 ID:Jj2R3TCS0
>>462
>相応のリアル事務所がどこにある?

電話帳みてみ
スペースをちょっと大きくしたもので年3〜4万
脇にスペースを取ったものだと年20〜30万
仕事も来ないのに金払って広告なんか出さないぜ
事務所も一緒!
仕事に必要だから金払って構えているんだよ
普通、それなりの広告料払っているところは、それ相応のリアル事務所だよ
売上が1,000万もなければ補助者も使えないし事務所代も払えない
ちなみにうちは年50万位しか広告料払ってないけど採算は合ってるし
リアルに事務所を構えてる

お前、リアル馬鹿じゃねーの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:16:09 ID:QEtktQpt0
>>471
俺462じゃないけどお前の文章分かりにくい。
老婆心ながら頭が悪そうに見えるから改善したほうがいいよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:38:40 ID:9OoZl37D0
>>472 サンクス

>>462 みたいな粘着コゾーは二度と来んな!
わかり易くなったろ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:39:06 ID:QEtktQpt0
>>473
ものすごく分かり易くなったw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 06:34:26 ID:U2CwOM590
>>471

>普通、それなりの広告料払っているところは、それ相応のリアル事務所だよ

探偵と便利屋と行政書士は、当てはまらない。
あわよくばという魂胆ミエミエ。

訪ねてみたら、それらしい事務所なんかなくて、
せいぜい郵便受けに小さく書いてあるだけとかね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 07:44:32 ID:f3V2VO5o0
今度は、相応のリアル事務所もないってか?w

あのさ、もし大都市圏で行政書士のそれらしい事務所が一つも無い商業圏があったら
俺だったら大喜びで、その地区の一等地に事務所借りてバンバン宣伝しちゃうよw
一人勝ちじゃんw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:16:26 ID:lKyYF7MK0
やれば?

他士業がメインで、ついでに登録してる兼業者ならナンボでもいる。
それは認める。

でも、専業者って・・・、
どこにいるの?

1 形式的に登録してる年金受給者
2 親や旦那の扶養で食ってる、ニート&主婦登録者
3 不動産賃貸収入とかがあって、食うだけなら困らない"無職者"
4 現実逃避の、夢見る夢男さん

この中のどれかじゃん。
かっては、運転免許試験場の周りには、専業者はいっぱいいたけどね。

478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:24:13 ID:tctPr/Bg0
と、都会に一度も行ったこともない、ど田舎者が申しております
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:34:17 ID:lKyYF7MK0
資格業者と夢男さんは、出てこなくていいよ。

行政書士でほんとに食えるの?
疑問に思われた方は、
"専業開業者"様を、自分の足で実際に訪ねてみることをお奨めします。
ここで四の五の言うより早いです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:04:09 ID:tctPr/Bg0
否定しないところを見ると、やっぱりど田舎者か
都会は駅前周辺にライバルが多すぎて、全部消えてくれーって思うけどな
都会と地方の温度差はすごいや
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:01:21 ID:cRSyvmV80
Acrobat7を安く欲しいんだけど、ヤフオクで出てるバンドル版って、買って大丈夫なの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:08:55 ID:9OoZl37D0
>>480
都会じゃ喫茶店よか多い気がするw
それでもやっていけてるもんな

俺のとこは都心じゃないけど徒歩10分圏内に専業リアル事務所が3つあるよ

>>481
全然問題ないよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:53:38 ID:PYd5ybx40
連合会HPに

国税電子申告・納税システム(e-Tax)に行政書士用電子証明書(1−G)が利用可能となりました。

って、あるけど、行政書士が業として、税金関係やっていいってことか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:51:03 ID:A5ouQeq90
↑あちこちに広まってるな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:08:10 ID:Zwm6GFSM0
>>484

>>483 は行政書士ではないのだろう
行政書士なら税理士法に規定されてる行政書士が業として行える
税申告の種類を知ってる筈だ
こんなの新人研修で習うものだろ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:50:34 ID:+fRTCoqz0
研修でもやるけど、それ以前に過去問等で行政書士が業として行える業務の問題がいろいろ出ているはずだけどね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:55:44 ID:Zwm6GFSM0
先例集ぐらいは押さえておくべきだろうね
食えないとか専業じゃダメなんていっている連中はできる業務すら知らない
会が教えてくれるとかじゃなくて自分で研究する努力が必要だ
疑義のある部分については会を通じて役所へ照会してもらえばいいんだしよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:30:06 ID:ff7C4VuG0
こういう馬鹿なジジイが一斉に退職してくれたらいいのに。
免許更新制を提案します。

http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20070928ddlk46040214000c.html
無資格で訴状作成や登記業務をしたとして
弁護士法違反、司法書士法違反罪に問われ
た西之表市の市議で行政書士、瀬下満義被
告(56)の控訴審判決が27日、福岡高
裁宮崎支部であった。竹田隆裁判長は「違
法を十分認識している」と懲役1年、執行
猶予3年の1審の鹿児島地裁判決を支持、
被告の控訴を棄却した。

 判決などによると、瀬下被告は04年
2月〜06年8月に無資格で鹿児島地方
法務局へ提出する登記申請書約20人分
を作成、04年10月〜05年9月に無
資格で種子島簡裁に提出する訴状を作成した。

 弁護側は種子島の司法過疎の現状を
訴え「1審の量刑は不当」と主張した
が、竹田裁判長は司法過疎地と認定し
つつ「資格がないのに登記業務や訴状
を作成することは違法性を失わせるも
のとはいえない」とした。

毎日新聞 2007年9月28日
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:08:57 ID:vo9LPiFL0
>>488
気持ちはわかるが、会費をキチンと納入してくれる公務員OB全体を悪く言ったらいかんよ。
仕事はしなくても、会費を納入するのは立派な貢献だろうよ。
免許更新制なんかにしたら、脱落する会員が多量に生まれることは想像できるだろ?
そうしたら、途端に行政書士会の財政基盤は苦しくなる。
このモヤモヤ感と共存してこその行政書士だろうw

もちろん違法行為をする会員については、厳罰で挑むべし。
警告3回で資格剥奪とかやって欲しい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:03:28 ID:1BJz4CFc0
>>485
最近の試験では、税法はでなくなったはずでは?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:14:26 ID:QFkIM9Ep0
>>490
出なくなったのは去年からだろ?
それに過去問みれば載ってると思うよ
第一、新人研修の記帳業務でやるでしょ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:19:16 ID:X+ikdryH0
>新人研修の記帳業務でやるでしょ?

何だそれ?
俺そんな研修行ったこと無いんだが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:34:52 ID:S7ljRHtm0
>>491
新人研修みたいなのはあったが、記帳業務の研修なんてなかったぞ。

それ、どこの単位会?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:38:42 ID:QFkIM9Ep0
>>492
ええっ!どこでもやってるものかと思ったら違うの?
俺のとこでは一通りの業務(の基礎)を教えてくれるぞ
得意分野別の指導員名簿もくれるしさ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:00:22 ID:UIJlMqVQ0
>>494
広島ではそんなのナシ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:31:20 ID:1OAHsQwQ0
>>492
単位会の温度差があるからな。
そんなんやってくれるのは、東京・愛知・大阪くらいじゃね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:28:32 ID:S6n5uktc0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
′′′′′′′■■′′■■′′■■′′■■■■■■′′′′′■■■
■■■■■■′■■′′■■′′■■′′■■■■■■■■′′■■■■
■■■■■′′■′′′′′′′′■′′■■′′′■■′′■■■■■
■■′′■′■■■′′■■′′■■′′′′′■■■′′′′′′■■
■■′′′■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■■′′■■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′■■■■■■′′
■′′■■■■■■■■■■′′■■′′■■■■■■■′′′■■′′
■′′■■■■■■■■■′′■■■′′■■■■■■′′■′′′′■
′′■■■■■■■■′′′■■■■■′′′′′′■■′′′′′■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

アサヒ・る【朝日る】
(動ラ五[四])
(1)事実を捏造して悪く言ったり笑ったりする。嘘をつくこと。
「堂々と―・る」「一国の首相を―・る」
(2)自分の利益のために、なりふり構わないこと。
「君は少しー・り過ぎる」
(3)売国をする。国を売る。
「今度の首相はー・るつもりか?」

□まれに親韓派、親中派の行動を指して使われることもある。
「あの人、最近ー・ってるよね」
□朝日(朝鮮在日)が動詞化したもの。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:29:17 ID:yADvuqN5O
俺大阪だけど、確かにいろいろある。

仕事はないけどw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:30:39 ID:yADvuqN5O
俺大阪だけど、確かにいろいろある。

仕事はないけどw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:44:55 ID:+k+kuEq/0
俺東京だけど、確かにいろいろある。

仕事もあるぞw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:04:53 ID:z9fzwnR30
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:17:43 ID:VFiRo+k90
税法といえば、所得税法で「源泉徴収の対象となる報酬・料金等」に
行政書士報酬が含まれていないことにショックを受けた。
「源泉徴収させるほどの仕事じゃねぇだろ?w」ってことなのか…?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:38:32 ID:+k+kuEq/0
建設業許可Q&A 新規・更新・追加・変更等の手続きから、経営戦略まで

著者/訳者名 全国建設関係行政書士協議会/編著
出版社名 日刊建設通信新聞社 (ISBN:978-4-902611-20-5)
発行年月 2007年09月
サイズ 315P 26cm
価格 2,100円(税込)

これって、書士会で配られたQ&Aと同じ内容?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:33:13 ID:sbEUt7h00
>>502
気にするな。
海事代理士は源泉対象に入っているから偶然だよw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:32:17 ID:augT2CEJ0
>>504
う…うい…。
人間小さいのかも知れんけど、
さすがに「そりゃねぇぜ。」と思ったよ。w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:11:19 ID:+X53AR6H0
総合研修なんか行かなくても、内田や宇賀を自分で読めばOKだろ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 06:54:44 ID:vvGLZjn4O
↑受験生?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 20:21:15 ID:W8VTyl6V0
>>506
どうせ抽籤に当たらないから心配すんな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:24:38 ID:SRhZ33LV0
>>464
犯罪w〜さようなら(へへ)ゞ西表島で暮らしなさい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:38:05 ID:WtZ+ZjtT0
地方で食っていけますか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:41:35 ID:uv4aUR1D0
>>510
いいえ。
みんな飢え死にしています。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:59:34 ID:WtZ+ZjtT0
ですね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:04:40 ID:Byjrf9Fo0
受験生にこのスレばれたのかよ。別スレ作るか???
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:30:04 ID:/F6wbtNm0
前から受験生が来てるだろ
いやなら、mixiにでも池
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:17:26 ID:JvigxU2R0
新車自動車登録のOSS
ワンストップサービス
要するにオンライン申請

11月26日からシステムを変更して
印鑑証明書も使えるようになる

当然、利用率アップが目的
こちらもほかの電子申請の類に漏れず
利用率が平成22年までに50%を超えないと

予算削減・・・そのうち・・・

となるので

まずは新車の登録だけでも、ということらしいのだが

結論から言えば

この業務への行政書士への参入は不可能です

以下略
tp://plaza.rakuten.co.jp/kitasiro/

そういや、OSSの研修会今日だったか…
人数いっぱいだけど、行っても意味無いですよと言われてたのはホントだったか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 03:27:49 ID:dMs6UUHtO
詳しく説明して下さい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:08:07 ID:vYWSI5YS0






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html







518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:42:35 ID:VLsmNBJY0
賠償責任補償の保険を申込んだんだけど、車の保険みたいに
保険証書は届かないの?

10/1開始に間に合うように送金したんだが、何の音沙汰も無い。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:47:56 ID:JEoZOOxk0
おまえら夢見る受験生だろ。w
利益率のいい許認可の仕事は古参に押さえられてる。1通1万円くらいの内容証明を何枚書いて生活できる?
参入障壁が低い資格は、ダンピングが起こり易い。まさにいまの行書の現状。
食えてる新参が何やってるかわかるか?司法書士や弁護士・税理士・弁理士の職域侵害、法務探偵、戸籍や住民票の不正取得、家系図の作成、不法入国の手引き・・・・・
もう悪い事やらなければ生活の出来ない資格となっている。廃止議論が出てくるのは当然。
他士業から何言われてるかわかっているだろう?行書の味方をする士業ひとつもないぞ。
将来性?クソだよ。専門性の無い資格に存在価値はあるわけない。
名称独占資格に早くなったほうが、国民の利益だよ。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:51:28 ID:jjsZBBdB0
>>518
オレも保険に申し込んだけど、仕事が無い
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:16:43 ID:dMs6UUHtO
俺も仕事がない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:01:14 ID:X9TWgrtM0
若くて就職に困った弁護士囲って法律事務に進出だ〜。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:33:08 ID:e9XWMLhf0
行政書士に雇われる弁護士がいるかw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:41:20 ID:9rrZc8VY0
>>520

結局、どこまでも、いつまでも、
喰いモノにされ続ける資格なんだよね。

哀れとはいえ自己責任。
自業自得。
無知の涙。

世の中に、行政書士”だから”、
だからわざわざ依頼する、なんて仕事があるワケないし、
バカじゃねーの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:25:23 ID:gD2+uWgm0
>>520
>世の中に、行政書士”だから”、
>だからわざわざ依頼する、なんて仕事があるワケないし、

都会じゃそういう仕事が普通にあるんだが、
バカじゃねーの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:50:31 ID:obKekqO20
>世の中に、行政書士”だから”、
>だからわざわざ依頼する、なんて仕事があるワケないし、

確かに当っている。
仮に「行政書士」に依頼した形になっていたとしても、その行政書士は本業が税理士や司法書士だったりするので、行政書士に依頼したという感覚は無いであろう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:02:18 ID:mndewRr50
>>526
どんだけ馬鹿なんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:36:45 ID:SaulGLgy0
>>527
君、バカそうに見えるからそういうのやめたまえ。
行政書士の品位が下がる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:32:01 ID:T9HYJLDL0
>>525

アホか。
そういう仕事が普通にあったら、
退職公務員はみんな揃って開業するっての。

>>526

そういうことだね。
他の士業を本業に持ってないと話にならないよ。

麗々しくネットで宣伝していても・・・w
やる気のカラまわり、の見本。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:55:00 ID:39LtPugQ0
>>529
>他の士業を本業に持ってないと話にならないよ

そんな事はありません。
専業で食えないのは、本人に能力が無い証拠です。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:49:48 ID:QzMp2wx60
役所に謄本請求するときだけど、
400円+50円の小為替を買うと合計で650円になるけど、
500円の1枚買って入れて、「お釣りはいらねーぜ!」ってのはOKなのかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:07:37 ID:T9HYJLDL0
能力がある人なら、
行政書士の資格に留まるようなことはありえません。

専門知識を必要とする「食える」資格を目指します。
行書は、そのための踏み台に過ぎません。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:49:58 ID:MA/dJY+hO
夢見るニート乙
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:06:44 ID:39LtPugQ0
>>532
能力があるから、更に上の資格を目指す。
アフォじゃね?

行政書士の資格だけで食えるからその他の資格など要らないんだよ。
試験に受かる能力と商売を成功させる能力は別物。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:17:22 ID:T9HYJLDL0
仕事があるフリ、食えるフリもたいへんだなー。

資格業者さん、営業乙。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:26:40 ID:Ye1J+G+Q0
裁判関係(民事訴訟法・民事再生法・破産法)
のオススメの本を教えてください。
皆さんはどんな本で勉強しましたか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:43:39 ID:9RsrDAbQ0
書士
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:07:45 ID:SaulGLgy0
>>536
白表紙
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:47:35 ID:MA/dJY+hO
デュープロセス
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:05:33 ID:mndewRr50
>>532
能力がある奴は行政書士で十分食えちゃうから他の資格なんて取らないよ
敢えて取るとしたら仕事の幅を広げる為に社労士あたりがベストチョイス
大体、暇じゃないと資格の勉強できねーだろ?
上とか下とか何それ?wwww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:24:31 ID:zGLJelYm0
能力があるにもかかわらず食えない人が多いのが行政書士。
専門性が無いからね〜w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:12:03 ID:IANTbn0n0
>>541
あのよぉー
食えないのに能力があるとはいわねーんだよ
俺は会社法施行後に安易に有→株にせずメリット・デメリットがあるから
無料で説明しますよってDM送ったんだよ
商工会議所でセミナーもやった
相談を受けた先には司法書士から○円で貴方の会社も株式会社に!なんてDMが来てたぜw
俺はそういうところに丁寧に説明した
それでも株にしたいところは知り合いの司法書士を紹介した
丁寧に応対したことで信頼を得たせいか、ちょこちょこと許認可・届出の仕事や紹介も発生した
今年だって仕事に繋がるチャンスはいくらでも転がっている
感度の低い奴は能力があるっていわねーんだぜ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:17:21 ID:lBdLOj2S0
>>542

仕事があるフリ、食えるフリもたいへんだなー。

資格業者さん、営業乙。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:37:36 ID:IANTbn0n0
>>543
君も相当しつこいね。
開業してはみたものの食えなかったのか んんんんんん?

言葉を贈ろう「人間失格」

チャンスはいくらでも転がってる。これは事実だ
屋外広告物法が施行され届出→登録に変わった。
業界団体の講習会で講師をやった俺はたんまり稼いだぜ
広告物許可、建築確認申請、道路占用なんかにも発展してそれなりにおいしい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 08:29:03 ID:NF2rouMy0
>>543
こんな所で営業しても何の意味も無いよ。
単発ID君。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:26:28 ID:atwSSIpj0
>>544
喚問してもいいってことかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 14:17:06 ID:qeuApw1bO
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1192341431/
(゚-゚)


と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:16:12 ID:lWhcETWR0
>>531
お釣りは小為替で返してくれますが???
謄本の返信と同封されて・・・・。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:00:11 ID:53QEcY9w0
さてと。
営業しましょかね。

・・・

行政書士国家資格は、こんなに有利!
■ 就職・転職に有利
資格を取得すれば法律知識を持った人材として、総務・法務部門を中心に様々な企業で活躍できます。さらに、その専門能力に対して高い評価を与える企業も多く、昇進・昇給に直結する資格です。

■ 独立開業で好収入を実現!
行政書士は、少ない資金でも開業でき、自宅を事務所にすることも可能です。

■ 他の法律系資格のステップアップに
他の法律系資格に比べ、比較的取得しやすい行政書士資格を足がかりに、試験範囲が重なる司法書士やマンション管理士などの他の法律系資格への道が広がります。

■ 女性の進出もめざましい!
行政書士試験は、一昔前に比べると、女性の受験者が増えています。書類を扱う仕事内容なのでキメ細かさを存分に活かすことができ、女性の行政書士も多方面で活躍しています。

■ 法律初学者でも合格しやすい!
法律知識ゼロから一発合格する例も少なくなく、法律初学者が狙いやすい資格といえます。
案内資料では、より詳しく行政書士の仕事を紹介! 案内資料請求へ


2ch借りて、食えてるフリすりゃバカはますます本気にする罠〜。
商売商売。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:07:58 ID:ILjRPYim0
>>548
おつりより小為替手数料の方が高いぞ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:12:16 ID:eW0jh1M50
弁護士も行政書士みたいになってきてるぞ
http://spa.fusosha.co.jp/weekly/ent_3061.php
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:05:08 ID:ou2pt4AW0
コンビニでバイトしてる弁護士は見たことがあるけど
携帯弁護士はさすがにいないだろw
優秀な人材なら行政書士だろうが弁護士だろうが自分の力で食っていけるけど
雇われる才覚さえないというのは厳しいな
こんなこと書くと例によって上の資格君が出てきちゃうかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:23:26 ID:fjQUedBm0
>>552
優秀な人なら上の資格を目指すから行政書士に優秀な人材はいない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:11:35 ID:165cQHAl0
優秀な人間が「行政書士の資格で一生やっていこう」とはならんわなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:23:23 ID:eW0jh1M50
ベテは「優秀」という言葉にやたら敏感なようです
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:47:40 ID:ou2pt4AW0
>>553
例によって上の資格君登場www
優秀というのはキチンと仕事ができて飯が食えるということ
自営業なんだから当たり前の話
勉強ができるとか試験に受かるとかと別次元の話なんだよな
キチンとした仕事をするからリピーターや紹介が増える

僕は優秀です。
だけど行政書士の資格では食えません。って…能力のなさ丸出しなんだけどwww
能力のない奴を優秀とはいわない
悪い事はいわない。公務員を目指して昇進試験で頑張ることだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:47:41 ID:fjQUedBm0
「上の資格など無い」君登場!
おまえはかわうそ君かw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:53:48 ID:843CFp9Y0
>>557
上の資格など無いなんて誰も言ってませんけど。
そんな文章読解能力しか無いから試験に合格出来ないんですよ。
あと20数日あるんだから頑張って、合格してから遊びにおいで。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:05:28 ID:GzG4+3d4O
電子定款って連合会のHPにあるやつ買わないといけないのかね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:07:18 ID:fjQUedBm0
>>558
おまえ真面目なんだな。
どうでもいいレスを本気になってさw
確かに俺も試験会場に行かなきゃならんわ。
監督でさ。
監督って何やるの?

561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:15:27 ID:ou2pt4AW0
>>559
フリーソフトでも結構いけるらしいけど
実証するのも疲れるから俺は推奨キット買ったよ
法人設立を初受注したのでリーガルのユーザーマニュアル読んでいるところ
取り敢えず40万もらってきたけど司法書士探さないと
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:21:49 ID:fuJnNPQ/0
>>561
40万はぼったくりだな

設立登記なんか横須賀の本見りゃ素人でも(略
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:31:03 ID:OV02YpJV0
>>166です。

無事に風営法の許可が下りて、店がオープンして案件を処理できました。
全部で4件の処理で、報酬総額は何と550万にもなりました!!
同じ会社からの依頼で、同時に4件も処理したのはもちろん初めてで大変だったけど、
かなりの重厚案件だったので達成感はひとしおだね。
300万以上にはなると思ったけど、550万もの報酬総額になるとは思わなかったよ。
依頼会社も結構大変な業務だということを察してくれたようで、ダメ元で請求したら簡単に払ってくれた。
やっぱり東証一部上場企業は資金力があるね。

開業してもう少しで2年目に突入するけど、この時期にありがたい仕事だった。
年末はちょっと豪遊できそうな雰囲気だよ。
助かるなあ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:42:34 ID:fjQUedBm0
>>563
お疲れ
大変だったろう?

俺は1件550万より55万10件のほうがいいな。
なぜなら550万の仕事は絶対に大変だからw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:44:00 ID:843CFp9Y0
>>560
マジで試験監督に行けるの?良いな。
うちの支部は上役しか行けない事になってるみたいだから参加できない。

ところで、試験監督って日当貰えるんでしょ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:44:34 ID:ou2pt4AW0
>>562
司法書士に聞いてみないと細かい金額は分からないっていったんだけど
つりは要らないからってポンと40万くれた
仕方ないだろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:46:13 ID:OV02YpJV0
>>564
いや〜大変でした。
かなり急いでる案件だったようで、駆け込みで来た感じ。
許可が下りないと完全アウトだったので、慎重にやったけど、
さすがに急ぎの案件だと時間が無くて焦ったね。

1件550万ではないんだが、4件合計で約550万なんだよ。
1件当たりは100万〜150万くらいだね。
全部風営の許可だよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:48:24 ID:fuJnNPQ/0
>>565
日当は出ないが交通費(という名の日当)が出る
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:49:49 ID:843CFp9Y0
>>568
交通費扱いって事は、全員一律では無いということ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:56:00 ID:OV02YpJV0
>>564
ついでに。
疑問に思ったのは、東証一部上場企業で法務部があるにもかかわらず、なぜ行政書士事務所に頼んできたのか?ってこと。
しかもうちはまだ開業して2年経っていない新米事務所だし。
まあ開業依頼ずっと風俗特化の事務所だから専門事務所なんだけど。
あまりにも不思議に思ったので、申請後に依頼会社にそれとなく聞いたら、

法務部があっても風営法の許可は大変で自信がないので、必ず行政書士事務所に外注するように社内ルールで決まってるんだってさ。
顧問弁護士も何人かいるんだが、いずれも風営法の許可申請は素人状態なんで、そういった申請物は行政書士事務所に
発注することにしているんだと。

企業によっては行政書士の重要性が分かってくれている企業もあるんだな〜ということを実感したね。
法務部があって、なおかつ顧問弁護士が何人もいるのに、わざわざ行政書士に依頼して来る。
それで許可が下りて超多額の報酬をもらえた時は、「弁護士に勝ったかな?」というちょっとした優越感にも浸ってしまったよ(笑)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:01:23 ID:843CFp9Y0
>>570
おめでとう。
その会社から口コミで他の会社に広まると良いね。
そうしたら、あんたはプロとして食って行ける。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:07:19 ID:OV02YpJV0
>>571
ありがと。
と言っても、今年の売上予想的には今回のを加えても1300万くらいにしかならないと思う。
経費を除いて年収的には1000万行くか行かないかくらい。
今回の案件がなければ、売上は800万くらいだったからねえ。
まだまだ行政書士でやっていくには厳しい感じで、もう少し頑張らないと行政書士でやっていけないかも。
今回みたいな突然の仕事依頼とは関係なしに、毎回の依頼でコンスタントに売上で1000万超えたいところだよね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:13:00 ID:843CFp9Y0
>>572
今の仕事が無くても2年目で売上800万は良いんじゃね?
やっぱ都会(東京だと思うけど)は良いよね。

田舎はそんな大きな案件無いし。
漏れも田舎なりの商売で頑張って行くしかないね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:23:13 ID:OV02YpJV0
>>573
開業初年度は売上約600万だったよ。
風営の依頼は結構多いね。
他にやっている人がいないからだと思う。

うちの事務所は地方だよ。
人口は30万くらい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:27:24 ID:OV02YpJV0
まあ本当に風営法の許可申請はやったことない人が多いんだわ。
うちの事務所から車で5分くらい行けば行政書士事務所なんて30件くらいあるんだけどね。
実際は誰も風営法の許可申請の経験がないような状態。
専門事務所はうちだけ。
風営法の許可申請は行政書士の主力業務なのに、うちの市ではニッチな産業だったね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:29:42 ID:843CFp9Y0
>>574
人口30万でも結構多い方だよ。
地方都市なら県庁所在地もある。

漏れの町なんぞ、人口7万人だよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:32:44 ID:OV02YpJV0
>>576
最近は合併多いからね〜。
うちの事務所のあるところも、元は人口10万未満のところだよ。
平成の大合併で30万近くになったんだ。

最近は郊外型施設がうじゃうじゃ出来るんだよなあ。
おかげで風営法の仕事は毎回来るんだよね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:34:44 ID:OV02YpJV0
>>576
今は仕事何やってんの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:35:41 ID:843CFp9Y0
>>578
まだ登録してもらったばかり。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:39:03 ID:OV02YpJV0
>>579
登録したばっかりかあ。
自分も登録後1ヶ月は仕事なかったからねえ。

自分の場合は、登録前に風営専門の行政書士事務所に1年ほど修行に行ってたから、
すぐにその後開業してもノウハウがあったからなあ。
うちの支部の人間なんかも言ってるけど、風営法は誰も経験なくてノウハウないからみんなやらないんだよね。

登録したばっかりだと1ヶ月は仕事がないかもね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:40:42 ID:PI1hiuDe0

東京会の総合研修、抽籤に当たった!

でも、11月は研修がいっぱいで、研修貧乏だ orz


>>575
やっぱ図面作れないとムリ?
会で、CAD研修とかやらないかなぁ…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:42:18 ID:PI1hiuDe0
>>580
うちのそばの歓楽街に外国人・風俗専門の行政書士がいるけど、
弟子入りしようかなぁ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:42:45 ID:843CFp9Y0
>>580
やっぱ修業されていたんですね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:45:33 ID:OV02YpJV0
>>581
図面は簡単なのは自分でやるけどね。
今回みたいな複雑な図面は外注してるよ。その分は報酬に上乗せして請求してる。

うちは外人関係はやってないなあ。
申請取次も持ってないし。
今後もやることはないなあ。
どっちかというと、歓楽街系の許可申請ではなく、郊外型施設内のテナントの許可申請が多いんで、
特に外人絡みの相談とかも経営者から相談来ないんだよねえ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:48:50 ID:OV02YpJV0
>>583
風営はどっかで修行しないと厳しいだろうねえ。
会の研修でも、風営法は1年間に1回もやらない会がほとんどだしね。
まあいきなり経験無しで開業して、自力で頑張っても何とかなるかもしんないけど、
不安はあるだろうな。神経使うからね。
あと保険入ってないと、とんでもない目に遭うから要注意だよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:49:12 ID:PI1hiuDe0
>>584
風俗でも性風俗じゃないんですね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:50:06 ID:OV02YpJV0
>>586
え?
風営法って、むしろ風俗の仕事のほうが限りなく少ないんだけど。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:56:19 ID:PI1hiuDe0
>>587
そうですか。すみません。
私も開業したてで、知識のなさを露呈しました。
これから、風俗をやるためのアドバイスをいただけませんか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:00:06 ID:fjQUedBm0
開業して同じくらいしか経っていないのに1300万の売上があるのか・・
俺の何倍だろorz
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:00:32 ID:OV02YpJV0
>>588
もちろん性風俗の仕事もあるけどさ。
開業してから1件しか扱ったことないよ。
報酬も13万くらいにしかならなかったし。
ちなみに、その性風俗店はもう潰れたけどね(笑)

アドバイスとしては、最重要なのが一つ。
絶対に保険に入ること。
保険に入らなかった場合は、人生終わる覚悟をしないとね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:01:07 ID:PI1hiuDe0
俺の100倍近いぜorz
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:01:54 ID:PI1hiuDe0
>>590
仕事は無いけど、保険には入りました orz
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:04:40 ID:OV02YpJV0
>>589
今回の大型案件がなかったら、やっぱり800万くらいに止まってると思うんだよね。
けど800万くらいだと、死ぬまで何十年間も行政書士で食っていく自信がまだないんだよ。
同世代のサラリーマンよりは収入多いんだろうけど、ボーナスも退職金もないし、
年金も国年しか払ってないんだよ。
将来への不安がかなりある。
70歳当たりまで行政書士の仕事を続けて食っていかないと、かなり厳しいんじゃないかという不安感があるよ・・・。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:08:33 ID:fjQUedBm0
>>593
800万の何分の1の俺は不安感どころか絶望感すらあるんだがw
ましてや>>591さんなんて更に・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:09:35 ID:OV02YpJV0
>>592
うん。
保険に入っていれば、とりあえずは大丈夫だよ。

実は、うちは1回だけ許可が下りなくて損害賠償請求で保険使ったことがある。
こちらのミスなんで弁解の余地もなし。
冷や汗もんだったし、懲戒請求されたら廃業覚悟だしね。
保険のおかげで400万ほど払って、その後に許可が下りたので解決したけど。
報酬は当然0で、逆に保険から400万払った状況だよ。
許可が下りないと、営業ができないわけで、オープンがずれるわけだから、その分の営業保障なんかを
しなきゃいけないんだよね。

かなり痛い目にあった。
普通は保険を使うことなんてないんだろうけど。
情けないです・・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:13:55 ID:OV02YpJV0
>>594
実際に一緒に入会した人が特認以外で3人いたんだけど、2人は1年半くらいで廃業したよ。
仕事が取れないんだよね。
確かに自分も売上200万くらいだったら廃業してると思う。

60歳超えてもこんな状況だったら、生活なんてとてもできないよ。
だんだん体力が衰えて動けなくなるしね。
行政書士の仕事って、色々と動き回るし、車で片道2時間とかは普通だから、
60歳超えたら動けなくなると思うんだよなあ。
だからといって、事務員雇うほどの売上はないし。

将来的には国民年金基金にも加入しようかと思ってるんだけど、
厚生年金ほど手厚くはないしなあ。
かといって国民年金だけでは・・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:20:47 ID:PI1hiuDe0
>>596
とりあえず、補助者をやとったら?
近隣地域での競業避止義務契約して
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:22:40 ID:4AM04gJV0
>>596
すごいですねえ。考え方もしっかりしてて。。。
ところで、修行先はどうやってみつけましたか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:28:12 ID:OV02YpJV0
>>597
いや、ちょっと補助者は無理だね。
パートやバイトでは仕事に使えないし。
普通に無資格補助者を雇っても350万くらい経費がかかる。
自分も非常に安い給料で行政書士事務所にいたことがあるから、あまり自分が雇う補助者には
辛い思いをさせたくないよ。
それに、今のところは1人でも何とか仕事が回ってるから大丈夫。

ただ、将来的には売上2000万くらいになって、有資格の補助者を雇って楽したいよ。
60歳までには何とかしたいよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:30:31 ID:PI1hiuDe0
>>599
300万で俺が立候補しますorz
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:32:37 ID:OV02YpJV0
>>598
東京や神奈川の風営法専門の事務所に片っ端から連絡して売り込みだよ。
書生でいいから置いてくれと。
その時は引っ越し先から事務所までの交通費だけ貰って、あとは無給。
それで1年ほど修行したよ。
夜はコンビニでバイト。
土日は休みだったけど、無給で金がないからコンビニのバイトだったなあ。
お金がないと辛いよ。

そこで無給の修行する前にいた行政書士事務所は、安い給料だった。
それなのに仕事は大変。
もうあんな思いは自分が雇った補助者にはさせたくないね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:32:58 ID:843CFp9Y0
>>599
嫁さん居ないの?

嫁さんを補助者にすると経費も掛らないから良いよ。
本業がピンチになればパートで稼いでもらえるし。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:37:08 ID:OV02YpJV0
>>602
まだ結婚してないよ。
それに、補助者がいても仕事が増えるわけじゃないしねえ。
仕事が沢山あって、自分1人ではまわらないなら補助者を雇うんだけど、
悲しいかな、そこまでは仕事が大量にないんですよね。

確かに結婚して共働きなら奥さんの収入は助かるよねえ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:41:29 ID:OV02YpJV0
そもそも今でも仕事は月に3件くらいしかないんだよね。
沢山仕事があるわけじゃないんだよねえ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:41:51 ID:4AM04gJV0
>>601
レスありがとうございます
てゆうか
無給ですか!すごいガッツですね。
自分はその根性みならわないといけないです
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:44:11 ID:PI1hiuDe0
そうかぁ。
ま、研修会貧乏でも、もうちょっとがんばってみようっと。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:44:38 ID:OV02YpJV0
>>605
うちは地方なんで、最初は地元の行政書士事務所に就職したかったんだけどね。
まったく求人がないんだわ。
だから、上京して、求人にあった行政書士事務所に就職したわけ。
相当安かったけどね。
安すぎて東京じゃ生活できないよ、はっきり言って。
その後に別の事務所で無給で修行して、地元で開業したんだよ。

地方は行政書士事務所の求人が本当にないんだよね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:45:36 ID:843CFp9Y0
>>603
仕事は増えないかもしれんが、処理は早くなるよ。

それに今の仕事が無くても800マソの売上って事は600マソの事業所得が
あるわけでしょ?

平均的なサラリーマンの年収って450マソだから、給与所得は350前後。
よって、平均的なリーマンと同じ生活レベルなら年間200マソの貯金が
可能だから、10年で2000マソ、20年で4000マソ…

貯金をしていけば良いんですよ。お金は有るとついつい使ってしまう
ものですが、バイト時代を忘れる事なく貯蓄。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:48:49 ID:4AM04gJV0
>>607
一つ目の事務所を辞めた理由は、どのようなものでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:51:52 ID:OV02YpJV0
>>608
今回はいきなり4件も同時処理で、しかも急ぎの案件だったから大変だったんだけどね。
通常は、月に2〜3件しか仕事はないんだよ。
はっきり言って、1人で十分な状態なんだ。
月に2〜3件なんで、正直忙しくはないんだよね。

開業時の借金も500万ほどあるからね。
これも毎回返済していかないと。
貯金は年間100万くらいしかできないんだよね。
今後結婚して、子供なんかが出来れば生活費も増えるしなあ。

お金の苦労はいつまで経っても尽きないね。
それでも行政書士事務所で働いていた時に比べれば、雲泥の差だよ。
ささやかな贅沢ができるようになったしね。
当時は金がなくて1日中何も食事ができなかったことすらあったからなあ・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:54:01 ID:843CFp9Y0
>>610
その苦労があって今があるんだね。
良い話を聞かせて貰った。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:55:51 ID:rlbdALX40
いくら優秀でもさぁ、
アルミ缶拾いしかやってなかったら、
やっぱ、相応の収入しか得られませんよ。

行政書士って「専業」だったら、
年金で食ってる人が、職業を持ってるフリするときに使う、
単なる肩書き名称じゃん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:58:19 ID:OV02YpJV0
>>609
開業するために風営専門の事務所で修行しようと思ったからだよ。

でも、仮に開業しなかったとしてもそのうち辞めていただろうな。
月に手取りで14万くらいの給料しかもらえなかったんだよ。
ボーナスとかはないし、退職金もなかった。
収入が年間で170万くらい。
東京なんだけど、家賃4万払って生活費や携帯電話や交通費などで全部消えるんだよね。
交通費の支給もなかったし。
他の事務所に移ろうとして、密かに求人に応募したんだけど、ことごとく落ちたなあ。
行政書士事務所の求人って東京でもそんなに多くはないんだよね。
地方よりは断然あるんだけど。
だいたい1人の応募に多い時は200人くらい殺到するんだよ。
だから安月給でも行政書士事務所に就職できただけマシだと思い込んで、我慢して働いたよ。
1日中移動ばっかりで、帰ってくるのが日付が変わった頃なんて普通だったし。
正社員ではあるけど、いい待遇ではなかったな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:01:42 ID:rlbdALX40
アホラシ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:04:37 ID:OV02YpJV0
>>611
そちらも開業したばっかりでしょ?
大変な時期だと思うよ。
うちは開業時に500万を借りて、始めから事務所を借りてやっていたから、
お金を返さないとまずいと思って大変だったよ。
借金してまで行政書士の開業をすべきではないと思うが、
それまではコンビニのバイトだけで生活費が全部消えていたから、お金がなかったんだよね・・・。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:06:24 ID:OV02YpJV0
>>612
まあ年金で生活できるくらいのお金があるならそれでもいいと思うよ。
うちはそこまでのお金はないからね。
貧乏人は働かないと。
「肩書き」だけで生活出来るほどの余裕はないんだよねえ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:07:23 ID:843CFp9Y0
>>615
漏れは、無借金でスタートしてるからその辺は気が楽。
但し、開業時には入会金、備品等で100マソは使いました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:07:56 ID:8qKgEkcO0
開業したばかりだけど会社設立の依頼が。
いくら請求すればいいのかわかんねぇ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:08:40 ID:4AM04gJV0
>>615
なるほど、色々勉強になります。すっごいバイタリティですね。

開業資金の使い道は、事務所の敷金礼金(保証金?)以外にどんなものにつかいました?さすがに500万って多いきがするのですが。。。
自分はペーパー資格者なので、何も知らないのですけど。。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:11:43 ID:OV02YpJV0
>>617
いや、それが正しいと思うよ。
飲食店を開くわけじゃないんだからねえ。
行政書士事務所は自宅で開業してもいいんだしさ。
自己資本金でやるに越した事はないよね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:19:00 ID:OV02YpJV0
>>619
保証金のある事務所だと、10ヶ月分くらい払わなきゃならないんだよね。
そうなると、軽く100万超えちゃうから諦めたよ。
営業可能な普通のマンションを借りて、そこで開業したよ。
今もそこでやってる。

開業資金自体は150万程度で済んだよ。
残りの350万は全部生活費。
とりあえず1年間は無収入でも暮らしていけるように、生活費のストックだよ。
貯金なんかなかったからねえ。

だったら開業するなよ、って話なんだけどさ。
一応、色々な行政書士事務所に面接に行っては見たものの、予想通りに就職先もなかったしね。
地元に帰って、求人もないから開業したんだよ。
地元でバイトして開業資金を貯めても良かったんだけどねえ。
無給で修行するくらいの覚悟はあったから、早くノウハウを生かして見たかったという欲が強くて、
開業に気持ちが傾いてしまった・・・。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:25:52 ID:4AM04gJV0
>>621
おもいきりも肝心みたいですね。
いろいろ、参考になります。。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:30:35 ID:OV02YpJV0
>>622
いや、計画持って開業したほうがいいよ。
500万借りて返済計画も立てたけど、それって仕事の依頼があるのが前提なわけで。
仕事の依頼なんて開業後1ヶ月ほどなかったからねえ。
始めから計画が破綻してるようなもんだよ。
焦りと不安で大変だったし。

ペーパー資格者ってことはどこかで働いているの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:43:34 ID:4AM04gJV0
>>623
最初の依頼は、紹介とかでしたか?それとも、DMまいたりして反応があったのでしょうか?

自分はフリーターしてます。orz
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:49:15 ID:OV02YpJV0
>>624
紹介は一切ないね。
自分で営業して仕事を獲得したよ。
その後もずっーと営業しながら仕事を獲得。
現在もそんな感じだよ。
さすがに今回の仕事が大変だったし、報酬も高額だったので、
今週一杯は事務所を休みにして、秋休みにしてるよ。

フリーターかあ・・・。
俺もそんな感じだったからなあ。
食べるのとかは大丈夫?
金がなくて1日中食べられなかった時は悔しかったなあ・・・。
貧乏を恨んだよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:19:40 ID:4AM04gJV0
>>625
食事は今のところは出来てますが、開業資金を貯めるとなると、食費を削らなきゃいけなくて大変そうです。。

営業は飛び込みですか??625さんはハングリー精神というかガッツというかそういうのがすごいですから、きっと営業も精力的なのでしょうね。

627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:23:53 ID:OV02YpJV0
>>626
うん、飛び込みだね。
借金して開業したから、ガツガツと飛び込みやってたよ。

開業する気なら、行政書士事務所に勤務できるといいね。
待遇がいい事務所があれば、そこで給料貰いながら修行できるといいね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:27:13 ID:ihQIQy2y0
だんだん疑わしくなってきたなw

そもそも、最初に500万円借金って、誰が貸してくれたの?

とかw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:30:50 ID:OV02YpJV0
>>628
新創業融資だよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:32:19 ID:ihQIQy2y0
利息は?
担保は?
保証人は?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:32:36 ID:843CFp9Y0
>>628
自治体の融資でも500マソ位貸してくれる。
そんな事も知らないのですか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:32:51 ID:ihQIQy2y0
審査で大変だったことは?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:34:38 ID:843CFp9Y0
>>630
自治体の新規起業融資なら
利息=年利1.7%(初年度利息は市が支払い)
担保=なし
保証人=なし

漏れの自治体は、これで1500マソまで融資してくれる。
返済期間は7年まで。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:35:25 ID:ihQIQy2y0
どんな審査されたの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:36:13 ID:OV02YpJV0
>>630
無担保・無保証なんだけど・・・。
利率は4%以下。

自己資金が200万程度必要だったから、こちらは地元の友人から借りたよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:38:08 ID:OV02YpJV0
>>633
返済期間7年もあったんだけど、俺は5年ものにしたよ。
ちなみに1000万が限界だったなあ。
自治体のほうが審査厳しいみたいで、そちらは利用しなかったんだよね。
どちらにしても、利率は低いからありがたいよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:39:07 ID:ihQIQy2y0
利率が「以下」って何?

普通、何%って一定の値で定まっているんじゃないの?

地元の友人って何やってる人?

普通、素人が200万も貸すか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:41:00 ID:ihQIQy2y0
支払実績は?
最初から一定して支払いできてたの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:41:28 ID:OV02YpJV0
>>637
基準利率+αなんだよ。
特利を使ってないから正確には3.7%くらい。

地元の友人はみんなサラリーマン。
言っておくが、1人から借りたわけじゃないよ。
4人から50万ずつ借りたんだよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:43:08 ID:843CFp9Y0
>>639
ID:ihQIQy2y0は、僻みか荒らしなのでスルーでOK。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:43:51 ID:ihQIQy2y0
「くらい」って何?
そんな大切なことも覚えていないの?

>言っておくが、1人から借りたわけじゃないよ。
>4人から50万ずつ借りたんだよ。

言うと思ったw
普通、素人が50万も貸すか?

お前が若造のリーマンだとして、50万もポンと貸すか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:46:18 ID:eW0jh1M50
>>ID:ihQIQy2y0
ほれほれ、もっと怒れ怒れ。
悔しくてしょうがないんだろ?w
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:46:28 ID:OV02YpJV0
>>640
まあ2ちゃんねるだからねえ。

>>641
俺に金があれば出すよ。
金がないから借りたんだから。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:50:41 ID:ihQIQy2y0
50万もポンと貸してくれる天使が4人も揃ったとか、面白いね。

普通は、「50万は無理だが20万くらいならいいよ」とか、額はバラバラになるもんだがな。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:51:36 ID:ihQIQy2y0
まあ2ちゃんねるだからねえ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:52:55 ID:OV02YpJV0
>>644
てことは普通じゃないということですかな?
それでもいいよ。
そのおかげで自己資本金が賄えてお金が借りられたんだからね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:53:56 ID:At8UK27z0
>>574 >>576
地方での主業務は何ですか?
なんでも屋にならないと食えないって聞くけど
田舎でも専門を絞ったほうが仕事が集まりやすいんですかね?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:54:18 ID:4AM04gJV0
>>627
さすがですね!すごいなあ。。

はい、いろいろ頑張ってみます。ありがとうございます
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:56:06 ID:ihQIQy2y0
はいはい

「フリーター同然の俺に50万きっかりポンと金を貸してくれる素人が4人も揃ってきっかり200万集まり俺を食わせてくれた」

ってことね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:58:56 ID:OV02YpJV0
>>647
うちは風営専門だよ。

>>649
そういうことです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:58:59 ID:843CFp9Y0
>>647
一応、柱は立てて置いて、来た依頼は断らずに何でも受けるという
スタンスです。田舎では仕事を選んでる余裕はありませんから。

逆に、いろんな業務・隣接職種の方と知り合えて楽しいですよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:00:56 ID:ihQIQy2y0
あ、それから、審査ではどんな厳しい対応をされたのかとか
支払実績はどうだったのかとか
誰もが疑いを抱くそういう細かい点も、今から考えておいてね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:01:35 ID:eW0jh1M50
>ID:ihQIQy2y0
そうかそうか
友達が一人もいないから、友達から金貸してもらえる境遇の人が羨ましくてたまらないんだな
そんなに泣きながらキーボード叩くなよw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:06:46 ID:ihQIQy2y0
>>653
お前は円天とかに気をつけるんだぜw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:11:20 ID:OV02YpJV0
>>652
審査は書類がそろっていれば通るし、書類が不備なら通らない。
ただそれだけ。
書類次第だよ。
特に事業計画書ね。

支払実績は、おかげさまで滞りなく払っています。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:12:05 ID:4nA2is+7O
せっかく、受注や業務内容の話のいい流れになってたのに粘着して興醒めさす馬鹿がいるな。

回答してる人、律儀に相手してやることないよ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:16:11 ID:OV02YpJV0
>>656
う〜ん・・・。
まあしょうがないかなあ?
分かったよ、とりあえずID:ihQIQy2y0へのレスは止めておくね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:25:51 ID:ihQIQy2y0
いや、回答はもう不要。
冷静にな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:20:33 ID:HnkARQUo0
ID:ihQIQy2y0


こういう奴がいるからこのスレは荒れるんだよな
何がしたいんだか?
無資格者が出入りするのは大迷惑だ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:19:36 ID:h6k9X3T80
みなさん東京や大阪の都市部で開業されてるんですか?
軌道に乗るまでは自宅やアパート兼事務所で、
依頼人との打ち合わせは喫茶店とか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:47:08 ID:HgoiI/sH0
俺は埼玉で開業1年目、事務所を借りてやってるよ。
事務所を構えているとお客さんからの信頼度は高いと思うな
チラシを捲いてみても近所のお客さんは歩いてやってくる
資金面に余裕があるならスタートダッシュが効くと思うね
うちは家賃分ぐらいの元は取れている感じ
最初の保証金や什器なんかは回収できてないけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 11:03:27 ID:vHpertRR0
昨日の風営専門さんは行政書士の事務所で無給で修行されてたということだけど
それが行政書士の限界なのかなぁと悲しくなったよ。
風営専門の師匠も給料を払えるほど儲かってなかったってことでしょ?
弁護士は500万程度は最低もらえるらしいがそれに比べると差が有りすぎるな・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:06:50 ID:vIE0/gsN0
>>662
自分から無給で良いからって飛び込んだんでしょ。
俺でも法律事務所なんかで無給で1年程度修業させてくれるって言われれば
行くけどな。

第一、儲かって無い事務所に行っても修業にならんだろうに。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:20:24 ID:vHpertRR0
>>663
普通「無給でいいから」って言われて本当に無給にするか?
儲かっているなら余計にできないだろ。
少なくとも俺にはできない。月に最低でも10万は出すよ。
単にお客さんとして来ているならともかく仕事の手伝いもするんだろうし。
行政書士としての地位を尊敬しているならできないはず。
但し儲かっていなくて給料が払えないなら別。
だって払えないものは仕方ないから。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:27:31 ID:vIE0/gsN0
>>664
契約自由の原則
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:33:18 ID:vHpertRR0
>>665
あのさぁ言いたかないけど事実的な話をしている時に法律的な話を持ち出すなよ。
誰が有効か無効かを言ってる?
問いに答えられない者は法律家としては無能だよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:07:14 ID:vIE0/gsN0
>>666
ノウハウをタダで教えてもらえるんだ。
無給でも問題なかろう。

補助者として生きていく訳でなく、端っから1年で辞めて独立する
ことが前提になってるんだから。

それだけ心がしっかりしてるヤシなんだと俺は思うな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:10:55 ID:m1/3I8iw0
中には、新人から研修料としてお金取って、仕事させながら仕事教えてやるって事務所もあるからな
仕事は手伝ってもらうけど無料で仕事教えてあげるって所は、それよりまだ良心的だと思う
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:34:18 ID:96qfcn6x0
>>667
いや上の風営専門家さんはすごいなと思うよ。
そうじゃなくて居候していた先の事。
弁護士だけでなく司法書士界でも居候には安くてもお金を払っているとは思うんだが。
こういうのは非常識でむしろお金を払って仕事を覚えるというのが常識なんだろうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:35:47 ID:HgoiI/sH0
うちも来年は補助者を採用するけど淡々とミスなく仕事を処理しくれる人材が欲しいだけで
手取り足取り教えて欲しい人材を求めはしない
こちらの都合としては給料に見合った仕事をしてもらいたいだけだから

そいじゃ3件申請に行ってくるわ
こういうのも補助者がいてくれたらもっと仕事ができるんだけどな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:37:42 ID:m1/3I8iw0
>>669
>>こういうのは非常識でむしろお金を払って仕事を覚えるというのが常識なんだろうか?

常識というか、将来常識となりつつある予感がする。
弁護士すら飽和状態となり、「ノキ弁」なんて言葉が生まれてきているご時世だしね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:18:47 ID:s6DpPpTGO
>>669

>弁護士だけでなく司法書士界でも居候には安くてもお金を払っているとは思うんだが。

無給で実務の勉強させている司法書士事務所はいくらでもあるよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:16:08 ID:qx5N/hhY0
行書で、仕事覚えるなんて笑止千万。

今はどこでも、
役所の窓口に行けば、丁寧に教えてくれる。
バカでもわかる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:49:24 ID:K7lmnIlcO
例えば喫茶店で打ち合わせするよな?コーヒー代はどっちが払う?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:56:41 ID:+KPQxDgpO
オラ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:05:49 ID:h6k9X3T80
そんな・・。駆け出しにはコーヒー代ですら、つらいですよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:16:43 ID:FJ9RJKqX0
>>674
前金もらってれば自分持ち
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 07:35:40 ID:ZrfhljXE0
個人事務所なのに、全国対応しますと言っているサイトをたまに見かけるんですけど
県外出張の場合、旅費・交通費で儲けが消えてしまわないのか不思議です。

設立なら打ち合わせから始まって、類似商号の調査、定款認証、司法書士が作成した登記申請書をもって
大抵は3〜4回その地の法務局に出向くんですかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 08:31:13 ID:YD520tvf0
>>678
旅費・交通費なんて別途請求。
さらに県外への移動なら日当も請求。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:29:53 ID:xDR24u32O
地方だと設立の仕事自体が殆どなさそうだから県外出張は珍しくないかもね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:57:14 ID:X5CCFEon0
そんな仕事無いから問題ナシ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:31:47 ID:njWjOlaj0
無給で修行させてもらうのなんて当然やん。

金とって就業させるとこってたまにあるからな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:39:55 ID:YD520tvf0
>>682
補助者では無く「修業」なんだから無給は当り前だよね。

司法書士の配属研修も原則無給だもんね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:06:47 ID:9U6d+N1S0
無職者になるのに修行かよ〜?(w

フム。
仕事に就いてるフリを修行するということかいな。
独立開業ごっこは、年金ジジイだけでたくさんだつーの。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:46:38 ID:ppbqleSwO
また、変な煽りする阿呆が沸き出しました。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:32:37 ID:TyeBMII/O
建設業の手引きと申請書たけぇ。金とるなんて舐めてるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:56:41 ID:USMfx9BK0
>>686
都庁はタダだぞ
どこの田舎だよ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:46:01 ID:TyeBMII/O
北海道
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:06:14 ID:3AVHz/RLO
行政書士の許認可の仕事って以外に難しくないか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:34:07 ID:nOfy6H540
>>689
うん「意外」に難しい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:40:24 ID:3AVHz/RLO
行政書士の許認可の仕事簡単簡単って言う奴いるけどんじゃあ実際にやってみろっていいたい。
風営とか産廃や開発許可なんて素人にはできんぞ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:48:42 ID:sxAuV+tu0
>>691
ま、バカにはできないだろうね。
逆に、建設業とかはザコ事務員でもできるんだが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:50:57 ID:3AVHz/RLO
オマイは行政書士か?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:00:24 ID:bYEDrmW40
住民票や印鑑証明書の取り付けとかも、
行政書士にとっては、困難極まる業務なんだよね。

普通のヒトにしてみれば、なんでもないことなんだけど。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:55:00 ID:mPwd6pWD0
>>687
俺のところの某県も手引きに金を取るようになったよ
去年だったかな?
前は当然の如くタダだったんだけどね
行政書士が毎回ごっそりと持って行くもんでだんだんと注意されるようになった
それでもみんな持っていくから結局お金を徴収することになってしまったよ
多い人だと30部くらい一度に貰って帰ってたからね
職員も嫌味をよく言ってくるんだよ
でも手引きに金を取るようになっちまうとはな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:06:54 ID:r772K67j0
>>695
モラルの問題だね。
一度に30部も持っていくなんて常識外れ。

そんな輩がいるからこの業界はダメだって言われるんだよ。
中身を改善していかないとね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:19:07 ID:mPwd6pWD0
>>696
俺も手引きや申請書を申請ごとに5枚くらい貰っていたら職員に「あの・・・」と注意された
申請ソフトを導入するよりも詳しくてタダだからついつい毎回貰ってしまう
気が付いたら有料制に変えられていたね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:30:44 ID:r772K67j0
>>697
地方では財政が逼迫してるんだろう。

ところで、県なんかだとHPから書式や手引きがDL出来るんだけど
そちらは使わないの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:34:25 ID:mPwd6pWD0
>>698
手引きは無理だな
申請書式はダウンロードできるね
ただ申請のたびに県庁に行ってるとダウンロードしないでそのまま窓口から拝借していたよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:41:12 ID:mPwd6pWD0
てか俺はまだまだ貧乏な行政書士なんだよな
建設関係は手引きが自治体で違うんでソフトも意味ないし
コピー代金すら出せないような状況だからタダということで毎回拝借してたよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:10:11 ID:pEsScLbAO
許認可できる資格なんだから、単位会ですべて揃うようにしてくれてもよくない?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:25:54 ID:mPwd6pWD0
>>701
そりゃそうなんだけどね
会や支部には常備してないな
関連研修会を一回もやらない年もあるしね
結局は県庁まで行かないと話しにならんという状態
会にあればありがたいけど
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:10:51 ID:8WFmQIBh0
支部長がまた横領背任に近いことやってるんだよな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:22:02 ID:mPwd6pWD0
>>703
毎度のことじゃない?
使途不明金があるんだよな
だから会全体で訴訟沙汰になってるわけで
関わりたくないね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:36:57 ID:Pzc+OF+J0
俺の県は手引きDLおk。
広島県だよ〜ん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:43:28 ID:g5MZpD1z0
>>692
相談窓口がザコ事務員でいっぱいだ
ムリしないで行政書士に頼め
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:58:18 ID:eoliKlJW0
無理なんかしてねえよ。
下書きチェックしてもらってるだけですが。

低学歴・低学力・リーマンも勤まらずに
現実逃避してきた、素人以下の自称 "法務専門家"に
何を頼めってかね??
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:57:05 ID:XEVO4fDv0
>>707
貧乏人は暇だね
下書きチェックだってよwwwwwww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:33:08 ID:a/RI6wm90
法務局の登記相談コーナーには下書き見てもらうオレ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:44:10 ID:iRgsSKYI0
俺も法務局の登記相談コーナーで登記申請書の下書きを見てもらってるよ。
毎回行くと、怪しまれるんだよな・・・。

711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:47:41 ID:brTHLPDF0
それはヤバいんじゃないのか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:20:23 ID:ulzlFjt/O
ネットみると電子定款って当たり前のようだけど行政書士事務所の実際の普及率ってどんなもん?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:22:55 ID:m1RbeQVkO
うちはまだ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:02:02 ID:2SpvCx//0
また職務上請求紙の不正使用が出たな。
何やっているんだよ全く。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:18:30 ID:HZRF1NeB0
>>714
今度は何処の単位会?
ホント、低脳は退会して欲しいな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:25:47 ID:2SpvCx//0
>>715
三重みたい。
こいつは42都道府県181市区町村で総計309件以上も不正取得をやってたらしい。
どうしようもねえな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:33:16 ID:HZRF1NeB0
>>716
また三重かよ。
8月に511枚の不正使用が発覚したばかりだろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:39:54 ID:2SpvCx//0
>>717
マジで?w
でももしかしたら同じ奴かもしれないな。
何かよく分からんが墨田区長から抗議の文書が来ている。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:50:03 ID:HZRF1NeB0
>>718
同じ奴では無いでしょ。
そいつは10ヶ月の業務停止処分を喰らってる。

8月のニュースでは、511枚使用して全国44都道府県の230市町村となってる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:52:16 ID:2SpvCx//0
>>719
あちゃー別の奴か・・
三重会はグダグダだな。
また他士業から冷たい目で見られるんだろうなぁ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:26:44 ID:3BsnZ5bX0
兵庫と三重のやつらは使用禁止にしろ!!!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:32:52 ID:sDumLOlTO
正直な話し実務経験なしで行政書士開業するの無謀の上難しくないか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:51:15 ID:c3m/Rxka0
食うためには仕方ない・・・職務上請求書の横流し
やったことがない、とは言わせないぞ、みんな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:11:11 ID:bg9gXnxDO
俺はない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:46:46 ID:B7w4w5H/O
最近開業して思ったんだけど行政書士の資格が食えないんじゃなくてその資格を生かしきれない奴が食えないってつくづく思った
俺もその内の一人なんだけど
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 05:23:29 ID:JcmJZX710
廃業率90%
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:12:06 ID:WbQ8dQ4q0
>>722

業務の対象が、本来、普通の成人なら誰でもできることばかり。
だから経験なんか必要なし。

さらに言うと、行書だけの専業じゃ、
仕事の需要自体ないから、経験もクソもない。

>>725

開業ごっこは、働かなくても家賃収入や資産がある人、
年金で食えてる人たちがするものです。

その条件下にない方は、ハロワに行くことをお奨めします。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:30:24 ID:nTBcS6j60
>>723
そんな犯罪行為を誰がするかボケ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:58:37 ID:B7w4w5H/O
思ったんだけど自動車の登録の仕事するのって事務所が陸運の近くにないと難しくないか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:00:44 ID:k9P+UJ9/0
589 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2007/10/21(日) 21:51:14
>>572
明大行って来た。
旧試験世代や特認ジジイが多かった。
いまさら代理なんて、新試験世代には眠くて眠くて。
最後の30分だけだな。ちゃんと聞いてたのは。

つ〜か、ススムちゃんよぉ。司法書士と行政書士の区別ついてるのか?
ホントに、登記申請を行政書士が代行していいのか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:20:03 ID:Yd+a5zFv0
伊藤先生もお疲れだったのかな?

司法書士は〜
司法書士は〜

と何度も言い間違え?て、よっぽど手を上げて注意しようかと思ったよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:11:56 ID:TITsxqkM0
>>723
そんなことやっちゃダメだよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:51:54 ID:BCXjpCGX0
生活のためなら違法行為も行ってしまう・・・・それが行政書士
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:16:17 ID:3EWFVLgr0
仕事が無くて暇なんだがおまえら仕事ある?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:45:29 ID:6ktq/Dod0
ない・・ヒマス・・

相続はかなり儲かるから、これからは相続に絞ってやろうかな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:58:05 ID:965jzqdT0
>>734
この仕事は1件終わると強烈に暇になるよね
多分、新人は同じような感じだと思う
俺が今抱えてる案件は会社設立と古物だけ
夜な夜なチラシを捲くことにするよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:26:59 ID:3EWFVLgr0
>>735
おまいも暇か・・
相続かいいな。確かに相続は色々金になるからな。
でもなぜかみんな司法書士に行くんだよ・・orz

>>736
うん。暇で困っている。
定期的に仕事があればいいんだけどねぇ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:16:19 ID:96FfzM9G0
相続って遺産分割協議書くらいしかなくない?登記できないし・・・
どんな事できるか教えてくりりん
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:22:11 ID:oN0OuYuN0
>>738
遺産分割関係の勉強してごらん。
登記や紛争問題以外は手を出せる。

登記なんてそんなに大した儲けにならないんだよ。
協議書を作るまでの調整が大切。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:52:48 ID:Q+PR2cEg0
相続はたいてい不動産登記が絡むし、
それがメインだから、司法書士に行くのは当たり前じゃん。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:09:26 ID:bAT2FoOw0
>>740
当たり前?
まあ事実的には当たり前という状況なんだが
本来は遺産分割協議書の作成は行政書士の仕事だから
本当は行政書士に行くのが当たり前と言ってもいいと思うけどな。
登記は重要なんだが相続問題の本質ではないと思うし。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:13:48 ID:oN0OuYuN0
>>741
そういう事。
登記するかしないかは本人達の自由だからね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:18:30 ID:6ktq/Dod0
誰だって多少高くても司法書士に頼みたいと思うだろうね。
だから、やるなら「相続専門」をアピールしないといけない。
でも地方都市で、「〜専門」の看板掲げてやっていけるかな。。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:35:29 ID:965jzqdT0
>>743
いや、相談をしたいと思ってもらえるかどうかだと思うよ
登記は単なる最後の手続きだから誰も心配していない
だってどの司法書士がやっても結果は同じなんだからさ
相続人が2〜3人で単に不動産を登記するだけなら相談なんて必要ないだろ?
但し、相続は時間は無茶苦茶かかるよ
最低でも半年や1年は覚悟をしていた方がいい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:42:53 ID:oN0OuYuN0
>>744
>最低でも半年や1年は覚悟をしていた方がいい

だから報酬が高くなる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:21:50 ID:GXW408ng0
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:00:33 ID:Q+PR2cEg0
獲らぬタヌキの皮算用。

コみ入った事情があるようなケースなら、
ましてや、誰が行政書士なんかに相談するかよ〜、っての。

行政書士=簡単に開業できる反面、簡単に廃業していく。
専業者? やる気はあっても、カラ廻り。
登録してるから「開業者」というだけで、職業としての実態ナシ。
ニートと変わらん。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:47:08 ID:oIPW9tov0
>>742
そこで登記せずにほっておいて、後々痛い目にあった例をいくつも知っているが。
登記しないことのデメリットもわかっていないで相続をやるような奴がいるから
行政書士には仕事が行かないんだよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:59:59 ID:oN0OuYuN0
>>748
別に登記をしないとは言ってない。
あくまで本人の自由なんだから、依頼人と相談の上、行政書士が窓口と
なって司法書士に登記の仕事だけ回せば済む話。

遺産・相続は、登記が最終目標では無く、如何に争い事が無く分割をして
協議書を作成するかが行政書士の腕の見せ所だろうが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:09:51 ID:bAT2FoOw0
>>748
お前読解力無いなぁ。
どうして?
751748:2007/10/22(月) 23:49:33 ID:oIPW9tov0
>>749
分割協議書を争いないように作るのは弁護士だろうが司法書士だろうが行政書士だろうが同じこと。
行政書士の専売特許ではないし。
ただ一番トラブルの多い不動産について、その1件の相続だけでなく後々その財産を処分するときのことまで考えて、
そういった際に関係者に手間をかけさせないことが重要なのに、
ただ分割協議書を作っただけで満足してしまっているように見えるのだけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:33:06 ID:E32n90Vr0
後々まで手間をかけさせないように、っていうのが具体的に何をさしてるのかは知らないけど
別にその辺りの根回しの指導、コンサルを行政書士がしてもかまわないんじゃないの?

登記申請そのものじゃないんだろうし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:43:21 ID:T3+LEXLu0
>>752
↑で何か勘違いしてる輩がいますがスルーして下さい。
遺産分割協議書を作って満足なんて何処にも書いてないのにね。

そこに至るまでのプロセスが一番重要で、登記はその結果を反映させる
ためにするもの。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:59:04 ID:BJmXrStK0
多分相続における登記が対抗要件であるというのが「行政書士には理解できないだろっフフン!」
と思った司法書士関係の人かと。
まあ最近のロー生には理解できない人が本当にいるらしいが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:27:13 ID:T3+LEXLu0
>>754
今時の合格者に、登記が対抗要件であるなんて事を知らないヤシはいない。
古参や特認は分からんが。

ロー生の件は、本当らしいが酷い話だと思うね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:40:48 ID:lp8iIY8k0
遺産分割協議書の作成も重要だし、その後の反映登記も重要。
どちらが重要かで争っている時点で、遺産分割協議の仕事を多くやっている人間ではないと分かる。

遺産分割協議書を行政書士が作成し、その後の反映登記は司法書士に依頼する。
こんなの基本中の基本だろ。
どちらも重要なわけで、どっちが重要とかありえない。
実体関係を重視して遺産分割協議書のほうが重要であり、「登記は単なる最後の手続き」という認識自体が間違ってる。

実際に行政書士には遺産分割の依頼が多く来るわけで、出来ない相続登記は司法書士に任せるしかない。
どちらが重要なのか?という考えは、既に仕事を履き違えている。
どちらも重要なのは当然だ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:44:34 ID:lp8iIY8k0
「遺産分割協議をまとめて分割協議書の作成→相続登記」という一連の流れを
処理して初めて完結して報酬を貰える。
こういう考え方をすべきだろう。

もちろんこれらの一連の流れを自前で処理できるように、
行政書士と司法書士の両資格がある人間は仕事がスムーズなのは言うまでもない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 14:34:37 ID:EMWjrCN50
ウチは相続登記と会社設立登記は馴染みの司法書士(兼調査士)さんにやってもらってる
役員の住所変更の登記とか頼むと、「やり方教えるから、自分でやってみれば?」とか言われたりして困ることもあるw

759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:31:12 ID:0u2/gETxO
ネットワーク作りが大切だね。
提携相手は司法書士と税理士くらいでいいのかな。
社労士との繋がりは必要?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:27:21 ID:zs9P9jGa0
相続に付随した登記なんて簡単だから相続人が登記相談員に聞くか
司法書士に頼むだけだけどな
それより分割協議ができないから困っているんじゃんか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:32:25 ID:nhP9Y0/M0
どうなんだろうね。
行政書士は就業規則とか作成していいんだっけ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:39:10 ID:zs9P9jGa0
就業規則作成〜届出は労基法に拠るものだから社労士業務だろう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:30:20 ID:8Vgmthl00






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html










764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:23:48 ID:tI70alyN0
結局、行政書士って要らねえじゃん。
税理士&司法書士が、兼業すりゃ、それで済んじゃう。

現実、そのとおりだけどね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:41:13 ID:YAzX6E4W0
まー 会費払ってくれよwwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:00:17 ID:9giYpiLg0
>>765
払えるのは税理士や司法書士の兼業だけなんだよな。あと退職公務員・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:32:33 ID:mBGx+oJj0
>>766
とすると専業の行政書士は、税理士や司法書士の兼業、退職公務員からの会員収入で
飲み食いしたり、研修の費用を賄ってもらっているということか

なことあるか!ボケ!!!!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:37:13 ID:R1JB1rK80
登録だけ残して、実際はフリーター生活。

新聞に投書したり、人から職業を尋ねられたときだけ、
「行政書士」と名乗る。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:04:02 ID:BmYNXzEx0
>>767
いや・・・
それ本当だから

本当に専業の連中がそうやって自分は会費を払わないで飲み会に来るのは事実だよ
支部のほうからは断っているんだが
自分から毎回来て金を払わないで帰って行く
もちろん飲み代だけではなく滞納している会費も払わない
一次会がみんなの会費で賄われていて無料であることを知っているからできる暴挙だよ
ふざけてる
でも一番強いのでも「廃業勧告」止まりなので何も出来ない・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:10:54 ID:Tr7MbxqU0
会費なんだから、払わないヤシは登録抹消で良いと思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:16:57 ID:BmYNXzEx0
>>770
本当だよね
会費がないと飲み会どころか研修だってままならないのに
研修が毎回500円以下で出来るのはみんなの会費のおかげだし
無料相談会に出るときの日当なんかもそうだし

でも登録抹消の処分のために知事へ懲戒請求までは無理みたいだよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:27:06 ID:Tr7MbxqU0
>>771
単位会の会長に権限を与えれば良いんだって。
例えば、半年or1年未納の場合は、登録抹消を日行連の審査会に報告し、
登録を抹消しなければならないってな感じで。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:31:08 ID:BmYNXzEx0
>>772
そういう会則変更を提案したら
専業の連中が何というか・・・

香川会では15%しかいない専業連中が兼業者禁止の主張をしていたらしい
どうも専業と兼業は仲が悪いな
会費滞納だけは勘弁して欲しい
俺の会も専業者は35%くらいしかいないんだが会費滞納者は専業が圧倒的なんだよね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:42:53 ID:Tr7MbxqU0
>>773
俺も今は専業だけど、専業とか兼業とかは理由にならないと思っています。
行政書士となるには単位会に所属しなくてはならない訳で、その会費を
支払う事が出来ないのであれば、退会せざる終えない。

そんな職業倫理観の無いヤシは、即刻退場させるべきだと思いますよ。

自動車の運転免許で言えば、免許更新時に更新手続料も払わず更新
させろ!と言ってるようなもんです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:46:10 ID:BmYNXzEx0
>>774
でも実際に兼業者の南の島のブログを見ると・・・
強制入会制の猛反対はおろか
資格制度そのものを否定しているようだよ

最終的には最高裁まで行くんだろうけど
高裁段階では有罪判決だからね・・・

会費を意図的に滞納している連中は頭に来るけど
何の権限も会や会長にないから結局はやったもん勝ちなんだよな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:59:33 ID:Tr7MbxqU0
>>775
一応なりとも法律の資格として、法律に携わる者が会費の未納や非弁・非司
行為をする事は間違っています。

日本は法治国家です。法に書いてある事は遵守しなくてはならないのです。

登記をしたければ司法書士試験を突破すること、弁護活動をしたければ
司法試験に突破すること。たった之だけの事です。

行政書士は行政書士法の範囲内で可能な限りのお手伝いをすれば良い。
自分が違法行為をしておいて、それは法律が不備だからとか、他資格に
合格する能力も無い癖に粋がっているのは馬鹿馬鹿しくて恥かしい限り
だと、私は思います。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:10:03 ID:BmYNXzEx0
>>776
そう思いたいんだけどねえ・・・
このブログを見ている限りこういう人が会員にいるんだと落胆するよ

南の島の戦う行政書士、市議会議員
http://blogs.yahoo.co.jp/setamage88

778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:43:32 ID:2Pe6XB3sO
少し疑問があるんだけど
、給与の未払いの問題で、元従業員から依頼で、会社に内容証明送って、
会社が支払う事に同意して支払う際に、振込みではなく直接取りにこいとのことで、
本人が行きたくない場合に、行政書士がかわりに受け取りに行くのは問題ないと思うんだけど

まだ同意がない場合に、支払いをうながしてその場で受け取るのは問題ある?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:31:16 ID:Tr7MbxqU0
>>778
給与を代わりに受け取る方法ね。
使者と代理の所を良く調べて下さい。
ちゃんと書いてありますよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 14:06:20 ID:odH9AYRY0
>>779
使者と代理人の区別ができないのに成年後見とか言っている事に戦慄を覚える。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:24:13 ID:S4bzYvpo0
秋祭りに行ったら、神社で顔見知りの行書が屋台を出していた。
洗ってもいないようなキャベツをきざみながら、何の肉かわからない
ドテ串を懸命に売っていた。
そういえば彼が最近「新しい業務展開の準備が大変で」と
言っていたのを思い出し、この事かと納得。
しかし、場所が悪いのか売れ残りがたまっていき、ここでもルールの
壁に突き当たっているようにも思え、そっとその場を立ち去った・・・

782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:03:07 ID:kPkC9xpG0
こういうコピペする奴、よっぽどヒマなんだろうなぁ

オレなんか、経審で忙しいのに
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:37:24 ID:6UfmASNM0
忙しいフリ、乙。

to 資格業者様。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:54:53 ID:pvZHHLVa0
行政書士専業で食べていける?年収いくらくらいになるの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:10:29 ID:6UfmASNM0
行政書士専業、
ネットで探せばナンボでも出てきます。
麗々しく宣伝されてますね。

事務所の所在地、現地を実際に訪ねてみましょう。
あとは、ご自身で判断してください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:15:10 ID:iUWXt/3s0
専業で食っていくのは並大抵の努力じゃないだろうな。
食っていける人は行政書士の資格がなくても起業家として成功するセンスがあると思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:22:39 ID:kPkC9xpG0
まぁ、問題は開業初期のことだね。

「2ヶ月後に期限が切れる許可経審をお願いします」とか偶然仕事が来ても、
途方にくれるだけだろうし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:24:27 ID:pvZHHLVa0
>>786 じゃなんでこの資格にいっぱい受験するの?みんな安易な考えで受けてるんかな。 
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:07:21 ID:n8+k3wdx0
リーマン時代のコネがあればある程度儲かるよね。
産廃でもうけてる奴とか結構いるんじゃないの。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:27:45 ID:scPRGyJ60






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html













791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:10:46 ID:WLIPwSzR0
↑これいつも必死に貼り付けてるやつってどんな脳障害なの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:58:57 ID:7Ou7MBmo0
建設業許可のソフトはどこのがいいですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 01:10:38 ID:CI72eZAm0
財務諸表を作成するのにどんな書類を会社から頂けばよいですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 08:24:41 ID:ZlYsbuXVO
開業したての俺に聞くな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 09:11:00 ID:hj3Yxxsu0
個人なら青色申告書、法人なら税理士の作った決算書をもらえば桶。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 13:13:39 ID:dp47atWb0
地方都市で開業するのと東京みたいな大都市で開業するのとでは
収入が結構違うんですかね?
東京は競争が激しいと聞きますが、それでも地方での開業よりメリットあるんですかね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:56:58 ID:mfhIMiM40
東京の一つの区だけで一つの県以上の行政書士がいたりする
それだけ市場があるということ
新設法人なんかも多いからその分、新人に割り込めるチャンスもあるしさ
競争は激しいけど競争すらしないとこよりはメリットがあると思うよ
これは社労士の世界も同じみたいね
両方とも中小企業が主なターゲットだからさ
出稼ぎしてまでやるのはどうかと思うけど
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:51:31 ID:4Xy2Ny9f0
http://www.jitumu.com/
みなさんこの実務研修センターはどう思いますか?
すごくよさそうに見えますが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:38:28 ID:cBtiRvPH0
行政書士「だけ」で食ってるヒトが、
いったいどこにいるっての?(笑

登録者の実態=他士業メインの兼業者+年金生活者+主婦・ニート・フリーター。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:42:47 ID:ZlJPx2X60
と、村から出たことが無い、ど田舎者が申しております。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:44:37 ID:jUPIurGX0
>>800
部屋から出てみろよw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:39:42 ID:fjcwhsbW0
>>795
決算書以前の伝票だの賃金台帳だの持ってきたらどうする?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:53:44 ID:fjcwhsbW0
>>798
研修プログラム
内容証明書、相続、遺言書作成、離婚
って、開業して3ヶ月でやったことばかりだな。
全部、本やネットで資料収集して、手探りでやったことだから、
最初に全部教えてもらうのは悪くない。
時間と費用の節約になる。
資格学校の開業講座より良い。
13万なら値段もそこそこかも。
あくまでもHPの表示だけからの感想だけど。

ま、ホントはこのぐらいのことは連合会か単位会でやるべきなんだけどね。


804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:26:54 ID:9Q6tZW0J0
おまえら夢見る受験生だろ。w
利益率のいい許認可の仕事は古参に押さえられてる。1通1万円くらいの内容証明を何枚書いて生活できる?
参入障壁が低い資格は、ダンピングが起こり易い。まさにいまの行書の現状。
食えてる新参が何やってるかわかるか?司法書士や弁護士・税理士・弁理士の職域侵害、法務探偵、戸籍や住民票の不正取得、家系図の作成、不法入国の手引き・・・・・
もう悪い事やらなければ生活の出来ない資格となっている。廃止議論が出てくるのは当然。
他士業から何言われてるかわかっているだろう?行書の味方をする士業ひとつもないぞ。
将来性?クソだよ。専門性の無い資格に存在価値はあるわけない。
名称独占資格に早くなったほうが、国民の利益だよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:46:37 ID:xo+z/8Cy0
>>804
>1通1万円くらいの内容証明を何枚書いて生活できる?

今はさらに激化して、内容証明を1通3000円でやっているところもあるよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:00:10 ID:c388SkRe0
年金暮らしの老人はどんどんダンピングして若手を潰せるね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:47:24 ID:AUB/s1Ot0






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html
















808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:38:58 ID:L/yUcIQU0
>>804
>利益率のいい許認可の仕事は古参に押さえられてる。

新参とか他士業のダンピング攻勢で、古参も仕事が減っているらしいよ。
古参行書のガードの弱さは異常。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:10:25 ID:c388SkRe0
単に仕事がないからといって安易に値下げすれば
他の人も負けじと値下げするでしょうね。
安っぽい仕事だと思われて、依頼人から足元見られますよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:41:36 ID:CX9arYkX0
>>806
>>809
老人の苦手な分野をやれば良いんだよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:42:30 ID:L/yUcIQU0
>>809は仕事が減っている古参事務所の悲鳴
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:31:09 ID:NmrwGvlNO
行政書士は、どういった士業から仕事の紹介があるんでしょうか?
提携先との関係も考えて、2つ目の資格を取りたいなと思ってるんですが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:51:44 ID:LpRFfWGxO
危険人物乙4
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:55:34 ID:gh5wGbUB0






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html
















815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:19:16 ID:/QjQHdVG0
現役の方に質問です。
契約書等にはどのような紙をつかってますか?コピー用紙じゃマズイですか?
もっと上質な紙ってどんなものなのですか?
ずっと気になってます、教えてください。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:24:07 ID:seKn78EL0
契約書業務はリスクが大きい。。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:01:18 ID:z8GBpFxM0
>>803
遅くなりましたがご助言ありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
ただ参ったことに通信講座が終了している。
遠すぎて通えないしどうしたものか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:16:22 ID:4M9Q6oSy0
食えないけど宅建より難しいんだぞ、と、なんとか自尊心を保ってます・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:32:02 ID:lcsQ+BAzO
お金がない
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:16:14 ID:QX2pm79R0
>>815
弁護士ですら頭が禿げるほどに緊張する業務、それが契約書作成。
行書がやったらどうなるか、言うまでもないだろ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:34:49 ID:bfmTZVgh0
将来の自分のために役立つスキル(笑)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:22:44 ID:/YNUnv380
行政書士が進出、弁護士に危機感 訴訟代理業務が10倍増
 ◇CMで存在感アピール
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20071029ddg001040003000c.html
 行政書士に簡易裁判所の訴訟代理権が認められた03年4月以降、競合する業務の確保
を巡って弁護士と行政書士がしのぎを削っている。弁護士が独占していた民事訴訟や和解
交渉に行政書士が参入。福岡県内では、行政書士が受任した事件数が03年からの4年間
で、訴訟代理業務が約10倍、裁判外の和解手続きが約50倍に急増した。債務整理の分
野への進出は著しく、県弁護士会は危機感を隠せない。【木下武】

 今年6月、県弁護士会が多重債務問題の無料相談に応じることを知らせるCMがテレビ
やラジオに流れた。県弁護士会が初めて制作したもので1カ月間、県内の民放各局で流し
た。費用は計650万円。福島康夫・県弁護士会会長は「社会問題化する多重債務問題に
対応した」と話すが、ある弁護士は「行政書士への対抗策の側面は否定できない」と打ち明ける。
明ける。
中略
 業務拡大を進める福岡県行政書士会は06年4月、県内6カ所に行政書士総合相談セン
ターを開設。無料で電話相談に応じたり、行政書士を紹介するなどしてきた。県行政書士
会によると、会員が受任した簡裁での訴訟代理業務は、03年の116件から06年は1
103件に、裁判外での和解手続きは275件から1万3426件に急増した。
中略
 一方、県弁護士会が県内20カ所に開設する法律相談センターでの多重債務問題の相談
件数(有料)は、02年の6122件から05年には4780件に減少。県弁護士会は今
年4月から各センターで、多重債務に関する無料相談を実施するなど対応に躍起だ。消費
者問題担当の同会副会長、吉岡隆典弁護士は「債務整理は行政書士の仕事という認識が広
まっているが、ノウハウの蓄積がある弁護士の方が安心なことを知ってほしい」と話す。

 福岡市内のある弁護士は「行政改革で弁護士の数が増えているのに、さらに行政書士の
参入で乱戦状態になっている」とため息まじりに話している。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:29:55 ID:seKn78EL0
おもんない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:40:39 ID:+QbZJqbC0
>>816 >>820
マジ?損害賠償とかよくある話?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:22:01 ID:QjOVHJlw0
>>822

イヤミか?おまぃなー”行政書士”のとこ”司法書士”だろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:48:20 ID:AzrQMtVH0






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html














827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:16:26 ID:g00OHIyH0
tp://blog.goo.ne.jp/kohki-go-roppoh 

これって、秘密漏洩で行政書士法違反じゃねーのか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:41:48 ID:NwLzdC6o0
登録前の小僧なんですが、自賠責請求について質問させてください。
交通事故の治療費(傷害)を自賠責に被害者請求する場合、
自賠責の支払枠に極力余力を残しておきたいので
保険診療を受けたとして、これを病院に請求委任した場合、
病院は自己負担分を自賠責へ請求するのはもちろんでしょうけれども、
自己負担分以外の診療報酬は基金へ請求してくれるのでしょうか?
自己負担分以外の診療報酬も自賠責へ請求されるとなると、
支払枠が狭くなっちゃうと思うのですが。
また、高額療養費の扱いはどうなるのでしょうか?

頭ごちゃごちゃ…。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:14:41 ID:buXWC5BS0
自己負担分以外の診療報酬も当然、保険者が自賠責へ請求する。
だから第三者行為届けなるものを求められるわけだ
ただし請求のタイミングは当然にリアルタイムではない
〆というものがある
軽傷で完治したなら保険者が請求する前に休業の分なんかを貰っておくことだ
完治していないとしても仮渡金という手もある
要は被害者と保険者で早い者勝ちの奪い合いw

それから高額療養費についてはあくまでも自分が払った治療費に対してのものだから
変に考える必要はないよ。
考えてもどうにかなるものではないし
830828:2007/11/03(土) 11:49:07 ID:NwLzdC6o0
>>829
なるほど、ありがとうございます!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:31:11 ID:EZ+xCcAI0
ここは契約書業務やってる人はいないのか・・?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:52:42 ID:jpi9/qoc0
>>831
やっているけどお客がいない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:57:17 ID:lsIpzqsK0






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html












834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:49:54 ID:gfGcfMxzO
みんな仕事はどこから入ってきてる?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:29:40 ID:CrnxTbnH0
>>827

2007年10月24日 (水曜日)
行政書士試験監督員マニュアル
11月11日に実施される、平成19年度行政書士試験監督員マニュアルが届きました。

前年に引き続き、今年も監督員として試験のお手伝いをすることとなったのですが、昨年と

異なる点がありました。まずは行政書士試験講座などの講師として活動しているかどうかの

事前アンケートがありました。講師として活動している行政書士は、試験の公正さを保つため

試験教室外へ配置されるとのことです。あとはチーフ監督員の発言集から、試験問題の

ページ数についての欄が空白となっていました。実は昨年のマニュアルにはページ数が既に

記載されていて、私は個人的に「これって、どうなのかなぁ」と思っていたので、良い変更だと

思います。やっぱり少しでも情報に差が出るのは、受験生にとって大きいですもんね^_^;

10月28日(日)に試験監督員の打合わせがあります。受験生の皆さんが、安心して試験に

臨めるように、こちらも頑張りますので、試験当日は思う存分力を発揮して下さいね。
http://maehara.blog.ocn.ne.jp/masami/
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:52:26 ID:VvNOyV+00
>>831
まともな人は弁護士に頼む。
けちな人は司法書士に頼む。
付き合い上断りきれないという人がしょぼい案件を行書に頼む。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 03:16:53 ID:4dM5ybph0
試験管とクッテって行書がやってんだあ。

しょぼ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 06:55:21 ID:TzwNd26M0
>>837
おまえの在留資格の更新やってやろうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:30:20 ID:ympNKD7Q0
Jane Doe Style で見ているんだけど、勢い13.6 だってさ

これだけたくさんの人たちが、資格ビジネスに釣られるんだね。

学生さんが多いのかもしれないけれど、もっと社会勉強したほうがいいよ。

資格学校のパンフレットにある、行政書士で独立開業っ!!!なんて宣伝文句を
信じちゃだめだって。
今の時代、未来を見据えることが難しいと思うけれど、資格取得で独立開業を謳う
資格学校なんかにだまされちゃ、ダメだよ。
もっと広い視野とビジョンを持つべきだよ。 今現在見つからないからといって、
行政書士、司法書士などで、独立開業できるなんて夢幻だよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:51:34 ID:N6QPjmVe0
まあ年収200万前後の話題がパート4かこのスレの上の方で議論されてたけどもな。

まあやってみるのもいいと思いますけどね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 11:49:02 ID:EGCYtyQj0





『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

刑事法と行政書士
http://mightyboss.seesaa.net/article/18161223.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html







842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:20:47 ID:0oXJAffu0
聴聞代理権とかいうのも結局ホラだったみたいだね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:25:03 ID:+ZBm5d1e0
試験監督なんて下っ端がやることだろう。
もし司法試験で試験監督を弁護士先生がやってたら引くだろうよ。
やっぱ安物資格は・・・・w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:55:37 ID:Yey5QPwW0
弁護士だってローが出来てからすっかり安物資格だろうが。アホか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:59:22 ID:NupOcACI0
司法修習59期の仕事なし、弁護士から訴状来た。
過去の判例からしても敗訴確定なのに、着手金30万円ほしさに
訴訟してきたようだな。
これからこんなの多いだろうな。新聞とかテレビで客探してる弁多いよな。
書士も草の根作戦で客探せよ。市役所とか法務局とか裁判所とか
弁当餅でロビー活動やんなさい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:17:14 ID:ZtrsRHKe0
おまえがやれ馬鹿
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:49:14 ID:rOUm8E2LO
一つ聞きたいのですが、内容証明書いたら、遠方の依頼者でも一部郵送して渡してる?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:10:01 ID:g22O8ho70
>>847
だれがそんな経費がかかることするか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:20:18 ID:ZZZNHC2o0
>>847
当然!・・・だと私は思うのだが、実はそうでもないのか?
請求書と一緒に送ればいいじゃない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:23:17 ID:bdeelsPC0
登記をする社会保険労務士・行政書士って?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194342227/

この手の輩が多いから信用されないんだよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:37:25 ID:CP7QPTyq0
>>843
民間資格だから自分たちでするしか仕方がない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:31:34 ID:ONv3CXPAO
おれまだ開業したてなんだけど、
この間初めて内容証明の依頼受けた。

楽勝と思ってたけど、いざやるってなって、依頼者からの相談受けて文章を作成するにあたって、
ほんとにこれでいけてるのか不安で、出したあとも不安でしょうがない。
まだ他にも抱えてる相談あるからうれしいけど、ゆうつです。

みなさんは内容証明くらいは楽勝ですか?
内容証明で損害賠償くらうことあります?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:38:34 ID:YPRKg9Qe0
不安・・って。
そんな人に依頼した客の方が100倍不安だっつーのw

頼むから辞めてくれないかな。
行政書士会自体が人を育てる気がないんだから、そりゃ、無くてもいい資格って言われるよな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:11:26 ID:oPpw5Uq70
>>852
そうゆうときは素人の振りして
法テラスに相談しなさい
弁護士や司法書士が優しく教えてくれます
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:51:44 ID:cYqAAS0h0
>>843
大事な収入源s
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:29:54 ID:YQ1OGv/70
>>854

フリなんかしなくても、
自称専業の行政書士に対しては、
誰も最初から "実態=無職者"・"素人以下"、
という認識しか持っていませんよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:52:38 ID:iTNyKMHi0
この資格無くなっても国民誰も困らない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:04:31 ID:CDKBtyIV0
私は現在行政書士事務所に勤めていますが、来年1月からは地元の信用金庫に転職することが決まりました。
5年間事務所に勤務しましたが、月給は手取りで13万ほどです。
また、行政書士で開業するのは無理だと思い、非常に不安でしたので企業への転職を決めました。
今登録している行政書士資格も今月で登録抹消します。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:15:09 ID:xlJrdQxE0
相続の相談受けたんだけど、登記は司法書士に依頼したほうがいいのかな?
みんなどうしてる?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:19:19 ID:NV/G6/sU0
迷わず司法書士
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:30:51 ID:Rv6halMu0
>>859
単純なヤツだったら司法書士に依頼したフリをしてチョイチョイと




ってのは違法だからダメだぞ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:56:43 ID:joJStVx40
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:08:01 ID:Cyh6vl//0
>>859
遺産分割協議書作成の付随業務だからOK
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:25:46 ID:/q68Fylm0
本人申請なら問題・・・なくないよw

てか、そういうのが信用無くす原因なんだよな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:56:12 ID:NeRUAUUu0
俺は近所の法務局特認書士に頼んでいるよ。
基本的に年金生活者だから料金が安いんだw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:53:09 ID:++RaltfQ0
行政書士独占の書類作成 参入緩和へ 総務省
http://www.asahi.com/politics/update/1107/TKY200711070367.html
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:00:26 ID:bXGXzNf/0
バカだけどADR代理権欲しいよ〜
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:05:43 ID:V2/n/L0E0
行政書士でも日々の努力が重要なんだよ
ttp://blog.goo.ne.jp/kojijapan1983
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:39:02 ID:JvJLvq+j0
単位会のから支部のまであちこちの研修会に行ったがもう絶望した!
あまりにも使えないのが多すぎる。つか、目的意識が無さすぎ。
正直、自分で本を買って勉強した方が、本も手に入るし、本より高い研修費用を払うのは、
なんだかなあと思う。
しかも、研修会に参加しても、実際に役に立つことは、1割以下(それだけ仕事がない)。
研修会なんか必要ないから、それよりもどうやったら仕事をとれるかのノウハウを伝授してくれる
勉強会を開いてほしいくらい。それか、仕事の受付するときのチェックリストくれたほうがいい。

おれも、純粋だったから、行政書士の将来性も考えずに、これからは資格の時代だとおもい(また行政書士という
職業に憧れをもっていたのを覚えているが、今になっては考えられないが)勉強して、資格を取り、この業界に入った。
しかし、もし、今から勉強開始であれば、まずこんな将来性のない(低収入かつ不安定な)職業は目指さなかったと思う。
趣味で資格を取るならともかくとして、職業にする目的で資格を取る場合は、まず最初にとった後のこと(将来性・需要)を
考えるべきであるということを学んだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:02:59 ID:ZdMY4klx0
そんな事よりさ、今さっきローソンに行ったんだけどさ、
行書のコスモスバッヂ付けてレジに並んだらバイトの店員が慌てて
「これは行政書士のバッヂでしょう!、少々お待ちください!只今オーナーを呼び付けます!」
って電話をかけだしたんだよ。すると5分もしない内にオーナーと店長とエリアマネージャーが駆けつけるなり俺の目の前にひれ伏して
「高い地位と身分をお持ちの行政書士様に御来店頂けるとは光栄です」
って汚い床に額を擦りつけてもてなされたよ。
店内の他の客も
「マジかよ行政書士なんて凄いよな!」
って大騒ぎ。俺の後ろで自慢気にひまわりバッヂを付けて並んでた弁護士も顔を赤くして恥ずかしそうにバッヂをコッソリ裏返してたよ。
店の奥に通されて高級ブランデーまで出された。
高級菓子の詰まった菓子折り持たされて帰りはリムジンで家まで送ってくて最高だったよ。
改めて行政書士のステータスを実感したよ。
ホントどえらい資格だよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:08:28 ID:JvJLvq+j0
つまんねーよバカ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:11:47 ID:vc3opDLS0
つまんないな。
設立ドットコムとかいう行政書士のせいで荒らされてるし。

もっと実務的な話題が欲しいな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:06:20 ID:KFaEo93q0
582 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2007/11/08(木) 19:47:28 ID:3gvhv5nF
研修会だなんだかんだと案内が来る。単位を取るように書士会で決められているから、
参加すると金を取られるが、万単位で取られるのも多い。
結構、暇な司法書士(おれも)が、これで稼げると思い(実際は稼ぐ機会はほぼ皆無)集まるから、
研修会の開催はいい商売である。
研修のテーマである実務の経験の少ないであろう講師が研修の直前に本を買って、簡単なレジュメを
作って話しているだけの研修会もある。
正直、自分で本を買って勉強した方が、本も手に入るし、本より高い研修費用を払うのは、
なんだかなあと思う。
しかも、研修会に参加しても、実際に役に立つことは、1割以下(それだけ仕事がない)。
研修会なんか必要ないから、それよりもどうやったら仕事をとれるかのノウハウを伝授してくれる
勉強会を開いてほしいくらい。
まあ、ベテランの既得権益を守るためだけに存在する、書士会の不要な規制をまず、撤廃してくれれば少しはやりやすくなる。
不当誘致だなんだかんだいって、新人が参入するのを、妨害しようとしているだけである。
おれも、純粋だったから、司法書士の将来性も考えずに、これからは資格の時代だとおもい(また司法書士という
職業に憧れをもっていたのを覚えているが、今になっては考えられないが)勉強して、資格を取り、この業界に入った。
しかし、もし、今から勉強開始であれば、まずこんな将来性のない(低収入かつ不安定な)職業は目指さなかったと思う。
趣味で資格を取るならともかくとして、職業にする目的で資格を取る場合は、まず最初にとった後のこと(将来性・需要)を
考えるべきであるということを学んだ。


どっかで見たような。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:36:40 ID:vLPbR3gy0
>>873
お前も登記やってるのか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:07:04 ID:HaU8DOp90
>>874
最近3件ほどやったぞ。
自分の土地の登記だけどな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:08:22 ID:bSK7/XAc0
こんなに安い行政書士の年商


 なんと 130万円!!!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:49:40 ID:ZhLJ/TIW0
隠居老人が片手間にやるバイトみたいなもんだからな>行書の仕事
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:39:47 ID:GIWmPEfL0
簡易裁判所の許可代理の制度をつかって代理人になるのはOKですか。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:04:04 ID:5g95psaz0
試験監督代、飲みに行ってつかっちゃった テヘ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:54:12 ID:0WQH/+pG0
>>879
俺は半分使っちゃった エヘ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:03:15 ID:pz04FieZ0
試験監督代って税金の申告はどうするの?

交通費でもらったから交通費でOK?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:09:31 ID:3zCZy4Sl0
>>881
俺たちは源泉徴収されてたぞ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:14:49 ID:vhVze1rr0
>>882
源泉徴収票が入ってたの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:29:41 ID:3zCZy4Sl0
>>883
「源泉徴収△※※※円」となってた。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:32:40 ID:3zCZy4Sl0
↑これじゃイマイチ分からんなw
旅費明細の紙が入っていて「旅費※※※※※円 源泉徴収△※※※円 支払額※※※※※円」となってた。
源泉徴収されんの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:34:13 ID:vhVze1rr0
おいおい、なんで旅費で源泉徴収されるんだ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:35:13 ID:3zCZy4Sl0
>>886
知らんw
でも引かれていたのは事実だw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:10:22 ID:43r4L3XJ0
この資格って言われてるほど使えない資格ではないらしいぞ。
合格したら思い切って飛び込んでみるのもおもしろいかも。
ていうか士業なんてそれくらいのバイタリティがないとできんだろ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:27:15 ID:1mzCOaev0
オレ試験監督代を売上として仕訳したんだが
間違ってるかな?
誰か正解おせーて
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:34:43 ID:LntdXc5j0
>>888

税理士・司法書士・土地家屋調査士、とかが本業だったらね。

行書専業??
・・・資格業者の餌食の典型。
単なるアホです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:56:37 ID:K7diYW430
資格取って開業セミナーでも開催すればいいのよ。
馬鹿は馬鹿同士共食いすればいいんです。
馬鹿より。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:42:20 ID:QdGFZ6uj0
>>889
試験センターの臨時職員扱いだから雑収入じゃないの?
正確にはわからないけど。
うちは雑収入にしたよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:51:13 ID:QdGFZ6uj0
やっぱ臨時職員なら給料所得か?
たぶん給料だな正解は。
入れ直しとこ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:28:39 ID:3W0z0CNw0
>>889
雑収入だろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:29:44 ID:3W0z0CNw0
>>892
見落としていた、スマソ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:40:59 ID:/+5GDkXw0
雑収入ですね。了解です。
教えてくれてありがとう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:57:03 ID:YQXZkYyw0
こんな馬鹿もいましたね。w


735 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 19:56:48
ADR(裁判外紛争解決手続)における行書の関与が取りざたされてます。

今後この資格、は大きく発展する可能性を秘めてます。

736 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 04/09/19 20:01:08
政府内部では行政書士制度は廃止の方向で議論が進んでいるらしい。

737 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:02:13
来年になってビックリすんな

738 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:03:02
735のことよ

898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:37:29 ID:CL3PQBo/0
コピペ荒らしで何度もアク禁になってるおまえのほうがバカなんじゃないかw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:00:11 ID:hvHFKyxu0
政連会費だけ払わなくてすむ方法教えて
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:56:04 ID:5gM1Y3KA0
>>899
会に払いませんと言えばいいんだよ。
そういう人稀にいるらしいよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:49:06 ID:jbz0qmEN0
>>900
払いませんじゃなくて「払えません」だろw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:49:18 ID:AsYn4l1a0
>>899
セイレンを脱退すればいいんじゃね?
ブラックな人達からどんな圧力があるかわからんがw

あんたが京都や大阪や広島、和歌山でなければ大丈夫だよ。
それか層化学会に入ると大丈夫。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:53:10 ID:AsYn4l1a0
>>902だと、何か脅しみたいになってるね。

払うも払わないも、あなたは自由だよ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 11:59:42 ID:24WggMpT0
税理士会事件とか司法書士会事件を知っていればどうすればいいか分かるだろ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:17:01 ID:+Cojaswm0
>>904
筋違い。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:00:44 ID:505aUafD0
>>905
俺は必ずしも筋違いとは思わないけどな。
あの2つの事件を敷衍すれば強制徴収は違憲の疑いが強いと思うけどな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:03:07 ID:qwmClgzb0
>>906
強制加入団体だと勘違いする君はアフォ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:04:50 ID:quMexZhm0
>>906
低脳。ロー生か?www
ガクシャセンセーに机の上の勉強だけ聞いとけよwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:12:52 ID:eKwLowHN0
>>903
>>904
>>906
アフォじゃね〜の。
行政書士の政連会費って強制徴収じゃない。

更に、特定政党を応援してる訳でも無く、全政党満遍なく協力体制を
敷いている。その点、税理士や司法書士の政連とは違う。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:19:52 ID:CSeKHz2c0
>>909
>全政党満遍なく協力体制を

部落解放同盟出身のやつは自民にも民主にもいるしな。

共産と社民も応援してるのか。

益々カネ払いたくなくなるな。

ひでぇ団体 > 政治連盟
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:59:39 ID:9w/EuycO0
>>909
誰も強制徴収だなんて言ってないだろ?
日本語が不自由なの?
強制徴収だったら違憲だろうから日政連は自由加入なんでしょ?
だからいくらでも脱退すればいいじゃないという話をしているの。
分かった?ノータリン君w
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:54:14 ID:l8UIQPSR0
>>911
強制加入だから違憲って筋がちがうじゃんw

政治連盟=任意加入→脱退しろ

どこに憲法問題がでてくるのさwww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:54:49 ID:l8UIQPSR0
つまり、上の判例はこの問題に無関係。
筋違いの知識をひけらかす無能があんた。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 15:07:05 ID:Nf7+q0BP0
>>913
まあバカは黙ってろってw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 15:20:53 ID:4yciUbew0
なんつたって部落の親分が最高顧問だもんな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:59:39 ID:G5Oc9q7M0
つーか、
「やめさせてください」
「どーぞどーぞ!」
って、簡単に辞められるの>政連
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:08:38 ID:fjJJC8Hg0
このスレタイの意味がずっとわかんないのだが
教えてエロい人
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:05:42 ID:ezgtO8x50
私の場合は・・・

これからは企業法務の時代と思い「予防法務」と「法務会計記帳」で出発しました。
HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん会計事務所への営業もやりました。
結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士や弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「行政書士は何かあった時相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
会計業務も、普通の会社や個人事業主は税理士に依頼します。税理士に対抗できるのは値段だけですし。

実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまはアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。

みなさんしっかり胸に刻んでください。
試験で専門知識を得られない、また実務経験無く開業せざるを得ない、この資格では食っていけません。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:40:38 ID:6IaNvuQz0
さげでコピペとは良心的なのか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:49:00 ID:EcqWEmaD0
本屋とかに「こうすれば開業成功する、行政書士」なんて本がたくさん
ありますよね。
しかし、こうすればシリーズに、弁護士や税理士がないのは
どういうことか考えたことがありますか?
司法書士や行政書士を食い物にする、出版社こそが一番儲かるからなんですよ。
現実を見なきゃ、現実を。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:20:27 ID:/5YueoGh0
資格商法(当社の講座を受講するだけであなたは○○が取れます)
あれも司法試験や会計士試験ではありえないでしょう。
理由は受験生の底辺でも欺される人は存在しないからである。

開業商法(当事務所が主催する講座を受講するだけで開業後成功できます)
あれも司法試験合格者や会計士試験合格者ではありえないでしょう。
理由は合格者の底辺でも欺される人は存在しないからである。
司法試験の合格者は司法研修所で司法修習を受け、法務省(裁判所、検察庁)に配属、
弁護士登録後も実務を身につけるために研鑽を積んでいる。

行政書士でも優秀で努力家の先生は登録後、研修を受講して、本を読んで、
その道の大家と言われる先生に教えを乞い必死に生きている。
その人らは、開業商法には欺されていない。

登録だけして予備校で教えている行政書士、開業1,2年目で本を出版して講演会をやっている行政書士
彼らが実務に詳しいかと言うと甚だ疑問である。
そんな人らのセミナーに数万円払う(欺されて食い物にされる)より、無料で連合会、単位会、支部のベテランに
数多くの実務体験に基づく講義を聴く方が有意義だ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:41:18 ID:pQ+oyyq10
業界初・左翼系SEXサイト◆日本リベラル同好会◆

※日本リベラル同好会は新規リニューアルによりエロサイトとして生まれ変わりました
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 20:51:41 ID:DK+jtOEn0
>>921
>開業1,2年目で本を出版して講演会をやっている行政書士

だれのこと?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:15:48 ID:wEx1e+np0
内容証明の効能
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1195354606/
まず9月に内容証明を行政書士の名前をつけて送ったら、店側の反応は全く無し、
そして、無視されたので、店に連絡をとったら
「お前が突然やめたせいで、100万損害がでたから、払え」といわれました
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:39:36 ID:pwTuz57d0
>>921
連合会、単位会の研修は実務に使えないのが多い
特に、役人を呼んできたのは最悪。
公式HPからDLしたパワポを写しておしまい。

なんのために研修会に来るのかという目的意識が全く無い。

支部主催のは、使えるのとダメなのが半々。
行ってみないとわからないのがつらい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:49:33 ID:e6olihcoO
試験があったので、久しぶりに資格板見たら、相変わらず煽り、中傷のコピペ貼りの暇人がいますね。
このスレにもたまに出張してくるし。
ああいう人って何考えて生きてるんだろう、ニートってやつかな?
パソコンの前に座ってるだけの人生でいいのかな、なんかもったいないな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:56:02 ID:nvUPZWnV0
2002年には12000人も合格者でてんですよね。
でも登録者は全国的に見ても、増えもせず減りもせず。
これは一帯何を意味してるんでしょうか?
皆さんもご一緒に考えてみませんか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:36:52 ID:D5OZ7cCh0
>>927
おまえが1人で考えておけ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:10:02 ID:xkdPxL2E0
すみません。少し教えて下さい。

近く開業したいと考えているんですが、実務経験がなく右も左も判りません。
もちろん勉強はしていこうと思うのですが、色んな事務所のHPを見ると
許可申請の書類作成等、複雑なものも多く素人にいきなり出来るものではなさそうです。
先輩諸兄はどうやってスキルを磨いていかれたのですか?
まずはどの分野から手掛けていったら良いのでしょうか?

因みに、妻の収入がある程度見込めますので、あまり大きなことは考えず
取り敢えずは、地道に生計の足しに出来る程度を目標にと考えています。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:18:08 ID:Bc/W+pS30
>>929
地道に妻の収入に頼るが吉。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:39:41 ID:NZcdksz3O
毎日ドキドキしながらやってます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:13:49 ID:BDLpWzsA0
>>929
行政書士が依頼される仕事というのは、一般人がやり掛けてギブアップしたとか
書類が膨大で途方に暮れていたり、単に面倒だという書類の作成が多い
勿論、こちらもまるで分からないw

スキルを磨く?はぁ?
仕事を受けたら徹夜してでもそれを一生懸命勉強するんだよ。
なんといっても書類を出せなければ金は貰えない。
勉強する暇があったら営業をすることだ
そうすれば自然とスキルが磨かれるww
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:33:53 ID:1luLzgHaO
自賠責請求とか行政書士に対して需要あるのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:08:28 ID:gM2U6JXU0
>>929
1、開業講座に行く
2、いっぱい実務本を買う
3、都道府県の単位会の研修会に行く
4、まずは補助者で仕事を覚える
5、行政書士の師匠を見つける

ま、オレは叔父が開業してたからそこで覚えたが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:24:15 ID:8Q8bsKcY0
>>934
叔父さんは儲かっているの?
行政書士専業?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:17:25 ID:a1UbqYp70
>>935
専業だけど、社労士もやってる。
ま、そこそこ儲かってる。


って、いう質問と答えにどんな意味があるんだ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:31:04 ID:8Q8bsKcY0
>>936
レスありがと。
いや単に他の行政書士は果たして儲かっているのかが興味があっただけ。
食えない食えないと言われ俺もそんなに儲かっているわけでもないから。
食える行政書士も実在するんだな。
938929:2007/11/19(月) 21:04:08 ID:kMQf1bMy0
>>932>>934
試しに地元の行政書士会に顔を出してみたときに
「誰もノウハウとかを知ってるわけじゃないから行き当たりバッタリで始めるんだ」
という>>932氏と同趣旨のことは言われましたが、いかんせん客商売ですので
クライアントに迷惑をかけるわけにはいきませんから少々抵抗を感じてるところでした。
もちろん、事務的な準備だけでなく営業の方も考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:22:39 ID:a1UbqYp70
ま、ノウハウはあるんだけどね。
ただ、誰もが苦労して自得してきたものだから、安易に教えない。メリット無いもん。
単位会の研修でも教えないし、ましてアカの他人に教える気はない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 03:00:29 ID:WNhH5lVjO
行政書士で実務経験0で開業して成功する秘訣はどれだけ色々な業界の経営と知り合いか

それだけだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 08:34:31 ID:u+FU//3d0
まあなんだ、1000人くらいに年賀状書けるならこの商売成功してる
も同然ですよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:22:57 ID:JRjMm1wx0
今年開業組のみなさん、残り1ヵ月ちょっとで本年も終わりですが、
どうでしたか?
私は、開業初年度は1件も来ない覚悟をしていたので、
30数件依頼が来てちょっとうれしかったです。
来年は入管に力を入れたいと思います。

内訳は、建設業許可(新規・知事)、経審、株式会社設立(登記は友人の書士に外注)、
離婚相談→離婚協議書+公正証書、内容証明、車庫証明+名変などがそれぞれ複数です。

二年目の来年が勝負だと思います。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:13:07 ID:gIpmcWgV0
入管は行書業務の中では一番危険な分野だから、お勧めしない。
ヤクザ、国外マフィアと隣り合わせみたいなものだから。
むしろ、土建屋顧客増に力を入れたほうがいいよ。
バカ行書から結構客を横取りできたりするからな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:21:03 ID:NRHF/9mA0
>>942
建設業許可と経審はソフト買ったの?それとも手書きですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:37:12 ID:5KJ/76Fw0
今年は内容証明300通書いて700万の売上です
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:43:46 ID:g+gUIAZZ0
皆がんばれよ。
渋谷や110番やKみたいに違法行為するなよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:46:42 ID:K78D3lwx0
>>936 >>942
開業されたのは都会ですか?それとも田舎でしょうか?
地方都市で開業するつもりなので、食べていけるかどうか不安です。
若い人は皆東京や大阪に出て行くと聞きましたし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:56:35 ID:JxKnjQA10
>>947
地方都市は老舗の事務所ががっちり顧客を押えているので従来業務では全く無理。
東京大阪など大都市圏では開業者が多すぎで過当競争。
もはや南の島や北海道の原野で開業するしかない
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 15:36:28 ID:moGJq/lf0
開業者が多いって・・・・w、

"専業者" に限って言えば、登録してるだけの無職者じゃん。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:04:05 ID:JD3DUSLs0
>>949
君は無職者?
俺は専用事務所構えてますがwww
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:27:17 ID:eOwIR+HT0
勘違いしている奴がいるな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 01:21:11 ID:ibFiTd43O
登録費用は経費としておとせますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:15:27 ID:bcvDK8lU0
>>952
OKです。
但し、金額により全額一時で算入できる場合と、減価償却にしなければ
ならない場合があります。勉強してみて下さい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:32:17 ID:qgXuGNtp0
開業者のほとんどは無職状態
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:44:33 ID:OpPV+GGi0
そいじゃ俺は勝ち組だ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:34:39 ID:ZhiaeDx/0
自称職業=行政書士、
「俺は専用事務所構えてます」、
但し、仕事はしていません。つーか、ありません。

働かなくても食えてるから、ハイ、アンタは勝ち組ですよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:05:25 ID:/0VnjfRg0
都内で開業するとしてコネとかなしなら年収200も難しい?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:53:06 ID:O14ZI7WA0
>>957
やってみればわかる。
さあ、まず第一歩を!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:17:05 ID:kwm9jtxU0
オレ行政書士試験受けて落ちたけどなんかこのスレ見たら来年やる気落ちたな。
せっかく勉強したからとりあえず来年も受験はするけど。
予備校の先生とか一生懸命教えてくれて好きだったけどなんか悲しくなった。
先生も所詮行書は意味の無い資格だと知っていながら金のためだけにやってたのかな。
どう思って教えていたんだろう…。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:17:43 ID:s5RA4vGE0
>>942
ヘタすりゃ会社に大損害を与える経審を新人に依頼するか?
単なる許可ならソフトがあれば、手引き見て出来るけど、
経審はムリだろ???
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 08:53:12 ID:ytjf4FG+0
>>959

行政書士を、職業として捉えたら、
それで独立開業を考えたら、
「そりゃ、おバカだね」ということ。
路地裏の駄菓子屋や街角のタバコ屋を専業にするようなもの。
(どっちも、今じゃ、もうめずらしくなったけどね。)
それだけじゃ、とても生活できる所得にはなり得ません。

行書=自己啓発資格、と割り切っていればよし、
若しくは、税理士や司法書士を目指すための
踏み台と思えば、それもよし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:46:58 ID:lvRGf8ev0
>>961
受からなかった奴の僻みはみっともないな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:56:52 ID:KggbPVGCO
>>961 行→税に行くなら そのまま税理士目指した方がいいだろ… 司法書士もそのまま目指した方が遥かに有効だよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:28:26 ID:E8n4mXll0
>>959
落ちて良かったな。
向いてなかったんだから早めに転向できていいじゃん。
行政書士すら受からないんだから普通にサラリーマンでもやったほうが身のため。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:57:40 ID:uLnFNTgO0
この資格を取ろうと欲するような境涯はまぎれもなく不幸だ
溺れる者は藁をもつかむ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:55:10 ID:3BfDJp8D0
独立開業したフリーター(笑)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:57:22 ID:kwm9jtxU0
>>964
まあ転向はするが、とりあえず来年も受験するよ。
ただ講師ってどう思って授業しているのか非常に気になる。
このスレの連中みたいに行書のことバカにしてんのかなぁ。
だとしたら二度と顔も見たくないが…。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:53:14 ID:Ji3rmvQY0
つか、受験生は資格板に帰れ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:03:39 ID:dWdtIyhQ0
地方で食っていけるの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:14:48 ID:GJpqbCwg0
儲かる仕事なら講師とか試験監督とかやる必要ないよね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:17:10 ID:WjbkwtHk0
>>970
儲けたいなら開業本書け
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:26:24 ID:zcoUV/860
遵法
遵法
遵法
遵法
遵法
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:11:41 ID:o9F9sQOn0
>>970
あれは行政書士会の仕事で仕方ない。
カネだってその日のうちに呑み代のごく一部できえるw

行書は宵越の銭はもたないんだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:30:53 ID:6HB78E1w0
本職が会場で試験監督することが行書の地位を引き下げていやしないか心配だ。
なんだか安っぽい士業というイメージを受験者に抱かれるのではないか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:33:28 ID:iaN9wBHP0
心配ご無用。これ以上下がることはない
976942:2007/11/24(土) 17:18:20 ID:UloRDcxS0
>>944
ソフト使いました。
>>947
関東です。
>>960
新人に頼まないだろ?できないだろ?
って言われても、実際に紹介から依頼が来ましたし、できましたよ。
あなたが新人の頃に依頼が来なかった、できなかったからといって、みんなもそうだと考えるのはどうかと思いますよ。
生意気な事を言ってすいません。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:44:43 ID:J2HeIKFl0
>>966

行書の場合はシャレにならん。

表向きは独立開業してるフリしてる年金生活者・フリーター・主婦、
みんなフツーに実在する。

な〜んにも仕事してなくても、ネットで広告出してりゃ、気分だけは経営者。
行書で入るカネがなくても、年会費以外に出るカネもない。
でも、年金や家賃収入・、バイト収入・家族の扶養なんかがあれば、
とりあえず食うには困らない。
だから、いつまでも潰れない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:25:31 ID:whUZPXnI0
経審ってそんなに特殊な業務じゃないですよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:28:06 ID:GJpqbCwg0
とりあえず違法行為はよしましょう。税務とか登記とか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:55:56 ID:dWdtIyhQ0
それは当然のことであって、言うまでもないかと。。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 00:18:29 ID:oU7MmHPh0
経審は来年改正なんで今は対策のコンサルが旬だな
中小零細建設業としちゃ自己資本比率の改善と労働福祉で稼ぐのが常道だろう
3社からシュミレーション込みで受注したが70万の売上だ
982これが現実だ!:2007/11/25(日) 00:27:04 ID:dnF8T6Bf0
731 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2007/11/24(土) 12:09:10
来週から仕事がありません。
法務顧問切られてしまいました・・・・・
私のミスだったのですが。ハァ・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:08:56 ID:QRE70st00
なにが法務顧問?ww
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:24:14 ID:oU7MmHPh0
普通、経営顧問じゃね?
みんなはどの位貰ってる?
俺は最安が月12,000円、最高が60,000円なんだけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:21:11 ID:boeBp7M1O
経営肛門て何をしてるの?
毎月一回は会社に訪問はしてるんだよね?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:20:43 ID:bf6zr/ip0
社労士とかの兼業者だろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:28:30 ID:cH3V2sNQ0
ADR代理権獲得できず転落の行書。笑う他士業。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:54:20 ID:smWnnkkm0
うちさ〜経営顧問やとったんだよ、
え?その弁護士紹介してくれ?
違う違う、うちの顧問は行政書士なんだよ。行政書士。

え?そうなの?おまえのじいちゃんもばあちゃんも行政書士できるの?
なんで?

うん、うん、・・・・・・・・・・・・・・

そんなダメな資格だったのか?
法務顧問とかもやってるとか言ってたぞ?

え?田中さんの所のニート次男も行政書士なの?
なんだそれ??
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:37:02 ID:baDux0E3O
開業して半年がたちました
仕事がまったくありません
皆さんはどのようにして仕事を探してますか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 10:10:25 ID:ryEC8tiv0
>>989
待っていて仕事が舞い込むほど行政書士は良い商売ではない。
自分で獲物を探しに行くんだよ。
アフリカのサバンナだと思えばよかろう。
というより何で開業したんだ?
ここで散々言われていただろうに。
ヴァカじゃないかと。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 10:15:23 ID:kt5jnDMU0
>そんなダメな資格だったのか?

煽りにこういう文句を入れるようじゃだめ。
資格の力を盲信する人間にしか利かないよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 10:48:23 ID:NY5VsKcC0
>>989
行政書士は専門性が無い上に市場も小さいから単独では難しい。
上位資格を取って、そちらをメインにするべき。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 12:27:04 ID:dECQ5V0j0
>>989
チラシ捲けば普通に仕事来るよ
開業半年で20件ちょっと受注したけど
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:32:01 ID:baDux0E3O
その受注した仕事ってなに?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:54:30 ID:WKZC7tuM0
>>993
具体的に、どんなチラシを撒けば良いですか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:20:20 ID:dECQ5V0j0
>>994
風俗・飲食業・古物なんかが多い
建設の業種追加や屋外広告・ペットもあったよ
近くに行政書士さんがいたんですねっていう人が多い
要は面倒くさかったんだろうね

>>995
あんまり内容は関係ないみたいよ
こないだ来たのは相続のチラシ捲いてキャバクラだもん
交通事故のチラシ捲いたら車庫証明と名義変更頼まれたし
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:24:09 ID:WKZC7tuM0
>>996
A4の紙に、業務内容を5〜6書いてカラープリンターで印刷して
ポスティングって感じですか?

田舎でも効果あるのかな?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:25:31 ID:AkiEJF4g0
でも、行政書士にナニを頼むの??
行政書士資格だけで、独立開業なんてアホじゃん。

便利屋のチラシも時々入ってくるけど、アレ並みだね。
やる気はあっても、空回り。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:26:32 ID:AkiEJF4g0
アゲ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:27:19 ID:dECQ5V0j0
>>997
うちはB5を三つ折、それを封筒(事務所のゴム印押して)配ってる
A4封筒は高いんだよね

>田舎でも効果あるのかな?
どうかな?
うちも都内じゃなくて地方都市だけどそこそこ仕事はあるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。