1 :
ピーマン:
経営コンサルタントを外すと痛い目に会うよね。株式会社日本経営システム研究所(東京、京橋)に人事考課制度の導入を頼んだが、コンサルの意見ときたら「お宅の社員はまだレベルが低い」とか「目標を持てないような社員なら辞めさせたほうがいい」とかほとんど無責任状態。余分な時間を使うと自分の付加価値が下がるとでも思っているようで、こちらの要望はほとんど無視。一方的なコンサルというか評論をのべたてまくって期間終了。その経緯を株式会社日本経営システム研究所中村壽伸社長に説明しようとしたら、「すでにコンサルの内容、期間(回数)は終了していますので」といって取合おうともしない。正直とても悲しかった。
2 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 09:23
ワトソン・ワイアットに頼めばよかったのに。
3 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 11:09
>>1 そのコンサルタントの言う通りにやってたら儲かってたりして(ワラ
4 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 11:13
外資も同じような感じ。
イソップ物語ではないが、
鈴を猫にとりつける役回りまではしてくれない。
その外資の社員が馬鹿にする中小企業診断士のほうが、
親身で安くて結果が出たりする。
良い人にあたればの話ではあるがだ。
5 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/18(月) 11:28
日本経営システムか。
興銀系で、新卒しかとらないとか言ってるとこですよね。
コンサルでそんな純血主義化?
でも、それなら地道なことできる会社なんだろうな、と
思っていたのだが。
たんなるドキュンコンサルだったとは。
やはり人事専門のとこに頼んだほうがいいんでしょうね。
コンサルだと分かんない仕事でも、
ゼロベースから考えるっていう名目の元
知ったかをして仕事するから。
人事専門だと、ワトソンとかSHLの外資が有名で、
国内だと、リクルートとか
その周辺(HRRみたいな関連会社とか
リク出身者が独立してつくった会社)なんだろうね。
なんかリクルートは、メディアをもっているマスコミみたいな
会社って認識があるけど、
人事コンサルとしても、なかなかいけてる、はず。
少なくとも、SAPのR/3の人事部分は
リクルートの人事システムを使っているようなものだし。
だから、他の部分との整合性があんましないし、
R/3の人事部分ではリクルートより
どこもうまくできないのだが(泣)
まあ、コンサルは使えたらみっけもん
くらいなんでしょうね。
って、そんな使えるか使えないか分からないもの
押し付けられて困るんですけど。
6 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 11:58
>中小企業診断士のほうが、親身で安くて結果が出たりする。
中小企業診断士の知識は実務に耐えられる物ではないでしょ。
本気で中小企業診断士の知識で会社を帰れると思ってる人いるのかな?
7 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 12:12
当方某コンサル内定学生ですが、
この板の皆様の
「こんなダメコンサルにあった」という話が聞きたいです。
8 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 12:32
確かに、診断士の知識はつかえない。
が、ファーム出身の診断士には、
結構いい人もいるのよ。
そういうひとは、診断士という肩書きが無くても、
おそらく食っていけるとは思います。
経験のない診断士では、
何も出来ないでしょう。
また、外資の理論や知識が
本当に使えるの?という疑問もある。
大切なことは必要に応じて選択する、
マル投げにしないということだ。
9 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 12:46
10 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/18(月) 23:19
にょ
11 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/19(火) 07:45
>>2 日本経営システムと日本経営システム研究所は別会社です。
12 :
11:2001/06/19(火) 07:46
13 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/22(金) 12:07
ついでに経営システム研究所も別会社だよ。
14 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 04:37
コンサルは所詮コンサルです。
15 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 09:23
株式会社日本経営システム研究所のコンサルで榊原というのがいたが彼はクールで親身になっていう雰囲気は無かったね。
16 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 12:53
理論(アホコンサル)と実論(経営者)はかなりかけ離れている。
17 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 12:59
18 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 13:00
大学卒→コンサルタント会社入社
このパターンは最悪だ。実務経験無しのコンサル社員は
理論を知っていても実社会に結びつける能力がない。
うちの会社の組合にアホコンサル招いても理論を知っていても、
実務を実際に行うことは全然出来なかった…
大学卒→企業で実務経験→数年後コンサル転職
この手のパターンはそこそこだな…
19 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 13:03
20 :
ぷちとれーだー:2001/06/25(月) 13:31
ああ
21 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 13:35
アホコンサルの見分け方
結果業績を報酬比例する?
22 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 14:11
アホコンサルみわけるのは難しい。
ただ、間違いなくすばらしいコンサルもいる。
中途半端なコンサルは知識を見せびらかして満足する。
本物のコンサルは、持っている知識をどのように、
経営に結びつけたらいいか真剣になって考えてくれる。
そのためにはまず、会社の分析から始めるから
経営者や社員とコンミュニケーションを頻繁に取ろうとする。
当然、相手の会社側の立場で考えてくれる。
23 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 15:43
となると、工数が増えるから
熱心なコンサルほど実は稼げないんだな。
24 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 17:03
ていうか、両者がかけ離れてなかったら
経営者がコンサル雇う意味ないだろ。
自分と似たようなやつ雇ってもしょうがないじゃん。
そのかけ離れ方によって、コンサルの良し悪しも決まる。
独り善がりが通用しないのは何処の業界も一緒。
25 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 17:10
>>23 たしかに熱心なコンサルは稼げない。それ、言えてる。
それと、短期間しかコンサル雇わないんだったら止めたほうがいい。
コンサルにもいろいろいて、なんちゃってコンサルから大学の講師まで
してるコンサルまでいる。経営者も漠然と問題を抱えるんじゃなくて、
具体的にしてれば、いざコンサルを雇ったとき役に立つと思う。
26 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 18:47
熱心で親身なコンサルは稼げないってのは言えてるなあ。
27 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 18:52
仕事抱えると、どうしても使いまわしになるじゃない。
ナレッッジマネージメントのおかげで、
ファイルコピーが簡単やから、
親身なコンサルはしないけど、稼ぐ人もいる。
不思議な世界やわー
28 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 23:44
>>1 結局、考課制度は設計してもらったんですか?
それにしても訪問回数とか期間とかで、契約しちゃうとこういうことが起こるんですね。
ところで日本経営システム研究所って、社員は禁煙が義務付けられてるとこだよね。
29 :
1:2001/06/27(水) 12:36
考課制度、設計はしてもらいました。結局は大企業向けと言うか、大風呂敷な感じがします。適正に機能するかはかなり疑問。
中小企業が欲している、制度には程遠いのだと思います。目標管理制度じたいがそういうところがあるのかもしれないが?でも対処の仕方はかなりクールにされた。自分が一回動くと20蔓延かかるとか言われて。契約以上に訪問をしているとかをいやみっぽくいわれてくるとこちらの気持ちもなえてくる。
30 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/27(水) 13:54
大企業と中小企業に対してのコンサルのやり方は、違うよ。
同じコンサルしているヤツは中小企業見下してるね。
ある意味、コンサルの仕事はハッタリです。
舐められたら終わりなのでそうなりやすいです。
32 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/27(水) 17:25
そもそもコンサルたのんで経営がうまくいくなら苦労はない。
考えるのはあくまで経営者本人でコンサルなどしょせんちょっぴり
高価な参考書にしかすぎないと割り切る必要がある。
33 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/27(水) 17:34
すべては経営者の手腕にかかっているのねん。
34 :
アポロン:2001/06/27(水) 22:04
コンサルタントの性格をよく見て、はたして自社の事業に合ってるかどうか
を判断したうえでコンサルを依頼すれば、役立つと思う。
ただコンサルの性格を考えず、有名だからといった理由で依頼すると金をドブ
に捨てることになる。
これは客のほうが悪い。
35 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/28(木) 12:43
36 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/28(木) 15:20
コンサルは経営の恐ろしさを知らない。
経営者の場合
経営失敗→経営者破産宣告・家族悲しむ・従業員迷惑・一家離散もしくは自殺
コンサルの場合
経営失敗→とりあえずコンサル料はとる→経営失敗しても関係なし・責任感なし
→へらへら
37 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/28(木) 15:45
>>36 当たり前じゃん。オリジナリティー無さ過ぎ。
もっと建設的なカキコを頼む。
38 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/28(木) 16:56
39 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/28(木) 18:53
しかし、今サルもさ、
昔からのなじみ顧客との継続が切れたりすると、
会社にいずらくなるのよ。
まあ、サラリーマンコンサルには良くあることですけど。
40 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/29(金) 08:58
肩身狭いのね
41 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/30(土) 01:15
>>29 なんだか、市販されてる「人事考課フォーマット集」そのまま使っても変わらなそう・・・
別に目標管理自体は大企業向きというわけではないだろうけど、中小企業だとメンテナンスが大変そう。
どのくらいの金をドブに捨てたんだろう。
42 :
1:2001/06/30(土) 09:16
高級国産車クラス
500マン炎弱 こたらが注文つけると今度は聞こうともしないあの態度には本当に腹が立ちました。今回はいい勉強とあきらめるのか本当に悩んでいます。
43 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/30(土) 10:03
44 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/30(土) 15:41
これまでのスレ、MECEじゃないぞ!ふん!
45 :
名無しさん@あたっかー:2001/06/30(土) 19:50
リクルートって教育が主で、人事制度構築はできないらしい。
コンサルタントって実務経験がないとものにならない。
人事系コンサルタントで生産性本部ってあるんだって。
中小企業規模が多いらしいけど。
46 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/01(日) 22:11
>>42 コンペはされなかったんですか?事前の企画案でその辺、チェックできなかったんでしょうか。
それと契約内容には、クライアント側が満足できる提案でなければ納品受領しない、というような記述はないのでしょうか?
提案報告書を受け取らないという措置も取れるのでは。
人事考課制度の設計から導入・教育まで頼むと数千万が相場です。
数百万ならそんなもの。
で、制度が動くように手直しして早く導入することですね。
社内で担当者を決めて勉強させれば何とかなります。
いっぱい市販の本がありますよ。
問題があったらすぐ変更すればいいだけ。
社風や経営幹部の性格との相性もありますから、これが正解というのはないのです。
泣き言を言う前にはじめること。
一応、プロはどんな領域でも一日10万以上もらわないと合いません。
直接人件費の3−4倍とらないとね。だから、所長クラスなら20万は不当ではありません。
48 :
1:2001/07/02(月) 11:04
期間は2年半でした、契約は3回更新しました。確かにその間にいろいろと不信な点はあった。最後のあたりでは組織ぐるみでうそまでつかれた。そのことを問いただしても答えはなかった。また担当者は所長ではなく上級研究員ということでした。一番くやしいのは‘経営者の立場にたって”といいながらも、こちらの立場でなく先方の理論を押し付けられ、大企業の理屈でことを運ばれてしまったこと。中小企業にはそんな優秀な社員などは採用できるわけもなく、ハイレベルな競争があるわけではない。
49 :
たか:2001/07/02(月) 11:35
お気の毒としか言い様がありません。我が家の主人も個人経営(変な言い方ですが、)の経営コンサルタントです。独立して10年ですが、昨年から仕事の量がパッタリとなくなって、大変です。だから、お客さんが付いたので、ここぞとばかり、ぼられたのではないでしょうか。悪質なコンサルタント会社はいっぱいあるようですよ。規模が大きいとか、株式上場しているとか、そういうことで決めると被害にあうようです。仕事を頼んだ会社などを見つけて、評判を聞いてから、頼んだ方が良いようですね。
50 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/02(月) 12:27
>1
まじ、かわいそう。自営なんですけど、コンサルはきらい。
51 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/02(月) 20:18
52 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/04(水) 16:17
はい、葬式でお会いしましたね。
53 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/04(水) 16:54
54 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/05(木) 16:14
契約書をかわしていると、契約者は弱い立場になるのか?コンサルを見極めるすべはないのか?
55 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/10(火) 12:26
自業自得、悔しかったらいままでのこと維持でも活用してみたら
56 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/10(火) 16:29
コンサルのせいで〜♪
人生〜クルっちゃた〜♪
ラララ〜♪
57 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/11(水) 04:21
>1さん
全くの同業コンサルですが、2年半で500万円弱というのはとっても安いですねえ。
中村さんのところそんなに安くやっていたんだ。
営業とか抱えているのにそんな値段でできるんでしょうか。
月に直すと500万円÷30ヶ月=17万円弱。
これじゃあロクな成果物上がってきませんね。
コンサルタントは他の会社も複数抱えているはずですから、ほとんどあなたの会社のケアは考えていなかったと思います。
おそらく既存のツール類を流用しただけでしょう。
こんなこと言ってはいけないかもしれませんが、本音ではやはり月100万円位はもらわないと動機付けられないですねえ。
コンサルタントの年収が仮に800万円だとすると、間接費その他でまあ最低3倍は稼いでもらわないと困る。
年間最低売上2400万円ということは月に直すと200万円。
200万円の中の17万円弱ということは・・・。
自ずと貴社の位置付けがわかるでしょう。
コンサルタントの立場から言うとこうなってしまうのです。
もちろんお客はそんなこと分りませんから1さんのおっしゃることは無理ないと思います。
会社に合った制度を作ることはコンサルタントの最低の責務ですからね。
基本的に人事系のコンサルタントに依頼する時は企画書だけでは内容の詳細が分らないので著作を購入し、どのような制度を作るのか予め理解しておくべきだと思います。
著作の無いコンサルタントには依頼しないことが無難です。
58 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/11(水) 20:50
>>57 既存のツール流用するだけだったら、2年半もかける必要無いと思うが。
>>1さん、どういう事情でこんなにコンサル期間が長引いたのですか?労使関係とか?
59 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/11(水) 21:50
>>58 おそらく「おたくのために作りました」というポーズで時間かけたんだろうね。
コンサルタントがやる気がなくてダラダラと仕事をする様が目に浮かぶよ。
60 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/12(木) 00:07
>コンサルの意見ときたら「目標を持てないような社員なら辞めさせたほうがいい」とか
人事コンサルだったら、社員一人解雇するのがいかに大変か分かってるだろうに・・・
61 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/12(木) 02:14
>>60 そう?
私も目標持って働かない人間は辞めさせたほうがいいと思うよ。
社員を解雇するなんて全然大変じゃない。
馬鹿馬鹿しい。
62 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/12(木) 12:45
でたらめな著作よりも、
学会発表や研究会での業績が在ったほうが良い。
本なんて、以外に簡単に出せるからね。
63 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/12(木) 20:47
>>61 それはあなたの会社がドキュソなだけ。
解雇権濫用の法理とか知らないの?
あと、目標管理で評価できるような目標を持てないような業務もあるでしょ。
定型的な仕事とか、できて当たり前の仕事なんか。
64 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/13(金) 11:59
解雇は簡単にできる。
出来ないと勘違いしているのは日本人だけ。
65 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/13(金) 23:46
66 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/13(金) 23:53
>>64 俺も昔はそう思っていた。裁判を一度経験すれば変わるよ。
67 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 01:58
>でたらめな著作よりも、
>学会発表や研究会での業績が在ったほうが良い。
>本なんて、以外に簡単に出せるからね。
久々にバカ発見!
学会発表のネタでコンサルやるヤツがどこにいるんだ。
それも人事の分野で。
こういうモノ知らないヤツもいるんだねえ。
68 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 02:00
>>66 それは弁護士が悪いだけだね。
まともな弁護士がついていれば全然OK。
ウチは連戦連勝でっせ。
ダメ社員をクビにする位で、負けていられるかってーの!
69 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 02:02
70 :
1:2001/07/14(土) 08:51
1です。
日本経営システム研究所のほうで、法的な場で解決をはかると連絡してきました。法的な場というものに慣れてはいませんが、こんな方法をとって信用回復になるのかと疑問に思っています。だいたい経営理念に「顧客のオーナー社長の立場にたって考える」とうたっていながら、こんな結論を出そうとするのが信じられません。先方の幹部の方も「今回のコンサルは当社の経営理念とは反していますね」と言っておきながら誠意ある対応とは到底思えないで居ます。はたしてどうなることやら?ともかくコンサルに足をひっぱられていいる気がしてならないのは私が未熟なのか考えてしまいます。
71 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 13:06
>>70 法的な場で解決を図るってもしかして名誉毀損ですか?
コンサルティング業は紹介受注が主だから、一掲示板とはいえ
日本経営システム研究所にしてみれば目の上のたんこぶだろうからな。
72 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 15:40
日本経営システム研究所、マジでムカツク!!!
>>1の意思は俺が自ら受け継ごう!!!
このスレは永遠に不滅です。
73 :
名無しさん:2001/07/14(土) 18:04
1さんはそんなクサレ成果物を受け取って、検収あげちゃったんですか?
「こんな成果物は受け取らん!」と検収拒否すればどうでしょ。
契約形態がどうなのかわからんので一概には言えませんが、つっぱねていいですよ。
やることやってないんだし。
安物買いの銭失いと思ってあきらめるしかないのかねぇ。。。
嗚呼、さぶい。。。
74 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 18:59
>1
57の同業者ですが、びっくりしました!
「法的な」ということはつまり成果物の納品についてでしょう?
まずいな、それは。
お客と争うなんて絶対すべきじゃないですね。
1さんがおっしゃる通り信用回復になんかなりゃしないです。
百害あって一利なし。
「成果に責任を持たずクレームには法的に対応する」という評判が立つとやっていけなくなりますよ。
掲示板に出た段階で誠実に対応して削除してもらうのが、もっとも適切な対処法なのに。
これはさすがにシンパシー感じられないね。
75 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 22:54
日本経営システム研究所会社概要より
資格保持者
経営学博士 1名
教育学博士 1名
経営学修士 1名
経営士 1名
マスターマネジメントコンサルタント 1名
マネジメントコンサルタント 3名
社会保険労務士 3名
第一種情報処理技術者 2名
産業カウンセラー 4名
中小企業診断士 1名
社員全員非喫煙者らしいよw
76 :
75:2001/07/14(土) 23:02
経営学博士は社長さんだから
その1さんとこに来たえらそうな上級なんとかは
せいぜい教育学博士か経営学の院卒の人でしょうねえ。
日本経営システム研究所自体人材不足だわ。
第一種情報 2名 なんて載せてる会社初めて見た。
77 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/15(日) 09:34
>>74 >「法的な」ということはつまり成果物の納品についてでしょう?
スミマセン。もう少し、詳しく教えてください。コンサルについて全然知らないもので、
よろしくお願いします。興味あります。
78 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/15(日) 09:37
普通は、2ちゃんに削除依頼だすとか、内容証明を送るとかが先なんじゃないの?
79 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/15(日) 15:06
>法的な場で解決
これってコンサル料支払え!、とことなのでしょうか?
それとも2CHに変な書き込みするな、てことなのでしょうか?
80 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 07:25
おそらく「契約書に定められた内容は遂行して、かつ成果物も納品・検収されているので顧客も了解しているはずだから、今更2チャンネルで誹謗中傷するのであれば名誉毀損で訴える」という所でしょうかね?
1さんじゃないですから分らないですが。
まあコンサル会社にはコンサル会社の言い分があるだろうから、仕方がないかもね。
法的に解決してスッキリしようということなんでしょうな。
もちろん内容証明送るはず。
81 :
1:2001/07/16(月) 10:32
1ですけれども、報酬は先払いで支払済みです。ですから争点は成果物の納品検収についてでしょう。74さんのおっしゃる通り百害あって一利無しだと思うのです。どちらに軍配があがるにしろコンサルの仕事の性質として、適切な行動とは到底考えられません。また名誉毀損や損害賠償の対象にしたところで顧問先を訴えること自体、愚考だと思うのですが。当方からは話し合いの提案をしているが受け入れられない結果です。私のほうが損害賠償請求を起こすのが妥当なのだろうが?
82 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 10:48
起こすべき!!!
83 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 11:01
>1
74です。おっしゃる通り「愚考」もしくは「愚行」でしょうね。
これでコンサル会社が勝っても、顧客を満足させられなかったという事実は残ります。
顧客を裁判で強引にねじ伏せようとしたという事実も残ります。
最も正しい解決方法は1さんと十分な話合いを持ち、納得のいくような案を提示した上で、1さんにそのことをこの掲示板に書込んでもらうことです。
コンサル会社が感情的になっていることは分りますが、あまりにも「常軌」を逸した解決方法だと思います。
中村先生、こんな方法はやめた方が良いよ。
今からでも遅くないから直ちに話合いを持つべきです。
このログが残っているということは、これからコンペになった時に大変ですよ。
相手がこの件を持ち出したらお宅は絶対コンペ負けます。
私はそんなことしないけど「お宅(顧客)のために教えて上げるのですが、中村先生の所は実は・・・」
という話に絶対なりますよ。
84 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 12:26
一種の逆ギレだな。
85 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 14:28
げえ、元コンサルだが、そんなことするとこあるのか。
>>83に同意だね。愚行も甚だしい。仕事でついたケチは仕事で取り戻せよ。
86 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 20:21
>日本経営システム研究所
書込みされて怒っているのは分るが、そういう時こそ誠実な対応をすべき。
話の食い違いもあるだろうし、言い分もあるだろうが。
もし誠実な対応をしていたなら、かえって見直されたり、感心されたりすることもある。
1さんの書込みが非常に理路整然としているだけに、貴社はとても不利だ。
87 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 22:29
「苦情は顧客からの最大の贈り物だ」なんてコンサルタントの人って、よくいうのにね。
灯台下暗しだ。。。
88 :
:2001/07/16(月) 22:59
そうだね。CRMなんて片腹痛いね。
89 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 23:16
>88
確かにその通りだが、いざ苦情がくると防衛本能が働くのよ。
そういえば、コンサルって、優秀な人は多いけど、批判とかに耳を貸す人がむしろ少ない
ように思える。変にプライドが高いのが視野を狭くしているねえ。なんかそんな傾向がちらほらと
見うけられる。
90 :
89:2001/07/16(月) 23:17
91 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/17(火) 07:25
人事系のコンサルティングは顧客企業の社員が使えるものを作るのは当然。
実際に人事考課制度を運用する主体は顧客企業の社員なのだから。
社員の知識レベルの違いとを前提にして、正しい運用が成されるようにしないとだめだ。
相手の社員レベルをどうこう言うのは大きな間違いである。
社員のレベルに合せた制度を作るだけの柔軟性を持たないコンサルタントこそ批判されて然るべし。
そのコンサルタントの言い分を是非聞いてみたいもんだ。
92 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/17(火) 07:49
コンサルに対する報酬を企業の成果とシンクロさせて、
与えたほうが良い。先にお金払っちゃったから、手抜きしたんじゃないの?
93 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/17(火) 10:56
67さん
馬鹿はおまえだよ。
俺はちょめい経営学者がトップをしている学会で発表したことあるけど、
それだけで客を取るのに信用度が増したよ。発表の内容自体は仕事と関係なくても、
セールスにはつかえるわけ。
自画自賛のでたらめ本を出すよりオーソライズされるからね。
診断士の講演レベルとは違うしな。
あんた、学会につてすらないんでしょ。
タコだな。
94 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/17(火) 14:27
その際たるのが竹中平蔵だな。
おいしすぎるぞ、マクドナルド
95 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/17(火) 20:37
>93
というか君つまり自著ないんでしょ。
信用度が増した結果いくら位稼げるようになったのでしょうか?
ちなみに私、日経はじめ数冊のバックオーダー抱えています。
単独で5冊今までに出しています。
学会勿論入っていますよ。
それも海外の学会にも3つ。
ただ本1冊出すだけでコンサル数億円は軽く入ってくるからね。
自著何冊出されているか教えて下さいよ。
まあ教えられないか。
出していないんだから。
それと君「ちょめい」って漢字で書けないの?
学会報告も平仮名多いんだろうね。
96 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/17(火) 22:33
93じゃが、
お見逸れしました。
そりゃ、レベルが違いすぎるわ。こんなスレに現れるとわ思わなんだ。。。
俺も自著ならあるよん。共同執筆だけど。。。
もちろん自費出版じゃないやつを。
雑誌には2回掲載された。翻訳も一本。セールスには使える。
しっかし、本を売って稼げるコンサルは日本でも数えるほどしかいないぞ。
でも、胡散臭い類が多いよ。
まともなのは、監査法人系か総研系のもので、
日本系のコンサルは著作にしてもレベルが低い。
俺がたたきたいのはそのレベルの著者であって、
意味不明の沈説なのに、日経ビジネスにむりして広告出したりする。
FCコムとかを指しているわけ。
船井になるとオカルトだろ、周知のとおり。。。
俺の言っていること間違ってる?
97 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/17(火) 23:41
>96
そんだけ偉いんなら、こんなとこに書きこんで厨房相手するなよ。
てめえのコンサルの程度も疑われるだけ損だろ。不毛なバトルするなよ。
98 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/18(水) 01:19
>>95はネタじゃないの?
そんなレベルの人間がこんなところに
書き込んでるとは思えん。
99 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/18(水) 01:45
そうか、私は書き込んじゃいけないのね。
これは失礼しました。
1回のコンサルが1000万円〜2000万円で大体20件以上は入ってきます。
でもこれって普通じゃないの?
私の感覚が麻痺しているのか。
私も総研出身ですが、一見すると格好良く見える文章も実際は内容ゼロのことが多いと思いますよ。
連中体裁を取り繕うのはうまいんだけどね。
まあ独立系のコンサルのレベルが低いことは認めますが、そうでない人もたまにいますよ。
100 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/18(水) 01:58
どうでも良いが1さんの会社はどうなったんだ。
101 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/18(水) 09:42
そうだ!コンサルタント同士のつまらんケンカはもういい!
102 :
1:2001/07/18(水) 09:43
1です。日本経営システム研究所からはあれから連絡がありません。
このスレで私自身、泣き言のような表現があったと思う。コンサルタント会社が顧問先を相手に納品・検収を目的に訴訟を起こそうなどとは絶対に許してはいけないと思う。断固闘う姿勢で立ち向かおうと考えています。自分たちの非常識さを認識させましょう。しかし専門的知識があまりにも乏しいのが現実。私も小企業の社長の身、妻子ある身として不安なのも事実。しかし経営支援を依頼した会社にこのような仕打ちをされたことは許しません。
103 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/18(水) 12:11
>経営支援を依頼した会社にこのような仕打ちをされたことは許しません。
自分も、経営者です。本当にそう実感します。なんのためのコンサルなのか、
よく考えて欲しいです。
104 :
74:2001/07/18(水) 13:40
74です。
1さん。経営者の方だったのですね。
せっかく社員のために人事制度を作られたのに、こんな目に遭うなんて・・・。
おそらく訴訟までは至らないでしょうが、本当に許せない話です。
会社が訴えるならまだしも、コンサル会社が訴えるなんて、本当にどうかしている。
私も同業コンサルとしてアドバイスできることはあると思います。
他の会社を同じような目に遭わせないためにも、お聞きになりたいことがあれば聞いてください。
105 :
1:2001/07/18(水) 19:01
1です。日本経営システム研究所は、クライアントの要望に耳を貸さない,コンサルとして失格のはず。今度は闘うスレッドを立てようかとマジで考えています。法的に触れる可能性もあるが、出来うる限り今後私のような悲惨な方が出ないよう試みようと思っています。だいたい納品・検収でトラブルがおきれば「誠意をもって話し合う」というのが契約のはず。明らかに契約違反である。
106 :
アポロン:2001/07/18(水) 19:14
コンサル会社のコンサル内容を確かめてから契約したのでしょうか?
御自分の会社の業務に適したものかどうかを、きちんと考えてからです。
何も考えずに契約を結び、あとからコンサル内容に不満を言っても、
法律的にはコンサル会社が強いのです。
コンサル会社は、その性格をきちんと把握したうえで、契約を結びましょう。
107 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/18(水) 19:20
>>105 事実経緯と発注者としての感想を書くぶんには何の問題もないと思います
108 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/19(木) 01:37
>報酬は先払いで支払済みです。
亀レスだけど、これってコンサル契約では普通なんですか?
納品検収が済んでからじゃないと、契約時には成果物がイメージできにくいものだし、
原材料が必要なわけでもないから、後払いが普通だと思ってたんですけど。
109 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/19(木) 03:45
この前、うちの会社のオフィス(雑居ビルの×階、超零細)に
突然自称コンサルの2人組があらわれた。
一人は外国人。
やたら横柄で、真昼間から焼酎出せとか、
ホットケーキ食いたいとかアホなこと言って、
はあ? こいつら一体何って思って追い返したんだけど、
ほんとに一体なんだったんだろう?
コンサルティング会社の飛び込み営業なんて、
聞いたこともないけど……。
新手の詐欺かなんか? 電波系?
110 :
1:2001/07/19(木) 09:27
108
報酬は先払いが契約の条件の一つでした。コンサルでは通常行われることだと思ってます。もちろん途中に経費が必要であったり、別途追加依頼があれば別ですが。
111 :
なまくらコンサル:2001/07/19(木) 18:17
>> 1よ。
ご愁傷様です。短所を指摘するのは簡単ですが、ただの評論にしかなりませんし
事態はよい方向へ進む場合は少ないです。
長所を伸ばすほうが断然早いのですから、それをベースにコンサルできなかった
その会社はカスですね。
ただ、そのようなコンサル会社を選べなかったことにも問題はあるようですが。
お互い商取引ですから、発注者側の検証も必要に思います。
112 :
74:2001/07/19(木) 18:49
>>アポロンさん
>コンサル会社のコンサル内容を確かめてから契約したのでしょうか?
内容を確かめないで契約する人がいるわけありません。
内容といっても企画書の内容のみから内容を全て特定することは難しいと思います。
>御自分の会社の業務に適したものかどうかを、きちんと考えてからです。
これくらい1さんは当然考えているでしょう。
>何も考えずに契約を結び、あとからコンサル内容に不満を言っても、
>法律的にはコンサル会社が強いのです。
何も考えずに契約を結ぶ人間がいるわけがありません。
>コンサル会社は、その性格をきちんと把握したうえで、契約を結びましょう。
「性格」?コンサル会社の性格って何ですか?
意味分らないのですが。
コンサル会社の性格ってどうすれば分るのですか?
申し訳ないですが、全くとんちんかんなアドバイスですね。
>>112 だから〜、アホロソにマジレス氏ちゃダメだって。
114 :
1:2001/07/19(木) 20:48
1です。
アポロンさんへ
コンサルの内容を検討してから採用したつもりです。確かにコンペはしませんでした。うちぐらいの規模ではそんなこと初めから考えもし無かったですから。こちらの要望とギャップがあることが分かれば誠実に対応するのがビジネスではないのでしょうか?
客を客とも思わない日本経営システム研究所に対して絶対に許せない。顧問先を訴訟に追いこんで強引に納品しようと考えることが正しい態度なのか。まして経営コンサルタントの看板で商売をしていることじたい恥ずかしいと思わないのか疑問に思います。
正直私も当初、言いすぎたり、感情的になったりで「悪いなー」と思っていました。このまま終わるよりきちんと話し合いをしてスッキリして別れたかったのです。ですが日本経営システム研究所中村社長は、話し合いの場はもたない、書面でのみ話は聞く。弁護士を代理人にたてる。最終的に「法的な場での解決」をする、と言って来ているのです。こんなことをする日本経営システム研究所と私は闘います。
115 :
:2001/07/19(木) 20:53
116 :
アポロン:2001/07/19(木) 21:33
1さんへ。
日本経営システム研究所が強気な態度に出てきてるのは、法的に
強いからです。
1さんがキチンと検討し、納得したうえで契約を結んだのであれば、
コンサル内容が1さんの会社にとって役に立たなかったとしても、
1さんの自己責任になります。
もちろん常識で考えれば、日本経営システム研究所は無茶苦茶です。
コンサルの依頼があった段階で、1さんの会社の実情を調べ、うち
はこういうコンサルをしようと思いますが、どうですかと1さんや
社員を交えて話し合いをし、双方納得がいったうえで契約するのが
本当でしょう。
117 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/23(月) 12:23
>>116日本経営システム研究所が強気な態度に出てきてるのは、法的に
>強いからです。
>1さんがキチンと検討し、納得したうえで契約を結んだのであれば、
>コンサル内容が1さんの会社にとって役に立たなかったとしても、
>1さんの自己責任になります。
法的に強いって言っても、この場合は1さんがコンサルに契約を結んで、1さんが
コンサルに金を払わなかった場合でしょ。
1さんが金をちゃんと支払ながらも、契約の内容どうりに日本経営システム研究所
が、その見かえりを1さんに収める事ができなかったから問題になってるんでしょ。
法的に強いのは1さんだろうが。六法で契約の項目を調べろ、アポロン。
だから〜、アホロソは何も氏らないんだってば。
119 :
117:2001/07/23(月) 15:56
120 :
74:2001/07/23(月) 18:14
1さん、その後いかがでしょうか?
私の親しいコンサルタント達も本件は本当にあきれています。
「クライアントを訴えるなんて考えられない。」
「とにかくそんなことをして何の得があるのか皆目わからない。」
という意見がほとんどですね。
まあ1さんが掲示板に出したことは「やり過ぎ」という意見が多いのは事実ですが。
「相手がまともに応じなければまあしょうがないか。」との意見多いです。
121 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/24(火) 11:00
agemashou
122 :
1:2001/07/25(水) 09:23
1です。本件に関して、先方は名誉毀損と損害賠償で訴えてきました。(納品検収ではありませんでした)私としてはお互い話し合いをして少しでも理解し合えればと思うこともありました。争うことをしても双方何のプラスにもならないのでこれ以上追求しないことにしました。今は先方が裁判の取り下げするのを待っている状態です。それにより和解の宣言をしようと思っています。たしかに私も大人気無いことをしたのも事実だと思いますので、いろいろお騒がせをいたしました。私も勉強になりました。これを読むコンサルのかたがた、くれぐれも顧問先の要望をよーく聞いてあげてください。私のように不快な感情を抱かないために。クールな対応でなく、教科書どおりでなく。
123 :
74:2001/07/25(水) 10:10
訴状が届いたのですか。
何というか・・・。
1さんにとっては高い授業料になりましたよね。
私は今回の件で人事系のコンサルタントにネガティブなイメージがついたことにやりきれない思いが残りますね。
(他に似たようなスレ立っていたし。)
124 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/25(水) 10:15
終わっちゃいましたね >日本経営システム研究所
125 :
:2001/07/25(水) 10:38
126 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/25(水) 10:53
2ちゃんの削除係りの人にも責任があるね。
127 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/25(水) 11:08
日本経営システム研究所の対応にも問題あり。
128 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/25(水) 11:13
ここまでスレットが伸びるということは、
実際コンサルでイヤな経験をした人が多いと言う事でしょう。
129 :
アポロン:2001/07/25(水) 11:31
日本経営システム研究所のホームページを読むと、同社の
コンサル理念は「訪問販売の会社みたいに歩合給にして、
できない奴はバンバン首にしたら儲かりまっせ、とにかく
人件費を1円でも削らんと、この御時世利益は出まへんで」
というようなものだ。
人件費を削るといっても、日本経営システム研究所には、仕事
を機械化したり、高いレベルのマニュアルを作って、パートを
短期で戦力化するノウハウがある訳ではない。
ただの賃下げ首切りである。
それでは当期で利益が出ても、来期では人手不足で仕事にならず、
売上は大幅ダウンするだろう。
そんな内容に納得して、契約しちゃいかんよ。
130 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/25(水) 11:43
なぜか、アポロンがカッコ良く見える…
131 :
>1:2001/07/25(水) 11:53
>日本経営システム研究所のほうで、法的な場で解決をはかると連絡してきました。
脅しですから、あまり気にしないでね。
この板と議論から、名誉毀損を目的としているとは必ずしも断定できないだろうね、
1での書き込みは。
弁護士にもクズがいるからひどいことをいってくるかもしれないけど、
この機会にやる気のある顧問弁護士をさがしてください。
契約時までの説明書類とか、会議の記録とか、集めておいて。
民事訴訟はいわば単なる調整です。なんてことないし、せいぜい数十万とか数百万の世界。
法的措置といえばおとなしくなると思っているところがDQNかな。
スレたててから一ヶ月もしないうちの法的措置は、どうせ契約書にある誠実履行義務からしてどうかな?
何度この件で連絡をもらいました?いきなりならスレ削除依頼でも出しておけば大丈夫でしょう。
そうすると2chってもっと話題になってしまうのよね・・・。
132 :
↑:2001/07/25(水) 11:56
スマソ。
もう訴えられているのね。
和解は損だよ。足して2で割ることしか考えないもの。
(裁判官って年間数百件たんとうするので減らしたいだけ。)
弁護士をたてて争ったほうがいいよ。
話題にもなるし。
(数百万円で回復不可能な打撃も与えられるし)
133 :
ぽこちん:2001/07/25(水) 12:30
和解が楽でいいんじゃないの?
余裕があるなら徹底的に戦って、
やつらに社会的制裁を加えるのが良い。
わしもコンサルだから人ごとじゃないしね。
ここのスレが陪審員みたいなもんやな。
134 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/25(水) 12:31
┌─────────┐
│ お前ら全員 |
│ チンコ切れ! |
│ |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ ムダナ DNAヲ ノコスナ
( へ)
く 日本経営システム研究所の皆さんへ
削除係は完全にボランティアだからな。責任を追及するのは難しいし、
そんな気にもなれない。 結局、ひろゆきが悪いってことになる。
136 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/25(水) 23:43
まさか本当に訴えてるとは思わなかった。
ちょとビクーリ。
前のレスにもあったけど、マジでここにコンペ負けたら、このスレ紹介するな。
137 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/26(木) 02:11
なんか、ひどい、その日本経営システム研究所って。
ひどいっていうか、コンサル会社の末端にいる人間として呆れる。
ぜんぜん関係ないけどたまたま目にして読んじゃったら
妙に腹が立っちゃった。
こんなとき、女子供も味方につける?
感情的に責め立てたくなってきたよ、その会社。
138 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/26(木) 05:38
ところで日本経営システム研究所の中村社長って経営学博士と書いてありますが、どこで博士号取得したのでしょうか。
博士課程修了、博士課程満期退学、せめて修士課程修了ならわかるのですが。
日本の大学学部卒で論文提出だけで取れるものなのでしょうか?
理系ではたまに論文だけで取得する話を聞きますが・・・。
修士号の記載もないし、ちょっと不思議ですよね。
139 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/26(木) 06:15
>>138 私もHP見てそう思った。
ヒジョーに怪しいよね。
140 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/26(木) 08:35
論文博士ってやつか。経営学博士、授与する大学となると結構限定される。
141 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/26(木) 09:31
>>140 日本にもあるのですか?
どことかなんでしょうかね?
142 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/26(木) 09:45
>>141 商学博士を授与する大学のほうが
経営学博士を授与する大学よりかなり多いと思います。
論文博士だと海外ではやってないんじゃないですか?
そーなるとある程度限定されると思います。
論文博士で博士取るほうが難しいようです。
143 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/27(金) 17:55
あやしげな学位認定機関は世界にたくさんあります.イオソド大学とか.
144 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/27(金) 18:07
ほんとそうだよな。
どこで博士貰ったか知りたい。
金でか…
145 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/27(金) 18:15
神戸大学って経営学博士号とれなかったっけ?
146 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/27(金) 18:41
日本の大学は博士取るの難しい
147 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/27(金) 21:26
てゆうか、法的にこれが名誉毀損成り立つの?
どこがどう名誉毀損だって? シロートだから分からん。
148 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/27(金) 21:31
スレのタイトルに社名が書いてあるわけじゃなし、
2chごときで名誉毀損って言われるなら、
日本中裁判だらけだ。
149 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/27(金) 23:00
つーか、客の評価でしょうに。
インターネットの表現の自由という点でも注目集めそう。
東芝事件を思い出すよ。
150 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/28(土) 02:32
コンサルは所詮コンサルだ。
151 :
Be名無しさん:2001/07/28(土) 13:53
152 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/28(土) 14:49
↑
おおー、拍手!
153 :
可愛い奥様:2001/07/28(土) 17:07
154 :
中小企業主:2001/07/28(土) 21:18
1san頑張れage
155 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/29(日) 09:37
経営できない人がコンサルになる
156 :
可愛い奥様:2001/07/29(日) 10:26
157 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/29(日) 10:44
自営の経験もない人間がドリームキャストの失敗をこんな風に言ってました。
「セガは、大川のじいさんが
ハードにこだわったからでしょ 。
綿密にマーケティングして
エンドのニーズ掴めば失敗は少ないでしょ」
素人が結果論でこう言う事を言うのってやめてほしい。
158 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/29(日) 12:52
>>157 そのスレ読んだけど、あんまり面白くなかったです。
159 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/29(日) 19:38
ageとくわ。
160 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/30(月) 19:04
日本経営システム研究所どうなっているんでしょうね。
このままだとエラク評判を落としたまま終わってしまいそうですよね。
161 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/30(月) 20:27
うむ
162 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/30(月) 20:40
日本経営システム研究所の対抗スレできないかな。
反論できるならしてみろって。
163 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/30(月) 20:48
>162
黙ってこのスレが下がるのを待っているんでしょう。
言い分があればそれを主張した方が良いと思うけどね。
煽りに負けないで主張すれば、賛同者も出てくるだろうに。
このままじゃ
・顧客が満足するような成果物が作れない
・顧客からの相談依頼にも応えない
・顧客を訴える
・都合の悪いことにはだんまりを決めこむ
という悪いイメージばかりの会社になっちゃうよ。
164 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/31(火) 00:13
皿仕上げ
165 :
名無しさん@あたっかー:2001/07/31(火) 20:18
1さんはもう書き込めないのかね?
166 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/01(水) 02:50
167 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/01(水) 09:13
しかしこんなやり方が許されてよいのかね。
168 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/02(木) 18:52
age
169 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/02(木) 19:38
いやあ読んでもうビックリ。age
170 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/02(木) 19:49
1さん妥協すんなよ。徹底抗戦支援age
171 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/02(木) 20:08
友人のコンサルタントに聞いてはじめて読みました。
すごいですね。
こんなことがあるなんて!
172 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/02(木) 20:48
なんかヤーさんみてえだな。
コンサルって結構裏の繋がりあるんとちゃう?
173 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/02(木) 21:23
俺別に日本経営システム研究所の肩持つつもりはないけど。
1さんがやっていることはやはり名誉毀損なんじゃないの?
何の前触れもなくいきなりこんなこと書かれたらやはり頭くると思う。
それに1さんの言い分だけでみんな判断しているのもおかしいよ。
日本経営システム研究所だって言い分があるはずだしさ。
一方の言い分だけで決めつけてしまうのはおかしい。
174 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/02(木) 21:28
1の自作自演応援レスがいくつかあるとおもう。
175 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 08:59
結局、コンサルって、スケールメリットで、同規模同業種を数多く担当しているコンサル会社の方が
成果とコンサル料とバランスがつりあうんだよね。
小さいコンサル会社は経験少ないから成果に対して高くつくよ。
176 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 09:03
まあ、どっちもどっちかな。
1さんが感情的になったのも分るが、ここだけでなく色んな所に同じこと書き込んでるからね。
この人は。
経営者という立場でそんなことするのはどうかと。
もちろん日本経営システム研究所の対応も節度ある大人の対応とは言えないけどね。
まあこのコンサル会社にしてこのクライアントあり(逆かな?)といったところでしょう。
177 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 09:05
>結局、コンサルって、スケールメリットで、同規模同業種を数多く担当しているコンサル会社の方が
>成果とコンサル料とバランスがつりあうんだよね。
>小さいコンサル会社は経験少ないから成果に対して高くつくよ。
何これ?全然理屈になっていないね。
178 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 10:18
>177
スケールメリットで、同規模同業種を数多く担当しているコンサル会社の方が
コストは安くつく、はずなのに実際のところは、大きいところの方が
(信頼や経験の分だけ、という事で)高いことのほうが往々にしてある。
そのため小さいコンサルは(単純に同業内で一般化されうるようなものは、大手と比べれば)
安かろう悪かろうになりやすい。そのため小さいところは、一般化されにくい
独自性の高いものを、売っていかないと大手と勝負は出来ないが、
そういった独自性の高い「ビジネスの核」になりうるものは、本来その会社が持つべきもので
コンサルがやる事(やれる事)の範疇を超えやすい。
そこらへんが「コンサル」という存在のジレンマかと思っているのですが、
どうなんでしょうか。間違ってたらすいません
179 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 11:08
日本経営システム研究所age
180 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 11:13
>178
君の文章は文章になっていない。
これでは社会に出てもやっていけないよ。
学生のうちに文章の書き方を身につけましょう。
181 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 13:21
2chで叩かれたぐらいで、名誉毀損だの損害賠償だの
日本経営システム研究所って、ほんとヴァカだね。
「ああ外道といわれる2chですから」って悠然と構えてりゃいいのに。
商売は信用第一。もう取り返しつかないな。
182 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 13:53
ニュース速報板に持ってけば、すごい祭りが始まるかも、、。
183 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 14:12
>>182 禿げしく同意。
誰か速報板でスレ立ててチョ。
184 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 18:03
名誉毀損では負けるかもなぁ。
もし負けた場合この決定を持ち、逆に訴えれば法的にはかなり有利だし
訴状内容はおたくのコンサルに満足いく結果が得られなかったので
金を返せ!ってな方向で。
コンサル雇う→結果得られず2ch→名誉毀損→金返せってなトコかな
名誉毀損が起きた原因は結果が得られず2CHor2chに載せる前の話し合い
決裂ってトコだろうから、この辺を分かりやすく文書化できるかどうかかも。
本来2CHじゃなく、金返せを先に持って来ないと駄目な気なするけど、
どう判断してくれるか。
185 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/03(金) 19:31
でも裁判で勝ったところで
日本経営システム研究所のダメージは回復不能。
クライアントを訴えた時点で、もう逝ってしまってる。
186 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/04(土) 23:50
age
187 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/05(日) 13:45
日本経営システム研究所、氏ね!!!
_ ______________
V
_−へ____
____) ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'
/ \| | .::.::.::.::.::・・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・''・'゚。.::。.:'・'゚。.::。.:
( /_\ ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・・'゚。.::。.::・''
\ \| | プシューッ
\_ ) |
|フマキラー|
| |
| |
| |
| |
| |
|___|
188 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/05(日) 15:22
いやあ「経営コンサルタント」を標榜するベンチャーって
多くありません?
今グルメ板でさんざん叩かれてる「レストランガイド・ジャパン」を
運営する某社も、帝国データバンクの業種分類では
経営コンサルタント業。
信用できるのを探すのが、ほんと難しそう。1さんに同情。
189 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/05(日) 21:42
以前、ベンチャー板の「太田秀一に聞け!」とか「ベンチャー系危険人物リスト」
で、本人も登場して散々バトルしてた、太田秀一って奴、相当嫌われてるね。
大体経営をやったこともない人間がなぜ「経営コンサルタント」といたる所で
名乗っていること自体、恥ずかしくないのか神経を疑う。
これまでも同じ意見があったけど、経営ができないから金だけ取ってリスクのない
コンサルをやる訳で、根本的に「経営コンサルタント」=「インチキ」と言わざる
を得ない。
190 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/05(日) 21:51
実際に経営したことある経営コンサルなんているのかよ(w
191 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/05(日) 21:52
リスク少ないよね、羨ましい。
192 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/06(月) 02:16
よく誤解されているけど、経営コンサルタントと経営者では
要求されるスキルも資質もだいぶ異なる。
優秀なコンサルタントが実際に経営をしてもうまくいくとは限らないし
(大前研一が「元マッキンゼーは何万人といるけど
その中で起業して成功したのは両手で数えられるほどだ」と言ってましたね)
その逆もまたしかり。
193 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/06(月) 08:37
現在ベンチャー企業を経営しているコンサルタントです。
(事業内容がオーバーラップするので、現在もコンサルティングやっています。)
皆さんがおっしゃる通りです。
経営とコンサルティングは全然違いますね。
経営者でなく単に雇われコンサルタントの頃に言っていたことが全然的外れだったり、現実的でないことを本当に痛感します。
日本経営システム研究所はクライアントの社長の意向に沿ったコンサルティングを行うと言っているようですが、本当にそれができるのは社長の中村氏くらいなのではないですか。
194 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/06(月) 08:38
>192
まあ大前研一自身も何万人の方に入っているよね。
195 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/06(月) 13:44
>>189 太田○一
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=980990913 46〜120あたり
とんでもない勘違い野郎や!
こいつのHPの生意気なこと甚だしいわ。
CRMとかナレッジマネジメントとか勉強してるらしいけど、それが一体
なんやねん。
勉強だけで「経営コンサル」名乗るとはおかしいで。
多分本人いわく、IBMの役員補佐をやってた経歴に妙にエリート意識を
持っとって、自分は大企業の経営も見てきたと勘違いしてる。
大体IBMの役員ごときを経営者とは言わんし(所詮サラリーマンでっせ)
その補佐ぁ?
経営ごっこの粋を出てないやんけ。
「CRMコンサル」とか「KMコンサル」やったらまだわかるけど
「経営コンサル」名乗るのは止めといた方が身のためやで。
あとほんま、勘違いのエリート意識と、無神経な態度を直した方が
ええな。
196 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/07(火) 18:30
少なくとも太田さんはクライアントを訴えることはしないでしょう。
197 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/07(火) 18:52
_____________________________________________________________________________________
┼─┨| | | | | |、// | ┠─┼─
┼─┨| | | | | | //、 ミーン ∂,, チリーン .... .... .. ┠─┼─
┼─┨| | | | | |||ミ、 ミーン ... ..., ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||、m .... ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||| ^ ...... ...... ......... ┠─┼─
┷━┫| | | | | |||ミ ... . ┣━┷━
┃/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/┃
━━┛,,.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,..... .. . ,...,,,, ,,,,,..... ┗━━━
..;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;::,, ,.. /,,:::.: . .. . ,......, .......
.,.,...........,,,,,,,... / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..
∧ ∧ < でも顔の脂肪がキモいよね。
..,,,,,. (.,゚Д゚)_ \_________ ..
/ ̄ ̄∪ ∪ /| ,,,,,,,,......,.,.,,,,, .. . ..,.
,.,.,,, /∧ ∧ //|| .
/___(.,゚д゚)_//┌───────────
|| ,,/ つγピ < 勉強時間守り抜く前に、ダイエット....
|| (__丿 || └───────────
⌒,....., .....,..,.,....... ,.........,.,.....,...,. ............ ......., . ....,. ||
__________________________| |_
198 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/07(火) 21:07
きもきもきもきもきもきもきもきもきもjldjfなv;nvcr
199 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/07(火) 22:11
大田何とかていう人はスレ違いだからもうヤメレ。
どなたか中村先生の公開セミナーに出た方いますか?
日経新聞とか住友ビジコンとかそれなりのとこのセミナー講師やってるけど。
200 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/07(火) 22:46
本当に商売が上手くいくコツを人に教えられるなら
自分で商売をするだろうなとここを読ましてもらい
つくずく身にしみた。コンサルなんて競馬の予想屋や
株式ファンドマネージャーの類と思いなおせば期待もしないし
腹も立たないけど、企業の改善の為にと信じてたよった
1さんの血のにじむ純利益の投資の見返りがこれとは余りに
気の毒!
201 :
まんとら:2001/08/08(水) 00:24
1さんは,お気の毒とは思います。が,これって,一種の共同作業ちゃう
やろかか?
でも,ちょっと待って。だって,自分の会社の人事制度って,アカの他人
に頼んで簡単に作れるんだろうか?他の会社でいくら成功しているもの
をもってきてもだめですよね。だって,会社の目指す戦略や方針が違い
ますから当然,どういう職種やどういう階層を活性化するかも違うと思う
からです。
仮にシステムはできたとして,それ誰が動かすの?本当に動くの?等々
疑問が尽きないんです。だから,少なくとも共同作業っと思った次第。
ってことは,コンサルのコントロールは誰がどうやってたの?
よく欧米ではコンサルをうまく使い分けたり,使い切るということが
常識化してますが,日本経営システム研究所をどう使い切ろうとしたん
だろう。
202 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/08(水) 10:41
_,..-―-..、
,−、;:'"::_,.:-:.、:::::.ヽ
/,ー 、Y'⌒ヾ:.ヽヽ:::::.ヽ
|:!:/'ミY⌒):::)::i|:::li::::::::} / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!:il!i_''~"__|:::!:::::li:: ヾ.::.ヽ、 |逝れて・・・
|:!:::!lir:ヽ 'ェ:テヾ:.ヽ:::......`ヽ、 <
/:ヾ)::)iヽ|_, ヾヾヽ:/⌒ヽノ:} \_________________
{:,'/(::(::::)::.τ ))/ 〃:::}、 ⌒ヽ
)'::::)::)ヽ::):::ー(:(:{ ((:::( ! `iヽ
'(::(:ξ:::(::::::):ノ )::λ )::) : `i }
( ヾ:::ミ::::(⌒ (ξ/ ゝ (:( `i \ `i}
ヾ)ミ:::) ´ξ/ \ ν `i ヽ、ヽ、
((::):( ('~;'::{ ヽ `i `"'ー- 、 __ __, -―-、- , -'"  ̄"'-、
)::) ((.::;人 _.i、 ヽ、 , '" \ \
(( `` `ー ''" `\ ヽ、 ' ヽ ヽ
ヽ 、 _ ; ヽ、 、, } `i
\ ヽ、 〉 } `i
\ у / } `i
\ / 、 __ ノ ,' : - '´ `i
у /" '~ ヽ `i
/ / \ `i
203 :
年寄:2001/08/08(水) 11:03
コン猿=競馬の予想屋
買いたい客がいる限りなくならない
「当たる」予想屋は存在するしな
204 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/08(水) 14:35
人事考課(評価)システムを外部にたのむこと自体無理がある。
とゆうのが一般論だよ。日本経営システム研究所もそれを知ってて受けたんだよね。
責任は取らないと。
205 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/08(水) 15:23
>201
基本的には共同作業だと思います。
ただクライアントの方にその意識があるケースは少ないです。
本来はコンサルタントと会社で役割分担を決め、両者納得の上スタートすべきですね。
>204
うーん、どこまでを外部に頼むかでしょうね。
例えば評価項目とか評価基準の細目までは確かに外部では分りませんものね。
ですからコンサルタントの役割はフォーマットとかルール作りになると思います。
206 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/08(水) 15:25
それにしても日本経営システム研究所は1さんを「法的な手段」という恫喝で黙らせたまでは良かったんでしょうが
延々とレスが延びることをどう思っているでしょうね。
207 :
まんとら:2001/08/09(木) 00:04
201で共同作業といった内容ですが,コンサルの役割は結局,相手からどういう情報
をや状況を聞き出してどう整理していくとその会社に適切な人事考課ができるかと
いう点と,できたものをどうやって外部の第三者としてオーソライズするかを上手に
コーディネイトできるかにかかっているように思います。人事の問題って,日本では
まだまだデリケートなもので,コンサルの役割がオーソライズのみなんてのも結構
あるわけですよ。社内の反発がこわいんだよね,たぶん人事課は。
ただ,これだけだと必要条件だけ満たしたシステムができるだけ。十分性を持つには
その運用のしくみ,つまり,それによって,個々にやりがいを持ったり組織として
の活力を持つような善の循環を打ち立てる必要があるように思います。
恐らくこれをやると何が問題になるかというと,相手の企業の管理者が部下への
指導能力がどの程度か,部下からの信頼感がどうであったか,等々がボトルネックに
なるんですよ。でもこれは,恐らく人事評価の問題とは性質を異にするわけです。
さあ,問題の研究所はこれに気づいていたのかどうか,もし気づいていたなら,これ
に対してどうアプローチをしたのか。
つまり,何が言いたいのかというと,評価という問題はそれだけに留まらず,教育や
管理者の能力すら問題になるということ。これだけならまだいい方でしょうね。
208 :
>207:2001/08/09(木) 09:42
日本経営システム研究所は、それでもコンサルの中ではまだいい方なんですか?
通りすがりのド素人ですが。コンサルタントって、人事をいじるひとではないでしょう? 経営の方針とか、業界や経済の見通しについて、これからどう進んでいく方がベターかとかのアドバイスをするひとじゃないの?
>>209 ドシロウトはウンコして寝ててください。
オシリは自分で拭くように。
211 :
まんとら:2001/08/09(木) 11:38
>>208 他の人事系コンサルと比較したことがないので何とも言えません。
真偽のほどは定かではないですが,噂によると相当高額なフィーをとって
どこかで使った評価表を何枚か持ってきて「これでやって!」と言い,コン
サル業務を終了したなんてのもあったようですが,実際なら悪質ですね。
こんなことしたら,悪い話にしかならないはずで,業界では食っていかれ
ないはずですから。
私がこれだけならまだいい方と言った意味は,実は人事に限らずあるテーマ
をいろいろ追いかけていくと,別の経営上のテーマが必ず問題点としてあげ
られる可能性が高いという意味でして,一例をあげると例えば,営業上の
問題,情報システムの問題,本社と支店営業所間の風土の問題等々,出て
くると思いますね。どこかのスレでも言いましたが,結局,経営の問題という
のは,学問上で言う人事組織,会計,営業,生産というようなテーマで考える
のは土台無理な話で,全部が大なり小なり繋がりあっているわけです。
それを,人が勝手に区別して考えているに過ぎませんから。
ではでは。
と見ていくと,
212 :
まんとら:2001/08/09(木) 11:49
相変わらずミスタイプが多くすみません。追加です。
実務家というのは,一定の担当業務さえ行っていれば問題はない人は
ともかく,マネジャー以上の職位にある人は,複合的な問題を扱うだけ
ではなく,それを解決していかねば話になりません。
一方,研究者の方は自分のテーマにそって,その中で論理的に物事を
考えて展開できればよいわけです。自分のテーマから外れたものはあまり
扱おうとはしませんし,無視することも多いですよね。
でも,実務でこれは私のテーマではありませんのでできませんと,マネ
ジャーが言うおう物なら「ちゃんと仕事をせい!」と上司から一喝されて
お仕舞です。
213 :
===:2001/08/09(木) 11:51
googleで、「日本経営システム研究所」で検索すると、51件ヒットし、
51件目にこの板がヒットするようになりました。
一番上に上げたいが、それはgoogleの仕組み上難しいんだっけ?
214 :
>212:2001/08/10(金) 22:59
頼むほうは、専門のコンサルだから即役に立つものだと
思ってはいけないと言うことですね。
実務として頼んだつもりがコンサルの都合が優先されて、
(少なくとも命金をだしたのだから)顧客のつもりで
「ちゃんとした仕事をして欲しい!」と言ったら、反対に訴えるぞと
一喝されたと コンサルに頼む前にコンサルとは何ぞやのコンサル
を受けねばならないのかも、、、 ^_^;
215 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/10(金) 23:26
>>214 横レスですが・・・。
そうではなくて、専門実務の問題解決を頼んだつもりでも、ただの専門ヲタ
では解決できないような問題が実際には多く、そのときにどういう判断や行
動をするのかが腕の見せ所(つまりコンサルの実力)になるのではないか、
ということだと思いますです。
曲解でしたらごめんなさい>まんとら氏
私もかなり限定された領域の専門実務家(偉そうでヤな表現ですが)なんで
すが、コンサルのお呼びがかかるときがあります。
でもたいていは、その会社の構造的な問題が根底にあって、表面的な専門実
務だけ手を着ければ済む話じゃないんですよ。表面だけ取り繕っても、何も
解決しないというか。
そこをわかってくれるお客様からの発注であれば、一緒に考えていくことが
できるので、成果物も実りあるものになるかと思います。
216 :
まんとら:2001/08/11(土) 02:35
>>214さん
そうですね。おっしゃるとおり。
よく,専門家というだけで,その人の仕事ぶりをどうのこうのするのはおこがま
しいと勝手に判断してしまったり,自分にはわからないので「コンサルに任せた!」
と言って丸投げのようにするケースが見られるようですが,これは実は先にあげた
理由から大変危険であるということを理解すべきではないかと思っています。
専門家ゆえに自分の専門以外は見えないこともあるのではないか,という意味で
申し上げております。ちなみに誤解を招く表現で申し訳なかったのですが,コン
サルがすごんでいるということを言っているわけではありませんでしたf^_^;。
>>215さん
補強して頂き恐縮です。そのとおりです。
よくサービスを受けるという場合,お金を払う方はお客様で,その対価にふさわしい
価値をサービスとしてもらうという意識が一般的に働くと思うのですが,コンサルも
含めこのような目に見えないサービスには少なくとも2通りはあるように思います。
ひとつは,レストランやホテルなどで受ける個人が個人に対して行うような自己完結
できるサービス。
もうひとつは,コンサルのような,あるシステムの中の部分に働きかけることに
よって意図せざる結果をも必然的に生じるサービス。前者は悪ければ,もう二度と
そのサービスを受けないということになるだけで済みますが,後者は,そのサービ
スを受けたことにより他に支障が出てしまい以前よりも悪い状況に陥ったなどとい
うことがよく起こるわけです。
じゃあどうすればよいかというと,基本はコンサルというサービスは自己完結し
うるサービスではないという意識をまず受ける側が持つこと。
そして,できればを受ける外部者であるコンサルをどのように使うことが自社にと
って一番よいのかを事前によく検討しておくことだろうと思うのです。コンサルに
対して,このようなことをきちんと話せるかどうかでコンサルの出方がかわらないと
おかしいわけで,厳しい言い方をしますと,万一そうでないコンサル会社に対して
は,担当者を替えるくらいのことも辞さずで,きちんと話せないと受ける資格はない
かもしれません。当然事前の契約に際してもこの種の内容を盛り込むべきでしょう。
>でもたいていは、その会社の構造的な問題が根底にあって、表面的な専門実
>務だけ手を着ければ済む話じゃないんですよ。表面だけ取り繕っても、何も
>解決しないというか。
私の言いたい点もまさにこのことでした。
ご指摘のとおり,「一緒に考えていく」ということがわかっている顧客ですと,向こ
うも安心だと思いますが,実はコンサル側も安心だし当然結果もついてくるものだと
私も思います。
217 :
^_^;:2001/08/14(火) 00:40
ただ自分の店の問題点を把握できて、その改善の為にコンサルをこのように
使いたいとか、でもコンサルの限界を理解できるというレベルの経営者なら
そもそもここで問題になってる程度のコンサルに頼む必要が
なくなってるのではないでしょうか?
218 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/14(火) 00:55
>>217 問題の所在を把握することと、対処療法を理解・実行できることは違うのですよ。
「ここで問題になってる程度のコンサルに頼む必要」があるかどうかはともかく。
219 :
ぷ:2001/08/17(金) 12:38
独立系戦略コンサル
age
220 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 10:56
qqqsss
221 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 18:21
age
222 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/22(水) 18:19
fj
223 :
就職戦線異状名無しさん:2001/08/23(木) 01:52
>>217 自分たちでは把握できてる問題であっても、
それを責任を負わない外部集団(=コンサル)に
指摘してもらうことで会社内部における自分たちの
リスクを回避する。
こういう一面もありますな
この場合も、説得力のある一流コンサルに頼まないと
効果がないが。ただの外野のイチャモンになってしまう。
ネームバリューってコンサルにとって最重要要素の一つだよね。
224 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/23(木) 08:15
>223
なるほど、日産におけるゴーンさんみたいなものですね。
何かにゴーンさんの再建策は前から日産内部にあったもので
ただ日本人社長には実行できなかったと出てました。
マツダもまた同じだったようです。でも、そうすると
信仰の分野に、、、 ^_^;
225 :
ユニクラー:2001/08/23(木) 22:21
コンサルタント
当たればみんな
神様よ
コンサルタント
はずればみんな
けちょんけちょん
226 :
名無しさん@あたっかー:2001/08/24(金) 00:36
だって、それで不当に高額なギャランティとってくんだモーん!
それが不当かどうかはクライアント次第
不当と思うなら頼まなければよいのさ。
1みたいに訴えられたらやだし。
228 :
名無しさん@あたっかー:01/08/26 17:47
aaaaaaaaaa
229 :
名無しさん@あたっかー:01/08/26 19:30 ID:2IRSoOX.
age
230 :
名無しさん@あたっかー:01/08/26 19:42 ID:KUTvkC/6
コンサルが誠実か否かを確かめるには出来高制にすればわかる。
定量目標を設定して、それをクリアできれば報酬を渡すと。
誰も請け負えないだろうけどね。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/08/26 21:13 ID:T5iGjPJw
>230
プロジェクト内容によりけりでしょ。
今回のような人事組織系では難しいと思われ。
232 :
>225:01/08/26 21:56 ID:o6HaSmZ2
うちの場合は
当てってるか否かってことじゃなかったなあ。
「それはわかってるんだよ。その改善策を社外から見てどうすれば
良いと(思うか)のアドバイスが欲しいんだ」っという感じだっ
たな。
まあ、払った分はとり返した(コンサルタントに営業させた)から
損はなかったけど・・・。
契約を切る前にうちの社員引き抜きしようとしてた。
その社員から相談されてわかったよ。
いい社員でな。今は俺の右腕だ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/08/26 22:58 ID:YX0Jm/Jc
>232
そのようなコンサルタント、ファームは多い。
「お前が出来るのかと」言いたくもなるわな。
234 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 00:32 ID:yqRGa9gI
コンサルってなんでこんなにうらまれるの?
「このコンサルはよかった」っていう話はないの?
235 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 00:39 ID:9UA1VU2g
> コンサルってなんでこんなにうらまれるの?
いいかげんだから。
236 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 08:22 ID:Pt.u6jG.
ほとんど 首切り代行屋 ですから。
237 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 11:18 ID:e68V7YJ2
うーん。
ちゃんと成果出してるとこは出してるよ。
ただどこの視点のプロジェクトかがポイントになるわけです。
例えば「固定費削減」がテーマであれば、首切り断行すれば
経営者は喜ぶけど、従業員は怒りますよね。
「研修制度」がテーマで上手く導入出来れば、皆から喜ばれる
わけです。何か幼稚な書き方ですが。
今回のケースは例外というか、論外だと思いますが。
238 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 13:02 ID:R3Mw2hPE
人員削減すすめて古参社員はわけの判らん問答と
作文攻撃で一掃されました。
ところが社長のお手つきおばサンにもコン猿サンの手が及んだとかで
人員整理急に中止、コン猿との契約延長もなくなりました。
いままでシガラミで出来なかった、人件費削減のテーマだけは達成しました。
239 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 14:35 ID:..mhaNvE
>238
そういう仕事は私個人は受けません。
240 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 16:27 ID:yqRGa9gI
241 :
232:01/08/27 17:42 ID:9UA1VU2g
>236
>ほとんど 首切り代行屋 ですから
辞めて欲しい奴を残し、残って欲しい奴を引き抜くってのは
イカンよなぁ!
(同意してくれる?)
242 :
名無しさん@あたっかー:01/08/27 18:32 ID:OAQgEwS.
>240
そーゆー仕事してる人。
243 :
名無しさん@あたっかー:01/08/28 08:15 ID:410p0kuo
>社長のお手つきおばサンにもコン猿サンの手が及んだとかで
中小企業だとわけのわからないオバハンが居る処多いよね。
コンサルトさんとのコミュニケーション不足だけど
「こんな人要らん」という判断自体は正解。
244 :
240:01/08/28 11:48 ID:MSVMWwqA
>>242 もしかして独立開業でコンサルやってるの?
245 :
名無しさん@あたっかー:01/08/29 13:00 ID:3jyRBODk
コンサルトの入れ知恵かどうかわかりませんが、
能力給制:ほぼ全員減収、賞与が極端に減ってしまった(夏なんか4000円!)
職等級:年寄は新卒と同じ等級になった
このへんまでは良くあると思いますが、
忠誠心を見るためか
「倉庫改築に使う借入金の保証人を募るから、賛同する者はハンコ持って来い」
踏絵にしてはという強烈な方法をとった。
246 :
245:01/08/29 15:44 ID:..M7dF2.
247 :
名無しさん@あたっかー:01/08/30 10:01 ID:PZ1ausnw
246は ハンコ押さなかったのでクビになったのですか?
それにしても 愛社心をハンコで示せとは いまどきこんな方法有りっすか?
248 :
名無しさん@あたっかー:01/08/30 10:45 ID:eI35n1e2
やはりコンサルは虚業か。。。
でもトップ3社で働けるなら働きたいが。
なんせ転職が良い。
249 :
名無しさん@あたっかー:01/08/30 10:57 ID:bj2lN8oc
社長、会社をより良くしたいとコンサルを雇う。
コンサルの最新の案を実行、会社ぐらぐら、今度は
コンサルの最善の案を実行、会社ふらふら、
社長”もっと良い案はないのか?”
コンサル”良い案はいくらでもありますが会社の方が
持ちますかね?”
250 :
名無しさん@あたっかー:01/08/30 11:29 ID:M/3xb8yY
>>249 うーん、世間の実体はそーなのかなー?
うちは先に最善案を実行して、最新案は実行しないけどなぁ。
(逆にそこが弱みなのだけれども)
251 :
名無しさん@あたっかー:01/08/31 12:08 ID:X8BSR.kw
中小企業の役員連中だと 口下手な人が多いので
コンサルタント同席で人事考課を当人に伝えてるところも有るみたいです。
「ぜひ偉いサンたちの人事高価も教えてほしい」と入ったところ
別件の話題ではぐらかされてしまった。確かに口達者。
252 :
名無しさん@あたっかー:01/08/31 12:21 ID:ODR9a6Uo
250です。
>>251 確かにそれはあたっています。
253 :
名無しさん@あたっかー:01/09/01 00:08 ID:yLKvnuMo
そんなこと頼む経営者もいるのかぁ・・・。
仮にそういうのばかりなら、俺にもできるな。
と言うか、それは社長の仕事だと思っていたが・・・。
会社畳んで、経営コンサルタントやろっかな?(じょーだん)
コンサルブーム?
なんか、バブルのころに、証券会社目指した人とダブって見える。、
255 :
通りすがり:01/09/01 01:29 ID:2/gXxdY.
ブームですね。転職して自称コンサルになって淘汰される人も多いようです。
厳しい世界のはずなのに、なぜかブーム。理論だけでなく、現場で実行して
業績に結びつけるくらいの力がないと厳しいでしょう。
他でも書きましたが無責任な評論家が多ければ、コンサルタント全体の評判も
悪くなりますよね。
256 :
名無しさん@あたっかー:01/09/01 01:53 ID:VL3Ky8Vc
紺猿は大変だよ。
ファームの技術領域にもよるんだろうけど、
一般的には新卒学生の逝く就職先ではない。
というか新卒とは一緒に仕事したくない。
よほど頭の良い人は別なんだろうけど。
257 :
通りすがり:01/09/01 02:11 ID:2/gXxdY.
>>256さん
新卒の方々には某就職セミナーでも話をしたことがあるのですが、
「半端な知識やハッタリでは淘汰される」と思うのです。
仮に抜群に頭が良くても、人間関係の力学を経験して業績に結びつくような
汗水流す努力をするなど最低限の実務経験がないと、コンサルとしては生き
残ってゆけないでしょう。ましてや新卒が役員に向かって流行キーワードと
机上の空論述べただけでは笑い者ですし致命傷です。信頼感も大事ですから。
一方で大した業績も残せずにコンサルに転職したオジサマが、長年の経験だけ
を武器にコンサルはできない。本当に厳しい世界ですね。
新卒の新鮮な意見を聞いてみたいという衝動に駆られる時はあるし、オジサマ
の意見が参考になる時も多いのだけど。
258 :
256:01/09/01 02:44 ID:Z0w77p32
>>257 粗い文面申し訳なく。
申し上げたいことは通りすがりさんのおっしゃる通り。
相手はこちらをプロとして見るし、金を払う。
話す相手は役員級。このプレッシャーは大きい。
当然成果も出さなければならない。
どう考えてもやっぱり新卒には厳しい職ですなぁ。
今のブームは自分にとってはどーでもいーなー。
自分は信念持ってやってるから。
但し新卒さんの顕在能力・潜在能力を否定する訳ではないヨ。
259 :
通りすがり:01/09/01 03:48 ID:2/gXxdY.
今後のコンサル業界ってどうなるのか知りたいですね。
やはりブームが去って需要も減るのだろうか。
単なるコンサルではなく実業の世界に進んでゆく流れはあるけど、
そうなると更に実力が問われますよね。というか別の力が試される。
(力がないとこは進出しないか)
偉いことばかり言って実力伴わない所はイメージや知名度だけに頼るのかな。
確かに経営者の中には「外の人に言ってもらう」ことに価値を見出している人も
いるから、そのニーズは減らないのだろうなぁ。
(コンサルの「IT箱+中身の販売促進アルバイト」もまだ続くのかな)
明確な資格もモノサシもないから、長年のコネ以外の場合は選ぶ側にとって
は難しいと思うけど、ファームにしてみれば高利益率だし、このビジネスは
しばらく続くかも。
一方でコンサル(ファームも個人も含めて)の淘汰は進むと見て間違いない。
となると、やはり狙い目は、不景気で問題抱えて悩んでる中小企業の経営者、
か・・・
やめてほしいね。
260 :
名無しさん@あたっかー:01/09/01 06:52 ID:qzNxbuOs
今となっては 本からパクッた流行キーワードと机上の空論述べただけ
のオヤジコン猿にかき回されました。
>経営者の中には「外の人に言ってもらう」ことに価値を見出している人
リストラ含むときは子飼いの社員よりシガラミ無い分明快に提案してくれますから
経営者も後ろめたいところを「コンサルの先生が言ってるから」って
肩たたきに廻っていた。
261 :
名無しさん@あたっかー :01/09/01 11:22 ID:QJElR1Ws
板のタイトル上、皆さん本当に紺猿にいいイメージ持って
ないんですね。所謂国内系のファームは259さんのような
ことはあまり無いと思うのですが。
262 :
通りすがり:01/09/01 21:20 ID:FgKWJ9Ns
>所謂国内系のファームは259さんのような
ことはあまり無いと思うのですが。
んー、どうでしょう。
たしかに「IT箱+中身の販売促進アルバイト」については外資ほどではないかも
しれませんね。一方で人事系の仕事は国内ファームの方が引き受けることが多い
のではないでしょうか。日本独特の雇用風土に精通してるイメージあるし。
その中で、いい仕事している国内ファームがあるのも事実。
○○経営とかは地道に人事評価インフラ整備の仕事とかしてますよね。
コンサルの仕事はサービス業です。文書一行で数万〜数十万円なんだから、
信頼感とクオリティーが一番大事。評判落とさないようにするのも大事。
だから、全体の評判落とすようなことはやめてほしいね。
263 :
名無しさん@あたっかー:01/09/01 21:31 ID:YmyzDjyw
264 :
通りすがり:01/09/01 21:32 ID:FgKWJ9Ns
同感コメントサンキュ。
265 :
>261:01/09/01 22:45 ID:jTqa1sUM
たしかにスレの成り立ちでコンサルに批判的ですね。
コンサルはよくいってあたりまえ。コンサルの報酬は高すぎる
といっても前の方にありましたがコストの高い人材を何時間
使うからこのくらいは必要、でも役に立てば安いけど、思うほどで
ないのでトラぶる。温泉がでたら普通より高めの料金を取るが
でなかったら無料で業績をのばしてる温泉掘削の会社のように
出来高払いが頼むほうとしては正当な気もしますが、コンサルの
実務で逆に経営コンサルをしてあげて凡クラにあたり散々
というような実話をきかせてもらえないですか?そうすれば
コンサルを頼むという事の理解が依頼者にも得られると思うので。
266 :
名無しさん@あたっかー:01/09/01 23:17 ID:SXuXVEe6
>>265 レス文長すぎ。簡潔に。(w
困るクライアント実例@
一番困るのは紺猿入れることについて、社内のコンセンサスが
きちんととれていないこと。
プロジェクトメンバーのベクトルが揃っておらず、皆言うこと
なすことバランバラン。これは困る。
懐疑的な目で入ってきた紺猿を見ることは普通の自然な心理状態
だと思うが、逆に紺猿の発言力を使って社内調整をしようとする
役員もいる。
紺猿はプロジェクトマネジメント能力、社内調整能力も必要だが、
これが仕事ではない。これが続くと・・・疲れる。
267 :
通りすがり:01/09/02 00:37 ID:M62syjEI
>266
同感です。
プロジェクトリーダは強烈な発言力を持っていたほうがいいですね。
まとめる力がないと無責任な評論家プロジェクトになることが多い。
普通は経営企画室みたいな部署の人間が他部署との調整にあたることが
多いけど、事務屋(評論家)が多くて使い物にならない。
どっかで聞いたような正論吐くし、はいはいと言うこと聞くから役員の
受けはいいが、実行力がない上に現場と背離していることが多い。
そこで、コンサルにやってもらった方が説得もしやすいと、皆が「利用」
したがる。利用されてるうちはいいが、既得権侵害し始めると、役員間で
根回しなど派閥間の政治的活動が増えて巻き込まれる。非常に疲れる。
268 :
名無しさん@あたっかー:01/09/02 18:01 ID:Iq6.h.pg
>266 はい、先生! 265
269 :
名無しさん@あたっかー:01/09/02 21:13 ID:VUVE3pbw
>>268 結構、結構。 (^.^)ノ
困るクライアント実例A
フィーを払えば全て紺猿がやってくれると考えているクライアント。
現状認識が甘く、何が問題なのかがわからない、伝えることが出来
ないPjtメンバーだと紺猿の機動力は半減する。
結果的に実施計画や効果見積は甘くなり、報告書は“絵に描いた餅”
に成り下がる。
当然そのようなことは紺猿としては決してあってはならないことだが、
クライアントと紺猿との対話が上記理由などから不十分だと、十分
起こり得る。
紺猿は確かに与えられたフィーで業務を遂行するが、所詮外部の人間。
経営の舵取りを行う依頼人が自分達の問題との認識が少なければ、
良いアウトプットは出来ない。
逆に問題認識の水準が高いクライアントとのPjtは、経験的に非常に
クオリティが高いアウトプットが出来上がる。問題認識を持ち続ける
クライアントは紺猿の使い方をよく心得ている。こちら側の骨の髄まで
利用する。
270 :
名無しさん@あたっかー:01/09/04 09:48 ID:.EwIPBks
>>246 ここ毎日放送とも関係有るまともな所のはずだけど。
271 :
名無しさん@あたっかー:01/09/05 12:05 ID:AO5V6F0g
紺猿の被害を受けた方いらっしゃいますか〜?
272 :
名無しさん@あたっかー:01/09/10 15:26
実力主義、能力給にするとかで、コンサル来ました。
結局月給は変わりませんでしたが、夏のボーナスはなんと10、000円ポッキリ!
「目標管理」とやらが減点の対象になっていた。
事務系の俺には非常に不利みたいです。
273 :
名無しさん@あたっかー:01/09/10 22:59
>272
きょ、去年の夏はちなみにいくらだったのですか?
今年のは納得できて、それならこう頑張ろうと前向きに納得できましたか?
月給約33万 昨夏ボーナスは42万円でした。
事務系だけではなく成果をあげていない研究職も年収は下がったと
嘆いてました。間接部門だから人件費削減の標的にされやすいみたいです。
転職するにも無いから タエガタキヲ耐えます。
275 :
名無しさん@あたっかー:01/09/11 10:38
、、コンサルはまず社長の評価をしてから、、
間接部門の評価コンサルの目的によりどうとでも ^_^;
33万の毎月決まった現金収入は何億円かの預金を持ってることと
同じと聞きました。デフレの世に給料そのままはある面評価アップ
ではないでしょうか。ボーナスは収益部門の連中がたるんでて会社が
苦しいから助けてやるとでも考えて、楽しんでください。
276 :
名無しさん@あたっかー:01/09/11 13:01
>33万の毎月決まった現金収入は何億円かの預金を持ってることと同じと聞きました。
金利による収入が同じってことですか?
それって、拘束時間の概念がすっぽ抜けてますね。
私なら迷わず預金を取ります。
277 :
名無しさん@あたっかー:01/09/11 16:40
>276
会社が何億円の預金と同程度に評価してくれたということでしょう。
預金は一日24時間拘束されてしまうが労働はもう少し短いね。
278 :
名無しさん@あたっかー:01/09/15 20:41
質問です
コンサルタントの仕事をなさっている方いますか?
私は今高校生で将来何になろうとか色々考えています。
評判の方はっやや悪いのかな〜とここの掲示板を見てて思いましたけど。
コンサルタントをやっている方は何故この仕事につこうと思ったのですか?
279 :
名無しさん@あたっかー:01/09/15 23:59
>278コンサルじゃないですけど
寺銭稼ぎが一番確実と思ったんじゃ?
280 :
名無しさん@あったかー:01/09/16 09:55
>>278 私がコンサルタントになろうと思ったのは収入のためです。
いわゆる専門職の中では相場がありそうでない仕事ですから。
現在社員20名ほどのコンサルタント会社を経営しています。
年収は4000万円です。
社員も全員1000万円以上の年収を得ています。
こんなに良い仕事はないと思っています。
281 :
名無しさん@あたっかー:01/09/16 19:40
最近くそスレになってきたな〜。
280はネタでしょ。
特に5行目は。
収入のためだったら外資証券でトレーダーでもやったほうがいいんじゃ
283 :
名無しさん@あたっかー:01/09/17 02:40
社内にコンサル部門置いたり、
コンサル能力がある人が会社を動かした方がいい。コーチ屋でもあるまいし
284 :
名無しさん@あったかー:01/09/17 06:47
>>281 なぜネタと?
付加価値の高いコンサル会社では当然のことだと思いますが。
最低1000万円位保障しないとまともなコンサルタントは雇えないです。
粗利益で全員その10倍は稼いでますから、経営的には何ら問題無いです。
>>282 トレーダーは自分の実力だけで成功するのは難しい仕事です。
外部要因に左右されることが多すぎますから。
285 :
名無しさん@あたっかー:01/09/17 19:48
286 :
名無しさん@あたっかー:01/09/18 00:23
>284
暗い蟻にそれ以上設けさせてる中古とですね。あなたこそ
コンサルです。モドキが多すぎるなかで、どう違いを出してる
のでしょうか?
287 :
名無しさん@あたっかー:01/09/18 00:37
客の依頼により違うと思いますがコンサルして
客をどう発展させ、発展しない場合どう納得させてるのでしょうか?
289 :
名無しさん@あたっかー:01/09/18 18:50
290 :
名無しさん@あたっかー:01/09/18 19:49
経営コンサルは、客に「教えてやる」という態度が肝心。
確信が無くともですか?
292 :
名無しさん@あたっかー:01/09/20 08:21
>>283 上場会社を辞めた方が私達の会社に中途入社されました。
動かしていたお金は我社の年商よりも多かったそうです。
社長も「コンサルタントにきてもらったと思い、いろいろ改善してもらおう」
とのこと、
でも常に「教えてやる」という態度。
ポストイット貼りまくりで聞き取り調査したときは「さすが」と思ったけど
1回だけ(前から試してみたかったそうだ)で大量に買い込んだ付箋紙が余ってしまう。
改善に必要な不満個所など聞き出してそのまんま社長にご注進。
「IT化」とやらでLAN引きましたけど結局保守契約付きの業者任せ。
50人そこらの会社なのに顔写真付きネームプレート採用。
画期的な経費節減や売上増には結びついてない。
中堅層大反発。
293 :
名無しさん@あたっかー:01/09/21 01:02
その方、仕事ができないから前の会社辞めさせられたんじゃないの?
ご注進ってあーた、そこからどうするかが仕事でしょうに。
>上場会社を辞めた方が私達の会社に中途入社されました。
馬鹿だな典型的なケースじゃないか。
そんな奴が使い物になると思っているのか?
前の会社の体質で狭い範囲しかできないし
規模が違うのに同じことができるわけないだろ。
295 :
名無しさん@あたっかー:01/09/21 03:05
>>294 292さんに言ってもしゃーないだろ?
見抜けないマネージャーの責任だし、牽制できない
組織・体制が悪いというべきだろう。
296 :
名無しさん@あたっかー:01/09/22 18:57
>>292 >「IT化」とやらでLAN引きましたけど結局保守契約付きの業者任せ。
そんなの普通でしょ。
あんたの会社は今までLANすら引いてないほどITに疎いんだろ?
外部に頼むほうが、内部で保守管理用の人間育てたり、
その中途の人が保守管理をするよりよっぽど効率的で安全だと思うが。
的外れな批判はやめましょう。
297 :
名無しさん@あたっかー:01/09/23 03:25
>>296 LANの話は至極同意。
でも顔写真付ネームプレートはそりゃ
経営レベルの話ではないな。
セキュリティに気を使わなきゃならん
会社じゃなきゃな。
298 :
名無しさん@あたっかー:01/09/23 09:05
>>292 ん〜うちでも似たような状態。
1年間にヒアリングは合計3回、トータル3時間。
出てきた報告書は市販のIT誌や経済誌のパクリ。
問題点はお約束通り「リーダーシップの不足」ときた。
解決策はIT化による情報共有の加速だそうだ。
んでサーバとグループウェアを買ったが、稼働後1週間でゴミと化した。
情報共有のつもりが情報統制になってるから仕事止まるし人間関係荒れるし最悪。
トータル7000万円ナリ。
299 :
名無しさん@あたっかー:01/09/23 09:50
>>298 な、ななせんまんえん〜?
フィーとハード・ソフトでってことか。
その浅薄なアウトプットで7000万円は
高すぎだろぅ?
>>299 うん、グループウェアの作り込みは少しばかりやってくれたけど、この仕事で
7000万は無茶苦茶だと思う。
IT化も実質的にダウングレードしただけで終わってるし。
コンサルの報告を聞いてて、今どきモノを入れただけで活性化するなんて
考え方がどうかしてると感じた。シロウト相手だと思ってナメた仕事してる。
社内は彼らに払うカネを巡ってコンサル擁護派と反対派に分裂。
今も続いてるけど辛いよう。
301 :
名無しさん@あたっかー:01/09/23 18:22
>>300 で、問題点「リーダーシップの不足」に
対する施策はどうなった?
302 :
名無しさん@あたっかー:01/09/23 18:54
詳しく話すと会社やコンサルにばれちゃうのであらましだけ。
問題が現在進行中なのでご勘弁ください。
彼らは言いました。
・各人が担当部署でリーダーシップを最大限に発揮できなければならない。
・そのために社内組織をトップダウン式で機能するよう改革しなければいけない。
・改革はITをテコにしてシステマチックに行なうのがベスト。
根拠は
・自分たち(コンサル会社)もそうやって伸びた。信用しろ。
というものでした。
303 :
名無しさん@あたっかー:01/09/24 03:22
それって外資系のでっかいとこ?
それとも日系?
304 :
名無しさん@あたっかー:01/09/24 09:40
>>303 外資系、しかもSI系とみた。
こんな乱暴なアウトプット出すとこは。
305 :
通りすがり:01/09/24 23:34
久々に覗いてみたけど、時世を反映した話になってますね。
売れなくなったサーバの販促キャンペーン要員みたいなコンサルに
騙されちゃダメダメ!
でも、コンサルの評判ってのは表に出ないのが普通だから見分けが
難しいかもなぁ・・・
実績も大事だし、約束した仕事を責任を持って実行できるか問うべき。
「それだけ言うなら最後まで実行してくれ。成功したら報酬は払う!」
と言われて、もし顔色変えてるようなら、そのコンサルは信用できないね。
306 :
名無しさん@あたっかー:01/09/24 23:43
ところで、このスレの1は結局どうしたんだろう?
>>303-305
ご意見感謝です。ただもう手遅れのような気が。
うちの上層部って、けっこう純朴な技術屋上がりが多いから。(苦藁
もし社名にPCメーカーの名前がくっついてたら、タコなうちら社員でも
ああ営業マンなんだな、と受け取ってたことでしょう。
コンサルは中立だから販売会社みたいなことはしないと信じてるみたいです。
もちろん、要求を具体化できないコンサル擁護派社員や、絶交して口も
きかない反対派社員にも大いに問題ありですが。
毎日うちにくるコンサル要員さんたちは、礼儀正しく賢そうな方々です。
ぼくが女だったら一発で惚れるだろうとも思う。(藁
ただプレゼンになると、とたんにパクリ文書の棒読みになってしまうんですよ。
きてる本人たちも、何か販売ノルマみたいなのを押し付けられてるんですかね。
308 :
名無しさん@あたっかー:01/09/25 01:52
>>307 どこかわからんけど、今猿の質が悪いな。
そっち系のレベル低下は事実のようだな。
今猿は中立だよ、普通は。
ここは・・・、一体何だぁ?
ところで何故今猿擁護派が社内にいるのだ?
失敗を今猿に押し付けた方が楽だと思うが。
それとも失敗を認められない事情があるのか、
あるいは失敗したという認識もないのか。
309 :
名無しさん@あたっかー:01/09/25 22:32
擁護派を成してるのは、
PCぜんぜんできないけどIT神話を信じて合理化を進めたい経理課、
コンサルと組んでてクビがかかってる電算課、
社内でいっぺん決めたことでモメたくない思われたくない社長です。
あと予算の関係で経理に媚びる社員が若干数。(藁
まがりなりにも新技術を売って経営してきた会社だから、最新のITなら
もっと伸ばせると考えてる向きもあり。
今やめたら優柔不断=リーダーシップ不足=コンサルの言う通り、
って考えてる人もいるでしょう。
うちの会社では、この期に及んで全部コンサルのせいにするのは難しいかもし
れません。上に書いた通りうちの会社にも責任があるし、たとえ賠償して
もらっても社内の擁護派メンバーに深い傷を残しますから。
幸か不幸か、今期の収益がかなり下がってて、来年の予算がかなり苦しくなりそう
なので、契約打ち切って早々にお引き取りいただけないかと願ってるとこです。
日本的解決法と莫迦にされるかもしれないけど。
すみません文章がヘンでした。
(誤)社内でいっぺん決めたことでモメたくない思われたくない社長です。
(正)社内でいっぺん決めたことでモメたくない、優柔不断と思われたくない社長です。
311 :
名無しさん@あたっかー:01/09/27 10:28
なんにげに人気があるコンサル,スレage
312 :
名無しさん@あたっかー:01/09/27 11:09
うちも「各自の引き出し調査」って持ち物検査から始まった。
なんでもここから情報の流れを体系付けるそうだ。
たしかに小さな会社なんで一人で完結してしまうことが多いので
フローチャートを社内では作ることができなかったんでは有るけど。
ビシッと決めたスーツ姿の女性コンサルの言うことなので
オヤジ共は逆らわんかった。
313 :
名無しさん@あたっかー:01/09/27 17:10
>>312 その手法は確かリコーの一事業部もやってた。
(目的は異なるが)
であるからしてそこまで徹底するのは良いとして、
で、アウトプットはどうなったの?
314 :
名無しさん@あたっかー:01/10/07 10:36
ageてみよう。
315 :
名無しさん@あたっかー:01/10/08 18:45
いやsageてみるべき。
316 :
名無しさん@あたっかー:
うち総研系だけど、そんな高給もらってないよ!
クライアントの身になったらやること多くて、時給換算したらコンビニバイトなみ
だよ〜!!