経営者の同士達よ〜若いやつらが使えません

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@あたっかー
新卒とるのはもうめんどくさくありませんか?

育たない
連中に
腹が煮えくります

給料泥棒の新卒はいらない
2名無しさん@あたっかー:04/11/16 20:52:51
2げと
3名無しさん@あたっかー:04/11/17 00:27:15
>>1
君に見る目が無いんだろう。
従業員は君の鏡だよ。



それが嫌なら、ニートを雇えば?
4名無しさん@あたっかー:04/11/17 01:39:43
4様
5名無しさん@あたっかー:04/11/17 05:53:31
>>1
「従業員は君の鏡」とは、よく言ったものだ。

□育たない
□給料泥棒
□使えない



もう一度、自分のことを冷静に判断してみないか?
6名無しさん@あたっかー:04/11/17 07:16:27
役立たずのリーマンが自分を正当化したがってるな 藁

雇って貰ってることを忘れるな
7名無しさん@あたっかー:04/11/17 08:08:33
>>1
お前も経営者からそう思われてたんだよ。
8名無しさん@あたっかー:04/11/17 09:58:41
そろそろ頃合いだな

いや若い奴使えないと思うよ。外人やおばさんおじさんの方がまだマシ。
9名無しさん@あたっかー:04/11/17 19:24:46
では、どの企業も新卒を採用しなくなればどうなる?
ただでさえ『働く』ことに喜びを見出せない若者達に追い討ち
をかけて、日本を潰す気か?
誰だって最初は新卒(初心者)なんだから、費用対効果なんて
あり得ない。それよりも、成長しないのは指導力に問題ありと
思われる。特に何もしない社長サン!
本当に志があり尊い考えがお持ちの方は『社会のために』人財
育成する。こいつがどこに行っても働いていけるスキルと人望
がもてるように・・・とね。
本人がその気にならないと・・・っていつまで待つ?
その気にさせるのも社長の器だ。みんな社長の仕事振りをちゃんと
見てるよ。

10名無しさん@あたっかー:04/11/17 22:19:02
>>9
御社は余裕のある会社なんですね。新卒の採用は大企業に任せとけ。
どうせ3年以内に退職する奴もかなりいるから。そいつらの中から
こっちが選んで中途採用すればいいんだよ。ある程度経験があって、
社会を少しだけ理解した人間が新卒と同じくらいの給料で雇える
から都合がいい。25歳くらいが調度いいって。
だめな奴は3ヵ月後に入れ替えればいいでしょ^^
11名無しさん@あたっかー:04/11/17 22:25:47
> 新卒の採用は大企業に任せとけ。

君あほ?
12名無しさん@あたっかー:04/11/18 00:06:08
>>11
引きこもりは黙ってろ
少なくとも会社経営に口出すな
13暗中模索:04/11/18 00:27:54
私も新卒はつらいな。
プロスポーツも、高卒ルーキーでから一人前になる人よりも、
実業団などで実績積んでからの人の方が確率で言えば圧倒的に
後者のほうが成功するという。
自前で育てるより、基礎の出来た人を買ったほうが得ということか。
今年もドラフトがあったが、大リーグではもはやずっと以前から
頭の良い球団は若い選手を取らないという。。。

というのは負け惜しみ半分本音半分。社員は経営者の鏡。
魅力ある会社にしたい。
14名無しさん@あたっかー:04/11/18 00:51:33
「部下が使えない」ということはあなたの能力が低いのです
そして、それを発言してしまう事は「私はダメな上司(経営者)です。」と
言っている事になります。
15名無しさん@あたっかー:04/11/18 01:12:18
マクドナルド方式で効率的とか喜んでいる会社はすでに老人だ。
柔軟な経営と新進を起用できない旧体質、プロ野球が今どうなっているか
よく御覧なさると言い。

ある日突然ドミノ倒しにつぶれるよ。突然死。
16名無しさん@あたっかー:04/11/18 01:21:29
結局1は自分のふがいなさに苛立っているんだろ
17名無しさん@あたっかー:04/11/18 03:09:01
いきなり違うレスでごめんなさい。
当方、創作板からやってきたものです。
とあるスレで、「営業」と「媚び売り」はどう違うか、という論争になりました。
媚びを売ってまで、書いた作品を営業する気にはなれん!とか、
媚び=営業だというもの。結果、作家スレでは結論は出ず、
経営者の人たちなら、納得いくような結論が出るだろうと思い、ここに書いてみました。
18名無しさん@あたっかー:04/11/18 06:54:00
>>12
少なくともの使い方間違ってるよ( ´,_ゝ`)プッ…
19名無しさん@あたっかー:04/11/18 11:30:26
>どうせ3年以内に退職する奴もかなりいるから。
そもそもすぐに辞めてしまう人は、会社に何も感じないからだよ。
1つでも働いていて楽しいことがあれば、簡単に辞めるかな?
どう考えても劣悪な環境と残業、険悪な雰囲気、社長が1番偉い
と豪語する・・・新卒じゃなくても辞めるわ。
絶対的なカリスマがあれば、洗脳すればついてくるから新卒の方
が扱いやすいのでは?

>社会を少しだけ理解した人間
は、経営者を常日頃から見ている。そして見切りをつける。
カリスマなければ、さすが社長!!と慕ってくるくらい動け。

20名無しさん@あたっかー:04/11/18 11:48:58
暗中模索さんの業種は?
>社員は経営者の鏡。 魅力ある会社にしたい。
あなたの社員さんは幸せものだな・・・
他スレのレスをたまたま拝見しましたが、社員を思い家族を思う気持ちの
影響力は計り知れないと思います。
多少理不尽なことやきついと思っても、社長の社員に対する気持ちが届いて
いれば辞めない。人間だからさぁ。
21名無しさん@あたっかー:04/11/18 15:12:55
>>17
他は知らないけど、私はあなたの言う「媚び売り」の事を
「乞食営業」と呼んでます。

どう違う?と云われれば、

媚び売りは「商品だけ」を売ってる。
営業は「自分も売ってる」。

でいかがでしょう?
22名無しさん@あたっかー:04/11/18 16:24:35
>21
同感。「営業」はモノじゃなく「人柄」を売るモノ。
できると言われる営業ほど決められた1時間で商談5分、
雑談55分なんてのもざら。
先方さんに待たされるのも仕事、待てる人は結果がでる。
23名無しさん@あたっかー:04/11/19 22:14:55
>>14
禿胴
その通りだと思うわ。
小林敬なんか「頭の悪い奴やな」といって従業員の頭を平手打ち。
その頭の悪い奴を採用したのは誰だよってw
「社員に何くそと思わせるのが狙いです」なんてほざいてるし。
怒りの矛先が仕事に向かうと勘違いしてるんだよなw


24名無しさん@あたっかー:04/11/19 23:33:59
>>19
新卒は洗脳したところで、その会社のレベル止まり。
中途採用を選ぶ理由は、他の会社で学んだことを生かしてもらうことと
即戦力が目的です。新卒の3年以内の離職率は約50%だそうですが、
うちの場合も高卒は特にひどくて、70%が3年以内に離職します。
やっと仕事が出来る状態になって辞められるより、辞めたのを
中途採用しています。
25名無しさん@あたっかー:04/11/21 02:00:45
なんだ?

これから社会にでようとする人材は屑だと行ってるような話じゃないか!

兵隊は育成に時間がかかるし経験も必要なので、傭兵しか雇わないと言ってるようなものだ。
26名無しさん@あたっかー:04/11/21 02:15:05
小企業が新卒雇ってる余裕があるかよ。
中途採用でも有能な人は沢山いる。
社員がバカで使えないわけじゃない。有能な社員は沢山いる。
最近の新人が使えないのが多いってことだろ。
外国人のほうが有能な奴が沢山いる。
27名無しさん@あたっかー:04/11/21 02:28:30
>>25
そうゆうことだ。オレは傭兵しか雇わない。
28名無しさん@あたっかー:04/11/21 02:35:27
お前ら転職屋のまわしものだ

自分達で首をしめている!
気が付けば高齢者ばかりになるのがわからないのか。
29名無しさん@あたっかー:04/11/21 02:43:45
うざい議論してないでさ、じゃあ
どういう奴が使える奴なの?
30名無しさん@あたっかー:04/11/21 02:43:48
>>28
なんと言われてもうちは傭兵しか雇わない。
若いうちは苦労してでも独自にスキルを培ってくれ。

独自ってとこがミソなんだよ。
31名無しさん@あたっかー:04/11/21 02:46:42
>どういう奴が使える奴なの?

例えば、こんなこといちいち聞かないでも分かってる奴。
32名無しさん@あたっかー:04/11/21 08:28:25
まあ、職種によるよね。
ウチは新しいポスティング形態で利益を得る会社なんだけど
ある法則により結果がすぐに分かるのに
経験者だとどうしてもマニュアル通りやらずにごまかしたりして
その地区は利益が上がらない。

ズブの素人の方が言われた通りにするから成績が上がり
ドンドン良い地区をまかされてる。
33名無しさん@あたっかー:04/11/21 12:07:01
優秀な大卒がセール中なのに手を出さないのか?
今まで中小では手に入らなかった人材が手に入るのに、なぜ使わない。
経営者が無知なだけじゃないのか?
34名無しさん@あたっかー:04/11/21 13:24:00
俺新卒なんだけどさ、不思議に思ったのは
会社の人たちがやたら新人を取りたがる事。
大して余裕ある会社でも無いのにね。
35名無しさん@あたっかー:04/11/21 13:29:19
そこでどーも会社の人ってのは、無意識のうちに利益よりも優先させてるモノがあるような
気がするんだよね、、、
それはね、「下の奴使って自分は楽したい」っていう感じ。

商品やサービスって相対評価だから、従業員のレベルが他より劣っていたら
優れたものなんか生み出せるはずないのに(労働集約的なものならなおさら)
「新卒は誰を雇っても一緒だ」「○年経験したからこのくらいできるはず」
みたいなアホ臭い考えをしてる奴が多いのには参った。
36名無しさん@あたっかー:04/11/21 15:37:52
32の会社は馬鹿に向いてる
37名無しさん@あたっかー:04/11/21 16:36:57
有る程度以上の大卒はともかく、
最近の高卒以下は強烈なバカが群生しているので要注意。
ここ十年くらいで極端にレベルが落ちた。
昔はバイトでも今ほど無能じゃなかったのに。
38名無しさん@あたっかー:04/11/21 18:59:25
違うだろ
常識が変わってしまったんだ
39名無しさん@あたっかー:04/11/21 19:54:16
>>37 今は誰でも大学入れる時代だからね。
全体的に最終学歴が上へシフトしてるんだよ。
院卒だってここ数年で爆発的に増えてるはず。
40名無しさん@あたっかー:04/11/21 20:53:27
社長のみなさんの時代に求められた優秀な人材と
今の時代に求められる優秀な人材って違いますよね

中国の工場とかみてて思う
4132:04/11/21 21:01:54
>>36
バカには出来ない特殊なポスティングだからある法則により結果がでるんですよ。
そんな事も分からない君には無理だね。
42名無しさん@あたっかー:04/11/21 21:40:19
ハァ?32は何様だ?
マニュアル通りの仕事なんだろ?
馬鹿はお前だ。
43名無しさん@あたっかー:04/11/21 21:41:28
なんか最近、ニートが大量に流入してきて妄想炸裂してるからマトモな
話ができなくなってきたな。
44名無しさん@あたっかー:04/11/21 21:42:46
>>41
とりあえず、システムの概略のフローチャート書いてみ。
話はそれからだ。
45名無しさん@あたっかー:04/11/21 21:45:08
仕事の基本なんていつの時代でも同じ。
自分で会社を立ち上げた実績もないくせに、
口先だけで「社長さんの考えは古いんだよ、もう時代が違うんだよ。」
とか言ってる若いのが一番使えないのも、昔から同じ。
46名無しさん@あたっかー:04/11/21 22:02:14
>>44
企業秘密をなんでこんな所で公開しなきゃいけないんだ?
バカだなぁ。

あと、時代遅れの>>42も笑える。
47名無しさん@あたっかー:04/11/21 22:35:15
>>46
消えろ、引きこもり。
48名無しさん@あたっかー:04/11/21 22:36:28
( ´∀`) <オマエモナー
49名無しさん@あたっかー:04/11/21 22:42:53
>>46
お前、 ポスティング形態の意味分かってる?
あんなもん、企業秘密も糞もないだろ。
50名無しさん@あたっかー:04/11/21 22:54:15
>>49
単純すぎてふつう法則を導き出そうともしない。
そこが盲点でありそこに利益が生まれる鍵があるんだがな。
まあ、お前にはその発想も無理だろうな。
51名無しさん@あたっかー:04/11/21 22:59:09
49
洗脳された兵隊に何を言っても無駄だよ

このようにマニュアル化された仕事に最適なのが新卒ね
自社が最高だと疑わない
1の会社はマニュアル化がきちんとできてないのだろう
52名無しさん@あたっかー:04/11/21 23:05:34
>>50
中卒のチラシ配りがムキになってるようだが。
53名無しさん@あたっかー:04/11/21 23:16:12
あのーわかりやすく言うとIT系の会社に勤めてます。
うちの場合は研修後は中途も新卒も関係ないですよ。


むしろ適性かと。
54名無しさん@あたっかー:04/11/21 23:21:31
>>52
読解力もないんだな。
俺は経営者だよ。
それにウチはポスティングの会社じゃないよ。

職種によっては経験者の方が使えないと言ってるだけなのに
ずいぶん必死な奴等ばかりなんだな。
そんなに会社が大変なのか、可愛そうに…
55名無しさん@あたっかー:04/11/21 23:25:38
みんなくだらない中傷はやめたら?それが目的じゃないでしょ?
56名無しさん@あたっかー:04/11/21 23:36:35
目的は新卒叩きですが何か?
57名無しさん@あたっかー:04/11/21 23:58:14
情けない人達ですね
58名無しさん@あたっかー:04/11/22 00:02:45
( ´∀`) <オマエモナー
59名無しさん@あたっかー:04/11/22 02:48:15
>>54
なんだ、経営者か
御社の固定費及び変動比率はいかほど?
60名無しさん@あたっかー:04/11/22 02:53:10
>>54
じゃあ君、ポスティング形態って何よ?
せめて、市場収縮型形態の標榜であるのか、市場蓄積拡大型の追及であるのか、
明確な事象の定義を明示しろ。
経営者なんだろ?
6130:04/11/22 02:54:03
荒れてるな。
>>59
お勉強会かい?
6230:04/11/22 02:58:34
お勉強なら学校で済まして欲しいもんだな。
63名無しさん@あたっかー:04/11/22 07:34:16
企業が中途ばかりを採りはじめたのは採用市場が買手に有利にうごいたからだろ?
わざわざ育てなくても優秀な人材が倒産で放出された。

規制緩和で圧倒的に人が足りない福祉分野なんかは新卒もどんどん採ってるのが
その証拠。数少ない経験者は市場にすぐにはでないからね。
64名無しさん@あたっかー:04/11/22 08:07:16
54
確かに職種によっては経験者は使えないよね
現場で第一線を退くのが30代の職種なんかがそう
65名無しさん@あたっかー:04/11/22 09:55:35
>>1
そもそも、貴方の会社は、優秀な若い社員が来てくれる程、魅力的な会社ですか?
66名無しさん@あたっかー:04/11/22 10:59:31
≫54
そのポスティング形態を解かる人にだけ解かるように
説明して。どうせ馬鹿には解からないんでしょ?
67名無しさん@あたっかー:04/11/22 11:59:12
何が不満なのでしょうか

年商十数億の小さな会社を経営してますが1さんの気持ちは痛い程わかりますよ。
最近はうちのような小さな会社にも国立出身の人材が入ってくるようになりましたが、
面接の時とは一変してやる気がありません。
昔はみんな賢明に働いたものですよ。給料も悪くは無いと思うのですが...
68名無しさん@あたっかー:04/11/22 13:28:31
>>61
引きこもりよ、固定費及び変動比率の数値によって何が引き出されるか、
経営者なら誰でも知っているんだよ。
お前のような虚栄心の塊のニートが口から出まかせ言うたびに、
本当の経営者が書き込むのをやめてしまうから、出て行ってくれ。
69名無しさん@あたっかー:04/11/22 13:36:29
引きこもりの代わりに俺がポスティングについて説明してやるよ。
日本ではポスティング形態とは、ビラ配りや、風俗やサラ金の
ティッシュ配りなどの業種のことをさす。
引きこもりは、最近日本人メジャーリーガーのニュースで
ポスティング形態という言葉が頻繁に出てくるので、
何か勘違いしているようだが、日本でのポスティング形態とは
風俗などのビラ配り。
では、メジャーリーグのポスティング形態というのは何かというと、
選手の入札制度。アメリカにおけるポスティングの意味は、
入札、つまり、トレーディング。株式投資のようなトレーダーの
世界は、経験がもっとも重要なファクターなので、
素人がマニュアル通りやってできる業種ではない。
つまり、引きこもりがいう、ポスティング形態は、日本の企業にも
欧米企業の業態にも当てはまらない。
引きこもりの妄想。
70名無しさん@あたっかー:04/11/22 13:50:04
>>63
それはあると思う。
不況になって企業も採用時の社員の精査ができるようになった。
採用する側に選択の自由があるのだから、採用される側も
それなりの自覚がなければ淘汰されるだろうね。
71名無しさん@あたっかー:04/11/22 13:59:54
>>68
だからさ、お勉強会以外の理由があるとすれば、
わざわざ54を暴こうとする下世話な根性しか見あたらないね。
虚栄心の塊でニートはお前さんじゃないかね?
「お勉強会」程度の煽りにきっちり反応してるし(w
7230:04/11/22 14:03:37
ついでに言っておくが
虚栄心の塊でも、戦力になるならうちは歓迎だね。
まあ、ニートだと朝起きられそうもないので二の足踏んでしまうがね。
73名無しさん@あたっかー :04/11/22 14:23:46
若い人は現状で満足できるからね。
給料分やったら終わりだと思っている、バイトじゃないんだからさ。
でもかわいそうな時代に生まれたよ、
人々の夢は公務員みたいな時代だよ。
74名無しさん@あたっかー:04/11/22 15:41:11
>>71
>虚栄心の塊でニートはお前さんじゃないかね?
その、「虚栄心の塊でニート」の論理形態に理論だった
反論もできないお前は何者?
75名無しさん@あたっかー:04/11/22 15:45:49
若い人でも、マトモな人は沢山いるがね。
ある種、平等教育の弊害があるのかもしれない。
最近になってゆとり教育の是正がなされているので、
また数年たったら若者の教育水準の底上げもなされると思う。
現状の新卒の体たらくは一時的なものだと思う。
それか、有能な人間と使えない人間の二極分解が始まるかもしれん。
76名無しさん@あたっかー:04/11/22 21:45:06
>>74
マジレスするとスレが荒れるから出てってくれないか
77名無しさん@あたっかー:04/11/22 23:01:37
平均年齢が20代後半なんて会社がでてきてますが、どうなんでしょうね
78名無しさん@あたっかー:04/11/23 00:04:10
若い人じゃだけでなく、
昔に比べると日本人の質がものすごく下がってます。
79名無しさん@あたっかー:04/11/23 00:18:04
個人主義・性の氾濫でローマ帝国滅亡と同じだな。特に東京。
80名無しさん@あたっかー:04/11/23 00:20:45
経営者が自分より頭がいいか
 自分より働いてるなら 従業員も働きます。
ただ それ だけ。
だいたい使えないという表現が頭悪いね。
そんな言葉使ってると従業員のやる気なくなるよ。
お客は商品を買ってくれるお客。
従業員は商品作ってくれるお客。
血のつながっていない従業員は全て お客さんか敵みたいなもんだろ。
従業員が使えないなら 夫婦で頑張って餓鬼を量産するこった。働くだけ利益が得られる
構造の会社なら餓鬼だって喜んで働くだろうよ。
2chには 会社の悪口書く板だって存在してるし 会社の中には厳しくて 外には甘いなんてのは
だめなんだよ。今の世の中。
お客はそこそこ幸せだし、従業員もそこそこ幸せだし、経営者もそこそこ幸せになれないなら
あんたは経営者の器じゃないってだけ。
8130:04/11/23 01:27:36
まあ、若いうちならなるようになるよ。
今のうちに色々下手打ってスキル上げとけよ。全部「結果」だからな。

「結果出したじゃねーか!」なんていくらいっても、
その「結果」すら覆されるんだよな。
82名無しさん@あたっかー :04/11/23 01:28:51
>>80
前半のまともなとこと後半のガラの悪い言葉のとこが素敵。
まともなのかキチガイなのかはっきりしない人間性。
8330:04/11/23 01:32:07
>>82
寝たら?オレはもお寝るよ。
84名無しさん@明日があるさ:04/11/23 01:50:57
経営者がカネを従業員にたくさん分配すりゃあ
そりゃあ働くよ。
けちるからモチベーションあがらんだけのこと、ただそれだけ。
85名無しさん@あたっかー:04/11/23 02:04:28
>>82
自分の餓鬼(2男以下)が普通の従業員待遇で喜んで働く会社なら
いい会社だ っていうだけの話だよ。
もっとも 洗脳しやすい自分の餓鬼が逃げ出すような会社じゃ
他人を働かせようなんて考え甘すぎる。
86名無しさん@あたっかー:04/11/23 02:10:40
なんか、社会でマトモに働いたこともない落伍者だけしか居なくなっちゃったな。
がっかり。
87名無しさん@あたっかー:04/11/23 07:05:38
>>84
その通り
「人は論では動かない 人は利で動く」
88アポロン:04/11/23 10:06:55
ちょっと極論を言いたい。
「ルンペン、失業者、老人、元囚人、中卒、後進国の外国人、女性」のみを雇用するという条件で
上手く経営する自信はあるか?
もちろんクビにしてもいいが、採用できるのは上記の人間のみという条件だ。
これでも儲けてみせるというのが経営能力というものだよ。
89名無しさん@あたっかー:04/11/23 12:12:51
類は友を呼んでるだけだろ?
90名無しさん@あたっかー:04/11/23 12:32:39
80
俺も同感
使えないって言葉ちカチン
とくるのは当たり前

ただアポの発言に修正を
求めたいね

利の代表は金
しかしそれ以外もあるよ
91名無しさん@あたっかー:04/11/23 13:51:33
使えないものは使えない
車買ってエンジンかからなかったら嘆くだろ?
はさみ買って切れなかったら怒るだろ?
それといっしょ
92名無しさん@あたっかー:04/11/23 14:21:05
自分で会社経営すれば すべてわかる。
経営してないやつは、ウダウダ文句たれるな。
93名無しさん@あたっかー:04/11/23 14:48:33
うちは従業員四人、それもバイト待遇だが、マニュアルなど無くても先輩が後輩に仕事を教え、
従業員同士で飲みに行って反省会をし激励をし、現場での新しい仕事を見つけ、業務の合理化・簡素化を行い、
シフトも自分たちで組み、必要な時間をお互いおぎない、言われなくても日々「改善」を行っているよ。
平均年齢23歳、大卒などいない。自分たちをファミリーといってる。
事業初めて二年。業績は前年比150%。営業はお客さんがやってくれる。
まあここまで小さな規模だから、成立するのかもしれんが・・。
94名無しさん@あたっかー:04/11/23 14:48:46
むしろ古いやつらのほうが世の中の急速な動きについていけなくて
使えないようにおもうんだが
95名無しさん@あたっかー:04/11/23 15:26:00
>>93
禿同。
人は利よりは、情で動く。
人間関係がよければ低い賃金でも社員は喜んで働く。
金が良くても人間関係最悪なら次々と辞めていく。
会社で一番大切なのは人の和。
つまるところ人間関係。
会社経営したことない連中にはそれが分からない。
96名無しさん@あたっかー:04/11/23 17:08:24
>>95
が良い事言った
97名無しさん@あたっかー:04/11/23 17:44:59
>>95
>会社経営したことない連中にはそれが分からない。

逆だよ
現場で仕事してる人間の方が分かってる
経営者の方が分かってないよ

98名無しさん@あたっかー:04/11/23 18:13:32
経営者が何が問題かわかってたら改善できるものな。
文句を内部で繰り返させる仕組み造りをやるとよい。
以外と文句を言ってる奴らは辞めないよ。

なにも出来ない馬鹿だから
99名無しさん@あたっかー:04/11/23 18:41:29
もっとバカは辞めて起業して失敗して野垂れ死ぬな。
100名無しさん@あたっかー:04/11/23 19:06:33
恥ずかしくないの
101名無しさん@あたっかー:04/11/23 22:19:19
「若いやつらが使えません。」は
コピー機やパソコンが使えないオヤジの嘆きそのままだな。
102名無しさん@あたっかー:04/11/23 22:20:30
ガマンできなくなったヨシコは「オチンチンをなめさせてください。」と
くるしそうにいい そのコトバにオレは「いいぞ。」とOKをだした。
ヨシコは ひさしぶりのチンポを あじわいながら なめてゆき
オレのツボをおさえた フェラチオをしてゆく オレがイクと ザーメンを
ゆっくり しぼりだして カイカンをおぼえたカオをしている ヨシコがいんしょうてきであった。
http://www.geocities.jp/kakisutehidaka/index.html
103名無しさん@明日があるさ:04/11/24 01:23:00
つーか、人間関係のよい会社なんてないんちゃうの?
仲良しクラブじゃないんだからさ。
104名無しさん@あたっかー:04/11/24 06:41:13
あるよ。それが幸せとは限らないがな。
1はあわれなやつだな。コピー機が使えませんと一緒だって言われてさ...
105名無しさん@あたっかー:04/11/24 10:45:22
会社の目的は儲けることだからなあ。
「意見が衝突しあう」ことがあることを理解した上で仲良いならいいが
そーじゃなくて、YESマンで回り囲めてるだけだからな。んで仲がよいって言い張る。
お互い会社の関係切れたらそれでお終いの上っ面な関係のとこが非常に多い。
106名無しさん@あたっかー:04/11/24 10:49:05
>>95
ぬるま湯にいてもな。
107名無しさん@あたっかー:04/11/24 11:48:58
北朝鮮の人材が欲しい。
108名無しさん@あたっかー:04/11/24 12:12:45
育つって何なのだろう

金を餌にして釣られる人間だとしても育つとは限らないよな
大企業で育てることを意識している会社は多いが1の会社は放牧なのでは?
109名無しさん@あたっかー:04/11/24 12:31:17
人は情で動くってのは少し違うような気がする
会社を辞める辞めないの話しなら人間関係が大事だけど、やる気に関しては、
やっぱり利で動くと思う
坂本龍馬の言う事は、ごもっともって感じ
110名無しさん@あたっかー:04/11/24 13:01:38
利にかなっていたとしても育つとは限らないよな〜
自称経営者建にその辺りの話で掘り下げが無いのが気になるな
111名無しさん@あたっかー:04/11/24 16:55:08
まあ、賃金最優先に考えている人たちもいるし、
そういう業種もあるわな。
日雇い労働者とか。
112名無しさん@あたっかー:04/11/24 16:58:57
ここを見てると、最近の新卒が使えないって状況がリアルに感じられるな。
ま、最近の若いのが無能なだけであって、
若いから無能だというわけではないだろう。
最近の傾向として無能な連中ばかりというだけで、
数年たてば、また有能な人たちが出てくると思う。
概ね、楽観してるよ。
11395:04/11/24 18:29:04
>95だけど
従業員が”使えて”業績が上がるもの。
いくら人間関係良くても利益が上がらなければ、ただの仲良しクラブだ。
そこは経営側がキッチリ見なくてはダメ。
従業員が楽しみつつ、利益という結果が出せる環境が、普通は難しいんだろうな。
そこには「情」だけではなく、「利」も必要だが、最も大事な物は違う気がする。

若いから無能というのは、勿論間違いだが、高学歴ほど結果として無能率が上がる気もする。
頭がいいと思っているから、頭でっかちになり我慢もうまくできない。
「こんなはずじゃなかった」というのが発生した時点で無能化の始まり。

モチベーション持ってる若い子は適所に付ければ、最強の人材だ、給料安いし。
いくら平均賃金の倍上げても、使えない奴は使えないし、働かないやつは働かないからなー。
114名無しさん@あたっかー:04/11/24 19:00:30
使えない奴、働かない奴は試用期間中に判断つくでしょ
115名無しさん@あたっかー:04/11/24 19:20:58
なぁなぁ経営者が無能なんじゃないの?
中小企業経営者が信仰するカルトっぽいコンサルのセミナーってさ、
馬鹿を騙すテクニックが満開だもんな。


で、儲かってる所の活躍している若手を見て1は騒いでるんだ。うちは育たないと。
116名無しさん@あたっかー:04/11/24 20:06:49
>高学歴ほど結果として無能率が上がる気もする。
ありえねー!
117名無しさん@あたっかー:04/11/24 20:18:00
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1101246850/201-300
【ニート】19歳少年が両親を鉄アレイで殴り殺す
なんか、最近こんなのばっかだな。
118名無しさん@あたっかー:04/11/24 20:49:32
毛髪クリニック リーブ21 私たちの姿勢 その4
リーブ21本社の朝は、トイレそうじから始まります。毎朝、始業1時間前
に出社し、それぞれ持ち場のトイレそうじを行います。社長の岡村は、
リーブ21の入っている22階担当です。リーブ21の社員が使用するトイレ
を一人で毎朝40分かけてそうじします。社員はその他の階のトイレをそ
うじします。便器はブラシで磨き、床は雑巾で手拭します。
http://www.reve21.co.jp/company/attitude.html
119名無しさん@あたっかー:04/11/24 22:07:16
>高学歴ほど結果として無能率が上がる気もする。
高学歴を雇うなら 難しい仕事を与えてやらなくちゃな。
スーパーマン雇って スーパーパワーを使うなといわれたら
誰だってやる気なくすよ MR.DAMN
120名無しさん@あたっかー:04/11/25 00:01:51
最初からいい仕事が渡されると思うな頭でっかちがっ!
121名無しさん@あたっかー:04/11/25 00:06:54
122名無しさん@あたっかー:04/11/25 00:10:35
ゲラゲラ
123名無しさん@あたっかー:04/11/25 01:28:11
>1

「部下が使えない」ということはあなたの能力が低いのです
そして、それを発言してしまう事は「私はダメな上司(経営者)です。」と
言っている事になります。
12430:04/11/25 01:33:01
まだやってらー

オレの基準は「どれだけ稼ぐか?」だ
稼ぎが多ければ別にオレより貰って良い。
「稼ぐようになるために育てないのか!」と叱られそうだが
育てない。
オレが聞きたいぐらいだ「どうやったら稼げるようになるか?」ってね
稼げない奴は消えるしかない。
そりゃーオレも同じことだ。
12530:04/11/25 01:36:54
やる気がある奴でも人の良い奴でも頭が良い奴でも
稼げないなら、消えろ。
12630:04/11/25 01:39:41
なんでこんな簡単なことなのに
いつまでもウダウダ言ってるのかねえ?
127名無しさん@あたっかー:04/11/25 01:44:23
あらあら。今日もどうすれば育つかを語れる経営者はいませんね。
中小企業では無理な話かな。育つと自負のある会社もただ走り回ってるだけとかねー
12830:04/11/25 01:44:33
並べてみると、特に若い奴の稼ぎが悪い。
なら多少高い金払っても、傭兵雇う。
12930:04/11/25 01:45:36
>>127
自分で育ちな。出来なきゃ諦めてそれ相応の暮らししたらいい。
13030:04/11/25 01:47:42
オレは育て方を教えてるけどね。「自分で育ちな」って。
131名無しさん@あたっかー:04/11/25 02:05:32
ニートうぜえ
132名無しさん@あたっかー:04/11/25 02:55:07
人を育てる程、難しいことは無いだろう
ニートか経営者か知らないけど安易に言うことじゃないよ
133名無しさん@あたっかー:04/11/25 03:17:35
自分の餓鬼もまともに育てられないもんな
134名無しさん@あたっかー:04/11/25 08:23:45
んだんだ
何もかもが間違ってる
135名無しさん@あたっかー:04/11/25 09:10:57
本屋に行ってみたんだがぞっとしたよ。
確かに部下や社員を「育てる」といったカテゴリーの本はあまりにも少ない。
誉め方・叱り方などを基本とした「コーチング」しかないんだな。
もっと長期的な視点に立った「育て方」論があってもいいのではないか。
136名無しさん@あたっかー:04/11/25 09:14:45
「最近の若い奴等は〜」という批判の言葉は江戸時代の文献にも載ってるそうだな。
137名無しさん@あたっかー:04/11/25 10:26:02
>>135
育て方論でなく、実務に関する教育だろ?
138名無しさん@あたっかー:04/11/25 10:29:50
お金持ちの2代目ボンボン、
会社に遊びにこないで下さい。
社員は働いてます。
139暗中模索:04/11/25 10:39:49
>>136
古代エジプトの壁画にもその言葉があるそうですよ。
140名無しさん@あたっかー:04/11/25 11:12:23
>>135
それは、一生懸命育てても「飼い犬に手をかまれる」事になるから。
飼い主よりも賢くなったりしてw
141名無しさん@あたっかー:04/11/25 12:21:32
なるほど最近の経営者はいいわけやウンチクばかりで、まずはこいつらから教育が必要なのですなぁ
1421:04/11/25 12:41:53
頼むから
タケノコのように
真っ直ぐと
真っ直ぐに
育ってくれないか
143名無しさん@あたっかー:04/11/25 12:48:33
>>142
曲がった奴の方が面白いけどな
144名無しさん@あたっかー:04/11/25 13:03:49
曲がっているが、ずば抜けて得意な分野を持っている奴が多い。
145名無しさん@あたっかー:04/11/25 16:44:37
1さん。
どんな風に曲がって育ってしまったのですか?
1461:04/11/25 20:07:09
難しいこと新しいことには立ち向かっていきません。
取引さきと飲みにいってパイプを作ることもしない。
仕事を与えれば当たり障りの無い程度にやるようで、
普段は忘れた頃にミスを起こしては擦り付けあいです。
部課長を呼び出して聞いてみれば仲良くやってますと。
147名無しさん@あたっかー:04/11/25 20:56:53
1はスーパーマンを探し出して 精液を採取して
クローンスーパーマン派遣事業に乗り出すしかないな
148名無しさん@あたっかー:04/11/25 22:47:47
親を見て子は育つ
1の会社は模範となるような社員はいるのでしょうか
いなければ中途で雇ってきて模範にしましょう
149名無しさん@あたっかー:04/11/25 22:57:53
尊敬できる奴がいない会社なんて糞だな
150名無しさん@あたっかー:04/11/25 23:30:36
尊敬できる人間なんていない
151名無しさん@あたっかー:04/11/25 23:37:01
性格がよくても
尊敬にはならんよね
152名無しさん@あたっかー:04/11/26 00:30:04
結局1を含め経営者は馬鹿
野次馬のニートは
世間知らなすぎってこと?
教えてエロい人
人って育てるものなの?
15330:04/11/26 01:28:28
>>152
偉い人じゃないが、オレは育てるのはとうの昔に諦めてる。
154名無しさん@あたっかー:04/11/26 02:15:38
大学のとき 化け物みたいな奴いただろ
化け物はそもそも化け物で オマエラの下になんかこないんだよ
15530:04/11/26 02:17:50
>>154
その化け物の下にもな
156名無しさん@あたっかー:04/11/26 02:29:17
真面目に働きますから残業代払ってくださいねwwww
157名無しさん@あたっかー:04/11/26 08:38:29
俺に言わせりゃどっちもどっち。
経験者だからって使えるって訳でもない。
実質コストのかかる経験者の方がリスクも大きい。
158名無しさん@あたっかー:04/11/26 11:32:27
曲がった奴には才能が
曲がってない奴は平凡
ってコメントがあったが
その通りだ
万能な人間はいない
今の手駒にできることを
させればいいだろ
159名無しさん@あたっかー:04/11/26 12:27:53
158
将棋の歩ばかりなんかやと戦えん時代やで
160名無しさん@あたっかー:04/11/26 12:50:21
最近の曲がったやつはすぐぽっきり折れちゃうんだよ。
161名無しさん@あたっかー:04/11/26 13:11:33
真っ直ぐな奴もね
162名無しさん@あたっかー:04/11/26 13:14:26
ダメな奴には何をやらせてもダメだろ
163名無しさん@あたっかー:04/11/26 13:29:33
社員がどうしたら動くのか

・「情」で動く社員には「情」で売る
・「利」で動く社員には「利」で売る

顧客がどうしたら利益を落としてくれるか

・「情」で利を落とす顧客には「情」で売る
・「利」で利を落とす顧客には「利」で売る

経営者からすれば、社員は大切な財産であり
会社の「利」を産み出す顧客

社員からすれば、顧客は大切な財産であり
社員の「利(売上)」を産み出す顧客

経営者は社員が動いてもらえるように、
社員に対して営業をかける努力がいる。

社員は顧客が動いてもらえるように、
顧客に対して営業をかける努力がいる。

「この社員は使える!!」と判断するのは、
サシで飲みに行って、じっくり話しをしてみること。

そこで「はい!その通りだと思います!」
こんな「Yes」返事ばかりの人間はあまり延びない。
ある程度反抗的に自分の意見を熱心に語ってくれる
社員の方が確実に伸びる可能性は高い!
やはり「自分なりに考えようとしない」「言われることだけする」
そんな社員は「Yes人間」が多い。
164名無しさん@あたっかー:04/11/26 15:46:54
新入社員怒ったら次の日から来なくなりましたw
165名無しさん@あたっかー:04/11/26 15:49:32
何もできないくせに月給30万欲しいって面接に来る若者が多い
166名無しさん@あたっかー:04/11/26 17:00:09
>>164

私の会社でも最近同じことがありましたw
新人(新卒)と一緒に支店回りをしていたのですが、
支店長の話を、肘を机について、顎に乗せて聞く始末…

その場で説教しましたが、次の日には辞めるとのことでした。

育て上げるために、世間の常識を知ってもらい、
恥ずかしくない社会人になってもらうために説教しても、
その説教が嫌で辞めて行く若者の多いこと…。
育てたくても、育てられることすら否定する若者の多いこと…。

新人の成長のために説教すら出来ない社員

自分の成長のために説教すら受け入れられない若い新人

説教の仕方など、まだまだ勉強することは山のようにあります。

1671:04/11/26 18:08:52
曲がらないように育って欲しいと書きましたが、
世の中の常識をある程度は理解している社員達です。
お間違えの無いようにしていただけませんか。
168名無しさん@あたっかー:04/11/26 18:26:22
>>163
そうなんだよ
そういった考えができない
輩が大杉
若いメンバーだけで
会社を起こして順調
な所が増えてるが
こんな単純な所が
根本に関係してる
169名無しさん@あたっかー:04/11/26 22:12:51
私もまだまだ未熟者ですが参考まで
皆さんは『うまいトマト』を食べたことはありますか?
真っ赤でプリプリ。食べるととてもみずみずしい。
農家の人は水を毎日、浴びるほど飲ませているのかな?
そうお考えになるかもしれませんがそうではありません

どうか『ハードル』を与えてやってください。
今の若い子は与えるハードルが高ければ突然、見違えるように育つ光る果実が隠れていますから。
170名無しさん@あたっかー:04/11/26 23:03:35
礼儀もしらぬ馬鹿に大事な仕事を任せられるかと小一時間
171名無しさん@あたっかー:04/11/26 23:15:13
>>170
そういういつまでも頭の固いこと言ってってから、会社の業績が
伸びないんだよ。
はっきり今の若者を昔の若者並に矯正するのは無理。
今の金八とか小津先生とか見てみろ。
諦めてる所はちゃんと諦めてる。
その上でどうするかだ。
172名無しさん@あたっかー:04/11/26 23:28:57
>>170
悪いがその考えは捨てざるを得なくなるな。
その内お得意様がお前の言う礼儀知らずの馬鹿者ばかりになるんだから
173名無しさん@あたっかー:04/11/26 23:33:24
>>171-172
うむ。確かに納得はできるが、あまりに無責任だとも感じてしまう。すまん。
174名無しさん@あたっかー:04/11/26 23:49:42
ニート側の希望
自分の頭の中ので完結した理想の世界構築(自分中心)

VS

経営者の希望
無限の良質な労働力による多数の利益(自分中心)
若者の礼儀ができないのは、そいつらの親も同じだからだよ。
叱ってもだめだよ、わけわかんない顔するだけだから。
とにかく忍耐が必要、わかるまで待つ。
そろそろ1年経つが敬語は少し使えるようになったかなあ、我慢我慢。
利だけで動くなんてねえ、人間そんな単純じゃないと思うよ。
176名無しさん@あたっかー:04/11/27 07:44:16
←ここまで読みますた

なんていいますか
日本の会社組織が官民一体
で盛り上げてきた後遺症
ではないでしょうか

人生設計がマイホームと結婚ぐらいしか無いように
多くの勤め人にキャリアパスを描く行為が欠落しています
育たない社員とは(人生の)迷える子羊でしょ?
177名無しさん@あたっかー:04/11/27 08:33:27
無理に新卒とらなくても中途とればいいじゃない
178名無しさん@あたっかー:04/11/27 10:13:52
中途って新卒の落ちこぼれじゃねえのか?
まあ、新卒にもランクがあるからな。
Cランクの新卒よりBランクの落ちこぼれがましか。
179名無しさん@あたっかー:04/11/27 10:35:04
いわゆる中小零細企業の経営者の方で、新卒中途問わず、採用はどうされてますか?
うちは完全な零細なので、採用には細心の注意をしなければいけません。
私は履歴書・面接だけで人物を判断できるほどの器ではないので、
実際に配達や仕入れなどに同行させて採用に値するか判断しています。
一番チェックするところは挨拶ができるかどうかです。
場面ごとに応じた挨拶ができる人間は、まず間違いないと思っています。
できれば同じように規模の小さい会社の経営者の方のご意見を聞いてみたいです。

180名無しさん@あたっかー:04/11/27 11:49:34
中途の場合 勤めていた会社に電話かけて勤務状態を聞いてます。

履歴書と違う場合は即却下
181名無しさん@あたっかー:04/11/27 12:34:26
それってドキュンな経営者なら電話で嘘八百いいまくるよ(^_^;)
状況に応じての挨拶かぁ。俺は出来てるかなぁ心配です(+_+)
友人は中途採用で入った会社に一ヶ月で見きりをつけて次の会社へ
経営者が優柔不断だったり、社内の実情にあわない採用をしてたかららしい
なんか今度のところはうまくいきそうなんだって
採用は結婚みたいなものだから試用期間は求職者側からも歓迎ですよ(^O^)
182名無しさん@あたっかー:04/11/27 12:51:30
すぐに会社を乗り換えるやつにまともなやつはいない
183名無しさん@あたっかー:04/11/27 13:05:56
頑張っても未来の無いような会社なんかでさぁ頑張る気にならないよな〜
転職なんてほんとはしたくはないんだよ
184179:04/11/27 14:18:18
挨拶と言っても、それほど難しいことを期待しているわけではありません。
業者さんに対しては「お疲れ様です、ありがとうございます」、
従業員に対しては「失礼します、よろしくお願いします」、
こういった当たり前の挨拶を自然にできるかどうかを見ています。
顔なんか不細工だっていいんです。はっきりした声で挨拶できればそれだけで好印象だと思います。
はっきりした声で話すように心がければ表情も明るくなってくるものです。
最近は単純な挨拶ができる若いのが少ないのが現状なのですがね。
日本社会が学校教育や家庭教育を疎かにした結果、
企業での社員教育が大変になってきているのではないかと零細企業主は思ってしまうのです。
185名無しさん@あたっかー:04/11/27 14:45:03
名刺を受け取るときに座ったまま受け取る若いのが多くなったね。
きちん立って両手で受け取るのって常識じゃないの?
186下衆会社:04/11/27 18:26:55
>144
社員の能力を生かさない
エゴ野郎大杉。
っていうか、人の上に立つ
能力のない奴大杉。
187名無しさん@あたっかー:04/11/27 19:44:30
186
違うでしょ。社員の能力はみぬけないもんですよ。
188名無しさん@あたっかー:04/11/27 20:49:21
もうねー 聞き飽きたんだよね。
「3叱って1褒める」「肥料をギリギリまで抑えた作物がおいしく育つ」
「説教は愛情」「コミニュケーションより飲みニュケーション」

そんな時代じゃ無いんだって。もう世の中変わっちゃったんだって。
で、「最近の若い奴らはー」って言っても、顧客も取引先もそのうち全部そうなるんだよ。
人に接するのに成功の方程式なんか無いし、人材の生かし方は
適材適所以外に無い。 「このやり方でやってきた、こうすればうまくいくはずだ。」
そんな平凡な考えがまた1つ時代に流されていくだけさ、、、

オタク気質に営業やらせてどーすんの? パーなおねーちゃんに金勘定させてどうすんの?
189名無しさん@あたっかー:04/11/27 23:48:05
変わらなきゃ駄目なんだよ
でもどうやって...
190163,166:04/11/27 23:53:13
>>188

適材適所…全くその通りだと思います!
191名無しさん@あたっかー:04/11/28 05:50:33
http://216.239.57.104/search?q=cache:NJFaqCgkeVwJ:www.geocities.co.jp/Bookend/
7635/note03.html+%E9%88%B4%E6%9C%A8%E3%81%BF%E3%81%9D+%E3%82%AA%E3%83%
BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96+%E3
%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1&hl=ja&lr=lang_ja

…元ページが消えて、キャッシュしか残ってないんで、ちょっとアドレスがうざいが、
読んでみい。
4年前の連載当初、読んでた俺からすれば、このスレを見たとき
「ああやっぱり」って思った、正直。
小学校が中学校に、中学校が高校に、高校がそのまま社会、大学へと、
九九のできない子、小学校の漢字の読み書きができない子を先送りにしていく。
だから、少子化の結果、誰でも入れるようになった大学に
最低限、教授の講義を聴くための国語能力ももちあわせていない生徒が入学すうr。
「憂う」という言葉を「喜ぶ」ということだと思ってる。
19230:04/11/28 18:47:28
>>191
学力つうか勘違いした個性重視政策がよくなかったんじゃないかと思う。
昔から学歴無くてもやり手はやり手だしな
193名無しさん@あたっかー:04/11/28 18:48:49
やる気がない社員をやる気にさせるには?
「やる気がないのは、自分は無関係だと思っているから。社員に権限と責任
を与えれば解決できる。」カルロス・ゴーン


19430:04/11/28 18:57:52
>>193
オレ歩合派。ただ妙な縄張り意識が出るところにチョット困ってる。
みんな良くやってくれるけどね。
195名無しさん@あたっかー:04/11/28 22:09:11
普通に権限わたしてめこかして終りだろうよ。
ゴーン氏のプロジェクトもっと詳しく知るべきだ。
196名無しさん@あたっかー:04/11/28 22:14:09
経営者の手腕は雇った従業員を見ればすぐ分かる。
197名無しさん@あたっかー:04/11/28 22:49:17
おまいらEZTVみてないの?
19830:04/11/29 21:40:53
落ち着いて来たな。てっか結局「世代間闘争」だけかね?
まあアラシ煽りは2chの華だが。

漏れが育てないわけは、能力の問題もあるが
一番やっかいなのは、忠誠心がないことだ
苦労して育てても2〜3年で辞められては其奴につぎ込んだ時間や金は丸損だ。
漏れに忠誠心なんぞいらないが、自分がしてきた仕事に誇りを持って、長いことやり続けて
良い結果を出すという気持ちを持って欲しい。

まあ漏れはもお人なんか絶対育てないけどね。バイトと傭兵で十分だ。
199名無しさん@あたっかー:04/11/30 23:30:53
ハィ?泣き言ならやめとけ
自分が惨めなだけだぞ
200名無しさん@あたっかー:04/12/01 02:03:58
>>1
そりゃそうだけど、そんな事書いてるあんたもイタイ。
意味分かる?
201:04/12/01 07:24:09
なにもかもが嫌になってきましたよ
全てを
202名無しさん@あたっかー:04/12/01 20:36:46
俺は見捨ててますよ。
203名無しさん@あたっかー:04/12/01 23:26:19
脱北者でも雇えば。

【国内】脱北者らの北朝鮮亡命政府、来年3月に日本で樹立★2[11/30]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1101834028/l50#tag418
204名無しさん@あたっかー:04/12/01 23:58:58
>>203
追い返せ!!
205名無しさん@あたっかー:04/12/02 00:03:52
経営者が愚か者だと去っていくものさ。
206名無しさん@あたっかー:04/12/02 00:38:33
給料もやってる
この不況化に採用してやった
何が不満をなんだ
恩知らずが多すぎる
苦労をしらない馬鹿ばかり
何かしてやりたくても
ただ愚痴ばかり
教育?学校じゃないぞ!
207名無しさん@あたっかー:04/12/02 03:25:26
そのぐらい織り込んで経営者ができないようでは
お宅の会社はそろそろやばいね。
2代目か3代目でポシャル会社多いんだよね
208名無しさん@あたっかー:04/12/02 07:08:09
>206

ホントにねえ・・・。不況下に正社員雇用して社会保険だの
保険完備で・・・うちの業界では良い給料払って、
挙句の果てに会社の言うこともききゃしねえ。

死ねよホント
209名無しさん@あたっかー:04/12/02 11:15:28
言うことを聞かないじゃなくて、聞かせるようにしよう。
210名無しさん@あたっかー:04/12/02 12:06:26
採用する時点で見抜くべき
育てられないのは自分の責任
211名無しさん@あたっかー:04/12/02 18:04:19
【2ちゃんねる初書き込み】
前の会社の専務が言ってました。

バカが使えないバカは、
ヒラに降りろや!

専務が亡くなり
会社を辞めて独立して早3年
前の会社は、倒産し
今、思うのは、人材の育成
職場の環境整備
たった1人の社員の一言が
経営を良くも悪くもするのです。
1さん どうか忍んでがんばってください。
失礼します。 
212名無しさん@あたっかー:04/12/02 18:58:58
>>211
胸にグサッとくる言葉ですね・・・
213名無しさん@あたっかー:04/12/02 19:12:12
>>212
数字の事にしても
人事にしても
厳しい人でした・・・
昭和の高度成長を支えた
一部の優秀な方達には、
頭が下がるばかりです。
214名無しさん@あたっかー:04/12/02 19:35:47
就職する時に面接に行った会社にDQNの二代目がいたなぁw
父親は温かみがあって、魅力のある人だったけど。
こんなのが後継ぎじゃ先が見えてると思って、速攻辞退してきた思い出がある
215名無しさん@あたっかー:04/12/02 20:42:06
使えなくても向上心があれば育てようがあるんだが、
向上心すらないからな。
どんどんクビにしていくべし。
216名無しさん@あたっかー:04/12/03 00:38:57
そして誰もいなくなった
217名無しさん@あたっかー:04/12/03 02:26:41
バーイバーイラーブ
218名無しさん@あたっかー:04/12/03 02:40:01
>>215
そんじゃお前が一番最初にクビだな。
219名無しさん@あたっかー:04/12/03 04:09:06
漏れのトコは超・零細の肉体労働なんだけど、こないだ近所のオッサンを雇った。
仕事は出来るンだけど全くやる気ない人なんで、すげぇきつい仕事ばっかやらしてる。
心おきなくそーゆー仕事をまわせる人が居るのも良いなと思った。
220名無しさん@あたっかー:04/12/03 07:26:11
215
同感やわ
経営者が悪いとか言ってるやつは現場しらんのとちゃう?
意欲がもとから0の奴に向上心を与えるのがもっとも大変なところやろ
入社後、五月病を理由に会社を去るやつの多いこと
最初からおもろいことなんかあらへんて。

俺の世代は使いづらいと思うよ。まじやで。
221名無しさん@あたっかー:04/12/03 17:45:26
>>220
やる気は面接等で判断出来ないの?



222アポロン:04/12/03 18:33:29
待遇を良くしていいのを採用すればいいだけの話だよ。
いい人材を採用するためには好待遇は必須であり、好待遇は企業発展の
強力な武器なのだ。
223名無しさん@あたっかー:04/12/03 19:04:25
>222
そりゃ違うな。
224名無しさん@あたっかー:04/12/03 19:36:06
アポロンが言ってるのは、正論
ただ、待遇を良くして、いいのを採用すれば・・・
               ↑ココ
それを、どう客観的に良いと判断するかが問題な訳で
表現は正しくないかもしれないが、人を評価し、善し悪しを
判断することほど難しいことはない

それに、良い待遇とは何か、という定義が時代と共に変わるのも必然でしょうから
それを踏まえての良い待遇というものを考慮する必要もあるでしょうね

企業側が考える好待遇が、採用される側にとっても好待遇かどうか?
この視点を抜きにしてしまえば、好待遇そのものの価値は無くなる可能性もあるのでは?

ま、相対的に見て好待遇であれば、良い人材が集まる可能性は上がるでしょうね
225アポロン:04/12/03 20:05:44
社員がゼロですでは何もできないし、懲戒解雇にせざるを得ないような
粗悪人間ばかり採用したら会社は潰れる。
良い待遇を実現して、それを武器にして良い人材を質、量ともに集める
必要があるのだ。
待遇アップは企業の将来を決める重要な人事戦略の一環なのである。
226アポロン:04/12/03 20:09:09
会社の便器がウンコまみれで非常に臭く、ハエやうじ虫まみれというの
では良い人材は来ないだろう。
まず多くの会社はこれを何とかしろと言いたい。
「どうして我が社にいい人材は来ないのだろうか」とか言う以前の問題である。
22730:04/12/03 23:15:17
>>226
便器の話好きだよな。
228名無しさん@あたっかー:04/12/04 00:16:09
>226
で、やっと取った優秀な人材に便所掃除をさせると。
229211:04/12/04 00:52:44
皆様にひとつお聞きしたい事があるのですが…
優秀な人材の条件を3っあげるとするならば、どのような条件でしょうか?
職種や業務内容により異なる場合もあると思いますが…
230名無しさん@あたっかー:04/12/04 01:45:47
>>229
やる気がある、人の意見を素直に聞く、常に柔軟な思考を心がける。
この3点があれば、業務に関する知識はあっという間に修得できますので、
優秀な人材であると判断できると思います。
231名無しさん@あたっかー:04/12/04 06:58:02
ここに書き込んでいるおまえら能無し経営者が
偉そうな事をほざくな。
誰が使えるとか、使えないとか低脳らめ。
お前が一番使えない奴だろうが。
また反論するんだろ?
そこら辺りが、ちょっと金が入ったから調子乗った
糞馬鹿なんだよ。
アクセスログ検索する手間と、糞根性があったら
おまえが飲んでる精神薬を減らす努力をしろよ。
馬鹿は最初からおまえなんだよ。
馬鹿の場所には馬鹿が集まるからな。
だから、所詮はお前が使えない奴ってこと。
死ねよ。
232名無しさん@あたっかー:04/12/04 09:44:21
たしかにちょっと金が入ったから調子に乗ってしまった。すまん。
向上心のない奴には何言っても無駄だったね。
使えない奴を使おうとするなんてバカもいいところだったよ。
金がありすぎると脳みそが腐るのな。困ったもんだよ。
233名無しさん@あたっかー:04/12/04 10:30:03
>>232
>向上心のない奴には何言っても無駄だったね。
>使えない奴を使おうとするなんてバカもいいところだったよ。

向上心がないんですね?
234名無しさん@あたっかー:04/12/04 10:39:39
向上心とか下手にあるから新興宗教とかにひっかかるんだ。
Let it be 最強。
235名無しさん@あたっかー:04/12/04 12:19:25
>>233
向上心はあるよ、努力の方向が間違ってたと231が教えてくれたんだな。
23630:04/12/04 12:40:17
>>229
漏れは一つだけだな。
結果を出してる。
まあ、一度やってもらって結果を出してくれたらそれでもOK。
もしミスしても
言い訳しないできちんと謝って、さらに自分の至らない部分を
分析できたら、もう一度だけチャンスを与える。
237名無しさん@あたっかー:04/12/04 20:44:27
言い訳と自己分析は等しい

何が悪かったのでしょうか
と聞くやつがのびる

○馬鹿に聞いてほしいこと
・聞くっていったらくだらんことまで聞く馬鹿はいらん
・自己分析で原因がわかっているなら聞く必要は無い

→矛盾してるだと?

足りない点を補えってことだ。頼むから理解してくれ。
それでも分からないなら言う通りにしろよ。
それがお前の存在意義だ。

手書きリンク欲しいなぁ
238名無しさん@あたっかー:04/12/04 21:40:42
若手への3つの期待
・スピード感がある
・要求を把握し期待値以上で返す
・利益に貧欲である(儲かる仕事を生みだす)

組織に時間を捧げる若手を更に躍進させるには
先輩や幹部がチカラをみせることでしょう

先輩としての3つの約束
・未来を描く(個々の存在価値を見い出す)
・競合との戦い方をみせる(組織の存在価値を見い出す)
・個への環境と利益の確保(個人の充実)

若手はやる気をベースに期待値3つを備えましょう
まずは1つからでもいい
大事なのは自分の存在意義を作ることです。
239アポロン:04/12/04 22:14:46
優秀な社員について考えるには、「これだけは勘弁してくれ」という駄目社員
について考えたほうが早いんじゃないかな?
1、金やモノを盗み捲る
2、重病患者である
3、すぐ人を刺す
4、僻み妬みが異常なまでに強い
5、会社をラブホテルと勘違いしてる
6、目つき、人相、言葉使い、マナーが犯罪者、野蛮人である
7、何事につけても嘘しか言わない
8、何事につけても必死で人のせいにし、自分の非は絶対認めない


240名無しさん@あたっかー:04/12/05 02:37:20
>>239
6つあてはまるな
241名無しさん@あたっかー:04/12/05 12:29:45
アポってレベルの低い世界に住んでるんだな...
24230:04/12/05 12:32:42
>>239
社員としてでなく人としてダメだろw
24330:04/12/05 12:40:07
>>237
>言い訳と自己分析は等しい
確かにな。ただオレは言い訳は認めない。
244名無しさん@あたっかー:04/12/05 13:16:24
若い連中が使えないって言うより、使える奴と使えない奴の格差が広がって
使えない奴は徹底して使えない。中小企業では数少ない「使える奴」が来る
可能性が低いから尚更そう感じる。
245名無しさん@あたっかー:04/12/05 16:41:57
俺は経営者でもなんでもない6年目のIT企業社員です。
うちの会社は中小だけど5年前と比べて新卒のレベルが上がってきてる。
優秀なんだろうけど、就職先がないんだろうな。
そんで4,5年目のやつらは何故か彼らにガキのような嫌がらせをしている。
頼むからやめてくれ。あと数年したらあいつら確実に転職するぞ。
社長に言った方がいいかな?あいつらが辞めたらかなりの損失になると思う。
246名無しさん@あたっかー:04/12/05 19:06:13
>245
そうしろ。そして社長がどういう対応するか見てみろ。
ただし墓穴を掘るな。
247名無しさん@あたっかー:04/12/05 19:27:51
>>245
どうでしょう、意識の高い社員の一言を受け入れ
その問題に対し、どういったアクションを起こすかどうか
言い換えれば、経営者の力量を判断する上では
発言すべきではないでしょうか?
248名無しさん@あたっかー:04/12/05 20:42:56
いやいや いちいち忠告されないと気がつかないなら
このスレ的には 使えない経営者といってもよいだろう
249名無しさん@あたっかー:04/12/06 01:33:36
社員からそういう情報(忠告)が入ってこないのがダメな経営者。
250245:04/12/06 04:59:44
アドバイスありがとうございます。
4,5年目の人たちは僕の初めての後輩だったんで、どうしようかと悩んでました。
ちゃんと相談しようと思います。
251名無しさん@あたっかー:04/12/06 22:17:05
うちの嫁の会社も有名大学の方々が押し寄せてるようです。
予測してみました。

事例が過去に無いほどの
就職氷河期(5年前)到来

会社に入るのさえ苦労した
先輩たち二流大生

IT系部分復活
国立有名私立の連中が入社

1今までは見向きもしなかったような頭のイイヤツらが
2自分らの時よりも簡単にはいってきて
3将来は自分達の上司になるかもしれない

会社で代々続いた自分達の出身大学の後輩達も根絶やしだ
憎たらしいわなそりゃ

一人辺りの生産性が五倍以上に開くと言われている業界だから、結果は目に見えてる
252名無しさん@あたっかー:04/12/07 04:42:51
少子化で新卒の全体数が減ってんのに、そんな昔だったら有名私立卒
が入ることは考えられないような会社が、その人材をとってどうするつもりだ。
その会社にとってはいいのかもしれないが。その分、本当に優秀な人材が
必要なところに人材がまわらなくなるわけで。日本全体としてそれでいいのか。
自分の会社がよければまあそれでいいんだろうけどな。
253名無しさん@あたっかー:04/12/07 08:58:46
馬鹿なやつが紛れ込んでら
馬鹿なニートにはもう

うんざりです。

日本の中小企業をなめるな
そういう姿勢だから大企業
も一流大学の生徒もとらん

だいたい、殆んどの仕事で
は大学入試にいるような
脳味噌はいらないんだな
254名無しさん@あたっかー:04/12/07 14:07:33
良質な人材が安定して供給できる国ジャハン

もうあの時代には戻れないのか
255■極秘情報■アメリカ村■保証金250万円→今だけ0円■:04/12/07 15:44:38
■極秘情報■アメリカ村■保証金250万円→今だけ0円■

〜〜〜12月いっぱいまで保証金0円です!!〜〜〜

大阪一の商業地アメリカ村のタワーレコードが近くの好立地条件のビルです

今回はアメリカ村の更なる発展を願うビルオーナーの意向により
12月いっぱいまでこれから夢をつかみたい開業希望の方へ
特別に【保証金なし!!!】の【家賃27万円】にてすべてお貸し致します
※通常の保証金は250万円です!!
すぐにでも開業したい!!!開業したいけど資金がない!!!
意欲がある方・地方から大阪で働いてみたい方には
本当に本当のビックチャンスですので
是非大阪一の商業地アメリカ村で自身の腕を試してみてください
もちろん直接物件の確認もして頂きますのでご安心ください。
ちなみに通常の不動産屋では出ることの無い話ですので
意欲のある方は歓迎致しますのでお早めにお問い合わせお願い致します
とにかく物件みてください!!気軽にお電話ください!!
06−6241−0057
(平日10時より6時までの間※土日祝は除く)の増田まで

問い合わせが時間外・休日の場合は[email protected]までメールください

■物件は下記のヤフオク出品画像をご参照ください!!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7939229
256名無しさん@あたっかー:04/12/07 15:49:14
社員の待遇を考えるから駄目なんですよー

厚生年金なし
有給なし
数ヶ月で首なんて多発
そんな会社に友人がいます
がよく育ってますよ
257アポロン:04/12/07 16:16:49
「人手不足、少子化」の時代に「勝ち組」になれる企業はズバリ高待遇を
バンと出せる会社である。
いくら綺麗ごとを言っても、人を集めるのはズバリ高待遇である。
これで希少な労働力や人材を独占すれば自動的に勝ちだ。
最低限必要な人数すら確保できない会社は何もできないからね。
258名無しさん@あたっかー:04/12/07 19:03:18
そうそう 他の会社と同列に待遇を落としていくと
優秀な人間を高待遇する外資に勝てない
さらに 同じ業界のライバル会社にも勝てない
259名無しさん@あたっかー:04/12/07 22:58:39
アポもオサーン丸だしだな

低待遇でもやりたい仕事が出来るならと励むものは多い
高待遇なところがあっても自分の思う理想が選ばれる

高待遇が必要なのは限られた人たちだから
みんはどうすれば低待遇でも動くか悩んでる

ま、高待遇とか叫び続けてるのは社会主義者か
田舎のボンボンが就職から逃げてるだけですね
260:04/12/08 09:32:39
目的もないのに辞めていく
馬鹿な話ではないか
ご両親に申し訳ない
預かったからにはと思い育てる気持もあるのに
腹立たしい話だ
261名無しさん@あたっかー:04/12/08 09:40:27
>>260
それだけ嫌だったんだろうな
今の若者は精神論じゃついてこないよ。
体育会系ならついてくるんだろうけどさ
262名無しさん@あたっかー:04/12/08 11:56:21
香山リカの「就職がこわい」って本読んでミソ
参考文献にはなると思われ
263名無しさん@あたっかー:04/12/08 13:07:32
>>261
体育会系=精神論(おらおら根性出せやおらおら)じゃなくて?
どんな体育会系でしょう?
264名無しさん@あたっかー:04/12/08 15:42:58
体育会系の若者なら精神論でもついてくるって事だろうな。
265263:04/12/08 16:57:48
>>264
わかりました。ありがとうです。
266名無しさん@あたっかー:04/12/08 17:42:18
もう駄目なんだよ
日本は負けるんだ
267名無しさん@あたっかー:04/12/08 21:21:39
>>249
超零細のスケール感だね。
268名無しさん@あたっかー:04/12/08 21:35:08
267
確かに俺もそうオモタ
269名無しさん@あたっかー:04/12/08 22:58:41
>>260
お前は本気になって若いやつらの話を聞いたことがあるのか?
自分勝手に話をして何も聞いてあげることができなかったんじゃないのか?
270名無しさん@あたっかー:04/12/08 23:45:27
若い奴らの意見を聞いたら
仕事がキツい
とか
楽しみを見出したいけど、今の仕事じゃ無理です
とか
そんな意見しか聞けないから、お勧めの本でも読んでみるよ(宣伝じゃないからね)
271名無しさん@あたっかー:04/12/09 05:44:13
別になにがなんでも勝たなきゃならないというものでもない。
272名無しさん@あたっかー:04/12/09 07:22:20
平和ボケだな日本
273通報者:04/12/09 07:40:47
 東京都江東区にある(有)国隆商会の代表者 岩田綾乃!

 悪魔のような女です。。。
 独立したい人!ココにだけは相談しないように。(株)AIメネージメント・HiJiRiなどの会社名を使って、色んな人の相談を受け…最後に金を巻き上げるといった方法で幾人か被害者が全国から続出中!!

 マネージメント会社以外に宗教とかもやっているので、信者までも出てくる始末!!
 ヒントWEBは


http://members.ld.infoseekco.jp/hijiriinfo/index.html
http://homepage3.nifty.com/HIJIRI/

 悪魔の女の顔を見てやって下さい!!
274名無しさん@あたっかー:04/12/09 08:03:42
もうさあ、勝つのとか辞めて、お昼ご飯を3時間かけて食べたり、
五時に働くのやめてあとずーっとビールでマターリするみたいな
国にしていかない? デカダンスな感じの。
もういいじゃん、ヨーロッパで。アメリカと比べて歴史も長いんだし。
275名無しさん@あたっかー:04/12/09 09:09:43
日本人がヨーロッパ人のようになるのは無理。
276名無しさん@あたっかー:04/12/09 11:43:00
イタリアにも同じく少子高齢化の波が押し寄せてますが何か?
277名無しさん@あたっかー:04/12/09 12:41:35
だから何?
278名無しさん@あたっかー:04/12/09 15:22:36
経営者どもの苦労話を聞かされてもねー。
279名無しさん@あたっかー:04/12/09 17:58:07
280名無しさん@あたっかー:04/12/09 22:22:19
>>278
スレタイ読めるか?
281名無しさん@あたっかー:04/12/09 23:10:07
資源のない日本が国際競争力の無い国に成り果てたら








今の若僧は自分達で首を占めてると思われ
282名無しさん@あたっかー:04/12/10 09:59:49
>>281


            死


……でいいじゃん。
なにかマズイか?
283名無しさん@あたっかー:04/12/10 13:58:44
若いやつは腐ってる
浄化が必要
284名無しさん@あたっかー:04/12/10 16:03:08
>>283
そういうあんたは、加齢臭がするから、浄化が必要って
若いやつに言われてるよ。
285名無しさん@あたっかー:04/12/10 19:12:55
若いやつらが使えます。30〜40のオヤジが使えません。
286名無しさん@あたっかー:04/12/10 21:39:13
若いやつらが使える!?
パートタイムか
287名無しさん@あたっかー:04/12/11 00:46:49
クビになりますた
288名無しさん@あたっかー:04/12/11 01:10:47
ごめんなさい。使えないからニートになりますた。
289名無しさん@あたっかー:04/12/11 02:06:34
>>244に同意
うちの人間に限らず、しっかりしている人とそうじゃ無い人の差が、年々激しくなってきている気がする
290名無しさん@あたっかー:04/12/11 05:37:43
この中に経営者はいないね。
291名無しさん@あたっかー:04/12/11 10:30:33
いるよ、ばーか。
292名無しさん@あたっかー:04/12/11 10:39:54
いねーよヴォーケ
293名無しさん@あたっかー:04/12/11 10:44:50
オレ、オレだよオレオレ。
294名無しさん@あたっかー:04/12/11 10:59:38
いるったらいるよー
295名無しさん@あたっかー:04/12/11 11:18:09
いねーったらいねーよ
296名無しさん@あたっかー:04/12/11 11:39:42
いるんだってばさぁ
297名無しさん@あたっかー:04/12/11 12:40:38
もうおわりか
298名無しさん@あたっかー:04/12/11 13:23:16
このままで終わってたまるか
299名無しさん@あたっかー:04/12/11 14:37:53
お前けいえいしゃじゃないだろ
300名無しさん@あたっかー:04/12/11 14:48:13
おれはけいえいしゃなんですよ
301名無しさん@あたっかー:04/12/11 15:32:30
す すすすすすss みっまっせんn っけ 痙攣者でsっす
302名無しさん@あたっかー:04/12/11 22:58:15
ネタ切れ お疲れ様

303名無しさん@あたっかー:04/12/11 23:20:23
経営者のほとんどが使えないね。
掃除ばっかり
304gou:04/12/12 00:29:58
ワイキューブの安田社長は「素頭のいい新卒を採れ」とおっしゃっております。
「素頭のいい新卒」の採り方を教えてください。
305gou:04/12/12 00:34:22
私の経験として、使えない人材に共通すること、
それはバブルの頃に最初に就職した連中です。入っては辞め入っては辞めを繰り返します。
どこの会社にも幸せの青い鳥はいないっていうのに。
306名無しさん@あたっかー:04/12/12 00:36:39
>304
採用試験でパズルでも解かすんだろ。
307名無しさん@あたっかー:04/12/12 01:01:23
結局 社長より切れる奴は社長に使いこなせないし
裏切られて客もってかれるか実権握られて金やるから後は口出すな状態だから。
308名無しさん@あたっかー:04/12/12 06:38:55
どの会社にも経営者より有能なやつなんて大勢いるだろ。
309名無しさん@あたっかー:04/12/12 16:15:26
使えない中間管理職をそのまま放置する経営者は馬鹿
310アポロン:04/12/12 17:54:34
高待遇は企業が労働力を確保するうえで絶対必要なことだ。
「でも高待遇に応じた働きをしない社員ばかりだったら大変」という意見もある
だろうが、そんなものは採用しなければいいだけだ。
日本一の高待遇は無理でも、同規模レベルの同業よりはいい高待遇を出したい。
311アポロン:04/12/12 18:00:42
「高待遇にするのはいいが、その肝心の採用がなかなか難しい」という
意見もあるだろう。
だがそれは簡単な話なのである。
面接応募者の顔に関しては見れば解るだろう。
言葉使いや態度もすぐ解るはずだし、字が汚い奴かどうかもすぐ解るだろう。
学歴も参考になるはずだ。
また重いものを持たせたり、知恵の輪をやらせたら体力があるか、手先が
器用かなどすぐ解る。
312アポロン:04/12/12 18:03:48
「おいおいそんな簡単な採用試験でいいのかよ?」という意見もあるだろう。
なるほど最近は「即戦力」なんてこともよく言われる。
しかしそれがよほどの熟練を必要とする仕事で無い限りは「適性」さえあれば
すぐできるようになるのだ。
なまじ経験の無い人間のほうが固定観念に縛られず、やる気を持って取り組むのだ。
「即戦力」を否定する訳じゃないし、熟練を要する仕事では必要だが、そうじゃない
場合はそれほど拘る必要はない。
ようは「適性」と「やる気」だ。
313アポロン:04/12/12 18:08:23
人事などというものを、そんな難しく考える必要はない。
例えば顔がゴリラみたいな男がいたとしよう。
これは間違っても受け付け嬢には向かない。
中卒で明らかに頭の回転がのろい奴がいたとしよう。
これは頭脳労働に向かない。
体が骨と皮みたいで顔がミイラみたいな奴では重労働はできないだろう。
こうして考えれば非常に簡単な話なのだ。
314名無しさん@あたっかー:04/12/13 13:34:43
やっぱり男も女も顔だよな。イケメンとかわいい女を採用すれば間違いない
315アポロン:04/12/13 13:44:09
よほどの高賃金を出し、スカウト活動に莫大な経費をかけれる会社なら
話は別だが、普通の会社は「優秀なキャリアを持つ即戦力」とか言っても
なかなか集まらないのが現状だ。
そもそもそんな優秀な人はすでにどこかのいい職場で高級職に就いてるか、
自分でベンチャーでもやって成功してるだろう。
そこで「採用基準」を妥協する必要がある。
「適性」と「やる気」があったら採用だ。
316名無しさん@あたっかー:04/12/13 15:49:35
>>315
> 「適性」と「やる気」があったら採用だ。

んなもん、言われんでも採るわいw
それすら来ないのが現状だよ。
それを、どう育てるよ?それが、面倒で難しい。(嫌とは言わん)

またはある程度の規模になって 「適性」と「やる気」のある奴がくるまで、
もとから雇った奴らが辞めていくのをみこして採用を続け、
そいつらでも何とかマイナスにならないような仕組みを作るとか、んなもんじゃないのか。

違う案があったら教えてくれ。
317316:04/12/13 15:55:05
申し訳ないです。
ウチ(小さい企業)を前提としてしまいました。
そうは、書いてなかったですね。
318名無しさん@あたっかー:04/12/13 17:47:51
>>317
実際、大手企業の話は次元が違うんじゃないですか?
このスレでは中小を基準に考えるべきでしょう
全体的に見れば、圧倒的に中小の方が多いわけだし
(従業員数300人以上の企業の割合って0.1%ですよ)

参考)日本における中小企業の定義は、中小企業基本法で次のとおりとなっています。   
製造業・建設業など:資本金3億円以下又は従業員数300人以下の会社又は個人
卸  売  業  :資本金1億円以下又は従業員100人以下の会社又は個人
小  売  業  :資本金5,000万円又は従業員50人以下の会社又は個人
サ ー ビ ス 業:資本金5,000万円又は従業員100人以下の会社又は個人
319名無しさん@あたっかー:04/12/13 19:04:53
アポは用件定義が出来ないのか!?それともわかっててわざとやってるのか?

どちらにしろ1の問いに答えられない馬鹿なコン猿だな
320アポロン:04/12/13 19:16:47
>>316
適性も無い、やる気も無いでは、そりゃちょっと事業存続が不可能になってしまいます。
何が何でも「適性」と「やる気」がある人を確保するべきです。
これは妥協できない最終ラインのはずです。
321名無しさん@あたっかー:04/12/13 21:42:48
同じ会社で同じ基本給だとしてもボーナスって人によって違うんですか?
求人票にボーナス4ヶ月とか書いてあったとして
ボーナスが4ヶ月もらえる人と4ヶ月もらえない人と4ヶ月以上もらえる人がいるんですか?
会社によって違うとは思いますが、みなさんの会社はどうですか?
322316:04/12/13 22:13:46
>>320
ある程度の規模の会社ならともかく、零細企業で若い会社(創業数年)となると、高待遇にしたところで人は来ないのですよ。
ハローワークなら浮浪者から連絡があったり、職業訓練校の生徒はアプローチしても断られたり、
求人雑誌や企業展や専門学校の就職案内なんかに出したら派遣会社から「ご入用で?」と連絡があったり。

ナイスガイが来たと思ったら、定期代持ったまま連絡不能になったり、
総理大臣自体を知らない高卒の子に見積書や請求書を始め、ウチの会社が何やってるか教えて、
まぁ顔見せの代わりに請求書でも置いてこいやといったらお客さん殴ってきたりして、
「お前をクビにしたくないんやー」って俺が泣いてあいつも泣いたあの日。

まぁ、そんな愚痴は置いといて、零細企業の集め方と、
そこそこ規模のある会社は採用方法が違うのかなと思った次第です。(違って当然とも思う)

最初から良い方法を取ろうとしたところは、未だに創業人数のまま。
それで大きくなったところを実際に知らないです。
最初は取引先から紹介してもらったりする人も多いんじゃないですかね。

「適正」「やる気」どちらか一方でも十分です。

でも、アポロンさんの続きも読みたいから、引き続きお願いします。(結構楽しんでます)

>>321
ボーナスは突然なくなっても不思議じゃないよ。
323アポロン:04/12/13 22:34:55
>>322
募集はまず数、量でしょう。
飛び込みセールスの論理と同じです。
「君もし良かったらウチの会社に来ないか?いやすぐにとは言わないよ、まず
暇な時にでも遊びに来て裏側を見てみての話だよ!入社してから実はやる気が
持てないでは困るもんね、これ名刺だから何かあったらいつでも電話してよ」
こんな話でも毎日5人の人間に対して行うのと、まったく行わないでは長い期間
で見ると大きく話は違うはずです。
電柱の張り紙募集広告でも貼りまくれば、下手な鉄砲も数撃てば当たるは有り得ます。

324アポロン:04/12/13 22:47:04
>>323
数、量の問題をクリアしたら、次ぎは「質」の問題です。
例えば真冬の駅前でフンドシ一丁でマイクを持って「みなさんウチの会社に
来て下さい!私を男にして下さい!君達に来て欲しい情熱で私の体は燃えてるんだ!
川に飛び込んでも寒くないぞ」とか叫んで実際に川に飛び込む。
これは極端な冗談半分の話ですが、強烈なインパクト印象はあるでしょう。
こうした量、質ともに募集活動を充実させていくことが、未来の人財獲得に繋がる。
繋がると信じてやるしかない。
325アポロン:04/12/13 22:58:00
>>323
最近は「能力」「キャリア」「成果」「資格」とか言ったことがやたら言われます。
なるほど人間国宝みたいな仕事なら長年のキャリアは必要です。
しかし全てがそうではないでしょう。
解りやすい例が「ボクシング」で、これは「チャレンジャー挑戦者」のほうが絶対強い。
失うことを怖れないハングリー精神やチャレンジ精神があるからです。
そういうチャレンジャーのほうが、同じチャレンジャーである「零細企業」が求めるべき
パートナー人材ではないでしょうか?
「適性」と「やる気」さえあれば、それで大半のことは何とかなると私は思います。

326名無しさん@あたっかー:04/12/14 01:42:30
数と量は一緒のような気が(ry
327名無しさん@あたっかー:04/12/14 01:44:23
適正とやる気っての聞き飽きたよね。
見分け方教えて
328名無しさん@あたっかー:04/12/14 01:57:58
>高待遇にしたところで人は来ないのですよ。

この就職難の御時世に?
高待遇のレベルが低いのでは?
329名無しさん@あたっかー:04/12/14 08:19:33
高待遇でもさ
いわゆる人気職種でなければ来ないよ
来るところは余程の田舎
来たとしてもやはり人気職種に人が集まるので、駄目なのばかり
330316:04/12/14 09:28:51
>>323
飛び込みセールスということで、ちょっと時間(=金)がかかりそうです。

だから飛び込みセールスに代わる(プラスする)セールス方法を採用に活かせばよいのですが、
(それをワイキューブの方とかはされているのかもしれませんが)
明確に記述された書籍が見つからないのです。(お勧めあったら教えてください)

例えばUターンの学生を狙って、ターゲットとするレベルの全国の大学に募集を出したら、
これは労力の割に集まりが良かったのではないかと思っています。
募集人数自体は少ないのですが、応募時点でのレベルが上がってますから。
(学歴だけで判断するわけではありませんが)

そのような方法が他にないかなぁ、と。

ですので
> 例えば真冬の駅前でフンドシ一丁でマイクを持って「みなさんウチの会社に
> 来て下さい!私を男にして下さい!君達に来て欲しい情熱で私の体は燃えてるんだ!
> 川に飛び込んでも寒くないぞ」とか叫んで実際に川に飛び込む。
これもアリかと思います。
ただ、ウチでは入社後もこれを行い、社員さんをとどめる気がないので(マツケンサンバくらいならする)
何か違うものを考えておきます。

331名無しさん@あたっかー:04/12/14 09:29:53
>>328
名もない小さな若い会社はいつでも人手不足ですよー。
例えば新卒で22万円程度を設定したとして、
それでもそのような会社に行きたがる学生ってあまりいないと思います。
これを新卒で27万円と設定したとして、コレに飛びつく学生を採りたいかどうか、ということもあります。

何か特殊なもの(特許、技術、分野)を持つ会社だったり、
利益の出る仕組みがしっかりしている会社、
ある程度規模のある会社なら、
それは、ちょっと力を入れれば何とかなると思うのです。

でも、そうではない企業も多いわけで、そういったところが悩みが多いのかな、と。
創業期の頃、うまいこと考えて人を入れるとか、一定規模にするまでは割り切って入れたりとか、
何か作戦が必要なのかな、と思います。


332316:04/12/14 09:30:21
>>331 は 316 です
333アポロン:04/12/14 14:33:41
>>327
適性やる気にはパッと見ただけで解るものもある。
例えば「外見」。
整形美容をするなら話は別だが、こりゃパッと見ただけですぐ解るだろう。
それから他にも簡単なテストをしたり、家庭環境、学歴などを聞けば、おおかたの
検討は付くものだよ。
すでにこうしたノウハウは確立されてるのだ。
どうしても解らないという人はそりゃ「人事採用」の「適性」が無いと思って欲しい。
334アポロン:04/12/14 14:42:04
>>330
ちょっと不愉快なことを言わせて下さい。
優秀なサラブレットを効率良く捕獲する方法を考えるのはいい。
そりゃ優秀なサラブレッドばかりなら、タイトル総取りも夢じゃない。
だが肝心なのはそのサラブレットを飼う広い牧場や高価なエサ代が「零細」
にあるのかという問題です。
それは大手の戦略、強者の戦略で零細では構造的に無理があると思います。
335アポロン:04/12/14 14:52:00
>>330
零細、弱者の明日を決める「人事戦略」は「巨人の星」「あしたのジョー」
「キックの鬼」「空手馬鹿一代」です。
金にものを言わせる、大手の人事戦略は真似しようにも真似できない。
ルンペン乞食のなかからでも、「適性」「やる気」のある人間を探し出し、
それを鍛えていつの日か世界タイトルに挑戦するという「あしたのジョー」
みたいな貧苦困難の道しか無いと私は思います。
336アポロン:04/12/14 15:09:58
「零細の道」
それはまさに「苦難の道」です。
「弱者」である「零細」は貧苦、苦難、挫折、敗北、屈辱、悲哀のロードを歩む。
その構造は「戦国時代」も現代も何も変わらない。
今後インフレ、人手不足になれば、なお一層それは加速する。
そこでもっとも「要求」される「能力」はそれに負けない「精神力、根性、
ハングリー精神、無敵不屈の闘魂」です。
まずこれがなければ負ける。
ただしこれだけでは精神論になる訳で、最低限度の「適性」も絶対必要です。
この2点さえあれば、零細が勝つ可能性はあると思います。
3371:04/12/14 15:43:22
>アポロン様
申し訳ないが、「若手をどうやって育てるか(>>316)」の話に
触れられないのはどうしてなのか。話の焦点はそこにあるのではないか。
それは、あなたが社員を使い捨てにされているから
ではないかと考える。
あなたの書く文章からは零細企業の悲痛しか聞こえない。
サラブレットを取る以外の方法を考えるという点には同意してます。
雇った社員をどうやって立派な一人前にするのか教えて頂けないか。
338アポロン:04/12/14 15:58:34
>>337
あくまで解りやすく極論を言いますが、零細に人を育てる力はありません。
それができないから零細なんです。
育てる力どころか、育つ環境も無い。
これは一流企業のエリート社員と零細の駄目社員を比較したら一目瞭然です。
人間と猿人の違い、「これが同じ人類か?」という違いがそこにある。
「現実」は厳しい。
ここで私の主張する「適性」「やる気」です。
それがある人間は自ら育つ。
339名無しさん@あたっかー:04/12/14 16:03:10
>>338
チンケな偽物だな
340アポロン:04/12/14 16:15:13
「零細」は「紀元前」の世界である。
こういうと反感を持つ人もいるだろうが、よく見て見て欲しい。
大手、中堅、小企業に多階層で搾り取られ、役所、銀行、商工ローン、ヤクザ
にもしゃぶり取られ、無知、貧乏、失望、無力感で自殺ホームレスは明日は我が身。
あたかも古代ピラミッドの建設のようなのが、大半の現実でしょう。
こうした「構造」を逆転できるのは紀元前の英雄釈迦やヘラクレスのような自ら鉄の
ごとく育つ人材だと私は信じる。
341:04/12/14 16:51:21
>ここで私の主張する「適性」「やる気」です。
>それがある人間は自ら育つ。

次第に精神論になられているので不安なのですが、OJTで
育ててダメなら首を切れということでしょうか?
そして、採用の際には「表面的」なこと。すなわち学歴や経歴などに
惑わされずに、「意欲」がどれだけあるかを
調べるような方法を考えなさいということでしょうか?
342316:04/12/14 17:02:02
> 優秀なサラブレットを効率良く捕獲する

そうではなく、ターゲットとするレベルです。東大に募集要項送るわけじゃないです。
底辺を保つといったイメージです。


> 金にものを言わせる、大手の人事戦略は真似しようにも真似できない。

単純に毎日5人の人間に飛び込み営業を行うのはコストがかかるのではないでしょうか。

そういえば、ハローワークで「業界未経験者大歓迎」にするだけでも
ルンペン乞食はワンサカ受けにきました。
本当のルンペンも何人か来たので、業界経験年数を少し付けてあります。

あと、ちょっと疑問なのが、それこそジョーのような優秀な人は、
↓のことが問題になりませんか?

> サラブレットを飼う広い牧場や高価なエサ代が「零細」
> にあるのかという問題です。

そこで、ある程度の人数が揃えば募集人数が増え、質も上がるということもあるので、
結果として辞めていく人間も止められないので、一定規模にするまでは割り切って入れて…
といったこともあるのかな、とも思ったわけです。
これなら質、量が段階的に上がっていくのかな、と。

まぁ>>331も踏まえ、零細でも勝てる企業を基本としたわけではなく、
多くの零細会社が次第に中小企業になれるような、ということで書いたもので…。
それが無理だと言われたら、まぁそれまでなんですけどね。
343アポロン:04/12/14 17:38:15
>>341
首を切るようになる人間はそもそも採用するべきではないと思います。
投網のように無差別大量採用して、それから選別というのは大手の戦略でしょうし、
悲しいかな人助け慈善事業をする余裕も零細にはありません。
また「学歴」は「意欲」を判断する材料になる訳で否定できないと思います。

344アポロン:04/12/14 17:50:33
>>342
零細の経営者は無人島で暮らしてる訳じゃないでしょう。
釣り、ゴルフ、飲み屋、パチンコなんかにも行くし、仕事でもたくさんの
人に毎日会うでしょう。
そこで「未経験者、随時募集!やる気のある貴方を待つ」と裏面に書かれた
名刺を渡して、少しコメントを付け加えるのはいくらのコストでもないでしょう。
345名無しさん@あたっかー:04/12/14 18:48:52
アポロンが超うざいよ
346名無しさん@あたっかー:04/12/14 20:44:44
>>345
こいつアポじゃないよ。アポを乗っ取った新アポだ。

零細には人を育てる能力が無い。

アポはそういった。こいつはアポじゃない。
昔のアポならもっとマシなことを言った。
だってアポの発言は全て経営者の本を読んだ内容だったから。
今のアポはやっぱり違う。こいつは偽者だ。
347名無しさん@あたっかー:04/12/14 20:46:49
νアポ
348アポロン:04/12/14 21:30:38
>>346
「零細」はまだ「芽」にすぎない。
小さな小さな芽にすぎない。
どうして小さな「芽」が人間を育てることができようか、、、
人間が芽を育てていかねばならない状況だろう。
そしてその芽が大きな大樹となった時、その豊かな実りで多くの
人が育つようになるのだ。
349アポロン:04/12/14 21:56:13
「適性」を見るうえではその人間の「両親」も大切だったるする。
「遺伝」や「幼少時の教育環境」は人間を構成する大きな要素だからだ。
「競馬」や「犬」なんかの世界でも「血統書」は重要だからね。
しかしさすがに露骨には聞きにくい訳で、遠まわしにアプローチするのが
いいだろう。
350アポロン:04/12/14 21:59:53
親父がハゲ頭の奴はたいてい息子もハゲ頭である。
ハゲは遺伝するのだ。
しかしこれは「差別問題」にも繋がるということで、過剰に否定されてきた。
その結果、人間を判断する目安が無くなり、困っているというのが現状だろう。

351名無しさん@あたっかー:04/12/15 07:11:41
自己満足はオナニーだ
βアポはオナニーだ
352名無しさん@あたっかー:04/12/15 19:51:47
アポロンのおかげでまた良スレが一つ死んだな。
353名無しさん@あたっかー:04/12/15 23:14:42
お陰?
アポの自己満足のために
どれだけの可能性が
失われたかだ。
354名無しさん@あたっかー:04/12/15 23:59:09
いや、でも、育てるに視点を置いても話そうよ。
それはそれで良いんじゃない?
355アポロン:04/12/16 00:50:16
>>354
「適性」と「やる気」があったら人が育つ。
反対に「適性」も「やる気」もないでは育ちようがないし、育てることもできない。
356316:04/12/16 11:14:41
>>344
その程度なら、多方面でも募集の努力はしていて、
なおかつ人が来ない、とかレベルを落とさざるを得ない、
でも何とか使える人にしなければ、ということで悩まれているのかと思います。

「適正」と「やる気」のレベルを上げすぎればいつまで経っても採用ができないことと、
辞めるスピードの方が速いため、いつまでたっても人が増えない、ということもあります。
レベルを下げるなら「それでも利益をあげる方法」または「どう育てるか」が必要でしょう。

「適正」と「やる気」が十分ある人なら、すでに零細にいかないでしょうし、
ある程度でよい、というのなら育てる方法は必要でしょう。
そのある程度、というのが零細では低くなると思います。
「勝手に育つ」面もありますが、「育てなければ育たない」面もあります。

話が堂々巡りなので、そろそろ名前のレス番外します。
357名無しさん@あたっかー:04/12/16 13:05:36
勝手に人が育っていく企業を見ればいいのでは?
うちはWEB業界なのだけど、
デザイナーもプログラマーも伸びる人はどんどん伸びていくよ。
アポの言う「適性」と「やる気」なんてのは前提条件。
その他にも「場所」と「ツール」が前提条件として必要だ。
そこで伸びる人間には何があるかといえば、「目標」と
「舵取り役」がいることが大きいと思う。
手取り足取り教える先輩ではなくって、方向性を示す人、
その為のステップを定義してあげれる人がいるものです。
358名無しさん@あたっかー:04/12/16 13:40:23
>>357
もっと具体的にお願いします。
場所とツールってなんですか?
就業場所(通いやすさ)とソフトウェア環境ってことですか?
方向性の示し方についても教えてください。
どのようにして方向性を示すのでしょうか?
359名無しさん@あたっかー:04/12/16 13:56:33
やっと特徴がわかった
自ら語り始めるのはOKなんだな
360アポロン:04/12/16 17:26:08
ダイレクトに言おう。
貧乏暇無しの「零細」では「最高の教育環境やツール」など用意できない。
用意したくともできない。
「先立つもの」が無いのだ。
ここで伸びて行くのは自然の木を利用して練習する「空手馬鹿一代」のような
人材のみだろう。
361名無しさん@あたっかー:04/12/16 17:53:22
こうして意見をつぶし合い
有益な情報が出てこない始末であった
362アポロン:04/12/16 17:56:40
これは自分の問題に置き換えて考えたらいい。
自分に「適性」「やる気」がある商売なら人間は一生懸命やるだろう。
お金が儲かるからだ。
お金が儲かったら、ますます「やる気」が出るだろう。
実に単純なメカニズムだと思う。
363名無しさん@あたっかー:04/12/17 12:20:53
アポは人の話を聞くことができないから嫌われるんだよ
364名無しさん@あたっかー:04/12/17 13:10:46
>>358
場所:業界でのポジショニングのことです
ツール:業界で活動を行うための制作ソフトウェア類や営業方法のことです

競合が5年程でアッというまに氾濫して、
価格競争になっているWEB業界では、どの領域で戦うのか?
どうやって戦うのか?を経営者が示さなければはじまりません。
適性やる気なんて当たり前の条件です。

それでも人は育ちません。

必要なのは企業の示す方向性です。この会社、このリーダー、この仲間と
ならば、自分の考える未来が開ける。そう思わせることが
大事です。で、なければ高待遇でも辞めていくのが実情ですよ。
(高い給料を出すところは他にもある)
365アポロン:04/12/17 13:17:10
>>364
ようするに未来ビジョンということかな?それなら賛成だ。
ホンダが伸びたのも「世界のホンダ」という強烈な未来ビジョンがあった
からで、「町内会のホンダ」というビジョンしか無かったら伸びてない
もんね。
366357:04/12/17 13:28:08
>>358
あなたは四角いプレートの上に立っていると考えてください。

端の4点には糸がつけられ、上に吊られています。
それが「場所」「ツール」「目標」「舵取り役」です。
その企業が全て満たされていなくても、「目標」「舵取り役」
という糸がきちんとしていれば、そのプレートは
斜めに傾くことも無く、立っている人をプレートからすべり
落ちることを防ぐことができます。

多くの会社ではこのプレートがいがんでいます。
社員にやる気や適性があっても、引き出されないのは
社員が滑り落ちているからだと考えています。
367アポロン:04/12/17 14:39:37
>>366
ただその手の話を社員にすると、社員は自分が伸びないのは全て会社が
悪いとか言い出す可能性が高い。
おっしゃることはごもっともだが、まず「適性、やる気」ありきの話で
あることは社員に口を酸っぱくして語る必要がある。
まず「適性、やる気」
368アポロン:04/12/17 14:50:58
「人材育成」を掲げる「コンサルタント会社」なんかは駄目社員が駄目
なのは全て会社のせいだから、会社がお金を出してウチの人材育成コンサル
を受けろとか言うが、これはあくまで商売金儲けで言ってるにすぎない。
「適性、やる気」の無い人間に時間、お金、労力を割くことは無意味だ。
「適性、やる気」の無い人間は採用せず、雇用せずが正しい。
369アポロン:04/12/17 14:55:31
「駄目社員」について軽く考えてる経営者は多い。
「まあ駄目といっても、奴の人件費は安いし、安いものだ」
これくらいにペットを飼う感覚で考えているのだ。
なるほど駄目社員が家で寝てるなら、会社の損失はそいつの人件費だけだ。
だがこのペットが仕事をするとなると、会社の損失は人件費だけではすまない。
場合によっては億単位の損失を被り、会社が潰れる場合もある。
370名無しさん@あたっかー:04/12/17 18:32:27
367 :アポロン :04/12/17 14:39:37
社員は自分が伸びないのは全て会社が悪いとか言い出す可能性が高い。
368 :アポロン :04/12/17 14:50:58
駄目社員が駄目なのは全て会社のせいだから、会社がお金を出してウチの人材育成コンサルを受けろ
369 :アポロン :04/12/17 14:55:31
奴の人件費は安いし、安いものだ」これくらいにペットを飼う感覚で考えているのだ。

品位が低い。被害者妄想の塊だな。
371357:04/12/17 19:06:50
いや、アポさんの言うことは零細という定義ならばあってると思う。

人を育てる金がない。将来を期待できる人材が来た事が無い。
業績は右上がりが期待できない中で、会社に留まってくれる人は少ないよ。
家族経営的な雰囲気が馴染む人に唯一やる気を出させるのは金だと。
(そんな雰囲気の取引先を見たことはあります。)

で、私が言ってるのは零細企業ではなく、
中小企業やベンチャー企業のことなので、
アポロンさんの指摘は当てはまらない訳。

※事業の利益をどこに投資するかの話ですよ。
 アポさんは投資する金が無いといいましたよね?
 次元の違う話をしている訳です。

 だから私にレスしても空回りし続けるだけですよ?>アポさん
372名無しさん@あたっかー:04/12/17 21:28:42
アポロンは自分がどう見られているのか
考えたことは無いのだろうか?

スレを重ねるほど
お前は名誉を得ているのではない
失敗を重ねているのだ

よく出来る人材は自分を振りかえるものだ
お前かスレした道を見てみろ
お前はスレを駄目にする死神ではないか
373名無しさん@あたっかー:04/12/18 00:07:28
仕方あるまい
アポロンが真実を語る時
凡人は引き下がるしかない
374名無しさん@あたっかー:04/12/18 00:11:07
っていうか、俺は普通に納得できたが。
375名無しさん@あたっかー:04/12/18 00:39:20
アポロンの後に、人は続く
376名無しさん@あたっかー:04/12/18 07:19:57
アポは病気だな...

要件定義が出来ないコン猿はお話にならない。
まぁアポは零細企業の社長の息子で、ただのヒッキーか

【人を育てる】

やる気や適正も必要だが、自立心を持たせることだ
体は大人でも頭は餓鬼のままで甘えたさんが多い
手取あしとり教育を受けてきたものだから自立ができん

自立のさせ方はアポが黙れば晒そうと思う。あ、金はかからんよ。
377名無しさん@あたっかー:04/12/18 08:09:51
若者が使えないのは当然だろう
バブル期までは使えないなんて発言自体存在しなくて
誰でも自分のやりたい仕事に専念できてたし
当然経験を重ねてそれなりの身になってる
しかもその時代は社員教育はあたりまえで、会社上げて社員を育てる風潮があった

ところが若者世代では
いきなり即戦力を求められ、期待にそわなければほうりだされる
どこも教育なんて言葉を口にする前に使えないと履き捨てる
自己学習してきたなんていってるのは妄想でその実は高度成長期の徹底した
社員教育のお陰で育ってる人間が大半ってことだ

今そうやって若者を育てようともしない姿勢を続けたら
どうなるだろうね
378名無しさん@あたっかー:04/12/18 08:30:37
>>377
それは大企業の話でしょう。
昔から育てる力なんて零細にはありません。

育たなかった人は、「適性」と「やる気」がないだけです。
だから「適性」と「やる気」のない人を雇用してはいけない。
379名無しさん@あたっかー:04/12/18 08:53:20
>>378
大企業が昔から大企業だったとでも?
大企業になったとたんに方針転換でもするんですか?
いつからが大企業なんですか?

典型的な自分ですべてをやってきた的発想だな
昔の企業は社員教育と命うってなくても、暗黙の了解みたいなところで
ちゃんと上が下を育てるという流れができあがってた
380名無しさん@あたっかー:04/12/18 09:01:15
逆に言えば、そういう会社だけが大企業として生き残ってるってのが現実
だってことだけだ
381名無しさん@あたっかー:04/12/18 09:44:14
適性があるやつ=他の企業も欲しがる
やる気があるやつ=気持とは不安定なものである
したがって定着しない。
382名無しさん@あたっかー:04/12/18 10:07:30
育たない連中にも腹が立つが
手塩にかけて育てた香具師が身売りするのはもっと腹が立つ

社会の流れから中途至上主義になるざるえない所は多いのでは。
特に中小・零細は・・・

うちの場合、
中途の採用条件は「即戦力となるスキル」「条件面でうるさくないヤツ」
新卒の採用条件は「雑草のような生命力」「自己学習できるヤツ」
だね。

今の問題点は、募集をかけると技術職はわんさか集まるのに対し営業職は不人気。
また、両職種とも上記条件のうち両方満たしている人はかなり低確率。

根が深いところでは買手市場でもあるに関わらず、会社への忠誠心は高いとはいえない。
特に出来るやつに限ってチャンスがあればよそに移ろうと虎視眈々と狙っている。
今後、景気回復に同調して人材も売手市場になるのは必死。
そのとき自社の社員をどうやって留めるかは頭が痛い問題だね。
383アポロン:04/12/18 11:04:28
「赤ちゃん」を見て欲しい。
彼等は「凄まじい好奇心」や「猛烈な進歩欲求」を持っており、ハイハイして様々な
ものに駆けより「これは一体なにでちゅか?どうなってるのでちゅか」と「なぜ?」
の疑問を繰り返しながら脅威的な速度で知能を発達させているだろう。
これは赤ちゃんを見れば解るように人間が成長するプロセスなのだ。
こうした「自己学習能力」が欠落した白痴人間をどうにかしろと言っても、そりゃ無理だ。
「やる気」「適性」は最低かつ最高の条件なのである。
384アポロン:04/12/18 11:08:40
「若者」もまた然りだろう。
「若者」だったら、そこには無限のエネルギー、強烈な憧れ、未知への探求心
などがあって当然なのである。
人間がもっとも若さ、エネルギーに満ち溢れている青春の時代なのだからね。
そのエネルギーが壁をブチ破って世界を変えてきたのだ。
はっきり言って、それが無い「若者」は人間としての能力がないのだ。
仕事以前に「人類」としての「適性」「やる気」に欠けてる。
385アポロン:04/12/18 11:19:33
「大企業の教育うんぬん」を言ってる人間がいるが、よく考えて欲しい。
大企業と中小零細では「人材の質」が違うのだ。
もっと言えば「学歴」が違う。
386アポロン:04/12/18 11:27:04
「親や学校の先生が悪い」と言ってた人間は90%の確率で「会社や社会
が悪い」と言うのである。
何のことはない、こうした人間には人類としての能力が無いだけだ。
好奇心、進歩欲求、知能。
こうしたものが生まれた時から欠落してる欠陥人間なのである。
そして自己の欠陥を棚に上げ、ひたすらヒステリックに猿のごとくあらゆる
ものに責任転嫁する。
387若僧です:04/12/18 11:28:48
どうも、今日始めてレスを見させてもらいましたが
何だか、皆さんは上からしか相手を見てないようにおもいますが
たまには、下から自分の会社を見てみると、若い奴らが
どう思って会社を見てるのがが、少しなりにも見えると
思いますが、どーなんでしょ?
388名無しさん@あたっかー:04/12/18 11:35:08
下からものを見てみる

 俺はできる人間だから
   給料上げろ
   こんな仕事させるな
 休みくれ
 あの上司嫌い
 女とやりたい
 昼は松屋だ
 ZZZ…
389名無しさん@あたっかー:04/12/18 12:17:30
>>376
残念だ
とても残念だ
390女神:04/12/18 13:01:27
391名無しさん@あたっかー:04/12/18 15:29:41
>>382
本音が出たな。
392名無しさん@あたっかー:04/12/18 16:14:15
本音が出たな
というのは隠している時に言うもの
393376:04/12/18 16:53:07
>>377
>バブル期までは使えないなんて発言自体存在しなくて
>誰でも自分のやりたい仕事に専念できてたし

そんな会社は数が知れていたようだが、
あったとしても、それが日本を駄目にした。
バブル期の頃に立てた計画は全てが皮算用でぽしゃってる。
やりたいだけではだめだ。

>>389
アポの幼稚さ(>>383-386)を見た気がするね。ウププ
呪文のように同じことを唱え続けてやがる。
人の指摘を甘んじて受けられないアポは、
やはり旧世代の人間と言えよう。もったいないねぇ。
394アポロン:04/12/18 18:45:29
中小企業でも「社員教育ブーム」が起きることはあるが、それはすぐに潰れてきた。
なぜなら社員教育を依頼された「一流企業の社員教育も担当してる一流コンサル会社」
はまず社員のレベルを知るために簡単なテストをやらせるのだが、そこで社員がサルで
あると答えが出てしまうのだ。
なかにはあまりにテストの結果がサル並なのでゲラゲラ笑い出し、仕事にならない
コンサルもいるくらいだ。
395アポロン:04/12/18 18:51:47
テストといっても何も難しいものじゃない。
簡単な運動テスト、知能テスト、マナーテスト、常識問題などだ。
本当に初歩的なものだよ。
世界中の一流企業でも採用されてる、信用実績のあるテストだ。
しかしそれだけで「サル」だと出てしまうのである。
一流企業だったら「障害者雇用枠」でしか採用できない人間が大半。
ここで教育が成立するわけないだろう。

396アポロン:04/12/18 18:58:30
多くの中小経営者はそのテスト結果を見て愕然とする。
「そ、そんなアホな、、、」と思うのだ。
だが同時に「もしかして」と思い、社員達の言動、行動の裏を取り始める社長。
「やっぱりそうだったか、このテストの結果は正しい」と気付く社長。
397アポロン:04/12/18 19:03:25
一流企業の基準で考えれば、中小零細の社員の大半は絶対に採用してはならない人間。
採用するとしても、障害者枠で雇い、単純作業のみをやらせるべき知能の人間なのである。
「性善説」だけで「いい環境やツールを与えたら」とか考える甘さは捨てるべきなのだ。
それは相手が「人類」だった場合の話しで、相手がサルなら話しは別だ。
398名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:03:52
気づくのが遅い会社の末路ってやつだな
399アポロン:04/12/18 19:06:03
一流企業は厳選厳格な基準で採用してるのだから、性善説でも上手く行く
かもしれない。
だが中小零細となると話は別だろ?
400名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:06:06
一流が一流であるゆえんは社員同士のスキルが共有できてるから
成果主義主体の世の中じゃありえんことだろうけど
401アポロン:04/12/18 19:12:31
>>398
中小零細の社長は「みんなで頑張って会社を盛り上げて行こう」とか考えてる
人が多いので、どうしても社員を「性善説」で見る傾向が強い。
「学歴なんか関係ない、ようは人間根性だ!中学しか出てなくても根性で偉く
なった人はたくさんいる」なんてのは中小の社長が好きなフレーズだろ?
ここに「付けこまれる」のだ。
気付いたら、会社の金が盗まれ、盗んだのは一番信頼して、時期社長にと
考えていた山田君だった!なんてのはよくある話だ。
だがここでも「いいか!2度とやったら駄目だぞ、今回は見逃すから心を
入れ替えて働けよ」とか言うのが中小の社長で、これが駄目社員達をますます
増長させていくのである。
402名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:12:35
いつの時代の物語をしているのだろう
403名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:13:49
>>400
そりゃ成果主義が間違ってるんじゃなくて、成果の査定法が間違ってる
からだべ。
会社自体のスキルに対する貢献や成果がちゃんと査定されない誤った
成果主義のせいだんべ。
404アポロン:04/12/18 19:19:41
>>403
成果主義をやりました、成果出ませんでした、赤字まみれ、ああそうですか。
これでは遊びだろう。
査定うんぬんじゃなく、採用から見直す必要がある。
405名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:20:14
性善説を唱えるなと言うのなら
勝手に育つ人間なんかいない
ということになるのだが
406名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:31:37
良い人間というものは、とても数が少ないから、
それを採用できなかったこの国の97%の会社が儲からない。
407名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:35:34
効率さえ考えれば採用などせずに
少人数のままで短期間のうちに
稼げるだけ稼いで身を引けばいい
408名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:37:49
性善説だろが、性悪説だろうが
誘導方法はいっしょだろ
409名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:40:43
>>407
まあそれを世の中では不景気というんだがね
410アポロン:04/12/18 19:47:27
中小零細の社員教育なんて今に始まったことじゃない。
昔から行われているのだ。
昔からその重要性は口が酸っぱくなるほど叫ばれてきた。
しかし未だに有効な方法は確立されてない。
みなさんもそんなもの聞いたこともないだろう。
そして多くの中小零細は中小零細のままだ。
ようするに「永久機関」の研究と同じで考えるだけ無駄なのだ。
411名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:51:16
性善説と性悪説では誘導方法は異なる。
前者はコーチングで、後者は詰込型になる。
412アポロン:04/12/18 19:52:58
「少数精鋭」なんてのも中小零細では昔から言われてきた。
しかし実際は「少数のうえ無能」。
もうそれしか雇ってくれる所が無いから、仕方無くやってますという世界。
そして10年たっても20年たっても「少数のうえ無能」。
やがて存在そのものが完全に忘れ去られた。
極論を言えば、それが中小零細の宿命と言ってもいいのだ。
413名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:54:39
アポロンのいう社員教育のレベルがよくわからないのだが
もしかしてバブル期に流行ったIBMの社員研修だったり
それを指してるのか?
414名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:57:38
一流だからって優秀な人間ばかりいるわけじゃないよ
415名無しさん@あたっかー:04/12/18 19:59:06
押し付けの社員教育と基盤としての社員育成土壌との差だろ
416名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:03:23
そう、少数無能。更に零細にとどまる優秀な社員は皆無。
優秀:普通:カスの割合について、一流は2:6:2の法則となるが、零細は0:8:2の法則となる。
採用なんかしてはいけない。会社の形態事態に矛盾があるのだ。

では、採用を行っても良い会社とはどのような会社か。
大企業の事業の一環としてスタートさせた会社か、
日本の中で5本の指に入る技術を持つ会社のみである。
417名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:10:01
だから零細にはこないんだろ?
「採用してはいけない」
知らんがな
418名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:13:28
ここでアポロン様の採用方法を習得すれば
少数無能が少数精鋭となる
しかも教育は無用
419名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:15:48
秋葉の包丁売りみたいになってきたな
420名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:16:05
アポロンの言い分を通したら
日本には1個の企業しか存在できないし
倒産するんだがな
むちゃくちゃなこと言ってるだけだろ
421名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:20:03
一流は零細時代を勝ち抜いて一流になってんだよ
零細時代に一流で共通して行われてきた社員教育方法を参考にすりゃよかろう
422名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:21:52
少なくとも上は優秀だってだけじゃ成功はしてないし
上が人を動かすだけで、お金儲けしようなんて会社は1社もない
上自らが作業員としてやってる会社が多い
423名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:48:45
>>416
>優秀:普通:カスの割合について、一流は2:6:2の法則となるが、零細は0:8:2の法則となる。
零細は0:6:4くらいじゃないか?
424名無しさん@あたっかー:04/12/18 21:54:02
えっと、中小企業の社長が大手御用達の教育コンサル
に頼むことが間違っているのではなかろうか。
ゼネラリストを養成する大手と、あくまで小さな範囲
で動く中小では必要とされる人材が違う。
そして、アポの言うサル並みの知能の人達が沢山いる
お陰で、会社が成り立っている。(所謂、兵隊だ。)

随分と話されている「育てる」は、
どうすればその人の力が「伸びるか」であって、
ロジカルな頭脳を身につけたりすることではないと思われ。
425アポロン:04/12/18 22:19:49
>>424
そこで零細なんかでよく言われてきた、「最低10年」なんて仕事観が出てくる。
サルが何かを憶えるには、その作業を毎日10年やるしかない。
426名無しさん@あたっかー:04/12/18 23:10:12
>>424
それが入れるのは中小でも下請け企業だけだろう
大企業の一部のようなもんだし
独立系ではそんなそこはないぞ
というかサル並みのなにが悪いのかわからn
スーパーマン揃いの会社はうまくいかない、野球なんかといっしょ
問題はそういうことではないんじゃないか?
427名無しさん@あたっかー:04/12/18 23:34:49
頭のいい奴ばかりだと
何かを仕掛けるたびにチェックの目が入るからな
仕掛けないことが良策になることが多いようだ。

馬鹿ばかりの会社でも
社員の使い方次第で儲かる
ただ、短命なことが
多いようだが...

適正に応じた仕事の与え方が、本人を伸ばすと俺は思うぞ。
アポの脳内経営と違って、俺は現場で部下に苦労した。1つのやり方では駄目だったからだ。
個人事にやり方が違っても生産力が伸びればいい。そう思うと楽になったよ。
428名無しさん@あたっかー:04/12/19 00:24:07
大企業でノウハウつんだ人間がお前らの会社みたいな零細企業にいくわけねーだろうが(苦笑

たいした会社でもないくせに支配者気取りかよwwww
429名無しさん@あたっかー:04/12/19 00:28:56
世間知らずのニートの叫び
ところで クマックマッ って何?
430名無しさん@あたっかー:04/12/19 03:52:10
>>428
大企業でノウハウをつめなかった人間なら中小に入ってきます。
431名無しさん@あたっかー:04/12/19 05:59:23
大企業より零細のほうが個人のやることのシェアがでかいから
ミスも出やすいってのはある
零細は薄給でもいいから、大量に人をしかも正社員で入れるべきだな
派遣やアルバイトだとサル並みどころか根本的に意味がわかってない
優秀な人間でもすぐにいなくなるしね
まあ最終的に一番重要なのは経営者層の頭だけだけどね
432名無しさん@あたっかー:04/12/19 08:03:08
去年3月に中途採用した35歳が昨日いきなりやめると言ってきた。初めから
給料27万も払って10日にはボーナスも少し払ったのに、「会社に将来性がない」
「年下に怒られるのが嫌だ」だって、急に掌返したように態度が悪くなって
かなり腹が立った。研修費を10万円以上(日当入れると倍)使ったし、
ルートセールスだから顧客を回したばかりなのに…。恥ずかしい。
30過ぎて職探している奴って終わっているとつくづく思った。
本来ならその業界の次世代を担う存在になっていなければならないし、
そうなってたら会社が潰れようと、本人がやめようと取引先が放ってはおかない
はず。子供が2人も居て良くそんなに簡単にやめれるな。
 たしかに自分の指導力にも問題があったのかもしれないが、いきなり来月
でやめるって高校生のバイトじゃないんだから。
従業員は経営者の鏡っていうみたいだけど、今の家の会社の従業員は
とても満足いく人間ばかり、新しく入ってくるのがこっちの指導力以前の問題
ですぐあきらめてしまうのは根性がなさ過ぎるからだと思う。
 次どうやって雇用しよう?
433名無しさん@あたっかー:04/12/19 08:43:52
>>432
結局労働者なんてそんなもの
そいつがDQNかどうかわわからないけど、他者で地位も給与も上を約束されているの
だとしたら終わってるのは御社の方ってことになる
そういった不満を受け入れる体制が普段から整ってないと、人間なんてすぐどっかに
いってしまうもんだよ
給与的な待遇よりも対人的な待遇のほうが重要だと思う
434名無しさん@あたっかー:04/12/19 11:09:52
だから派遣大時代なんだよ
だいたいお前ら、ひきこもりだろ
世間には低給でバリバリ働いている会社は山ほどある
435名無しさん@あたっかー:04/12/19 12:01:31
派遣大時代を勘違いしてるみたいだけど
労働者がそれを望んだからじゃなく経営者がそれを望んだから
派遣しかないという現状を生み出してるだけ
低給で働くことが利点なら全員アルバイトにすればいい
そうすれば綺麗さっぱり会社ごと消えてなくなる
派遣になにを求めてるのかしらないけど、派遣は所詮アルバイトの延長でしかない
企業側が何のリスクも負わず、労働者の信用だけを得ようと考える時点で
会社の質が知れる
信頼関係とは両者が信用することによって成り立つのは法人か人間かの問題ではない
436名無しさん@あたっかー:04/12/19 12:10:40
>>432
気持ちは分かるけど、ここだけにしとけよ。
愚痴を社員に言ったりすんなよ。
437アポロン:04/12/19 12:41:15
中小零細企業の大半は「大企業の下請け」である。
愛知県のトヨタ自動車と、それを取り巻く無数の「部品工場」の下請けが
いい例である。
あるいは建設ゼネコンと、その無数の下請けという例でもいいだろう。
そこには「大企業考えて命令する人、下請け汗水垂らす人」という構造が確立
されており、別に「サル」でもいいという世界だったりする。
もっと言えば大企業は「ただ命令のままに動くサル人間」を求めてると言って
も過言ではないのだ。
438アポロン:04/12/19 12:48:02
よく「日本企業の80%は中小零細だ」などという表現がされるが、その
中小零細の80%くらいが「大企業の下請け」なのである。
そして「下請け」は法律、資本比率の問題はともかく、実質は「大企業の
部署の一部」みたいになってる。
そこの社長はほとんど「課長」みたいなもので、大企業が選ぶのである。
その「選考基準」はただ「盲目的に大企業に従うロボット人間」だったりする。
なんか夢も希望も無いのが現実で、同時にそれはそうした下請けの社長以下全員
がサルでも全然構わないし、むしろサルが求められているのである。
439アポロン:04/12/19 12:53:45
「大企業の下請け」じゃない「中小零細」としては横丁のラーメン屋がある。
これは誰しも連想しやすいだろう。
テレビドラマ「渡る世間は鬼ばかり」の「法楽」みたいなものだ。
そこで社員に求められる能力は以下の通り。
1、愛想が良く、明るい笑顔
2、キャベツを切るのが早い
3、皿を洗うのが早い
4、便所掃除も早い
5、ギュ―ザの皮を包むのが早い
ただこれだけだったりする。
こんなのはモロに「適性やる気」だけの問題で、後は何も無いだろう。
それ以外に仕事が何も無いのだからね。
仕事が極端なまでに「単純化」されてる中小零細では、「単純作業マシン」
のような人材のみが求められているのだ。
440アポロン:04/12/19 13:01:24
これが会社が大きくなったり、将来を見据えた戦略などとなると話は変わるが、
それができないのが中小零細の現実だ。
だからこそ中小零細をやってるのだ。
もう仕事はモロ単純作業の繰り返しのみ。
汗水垂らしてなんぼの世界だ。
そこに「社員教育」の必要性は出てこないだろう。
「適性やる気」だけ、のみが唯一の判断基準になるはずだ。
441名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:14:32
ラーメン激戦時代に寝ぼけたことを言ってやがる
442名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:22:16
ラーメンの研究開発は経営者ひとりでもできるし、
店舗の展開も初期なら経営者ひとりでできるだろう。

その他の部分を任せるにあたり、
適正とやる気について作業が単純化されているためハードルは低い。
そういったことは、それこそバイトでまかなえば良い。

多店舗になった時点で自分ひとりでは手が足りなくなった頃
その時に矢吹丈や大山倍達が必要となるが、
その役目を担う者の選考において、バカを雇っていたのでは会社が潰れる。
443名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:26:37
バイトでは品質が維持できないのでバイトなんかいません
いるとしても不人気店だけ
444名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:30:41
何か激戦区真っ只中のラーメン屋を思われているようであるが、
それは日本でも有数の有能なものが更に技を競い合う場所だが、
それを選択できるものは限られている。

そのような場所でラーメン屋を経営すること自体不利なので、
殆ど多くの勘違いして経営を始めてしまった中小零細の経営者としては
多少田舎の国道沿いのラーメン屋を思い浮かべれば良い。
445名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:41:57
国道のラーメン屋にくるような後継ぎを思い浮かべてください
所詮そんなもんです
それが嫌なら一流のラーメン屋の心意気をめざしましょう
446名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:45:58
次なる経営者を待つのではない。探しに行くのだ。
また、一流のラーメン屋を目指すのは当たり前。

経営戦略として、実力もないのに激戦区に店を出したところで、
早く潰れて実力のなさを自覚できる程度のメリットしかない。
447アポロン:04/12/19 13:48:09
>>442
モロ単純作業のみ。
モロ単純作業だけ。
吹き出す汗で床がプール、職場はサウナ状態。
毎日それだけの繰り返しで、毎日クタクタ。
辞める人や怪我人続出!
こんな職場環境で伸びるとしたら、そりゃ矢吹ジョウやマス大山のみだろう。
448名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:48:39
地の利とはいうが場所は問題ではない
その場にいるのは力を蓄えるためで、バイトでその日暮らしをしてる
ラーメン屋に天の時など永遠に訪れない
449名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:50:51
そのうち力をつけた有名店が国道沿いに進出してきたときいとも簡単に潰される
450アポロン:04/12/19 13:52:55
>>444
そこでの仕事は以下のものだけ。
1、食材を包丁で切りまくり!
2、ギョーザの皮を包み捲り!
3、焼飯を炒め捲り!
4、ギョーザを皿に盛り捲り!
5、ラーメンの麺を湯きりしまくり!
ここで問われるのは最低限の「適性」と後は根性体力のみ。
とにかく根性体力。
死ぬまで炎との格闘をやり続ける。
「産業マシン」のような人間が求められてる。
451名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:55:53
求められてるのは現状の下請け中小零細のような考えの偏った存在だけ
求められているからといってそれが正しいというわけではない
452名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:57:00
>>450
TVで見たのですが、もはやそういうところに日本人は来てくれなくて
外国人の労働者が勤めているようです。

そこまではわかりましたが、そういった人を後継者に置かないですよね。
その後の展開として、中小零細はどのような形で展開していくのが宜しいのでしょうか。
453アポロン:04/12/19 13:58:11
よく「精神論」は古いなどと言われるが、ひたすらチャーハンを炒めるだけ、
仕事はただそれのみだったら「根性体力」しかないだろう。
もうひたすらチャーハンを炒めるしかないのだから。
モロ「産業革命時代」のはずだ。
454名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:59:42
アホロンがうまいチャーハンを作れるようになってから言ってくれ
話はそれからだ
455アポロン:04/12/19 14:02:55
>>452
展開も何も、毎日食材切り捲り、チャーハン炒めまくりの単純重労働しか
無い中小零細はそれを死ぬまでやるしかないでしょう。
それ以外に何の展開も進展も無い世界なんですから。
古代ピラミッドの建設みたいなものです。
死ぬまでムチで打たれ、資本主義を建設する産業マシンとして稼動するのです。
456名無しさん@あたっかー:04/12/19 14:09:17
あーあ、言っちゃった
457名無しさん@あたっかー:04/12/19 14:10:08
古代ピラミッドの完璧な経済体制を説明してやろう

労働者は奴隷ではなく、自由意志によって労働力を提供していた
補修はお金と食料とお酒などの嗜好品
もちろん寝泊りする施設も十分にそろっていた
近隣の村から集まってきた人たちだ、資本は税金から算出されていた
率先して参加するような環境づくりに配慮してたんだな

なによりすばらしいことが、それなりの成果を上げたもの例えば、石工職人
で一日に生産する量をより早く行ったものは、主任になり、監督になり
と出世が約束されていた
もちろん完全分業体制で労働自体も負担がなく均一になるようにされていた
そうやって出世したのはイムホテップ、神とも言われた人だ
もちろん逃亡者なんかでるわけもない
458アポロン:04/12/19 14:16:54
チャーハン炒め捲りは何もラーメン屋だけの話じゃない。
運送屋はひたすらモノ運び捲り、ドカチンはひたすら穴掘り捲り、
経理会社はひたすら計算しまくり、町工場は油塗れでひたすら部品作りまくり。
モロ単純作業のみ、単純作業だけ。
ここには「社員教育」どころか「経営戦略」も出る余地はないだろう。
ひたすらドリルマシンのように稼動するのみなのだから。
459名無しさん@あたっかー:04/12/19 14:18:03
労働者を人間として扱うこと+正当な評価とそれに対する報酬
これが成功の秘訣です
460名無しさん@あたっかー:04/12/19 14:23:40
今の日本の会社がなんでだめかというと
一部の労働者しか重要でないと思って、下のほうは奴隷同然の扱いをしてる
成果主義といいながら、権力者の縁故や裏工作でまったくの腐敗状態
それでは誰だってやる気もなくなるし、逃げ出す人間だって出てくる
そうなると企業自体の勢いも衰えて最後には倒産する
正当な評価が難しいというなら、最低ラインの労働環境は維持するべきだ
そうしなければ正当な評価を行える方向へもっていくことすら困難になる
461名無しさん@あたっかー:04/12/19 14:47:18
バブルの頃、売り手市場に甘えた労働者が能力以上の賃金を取りすぎ
産業廃棄物やら不良債権を大量に生み出した。

今、需要と供給の摂理が、あまり過ぎた労働者を淘汰しているだけだと思われ。
公務員しかり、甘えた労働者が死滅してくれれば、労働環境は改善する。

中国より安い金で働きゃ、仕事はごまんとあるってことだ。
462名無しさん@あたっかー:04/12/19 14:58:45
安い賃金では労働環境がととのわないので
逃亡者、やる気なしが続出する
そういうことをやり続けてると次世代を担う人間なんて生まれてこない
甘えた労働者を淘汰しないと、未来はないよ
極端な話、り給料を減らすならまず社長から手本を見せるべき
463名無しさん@あたっかー:04/12/19 15:01:47
経営不振の原因を誰でもない社長その他経営陣の能力不足なんだから
上から減給するのが当然だろ、それが成果主義、正当な評価ってやつ
464名無しさん@あたっかー:04/12/19 15:13:25
ちみは若くていいね。

労働者の賃金が高騰したおかげで、多くの投資家・起業家が
海外に逃げ出してし資金が流失してしまったのが、バブル崩壊の一因にもなった。
むかし、土曜は休みじゃなかったのに、法改正で労働者にさぼりぐせついちまった。

問題は、「経済を自分たちが動かしている」と労働者が勘違いしているとこだ。
採算に見合わない国に投資・投機はおこらない。
その国が不況になって自殺者がどれだけでようが、どーでもいい問題だからだ。

経済を誰が動かしているのか、自分たちの都合のいいように
主役をかってに変えてしまった労働者に最大の原因がある。(政府もな)

経営者にも種類があるが、日本の社長は大方、やとわれの使いぱしり。
賞賛するわけではないが、ライブドアのほりえもんが言う、
「そのへんの能無し社長にはまけないよ」という言葉が、時代を象徴していると思うのだが?
465名無しさん@あたっかー:04/12/19 15:16:57
予言しようホリエモンはそのうち消える
なぜなら労働者なくして経営者はありえないから
労働者が経済を動かしてるのはまぎれもない事実だから
ドンキホーテのが先に消えそうだな
466名無しさん@あたっかー:04/12/19 15:21:57
自営業だが、「月に20万くれれば休みはいらない」という香具師と
「週4日しか働かないで30万くれ」という香具師ならどっち使うかだな。
漏れは、見合うだけの仕事がほんとに出来れば、週3日でもいいと思うが
だいたい文句ばっかりたれて、役に立たない能無しが多い。
467名無しさん@あたっかー:04/12/19 15:24:41
たしかに、ITも淘汰が近いと思う。唯一斬新なのは、ほりえもんが
「会社を買っているのではなく、そこで働く人材を買っている」と考えているところかな。
468名無しさん@あたっかー:04/12/19 15:26:45
そうだと思うよ
勤務時間の量より、質の方が重要なの
サビ残大量にやらせていかにも量をこなした気になってる経営者は多いけど
どう考えてもそれこそさぼりぐせの典型だとしか思えない
経営者は業務改善考える必要もないし
労働者はただだらだらと仕事をこなしてればいい
他国では週5日一日8時間で日本の数倍の成果を出してる
普通に考えてなまけすぎ
469アポロン:04/12/19 15:27:04
私は中小零細の仕事をドリルマシンと書いた。
しかしドリルマシンのような仕事だからこそ、給料を出さないと人は集まらない。
ようは馬に人参を与えるのと同じだ。
人間が資本、人間ドリルの中小零細では労働力確保は死活問題だ。
「少し給料を弾むから、ドリルマシンのように働いてくれ」
中小零細の経営はこれでいいのではないか?
470アポロン:04/12/19 15:31:14
頭脳労働では話は変わるだろうが、肉体単純労働は単純に考えてもいいだろう。
働いてる人間の脳みそからして単純なのだ。
ようはサルにバナナを与えて、芸をやらせるようなものだと思えば話は早い。
「バナナをやるから、それをやれ」
これでいいのだ。
サルが理解できるのは唯一バナナだけで、バナナが何より嬉しいのだ。
471アポロン:04/12/19 15:33:58
「サルはバナナで動く」
これは唯一絶対の真理であると言っていい。
百の理屈よりバナナがサルを動かす。
472アポロン:04/12/19 15:40:56
中小零細の社員は顔からしてサルそのもので、歩き方もサルというのが多いだろう。
話をしても、仕事をさせてもやっぱりサルそのものだ。
飯の食い方もサルそのもの。
これは「事実」なのだ。
神はこいつらを「猿人」としてお作りになられたのだ。
こうした「猿人」がその貧弱な脳みそで理解できるのは唯一バナナで、バナナのみが
彼等を動かす。
これが「現実」なのだからサーカスの猛獣ショーの感覚で仕事を遂行せよ。
彼等に「人間性」など期待しても、失望で終わるだけの話だ。
ましてや人間にしてやろうなどと無謀なことも考えるな。
時間の無駄でしかない。
それ以外の頭脳労働的なことは彼等の大脳容量からいって不可能だ。
473名無しさん@あたっかー:04/12/19 16:32:37
すまんが、頭脳労働をする中小企業の場合はどうなの?
474アポロン:04/12/19 16:53:23
>>473
落ちこぼれのサルしか来ない中傷零細に人類の頭がある人材が来たら、
そりゃ素晴らしい!
まさに奇跡だ。
もしかすると大企業になれるチャンスかもしれない!
このチャンスを逃がしてどうする!
バナナを2倍出す。
475アポロン:04/12/19 17:04:00
中小企業の経営に関してはこれまで様々なことが言われてきた。
しかし私が全ての事実を語った。
顔自体からしてサルそのものという人間が大半だから、永遠に中小のままなのだ。
よく「人間は学歴じゃない、東大出のエリートに負けるな」とか言われるが、学歴
も無いが、顔も頭もサルそのものという奴が大半。
「偏差値は顔や歩き方まで物語っているのかよ」と思ってしまう毎日。
東大出のエリートじゃなく、ゴリラチンパンジーに負けるなという世界。
まさに「サルの惑星」
ここで常識的な経営は通用しない。
476アポロン:04/12/19 17:09:51
顔面、サルそのもの
言葉使い、サルそのもの
歩き方、サルそのもの
常識レベル、サルそのもの
飯の食い方、サルそのもの
感情表現、サルそのもの
これが中小零細の人間の一般像だが、これでなぜ中小零細が根性体力長時間労働
のみの仕事や、手先の細かい単純作業のみの業種が多いのか明らかだろう。
「サル」だから、もうそれしかできないのだ。
それしかできないから、それをやるしかない。
選択肢ゼロなのである。
477アポロン:04/12/19 17:12:34
ソニーやホンダも最初は零細だったと言われるが、ソニーは最初からエリート
だけスカウトして始めた会社だし、ホンダもエリートをスカウトして大きくなった。
常識で考えて欲しい。
顔も歩き方もサルそのものの人間ばかりで世界の大企業になれる訳ないだろう。
なれるなら全ての会社がなってるよ。
478名無しさん@あたっかー:04/12/19 17:33:32
アポロンのレスはつまらないので読んでません。
だからこれ以上書き込まないでね。本当につまんないから
479名無しさん@あたっかー:04/12/19 17:35:28
本田のどこがエリートなんだ?
本田総一郎はただのエンジンオタク
それ以外はなにもできません
480名無しさん@あたっかー:04/12/19 17:37:40
松下幸之助はただの機械オタク
お前のアイデアなんか使いものにならんと履き捨てられてすごして
結局は会社を辞めてる
481名無しさん@あたっかー:04/12/19 19:39:14
カルロスゴーンはお笑いオタク。イギリスでは「ミスタービーン」の名前で活躍している。
482アポロン:04/12/19 19:50:09
>>478
まあなんだ中小企業は「下請け町工場」みたいなビジネスモデルが多いのだ。
それは「ピストンエンジン」に例えられる。
ひたすら同じ動作を高速で長時間やることで利潤が生まれるというビジネスモデルだ。
そこでは「最低限度の適性やる気」以外に問われるものはない。
仕事は来る日も来る日も同じことの繰り返しなのだから。
483名無しさん@あたっかー:04/12/19 20:28:38
>>474
そういう意味じゃなくて、2〜3人の会社で頭脳労働の会社があるじゃないですか。
そういったところのビジネスモデルはどうなっているのでしょう?
(企画会社みたいなところですが、そこでも中身は下請け工場なのでしょうか?)

多くの中小零細ビジネスモデルについてということは>>482でわかりました。
484名無しさん@あたっかー:04/12/19 21:05:42
最近、湘南に多いね。
485432:04/12/19 22:55:30
1月20日付けでやめたいと言ってきた社員がいらないから、
明日付けでやめるように言ったら会社都合にして解雇にして欲しい
と言ってきたでないと訴えるみたいなちょっと脅し口調で。
これは解雇にしたほうが良いのかな?
解雇にした際にこちらにとっての不具合ってなにかあるのでしょうか?
今すぐ電話しなければならないので教えて頂けるとありがたいのですが?

486432:04/12/19 23:15:44
自分でわかりました。
487名無しさん@あたっかー:04/12/19 23:45:54
どうせ1ヶ月いたところで、有給休暇使いまくったりするだろうし、1ヶ月分渡して解雇にしてしまえ。
次の会社から連絡が来たら、率直な意見を話してしまえ。
488名無しさん@あたっかー:04/12/19 23:49:59
不当解雇になっても面倒
489名無しさん@あたっかー:04/12/20 01:20:32
 >>260の書き込みをみると、1の会社を辞めた奴の気持ちがわかる。両親から
預かったなんてうぬぼれもいいとこ
 本人も両親もそんなこと会社・経営者に望んでいない。育てるといっているが、
力の入れ方間違えてない?どんな方針で新人をどうしたいの?
 おそらく、今の1の考え方は、本人には余計な重荷になっていると思われる。
 だから、本人もあてもないのに辞めたのでは
490名無しさん@あたっかー:04/12/20 04:46:22
一般論として、今は使えないけど、見込みのありそうな奴には、
コーチングという手法がある。
出来なかったら、バカヤロウ と言う代わりに、どうして出来なかったんだろうな?
と、問いかけて、一緒に考え、相手に、答えを導き出させ、自分の言葉で話させる。
俺も経験あるけど、これが使えるのは、ある程度、知能の高い奴のみ。
今は出来ないけど、基本的に出来る能力があり、それが見つけられないだけって奴。
そうでない奴=本当のバカ=下位20% は無理なんだよ。いくら教えても。
クビにして、次の可能性のありそうな奴を雇うべきだろうな。
491名無しさん@あたっかー:04/12/20 07:55:22
そして都合が悪い人間をいとも簡単に切り捨てる社風にいやけがさして
辞めていくわけですねw
使えないと思っていた、やる気もないような事務員が上の態度をちょっと
変えただけで、今では欠かせない経営の中枢にいるという話はよくある
492名無しさん@あたっかー:04/12/20 10:14:46
働く側からみた近寄りたくない会社の条件は

同族馴れ合い企業
雇用者も多いが、離職者も負けずに多い
年齢層が低い
悪名高い会社
完全実力主義とかいう建前経費削減をしてる

これはやる気の問題ではなくて、優良企業と比較した結果の結論
優良といっても一流、中小の差はない
一流でもだめなところもあれば、中小でもいいところもある
いい人材が集まれば、自然といい職場になっていくものです
こうやって外からの視点で考えれば、どうやったら優秀な人材が集まるか
わかるのでは?
493名無しさん@あたっかー:04/12/20 10:28:20
わからねー
494名無しさん@あたっかー:04/12/20 10:39:23
>>同族馴れ合い企業
たとえ身内でも他の社員と平等に評価する
入社試験も同様、縁故なんてもってのほか

>>雇用者も多いが、離職者も負けずに多い
雇用者を増やす必要はない
慎重に吟味して一度採用したなら、一生面倒をみる責任があるという認識で
教育すべし
離職者が出た場合は、必ず原因を突き止め解決すること

>>年齢層が低い
これは上のが解決すれば自然と解決する

>>悪名高い会社
まあ外から見えないからといって、社内で悪いことをすれば
必ず世間にばれるもんです

>>完全実力主義とかいう建前経費削減をしてる
これははなから減給のいい名目なので問題外
どこだって実力主義なのにかわりはない
495アポロン:04/12/20 10:49:48
>>483
テレビ局の「下請け」なんかは一応「製作会社」とか「クリエィティブ企画運営」
とか宣伝してますが、仕事内容は「トヨタの下請け部品工場」と同じです。
社内では「監督」と呼ばれていても、テレビ局では「下請けのオジさん」とお茶汲み
レディーにも呼ばれてる。
現実は超悲しいのです。
そりゃ例外中の例外はありますが、「中小零細企業」の大半は「下請け」や「県道
沿いのラーメン屋」みたいなビジネスモデルです。
もう「モロ超単純作業の繰り返し、毎日同じ、言われたことだけ」の世界です。
仕事がただそれだけなのですし、毎日それだけなのですから、「社員教育」の必要性
を経営者も社員も感じないでしょう。
496アポロン:04/12/20 11:06:00
「企業」というものを考える時に「一流大企業」を基準に考えてる人は多い。
「一流大企業」をそのまま「縮小コピー」したら、「中小零細企業」になると
思っているのだ。
しかしこれは大きな間違いだ。
一流大企業を「パソコン」に例えれば、「中小零細」は「洗濯機」のようなものだ。
「パソコン」は幅広い用途があり、拡張も可能だが、「洗濯機」は洗濯のために
だけある機械なのだから、洗濯しかできないだろ?
497名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:10:30
アポロン様からご覧になると、
個人の方(例えばフリーのデザイナーや不動産屋)については
どのようなモデルと分析され、
どうすれば効率良く稼ぐことができると思われるのでしょうか。
498アポロン:04/12/20 11:13:28
「中小零細」が「洗濯機」であるというのは、県道沿いのラーメン屋の店
を見たらよく解るだろう。
「ラーメンを作って売る」という、ただそれだけのためにお店が作られてる。
「洗濯機」が「洗濯」をするためだけに作られてるのと同じだろ?
ビジネスモデルそのものが「それしかできない、永遠にそれだけ」という形
になってるのだ。
「なぜ発展しないのか?」も何も、死ぬまでそれをやり続けるように作られてるのだ。
洗濯機が壊れるまで洗濯をするのと同じだ。
選択肢ゼロなのだから、そこで求められるのは最低限の「作業適性」と「やる気体力」のみだ。
499名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:16:15
少なくともそういった洗濯機は事業拡大すら望んでないのだから
人材どうこうかたる必要もないだろ
500名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:23:14
本田技研はただの個人経営の修理屋だった、洗濯機だよ
501名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:24:12
松下電器もただの個人経営の電気屋
502アポロン:04/12/20 11:29:09
>>497
それはまさに「一部の例外的な中小零細」の形だ。
通常の「中小零細」が「脳みそゼロの単細胞器官」として作られてるのと違い、それは
「脳みそ」だけが独立したビジネスモデルだからね。
そこで問われるのはまずその「脳みそ」の「性能」だ。
「手足」は馬鹿でもいいが、「脳みそ」が馬鹿では存在意義が無い。
次ぎに「脳みそ」はそれだけじゃ「思考判断」はできても、それ以外のことは何もできない訳
だから、「よく動くアウトソーシング先」を探し、「肉体」を形成する必要がある。
ここで重要なのは「頭脳」に応じた肉体を作ることだ。
いくら「頭脳優秀」でも「肉体」が「犬」では「頭脳」を活かせないだろ?



503名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:31:06
>>「よく動くアウトソーシング先」を探し、「肉体」を形成する必要がある
だれがやるの?
504アポロン:04/12/20 11:34:56
>>500
ホンダや松下は「恐竜」だと思えばいい。
「恐竜」は誕生した時は小さなトカゲでも、その「遺伝子」によりどんどん
巨大化していく。
これを「昆虫」や「哺乳類」に当てはめたらいかんだろう。
505名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:38:08
>>502
個人経営の場合、その肉体を捜すのも難しそうですが、
(派遣企業もなかなか良い素材はいないでしょうし)
このあたりはどのように探すのがよろしいのでしょう?
506名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:38:53
本田技研は一度倒産しかけてますが?何か?
507名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:51:51
俺も倒産しかけてますが、何か?
508名無しさん@あたっかー:04/12/20 12:24:59
アポの会社で働く奴は
上昇思考のないアポ(アホ)やな
509アポロン:04/12/20 13:18:43
>>505
とにかく探すしかないだろう。
探さないことには永遠に見つからない。
そして最初は失敗しても全然構わないことをやらせてみて、そこで使える
かどうか判断することだ。
使える場合はお金を惜しまないことだ。
何しろ自分の「手足」なのだから、失えば血が出て痛い。
510アポロン:04/12/20 13:23:39
>>508
世の中の大半の人間には「上昇志向」そのものがまったく根本的に無い
ので心配無用だ。
脳みそ精神意識のどこにも存在してないのだ。
それは企業を見ても解るだろう。
企業の大半は「中小零細」で、さらにその「中小零細」の大半は「下請け」だ。
「上昇思考」のある人間ばっかりだったら、こんな社会構造の訳が無いだろう。

511名無しさん@あたっかー:04/12/20 15:40:40
伸びない企業ばかりみてないで、伸びる企業がどうやって上昇志向のない
人間を上昇志向がある人間に変えるか見てみれば?
512名無しさん@あたっかー:04/12/20 15:43:33
まあ、もともと自分のやりたい事のためにしか働く気はないからな。
会社が俺の役にたたなくなったら、辞めるだけだよ。
513名無しさん@あたっかー:04/12/20 16:09:23
上昇志向が生まれないのは、会社組織の原理を理解してないからだろ
一流卒だろうが、博士だろうが、商業高校出の人間のがまだ理解してる
そういう人間が上に立ち、さらには経営者やってるのが今の世の中だ
会社は社長の私利私欲の為にあるのではないし、世の中に必要とされ
る為にある、必要なくなった時点でいらないだけだ
社長は所詮一社員でしかない
生活するためだとか、大きくするためだとか、利益をむさぼるためだとか
考えて会社を設立又は運営しているのなら、はなから存在意義などない
そんな会社の社員に上昇志向などないし、世の中に必要ない
OnlyOneを常にめざして、人まねではなく独自のアイデアで社会に貢献
できると信じてる会社だけが必要だし、生き残れる
そしてその会社方針を理解させるには、経営状態を常に全社員が把握
してないといけない
全社員に求められるスキルは会社のしくみという知識だけ
そしてすべての方針は社員を納得させられないといけない
そうすれは会社規模で上昇志向のある会社になる
514名無しさん@あたっかー:04/12/20 16:14:47
>483 :名無しさん@あたっかー :04/12/19 20:28:38
>>474
>そういう意味じゃなくて、2〜3人の会社で頭脳労働の会社があるじゃないですか。
>そういったところのビジネスモデルはどうなっているのでしょう?

495 :アポロン :04/12/20 10:49:48
>>483
>テレビ局の「下請け」なんかは一応「製作会社」とか「クリエィティブ企画運営」
>とか宣伝してますが、仕事内容は「トヨタの下請け部品工場」と同じです。

〜アポロンの主張を思い出してみた〜
中小なら給料を沢山積め。
中小は所詮、零細だから人を育てる金は無い。
中小はエリートを雇え。
中小はサルだから何してもダメだ。
中小の仕事は単純なものしかない。才能はいらない。
中小で頭脳経営をしている所は無い。

相変わらず話が矛盾している点はおいといてだな、
ちょっと気になることがあるんだよ。
最近のアポってニートっぽくないか?
ニートにひょっとして成り下がったのか?
515:04/12/20 16:38:36
希望:中小企業の経営戦略を立案・実行できる人材育成の方法

会社について
  :中小企業(業界では中堅クラス)、50人程度、製造業
  :30億円程度(利益率25%程度)

依頼の背景
  :会社は大手の下請けとして育ってきたが、バブル崩壊以降は
   大手の仕入先変更などで価格・取引継続にて問題が発生。
   設備投資を後送りしているため黒字ではあるが、償却期間
   は超えており、次の設備投資が必要。
   経営戦略などを立てるにあたり、中堅クラス(30代〜4
   0代)の社員にて希望者を育ててやりたい。
   尚、理系ではあるが、国立大学卒の社員が数名在籍。
   以前、経営戦略の策画に営業成績のいい営業社員を参加させたが、
   挫折した経緯があり、依頼を考えました。
   本スレッドの方々に「正しく育つ」方法を一緒に考えて頂きたい。
516名無しさん@あたっかー:04/12/20 16:43:09
>>513

社会的なやりがいが人を育てるっていうものね。
でも独自のアイデアでOnlyOneになれる会社は少ないよね?限られるよね?
だから、OnlyOneとは「地域No1」などでもいいよね?
ハンコ屋や、弁当屋などは、人まねをしないと成り立たないから。
今の数字を理解していて、社会に貢献している。
これが大事なんだよね?
517名無しさん@あたっかー:04/12/20 16:55:57
>>516
もちろん分相応わきまえて行動するのは会社とて人間とていっしょだよ
地域No1でも地域では必要とされる存在であるのだから当然成り立ってる
と言えるしね
ただ、それは会社のおかげではなく、地域のおかげであるということを忘れ
てはいけない
同じハンコ屋でも他社との違いを明確化していかないといけない
もちろん利用者にとってそれは有意義なものであることが前提だよ
そうしないと他がそれをやったとき、いとも簡単に倒産に追いこまれる
倒産するということは、全社員を路頭に迷わすということだ
経営層ってのはそれだけの責任を負ってるのだから、常に新しいことを画策
しなければいけないことに変わりはない
518名無しさん@あたっかー:04/12/20 17:07:24
519名無しさん@あたっかー:04/12/20 18:59:40
>>515
コンサル雇うってのはナシなの?
520名無しさん@あたっかー:04/12/20 19:11:02
>>515
1名づつ育てようとするからだめなんじゃないの?
経営に食い込めそうな人材はすべて教育の対象にする
最終的な人選は自然の流れで決定していくはず
経営層に入れなかった人材もその下ではそれなりの働きを
することになるから一石二鳥
521名無しさん@あたっかー:04/12/20 19:18:17
育てられる側も、同じ水準の人間がそばにいないと自分を見失う
どう育っていけばいいのかわからなくなるからね
当然、交流は日ごろから密に行わないといけないけどね
そうすることによって競争心も芽生えるし
ほんとなら全社各階層レベルでこういったことは日ごろからやってたほうがいい
そうすれば必要なときに必要な人材を確保することが容易になる
522名無しさん@あたっかー:04/12/20 19:33:42
>>515
今の現状を打破できる戦略が欲しいのか、人材を育てたいのかどちらだ?
経営者を育てたいならまずは環境からじゃないの?
末席でいいから役員に加えるとか自社株を買わせるとか・・・
戦略が欲しいなら自分の頭を捻るのが一番。
523名無しさん@あたっかー:04/12/20 19:40:18
戦略なら末端社員にも発言権を持たせるしくみを作ったほうがいいな
アイデアを収集する仕組みを作ったり
まあいろいろあるだろう
もちろん成果に見合った報酬は階級に関係なく与えないといけない
524名無しさん@あたっかー:04/12/21 02:27:46
一人にするよりチームで仕事をさせてみるとわかりやすい
チームで仕事をやらせる際には泳がしてみることが大事だよ
最初からなにも出来ないと決めつけて口を出したり見張ったりすると
自分達は何もしなくてもいいって感じで指示待ち型になってしまう
権限は渡しつつ、報告の義務だけは守らせよう
経営者は彼等の要望と、彼等が動ける体制(時間、金)を作ることだ。

よく、俺の技術を盗ましてやるからピッタリとくっついて仕事をしろ
って形のやり方が話題にのぼるが、あれは逆効果の方が多いからオススメできないね
525お手伝いエイト:04/12/21 08:46:21
>>515
By 519 コンサルを雇うのはどうだろうか?
By 520 1名づつ育てるのはおすすめできない。
By 521 同じ水準の人間を同時に育てることがポイント。
By 522 まずは環境。役員に加えるとか自社株を買わせるとか・・・
By 524 チーム制、権限を委譲、口を出さないことが望ましい。

チーム・ライバルの存在などは、学校やクラブ活動の
イメージを持ちました。
株券や役員制度などからも、同じように学校やクラブ活動の
イメージを持ちます。

経験のさせ方にもイロイロとあるのですね。
5261:04/12/21 12:00:50
戦略立案について
 :長期的な戦略立案にはコンサルタントの起用も考えましたが、
  社内からも出させたいものです。
  コンサルタントは偏った知識で食べているものが多く、業界
  での日々の「気づき」を持たないものが大半です。
  ですので、社内の社員と社外のブレーン、双方が必要だと思っています。
  日々の気づきは誰にでも可能ですが、やはり年齢が
  進むにつれて管理業務が主体になります。若いうちから、
  日々の業務から感じ取った戦略立案の力を養って欲しいのです。

人材育成について
  :教育関係のコンサルタントは見当がつきません。
  :戦略立案メンバーは日頃の業務との兼任ですから、チーム制は
   難しいと考えています。
  :実績がでれば役員については検討することが出来ます。
527アポロン:04/12/21 13:26:52
社員教育の前に中小企業は「ビジネスモデル」そのものを見なおしたほうがいいだろう。
ただ大企業の言われるがままに単純作業を繰り返す「下請け中小」の場合、
優秀な人材を育成しても、その能力を活かす場がまったく無いからだ。
ようするに「クルマを作ったはいいが、道路が無い」という状態。
「順序が逆なのだ」
528アポロン:04/12/21 13:35:21
それから私はみなさんに言いたいのだが、「会社は慈善事業」なのか?
「福祉センター」か何かなのか?
20歳前後にもなれば、人間はすでに大人だ。
素直な赤ちゃんでは無いのだ。
他人がああだこうだ言っても聞くもんじゃない。
すでにそれまで親がマトモなら何とかしようとしてきただろうし、学校の
先生も何とかしようとしてきたことだろう。
「子供のうちからだ」
それで駄目な奴に何の目算アテも無く、お金、時間、労力を費やして「優秀な
人材」とやらにしようと考えるのはただの「ギャンブル」じゃないか?
5291:04/12/21 13:47:42
>>528
どういう意図で>>527-528を書かれたのかが理解できません。
議論の邪魔をしないで頂けませんか?
530名無しさん@あたっかー:04/12/21 13:58:59
アポロンも、こういったレスの仕方を繰り返すのはやめようよ。
それか、もう途中まで書きまくってるのだから、言いたいこと全部書いてくれ。
「順序が逆なのだ」なら、中小のビジネスモデルは、経営理念、構成人数、どうすりゃ良いんだよ。
全部書けよ、全部。書くなとは言わないし、むしろ読みたい気もする。

その嵐が去ったら、こっちも話したいことをゆっくり話すさ。
違う意見があるのは構わないし、大いに結構だと思うが、
アポロンの連続投稿の間にレスが挟まれると、色々と話す気がなくなるんだよ。

それか、普段それだけ書きまくるならホームページ作れよ。マジで読むからさ。
531アポロン:04/12/21 14:07:55
>>530
「順序が逆だ」
これに尽き果てる。
道路が無いのに、クルマばかり作ってもしょうがないだろう。
まず「高速道路」があって、始めて「高性能なクルマ」が役に立つ。
それが「事業計画」というものじゃないか?
532名無しさん@あたっかー:04/12/21 14:09:45
ワロス
533アポロン:04/12/21 14:10:59
某ベンチャー企業は「人材育成」を掲げて、大きい「研修センター」を作り、
結構優秀な大学の新卒を大量採用したのだが、1年で全員解雇した。
なぜか?
その会社には大量採用した新卒に「最低賃金」を支払う「お金」も無かったからだ。
これが私の言う「道路が無いのに、クルマばかり作ってもしょうがない」だ。
534名無しさん@あたっかー:04/12/21 14:12:25
教育にお金がかかると思うほうがおかしい
ただ上が下にスキルを共有すればいいだけ
一日10分でもいい
535名無しさん@あたっかー:04/12/21 14:20:52
今は生き残るには出来るだけ他者は伸ばさないようにするという
世相な世の中にあるけど
それは常に上の成果をだせなかったり、年齢や不慮の事故などで
簡単にクビを切られるという恐怖心があるからだ
そういうメンタルな部分を取り除いてやれば、自然とスキルの共有
が行えるようになる
定期的に勉強会を開くだけでいい
ちょっとした悩みでも相談できる職場環境もないといけない
他人の足を引っ張るやつはまっさきに処罰されないといけない
役職や立場での例外があってはゆるされない
それが馴れ合い企業と働きやすい企業の違いだ
536悩める経営者:04/12/21 14:47:35
逆にアルバイトで入ってきた若い子、期待していなかったけどコンピュータ
の学校を出てかなりできる子だとわかりました。

システムの構築、ホームページ、パソコンの修理とかIT関連は時給750円で
すべてやってもらってます。サイトのデザインもプロが作ったものと同じ
出来栄えで、はっきりいってアルバイトの子にそこまで期待していなかった
のですが・・

それと検索エンジン対策?と言うのをやってくれて、検索したらうちの
会社が一番上、もしくは10位以内につぎつぎでてきてアクセスが増えてきました。

なんとかこの子の技術をうちの会社に蓄積したいのですが、本人はあまり
やり方を教えてくれません。

この子の技術がほしいとかそういう悩みありませんか?どうしたら、この
技術を盗めるでしょうか?
537名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:04:36
簡単です、その子を社員として高待遇で迎え入れ
必要なら、システム管理部門でも作って役職を与えればいい
短期的に知識スキルだけ蓄積しようとしても無理です
その人はこれからも新しいスキルを身につけてどんどん伸びていきます
そういうこつをつかんでる人材だからです
会社に蓄積したいと思うなら人材を蓄積することを考えるべきです
538名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:05:31
>>536
>この子の技術がほしいとかそういう悩みありませんか?どうしたら、この
>技術を盗めるでしょうか?

死ね。
539名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:07:14
個人レベルで他人のスキルを盗むというのは不可能ですよ
ベースになるものがそもそも違うのだから
当然その人も不得手な部分もあります
そういうのを補いつつやっていける職場環境が延びる職場です
540名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:13:42
あの程度で技術も糞もないね。
その気になれば高校生でもネットで調べてできるレベル。
541名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:19:43
>>540
じゃあ、お前がやれよ。
542名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:20:26
>>541
いくらくれる?
543名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:36:10
あの程度が会社組織では重要なポジションになることはよくある
あの程度が出来るということは十分なスキルだと思ってもいい
価値がないと感じるなら会社ならその程度の会社なんだろう
そもそもそんな技術は必要ない
財政上受け入れが困難な場合も、その人には一流企業のシステム部門
での将来が約束されてると思ってわきらめろ
まだ吟味できるほどの会社ではないということだ、身の程をわきまえるしかない

544名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:53:02
シミュレーションゲームなんかでもそうだろ
やったことないかな?
最初に高級な設備や人材をそろえてもうまくいかず、負ける
最初は極小設備で一番利益効率のいい方法で成長させていく
最初はいいものは買いたくても買えないものが多い
だからといって組織として成り立ってないわけじゃなく成長はしていく

ゲームではわかってるくせに現実の会社組織だとわからなくなる
やつは多いな
545:04/12/21 16:44:07
アポロン殿

あなたは私のことを侮辱しています。

>新卒に「最低賃金」を支払う「お金」も無かったからだ。

不愉快だ。何様のつもりだ?

>ただ大企業の言われるがままに単純作業を繰り返す「下請け中小」の場合、
>優秀な人材を育成しても、その能力を活かす場がまったく無いからだ。

それをやるんでしょうが。

>「 会社は慈善事業」なのか?

あんたの押し付け慈善事業にはもううんざりだ。
546:04/12/21 16:51:55
>>535
>常に上の成果をだせなかったり、年齢や不慮の事故などで
>簡単にクビを切られるという恐怖心があるからだ
>そういうメンタルな部分を取り除いてやれば、自然とスキルの共有
>が行えるようになる

弊社の場合は、首を切られる恐怖は社員には無いでしょう。
しかし、新たな提案をすることによって余計な仕事が増える。
そのことでまわりから反発される恐れがあることを嫌っているようです。
来年の面接関連で人事と話をして気が付きましたよ。

社員の成長を阻害する要因は他にはありませんでしょうか?
547名無しさん@あたっかー:04/12/21 17:04:44
545
関わらない方がいいぞ・・・
548名無しさん@あたっかー:04/12/21 17:07:54
いつものパターンだ。
549名無しさん@あたっかー:04/12/21 17:08:47
しまった、地雷を踏んだようだ
550522:04/12/21 17:15:34
>>526
従業員に経営サイドの能力を期待するのは無謀。教育も無理。
理由は、いろんな意味で畑違いだから。
彼ら(従業員)が直に関わる業務改善案くらいなら期待できるかもしれないが経営を左右するような改革案は絶対に出てこない。
期待すればするほど時間と労力を無駄にするだけ。
経営の問題は経営者が解決するべきです。
551名無しさん@あたっかー:04/12/21 17:43:54
>>550
しかし、経営とうのはどこでも教育などしないよ
もって生まれた才能なのは間違いないけどね
高卒の工場作業員が社長に就任した例もある
どこに人材が隠れてるかわからない
本来ならそういった人材を自然浮上させる仕組みが必要だな
そうすれば教育という制度も無駄ではなくなる
552名無しさん@あたっかー:04/12/21 17:50:48
>>546
何度も言ってるけど、悪いものを悪いと言える社風が重要
>>そのことでまわりから反発される恐れがあることを嫌っているようです。
これです
会社の利益を生む人間に対して反発するなんてのはもってのほか
例えそれが下っ端のぺーぺーでも正当に評価しないとけない
そうしないと上司による成果の横取りとか潰しが発生する
社則にそういった行為をした場合はおくさず解雇すると明記してる会社もあります
553名無しさん@あたっかー:04/12/21 17:54:39
>>550
そんなことは無いと思いますよ。
私自身も現場から独立して会社を大きくしたものです。それに、
私が死んだらどうするのですか?
経営者を外から呼び寄せる、今風の解決策に頼るのでしょうか?
今から育てたい。しかし育たない。このジレンマです。

>>551
>人材を自然浮上させる仕組み
大変興味があります。仕組み、作りたいですね。

>>552
よくわかります。しかし、評価は難しいでしょう。
成果がでてから、初めて、結果により評価できるものですから。
554名無しさん@あたっかー:04/12/21 17:57:00
あとどうしても提案を公表しにくい立場なら
匿名形式でアイデアを公募しておくようにして、経営層がそれを管理すればいい
業務命令として上から行えば反発する人間はいないと思う
反発があった場合は、再考することも必要だけどね
555悩める経営者:04/12/21 17:58:13
>>537

レスありがとうございます。正社員としてほしいのですが、アルバイト雇ってる
くらいですからそれほど高い給与はあげれないのです。そのせいか、零細と思われ
ているせいかはわかりませんが、うちの正社員になる気はまったくないようです。

もし給与をあげるとしたらどれくらいが適当なのかも当方の知識ではわかりませんが
月20万くらいでは来てくれませんよねぇ・・


>>539
レスありがとうございます。うちの社員にパソコンを教えてくれとお願いした
んですが、入力や基本的なことは可能だが、ホームページや検索、社内LAN
なんかは数日で身につくものではないと言われました。そんなに難しいものなの
でしょうか。

ホームページにしても、作成ソフトの使い方を覚えるだけでは仕事は無理だと
言われまして、デザインとか色彩とかバランス感覚みたいなものがいるとかなん
とか
556悩める経営者:04/12/21 17:59:53
540 :名無しさん@あたっかー :04/12/21 15:13:42
あの程度で技術も糞もないね。
その気になれば高校生でもネットで調べてできるレベル。


541 :名無しさん@あたっかー :04/12/21 15:19:43
>>540
じゃあ、お前がやれよ。


542 :名無しさん@あたっかー :04/12/21 15:20:26
>>541
いくらくれる?


↑のやりとりは矛盾していませんか?あの程度のものならそれこそ
時給670円くらいでやっていただけますか?
5571:04/12/21 18:02:41
>>554
それはいいですね。全体会議では意見が出ないので、
匿名の目安箱のようなものを設置してみましょうか。

>>555
余り詳しくない世界なので言及を避けようかと
思いましたが、職人の世界で「技能そのもの」と「技能を教える」
ことはまったく別の世界だと思いますよ。
558アポロン:04/12/21 18:05:17
>>545
不愉快でも、こりゃ「事実」の話です。
実際にベンチャー中小企業であった話です。
大きな研修センターを作り、結構いい大学にも積極的に募集をかけて新卒を大量採用し、
研修センターで順調に研修は進んでいた。
「若い優秀なパワー」で会社は大成長するはずだった。
しかし最低賃金も払うことができず、全員1年未満で解雇。
退職金も一円も払えなかった。
一体何のために研修センターを作り、新卒を募集採用したのか解らない。
「順序が逆」だとこうなるのです。

559名無しさん@あたっかー:04/12/21 18:07:56
研修なんて実務に比べたらお遊びですよ
560アポロン:04/12/21 18:09:17
なぜそんなアホみたいな事態が起きたのか?
答えは簡単。
その経営者は中小企業の経営のプロではあっても、大企業を作って経営した
ことは、ただの一度も無い素人だったからだ。
つまり未経験者。
561名無しさん@あたっかー:04/12/21 18:27:16
>>555
そこまで出来る人は専門技術者でも少ないですよ
仕事内容が全然違いますけど、業界相場だと30とか40とかありますから
そういうのを望んでる人はそっちにいくかもしれませんね
若い人なら20くらいでも十分やってくれる額だと思いますよ

数日で身に付くものじゃないですね
ケースバイケースなので、すべて覚えようと思ったら膨大な量ですよ
SEやってる人でもまったくそういったことが出来ない人はいっぱいいます
562名無しさん@あたっかー:04/12/21 18:28:51
◆アポロンは吊り師では?◇

スレを読むと大企業を
狙ってる奴もいなきゃ、
ばかデかい研修施設を
作る話もでていない訳だ。
これは中小企業経営者を
中傷する吊りだ。

アポは大手の窓際族か
ニートに違いない(w
アポめ反論してみやがれ
563名無しさん@あたっかー:04/12/21 18:51:31
生活保護に一票
564522:04/12/21 19:14:00
「経営者になった」とか「経営者になるんだ」といった意識がない人間に経営の話をしてもなにもでてきやしませんよ。
社員(従業員)とは他人本位で依存気質です。自ら責任の範疇を超えたことはやりません。
どうしてもやらせたいなら、見込みのあるヤツを抜擢して、それなりの立場と権限を与えてやらせればいい。

>>551-554は、ぜったい無理。
もっと社員の立ち場になってものを考えれ
565アポロン:04/12/21 19:24:33
>>562
中小ベンチャーが立派な研修センターを作り、結構いい大学の様々な学部
から新卒を大量採用したが、「最低賃金」も払えず、全員研修期間中に解雇。
この漫才みたいな話は「中小企業」の「人材育成」を考えるうえで避けては
通れない問題だろう。
「最低賃金」も払えず全員研修期間中に解雇だよ。
国で言えば「アフリカ、南米、パプアニューギニア」のような状況なのだ。
566アポロン:04/12/21 19:26:59
よく東大や慶応を出て、中小企業でドサ廻りの営業マンやトラック運転手を
やってる人の話を聞くだろう。
これはどういうことか?
アフリカ大陸のジャングルでは槍を持って裸でシマウマを追いかけるしか仕事
が無いということだ。
こんな状況で「人材育成」を語る無意味さに気付いて欲しい。
567名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:27:13
>>564
賛成です。
以前同じような考え方で従業員を育てようと考えましたが、
全員潰れてしまいました・・・・

>社員(従業員)とは他人本位で依存気質です。自ら責任の範疇を超えたことはやりません。
>どうしてもやらせたいなら、見込みのあるヤツを抜擢して、それなりの立場と権限を与えてやらせればいい。

大正解だと思います。


568名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:27:38
>>564
>>もっと社員の立ち場になってものを考えれ
具体的にどこがなぜ無理なのか、ってことが議論の中心ですよ
569名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:31:07
>>567
極端な話しそれは年功序列と変わりないですね
まあ否定はしませんが
年功序列も実に有効な手段の一つですからね
570名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:35:37
年功序列にするか、不正の無い成果主義にするか
今の日本の会社は不正だらけの成果主義になってるから
組織が成り立ってないんですよね
571名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:43:29
詭弁だ
経営への参加が狭ければ
今の会社は成り立たない。

○入社当時は意欲を持っているものも少なからずいる
●環境の変化や愛社精神、向上心により意欲を持つ者がいる

中小の多くはワンマンで成り立っているが世代交代や、
意思決定のため提案は社内からでることも少なくない
572名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:45:16
>>568

答え

>社員(従業員)とは他人本位で依存気質です。
>自ら責任の範疇を超えたことはやりません。

以上!
573名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:48:53
自ら責任の範疇を超えたことをやらせるのは問題だ
574名無しさん@あたっかー:04/12/21 20:05:50
>>572
だからそういう状況をどうやったら改善できるかを議論してるわけだし
アポロンか?
575567:04/12/21 20:09:22
>>570
年功序列という意識は全くなかったのです。
「年は関係なく出来る奴がやればよい!そして良い給料を手にすればよい!」

当時の若い社員に給料なんぼ欲しい?
と尋ねると「30万円以上欲しいです!」
と元気よく答える。

だから30万円以上払える内容の仕事をじゃんじゃん教えていったが、
当の本人たちは「現場の仕事は精一杯やっているのに何故それ以上しないといけないのだ!早く30万円よこせ!」
という輩に大変身し、それが叶わないと辞めていった。

所詮一般の人間にいくら経営や利益の話をしても無駄だと感じました。
だから見極めが必要なのです。

「見込みのあるヤツを抜擢して、それなりの立場と権限を与えてやらせればいい。」

それしかないのです。
見込みのない人間にはそれなりの給料を支払い、
機嫌よく働いてもらえるように考えればよいのです。

だから年功序列を考えるつもりは無いし、
経営に関する意識が強ければ若くてもそれなりの地位についてもらうつもりです。
576567:04/12/21 20:13:35
>>574
完全に分けて考えればよいだけ!
パンピーじゃ無理!

ただそれだけ・・・・

それが理解できずに永遠と要らぬ労力を使うこともあるまい。
従業員の立場になって考えれば当たり前の話だと今は理解できるし、
無理に「全員経営者感覚!全員責任者!全員できる人間!」
なんてやっているとノイローゼになる。
577名無しさん@あたっかー:04/12/21 20:16:59
>>575
>>現場の仕事は精一杯やっているのに何故それ以上しないといけないのだ
そうこれを抑えるために、あらかじめ年齢(経験年数)および直属の上司の評価で
自動的に役職があがっていくようにした制度が年功序列
平から係長になって、また係長の中から課長が抜擢される
結局年功序列ってのは結果論で実際は経験年数=地位に自然になるものなんです
あらかじめ予見された昇給なので普段から上位の仕事を意識してやっていくように
なる
年功序列だからといって最年長が一番上という図式ではないですよ
だから出世コースからはずれた窓際族とかがはやったわけです

578567:04/12/21 20:21:36
>>574
簡単な話自分のポジションの仕事内容をきっちりしてもらえばよいし、
それができない輩は論外!

自分の仕事が当然のごとく当たり前にでき、
かつ向上心を持ってレベルアップに励む人間に対し行なうことで、
その最低基準に満たない人材にいくら「やれ!」「やろうぜ!」「やろうよ!」
と言ったところで馬の耳に念仏です。要らぬ労力です。

それより向上心を持ち、己のレベルアップに専念する人間に焦点を合わせたほうが早いし確実ではないか?
579名無しさん@あたっかー:04/12/21 20:28:12
>>578
やる気の無い人を阻害すれば、やる気のある人のやる気もそがれるというのは無視ですか?
580名無しさん@あたっかー:04/12/21 20:42:37
逆になにがあれば経営者でやっていけると思いますか?
知識ですか?
やる気ですか?
頭のよさですか?
581名無しさん@あたっかー:04/12/21 20:44:07
そやで。下積みの間にやる気が無くなるわけや。
582567:04/12/21 20:44:57
>>579
だからここが重要!
「機嫌よく働いてもらえるように考えればよいのです。 」
阻害もしませんし、機嫌よく働いてもらえるようには重々気を使っています。

それからやる気が無い人間を阻害してやる気をなくす人材は、
経営者的感覚からかけ離れた人間です。
パンピーとイコールなので抜粋される人材ではないでしょう。

しょうも無いマイナス思考に洗脳されるようではリーダーは務まりません。
583名無しさん@あたっかー:04/12/21 20:47:26
私が思うことですけどね
経営者に必要なものはただ3つです
冒険的探究心
社員を第一に考える人望
細かいことを気にしない適当さ
584名無しさん@あたっかー:04/12/21 21:25:53
なんだ。社長の資質の話か。
確かに中小では大事だな。
この人が社長なら頑張ろうっ
そういう子は多いからね
585名無しさん@あたっかー:04/12/21 21:34:03
経営者の皆さん、尊敬されてますか?
もしくは社員から尊敬される部下を率いていますか?
金や社員のやる気、景気の運次第だとほざく、
無責任な経営者にならないように皆さん気を付けましょうね。

そう、アポロンのような経営者には...
586名無しさん@あたっかー:04/12/21 21:43:19
ちなみに本田技研が成功したのは
冒険的探究心
社員を第一に考える人望
細かいことを気にしない適当さ
このタイプの経営者に
たった一人ブレーンがついていたからです

つまり社長は人望のある毅然とした存在であればいい
社員から尊敬される物を作り出すことができる人であればいい
あとは、天才的な尻拭い役が1人いればいいのです
587名無しさん@あたっかー:04/12/21 22:01:57
なぁお前アポだろ
そんな奇跡はめったにない
588名無しさん@あたっかー:04/12/21 23:59:06
アポはすぐわかるな
589名無しさん@あたっかー:04/12/22 00:36:39
590522:04/12/22 03:25:40
「経営者はこうあるべき」考えそのものが他人本位で依存気質であることを理解しれ。
自分のところの社長が3流なら、自らの手で1流にしてやれ。
それが無理なら自らが社長になれ。
といいたい。
591522:04/12/22 05:06:21
<給料を払うのは経営者の責任>
<自分を教育してくれるのは上司、先輩の責任>
<自分は物を作るが売るのは営業の責任>
<経営者、上司の人望がないから一生懸命働けない>
<給料が安いから一生懸命働けない>
<部下がノーナシだから自分が苦労する>
<営業がノーナシだから商品が売れない>

雇われの世界は依存と他人本位が当たり前。
そんな中で「経営戦略・アイデアを募ります」としたところで誰が真剣に考えてくれる??
所詮出てくるアイデアは彼らにとって都合がよいもので経営には役に立たないものばかりであろう。

これは社員の性悪説を説いているわけではなく、彼らは彼らの枠(責任範囲)の中で考え行動するのは当たり前であり、それ以上を望む方がおかしいということ。
教育や仕組みで片付く問題を超えている。

社員に経営者感覚を身に付けさせたければ経営者もしくは経営者に近い立場にさせるしかない。
アイデアだけが欲しいなら、その都度、高い報奨金を懸け社内公募するだけの話では?
592名無しさん@あたっかー:04/12/22 07:44:30
高い報償金をつけるなんて経営者が無知な証拠だ。なんて
社員の間で囁かれそう。
593585:04/12/22 07:52:28
590
経営者も社員も自発的であるべき...だろ?
依存体質とあるべき論を一緒にするのは何故だ?
甘えがあるのは自分じゃないの?

上が馬鹿でもいい仕事を成し遂げる。尊敬が差を詰めていく。
いい流れを受け継ぐべきだ。
594名無しさん@あたっかー:04/12/22 08:20:17
カリスマ社長の会社は一代で滅ぶ
その方が社会のためだ
595名無しさん@あたっかー:04/12/22 08:53:00
アポも一代で滅んでくれれば良かったものの
596名無しさん@あたっかー:04/12/22 11:12:23
>>591
性善説は関係ない
その気にさせる上司が重要なだけだ
社長->部長->課長->係長
これらがすでにやる気なし人間だからそういう状況になるだけ
自分は上にいくのだ、下も上に行かせる義務がある
そう各人が認識できなければいけないだけ
それにはそういう社風作りをやっていかないといけない
都合のいい時だけ排水の陣を引いたところで誰もやる気など起きない
忠誠心と士気がなければ弱小のままだ

報奨金を掛けるのはいいけど、手柄を横取りするやつがいるからな
そういうのは当然処罰しないといけない
そういうけじめがないから、やっても無駄だどうせ他人の成果にされるか
失敗すれば責任負わされるだけだ
って発想になってやる気を失っていってるだけだろ

597名無しさん@あたっかー:04/12/22 12:24:52
591の言ってることはある程度あってる。
ただ、言い方が悪いだけ。
598名無しさん@あたっかー:04/12/22 13:00:35

あのー。経営者を育成する話になってるようですが、
営業のプロや、技術のプロを育成する話ではどうなんでしょう?

これも、生まれもった才能なのでしょうか。
599名無しさん@あたっかー:04/12/22 13:23:31
生まれ持った才能だけど、才能があれば最初から完璧なわけでもないから育成は必要
そういう才能を見つけ出して、仕事に反映するのも上司の仕事だよ
必要ならまったくの部署変えもやらないといけないし
600名無しさん@あたっかー:04/12/22 14:28:51
>>599
そんなものは必要無い。デフレ不況の中で、成長しない
仕事に手を出しても仕方ないだろう。
言われたことだけ仕事をすればいいのさ。
601名無しさん@あたっかー:04/12/22 15:02:54
>>600
そうやってただのYesマンだけを必要とするからいざという時に問題がおこる
社員はYesマンであることを求められてきたのに、なにをいまさらとなる
そういったことに柔軟に対応できる人間ははなから自分のやりたいように
利益を生める会社へいくだけだ
そういう会社はいざと言う時にはもうあきらめるしかない
それがいやなら普段から内部構造を強固に固めておくことしかない
なにをやるにしても最終的にYesマンは必要とされない
602アポロン:04/12/22 15:04:22
お金をケチケチせず、マトモな人間を雇うことだ。
そっちのほうが時間、お金の節約になり、会社の明日が生まれる。
少なくともサルを人間にしようなどと無理無駄な徒労をするよりはだ。
603アポロン:04/12/22 15:07:09
「サル研究センター」の所長だったら、それが仕事なのだからサルに文字
や計算を憶えさせることに一生費やしてもいいだろう。
だがなぜ「企業」が「サル研究センター」のようなことをする必要があるのか?
604名無しさん@あたっかー:04/12/22 15:08:51
まともな人間ってなんだ?
教育を受けた人間じゃないのか?
教育抜きで考えて市場に埋蔵した人材を探すなんてのは埋蔵金探しくらい
バカな話だ
すべての会社がそうやってご都合主義で人を必要なときに入れればいいって
考えてたら、どこにも人材なんてなくなっていくだけだ
水を与えず種を食べることだけを考える、猿以下の発想だ
605名無しさん@あたっかー:04/12/22 15:14:11
>>604

>>562 嫁
606アポロン:04/12/22 15:16:35
>>604
よく考えて欲しい。
密林でオオカミに育てられた人間なら話は別だが、この先進国で育ち、義務教育
を受けた人間が20歳になって読み書きができない、基本的なコミニケーション
ができない、盗みを平然と働き罪悪感ゼロで嘘ばかり平然と言うとしたら、それは
「企業から排除」すべき人間なのである。
ここで「性善説」を振りまわす人間は「企業家」では無く、「福祉ボランティア」の
世界に行くべきなのだ。
607名無しさん@あたっかー:04/12/22 15:18:16
>>606
障害者でもそんなやつはいない
608名無しさん@あたっかー:04/12/22 15:19:34
>>盗みを平然と働き罪悪感ゼロで嘘ばかり平然と言うとしたら、それは
>>「企業から排除」すべき人間なのである。
これは大賛成だね
こういう人間がのさばってることあそもそも諸悪の根源だと思うね
609アポロン:04/12/22 15:50:33
>>608
企業は「豚小屋」や「刑務所」ではないはずだ。
「産業廃棄物処理場」でも「放射能貯蔵庫」でもなかろう。
理想論、性善説、ヒューマニズムだけで物事を考えるのはやめるべきなのだ。
610名無しさん@あたっかー:04/12/22 16:15:06
性善説なんかどうでもいい、兵法では人間は単純で、ずるがしこく
自分のことしか考えないという前提のもとで、どうやったらそれを
統率して発展させる組織にすることが出来るかというものだよ
国に損害をあたえようとするものは死罪(クビ)にしないといけない
たとえそれが側近や身内でも例外はゆるされない
この変は任侠の若いものに示しがつかないという考え方に似てる
国に尽くしてくれたものに対しては、それに見合った安定を繁栄
を約束する
それでも国を去ろうという者がいれば、供物と護衛を与えて先の国
まで送りだしてやるようにと
そうすれば国は繁栄する、大きくなるかならないかは必要とされるか
どうかの問題であって、安定と繁栄の問題ではない
611名無しさん@あたっかー:04/12/22 16:16:17
マトモな人間か、サルにバナナかハッキリしろ!!
612名無しさん@あたっかー:04/12/22 16:30:31
1の言い分はある意味で分からんことはない。
自分自身を振り返ってみて、入社当時なんてプライドだけ高くてロクに仕事
できない人間だったので。今思い出しても本当に恥ずかしい。
若者特有の万能感に、俺自身もどっぷり嵌ってしまっていた。
そういう若者を見ると、過去の自分自身を見ているようで、恥ずかしくてたまらんね。
613名無しさん@あたっかー:04/12/22 16:38:44
だから、育ててやらなアカンですよ
614名無しさん@あたっかー:04/12/22 16:49:36
>>612
問題は「石の上にも3年、死ぬまで同じ会社」といった構図が
崩壊したことなんだろうね。
よく働き盛りは40代なんて話が出ていたが、30代に仕事を
憶え、成長していくといった流れだったよね。
それが、今では成長する前に1・2年で会社を辞めてしまうこ
と、バイトや派遣といった仕事しか無いといったことが、狭い
視野でしか物事を考えられなくしている。
グローバルなマーケットにいる中で、多くの仕事は広い視野が
求めているだろう?正反対の方向に進んでいるわけだ。

ある意味、富の集約という点では時代にあってるのかもね。

>>610
>兵法では人間は単純で、ずるがしこく
>自分のことしか考えないという前提のもとで、どうやったらそれを
>統率して発展させる組織にすることが出来るかというもの

頭のいい兵法使い同士の戦いになると、
裏の裏を描くのではないかな?
組織の発展には、610の指摘する「欲深き」人間像が必要で、
組織の頭脳部分の発展には、また違った発想が求められ
のではないかと思うよ。
615名無しさん@あたっかー:04/12/22 17:42:09
>>ある意味、富の集約という点では時代にあってるのかもね。
それは単に貧富の差というものです
そして会社運営できる人はホリエモンのような突発的に稼いで
消えていくという一発屋企業ばかりになる
経営者には都合のいい社会のように一見見えるかもしれないけど
しいては国力の低下につながる重大な欠陥になる

>>頭のいい兵法使い同士の戦いになると、
>>裏の裏を描くのではないかな?
それは対外的な外交で行われること
内政面とは別問題です
戦わずして勝つなんてのも、社員への負担なく競合他社を負かす
か共に生きてゆく道を見つけるというもの

教育すれば誰でも頭脳になるというものではないのはたしかですが
頭脳部分になれる人材を輩出するには内政、外交共に充実した状態
になければいけません
616名無しさん@あたっかー:04/12/22 21:03:54
日本の戦後50年はある意味恵まれていたな
617名無しさん@あたっかー:04/12/22 23:47:47
だがそんな恵まれていた時期はもう終わった
618名無しさん@あたっかー:04/12/23 00:55:40
>>575

>経営に関する意識が強ければ若くてもそれなりの地位についてもらうつもりです。

経営に対する意識が強ければ、
独立しちゃいますが・・・・(笑)
619名無しさん@あたっかー:04/12/23 01:06:17
若いヤツらが使えません?

お前は"使えないヤツを使えない人間"なんだよ(笑)。
620名無しさん@あたっかー:04/12/23 02:15:24
日本語が変になるほど
けなそうとしなくても良いのに
621名無しさん@あたっかー:04/12/23 10:56:27
たしかに、教えてもらうの当たり前だと思ってて
自分は教えてもらえればなんでもできると豪語
さらには教えてもらう人を評価したり会社を評価したり
まあ心の中で思うのは勝手だけど、態度に滲みでてるわ
発言にでまくりのやつは死んでくれたほうがいいとは思う
新卒の学生は現実を知らないからほぼ99%これだ
学生はモラルが低すぎる
自分もそうだったからわかるけどね(そこまでひどくはなかったけど)
こういうのは年数重ねても失敗しないと変わらないやつ多い
失敗を失敗と認識してないやつは論外

622名無しさん@あたっかー:04/12/23 11:03:16
アメリカでは成功した経歴しかない人はぜったい経営者に採用しないそうだ
失敗を重ねて、失敗から学んでる人のほうが価値があるということらしい
たしかに失敗したこと無い人は、いざ失敗すると建て直し方がまったくわからない
そういう人はすぐ挫折するからね
623名無しさん@あたっかー:04/12/23 11:12:03
失敗を重要な経験だと評価できない上司の存在も問題なんだよ
失敗したら使えないと履き捨てて終わり
そういう上司の下では、こういったうぬぼれ屋が大量に生産される
上司自身うぬぼれ屋だからしょうがない
失敗することはさして問題じゃない、同じことを繰り返さないことが
重要なんだ、失敗を恐れて守りに入ってるやつは会社には必要ない
624名無しさん@あたっかー:04/12/23 12:33:21
>失敗を重要な経験だと評価できない上司の存在も問題なんだよ
失敗はマイナス評価されてあたりまえだろ。

>失敗することはさして問題じゃない、
1つの失敗で致命傷になることだってあるさ。

>同じことを繰り返さないことが重要なんだ、
それでは猿レベルだぞ(ワラ

なんでもかんでも自分の都合に合せて解釈するなや>失敗必要論
625名無しさん@あたっかー:04/12/23 12:45:27
でも 失敗は必要ですよ?22歳で大学卒業して
そのまま会社に入るか公務員で・・・みたいな人は首になった途端にアヒャってしまう。
首になる前と後で発言が180度違うのな。
626アポロン:04/12/23 12:45:39
「中小企業」の大半は「大企業の下請け」なのだが、大企業にペコペコ
土下座しておこぼれを貰う仕事なのである。
そこで言う「優秀な人材」とはニコニコ笑顔で土下座をしたり、裸踊り
をする能力だったりする訳で、そんなに難しく考える必要はないよ。
627名無しさん@あたっかー:04/12/23 12:52:57
>>624
>>>同じことを繰り返さないことが重要なんだ、
>>それでは猿レベルだぞ(ワラ
そういう自分も失敗してるから言えることでは?
もしかして、失敗しそうなことには手をださないで、挑戦して失敗したやつを
バカにしてるタイプ?
致命傷になるようなことをやらせる、またはフォローできない上司がバカなだけでしょ
そうやって場数踏ませてやるのが教育
はなからやらせない、やりたくないとか言ってる奴はただのバカ
628名無しさん@あたっかー:04/12/23 12:55:38
こういうやつに限って将来は独立してやるとか言ってるけど
守りに入ってる時点で独立なんて夢のまた夢だってことに気づかないのか?
会社を経営するってのは例え個人でもそんなにあまいもんじゃない
誰かがかわりに泥をかぶってくれると思ってるなら、一生社畜でいることを
考えたほうがいいだろうね(プッ
629名無しさん@あたっかー:04/12/23 16:13:02
本当に能力が高くて失敗をしない人はどうなるんだ?
同じ年代で似たような仕事内容で失敗するやつと成功するやつがいたとして
失敗したやつを採用するか?しないだろ?するのか?
はじめから成功するやつはそれなりの努力をしてある程度の基礎があるやつなんだよ
プロジェクトの中で小さな失敗があっても最終的には成功にもっていけるやつが
失敗を失敗とするやつに負けるわけがないだろうが。ボケ
630名無しさん@あたっかー:04/12/23 16:23:38
>>625,627

624はリスクコントロールの話がしたいんでしょう。
・チャレンジは失敗の責任が取れる範囲で行う。
・失敗したときに被害が最小で済むように準備する。
・もし失敗したら責任を取る。
631名無しさん@あたっかー:04/12/23 17:19:57
>>629
IT技術者の頭はみんなそうだ、たぶんおまえさんもその口だろ?
そもそも業界基盤すら持ち合わせてないものを持ち出されても意味が無い
まだ大工や職人のほうがしっかりしてる
632名無しさん@あたっかー:04/12/23 17:22:07
失敗するか成功するかを採用段階で考えてる時点で終わってる
633名無しさん@あたっかー:04/12/23 17:49:38
能力が高くて失敗しない人って意味がわからんのよ
そんな人は神様でもない限りいません
努力してるから失敗しないのじなく小さな失敗を重ねてるから失敗しないのです
それに大きな失敗を経験したことが無い人ってのは
いわば体力がないのといっしょ
目先の仕事がこれから先すべてではないこともわかった上で言ってるのか?

採用についてしのごの言うのはだな
言うなれば、私どもにはこのプロジェクトを成功させることが困難です
どうぞ神様のようなお方が来てくださいますようにって言ってるのといっしょなわけだ
634名無しさん@あたっかー:04/12/23 22:20:19
>>631-633
アポなみにうざい。消えろ
635名無しさん@あたっかー:04/12/24 00:19:49
未来は誰にも分からないはず。結果のみ信じればいいのにさ。

成功者に至る資質とか、そんなんこのよ世に存在しないよ。
636名無しさん@あたっかー:04/12/24 01:17:11
ベンチャーおじさんの受け売りなんだけどね

成功者には意外と失敗経験者が多いらしいね
ただの馬鹿だと困るが、
優秀な失敗経験者は
意思決定と行動がスマートになって行くそうだ

設備投資と同じく、人材の投資に失敗はつきもの
利益内で許す限りこの部分への投資を行っている
企業は強いと聞いたよ

人が育つのは失敗からか。言い話を思い出したよ。ありがとう!
637名無しさん@あたっかー:04/12/24 02:30:52
なんか失敗最高論者がいるけど
失敗が許されない現代社会で失敗を良いものとしてたら大変だろうな。
社会は甘くないよ。顧客は自分の利益を第一としてるからね。
それから成功し続けてるやつが一度大きな失敗したからといって潰れるとでも思ってるのだろうか。
そんなに弱い人間が成功し続けられるだろうか。話がずれたな。
638名無しさん@あたっかー:04/12/24 03:45:27
「失敗」という言葉から想像する意味が人それぞれだから話が噛み合わないような
気がするな。
失敗にも小さな失敗から大きな失敗まである。
639名無しさん@あたっかー:04/12/24 03:50:10
他板でアポが口にしたマズローの欲求段階説がいい例かと
これはアメリカの経営者では常識的なことなんだけど
最近の日本はまったく眼中にないね、知らないのか?
ちなみにマズローってのは心理学者です

1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.親和の欲求
4.自我の欲求
5.自己実現の欲求

これは人間の欲求が1〜5の順番で発展するというもの
簡単に言うと5、これは仕事をする上で最終的に必要になる欲求なんだけど
この5を得るには1〜4が完全に満たされていないといけないというものです
1.衣食住を不便なく行えるだけの給与
2.突然の解雇、危険な仕事なんかに関わりたくないというもの
3.集団の中で一員として行動したいというもの
4.集団の中で存在が認められたいというもの
5.自己成長を図りたいというもの

教育によって成長させたいのであれば、1〜4を満たしてやればいいだけです
640名無しさん@あたっかー:04/12/24 08:35:35
>「中小企業」の大半は「大企業の下請け」なのだが、大企業にペコペコ
>土下座しておこぼれを貰う仕事なのである。
>そこで言う「優秀な人材」とはニコニコ笑顔で土下座をしたり、裸踊り
>をする能力だったりする訳で、そんなに難しく考える必要はないよ。

アポロンって仕事なめてるよな。現実世界にいないのが丸わかりなわけで・・・。
喋れば喋る程に墓穴を掘るってこのことだ。
そういう点では勉強になるよ。ウザいアポロンさんよ。
641名無しさん@あたっかー:04/12/24 08:53:49
>>639
企業にとって都合が良いからか、マズローについては5段階の欲求段階説ばかりが取り上げられるが、
マズローが言いたかったのは、その次にある「自己超越:今までの、現状の自分自身を超えたいという欲求」なんだよ。
また、その段階説は単純にそうなるものではなくて、
生理的欲求が満たされない捕虜生活の人間が求めたのは愛情だったんだな。
642名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:11:07
>>639
んなこたーない。マズローの欲求の階層が必ずしも正しいとは
限らないって話は周知の事実だ。
だから、完璧に満たさないとならないっていうのは嘘。
あ!あんたはそういう批判を待っているとか!?そして
アポロンの話が正論であるかのような風潮を作りだ・・・(以下略)

まぁ、でも考え方としては悪くないよ。
643名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:14:59
>>641
わ。話がダブった。欲求段階説は崩れ去ったよね。
マズローが本当に言いたかったのは…の所は原文よむと、書いてある
って話だったが、自己超越を求める欲求が発せられるのは
どういう状況なのかは結局誰も解明できてないってことか?
644名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:21:47
崩れ去ったというのはどうだろう
昨今ではアメリカですら、一日3時間程度の労働でほぼ遊んでる状態
でも立派に成長してる企業もある
今日本の一流企業といわれてるもののほどんとはこのタイプだし
最近は中小でもそういった動きがあるしね
たしかに個々人で言ったらすべての人がそれで成長を欲求するかといったら
それは違うのかもしれないけど、全体のバランスでいったら
欲求はかなりのものになると思うけどね
645名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:27:37
テレビで見たのだけど、残業一切なしの会社が紹介されてたんだけどね
給料が安いかというとそうでもなく普通なんだよ
成長率も業界ではかなり上を行ってる
その社長が言うにはこの不景気で残業しないと恐怖を感じるからみんなが
必死になるんだと言ってたけどね
実際はマズローの段階説に綺麗に収まってる感じだよ
646名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:28:56
心理学の業界でマズローの欲求段階説は
知らないと恥ずかしいけど
本気にしてるのも恥ずかしいというような扱いです。
まあフロイトの理論と同じようなものでしょうか。

経営学や看護学の人たちが引用したがるのは
常識や経験則と矛盾しないからなんでしょうね。
647名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:29:22
>>643
意識の段階については、ケン・ウィルバーが「意識のスペクトル」で、かなり詳細に書かれていますが、
オカルトを受け入れる豊かな心がないと読みきれないでしょうw
でもやっぱり満たせば次に行く、ということではなく、成長過程も直線ではなくスパイラルである旨も主張されています。

>>644

> 昨今ではアメリカですら、一日3時間程度の労働でほぼ遊んでる状態
> でも立派に成長してる企業もある
> 今日本の一流企業といわれてるもののほどんとはこのタイプだし
> 最近は中小でもそういった動きがあるしね

具体的に思い浮かばないので、イメージが困難です。
何か実例を教えてください。
・アメリカで、一日3時間程度の労働でほぼ遊んでる状態でも立派に成長してる企業名
・そのタイプで今日本の一流企業でほとんどそうだという証明または根拠となった論説
・そういう動きをしている中小企業の企業名
648名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:36:40
>>647
アメリカの会社の企業名は忘れました、これもテレビで見ただけですが
コンピュータソフトウェアの会社です
業界ではトップ水準だそうで、それまで非常識とされてきたやりかたで
成長することが証明されたので、アメリカでも注目されてるとのことでした

昔の企業はとにかく社員を楽させるをうたい文句にしてましたからね
大企業として残ってるのもやっぱりそういった企業ばかりです
すべてを知ってるわけではないですが、経営者の自伝本などをよく読むのですけど
ほとんどそういった話が出てきますね

中小の件も企業名は忘れました
製造メーカーだったと思います
>>645で書いたものです
649名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:42:03
コテを外したアポロンが一番鬱陶しい
コテ付けろ
NG指定くらいさせろ
ドアホが
650名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:46:46
ソフト会社は コピペ元が充実してれば後は コピペして それを
うまく改変すればいいだけだから たしかに3時間勤務労働はありえる。
ただし 机の前に座ってる時間が少ないだけで カフェや本屋で
雑誌読みながら ふと ソフトと問題をうまく噛みあわせるアイデアを考えたり
する必要があるのでそういう時間を足し込んだ実質労働労働時間=3時間はありえない。
651名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:52:35
ありえないことはないと思いますよ
あらかじめ価格や納期の部分を5倍にでもしてれば何の問題もなく可能ですし
それだけ出す品質という価値があれば顧客もつくだろうし
価格や納期はそのままで、内部のお金のやりくりで工夫してるのかもしれない
過重労働によるマイナスを考えたら十分ありえますよ
652名無しさん@あたっかー:04/12/24 09:56:15
以下引用です

年末年始には19連休。年間の休みは140日もあって、
そのうえ残業もほとんどない。にもかかわらず、
毎年500以上の新商品を発表し、
業績は成長を続けているという夢のような企業がある。
岐阜県輪之内町の未来工業である。社員750人、
分電盤やスイッチボックスなど電気設備の部品を作っているメーカーだ。
普通だったら考えられない『楽して儲ける』の実現は、
利益重視の経営者が社員に課した「残業するな」がきっかけとなった。
残業せずに業績を落とさない結果を出した社員たちに経営者は「休み」をたっぷり与えた。
さらなる効率化を求めたのだ。休んでばかりいるのに売れる製品を生み出せなかったら会社はつぶれる。
社員もそんな極限状態に追い込みながら、それに応じていく社員たち。
休みが多く残業もしないのに成長を続ける未来工業から「楽して儲ける」秘密を学んでいく。
653名無しさん@あたっかー:04/12/24 11:17:04
より話が高度化できるように「心理板・社会学板・教育先生板」にCMうってきました。
より多くの証言を得るために「その日暮らし板・30代板50代板・リーマン板」に告知してきました。
また多くの視点を得るために「無職ダメ板・メンタルヘルス板とアウトロー板」にお願いしてきました。

その他。人生相談板・心と宗教などにも顔をだしてきました。
ご来店くださった皆様 派手に暴れてください。お願いします。
654名無しさん@あたっかー:04/12/24 11:34:16
637>なんか失敗最高論者がいるけど
637>失敗が許されない現代社会で失敗を良いものとしてたら大変だろうな。

これが成長を止めてしまう要因ではないか?
優秀な輩ほど、失敗した人達の哀れな末路を良く知っていて、
数少ない成功者が、運を味方につけたことも知ってる。

この平和で豊かな日本で、チャレンジをする必要性は薄い。

その点、趣味や家庭に力を注ぎたい人にとって、残業無し休暇多し
の会社は魅力的だろうね。
必死になって働く、懸命に成長する動機が存在する。

>>649
今日のカキコはアポではないような気がする。
655名無しさん@あたっかー:04/12/24 11:38:08
カスは消えろ
もしくはアポロンと名乗れ
656名無しさん@あたっかー:04/12/24 11:42:26
>>654
自分の都合のいい部分だけを引用するなよ
657名無しさん@あたっかー:04/12/24 11:47:36

  ふ ざ け た 会 社 依 存 の 体 質 だ 
658名無しさん@あたっかー:04/12/24 11:49:27
>>655-657
必死だな(w

会社と社員というのはギブ&テイクの関係性だと思うが、
その辺りが理解できない経営者は、今後
相当な苦労をするのではないかと俺は思うよ。

新しい雇用体系を理解できない人は、今までの企業体質を
受け入れる社員に「依存」していると思われ。
659名無しさん@あたっかー:04/12/24 11:56:23
>>653
どこどこ?ホントに?
嘘じゃないのならリンク貼ってくれないかな〜?wwwwwwwwwwwwwww
660名無しさん@あたっかー:04/12/24 12:02:03
>>654
>自分の都合のいい部分だけを引用するなよ

俺はただ、成長を妨げるボトルネックについて考えただけで
654に対する批判をしているつもりはない。
被害者意識を出すと哀れだぞ。
661名無しさん@あたっかー:04/12/24 13:15:56
現実的にみて未来工業のような取引形態はメーカーだからできること
何か他の手はありませんか?
662名無しさん@あたっかー:04/12/24 13:21:05
未来工業の採用情報
http://www.mirai.co.jp/ricruit/osirase.html

ここまで具体的に自信をもってるものは初めて見ましたね
前にもいってるけど、もともとこれは昭和型の経営方法で今一流企業になってる
パターンのやつです
兵法にもマズローにも綺麗に当てはまる
実にスマートな経営方法だと思いますが?
663名無しさん@あたっかー:04/12/24 13:39:27
いやいや、サービス業などでは難しいでしょうよ。
FCなんかは本部が仕事のやり方を決めてる訳で、
メーカーとは区別しましょうよ。
664567:04/12/24 13:46:05
「向上心」と「恥」の意識があれば失敗は自然と肥やしに変わる。
問題なのは懐が痛まないことをよいことにいつまでも同じことを繰り返す輩だ。
アポロンが言うように一般の従業員が行なう仕事はいたってシンプルなはず。
なぜなら段取りは上司が組み、それに従えばよいだけの話だからだ。
出来ないいわゆる問題社員は決まって自己肯定を繰り返し、失敗を認めない。
逆に出来る人間は、その決められた範囲を超えて会社や他の社員の為、そして自分のために努力する。
だからそういった人材を見極めることが重要なのだと思う。

>>658
ギブ&テイクという表現を否定はしないが、
根本は今も昔も変わらないと思うが?
665名無しさん@あたっかー:04/12/24 13:46:43
>>663
FCってのは存在自体が利益だけむさぼる魂胆見え見えだからね
なんとも言えないね、ねずみ講みたいなもんで
損失は押し付けるだけだから、一見儲かってるように見えるけど
実際はFCなんかしにゃきゃもっと利益が出るのではないかと思うよ
666名無しさん@あたっかー:04/12/24 13:47:05
アポロン様のお導きによりサルにバナナをあげることに決めましたから、
マズローなんて必要ありません。
667名無しさん@あたっかー:04/12/24 13:53:34
>>664のようにご都合で利用するばっかりの会社と
未来工業のような会社を天秤にかけたら
優秀な人間は間違いなく後者を選ぶ
残りかすから優秀な人材を探すのも大変だね
へたしたら1人もこないかもね
668名無しさん@あたっかー:04/12/24 14:13:27
大企業を引き合いに出されても困るのであった。
669567:04/12/24 14:16:24
>>667
優秀な人材確保というのは実は簡単な話で、
本当に難しいのはその人材に末永く働いてもらうことだ。

ご都合で利用するばっかりでは会社として成り立たない。
「残りかす」とはあんたのことか?
670名無しさん@あたっかー:04/12/24 14:28:06
しょうもない煽りしちゃうのは経営者として社会人として未熟だなあ
671名無しさん@あたっかー:04/12/24 14:32:33
黙れ、残りカス
672アポロン:04/12/24 14:39:54
大嘘ばかり言い、すぐふてくされ、お金を盗み、無断欠勤、自分の欠陥は
全て棚に上げ嘘を塗り固めた責任転嫁ばかりする。
あげくに会社に放火。
こうした人間はまず雇うな。
間違って雇ったら、即クビにしろ。
673名無しさん@あたっかー:04/12/24 14:42:48
すぐクビにするから心配しないで。
674アポロン:04/12/24 14:46:14
それから「中小企業」は「高度経済成長」を目指すことである。
後進国、開発途上、中小零細のままでいいという「メンタリティ」からは
いかなる自己啓発、必死の努力、ハングリー精神も涌き出てこないのは当然だろう。
自己啓発、自己成長、人材育成とは「成長開発」が前提のことであり、「成長開発」
をしないなら必要性、必然性がそこに生まれないのだ。
675アポロン:04/12/24 14:48:52
1、懲戒解雇の対象者の徹底排除
2、高度経済成長計画
これこそが中小企業を生まれ変わらせる再生計画だろう。
676名無しさん@あたっかー:04/12/24 14:58:05
うちの店番のバイトも目を離せば店放りぱなしで事務所でさぼってる(全員)
就業中にガム食ってるし、注意してもまったく効果なし。
まぁ店長自体がいいかげんな奴なのであまり厳しく言うと疎ましく思われるので最近は諦めてます。
677アポロン:04/12/24 15:02:32
>>676
全員懲戒解雇にせよ。
それを放置したら、窃盗や放火になるのは時間の問題。
すでにかなりの窃盗が行われているはず。
これは犯罪ゆすりたかりとの戦いである。
678名無しさん@あたっかー:04/12/24 15:07:28
>>677
全員懲戒解雇にしたところで、次に来る連中がもっとマシな連中である
可能性は高いと思われるわけ?
679アポロン:04/12/24 15:15:25
>>678
高いではなく、高くするのだ。
高度経済成長への意思がそれを可能にする。
懲戒解雇の犯罪者が蔓延り、窃盗、大嘘やり放題、放火も時間の問題。
この状態から脱却せよ!
680名無しさん@あたっかー:04/12/24 15:17:03
>高度経済成長への意思がそれを可能にする。
だよな。
頑張って誠心誠意込めて投げれば、竹槍だって、B−25を撃ち落とすもんな。
681名無しさん@あたっかー:04/12/24 15:21:27
>>664
言うとおりだ。しかし、環境が大幅に変わることを直視しよう。

@時代の変化
マスマーケティング時代が終焉を迎える時、
我々が直面するのは「拡大」ではなく「改革」なんだよね。
これは組織形態にも影響を与えることは必死。

A時代の変化に対応できる人員
マスマーケティング時代のような、トップ企業のコピーで
食えた会社の数が減るということは、
求められる社員の資質が変わると言うことなんだよ。

B新たな労働力は一時的な売り手市場
企業倒産が繰り返す中なので労働力確保といった視点では
会社側の買い手市場だと言えるが、
新たな時代に順応できる社員はやはり少ないよね。

彼らを囲い込むことは、顧客の買い込みと同じく重要課題。
生み出すものが違う為、求める環境や条件も違うんだな。
そのあたり、経営者は認識を変えるべきだと思っています。

まぁ企業体によるんだけどね。
682名無しさん@あたっかー:04/12/24 15:22:06
             }      ⊂ニ⊃
 _           〈                    ⊂⊃
  イ          ノ            /⌒ヽ
  └ _.-‐     厂       /⌒ヽ/     \   _    /⌒ヽ
  r'      ,-'       /   /        \/  \/
  |  ,、_ノ ̄      _,,-'                `ヽ
  | ̄                        . . .. .      . . ................
  |                 / ⌒ヽ
  |                   /    `〜^ヽ
  |   。           /        }
  | 'A) ゚            /        ノ
  \.ヽn  ' '         /     ' ' (        ('A` )  , ,
' ̄ " '' '       ( 'Aンノ   , ,    ’   ' '    (∩ ∩ )     , ,
   , ,    ' '   ( へ⌒        _      , ,      ' '
                      /、ィ._ ヽ
ヽヽヽぃヽヽヽヽぃヽぃヽヽヽヽヽぃヽ   {゚/  )ノ ヽヽヽぃヽヽヽヽヽぃヽヽヽヽ
-〜ー…‥―〜―---―----〜―-一― ソ -------―ー‥…〜‐--―--
   〜  〜   〜〜    〜〜  〜   〜    〜〜 〜    〜〜
〜    〜〜 〜    〜  〜  〜  〜〜    〜     〜〜  〜
683アポロン:04/12/24 15:38:51
>>681
安易に「マスマーケティングの時代は終わった」と何の証拠も無く言っていいのか?
浜崎あゆみの大ヒット、Jリーグの成功、白木屋モンテローザの活況、デジタル家電ブーム、
発泡酒やお茶の爆発的大ヒット。
これらを見る限り「マスマーケティングは完全に終わった」などとは言えまい。
まさにマスマーケティングそのものではないか!
もしマスマーケティングが完全に終わっているなら、上記の成功はひとつも有り得ない。
684アポロン:04/12/24 15:45:24
>>681
それから近い将来に予測される「超売り手市場、人手不足」の問題をクリア
するのも「高度経済成長」なのである。
元気、チャレンジ、成長発展、希望、未来!
こうしたものがある企業に「人、人間」は集まるだろう。
いや人だけじゃなく、モノ、資本、情報だって然りだろう。
限りなく縮小、荒廃する「過疎の村」ではネズミも逃げ出す。
685名無しさん@あたっかー:04/12/24 15:50:28
>>683
まぁ企業体によるんだけどね。
を読んだか?

未来工業を見てもわかるように、商品は細分化され
商品によっては売れる期間が短くなっているのは自明だと思うが(w
686アポロン:04/12/24 16:01:12
例えば成功したラーメン屋台の大将が会社を設立するとしよう。
これは「成長」を前提としたものだろう。
より大きな発展成長を前提として、希望野心とともに行われる決断だろう。
企業は成長を前提として設立されるのだ。
成長しないなら、こうした上記の決断行動は全て無意味なことになるだろう。
それがどうだ!
懲戒解雇の対象者が蔓延り、自分の失敗、欠陥、非、至らなさは棚に上げ、
「もう成長の時代は終わった」などとホザク。
そして窃盗横領、放火。
こうした「悪」の排除をし、高度経済成長を目指す初心に帰るべきなのである。
687名無しさん@あたっかー:04/12/24 16:04:58
>>686
いや、成長へと導く為に組織の形を変えるんだろ。
アポロンも知ってるだろ、それぐらい。
期待できない成長を経営者が描くと、社員は自分達に無理難題を
押し付けられると思って逃げ出すって。
クソ単純な高度成長の道筋を描くなんて裸の王様になるな。
多くの会社が得意先別の売上を見ると、小口需要が増えていることは
結果としてでてるだろ?(うちの関連企業はみんなそうだ)

消費者金融のティッシュ配りみたいに右肩上がりな世界は
羨ましいが、アポロンそりゃ限られているって。
688アポロン:04/12/24 16:07:49
>>685
未来工業の「仕事需要」はこの世に「電気エネルギー」が存在する限り存在する。
電工職人が使う何気ないナイフ。
なにげないソケット、プラグ。
しかしそんなものでも、ほんの少しの改良をするだけでそこに無限の「マーケット」が誕生し、
会社の成長を可能にする。
成長とは我々が普段目にし、当たり前だと思っている日常の中にもいくらでも可能性があることを
教えてくれる企業だ。
689名無しさん@あたっかー:04/12/24 16:10:18
>懲戒解雇の対象者が蔓延り、自分の失敗、欠陥、非、至らなさは棚に上げ、
>「もう成長の時代は終わった」などとホザク。
>そして窃盗横領、放火。

マスな高度成長が終わっただけだと思うが・・・。
アポロンの中では昭和40年代のような高度成長以外に、道は無いのか?
ベンチャー排他論も飛び出す所を見ると、
IT株で失敗したのかと思うのだがどうよ。

幸い、従来の鉄鋼株や電気メーカー、銀行株で持ち直したので(アポの投資先)
最近はまた大口を吹くようになってきてるんだな。

いつも話が単純すぎるんだよ。
例えば>>533なんだが、同じように大規模な研修施設を作って
今も伸び盛りなITベンチャーとかあるしな。
そこは最初から大規模な研修施設にはしなかったのが
アポの投資した会社とは違う。
690名無しさん@あたっかー:04/12/24 16:13:50
>>688
おおよそ言ってることはいいことだが、
ほんの少しの改良をするだけで、売れるとは限らない。
以前はそれで売れた。

で、個人の成長の話なのだが、
そういうマーケットに対応できる人間って今までと
育て方が違うでしょって話し。
691アポロン:04/12/24 16:14:53
>>687
それを「結果」と呼んでいいのか?
では聞くが大口需要はまったくこの世に存在してないのか?
小口需要の拡大はまったく何がなんでも物理的に不可能なのか?
地球がひっくり返っても不可能だと言うのか?
ブランド価値の創造、卓越したマーケティング、強力な商品力、サービス向上。
こうした諸々の最大限の努力をしたうえでの話が「結果」ではないのか?
無能、無知、惰性、打算、怠惰の結果を結果と呼んではいけないだろう。
692名無しさん@あたっかー:04/12/24 16:16:51
>>555
超亀レスなれど具体的に、
そのバイト君の給料は、自分でドン・クヌースのThe ART of Computer Programing を全部読んでみて幾ら欲しいと思う金額でいいんでないか。
1さんは
会社売っちゃえ。 数がいないとピンはねできないべ。
693名無しさん@あたっかー:04/12/24 16:22:03
>>691
アポロンさぁ。予測することはいいが、決めつけ
はよく無いぜ。
その手の需要は中国に出しちゃってるからなぁ。
うちの場合、小口は増えてるよ。
テレビショッピングなんてマスの見本だが、その
ような手段も出てくるとマスはますます取り合い
で旨みが少ないだろう。
そういやタカタのオッサンも後継者に悩んでるら
しいぞ。人を育てるのは大変なんだ。
アポロンこそ今までの方法に依存しているのは、怠
慢だと思われ。例えばタカタのオッサンが後継者を
育てるいい方法を考えてみろよ。

バナナ売りがモデル的に近いから、お前の世代だろ?
694アポロン:04/12/24 16:24:56
>>690
なにが「以前は売れた」だ。
資本主義が終わって、世界中の人々が原始時代の生活に回帰したとでも言うのか?
今でも既存の商品でもほんの少しの改良で売れてるじゃないか。

695名無しさん@あたっかー:04/12/24 16:43:42
>>694
成功例もあれば失敗例もある。
お前みたいに一括りにして精神論語れば良い時代が終わったのは確実だ。
696名無しさん@あたっかー:04/12/24 17:13:32
>>695
アポって3年後に、今ここで自分が否定していることを自分が
体験したかのように語りだすんだろうね。
金融商品なんか見てても、より資本主義らしさが花開いている
と思うのだが・・・。

ここはアポが脳内経営だってことが更に実証される良スレだわ。
697名無しさん@あたっかー:04/12/24 17:21:41
今後は 部下にリアルロールプレイングゲームをさせる能力が必要になる。
部下のレベルを察知して スライム潰しなり ラスとダンジョンなりを用意しない
経営者は”働き甲斐がない”といわれて 人が離れていく。
もちろん 経験地もゴールドもお前が払うんだ。
払えないなら まずお前がその2つを溜め込め。
698名無しさん@あたっかー:04/12/24 17:39:48
>>697
なるほど。
今までの社員は、不親切な洋ゲーのウィザードリーやウルティマタイプの
「あなたは街の真ん中にいます。さあ自由に冒険してください」っていう環境
の中で自分で試行錯誤して、レベルアップ(スキルアップ)して、難関を越えて
いったわけだが、これからの社員は、ファイナルファンタジー型の、まず、
「お前は誰々です」って、自分の役割を教えられて、「次はどこどこにいって
これを取って来て下さい」っていうお使いクエストを次々と与えて導いてやって、
それを何度もこなしてようやく、ラスボスの所までたどりつけると。
で、そうやって一挙手一投足導かれないと、ゲームクリアできないもんだから、
そういう環境を与えてやらないと、
「これ、わけわかんねえ、ユーザーフレンドリーじゃねえ。クソゲー」
って中古屋に売り払われてしまう(会社を辞めてしまう)わけでつね。

で、未来的には更に、「ゲームと攻略本同時に購入、攻略本首っぴきでないと
ゲームしない世代」「攻略本はむろんとして、そもそもレベルアップとかマンド
クサイので、PARで一気に、レベル999にできないとマンドクサくてゲーム
やれません世代」が続いていく、と。
699名無しさん@あたっかー:04/12/24 17:40:23
目のつけどころがアポロンでしょ?

○楽観主義で無理な売り上げ計画
(共産国家みたいだな)
○不満分子への徹底的なレッテルと弾圧
(共産国家の秘密警察みたいだな)

↓変革

697のプラン
700名無しさん@あたっかー:04/12/24 17:57:13
どんな人材が欲しいかは知らないが
人生に目的を見付けている若者を選びたいね

アポの言ってたことに近いけど

○金よりも実績を積みたいと望む姿勢
○学歴や資格を持っていてもアピールせず次のやりたいことを示せる
○意欲はあるが自分の評価に冷静な人間

階段を昇ることが成功の道だと思う人間は中期的視点では働く環境の提供、
長期的には独立や給与の後押しをしてやる。

彼等が最大限に利益を会社に還元させる
仕組みづくりが今世紀の中小経営者のポイントだ。
701名無しさん@あたっかー:04/12/24 18:04:00
>>700
「人生の目的は作家になることです」って面接で言ったら、
雇ってもらえますかね。
702名無しさん@あたっかー:04/12/24 18:25:03
零細がいくら優秀な人間を望んだところでだれも来てくれないよ
それが不満だからってアポのように八つ当たりをしてれば
当然サボタージュを受けることになる
今調達できる手ごまで出来ることを考えたほうが現実的だよ
事務員のパートのおばちゃんが何もしない勉強もしないで
同じように使えない、クビを切ろうかというようなことを繰り返してたが
相手をほめてやったり、やったことに対して報酬を出したり
そうやって態度を変えただけで、パソコンもろくに使えなかった人間が
ホームページを作ってシステムを管理できるまでになったとかって
以前本で読んだことがある
703567:04/12/24 19:15:32
アポロンの意見は一見極端で受け入れがたい内容のようだが、
ネガティブ要素が少ないのも事実だと思う。
というか逆にポジティブではないだろうか?

好き嫌いは別として何かしら彼のパワーを感じるし、
ネガティブな考え方から解放された方もいるのではないだろうか。
スレ違いかもしれないが・・・・・
704名無しさん@あたっかー:04/12/24 19:27:51
ポジティブならなおさら性善説を容認するくらいの心意気があったらいいのにね
705名無しさん@あたっかー:04/12/24 19:29:45
私たちの人生を彩るさまざまな事象のうち、およそ九十パーセントは正しく、十パーセントは誤りである。
幸福を願うのなら、やり方としては、正しい九十パーセントに力を集中し、誤った十パーセントは無視すればよい。
もし苦悩と悲惨を願い、胃潰瘍になりたいのなら、誤った十パーセントに力を集中し、栄光に満ちた九十パーセントを無視すればよい。

デール・カーネギー
706567:04/12/24 19:53:30
>>702
任務遂行力とそれに見合う対価に対する明白なシステムがあれば自ずとレベルアップしていくことは事実ですし、
そのシステムに則って正当に評価されれば仕事は楽しいし、向上心に拍車がかかるものです。
極端な話野球選手なんかは顕著にその効果が現れますが、副作用も出ます。
巨人の上原選手がよい例で、年俸(給料)を極端に上げないとへそを曲げてしまう。
上原選手の場合は結果を出した上で怒ったわけだが、
普通の仕事をしている普通の人間は「頑張ったから」ということに価値基準を置いている人も少なくない。
会社での評価は(営業職は別として)結果を明白にしにくいことのほうが多いし、
いくら本人が「頑張ったから」と言っても利益に結びつかなければ評価はしにくい。
だから私の場合は管理職に評価制度(数字)を重点的に置き、一般の従業員には個別面談を行ないながら
やる気を損ねないよう次の目標を与え、個々に若干の差をつけて小額の能力給を支給している。
全員に完全能力給を支給することは非常に危険な行為だと思うのだが・・・・
なぜなら「頑張ったから」で評価されなければ、次から頑張らなくなるからである。
707567:04/12/24 20:01:20
>>704
アポロンが言っていることに確かに矛盾はある。
しかし世の中矛盾だらけでその矛盾に対向しながら
潔癖に生きればそれこそ胃潰瘍や癌になるだろう。

あなたがおっしゃることも分かるが、
経営者をしていて「性善説」を表向きに行なっている方はよほどの幸せ者だと思う。
708名無しさん@あたっかー:04/12/24 20:12:31
>>676
うちのお店みたいだなあ。私はバイトの立場なんだけど。
最近同業他店から移って来たんだけど、ダメ店舗再生の期待をかけられて
ゲンナリ。1人じゃムリだって。

バイトと馴れ合うしか出来ない若い店長、調子に乗るアルバイト。
朱に交わって紅くならないと孤立しちゃうので最近仕事はナアナア。
目標持ってガンガン働くのが好きだから、ストレスたまるよ。

前の職場に戻りたい、経営者がグチたらたら言ってるトコは
ホント駄目だ。
709名無しさん@あたっかー:04/12/24 21:32:40
>目標持ってガンガン働くのが好きだから、ストレスたまるよ。
ハハハ。
仕事でどれぐらいろくに眠れなかったことある?
会社に連続何日泊り込んだことある?
その状態がたまに着替えのために帰る休みはさんで、3年以上続くのって想像できる?
710名無しさん@あたっかー:04/12/24 21:35:45
>>707
> アポロンが言っていることに確かに矛盾はある。
確かに、どころではない。主張そのものが数日と経たないうちに矛盾する。

> 世の中矛盾だらけ
それは何もかも同列に並べて語ろうとするから矛盾が起こる。

アポロンはアホである。
711名無しさん@あたっかー:04/12/24 21:40:50
>>709
残業をすることは能力がないのと同義である
経営者の頭ともなればそういったこともありうるけど
一労働者がそういうことをやってるようでは会社の先が知れると言うもの

世の中矛盾だらけにしてるのは今の経営者だ
物事を複雑にとらえすぎて思考を停止している
単純に悪いものは悪いそう言えばすむことをずるずるとやってるだけだ
あれやだ、これやだ言ってるだけ
広域に一環した目標を持った経営者は小さいことで迷うことも無いから
矛盾も生じにくい
712名無しさん@あたっかー:04/12/25 10:50:53
成果(仕事)=能力(仕事率)×時間

@成果を増やすためには能力を上げるか時間を増やすしかない。
A能力を上げるにはトレーニング期間(時間)が必要である。
よって成果を増やすためには時間増は必要。

残業=能力なし
論はパンピーが残業をしない(したくない)ことを正当化するための屁理屈ですね。
仕事、もしくは人が成長する(させる)過程において時間増は避けては通れませんよ。

「時間増なしで」と決め付けるのは、自ら足枷をハメるようなもの。
よほど能力が高くなければ競争には勝てなくなります。
713名無しさん@あたっかー:04/12/25 11:06:17
>>712
だから
残業=能力なし
という論理をあなたが証明しているわけですが。

能力がつくまでは時間を増やしてでも力をつけ、能力があがったら時間が減るってことでしょう。
714名無しさん@あたっかー:04/12/25 11:14:08
セクトごとでの解決策とそこから浮上する問題点を叩いていきましょう

セクト1:採用→その仕事に対して適切な人員を採用する
セクト2:目標→個人ごとに応じた適切な目標を設定する
セクト3:評価→目標の達成度に応じた評価を行うこと

今はセクト3の話が盛んですが、
セクト1とセクト2についての積み残しも結構あると思いますから。
715名無しさん@あたっかー:04/12/25 11:19:26
目標の設定ってのは必要だな。
大学生活を見りゃわかる。高校まではガリ勉だった奴らも
自己管理が出来ずに崩壊していきやがる。
愚民ってのはよぉ。自己管理が出来ない。だから組織が
やってやればいいのさ。すると、使えるやつも結構おるもんよ。
716名無しさん@あたっかー:04/12/25 11:47:00
>>711
>>713
仕事は一つのことが終わったら終わりじゃない。
エンドレスに続く。

さっきの例えは君には難しかったようだったので
君のレベルに合せると、、

@世界1のXXを作るのが目標
 新しい技術に挑戦
 試行錯誤
  ↓
A膨大な残業
  ↓
B目標達成!!
  ↓
Cライバルに抜かれる
  ↓
D@に戻る

こういう人たちを「能力なし」というのか?
717名無しさん@あたっかー:04/12/25 11:52:53
>>716
お前みたいな奴をアポロンみたいなアホと言う

残業=能力なし

という話と

試行錯誤に時間がかかる

というのは別の次元の話だろうが、ボケ
若いやつらが使えません、のテーマにそんなものもってくるなアホ
718名無しさん@あたっかー:04/12/25 11:57:13
あぁすまん
話が変な方向にいくから思わず書いちまった
俺が悪かった
今は反省している
719アポロン:04/12/25 12:05:31
「なにが高度成長だよ、そんなの昔の夢だよ、精神論だよ」
こんな意見があるだろう。
それは違うのだ。
「高度成長への意思」を持った社長は少なくとも「行動」は変わるはずだ。
それまでゴルフばっかり行っていたのが、朝一番早く会社に行ったり、帳簿や在庫
を見たり、現場を見たり、取引先エンドレスユーザーとも話しをするようになるだろう。
ここで「一大革命」が起きる。
「社員達の報告も帳簿も大嘘だらけだ!いつのまにかウチの会社はモラルゼロの犯罪の
巣窟になってる!これが売上大幅減少の原因だ」と気付くからだ。
720アポロン:04/12/25 12:18:28
「悪質懲戒解雇社員」が一生懸命やるのは横領、詐欺大嘘報告、セクハラなどである。
しかしそれで業績が悪化すると「時代は変わりましたよ」などと平然と言う。
いかにももっともらしいことをペラペラと言うのだ。
これを真に受ける社長が多すぎるのだ。
その結果は「まさかあいつがこんな奴とは!騙された俺が馬鹿だった」という悲劇である。
「林真須美のカレー砒素事件」を遠い世界の話と思うなかれだ。
721名無しさん@あたっかー:04/12/25 12:25:49
嘘の報告をするというのは忠誠心が低いということ
他社よりも環境も待遇も悪ければ、さっさと潰れればいいと思うのが普通の心理
でこれは人間の性質上避けられない
いくら奇麗事をいって押さえつけたところで無駄です
安全に高度成長したいのならまず労働環境を整えるのが先決です
その後士気を高めるように目標を設定するだけ
士気も忠誠もない状態で死兵を作ろうとしてもむしろ弱体化します

成果=能力x時間
というのも間違い
人間は機械じゃないのだからそう単純にはいきません
成果=能力 x 時間 - (時間 - 8)
これのほうが正確です、労働基準法というのは心理学、経済学にのっとって
会社組織の存続を目的にした法律です
722アポロン:04/12/25 12:25:51
「まあ時代は変わったし、利益率を重視してやっていけばいいんじゃない?」
なるほどこうした意見にも一理ある。
だがこんなことを考えてる社長は当然ワキが甘くなるだろう。
兜を脱ぎ捨てているのだ。
ここに「悪質懲戒解雇社員」は付けこむのだ。
だからこそ悪質懲戒解雇社員達は「もう時代は変わりましたよ」などと盛んに言う。
その目的は「横領しやすい状況を作り出すことだけ」なのである。

723名無しさん@あたっかー:04/12/25 12:39:18
時代が違うとか、やり方が違うとかいう人もいるけど
人間の本能や性質ってのはなにも変わってません
江戸時代だろうが、中国の三国時代だろうがいっしょです
もちろん昭和だろうが平成だろうがいっしょです
昭和時代に成功した事例は平成でも通用します
724名無しさん@あたっかー:04/12/25 13:27:32
えっとアポロンの話の中に、個人の成長について
考える話は今日も見当たりませんでした。
725名無しさん@あたっかー:04/12/25 13:34:56
>>714
採用と教育でスレを分けませんか。
726名無しさん@あたっかー:04/12/25 13:44:20
アポロンを追い出すことが先決でしょう。
727名無しさん@あたっかー:04/12/25 13:47:01
2chブラウザいれて アポロン無視 しろ。それが正解だ。
728名無しさん@あたっかー:04/12/25 13:47:52
名無しになるから同じだろ
729アポロン:04/12/25 13:47:58
>>724
高度経済成長の時代にはソニーの井深さんやホンダの本田宗一郎さんなど
優秀なる卓越した世界的人材が輩出されただろう。
高度成長が人材を育成するのだ。
730名無しさん@あたっかー:04/12/25 13:49:13
ただ、採用から教育、幹部登用や技術のスペシャリストへと
向かわせる流れは一連していますからねぇ。
スレッドが900超えたら分離しましょう。
それまでは、会社の中でよいチェーンがどうやれば出来るの
かを議題にして頂けるといいですね。

>>726
問題の解決にはなりませんよ。
731名無しさん@あたっかー:04/12/25 13:59:02
>>729
いつの時代でも優秀な人材はでてくるし、
いつの時代でも優秀な人材は稼げる人材だと思います。

@いかにして優秀な人材へと育つ人材を採用するのか?
Aいかにして優秀な人材へと育てていくのか?
Bいかにして優秀な人材を会社に確保し続けるのか?

そこでアポロンさまに相談です。

1、高度成長でなければ人材は育たないものでしょうか?
2、高度成長が望めない会社は死ねということでしょうか?
732名無しさん@あたっかー:04/12/25 14:30:58


     ア・ポ・沈・黙

(アポ、ソース検索中)
733名無しさん@あたっかー:04/12/25 14:33:06
また2ちゃんブラウザのアボーンが3つほど連続するのか…
734名無しさん@あたっかー:04/12/25 15:10:08
本田宗一郎ってだれだ?
735名無しさん@あたっかー:04/12/25 15:15:11
本気で質問しているのなら、この板に来てはいけない。
命が危ない。
736名無しさん@あたっかー:04/12/25 15:21:25
アポロンの攻撃待機。

ーーーーーーーーーぴゅゅううーんーーーーーーー>誤爆
737名無しさん@あたっかー:04/12/25 18:06:36
(アポロソ逃げたね ワラ)
738名無しさん@あたっかー:04/12/25 18:57:00
701
作家が欲しい会社、作家になるための技能が役立つ会社なら考えるだろう
また、期間を指定することも大事だな


さてアポロン、タカタショッピングの後継者を育てる方法を教えてくれないか
739名無しさん@あたっかー:04/12/25 19:07:35
批判はバカでもできる
740708:04/12/25 19:09:03
>>709
うちの会社にそんな上司いないし。
両替機止まってるのに見ないフリして帰るし。
携帯電話にかけると切りやがるし。
でも今日は久しぶりに残業しないで帰れたよ。
アルバイトだから上限時間超えると働けなくなるしなあ。
前の職場では徹夜メンテとかもしたよ。

そんな状態3年って好きでやってるんじゃないの?
不幸自慢する上司キライ。
741名無しさん@あたっかー:04/12/25 20:14:11
>>740
目標持ってガンガン働くのが好きなのは何故か
そうなるきっかけはあったのか
そういう上司や先輩がいたのか
742アポロン:04/12/25 20:18:43
>>731
これは自然界の生物や植物を見て欲しい。
深海には深海に適応した深海生物が集まり、高山には高山に応じた高山植物や生物
が存在しているだろう。
これと同じで「悪質懲戒解雇社員」が多い環境というのは、その繁殖に適した環境なのだ。
しかしこれを「高度経済成長環境」にしたら、彼等の繁殖は不可能になり死滅するはずだ。
743名無しさん@あたっかー:04/12/25 20:19:56
ガンガン働くの基準が違う
時間が多ければガンガンはたらいてるわけじゃない
本当に仕事に打ち込んでる人は区切りをつけてそれ以上はかからないように
毎日時間をけずっていく、むしろ短時間になる
徹夜自慢ってのはけっこうはずかしい行為だよ
3年間もなんの進歩もなかったんだねってことだし
744708:04/12/25 20:40:20
>>741
なんでって言われてもなあ。
充実感あるし、客に喜ばれたら嬉しいじゃん。
「お客様の笑顔がボーナス!」って本気で言ってたし。
前の職場にはお手本になる先輩や上司たくさんいたのにな。
家庭の事情で引っ越して通えなくなっちゃったけど
無理してでも前の職場に戻りたい…
745名無しさん@あたっかー:04/12/25 20:42:21
経営者の皆様へ

 この人の為になら、この人と共に、そうゆう夢や情熱のある人じゃなければ時間内にそれなりの仕事しかしたくありません。

 客観的にお前らホントつかえねーなー。だなんて態度の奴のためになんて働けませんよ。
それこそ金のためになら出来てもあんたの為には出来ない。っておもわれてるんじゃねーの?
746名無しさん@あたっかー:04/12/25 21:13:01
従業員の皆様へ

 おまえの為になら、お前と共に、そうゆう夢や情熱のある人じゃなければ時間内にそれなりの仕事しかしたくありません。

 客観的にお前らホントつかえねーなー。だなんて態度の奴のためになんて働けませんよ。
それこそ金のためになら出来てもあんたの為には出来ない。っておもわれてるんじゃねーの?
747名無しさん@あたっかー:04/12/25 21:13:55
つまらん返しだがつまらんレスだったから仕方ないな
748名無しさん@あたっかー:04/12/25 21:17:13
なにかっていうと労働者連中は、「夢と希望がある職場」を唱えたがるが
安定した仕事に明るい未来があるわきゃない。

目先の金目当てに就職したくせに、やりがいがないだの、経営者が気に入らないだの
奴隷の分際で、人間みたいな口きくなといいたい。そいつが仕事ができんから採算があわない
「こいつ、いつ首切ったろか」と、思われるほうが能無しだろうが。

大きな勘違いは、経営者が働くと思っていることじゃないのか?
おれらは働かんぞ。労働者じゃないんだし。労災保険もつかんしな。
(リーマン社長は別だが)

ほんとうに起業の時点から参加していれば、最悪の給料・条件があたりまえ。
そこから大成するか、沈むかのリスクを乗り越えて初めて好待遇が整備される。
人が成功したのを見て、あとからのこのこ出てきて、みっともないったりゃありゃしない。

労働条件に文句ある香具師は、月曜日に辞表出せ。わかったな。
749名無しさん@あたっかー:04/12/25 21:35:18
こんなこというと、「いえ、なんでもありません」とかしりつぼみさ。
ほんと、惨めな労働者が多くてこまるぞ。

外食産業で名をあげてるところでも、はじめは小汚い屋台みたいなのが多い。
そういうところに面接に行くと「別のところに決まりまして」とあとで断るだろ?
先見の明がない自分を惨めだと思え。

大量リストラされて文句いっているサラリーマン。
自分でやれよ、自分で。頭使って体使ってちっとは働いてみろ。

同じレベルに来たとき、話聞いてやるよ。それまで底辺で黙って働きやがれ。
750名無しさん@あたっかー:04/12/25 21:42:12
で、どうやって使ってるわけよ。
使えねー、っていう愚痴?
751名無しさん@あたっかー:04/12/25 21:47:31
低賃金で使ってるんだから文句言うな
752名無しさん@あたっかー:04/12/25 22:25:15
748が良いことを言ったな
753名無しさん@あたっかー:04/12/25 22:30:06
750
どうやら低賃金でも高待遇でも何か伸ばすコツがありそうです
754アポロン:04/12/25 22:38:04
まあなんであれ「高度成長」をすることだ。
それができない会社は「悪質懲戒解雇社員」ばかりで窃盗や大嘘報告が
相次ぎ、やがては放火される。
そうした状態から脱却して人類の会社を目指そう。
755名無しさん@あたっかー:04/12/26 00:02:20
>>753
それは何かと尋ねたい。
756名無しさん@あたっかー:04/12/26 00:21:18
伸びるか伸びないかはって単純な問題じゃないよ
最初は低環境でやってたんならその面子で一生やっていけばいい
優秀な人でも低環境では離れていくし
無能でも環境によっては伸びるからね、クビにしたり粗末に扱うのは勝手だけど
取引先で出世でもしてしかも重要顧客な上に取引の決定権を与えられた日には
恐ろしい目を見ることになるだろうね
そういうことを言ってるんだが、個人的にむかつくやつがいようが
それが仕事だろ、それがいやなら好きなだけ会社を追い込めば?
757名無しさん@あたっかー:04/12/26 00:27:48
だからちゃんとした会社は建前だけでも、なんで辞めるんだ、考え直してくれ
辞めるからには、成功するように援助するよ
っていうことを言うんだな
それが出来ないなら経営者として辛い思いをすることになるだろう
758名無しさん@あたっかー:04/12/26 00:28:47
>>756
> そういうことを言ってるんだが、
貴方が誰なのかわからないので、主張してあるレス番を名前に入れてくれるとわかりやすい。

> それがいやなら好きなだけ会社を追い込めば?
会社を追い込むとは?
ムカつく奴を辞めさせて、辞めさせた奴は重要な顧客の上に取引の決定権を与えられるから後に困ればいいよ、ってこと?
759名無しさん@あたっかー:04/12/26 00:35:33
>>758
辞めさせるのは別に問題ない
実力主義社会であることに変わりはないし
ただし、会社の合わなかっただけだと考えたほうがいい
嫌がらせをして辞めさせたり、毒吐いて辞めさせたりした場合
2chに社名を晒されたり、将来の脅威になる可能性がある
辞めさせるにしてもやり方があるってことだな
感情的になってると行動に現れるから気をつけたほうがいいってこと

ドンキの放火事件の動機は知らないけど
たぶんそういった理由もあるだろう
会社ってのはその場で完結するものじゃないってことをわかっておいたほうがいい
760名無しさん@あたっかー:04/12/26 00:45:00
A社の頭の悪い経営者とB社の頭の悪い経営者がよく経営の話をしてる。
休みの日も何社かの頭の悪い経営者が集まって経営の話をしている。
頼むから死んでくれ。
761名無しさん@あたっかー:04/12/26 00:52:09
>>760
このスレもしくはこの板に来ない方がいいよ
762名無しさん@あたっかー:04/12/26 02:13:27
なんだかなぁ
763名無しさん@あたっかー:04/12/26 02:34:50
そうかね?
764名無しさん@あたっかー:04/12/26 05:54:49
結論として経営者&労働環境に不満があるヤツは、、
自分で会社を起して理想の経営者になってください。
ってことだ(ワラ
765名無しさん@あたっかー:04/12/26 07:28:45
私ガ望ム社員達ノ理想的ナ未来会社ノ設立
766名無しさん@あたっかー:04/12/26 07:51:13
ヤリガイガ人を育てる
767名無しさん@あたっかー:04/12/26 09:51:24
>>764-766
何の解決にもなっとらんやんけ
768名無しさん@あたっかー:04/12/26 13:49:34
解決のしようがないってことだろ
769名無しさん@あたっかー:04/12/26 17:41:48
もしも「若い奴が使えてしまった」ら
他の会社が儲かって あなたの会社はつぶれます。
他の会社も貴方の会社なみに儲かっていないことを喜びましょう。
770名無しさん@あたっかー:04/12/26 17:50:49
に-との戯言は聞きあきた
危機感
が必要だ。成長しろー
771名無しさん@あたっかー:04/12/26 17:51:19
だから同じ事をするしか脳がないサル達なんですね
772名無しさん@あたっかー:04/12/26 17:59:51
やっぱり経営陣だけじゃどうにもなんないのかな。
外部のコンサルタントを雇って経営改善、再教育をしないといけないね。
自分の会社だけでやろうとするから無理が出てくるのかも。
773名無しさん@あたっかー:04/12/26 18:06:13
ダメダメって何かやってんのか?
774アポロン:04/12/26 18:22:14
さすがに「悪質懲戒解雇社員」は放置したら「放火」に繋がるので、採用しない、
採用したら早めに解雇が原則だが、それ以外の最近の若者は非常に優秀というか、
使える人材だと思うぞ。
単に俺が人を使うのが上手いだけなのかもしれないけどな。
775名無しさん@あたっかー:04/12/26 18:31:05
明らかに経営者じゃないのが紛れ込んでるね。
それなりに笑いを提供してくれたがそろそろ飽きてきた。
泳がせるのもそろそろ終わりにしようか。
776名無しさん@あたっかー:04/12/26 18:57:39
いっそのことコンサルが経営者すれば?
777名無しさん@あたっかー:04/12/26 19:01:21
目標を明確化することが重要だと思うけど、目先の仕事だけやらせるのではなく
それには経営状態とか、会社の目的、自分の位置を把握しないといけない
目標は会社のためではなく、自分自身のためでなければ人は動かない
そういうことを踏まえて考えたらいかが?
778名無しさん@あたっかー:04/12/26 19:37:39
>いっそのことコンサルが経営者すれば?

・・・・・(笑)
コンサルが経営者代行を商売にしてるケースもあったような・・・。
779名無しさん@あたっかー:04/12/26 19:41:40
強制しても言うことなんか聞かないから、
結果として言うとおりになるようにし向ける
780名無しさん@あたっかー:04/12/26 19:51:54
>>777
具体的には?
781名無しさん@あたっかー:04/12/26 21:39:54
>>776
コンサルに求められる能力と経営者に求められる能力は違うっての。
馬鹿か?
782名無しさん@あたっかー:04/12/27 00:10:41
>>781
経営者に求められる能力とやらをぜひお聞かせ下さい
783名無しさん@あたっかー:04/12/27 00:15:03
777さんの話、私も更に具体的な話を聞かせて欲しいです
少人数のチームを率いていますが、コーチングよりも外側の部分にも
踏み込んでいくべきだと考えています
784名無しさん@あたっかー:04/12/27 00:17:36
教育は無力。これが現実。上司はコンサルの受け売りを従業員に語ることで、
教育した気になっているが彼らは聞いてないよ。特に高卒の奴らは上司の前だとやたらやる気を見せるが裏じゃ全然勤務態度が違う。
現場と言えどもせめて大卒を使うか、監視カメラで勤務態度をいつでもチェック出来るようにする事をお薦めします。
785名無しさん@あたっかー:04/12/27 03:43:21
労働基準法 第1章 第6条
何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。
786名無しさん@あたっかー:04/12/27 07:24:31
>>784
貴方はお呼びしておりません。
どうかお帰り下さい。
787名無しさん@あたっかー:04/12/27 08:30:10
>>786
貴方もお呼びで無いと言われてしまうよ
現実問題を認識(Not受け入れ妥協する)することで
問題解決の道が見えるものです。

@教育した気になっているが彼らは聞いてないよ。
A上司の前だとやたらやる気を見せるが裏じゃ全然勤務態度が違う。

例えば785の指摘する問題点の2つはよく聞く話。
ここで教育は無力、監視体制と考える784と違うプランを考えよう。
⇒ある会社では技能コンテスト等を導入⇒出来る社員像を確立
⇒ある会社では社員のコアな業務以外を外注へ⇒社員のプロ意識Upで成功
⇒ある会社では高卒社員を幹部登用⇒学歴差別無しの姿勢を見せ社員の意識Upに成功

(教育の話なので、採用は敢えて切り離して考えています。)
788名無しさん@あたっかー:04/12/27 10:35:08
駄目なヤツは何をやっても駄目なんだよ。でも、伸びる要素をもっていても引き出されて
いない者もいる。ある大手メーカー系で、辞めた社員が独立をして成功した時に、
社内ではその話がタブーになったそうだ。元上司達が、その社員の才能を見極められなか
ったことがその理由らしい。

その成功したって人がとても有名な某氏なのだが、裏話聞くと面白いぞ。
789名無しさん@あたっかー:04/12/27 10:42:29
書いてくれ
790名無しさん@あたっかー:04/12/27 11:28:09
昔、ある経営者がいた。
社員第一を考え、会社の利益を限り無く社員に給与として渡した。

その社員は次第にわがままになり、更に良い待遇を求め出した。
できる限り応えたが、最後には力つきて会社をたたんだ・・・

その社長「よい待遇、高い給与に応えていたらキリがない。
社員が言う「自分にあった仕事、他の人より多い給与」に応えていても無駄
有名企業以外、彼等(社員)の欲望は満足しない。
彼等の最後の望みは、名誉(他人に羨ましがれる立場)なのだから・・」

ちなみに、その時の平均給与額は80万円/月でした。

791名無しさん@あたっかー:04/12/27 11:34:35
>彼等の最後の望みは、名誉(他人に羨ましがれる立場)なのだから

お金でしか社員の期待に応えられなかっただなんて哀れだね。
最後の望みは名誉だって気が付いているのならば、
そういう方向性に向ければよかったのではないだろうか。
まぁ簡単にできる話じゃないが、給与額を80万にまで
釣上げるだなんて、古代ローマの滅亡みたいで笑い話だ。
792名無しさん@あたっかー:04/12/27 13:42:29
年末・年始をナンパで幸せに過す100の方法

http://2.suk2.tok2.com/user/guden/
793名無しさん@あたっかー:04/12/27 13:46:37
今日、高卒の男(24歳)を採用しました。
出勤は、1月5日から・・・・・
794アポロン:04/12/27 13:47:38
やはりやる気のある人材は伸びる会社に集まるだろうし、伸びる会社でこそ
人は伸びるだろう。
太陽が当たる所で植物がドンドン育つようにだ。
そんな訳でとにかく「高度成長」することだ。
795アポロン:04/12/27 13:49:42
社長の能力や人格にしても、会社が伸びてこそ伸びるだろう。
これは伸びてる会社の社長と伸びない会社の社長を見たら一目瞭然だ。
顔に現れる自信やる気からして全然違う。

796名無しさん@あたっかー:04/12/27 13:52:40
最近アポがまともなことを言ってるな
797名無しさん@あたっかー:04/12/27 13:53:28


 アポロン、タカタショッピングの後継者を育てる方法を教えてくれないか

798名無しさん@あたっかー:04/12/27 14:05:32
タカタ社長まだ20代だから後継者はいらない
799アポロン:04/12/27 14:14:56
「もうウチの会社は全然伸びない、永遠に伸びないのでとにかく鉛筆を
最期の最期までチビルまで使い、とにかく生き残り、生き残りだけ考えます」
こんなことを言うのであれば、社長も社員も一切能力を伸ばす必要がないだろう。
能力向上の必要性がまったく微塵も無いのだ。
800アポロン:04/12/27 14:18:51
>>797
ジャパネットのテレビショッピングを見たら解るだろうが、社長と一緒に
社員達も出てるのだ。
そして社員達も確実に能力アップしてる。
これはやはり会社が伸びて、タカタ社長の能力が伸びたことで「連動現象」
として起きてることなのだ。
801アポロン:04/12/27 14:24:55
これは「ゴルフ」を考えたら解りやすい。
「ダブルボギー」でもいい負けてもいいと考えるんだったら練習、肉体改造の
必要性はまったく無いだろう。
「アルバトロス」「イーグル」を狙い、「全米オープン制覇」「世界に挑戦」という
大目標があるからこそ、ハイテク猛訓練、肉体改造の必要性が出てくるのだろう。
802名無しさん@あたっかー:04/12/27 14:28:55
教育なんて避難訓練と一緒
自分に無いものを教え込もうとしたってそりゃ無理ってやつだ
自信過剰になってるだけだったらただの押し付けだし
教えるって体制が良くない
定期的に勉強会を開いてこういう仕事もあるのだと見せるだけでいい
その上で資格と採りたいとか外部の講習を受けたいとかいう要望に答えるだけでいい
給料は上げれなくても、そういったお金を出すことは出来るだろう
まず目標を持たせることが大切だと思う
それが将来会社を去る結果になるとしても、社員の目標を尊重すれば
それなりの見返りはある
幸せになりたいのなら、見返りは期待しないことだな
803名無しさん@あたっかー:04/12/27 14:31:27
連動現象連動現象連動現象連動現象連動現象連動現象
連動現象連動現象連動現象連動現象連動現象連動現象
連動現象連動現象連動現象連動現象連動現象連動現象

アポの新造語デマスタ!経営者の皆様要チェック!!
804名無しさん@あたっかー:04/12/27 14:33:54
>>801
ということは、ゴルフ教室は必要なしですか?
805名無しさん@あたっかー:04/12/27 14:34:54
日本の会社は副業を禁止してるところが多いけど
アメリカは副業はやってもいいんだよ
なぜなら、副業を達成することで得た知識や経験が
本業でも生かされるから
目標がないと人は伸びない
806アポロン:04/12/27 14:39:16
最近は「社員の夢を大切に」なんてマネジメントをする会社が増えてる。
そして「その夢に向かって自分で自己管理し、自分自身をマネジメント
して下さい」などと言ったりする。
しかしその社員の夢なんてのは、「吉野家の牛丼を食べたい」とかそんな
ものが大半で何ら「能力向上」の必要性が無いものだったりする。
吉野家の牛丼を食べるために自己マネジメントとか言っても、そりゃちょっと
変すぎるだろう。
だったら「高度成長」にすればいいじゃないか。
807アポロン:04/12/27 14:47:33
昆虫の「アリ」がただ昆虫アリ社会だけを見て、アリ社会の中だけで夢だの
何だのと考えても出てくるのは「アリ」だけだろう。
永遠に「アリ」の「思考、欲望、脳神経、感覚器官、精神構造、遺伝子」のまま
なのである。
そうアリ社会より上の「カブトムシ社会」「人間社会」「宇宙人の惑星」
「釈迦の住む天上界」などを考える必要があるのだ。
そこで始めて「昆虫アリからの脱却」「脳神経、精神、遺伝子、肉体、魂の
超進化」が起きるのだ。
808アルテミス:04/12/27 18:16:27
意味不明
809名無しさん@あたっかー:04/12/27 19:34:42
生徒から見て優秀な大学の教授は学生を同じ研究者として扱う。
つまり先輩と後輩という関係を築いてる。
810名無しさん@あたっかー:04/12/27 23:02:53
>>808
自分にとってわかりやすいものだけをみるな、ということ。
自分のレベルだけをみたんじゃ、世界観があまりにもせまい。
自分以上などいくらでもある。知っていることだけで悟っても
せいぜい自分のレベルから抜けられない。

壁を越えるのも、あれほど頑張っても、次のランクにしか進めないのだ。
「もうこれでいい」ということはあり得ない。
いま研究していることが完璧でも、単独で完璧になったに過ぎない。
他のものと組み合わせればもっと良くなるかも知れない。

専門分野だけで満足していてはオールマイティーどころではないだろう。
二つのことすらもできないだろう。一芸に秀でた者は決まって、
専門分野から離れることを覚える。社会的には専門分野の大家であるが、
実際の研究では、専門外のことも研究して、専門分野を見いだすのが
上手なのだ。

地上にあるあらゆるものから、専門の知識を見いだすから素晴らしい研究が出来るのだ。
たった一つの分野で、研究の大家になったからと言って、そのままで一生を終えるようでは
たいしたことはない。芸能人のように、成功者のように多趣味を目指し、
その中でとくに興味を引くものをいくつでもやればよい。

やるかやらないかは個人に任せるが、一番いけないのは
知らないことである。
だが、でたらめに知ろうとしては行けない。たとえば似たようなものだ
というだけで研究しても案外関係あったりするものだ。何処で繋がるかは
未だ知らないのだから、大いに知るべし。
何でも良いから知るべし。知っておけばどんなに難しい本でも読めるようになる。
どんなに不可解な表現も理解できるようになるのだ。
物事にはパターンがある。理解できないことはない。
知れば考えたくなるだろう。
811名無しさん@あたっかー:04/12/28 00:13:45
具体的でない。
長い。
役に立たない。
812アポロン:04/12/28 00:53:09
かって高度成長時代の日本人は上から下まで「高度成長の偉大なる星」を見上げ
懸命の努力をしただろう。
それは夜空に輝く高度成長の星を見上げたからだ。
その輝く星が人々にダイナミズムを与えた。
高い目標の無き所に努力はない。
813名無しさん@あたっかー:04/12/28 08:26:06
アポロンさん

ゴルフ教室は必要なしですか?
814名無しさん@あたっかー:04/12/28 09:55:39
806
個人の夢と会社で働く意欲を結び付けることが出来ていない。君は表面的にしか物事をみていない。

吉野家ではらいっぱい食いたい→何故ですか?
1、昔は家が貧しかったので、牛肉と飯がはらいっぱい食べられることは幸せなのです
2、食べることが好きで、作るのも好きですよ!

1→老後、会社の退職金で食べ物にゆとりある生活をしましょうよ
2→会社で財形をはじめ、ローンでシステムキッチンのある生活をしましょう

1・2→では、将来の生活を確保するために高めるべきスキルは何か考えましょう

直接的な因果関係が無くても間接的につながらせることが肝心なのだが
君はただのだだっこだ
815アポロン:04/12/28 11:32:05
>>814
それができるのは「会社が成長した場合」だろう。
多くの社長の夢にしろ、社員バイトの夢にしろ、それは「会社が伸びたら」
という前提あっての夢がほとんどだ。
だったら「高度成長」を全員共通の目標にすればいいだろう。
「高度成長」を目指して悪いという法律はない。
816アポロン:04/12/28 12:02:51
これは実に単純な話でしかないのだ。
人間が能力、収入などを倍増させるのは、高い目標があるからだろう。
高い目標があるからこそ人間は努力する。
高い目標が無ければ努力する必要性が無いではないか。
817名無しさん@あたっかー:04/12/28 12:23:41
高度成長が悪いとは誰も言ってない。被害者妄想だな...
目標を個人別にするのは、全体の目標を達成するためにある
会社の目標が個人の思うところと温度差があるからだ


ただ高い目標を立てるだけでモチベーションが湧くのなら、人類は幸せだろうな
火星へ10年以内に人を送ると内線で飢え死、レイプだらけの政府が言っても世界中がしらけるだけ
そこに現実性と大義がなければ人は動かない
敵からも同情をかって一発逆転できるなんて映画みたいな話、あればいいけどね〜
818アポロン:04/12/28 12:30:55
>>817
その「映画」みたいな話は実際にあった話だよ。
1950年代から20年続いた過去の高度経済成長がそうだ。
819アポロン:04/12/28 12:37:03
社長にしろ社員にしろ、会社が高度成長して始めて首がつながるのだし、
給料や福利厚生も上がり、退職金が出るのである。
だったら高度成長以外に目標はあるまい。
820名無しさん@あたっかー:04/12/28 13:38:01
>>818
違うだろ。

列島大改造などのモデルは全て、アメリカにあった。
大変、実現性のあったモデルだ。
現実離れしたモデルでは、よほどの独裁か、統率力が
無いと案件は動き出さない。
そのために、個別の目標を立てて、全体の目標と結び
つけることをするのではないか。
821アポロン:04/12/28 13:55:09
>>820
社員に仕事や人生の目標を立てろと言っても、大半は後で社長上司に怒られない
ように物凄く低い楽々達成可能な目標を立ててくるか、とっさの思いつきみたいな
嘘の目標を立てるのがオチだよ。
そして次ぎの日には全て忘れてる。
ようするに目標など無い人間なのだ。
そこに目標を求めてもしょうがないだろう。
822名無しさん@あたっかー:04/12/28 15:07:15
>>821
では、あなたの言う高度な成長も同じではないのか?
高度成長に目を輝かせながら、大半は後で上司に怒られないように
飲み会でアフォじゃないのかとこっそり言い合ってるのがオチではないのか?
そして、達成されない高度な目標に対して幹部が怒り、
会社の状態を悪くしていく。

個人ごとの目標管理などはロードマップの1つに過ぎないが、
あなたのような理想論よりは一歩踏み込んでいる。
823名無しさん@あたっかー:04/12/28 15:20:57
アポロンさん

ゴルフ教室は必要なしですか?
824アルテミス:04/12/28 15:30:13
アメリカ信者の方へ
アメリカの財政は日本と同様赤字によって成り立っています
その一部は日本に定期的に補填させています
だから日本と仲良しなだけです、金の切れ目が縁の切れ目になるでしょう
国際宇宙ステーション計画に出す費用が無駄だと考え
言い出したくせにすでに非公式に撤退しています
軍事衛星維持のほうが経済効果があると踏んでいるからです
それは来るべき戦争のためです
825名無しさん@あたっかー:04/12/28 15:32:13
806 社員の夢なんてのは仕事の能力向上と接点が無い
  高度成長だ!アポ
814 社員の夢と働く意欲を結び付けられない806の怠慢
  君はだだっ子
815 高い目標があるからこそ人間は努力する
  高度成長だ!アポ
816 会社の目標(ex高度成長)と個人の目標はセット
  両者の温度差を無くす良策
818 選択肢は高度成長だ!過去に成功の事例がある。
  高度成長だ!アポ
820 成功事例は現実味のあるモデルだった
  実現性を高めることが必要
821 社員は嘘の目標しか立てない。目標は必要無い
  高度成長だ!アポ
822 高度成長も目標ならば、話が矛盾している
  実現性の高いプランを考えよう

王手ですよ。アポロンさん。
826アポロン:04/12/28 18:14:06
>>822
ビルを建てることを連想して欲しい。
まず全体の設計図が書かれ、全体の工事計画が立てられるだろう。
それからそれを参考にして個別の設計図や工事計画が立てられていく。
全体のアウトラインが無ければ、各自は何の計画も立てようがない。
もしこうした仕事の手順が理想論で間違っているなら、どうしてビルが
建つのか?
827名無しさん@あたっかー:04/12/28 18:24:26
>>826
ビルを建てることを連想して欲しい。
まず全体の設計図が書かれ、全体の工事計画が立てられるだろう。
それからそれを参考にして個別の設計図や工事計画が立てられていく。
全体のアウトラインが無ければ、各自は何の計画も立てようがない。
もしこうした仕事の手順が理想論で間違っているなら、どうしてビルが
建つのか?

そうですね。あ・・・アポロンさん。

>全体のアウトラインが無ければ、各自は何の計画も立てようがない。

各自の計画が>>814になると思いますが(w
828アポロン:04/12/28 18:38:29
>>822
「そういう個性、人間性無視のソ連みたいな過剰なノルマ押し付け主義が
過労死、いじめ、セクハラ、自殺を生んでるんだよ、そんなシステムの中
でみんな肉体的にも精神的にも疲労困窮してるんだ!人間はモノじゃないんだ!
俺の人生には夢も豊かさも愛も何も無いんだ!」
こうした意見もあるだろう。
「高度成長」とはまさにこうした「惨めな動物歯車のような貧困生活」からの
「脱却」であり、「飛躍」なのである。
これがどうして社員に夢を与えないだろうか?モチベーション原動力とならないだろうか?
少なくとも上司や同僚の顔色をうかがいながら立てた、「心にも無い嘘の個人目標」よりは
はるかにモチベーションとなるだろう。

829名無しさん@あたっかー:04/12/28 18:49:05
>>828
ちょっとおかしくありませんか?高度成長を願うだけで
各自は何の計画も立てなくていいということですか?
話がどうやら、矛盾していますよ。
830名無しさん@あたっかー:04/12/28 19:15:33
アポロンの持論を利用してみた。

Case1
会社は鉄の加工工場だ。工員に特殊な技能は無い。下請け単価は
下がる一方だが、社長のコン猿タンツという人が高度成長が来る
といっていたので、問題ないだろう。

Case2
出来高制のCATV営業をしています。毎日グラフの前に正座さ
せられ、数字について上司が問いただします。その度に大声で、
私は数字を達成する男です。と叫ぶように教育されてきました。
血尿がでてきたので、もう会社を辞めようと考えたのですが、社
長が後ろから近づいてきて、もうすぐ高度成長が来る。苦しい
生活からの脱却であり、飛躍の時が来るのだ。と言ってました。
このままここの会社で頑張ってみようと思います。ビバ高度成長!

・・・なぁ。やっぱり無理が無いか?
831アポロン:04/12/28 19:21:50
>>829
「高度成長」という偉大なる大目標、大悲願が打ち建てられた時、人々は猿から
立ち上がり人となる。
そこから人々は各々がやるべきことを考え、各自の計画を練り、不断の努力忍耐で
それの達成に向かうのだ。
832名無しさん@あたっかー:04/12/28 19:34:29
821 :アポロン :04/12/28 13:55:09
社員に仕事や人生の目標を立てろと言っても、大半は後で社長上司に怒られない
ように物凄く低い楽々達成可能な目標を立ててくるか、とっさの思いつきみたい

831 :アポロン :04/12/28 19:21:50
「高度成長」という偉大なる大目標,人々は猿から立ち上がり人となる。
人々は各々がやるべきことを考え、各自の計画を練り、不断の努力忍耐で
それの達成に向かうのだ。




ハァ?
833アポロン:04/12/28 20:17:22
それからみんなで「白木屋」に行って酒の一気飲みをして楽しく盛り上がる。
これも安上がりでやる気が倍増し、チームワークも倍増といういい方法だろう。
非常に古典的だが、これは効果がある。
834名無しさん@あたっかー:04/12/28 21:04:02
なんか白木屋の話題ばっかじゃんよ。つぼ八もいれろ。
835アポロン:04/12/28 22:12:17
つぼ八や白木屋で明るく楽しくみんなで一気飲みをやり、安いカラオケでもこれまた
元気ソングを歌い捲る。
こんな単純なことで業績が2倍になった会社や部署は珍しく無い。
なんというか物凄く「対費用効果」がいいというか、「こんなに低コストな方法で
業績2倍になっていいのかよ」という世界だったりする。
836名無しさん@あたっかー:04/12/28 22:14:10
オリジナル(;´Д`)    ウリジナル<丶`∀´>

つぼ八           八つぼ(FC除名処分の腹いせにオープン)
白札屋           白木屋
藍屋+和民         魚民
北の家族          魚萬
安楽亭           日本や
サンマルク         喜喜屋(パクるも人気なくあぼーん)
天狗            笑兵衛
大戸屋+松屋+ペッパーランチ   横綱屋(訴えられ商品名変更に)
和民            笑笑
青竜門           神竜門
モンスーンカフェ      ゴルトンカフェ(当初の名はタイフーンカフェ)
牛角            和吉
バーミヤン         めでたや(当初の名はバイミーヤ)
月の雫           月の宴(遂に裁判へw)
暖中            暖暖
寿司常+うおや一丁      都寿司
837アポロン:04/12/28 22:31:31
>>836
そういう「店名」ひとつとっても「白木屋」は「笑い満載」であろう。
「店名」だけでここまで笑わせる店はちょっとない。
これも「一種の顧客サービス」だろう。
おそらく「白木屋」の社長は日夜お笑いのネタを必死で考えているのだ。
838名無しさん@あたっかー:04/12/29 01:10:58
ややこしいだけだ
839名無しさん@あたっかー:04/12/29 11:05:35
>>811
具体的だと、特定の場面でしか使えない。
だからどうしても大雑把になってしまう。
しかし、多くの場面で使えるという強みがある。

840名無しさん@あたっかー:04/12/29 12:20:49
>>839
具体的に書けば、特定場面だけでなく、類似の場面でも応用でき、応用について議論が容易となる。
具体的でなく大雑把な場合、誤解と矛盾が生じやすく、議論とならないため応用が利かない。
自己満足のアポロンと同じ。ウザいだけ。
841名無しさん@あたっかー:04/12/29 13:04:47
ここで愚痴ってる経営者って、雇った人に何をやってほしい
のか自分でもわかってねーんじゃねーの?
スレ読んでると出来の悪い中間管理職の集まりみたいだ
842名無しさん@あたっかー:04/12/29 13:19:57
と言って去るだけ
843名無しさん@あたっかー:04/12/29 16:56:01
図星かよ
844名無しさん@あたっかー:04/12/29 17:00:49
と言ってまた去るだけ
845アポロン:04/12/29 17:33:34
中小企業の平均年収は300万円以下だろうが、これを「所得倍増」させて
「年収600万円」にすべく売上、利益、ブランド価値、技術ノウハウの増大を図ろうと
言えばいいんじゃないか?
これなら社員にも解りやすいだろ?
あとは「白木屋」や「つぼ八」で安いコストで士気チームワークの増大を図る。
846名無しさん@あたっかー:04/12/30 00:51:36
酒の飲めない奴も増えてきたしな。
納会ではチョコやらジュースを差し入れしたわさ。
847名無しさん@あたっかー:04/12/30 01:02:31
以下コピペなんだが、このスレに張っても何の違和感もないなw

>これまでのスレの流れを詳細に検討してみました。
>結論は、アポロンと言う人のレスは全て一点の疑いもなく役に立たないと
>言うことです。
>すなわち、それはアポロンという人自体が完全に役に立たないということ
>でもあります。
>つまり、アポロンは完全な脳内であり、実務に対してなんら有効で具体的
>効果的な意見を持っていないと言う事です。
848アポロン:04/12/30 01:39:56
>>846
「白木屋」や「つぼ八」のメニューにはアイスクリームや牛乳もあるので
大丈夫だ。
郊外の「八剣伝」なんか見ても若者やリーマンおやじでごった返している
訳で、彼等はこれが大好きなのだ。
849名無しさん@あたっかー:04/12/30 13:40:05
>>840
議論で解決するならとっくに解決してると思わないか?
850名無しさん@あたっかー:04/12/30 13:47:08
>>849
このスレを否定する人はレスしなくても良いと思うが
なんでわざわざ書き込むのかな
851名無しさん@あたっかー:04/12/30 13:55:00
経営者って肯定しか受け入れられない人多いよなー
852名無しさん@あたっかー:04/12/30 13:58:42
議論ができないならスレにいる意味ねぇだろ。アホだな。
853名無しさん@あたっかー:04/12/30 14:31:56
ま、そうなるとアポロソがスレにいる意味がなくなるから…
854名無しさん@あたっかー:04/12/30 14:43:51
つか、もともとアポロンは意味ないしぃ。
855名無しさん@あたっかー:04/12/30 16:39:19
アポロンなんてあぼ〜んだぜ
856名無しさん@あたっかー:04/12/30 21:41:16
>>850
終わらない議論をしているのがあまりにも変で。
いくら話し合っても必ず反論しかしないし。
反論だけで何がわかるんだろ。
857名無しさん@あたっかー:04/12/30 22:35:13
>>856
アポロンを指しているのなら、専用ブラウザでNG指定してあげましょう。

終わらない議論そのものについては構わないと思う。
終わっても良いし終わらせることもないし、色々と話題が出れば良い。
否定色が強いのが嫌なら、ブレスト(ファイヤーじゃないよ)を心がけるレスをすればいい。

私自身としては参考になったのもいくつかあって、結構楽しんでる。
これで良い、とも思わないけど。
858名無しさん@あたっかー:04/12/31 00:07:20
>>857
ブレストってなに?
859名無しさん@あたっかー:04/12/31 00:12:13
マジンガーZの
860名無しさん@あたっかー:05/01/01 23:22:34
861 【大吉】 :05/01/01 23:52:56
あけおめ
862名無しさん@あたっかー:05/01/02 00:26:58
あけまして乙。本年もよろしくおながいモナー。
863名無しさん@あたっかー:05/01/02 16:54:07
明けましておめでとう御座います。
864名無しさん@あたっかー:05/01/05 07:28:45
会社辞めたいな
865名無しさん@あたっかー:05/01/05 08:41:32
辞めろよ
866名無しさん@あたっかー:05/01/05 10:23:39
でもここにいるような零細企業の経営者のとこで仕事するのはいやだな
867名無しさん@あたっかー:05/01/05 10:31:10
なにもやらしてくれないで、決まったことだけやってて
それで会社が回ると思ってる経営者はいやだな
社外営業より社内営業やってるやつは論外だな
868名無しさん@あたっかー:05/01/05 11:22:20
>>866
何が嫌なのでしょう?

>>867
何が回っていないのでしょう?
869867:05/01/05 11:48:20
つまり決まったことだけやってれば満足な経営者の下の社風がどうなるか考えればいいかと
実利より対面や自分の都合で人事を決める
いざというとき誰も対応できずに、実利をあげる人間にはさらに負担が増す
870名無しさん@あたっかー:05/01/05 12:54:20
自分のスキルをあげるときに、どうしても社内を見ちゃうんだな。
全体のレベルを見てないと、気が付けば会社全体が裸の王様になってる。
これって、若い奴らが使えませんってことじゃないんだ。
経営陣から社員まで、使えませんって状態になってるってことなんだな。
871名無しさん@あたっかー:05/01/05 13:11:17
>>869
実利を上げる人間というのはどういう人でしょう?
対面上良くみえる人間というのはどういう人でしょう?
872名無しさん@あたっかー:05/01/05 14:30:41
実利を上げる人間とは
まず売り上げでなく利益をあげる作業者に負担をかけない営業
他の誰もまねをできない技術をもった作業者
極端な話この2者いれば会社が成り立つ
逆に言えばこれに該当しない人はお荷物なだけ
管理職でエロ画像見てる人よりは、工員の方が会社にとっては重要だってことです

対面上よく見える人というのは
言うことを聞いて、反論しない人
他人の成果を自分のもののように語る人
ホストやホステスの方が向いてると思われる人
社外対面のためなら部下を犠牲にする人
経歴だけは一人前な人

873名無しさん@あたっかー:05/01/05 14:41:57
追加です
当然経営者といえども実利を上げる営業か作業者に入ってないといけませんよ
874名無しさん@あたっかー:05/01/05 15:09:44
しつこく尋ねて申し訳ありません。ありがとうございます。

> まず売り上げでなく利益をあげる作業者に負担をかけない営業
> 他の誰もまねをできない技術をもった作業者

こういう人に育てる方法ってあるんですかね。勝手に育ってくもんなんですかね。
875名無しさん@あたっかー:05/01/05 15:18:20
対面上よく見える人にじゃまされなければ自然に育つのでは?
対面ではなく実利を評価するようにすれば、当然上に上っていくのは
実利のほうになるのだから
その辺適正な評価がなされれば、周りだって目先のおべんちゃらより
結果をだすことのほうが重要だと気づくと思うし
新製品開発とか経営的な部分だけど、これは作業者の仕事だし
末端社員の意見でも聞き入れて実行して結果を評価してやればいいだけだよ
876名無しさん@あたっかー:05/01/05 15:21:24
Netscapeなんかはまさにその典型だよ
社長がシェアウェアという営業方法を提案して資金のやりくりをして
わずか数名の技術者がいただけだし
あっというまに大企業だけど
877名無しさん@あたっかー:05/01/05 17:09:25
>>876
ITベンチャーではそのような例が多いだけで、多くは萎んでる
ことを忘れてはならない。(そもそもベンチャーは9割死ぬ)

人が育ち、儲けがでるかどうかってのは、大航海時代の船を彷彿とさせるな。

いい船頭がいなければ、メンバーはまとまらない。
商売の目利きがいいヤツがいなければ、船はただの金食い虫。
そして、一騎打ちの名手は、戦う前に敵さんの大砲で死んじゃったり。
報酬が自分達にあってないと思うと、船員達は船を下りる。
ポストを上り詰めた奴らは、後輩を育てることもなく次の船へいってしまう。

直接金融でガッポリ資金を手に入れながら失敗している
ベンチャーっているもんだ。
まるで、国王からお墨付きをもらって船出した、艦隊のようだ。
878名無しさん@あたっかー:05/01/05 17:20:25
手元に100万あるんだけ何の事業したらいいかな?
879名無しさん@あたっかー:05/01/05 17:30:45
878は何に喜びを感じる?
880名無しさん@あたっかー:05/01/05 17:45:15
878-879
スレ違い
881名無しさん@あたっかー:05/01/05 22:30:37
コーチ乙
882名無しさん@あたっかー:05/01/05 22:33:54
>>876
ネットスケープは技術の大学院生とシリコングラフィクスで既に
成功していた事務クラークの組み合わせだろ。
金は有ったと思うが。
883シャー:05/01/06 07:29:38
俺にいわせれば使えない奴は年齢関係なく使えない!!
うちの会社は社長他10数名は尊敬できるが残り100名位は使えない!
作業員で俺に負ける先輩が多すぎる。1週間で1日か2日は差が出るんだし仕事見てれば喋ってばかりだから当然だが。
その分役職あって給料がいいけどね俺は!25で年収1500万だから。
884名無しさん@あたっかー:05/01/06 09:10:56
はい、十億単位でお金がありました
885名無しさん@あたっかー:05/01/06 15:57:08
今のうちに金稼いで株用の資金を作っておけ。
少子化で経済縮小化するなんて騒いでる馬鹿がいるが
明治時代レベルまで落ち込む前に下げ止まる。
そうすれば 黄金の高度経済成長の再現だよ。
あと5,6年のうちに株にしておけば 年金の心配はする必要ないはず。
886名無しさん@あたっかー:05/01/06 16:46:07
経済板の厨か?

明治時代からの急速な人口増加が計算に入ってないだろ馬鹿が!
お前の論理ならメソポタミアも古代ローマも工業革命以降のイギリスも旧ソ連だって繁栄してるだろうに(^_^;)

今日はトヨタがラインに高度なロボットを導入した話が新聞に載ってたが、ナノ分野と自動化が長期面では日本の復活に活躍する。購買層は福祉と一次分野頼みだな。

これってパラダイムが変わるわけでただ大手の株を買えばいいって訳じゃないだろ。

狙いは悪くないから、もうちっと考えろや。
887名無しさん@あたっかー:05/01/06 18:56:02
明治時代が超高齢化社会だったとは知らなかった
888名無しさん@あたっかー:05/01/06 19:30:44
読み取り能力のない奴だ
889名無しさん@あたっかー:05/01/06 21:48:22
なぁ。スレ違いだろお前ら。


株屋の頼みは高度成長なのはわかったら、人材育成の話を邪魔するな。
890アポロン:05/01/06 22:52:11
植物が太陽や雨の恵みによって豊かに育つように、経営者や社員バイトもまた
「高度成長」によって「夜空の輝く星」を見上げグングン成長するのだ。
891アポロン:05/01/06 23:02:32
高度成長時代の日本人は貧乏無学なドカチンでも「世界のニッポン」や
「豊かで明るい暮らし」を目指して猛烈に勉強し、猛烈に働いていた。
夜空に希望の星が燦然と輝いていたのである。
人間はこうした歴史の胎動ダイナミズムのなかでこそ成長していくものだろう。
892名無しさん@あたっかー:05/01/06 23:32:36
スレ違いですから
893名無しさん@あたっかー:05/01/07 08:20:31
ちょいと振り返るよ

大航海時代、胡椒をヨーロッパに運ぶ貿易は儲かったけど相当危なかったらしいな

優秀な人材が育たなきゃ成えなかった話だよ
そこで人材が育っていった背景をモチベーションとスキルにわけて考えてみたんだ

○貿易で大儲けの夢
→経営者も船乗りも夢見た

○一流の船乗り
→船乗りの多くが憧れた

○支払われる賃金
→船乗りには最低限必要

成果の分け前がモチベーションな訳だが、モチベを生み出す要因は様々あると思われ

上に挙げた以外にも、

○リーダーに惚れ込んだ
○父や兄、同期に刺激された
○広い世界に憧れを持った

なんかがあるのだけど、もう1つあるのが

○専門的なスキルを磨く

も含まれていて、それが人材育成にカギではないかと思うのだ。
894名無しさん@あたっかー:05/01/07 09:26:28
ホワイトとブルーをいっしょくたに考えてるからおかしくなってん
だよ
895名無しさん@あたっかー:05/01/07 11:17:07
いっしょだろ
896名無しさん@あたっかー:05/01/07 12:09:50
>>893
> それが人材育成にカギではないかと思うのだ。
続きをチョウラィ!щ(゚▽゚щ)
897名無しさん@あたっかー:05/01/07 12:18:01
高度成長時代のアポロソは貧乏無学なドカチンでも「世界のニッポン」や
「豊かで明るい暮らし」を目指して猛烈に勉強し、猛烈に働いていた。
夜空に希望の星が燦然と輝いていたのである。
アポロソはこうした歴史の胎動ダイナミズムの中ですら成長できなかった

のだ!だ!!だ〜!!!
898アポロン:05/01/07 12:38:00
「大航海時代」に人々のスキル、能力、モチベーションが爆発的増大を
した要因は明らかだろう。
巨大帆船が沈みそうなほどに積まれた「財宝の山」だ。
金塊、銀塊、エメラルドを積みすぎてマジで沈んだという巨大帆船もあるほどだからね。
さらに「未知なる大陸、未知なる文明」への「好奇心」だ。
こうした胎動のなかで人々の「ビックツモロウ」は大爆発進化したのだ。
899アポロン:05/01/07 12:44:43
大航海時代のアフリカやインドの浜辺には「こぶし大の宝石」が無数に
転がり、遠くから見ると光り輝いていたと記述にはある。
誰でも「ちょっと待て、これは夢か幻か?いや夢じゃないぞ」と思う
光景がそこにあったのである。
900名無しさん@あたっかー:05/01/07 12:50:46
ホワイトとブルーをわけて考えた時にも、
スキルは関係してくるよな
901名無しさん@あたっかー:05/01/07 13:01:21
モチベーションを人に与えてもらおうという受動なやつは
成長しない
放置で問題なし
モチベーション下がったとか抜かすやつは伝染するので
さっさとリストラするとよい
902名無しさん@あたっかー:05/01/07 13:02:00
大航海時代といえば頭がライオンで体か魚みたいな
なぞの生物も大量に発見されましたね
誰でも「ちょっと待て、これは夢か幻か?いや夢じゃないぞ」と思う
光景がそこにあったのである。
903名無しさん@あたっかー:05/01/07 13:04:12
>>901
モチベーションがないのを人のせいにするやつはたしかにむかつく
こっちが萎える
904名無しさん@あたっかー:05/01/07 13:15:30
モチベーションを上げてやる一工夫も経営者の仕事
905名無しさん@あたっかー:05/01/07 23:05:08
当たり前のことだがー

自らモチベーションを維持し、リスクを負える人間なら
会社員
やらんでしょ。

利益度外視で商品を提供させたり、無理な在庫を押し付ける卸や問屋の
社長さん
は嫌われて長く商売できんでしょ。

社員と経営者はいいパートナーでないといかん。
それはワンマン型でも、社員への権限委譲型でもいい。

とにかく会社の力が最大限になるにはどうすればいいか?
トップに立つ者の大事な仕事だよ。
906名無しさん@あたっかー:05/01/07 23:10:10
大航海時代のアフリカやインドの浜辺には「こぶし大のアポロソ」が無数に
転がり、近くから見ても只の石ころと見分けがつかなかったと記述にはある。
誰でも「ちょっと待て、これは悪夢か幻魔か?いや夢であってほしいぞ」と思う
光景がそこにあったのである。
907名無しさん@あたっかー:05/01/07 23:15:35
具体的に教育方法を書かないか?
908名無しさん@あたっかー:05/01/07 23:41:37
実際の教育方法!?
ここは中小の経営者が主だからOJTに結論が行き着くだろうな。

・社内勉強会
・研修参加
・イーラーニング

上記なんかは大手の社員が受けることだろ?

経営は誰かに押し付けるとして、マネジメントは権力を与えることで乗り切れ。
専門職は派遣でなんとかなるもんだろう。
909名無しさん@あたっかー:05/01/08 00:01:36
若いやつの中に権力あたえると勘違いするやついるのー
910名無しさん@あたっかー:05/01/08 01:05:10
派遣という文化はモチベーションや品質を下げる以外の利点はなにもないよ
法的には簡単に切れないし、逆に残ってほしい人材はすぐにいなくなる
911名無しさん@あたっかー:05/01/08 01:08:08
小売業で派遣やパートを使ってて倒産寸前までいった会社があったが
全員社員にしたところ、モチベーションがあがって
接客態度なんかにもそれが表れだした
結果黒字に転換したって実例もある
912名無しさん@あたっかー:05/01/08 01:19:46
社員じゃなくて外注として使ってみるのは?
見込みがありそうだと思ったら、社員にならないかと誘ってみる。
913名無しさん@あたっかー:05/01/08 01:30:17
社員が嫌だから外注やってるか
外注しかやれないかどっちかだろ
自分の都合で人が寄ってくるとかいう考えは捨てた方がいいよ
利用しようとするやつには、利用しようとするやつしか寄ってこない
自分の幸せを望むなら、他人の幸せを望むことが一番早い道だ by 車葱
914名無しさん@あたっかー:05/01/08 02:12:35
>>913
そういうことだな。

915名無しさん@あたっかー:05/01/08 02:39:39
派遣否定論が多いが
すぐさま移動願いを出す理由の1つに「スキルがたまらなさそう」といった
キャリアとしての不安要素があるらしいよ
916名無しさん@あたっかー:05/01/08 04:01:43
スキルってのは評価されて始めてスキルと言えるんだよ
つまりスキルがたまらなそう=評価されなそうってことを感じてるんだ
それは雇用状態の問題ではない、社風の問題
そんな会社は社員だってモチベーションはもってないだろう
そうやって評価される新天地を求めてるだけだ
ここにいれば必ず評価される人間にしてあげると胸を張って言えるだけの
会社にすればいいだけの話だよ
917名無しさん@あたっかー:05/01/08 07:29:07
916はとてもいいことを言ってるね。

備考として、それでも去っていく人は仕方が無いと考えよう。
派遣や正社員を問わず、終身雇用時代ではないから当たり前だよね。

・業務レベルが前職よりも低い場合
・業務がルーチン化されており魅力が無い
・社風があわない

また、ルーチン化のような理由で辞めていくのなら、次のような施策で評価の機会を与えよう。

・処理件数
・ミスの少なさ
・品質のよさ

・改善提案の機会
918名無しさん@あたっかー:05/01/08 09:25:31
スキルってのは評価されて始めてスキル
919名無しさん@あたっかー:05/01/08 11:14:14
どうしても自分のスキルとモチベーションを認めて欲しい香具師が一人紛れ込んでいるようだな。
まぁいいけど、

>スキル
経営者にとって社員のスキルは大切なことだ。
しかし、その目的は利益のためである。
よってその会社に益をもたらさないスキルは評価の対象とはならない。
経営者に貴方のスキルを認めさせたいなら、わかりやすく”金になる”ことを説得せよ。
説得できなかったらあんたの説得スキルが足りないということでありらめな(ワラ

>モチベーション
社員一人一人の欲求(休み、仕事内容、人間関係・・・)に合せていたらきりがない。
よって、会社の現状と折り合いのつかない人は不要。腐ったミカンは他も腐らせる。
理想は経営陣の書いた絵を実現することを目標としモチベーションを抱いてくれる人(ワラ
920名無しさん@あたっかー:05/01/08 12:58:19
評価しても、本人に伝わらなければ意味がない
921名無しさん@あたっかー:05/01/08 14:10:23
>>919
で、どうやって、人材を、育てて、いくの、ですか?
922アポロン:05/01/08 14:22:11
高度成長して一流企業になることだ。
そしたら優秀な人材はバンバン入ってくる。
人件費の心配も無用だ。
中小企業という極めて限られた小さな範囲だけで全てを解決するのは
無理があるのだ。
923アポロン:05/01/08 14:35:56
「全然人が来ない、変な人間しか来ない、すぐ辞める」
こういう意見を書かれてる人が多いが、これが「中小企業」の「物理的
現実」だということだろう。
これはまさに新幹線も高速道もなかった時代の「新潟」と同じだ。
これを「抜本的に改善」するには中小企業が「高度成長」して、「一流企業」
に「日本列島改造計画」されるしかないのであります。
924名無しさん@あたっかー:05/01/08 15:18:34
919なんかを見ていても思うに「選択と集中」なんだな。

会社の成長を担う人材が自己調達できるかは企業風土も関係してくるもんだ。

金を稼ぐ人間てのは
・外部との交渉や、金のなる木を見付けるのがうまい
・人材マネジメントがうまくチームの効果を発揮させる
・売り上げではなく費用の面で会社に貢献できる
・金のなる木を自ら作り出せる
など様々であるわけじゃん。

社内で育たないと思えば、あっさりと外部から方法を調達(機械か人材か教育)するのも手だしね。

どこに集中させていくかだよ。1みたいに視野が狭いと、損してると思うよ。
925名無しさん@あたっかー:05/01/08 15:26:05
高度成長して一流企業になることだ。
そしたら優秀な人材はバンバン入ってくる。
人件費の心配も無用だ。
アポロソという極めて限られた小さな範囲だけで物事を解決するのは
不可能なのだ。
926名無しさん@あたっかー:05/01/08 15:29:15
「全然人が来ない、変なアポロソしか来ない、アポロソは絶対辞めない」
こういう意見を書かれてる人が多いが、これが「アポロソ」の「物理的
現実」だということだろう。
これはまさに新幹線も高速道もなかった時代の「アポロソ」と同じだ。
これを「抜本的に改善」することはアポロソが「高度成長」しても、「アポロソ」
である限り「アポロソ殲滅計画」で絶滅される以外ないのであります。
927名無しさん@あたっかー:05/01/08 15:38:16
>>社員一人一人の欲求(休み、仕事内容、人間関係・・・)に合せていたらきりがない。
これをすると何が起こるかと言うと
まず休み
誰かがだらだらとサーブル残業をやって仕事した気になってる
運悪くそいつが稼ぎ手だった日には個人差のある体に鞭打ってサービス残業を繰り返す
そして全体としての生産能力は底を突く

仕事内容
がんとして決めたルーチン以外は認めない社風
改善すればもっと楽になると思っていても、発言すれば切り捨てられるので言えない
だから延々進歩しないから、忙しくなれば人手を増やす
増やすはいいが、教育がおっつかない
そして全体としての生産能力は底を突く

人間関係
誰にもせめられないので性格の悪い人間ほど居心地が良い
性格の良い人間はターゲットにされるのですぐに辞めていく
お局や人格障害者が群れをなす会社が出来上がる
悪人の優越感を無視して仕事なんてまじめにした日には、大変な目にあうだろう
928名無しさん@あたっかー:05/01/08 17:17:12
>>927

だ〜か〜ら〜
それは自分の勤めている会社の経営陣にいえよ
俺たちを説得したって何一つ自分には返ってこないぞ。

それに、こんな小学生の泣き言のような話を聞かされてもね〜
俺たち(経営陣)が期待するのは、
「上記のような状況を私が×○△して改善しました」
「上記のような状況を私が改善します」
って言葉なんだけどね(ワラ

こういう話をすると決まって、
「上司は話を聞いてくれない」とか泣き言がでるんだろうな〜
929名無しさん@あたっかー:05/01/08 17:17:14
俺は今日おそろしい夢をみたよ。うちの家族が全員アポロンみたいに
愚にもつかないことをぐだぐだいいだすんだ。
930名無しさん@あたっかー:05/01/08 17:25:27
俺の意見が通らない
などと嘆く社員はピントがずれている
931名無しさん@あたっかー:05/01/08 17:29:51
>>社員一人一人の欲求(休み、仕事内容、人間関係・・・)に合せていたらきりがない。
927のような香具師の欲求(不満)をイチイチ聞いてたら確かにきりがない。
正直なところ、927も自分とその会社があわないと悟ったのならお互いのため辞めた方がいいのでは・・・
932名無しさん@あたっかー:05/01/08 19:16:41
自分の無能さをすぐ上司や同僚、部下のせいにするやついるなw
933名無しさん@あたっかー:05/01/08 19:19:22
ルーチンワークが嫌なら週末起業でもすれば良いものを。
934名無しさん@あたっかー:05/01/08 19:20:59
>>928
んだんだ(ワラ
いつまでもアポロンに依存している奴らも同様だ(ワラ
935清香 ◆KEj57QdzB. :05/01/08 19:46:29
>>1
もっと人を見る目を培う事。
もっと気長に構える事。
人の成長には当人のキャパも踏まえて期間に差があるのは当り前。
経営者と同じレベルに成り得るなら、いつまでもリーマンで
終わらずにとっくに起業をし、運が悪けりゃ自分の敵に。
従って言葉は悪いが亭主と同じで「活かさず殺さず」のレベルで
育てて後は上手に扱うべし。
解りきった事だが上手く扱えば当人だけでなく自分が得する。
育たないと嘆く事よりも、まずは一定の期間を置き役に立たねば
見切りを付ける事。
役に立たない人間相手に無駄なエネルギーを消耗するよりも
もっと必要な事に頭を遣うべし。  以上
936名無しさん@あたっかー:05/01/08 19:51:44
アポロン並にウザい奴が来たが、レスしないように。
937私も末席を汚す経営者です。:05/01/09 02:36:19
>>1
私もあなたたちと同様、馬鹿で怠け者の社員たちに苦労していました。

馬鹿につける薬が欲しい。  どこにいけば買えるのか。
日夜探しておりましたが、ある日結論が出ました。
薬学部の子を採用して大量生産すれば 馬鹿一人当たり1単位100万円でも売れるだろうと。
その結果、なんと馬鹿につける薬を開発しました。

この薬を塗ると馬鹿が直り注意したことは2度としません。

1単位百万円で小売いたします。 
もしも塗って効果の無いときは、そのばかを無料でお引取りしたうえでお金を全額返金いたします。
938私も末席を汚す経営者です。:05/01/09 02:42:00
アポロンに、この薬を塗りたい人も居るかも知れないけど、、、、。
この場合は高く付くよ。 200万円もらうよ。

馬鹿のレベルが一段と高い(低い?)から。
それでも良かったら、電話して。 昼1で営業マンにサンプル持たすからさ。
939名無しさん@あたっかー:05/01/09 02:57:46
>>928
>>「上記のような状況を私が×○△して改善しました」
>>「上記のような状況を私が改善します」
これが出てきた時点で、すでに経営者を越えてるし独立するだろ普通
おかざり経営者がゆるされるのは大企業の2代目以降くらいなもんだろ
940名無しさん@あたっかー:05/01/09 08:53:47
939
なんか視野せまいよね
会社のリソースを使えることを考えれば独立が得策で無いこともある
(金策とかまた別に苦労するし)

馬鹿につける薬かぁ
もし実在して使っても、それで人が育つとはかぎらんからなぁ
ログよむと1も軍隊型の経営はしていないみたいだし
941名無しさん@あたっかー:05/01/09 10:17:32
へ、改善しようとすると経営者こえてるのか...
もう阿呆かと
942名無しさん@あたっかー:05/01/09 10:27:27
言葉尻よりも言いたいことを捉えてあげようよ
943名無しさん@あたっかー:05/01/09 12:08:25
まさに939がこのスレのテーマ”使えない社員”の代表格ってところだな。
皆さんならどう育てますか(ワラ

・彼は自分ができる人間だと自負がある(プライドが高い)
・しかし実能力は自己評価ほど高くない(というか低い)
・よって実績も信用もない(ルーティン業務以外はやらせれない)
・彼はこの状況が不満(自分の非は絶対に認めない)

俺では彼を育てることはできないな・・・
プライドの強い人間(部分)は教育がめんどくさいし難しい。
また彼を教育したところで会社にとって対価となるメリットはなさそうなので、、
犯罪を犯す前にアボーンします(ワラ
944名無しさん@あたっかー:05/01/09 12:10:52
939は少し前にいた「失敗を許せ」君かも
945名無しさん@あたっかー:05/01/09 12:42:42
経営者の頭ってみんなこんななのか?
>>943みたいな
経営者の知り合いは多いがこういうやつはいない
946名無しさん@あたっかー:05/01/09 13:27:56
従業員の教育の話したいんすけど
947名無しさん@あたっかー:05/01/09 15:32:19
自分や環境が、他人を「教育」できると思ってる時点でアフォ。

育つ奴は勝手に育つし、育たない奴は何やっても育たない。
948945:05/01/09 18:16:05
んなことはない
素質や向上心や素材が複雑にからんでるからそう感じるだけだろう
ひとつの仕事にしたって向き不向きはあるし
仮に向いた仕事を与えられたとしても、本人の意欲と、栄養が伴わなければ育たない
ほったらかされても育つ人間もいるけど、栄養あってのものだし
すべての人間がそうではない
自ら育つ人間は、決してほったらかす人間の下にいたいとは思わない

そういえば一人いたな、そういう考え方の経営者
借金踏み倒してとんずらしたやつが
949名無しさん@あたっかー:05/01/11 07:20:09
〉従業員の教育の話をしたいのだが

ワラの彼は従業員一人一人に会社が対応するのは
ムリ ムダ バカ
だと発言されているが、
そこに着手しなければならないということでは?
※943での発言より思いました。

いや、そこに着手して強みを持つのが数多くある一つの戦略なのかもしれない。

・社員を絶対服従させることで勝つ企業
・社員を自由かつ創造的な活動で勝つ企業

会社のなりたい形と、費用対効果の視点が必要かと。
(サッカーなんかではよく聞きますよね。)
950名無しさん@あたっかー:05/01/11 08:46:17
次スレどうするね?
採用と教育で分けるかね。
分けるならスレタイとテンプレ案よろすく
951名無しさん@あたっかー:05/01/11 09:45:11
>>949
『採用』経営者の同士達よ〜使えない若者は排他しろ!新卒採用はもういらない〜
『教育』経営者の同士達よ〜社員教育なんて絶対ムリ!若手の教育は必要ないよ〜

こんな感じでやろうか。現場と経営者層の両方に煽った方がいい。
経営者も現場も危機意識なくって受け身なヤツが多いからねぇ。。
952名無しさん@あたっかー:05/01/11 10:49:34
最近のじじいは使えない。
953名無しさん@あたっかー:05/01/11 12:50:06
確かにな、若いと思い込んでる20代後半以降のフリーターなんか顕著だよな。
954名無しさん@あたっかー:05/01/11 13:25:28
20代後半のフリーターと関わる時点でDQNだろ
というか>>952は前半だろ
会社が悪いだの上司が悪いだの俺は使えるだの言い合ってるな最近のガキは。
自分で使えると思ってるやつってはたから見てるとただの馬鹿ですよ
昔からですか?
955匿名:05/01/11 13:53:48
>>953
こいつウゼーな〜会社の事考えない無能な奴は消えてよし!!
馬鹿はお前!!
956名無しさん@あたっかー:05/01/11 14:15:08
>>952-955
このあたりの会話がまったくわからんのだが。
朝からアポの化身が自作自演してるのか?

ちゅーか空気嫁よお前ら。
957名無しさん@あたっかー:05/01/11 14:38:20
スレタイありがと
テンプレよろしく
958アポロン:05/01/11 15:04:44
馬鹿は「1ダース」つまり12人でようやく人間1人の脳があると換算し
たらどうだろうか?
これは何も私の珍妙な思いつきではないよ。
「近代的軍隊」や「ベンルトコンベア―大量生産」の基礎になった発想だ。
「馬鹿は1ダース」
この発想で今日の豊かな社会が建設されたのだ。
959アポロン:05/01/11 15:08:36
「大量生産時代の発想は古い」とか言われるが、現代でも車や家電や鉄骨
の多くは「大量生産」だ。
「大量生産」じゃない商品を探すほうが難しい。
これつまり「馬鹿は1ダースでようやく人間1人の脳になる」という「大量生産」
の発想は決して古くないということだろう。
960アポロン:05/01/11 15:11:21
歯車はそれひとつでは何の思考も労働もできない。
しかしこのひとつひとつの歯車を連結稼動させることで、全体で大きな
仕事ができる。
19世紀の人権無視の発想ではあるが、これは現代でも「馬鹿」に関しては
まったくその通りの話だろう。
961名無しさん@あたっかー:05/01/11 15:15:48
今、テンプレを募集したいので、無駄にスレを埋めんといて下さい
962名無しさん@あたっかー:05/01/11 15:16:39
要するにアポロンは12人いて一人前って事だろ
963名無しさん@あたっかー:05/01/11 15:21:02
>>956
お前が空気ヨメヤ!ボケ!!
964名無しさん@あたっかー:05/01/11 16:34:11
頭の頭がよければ下が馬鹿だろうが戦争には勝てるもんだろ
数千対数万の戦で数千が勝ったなんて奇跡話はやまほどある
まあ奇跡でもなんでもないわけだが
965清香 ◆KEj57QdzB. :05/01/11 19:44:37
何だか良く読んで見ると「お笑い」のスレやん (∩.∩)
アポちゃんのボケに味わい深いツッコミが微妙にいい味をかもし出してグーやん♪w
私としては経営者なら「教育」も「採用」も「運営」「財務」諸々こなせて
当り前やと思うけど、人にはそれぞれキャパがあるからね・・・こればっかりは
杓子定規みたいにいかん罠 ('-'*)ウフフ
まっガンガッて下さいな♪
966名無しさん@あたっかー:05/01/11 19:51:18


テンプレ作成に力を注いでください。

967名無しさん@あたっかー:05/01/11 20:51:53
テンプレに必要なこ
とってなんだ?
スレタイはあれでい
いけど、書くことあるか?
968名無しさん@あたっかー:05/01/11 23:04:14
アポロンは「1ダース」つまり12人でようやく人間1人の脳があると換算し
たらどうだろうか?
これは何も私の珍妙な思いつきではないよ。
「近代的軍隊」や「ベンルトコンベア―大量生産」の基礎になった発想だ。
「アポロンは1ダース」
この発想で今日の豊かな社会が建設されたのだ。

969名無しさん@あたっかー:05/01/11 23:05:42
「大量生産時代の発想は古い」とか言われるが、現代でも車や家電や鉄骨
の多くは「大量生産」だ。
「大量生産」じゃない商品を探すほうが難しい。
これつまり「アポロンは1ダースでようやく人間1人の脳になる」という「大量生産」
の発想は決して古くないということだろう
970名無しさん@あたっかー:05/01/11 23:51:00
アポロソの脳は、そんなに多くない。
1グロス(12ダース=144個)は集めないと
日常会話に支障が出る。
971名無しさん@あたっかー:05/01/12 00:01:04
tons of aporon...
972名無しさん@あたっかー:05/01/12 15:09:57
アポロン 2ちゃんねる で検索すると52件ヒットする!
つまりアポロンは52人で1人前!
馬鹿なアポロン出てこいや〜!!
973名無しさん@あたっかー:05/01/12 15:19:52
スレが削除されたからと言って、ここに呼ばないで下さい
無駄に消費されます
このスレはまだ生きていますので、こちらでいかがですか
 ↓
アポロン=2ちゃんねるの桜か?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1102524948/

それよりテンプレ考えて下さい
テンプレ案がなければ、しょぼい内容でスレ立てます
974アポロン:05/01/12 15:22:05
「ベルトコンベア―大量生産の発想は古い」というのは簡単だ。
しかしそれに代わる「代案」も何も無く、ただ古いだのおかしいだのと
言ってもしょうがない。
これは前述のとおり「結果」として現代社会の豊かさ便利さを生み出したし、
医学や統計学まで動員されて「研究」に「研究」された結果生まれた「システム工学」
なのである。
これを安易に代案なく否定する「資格」がそここらへんの人間にあるだろうか?
この「システム」の産物である「歯車」が、自分を生み出したこの「システム」を
否定できるだろうか?
975名無しさん@あたっかー:05/01/13 00:17:47
スレ住人のみんな!考え違いはいけないぞ!

アポロソは0(ゼロ)なんだ!

ゼロだから1ダースだろうが1グロスだろうが52人前だろうが、いくら集めても
ゼロなんだ。

せめてマイナスなら計算のしようによってはプラスになることもあるのにゼロ
だから、あらゆる事に対して、一切役に立たないいんだ。
976名無しさん@あたっかー:05/01/13 08:45:08
だから話題もするな
うぜぇ
977名無しさん@あたっかー:05/01/13 09:41:52
ちょっとスレタイの文字数がオーバーしそうだったので短めにしました。
色々な意見があって良いと思うので、疑問系にしてみました。




【採用】経営者の同士達よ〜新卒採用はもういらない?〜

今時雇用したところで終身保障できるわけでなし、
従業員が一生勤めてくれる時代でもなし。
派遣もアウトソーシングもあるんだし、雇用なんてもうやめようか。

雇用するならいい子をとりたい
とにかく数を増やしたい
中小零細でも集められる方法は何かありませんか。


きっかけとなったスレ
経営者の同士達よ〜若いやつらが使えません
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1100605857/
978名無しさん@あたっかー:05/01/13 09:42:08

【教育】経営者の同士達よ〜社員教育なんて絶対ムリ!〜


放っておいても育つ人がいる。
手間隙かけて教えてもちっとも覚えない人もいる。

それなら教育なんてするだけ無駄?
仕事のやり方も教えなくても結果は同じ?

効率良くするにはどうすれば良い?
会社の環境をどうすれば良い?

どうせなら効率良く教えたい。しっかりと育てたい。

従業員の日常の教育から幹部候補生の扱い方まで
従業員の教育方法にまつわる話をするスレです。


きっかけとなったスレ
経営者の同士達よ〜若いやつらが使えません
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1100605857/
979名無しさん@あたっかー:05/01/13 10:55:45
経営者の同士達よ〜アポロンはもういらない!〜

これで決まりや!!

980名無しさん@あたっかー:05/01/13 11:03:12
削除対象です
981名無しさん@あたっかー:05/01/13 16:43:45
テンプレだが...

タイトルはいいと思う。
問題は中身だな。
どこが...って訳じゃないが
採用の方がしっくりこない
教育はいい感じ

うまく説明できなくて
スマン




1からもうすぐで二ヶ月経つぞ
982名無しさん@あたっかー:05/01/14 09:04:12
【採用】経営者の同士達よ〜新卒採用はもういらない?〜

雇用するなら良い人材が欲しいけれど
自社にあった人材を雇用したい。

状況に合った募集の仕方や面接のコツ
採用にまつわる体験談や反省点を色々話しませんか。

きっかけとなったスレ
経営者の同士達よ〜若いやつらが使えません
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1100605857/
983名無しさん@あたっかー:05/01/14 10:34:28
>>982

【採用】経営者の同士達よ〜新卒採用はもういらない?〜

愛社精神は過去の遺物。新卒は3年以内に辞めるのが常識の昨今。
中途・派遣・契約社員が取りやすくなった今、
新卒採用は意味があるのか?

もう1度原点に戻って、新卒採用の意義について話しませんか?
状況に合った募集の仕方や面接のコツ
採用にまつわる体験談や反省点を色々話しませんか。

きっかけとなったスレ
経営者の同士達よ〜若いやつらが使えません
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1100605857/
984名無しさん@あたっかー:05/01/14 10:37:28
【教育】経営者の同士達よ〜社員教育なんて絶対ムリ!〜

放っておいても育つ人がいる。
手間隙かけて教えてもちっとも育たない人もいる。

それなら教育なんてするだけ無駄?
仕事のやり方も教えなくても結果は同じ?

効率良くするにはどうすれば良い?
会社の環境をどうすれば良い?
効率良く教えたい。しっかりと育てたい。

従業員の日常の教育から幹部候補生の扱い方まで
従業員の教育方法にまつわる話をするスレです。


きっかけとなったスレ
経営者の同士達よ〜若いやつらが使えません
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1100605857/
985名無しさん@あたっかー:05/01/14 10:53:43
>>983-984
GoodJob!
986名無しさん@あたっかー
良いですね