10年後になくなっているもの(商品など)を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ふくろう
2014年になくなっている商品、サービス、物とは何か!?
ひとつずつ挙げて、語り合おう。
2ふくろう:04/09/15 00:36:54
安易に近年のヒット商品を挙げて今年はブームだったけど、来年はブームが去るという発想は誰にでもできること。
例えば、100年以上も当たり前のように使われていたのに、10年後にはなくなってしまう物は何かと考える。
3ふくろう:04/09/15 00:48:47
「また最近出てきた物でも、だれもが永遠に続くと思っているものの中に、10年後には消えている商品があるかもしれない。
こうして長いタームで過去と未来を考えることで、現在の世の中を違った目でみる。
企画はできるだけ長いタームで考えたほうがいい。
短いタームで目先の企画ばかり考えていると、どんどん発想が貧困になり、志が低くなってしまうもの。
10年、20年後を見据えた物、サービス創りを。」
これは90年頃の企画のトレーニングの一つだった。
当時はなかなか捻りだせなかったが、近年デジタル技術の発達は多くのアナログ技術を洪水のごとく、過去の遺物へと押し流す。
4名無しさん@あたっかー:04/09/15 01:00:20
銀塩写真とフィルムカメラ
コピーコントロールCD
レーザーディスクプレーヤー
Hi8カメラ
VHS
2スト二輪車
マイクロソフト製家庭用ゲーム機
5名無しさん@あたっかー:04/09/15 03:53:16
石井貴士
プチリタ
6名無しさん@あたっかー:04/09/15 08:01:33
10年後も続いているモノ
初代アポロンと偽アポロン
7名無しさん@あたっかー:04/09/15 08:45:25
パソコンという考え方は残っても、
今のパソコンの形では消滅していると思う。
8名無しさん@あたっかー:04/09/15 10:15:39
社員研修
知的な集団についての考え方が根本的に変わるだろう
923サイのDQN:04/09/15 17:34:13
8はなぜ?
10名無しさん@あたっかー:04/09/15 17:47:29
第三次世界大戦勃発で地球が無くなってます。
11名無しさん@あたっかー:04/09/15 17:55:20
竹野豊

12名無しさん@あたっかー:04/09/15 19:42:15
2ちゃんねる
13名無しさん@あたっかー:04/09/16 00:13:20
森田一義アワーはさすがに無くなってるんじゃないかな。
14ふくろう:04/09/16 01:49:41
>>4 一つずつマッタリとと言ったのに、 一気に終わらせる勢いで挙げましたねw
インパクトのあるのは1位銀塩写真とフィルムカメラ 2位VHSでしょう。
他はニッチだったり、時代のあだ花、大してヒットしないでその短い寿命を閉じる。
15名無しさん@あたっかー:04/09/16 02:06:39
一太郎と花子
16名無しさん@あたっかー:04/09/16 03:28:52
たばこ
17名無しさん@あたっかー:04/09/16 05:06:16
新聞

なんとなくだけどプリクラって10年後もありそうな気がする。

18名無しさん@あたっかー:04/09/16 13:11:52
バイクは?
19名無しさん@あたっかー:04/09/16 13:45:36
タイムマシーン。
20名無しさん@あたっかー:04/09/16 17:05:18
ウィンドウズ
21名無しさん@あたっかー:04/09/16 22:57:51
真面目にうちの会社だな
22名無しさん@あたっかー:04/09/16 23:13:51
フィルムカメラは納得だね。無くなるのに10年も掛からないんじゃないかな
パチンコ屋からパチンコ玉も無くなるでしょうね。
23名無しさん@あたっかー:04/09/16 23:32:28
書籍
24名無しさん@あたっかー:04/09/16 23:58:10
>>1の命
25名無しさん@あたっかー:04/09/17 08:35:11
>>22
そのふたつはなくならないね。
レコードがマニアの支持を得ているように、
フィルムカメラもパチンコ玉もアナログの良さがあるだろ。
26名無しさん@あたっかー:04/09/17 08:46:04
ライブドア
27暗中模索:04/09/17 09:38:31
きっと
電器関係や音楽関係のハードなんかがなくなると思う。

音楽CD
VHSテープ
カセットテープ
とか・・・・・
28名無しさん@あたっかー:04/09/17 10:38:48
パチンコ玉はなしにしたところがあったけど、うまくいかなかったらしいね
考えただけでも味気ないし行く気もしなさそううだ

PCのCRTモニタがもう生産中止に近いので、フィルムカメラも危ないかな
29名無しさん@あたっかー:04/09/17 12:17:18
>>25
新譜のアナログレコードがどれほど出ているかを考えるとレコードは無くなってはいないが社会的には無いに等しい。
フィルムカメラも無くなりはしないかもしれないが無いのと同然になるんじゃない?

しかしパチンコ玉はなくなって欲しくないな〜
ドル箱を積み上げるのが快感なんだしねw
30名無しさん@あたっかー:04/09/17 21:43:05
写真屋とセルビデオ屋はいないでしょう!
31名無しさん@あたっかー:04/09/17 21:45:32
>>28
家は上手くいってるよ。
おばはんやおばあちゃんには好評だ
女性は出した箱積み上げるのは恥ずかしいらしいよ!
32名無しさん@あたっかー:04/09/17 21:58:55
ブラウン管(というかCRT)を使った一般家庭用テレビ。
33名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:00:37
電波時計でない時計。
34名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:03:53
インクジェットプリンター
35名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:07:03
家庭用石油ストーブ。 (既に絶滅?)
36名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:07:46
こたつ
37名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:09:15
ちゃぶ台  (残るのはアニメの中だけ...)
38名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:10:28
MD  
39名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:11:06
MT車   (既に新車の95%以上がAT車だそうな)
40名無しさん@あたっかー:04/09/17 22:29:53
>>30
いや、写真屋は存続していると思う。

カメラの自動化が進んだときにも同様の議論があったが、
今でも証明書写真や記念写真は自分で取らずにプロに任せる人が多い。
家庭用ビデオカメラが普及しても結婚式の撮影はプロに頼んだりする。

そうそう。立派なパソコンとカラープリンタを持ってても、
年賀状の印刷は自分でしない人が多いじゃん。
41名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:04:08
電話加入権
憲法9条
ディーゼル車
42名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:11:55
ビデオデッキ
43名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:16:58
レーシックの普及でメガネとコンタクトレンズがいらなくなるよ。
44名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:23:53

 男

45昭和34年の青春:04/09/17 23:24:01
映画。 (これからはテレビの時代だぜぃ!)
46名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:24:56
>>44
それは、商品? サービス? 物?
47名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:26:35
>>41
ディーゼル車は窒素酸化物の排出量がガソリン車より少ないので、
ヨーロッパでは優遇されていて数も増えているのだ。

それより、FC車の普及で内燃機関のエンジン車自体の将来が危うい。(除 水素エンジン)
48名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:27:27
>>42
テープ式は激減するだろうけど、、、 他の方式はまた別かも。
49名無しさん@あたっかー:04/09/17 23:29:42
5044:04/09/18 01:17:16

  笑顔


51名無しさん@あたっかー:04/09/18 01:36:03
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1085015720/l50
★国民総年金放棄 正直者は馬鹿を見る★




年金払っても返ってこないよ。
みんなで払うのやめればいいでしょ。

そもそも病気になったら病院行って、
お金が無いと言って払わなきゃいいんだし、
お金に困ったら、生活保護もらえばいいんだよ。

年金ってさ、役人が全部使い込んじゃって、もう無いよ。
それでも払いたい人は、どうぞご自由に。

52ふくろう:04/09/18 01:53:48
>>7
人間以上の能力と人格を持ったコンピューターが、家や外のことを全部やってくれるようになっている。
ただタイプライターとパソコンの形があまり変わらないように、会話できるようになっても今の形は残っている。
53ふくろう:04/09/18 02:00:04
>>12 2ちゃんねるのなくなる要因として考えられること。
@サーバーの維持費のわりに採算が取れない。
A国家、暴力組織、大企業の弾圧。
B同系のライバルに敗れる。(例、世界規模の掲示板)
54名無しさん@あたっかー:04/09/18 02:12:07
新聞
55ふくろう:04/09/18 02:54:57
>>10 地球ごとなくなっちゃあー、営業戦略も立てられない。
>>15 10年はもたないわなぁ、誰が見ても。
>>20 10年くらいはもつんじゃない。
>>21 何の業界?
56名無しさん@あたっかー:04/09/18 03:58:43


プロ野球


57名無しさん@あたっかー:04/09/18 05:10:43
・瓶(国内でもペットボトルのビール発売されたし)
・携帯ゲーム機とPDA(両方とも携帯電話にくっつく)
・辞書(電子辞書の普及・紙の辞書は百科事典並みの扱いに)

>>40
撮影技術持ってる人は良いけど、脱サラFC組は軒並みアウトだと思うよ。

>>53
ひろゆきの気まぐれ。

>>56
球団数増えて上位とか下位の複数リーグ制になってそう。
メジャーとかサッカーみたいに。

5857:04/09/18 05:16:37
ゴメン、図に乗る。sageるから許して。

・対面形式の学習塾・資格予備校
 eラーニングが普及し自宅、または貸自習室等で受講可能に
 >>30のセルビデオ見てて思いついた。
59名無しさん@あたっかー:04/09/18 09:55:36
阿片戦争の昔から真珠湾とか911とかまで、
汚いやり口で始める英米式戦争ビジネス

無くなってて欲しい
60名無しさん@あたっかー:04/09/18 10:49:11
新聞屋と鉄道会社
61ふくろう:04/09/18 12:53:11
>>23 本は壊滅しているだろう。
Eブック式が台頭するからだ。
読書好きにとって本の置き場が大問題だったが、デジタル化で解決w
62ふくろう:04/09/18 13:42:56
>>25 確かに全滅、ひとつ残らずなくなると言うことはないだろうけど・・・。
タイトルをほとんどなくなる物とかにした方が良かったかなぁ。
>>27のカセットテープもベータカセットも生産はされているし)
まぁ、誰にも絶滅したと思われていた物が、生き残っていたぞぉーという議論があって良しとするか。
63名無しさん@あたっかー:04/09/18 13:51:20
>>4 コピーコントロールCD
本当になくなっちゃうね
64  :04/09/18 13:57:55
本や紙媒体は、簡単には無くならないと思うよ。
理由はそれ自体を簡単に持ち運びできハードウェアが必要ない事。
↑どんなに軽量化しても紙よりは重い。紙には電源が必要ない。
書き込みや、折り返しが簡単に出来る、破り取ることも簡単。
どんな画面よりも一覧性が高い事。

OA化が進み始めた15年位まえにオフィスから紙がなくなるなんて
いった評論家がいたけど、現実は紙の消費量は減るどころか増えている。
6544:04/09/18 18:13:53

 キャッシュ


66名無しさん@あたっかー:04/09/18 18:15:53

某ガム会社

67名無しさん@あたっかー:04/09/18 18:20:18
ハイウェイカード
オレンジカード
テレホンカード
68名無しさん@あたっかー:04/09/18 18:26:35
Sお兄
69名無しさん@あたっかー:04/09/18 18:48:27

プロ野球選手会
70名無しさん@あたっかー:04/09/18 19:32:02
>>58
学習塾や予備校ってのは本来の目的以外に出会いや交流の場としての
側面もあるからなくならないと思うよ。
毛色はちょと違うけど英会話学校なんてナンパの場としても有効だからね。
71名無しさん@あたっかー:04/09/18 19:35:50
>>61
本、なくなるかなぁ。なくならないに一票。
本読まない人にはわからないと思うけど一覧性ではやはり紙の書籍に勝るe-メディアは無いよ。
どのあたりに何が書いてあったかは指先が覚えてる。

どんなに検索機能があってもあの感覚には勝てない。・・・今のところは。
7271:04/09/18 19:41:07
うわ、既に>>64で指摘済みか。
追加要因としては今まで蓄積された膨大な書籍の存在があるね。
過去データを全てを電子化することなどムリだしどのみち保存しなければならないのであれば
汎用性がより高い紙のメディアが存続する意味は大きい。
情報の保存期間が短く転記の必要があるレコードや映像フィルム等とは根本的に違うよね。
73名無しさん@あたっかー:04/09/18 22:06:54
SMAPクサナギの髪の毛
74名無しさん@あたっかー:04/09/19 00:38:35
ここ5年ぐらい電子書籍関連の事業やってるけど、
10年で紙に取って代わるどころか普及すら怪しいと思うよ(w

ケータイ用電子書籍の統一規格が発表されて、全機種に
ビューワが標準搭載されるようになれば、もう少し健闘できるかも。
それでも市場規模は紙の本の5〜10%行けば御の字でしょう。
75名無しさん@あたっかー:04/09/19 00:58:15

 正社員

76名無しさん@あたっかー:04/09/19 01:31:08
硬貨、紙幣の使える自動販売機
77ふくろう:04/09/19 01:38:37
>>27
レコードのパッケージは規制があり、一部企業の独占であった。
音楽がCDになって、特殊紙やクロスなど魅力的な素材が増えた。
けれどもデジタル配信によって、音楽CDもなくなる、いや音楽業界自体が吹っ飛ぶ。
78ふくろう:04/09/19 01:46:03
>>76 携帯電話のデジタルマネーで買えるようになって、硬貨や紙幣が必要なくなる。
>>75 派遣社員や外注の方が真面目に働くからなぁ。
契約や実力制を採用している企業の方が新規事業では成功するだろう。
安定している会社は年功序列の方が吉。
79ふくろう:04/09/19 01:53:29
>>72 所詮、文字データだからねぇ、人類の本をオール電子化なんて、今の技術でも可能。
>>72 読み込んだ一冊に限定すれば紙の本の方が検索しやすいというのは分かるけれど、例えば昔読んだ本の名セルフを捜すときとか、電子の方がいいでしょう。
問題は出版業界や印税作家がこれまで通り儲けられないという事。
80名無しさん@あたっかー:04/09/19 01:55:17
メモリ1ピコ2万円くらいになってHDD消滅
81名無しさん@あたっかー:04/09/19 02:32:50


スト

82名無しさん@あたっかー:04/09/19 02:33:54
>>79
技術的に可能かと言うことと現実的に行われるかと言うことは別問題。
ストックしてある本ってのはいつか読まれる可能性があるからストックされているわけだが、
実際にいつ読まれるかはわからない。読まれるかどうかすらも。
読まれるかどうかもわからない書籍データをわざわざコストかけてデジタル化するか?

既に媒体が崩壊しつつある貴重な古文書とかはデジタル化されてきてるが、コスト的に
なんでもかんでもデジタル化ってわけにゃいかんだろ。
83ふくろう:04/09/19 02:56:16
>>82
デジタル化でコストがかかるけど、国会図書館での保管コストもかかる。
青空文庫みたいに本好きのボランティアが、せっせとデジタル化するからローコストで可能だよ。
ただデジタル化して、誰でもただで読まれると商売にならないからなぁ。
84ふくろう:04/09/19 03:19:34
>>22 
パチンコ玉がなくなり完全TVゲーム式になっているのか、知らんかった。
けど、それだとギャンブルの主導権がユーザーに不利になりすぎてファンからはみとめられないだろう。
まぁ、カジノ解禁になってパチンコ筐体が衰退。
85名無しさん@あたっかー:04/09/19 03:28:45
>>83
デジタル化はローコストじゃないよ。
いくら全体像はスキャンしても最後は校正行う人件費が必要。
ボランティアを前提としたモデルなんて成立するはずがない。
86名無しさん@あたっかー:04/09/19 03:29:24
性別
87ふくろう:04/09/19 03:52:05
>>85
まだ小さいけど、青空文庫では著作権の切れた作品を中心にタダで公開している。
(これは小さい出版社のネタを奪った)
その中心はボランティア、だって本好きは喜んでやるもんだ。
(また最近の作品は最初からパソコンで作られるし)
校正は大ロットの印刷をするから、真剣にやるもんで、ネット上なんて読み手からメールで指摘されたらボタンひとつで訂正完了。
88名無しさん@あたっかー:04/09/19 04:21:17
>>87
物好きでボランティアをしている人間は多数居るが、
人の好意に持たれかかるシステムは、資本主義においては産業の主力とはなりえない。

ゴミ拾いのボランティアが、ゴミ収集の人の仕事を奪ったと言う例はないし
身障者の介助をするボランティアが、ヘルパーや介護士の仕事を奪ってしまう事も無い

そもそも著作権で勝手に改変、
流布ができないものをどうやって出版社・著作者の許可なしに電子化するのさ?
その青空文庫って言うのはあくまで自作の持ち寄りや、著作権のきれたものを電子化してるだけだろう?
89名無しさん@あたっかー:04/09/19 04:24:40
>>84
実際に玉を弾いて当たりに入れるのは変わらないけど
当たりに入っても台から当たり分の玉が出てくるわけじゃなく
持ち球数がデジタルで表示される、って意味だよ多分。
すでに最近のパチンコ台はそーなってるのもあるらしい。
90名無しさん@あたっかー:04/09/19 04:30:21
>>87
青空文庫の場合は、その作品やその作家を好きな人が、善意で入力するんでしょ。
入力してくれる「好きな人」が居ない作品はどうするんですか?強制するんですか?
91ふくろう:04/09/19 05:11:21
数ヶ月前も電子書籍をめぐって議論したけど、約15対85だったなぁ。
(辞書、雑誌、出版本の順に喰われて行くとは私は予想するけれど。)
このスレでは、>>23さん、書籍現状維持が多数派でした。

>>89 なるほど、やっと分かりました
92名無しさん@あたっかー:04/09/19 08:23:11
>>91
>辞書、雑誌、出版本の順に喰われて行く

辞書は検索がメインだから電子化しやすい。だから何年も前に電子化は終わってる。
それでも重くてかさばる紙の辞書がなくならないのはやはり紙のメリットがあるから。

雑誌は紙と電子版(メルマガ等)では用途が異なるから住み分けになる可能性が高い。
どちらかがなくなることは考えにくい。

書籍は上で書かれている理由で完全な転換はムリだろう。
93名無しさん@あたっかー:04/09/19 10:19:04
都内の専門学校の3/4は消滅
94名無しさん@あたっかー:04/09/19 11:30:26
新宿歌舞伎町があぶない。

あの風俗ブームよ、ふたたび。
95名無しさん@あたっかー:04/09/19 13:27:02
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1095061009/

10年後と言わず5年後だなこりゃ
96ふくろう:04/09/19 13:52:59
>>93
少子化が進んでいるからなぁ。
以前は大学が入れなくて、行く人が多かったが今は大学枠が余っている。
大学より上のブランドが作れなかったのが敗因か。
97ふくろう:04/09/19 14:06:17
>>34
年賀はがきは、インクジェット専用紙が半数超えた今が全盛期ってことかぁ。
プリンタ戦線で圧倒しているから、もう熱転写やカラーレーザーに抜かれることはないでしょう。
まぁ、紙に印刷する行為自体がかなり減るだろうけど。
98名無しさん@あたっかー:04/09/19 15:30:52
郵便局、民営化でUK
頭にきて、豊富な資金力で片っ端から都銀を買収して傘下におさめる。
したがってUK以外の都銀は全部消滅。
99名無しさん@あたっかー:04/09/19 16:45:51

 おまいら

100名無しさん@あたっかー:04/09/19 16:50:39
>>99
そうかも!!
101郵便屋:04/09/19 20:28:53
資金は230兆もあるんじゃ。
おまいらなめちょったら、がたがたにしちゃるw。
102名無しさん@あたっかー:04/09/19 20:50:54
>>101
早くリストラされろ
103ふくろう:04/09/19 21:44:50
>>92
辞書は、なくならないけどデジタルに押し切られた。

雑誌は、以前はちょっと気になる記事があると購入していたけれど、最近は調べものはWEBで検索するから売上減は止まらない。
104名無しさん@あたっかー:04/09/19 21:48:35
>>101
それで、国債切り崩して返済してる借金っていくらあんの?
105ふくろう:04/09/20 00:27:34
>>35 
ストーブはファンヒーターやエアコンに取って代わられた。
売場にも赤外線系は少なくなった。

>>36 >>37 椅子の生活の普及で消滅したよね。
106名無しさん@あたっかー:04/09/20 00:53:03
国産のゴジラ映画
107名無しさん@あたっかー:04/09/20 01:30:20
>>97
いやいや。インクジェットプリンタも10年後には他の方式のプリンタに取って換わられてそうだということ。
俺が11年前に買った初期のインクジェットプリンタCanon BJ10は白黒で激遅だったけど
5万円もしたんだよ。そのころはまだドットインパクトプリンタの方が主流だった。

一方、当時は個人ではなかなか買えなかったレーザープリンタが、今では2万円を切ってたりするのだ。
(正確にはLEDプリンタだけど。)
108名無しさん@あたっかー:04/09/20 01:43:12
>>85
>デジタル化はローコストじゃないよ。

デジタル化しないでやる場合と較べればローコストでは?
現に新聞の編集作業なんか今時ほぼ完全にデジタル化されてるじゃん。
109ふくろう:04/09/20 01:50:27
>>107
ドットインパクトは圧力転写のフォーム用紙に生き残るといわれていたけれど、インクジェットやレーザーで1枚出せばいいやという会社が増えてきた。
顔料系に移行してきたインクジェットの方が、レーザーより将来性が高い。
構造が単純のため、コスト安で軽量。
110ふくろう:04/09/20 01:54:57
>>108 同意。
アナログ時代の本の完全デジタル化は、かなり早いよ。
復刻するときはデジタル編集だろうし。
かくして著作権の切れた本と、ない作品が市場を網羅する。
111ふくろう:04/09/20 01:59:11
新作のファンタジーや恋愛作家を応援しているのは主に若者や女性層。
壮年〜は、実用本や歴史、ニューズ系が主、そういったジャンヌだとネットで無料のWEBで充分。
よって書籍も10年後にはかなり後退。
112名無しさん@あたっかー:04/09/20 02:03:09
最近のインクジェットはレーザー並みに性能高いからなぁ。
やっぱり市場が大きいぶんだけ、開発にも力はいってるのかな?

>>108
そりゃ今はほぼ全工程がデジタル化されてるからね。
だけど昔の古い作品はどうするの? 出版社に原版すら残ってない場合も多いんだよ。
113ふくろう:04/09/20 02:03:27
>>90
本を最も熟読するには写本に勝る行為はない。
よって読書好きの老人や学生などが無償で過去の本をデジタル入力している。
完全主義の人は結構多いからね。
114ふくろう:04/09/20 02:07:38
>>88さんの格言も真理。
本当にいい本は現在の形態で生き残れる。
けれども、出版業界や職業作家には厳しい時代だよ、ライバルが増えすぎて。
11590ではないが:04/09/20 02:08:52
>>113 ふくろう氏

>>90
>入力してくれる「好きな人」が居ない作品はどうするんですか?
>強制するんですか?
への返答になってないと思うんだが。
116ふくろう:04/09/20 02:13:04
>>50
マクドナルドで閉店間近、オジサンの店員に「スマイルください」と注文した。
少し間を置いて、困った顔の笑顔をみせてくれた。
117ふくろう:04/09/20 02:18:20
>>115
ボランティアでも参加したからには強制でしょう。
国会図書館の本を片っ端からデジタル化。
有志の方々が頑張ってくれている。
118名無しさん@あたっかー:04/09/20 02:24:53
>>112
>だけど昔の古い作品はどうするの? 出版社に原版すら残ってない場合も多いんだよ。

そういう本をデジタル化せずに版を重ねようとするとなお大変じゃない?
昔風の編集作業や組版作業をまたやるわけ?

単に増刷するだけなら話は別だけど。
119ふくろう:04/09/20 02:27:10
>>50
2人でバイト、道産子の素朴君が
「マクドナルドってなんでこんなに美味しいんだろう」
といいつつ私の分も買ってきてくれるという。
「スマイルも買ってきて」と最後に加えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
鼻息荒く帰ってきて、しばらく無言で不動立ち。
「知ってたの、知ってたの」と顔を真っ赤にして怒る怒る。
「最低やー」と1週間口を聞いてくれなかった。
「彼みたいなタイプにそういうことをしちゃいけないよぉ」と回りから窘められた。
笑顔がメニューから消えたら寂しいなぁ。
小話終了。
120名無しさん@あたっかー:04/09/20 02:28:02
>>109
>顔料系に移行してきたインクジェットの方が、レーザーより将来性が高い。
>構造が単純のため、コスト安で軽量。

いくら安くなっても軽量になっても、オフィスではあんまり見かけませんねぇ。
本当に将来性あり?
121名無しさん@あたっかー:04/09/20 02:34:35
>>85
>いくら全体像はスキャンしても最後は校正行う人件費が必要。

もし、単なる保存のための方法としてのデジタル化の話なら、
テキストコードに変換する必要は必ずしも無い。(OCRを使わなくても良い)
イメージデータとしてデジタル化するだけでも意味はある。

編集・出版を考えるならテキストコード化する必要があるが、
その場合でもデジタルコード化せずに手作業で活字を拾いなおすよりはマシだと思う。
122ふくろう:04/09/20 02:35:51
>>118に同意。
復刻版の流れでデジタル化するのが自然の流れ。
マイコンに取り込んで、いつでも検索できるようになると、本当の意味で自分の物になった気がする。
紙の本は、紛失や奥に潜ったりするので後で何て書いてあったかなぁ〜と捜すとき大変。
123ふくろうさんではありませんが:04/09/20 02:38:27
>>90
>入力してくれる「好きな人」が居ない作品はどうするんですか?

その場合は人件費をかけてやるだけのことでしょ。
昔も今も殆どの書籍はそうやって出版されているわけで。。。
124ふくろう:04/09/20 02:40:01
>>121に同意
江戸時代以前の書物もデジタルスキャンで完全保存。
超マイナー作品はOCRと自動校正で先ずは良しとする。
125112:04/09/20 02:45:06
>>118
そう。大変だけどそれ以前に、昔の本は「資料」として貴重
という場合が多く、買うのは一部の専門家が多いから、

デジタル化費用>利益

ってことになるので、誰もやりたがらない。商売だからね。
てな訳で、また1冊本が消えていくんですよ。
126名無しさん@あたっかー:04/09/20 02:47:40
このスレは確実にもうすぐなくなるな。。。。。
127ふくろう:04/09/20 02:47:45
>>120
オフィスには弱いことについて下記の理由がある。
@レーザーと比べて滲みがあるので品位に欠けて、稟議書やプレゼン書には安っぽい。
Aプリントカウントがあるレーザー式コピー機の方がオフィスサプライ会社にしては旨味がある。
B普及してからの歴史が浅い。
しかし・・・
128名無しさん@あたっかー:04/09/20 02:51:45
かんけー無いけど、ふくろうさんって夜型の人or夜の商売の人?
こんな時間にスレ主がせっせとレスしてるスレも珍しいし。
それとハンドルネームはやっぱり夜の活動が多いから?
129ふくろう:04/09/20 03:02:25
>>127続き IJの優位性
@専用紙を使用時の鮮やかさは、商業用オフセット印刷機やレーザーを超える。
写真を添付した時に効果的。
Aデジカメのプリントに最も普及している。
B名刺用途にかなり普及している。
Cシンプルで軽量な機構のため大型化が容易、ロールやA2ノビ平版機の完成で印刷校正やポスター用途でも、レーザーを蹴散らした。
Dプリンタ別売上台数年間(2001年プリンタ市場8千数百万台中)約6千万台とトップ。
E特殊紙や凹凸紙に優位。
130名無しさん@あたっかー:04/09/20 03:17:26
>>129
3の名刺用途は違うな。それ以外はおおむね同意。

名刺への適合性が向上したのは事実だが、まだまだオフセットが主流。
名刺サイズだとにじみが、大きく目立つんでね。10年後はわからんけど。
131名無しさん@あたっかー:04/09/20 06:01:56
>125
 江戸時代の本なんて、打ち込もうにも漢字がない。貧弱なコード体系だよな
unicodeだとよ。W。コード体系をやり直しておきながら、何でこんなに貧弱な
んだよ。JISだかUNIだか知らんが少しは考えろ、あふぉー。
132名無しさん@あたっかー:04/09/20 07:25:46
>>105
ちゃぶ台は消滅してない。
ホームセンター行ってみな。ちゃんと売ってるから。
なくなるどころか普及価格で量販されてる。

ストーブにしてもシェアでは押されているが消滅の気配は無いよ。
本にしてもそうだが、安易になくなるなくなる言い過ぎ。
今まで無かった競合製品が登場すればそれまであったもののシェアが減るのは当然。
だが必要としている人がいなくならない限り無くなることはない。
単に自分の身の回りに無いからと言って“消滅した”とかいうのは安易過ぎ。
133名無しさん@あたっかー:04/09/20 10:49:03
灯油ストーブが、暖房器具でもっともランニングコストが安いしね。
134名無しさん@あたっかー:04/09/20 13:09:57
>>132
たしかに未だ消滅してはいないが、10年後となると、、
135名無しさん@あたっかー:04/09/20 13:19:35
>>133
あれ? そうだっけ?
こないだ某テレビ番組で試算してたけど、違う結果が出てたよ。
136名無しさん@あたっかー:04/09/20 13:53:20
>>125
>買うのは一部の専門家が多いから、
>デジタル化費用>利益
>ってことになるので、誰もやりたがらない。商売だからね。

それじゃ、そういう本は非デジタル的な(従来式の)方法で再度出版すれば
デジタル化して出版するよりも安上がりかと言えば、それは大いに疑問。
やっぱりデジタル化して出版する方がコスト的にはよっぽどマシなのでは?

そういう学術的価値・資料的価値のあるような古い書籍の場合は
ファクシミリ版の意味も大いにあるし、その場合は正にデジタル技術の出番。
むしろデジタル技術の発展普及のおかげで安価にできるはず。

また、新たなエディションを出す場合は、当然最初っからデジタルデータにするだろうし。


ついでに付け加えると、いわゆる日本の古典の類は、既に10年以上前から
既に専門家達の手によってデジタル化が進められている。(商業ベースではない。)

シェークスピア全集の電子版もCD-ROMの普及とほぼ同時に出版された。
10年前には英米の書店に並んでたよ。
137名無しさん@あたっかー:04/09/20 14:14:35
押し売りアイドル

ファンを強引に作り
プロモーション終了と同時に消滅

小室の愛人アイドルとか
あややや上戸彩みたいなの
138名無しさん@あたっかー:04/09/20 14:29:59
>>137
あやや、もう消滅まぢか?
139名無しさん@あたっかー:04/09/20 15:10:15
>>136
論点がズレてないかい?
書籍関連の話ではコンテンツのデジタル化が進んでること自体は否定されていないだろ。
この話題の中心は「10年後に紙の書籍がなくなっているかどうか」。

古文書や一部の書籍が電子出版されているなんて話題はとっくに出てるよ。
「文書の電子化が進んで(オフィスから)紙が無くなる」なんてことは10年以上前から言われていた
ことだが、現実には紙の消費量はかえって増えている。

データ自体はワープロの普及で作成段階から電子化されているものの、会議やプレゼン等で使う
分には紙の方がずっと使いやすいから、結局は印刷されコピーされている。
電子データを読むにはそのための機器が必要だが、紙のメディアはそれ自体で読める。

インターネットを用いた営業の場面でも、資料を紙で送った場合とpdf等の電子メディアで送付した
場合では前者の方が顧客へのアピールが高い。
pdf等は客が自主的にダウンロードして勝手に見るような場面では有効に使えるが、それ以外の場面
ではまだまだ紙に劣る。

また紙の本は「所有している実感」などコンテンツ以外の価値ももっているが、電子データ化された本
にはそういったプラスアルファはない。

結論としては「紙の本と電子化された本では求められる役割が違うから、どちらかが他のメディアに
完全に置き換えられることはない」ってことだ。10年後も紙のメディアがなくなることはないだろう。
140136=118=108:04/09/20 15:54:35
>>139
>論点がズレてないかい?

うん。たしかにズレてるよ。w

というか、ちょっと本題からそれてデジタル化のコストの話に寄り道してみました。



>結論としては「紙の本と電子化された本では求められる役割が違うから、どちらかが他のメディアに
>完全に置き換えられることはない」ってことだ。10年後も紙のメディアがなくなることはないだろう。

その点、完全に同意。
141名無しさん@あたっかー:04/09/20 15:59:33
>>134
ちゃぶ台の話か?10年後もへーきで売ってそうだが。
日本の家って部屋がいくつもある戸建や高級マンションばかりじゃないからね。
以前よりマイナーになったとはいえ1ルームはまだまだあるし、1Kや1DKの間取りは10年後も健在だろ。
そういった間取りではテーブルと椅子は使いにくい。
かといってテーブルに類するものがないわけにはいかないだろ。
折畳式のローテーブルの需要はそう簡単にはなくならんよ。
ホームセンターやディスカウントストアで安売りされてるってのはそれだけ数が捌けてる証拠なんだよ。

ストーブは上でヤカンのお湯沸かしたり餅焼いたりできるだろ。
それに電源が無くても単独で使える。
これも10年程度でなくなったりはしないだろな。
142名無しさん@あたっかー:04/09/20 16:30:27
>>141
おまいなくなれ
143名無しさん@あたっかー:04/09/20 18:43:09
>>141
旧来式の家庭用ストーブは無くなってそうだよ。
だって、安全面で問題があるよ。
今でもすでに石油ファンヒーターとか電気式の暖房器具とかに圧倒されてるし。

それと、エアコンの暖房の熱効率って最近すごいみたいだよ。 もちろん安全だし。
144名無しさん@あたっかー:04/09/20 18:45:07
>>141
>折畳式のローテーブルの需要はそう簡単にはなくならんよ。

それはそうだが、いわゆる「ちゃぶ台」でなくてもいいわけでしょ?
145名無しさん@あたっかー:04/09/20 19:40:38
雪印と三菱自動車
146名無しさん@あたっかー:04/09/20 20:49:37
>>1
今夜 真っ黒焦げになった 俺の スルメイカ...
147ふくろう:04/09/20 22:21:35
>>141 なるほど、ちゃぶ台も石油ストーブもメリットを活かして生き残るのね。
>>62でも言ったけど、壊滅したと思われていた道具が、メリットで活躍しているもんだw
また>>39のMT車がなくなるというスレも、スポーツカー好きやMTが王道とするドライバーにとっては許しがたいなぁ。
でも9割がたなくなったら、もしくはなくなる予想はOKということにして、あまり厳しい突っ込みは勘弁して。
148名無しさん@あたっかー:04/09/20 22:35:00
>>143
この間の台風で結構な世帯が停電して復旧に何日もかかったエリアがあっただろ。
オール電化の家なんて大変だったらしいぞ。
あーいうの一回経験すると電気に完全依存することのリスクがわかるよ。

でも日本には自分に都合が悪いことなんて起こらないと思ってる人が多いんだよなぁ。
149ふくろう:04/09/20 22:54:39
>>131 
「JISコードをアジア圏全部統一しろ、コンピュータソフト作るのに各国ごとに作らなきゃならん」と欧米がら文句がきている。
JISコードや、日本の漢字は10年後も生き残れるか!?
150名無しさん@あたっかー:04/09/20 23:07:02
米英主導で決められたUNIコードを撤廃し
中華人民共和国の簡体字で
日本、台湾、越南、南北朝鮮、蒙古の漢字コードを統一
151ふくろう:04/09/20 23:10:25
>>130
大方同意ありがと、名刺については突込みがくると思ってました。
下記の根拠からIJを挙げた。
@個人向けのミシン目タイプは、8割以上がインクジェットでプリントしている。
A名刺業者でインクジェット採用している会社が急激にシェアを拡大している。
他の印刷の名刺とIJを比べると色やグラディーションの鮮やかさで、1部上場会社でも採用する会社が多発している。
B名刺オートカッターとIJプリンタ、用紙をセットで販売する会社が多い。
C滲みについては水性染料の場合、専用紙を使用すればシャープで色鮮やかにプリントされ解決。
152ふくろう:04/09/20 23:23:53
>>150
漢字圏が簡易体で統一されたら国辱ものだなぁ。
でも戦後は中国には弱腰だから、意外とすんなり通ることもあるね。
コンピュータじゃ、ローマ字がホント優位。
153ふくろう:04/09/20 23:46:31
>>151の補足
名刺印刷の歴史を遡ると、栄枯盛衰があって面白い。
活版印刷は90年代に入る前に壊滅した。
80年〜現在、4色もしくは特色で会社のロゴや名前を印刷した名刺サイズを予め大ロットで作っておいて、プラック1色の軽オフセット印刷で、名前や部署を刷るのが主流である。
しかし新たな形態が続々と新規で参入している。
日本アルプスの熱転写、カラーレーザー、インクジェットである。
さて、10年後の覇権は?それとも名刺自体、携帯電話のデーター交換に取って代わられることも。
154名無しさん@あたっかー:04/09/20 23:57:20
中国語は現在は北京語を基礎に
普通話という共通語が制定されている。
文字は台湾の繁体字や独自に簡易化した日本漢字とは別に、
商人たちが使っていたかなり簡易な文字スタイルの
簡体字を使用している。発音記号としてはローマ字を
工夫して併音(ピンイン)記号を作って利用している。

文化大革命の最中、紅衛兵が毛沢東に対して
「旧文化の残滓たる漢字自体を廃止してベトナム語のように
 ローマ字化しましょう、電算機化にも対応が容易です」と
いう意見を述べた。毛沢東はゆっくりと答えた。
「漢字は遠からず博物館の陳列品となるだろう。コンピュータの
 進歩とディジタル化の流れとはそういうものだ。だが、その時、
 ローマ字も漢字の隣に並んで展示されてるだろう。だから漢字は
 当面は廃止しない。漢字が無くなるのとローマ字が消えるのが
 どちらが先か、それは誰もまだ知り得ない」
155名無しさん@あたっかー:04/09/21 00:17:38
>>154
ネタ?
文革は1966-1976の10年間。76年には毛沢東は死んでる。
末期の76年頃でもコンピュータはまだ文字通り電子計算機でそれで文書を扱うような発想があったとは思えないな。
ちなみにTandyRadioShackのTRS-80やAppleIIといったパソコンのはしりが出てきたのが77年。
76年はまだボードコンピュータしかない。
76年発売のNEC TK-80は80年頃まで現役だったがハッキリ言ってオモチャだった。

156名無しさん@あたっかー:04/09/21 00:33:22
>>148
>オール電化の家なんて大変だったらしいぞ。

だから何?
157名無しさん@あたっかー:04/09/21 00:37:29
けっこう有名な話だよ
1980年代前半に
複数の雑誌や書籍で目にした

英語のアイコン化の動きや
GUIの進展とか
その後の動きを見て
毛沢東の慧眼に唸った

ワープロ、自然言語理解、機械翻訳まで
構想していたエイダ女史の例もある

俺たちとはオツムの出来が違いすぎる人間がいるということだ
158名無しさん@あたっかー:04/09/21 00:48:55
>>147
>でも9割がたなくなったら、もしくはなくなる予想はOKということにして、あまり厳しい突っ込みは勘弁して。

ま、おおむねそういうことで。
本当は9割方じゃまだ「ほぼ無くなった」というほどではないかも知れないけど、
言いたいことはよくわかりますんで。

たとえば、今でも蒸気機関車は現役のところもあるけど、一応「ほぼ無くなった」ということで。

一方、毛筆はオフィスなどの実用的な用途では「ほぼ無くなった」状態だけど、
限られた用途では今でも広く使われてる、というような形もあるわけだしね。
159名無しさん@あたっかー:04/09/21 00:54:01
>>155
>末期の76年頃でもコンピュータはまだ文字通り電子計算機でそれで文書を扱うような発想があったとは思えないな。

そんなこたぁないでしょ。
あんたが知らないだけなんじゃないの?

だいたい日本語もローマ字化するの漢字を廃止するのといった議論が幾度か出てきたわけで、
その中で「将来のコンピュータ時代へ向けて」という話はよく出てきていたと思う。
俺はそういう話を70年代に梅棹忠夫の著作などで読んだ覚えがあるし、
70年代の末ごろには日本語の将来について外国人と議論してた記憶もあるよ。
160名無しさん@あたっかー:04/09/21 00:58:01
>>155
>76年はまだボードコンピュータしかない。

しかし、大型コンピュータは60年代には既に存在していたし、
多くの人々がその存在を知っていた。
161名無しさん@あたっかー:04/09/21 01:12:13
参考までに引用↓

>そしてコンピューターで日本語の文書処理ができることがわかると、ためらいなくこれにとびついた。
>たしか一九七〇年代のなかば、小松左京さんにすすめられてシャープのワープロ「書院」というのを
>購入したのがはじまりだ。

加藤秀俊 「わが人生は30ギガ」 (本とコンピューター 2003年夏号)
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2674.html
162名無しさん@あたっかー:04/09/21 01:24:00
>>155
>76年はまだボードコンピュータしかない。

あのねぇ。コンピュータと言えばマイコンやパソコンしか思いつかんの? (^^;

そういえば、PDP-7 にUNIXが実装されたのは60年代の後半くらいだったと思う。
その後、PDP-11 が70年代の初めくらい。
UNIX上では文書処理の研究なんかも盛んになされてた。
163名無しさん@あたっかー:04/09/21 07:44:39
>>156
いくら優れてても電気が無きゃ使えないようなモノが、そうでないものに完全に駆逐することはないってことだろ。
馬鹿にゃわからんか。
164名無しさん@あたっかー:04/09/21 15:26:28
>>163
な〜るほど。そ〜いうことか。
どおりで蒸気機関車や木炭自動車が生き残ってるわけだ。w
それと手回し電蓄も現役だったっけな? ww
165名無しさん@あたっかー:04/09/21 15:37:23
>>164
そういうこと。
今でもオフィスにソロバンは不可欠。
新聞社では伝書鳩もちゃんと飼われてるんだよ。 (笑
 
166名無しさん@あたっかー:04/09/21 16:39:32
やっと2ちゃんらしさが出てきたなw
167名無しさん@あたっかー:04/09/21 16:52:55
>>165
うちの上司(54♂)は現役でソロバン使ってるよ。なんでも電卓より正確で早いんだってさ。
・・・とボケて見るテスト
168名無しさん@あたっかー:04/09/21 18:17:19
うちなんか、停電が怖くて屋内の照明は全部ロウソクだよ。
門柱のところには松明をかかげてるよ。
これで停電があってもバッチリさ。w
169名無しさん@あたっかー:04/09/21 18:25:27
ただ、普段の維持費と手間がかかって仕方がない点が痛いんだけどね。
170名無しさん@あたっかー:04/09/21 18:55:26
マジネタだがウチの近所ではまだ蒸気機関車走ってるよ。


















観光用だがな。
171名無しさん@あたっかー:04/09/22 00:01:13
>>170

だよな、な、な。

頭のいいヤツは電気なんかにゃ頼らないんだよ、な、な、な     (観光地では...)


172名無しさん@あたっかー:04/09/22 00:01:45
>>168
ローソクは高くつくべ。
行灯にしなせぇ。食用油の残りも使えて安上がりだど。
173名無しさん@あたっかー:04/09/22 00:08:39
>>172
いや、行灯は安全面で問題があるよ。
うちは室内では石油ランプを使ってる。
これなら安全だし、停電なんか全然怖くないぜ。w

あと、万が一都市ガスが止まったときのことも考えて、風呂は昔風の五右衛門風呂が一番だ。
それと、断水でも困らないためには、汲み取り便所もおすすめだな。 あと、井戸もね。
174名無しさん@あたっかー:04/09/22 00:16:41
今でも足踏み式のミシンが自宅にある人、手を上げて!
175名無しさん@あたっかー:04/09/22 00:18:42
>>173
うんにゃ。石油ランプは燃料を切らしたら終りだ。時々買い足すのを忘れるだろ。

その点、行灯なら...
176名無しさん@あたっかー:04/09/22 00:27:24
今でも会社で手回し式計算機を使ってる人、手を上げて!
177名無しさん@あたっかー:04/09/22 00:33:37
実家に足踏み式のミシン有ります。
178ふくろう:04/09/22 01:04:32
>>174
工業用足踏み式ミシンに、電気モーターを増設して使っている家が現在でも多い。
1950〜70年代にかけて、ミシンの内職は流行したからだ。
そのトップメーカーも、プリンタ系の商品をかなりヒットさせているのは、上手く多角化したもんだ。
179名無しさん@あたっかー:04/09/22 02:09:52
>>178
>工業用足踏み式ミシンに、電気モーターを増設して使っている家が現在でも多い。

それだ! それなら停電しても大丈夫だもんね。  今でも使えるワザだな。w

(問題は、いまどき足踏み式ミシンが手に入るかどうかだけ。)
180名無しさん@あたっかー:04/09/22 02:31:19
なんかこう・・・

Excelより計算尺の方が速くて正確なんだ、
という類の話は、本題からずれてねーか?


2ちゃんらしくていいけど。
181名無しさん@あたっかー:04/09/22 08:35:00
みんな計算尺使えるのか・・・算盤もダメだ・・・
最近は筆算ですら異常に遅くなってる
182名無しさん@あたっかー:04/09/22 08:41:17
>>164-179
盛り上がってまいりますた(・∀・)

ネタばかりでもつまらんからすこしマジにレスしてみよう。

>>164
蒸気機関車は観光用だけだろうけど、電気が不便と言う流れで言えば電車の代わりは
ディーゼル機関車だろうね。これはまだ現役で動いてる。
木炭自動車は例にしては不適切だろ。
そもそも外部電源が必要な車があるのか?
ガソリン車だって外部電源は必要ないから停電でも走れるぞ。

>>165
バカにしてるがソロバン人口は今でも結構多い。
教育用としての需要はまだまだ続くんじゃないかな。
あと伝書鳩ってそもそも日本じゃ実用場面じゃ使われて無いだろ。
明治維新の時には既に電信があった。
電話や電報の代わりは昔ながらの郵便だわな。鳩じゃなくて人が運ぶんだよ。
これもなくなる気配はまったくないな。

>>168
普段からロウソクやランプ使ってることろは流石に少ないだろうが、それでも簡単に
手に入るよな。本当に全く売れない商品は店頭からは消えてしまうから、今でも簡単に
手に入るって事はそれなりの需要があるってことだ。

まあ日常生活に密着していて使えなくなると即困るものとそうでないものをゴッチャに
語っているところが2ちゃんらしいな。大規模停電のときなんか仕事なんかマトモに
できゃしないんだから汽車やソロバンのネタは意味ねーだろ。
おまいら普段から非常食とか食ってんのか?w

・・・と、燃料を投下してみますた。
183名無しさん@あたっかー:04/09/22 08:48:00
>>181
あーそろばんやってると暗算がやたら速くなるんだよね。
数字読み上げた時点で既に計算終わってたり。
計算機より速いってそういうことだろ。
電卓使わないと計算できない奴と暗算ででるやつとでは受験なんかでは
メチャメチャ差がつくからな。
いまそろばんが使われてるのはほとんど教育の場面だと思う。
184名無しさん@あたっかー:04/09/22 12:39:55
そろばん教室、ウチの近くにもあります。
一級だったら電卓よりも絶対早いね。記憶力の訓練にもなるし。
計算尺は実用性無いでしょう。
コレは対数を使って計算をする道具です、と説明があってどこかに展示されてるかも。

十年後になくなっているものといっても定義が難しいね。
完全に消滅しているものは殆んど無いんだよね。
ワープロ専用機をいまだに愛用している人もいるし、つい最近まで放送局ではベータのビデオカメラ
(ベーカム)を使っていた。今でも使っているかもしれない。昔ながらのカメラもウチでは使っている。

>>1
殆んどの人が一般的に使わなくなるもの。要するに必要性が無い物←こんな定義でよろしいか?
185名無しさん@あたっかー:04/09/23 00:59:15
>>182
>あと伝書鳩ってそもそも日本じゃ実用場面じゃ使われて無いだろ。

とんでもない。新聞社では1978年くらいまで使われていたよ。
ネガフィルムを運ばせていた。
当時は電子メールなんて気の利いたものは勿論無かったし、ネガ電送機(アナログ)
も普及してなかった。
フィルム1、2駒なら鳩に負担を掛けずに運ばせれた。
186185:04/09/23 01:20:44
1978 ×
1965 ◯
187名無しさん@あたっかー:04/09/23 01:23:29

  一八五


188名無しさん@あたっかー:04/09/23 01:32:29
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1088310673/l50
★ 2010年以降も残る産業は何 ★
189名無しさん@あたっかー:04/09/23 02:10:23
>>182
>大規模停電のときなんか仕事なんかマトモにできゃしないんだから
>汽車やソロバンのネタは意味ねーだろ。

う〜ん。正にそれが言いたくて >>143 >>163 をからかってたんだが。。。

「停電したとき困るから」という理由が、普段使う機器の選択に際してそんなに優先順位が高いの? と言いたかったわけよ。
でも、まともにそんな言い方するのも野暮でしょ。


なお、「停電」を「オイルショック」等に置き換えると、、、 (以下省略
190名無しさん@あたっかー:04/09/23 02:12:22
>>182
>ガソリン車だって外部電源は必要ないから停電でも走れるぞ。

でもガソリンが無いと走れないでしょ。w
191名無しさん@あたっかー:04/09/23 02:15:49
>>182
>電話や電報の代わりは昔ながらの郵便だわな。鳩じゃなくて人が運ぶんだよ。

いいえ。今では飛脚が郵便を運んだりしません。w
電車や自動車やバイクが運びます。

で、ガソリンが無いと、、
192ふくろう:04/09/23 02:44:14
例えば、15年前ならPC98がなくなるとか、2年前なら回転扉がなくなると言ったら、人々はそんな馬鹿なことが絶対ありえるかぁーと思うだろう。
この10年の後に、このスレを見た人が、あーーー!!と驚くような、大胆かつ正確な予言をどなたか挙げないかなぁーと思ったりする。

(PC98も結構生き残っていし、定義に仕方ではなくなったとはいえず、俺は使っているぞーと言う声がでてくるだろうが、15年前マイクロソフト型の形態にここまで制覇されると予測できたら、予測した奴が◎だよ)
193名無しさん@あたっかー:04/09/23 02:46:34
突然やって来て、社会を席巻する。
パラダイムシフトってやつ?

でもきっかけは一見つまらないこと・・・
「自動車電話の買い取り制」だったりするわけよね。
194ふくろう:04/09/23 03:00:11
>>184 間違ってはいませんね、でもインパクトに欠けるよw
>>62>>147でも言ったけど、9割方のシェアを占めていたのに、10%以下になるという予想は良しとしていいでないか。
でも、絶滅したと思ったモノでも、俺は健在だぞーと、ソロバンや活版印刷機のように名乗りを挙げてくるのは、「おーよく生きていたねぇ」「なつかしいなぁ」と言いたくなり、大変ノスタルジックになるね。
195名無しさん@あたっかー:04/09/23 05:10:58
>>189-191
その切り返しはちょっとインパクトに欠けるね。
停電云々の話ってのは元々生活に必要な全てを電気だけに頼ると停電一発でダメになるって話だろ。
ガソリンだけに頼った生活ってのはありえないしガスだけってのもないけどオール電化の家ってのはあるからな。
電気は止まるから使えないって話じゃないよ。

オイルショックが起こっても今日からすぐに全ての石油製品が消えるわけではないから対処のしようがあるけど
停電はいつ起こるかわからないし一旦起こったらいつ復旧するかもわからないだろ。
もちろんそんなことを普段使う機器で考慮することはないだろうけど非常時のことを想定しないってことはないから
電気を使わない手段も(普段は使わないにしても)なくなったりはしないわな。

もともとここのは新しいものを否定するんじゃなくてそれによってなくなるものを考えようってスレだしな。
196名無しさん@あたっかー:04/09/23 12:59:47
>>195
>電気は止まるから使えないって話じゃないよ。

だったらオール電化でもいいじゃん。w
197名無しさん@あたっかー:04/09/23 13:12:00
>>195
>非常時のことを想定しないってことはないから
>電気を使わない手段も(普段は使わないにしても)なくなったりはしないわな。

あのねぇ、、、

今でもディーゼル機関車が常用されているのは、
停電などの非常時を想定してのことじゃないでしょ。(他に理由があるわけでしょ。)

実際、広範囲に停電が起きたとき、電車の運行はどうなるか、知ってる?


同様に、停電になった場合を想定して住宅内の照明に電気を使わないものを常用する人は殆どいないだろうし、(行灯?w)
そろばんが使われているのだって、電気とは全然関係無い理由でしょ。
198名無しさん@あたっかー:04/09/23 14:41:47
てか家庭の話と交通機関とを一緒くたに語るあたりが(ry
199名無しさん@あたっかー:04/09/23 16:51:45
>>198
こいつ、頭わるそぉ...
200163:04/09/23 17:01:12
おめーら、なにうだうだ言ってんだよ。
いくら優れてても電気が無きゃ使えないようなモノが、そうでないものに完全に駆逐することはないってことだよ。
旧式のモノが消えるか生き残るかは、それで決まるんだろが。
そろばんが生き残ってる理由もそれに決まってっだろ。
住宅内の照明に石油ランプ使って何が悪いんだよ!
201名無しさん@あたっかー:04/09/23 18:34:14
停電ネタはもうイラネ。
202名無しさん@あたっかー:04/09/23 19:04:56
そろばん
203163:04/09/23 23:22:20
>>202
おめぇ!   そろばんは電気が無くても(ry
204ふくろう:04/09/23 23:27:15
「盲導犬」
都市の複雑な交通や施設を、巧みに人間を誘導する姿は奇跡を見る思いである。
しかしテクノロジーの進化は、10年後も彼らを必要としているのだろうか?
205名無しさん@あたっかー:04/09/24 00:36:48
>>204
うーん。ますます必要としているような気もする。
たぶん犬の品種改良も進むことだろうし。
あと、これからはバイオテクノロジーのおかげで品種改良も加速しそうだな。
206ふくろう:04/09/24 00:54:16
「盲導犬ロボット」単純に代替として考えるなら、アイボ型に信号などの識別機能とかつければ出来そうな気もする。
(未来アニメにも登場した)
しかし階段、段差、隙間を突破する犬型ロボットは10年後には難しそうだ。
>>205のようにバイオテクノロジー盲導犬が活躍するのだろうか?
207名無しさん@あたっかー:04/09/24 01:10:54
現在でも、道路のタイルやコンクリートに無線ID混ぜて
敷設するとか(後で測定車で走行して正確なマップを作る)
中波帯音声放送(ラジオね)と信号器との
近接無線の組み合わせによるナビゲーションとか、
いくらでも方法は考えられる。

ただ、それらを世界中に埋設するコストや、
故障やメンテナンスのコストよりも、
犬の生存本能や群れの長を守る忠義心に頼った
方が、安全で便利だから、盲導犬が使われているの。

人間みたいに愚痴は言わないしね(最近、介護者が
被介護者に与えるストレスが問題になってるとか、
単純頭のふくろうには理解できないだろうな)

ま、とにかく「仕方なく」犬を採用しているわけじゃ
ないから、10年後でも相変わらず盲導犬は
不足しているに一票だな。
208205:04/09/24 01:37:34
>>207
おいおい。
ふくろうは俺に賛同して「やっぱりロボットより盲導犬だろうな」と言ってるわけで...
209ふくろう:04/09/24 02:19:37
ロボット盲導犬はないなぁと同意し、盲導犬を畏敬しながらも願わずに居られないのは、全盲障害の人が再び見えることである。
脳に直接プラグで映像を送り込むhttp://www.dobelle.com/wired.html、映像情報を直接脳に伝達するチップを眼底に埋め込む実験・・・そして人体再生術。
それらが成功したとき、盲導犬育成にかけてきた人達は喜ぶのだろうか、それとも・・・と思ってしまうのである。
210名無しさん@あたっかー:04/09/24 16:53:09
>>209

人為的手段によって今まで不可能だった事が可能になると、そのための補助具は不必要になる…って事はない。
現に手術によって近視が治るレーシックなどの手術は実用化されているが、今のところメガネがなくなる気配は無い。

スティービー・ワンダーはどのような形でも良いから自分の目で見てみたいと言っていたが。
211名無しさん@あたっかー:04/09/24 19:17:35
うむ、目暗の目に光が戻れば、盲導犬はお役御免だな。
今まで本当にありがとう、って感じ。
212ふくろう:04/09/24 23:51:42
もし、補助具、そして完治ということになったら、盲人は感涙とともにその忠実な親友の姿を初めて見ることになる。
そして、感謝をしながら愛玩犬としてその生涯を見守るだろう、年月がたち伝説となる。
50年後の人々は犬が、交通機関を認識し、主人の顔に迫る木の枝さえ、かわすよう誘導していた事を信じられないだろう。
未来にはいなくなってしまう可能性が高い、動物最高峰の能力を発揮している犬を刮目しておこう。
213ネットdeDVD(・∀・)♪ ◆uRDVDsgexc :04/09/25 00:00:07
>>11
残ると思う
214名無しさん@あたっかー:04/09/25 00:28:11
>>209
なるほど。そっちの方がロボット盲導犬より可能性が高そうだね。
それでも、全ての障害が完全に克服されるってのも難しそうだから、
なんらかの形での介助犬は今後もかなり長く残りそうな気もする。
215名無しさん@あたっかー:04/09/25 00:29:08
>>209
>そして人体再生術。

俺の奥歯も、いつの日か再生したい、、、
216名無しさん@あたっかー:04/09/25 01:09:03
2chはなくなっても2chねらーは残るよな
217ふくろう:04/09/25 23:59:52
人体再生とか出来ちゃったら、朗報だけど、医療機関は全滅やなぁ。
>>211 感謝の銅像をたてて、終わりやねぇ。
>>214 介助犬VSボタンひとつのデジタル携帯器具、勝つのはどっちだ!?
218ふくろう:04/09/26 00:08:17
「夏のビジネススーツの上着」
営業マンは、真夏の炎天下に上着を羽織って得意先回り。
ヒートアイランド現象が進む10年後、ワイシャツ1丁での外回りは許されるのだろうか!?
(無論、下着、ズボン、ネクタイ、靴下、革靴は必携、あくまでも上着が必携か否か)
219名無しさん@あたっかー:04/09/26 01:34:47
>>217
>人体再生とか出来ちゃったら、朗報だけど、医療機関は全滅やなぁ。

いやいや。その再生医療とやらを施すのは正に医療機関なわけで、、、
その他、診察だの投薬だの手術だの応急手当だの検査だの、やることが尽きるはずもない、、、
220ふくろう:04/09/26 02:41:26
個人的には半そでYシャツにネクタイでいいのではないかと思う。
しかし営業に対して絶対の権力を持つバイヤーやお客は、夏とはいえ上着を着てこないことで無礼者と判断する人は多い。
また部長席に座る年寄りは、部下の販売員が涼しげな格好で、出て行くことを許さないだろう。

>>219 ウム、医者と薬品会社は賢く生き残りそうだ。
221ふくろう:04/09/26 02:51:46
夏の上衣の悲観論ばかりあげたが、対処方やメリットもある。
@冷房の効きすぎた所が多いので便利、外では手に持って歩けばいい。
A財布、手帳、名刺が瞬間で出せる、バックに入れるのと比べて。
B物怖じしなくてすむ。(急に担当課長が社長と会わせるとか言い出した場合)

222名無しさん@あたっかー:04/09/26 03:06:35
> 2014年になくなっている商品、サービス、物とは何か!?
俺のチンコ(たぶん・・)性格占いによると男より女との相性が良いので大丈夫だろう。
223ふくろう:04/09/26 03:08:58
しかし、最近は都会の冷房費節約が叫ばれている昨今のこと。
法律で、7、8月の上衣着用を禁じる可能性もあるかもしれない。
そうでもしない限り、真面目な?日本のサラリーマンは40度を超える10年後の東京でも、厚着で歩き続けるだろう。
224名無しさん@あたっかー:04/09/26 04:06:36
>>223
サラリーマンにはなりたくないなぁ。。。
225名無しさん@あたっかー:04/09/26 12:12:51
スーパーなどのレジ
既出?
226名無しさん@あたっかー:04/09/26 13:03:25
スーパーそのものも危ないかもね。

本館より駐車場のほうがはるかに広いという、あの効率の悪さ。
この車社会の問題を解決するやつが、次の担い手だろう。
227名無しさん@あたっかー:04/09/26 14:46:09
ここまでする価値ないだろ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b56220032
228名無しさん@あたっかー:04/09/26 15:18:26
>>224
江戸時代に浴衣で夕涼みをする男が、「女は暑くても手足は露出できない、本当に男に生まれて良かったなぁ」という意味の書き物をしたが、会社員は逆だあ。
229名無しさん@あたっかー:04/09/26 16:04:12
サラリーマン用に夏は省エネルックという法律をたてる。

みっともな、ぷぷっ。
230名無しさん@あたっかー:04/09/26 21:15:00
>>227
何の話だ?
231名無しさん@あたっかー:04/09/27 11:59:17
>>225
>スーパーなどのレジ

なるほど。新しい技術が普及すれば一発だわな。
今使われてるバーコードのシステムは10年もたないだろうな。
232名無しさん@あたっかー:04/09/27 12:03:49
磁気ストライプ(?)式のカード。

ICチップ型のカードに押されて、すでに風前のともしび状態。
あと数年も持たないだろうな。
233名無しさん@あたっかー:04/09/27 23:23:26
>>226 それがネット販売かな、突き詰めていくと。

>>231 
現在、商品のパッケージには概ねバーコードを入れている。
このジャンコードのシステムは、国際的なので印刷されているけど、ICチップの普及で使わないという量販店も増えるだろう。
234名無しさん@あたっかー:04/09/28 02:02:03
>>233
>それがネット販売かな、突き詰めていくと。

スーパーに替わるもの?
う〜ん。どうだろ。
日常のお買い物までネットでできるようになる? 夕飯の買い物とか。
235名無しさん@あたっかー:04/09/28 04:33:28
>>234
今でもampmがネットで注文すると、自宅まで宅配してくれるサービスやってます。
ネット経由は地域限定なんで、電話経由での注文の方が有名かも。
236名無しさん@あたっかー:04/09/28 09:35:06
そろそろあなたがたもねたにつまりましたねw
237名無しさん@あたっかー:04/09/28 10:18:56
DVDがおまけでついている雑誌

昔のソノシートがおまけの雑誌並みにほぼ絶滅
238名無しさん@あたっかー:04/09/28 15:31:04
どうかね。ネットで全部配信できるようになったとしても、
ありがたみを演出するために、何らかのメディアは付いてそうな気がする。
239ふくろう:04/09/28 22:20:54
>>231 
同意、ジャンコードは各会社の商品ナンバーとも共通しつつあるから、なくなっるって事はないねぇ。
しかしケタを増やして、新旧に対応させようという動きはあるので10年後は今の形ではないかも。
240ふくろう:04/09/28 22:33:31
>>237 ソノシートとDVDの付録、ややDVD付録の方が普及したかな。
けど、寿命はソノシートより短そうだ。

>>238 付録の規制がゆるくなったから、びっくりするようなアイディアが期待できるでしょう。
241ふくろう:04/09/28 23:05:33
「まちの文房具屋さんと、その業界」
80年代には3万軒を誇りながら90年代には2万軒台になり、2000年台には1万軒を切る勢いだ。
それに比例して問屋の倒産も連発する。
数多い逆境の業界の10年後は!?
242名無しさん@あたっかー:04/09/30 01:53:15
>>241
文房具業界ってそんな感じなのかぁ。
そういえば、街の文房具屋さんて、最近全然見かけないもんね。
デスクワークの質も変わって、資料作りなんかも今じゃほとんどパソコンだもんなぁ。
243名無しさん@あたっかー:04/09/30 02:30:25
石油ストーブは防災用にはもってこいなのだ!

だからなくならないだろう!!
244名無しさん@あたっかー:04/09/30 02:44:19
>>243
石油ランプも災害時にはもってこいなのだ!

だからなくならないだろう!!


あと、ローソクも、それから(ry
245名無しさん@あたっかー:04/09/30 07:26:30
10年後になくなっているもの…



俺の大学
246ふくろう:04/09/30 23:00:52
>>241の続き -文具店の落日、3大原因-
@デジタル機器の台頭
Aアスクルの一人勝ち
B量販、ディスカウント店の過当競争
247ふくろう:04/09/30 23:33:06
文具店編@
デジタル機器により、真っ先に綺麗になくなったのが製図用機器であった。
W95より以前、Macは80年代、ほとんどのデザイン系会社に入ったからである。
ノート、紙製品、筆記用具と代替は次々進む。
考えてもみれば、書いたり、デザインする仕事の人たちが、キーボードに切り替わったら毎日の消費量は愕然と減る。
結構、身の回りに従来の文具はなんとなく全部残っているけど、消費が原則したんだ、極端に。
248名無しさん@あたっかー:04/09/30 23:33:22
メイド喫茶はなくなってそうであってそうだ。
249名無しさん@あたっかー:04/09/30 23:42:54
マジレスしよう。
現金と金利だ。
250ふくろう:04/09/30 23:55:11
文具店編A
文具、オフィス家具の主な物、ほとんどをカタログ化して、翌日配達を実現した「明日来る」。
従来、個人店に遠慮していた「国誉」もついにカウネットを立ち上げ、後を追う。
これにより、カタログのディスカウント価格が標準価格化したのが、定価販売を信条にする人にとっては打撃だった。
251名無しさん@あたっかー:04/10/01 00:38:19
>>249
「現金」というと、「紙幣と硬貨」という意味ね。 (「現金払い」とか「現金資産」とかいう意味じゃなくてね。)
たしかに電子的な決済方法への移行はどんどん進むだろうね。

でも、金利が無くなる?
イスラム原理主義の全世界同時革命が成功するってこと?? w
252名無しさん@あたっかー:04/10/01 00:40:40
>>250
アスクルは、既存の個人店を営業部隊として取り込む戦略を進めている。
とBS23の経済最前線で報じられていたのを見たのは既に数年前のことでした。
今でもその線で行ってるのだろうか。。。
253名無しさん@あたっかー:04/10/01 00:57:18
個人宅の警備サービスは流行りそうだ
254ふくろう:04/10/01 00:59:13
>>252
アスクルのカタログは多くの文具店でも置いてある「うちも代理店だヨw」と言って。
話が飛ぶけれど、Eブックが書店限定で売られているのに似ている。
アスクルも文具メーカーのプラスの関連、完全に文具店を敵に出来ないから一応義理は果たす。
文具店も書店も自分達の首を絞めるシステムを複雑な心境で売るしかない気持ちだ。
カウネットの方が馴染みのコクヨだから従来の文具店には人気がある。
しかしどちらにしても薄利だからオマンマは減っている。
255名無しさん@あたっかー:04/10/01 00:59:50
既にホームセキュリティの時代だよ。
256名無しさん@あたっかー:04/10/01 01:08:32
>>254
>しかしどちらにしても薄利だからオマンマは減っている。

やっぱ、時代に合わせて商売の仕方を変えて行かなあきまへんな。
文具屋も文具を売ってるだけじゃダメでっしゃろ、今時。
257ふくろう:04/10/01 01:12:38
>>255 セキュリティに特化した町興しが、各地で盛況。
余談だが、ある朝、現金取扱機回収をする太った30前の警備員さんが、トイレを我慢しているような、緊張の面持ちで警防を上段に構え警戒しているなぁと思ったら、昨日夜、同状況で強盗に殺された同業者がいたんだ。
彼の怯えた気持ちが分かった。
258名無しさん@あたっかー:04/10/01 01:14:37
10年後にほぼなくなっていそうなもの。
鍵のかからない郵便受け。
259名無しさん@あたっかー:04/10/01 01:15:16
嗜好性の高い商品はなくならないでしょうね。
その機能による意義が大きい財やサービスの方が陳腐化したり
淘汰されたりしやすいのではないでしょうか。
というわけで、ブラウン管(代替技術が多い)、ゴアテック(もっといい化繊ができそう)、
カツラや増毛技術(ヘアコンタクトでハゲるのが怖くなくなったがそれは言い過ぎた)等。
尤もレコードやベータのビデオなんかも一部には嗜好品として根強い人気があるようです。
レコードは機能的にもCDやMDより上の部分があったかもしれんけど。
260名無しさん@あたっかー:04/10/01 01:15:22
10年後にほぼなくなっていそうなもの。
生体認証システムの付いてないATM.
261名無しさん@あたっかー:04/10/01 01:20:04
>>259
>ブラウン管(代替技術が多い)、

これに一票!
262名無しさん@あたっかー:04/10/01 06:27:08
フロッピー無くなるべ
263名無しさん@あたっかー:04/10/01 06:31:46
俺の髪の毛と精子
264名無しさん@あたっかー:04/10/01 09:40:58
ホンダの国内生産スクーター
265名無しさん@あたっかー:04/10/01 10:15:50
新聞は
テレビが出来たら衰退する
パソコン通信が出来たら衰退する
インターネットが出来たら衰退する

とずっと言われてたけど結局消えない
著作権がある限り衰退はあってもあと100年後もあるだろうな
266名無しさん@あたっかー:04/10/01 10:32:11
衰退してるよ。
267名無しさん@あたっかー:04/10/01 10:33:06
とりあえず産経と毎日は無くなってるな。
268名無しさん@あたっかー:04/10/01 10:56:08
>>267
どうだろ。今の新聞社の中なら、産経と日経はある意味オンリーワンだからな。
毎日は厳しいかもね。
269名無しさん@あたっかー:04/10/01 11:02:58
毎日新聞は
池田大作死後も
聖教新聞の印刷下請けが
続くかどうかに社運がかかっている
同じような巨顔カリスマコリアンの
大山倍達死後の極真会館のザマをみると
創価学会の今後は大いに怪しいというか…
270名無しさん@あたっかー:04/10/01 11:10:36
写真屋と写真屋スレ
271名無しさん@あたっかー:04/10/01 11:12:41
創価に支えられてるって、ほんとかよ。
聖教新聞刷ってるのはこの会社だけど、利益18億円ぽっちじゃん。
それが毎日に直接流れてるわけでもなし。

http://job.mycom.co.jp/05/pc/visitor/search/corp63790/outline.html
272名無しさん@あたっかー:04/10/01 12:16:05
>>271
利益ってのは簡単に言って(売上−経費)だってこと知ってるかい?
印刷代は利益から出るわけじゃないよ、ボク。
273名無しさん@あたっかー:04/10/01 12:30:06
>>272
意味不明。
274おれは269ではないが、、、:04/10/01 13:08:13
>>271
あのさ、>>269 の言う「聖教新聞の印刷下請け」ってのは、文字どおりの意味じゃなくて、
皮肉をこめた言い方なんじゃないの? おれはそんな気がするんだが。  違った? >269
275271:04/10/01 13:12:59
あ、なるほどねん。thanks.
276名無しさん@あたっかー:04/10/01 13:18:04
>>267
紙媒体は今後ある程度衰退するだろうけど、文字を使っての報道の衰退は当分無さそうだよ。
ニュースなどの編集・配信は今後も重要なビジネスとして続くことは間違いなさそう。
だから、今後とも紙を使い続けるかどうかは別として、新聞は当分続くと思う。

なお、産経はインターネット版に既にかなり力を入れている。
紙のより安いし、俺も購読を検討中。
277名無しさん@あたっかー:04/10/01 23:27:23
こんなんはダメですか?

ダイヤルQツー、エイヴェックス、細きのおばさん、ライブドアー、K−1、ビデオカセット&レコーダー、
料金所のおじさん、銃刀法所持の規制、雇用保険、配偶者所得控除、リーマンのボーナス、
高齢者の貯金、オゾン層、南極の氷、原子力発電所、日本!

あ、原則一つづつか?すまん
278名無しさん@あたっかー:04/10/01 23:35:17
>>276
ニュースなどの編集・配信だけだったら、新聞社はどうやっても通信社には勝てない罠。
しかも、ウェブで展開するなら無料じゃないと誰も見てくれない。
Asahi.comや日経が有料にして大失敗済み。紙のような収益を上げるのは無理だろ。
279名無しさん@あたっかー:04/10/01 23:55:22
>>278
>ニュースなどの編集・配信だけだったら、新聞社はどうやっても通信社には勝てない罠。

そういう君は、通信社からニュースを買っているのかい?
俺は新聞社が編集したのを買っているんだが。。。

ニュースの小売(=末端の消費者の手元への配信)は新聞社の方が強いだろ。
280名無しさん@あたっかー:04/10/02 00:00:27
>>278
>しかも、ウェブで展開するなら無料じゃないと誰も見てくれない。
>Asahi.comや日経が有料にして大失敗済み。紙のような収益を上げるのは無理だろ。

そうかい? 産経の電子配達版は?
http://www.newsvue.net/
281名無しさん@あたっかー:04/10/02 00:33:02
新聞は媒体どうこう以前にOpinionを提供する今のサービス自体が怪しいだろう。
blogの台頭でOpinionなら新聞記者よりもその分野に詳しく魅力のある文章が書ける
奴がいることが証明されてきているわけだし。

OpinionからInformationに変わっていくと思われる。

282278:04/10/02 00:34:02
>>279
バイト先(報道関係)で共同と時事のFAX受信してるからわかるけど、
量も質も速さも、日本の新聞社はダメダメ。記者クラブに頼りっきり。
読み物系の記事は通信社は扱わないけど、
特定の目的を持って読まれることが多いネットニュースに関しては
そこに有料でも読みたいと思われるほどのニーズがあるのか疑問。

>>280
実際に売れてんの? これ。使ったこと無いから知らないけど、
紙面をそのまま画面に表示しても見にくくないか?
紙媒体の最大のメリットである「一覧性」が丸々死んで、
ネット媒体の最大のメリットである「速報性」「情報量」も丸々死んでるような。
283ふくろう:04/10/02 01:40:50
100年以上つづいたものは、デジタル革命においても簡単になくならない。
新聞については>>265に同意。
けれどもWebの登場で必要性は弱まわった。
TVがなく、本や雑誌もこんなになかった昔、新聞の隅から隅までよく読んだ。
今は電車移動の時専用とか、軽く見渡すだけになった。
284名無しさん@あたっかー:04/10/02 01:47:19
新聞に需要がなくなっても,ニュース取材の需要はなくなるということはないわけで・・・
どういう形になるんだろう?
285ふくろう:04/10/02 01:50:04
>>265
コンビニのFCに加盟して、店舗の半分だけを従来型の文房具店にしている所がある、正解だと思った。
工房(プリントショップ)を設置する所が多いが、この分野は激戦、しかし会社の総務と仲良くなれるメリットがある。
旧態然の店は、年寄りが「ワシらの代で閉めいじゃ」と老夫婦でやっていたりするパターンが多い。
この10年を生き残るには、よほどのブランドを築くか、複合化していくかであろう。
286278:04/10/02 01:51:43
だからそこで通信社と真っ向勝負せざるを得なくなるわけよ。
世界に名だたるKYODOブランドと、海外じゃ新聞記者でも名前すら聞いたことない日本の新聞社。


ムリムリ
287名無しさん@あたっかー:04/10/02 02:01:31
ガソリン自動車

突如人類に叛旗を掲げて全面戦争になり滅ぶから
288ふくろう:04/10/02 02:01:48
>>284
TVがCM放送料でやって行けるように、新聞も広告収入だけで、販売料金がタダになる可能性も高い。
まぁ、新聞取ってなくても頭のイイ人や、時事に詳しいの多いけど。
ただ低価格で早朝配達してくれて、本文、折込チラシも充実して、新聞ファン、好きだという人間は10年後も多く、やや下降線ながら生き残る方に1票。
289名無しさん@あたっかー:04/10/02 02:15:19


ツバルという太平洋の小国。
海抜2メートルにつき温暖化アボーン

290名無しさん@あたっかー:04/10/02 02:18:31
>>288
新聞社の人に「R25みたく無料にしたらどうすかねー」って聞いたら
即答で「無理」って言われた。やってけないって。

やればどうにかなるのかも知れないが、途轍もなく旧態依然とした業界だ、
誰もやろうとはしないだろう。夕刊廃止しただけで記者クラブから爪弾きにされる業界だぞ。
291名無しさん@あたっかー:04/10/02 15:02:33
>>282
>量も質も速さも、日本の新聞社はダメダメ。記者クラブに頼りっきり。

それは10年後のことじゃなくて、今既にそうだってことだろ? というかこれまでもそうだったわけだろ?
で、だから新聞は売れずに通信社からニュースを買う人が多いかというと。。。
292276:04/10/02 15:05:11
>>286
>だからそこで通信社と真っ向勝負せざるを得なくなるわけよ。

だから新聞は無くなると?
293名無しさん@あたっかー:04/10/02 15:11:14
>>286
>世界に名だたるKYODOブランドと、海外じゃ新聞記者でも名前すら聞いたことない日本の新聞社。

共同通信って、そんなに評価が高いの?
ソ連時代のタス通信だって世界的に名前が通っていたことは間違いないが、それと評価は別問題かと。。


なお、俺も日本の新聞はかなりダメだと思うし、
日本のニュースでも、日本の新聞を読むよりはFTだのHTだのを読む方がわかりやすかったりすることも多いと思う。

でも、新聞自体の将来に関して言えば、だから何なの? って感じ。
294名無しさん@あたっかー:04/10/02 15:53:00
新聞はごみになるし
295名無しさん@あたっかー:04/10/02 17:38:55
いや、だから、通信社に対する新聞社のメリットが媒体の普及度にあるとすれば、
それはネット化の進行に伴ってどんどん失われていくんだって。
ネット化に伴って速報性がより重視されるようになってきてるし、
通信社の持つ強みがどんどん生かされていく方向に向かっている。
新聞社と通信社が競合して、紙媒体の優位性が弱まって、
通信社のメリットが強まるとすれば、それは即ち新聞社の危機だろ。
新聞社のウェブサイトを見たときに「共同」「時事」なんて書いてあったら、
最初からそっち見た方が速いわけで。いずれ浸透するだろ。

大新聞は「発行部数は減ったことがない」と豪語してるが、
それは売れもしないコンビニや販売店に送る部数を無理矢理増やして
無駄に水増ししてるからであって、販売店の利益はもう全く出ない状況に追い込まれてる。
紙媒体の没落とネット媒体の台頭は市民の想像以上に急速に進んでいる。

あ、もしかして、共同や時事がウェブサイトで記事を無料公開してたり、
携帯宛速報メールサービスでガッポリ儲けてるの、知らないのかな。
296名無しさん@あたっかー:04/10/02 17:44:13
>>291
おう。記事なんかネットで無料で配ってんだ、いくらでも流れらぁな。

>>292
ネット化の進行に伴って紙媒体のメリットが薄れ、
速報性や読みやすさや情報量などが重視されるようになってくる。
すると、新聞社は苦しい。
少なくともネットニュースに関しては通信社には勝てない。
紙媒体からネット媒体に急激にシフトしていくなかで、新聞社は窮地に追い込まれる。

>>293
評価というより、情報網の濃さが違うでしょ。
海外で何か大事件が起きたときは、まず間違いなくAPかロイターか共同から出てくる。
新聞社はそこらから事件の速報を聞いて、取材に向かう。
故に、速報性の点で新聞社は通信社に勝てない。


紙媒体とネット媒体の特性の違いと、
媒体の主役がかつてない速度で急激に入れ替わりつつあること。
この二点を理解してくれてないと、いくら言ってもわかんないかな。
297名無しさん@あたっかー:04/10/02 17:48:46
新華社日本法人設立の噂あり
298名無しさん@あたっかー:04/10/02 18:20:25
>>294
まあ、今後とも紙を使う今のような形態かどうかは別として、、、
299291:04/10/02 18:49:30
>>296
>記事なんかネットで無料で配ってんだ、いくらでも流れらぁな。

通信社からニュースを買う人が多いか、って話だったんだけどなぁ
300名無しさん@あたっかー:04/10/02 18:59:59
>>296
>速報性の点で新聞社は通信社に勝てない。

テレビ、いや、ラジオにすら勝てなかったんじゃないの?
でも新聞は消えなかったよ。
というか、新聞よりさらに速報性の点で劣る週刊誌だって消えてないよ。
ニューズウィークとかタイムとか。
301名無しさん@あたっかー:04/10/02 19:07:43
米国の牛が何を食っているかの告発記事【週刊現代】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/don/1094567816/29
302296のパロディです:04/10/02 21:42:28
>>291
おう。ニュースなんかテレビ・ラジオで無料で放送してんだ、いくらでも流れらぁな。

>>292
テレビの普及に伴って紙媒体のメリットが薄れ、
速報性や見やすさや情報量などが重視されるようになってくる。
すると、新聞社は苦しい。
少なくともニュース速報に関しては放送局には勝てない。
紙媒体から電波媒体に急激にシフトしていくなかで、新聞社は窮地に追い込まれる。


紙媒体と電波媒体の特性の違いと、
媒体の主役がかつてない速度で急激に入れ替わりつつあること。
この二点を理解してくれてないと、いくら言ってもわかんないかな。
303名無しさん@あたっかー:04/10/02 22:34:53
俺は難しいことは知らんが、とりあえず新聞は読まなくなった。携帯で済むから…
304名無しさん@あたっかー:04/10/02 22:53:54
紙媒体が少なくなっていって,電波媒体が主体になり,
通信社がソース供給を引き受け,
紙媒体の記者が減少するという構図になるのかな・・・。
でも,これだとニュースソースの多様性がなくなりそうだ。

やはりwebの小額課金制度がポイントのような気もするが
ビジネスモデルとしては難しいよなあ。
305ふくろう:04/10/02 23:18:57
「大学、高校」
私も幼稚園、小学校という順になくなった。(いづれも話題性のあるなくなり方だった)
>>245が心配しているように、最終学歴がなくなるのは寂しいものだ。
高校、大学も消える時代になるのか!?
306名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:29:42
俺は難しいことは知らんが、とりあえず新聞は読まなくなった。テレビで済むから…
307名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:30:41
>>305
既に多くの短大は経営が困難になりつつあるわけで、、、
308名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:35:47
ラヂオの出現で、新聞社は大打撃を受けました。
速報性では電波に叶ふはづも無く、最早風前の灯火でしゃう。
年号も昭和に変わり、帝國全土から新聞各紙が消え去る日も近いであらう。
309名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:38:38
>>304
必要な人は何十年も前から通信社に金を払ってニュースを買っている。
今でも必要な人はネット上の情報に金を払っている。
今後とも有料の情報配信が全く廃れることはないだろう。
310名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:40:35
>>304
>やはりwebの小額課金制度がポイントのような気もするが
>ビジネスモデルとしては難しいよなあ。

そんなことはないと思うが。。。
じゅうぶんにviableかと。
311名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:45:52
もうすぐ紙のように薄い液晶も開発されるだろ。
もちろん持ち運びできて、たためるやつ。
新聞なんかそれで残るんじゃないの。
自分の住む街のローカルニュースも必要だよ。
312ふくろう:04/10/02 23:51:19
>>308
ラジオには写真や図解の多用で勝てた。
TVは流しっぱなしに対して、紙に記された文字ということで、共存できた。
しかしWedには・・・電気がなしで持ち歩きできるという最後の砦を武器に戦う。
313名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:52:16
電子ペーパーとか、有機ELとか、いろいろ出てくるしね。
314名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:57:05
やっぱり、編集された情報というのは価値がある。

どういう風な編集が必要かor望まれているかは、受け手によって様々だから、
様々な編集のされ方をした情報に需要がある。

編集されない情報ってのは、いくら速報性があってもね。

だいたい、俺の周囲を見ても、自分の仕事に直接関係のある情報以外は
そんなに速報性を求める人間は多くないよ。ほどほどの速報性でじゅうぶん。
315名無しさん@あたっかー:04/10/02 23:58:00
>>311
よく知ってるね。
ある専門家がここだけの話といって教えてくれたことがあったよ。
別に差し支えないと折れは思うんで言っちゃうけど、最薄の液晶画面は
本当に紙のようにクルクルと丸めたり出来るんだって。
おそらく半年くらいの間に製品化されるんじゃないかな。
(もう、されていたりして…)
316ふくろう:04/10/03 00:00:48
>>312 誤Wed → 訂正Web 
317名無しさん@あたっかー:04/10/03 00:01:47
>>315

え゛ 本当に液晶なの?  それは凄い。

俺はまた電子ペーパーか有機ELかと思ってたよ。
318ふくろう:04/10/03 00:11:37
>>305 続き
>>307 ま、そのためにも、大学。短大、高校は合併策を取ることが望まれる。
またビジネス大学や生涯学習とかに力を入れるだろう。
大学のキャンパスは魅力的、けれど遠隔地は厳しいことになる。
319名無しさん@あたっかー:04/10/03 00:29:06
>>315
液晶ではないね。物理的に実現不能
>>317が言うように電子ペーパーか有機ELのことだろ.
有機ELは旧方式なら携帯に使われてるし、電子ペーパーも既に市場に出てはいる.

しかしわざわざ専用のディスプレイデバイスを買ってまで紙の新聞を読もうとするか・・・?
320名無しさん@あたっかー:04/10/03 00:43:13
最近googleNEWSを見ていて地方のニュースを調べるのにやたらと便利なんだけど,
既存の中小新聞社がやっていけなくなったら現時点では無料配信されている情報が
激減するなあと思う。
321名無しさん@あたっかー:04/10/03 00:46:29
>>319
>しかしわざわざ専用のディスプレイデバイスを買ってまで紙の新聞を読もうとするか・・・?

う〜ん。それが専用のディスプレイになるとは限らない。汎用のディスプレイになるかも。
あとはコスト次第。安けりゃ買うでしょ。
322名無しさん@あたっかー:04/10/03 00:57:38
>>319
>しかしわざわざ専用のディスプレイデバイスを買ってまで紙の新聞を読もうとするか・・・?

ディスプレイ上で読んでいるんだから、既に「紙の」新聞じゃないでしょ。
323名無しさん@あたっかー:04/10/03 01:02:07
有機ELは電力バカ食いのためポータブル化が困難かつ高価という問題がある。
また、自発光素材なので新聞とか読んだら目が疲れてたまらない。
価格も考えると量産型電子ペーパー以外に選択肢はないと思うが、
カラー化時のコストには課題があるし、動画の表示はあまり得意でない。
それに紙とは言うけど、素材自体はファイルケースみたいなもんで、
パッキリ折り曲げたらアボンヌ=耐久性に難あり。
新聞丸ごとの電子配信は実用性に乏しいのでは…。
324319:04/10/03 01:02:56
>>322
紙と同じ形状の、だよ。その程度察しろ無能
325名無しさん@あたっかー:04/10/03 01:14:39
>>324
>紙と同じ形状の、だよ。

なんで紙と同じ形状である必要があるんだよ??
紙の持っている制約に縛られる必要は無いだろ。紙じゃないんだから。
326名無しさん@あたっかー:04/10/03 01:31:35
消せるインクで自宅でプリントアウト・・・
で,読み終わったら紙をクリーニングして再度プリントとか

でもこれじゃ今と大して変わらないか・・・
327名無しさん@あたっかー:04/10/03 01:39:02
>>326
そのプリンタ、結局まだ実用化しないのかな。
だいぶ開発が進んでるみたいだったけど。

ま、新聞に使えるかどうかは別として...
328名無しさん@あたっかー:04/10/03 01:43:14
レーザーでしかも青インクでよければ、出てたな。
木が本格的に無くなって紙の値段がバカ高になったら有効かも。
329ふくろう:04/10/03 02:07:19
「紙」
中国でサイコー紙が登場して、来年で1900年目。
印刷物がデジタル機器に代替し壊滅>>328のいうように高級伝統品と化していくのだろうか!?
330名無しさん@あたっかー:04/10/03 02:21:57
>>329
いや、まだまだ、、、  あと10年くらいでは、、、
331ふくろう:04/10/03 02:22:41
紙の10大用途
@商業印刷物(パンフレット、チラシ)
A出版物
B紙製品(CD、文具)
C新聞用紙(単品でも大量容)
Dフォーム用紙(伝票、複写用紙)
Eプリンタ用紙(PPC、インクジェット専用紙)
Fパッケージ(板紙、ダンボール)
G包装紙(クラフト、ラッピングペーパー)
H家庭紙(テッシュ、紙おむつ)
I筆写用紙(ボンド、半紙)

どうだろう、@〜Dはデジタル時代におり減退必至。
332ふくろう:04/10/03 02:58:26
Eのプリンタ用紙の将来はインクジェット用にかかっている。
発色を良くした専用紙を製紙メーカーは作ったが、従来のコピー用紙で間に合ってしまう。(表面が白い薬品が塗ってあるタイプ)
象徴的なのは光沢紙。
デジタルカメラに切り替えたユーザー分がそのまま販売量に結びつくと皮算用したが、パソコンの中に取り込んだまま、あまりプリントアウトしない。
333名無しさん@あたっかー:04/10/03 03:34:59
そういやフィルムメーカーってどうなってゆくんだろう?
334ふくろう:04/10/03 03:50:15
「写真フィルム」
写真の保存では従来最高の方法である。
場所、劣化ともに最小。
コンピュータ保存は形式が変われば開けなくなることも。
335名無しさん@あたっかー:04/10/03 07:02:03
でも,一般用はデジタル化しているし,ニュース画像もデジタルになってるし
>>332でプリントアウトの需要は確実に減っているわけで・・・
保存法として最高でも取り扱い側の手間は多いし,
フィルムメーカーがそう簡単に生き残れるとは思えないのですが。
(もちろん完全になくなることはないけれど)

ほぼ100%データのやり取りという金融や証券でも主要部分は電子化されてしまったし,
コンピュータ保存の信頼性はそう悪くないと思う。
もし,銀行でコンピュータ全滅とかなったらほぼ復元不能な機能停止状態だよなあ。
336名無しさん@あたっかー:04/10/03 08:51:07
とりあえずね、プロ用途のカメラはほぼ(=相当高い割合で)完全に、
フィルムはデジタルに駆逐されてしまったよ。
写真集にしろポスターにしろ、デジタルで撮られてない作品を探す方が難しい。
特に報道関係は100台に一台くらいの割合でしか残ってない。
いや、それすら一年くらい前の話なんで、今は一万台に一台くらいかも。
>>334みたいなことを報道関係者に言うと、確実に恥をかく。

そして今や、低価格デジタル一眼のバカ売れでコンシューマー用も
凄まじい速度で脱フィルム化が進んでいる。

信じられないかも知れないが、これが現実。
使い捨てカメラ等の市場では根強そうだが、確実に大幅縮小する。
337ホゲホゲ:04/10/03 11:26:32
>>336
>信じられないかも知れないが、

いや、そんなこたぁありませんて。
これだけ派手に動いてれば誰でも気がつきますってば。w
338名無しさん@あたっかー:04/10/03 11:28:47
>>334
>場所、劣化ともに最小。
>コンピュータ保存は形式が変われば開けなくなることも。

デジタルデータの方が場所は取らないよ。
それに、「形式が変われば開けなくなる」って、なんのこっちゃ???
339ふくろう:04/10/03 11:31:41
>>333
フィルムメーカーのコニカや富士は、インクジェット用紙を狂おしいほどに出している、純正の方がやはり売れるが、それを凌ごうとする勢いだ。
でも所詮は、光沢紙も製紙メーカー3社が作っており、それをプリンタメーカーの純正、フィルム、文具メーカーが自社の名前で出している。
そしてデジカメユーザーがフィルム写真のように必ず出力するとは限らない。
340ふくろう:04/10/03 11:45:45
>>334に対するスレは最もで、5年前に印画紙メーカーの人に「デジカメで従来のフィルム式がなくなりますねぇ」と言った心無い外部の業界の人に対して、>>334のように反論したうえ「そのセリフは写真業界では敵を作りますよ」とドスを効かせていた。
この頃はまだ、デジカメの方が勝つというのが、この業界ではタブーだったが、現在では既成の事実のようだ。
341ふくろう:04/10/03 12:22:21
>>338
昔のコンピュータで保存したのが今、開けなくなったという意味だけど、これだけ普及したJPEG式については有り得ない、なんのこっちゃ???という意見が多い。
それでも数年前には大事なデータは紙にプリントして保存とかしたけど、今やハード保存を複数にして紙の保存はなくなった。
来年でWinもやっと10年目だが、多くの人間が今後10年間もそれ以上も今のデータは不滅と信じている。
342名無しさん@あたっかー:04/10/03 12:57:35
>>341
>昔のコンピュータで保存したのが今、開けなくなった

ちゃんと保存されていれば大丈夫なんじゃないの?
しょせんフォーマットの違い程度の話でしょ。
343名無しさん@あたっかー:04/10/03 13:01:21
そうは言うけど、Win95以前はもっとも普及していた画像形式だったMAG形式なんか、もう開けないぞ。
JPEGもいつかは滅びるはずだ。
344名無しさん@あたっかー:04/10/03 13:04:02
>>342
フォーマットの違いが何を意味するのか、よくわかってないでしょ。
345ふくろう:04/10/03 13:35:17
永遠の保存方式とは、テータか紙かそれ以外か!?
戦後の悪質な酸性紙がボロボロになったので、中性紙ブームがあった十数年前、しかしキャッチコピー通り100年持つかどうか怪しい。
(100年後には発売側の責任者は誰も生きていないから、上手いコピーを考えたw)
データ保存は、大量容が永遠に劣化しないと多くの人間が信じようといているが、果たしてなくなる危険性はないのか?
346名無しさん@あたっかー:04/10/03 13:39:06
なんか>>334はなかったことにしたい後付の言説のように見える・・・
347ふくろう:04/10/03 14:04:50
>>346
5年前、写真メーカーとそれを援護する人が激しく>>334の内容を主張していたしまぁ一理あると思って載せたので、決して失言取消ではない。
私もその時から、なくなる派だから、反論は最もだと思うし予想していた。
しかし実績の長さにおける信用性はまだフィルムにある。
348名無しさん@あたっかー:04/10/03 14:11:45
>>343
>MAG形式なんか、もう開けないぞ。

それは本当ですか?

今ちょっとググって見たら、こんな感じでしたが。。。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=MAG+%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2&lr=lang_ja
349ふくろう:04/10/03 14:15:24
>>345続き 1000年以上持つと言われている「和紙」
しかし楮で漉かれた和紙のことで、現在市場に出回っているのは科学パルプ100%機械抄きが、幅を利かせている。
昔よりの材料や手漉きは高級美術紙に使用されるのみで、文章を記録するという考えは日本中にない。
350342:04/10/03 14:19:38
>>344
>フォーマットの違いが何を意味するのか、よくわかってないでしょ。

私の指摘にどこか的外れな点がありましたか?
よろしかったら具体的にどの点か教えていただければ幸いと存じますが。


なお、私は画像ファイルのコンバータなど自作しておりますので、その程度の知識はありますが、
それ以上の専門的な知識となると自信がありません。 お手柔らかにお願いします。
351名無しさん@あたっかー:04/10/03 14:22:33
>>345
>データ保存は、大量容が永遠に劣化しないと多くの人間が信じようといているが、果たしてなくなる危険性はないのか?

なんか、激しくピントはずれのような気がするが。。。
352名無しさん@あたっかー:04/10/03 14:26:13
>>347
>しかし実績の長さにおける信用性はまだフィルムにある。

あのぉ、アナログ記録媒体とデジタル記録媒体とで、
物理的・化学的な媒体そのものの寿命を較べても、あまり意味が無いんじゃないの?

俺のWindowsMXマシンのハードディスクには、MS-DOS時代のフロッピーのデータが今でも入ってるよ。
だけど、元のフロッピーが今でも読み出し可能かどうか、試したこともないし、そんなことする気もないね。
353ふくろう:04/10/03 14:34:30
究極の保存法「粘土板」
四大文明中、最も膨大な記録を残しているのは、目には目をハンムラビ法典、ギルガメシュ叙事詩を擁するメソポタミア文明である。
歴史的に昔の保存法の方が優れているというパターンが多いので、新興のコンピュータに全幅の信頼を置くのは危険かも。
354ふくろう:04/10/03 14:38:08
例)
モノクロ写真>カラー写真>インクジェット写真
粘土板>古代紙>現在紙
355ふくろう:04/10/03 14:42:52
天然素材を用いた永久素材に彫り込むのが一番保存には適している。
手で彫るのは大変だから、レーザー光線で彫る方法が最も良い。
レーザーのトナーは、こぼれ落ちる。水性染料のインクジェットは色褪せるという欠点があるのだ。

保存法に拘って、話が少しそれた。
356名無しさん@あたっかー:04/10/03 14:43:18
>>353
>新興のコンピュータに全幅の信頼を置くのは危険かも。

ご指摘ごもっとも。
というわけで、俺も長期保存が必要なデータはコンピュータに全幅の信頼を置かないようにしてるよ。

あ、この場合の長期保存てのは二千年以上の保存のことね。w
357名無しさん@あたっかー:04/10/03 14:44:36
>>355
>天然素材を用いた永久素材に彫り込むのが一番保存には適している。

ほう。 で、「天然素材を用いた永久素材」って具体的には何?
358名無しさん@あたっかー:04/10/03 14:46:07
>>355
>天然素材を用いた永久素材に彫り込むのが一番保存には適している。

そうそう。
コストの点でも、スペースの点でも、扱いやすさの点でも、一番適してるよね。w
359344:04/10/03 14:54:50
>>348
一般的なレタッチソフト(フォトショとか)で直接開けないと、開けてるうちに入らないと言いたいのでは。

>>350
1.現行のJPEGフォーマットが古くなって対応ソフトが激減し、実質的に利用不能になる可能性は否定しきれない
2.その時に他の不可逆フォーマットに変換して利用することは、画質の劣化を招く
3.変換ツールと称するツールは得てして使いにくく、まためんどくさく、あまり普及しない現実
4.MAGやPIのように、普及しながらも既に事実上消えてったフォーマットは実際に数多くある

JPEGの利用環境がゼロになることはあんまり考えにくいが、
万が一、日常的に利用するソフトがこぞって不対応になってしまうと、
烈しく使いにくくなる。

静止画より技術の進歩が速い動画や音声では、この問題は既に顕在化してきている。
静止画もいずれくるかも知れない。

こうした状況で
>ちゃんと保存されていれば大丈夫なんじゃないの?
>しょせんフォーマットの違い程度の話でしょ。
などとのたまってしまうのは、コンバータ自作者の傲りにすぎない。
360ふくろう:04/10/03 15:05:01
>>357 金>天然石>木>楮和紙
>>358 現在の技術では逆で、コストスペースがかかり過ぎで大切な記録しか残せない。
けれども、未来には金や石にデジタルデータを記憶する技術が出来る。
よく、魔法の石とかに魔法使いが手をかざして、記録を読む場面があるけど、あれは1万年以上前の超古代文明の技術で保存されたものなのだ。(このスレについては妄想と冗談なので突っ込みはいれないようにw)
361名無しさん@あたっかー:04/10/03 15:07:15
>>360
どうでもいいけど、スレとレスの違いについて勉強して出直してきたほうがいいと思うよ。
相当な恥さらししてるよ。
362名無しさん@あたっかー:04/10/03 15:08:03
いや、でも、

>このスレについては妄想と冗談なので突っ込みはいれないように

これはこれで通じる気がする(w
363名無しさん@あたっかー:04/10/03 15:21:29
>>362
ワロタ!  座布団いちま〜い!
364ふくろう:04/10/03 15:21:57
現時点ではあまり反響がなかった「紙がなくなる」の結論。

デジタル化が進んでも食品類だけは代替できないから、食品パッケージ、包装類は生き残る。
追い風としては、ゴミのリサイクル問題で、紙は優等生ということ、プラスチックなどの石油系素材への代替がどれだけ進められるかに10年後はかかっている。
さて、紙は2000年記念を迎える100年後は、さらなる発展をはかっているか、それとも蔡侯紙の時代に逆戻りするのだろうか。
365ふくろう:04/10/03 15:31:52
寄り道の、記録編は>>359で結んでくれた。
データ記録は今だに不安定である。
366名無しさん@あたっかー:04/10/03 15:32:07
>>360
>けれども、未来には金や石にデジタルデータを記憶する技術が出来る。

なんだ。結局デジタルデータ保存を擁護する立場なんだ。ふくろうは。
367名無しさん@あたっかー:04/10/03 15:34:13
>>359
なんか泥縄的というか、取ってつけたような議論だなぁ。。
368ふくろう:04/10/03 15:58:02
>>366 両立、共存共栄。
従来の多くの物、サービスは、そうしないと生き残れない。
369名無しさん@あたっかー:04/10/03 17:14:25
フィルムメーカーは石にデジタルデータを記録する技術を作って生き残るのか・・・
370名無しさん@あたっかー:04/10/03 17:26:45
停電ネタのときもそうだったけど細々と重箱の隅を突付くような粘着なヤツがいるな。
全然ウケてネェよ。
371名無しさん@あたっかー:04/10/03 17:31:16
JPEGが無くなるとは思えないんだけど、
RAWモードで撮った写真が現像できなるなるのは時間の問題のような希ガス。
Nikon D1&D100使いでRAWを多様する漏れとしては非常に危機感を持っている…
頼むぞ、ニコン…
372名無しさん@あたっかー:04/10/03 18:02:08
>>371
非可逆圧縮フォーマットでないなら、なんとでもなるだろ。
あんまり心配するな。
373名無しさん@あたっかー:04/10/03 18:08:22
>>370
>全然ウケてネェよ。

どのレスのことかと思って見てみると、ええと、>>369のことかな?
確かにつまらねぇ、、、


と思ったが、ふくろうによると「未来には金や石にデジタルデータを記憶する技術が出来る」そうだ。
もしそれが本当なら、>>369 もあながち、、、


んなことあるわけないかw
374名無しさん@あたっかー:04/10/03 20:47:51
>>353
>究極の保存法「粘土板」
0と1を刻んでいけばいいから
デジタルデータは粘土板に保存可能。
碁石を並べて壁に貼っても大丈夫。
コードの書式の定義と、データの
最初と終わりさえしっかり残せるならOK。
もちろん、和紙に○と×を書き連ねていってもいい。
それより中南米の文字のように文字自体は残っていても
伝える人間が侵略者(キリスト教徒)に虐殺されたため
言葉と文字の関係が失伝し、判読不能となっているのは無惨。
375名無しさん@あたっかー:04/10/03 21:43:01
>>374
ああ、あのマヤの文書館を破壊した宣教師の話ね。
あいつは、あのやり過ぎを後で激しく後悔して、後半生はマヤの文書の収集に努めたそうな。
その甲斐あってか、今ではかなり解読が進んでいるんだよ。
専門家が吹田の民族学博物館にいたと思う。中公新書に著書が入ってたっけな。
376名無しさん@あたっかー:04/10/03 22:02:22
ついでに言っとくと、文字が判読不能になったのは、虐殺のためではないようだ。
むしろ文明の崩壊というか放棄というか、そのためらしい。
377ふくろう:04/10/04 00:10:23
「善意の献血」
その血のほとんどが、使用不能で捨てられたり、また製剤の原材料に使われている。
また、売血なら400mLで1万円以上になるというけど、10年後も現在の形で残るのか!?

378名無しさん@あたっかー:04/10/06 18:12:18
 

379名無しさん@あたっかー:04/10/06 18:17:00
とんだ自己満スレのようだが、暇だから付き合ってやるか。

その頃には人工血液が本格的に導入されてると思うよ。
危ない香りが漂う液体だが、かなり大量に突っ込んでも大丈夫みたい。
380名無しさん@あたっかー:04/10/06 18:52:44
>>379
詳しそうだにゃ。

今のところ、どれくらいまで開発が進んでいるのかにゃ?
381名無しさん@あたっかー:04/10/06 20:15:11
とんだ自己満スレのようだが、暇だから付き合ってやるか。

その頃には人工精液が本格的に導入されてると思うよ。
イカの香りが漂う生臭い液体だが、かなり大量に突っ込んでも大丈夫みたい。
382名無しさん@あたっかー:04/10/06 23:53:27
関東大震災グッズ
383ふくろう:04/10/07 01:24:26
>>380 
「人工血液」はもう完成、人間に輸血されている。
ウィルスを恐れたり、他人の血を入れるくらいなら死んだほうがマシっていう人がいるのだ。
映画エイリアンで引き裂かれた人造人間の血にそっくりなドロドロの白い液体。
384ふくろう:04/10/08 22:55:44
中間業者、卸商、ブローカー。
昔はそうは問屋が卸さないと言われるほど力を誇ったが、
大規模店舗、メーカー直販により淘汰されてゆく運命か?

385名無しさん@あたっかー:04/10/08 23:11:44
専門性の高い商社は強い。
例えば電子部品の場合、世界中の零細ベンチャーが
数え切れないほどの特殊部品を日夜製造しているが、
メーカーの人間ではそれをいちいち全部把握するのは無理だ。
例えば携帯電話に新デバイスが搭載されるときというのは、
大抵、どっかの専門商社から提案があって搭載されるものだ。
富士通端末の指紋センサーはマクニカ発だったかな。そんな感じで。
やっぱり、何か困ったときに適切な部品をアドバイスできる専門商社は必須。

そうではなくて、どこでも作って売ってるような専門性が低い商品を
扱っている卸や商社はこの先立ちゆかなくなる可能性が高い。
正直、いらないもん。社内の余剰人員当てて自社で確保したほうがお得。
386名無しさん@あたっかー:04/10/08 23:27:35
>>384
いわゆる「中抜き」だね。
数年前にだいぶ言われてたし、業界によってはかなり進んだみたいだが、
どっこい問屋は形を変えて生き残っている(ところもある)。
最近はプロデューサー的な仕事をしているところもあるみたいだな。
387386:04/10/08 23:29:35
>>385
ありゃ、もっと詳しい話が既に出てたよ。
リロードしなかったんで気づかなかった。。 (恥
388ふくろう:04/10/09 05:24:25
>>385 なるほど、小粒の発明家が犇めいている業界なんだ。

>>386 製作責任者、つまり製品作りをしているということか。
でも、製品受注やオリジナル商品を造っている、卸商は昔からあるから増えているといういうべきか。
389ふくろう:04/10/09 06:09:13
どんな技術、設備を持った工場があって、何が作れるのか。あらゆるメーカーを知り尽くした情報量。
小売店には、商品の売り方を指導。
メーカーと小売を操る司令塔としての存在を確立できた卸商が生き残る!!とか思ったりして。
390名無しさん@あたっかー:04/10/09 09:41:45
北朝鮮関連の出版物
391名無しさん@あたっかー:04/10/09 12:34:08
小売店自身がなくなりつつある。
生き残っているのは飲食関係とか生鮮食料とか。
392ふくろう:04/10/09 12:45:22
ユーザー(100%)←小売店(60%)←2次卸(50%)←1次卸(40%)←代理店(32%)←メーカー(原価20%)
 ↓10年後
ユーザー(従来80%掛けでニコニコ)←メーカーがWebか直販店で直販
393名無しさん@あたっかー:04/10/09 12:46:15
>>391
>小売店自身がなくなりつつある。

んなこたぁないだろう。コンビニの数を見れ。
あと、スーパーやデパートも、数は減っているが、なくなりつつあるとは思えん。
394名無しさん@あたっかー:04/10/09 13:17:59
では個人商店とします。
395名無しさん@あたっかー:04/10/09 13:42:54
いくらハイテクが進むといったって、ジジババだって増えていくんだぞ。
396名無しさん@あたっかー:04/10/09 15:02:15
個人商店が簡単になくなるわけではないけれど
かつて個人商店主体だったものでもコンビニのようにチェーン化するか,
巨大化するか,高度に専門化するなど何らかの差別化を行わなければ
やってゆけなくなっている。

単に地域に店を開いているだけじゃ難しいということ。
電器店・乾物屋・金物屋・文具店などがその代表だが,
その場で要求を満たす必要のある飲食店などでもチェーン化は著しい。
397名無しさん@あたっかー:04/10/09 15:13:24
チェーン化が進めば進むほど生き残った個人店の希少価値は増す。
生き残る事が出来たらの話だが。
398名無しさん@あたっかー:04/10/09 15:38:31
裕福な街では今でも個人商店が元気だ。
二子玉川〜田園調布あたりとか。
大したモノ売ってないのにどれもこれもバカ高。
みんな値札見ないで買ってくのね。
399名無しさん@あたっかー:04/10/09 15:55:13
高収入地域や人口密集地の小売店が生き残りやすいというのはあるな。
前者は低価格インセンティブが効きにくく,おしゃれな店という差別化を行いやすい。
リゾート地の喫茶店とかレストランとか,立地に助けられてる良い例。
後者は販売機会そのものが多く,顧客の紛れが多い上に家賃がない場合も多い。

ゴルフ場なんか都内・都内近郊は平日2万円以上でほぼ満員で黒字。
高速30分以上だとリゾート以外は平日1万円以下でほぼ赤字という感じ。
差別化の重要性を感じる。
400ふくろう:04/10/09 16:03:09
>>396
電気屋は量販店の影響が大で壊滅状態。
80年代は松下の代理店とか、修理で活躍できたが。

まぁ、個人店で成り立つのは飲食店が最もチャンスがある。
最大手のマクドナルドでさえ外食産業シェア5%。
401ふくろう:04/10/09 16:25:13
ビジネスシヨウとかの展示会場では、やはり実店舗を持っている人が歓迎される。
今後、ネットショップから店をもつまでに出世した組。
これまたネットで直販するメーカーや問屋のアンテナショップ的な店が増えるだろう。
402名無しさん@あたっかー:04/10/09 20:48:08
>>400
うちの近所(住宅地)も個人経営の電器屋は全滅。
小規模スーパーや八百屋もダメ。
飲食店ばかりが増えていくよ。
403名無しさん@あたっかー:04/10/09 21:05:19
>>402
飲食店がオリジナリティを出しやすいのに比べ、
ナショナルブランドを扱うところはそれが難しい。
電器屋について言えば、最近の電化製品はめったに故障しないというのも
一因かも。
404名無しさん@あたっかー:04/10/09 22:34:24
需要がなくならないように
蛍光灯などは2年で80%程度まで光量が落ちるように設計してある。
その気で作れば20倍くらいの寿命を持ったものが作れるんだけど
ラインを閉鎖しなくっちゃいけないからね。
405名無しさん@あたっかー:04/10/09 23:09:57
たった10年じゃ近すぎて、ほとんど残っているとおもわれ。
406名無しさん@あたっかー:04/10/09 23:49:18
>>405
おまえも???

407ふくろう:04/10/10 01:35:57
>>404 
永久蛍光灯の、はなしは聞いたことがある。
全業界組んでの利口なやり方だ。
TVも意図的に寿命を早めているとか。

>>405
20年以上先では、現代人がそれに対応する計画立てても意味がなくなる。
100年後とか予測すると、ファンタジーコーナーになってしまう。
408名無しさん@あたっかー:04/10/10 01:56:32
なくなるというか衰退産業とか激変しそうな業界とかを考えるところかと。
409名無しさん@あたっかー:04/10/10 10:38:27
いつまでたっても甘えんぼ

いつまでたっても甘えんぼ−
410名無しさん@あたっかー:04/10/10 14:15:02
レンタルサーバー
411名無しさん@あたっかー:04/10/10 14:17:38
テレビの北朝鮮特番
412名無しさん@あたっかー:04/10/10 14:41:28
>>411
いやいや。
北朝鮮崩壊の特番だの、南北統一後の混乱に関する特番だの、金正日の最後に関する特番だの、
北出身者が2級市民として扱われている状況の特番だの、種は尽きないよ。ドイツを見れ。
413ふくろう:04/10/10 23:02:02
「献血編」結論
人工血液の普及によって、善意の献血はなくなる。
それでは本物の血は必要なくなるのか?
いや、現在でも大半は製剤用に回っているのだ。
薬とはいえ、商業用途にこれまでのように無償で提供する人は圧倒的に少なくなるだろう。
しかし定期的な血抜きは健康に良いというので、少しは、これまでどおり無償で採取できるだろう。
床屋の赤と青のサインディスプレイは、元は、採血健康法の名残なのだ。
414ふくろう:04/10/10 23:08:45
「ゲームセンター」
80年代、家庭用TVゲームが業務用と同等になれば、ゲームセンターはなくなると、多くの関係者が予測した。
ソニーのプレステーション以降、家庭用が逆に追い抜いてしまってから久しいのに、現在でも「アミューズメントセンター」として隆盛を誇っている。
今後の趨勢はいかに?
415名無しさん@あたっかー:04/10/10 23:33:55
>>413
つうか、刺青やピアスする厨房が増えたから献血として使えない。
416tomomi:04/10/10 23:35:10

 私は10年後、子供の産めない体になります。。。。orz______

417ふくろう:04/10/11 01:41:03
栄えている理由として、90年代からの、通信機能による対人ゲーム(車レースや格闘もの、客の回転が良い)、プリクラ、音楽ゲームが新たに発明されたこたが挙げられる。
その新ジャンヌに、従来のUFOキャッチャー、コインカジノ、大型筐体、一般筐体系と多ジャンヌを、客層によって上手く配分しているからだ。(例、渋谷ならカップル向けにプリクラや縫ぐるみ取り)
しかし、光ファイバーの普及によるパソコン、ネット系ゲームの発展、携帯型機、そして何よりもゲーム離れによりさらなる激変は避けられない。
418ふくろう:04/10/11 23:37:20
「テレビ局」
50年以上経ちながら、全盛を維持する全国ネット局の雄たち。
しかし将来予想される、デジタル機器の発達による、小規模TV局の台頭は、経営陣に深刻な悩みをもたらせている。
419名無しさん@あたっかー:04/10/11 23:50:11
ライブドアと楽天
420名無しさん@あたっかー:04/10/11 23:55:46
>>419
ライブドアはともかく、楽天は残っているんじゃないかと思うぞ。
421名無しさん@あたっかー:04/10/11 23:56:55
>>418
あと10年くらいでテレビ局が激しく衰退するとは思えん。
50年後なら話は別だが、それでも形を変えて残っていそうだよ。
422名無しさん@あたっかー:04/10/12 00:24:12
VHSテープ
423ふくろう:04/10/12 03:08:04
楽天がなくなる可能性について。
@本業以外への拡大による赤字。
A強力なライバルに倒される(クロネコ探検隊など)
B顧客データ流出や離反などの不祥事。
424名無しさん@あたっかー:04/10/12 16:50:38
>>423
まあ、そういう危険はどんな企業にでも当てはまるわけで、
特にインターネット系とかネットショッピング系の企業に固有の危険でもないから、
わざわざ「楽天が・・・」というほどのものでもないと思う。

ネットショッピング自体の崩壊とかいうことなら話は別だが、
実際問題としてそんなことは考えにくいしねぇ。
425ふくろう:04/10/14 02:05:37
「たばこ」
香り高い煙を味わうときこそ、人生の深遠を感じるときだろう。
しかし嫌煙運動が盛んになる中、愛煙家は絶滅するのだろうか?
426名無しさん@あたっかー:04/10/14 09:04:00
>>425
まず、オマエがタバコをやめれ。
話はそれからだ。
427名無しさん@あたっかー:04/10/14 17:15:59
>>425
絶滅した方が世のため人のため。
428名無しさん@あたっかー:04/10/14 21:37:31
レンタルビデオ店(CD,DVDも含めて)

ネット経由で見たり聞いたりできるから。
機械音痴もいるので10年後くらいは、まだあるかも。20年後はないな。
429ふくろう:04/10/15 01:05:07
禁煙地区も、税金も無限に増えていくだろう。
しかし、火事や街のゴミの原因のトップであるのだから、致し方ないと思う。
定められた場所で愉しむ、高級嗜好品として生まれ変わるだろう。
430ふくろう:04/10/15 01:18:53
>>428
個人レンタルショップは現れては消えていくが、会員数500万名強を誇る大手チェーンTSUTAYAの動向は注目だ。
1000ヵ所以上に展開した店舗は、ビデオで立ち居かなくなったとき、どうすうのだろうか?
個人的には飲食を楽しめる、小規模映画館が、今までの財産を活かせて良いのではと思う。
431名無しさん@あたっかー:04/10/15 01:50:50
>>430
>飲食を楽しめる小規模映画館

あ、そんな感じの店っていいかもね。
432名無しさん@あたっかー:04/10/15 10:51:36
カラオケボックスで映画が見られるというのがあるそうだ。
433名無しさん@あたっかー:04/10/16 02:18:45
>>432
現時点では権利の関係から、客がビデオやDVDを
持ち込まなければいけないみたいだけどね。
434名無しさん@あたっかー:04/10/16 19:18:17
>>432 母親がいつも家庭にいてAV借りにくい家庭もあるし、高校生やオヤジに需要あり。
435ふくろう:04/10/16 22:41:00
5年前「買ってはいけない」という本がブームになった。
(あれ以来「正露丸」を飲まなくなって久しい)
あのシリーズでなくなる商品も多いのだろう。
436名無しさん@あたっかー:04/10/16 22:47:13
>435
俺は「買ってはいけないは買ってはいけない」派だった。

437名無しさん@あたっかー:04/10/17 02:18:54
>>435
影響されやすい方なんですね。
「正露丸 勘違い」でググるだけで、また飲めるようになるかと。

>>436
ノシ
438ふくろう:04/10/17 08:51:14
つっこみが来ると思ってマシタ。
工業用と薬品用のクレオソートを間違えていたのは噴飯ものであった。
しかし、下痢は本来、消化してはいけないもに防衛反応することであり、止めることで有害なものを吸収してしまうという点は、合っている。

かなりの部分が「買ってはいけないは買ってはいけない」で反論されたが、味の素など、最初の本の第一印象が残る。
439ふくろう:04/10/17 09:13:16
「腕時計」
時計機能が普通にある携帯電話が、忘れては困るものの中のトップになって久しい。
懐中時計のシェアに仲良く並ぶことになるのだろうか?
440名無しさん@あたっかー:04/10/17 19:06:17
まー味の素のような化学調味料はあんまいいもんじゃないね。
腕時計は携帯も電波時計で誤差少ない時代だし
ほんとコレクター向けになっちゃいそうだね
441名無しさん@あたっかー:04/10/17 19:25:49
>>439
機能としてはもはや用済みになっても、ファッションとして残り続けるのでは
442名無しさん@あたっかー:04/10/17 19:28:30
数千円の時計は消えるかもしれないけど
ロレックスやオメガはなくならんだろ
443名無しさん@あたっかー:04/10/17 19:33:01
とりあえず腕時計無いと不便だ。学生時代はいらない派だったけど。
しかも、社会人でスーツ着て腕時計無しってのはどうやら重大なマナー違反らしい。
当分残ると思う。
444名無しさん@あたっかー:04/10/17 19:36:42
もうあるけど腕時計型携帯かなあ・・・
445アポロン:04/10/17 20:34:22
上 縁起悪
446名無しさん@あたっかー:04/10/17 21:05:05

 オルゴール

447名無しさん@あたっかー:04/10/17 21:32:53
コンドーム
448名無しさん@あたっかー:04/10/18 01:02:41
腕時計は左パンチを打つとき邪魔になる。
こうして、日本の男たちは古き良き文明のアイテムを捨て、凶暴になるのだ。
449名無しさん@あたっかー:04/10/18 02:30:49
>>447
案外、ラブホがなくなってたりな。
450名無しさん@あたっかー:04/10/18 08:39:11
ノートPCで作業しないといけない環境だから
腕時計はガチャガチャあたって邪魔だなあ
451名無しさん@あたっかー:04/10/18 12:48:24
×腕時計は左パンチを打つとき邪魔になる。
○腕時計は左パンチを打つときナックルになる。
452ふくろう:04/10/18 23:23:25
>>446
「オルゴール」も時計技術を応用したものだ。
他に「からくり人形」など、様々なものの基になってきた「ぜんまい」。
 エレクトロニクスにより静かに、技術の主役から降りようとしている。

453ふくろう:04/10/18 23:34:46
>>443
腕時計なしがルール違反とは、賛否が分かれるところ。
しかし携帯電話のマナー知らずが多すぎて、目立たないだろう。

お年寄りに、携帯電話があるから時計がいらない話をすると、「時報をいちいちかけて聞くのか」と勘違いされる。
454ふくろう:04/10/20 05:56:30
「法令用紙」建築基準法、日誌などの雛形を印刷したシリーズ。
文房具、書店に専門の担当員を置いて、用途に応じて対応してくれる。
しかし1枚買ってパソコンで自分で作ってしまったり、様々なメーカーから雛形ソフトが発売されて。
455名無しさん@あたっかー:04/10/20 22:19:40
>>441
>機能としてはもはや用済みになっても、ファッションとして残り続けるのでは

いやいや、機能としてもいまだに携帯電話よりも上の部分もある。
一瞬で時刻を知ることができる点は大きいよ。(その点で懐中時計は腕時計に負けた)
456ふくろう:04/10/20 23:08:59
>>450 確かにそうだ。
時計編についてのレスは、大方同意。
457ふくろう:04/10/20 23:23:37
「こども向けビジネス」
少子化が止まらない!!
このまま、教育や子供服、玩具業界は消え行くのか!?
458ふくろう:04/10/20 23:31:03
少子化の3大理由。
・サラリーマン家庭の増加(農家などと違い、家族が仕事を手伝う、継ぐというメリットがない)
・高校、大学と誰もが行きたがるから、行けるようになり、教育費が嵩む。
・少年法により子供が凶暴化して怖い。
459名無しさん@あたっかー:04/10/21 00:09:26
スレ違いなんだけどさ,先日免許の書き換えに行って貰ったテキストに
年齢層別死者数の推移というのがあって,
16-24歳の死者数がH5年以降に毎年下がっていって
H15年では1/3程に急減しているんだけど何があったんだろう?

講習後に教官に聞いたが「さあ,何でだろうね?」と首をひねっていた。
460名無しさん@あたっかー:04/10/21 00:41:43
>>459
金回りが悪くなってクルマやバイクに乗るやつが減ってんじゃないの?

特に漏れが学生のときと比べると若者がバイク(特にスポーツバイク)に
乗ってる場面を目にする機会は激減しているな。
レーサーレプリカとか全盛だったが今時流行らないし。

バブルの時代はみんな結構フツーにクルマ乗ってたし、クルマ乗れない
やつはバイクに乗ってたけど、今時バイトで稼げる額も知れてるし親から
買ってもらえるような連中も減ってるだろうしな。

それに携帯だの何だの当時は無かった出費もある。
当時はいいクルマに乗ってるのがモテル条件みたいな空気もあったし、
ハタチそこそこで何百万もクルマのローン抱えてるやつも珍しくは無かっ
たが、今時そんなバカなことするヤツはそんなにいないだろ。
461名無しさん@あたっかー:04/10/21 02:38:16
>>460
うん,それはあるかもしれない。
あと少子化と。
でも,26-29歳は下がってないんだよね。

救急救命士が救急車に同乗するようになったからかとも思ったんだが,
10年間連続的に下がる理由にならないし,同時に他の年齢層も下がるはず。

携帯の普及はもっと後で,都内ではH11-12年に事故数,死者数ともに急増している。
(死者数はH13年に急減して元のレベルに戻っている)
462名無しさん@あたっかー:04/10/21 16:44:37
>>459
>16-24歳の死者数がH5年以降に毎年下がっていって

暴走族が下火になってきたせいかも。
463ふくろう:04/10/22 23:05:19
「10年後の少年」
小学生のときから万引きや恐喝といった犯罪を繰り返してきた。
しかし、少子化により教育機関は不景気に喘ぎ、九九が出来なくても高校へ合格できた。
子供たちは、自分たちの武勇伝を自慢しあった。
そして、少年たちは大人たちを次々と殺害していく。
武勇伝を増やすために。
親たちは被害者に対する多額の慰謝料に戦慄する。
「俺はお前ら(御両親)が嫌いだ お前らを破滅させるためにやってやったんだ!」
悪びれずに叫ぶ少年。
・・・なんて10年後になるかもしれない。
464ふくろう:04/10/23 23:07:02
「少年ジャンプ」はなくなるか!?
95年に迎えた全盛期は、600万部を誇った。
現在も、かろうじで1位は保っているものの、300万部前半である。
465ふくろう:04/10/24 08:13:38
ジャンプは最初のカラー2作品以外は、正確に3週前のアンケートハガキの人気順に並んでいた。
そして10週ごとに最下位の3作品が新作に入れ替わっていく。
人気のある途中で最終回を書くことが禁じられていた。
あの「北斗の拳」もラオウ編が終わっても完結できず、最期は落ちぶれて終了した。
466ふくろう:04/10/24 08:21:53
その体制に反して、人気絶好調なのにはじめて終了したのが「ドラゴンボール」であった。
それに「スラムダンク」の、井上雄彦らも続いた。
また集英社まんがは、作者も他の出版社で書かせない風潮があったが、井上はその縛りからも脱した。
そして、少年ジャンプは大きく売上を落としていったのだった。
467ふくろう:04/10/24 08:39:15
下町のお巡りさんを主人公にした「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
不評3位内で打ち切りというジャンプ体制の中、来年30周年を迎えるほど、長期連載が続いている驚異の漫画である。
秘訣として、ハチャメチャ、薀蓄(企業の企画も参考)、人情編を順に掲載しており、そのストックが1年以上あるという。
人気がヤバイなぁという時に、とっておきの内容を取り出すのだ。
468ふくろう:04/10/24 08:54:21
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」2018年、40周記年とともに連載終了。
理由は作者の年齢と長期化による疲れ。
また30代設定の主人公「両津」は、70年代以降の生まれになってしまい、現在の昭和30年代以前に少年期を過ごしたという設定も崩壊する。

それに伴い「少年ジャンプ」も廃刊。
理由は、少子化とデジタルブックの台頭による売上減。

(こち亀は76年開始だったので、再来年で30周年だった)
469名無しさん@あたっかー:04/10/24 09:44:31
<  十年後になくなってる者  >
@レコード店&ビデオショップ店の50%以上
Aその他、小規模小売店の約25%
B公立学校の数約50%=公立=「効率」悪いから早く民営化を提案(逆に私立増えると予測)
(理由)公立は少数教育しても改善に期待出来ない。
(例)キャパクラのホステス(先生)に客(生徒)を1人に1人、つまり
   1対1で専属に付けても、現状みてたら、まともな教育をできるとは思えない。

(ついでに・・・・逆に確実に増える者)
国内の外国人の数。今の2倍以上〜
少子化対策=日本は外国人の移民政策で外人を受け入れないと将来、国が成り立たない
?日本の国、事態が財政崩壊に?、または完全崩壊に、さらに近つく。
近い将来、崩壊で国民生活はイツキに貧乏生活。物価は高騰。
国民は畑で野菜作りの自給自足。食料品を売る個人の闇商店=小規模小売店が復活。
この時代の、唯一のメリットは、この頃は「引き子守り=ヒッキー」は
間違いなく、いなくなる。激ワロ
470名無しさん@あたっかー:04/10/24 09:46:25
<  十年後になくなってる者  >
@レコード店&ビデオショップ店の50%以上
Aその他、小規模小売店の約25%
B公立学校の数約50%=公立=「効率」悪いから早く民営化を提案(逆に私立増えると予測)
(理由)公立は少数教育しても改善に期待出来ない。
(例)キャパクラのホステス(先生)に客(生徒)を1人に1人、つまり
   1対1で専属に付けても、現状みてたら、まともな教育をできるとは思えない。

(ついでに・・・・逆に確実に増える者)
国内の外国人の数。今の2倍以上〜
少子化対策=日本は外国人の移民政策で外人を受け入れないと将来、国が成り立たない
?日本の国、事態が財政崩壊に?、または完全崩壊に、さらに近つく。
近い将来、崩壊で国民生活はイツキに貧乏生活。物価は高騰。
国民は畑で野菜作りの自給自足。食料品を売る個人の闇商店=小規模小売店が復活。
この時代の、唯一のメリットは、この頃は「引き子守り=ヒッキー」は
間違いなく、いなくなる。激ワロ。 また社会が昔にもどるような気がする。
471名無しさん@あたっかー:04/10/24 09:56:04
これからは、力のない若い人は、海外への出稼ぎもあるね。
いま行ってる人は、まだ考えあって力のある人だが。
472名無しさん@あたっかー:04/10/24 09:59:07
これからは、力のない若い人は、海外への出稼ぎもあるね。
いま行ってる人は、まだ考えあって力のある人だが。
473名無しさん@あたっかー:04/10/24 10:01:04
ふたりとも2重カキコ?w
474名無しさん@あたっかー:04/10/24 12:07:18
(少子化対策=日本は外国人の移民政策で外人を受け入れないと将来、国が成り立たない
?日本の国、事態が財政崩壊に?、または完全崩壊に、さらに近つく。
近い将来、崩壊で国民生活はイツキに貧乏生活。物価は高騰。)

笑い事じゃねえよ。マジでこうなるよ
475名無しさん@あたっかー:04/10/25 10:02:38
>474
わかってくれてサンキュー。少しでも自覚もってがんばろうな!
476名無しさん@あたっかー:04/10/25 18:35:57
普通に考えて
貿易の赤字化,財政の赤字化で双子の赤字に
でも米国のように再建できない・・・
477ふくろう:04/10/26 01:00:30
「少子化と不景気」という、10年後を占うキーワードが出だした。

因みに少子化を補う方法を順に挙げると。
@多産の奨励。
A移民の解禁。
B精子売買の解禁。
C一夫多妻制、または多夫多妻の解禁。
Dクローン人間の解禁。
478名無しさん@あたっかー:04/10/26 01:21:36
ぶっちゃけ、みんな金か時間のどちらか
またはその両方がないから子供を産まないだけだろ
479ふくろう:04/10/26 01:23:17
>>470-471
世界的には人口増加して2050年には100億に迫る。
海外は、人余り。
国内は、若い人が少なくなる。
それなのに、猫も杓子も若者は、海外にいかなくてはいけないとは、なぜに?
480名無しさん@あたっかー:04/10/26 01:25:19
若者とは敢えて困苦を求める者なり
481名無しさん@あたっかー:04/10/26 01:54:37
>>479
人は人口の少ないところへ移動するものではない。
仕事のあるところに移動するんだよ。

国内の過疎地を見れ。
482ふくろう:04/10/26 07:22:27
20世紀、若者が故郷の田舎を去り、過疎化させたように。
10年後の若者は日本と東京を過疎とさせて、海外に行くのか。。。
483名無しさん@あたっかー:04/10/26 14:17:25
>>482
>海外に行く
>>482
>海外に行く
上海、北京、深せん、広州、香港、ハノイ、ホーチミン、
クアランプール、シンガポール、バンコックへと移動するんだよ。
484ふくろう:04/10/26 23:36:24
しかし、疑問に思うのは、日本政府が簡単に若者の流出を許すのだろうか?

フリーターや学生は言う。
「今は、不景気で人余り状態だけれども、これから若者が少なくなるから、そうしたら自分等も重宝されるようになるんじゃないかな。」

少子高齢化は、ゆったりと構造を変えるのか、それとも、一気に崩壊に向うのだろうか!?
485名無しさん@あたっかー:04/10/27 00:07:32
>>484
そんなこと、日本政府が許すも許さないも。。。
486名無しさん@あたっかー:04/10/27 00:08:42
>>484
>少子高齢化は、ゆったりと構造を変えるのか、それとも、一気に崩壊に向うのだろうか!?

こういう時に役に立つのは歴史の知識。
ものを考える際の助けになる。
487名無しさん@あたっかー:04/10/27 20:23:18
>>486
歴史上、ここまで急速に少子高齢化が進んだ例があるの?
ヨーロッパの100年戦争とか?
488ふくろう:04/10/27 23:29:34
キムタク夫婦をはじめとした著名人のアメリカでの出産が増えている。
「マスコミを避け、静かな環境で育てたい」といっているが、本当の理由は。
489ふくろう:04/10/28 07:30:47
「二重国籍」
85年以降、アメリカ国内で産まれた日本人の子供は、アメリカ国籍が取れてしまうのだ。
(21歳までに、どちらの国かを選択)
この流れでいくと、若者が魅力を失った日本を去る前に、鎖国なような政策を取るようになるのだろうか!?
490名無しさん@あたっかー:04/10/28 08:13:47
破綻しまくりの合衆国の国籍より
成長著しい中国の国籍を持たせてやりたい
まだいないけど、未来の我が子には。
491ふくろう:04/10/29 01:02:38
軍事、言語、コンピュータで世界覇権を取った米の将来は益々盛んな予感がするが。
一方、チベットを制した中国が次に狙うのは、台湾と沖縄である。
さて10年後に勢いがなくなるの、はどちらか!?
492ふくろう:04/10/30 01:59:55
「電卓」
答え一発!!鮮烈に登場し、ソロバンを駆逐したエレクトロニック機の先駆け。
現在、携帯やパソコンに標準装備されている。
単体のタイプが無くなる可能性はあるのだろうか!?
493名無しさん@あたっかー:04/10/30 04:10:14
中国の将来について俺は懐疑的だ。

日本の部落差別以上の差別があり、選民の不満は臨界点に達しようとしている。
台湾ヤ韓国のように安定するには国が大きする。
494名無しさん@あたっかー:04/10/30 09:02:29
眠れる獅子か・・・。
495ふくろう:04/10/30 15:09:03
「中国」
安い人件費と無尽蔵の人口(12億から一説では20億強)は永久デフレをおこした。
その直撃を受けてる日本。
全ての国内産業は、壊滅してしまうのだろうか!?
496ふくろう:04/10/30 15:13:47
「内職屋さん」
人間の手作業によるセット詰めなどの作業。
スポットや小ロット即納のものは、国内で。
大ロット定期品という旨味のある仕事は、あぁ中国へ。。。
497ふくろう:04/10/30 22:03:32
「中国へ進出企業」
満州国の時代から、移民といえば中国である。
90年代から大手、下請けともに拠点を作ろうとしているが、大苦戦している。
そもそも、現在の共産政権のもと、外資系企業は成り立つのだろうか。

498ふくろう:04/10/31 02:49:18
「男性用押しボタン式トイレ」
時間式トイレと違って経済的で衛生的だと思われて普及した。
しかし、男性の8割以上は手を洗わないという厳然たる事実のもと、異臭を放つようになった。
(手を洗わなから、他人が押したボタンは触れたくない)
よって10年後には、自動センサー式と時間式にほとんど変わるだろう。
499ふくろう:04/11/02 01:52:33
同じ理由で、ノブ式、引く式のドアもなくなるかも。
500ふくろう:04/11/02 01:57:59
「500円硬貨」
韓国の500ウォン変造による自動販売機の被害。
そして使用不可の常態が長らく続いたことから、現在でもババ状態であるが、10年後は?
501ふくろう:04/11/02 02:04:46
「1円玉」
アルミニウムの原価の方が高い、日本最小の硬貨。
消費税の無かったバブル時代、将来無くなるもののトップだったのに、1円を笑う者は1円に泣くの理のごとく。
今後も消費税の増率とともに、しぶとく生き残るのか。
502ふくろう:04/11/03 00:48:55
「1万円札の最高額の地位」
11月1日新札発行。
昔から10万円札が発行されて、その肖像に聖徳太子が復活すると20年前からいわれている。
現金輸送は楽になるが、インフレを招く危険がある。
503名無しさん@あたっかー:04/11/03 01:13:49
10年後は10万円札が出るくらいな
脱デフレしてると良いね
504名無しさん@あたっかー:04/11/03 01:20:30
その前にデノミがある悪寒。
505ふくろう:04/11/03 12:28:48
不景気は10年後も続いているのか。。
お札、硬貨自体が電子マネーにとって代わられている可能性もある。

506アポロン:04/11/03 12:48:42
ライブドア。
やはりテレビのゴールデンタイムに全国ネットで「永続性も安定性も無い
不適格な企業」と放映されたのは痛いぞ。
はっきり言ってライブドアは一連の問題で企業イメージを大幅に下げただけ
に終わってしまった。
507アポロン:04/11/03 12:51:28
ライブドア堀江と楽天三木谷のプロ野球球団買収劇を見てて思ったのだが、
やはり常識に欠けるというか、社会に受け入れられないものは滅ぶな。
常識の大切さを楽天三木谷さんから学んだよ。
508アポロン:04/11/03 13:14:08
自信満々の明るい顔つきの楽天三木谷社長。
「永続性も安定性も無い不適格な企業」と放映され、暗いふてくされた
顔付きで言い訳答弁をするライブドア堀江。
なんか対照的というか、堀江のタレント生命はあまりにも期間が短かったな。
509名無しさん@あたっかー:04/11/03 14:22:12
楽天もドアも10年後にはねーよ
510名無しさん@あたっかー:04/11/03 14:57:49
森総理の愚政が形で残った

二千円札!
511名無しさん@あたっかー:04/11/03 23:20:46
2千円札は小渕さんの手柄じゃなかたっけ?
今回の新作を機会に、機械も対応するようになったので、これから普及するかも。
512名無しさん@あたっかー:04/11/04 00:14:34
>>511
最後に2千円札を見たのはいつだろう?(W
513名無しさん@あたっかー:04/11/04 02:49:48
切込隊長は別の視点から分析してるけどな
514名無しさん@あたっかー:04/11/05 01:23:16
2千円札は普及する可能性もかなりあると思う。
実際、慣れてみると結構便利かも。
8千円のおつりを出すときに、5千円札が無かったら千円札8枚になるところを、
2千円札があれば札の枚数が少なくて済んだりするわけだ。

実際、イギリスに住んでたとき、2ポンドとか20ポンドの紙幣が便利だと感じたよ。
515 :04/11/06 16:39:30
世界において穴あきコインは現在、日本の2種だけである。
製造のコストと技術がいるからだ。
しかし50円ならともかく、5円では製造コストが合わないのである。
516 :04/11/06 16:43:49
10年後、5円玉の穴がなくなる!
金の成る木、穴を通す矢など、商売にしている業者は多いが廃業ものだ。
水田とゼンマイをあしらった、日本を農工で発展することを願った、名デザインの行く末は?
517ふくろう:04/11/07 02:59:34
硬貨に穴は、小銭入れの中で区別しやすいように開いている。
しかし、いきなり穴廃止になったら大変だろう。
買占めが激しくおこる。
518名無しさん@あたっかー:04/11/07 03:36:21
大陰唇手裏剣の開発に着手
http://2ch2.net/.l?=5Wx9
519ふくろう:04/11/07 13:08:40
「ダイヤモンドは永遠の○○」
急速に精度と量が増す偽造宝石。
偽天然ダイヤモンドに対しては既に手の打ちようがないのが現状。
そう、人工ダイヤが輝かないというのは業界あげての嘘だったのである。
520名無しさん@あたっかー:04/11/07 13:43:52
もはや、本物かどうかなんて関係無い気がする。
本物と全く同じ輝きを持ち鑑別できないような偽物はもはや偽物ではない。
偽造紙幣もそうだけど、本物と同じだけの流通性が生じた偽物は本物だ。
嘘でも何でもいいじゃん。開き直って堂々と売れば?
521ふくろう:04/11/07 18:02:19
人工宝石と堂々と売るのは良いが、天然として売られてしまうのが問題。
宝石市場は崩壊スレスレなのだ。

スゴイ。。。偽札印刷を堂々と宣言したら凄い。
522名無しさん@あたっかー:04/11/07 23:22:11
社労士と行政書士
523名無しさん@あたっかー:04/11/08 01:16:33
>>520
>もはや、本物かどうかなんて関係無い気がする。

宝石に関しては全くそのとおり。
というか、天然だろうが人工だろうが、モノが同じなら両方とも本物。
そもそもダイヤモンドが高価なのも、人々が高価だと考えるから高価なだけ。
ダイヤモンド業界は常にそういう虚々実々のスレスレの状態にあるわけだ。


しかし、その点では偽造紙幣は宝石とは決定的に違う。
偽造紙幣はあくまでも偽者。そして犯罪。
524ふくろう:04/11/09 00:47:49
宝石編完結
業界人と、元から持っている富豪は困るが、
持っていない人にとっては、やったれって感じだなぁ。
10年後、本物と偽者は見分けがつかなくなり、人工ダイヤがスタンダードになる。

>>522
「かばちたれ」の漫画のように、
法テク集団化していく可能性はあるのか!?
525名無しさん@あたっかー:04/11/09 02:08:39
おれの住宅ローン。あと9年。長いなあ。
526名無しさん@あたっかー:04/11/09 02:13:57
そう簡単にはなくならないだろ。
527名無しさん@あたっかー:04/11/09 02:16:16
なんでこんなご時世に住宅ローンなんて組むんだ…
愚の骨頂としか思えん。
528名無しさん@あたっかー:04/11/09 10:26:24
ポケベル→携帯電話→次世代携帯→脳波発信&受信端末→テレパシー
トイレットペーパー→ウォシュレット→超音波→拭く必要の無い食生活
石炭→石油&ガス&原子力→ソーラー&風力→地球の自転するエネルギーを活用
水銀飲ませて避妊→コンドーム&ピル→不妊薬→セックスレス→異性に愛など感じない→人工子宮で生産管理
露店→個人商店→商店街→テナント→大型店舗→ネット通販→ひきこもりスタイルが世界標準
原生動物→魚類→両生類→爬虫類→ほ乳類→猿人→ヒト→体は不要・情報のみ記録→自然消滅
スイッチ入れる→1Pでスタート→Bダッシュ→調子に乗る→クリボーに激突→本体ぶったたく→後悔する
おれ生まれる→何となく生きてる→何とか生きてる→ぎりぎり生きてる→やっぱダメだわ・・・→自然消滅
529終わった話でスマソ:04/11/09 11:03:57
ダイヤモンドの話だけど、ダイヤは宝石の王様なんてのはDB社のキャンペーン
の結果、そう思わされているだけらしいよ。スイートテンとかね。
埋蔵量で言えばルビーやサファイアのほうが希少価値があるしね。

偽造紙幣といえばメキシコかどこかで見分けのつかないドル紙幣が見つかった(見分けがつかないのに
見つかったってのもヘンだが)らしい。むこうは偽札が多いので鑑別機が店にあるのだが、それをクリア
してしまうんだって。透かしもあるし、見ただけではまったく見分けがつかないらしいよ。
何で偽札と分かったのかというと、おなじ番号の札があったからだそうだ。

折れも住宅ローンたっぷり残っていますが何か?
530名無しさん@あたっかー:04/11/09 19:22:01
あと9年だろ?半分は終わってるんじゃねえのか。
むしろ、こんなご時世に住宅ローン組みたかったぞ。
531名無しさん@あたっかー:04/11/09 22:10:32
ローン完済まで絶対に倒産しない保証のある会社にお勤めor確実に好待遇で転職できる方は羨ましいですね。
532名無しさん@あたっかー:04/11/09 23:38:40
>>531
>ローン完済まで絶対に倒産しない保証のある会社にお勤め

だったとしてもリストラの可能性は常にある。
533名無しさん@あたっかー:04/11/09 23:41:12
>>529
しかし、偽造紙幣を作る連中は、必ず一箇所だけは見分けがつく小さな印をつけておくそうだ。
なぜかというと、自分達までが見分けがつかないと困るから。

ただし、当然のことながら、既存の鑑別機では見分けがつかないような印だとか。
534名無しさん@あたっかー:04/11/10 08:21:02
世界で流通してる1ドル紙幣の10%が偽札だとか。
535名無しさん@あたっかー:04/11/10 10:30:43
携帯IPフォンに駆逐されて

携帯電話が無くなってるとか…
536名無しさん@あたっかー:04/11/10 19:41:19
>>535
そうゆうのは、「携帯電話が無くなる」と言うよりも、「携帯電話が変化する」と言った方が
現実に近いように思うぞ。
537名無しさん@あたっかー:04/11/10 20:41:27
回転寿司はなくなる
538ふくろう:04/11/10 23:14:28
>>529
ルビーの市場も大揺れしている。
色によって価格が違うが、人工的な手段でランクアップされたものが見抜けないのだ。

紙幣流通も崩壊か!?
539ふくろう:04/11/10 23:27:13
>>535
電話料金が固定性になると劇的に外出時の人間の光景は変わる。
イヤホンや耳ヘットホン型で常時、繋がりぱなしになるからだ。
540名無しさん@あたっかー:04/11/10 23:29:28

           ,,ゞト、ノノィ,、
         /       `ゝ
        /  ノノ'`'`'`'`ヽミ
        .|  Y   \ / }i .
        |  /    / ヽ ミ .   
        .!(6リ     (__) ノ.
         リノト、 '/エェェェヺ
         り| ヽ  lーrー、/
          ノノ  ヽニニソ            Θ / \
      ,...-'"::::|:|    /'::::::::::::::ヽ、    Θ//\//Θ
   ,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
.  /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::",.-、, \ //Θ

キーウェアの会長が労働者をさんざん搾取しておいて藍綬褒章受賞、斬りッ!!!!!
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/haken/1083939586/
541ふくろう:04/11/10 23:49:33
>>537
回転すし
駄目なやり方(10年後には淘汰されている)
×古いスシがホコリにまみれて延々と回っている。
×劣化を防ぐためビニールでカバーしているす。
×最低価格で食べられるネタが少ない(キュウリとか)

良いやり方
○「大トロいきまーす」何がいくか声をだしてまとめて流す。
客は新鮮なのがきたねぇと我先に取って行く算段。
○空いているときは、セミオーダーに移行。
○1皿100円代で統一or品種を増やすと、付加価値、差別化をつける。
542名無しさん@あたっかー:04/11/11 00:07:24


     燃料電池が普及するとどうなるか語ってくれ。

543名無しさん@あたっかー:04/11/11 00:48:36
>>539
>イヤホンや耳ヘットホン型で常時、繋がりぱなしになる

いや、そうはならないだろ。 いくらなんでも。。。
544名無しさん@あたっかー:04/11/11 01:13:47
>>541
おいおい、そんな回転寿司10年前にとっくに
淘汰されたと思っていたが、どこの田舎だ?
545ふくろう:04/11/11 02:09:08
>>528ポケベル→携帯電話→次世代携帯→脳波発信&受信端末→テレパシー

次世代携帯の時に多種多様な展開がある。
まず携帯電話と会話機能をもったコンピューターが一体になる。
高度な能力と人格を持った人工知能が携帯で繋がりっぱなしで人間をサポート。

また常はラジオや音楽を聞いている、繋ぎっぱなしになる根拠。>>543

546名無しさん@あたっかー:04/11/11 02:34:48
>>542
発電所(原子力・火力・水力)やダムの取り壊し。電力会社社員の大リストラ。
電柱がなくなる。
一家に一台発電機。総電化ハウスへの移行。ガス会社社員も大リストラ。
燃料宅配業が一般化。
車の排ガスが無くなり、東京でも星空。
産油国の没落。
547名無しさん@あたっかー:04/11/11 08:40:07
>546 都市ガス使った家庭用発電機の試作をテレビで見たぞ
548名無しさん@あたっかー:04/11/11 12:52:53
一家に一台発電機。総電化ハウスへの移行は良いとして
燃料宅配業が一般化は何だか退化のような気がするが。
549543:04/11/11 14:20:17
>>545
そうする技術が実現したからといって、実際にそのサービスが一般化するとは限らないでしょ。
あえて常時つなぎっぱなしにしないという選択の方が現実的に思えるんだが。
550名無しさん@あたっかー:04/11/11 14:21:59
>>546
>ガス会社社員も大リストラ。

それって逆じゃない?
燃料電池(というかコージェネ)の燃料にはガスが使われる可能性大かと。
551ふくろう:04/11/13 10:33:57
「石油」
半世紀前から枯渇すると言われ続けている。
巨大人口の中国の近代化は、現在の消費スピードをさらに加速することになる。
人類は地下資源という不安定な供給を離れ、10年後には代替エネルギーを確立することが出来るか!?
552名無しさん@あたっかー:04/11/13 10:55:02
いまんとこ、GTL(液化天然ガス)・エタノール・水素あたりだな。
553名無しさん@あたっかー:04/11/13 14:18:53
>>552
GTLってなんだ?  Great Teacher Lawson か? w
554名無しさん@あたっかー:04/11/13 14:44:50
>10年後には代替エネルギーを
・・・無理だな
555名無しさん@あたっかー:04/11/13 23:00:31
>551 
枯渇すると発表しているいるのは、どういう団体か考えてみれ。
半世紀前には20年後には枯渇するだろうと発表したいたはず。
今も20-30年後には枯渇するだろうと…。
新興宗教が、5年後に地球は滅亡すると言い続けてるのと一緒。

556名無しさん@あたっかー:04/11/13 23:01:26
[瓦」だろうな。
阪神大震災で、阪神間の家ではほとんど消滅した。
今回の新潟中部大地震、これから10年の間に起こるであろう2、3の大地震を
考えると日本からほとんど瓦は無くなるんじゃないだろうか。
557名無しさん@あたっかー:04/11/14 01:14:03
>>553
>GTLってなんだ?
勝ち組が乗るイタリアンスクーター
Vespa GT200Lのことだ

俺的には… いつか乗りてぇ
558ふくろう:04/11/14 01:49:42
>>556
瓦業界も神戸震災以降、セラミックや強化プラにするなど改良に勤しんでいる。
瓦が似合う純和風の家屋は、50坪以上ないと似合わないだろう。
よって、それ以下の規模では鉄筋の箱型になるだろう。

因みに空手の試割りでも、プラスチック製が席巻中。
559ふくろう:04/11/14 02:00:14
1950年代には可採年数が20年、60年代には35年といわれながら、一向に枯れるどころか埋蔵量は増え続けている。
化石燃料と言う説も崩れ始めた。
省エネを叫びながら、代替原料が出てこようとすると必ず邪魔をするのが「石油」を糧にする者たちであった。
560名無しさん@あたっかー:04/11/14 02:25:41
ネット上の有料ショッピングモール。
バカ高い出店料を払ってまで出店する時代は終わりに。
561名無しさん@あたっかー:04/11/14 02:55:26
ヒッキ−の親父の世代が終われば人間社会は変わる。プロ野球も変わる。
562名無しさん@あたっかー:04/11/14 03:54:05
喫煙席。早く撤去しろ。食っているそばでタバコを吸うな。まずくなるんだよ。
563555:04/11/14 09:44:15
>559
お!早速、調べたね。
何事も、発表されていることの裏も調べないとね。
564名無しさん@あたっかー:04/11/14 09:55:09
狼が来たぞ〜、と嘘をつく少年は誰か?
なんだまたかよ、と信じない村人達は誰か?
565アポロン:04/11/14 17:41:33
石油が無くなっても石炭、天然ガス、メタンガス、水素ガス、放射能物質は
豊富にあるからエネルギーは心配無いよ。
566アポロン:04/11/14 17:44:56
風力発電や太陽熱発電にしても進歩は目覚ましく、あと20年もしたら
一般家庭やマイカーくらいなら太陽熱だけで動かせるんじゃないか?
567名無しさん@あたっかー:04/11/14 17:46:21
心配してるのはエネルギーではなく相場の事だよ。
568名無しさん@あたっかー:04/11/16 20:17:00
訪問販売
569ふくろう:04/11/17 00:37:52
タバコを吸うな。訪問販売。も無くなって欲しいもの方だ。

>>566
TV鉄腕DASHで太陽熱カーで長距離ドライブに挑戦していた。
天候に凄く左右される。
570ふくろう:04/11/17 00:42:33
>>528トイレットペーパ→ウォシュレット→超音波→拭く必要の無い食生活

超音波で汚れが落ちたら無くなるものは多様だ。
風呂も必要なくなるし、掃除機も洗剤も。
クリーニング屋から掃除屋まで。。。
571名無しさん@あたっかー:04/11/17 01:38:04
>>569
>天候に凄く左右される。

いやいや。ためとけばいいわけで。。。
572名無しさん@あたっかー:04/11/17 09:23:55
>571 そう。業務用以外なら、すでに実用レベル。長距離でなければ心配ない。
おばさんは買い物程度だし、週末だけのドライバーも多い。
573名無しさん@あたっかー:04/11/18 22:29:16
人間の心と魂
574名無しさん@あたっかー:04/11/18 22:51:45
>>573
??? そんなもの、とっくに・・・
575573:04/11/18 22:54:33
>>573 あらー失礼!!とっくだったか・・・
576名無しさん@あたっかー:04/11/19 01:37:16
>>4
CDが普及して20年くらいは経つし、
MDやMP3プレイヤーなど他のメディアも出てきたりした。
今はパソコンで色んな形式で録音・加工も出来る。

が、未だにカセットテープは存在するでしょ?
MDだってまだ存在する。
某大臣ではないが、フロッピーだってまだある。
さらに、レコードプレイヤーだって少数だが
大きな店なら売ってるし、最悪注文すりゃすぐ手に入る。
どれも完全にはなくなっていないでしょ?

だから、VHSもそんな簡単に完全になくなるものか?
クソニーのベータみたいな排他規格みたいなのなら消滅してもわかるけど
一度あんだけ普及したVHSは
少なくとも10年後なら「完全消滅」まではいかないでしょ?
それ以上先となるとわからんけども。
577名無しさん@あたっかー:04/11/19 01:41:34
>>78
メカが完全なババアは10年後くらいでは
今とほとんどかわらないくらいの多数が当然残っている。
(天変地異とか地球が壊滅でもしない限り)
よって、普通ならそれはありえない。



ところで
「チョン国」
は既出?
特に北はもうマジで限界近いと思うんだけど。
578名無しさん@あたっかー:04/11/19 08:16:44
何を持って「なくなっている」とするかだね。
スレの趣旨的には,非主流となって行くものという意味かと思うけれど。
579名無しさん@あたっかー:04/11/19 11:36:28
>>578
そういうことですな。
これも激しく既出だけどね。
580名無しさん@あたっかー:04/11/19 21:24:08
年明けあたりから一斉に始まる就職活動。

雇用の流動化に伴い、四月にまとめて新人を確保する必要が企業になくなる。
また、余剰人員を保持する余裕もないので必要な時に必要な人材を必要なだけ採用するようになる。

その結果、今のような群衆型就職活動は消滅する。
職歴重視が進行すると思われるので、新卒の入り込む隙間がなくなる。
アメリカのような卒業後プラプラ→食いブチハケーンが普通になる。

実際通念採用の企業も増えてるし、当たってると思うがどうよ。
581名無しさん@あたっかー:04/11/19 22:33:01
>>580
うん。当たってると思う。
企業も即戦力の方が欲しいんだし、職歴重視になってきてる。
新卒の就職は厳しくなる一方かと。
582名無しさん@あたっかー:04/11/20 23:02:43
ヘルスがなくなる。
デリヘルの普及で。
583rin:04/11/21 15:22:43
ガソリンスタンド。
電気で走るようになるでしょう。
でも、10年後はまだかもね。
584名無しさん@あたっかー:04/11/21 16:32:14
>>583
それより、燃料電池自動車が普及し始めるんじゃない?
585名無しさん@あたっかー:04/11/21 16:36:48
楽○天は無くなってると思う。
586こる:04/11/21 19:19:45
ラハラハo(^-^)oるみるみアケマカス*
ま図ここゎにゃいにゃりにょ♪♪
ハテンして2Mchにしゅるのぉ〜サムサム♪
カセトーゎラピングの紐なのにぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ソナルみ。
とゆー高いからかえなわない。
もらもらわたいもにゃる。
587ふくろう:04/11/23 00:48:38
>>580
総合職と一般職、男女間の差がなくなってきた。
自由に採用、解雇できる派遣社員は重宝がられていくだろう。
正規軍と傭兵のようなもの。

>>583電気スタンドでは、今の雇用は維持できない。
588名無しさん@あたっかー:04/11/23 02:11:54
>>587
>電気スタンドでは、今の雇用は維持できない。

だから何?
589名無しさん@あたっかー:04/11/23 02:53:53
なくなっているものは、きついな。10年ではなくならんよ。
廃れてるものだな。 何かが廃れるということは、基本的に前よりも優れた代替手段
ができるということだから、言い換えれば、新しく「はやる物」を予測するのと余
り変わらないということだな。

・ 銀歯が廃れる。 再生医療の発達で、歯の再生
・ ヅラも廃れるかも
・ これは確定済みだが、デジタル放送によって、電車の中などで、
  携帯電話で、テレビを見るのが普通になる。イヤホンつけて。
  となると、リビングのテレビというのは、存在感は低下するな。 
590ふくろう:04/11/23 14:01:29
>>209-219で人体再生については語ったけれど、
恩恵を最も先に受けるのは歯や毛か。

>リビングのテレビというのは、存在感は低下

大型のものや複数の画面が占拠すると予想する。
例えば、メイン画面で、通常のTV、他パソコン3画面、風景四画面、絵画2面、他カレンダ−、時計、防犯といった風に。
個人的には携帯の画面とイヤホンで、しかも電車内でTVは見たくない。
591名無しさん@あたっかー:04/11/23 14:39:12
プチリタイヤ
592名無しさん@あたっかー:04/11/23 15:06:11
化石燃料に関して思うんだけど、

自動車とかはどんどん代替燃料がでてくるし、
家庭のエネルギーもどんどん電化されてくると思うんだけれども、
飛行機のジェット燃料は、私が思うには代替しようがないと思うのですが、
近未来的には電気駆動ででもプロペラ機に戻ったりするものなのでしょうか。

593名無しさん@あたっかー:04/11/23 18:06:50
転送機で移動可能になる
594名無しさん@あたっかー:04/11/23 21:03:23
しかし、そこに一匹のハエが紛れ込んで(ry
595名無しさん@あたっかー:04/11/23 21:14:42
>>594
ワロタ!
596名無しさん@あたっかー:04/11/23 23:47:06
>>592
日本の食糧とかやばいなあ。
大型タンカーとかどうなるんだろうね。
597名無しさん@あたっかー:04/11/24 14:41:09
野球放送延長の場合
598名無しさん@あたっかー:04/11/24 21:26:39
ハロプロ
599名無しさん@あたっかー:04/11/24 21:57:02
パブロフ
600名無しさん@あたっかー:04/11/24 23:03:39
まず、これまでの10年でなくなったものを見るには、案外ハードオフの店頭にヒントがありそうだ。

たとえば、8ビットファミコンのソフトは価値が残存してそうだが、SFCのソフトはゴミ。
たとえば、アナログモデムは何かに使えそうな気がするが、ISDN用品はゴミ。

途上国では、いまだに8ビットファミコンの需要があるし、二層式洗濯機の需要も
ある。(あくまで現行規格の)DVDよりも、ある意味ではVHSのほうが長寿で
あることは間違いなさそうだ。

>>596
タンカーで、20年ほどまえに電子制御の帆船があったと思いますが。
まだ使われているのかな。
601ふくろう:04/11/25 02:56:43
>>593
FAXで絵や文字が転送できるように、物質も転送できないものかw。
物質転送や、どこでもドアが完成した暁には、
物流、交通機関は全滅だ。

キュィーン「歯医者」は削る、抜くしか教わってないが、塗り薬で直す技術が進化中。

>>592
車の次は飛行機や船も電気化か。
飛行船の復活も。
602名無しさん@あたっかー:04/11/25 05:33:37
うーん、どこでもドアが社会・経済に与える影響って、分厚い論文が軽く書けそうだ…
危機管理が流行ってるし、後世に伝わる名作になりそうな予感。

とりあえずパッと思い付くだけで
物流、自動車、船舶、航空機、鉄道、高速道路、旅行、ビジネスホテル、GMS、コンビニ、遠距離恋愛、ジンジャー
あたりは陰も形もなくなるな。
通信、マスコミ、警備会社あたりも変質するだろう。
603名無しさん@あたっかー:04/11/25 14:52:38
どこでもドアかぁ。。
SF的には面白いけど、実現の可能性は限りなく低そうだなぁ。

それより、情報通信技術がどんどん進歩することで、
通勤や出張などの人間の移動が少なくて済むようになりそうだよ。
それだけでも「擬似どこでもドア」的な効果があるし、
世の中の様子がかなり変わりそうだ。

物流に関しても、新聞・雑誌・出版などは劇的に変わりそうだ。
というか、このあたりは既にかなりの変化が始まっているよな。
604名無しさん@あたっかー:04/11/25 16:24:29
おれ、新聞関係の端くれだけど。新聞まじ、やばい。熱い。間違いない。
基盤の強い地方紙と商魂逞しい朝日くらいは地味に生き残るかも知れない。
でもその他100紙あまりの一般紙やスポーツ紙は十年ももたないかも。

原因は主にネット化とフリーペーパーの台頭なんだけど。
タダで読めるってだけじゃなく、新聞社の既得権益(メディアを持つ行為そのもの)が
猛烈な勢いで侵食されてる所がミソ。

ネット化しても収益を維持できればいいが、無理だ。
どのようなビジネスモデルモデルであれ、十分なP/Vがなければ成立しない。
が、現状、ネット専業のサイトがP/Vの大半を持っていってしまっている。新聞社のサイトは根絶やし状態。

相当な痛みを伴うが、フリーペーパー化すれば道は開けるかも知れない。
が、この100年間ろくに競争に晒されてこなかった業界ということもあり、
議題には上るものの「無理」の一言で却下されてる模様。

さて、この先買収されて行き着く先はヤフーかライブドアか。

モウダメポ_| ̄|○ リクル○トが羨ましい。
605名無しさん@あたっかー:04/11/25 16:55:46
>>604
俺も新聞取るのやめた。
一番いやだったのは古新聞の処理が面倒だったこと。
場所取るしホコリの原因になるし。

今では産経の有料のネット版にしてるよ。
これ、結構よい。気に入ってる。
606名無しさん@あたっかー:04/11/25 19:04:03
>604 私は某有名な大手企業に勤めています。10年くらい前に新聞とるのはやめました。まわりも増えています。
607ふくろう:04/11/26 00:20:58
新聞は>>265-327にかけて論議されたが、ここにきて関係者の意見からも、このままではかなりの衰退が強いられそうだ。

>>603
実際の世界そっくりな立体マップと、Webカメラを伴う通信は、空間を感じない「どこでもドア」感覚を味わえることだろう。
608ふくろう:04/11/26 01:55:02
ドラえもんの道具は瞬時にこれまでの物を破壊するキラーアイテムと言えよう。
「ビックライト」で食べ物を大きくすれば、食料不足の人々をどれだけ救えるかと思う一方、農家も食品産業も壊滅である。

「タイムマシン」など世界も歴史も全て変わってしまうので、出来たとしてもこの世で一人が独占するだろう、それは神か。。
しかし時間旅行もネット上の擬似世界としてならば、体験できるのではないだろうか。


609名無しさん@あたっかー:04/11/26 02:26:28
まぁ、全て想定済みだろ。新聞は。販売店も、業態を変えないと
先はないし。変えれるものならという話だけど。
ニュースの質も変わるし、種類も変わる。新聞も雑誌も、めちゃめちゃ
変わる。より、細かく深いニーズを満たす必要がでてくる。ビジネスモデル
もかわる。また、 「マス」メディアが無くなる可能性も大いにある。

それよりも、テレビの方が社会的な影響力はでかいな。
今、官僚も、テレビ局も、デジタル放送に移行しても、今の体勢を
維持したいという願望があるみたいだけど、それが思惑通りいくか?どうか?
今、無料で放送しているネットテレビ局なんて、まだアマチュアレベル
だけど、いろんな法律関係が整備されるか、もしくはアイデアで突破す
るかして、今の全国ネットのキー局の「視聴率独占」が崩れるようなハイ
レベルなテレビ放送が、さまざまな資本の手で行われるようになれば、
社会の景色はめちゃめちゃ変わることになる。日本人の気質や、国の空気
を変えるほどのインパクトがある。
610名無しさん@あたっかー:04/11/26 10:15:03
>>609
想定済みではあっても、その危機に対して
何ら現実感を感じているようには見えないな、
新聞はw

たしかにテレビはもっと深刻だね。
日本って、下っ端の芸能人やコンテンツ制作者の数が
異常に多く、安い。コンテンツなんて、その気になれば
いくらでも作れる。

nyとかで、著作権違反のコンテンツが流通している間は
実はまだTVにとって安心で、ああいう、コントロールの
難しい流通手段で、がんがん本物の放送が流れるように
なると、おもしろいね。

マスコミは、偉そうなこと書いたり言ったりしてるけど、
お前らが一番、旧態依然としている絶滅危惧種だってw
611604:04/11/26 11:56:35
新聞販売店はもうにっちもさっちも行かなくなってて、
最近は副業で宅配のメール便の配達下請なんかをやってるところがほとんど。
もうね、ほんと壊滅状態。
販売店の勧誘コスト削減狙って新聞社直々に広告打つようになったけど、時既に遅し。
612名無しさん@あたっかー:04/11/26 12:35:40
君ら、どでもよろしが頭良すぎや!
脳味噌わけんしゃい!
さもなくば10年後わしが滅びる!
613名無しさん@あたっかー:04/11/26 14:31:39
NHKは危ないけど、CATVの普及で、視聴料の食いっぱぐれはない。はず。
しかし、FM局は…
614名無しさん@あたっかー:04/11/26 15:10:12
>>613
まあ、細々となら生き残っていくんじゃないの?
形は大きく変わるかも知れないけど。

今でもAM局や電報なんかが残っていることを考えてもさ、
全滅ってことは無いと思う。


でも、紙の新聞は確かに先行き暗いだろうなぁ。。。
615名無しさん@あたっかー:04/11/26 18:23:05
パチンコパチスロ競馬。実際今でもよく潰れないなと思う。
そろそろ代替するギャンブルやレジャーが出てきてもいいんじゃね?
616名無しさん@あたっかー:04/11/26 21:23:41
AM局はとっくに傾いてます。父さんしない理由は三つ。
一つめは、災害時の有用性がどうたらという建前。これに基づいて金を掘り出してる。
詳しい実態は知らないが、政府の息がかかった機関からのCMなどが一例のよう。

二つめは、地元自治体との癒着。
色々な物をお買得価格で手に入れたりしてる模様。

三つめは、闇での資本提携など。
最近多いマスコミ株の不祥事は氷山の一角のよう。

根拠を示すと特定されそうなので勘弁。相当ドロドロしてます。

ってか、常識で考えてみよう。現在、ラジオCMとネット広告の市場規模は等価。
そんなにラジオCMって広告価値あると思う?
なのになぜCM額が激減しないのか。そこに答えがある。

10年くらいじゃなくならないよ。
617名無しさん@あたっかー:04/11/26 22:11:33
>>616
まあ、単独での採算は取れないってことだと思うけど、
それだけの理由で全滅するとは限らないからね。

単独では採算が取れてない事業が継続している例なんて、
世の中にはいくらでもあるんだしさ。
プロ野球しかり。他にも例多数。
618名無しさん@あたっかー:04/11/26 22:42:45
どうしてリクルートが羨ましいの?
かなりヤバいと思うけど。
619名無しさん@あたっかー:04/11/26 23:48:00
10年後は団塊の世代が定年引退しているので、土木業界への税金ばらまきの必要がなくなり、
財政はスリム化できるというような記述読んだことある。本当なの?えろい人教えて。
620名無しさん@あたっかー:04/11/27 22:01:00
>>619 私はえろい人ではないが、上記はありえないよ。
    毎年毎年日本の財政は圧迫だよ。恐ろしい末路が待ってるよ。
    とーくーにー、一般ピーポーは大変な事態になるよー。
    ・・・って皆知ってるか。若いうちに海外に逃げます。
621ふくろう:04/11/27 22:37:53
「民主制政府」
出口の見えない不景気と失業者の続出は、共和政治への不満を呼び、英雄という独裁者を求める。
悪魔は天使の姿で現れるという。
10年後、日本は一人の人間に制覇されている!?
622あげ:04/11/27 22:55:44
>>621 その1人は日本人ではないことでしょう。
623名無しさん@あたっかー:04/11/27 23:00:50
写るんです
624名無しさん@あたっかー:04/11/27 23:02:01
百貨店。ずっと前年割り込んでるよ。百貨店で物買っている人いる?
625名無しさん@あたっかー:04/11/27 23:04:41
銀行。
626名無しさん@あたっかー:04/11/27 23:26:14
うちの ばぁーちゃん。
627ふくろう:04/11/27 23:45:27
>>624「百貨店」
家電品がほぼ撤退して久しく、現在の主力は装身具類である。
各メーカーとしては、デパートに置いてあるというのがステータスシンボルなのだ。
品位ある接客や魅せ方を常に研鑽していければ、その地位は崩れないだろう。
628名無しさん@あたっかー:04/11/28 00:18:18
-B型の人権-
戦前の古川論から悪者にされ、80年代から占いの筆頭に。
最近フジなどのTV番組がO型>A型=AB型>B型女>B型男を主張している。
科学的に血液型性格相性占いは証明され、人種差別は正当化されるのだろうか?
629名無しさん@あたっかー:04/11/28 00:22:08
>>627
デパートが全滅ってことはないと思うけど、かなりの部分が淘汰されそうだ。
というか、既にそういう状況になってきているよね。

やっぱ、デパートならではの「なにか」を提供できるところでないと、
存在意義が無くなって淘汰されそうだよ。
630名無しさん@あたっかー:04/11/28 00:26:15
>>625
銀行自体が無くなるってことはないでしょう。 少なくとも当分は。(たぶん百年単位で)

でも、金融の世界はますます厳しくなりそうですね。
メガバンクもまだまだ大変な時代が続きそうだし、
リストラの嵐も吹き荒れそうですよ。
クビにならなかった人たちも仕事は厳しさを増しそう。
631名無しさん@あたっかー:04/11/28 00:27:49
>>621
>「民主制政府」

全く有り得ない話でもないだけに、こわい。
でも、どんな不況になっても、それだけは、最後の砦だけは、残って欲しい。
いや、残したい。。。
632ふくろう:04/11/28 01:04:14
「個人プライバシー」
国民総背番号制の実施やデジタルとネットの普及で、日本人1億名の経済、健康状態、思想、趣向、特徴などの詳細なデータが完成しつつある。
従来、著名人のデータは有名税としてあり「俺のデータなど誰も見やしないよ」と庶民は言う。
しかし勧誘員や初対面の人間に瞬時に、全てを知られてしまうことが恐ろしいのだ。
633ふくろう:04/11/28 14:18:59
「交通量調査の仕事」 
道路の流れを計測器で数える仕事、バイトで経験した人も多いはず。
今年、東京丸善ビルに第一弾として登場した電子計測器は、人の群れにレーザーを当て人の流れを正確に補足する。
人と犬もちゃんと区別するのだ。
634名無しさん@あたっかー:04/11/28 18:54:12
>>633
なつかしいな。
学生のときバイトでやったぜ。
635名無しさん@あたっかー:04/11/29 01:17:44
>>632
それは、マジというか、もうすでにないんじゃねーの?
NHKが最近報道したけど、日本の航空会社からアメリカに行く日本人す
べてが、日本の航空会社から、アメリカの本土安全保障省に、個人情報
が渡されていたことが発覚しただろ。まぁ、向こうが発表したから分かった
んだけど。なんでも、その個人情報は、50項目くらいあって、名前、住所、
電話番号、メールアドレスだけでなくて、クレジットカードのナンバーまで
含まれていて、日本航空とかは去年or今年の2月ぐらいから、渡していたらし
い。

情報というのは、道具だから、どんなくだらなく見える個人情報でも、
使い方一つで、人を傷つけられる「凶器」になるからな。 庶民が、「自分
の情報なんか関係ないよ」という、発想は、本当は間違ってるんだけどな。

むしろ、オレの考えは、一度流れた個人情報は隠せないから、今度は、逆
に嘘の情報を流して、そういう企業や、政府が持っている「個人情報ネット
ワーク or データべ−ス」を、間接的に混乱させる、信憑性を奪うビジネス
というのが、「個人情報防衛ビジネス」として、成立する可能性もあると
思ってる。
636名無しさん@あたっかー:04/11/29 15:24:17
既に個人情報漏洩防止なんてできてないよ。
役所が国民1人1人に番号をつけたのは何故だかわかる?
恐ろしいよ。国は漏洩防止はしてないよ。むしろ、逆。
637名無しさん@あたっかー:04/12/01 19:53:01
で、本題に戻りましょう。
638ふくろう:04/12/01 23:14:00
>>622 >>631
国民のプライバシー情報を活用し、>>628やDNAで差別意識を煽り、日本を制する者がいるか。
情報履歴と位置と自爆装置の入ったチップを人体に埋め込むなんていうのも征服者は考えそう。

639ふくろう:04/12/01 23:18:52
「傘袋」
高繊細化する布素材は水を完璧に弾く。
もう雨の日の通勤電車でも、お互いに迷惑をかけない。

ビックカメラの体育系店員は、入り口で客に一人漏らさず傘袋を強要するが、その時どう出るのだろう。
640ふくろう:04/12/01 23:40:04
>>635
情報をもって情報を混乱させる。
ペンネームとか偽名といった、これまで特殊な(裏の)人間が用いてきた方法を、一般人がやらざるえない時代になるのか。

>>636
アメリカのようにナンバーがなければレンタルビデオも借りられない、何も出来ない世界の方が役人は楽。
テロ対策といった大義名分も持ち出すだろう。
641名無しさん@あたっかー:04/12/02 00:34:30
2chでログが企業に売られているという噂が本当ならば
ここも信用情報の一種なのですかねぇ
642ふくろう:04/12/04 13:56:42
「電車男」
トラブル男から女性を救ったことにより始まった2ch最大の恋愛ドラマ、俺も車内で美女を救ってと同じ展開を思考する男性も多いだろう。
しかし社会的な主役はトラブル男である。
女性の9割方が男子禁制の車両を望んでいるので、10年後にはほとんどの線で実施され電車男はもう生まれないだろう。

>>641の噂は信憑性がある、その驚異が多少2chのモラルに繋がっている事も。
運営者は電車男も正体は掴んでいる、もしくは自演?
643名無しさん@あたっかー:04/12/04 20:44:49
MD
もう3年くらい使ってない。
644ふくろう:04/12/05 00:41:36
「女性タクシードライバ」
90年代後半から目立ちはじめたが、最近街で見かけなくなって久しい。
車という密室で、女一人、男性客の卑猥な態度などリスクが高いことが原因だろう。
男女で、まともに勝負したら勝てないと思われたが、危機回避の面で男性陣が有利だったようだ。

>>643 MDは一度も使わないで終わった。
645名無しさん@あたっかー:04/12/05 01:23:56
スーパーなどの会計のレジ打ち。ICタグが使われるから。
10年じゃ、なくならないだろうが減っていく。おばさんのパート収入に影響する。
646ふくろう:04/12/05 01:59:38
ICタグを店内で感知して、遊泳する客のパターンを集計する計画はある。
現在のところプライバシーの関係で実行できない。
だってトイレが長げぇなぁとか思われるの嫌だろう。
647ふくろう:04/12/05 13:19:37
スーパーのレジ打ちのような単純作業からは、人類は開放されるべき。
人間はもっと創造的な仕事をするべきだ。
という考えがあるが、果たしてそれは全ての人にとって幸せなのだろうか。

648名無しさん@あたっかー:04/12/05 14:09:30
ICタグじゃ、万引き防止が難しそうだ。
露骨に監視するのも何だし、結局レジ通す店員は必要なんでは。
今だって万引きで結構バカにならん額が消えてるんでしょ?

>>647
激しく同意。向き不向きって絶対あるし、
単純な仕事がなくなったら貧富の差が爆発する。
おれも昔は単純作業ってアホみたいって思ってたが、
とある、高度なことしてる会社の人事に言われて気付かされた。
それが全ての人の幸せには繋がらないんだってね。
649名無しさん@あたっかー:04/12/05 17:19:59
低賃金で人にやらせたほうが安上がりの場合が多いしな。
650名無しさん@あたっかー:04/12/05 17:51:24
>>649
ってか、実はそう言う場合の方が多い。
それが広くばれちゃって、機械がなかなか売れないw
651名無しさん@あたっかー:04/12/05 21:30:10
>>649-650
いやいや。中長期で見れば単純作業はどんどん機械化されて来ているよ。
レジ打ちだってバーコードリーダの普及で劇的に楽になって仕事が減った。
金融機関の窓口業務だって機械に取って代わられた部分が多い。
駅の券売機や改札機、郵便などの仕分け作業、工場の自動化の進展、農業の機械化、etc。

ま、全部が全部機械化できるわけじゃないけど、
全体を見れば単純作業が機械化されて行く方向自体は変わらないだろうし、
これからますます進んでいくと思われ。
652名無しさん@あたっかー:04/12/05 21:35:02
>>648
>単純な仕事がなくなったら貧富の差が爆発する。

というか、既にそういう状況が始まっているように思う。
今その影響を最も大きく受けているのがホワイトカラーでしょうね、多分。
昔は人間が算盤や電卓でやってた仕事がパソコンで自動化されて、オフィスの労働生産性が向上し、
ずいぶんと人減らしが可能になった。(そのついでに過剰な人減らしと労働強化をしているところも多いみたいだが。。)

金融機関なんか特にその影響が大きいんじゃないかな。
653名無しさん@あたっかー:04/12/05 21:37:07
>>648
>ICタグじゃ、万引き防止が難しそうだ。

それって逆じゃない?
商品にバーコードが印刷されてるだけじゃ万引き防止は難しいけど、
無線タグがついてれば、CD屋の出入り口に設置してあるような検知器で万引き防止ができる。
654名無しさん@あたっかー:04/12/05 21:42:42
>>647
>果たしてそれは全ての人にとって幸せなのだろうか。

もちろん全ての人にとって幸せではないと思う。
それは、いつの世の中でもそう。
狩猟採取時代も農業中心の時代も向き不向きはあった。

時代が変化すれば、以前の方が自分には向いていたのになぁと感じる人たちも出てくるし、
やっと自分の時代がやって来たと感じる人たちも出てくることでしょう。
また、時代の変化に合わせてゆくことができる人もできない人もいることでしょう。
655名無しさん@あたっかー:04/12/06 14:18:26
ダーウィンの世界だな
656名無しさん@あたっかー:04/12/07 16:34:24
>>655
10年後になくなっていそうな商品やサービスや業界は、いわば絶滅危惧種?
657名無しさん@あたっかー:04/12/07 19:20:26
絶滅危惧種なら、みんなで保護しないとな。
658名無しさん@あたっかー:04/12/07 19:55:22
なんかそんな番組あったなーw ブルマーとか
659名無しさん@あたっかー:04/12/07 22:08:39
>>658
既に絶滅したニュースステーションの中の1コーナーでした。

それにしても、あの番組が始まったとき、まさか10年どころか15年も続くとは
思いもよらなかったなぁ。。。
660ふくろう:04/12/07 22:46:44
無人化が良いことだと進み続けてきた近代。
しかし漠然とした不安がある方が多いようだ。
けれども現代人は、その道を引き返せない。


>>653 
ICタグだけじゃ、と書き込んだつもりでそのまま去ったのではないか。
返しがないので真相は不明だが。
661ふくろう:04/12/08 01:45:58
60年代、野党の執拗な反対にも関わらず「電話交換手」は姿を消した。

今後、電話による受注部が無人化しようとしている。
これで言った言わないの争いもなくなる。
662名無しさん@あたっかー:04/12/08 20:29:28
どうしてアメリカ証券所の場立ちはまだいるの
663名無しさん@あたっかー:04/12/08 21:11:54
>>662
俺も前からそれは不思議だと思ってたよ。
誰か知ってる人いる?
664ふくろう:04/12/11 22:41:00
「紙のマップ」
ネット上で最新のうえ詳細な地図が無料で見れる昨今。
アルプス社が再生法を申請した。
さて本や紙の分野で、今後ピンチなジャンルは!? 
665ふくろう:04/12/11 23:39:46
「TVガイド」「レストランガイド」「料理」「美術」「写真」「エロ」「医療」「暴露」「ニュース、情報」「辞書、図鑑」「雑学、豆知識」
といった本の類はWebの波に押し流され沈む。
666名無しさん@あたっかー:04/12/12 00:25:34
大型電気店 ネット販売に押されるね。特に地方の電気屋、価格競争では勝てない。
667名無しさん@あたっかー:04/12/12 00:51:54
>>664
おいおい、なにでたらめを、と思ったけど、マヂ話なんだな!

やべーよ・・・。たちなおってくれるんかなぁ・・・。
668名無しさん@あたっかー:04/12/12 14:04:08
「全自動麻雀卓」「麻雀牌」

気軽にネットで対戦ってのが、さら普及すれば、ありえそう。
リアルだと対戦相手さがして、スケジュールの都合つけないといけないんで。
669名無しさん@あたっかー:04/12/12 17:28:20
ネット麻雀で課金が解禁になったら確実に流行るな
670ふくろう:04/12/13 02:19:36
将棋や囲碁は二人で気軽に出来るけれど、4人必要なマージャンはネットが断然有利か。
しかし、競技人口が増えることによって、雀荘や卓を愛用する人も増えることも期待できる。

「現金を賭けていいようにすれば流行るんだ」とはよくマイナー競技のファンが言う。
麻雀だけ解禁になれば大ヒット必至だが、全部OKでは、人気順位、人口はそのままなのだ。
671ふくろう:04/12/13 02:29:22
>>666
郊外型家電量販「ヤマダ」と駅前型カメラ量販「ヨドバシ」の空前の競争の煽りを食って、その他の電気屋さんは場外に押し出されつつある。
通販の攻勢を逆手にとって、TV通販品をPOPに価格調整し販売している店が見られる。
672ふくろう:04/12/13 02:44:57
「秋葉原電気街」
戦後、ラジオパーツの闇市から、世界一の電気街に成長した0.5平方キロメートルの地区。
そこに電気量販の覇権を狙う「ヨドバシカメラ」は最大の大型店を2005年末に持ってくる。
3大電気街のひとつ「大阪日本橋」は当時最大のヨドバシ梅田店のために、アニメオタク専門のエロショップに泣く泣く模様替えしたけれど、秋葉原も同じ運命に。。
673名無しさん@あたっかー:04/12/13 03:01:59
電気街ってそこまで狭かったんだ…w

大型家電店は食われても、中規模以下の店は残ると思うよ。
方向性が根本的に異なる。
674名無しさん@あたっかー:04/12/13 03:53:35
>670 商魂たくましい中国人が仕組みを考えてくれるよ、きっと。
675名無しさん@あたっかー:04/12/13 04:01:55
>>674
ネット麻雀の場合、何人かが裏で連絡し合って、残りの者をだます不正をどう防ぐ?
画面見ながら、電話やチャットで配牌の情報交換できるぞ。
676名無しさん@あたっかー:04/12/13 17:02:08
677ふくろう:04/12/14 01:51:03
なるほど、単独で科金銭の裏マージャンサイトなどに行ったら、イイ鴨だ。
将棋のような原則2人対戦でさえ、一方が何人もの仲間と、もう一方は強力なコンピュータ将棋を側に擁して戦ったり。
やはりネットでは、麻雀や将棋の主流にはなれない。
678ふくろう:04/12/15 02:01:20
「将棋最強の人間」
チェスが生身のチャンピオンに勝利して久しい。
東洋将棋でもプロがTVゲームに勝てなくなる時代になるだろう。
「レベル10の内、羽生名人は7に勝ったよスゲェよ、でも8には歯が立たないな」と。
679ふくろう:04/12/15 02:07:38
訂正
コンピュータが、チェスのチャンピオンに勝利して久しい。

P.S
実際に負けても、当分は秘密にしそうだ。
だって1万円以下の玩具に負けたなんて言えないだろ。

680名無しさん@あたっかー:04/12/15 21:27:20
ヤフオクのように過去10戦の勝敗とその相手,賭け金を表示するとかどうだろう?
681名無しさん@あたっかー:04/12/18 09:16:55
改札機がどの会社もスイカみたいに全部ピッ!ってやつになってるねきっと
682名無しさん@あたっかー:04/12/18 12:40:29
「線」
完全に消えるというわけじゃないが
多くの機器は無線化する。
683名無しさん@あたっかー:04/12/18 13:26:11
南関、福山以外の地方競馬は多分無くなってるな。
684名無しさん@あたっかー:04/12/18 13:45:49
ベーゴマ
685名無しさん@あたっかー:04/12/18 14:59:29
お金。

スレ違いだけど、GURPSのCPシステムは良くできた概念だ。
686名無しさん@あたっかー:04/12/18 15:31:55
「薬剤士」 

失礼かもしれないが、病気・ケガを直すのに必要な薬・成分の知識を提供する
だけなら、データベースソフトがあれば足りるような。

ひどくなったり、原因不明なら医者に診断してもらえばいいのだし。
687名無しさん@あたっかー:04/12/18 15:39:02
コート

688名無しさん@あたっかー:04/12/18 20:24:53
司法書士、行政書士。
ガイシュツだが短期大学。
689名無しさん@あたっかー:04/12/18 21:36:43
>>678
正直、あと10年以内人間を超える思考ルーチンを作れるかどうかは微妙。
パターンがちとチェスに比べて膨大すぎる。まあそれでも徐々に進歩はしてるんだけどな。

あと、ちと前にゲーセンの話してたが、ビデオゲーム系は消えると思うよ。
プライズマシンとメダルゲームは隆盛だけどね。あとネット対応系。
ゲーセンは家庭用ゲームへのつなぎの役割を終え、暇つぶしに長けた社交場としての
復帰を果たしそう。
690名無しさん@あたっかー:04/12/19 00:22:35
今ある電池のどれかはなくなってそうな気がする
アルカリ乾電池とか、ボタン電池とか
マンガンは残ってそう
691名無しさん@あたっかー:04/12/19 03:52:46
「レジの前で小銭を数える行為」
電子マネー超便利だぁ。
692名無しさん@あたっかー:04/12/19 06:10:14
北朝鮮と韓国
693名無しさん@あたっかー:04/12/19 06:19:06
TVのCM
CMスキップ機能付きのハードディスク録画が浸透すれば意味なくなる。
694名無しさん@あたっかー:04/12/19 07:21:15
>>693
でもって、ますます番組本編内にCMが食い込んでいくんだろうな。
695名無しさん@あたっかー:04/12/19 09:44:53
小売業
696名無しさん@あたっかー:04/12/19 09:45:20
>>693
そう言えばこんなニュースが
ttp://www.asahi.com/tech/apc/041215.html
697名無しさん@あたっかー:04/12/19 10:32:02
お米券
698名無しさん@あたっかー:04/12/19 11:44:06
欠陥住宅
699名無しさん@あたっかー:04/12/19 12:53:55
不動産屋
700名無しさん@あたっかー:04/12/19 13:05:58
10年後には僕の会社が無くなってます、、、。

http://blog.goo.ne.jp/ishida1113
701名無しさん@あたっかー:04/12/19 16:44:24
大和撫子
702アポロン:04/12/19 16:50:41
人材派遣は人手不足で限りなく縮小してると思うぞ。
人がいないと仕事にならないんだから。
703名無しさん@あたっかー:04/12/19 19:00:13
北朝鮮、および韓国。
704名無しさん@あたっかー:04/12/19 19:21:49
人手不足になると人材確保が困難になり派遣業は活性化するようにも思えるなあ。
705名無しさん@あたっかー:04/12/19 19:37:25
地上波のテレビ局
 地上波デジタルで大こけにこけるとみた

  個人的にはネットの普及で、テレビを見る時間がものすごく減ったし
  そろそろ垂れ流されるだけのメディアは滅ぶでしょ  
706名無しさん@あたっかー:04/12/19 19:38:36
日本の国土が一部日本のものでなくなったりしてるかもな。
あと、郵貯総額700兆円がいつのまにか、数字だけになってて
中身がどこかに消えてたりとか。
707名無しさん@あたっかー:04/12/19 19:50:43
メイ・デイ
708名無しさん@あたっかー:04/12/19 19:52:50
BlackAsh
709名無しさん@あたっかー:04/12/19 20:10:42
>>615
中央競馬はかろうじて大丈夫だろうが
地方競馬は全滅してそう
既に南関東以外は数年内になくなりそうだし
710名無しさん@あたっかー:04/12/19 20:12:14
たんぼ。
711アポロン:04/12/19 20:14:27
>>704
人手不足になったら派遣会社自体も人を確保できないよ。
712名無しさん@あたっかー:04/12/20 00:03:40
>>705
その前に視聴率がなくなるよ。
信憑性にかくよ、あんなもん。
713ふくろう:04/12/20 01:31:34
土日のうちに、良い意見が並んだなぁ。

>>680 >過去10戦の勝敗とその相手,賭け金を表示するとかどうだろう?
逆手にとって、弱いと見せかけて、掛け金を吊り上げるプロがでてくるだろう。
「あんた、気に入ったヨ、20万円寄付するつもりであなたに挙げるヨ。あんたも同額賭けな。俺は金持ちなんだ、チョビ、チョビ負けたんじゃ負けた気がしないので、終われねぇ」とかチャットして。

714ふくろう:04/12/20 01:40:16
>>681 >改札機がどの会社もスイカみたいに全部ピッ!ってやつになってる
           と
>>691 >「レジの前で小銭を数える行為」電子マネー超便利。
は、携帯マネーで実現する。
スイカは例えば、12月20日池袋―秋葉原と、履歴が書き込まれないのが欠点だ。
その点、モバイル機器に登録されたマネー機能は双方向に記録、精算されるので、超便利。
715ふくろう:04/12/20 01:54:15
>>689
確かに、微妙だが、このままいけば実現性は確実。
その時、一流棋士たちは、自分達が生涯を賭けてきた思考ゲームが、コンピュータに凌駕されたことを嘆くのか。
それとも故大山名人を超える棋力と手軽に手合わせできる、技術の進歩を歓迎するのだろうか。

ゲームセンタは人間の動きを感知した、格闘&スポーツゲームが全盛に。
話しは飛ぶが、ここ7、8年登場した、マーシャルフィットネスやボクササイズは将来明るい。
だって、誰だってカッコよくパンチコンビネーションやハイキックをギャラリーの前で決めたいだろ。
716名無しさん@あたっかー:04/12/20 02:10:04
ゲームセンターは厳しいと思うよ…


あと、ちゃぶ台っつーかローテーブルは10年後の状況も今とそう変わらないだろ。
そうとう亀レスだが…w
717ふくろう:04/12/20 02:17:58
>>682 無線化して、人体への影響が社会問題化していそうだ。

>>702 
現在の奴隷商人と呼ばれている人材派遣会社。
契約社員から、正社員へというパターンが定着し、幸せな奴隷制となりうるか。
正社員を3割以内にして、後は契約社員とアルバイトという欧米型が一般的になっている!?


718名無しさん@あたっかー:04/12/20 08:53:44
バーチャルボーイ
719名無しさん@あたっかー:04/12/20 11:03:16
○ASRAC

むしろ、なくなって欲しいわけだが。
もし、10年後も健在であれば日本の音楽は死んでるだろうな。
720名無しさん@あたっかー:04/12/20 12:25:08
699>それは間違い
721名無しさん@あたっかー:04/12/21 00:50:14
>アポロン
好景気になったとしても、正社員の採用はコア業務に絞る企業体質に変わったから、派遣業はもうかる。
それは縮小ではなくて、派遣要員不足に拠る伸び止まりの横ばい。
722名無しさん@あたっかー:04/12/21 03:45:46
携帯電話を持っていない社会人

むしろ幼児以外の全国民が持ってたりするかもな
723名無しさん@あたっかー:04/12/21 15:22:58
TVのCMの話だけど、
番組の中で使われてる音楽とか服とか
「あ、これ気になる」と思った奴をクリックしたら
その情報が表示されて専門のサイトまで行けたりして、
そのまま購入まで出来ないかな〜とか妄想。
無理っぽ? てか宣伝効果ない?
そもそもクリックって(ry
724名無しさん@あたっかー:04/12/21 19:34:42
青木さやかと友近。
725名無しさん@あたっかー:04/12/21 22:13:49
>>722
電波税って携帯とかも取られるのかね?
726名無しさん@あたっかー:04/12/22 16:45:19
芸人ブーム
727名無しさん@あたっかー:04/12/22 17:02:35
699の書きこみを見たら涙が出てきた。
728名無しさん@あたっかー:04/12/22 21:07:32
アニメ・ドラえもん(現役の声優陣のうち何人か逝去)
漫画・こち亀
2000円札(発券終了)
CD・MD・VHS(すべてネットでダウンロード)
iPod(すべて携帯電話に収まる)
自衛隊

カメラ・ウォークマン・電話・ナビ等は全て一つの端末に収まる。
729728:04/12/22 21:08:34
あと家の鍵とかリモコンとかも
730名無しさん@あたっかー:04/12/22 22:24:23
>>728の自衛隊に近いけども憲法第三条。
あと海抜低めの島々がどんどん沈む。日本の島も2,3沈む。
韓流も消えて逆に韓国嫌いが増える。
太平洋側の都道府県では雪が見れなくなる。東北は別だけど。

731名無しさん@あたっかー:04/12/23 00:33:59
縦書き
紙の本や新聞とかぶるかな?
732名無しさん@あたっかー:04/12/23 00:39:06
>>728
>CD・MD・VHS(すべてネットでダウンロード)

放送の録画は?
733名無しさん@あたっかー:04/12/23 00:40:43
携帯電話

別の形になってると思うよ。
734名無しさん@あたっかー:04/12/23 01:05:48
>>732
HDDじゃないのか?
その他だとSDかなんかそういう類の物。

個人的には総合格闘技。
プロレスと違ってコアユーザーを取り込めていないので。規模縮小というよりかは蒸発かと。
735名無しさん@あたっかー:04/12/23 06:52:48
今現在子供である少年少女の10年後の自分への夢と希望
736名無しさん@あたっかー:04/12/23 06:58:02
にーと大量発生で少年少女の10年後の自分への夢と希望は不滅
737名無しさん@あたっかー:04/12/23 13:55:37
この10年の内では紙はなくならないだろう。
いくらデジタル化が進んだとしても紙の一覧性、コスト、軽さを超えるものはまずないと思う。

ついでに書籍も。デジタル書籍がいくら普及しても、使えない人は必ず現れるわけで。
そんな人は今までどおり紙製の書籍を使うわけで。
738名無しさん@あたっかー:04/12/23 16:55:09
携帯電話と小型ノートパソコンの境界
739名無しさん@あたっかー:04/12/23 18:48:47
>>737
コストはすでにデジタルの保存媒体の方が安い。

デジタル表示媒体が紙に近づきつつあり、紙のように薄くて曲がるディスプレイの実用が近い。
逆に、白紙に戻せるコピー紙が試験段階。

少なくとも10年後は、今の感覚で、紙とデジタル表示媒体を分けて考えることはできない。
740名無しさん@あたっかー:04/12/23 19:00:13
・多少がさつに扱っても壊れないか、
 あるいは壊れても構わないくらい安価
・通電していない状態でも表示できるか、
 電池切れを気にする必要が無いほど省電力

これが解決できない限り、書籍がデジタル媒体に取って代わられることは無いな。

あと、紙そのものが無くなることはありえない。
いまだに電子手帳やPDAが紙の手帳の座を
奪取できてない理由を考えれば明らか。
741名無しさん@あたっかー:04/12/23 20:44:18
HDDが携帯に内臓されてる可能性は決して低くない。
742名無しさん@あたっかー:04/12/23 20:57:10
>>741
海外では既にガンガン売ってますが何か。
743名無しさん@あたっかー:04/12/23 21:09:16
10年や20年で書籍がデジタル媒体に取って代わると考えている人はいないでしょう。100年かかるかな。
技術的な課題よりも、習慣の壁の方が根強い。それに、美術印刷の市場は残り続けるだろうし。

しかし、兆候は現れています。経営が行き詰った地図出版のアルプス社をヤフーが事業継承するのは、その例です。
他の書籍の分野も少しずつ影響が出てくると思います。デジタルのコストの安さが牽引力です。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/12/13/008.html
744ふくろう:04/12/24 01:29:25
「紙のポスター」
かつて、プロの印刷会社は採算が薄くとも、面子にかけて優劣を競い合った。
現在、大判インクジェット機の低価格化で、1枚から気軽にプリントできるようになり、紙の媒体はさらに多くなった。

しかし安価なディスプレーや、一度画面構成されれば電力なしで表示され続けるシートが実用されつつある中、この分野でも紙は駆逐される!?
745名無しさん@あたっかー:04/12/24 22:40:56
紙はティッシュペーパー、トイレットペーパーとかの用途もあるし。
包装紙やダンボールなんてのもあるし。
紙自体がなくならなくても、原料が変わると関連業界への影響大きいし。
746名無しさん@あたっかー:04/12/24 22:56:49
>>744
それが延長していったら壁紙も・・・

というかなんでもそうだが、「据え置く」ことを前提にしたんだったら
デジタルが優位に立つよな。
一度作っちゃえばその後は楽になるし。
通信衛星や電波塔だって一種の「据え置きタイプのデバイス」だろ?
747名無しさん@あたっかー:04/12/26 03:32:00
ネット販売で本屋の倒産が増えているそうな。小さい本屋は厳しいだろうな。
http://www.asahi.com/business/update/1226/001.html
748名無しさん@あたっかー:04/12/26 04:06:48
age
749名無しさん@あたっかー:04/12/26 10:20:24
このように、ディスプレーは紙のようになっていくから状況が変わる
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/01/16.html
750ふくろう:04/12/31 05:27:10
>>745
>>331で述べたとおり理屈上では紙需要はピンチ。

>>746
デジタル画像で発色した壁を、人間は好意的に受け入れられるのか。
それとも嫌悪感を持つのだろうか。。
751ふくろう:04/12/31 05:49:27
「ミネラル・ウォーター」
日本でも、水道水をそのまま口にしなくなって久しい。
市販用にボトル、浄水器、宅配と様々のビジネスが誕生し続けている。
10年後も水を美味しく飲むためのビジネスは、隆盛を続けているか?

752名無しさん@あたっかー:04/12/31 18:28:47
鍵がなくなるかもね。
鍵の代わりにQRコードが使われるよになると思うんだけど。
他にもバーコードのかわりにQRコードが使われるようになる。
スーパーでの買い物で幾ら使ったか,自分で確認できるしね。
QRコードの用途は幅広い。
753名無しさん@あたっかー:04/12/31 19:03:18
>752
鍵は別の技術に変わるが、QRコードはあり得ない。コピーできるものはセキュリティとしては貧弱。
スーパーはICタグになる。
754名無しさん@あたっかー:04/12/31 19:08:27
QRコードは読み取りが遅いから無理
それに、二次元バーコードと比較したQRコードのメリットって、
単に記録できるデータ容量がでかいってだけ。
そんなもん、サーバーと連携させるシステムが成熟してる小売現場では
大した意味を持たない。
755ふくろう:04/12/31 23:51:05
QRコード読み取り機に、音声入りの図鑑や絵本、メッセージカードをシリーズ化してセット販売を目理論だのが7年くらい前の走りだった。
カメラ付きの携帯カメラのCMで、名刺需要を啓蒙したが、名刺業者いわく需要はほとんどないとの談。
10年後には残っていない方に1票。
756ふくろう:05/01/01 00:07:23
「平成」
17年おめでとう。
10年後には年号が変わっている可能性大なのは当たり前だが、果たして年号表示が次回も生き残るかが注目される。

>>1
年をまたいでしまったから、ここからは2014〜2015年になくなっている商品に訂正
757名無しさん@あたっかー:05/01/01 02:21:28
消える理由がないだろ
758名無しさん@あたっかー:05/01/01 02:28:02
消さなくても害はないが、消すと波風が立つ。
よって消さない。
759名無しさん@あたっかー:05/01/04 21:36:08
レンタルビデオ
760名無しさん@あたっかー:05/01/04 22:43:58
ライブドア
楽天市場
ヤフーオークソン
761名無しさん@あたっかー:05/01/04 23:05:11
他はともかく、ヤフオクはなくならんよ。
世の中のあらゆる物が「時価」になること先導している。
かの竹中も論じた「全ての個人が生産者になる」ことも実現させられる可能性も秘めている。
時流に乗りまくり。10年じゃ滅びない。
762ふくろう:05/01/04 23:08:32
皇紀のようにマイナー化する、公式書では表記しないという意味。
西暦派としては、次回こそ20XX年に統一してもらいたいもの。
役所の動きしだいだが。
763名無しさん@あたっかー:05/01/04 23:15:17
ヤフオクは織田信長(もとは斉藤道三だが)の「楽市楽座」の個人版って感じですもんね。
司馬遼太郎氏が存命なら、さぞ注目してたと思う。
「あのころと同等レベルの歴史の転換点かもしれない」って。
764ふくろう:05/01/05 00:08:30
「旧紙幣の価値」
通常、新札が発行されても金券として使用可能。
しかしパソコンで容易に偽造されてしまう昨今。
よって、旧札の5千円と1万円は使用不可になる。
765名無しさん@あたっかー:05/01/05 09:15:49
ヤフオクは犯罪の温床になりつつあるから近い将来法的規制を受けると思う。
そうなると従来の個人売買の場としては使えないサービスに成り下がるので
終わりに近い状態にまではなると思うよ。

認知度あるから公共化してるけど、あきらかに一企業の営利目的のために運営
されているサービスなわけだし、それが数知れない犯罪を誘発しているとなれば
警察とて黙っていられないでしょ?
766名無しさん@あたっかー:05/01/05 11:16:19
「役所の動き」って・・・
767名無しさん@あたっかー:05/01/05 15:05:06
>>765
あるとしたら、ヤフオクより先に2ちゃんが規制されると思いますが何か?
768名無しさん@あたっかー:05/01/05 21:31:18
>>765
それよりメルマガの規制がはじめだろう。
嘘偽り大げさの誇大広告。まくまくは一切関係ないは通用しないよ
769名無しさん@あたっかー:05/01/05 23:41:18
ヤフオクは毎月294円だかの利用料採ってるからな
営利企業として正当なサービスを提供する義務があるんですよ
770名無しさん@あたっかー:05/01/05 23:46:19
三菱ふそう
771名無しさん@あたっかー:05/01/06 00:38:09
>>769
意味不明。理系さん? リア厨?

>>770
同意。
772名無しさん@あたっかー:05/01/06 12:35:19
>>771 この人の会社。
773名無しさん@あたっかー:05/01/06 21:31:13
>>760ビッダースだろ、ヤフ奥よりも
774名無しさん@あたっかー:05/01/06 22:05:09
このスレ面白いですね!

QRタグの話を読みました。
鍵になる可能性は無いし、
スーパーはICタグですね。

※レジのパートさんは全滅かな?

QRコードはニッチながら結構いきのびると思います。
ICチップでは難しい所を補うぐらいですから限られてると思いますけどね。

気になったのは議論を面白くするのに、その技術の過去のシッパイをあげないこと。

携帯も一時期は後からでてきたピッチに凌駕されてましたし、WebでおなじみのFLASHはボロボロでしたから。
775ふくろう:05/01/07 00:18:09
なるほど、過去の失敗からこの先も駄目というのは、物についても人間に対しても下策というもの。
けれども、訳知り顔で呪いの予言をのたまい、後から見返されるようなピエロ役も必要な気がする。
「あれは今までこんなヤツだから、この先も碌なものにならん」→10年後大フィーバー「何いってやがったんだアイツは」というような。
776ふくろう:05/01/07 00:28:40
振り返ってみて、先の「QRコード」は元の製造業で生産履歴を把握するひとつとして生き残るくらいだろう。
と思ってなくなるに手を挙げたが、ジャンコードと違って誰でも管理できることから大化けする可能性もある。
どちらにしても10年後は、ICチップや2次元コードが覇権争いをしているだろう。
全てのものに独自の履歴、認識、数字をつける共通のデーター。
それが人間に及ばないことを祈る。
(犯罪者に入れるとか言い始める人が必ず出てきそう)
777ふくろう:05/01/07 00:30:45
777が揃うと嬉しい「パチンコ&パチスロ」
ギャンブルが半端に禁止されているからこそ発展した奇形といったら言い過ぎだろうか。
将来、もし厳しく規制されたとき、あるいは全てが解禁になったとしたら、生き残るのは難しいといえよう。
778名無しさん@あたっかー:05/01/07 15:57:59
ギャンブル関係は表裏含めて
かなりかっちりと利権構造が
確立しちゃっているから
10年位じゃいまの中途半端な
状況はかわらんだろうね。
779名無しさん@あたっかー:05/01/07 23:54:38
消えるよこれって

・駅の券売機
・コンビニのレジ
・多くの医薬品
・検査入院
・携帯バッテリー
・ガン保険の適用範囲
・雪用チェーン
・ガソリンスクーター
・ADSL
780名無しさん@あたっかー:05/01/08 04:18:56
>779
10年や20年では、多くの医薬品は無くならない。
10年後、検査のための入院の必要性は減るでしょうが、病気次第。

ガソリンスクーターは新車の販売が無くなるという意味?
例え無くなっても耐久年数を考えると、10年後は、まだ街中でよく見かける。
781名無しさん@あたっかー:05/01/08 11:44:24
>>776
QRコードを刺青にしても読み取りは可能?
782名無しさん@あたっかー:05/01/08 12:54:23
>>781
そんな高精度に刺青できないから、多分無理。
刺青シールなら多分可能。

あ、もしかして囚人管理に使おうとか考えてる?
783名無しさん@あたっかー:05/01/08 22:27:42
>>777
パチは北がやってるからなくならんよ
784名無しさん@あたっかー:05/01/09 00:11:36
QRコードは最悪の場合、コピー画像がインターネットで広まってしまうこともあり得る。
そうなったとしても困らない範囲での利用に限られる。
785名無しさん@あたっかー:05/01/11 20:56:05
ナクナリソウナモノ


自尊心

フエテソウナモノ
借金

なんて話で盛り上がりませんか(*^o^*)
786名無しさん@あたっかー:05/01/11 21:27:07
自尊心はすでに無いなぁ
787名無しさん@あたっかー:05/01/12 13:20:14
784はいいとこついてる
788名無しさん@あたっかー:05/01/12 13:20:56
786
取り返そうや
789ふくろう:05/01/13 22:36:31
>>785(*^o^*) さん
日本の旦那は、離婚され家も取られる。
そして借金にまみれながら悔恨の念にかられる日々を過ごす。
自尊心が高いというのは悪徳なのか!?
790名無しさん@あたっかー:05/01/13 23:25:30
>>789
そういう人間が量産されない為にも

  「フェミニズム思想」は撲滅されるべきだ!!
791名無しさん@あたっかー:05/01/14 16:02:26
>>790
まほきゃすとハケーン
792ふくろう:05/01/17 00:56:14
>789
育児休暇の定着化など、まだまだ女の戦いは続く。

>>743
従来の美術印刷は、デジタルデータと大判を含むインクジェット印刷によって縮小するだろう。
793ふくろう:05/01/18 23:32:09
>>751続き
高度浄水処理を施し、水道水を美味しくする計画が進んでいる。
「水を買う人間は馬鹿だといわれるようになる」と都知事は凶暴な笑いとともに言ってのけた。
震撼する水ビジネス業界。(風俗ではない)
794名無しさん@あたっかー:05/01/19 18:30:01
そういやさプラモ屋ってなくなりそうだよね
795名無しさん@あたっかー:05/01/19 19:52:00
震災で日本そのものが消滅してるような気がする。。
796ふくろう:05/01/23 14:10:16
>794
プラモデル専門店の代わりは、最近はフィギァ専門店になっている。
主役は今も昔もガンダム。

>795
日本列島は沈没しないが、東京は消滅する可能性も!?
797ふくろう:05/01/23 14:13:47
再構築構想で空前の繁栄を迎えようとしている「首都東京」がナクナル可能性。
@震災
A水災
B戦争
Cテロ
D遷都

名所江戸百景は、1855年安政の大地震で壊滅後、全盛期の江戸を思い起こし描かれたもの。
首都東京が消えた後は、全盛期の東京をバーチャルに再現して懐かしむことになる。
798名無しさん@あたっかー:05/01/23 14:21:20
神奈川は地震で消滅するな。イヤむしろして欲しい
799名無しさん@あたっかー:05/01/23 16:35:21
街角のDPE屋
800ふくろう:05/01/23 23:19:27
「ウソ800」「嘘も100回つけば本当になる」と虚業(マガい商法)は多い。
しかしインターネットに会社名を入れれば噂や情報が掲示されていたり、対処法も載っている昨今。
下らない商品や、詐欺会社は撲滅していくのだろうか!?


801名無しさん@あたっかー:05/01/24 01:38:55
絶対無くならないと思いますよ。
おれおれ詐欺が一向に減る気配を見せないのがいい証拠。
802名無しさん@あたっかー:05/01/26 02:27:33
地上波デジタルで世の中はどう変わるのか教えてください。
・何がよくなるの?
・新しい需要は何?
・何が無くなるの?
803名無しさん@あたっかー:05/01/26 10:17:49
>>802
スレ違いだけどさ、

>何がよくなるの?
画質が良くなる。
双方向性・プル性を持つことでメディア特性が180度変わる。

>新しい需要は何?
新しい機器に対する需要が否応なく増えるので
家電業界・放送設備業界が潤う。

>何が無くなるの?
プッシュ型・マスメディアを前提とした
既存の広告モデルが成り立たなくなる。
804名無しさん@あたっかー:05/01/26 23:15:33
仏壇
805802:05/01/27 17:02:24
>>803 ありがとうございます。

双方向・プル性の仕組みは、Webサイトのようなプログラミング技術が要りますか?
要る場合、具体的にはどの開発言語で作成するのですか?
どなたか、詳しい方、教えてください。
806803:05/01/27 18:55:55
>>805
BML(Broadcast Markup Language)という、
XMLをベースに策定したデジタルデータ放送用ページ記述言語を使う。
HTMLを高機能かつ難解にしたものとでも言うか。
時間軸に沿って動的に表示を切り替えたりできる。

双方向っつっても、大したこたぁ、できない。
ボタン押下で選択データを送るだけだから、せいぜい紅白でやってるようなデータ集計用途くらい。
俺には単なる番組製作コストアップ要因にしか見えない。

ちなみにXMLでどうやってコンテンツを組むかと言うと、
auのEZチャンネルを見てたら何となくわかるかと。あれもXMLで書かれてる。
あれを携帯の電波でなく、テレビ放送電波で番組と同時に送る感じ。

…知って何するの?w
807803:05/01/27 19:04:26
一つ補足。

>あれを携帯の電波でなく、テレビ放送電波で番組と同時に送る感じ。

LAN接続を通してインターネット経由でBMLを送ることもできる。
放送で送られるコンテンツからのリンクが必要だが。
文字放送同様、放送電波だとコンテンツの蓄積に時間がかかるので、
こっちの機能のほうが本命視されてる。

で、このスレの趣旨に無理矢理合わせるとすればだ。
俺はこの地上波デジタルデータ放送は10年後には下火になってると思う…
意味なさすぎ&メディア特性が違いすぎるから。
808805:05/01/27 20:03:54
>>806 ありがとうございます。

>…知って何するの?w
というか、知ってから、何か将来の仕込みネタがあるかないかを考えたかっただけです。
809名無しさん@あたっかー:05/01/27 20:16:39
ttp://araisatoshi.com/hon/
ttp://www.my-ir.com/wkl/
ttp://success.livedoor.biz/
この人達は情報商材で年収1000万以上稼いでると言っていますが
本当でしょか?
どう見ても胡散臭い匂いがするのですが・・・?詳しい方教えてください。
810803:05/01/27 20:43:52
>>808
三年くらい前に知ってれば仕込めたかもね。俺も考えたことある。
もう、業界内ではどうにも意味が無いというのが一般常識になりつつあるので、
関連技術を熟知した上で何かとてつもないソリューションでも考案しないと
これで勝つのは難しいと思う、正直。少なくともコンテンツ制作はじり貧。

>>809
10年後には多分いなくなってます。
811名無しさん@あたっかー:05/01/27 21:01:56
消滅確定なのは「イオカード」と「図書券」だな。
廃止決定されたものだから後出しジャンケンみたいだが。

専用システムでしか使えないものは、新しくても寿命が短い。
さらに退蔵していても価値の出ない(むしろ価値がゼロになる)
ものだとすぐにお亡くなりになる。

あと何だろ?DVD+R、液状修正液とか?
812名無しさん@あたっかー:05/01/27 21:36:27
人間
813ふくろう:05/01/31 00:20:07
>811
なるほど、だから
テレホンカードは切手に並ぶコレクターズアイテムになりうるとして隆盛したが今や下火、
イオカードも色んな図柄が出たが、テレホンカードより寿命は短かったというわけか。

図書券は知的な雰囲気がして今だにファンが多い、10年後復活!?
814ふくろう:05/01/31 00:34:54
「街路樹」
東京都心は意外に緑が多いと地方の人は感心する、いや多すぎる!?
そう昭和30年代に調子にのって植え過ぎてしまったのである。
当時いっせいに植えた並木の根がアスファルトを持ち上げるので、大規模に伐採していく方針。

長い間、街の景観として親しまれた銀杏や桜の木が切られてしまうのは寂しいこと。
815名無しさん@あたっかー:05/01/31 01:48:09
愛と希望
816ふくろう:05/02/01 22:29:41
「100円ショップ」
500円はくだらない商品が、卸値いや原価より安く売られている・・・慄然と立ちつくす各業界人たち。
90年代後半から日本で定着した、ワン・プライス・ショップ。
この隆盛は、10年後も維持しているのだろうか!?

817名無しさん@あたっかー:05/02/01 22:51:02
疲れたので地球もろとも吹っ飛んで欲しいデツ
818→( ゚д゚):05/02/02 08:43:06
漏れは元気だよ!!
819ふくろう:05/02/05 11:14:37
>816続き
かつて手づくりの物は高かったし、それが一般認識だった。
しかし中国という極端に人件費が安い所だと、かなり凝った作業でも1円以内に納まってしまう。

現在、民芸品風な物やフィギア類が高レベルで廉価で並べられている。
ただ格安地域がなくなった時に、現在のレベルは保てないだろう。

手作り品は現在が全盛期だからお買い得。
820名無しさん@あたっかー:05/02/05 11:23:26
100円ショップって、低価格品専門のバッタ屋さんって面もあるでしょ。
ダイソーなんて「待ちの商法」とか銘打って、処分に困った会社の方から
歩み寄ってくるのを待って、有利に交渉を進めてるとか。
見込み違いや倒産寸前で現金化を急ぎたい等の深刻な事情がある会社がなくならないかぎり、
100円ショップは続いていくと思う。
821名無しさん@あたっかー:05/02/05 11:26:57
しかも、格安地域はなくならないと思う。中国が高くなっても、
そこにあった「世界の工場」需要を引き受けようと考える国家は必ず出現するはずだ。
そもそも産業すら無い地域もたくさんあるんだから。
822ふくろう:05/02/06 14:38:03
なるほど、バッタ品屋としては生き残る。
だが、最大手のダイソーの8割強は100円というテーマで作られたオリジナル商品。
中国ほどの人口を代替するのは難しいから、やはり斜陽するのでは。

因みに100円ショップのヒントは戦前の10銭ストア高島屋。
当時計り売りのみだったのに、パック詰めという新しい方法が生まれた。
現在のワン・プライス・ショップは何を生み出すのだろう。
823ふくろう:05/02/07 23:25:21
「注射針」
たまの1本では我慢しなさいという感じだが、毎日何本もの注射を必要とする人の皮膚の負担は大変なもの。
そういう方に朗報の新方式、水圧で皮膚のなかに浸透させる注射器が完成している。
傷つかないので、その日のうちに入浴可能。
針の事故もなくなる。
824ワイン業者:05/02/08 15:12:49
ワインはどうでしょうか?
825名無しさん@あたっかー:05/02/08 15:48:00
ワインブームって、健康ブームの一環として捉えてよいか?

健康ブームは実はぶらさがり健康器よりさらに昔から形を変えて現在に続いている。
現代社会が癒しを必要とする形態である以上、健康ブームは無くなることはないだろうが、
その手段は常に真新しいものへと変化していく。
となれば、ワインブームも数年以内に下火になると見ることができるのではなかろうか。

ワインそのものは日本の食文化に合ってないと思うし、いくらかは廃れると思うよ。
826ふくろう:05/02/11 14:45:43
イタリア料理の普及と、血をサラサラにする効果で大ブームとなったワイン。
価格に関係なく美味しいのがあるので高利益を取れなくなるか心配。
ワイン業者さんは、何か懸念することが御ありか?
827名無しさん@あたっかー:05/02/11 16:25:12
携帯電話が体内埋め込み式になる
828名無しさん@あたっかー:05/02/11 16:45:49
>>827
攻殻機動隊の世界だな。10年じゃ無理ポ
実現したら、今のネット企業は全滅だ。
ネットの構造が根本的に変わってしまう。
ポータルなんかいらなくなる。
829名無しさん@あたっかー:05/02/12 19:42:04
人気キャラとか萌え声ソングとか
コンテンツホルダーのみマンセー
830名無しさん@あたっかー:05/02/14 17:25:51
ビジネスフォーム、とくにストックフォームとか共通用紙と呼ばれている
連続伝票。
831名無しさん@あたっかー:05/02/14 20:24:28
自作PC。10年じゃなくならないと思うけど下火だろう。
コンパクト化で作る楽しみが薄れるし、若い人の興味はロボット作りに移行する。
832名無しさん@あたっかー:05/02/14 20:45:41
10年も経ったら携帯電話でLonghornがスタンドアローンで走ってますって。
下火以前に、一般向けのPC自体が無くなってそうな気がする。
833名無しさん@あたっかー:05/02/15 03:55:17
Windows Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0412/08/news036.html

でも、10年ではなくならないでしょ。
新世代PCの規格の整備は時間がかかるし、入れ替わるにも時間がかかる。
携帯サイズの小型化路線の他に、家電化路線でも業界が動いているし。
834名無しさん@あたっかー:05/02/15 04:12:00
2ちゃんねる
消えてなくなってる。
たぶん関係者も死んでる。と思う。
835名無しさん@あたっかー:05/02/15 04:12:56
なぜなら悪は滅びるのが運命だから。
836→( ゚д゚):05/02/15 05:24:43
プロペラ
837名無しさん@あたっかー:05/02/20 04:55:11
アダルトビデオ
838名無しさん@あたっかー:05/02/20 19:25:39
>>830の流れで。
印刷業界では、フライヤ、DM、事務用備品、販促物制作など。
839名無しさん@あたっかー:05/02/20 19:37:49
>>830
連続用紙は無くならないと思うなぁ。
あれって、ドットインパクトプリンタで複写に対応できるから今でも生き残ってるんだよね。
手書きサインを必要とするお堅い書類では必須だよね。

これを廃止しようとするとシステム総入れ替えになるが、
投資のわりに大して効率化できなさそう。
新規導入は無くなっても、既存のシステムは大部分が残っていると思うぞ。
2000年問題がいい例。そうそうなくならない。
840名無しさん@あたっかー:05/02/20 21:40:23
テレビデオ
841名無しさん@あたっかー:05/02/20 21:48:50
代わりにテレディスク(?)は出そうだな
842830:05/02/21 00:11:13
ストックフォームとか共通用紙と呼ばれるものは、
その昔、ストレージ(HDDとかの記憶装置)が高価で容量が小さい時代に、
バックアップのためデータを打ち出して保存するのに利用されていました。
ところが現在においては、仮にバックアップのために打ち出すにも、
データ量が多すぎて打ち出しきれず、また文字通り「ストック」するため
だけの物になってしまい保管場所にも困るしまつ。

また、事務用帳票類は「シートカットもの(A4用紙)」がいまや主流。
843名無しさん@あたっかー:05/02/21 10:22:16
ライブドアと楽●天
844名無しさん@あたっかー:05/02/26 01:26:31
skype のようなソフトが広まると、将来、DoCoMo、au、vodafone、ツーカーは
無くなるってことですか?
845名無しさん@あたっかー:05/02/26 01:39:20
>>844
skypeを使うためのインフラは誰が整備するんだ?
846ふくろう:05/02/27 13:27:47
>842
パンチ穴を合わせて大きな音で出力される「ドットインパクトプリンタ」の方が重厚な感じがするが、
レーザーやインクジェットによるA4シートに方が早くて、かなり切り替わったとはビジネスフォーム会社の談。
宅配系の伝票は、カーボン紙と連続帳票の砦であったが、それもシートに代替されてきている。
847名無しさん@あたっかー:05/02/27 21:10:06
>>844
現状だと無線LANやホットスポットの環境まででしょ。
skypeでプロバイダベースのIP電話のビジネスはもう終わりじゃね。
848名無しさん@あたっかー:05/03/02 00:10:35
ふろっぴー
849→( ゚д゚):05/03/03 07:31:52
プロペラ
850名無しさん@あたっかー:05/03/04 18:25:29
プラズマテレビ
851名無しさん@あたっかー:05/03/04 21:51:01
フジテレビ
852名無しさん@あたっかー:05/03/04 21:57:44
めざましテレビ
853名無しさん@あたっかー:05/03/04 22:27:42
六本木ヒルズ
854ふくろう:05/03/20 01:28:01
「女子正社員」
今年の通常国会で育児・介護休業法の改正案が可決されれば、育児休暇は最長1年半に延長される。
女の権利拡大と少子化を防止させる制度なのに、女子は全部派遣にすると声だかに言う男は多い。
女幹部は結婚と子供という大きなものを諦めなければいけないのか、それを強いるのだろうか?

855名無しさん@あたっかー:05/03/20 01:41:58
そんなことを言う幹部のいる会社こそ潰れて無くなってると思います。

自分は最近何かとお騒がせの六本木ヒルズにある会社(某L社では無く)に勤めていますが、
正直そこらの冴えない男より女性の方が概ねいい働きをしていると思います。
ごく少数のデキる男と比べると体力面で不利な部分はあるようですが、全体的に水準が高いようで。
女性が働きやすい環境さえ整えられれば、全社的なパフォーマンスは飛躍的に上がると思います。
合理的な根拠もなく女性の社会進出を拒んでいるような会社は新興企業にどんどん浸食されていきますよ。
856→( ゚д゚):2005/03/21(月) 08:25:43
大抵の企業は労働者に能力より体力を求めます。
飛躍的なパフォーマンスで生んだ仕事は
下請けさんの工場や倉庫で処理されていきます。
857ふくろう:2005/03/22(火) 23:38:17
なるほど、両方とも一理ある。

女が仕事→総合職→上司→経営者と進化する度に抵抗感を起してきた男性陣。
しかしフェミニズムが浸透し、腕力より才色兼備が尊ばれる平和の世では女性有利か。
赤ん坊4名×1年半ずつの産休で6年も休めるのであって、これを長期休暇のノウハウとし、男も育児休暇や欧米なみにバカンスとか出来て日本も正社員天国になれるか!?


858ふくろう:2005/04/09(土) 13:56:04
「染井吉野」
桜といえばソメイヨシノ、江戸末期の登場以降日本人は惹かれつづけ国中に植えまくった。
量産の理由は接ぎ木でも簡単にふやせることだが、その接ぎ木が仇となり木の生命力が低く花の勢いが年々急速になくなるのだ。
また>>814の理由も合わせ、無くならないまでも全盛期は続かない。

859ふくろう:2005/04/10(日) 22:29:13
「不要なレシートはお入れくださいの箱」
コンビニなどでレシートを渡さない店員は多い。
これは、不良クレームがあったとき「レシートがない場合は応じられません」と居丈高に言い張れるから理にかなっている。

考えてもらいたいのはレシートを邪魔にして受け取らない客である。
例えば下記のことをみんなで実践していくことを勧める。
@レシートは必ず受け取る。
Aレシートを取っておく習慣がない人も取り合えず買ったときに一緒に袋に入れる。
B袋がない場合はゴミ専用のポケットに入れる。
10年後は「レシートはご要りようですか」という無駄な面倒なやりとりがなくなることを祈る。
860名無しさん@あたっかー:2005/04/11(月) 22:21:35
今年の桜も短かった。
5日に花見をした時まだ三分咲きで、9日が満開。
暖かかったから10日には葉桜。。今日は雨でオシマイ。。。
これでは桜を育てている意味がな〜い
861名無しさん@あたっかー:2005/05/02(月) 00:07:29
「風邪・花粉兼用マスク」
愛煙家で花粉症の人は、マスクをすると喫煙できないのが深刻な悩みで、マスクに穴を開けたりと工夫している。
吸わない人でも花粉のため、口元までかけるのは鬱陶しい。
私はブリーツタイプを鼻だけに設定してみたら、なかなかいけた。
現在では鼻だけマスクを掛けたら、他人から変な人か泥棒に見られてしまうが、将来は花粉症予防は口を閉ざすマスクはいらないのでは。

>860
染井吉野よりコスト高になるが他にいい桜は沢山ある、10年後は多様化しているのでは。
862名無しさん@あたっかー:2005/05/02(月) 00:48:40
ふくろうさん、最近来ないね。

とりあえず「エアコンのない家庭」。まだあるんだってね。
863名無しさん@あたっかー:2005/05/02(月) 14:56:57
エアコンが要るのは現代建築。締め切っているからね。
南の地方の古い家は風通しはいいし、エアコンが必須とは限らない。
864ふくろう:2005/05/06(金) 22:35:05
>861が名入れ忘れの書き込みレス。

863氏とかぶるが、
屋上緑化→夏の都市の抑温→エアコンのいらないナチュラルな涼しさの未来を望む。
865名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 09:55:18
レシートは無くなる
電子マネーの普及でな

一時的には不振感で
レシートはかかせないが...
866名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 09:59:35
定額料金以外の固定電話及び同携帯電話
867あぼーん:あぼーん
あぼーん
868名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 23:26:35
>>865
うーん・・・ この国では現生信仰はそうそう無くならないと言ってみるテスト
869ふくろう:2005/05/13(金) 23:46:50
>>865
レシートと領収書は以前は別々で、手書きの領収書を書いてもらっていたが、最近は一体になって久しい。
せっかく便利になったのになくなるのか?
しかし電子マネーで払ったのを、どうやって落とすのか、、いろいろ考えられる。

>>866同感というか必然かな
870ふくろう:2005/05/25(水) 02:08:47
「ペットショップ」
Webの利用で、犬猫の里親制度によりタダで手に入れる人たちが増えており「高い金で買う気がしない」と言う。
一方、日本では年間数十万匹の犬と猫が殺処分されている。店頭で売れるのは子供のときだけ。
10年後はペットアイテムショップと看板変えか。
871名無しさん@あたっかー:2005/05/25(水) 02:26:47
思いやり
872名無しさん@あたっかー:2005/05/25(水) 02:46:52
だいたい、生体売買なんてえげつないよな。臓器売買と同じにほいがする。
873名無しさん@あたっかー:2005/05/26(木) 23:21:39
テレビだな
「寒流ブーム」という言葉は テレビ業界が
コンテンツ製造業からコンテンツ流通小売り業になったということ。
流通小売り業は かならずダイエーのような低価格戦略者が出現し 縮小していく。
○○テレビの××ドラマが面白いとか もう踊る大捜査線しかないじゃん
しかも今公開中の映画つまらないし。
874名無しさん@あたっかー:2005/06/02(木) 20:52:12
資本主義
875ふくろう:2005/06/05(日) 23:52:54
>>873
「コンテンツ製造業からコンテンツ流通小売り業に成り下がった」とは上手いね。
将来、例えば義経に興味があったら2005年大河とか、知っているつもりといった過去の番組から検索して見るようになる。
よってドラマとか薀蓄ものは生き残れない!?

>>872動物好きないい人と世間一般では認知されているけれど、影も濃い業界だ。
876名無しさん@あたっかー:2005/06/06(月) 03:56:48
10年後無いもの。ふくろう
と、いうのは無しとして、車から運転という機能が消えてるんじゃないかと思う。
自動運転と自分で運転と切り替えができたりして。
877名無しさん@あたっかー:2005/06/06(月) 06:14:47
そりゃーないだろう・・・
運転する楽しみってもんがあるわけで。
878ふくろう:2005/06/07(火) 02:08:02
>>876同意
配送車からそうなっていくだろう、クロネコとか。
最初は専用道路と高速道路からだ。

自家用車は事故が起きたときの責任問題があるため不可能という意見もある。
しかし自動でスピードや障害物回避機能、駐車機能を積み上げていけば。
寝ながらマイカー通勤や旅が出来る日は近い!?
879名無しさん@あたっかー:2005/06/18(土) 17:36:27
ネクタイ
880名無しさん@あたっかー:2005/06/20(月) 16:10:57
KOFシリーズ
881ふくろう:2005/06/26(日) 15:12:04
「テレビCM」
発達するCMスキップ機能。
従来の15秒単位の形態は変わる。

>>879業界の反発は結構なものらしい、小泉政権に。
882名無しさん@あたっかー:2005/06/29(水) 01:14:53
ネクタイメーカーのマーケターは大変だろうな。同情する。

…でも、世の中省エネだの合理化だのと十年以上も騒がれてきてることなわけで、
今回の政策がなくてもノーネクタイが突然急速に流行り出す土壌はできあがっていたわけだ。
そういう事業環境の変化を読まずにやり過ごしてきた罰であるとも言えるな。
883名無しさん@あたっかー:2005/06/30(木) 17:50:33
2Dのシューティングゲーム
884ふくろう:2005/07/16(土) 02:42:59
暑さに苦しんでいるビジネスマンを、自分たちの利益保護の理由でノーネクタイ反対をしたこの業界は禍根を残した。
夏の暑いときだけのノーネクタイが一年中になるのことはないのに。

2Dシューティングは過去の遺産だけで充分。

885名無しさん@あたっかー:2005/07/16(土) 04:15:41
しかしまぁ、スーツ業界のマーケにはカジュアル併売路線に走って
大失敗した有名な事例があるからな。クールビズが流行っても
戦略を転換するわけに行かず、ただ反対の声を挙げるしか道がなかったんだろう。。

2Dシューティングが滅ぶと言っている奴は、ゲームをわかっていない。
2Dシューティングと3Dシューティングは全く別のゲームだ。
しかも2Dのほうが制作コストが遙かに安いことを考えれば、
生き残るには十分すぎるワケがあると思うが。格ゲーもだ。
もっとも、ゲーム自体が行く末危ないかも知れないけど。
886ふくろう:2005/08/08(月) 08:32:00
クールビズは大手を中心に広まっている。
(小さいところは元々いい加減なのか分からないや)
この状況が2,3年続いたら、内勤や管理系は年間通してノーネクタイになるかも。
営業職や接待職は暑い暑い。

887名無しさん@あたっかー:2005/08/08(月) 12:10:47
俺は営業受けるほうだけど、スーツより私服で来て欲しい。
仕事は結局『人』だし、素の姿が見えるほうがいい。
私服には人となりが表れると思うので。
888名無しさん@あたっかー:2005/08/08(月) 15:17:54
スーツと言えば銀行員。
UFJと東京三菱の合併は延期になった。
UFJ なんて、いらないし消えつつあるな。
889名無しさん@あたっかー:2005/08/17(水) 02:03:38
もり○げひさや
890ふくろう:2005/09/15(木) 23:38:38
クールビズは定着した、銀行はノーネクタイにならなかった、
最期まで堅い服装を守るであろうが10年後にはクールビズに変わっているだろう。

ワイシャツの売上は例年の1,5倍に、
青山商事など大手チェーンは最初からクールビスに賛成していのは流石である。
モダンで品の良いデザインが来年に向けて次々とでてくるだろう。
今年は指を銜えてみていたカジュアルショップも参入してきて、
スーツショップとの境界線がなくなる切っ掛けになる!?
891ふくろう:2005/09/16(金) 00:00:23
「沈む都市たち」
陸上面積中8割が水没した米ニューオーリンズ
世界一の堤防国家オランダも増え続ける水嵩と異常気象の前に屈しそうだという
そして>>289ツバル

我国における異常降雨量を体感しつつノア物語の前兆の予感
892ふくろう:2005/09/16(金) 00:03:01
「正規空母」
2次大戦時、戦艦に取って代わった旗艦にして海上機動部隊の主役。

しかし米次期主力艦載機F35は垂直離着陸がスムーズに出来る。
だからヘリ空母があればいい。
だけれどもイージス艦と小型空母の艦隊じゃ貫禄がないか
893ふくろう:2005/09/16(金) 00:05:30
「ヤクザ」
必要悪を自認する暴力団たち。
しかし毒が多すぎ
高度に成熟した10年後の国家には奴らは必要ない!!・・・?
894名無しさん@あたっかー:2005/10/15(土) 21:30:04
子供向けビジネス
(乳幼児向けから 小中高校にいたるまで)
895名無しさん@あたっかー:2005/10/15(土) 21:33:39
楽天
896名無しさん@あたっかー:2005/10/15(土) 23:06:43
あそこは大丈夫。傾いたら債権放棄と財政投融資と半島融資が発動するから。
897ガチャ:2005/10/18(火) 01:29:18
カキコ全部読ませてもらいました。
>589
>686
をヒントに私も考えました。
スレタイから考えると、
1、10年後という単位では物理的に完全になくなるなんてことはないから、無形なもの、すなわち、サービスや制度などのモノが該当すると思う。
2、今現在活用されているが、10年という時間経過による社会環境の変化によって今のそのモノが必要なくなる、あるいは代替されるモノであること。
よって、「将来、代替されて消えて無くなる資格・制度」が正にそれらの条件を満たしていると思う。
民間資格は趣味的なものが多数あるから(直ぐには無くならないので)国家資格で考えると、、司法書士や行政書士は法や人間関係を扱うから無くなることはならないだろう。
では何か?
恐らく、気象予報士の資格制度だ。
何故ならば10年もの時間があればその時のsupercomputerで詳細に物理的要素である気象はより細かくより正確により先々まで予想できるだろう。
誰でも「天気」を分かるようになる。
つまり「天気予報」→「天気予定」になる。
一方、気象によって引き起こされる災害はまだまだ予想できないから、「災害予想士」や「防災士(今既に民間資格ではあり)」が今の気象予報士に変わるだろう。
それかアナウンサーが天気予定原稿を読むくらいか。
※気象予報士の知識や防災に対する姿勢を否定するつもりは全くありません(^_^;)
898名無しさん@あたっかー:2005/10/25(火) 17:40:07
>>894
縮小はしてもなくならんでしょう
貧乏人向けと金持ち向けの二極化が進んで
流れに順応できなかった会社は消えるだろうけど
899ふくろう:2005/11/09(水) 00:05:47
「高級ジーンズ」
最初から痛んだジーンズを買ってカッコイイ気になっているのも束の間
高いのにゼンゼン長持ちしない

ドレスのように装飾したタイプも持て囃されているが違和感有り過ぎしょ。

>>897
天気予報ビジネスも地域を絞るなどニッチ化しているけれど
ネットで同レベルの情報が無料で誰でも見れたら確かにいらなくなるかも
そういえばADSLや電波時計以降、177や107に一度も電話していないなぁ。。。

900清香 ◆Beauty/ygs :2005/11/09(水) 00:13:10
900ゲット♪
901名無しさん@あたっかー:2005/11/09(水) 01:04:36
ふくろうさん、あなた、日本人だねぇ。

デニム発祥の地であるアメリカな人々の、衣類を評価する基準には、
長持ちするかどうか、縫製がよいかどうかは含まれない。

価値観の欧米化だなんて今更言うつもりはないけど、
今更すぎるだけに、これが逆行することも当分無いでしょう。
というわけで、高いデニムは当面生き残ると思う。
902名無しさん@あたっかー:2005/11/09(水) 09:06:09
ハードディスク、CD−ROMドライブ、DVD−ROM
とそれを動かす小型モーター。
まぶちきょうだいはもうだめぽ
903名無しさん@あたっかー:2005/11/09(水) 17:33:56
さすがメリケン。ウチにはついていけない。


100円ショップあたりかなり怪しいね。
そろそろ中国は人件費が上がってきてるし他のアジア諸国に移しても限界がある。
いっそのことアフリカの何もないところに工場建てれば貧困も(少しは)へるんじゃないか?
輸送費が増えてやっぱり100円維持は無理そうだけど。
904ふくろう:2005/12/13(火) 00:37:00
「ローライズジーンズ」
脚を長くみせるとやらだが、
後ろがだらしなく出るのが難。

10年後の若い子は、恥ずかしがって穿けない。・・・?

>>816-822でも話題にあがった100円ショップ
何もない貧困地帯で技能と産業を啓蒙して、
その地域が豊かになったら次の地域にと・・
こうしてアジアは文明化していくのだった。
905 ◆gz3eeJ1DVw :2005/12/13(火) 00:50:48
高級ジーンズと言えばもう20年以上前からあったんだよね。
フランスのジルボーって言うデザイナーは昔からダメージデニムを凄い
値段で売ってた。デザインは今と全然違うけどな。

それからローライズジーンズも、最近のは、前浅め後ろ深めのカットなんて
のが出てきて確実に進化してきてる。10年後はまた違ったデザインが
流行してるんだろうけどね。
906ふくろう:2006/01/02(月) 04:05:20
謹賀新年 今年もよろしくw

年賀状ハガキという習慣も10年後の2016年度版では半分以下になっていそうだ。
だってインク代もハガキ代も手間もかかるモン

ジーパンのデザインも奥が深いか
デニム素材もんも幅広くなりそうだ

907名無しさん@あたっかー:2006/01/02(月) 06:00:40
神田系コンサル

908名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 05:34:18
人間
なぜなら俺が…
909名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 16:43:15
年賀状はがきの習慣がいまもつづく理由はなに?
だってインク代もはがき代も手間もかかるモンな。
910名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 16:56:38
>>910
君がまっとうな社会人になればわかる。
911名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 21:18:27
かっこわる〜
912名無しさん@あたっかー:2006/01/19(木) 16:34:19
安易に近年のヒット商品を挙げて今年はブームだったけど、来年はブームが去るという発想は誰にでもできること
913名無しさん@あたっかー:2006/01/19(木) 23:11:28
ここはなくなってるはず 【パスカード】嘘求人【輸入雑貨】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1134317811/
914名無しさん@あたっかー:2006/01/19(木) 23:13:33
インフォ・プレナー
915ふくろう:2006/03/13(月) 02:53:09
「PSEマーク」のない電化商品は4月より売買禁止という。
リサイクル業界は情報不足により今年になってから初めて知ったということで大混乱している。
法律によってなくなる商売や物の例。

>>909
手書きは嬉しいもの、
もらった葉書はデジカメに写してから処分している。
出すときはパソコンで下書きをしてから手書きで清書。
916ふくろう:2006/03/32(土) 01:50:20
3月32日(土)?
917ふくろう:2006/03/32(土) 01:59:08
あー、?してから気付いた 4月馬鹿かw

「エイプリルフール」
ネット時代、書込み時代。
嘘の書込みなどが密かな問題になっている。
このユーモア溢れる風習も10年後には規制されるかもしれない。
918名無しさん@あたっかー:2006/03/32(土) 01:59:24
10年後もエイプリルフールは残っているだろうか。
919ふくろう:2006/05/19(金) 01:55:14
「筆耕、代筆屋」
筆の達人集団が毎日仕事で書いているのだから頼りになる。
正式な手紙や賞状、POP系に需要があった。
しかしパソコンのフォントが充実した現在、
綺麗な毛筆が簡単にプリントアウトできるようになってしまった。
肉筆の有難味だけを売りに、
生き残れるか!?

そういえば印刷業向けのフォントを販売していた業界も壊滅。
もっと前には活版印刷の金属活字も全滅。
920名無しさん@あたっかー:2006/05/31(水) 16:06:49
安易に近年のヒット商品を挙げて今年はブームだったけど、来年はブームが去るという発想は誰にでもできること
921名無しさん@あたっかー:2006/05/31(水) 18:58:48
ライブドア
922ふくろう:2006/07/19(水) 01:53:18
「タイヤの空気入れ」
車の回転運動を利用しながら常に中の空気をベストに保つ装置が今世紀に完成している。
中野鉄工所の発明品であり、まずは自転車から順次自動車まで採用されていく目論見。
私見としては駐車違反強化の影響とカーナビの小型軽コスト高性能化で自転車ブームが来るとみている。

923名無しさん@あたっかー:2006/07/19(水) 02:15:40
>>910
自分にレスしてどうする?w


まあ国産の米は半分以下に減少。更に十年後はなくなってるな。
細かい内容は避けるが政府の政策によって。
924ふくろう:2006/09/09(土) 11:20:06
「コカ・コーラ」
炭酸飲料に甘さたっぷり、そして複雑で秘密の香料のブレンドによる風味、100年以上にわたり嗜好飲料の黒き王様である。
しかしかつてのようにコカインが入っていることは無いが、それでも健康値に多大な悪影響を与える。
そのため米の小中学校内の販売禁止や不買運動などが展開されている。
またシュワーとした感じを得たい場合も、今年あたりから美味な炭酸水が充実しておりコーラに頼らなくても良くなった。
よって10年後「ドクターペッパー」なみの売上の落ちる!?

お米は外国の輸入をどんどん優遇して国内産が全滅するということか、
「日本人死ねばいいよ」という勢いで外人がたっぷり入れる農薬が心配だ。
925ふくろう:2006/10/01(日) 04:00:16
「日本産の蟻」
子供の頃、アリ潰しを趣味にしていた人も多いだろう。
アリを擬人化したマンガや、人間社会にも共通することから共感を得る人も多いだろう。
時々家に入って悪さをするが、
外で働くアリを積極的に潰す大人は少ない。
もっとも日本人にとって親近感をもつ昆虫といえる。

そのアリを殲滅して急拡大する外来のアリがいる。
凶暴な侵略放浪種「アルゼンチンアリ」である。
欧米ではこの種のため多くの在来種が絶滅したという。
(カリフォルニア州では27種類いた在来のアリのうち16種類が駆逐された)

農作物の被害が在来種の比ではなく。
人家やコンクリートに積極的に巣食うため、
広島県廿日市市では人間が住めなくなるほどの被害がでている。
926名無しさん@あたっかー:2006/10/01(日) 07:01:33

昨日テレビでやってたな
927ふくろう:2006/11/04(土) 11:49:16
「裏本」
1万冊以下のロットで、密かに作られ高値で流通していた。しかし・・・
・ビデオからDVDへの進化による動画の高画質化。
・ネット上の画像の氾濫。
・オフセット印刷機を稼動させてコート紙に刷るという常設設備、在庫管理コストがかかり、取締リスクに対して、デジタル画像と比べ極めて不利。
以上の理由から商売として成り立たなくなってきたのだ。
928名無しさん@あたっかー:2006/11/04(土) 12:24:34
損害保険代理店

国民皆保険制度
929名無しさん@あたっかー:2006/11/04(土) 15:50:15
銀行、郵貯、保険に入れてるお金
「公務員が羨ましい」というレス
ニート
中流な人


一応マジレス。
930名無しさん@あたっかー:2006/11/24(金) 14:25:13
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/archive/news/2006/05/27/20060527ddlk06020255000c.html
山形の経済:豆腐の杉原商店、自己破産申請へ /山形
931名無しさん@あたっかー:2006/12/11(月) 13:57:18
安易に近年のヒット商品を挙げて今年はブームだったけど、来年はブームが去るという発想は誰にでもできること
932ふくろう:2007/01/10(水) 01:09:20
- 謹 賀 新 年 -
「紅白歌合戦」
しかし年々格闘技番組など裏番組に圧迫され続ける。
マスコミは毎年、視聴率が低迷を危機(嬉嬉)として報道し、このままでは無くなる、無くなると煽る。
されど40%はあるのだ。
そして若い歌手にとって、この番組に出演するPR効果は今だ大きい。
933名無しさん@あたっかー:2007/01/10(水) 01:31:20
年賀状かな?

今の若いやつのほとんどがメールですましてるし、30年後ぐらいにはほとんどの人は入らないとおもうはず
934名無しさん@あたっかー:2007/01/18(木) 09:47:18


100年後ならともかく10年後なんて、まだ全部あるよ。



935名無しさん@あたっかー:2007/01/18(木) 09:51:15



逆に言うと、10年前にあって今、無くなったものは無いだろ。


936名無しさん@あたっかー:2007/01/18(木) 10:02:46
スレ違いだが動植物はかなり絶滅してると思う
937名無しさん@あたっかー:2007/01/18(木) 21:02:25
レコード針なんかは今頃なくなるという話だったが、今の方が入手しやすくなってるよな。
938名無しさん@あたっかー:2007/02/13(火) 00:40:09
彼女の魅力とオレの精力
939名無しさん@あたっかー:2007/02/13(火) 03:13:14
国民の貯金と国債の価値かな みなさんマジですよ
940名無しさん@あたっかー:2007/02/13(火) 08:43:01
>>938
山田く〜ん座布団3枚もってきてあげてー
941あかさ:2007/02/13(火) 08:56:19
エコが進み、使い捨て商品の製造・販売が規制される。
ライター、割り箸、乾電池etc
10年じゃ無理かな?
942ふくろう:2007/04/04(水) 01:08:46
「迷子」
デパートやレジャー施設で親とはぐれ、
この世の終わりのごとく泣き叫ぶ意地らしい幼児。
携帯電話が子供にまで普及した21世紀になって見られなくなった光景だ。

また同理由で、大人同士でも仲間と離れたり、
会えなかったりする「君の名は」現象。
こういったトロいことも無くなって久しい。

>>933年賀状自粛通達があった。
>>935(またスね)活字=活版印刷・4C校正機・ベータビデオ・国産OS搭載PC・黒ビニゴミ袋・ワープロとか、すぐ出るが。
100%厳密に全滅じゃない。次回はタイトル少し変えようw
>>936絶滅する生きるものは本当に深刻である。
>>938その前に子供でもつくって、円満な家庭を築けはいい。
>>939未来は暗いか。>>940同意w 
>>生産者の論理を取ると、使い捨てが有り難いもの。素材リサイクルが免罪符だ。
943名無しさん@あたっかー:2007/04/19(木) 17:18:38
アナログ地上波。2011年廃止決定しているんだから、2014年にはないとおもう。
944名無しさん@あたっかー:2007/04/20(金) 01:26:18
AMステレオ放送って利用してるひといんの?
945名無しさん@あたっかー:2007/04/20(金) 02:22:56
うちのコンポがAMステレオ対応だからたまに聞くかな。

でも、ステレオでよかったと思った事は特にない。
最近はステレオ放送が減ってるのか、ステレオで受信しないし。
946名無しさん@あたっかー:2007/04/21(土) 21:06:44
平和な世界
外で遊ぶ子供たち
生きていることに感謝する日常
947名無しさん@あたっかー:2007/05/12(土) 17:17:06
パソコン
948ふくろう:2007/06/20(水) 01:03:47
「電車の運転手」
男の子の多くが成りたい職業。
しかし10年後はコンピュータの信頼度が絶対的になり
「ゆりかもめ」のような無人運転タイプが主流になる。

>>943現在型のテレビを全滅させる気マンマンのTV関係メーカー、企業。
>>944-945少しズレるけれどラジオは昨年から100周年記念が続く、音声に特化して今後100年も行き続けるでしょう。
>>946この3つは微妙に並ばない気がする。
>>947パソコン全廃を望む人間はとても多い。
949名無しさん@あたっかー:2007/06/21(木) 09:17:23
一般的な町の整備工場です。コンピューターが進み、メイカーの系列店以外
は、なくなるか。また、板金塗装もなくなると思います。カーコートーなど
一般の人にはできなくなる。
950ふくろう:2007/11/03(土) 22:35:56
「精子ビジネス」
米では人口受精で生まれた人間が、
秘密にされている父親を知りたいと動いている。

公表を義務付ける法律が制定されて、商売として出来なくなる。

>世界一の職工集団なのに。
コンピューターはアナログなものを吹き消していく。
951ふくろう:2007/11/03(土) 22:42:29
さて、残り50を切ってしまった。
この状態になると1000取りのために無意味な書き込みをされるだけなので、
思い入れのあるスレ、自分の独演会でいく。

残りを一気に埋める予定だが、
アクセス禁止によくひっかかるので、
途中で止まったらそうだと思ってほしい。
952ふくろう:2007/11/03(土) 22:50:59
「蛙」
殿様カエル、アマガエル〜♪

田んぼの野生種が環境の悪化や、ツボカビ病で絶滅する。
これだけ環境保護が発展してもこの日本でも破壊、絶滅は止まらない。

ま、絶滅種、候補を挙げだしたらひとスレ軽く埋まるか。。
953ふくろう:2007/11/03(土) 22:57:14
「成田空港」
千葉県の内陸、成田市にある東京国際空港。
出来上がり当初から反対派の襲撃に悩まされていた。
当時から
「羽田のように海に作れば問題なかったのに」
と庶民たちも言っていた。

現在、拡張しアクセスも良い羽田空港で国際便を許可しろという声が大きい。
そうなると成田まで行く人間は極端に減少し経営がなりたたなくなる。
954ふくろう:2007/11/03(土) 23:18:27
「人口透析」
患者にかなりの疲労を強いる方法。
しかし延命という崇高な目的の他、
相当な利潤を生み出す治療である。

よって内臓移植で完治するが、病院はその方法を取らない。
955ふくろう:2007/11/04(日) 03:57:02
「表示偽装」
衣食住の三大業界のうち、建築と食品業界の偽装が後を絶たない。
しかしここで膿を出し切ってしまえば、
10年後は健全表示となる。
956ふくろう:2007/11/04(日) 04:06:23
「100%再生用紙」
日本人は100%が好き。
だからコピー用紙や印刷用白コート紙まで一所懸命に完全に白くした漂白古紙パルプから作ってきたが、
マシンに負荷がかかり、却って温暖化は推進する。
折からの中国の経済発展で古紙が向こうに持ってかれてしまい、国内での確保は難しくなったのも原因。

また現在エコマーク、グリーン購入マークの基準は70%だが昔の50%まで引き下がるだろう。
957ふくろう:2007/11/04(日) 04:14:30
「FAX」
オフィスの必需品。
これはEメールの台頭で過去の遺物と化してしまうのだろうか。
複数で受注業務などするときの課題など、
まだ多くの会社がクリアしていないが、
やる気になればFAX無しは実現する。
958ふくろう:2007/11/04(日) 04:29:11
「セカンドライフ的仮想現実世界遊戯」
コンピュータの発展によるこういった世界の構築は、
かなり昔から多く予言されていた。

ネット社会上に出現した現在から今後数年間に渡り多くの人間を虜にしていくだろう。
そして現実との区別がつかなくなった人間。
現実社会に戻ってこれない者が続出する。

そのとき法律による規制がなされるだろう。
959ふくろう:2007/11/04(日) 04:35:06
「石綿」
防炎素材として長い間使用されてきたので、完全払拭はなかなか難しい。
問題になった小学校や児童道具など氷山に一角。

例えばパンの釜ひとつ取っても、大半はいまだ石綿を使用している。

ローマ時代から近年まで欧米人の多くが鉛を食器に使用しており中毒になったことを現代人は気の毒がるが、
同情している立場じゃないのである。
960ふくろう:2007/11/04(日) 04:39:52
「方言、訛り」
テレビ、ラジオの普及が標準語を浸透させた。
そして現在。
ワープロで方言だとスムーズに打ち込めない。
こういったことから若い人間は方言を使わなくなる。
961ふくろう:2007/11/04(日) 04:44:20
「田舎」
イナカという言葉を「差別だ」と反応する人間は多い。
また郊外型店の充実で、「都会に負けない」と叫ぶ現地人も多い。
せまい日本、田舎然としたところは無くなる。
962ふくろう:2007/11/04(日) 04:49:33
「田んぼ」
世界から求められる米に自由化は止められない。
またタイや中国産と、国内米の味の差もなくなる。

最も普通の国は防衛上の観点から国内自給率を極端に下げたりしないのだが。
963ふくろう:2008/02/18(月) 02:24:02
謹 賀 新 年(旧暦の)

「再生紙・エコロジーペーパー」
日本製紙の不満社員のタレこみ者は頭が良かった。
印刷用紙の古紙偽装ではニュースバリューがなかっただろう。
小学生からお年寄りまで縁がある年賀状はがきだからこそ話題になったのだ。
9割以上のメーカーと配合率の%を謡う紙銘柄は偽造表示だった。

もともと紙は森林破壊の元凶としてマスコミに叩かれていた。
それを環境改善型商材としてイメージアップさせたのは大阪本社の特殊紙の紙商社であった。
当初は混抄率は40%と環境保護に少しでも貢献すると控えめだったが役所が70%100%を希望するとメーカーは安易に偽装していった。

ほとんどのメーカーは技術的に表示の%は無理だったようだ。
これまで紙ゴミの消費に貢献しているという免罪符と紙を使用していたが、
使わないのが一番の環境貢献であった。
964ふくろう:2008/02/18(月) 23:17:25
「コルク」
ワインをはじめガラス瓶の栓が主力需要だったが、
閉開できるビン栓の普及により減少の一途。
確かに栓抜きを準備してキュキュ開けるのは大変だ。
とか言って情緒は無くなっていくのか・・・
965ふくろう:2008/03/04(火) 00:33:19
〜食べ物がまずい東京という定評〜

「東京の飯は不味いやん」「まずいべぇ」
というのが関西人をはじめとする首都圏外の人の定評だった。
しかしミシュランガイドで世界一の美食都市になった現在、
そんなこと言うと貧乏人か無知あつかいされてしまう。
966ふくろう:2008/03/05(水) 01:38:52
「死」

人は必ず死ぬのか。
高貴、美貌、天才、英傑に等しく。

人はそれは絶対だと言いきる。
しかし絶対とは絶対にないというのも真理。
今まで死なない人間がいないだけで、
これからも死なない人間が出てこないとは限らない。
それは神の力か、悪魔の呪いか、
科学の極みか、、、

実は不老不死はすでに完成されている!?
967死2:2008/03/09(日) 03:31:20
優秀な侍医に、
VIP対応をされる巨万の富をもつ権力者たち。
なのに70〜良くて90代と普通の庶民と同じように寿命を迎える。
多くの人間は公平感をもつ。
しかし不思議ではないか?
不老長寿は人類の夢なのに貧乏人も金持ちもさして変わりなく経過する、訪れる。

実は、
脳移植やクローン技術、人体のスペアーストック、人体再生技術などで、
ごく限られた人間は不老長寿医療の恩恵を授かっている。
なぜ極秘にしているかって?
それは大変な暴動が起きるから。
968死3:2008/03/09(日) 23:50:30
そんなに長生きしたくない?
不老不死など俺には必要ない?

だ・か・ら
暴動なんて起きないって!?

いやいや、
普通の庶民にだって自分の命は大事だ。
それに自分より大切な人間がいるだろう。
ごく一部の上の人間が不死の恩恵を受けているのに、
自分や自分の子どもが死んでいく。
そんな不公平許さないだろう。

だから恩恵を受けている人たちは文字通り、
お隠れになっているんだよ。
最高齢で150歳くらいかな。
昭和天皇さま、こんにちはw
969死4:2008/04/14(月) 23:01:26
不老長寿の技術が完成している。
そのことがバレて、
やむを得ず一般公開される。
そして人類は等しく不老不死になる。
寿命がない永遠の命。
だれもが死なない世界の到来。
970ふくろう:2008/05/24(土) 13:06:46
「投票用紙」
日本の選挙では、
石油を原料とした合成紙を使用している。
投票者がどにんあに多重に、クチャクチャに折り曲げても。
元の平らな状態に復元するのだ。

しかし人件費やスピードの面から、
電子投票化になると
選挙用紙は無くなる。
971名無しさん@あたっかー:2008/06/01(日) 03:02:31
音楽CD
全部デジタルデータでオンラインでやり取りされる。
972ふくろう:2008/07/05(土) 23:32:38
「音楽CD」はデジタルデータだから永久に劣化しない。
という触れ込みだったけれど、
CD自体はアルミ蒸着部分が脆いので、
10年寿命がもたない場合もある。
そんな作為的なチャッチコピーで
誕生した記憶媒体はレコードと違い
コレクションアイテムにも残らない。・・・?
973ふくろう:2008/07/27(日) 13:24:19
石油価格の上昇で物価高と不景気は必至だ。
千円札を硬貨にして、
十万円札を発行して景気を促す政策がとられる。

肖像画の候補は、松尾芭蕉・北斎・雪舟といった文化人。
974ふくろう:2008/07/27(日) 13:27:02
「オリンピック」
世界の平和の祭典だが、
今回の中国開催が、
テロの多発と犠牲者により
中止などになったら、
なくなるな。
975ふくろう:2008/07/27(日) 13:30:19
「白熊」
地上最大の肉食獣。
流氷消滅のため、アザラシ狩りが難しくなっている。
保護地区をつくって、エサでもやる以外、野生で生き残ることは出来ない。
976ふくろう:2008/07/30(水) 22:58:58
「切符」
今日ひさしぶりに買った。
スイカのチャージが切れたからだ。
なつかしい気持ちになった。

だがスイカやパスモの方が便利だ。
だから15000円分チャージしたw
977ふくろう:2008/08/03(日) 22:54:27
「小銭」
金銭の受け渡しが、けっこう面倒なうえ、
お互いに上手くいかないことが多いのだ。
その点、とくに2000円以下のやりとりは、
スイカ系は便利。
978ふくろう:2008/08/10(日) 13:56:04
「眼鏡」
使い捨てコンタクトレンズ、
特に2週間型の使いかっては非常に多い。
それに加えてレーザー手術。
それらの影響で、
本来メガネさんの人口は半減している。
10年後にはファッションとしてしか生き残れない。

>>43 >>109
979ふくろう:2008/08/31(日) 13:55:22
「お盆休み」
正月やお盆に開店している、
量販店やサービス業の方針に
人々は喝采をした。

しかし開いているところの
影響で8月15日前後の流通の
お盆休み廃止が増えてきている。

量販店の店員は、
「我々が休みがないのに仕入先やメーカーが休むのは面白くない」
と叫ぶが、
メーカーなどの社員とその家族が休むからこそ
消費が促進されるものなのに。
980ふくろう:2008/09/06(土) 08:55:07
南極点、北極点、エベレストと
未開の地を踏破した近代の冒険家たち。

もう記録を作れる場所は、地球上にはない?
そう地上にはね。

宇宙開拓、人類の最大の目標だ。
その他には地底と海底への冒険がある。
981ふくろう:2008/09/08(月) 00:37:45
「宝石の価値」
映画ザ・コアでは、地球の中心に掘り進む乗り物が、
大量のダイヤに塞がれるシーンがある。

地底掘削が画期的に進めば、
ダイヤモンドなどの価値は大暴落!?

>>980題名は「地上の秘境」
982ふくろう:2008/09/08(月) 01:15:31
さて、
無くなる原因としてデジタル技術の進化など
新しいものが出来たり、進化すると古きよきものは消えていく。
それが嫌なんだよぉぉお!!と叫ぶ従来品の愛好者たち。
だが真に大変なのは、それを生業としている生産者たちである。

和紙伝来は
明治時代、欧米式の紙である洋紙が近代工業とともに席巻したとき。
全国に点在していた和紙の生産者は失業した。
それでも伝統工芸、美術紙、和紙の風合いを生かした機械製造の業界として現在も生き残る。
(日本製紙など製紙メーカーは和紙やその名称を使えない)
983ふくろう:2008/09/08(月) 01:33:27
80年代、
グーデンベルグ以降、
印刷の王道であった活版印刷は、
日本ではメーカーが生産を辞めてしまったため滅びたといえよう。
組版職人はいなくなり、その印刷業者はオフセット、DTP印刷に移った。
しかし僅かに名刺、ハガキ印刷屋が趣味のようにして生き残っているし、
印刷や昔の町の博物館などで記念名刺を作れたりするので、
これまで何度もの突込みを入れられたように完全に無くなったとはいえない。
(それにアルファベットで字数が少ない欧米じゃバリバリの現役だし)
だから、
984ふくろう:2008/09/08(月) 01:35:48
次回予告
〜10年後に無くなっている、衰退するものを考える〜
といったところか。
自分が再開するのは2014年12月から。
そのときには2004年から4年以上に渡ったこのスレの未来予測の検証もしてみたい。
まぁ、もし2015年の元旦になっても現れない場合はフクロウは死んだと思い誰かが開始してくれたら嬉しい。
草葉の陰からまた進行を見守ることが出来るw
985ふくろう:2008/09/08(月) 01:44:48
デジカメが台頭した90年代末、
「デジカメは凄い、従来のフィルム式は無くなるねぇ」と
飲み会でいうと、某フィルムメーカー老舗の社員の
「フクロウさん、その言葉はカメラ業界に多くの敵をつくりますよ」
と敵意の形相で言われた。
(しかしそのメーカーも21世紀前に倒産)

富士フィルムは自身のブランドを冠したOEM品のデジカメを発売。
汎用型のインクジェット用紙も狂おしいほど開発、発売して、フィルムの需要減をカバーしようとしている。
製紙設備はないため日本製紙などに作ってもらっている。
986ふくろう:2008/09/08(月) 01:49:59
生物でも繁栄する条件は変化に強いことだ。
変革が訪れたときに、
嘆いていたり、うずくまっていては蹂躙されて滅びるだけだ。
立ち向かわなければならない。
転職、堅持、変化への対応。
どれが正解かは神のみが知る。
しかし
転職、商売変をするときの逃げのエネルギーは大変な力を発揮する。
(あとで逃げないで居れば良かったなぁと後悔するときが多いが)

堅持して回りが次々と転職しても最後まで伝統を忠実に守る意地。
(まぁ、少々の変化なら自分に都合が悪ければ潰しにかかろう)

変化への対応、進化する。これまでの経験があるからこそ次の時代も勝てる。
(失敗する可能性の方が多い、一番困難な道かな)

変化を恐れずに、積極的に挑む。
自分もそうありたい。
987名無しさん@あたっかー
なんか悪いことしたかな?