おまえらこの問題解いてみろ! 八問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mr.名無しさん
もう作られてるかもしれんが・・・・


寅さんとその仲間達は、お金を出し合って宝くじを買っていました。めでたいことに高額の当選があったので、当選金を皆で分配することにします。

1口の人に30万円、2口の人に60万円ずつ配ろうとすると、当選金が96万円不足

1口の人に25万円、2口の人に50万円ずつ配ろうとすると、当選金が254万円余ります。

当選金額は、全部で何万円だったのでしょうか?

2Mr.名無しさん:04/01/23 14:50

3Mr.名無しさん:04/01/23 14:50


4Mr.名無しさん:04/01/23 14:51
A〜Gの7チームが参加して、サッカーの総当たり戦を行ないました。
(各試合で勝ったチームには2点、負けたチームには0点、引き分けた場合は両チームに1点ずつの勝ち点が与えられます。)

各チームが6試合全てを終えたとき、勝ち点が次のようになっていました。
A=5点、B=11点、C=5点、D=2点、E=11点、F=1点、G=不明

では、Gチームの試合結果は何勝何敗何引き分けだったのでしょう?
5Mr.名無しさん:04/01/23 14:53
359 まゆ ◆ywqhdu8s.Q 03/07/27 00:52 ID:qdiGITX/
にゃーすけ、
友達ってさぁ、、こうやってキーボードをカタカタ鳴らして作るものじゃないよ。
もっと行動しないと!
しかもにゃーすけの書いてること、メチャクチャなんだけど。
彼女が欲しいのか女友達がほしいのか、おっぱいが触りたいのか、花火が見たいのか、わけわからん。
どうしたの?

378 にゃーすけ ◆hXvyVozAPo 03/07/27 01:05 ID:GumGhOGB
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                 |
     l  , , ,           ●     l  
    ` 、      (__人__丿    、、、   /  
      `ー 、__               /   >>359
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´   てめーに会ったらレイプして
        ./        ___ l __    ぼこぼこに殴って隅田川に流してやるよ       
         l   ./    /  |/ |     
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
6Mr.名無しさん:04/01/23 14:54


7Mr.名無しさん:04/01/23 14:56
むずい
前スレはなぞなぞばっかだったのに
8Mr.名無しさん:04/01/23 15:00
192を2倍すると384に、3倍すると576になり、もとの 整数を含めると 、192、384、576というように、1〜9の数字が1回ずつ登場します。

同じように3桁の整数で、もとの 整数と2倍、3倍した整数の各ケタの数字の中に 、1〜9の数字が1回ずつ登場するようなもののうち、一番大きい整数を求めなさい。


9Mr.名無しさん:04/01/23 15:00
>>1
2004
10Mr.名無しさん:04/01/23 15:02
俺も2004だった。エクセルで試算した
11Mr.名無しさん:04/01/23 15:02
>>9
正解
ちなみに前スレがわからん。
自分つくっといて・・・
12Mr.名無しさん:04/01/23 15:03
>>4
7
13Mr.名無しさん:04/01/23 15:03

14Mr.名無しさん:04/01/23 15:04
>>12
違うぞ
15Mr.名無しさん:04/01/23 15:05
あるジュースは、お店に空きビンを5本持って行くと、新しいジュース 1本と交換してもらえることになっています。
 (もらった新しいジュースも、空きビンにして持っていくことが出来ます。)

今ここに、2003本の空きビンがあるとき、新しいジュースは最大で何本もらうことができますか?


16Mr.名無しさん:04/01/23 15:07
マサル君、TORA君、トモエさん、アキ君の小学生4人が15枚のカードを分け合いました。カードには1、2、・・・、15までの異なる整数を書いてあります。
「マサル君」: カード枚数が一番少ないのは僕だね。
でも数字の合計は、トモエさんより2つ少ないだけだ。
「TORA君」: 私のカードは奇数ばかり。ラッキー7が入ってるぞ。
「トモエさん」: カード枚数も、数字の合計も一番多いのは私だわ。
でも、私の年齢より大きな数はないようね。
「アキ君」: 僕のは、偶数ばかりだ。
おや、カード枚数は、皆違っているんだね。

 では、トモエさんの持っているカード枚数とカードに書かれている数字を求めて下さい
17Mr.名無しさん:04/01/23 15:07
>>4
3,2,1
18Mr.名無しさん:04/01/23 15:10
>>15
400
19Mr.名無しさん:04/01/23 15:11
>>15
500
20Mr.名無しさん:04/01/23 15:12
>>15
499本でいいのかな?
21Mr.名無しさん:04/01/23 15:13
>>15
500本だ
22Mr.名無しさん:04/01/23 15:13
>>15
505
23Mr.名無しさん:04/01/23 15:15
>>17
正解
>>19
正解
24Mr.名無しさん:04/01/23 15:17
>>15は普通の計算問題だよな
>>18>>20>>22は小学生以下
25Mr.名無しさん:04/01/23 15:17

26Mr.名無しさん:04/01/23 15:19
このスレで終わるかもな
27Mr.名無しさん:04/01/23 15:20

28Mr.名無しさん:04/01/23 15:23
>>8
327
29Mr.名無しさん:04/01/23 15:23
あれ?次の問題プリーズ
30Mr.名無しさん:04/01/23 15:37
上は大火事下は大洪水
31Mr.名無しさん:04/01/23 15:40
1+1+366+256+4949+59861+22+7325461+544+94265855=
32Mr.名無しさん:04/01/23 15:41
>>8
978?

192,219,273,327,783,792,798,819,918,978
33Mr.名無しさん:04/01/23 15:43
>>31
101657316
34Mr.名無しさん:04/01/23 15:49
>>30
洪水で流されている家が燃えている状態
35Mr.名無しさん:04/01/23 15:54
>>30
海底火山
36Mr.名無しさん:04/01/23 15:56
>>30
タバコ吸ってたら服に燃え移り、小便もらした
37Mr.名無しさん:04/01/23 16:13
>>28
正解
38Mr.名無しさん:04/01/23 16:15


39Mr.名無しさん:04/01/23 16:15
各位の数をたし算すると13の倍数になるような数を考え、小さいほうから順に並べてみます。

    49、58、67、76、85、94、139、・・・・・

 このとき、となり同士の数字の間隔は(※)、最も大きいところでいくつになっているでしょうか。その“間隔”を答えてください。
40Mr.名無しさん:04/01/23 16:16
24km離れたA町、B町にそれぞれマサルさん、トモエさんがいます。いま、2人はクルマで同時に出発し、マサルさんはB町に、トモエさんはA町に向かいました。

 マサルさんは初め毎時90kmで走りましたが、途中のC町からは毎時60kmで走りました。トモエさんは初め毎時40kmでしたが、途中のD町から毎時120kmで走りました。

 このとき、2人のクルマはC町とD町のちょうど真ん中の地点で出会い、同時に目的地に到着したそうです。

(1) A町〜C町間の距離は何kmだったでしょうか。

(2) B町〜D町の距離は何kmだったでしょうか。
41Mr.名無しさん:04/01/23 16:17
>>30
北海油田大爆発
42Mr.名無しさん:04/01/23 16:17
数学じゃなくて、算数だから間違えたやつは
このスレから失せろ!
43Mr.名無しさん:04/01/23 16:17
>>36
想像したら
ワロタ
44Mr.名無しさん:04/01/23 16:17
ブサイクであふぉじゃ どうにもならんぞ 毒男
45Mr.名無しさん:04/01/23 16:18


46Mr.名無しさん:04/01/23 16:18
算数は小学生の問題だからな
47Mr.名無しさん:04/01/23 16:20
60km離れたA地、B地があり、A地にマサルさん、B地にトモエさんがいます。いま、2人が同時に両地を出発します。

 マサルさんは4時間後にまずP地点でトモエさんに出会いました。

 その後B地に到着したマサルさんは速さを変えてA地に向かって引き返し、1回目に出会ってから1時間後にQ地点でトモエさんを追い抜きました。

 さらにその後、A地に到着したマサルさんは初めの速さに戻してB地に向かって引き返し、追い越してから5時間後にR地点でトモエさんに出会いました。

(1) AP間の距離は何kmでしょうか。

(2) AR間の距離は何kmでしょうか。
48Mr.名無しさん:04/01/23 16:22
すごいよ マサルさん
49Mr.名無しさん:04/01/23 16:23
もうさすがにこのスレで終わりだろ。
一問目から来てるが
50Mr.名無しさん:04/01/23 16:25
マサルさんメチャ歩くな
51Mr.名無しさん:04/01/23 16:25

52Mr.名無しさん:04/01/23 16:26
AさんとBさんがドライブに行きました
公平にしようと、行きはAさんで帰りはBさんが運転することになったのですが
Aさんの方が、Bさんより多く運転している結果になりました何故でしょう?
53Mr.名無しさん:04/01/23 16:26
>>50
ふと、思いついた問題だからな
54Mr.名無しさん:04/01/23 16:27

55Mr.名無しさん:04/01/23 16:29
0〜13の整数が書かれたカードが1枚ずつ、合計14枚あります。その中から、次の条件に合うようにしながらできるだけ多くのカードを取り出すことを考えます。

条件:「取り出されたカードの中から3枚のカードを選び出して小さい順に並べる。このとき、どんな取り出し方をしてもとなり同士の数の差が等しくならない(※)。」

 この場合は、0、1、3、4、9、10、12、13の書かれたカードを取り出せば、上の条件に合いますね。

 さて問題はここから。

 では、0〜121の整数が書かれたカードが1枚ずつ、合計122枚あります。その中から上の条件に合うようにできるだけ多くのカードを取りだすとすると、全部で何枚のカードを取り出すことができるでしょうか。
56Mr.名無しさん:04/01/23 16:31
>>52
帰りにマサルさんひき逃げして逃げたから
57Mr.名無しさん:04/01/23 16:31

58Mr.名無しさん:04/01/23 16:32
キスはキスでもかわいくないキスはなーんだ
59Mr.名無しさん:04/01/23 16:33

60Mr.名無しさん:04/01/23 16:35
たべるまえは1ぽん。たべたあとは2ほん、これなーんだ
61Mr.名無しさん:04/01/23 16:36
おひさまが青くなったら、どうなるでしょーか
62Mr.名無しさん:04/01/23 16:37

63Mr.名無しさん:04/01/23 16:38


64Mr.名無しさん:04/01/23 16:39
でかける前はくっついてるのに、外に出るとはなれるものはなーんだ
65Mr.名無しさん:04/01/23 16:39
ディープキス
66Mr.名無しさん:04/01/23 16:40
>>65
いや、なぞなぞなんだけど
67Mr.名無しさん:04/01/23 16:41
>>64
不細工な女
68Mr.名無しさん:04/01/23 16:42

69Mr.名無しさん:04/01/23 16:42
>>67
ちゃうちゃう
70Mr.名無しさん:04/01/23 16:42
>>40
(1)20km
(2)12km

自信なし
71Mr.名無しさん:04/01/23 16:43
俺の恋人はなんでしょうか
72Mr.名無しさん:04/01/23 16:45
釣りへ行って針にかかったんだけどエラの部分がぐしゃーなってて
すごい可哀想なキス
73Mr.名無しさん:04/01/23 16:45
>>70
違う。まったくな
74Mr.名無しさん:04/01/23 16:45
75Mr.名無しさん:04/01/23 16:45
空き巣
76Mr.名無しさん:04/01/23 16:45
なぞなぞならなぞなぞって言ってね
真剣に考え込んじゃうから
77Mr.名無しさん:04/01/23 16:46
>>61
どこに太陽があるかわからなくなり、
セイラさんが地球に下りた際の「一方から光が来るから不自然ね」
というセリフが消える。
78Mr.名無しさん:04/01/23 16:46
>>72
ワロタ
79Mr.名無しさん:04/01/23 16:47
>>75
正解。あき巣はいやだなぁ
80Mr.名無しさん:04/01/23 16:48
>>40
(1)12km
(2)4km
81Mr.名無しさん:04/01/23 16:48
>>77
なぞなぞだ
82Mr.名無しさん:04/01/23 16:49
>>60
記念パピコ
83Mr.名無しさん:04/01/23 16:49
>>80
いや、違う違う
84Mr.名無しさん:04/01/23 16:50
>>82
なんだ
85Mr.名無しさん:04/01/23 16:51
>>70>>80
小学生以下!

86Mr.名無しさん:04/01/23 16:52


87Mr.名無しさん:04/01/23 16:53
どうだろう
88Mr.名無しさん:04/01/23 16:55
いやはや難しいのう
89Mr.名無しさん:04/01/23 16:59
おまえらおそいぞ!
小学生の問題で!
大滝村来いよ!!
90Mr.名無しさん:04/01/23 17:00
すまん・・・わからん・・・自信なくした・・・首つって死ぬわ俺
91Mr.名無しさん:04/01/23 17:00

92Mr.名無しさん:04/01/23 17:01
 
93Mr.名無しさん:04/01/23 17:01
>>90
うわああああ、スマン俺が悪かった。
ってか、挫折したぐらいで死ぬな
94Mr.名無しさん:04/01/23 17:03


95Mr.名無しさん:04/01/23 17:10

96Mr.名無しさん:04/01/23 17:11
顔が6つ、目が21、なーんだ
97Mr.名無しさん:04/01/23 17:12
ヤマタノオロチ
98Mr.名無しさん:04/01/23 17:13
>>97
一応正解にしとくが、さいころだ
9952:04/01/23 17:16
正解は、行き先が多数あったからでした。
100Mr.名無しさん:04/01/23 17:18

101Mr.名無しさん:04/01/23 17:19
>>40
(1) 15km
(2) 7km
102Mr.名無しさん:04/01/23 17:34
>>1
乙!
前スレぐらい張れよ!

今回はレベル高い!
来いよ!大滝村
103Mr.名無しさん:04/01/23 18:23
>>47
(1) 52km
(2) 40km
104Mr.名無しさん:04/01/23 18:24
>>1
1254万円
105りひゃると ◆Lkyry/qYqw :04/01/23 18:31
>>1
わかった! 1404万円!

皆であわせて50口購入したんだよ。
106Mr.名無しさん:04/01/23 18:35
A君の目の前に、イヤなヤツが次々と二人あらわれました。

このあとA君はどうしたでしょう?
107Mr.名無しさん:04/01/23 18:47
>>104-105
とっくに答えは出てるし間違ってる。
何口あるかを求める式が
30x−96=25x+254
30x−25x=254+96
5x=350
x=70
当選金は
1.30x−96 2.x=70 から
2004万円
108Mr.名無しさん:04/01/23 18:52
>>106
数学と地理の問題だね
答えは「一人目にたこ焼き投げつけて二人目には紅生姜投げた」
109Mr.名無しさん:04/01/23 18:58
>>103
正解
110Mr.名無しさん:04/01/23 18:59

111Mr.名無しさん:04/01/23 18:59
男子生徒が7人、女子生徒が7人います。

 いま、この14人の生徒を横1列に並べます。このとき、その列のどこで区切っても、区切られた左右の両グループ内での男女の数が異なるような並び方は何通りあるでしょうか。



 例えば、7人のの男子生徒と、7人のの女子生徒がいるとして、

女 女 男 女 女 男 女 男 男 女 女 男 男 男

 のように並ぶと、どこで区切っても左右に出来たグループにおける男女数が異なるので、上の条件に当てはまります。

男 男 女 男 女 女■男 男 女 男 女 男 女 女

 のように並ぶと、図の■で区切ると左のグループ(男子3人、女子3人)も右のグループ(男子4人、女子4人)も男女数が等しくなってしまいますから、当てはまりません。


※・・・それぞれの“人”は区別しないものとします。
112Mr.名無しさん:04/01/23 19:00
>>108
正解
113Mr.名無しさん:04/01/23 19:02
>>104-105
おまえら小学生の問題を間違えんな!
114Mr.名無しさん:04/01/23 19:04

115Mr.名無しさん:04/01/23 19:05
1から32までの整数が書いたカードが1枚ずつ、計32枚あります。

 この計32枚のカードの中から3枚を同時に取り出すとき、互いの数の差が2以上になるような取り出し方(※)は何通りあるでしょうか。


※・・・例えば、(1、3、5)はOK、(1、5、13)もOKですが、(1、2、5)は1と2の差が1だからダメです。

これなら簡単だろ?
116Mr.名無しさん:04/01/23 19:06
>>112
解説きぼん
117Mr.名無しさん:04/01/23 19:07

118Mr.名無しさん:04/01/23 19:11

119Mr.名無しさん:04/01/23 19:13
3種類のストップウォッチA、B、Cがあります。このうち、Cのストップウォッチだけは正確であることが分かっています。

 まず、3つのストップウォッチのスタートボタンを同時に押し、しばらくしてから一斉にストップボタンを押しました。
すると、Aは264秒、Bは324秒、Cは( ? )秒を示していたそうです。

 また、マサルさんとツヨシ君が中距離競走をするのに、マサルさんのタイムはAで、ツヨシ君のタイムはBで計測し、
2人の差だけをCで測ったところ、マサルさんのタイムは152秒、ツヨシ君のタイムは192秒、2人の差は5秒でした。
ただし、マサルさんのほうが先にゴールしたとのことです。

(1) 文中の( ? )秒に当てはまる数はいくつでしょう?

(2) 中距離競走での、マサルさんの正確なタイムは何秒だったでしょうか?
120Mr.名無しさん:04/01/23 19:14
マサルさん走りすぎ
121Mr.名無しさん:04/01/23 19:15
そりゃむずかしい
122Mr.名無しさん:04/01/23 19:16
すごいよマサルさん
123Mr.名無しさん:04/01/23 19:16
>>120
そん前に、さっきの問題と今の問題解けって・・
124Mr.名無しさん:04/01/23 19:17
>>47の直後にマサルさんは走ったわけ?
125Mr.名無しさん:04/01/23 19:18
マサルに勝る者いない
126Mr.名無しさん:04/01/23 19:19
>>124
余計な事は考えなくていいから
127Mr.名無しさん:04/01/23 19:20

128Mr.名無しさん:04/01/23 19:21
つまり>>47のマサルさんと>>119のマサルさんは別人ということか。
そりゃ言ってくれないとわかんないよ。
129Mr.名無しさん:04/01/23 19:21
なんじゃそりゃ
130Mr.名無しさん:04/01/23 19:22
>>128
ってか早く解けよ!
131トリビアのネタじゃん:04/01/23 19:23
>>106
イヤなヤツを二人とも殺害するんだろ?

イヤなヤツ(18782)+イヤなヤツ(18782)=皆殺し(37564)

ってオチ。
132Mr.名無しさん:04/01/23 19:23


133Mr.名無しさん:04/01/23 19:24
どうだろう?
134Mr.名無しさん:04/01/23 19:24
そんなに数字にこだわるもんじゃないよ。
135Mr.名無しさん:04/01/23 19:26
>>134
解けないから悔しいだけだろ
136131:04/01/23 19:26
問題文に他の情報がない以上、>>131しか思い浮かばなかったんだが。
137Mr.名無しさん:04/01/23 19:27


138Mr.名無しさん:04/01/23 19:45
グランドチャーハンとグランドピアノ
美味しいのはどっち?
139Mr.名無しさん:04/01/23 20:06


140Mr.名無しさん:04/01/23 20:08
>>138
特選素材が鹿児島の黒豚使ってるのでグランドチャーハン
141Mr.名無しさん:04/01/23 20:10
草薙はどっちに座ってるのよ?
142Mr.名無しさん:04/01/23 20:15
>>140
うむむそうか
143Mr.名無しさん:04/01/23 20:18
眠ってしまうと時間がもったいないと、睡眠をほとんどとらなかったというイギリスの軍人は誰?

ついでにこの問題はだじゃれ?だ
144Mr.名無しさん:04/01/23 20:19
主人公の料理人がルーの他に闇なべのように適当に具を入れて作ったインド料理に、実は寿命が延びるという効力がある事がわかり、「意外だなぁ・・」とつぶやくという内容の、トルストイの小説は何?

以下同文
145Mr.名無しさん:04/01/23 20:21
1番、2番、3番、4番、5番の人の中で、大やけどをしてしまったのは何番の人?
146Mr.名無しさん:04/01/23 20:21
全国各地の橋を撮影するのが好きで、写真集「私の橋」を残したアメリカの写真家は誰?
147Mr.名無しさん:04/01/23 20:22
>>143
ネルソン提督
148Mr.名無しさん:04/01/23 20:22
子供が「お父さん、お母さん!」と叫んで飛び込んだ事から名前がついた湖は何?
149Mr.名無しさん:04/01/23 20:22
>>147
正解。寝る、損
150Mr.名無しさん:04/01/23 20:23
(ラ、リ、ル、ロ)レ  この国はどこ?
151Mr.名無しさん:04/01/23 20:24
大滝村来い!
152Mr.名無しさん:04/01/23 20:24
>>143
ベッカム

>>144
大阪エレジー

>>145
1番と3番と5番
153Mr.名無しさん:04/01/23 20:24
>>144
アンナ・カレーニナ
154Mr.名無しさん:04/01/23 20:24
>>151
その前にうえの算数問題といてからほざけ
155Mr.名無しさん:04/01/23 20:26
>>152
違う
>>153
正解
156Mr.名無しさん:04/01/23 20:26
>>148
チチカカ湖
157Mr.名無しさん:04/01/23 20:28
その形が剣道の武具に似ている所から名前がついた山は何?
158Mr.名無しさん:04/01/23 20:28
>>156
正解
159Mr.名無しさん:04/01/23 20:29
>>157
・・・・剣山・・・・?w
160Mr.名無しさん:04/01/23 20:29
東からは星が見えるが、西からは星を見る事ができない寺院はどこ?
161Mr.名無しさん:04/01/23 20:30
>>159
全然惜しくもないな
162Mr.名無しさん:04/01/23 20:31
菊の花を盗んで食べてしまう鳥は何?
163Mr.名無しさん:04/01/23 20:32
>>157
わかった!シナイ山? ビンゴ?
164Mr.名無しさん:04/01/23 20:34
>>160
ウェストミンチェスター寺院?
165Mr.名無しさん:04/01/23 20:35
有名になってからは全然撮影をせず、いついかなる時も休みを取っているという映画監督は誰?
166Mr.名無しさん:04/01/23 20:36
>>163 >>164
正解
167Mr.名無しさん:04/01/23 20:36
>>165
イツァーク・ヒマー
168Mr.名無しさん:04/01/23 20:37
>>167
違う?詳しくないが
169Mr.名無しさん:04/01/23 20:38
大文字焼きをマネしようとしたが、間違えて「×」の字を自宅の裏山に作ってしまったイギリスの軍人は誰?
170Mr.名無しさん:04/01/23 20:39
>>169
ミヒャエル・シューマッハ
171Mr.名無しさん:04/01/23 20:40
非常に短気で、怒るとなかなか機嫌が直らなかったというオランダの数学者は誰?
172Mr.名無しさん:04/01/23 20:41
>>171
ピーター・アーツ
173Mr.名無しさん:04/01/23 20:41
>>170
そいつってこのスレの4問目か5問目をつくったやつだよな
174Mr.名無しさん:04/01/23 20:42
ベッドの下に隠しておいたのに親に見つかってしまったエロ漫画が
大量に捨てられている島は?
175Mr.名無しさん:04/01/23 20:42
>>172
あの―だじゃれなんだが
しかも何で詳しいんだそんなに
176Mr.名無しさん:04/01/23 20:43


>>174
エロマンガ島・・・・・。


177Mr.名無しさん:04/01/23 20:43
>173
4と5だろーがっ!クソヤロー
178Mr.名無しさん:04/01/23 20:44
>>174
エロマンガ島
179Mr.名無しさん:04/01/23 20:45
どうだよ
180Mr.名無しさん:04/01/23 20:45
なにが
181Mr.名無しさん:04/01/23 20:45
濡れた髪をかわかす道具の名前がついたデンマーク生まれのフランスの映画監督は誰?
182Mr.名無しさん:04/01/23 20:45
>>181
ミヒャエル・シューマッハ
183Mr.名無しさん:04/01/23 20:46
>>181
ドライヤーさん
184Mr.名無しさん:04/01/23 20:46
アンデルセン
185Mr.名無しさん:04/01/23 20:47
ジダン?
186Mr.名無しさん:04/01/23 20:47
>>183
名字はあってるはずだw
187Mr.名無しさん:04/01/23 20:47
デンマーク生まれのフランスの映画監督って何かヘン
188Mr.名無しさん:04/01/23 20:48
>>181
アラン・プロスト?
189Mr.名無しさん:04/01/23 20:48
>>186
まあ一応正解。カ−ルドライヤ-
190Mr.名無しさん:04/01/23 20:49
つぎだせや!
191Mr.名無しさん:04/01/23 20:49
ドライチャーハンとドライヤー
美味しいのはどっち?
192Mr.名無しさん:04/01/23 20:50
>>190
ってか未正解問題解けや!
193Mr.名無しさん:04/01/23 20:51
>>191
ドライチャーハン 楽勝
194Mr.名無しさん:04/01/23 20:51
12月24日の、幸せいっぱいのカップルや1人さびしく過ごす男の姿を描いた映画は何?
195Mr.名無しさん:04/01/23 20:51
>>191
特選素材が鹿児島の黒豚使ってるのでドライチャーハン
196Mr.名無しさん:04/01/23 20:52
ある動物に殴られた事から名前をつけた漫画家は誰?
197Mr.名無しさん:04/01/23 20:52
>>194
地獄の黙示録
198Mr.名無しさん:04/01/23 20:53
>>194
七人の侍
199Mr.名無しさん:04/01/23 20:53
写真を撮る時にいう言葉からその名前をつけた中南米の国はどこ?
200Mr.名無しさん:04/01/23 20:54
>>196
手塚治虫
>>199
ベリーズ
201Mr.名無しさん:04/01/23 20:54
>>196
アニマル浜口
202Mr.名無しさん:04/01/23 20:54
>>197 >>198
違う
203Mr.名無しさん:04/01/23 20:55
>>200>>201
違う
204Mr.名無しさん:04/01/23 20:58


205Mr.名無しさん:04/01/23 20:59
次マダー?
206Mr.名無しさん:04/01/23 21:00
>>194
最強伝説 黒沢
207Mr.名無しさん:04/01/23 21:06
終り?
208Mr.名無しさん:04/01/23 21:35
戦国問題出していいか?
209Mr.名無しさん:04/01/23 21:35
OK
210Mr.名無しさん:04/01/23 21:40

211Mr.名無しさん:04/01/23 21:41
スーパーマンとスーパーチャーハンはどっちが美味い?
212Mr.名無しさん:04/01/23 21:42
>>211
ヒントくれ
213Mr.名無しさん:04/01/23 21:43
三梟雄は、北条早雲、斉藤道三が有名ですが、もう一人は誰?
214Mr.名無しさん:04/01/23 21:43
徳川家康の幼名は?
215Mr.名無しさん:04/01/23 21:44
>>214
フェラ千代
216Mr.名無しさん:04/01/23 21:45
織田信長の一番下の妹「お市の方」の子供の名前は?
217Mr.名無しさん:04/01/23 21:45
織田信長の家臣でない者は?
218Mr.名無しさん:04/01/23 21:46
>>216
裕二
219Mr.名無しさん:04/01/23 21:46
豊臣秀吉の幼名は?
220Mr.名無しさん:04/01/23 21:46
斉藤道三の武将の前の職業は?
221Mr.名無しさん:04/01/23 21:47
川中島合戦は全部で5回あったが雌雄を決する戦いは第何次の戦い?
222Mr.名無しさん:04/01/23 21:47
織田信長はどこで死んだか?
223Mr.名無しさん:04/01/23 21:48
>>219
日吉丸
>>220
油売り
>>221
4回目
224Mr.名無しさん:04/01/23 21:49
>>222
駅前
225Mr.名無しさん:04/01/23 21:49
武田信玄の後を継いだのは?
226Mr.名無しさん:04/01/23 21:49
徳川家康の父親の名は?
227Mr.名無しさん:04/01/23 21:49
>>222
東大病院
228Mr.名無しさん:04/01/23 21:50
ごぶさたです


社長会→社長、会長、会社
のように、3文字熟語なのに、2文字ずつ3通りの熟語を作ることができるものをレスしてください

固有名詞は不可ですw
229Mr.名無しさん:04/01/23 21:51
>>223
正解
230Mr.名無しさん:04/01/23 21:53


231Mr.名無しさん:04/01/23 21:56
敏感肌→敏感 感覚 肌荒
232Mr.名無しさん:04/01/23 21:56
生きるとは何か。
233Mr.名無しさん:04/01/23 21:58

234Mr.名無しさん:04/01/23 21:59


235Mr.名無しさん:04/01/23 22:01


236Mr.名無しさん:04/01/23 22:02
っちょ
237Mr.名無しさん:04/01/23 22:03
床屋の店先に赤と青と白の模様がぐるぐる回っている看板があるが、赤は動脈、青は静脈を意味している。では白は何を意味している?
238Mr.名無しさん:04/01/23 22:04
上野の西郷さんの銅像の作者は高村光雲であるが、この人の父は誰?
239Mr.名無しさん:04/01/23 22:04
>>237
パンティ
240Mr.名無しさん:04/01/23 22:04
名前『四月一日』を何と言いますか
241Mr.名無しさん:04/01/23 22:04
トリカブトという植物から取れる毒の事をなんと言いますか?
242Mr.名無しさん:04/01/23 22:06
座禅で使われる棒を禅寺では、何という?
243Mr.名無しさん:04/01/23 22:08


244Mr.名無しさん:04/01/23 22:08
>>242
きょうさく
245Mr.名無しさん:04/01/23 22:11
映画とかドラマで出演者の名前の後に書いてある「友情出演、特別出演」には、どんな意味がある?
246Mr.名無しさん:04/01/23 22:12
>>244
正解
247Mr.名無しさん:04/01/23 22:12
、超ド級という言葉の由来は?
248Mr.名無しさん:04/01/23 22:13
>>245
所属する映画会社がちがう?
249Mr.名無しさん:04/01/23 22:14
>>247
ドレッドノート
250Mr.名無しさん:04/01/23 22:14
近畿地方ぐらいで使われる「えらい」という言葉の三段活用は?
251Mr.名無しさん:04/01/23 22:14
>>250
えらい ふつう えらくない
252Mr.名無しさん:04/01/23 22:15
>>241
アルカロイド
253Mr.名無しさん:04/01/23 22:15
>>248>>249
違う
254Mr.名無しさん:04/01/23 22:17
>>249
イギリスの戦艦か。
255Mr.名無しさん:04/01/23 22:17
>>251 >>252
違う
256Mr.名無しさん:04/01/23 22:18
>>254
うん、正解だと思ったが・・・
257Mr.名無しさん:04/01/23 22:18


258Mr.名無しさん:04/01/23 22:18
>>240
わたぬき
259Mr.名無しさん:04/01/23 22:19
>>256
スマン!!正解だ!!
260Mr.名無しさん:04/01/23 22:19
>>250
えらい どえらい ごっつい
261Mr.名無しさん:04/01/23 22:20
>>258
正解
262Mr.名無しさん:04/01/23 22:21
>>260
仕方ないから正解にしとく
263Mr.名無しさん:04/01/23 22:21
違うと言う奴は、正解言えよ。
264Mr.名無しさん:04/01/23 22:21
>>262
有り難うございます
265Mr.名無しさん:04/01/23 22:26
>>245の答えはナニ?
266Mr.名無しさん:04/01/23 22:28
>>265
「友情出演」は監督とかの友人が出てくれと頼まれて出ること
ギャラ無し

「特別出演」は主役級の人がチョイ役で出ること
ギャラ有り
267Mr.名無しさん:04/01/23 22:30
なんじゃそりゃ
268Mr.名無しさん:04/01/23 22:44
>>228
中学生
269Mr.名無しさん:04/01/23 22:48
ネタが尽きた
270Mr.名無しさん:04/01/23 22:54
石田三成が関が原の合戦のとき最も頼りにしていたという
大谷吉継が病んでいた病名は何か
271Mr.名無しさん:04/01/23 22:54
>>270
子宮ガン
272Mr.名無しさん:04/01/23 22:55
>>270
ライ
273Mr.名無しさん:04/01/23 22:56
>>272
正解
274Mr.名無しさん:04/01/23 22:59
大潮と高潮の違いを述べよ
275Mr.名無しさん:04/01/23 23:09



276Mr.名無しさん:04/01/23 23:11
大錦と小錦
277Mr.名無しさん:04/01/23 23:12
ガンダムの「ダム」ってどういう意味?
278Mr.名無しさん:04/01/23 23:39


279Mr.名無しさん:04/01/23 23:45



280Mr.名無しさん:04/01/23 23:50
>>277
freedomのダム
281Mr.名無しさん:04/01/23 23:53
そうなのか!?
282Mr.名無しさん:04/01/23 23:55
mっむmmm
283Mr.名無しさん:04/01/23 23:57
>>274
高潮とは、台風など強い気象擾乱に伴う気圧降下と暴風のため、
海面が異常に上昇する現象のこと。大潮とは、潮の干満の差が
大きい状 態で、新月や満月の前後数日間の事を指す。
284Mr.名無しさん:04/01/24 00:24
ネタ尽きた
285Mr.名無しさん:04/01/24 00:24
>>237
包帯じゃなかったっけ?
286Mr.名無しさん:04/01/24 00:31
>>285
正解
287Mr.名無しさん:04/01/24 00:51

288Mr.名無しさん:04/01/24 03:35
床屋と関係ないように思うんだけどなんであんな看板なの?
289Mr.名無しさん:04/01/24 03:43
>>288
見た人が目を回し、ヘアスタイルが乱れて店に入ってくれるのを期待してるんだよ。
290Mr.名無しさん:04/01/24 03:56
その昔欧米では床屋が傷の治療なんかもしてたんだよ。
291Mr.名無しさん:04/01/24 08:27
>>290
逆。
医者が髪も切ってたんだよ。
292Mr.名無しさん:04/01/24 08:54
床屋さん(理髪店)の前には、赤、青、白、3色の帯模様のマークが斜めに回っています。
これは単なるネオンサインではなく、赤は動脈、青は静脈、
白は包帯を表しているといわれています。 昔、ギリシャ時代では、
床屋さんは外科医も兼ねていました(または、外科医は床屋を兼ねていました)。
卵が先か、ニワトリが先かみたいですが、外科医も床屋もメスやハサミを使うという点では
共通点があります。
293Mr.名無しさん:04/01/24 09:45
次〜(^3^)
294Mr.名無しさん:04/01/24 15:15
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
295Mr.名無しさん:04/01/24 17:39
神経症は(  )症状、心身症は(  )症状が中心で発症の原因はどちらも(  )やストレス。
296Mr.名無しさん:04/01/24 17:40
ちなみに>>295は面白いといわれた答えを正解とする
297Mr.名無しさん:04/01/24 17:44
血圧は(  )×(  )で規定される
298Mr.名無しさん:04/01/24 17:54
ろくでなしブルースの前田たい損とビーバップのキヨシはどっちが強いか
299Mr.名無しさん:04/01/24 19:44
イルカとクジラはともに鯨類ですが、ではイルカとクジラの違いとは何でしょう?
300Mr.名無しさん:04/01/24 20:28
>>299
確か大きさのみ
301Mr.名無しさん:04/01/25 08:53
野茂とホモの違いはどうですか?
302Mr.名無しさん:04/01/25 12:21
303Mr.名無しさん:04/01/25 12:22
やっぱ1000いかんか
304Mr.名無しさん:04/01/25 14:06
もうこのスレ終わりだね
305Mr.名無しさん:04/01/25 15:21
ムリだ
306Mr.名無しさん:04/01/25 17:45
おしどり遊び
●○●○●○
この並びから、隣り合う2つの碁石を同時に動かして
○○○●●●
とする。最短で何手かかる?
ただし2つの順番を変えてはいけない(○●→●○はダメってこと)
307Mr.名無しさん:04/01/25 17:59
>>306
●●●○○○では駄目なんだよね?
308Mr.名無しさん:04/01/25 18:03
>>306
たぶん
●●●○○○なら最短3手
○○○●●●だと最短4手

どう?
309Mr.名無しさん:04/01/25 18:04
>>307
同じだろ!
310Mr.名無しさん:04/01/25 18:11
●○●○●○
●○●   ○○●
   ●●○○○●
      ○○○●●●


311Mr.名無しさん:04/01/25 18:14
3
312Mr.名無しさん:04/01/25 18:15
>>306
4て
313Mr.名無しさん:04/01/25 18:16
●○●○●○

●○  12
●○
●○

○○○●●●  34  OK?

314Mr.名無しさん:04/01/25 18:22
>>310
>>311
正解
315Mr.名無しさん:04/01/25 18:47
ホモは野茂を好きになるが、野茂はホモを好きにならない(たぶん)。
316Mr.名無しさん:04/01/25 19:02
http://up.2chan.net/q/thumb/1075024323761s.jpg


問題

上記の絵をみてください。絵は下手だけどすべて同じおおきさのビーカー
に同じだけの水が入っています。それぞれ左から a b c d 水入りビーカー
とします。
みずを出ないように固定してから、ビーカーの底に穴をあけます。aとbには2つ
cとdには1つあけます。それぞれの1つの大きさの穴の大きさはまったく同じとします。
それでその穴に管をつけます。aとcにはまっすぐな管をつけ bとcには出口が2つある
管をつけます。bとcのビーカーの穴にくっついてる管の大きさと2つに枝分かれしている
2つの穴の大きさは同じです。絵が変ですが、すべて同じものだと考えてください。

そこでとめてあった水をだしはじめた時にどの順でいちばん最初に水が出終わるか
abcdで順序をつけてください。つかえる記号は > ≧ = とします。同じの記号を何回
使っても可です。
317Mr.名無しさん:04/01/25 19:02
ながい
318Mr.名無しさん:04/01/25 19:10
a=b=c=d
319316:04/01/25 19:12
理由も書いてください

320Mr.名無しさん:04/01/25 19:13
ほんとに汚い絵だな
321316:04/01/25 19:13
マウスですんで・・・  −−;
322Mr.名無しさん:04/01/25 19:18
>>316
a=b>c=d
穴が2つ>穴が1つは自明
穴が先で枝分かれしても根元が律速過程となるので結局は
排水速度は変わらない
323Mr.名無しさん:04/01/25 19:20
a = b > c = d

もしビーカーの底が抜けてたら、重力加速度で落ちていくと思う。
だから、穴が太い方が水が落ちきるのが早い。だから a, b > c , d っぽそう。
次にa,bとc,dの違いだけど、穴の一番細いところが
水の落ちるスピードのネックになりそう(ほんとのボトルネック?)。
よってaとb、cとdは同じ。自信なし。
324316:04/01/25 19:36
>>322>>323
正解


まえこれの問題をだしたらいくら説明しても管の枝分かれの部分が
2つあって出口の数が同じなのでaもdも同じだと理解してもらえない
人がいたんだけど、やはりこの問題はぜんぜん難しい問題じゃないよね・・
325Mr.名無しさん:04/01/25 19:38
次の文章の対偶をとれ。

「ピストルの音が聞こえないなら、スタートを切らない」
326Mr.名無しさん:04/01/25 19:40
>>324
そうじゃなくてここのスレに来てる人の平均学力が高いのだと思われ。
327Mr.名無しさん:04/01/25 19:45
スタートしたならピストルの音が聞こえた
328Mr.名無しさん:04/01/25 19:45
死刑囚に看守が次のように告げた。

「来週の一週間の何れかの日の正午に、あなたの死刑を執行する。
死刑を執行する当日の朝に執行を連絡する。
あなたはその連絡前に、死刑が執行される日を知ることはない」

絶望に沈む死刑囚に、事情を聞いた別の死刑囚が、
「あなたの死刑を執行することは理論的に不可能だ」と助言した。
その理由は以下のとおりである。

まず、来週の最後の日である土曜日に死刑を執行することはできない。
なぜなら、金曜日の正午に死刑が執行されなければ、残っている日は
土曜日しかないので、金曜日のうちに、執行日が土曜日であることが
わかってしまう。これは連絡前に執行日がわからないという条件に違反している。
したがって、土曜日に死刑を執行することは不可能であり、実質的な
死刑可能の最後の日は金曜日になる。ところが、やはり金曜日も
死刑は執行できない。なぜなら金曜日に執行するとなると、
木曜日の正午に死刑が執行されなかった時点で、土曜日の執行が
ありえないことから、金曜日が執行日であることがわかってしまうからだ。

同じ理屈を繰り返していくと、結局死刑を執行できる日はなくなってしまう。
したがって、看守は約束を破らずに死刑を執行することは不可能だ。

説明を聞いて納得した死刑囚は、死刑は行われないと安心していた。
ところが水曜日の朝に死刑の執行を告げられて仰天することになる。
そして、看守が約束を破っていないことにもう一度驚くのであった。

さて、論理の穴はどこにあったのでしょうか?
329Mr.名無しさん:04/01/25 19:48
>>327
んー、正解とはちょっといいにくい
330Mr.名無しさん:04/01/25 19:49
>>328
ひつこい
331Mr.名無しさん:04/01/25 19:55
スタートをきるならピストルの音が聞こえる
332Mr.名無しさん:04/01/25 20:00
>>331
もとの文章と違う意味になってるよ。
対偶をとるのだから、文意が変わるとまずい。
333Mr.名無しさん:04/01/25 20:01
飲むなら乗るな
334Mr.名無しさん:04/01/25 20:02
>>328
実際に死刑が執行される日を知らなく驚いていたから
335Mr.名無しさん:04/01/25 20:03
スタートを切らないのでないならピストルの音が聞こえないのではない
336Mr.名無しさん:04/01/25 20:04
ピストルの音が聞こえたので スタートした。
337Mr.名無しさん:04/01/25 20:05
ある客船が港に向かって航行しています。この客船から16分
おきに伝書バトをとばしたところ、港には15分おきに伝書バト
が到着しました。

 では、客船が同じ速さで港から離れ、港からは伝書バトが同じ
速さで16分おきに客船に向かうとすると、伝書バトは何分おき
に客船に着くでしょうか。

   # 但し、伝書バトは船よりも速いものとします。
338Mr.名無しさん:04/01/25 20:06



339Mr.名無しさん:04/01/25 20:07
むずい
340Mr.名無しさん:04/01/25 20:08


直径8cmの円柱の筒に、長さ40mの紙テープをかたく巻き付けた
ところ、外側の直径が12cmの円柱になりました。

 このとき、紙テープの厚さは何cmでしょうか。

 ただし,円周率は3.14とし、小数第4位を四捨五入して答えな
さい。
341Mr.名無しさん:04/01/25 20:09


342Mr.名無しさん:04/01/25 20:10
2隻の船A、Bがある川の下流にある甲町から上流にある乙町に向かって同時に出発することにしました。

 波のないところでの速度はAが時速30km、Bが時速24kmです。

 さて、Bよりも速いAは乙町に到着するとすぐに引き返し、出発してから1時間40分たったところでBとすれ違いました。そしてその1時間後、甲町に到着しました。

 このとき、甲町〜乙町間の距離は何kmでしょうか。

343Mr.名無しさん:04/01/25 20:10
ちょっとまって、問題の答えがでるまえに次の問題貼らないで。
多すぎてよくわからない
344Mr.名無しさん:04/01/25 20:12
次の漢文 (白文、便宜上横書き) と書き下し文が一致するよう、書き下し文の [   ] を ひらがな・歴史的仮名遣い で正しく埋めよ。【n字】は正解の文字数である。

(1) 所謂誠其意者、毋自欺也。
 [   ] その意を誠(まこと)にすとは、自ら欺(あざむ)くなきなり。【4字】

(2) 君主為人不忍。
 君主 [   ] 忍びず。【5字】

(3) 以為畏狐也。
 [   ] 狐(きつね)畏(おそ)るるなりと。【5字】

(4) 聞道漢家天子使。
 [   ] 漢家天子の使ひなりと。【5字】

(5) 苟得其養、無物不長。
 [   ] 其の養を得ば、物として長ぜざる無からん。【5字】

(6) 不者若属皆且為所虜。
 [   ] 若(なんぢ)が属皆且(まさ)に虜(とりこ)とする所と為らんとす。【6字】

(7) 噫、微斯人、吾誰与帰。
 ああ、斯(こ)の人 [   ]、吾誰(たれ)にか帰せん。【5字】

345Mr.名無しさん:04/01/25 20:12
>>337
18?
346Mr.名無しさん:04/01/25 20:12
>>343
スマンスマン
347Mr.名無しさん:04/01/25 20:13
じゃぁ俺の問題からスタートしなさい

マルボロメンソールとセブンスターメンソール
どちらの値段が高いでしょうか?
348Mr.名無しさん:04/01/25 20:13
>>337
わかった
17分
349Mr.名無しさん:04/01/25 20:14
>>345
どうなったら18になるんだ
ちなみにヒントは:整数ではありません
350348:04/01/25 20:15
>>349
うそーんショック
ちゃんと計算したつもりなんだけど
351Mr.名無しさん:04/01/25 20:15
>>348 違う
352Mr.名無しさん:04/01/25 20:16
まずは問題の前半部分から。「客船から16分おきにとばした伝書バトが港には15分おきに着く」ことから、客船と伝書バトの速さの比を求めろ
353Mr.名無しさん:04/01/25 20:17


354Mr.名無しさん:04/01/25 20:17
小学生の問題だぞ?
355347:04/01/25 20:17
お前ら普通にスルーなんだな
356348:04/01/25 20:18
>>352
1:16と違う?
357Mr.名無しさん:04/01/25 20:18
>>352
1:16?
358Mr.名無しさん:04/01/25 20:18


359Mr.名無しさん:04/01/25 20:19
>>355
343 Mr.名無しさん New! 04/01/25 20:10
ちょっとまって、問題の答えがでるまえに次の問題貼らないで。
多すぎてよくわからない
360Mr.名無しさん:04/01/25 20:19
16:31
361Mr.名無しさん:04/01/25 20:19
>>356
正解
362Mr.名無しさん:04/01/25 20:20
まちがえた
1:16
363348:04/01/25 20:20
>>354
俺中学受験経験者だから
懐かしいなって思った
当時からこの手の問題苦手だった
364Mr.名無しさん:04/01/25 20:20
あとの後半は自分で考えろ
365Mr.名無しさん:04/01/25 20:20
>>344
所謂:いわゆる
為人:ひととなり
以為:おもへらく
聞道:きくならく
苟:いやしくも
不者:しからずば
微:なかりせば

簡単すぎだぜ!!!
366Mr.名無しさん:04/01/25 20:21
あ、ヒントは答えが分数ね
367Mr.名無しさん:04/01/25 20:22
>>366
17
ーー  ?
16
368Mr.名無しさん:04/01/25 20:22
ちょっと遅れた。すまん。
ピストルとスタートの問題>>325の完全な答えは、

「スタートを切っているのであれば、ピストルの音が聞こえた」

>>335>>336も違う。
369訂正:04/01/25 20:23
×しからずば
○しからずんば
370Mr.名無しさん:04/01/25 20:23
>>365
正解

次の書き出しである文学作品の題名を答えよ。(著者名は不要)
※ (3) の空白には、この落語の題名がそのままあてはまります。

(1) どっどど どどうど どどうど どどう。
  青いくるみも吹きとばせ。すっぱいくわりんも吹きとばせ。

(2) まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき
  前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり

(3) あらまあ、金ちゃん、すまなかったねえ。
  じゃあなにかい、うちの(   )(   )、五劫(ごこう)のすりきれ、

(4) 月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人(たびと)也。
  舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、

(5) 廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騷ぎも
  手に取る如く、明けくれなしの車の行来にはかり知られぬ全盛をうらなひて、

(6) 千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。
  能能(よくよく)吟味有るべきもの也。

(7) 少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず
  未だ覚めず池塘(ちとう)春草の夢 階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声(しゅうせい)

(8) 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、
  雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た
371Mr.名無しさん:04/01/25 20:24
月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人(たびと)也。

古館一郎
372348:04/01/25 20:24
>>366
17+1/15分
どや!
373Mr.名無しさん:04/01/25 20:24
>>367
違う。前半の問題で1:16とでてきたなら後半の問題とけるだろ
374Mr.名無しさん:04/01/25 20:25
鳥をはなして16分たったらまたとりを放す。そうして間隔が15分になるためには
船が鳥が一分飛ぶあたりすすんだ位置にいないといけないわけになる?
375Mr.名無しさん:04/01/25 20:25
>>372
惜しい!!15分はあってる
376Mr.名無しさん:04/01/25 20:27
ってか、自分で図をつくってとけや
377Mr.名無しさん:04/01/25 20:29
>>371
まったく違う
378Mr.名無しさん:04/01/25 20:29
そうすると遠ざかる場合鳥をはなして岸にたどりついたとき
16分でそのときまたとりを放すことになる。それでふねは
鳥が一分ですすむいちにいるからこの鳥が岸にたどりつくのは
17分?
379Mr.名無しさん:04/01/25 20:29


380Mr.名無しさん:04/01/25 20:30
わかった---------------!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
256/15
381Mr.名無しさん:04/01/25 20:31
>>380
OK!!正解!!
382Mr.名無しさん:04/01/25 20:31
あー問題文間違って読んでた。みなとから鳥を放すわけね。船から
放してたよ
383Mr.名無しさん:04/01/25 20:32
な・なに-!----------------------
256/15!!!!!!!!!!!!!!!!!?????????
384♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 20:32
>>382
え?船からじゃなかったの?
385348:04/01/25 20:32
>>380
俺もそう思った(>>372
386348:04/01/25 20:33
>>381
なんだよーあってんじゃんよー
387Mr.名無しさん:04/01/25 20:38
>>347
セブンスターの方が名前がカッコいいから高いはず
388Mr.名無しさん:04/01/25 20:43
>>381
途中の式まで答えかいてよ
389Mr.名無しさん:04/01/25 20:44
>>241
アコニチン

くそ、こんな新スレたってたなんて。この俺が出遅れちまったぜ!

>>220
おいおい油売りなんていまでは俗説だろ。
破戒僧だろ。
390Mr.名無しさん:04/01/25 20:47
>>340
(6^2-4^2)*3.14/4000
0.016cm
391♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 20:50
>>340
これって積分とか使うの?
392Mr.名無しさん:04/01/25 20:55
>>340
既出
求めるものが違うけど。
393Mr.名無しさん:04/01/25 20:58
>>390
正解
394Mr.名無しさん:04/01/25 20:59
山田太郎君はある日、押し入れの奥から「山田家の家系図」を発見しました。

 そこには10代以上前の先祖からの家系図がばっちり記されていました。ただ、その家系図は異常に膨大なものでとても一目で見てとれるものではありませんでした。

 太郎君はそこで、ある素晴らしい分類法を用いてこの家系図を分かりやすくまとめました。その分類法とは.......

 太郎君は1番。
   太郎君のお父さんは2番、お母さんは3番。
     父方のおじいさんは4番。おばあさんは5番。
     母方のおじいさんは6番。おばあさんは7番。・・・・・

 例えば、太郎君の父親の母親の父親は10番になります。

 このとき、1996番の先祖と太郎君の関係を求めて下さい。

  #解答例  太郎の父の母の父の母の母
395Mr.名無しさん:04/01/25 21:00
>>342
出題者 もういなくなったか
いたらヒントくらさい
396Mr.名無しさん:04/01/25 21:05
>>395
問題文後半より、Bが1時間40分かけて上った距離をAは1時間で下ったことになります。ゆえに、

Aの下りの速さ:Bの上りの速さ=100:60
               = 5 : 3

と分かります。ここで、川の流れの速さを・xとすると、

30+x:24ーx=5:3
   120ー5x=90+3x
       8x=30
        x=15/4

となり、川の流れの速さが15/4km/hと分かります。
397Mr.名無しさん:04/01/25 21:06
ここで、Aの上りの速さと下りの速さの比を求める。
398Mr.名無しさん:04/01/25 21:07
あとは自分で考えろ
399Mr.名無しさん:04/01/25 21:09
わかんね
400♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 21:11
川の流れで下ってる時の方が速くなって、上ってる時の方が遅くなるんだよね?
401Mr.名無しさん:04/01/25 21:13
>>400
そこまで計算に入れなくてもいいと思うけど。
402401:04/01/25 21:14
まちがった。上流ではかわの流れが速くて下流では遅いのを計算にいれるのかと
おもった
403Mr.名無しさん:04/01/25 21:14
>>401
いれなくていいよ
404Mr.名無しさん:04/01/25 21:16
もっとヒントいる?
405Mr.名無しさん:04/01/25 21:17

406Mr.名無しさん:04/01/25 21:23
むむむ
407Mr.名無しさん:04/01/25 21:24
いいや
408Mr.名無しさん:04/01/25 21:25
ヒント 川の流れは3.75km/時だよ。
出会った位置は、下流の町から33.75kmだよ。
409Mr.名無しさん:04/01/25 21:28
むずい
410Mr.名無しさん:04/01/25 21:28
母の母の母の母の
父の父の
母の
父の
母の母?
411♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 21:36
あ、一時間後にBの方が到着したのか
Aが往復したかと思ってた
412Mr.名無しさん:04/01/25 21:41
>>394
母の母の母の母の父の父の母の父の母の母(10代前)
413Mr.名無しさん:04/01/25 21:46
伝書鳩の問題って何羽もバンバン飛んで行くってこと?
414Mr.名無しさん:04/01/25 21:51
答え 39.375kmだね。
415Mr.名無しさん:04/01/25 21:55
>>342
315/8kmか
416415:04/01/25 21:56
>>414
遅かった・・・_| ̄|○
417Mr.名無しさん:04/01/25 22:01
500の病室を持つA病院では、病室の番号として001から順に3桁の番号を
割り当てている。ただし、どの桁にも4と9の数字を使用しないことにしている。
この病室の125番目の部屋は何号室になるか。
418Mr.名無しさん:04/01/25 22:06
172
419Mr.名無しさん:04/01/25 22:07
>>418
違う
420♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 22:07
>>417
205号室
421Mr.名無しさん:04/01/25 22:07
>>417
160号室
422Mr.名無しさん:04/01/25 22:08
>>420-421
違う
423Mr.名無しさん:04/01/25 22:09
>>417
167号室
424Mr.名無しさん:04/01/25 22:10
>>423
違う

ヒント:4と9じゃなくて8と9を使わない8進数と考えてみる
425♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 22:12
206号室
426Mr.名無しさん:04/01/25 22:13
>>425
違う
427Mr.名無しさん:04/01/25 22:13
164
428Mr.名無しさん:04/01/25 22:14
>>427
違う
4はダメだといっとろうに
429Mr.名無しさん:04/01/25 22:15
175
430Mr.名無しさん:04/01/25 22:16
>>429
違う
431Mr.名無しさん:04/01/25 22:16
187
432Mr.名無しさん:04/01/25 22:16
じゃなくて186
433Mr.名無しさん:04/01/25 22:17
>>432
正解
434Mr.名無しさん:04/01/25 22:18
226
435Mr.名無しさん:04/01/25 22:34
>>394
太郎の母の母の母の母の父の父の母の母の父の父
436Mr.名無しさん:04/01/25 22:45
>>415
正解

>>435
正解
437Mr.名無しさん:04/01/25 22:56
南極点から昭和基地の方向に直進したが、
100km進んだところで真東に進路を変えて
100km進んだ。さらに真南に進路を変えて
100km進んだ。到着した地点が南極点ではないことを説明せよ。
438Mr.名無しさん:04/01/25 22:58
>>437
球面の内角の和は360度より大だから。
439Mr.名無しさん:04/01/25 23:01
>>438
ごめん、合ってる気もするけどもうちょっと詳しく
440Mr.名無しさん:04/01/25 23:02
3つの容器A、B、Cにはそれぞれ水、4%の食塩水、12%の食塩水が300gずつ入っています。

 容器B、Cの食塩水の一部をAに入れてよくかき混ぜてから、移したのと同じ量をそれぞれB、Cにもどして濃さを調べたところ、AとBが同じ濃さになっていました。

 はじめにCの容器からAに移した食塩水は何gだったでしょうか。
441438:04/01/25 23:03
球面上での三角形の内角の和が180度より大きいから
この三角形を平面に伸ばすと始点と終点がずれる。
442Mr.名無しさん:04/01/25 23:03
>>413
そうだよ
443Mr.名無しさん:04/01/25 23:03
むずい
444Mr.名無しさん:04/01/25 23:05
>>441
う〜ん惜しい気がするな
もうちょっと地理学的な観点からの答えが欲しい
445Mr.名無しさん:04/01/25 23:06
まあ正解だけどね
446Mr.名無しさん:04/01/25 23:07
ううん
447Mr.名無しさん:04/01/25 23:08
Why?
448Mr.名無しさん:04/01/25 23:09
真東真東と常に向きを変えつつ進んだら南極点に着くかもしれない
地球が歪んでいたら着かないかもしれない
449Mr.名無しさん:04/01/25 23:10
What's?
450Mr.名無しさん:04/01/25 23:13
>>440
150g
451Mr.名無しさん:04/01/25 23:13
>>450
正解
452Mr.名無しさん:04/01/25 23:14
What's?
453Mr.名無しさん:04/01/25 23:15


454Mr.名無しさん:04/01/25 23:16
50mの巻き尺が2個あります。両方とも少し古いものです。

 片方である距離を測ると600mとなりました。同じ距離をもう一方で測ると603mとなりました。

 2つの巻き尺の長さの差は正しいものさしで25cmだったそうです。

 このとき、巻き尺で測った距離は実際には何mだったでしょうか。
455Mr.名無しさん:04/01/25 23:18


456437:04/01/25 23:19
>>437のとおり進むと、必ず南極点の手前に到達する。
ポイントは「真東に進む」ってところ。
ある地点に立った時の「真東の方向」とは?
地球儀レベルで考えると、緯線に平行な方向と考えがちだが
実は違うってこと。
457Mr.名無しさん:04/01/25 23:23
英語の問題。
Hit and Run(ひき逃げ)した犯人がその後とった行動は?
458Mr.名無しさん:04/01/25 23:23
souka
459Mr.名無しさん:04/01/25 23:24
What's?
460Mr.名無しさん:04/01/25 23:24
>>454
3m
461Mr.名無しさん:04/01/25 23:25
盗塁
462Mr.名無しさん:04/01/25 23:25
>>460
えええええええええ!!!!!!!!!
どうやったら3になんの?
463Mr.名無しさん:04/01/25 23:26
いいえ
464Mr.名無しさん:04/01/25 23:28
英語のなぞなぞです
Why did the little boy throw the butter out the window?
  Because he wanted to see __________________.
465Mr.名無しさん:04/01/25 23:29
Why did the boy throw a bucket of water out the window?
  Because he wanted to see the ___________________.
466Mr.名無しさん:04/01/25 23:29
What doesn't ask questions, but needs to be answered?
467Mr.名無しさん:04/01/25 23:30
What comes down, but never goes up ?
468Mr.名無しさん:04/01/25 23:30
>>457
そのまま家に逃げ帰る = Home In
469Mr.名無しさん:04/01/25 23:31
むずい
470♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 23:31
>>454
むずいね
こんがらがる
471Mr.名無しさん:04/01/25 23:32
>>470
正解でてる
472Mr.名無しさん:04/01/25 23:33
What bird can lift the heaviest weight?
473Mr.名無しさん:04/01/25 23:33
What can you serve, but never eat ?
474Mr.名無しさん:04/01/25 23:34
 What has no beginning and no end ?
475Mr.名無しさん:04/01/25 23:34
The word CANDY can be spelled using just 2 letters.
  Can you figure out how?
ここらへんでいいか
476Mr.名無しさん:04/01/25 23:35


477Mr.名無しさん:04/01/25 23:36
ある上りのエスカレーターがあります。

 このエスカレーターに乗って、歩きながら上ると60段歩いたところでちょうど上の階につきました。

 また、2倍の速さで歩きながら上ると70段歩いたところで上の階につきました。

 このエスカレーターは何段あるでしょうか。
478Mr.名無しさん:04/01/25 23:37
自演はつまらんからはやくかけ「
479Mr.名無しさん:04/01/25 23:39
ふざけすぎ
480♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 23:40
わからんのばっかだ・・・il||li _| ̄|○il||li
もっと毎日頭使わなきゃ駄目だな、コリャ
481♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/25 23:42
>>454
わかった!謎々みたいな答えだなw
482Mr.名無しさん:04/01/25 23:43
>>475
CY
483Mr.名無しさん:04/01/25 23:43
>>481
おそい。しかももう答えでてる
484Mr.名無しさん:04/01/25 23:44
>>482
正解
485Mr.名無しさん:04/01/25 23:44
>>472
サンダーバード二号
486Mr.名無しさん:04/01/25 23:47
>>485
はい??
487460:04/01/25 23:59
>>454は本当に3mでいいの?
なぞなぞみたいなものだと思って>>460を書いたんだけど、
まともに考えてみると603mな気がする。

50mの巻尺だと13回測ることになる。
50m x 12 + 3m = 603m

50.25m(表示は50m)の巻尺だと12回で測れるので、
600mと間違ってしまう。
488Mr.名無しさん:04/01/26 00:04
>>487
わあああああ
スマンスマンそれが正解だ
489410:04/01/26 00:05
あら。どこでまちがえたんだろ。
1024ひいた残りをどんどん
はんぶんこしてくだけだよね。。
490♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/26 00:09
>>487
そう思ったけど両方古いらしいから
2つとも50m+αだと考えてたらわけわかんなくたった
491Mr.名無しさん:04/01/26 00:11


492Mr.名無しさん:04/01/26 00:14
>>477
84段かな?

最初に60段歩いた時はエスカレータの速度の2.5倍の速度で歩いていたと思う。
493Mr.名無しさん:04/01/26 00:17
>>492
正解
494Mr.名無しさん:04/01/26 00:18
あるお相撲さんがいます。

 このお相撲さんが千秋楽まで15日間相撲をとるとき、1度も連敗がないような星取り表になる場合は何通りあるでしょうか。

(注)最終日に優勝決定戦、なんてことはありません
495♀(・ん・)♂ ◆SEX/XI/Ecc :04/01/26 00:27
16384通りかな?
496Mr.名無しさん:04/01/26 00:33
65
497Mr.名無しさん:04/01/26 00:34
>>474
Circle?
498Mr.名無しさん:04/01/26 00:41
>>489
俺もそうなった訳だが。
499Mr.名無しさん:04/01/26 01:36
_| ̄|○おれはこのスレの一問目から来てて
久しぶりに来たが人少ないなあ
500Mr.名無しさん:04/01/26 01:41
500 (・∀・)イイ!

>>499
時間帯によってたくさんきてたよ
501Mr.名無しさん:04/01/26 01:44
_| ̄|○おれのトレ-ドマ-クこれだったもんなあ
一問目から来てるやつは「わかんねえええええ!!!!!!!」
ってずっと叫んでたおれを思い出すんだろうけど
502Mr.名無しさん:04/01/26 01:47
そう
503Mr.名無しさん:04/01/26 02:53
mmu
504Mr.名無しさん:04/01/26 02:55
>>501
ひさしぶりだな
505Mr.名無しさん:04/01/26 03:07
_| ̄|○>>504 久しぶり。
今でも俺はあったまわり-よ
506Mr.名無しさん:04/01/26 03:11
_| ̄|○たしか、おれを励ましてくれたような人がいっぱいいたような気が
507Mr.名無しさん:04/01/26 03:12
>>1

求める人数をx
求める金額をyとおく

30x=y+96 --1
25X=y+254 --2

1、2連立

x=70人
y=2004万
508Mr.名無しさん:04/01/26 03:14
>>507
正解だけど遅い
509Mr.名無しさん:04/01/26 03:21
あるなしクイズ。あるに共通するものは?

ある   ない

まつげ  まゆげ
いか   たこ
アイス   氷
僕も   私も
暗記   記憶
かど   すみ
父に   母に
510Mr.名無しさん:04/01/26 08:30
伝書鳩問題の状況がいまいちわかんない。
たとえば港に向かって進むとき、港との距離が
どんなに縮まってもずっと15分おきなの?
511Mr.名無しさん:04/01/26 11:11
問題

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4358/test.html

あと、>>328の答えだれか教えて。木になる
512Mr.名無しさん:04/01/26 11:15
>>510
表かこう
513Mr.名無しさん:04/01/26 14:55
>>512
わかったYO!
船vsハトの速度の比が1:16だとすると、
港に向かうある時点でのハトが飛び出す時刻を
0:00 として、そこから港までの距離を 16L として、
船の速度を V m/min ハトの速度を 16V m/min として
0:00 時点でのハトの飛び出しを 0 回目とすると、
n 回目に飛び出したハトが港に着く時刻は 0:00 より
16n + (16L -nV)/16V 分経過した時刻となる。そこで
n+1 回目と n 回目の時刻の差を求めると
キレイに文字が消えて 15 分。常に15分ですた。
514Mr.名無しさん:04/01/26 14:57
まちがいた

16n + (16L -16nV)/16V 分経過した時刻となる。そこで

desuta
515Mr.名無しさん:04/01/26 15:50
1.大人には割れないケド子供には割れる
2.女にはきれいなのに、男には汚い
3.犬には見えるのに猫にはなかなか見る事ができない
4.車ならできるケド家でゎ無理がある
5.天気の良い日には現れることもあるが、雨の日には見る事ができない
6.どちらかというと理科室より職員室の方が住みやすい
7.みんな触れたことがある

これらの問題にすべてあてはまる答えはなんでしょう?
516あい ◆ai21/5wMe6 :04/01/26 15:54
>>515
火金日水月木土
ちゃんとならべろヴぁか。
517Mr.名無しさん:04/01/26 20:37
>>1において、寅さんの仲間は何人だったでしょうか?
518Mr.名無しさん:04/01/26 20:38
死刑囚に看守が次のように告げた。

「来週の一週間の何れかの日の正午に、あなたの死刑を執行する。
死刑を執行する当日の朝に執行を連絡する。
あなたはその連絡前に、死刑が執行される日を知ることはない」

絶望に沈む死刑囚に、事情を聞いた別の死刑囚が、
「あなたの死刑を執行することは理論的に不可能だ」と助言した。
その理由は以下のとおりである。

まず、来週の最後の日である土曜日に死刑を執行することはできない。
なぜなら、金曜日の正午に死刑が執行されなければ、残っている日は
土曜日しかないので、金曜日のうちに、執行日が土曜日であることが
わかってしまう。これは連絡前に執行日がわからないという条件に違反している。
したがって、土曜日に死刑を執行することは不可能であり、実質的な
死刑可能の最後の日は金曜日になる。ところが、やはり金曜日も
死刑は執行できない。なぜなら金曜日に執行するとなると、
木曜日の正午に死刑が執行されなかった時点で、土曜日の執行が
ありえないことから、金曜日が執行日であることがわかってしまうからだ。

同じ理屈を繰り返していくと、結局死刑を執行できる日はなくなってしまう。
したがって、看守は約束を破らずに死刑を執行することは不可能だ。

説明を聞いて納得した死刑囚は、死刑は行われないと安心していた。
ところが水曜日の朝に死刑の執行を告げられて仰天することになる。
そして、看守が約束を破っていないことにもう一度驚くのであった。

さて、論理の穴はどこにあったのでしょうか?
519Mr.名無しさん:04/01/26 20:39
しつこい
520517:04/01/26 22:06
>>508
おいおい、ほんとに正解か?
ちなみに2004万は正解。
521Mr.名無しさん:04/01/26 22:10
問題.

1月1日、0時00分にこの板にスレッドを立てた場合、
次に立てれるのは何月何日の何時何分でしょうか?
522Mr.名無しさん:04/01/26 22:11
48時間後位?
523Mr.名無しさん:04/01/27 01:19
>>521
10秒くらい
524Mr.名無しさん:04/01/27 01:26
>>509
答えは?
525Mr.名無しさん:04/01/27 01:47
>>524
まだ誰もやってないみたいだからヒントだけ。
漢字をひらがなにしてみればわかりやすい。
526:04/01/27 02:17
まつげ  まゆげ
いか   たこ
あいす  こおり
ぼくも   わたくしも
あんき   きおく
かど    すみ
ふに    ぼに
527Mr.名無しさん:04/01/27 02:29
>>526
一番下は

ちちに   ははに

と読むべき。実はこれすごいヒントになってるし。
528Mr.名無しさん:04/01/27 02:42
わからん
答えクレ
529Mr.名無しさん:04/01/27 02:48
>>528
んじゃ答え。あるの方を逆から読むと・・・
530Mr.名無しさん:04/01/27 02:54
げつかあすいもくきんどうにち
531Mr.名無しさん:04/01/27 02:56
イエス
532Mr.名無しさん:04/01/27 02:57
ノー
533Mr.名無しさん:04/01/27 02:58
月魔界水亜黙募金あど蟹乳
534Mr.名無しさん:04/01/27 02:59
まくら
535Mr.名無しさん:04/01/27 03:00
月月火水木金金
536Mr.名無しさん:04/01/27 03:01
月月火水木金金
   ↑
九蓮宝燈っぽい
537Mr.名無しさん:04/01/27 03:41
>>511
論理に穴があるんじゃなくて、問題文に騙されているんだろ。
538:04/01/27 15:45
>>537
わかんね。説明キボン
539Mr.名無しさん:04/01/27 20:39
問題文自体が違う
540Mr.名無しさん:04/01/27 20:56
a,b,cの正の整数があってそれらには
a^2+b^2 = c^2
a<b<c
という関係がなりたっている。このとき
a,b,cのいずれかひとつは 5 の倍数で
あることを証明してみたりみなかったり
541Mr.名無しさん:04/01/27 21:02
a,b,cの すくなくとも いずれかひとつは 5 の倍数で

とゆことで
542Mr.名無しさん:04/01/28 00:04


543Mr.名無しさん:04/01/28 00:10
>>538
正確には確率系の考えが必要。ちょっと前に
「3つの扉で、2つは魔界に、1つは宝がある・・・」っていう問題があったけど、
それと似てる。答えになってないな・・・
544Mr.名無しさん:04/01/28 01:43
>>538

>同じ理屈を繰り返していくと、結局死刑を執行できる日はなくなってしまう。
>したがって、看守は約束を破らずに死刑を執行することは不可能だ。

って思いこんでしまってないか?
ってことだと思うよ。
実際水曜の朝に死刑の執行を告げられた時点で当の本人はその日に
死刑の執行があるってことを知らなかった訳だし。
545Mr.名無しさん:04/01/28 02:23
>541
合同式を使えば簡単だったりするけど、皆に分かるようには説明しにくいね。
表を書くのも125通りあってウザいし。中学レベルの数式数行で証明可能?
546Mr.名無しさん:04/01/28 02:32

547Mr.名無しさん:04/01/28 09:59
>>545
とりあえず合同式使ってやってみてくんろ
548Mr.名無しさん:04/01/28 17:14
>>547
以下mod 5と汁
0^2≡0、1^2≡1、2^2≡4、3^2≡4、4^2≡1
これらを踏まえて、
(C^2)-(B^2)-(A^2)≡0 となるような自然数の組み合わせ(C<B<A)
が存在するとき、A、B、Cのいずれかが5の倍数であることを
示せば良い。
以下少々端折るけどついてきてくれ。
C^2、B^2、A^2の可能な組み合わせは以下の通り。
0-0-0≡0
0-1-4≡0
0-4-1≡0
1-0-1≡0
1-1-0≡0
4-0-4≡0
4-4-0≡0
上記より、A^2≡0 or B^2≡0 or C^2≡0 が言えまつ。
549Mr.名無しさん:04/01/28 18:30
>>548
実はこれ問題立ち読みしただけで正解は知らなかったり。
一応漏れが思い付いたのは

a,b,c いずれも5の倍数でないと仮定してみる。(*)
a^2, b^2, c^2 それぞれの1の位の数 A, B, C を考えると
まず一般に平方数の1の位は 1,4,5,6,9,0 のみ。
そして(*)からすると 5, 0 もありえないから、
A, B, C にありうるのは 1, 4, 6, 9 のみ。(**)
だから(A, B)としてありうる組み合わせは
(1,1) (1,4) (1,6) (1,9) (4,4) (4,6) (4,9) (6,6) (6,9) (9,9)
のみ。しかしそれぞれの場合の a^2+b^2 の1の位の数
つまり C は 1, 4, 6, 9 にどれも当てはまらず(**)に矛盾。
550Mr.名無しさん:04/01/28 19:16
問題
「同じレール上の上を2台の列車が、30kmの距離を隔てて、それぞれ時速30km/hで接近している。
列車の間を鳥が時速40km/hの速さで往復すると、列車の衝突するまでに、鳥は何km飛ぶ
ことになるか。」
551Mr.名無しさん:04/01/28 19:19
怖い問題だな
30/(30+30)=0.5
40*0.5=20km
552Mr.名無しさん:04/01/28 19:25
>>551
早いな。正解。
嵌ると、嵌るw
553Mr.名無しさん:04/01/28 19:35
47都道府県を、県境を接する県同士同じ色にならないように
絵の具を塗っていくには最低何色の絵の具が必要か。
554Mr.名無しさん:04/01/28 19:35
お前らなぁ
青春哀歌
でググってみ
で、二件目にでてきたリンク集のなかの
わーい

SURE
っていうページいってみろ
555Mr.名無しさん:04/01/28 19:57
底から常に一定の割合で水がわき出ている井戸があります。この井戸の水をくみ出すのに、パワーの大きい大ポンプと、パワーの小さい小ポンプを何台かずつ用意しました。

 大ポンプ3台と小ポンプ1台を用いると7分で井戸の水は空になります。

 大ポンプ5台と小ポンプ3台を用いると3分で井戸の水は空になります。

 では、大ポンプ4台と小ポンプ2台を用いるとこの井戸の水は何分で空になるでしょうか。

 ただし、水をくみ出し始める時点での井戸水の水量は同じものとします。

おまえらなら簡単だろ?しかも小学生の問題
556Mr.名無しさん:04/01/28 20:23
>>555
大ポンプの能力を毎分x、小ポンプをy、井戸の湧く早さをa、最初に溜まっている水をbと汁
3x+y-a=b/7・・・(1)
5x+3y-a=b/3・・・(2)

((1)+(2))/2 より
4x+2y-a=(1/7 + 1/3)b/2
=5b/21
21/5(4x+2y-a)=b

21/5 min = 4min 6sec

で、小学生式だとどう解くんだ?
557Mr.名無しさん:04/01/28 20:26
>>556
正解。スマンニュ―トン算だしてた
558Mr.名無しさん:04/01/28 20:27
「小学生の算数の問題」って幅広いっつーか
灘中の入試問題なんて方程式使わないで解くほうが難しかったりする
559Mr.名無しさん:04/01/28 20:58
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) 次まだぁ?
560Mr.名無しさん:04/01/28 21:04
561Mr.名無しさん:04/01/28 21:11
>>560
白地図準備すんの( ゚Д゚)マンドクセー
562Mr.名無しさん:04/01/28 21:18
>>553
世界地図で既出だな。3色だったっけか?4色か?
当然正しい解答を解説してくれるんだろうな?
563Mr.名無しさん:04/01/28 21:18
4色
564Mr.名無しさん:04/01/28 21:54
(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
565Mr.名無しさん:04/01/28 22:35
俺は24色クーピーを持ってるから何ら心配不要
566Mr.名無しさん:04/01/28 22:43
周りの海や琵琶湖とかを水色で塗るなら5色いるんちゃうか
567Mr.名無しさん:04/01/28 23:01
俺なら湖は水色、海は濃い青に塗り分けるね
568Mr.名無しさん:04/01/28 23:15
4色問題っていまだに証明されてないんだよな、確か
569Mr.名無しさん:04/01/28 23:26
 A、B2種類の食塩水が同じ量だけあります。

 2つの食塩水の濃度の差は12%でした。

 いま、2つの食塩水からそれぞれ200gずつを取り出し、AからはBに、BからはAに入れてよくかき混ぜました。

 すると、できた食塩水の濃度の差は7%になったといいます。

 このとき、2つの食塩水のもとの量を求めてください。

#ひっかからないでね...! 答えは1通りとは限らない...。

570Mr.名無しさん:04/01/28 23:26
普通の4色問題とは違う。
海、湖、川を全部同じ色で塗るという条件なら5色必要だと思う
問題の条件がよくわからんが
571Mr.名無しさん:04/01/28 23:28
ふむふむ
572Mr.名無しさん:04/01/28 23:29
_| ̄|○久しぶりに来たけどやっぱわからないねぇ
573Mr.名無しさん:04/01/28 23:30

574Mr.名無しさん:04/01/28 23:30
>1976年、五色地図を証明しようとするムーアの努力が泡と消えることが確実になった。
>イリノイ大学のケネス・アッペルとウォルフガング・ハーケンがついにこの数学の最難題
>を制したのだ。四色問題が証明されたというニュースが各地の大学の数学科に届くと、
>教師たちは講義を早めに切り上げ、シャンペンを抜いて祝った。何日かあとになって
>かれらは、アッペルとハーケンの証明が、前例のない高速コンピュータの活用による
>産物だと知って苦々しく思った。ふたりは三台のコンピュータを1000時間以上も作動させ、
>あらゆる地図が、最大四色で塗りわけられる150以上の基本的な地図のバリエーション
>でしかないことを確かめたのだった。証明は人力で調べるには長すぎ、数学者のなか
>にはコンピュータがあやまって小さなミスを犯していないかと恐れた者もいた。証明から
>20年以上もたった現在、証明の正しさは一般的には認められているが、
>まだ不十分だと思う人たちも大勢いる。

とあるサイトから転載。だそうだ
575Mr.名無しさん:04/01/28 23:30
むむむ
576Mr.名無しさん:04/01/28 23:32
よくがんばるねぇ
577Mr.名無しさん:04/01/28 23:45
n>2のときx^n+y^n=z^nを満たすx、y、zが存在しないことを証明して下さい。
578Mr.名無しさん:04/01/28 23:48
>>577
ムチャ言うな
579Mr.名無しさん:04/01/28 23:49
ABそれぞれの濃度をa,b(便宜上b>aと汁)として、最初にあったそれぞれの量をx(g)と汁

|((x - 200)a + 200b)/x-((x-200)b + 200a))/x|=7/100
|(ax - 200a + 200b) - (bx - 200b + 200a)| = 7x/100
|(a-b)x - 400(a-b)| = 7x/100
|(a-b)(x-400)| = 7x/100
1200| x-400 | = 7x (∵b-a=12)

400<=xのとき
12(x-400) = 7x/100
1200(x-400) = 7x
1193x-480000=0
x = 480000/1193 (約402g)

200<=x<400のとき
1200(400-x) = 7x
1207x = 480000
x = 480000/1207 (約398g)

なんか半端な答だな。でも検算すんの( ゚Д゚)マンドクセー
580Mr.名無しさん:04/01/28 23:53
>>577
x,y,z,nが自然数とであるとはどこにもかいていないので、その主張は成り立たない。

反例:x=y=1, n=3, z=(2)^(1/3)
581Mr.名無しさん:04/01/28 23:53
>>577
もう少し条件をきっちり書かなければ問題にならん。
(n,x,y,z) = (3,0,0,0)だって立派な解になっちゃうよ。
582Mr.名無しさん:04/01/28 23:55
>>579出題者だが
あり-----?まちがってたか-おれ
おれは960g または 4800/19g

ってなったが
583589:04/01/28 23:58
いや、漏れ検算せずにキーボードで計算してるから
間違ってるっぽいけど見直すの( ゚Д゚)マンドクセー
てか二度と絶対値なんて記号つかいたくね。
584Mr.名無しさん:04/01/29 00:01
>>574
ついでに、「飛び地の問題も、それでは解決されているのですか?」と、素人そのままで書いてみる
585Mr.名無しさん:04/01/29 00:11
都道府県の塗り分けと数学でいう四色問題は違うだろう。
ただ、日本地図であれば、4色で塗り分けられると思うのだが。
3色だと駄目そう。長野県の周りとかが厳しそう。
586Mr.名無しさん:04/01/29 00:14
よし、白地図用意できたから今から3色に挑戦してみるよ
587Mr.名無しさん:04/01/29 00:17
よ〜し、パパ2色に挑戦しちゃうゾ♪
588Mr.名無しさん:04/01/29 00:20
2色は明らかに無理。青森秋田岩手でいきなり破綻。
589仄暗いはらわた:04/01/29 00:21
>>588
w
590Mr.名無しさん:04/01/29 00:28
青森秋田岩手から塗り始めると、確実に長野と埼玉が同色になってしまう。
ということで、3色は無理っぽい。
591Mr.名無しさん:04/01/29 00:30
長野恐るべし・・・
592Mr.名無しさん:04/01/29 00:40
なんでかペイントで塗り絵しようとしても黒でしか塗りつぶせない
スレ違いかもしれないけどこの問題を解決してくれ
593Mr.名無しさん:04/01/29 00:48
4色以上でしか無理です。
594Mr.名無しさん:04/01/29 00:56
下のほうにあるパレットの色をクリックして変えなさい。
595Mr.名無しさん:04/01/29 00:58
くっくそ-なんだか眠く
596Mr.名無しさん:04/01/29 20:53
∩(゚∀゚∩)age
597Mr.名無しさん:04/01/29 20:58
世界地図見ててわかったけど
旧ソ連CIS12カ国塗り分けるなら3色だけでいけるぞ
598Mr.名無しさん:04/01/29 23:12
福田官房長官が「イラクは大量破壊兵器を所持していないことを証明できていない。
だから大量破壊兵器がなかったとは言えない。」と言ってる。
なんかこれって変じゃないですか?
無いことを証明するって何とかの証明って絶対出来ないことの例えって聞いたことあるけど
599Mr.名無しさん:04/01/29 23:46
>>598
とりあえず福ちゃんの言ってることは正しい
後者はよくわからんが、例えば「サイコロの目の中に7の目が無い事を証明せよ」
だったら全部の目をしらみつぶしていけばいいから証明可能かと
600Mr.名無しさん:04/01/30 00:22
疑わしきは罰せずっていい言葉だよね( ・∀・)イイ!
601( ´・ω・) ◆Xs7.5K.Ut. :04/01/30 20:11
この問題教えてくらさいー!!

C=0.8Yd+30 I=20-0.4r T=0.2Y+10 G=20のとき
I-S曲線はどう求めたらいいんでしょうかぁぁぁぁ。
602Mr.名無しさん:04/01/30 20:34
あんだそりゃ。
G=20とかって意味あんのか? しかもSなんて式のどこにも
出てきてねぇだろ。もうちっと自分で考えてから書き込めや( ゚Д゚)ゴルァ!!
603Mr.名無しさん:04/01/30 20:35
daklaea
604Mr.名無しさん:04/01/30 20:47
悪魔の証明です
605Mr.名無しさん:04/01/30 20:53
>>601の問題って電気系の問題じゃない?
C=電気容量 I=電流 R=抵抗 d=絶縁体の距離
とかかな?他は知らないけど
606Mr.名無しさん:04/01/30 20:54
>>601の問題って野球拳の問題じゃない?
C=広島 T=阪神 G=讀賣
とかかな?他は知らないけど
607Mr.名無しさん:04/01/30 20:55
>>605
あれマクロ経済学の問題だよ。さっき別スレで答え教えてあげたから
マクロ経済学の問題でつ・・・
>>607
m9っ`Д´) ですかー!!!
このご恩は一生忘れませんですー!!
610Mr.名無しさん:04/01/30 20:57
>>606
G=20だとするとT=30ぐらいか
611Mr.名無しさん:04/01/30 22:03
【男性論女性論】【独身男性】【モテない男性】【リーマン】4板共通アンケート

独身女性に求める「結婚相手」としての条件、最優先の項目は何ですか?

投票よろしく。

http://cgi.members.interq.or.jp/snake/watanabe/y/anc/main/anc/ancmulti.cgi?mode=enquete&number=19



他にも希望する選択肢はありますか?
612Mr.名無しさん:04/01/30 22:34
>>609
大学一年の超基礎問題じゃねえかよ・・・
頼むぜ。
>>612
俺文学部認知心理学専攻なんですよ・・・
614Mr.名無しさん:04/01/30 23:29
おれはウンチ心理学選考
615Mr.名無しさん:04/01/30 23:37
>>614
せんこう 字が違う
616Mr.名無しさん:04/01/30 23:39
>>1
2004
617Mr.名無しさん:04/01/30 23:40
ウンチ心理学ってどんなん?
618Mr.名無しさん:04/01/30 23:54
>>613
そうだったか、スマンな。ちなみに、オマイの学部での超基本的な問題
何か出して。ひょっとして分かるかも知れん。
>>618
サッカード現象について述べよ。

こんなんでどうでそ。
620Mr.名無しさん:04/01/31 00:03
>>619
聴いたことも無いなw
安易に他人を馬鹿にはできんな。
大体、文学部なのに心理学ってのがまず分からん。
>>620
正直俺もわかりません。最初哲学科の1コースだったし。
でもへたな理系くらいパソコン使ってまつ。
622Mr.名無しさん:04/01/31 00:06
>>617
運動知覚心理学
略してウンチ心理学なのよ
623Mr.名無しさん:04/01/31 23:02
ぴおぴお
624Mr.名無しさん:04/02/01 14:25
俺、化学専攻 超基本的な問題
原子番号21のSc原子の電子配置は?
625Mr.名無しさん:04/02/01 14:33
1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 3d 4s2
626Mr.名無しさん:04/02/01 14:36
ええと・・・、木曜日以前だろ?
627Mr.名無しさん:04/02/01 14:38
フェリム推定
628Mr.名無しさん:04/02/01 14:38
フェルミ推定だろ
629Mr.名無しさん:04/02/01 14:40

630Mr.名無しさん:04/02/01 14:41
spdf
631Mr.名無しさん:04/02/01 15:11
>>626
もう市んで
632Mr.名無しさん:04/02/01 15:12
>>625 最後の4sは1じゃないのか?
633シューマッハ:04/02/01 15:14
ええと・・・、木曜日以前で!
634Mr.名無しさん:04/02/01 15:15
摂動について語りなさい
635アランプロスト ◆VeP9xU.feU :04/02/01 15:26
>>633
うぜえよ!
636Mr.名無しさん:04/02/01 15:35
摂動論
637シューマッハ:04/02/01 15:35
えっ?そーなん?
638Mr.名無しさん:04/02/01 18:59
朝うんこをしたら肛門が切れた!
それは何故か!?
639Mr.名無しさん:04/02/01 19:17
>>638 昨日、肩(カッター)ロースを食べたから。
640Mr.名無しさん:04/02/01 19:27
キミのお父さんは運送屋?
641Mr.名無しさん:04/02/01 19:29
>>638
ケツの穴の小さい男だから
642Mr.名無しさん:04/02/01 19:32
この帽子ドイツんだ?
643Mr.名無しさん:04/02/01 20:08
>>642
オランダ!
644Mr.名無しさん:04/02/01 20:40
>>640 うん、そうや(けど)。
645山口 ◆u3CudPDzYA :04/02/01 20:51
眠い
646Mr.名無しさん:04/02/01 20:53
てめえら、ガイシュツ問題ありすぎ
647Mr.名無しさん:04/02/01 21:50
ははははははははははははははははははとわらった
648638:04/02/02 00:42
>>639 >>641
どっちも正解!!

付け加えるならば、プチ切れ痔で硬便だったからなのだ
649Mr.名無しさん:04/02/02 22:13
なんたる廃れ様よ。
650Mr.名無しさん:04/02/03 01:09
問題です。

漏れの乳毛は左右合わせて何本あるでしょうか。また最長で何センチでしょうか。
(※先ほど一本ずつ抜いて集計と測定は完了済み)
651Mr.名無しさん:04/02/03 03:08
>>650
180本
2m
652Mr.名無しさん:04/02/03 07:10
>>650
57m
550t
653Mr.名無しさん:04/02/03 09:51
>651-652
はずれ
654Mr.名無しさん:04/02/03 11:02
ある駅の構内には、「動く歩道」が設置されていて、P地点からQ地点に向かって動いています。

いま、P地点からトモエさんが、Q地点からマサルさんが同時に出発します。2人は、同じ速さで動く歩道上を歩いています。(※)

2人は、出会うとすぐに「回れ右」をして歩き出します。そして、出発点に着くとまた「回れ右」をして歩き出します。これを何度も繰り返したところ、トモエさんがはじめてP地点に戻ったのは12分後、マサルさんが2度目にQ地点に戻ったのは18分後であったそうです。

では、2人が3回目に出会うのは何分後でしょう?



※・・・・・2人の歩く速さは、動く歩道よりも速いものとします。
※・・・・・「同じ速さで」とは、普通の地面の上で同じ速さ、という意味です。
655あい ◆ai21/5wMe6 :04/02/03 11:03
>>654
はい22分後だと思います先生。
656Mr.名無しさん:04/02/03 11:06
>>655
正解です。どこでコピペしたかばれましたか
657あい ◆ai21/5wMe6 :04/02/03 11:06
はい、余裕でばればれです先生。
658Mr.名無しさん:04/02/03 11:08
>>654

動く歩道の逆走はジャマなので注意されます
659Mr.名無しさん:04/02/03 11:09
>>657
正直言って、自分で計算しないのがむかつきますね
660あい ◆ai21/5wMe6 :04/02/03 11:10
>>659
ばかちんが、そのまま貼るヴぁかいるか。
ヒトの名前変えたりすりゃ検索できねぇだろうが。ちったあ頭使え。アフォ
661Mr.名無しさん:04/02/03 11:12
>>660
わかったよ!!バロ−!!
662Mr.名無しさん:04/02/03 11:16
A地点からB地点とC地点を通ってD地点まで行く道のりは1700mあります。
この道のりを、オサム君とカズマ君の2人の兄弟が進みます。

オサム君は3歳で、補助輪付き自転車で毎分45mの速さで進みます。
カズマ君はまだ1歳にもなっていないので歩くことができず、
はいはいで毎分25mの速さで進みます。

まず、オサム君が先にA地点を出発しました。そして、オサム君がB地点を通過してから3分何秒かたったときに、
カズマ君がA地点を出発しました。その後、オサム君がC地点を通過したとき、
カズマ君はA地点から200m進んでいました。オサム君はC地点を通過してからちょうど何分後かにD地点に着き、
そのとき同時にカズマ君はB地点に着きました。

さて、B地点からC地点までの道のりは何mでしょうか?

663あい ◆ai21/5wMe6 :04/02/03 11:17
>>662
520bだと思います先生。w
664あい ◆ai21/5wMe6 :04/02/03 11:17
おまえ馬鹿だろwwww
名前変えたって距離とか速度変えないでどうすんだよ。ゲラリソ
665Mr.名無しさん:04/02/03 11:18
>>663
く、またばれたか正解だよ。
666Mr.名無しさん:04/02/03 11:21
仕方ない、絶対解けない問題を出してやろう
今、キスしてるのは何人?
これをフェルミ推定でといてみろ
667Mr.名無しさん:04/02/03 11:30
ふふふ、フェルミ推定のことを知らなかったら
668あい ◆ai21/5wMe6 :04/02/03 12:02
>>666
手間かけやがって・・・
年代別の数とか無視ね。めんどくさくて死ぬから。

まず全世界人口を60億だとして、キスする年齢を15歳から64歳に設定。
ある消息筋のデータによると15歳未満が約30%、65歳以上が約7%なのでキスする可能性のある人間は
全人口に対する63%にしちゃいます。なので60億×63%で37億8000万人が15〜64歳の全人口。
えっと次はですね、相手がいなきゃキスしないと過程してまず結婚してる人間は100%キスすると仮定。
消息筋によると♂の結婚年齢平均は36歳で♀は33歳だそうで、めんどくさいから平均で34歳以上は全員結婚してることにする。
んで、15歳〜64歳まで49年あるわけで34歳〜64歳まで30年で34歳以上は63%。
少々強引だがこの63%は全部結婚してるとする。15-64の37億8000万人の63%、23億8140万人が結婚してる人ね。
さて問題は15歳以上33歳未満の相手がいる確率なんだけども、まぁこの板じゃないので消息筋の情報つかうと
♂の彼女いる率は41%、♀の彼氏いる率は52%らしい。なんか数字が合わない気がするがよしとして平均46%にしちゃいます。
15-64の37億8000万人に34以上の63%を除いた37%を乗ずると13億9860万人。これに彼氏なり彼女なりのいる率46%を乗ずると
6億4335万6000人。これが33歳以下で彼氏なり彼女なりのいる人の数。
で、結婚している34歳以上の人23億8140万人と彼氏彼女のいる6億4335万6000人を合わせた30億2475万6000人がキスする相手のいる人。
さて、こいつらが3日に一度キスすると仮定すると今日キスする人は単純に1/3すると10億825万2000人。
一回5秒キスすると仮定して一日86400秒のうち5秒で、いま現在この瞬間にキスしている可能性は0.006%になりますね。
今日キスする10億825万2000人の0.006%が今キスしてる人で現在世界中でキスしてるのは60495人くらい。
ばかなげーよ。もう二度とやらね。
669Mr.名無しさん:04/02/03 12:17
じゃあ、漏れから出題。

今、このスレを見ながらオナニーしてるのは何人?
コレをフェルミ推定でといてくだちぃ
670Mr.名無しさん:04/02/03 12:39
>あい ◆ai21/5wMe6
模範解答おながいします
671あい ◆ai21/5wMe6 :04/02/03 12:58
>>670
リクエストなのでお応えいたしましょう。
過去1時間の毒男板の全投稿数が761
1人あたり1時間で10レスと仮定。カキコしてる人間は約76人
そのほかにROM組みがカキコ組に対して半数いるとして38人。
毒男を見たりカキコしてる人間を約100人と仮定。
上位20スレ以下は見ていないものと仮定するとこのスレを見ているのは1/20で5人くらい。
そいつらがオナヌしている可能性はドクヲクンの平均オナヌー回数を5回/日とし、
オナヌー持続時間を汁遊び等を勘案し1回あたり60分とすると・・・5/24で一日のうち約21%オナヌしてる。
このスレを見てる人間が5人いれば確率的には最低1人はしながらヌルヌルした手でマウスをクリックしている。
これでよろしい?
672Mr.名無しさん:04/02/03 13:11
>671
激しくワロタw
毒男の仮定が余りにもカワイソウw

汁遊びってなんでつか?wオナった後の残り汁でチンチン弄りながらこのスレ見てるって事?w
オナニーの仮定って性器弄ってる事とする訳ですか?wとにかくめっちゃワロタwアリガト!(´▽`)
673Mr.名無しさん:04/02/03 14:01
すげ-よあい、おまえは天才だ・・・
674Mr.名無しさん:04/02/03 14:08
うわあああああんんんんんんん、あいとか言うやつに負けたああああああ
675Mr.名無しさん:04/02/03 16:44
過去のスレみたいんだけど、もうないのかな?
676Mr.名無しさん:04/02/03 17:02
;
677Mr.名無しさん:04/02/03 18:22
あいタンの仮定によれば>672-676の俺らの中で
一人はヌルヌルのティムポをイジイジしながらここを見ている事になるなw
おい!>674!オナーニしてるだろw しかもあいタンでっ!!!
678Mr.名無しさん:04/02/03 19:48
誰かパラドクスの本を買ってこい
679Mr.名無しさん:04/02/04 16:33
hosyu
680太郎:04/02/05 22:12
どこかの板でみたんですが、女性を逆さ撮りしたときのノーパンの確率を計算して下さい。
681Mr.名無しさん:04/02/06 02:48
>>680
(nopan+sakasa)dori*100=0.06666666....%
682Mr.名無しさん:04/02/06 18:19
なんかだせや
683Mr.名無しさん:04/02/06 18:32
中国の故事です。
ある日、虎に出くわして、「お前を食べてやる」
と言われて食われそうになった狐はどうやって難を逃れたでしょうか。
684Mr.名無しさん:04/02/06 23:09
このスレも終わりですね
八問目で終わりか・・・
一問目から来てたからなんか
むなしくなってきた
685Mr.名無しさん:04/02/06 23:10
前門の虎、肛門が大好き
686Mr.名無しさん:04/02/06 23:12
短足どこいった?
687Mr.名無しさん:04/02/06 23:16
>>683
虎の威を借るキツネ?
688Mr.名無しさん:04/02/06 23:23
>>687 虎に化けたんだよ
689Mr.名無しさん:04/02/06 23:24
ホモ禁止な場所ってどこだ?
690Mr.名無しさん:04/02/06 23:24
逆襲のシャアで、ブライトに白目ができた理由を述べよ
691Mr.名無しさん:04/02/06 23:35
>>687
まあそうだけど。その過程を詳しく。
692Mr.名無しさん:04/02/07 00:08
>>691
虎に化けたんじゃないの〜?
693Mr.名無しさん:04/02/07 00:11
>>691
狐「俺は神の使いでみんなが恐れる俺を食うと神から罰当てられるぞ」
虎「ソースは?」
狐「俺の後ついて来てみ?みんな逃げるから」
694Mr.名無しさん:04/02/07 00:17
>>693
正解
695Mr.名無しさん:04/02/07 08:46
中国の故事第二弾
Q1
『義を見てせざるは勇なき也。』
この言葉を言ったのは誰?
A:孫子
B:孔子
C:孟子
D:荀子

Q2
Q1の言葉は、Q1の答えの人物が何に対して言った?
A:義理の為に我が子を殺した武将に対して、その判断は間違ってないという意味で言った。
B:他人の仇討ちに協力して怪我を負った浪人に対して、勇気があると褒めた。
C:無縁仏を弔う村民に対して、アンタは臆病者だよと吐き捨てた。
D:パシリにされている門下生に対し、渇を入れる意味合いで言った。
696Mr.名無しさん:04/02/07 08:53
E:義理の妹に手を出さない主人公に対して、「お兄ちゃんの意気地なし!」と気合を入れる意味で言った。
697次郎:04/02/07 15:42
女性を逆さ撮りしたときのノーパンの確率
1.生理の2日目が大変。2.外にいる時間が12時間。
3.替えのパンツを持っている割合が2分の一。
4.持っていない場合、気持ち悪くてノーパンになる確率が2分の1
5.4のとき、パンツ購入に近くのコンビニまで行く時間が10分。
で。(1/28)×(1/2)×(1/2)×(1/2)×(1/12×10/60)=13,824分の1
どうでしょう?
698Mr.名無しさん:04/02/07 16:58
>>695
B

B
699Mr.名無しさん:04/02/07 17:11
>>697
どっかのサイトでやってたよそれ。
去年の年末あたり。もっと複雑だった気がする。
三角関数がいっぱい出てたような。もちろん
詳しくは読んでない。
700玲瓏たる音姫コフィン ◆/BGM/yPn3Q :04/02/07 19:35
700coffin
701Mr.名無しさん:04/02/07 20:02
フェルミ推定解いたあいならビル・ゲイツの面説試験受けても
うかるんじゃあ
702Mr.名無しさん:04/02/07 20:10
あれは下らん。
703Mr.名無しさん:04/02/08 02:26
>>695の答えが知りたいんだけど
704Mr.名無しさん:04/02/08 02:52
冷凍機器を使わず水を氷にするにはどうするか考えてくれ。
705Mr.名無しさん:04/02/08 02:59
南極に持って行く
706Mr.名無しさん:04/02/08 03:19
>>705
南極もダメ
707Mr.名無しさん:04/02/08 03:21
水の入った容器の中の空気を抜く
708Mr.名無しさん:04/02/08 03:22
>>704
点をつける。
709704です。:04/02/08 03:39
>>708
グサッ!やられた〜
710Mr.名無しさん:04/02/08 03:45
十分な量の水の入ったビーカーを置き、
そのビーカーのまわりを真空にしようとポンプで頑張る。
しばらく水は沸騰するが、やがて凍る。

って、とんちかよ!!
711Mr.名無しさん:04/02/08 04:29
真空にするとその中から突然粒子がでてきてすぐに
消えていく現象が ある ない
712Mr.名無しさん:04/02/08 04:31
ない
713711:04/02/08 05:11
答え  ある
714Mr.名無しさん:04/02/08 06:16
どういうことだ?
エネルギーと物質は等価とかそういう話?
それとも、ダークマターの原因とかそういうの?
715Mr.名無しさん:04/02/08 06:21
>>704
答えは?
716711:04/02/08 12:39
宇宙は無からつくられたというけど、真空中に無から発生する出たり
消えたりする粒子と同じようなものだ。
宇宙もたえずものすごい小さな宇宙が発生して消えていっている。
そのなかあるひとつの宇宙が極めてまれに消えないでそのまま膨張をつづけて
それがいまの宇宙になったということだ。
717Mr.名無しさん:04/02/08 14:39
>>716 つまらん、お前の話はつまらん!!
718Mr.名無しさん:04/02/08 18:44
粒子と反粒子が同時に発生して一瞬で両者とも消えるってこと ka?
719Mr.名無しさん:04/02/08 19:01
中2の時に35歳の担任が妊娠して、
初産&高齢出産のせいか、妊娠中毒かなんかでいきなり入院、
急きょ産休代理の先生が来た。それが23歳新米の性格も顔も超カワイイ女の子。
中学生になめられ、からかわれ、けっこう辛かったらしい。
私生活もいろいろあったようで、就任2ヶ月目にいきなり電撃結婚してしまう。

「初夜どうだった?」「腰大丈夫?」「でき婚?」とからかう生徒に
「妊娠はしてない!」「やってない!」と顔を真っ赤にして否定してたが
二ヶ月後妊娠が発覚して退職。校長や他の先生には相当嫌み言われたらしい。

最後の挨拶で、「産休代理で来たのにこんなことになって」
「みんなが多感な時期なのにね、ごめんね」とポロポロ涙を流す先生に
いいことじゃん!気にすんな!元気な子産めよ!と生徒から暖かい言葉が飛び
さらに泣き出す先生。
その中で「やってないって嘘ついてたよね〜」「やってたんじゃんね〜」と誰かが言うと
「うん、やってたの〜。ごめんなさい」といきなり真面目に謝りだして
教頭に「そんなこと言わんでよろしい!」と怒られてまた泣いていた
720Mr.名無しさん:04/02/08 19:38
サザエとノリスケの関係を述べよ
721Mr.名無しさん:04/02/08 20:22
>>720
いとこ?
722Mr.名無しさん:04/02/08 21:38
ノリスケは九州の波野家に嫁いだ波平の姉か妹(本編に出演なし)が
もうけた7人兄弟の一人。つまりノリスケはサザエの従兄弟で正解。
723Mr.名無しさん:04/02/08 21:43
このスレで終わりか?
しかし、世界は広いクイズ、数学、哲学、いろんな問題がある!!
たぶん
724Mr.名無しさん:04/02/08 22:07
所属する島も含めて、海岸線が最も長い都道府県はどこでしょう?
725Mr.名無しさん:04/02/08 22:09

726Mr.名無しさん:04/02/08 22:46
>>724
TOKYO
727Mr.名無しさん:04/02/08 23:13
北方領土は日本固有の領土だからやっぱ北海道じゃん?
728Mr.名無しさん:04/02/08 23:14
>>726 違う
>>727 北方領土を入れても北海道は2位止まり
729727:04/02/08 23:26
おかしいな地図見ながら答えたのに
http://www.chakuriki.net/
730Mr.名無しさん:04/02/09 00:23
>>724
おきなわ
731Mr.名無しさん:04/02/09 00:24
まちがった。長崎
732Mr.名無しさん:04/02/09 05:32
そろそろおきなわ
733Mr.名無しさん:04/02/09 10:07
>>724
瀬戸内海の島々をキープしている県かな
って、本州と四国側のどっちかわかんねーよ
734Mr.名無しさん:04/02/09 10:17
鹿児島とかじゃないか?
形も複雑かつけっこう島も多いし
735イケメソ:04/02/09 10:28
リアス式海岸…
736Mr.名無しさん:04/02/09 10:47
長崎だよ
737Mr.名無しさん:04/02/09 11:01
高速で円盤を回転させるとその円盤の質量が軽くなる。

これは本当か?
738Mr.名無しさん:04/02/09 13:29
>>737
数年前にフィジカルレビューレターズに乗ってたやつかな。
右回りの高速回転ジャイロと左回りの高速回転ジャイロを
真空中で落下させると回転の対称性が破れて
右回りの方がゆっくりと落ちるという。これは反重力が
発生したからだという論文だった。

もちろんそんなことはないのだが。
739695:04/02/09 18:23
遅れましたが答えです。
Q1
『義を見てせざるは勇なき也。』
この言葉を言ったのは誰?
B:孔子
Q2
Q1の言葉は、Q1の答えの人物が何に対して言った?
C:無縁仏を弔う村民に対して、アンタは臆病者だよと吐き捨てた。

孔子は、死者を丁重に弔う村民を見て、仏との関係を聞きました。
村民は、縁もゆかりも無い人物だが、発見者として弔わねば恨まれてしまうだろうから弔っていると答えました。
孔子はそれに対して、この名言を吐き捨てました、
ありもしない祟りを恐れて、果たす必要のない義理を果たすのは臆病者のする事だ、と。
現代では全く逆の意味が浸透していますが、
『余計なおせっかいは焼くな』
という観点から、『君子危うきに近寄らず』と被るからなのか、
「せざる」を「せざる(を得ない)」ではなく「背去る」と間違えたからなのかは分かりません。
740724:04/02/09 18:53
遅くなりましたが・・・正解は長崎です
731さん736さんご名答
ちなみに長いほうから順番に
長崎・北海道・鹿児島・沖縄・愛媛がベスト5
たくさんの島があるか、リアス式海岸に恵まれているところがポイント

では逆に、海に面していない7つの県を除いて最も海岸線が短い都道府県は?
741Mr.名無しさん:04/02/09 18:57
>>740
http://www.umifunehaku-net.jp/mamejiten/shizen/shizen_21.html
ここみると北海道が一番になってるよ?
742Mr.名無しさん:04/02/09 19:44
>>740
京都じゃろ
743Mr.名無しさん:04/02/09 20:22
富山もけっこう短そう
744Mr.名無しさん:04/02/09 21:22
佐賀
745Mr.名無しさん:04/02/10 20:53
>>742 京都は短いぞ!京都駅に行ってごらん
746Mr.名無しさん:04/02/10 20:56
>>738
どーなん
747Mr.名無しさん:04/02/10 22:12
世界一ながい英単語はなにか?
748Mr.名無しさん:04/02/10 22:27
PNEUMONOULTRAMICROSCOPICSILICOVOLCANOCONIOSIS
749747:04/02/10 23:29
>>748
ブブー
750Mr.名無しさん:04/02/10 23:30
smiles
751Mr.名無しさん:04/02/10 23:43
>>749
トンチの答えを期待してるんだろうけど、>>748が有名だよ。
752Mr.名無しさん:04/02/11 00:01
ぐぐったらちゃんと>>748の単語出てきたよ
意味はしらんがな( ´∀`)
753Mr.名無しさん:04/02/11 00:03
>>752
意味か。日本語ではどういう単語に当てはまるのだろう。

ちなみに英語での意味は
PNEUMONOULTRAMICROSCOPICSILICOVOLCANOCONIOSIS
だ。
754Mr.名無しさん:04/02/11 00:04
珪性肺塵症だよ
755Mr.名無しさん:04/02/11 00:04
珪性肺塵症だって。なんか病気の名前みたいだね
756Mr.名無しさん:04/02/11 00:13
>>754
>>755
ちなみに英語でいうとPNEUMONOULTRAMICROSCOPICSILICOVOLCANOCONIOSISとなる。
757Mr.名無しさん:04/02/11 00:20
うっさい
758Mr.名無しさん:04/02/11 01:31
さらに言うと、現場では単にsilicosisといいまつ
759Mr.名無しさん:04/02/11 01:50

760Mr.名無しさん:04/02/11 14:27
正確にはPNEUMONOULTRAMICROSCOPICSILICOVOLCANOCONIOSIS
761748:04/02/11 15:23
>>760
誰だおまえ?
762Mr.名無しさん:04/02/11 16:11
問、ピカソの正式名を答えよ
763Mr.名無しさん:04/02/11 16:26
あの長い名前はうそらしいぞ
764Mr.名無しさん:04/02/11 18:36
ピーターカンデンソーデンバンド
765Mr.名無しさん:04/02/11 19:07
ピーターファンデンフォーヘンバンド
766Mr.名無しさん:04/02/11 19:48
>>762
ピカドソ
767Mr.名無しさん:04/02/11 19:49
パウル=ルートヴィッヒ=ハンス=フォン=ベネッケンドルフ=ウント=フォン=ヒンデンブルク
768Mr.名無しさん:04/02/11 20:55
15年前、ライブをやったところ客がほとんど集まらず
慌てた関係者が街で歩いている人を「タダでいいですから見に来て!」と
たくさん捕まえてなんとか席をある程度埋めたものの
正規に入場料を払っているファンが怒って暴れだし結局ライブが中止になったという
伝説を持つB級アイドルは誰だったでしょう
769Mr.名無しさん:04/02/11 20:59
中森明菜は本当はどんな芸名でデビューする予定だったか?
770Mr.名無しさん:04/02/11 21:35
>>768
外ゥー
771Mr.名無しさん:04/02/11 21:37
外ゥー15年前何歳だよ
772Mr.名無しさん:04/02/11 22:12
【問題】バレーボールでの時間差攻撃。
   その一瞬、その選手はどんな事を考えている?
773Mr.名無しさん:04/02/12 01:22
>>772
カントの時間論
774Mr.名無しさん:04/02/12 01:37
時よ止まれ
775Mr.名無しさん:04/02/12 02:01

776Mr.名無しさん:04/02/12 04:06
>>772
ソノ選手がブロックの選手なのか、トスあげるだけの選手なのかアタック
する選手なのかだれかさっぱりわからん
777Mr.名無しさん:04/02/12 04:12
>>772
「苦しくったって、悲しくったって、コートの中では平気!平気!」
778Mr.名無しさん:04/02/12 05:34
トス上げる人「あーあ、どうせ俺の上げるトスにゃ誰も
        ひっかかってはくれないんだろうな…撃つだ氏脳
779Mr.名無しさん:04/02/12 10:40
>>772
「やっべ、家賃払わなきゃ…」
780Mr.名無しさん:04/02/12 19:00
ある村で少女が言った。
「大変、みんな寝たままなの。」
確かに周囲の民家を調べてみると、村人全員まだ昼間だというのに寝ていた。
老若男女村人全員が寝ているのだ。不思議に思った私は少女に尋ねた。
「何でお嬢ちゃんは起きているの?」
少女は答えた
「だって【私の髪】は長いもの」
私はしばらく考えた、なるほど、そういうことだったのか。
781Mr.名無しさん:04/02/12 19:22
>>780
髪で前がみえない
782Mr.名無しさん:04/02/12 19:27
>>780
分からん
解答きぼん
783Mr.名無しさん:04/02/12 19:41
ドラクエVでそんな村があったな
784Mr.名無しさん:04/02/12 19:47
>>780
わかった。ラナルータ
785Mr.名無しさん:04/02/14 00:57
ほしゅ
786Mr.名無しさん:04/02/15 00:53
かけや
787Mr.名無しさん:04/02/15 01:26
>>768
タチバナリサか?

788Mr.名無しさん:04/02/15 20:49
>>787
正解!
789Mr.名無しさん:04/02/15 20:56
立花理佐
790Mr.名無しさん:04/02/15 20:58
カエル
791Mr.名無しさん:04/02/15 21:00
ワカンネヨ
792Mr.名無しさん:04/02/15 21:11
次の宝の地図の内容から、宝が埋まっている場所を当ててください
「あなたが宝の上に立ち、北に1km進み、更に東へ2km
 最後に南に1km進めば、あたなの足元に宝はある」
793Mr.名無しさん:04/02/15 21:19
最初に立っていた場所
794Mr.名無しさん:04/02/15 21:22
南極点?
795Mr.名無しさん:04/02/15 21:41
>>794
当たり!
796Mr.名無しさん:04/02/15 21:45
797Mr.名無しさん:04/02/15 21:47
別にいいじゃん
798Mr.名無しさん:04/02/16 00:06
つーか南極点で「北に進む」って、むりぽ。
という時点で問題として成り立たない。
799Mr.名無しさん:04/02/16 00:33
>>798
360度どの方向も北になるってだけで無理ってわけじゃない
800Mr.名無しさん:04/02/16 00:42
>>792の問題の解説キボンヌ。

>>799
南極点で北に進むってことは垂直にもぐるってことじゃないのか?

801Mr.名無しさん:04/02/16 00:44
>>800
そんなこと言ったら例えば南半球での北は地面にめり込むわけで
802Mr.名無しさん:04/02/16 00:47
>>800
不覚にもワロタよ・・
803Mr.名無しさん:04/02/16 00:47
>>800
> 南極点で北に進むってことは垂直にもぐるってことじゃないのか?
それは「北極点に向かう」ということだな。
804Mr.名無しさん:04/02/16 00:48
>>801
そうだよなあ。北半球でもそうだろうし。
ということでマジわからん。
誰か792をわかりやすくおしえてださい。
805Mr.名無しさん:04/02/16 00:50
>>800
ナイス発想だ。マイクロソフト行けるぞ。
と思ったら
>>804 かよ・・・_| ̄|○
806Mr.名無しさん:04/02/16 00:53
>>800 >>804
すまん。ネタじゃないんだが・・・。
南極点で北に向かうってのはマジもぐらんと不可能な気がするんだが。
807Mr.名無しさん:04/02/16 00:55
>>804
南極点から北に進むと、経度線に平行に進むということ。
で、北に5キロなり10キロなり進んで東なり西なりに進むということは、緯度線に沿って
進むということ。その軌跡は直線ではなく、南極点を中心として半径5キロなり10キロなりの
円弧なわけだ。
そこで南に5キロなり10キロなり戻るということは、その円弧上のある点から中心に向かって
歩くということ。
808Mr.名無しさん:04/02/16 00:55
もしくわ東西南北どこにいっても北という気もする
809Mr.名無しさん:04/02/16 00:56
一歩でも動けば東西南北あるね、一応w
810Mr.名無しさん:04/02/16 00:58
>>807
お〜〜〜そういうことか!
わかりやすかった。どうもありがとう。
808の解釈でよかったんだね。
811Mr.名無しさん:04/02/16 00:58
>>806
南極点上では、どちらの方向に歩き出しても、地球上をずーっと歩いていくと
北極点にたどり着けるので、どっちの方向に進んでも北と考えられるのさ。
812Mr.名無しさん:04/02/16 01:04
>>811うん。それは理解できたよ。

しかし何故ズレが微妙に生じてるのだ?
もとの場所に戻りそうな気がするのだが・・・。
最初オタカラの上にのっかてたのに戻ってきたら足元ということは・・・。
数センチ単位でなんかあるの?
地球の構造とかと関係あるの?
813Mr.名無しさん:04/02/16 01:16
>>812
君の脳みそが微妙にズレてます。
814Mr.名無しさん:04/02/16 10:07
>>812
ズレは無く元の宝の場所に戻ってるんだよ。
普通に考えて宝の位置から、北に1km・東に2km・南に1km進めば
宝の位置から東に2kmズレた場所にいるはずなのに
問題では足元に宝があると言っているので、
問題のように動いたときに、足元に宝があるような条件の場所を探せって問題なんだよ。
815Mr.名無しさん:04/02/16 17:40
1/1+Sをt面にラプラス逆変換してくれや
816Mr.名無しさん:04/02/16 19:09
勘違いしてる人が多いので敢えて言います

>>807
>東なり西なりに進むということは、緯度線に沿って進むということ。

↑これは間違いです。
>>456にちょこっと書いてあるけど。
「真東(西)に進む」=「緯度線にそって進む」ではありません。コレが成り立つのは赤道上だけです。
「真東に進む」とは、「その地点と地球の中心を通る面で地球を2分すると考えた時に出来る円周に沿って
(北を上にしたとき)右に向かって進む」ことです。
なので>>437なのです。
817Mr.名無しさん:04/02/16 22:29
ある日、誰も知らないような小さな駅にやって来た
ホームは狭く人が訪れた形跡はほとんどない
ふとホームの端を見ると一人の少女が泣いていた
私が「どうしたの?何でこんなところにいるの?」
と尋ねると少女は「ここは駅のようで駅じゃないの」
と答えた。私はしばらく考え込んだ後ある事に気付いた
「なるほど、そういうことか・・・・だからあの少女は」
全てを理解した私は電車に乗り込みこの地を去った
818Mr.名無しさん:04/02/16 22:46
>>817
銀河鉄道?
819Mr.名無しさん:04/02/16 23:21
同性愛板のコテハンが女の本性を暴露しています


ttp://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1070797414/l50
820Mr.名無しさん:04/02/17 00:00
今年は2月14日も3月14日もウィークデーではありません。
こんな素晴らしい年が次に来るのは何年後でしょうか?
821Mr.名無しさん:04/02/17 09:28
>>780
髪が(ショート)消灯
822Mr.名無しさん:04/02/17 14:19
2017年!
823Mr.名無しさん:04/02/17 14:41
違った
2009年だ!
マジで
偶数月=30 奇数月=31 ただし2月だけ28or29
って勘違いしてた(汗
824Mr.名無しさん:04/02/18 14:02
hosyuage
825Mr.名無しさん:04/02/19 05:05
なんかだせ
826Mr.名無しさん:04/02/20 17:57
なんかだせや!
827Mr.名無しさん:04/02/21 00:49
次の文字演算を数字に直しなさい

NEWTON + KLEIN = KEPLER
828Mr.名無しさん:04/02/21 06:56
>>827
847108+95438=942546
829Mr.名無しさん:04/02/21 08:54
>>828
おはよー正解
830Mr.名無しさん:04/02/21 10:51
N 8
E 4
W 7
T 1
O 0
K 9
L 5
I 3
P 2
R 6
?? 意味分からね
あてはめは1通りしか成り立たないってこと?
831Mr.名無しさん:04/02/21 12:58
ある                  ない

降参                 勝利
貫禄                 権威
屈折                 浸透
市場                 小売店
絶句                 毒舌
蜜蜂                 蝿
七輪                 練炭
除霊                 降臨
832Mr.名無しさん:04/02/21 13:58
あるの方に数字が隠れてる
833Mr.名無しさん:04/02/21 16:12
>>830
アルファベットが10種類あるのでそれぞれ0〜9が
入るのだろうと考える。

 NEWTON
+ .KLE.I.N
 KEPL.ER

NEWTONの頭のNが足した後で、Kになっていることから
まえの桁から繰り上がりがあったことが分かる。
∴N+1=K・・・(1)
その前の桁を考えると、
前の前の桁からの繰り上がりがあったかどうか判らないので
(0or1)+E+K=E+10
とおく。整理して
(0or1)+K=10
0か1足して10になる数字は9しかない。
∴K=9、そして繰り上がりがあったことが分かる。(1)に代入
∴N=8
これを末位のNに代入するとR=6、そして繰り上がり

……こうやって解いたよ。漏れの場合ね。
834831:04/02/21 18:04
>>832
正解
835Mr.名無しさん:04/02/21 19:20
元旦に街へ出かけたら、大道芸人がなにやら謎めいた言葉を唱えながら、
コマ回しをしていました。よく聞くと、「アニアテデム、アニアテデム」と
言っているようです。この言葉、いったい何を意味しているのでしょう?
836Mr.名無しさん:04/02/21 21:33
パプアニューギニアの現地語で、「何見てんだゴルァ! 何見てんだゴルァ!」
837835:04/02/21 22:25
>>836
パプアニューギニア語知らないので間違ってるかどうかわからん
838Mr.名無しさん:04/02/21 23:36
>>834
ないほうの毒舌ってどくぜつ く?
839831:04/02/21 23:42
miss
840Mr.名無しさん:04/02/21 23:43
まだこのスレやってたか---
なんか懐かしいな
841831:04/02/21 23:54
ある         ない

最中         まんじゅう
塞ぎ込む      開け放つ
シーソー      ブランコ
タイフーン      ハリケーン
右腕         左腕
馬           鹿
842Mr.名無しさん:04/02/22 01:20
モナー
ギコ
しぃ
フーン
ウワーン
ウマー
843831:04/02/22 13:48
>>842
正解
844831:04/02/22 13:49


ギコ→フサギコね
845Mr.名無しさん:04/02/23 17:16
解答書いてない出題者はさっさと書きなさい
846Mr.名無しさん:04/02/24 16:30
俺が最近お気に入りな「ロリエロ漫画家」を答えよ
847Mr.名無しさん:04/02/24 16:57
ttp://www.datacraft.co.jp/takagism/index_j.html


おまいらこの部屋から脱出してみろ。一般的に脱出問題解ける
までに2時間くらいかかるらしい。ただし答えを知っている人は答えを
言ってはいけない。しらない人だけが問題を解くこと。
解けたら、最後にいれた数字の下2桁とみつけたアイテムの数を足した
数値を言う事。答え言うのは禁止。
848Mr.名無しさん:04/02/24 17:00
かの仏陀をしてもその生存を知り得なかったであろう
と人言わしめた人物とは?
849Mr.名無しさん:04/02/24 18:34
>>848
ごめん
問題の意味がわからん
850Mr.名無しさん:04/02/24 19:35
>>847
降参(´Д⊂グスン
851Mr.名無しさん:04/02/24 19:43
>>847
所要時間54分
852847:04/02/24 19:49
>>850
どのあたりまでいった?漏れは金庫まではすんなり行った
そこから30分くらい考えた。。

>>851
とけたの?
853Mr.名無しさん:04/02/24 19:52
>>852
一応>>851のメール欄に入れておいた。
854847:04/02/24 19:56
>>853
たぶん正解の数値。アイテムいつく取ったかおおかましか覚えてないから。
855Mr.名無しさん:04/02/24 19:57
母+父=10
男+女=14
孫+娘=12
甥+姪=9 とすると、
子供=?
856847:04/02/24 20:01
いまクリアしてみたけどその数値正解だった。
つぎに解いた人は最後に取れるアイテムの
名前を言ってね。
857847:04/02/24 20:03
取ったアイテムの名称の一番最初の一文字に変更ね。
858Mr.名無しさん:04/02/24 22:50

859Mr.名無しさん:04/02/25 15:43
>>855
9
最近いいともで似たようなのやってましたね。
860Mr.名無しさん:04/02/25 20:43
>>859
いいともは見てないけど正解です
861Mr.名無しさん:04/02/26 01:39
1番ウッド
862847:04/02/26 01:48
正解
863Mr.名無しさん:04/02/26 20:24
1から10までの自然数の中に素数は4つあります(2,3,5,7)。割合にして40%。
同じように、1から100までの自然数の中に素数は25個あり、割合にして25%。

では、1から1,000,000までの自然数の中の素数の割合は何%位でしょう?
864Mr.名無しさん:04/02/26 20:32
((1,000,000/ln1,000,000)/1,000,000)*100≒7%
865Mr.名無しさん:04/02/27 02:13
>>855
解説してくれ
866847:04/02/27 02:24
>>865
画数じゃない?
867847:04/02/27 02:25
よって9とか・・
868859:04/02/27 03:10
>>865
カタカナ表記の画数ですよ。
いいともでは数字の画数をやってました。
869Mr.名無しさん:04/02/27 14:08
>>866-868
ありがと
870Mr.名無しさん:04/02/28 15:38
保守新党
871Mr.名無しさん:04/02/29 19:31
西暦2000年1月1日から4000年12月31日までの間に
1月1日は2001回やってきます
では2月29日は何回ある?
872Mr.名無しさん:04/02/29 19:33
2100年にちょっとなにか起こるとか聞いた事あるけど。。
873Mr.名無しさん:04/02/29 21:03
>>872
ぽまいは生きてないから安心汁
874Mr.名無しさん:04/02/29 21:06
あほか。問題解く時に使うんだよ
875Mr.名無しさん:04/02/29 23:05
グレゴリウス歴はそんなに長くまで使えないだろ
876Mr.名無しさん:04/02/29 23:18
グレゴリウス歴って? 西暦のこと?
877Mr.名無しさん:04/02/29 23:41
2100年まであれば俺が生きてる間は困らん
よって解なし
878Mr.名無しさん:04/02/29 23:43
>>876
そう。現在使われている暦の事。
879Mr.名無しさん:04/03/01 00:20
かいてもかいてもかゆいものなーんだ
880Mr.名無しさん:04/03/01 00:23
かゆ…うま…
881Mr.名無しさん:04/03/01 00:38
剣よりも鋭く布地よりもやわらかで
輝きはエメラルドをも凌ぐ
にも関わらず何の価値もないものは?
882Mr.名無しさん:04/03/01 00:56
>>881
お前さんのそのツルツルなドリルチンポさ。
883Mr.名無しさん:04/03/01 11:15
>>881
悪魔将軍だろ!
884Mr.名無しさん:04/03/01 14:11
>>883
warata
それが正解だな
885Mr.名無しさん:04/03/01 16:02
>>882>>883
確かに漏れはドリルティンコだけど違うよ(´;ω;`)
886Mr.名無しさん:04/03/01 16:56
>>881
水かな
887Mr.名無しさん:04/03/02 05:40
>>863
答え発表しれ
888Mr.名無しさん:04/03/02 14:22
富士山をお台場まで移動させるとどのくらい時間がかかるか考えよ。
889Mr.名無しさん:04/03/02 15:24
出し逃げすんなよヴォケが!
890Mr.名無しさん:04/03/02 16:44
 円周に360個のマスがあるルーレットがあります。
それぞれのマスには順番に1〜360の数字が書いてあります。
1の書いてあるマスをAとします。
100万回ルーレットをやったとして、玉が落ちたマスと
Aとの角度は、平均して凡そ、何度になるでしょう?
891890:04/03/02 16:45
 あとで帰ってきます。
892Mr.名無しさん:04/03/02 17:23
>>890
90度
893Mr.名無しさん:04/03/02 18:34
>>890
マスが均等と仮定すれば、マスの角度は1度になる
答えは89度だな
しかしマスが均等と書いてないので答えは求められない
894Mr.名無しさん:04/03/02 19:07
ルーレットのマスなんだから均等に決まってると思うけど。
そもそもマスに大きさを考えるなら、マスとマスの角度を
どうやって決めるのか書いておいてくれ。
895Mr.名無しさん:04/03/02 20:59
ルーレットのマスは、均等です。
実物を想像したら、相当巨大なものになりますが
それは、常識で理解してください。

答えは、メール欄に書いておきます。
896Mr.名無しさん:04/03/03 00:01
平均しておよそ、なら90度でいいんだろうけど
計算上は89度になると思うんだが・・・
897Mr.名無しさん:04/03/03 00:03
そんなことないんでない
898Mr.名無しさん:04/03/03 00:09
鈴木さんは学校の先生
田中さんは公務員
山口さんはプログラマー

では、井上さんの仕事は何でしょう
899Mr.名無しさん:04/03/03 00:41
>>898
飲食店(食堂)経営
900Mr.名無しさん:04/03/03 01:26
>>890
「A」って何だ? 定義が曖昧。
901Mr.名無しさん:04/03/03 03:32
1の書いてあるマスって書いてあるじゃん
902Mr.名無しさん:04/03/03 09:26
>>890
90゜
903Mr.名無しさん:04/03/03 14:26
890の問題、考え方ががよくわかりません。
自分なりに計算したら180.5°になりました('A`)
計算式はどーなるんでしょ
904Mr.名無しさん:04/03/03 14:58
期待値
1/360*(0+1+…+179+180+179+…+1)
こんなことしなくても
Aに対する左右の対称性より明らか。
905903:04/03/03 16:27
>>904
ありがトン
そっか、単純に角度を聞いているだけだから
右90度と左90度を分けて考えないでいいのか
あともう一つ間違ってら('A`)

906Mr.名無しさん:04/03/03 18:23
大滝村来い!
そして出せ!
907Mr.名無しさん:04/03/03 18:29
死刑囚に看守が次のように告げた。

「来週の一週間の何れかの日の正午に、あなたの死刑を執行する。
死刑を執行する当日の朝に執行を連絡する。
あなたはその連絡前に、死刑が執行される日を知ることはない」

絶望に沈む死刑囚に、事情を聞いた別の死刑囚が、
「あなたの死刑を執行することは理論的に不可能だ」と助言した。
その理由は以下のとおりである。

まず、来週の最後の日である土曜日に死刑を執行することはできない。
なぜなら、金曜日の正午に死刑が執行されなければ、残っている日は
土曜日しかないので、金曜日のうちに、執行日が土曜日であることが
わかってしまう。これは連絡前に執行日がわからないという条件に違反している。
したがって、土曜日に死刑を執行することは不可能であり、実質的な
死刑可能の最後の日は金曜日になる。ところが、やはり金曜日も
死刑は執行できない。なぜなら金曜日に執行するとなると、
木曜日の正午に死刑が執行されなかった時点で、土曜日の執行が
ありえないことから、金曜日が執行日であることがわかってしまうからだ。

同じ理屈を繰り返していくと、結局死刑を執行できる日はなくなってしまう。
したがって、看守は約束を破らずに死刑を執行することは不可能だ。

説明を聞いて納得した死刑囚は、死刑は行われないと安心していた。
ところが水曜日の朝に死刑の執行を告げられて仰天することになる。
そして、看守が約束を破っていないことにもう一度驚くのであった。

さて、論理の穴はどこにあったのでしょうか?
908Mr.名無しさん:04/03/03 18:34
ある海がみえるレストランで男が次のように聞いた。
「この料理は何ですか?」の問いに
シェフが「これはウミガメの卵のスープです。」と答えた。
男は帰宅して自殺した。
な〜〜〜んでか?
909Mr.名無しさん:04/03/03 18:48
>>899
ピンポン
910Mr.名無しさん:04/03/03 19:18
>>907
時間的に後のことについての仮定を、時間的に前のことに及ぼしているからでしょうか?
911Mr.名無しさん:04/03/03 19:43
>907-908
usero
912Mr.名無しさん:04/03/03 20:09
海亀は卵を産まないから
913Mr.名無しさん:04/03/03 20:27
バラバラになった漢字の部分をうまく組み立て二字熟語に復元して下さい。
それぞれの部分の大きさは自由自在です。

イイ山足隹
914Mr.名無しさん:04/03/03 20:39
催促
915Mr.名無しさん:04/03/03 21:27
>>914
正解!
916Mr.名無しさん:04/03/03 21:45
催促
917Mr.名無しさん:04/03/03 22:39
じゃあ、第2問!!
3枚のカードの表裏それぞれに、1〜7の数字いずれか1つが書かれています。
ヒントからカードの数字を考えてください。

3枚のカードは・・・
・3枚とも表と裏の数の合計は奇数。
・1のカードの裏は4ではない。4のカードの裏は7ではない。
・表と裏の差は3枚とも異なる。

使わない数字は?
918Mr.名無しさん:04/03/03 22:40
催促
919Mr.名無しさん:04/03/03 22:43
16 25 34
7?
920Mr.名無しさん:04/03/03 23:10
>>917
34 27 56で
答えは1
921Mr.名無しさん:04/03/03 23:11
あっ、裏と表の「差」か!
「和」でやっちゃった
922Mr.名無しさん:04/03/03 23:14
>>917
可能性が2通りあるんじゃないか?
まず1つ目の条件から、裏表の組み合わせは偶数と奇数のみということになる
(偶数+偶数、奇数+奇数はいずれも偶数になるため)。
ということで、以下3枚の表をそれぞれ2,4,6とする。
次に2つ目の条件から、4の裏は3,5のいずれかになる。
ちなみにこの時点で4のカードの表と裏の差は1で確定している。
 i ) 4の裏が3であるとき
   6の裏としては1,5,7が考えられるが、5,7は6との差が1になるので不適。
   ゆえに6の裏は1に確定し、表と裏の差は5である。
   このとき、2の裏は5,7のいずれかであるが、差が1,5にならないのは5である。
   以上より、2-5,4-3,6-1の組み合わせができ、このとき残るのは7である。
 ii) 4の裏が5であるとき
   2の裏としては1,3,7が考えられるが、1,3は2との差が1になるので不適。
   ゆえに2の裏は7に確定し、表と裏の差は5である。
   このとき、6の裏は1,3のいずれかであるが、差が1,5にならないのは3である。
   以上より、2-7,4-5,6-3の組み合わせができ、このとき残るのは1である。
というわけで、1か7が正解かと。
923Mr.名無しさん:04/03/04 00:28
>>919
正解!!
924Mr.名無しさん:04/03/04 00:29
>>922
正解!!
理論はよくわかりませんが^^;
925Mr.名無しさん:04/03/04 00:34
じゃあ第3問!!
○の部分に1〜7のうち、6つの数字を1つずつ入れ、タテヨコで数式が成立するようにします。
計算は×÷の優先は無視して左もしくは上から順に。

○−○−○=1
−  ×  −
○×○÷○=10
= =  =
1 10 1

余った数字は?
926Mr.名無しさん:04/03/04 00:36
7 2 4
6 5 3

1?
927925:04/03/04 00:36
ズレたけど5行目は1  10  1 です。
928925:04/03/04 00:37
>>926
正解!はやっ!
929Mr.名無しさん:04/03/04 00:40
問題もっと出しとくれ
930Mr.名無しさん:04/03/04 00:44
じゃあ4問目!これは難しいかな?
5ケタの数と星印をヒントに正しい数の並びを推理して下さい。
★→数字も配置も正しい
☆→数字は正しく配置は異なる

ヒントの見方
58719 ★☆☆の場合、★が1つなので数字も配置も正しいものが1つ。
☆が2つなので数字だけが正しいものが2つ。

40915 ★
79326 ★★★
28613 ☆☆☆☆

5ケタの数字は?
931Mr.名無しさん:04/03/04 00:51
5問目も作っておきます。

A〜Fの6人の内、雨男が3人います。
雨男のほうが多いと雨、少ないと晴、同じだと曇りになります。
雨男は誰?

ABC→晴
ABDE→曇
BCEF→曇
ABDF→雨
932Mr.名無しさん:04/03/04 00:53
80326?
933Mr.名無しさん:04/03/04 00:53
ぜんぜんわからん・・・
934Mr.名無しさん:04/03/04 00:55
bdf?
935Mr.名無しさん:04/03/04 00:55
>>932
正解!!早いねー。

5問目誰かできた?そろそろ寝るー。
936Mr.名無しさん:04/03/04 00:57
>>934
正解!問題打つの時間かかるわりにはみんな早く答えるね・・・・。
おやすみー
937Mr.名無しさん:04/03/04 00:59
914 919 926 932 934
同一人物です
面白かったです
お休み
938Mr.名無しさん:04/03/04 11:54
大滝村来い!
そして出せ!
939Mr.名無しさん:04/03/04 12:11
おお?まだdat落ちしてなかったの
なんだ、あの本の問題だそ
940Mr.名無しさん:04/03/04 12:22
解けるかな?ま、調べたらわかると思うけど・・・

昨夜、マレ−シアの首都・クアラルンプ−ルに来ました。今日は
最初にクラルンプ−ルを代表するモスク(イスラム教の礼拝堂)のひとつ
国立回教寺院や、チャイナタウンを見学しました。
昼食に、ニョニャ料理を食べ、午後からはヒンズ−教の聖地、
バツ−洞窟に行きました。

洋一君:「バツ-洞窟への、272段の階段はきつかったねぇ」
裕子さん:「私、今夜クアラルンプ−ルナイトツア−楽しみ!」
お母さん:「お父さん、あの高いビルは何なの?」
お父さん:「あれは、ペトロナスツインタワ−といって、世界
一高いオフィスビルだよ」

さて問題ですこのオフィスビルの高さは
いったいどれくらいでしょう?

1・331.8m
2・451.2m
3・512.7m
941Mr.名無しさん:04/03/04 13:54
大滝村来い!
そして出せ!
942Mr.名無しさん:04/03/04 14:57
>>941
おまえがだせや
943Mr.名無しさん:04/03/04 14:59
昔の怪獣映画で怪獣がゆっくりゆっくり動いていた理由は?
944Mr.名無しさん:04/03/04 15:05
大滝村って何だよ?
945Mr.名無しさん:04/03/04 15:13
ちょっとだけ来てたコテ
946Mr.名無しさん:04/03/04 19:13
>>937
乙。

第6問目!!
バラバラになった漢字の部分をうまく組み立て二字熟語に復元して下さい。
それぞれの部分の大きさは自由自在です。

ヒ月月日方
947Mr.名無しさん:04/03/04 19:13
脂肪
948Mr.名無しさん:04/03/04 19:15
>>947
正解!!はやすぎー。
949Mr.名無しさん:04/03/04 19:17
第7問!!
3枚のカードの表裏それぞれに、1〜7の数字いずれか1つが書かれています。
ヒントからカードの数字を考えてください。

3枚のカードは・・・
・3の裏は3より大きい。4の裏は4より大きい。
・表と裏の差が「1」となるカードはない。
・3枚とも表と裏の積は偶数となる。

使わない数字は?
950Mr.名無しさん:04/03/04 19:20
>>949
1
951Mr.名無しさん:04/03/04 19:35
>>950
せいか〜い!!
952Mr.名無しさん:04/03/04 21:18
>>931
BDF
953Mr.名無しさん:04/03/04 21:19

スクロールしてなかった。とっくに答え出てんじゃん。。。。。 ウワーン
954Mr.名無しさん:04/03/05 01:44
ある男が惚れた女に梅の木の下でプロポーズしたが断られた。
しばらくしてから桜の木の下で再びプロポーズしたら良い返事
がもらえた。 何故でしょう?
955Mr.名無しさん:04/03/05 02:07
>>954
梅と桜は違う木だから、血がウキウキ興奮したから。
956Mr.名無しさん:04/03/05 02:16
957Mr.名無しさん:04/03/05 09:39
>>863の解説きぼんぬ
958Mr.名無しさん:04/03/05 09:43
959Mr.名無しさん:04/03/05 09:47
>>954
梅の木の下でプロポーズした女に好かれてなかったが、
桜の木の下でプロポーズした女には好かれいたから。
960Mr.名無しさん:04/03/05 09:52
単純に気(木)が変わったから
961Mr.名無しさん:04/03/05 09:53
宇宙飛行士が、宇宙に行くと決まって食欲がなくなるそうです
なぜでしょう?
962Mr.名無しさん:04/03/05 10:11
挑戦者の目の前に2つの封筒がある。
2つの封筒があり、金額の書かれた紙がそれぞれ1枚ずつ入っている。
1つの封筒の中に書かれた金額は、もうひとつの封筒の中に書かれた金額の倍である。
封筒の中を見たらその金額を受け取るか、もう1つの封筒を開けてそっちの金額を受け取ることができる。
もうひとつの封筒の中を見てからは、先に見た封筒の額面を放棄することになる。
このとき挑戦者が取るべき選択肢は?
963Mr.名無しさん:04/03/05 10:19
>>961
空気(食う気)がないから
964Mr.名無しさん:04/03/05 10:25
>>962
一つ目の封筒の中の紙に書かれているのが奇数額→安心して二つ目へ。

一つ目の封筒の中の紙に書かれているのが偶数額
しかも満足いく額→止め
満足いかない額→ドキドキしながら二つ目へ。
965Mr.名無しさん:04/03/05 10:28
>>964
大正解!
額面が奇数という事態を想定できるかどうかがポイント。
期待値という概念では、常に挑戦する価値はある。
でも1億円が5000万円になるリスクを背負ってまで
2億円を欲しいと思うかどうかは、挑戦者の価値観次第。
(※この場合、期待値は1億2500万円)
966Mr.名無しさん:04/03/05 13:54
>>863
おまえさっさと採点するなり解説しろや!!!
967Mr.名無しさん:04/03/05 17:17
おまいらに問題。
毒男が発生しないような社会システムにするにはどうしたらいいか。
考えよ。
968Mr.名無しさん:04/03/05 18:12
満15歳時点で恋愛経験のない男子は即処刑。
969Mr.名無しさん:04/03/06 00:02
くじ引きで結婚
970Mr.名無しさん:04/03/06 00:56
国民総背番号制にして政府が相手を指定し結婚を命令する
個人の希望を一切聞き入れない

の方がどれだけ気楽なことか
971Mr.名無しさん:04/03/06 01:03
デブスになったらどうすんだよw
972埋め立て予想者:04/03/06 01:15
よし!埋め立てだ!!
阪神競馬場11RGVチューリップ賞は馬単で2=13・2=15に1000円ずつ、
馬連で2−1・4・7・9に500円ずつ。
973967:04/03/06 02:23
おまいらこういう問題ってビルゲイソの会社に入るときの面接で
だされる問題らしいよ。富士山を運ぶのには何年とかさ。
974Mr.名無しさん:04/03/06 02:35
ではまず毒男の定義から始める必要があります。
そうでないと議論を進められない。
975Mr.名無しさん:04/03/06 02:38
>>971
こっちがキモオタなんだから、分相応だよ
976Mr.名無しさん
>>967
みんながんばれ