★★新人賞スレッド@厨房専用 Ver.3★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
201195
>>196>>198
ありがとう!
シリアスで雰囲気重視の文章なので、ホワイトプリムだけで
行こうと思います。しかし可愛い名前だな。。。
202イラストに騙された名無しさん:2001/07/16(月) 21:29
>>194
面白ければ問題ない……と思いたい。
個人的な意見だけど俺はとても読んでみたい。
剣と魔法のかわりに繰り広げられる、激しく熱い頭脳戦。
いい……とてもイイじゃないか。燃えるぜ。
さらに萌えればなおよい(w
>>194
煽るようで無責任かもしれないが、「俺が新ジャンルを切り開くぜ!ついて来いや」
ぐらいの気迫があったほうが新人はいいかと。
マンガでも料理とか碁とか、おとそジュニア向けらしからぬ題材を見事仕立て上げた作品も多いし、
202さんに同意して、出来たらぜひ読んでみたいです。
204イラストに騙された名無しさん:2001/07/16(月) 23:31
>>194
そうだ頑張れ! ライトノベルのイメージもアップするし、
それを読んだ子供たちが将来ビジネスマンになって、君のファンだったとか
言ってくれれば嬉しいじゃないか。
エルウィンを思い浮かんだのはなぜだろう? あれも一応弁護士だぞ。
ところで195、そこまで描写する必要あるんだろーか? そもそもメイドが必ずそれを
つけているという訳ではないし。貴族の令嬢とかから服のお下がりを貰い受けて、俗に言うメイド服を
着ていないこともあったらしい。ていうか制服制の方が少なかったそうだ。
……って、なんでオレはこんなことを知ってるんだろう……?
206イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 00:39
現実のメイド服って、色気ないからね。
あまり正式な型にこだわらない方がいいと思うよ。
基本的に作業服だから、露出は少ないし、体型は出ないし、
髪はひっつめが基本だ。
やはりライトノベル界のメイドは一種のファンタジーでしょう。
洋画にでてくるようなダサいメイドじゃ萌えね〜!!
若草ってあるじゃん。
電撃のやつ。
だから面白ければ、大丈夫じゃないかな。
期待するよ
208イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 00:58
電撃短編賞に応募する作品が
一応半分終わりました。
時間は充分に余りましたよ。よかったー。

僕みたいに応募するかた、頑張ろう!!
209イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 01:11
>>208
電撃の新人賞って、来年の四月!?
余裕ありすぎ……
210イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 01:19
>209
ちゃうちゃう。短編賞。
8月の31までだったと思う。
211イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 01:23
  ||     ||     ||
==========================
=============
=============
==========================
  ||     ||     ||
==========================
=============
=============
==========================
  ||     ||     ||
==========================
=============
=============
==========================
  ||     ||     ||
  ||     ||     ||


鰻の蒲焼きおいしいよ〜
212209:2001/07/17(火) 01:28
>>210
あ、そうか……なるほど。
いや実は電撃の新人賞は全て四月だと思い込んでいたよ。
短編は別だったんだね。
213イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 04:55
『概念』という言葉を良く使いますが
ふと考えてみると、意味が今一解りません。
辞書で引くと「哲学どうの〜」と出て来て益々解らなくなります。
「考え方」というような意味で使っている人もいれば
「ルール」という言葉に近い意味でつかってる人も見掛けます。
EX:
今回のシミュレーションゲーム○○の続編は、3Dになってリニューアル!
高さの概念が加わって、益々戦闘が奥深いものになった!

など。
214イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 05:17
常識とか、パラダイムとか、ものごとの指針とか規範とか、そんな感じじゃダメかな?
>>213
基本的には「考え方」みたいな感じで間違いないんじゃないの?
EXの場合、
『高さの「ルール」が加わった』わけじゃなくて、
『高さという「考え方」がルールに加わった』ということだろ
216イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 08:54
カテゴリー=概念
という感じがするんですけど
違いますでしょうか??
言い換えが出来るのであれば、しっくりくる言葉を選べばいいと
思うよ。辞書の意味を鵜呑みにするよりはましだと思う。
>>213
の場合は、要素というような意味で用いているわけだし。
ただ、要素、と置き換えると「要素」は具体的なものを指すような
ニュアンスが強いので、この場合は「概念」が適当だとか。
>>216
もちろん、そういう場合もあると思う。
結局、その時その時で、適当だと思われるものを、辞書の意味よりは
例文を参考にしながら選べば良いと思う。
218イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 10:56
小学館文庫賞ってどういう作品がいいんでしょうか。SFを書いたんだけど、大丈夫でしょうか。いまひとつ、どんな作品があるのか分からなくて。
219イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 11:07
>>218
SFっていっても幅広い具体的にどんな?
ハードSFだったら日本SF新人賞に送ったほうがいいと思うし、
ライトなのだったらライトノベルの賞に送ったほうがいいと思う。

宮部みゆきや恩田陸みたいな超能力者は出てくるけど基本はミステリと
かホラー系だって作品なら、大丈夫だと思うけど。
220イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 12:16
既出だったら申し訳ないんですけど、
新人賞って、だいたいどのぐらいの年齢の人が送ってるんでしょうか?
私は、上限は無いと(勝手に)思ってるんですけど、
下はどのぐらいかなぁ・・・と思って。
もしくは、みなさんは上限はどの程度だとお考えですか?
221イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 13:15
今31だけど、できれば今年中に結果を出したいと思ってる。
本当は上限なんかないんだろうけど、旬の時期ってのがあるだろうし。
まあ、一刻も早くと思ってるのは、みんな同じだろうけどね。
222イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 13:24
24でクリスマス。
30で晦日。
結婚できねえ野郎女郎と同じだ。
223イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 13:56
わたし、29。今年中に応募する作品で結果を出したいと思ってます。
小学館文庫、改めて募集要項見たんだけど、SFって感じじゃないね。私の書いたSFは思いっきり電脳系なのだけど、ライトノベルって感じでもないんだな。やはり、日本SF新人賞か。ただ日本SF新人賞に出すには時間がないんだよね。推敲・手直しが二週間でできるかどうか。これを逃すと来年になるし。あがくしかないよね。
224イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 13:57
そのココロは、いつまでたっても結婚なんかできねえ。
いつまでたっても、受賞なんかできねえ。
225イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 14:02
小説の中で死んだ父の思い出の曲が石原裕次郎さんのなにかを
とりあげようかなぁーって思っていますが、
これもやっぱり実名がやばいあるか?
例「お父さん、いつも裕ちゃんの曲を口ずさんでいたね」みたいな
226イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 14:07
実名をきにしなくていい、実のお父さんお母さんの言葉をとりあげればいい。
「いつまで、そんな、子供のようような本の作家になりたいとか言っているんだ?」
「ねえ、お母さんの知り合いの子供さんに、いい方がいるんだけど、○○ちゃん、どうかしら」
てにをはも正しく使えないようですから、問題ないでしょう。審査を通過しないから。
228イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 14:12
信じれば夢は叶うと、林原めぐみは歌っていました!
がんばって声優になりたいと思っている声優志望のみんなみたいに、
ライトノベルの作家になりたいと思っている、がんばって夢を追う
みなさんも、がんばって夢を追いかけて夢光年。
229イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 14:14
>>224
そうでもないよ。実際に受かってしまうと、特にそう思える。
必死になってあがけば、幸運がついてくる場合もある。
230イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 14:38
>>225

実名は問題ないと思う。実名を書くことでリアリティが出る場合もあるしね。

>>229

必死になってあがけば幸運がついてくると思わないとできないよね。結局やるしかないんだ。
「小説の中で死んだ父の思い出の曲が
石原裕次郎さんのなにかをとりあげようかなぁーって思っています」
実名うんぬんの前に自分の書いた文を正しく直してみれ。
「え?まぁちょっとは変だけどたいしたことないじゃん?」な場合、
国語の教科書100ぺん読み直し。いますぐな。
232イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 15:36
 質は後からいくらでも改善できるけど、量を一朝一夕に生み出すわけには
いかない。
 作家としてデビューしたとき、まともに完成している作品が受賞作一本し
かないのと、落選作であれ失敗作であれ十本、二十本という完成作品のストッ
クがあるのとでは、その後の展開がまったく違う。
 落選したときは、「将来のため貴重な『貯金』が一つ出来た」ぐらいに思
えばいいのだ。
 作家を目指すみんな。漏れには応援しかできないけど、頑張ってくれ!
233イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 16:01
>>231
正しく直してみれ、よりも
正しく直してみせろ、の方がよいのでは。

>>232
今まで投稿したこと無かったけど、何か自信がついたよ。
ありがとう!!
234イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 16:12
芳潤と豊潤と芳醇の違いが判る人いますか?
辞書で調べると、別々の意味があるみたいなんですが
説明読むとみんな同じ様な説明だし、人の使ってる文章を読んでみても
それぞれよく判ってないで適当につかってるみたいだし。
235イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 17:07
字面を見れば良いのではないでしょうか。
「芳潤」は芳しく潤いのあるさま。
「芳醇(純)」は芳しく純粋なさま。
「豊潤」は豊かで潤いのあるさま。

「豊かで富んでいる」というような意味で使うのなら「豊潤」で。
「芳醇(芳純)」は普通、「香り高く味にコクがあり混じりけがない」
という意味でお酒に使われる形容。
「芳潤」は……なんだろ? とにかく、あまり一般的な言葉じゃない
と思います。「芳しく潤いがある」と言ってもねぇ……。
まぁ、「ホウジュンな女体」とかいう文章を書くのなら、三つのうち
どれを使ってもそれなりに意味は通じると思いますけど(藁

んー、あんま参考にならなくてスマソ
>>234
ん?漢字スレはあきらめたのか?つか辞書ひきゃ一発だろ?
237イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 17:13
>>232

そうだよね。ストックは重要だよね。私もあなたのカキコに励まされたわ。私はいま29で、この年にもなってファンタジーなんか書いてていいのかい、とも思うが、仕方ないよね。書きたいんだから。
238イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 17:25
>>237
電撃文庫「リングテイル」の作者は3*歳でデビュー。主婦作家。
がんばれ〜
239イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 19:07
ムーミンの作者の妹だったかは、8X歳で小説家デビュー。
あと、50年も余裕があるな!
がんばれー。
240イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 20:58
会話は「 」ですが、
心の中で思った台詞は( )じゃないんですか?
私は、( )で表記しているのですが、
時々、< >で表記している人も見掛けます
一体どっちが正しいんでしょうか??
241イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 21:03
好きにしたらええがな。
242イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 21:44
(こっちの方が一般的だし、俺は好きだなあ)と私は思った。
243イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 21:47
()を使わないのも多い。
正解、間違いはないと思うね
244イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 21:47
>>241
それは通らない(w
245イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 21:48
(好きにしたらええがーな。伸ばしてみた)
>>212
それ微妙に勘違いです。
電撃ゲーム小説大賞の短編は四月〆切。
ここで挙がってるのは「電撃hp短編小説賞」
ややこしい。

>>230
そうですよね。結局、足掻くしかないんですよね。
どんどん書いてどんどん出さないと。
漏れも書こう。
247イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 00:09
>>240
 地の文でそのままやるのもアリ。
248イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 00:16
>>240
作品中で統一されてれば、文句は言わない。
249イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 00:19
ただ、フォント変更だけはどーもね、とも思う。
250イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 00:20
俺は新人賞マニアだ。最初の作品にはその作家の個性が、たっぷりと
詰め込まれているからな。
読み応えがあるんだよ。この中にいる誰かがデビューする可能性は結構
高いんじゃないかと思っている。
たまには変わった傾向の作品を読んでみたいよ。誰も思いつかないような
キツイのを期待している。
この中に必ずいる未来の作家にリクエストしておくからよろしく頼む。
251イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 00:54
ごめん、モロ自惚れなんだけど、
電撃hpの短編におくるやつすげー
面白いのができた。ポストガールより
面白いという自負がある。

もし最終選考に残ったら是非、投票してね。
自惚れだけど
252イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 00:56
>>251
本当に面白ければもちろん投票する。残ったとしても、くれぐれもここで
個人を特定されるようなことはするなよ。
253イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 00:59
>>251
マジ受賞ものなら、次を書いておけ。
短編を続けて一冊分でもいいし、自信のある長編でもいいし。
Q.受賞=ゴール?
A.ノン。受賞=スタート
既出だけど。
255イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 01:13
まあ、でも自惚れるほどの作品を
書かなくちゃ作家にはなれないだろうなあ。

自分で面白いと思わなくちゃ、他人は面白いとは
絶対おもわないしね。251頑張れよ
256イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 02:07
匿名希望というPNで3回ほど賞に送ったけど1次もとーらねー。
たった三回じゃないか。それくらい当たり前だ、気にするな。
>250
覚えとこう。
259イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 06:32
「 」が終わった後は、一段落空けなきゃいけないことになってますけど
何故文が一区切りしてもいないのに
段落を空けなきゃいけないんですかね。
腑に落ちないっす
260イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 06:54
おもしろいね、昨日質問したけど参考になるし、
間違い指摘するやつが間違っているから、
これが2chなのかと笑った。
2chは鏡ナリ
262イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 08:56
>「 」が終わった後は、一段落空けなきゃいけないことになってますけど

訳の分からない日本語だな。一字下げる、という意味か?
何を言いたいのかもう少し分かるようにする能力がないのなら、
それは腑に落ちないままにしておけ。
263イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 09:30
ライトノベルで三十すぎてデビューした人もいるのか。
私もがんばるぞ!
主婦じゃないけど。
私は文学からライト・ノベルに移った人間なので、今一つ、不安なのですな。通常、ライト・ノベルから文学に移るんだろうけど。はじめはライト・ノベル書いてたんだけど、私の文章読んだ人に「君にファンタジー、SFはもったいない! 文学書け!」といわれ、文学系ばっかり書いてたんだけど(すばる文学賞2次予選通過まで)、やはりライト・ノベルが書きたくて、29にして、ライト系に投稿はじめたわけっすよ。投稿する以上、みんな不安はあると思うのだけれどね。
がんばるしかないか。
264イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 10:16
>>263
ライトノベルの賞でも30過ぎの受賞者はけっこういるよ。
その後、続かない例も多いけど。
30過ぎの受賞者で失敗してるのは、受賞したけど書きたいものが
ライトノベルでは出版できなくて、モチベーション無くしてあぼーんっ
ていうのが多いみたいなので、ライトノベルが書きたいっていうなら
OKだと思う。書きたいものを書けばいいよ。
それにライトノベルより文学が偉いなんてことは全然ない。
昔ならともかく、今の時代、文学は本当にたいしたこと無い。
世の中への影響力は少ないし、完全にヒエラルキー主義で、内
容よりも権威がものを言う世界になっちゃってるから、つまんない。
社会的な評価の面で考えれば、もちろんライトノベルよりは上だけ
ど、ミステリ、ホラーを中心にしたエンタテインメント系よりは、確実
に下になっちゃったしねえ。
265イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 10:44
>>264
私は文学作品を書いていたこともあったから、よけい分かるんだけど、どう考えても、私の一番書きたい話は、ライト・ノベルに近いの。もちろん、文章に対するこだわりは人一倍あるし、執筆のための勉強もひたすらするし、絶対に妥協はしない。けど、やはり文学至上主義の創作仲間には、いろいろと言われるわけですな。一時期は創作仲間を求めたけど、「文学にいけ」といわれるのが苦痛で、今は一人こつこつと書いています。結局、書きたいものを書くのが一番なんだよね。たとえ文学でデビューしたとしても、それこそ三作目以降書けなくて苦しい思いをしたと思うわ。
SF、ファンタジーの日本での地位が低いのは、フィクションを蔑視した中国文学の影響ですかね。中国では、ノンフィクションこそ最高の文学であり、作り物を軽蔑しておりやした。だから、あそこでは史実に基づく資料がたくさんあるわけですな。
文学至上主義の人に、ファンタジーなんて書くのはやめた方がいいんじゃない、といわれたことはありますが、やっぱり私は自分の好きなものを追求していきたいと思う。
ハリポタスレから誤爆かよ・・・
268イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 17:15
>>259ですが意地悪しないでお願いします
質問が意味不明なので解答不可能。
あと、誰にむかってお願いしているのかもわからん。
もひとつ言うなら「意地悪しないで欲しい」のか、
「答えを教えて欲しい」のかも、あいまい。
もちっと、文意を明瞭にせよ。
270名無しさんに接続中…:2001/07/18(水) 17:54
262=269

なんか性格レベルの低い人がいますね(w
厨房スレの真骨頂?
271@@@@@:2001/07/18(水) 18:03
いいんだよ、みんな厨房なんだから
そうそう。
♪私も厨房あなたも厨房、みんなで厨房、チュウボーチュボー
273名無しさんに接続中…:2001/07/18(水) 18:12
こういう粘着厨房に憑かれちゃうと悲惨なんだよな(藁
当分>>259はまともなレスもらえないよ
しかし暇人てーのは恐ろしいな(藁
274イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 18:14
厨房はいいけど粘着厨房はうぜえ>269
275259:2001/07/18(水) 18:56
質問を書き直しました。
怒っておられる方、どうかこれで許して下さい。



会話文の「 」が終わって、次の行から普通のナレーションに戻る場合、
段落を空けなきゃいけないことになってますけど
何故、文が一区切りしてもいないのに、
段落を空けなきゃいけないんですかね?
>「〜〜〜〜」
> と△△は言った。
など、繋がっている場合など。

腑に落ちないので、どなたか説明お願いします。
276イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 19:25
いけないってことないよ。沢山本読んでみ。まー基本は
「こうじゃなきゃ、いけない」
 と、ギコは言った。
形式だけど、作品には
「こうじゃなきゃ、いけない」と、ギコは言った。
のように記述しているのもあるべよ。
277イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 19:32
大体ここ、厨房専用なのに質問につっかかるほうがどうかしてるぞ。
普通に新人賞談義したいなら新人賞スレいけや。
1ちゃんと読んだんかね。269の理解力の無さに拍手。
278イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 20:12
>>276
レスどうも。
では別に。
>「こうじゃなきゃいけない」
>と、ギコは言った。
でも構わない事は構わないんですか?
そういうのは見た事がないんですが。
>>278
自由間接話法ってのがあるでしょ?
 今年の夏はいつにも増して暑いね、そこまで言うと彼は、読みかけの本を置いて云々と言う風に、
「」を無理に使う必要も無い。この表現は凄くリズミカルになるから、掛け合いの場面などでつかったりする。
あなたの工夫次第で、表現の幅をひろげてみたら?
280イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 20:58
ちょっと話が逸れて来てしまってますけど
聞きたかった事は、
会話文の「 」が終わって、次の行から普通のナレーションに戻る場合、
段落を空けなきゃいけないのはどうしてなのか?って事なんです。
何となく決まってしまっているルールなんでしょうか?
281イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 21:02
 それ、段落じゃないでしょ。行替えでしょ。
282イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 21:15
っていうか、一字あけを指していると思われ。
>>「こうじゃなきゃいけない」
>>と、ギコは言った。
>でも構わない事は構わないんですか?
ってあるから。
これはやらない方がいいと思うけどね。

やるなら、
彼は「いいよ」と言いながら、立ち上がった。
というようにする方が無難。
283イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 21:19
>>278
やりたければ、好きなようにやればいい。
ただ、そういう風にやったら、よっぽど上手じゃないと、
「こいつは小説の作法も知らない」と思われるのが関の山。
284イラストに騙された名無しさん:2001/07/18(水) 21:47
>>282
>>283
わかりました。ありがとう
285イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 00:03
つーかこだわるんじゃなければ、ルールとかは自分の送る賞に対応した
文庫で出てる作品を何冊か読んで、それに準拠しとけば問題ないじゃん。
ルールなんかにこだわるのは馬鹿らしいと思われ。
内容で勝負しようよ。
286イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 00:21
確かにいろいろな書式があるからね。>>284はここで質問して良かったと思うよ。
厨房スレにも大人がいて良かったな。
287イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 01:07
>>263-265

コバルトロマン大賞は入選なしで、
佳作が21歳の女子大生と31歳の会社員の男だった。
29歳なら全然平気っしょ。
288イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 06:10
なぜ!俺様のような天才が作家になれない!
あかほりさとるの陰謀です。
290イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 08:53
なるほど、

>「こうじゃなきゃいけない」
>と、ギコは言った。

と書くか、

>「こうじゃなきゃいけない」
> と、ギコは言った。

と書くか、の問題ですか。それは確かに「一字下げは段落変えを意味する」
ということで、一字下げたくない(段落変えしたくない)のになぜ? みたいな
疑問・質問でいいのかな。

>「こうじゃなきゃいけない」
> ギコはそう言った。

と、このように書くか、あるいは、

>「こうじゃなきゃいけない」と、ギコは言った。

と書くのが普通だと思うんですが…。
この件に関しては色々な意見が出そうなので、最初の質問者にとりあえず、
「段落変え」ってのは、「一字下げ」と同じ意味ですね、と訊いておきます。
291イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 09:13
ひょっとしたら僕の偏見かもしれないし、個人それぞれだと思うけど
小説の中の女性像はやっぱし、強い人【精神的に】なのかなぁ。
僕が読んできたのにはそれが多かったんだが・・
皆さん書いている小説のヒロインはどうでせう?
292イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 10:14
>>287
ありがとう。31歳で、会社員で、しかも、男性か!
勇気がわいてきたわ。こんな年になるまで、まともな作品が書けなかった自分が悪いのだけれど、今はがんばるしかないわね。
293イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 10:31
>>290
お前の書き方も少し変だ。自分で言っている通りに書いてないぞ。
294@@@@@:2001/07/19(木) 11:04
<会話文の後ろの段落について>

おいらが小学生のときは、
「会話文の後ろで、と言った、などと書くときは原稿用紙一桝下げな
さい」
と教わった。
しかし世に出ている本を読むと、作家によってまちまち。
「なんだ、どっちでもいいのか」
と勝手に決め、今は原稿では下げない。
すると、●英社は赤ペン先生が下げてきた。
怖いので集●社ではそれに従って下げている。
わしがお偉い先生になっても下げてくるのかどうかは不明。
295イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 14:49
別に会話のあとの行替え・一字下げはしてもしなくてもいいらしい。
ただ、ひとつの作品の中で、一字下げと下げないのを両方使うのはダメ。
下げなきゃいけないわけじゃないんで、
>>294は編集者がモノを知らないか、
集英社(あ、伏せるの忘れた)は「一字下げる会社」なんだろうね。
>>295
編集部として下げることで統一してるんじゃないの?
そこの編集部から出てる本調べて、それにあわせて書けばいいじゃん。
一字下げたか下げないかでおもしろさが変わるのか?
297おお:2001/07/19(木) 15:16
>>292
ちなみにファミ通の受賞者年齢もあげておこう
去年の分だが

入賞 「深緑の魔女」 伊東 孝泰(いとう たかやす) 34歳
佳作 「パラレル・パラダイム・ パラダイス」 PN 飛田 甲(とびた こう) 31歳
佳作 「GUNNER」 山口 満(やまぐち みつる:PN てつまよしとう) 37歳

37までは少なくとも大丈夫だ(ワラ
40歳前後の方が人生経験があるからね。
若い方がいい以前に、面白い作品をかけなければダメ。
299イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 16:22
>>297
凄く心強い年齢層だ。がんばろうという気が沸いてくる。
300イラストに騙された名無しさん:2001/07/19(木) 16:32
>>297

ありがとう!
なんだか、ちょっと…、かなり、すごくほっとしたよ!
ファミ通って、賞の名前からして、若年の人がとっているような気がしたんだけど、そんなことないんだね。
受賞者に若い人が多いのは、確かに「若い」というだけで、出版社が「売り」やすいという面はあるのだと思うけど、逆に、ある程度の年齢だと社会的にもそれなりの地位を築いていて、もう新人賞に投稿する気力がなくなるからかな、とも思っています。
私はなにがなんでも作家になりたいし、職業作家として生活したい。もうあきらめられないところまで来ちゃってる。ただどんなにがんばってもデビューできないことが分かり切ってるなら、すくなくとも方向性は変えなきゃならない。その点で、どういった人が受賞しているのか、すごく気になる。
三十すぎても受賞者がいるんだったら、私にだってやれないわけじゃない。なにがなんでもがんばります!