「ウィザーズ・ブレイン」盗作疑惑

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>208
言葉遊びのレベルだけど、ちょっと突っ込み甲斐あるかもね(笑
ネタをパクったからといって「盗作」とは限らない。
前後の文脈から、それと分かるような徴が無ければ、
いくらオマージュ的に利用していても「パクリ」なんじゃないのか?
例えばアニメの話ですまないけど「機動戦艦ナデシコ」ってアニメがある。
あれは「機動」で「戦艦」ってだけでパロですよ、という徴を出している。
だからルリルリなんかが出てきても、誰も「綾波のパクリだ!」なんて言わない。
こういう引用は、現在のオタ系文化全般にあてはまるんじゃないか?
つまり、出典の無い引用をオタ文化の圏内で使い回している、という事実に。
(例えば「でじこ」なんて萌え要素=引用の塊だけど、別にパクリじゃない)
今のアニメやゲームでは、そういった引用=パクリは無数に起こっている。

今回、ウィザーズ・ブレインが盗作だのパクリだのと騒がれるのは、
ライトノベルがそういった文脈を持たないせいだからだろう。
活字ということで、ある意味作家の独自性といった神話を信じる者が多いばかりに、
現在のオタ系(というのが拙いならサブカル系、でも構わない)では一般的な引用という行為を、
盗作かパクリか、という言葉でしか語ることが出来ない。
そしてその事態を賞賛する者か封殺しようとする者しか現れてこず、
ウィザーズ・ブレインの行った引用=パクリの意味を理解出来ない……。

結論をいうなら、ウィザーズ・ブレインの行ったことは盗作ではないがパクリではある、ということ。
ただしその「パクリ」はオタ系文化では日常茶飯事に行われていることで、
別段騒ぐほどでもない。そういうことだと思う。