〜薔薇姫さまから銀河冒険記まで〜岡本賢一

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
祝! 角川進出記念!
作風は広いし、あちこちの出版社からお声がかかる割にどーもブレイクしない
岡本賢一について語るスレです。

参考資料は>>2
2イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 17:26
作品リスト<単行本のみ>
ソノラマ文庫
銀河聖船記シリーズ
「ディアスの少女」「ディアスの戦士」「ディアスの天使」
銀河冒険紀シリーズ
「ギガミリオンの幸運」「キャノン・ガール」「ダイヤモンドを噛み砕け」
「タイム・クラッシュ上・下」「MONSTER7」
ツイン・ヒートシリーズ
「暴走! 甲蟲都市ゴーサム」
「ツイン・ヒート放浪編 神喰い蟲上・下」
傭兵グランドシリーズ
「ゴーストエリアQ」「アンデッド・レディ」
ハルキ文庫
ワイルドレインシリーズ「(1)触発」「(2)増殖」「(3)覚醒」
角川スニーカー文庫
「放課後退魔録 ロストガール」

そして忘れちゃいけないファミ通文庫
「それゆけ薔薇姫さま!」

唯一のハードカバー
「鍋が笑う」

アンソロ系については略。
3イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 17:28
はっ! 冒険紀を冒険記にしてしまった。ま、いっか。
そんなわけで、よしなに。
ちなみに作者のHPの履歴みたら、「薔薇姫さま」入ってないでやんの。
潔くないな。
4イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 17:30
と、勢いで立てたのでネタ振りしておく。
他すれにも書いたけど、発想も悪くないし、独特の世界も作る能力がある。
文章も読みづらい訳ではない。
なのにこの人はどーしてこう……今一歩突き抜けて来ないのか? 意見求む。
「鍋が笑う」クラスをせめて年に1冊でいいから出してほしいのだが。
どの作品がお勧めなの?
個人的には「鍋が笑う」を大プッシュしたい。
不良品の鍋を回収するため、田舎コロニーへ降り立ったセールスマンの物語。
ところがその鍋が……というお話。
出てくる「鍋」たちが挿し絵との相乗作用で、大変に可愛らしい。
田舎コロニーの牧歌的な風景も美しい。
表題作他に他短編2つ。
文庫本は……どーだかねぇ。
そのお薦め作がないから、どーも今一つなのではないかと思われる。
全ての著作を読んだ訳ではないが、現時点では「ギガミリオンの幸運」がベスト。
7イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 17:46
立った〜。ごくろうさま>>1
2がなかなか書きこまれなかったから何事かとおもたよ。
8イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 17:50
『鍋が笑う』は俺はオススメしないな〜。
個人的にはちっとも面白くなかった。

その代わり俺が好きなのはこっち。
銀河聖船記シリーズ
「ディアスの少女」「ディアスの戦士」「ディアスの天使」
銀河冒険紀シリーズ
「ギガミリオンの幸運」「キャノン・ガール」「ダイヤモンドを噛み砕け」
「タイム・クラッシュ上・下」「MONSTER7」

ディアスの〜は燃えあり萌えありの冒険活劇。
この作者はこういう一本筋が通ったもののほうが面白いと思う。
9イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 17:53
いやまぁ、作品一覧が少し疲れたッス。
さて、幾つレスが付きますかねぇ(苦笑

あ、そういや別ペンネームで801系を書いたんじゃなかったっけ。
それが「薔薇姫さま」なのか?
10イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 17:54
む、あのカワイイ鍋たちに何も感じないとは……
「キリキリ働け!」とか言われてみたくないのか?
おまけでチーズも付いてくるし(w
あああ、案の定切ない展開に……
実はディアス三部作は未読なんだよね。
ネット系本屋では品切れだし、店頭に揃えている店もまずない。
冒険紀はアタリハズレが大きすぎる。
タイムクラッシュなんかどーすりゃいいんだ。
SFモノじゃない人種には
「妄想を現実にするのにどうしてこんなに理屈ばっか付けるんだ」という感じ。
あのバットトリップ感を楽しむのが正しい読み方なのだろうが……
12山犬。:2001/05/16(水) 23:32
ごめん,岡本賢一の作品には,あんまり良い印象がない。

「鍋は笑う」が何かの賞を受賞したとか,面白いとかの評判を耳にしたので
探して購入してみようと書店へ。
しかし見つからず,しかたないので「ディアスの少女」を購入し帰宅した。

手垢の付いた BOY MEET GIRL,ありきたりな出会いの展開ながら,
キャラクターや世界観,小道具が気に入って続刊を買いあさった。
だが……読み進めれば進めるほどに,つまらなくなっていく,それも加速度的に。
ラストシーンではへなへなな状態で,失望した。
「ギガミリオンの幸運」「キャノン・ガール」「MONSTER7」も読んでみたが
やはり後半がつまらない。
導入部から中盤にかけては,それなりに面白いのに何故だろう?

理由は今でもはっきりしない。
書籍を手放して読みなおせないし,新刊にも手を出さないので,
おそらく今後も分からないままだろう。
でも,残存する記憶だけで思い起こす限り,その理由は

 1.敵が強そうに見えない
 2.ご都合主義が鼻につく
 3.最終的なキャラクターの決断に同感できない

の3点だろうか?
13山犬。:2001/05/16(水) 23:33
1は,社会システムとか巨大コンピュータとか巨大戦艦とか出てくるのだが
その影響力や巨大さの描写がいまいち心に響かない。
前提として「スゴイ」とか,周囲の人間(脇役)が「スゴイスゴイ」とか
騒いでいるだけで,主要メンバーがその感覚を感じてなかったり,感じ方が
弱いのがその理由かも,シチューエーションや書き込み不足?

2は,最後で「こんなに上手くいくわけねぇだろ」的なタイミングのよさや
ギリギリ成功が,次から次へとおこる為?

3は,そのまんま。

全作品を読んでいないし,最近のものは読んでいない。おまけに2〜3年前に
1回読んだだけの感想だから,いまいちあやふやだけど個人的には,こんな感じ。
面白い作品あるかな?
近所のブックオフに「ツイン・ヒート」「傭兵グランド」が,100円で
売ってはいるんだけど。
いや、漏れは>>6だから、「鍋を笑う」(以下同文)
ツイン・ヒートはな〜、女の子が二人っきりで抱き合って暖め合うシーンがあるのに、
全っっっ然萌えねぇ! それが全てを語っている作品。
山犬。氏の挙げた3点のうち、2に関しては、
作者の中では理論整然と、それが必然である設定があるんじゃなかろうか。
あんだけこちゃこちゃこちゃと設定作る人種の思考には、
ご都合主義という選択はないだろう。
ただ、それがこっちにはさっぱり伝わって来ないと思われる。

キャラ萌え思考回路がない理系人種なのかと思っていたが、
「薔薇姫さま」は書けた訳だからなぁ。

で、タイムクラッシュの世界に薔薇姫キャラをぶちこんだのが、
今回の新刊「ロストガール」な訳だけど、これまた何だかな〜。
ああ萌えない、さっぱり萌えない。ウガ〜!
誰かロストガールで萌えられたヤツぁいないのか!
とりあえずメガネっ娘は一人居るのだが←召還呪文
15ペンネームC:2001/05/17(木) 06:51
 私はディアス三部作好きなんです。
 山犬。さんには悪いけど。あのどんどん話がでかくなっていくあたりに、
ホラ話としてのSFの凄みを感じました。
 でもそれ以降の作品は、とりあえず読んではいるんですが、あまり面白いとは
思いません。
 あと、ディアス三部作を知り合いの女の子にプレゼントしたら、
「リナが嫌い。大嫌い。こんな健気で前向きで優しい女なんて
現実にいるわけがない。男の願望を押しつけられた気がして
腹がたって仕方ない」とか酷評されて突っ返されました。
 「ロストガール」は、帯に書かれていた「せつない魔戦がはじまる」
というアオリを読んで笑ってしまいました。いや、岡本賢一には何の罪も
ないんですが、わたしは「せつない」とか「せつなさ」とかいう言葉を
聞くだけで失笑するという体質になってしまったのです。
 何もかもお前らが悪いんだ、わかってんのかNECインターチャネル。
16イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 07:09
>わたしは「せつない」とか「せつなさ」とかいう言葉を
>聞くだけで失笑するという体質になってしまったのです。
> 何もかもお前らが悪いんだ、わかってんのかNECインターチャネル。

だから、どうした、そんなこと、知るか!!(ワラ
17山犬。:2001/05/17(木) 09:27
>>14
召還呪文ってほんとに効くんだね。すごい(笑

>>15 ペンネームC さん
いえいえ,嗜好は個人差ですから,別に悪くないです。
でも確かにあのヒロインは「いい子」すぎたかな。
あの状況下でパニックにもエゴにも走らず,万民の為
とかいう立場に立ててしまえるのは,ちょっと。
優等生で,品が良く,可愛くて,スタイルも良い,
意志が強く,優しく,視野が広く,博愛に富んでいる……
私が十代なら
「うわっ可愛い,こんな女の子,やっぱり守りたくなるよなー」
となったでしょうが,汚れきった今では
「CG2次元ですか? 願望? ああ女神様? ……現実って何?」
となってしまう。
ギャグ系なら,男性願望丸出しのヒロインは登場しても楽しめるけど
シリアス系で出されると,作品世界に入り込む前に拒否反応が出る。

何かしら,彼女に迷いやエゴが出ていたらよかったんだけど。
もしくは何らかの欠点とかね。
下品だとか,我侭だとか,泣き虫だとかでも良いから,
人間臭くして欲しかった。完璧は男女とも,少し引く。

可愛いし,魅力的でもある,間違ってもいない。正しい。
ただ,シリアスという路線ならリアリティが欲しかった。
人間としての現実感,肉の感触が。

少年向け小説としては,間違ってはいない。
私自身が,読者層として間違っているだけ。
18名無したちの午後:2001/05/17(木) 11:18
キャノン・ガールとこれの前振り話としてのギガミリオンの幸運は好き.
石化した彼氏のために一人ぼっちの宇宙戦争をおっぱじめるヒロインが
とにかく痛快だった.ギガミリオンの時には,とてもそんなことしそうな
娘じゃなかったのにね.

だけどその後に読んだディアスの少女が…既出だが,ご都合主義的展開と
とにかくヒロインが気持ち悪くて,以降岡本の名前を見ると自動的に購入
回避するようになってしまったな.

ストーリーの細部はもう憶えていないけど,少女が主人公の話でもキャノン
とディアス,キャラクター造形も読み味もえらく対照的だったな,という印
象を抱いたことはいまだに記憶に残ってる.
19イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 22:22
他は読んでいないけど「ロストガール」だけ読みました。
萌えはおいといて、それほど悪くないと思ったんだけど。主人公の行動理由とかも、ちゃんと考えられていると思ったし。

ただ妖怪クラブの連中は萎え。
>>15
召還されてくださって感謝。
メガネに萌え、せつなさに笑う。因果な体質をお持ちですな。ご自愛下さい。

「ロストガール」確かに悪くはないと思うんですが、大傑作! というほどでもなし。
妖怪クラブのふたりは、そもそもどうして妖怪退治をしようと思ったのか、
その理由すら判らないまま終わってしまいましたな。
決して軽い気持ちではないのだろうが、今のままだとただの道楽のように見える。
21イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 08:08
うーむ、意外と銀河聖船記って評判悪いのね。
他のキャラが屈折しまくっているだけに、リナのようなマジメ馬鹿の存在は非常に好き
だったのだが。
ま、俺が現実の女を知らないのは事実だ。

ちなみに聖船記で一番好きなのは、3巻のクライマックス。
狭い洞窟の中を驀進していくスピード感と緊張感に見入ってしまったのを覚えている。
22イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 14:37
リナは、確かに実在感なかったね。
いやストーリーに、「実際にいるわけない」人間が出るのはむしろ当然
なんだが、リナみたいなキャラはそれに加えて、なんていうか、理想的すぎて
非人間的だっていうかね。
一方アドルは、申し分なく活きてたと思う。
聖船記とか、冒険紀はなんかぎこちない。自分の書きたい描写を読者の年齢層を考えてセーブしている気がする。
傭兵グランドシリーズとか、ワイルド・レインではいきいきしてるのに。
ロスト・ガールは年齢層を考えながらも、何かを吹っ切った気がする。
グランドシリーズ3巻もでるみたいだし、人気があるのかな?
24ペンネームC:2001/05/19(土) 08:03
>>23
 グランドは売れなかったから3巻で打ち切りだって
作者が2巻あとがきで書いてますよ。
 私的にはグランドは、「設定とかあらすじだけ聞いてると
すごく面白そうだったのに、序盤のボロボロでジャンキーの
グランドで圧倒的に高性能の敵とわたりあう辺りは面白かったのに、
読み進んでみるとトホホ」な作品です。
 おかげで2巻は買ったっきり読んでません。
 でも、ここで話題になってるのが気になって、いま読み始めました。
25イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 10:15
で、ロストガールは「買い」なの?
薔薇姫さまに対する経済制裁で、個人的に不買運動を続けているのだ。
タイムクラッシュ以上の出来だったら買ってみたいとは思うんだけどね。

ただつまらんだけではなく、読んだ人間に甚大な被害を与えたチェルノブイリ作家だけに
立ち読みする気にもなれないんだよ。
悪いことはいわん、やめとけ。
チェルノブイリとはいわんが、俺は東海村だったよ。
私は今のところ薔薇姫様しか読んでないんだけど、
あれってどの辺の読者層をターゲットにしてるんだろう、と思った。
個人的には面白かったけど、どう考えても万人向けじゃないよね。
イロモノを喜ぶ人向けでしょう>薔薇姫さま
何てったって猫耳戦車でおもらしのファミ通文庫ですからなぁ.

29ペンネームC:2001/05/20(日) 17:20
ロストガール今読んでる。
まあそこそこ面白い。キャラに今ひとつ思い入れができないけど。
イラストがなければ魅力のないキャラが多い。
>>28
猫耳戦車隊は設定のイロモノさが際立っているけど本文は意外とマトモだぞ。
つーか、さすがに薔薇姫さまと同列に語るのは勘弁してください……
3127:2001/05/21(月) 05:44
>>28
そうか、イロモノを喜ぶ人向けだったのか。非常に納得できちゃいました。
「男性読者向けか? それとも女性読者向けか?」なんて考えてた自分に鬱。
32ペンネームC:2001/05/21(月) 22:29
ロストガール読み終わった。
面白い部類に入るとは思う。
私の中で岡本賢一の評価が上がった。
でも食い足りないとは思うな。
あの女がああいうことをかんがえて
いたんなら、ああいうとこをもっと
書き込んでほしかったな。
 でも、ラスト一行はすげえ余韻があっていいと
思ったからいいや。
33ペンネームC:2001/05/26(土) 10:29
いまさらアンデッド・レディ読んだ。
「ゴーストエリアQ」より面白かった。
しかしなんて救いがないんだろ。
3423:2001/06/02(土) 02:23
 やはり打ち切られるのか(笑)
 個人的には好きな話なのだが、いかんせん古くさいし、暗い。
35イラストに騙された名無しさん:2001/06/02(土) 04:45
>>34
安心しろ。
2巻の後書きでは、「(1巻の売上が悪かったので)ここで打ち切りになるんだから、
3巻の予告なんて無駄なことはするな」という流れで「打ち切り」発言がされていた。
しかも、該当発言はエレンの台詞。つまり、悪口の一種。
まあ、現実化しないとは限らんが(w
36山犬。:2001/06/05(火) 19:21
もう少し,もちょっとこの作家の作品を読んでみようかと思って
「ダイヤモンドを噛み砕け」を250円で購入し,読了しました。

若年層向けのハードボイルド風味で仕上げた,友情冒険小説?
後半においては,タイムリミットを設け,スピード感と危機感を
演出し,そのカタルシスを……青い,青すぎる作品だ。

どう考えても少年向け小説。
いや間違っていない,ぜんぜん間違ってない。
だってこれは少年向け小説で,それをきっちり描いているのだから。
でもなんだろう? どうしてこうも味気ないのだろう?
おそらくそれは文体やキャラクターに「背伸び」を感じないから。

少年時代,子ども時代,それは背伸びをする時期だと思う。
なんというか,言い訳や自己陶酔の一環として「小難しい」
「汚れ」とかを好むような,不良を気取るような,あの感覚。
この作品に汚れや悲しみが無いわけじゃない。
でもなんでか,うわー子どもだぁ,みたいな感覚があるのは,
主人公の一人称が「僕」だからでは決してなく,綺麗過ぎる主人公にある。

何かしら選択で悩む時,それは善悪だけが基準ではなく,
欲望と尊厳の狭間で悩まなくてはいけないように思える。
あー,汚れたなぁ,俺も。
しょうがないよ・・・ソノラマなんだし・・・
少年の心思い出したい大人にはちょうどいいんだよ。
38ペンネームC:2001/06/09(土) 09:44
岡本賢一の小説って設定のスケールがとんでもなくでかい
(だって全宇宙がどうこうとか)
のに、ぜんぜんそれを感じさせないところがあるよね。
 すごく個人的な話をしているような印象を受けてしまう。
39イラストに騙された名無しさん:2001/06/09(土) 10:16
結局、本人の心がピュアすぎる(苦笑)のかね。
八丈島の自然に育まれたっぽいし。
40イラストに騙された名無しさん:2001/06/09(土) 12:17
ひさしぶりに吸血鬼ハンタースレを見たら
「薔薇姫」の単語にエッなんで?と思ってしまった…
41イラストに騙された名無しさん:2001/06/09(土) 13:38
この板のタイトルの電撃文庫帯のパロって面白いんだけど、
有名な名作群に混じって、なんで薔薇姫様が元ネタの一つに選ばれたんだろう・・・。
42ペンネームC:2001/06/10(日) 20:57
>>41
そりゃ違う意味で有名だからでは。
>>41
最近のファミ通で一番インパクトあったからな
44山犬。:2001/06/11(月) 12:00
個人的嗜好に基づく要望なのは百も承知だが,
キャラクター(特に主人公)が,正しいことにこだわる場合は,
何故にそこまで正しいことにこだわるかを,描いて欲しい。

たくさんの人に虐げられ,侮蔑され,差別され,
教育もろくに受けられず,愛情はわずかしか与えられず,
擦り傷をあちこちに作り,お腹がすいてどうしようもない,
自由は制限され,選択は少なく,明日の命すら分からない。

そんな時,それでも正しくありたいと,正しくあろうと願うのは,
何らかの根拠や理由があるはずだ。

「ダイヤモンドを噛み砕け」では,同じ工場で生産された,
兄貴分の犬族と通信し,その覚悟を持ったけど,その兄貴が,
なぜそこまで正しくいられるのか,そして主人公がその時まで,
何故にそこまで正しくあろうとこだわっていたかが,さっぱり分からん。

……犬だからか?(集団ルールを守る)

それならそれで,生まれで正しい心を持てる,という選民主義と変わらん。
釈然としない。無条件の優等生って人間味(リアリティ)が無い。
感想(感動)が不完全燃焼して,逆に不快感になる。

「たいしたもんだ。でも簡単だよね,だってこれって創作だもん,
 いくらでも『いいこ』で語れるよね。でも,現実じゃ無理だよ」

汚れているのは,確かに私だ。
だが,どうも主人公の悲劇も哀しみも不幸も「演出臭さ」が匂う。
感情移入とリアリティ,私にとっては,これが異常なほど不足する作家だ。
描くテーマが,嗜好に合致しているだけに惜しい。
45イラストに騙された名無しさん:2001/06/12(火) 12:17
薔薇姫は読んで置いた方が良い?
46デフレスパイラル:2001/06/12(火) 12:23
お好きならば
>>45
他のシリーズを読んだ後に薔薇姫様を読むと作者に対する評価が変わります。
48ペンネームC:2001/06/17(日) 00:24
>>47
そのまた後にSFバカ本の「12人のいかれた男たち」を読んだら
「なんだ、前から色物だったんだ」
と納得します。
49イラストに騙された名無しさん:2001/06/17(日) 00:46
>>48
どんな話?
50ペンネームC:2001/06/17(日) 01:34
>>49
詳しくはネタバレだから書けない。
とにかくギャグ系ホモ話。ぜんぜんホモじゃない人達が
そういうことをやらなければいけなくなる。
 真剣に分析するもの、哲学するもの、ヤケになるもの、
神を見る者、いろいろ出てくる。
51イラストに騙された名無しさん:2001/06/17(日) 02:11
なんとなく「薔薇姫さま」ちっくだな。
金がある時に買ってみよう。
52イラストに騙された名無しさん:2001/06/26(火) 21:10
ロストガールの挿し絵の人が
「サモンナイト2」のキャラデザに思えてしょうがないあげ。
プッシュしてもらってるのだなぁ……
53イラストに騙された名無しさん:2001/06/26(火) 21:50
>>52
同じ人だろ
54風の谷の名無しさん:2001/06/30(土) 10:38
>>53
やはりそうか。ああ、それなのに中身が(泣
ここはいっそ、心機一転、ぬいぐるみ小説でも書いてみるか?
55イラストに騙された名無しさん
「生き急げ
 一気に駆け抜けろ
 俺たちには時間がない」