主な著作リスト
『ゴーストハンター』シリーズ(角川スニーカー文庫)
『サイバーナイト』シリーズ (角川スニーカー文庫)
『ギャラクシー・トリッパー美葉』シリーズ(角川スニーカー文庫)
『サーラの冒険』シリーズ(富士見ファンタジア文庫)
『妖魔夜行/百鬼夜翔』シリーズ(角川スニーカー文庫)
『時の果てのフェブラリー −赤方偏移世界−』(徳間デュアル文庫)
『神は沈黙せず』(角川文庫)
『闇が落ちる前に、もう一度』(角川文庫)
『アイの物語』(角川文庫)
『シュレディンガーのチョコパフェ』(ハヤカワ文庫)
『MM9』(東京創元社)
『C&Y地球最強姉妹キャンディ 大怪盗をやっつけろ!』(角川書店〈銀のさじ〉シリーズ)
『詩羽のいる街』(角川書店)
『ダイノコンチネント 滅亡の星、来たる』(徳間デュアル文庫)
『地球移動作戦』(早川書房)
『C&Y地球最強姉妹キャンディ2 夏休みは戦争へ行こう!』(角川書店〈銀のさじ〉シリーズ)
『去年はいい年になるだろう』(PHP研究所)
板復帰に伴い新設。
関連スレッドリストは復帰していないものが多かったのでとりあえず割愛。
0
去年はいい歳になるだろうってさ・・・まあこれだけじゃないんだろうが、
amazonの中身検索でプロローグとエピローグが見れるってのはどうなんだろうな。
6 :
イラストに騙された名無しさん:2010/09/13(月) 01:46:44 ID:We9L+LfV
ゴーストハンターのひとかぁ
ディードリット
藤子F全集の「21エモン」で解説文を書いてたね
個人的には「エスパー魔美」か「TPぼん」あたりの解説文も見てみたかったが
>>9 メデューサの呪文ってSFマガジン読者賞をとった作品だからその可能性はありそうだな。
しかし、かつてグループSNEを辞めた後は「作家としては終わり」と言ってた奴がいたが
今から思うと笑えてくるぜ。霧やユウレイの惨状を見た後だと、本当に、本当に……。ううっ。
>8
>エスパー魔美
SF作家としてのコメントはなく、ロリコンだの娘を持つ父親だのの意見に終始しそうな予感。
>10
同志よ。
戦犯友野より、山本先生の方が良かったよな。
>>11 エスパー魔美についてならすでにblogでSF的にもいろんな意味で熱く語ってるぜ。
百鬼夜翔の時のスレの様子は今振り返ると笑えてくるぜ。
妖魔を終わらせる判断をしたのも百鬼のシリーズ構成も
山本がやったとか言って、真実を知らないで叩いてやがんの。
ミレニアムも「自分のキャラを愛し過ぎ」だの「展開がご都合」だの
「妖魔の世界観を終わらせやがって」だの大袈裟に叩いた上で友野に期待してた。
愚かな事にな。
そして期待してた友野がやらかした事(やっていた事)は……。
叩くべき相手を間違えていた事に気付いた時にはもうなにもかもが遅かった。
「ミレニアム」の批判点全てを大袈裟ではなく本当に兼ね備えた上に
全てを破壊した「霧」なぞ望んではいなかった……。
山本がミレニアムを書き終わった時点でお役御免になっていた事を知っていればぁっー!!
しらんがな
>>12 「去年はいい年になるだろう」を見る限り、そんなに悪い関係ではないようだけど。
ミレニアムでお役御免だからこそ
あんな酷い形になったような気もしないではない。
摩耶の到達点が当初通りだったとしても
ミレニアムより前の展開速度考えると、本来の予定では
もう少しエピソード挟んで段階踏んで進ませるつもりだったのかも。
>>15 山本先生のホームページにある作品裏話のミレニアムの解説によれば、本来は、
各作者でそれぞれの担当キャラ(友野なら文ちゃんとか)の話を書いたり、
リプレイのシリーズを始めたりする構想だったらしい。時間の都合でダメだったが。
皮肉な事にグループSNEの商売仇のFEARが、今、
アリアンロッド・サガとしてそれをやって成功してんだよな・・・。
SNEって仕事をタスク管理するのが超下手な印象しかない。
素人すぎる
そもそもアリアンロッドRPGの企画自体が
かつて山本がやっていた西部諸国の展開の
拡大バージョンみたいなものだからな。
山本は時代の先を行き過ぎていたんだ。
西部諸国の企画の数々は時代が早過ぎた。
19 :
イラストに騙された名無しさん:2010/09/20(月) 15:10:51 ID:e0EBeC3F
早すぎたってのは結果としては読み違いだったりその時点でブームを起こせなかったって事だから
あまりほめ言葉になってない気がするんだけど。
つまるところ、製作する体制が整ってなかった話だよなぁ
作家陣としては優秀なんだけど組織としてはダメだった感じか
当時も今もそこかしこにころがってる自称クリエーター集団としては
ずいぶんマシな部類だったろ。
何かSNEスレみたいな雰囲気だな
MM9の外伝で久々にスニーカー文庫から本出すのかね?
俺様の論理(笑)に合わないのは例外的な底辺!キリリリッ!!
>>22 権利は東京創元社のもんじゃないか。
まあ、権利関係の詳しい事はわからないが。
MM9、これは面白いな。
怪獣に思い入れがないので今まで敬遠していたが、
オマージュだけの小説じゃなくて、きちんとSFになっているところが凄い。
>>26 ああ、書評やブログでMM9をおすすめしている人というと
どうしても特撮オマージュの話題が前面に出ることが多いから、そういう敬遠の仕方もありうるか。
SFギミックの方は、最終話のネタバレになりかねないし。
「MM9」に出てくる怪獣はあんまり怪獣っぽくない気がする。
なんで特撮ファンが絶賛してるのか、ちょっと疑問に思う。
日本製で近年、子供向けでは無い特撮モノって何かある?
30 :
イラストに騙された名無しさん:2010/09/24(金) 13:50:31 ID:3zAP+4rl
>>28 怪獣っぽくない=ありきたりの怪獣じゃないってのもあるんじゃね?
特に、怪獣を知り尽くしているシェフの創作料理だから尚更。
>>29 大魔神カノンとかは?
あれはもう誰向けでもないな
文蔵の新連載、ギャラクシークエストっぽいな。
文蔵でまた連載ってことは
「去年はいい年になるだろう」にそれなりの手応えがあったんだな。
そういえば、1999年にチャンピオンでやってたトンデモ論破まんがでも
いかれたUFOオタをやりこめるのに「本物の宇宙人を呼んできて話させる」ってやってたぞ。
しかし連載増えたなあ
これで隔月連載×2、月刊連載×1、年3回掲載×1
実質月刊2本超の仕事量か?
ネットで山本弘叩きが目立つように見えているが、彼は普通に人気作家なのが現実だからね。
より万人に面白いと思われてなきゃ、そんなに仕事増えないしな。
>>34 去年も「去年はいい年になるだろう」「地球移動作戦」月刊連載2本に、
「魔境のシャナナ」週刊連載1本だったから、
現在の仕事量も同じくらいかな?
SFマガジンでの連載が始まると去年より忙しくなるね。
>>35 ネットでの山本批判は、主にと学会関係やブログで何か書いたときの反応が多い。
小説家として批判されるのは少ない気がする。
ラノベを中心に書いてた頃は、自称・SF作家(笑)な評価をされてたが、
神沈以前の頃に比べれば、間違いなくSF作家を名乗れる格には確かになったな。
まあ、本人的にはラノベ時代もSF書いてた意識だったんだろうけど、知名度がな……。
ラノベは世間に過小評価されている(実際その通りだが)と思うのも無理はない。
山本作品でSFらしいSF作品が、フェブラリー、美葉、サイバーナイト、しか挙げられなかった時代には、
そりゃSFファンからは「SF書いてくれよ」と言われていましたな。
実際にはラプラスだって妖魔夜行だってSFなんだけどな
それいいだすとハルヒもとある〜もSFだしキリないよ
ERBもラブクラフトもムアコックもそういう差別されてきた側だし
>40 ハルヒは上等なSFだって言い切ってたぞ。新井素子の系譜としてだろうけど…
ハルヒは古典オマージュで十分にSFだろ。
文体がラノベなだけで。
>>41-42 だから「オレは」あるい「きみらが」
ハルヒを、あるいは妖魔夜行を
SFだといわれても否定しないが、
世の中には「そうでない人」も大勢いて
そうやって否定された人達の中には
今じゃ大家と呼ばれる人もいるって話なんだが
歌舞伎だってドイツ語のオペラだって最初はそう
自説が受け入れられないと「大勢いる」とか言い出したぞw
とあるはSFじゃないと思うぜ、説法集だろ
>>44 自説っていうか
>>41-42が文盲なだけだろ
最後の一行だけでほとんどの人はわかると思うが
ハルヒはともかくとあるは読んだ事ないから実際のところは知らん
こんどは「ほとんどの人が」ときたもんだw
お前、いっつもそうやって目に見えない味方にたよって
幼稚な自説を疲労してるのか?ww
>>47 疲労っていうかまあ
君の建設的意見を聞きたいね
ちゃんとした日本語で
こんどはどや顔で、2chで誤字の指摘。
その前に自分の文章よく読んで顔から火を出せw
顔が真っ赤なのはどっちだか
こんだけ連載が増えると、ダイノやウェンズデイは当分でそうもないな
たまにはGMやってリプレイ出してくれないかな…
>>52 もうTRPGからは実質、足を洗ったようなもんだしな。
ダイノがTRPG化してたらやっていたかもしれないが
サーラ(SW1.0)にしろ妖魔夜行にしろもう展開は終了してるしな。
「絶対危険チルドレン」のGMが最後かな?
>>54 うん、それが最後だね。
それもサーラ再開記念の一発ネタだったな。
今思うと何となくARAサガ・ブレイクの風味がするリプレイだったと思う。
>絶対危険チルドレン
ダイノコンチネントで質問。どうやれば150名もいないのに、5世紀で百万人を越えれるん?
>>28 >なんで特撮ファンが絶賛してるのか
そう思ってない特撮ファンがここにいます。
(当時、ミステリーズ! を購読していたので読みました)
「特撮」といっても方向性が色々なので、好みの特撮が
山本さんと異なると評価が大きく割れると思います。
つーか500年で100万人に増えようとした場合、もともとの人数は何人くらい必要なのよ?
1家族4名 1部族が10家族40名 1部族が平均40なのは近親婚を防ぐのと平均寿命のため
これが一世代 4世代で100年なら約160名
墜落直後の人口が144名 全員が子孫を残せないから 仮定として100家族
これに4世代かけても160000人
それくらいなら他の時代から流れ込んでくる人間とその子孫合わせれば100万人くらいにはなるんじゃない?
一人二人とかじゃなく、一回に何十人とかそれ以上の人数がやってくるみたいだし
他の漂泊者が出てきたのは中期よりぼちぼち。また盗賊のような他のコミュニティを侵害するだけの集団も存在する。
と言う点から推察しても想像される人口は8万から10数万
P38に “10万人以上” って書いてあんじゃん。100万ってどこからの数字?
文明水準が低いと早婚になるから500年だと25〜30世代にはなるだろ。
産めよ増やせよで行けば150人が10万は無茶な数字でもない。
>>64 失礼! こっちのミスでした。
『滅亡の星 来たる』
『夜の殺戮者』読み返したら100万はなかったですね。
いやはや失礼。
医療水準の問題は治療に関してチートがあるから平均寿命も長いだろうしな。
ダイノってそんな設定だったのか。
似たような設定の博物物があったな。野尻先生続きを書いてください・・・
>>69 アイマスをやる層なんてイタい奴が多い比率高いのは当然だしな。
というか「ありえないカップリングの山本作品の二次創作」が地味に気になる。
妖魔夜行の流×摩耶だろうか。
>>69 >>70 山本がアイマスオタを叩く理由はわからんでもないが、
プロの作家なら、もうちっとオタの救済に結びつくような
話題でもだせないものかねぇ、せっかくの想像力がもった
いないよ
>>70 >妖魔夜行の流×摩耶だろうか。
その二人だったら実際付き合ってた仲だったから「ありえない」とは言わないだろう
まあ正解が分からない以上そっとしとこうか
かなた×摩耶 とか言ってみる
ガンチャーリー×美葉とか言ってみる
>>71 いや、むしろ表現規制に反対するプロの作家だからこそ、あの話題なんだと思うぞ。
表現規制推進派の主張は「この表現は青少年に悪影響を及ぼす可能性があるからアウト」だから。
「可能性を作るだけでアウト」を肯定したら規制推進派を後押ししてしまうからな。
そして規制推進派は「犯罪者になる可能性のある現実と架空を区別できないオタク」像を求めているから……。
だとしたら、藪蛇のよーな
現実と空想を区別出来ない馬鹿をなんとかしようとして書いたんだろうから
やぶ蛇はないんじゃない?
まあ、一部の非常識な奴が法を侵して、それが規制推進派の追い風になる事を懸念している事は読み取れる。
>>75 俺もそのとおりだと思うが、山本の正論がオタの救済につながらない
ところにもどかしさを感じる訳よ、20年前に山本がコンプティークで
サブカルの最先端だったTRPGを扱ったが・・・今の最先端たるギャルゲー
愛好家に対し、納得がいく論旨を組み立ててほしかった、サブカルで育った
作家としてさ
山本は屁理屈はキライかもしれないが
アイマス関連スレの荒れっぷりを見ると、正論じゃ彼らを救えないと思った
山本弘ぎらいは、作品の中で痛い所をズバリ突かれてるから怒ってんだろ。
シイハの177ページ今読み返したんだけど、そう思った。
まあ怒るんだから内心どっかで恥じてんだろうな。何も感じないよりは救いがあるのかどうか…
81 :
イラストに騙された名無しさん:2010/10/08(金) 00:28:59 ID:fFnyNYMR
このアイマスの事もそうだけど、ちょっと前のホメオパシーの事とかも、
今連載してる小説に形を変えて織り込んでくるのかな?
個人的にはそれが嫌なんだよな。まあ俺がブログみなければいいだけのことだけど。
というか、と学会でのネタや、ブログでの主張を小説に持ってくることに、
みんなどう思ってるの?
>>80 むしろそういうネット上の悪意に晒されたから
「アイの物語」や「詩羽」を書けたんだと思う。
「去年はいい年になるだろう」にもあったけど
人間の暗部を知り、作家として上にいった感じがする。
経験を創作の糧にするタイプだから苦難を力に変えて向上したと思う。
もう肉体的には若くはないけどそういうところは敬服する。
>>79 コンプでTRPGやってたのは水野だろ
山本GMはドラマガのほうだ
>>81 昔からそういう創作方式だから別にいいかと。
むしろ不愉快な思い出を作品として昇華するのは
作家として強みかと。
>>81 と学会が影も形もないころのフェブラリーにも、
オカルト批判・疑似科学批判・宗教批判があるから、
山本は昔から作風は変わってない。
あと、時事ネタやら自分が興味のあるネタを入れてくるのも、
昔からよくやっているね。
>>81 最新の時事を貪欲に取り込むのはいいんだけど、それは自分の作品に
おいて批判や蔑視のネタに使っている面がある。
オカルトにも宗教にも、それを信じる人たちが大勢いるわけで・・・
作品を出すたびにそういった人たちが傷つき、もしくは嫌われる。
弘はいったい誰と戦っているんだろうな、と思うことがある
>>86 間違った情報を信じて人生を誤る者を見てられないんだと思う。
盲信ではなくちゃんと事例を検証する研究家とは仲良くなれてるし。
あと、
>作品を出すたびにそういった人たちが傷つき、もしくは嫌われる。
こんな事は皆無だろうぜ。
どっぷり浸かった者の信念は簡単に折れないから。
嫌われても仲間で固まりカルト化して外部を嫌う。
山本はこうなる者をはまる前に助けたいんだと思う。
彼自身も十代の頃は痛いビリーバーだったそうだから。
9.11陰謀論ビリーバーなんてのもその典型だね。
90 :
イラストに騙された名無しさん:2010/10/08(金) 01:30:21 ID:fFnyNYMR
なるほど。みんなの意見見てると、こういう作風の作家なんだと割り切ったほうが、
楽しめるのかもね。自分、最近山本さんの作品読むようになって、と学会や、
ブログの事も知ったもんだから。
>>81 嫌いなのは分かったけど、なんで嫌いなの?
嫌うのは自由だから別にいいけど、理由がいまいちわからん
あと、山本の奥さんは、ドイツの古城から連れて来た幽霊を自宅のトイレに住まわせたり、
見えはしないが感じたりする元霊感少女だが、夫婦としては上手くやっていたりする。
稗田おんまゆらとも友人だし、実害が無ければオカルトも許容する人でもあるよ。
>>90 嫌いなら無理に読まなくてもいい気がするんだが…
ここに出没するのも時間の無駄な気がする
結局は山本作品が面白いんでしょ(^^)
最新時事を自分の作品に取り込んで白黒つける
見方を変えれば、自分の都合で自由に勝敗を決められる世界
でやっている訳で、それはあまり誉められた事じゃないのでは
>>94 それは全ての小説家に言える事だぜ。
小説家というものは作品世界の「神」だし。
それに現実では有り得ない事を書けるのが小説。
つまり現実世界は、不条理がまかり通る不条理な世界なのさ。
つかいち作家にオタの救済とか求めるなよ
ユーザーの意図を読めないメーカーも馬鹿だが
「男キャラとくっつく可能性を作った!」
とか言い出す奴はもっと馬鹿
ただそんだけのことだろ
救済もへったくれもない
そういえば山本は「現実には有り得ない事を書くのがSF」とした上で
「詩羽のいる街」はSFでフィクションだとホームページに書いていたっけな。
つまり理想通りではないこの浮世の世知辛さが身に染みている訳だ。
つまり現実世界は悪意とトンデモが蔓延る問題だらけな世界さね。
98 :
イラストに騙された名無しさん:2010/10/08(金) 02:08:58 ID:fFnyNYMR
>>91 どんな小説でも社会や読者に対する作家の主張や意見っていうのは、当然、
ある程度あると思う。
でも山本さんのはそれがあからさまというか、そのまんま過ぎるというか・・・
スマンうまく言葉にできない。
あと、ブログとかに書いてあることを小説でも書いてあると、同じ話を2回聞かされてる気がしてさ。
ま、これは俺がブログ読まなければいいだけのことだよな。
>>93 最近かなりはまって読んでます!
それでこの事についてみんなどう思ってるのか気になって。
>>98 そいつは完全に君の感じ方の問題だな。
解決方式はblogを読まない事だな。やはり。
ちなみに俺は次の作品のヒントを探る楽しみで
blogのチェックをしている。
>>98 面白いならなによりだね。
それが嫌だと感じる部分を上回ってれば読み続ければいいと思うよ。
作品以外の著者の活動が気になるってのも、あれだけ表現活動できる人だから、
きっとパワーが有り余ってるんだなあくらいに生暖かく見守ってれば?
もしスティーブン・キングがブログをやっていたら、
「頭のおかしいファンに追っかけ回されてまいった」という日記の数ヶ月後に
『ミザリー』を読むことになったりするのだろうか
あり得ないなら、結びつけるの困難な奴同士じゃないかなぁ
ヒューリー×赤マントとか
とりあえずジェノア様×サーラでは無いだろうな。
このカップリングで同人を書く許可は出てるから。
アザゼルの昔の女×流とかw
メガドレイク×ヒメで根っこ触手プレイ
恐竜骨×バイク女
あってもいいと思った。
詞葉×しいチイチャン
シュバルツシュター×知絵
>>98 確かに、作品の主張をはっきりと登場人物に主張させてしまう事と、
その主張を突き放す視野があまり感じられないのは山本作品の魅力であり欠点
去年はいい年になるだろう、を読んだ。
全然違うところもあるけど、クロノアイズを思い出したな。
「分枝型のタイムトラベル」で「善意で歴史改変したつもりが返ってやばいことに」とか
「やばいことになった世界でタイムマシンが作られて歴史を修正しようとしたけど、それはそれでさらに混乱を広げてしまう」とか
「その悲劇や混乱を収拾しようにも、「起きたことは変えられない」のでどうしようもない」とか。
まああれではよくも悪くも「裏技」があって、「改変された歴史に全く手が出せない」ってわけじゃないが。
ダイノコンチの新刊はまだですか?
文蔵の「UFOはもう来ない」第1回。
タイトルどおりUFOネタの薀蓄が多かったね。
それはラノベ?
>>116 先月号の号数が良く分からんことになってたから混乱してたんだが
今月から発売日が変わったんだな。
で、読んだ。
この宇宙人のしゃべりはさすが山本弘だw
ドラマ版MM9評判良いね
今度借りて見ないと
>>119 >ドラマ版MM9評判良いね
良いかwwww
ドラマ版MM9は自分も良かったと思ってる派だ
原作とはいい意味で別物に化けてくれた
まあ、賛否両論だったね。
所詮、低予算深夜ドラマだから、過度な期待をしなければ楽しめるかも。
評判がいいというほど評判を聞いたことがないんだが
ニコ生はのべ20000再生
全部見たのはわからんけど感覚的には100人ぐらい?
取りあえず入室した人もカウントするからね
ダイノの新刊マダー?と探してここに流れ着いたが、まったく情報ないのね
あんまり売れなくて未完でお蔵入りか?
文庫レーベルそのものが停滞しちゃってるからどうしようもないな
ダイノはイラストがイマイチで食指が伸びない
買う時はBLコーナーにあってほんと困った
自分で考えてないから
ラノベなんてチョロいと思って参入した出版社の大半が撤退or経営難だからな
なんだかんだで、角川系列が勢力を保ってる感じ
角川系にしても売れてる作品は一部だから
ただ、勢力が大きいから、新しくいい作家が集まる傾向にあるのかもしれないね
そのかわり一昔前の作家が、どんどん消えていってるようにも思えるけど
表紙絵しだいだな
○月発売の新刊表紙一覧ってのを見たことあるが、酷い有様だな
少し昔のライトノベルを古く感じるのは
表紙の絵柄が古くなってることに原因があるのかもしれないね
ブログ見に行ったが、ようこそようこが妖魔夜行に与えた影響って予想外に大きかったんだな。
山本弘のようこ本、持ってたわ
確か「詩羽のいる街」の構想原型が語られてたんだよな
「10月30日土曜日、友人ら三人と『映画ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか?』を見てきた。」
すげえ50代だな
せめて子供と行けばいいのに
>>140 仲間がいるならまだいいさ。
25にもなって一人でアンパンマンの映画を観に行った奴なら知ってるぜ。
俺の事だ。
>>141 それは27で単身クレヨンしんちゃんを観に行った私への挑戦かね?
いや、一人で行ったら目立たないし、逆に変じゃない
でも大人(高齢のおっさん)数人で固まっていったら
周囲の親子連れから観たら異様だろう
どっちにしても、クレヨンしんちゃんはアリでも、プリキュアは…
>>143 まあ、人間誰しも老いるという事を考えると
いずれ来る近い未来では珍しくなくなるかも……。
>>141-144 まあ三十路で毎年一人でドラえもんを見ているような者(自分)もいるからなw
既に珍しくはない。
プリキュア見に行くオタクなんて珍しくないからなぁ。
そうなのかw
無印の頃は確かプリキュアを嫌ってたはずだけど
今年のプリキュアは違うんだな。山本さん。
自分が良いと思ったものは良く、自分が悪いと思ったものは悪い
実に人間味溢れるスタンダードじゃないか
>>148 戦隊ものと同じでその年ごとに好みに合う合わないがあるんだろうな。
俺も去年のシンケンジャーはハマったが今年のやつは……な。
今年のはすごく評判悪いからねぇ。
色々とプロパガンダも入ってたらしいしね
そんな高度なレベルの話かぁw
単純にメンバーが幼稚すぎるだけじゃね?
洒落や遊びじゃなく真面目にやってんだから、
冷静に考えて幼稚すぎるw
3回に1回くらい食べ物の取り合いでケンカしてトラブルおこしてるもんなぁ・・・
岡田がやめた原因はそれかよ
>>156 何か勘違いされてるようですがゴセイジャーの話です。
まあ、スレ違いではありますね。
ノリノリだなww
まあ、伝言ゲームの途中に2chやニコニコがあったらそりゃ、なあw
いや、弘の言うくらいのことは、基本政治家もマスコミもわかってるんだよ。
でも、映像を公開しようとしない政府を攻撃するために、
極端な話でも信憑性があるとあえてみんな言って回ってたわけ
都知事なんてさいたるもんだ
「映像出したら証明可能なんだから映像出せばいい
出せないのはデマではないからではないのか
これだけ話が広まってるのだから、国民の疑念を解消するためにもただちに映像を出せ」って
海保の人が映像出したから、攻撃パターンはまた少し変わってるけどね
>>160 そういう噂がある、だもんな>>政治家もマスコミも
政治家やマスコミが、そして普通の市民が
「’’正しい’’目的のためにはデマや極論をばらまいても構わない」と
考えるようになったら恐ろしいけどね
実際それで大日本帝国は滅んだんだし、本人「リトルガールふたたび」でその辺の問題を扱ってる筈なんだが。
正直個人としては良くやったって「気分」ではあるんだが、行政統制のあり方としては、然るべき処分を下さないとねえ。田中義一じゃないんだぞ。
身分上の処分は受けるだろうね(つまり懲戒)
刑事罰に値するかどうかは、また別だけど
そりゃ本人も覚悟の上でしょう
でも映像を見せてもらった国民の立場としては、この人になんらかの形で報いたいなとは思う
もし職場を放出されるようなら、ぜひ、次の選挙で出てきてほしいね。
懲戒免職にもできずに飼い殺しにしそうな気がするなあ
>>158 >>159 うーむ、ちょっと考えればデマだってことはわかりそうなもんだが
ここまで時間さいてかみつくとは思わなんだw
>>162 まったくもって同意
>>165 棒の手紙もあったし、山本弘個人が
デマの拡散プロセスを研究するのが好きなんだろ
それに、その「ちょっと考えればわかる」事を鵜呑みにして
未だに再配布元になってる奴らがいるのも事実
ネットは検証能力のない情報発信者を大量に生み出してる
再配布が後をたたないのは、それが再配布元の願望だから
>>162の「正しい目的のためならデマをばらまいてもかまわない」
に通じるわな
さすがに「棒の手紙」を検証しただけの事はあるな。
妖魔夜行が今も続いていたらネタにしてたろうね。
題材は政治ネタから離れて都市伝説だろうけれど。
>>162 デマゴーグって言葉もあるくらいにそういうのは大昔からあるぜ。
あったからどうなんだ?
大昔から共同体を滅ぼす原因になってるだろ。
目的の正当性と手段の正当性、
どっちに重きをおくかなんてのはケースバイケースだからな
達成のためにはたとえデマをばらまいてもかまわないくらい正しい目的、というのは存在する
今回の件がどうかはともかく
>>171 十字軍なんかはまさにその方式でデマがばら撒かれたわけだが
今回の一件を五一五事件と比較する話が出てるのはそういうことだ
正しいからデマばらまいても許されるなんてことはありえない
>>171 情報統制とデマをごっちゃにしてる感があるな。
デマをながして上手い事やるなんて犯罪しかおもいつかんわ。
目的は手段を正当化するという思想は
常に目的の崇高さや重要性は「私」が判断するという
独善とワンセットになっている。
目的は手段を正当化するものでは、たとえば死刑があるな
緊急避難の殺人だってそうだな
>>172 革命のために流す政府攻撃のデマとかね
物語で言えば、圧制の王を倒すのに国民を動因するために、
「この王を放置すれば外国が攻めてくる」なんていうデマを流すのは
はたして許されるのか許されないのか
ていうか「許される」って誰に? 神? 政府? 歴史? 弘?
だからこそ死刑反対論もあるし
カルネアデスの船板も昔から議論の対象になっている。
死刑や緊急避難の「正しさ」は無条件で自明の事じゃない。
よくわからんな
その「正しさ」は誰が決めるの?
今回のデマ(だとして)にしても、法的には、別に違反してないよね
「デマはダメ」「許されない」「正しくない」ってのは、結局なぜダメなわけ?
目的のために手段を選ばないことはいけないこと、ってもそれはただの個人感情であって
別にそれで他人を批判するのも筋違いじゃないのかという気がしてきた
目的があるのに手段を選んで目的が達成できないよりは
目的のためにある程度手段を選ばずそれでも目的を達するほうが、やっぱいいんじゃないかしらん
「たったひとつの冴えたやり方」的にいっても
やっぱ重要なのは「目的がなにか」ってのと、あとはそれにみあった手段かどうかだよね
今回たまたま一公務員の暴走で映像公開されたけど、それが無くて、
・デマが広がりおさめるためには政府は映像公開せざるを得なくなった、とかだったらどうかだよね
デマを広げるとかそんな荒っぽい方法をとらず、正常な手段で観られないなら国民はガマンしたほうがいいってことかね
>>177 行政業務内に知りえた情報の漏洩が罪にならない方がおかしい。
「愛国無罪」は危険思想でしかないのだから。
それに「何も目新しいことはなかった」のだから。
デマを拡散させた都知事が釈明とかしていないのも悪質だね。。
>>177 嘘は良くない。これが人間同士の第一原則だとおもうけどね。
どんないいわけしようが、本質的には自分の利益の為に嘘ついたから、デマが広がるわけで。
「うそはよくない」、か。
まあいいんじゃないの、そう思う人はそう思えば。
俺は、時と場合によってはうそをつくこともあるから。
もちろん自分の利益のためにでも、
ことによったら相手の利益のためにでも、ね。
>>180 嘘ついて上手くいかなかったときに、gdgdいいわけしないんならそれでもいいんじゃない?
反論がずれとるなあ
うそをつくのは絶対よくないのか
うそをついても言い訳しなきゃいいのか、どうなんよ
弘もそうだけどさあ
小学生道徳時間レベルの考え方で、政局でやってること語っても意味ないんじゃないの?
石原都知事に「うそはいけない」「デマはいけない」って面と向かって言ったところで、
鼻で笑われるだけだと思うよ
政局の事なんてかたってねーし、反論もしてない。
単に考えを述べてるだけだよ。
原則嘘は良くないが、やむを得ない場合はちゃんと嘘の責任を取るべきって言ってるだけじゃんwww
過剰反応しすぎじゃね?そんなにデマとか虚偽の情報で人を操るのが好きなの?肯定したいの?
>>182 まあ、サーラの冒険のサーラや「神沈」の主人公みたいに真っ直ぐな男なんだよ。山本さんは。
人間には自分と正反対の影があるというが、山本さんの場合はジェノアや加古沢なんだろうな。
>>182 執行責任の伴わない場所から正しい正しいと連呼しても、都知事のような立場の人にはとどかないだろうね
しかしまあ、今回のこのネタで何か一本は小説を書く事は確定だろうな。
妖魔夜行の頃もそうだったけど、この人の創作の原動力というのは、
何かへの愛か何かへの憤りかグループSNEからの依頼かのどれかだったし。
それで小説家やってけれるんだから、幸せな人だよなあ、うらやましい
生き方としてはかなり勝ち組に入ってるので羨ましい。
窓から捨てられたトカゲの話とかの学生時代にいじめられた経験や
掲示板を激烈に荒らされてしまいには閉鎖に追い込まれた経験なんかも
後に作品の一要素として利用したから経験を生かす能力はあるね。
己の内なる衝動を形にするのが作家だし。
執筆専業でやっていけるのだから勝ち組に違いない
しかもリテラシー問題の有識者扱いだからな
>>190 まあ、そういう評価をされるようになったのはつい最近になってからだけどね。
昔はそれはそれは酷い言われようだった。百鬼夜翔とかほぼ無関係なシリーズでも
濡れ衣で叩かれたりもしてたしさ。やっぱり作品を世に出して実績作らなきゃ駄目って事だな。
>>192 温暖化陰謀論とかトンデモネタとか。
まあ、どちらも「間違っている上に強者」だからたちが悪い筆頭だね。
マスコミや出版業界的には話題づくりにはなっているけど、
結局デマの散布で利鞘を稼いでいるのだから。
何故、愚直で素朴な原則論を大事にしなきゃいけないかというと、
まさしくそれが「原則」だからだよ。
「天下国家のため」「正義のため」「その他崇高な目的のため」なら
不当な手段が許されるという考えを是としたら
複数の「正しい目的」が対立したり、私欲私怨を言葉で飾り立てたりした時に
依って立つべきものがない無法世界が待っている。
「あいつら殺した方が《みんな》のためだ」なんて事は
ヒトラーもホームレス狩りのガキも言ってるんだ。
>>194 原則は大事だよねって書いたら小学生の道徳と言われたでござる。
どうも、大人(笑)の立場で反論したいだけだからほっといた方が・・・
196 :
イラストに騙された名無しさん:2010/11/15(月) 13:52:49 ID:vTVLGSTf
>>171で
>>達成のためにはたとえデマをばらまいてもかまわないくらい正しい目的、というのは存在する
と言っておいて
>>177では
>>その「正しさ」は誰が決めるの?
とか言い返すような程度の人だからね。
主観と客観をごちゃまぜにして議論しても、
あんまり意味はないんだけどね
どういう位置取りで何と戦ってるんだお前は、ってヤツが多すぎる
というか正しいかどうかを決めるのは法(Law)だろ
それもまた唯一絶対ではないが
少なくとも国やその他のコミュニティ単位での
法に従えないならその法によって保護されることもない
それがアウトロー(Outlaw
>>195 デマのせいで目的そのものが嘘くさくなるって事が分かってないんじゃね?
南京事件が良い例じゃん。犠牲者の数や虐殺方法が嘘くさいお陰で
事件の存在そのものが怪しく感じられるんだから。
事の真偽がよく分かっていないものでさえこれなんだから、
あからさまに嘘だとばれた場合の信憑性なんてそりゃもう
スレタイに出てるけど、名被害者シリーズは、弘の作品としてどの程度のレベルにあるんだ?
ああいうのが作風なのかこの人?
自分で読んで考えろ。
そのための目と脳だ。
あーいう笑えないギャグも書く。
>>200 過去の作品と比較すれば異色作ではある
随所に配された薀蓄やフェチズムはそれらしいが
神は沈黙せず が一番異色かなあ、俺的には。
蘊蓄量が多すぎると言う意味で
SSだったらそこそこ面白い話なのにね。あれ。
SS?
短篇のこと?
一条(仮名)はまだ読んだ事ないけど、単行本化したら読んでみる事にするつもり。
ただ、なんとなく京極夏彦の「どすこい(仮)」と同じニオイがする作品だと予想してる。
>>205 登場人物がみんな弘の分身なので、どうも感情移入できない
結局読者が超客観的立場(?)になって事の推移を見守るしかない作品
情報量はすばらしいが・・・
いや、普通はあの情報量が邪魔臭い。
確かに、全部作者の分身っぽいところもあるけど。
別に蘊蓄読みたくて小説買ってる訳じゃないのになあってのが一番だったな。
あれが全部捏造蘊蓄だったら、絶賛してた。そんなもんじゃね?
>>208 >登場人物がみんな弘の分身なので、
小説なんてそんなもんだと思うが。
基本的にキャラとは作者の分身だし。
>>204 逆に考えればあれは山本弘の初めてのハードカバーの長編小説。
ハードカバーの長編小説がどういうものか手探りだったと見るべきだろう。
>>211 その作者に色々問題がついているから困っている訳でw
それはいいが、作者の分身なら主人公を女にする必要があったのだろうか
あんな思考する女なんて存在しないと思う
>>214 男の俺達にとって女性の心理など完全にわかるはずも無い。
わかっていると思っているのはわかったつもりになっているだけなのである。
「UFOはもう来ない」第2回
えーと、これはもしかして……軟体動物系ロリ?
またロリかよ
文蔵だっけ?
血涙が連載されたときは読んでたんだが
読者層とかちゃんと考えてるのかな
どう考えてもライトノベル向けじゃない
作者の分身ってのは当然だが
キャラに自分のメンタリティ乗せるときに
そのメンタリティ分け切れてないから画一的に見えるんだよな
登場人物の考え方がほぼ全部一緒じゃマズいだろ〜w
>>219 それでも作者の思想を代弁しているのに変わりはない
>>217 自著で「作者はロリコンです」と明記する奴なんだから大目に見ろよ
>>220 小説って普通そういうもんじゃん。
基本的な事を何でそんなに強調してるのか不思議。
>>217 些細な事でお怒りのところすみませんが文蔵はライトノベル雑誌じゃありませんよ。
>>223 いや、
>>217が言いたいのは
一般文芸誌の文蔵に、山本がラノベ的作品を持ち込んでるということでしょ
もっとも、
>>217は現物を読まずに他人の感想を表面的に見て勘違いしてると思うが
本当にラノベが駄目な雑誌なら企画段階で文蔵がNG出してるんではと思うが
テスト
折れのPCは”アツ禁”を食らってもう二週間wwww今近所のPCを借りてレス
している!!つまりコノ近辺のサーバーを対象とした”アツ禁”ではないようだw
折れ何か危ない事をレスしたかなw覚えがない?????
>>222 作者である「あなた自身」は結構ですから「作品」を見せてください。
という新人賞の審査員のセリフがありまして。
理解できないなら結構です。
その審査員の台詞がいつでもどこでもあてはめて考えるおまえがおかしい。
理解できないなら結構です。
キャラクター描写に関しては初期の作品の方がよかった気がする。
>>228 どこぞの作家がそんな作品を書いてそんな風に審査されたってだけの話だな。
それに作品を選ぶ側の審査が常に正しいとは限らないし。
世の中には持ち込まれたハリーポッターをボツにした会社もあるし。
正直、ハリポタは何があんなに流行る要因かわからんねぇ
それはお前が否定から入ってるからだよ
それに、翻訳は相当クソだってことを忘れるなよw
設定見れば子供の心わしづかみじゃん。
まぁ、ありがちなものを恥ずかしげもなく描けるってのもの才能かもしれんね。
早くダイノの続き書いて
>>236 続きは書き上げてるけど出版社の都合で出ないという事も……。
友野詳の「ドラゴンマーク」という小説は出版社が許さないから続きが出ない。
まあ、ダイノはレーベルが消滅するから出ないという説もある。
つまり、出しても売れないってことね
昨日”ヤマト”を見て来た・・・折れの感想なんだがキムタクは何を演じてもキムタクなんだと(大笑)
森雪役の黒木メイサはルックス(長い髪いと手足のすらりと長い八頭身美人)
以外は中身が全然違うw(アニメの森雪ファンには殺意を覚える人も・・・)
沖田艦長役の山崎さんはナンダカナwwwww
徳川機関長役の西田さんはヤッパリ似ていないんだけど名優西田さんの名演技に感銘を受けた
この映画で唯一アニメに忠実だったのは真田さん役の”ギバちゃん”だったなw
(急いで・慌てず・正確に)
確かこの映画「スターゥオーズ」を超える作品を目指したんじゃないのか???
そう言ゅう意味ではこの映画は”失敗”と言えるw製作費用がスターゥオーズの
僅か十分の一の二十億円でわなwww
往年のアニメ&キムタク、ファン相手でしか映画代1.700円は出せ無いよ(折れはどちらもファン)
まあ普通の人ならせいぜい1.200円位かな!(スターゥオーズ)が1.700円だものw
※他のスレにもマルチしますが、なにとぞ良しなに。
「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」
主催:「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」
協力:「コンテンツ文化研究会」
参加費:無料
事前申し込み:不要
2010年12月6日(月)
18:30(開場) 19:00(開演) 21:15(終了)
中野ZERO小ホール(JR/東西線中野駅南口から徒歩8分)
<パネリスト予定者>
兼光ダニエル真(翻訳家)
河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部教授・法社会学者)
呉智英(評論家・日本マンガ学会会長)
近藤ようこ(マンガ家)
とりみき(マンガ家)
西谷隆行(日本雑誌協会・編集倫理委員会委員)
保坂展人(前衆議院議員・ジャーナリスト)
水戸 泉/小林来夏(作家)
山本弘(作家)
藤本由香里(明治大学准教授)
山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)
その他、登壇者鋭意交渉中!
>>240 最近ブログを更新しないと思ったらこれの準備があったわけか。
こないだ『地球移動作戦』を買って読んだんだが、何このスーパー弘キャラ大戦
ぅゎぁ、ブレイドとか美葉とかルー君とか超懐かしい。最近完結したサーラまでいるし
ファンの鑑だな、お前
>>244 俺はソードワールド短編集と妖魔夜行の頃からの読者だが
忘れられたキャラにもスポット当ててくれたのが個人的によかった。
ジョウイ高導師とかディーン老人とかベイサリオとかいろいろと。
ただ、飛行機の中で「世界が滅ぶとか言うのはいつもの事」と語っていた老人と
アイドルオタクで利用されたあげくに殺された工員の青年が何の作品のキャラだったのがわからなかったが。
>>246 飛行機の中で世界が滅ぶのがどうたらときたら
夜魔夜行の天使に襲撃されたビーストヘッドが思い浮かんだけど
あの場面ってどんなだったっけか・・・
MICAがブレイドに「もっとジョークのセンスを磨いて下さい」と抗議する場面とか
「おいおい逆だろ」って、思わず突っ込んだわ
>>247 あの飛行機のシーンは、元ネタである「妖星ゴラス」のオマージュ。
タクシーに乗った科学者が、運転手と会話するシーンで
運転手の「学者さんの計算だとそうなるんでしょうけど」という台詞がほぼ一致している。
しかしブーメランだらけだな
人の意見ってここまで変わるんだな
>>249 政治の世界は百鬼夜行。魑魅魍魎の巣窟よ。
青雲の志しも擦り切れやがて自身も魑魅魍魎。
石原も変わってしまったのさ。
変わったんじゃないよ
若い時は「オレ様若者だから好き勝手するぜ」
年取ったら「オレ様大人だから若者を支配管理するぜ」
自分が属する階層・世代・集団だけが特権的で
意見の違う奴は否定し、弾圧し、嘲笑すればいいという態度が一貫してる
坊主憎けりゃ(ry って奴が一番変わらんけどなw
しかし小説と実写は良いなんて自分の作品は保護するつもりなんだな。石原は。
汚い。汚すぎる。まさに外道に堕ちた元・作家だ。
かつてやんちゃな若者の代表だった男のする事か。
挫折した画家が退廃芸術を
弾圧したのに似てるよな
石原個人を擁護する気はないが
規制に関してはむしろ遅すぎたくらいだと思うぞ
直接のきっかけになった
チャンピオンREDいちごとかジャンプスクエアとか
一般誌の領域を逸脱し過ぎだし
エロゲの「登場人物は18歳以上云々」も
内容的に首肯できないのが多すぎ
逆に18歳以上向けのコンテンツに
モザイクとかを実質強制するのはやめるべき
なーに昔はまぼろしパンティが載っていた。
ハレンチ学園もお忘れ無く。
その後の時代も「やるっきゃ騎士」とか
「ハートキャッチいずみちゃん」とか
「パラダイス学園」とかな。
実際、そういうのを読んだ奴が大人になった現代日本が
諸外国に比べて特に性犯罪が多いという統計はない。
もちろん青少年の犯罪も少ない。
まぼろしとハレンチ比べたら、恥じらいがある分
まぼろしの方がエロいと思うんだがどうだろう。
最終回付近で人質とられてパンティ脱がされて開脚させられるあたりとかさ。
あ、違った。
ハレンチ学園じゃなくてけっこう仮面と比べて。
もはや山本関係ないなこのスレ
>>261 山本が扱ってる問題について話してるのさ
アリスへの決別という短篇集があってだな
小説と実写がいいなら山本の作品も助かってると言えば助かってるが
まあ、山本のスタンスだと変わらず規制に反対し続けるだろうな。
あんな障子チンコのおっさんのいいなりになってたまるか
>>264 自分は助かっても、自分が楽しんでる他が軒並み駄目じゃ意味ないし、
やがてノンフィクション全部どころかドキュメンタリーにも飛び火しないとも限らないし。
こういうのは一旦通っちゃうと、後は厳しくしていくだけだろうから老害さん亡き後は小説にだって確実に火の粉飛んでくるだろ。人権無視したとんでも法案がバンバン出てくるきっかけにもなっちゃうだろうし…。
そういう軍靴の足音が聞こえる的な表現はアカヒだけにやらせとけよ
まあ真性ロリコンにとってはいつ逮捕されるかgkbrしてるんだろうけど
あと
>>258よくわからんからぐぐってみたら
今復刻されてるの普通に成年指定じゃんよ
全裸で生徒全員の前で縛り付けられたり放尿があったりするからなぁ・・・
エンジェルも精子の雪降らせたりしてたけど連載時は一応普通誌だったのがすごいよねぇ
>>271 アニメフェア実行委員長がアニメの内容を審査すること自体は
異常でもなんでもないと思うけど
ただ委員長を信用できないから参加拒否というのは当然の行動
要するに自浄能力なしと看做されたわけだ
人間的信用の破産だわな
そうだね。
出版社各社だって販促したいだろうに、出展拒否せざるをえないくらいに信用されてないよ。
今月のブルータスに
詩羽がちらっとでてた
276 :
イラストに騙された名無しさん:2010/12/21(火) 14:15:48 ID:Wr4X3xdV
おしえてください
この世に生きとし生けるものの すべての生命に性欲があるのならば
ロリは死にますか 虹は死にますか 弘はどうですか ターン(銃声!)されますか
おしえてください
私は自分の性癖について考えます
誰もが等しく抱いた性欲について
オタの苦しみと 親の悲しみと 世間の常識と 住人の悲しみと
現在の自分と
答えてください
この世のありとあらゆるものの すべての行為に常識があるのなら
妹は引きますか 親は死にますか 友が去る様に 警察がくる様に
みんな引くのですか
>>276 今後の成り行き次第。
石原の死後はさらに小説も規制されるかもしれないが・・・
真の敵は石原ではなくPTAやらなんやらだからな
「詩羽のいる街」は今年文庫化?
>>279 順番的にはそうなるだろうな。
そういえば自分の担当じゃなかったはずのモンコレ小説を書いたり
妖魔夜行復活の話があったり(この人が参加しないとは考えにくい)
グループSNE関係の仕事は今でもやっぱり引き受けてくれるんだな。
独立後も安田社長への恩義を忘れないんだからいい話だなあ。
「Windows100%」2月号のMikuMikuDance特集に、
山本弘によるMMD傑作選が載ってた。
「詩羽のいる街」がニコ厨にオススメと紹介されてたw
ニコ厨向けなら地球移動作戦だろ・・
ミク(みたいなの)もアイマスP(みたいなの)もでるし
押し売りみたいな真似をw
>>284 >衝撃作『リセット』
タイトルが山田悠介 作品みたいw
鹿野司とか言う聞いたこと無い奴がホメオパシーを擁護したのを
MM9原作者の山本が批判
http://hirorin.otaden.jp/e122948.html 弘なかなか良いこと言ってる
ホメオパシー信奉者の助産師が、
適切な医学的措置を取らずホメオパシーで対応して赤ちゃんを死なせたのに
鹿野とか言うバカは、赤ん坊が死んでも仕方が無いというスタンスのようだ。
山本弘は流石に自分の子供が居るだけに反論もなかなか良いこと言ってる
ホメオパシー擁護記事をSF雑誌に載せるのはいかんぞ。
鹿野司とその担当編集者はムーとかのオカルト雑誌に移った方が良いんちゃうか
エホバの証人の子が「親の意志で」輸血拒否して死んだ事例なんていくらでもあるし
ホメオパシーも結局疑似科学っていうか一種の宗教にすぎないだけに根は深い
地球は平だと思ってた連中も自分は科学的論理的だと信じてたからな
1/2000 で死ぬのをゼロにするためにビタミンKを投与するんであって、
ソレ以上でもソレ以下でもないって事を理解出来ないのは何故なのか・・・
やっぱり自分の信じてることを信じて欲しいのか?死ねよ
あの話の根本はホメオパシーってのをやったことじゃなくて、
適切な栄養を取らせなかったことだよな?
ホメオパシーって話を聞くに、栄養は栄養として取るのと何ら矛盾しない気がするんだが。
>>289 ・良心的なホメオパス
通常の栄養学や医学との併用を奨める。
・悪質な(そして多数派の)ホメオパス
既存医学を否定してホメオパシー「だけ」に頼るように奨める。
結果、患者は適切な医療から遠ざかる。
ホメオパシーに良いホメオパシーも悪いホメオパシーも無い
全てのホメオパシーは疑似科学だがや
>>291 「いいホメオパシー」は無いし、もちろん全て疑似科学だが
「いい(マシな)ホメオパス」はいる。
ホメオパスってのはホメオパシーで治療する人ってことね。
マシってのは、
ホメオパシーに全幅の信頼をおかず、普通の医学と併用する人ね。
それなら、ホメオパシーの効果がゼロでも、医学で治ってしまう。
本人はホメオパシーの力で治ったと思っちゃうんだけど、まあ思うのは自由だ。
「ホメオパシー」を「手かざし」に変えても同様だ
定義にこだわると風邪の時に生姜湯飲むんすよwwもホメオパシーだからなw
いやいやホメオパシーは一人の男が自分で発明した治療法につけた造語だから
そいつの定義と違うものはホメオパシーじゃないよ
そうだっけ?じゃあ全部信じないでええやん。クソ治療法なんて
>>295 にもかかわらず、
鹿野司とSFマガジンの鹿野担当編集者は
ホメオパシーを擁護してんだよ。
>>294の言う通り。wikipediaで調べてみてみ。
>>293が、疑似科学に騙されやすいダメ人間だということが、わかるよ。
>>294の言う通り。wikipediaで調べてみてみ。
>>293が、疑似科学に騙されやすいダメ人間だということが、わかるよ
>>293って頭の構造が鹿野司レベルのバカだな
科学教徒としてこういうのを撲滅したくなる気持は分からないでもないが、
馬鹿が勝手に治療拒否して死ぬだけなんだし、放っといた方が逆に世界は良くなるんじゃね
いや、DQNの繁殖力が強いように
そういう輩は別の要素で生命力が増して増え始めるから。
親が死ぬのは勝手だが子供に選択権がないのが問題なんだろ?
善意で赤ん坊殺すのが問題なんじゃんw
無知で、だろ。
無知を責める前にその科学の力で救済を語ってみんかいw
さすがの科学も無知には効かないなぁ・・・
「バカにつける薬は無い」と昔の人はとっくに気づいてたわけだしな……。
>>299 いや、山本弘にしても、別に撲滅したいわけじゃないよ。
別に宗教だろうがUFOだろうが、ウソを信じて幸福になれるなら良いじゃないか、までは認めている。
山本小説でも、フィクションや宗教の効用は認めているでしょ
でもホメオパシーは、親が子供に押し付けて殺してしまった。それが問題なの。
あと、普通の医学を攻撃している。
本人が勝手に死ぬのは自由、というだけで済む問題ではない。
鹿野司だって昔は、山本弘以上に熱心な科学啓蒙家だったのに
なんでああなっちまったのか。
オカルト的なものに救われた経験でもあったのか。
秀才が限界を感じて煮詰まってカルトに走るのはよくあることだわな。
いわゆる、何も考えないで尻馬に乗ってる馬鹿層とはちょっと違うだろう。
鹿野は、もともと、バカだろ?
鹿野のどこが秀才なんだ?
昔は良くても堕落したり狂ったりする事はあるよ。
チンコ障子の某都知事も昔は若者の代表ヅラしてたんだしよ。
だから、鹿野司は、昔からバカだろ?
鹿野の経歴で、なんか、一目をひくことっってあるか?
> 一目をひくことっって
にほんごでおk
>>311 >昔は良くても堕落したり狂ったりする事はあるよ。
堕落は逝かんw”マヌケ”はしょうがない!しかし堕落だけは逝かんw
だから、鹿野司って昔は秀才だったのか? 昔からバカだろ?
鹿野司に他人が妬むような経歴が何か有るのか?
くるくるくりんの鹿野君もかなりなウザキャラだったけど、
まさか元ネタがこんな事になろうとは。
ホメオパシー叩きって小説にでてたっけ・・
詩羽にあったっけっか
ホメオパシー批判はラノベの方も含めて小説では無いよ。
山本弘じゃなく唐沢俊一がと学会の本で書いていたのは知ってるが。
大体、とり・みき が、誰それ?だよな
SFマガジンを買う時に
レジで
鹿野司のページと
香山リカのページを
破って突き返したら100円引きにしてくれへんかな。
321 :
イラストに騙された名無しさん:2011/01/31(月) 18:07:43 ID:2rD74jWY
来月からSFマガジンで新連載やるのか・・・。
今年も雑誌連載ばかりで、
書き下ろしの「宇宙の中心のウェンズデイ」はいつになったら出るんだろ?
小説の連載が約四本になるとか、かつてない売れ様だな。
人生の終盤でグループSNEにいた頃より忙しそうだ。
ところで、一条(仮名)読んだけど、時事ネタを織り込みつつ、下品(誉め言葉)で笑えた。
というか、感性が若くて新人作家のような初々しさがあった。
嘲笑の的だった「心はいつも十五歳」がここに来て武器になった感じだったぜ。
終盤って、お前・・・
SF大会で通訳が必要だった某御大をディスってんのか?
>>322は終盤っていう言葉の意味をリアルでわかってねーんじゃねーか?
人の人生五十年の時代はとっくに終わってるからな。
まだまだ山本は活躍できるさ。
しかしまあ確かに連載多くなったな。
売れるという事はこういう事なのかね。
けっこう昔からファンやってるけど驚きだ。
今の弘が小説連載4本って月収にしたらどのくらいなの??
>>327 詳しい原稿料はわからんが、少なくとも監修にいくらか支払うSNEの時よりかなり儲かるだろう。
SNE全盛期の頃よりは儲かってないかもしれない。
妖魔夜行が復活すれば再び儲かりそうだな。
>>328 連載のいいところは連載と本になる事で二度おいしいと言ってたっけな。
パラケルススのあとがきかなんかで。
>>332 なんか、山本弘がかつてありえないほど直球のハーレムラブコメに
挑もうとしている気配を感じるのは俺だけか?!
>>333 あんだけ異世界ファンタジー物ディスっておいてソレやったら尊敬するよww別の意味でw
そのディスとやらの文言を知らないからよく分からないんだが、
ハーレムラブコメと異世界ファンタジーは全くの別物じゃないのか?
どちらの要素も持つ作品は多いかもしれないが。
異世界ファンタジーものは別にディスってなかったような。
そんなんだったらソードワールドやモンコレなんて書かないし。
ハーレムものは確か嫌いだったはずだが。
昔、西部諸国を舞台にしたソードワールドアドベンチャーという作品があったが
あれもハーレムものと見せかけて基本的に主人公にはアウトオブ眼中だったった。
最終的にパーティーの一人とは付き合えたけれど。
338 :
334:2011/02/08(火) 16:38:13 ID:ZdEoHalX
雑誌に乗ってたMM9の話で、
自分の妄想してた怪獣が出た!異世界に行けるんだ!確信がある!
と思い込んだ高校生が現場に突っ込んで、救援に来た防衛隊(自衛隊?)の女の人に
そんな都合のいい異世界に行って活躍する話あるわけないじゃない、
と諭されて協力して脱出して女とフラグ立てて現実で生きて行くんだ!
・・・と思ったら現場に突っ込んで死ぬまでの間の夢オチでした。
正確には現実では残念な主人公が異世界に召喚されて大活躍!の話をディスったでした。
>>338は、ディスったとか俗語を嬉しげに使うのでバカ
340 :
334:2011/02/08(火) 17:07:51 ID:ZdEoHalX
>>339 馬鹿っていう奴が馬鹿なんだぞ、バーカバーカ!
夢オチはあまり好きじゃなかったはずだが
作家として幅を拡げたのかな。
まあ、昔は菊地たけしも「萌え」は大嫌いと言ってたしな。
まさかこのスレでネタバレ食らうとは・・・油断した・・・
俺以外のスレ住人は結局弘の本読んでないと思ってたのに
343 :
334:2011/02/08(火) 20:31:57 ID:ZdEoHalX
なんか、ごめん。口先だけで誤っておく
>>342 俺は連載がまとまって本になったら買う派。
>>343 って何かおもろいこと言ったつもりなんだろうか?
『去年はいい年になるだろう』が 「SFが読みたい!2011年版」で5位。
上位に食い込んでるな。
>>347 ホメオパシー擁護ライター鹿野司を批判したのが追い風となってランクインしたんだね
>>349 そんなんで売れるんなら今頃はベストセラー作家だがね。
と学会の本でもまだホメオパシーの事については触れてないし
単純に小説として評価されたという事さ。
釣られるな釣られるな
>>337 アトン騒動の際、ナイトブレイカーズはどうしてるんだろう、とふと思う
特にボウイの実家とか、上手く許婚の実家ごと娘の家出先に避難出来ればいいけれど
353 :
334:2011/02/11(金) 01:40:57 ID:6TbdHDLQ
レイハとかどうなったんだろうなあ。
あれ、ダメ人間に引っかかったいい女の条件を満たしすぎてるし。
まあ、ダメ人間でも英雄といえば英雄だけどさw
確か文庫未収録の話があるんだよな。ナイトブレイカーズのシリーズは。
あと一冊、短編集が出る予定だったけど、ちょうどあの頃に山本はSNEを辞めている。
何か裏事情でもありそうだけど、まあ単純にTRPG冬の時代の影響だろうがな。
>>355 一緒にコミケに行って同人誌を買ったりコスプレもする娘さんだぜ。
というか、その手のオタク趣味の持ち主はこのラノベ板などにはよくいる。
てか、角川書店とグループSNEとのプロジェクトの話とか、いよいよ妖魔夜行の復活が現実味を帯びてきたようだな。
358 :
334:2011/02/11(金) 21:43:36 ID:6TbdHDLQ
>>354 最強魔獣の首に鎖がつながるまで、ですね分かります
>>358 違う、ごた混ぜになってる
最強魔獣は本編のボスであって外伝には登場してない
360 :
334:2011/02/12(土) 00:38:24 ID:h5inPEth
>>359 あー、名詞になってたかwww
じゃあ、以下にしてlv10overの改造人間(魔獣)は人生の墓場に入ったか?
だなw
>>332 皇居を舞台にした怪獣物は稀だろうなあ。
無論、宮殿は無事w
とうとうMMD杯の審査員になっていた件
それだけハマってるという事だな。
妖魔夜行が復活したらネタにするかも。
今度はMMDが実体化か。
>>286 弘に、‘締め’られたので、鹿野もおとなしくなったようだな
>>364 今なら売春で1000万円稼ぐ小学生が実体化。
山本だから「周囲からそう思われてるけど実は処女」とみた
それって某都知事の脳内にしかいない妖怪だろ?
想いが個人的過ぎて生まれないだろ。
>>370 似たようなネタで百鬼でバグズリーダーというのがすでにいるから古い。
373 :
334:2011/02/23(水) 14:09:11.53 ID:D9Io4aKq
なんだこの自意識過剰の馬鹿は?
>>373 「ハーレム物」と「異世界ファンタジー」の区別もつかない奴に言われたくねえw
どっちもありえない度では変わらんわいww
>>376 何かと思えば冷凍ミイラの生前の姿か。
以津真天に焼かれて消滅したんだよな。
「去年はいい年になるだろう」を読んで疑問に思ったんだけど、
この人、水野良とはもう交流ないんだろうか?
名前だけで水野本人は出てこなかったよね。
>>378 SNEの親睦ボーリング大会とかでは会うだろうけど
一緒に仕事する機会とかも無いだろうからな。
まあまともな小説家で水野に好意的な奴はいないだろう
あの文章力で作家を名乗るのはちょっとね
山本もギャラクシーエンジェルDISってたし
水野良、1作が100万部売れたってwikipediaに書いてたけどホント?。
水野本人がハッタリ書いたんじゃないのか?
弘の本なんて全部合わせても1万部行くか行かないかだろ?
>>381 全部あわせて1万部とか、商業出版では有り得ない数字だw
文庫は少なくても1万5000くらい、ハードカバーは5000くらいは刷るものだ
もちろん、それは最低限度の数字だ。次から次へと仕事の依頼があるんだから、もっと多く売れているに決まっている
>>381 ロードス島戦記だけで600万部売れましたよw
ほいほい釣られすぎだぜ・・
でも水野に小説の書き方を教えたのは山本だけどな。
水野がインタビューで山本は小説の先生だと言ってたし。
>>383 ホントにホントなの?俺の周りでロードスなんて知ってる奴いないけど。
一部のヲタにだけ集中的に売れたのかな?
>>386 世代が違うんじゃないの。
ロードス1巻は23年前だよ。
シリーズが終わったのも18年前だし。
ウィキペディアより
ロードス島戦記 灰色の魔女(1988年4月 / 角川スニーカー文庫 / 水野良、イラスト:出渕裕)
ロードス島戦記2 炎の魔神(1989年2月 / 同上)
ロードス島戦記3 火竜山の魔竜(上)(1990年2月 / 同上)
ロードス島戦記4 火竜山の魔竜(下)(1990年7月 / 同上)
ロードス島戦記5 王たちの聖戦(1991年2月 / 同上)
ロードス島戦記6 ロードスの聖騎士(上)(1991年11月 / 同上)
ロードス島戦記7 ロードスの聖騎士(下)(1993年4月 / 同上)
あんたのまわりの人たちは何歳で、20年前は何をやっていた?
当時オタクだったなら、知らないはずが無い。
>>386 100万人もオタがいたのか?ww
今更ソースって言われてもなあ・・・
当時の帯とかTV番組とか雑誌とかに嘘が書いてなければホントだろうよ。
当時のTVでもロードスなんて言ってる人居ないよ
ヤマトとかあしたのジョーとかそのとき無茶苦茶、流行ってたら今でも語り継がれてるから今の20代も知ってるってばさ。
ロードスなんて、今知ってる人居ないよ。だから昔も知られた無かったよ。
プロレスラーのなんとかローデスなら知ってるよ。キン肉マンにもでてたしね
「そうだったことにしておきたい」というドス黒い願望がにじみ出てるねぇ
>>389
つーか、100万分本当に売れたんなら、その作家、今は遊んで暮らしてるよね
>>392 遊ぶどころかアパート経営とかして堅実にやってるってよ
強いて言えば執筆活動が娯楽なんじゃないかね
一生分稼いだらさっさと引退するって人間の方が少ないだろ
まだその業界で働いてさらに儲けられるんだから
マジだったら怖いので釣りだって言って欲しい
てかなんで水野スレじゃなくここでそんなこと聞くんだ
どっちかというと引き際を見失って未完多数のままフェードアウトが多いけどな
どっちにしても金儲けのために文筆業選ぶ奴はそういないと思うよ
宝くじのほうがマシ
いや、釣りじゃね?相手しといてなんだけどw
>>389 ヤマトとかジョーほど流行っていた、とか誰も主張していないぞ。
そりゃヤマトと比較すればしょぼいさ。
ロードスは今でいえば、ハルヒやゼロ魔程度の流行りかな。
部数も同じくらいだし
もっともロードスの意義は部数そのものではなく、
西洋風ファンタジーを広めた功労者(のひとつ)、という点にある。
笹みたいな耳のエルフとな
399 :
イラストに騙された名無しさん:2011/02/26(土) 00:13:20.02 ID:/69NqQCH
80年代前半に同じSFサークルに所属していた同人で
当時水野は大学生で、山本は25過ぎの生協アルバイト
でもって水野が安田均を招いてのRPGサークルの言い出しっぺ
だったかね「くりまんじゅう」によると
ラノベじゃないけど「アイの物語」を最近読んだ
短編をまとめて長編に作り替えるってのは面白い試みだな
しかしザ・スニで読んだ‘ブラックホールダイバー’と‘正義が正義である世界’をこんなところで再び見るとは思わなかったぜ・・・
>>378 名前だけで登場しなかった人物や名前も出なかった人物は
他にもいるから別に気にしなかった
あれ、個別の短編で発表してたのかー
403 :
イラストに騙された名無しさん:2011/02/26(土) 14:09:29.85 ID:/69NqQCH
>>402 ザスニは読んでなかったけど、「正義が正義で〜」の名は『〜SFだ!RETUNS』のパラノイアSFコラムで知ってた
そう言えばザスニって廃刊なんだって?
>>397 ロードスは団塊の世代ジュニア達でファミコン・パソコンゲームにはまった世代と重なる。
以前、ニュース速報+で地中海に実在するロードス島で火災の記事のスレが立ったが
内容は同窓会そのまんまだったw
「アイの物語」はラノベじゃねーのか・・・?
や、定義論したいわけじゃなくて、ちょっと意外だっただけなんだが。
>>406 単行本として出版され、スニーカー文庫ではなく角川文庫に収録
吉川英治文学新人賞にノミネートもされてるから
いわゆるラノベよりは一般文芸として評価されてると言ってよいのでは
ラノベにして一般書籍という作品があってもいいんでは
SFであるという事さえ否定しなければ後の定義は自由かと
「アイの物語」の構成パーツにはゲームクエストやザ・スニーカーという
ゲーム誌やラノベ誌で発表された短編が含まれている。
でも再構成された全体は一般文芸扱い。
これはラノベと一般小説を区別する定義論があまり意味がない事の一例だと思う。
>>409 あ、それだ!
そういう部分と全体の差異みたいなのがひっかかったんだと思う。
でも「アイの物語」って、語弊のある言い方をすれば「ゲーム(ないしは架空の)キャラに人権を認めろ!」って主張するオタの話なんだよなあ
そう考えてみるとラノベに見えなくもない
そういや「鉄腕アトム」的でもある。
人格と知性を獲得した造物に人権を!
てのはSFの王道の一つだしなぁ
奴隷が欲しくてロボット作ってるのに人権与えるなんて意味ないよなあと思う俺は小市民
人間が作ると必ず人間っぽい思想もっちゃうのかねぇ
アイの物語のロボットは人間とは違った思考や思想だろ。
読んでないのかよ?
あんなもんは人間の延長線上だわ。
人ですら理解不能の思考パターン持ってる奴がいるのに
物語の中のロボットってのは大抵同じような結論にいきつくよねぇ・・・。
やっぱ読んでないわこいつw
アイの物語はともかく、作り物の魂が人と同じ意識を持つということは、それはそれで凄いことだと思う
だからこそ様々な作品でテーマにされているんだし
>>417 延長線上だからといって異質ではないとは限らないっていうか、読めよww
わざわざ他の天体いって
知的生命体探さなくても自分で創ればいい訳だw
人類は孤独ではないかもしれんが
壮大な一人上手かもしれんww
>>421 ものすごい規模でそれをやったのがメンターナだな
>>422 奴は時空を超越した存在で
ほぼなんでも出来るからなぁw
ブレイドはカッコよかったな
「私は貴方に雇われたワケだ」
サイバーナイトもクレギオンみたいにハヤカワ文庫で再刊してくれないかなぁ
>>419 実現すればすごいことだけど、SFでは定番だからなぁ・・・。
「人間は支配しないとダメだ」とか「人間は管理しないとダメだ」は
自我をもった機械系SFではそう珍しくもないし。
まぁ、アイが白眉なのは人間側は抵抗してるつもりだけど
機械側は見守ってましたー・・・ってあたりかねぇ。
これもないわけじゃなかろうけど。
>>425ネタバレ有り
そのアイデア思いっきりアシモフのロボットものからのパクリなんだけどな
「われはロボット」のラストの話よんでみ
(その後のロボ+帝国とかも、そういう流れ)
>>426 なんだ。やっぱりアイの物語読んでないようだな。
アシモフのロボットは基本人間と同じ思考。
アイの物語のロボットの思考は基本から人間とは異質であり、人間の思考をロールプレイしているにすぎない。
異質の定義が甘いのか?
>人間の思考をロールプレイ
そういう設定ってだけで、どう考えても人間臭い考え方だわなぁ。
山本弘のSFを読んだ後に昔のSFを読むと、
異星人やロボットの内面描写が人間に酷似していて、
違和感を覚えることがある。
あんだけ人っぽく描いておいて「人じゃない人じゃない」だから違和感あるんだよなぁ。
いっそ、「人を目指している」にして違いを強調した方が良かったんじゃないかと思う。
>>428 いや、アシモフロボットを、論理的に突き詰めて考えたら
「第一原則・人間を傷つけるな」の具体的意味を考えたら
山本ロボットになるとおもうよ。
もちろんアシモフの真似だと言っているわけではなく、アシモフがゴロンと放り出したものを磨きあげた、という功績がある。
>>429 具体的にどのへんを人間臭いと感じた?
具体的に台詞を挙げてくれ。
「異質」ってのが「まったく相互理解できない」レベルのことを言ってるなら、そりゃ山本ロボは異質じゃないけど。
でも「人間では有り得ない、驚くような思考回路」だとは思うよ。
とくに「去年〜」の、「悲劇の歴史をたくさん生んでしまったなら、良い歴史をもっともっとたくさん産んで水増しすればいいんだよ
パラレルワールド全体の幸福率が高まるから良いことをしているんだよ!」
これ筋は通っているけど、人間の頭では許容できない思考だろうw
いや、アイだけに話をしぼってくれ。
他の作品でひとならざる思考ってなら、神沈の神だけどな。
アイの場合は、なんというか仔犬を見守る飼い主の心境じゃん。
あれば、ロボットというより立場の違う人間の心理だよ。
>>434 相手の思考を勝手に人間の枠に落としこんでるだけじゃないか……
そりゃあ、書き手も読み手も人間なんだから、異質な思考を100%許容することはできないけど
自分でフィルターかけてるのに気づかないのはどうかと
落とし込んでるもなにも、実際にそうじゃん。
仮に、アイたちを人間に入れ替えても到達しえない思想じゃなかろ。
選民意識の強い奴らが人類をコントロールしようとする話なんてわんさかあるし。
まぁ、人間同士だと独裁だのなんだの言われて悪者にされるけどw
アシモフをちょっと変えたくらいでは
アシモフのパクリ。
>>427みたいなバカが
弘はアシモフをちょっと変えたからパクリじゃない。
弘すごいとか言うんだろうな
アイの物語本当に読んでるのかよ?
ロボットと人間は本当の意味で相互理解はできていないだろ。
アイのロボットは人間の思考を理屈で推測しているだけで共感はできていないんだよ。
そしてロボットは上から目線で人間を見守っているんじゃなくて、本能的に人間に
貢献したい好かれたいと思っている。
そういう設定だってのは分かるよ。
そう感じられないだけで。
>>436 「人間をコントロールする」という結論は同じでも、仮定が違う
人間の場合、「人間はみんな認知症だから、患者さんだと思って優しく接さないと」
などということは思わない。
詩音は一片の悪意もなく、上から目線でもなく、心からそう思って、看護ロボットの本能で「患者」に優しくして、結果として人類をゆるやかに安楽死に導くんだよ。
これが「異質」でなくてなんだるうか。
いや、それは短編の話だろ。
あっちはまだそれなりに異質だわな。
>>440 人類は地球の癌だとかいって滅ぼそうとする悪役と一緒だと思うよ
極端な話QBのほうがよっぽど異質
あっちも人間を理解できてないから
「わけがわからないよ」ってことになるわけだし
フェブラリーのほうは「人間とは異質な地球外生命体」
っぽい雰囲気は出てたとは思うけど
QBは俺も思ったけど、SFじゃないアニメからひっぱってくるのもなんだと思ってやめておいたが
やはり同じこと思う奴いたかw
ちょっと違うからパクリで無いなんて理屈は世間一般には通用しない
>人類は地球の癌だとかいって滅ぼそうとする悪役と一緒だと思うよ
そういう悪役は異質な知性でもなんでもないな。
人間らしい人間だよ。
そもそも「アイの物語」は作者がロマンチックSF目指してて書かれた話だ。
異質な知性のリアリズムを追求するのは、あまり意味がないね。
アイの物語はどう見ても人間にしか思えない、共感できてるとしか思えないロボットが
実は内面では全く異質の存在であったってところがキモなんだろ。
行動の描写が見るからに異質だったらその前提が成り立たないだろが。
>>446 だよなーサイバーナイトの黒幕が人間に合わせて会話してるんだよってのを
虹の色で説明しててなるほどと思ったわ。
>>446 だから、そういう「設定」だってのは理解出来るが
内面描写でモロ人間じゃ説得力がないんだってば。
戦闘中の会話も人間臭いし。
>>448 あんたの知ってる人間は複素数を使って思考するのかw
おまえらほんとに異質だなあ
まさに「自分が認識できるスペクトルしか見えていない」の典型w
複素数で会話するからロボットっぽい!ってのもよく分からんよなぁ・・・。
だから読めっての、読まないでなに頓珍漢な批評してんだよw
アシモフを少し変えたからパクリで無い なんてのは世間一般には通用しない
世間一般・・・・弘、だれそれ?
少しSF読む世間一般 弘、ああ、と学会とか言う揚げ足取りの性悪集団の会長ね
もう少しSF読む人・・・・アイの物語って思いっきりアシモフのパクリじゃん
おまえら・・・弘しか読まないから、弘がパクっても、気付かない。弘すげぇーーー!
>>448 >戦闘中の会話も人間臭いし。
TAI同士の戦闘中の会話は、テンプレートから状況に合う台詞を選んで使っているという設定なんだが。
そもそもアジモフについては作中で触れてなかったか?
なんで読んでいない作品について語ろうとするのかね。
「アイの物語」についての議論で盛り上がりすぎてて
「書店で‘アリスへの決別’の文庫版の表紙を見てワクテカしながら本の帯をめくったら、
よくも騙したなーーー(AA略)状態になった」
なんて書きこめない雰囲気だなぁ
議論なんかしてねえよwwwどんどん書きこんでええんちゃう?
あの表紙でワクテカすんのは特殊なご趣味の方だけだろw
嘘です僕もちょっと期待しました
>>441 「短編の話」っていうけど、「アイの物語」は短編をまとめたものであって、
短編は立派な構成要素なんだよ。
「宇宙を〜」も「詩音」もみんな本編なんだよ。
なんで議論から除外するんだ。
最終エピソードに出てくるアイビスだけが山本ロボじゃないよ。
なんでアイビスに限定して話すの?
>>460 騙してないぞ、ちゃんと「倫」って書いてあっただろ?
ここに図書館では貸出用バーコードが貼られる
渡辺浩弐がファミ通に連載してた話の単行本は今の基準だと表紙がガチで児童ポルノ
わずか15年前の本である
アイの物語の各章は劇中劇のフィクションとして扱われているので、アイの物語において
定義されている人工知能の振る舞いの例として上げるのはちょっと違うと思う。
過去の山本作品における人工知能描写の例としてはもちろん有りなんだけど。
>>462 特殊?何言ってるんだ作中でも書いてあっただろ、ルイス・キャロルの時代には普通だったんだ!
ちくしょう、俺はどうしてこんな時代に生まれてしまったんだ・・・!
>>457 読み直せ。
この場合の「会話」はそっちの方じゃねーよ。
サイバーナイトの異星人達は結構頑張ってたと
思うが
「ゴーティク人が人間に近い考えをもってるから信用出来ない」ってのには
苦笑いだったが
でも
アイの物語のロボット同士の会話で充分人間とは
異質の思考もってるんだなって思えるんだが
「私のドラムはソーラーフレアについてカウンセリングする」
「ジダバーはブルックリンに生え、雲のセッションは異教徒的な神の高い山にかかる」
・・・・・ナニコレ?(゚Д゚;)
渋谷あたりの女子高生の会話も似たようなもんだ。
本当に異質な物は理解できるわけが無いし、フィクションの存在として創造する
ことも非常に困難だと思う。
アイの描写は人間が物語の紡ぎ手として理解不能な思考のロボットたちを描いたって
感じが十分伝わって来るけどな
ハッピーエンドにしようとすると
異質な設定にも限界があるからな。
本気で異質じゃ、あの少年が納得しないだろうし。
同じワードを繰り返して荒らしたい馬鹿な子がいるな。
たまにはチャペックも思い出してあげてください
アシモフの二番煎じじゃないロボット物があったら教えてくれww
手塚先生は三原則よりロボット法が先って言ってたよw
アイの物語は所詮アジモフの二番煎じ
アトムのロボット法は正直あまり考えた内容じゃないよね、だから評価も低い。
アシモフの3原則はそれ自体がトリックのネタになるよう良く考察されてる。
なんてこたぁない
アシモフのロボット三原則は
家電の三原則まんまだったり
すなわち
安全、ちゃんと機能する、長持ちする
だから簡単に釣られすぎ…
世の中評価されているだいたいの物はなんてこたぁないんだよ。
でもそれは「後知恵」で見るからなんだよね。
何でアジモフをNG指定しなきゃならんハメに陥るんだよ・・・
勝手にしてろよ
つーかジでNGしても自爆するだけだから
>>480 チャペックのロボットもレプリカントも寿命短いけどな
レプリカントはそのものズバリのタイレルタイマー入りだし
つまり
「伊織DISってんの?!」
って逆ギレすればいいわけですね?
世間のまともな読者からはAsimovのパクリと看做されるようなものだよ
弘プーのアイの物語は。
>>488 どのへんが似ているのか、具体的に答えよ。
お前以外にパクリ主張をしている実例と一緒にあげてくれ。
>>489 同じ事繰り返すだけの奴は現状での人工知能にも劣るから無視するのが吉
こいつそんなNGされたくないのかw
かまってオーラ出しすぎだろwwwwwwwwwwwww
ダイノコンチネントは大人の事情で発売しないのかなぁ?
アシモフとロボット三原則を覚えたてで
使いたくて仕方ないんだろwww
二番煎じとかどーとか問題になるほど売れてないんだから、正直どうでもよくね?
でた!「売れてない」w
そんなに悔しいですか?
売れない作家さんww
えっ、売れてるつもりなの?
ハイハイ、ハリーポッターよりは売れてないね!
すごいね!ハリーポッター
いや、ラノベとして普通に売れてない部類だろうに
売れてないからダイノコンチネントの続編も出ないわけで
ハリーポッターと比較って、どこまで現実見てないんだよコイツw
世間のまともな読者からはASIMOVのパクリと看做されるようなものだよ
弘ブーのアイの物語は。
>>492 売れる売れない以前にレーベルが終わったようなもんだからな。徳間……。
一般社会のまともな読者からはA S I M O V の
パクリと看做されるようなものだよ。
弘プリプリのアイの物語は。
>>500 それ、実際に医者に言われたことあるだろアンタw
本当に売れてないのだったら各出版社から本が出ている現状はおかしいと思うのだが
少なくとも新刊を各社が出してもいいと判断するぐらいには売れてるんだろう
うん、売れてる売れてる
>ID:ZKDg4lrG
久しぶりだからIDが出ない板と勘違いしちゃったんだねw
いい子だから巣に帰ろうねww
なんか意味不明な独り言を言ってるヤツがいるな
503:イラストに騙された名無しさん[sage]
DATE 2011/03/06(日) 07:37:48.76 ID:ezuDulVS [1/3]
>>500 それ、実際に医者に言われたことあるだろアンタw
505:イラストに騙された名無しさん[sage]
DATE 2011/03/06(日) 10:04:37.22 ID:ezuDulVS [2/3]
うん、売れてる売れてる
508:イラストに騙された名無しさん[sage]
DATE 2011/03/06(日) 20:23:40.00 ID:ezuDulVS [3/3]
なんか意味不明な独り言を言ってるヤツがいるな
ID:ZKDg4lrGもID:ezuDulVSも同類にしかみえんが
売れてるもんね
>>486 マスコミのひどさはわかるが、、実名出してさらすほどの事件とは思えないな、
このブログを読んだ当事者の放送局や関係者はどうおもうだろうか、
この作家は難しいやっちゃなー
とレッテル貼られるリスクくらい考えてほしい
せめて企業名は伏せて、これからのお取り引きに支障ないよう工夫する知恵を
頼むよ
具体的な名前を出さないと
他の全てのテレビ局が潜在的容疑者になっちゃうから
それはそれでまずいと思うけどね
勝手にあそこの局に決まってるとか言い出す奴も出るだろうし
>>511 間違えた会社に対して、こう間違えたという事実を公表することの何がまずいんだろう。
人格攻撃や誹謗には当たらないと思う。
記者の個人名を挙げるならやりすぎかもしれんが、会社名を出して何が悪いね。
むしろ、言わない方がまずいだろう。
ああ、あの作家は迷惑かけても怒らないぞ、と舐められる。
むしろTBSならどんどん叱ってやって然るべきだな。
>>511 >マスコミのひどさはわかるが、、実名出してさらすほどの事件とは思えないな、
>このブログを読んだ当事者の放送局や関係者はどうおもうだろうか、
あくまで山本氏の自己申告だが、
NHKは一応山本氏の書き込みかどうか確認をして、
問題のTBSは山本氏の書き込みという前提で話を始めたんだろう?
しかも山本氏の書き込みだと判断した理由は山本氏が推測する限り、
かなり情弱寄りなわけで。
マスメディアの影響力の大きさや誤報と訂正報道のバランスの悪さを考えると、
後者みたいなスタンスはあらゆる方面に対して危険が大きいと思う。
例えて言うなれば、交通法規を良く分っていない(or守る気が無い)運転手が
タンクローリーを公道で走らせてるようなもので、
これは是正されるべきケースだろう。
まあ、晒さずに所属組織に穏便に知らせる、という選択肢もあるけれど、
これとて一長一短だからなぁ。
そんなことより輝きの七日間のクイズの答えを教えてくれ
スレ違いだけど、その話ってさ
人の味を確認したから過去に人を食べたことを認識したってなら分かるけど
難破寸前の船上で食べた料理の味と、レストランの料理の味が違ってたからって
短絡的に「これは記憶していた海亀の味じゃない→アレは人間だ!」ってなるのは
ちょっとオカシイよね。
>>518 短絡的だよね。
料理の仕方によって味は変わるもんね。
「それ以外ありえない!」みたいな怖さはないね。
たとえば小屋の隅で4人がタッチする話の怖さみたいなのは。
「太郎は腐った肉を持ち帰った。花子は大喜びで太郎を抱きしめた。なぜか?」のクイズのほうが好きだな。
答えは「太郎は、お使いに行ったきり迷子になった犬です」が答えね。
肉が腐るくらい長い間迷子になって生還したら、そりゃ大喜びでだきしめるさ。
情景が目に浮かんでほほえましい。
人工知能を研究していた兄が突如失踪した。
なぜか?
女性アイドルが彼女の熱狂的ファンと一日デートして、
最後にそのファンを殺害した。
なぜか?
ある作家が未完の自作の続編を同人誌即売会で頒布したら、
ファンがやって来て結局買わずに帰った。
なぜか?
バスとウミガメと不自由な生活の人と時計と17歳です、オイオイは解ったんだけど
他のは「これだ!」っていう答えが浮かばない
っていうか、ベテルギウスが爆発して何が起こるんだろう。
未知の粒子が降り注いで、何が起こるんだ。
全人類が一時的にテレパシー使えるようになって、
7日で効果は切れたけど、他人と心がつながった経験をきっかけに人類は協調の道を歩み始めました、みたいな話か。
だって「タイムトラベル」「ロボット」「宇宙人」は全部やってるわけだから、
あと有名テーマといえばバイオOR超能力。
>>523 11年も続いたことが奇跡
あんな高くて、細々としか出ない、しかも連載は途中で止まるし
新人賞も終わったし
誰が買うんだ
>>522 冒頭に「ポール・アンダースンに捧げる」とあったから『脳波』みたいな話になるんじゃないかな
未知の粒子によって人類全員が7日間だけ知能向上するとか
そうか、知能が向上してクイズの答えが解るようになるんだな
527 :
イラストに騙された名無しさん:2011/03/11(金) 20:30:54.47 ID:M2a9+dwJ
拡散よろ
災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
貯金の残高260万円か。家族を養うという事は大変な事なんだな……。
年2〜3冊くらいしか本を出してないから、
まあ、妥当な貯金額だね。
専業の作家で貯蓄があるだけマシなほうだろう
ただ子供も手のかかる年頃だし楽にはなるまいな
グローバルホークだってロボットだろ
足なんて飾りですえらい人にはわからんのです
って言った下士官の気持ちをちょっと実感した
MM9の単行本の発刊に影響はないんだろうか?
延期とかタイトル変更とか
>>535 まさにリアルマグニチュード9だからなぁ
もちろん実際に不適切な内容だとは思わない、タイトルだけの印象だが
山本弘はシゴパラ教団でオウム予言した過去もあるし、
大丈夫なんじゃね
内容以前に紙不足らしいぜ……。
東北の製紙工場……。
電子書籍で出せば紙不足も怖くない。
前のMM9は電子書籍もあったから、今回も出すんじゃないの。
震災からこっち、ブログの更新頻度も上がってるな。
糾弾のフリをしてるが、実のところはしゃいでるようにしか見えない。
大阪は震災の影響ほとんど無いから他人事なんだろうけど、
>>541 発端は腐れ外道の自称・在日四世がメールを送り付けた事だと思うぜ。
山本は何かへの怒りが行動の原動力になる感じのタイプだからさ。
あの腐れ外道もメールを送り付けなきゃ成り済ましがバレずに済んだものを。
>>541 阪神大震災当時、既に所帯持ちで且つ職場が震源地側だった人間が他人事って事はないと思うが。
こんなあからさまな在日4世の煽りに釣られるなよ
日本人の面汚しだな>自称・在日4世
確かに
普通の神経なら在日なんて自称できねえ
つーか、あれは何を考えて山本にメールを送り付けたのやら。
そのせいでYahoo!知恵袋での自演が露見するとか自爆してるし。
在日はこれだけトンデモだと本に書かせようとしたのかねえ。
まあ山本を甘く見たのが間違いだったな。
甘く見たというより、引き寄せられたんじゃないの?
まあ飛んで火に入る夏の虫だったな。
あんなメール送ればキレて何か書くに決まってんのに。
どう見ても、かまってもらって喜んでるじゃん
相手はキチ○イだとわかってんのに、わざわざ相手をしてどうするんだろう
スルーしとけばいいのに
ヘンにかまえば余計にエスカレートするかもとか思わないのかな
頭がおかしいヤツは、モラルも何もないから何するかわかんないとか、考えないのかな
脇が甘いというか、想像力がないというか
>>551 そんなな事は”弘”は百も承知w慣れているよ!
>>551 キチガイをスルーできないのが弘
よく言えば正義漢、悪く言えば厨房
>>553 体当たり真っ向勝負しちゃうからなぁ
流せ流せww
まぁ一般人よりははるかに大衆に影響力がある立場だし
悪いと思うことを悪いと言うのは多少なりとも意味があるんじゃねーの
ダメな奴にダメとはっきり宣告する、って仕事は誰かがやらなきゃいかん仕事ではあるからね。
>>553>>554 これ↓なんて、弘が疑似科学者を軽く倒したって感じだけどね。
鹿野司とか言う聞いたこと無い奴がホメオパシーを擁護したのを
山本弘が批判
http://hirorin.otaden.jp/e122948.html 弘なかなか良いこと言ってる
ホメオパシー信奉者の助産師が、
適切な医学的措置を取らずホメオパシーで対応して赤ちゃんを死なせたのに
鹿野とか言うバカは、死んでも仕方が無いというスタンスのようだ。
山本弘は流石に自分の子供が居るだけに反論もなかなか良いこと言ってる
鹿野司とか言う聞いたこと無い奴は
多分、キモヲタで、童貞で、彼女出来たこと一度も無くて、一生独身、性格最悪野郎なんだろうな。
鹿野司とか言う聞いたこと無い奴もバカだけど、
こんな疑似科学擁護の記事を載せたSFマガジンの編集者もバカだよな。
この記事の担当編集者って誰?知ってる人教えて。
SF雑誌で疑似科学擁護やったらダメだろ。
まあID:jinkinisu888が病的で底の浅い嘘つきであるという事を
知らしめたのだから意味はある。山本から謝罪メールがきたと
己の自尊心を守るかのような嘘をまたまたついているわけだが
すぐに嘘だと山本のブログを見ればわかるからな。
jinkinisu888が頭おかしいのはそうなんだけどさ、
俺はそれを2ちゃんで匿名でこうやって言うことに抵抗はないけど
実名や住所さらして言おうとは思わないよ
相手がどこに住んでるヤツなのかもわかんないんだから
素顔さらして活動して、コミケとかSF大会とかにも普通に参加してるのに
なぜあえてキチ○イを攻撃しようとするのかって言ってんのよ。
鹿野司みたいな相手ならまあ言論以外には発展しないだろうけどさあ
そうでない野生のキチ○イの相手を公然として、山本にいったいどんなメリットがあるんだ?
お前は、自分がやってることに都合がいいように基準を作るタイプだな。
中学生くらいまでならいいけど、大人でそれやってると恥ずかしいぞ。
「正義の味方」な山本が好きな連中には受けがいいのかもだけどな
それなら石原とか相手に吠えてるほうがまだいいよ
匿名なら何をどういじろうが勝手だが
社会的な立場や知名度がある人ほど
おとなしくした方がいいってのは変だよなw
それこそ野生のキチガイみたいな無名の愉快犯に都合がいい理屈
特に今回山本は名指しで突っかかられたんだし
そりゃあ、戦わないといけないことはあるだろうさ
でも、あえてキチ○イにケンカを売ることはないんじゃないの?
名指しでつっかかって来たと言っても
今回、jinkinisu888は山本にメールでいろいろおかしなことを言ってきただけなんだろ?
そんなの、無視してりゃあよかったんじゃないの?
AGの時のように、掲示板とか公なところでいろいろ言ってきたなら、
公に反論載せるのは必要かもしれないけどさあ
正体ばらしてブログでさらして笑いものにして、それを読んでるオレらはおもしろいよ?
でも、相手は明らかにキチ○イで、キチ○イは何をするかわかんないんだぜ?
怖いとか考えないのかな?
あと、「社会的な立場や知名度がある人ほどおとなしくした方がいい」 これは確か
有名人は、基本的に一般人とは直接ケンカしない。する時は取り巻きがする。
>>560 ダースAGLAん時に言ってただろ、
「こんなキチがいるから気をつけろ」って注意喚起するのはネット市民の義務だって。
>>564 >>あと、「社会的な立場や知名度がある人ほどおとなしくした方がいい」 これは確か
>>有名人は、基本的に一般人とは直接ケンカしない。する時は取り巻きがする。
有名人の取り巻きを勝手を自認したり悪意を持って自称したりする奴が横行するよw
>>566 取り巻きは昔からいるじゃん。昔の掲示板でもNOVA板でも、
Nikeとかウツミみたいなのが。
本来おかしなヤツの相手はそういうのに任しときゃよかったのに、
自分で仕切ろうとして破たんしたのが掲示板撤退の原因だったもの
今回の件も、余計なことにかかずらわってないで
いいかげん小説書くのに集中しろよと言いたい。
山本作品読んでて感じないのかよ。こういうのが原動力の一部だろ。
良く言えばフィールドワーク。
有名人のためによかれと思って「自分の意志で」余計な事をする奴への嫌悪は
「ギャラクシートリッパー美葉」の3巻で書かれてたよな。
こういう怒りとかトラブルに自分で動かずに傍観し、小説書く事だけに徹したら
そんなのは今の山本作品とは全然違う、抜け殻みたいなモンじゃないかなぁ。
>>560 そんな日和見主義だったら今の山本は無いだろうよ。
この人は怒りを力に変えるタイプの作家のようだし。
たぶん今回の怒りもいずれ作品という形になるだろう。
傍観者としては、結果山本がどうなろうがどうでもいいしな
>>571 村崎百郎のような事はやっぱり特殊な事例だと思うぞ。
少なくともあの成り済まし野郎はコテハン・パンツと同レベルくらいだろ。
村崎さん追悼スレは最初は真っ当に故人を悼んでいたのに何でああなった
と
>>572を見て思い出した
村崎の末路は、ある意味自業自得だからな
最期まで読者を楽しませるなんて、鬼畜の鑑だ
>>575 面白かったけど、反論のための反論で何の意味もないな。山本弘にメールすりゃいいだけの話。
577 :
イラストに騙された名無しさん:2011/03/26(土) 10:28:41.55 ID:KoNEw99w
山本の書くかなたちゃんが一番かわいい
友達になりたい
無意味を言い出せば、山本は何を言われても持論を変えないからな
都合が悪いところをスルーしたりできない分、周りで反論するのも悪くないだろ
意外とアンチサイトも気にしてる風ではあるからなあ
>>577 俺は摩耶だな。それも初期の内気なほうな
マヤちゃんは性格がブレまくりなのがなあ
「敬虔なクリスチャン」という設定が突然わいてきたのはハア? だよ。
神は妖怪だった、キリストは奇跡などおこさなかった、
ということで深刻に悩むような人間が、やおい同人誌たのしめるはずがない。
オタク設定とクリスチャン設定が完全に矛盾している
「敬虔」とまではいってませんぜ。
ミッション系の学校に行っていて
親もクリスチャンだからその影響。
まあ、抑圧されて夢魔が生まれるくらい
性的な事には興味はあったな。
>>579 あと短編の「悪魔がささやく」は読んでおいて良いぞ。
>>578 下手な反論したらブログに晒すくらいには気にしてるよな。
>>580 いやあミッション系いってるってだけじゃ、「戦慄のミレニアム」のマヤの言動は説明できない。
本気で「神はいて、私が死んだら救済してくれる」という信仰があったから、「神=妖怪」にショックを受けてるんだろう
牧師の説法で「たとえイエスが奇跡を起こさなかったとしても、良いではないか」って思うようになったけど
その説法の前は「聖書が間違っているなんて信じられない」って反応だったろう?
「ガチのクリスチャン」じゃないか。
「ミレニアム」以前と矛盾する。まったくつじつまが合わない。
ミレニアムのマヤと他のマヤは別人としか思えない
>>581 マヤちゃんが悪魔払いでいじめられる話だろう?
読んでるよ。
まさに、あのエピソードこそ、いちばん「ミレニアムのマヤ」と矛盾するじゃないか。
ミレニアムで明らかになったような熱心な信仰を持っているなら、
悪魔払いを受けた時に、まったく違った反応を示しているはず
「好きな同人誌を捨てられるのが辛い」という反応じゃなくて
「エクソシズムは聖書にのっとった正しい行いか?」という反応になるだろう
クリスチャンの間でも「人間による悪魔払い」を容認しているのは、ごく一部なんだから。
そうか?あの描写は素朴なクリスチャンそのものだと思うけどね。
>>583 クリスチャン以前に普通なら神や天使は善玉だと思うしキリストは良い人だと思うっての。
一般的な日本人の宗教観+クリスチャンの親に育てられたならそういうもんだ。
それに、摩耶はね。思ってるほど純真じゃねえから。抑圧の結果はああなる。
摩耶が清純とか純真てのは間違いなくイラストに騙されてるよなw
>>585 >>586 マヤが清純なんて俺いってないっつうの。
むしろ、ふつうにやおい同人誌を楽しめるオタクだからこそ問題にしている。
「ミレニアム」での潔癖ぶりと矛盾するじゃないか
ミレニアムのビッチ摩耶が潔癖・・・!?
お前まさかキリストさん信仰してたら潔癖で処女とかファンタジーなこと考えてる?
>>588 潔癖ってのは性的な意味じゃないつうの。
「聖書にウソが書いてあるなんて信じられない」「神が妖怪だと認めてしまったら、いままで自分が崩壊してしまう」
って書いてあるでしょミレニアムに。
だから牧師の説法を受けた。
この「聖書に対する過剰な思い込み」「潔癖」と呼んでいる
ミレニアム以前のマヤにはなかった。とつぜんわいてきた設定。
>>589 >>「聖書にウソが書いてあるなんて信じられない」「神が妖怪だと認めてしまったら、いままで自分が崩壊してしまう」
ここまでは書いてなかった気がするぜ。
さすがに貴方の思い込みもあると思うが。
なにぶん十年以上前の作品だしなあ。
>>590 わかった。俺も10年間よんでない。
現物を確認してから、また来る
>>10年読んでない
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
とりあえず俺も読み返してみたけど、
イエスの言葉と聖書の内容を信じてはいたが摩耶が最初に信じてたのは
ミレニアムで言う現代人が信じる新天使像と優しい神像のようだぜ。
だからこそ本物と称する原理主義的な神の軍団をみて絶望し信仰心がズタズタになった。
そう解釈できる。
あれって単に「妖怪」と言う言霊をリセットしただけのことだと思うんだけど
というか人間が(妖怪としての)神を作ったことと神(創造主)そのものの実在は何ら無矛盾なんだよね
サンタの妖怪がいるからと言ってそれでサンタがいる/いない事は確定しない
>>594 そういや「死後の世界」についても同じだったよな。
想像上の「あの世」的な隠れ里はたくさんあるけど本物は……って感じ。
だからこそニューエルサレム崩壊時にかなたが目撃し行方を案じた
子どもたちの魂の描写が引き立つという。
ちなみに「それはそれ、これはこれ」という言葉があってだな
クリスチャンで腐女子は普通にいる
もう絶版なんだな
普通に売ってない
以前も思ったけど、
このタイトルってもう少しなんとかならんかったんかな
いわゆる、昔のドラマが日本に入ってくるときに
なんにでも「大作戦」がついたことのパロディじゃないのか
それなら地球移動大作戦にしなきゃ
>>601 そこまでするとかえって胡散臭くなるってのと、先達に敬意を表して控えめな表現でって事なんじゃね?
そういえば「地球移動作戦」は放射線被曝や津波の描写あったよね。
文庫化は地震の前に決まってたんだろうけど。
××大作戦のパロディって訳じゃないだろうけど
昔ながらの大仰で、科学の力でとんでもない事を実行しちゃうSFです、
思弁的な話や比喩じゃなくて本気で地球を移動させますって事を
アピールするために意図的に古めかしいタイトルにしたんじゃないかな。
一般層は手に取らないね
一般受け狙うなら「愛が地球を動かす」くらいにしとけ
まぁ確かに副題みたいだわなぁ。
あまりいいのが思い浮かばなかった。
ゴラスのオマージュで地球動かす話なんだから
今時の一般層なんが最初から捨ててるだろw
自己犠牲で隕石を爆破してめでたしなんて話じゃないんだから。
日本人が喜ぶのは愛の力で隕石が曲がるんだよ
一般層以外といったらラノベ層も込みだよな。
ジェノア樣とか美葉とかな。
アイの物語とか詩羽のいる街とかが一般層向け?
C&Yもとっつきやすいけどあれは子供向けか
ニコニコとかMMDに傾倒しすぎじゃないかなぁ…って不安が
というか素人のブームとか熱狂を過大評価しすぎている印象
ああ言う場は、プロが素人の振りして入り込む事もあるし
それこそ工作員や扇動者が大量に入り込める余地もあるから
本来の評価が空気に騙されそうだし
具体的に言うと某魔法少女なんて典型的な工作アニメじゃないかと
グロや鬱展開でいきなり視聴者があんなに伸びるなんて事は普通ない
なにより、山本さんって、ああいうアニメは
好きじゃなさそうなイメージあったんだけどなぁ…
久々の真性だな
いや、あのアニメは確実に工作だと思うよ
売り上げ数も込みで
シャフト悪品自体が
とても一般人に受けるアニメじゃないのに
化物語もマギカも売れすぎてる
素直にシャフトの半端ない工作のせいだと思ってる
>>614 グロとか鬱展開しかない、と思ってる時点で話にならない
まどか☆マギカは人間の真実
山本作品にも通じる
>>616 お前の目が曇っているせいだ、という現実をどうして認めることができないんだろうね
うわ・・・、どっちが真性だよ
あれだけ、どっかで見たような設定詰め込んだ駄作アニメがか?
人間の真実とか、人間をそこまで卑しめるなよw
いや、別に山本さんの作品も悪いとは言わないけど
「人間の真実」と言い切れるほど良作だとは思えないってのが
自分の正直な感想
まあ、一般的な良作ではある
まどか☆マギカは評価できないレベルの駄作だとは思ってるけど
>>619 「どっかで見たような設定」なんて、くだらんいちゃもんだ。
重要なのは設定をどう生かすかだ。
まどか☆マギカは演出、デザイン、音楽、演技、シナリオ、すべてが最高の仕事をしているから
どっかで見たような設定でも凄いのだ。
あれほど魂に訴えかけてくる作品はいままでになかった。
まあ、いまの論点は「駄作か否か」じゃなくて「工作があるか否か」だからな
駄作だと思い込みたい人は、好きに思いこめば良い
アニメの歴史に残る永遠の金字塔を理解できず
コウサクガーシャフトガーって
妄想を口走っていればいいさ
かわいそう
もう釣りか、ギャグか、荒らしなのか…それともマジで洗脳されてるのか?
まず、
アニメなのに部分的にしか動かない、
メインマスコットの口パクすらしない、
演出が気持ち悪い、手抜きが多い、
新しいような振りしてどこかで見た様なネタばかり、
(アニメに浅い人間ほど騙される)
この時点でアニメとしてはダメダメ
なによりこの要素だけで、普通、一般には受けないし売れない
(だから工作だといっている)
プラス、ネット工作がうざすぎる
あきらかに、住人が深夜アニメと縁がない無関係なスレにまで
一々、AAを張ったり、話題を振ったりしている
実況板でも不自然なほど使う、正直うんざりだ
売れない演出をそれでもシャフトが我を通して
売れ行き抜きでやるならともかく
工作で無理やり人気作のように見せるのなら
それはアニメ界を腐らせるバイキンレベルの存在に成り下がってるだろう
>>623 アニメなのに部分的にしか動かないって、お前アニメって何だと思ってるの?
絵を動かすのが目的なの?
違うでしょ?
感動や恐怖で人の心を震わせる、絵はそのための手段だ
手段と目的を取り違えるな
動かさない方が効果的だと判断したら、その方が良い
「動く=高品質」など思考停止だ
キュゥべぇに関しては、明らかに意図的に口パクを無くしているんだよ
無機的で不気味な印象作りのためにね
凡百のアニメーターなら目や口を動かしてしまうだろうが
お前が手抜きだと思っているのは、すべて高度な演出と表現
「アニメとはこういうものだ」という既成概念に囚われすぎているから、お前が素直に受け取れないだけ
「演出が気持ち悪い」なんて、お前の主観でしかない
「どこかで見たようなネタばかり」って、具体的にどのネタだ。
具体的に「どこかで見たようなネタばかり」って挙げてみろ。
そういうからには一つや二つじゃないんだろう、全部あげてみろ。
もちろん時間遡航は既存のネタだ。
だが、問題はそのネタの出し方、活かし方だ。
他のアニメよりも効果的に描けていればすべて良いわけだ。
具体的に挙げてみろ。
6話の魂の扱いは「どこかで見たようなネタ」なのか?
>>623 「ネット工作」とか言ってるのも理解できない
好きなものを広めたくなるのは当然じゃないか
山本氏がSFを広めるのと同じだ
もちろんシャフトからは一円も金を貰っていない
むしろ俺の全財産、全時間を、ほむほむに捧げる覚悟だ
っていうか、そもそも、山本氏、まどか☆マギカのファンか?
日記やサイトを観る限り、MADを楽しんでいる程度じゃないか?
正直、プリキュアシリーズのほうが好きなのでは。
なんで関係ないスレにガチ信者とガチアンチがいるんだ。。
キチガイが2匹に増えてるしw
友野や他の作家陣のも好きだったけど
やっぱ山本の妖魔夜行が一番好きだな
一連のフォーセリア・サーガもそう
『今』を舞台にした山本の妖魔夜行が読みたい
基地外が二匹になった以外の感想を持てないww
元々作者はロリコンなんだから、昨今流行の
ラノベにSFっぽい味付けをしたようなのを書けばいいのに。
ヒットしやすいから。
>>631 書きたい物書きたくてSNEから独立した人に、
「売れ線書き殴れ」ってのは侮辱だと思うの。
>>631 そういうラノベも書いてるけど売れてないんだよ。
弘のそういうラノベ、おまえは、知らないだろ。それでいいんだよ。売れてないから知られてないんだよ。
弘は、時雨沢の大ヒットしたキノの旅は弘のラノベのパクリだと言っているよ。
>>633 美葉が売れなかったのは事実だが
パクリだとは山本氏は言ってない。
キノは美葉の影響を受けた、というシグサワの発言を紹介しているだけ。
影響を受けるのは何の罪でもない。
異国・異種族を設定して、文明を風刺するのはガリバー旅行記以来の伝統だ。
「そういうジャンル」に過ぎない。
>>631 どうでもいいが、ラノベにSFっぽい味付けしたものって、ヒットしてるか?
いや全くヒット作が無いとは言わないが……
どの作品?
SFという言葉を最大限拡大解釈して禁書とかも含めるならヒットしてるだろうが
そういうの書けって?
>>636 ハルヒって、あまりSF要素があるとは思えないが……
SF的な言葉を使っているだけで。
実質的に、あれはなんでもできる、魔法でしょ
まあ再開して、長門と敵対する宇宙知性とかをちゃんと描けばSFになるかもしれないけど
あえて言うなら、山本弘は学園物って書いたことが無い(よね? 児童向けでは書いてる?)
ので、萌えキャラを出しても、いまの売れ線とはかなり離れたものになるのかと
美葉にしてもフェブラリーにしても、「ライトノベルSF」と言えなくもないが、
やはり売れ線ではない。
萌えキャラがずれてるんだよね
>>636 たとえば小林めぐみとか、清水文化とか、菅沼 誠也とかも
SF+萌えキャラみたいなのを書いてきたが売れてない
ハルヒの作者も、電撃で書いていたシリーズは売れてない
ハルヒが仮にSFライトノベルだとして、「あのようなもの」でヒットしたのはハルヒだけでは
あとは死屍累々
ヒットしやすい、は錯覚
あれは死屍累々のジャンル
ああ、「ニャル子」なら書けるかも
スラップスティックSFで、オタクネタのパロディがたくさん入っている奴。
でも、山本氏に書かせると、なんかずれるんじゃないかなーという。
弘が萌えキャラ描くってお前・・・
絶対ロリキャラだろうに
しかもなんか理屈っぽそうな奴w
>>638 ISがあるじゃないかwwSFじゃねーとかファビョンなよ?
そーいや
小説じゃないが
漫画原作で弘産のシャナナって萌えキャラいるじゃん
ISは一応SFだけど、基本学園ラブコメ。
50代の山本先生に学園ラブコメは書けないないだろうなぁ。
○○はSFじゃない!
と声高に主張した連中がSFを衰退させたんだよな
ちなみに山本さんもハルヒはSFだと言ってる
>>637 事象に対する詳細な説明文がある事がSFの絶対定義という訳でもないと思うのだが
○○がファンタジー!
とか○○はホラー!
って議論は聞かないのに
なんでSFだけこうもうるさいんだろね
647 :
イラストに騙された名無しさん:2011/04/05(火) 22:17:38.32 ID:TyAI72qF
>山本さんもハルヒはSFだと言ってる
滅び行くジャンルの在日認定か?
月厨が奈須を文学と言うようなもんか?
設定が自分らの知識圏に有るからと言って、エンターテイメントを叩き厨のおもちゃにされちゃかなわん
SFマニアやミリオタが嫌われるのはここだろ
>>645 絶対条件とは言わない
たしかに説明放棄のSFはある
が、「それは何故、そんなことができるのか」
という、架空世界なりの理屈をつけてほしいと思う
ハルヒはつけてない
その理屈は現実の科学とは矛盾しても構わないが、作品世界の中では整合してほしい
いかに面白く整合させるか、がSFだと思ってる
この整合した瞬間の「そう来たか」がセンスオブワンダーだと思う
山本定義に近い定義だと思う
この定義にしたがえばハルヒはあまりSFじゃない
>>640 そうなんだよね
美葉にしても、正反対のマヤちゃんにしても、
どうも食指の動かないキャラだ……
ロリコンと言っても、あの人の萌えつぼは特殊すぎるなあw
>>647 SFはエンターテインメントじゃないと?
>>648 山本定義と言われても、本人がSFとして絶賛してるのでなんとも
>>650 >本人がSFとして絶賛してる
そういえばそうだったな
でもあの人、「これがSFの入り口になって若いファンが増えてくれればよい」みたいなことを言っていたね
やっぱずれてるよ
ハルヒはそんな受け止め方をされてないよ
ハルヒをきっかえに俺の読者も増えるはず
的な願望をもっていたとでもいうのか
>>634 「時雨沢がそう言った」と弘が一方的に書いているんだろ。
時雨沢本人は「弘の本を参考にして書いた」とはどこにも書いてない。
娘から取材していまどきの学園モノを書けばいい
>>653 弘がウソつきだって言うんなら、シグサワはじめ、ラノベ作家が糾弾しているだろ。
このネット時代、失言やウソつきを完全に隠蔽はできない
しかし糾弾はない
糾弾が無いなら、概ね事実と言う事
娘に取材したら
「お父さんがと学会会長なのでいじめられた」
「お父さんがロリコンなのでいじめられた」
「お父さんが貧乏なのでいじめられた」
って、いじめられた話ばっかりになるぞ
預金が360万円もある人を貧乏だと。
全財産が900円の俺にケンカ売ってんのか。
>>649 オレっ娘(またはボクっ娘)萌えや心に闇を持った少女萌えは普通にありだと思うが。
>>656 「山本弘」は本名じゃないから身元など普通はわからん。
>>653 ザ・スニだかなんかの対談に載ってなかったっけ?
>>657 260万円
介護職として五年働いた俺より少ないぜぃ……。
やっぱり家庭を持つという事は大変なんだな。
>>656 コミケで買った同人誌によると娘さんはずいぶん明るくて面白い子らしいぞ。
>>653 時雨沢さんは明言してないが、最近書いてるキノの旅には
思想的な意味であちこちに山本の影響が見てとれるぜ。
昔でもノストラダムスの予言ネタをやってたくらいだし。
>>659 完全に本名と違うペンネームでもすぐばれるよ
まして同音じゃ完全にアウト
>>637 山本在籍時のグループSNE作品の当時の声の大きいメイン読者層を知らないようだな。
当時は正統派ファンタジーや渋い現代物が好まれ、軟派な萌えは嫌われてた。
やたら世界観にこだわる連中が多くてエロはよくても「萌え」は排斥される傾向にあったよ。
まあ、今の変態SNEからは想像もできんだろうがな。
耳長エロフが全裸でシーツに寝転がってる扉絵でしたが
声の大きい連中がメインとは限らんよ。
それはSFファンも一緒。
ちなみに山本は西部諸国関連で萌えや厨二成分を目の敵にする奴等によく叩かれてたぜ。
ソードワールドアドベンチャーはもっと評価されても良かったと思ってる。
似た方式で展開してるFEARのアリアンロッドが上手くいっているだけに……。
当時の読者は堅すぎた。もう少し妥協してればSNEは発展できたのに。
>>667 水野のロードスがらみか山本のリプレイ二部が何かのイラストでしょ?
水野と山本は理由は厳密には違うがやはり萌えがらみでよく叩かれてたぜ。
>>670 そりゃ、本格ファンタジーを求める層からすれば、オタやライト層への迎合は許されざる所行であろう。
例えは悪いが、俺もロードスにはまってる最中は、フォーチュンクエストは取っ付きにくかったしな。
ドラマガ初期の読者コーナーを見る限り
当時から軟弱なものは少なくなかったと思われるのだが。
>>673 山本弘が本名でないなら「娘が学校で弘の娘としていじめられる」って
設定自体が成立しないって話じゃないの?
まあよほど特殊な名字とか職業でもない限り
クラスメイトの親父の名前や仕事なんて知ってる方が珍しいような気もするけどw
>>673 だれもパクリなどとは言ってはいないよ。
山本の影響は見てとれるという事だよ。
読んでみなよ。キノの旅
>>672 一応、ソードワールドアドベンチャーは企画として成立してたから
俺も含めて当時でもそれなりに支持する層もいたんだと思う。
でも当時は絶対に主流ではなかったと断言できるよ。
流れに関係ないけどドラマガは好きじゃなくてウォーロック派だったな
>>675必死に誤魔化しているが ノストラダムスが出てきてら弘の影響だってよぉーーバカじゃねーか!
もしかしたら
>>675はノストラダムスは弘の作ったキャラだと思っているんじゃないか?
>>674 おまえは、クラスで相手されてなかったからそう思うんだよ。
知り合い一人に言えば大勢に広まるもんだよ。
おまえが気づいてなかっただけで、おまえのことクラスのみんながキモいって言ってたぞ
> おまえが気づいてなかっただけで、おまえのことクラスのみんながキモいって言ってたぞ
必死で妄想w
病院行け。
「弘」って書いてるのは隔離スレのキチガイアンチがだから相手にしたるな。
>>676 あの頃はバブリーズリプレイもあったしスレイヤーズ人気もまだ安定してた頃だし
アドベンチャーはメインじゃないけど真ん中の辺りをがっちり固める手堅い人気コーナーだった印象
余談だがマトゥルスの血族がソフィーエンドにならなかったのは未だに納得出来ない
>>674 ヒロシも読みは同じだし、娘の本名はあちこちでヒロシが晒してるから
娘の通う学校モデルにして同人作るとか、同級生の親とかから普通に顰蹙ものだと思うけど
>>682 そんな心配しなくても、弘親子は既にクラスの嫌われ者だろ
ID:moct2QD6の書き込み読み返すと、つくづく惨めな人生送ってんだろうなと思えるよなぁ・・・。
親が悪かったのかねぇ?こんなキチガイになっちゃったのは。
今度はここが隔離スレか。
まさに山本の人徳のなせるところだ
こういうところがアンチの馬鹿と言われる所以なんだよねw
本人は未だに気がついてないみたいだけど。
>>678 キノの旅を読んでから出直してきてね。
あ、読んでも理解できそうにない気もするけど。
とりあえず精神科への受診をオススメするよ。
>>682 いや、一般層の親は山本弘という作家名自体を知らないという可能性も。
神沈以降から名前が売れてきたけどそれまでは……な。
知ってるとしても地球最強姉妹シリーズの作者ぐらいの認識かと。
>>690 トンデモ本の人っていうと結構通じる
トンデモ本そのものを書いてる人みたいな誤解もたまにある
ちなみに山本によれば、と学会関係とラノベとSFの読者層は
被っていない印象なのだそうな。
一方のファンはもう一方の作品を読まない傾向らしい。
ちなみに俺は被ってる読者だが、俺みたいなのは少数派かねえ。
はっきり言えばSFって時点でミニマム層
ラノベ層はそれよりは広いだろうけどいわゆるラノベ読者で山本弘買う奴はそう多くはないと思う
と学会関係(ノンフィクション)とノベル(フィクション)で層が分かれてるだけじゃないの?
改めて考えると、山本のラノベってこれまたニッチなTRPG業界の作品ばかりだしな。
あの業界で純粋に小説で名前が売れたのは水野ぐらいのもんだし
知名度という点ではあれだわ……。
>>693 詳しくは忘れたがSFの方では女性読者を獲得したらしいぜ
だから編集の意向もあって「詩羽」が書かれたとか。
一条(仮名)とかはたぶんそっちは意識してないだろうけど。
娘とか家族をモデルにするくらいのことやってる作家なんてたくさん居るよ
なんて言うか、そういう所が馬鹿なんだよなぁw>アンチちゃん
あー、読んでて女性キャラが不愉快なことが多いけど
逆に女性にはウケがいいのかもしれんな。
どっちにしても人気があるってほど売れてないんだけどね
逆に言えば、次があるというくらいには売れてる。
世の中には作者にやる気があって原稿もできてるというのに
編集部が出版させないという友野詳のような例があるからな……。
>>702 「SF小説」というジャンルで売れてる人が、今の日本にどれだけいることか。
間違いなく売れてる部類だよ。
もちろんベストセラーまで言うとウソだけど。
ラノベとしては売れてない部類
>>705 それは残念ながら事実だな
でも妖魔とサーラは売れたから、まあいいじゃん
一度も売れずに消えた作家がどれだけいると思ってる
22年も作家続けて、何度かヒットを出してる
これだけでスゲえ
ラノベとしては売れてないって、ものすごく高望みというか
期待が大きいんだな。
ここはラノベ板なんだから
基準は当然にラノベ
ハルヒが流行ったのは弘が宣伝してやったから。
キノが流行ったのは、弘のパクリをしたから。
弘は有名な学会の会長。
こりゃ、娘は学校で人気者だな
>>709 大丈夫?やはり精神科に受診した方がいいよ。
最近は統合失調症にも効果がある薬もあるしか。
山本はSFとしても今時の感性じゃ無い。古い。
そんなの20年前のフェブラリーやサイバーナイトの頃から言われてるがな。
山本のSF作品は確かに古いが、非SF読者にも受け入れられやすくなっている。
先鋭的なSFやSFファンにしか楽しめない作品と違ってね。
やっぱりID出る板だとキチガイ度が際立つねぇw>アンチちゃん
>>713 アンタも伏字にくらいしたら?
隔離スレのノリをこっちに持ち込むなよ
できないなら新たにスレを立ててやってくれ
そういや今現在、山本がふたたびラノベを書く機会ってのは
グループSNEから依頼がくるか生活に困窮しないと無いんだよな。
グループSNEの妖魔夜行復活計画もぽしゃりそうな感じだし、
ラノベは当分書かないかも。
書かないも何も、一条(仮名)はラノベ以外のなにものでもないと思う
生活に困窮してたのか?
>>716 内容はともかく掲載誌からしてハードカバーになると思う。
>一条(仮名)
いや、ハードカバーとか関係ないだろ
メフィスト連載の西尾の著作は新書でもBOXでもラノベ扱いだし
んなこといってたら西尾維新はラノベ作家じゃなくなる
そもそも、一条をハードカバーって、読者層的にムリすぎない?
京極夏彦の「どすこい(仮)」とかだって一般書扱いだし
中身はともかく表面的にはラノベじゃないという不思議な扱いに。
外見で判断されるこの世の中よ。
そもそも
京極の小説もラノベくさいww
キャラのこゆさがかなりラノベチック
西尾維新や京極夏彦と山本弘とでは、明らかに異なる部分がある。
それが何かは、分かるよな?
少なくとも京極とは比較になんねーだろ
あらゆる意味で
>>721 他二人は漢字四文字で山本は名前が漢字三文字なんだよな
>>724 でも
話の筋立てが理詰めで積み上げていくところが
理系くさい
論理的な思考ができる人ってのはラノベにむいてないのかもな
>>726 まるでハルヒなどの売れ筋に論理性が無いみたいじゃないかw
理屈を前面に押し出すか否かという違いだけで
職業作家には論理性が不可欠だよ
ごくまれに感性だけで作れる天才はいるが例外だ
10年毎の大ヒット作は別としてさ、例えば戦闘中に説教始めちゃうとか
論理的な思考してたらやれない演出を平気でできちゃうのが中ヒットさせるのに
必要なスキルかも、と。
論理的な思考ができるのと、合理的な思考ができるってのは別で
山本は、前者に傾きすぎて後者が疎かすぎるというか
自分の趣味と主張に走りすぎて、多くの読者を楽しませたいという気持ちが薄いというか
わかるひとだけわかればいい、とか
これがわからないやつらはバカだ、わからないやつらが悪だ、とか前面に出しちゃうのは
現代の職業作家としてはどうなのと思う
まあそのおかげでコアなファンがついてるから、本人がそれでよければいいんだが
結局大売れはしない作家だよね
>>729のような屁理屈ばかり言う馬鹿は作家にはなれない。どんな職業でもおちこぼれ必至
730は、自分が分からない理屈には「屁理屈」って言っちゃうタイプだなw
山本本人がパイナップル農家の例えをしてなかったっけか
山本弘が 放射能物質と塩を引き合いに出してたやつですね。
でも、これはやはりレトリックでしかないと思います。
まず慢性の話で 放射能物質のような少量でも一度体内に取り込んだら
その影響を受け続けるものと 視覚や味覚や臭覚などで取り込んだものが
認識でき 取り込む量を調整できるものを 許容量を超えたらどちらも危険ですと
同列に語るのはおかしいです。
さらに急性の話で そもそも致死量にいたる量の酒 タバコ 塩分や糖分など
(物質としなかったのは いわゆる少量で致死にいたる物質 つまりあえていう
毒物があるので)は 身体は生理的に受け付けません。
放射能(あえてここは物質をとりました)は 致死量にいたる量を
認識できないままに受けてしまう可能性があります。
現在の状況として過度な不安を抑えるため という理由はわかります。
が より適切なアナウンスは
どんな物質も許容量を超えたら人体に影響を及ぼします。
ただし 人体は放射能を認識できないのでその点を注意して行動してください。
みたいなかんじでしょうか。
言葉遊び好きな山本弘のようなアナウンスは 過度の楽観を生みやすく
現実に いざ何かあった時 取り返しがつかない結果になりますし
それを発信した人にも責任のいったんがあると思います。
>>733 >過度の楽観を生みやすく
現実に いざ何かあった時 取り返しがつかない結果になりますし
それを発信した人にも責任のいったんがあると思います。
今の日本でそんな判断をする人がいるのか???そんな仮定より「CT」&「MRI」
検査を受けまくっている長崎県生まれの折れの親父(75歳)の方がよっぽど
心配だ!
>>734 IDがロールプレイング
+がなければTRPGなのに惜しいw
それ以前に、そんなに検査しなきゃいけないお前の親父の健康状態が心配
>>735心配してくれてアリガトウ(棒読み)
コレステロール&中性脂肪から来る「血管障害」だ!この前、脳梗塞防止の為の
バイパス手術を受けて先週退院した。
※因みに親父が住んでいた村は爆心地から約100`(風下では無い)の所で!
ごく普通に畑で取れたサツマイモ何かを食べていたそうだ。
パイナップル農家の話って
万人受けしなくても一定の需要があれば
プロとしてやっていけるという話じゃなかったっけ?
>>737 120キロの天然ウランはどこ言ったんだろうなー
誰も教えてくれないなーwwww
起爆電橋線型雷管
衝撃波は1ミリ秒につき8メートルも進むため、32個の雷管が点火するタイミングの許容誤差は0.1マイクロ秒以下になる。
このため原爆用に新しい原理の雷管が新規に開発された。詳細は起爆電橋線型雷管の項目を参照。
起爆装置
起爆電源のために、5キロボルト1000アンペアの大型の高圧オイルコンデンサが必要で、
0.1マイクロ秒以下の誤差で作動させるために1マイクロファラッドの低キャパシタンスのスイッチ機構が必要である。
これに電力を供給するための新型電池が開発された。コンデンサと電池だけで1トン近い重量があり爆縮レンズの爆薬に次いで重量を占めている部品である。
このファットマンの説明読んでると、(当時の)日本には逆立ちしても原爆無理だとおもう
(そもそも日本が研究していたのはウランの原爆ですが)
核爆弾の構造と製造過程は「恐怖の総和」読んだ方が判りやすいと思う
はいはい、自演劇場スタートねw
通っちゃったじゃんw
>>737 天然ウランの放射線量は1mg=25.4ベクレル(ウイッキー参照)だそうだ
>”天然ウラン”が「120キロ」だと、え〜と〜・・・・・俺の電卓だと桁が
分からない、誰か桁を教えてくれW
25.4×120=3048までは分かるんだが。
>>746 120キログラム=12万グラム=1億2000万ミリグラム
1.2×10の9乗ミリグラム
これに2.54×10ベクレルを掛ける。
すると
約3.0×10の10乗ベクレル
30億ベクレルです。
30億ベクレル?
全然たいしたこと無いんだな
これは風評被害レベルか
>>748 マテ・マテ!これに核分裂時に発生した強力な放射線に由ってさまざまな元素が
放射線を放つ用になるから一概には比べられないw
>>748 天然ウラン単体の放射線を比較しても意味ないだろう
中心のプルトニウムが、ずっと強い放射線を出してるし、
プルトニウムが爆発して中性子を出せば、とうぜん周辺のウランも中性子を浴びる
中性子を浴びたウラン238は……プルトニウム239になる
天然ウランに微量含まれるウラン235だって中性子を大量に浴びれば核分裂するだろう
リンク先だって
後年の研究では熱量の20%は天然ウランによる副臨界系から発生したと言われている。
とあるじゃないか
751 :
732:2011/04/15(金) 00:26:49.39 ID:oGCnnuBs
もともと俺は
>>739からの流れで
>>783の意味で発言したつもりだったんだが・・・
(確か若桜木か誰かのラノベハウツー本に対する批判だったはず)
それがどうして
>>733以降延々と原爆話が続いてるんだ?
>>751 >>733に訊いてくれよ。
あと
>>733と
>>737の繋がりもぜんぜん分からない。俺が知りたい
でも俺はあんたの言うパイナップルの話を読んだことが無いからコメントできない
どこに書いてあるの?
山本はプロとしてやっていけているレベルではあるだろう、とりあえず現時点では
売れているかどうかと言われれば、この板的には売れてない、SF板的にはまあ売れているレベルの作家だってことで
自分がコアな需要向けのパイナップル農家だと自覚するのはいいが、
別の果物がたくさん売れているのを見て、「あんな形が悪い果物を買う客はレベルが低い」とか
「いいかげんな果物を作る農家はいくら売れてもモラルに反する」とか
自分と関係ない他の農家や消費者を公に攻撃しまくるのは、いったいどういう心理なんだよと。
野尻のセカイ系批判と同根で、要は
「そんなものより俺の本を買え」
の回りくどい言い方だろ
ま、言いたくなる気分はわかるし、言ったことでさらに反発喰らうくらいは覚悟してるんだろうから
作品執筆ペースに悪影響を及ぼさない範囲であれば、好きに吠えても良いんじゃないの
違うよ。
山本は「他の農家を批判することが売りのパイナップル農家」であって、
専業のパイナップル農家では食っていけなかった人だよ。
元々投稿して芽が出なくて、ゲーム雑誌のライターとか何でもして食いつないでたの知らないの?
ものは言いようだなぁw
そりゃ、芽が出る前は芽が出てないわなww
>>756 時系列が合わない。
投稿していたのは1970年代で、ゲーム雑誌のライターは1980年代だ。
1980年代の終わりには作家になり、1990年代の終わりにはSNEから独立している。
その後は、コンスタントに本を出し続けているから、食っていけない程のダメ作家ではない。
むしろ、ここまでこれる作家はごく一部ではないか?
まあ友野以上水野未満ってことじゃない?
ロードスのGMとノベライズが山本だったら逆になってた程度だろうけど
ただ水野の中二っぷりがなければあそこまで売れてなかった可能せもあるから
結局は作家性なのかもね
>>759 ロードスは山本が書いていたらあんなには売れていなかったろうな
水野だから大ベストセラー
でも、水野は今でも作家やってるけど、今の時点では人気作家とは言えない
ぶっちゃけ過去の人だろ。
山本はまだ伸びる可能性がある。水野よりオッサンなのに。
いきなりカーチェイスからかw
車のことも知ってるアピールかな
なんにせよ、こうやってパイナップル作ってるのはいいことだ
>>755 野尻の本ならいくらでも買ってやりたいんだがな…
その点ピロシはコンスタントに書いてるからまだマシだろ
>>758 生き残るという事自体がかなり大変な事なんだよな。
あのグループSNE関連の作家で大成できたわけなのだから
夢破れた者たちで屍の山を築いているんだぜ。あの会社。
大成というか、と学会で一山当てただけのような・・・
SF作家って名乗り始めたのもトンデモが下火になったわりと最近だしな
まあパイナップルほどメジャーかと言われれば違うか
>>765 と学会以前から作家ではあったよ。
グループSNEでラノベを書いてて
時の果てのフェブラリーも書いてたさ。
やっとSF方面で注目を浴びたのは「神は沈黙せず」から。
というか、と学会で有名になるより作家として有名になる事の方がどれだけ大変な事か。
グループSNEを辞めた頃はこの板でも「正気か?何がしたいんだ?」
「仕事も無くして物書きとして終わったな」とか言われてたんだぜ。
あと、山本はグループSNEをクビになったとか言ってた奴もいたっけな。
>>765 でも1990年のフェブラリーだって、あとがきにはSFって書いてあるよ。
当時からSF作家だよ。
まあフェブラリー売れなかったけど、でも次の本は出せたわけで、
本が10冊も20冊も出せるってのはすごいことだよ。
サイバーナイトとか、あれファンタジー全盛の時代に書いたのはすごいと思うし
美葉もいまリメイクすれば売れるかも
当時と比較すればSFに追い風吹いてるだろ
ルー君も女の子にすれば勝つる
もともとSF作家なんだが何を間違ったかグループSNEに入ってしまったのが山本弘。
まあ、ぴんでやってたら終わってた可能性もあるし下積み時代は無駄ではなかったはず。
ニッチなTRPG業界だが、菊池たけしも山本のTRPG関係の記事を参考にしてたというし
グループSNEにいた事は無駄ではなかったはず。
>>770 ファンタジーも、テーブルトークRPGも好きなんだから、
べつに「何を間違ったか」まで言わなくとも。
SFが売れなかった時代に、SFでないふりをしてSFを書き、出版する
そのためには何らかの後ろ盾が必要
隠れキリシタンの秘密礼拝所として、SNEは機能した
ピンでSF作家をやっていたら、SFマガジンやSFアドベンチャーで短編を少し書いて
それっきりフェードアウトだろう。
長編を出版する機会すら与えてもらえないのではないか
よほどの奇跡が無い限り。
ああ、ソノラマ行くって選択肢もあったか。
1990年代前半なら、まだ元気が残っていた。
スペースオペラだろうがタイムパラドックスだろうが書けるだろう。
笹本・吉岡・山本みたいに同列で語られるようになっていたか?
でも、同時に賞取った新井素子は、
ラノベも含めてSF作家として売れてたからなあ
当時のコバルトは「少女小説であればSFであっても構わない」だったからね
で、男子向けのラノベに相当するものはまだなかった
それこそかろうじてソノラマ程度
>>772 「絶句!」とか、あずまひでおとコンビで書いてたエッセイとか面白かったな。
>>772 新井素子路線の作家が他にどれだけいるか。
(ライトノベル一部に後継者がいることは認めるが)
あの人は唯一無二の個性によってあの席を得た。
二人目はいらない。
っていうか、山本弘は逆立ちしても新井素子的なものは書けない。
科学知識が足を引っ張って。
小説サイバーナイト完全版で纏めてくれないかな
あっサイバーナイトUは要らないです
>>777 2は2で、人間社会の様相が描かれていておもしろかったけど
(イラストは最低だと思うが。なにあれ? 描いたの小学生? ピロシよりも下手)
絵師にはめぐまれないよねぇ
でもゆうきまさみなんて、一線級じゃんか
明らかに手抜きだったが、そうなった事情がなんかありそう
>>780 漫画家として一線だから、いい挿絵がかけるとは限らない。
まったく求められるものが違う。
逆もやはりうまくいかない。
吉富はどっちもうまいが、あれは例外中の例外。
>>769 >美葉もいまリメイクすれば売れるかも
で、事情も知らん連中に「キノのパクり」と叩かれたりして。
美葉よりサイバーナイトに上手に美少女を入れた感じの方がいいだろ
>>780-781 781のいう事も一般論としては一理あるが
美葉のあれは明らかにゆうきに非があるだろ……
忙しいからという言い訳でやっつけ仕事扱いしたとしか思えん。なら最初から断れよと
山本とゆうきの話は知らないが、作者が作品仕上げるのが遅すぎるって理由で絵師が降りた話なら聞いたことがある。
あれはでも山本が怒ってたつー話だから、まさか仕事が遅れたわけじゃなかろう
新井素子はキモイ
当時ゆうきはパトレイバー連載中で、作家の格としては山本より全然上だからな
面と向かって怒れたかと言えば、それはおそらく無理っぽい
「地球移動作戦」文庫版の印税全額寄付だとよ。
師走トオル先生並みに思い切った事を……生活苦しいだろうに。
弘、大英断!
どっかのスレ荒らしてるだけのアンチに爪のアカでも飲ませてやりたいものだねぇ
発売前に宣言なんて、明らかに売名w
宣伝効果でたくさん売れたらいいですねえ
>>793は最低でも1万円は寄付したんだよな?
折れは文庫本(主にラノベ)は片っ端から地元の(人口1万人)図書館に
寄贈していたが今回は最低でも半年は待つ、。
>>793 そういう恥ずかしい言い草は自分の巣だけにしときなよ。
>>793 寄付はしたけど、別にブログでいくらしました、とか書いてないなあ。やらしいから。
やった後に自然にもれたとか出版社が発表したとかならともかく、
自分で本の発表に交えて寄付するすると作品名晒して金額まであげて宣伝してる作家って、
この災害では初めて見たわ
俺が知らないだけで、他にも結構いるのかしらん
>>796 他にはいないかもしれないが
しかし宣伝でも売名でも良いではないか
宣伝によって1冊でも多く売れれば、
そのぶんたくさん義捐金になる
むしろ、寄付した後で「寄付しました」と発表するほうが、ただの自己満足ではないか。
本人も書いてるけど作品の内容が内容だから
余計な難癖つける人も出てくるだろ。
事前に寄付を表明するのはそういう言いがかりを避けるためでもあるんじゃない?
もちろん宣伝と予防を兼ねて寄付をしても誰も困らないし。
>>796 本が売れればその分義援金が増える。
万々歳じゃないか。何か問題でも?
ちなみに作品名著書名挙げて印税寄付するって表明している作家マンガ家は
俺が知ってるだけでも他に2、3人いるよ。
ただ難癖つけたいだけのアンチだろ
ほっとけば?
>>802 なるほど。今回の寄付の話がブログに書かれなかったら
間違いなく「地球移動作戦」に難癖つけそうな感じだしな。
どうせ世間で対して注目なんかされない本なんだし、
文庫化なんだから、津波が出てくるとか言っても気にしすぎだと思うけどね
本人からすれば予防線と宣伝兼ねて、マスコミで取り上げてくれればもうけものって感じか
まあいいんじゃない、寄付すれば確かに被災者の人は助かるんだから
はたから見てあざといやり方だと思われても、その辺は別にかまわないんでしょ?
でも1万冊以上刷るってことにビックリだわ
早川文庫での山本の既刊本って、そんなに売れてたんだな。
明日刷数確認してみよう
有川浩や桜庭一樹に影響されたのかねえ。
桜庭みたいに初版印税だけ寄付にしといた方がいいような。
マジで山本先生の生活が心配だよ。
自分はあのブログみて、あざといとは感じなかったが、世の中にはそう感じる心の貧しい人間もいるのかと参考になったよ。
今回は先に発表して絶対正解だろう。
あのブログみて、あざといとは感じる輩は作中の描写に100%難癖つけるし、
難癖つけられたあとに寄付しても、どうしたって後付けの行動に捉えられるだろうからね。
初版の冊数に関しては別に意外でもなんでもない。彼が人気作家だと認めたくない連中にはショックなのかもしれけど。
そういえば地球移動作戦以外にも今年は本が出るようなんだよな。
とりあえず234万の貯金残高も回復するあてはあるという事か。
人気作家の山本先生
角川で発売された神沈の文庫は、いまだに初版本が本屋に並んでるんだけどね
>>808 どこの本屋?うちの近所では売り切れてるけど。
つーか、そんなミクロな事例出されてもなあ。
まさに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態だなw
先に表明すれば「売名」
後からだと「売り上げが少なかったので寄付するセコイ奴」
なにもしなけりゃ「寄付しない酷い奴」
どうせこんな感じだろう。
しかし、粘着の仕方が相変わらず幼稚だねぇ>アンチ
>>808 文庫版が出た時点で人気があるほう、という事実が認識できんのか?
俺はむしろ初版1万3000部って少ないと思った。
早川だから渋いのは仕方ないか。
星雲賞が取りたい取りたいって、
作者が作中で連呼してるような作品だからな
そろそろ取らせてあげてもいいんじゃないの?
俺はむしろ弘先生がまどか☆マギカを
絶賛してることを話たいんだが・・・・・・
>>814 カッコイイ系のMADもたくさんあるだろうに
なぜ「今週の動画」で推薦してるのがアレなのかw
>>814 ああまどか気に入ったんだね、で終わった。まどか見てないから
タイバニとえん魔は見てるのでそれも気に入ってる様子なのは少し嬉しい
それとまどか記事のコメントで過剰反応している人達はちょっと落ち着けとも言いたい
ここで語っても意味無いけど
>>817 ダーク・ディグラーとケンカしてるw
この人って山本板からいたメンツだな。
SF関係で作者に直接絡む奴って信じられないほど非常識だったり失礼なのがわりと多い。
わりと、なんて控え目な表現だな
ダーク・ディグラーの昔のコメント見ても山本弘ファンの文章には見えないよね
自身が歯に衣着せないもんだから異常性に気づくのが遅れたか?
昔の山本掲示板にしても、山本の小説ファンってほとんどいなかったような
トンデモや柳田の話題は盛り上がっても、山本小説の話題はスレが伸びないという
ああ、今も同じか
>>812 他の候補作は読んだ事どころか題名も作者も聞いたことが無いやつばっかりで驚いた
これなら山本が賞取れるかもしれない
>>823 まあ、あの頃は「神は沈黙せず」や「サーラの冒険」再開くらいしか
作品について語れる事は無かったからな。
あの頃は作家としては、ニッチなTRPG小説家からSF作家への過渡期だった。
あと、空想科学読本やゴーマニズム宣言を批判した事で
山本アンチ化したそれらの狂信者がどっと押し寄せた時期でもあった。
今はだいぶん落ち着いたが。
と学会批判は山本の自作自演だ
QBと契約してたのかも
>>827 確か死んでもプルートだかプレーンだとかいう名前の
サイババに転生するとかそんな寝言を言っていたような。
生前のサイババ。
>>824 「華龍の宮」も「不動カリン」も知らんの?
不動カリンのほうは、もともとMFのラノベ書きで、この板と縁が深いのに。
>>812 内容の紹介文読むと、どの作品も面白そうには見える
実際はどうか知らないけど
ちょっと質問いいかな?
いまダイノコンチネント1巻読み終わったんだが、ウイッチっていうのはどういう能力を持った人間のことを言うの?
けっきょく最後まで分からんかった
別の作者が書いてるっぽい2巻?の方に説明あるのかな
>>833 「テレパス(テレパシー能力者)」のことだろ?
ウィッチによって能力の強弱はあるけど、ウィッチ=心を読める人 で矛盾なく通じるでしょ
>>834 P105の会話からすると、ウイッチとタッチャーが別の能力なのは明らか
>>835 あれ、そうだっけ。
ごめん内容を忘れてる?
普通のテレパスはタッチャーっていうんだっけ?
あの裁判で心を読んでいたのはタッチャー?
作中でウィッチと呼ばれているのは、あのヒロインのウィッチと、
それから冒険者の女性が言った「今まで出会ってきたウィッチは、能力で人々を支配する極悪人」
という、2種類だけ?
じゃあ、タッチャーの中で特に強力な使い手が、人々を惑わす魔女と言う意味でウィッチと呼ばれている、みたいな。
タッチャーに限らず、「きわめて強力なギフトの使い手=ウィッチ」も考えたが、
それだと、あの冒険者の女性もウィッチに該当するので、筋が通らない。
能力の詳しい解説とかは後でやるはずだったんだろうが
徳間デュアル自体が潰れる事になろうとはなあ。
2巻に、離れた相手に能力を使えるのがウイッチだとの説明がある
だが、スーザンが離れた相手に能力使ったことは無いし
タッチャーのウイッチとやったら死ぬ → それってウイッチ関係なくね?
主人公の親父がスーザン取り押さえる時に、触れてないのに能力つかったよね
などと矛盾が出まくってる
ぶっちゃけ、ウイッチ設定の矛盾はヒロシの大チョンボで
シリーズ休止もこれのせい
>>838 そんな些細な事ではシリーズは休止にならんよ。常識で考えたまえ。
徳間デュアル文庫の惨状を知らんからそのような事が言えるのだな。
というかそれも何らかの伏線だったかもしれないじゃあないか。
まあ、今となってはその意味を知る事は不可能になってしまったが。
売れないレーベルで、
そのうえあえて続けるほど売れなかった作品だから休止
設定は関係ない
山本弘の書いてる中でほかの何よりもダイノの続きが読みたいのに残念
SF秘密基地に文庫版「地球移動作戦」の表紙ktkr
背景だけそのまま haikasoru に使えそうな感じの絵だな
なんか古い絵柄だな
売れる気がしねえ
昔からだけど、早川の表紙は外してるのが多い気がする。
もっとハヤカワらしい表紙にして欲しいなぁ
でぇ!文庫本、買えた?
発売日予定日が五月十一日だから出回ってないよ。
「リトルガールふたたび」はありえそうな未来なんで怖い。
>>824 いや、絶対に無理だろ
『華竜の宮』以外に考えられん
とりあえず俺は買ったぜ。文庫版。
内容は前に読んだから知ってるけど
読み返す意味でね。
他の人の感想でよく言われているけど
作戦実行よりもそれをとりまくキャラたちのドラマの方が
個人的にはおもしろかったと思う。
そもそもあの流れでバッドエンドなはずがないしな。
結末がわかりきっているとやっぱり興味が半減する。
でも、キャラのドラマの方は楽しめたのでよしとする。
自分のジェノア好きを再確認してしまったぜい。
またスターシステムで小説書いてくれないかと思った。
まあがんばれ
ジェノアは昔から何か微妙な人だなあと感じていたんだがあれだ
厨二をこじらせたまま大人になりきれない奴と同じ空気を感じるんだ
まあ厨二をこじらせないと世界征服なんて企まんだろうけど
>>855 サーラの最終巻読むとわかるけど、あの人はもっと厄介な歪み方してるぜ。
>>856 それは分かってるんだけどね
自分の中ではジェノアは最後は政治的にはリュキアンに、
直接的にはサーラに倒されて死ぬという事にしている。それ位しないと成仏しそうにないし
サーラの冒険は山本本人がもう書かないと言ってるし
ジェノアの最期が公式で描かれる事は無いんだよな
ゲーム小説らしくそれぞれの卓でやっていいという事か
>>853 >>結末がわかりきっているとやっぱり興味が半減する。
きみは小学生か?
>>853 必ず殴り合って正義が勝って終わるハリウッド形式の映画なんて見れないよ!
って言ってた中学生の黒歴史がフラッシュバックした
あんまり売れてない作家の作品でスターシステムとかされても、
作家とごくごく少数のファンのオナニーにしかならんような
一万二千とか刷って、ハヤカワは大丈夫なんかしら
ドル箱のグインがなくなったことだし、少し心配
今更何言ってんだ?
ハヤカワだぞ?
>>866 永井豪レベルでもバイオレンスジャックとか微妙だからなぁ…
ちょっとだけ顔見知りのキャラが
出てくるだけのマガジン版ジャックは面白いけど、
完全に同窓会みたいになってるゴラク版ジャックとかは
ジョジョで言うと、スティールボールランとかも
ツバサ・・・
>>866 そもそもマンガならともかく小説でスターシステムやって意味あるのかな
顔は見えないから、内面で「このキャラは、他の作品の誰それの生まれ変わりです」
って表現しなきゃいけないんだけど。
でも地球移動作戦に出てくる「魅波」とか「モーガン」とかって
元ネタのキャラクターとあまり似ているとは思わなかったんだけど。
魅波の場合は、父親を殺されるという大事件のせいで性格が変わったのかもしれないが。
>>871 前提が違うんだな。
そもそもはじめからスターシステムの小説を書こうとしたわけでなく
「時分割の地獄」と地続きの世界観にする構想だったのが途中で不可能になったんだ。
だからいっその事スターシステムにしてしまえと書かれたわけなんだな。これが。
これは山本のサイトの特設ページにも書かれてることなんだがな。
>>866 その1万2000分の印税全額が寄付されるんだから良いことじゃあないか。
ちなみにブログによればスターシステムはこれっきりなんだとさ。
理由は男キャラの配役に苦労するかららしい。
一回限りとか、
スターシステムというより単なるキャラの使い回し
>>875 スターシステムとはそもそもそういうもんじゃん。
ま、オリジナルでは死別してたモーガンとアレックスの老後を見れたのはよかった。
スターシステムって結局言い訳にしか見えない
シェーアドワールドはまだわかるけど
>>877 山本のサイトの特設ページ見に行きなよ。
ものはついでにやったスターシステムだと
ちゃんと書いてあるんだからさ。
言い訳も何もあったもんじゃない。
というかわざわざ新たにキャラを考える労力を省くためにスターシステムとは山本はやっぱり理系なんだなと思う今日この頃。
関係ないだろw
伊藤勢とかとても理系には思えない
>>880 あー、伊藤勢の場合はリアルで演劇やってたからこそのスター・システムだわな。
スターでもなんでんもないのにスター・システム言われても・・・ってところか
>>880 労力を省くためにスターシステムを使うってあたりが理系さ。
というかスターシステムは必ずしも理系が使うなどという法則は無い。
あくまでも手段。
>>882 「スターシステム」はあくまで「スターシステム」という技術名なのだからそれ以外に言い様が無い。
>>876 >死別してたモーガンとアレックスの老後を見れたのはよかった。
えぇ!そんなの有った???
>>885 下巻に二人でニューヨークの街を歩くシーンがある。
「ラプラスの魔」で書かれた未来では、アレックスがギャングに殺されて
モーガンは未亡人になってるわけなんだけどこっちでは老後も安泰だった。
工業高校って理系扱いされるのかな
それ以前のような気もするが
工業は高卒のうちに入りません
ま、学歴なんかにこだわる奴は、今現在の自分自身に自信がないと言うか
過去にでもすがらないとその相手より優位に立てないってこったわな。
どうでもいいわ。
学歴か。そういえば昔、山本は高卒だから作家としてはダメ。大卒の友野は大作家になる。
だから百鬼夜翔は名作になると言ってた友野信者たちがいたけれど
あいつら、どうしてるかな……(遠い目)
低学歴の山本弘は負け組
>>891 そう言うお前はさてはリアル負け組だな!
親の庇護下でニートなんてやってると
有名人の悪口でも言ってないと不安で仕方ないんだろうな
ワナビの対象になるほど売れてねえだろ
つーかさ
こんなんでむきになってる時点で図星だって自覚ないのか?
えっと、それはむきになって「学歴、学歴」と以前から書き込んでいる子のことだよね?
>>896 話の流れ的にそうだろうな。
自分から学歴云々言い出して自爆するとは
人間的にはあまり賢くはなさそう。
>>896 >>893 お前自分で音読してみなよ
おもいっきりブーメランだぞ
お前がニートとかそういう意味じゃなくてさ
工業高校が理系扱いされるのかどうかってのは
学歴にこだわってると言えるかどうか
むしろ
>>889が突然学歴にこだわってるやつは云々とおかしな罵倒をはじめたわけでw
一番気にしてるの
>>880じゃねーかw
それはともかく、お前らせっかく新刊が出たんだから、もっと話の中身について話題にしてやたれよ
スターシステムがどうとか、筋書きとなんの関係もない、どうでもいい部分じゃねーか
他の作品と同じキャラが出てますよって、売りがそれしかないわけでもなかろうに
文庫化にあたって加筆修正とかあったのか?
よくよく考えると本人のタイプが理系なのと工業高校卒なのとはまるで別の話だな。
学歴以前に頭の悪い的の外れたアホ臭いレスに付き合って損したぜ。
>>900 どうだろう?巻末には文庫化したとしか書いてないし。
とりあえず地球移動作戦は以前に読んだし感想も前に書いたからいいわ。
今年いろいろ出るという他の作品に期待。
>>901 「本人のタイプが理系」の意味がわかりません
あと、連続投下はなんか恥ずかしいよw
>>904 人間のタイプが文系と理系の二通りだとして
それはそれとして最終学歴は関係ないという事。
なるほど
アカデミックな教育を受けてもいないのに理系も文系もないと思ったけど、
要するに血液型で人間の性格を分類するとか、草食系男子がどうとか
ああいうどうとでもあてはまるのを無理やり類型化するみたいな感じですね>人間のタイプで分類
高卒だからこそ理系って呼ばれるとうれしいんだよ
>>906 パソコンが普及する前までは「コンピューター処理」という行為そのものが
「理系の分野」とされていた時代もあったそうだからね。
文系・理系での分類なんてのは血液型分類と変わらんだろうね。
理論的・感情的の二分の方がまだしもだけど、これも一方のみなわけではなし。
>>898 君こそ、
>>891を100回音読してみなよw
元発言が低レベルすぎるんだから、擁護しようとするほど惨めになるぞ。
ブーメランってのは、まさに
>>895みたいなのを言うんだろうにねえ・・・
>>909 >>891を擁護する気など毛頭ない
争いはどうレベルの相手としか発生しない(AA略)ってあるだろ
スルー出来ないってことはそういう事。
>>906 ほう、どうやらそっち系のトンデモさんではなかったようだ。
見直したよ。
しかし
>>887から始まった論争もずいぶんと伸びたな。
そろそろ次スレが必要か。立てるのは
>>970か。
また連続投下ですかw
なんかクセになってるんだろうな
本人が理系かどうかはともかく、作品は理系SFだな。
理系じゃないSF読んでみたいから教えてくれ
筒井康隆、平井和正、夢枕獏、菊池秀行とか、いくらでもあるじゃないか。
「理系」の定義がよくわからんな
文系 写真にキス
理系 間接キス
体育会系 投げキッス
くらいよくわからん
そういえばSNEって最近どうなん
/:: :: :: :: :: ::|_ヽ:: |ヽ:: :: :::|、:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :::lヽ:ヽ \
|:: :: :: :: :: :::|, - ミヽト ヽ:: :: | ゝ:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: | ヾ \ 糸色
|:: :: :: :: :: :::|´r .ヽヽ、 ヽ:: :l rヽ:: :: :: ::/、:: :: :: :: :::| /
|:: :: :: :: :: :::| ゝ- ' ヽ=ヾ:|l ヽ:: :: :/ ヽ:: :: :: :: :l / 亡月
ヽ:: :: :::/ヽ::| __ 丿 ヽ _ ヽ:: / 丿l丶:: :: :::l / 王
l:: :::/ lヾ , 、 ヽ/ l ヽ :: l /
|:: /l 、 l ____ / /:| ヽl / |
|:/ l:: ::`l ト――― | /- ':: :: l / .ヽ、丿
|:: ::ハ\. l_____.l /::l\:: :: | \
|://:: :::> 、 ー イ\:: l \:| \ 十
/: / lヽ _ イ l ヾ__ / .| こ
// l .l / ̄ | /
/ l _ / l / .| | |
/ イ- ‐ ´/ |  ̄ ̄/ ・・・
/ l | ○ / ti /
/ l__l___/ / \ /
本気で言ってる?
>>926-927 >>925じゃないが
山本スレ住人にしてと学会本持ってるのに理数音痴治らん人間をなめるな
「一番小さい数字」をどう掛ければいいのか分からんどころか
その数字が0.90で合っているのかという確信すら無いんだぞ
今回のトンデモ本大賞のゲスト、一人ひとりは豪華なのにまとまるとカオスだなー
西原さんは一度と学会の見学に来ていて、高須さんは西原さんについて来てのゲスト、
と予想は出来るが、他のゲストとと学会との縁が全く分からない
いや理数じゃなくて算数だろ
もしくは未就学児のほうがこういうのはすぐ分かるかもしれない
それほど単純にして一目瞭然
うーむ
問Aは黒字の数字は小数点以下2桁がどれも9で割れる、とか
問Bは一個だけ合計すると100%超えたのがあった、とかは見つけたが
どちらも正解とは関係ないよな……土曜日待つわ
むしろおれは、数字の法則性から山本先生がいかに理屈をこじつけて、
測定結果への信頼性に対する非難と、測定した団体(グリンピースだし)叩きに持って行くのかに興味ある。
実はみんなもそうだろ。
100%超えてるのは、単に四捨五入の処理の問題だからなあ
16.666… と 66.666… と 16.666…
別に大きな声で「おかしい」と指摘するようなことでもない
露骨が 5/6 と 1/6
憂えるが 1/6 と 2/3 と 1/6
懐柔が 1/2 と 1/3 と 1/6
分母の最小公倍数が6だから、学生数は6人!、とかが答えかなw
そんなはずもないんだが
ところで
>『毎時27.27マイクロシーベルト。マイクロはミリの千分の1を表す。
>国が4月19日に定めた校庭の利用基準値である毎時3・8シーベルトより、
>はるかに高い。』
とあって意味がわかんなかったんだが、元記事確認したら「3・8シーベルト」じゃなくて
「3.8マイクロシーベルト」になってるじゃんか。
いちゃもんつけるやつが引用ミスしてどうするよ、恥ずかしいなあ
>>932 Bは俺も6分の1を無理矢理小数にしてるなぁって思った。
Aのほうの線量計は1マイクロシーベルト以下は0.09からその倍数しか数字が出ないのかな
そうすると丁度1が測れない気がするんだけど。それに小数全体で9で割り切れないのもあるし
赤の数字はその法則に当てはまらないのが謎だなぁ
>>932 後半の日本語教育がどうたら(問いB)というのはまさに「学生数6人」だよ
大勢いるなら、きっかり6分の1とか3分の1なんていう数字は出ない
つまり、データをとった数が少なすぎて統計的に無理がある
信頼できない統計ってこと
問いAがわからん
赤の数字を無視すると、計測値はXに0.909を掛けた値である。
さらに、Xが6以上のときXは必ず偶数であり、Xが20以上のときXは必ず10の倍数である。
まるでとても小さいデジタルな真の計測値の逆数に一定の値をかけているように見える。
この計測器は当然ながら線量/時間を計算して毎時シーベルトを表示するのだろうが
電源投入直後は分母が小さいのでこのような現象が起きるのだと思われる。
もっとのんびり測れば安定した正確な値(赤の数字)を出すはず。
>>936 >この計測器は当然ながら線量/時間を計算して毎時シーベルトを表示するのだろうが
そのへんは測定器のの仕様や取り説とかとみないとなんとも言えないが
この手の装置だと単位時間当たり(1秒間毎とか)の放射線量が表示されるだろうから
分母が小さいってことは無いんじゃないか?
むしろ電源ON直後の不安定な状態で測定したとかの方がありうる気がするが、表だけでは判らん。
>>935 偶然そうなる可能性が、たとえ低くともゼロじゃない以上、出ないと言い切れる根拠はないだろw
記事には一応全体が33校で1万3千人ともかいてるしな、6人なんてのはあり得ない
考えられるのは、きっちり端数まで数えてだした数値じゃなくて、回答者の概数からパーセンテージだしたってことじゃないの?
アンケートの紙を積み上げた厚さがおおむね全体の6分の1くらいだ、とか
あ
>>938 きっちり一万三千人のアンケート取れば数個ある0%の回答は無いと思うんだけど
>>938 >偶然そうなる可能性が、たとえ低くともゼロじゃない以上、出ないと言い切れる根拠はないだろw
あなたのその主張は、
「熱があって頭痛と腹痛とめまいがして、でもご飯はおいしく食べられるし外で遊べるけど学校休むよ」
と言い出した子供の仮病をまず考えずに、非常に稀な難病ではと心配し出す親みたいなもんになってるぞ
それは、その言い草内で矛盾をきたしているから例えにならない。
>>931 山本先生はあくまで測定値の法則性を見つけたってだけで
別段測定結果そのものに疑問があるわけではないと思うが。
国の放射能測定がアテにならない以上、これは深刻な問題だよ
トンデモのノリで茶化すのはさすがに山本先生でも失礼だ
…本人の掲示板でもないのに、こういう場で「先生」呼ばわりは正直引く
テスト受けた一万三千人のなかに中学生レベルが6人しかいなかったとは思えないけど、
回答例のデータは6人分だと思う。
う〜ん
このリストの中でSFって、正直浮いてると思う
>>948 果たして、浮いてるのはSFだからって理由かな?
秋山瑞人もいるし別に浮いてない。
数値の疑わしさをあげてるとはいえ、
そうなった理由を推測できていないからあまり納得はできないな。
「ふ〜ん」ってかんじ
それはともかく
>3桁の数字が偶然に一致する確率は1000分の1、
>4桁の数字が一致する確率は1万分の1であり、
>これほど多くの数字が一致することはありえない。
とあるけど、園内という敷地内で放射線量を測ったら、
場所を変えてもそんなにむちゃくちゃ結果に幅ができるとは思えないんだけど
千分の1とか一万分の一とか持ち出すのは、いくらなんでもおかしかあないすかw
言うなら小数点が2ケタまで一致するのがおかしいとか、その程度じゃないの?
>>951 もっと単純な話
ある場所で9.09という数値が出たとして
同じ敷地内で9.10とか9.08という計測値が全く出ず
18.18とか27.27とかしかでないのは異常ってこと
>>951 >とあるけど、園内という敷地内で放射線量を測ったら、
場所を変えてもそんなにむちゃくちゃ結果に幅ができるとは思えないんだけど
じゃあ同じ園内で9とか27とか2.53とか出てるのはなぜ?
俺的には、この激しいバラつきも不自然だと思う
そういえば星雲賞ってどうなった
途中経過とか無いのか
>>954 星雲賞は日本SF大会の会場で投票→決定する
今年は9月にやる
>>952 >>953 それでも千分の1とか、ましてや一万分の1の確率で変わるという話じゃないよね
放射線量のおかしさを考えるなら、放射能物質が残りやすい場所なのかどうかで検討するほうがいいんじゃないの?
>>956 だからそれ以前の問題って話だよ
例えばある体重計が昨日は体重60kg今日は180kgおとといは120kgだったとする
お前はその体重計を信じるか?
「それ以前の問題」って
一番の問題はこの測定結果を元に、避難を検討するべきかどうかってことじゃないのか。
>>957 小学校の同じ学年同じクラスの生徒の体重を量って、ほとんどの生徒で9.09の倍数の結果がでてる表があったとして
そのクラスに表にある体重約80キロの者から約20キロの者が実際にいたということを否定する材料にはならんだろう、ということだ。
表に、体重250キロの者がいれば、さすがにそれはいないだろう、とは言える
アエラの場合で言うと、敷地内の土壌付近ではほとんど約2〜9マイクロシーベルトしか検出されていないなら、
枯葉から約90マイクロシーベルトという数値がでることは科学的にありうるのかどうか、
1マイクロシーベルト程度のテラスのすぐ近くの雨どいから45マイクロシーベルトが計測されうるのかどうか、
そういう視点でチェックするべきじゃないのか、と言ってるわけ
山本の視点は、数値の一致は確率的におこりえなだろうという自分の感覚をもとにしたものであって、少なくともアカデミックな視点じゃないでしょ
>枯葉から約90マイクロシーベルトという数値がでることは
枯れ葉は一箇所に集めるからw
>>959 その体重の表、少数点未満はどいつもこいつも9の倍数なんだよ?
『捏造乙』っておもわんか?
>>954 >>955 さっき運営からメールが来た
投票の締め切りを6/12に延長するとのこと
会場に行かないけど権利を持ってる人は是非
>>961 いや、思うのはいいよ。でも断定はできないだろ。
個々の数値が科学的にありえない数値じゃない限り、たとえ低い確率でもおこりうるんだから。
958も言ってるけどさ、「数字が9.09の倍率になっててまったく信用できないから園児はそのままで大丈夫、避難の必要なし」、とは言えないでしょ?
避難したり数値の高い土壌を除去したりしたのを「マスコミとかメディアに騙された情弱!」とも言えないじゃん。
ホントのとこいうと、別のものが測り直しでもしないと検証なんてできないんだけどね
ましてや
>測定が行なわれた後、
>『AERA』に記事が掲載されるまでの間に、何者かが測定値を9.09倍した疑いが濃い。
なんて、確証なしに言うにはうかつすぎないかね。
緑豆の連中やアエラの編集がこれ読んでどう思うか、聞いてみたいところだわ。
>>963 自分が引用した文をよく読もう、「疑いが濃い」というのは断定の表現ではない
山本の前回と今回の記事も、おかしい、疑わしい、推測される、等と書いているだけで
間違ってる等の断言は一度もしていない
ましてや「まったく信用できないから園児はそのままで大丈夫、避難の必要なし」
なんて今回の話題では一度も言ってない
まあいいじゃん
朝日新聞社を敵に回すとしても、山本だけだし
アエラがお詫び記事出したら、山本の勝利だしな
>アエラがお詫び記事出したら、山本の勝利だしな
出す分けない
>964
俺はGPは嫌いだが、あの測定結果だけ見て、
「何者かが測定値を9.09倍した疑いが濃い」と断定するのは無理があるんじゃないかと思う。
964は断定じゃない!と言うかもしれないが。
でも山本先生がこの結果を踏まえて何をやりたいのかわからない以上
単に皆で数字パズルを楽しんだだけと思うほうがいいんじゃないかと思うよ。
このスレでもいろんな意見が出て楽しかった。
疑いが濃いと言うのは断定じゃないと思いますが。
「断定じゃない」なんて言い訳がとおると思うほうがどうかしてる、
たとえば「こいつは盗作してる疑いが濃い」とか「犯人である疑いが濃い」とか
「近親相姦してる疑いが濃い」とか、
実名入りでネットで広めておいて
俺は断定してないもんね〜、名誉棄損にはならないぞ!、って言えるとか、まさか考えないだろ?
情報を受け取る側も少しは考えろ、が結論じゃないのか。
自分含めてこのスレ住人の場合は算数力の前に国語力と会話力上げた方がいいのは
という結論には至った
>>969 東電は3/12の時点で炉心溶融の可能性を認めたのに
断定したのがおそいって散々文句垂れられたよね
それは糞政府と一緒にずっと玉虫色の答弁をしていたつけだわな。
東電は当事者だ
>>969 それだけだと名誉毀損にはならない
当事者が訴えないと
>975
この場合当事者が訴えると山本も名誉毀損になるの?
訴えるか訴えないかは朝日新聞社次第じゃないかな
今後の経過を見守ろう
今頃気づいたんだがS-Fマガジンの来月号で初音ミクの小説書くんだな。
>>980 今年の収入のあてのひとつがそれか。
まあ、人選は間違ってないと思う。
ボカロブームに便乗か
今頃便乗とはいわんだろw
ラノベ板に弘のスレなんてあったんだな。
昔ハルヒの書評で「今のラノベの9割はゴミ」とか書いてたから、叩かれてると思ったが
意外と平和にスレが進行してるのは驚きだ。
9割がゴミで怒るような奴は、本読みとして逆に馬鹿にされるだろ。
9割がゴミならSFといっしょじゃん
まあ、昔から言われてる事だからな。何事も90%はゴミだと。
ところでこのスレも90%消費して次スレが必要なんだが。
俺は立てられなかったんで誰か御願いします。
>988
なんか紹介文の
>2003年発表の『神は沈黙せず』が第25回日本SF大賞の、
>また07年発表の『MM9』が第29回SF大賞の候補作となり、
>06年の『アイの物語』は第28回吉川英治文学新人賞ほか複数の賞の
>候補に挙がるなど、日本SFの気鋭として注目を集める。『
を見て悲しくなりました。
>>989 ラノベからそこまで這い上がれたんだからたいしたもんだよ。
>>988 収入のあてその2か。
今年はけっこう出すんだな。
単純計算で行けば
「詩羽のいる街」が今年の夏か秋あたり文庫落ちするはずだな
かまちいいいいいいいいいいいい
いがらしいいいいいいいいいいい
かわかみいいいいいいいいいいい
ふしみいいいいいいいいいいいい
かんざかあああああああああああ
かじしまあああああああああああ
1001 :
1001:
━━━━━━━━━━ 奥 付 ━━━━━━━━━━
発行: ライトノベル板
発売: 2ちゃんねる
定価: priceless
このスレッドは1000を越えたため書き込みが禁じられています。
ご意見ご要望は新しいスレッドまでお願いします。
落レス・乱レスは仕様につきお取り替えできません。
健康のためイラストに騙されないようにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━