>>358 お前周りに粘着って言われてない?
なんで西尾アンチってお前みたいなキチガイじみた奴ばっかなの?
>>359 ガガガスレ荒らしまくってるお前に言われたくねーよ
498 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 05:27:38 ID:HZnSTr1r
ロミオのことだからまたパクリで荒れそう
502 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 06:37:00 ID:HZnSTr1r
意味不明なレッテル貼りでしか自我を保てないのかロミオ信者…
これはいざ発売となった時スレの方が持ちそうにないな
ガガガを好きな皆の為にもロミオを販売中止に追い込む方法はないものかねぇ?
505 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 06:56:31 ID:HZnSTr1r
ロミオ信者ウザイぞ
507 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 07:14:07 ID:HZnSTr1r
だからなに?ロミオ信者って死んだ方がよくないか?
田 中 ロ ミ オ っ て 死 ん だ 方 が よ く な い か ?
はいはいロミオ信者乙であります
皆の迷惑だからパクロミオともども死んでくれない?
NGIDがなんか言ってるようだ
あぼーんしか見えない
西尾大好きロミオ大嫌いか
分かりやすいな
なんで西尾信者ってキチピーばかりなの?
まぁ信者な時点でガイキチちゃんだから
それが目立ってるとこうなるんじゃね
まあロミオも西尾も文才はあると思うよ。
ただ一般受けしないってだけで、人気がないわけじゃないと思うんだ。
こんな時こそ榊やヤマグチ、たらスパのような身の振り方も必要なんじゃないかな?
いやいや西尾は一般人にも人気あるぞ
逸般人の間違いだろ?
いや普通の一般人に西尾は人気だよ
>>369 普通の一般人に人気なのにあんまり売れてないなぁ
普通じゃない一般人って何者?
いや西尾維新はかなり売れてるからw
少しは調べてから物を言ってよ
とりあえずソースプリーズ
講談社ノベルスと言えば実家には誰が買ったのかもわからない三姉妹探偵団があったな
歴史だけは長いし小説を読む家なら手に取ったことぐらいはあるんじゃね
9冊で200万部か
平均部数はブギーポップと同じくらいでキノやハルヒの半分弱か
確かにかなり売れてるな
恋空が大ヒットする世の中と
西尾が大ヒットする世の中とではどちらがまだましなんだろう
西尾は大ヒットしてないけどさ
こいつってパクリパクリ言ってるけど具体的にどこがパクリなのか一度も指摘してないんだよな
>>370は一般人にも人気あるなら、もっと売れてるだろって言いたいのでは?
オタクにヒットしてこの程度だろ
あれって単に「駄洒落」ってやつだよな
もっと言うなら「親父ギャグ」か
「ふとんがふっとんだー」で子供の読者が大爆笑してるだけ
まあラノベの読者は子供なんだからラノベとして正しい姿なのだろうけどさ
ミステリ云々で言うなら、きのこなんて何処がどうミステリなのか分からんぞ
桜庭みたいにあとがきにネタばらしする位の器量があればミステリ作家として
成功すると思うけど。
ミスクロが売れないのはそんな器量がないからだろ
西尾しかりロミオしかり
そもそもミステリ書いてない奴が入ってる上にあとがきでネタバレすることがどう器量に繋がるのか理解できない
きのこがミステリ?誰がんなこと言ってるんだ?
なんか最近急に森西尾であちこち荒れてんなぁ。
ホントは全部マッチポンプな荒らしなんじゃないか。
アンチも信者も愉快犯もどっかいってくれないかなぁ。
>>387 一匹の西尾儲(今日の ID:HZnSTr1r )がいろんなところにカキコしてるだけw
これを装った愉快犯と面白いからいぢってる奴が混ざってカオス化してる
俺はいぢってる有象無象のひとり
世間一般の評価が西尾のスペックに釣り合って居ないのが不満らしく
回りを適当に叩いて(引きずり降ろして)西尾はスゲーぞって言いたいらしい
叩く対象はきのこ、森博嗣、片山(紅のひと)、田中ロミオあたり
各々言いたいポイントが違うから比べてもしゃーないと思うんだけどね
スレ的には面白いから人気がある、でFA
>>387 マジ粘着してるの俺だけ。愉快犯といぢってる人もいる
だめだこいつら……
ここまで全部俺の自演
じゃあこっから俺の自演
おいおい、俺も交ぜろよ
西尾や谷川は薄っぺらい教養を何重にも重ねて分厚く見せようと必死な感じがして受け付けない
逆に森やロミオは隠そうとしてもにじみ出る教養を感じる
結局何に差を感じるかというと、教養を感じさせるような箇所が不自然に組み込まれているかそうでないかの差だと思った
反論は認める
>>394 また罵り合いが始まるだろw
そもそもここでそんなこといわれても困る
>>394 お前の言う教養の意味は薄っぺらいな
お前は豆知識かなんかを教養だと思ってるのか?
たとえ衒学だって突き抜けてしまえば黒死館のように伝説にもなる
>>395 いや俺はあえてここで挑戦したい
>>396 俺の言う教養の意味って何だ?
豆知識が教養てw
まあ上の二人は豆知識でごまかそうとしてる感があるからそう感じたとしても無理は無いがw
>>394 西尾はともかく谷川は自他共に認める秀才だ
それはおいといて、教養がないのは作家ではなくおまいら読み手だろ
ロミオも十分薄っぺらいよ。
それっぽいこと書いとけば簡単に勘違いしてくれる大人がいるエロゲっておいしいですね。
>>399 西尾や谷川よりは教養はあると思ってるけど?
>>400 それっぽい事書いて中身がからっぽなのは西尾だろw
ロミオの場合、それっぽく書いてなおかつ話を破綻させないだけの力量があることはCCで証明したはずだ。
>>401 ラノベ版でエロゲ勧められてもな。
あと上の人は西尾信者じゃないぞ
>>401 や、西尾が薄っぺらいのは自明だけどね。
スレ違いの話題の時だけやたら伸びるなこのスレ
話を破綻させないためには教養も必要だろうが
それが直接掛かってくるかと言われるとどうだろうと首をかしげざるをえない
結局は読み手が面白いと思うか否かじゃないのか。
書き手の教養なんて気にする人間しか気にしない。
西尾が体系的な知識を備えてるなんて思わないが、面白いと思うから金払って読んでる。
当人にしたところで、その場限りの嘘だと自覚したうえで書いてると思うんだが。
アニメ化されると途端正当な評価がアンチによって歪められるのは問題だよな>谷川
ところで、今注目されてる作品は何なの?それは正当な評価を得てるの?
>>407 アニメ化決定した禁書とかじゃね。
評価が正当化どうかはわからんがここでも結構話題になるな。
アニメ化すると売れたのはアニメのおかげってなるのが悲しい。
まあアニメのおかげってのも大きいけどさ
>>407 感想が極端に分かれる尖った作品
という正当な評価を得ていると思う
信者の評価もアンチの評価も正当とは言えないが、書き捨てる分にはどうでもいい
ただ他の作品と比べて勝手に喧嘩はじめて煽り合うのは勘弁してくれ
まあ評価に完璧な正当性や客観性を求める事は出来ないだろうさ
適当に下した評価がたまたま正当で客観的なものである可能性は否定できないが、まあ、どっちにしろ証明できんわな
まあ一方的な意見が適正であることは稀だ
>>408 たしかに禁書は注目されつつあるよな(より一般に
マンガも悪くない出来だろうし
>>414 電磁砲はすばらしく出来が良かった。カミジョーさんほとんど出て来ないし。
富士見は最近、鋼殻のレギオスをプッシュしてるっぽい。
作者のオナヌーみたいなSF見せられて個人的には好かんがやはりハーレム+俺TUEEEEEEEEEEは売れるんだな、と思った。
息の長い読者を掴まえるのには向いてないだろうな
富士見の、というかドラマガの購入を止めたのは
龍皇杯でまぶらほが通った時だったなぁ
ずいぶん前だけどさ
でも富士見にしては珍しくジャストタイミングな押し方だろう
そして絶頂期にトラブル起こして追い出すw
それは一応レアケースだ。
むしろ多いのは、アニメ一回やって後はポイだろ。
>>419 龍王取って絶頂期に揉めて追い出された絵師が描いた未完の富士見作品の事?
作家は今でも書こうと考えてる天気を題材にしたあれ?
気象学者が生徒に読めと薦めるあの気象小説?
文章が歪なあの作品はむしろ終わって良かったと思うのは俺だけ?
>>421 気象の話しないのがラ板での暗黙のルールだから触んな。
現場とフロントの齟齬でgdgdになるのはどこの業界でも同じ
業界与太話としては面白いけどファンには悪影響しか無いんだよな
大概ファンが離れて勢いが萎む要因にしかならない
>>421 別に気象でなくても追い出した作家の多いレーベルだから
あそこで書いてる作家は誰であろうと明日は我が身というだけでFA?
つか、変なのが湧くから気象の名前は出さないで欲しかった
>>421 どうでもいいが龍皇取ったのは、ヘッポコあんてぃ〜くな
龍皇特典の半年連載保障過ぎたら、連載終わった作品だから間違えるのも無理ないが
せっかく聞こうと思ったのに出鼻挫かれた・・・
なんで気象が人気あるのかとか龍王なんで取れたかとか聞こうと思ったんだが。
超怪文でいうと畑は違うが五十嵐雄策もかなりの物だった。ついでにいうと
乃木坂が売れる理由教えて。あの文章は清水もそうだけど人を選ぶ作品のはず。
>>426 萌ラノベ全盛の時代。そして読者はオタ。ヒロインがオタの萌ラノベに流れるのは自明。
>>426 文章で敬遠するなんてヤツはそうそういないよ。
乃木坂が人を選ぶと感じる人は萌えに抵抗を感じる人、
気象が人を選ぶと感じる人は理系的な内容に抵抗を感じる人。
ま、世の中理数嫌いが多いから、気象を読まず嫌いで敬遠し、
イメージだけで嫌ってるヤツが多い。
乃木坂も以下略
ウケた客層がそういうのに近い文章で普段、思考したり読んだり書いたり会話したりしていた可能性がある
>>428 食わず嫌いな奴は単に読解力がないだけだろ
少なくとも中高生向けにラノベ書いてる人がさも難解だと思わせるような
怪文は書くべきでないだろ
読者を選ばせるように仕向けてるのは書き手側の方さね
>>426 シチュエーション的にはこれ以上ない程美味しい作品ではある@乃木坂
だれもが見ほれるパーフェクト美少女の友達にはバラしたくない秘密の共有者で、
ほとんど、親公認の付き合いって設定の時点で
ついでに言えばしゃあのカラー絵は中々いい絵だと思う。
中の挿絵にドン引きだったが。
とは言っても萌えは基本的に好きなのに個人的にコレはNGだった。
萌えが好きでコレを受け付けないやつは主人公に難があるんじゃないかとは思う。
>>426 龍皇杯に関しては、単純に第二回は不作だったのでは?
ライトセーバーズと星野と南房の印象しかないが(対馬とぎぐるのも読んだ筈だが、両者の作品を買ってないせいか記憶にない)
これだと思った作品はなかったような気がする。
ドラマガの読者層から考えてもコメディ調の作品が選ばれるのは、然程不思議ではないかと
文章については、大概のラノベ読み(特にライトな層は)は、キャラメインで見てるから大して気になんないんじゃない?
七瀬やしゃあみたいな人気イラストレーターがついてるのなら、尚のこと
龍皇杯といえば、「殺愛」だな
あれももっと人気出てほしかった
いい話だったわあ
>>425 おーい色々まちがっとるぞ。
連載保障(正確には打ち切り条件緩和か)は
ヘッポコの次の龍皇からだ。
龍皇杯っつーと
駄作ばっか賞貰ってたって認識しかないな
俺がいいなって思った作品が通ったことは無いな
アンケート出してないから仕方無いが
双角小隊とか好きだったんだけどな
>>437 俺も双角小隊好きだった
どうして落ちたんだろ?
連載である以上どうしても短編型が有利になるからな。
そして短編はネタが切れるのも早くなるし駄作化も長編に比べて
早いから印象も悪くなりがち。
そもそも同じ作品の長編シリアスと短編ギャグを平行して書かせるという
方法自体が作家生命縮める気がするんだがなあ。
>>439 オーフェン読んだことないのだけはわかった。
>>439 それでスレイヤーズが一発当ててフォロワーが何人か続いちゃったからしょうがない
失敗の連続なら皆そんな方式はとらないんだけどな
なまじ天才達が頑張っちゃったから凡人に同じ事させてどんどん潰してしまうんだよなぁ…
手塚治虫の事かー!!
>>441 天才云々じゃなくて、その後の編集長が新しい方針を立てられず、
時代の変化とか読者の反応を無視してずるずると続けただけではないかと。
それが巡り巡って今の凋落を招いてるわけだ。
>>436 すてプリにまぶらほに伝勇伝と回数に比べてヒット作は多いぞ
少なくともなんとか大賞とかと比べれば
電撃は銀賞が一番売れる法則があるからな
>>443 スレイヤーズが成功したから後追いってのもあるんだろうが、
富士見の場合はドラマガの売り上げ確保の意味でも短編を必要としてたんだろう。
雑誌コード持ってるし、簡単には潰せないんじゃないかなあ。
まあそのドラマガも隔月化したわけで完全に斜陽ですけどね……。
>>445 どっかで見たのは金賞は話が完結しててまとまってる
銀賞はまとまってないが何らかの魅力があるってなってた。
実際どうかはしらね
金賞は八百長じゃね・・って思うぐらいつまらない時がある
おるすばんしーとか。。。。。。
紅玉とかな
ってお留守番は大賞か・・・
すまんかった
ミミズクも大賞だったぜw
銀賞以下の作品が売れ筋になるのは、志村の月花からの伝統だな(3年ぐらい暗黒時代があるが)
>>443 ヒット作とそのフォロワーが出てきてくれちゃったせいで下手に反応できなかったってのもあるだろう
気付いたら本当は一面焼け野原で新しい耕作方法を考えないといけなかったんだけどな
>452
それだけ命中すりゃ上出来だろう。
富士見はスレからの数年で、ゲーム的なファンタジー世界でできることを
ほとんどやり尽くしちゃった感があるんだよな・・・良くも悪くも。
だからハリポタが出たとき、なんでこんな古臭いものを凄い発想扱いしてんだ?
程度にしか思わなかったりしたw
電撃について調べてみて思ったのは、
個人的に金賞獲得者が出世して看板貼るイメージだったけど、
案外そうでもない、ってこと。
やっぱり、落選組の拾い方の上手さなのかねえ、電撃の強さは
富士見は出てくる経緯とかが良く分からん人がたまにいるが
あれは落選組なのだろうか?
一時期AMからも流れてたようだが、最近見ないね。
>>456 余裕があるから新人数打ちゃ当たる方式を使えるんだろ
受賞者もそれ以外からもヒット作を出してる
ブギーが当たったときの貯金を類似品大量生産に使わず、
幅広い作風を拾い上げることに使ったのが奏功した感じ
電撃の大賞、金賞以外の活躍が目に付くのは、
単純に大賞、金賞よりもそれ以下のほうが人数が多いってのもあるけどな
消えた人たちも数知らず・・・
まぁでも拾い上げ組の活躍は結構すごいな
シグ、876、鎌池とか
>460
甲田や護くんの人もそうだな
おかゆは・・・どうだっけ?
おかゆも拾い上げだよ
2次落ちだったかな
違った…
「第2回電撃hp短編小説賞で第2次審査を通過」らしい
一覧でみると
金賞大賞はオリジナリティがあるか一般小説でもいけるまともさ
銀賞は下手でもいいからキャッチーな設定とキャラって感じだな
地味派手の違いはあっても外れが少なくてレベル高い
どっかのVIPの知識を鵜呑みにして良いなら
「大賞金賞は『相応しい出来』」
「銀賞それ以下は審査員の好み」
あとは銀賞は当たった時のインパクトが金賞や大賞より大きいから記憶に残りやすいとか
狼と香辛料は大成功だったしな。
個人的には先輩とぼくのインパクトが銀賞の中でも強いんだが
とらドラ!の人て元はエロゲライターなんだろ?
にもかかわらず人気出たのは凄いのな
何が凄いのか
ヒットしたのは、ヤマグチノボルのが先だろうし、最近はエロゲライター出身の作家増えてきてるじゃん
そもそも何故にエロゲライターだと、ヒットするのが凄いということになるかも分からんし
それがすごいなら桜庭なんかもうねwって話だ
むしろエロゲライターとラノベ書きって似てるとこあると思うぞ
「エロを話の主題に置いたエロゲでなければ表現できない物語」
てんでもなけりゃ、細部に媒体ごとの差はあれ基本は同じだろ
テーマもモチーフもいまや多種多様だし
しいて乱暴に言えば恋愛要素的な部分で
「最後やるかやらないか、やってる内容を詳しく描写するか朝チュンか」
ぐらいなもん、そんなのまさに枝葉末節もいいところだしな
結局入り口がどこか、であるだけで
書ける奴は書けるし書けない奴は書けない、小説に限らず漫画でもそうだけどね
そしてどこから入ろうが売れっ子になれる奴はごくひとにぎりってことだね
エロゲは詳細の描写がごまかしが効く
絵と音がある程度勝手にやってくれるからな
(内部の指示でどれくらい書いてるかは知らんが)
エロゲ出身作家の誰が描けてて誰が書けて無いかは横に置いておく
そのかわりエロゲは字数や文章の長さに制限があるから長々と描写
するのがやりづらいからな。
ゼロの使い魔の文が薄く感じるのもそのせいかも知れん。
エロゲに関してノベルゲーに限定している人と
そうでない人と話食い違ってる気が。
長岡建蔵を忘れるな。
絵と音ったってラノベの挿絵よりはイメージ喚起力が強い、ってだけで
やっぱり書ける人間はきっちり書いてると思うぞ、手抜きな奴も多いが
と、ごまかしが効くってのは同意した上であえて言ってみる
>字数や文章の長さに制限がある
だからかも知れんがエロゲ出身者はコラムとか上手な気がするな
「一行○○字上限で○○行ぐらいで一つよろしく」
みたいな依頼が基本だしね、コラムなんかは
逆
エロゲは文字数は制限が無い
というか多い方が良い(大ボリュームに繋がる為)
ということを一迅社初回ラインナップ-エロゲ書きの誰かが
あとがきで書いてた
画面いっぱいに文字を表示するタイプは問題ないだろうけど
画面の下側に文字を表示するタイプは一度に表示する文字数がネックじゃないかなぁ
制限がいくつかは知らんけど20×3行くらいはあるだろ?
全然問題無いかと
複数ページにまたがって文章や台詞書いちゃいけないなんてキマリないし
シナリオ書きは文字数で金とってんだからむしろ長々書きたがるほうが多いだろ
>>452 スクリプトの関係で制限される
もしくは1クリックで表示できる行数までとか、制限はいっぱいある
ちなみに文字数も工数も予算から割り出して上限決まる
身近すぎればリテイク食らうし長くてもリテイク食らう
その分無駄作業で自分の損
>>482 下部ウィンドウに表示するタイプの場合、一文の途中で次のページにいくようなのはリテイクな。
>>479 それと別のエロゲシナリオ兼ラノベ書きも
昔、コラムでノベルゲーの評価する点として
話の残りが後どれぐらいか読者が把握できない事による
展開の読めなさを強みに挙げていたね。
一方流水は開き直ってゲームブックを書いた
エロゲーか。
ニトロの虚淵は鬼哭街を靴から出す時、どれくらい書き直したんだろう?
>>484 台詞なんかのラスト数文字が次にまたがってるエロゲ稀によくあるんですけど……
テンプレから外れるのもまたテンプレ
>稀によくある
>稀によくある
>稀によくある
>稀によくある
稀によくあるの元ネタなんだっけ?
>>488 削りきれずに「これだけ入れてくれ!」って哀願したか
もしくは違うライターが急ぎで書いた
そのほかいくつかケースはあるけど、たいていこんな感じ
あとエロゲ出身ライトノベル作家で書ける奴は、たいてい自分看板の作品を作ってる
そういう奴は実は数が少ない
有名でもラノベから誘いが来ないような奴は、ヘルプ入れまくってたりする
まあ、有象無象のエロゲライターは本当にひどいのも多いのだが
というか「エロ書けません!」とか言うやつまでいるんだぜ
逆に「エロシーンしか書けない!」って奴もいて、
そういうのを組み合わせて一本でっち上げるのが日常だったもするんだが
日常なのかよw
アリスソフトなんかでも一人で全部書かずに分担してやってるし。
闘神都市3が出るらしいが、大丈夫かね
>>494 エロゲ会社のディレクターの90%奴のの日常は
そういうロクでもねえライターをくっつけたりヘルプ探したり
ネトゲに嵌ったCG屋のケツを叩きに行ったり逃げた奴を追っかけたりで過ぎていく
一方そのころ社長は金策をしていた
↑>の奴の
俺の日本語が一番おかしいorz
んで話を戻すと
ラノベに引っ張られるライターってのはそういう中で
ちゃんと自分で書いてヒットも出して多少のファンもつかんでる奴だから
「当たりそうな物を書くコツ」ぐらいは自分の中に持ってるわけで
アマチュア上がりの新人より打率がいいのは当然といえば当然だと思う
もちろん、それで確実に当たるかといえば必ずしもそうではないんだけど
編集部的には即戦力として使いやすい素材ではあるわな
今までの実績を見れば「どの方向でどういう層に当たっているか」見たいな目算も立てやすいだろうし
499 :
イラストに騙された名無しさん:2008/07/02(水) 17:51:34 ID:2ZMhaX91
上出来だ
知らなかったが、エミリー売れてるのな。リリスも売れてたのにも驚いたが。
やはりタイトルが良ければ得だな
例えば、禁書の“とある〜”をタイトルに載せれば別の作者の作品であろうと売れんだな、と売り上げ見て思った
とある花園のエミリー
とある魔術の禁書目録への追憶
とあるのですが、これは間違いではないでしょうか?
私とある本の話
と、ある読者たちの会話でした
とある子虎じゃ
モカマターリ
田村くん売れんかったのにとらドラ!の躍進ぶりは半端ないな
同じヤスなのにな
紀伊国屋2005年ランキング(100位まで)
6月1週目
7 灼眼のシャナ 0
8 Missing 13
10 終わりのクロニクル 5 上
15 乃木坂春香の秘密 2
27 先輩とぼく 5
33 ヴぁんぷ! 2
34 座敷童にできるコト
37 わたしたちの田村くん
54 トリックスタ−ズ
59 飾られた記号
81 想いはいつも線香花火 2
88 シャドウテイカ− 5
9月1週目
21 灼眼のシャナ 10
33 半分の月がのぼる空 5
35 撲殺天使ドクロちゃん 6
37 ウィザ−ズ・ブレイン 5 〔下〕
42 わたしたちの田村くん 2
73 レジンキャストミルク
78 二階の妖怪王女 2
88 でぃ・えっち・えぃ そのさん!
96 エフ
なんか大阪屋のランキング貼ると荒れるから
紀伊国屋のランキング引っ張ってきたけど
紀伊国屋50位以内なら普通に売れてないか?
うん普通に売れてるな
つーか、とらドラが普通じゃなく売れてるだけだ
日販でも1巻12位、2巻はランク外なものの、細木の壁だからな(ウィザーズブレインは17位)
大体ヒット作品ってのは、評判が広まりきった3、4冊目で急に伸びるもんだし
ゆゆこの順位が一気に4位まで上がったのも、通産4冊目のとらドラ2巻
普通にヒットメーカーコースに乗ってるだけだろう
ヒットした作品は、基本的にその後惰性で売れ続ける傾向もあるんじゃないか。
例え中身がどんどん空洞化したとしても。
日本人は基本的に保守的だからな。けっこう最後まで付き合っちゃう。
それに一度ヒットしちゃったら完全に落ち目になるまで
出版社がやめさせてくれないし。漫画で言えば鳥山明や高橋留美子クラスでも
その楔から逃れることは出来なんだ。
面白いから人気があって続くし、つまんないから人気なくて中断or打ち切りだろ。
都合のいいとこだけ抜き出して牽強付会してんじゃねーよ。保守的だから付き合うてアホかw
北斗の拳、セイントセイヤ、マンキンなんかも打ち切りだしなぁ。ま、漫画だけど。
SHI-NOと円環少女の人気に吹いたw
1、2年前まではバカテス並の実力だったのに
円環もSHI-NOも大して人気無いだろ
局所的な(主にロリコンに対しての)人気・知名度はかなり高そうだが
俺はロリコンじゃないよ嘘じゃないよ本当だよ
つまりロリコンじゃないというのが嘘なんですねわかります
ロリヒロインの作品って、人気になり易いんじゃろか
ロリヒロインでも人気が出ずに消えていった作品は沢山あるだろう。
つか圧倒的にロリヒロインな作品の方が多いしね
まー、オバサンがヒロインよりは売れるんじゃないー?
設定上おばさんでも見た目が小学校高学年ならいける
冥王自重
昔はそこまで年齢差の開いた主人公カップルは珍しかったから話題になり易かったが
今となってはねえ…
今やどんなカップル作っても、かなり出涸らしな状態だからなぁ。
インパクトだったら見た目がそのままおばあちゃんとくっつけるぐらいしか、ってこれもハウルでやったw
スマン、俺の足りない頭ではインパクトのあるカップル例がわかりません><
ぶさ面の男同士
また話が脱線してるけど
結局セックス(性)やバロメータで決まるの?
男、女の構図は当然としても何故ロリやショタが受けるんだ?
明瞭な回答を頂きたいものだ
小さい→若い
若いのは生命力が高いから繁殖に向いてる
胸尻がでかいのも体内のめぐりがいいから
やっぱり繁殖に向いてる
いきなりバロメーターとか言われても。
単に小さい=純真てんでプラスは有るよな。
つぶらな瞳で寄ってくる子猫(比喩的な意味でなく)にあらがえる男は少ない。
同じ物に好意を持つにしても、対象のどの部分に好意を持ったかは
人それぞれなので、明瞭な回答なんて無理に決まっとる。
このスレ自体「XXって何で人気あるの」「こういう観点で人気ある」って
スレだろうに。
というか意味が取りにくいんだよ
>>528は
主語が抜けてないか
>>531 528はあんな質問をしているのだから
人間なり他の動物なり、子供に対して可愛いと思ったことがなく
他の人大勢がそうでないのが不思議だと思っている様子。
多分、漠然と理解していても
ある程度納得できる理屈が欲しいんだろうね。
敢て答えてみよう。
子育てをする動物、特に生まれた子が
当分の間は歩行すらままならないような場合
種の存続のために本能として「子=庇護対象」というものがあり、
その影響によるものだ、と考えてみてはどうか。
>>535 まぁまて
528がどういった受け方について疑問を持っているのか解らなければ
性急な回答となってしまうであろう
性的な対象としてなら529
愛でる対象としてなら535
食す対象としてならまた違った答えが導かれるはずだ
とはいえ「ロリやショタが受けるのはみんな好きだから。お前のはただの中二病」って言っても納得しないだろうしなあ
性的な意味で解釈すると
>>529は前半が間違ってる気がする
かのこんが人気あるんだ。それが答えさ
なんでやねん
だから普通のカップルだと描写が掘り尽くしされちゃって、これまであまり無かった組み合わせの方が
読者にとっても新鮮だと思えるシチュエーションを作り易いのでは
紅なんかはその好例だな
客受けの為だけのロリヒロイン
なんというちぐはぐな流れ
544 :
イラストに騙された名無しさん:2008/07/14(月) 17:52:45 ID:AhYrg9BM
機種
てか、別にロリショタが受けてるわけじゃないでしょ。
装飾品や言動によらないからほかの萌え属性を阻害しにくいってのと、付加するだけで劇的に変わって見えるから便利なだけ。
ようするに、ロリショタていうキャラクター同士の共通項が個々のファンを繋げて巨大に見せてるだけなんだよ。
ロリショタ中高生
一応聞いておくが、ライトノベルの中高生向けだよな?
だったら過激な性描写は控えるべきなんじゃ・・・
発売記念とか握手会で中年のおっさんばっか来場してるから性描写増やしてるって事なら
辞めて欲しいな。道徳的な問題だけど。
中高生なんて一番エロに興味がある時期じゃん。
需要はある、ありすぎる。
昔はキスだけでも巻数が最後らへんに行かないとなかったのに
今はセックス(未遂)が1巻でやっちゃってる時代が可笑しいんだ。
ガンパレやレギオスみたくロボットロボットしたラノベに需要が再燃する事はないかな
昔というと菊地のエイリアンシリーズとか、ルナ・ヴァルガーとか、異次元騎士カズマとかですか。
後、ロボ系小説の需要が高かった時代なんて、あったのか?
昔のからひっくり返してみてもロボラノベなんてノベライズ以外は常にニッチで、
フルメタみたいにヒットしたヤツはそうとう稀だと思うが。
鉄鋼巨兵サムラインとかブラスルーンとかエリアル辺り?
553 :
イラストに騙された名無しさん:2008/07/15(火) 08:56:50 ID:hDum0HOm
昔は昔は言う奴はイメージだけで話してるだけで
実際の状況なんか知らないか見ぬ振りをしてるから
一々耳を傾けてやる必要なんかない。
ロボット物なんて動いてなんぼだろ
>>551 昔はストレートにレイプに行くものが目立ったけど
この頃は「いやんエッチ♪」みたいな少年誌エロが多いな
ロボはエリアルぐらいしか思い出さない
それなりにヒットしたものなら鉄甲巨兵SOME-LINEとかARIALとかいくらでもあるだろ
と言ってもどっちも百万は売れてないと思うが
ベルゼルガとか
魔女ステとかエロメインの方が先にヒットしてるんですが、ロボットなんぞ最近最近
エロと伝記とSFが昔の基本、これ基礎知識な
エリアルねえ、あれロボットものだから受けたとか本気で思ってる?
ああそうかA子あたりすら知らないで物言ってるのか、そりゃしょうがねえな
しかもあれバービーだし元は、そしてあーるや県地ノリあわせて・・・・・・
懐古厨=知った気になってる尻の青いガキの半可通、とよく理解した
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 懐古厨=知った気になってる尻の青いガキの半可通、とよく理解した
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < AA厨=いきなり図星を突かれて困惑してAAを持ってきちゃうあわてんぼさんだと理解した
ノノノ ヽ_l \______________________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 嘘 | '、/\ / /
/ `./| | だけど| |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
>>558 いや、ロボット物だから受けた作品を挙げてるんじゃなくて
売れた作品で「ロボット物だったもの」を挙げてるんだが…
それを言ったらフルメタが売れた理由だってロボット物だからとかでもないしなぁ
いい年したオッサンが自分のオタ知見を若者に説いて聞かせているスレはここですか。
フルメタは本格ミリタリー物です
作者は冒険活劇とか言ってたけどミリタリーです
そこまで言うなら、何を以てミリタリーとしてるか説明しないと。
フルメタはボーイミーツガールの典型だろ
フルメタは学園ものとロボット。それとラノベにしてはやや濃いめのミリタリーの融和が受けたんだろう。
>>561 しかしそもそもエリアルとSOME-LINEは相当時代が違うし、エリアル時代から数えても
オリロボ小説なんて数えるばかりだろ? とてもじゃないが幾らでもなんて言えないと思うけど……。
そも、そこまで爆発的人気でなくても良いなら、今だってアスラクラインとかイコノスラストとか
あるわけで。総数的には変わらないかいまの方が多いくらいだと思うけどねぇ。
ロボット物ねえ、一昔前は禿がガンダムやオーラーバトラー戦記書いたり
吉岡平がユミナやサムライン書いたり六道彗がレギオン書いたりして
一時期偏って発表されてた時期はあったかな。
スニーカー大賞で大賞作がロボット物だったりもしたっけか、しかも未完で。
デモンベインを思い出した
まったく話題にもされない聖刻シリーズの明日はどっちだ
つか、一時期流行ったよなぁ
ファンタジー世界でロボットモノ
2頭身ロボットとか?
ロボットじゃないよ、オーガニックエンフォーサーだよ。
富士見の初期ならファンタジー+ロボは山ほどあった気がする
ロボ物は迫力に欠ける
完結していないロボもの
>コールドゲヘナ
懐かしいな……
>>574 想像力の問題、提供側-読者側双方の
例えば機動制御をどうやるかってだけでも
空中で手をばたばたさせる-エリアル
飛べない、地上Onlyで機械的にバランサがなんとかする-パトレイバー
どこぞのアニメ-Airスラスト
エアスラストなら圧縮Airをどう処理するかとかの伝えるのが非常に面倒
Airを取り入れ(どこからどうやって?)
圧縮してキープ(どうやってどこに確保する?)
状況によって排出(排出位置は?機構、量は?)とか
スーパー系ならともかくリアル系でそういった点を適当にすると説得力が無くなる
まあAAはってごまかす時点で懐古厨の底が割れたな
また詰まんないこと言い出したらいくらでも反論持ってきてあげるからねーw
こちとら七瀬や狼男(アダルト)や幻魔初期からラノベ
(ジュブナイル&ヤングアダルト含む)
読んでるからねー、ネタならいっぱいあんぜ?w
懐古厨って懐古ばっかしてるバカのことだと思ってた
神々の砂漠はロボット物に入りますか?
>>580 >>568 の
>スニーカー大賞で大賞作がロボット物だったりもしたっけか、しかも未完で。
は風の白猿神のことだと思うYO、富士見だけど
スニーカーで近いのは大賞のジェノサイドエンジェルだけど
とりあえず完結してるからねぇ
んでリアル懐古世代のオサーンたちからこれでもかと叩き潰されて涙目逃走
→戻ってきてまた懐古厨発言、を繰り返すんだよなw
いい加減学習すりゃいいのに
一人一人は学習してるけど、後から後から湧いてくるだけでそ
俺は583の言うところの懐古世代だとは思うが
昔のと今ので語り合ったら知識量でぼろ負けする自信があるよ
メジャータイトルでロードスやスレイヤーズ、エリアル他古い作品は
何度読み返したか判らんけど
ハルヒ、BBB、狼とかの最近のタイトルは気にいった作品ですら
3回読み返すかどうか怪しい・・・
分母(本の総量)も違えば、分子(自分の時間、1冊の財布にかかる比重)も全然違うからな
>>585 懐古厨に関しての話なら「今のラノベを読んでる量」はあんまり関係ないぜよ
懐古厨はろくすっぽ昔の作品を読みもしないで「昔は良かった今はクソ」
って語りたがる奴のことだから、その言動は
>>6な
ろくすっぽ読みもしないで語るからあんたのような
「当時の作品ならそれこそ10回でも20回でも読んでる」
オサーン連中に都合のいい過去捏造を叩かれて涙目退場するわけだw
あと懐古厨の言う昔って実はぜんぜん昔じゃない(せいぜいあかほり前後)ってのも特徴な
十年一昔って言うだろ?
それから考えればあかほりは十分昔だ
でもなんつーかエロ描写とかみたいに、
昔にも今にもあるとはいえ、ある意味においてサービスシーンである点は同じとはいえ
方向性も、意味も、価値も、昔と今とで違っているものもあるとは思うけどな
昔の作品のエロはオッサン臭い
ちょっと考えれば当たり前だろ
時代小説の無理矢理エロ展開に通じるものがあるネットリさ
一昔前のみを基準に「昔からずっとそうだった!」とか断言するのが懐古厨だな
その程度の知識しかない上に主観だらけで間違いまくりだから
オサーン連中に袋叩きされるw
>>588 変わったのはありがたみかな、流石に昔よりは減った
それは昔より出版点数も増えてそういう内容を書く奴も増えたんだからまあしょうがない
それを指して「昔はエロ描写なんて少数だった!」とか抜かす奴はぶっ叩くけどなw
>>591 いかに婉曲にエロく書くかが腕のみせどころだったんだよ
あれはあれで味があるもんだけどな
でもパンツやら乳ほりだすやらの描写も今以上だったんだぜ?
ラノベレーベルでは少数派だろ?
ルナヴァルガーとか菊池秀行以外エロ描写はほとんど見ないと思うんだが
凄ノ王伝説はまたジャンルが微妙に違うし
他どんなんあったよ?
>>593 アドナ妖戦記とかじゃね?
ってか年代はドコまでいいんだ2000年に入ってもいいのか?
>>593 ファンタジア文庫だと霊樹界シリーズとか、シェクティとか?んー?エロではないな。
特定作家がエロやってたって感じだな。
>>594 「昔」と言えばドラマガ創刊の頃から'95年頃までじゃないか。
'90年代後半には作家陣が世代交代してるし、萌えやエロを前面に押し出してる。
>>595 昔は1988年〜1995年、と
じゃあ、今って何年からなんだ?
1996年〜2008年か?
'04あたりでまた世代交代してるから、7年周期として2002年〜にしとこうか。
1988〜1995 昔
1995〜2002 中期
2002〜 現在
所謂ラノベ的なものの萌芽は1970年代
ラノベ的お約束の基礎が固まったのが1980年代
それまでのジュブナイルやヤングアダルトがまとめて「ラノベ」
とくくられたのが1990年代だ
つまり1990年代なんて最近も最近
後、ラノベからエロが減ったのは1980年代の最後期から
1990年代の前期までの一時期のみ、これ基本な
まあこれは漫画なんかもそう、なぜかというのは言わなくてもわかる問題だな
ジュブナイルやヤングアダルトとは毛色が違うからライトノベルと呼ばれたんだが。
ロードス以前→スレイヤーズ以後→ブギーポップ他の台頭
あたりが文庫での流れの切れ目かね
>>593 俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……って大河?
そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。
「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。
あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?
私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」
俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った
「いや,マノンは綺麗なままだよ」
しかもこの後死にますこの娘
なにその戦火スレで住民を鬱の海にたたき込むテンプレ文章。
90年代前半のエロは暗く深刻なエロが多かったな
ギャラクシー・トリッパー美葉みたいな軽いエッチ路線もあったけど
全体からすると少数派だった
その前の時代にライトエッチが多かったからだろう
さらにその前はレイプだなんだだったし
そしてあかほりでまた軽くなって2000前後にまたちょっと重いのが来て、萌え全盛
歴史は繰り返すだな
>>599 そんな事実は存在しないが?
ジュブナイルやヤングアダルトの中でテイストが似たようなのが増えて
その一群がライトノベルと呼ばれだした、そのうちライトノベルという呼称にすべて飲み込まれた
当時はいかにもライトノベルなものでも「漫画っぽいジュブナイル」とかいわれてたのすら知らんのか
>>600 ハヤカワ・創元時代→コバルト・ソノラマ時代→ロードス・スレイヤーズ時代→ゴクドーくん・あかほり時代→ブギー
ぐらいじゃないか、今思いついただけだけど
「ライトノベル」って言葉が広く使われるようになったのってロードス・スレイヤーズ以降じゃないか?
>当時はいかにもライトノベルなものでも「漫画っぽいジュブナイル」とかいわれてたのすら知らんのか
ラノベって言葉がなかったからじゃないの、これって
ティーンズ文庫はいつまで通用しますか?
>>606 だからラノベって言葉が生まれて、だんだんとそこに吸収されたわけ
言葉が先にあったんじゃなくて作品が先、「微妙にくくれない作品」を
なんとなく誰かがライトノベルと呼び出して、それが広まった
はっきりカテゴリーとして「ライトノベル」って呼称を打ち出したのは電撃からだったはず
ロードスはまだギリでジュブナイル扱いされた組
スレイヤーズあたりが所謂現在の一般イメージ的な「ライトノベル」の始祖、って感じだとおもう
このラかなんかではそういうくくりじゃなかったか?
もともとは蔑称みたいな感じで生まれたんだよな。
幼稚でお手軽、的な意味で。
漫画やアニメに比べて少しお堅い空気だった小説界の中にも
若者向けやギャグ調、オタ向け、カルト的なものが増えだしてきたが
それぞれのジャンルの古参マニアからは否定的に見られていて、
特にSFマニアとかはうるさくて、日本産の軽いSFとか増えてきても
「あんなのSFに含めるな!」的な拒絶反応がひどかった。
ファンタジーも然り。
そんなカオスな状態が十年近く続いて、ジャンルの整理が行われた結果
ひっくるめて若者向けなのがラノベって分類されるようになった。
最近じゃケータイ小説なんてのも出てきたから、また少し変動があるかもね。
610 :
イラストに騙された名無しさん:2008/07/20(日) 03:43:25 ID:xcHJ6UUk
ライトノベル - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB 「ライトノベル」の語源は、1990年初めにパソコン通信ニフティサーブの「SFファンタジー・フォーラム」において、
それまでのSFやファンタジーから独立した会議室を、会議室のシスオペであった神北恵太が「ライトノベル」と名付けたことが始まりであるとされる[6][7]。
候補には「ニート(neat)ノベル」があった。
従来、これらのジャンルに対して出版社がつけていた名称としては「ジュヴナイル」「ヤングアダルト」または「ジュニア小説」などがある。
しかし、「ジュヴナイル」は小学生向けの教育的かつ健全な物語というイメージがあり、
欧米の図書館が由来の「ヤングアダルト」は日本では「ヤングのアダルト小説」とも解釈されて異なった印象を与えがちなことから、
これらとは違う、気軽に扱うことの出来る名称として作られた。
現在では、新聞や各種メディアなどでも、「ジュヴナイルノベル」や「ヤングアダルト小説」ではなく「ライトノベル」と呼ばれるようになり、定着している。
発祥当時から「ライトノベル」という呼称は賛否両論だった。
和製英語なので国際的には通用しないこと、英語として直訳すると「軽い小説」と訳されることもあり、
読者がどのように受け入れているのかを考慮することなく「ライトノベル」と呼ばれることを敬遠する出版社や作家などは、いまだに多い。
また、図書館学の分野においては国際的な学術用語として「ヤングアダルト」が採用されていることを理由に、公立図書館では「ヤングアダルト」を呼称とするケースが多い。
Wikipediaって偏ってるよね。
ティーンズ文庫でヒットするのがなんでアダルトゲーム…。
ティーンズ小説でも薔薇マリ。
ねぇ知ってる?ティーンズの名を冠したレーベルがもう存在しないって事
>>606 ライトノベルの名称の発祥はWikiの通りだろうけど
呼び方が世間に広まったのは今世紀に入ってからだぞ
>>605 せっかく分けたのになんでマジェマジェするんだ。
まぁどっちにしろ基礎が固まったのが80年代ならそこがラノベ成立だろ。
それより前はラノベ前夜だ。
>>614 クラッシャージョウが77年、小説版幻魔大戦が79年、ダーティペアが80年
新井素子や火浦功、大原まり子、岬兄悟あたりが77−80年に掛けてデビュー
だから、このあたりが「ライトノベル元年」だろうな
それから10年でこういう傾向を持った小説が山のように増殖して
後はWikiの流れになると
呼称的にはその少し前ぐらいからSF/ファンタジー系の方面でそう呼ばれたらしいけどね
>>609のいうとおりの理由で、あいつらオタクもそうやって名づけたんだよな
そうやって排除していったら自分たちが絶滅危惧種になりましたってオチつきでw
ケータイ小説は何だろうな、ライトブンガクか?
>>615 ケータイ小説はケータイ小説だろ。
それが書籍化されてライトノベルの中で目立ち始めても「ケータイ小説」と
揶揄されるだけ。
将来それが主流になれば若者向け小説は「ケータイ小説」と呼ばれるだろ
うけど、だからといって新井素子がケータイ小説になってしまうわけじゃない。
>>607 参考までに
出版指標年報2004が「ティーズ文庫」を使用
出版指標年報2005では「ライトノベル」
ごめん、正確には「ティーンズ文庫」じゃなく「ティーンズ」「ティーンズ系」だった。
ティターンズ文庫に見えた
SFばっかりじゃ偏りあるとおもって調べたが
夢枕と菊池がともに82年デビュー(ソノラマ)
ファンタジー受容のきっかけとなったゲームブックが84年
やっぱりあの時代がラノベ元年っつーかラノベ黎明期だなあ
>>616 いやいや言葉足らずですまん
ケータイ小説がラノベみたいにジャンル化されるとどうなるかな?ってちょっと考えただけだ
多分傾向と受容層からしてラノベ扱いはされないでしょ、この先も
>>617 そう見ると「ライトノベル」が一般に完全に定着したのはつい最近だよなあ
あくまで「言葉の定義として」だけど
黎明期から一般的認知までに20年以上かかったのか、これは早いのか遅いのか
>>601 亀レスだがこれなんて作品だっけ?
昔読んだ事あるような気がするけど思い出せない
>>621 ググれば二秒で出るだろカス
異次元騎士カズマって言うんだよ、忘れんじゃねーぞヴォケ
>>620 どちにしろ、ファンタジア文庫とスニーカー文庫の創刊を基準にしないと
人によってライトノベルの範囲が変わるしね。
創刊には当時の主要なラノベ作家を引っ張って来てるはずだから、創刊
時のラインナップが当時の(業界が考える)標準的なラノベのはずだし。
あと、レイプをエロに含めるのはおかしい。
ジャンル的にはエログロとかバイオレンスだろ。
エロ的なレイプと鬱的なレイプがある。
カズマは後者。
個人的にはエロ的なレイプをラノベでやらかすのはおっさん臭いと思う
>>625 エロ的って言うと「こんな奴らに…くやしい…! でも…感じちゃう!」(ビクッビクッ)なのか?
エロ本じゃ普通だけど、ラノベでそんなんあったっけ。
627 :
593:2008/07/22(火) 09:19:34 ID:Jy/EU1bz
エロはどんなのあるよって振ったけどカズマか・・・
久々に懐かしい鬱を食らったぜ
アレとか西谷史とかのレイプ系は
(自分内部で)エロってジャンルに入って無いんだよな
>>627 あとガルフォースとか。
スニーカーにはエロというか本番が多かったような気がする。
>>627 そりゃおめぇ。
角煮ですらあの文を見たら鬱になるってぇ代物だぜ?
問題外科とかアナピアはピンコ立ちになるのにな。ふしぎ!
>>631 MAZEは1巻で投げたからわからないや。
あれなんで人気あったの? あほさる作品の中でも良くないし、浮いてると思うんだけど。
>>626 デビル17が、冒頭でいきなりそんな展開で投げた
あれは背景その1だったから気にならなかったが、よく考えたら主人公の周りそんなのばっかりだった
エロは二流官能小説家でも挿し絵が良ければ大抵需要があるのはエロ小説の定説
新しいメディアの9割で、普及化した際に
影の貢献者としてエロが見え隠れするからな。
>>627 あとプロジェクトA子もだ。
スニーカーばっかり。ふしぎ!
そりゃスニーカーしかレーベルが無かったからだろw
新書サイズの<新宿>とか、
大藪晴彦のとかはジャンルが違うんじゃね?
ファンタジア文庫もあるだよ。
エロ目的でレイプって、菊池とか平井あたりの伝奇系に多いイメージ。
伝奇系統だと、怪しい儀式やら薬やらの効果で
真面目主人公でも鬼畜化展開が許されるからなあ。
「ヤング誌!」のフレーズを思い出す
ゼロの使い魔ってなんで人気あるんですか?
アニメ見る限りでは全然面白くないんですけど。原作も内容ペラペラじゃないんですか
内容ペラペラ≠面白くない
更には
面白くない≠売れない
お前の認識≠世間の認識
面白くないと思うやつが1億人いても
面白いと思うやつが100万人いれば大ヒットだしな
もちろんその逆もある
>>643 個人的にゼロ魔は何というか、
売れそう主要読者層に受けそうな要素をかき集めて、作者が読者に媚びを売りきって
とにかく商品≠ニしての完成度を高めて、それで売れてるって感じ。
実際あそこまで目新しさとか独自性の無いものは見たことが無い。
あそこまで完璧な張りぼてを作れるのも一種の才能だと思う。
今回の新吼えペンのスケールちっちゃい版だな
売れ筋を狙う作者は山のようにいるが、
きちんと売れるものを作ってくるのは少ないしな。
ゼロ使はあの軽さも一種の才能だな
頭が空っぽでないと読めたもんじゃない
頭空っぽの方が夢詰め込めるんだぜ?
俺は夢を頭に積むほど無粋じゃないぜ!
>>649 読者に媚びる作品にするなんてどこでもやってることだろ
ゼロ魔には他の糞作品とは違う何かがあるんだろ
ツンデレはやりつくされた感があるからないとして・・・。
デカパイとナイチチの構図だから売れるんだろう
それこそやりつくされてるだろwww
今更ゼロ使を10冊ほどまとめ借りして読んでる俺w
3巻途中まできたところ
投げ出すほどじゃないがグッっと来るものが無い
リアルタイムだと人気は何巻くらいから出たんだろ?
シャナのキャストをスライドさせたアニメを放映した頃から
よく言われてる特攻したあたりからじゃないの
ゼロみたいなのは何かの合間の暇つぶしに丁度いいじゃん
だが今度は読んでる間が暇になる
そして読んでる自分が嫌になる
>>655 割と定評のあるエロゲライターだから、そこらの新人作家よりも読者のツボを分かってる。
結果、自分だけの趣味を出すことなく的確に最大限の媚びを提供出来た。
結局のところ経験の差じゃないだろうか。
>>658 アニメ化する前に人気があったのは確か
アニメも見てないけどなw
>>659 特攻したっていつ頃、というか何巻?
ゼロ魔は軽いし中身はあんまり無いけれど、
”深く考えずにぬるく楽しめるラブコメ+ファンタジーバトル物”としては
出来はかなりいいと思うぜ?
変に作者の趣味に寄った思想性も無く基本的に良い意味でも悪い意味でもテンプレートで、
サイトとルイズのバカップルっぷり+サイトの活躍をノイズ無しに楽しめる。
サイトやルイズ、他の主要登場人物も基本的にはまっすぐなキャラ
ばかりで読んでいて引っかかることも余り無い。
キャラ萌えしたい人にしてみれば相当良品だと思うわけだがどうだろうか?
了解、7巻ね
一冊15-20分だから・・・週末には到達するか
その頃にルイズ原理主義者になってたら指さして笑ってくれ
>>666 今投げてる巻だ。5巻あたりから読むのがきつい。
何十巻も続けるならゼロみたいなのが望ましい
気軽、手軽に読める文章が上手いんだよね
ワナビに受けは悪いけど、これってめちゃくちゃ重要なスキルだと思う
そういう方向に特化したのが本来のラノベだからなぁ。
阿智とか。
なんも考えずに読める作品は、ある意味良作なんだろ
重いテーマとか伏線とか何も考えたくねえー
っつうかラノベで鬱にとかなりたくないんですけど
こんな気分の時とか
ワナビってのは受賞できない奴だから
そんな連中の意見には何の妥当性もない。
>>673 ワナビは受賞できないんじゃなくてニーズが読めない連中だからな
まあ妥当性無いってのは正しいが
ニーズが読めないとか単純に下手糞とか運が悪いとかいろいろあっても結局は受賞できない奴らだろ?
>>675 ヘタだってニーズさえあれば売れるし受賞できるんだ!
蛇だか海老だか忘れたけどなんとかにピアスとかさ
ああ、あの男性器のメタファーにピアスって奴ね
受賞できないやつは能力のないクズでFA
受賞できないのは周囲の連中が理解できない高尚なものを書いているから
なんてことはないから
本当はうまいけどニーズがないから受賞できないとか
負け犬が自分の欠点から目をそらそうとしているだけだから
>>678 ああ、言葉足らずでそう受け取れちゃった?
俺の言わんとすることは、「ニーズを見切る目が無ければ何書いたってクソ」って事なんだ
時代の要求を理解していれば稚拙な文章でも受賞はできるだろうし、販売部数を伸ばすことだって可能だろうという事
逆に幾ら文章が上手くたって、小説としていい出来だったってニーズが無ければ意味がないんだしな
なんつーか、ニーズの読めない奴はどうぞ「ブンガク」でもやっててくださいって感じだよな
あくまでエンターティメント、あくまで大衆娯楽なんだから
今の読者の読みたい欲求にあわせるのがまず第一
主張や思想はその中に織り込んで見せろって感じ
たいてい「本当は○○が〜」とか言ってるやつらってのは
取り違えてるかそもそも考慮してないか、もしくは能力がはなっから無いかのどれか
そういう奴は一生アマチュアに甘んじていただきたい、同人なら誰も文句言わないからさ
ニーズに沿った作品を書かせるのは編集の仕事なんじゃないの。
時代感覚とかセンスがないからダメっていうなら分かるけどさ。
ニーズが分かってるならセンスや力量のある作家を使った方が良いじゃん。
>>681 受賞できないってのは審査員の目に留まらないってことだろ
元々がワナビーが受賞できない云々って話しなんだからそこでニーズって言われたら
読者のニーズもさることながら編集者のニーズも考えないとね
>>682 読者のニーズを読んだ上で、
その題材に対して最大限マッチングする作家を見抜いて起用するのが編集の仕事だと思うわけで。
そういった編集のニーズに沿わなくて見送られることはあるだろうけど、
投稿作で読者(消費者)のニーズをそこまで気にする必要はないんじゃないのっていう。
まぁ、実際の審査基準なんて分からないけどさ。
ゼロとか当時のMF文庫が欲しがり編集も求めたものを完璧に書き上げた感じがするしな…
エロゲライター出身とは言え、求められるものを書くってのはさすがのプロだね
文芸的な評価はこの際言うだけ野暮ってもんで
まぁエロゲライターってある意味求められるモノを正確に掴む専門家だからね。
絵でかなり助けられる部分があるから確かに文章力はあまり必要ないんだが、
間の取り方、台詞のかけあい、流れ。
これら全てを完璧にやってなんぼの世界だからそりゃそれなりにはなるわな。
ゼロ使初読み進行中、現在7巻序盤
キャラがこなれて、自由に動いてるのは感じる
はっちゃけ過ぎなくらい
でもルイズの魅力が判らない・・・
>>659 の言う特攻に期待
これを読んで無かった理由がわかった
つっぱれ有栖川の作者だったから逃げてたんだな、俺
688 :
687:2008/07/25(金) 22:59:59 ID:F7rWPQ3d
ゼロ使8巻序盤まで読んだ
俺はここでゼロ使をヘタレ小説だと思ってたことを表明し謹んで謝罪する
只者じゃない超ヘタレだ!とかいうオチは無しで
特攻のシーンは流れも盛り上げもきっちりと作ってたし引き込まれた
でもテンプレすぎてキャラ萌えが出来ないから信者にはなれそうに無い
>>668 には
そこまで読んだなら7の最後まではちゃんと読むことを薦める
THE 夏
まあお疲れと
なかなか的確な感想ではあるよ
萌えなくて・・・夏
萌えなんていらねえよ、夏
萌えよ、静かに流れよ
>>676 海老になんとかって誰に需要があったの?
編集者に決まってる
>>694 文章じゃなくて作者が需要あったんじゃね?
編集者に
話題性作りはブンガク(笑)では超重要だからなあ。
今回の中国人の作者受賞も色眼鏡なしではみれんよ。
ライトノベルだと作者よりメディアミックスの方が重要だな。
禁書がどこまでのびるか興味深いw
メディアミックスに囚われすぎて作者無視の進行を続けた結果原作がダレた作品があったな
つ銀盤、ハルヒ。
メディアミックスで成功したのはせいぜいゼロ魔と香辛料だけ。
キノはしてもしてなくても変動なしだったのが不思議でたまらんが。
銀盤もハルヒも単にシリーズが長くなったからダレただけじゃね。
しかも銀盤はアニメの出来で凹んだだけだし。
ラノベの長期シリーズ化は今の流れだから(そういや少年マンガもそうだな)
特にメディアミックスと関連づけなきゃいかんとは思えないけど。
>>698 スレイヤーズもメディアミックスで大成功してる
というかスレイヤーズの大成功があったから後発のメディアミックスが進んだというべきか
ハルヒって7,8冊しか出てなくなかったか?
その程度で長いとか言われても
ハルヒは憂鬱溜息退屈消失暴走動揺陰謀憤慨分裂で9冊出てる。
十分長いだろ。ていうか7,8冊で長くないという感覚が既におかしい。
8冊出てて途中全然だれてない作品なんてそうないぞ。
>>702 スレイヤーズはリアルタイムで1巻〜1部完結まで読んでた時は全然ダレた感じしなかったな
ダレるもなにもない内容だからだと思うが
>>699 銀盤はともかくハルヒは驚愕が延期してるからな。
アニメやってた頃に分裂・驚愕と出しますと言っといて結局出ない。
メディアミックス関係のごたごたを疑いたくもなるよ。
test
706 :
sage:2008/07/29(火) 15:14:19 ID:xhS1l2mP
>>698-699 銀盤は作者がすげー落ち込んでたけど作品的にはダレてないだろ。
新シリーズはあれだが。
うむ、あれをちゃんと気にしてたら
最終巻にちゃんと・・・(名前忘れた幽霊のやつ)・・・を出すはずだw
メディアミックスなんてしようがしまいが
ラノベで続きが出ないなんて、ありふれた話じゃないの。
ああ…いつ出るんだ、ラグナロクの続きは…
作者が生きてる限りは望みを失うな!
…どっかに稀文堂復活してないかなぁ。
作者が健在で精力的に書いてても
続きが出てこないものもあるけどな
スニーカのアレとか
富士見のアレとコレとソレとか
d(ry
出ないうちに、作家劣化が始まってしまい、
逆に書いて欲しくなくなるケースも出るくる始末。
冴木忍とかだな
t(ry
>>706銀盤のアニメ見た事無いんだけどそんな酷いの?
原作者だけじゃなく、韓国に丸投げされて、それを知らされたアニメの監督もブチ切れる位には
ラノベアニメは糞扱いのが多いけど、銀盤は別格だよなぁ
test
原作者達が脚本やってたポリフォニカのアニメも酷かった
ポリフォニカは完全なネタアニメだから・・・。
ポリフォニカはそれこそ「原作者が脚本」とかまるで関係無いくらい、それ以前にダメな状態だったよ
絵に例えると、
誰がモデルになったところで関係無いくらい美人かブスかもわからないくらい下手糞な絵
みたいな感じ
>>717 ヤシガニの話じゃなくて?
猫南蛮亭マスターとか宮田さんあたりが
内情を赤裸々に書いてたのがあったよな・・・
あれはカオスだった
つくづくアニメ化は鬼門だなw
逆に成功例の方が奇跡が起こったようにしか思えんw
異論はあるだろうけど
スレイヤーズが小説原作でスマッシュヒットしたのと、
(タイラーとかあほさる作品とかもあるけど、成功度が違う)
エヴァ絡みでアニメうまいんじゃね?って流れだった
で粗製乱造モードにそっこー突入、
手が足りなくなって海外に流れてアボン
エヴァもスレイヤーズ1〜3期も時間かけて作ってたんだがなぁ
アニメは半分でいいよ、エアチェックも出来ないしw
最近は良作も増えてきたと思うな。
まぁ昔に比べれば、だが・・・。
スレイヤーズなんて大分思い出補正入ってんだろ
スレイヤーズはヤシガニにダイレクトに繋がっただけあって作画酷かったなぁ
当時のテレ東18時台はまだ塾通いも少なく、10歳前後の子供達も普通にアニメを見てた
そんな人等の感想が
TVアニメ→ギャグ最高! TVスレイヤーズ最高!
原作一部→わー話結構違うけどTVのあのシーンがちゃんとあるー(アニメのノベライズ版感覚)
原作二部→なにこの鬱グロ、こんなのスレイヤーズじゃない、糞
そして彼等が10年後
TVアニメ→なにこの低俗ギャグ、こんなん喜ぶのガキだけでしょ
原作一部→TVアニメと一緒でしょ?
原作二部→たしか糞だった
みたいな気がする
そして原作派が一部と二部はそこまで別物じゃないし一部はTV版とだいぶ違うと血涙を流す
あと、TVアニメスレイヤーズは、ブルーレイ化されても嬉しくなるような良作画とは無縁だった
神作画で原作準拠なアニメ見てみたいなぁ、でも日帰りとかのアニメも見てみたい
ハルヒでも見れば
>>729 スレイヤーズは3期が集大成、完全オリ話
製作期間もちゃんとあったから絵も酷くないぞ?
>>730 塾通いが普通じゃなかったのって三十年ぐらい前だぞ。
さすがにそこまで大昔じゃないって。
まぁネットが広がって穿った見方する人が増えたのは確かだ。
他人に理屈付けて巧拙語られるとどうしてもそれに引きずられるんだよね。
○○って▲▲だからダメだよね〜 → 確かにそういわれてみれば…… みたいな。
で、そういう意見聞かずに何となく見てた人は普通に楽しめてるという。
2chじゃこういう傾向顕著だよな。
アニメのオーフェンは(ry
そんなものはありません
二期まで作られたんだからアニメのオーフェンは成功したものの一つだろ
それがつまんなかったのならオーフェンが元々つまらなかったってだけ
商売的に成功したかと内容的に成功したかと面白かったかをごっちゃにして語るな
ああ面白くなくても売れるんだっけ?
アニメの場合は絵師じゃなけりゃなんだろ、声優ってことになるのかな?
ライトノベルの絵師に対応するものはアニメには存在しないと思うよ
アニメの出来は複合的な要素が絡まったものだから
文章と絵だけで構成されたライトノベルと比較するのは無理がある
成功とか失敗ってそれを実行した人にとってどうだったかで決まるもんじゃね?
ラノベが絵ならアニメも絵だろ。
ラノベの絵ってアニメで言うならキャラデザのレベルだな
漫画でいうと表紙のレベル
そういや「絵が悪いせいで失敗したラノベ」って言われる作品はあるんだろうか?
なんでこんな糞な絵師が……と思ったことはあるな
当時、年齢的な描き分けや
モンスターをまともに描く事が出来なかった絵師が
巻進む毎に挿絵枚数減って、最終的に
表紙、口絵、章扉にミニカット、だけになった例ならあるな
>>737 俺が住んでいる世界のオーフェン第一期は全23話の尻切れとんぼです(ry
パラムンか
>>745 それは難しいんじゃないかなあ。
例えばゼロの使い魔とブギーポップの絵を交換したらお互い今ほどにヒットしてないのは
ほぼ確実だと思われる(どころか露と消えるかも)が、誰もそれを知ることはないだろう。
ブギーポップの絵がアレなら
笑っていいともで紹介されたりもしなかっただろうな
>>746 なるほど。とらドラ、ひぐらしの事ですね。分かります。
絵師が現役のエロゲンガーの時、絵目当てに買う椰子は多いイメージがあるけど
人気作品において“一部”扱いになる。
絵だけでは売れないという事だと思う。ただ人気が出れば、大抵ひぐらしのように絵が
足を引っ張ってると感じるのが常だと思う。
シャナは作品性と絵の両方で売れたけど、例えば
乃木坂や二ノ宮の需要は完全に絵柄に頼った小説作品(そういう作品は1巻で完結してる)
だから、ビジュアルノベルズにいる椰子が流れたと考えるべき。
要は寸止め絵orエロゲ絵なら、一定の需要があって、アニメ化されやすい。
逆に絵が駄目な時はアニメ化されにくい。お稲荷さんもガーゴイルも中堅だったのに
アニメ化したのはその影響。
ひぐらしは原作者が絵描いてるのに糞な「絵師」とは言わないだろ・
それにこの板で言うひぐらしは小説版って事になるぜ。
とらドラは十分じゃネーか?>絵師
>>753 ガーゴイルはどう考えても「寸止め絵orエロゲ絵」には分類されんだろ……。
まぁ絵によってアニメ化如何が決まりやすいのには同意だが。
作者との意思疎通が出来てるからなぁ。
下手と思うやつより『合ってる』と思うやつのが多いと思うぜ。
乃木坂や二ノ宮にしても、絵柄に頼るというよりは
そういう設定・展開の作品にそういうイラストを付けたって感じじゃないか。
んで、そういうのを必要としてる層が買うと。
俺もそう思うね。ああいう作風だから、ああいう絵が割り当てられる。
いぬかみは表紙詐欺だと思うんだ
>>757 禁書の人は画風が複数あるからなぁ。
確かに混ざるとヘタに見えるかも。
>>753 アニオタの需要的に、ってのも無論あるだろうが、お稲荷はアニメ化発表以前で、日販6位→7位→6位→7位→12位
アニメ化が不思議にならないくらいには、十分売れてると思うぞ。
>>754>>755 まああれで抜ける(精神的にね♪)人とかああいうあえて下手なイラストが好きなマニアックな人向け
という点を踏まえて考えれば十分かもしれないな。
余談だけど、ひぐらしは坂井久太女史のお陰でメディアミックスが成功したと考えても差し支えない(原作者も認めてる)。
>>756 >ガーゴイルはどう考えても「寸止め絵orエロゲ絵」には分類されんだろ……。
つエロゲ絵。
>>759 そういうのをビジュアルノベルっていうんじゃないの?
>>763 アニメ化以前から、アニメ企画については出た当初からあったよ(詳しくは月面雑記)
それとメディアミックスの影響から人気が出て売れたと言っても少なからず間違いではないはず。
そういえば日向も一応エロゲンガーにはなるのか……。
(とは言えエロゲ一本でも書いたらエロゲ絵なら緒方だって
立派にエロゲ絵になるが。
……ん! とするとアニメ化したラノベにエロゲ絵が多いのは必然か。
元々エロゲにも手を出してる絵師が多いからなw
ブギポの緒方もエロゲンガーだしなー
と言うか、寸止め絵って何よ?
>>764 お稲荷のコミック化が発表されたのが2006年12月
アニメ化の第一報が2007年10月
小説は2004年10月には発行部数16万部(巻割5万3千部)いってたので
人気にメディアミックスは関係ないんじゃないか?
もともと人気があったものが順当にメディアミックス化しただけだろ
絵だけでしか判断出来ない可哀想な子なんだよ・・・
ひぐらしのメディアミックス成功は、坂井久太じゃなくて漫画担当三人のおかげだろ、常考……
アニメ版の絵はキモイとむしろ忌避されてたじゃねーか
772 :
イラストに騙された名無しさん:2008/08/07(木) 17:44:21 ID:/C9UQxav
機種
>>770 >アニメ版の絵はキモイとむしろ忌避されてたじゃねーか
えっと・・・どこ情報かな?逆に原作絵の方が忌避されてたやん。
ポリフォニカも再アニメ化すれば、真っ当な評価が得られるのに残念だ。
原作厨はどこのスレ見ても残念な子しかいないね。夏だからかw
>>773 >アニメ版の絵はキモイ
のような意見は方々で見たぞ
痛いニュースですら見た
少なくともその”方々”ってのは2ch以外を含むんだろうな?
2ch意見は相当に偏りがあるし(特に叩き意見に関しては)、痛いニュースに至ってはその
2ch独自の祭り的叩き意見を再濃縮したようなところだから世間一般の認識とは多分大きく違うぞ?
いやまぁ実際どうだかは知らないんだけどな。
それよりラノベの話をしようぜ? ひぐらし小説媒体は絵師も違うし。
ニュースサイトとか感想サイト、ファンサイトで見かけた気がするな>アニメのが×
手足が細くて頭がでっかくて云々
バランス悪いとか不安定でキモイとかそんな感じのがメインだったような
素直に漫画版担当した4人の誰かを使えば良いのになんでこんなん、とかもあったな
尚、軒並み原作絵についてはスルー
アレはアレで慣れてくると味があるとか、
そんな感じでしかフォローはないよな、原作絵
原作絵で褒められるべき点は、あんな絵でありながら物語として
必要とされる要素がきちんと満たされていた、という部分だけだからな。
勿論それはそれでかなり重要なので、あの絵だったからこそ同人は
ヒットした、という意見もあながち間違ってはないんだが。
まあ、あんな話しか書けない竜騎士が
大友や三浦や大暮や小畑レベルの画力持ってたら逆に気持ち悪いもんな
例の嘘だ!のシーンも色々なメディアが再現しようとしたけど
未だに原作の絵と演出の組み合わせが一番よかったという人は少なくないしな
演出過剰ってやつか。
靴とか隠されるより無視されるほうが悲しいみたいなもんか
もはやギャグの域
初めて見たものが一番良かったように思える
通常状態からのギャップが売りだからな
比較無しでそのまま出されても・・・
>>780 比較する事自体不毛というかその比較を見せて何を期待してんだか・・・
ひぐらしなんて所詮はビジュアルノベルズでエロゲーの範疇を出ないのにエヴァ同様
神とか世紀に残る伝説だとか一般的評論以上の熱狂振りを見せる。
どこぞの型月作品のように作品自体はアマチュアレベルでも同人でそこそこ人気が
出た程度で熱狂する阿呆が今度はひぐらしの正答率0%とかいう売り文句に釣られて
他方で煽りまくって馬鹿なのか依存厨なのか訳分からんわ。
一つ言えるとすれば、もっと小説小説してるようなものを読んで批評しろと。
その点、マリみてとかフルメタとか十二国記は小説だけでなくアニメも評価が高い。
それは原作が素晴しいモノであると知られているため。けどひぐらしは“一部”の阿呆共が
が神作品認定しているだけで、肝心の感想や批評が出来てない。
本当に小説小説しているものは
文章形態だからこそ生かされる表現をしていて
他媒体にするのが向いてないんだが、それに気付いてないとは。
>>786 いやぁ、これは可哀想な脳みそだ
暑くてやられちゃったと考えてあげるのがギリギリのラインだろうか
>>786 だまされる阿呆が多ければ勝ち組なんだよw
そこに理由を見つけるのが、このスレじゃん。
ていうか原作が素晴らしいからアニメも評判が良いって、どんな超理論だよw
正答率0%だっけ? 10%とかじゃなかったか。いや1%だったかな……
メール100通分の一通
ひぐらし、あの原作絵がスゴイ怖さ煽ってくれた気がするわ
どうでもいいが、ここはラノベ板なんだが。
雛見沢症候群w
HJのサシデレはなんであんなに売れたんだろう
キャッチコピーの勝利か
ツンデレは何で需要がなくなってきたんですか?飽きられた理由を教えてください。
雨後の筍が後追いでジャンル食い潰すのは良くあることだ
>>798 >飽きられた理由を教えてください。
自分で答えてるじゃんw
>>798 元々そんなに需要のあるジャンルじゃなかったが
「ああ、これがツンデレなんだ」って誰しもが認識出来るようになったから
カテゴライズによるご祝儀相場みたいな感じで勢いがあっただけ
昔からツンデレっぽいキャラなんて掃いて捨てる程いたわけだが
ツンデレツンデレ言ってた奴の何割がそういうツンデレ以前のツンデレに魅力を感じてたかってことだよ
なんでって・・・供給が需要をオーバーしたからだろ
つーかツンデレって言われてプッシュされたツンデレが
どいつもこいつもツンデレじゃなくて単に「こんなDQNも俺様の魅力でメロメロだぜ」なのはなんでだ
ツンデレキャラはデレる直前くらいが一番魅力的。
デレたらつまらんキャラになる。
日本人がツンデレスキーなのもしょうがないと思うけどな。
少年漫画でも手強いライバルが紆余曲折を経て味方になる展開が多いし。
しかも「勘違いするなよ。俺はおまえの仲間になったつもりはない。ヤツを倒すために一時的に共闘するだけだ!」とか言ってみたり。
そーゆー伝統芸は昔っからある。
ツンデレはその亜流。
源氏物語からいるしな。ツンデレ。
ツンデレはデレる直前が魅力的ってよく言うけど
雄山とか最初っから内面はデレデレだと思うんだが雄山はツンデレスキー的には魅力的じゃないのかな
つーかツンデレのテンプレ台詞を言わせてるだけのただの性格破綻キャラが増えすぎだろ
ツンデレに限らずだけど
●伝統工芸品
ツンデレ的な要素も一部に含まれる多くの特徴を持った一人のキャラクター
●量産品
ツンデレ以外に特徴のない規格化された記号
キャラクターっぽい皮を後から被せたり食いつきやすいトッピングがされる事もある
「このセリフはこのキャラしか言わないだろうなあ」というセリフが多ければ問題ないんだが
>>809 星界の紋章のラフィールの
「ラフィールと呼ぶがよいぞ」みたいなのか?
単に素直じゃないキャラがツンデレ扱いされてるだけだしな
とゆーか
本当はそいつのことが好きだから(けど)
色々あって当人のタメを思って厳しく当たる
的なものじゃないのか、ツンデレ
甘いぞドモン! で だからお前はアホなのだぁ!
みたいな?
あれは単なる島本節。
キャラクターをテンプレ(属性)に当てはめようとしている時点で
間違っていると思うのだがどうか
ひんぬーみたいな外見や、メガネ等アイテム、教師といった社会的付随はともかくとして
後追いによるブームはそんなもんだろ。
@:作品Aが面白いと人気になる(純粋な作品人気)
A:Aの特徴的な要素である○○を取り入れた作品”B”を作る(ドジョウ狙い)
B:Aにハマった人が似たような作品である”B”を買う
まではいわゆるブームの恩恵があるわけだが、
ここからはBを普通に面白いと思った人がBの続きを買うだけなので、
時間が経てば結局”単に面白い物が売れる”という状態にならされる(ブームの終わり)
つまりそもそも”ツンデレだから売れた”というのは単にブームだからで
読み手の嗜好は実はそれほど関係ないんじゃないかと思うわけだがどうか。
ただ、ある程度好みが狭い割に
細部にこだわらないため、似たようなものなら
なんでもいいと買い漁る層が存在する内に
どんどん出して買わせてしまえという流れがあるからな。
なんだかんだいって、ツンデレは
思ったより商品価値を長く維持してるなー、と
ちょっとだけ感心してる。
そりゃもう神話の時代からあるからな。王道キャラだろ。
王道っちゅーか幅が広いんだよね。
だから結構なんでも”ツンデレ”と称せる分、そうでない要素に比べると
長続きしてる”ようにみえる”んだろう。
(実は単に母数が多いだけというオチで)
名前効果ってのもあるだろうね
つきまといの変質者なんて昔からいただろうに、ストーカーって
名前が付いてから社会問題みたいに扱われるようになった、みたいな
それと大抵の人間が持ってる性質を強化しているだけなので、キャラとして受け入れられやすい
というのもありそう
>>819 今だと「101回目のプロポーズ」が再放送出来ないんだよなw
>>821 あれやって、本当に車に引かれて死んだやつ居たからなw
となるとさ、今のが昔より規制厳しいわけだろ、いろいろと。言葉狩りにしろバタフライナイフにしろ運転中の携帯にしろ自転車の二人乗りにしろ。
かつて(昭和の最初とかくらい?)エロ業界は規制が厳しくなったとき逆に想像を掻き立てるようなエロいものが増えたらしい。
その理論でいけば規制が厳しい今のクリエイト業界?は逆に昔より良いものを作れる可能性がある……のか?
スマン言いたいことがうまく言えないが誰かわかってくれ。
日本語でおkは自分でわかってる……
確かに規制があれば、なかった場合には生まれ得ないであろう工夫を
凝らした作品は出るだろうが、しかしそれは同時に規制が無ければ
生まれていたであろう諸々の可能性の代償と言える。
だから規制があるから良い作品が生まれるってのはちょっと違うだろう。
生存競争的な意味で言えば規制があろうが無かろうがクリエイターは
常にそれにさらされているわけだし。
そう言われればそうだな
つうか後から気付いたけど携帯みたいなアイテムはない時代のが都合良かったのに!みたいな話もあるよな。刑事ものとか探偵ものとか。
一概に時代でなんやかんや言えないな。
携帯やなんかが無い時代設定にすればいいだけだから、
ただの言い訳に過ぎないよ
現代物でも孤島物や館物は圏外デフォだしね
携帯使ったトリックを新しく創造しなくちゃ行けなくなって
古典トリックのパクリが出来なくなって愚痴ってるだけ
なんで恋空は人気あるんですか
ラノベでは無いので該当板を探してそちらでどうぞ
829 :
イラストに騙された名無しさん:2008/08/16(土) 17:58:34 ID:ZGrRtu+L
判らない
昔DeepLoveという小説があってな
関係ない話だが、アニメ化して成功する小説は小説としても売れている証明だと思う。
だから、お稲荷さまは売れて当然だと思う。
乃木坂は失敗だったなー。
いやいや、アニメ化する時点で大抵の作品は小説としても売れているわけだから
しかもその論法だと乃木坂の原作が売れてないって主張にならないか
この議論ループだな、確かこのスレの中で見たぞ。
原因として
小説とアニメ、両方の媒体に共通した部分と
そうでない部分がある限り、不完全な証明にしかならない。
だから、双方の人気・売上の関連性は、肯定するにしても
否定するにしても、理屈として成立しないんだって。
スレ的には人気があった(売れた)からアニメになったのであって
その逆はラノベ原作ってものには無い訳だ
初めからアニメ・ゲーム・ノベルとメディアミックスしてるものは
ラノベ原作ではないからこの際関係無い
ただ、アニメ化頻度が増えたため、
アニメ化に必要な人気という条件が
年々緩くなってきてる点も見逃せない。
比較するなら、近い時期の作品同士でないと
参考にすらならん。
メディアミックスとかアニメ関連への注目度の高さが関係するだろうから、
お稲荷さまは厳密に言うとそれほど注目はされていなかったよね。>アニメ化発表以前。
そして乃木坂も同様でやはりお稲荷さまのようにアニメ化発表されてから注目され出した。
そこで思うんだけど、ラノベ作品ってアニメ化されない限りはアンダーグラウンドに位置するよね。
ハルヒやシャナやキノのように初めから注目されていた作品は置いとくとして
アニメ化されない限りは人気や売り上げ、プッシュ度に変動はないし、
それどころか下降する事すらありえると思うんだ。
それを踏まえるとアニメ化がもたらす恩恵っていうのがよく分かるんじゃないかな?
ラノベ単独で大成功するなんて事はほんの一握りで、大半はアニメ化とかコミカライズありきでないと
売れないと思うよ。
前から結構持ち上げられていた図書館戦争でもアニメ化の効果は絶大だったしな
市場規模がダンチだからなー
>ハルヒやシャナやキノのように初めから注目されていた作品は置いとくとして
いきなり前提条件を崩すんじゃないw
アニオタは最初にアニメありきだからな
それで気になったら原作も読む、という層もいる
そのぶん読者が増えるのは当然
時雨沢作品アニメ化がアニオタに受けない作画なのはあえて狙っているんだろうか……
ラノベ原作じゃないけど、キノとかアリソンと絵だけ同じシゴフミのアニメの絵が一番まともってのはな。
スカイガールズの男キャラも、元はアリソンとかと大して変わらない絵なのにアニメだけ比べると全然違うし・・・。
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』がなんで人気あるんですか?
俺の妹はこんなに可愛いくないから
>844
そういやキノもアリソンもスカイガールズもシゴフミもDVDはてんで売れなかったな
あのキャラデはアニメ層には受けないのか
ところでいぬかみっがアニメ化された理由が未だに分からないのは俺だけか
>>847 映像化のインパクトが一般とは別の意味で絶大だからじゃね?
宣伝イラストなんかで萌え系を期待した萌えアニオタが最初の数話で次々と
脱落していくのはある意味壮観だったぞw
実際変態に耐性があれば楽しいアニメだったしな。
>>845 乃木坂に期待したけどなかったものがあったから。
>>847 >いぬかみっ
ヒント:オリコントップ10入り
俺の妹ってかーずSPとかアキバBlogのサイトを名指しで言ってるてのが注目される要因とかきいたな。
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。が何処捜してもないんだが・・・
売り切れ続出とかありえねえだろ
一発屋みたいなタイトルだから仕入れる側も油断してたんじゃね
>>852 新宿紀伊国屋でも売り切れてたのはビビったわ
何が当たるか読めねーな
編集者が三木なんだから、当たる可能性はあっただろ。
作家を魔改造してでも、売れるように書かせる奴だからな。
>>853 打ち切り食らった後の新作なんて仕入れ以前にそんな刷ってなさそうな気もする
むしろ、萌え全盛の今、あのタイトルとイラストで売れない方が疑問
書籍に限った話じゃなく、編集や営業でも何でも
力があるひとが関わったらモノは変わるよ
その三木がどんな仕事をしたのかは知らないけどね
ってか打ち切りの前作も編集同じじゃないの?
その担当が作家に合うかどうかもあるし
やっぱ結局は作家次第だろ
作家次第かどうかは別作品の出来次第だな
比較のために他社で出たものと比べられると良い
出来栄えが明らかに違えば編集の責任が大きい
>>857 それを売れる前にいってりゃ説得力もあるだろーけどw
同じような本が月何冊出てると思ってんだ
萌え全盛だからこそ、ピンポイントでどれが売れるかなんて逆に当てにくいよ
>>858 シャナの他に、乃木坂、禁書目録、ドクロちゃん、嘘つきみーくん担当してたから
相当なやり手なのは確か。
まあ萌え表紙とかエロネタなんてMFとかどのレーベルでもやってるからな。
そういう無数の中に埋没せず売れたんだから、妹にも妹のわけがあるんだろう。
まあ、妹は狙ったのかどうかは分からんけど。ほんの小ネタのつもりだった可能性もある。
三木って純粋にシスコンでロリコンなんじゃなかったっけ?
単に自分の読みたいものを作家に書かせてるだけな気が…
おまえ知り合いか?
>>866 いや、担当作品の読者に揶揄されてるってだけだが
シャナを幼女キャラにしたのは三木の指示とかは有名な逸話だし
自分の嗜好を推し進めた結果、運良く大ヒット!の可能性も勿論あるが
ヒット率からして単に市場を読んでる方が可能性高いと思うがね
なんか指示とか勘違いしてる子がいるな
>>858 例えばMF文庫ってあるだろ。
あれで一番売れてるのがゼロの使い魔とかのこん。
その二つ以外は殆ど埋もれてる。
で、その二つが同じ編集者。
>>870 で、その二つ以外にその編集は手出ししてないの?
ファミ通文庫もガーゴイルとバカテスが同じ編集者だっけ?
絵師を決めるのは編集者だし、ライトノベルの売り上げにかなり関与するのは確かだな。
MFの例だと、その二つ担当しているのであれば
残りの同レーベル作品の5割以上を
担当しているのでない限りは
売上の打率が高そうな編集ではあると言えそう。
件数的に少ないから、引きが良かっただけ、とも言えるが。
あとはヂュアル文庫で、初期に
色々仕掛けをしていた編集が居なくなり
舵取りできる人不在のため、みるみる動きが
鈍くなってしまった話とかもあるな。
俺の妹っての、余裕で売れ残ってるんだが
>シャナの他に、乃木坂、禁書目録、ドクロちゃん、嘘つきみーくん担当してたから
クズだなw
読みたいって思うのは無いけど確かに売れ線のばかりだな
シャナと禁書だけで十分なくらいだな
>874
君の高貴な作品が読めますように!
無理か、d
>>874 >俺の妹っての、余裕で売れ残ってるんだが
残念でした。昨日角川に電話入れたら、在庫ゼロだってよ。なんか重版検討中らしい。
密林でも3-5週間待ちって出てるのに売れ残るとかありえねえよ
因みにどこに置いてるの?
そこそこ売れてても、田舎なんかじゃ売れ残りとか余裕です
売れていること自体に対する安っぽい反発を根拠とした妄想
そういや昨日とらに行ったら見かけなかったな。妹。
乃木坂よりは良作だとオモタな。
>>878 版元在庫と流通在庫と店舗在庫は全然違うんだが、区別ついてる?
ちなみに墨田区の某駅ビル内書店に昨日時点で2冊あったよ。
必死すぎ
>>883 某駅ビルに二冊あっても売れてない根拠にはならんだろ…。
アキバにいっぱいあったとかなら、まだしもなあ。
俺から半径5メートルが世界
セカイ系というやつか
いやスタンドの有効範囲だろ
>>885 アキバは切れるの早いところだから逆に参考にならんぞ
883だけど
>>885 版元になくて密林にないからって「残念でした〜」なんて
寝言言っているから突っ込んでみただけ。
駅ビル云々は
>因みにどこに置いてるの?
っていうから答えただけで、自分が見かけたから売れてない、
なんて言えるわけないし。
つかこのスレで売れてるか売れてないか、なんて話はスレ違い
かと思うんだけど。
「(俺は人気あると思うからその前提で)ドコが受けてんの?」が
本来だよね。
>>890 アマゾンで3-5週間は流通在庫と店舗在庫が無い状態で
角川にないんだったら版元在庫も無い状態
つーか何に突っかかってるのか意味わからん
>>890 アマゾンにない=日本中の店に在庫が存在しない、なのか?
そのツッコミはいくら何でもヘンだぞ
>つーか何に突っかかってるのか意味わからん
には同意。
売れてる売れてないの線引きは自分基準ですればいいじゃんどっちもさ
おかしな流れを変えたいので話題振ってみる
設定だけ引き継いで完全オリジナル同人状態の榊ガンパレ、
原作ファンの惰性以外に買ってる人はどの辺を評価してるんだろ?
九州撤退までは割と楽しんで読んでたんだけど、最近のはどうも
鬱々してて苦手だ……
>>892 アンカミス?
883がおかしかったから突っ込んだだけで誰も
>アマゾンにない=日本中の店に在庫が存在しない
なんて言ってない
>おかしな流れを変えたいので話題振ってみる
煽り逃げすんなよ。最悪な奴だなw
>>893 お前、学校とか職場でハブられてない?
空気読めな過ぎ
>>892 榊涼介って売れてるの?ガンパレ以外も含めて
俺は偽書信長伝で切っちゃったからさっぱりだが
>>892 そりゃ鬱々してるのが結構好きな人が買うんだろ。
戦記モノを買ってる人ならそういうの嫌いじゃない人も多いはず。
っていうか原作(ゲーム)からして鬱々してるし……。
基本的に榊ガンパレは主人公勢死なないからそういう意味でも
安心して読めるな。
とりあえず、他メディアではあっさりと殺られて
お涙頂戴役に落ち着く壬生屋が生き残ってはいるけれど
凄く大変なことになってる、という一点で一部では値千金な価値が。
俺も九州撤退までは読んでたが最近は買うだけで詰んでるなあ
ってか誰が誰やら何が起こってんのかわかんなくなってきた
ヽ(#`Д´)ノ ゴメニョーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
って叫びながら飛び膝蹴りとかどうだろう
すみません
ごばくしました
いたこえて
アホだ……
>>899 ヽ(#`Д´)ノ ゴメニョーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
――――
-/⌒ヽ ――
f ハ∧∧ ゴメニョーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
| i(#`Д´)、____n
丶勿ヽ ) _ニ≡;;
―- V /イ ̄ .∵∴)
―― / / 丶 /⌒ ヽ
__ 丿/丶ノr-/ / ノ ハ
_ 巛ノ _
>>894 スレチ承知でいっとくが、空気読めないってのがそんなにおかしいのかな?
現代の日本社会の風潮に呑まれてるような輩が空気読めとか頭がイカれてるとしか思えないぜ
そういうのが厨ニ病なんだぜ?
俺妹は実際人気あるんだ。どこの何とかいう店舗がどうであろうが数字が出てんだから、
それ以上何も言えんだろ。往生際が悪すぎ。
ここまでの議論は読んでないけど、空気読めないのはおかしなことです
>現代の日本社会の風潮に呑まれてるような輩が空気読めとか頭がイカれてるとしか思えないぜ
こういうのを中二病といいます
空気読むのって厨二なのかよw
「空気読め」とか回りくどいこと言わずに「俺様に気を遣え」って言えよ。
×俺様に気を遣え
○みんながお互いに気を使いあえ
学校でさぁ、盛り上がってるところにお前がしゃしゃりでてしゃべりだすとみんなつまらなそうな顔して黙らない?
なんでそんな当たり前の○×をしたのか分からない・・・
>みんながお互いに気を使いあえ
元レス(
>>894)の何処にそんなニュアンスが読み取れるんだよ。
森口織人は凄く書評評価高いし、そこそこ売れてるね。おかゆ効果なんかな
911 が真っ当にしてくれたところ悪いけど、
流石に文章を読めて無い人らがいるので解説
>>892-894 892 が流れがおかしいから真っ当にしようと話題を出してる
内容としても煽りとかじゃなくて双方に理があるという形
893 はせっかく流れを変えようとしてるのにぶり返そうとしている
894 では893 は気が使えないなと言っている、つーこと
もうすぐ夏休みも終わりだぞっと
反論するだけ反論して、後はふつうにやれよっていう
>>892のスタンスはおかしいだろ。
__
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより野球しようぜ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
915 :
イラストに騙された名無しさん:2008/08/28(木) 18:27:57 ID:05ga8pLC
だぞっと
>>912 >894 では893 は気が使えないなと言っている、つーこと
894は煽り直して話を元に戻してるだけじゃねーかw
文章読めてないのはお前だろw
スレ違いの流れは変えなきゃならんだろ
スレの流れは変えるものでなく変わるものである
人間がスレの流れを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね
それでも私は修正し続ける!
自分が生きるために!!
よろしい、ならば戦争だ
まあ実際問題、近所の本屋で一冊程度しか入荷してなかったのが売り切れてたところで
たまたま売れたのか狩りつくされたのかなんてまるでわからないけど
amazonとか秋葉原とかそれなりに数が入るところで品切れてるなら
少なくとも「余裕で売れ残ってる」では無いわな
つーか通販サイトで品切れてたら地方民にとっては死活問題だっつーの
じゃあ俺の妹は大人気のバカ売れってことで
瞬間風速はそれなりにあったな
それが持続するかどうかは知らんが
んで?森口ておもしろいの?俺の妹て数字出てんの?
アニメ化するからって禁書目録借りてきて読んだけど
文章がアレすぎて一巻で投げた
話が悪くない分すごく惜しいんだが
なぜ十何巻も出るまで伸びたのかわからん
話がそれほど悪くなくて刊行ペースが早かったから。
伝勇伝よりはマシ。
インタビューによると禁書は一巻の時点で凄い売れたらしい
俺は当時のこと知らんので何が起きたのか分からんが
ラノベには文章を気にしない人間の方が多い、って事だろ?
キャラの個性や舞台設定、ストーリーが重要視されてる。
良い文章を読みたけりゃブンガク様でも眺めてるってことだ。
というか話が悪くないと思えたんなら十分楽しめてるだろ
文章といえば秋山瑞人は文章力が凄いとよく言われるけどそんなに凄いか?
猫・イリヤ・DBしか読んでないが他のラノベ作家と比較して突出して文章がいいとは思えなかった。
どれも個人的な好みでは比較的上位の方に入るけど猫とDBは序盤がなんか退屈だったんだよなぁ……。
文章力って漫画家の絵を見て「デッサンがしっかりしてる」というようなもので、ラノベだとあまり
重視されてない気がする
むしろ、それについて述べた者の
嗜好と許容量のパラメータを教えてくれるものだよな。
>932
褒める側が基本的に偏ってることを考えると
単に描写がくどいだけという評価も成り立つ。
過大評価は昔から言われていることだが。
>>933 文法的におかしいとか慣用句の使い方が間違ってるとかってレベルじゃなければ、
互いに印象論の押し付け合いになるだけだしなぁ
日本語的に正しいことと読みやすいことと文章に力があること
って必ずしもイコールじゃないしね
読みやすくて正しいんだけど引っ掛かりがなさすぎて印象に残らない
作家、ということで高畑のことを思いだした。
彼どうしてんのかね……
高畑は人気がなくて消えたんじゃなく、ただ遅筆なだけ
書く場は与えられてたのに…
読みやすいとごまかしが効かないよね
中身が面白ければ本当に面白く感じるけど、つまらないと本当につまらない
逆に言うとゴチャゴチャした作家はごまかしすぎで中身に自信ないんじゃないのと思う。
それにだまされる人(価値を見いだす人)もいるから、それはそれでいいんだろうけどさ
まぁ装飾部分を面白いと感じられなかった人にとっては
ただのごまかし、邪魔な飾り意外の何者でもないだろうね。
しかし実際装飾ってもんはそれ自体に価値があるもんだよ。
一部で人気の西尾の化物語なんかみたいに、もう本筋なんて関係なく
装飾部分だけで突っ切るような作品もあるし。
>>936 文法間違いって言ったって必ず編集者が校正するだろうから、印刷の時点で
誤りなんて見つからないと思うけどな。文法間違いの指摘自体読者の印象論じゃね?
>>940 しょっちゅう誤字脱字を見るからなぁ。
ざっと見ておしまいじゃないの。
>>941 その誤字と思っている文字が、自分の方が間違ってる場合もあるよ。
本の方は正字(本来の漢字)や正表記を使っているのに、
読んでる本人は義務教育で習った代用漢字が正しいと思ってるとかね。
>>942 単純に名前が間違ってるとか、あきらかに字が違うとかだよ。
しかし大半の誤字脱字はそんなレベルじゃねー。どっからどうもても誤字だ。
とは言え所詮校正レベルでどうとでもなる話なのだから、それで作品の文章レベルが
どーのこーのいうのはあまり意味がないな。
校正すらろくにしてないって事は、推敲もしてないだろ。
ほんのちょっと文の組み立てや順番を変えるだけで格段にわかりやすくなるのに、というのもタマにあるし。
小学生のときに言われた
一回音読する、ってのやればいいのに
人間には発音無理っぽいのもあるけどさ
まー文章の正確さ云々がそれほど売り上げに反映されるわけではないのは
既に明白だから議論するほどのことでもないな。
つか実際のところ、
『話は面白かったんだけど文章が酷すぎたから楽しめなかった』という
ヤツはどれくらいいるんだ?
『話も面白くなかったし、大体文章も酷かった』という意見でなく。
文章が酷かったから、最後まで読み切れなかったじゃね
>>940 「第一発見者は、よりによって山の中で迷子になっていた遭難者からのものだった。」
上遠野乙
>>949 え?それが何か??文章自体ある程度通ると思うけど。
昔“過去から会期したそれは己が幻想だったのだった”ってのがあったが、漢字の変換ミスは
ともかく語尾なんかは作者が意図的に書いてる可能性があるよ。清水文化がそうだから。
>>951 自説に合わないからって明らかに変なのまで擁護するとお前の説自体が否定的な目で見られるってこと知ってる?
>>952 前後の文章読んでないから、どんな場面か想像付かんのだが・・・
文章自体におかしさはないと思うが。単に第1発見者=迷子って事だろ
もしかして重複表現疑ってるのか?
>>954 第1発見者=迷子はたぶん誰も問題にしてないよ……
主語が第1発見者なのに「遭難者からのものだった」で終わるのは変って話だろ。
主語が「第一報は」とかなら問題ないけど
「第一発見者は、よりによって山の中で迷子になっていた遭難者だったのだった。」
「第一報は、よりによって山の中で迷子になっていた遭難者からのものだった。」
どっちかなら違和感無い。
>>955 なるほど。けど第1発見者=迷子って解釈する以外は個々の判断次第じゃないの?
それに気付かんかったけど、一々そこまで読み下すのか、おまいらは
「第一発見者は、よりによって山の中で迷子になっていた遭難者からのものだった。」のうちの
「遭難者」にかかる修飾を外すと「第一発見者は、遭難者からのものだった。」になるだろ?
これは明らかにおかしくないか?
>>957 読んだ瞬間気持ち悪い違和感があるだろ。
>>957 主述がねじれてるんだから一読しておかしいのが分かるだろ
つーか、気付かないのはやばいぞ
>>958-959 なるほどね。自分なりには理解したつもりだったんだけどね、見落としがあったわ。
着目点が悪かったんだね。個人的には「迷子で遭難者だった」方が違和感あったけどなあ。
>>960 多分。大丈夫でしょう(苦笑)。
>>961 最近国文学系統の文章読んでないからかな、文章の読み下しがあやふやになってる感が否めない。
単に読むべき点を見落としていただけなんだけどね。
中学高校の頃に読まされた漱石とかの文章ってすげー上手いと今更ながら思った
>>963 漱石は英文、漢文、古文、明治時代の現代文などを使いこなすマルチリンガルとでも言うような人で
自然と頭の中に「どう書くのが日本語で一番判りやすいか」と判断する能力が備わってた
と漱石研究してる人が言ってた
あの人は講演を文章化したの読んでも読みやすかったな
誤字とか造語づくしの人じゃなかったっけ?
牛耳を執る→牛耳る
酷い→非道い
とか現代のラノベ作家並に新しい言葉や妙な短縮してるしな
漱石がラノベっぽいと言われる所以
デビュー作からラノベだろ
なるほど。
当時の『あっ、夏目漱石の新刊出てる!』と、
現代の『あっ、おかゆまさきの新刊出てる!』は
同じだったわけだな。
勿論当時的にラノベである漱石と今のラノベは全くの別物なんだけどな。
(というか漱石は当時散々売れてるし世間の人気も高かったんだからん、
宮部や赤川みたいな人気娯楽小説扱いならともかくラノベ扱いはどうかと思うが)
まぁ新井素子みたいなものだから、ラノベ扱いでも良いんじゃないの。
>>969 森口織人はなんで人気あるんですか(笑)
ターゲット層が中高生だからラノベ
軽い?読みやすい?(ライト)とされてるからラノベ
SF・ファンタジーっぽいからラノベ
キャラクター小説だからラノベ
ブレイブ・ストーリーは人気娯楽小説
夏目漱石の当時評価は主流に反した
ユルい作風扱いだったらしいが…それは置いといても
「浪漫」という当て字を編み出しただけでもラノベ作家的扱いしたくなるw
浪漫も漱石先生の当て字だったのか
難読漢字の問題によく「五月蠅い」とか「頼母しい」とか出てくるけど
それみんな先生の創作ですからー!とつっこみたくなる
猫のご主人の名前もクシャミ先生だしなあ
どっちかてーと落語の流れをくんでたらしいけど
976 :
イラストに騙された名無しさん:2008/09/04(木) 08:32:20 ID:vqHjjzqC
>>523 ルリス@小学星の事を言っていると聞いて、ついでに寄りました
ついでなんでageていきますね
>>928 伝勇伝って最近の読んだら随分持ち直してた
ならあの三ヶ月連続刊行した頃は何だったんだろうな
粗製乱造してたんだろ
電撃15周年記念3ヵ月連続刊行の奴て需要あんの?
>>979 ノ
期待してなかったけど結構面白かった
さんくす&乙彼
ところで俺はこのスレにいて
人気がある作品の人気がある理由が解らないって本を見たことが無いんだが
まあ何かしら理由は思いつくもんだよな
思いついた中で「どの理由なのだろうか?」というスレだな
漱石もラノベなのかぁ
100年後の文学史の授業で、電撃とか富士見の
作品が紹介されていたりするのかな。
どのあたりの作品がそんな感じで生き残るんだろ。
>>985 教育上いけるのは文学少女、キノあたりかな。
文学少女はないわー
文学って銘打ってあるだけで内容は文学作品つまみ食いしてるだけだし文章ヘタだもん
キノはまだ教訓的なものを読み取れないでもないとこじつけられるけど
小説ネタならサナトリウムぶってるだけ半分の月がのぼる空とか。
但し、読者が山を掃除したエピソードの方がメイン