20XX年
バカの一つ覚えな展開スレ 終了
馬鹿一スレが2chでも長寿のスレでありながら
終了という名目でスレストをかけられたのは
便所の落書きにあるまじき暴虐を咎められてのことである
馬鹿一スレの暴虐伝説は数多く
殺生を生業とするアサシン少女で千三百八十四通りの馬鹿一を作り出したとか
生きた自衛隊員と腹を割って話し合った等があるが
それらは俗説であり 事実であることを証明できない
2chのラ板に残っているログだけが馬鹿一スレの暴虐を世に知らしめる
唯一の信憑すべき記録である
登場作品十一作者二十二作
設定による馬鹿一八作
展開による馬鹿一六作
パロディ二作
馬鹿一破り六作 中二作嫌展
2ちゃんねるライトノベル板 ログ「馬鹿の一つ覚えな展開」より
前スレ
バカの一つ覚えな展開・その85
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1158790243/
____
/⌒ ⌒\
/( >) (<)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ シシシシシシシシッ
| /| | | | | |
\ (、`ー―'´, /
 ̄ ̄ ̄
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: | チラッ
| ー .|
\ /
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
(((i )__ ( i)))
/ /⌒ ⌒\ \
( /( ●) (●)\ )
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ チャララチャッチャッチャッ
| |
\ /
____
/_ノ ヽ_\
/( >) (<)\ 同じ展開なんて無いんだお
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-/ |
\ ` ̄'´ /
>>9 この場合、
1.弾がすり抜ける(立体映像パターン)
2.金属音とともに弾き返される(実は防弾仕様でしたパターン)
3.モロに当たって血も出るし、吹っ飛ばされるが「何故か死なない」パターン
どれが馬鹿一だろう?
というかそこは軍事モノとかでいくと普通に死ぬところだな。
「現時点をもってこの艦の最高権力者は私だ。作戦を執行する!」とか言って
準備してるだけだった核ミサイルとか打ち込ませる
「救援部隊か、ありがたい。
昨日の夜に奇襲を受けて、我々の隊は壊滅的な打撃を受けてしまった。
なんとか持ちこたえたが、今度攻撃を受けたらどうなるか分からな……
……くそっ! 敵襲だ! 散れ! 散れ!」
などという、戦争映画やFPSなんかでありがちな突然の奇襲とか馬鹿一だよな。
>>12 確かにクーデターのパターンではあるが実際に撃っちゃ話が終わるから
実際にミサイルを撃つ前に阻止すべく主人公が活躍するのが馬鹿一でしょ。撃った後じゃ
「各員へ、目標は『さふらわあ』だ。残りの一隻には目もくれるな。繰り返す!目標は『さふらわあ』だ!」
が出来ないし。
撃ってから迎撃してつぶすってのもあるぞ。
ガンダムの核弾頭ビームサーベル切り落としとか。
でもどうせ発射するんなら着弾させないと
頭の良い男と色っぽい女がいれば人類の未来なんかどうにでもなると
ストレンジラブ博士も言ってるし
>10 二指真空把
ユーラシア大陸を核の焦土にした挙句、日本本土決戦やってるあれか?
「この戦い、最後の最後に男と女が一人づつ生き残れば我らの勝利だ!
戦え、どこかの誰かの未来のために!」
>>1乙。
刈り入れという長い長い数日間がようやく終了した。
祖父さんの時から50年使った米袋が破れたので敬意を持って廃棄しよう。
>>19 百姓乙!
別に馬鹿にしてる訳じゃないよ?
百姓がいなかったら都市文明は崩壊する…というか最初から成立しない訳だし
>>20 いや俺は手伝っただけの無職だから乙されるようなもんじゃないが・・・。
祖父さんに言ってやってくれ。
何もしない無職よりはましだろう。
爺さん共々お前も乙。
>>21 なに無職?そりゃいかん。
さあ、君もど田舎に定住して田んぼを耕すのだ!
未来の日本の農業は君の双肩に掛っているぞ!
俺は都会に定職があるから行く事が出来ないのが残念だが
他人を煽るだけで当人は見てるだけの馬鹿一
生産業は文明の基礎でありながら、進歩の過程で最もコストの掛かるものだからな。
人工土壌で一週間くらいのサイクルで生える稲が出来るようになり、
ほぼ全自動で賄えるようになれば、文明はまた一歩進化できるはず。
やっぱりLDによる野菜促成栽培工場か
自前の土地を持っていない小作農だと、普通に会社勤めして無いと食っていけない。
しかも、農繁期はちょくちょく休まないといけないという、厳しすぎる実情が…。
土地を持ってて、稲作やるべ!と思っても
マトモな田んぼの土にするのに、10年単位の時間が必要なんで、実質無理。
そして、頑張って作ってもシナ・チョンに盗まれるという悲しすぎる現実が待ち受ける… orz
しかも荒地にするのには1年放置で足りるが、そこから田んぼに戻すのには数年かかるというイヤ展が・・
>>21 よう、俺。
学生時代なんであんなに体力がなかったのか不思議な感じの俺もいるよ。
>>25 いやいや、ここは不耕起栽培にて怠惰者の楽園を築くときである。
それか泥団子に種を入れておいてばらまいて、野生化させての有機栽培。
ビバ怠惰農業。
話をぶった斬るが、メタルギアシリーズは馬鹿一と嫌展のどっちが多いのだろうとふと思ったんだが……。
敵は既に発射コードを入力している→それを阻止するには鍵を差さなければならない→紆余曲折を経て三つの鍵を差し込む
→『発射コードの入力確認がされました。核弾頭発射のカウントダウンを……』→スネーク「馬鹿な、俺は解除したぞ!」→リキッド「その鍵は核弾頭発射の最終コードだったんだよ!」→スネーク「な、なんだってー!(AA略)」
これは馬鹿一の部類に入るのだろうが。
>>29 邪神復活を目論むボスキャラを倒すと、自身の命を生贄に邪神を復活させる馬鹿一に近いものを感じる。
>>29 今まで信じていたものに裏切られる馬鹿一、お前達がそうやってくれるのを待ってたのだー!とか
今まで私のためにご苦労、裏切った?違うな最初から君の事を利用していたに過ぎないとか
>>29 世界を救うために行動したはずが、世界を滅ぼす方向に向かわせてしまう展開だな
>>29 貴様の人気は不自然すぎる!
そんなことで俺の目を誤魔化せると思ったか
などと、探偵が自信満々になにかを言う時はハッタリと確実な証拠とどちらが多いのだろう
探偵の実力如何によっては、それに「勘違い」「物凄く偏狭な思い込み」というのも加わると思う。
刑事コロンボクラスだと、
「犯人を引っかけて、決め手の証拠にしてしまう」
が有る。
「ほら、ここに証拠のブツも挙がってる」
「ば、バカな!それは遠く離れた俺の家にこっそり移送したはず!」
「そうか、本物はそこにあるのか。……おい、ちゃんと録音したな?」
「しまったァー」
犯人がアホウだと探偵業もやりやすかろうて
偽の証拠品でっちあげて……
ってのもお約束だよなぁ。
……まあ、現実の警察でも覚醒剤でやるネタだが。
この中に○○がいる……も良く似たパターンだな。
40 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/10(火) 10:18:25 ID:WniH6nPA
まあコロンボは犯人の手口は馬鹿一だが、追い込む手口が嫌展だからな。
コロンボ自身の指紋なんて裁判所は絶対証拠としては認めないだろうし
犯人に死体を持ってこさせるためにパイルを掘り返すなんて富豪刑事
でもなければできんだろうし。
コロンボは手口を解明するというよりむしろ相手の精神を叩きのめして
屈服させる為に推理ショーするように見える。
>>41 相手を精神的に屈服させる上に、ほとんどの場合犯人が社会的成功者だから余計に視聴者がカタルシスを
感じるというのが人気の元だったらしいな
アメリカの裁判自体が、ショーの側面を持つ本物のイヤ展だから、
実際にあっても有罪に出来るかも知れない。
ああ、世の中にイヤ展のネタは尽きまじ。
ああ、外交官特権を放棄させるために、
相手の国の国王にチクるってのもやったなあ。
ま、面白かったけどね。
>>42 和製コロンボの古畑任三郎を見るまで気づきもしなかったんだが(俺もガキだったし)
本家も「あの有名人が犯罪者になってコロンボに追い詰められる!」というノリだったんだってね。
一流弁護士がある種のスター扱いだしな
まあ、日本の裁判制度が閉鎖的過ぎるからこそ余計にそう思うのかも知れんが
>44
最近の新作コロンボがヒットしないのはシナリオ以前に、ゲストキャラが貧相だからか。
親は海外。
後半では伏線として利用する
不在の両親は、少年を事件に引き込む為のキーパーソンとして利用したりするな。
「それって親父達が働いてる研究所じゃないか! どういう事なんだ!?」
「あなたのご両親は……その事件以来行方不明なのよ」みたいな展開になったりする。
しかも「真実」を伝えるヤツは、なぜか主人公に来るな来るな言いながら馬鹿正直に情報を与えるバカ一。
真実を伝える奴があんまりこういう役目に似つかわしくないタイプ(主人公と年齢が違わん美少女とか)だと
その後も行動をともにし続けるパターンに突入。しかもガチでツンデレタイプ。
というか。
同居モノの前提だな>両親の海外派遣
そりゃまあ両親がいては女の子を引っ張りこんでもアレコレできんしな・・
両親がノリノリで後押ししているんならともかく。
>両親がノリノリで後押ししているんならともかく。
しかしこれも馬鹿一では。特に母親が当人たち以上にノリノリというパターンも良く見るし。
時には夫婦で「孫が待ち遠しい」とか勝手な事を言ってたり。
俺は国際指名手配の凄腕怪盗。
今度の獲物は手ごわいぜ、世界最高のコンピューター監視のセキュリティだそうだ。
ガサッ
セキュリティ「ダレダ?」
俺「にゃ、にゃーん」
セキュリティ「ナンダ ネコカ」
>49
どうせ来るんだから、(ある程度)情報をくれてやる方が…ってだけかと
>>55 今時そんな電報みたいな喋り方するコンピューターがいるかw
コンピューターはカタコトという馬鹿一だな
ピーガガーじゃないのか!?
ピピッ
当然無数のランプが明滅してるんだよな。
記録装置は磁気テープ
出力はパンチカード
計算結果と共に光るライト
破滅と共に飛び散る火花
そういうコンピュータを俺は眺めたい
コンピューターの音と言えば「ピーヒョロヒョロヒョロー」だな
20代以下には何の事か分かるまいw
>>64 お前は、未だにテープをw
まあ、通信士はコンピューターから出力されたパンチコードの
紙テープを直接読みする神業の持ち主でなければならない訳だが。
最近は大司教もパンチカードを直読みできるぞ。
>>65 見たことも無いパンチカードをしたり顔で語る小童が多いので少々懲らしめてやったまでよ、フフ
え?コンピューターの操作って泥棒と泥棒に肩車されたマイコン少年が走り回って
何の規則性もなく並んでいるやたらでかいボタンを一個一個押していくんじゃないの?
冗談はさておき、バイバイリバティ危機一髪に出てきたアレはひたすら使いにくそうだ。
>>65 ちなみに某スレで見つけたネタ
海原雌山「では私の番だ。このカセットテープから聞こえる
プログラムの音でバグを見つけたら手をあげろ。」
ジャ〜ピーザザーザ〜ピ〜ガッ
海原雌山「私はこの男を選ぶ。さぁ、どちらの男がプログラムが
うまいか勝負だ、士郎!」
>>69 貴君がプログラミングでパンチカードに打刻する際、
・マークシートの様に英数字枠を2B鉛筆で塗りつぶす=出直して来い!
・タイプライターの様な卓上打刻機を使い軽々=日本じゃあ2番目だ
・研究室に2台しか入らないほど巨大な打刻を使いガチャガチャと。打刻機の脚には「東京市製造」の金属板が。
=まぁ酒でも呑みに行こうじゃないか
ちなみにウチの学部に併設されていた実験工場に並んでいた旋盤やフライス盤にも「東京市」の金属板がありました。
>>72 くそ、俺は日本で2番目かw
どうでも良いが、穿孔機のキーボードは、IBM製が異常に使いやすいよな?
隣に並んでいた日立製が悪いとも思わなかったけど、やっぱり
キーボードには伝統があると思ったよ。
>>72 すまん。実は俺も始めて触ったマイコンがPC6001という若造なんだ、許せ。
でもちゃんと「スペースハリアー」がプレイできる高級機種なんだぞ、これ
プログラマーは時に理解しがたい事に途方も無い技術を駆使するというが
その良い見本だったな、アレはw
>>74
出てくるキャラが全て四角形のキャラクタで表現されていて、スクリーンショット的には何が何だか分からないが、
実際に動いているのを見ている確かにスペースハリアーという、伝説のアレか?!
案外いるもんだな、テープ時代を知っているオサーンって(自分もオサーンだが)
>>72 むむ、できるなオッサン。師匠と呼ばせてください。
そういや、うちの学部には明治時代の発電機(輸入物)が転がってたな。
埃かぶって地下に置き去りになってたが、あいつはどうなったのだろう。
>>74 PC6001か……自分はX1(ターボにあらず)だった。
ソノシートで配布されてたプログラムも覚えているぞ。
柔軟な思考を持たせたセキュリティコンピューター
寸借詐欺に遭う
パピコンか・・・何もかも懐かしい
>>75 そうそう「Beep」に載ってた記事見て慌てて押入れから6001引っ張り出してやってみた
(既に当時88SRに乗り換えていたので)
信じられん事にちゃんと弾の飛び方に至るまで動きが「スペースハリアー」してるのよ!
>>79
昔はアーケードゲームをマイコン(パソコンという呼称ではなく)やコンシューマに移植するのは、性能差
から大変だったからなぁ。グラフィックを犠牲にしてゲーム性を重視するっていうのはなかなかな英断だ
ったと思うよ。
という訳でスレの流れを戻すために。
「主人公の扱う機体(武器等々)は極端にピーキーか、汎用性が高い」
機体そのものは極端にピーキーだが、なんでも装備できる汎用性の高さが兵器としての売りって場合も。いや、
>グラフィックを犠牲にしてゲーム性を重視 の最近の代表格なGPMの士魂号M型だが。
このスレの住民年齢の高さは異常
8インチフロッピーなんてまだまだひよっこだと思い知りました
ここは一つ「汎用性が売りの量産型を極端にピーキーにした機体」で
>「主人公の扱う機体(武器等々)は極端にピーキーか、汎用性が高い」
「主人公に惚れるヒロイン(ギャルゲキャラ等々)は極端にピーキーか、汎用性が高い」 と読んでしまう
主人公がフラグを立てるべき相手は王道系ヒロインか?
それとも極端に特化したキャラか?
>>82 住民年齢の事は気にするな。
「オッサン達は俺達に古くから伝わるバカ一を語り継いでくれるんだ」と解釈してくれ。
いや、「語り継いでくれる事もあるんだ」の方が正しいかもしれんがw
最近は身近なものと肉体だけで勝利するプロフェッショナル展もありだぞ。
そして何故か勢いあまってシャープペンシルだけで世界を救う。
あとは
「俺が使えるのは〜一つだけだよ」
と、落ちこぼれな発言をしておきながら、
その実その「一つだけ」を極限まで鍛え上げて、
誰も真似できないレベルにいるとか言うのもあるよな
その一つがべらぼうに便利or強くて最強クラスとかな
ピーキーなものと聞いて連想するのは金田のバイクとレイジングハート
ケースを解体せずにボードを増設できるCバス規格はとっても優秀な設計だったんだがなぁ。
と、標準化の足音に消され逝く、優れた独自路線技術を懐かしむ。
>>89 それだけでもなく、
実際、当時98系のグラフィックスは
ベンチマークで一世代後のPC互換機をぶっちぎってたからな。
まぁ、全てはNECの社長がアホだったせいだね。
エプソンの社長が互換機の実機もって挨拶に行ったときに
門前払い喰わせたらしいから。
アホが、ジャストシステムだって、ジャストウィンドウって
日本独自の規格で行こうと腹を決めてたってのに。
攻撃のプロと防御のプロのコンビ
防御担当がよそ見をしてる隙に、攻撃担当が一撃でやられて負ける
いや、攻撃担当の攻撃を防御担当に当ててなんぼだろう
>>89 >と、標準化の足音に消され逝く、優れた独自路線技術を懐かしむ。
いや、デファクトスタンダードの致命的な穴が見つかってパニックが起こりかけた時
「こんな事もあろうかと!」と独自路線の技術開発を細々と続けてきたエンジニアが
現れるんだよ、きっと。
>>86 剣の腕一つで世界を救う。
舌先三寸で世界を救う。
まあ、お約束か。
音は分かる。あちこちで使われてるし
誤爆した。ゴメン
>>95 絶対音感か。馬鹿一ではあるのだろうけれど旨く使ったノベルは読んだこと無いな。
>>97 絶対音感の無い奴に、ある奴の世界は理解できないからなあ。
卑近な例で恐縮だが、自分、相対音感しかありません。
姉、絶対音感の持ち主。それでメシ食ってる。
猫の鳴き声まで楽譜に書けるっつーんだからどうかしとる。自分にしてみれば、
ニャーはニャーだろ?としか言いようが無いんだが、どうもそんな単純なものじゃ
ないらしい。
姉がどんな世界を『聞いて』いるのか、何度説明されても理解不能だ。
判らないものを表現できるのは、よっぽどの天才じゃないと無理じゃないか?
余り知られていないこと。
絶対音感とは絶対純正律音感、ひいては絶対ピアノ音感なので、実はAナチュラルマイナー
とCメジャー以外は同等のトレーニングを受けた相対音感者より音感が劣るという研究がある。
F♯マイナーとかガタガタになるらしい。
>99 人間の言葉でおk?
つまりピアノの白鍵以外の音階はちょっと苦手ってことだよ。
相対音感というのは(自分もそうだが)「この音をドとすれば別のこの音は何?」
というのがわかる能力。
ピアノ上の音階とはずれていても、その場の前提条件の上では間違えない。
つまり、ピアノが上手いって事だな!
と、わけのわからない解釈をする奴がいるバカ一
103 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/11(水) 18:15:41 ID:+/TWxmCp
アン・マキャフリーの「クリスタル・シンガー」では絶対音感が
ねたになっていたな。
>>100 メジャーは長調、マイナーは短調。
音楽の素養は無いので良くわからんが、ピアノのラの鍵盤で出る音をラとして基準音とする
一般的なパターンでないと、音感のチューニングがずれると言う意味だろう
つまり、純正律に対してのみ絶対的な音感を持っているのであり、
純正律からずれている場合は絶対であると言えず、むしろ劣ってさえいるという書き込みだ。
綺麗すぎて邪道には対応できない、と言ったところかな
ダメ絶対音感ならありますけど
そういった特殊な才能を持つが故に誰にも心を開かないバカ一
大抵は他の人の「それがどうした」発言か「実は私も昔は……」的展開で心を開くようになる
それは声優当てだろうが。俺は全然わからんが。
あ、でも能登は分かる。
今月発売の最終巻で完結した某戦記物の皮をかぶったファンタジーの
南瓜紳士のその後がかぶり物系主人公のその後のバカ一だと思った。
戦いの最中
「自分の顔はこのかぶり物だ、君だって他人の頭蓋骨に興味は無いだろう?
自分の顔もそれと同じだ、気にするな」
「だが、強いて言えばこのかぶり物をはずすときは、今の人生と全く違う人生を
歩くと決めたときだろうな。今はその時期では無いが」
その後
・人混みで、かつての仲間をそっと後ろから見守る。見守られた方は、
懐かしい声を聞き、まさか?と振り返るけど見つけられない。
・分かれたときはまだ小さな子供だった仲間に、ちょっとしたプレゼントを渡す。
小さな子供だった仲間は、彼が立ち去った後に「その人」であることに気がつき
探すが見つけられない。その後、「きっとどこかで彼も自分の守った世界の空を
見ている」と涙する。
おおざっぱに言うとこんな感じ。
や、問題はかぶり物氏は主人公じゃないってことなんだがw
>>108 格好いい脇役は主役を食うというバカ一。
何しろ、あのシリーズの感想は「南瓜かっこいいよ南瓜」が最大多数派。
もっとも、主人公というより、主人公たちを導く賢人という感じだったと思うが。
南瓜がいなかったらバッドエンド確定だった連中もいるし。
ついでに、下手に強すぎると足止め役を割り振られるというバカ一の被害者でもある。
奴がガチで戦うと、最終戦の難易度が下がりすぎるから仕方ないか。
>>107 すいません能登が分かりません!
日高のり子や林原めぐみや鶴ひろみ辺りなら分かるんですがっ!
年を取ると最近のタレント名がさっぱり分からなくなる馬鹿一…ああ、やだやだ
能登が知りたきゃ地獄少女、フルメタふもっふ(風間の出る回)、マリみて、ケロロ軍曹(モアの出る回)を見れば
だいたい特徴つかめる。独特だから案外簡単に覚えられるよ。
余裕があればヤミ帽、成恵の世界、Girlsブラボー、陰陽大戦記あたりもチェックするといい。
前期のウィッチブレイドで化けたと言われているので
この先はその特徴も当てにはならなくなるかもしれんがな。
能登なんて直カンでアシスタントしてた頃しか知らない
あ〜、小生は産まれは大都会なれど現在は仕事の都合で田舎住まいなので
せっかく挙げていただいた作品は何一つ放映されてないのだが…
部長〜
そろそろ大都会に戻してくださいよ〜
得意先を怒らせちゃった件に関してはもう充分反省してますから〜(涙)
ならBSDでねぎまだな。
>>114 最後の三行は、馬鹿一ネタでもリアルネタでも通じるなw
>>116 ちきしょ〜他人事だと思いやがって〜
こうなったら現代の菅原道真になって本社の連中を呪い殺してやるぞっ!
そんな訳で「左遷・島流し」の馬鹿一をプリーズ
声優当て技能は俺も少しは持ってるが、あまり他人に自慢できる技能じゃないのが問題だ。
馬鹿一的にはどうでもいい才能系だろうか?
左遷先が、よく分からない少数民族しかいないようなジャングルや山岳地帯。
>114
大丈夫。上4つはたいていのレンタル屋にある。蔦屋かゲオにでも池。
つーかイナカならCSっすよ。
話に挙がった能登アニメ、全部過去に放送されたか今放送中。
「俺ァ机仕事なんざ似合わねェ」で昇進せずにいつまでも現場で働く。
警官とか軍人に多い。
エリート街道まっしぐらなおぼっちゃまが突然落ちこぼれの集う主人公達の部署にやってくる。
主人公達と交流があって友好的だった場合は上の人に啖呵切ってトばされたりとかの自発的要因が多い。
反して敵対的だった場合、ことあるごとに「どうして私はこんな事を……」と嘆き、社会への呪詛を唱える。
左遷されて愚痴ってたりしてたヤツが紆余曲折の末仲間意識を感じだすのは、いつ見てもいいよなぁ。
最近は元エリート側が主人公のが多いような。
>「左遷・島流し」の馬鹿一
・着いた先には誰もいなかったり廃墟しか残っていない
・訳の判らない噂話が当人より先に到着している
・目的地に着く前に刺客に襲われる
・どう考えても左遷なのに送別会では「○○支社へのご栄転」ということになっている
田舎に家を構える上司の家に行くと、必ずジャングルや断崖絶壁、挙句に恐竜の跋扈する秘境に行く羽目になる(こち亀中期の定番ネタ)
左遷されるのが主人公ではない(おおむね、主人公の部署に変な奴が左遷されてくる)場合
実は、そいつは左遷を装って内部監査にやってきた中央の切れ者。
このスレ的に見て、第六十一魔法分隊ってどうよ
島流しの嫌展
恩赦により他の連中が島から出して貰える中、自分だけ除け者にされ、船にすがり付いて連れてってくれと哀願する。
>>125 嫌味か、コラ!
モロにそれをやってもらったつーの!
物凄く微妙な飲み会で誰一人二次会の提案なんかしなかったつーの!
>>130 俊寛乙。
>>131 いや、ほら、それだけよくある話だってことで……
ここ馬鹿一スレだし、ね……
ごめんなさい。
>>127 電撃文庫 渡瀬草一郎 空ノ鐘の響く惑星で
主人公の師匠または仲間の古参兵が主人公を見ながら「そういえば俺の息子(娘)も生きていればコイツぐらいか……」とか思いだしたら高確率死亡フラグ成立。
フラグを避けるには「生きていれば」部分を抜いて「今頃は」に変えることだな
主人公が「師匠・・・」とか言った直後に「とうさ〜ん」て声が・・・
「死んでなかったのかよ!」
「死んだなんて一言も言っとらん!」
>>122 アメリカだとそれが逆に通用するんだよな。現場組は現場にいながら収入も地位も手に
入るというか。別の仕事と思われてるからなんだけど。
将軍でも中々持っていないペンタゴンサイト内自己ページを持つの最先任軍曹とか。
ぬるぽ
ガッ
熟練の傭兵と名乗り度々部隊内衝突を起こす軽薄なトラブルメーカー(「へっ、俺様に勝てる奴なんて居るもんかよ」などとのたまう人)は、
大抵次元の違う敵に遭遇して一方的に殺されてしまう。
主人公を逃がすため囮になって多勢へ戦いを挑む仲間。その後の展開は、
1、死んだと思わせ根性で生き残り最終決戦に飛び入り「生きてたのか!?」
「勝手に殺すんじゃねぇ!」
2、最初は敵を圧倒したが数に圧されて死亡「すまねえ…主人公…約束、守れない…」
3、生き残ったものの重傷を負いそれが元で廃人化。戦線離脱。「俺だ、主人公だ、俺の事が判らないのか?」
「あっ?、あぁー」
主人公を逃がすため囮になって多勢へ戦いを挑む仲間。その後の展開は、
1、死んだと思わせ根性で生き残り最終決戦に飛び入り「生きてたのか!?」
「勝手に殺すんじゃねぇ!」
2、最初は敵を圧倒したが数に圧されて死亡「すまねえ…主人公…約束、守れない…」
3、生き残ったものの重傷を負いそれが元で廃人化。戦線離脱。「俺だ、主人公だ、俺の事が判らないのか?」
「あっ?、あぁー」
ブーツキャンプでリタイヤした奴は最前線基地の食堂、通路、格納庫等で再会する
「辞めたと思ってた。」
「いや、こっちの仕事になった。」
>>129 ドリル。眼鏡。親父。
新刊まだですか。
マジレスすると、最終巻のパパドリル奇跡の生還、という辺りはバカ一じゃなかろうか。
生還できた理由が「そのためのドリルです」だというのはアレだが。
>>136 米陸軍の編成表見ると、陸軍参謀総長と陸軍最先任特務軍曹から始まって、
部隊指揮官と部隊最先任下士官がかならず並べて書かれてる。将校のトップと下士官兵のトップだな。
>>142 マジレスするとMFJで今月末に新シリーズで復活
主人公が隠し武器を切り札に一発逆転!→しかし主人公はそれを最後にヒロインと共に空気と化す
とか最初っからバカ一だと思ったらイヤ展を突っ走って結局イヤ展で締めたな
仲間だったヤツが敵として登場してきた時の馬鹿一セリフ。
1.「なぜ……、何故キサマがここにいる!! ○○!!!!」
2.「ふん、やはりお前が黒幕か」
3.「○○!? お前……裏切ったのか!!」
他になんかあるかな。というか既出?
>145
「ひゃーっはっは!キンケドゥ、どうしてここにいる!
お前は死んだんだぞ!だめじゃないか、死んだやつがでてきちゃあ!!
死んでなきゃああ!!」
1番のセリフを見て突発的に書いた。
反省だけはしている。
つ あからさまな洗脳仮面
むしろペンダントとか仮面とか付けてて、
「きっとあれを付けてるから、おかしくなってるのよ! あれを壊せばきっと彼は元に戻るわ!」
などという根拠のない理論をでっち上げ、挙げ句には命を賭してまでそれを破壊しようとする馬鹿一。
まあ、前に出会ったときと明らかに性格変わってて、しかも前は付けてなかった変な仮面とかペンダントとかあったら、
それのせいにしたくなる気持ちはわからんでもない。
・その仮面やペンダントを壊すと見事に元に戻る
・実は仮面などは壊しても全く意味がない
どっちも馬鹿一だな。
仲間のときのほうが、実は記憶を操作して作り上げた別人格で
敵モードのほうが本性ってのもよくあるな。
その場合は戦っている間に仲間人格が半覚醒して敵を押さえ込んだりする。
しまいには敵人格キャラと仲間人格キャラに分離しちゃたり
>>136 ライン、スタッフ、サービスの違いってやつか?
>>151 ラインとスタッフが反目し合っているというのは馬鹿一
ライン「けっ、机上の空論ばかりで施策をコロコロ変えやがって、奴らは現場の事なんか何一つ分かっちゃいねえ」
スタッフ「ふん、自分の経験論と目前の状況ばかりに捕らわれて先を考えず不平不満を言うしか出来ない低能どもめ」
ところで最後の「サービス」って何?
153 :
たぶん:2006/10/12(木) 11:07:20 ID:91WQFf/R
>152
サービス「おれたちがいねぇで誰がおめーらのメシつくっかぁ!」
ああ、つまり下働きの事務員さんみたいなもんか。
でも、お局さんとか怒らせると怖いよ〜
>138
ところが
「やめてよねry
というキャラが出現したものだから…
>>148 あー、こないだ読んだネット上のアマチュア小説が
自分の贈ったペンダントをつけてから彼女がおかしくなって、
実はペンダントに封じられていた悪人が人格を乗っ取ってて
苦労してペンダントをひっぺがすと彼女は元に戻った、
と思いきや実は完全に入れ替わりに成功した悪人の芝居で、
彼女の魂は入れ替わりにペンダントに封じられてしまっていて
それと気づかずペンダントを捨ててしまう、というイヤ展のがあったなぁ。
>>156 むしろそれは怪談系の馬鹿一だと思う
助けたと思ったら既に手遅れなケース
怪談系といえば、幽霊って普通の物理攻撃は一切効かないってのが昔は鉄板だったが、
最近は「とりあえず殴っとけ」ってキャラが、すべて腕力で片付けてしまうってパターンもアリになってきたな
憑依していようが、幽体のままだろうが一切おかまいなし、
そういうキャラって好きなんだが……ある意味イヤ展だよなあ
気にするな! *1000
バタートーストをくわえた女の子と路地の角で衝突→そのあと学校で再会
→「お、お前は!?」「あ、あんたは!?」「あら、あなたたち知り合いなの?」
っていうのは、いつ頃作られたバカ一なんだろうな……。
>>160 古代エジプト文明の粘土板にその原型が記されていたらしい
エジプト文明はあんまり詳しくないが、
下手すると女の方がひどいことになりそうだな。
>>161 俺はラスコーの壁画に既にあると聞いたぞ
転校生偶然衝突処遇の原型は、シュメール神話にあるギルガメッシュとエンキドウの出会いだと言われている。
こいつらは、男と男だけどな。
>>164 それにインスパイアされたラヴクラフトが、
作中でそれをナイアルラトホテップの陰謀によるものだと
仄めかしていた。
たぶん、それが日本に伝わってきたんだろう。
>>156 オチは全然違うが。
>自分の贈ったペンダントをつけてから彼女がおかしくなって、
>実はペンダントに封じられていた悪人が人格を乗っ取ってて
そこ見て『ホワイトシャドウ』思い出してしまった俺オサーン……orz
>>167 それだ!
なんか
>>156を読んだ時から似たような話をどこかで見たと思ったが…
やたらと好色な女の誘惑に乗ってしまいつい事に及ぶと、ミイラになるまで
精を吸い取られるという淫魔の馬鹿一だったな、アレは。
ただ、アイデア自体はその少し前にやってた「スペースバンパイア」の露骨なパクリだけど
険悪な雰囲気の味方2人がいきなり銃を突きつけ合う。どうしよう!
・・・と思ったら、実は2人ともそれぞれ別の敵を狙ってた。
GANGRAVEは実に良かった
その後にダッシュで交差、その瞬間に
「次はあンなウスノロの標的じゃなく、お前を狙うからな」「俺の心を代弁してくれてありがとさんッ!!」
双方心底楽しげな笑みを浮かべた後、双方とも相手側の背中にいる残党と掃討するんだな
「俺はお前が大嫌いだ」
「珍しく意見が合うな。私も貴様が大嫌いだ」
このやり取りも外せない
それ系のやり取りはやはりされ竜のが逸品
>148
それはイヤ展
バカ一なら特定のアイテムを身に付けたことによって人格が変容していく情報を何らかの形で知る機会があるはず
「なかなかやるな」「お前もな」
これは男の本能だと思うのだが、いかがか。
最近は女性キャラの方が漢度が高くて
「なかなかやるわね」「あなたもね」(ヘタレ♂主人公置いてきぼり)
なパターンの方が多くなっているような気もするが。
唐突に今日が13日の金曜日って事に気付いた。
厄日なんかのバカ一だと何があるかね。
「やっべ朝から○○見ちったよ。今日はいい事起こりそうにないな……」とかのジンクスが無難か
靴ひもが切れて黒猫が横切ってカラスがこっちみて鳴くのは基本だな。
>入れ替わり
双子が出たら以下省略
……昔、弟切草の雑誌付録小説があってな、
炎上する館からヒロインつれて脱出したら、それは黒幕だったヒロインの姉だったオチで、
最後館からヒロインの悲鳴が聞こえて彼女が嗤うのが結構なトラウマになった。
182 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/13(金) 10:29:59 ID:+i2tlSHV
新作が出る度パクリだと騒ぐ厨はまずこのスレを過去から全部読むべきだな。
この世にほんとにオリジナルな設定や展開はまずない。
あと、連ドラの脚本家にも読ませたい。
現実にはな…
それを見越しても「オリジナル」とのたまう盲信な奴はいるんだよな…
馬鹿一的には、ある人を信じきってて、最後に裏切られて放心する敵側のヒロインとか。
「榊さん…」
敵方のツン系女に男が出来ると、女の生存確率はむちゃくちゃ上がるよな?
男の死亡確率が、逆にむちゃくちゃ上がるけど。
>>184 けど、場合によっては助かった命を自ら捨てるケースもあるでよ
後追い自殺というか殉死、あるいは自爆特攻みたいなパターンが。
お姉さんが妙に色っぽかったりして「あ、この二人は出来ているな」と
感じさせるような関係だとこのパターンに突入する可能性は更に跳ね上がる。
ハモンさん…
物語半ばで恋人関係になるのは典型的死亡フラグですな
>>186 そう、だから本命ヒロインとは最後までくっつかず
主人公とフラグが立ちそうになったサブヒロインは「何故か」強制退場を食らうという
ハッ?!そうか、サブヒロインの退場は主人公に孤独感を味わせて自分の方に振り向かせようという
本命ヒロインの陰謀だったんだよ!!
メインヒロインよりサブヒロインの人気が高いと言うのも立派な馬鹿一だよな
何でもメインヒロインにはあまりブッ飛んだ個性をつけられないから、サブヒロインの方が個性的になるという……
まあ、最近は人外ロリやツンデレお嬢なんかもメインになるからそうでもないが
ユフィとキスティス先生とルールーが好きな俺が来ましたよ
エヴァとマルティン好きな俺も来ましたよ
むしろ人気のあるサブをメインと勘違いしてる人が続発する馬鹿一
東鳩2はタマ姉がメインヒロインだと思ってる奴の方がマジで多そうだ。
そういえばサブキャラorヒロインの名前が作品タイトルになることも多い(まあ主人公とも言えるが
ブギーポップは笑わない
灼眼のシャナ
涼宮ハルヒの憂鬱
とある魔術の禁書目録
というかラノベはタイトルどころか表紙絵までヒロインに奪われるのがデフォ
>>191 勘違いとかで済むならまだいい。
本当にヒロイン交代という嫌展をやってくれた漫画も存在するんだ。
…タイトル?うるs(ry
え? 今はこんな人気があるんだからメインヒロインじゃないだろという時代だろ?
幼稚園の頃ダガーンの蛍に萌えて以来、俺は基本的に脇役萌えだ。
電波少女萌えのくせにガンダムXではティファよりパーラが好きというひねくれ者さ!
>>194 「こんなに可愛い子が女の子のはずが無い」ってのもあるよなあ。
>>177 だからあのやり取りと一言一句変わらない
やり取りを主人公二人組がやったんだ。
A「む・・・?」
B「おい、何かあったのか?」
A「・・・・・。
いや、気のせいだろう(まさか、な・・・)」
絶対気のせいじゃない。
A「む・・・?」
B「おい、何かあったのか?」
A「・・・・・。
い、いや、気のせいだろう(助けてくれ……)」
Aの背後に拳銃を突きつけている男が
A「む・・・?」
B「おい、何かあったのか?」
A「・・・・・。 (ドサッ!」
Aの背中に短刀の柄が突き出ている
直後にBも同じ目に
A「む……?」
B「おい、何かあったのか?」
/ / /|
| ̄ ̄ ̄ ̄| .|
|愛媛ミカン |/
A「いや、侵入者かと思ったが只のダンボールだった。パトロールを続けよう」
?「大佐、聴こえるか。敵基地内部に侵入した。指示をくれ」
読者から見ればバレバレの偽装にも、敵兵は気付かない場合がある。
サスペンスやホラーである馬鹿一
タンスの中とかに隠れて殺人犯などをやりすごす場合、気配が消えて溜め息をついた直後にバァーッ!と現れる
隠れたところに誰かが近づいて、メタ的に「あ、危ねぇ!?」と思わせといて
扉を開けると爆弾がコンニチワ、あるいはタイミング合わせて隠れてた人が突撃かける
アクションのバカ一だな。
>>196 心配するな、そいつはテンプレートみたいなもので、
一言一句変わらないやり取りをこれまで3回くらい見たことあるから。
もちろんされ竜以外でな。
その昔ミニ四駆のアニメでな
自販機に偽装するってのがあったような
だがGガンダムのアレにはかなうまい。あのオランダ代表には!
>>196 >>204 自分の知ってるものだけが唯一絶対だと思い込むバカイチか
「○○で××な展開は■■のパクリだ!」
「いや■■のはるか昔から大量にあるし」という
しかし>204がその「一言一句変わらないやり取りをしている3つの作品」のソースを上げない限り
いまいち正当性が保証されない件
まあ何がオリジナルだろうとどうでもいいけど
もちろん馬鹿一なのはわかる。され竜以外でもどこかで何度も見たような気がするのは事実だ。
しかし俺も
>>173見て真っ先に思い出したのはガユスとギギナだった。
なにせ頻度が高いからな。
というか、
>>174-175とかはされ竜で見た、って言ってるだけで
>>173がされ竜がネタ元とか言ってるわけじゃないだろ。
>>174が「それっぽいやりとりならされ竜でやってる」
>>175「いや、むしろ一言一句違わないのがある」って言ってるだけに見えるんだが…?
つーか、エレベーター銃撃蜂の巣→いねぇ
エレベーターって、天井内側から外せねぇよなぁ……
後、人の通れるサイズの通風口はデフォだやなー
……どうでも良いが、上の流れでアレ思い出した。
本家と元祖。
>>211 こういう展開とも似てるってことか?
「ふっ、俺はまだ50%の力しか出していないぞ」
「そうか、俺もまだ40%だ」
「実は俺は35%だ」「何を隠そう30%しか」「25%」「20%……」
>>212 誰も「嘘つけ! お前らどっちも今のが全力で、今はガス欠カラッケツ状態だろうが!」
って突っ込まないのかねぇ?
>>213 遠巻きに見てる二人組が
「本当はどれくらいなんでしょうねぇ」
「……どっちも全力だ」
というのは結構あるかも
本気系のやり取りの馬鹿一だと
遠巻きに見守っている連中の一人が驚愕して
「――!!本気でやってる?!」
「え?」
「○○さんも××さんも本気だ、本気で相手を殺すつもりでやってる!」
「……まさか?!」
というやり取りも馬鹿一では
一方が負け惜しみでそういうセリフを吐くと
相手が「これは失礼した、では少し本気を見せよう」と圧倒的な実力を出す
+まさか で、
まさか、これが本気だ等と言うつもりでは無いでしょうねぇっ!!
パタ?
そこで第三者が乱入してきて一撃でその場を制圧。
本気とは少し違うが
「おい!もっと速くできねぇのか!?」
「バカタレが!これが限界だ!」
こういうチェイス系の掛け合いはよく見るよなぁ。
限界を超えたらお前の身体は駄目になるみたいなのもある。
それ以降、戦えなくなるのを承知でドーピング系のクスリや技を使って、
一時的にむちゃくちゃ強くなる、ってのは、取っても良くある。
で、たいていそれをやった奴が最後に負ける。
>>220 本気を出したら事故(あるいはコースアウト)になるんですね
>>223 いや、カーチェイスは追っ手の方がコーナーとかで勝手に自爆してくれるし
「頼むぞ……○○(マシンの名前)
お前に魂があるのなら……
応えろ!」
って決め台詞を吐きながらだと無茶な操縦をしても成功するから大丈夫。
>>225 逆にマシンを徹頭徹尾「モノ」として扱う主人公は中々出てこんな〜
自動車・バイク生産大国の割りに変な風潮だよな
>>227 ボトムズのキリコとか、ラノベだと相良軍曹も入るかな?
自動車・バイク生産大国になるはるか以前から
人形供養とか針供養とかやってた国なんだから
どっちの方が国民性にマッチするかは明白でしょう。
「ボトムズ」のATは完全にモノ扱いされてたな。
同じ高橋作品の「ダグラム」とかもマシンがモノ扱いされた珍しい作品だったし
けど、高橋良輔がその後10年以上リアルロボ作品を監督させてもらえなかったのは
「受けなかった」という事なのか?
ちょっ・・・ガリアンとレイズナー忘れてるって。
>220
「もっとアクセルを踏み込め!」
「無理だ、これ以上踏んだら床を踏み抜いちまう!」
「構わねぇ、踏み抜いちまえ!」
という続きもあるよね?
押しボタン式信号機のボタンを連打したクチだな。
少し上の流れなんだが、本気を出す人の馬鹿一で
上着を脱ぎ捨てる→ドサッ
テリーマン役「何ーっ!? あんな重い物を身に着けて戦っていたのかー!」みたいな展開。
しかし一通り動けるなら重量あるほうが有利だと思うんだが。
>>230 その二作品ってリアル系か?レイズナーは微妙だけどガリアンは明らかに
スーパーロボット系じゃない?
235 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 15:19:45 ID:nw3XMGRb
徹底的にマシンを使い捨てにする主人公はいいかも
マシンが壊れたらすぐ乗り捨てる。サポートメカがすぐ変わりのマシンを
もってくる。必殺技は敵に抱きつき自分は脱出してマシンは自爆。
って書いてきてこれって敵役の馬鹿一だと気づいた。
スレの流れとしては漫画・アニメ・ゲーム共通でよく見る馬鹿一を話しているわけだが、
ラノベ単独でよく見る馬鹿一っていうとなんだろう?
>>212 あちこちで見るが、具体例は終わクロしか思い出せない。
>>235 Vガンのウッソと種死のシンが近い事やってね?
パーツ使い捨てだけど。
>>238 種死か・・・
「アンパンマン、新しい顔よ!」
何故胴体を狙われないのかと
ほぼ無制限に使い捨てできると、物量押しできるようになって
面白くないじゃないか。
これ一つしかない!ってのが良い。
人工知能つきとかはその点が良いな。
>>215 遅レスだが、これかな
A「これが私の本気です」
B「私はその倍強いです」
A「実は実力を隠してました」
B「奇遇ですね。私もまだ本気ではありません」
A「体に反動が来ますが飛躍的にパワーアップする術を使わせていただきます」
B「ならば私も拘束具を外します」
A「秘められた力が覚醒しました」
B「私は特殊な種族の血を引いており、ピンチになるとその血が力をもたらします」
A「覚悟によって過去を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいた力が解放されます」
B「愛する人の想いが私を立ち上がらせます」
242 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 16:32:00 ID:nw3XMGRb
そうかアンパンマンは中枢神経が胴体にあって顔は燃料タンクみたいなものだったのか
どうしても人型をしていると頭に中枢があると思うのはうかつだった。
ガンダムだって「メインモニターがやられただけ」だし
犬猫大好き@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/dog/subback.html の削除に愛誤の工作員が紛れ込んで
執拗に消されるためこちらでご容赦願いたい。
おかげで安全確実、しかも法律にも触れない
野良猫撃退方法がことごとく削除されてます。
子供が居ても安全確実、何処の家庭にもあり、
人間を含む殆どの動物が毎日摂取しているミネラル分、血液と胃液の原料を使った。
環境にもやさしい、公害も出ない 猫の忌避方法を書いたら「あぼーん」でした。
2ch の削除人に狂信的な愛誤が紛れ込んだ模様です。
犬猫大好き@2ch掲示板 で無責任な犬猫飼いに抗議した
ノラ猫への無責任な餌やりを糾弾するスレ
ほか、多数が「紛れ込んだ2chの削除人」あぼーんされてます。
始めてこのスレに来たが
一番立派な馬鹿一は
歴代の
>>1だとおもう。
過去に遡って楽しめる1のあるスレに出会ったのは初めてだ。
NG登録
ゴミ(T9lrcrJX)は消毒だ。
いいことをすると気持ちがいいなぁ。(某ヤクザ魔術士風に)
いやそこは
「はっは〜汚物は消毒だぁ〜!!」
だろ、世紀末モヒカン風に
別に道具を使い捨てるのはそれはそれでアリだとは思うが、
使う人間が1人だけなのに、使い捨てられるぐらい用意するってのは無駄が多い気がする。
だよな、主人公専用機みたいなモンが非現実的なのはそこだろ
量産機じゃないのに替えのパーツをどうやって用意するのかと。
ランバ・ラルじゃないがそもそも非常識なスペックのお陰で勝っても
パイロットの能力とは言えんし。
非常識スペックはともかく、
使い捨てすると、八百万の神々ともったいないオバケが怒るからな
「はっ、幽霊なんぞいるはずねえだろ」
こういうこと言う奴はとんでもなく恐ろしい目に会うのもお約束だし
でもギャグ展だと、幽霊なんかの方がまったく気づかれずに泣かされるハメに
>235
種のアスラン?
>>249 ガンダムF91とかは換えのない試作品を引き回していたな。
二時間ものという微妙な尺だから出来た中距離走だった。
あとは換えのないパーツをメカニックのアイディアと努力で自作したり、
廃墟の工場とかで代替品探したり、果ては工作機械で自作したりなんかすれば
なかなかに説得力のある話になりそうだ。
フルメタではアーバレストは換えのパーツが少ないから大ダメージを受けたら
共通規格のM9のパーツで修理するという設定だったな。
逆にリアルな戦史モノとかだと戦争が長引いて工業生産能力が落ち、
量産機のパーツすら不足して飛行場に機体は並んでいるが、
まともなパーツで組んであって、実際に飛べるのは少数というのが馬鹿一だな。
>>249 「勝てばいいんだよ、勝てば。難しい理屈なんてどうでもいい。」
現場の人間の馬鹿一。
実際にはフィードバックしないと後で困るけどな。
「勝てばいいのだ、勝てば!」と言って汚い手を使いながら負けた司令官が
逃げた先で上司に粛正されるのも馬鹿一。
>>243 いちおうそういう演出がリアルってことになっているだけど、
そもそも
人 型 ロ ボ ッ ト で 宇 宙 を 戦 う 理由がありませんから残念!(古い)
>>257 頑張れ。もう少しで大物が連れる!
というところで糸が切れるも、実は着られてなかったら
バケモノに海に引きずり込まれていただろうという馬鹿一。
料理ものだと主人公が勝つために奇抜な調理法を試すと
「なんて斬新な発想だ!」となり勝利する。
敵が同じことをすると
「斬新さを追い求めるあまり食べる人を思いやる心を忘れたな」と言われて負ける。
主人公が伝統的な料理でいくと
「さすが、基本こそ究極にして至高なのだ」となって勝つ。
敵が伝統でいくと
「伝統に囚われて柔軟さを失ったな」とか言われて負ける。
勝つためには奇抜でいくべきか伝統でいくべきかどっちがいいのだろう。
つ主人公になる
見た目には奇抜に見えるがその実伝統に則った技法を使う
伝統的な料理と見せつつ革新的な試み(材料とか)が施してある
あ、これを忘れてた
つ 後出し
まぁ作者がマンネリを防ぐ為にかなり致命的なミスを仕込んでくれたりするんだけどな>後出し
やっぱり食べる人のことを心のソコから気遣えば先ず負けない、負けても相手が麻薬所持とかでつかまってくれる
264 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 17:56:06 ID:nw3XMGRb
蛸型異星人のアニメでは、蛸型の巨大ロボットに乗ったヒーローが
人型のロボットに乗った邪悪な地球人をやっつけるんだよ。
それをみる蛸型異星人のオタクが、宇宙で蛸型ロボットが
戦うのは合理的ではないと文句をいうのだ。
麻薬仕込むとか、人を操る料理とか出せばいいんじゃね?
食べたら怪物になるパンを作ればいいんじゃない
267 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 18:03:30 ID:nw3XMGRb
幽山「このキノコ料理はうまい!」
死郎「これはキノコにみえるけど寄生生物で自分を食べた動物の中枢神経を乗っ取って
他の固体にも自分をたべさせ、勢力を拡大させていくんだよ。」
>>265 そのネタはブラックカレーでやられてしまったからな
人を操るパンと同じ名前のパンをアニメ版では主人公が使っていたのは嫌転だったな
>>249,
>>252 量産機なのに換えのパーツがなくなって使い捨てにされた
ゾンド・ゲーのことも思い出してあげてください
そりゃ量産機でも旧式すぎると替えパーツはなくなるわな
アレを読んでサポート切れの古い電化製品を連想したよ。
「裸の幼女」という擬態で俺のようなロリを引き寄せて
スカートの中から触手を伸ばして食い殺す怪物。
ツツモタセソラナキガメ
>>273 「裸の幼女」なのにスカートを履いていたら駄目じゃないかw
>>270 クロスボーンを例に出すなら
換えのパーツがなくなって海賊風の義手・義足で間に合わせたガンダムって
アイデアの方が適切じゃないか?
作画担当の長谷川氏が、それ以前に描いた俺ガンで既にやってたから採用されずに、
富野監督の次作ブレンパワードの敵側生体メカに流用されてたけど。
>>277 裸エプロンならぬ裸スカートのほうが僕の好みです。
それで見えるか見えないかくらいにスカートのすそを上げつつ上目遣いで切なげに潤んだ目で
見つめられて「来て……お兄ちゃん……」とか言われたらもうどうにかなっちゃいそうです。
触手だろうと亀だろうと全部受け入れられます。
>>277 スカートも手に持ってちゃ意味ねえってw
…俺もロリだから嬉しいけど
「お嬢ちゃんどうしたんだい(ぐひひひ)」
と心配そうに鼻の下を伸ばして近付くとえらい目に遭うのだな?
裏の世界で戦っているのは何故かほとんど女性
たまに出てくる男性はほとんどがイケメンかイケメンの変態
>>280 ライトノベルなら普通に非イケメンの男キャラが戦ってる話も多いと思うが……
「押してください」と書かれているコンビニのドアを引いて開けることにより
悪の美学に酔いしれるヒロイン。
エレベータを出る時には必ずすべての階のボタンを押し、
悪の美学に酔いしれるヒロイン。
本屋で自分の好きな作家の本を平台に並べて、
悪の美学に酔いしれるヒロイン。
主人公に絶望を与えるために、主人公以外のクラスメイト全員に
本命チョコを渡すヒロイン。だがそれがバレてクラスの男で
取り合いに。いざこざに巻き込まれて怪我をしたヒロインを見て
主人公ブチ切れ、「○○は俺の女だ!」抱き寄せられたヒロインは
訳も分からないままドキドキ、主人公はフクロにされる。
結果として主人公を痛めつける事に成功し、悪の美学に酔いしれるヒロイン。
バスのボタンをワクワクしてた子供より先に押して強くなれよ少年と去る
悪の美学に酔いしれるヒロイン。
冷蔵庫にひとつ残っていたプリンを容赦なく食って悪の美学に酔いしれるヒロイン
結婚を申し込むことにより合法的に何十年もかけて膨大な金額を搾取しつづけようと企み、
相手が全く自分の企みに気づかないまま歳を取り、恨むどころか感謝しながら老衰で死んでいくさまを見て、
子供と孫に囲まれながら悪の美学に酔いしれるヒロイン。
チューペットを折らずに一人で食べて
悪の美学に酔いしれるヒロイン。
スーパーの食料品売り場で、正価で売られているものには
目もくれず、閉店前の値引きシールが貼られた商品だけを
買いあさって悪の美学に酔いしれるヒロイン。
ヤクルトの蓋に爪楊枝で穴を開けそこからちゅーちゅー飲んで
悪の美学に酔いしれるヒロイン。
どいつもこいつも、巨悪なヒロインばかりだぜ!
マジな話、多少腹黒い方が見てて楽しいかもね。
少なくとも、お綺麗聖女様よりは。
イヤボーン以外自分は殆ど何もせず、お仲間たちのの能力に期待しまくった博愛論を展開するのが
一時期ヒロインさまの馬鹿一だったけど、最近はもう流石に絶滅したかな?
空鐘のウルクは黒いんだか男の理想なんだか。ここまで真正面のヒロイン同時攻略作品は
最近のライトノベルじゃそうそうない気がする。
ナウなヤングのトレンドは「タザリア王国」のロネア様だぜ!
ロネアじゃねぇ
リネアだ。orz
一見聖女風に見えて実はちゃっかりしているというのも捨てがたい
すげぇ良い人風に見えたシスターが、
銃火器装備でドンパチングやらかした挙句に男根の化け物に成り果てるところまで行くと嫌転だがな
>294
貴殿の末路は会談から堕ちるか火事に逢うかであろうな。
>>298 ドンパチング、まではむしろどうしようもない程の馬鹿一だけど、
その続きは一体どっから沸いて出た…
当初物語を作るに当たって聖女的ヒロインになってしまったのに「こんな奴は人間とは言えない」と判断し、
猫を事あるごとにハンマーで撲殺したりドラッグを要求したりする厭世的なヒロインに変化した場合はどうかね。
>>男根の化け物
宵闇は嫌展の塊だなぁとつくづく思うぜ
つ マーラ様
ゾーマ様の名前を思い出せずに
マーラ様?と言ってしまったある日
>>282-291 刻の大地には「地震・雷・火事・大山風」
を悪意をもって発動して、悪の美学に酔いしれる魔王様(♀)が登場する
まぁ地震を起こせば温泉が出て、台風起こせば日照りが直り、雷落せば勇者を助けるという体たらくだが
>>305 連載復活しないかなあ。
レヴァリアースの主人公は設定がストライクゾーンど真ん中だった
男装の美少女、しかも一人称が「ボク」!…完璧だ
しかし、アレの最後は嫌転以外の何物でも無い罠。
……なんかやで、
色々失ったり駄目になったりしたあげく、
主人公一人(マスコットは残ってても良い)で荒野を彷徨うオチは馬鹿一ではあるんだが……
アレの主人公は、彼女だっけ……
……ゴメン、彼女だな。俺何いってんだかあはは
ボクっ娘が普段履かないスカートを履いて
「見えないだろうか」と不安がっている姿だけで御飯三杯はいけます
>>309 彼女がスカートを嫌いな理由
ラノベ「小さい頃、腹を冷やして強烈な下痢に襲われたのがトラウマ」
18禁「小さい頃、近所の変質者に…」
>>310 上はラノベというよりイヤ展では、むしろ下の方が馬鹿一
そこまでハードでなくても「スカートめくり」をされてとかも
ありがち
スカートを穿かない理由か
小さな頃に主人公に
「お前みたいな男女にスカートなんか似合わねーよ!」(もちろん照れ隠し
と言われてから穿くのが怖くなったとか
主人公の前でだけ露骨にぶりっ子っていそうでいないな
あるいはスカートじゃまずい動作をする活発なタイプか、だな
このタイプは普段履き慣れないスカートを履いている事を忘れて
主人公に「チラ」どころか「モロ」を見られてしまったりするわけだが
子供のときに「女みたい」とからかわれ放火までした男が
今現在ゴスロリという嫌転
よく「嫌転スレと間違えた」というレスを見て
んなわけねーだろ、と思っていたのに実際やってみるとそれ以外言い訳ができないリアル嫌転
そして漫画の話しかしていないというのも・・・
急に事件に巻き込まれたキャラが、いつも足手まといになる。
(戦闘中に逃げ出したりとか、移動の際についてこなかったりとか)
しかし、主人公が絶体絶命のピンチ!って時に登場して、敵を倒してしまう(or問題を解決)。
・・・映画で言う面白黒人的役回り
面白黒人と言われると敵役の一級クラリックしか思い浮かばない
俺映画板リベリオンスレ常連
>>307 アレのラスボスは一体どういう設定になっているのか‥‥‥。
経歴能力目的がどうにも俺には理解できない。
幻想大陸時代の昼行灯なカイが好きだったなあ‥‥‥。
>>321 その場合、ありとあらゆる形でガードしようとするが
最後の最後で見られてしまうと言うパターンが馬鹿一だな
>>318 ひとかけらの勇気ですか!?わかりません!
…確かにありすぎるほどあるな。ごめん。
男ツンデレか……
ギャグマンガ日和の曽良なんかどうだろ。デレ率は限りなく低いが。
誤爆した。すまん。
>>320 普通に考えて魔術の素養と法術の素養を持っていたため魔法使いからも僧侶たちからも嫌われてたってオチだろうな。
刻の大地で魔術と法術をあわせたらしき術も使ってたし、それで人間を憎み以下略。
こういった蝙蝠な能力やハーフ○○はその両種族から嫌われるイヤ展。
大抵そういった場合、世界自体を憎み始めるので要注意。
ハーフ系の作品で一番悲劇的展開だったのは
「小説版ドラゴンバスター」だと思う
…知ってる奴は少ないと思うが!
ラストで主人公クロービスが自分がドラゴンとのハーフだと悟る話な。
確かクロービスの師匠がモンク(ゲームでは敵キャラの一種)とかいう
結構な原作改変設定だったと記憶しているが……
怪しい相手の留守中に鞄や棚の中を調べてはいけない
どんなタイミングでも何かを見つけたときには背後に相手がいる
重要な話をするときは必ず周りを確認すべし
開け放しのドア、窓などの戸締り忘るるべからず
また、声の大きなるは多少の壁を越える。階段下、林の中などは言うに及ばず
ゆめゆめ注意の怠ることの無きように
>>328 アレは何というか最初の方の「ファイアーボールを避けるための特訓」の場面で笑った記憶が。
井沢元彦も何を考えてアレを書いたのやらw
逆に、盗聴器が有るのに気づいて嘘の話してみせるってのも基本だな。
筆談したり、手と目でサインかわしたり
立ち聞きや盗聴器に気を取られて、話す相手の口の軽さにまで気が回らない事もある
大平原のど真ん中なら聞き耳も立てられまいと思ってたら
土の中やら影の中やら空気の中やら油断のならん奴等が山ほどいるからな
そもそも話す相手が変装した偽者だったり。
本人は縄で縛られて猿轡かまされて近くのロッカーに放り込まれていたり。
絶対に盗聴されないようにとテレパシーで会話をしても、更に思念を読み取る奴とかいそうだな・・
やっぱりアイコンタクトで意思疎通が一番かw
>やっぱりアイコンタクトで意思疎通が一番かw
でも傍から見てると「キックオフ」してるだけだぞ?
いきなり二人の世界に突入してんじゃね〜!と後ろから頭を叩きたくなるじゃないか
知り合いの剣道の師匠の所で、久々に二刀流の腕前を見せてもらった。
・・・やっぱ二刀流で攻撃力2倍(・∀・)ニバイーというのはちょっと間違いだね。
受け流しと斬りつけのコンビネーションが主体。
>>338 大刀で牽制して小刀で攻撃だったっけ?
今日の帰りに近所の骨董屋に行ったら、客のお婆さんが
色々昔の話をしてくれた。
太平洋戦争を大東亜戦争と言ったり、古い道具の使い方を説明してくれたり、
敬語で話していただけで最近珍しい(ryと言ったり、まさに馬鹿一な方だった。
>>340 聞きかじりだが、二刀流には攻撃主体/防御主体の二種類があるらしい。
大刀で牽制するのは後者。
リアル二刀流を教わってる自分としては、二刀流は
「高い防御力」
だと教わりますた。
相手が打ち込んできても、片手で受け止め/払い流した後に、
片手で攻撃できるということ、
場合によっては相手の攻撃を両手で受け止められるという事
少なくともラノベのように両手で攻撃するなんてまずないよ!
人間を超える筋力なら有効かもよ?直接殴っても人殺せそうだが
あと片手で反動を抑えられ、狙いも正確なら2丁拳銃もよし
重たい鉄の塊を片手でぶんまわすんだから、筋力は常人をはるかに凌駕してないと不可能なんだよな。
2丁拳銃の天敵は弾切れ。
どっちか捨てなきゃリロードできない。
あと、二刀流は左右で武器の重さが違うからバランスも悪い(はずだ)から、
もしかしなくても攻撃力は下がってる気が。
まあ、何だ。
竹刀とは訳が違う重さの真剣を、2本も持って振り回すなんて不可能に近い、
と古沢兵衛先生も言ってたし。
>345
某ジオブリでは弾倉落とす→ズボンだか上着裏だかに据えつけた予備弾倉突っ込む
というかなり無茶な方法を取っていた
というか、刃渡り1mくらいの刀剣を両手で扱うのは日本刀くらいのもんなんだけど
いや、俺が知らんだけであるかもしれんけどね
日本刀サイズの刃物は、普通片手で扱う物が多い
両手で扱う武器はもっとでかくなる傾向がある
ジェダイナイトのライトセーバーも、日本刀を意識してるんだそうだ
だから両手持ち
最初のスターウォーズのライトセーバーの戦闘は正直(´・ω・`)な出来だったと思う
日本刀は片手で相手を捕まえてマウントポジションで首を掻っ切るものだろう?
>>345 ありえない装填をするのも馬鹿一。
おっぱいリロードとか。
実は脇の下からもう一本ずつ手が生えてて…はイヤ展か。<ありえない装填
有り得ない装弾数のマガジンを用意するとか。
片方の銃を空中に放り投げて、その間にもう片方をリロードというのが最初に浮かんだが……
実用性は大分なさそうだ。
マガジンを地面に立てておいて、そこにでんぐり返りしながら近づいて装填すればいいじゃない。
いっそのことデリンジャーメリル方式で
もういっそインテリジェンスガン&マガジンでいいじゃん
「おせーよマガジン、さっさと弾よこしやがれ」
「もう文句ばっかり。誰のおかげで活躍できると思ってるのよ」
トリガーハッピーマガジン
「往生せぇやぁぁぁぁぁ!!!!!」
「ちょ、もちつけ、JAMる」
その銃には、引き金が無かった。
>>355 それなんて裏切り者の一級クラリック
004の指マシンガンってどうやってリロードとかしてるのかなあ。
>>357 男が女を挿れられて先っぽから熱いものを撒き散らすというわけだな。
>345 おっぱいリロード
>>339 大東亜戦争とは当時の大日本帝国が「この戦争は大東亜共栄圏を欧米列強の覇権主義
から守り民族自決の道へと進むための防衛戦争である」という意味で呼称したもの。
太平洋戦争とは当時のアメリカ合衆国が「この戦争は太平洋に覇を唱え、いずれはアメリカ
大陸にまでその魔手を伸ばさんとする日本帝国主義を叩きのめし野望をくじくための戦争」
という意味で呼称したもの。
結局日本は予想通り負け、戦後アメリカ支配の中で太平洋戦争の方が正式名称のように
なったが、実のところマッカーサーでさえ「あの戦争は日本の防衛戦争であった」と
認めていたりする。
>351
ガンダムでよければ、ヘイズルがそんな感じだな。
サブアーム使ってるときは、本来の腕を動かせないけど
>>339 ただなあ、前段階として、満州事変は何をどう見ても正当化しようがない侵略戦争だからな…
パリ不戦条約締結の後にあれやっちゃいかんよ。やっちまっても、せめて関係者一同処分しないと。
(日華事変は、北での小競り合いに乗じた蒋介石の上海での誘い受けだからまた違うけど)
>>363 戦争の名称なんて一番使われたのが固定化されるだけだ。
誰が命名したかもその意味もどうでもいい。
どうせ両方とも本音は違うしな。
と世捨て人っぽく言ってみる
そろそろ店からつまみ出さなきゃならんな
「お客さん、悪いが出てってくれないか。ウチはそういう店じゃないんだ」
ついでに店員に
「塩持って来い、塩!」
と怒鳴らなきゃならんかも知れんな、これは
と、丸腰の店長に追い出されそうになった悪漢が銃を抜くと、
今まで無関心だった客全員が銃を抜いてそいつを包囲
んで、何やかやで悪漢を追い出した後
「今日は奢りだ、好きなだけ呑んでってくれ」
というパターンか?
>>二刀流
片手に刀、片手に拳銃ってパターンはあんまり見ないな。
強そうなイメージ(というかカッコつけっぽい感じ)なのになんでだろ?
右手に剣、左手にピストル、足で蹴り、口から呪文、目からビームの5刀流使い
つ[うおっまぶしっ]
まあ、彼はあまり刀を使用していた覚えがないが
>>370 一芸を極めた方が強いってイメージの影響じゃないの?
周りにあるもので適当に戦っちゃうというと喧嘩っぽいというか技術的なイメージがしないし
個人的にはそういう山賊風のスタイルは嫌いじゃないんだが
>>371 訂正。
彼は二丁拳銃だったかもしれない。
忍者もいつの間にか卍と星型の手裏剣と撒き菱、小太刀くらいしか使わなくなったしなぁ。
ああいう職業はいかに周囲の状況を早く性格に察知し、都合のいい武器になりそうなものを見つけられるかが勝負なのに
ロスでも大いに応援するべきだが、セレッソは英語でチェリーだからって
「アイ ラブ チェリー」なんていうと誤解を受けてしまうから注意されたし
ゴメン誤爆。サカ板と同時に見るもんじゃないねw
>>374 「マスターキートン」でそういう奴がいたな。
武器を携帯せずに手近にある物で暗殺を成功させるというスパイが
>>370 なにそのスーパーウルトラセクシーヒーロー。
……本気を出すと移動速度まで上がるってのもバカ一だよなぁ。
>>370 うっかり連想したのが
「片手にピストル、心に花束、唇に火の酒、背中に人生を」
片手に拳銃、片手に研いだシャベル、手榴弾たくさんならドイツの突撃兵だなあ。
>手榴弾たくさんならドイツの突撃兵だなあ。
考えてみたら相手の弾がバンバン飛んでくる所にそういう物を持っていくのは果てしなく危険なのでは
火炎放射兵なんか燃料タンクを撃たれたらどうしていたんだろう???
手榴弾はイタリア製でもない限りそうそう暴発せんけど、火炎放射兵がタンク抜かれたら即爆死する。あんまり危険なんで廃れた。
(イタリア製ってのはエスニックジョ−クじゃなくマジだ。 イタリア 手榴弾 赤い悪魔で検索)
手榴弾といえば終戦間近、焼物の産地では陶器製手榴弾を製造していたわけだが、
あれは実際に用いられたの?
うちの田舎も六古窯の一つで、学校にもその手榴弾が置いてあったのを急に思い出した
炮烙玉みたいなもん?ってまんまか
>>384 本土決戦用の代用装備だから、国外に出たことはない。つまり実戦使用はない。
現代の手榴弾は、西南戦争の熊本城攻防戦で、清正公さんが蓄えてた焙烙玉を参考にして、児玉の発案でガラス瓶でこしらえた奴を、
日露戦争で空き缶使って再現した所から始まってるから、陶製手榴弾というのはある意味原点回帰なんだよね。
>>387 トン
つか参考にあげた所にも書いてあったわ・・・
>>370 パッと思いついたのはラグナロクのアレクサンドル・リュヴィールくらいかなー。
拳銃じゃなくてショットガンだけど。
ゲームでよけりゃデビルメイクライとか
アメリカのパイナップルみたいに、外装の破片が飛び散るのも手榴弾の殺傷力のうちなのに
焼き物程度では威力が期待できんのでは。
>>374 必殺仕事人Xのスカイライダーは
毎回出かける途中の木の枝を切り取って相手を仕留めていたなあ。
仕事の対象が荒地のど真ん中にいるばあいどうするんだろうと思ってた。
>>391 戦争末期のないない尽くしの中でこさえた代用兵器だぞ。無いよりはマシ思想だ。
あと勘違いしてる人が多いが、パイナップルはあの刻み目通りに砕けるわけじゃないぞ。
あれは泥ですべらないように入れてあるだけで、切り込みが内側にないと断片のサイズを制御できない。
実際、小さすぎる欠片がまったく無関係なはずのとこにいる味方に当たるとか、でかすぎる欠片ばかりで威力不十分とかよくあった。
いま米軍が使ってるM26手榴弾は、硬く巻いたピアノ線のコイルの内側に一定の間隔で刻み目をつけた奴が爆薬をとりまいていて、
爆薬が爆発するとそれが砕けて、一定のサイズの欠片が飛散する仕掛けになってる。
>389
ラグナロクならリロイもそうだぞ
リロイは拳銃だな
そうだ!拳銃サイズの銃剣で2丁拳銃をすれば
だが一緒にする意味があるのかどうか……
とゆーか拳銃はそもそも将校の自決用だからして、白兵戦用武器である
銃剣と共存は難しいような気が。
ガンブレード
FF8スコールの持ってた奴って当る瞬間に引き金を引いて衝撃をあげるだっけか?
・・・その衝撃のせいで切っ先が乱れて使いもんにならないんじゃないか?
そういえば、インパクトの瞬間トリガーを引くと
弾薬が爆発して剣の速度を上げる、という武器は実際に使えるのか?
_
| |
| |\三三三
| |
| |
| |
| ̄~|
||~'| |
| |
こういうのな
パイルバンカーは漢の武器だろう?
しかし女の武器にはどうしても勝てない馬鹿一
>>395 望月三起也の優しい鷲JJで主人公がそれやってた。
リボルバー拳銃の銃身の下に折りたたみナイフがついていて、
神業的ガンアクションで出し入れする奴。で、それをナイフ戦で使うんだ。
あ、スローイングにも使ってたな、拳銃ごと投げて、突き刺すんだ。
ガンカタの元祖みたいで、えらく格好良かったよ。
403 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/17(火) 10:52:21 ID:d75NIojx
西部劇で銃より投げナイフが早いのは馬鹿一だな。
今更だが
>>399が
「壊れて変なところから火がでるチャッカマン」にしか見えなくなってきた
いっそチャッカマンで戦うヒーローを考案。
>>399 パイルバンカーならまだいいが、ジェット推進で剣を振り回すって初速が足りなくないか。
内部に火薬を仕込んで、手榴弾の要領で外装が吹っ飛んで破片で攻撃っつーんならまだしも。
ジェット推進で剣っていったらゾンビパウダーの中身爺さんの奴
409 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/17(火) 12:05:55 ID:d75NIojx
"ポップガン"という鮫殺し用の武器がある。
銛の先に散弾銃のカートリッジをしこんだものだ。
先にふれると火薬で散弾を相手の体のなかに送り込む。
>>408 FPSのCoDだったかMoHだったか忘れたが、
ソ連軍の兵士が俺の投げた手榴弾の上に乗っかって自己犠牲精神を発揮していたのを一度だけ見たことがあるな。
ゲームの中の事にもかかわらず、予想外だったためにそれなりのショックを受けた。
リアルでそんなの見たらかなりのショックだろうなぁと思って少々涙目気味。
オメガ7でも瀕死の班長が小松達班員を助けるためにやってた
ブースターつけた剣なら
グルンガストの零式斬艦刀があるな
>>370 右手に銃を、左手に君を。なら小説版ガンダムW。
>>406 V―Swのことかーーー!!!!!!
>>408 第二次大戦の米軍日系人部隊442連隊の英雄サダオ・ムネノリがそうやって死んでるな。
知人の家に招かれたが、家の前で名前を呼んでも返事がない。
ドアノブを回したら鍵が開いていて、家に入ったら遺体発見。
そこに第三者が通りかかり「ひ…人殺し!!」「ちょwwwww違wwwwww」
みたいな流れがスゲェ嫌。不自然すぎだろ。
知人の家に招かれたが、家の前で名前を呼んでも返事がない。
ドアノブを回したら鍵が開いていて、家に入ったら寝ている知人発見。
日頃の恨みを込めて力いっぱい刺殺。
そこに第三者が通りかかり「ひ…人殺し!!」「ちょwwwww違wwwwww」
みたいな流れでどうかね。
違わねえw
>415 自然すぎて、連投乙としか思わなかった私マーry
日本が真ん中にあるんじゃなく、南北アメリカ・ヨーロッパ・アフリカを
中心とした構図の世界地図を初めて見た。
・・・「東洋」とか「極東」とかいう言葉の意味が凄く良く分かったわ。
百聞は一見に如かずだな。
ああ、地図は楽しいよな。
自国が、実際の10倍くらいで描かれてるヤツとかデフォ。
後、辺境の意味とかもよく分かる。
地図上でロシアの面積がでかいのは冷戦と関係しているって話を聞いた
メルカトル図法が冷戦と関係しているとは知らなんだ
ゲームで世界地図がメルカトル図法なのは別にいいんだが、
実際の地形が極付近でも全くゆがみがない。
地表はどんな形状をしているんだろうな。
理不尽スレでの見解ではドーナツ型になっているという意見で一致した
トーラス型世界だっていうのはかなり前から提唱されてたよな
ファンタジー世界なら本当は世界の端っこが滝になってて落ちるところを
魔法で東西南北繋げてあるとかでも言いと思うんだけど
くっつけるところにちょっとギャップがあって、斜めに進入すると船底が溝にはまる
>422
平面、もしくは緩く湾曲した地殻の上に世界があり
地図上の世界の果てでは、空間が歪んでおり別の場所へと繋がっている。
そういう世界が連続して存在してるんだよ多分。
──┼──┼──┼
│世界│世界│
│ A │ B │ ←線が地図上の世界の果て。かつ、空間のゆがみ
──┼──┼──┼ それぞれの世界の反対側へ繋がっている
│ C │ D │
──┼──┼──┼
テイルズオブエターニアがループする平面世界だったな
>>430 あれは2つの惑星を無理矢理空間ねじ曲げて対面世界みたいにしてたような
若干嫌点含んでたけどね
主人公の武器のベスト10って何だろう
剣 肉体 拳銃 の続きが浮かばない。 槍使いが主人公のラノベって少ないね
槍使いというと傾奇者の風流人が真っ先に浮かぶ。
まあ、原作はほぼラノベといってもいいくらいだが。
>432 集英社文庫で入ったんで最初からライトノベルと認識してる。
>>431 >主人公の武器のベスト10って何だろう
肉棒。いやマジでエロゲの主人公のナニは高性能にも程がある。
今週発売のSPA!とか読むとナニが女をイかせる事は少ないみたいだし。
槍使いというと本名が良月な匪天を思い出す俺。
>>431 主人公の武器で次に多いのは魔術及びそれに順ずるものじゃなかろうか。
剣・拳・銃に比べて少ないには違いないが、稀かといえばそうでもない気がする
剣・銃・拳・魔法と・・・舌先三寸でだます「口」もあるかな?w
>>434 たまに極端に弱いのもあるけどな。5クリック王とか
あー、やっぱ拳が最高だな
>>426-427 トンクス。
東洋の鍼の技を極めた者は、針一本で暗殺から麻酔・蘇生に肉体強化までこなす。
>>427 KOREAじゃなくてCOREAなのにはなにか意味があるのかな?
>>440 知らない方がいいこともある。
つまりそういうことです。
>>440 KOREAじゃJAPANの後になってしまうニダ!
COREAなら上から三番目の文字だからJAPANより遥か上ニダ!
という背景があったとかなかったとか
言っちゃったら俺が隠した意味が……
ちなみに、coreaからkoreaに変更したのは日帝の陰謀! らしひw
全部日本のせい、これは韓国ではバカ一です。
幸せ回路フルパワーだなぁ
日本憎しはまぁ、なんとなく解るが
中国沿岸部を平らげようとは大それたことを考えたものだ
Coreaびっくりな話だな(氷点下の風)
実際、中共がこけたら韓国が北を飲み込んで、中原に進出するだろ。
前回は李氏が限度を遥かに超えてヘタってた上、南蛮が倭寇の本来の領分を分捕ってたから、倭寇が徒歩で北夷のマネしただけで、
朝鮮半島に独立国があれば日本が中原を窺うこたぶっちゃけありえねえ。
なんだか今日も店のマスターが場違いな客を摘み出す場面が見られそうだな
COREAでぐぐってみたが…
ぶっちゃけ、どっちでもいいな。
韓国がCOREAの方がいいならそうすれば?という程度の話だ。
しかし、チック・コリアがいっぱいひっかかったのは盲点だった
地球上から半島人が全て消えたところで誰も困りはしないからな
あの民族の馬鹿一行動はそろそろうんざりだ
取り敢えず半島の話はやめよう。なんつーか、悪し様に
奴等をコキ下ろしているといつの間にかこっちまで
奴等の流儀に染まっていそうでイヤだ。俺も半島の人達は嫌いだけどさ、
パック旅行するオバちゃんの奇行☆蛮行☆国辱ション☆☆もまっぴら!
>437
皇は早漏だが絶倫に候。
>446
ぶっちゃけ半島が消滅して日本海がちょっとばかり広くなってても
日本が中国を切り取れない現実は変わらんだろうに
むしろ米とか露とかの干渉をどうやって撥ね退けて中原に覇を唱えるつもりなのか
ちょっと聞かせて欲しいくらいだ
まったくだな、日本が米からツンケンされずに済んでるのは
ひとえに国土が狭くて資源が少ないおかげだと思うぞ
もし今ぐらいの技術・経済水準で領土と資源手に入れた日には
米が必死で潰しにかかってきてもおかしくない強国になりうると思う
ルルーシュでも見てろよお前らはよww
バカ一関係無いだろうが
反米は許されても、反朝反中は許されない馬鹿一
アカの手先のおフェラ豚め! 話を逸らしてごまかしたつもりか臆病マラが!
最近は美少女に「サーイエッサー」と叫ばせるのもバカ一だよな。
中の人は元ネタも知らないだろう(妄想)によく頑張るよ。
>>452 窺うというか、60年ほど前に中原の奥深くに歩を進めてただろう、日本軍。
アレは二度とありえねえってつもりで
>>446書いたんだが。代わりに韓国が介入するって話。
>>453 広いように見えて意外と資源ねーってケ小平が嘆いてたよ。
いやだからオマエらマジで他所行ってやれ、いい加減にしろや
マスター「やっと出て行ってくれたか……」
これだからニートは。
韓国を叩けば自分らが高尚な人間になったと勘違いできるんだな。
リアルじゃ何もできない社会の害虫の癖に。
韓国ネタ出すと必ずファビョる奴がいるのな。韓国人ほど笑いものになる生き物は他に無いというのに。
戦争の馬鹿一
戦争する国の国民は、戦争を続けようが止めようがどうしようが文句を言う
続けると
→「もう戦争なんてまっぴらだ」
止めると
→「止めるならもっと早くに止めろ」
もっと早くに止めて不利な条約を結ばされ、生活が厳しくなると
→「そもそも戦争なんて始めるから悪い」
全く戦わずに降伏、占領されてまともな生活が送れなくなると
→「お偉方は俺たちを見殺しにして逃げやがった」
>>461 そりゃ、負けそうなケースや不利なケースだけ並べりゃ、誰だって文句言うに決まってるだろ。
戦争に勝って、多くの国民に利益がある(最近はそういう戦争は稀だけど)展開でも
文句を言うかどうかが問題だ。
そういや、悪い予測だけをもっともらしく並べてみせて、相手を自暴自棄にさせるというのは、
馬鹿一とまではいわなくても、策略のパターンとして時々見受けられるな。
恣意的なねじ曲げと詭弁での思考誘導は基本だからな。
ほれ、どっかのリカオとか。
……水 という固有単語伏せて、
悪く見せる項目並べて規制するべきかどうかとアンケートとったのってなんだったっけ?
ラノベ板の精神年齢が高くて
公平で透徹な高所からの視点を持てたのは過去の話かね
たとえリアルの中身が中高生だろうとも
本読みなら
固着した偏見からは解放されていてほしいもんだが
>>463 1997年にアメリカの中学生が科学コンテストで賞をもらったって奴だな
アンケートに使った文言自体はそれ以前から存在していたという話も聞いたがその辺はよく知らん
一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。
DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。
また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。
汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や発泡スチロール製造、消火剤、動物実験に使われている。
農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。
多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。
>465
テンクス。
買ってはいけないとかの発ガン性とかもアレやしねぇ……
とかくこの世はままならねー
>>464 無理だね
貧弱な精神をを聞きかじりの知識だけで築いた殻の中に押し込んで目と耳を
塞いでいるガキにゃ言葉は通じません
コミュニケーションは自己を他者ってモンが存在する世界に晒さなきゃならん筈だが
こいつらははなっからそれを拒否しているわけだし。
…救い難いね、どうにも
だがそんな子供を作ったのは自称高尚な大人であって・・・なんかもーどっちもどっちだな
話が脱線し、しかもそれが中途半端に面白くてみんななびいちゃうのは馬鹿一。
俺は客観的な視点を持つぞって頑張ってる人間に限って、語り出すと止まらないのも馬鹿一。
こう、酒盛りを始めた子供たちを初めは嗜めていた保護者だが、
宴が進むに連れて最も手に負えない酒乱になっていた、的な。
「昔は今よりも良かった」とか「俺がお前の歳の頃はもっと……」とか言うヤツは、
ほぼ確実に当時の事を良い方に解釈している。
世の中、今よりも数倍、少年による犯罪(しかも盗難ではなく、殺人、強盗、強姦)があった時代に少年だったヤツが、
テレビに出て「最近の子供達はどうしちゃったんでしょうねぇ」とか言い出す始末。
お前の方が「どうしちゃったんでしょうねぇ」だろうじゃねぇか。
「俺がガキの頃はもっと賢かった」などと訳知り顔で語り出す奴は、
別の人間から聞き出すと案外もっと賢くはなかったらしいというバカ一。
本当に強い人間ってのは強がりなんてしないよ
「自分だけは違う」なんて青筋立てて叫ぶ奴ほど日本では安く見えるってことだな
元より日本人には謙遜が美徳だ、できた人物ほど謙虚に振舞う
古き良き日本の美徳は、単体で見たらやっぱり美しい物だと思うな
それを「自分は備えている」だの「若者は備えていない」だのセットにして主張するからうざいだけで
綺麗な物が俗物の手で汚される嫌展?
>>464 >ラノベ板の精神年齢が高くて
>公平で透徹な高所からの視点を持てたのは過去の話かね
噴いた。いったいあんたは、いつのライトノベル板をどう美化してるんだ。
発言単体はともかく、板がそんな美しい状態だったことは、開設以来一度もないと思う。
見事なまでの、過去美化の馬鹿一だな。
>>474 全く持ってその通り。よく分かってるじゃないか。
今も昔も場の空気を読もうともしなきゃ他人の冷たい視線を自覚せず
注意されると屁理屈こねたり挙句の果てに逆切れする人間は山ほどいる。
なんか田中芳樹読んだ直後みたいな人が紛れ込んでますね。
>>476 もうちょっと後の小林よしのり〜塩野ローマの時代だろう。
ファビるの馬鹿一
>461
「昔は良かった」と「最近の若いもんは」は
文明の発祥と同時に発生した馬鹿一何じゃないだろうか。
>>470 HAHAHA、その世代は現在も犯罪発生率No.1を維持する犯罪のトップエリートなんだから、まったくもってノープロブレムさっ!
神話とかだと、本当に昔が理想郷みたいな世界だったりするんだけどな。
エデンの園を理想郷だと思えるのは、人としてどうかと思うぞ。
だって、食い物以外は、マジ何にもないんだぜ?
全ての苦痛が取り除かれれば、それが理想郷なのです
↓
全人類洗脳計画を発動
そんな社会だったら煩悩の抱きようもない ゆえに理想郷
エデンを追い出されたから人になれたんだよ。
理想郷と呼ばれている場所の、その実体がわりと最悪なのは馬鹿一だよな。
理想郷へ行く方法、理想郷を作る方法が示されても
主人公はそれを拒否するのが馬鹿一
「願いは叶う。予期しない方法で」というお願い系の馬鹿一だな。
「○○に行けば不老不死になれるぞ!」→コールドスリープ装置へご案内
「○○にさえたどり着ければ争いのない世界に!」→そこを巡って壮大にドンパチ、結局行けたのは人類最後の生き残りとか。
実際に行ってみると天国よりも地獄のほうがずっといい場所だったという馬鹿一
ところでついさっきコキュートスに落ちる夢を見たわけだが
>>481 エデンには、PCもWindowsもない。
でも、りんごはあったんだ。
食ったら怒られたけどね。
たしか、ディストピアとかいうんだっけ?
それらなんて地上の楽園?
正直永遠に覚めない幸せな夢は夢を見てる人にとっては現実だよな・・・主人公達はそれを外から見るせいでおぞましく感じるけど
自分が夢の中にいることを理解できない夢の中で一生を終えるもの悪くないーとは思っちゃうよな
藤崎竜の短編にそんなのあったな。
普通に生活してるつもりだったがある日交通事故にあう。
目が覚めてみると違う世界、「あなたは十何年も眠ったままだったのよ」。
その世界はえらい殺伐とした世界で、人の肉も高級料理、「俺はもとの世界に帰りたい、こんな世界は嫌だ」。
「何言ってるの?あれは夢よ」、「じゃあ一生夢を見させてくれ」、「…わかったわ、じゃあそこに寝て」。
「…あれ?眠ったのに何も見えないぞ?夢は?」、「あーもしもし肉屋ですか?イキの良い人肉が手に入りました。引取りに来てください」。
…どうみてもイヤ展です。本当に(ry
そもそもそんな世界で十何年も眠っていられるだろうか。
若干近未来的な世界で、なんというかDQNがそこら辺でえらいのさばってるような感じ、科学とかは結構発達してる。
人肉もパッと見普通の肉っぽく料理されたのがレストランで出てくるし。
事故で死んだ両親が生命保険を全額病床についてる息子の保護に当てたとかだったような気がする。
ずいぶん前に読んだから全部合ってるかは定かではないが…
確かにそんな感じだった。
どうせ肉屋に売るなら意識が戻るまで待たずに売り飛ばして
治療費着服すればいいじゃんと思わんでもない。
>>482 最近だとガンソードのカギ爪さんがそれだったな
>>482 これを発動しようとしているやつは大概は悪いやつではないから困る。
水乃星透子とかこの部類かな
カンニバリズムも良く扱われるテーマだな
「ソイレントグリーン」とか「カンビュセスの籤」とか「定年食」とか
最近食糧危機の兆候がジワジワと見え始めてきたけど誰か
面白いカンニバリズム作品を書かんだろうか?
小松左京あたりだろうか?最近じゃないけど・
食べるのも自分の肉だったけどな・・
あとは人類を一まとめにすればOK、という思想の下に人間をオレンジの液体にして
融合したり、抵抗は無意味だ同化汁と郡体の一部に吸収しちゃったり。>>理想郷
>>500 「凶暴な口」だったっけ?脚から食べ初めて最後の一口は開頭して脳味噌をスプーンですくって…
という凄い作品だったな。あれぞ究極のカンニバリズム。
綾辻行人の眼球忌憚に載ってたグロ食の話もカニバリズムだったなぁ。
あれは読者に食べてみてぇと思わせる作品だった。
究極のカニバリズム、それは・・・
ヴァニラ・アイスのスタンド「クリーム」で決まりだろう。
飛行機が雪山に墜落して死んだ仲間を食べて生き残った映画あったな
なんかグロい食い物の話ばっかだな。
もっと美味そうなものの話したいが、死体を見た後にしばらく肉が食えなくなるバカ一くらいしか……
シャコ
いかにも合成着色料使ってますって感じの赤いウインナーに心動かされるのは俺だけじゃないはずだ。
>>505 それって実話だろ?
アンデスあたりに落っこちたんだよな
「アンデスの聖餐」だろ?小松左京もよく引き合いに出してたな
>505を
「飛行機が、雪山に墜落して死んだ仲間を食べて、生き残った」映画と
解釈していた。何故だろう。
食べた奴は生き残ったけど食べれなかった奴は死んじゃったんだよな
これは馬鹿一か?
>>511 そ、それは萌える!
軍用機はよく知らないんだが編隊組んでまとめて落ちるとなると爆撃機あたりになる?
カニバリズムと言えば
和田はつ子
海亀のスープ
ハンニバル
終戦のローレライ
封神演技
幻水4
>>512 充分馬鹿一。
「食え、食わなければ死ぬだけだぞ」と言って「何かの肉」を食わせるのは色んな作品で見る
「銀河〜流れ星銀〜」とか「北極のムーシカ、ミーシカ」とかでも見たし。最近では虎眼先生も
愛娘に四足獣の肝を食わせようとしていたし。
カニバカニバリズムぞ〜
カニバリズムぞ〜
>>516 「大きくなれよ〜」と頭を撫でたくなった
>>515 犬に自分の足食わせちゃったんだよな
最近もメキシコ人漁師が漂流して生魚食べて生還してたな
生は駄目だった奴が餓死したらしい。
死体は海に流したというが・・・
空腹のあまり、視界に入るものが料理に見えてしまう馬鹿一
(デブ→豚の丸焼き)
この板でカニバリズムと言ったら、チャイニーズ・スープが真っ先に上がるべきだと思うのだがどうよ。
>>518 生肉・生魚食える奴の方が強いよ。エスキモーは野菜なんか食わないし。
南極探検隊も犬の生肉を食ったアムンゼン隊は生還したけど生肉を食えなかったスコット隊は全滅
長期の航海でも日本人みたいに刺身で生魚を食えば壊血病にはなりにくい。ビタミンって加熱すると壊れるし。
>511
むしろ単座の戦闘機のほうがその種の事故は多い。
悲惨な例として、隊長機がトラブルで墜落したら僚機も一糸乱れぬ編隊を維持して地面に突っ込んだなんてのが
いくらでもある。
基本的に編隊飛行中は隊長以外は隊長機だけ見てますから。
>>522 ・・・エリア88のエピソードみたいだな。
82年のサンダーバーズか。
天外2の豚の村はカニバリズムか?
リメイクでは違うらしいが
所属の違う2人が現場で鉢合わせ。
疑心暗鬼によりお互いに良い感情は持たない。
・・・しかし無差別に攻撃を仕掛けてくる第三者(強敵)
の登場により、協力せざるを得なくなる。
>>526 何故かどこぞの美少年キラーとロリコンが頭をよぎった。
あの二人無意味に仲がいいよな‥‥‥。
>>516 一月ーは正月ーで人が喰えるぞー
二月ーは節分ーで人が喰えるぞー
喰える喰える喰えるぞー人が喰えるぞー
カニバ カニバリズムぞー カニバリズムぞー
だっけ? あの作者、こっちを再開した方がいいと思うのは俺だけだろうか
>美少年キラーとロリコン
おたがいターゲットがかぶらないからケンカしなくて済むんだろう。
マイノリティの悲哀も分かち合えるしな
(しかし美少年キラーの撃墜率に対してロリコンはことごとく空振りだけどな)
ロリコンの恋は100%成就しないからな。
美「少年」キラーも厳しいが、40代でも「少年」隊なんてのもいるから。
>>529 原稿連載も慣れてくると面白い、というかあの作者にああいう作風の引き出しがあったことに驚き
いやもちろん再開はしてほしいんだが・・・無理かな
>美少年キラーとロリコン
あれを深夜でもない時間に放送していたというのはイヤ展だと思う
夕方によく再放送してたし
>533
つぶれ大福とどつき漫才をかます00(ダブルオー)要員の色男とアメリカの千葉県民の二人。
535 :
527:2006/10/19(木) 03:48:11 ID:rdVklyoc
>>533 ロリコンは特定できなくとも、美少年キラー=バンコラン少佐というのはパタリロを読んだ人間なら周知の事実。
>>531 俺が知る限り、一度だけ成就したことがある。
ただしそのときは、少女に「私は将来年をとってあなたの守備範囲外になるけどそれでもいいの?」と言われて引き下がるんだよな。
当時は感心したが、今思うと性癖と愛情を切り離せないってどうよ?と思う。
正当派ロリコンのロマンは
幼い少女を自分好みの淑女にだから無問題
というか、叔父様〜青年と幼女系の組み合わせって結構多くね?>ロリコン
青年の方が人外入ってたり幼女が人外だったりすると更に倍。
源氏物語から続く日本の伝統ですから
人それを馬鹿一と称す
つまり紫式部は貴腐人と言う事に(ry
まあ、何かとうざったい清少納言やら派閥抗争やらで世知辛い現実から逃れる為にはあんな物語を書く以外にストレス発散の方法は無いんだろうが。
むしろ逆に、作家なんてものは何処かおかしな人種というのはバカ一だろうか?
541 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 09:07:59 ID:q4jQCIwT
まっとうな日常を延々と書かれてもだれも読まん
おかしな人間が非日常を描くからこそ皆が読む
おかしくなりすぎると誰も理解できなくなるので境界が難しいが。
どうしてこの流れでルイス・キャロルの名前が出てこないんだろ?
ロリータポルノ写真を日本で言えば江戸時代に撮っていた恐るべき男なんだが
>>541 真っ当な人生を延々と書くと、それは私小説になるのでは内科医?
作家がおかしな人種である、と言う話には全く同意するが。
>バンコラン
殺人許可証を持つMI6の00要員で、少佐。一流の殺し屋に「死神が憑いている」とまで言わしめる戦闘力の持ち主。
男色家で美少年キラーの異名を持ち、一撃で少年を虜にする眼力という超能力じみた能力を使える。
極度の現実主義者で、パタリロの時間移動能力で過去や未来に連れて行かれてもまったく信じようとはしない。
パタリロの母上に惚れられたり、叔父と戦ったり、共産主義者に洗脳された訓練生時代の先輩を殺したりとなにかと忙しい。
CIAのヒューイットとは友人、KGBの氷のミハイルとはライバル。
内縁の妻であるマライヒ(♂)との間に二子をもうけるも、長男は流産。次男は実は高次元の存在(天使だったか)。
そんな27歳。
‥‥‥さすがパタリロ。馬鹿一とイヤ展が混ざってやがる‥‥‥。
待て
一体どうやって二子をもうけたんだ
それはいわゆる「愛の奇跡」っつーことにしとけ。
たぶんパタリロの近くにいるせいで存在が異次元に侵食されてるんだろ。
>>545の何処に衝撃を受けたかと言ったら
>そんな27歳。
ここ以外にあるまい。たしか読み始めた頃は遥か彼方だった筈だが…
いつのまにかかなり後方に
馬鹿一は弥生時代からの伝統
石から鉄が生まれるってのを比喩したのがカリバーン。
似たようなので製鉄技術を表したのが八岐大蛇の尾から出てきた草薙の剣。
それはそうと考古学界はなんか捏造と言うイヤ展がありそうで素直に感心できない俺ガイル。
まぁ遺跡も化石も地層も
自分たちの起源が揺らぐことを恐れた人間の共通無意識が生み出した産物か、
人間に自分自身の存在を悟らせないように神が創った偽の証拠だから
古代日本と言えば「天津神と国津神の対立」は完全に馬鹿一だな
552>>それは馬鹿一というよりお馬鹿さんな創造論者。
生み出した産物って何だよ・・・
馬から落馬してくる
そーいや実は聖杯には二つあって、
キリストが最後の晩餐で使った奴とわき腹から血を受けた奴があるって話を聞いたことがあるなあ。
どう考えても後者の方が格が上っぽいが。
キリスト教信者にとって聖杯ってのは、
オタにとっての「技術力の高い造形師が一体しか作らなかった○○フィギュア」に相当するんだろうな。
「狂言=昔のコント」とか、ちょっと言い換えると威厳が無くなるバカ一。
神がそこらの物に宿ってると考えると何だか息苦しいので、
一神教の方が好きだな。
>神がそこらの物に宿ってる
この場合の神は精霊みたいなもんだ。人間にも宿ってる。
精霊って言ってもゲームに出てくる精霊とはちと違うぞ。しょうれい、だからな!
四大元素の地火風水は物質の形態を表す隠語なのに、いつの間にかモロに
そのものを指すようになってしまった馬鹿一が生まれたのはいつからだろう……
四大元素は初期の量子学か?
祈祷は医学と心理学の基礎だよな。
たぶんほかの所でも同じだろうけど「多神教」は一つの人格を持った意志に喩えて、
物の性質や経験則を伝える為の方法だったんだよな。つまり科学の側。
政治の側である「一神教」とは、そもそも次元が違う。
>556
後者はキリストの血によって熔けてしまったので現存していない。
確かキリストの脇腹を百卒長ロンギヌスが槍で突いたら血じゃなくて茶色い液体が出たんだっけか。
で、それを杯で受けたら杯が熔けてしまったと。
キリストはエイリアンかなんかですか。
>>558 一神教だって神の被造物に神性を感じる事もあるんじゃないか?
>>562 「神」とやらが、ナスカの地上絵を描いた存在ならそうかも知れん。
マリアは地球人だから、ハーフということになるが。
・・・そうか、処女懐胎はキャトルミューティレーションの一種だったんだよ!!
>>560 ……現代の科学の基礎は、「一神教」の神の仕事がどれだけ偉大で精緻か。
というものの証明から始まったんだが。
イスラムの考え方をベースに、キリスト教圏で錬金術という形で科学が発達したのは言うまでも無いが、
これ両方「一神教」
大体、「多神教」で科学が基礎から出来上がったところってあったか?
使えるもの以外使わなかった結果、知識の伝承が上手くいかなくて、
一部の応用のみ後世に伝わってしまうってパターンばっかな気が。
日本のからくりとかギリシャの自動販売機とか。
ロンギヌスは、元々「長い」という意味のラテン語が訛ったもので、
人名でもなんでもなかったという話をどっかで見た気がする
日本人は無宗教ってのが馬鹿一だけど、無信仰ではないよね
くじ引きの神様やサイコロの神様に祈ったことの無い奴はいないはずだ
日本人の信仰は生活と共にあるものなのですよ
>>565 基礎を語るならその前段階であるギリシアとローマを綺麗に忘れてますよあなた。
中世の長き暗黒はそもそもキリスト教のおかげですよ。
錬金術思想はユダヤのカバラを柱にした一神教の再解釈ですが、その時点で所謂異教の2元論的要素が
多く入り込んできているので、厳密には一神教が現代科学を生んだというより
「叡智」に近づこうとする試み全般が一神教の内部ではなくむしろその周辺で発達した結果、
一神教徒は彼等の理論に対抗するために神学を発展させて事象の再定義を図ったわけだけど
ルネサンス以降ごまかしきれなくなっていった、というのがより正確だと思われ。
まあ「現代科学」の定義を何処までさかのぼるかで意味付けも変わるけどね。
科学を思想のみで捉えるか技術込みで捉えるかでも変わって来ると思う。
個人的には思想分野での現代科学の出発点はアリストテレスが否定された時点だと思うが
「科学技術」についてはすでに帝政ローマ時代に現代に繋がるものが確立されていると思う。
ラテン語が帝国の崩壊で死語化してしまったり、キリスト教徒の焚書でアレキサンドリア図書館が焼かれたり
しなければ中世の暗黒は無かったと思う。
「科学」って一括りに言ってしまうと大雑把すぎるからなー。
「科学」と名のつくもの全てに共通する性質と言えば「再現性」と「反証可能性」だっけ?
こういう、言わば「科学的な思考のパラダイム」だったら
ある程度進んだ文明にはどこにでも発達するものなんじゃないのかね。
逆に言うと、こういう考え方ができないと文明は発達しないんじゃないか。
つまり文明にとって、科学の発達とは馬鹿一であると。
という事は「魔法が発達してるから科学は発達していません」ってのは、
焚書する様な文明独自の感覚って事か。
日本だと西洋魔術は中世だが、巫女がお札で魔物退治は現代物ばっかりだしな。
そして魔女狩りもまた、文明発達のある段階における馬鹿一なのかもねぇ。
とりあえず
>>560が言いたいのは多神教はそれ自体が因果関係を基にした科学的思考法から成り立ってるって事だろ
一神教から科学が発達したとかは見当違いの反論だと思うぞ
魔法が科学化するとみた方がいいだろう。要するに再現性と反証可能性があれば
科学とする一種の思考法、もしくはスタンスの事だから。
と、いうより現代人にとって、総当り式の錬金術的蓄積と科学か脈絡なく神様から
貰うか以外の方法論で「魔法が発達」していくのは想像しがたいと思うよ。少なくと
も俺は出来ない。どうやって研究して、知識をためて、次のステップに行くのか。
もっとも優れた魔法こそ現代科学って話もあるけどね。
十分に発達した魔法は科学と見分けがつかない、って奴だな。
574 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 22:03:29 ID:yAOO/vVA
たしか、空海が桓武(だっけ?)の寵愛を受けるようになったきっかけは、
彼が病快癒の祈祷をしたついでに、中国から持って帰った薬学の知識を
使って処方をしたからだ、という話を聞いたことがある。
当時の人には科学も法力も、境界が曖昧なものだったんだろうな
というか当時は全てひっくるめて一つのものだったしな。
錬金術が現代科学の基になったってのはそれを端的に示しているとい思う。
「魔法って便利だから、それに頼りまくってて文明が発達していません」っていう設定のファンタジーもたまに見るが、
エアコンだのパソコンだの車だのが発達しまくりの現代を考えるとかなり説得力がないよな。
たとえそれが「実はすげぇ高度な文明が発展させていた科学でした」であっても、
頭が良いヤツがいればその原理や技術的な概念は習得できるだろうし、便利だからこそ発展しないわけがない。
特に「魔法」がその世界の自然の一端を担っていたら、それこそ発展しないわけがないだろうな。
という風に考えていったら、「もし魔法が自然の一部だったら、誰もそれを魔法として認識しない」と思い至った。
コンピュータは金属に電気流してるだけだし、粒子はレーザー当てるとシンクロし出すし、
何もないところに突然、質量のあるものが発生するなんていう現象も起きているらしいし。
今の段階でもう昔の人から見りゃー魔法そのものだよな。
「あんな鉄のカタマリが空を飛ぶなんて!」
「見て、大変よ!あの箱の中に小さい人が閉じ込められてる!」
「お前、なんでそんなモノに話しかけてるんだ?気でも違ったか?」
「え、行くって……お月様だよ?あの、お空にある……」
「うおっまぶしっ」
>>567 要約するとお兄ちゃん大好きってことだな
>577
ちょwwww最期違wwwwヽ(`Д´)ノ オンミョウダンヲクラエー
>>577 むしめがねでたいようをみてはいけません
>>567 >ギリシアとローマを綺麗に忘れて
いや、覚えていたから最後に触れたわけで。
科学的思想やらっつーものを持ってくるなら確かにギリシアだのローマだの、あるいは日本だの挙げられるが、
そのなかで、これが基礎となって科学を発達させることができた国があったかって話がしたかったんだ。
多神教は科学の側で一神教は政治の側って分け方してたからな。
570の言ってることで正しいとおもうが、そこは突っ込んでみたかった。
科学の側であるはずの多神教で科学が発達してきてないってのはおかしいんで無いかい、と。
西洋だけに多神教の科学的思考があるなら、キリスト教による弾圧があったから科学が発達しなかったという話に筋が通るが、
おなじ多神教で科学的思考と思想を持つはずの日本で、近代まで一部の応用のみ伝承されるという
科学の組織だった発達がないのは矛盾しとるだろうと言いたかったわけ。
まあ。これ以上はスレ違いになるんでやめておく。
>>577 そしてどっかの独裁者様が『メタルギアソリッド』をやって一言
「そうだ、メタルギア作って連合国に勝利しよう!」
とアホな事を言い出して必死になって将軍達が止めようとするも、結局その出来損ないが出来ると言う展開に……。
現に、『ねずみ』と言う名の巨大戦車を二両も作らせている御仁である故に……。
って、リロードしなかったら話においていかれたっ…
時間が魔法のように過ぎ去っていたという馬鹿イチ
戦車で思い出したが、パンプキンシザースというWW1直後っぽい漫画。
戦車から逃げ切らせるというゲームをやらせるんだが、逃げ切れるものか気になって
WW1の戦車を調べてみたら不整地最高時速4kmというのを見て、弾に当たらなければ
実際逃げ切れそうなことに愕然とした。
結構面白いから続けてほしいが論者がやめるというなら仕方ないな
>>586 キートンのワインの話を思い出した
貴腐ワインうめぇ
>>586 その名画は実はフェイク。
ウィン氏は本物そっくりに入れ替え、偽物を売り付けようとしたのだが
ふとしたきっかけで一箇所だけミスをしてしまった事に気付く。
迫る時間。焦るウィン氏。今となっては取り替えようがない…
そして閃く!
事故に見せかけて破ってしまえば良いのだと!!
もしくは別れた奥さんが好きだった名画で〜という展開も馬鹿イチ。
>>576 飛田甲の「ハイブリットユニバース」を思い出した
魔法世界と現代世界が繋がってて、世界を構成してる概念が違うからお互いの原理を理解は出来るけどそれを使用することは出来ない、みたいな設定だった
芸術系バカ一ね。
贋作と真作、実はみすぼらしくて古くさい方がホンモノ。
>582
まずペトロビッチ博士を確保しないとな。
西洋の「魔」だと、毒の霧や沼の中から生まれてくるようなイメージがあるが、
アジアの方の「妖」の類だと・・・なんだろ。自然と共に存在してるイメージ?
空気を読まず出世の馬鹿一
下層階級の人間がありえないほどの大抜擢を受けて恵まれたポストに就いた場合、
命に危険が及ぶ実験の被験体にされるか、使い捨ての駒として殺される。
それは場合によるだろうな
そいつが仕組んだことかもしれん
まあ、本当に切れる奴は目立たないポストで陰謀をめぐらすのだろうが
主人公でもないのにいきなり出世って結構死亡フラグのような気がする。
特に味方側の場合。
敵側で下っ端から大出世したら…
逆に、最初からエリートとして出てくる場合は噛ませになって生き残るような。
これはどっちかというと無能だけど書類上は必要な上司の馬鹿一かもしれんが
物分りの良い上司と入れ替わりに配属される嫌味で傲慢で冷徹な上司
自分はそういう上司がちゃんと活躍する話が見たいんだよなぁ
富井副部長の無能さは異常。
俺が谷口部長だったら殴殺してる。
社長とそのすぐ下も馬鹿だからなあ・・・あれ
谷口部長だけが唯一物分りが良く人望もあり、人間的にも大成してる人だ
・・・良い上司あれだけだよな
>>599 あの手の、人物紹介で「嫌味だが憎めないタイプ」とか書かれているキャラが
憎めなかったためしがないオレはひょっとしたら心が狭いのだろうかと思っていたが、
周りの連中に聞いてみたら「普通に殺したくなるよな」という結論で合意できて
ちょっとほっとした。
富井副部長はドラマ版の役者さんのハマリ具合が異常
嫌味だが憎めない・・・はともかく無能なのは如何ともしがたい
>>592 東洋の「妖」は本来人間が御しきれぬ自然界と人間そのものの錯覚のメタファーな馬鹿一。
そして、人の負の部分、怨念や妬み嫉みが具体的な形をとったものも含まれる馬鹿一。
西洋の「魔」も本来は自然界への畏敬が元になってたはずなんだが
キリスト教の教義によって書き換えられ、「神に祝福された人間に害を為す異教徒と
異教の神々」にすりかえられてたりする馬鹿一。
そして人間は神に祝福された存在であるからして怨念や妬み嫉みなどは「悪魔に
そそのかされた」として本来人間には備わってない要素であるかのように処理される。
日本版「リング」とハリウッド版「THE RING」の「貞子」の出自の違いなどもこれで説明できる。
日本に来て少女を殺害したトレス・ヤギが裁判において「悪魔がとりついた」と言ったら
裁判官に「責任逃れ」と判断されたのは文化の違いとして興味深かった。
esって奴だな。
>>584 亀だが寝る前にちょっと
パンプの世界観はたしかにWW1っぽいけど
子爵の戦車はその中でもオーバーテクノロジーのように扱われてるよ
ぶっちゃけシールド機とか見るに結構車両技術は上っぽいしかなーりキツイんじゃなかね
っていうかチョット見返してて気付いたが子爵(第2話)以降『戦車』と戦ってないのな伍長
悪夢の中では戦ってたけどな。
……実際、伍長みたいのが大群でわしゃわしゃ群がってきたらそりゃホラーだって。
ええっと、なんだっけ?
科学は誰にでも等しく使えるけど、魔法は個人差が有るって話?
そんなら、魔法アイテム造ればいいじゃねーかと幼心に思った記憶が。
まあ、魔法の絨毯とかスクロールなんかはまさにそれだが。
個人的に一番凄いと思うマジックアイテムはファンタジーワールドにおける「やくそう」だな
ドラクエを例にだすまでもなく凄い効果目白押し、解毒に解呪なんでもござれ。
あくまで自生している自然植物なのに時に不死鳥の羽並の効果を発揮する。
魔法について突っ込んだ説明をしているラノベは多々あるが薬草について妄想薀蓄を語ってくれるラノベはないものか
一晩で折れた骨を完治させる薬効の原理とかスゲエ知りてえ
亀だが
>>586 ガスパジン・ゼロの出番だ──────ッ!!
>>607 「やくそう」を単なる植物だと思ってはいけないのかもしれない
定義にも拠るが、魔法やマジックアイテムが存在するのならば植物に類する能力があってもおかしくはない
つまり「やくそう」は薬草(薬効のある植物)ではなく「"傷(や体力)を回復する"植物」なる存在であるという説をここに唱えてみる
「やくそう」は「〜の肝」や「〜の心臓」などと比較されるべき自然界に存在するマジックアイテムの一種だったんだよ!
同様に「どくけしそう」がどの種類の毒でも解毒できることや特定の難病を治す「○○そう」も説明できると思うのだがどうだろう?
>>607 薬草って自生してる自然植物なのか?
いや、俺の記憶違いかもしれんが、ドラクエかなんかの攻略本で薬草の絵を見たときは、
でかい葉っぱの上にビタミン剤みたいな粒がザラッと乗ってるやつで、なんか人工的な感じが…
>603
>西洋の「魔」も本来は自然界への畏敬が元になってたはずなんだが
>キリスト教の教義によって書き換えられ、「神に祝福された人間に害を為す異教徒と
>異教の神々」にすりかえられてたりする馬鹿一。
かつては恐怖と畏敬をもって人々に崇められていた存在が
新たな秩序の成立によって忌み嫌われるだけのものに成り下がる。というところから想像が拡がって
「先代魔王(オヤジ)が去んでもうてから魔王領(ウチの組)も先細りや。
新宗教(新法)成立以来人間からの捧げ物(シノギ)も減る一方やし」
そして現状打破するため異世界から助っ人として召喚される勇者。
先代への義理から魔王領の建て直しを計る将軍(組長代行)、
組を我が物にせんと画策するやり手の参謀(若頭)、
寄る辺ない領民を見捨てられず、王位継承(襲名)を決意する先代の一人娘。
長い戦いの末、覇権(シマ)をめぐる魔族の抗争に終止符を打ち
一人娘から想いを告げられ魔王領に留まるよう請われるも
「俺は所詮異世界人(流れ者)、一つ所にゃ留まれん」と去る勇者。
お次はどこの世界(空の下)――
こんなんが頭に浮かんだ俺の脳は壊れてる
>>603 日本の司法機関は明治新政府発足以来幽霊妖怪の類を否定しているからねえ。
>>610 確かにあの絵だと飲み薬的だけど、使うとすぐに傷が癒えるからなぁ
昔、激論の末に出た結論は、
・草を原料にした軟膏
・草を湿布のように貼り付ける
のどっちかだった
>>611 勇者の武器が白鞘の長ドスしか考えられない展開だなw
相手は平然とチャカを使ってきそうだが。
ラストシーンは一人娘に別れを告げて雪の中を番傘を差して去っていく
勇者の後ろ姿だな。でかい「終」の字が被ってきそうだが。
616 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 09:15:17 ID:ubK9VAuI
>615
対立する組の組長を殺し服役していた勇者、お勤めを終え娑婆に出るも
迎えはなく、かつて属した組は広域暴力団の傘下に入りかつての面影無い。
昔のなじみの飲み屋に入ったところ殺した組長の娘が復讐しようと
銃をもって待ち構えていた。自分を殺して気が済むならと撃たれようとした
勇者、ところが店の客の一人が小型核を持ったテロリスト。銃を持った娘を
警官と勘違いし、核を爆発させる。勇者と娘とテロリストは異世界へ飛ばされて・・・
けど義狹も何もない外来勢力には恐ろしく弱いので・・・
初代ドラクエの取説だか攻略本ではマンドラゴラ+加工と言う
どう考えても村人に手が出せる設定でなかったw
>マンドラゴラ+加工
そんな貴重品が、なんであんな(比較的)安値で売ってるんだ。
さては、マンドラゴラの大量養殖に成功した奴がどこかにいるな。
黄金の三角地帯とかコロンビアの高原みたいなモノでは?
村人と見えるのは実はヤの付く商売の連中とかで
旅の勇者と称しつつ実は各地方に危ない薬をばら撒く売人とか
あの手の薬って原価と末端価格が呆れるほど違うし
>>584 俺の記憶が確かなら、ウォルキンスの話の中でマーチスが「時速40キロで走る」と断言しているが。
>>620 それならやくそうが全世界共通の値段で売られてるわけないし。
王都クラスの都市へ行くと3000倍くらいの値段で売られているはず。
そうか。
やくそうは傷を治しているのではなく、傷の痛みを和らげる麻酔なんじゃないか?
効果の高いものは麻薬系の成分も入れる。
つまりやくそうとは戦闘薬だったんだよ!
>>薬草
ダイの大冒険では食べることで回復していた。
これは「薬草=魔法薬」論を裏付ける証拠の1つといえないだろうか?
実は漢字で表記すると「薬槽」
つまりプールのようなでかいタンクに満たされた高濃度の薬液で、
飲ませるなり漬け込むなりして使用する。
これなら無茶な利き目も説得力ありそうじゃね?
経口摂取なり患部直塗りなりにしても、驚くべきところは即効性なんだよな、
ゲーム系はシステム上仕方ないとしてもラノベでも映画でも漫画でも効果は瞬間が基本、
石化した奴の口に入れたら5秒で人間にもどったり、もはや薬草とか自己治癒促進とかの範疇ではなく、
侵食といった表現のほうが正しい。
ファンタジーにおける薬草の概念に個人的に一番近いと思うのは
ゴールド・エクスペリエンスの部品づくりなんだよな。即効効果あたりが。
「それどんな薬草やねん」とも思うが
任侠ものでドラクエと言ったら鉄砲玉伝説
無限薬草とも言える力の盾を振り回すことくらいしか能のない
サマルトリアの鉄砲玉が腹をくくった覚悟とは……
毒消しも万能なんだよな。
もしくは一種類しか毒が存在しないのかね。
しかし、その辺を細分化したゲームがあったらイヤ展かもしれないな。
特定の毒や病気に対して普通の薬では効果がないのは馬鹿一だが。
ドラクエの薬草なら事前に何か特殊な処理を施してあっても不思議はない
だが、ラクーンシティのハーブはどうなんだ
自生してる草なんだろ、あれ
そこで『HP=致命傷を避ける余力』説ですよ。
>>618 ドラクエ基準で考えなければおk。マンドレイクなんてウルティマ世界なら道端で拾える。
>584
超高機動兵器か。
>630
2攻略本での章間小説の描写によると、あれは痛み止めみたいな感じだった。
>>621 WWIの頃の戦車と言うと、最初に出てきたイギリスのMk.1が時速4キロだな。
歩兵直協用、つまり歩兵のための弾除けと対人機関砲台が歩兵とともに動くイメージ
だから、速くてもしょうがないし、技術的限界というものもあるんだろう。
それでもその後に出てきたフランスやドイツのはもうちょっと速かったと思うが。
ちなみにWWIIの頃のでやっと時速40キロ、しかもその速度で走りつづけたら
燃料が切れるのが先か、足回りが壊れるのが先か。
>>624 薬草は食うものではありません。
……と製作サイドから突っ込まれたらしいが、嘘かホントか分からん。
小説その他を見ると、貼り付ける描写が圧倒的みたいだ。
>634
機関銃を据え付けた敵陣地へと他の手段で進撃するとあっと言う間に速度0になるか、
トンネルを時速1mで掘るしかなかったんだから、出現したころの戦車は超高機動兵器だと。
637 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 15:43:00 ID:ubK9VAuI
WW1で戦車が生まれた背景には機関銃と塹壕戦で戦線が膠着状態になった状況がある。
初期の戦車は移動可能なトーチカといったコンセプトで開発された。
マリオは死んでるんじゃありません
疲労やダメージでステージの続行が不可能になって一時撤退しているだけです
もう一度ステージに挑む戦意を失ったらゲームオーバー
なにその弾幕ごっこ
景品がピーチでは諦めたくもなる
むしろクッパと戦うためにピーチ姫をわざと誘拐させてたりして
クッパもそろそろラスボスとしての威厳を取り戻すべきなのだと思うんだ。
最近自分がネタ化しつつあるのでは? と自覚した魔王が本来の自分を取り戻す為に色々と迷走し、結局「今のままでも悪くない」と落ち着く展開に。
マリオは職業だろ
画面外に次のマリオが待機してるんだよ
中には国体だか五輪だか間違い無しといわれたジャンプ力を持つマリオとかいるし
>>643 それ、なんてしりあがり寿のマリオ対談?
マリオはコイン100枚で次の配管工を雇ってるんだよ?
安い命だな
分からんぞ。「銀貨一枚」は中世時代、一人が一ヶ月不自由なく暮らせる額だったと聞いているしな。
あれはおそらく金貨。どのくらいのレートか知らんが、それが百枚ともなれば年収どころの騒ぎじゃなくねぇ?
「命なんて安いものだ。特に俺のはな」と
グリリバ声でクールに決めるマリオを連想した
「英雄なんて実際に逢えば幻滅するものさ」とクールに決めるマリオ・スネークをこそ連想すべきだと(ry
踏み台にされて堕ちてゆくヨッシーのことも
ときどきでいいから思い出してあげてください
ワリオとかキノピオとかも思い出してあげてね。
回復薬談義で思い出したのがメタルマックスとテイルズ。
前者:回復はカプセルなんだが痛みを感じなくなるカプセルをナイフ持ったジャンキーが使ってくるあたりどう見てもヤク。
レーザーやバズーカ、戦車にやられて死亡しても特殊なカプセルや電気ショックで生き返る謎ぶりだが
後者:薬品をグミ状に固めただけで下手な魔法よりよく回復。やっぱヤク
回方法復が納得いくのはやはりジョジョ五部か?
失われたパーツ生み出せるんだし
>回方法復
新しいな。
イスラム教的に法務省の復権を目指すのか
症状を抑えるだけの薬で、治ったと勘違いするリアル馬鹿一
無茶すんなwwwww
重傷を負ったのに、主人公達の窮地に居ても立っても居られず助っ人に駆けつける。
「馬鹿野郎! 怪我人が無茶するんじゃねえっ!!」
「何言ってやがる! こんな傷、唾つけりゃ治るさ。そら、行くぞ!!」
助っ人のおかげで辛うじて敵を倒すが、その代償として助っ人に駆けつけた仲間の生命は……。
>>653 うむ。新しいな
…間違いに気付き訂正しようとしたら更に支離滅裂になる馬鹿一をやってしまったorz
携帯からだと度々やらかすから困る
>>656 ブッ倒れる程度で済む方が馬鹿一ライクな気もする
…どっちが多いかね?
確かに「いちち・・・やっぱ怪我人が無理するモンじゃねぇな」程度で済ますことのほうが多い気がするな。
それで死んじゃうのは、そもそもの大怪我とか病気を隠してる場合が多いだろう。
「だめ、だめなのよ・・・あの人の体はもう・・・」て奴。
ラノベに限らんが「こ、この金を渡すから見逃してくれ・・・」
とか言う場面で「殺しちゃえばどのみち全部持っていけるよなぁ」
とか思っちゃう俺外道。
「お願い! あの人を止めて!」とセリフは死にフラグだよな。
大概、なんか止まるに止まれない理由があったり、
敵属で暴走とかしてると、九割方最後に正気を取り戻して「ぼ、僕の意識がある内に、はやくやるんだ!」とか。
>>638 ロックマンの針で刺さって爆発はやはりコピーが多いから成立ってるのだろうか…。
死ぬごとに、次のロボに記憶をダウンロードしておける。
>>660 ブラックラグーンでヒロインがやろうとしたな。
ヒロインはロック
なに!あの超人がか!(チガウ
たまーにヒロインすらもやるからな〜、あのイヤ展超人は・・囚われのお姫様とかあたりなら十八番な・・
>>662 ロックマンはやり込んだな
何にかの属性に弱点があるってのは馬鹿一の中の馬鹿一だろうな
>662
その割にラッシュはトゲにさわってもOKなんよな。
>666
炎や氷・雷ボスは頻出ゆえ新作が出るごとにネタ切れ感漂う名前に
ロックマンは、まずカットマンから攻略するのが常道。
そして一人目が敗れたのを聞いた残りの連中が「ふん、奴は我々の中でも最弱の部類に(ry」と嘯く。
>>667 ファイヤーマン
アイスマン
エレキマン
以外にも存在するのか?
>>668 俺はアイスマンからだな。まあゲームボーイでの話だが。
>>667 フレイム
ヒート
ファラオ
ナパーム
ターボ
バーナー
コンロ
炎だけでこれだけいる。ソードマンは工夫が見られたから除外。
炎
2・ヒートマン 6・フレイムマン 7・ターボマン
氷
6・ブリザードマン 7・フリーズマン 8・フロストマン
雷
3・スパークマン 7・クラウドマン
頻出は言い過ぎたかも知れんけど、外伝等を含めるともっとある。
>>670 >>671 あ〜いたいた
あとダストマンとかスカルマンぐらいまで戦った記憶があるわ
こうやって昔を懐かしむのも馬鹿一だよな・・・
回復話だけど、前にみたドラクエ2のゲームブックだか小説は、回復魔法は代謝がはやくなるからとても痛い
っだったような。なにぶん昔で曖昧
あと残機話
マリオはともかく最後に残された希望の翼とかが何機もいるのは
どうなんだろ
レイストームはちゃんと13機作られた話でエクステンドなしだったよな
ブラクラと超人ロックとロックマンの話題が混在するこのスレ
FF6やロック鳥も絡めるべきだということか?
>>673 スレイヤーズでは
リカバリィ:代謝促進、瀕死・衰弱には使えない
リザレクション:いわゆる回復魔法
という位置づけだったな
>676
マギウスだと、死んだ方が回復しやすいなんて自体も発生したなwww
>>673 残機ってことはマリオはロボットなんじゃないか!?
>>673 ゼビウスもストーリー上でちゃんと
ソルバルウが複数製作されたと記述しているな。
マリオには急成長キノコがあるから何があっても不思議は無い
やっぱり残「機」なのかな
ドラゴンボール世代の俺は残「気」だと思ってたんだが。
ドラゴンボール世代だからこそ
ゲームといえばアクションかシューティングだったから「残機」
っていうかドラゴンボールで気が云々言い始めたのは結構後半だと思う。
ドラゴンボール世代っつっても幅が広いからな
初代を見てブルマがマンコみせちゃうシーンで抜いてれば30
そのシーンはしっててもまだピンとこないと25
チチとの子作りを妄想して抜いてたら25
ゴハンが生まれたことに疑問抱かないなら20
今の中学生くらいでGT世代っつうのかな
GTってもう10年前なんだな……
個人的には15〜20がGT世代な気が。
それ以下は現在アニメ版コミックとかゲームとか出てる影響が大きそうだから再燃世代とでも言うべきか。
再放送普通にあったよ。
つーか結構子供はレンタルビデオとかで見てる。
レンタルビデオだと、かなり個人の思い出になるんだよ
やっぱ同じ曜日に同じ話題を共有するって言う感覚じゃないと
世代の文化にはなりにくい
そういう意味では今の子供は共有する文化が少ないんだよね・・・
共有文化以前に、世代で共有する危機意識ってやつにえらい断絶がある気がする。
ソビエトが潰れた時の赤ちゃんが高校生になろうかって事になってるから無理もないけどね。
残機の機は機械じゃなくて機会の機
つまり残されたチャンスの回数ってことだ
ちなみに俺は22歳
でもドラゴンボールは幼稚園の頃から読んでた気がする。
幼児期にかめはめ波を習得した。今でも撃てる
波紋の呼吸だけは会得した メメタァはまだ無理だけど
>>690 俺も修行した記憶があるわw
昔のアルバム見るとかめはめ波出そうとしてる
このまえ山登りしたら、遠足できてた幼稚園児たちにいっせいにかめはめ波の斉射を受けた。
男所帯だったんでみんなして反応を返したら、「かめはめ波は練習すれば本当に出せるの?」ってきかれた。
>>687 それは感じた。
冷戦期の「間違って核を一発撃ったら自動報復装置で世界破滅」
っていう緊張感が90年代生まれだとないよね
核を持ったテロリストが・・・なんて映画でも
結構撃たれてるけど砂漠とかで適当に壊してるし
そろそろ北斗みたいな核戦争で崩壊した未来ってのにも
説得力なくなってくるのかもって思うと寂しい
たしかにソビエトてなんじゃそらって感じだろうな
平成世代は。
でも90年代はノストラダムスのおっさんがまだ影響してる世代だろうね。
>>693 それ何て山篭り?
>>693 聞かれた後、どう返したかが気になるところだな。
何かの解決法や修行法、弟子にしてくれる条件などの課題が無茶苦茶難易度高くても、
主人公は努力してそれを更に上回るスコアを叩き出す馬鹿一。
>>695 ノストラダムスは実際の脅威と比べれば大分冗談めいていたけど。
>>695 ノストラダムスで遊べるのは90年代でも相当早い生まれじゃないかな
昔はバカ一だった1999年も今じゃただの不況の一年
そういえばドラえもん映画はまたリメイクらしいけど
バギーちゃんで人気の海底鬼岩城を飛ばして魔界やっちゃうのも
やっぱりラスボスが自動報復装置のポセイドンってのが
子供に分からないからかなと思った。
流れをぶったぎってすまんが、
小説なら地の文で説明されるような「現実と微妙に違う現代モノ」の設定は、
アニメなんかだと主人公の授業シーンで解説されがちな馬鹿一。
十年前魔界や天界に通じる扉が開通しただとか、月と地球を結ぶ唯一の窓口がどうとか。
普通にOP前の解説とかモノローグじゃいかんのか
っていうかそういう表現手法にバカ一てのもなぁ
>>692 うちの兄貴のアルバムにはなぜか狼牙風々拳のポーズをした兄貴の写真が
>695
さすがにソビエトは社会の時間に学ぶと思う。
あんなんでも崩壊は一応大きめのイベントだし。
アニメは尺とかの関係もあるしな
説明のし易さの違いだろう。
>>699 まだヤムチャが良かった頃なんだろうなぁ
>>700 あなたは知識と皮膚感覚がシンクロする類まれな人種ですか。
>>702 海原先生なら知識と味蕾感覚がシンクロしそうだな
でも90年代にとってソビエトとか冷戦ってもう過去のものな気がする
今の若い人間にとっての危機感って何だろうね。テロ?
年金問題
働かざるもの食うべからず、っていう馬鹿一か?
>>698 それ両方とも本当に小説なのか素直に白状しなさい
ノベライズはしているな、どっちも。
……つか、片方に至っては軽く十冊超えてるぞアレ。
というかだな。
アニメの説明はだな、
見れば分かるものをいちいち声に出して説明するなと言いたい。
どこの(下手な)ラジオドラマだ。
アニメなんだから絵と動きで見せてナンボだろうに。
最近の脚本家はホントろくなのおらんのじゃよー
波動拳で不意を突かれてマジ吹いたw
>>709 とは言え、読解力の低い人には時として説明が必要な場合もあるしな。
お笑いにテロップが付くように、そういう向きの補佐もいるのかも知れん。
個人的にはその主張に概ね同意だが、
プリンセスチュチュを説明過剰と評価した人間には分かってないと言おう! (スレ違
>>693 バカ一関係無いが。
引用:wikipedia「若本規夫」
自宅で台本を見ながらセルの台詞を練習していると、子供から
「出て来い、セル!」
と言われたことがある。
そこで若本は脅かしてやろうと
「俺に吸収されたい奴は誰だあぁぁぁぁぁぁ!」
と返したとされる。
うらやましいぞ、若本's子供(笑)
>>707 ああ、もう嘘はやめよう…そうだ。そのとおりだ、実は
両方ともエロゲ原作のアレとアレですよ。
ていうか、「小説だったら地の文で説明したんだろうな」って意味だったんだけど。
>700
ベルリンの壁とセットで記憶に残ってるなぁ…
どっちも、40℃の熱出して唸りながらニュース見てたから orz タイミングイインダカワルインダカ
ソ連崩壊は記憶にないが、湾岸戦争がTVゲームみたいだったのはうっすらと覚えている
>>714 あんとき、
「近代戦で総攻撃なんて、どんな国家でも数週間続けるのが限度だ。
戦費と物資調達が出来なくなる一ヶ月あたりまでフセインが持ちこたえれば、結果はわからない」
なんて思っていたんだ。
まさか、日本に戦費を出させるなんて、思いもつかなかった俺はまだ青かったな。
「こんな戦争すぐ終わるし、すぐ帰ってこれるさ」
は出征する兵士の家族や恋人、婚約者に対する馬鹿一台詞だな。
>>713 ベルリンの壁といえば、「鉄のカーテン」発言とごっちゃになって、
ベルリンは西ドイツと東ドイツの国境に跨っているのだと思っていた
幼少期の漏れ(苦笑)
ついでに「鉄のカーテン」も、本当に共産圏との境目に延々と鉄の
壁が聳え立っているのだと思っていた。
今考えてみるとベルリンの赤い雨ってやばいネーミングだなwww
>>719 いや、親父の毒ガス攻撃の方が色んな意味で危険だと思う
>>720 アニメ版でその親父を折りたたんでラーメンにして食っちまった
中国人モナー
あれは原作だとキャメルクラッチで真っ二つに折り殺されたのが
放送コード的にどうかということで、ああいう風に変更された
らしいが、エグさではどっちもどっちだと思う。
で、なんか世代間ギャップな話になってるので思い出したが、
アングル(画家)の『トルコ風呂』ってタイトルだけで思わず
ニヤニヤする香具師はかなりの確立でオサーン。
でもなんで『トルコ風呂』て呼ばれてたんだ、ソープ?
>>721 トルコ風呂でニヤニヤする23が居てもいいじゃない
湯に体を浸すローマ風呂に対して蒸気で温まるトルコ風呂という対比だったんじゃないか?
…その前に、トルコ風呂の原形がサウナだったところから説明しないといけないか。
そもそも70年代初頭あたりまでは一人用サウナ(箱の中から頭だけ出して体を蒸すもの)と
その後のマッサージサービスを個室で行うものだったらしい。
それがマッサージサービスだけが肥大化して風俗化していったようだ。
>>721 まあ、Wikiとかにもあるけどヨーロッパ人が
「イスラムにも女性が裸の付き合いをする場所があるらしい!」
「なんとあの戒律でガチガチのイスラム教国で?!」
「うむ、どうやらそれは大衆浴場らしいぞ!」
「何というエロス!」
…みたいな流れで変な妄想を抱いてしまったらしい。んで、脱亜乳欧な日本人が
「トルコの風呂はエロい風呂」というイメージでネーミングとして用いたらしいが。
いかん、外交問題や人権問題、民族文化まで絡む難しい問題で頭を悩ませてしまった…
北方謙三先生の教えどおりに悩みを解決してこねば!
誤ったイメージだけが先行してそれを真実と思っちゃう馬鹿一だったのかトルコ風呂w
しかもトルコは親日国家として有名だという・・知っていそうで知られていない国家事情
「トルコとトルキスタンって同じだよね?」
「はぁ? なに言ってんのよ、そんなこと……
(あれ、もしかして同じ? でもまさか)……常識として知ってて当然でしょ!」
天然ボケが意外と痛いところを突くバカ一
728 :
721:2006/10/21(土) 17:48:41 ID:maJCf7xu
>>724 なるほどサンクス
言われてみればアングルの『トルコ風呂』の構図も、そんな妄想
がベースになっているようなそうでないような…………
ところで、それは誤字なのか態となのか?<脱亜乳欧
そして、「にゅうおう」を一発変換で「乳王」としやがった
漏れのパソコン(w
乳王・・・
妙な語句を覚えさせないように注意してるんだが、素で入っているものには・・
多分脱亜入欧って言葉が差別的と見なされて辞書に入れてないんだな
主人公「ちがうっ!誤解だ!話を…!!」
ヒロイン「うるさ〜い!!!」
733 :
724:2006/10/21(土) 19:16:16 ID:v7dVBL/M
>ところで、それは誤字なのか態となのか?<脱亜乳欧
ん?
私はおっぱいが好きだからこう書いたんだが何か問題かね?
出るわけ無いだろとか思ったら乳王が一発で変換されたorz
俺のパソコンはそういう風に育ってないと思ってたのに・・・
乳追うと変換された。
いいのか悪いのか判断しづらい。
丹生王
乳皇
うんなんかゴージャスだ、っていうか某ゲームの新作キャラのせいだな
すごく気になったんだけどさ、バカ一抜粋にある
>無口で冷酷で全てを壊すような性格の主人公は、少女との出会いで性格が変わっていく。
>>少女の性格は極めて天真爛漫。大した理由もないのに主人公にまとわりついてくる。
>>そして主人公のことを悪く言われると「○○はやさしいもん! いい人だもん!」と、ハラを立てて反論する。
これがあるようで、見た覚えがない。なんか作品の例ある?
昔はあったが、最近はカリスマなり能力なりを持って
身寄りない女の子に好かれてるってのはラスボスの仕事になったので
主人公+ヒロインで当てはまる例はない気がする
>>738 うーん…ウィザーズブレインのイル(の過去)とかは?
まあ一応主人公の一人だよな?
一方通行思い出した。
とりあえず、ヒロインの性質やら主人公の性質やらにも最近は色々バリエーションあるからなぁ。
ストレイトジャケットとかBBBとかアベル神父のアレ(<名前忘れた)とかも、
一応みなそのパターンだし。
>無口で冷酷で全てを壊すような性格の主人公は、少女との出会いで性格が変わっていく。
ここは変わってない気がする。ただその少女というのが
「何をしている。一人で黄昏ていたところで何一つ変わらぬぞ。立ち上がり、わたしについてこい!」
…てタイプに変わったと思うんだ。千鳥かなめにラフィール、芝村舞、アリス・L・マルヴィン少尉。
凛々しい女子増えたよね。戦うだけが強さじゃないのに。
か弱くておとなしい女の子を守ってるつもりだったのに自分のほうがよっぽど守られてた、
なんてのは結構心に響いてくるんだけどな
最近はそういうの、主人公の役割になってるよね
甘えられる相手がいるのと、甘えてくる相手がいるのは、精神安定剤としては似たような
ものだからな。
主人公の事を想いつつも任務や身分の中に涙をこらえつつ自らを押し込む
女性キャラも増えたな。今月の荒川の読みきり作品や「すもももももも」の委員長とか
洋画なら「レオン」が思い浮かんだが、少し違うな
最近読んだラノベだとキーリとか…
まぁハーヴィは普通にいい人だが
でも仕事にも恋にもパワフルかつ積極的な女の子って
あんまり人気ないよね。
ひとりで完結しちゃうからかな>パワフル
ん〜パワフルねぇ・・・法条まりな ぐらいしか思い浮かばない
てかノベライズされていたっけ?
ああ、そもそも女の子じゃないようn・・・
ウワハナセヤメロナニヲスルあwdrftgyふじこl;@「:・・・・・・パーン
>>744 うむ。
「すがりたい誰かを失うたびに 誰かを守りたい私になるの」
と中島みゆき様も歌っておられるな。
依存に対する依存もこれまた依存の一つの形、と言う概念も割とポピュラーになったよな。
「あの人は、私がいないとダメなの!」と言って次々とダメ男を拾ってきては
ボロボロになっていく女とか。
敵の女幹部とかもそんな感じだな。
忠誠を組織じゃなくって美形幹部様個人にささげてますってタイプ。
最近は同性でそのパターンが多いから困る。
ゲームだがサモンナイトは同性で「あなたを殺して良いのは僕だけなんだ」(20歳、副官)と言うセリフまで飛び出したな
っていうかアレもアレでベタだ王道だと言われるだけあってバカ一多いな
1のヒロインEDなんて
>>743と「異世界から帰ってきたらヒロインが一緒に」の二択だし
サモナイは(てか2は)馬鹿一の暗黒面も見せ付けてくれたな。
ヒロインに適当に博愛主義っぽい事言わせてたら、人気投票で10位内にランクインすらできないウザキャラになっちまったし。
馬鹿一ってさじ加減が大切だな〜
仕事や出世に大進軍かましてる主人公(女の子)ならアニメ化されたものがあるな。
ヒロインはその国の国王だともっぱらの噂ではあるが。
>>756 プレイしたことはないから分からんが、10位くらいならヒロインでも案外入れないんじゃないか
登場人物も結構多いだろうし
ヒロインが人気投票で下、あるいはランク外、というのもある意味馬鹿一だな。
キャラ数多すぎるんだよ最近のゲームや小説。
現実と乖離した博愛や理想なんて持ち出されても付き合わされるほうはたまらんからな。
>>759 記号キャラしか書けない作家が多いからね
読者も記号キャラの方を喜ぶし
サモナイ3で未亡人(子連れ)にころびました
763 :
738:2006/10/22(日) 11:13:31 ID:OaFmQeyH
最近じゃ形変わったのか・・・なるほどね。トン。
幼き少女が描いていた「母の絵」は
母ではなく父だった。
そういや主人公の家庭環境=片親で一人っ子という設定は多いけど
「母と息子」や「父と娘」のパターンが圧倒的で「父と息子」や「母と娘」
は少ないな…なんでだろ?
ヒロインだと母と娘はわりと見る気がする
正確には父親が描写されない、かもしれんが
>>765 父と息子は多いんじゃないか?
格闘モノとかで、よく修行に旅に出てる。
隣の家には幼馴染みの勝ち気ヒロインが住んでて
「べ、べつにあんたの為に(ry」と言いながら
貧相な食生活の主人公に食事をふるまう。
>>767 いやそれだと実質的な家庭環境は主人公のひとり暮らしになってしまうし
勇次郎が普通に同居して育てていたら凄まじいイヤ展だろうな
>>766 両親健在なんだろうが父の存在感がないんだろうな、という書き方の
作品が多いような気がする。
書き手自体が、父親の存在感が薄い世代じゃないのかな。
自分の父親が不在だったから、十分書き込めないのでは。邪推かもしれないが。
父と息子……あの変態漫画家のが脳裏にー!
>>767 らんまはまさにそのものだな。あれは一応母親も出てくるが。
母と娘はあまり見ないよな‥‥‥
母と娘の関係は何気に難しいし。
母と息子の癒着が「マザコン」と叩かれる事が多いが最近は娘と母の癒着が
隠れた社会問題になっているらしい。
>774
♪とし〜のぉ〜 離れたぁ いもお〜ととぉ〜
って奴だな。
>>775 wikiによると「一卵性母娘」とか言うらしい。
ただ、男関係でドロドロした修羅場になる事も多いらしいが。
このパターンだとエヴァの赤木親子が一番有名か?
>>772 父親が同見てもロリな右手が恋人の人のよみきりか?
>611-617
遅レスだが、チャンピオンREDで連載してるよ。
健さんばりの主人公が大活躍
父。
おかまだったり存在感が無かったり、厳格過ぎて家庭省みなくて母の葬式にも以下略とか、
こんなものがくえるかぁっ! に出張忍者。
息子に破壊兵器押しつけたり家庭内他人だったり借金押しつけてトンズラしたり、
エレキギターかき鳴らす坊さんだったり煙草吸うパン屋だったり。
……ざっと現代限定で考えてみたが、バリエーションありすぎ。
普通のはおらんのか。
エレキギターをかき鳴らす坊主って、法衣に羅刹と入れた北倉玄照@Lienのことか?
借金押し付けてトンズラはハヤテのごとく?
ジャンプのハンドボールの奴も息子に借金押し付けて逃げてたな。
あと走って帰ろうとかもそんな感じだったっけ?
父。
師匠と何度遣り合ってもボコボコに叩きのめされ、電撃を食らって失禁し、拷問の最中に右目を失明。
ビキニ環礁で被爆して子供が作れず、訳のわからん遺伝子科学によって無理矢理子供を作らされ、
終いには師匠の理想とした世界を歪んだ形で実現する為に嘗て自分が破壊した筈の悪魔の兵器を甦らせ、『生の充足』と言う訳のわからない論理で
実の息子と二度に渡って戦いを繰り広げる。ロケットランチャーを数発叩き込んでも死なず、
簡易火炎放射でやっと焼け死んだのに、死んだ後も遺体を弄ばれる父親。三人の息子達は仲良く兄弟喧嘩をしている。
>>783 いや、確かにクラークの台詞とは違うが、スレの流れからしたら正しいだろ。
>>573もそれは分かってネタにしたんだと思う……多分。
好色な汚れ役は、自分を慕ってくれるキャラが出てきても何らかの理由でその好意を受け取らないバカ一。
いや、スレの流れとは違うけどさっきえの素読み返して。葛原さんかわいいよ葛原さん。
>783
原典とは逆だが、>571-572の流れからすると間違いではない。
>>783 元ネタはね、逆もまた真なりってヤツ
武器兵器イヤバカンスレじゃセットでお約束
>>783 魔法体系を洗練させていくと、フィクションではあるけどエネルギー保存則とか
法則が厳密に規定されちゃって来て、結局、これ(本当にあったら)科学と同じじゃん
ということになってくるのじゃよ。
連載が非常に長期化し作中で10年以上経過した場合。
釣るぺた幼女→爆乳OR餓鬼→最強級戦士へコイキング現象を
起こすやつが必ずいる
すまん、漏れの認識不足だったようだ…
3年無沙汰したもんで、すっかり鈍っちまったようだぜ、へへへ…
>>788 ばかめ、そういった途中経過抜きで幼女から一気に老婆まですっ飛んだり、次世代に変わっている歴史年表超人様を知らんか。
>791
掲載された雑誌の名がデスノートに書かれるというZUPERMANですか!
ワカリマセン!
最近は専用雑誌に隔離することによって無害化してたんだが…
OURSだったっけ?少年キングの轍を踏もうとしてるのは。
なんとなくドラゴンボールを思い出した。
掲載されたら潰れるってジンクスがあるのによく掲載させるよなあ・・・いや、ジンクスだけでやめさせるわけにもいかないが
>>793 エクセルサーガに長い間付き合ってきた俺としては、有害です。
>796
「自分のとこに限ってそんなことはない」な馬鹿一
まあ単に体力の微妙な雑誌を渡り歩いてるだけだろうけど
>>793 ビスケットハンマーや姫に地球を割られるより先に雑誌が殺されないか非常に不安です。
お前の「雑誌廃刊」伝説は俺が葬ってやる!
と意気込んだ編集の勇者たちの屍が累々と…
ゲームに「キング編集室破壊で作者の一人勝ち」なんて勝利条件をつけたクロちゃんが全て悪い。
なんか頭のユルい企業を食い物にして歩く詐欺師みたいだなw
しかし、少年キングは雑誌が葬られるまでに31巻だかまで連載が続いたんだから、
即効性はない毒ではあろう。
今Wiki見てみたら、専用ムックも今年でストップしたのな。恐るべし。
思えばOUTの特集「超人ロックの世界」を中学の頃立ち読みしてからの付き合いだなぁ…
>>802 まあ実情は火の鳥と同じで、有名作品を看板にして雑誌を立ち上げようとか
雑誌にてこ入れしようとか考える弱小出版社だから長続きしないと言うところなんだろうが。
OURSはキング系列というところで、超人ロックにとっては古巣に帰ったようなもんかな。
ネット連載するといって第一話で廃刊したのが速攻度ではナンバーワンか
AppleComputerにJobsが帰ってきたときは「瀕死の放蕩息子の元に産みの親が駆けつけた」と評されたものだが、
超人の場合は、「定住先の定まらない放蕩息子を育ての親が暖かく迎え入れた」ということになるのかね。w
>803
ポケモンみたいに、毒の効き目がイマイチだったんだろう。
即死した雑誌は、「効果は抜群だ」だったわけだ。
ロック
超人ポケモン
エスパー
特性ナイトメア
黒いまなざし
ダークホール
サイコキネシス
自己再生
こうですか?わかりません!
ポケモンアニメでは「かわす」が最強技なんだよな。
「いけぇー」 とか 「そこだー」とかのファジー入力でなんとでもなるすばらしさよ。
それはそれとして、
風の惑星とかの続きはまだかのう……
炎伝とかでもいーけど。
だいもんじ
かみなり
ふぶき
はかいこうせん
そういや
こんなバカなことやってたなぁ(*´∀`)
>>810 「鉄人がんばれー!」
から進歩していませんなw
ファジー機能搭載の音声入力なんだとこじつけてみる。
馬鹿一。
主人公がありふれた特別な技能を修得している場合、
素質(出力)は平均をはるかに凌駕しているが
技量(制御能力)は平均以下であり
能力を使いこなせない。
むしろ「強大が故に制御できない」とかで、
さらに技術力で勝っている相手(だいたいはヒロイン)が
「あんたは才能があるのに、なんでそんなに無気力なの!?」的な説教をする。
>>813 ・・・なあ。
「ありふれた」「特別な」「技能」って、どんな技能?
作中世界では特別だが読者にするとありふれた技能、とかだろうか
電車で行きゃいいじゃん
>>815 作品世界の一般人には使えない『特別』な技能だけど、
主人公をはじめ作品の舞台では使える人物がごろごろしてる『ありふれた』技能
例えば、全人口の1%しか魔法を使える人間のいない世界で魔法学校が舞台、とか
特別な技能だけど、主人公の周りにはありふれていることになる
つまり主人公の遺伝子を巡ってグダグダなアレとかだな
>815 忍術を少々とか
特別な力持ってるのにグダグダ〜で伝勇伝のライナ思い出した
大型特殊車両の免許ってのも有り触れた特別な技術だよね。
823 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 16:33:04 ID:spGbBwao
珠算十段の主人公、中世世界に召還されて、大活躍。
やめてそろばんの玉を飛ばして敵を切り裂いて
戦場で大活躍の超展開やめて
様々な分野に特化した敵たちと戦うためには、
器用貧乏なタイプの方がよい気がする。
絶対に戦闘には繋がらない技術なのに、それを高レベルで
習得した人物はその技術で戦闘のプロと互角に戦いだす馬鹿一だな。
調理師とか、画家とか、作家とか、配管工とか
あぼーん
もう誰が強いのかわからなくなって読者もどうやって読めば(どう想像を膨らませれば)面白くなるのかわからなくなる
>>826 >調理師とか
そういえば包丁人味平であった氷の彫像はどうみても料理自体にはほとんど関係ないよな・・
まあ氷であんなことやるのは料理人か北海道の自衛隊員ぐらいじゃないかとも思うが。
そんなことを言い出すと、テロリストの間で密かに伝えられているという噂話
「髪の毛を後で結んでいるコックには手を出すな」
を思い出してしまうではないか。
芸術のバカ一として、被造物が勝手に動き出すってのがあるな。
・その人の技術が余りにも高いので本物と見分けがつかなくなり、被造物の方が勘違いしだした系
・実はマリオネット的能力の持ち主だが、知らずにそれを使って動かしてる
・本物でないと満足できないので、怪しい手段を使って命を吹き込む
他に何かあったっけ?
・悪霊とかそういう霊的な代物が乗り移る
・実は中の人がいる
後者は兎も角、前者はかなりバカ一だと思うが如何に。
・極めて長い年月を経た、あるいは人間に接し続けた為、生命を宿した
ってのもありそうだ。
元々、その種の魔術儀式の一環だった。
なんか胸や肩に、小難しい漢字が書いてある巨大ロボット
古代エジプトの女王がデパートのマネキン人形に憑依して動き出し、
その人形を丹精込めて作った製作者に恩返しをするという摩訶不思議な
映画もあったな。たいとるもそのまんま「マネキン」と言うんだが。
>>835 とっても簡単な漢字の書いてある準主役ロボット
>>836 最後は結婚までしちゃうんだよな、アレ。あの映画のベッドシーン見たとき、
「お前、いくら美人でも元はそれ人形じゃん。阿蘭陀妻と一緒じゃん」
とか思った。
>>838 まだアレは良い方。だいぶ前に「探偵ナイトスクープ」で本当にマネキンと
結婚式を挙げた奴がいたのはビックリ。件の映画とは男女逆だったが…
間寛平もマジでドン引きしていたし。
>>838 お前はマルチ・セリオ、ついでに古本娘萌えあたりを万人単位で敵に回した。
>>839 アレって「怖かった内容大賞」とかで1位じゃなかったっけ…?
黒字に白で漢字の羅列、随所に赤丸と愛国心完備の巨大ロボット。
それなんて愛國戰隊大日本?
「もう戦う理由ないだろ」みたいなこと言われて主人公が
「あの子の笑顔を守りたいだけだ」っていうのは馬鹿一だと思う
「なんでわたしを助けてくれるの?」
「助けるのに理由がいるか?」
という馬鹿一も、だけどこういうのは嫌い。
君が好きだからとか言ってやれよ主人公
>「なんでわたしを助けてくれるの?」
>「助けるのに理由がいるか?」
「自分の行動に理由がない人に助けられるほど弱くはないわ」
「………¥………」
こうすれば嫌展
金がらみでも
「なんでわたしを助けてくれるの?」
「まだ報酬を受け取ってない」
だと馬鹿一。
>>649 18禁でもよくあるな。報酬の意味がちょいとばかり違うが。
「なんでわたしを助けてくれるの?」
「昨日貸した50円をまた返してもらっていない」
下手な言い訳でも、本気で言っていても馬鹿一だ。
「どうして助けてくれるの?」
「見捨てる理由が無いからだ」
と返すのはめったに見ないなw
「どうして助けてくれるの?」
「別に助けてるわけじゃない、あいつの思いどうりになるのが気に入らないだけだ」
はい、ただ助けたいだけなのに言い訳作っちゃうツンデレ
「どうして助けてくれるの?」
「お前だから」
ってはっきりいっちゃうのも以外と見ない
好きな相手だから救うってのは区別なんかね
救う人を区別するのはヒーローには相応しくないということか
ハカイダーならOKという馬鹿一
金はいいなぁ。理由付けにも死亡フラグにもギャンブルネタにも使える。
「さて、啖呵切った手前どうなる事やら…… アタシは失敗に5ドル」
「俺も失敗に10ドル」
「私も失敗に賭けよう。全財産でどうだ」
「賭けになってねぇだろうが!ていうかテメェらヒトが真剣にやってんのにンな事してんじゃねェ!」
肩に小難しい漢字が、で
中国人彫師に朝鮮と彫られたアメリカ人を思い出した
しかし全文が思いだせない
>>847 会って間もない相手に対してだったらただの変な奴じゃないか。
この手の会話ではそういうシチュも結構あるだろうし。
>>855 ガンダムと彫ってくれって言ったらテコンVと彫られた話か?
ネタなんだか実話なんだかよくわからん話だったな。
>>846 中国の伝統人形が壊滅したのは大東亜戦争で影響受けたあと文革で止めさされたからだぞ。
あまり恥ずかしいレスはほどほどにしとけ。
>857
とある日本人の主観で語られるんだが、ある日アメリカ人が『この漢字、中国人に彫ってもらったんだがなんて読むんだ?』
ってきかれて、龍(仮)ってほってあるね。ドラゴンって意味だよ見たいな事をいって大喜びする一人目。
もう一人が同様に質問するんだが朝鮮って彫ってあるね、コリアンのことだよといわれて落胆する話だったとおも
>>857 challenge=挑戦と彫ってくれと頼んだのにkoreaと彫られた
って話じゃなかったっけ
>>830 そういえば俺自身、髪を後ろで結んでいて毎日厨房に立つ職業料理人なんだが、
弱いよ?
文革やった中国共産党が今だに存続してるのが
不思議でたまらんなぁ
自分で自分のことを「弱い」などという奴は、8割以上の確率で昼行灯ってのも
バカイチだと思うんだが、これの起源はどのあたりまで遡れるんだろう?
>>864 逆じゃないか?
「昼行灯を装っている」奴が8割以上ってのならまだわかる
微妙だが水戸黄門かね?越後のちりめん問屋ですよ〜と中の上ぐらいの立場に居ますよ〜って言っておきながら
最後は恐れ多くも〜っと実はモノ凄い立場にいる人でした〜って
忠臣蔵かなあ
868 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 00:06:01 ID:gGIHrmD6
>>858 文革でいろいろ逝ってるからな、中国は…
唐土で亡失した漢籍ってのは日本の伝統的輸出商品だが、こないだ中国人のガチ親日哲学者(無論マルクス主義で養成)が書いた本ぱらっと見たら、
文革の頃、漢文素読を今から思えば命がけで祖父から習ったが、日本に来てみると論語が、孟子が、韓非子が、春秋左氏伝が、本屋の奥まった所に敬意を持って並べられている、感激した! とあって思わずくらっときた。
今回、孔子様まで輸出せにゃならんのかよ、日本が…('A`)
失われた知識のリアル馬鹿一を通り越して立派なイヤ展だ。
かなり前の話なんだが、上野公園で観光客らしい外国人を見たんだ。
彼らはカメラ片手にみやげ物らしいTシャツを着てたんだが、そのシャツの胸から腹にかけて前面いっぱいにでかでかと
東
京
とプリントしてあったんだ……
アレは外国人センスからするとかっこいいのだろうか
あいつらは漢字を『形』で見てるから左右対称な字だったりするとカッコよく感じられるらしい。
日本人がルーン文字や梵字を見てカッコいいと思う感覚と同じようなものなのだろう
まあある意味馬鹿一なんじゃない?
建築物の話だけど、左右非対称に価値を見いだす国って少なかった気がするし、
きっとそういうのがスタンダード。
でも意味はともかく、レイアウトくらいは気を遣って欲しいな。
そういうシャツに書いてあったら格好良さそうな文字ってなんだろな。
乾坤一擲あたりカッコイイと思うんだけどな。
飛燕とか隼とか。
隼はスズキの発売当時市販車で世界一の最高速度を誇った単車ハヤブサに
デカデカと書いてあったな。
まぁあそこは昔カタナという名前の単車に刃というステッカーをつけて売った過去があるが。
日本人だってアルファベットのロゴとか英文のプリントとか
完全に意味を把握してデザイン&着用してる人は
少ないんじゃないかなあ……
ネイティブにとっては噴飯物の内容だったりするかもしれないよ?
>>868 ヨーロッパのほうでも
中世で消滅した書物は多かったわけで。
嫌だがホント馬鹿一だな。
相手の文化は基本的に否定するものだから、相手側の本とかは害悪として認定、故に焼滅なんだろうな
そして、新しく都合のいい内容の話を勝者側が与えてあげると
>>872 第一空挺団のPXに「精強無比」とプリントされたTシャツ売ってるよ。
>>872 PXにありそう系なら「士魂」はどうだろう。
意味はともかく「憂鬱」とかの画数多いのはガイジンさんにウケそうな気がする。
ていうか般若心経を文字サイズ変えながら全部書けばいいんだよ。
天だろ、天。
滅殺。
おれはシャツの胸元に「ワガママ」とカタカナで書かれた
シャツを着ていた白人男性を見たよ。
ワガママ!ワガママ!
それ以来、外国語で何か書かれたシャツが怖くて着られなくなった
だって自分がおんなじ感じだったらいやじゃん
それは女性用だったんだな。
>>880 今は亡きゲーメストであったな、豪鬼Tシャツ。背中に「天」
しかもそれ着てゲーセン行った事がある。
そーいやロンドンの日本人に悪名を轟かせているラーメン屋「ワガママ」はまだ
経営しているんかいな?変な名前の店だなと思いつつ入ったんだが店を出た後
「ボッタクリ」とでも名前を変えろや!と思った。
全体的に突っ込みたいんだが
『馬鹿の一つ覚えと』は
『同じ展開を何度も繰り返す』
ということであって、今までの書き込みの殆どは単なる『よくある展開』『よくあるシーン』じゃないか?
という大事な所で噛む馬鹿一
×『馬鹿の一つ覚えと』は
○『馬鹿の一つ覚え』とは
馬鹿の一つ覚え、を作者じゃなくて著作業界全体と見ればいいんじゃなかろうか。
>>885 「馬鹿の一つ覚え」のように同じ展開同じシーンが使われるからこそ
「よくある」展開なんじゃないのか?
言葉とは、特定の概念を提示し、あるいは結合する為の名称であって、
その概念がコミュニティを形成するメンバーで共有できるものであれば、
規定された言葉の元々の意味を必要とはしない。
そんで「煮詰まる」とか「確信犯」とかが変遷していくわけで。
>>889 よく分かりませんが要約すると
「つまんねーツッコミ入れてんじゃねえぞ、コラ!」
と言う事になるのですね?
892 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 15:18:13 ID:3v3EWoNM
>>878 間違えて土塊の文字をプリントしたりして
893 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 16:55:50 ID:M2ozTPSv
>>831 芸術家の超絶技巧を表現するための馬鹿一的手法だよな。
雨月か今昔に、鯉の絵の達人が鯉になって池を泳ぐ夢を見たって話があったよな。
落ちが「彼は晩年に自分の書いた絵の鯉を池に放してあげた」っていうやつ。
画竜点睛もまさにそんな話だし。
ピグマリオンはまた別だが。
894 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 20:22:27 ID:gGIHrmD6
>>878 それは多分北海道に行かないと売ってない。
第十一戦車大隊(十と一を組み合わせて「士」 旧軍の第十一戦車聯隊の伝統を継承)の専売特許だ。
いまの陸自で、旧軍の伝統を胸を張って受け継いでるのは多分ここだけだ。
何故かの詳細は 占守島 士魂部隊 でぐぐってくれ。なかなか馬鹿一な熱い話がある。
J隊の話はヨソ行ってやってくんね?ウザイよ厨隊長
強奪して強襲はむしろガンダムみたいに新型兵器に多い気がする。
>>895 ウザいって言う奴がウザいんだよ
という子供理論の馬鹿一。
実際問題、キミのレスの方が空気悪くしてると思うよ?
せめてネタを振ろう。
>>896 「特車二課の一番長い日」でもあったな。
榊さんの「俺が最後に整備したんだ、必ず動く!」に痺れた。
>>897 だがしかしガンダムでもF91ではオンボロを奪ってたぞ
新しいのが多そうなのは事実だが……
強奪したわけじゃあないが、D-LIVEだとスクラップ同然の戦車を無理矢理直して最新鋭の戦車軍団に立ち向かってたな。
オンボロ使って最新鋭の機体に技術と経験で勝つシチュって燃えるよな?
フルメタのサベージとか。
古代遺跡で偶然すごい兵器というのもあるよね
ようするに「物凄い物拾って事件に巻き込まれる」と
>>898もはや何も言うまい…
窮地に陥った主人公を救ったのは最新鋭の技術ではなく
古くからの技術だったという馬鹿一を思い出した。
急いでいるのに交通システムが麻痺→自転車に乗り換えて事なきを得る
最新鋭の通信施設が壊滅→モールス信号で(ry
文化祭の劇で効果音を出そうとしたが機材が故障→ザル&小豆で(ry
コンピュータが死んだので計算機で演算
>>904 一昔前には計算尺を駆使する老人をたまに見かけたが、最近じゃポケコンを使う中年って感じだな。
じきにPDAを使う青年になりそうで怖いぜ。
コンピューターが停止したのでAIを電卓代わりに軌道計算をさせたり
「量子コピュータがダメ……となると、残るのはコレか」
「お前、それ前世代のモノじゃねぇか。そんなの使って何すんだ?」
おもむろにLANケーブル(あるいは電話線、もしくは携帯電話)にPCを接続し
「こうするのさ。前世代に流行ったグリッドコンピューティングってヤツでな」
安定惑星思い出した
関数電卓が壊れたので普通の電卓で回帰曲線の傾きと切片を求めたり
格闘系でも通用する話だな
「体が覚えていやがったぜ」とか「最も練習した八極拳で闘うしかない!!」 とか
北斗の拳の世界だな、銃火器がなくなったので最も力を示すのは鍛え上げた己の肉体
銃火器どころか「人間では絶対に勝てない」という設定の英霊を素手ゴロで倒しかけた倫理社会教師はいたな
あれはいったいどういう格闘技だったんだ???
>>913 人間ギリギリの自称暗殺術+強化ってことでいーじゃん
そーいや昔はどこぞのIQ300が「俺がスパコンの代わりをする!」って言って
コンピュータに自らを接続(どうやって?)したアニメがあったそうな。元祖の方の大空魔竜だっけ?
>913
英霊がかけた肉体強化魔術。
>>913 相手に見切らせないことに重点を置いた暗殺拳・・・らしい。
それでも二度は通じないそうだが。
918 :
イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 23:50:29 ID:Z2x2E79v
>912
その前日談ではさすがの達人も銃火器で死んでるからね
>>913 英霊だって結局は特殊能力もった元人間なんだし現在の人間の方が劣ってるって訳じゃないから勝とうと思えば勝てるんだよ
最近のラノベで拳や体術で戦う主人公っている?
>>920 結構いるんじゃない? とある魔術の禁書目録は主役の必殺技が全力パンチ、
話のノリは昔の暑苦しいジャンプ。オーフェンは魔術と格闘のハイブリッド。
>>920 武術はやってないがケンカ拳法で勝ちまくる馬鹿一。
>>907 サンダーバードか
あの話が好きだったりする自分
>>920 禁書は挙げられてるから、電詞都市DT。……は最近じゃないな。
多くは無いが結構ある気がする。
気がするんだが思い浮かばない。
ポンコツで最新鋭に勝つのは馬鹿一だが
カスタムモデルですらないまっさらの量産機で
個性あふれるエース機・試作機をばっさばっさと斬り伏せてゆく物語はないものか
>>925 ボトムズのキリコ以外には知らない。
あの場合、乗っているのが神さま候補だったからなあ。
>>925 普通は、量産機の大破と引き換えにカスタム機を葬り去るのが限度かなぁ。
ゲリラ戦や罠まみれの場合、正直機体性能の方は大して関係してないし。
>>925 ガンダムゲームのノベライズだが、林譲治の「コロニーの落ちた地で」「ジオニックフロント」あたりかな。
モビルスーツと既存の兵器体系を、いかに無理なく組み合わせるかに腐心した傑作だった。ガンダムファンの友人にはえらく不評だったが。
流れ豚切りすまんが、
女子との同居物馬鹿一で「鉢合わせ」ってあるじゃない。
その中で「女子が入っているトイレに突入してしまう」というのは
主人公が問答無用で変態扱いされているが、実は鍵をかけない
女子が悪いのではないかと思う今日この頃。
男の着替えの最中に女が乱入した場合なぜか男が怒られるのと同じだな
>>929 いや、中に誰か居るくらい判るべきだと思うぞ。
>>929 二人をくっつけたいお姉ちゃんorクラスメイトが鍵を開けておいたんだよ!
>932
女に何かが憑いているとしか思えないな、その線だと
では女の子が戸を閉めないでトイレに入る主義ということで。
男の目がないと、結構おおっぴらだったりするらしいけどな。
しかし、それ以前に
「トイレトイレ……っと」→ガチャガチャッ→「あれ?」→『なーにー?』→「ああ、入ってるのか。じゃあいいや」
という展開にどんなロマンスを感じればいいのですか。
じゃあ
「トイレトイレ……っと」→ガチャガチャッ→「あれ?」→『なーにー?』→「ああ、入ってるのか」ガチャガチャガチャガチャ!
『きゃあああ! ちょっと何こじ開けてるのよ!』
ごめんイヤ展でした。
閉所恐怖症のケがあるとトイレの個室とか締められなくなるらしいな
震災がトラウマになった子供に多かったそうだ
流石に外だと人目を気にして締めると思うが
家だとついいつものつもりで、とかあるのかもしれない
つか、なんでこんな大真面目に考察しているんだろう、俺
真面目に考察するのであれば、その女の子が外国の子、ということもあり得る。
トイレに扉がない国から来た彼女は、扉を閉めると落ち着かなくなって出なくなる、と。
つチャイニーズ厠
あれは天然イヤ展
>>938-939 被害者が自分で鍵をかけるはずはない。
つまりこれは密室殺人だったんだよ!
まとめサイトみてふと思ったが……。
>「この暗号は、世界中のスーパーコンピューターが束になっても、解読するのに十万年はかかる!」と、
>豪語するほど複雑な暗号は、必ずあっさりと解読される。
量子コンピューターが実用化されれば何とかならねぇか?
まあ、素因数分解式の暗号であるのが前提で、
ショア以外の有効なアルゴリズムも出来る必要があるが……。
>>943 そして量子コンピュータが何でも出来る不思議BOXと化すのも馬鹿一だな
>943
平行世界十万個が協力し合えば無問題。
>>945 今気付いたが、確かに量子コンピュータが実用に耐えうる時代になれば、
結局、量子化暗号化とかされてて無意味だな('A`)
後はニューラルネットワークの実用化・高速化か、複雑系を忠実に実行できる
新しい概念のコンピューターの登場を待つしかないか……。
>>946 奈須かよwww
人間の脳みそを演算用に転用したコンピュータとかどうだろう。
もちろん脳みそだけなんていう無粋な真似はしないで、外見はロリ少女。
脳みそが試験管の中にぷかぷか浮いてるんですな。
で、アレ気な博士が高笑いして雷ぴっしゃーんロケットで宇宙へー
……つか、昔、伝承族という集団が居てな。
アレはホントに馬鹿一と嫌展の集合体じゃった。
>>948 ミサカは非人道的だとミサカは小首を傾げながら言います
>>949 どちらかというと恐竜惑星を思い出した
それはそれとして生贄砲とかは未だに評価に困る。嫌展とも馬鹿一とも分類しきれないなぁ
マップスネタでいうならリプミラたちも実質的にリープタイプの脳味噌みたいなもんだし
リープタイプの配線を齧られるとあちこち感じてしまうと言うネタには大笑い
量子宇宙干渉機……
カレン禁止
>>946 あらゆることを平行世界で同時に試して成功したひとつだけを存続させて残りは廃棄
という方法で、どんな無理無理なことでも超偶然で解決して進んでいく主人公という
小説を前に読んだんだが、あれ、なんて本だったっけなぁ…
どんな鍵でも偶然で開くんだが、それと同時に失敗してそこで殺される無数の「自分」
を想像しては鬱になる主人公がなんか切なかったんだが。
よく考えたら嫌展ラッキーマン?
破壊魔定光?
>>956 バトルシップガールはそんな感じじゃなかったっけ?
>943
「暗号化される前段階で盗む」「復号化した後で盗む」でOK
>>961 そう言えば、ヤマモト・ヨーコは初期設定では交通事故死した洋子が脳
を宇宙戦艦に移植されて……てなことをあとがきで作者が書いてたな。
>>948 鬱病のコンピューターとか出てきそうでイヤなんですが。
>>964 一歩間違えば航空宇宙軍。そして欝展開へGO。
初期設定が覆ってよかったなあ。
>948
亜人に人権はないので(rなんてのもあったな…‥かなり鬱だった。
>>967 長谷川裕一作品の重要なモチーフである「ビメイダー」がそんな感じの扱いだな
ゲンが人間の数倍のビメイダーが戦死した事を教えられた事にショックを受ける場面は
「マップス」の名場面の一つだし
>>969 おお、それだ。ありがと。
あんまりSF読まなくなった頃になんとなく一冊だけ買ったので、思い出せなかったんだ。
メインロボのOSにはイルカの脳みそが使われています
↓
実は弟の脳みそでした
いやぁやっぱりアレは嫌展だなぁ、胎児に殺されるイケメンとか他じゃァ見られんな
>>971 押し寄せる蟲とか両親の首吊り死体の幻覚とか
生理的嫌悪感を催させるサイコホラーだったもんな、あれ
あと、ティランの制御システムにはボノボの脳、覚醒人1号にはイルカの脳が使われてるぞ
弟の脳が使われてたのはそれ以前の機体な
でもやっぱ嫌展
死んだヒロインとかも馬鹿一だよなー……
助けようとしてた対象が実は、だったり。
脳を他人の肉体に移植する技術ってのは最近見なくなったな
拒絶反応のこと考えたらサイボーグ化の方が良いってのは分かるが
プロット的に面白いネタが多かっただけに少し残念
なんか馬鹿一スレと嫌展スレの両方で脳味噌ネタが進行しているなあ。
連続殺人事件で犯人が死んで被害者が一人だけ生き残ったとき、真犯人はその生き残りという馬鹿一。
漫画版綿流し編を読んでなんとなくそう思った。ひぐらしは全体的に叙述トリックっぽい雰囲気を感じる。
「そして誰もいなくなった」はその変形パターンだろうか。
>974
脳移植はサイバーパンクじゃ常套手段なのになあ。
記憶移植の下位互換なせいだろうか。
脳移植より、人格の情報化が代わりに台頭してきたからじゃね?
体も移植しなくてもサイボーグ、つってもほとんど生身のバイオサイボーグ
みたいなのとかの方がメリットいっぱいあるし。
実は8マンは脳まで電脳化した存在だったりする
体に機械を埋め込むってのがいかにもアナクロになってきたからね
欠損した部位を人工の生体部品で補うってのが結構ありがちか?
人間サイズの自律行動型二足歩行ロボットも夢じゃなくなってきてるしな
体に何か埋め込むのが既にリアル展になってきてるんだよなぁ。
腕にマイクロチップ埋め込んでクレジットカード代わりにしてるBARがあるとかないとか。
24見てたが首に発信機を注射器みたいなので埋め込むのってもう実用化されてるのかね?
じゃあ機械で脳を再現するか
といっても最新鋭のコンピュータなんぞには見向きもせず
パンチカードと歯車の塊で
>>981 外国の話だが、ペットにマイクロチップを皮下注射して身元照会に使ってる国がある
注射した部分にリーダーくっつけると情報読み取れるんだそうだ
>>983 今以上に高齢化が進んだら徘徊老人にはマイクロチップを…とかなりそうだな
犬にマイクロチップってのが既にあるしな
ちょっといいか?次スレはどうなってる?
兵士にチップ埋めて識別とかあったら同士討ちも減らせるんじゃない?
あっFPSでも誤射あるから無理か。
なんか性犯罪者にはマイクロチップを、みたいな意見はアメリカで出た事があるらしいが
どこに住んでるか分かるようにか?
>>986 お願いします。
>>992は20代の後半、昭和50年代の初頭生まれと見た
>>994 残念。リア工だ。
…でも昔の本、昔の漫画、昔のゲームしかやらないんだがな…。
なんか今のは面白くない。
>>995 駄目だよ〜そんな若いうちから枯れてちゃ
ジョジョやダイの大冒険を学生服着て読んでたおぢさんが今も新作漁りをしてるのに。
別に枯れてるわけじゃないだろ。そこは人それぞれじゃないか?
漫画とかゲームなら昔のでも普通に手に入るし、それが面白いんならそれでいいだろ。
大体ジョジョもダイ大も
>>995がリア工ならそんなに昔のものでもない。
ジョジョなんて未だ連載中だし。
>>997 いかんな〜。新しい流行モノを西に東に追いかけまわすミーハー精神は若いウチの特権よ?
青春は謳歌するもんだ〜オヤヂになってからじゃ遅いんだ〜
今度こそはもしかしたらと新しいものに手を出し
やっぱりつまらなかった、昔の作品の方が面白かった、と落胆する
それを性懲りも無く繰り返すのがおたくというものだ
それすらやめてしまってはおしまいだよ
温故知新
1001 :
1001:
━━━━━━━━━━ 奥 付 ━━━━━━━━━━
発行: ライトノベル板
発売: 2ちゃんねる
定価: priceless
このスレッドは1000を越えたため書き込みが禁じられています。
ご意見ご要望は新しいスレッドまでお願いします。
落レス・乱レスは仕様につきお取り替えできません。
健康のためイラストに騙されないようにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━