とにかく……「ラノベ」じゃねーっつの
>>2 気がつかなかった。
ま、ま
流しておくれよ。
乙一
ああ、次はテンプレだ・・・
とりあえず前スレ最後のほうにあった暫定的順位
鷲士は相介に勝てるとあったので入れ替えてみた。
伊東谷抄造>ヴェロニカ=黒沢裕一=シャナ=ランドール>程穫
>中村久秀>秋篠真澄美>熱田雪人>賀茂保胤>マスターテリオン>八神和麻
>クザク>火乃香>両義式>草刈鷲士>相良相介
>アイン>ガウリイ>イリーナ>オーフェン>ライナ>リナ=インバース
>6
それは前提条件書かないと意味無いだろ
こういう状況での順位の一つであるでしかないわけだから
んじゃ>6のルール
参加資格:わりと人間、開始位置:5〜10mくらい、ルール:やったら勝ち、やられたら負け
ランキング方法:総当りの勝率+直接対決の成績
>8
それぞれの勝負について考察したい所だな
ただ、上位の方は隙についてかかれてないのが気になる
負け方の描写も強さに於いては重要だと思うのだが
次からはテンプレに負け方も追加でお願いしたい
>>8 さらに互いの能力を知らない、がある。
しかしいくら殺意跳ね返そうと、秋篠真澄美にかかったらそのまま死ぬと思うんだが…。
>>6のランキングなんですが
ライナはオーフェンに勝てると思うんです。
オーフェンを読んだことが無いので詳しくはわからないのですが
ライナの使用する魔法に一定範囲の音を遮断する魔法があるんですよ。
で、それを発動させてしまえばオーフェンの魔法は発動できないと思うのですがどうでしょう?
12 :
10:04/07/16 00:33 ID:X1StK/ZS
もう一つじじいについて異議。
「殺意」なら跳ね返せば確かに重態みたいだけど、観察している程度の視線跳ね返しても
「落ち着かない」程度だし、一般人はともかく能力者にはすぐ能力の正体が視線だって見破られて
見破られ対策立てられて敗れてるよ。だからもっと下いくんじゃないのか?
熱田高すぎね?攻撃力はともかくとしても
防御力は剣以外には特にあげられるものはないし機動力は完全に人並み
歩法にしたってどんな破られ方をするかわからないあいまいなものだし
技術に関しても熱田と大体同レベルの鹿島は普通の達人よりも上程度の佐山に負けてるぞ
>>11 遮断がどの程度かによる。
相手(オーフェン)が発声すらできないならオーフェンの魔術は封殺できる。
ライナに声が届かないだけなら魔術で攻撃する方法はある。
>>12 連書きですまんがその爺の能力ってそんな簡単に見破れるものなのか?
それに普通真正面から向き合って殺しあうときにわざわざ目をそらして
殺気を抑えるやつなんているか?
16 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/16 00:42 ID:HAZpQu+x
>>13 熱田が強いんじゃなくてフツノが強いんだよ
地面に刺すだけでドラグレイブ以上の破壊力が出せるお手軽さだし
まあ、歩法も初見なら破られることはないんじゃないの?視線と同じで
>>10 戦闘開始→伊東谷を視認→意識不明で何か問題アリ?
まあ精神ブロックできても防御できないっていう反則設定なわけだが…
>>12 >>6のルールだと最初からお互い殺るきマンマンだからそれはない。
>16
ドラグレイブって何?
それは爆発系なの?
どの程度の破壊をしてる? 城を跡形も無く破壊している?
描写されているうちで一番強力なのは?
見破られない根拠はどこ?
そもそも歩法が見破られた状況は?
それによって可能かどうかが決まると思うが
>>14 発音、というのは声帯を振るわせるだけでしょうか?
それとも音として認識できるものじゃなければダメなのでしょうか?
前者なら発動、後者なら発動せず、という感じですかね。
ちょっとどんなものかはっきりと覚えてないので調べてきます。
>17
防御できたキャラが作品中にいないという事か?
盲目なら防御可?
どの程度の精神力でどの程度の昏倒がある?
描写として、どういうのに効いている?
効かなかったキャラの存在は?
>>12 それなら戦闘に入ると同時に相手にダメージ攻撃の奴とかはともかく、
とりあえず初手が自分有利な領域を作り出す、とかの奴は大丈夫そうだな。
てゆーか、接近戦だからなによりも速度優先だわな
思ったらそれで殺せるって奴が上位だ
あれ?接近戦??
>>16 ドラグスレイブな。
あと単純破壊力ならたぶんドラグスレイブのほうが有効だぞ。
フツノの範囲攻撃も万能じゃないし
歩法に関しても勘の高さが売りの奴らが避けられる可能性もある曖昧なものだし
剣防御もエントリーしてる剣士は結構破れそうなやついるぞ。
不確定要素が多くてまだランクさせる段階じゃない
>>18 地面にフツノを刺す、次の瞬間200m四方に渡り地面が爆散し捲り上がりさらに切断という概念が襲い掛かる
ちなみにドラグスレイブだね
初見で破られない根拠はただ相手の認識外に消えるから、初見で見たら何をされたのかすら理解不能
破られ方は作中人物複数が数日かけて原理を知ることで破った
>>23 剣防御に関しては、作中で記されてるのが剣の格ではなく
「剣工」「剣神」「軍神」としての格が上のほうが優先されるとあったよ
鹿島と鹿島親父との会話で
>24
わかりにくい話だな
描写としては空間切断面が飛ぶでいいのか?
万能系の武器なら落とせるでいいの?
認識外に消える?
理屈は?
>>19に追記
調べたところ
魔法名 "闇庭(あんて)"
効果
周囲一帯(そこそこの範囲であろうと予想)の空気の振動を完全に停止させ
音の伝達を遮断する。
という魔法のようです。
>20
前スレみればそのへんはだいたいわかるんだが。
作中では普通人に使った。
普通人が自分の殺気返されたら一ヶ月は目覚めない。
自分自身に意識を返されるのでダメージ軽減は無効。
盲目、自己が無いキャラ(自動的なもの、操作されてるゾンビ等)には効かない。
>>26 まあ、「万能」の武器なら落とせるだろ、何しろ万能なんだから
歩法は相手のあらゆる知覚から少しだけずれる事により相手に自信を認識させないって事
>>29 クザクなら完全勝利できるかな?
やっぱり相性というか噛み合わせの問題って大きいよ。単純に不等号で並べるのって無理ぽ
だから>6のは総当りの勝率+直接対決の成績で決めてるんじゃないの。
>>17[
>>6のルールだと云々]
八神和麻、一寸微妙な気がする。
ある意味、かなり壊れちゃっている気もするけれど(人として)、
人の首を飛ばす程度の作業に、一々殺気なんか、込めてない様な奴だから。
と言うか、殺気込めると(むしろその為に)気取られて防がれたりする様な世界だから。
作中描写でも、奴に首飛ばされている奴は、
首飛ばされて(意思と無関係に視点が変わって)、始めて首飛ばされた(頭と胴が繋がっていない)と、
気付くと言うか、認識している感じだし。
ただ、視線跳ね返されて困惑って言うのが、どんなかが疑問。
前スレの966にも、言っているけれど、精霊での知覚はどうなのだろう?
(常にその位ではないだろうけれど)10Km四方の、
大気に触れている物(者)全てを、全方位、立体的に視ている様な感じらしいから。
一体、どちらの感覚(精霊の知覚、視覚)が優位なんだろう?(普通の人間の五感なら、視覚>聴覚)
オーフェンの魔術は声を媒介にして魔力を飛ばすから、
空気の振動は関係ないとかいう説明があった気がする。
>>28 詠唱は"求めるは静寂>>>・闇庭"
あと魔方陣を描く必要があるようです。
この魔法自体は簡単なもののようなので魔方陣もそう難しくないと思われます。
・・・と、ここまで書いて気付いた
音を遮断できるのは"ほんの一瞬"とあるので
長い詠唱を強制中断させるにはいいかもしれないけれど
長時間相手に魔法を使わせない手段に使うのは厳しいかもしれませんね。
>30
さっぱり、意味がわからん
幻術的なものなのか?
微妙にずれてるので当たらないでいいの?
実際、当てたときは何を頼りにしたんだ
>>34 ですから
>>19でそこを聞いてるのですよ。
声を出そうとする意識が必要なのか?
それとも実際に音として出なければ意味が無いのか?
魔力を飛ばすというのも声を媒介に魔法を発動させるのならば
音が出なければ媒介が無いから発動出来ないでしょうからね。
まぁ
>>35で自分で言ってるように
長時間継続して発動するわけではないので魔法を封じるには厳しいかもしれません。
>>26 剣を地面に突き立てると200メートル四方の大地が
はぜ割れて切断力の大撃がくる、としかかいてない。切断力の形状は不明
ついでに言うと実は全方位攻撃かどうかはわからない。
というか全方位だったら味方が確実に被害を受けている
はずなのでたぶん前方広範囲攻撃。
ちなみにフツノと同レベルの剣を地面に突き立ててその破壊の力で相殺する事で
防御されていた。
歩法に関しては前スレを読んでくれ
>38
読んだがよくわからん
視覚その他をだまくらかして、今いる場所とは別な場所に認識させるのか?
だとしたら、幻覚で済む話だが
それともあくまで本体はその場にいるのか?
だとすると影縛りとか搦め手は普通にうける?
>>37 オーフェンの魔術は声として発声しなければ発動しない。
作中でも空気の振動を止める能力で防がれたことがあるし。
しかし、その魔法の効果だと確かに封殺は厳しいな。
魔術に重要なのは構成とよばれるもので、声はトリガーにすぎないから
構成さえ完成していれば一瞬叫ぶだけで魔術が発動できる。
>>36 相手の全感覚に同調し視覚やら嗅覚やらあらゆる感覚からちょっとずつずれる事により
この同調は初見でも複数でも行うことが可能
塵も積もれば山となる効果で認識できなくなる
破るのは原理を知れば簡単、知覚できなくなった後、息を止めるなりして同調を自分自身で崩せばいいだけ
>33
そいつは戦ってるときに相手を倒そうとか殺すという意識すら持たないの?
持つならシェイムスフェイスの能力が効くと思うんだが。
>>39 > 相手の知覚から自分自身を見えなくさせる事ができる
言葉通り「見えなくなる」で問題ない気が。
幻覚なんて話は一度も前スレで出て無いぞ。
>>39 本体は移動しようがその場で飯を食おうが好き勝手だよ
>>43 例えば、邪魔な石を排除するのにどかそうとは思っても殺意はない
くらいの意味で、
邪魔な奴を排除するのに首を切ろうとは思っても殺意はこもらない
とかそういうことじゃないの。作業じみてるというか。
相手が見えないって錯覚を起こさせる技術>歩法
魔法とか超常現象じゃなくて、どっちかというと奇術に近い
破りかたは>42のとおりだけど、上手い人(熱田とか)はそれを見越して仕掛けてくる
>44
了解。消えるだけね
ずれるとかいうから、もっと微妙なものだと思ってた
だとすると、却って価値が無いな
結界がはれる魔法使いだと煙幕か結界かけて距離とって範囲魔法一発だろう
地味に弱いかも
49 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/16 01:35 ID:hN+50Yee
オーフェンの最強攻撃。
離れて紋章を疑似光速で転移させて瞬殺。
接近戦で決戦能力による急所攻撃。
両儀式
根源に達したことによる可能性への干渉。
ぶっちゃけ殺すという可能性を無理やりもってくるから勝ちようがない。
アカシックレコード操作により相手を消すのはDもやってたな。
つまりドラえもんの石ころ帽子か
>>48 そこで光や闇や不運さえ斬れるフツノの出番
つまり、消えて煙幕でも結界でも斬り、そのまま術者を斬ればいい
>52
それがイマイチわからん
どういう形状のどの程度の能力の武器?
実際に斬った描写はどんな感じ?
>前スレ988
スレの魔法は詠唱に時間がかかるけど長編ラストに出てきた魔力に満ちた空間だと、
増幅も魔法自体も一言でOKだったよね。
威力も上がってたような気がするんだけどどうだったっけ?
>>40 声がトリガに過ぎないという事は
魔術を構成するのは頭の中で
それを具現化するために声に込めて発動させる、という事でいいんでしょうか?
>>50 各キャラの最強の状態でのエントリーじゃないのか。
じゃあ意味無いな。
平均的にいくら強かろうと、一大事の時に負けては意味無いからな。
その前提条件では議論にならない。
ぶっちゃけ寝ている間に殺される=弱いって言ってるのと変わらないし。
>>56 もちろん最強状態だけど
>1のに反するのは不可てことなんしょ。
優劣つけにくかったり色々で。
>>56 取り合えず、今は全能系はエントリー対象外
だから全能系能力を使用しない状態でエントリーしてる
両儀式の根源にアクセスできるのは、万能系に
為るからダメってことだろ
>>53 不運を斬ったときは、自分で真上に己にあたるように投げた小石が、事前に通ったフツノの軌跡を通過するなり勝手に小石が熱田を避けた
つまり、小石があたるという不運を斬ることにより小石が当たらなくなったって事
光を斬るは、フツノを頭上で横に回しただけでフツノの軌道から下が闇に落ちた
つまり頭上から降り注ぐ月光を斬ったということ
単純な破壊力でも不完全状態で山を断ち切り雨を呼ぶことができた
>>55 空間に構成を築き、発声することで発動させる。
周囲全ての空気の振動を停止させるのなら、音声魔術は使えない。
でも作中で何度もオーフェンの強さは魔術なんかではなく、どんな状況からでも相手を倒す決戦能力と繰り返されているんだよね。
>>53 能力は、切断。形状は数メートルの剣だっけ?
書中で描写されたシーンだと、石を頭の上から落としてフツノを振ると、
フツノが石に当たってないのに石が突然斜めに落ちて熱田に当たらない。
つまり、当たると言う不運を切ってる。
範囲魔法で典型の、何だっけディルブランドだっけ、瓦礫を飛ばすような
魔法は無効だろうね。
>>56 「 」と繋がってるから負けないでは議論にならない。
刀式単体の性能で他キャラと比較した方が面白い。
>>60 程度はどの程度なの?
負けるという不運を切るとかできるなら相当つよそうだけど。(まあ除外っぽいが)
というか不運とみなせるのはどういった基準で?
>>64 個人的な理解では、熱田が認識したものなんじゃないかと思ったり。
>61
それは星矢のアテナと同列の扱いにならないか?
>>53 石を上に投げて落ちてきた石にむかって剣を振ると石が切れる不運を切って石が切られる軌道から逸れた。
が、しかし実際には何でも切れると言っておきながら例の範囲攻撃ぐらいしか戦闘に使ってないし
刀身での直接攻撃も頑丈なだけのただの剣でガードされてたから
振ったら衝撃波の出るいろんなものが切れる剣程度の認識でいい
>>64 フツノが斬れる範囲だろうね
熱田に向かってくる不運は斬れるが
負けるという運命には無効みたいな
万能がだめというのなら、そもそも両儀式をエントリーさせているのがおかしいと思う。
両儀は大極へといたるために血筋を伝えてきた家系。
式はその完成形。
根源である「 」に至るのが彼女の本質なんだから、その本質から離れた式を議論に入れる意味は無い。
そなるとオーフェンの決戦能力にしても万能系に区分されるから、一作目の平凡な牙の塔卒業者としての能力だけで語るのかな?
>>67 新庄の攻撃(光弾3個)が当たるという不運を斬ってる
ちなみに刀身での斬るという行為がガードされた場面はない
>>67 まあそうだよね。剣の打ち合いがないと話が進まないからそういう
世界観なんだろうけど。斬鉄剣以下だなw
>>70 そんなに固く考えなくても全能じゃない両儀式だって音速で移動できるし
何でも切れて強いからエントリーさせてみようでいいじゃん。
>>70 なんでオーフェンの決戦能力が万能系なんだ?
なにがなんでも敵を殺せるなんて設定でも描写でも言われたことなんかないぞ?
>>70 ランキングに入れる、入れないはランク付けた人次第
嫌なら、オーフェンも両義式もエントリー除外してランキングを作ってみればいい
現に前スレではヴェロニカが除外されていたランキングもある
>>75 決戦能力って、戦いを決める能力という意味。
俺はどんな時でも勝利を見出そうとする意志程度の事だと思うんだけど、
字義通りにとって「どの敵と戦うときにも最終的な勝利を見出す意志」だと
したら最強になっちゃうなw
>>70 別に式が「」じゃない状態だからと言って外す理由にはならん。
つーかせっかく漏れが気合入れてテンプレ書いたのに除外なんて言わないで・゚・(ノД`)・゚・。
>>74 あくまで軍神の鹿島と剣神の熱田じゃ威力が違うのと
斬るという意思がなければ斬激にならずにただ鉄塊を叩きつける行為になる
熱田も佐山に止めを刺そうとした一撃は斬るという意思はなくただ撤回を叩きつけるで成立したし
>>73 となると両儀式の能力は
・音速での移動
・剣技
・あらゆる存在を殺す直死の魔眼
のみになるのか。
結局条件次第だなぁ。
得物や能力の射程を考慮して戦う場所を選択するのも強さだし。
近接戦(1m前後)、接近戦(〜5m)、中距離戦(〜20m)、遠距離戦(〜200m)、長射程(〜1000m)
遮蔽の有無、装備の選択あたりも条件に入れて、各条件を個別で扱わないと議論にならないね。
決戦能力に関しては海老男やチャイルドマン、それと牧師戦参照。
オーフェンの一撃を理解も避ける事も出来ない致命の一撃だと書かれてあったはずだが。
>>79>>82 別に思い入れは無いが、議論するならより正確な結論を出したいだけ。
テンプレにしてもなぜその条件なのかが抜けていたので、疑問に思った。
例えば、追い詰められた時に能力が発動するような設定のキャラはどうするのかも不明だし。
単に能力を抜くなら、魔術と肉弾戦も分けて考えた方がいいんじゃない?
話はわかるけど、それによってより正確な結論が出る
という性質のものじゃないし、ここで線引いたよってだけかと。
まあ実質ランク付ける人の自由にする面も大きいけど。
>83
無限と無限を比較しても意味ないんだってば。
全能系は除外って>1に書いてあるんで参加条件の確認を再度よろ。
じじいは、秋篠真澄美・マスターテリオン・ライナあたりには負けそうな気がする
初期状態で秋篠真澄美は殺気を出すようなキャラじゃないし
テリオンからしてみればじじいはミジンコみたいな認識だろうし
ライナは眠そうな目で見てるだけだろうし
>>81 牧師ってジャック?
今本が手元にないからあやふやだが、オーフェンの二重寸打は不発だったような。
それは置いておくとしても、その描写には普通の人間とか、今戦ってる敵には、という但し書きがつくだろ。
そんな描写があるから前スレの60倍男とかにもよけられないじゃ議論する意味がない。
>>83 えーと。正確な結論なんて無いのでw
いずれも主人公級、話の筋に沿った負け方しかしないでしょ。
その話からちょっと抜いて、まあ武装を含めた単体での強弱を気軽に話そう、
総当りでの勝率でと仮に決めたんでしょ。
>6では短中距離からレディ、ファイト!でのという前提に仮に決めたんでしょ。
好きな主人公に思い入れもあるだろうが、そこはそれ。
>>83 「 」式はLリナと同じ理由で除外なんだよ
あれは式ではなく「 」だから式の能力テンプレに無い
例え「 」と繋がることができるっていうのが式の能力だとしてもルール上禁止
ソースケがASに乗ったり、シャノンがゼフィリスつれたりして参戦できないのと一緒
>>83 「結論」とか求めたい人はこのスレにあまり向いてないかも…
ランキングや条件も暫定的なもので人によって変動するし。
マロンの最強スレとかなら戦闘ルールが明確で優劣も付け易いが、
ここはあんまそういう雰囲気でもない。
エンハウのミズー・ビアンカもアマウとの契約によって
「あらゆる偶然が彼女に味方し、運命が彼女を殺させない」
状態だと参戦不可だろうな。重傷は負っても致命傷は絶対に負わない
=引き分けはあっても負けはない。これこそ疑似アテナだ。
D(テンプレないが)や式は参戦するならアカシックレコード封印か?
因果律に干渉するまでのタイムラグで倒せそうなやつもいそうだが。
>フツノ
不運を斬る・・・って言うか、
その後起こるであろう可能性(攻撃が命中するとか)が、切れちゃうのは、
防御能力だけなら、全能系のそれに近いねぇ。
まして、軌道さえ変えてしまう様な理不尽なものなら、尚更。
まぁ、それを斬る為の動作が必要そうだから(←読んだ事無いから、不明)、
それの間に合わない様な迅いものなら、有効って事では、あるんだろうけれど?
>>92 まあね。一応動作というか、切断の意志をこめる必要があるかな。
恐らく、使い手が切ろうと決めないと切れないんじゃないかと。
>>91 一応、エントリーは、OKだと思うけれど、デスマッチルールでは、
参戦、御遠慮って所じゃないかな?せいぜい。
死にはしなくても、これ以上行動(戦闘)不能な程度には、
怪我するなり、気絶するなりは、するんでしょ?
前スレの終盤の方で、KOありルールな話(提唱)も有ったし。
このスレでは、殺伐としたデスマッチルールのみでしか、
比較はないけれど…。
>86
この手のスレって常に全力で相手に闘いを挑むとするもんだと思うが。
それに伊東谷に勝っても相手をミジンコみたいに認識してたり
眠そうな目で見てるようじゃあ他の相手との勝率が下がるんじゃない?
97 :
91:04/07/16 02:50 ID:U7jDZBZd
>>95 ミズーのことかな?なら足に怪我して引きずるし出血多量で気絶もする。
ただし足の怪我で避けられない攻撃は偶然失敗したり妨害が入るし
気絶する時は相手も何らかの要因で手の出しようがない状況に必ず陥っている。
本人は持て遊ばれているようで気に入らず契約を破棄しようと頑張ってる。
今月ミズー編最終巻だよ〜と宣伝しておくかなw
>>96 テリオンは基本的に大十字九郎以外は相手にしないし
ライナも最初はいつもやる気ないだろ
つーかマスターテリオンは純粋人間じゃないことに気付いた。あれメル欄だろ?
>>96 それは付ける人の好きにすりゃいいんじゃない。
開始距離とかと一緒で条件の一つというか。でも
性質重視するとテンプレだけから付けるのは難しいね。
>>91 Dは参加できないだろうね。
人じゃないから。左手もいるし。
さらに吸血状態だともうダメポ。
万能能力禁止ではなく、万能能力のあるキャラ禁止としてほしいところ。
102 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/16 07:17 ID:i4lD2Cwy
>>80>>94 そんな設定の描写はないぞ。熱田が高すぎとみるのはすごい設定がありながら本編であんまり設定を反映されてないからだ。
2Gの人たちが防いだ最大威力の剣ってなんだったっけ?うろおぼえなんだが
>>81 あと両儀式には未来予測がある。そんな明確に何でも予知できるって訳じゃないし一回しか使ってないから微妙によくわからんが
>>103 そんな設定の描写あるよ
佐山のことを殺せない熱田がフツノを叩きつける事で再起不能にしようとした場面と
相手の攻撃に斬撃が間に合わずに受けただけって場面
鹿島の攻撃でも斬撃ならあっさり新庄の加護を断ち切ったし
両儀式は「 」に繋がっているといってもDと違って作中でほとんど使ったことないだろう。
作中で実際使ったのは音速移動の時だけだ。
設定上だと全知全能だけど、描写が全くないんじゃ車田マンガとあまり変わらんし。
この手のスレでは作中で描写されてないものは使えないと思うんだが設定だけでもありなのか?
このスレのルールがまだ決まってないから強くはいえないけど描写が全くないものを設定から推測して使うのはまずくないか。
媒体が小説だから地の文からというのは分からないでもないんだけどな。
式が作中で描写されてるのは未来予知、直死の魔眼、音速移動、投げナイフくらいだな。
>>105 音速移動、攻撃した時だって「 」との接続だからという説明は一切無いよ。
(少なくともアラヤと戦った時の下巻106〜116pには無い)
あるのは刀を手にすることで「脳の機能を切り替え体内を戦闘用に変態している〜」
というようなものだけ。
てか、『 』って地球のみのことか宇宙を含めた全てのことかで大分異なるんだが。
>>107 このスレでは全く考慮されないからどっちでも関係ないっしょ。
そういうのは
>>82で議論すればいいんだし。
なんで元々結論出すのが目的のスレじゃないのに細分化がすすんでんの?
いつそんな規定ができたんだ?
結論出さない議論なんてただの水掛だと思うけど、何が面白いのさ。
つーか別に人間以外だすななんて言ってない。
出したきゃ出せばいい。
万能能力禁止ってのがわけわかんね。
使わなければ〜のランキングじゃ強さ議論の意味ないじゃん。
万能キャラ禁止なら全員同じ条件のランキングだからまだ解るけど。
ルールとしては万能キャラ禁止ってのが前提にあって
それでもエントリーさせたくて、常時万能とかでないキャラの場合は
それに合う形で万能能力禁止した状態で出てるってこと。
全員同じ条件ではあるよ。
なんか不公平だよな。
しかもどこから万能系能力を使ってるのか不明瞭なキャラとかもいるし。
とりあえず万能系キャラ無効でランキング作ったほうがスムーズにいくんでないの?
>>114 それは戦わせる条件が同じになるんであって。
キャラの側は条件に合わせて不平等に枷はめられてることになる。
それにこのやり方だとLとかも基本スペックのみならエントリーさせていいの?
制限しないと出られないキャラの存在とか
不公平と見るのはわかるが、同じことだよ。
ランキングする事自体に意味なんて無いよ
これって強くない?と議題が出された事に対して
ああだこうだ議論する
ただ、それだけのスレ
最強は状況と展開によるでいいんじゃないの?
>>116 基本的に万能系キャラ無効だから心配しなくてもいい。
万能系能力無効で制限されてるキャラを普通にランキング付けちゃ駄目だろうね。
キャラの横に注釈付けてランキング入れればいーんでないかと。
万能能力発揮時が別状態みたいな奴だからかな。
素の状態でならエントリー可だろうって話なんだろう。
>>119 それで良いと思う。
って言うか、その方向、賛成。
ぜんぜん建設的じゃないのな。
強さについて雑談したいだけの人とランク付けしたい人、どっちかしたらばに移って
別々に進行したほうがいいんでないの?
>>124 ここはマロンの最強ランキングスレみたいに明確なルール(制限)の下で
ランクの何処かに入れる事を前提としてキャラがエントリーされてるわけじゃないからね…
そこら辺は前スレでも言われてたけど「いきあたりばったり」って感じ。
定期的に皆のレス纏めて暫定ランク付ける人が出ないと
人類スレのランキング表みたいなものは期待できんよ。
テンプレ書くことにさえ反対の人もいたしね・・・。
じゃあ人類最強は伊東谷抄造で誰も異論がないようだから次は人外最強決めよーぜ。
結構勝率下がってなかったけ?
>128
最強では無いよ
有利に戦えると推測されると言うだけ
強いかどうかは状況と展開次第さ
このスレでランキングは結果論でしかなく。
とりあえず新規参戦したキャラは○○になら勝てて△△には互角くらいで、
□□には負けるとか言った個別の判定とその理由を書けばよいと思われ
せっかく色々な強さのテンプレが上がってるんだから相性とか考えて
全員に勝てるとか全員に負けるとか言うキャラは議論してても面白くない
主人公キャラが基本的に作中で無敗なのは出来て当然のことなんだし
それでも勝ち目、限界を考えるのが楽しいんじゃないか
で、万能系を非万能系に引き摺り下ろす計画
「 」ってつながってるとどうなるの?
「可能性への干渉」ってのがどの程度なのかわからない
描写重視としてどの程度の可能性に干渉したことがあるのか解説を
干渉に数秒とかかかるようでは超反応系には勝てないだろうし
あとつながるまでの時間も考慮しないでいい?
常時つながってても身体に負担とかないんだろうか
>>106 いや、あれが「」式だよ名前を見ればわかる
型月最強議論スレでもそういわれている
ちなみに、マンションから飛び降りて斬ったのはただの式
>>131 >「可能性への干渉」ってのがどの程度なのかわからない
作中でそんな特殊能力というか言葉自体が明示されたことがない。
(一応、らっきょの下巻には再度目を通したが…たぶん無いはず)
確かに「 」は全知全能であるが、「 」と繋がっている体を持つ両義式が万能であるという説明は無い。
両義式が万能っぽい(宇宙消したり、アカシックレコード書き変えたり)をした描写は無いし、
それが自由自在にできるという設定も無い。(できるんじゃないか?という推測する人は多い)
>>132>>133 文中に説明がない以上は推測の域を出ないから、
描写上の強さはテンプレのままでいいと思うけど。
(型月最強スレは設定からの推測も大幅に含んでるので)
だから最強議論やVS議論するならまだしも式と言う単一キャラの
万能、非万能の境界議論でいつまでも引っ張るなよ。
らっきょスレで結論出してからこい月厨共。
>>134 説明はあるだろ
喋り方も明らかに女言葉になっている
>>137 あれは「 」式じゃないよ〜って否定したかったんじゃなくて、
「 」式だからと言って万能だという説明は無いよって言いたかった。
ちょっとレス先とズレた発言してスマンです_| ̄|○
どんなに優れた肉体・素質をもってしても一つの人間には一つのことしか極められない。
両儀家はそれを解決した。一つの肉体に無数の人格を与えることによってな。
これが両儀式としての能力。いかなる技も肉体も状況において引き出せる力。
ただ手を握るという行動すら両儀式の疾走の前には遅すぎる。
「 」に繋がった場合、未来予知ができる。
荒耶と戦った際に、彼女は10階から落下した。
そのとき荒耶はそこにいなかった。なのに落ちきる前にそこに荒耶が現れた。
結果、魔術師荒耶は落下速度を加えた斬撃により倒された。
今出てる魔法使いおよび魔術師最強はライナ・リュートの気がするんだが・・・
あいつのアルファ・スティグマは構成を読み取り威力・範囲・発動条件が把握できるんだから
対抗手段がすぐに考えられる。しかも魔道式を構成中に解析できるからめちゃめちゃ脅威だ
と思うんだが。スレなら強力な魔法を使おうとすればコピーされるしオーフェンなら発動する
際の媒体である声を闇庭でタイミングよく消せば不発になるのではないのかと・・・構成が読
み取れるから使えなくてもタイミングはわかると思うし。体術もかなりいけるし暗殺術やサバ
イバル技能等戦闘関係はかなり上だし・・・タッグ戦になれば読み取った魔法を改造して仲間
との連携ができるし。
まあ、相手が情報ゼロの状態でこちらは50〜60%は掴めるんだからかなり有利だろう。
魔法関係の武具も読み取れるし、読み取れないほど強力、複雑なものでもやばいことが理
解できるんだから勝つ可能性は上がると思うし・・・
>134
thx
俺もテンプレで十分表現できてると思う
ただ「 」とかいう攻撃手段があったのなら追加武装扱いかなと思っただけ
あと熱田が強い理由はフツノじゃなく歩法だと思うけど。
攻撃力は描写がある限り「遠距離攻撃が当たるという不運を斬って回避」
と「地面に刺すと地面が割れる」が最大威力で、別に硬いもの斬ったわけでも
強い敵を斬ったわけでもないので大した威力にはならない気が
所詮模擬戦だし
歩法は「相手が知覚出来てるのに知覚出来ない」状態を作ること
例えば目は焦点を結んでるとこの文字しか読めない
音は集中して聞かないとオケで2ndバイオリンだけ聞くとかできない
そういうあらゆる感覚の焦点から少しずれることで自己を認識させない技。
当然認識できないだけで敵は自由に動けるので強力な範囲攻撃や
自動的なカウンターには弱い気がする
ただ勘や殺気を読んで避けるとかは打ち破りにくいと思う
勘ってのは主人公補正みたいなものだし殺気というのも他の感覚と
併用してかわすものだろうし
歩法の破り方は熱田が予測できないくらい感覚を変化させることか
熱田が知らない感覚で相手を捕らえることかな。
>8ルールに従うと向かい合ってるのに相手倒すことに集中しないやつは
いないんで初見ならまず破れない
天宙眼で気を読む火乃香や盲目で感覚のずらす数が足りないクザク
とかには無効なスキルかもしれない
>>138 加えて両儀式は黒桐にこう言った。
「願いを言って、黒桐くん。わたしは人の望むものなら大抵のことは叶えてあげられるわ」
「根源の渦。全ての原因が渦巻いている場所、全てが用意されていて、だから何もない場所」
「だからわたしは何だってできる。目に見えないほど小さな物質の法則を組み替えたり、
遡って生物そのものの系統樹を変えてしまうことだって可能。今の世界の秩序を組み替えることだって簡単よ」
新しい世界を組み上げることのできる存在。それが「 」である両儀式とらっきょにある。
>>140 情報戦や駆け引きに強いのは、やはり有利だよな。素早さも純人間としては高い方だし。
どうしても受身になりがちなのが欠点か。
>>143いや、後の先が取れるからそこまで受身にはならないと思う。後は、心理的効果も抜群だし
先読みしたはずが完全にカウンター入れられたり効果範囲ぎりぎりで避けたりしたり発動した
はずの魔法が発動しなかったりしたら。このレベルになるとわずかな焦り、油断が決め手にな
るくらいだし
≫140
闇庭が永続的に有効なら問題ないんだろうが、
オーフェンの魔術は、
構成を編み→展開させ→声で構成を実体化
させる物なんだよ。
確かに発動前に威力、範囲、発動条件を掴むことはできるだろうけど、
声を出すタイミングは術者次第だから(構成は展開したまま維持できる)、
タイミング良く闇庭を出すことは無理だと思う。
スレは知らないけど。あの作品の魔法って、呪文中断されたら唱え直し?
だめだいっつも長文になるな俺。反省
>139
10階から落下して相手を捕らえる未来予知か、いい能力だ
10階は約30mだから落下時間は約2.4秒だな
事前に予知できないと行動できないから3〜4秒先の事象を予知
>いかなる技も肉体も状況において引き出せる
の部分がどれくらいのラグで引き出せるのかがわからないし、
予知と音速移動は同時発動できないのかな
発動できるなら敵が見えてから飛び降りても余裕で間に合うし
超反応+即死攻撃と未来予知+即死攻撃を使い分けるキャラ
でいいのかな
>140
手の内を完全に理解できるのは強い。
強いがラグナブレードのように発動に強力な魔力がいる場合
発動できず負けることもあるかと
どこまで消費のでかい魔法をコピったかがほしいとこかな
問題はテンプレになってる魔術師が少なすぎるとこかな;;
>>140,143
八神和麻は?<魔術師(正確には、精霊魔術師の中の、風術師)
魔術の構成の様な物は無いし(必要な数の精霊と、意志[起こしたい事象]だけ)、
精霊とのリンク(知覚範囲)が、そのまま、影響の及ぼせる場所だし、
作中にも在るけれど、光よりも先に着弾する術だし。
まぁ、今現在、どの程度の事(事象)が起こせるか、位は、
見切れてもいい気がするけれども。
>>141 風の精霊による知覚は?和麻の。
>>147 風の加護を持つ風見でも初見じゃ無理だったんだから駄目じゃん?
>>145それじゃあ難しいな闇庭は5〜6秒、範囲は中規模の歩兵部隊丸々包めるくらいくらい。
一度相手に効果を見せ付けて駆け引きに使うぐらいが精一杯かな。かなり頭脳戦になるなライナは。
後、スレの魔法は中断できるかどうかは判らないけどコピーはできると思う。特別な資質はあまりい
らないっぽいし。まあ、コピーできても使えない魔法もいろいろあるし。ストレイト・ジャケットの魔法とか
>>146 音速移動は常時発動。戦闘前に体をそのように変えているので。
だから「音よりも速く移動」+「直死の魔眼」+「未来予知」
未来予知は書き方からすると数秒先を知ると言ったものではなく、
「殺したい」→「殺せるように(事態も体も)動いていた」というものらしい。
万能キャラは意味がないから、式はこれ以上ここで話すのはスレ違いだね。
根源である「 」に至るのが彼女の必然だから。
吸血鬼ハンターにしてダンピールのDに関しては、アカシックレコードの書き換えが本質じゃないから
それ以外なら人外部門で参加できるかもね。
D:ダンピール。致命傷を負っても自分の血を吸血することで復活。
さらに左手に死者復活の能力を持つ人面疽つき。
ロケットランチャーを単なる木の枝ではじき飛ばし、超音波より速く移動する。
再生能力を持つ吸血鬼でもふさげない傷を負わす剣技や人の50倍以上の筋力は吸血鬼由来のモノ。
知覚できない相手も意志を込めて切るだけで殺害可能。
>147
俺は精霊による知覚ってのは有効だと思う
だって熱田が精霊認識できないんじゃ精霊の知覚ずらせないじゃん
何でもダメというよりはキャラの限界を測る意味で考察した方が楽しいし
ただ和麻は目の前の敵も精霊使って感知するの?
>8ルールで想定してるからの質問だけど
>140
印を結んだりする必要のあるライナは、どうしてもオーフェンに対して後手に回ると思う。
相手の声を封じるよりは、自身を加速させたほうが有利に戦えるんじゃないかな。
>>146伝勇伝の魔法は魔力よりも魔法の構成のほうが重要っぽい。いかに無駄のない構成で威力を上げるか、
といったほうが重要視されてるので作中では魔力の強さがあまり語られない。でも、ラグナ・ブレードは剣くらい
の大きさだよな。なら格闘戦になるし、格闘線ならリナはライナに絶対勝てないと思うよ。そのままでもかなり格
闘能力高いのに魔法で残像を残しつつ動けるくらいに身体能力上げれるし、その状態からも魔法撃てるし。
>>147和麻はマジで無敵だろう。射程・索敵能力違いすぎ。ライナで勝つにはアルファ・スティグマ暴走させんと
無理。でも暴走させると人間やめちゃうし。
>146
未来予知じゃなく運命操作か・・・参戦できんな
他の能力は基準になれそうなキャラなのになあ
Dは(人外部門でも)参戦しにくいな。アカシックレコードが
標準装備じゃ「なぜそれを使わない?」と言う意見が多そう
その他の能力は他の人外と比べて大して強くない感じ
>>153作中では瞬き半分で魔法陣を描き発動させるくらいの速さなんだが。オーフェンの魔法の構成は
どの程度時間がかかるものなの?それによっては後手に回るしかないな。後手に回っても相手の魔法
がどのようなものかわかるし、十分有利だと思うが。
そういや、オーフェンとライナの格闘能力はおんなじくらいなのかな。どちらも暗殺技能等魔法以外の殺
傷能力高いみたいだし、似たような戦い方になるかもしれないな
>>155 慣れた構成を組み上げるのは瞬時。
流石に意味消滅あたりのチャイルドマン教室最秘奥となると一呼吸ぐらいの集中は必要のようだけど。
学生の時の描写を見るとアザリーはもっと早いようだ。
暗殺技能に関しては「殺せないやつはいない」とか「(人には絶対にかなわない)ドラゴン種族でも殺せる」というように
能力がどうこうではなく、それこそいかなる方法を持ってしても最終的に対象を殺す決戦能力とされているからこれも比べようがないなー。
157 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/16 15:39 ID:CjCPct2F
>155
ライナの瞬きってすごい遅そうだな。
それはさておき、それって加速時?>>瞬き半分
どっかの斥候と戦ったとき、どこそこの魔法ですね〜みたいなことを
詠唱中に言われてた覚えがあるんだが……。
直径10kmの無人島にほうりこんで開始だとどうなるかな?
参戦は相変わらず、人間っぽくて全能系じゃない奴ら、敵の情報は知らない
範囲無制限の時間停止を持つシャナ
星潰してるので余裕で全島が射程内のヴェロニカ
10km四方を立体的に知覚できる和麻
こいつらがトップスリーで
ひたすら走り回って敵を探す60倍
範囲即死攻撃の真澄美
即死じゃなかったら、時間停止→修復→反撃の無敵コンボがある程穫、ランドール
あいかわらず視覚で索敵する者には強い伊東谷
それと、まだテンプレも無いけどラクウェルって索敵魔法もってたよね?
あたりが第二集団かな?
テンプレに索敵能力がないからもう無理。無謀な試みだった_| ̄|○
159 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/16 15:53 ID:6dQ3O6wT
めんどくさいから、ブレードむきだしのフードプロセッサに電源入れたL様が最強ということで
>>157確か加速してた時。伝勇伝の魔法は国によってまるきり別物らしいから。魔方陣書き始めたらどこそこの魔法
印をきり始めたらどこそこの魔法、みたいにどこの魔法かは簡単にわかるみたいだから。理由はややこしいので割
愛するが・・・
まあライナは魔法を撃つのもかなり早いが構成を理解し組み替えるほうが脅威だと思うが。同じ魔法でもワンテンポ
遅らせたり最低限の構成だけで作り上げて普通の何倍も早く魔法陣を構築したり相手に手を読ませずに、こちらは
相手の手の内を読んで行動できる事が強みではないかと。
文章下手でスマン
で、結局人類で一番強いのは誰なのよ?
ロサ・キネンシス・アンプウトン
記憶が薄いんだがスレイヤーズって詠唱する時魔法障壁ができなかったっけ?
ドラグスレイブあたりでもファイヤーボールを無効化できるほど強力だった気がするけど
勘違いだったらごめん。
≫163
障壁はできるが、通常のドラグスレイブの結界は、
一流の戦士の動きを遅くし、三流の魔道師のファイヤーボールをなんとか防ぐ物
と、いうレベルの物だと原作にあった
じゃあギガスレイブだとどーなるんだ?
≫166
ギガスレイブになると、結界は段違い。
納屋を二、三軒吹き飛ばしそうな攻撃を防いだ
>161
あ(ry
例えばどれか一つの能力にかけてなら最強を決められるかもしれない
移動スピード最強、とか殲滅数最高、とかなら
だがどんな存在も普通は滅びるので、偶然でも何でも
そいつを滅ぼしたやつが最強、とかになると「ん?」となる
>163,166
過去に出ているが詠唱1音目から障壁が出るのは
日常生活に支障が出そう。よってタイムラグあり
あとファイヤーボールってそれほど強力でもない
そしていきなり長詠唱魔法打つ戦法はどうかと思う
(避けられる・隠れられる・高威力で吹っ飛ばされる)
ので通常は障壁なんてないに等しい
魔法使いは前衛いないと厳しいなあ
>164
衝撃にはえらく強いのに人間には効果薄いな
スパロボ向きの防御能力だな
>>164 増幅バージョンだと、火炎球だと同じ威力の火炎球を防ぐ障壁が出来る。
ドラスレはドラスレを防ぐ力はある(TRY参照)
こう考えると、かなりの力だよな。
でも、増幅バージョンの弱点は増幅の呪文中は障壁が出来ないって事なんだよな。
スレはなんてったって呪文が長いってのが一番の弱点だよな。ガイシュツだけど。
「治療(リカバリィ)」は『白き流れ 癒しの力よ』と短いのだが・・。
攻撃魔法で一番短いのは「地撃衝雷(ダグ・ハウト)」の『母なりしもの 無限の大地よ』だったはず。
ドラグスレイブは反則級に長い
詠唱してる間に1万回は傾されそうだ
>168
詠唱1音目から障壁が出るのは 日常生活に支障が出そう。よってタイムラグあり
これは魔力込めるか込めないかじゃないの? 日常生活関係ないと思うんだが。
というか、他のキャラの多くが防御無視攻撃を持ってるし、
このスレだとあんまり障壁とかって意味がないんだよなぁ
タリスマン増幅は増幅呪文のタイムラグあるから除外としても
いきなりギガスレイブ唱え始めたら普通の人間は近づけないんじゃないのか?
銃弾とかは知らんが。
あとレイ・ウイングだかで遥か天空の彼方へ行けば
飛べない奴には一方的に攻撃かませるような気がする。
レイウイング使用中はロクに攻撃魔法使えません
魔法使いならバスタード(黒い虹)のDSって出していいんですか?
人間と言っていいのかどうか微妙だけど。
≫177
テンプレ書いてくれると嬉い
じゃあざっと調べたので。
【作品名】BASTARD!! 黒き虹
【名前】ダークシュナイダー
【属性】魔法使い
【大きさ】180〜190(推定)
【攻撃力】BASTARD!!における魔術全般。火系統の魔法が得意。
作中で使った呪文は
鬼慟雷撃雨(バン・デラー):天から降り注ぐプラズマの矢。
等活地獄(ソドム):長大な真空層で対象を輪切り、等なら詠唱無しで発動可能。
【防御力】普段纏っている魔法障壁は斬撃くらいなら弾ける。
【素早さ】普通の人間並み
【特殊能力】高等吸血鬼並の復元再生能力=必要な元素を周囲の空間から抽出して肉体を再構成
【長所】多数の高位魔法を詠唱無しで使用可能。詠唱が必要なものも魔力の制空権が広範囲で強力。
【短所】魔法を封じられるとゴキブリ並の生命力しか残らない。
【備考】三百年の齢を重ねた大魔法使い。
式ってやつの運命操作についての説明は台詞のみで、
作中に地の文で説明された設定はなく、
実際に行ったのは数秒後を予知して落下先に先回りしただけ。
これなら運命操作ではなく未来予知で参戦すればいいんじゃないの?
運命操作というのははったりで、実は音速で移動できるから、
落下開始を目視してからでも先回できただけだったりして。
魔法使いって他にどーいうのがいるよ?
オーフェンとスレイヤーズしか知らんのだが。
オーフェンの魔術って音を遮断されたら終わり?
魔法系キャラの四強。
魔王オーフェン
L憑依リナ
暴走ライナ
聖痕和麻
万能系ですな。
ラクウェルとかメルヴィとかティーエとかルーミィとか夕菜とかヴァレリウスとか
ああ一応牙木ファンなのにすっかり忘れていたよ。<メルヴィ
同牙木キャラならイルダーナフ(一応大神官だから魔法使える)や
リジェオも結構強い魔法系だな。
冴木ファンなら名前くらい覚えてやろーぜ。
冴木ならいま惰性で続いてる天高のあれが強いだろう
各地で天変地異起こしたり誰にも気づかれずに術者皆殺しにしたり。
ライフォンだっけか?
冴木の魔法系はイマイチ理論とかなくて「ふしぎぱわー」だからなあ。
ところで
>>185よ。「牙木」とは誰だね? (・∀・)ニヤニヤ
メルヴィならリナやオーフェンは倒せるんじゃない?
呪文なしで屋敷吹っ飛ばして自分中心のクレーター作るくらいだし。
メルヴィは出力はかなり強いな。
しかも詠唱いらんわ人を消滅させるわ結果内で敵の魔法封じるわ
ハッタリかしらんが何たらの書を使えば天地が吹っ飛ぶらしいし。
ここであえて格闘キャラでも出して混乱させてみようか。
つ[南雲慶一郎]
人工衛星も撃墜できる化物だ。ジャック・フリズビーなんてメじゃないぜ!
>190
奴は銃弾を、目で見ては回避できないので、反応速度において草刈鷲士に負けるんではないかと。
出来ればテンプレ希望。
>>190 >>158の中の誰にも勝てそうにない…
強いて言うなら、隙を突いてランドール戦とか
封絶の中で動けるならシャナと互角か?
テンプレか……所詮格闘家だからなあ。
>>139 >どんなに優れた肉体・素質をもってしても一つの人間には一つのことしか極められない。
議論には関係ないし、両儀式を知らないのだが、
多くの作品に2つ以上の技術を極めた系のキャラがいると思うのですよ。
そういう奴らは式と対等、ということでイイのかしら。
>>183 取り敢えず、聖痕和麻(八神和麻、聖痕使用時)は、非万能系だが。
通常のヤツは、風の精霊王(全ての大気を司る超存在)から、
契約として、"全ての風の精霊は和麻に従う"と約束されているだけ。
聖痕発動時は、これに加えてと言うか、これが、
風の精霊王の権限(全ての大気を司る)に、変わるだけ。
まぁ、大気に関して"だけ"(←ここ重要)は、ほぼ万能と言っても良いだろうけれど。
この権限は、風の精霊王から、借り受けるものだった気がする。
それに、精霊王の力が無限でも、(術の使用者が)人である限り、人の壁(限界)は
超えられないと、作中で、ちゃんと言ってる。
じゃあ代わりに暴走夕菜でも。
197 :
195:04/07/16 21:21 ID:E+D8x0qq
訂正 風の精霊王の権限(全ての大気を司る) ×
風の精霊王の権能(全ての大気を司る) ○
菊池作品の連中ここにまぜて貰っていいのん?
今、スレイヤーズ5巻を読んで確認
ゼロスはブラストボムの詠唱を始めると同時に変な奴が剣で斬りつけて来た。
だが、魔力障壁に跳ね返されている。
どうやら、魔力障壁は呪文詠唱と同時に発生するようだ。
ギガスレの障壁は特殊で、描写では
「光球闇に消えた」とある。ギガスレの魔力障壁は混沌そのもののようだ。
どうやらこれは混沌に攻撃が当たって攻撃が消滅したと思われ。
事実上、ギガスレ詠唱時のリナは無敵と言える。
これなら、長いギガスレ詠唱も安心だ。
>>194 式とやらは全く知らないんだけど、
2つ以上極めてる奴は人間じゃない。
って解釈も出来るかも。
>>199 (・∀・)/先生! 混沌って何ですか?
>>158 細かい突っ込みと補足。
光速の90%程度で好き勝手に移動できる六十倍こと黒沢にとって走る必要ない。
あと、未来予測で思い出したんだけど、黒沢は(というか作中で、I-ブレインを持つ奴らは精度に大小はあれど)
ニュートン力学による3秒くらい先の未来予測が可能。
参考に、作中で出てきたキャラクターで最高精度を持つ人の誤差が、タイミング0.02秒早く位置が2ミリズレていた。
けっこう得意な方の人は、相手の攻撃の軌道候補を可能性の高い順に認識、という感じ。しかも、前者はさらに精度を高くできていた。
彼について、これの描写は少ないが、、経験とあいまって敵の手をかなり正確に読めるかと。
さらにしつこいけど、ある程度のデータさえそろえば、その範囲内で戦闘シュミレーションも自前でできる。
光球闇に消えただけで混沌そのものは飛躍しすぎだろう。
それならギガスレイブ撃たんでもそのまま敵に突っ込むだけでいい。
呪力障壁は微妙だ。
呪文を唱え始めた時に展開されるのなら、最初の所を少しだけ唱えて障壁を出して体当たり、
とか出来そうだし。
終わりのクロニクルから魔術師部門にエントリーを……
と思ったけどブレンタソもディアナもジークフリードも戦力が良く判らん。
ウィズブレは逆に誰出そうか……錬が一番適してると思うけどヘイズも捨て難い。
>>202 内容と関係ない上に挙げ足スマンが”シミュ”レーションな。
じゃあ伯林からベルガーでも出そうか。
きっと何らかの部門で二番になってくれるだろう。
>195
和麻の限界の描写はないかな
今のところ10km四方の様子をリアルタイムで処理できるようだし
通常の人間より限界が上っぽい
>198
菊池がどんな作家か知らんので適当に言うがテンプレ作ってみればどうか
ただ同じ作家から5人も10人もエントリーされると議論しにくい。
>199
リナは不完全ギガスレイブ詠唱時は詠唱終わるまで物理攻撃無効でもいいと思うけど
不完全ギガスレイブは外れても再度詠唱可能なんだろうか
(完全重破斬は撃ったら意識乗っ取られるよね?)
>202
祐一は運動予測はできないと思う
じゃないとしょぼいスペックで錬がラプラス使いながらいい勝負できてた理由がなくなる
戦闘経験での読みは確かにあると思うがそれレベルはみんな持ってるんじゃ・・・
不完全ギガスレイブ連続使用なんぞしたら心臓止まると思うぞ。
>>205 ああ、シミュか。
シュミュかシュミか迷ったが、どっちも間違いか・・・・・・
最強最弱のフィアも面白いところだが、対人戦は光使いのお母さんことレノア=ヴァレルにお任せでは?ポンコツだけど。
この作品、能力的に強い奴の多くは戦闘に関して、ディーにしろセラにしろ、心技体で微妙なんだよな・・・・・・
>>202 予測演算はI-ブレインの基本的な能力だし、騎士の能力とは分かっているけど詳細な力が分からないディー相手に、
通常では予想外の能力による行動を読んでいたから一応やってると思ったんだが、一巻とか読み直すとどうも
戦闘前のシミュレーションがメインっぽい感じ。可能だけどやる暇が無い、ということかもしれない。
となると、黒沢の読みはI-ブレインとはまた別のところにある気が・・・・・・
ちなみに、錬のI-ブレインは速い方ですよ。ただ、プログラムを呼び出す手間がかかる。
加速能力といえばこんなのも。
【作品名】学校を出よう!
【名前】 蜩篤史
【属性】 EMP能力者(EMPとは概ねいわゆる超能力。蜩の能力は代謝加速能力)
【特殊能力】代謝加速能力:この能力を使うと、周囲はそのままで自分だけが高速で行動できる
ようになる(自分だけ時間が早く流れるというのとほぼ同義)。
通常は60倍加速を使うが、作中自力で100倍、他者の増幅で1000倍の加速を
実現している。ただし、空気抵抗等周囲の物理法則はそのままなので、加速された
そのままの速さで動けるわけではない。例えば100倍の時は、空気が寒天のように
感じられた。注意して動く必要もあるので、60倍加速なら実際には20倍程度の動き。
【攻撃力】加速した状態で格闘するだけで恐ろしい速度、威力の攻撃になる。
武器として点穴針を持っているが作中では余り使っていない。
【防御力】通常の高校生。ただし、加速中の動き方のコツを身につけている。
【素早さ】能力の発動にはタイムラグ描写なし。
【長所】 大抵の相手は加速中何も出来ない。
【短所】・加速中の行動は、ちょっとしたミスが命取りになる。例えばうっかり手を机に
ぶつけるくらいで軽く複雑骨折できる。転んだりしようものなら……。
・加速は「時間の前借り」なので寿命を縮めていることになる。
また、それ以上に精神的消耗が激しい。
・その他の点では普通の高校生。しかも性格的に直情型で単純。
>>199 ギガスレの魔力障壁は詠唱完成後に出るんじゃなかったっけ?
そりゃ詠唱中にも出るんだろうけど、描写自体はなかったはずでは?
あと
>>183さん、よかったら格付けの全ジャンル魔法使いスレに来てみませんか?
今良い感じに過疎ってるので_| ̄|○
vs. 宮野(魔術師)
加速能力で宮野の背後を取り、点穴針を首筋に突きつけるが、その時点で既に
宮野の相手の動きを封じる法円に踏み込んでおり、身動きが出来なくなる。
vs. ピロシュカ(EMP能力をコピー・増幅する人形)
加速状態で何度か打撃を食らわせるも、相手は人形なのでいずれもすぐ復活。
徐々に加速する人形についには60倍を追い越され、不利な状況となるが、
根性振り絞って100倍を達成、地面に叩きつける。自らは能力解除時に吹き飛び、
そのまま失神。しかし、そこまでやっても相手に止めを刺せていなかった……。
なお、この戦闘の最終局面ではピロシュカは空気との摩擦熱で発火していた。
vs. マルギット(人工想念体の宿った人形)
縞瀬真琴#139(並行世界の真琴:超強力な精神官能能力者)により蜩の能力がコピー、増幅
されて味方全員に付与される。後はその場の他の味方能力者達が片を付ける。蜩は蚊帳の外。
……加速能力者って本当に強いのだろーか? などという疑問を抱かせる程の見事な噛ませ犬っぷり(w
>>212 精神官能能力者・・・か、どんな能力か知らんが
俺もぜひ使えるようになりたいな。
詠唱中に出なかったら障壁の意味が無い。
蜩←これなんて読むノン?
中々いやらしそうな能力だな
卑猥だぜ
>>202 運動予測事態は魔法士なら誰でもできたはず
魔法士の戦闘で一番重要なものは演算予測。
戦う前から闘い始め、それはチェスに近く錬は才能から祐一は経験からそれを知っている、
というような文が確かあったから魔法士なら誰でもできると思う。
じゃないとほぼ演算オンリーのへイズが予測や指パッチンできる理由がない。
錬との対戦は3戦とも内容は祐一のほぼ完勝で初戦は上手く逃げられたけど、2戦目は相手が自己領域の隙をつきに来るのを逆に利用。
3戦目はわざと無茶なことをして相手の予測を超えたって感じで、ほぼ狙いどおりに戦闘を進行させているからあまり苦戦って印象はないかな。
手傷おってるから苦戦といえば苦戦なんだろうけど
予測精度そのものは祐一の場合、錬と違って専用のプログラムを持っているわけじゃないし、情報解体や運動能力制御に割く分落ちると思うけどね。
でも、このスレなら初手瞬殺ができるかできないかに重きがおかれると思う
>213 215
そりゃやっぱり相手の精神を操ってあーんなことやこーんなことを…… スマソ orz
それと、真琴の話題は前スレに出てたような記憶あり。
>216 フォローThx
【作品名】 ウィザーズ・ブレイン
【名前】天樹 錬(あまぎ れん)
【属性】 魔法士「悪魔使い」 便利屋
【武装】論理回路(情報的な強化)を刻まれたナイフ
【攻撃力】運動係数制御デーモン「ラグランジュ」による運動能力5倍〜15倍のナイフ攻撃
仮想精神体制御デーモン「チューリング」による物体操作
分子運動制御デーモン「マクスウェル」による氷弾・火炎
論理回路生成デーモン「ファインマン」による「情報解体」(射程数メートル・範囲直径20cmの円形)
【防御力】「ラグランジュ」による5倍の身体強度・20倍の知覚能力
短期未来予測デーモン「ラプラス」により三秒以内の未来を「可能性の高い順」に予測
「チューリング」による物体操作で壁を形成・「マクスウェル」により氷の盾を形成
空間曲率制御デーモン「アインシュタイン」による空間歪曲で攻撃を逸らす
【素早さ】「ラグランジュ」による運動能力5倍〜15倍の移動・攻撃速度
「アインシュタイン」による飛行
「サイバーグ」による「自己領域」の発動(祐一より多少性能は落ちる・基本装備でない騎士剣が必要)
【特殊能力】固有の魔法を持たない代わりに、他の魔法士の能力をコピーし「デーモン」というプログラムの形で仮想的に起動できる
「アインシュタイン」「サイバーグ」「ファインマン」は併用不可、他は二つまで同時起動可
【長所】多様な能力、高い判断力、最後まで戦う精神力
【短所】心理的な甘さ
四巻の設定資料だけで書いたので本編の描写は誰か補完よろ。
デーモンの切り替えって時間かかったっけ?
あと見辛くてスマン
60倍の人は生体コンピュータの力が機能不全になる電磁波の強い環境では
能力を発動できないらしい
>>219 【短所】
速度は5倍が基本値。
それを超えると、身体強度が追いつかなくなり、筋繊維がちぎれたりする。
>>219 特殊能力欄のコピー技は、過去のデータを元に相手の能力を予想して作る物。
それなりに準備がいるものだから、戦闘中は不可。
切り替えタイムラグは、存在するのは確かだ。
あと、今さっき気が付いたんだが、知覚能力○○倍じゃなくて、知覚速度○○倍のもよう。
ところで、人間系として人工生成の試験管ベイビーは良いんだろうか・・・?
一応、遺伝子的にはちょっと変わったな人間なんだが。
≫222
それが認められると軌川十助が出てきてしまう悪寒
>>207 今、1巻読んでみたのだが、(その後の成長とかは不明だが)1巻辺りでは、
半径100Kmの大気を端末にして、その中での全ての事象を同時に
知覚している辺りで、処理能力をオーバーしていたから、
限界は、その(どの程度かは判らないけれど…)下って事だと思う。
>222
軌川十助が参加しても相手の痛みになるのは試合開始後だから
広範囲の無差別攻撃されたら負けもありそう。まあ近距離で開始なら
攻撃されるまでに相手を首しめて終わりになりそうだが。
あとこのキャラは自分の痛みから目をそらしてないから見えるとか不毛な議論になりそうだ。
>222じゃなくて>223だった
227 :
211:04/07/16 23:03 ID:bOgh+ZS+
>>214 俺へのレス?
単に俺は詠唱後の防御描写を詠唱中の防御障壁に適用するのはアンフェアだと思っただけなんだか…
フィブリゾも無を制御したときの防御力を見込んで、料理に自分の一部を混ぜて内部から攻撃しようとしてたのに
(全くの無駄に終わったが…)
軌川十助って知覚出来ないんじゃないの確か?
緑の人だよね?
【作品名】
【名前】
【属性】
【攻撃力】
【防御力】
【素早さ】
【特殊能力】
【長所】
【短所】
そう。相手の心の痛みとなることでその人間から知覚されなくなる。
その状態で首を絞めても気付くことはないらしい。
でも、混沌の力にはいくらなんでも意味消滅じゃ・・・。
元々の力はオーフェンそのものでしょ?ギガスレはLだ。力の桁が違う
主観合戦はやめとき
>219
錬は器用貧乏だから敢えて放置してたけどテンプレ作成は感謝
けど実際タイマンで錬が完勝したことは一度もないので微妙w
あ、運動予測と言ったのは俺だけどウイザーズブレインの中で
未来予測というのはあくまで物理学上の軌跡とかそこらへんの予測なんで
相手の心理や普通考え付かない攻撃には対応できないため
「未来」って言葉を避けた
ほんとの未来予知はボックスPみたいなやつだろう
で、祐一が3秒先なんて読めたら祐一の感覚(知覚速度120倍)では
何が起ころうと対処できてしまう
>227
詠唱中詠唱後で効果の著しく変わる障壁ってのも微妙な話かも
スレの魔法は障壁発生がメイン効果で飛んでくのはおまけっぽいなw
魔法詠唱には障壁が必ず発生する→ギガスレは魔法
→ギガスレは障壁が発生する
障壁が詠唱後にめちゃくちゃ変化とかしない限り障壁の効果は一定でいいんじゃないか
大体ヒーローの変身中とか決め技の詠唱中に中断してくるなんて
無粋な描写普通はしないんだしさ
多少甘めにでも回避・防御描写は適用してやらんと
・・・ぶっちゃけスレイヤーズとかもうちょい強化してやらんと
話がマイナーすぎて盛り上がれない人が大勢いそう
>>231 いやいや、だから詠唱中の障壁がどれくらいなのかわからないし
ギガスレは、詠唱完成後無が具現化し、重破斬《ギガスレイブ》と『力ある言葉』を唱えると目標地点に転移、無を撒き散らす術
詠唱を完成させたら強いけど、そこまでが不安
235 :
229:04/07/16 23:26 ID:pzfKg0gw
ごめん。ミスった。
【作品名】ブギーポップ・ミッシング ペパーミントの魔術師
【名前】軌川十助(正式名称ノトーリアスICEだっけ?)
【属性】合成人間
【攻撃力】筋力は普通人より勝る。だが、武術の類は習っていない模様。
【防御力】人が粉々になる威力の振動波を受けても死ななかった。(怪我はした)
【素早さ】木を飛び越えるほどの跳躍力。
【特殊能力】人の痛みを我が物にする能力:人間であるなら絶対に抱えている“心の痛み”になることができる。
痛みになっている間は一切相手に知覚されない。
【長所】相手が人間であるならば知覚されないため、相手から逃げることも、気付かれずにナイフで刺すことも可能。
【短所】攻撃力が乏しい。緑色。
スレ忘れたけど詠唱後に無を纏うとかそーいう描写があるならともかく
普通詠唱中と詠唱後で障壁の強度が違うってのはおかしーだろ。
【作品名】メルヴィ&カシム
【名前】メルヴィ
【属性】魔法使い
【大きさ】人間
【攻撃力】魔法で屋敷をふっとばし自分を中心とする巨大なクレーターを作った。
これにかかった時間はまばたき一つほど。
【防御力】高温の炎や稲妻、冷気などを防ぐ防壁を張れる
【素早さ】並みの人間並み
【長所】呪文詠唱なしで魔法を使える。
【短所】女尊男卑な人間なので女性には甘い。
たしかメルヴィが呪文を必要としないのは4大精霊の加護を受けているためだから
ライナ・リュートがコピーしようするなら呪文を唱えなきゃならないと思う。
つか詠唱完成後無が具現化してそれを纏ってると考えると
呪文発動させなくてもその時点でほぼ無敵じゃん。
消滅させる系統の効果ってのは量や質に影響されるようなもんじゃないと思うが。
固かろうが柔らかろうが、多かろうが少なかろうが効果範囲は消えてなくなる。
混沌は無限かもしれんが発生元のリナを消せばそれ以上は出てこないのでは?
まあこれ以上は確かに主観合戦にしかならんのでやめておこう。
学校へ行こうを少し読んでみたくなった。やっぱり特殊能力にはリスクがないと。
>>238 俺の読解力が足りないのかもしれないがもうちょっとわかりやすく書いてくれ。
>>191つーか、ただ強いだけの格闘家じゃこのスレのどれにも勝てんと思うが。
どいつもこいつも人外ばかりだし、
ところで、このスレ的には結城樫緒はありなの?おそらく最強の超能力者だと思うんだが
ごめんキャラ名だけ言われてもわからない。どんな奴?
>>239 学校は戦闘メインじゃないよと一応注意。
テレパスが異様に凄いし。(強いとは限らんが)
>242
草刈鷲士の息子で視覚できる範囲なら物理法則越えて自在に出来るとかいう奴だったはず。
ダディフェイスから出すなら親父よりもこっちだな。
それって万能系なんじゃねーか?
自在の程度にもよるけど、たしかに万能くさい気もする。
【作品名】 DADDFACE
【名前】 結城樫緒
【属性】 サイキッカー
【攻撃力】 近くできる範囲を思いどうりにできる力があり(姉は樫緒の世界と呼んでいる)その力を使い相手を直接破壊したり
周囲の建造物を倒壊させぶつけたりして攻撃する。詳しくは特殊能力の欄で
【防御力】上と同じ力を使い相手の攻撃をとめる。また傷口を直接接着することもできるが本人に医療知識がないので神経
や血管を間違えて接着する可能性が完治とは言いがたい
【素早さ】 原作中では原子透過おして見せた。ほかは並みの人間
【特殊能力】 結城一族固有の超能力があり彼は先祖がえりを起こしている。その力は絶大で物理法則を完全に無視し、対
象の大きさ、重さなどは関係なしに動かしたり弾丸を空中で停止させたりと、何でもありに近い。また、ある程度
座標がわかればテレポートもできる。
【長所】相手を視認した時点で瞬殺でき、隠れていてもその周辺ごと破壊可能
【短所】 他人を見下すところがある。また自分の能力に頼りすぎる感がある。病気なんかは普通に罹る
【備考】結城グループの次期総帥でその経済力は国を普通に動かせたりする。マザコン
取りあえず瞬間移動とかはしてたな。
俺の印象ではものすごいサイコキネシスト(こんな単語があるのかどうかは知らんが)
って感じだった。
>>236 死霊都市の王でギガスレを使ったときは、闇が具現化し術者の周りを漂った後手のひらに収束してる
あとフィブリゾは、無を制御したリナには外部から攻撃できないと思っていたようだ
(このときは完全版だったが)
てか一巻が見あたらないんだよな_| ̄|○
誰か一巻の描写補完して欲しい
皆忘れがちだが、リナは接近戦でも並の戦士1ダース相手に出来る剣技を持つ
ああ、自在ってのはサイコキネシスなんかに関して制限なしって感じなのか。
≫249
不完全なギガスレで発生する障壁は、魔王の全力投球の呪文は防げるか微妙と言っていた。
よって、障壁は完璧な物とは言い難い。せいぜいが『超強力な物理障壁』といったところ
作中ならともかく、このスレではよっぽど下位のキャラ以外は並の戦士なんぞ倒せて当然だしなぁ…。
>魔王の全力投球の呪文は防げるか微妙
ってめちゃすごいような気がするんですが魔王の全力投球の呪文ってどの程度を指すの?
全力投球したことないから不明。
ただ魔王の力の五分の一の末端のコピーが軽く放った魔術は
ちょっと大きい都市を一瞬で壊滅させた。
>>251そんな感じに捉えて問題ないと思うけど文字どうり物理法則無視だから、ビルを引っこ抜くなんて朝飯前。
作中では全長5000メートル全幅1000のユグドラシルを地中から引っこ抜いて少々疲れた程度で済ます。
(疲れた理由は大きすぎるわけではなく、樹が見えなかったかららしい)
やっべ、こいつ人間じゃねぇ_| ̄|〇
ギガスレで結界張ったところで、中村に焼かれるか、フツノに断ち斬られるか
火乃香に斬られるか、式に殺されるかオーフェンの意味消失で消滅かだからどうしようもないだろ
ところでシェイムスフェイスは未来先読み可能の式と、視線からもずれる熱田相手には通用しそうにないんだが、いまだにトップなの?
>>255 コピーレゾかよ!
あれは全く関係ないだろw
?どれのこと。
あとギガスレの魔法障壁の効果範囲は?
>257
未来先読みしても物理的な攻撃じゃないんだから自分が倒れてるのがわかるだけで
防げないんでは?熱田もシェイムスフェイスから見えなくても熱田はシェイムスフェイスを
見てるから能力発動すると思うんだが。
>>256 いや。そこらへんならOK。
やってること物理攻撃みたいだし。
存在を元々無かったことにするとかそーいうんじゃないんでしょ?
>>263 まあ時間をとめるとかの物理的に不可能な事はやってないかな?
シェイムフェイスも相手が殺気ギンギンという状態じゃないとダメ、
ていう前提があると思うんだが。
開始距離が離れてたら普通観察モードとかだろうし、
接近だったら相手は殺気満々なはず、ってのは前提条件で大分得してない?
保胤やライナとかそんな血走ったキャラじゃないし、例えばシャナも
どっちかっつうと人相手にはゴミ処理みたいな感じだし、
八神もそんな感じ。じじい自身がそんな殺気だってるキャラじゃないし。
>>262 シェイムフェイスから熱田に帰る視線はずれてしまうから意味なくなるのでは?
未来先読みは確かに微妙か
しかし、視線による魅了とか、そういった能力持つ相手とやったらどうなるんだシェイムフェイス
式の未来先読みも設定だけというかなんというかというものだしなー、シェイムフェイス倒すためには
シェイムフェイスを視認しないで倒すか、自己というものが無いか、盲目しかないからなー
普通のタイマンでは絶対勝てないよな
>>264 時間をとめる、ならやってても大丈夫
能力がその能力自体を防ぐ格好でないと
防げないようなヤツがまずいんでない。
式は見ただけでなんでも捻じ曲げる超能力を
超能力者の視線を直死の魔眼で殺して無効化してるから
案外なんとかなりそうな気もする。
>>265 それもそうだし、シェイムフェイスでダメージってのは相手方が殺意を発する必要ある
わけだから、開始とともに決め撃ちで意思発揮して能力発動する奴らの、その意思発揮は
防げないので、最初の一手自体で勝負決められる奴らは勝てるはず。
防御能力は実際防いだもの以上は防げない、もしくは台詞のようなはったり可能な
場所じゃなく地の文で「○○も無効にする」と言ってもらわないときつそうだが
>257
らっきょ一部読んでみたが不思議な感覚だった。音よりも早く繰り出される斬撃は
防御結界破るだけで肉体傷つかないのに10階から自由落下して繰り出される攻撃は
結界+腕一本ぶった切ってた。前者の方が強そうなのになあ
ともあれ、シェイムフェイスの能力が対戦時に不明な以上、式も熱田も殺る気まんまんで
相手を見ると思われ、歩法とか未来予知の前に寝込むかと。
空の境界からはむしろ藤のん出したほうがここではいいかもな
確か最終的には視認してなくても曲げられてたし
>>271 歩法前に同調のための観察が入るから駄目だろ
未来予知もほとんど自動だし
まあ、シェイムフェイスはライナに勝てるかどうかなんだが
>>269 曲げるって言うのは攻撃判定が一回発生するけど
シェイムフェイスの能力って鏡みたいなものっぽいから(原作知らんが)
一回斬っただけじゃ殺気を発する式が残っていたら意味無いんじゃね?
水道の水を一瞬手ではじいても蛇口を止めないと結局水を浴びるみたいに
>>274 普通は相手の目見ながらわざわざ戦うなんてことないし
初撃さえ防げれば式のスピードなら十分じゃない?
>265
殺気というのをどの程度のものと捉えるかってのもあるんじゃない?
相手を見下していても倒そう殺そうとするならやっぱり能力を喰らう気がするし。
それに近距離というルールだと殺気がなくても軽いパニック状態+見えない壁を
感じさせてる間に敵に近づいて強化した肉体で倒すという手段もそれなりに有効なわけで。
>257
他はまだしも焼かれるのと斬られるのはいなせる可能性はあるぞ
その辺は互角かやや不利程度だろ
実際、有利、やや有利、互角、やや不利、不利の五段階で考えても
リナは互角レベル以上が半数は行くと思うのだが
>275
シェイムスフェイスは目見なくても姿を見れば効くはず。
>>277 焼かれるの焼くは衛星からのレーザー光線すら焼くし
火乃香の斬撃は時間と空間すら断ち切るからやっぱり無理だろう
それ以前に、ギガスレは唱える前にブースター必要なんじゃなかったっけ?
ギガスレ一巻でブーストなしで使ってたから必要ないでしょ。
ブースター必要なのは完全版。
つかタリスマンもってない一巻や外伝でギガスレ使ってるが。
>279
レーザーが防げないとは思えないが
所詮、でっかい熱量でしかないし
町一つ消し飛ぶ程度だろ、能力としても
時間と空間を斬るのは描写としてどんな感じなの?
式の場合殺気があるかどうか微妙なんだよな。
根源と無の影響で殺すと言うことにだれよりも長けているけど、彼女にとってそれは当たり前のことのようだし。
殺すと言うことに特化した機械みたいなもんだから、俺たちがパンを食べるのと同じ感覚で殺すよーな気がする。
>>282 横からすまんが、なんか話に食い違いがある気がする。
>>282 クエスという
【名前】クエス
【作品名・ジャンル】ザ・サード
【属性】 行き着くところまで進化した生命体
【大きさ】 作中では人間形態
【攻撃力】 空間や時間、宇宙、平行世界を自在に消去出来る 過去に有ったことも無かった事に出来る
【防御力】 たまに斬られたりもする(体の一部でもあるコートが)
【素早さ】 どこにでもいてどこにもいない
【特殊能力】 時間・空間・並行世界を好きなように弄繰り回せる、他人の作った宇宙とかでも
【説明】 作中では
・四重ブラックホールで封印された絶対開放不可能な筈の空間を開放
・いくつもの宇宙を破壊してきたプロメテウスを「ぬっころすぞ( ゚Д゚)ゴルァ」と脅してビビらせる
・平行世界を繋げて、本来存在しない筈のもの(清純派美少女ロボしずく)を呼び出す
・怖い暗殺者お姉さん対策に時間を切り取って目くらまし
・「この宇宙ごと消去するしか……」と苦悩するイクスに対して「出来ないよ(・∀・)ニヤニヤ」
なキャラのコートを斬った、こいつを斬れてギガスレの結界ごときを斬れない訳がない
炎神は本当になんでも燃やすのだが
>>283 パンを食おうだろうがなんだろうが殺すという意思があるんなら有効だろ。
快楽殺人者には効かないとかのわきゃないし。
パンを食おうと思うと相手が死ぬなら話は別だが。
>>288 クエス自体は万能系だが火乃香は別に万能でもなんでもないよ
作中でシェイムフェイスはブギ―ぐらいとしか対峙してないからな。会うだけなら会ってるけど。
FFやイナヅマとかにも勝てたんだろうかシェイム。まあブギ―に勝てないのはいいとして、
それを考えるとシェイム最強論にまったを唱えたくなるわけよ。かなり相手に依存する能力だけに。
>>287 殺そうという意思と殺気はまた別物だと思う
>>283 式は大概戦うとき感情出しまくるし
そもそも式は人を殺せない。
>286
そういわれると何でも防ぐとしか言いようがない
だからこその互角か、やや不利の判断
おかしいとは思わんが
後、エントリーしている本人の人格が制御できるが
最低条件にしたい
他人格の力を借りたり、砲台になってるのは本人の力とは
いえんだろう
>>293 何でも防ぐなんて描写ないだろ、ギガスレ不完全結界には
>>293 別に他人格でもいいと思うが。
人格の変化も当人の能力の内だろ。
Lリナみたいに他所から変なのが降りてきて乗っ取ったとか言うのならともかく。
>>293 なんでも防ぐは妄想しすぎ。
魔王の全力というのがどの程度か分ればいいんだけどね。
>>294 殺そうという気持ちは殺意じゃないのか?
メルヴィはかなり上位に行くと思うんだが。開始と同時に魔法使用だと
防げる相手はかなり少なくないだろ。掛かる時間がまばたき一つなわけだし。
>297
そうかもね
だとすると、何でも斬るも妄想じゃないかと
だからこそ、描写を聞いたわけだ
>296
それは別人だと思う
人かどうかはその人格が存在するかどうかだから
殺そうという意思や気持ちを相手にぶつけている状態だろ。
「ああ、こいつは俺を殺そうとしている」と感じられる部分があれば、殺気と言える。
というかね、殺気という言葉が表現する物自体が曖昧な気がする・・・・・・
殺意だの殺気だのそこら辺の区別はともかく、「殺そう」というんではなくて
もっと具体的な動作への意識しかないキャラとかはいそうだね。
>>301 そもそも開始とともにそういう状態に決まってるってのも
ちょっと極端な解釈しすぎな気はする・・・。
>>286 炎神は鬼の手を燃やせないから何でもって訳じゃない
>>300 中村のなんでも焼く、フツノの何でも斬るは作中で地の文、登場人物の台詞とうで明言されてる
ギガスレ結界は単に魔王の攻撃が防げるだけの話、全然違う
>304-305
どっちなのよ?
>305
具体的な描写は無いの?
だとすると考慮の価値無しだが
天下の広辞苑によると
さっ‐き【殺気】
殺伐な気。殺そうとする気配(けはい)。あらあらしい様子。
ちなみに、
け‐はい【気配】
何となく感じられる様子。そぶり。
曖昧すぎますよ先生。
つーか危害を加えようという意思がある限りシェイムフェイスは発動する。
手加減攻撃だと発動しないとか殺すと言う意思が弱い快楽殺人者には発動しないなんてあり得ない。
自己というものがない存在には弱いけど対人ならほぼ無敵。
>>307 確認した鬼の腕はその遺伝詞の効果で炎神を無視できる
炎神が作中で焼いたものは、人体、レーザー光線、水、氷だね
>>309 発動するが効果は薄いって上の方か前スレになかった?
>310
イマイチ、強力さを感じないラインナップだな
あえて言えばレーザーか
それで何でも焼くとは言いがたいな
>>309 でも敵意程度だと、落ち着かない程度なんだろ?
で、能力者相手だとそれが悟られる。
>でも敵意程度だと、落ち着かない程度なんだろ?
敵意程度じゃなくてただ見てる程度のはず。
>>316 直接的でない場合は?
間にそういう動作はさんでから攻撃する奴ら。
>>312 光を焼くって時点で大抵のものは焼けるだろ
焼けないはずのものを焼ける、「焼く」という概念の攻撃だし
それを言い出したら式はダイヤモンドを斬ってない、だから斬れないって事にもなってしまう
>間にそういう動作はさんでから攻撃する奴ら
どういう動作?
>>319 相手に関わらず自分の強化とか結界広げるとか、そういう動作。
それさえもできずに戦闘不能?ある程度見合った軽減される?
>320
それが出来ても攻撃する時に殺気持ったら結局やられちゃうんでは。
>>321 そうでないヤツもいるだろうと思って、これからの為にも聞いている。
まあ矛盾(何でも貫く矛と何でも防ぐ盾)なら矛を強くしないと千日手だが
ここは描写のみ適用とも言われてないので信憑性のある設定ならいいだろう
個別に盾と矛の強さを検討するしかあるまい
フツノが斬れたものは山・地面・不運・光弾くらいかな。設定上は何でも切れる
逆に斬れなかったものは2nd-Gという世界の人間全ての名前が記録されたメディア
(名前が力を持つ空間のため)
この事からフツノは世界を滅ぼす程度の攻撃を軽く防ぐ防壁は斬れない、と結論が出る
完全版はデメリット激高のため不完全版ギガスレの障壁だけを考えれば
斬れる、と予想したい
ただ前にも言ったがフツノは描写だけなら人も斬ってないんだぜ、と
>>319 なんかよく分からんけど
ヴェロニカならいきなり対消滅で終わりじゃないのか?
まあ、ヴェロニカの性格は相手をなぶることに喜びを感じるタイプだから
いきなりってのは無しかもしれんが
実際、ラノベだと設定含まないと全部きついよな
フツノは人を斬ってない
シェイムフェイスは完全に感情を制御できたりする人間と戦ってない(アイン・オーフェンのような
ギガスレ詠唱中に特に攻撃を受けたことはない
など不完全なものばかりになる
>320
一番顕著なのは時間停止能力者だろうな
開始と同時に時間停止させるのに殺気を放つ必要はないが、
普通は相手を見ないで能力使用することもない
よって視線のみのシェイムフェイスの能力によって時間停止ができなくなれば
負け、時間停止ができればもう相手の(精神?)攻撃は止まってしまうのだから
勝てるだろう
あくまでシェイムフェイスは正攻法で攻めてくるやつらに強い能力だと思う
対消滅を相手に向けて放ったら多分負ける。
準備体操とかあらぬ場所へ放った対消滅の余波が当たれば多分倒せる。
>>327 いや、誰かに向けるとかじゃなくてですね
自分が爆発する全方位型なんですよ
その後、自分だけ再構成されるわけです
フツノが人を斬っていないのと式がダイヤを斬っていないのはまるで違うだろ。
衝撃波や地割れなんかが起こせる能力があるなら障壁はともかく人は斬れる。
式は概念を斬るとかいう意味不明の言葉遊びのためややこしくなる。
だいたい概念を斬るってどんなん?死の概念斬ったら死ななくなったりするのか?
火の概念を斬ったらこの世から火がなくなったりするわけ?その火が消えるだけ?
あとネジ曲げる攻撃を斬ったとあるが視線によって攻撃が継続性がある場合キリがないと思うが。
>318
考え方としては斬れないでOK
それ以上のものを斬った描写があれば類推可能だろう
>>328 なんのためにそれをするのかによる。
倒すため→負ける
景気付け→勝つ
>>330 その考えでいくとギガスレ結界は何も防げないぞ
>329
だからこその描写主義だと思うのだが
やった事だけがやれる事
>>331 発動自体はできるだろうから負けはないのでは。
>332
魔法を防いだの無かったっけ?
このスレではシェイムフェイスは殺気しか跳ね返せない、ということになってるのか?
作中では殺気とは無縁の一般人相手にもしっかり効果を発揮してるんだが…。
>>335 ないんじゃん?シャブ戦はガウリイが囮やったし
フィブリゾはそもそも使わせることが目的だったわけだし
>>331 いやでも、最初からそれだけをやるのなら
相手を見る必要も無いんだけど(全方位だから相手なんて何処居ても一緒だし)
例えば、上を見上げて高笑いしながら発動でも違和感ないキャラだし
>334
発動にどれだけ時間掛かるかが問題じゃない?
頭で思っただけで即発動なら視線が跳ね返ってくる前に効くってことで
勝ちでいいと思う。
>>333 概念を切るってのが描写から他の場合を類推しにくいのが問題
空の境界読んでないから知らんけど作中以外の場合で
概念を切るとどーなるの?
>>336 発揮しているが、戦闘不能状態までは追い込まないと言うこと。
>>336 倒せる程度の殺気を跳ね返す必要があるという前提の話です。
>>338 それでも意志は介在するが。
しかも相手を見る必要も無いってのは事前に
シェイムフェイスの能力を把握していて初めてやれることだし。
>>341 物の死ぬ線、壊せる線が見えてそこを何かで突くなり刺すなりすると対象を殺せる
結界殺しも作中でやった
>>339 開始と同時に、殺す為の能力発揮の意思とともに発動するんだったら勝てそうだね。
>>342-343 いやぁ、それは「能力で相手を直接倒す」のに必要な条件という意味でしょう?
相手の意識に干渉して行動を操れる効果は無視できないと思うんだが。
>>347 >相手の意識に干渉して行動を操れる効果
説明ください。
>>345 壊されたものは以後世界に存在しなくなるの?
壊されるのよりも早く再生して結果的に壊せない物とかは?
>>344 だって全方位だよ?
狙う必要ないし
対戦相手全員に同じ戦法を使うなら
相手の能力を知っている、知らないは関係ないんじゃないかな?
もちろん、これはキャラの性格無視での極論だけど
そういう戦い方も出来るって話
>>347 どちらにしても効果発揮までに倒せないなら一緒。
>>344 最初の行動が開始とともに全方位爆砕だったら見るより先だろ。
【作品名】 空の境界
【名前】 浅上藤乃
【属性】 女子高生
【攻撃力】 見たものを好きに曲げられる(作中では人体や橋を曲げた
【防御力】 無痛症、耐久力は普通
【素早さ】 普通
【長所】 見ただけで発動できる
【短所】 防御力は紙
対シェイムフェイスならこれでいけるだろう
>337
んじゃあ、防御結界は考慮しないって事になるな
まぁ、ピンじゃ厳しいキャラなのは確かだから納得ではある
>>329 式の直死の魔眼は概念と言うか現象を殺すのは無理。
例えば台風を殺しても殺された台風はその場で消滅するけど
台風が発生する条件が整えばまた台風は発生する。
>>353 思いっきり相性悪いように見えるんだが
何をどーいくんだ?
>>348 作中ではシェイム・フェイスの能力は視線を跳ね返すことで相手の自意識に
死角を作る能力だと説明されている。そこを思うままに利用できるのだそうな。
実際、相手の動きを封じたり本人も忘れている記憶を喋らせたりしております。
あとこの能力は人間が自意識というものを持っている限り対抗手段のない能力だそうだ。
まぁ既出のように相手が伊藤谷の能力を知っているというハンデつきなら別だけど。
>>356 多分相打ちになるだろうから、最終的に復帰できる藤乃の勝ちかなと
両方とも見た瞬間発動する能力なだけに
そういや前スレで、シン・クザクはシェイムフェイスと同じ能力を持ってる上に盲目だから
最強じゃないか、という話が出てたと思ったがどうなったの?
そういえば、式って人間なの?
身体はってんじゃなくて
中身や人格も含めてだが
1エントリーした主人格の制御に能力は従う事
2別次元に本体があったりしない事
3人間の両親から生まれた事
人間ならこれぐらいは抑えてもらいたい
別の人格やら、精神やらが操っているのは
その別人格のキャラと言うべきで、一人とは言いがたいと言えるし
人格ありの寄生ものは、その寄生しているものの能力は考察外
にすべきだと思う
まさに視線を跳ね返されて終わりと思うが。
>>355 その現象ってのは厳密に範囲や定義を決めるのが難しいからなあ。辺り一面火の海だったらどこからどこまで斬れるのか、とか。
>>353のキャラの視線はどういう扱いだったんだ?
ねじ曲げられる部位の歪みを斬ったのは想像できるが
視線がある限り次々に歪みが発生して追いつかないのでは
>358
そいつって
>>269で言われてる視線を殺されて無効化された奴?
ほんとに見ただけで発動なら視線を殺されたりしないんじゃないの?
>>357 なるほど、それだとシェイムフェイスの効果の程は
それほど関係なく、相手の発動次第という点だけという事か・・・。
描写オンリーはちょっと嫌だな
漫画じゃないんだから地の文で能力を説明することもあるし
皆で設定を頭に入れて妥協点を見つけていきたい
地の文と現象が食い違うものは出来る限り描写された現象重視で好意的に解釈とか
>360
式は人間だと思うけど
1無限の人格を内包してるならどれも主人格であるため制御してるといえる
2式の肉体が滅びれば何も出来なくなる
3世の中には片親とか代理母はいくらでもいるさ
ま、1の説明が屁理屈だーって言う人もいる(俺も半ば思う)から
式は「刀持った「 」Ver.ただし何でもできるって割には物理攻撃だったよ」
でエントリーしてると考えよう(これも屁理屈か?)
万能能力は今は控えて貰ってるんで。
出来る、出来ないは描写で
出来る範囲は設定を
ってのはどうだろう?
>>357 サンクス。そろそろテンプレに追加しといた方が良いんだろうか。
>359
クザクの殺意反射がどういう条件で発動するかじゃない?
シェイムスフェイスには勝てるけど発動に時間が掛かるとかだと
他のキャラに負けて勝率がシェイムスフェイス以下になるとか。
シェイムスフェイスと同じような条件だったらこいつが最強だろうね。
>362
えっと、直死の魔眼については、
使用者が「ひとまとまり」だと認識してれば
一面の火の海、多分どこまででも殺せます。
作中で「穿孔性腹膜炎(腹膜ではなく)」殺してますし……
(こっちは月姫ですが)学校校舎の「廊下」だけ殺したかと思えば
地面突いて周囲の自然(地脈?)を殺すなんて無茶もやってます。
つまりどこまで殺せるかは、式がどこまでを「ひとまとまりと見ているか」によるようです。
式の性格が大雑把なら大雑把なほど強くなるというw
>366
む、「 」を万能って意味で出したんじゃないんだ
単に刀持ってたとき人格交代してたからってだけで能力は>150
と思ってくれ
>369
便乗して攻撃的精神反射は相手にどの程度の影響を与えるのかも聞きたい
前スレのテンプレには自滅させるとしか書いてないがまさか肉体消滅じゃないよな
じゃあ海を殺せば海がなくなるんだ。
>370
式と志貴はたしか魔眼の効果が微妙に違ったはず
あと月姫の描写されてもさすがに有効にできないかと
宇宙を殺したら宇宙がなくなるわけだな。
殺す→なくなる
なのか?
【作品名】 ウィザーズ・ブレイン
【名前】 レノア=ヴァレル
【属性】 魔法士「光使い」
【攻撃力】 外部デバイスD3を使った荷電粒子の槍「Lance」の射出。相手を歪んだ空間の無限回廊へ落す等。
【防御力】 本体は通常の人間並。時空制御による閉じた空間の展開によって、通常の空間からの切り離し。
空間を歪ませ攻撃の軌道を外す。光学迷彩を装備。
【素早さ】 普通。ただし、空間制御で距離を縮めたり、空中浮遊が可能。
【特殊能力】 生体コンピュータI-ブレインによる感覚支配、思考単位のナノ秒化、現象の0と1の無限列での認識、
計12機の専用外部デバイスD3を自在に操る事が可能。
世界を情報としての面から、そこに存在する質量が持つ万有引力による空間の歪みを視ることが可能(戦闘時メイン)。
【長所】 時空制御に優れる。周辺状況の知覚に通常の五感が不要(むしろ邪魔)。
【短所】 「Lance」の充填に少々時間がかかる。たまに脳への過負荷による激しい頭痛および意識消失。
物を質量で視ている為、誤認をしてしまう場合がある。
近接戦闘において「Lance」は有効な武器ではない。
他補足があれば、お願い。
ちなみに、作中では死亡している。娘が同じ能力者だが未熟。
っていうのはどうなんだ?
大雑把なら大雑把なほど自分も危うくなる能力だな。
ところでクザクってそんな強いのになんでこんな位置にいるの?
↓
伊東谷抄造>ヴェロニカ=黒沢裕一=シャナ=ランドール>程穫
>中村久秀>秋篠真澄美>熱田雪人>賀茂保胤>マスターテリオン>八神和麻
>クザク>火乃香>両義式>草刈鷲士>相良相介
>アイン>ガウリイ>イリーナ>オーフェン>ライナ>リナ=インバース
あんまその能力わからん人がランク付けたからかと。
>373
失礼。
式単体だと、それほど大規模範囲を「殺した」描写はありません。
ただ、「盲腸をこじらせた穿孔性腹膜炎」という、どう考えても
「ひとまとまりでないもの(臓器にあいた穴&体内器官の炎症)」を「殺した」ことから、
基本は「本人がひとまとまりと思っていればいい」のではないか、と考えました。
ただ、敵魔術師の三重結界を一つ一つ律儀に斬ってるので
炎相手でも手の届く範囲ぐらいをちょこまか斬っていくのやも知れず。
つーか、こっちの方がらしい気はしますが
>>377 全部のキャラを知ってる人もそうはいないし
知らないキャラはテンプレから想像するしかないからかと
どうも、誤解してる人がいるみたいなので
一応、
あのランキングは特定環境下の個人的主観ランキングなので
このスレの総意とはまた別の話です
>376
射程・範囲・威力を明確に。光使いは大軍殲滅こそ華なのに
長所あたりにシェイムフェイス対策っぽい気もするが眼が見えないわけじゃないので
防げるとは言いがたく。熱田の歩法は問題なく破れそう
ただこれ近接戦できるか?常人相手ならともかく
異次元への攻撃は結構みんな持ってるかと
>379
病床のみを殺した、ということかな。器官を傷つけずに病因のみに死って概念的だけど
結界は2個いっぺんに斬ってたという発言があった気も
なんにせよ一度に斬る量には限界があると
大体音速で動けるなら攻撃なんて斬らずに避けろと(ry
じゃあ勝率でみたら最強クラスは伊東谷抄造とクザクの二人が有力ってことでいいの?
>382
自分を反物質化して無差別広範囲攻撃が出来るヴェロニカも有力じゃない。
クザクの殺気反射の条件がまだよくわからないけど。
クザクは伊東谷ほど無抵抗に相手を倒せるかわからないし
伊東谷もまだ確固たる勝ちって感じでもないし、どうだろね。
>>376 「Lance」は親指大か指二本くらいの一条の光線で、射程はほぼ無限。威力は人体程度なら楽に焼き貫ける程度。
線の速度が光速だから、普通は見えたと同時に貫かれているとか。
戦闘中は、通常の五感はI-ブレインによって排除して、ほとんど全て質量で見ている
完全な遠距離タイプで、近接戦闘能力は低い。自分が巻き添えになる可能性があるから、
「Lance」の威力を抑えた上に、攻撃軌道が制限される。
作中では近寄られたら、必死に回避しながら距離を開けようとしていた。
ところでここは短編からでも良いのか?
マイナー制限とか巻数制限とかない?
ごめん、
>>376じゃなくて、
>>381。
あと、【素早さ】に補足して、重力改変による飛行移動が可能。
>381
あ、「結界の死」を斬ったのなら3個一遍に「殺せ」てもいいんじゃないかという話です。
……ヴェロニカの勝率を考えてたら、ヤマトのテレサも反物質だったとかいらないことを思い出しました。
せめてARMSのジャヴァウォックを思い出せ自分
ここでキノの出番ですよ
>>386 とりあえず、テンプレ書いてみたら?
それを取り上げるも除外するもランク付ける人次第だし
まあ、ランクつける人は除外するならするで理由を書いてほしいけど
>385
thx
無人島ルールみたいな遠距離戦用だな
ヴェロニカ・和麻の次あたりには入るかもしれない(遠距離でね)
しかしヴェロニカって自爆戦術キャラだったんだな
テンプレ見る限り反物質使うって言うから髪の毛ほどの消費かと思ってた
作中ではどうやって主人公たちはたった6人で倒せたんだ?
>>369>>371 クザクの殺意反射(ミズカガミ)は精神を完全に平衡状態に保つことでできるらしい。
ある程度の集中は必要だろうが、同時に戦闘なんかは普通にやってる。特に準備時間も必要ない。
喰らった相手は、自分の得物で自殺する。
刀を持ってれば腹をかっさばくし、銃を持ってれば頭を撃ち抜く。これも機械には効かない。
あ、もしかしたら痛めつけてやろうくらいの意志なら自殺するまでいかないかも(描写なし)。
このスレ的にはあんまり意味ないけど。
>>391 えーと
「分子間力干渉」能力者二人(手をつないでないと能力が発動出来ない)が
発動を阻止(反応する前に反物質を量子単位で分解)
この際、ヴェロニカ自身を全部分解して無いとこからおそらくそれが精一杯だったんだろうと思われる
次に「重力制御」能力者二人が空間閉鎖(発動時は手を向けて間に対象者を挟まなければならない)
まあ、描写からして局所的なブラックホールみたいなものだろう
で、舞台が宇宙ステーションだったから
電子機器遠隔操作能力者が部屋ごと宇宙ステーションから分離(接続を解除って意味で)
身体能力強化能力者が部屋を宇宙ステーションから押し出して(当然自分達は待避済み)
十分離れたところで電子機器遠隔操作能力者が宇宙船を操って主砲で攻撃
で、終わり
これ以降出てきてないんで多分死んでるんじゃないかと
>>392 あ、喰らったらって喰らう条件を書いてなかったな。
ミズカガミ状態のクザクに殺意を向けたらもれなく反射。視線とかは関係ないと思われる。
この状態だともっと直接的な精神攻撃も反射できる。
クザクの殺気反射が集中が必要で自分の得物で自殺するってなら
例えばメルヴィが戦闘開始と同時に自分を中心とした広範囲の魔法を使う、
放った瞬間にクザク集中完了で殺気反射。だが放たれた魔法は返ってこないので
メルヴィ勝利ってことにならない?
>>395 メルヴィの魔法が全く集中や時間を必要としないならそうなるけど。そうなの?
というか、集中が必要と書いたのは維持するのに多分いるだろうということであって、
時間をかけて精神集中してる描写はないよ。
あと>394は嘘書いてた。読み直してみたところ、殺意を反射されたキャラは
全部クザクに睨まれてる。少なくとも描写上はオート反射じゃないっぽい。
精神の鏡面化という言葉のイメージに流されていたようだ。
397 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/17 07:32 ID:ptgIpNgW
混沌の魔力障壁なら、全ての攻撃防げるだろ?
ギガスレやラグナに自分でつっこんでいくのとかわらん
このスレ的には、防げたからどうなんだ?とでも返すか。
詠唱時間が長すぎる時点で致命的だろ。相手が小細工しほうだい。
リナ自身が相手だとしても、レイウイングで逃げるとか影縫いで詠唱中断させるとかできそうだ。
そもそも攻撃呪文のおまけにくっついてくる副作用をなんでそこまで神聖視できるのか。
やたら進行早いなこのスレ。
まああれだ、荒れないように忠告しておこう。
「このスレは『強さ』を議論するものであり、『最強』を議論するスレではない」
最強っていったら普通にLやら女神やら完了。
だからこそ人間部門とか近接戦とかの制限をつけてるわけだ。
>>399 確かに、進行早いな。
ちなみに女神は、人じゃない(分類上:神?)だから、除外
されているのであって、万能系ではない。
だから、下手すると万能系のヤツには負けるかも?
設定からして、万能であった世界(神)は、
始祖魔術師達が、魔法を真似て魔術を盗み出した時に、
微妙に万能ではなくなってしまったとあった気がする。
微妙に万能でなくなってしまったものの具象・具現である以上、
万能でありえる筈がない。
微妙に万能でなくなってしまったからこそ、世界に、
神々(女神含)が、現れてしまったっ話だった訳だし。
>396
詠唱なしでかかった時間が瞬き一つなんだからそうじゃないの。
≫400
まあオーフェンで言うところの万能系は魔王だからな
シェイム・フェイスの反射ダメージの程度。
殺気がこもった視線→意識不明
普通の視線→見えない壁に押し返されたかのように感じ、動けなくなる。
また、パニック症状に陥る。それで生まれた死角を伊東谷は利用できる(作中で行動を強制させていた)
また、ダメージは跳ね返された本人の視線なので、ダメージ減殺は不可能。
盛り上がるのは
販売上位3傑か
と思ったら、グインが無いな
まぁ、アモンは人間じゃ無いし
グインも微妙だからな
>>500 女神は全能ではないが万能系に入ると思われる。バグ退治に次元が違う世界管理者登場。
魔王の方は全能とみなしていいと思う。Lや唯一神系もこっち。
万能系は運命操作や因果操作など議論しても結論が出ない。描写不足に悩まされる。
全能は万能系の行き着く先というか何でもあり。何でもできる、何にもしない。
前者が特殊能力の一つとして描かれるのに対し後者はそれすら内包した世界の象徴的位置。
>>404 そういう見方(全能の欠片→万能系)もありか
そうすると、定義的には、
全能>>万能系>>非万能系
って辺りで?
>>1規定だと、この内の、
全能と万能系に類する者が除外対象って事で良いのかな?
ここであ奴を出そう。人間かどうか微妙な奴を。
其の名も!
ヒ ュ キ オ エ ラ 王 子 ! !
最終段階は折れたマッチ。
全能と万能は誰と戦っても絶対に勝てるキャラのことを言うんだから
強さ議論しても何も面白くないからなあ
弱点がない(どんな攻撃も効かない、絶対に死なない)キャラは全員除外
してもいいくらいだ
>406
あの人も殺傷能力0だな。ギャグキャラ扱いだからしょうがないが
最初に存在の引き算使った時点で人間やめてしまうから一撃勝負だな
人間からマッチに一回で変身してしまえばエネルギーはすごいんだろうけどw
どうしてもと言うならテンプr
んじゃオーフェン発展形。
白魔術士の力を取り込んだ「白魔術士オーフェン」を!
あ、これは二人だから駄目なのか?
巻末で撲殺モード入ったL様が最強でいいです
L様はギャグ世界の住人なので、キースの方が強いです。
さて進行遅くなったところでルール厨活動に出るか
現在議論中の強さは人類限定です
小説内で一般的に人間と呼ばれる種族以外は(混血も)禁止です
肉体のほぼ全部を改造してしまっている人間も参戦は控えてください
以下二つは万能系として除外します
絶対に倒れない人間も参戦を控えてください
絶対にかわせない防げない生き残れない攻撃をする人も控えてください
現在は闘技場ルールと無人島ルールに分かれています
闘技場ルール・障害物なし、開始距離10m程度、やっちゃえば勝ち
無人島ルール・半径10kmの島にランダム配置、山あり森あり川あり
対戦にあたって
開始と同時に相手を認識できます
相手の能力は見た目から判断できなければ一切わかりません
開始前にドーピング・身体強化・罠などの準備をすることはできません
攻撃も防御も兼ねる全身を覆う武装はできません(ASやメカなど)
自滅・自身が戦闘不能になる攻撃は相手を倒した場合でも引き分け、
相手に回避・防御された場合は負けです
>>411 キャラの戦い方(戦術)ってどうするの?
キャラの性格から類推する?
それとも、スペックを最大限に発揮できる方法を
こっちで勝手に考えていいの?
たいていは後者でやってるな。
>>412 敵に操られて百人がかりで襲い掛かってくる無垢な少女達を
ばっさばっさと切り倒す無慈悲な火乃香がいてもなんら問題ない
>411
相手の能力がわからない以上取れる戦術は自分から行動するか様子見かしかない
ただ特殊能力の存在くらいは自分の能力考えて相手も持ってるとわかってるはずなので
短期決戦や逃げの一手など自分の戦闘スタイルを活かせる戦術(後者ね)とるんじゃないかな
もったいぶる性格だから奥の手をいきなり使わない、ってのは考えない
ギガスレみたいに攻防一体だと思える切り札ならいきなり出してもいいと思う
まあギガスレはかわされたら戦闘不能に等しいので微妙な技と認識してるけど
で、前スレ落ちてるけど通常ブラウザの人用に参戦キャラのテンプレ貼り直さないでいいのかな
しかし、性格のせいでスペック落ちしてる場合はどうしよう?
人を傷つけるのを極端に嫌う性格のせいで弱いキャラは
やっぱり弱いまま?
性格を考えずスペックを最大限に発揮する?
>416
まとめサイトの人がはやいとこ補完してくれればいいんだがな。
>417
後者でいいと思う。
フルスペックで戦うか、性格補正が入るかは
勝手にランキングする人が勝手にランキングいいんじゃね
「冥王と獣のダンス」の"水鏡"、"天"、"地"、"根こそぎ"、"影なし"、"甘やかし"、
"水芸"ってどうなんだろう。なんでもありの超人系小説って訳じゃないから
>>6の
1列目あたりだと歯が多々無そうだけど、"天"と"地"と完成版の"根こそぎ"だと
2〜3列目ぐらいには入れるんじゃないか?
"水鏡"はだれにでも状況次第では勝てる可能性もあるけど破壊能力じゃないし駆け引き
次第っぽい。
対戦基準下だと"甘やかし"と"水芸"は消えて、"影なし"もたぶん駄目。
>>417 正確のせいでスペック落ちしている場合は全力で戦うルールで補正。
単なる頭の悪さのせいでスペック落ちしている場合は補正しない。
って感じでどうかな?
>>421 そのルールだと頭の悪いやつはどこまで悪いかが主観になってしまうだろ
このぐらい思いつくって意見と馬鹿だから無理の論争も不毛だし
こっちで最適の戦略考えてやればいいんじゃね?
>>420 水鏡は基本的にただの人だから広範囲攻撃に弱い。
甘やかしはからめ手では強力だがタイマンでは触れなきゃだめなのでめちゃ弱い。
水芸は事前準備かかりすぎるから論外。
天と地と根こそぎは強いね。単独で戦争終わらせる程らしいし。
特に近接戦闘タイプに天はすこぶる強い。
対象の周辺の大気を操ればそれで終わりだし。
バトロワルールだと影なしもそこそこ強いんじゃないか?
425 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/18 10:50 ID:4+nMgo8h
禁止キャラ
魔王オーフェン
ルーク=シャブラニグドゥ
L憑依リナ
>>423 おー、なんとなく頭の中にあったことが綺麗にまとまってる。すごいな、あんた。
"根こそぎ"の夢幻って伊東谷抄造に勝てる可能性あると思うんだがどうだろう?
直径十メートルはあろうかという無数の海栗状の魔獣を呼び出してして攻撃・防御する。
「因果応報よ。攻撃する意志が強い相手ほど、あれは執拗に殺戮をする。自動的にね。」
銃を向けられている状態から魔獣を呼び出しても間に合わないらしい。でも、完全に
戦闘態勢に入っているときは魔獣は銃弾よりも早くて銃で夢幻を殺すことはできない。
戦車弾き飛ばしたり、司令部のある直径2kmのプラント30分で壊滅させたり、雷を
防御したり…わりとなんでもありなのか。
【名前】 シューウェン
【作品名・ジャンル】 パラサイトムーン
【属性】 人間 女
【大きさ】 普通の人間サイズ 150〜165ぐらいと推定
【攻撃力】 電撃を放つ事が出来る。何かを破壊するほどの威力は無いが
当たれば一瞬で気絶する。発動は瞬間で射程は10〜20メートル程度。
攻撃速度は光速。全方位攻撃も可能。
【防御力】 普通の人間程度
【素早さ】 普通の人間程度 達人クラス(一流の軍人ぐらい?)の攻撃を
難なく回避したのでそれなりの回避能力はある
【特殊能力】 電撃。攻撃力は上のとおり。電力が人間で言う食料みたいなもの
なのでたまに家庭用電源から電力を補充しないといけない。
耳の穴から出てくる針を相手のこめかみに刺すと自分の意のままに操る事が可能。
【長所】 攻撃力が高い。
【短所】 身体がもろい。電撃をあまり使いすぎると充電が必要。
【説明】 巫女。他の神の巫女を自分の針で操って神を召喚して戦闘したことが
あったがスレのレギュレーションに接触するため除外。
この作品のキャラいなかったので作ってみた。
山之内やカーマインは未知の部分が多いから除外
>>426 間に合わないってのは魔獣(栗みたいなでかい球体)を全部前線に送ってたから。
呼び戻せないって言ってるし。
作中描写では夢幻は相手には無関心で魔獣をばら撒くだけ。
で、後は勝手に魔獣が敵意に反応してオート攻撃だから遣り方によっては勝てる。
吉田直御逝去記念に、トリブラからキャラ出してみんか?
いや、俺はあの作品詳しく知らんけど。
記念ってあんた・・・・・・・
つまり、今までロクに話に登らなかったトリブラキャラだが、
葬式代わりに大々的に取り上げてみてはどうか、というニュアンスなのだ。
せめて追悼と
>>432 だよな。
記念じゃ死んだのが嬉しいみたいだ。
>>433 パクリだパクリだと騒いでた香具師らは嬉しいんじゃないか?
と言ってみる。兎にも角にも作家が消えるのは悲しいことだが。
まあ、429の言い草は不謹慎だが実際に出すなら誰だろうな。
基本能力が高くて根性と加速剤があるペテロ、或いは物質透過のモニカあたりか。
騎士団の連中はこのルールだとイマイチ扱い難いし。
性格考慮はしてもしなくてもいいんじゃないの?
性格によっての強さってのも、結論としては問題なし
全員が同じ条件で考える必要なし
この条件ならこうじゃないか?
これで充分
性格でスペック落ちしてる奴でも、作中で覚醒かなんかして本来のスペックで戦ってる描写がある奴はそれで、
それ以外(作中で力の全てを使ったことがない)の奴はそのままスペック落ちした状態で。
とかは?
>434
そんな奴ぁ吉田キャラ推さない。
で、このシューウェンとやらはどのあたりにするんだ?
一瞬で発動する電撃の全方位攻撃ができるならかなり上でよさそうな気がするが
440 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/19 10:53 ID:3P/BWPAs
おい!夜間に1レスしか付かなかったぞ
俺の考察によるときのこ信者どもが挙ってエロゲ最強スレに引っ越したから。
間違いない!
とりあえず全能、万能系抜きで人外含めてのランク付けやりたいと思うのだがルールに不備があったら言ってくれ
遠距離戦 中距離戦 近距離戦の三戦の結果で決める
戦闘開始時の距離は遠距離戦は両者の全長の合計分の10倍程度開ける、
同様に中距離戦は5倍、近距離戦は一倍
お互い対戦相手の前情報は無し
お互い作中での能力が一切制限されない世界に突如出現させて戦闘を開始する
合体、吸収、融合などは作中に描写があればOK
戦闘準備は整えてから開始するが作中の最強形態を超えるドーピングは不可
>遠距離戦は両者の全長の合計分の10倍程度
身長2m以下として、2m×2人×10倍で40m? ぜんぜん遠距離じゃねえ。
せめてkm単位してくれ。島ルールは距離と視認性の制限できていいと思う。
>お互い作中での能力が一切制限されない
アストラル界の扱いとか封絶が効く条件とか一切考慮なし?
>作中の最強形態を超えるドーピング
再度解説きぼん。
>>遠距離戦は両者の全長の合計分の10倍程度
>身長2m以下として、2m×2人×10倍で40m? ぜんぜん遠距離じゃねえ。
>せめてkm単位してくれ。島ルールは距離と視認性の制限できていいと思う。
元々スペオペみたいな馬鹿でかい連中用に考えていたのだが対人の場合遠距離じゃないな
最低保障距離として5KMぐらいあってもいいかも
>>お互い作中での能力が一切制限されない
>アストラル界の扱いとか封絶が効く条件とか一切考慮なし?
人間限定ランクの時封絶が無条件できまっていたから考慮しないつもりだったけど
>>作中の最強形態を超えるドーピング
>再度解説きぼん。
設定ではなれても、作中でしてなければアウトという意味だったのだが
445 :
重箱:04/07/19 17:33 ID:R2k5aZtX
トーナメント表作って実況解説風に対戦風景書く方式、どっかでやってなかったっけ。
無論勝敗は書く人の匙加減だけど、結構面白かったように思う。
>445
試しにやってみるか?
とりあえず16人くらいのエントリーを募ってみてランダムに1回戦の相手を決めて
適当に議論、できれば対戦する両者を知ってる者が判断してくれるとありがたい
ルールは>411の闘技場ルールで
つーわけで1人目「オーフェン」登録
>>445 重箱氏だ。初めて見た。
>>446 オーフェン出たなら「リナ・インバース」を出さないわけにはいかんな。
弱いけど。
ああいうのは、同じ作品の儲でやるから楽しいんだと思うが
確か、キン肉スレがあったな トーナメント
オーフェンとリナね
肉弾戦ならオーフェン有利だが影縛りや眠りなど一発逆転も
無いわけじゃないな
性格考慮すればオーフェンに甘さが出るのも確か
それでも白兵のみならオーフェン有利は揺るがない
小細工がどこまでいけるかがこの二人では重要だな
対人破壊力はリナ有利だが
倒すのにはオーバースペックではあるな
性格考慮で6ー4でリナかな
無謀オーフェンだったら何のためらいもなく大魔術で攻撃できるからオーフェン有利だろうね
そのかわりに勝てば賞品賞金がもらえるんでもないと、開始の合図前に攻撃して失格退場
なんだかんだいって結局オーフェンvsリナ論争が一番落ち着くな
威力:リナ
獲物の長さ:リナ
格闘の駆け引き:オーフェン
魔術発動の速さ:オーフェン
障壁の強さ:互角?オーフェンは能動防御、リナは攻撃魔法の付属効果
性格考慮するとリナも人間相手にギガスレ打とうとか思わないだろうから
互角と思うけどね
10m離れてるとすると最初は移動しながらの魔法魔術合戦だしかなり
わからないな懐に潜り込めればオーフェンの勝ち、引き離して
ドラスレ詠唱できればリナの勝ちってパターンだと思うけど
>449
賞金もらえる方が焦ってフライング退場の予感w
そうかな。
作中終盤で、オーフェンは『必要とあらば殺す』性質獲得してるからなぁ。
作中のどの辺りのオーフェン出すかが問題だが。
影縛りなら明かりの魔術で消せるし、眠りは精神制御すぐれた相手には効かないみたいだし。
近距離戦ではオーフェンの圧勝。遠距離戦ではリナの圧勝。となると勝負は中距離戦。
442のルールだと、中距離は二十メートルくらいだろうか?
魔術発動スピードはオーフェンの勝ちなので、疑似球電なり意味消滅なりをかければ勝てそうだ。
てなわけで、自分的に6−4でオーフェンかな
452 :
重箱:04/07/19 19:21 ID:R2k5aZtX
453 :
まと:04/07/19 19:29 ID:3P/BWPAs
スマンが、今までのスレを読み返して、
テンプレの中で一体誰がエントリーしてるのかがわからん
ここでもう一度エントリーしているキャラのテンプレ提示してくれ
引き離すにはレイウィングもあるが
いきなり使うかは疑問だな
風の結界やら暴爆風(だっけ)でいなしたりとか狙うかもな
結局、リナが小細工でどこまでいなせるかになるな
実際、攻防を地味に使えるリナは弱くは無いな
対人レベルなら
オーフェンは光臨の鎧だっけ 防御魔法もあるし
攻防無いわけじゃなくいなすのは結構得意だな
裏のかき合い、味のある勝負かもな
>453
今の流れの話では、通常リナと通常オーフェンだけだな
テンプレどこかは忘れた
やはりこの流れに落ち着くな。俺も6:4でオーフェン。
近距離はもとより中距離も魔術のスピードの差で押さえられると思う。
この後はオーフェンVSリナみたいに似たスペックのキャラを対戦させて
勝敗について議論していくのがいいと思われ。
所詮、知らんキャラ多いしな。
短距離・遠距離戦はもはや確定と思っていいな
問題はオーフェンの音声有効射程の10〜50m程度か
擬似転移も距離が短いし成功率低い以上走って近寄る
しかないがリナがドラスレ以外の魔法で勝負してたら大抵
光輪の鎧で防げそう
リナがラティルト使えたら話早いのにな
どうしても倒さなきゃだめならオーフェン有利
どこまでも逃げていいなら空を飛べるリナ有利かと
つーわけで俺は5-5にしとく
富士見の二大小説の主人公がここまで僅差の実力
という事実は何かあるんだろうか
>>446 じゃあ、キノを出してみるよ。
なんかオーフェンをよむかぎり、魔法より拳銃のほうが強いらしいし。
ある程度以上の人気になるには
攻防をそれなりにもって、スペックでは無く展開で勝負出来ること
リスクのある大技を持つ
の二つが必要なのかもな
タイマンだとオーフェン有利だと思う
なんとなくタイプがリナが苦手としていたズーマに近いし
リナはやっぱ基本が後衛タイプだからガウリィみたいな前衛がいて
100%実力発揮できる感じ。
>458
キノね
相手はバッカーノ辺りから引っ張ってくるか?
最初から相手を殺す気でお互い戦うなら中近距離ではリナはオーフェンに勝てないと思う。
理由は簡単、対人用としては反則の光速転移の擬似球電って代物があるから。
で、それを発動されたらリナには防ぐ手は無い。
他にも空間爆砕は範囲も広い上に相手の間近で発動できるから、リナじゃ防げない。
自壊連鎖は防ぐ手段がない。
てか、オーフェンはその気になれば相手のすぐ傍から魔術を出せるからなぁ。
止まって呪文を詠唱するリナじゃ、相手の術の届く範囲にいる限り、すぐ後ろか光熱波を出されるなど、
不意打ちを食らう可能性が高い。
オーフェンの術の届かない遠距離、もしくはドラグスレイブといった防ぎきれない威力のものか黒妖陣といった一撃必殺のもの
を当てることが出来るなら、リナの勝ちだが。
以上の点から、中距離でも術の届く範囲なら8:2でオーフェン。
中距離でも少し進まなければ届かない微妙な位置なら、6:4でリナだと思う。
>460
ズーマの怖さは不意打ちの怖さだからな
正面切ると微妙かな
まぁ、オーフェンは不意打ちするの得意そうだが
伊東谷抄造>ヴェロニカ=黒沢裕一=シャナ=ランドール>程穫
>中村久秀>秋篠真澄美>熱田雪人>賀茂保胤>マスターテリオン>八神和麻
>クザク>火乃香>両義式>草刈鷲士>相良相介
>アイン>ガウリイ>イリーナ>オーフェン>ライナ>リナ=インバース
妙に宗介高すぎ。アーバレスト込み?抜きだとせいぜい優秀な一兵士に過ぎないと思うんだが
リナの魔術って詠唱中はバリアーができるんじゃなかったっけ?
攻防がそれなりかぁ〜。作品の人気は、
いまいち、あるんだか無いんだか、だけれど
トーナメントのエントリー枠はまだ
あるっぽいから、やはり富士見書房から、ミリィ・オレアノ・ヤクモを。
戦う際、お互いに有利な状況じゃないとな。
開始位置とかも、近かったらオーフェンが有利だし、遠かったらリナが有利だろ。
とりあえず、時と場所、お互いの状況、等すべてを配慮した状況で、お互い不利にならないよう戦いを開始しなくちゃならん。
ま、それが難しいんだが・・。
中距離近距離は格闘も出来て魔術の発動の早いオーフェンが
やっぱり有利になるよな。遠距離ならドラグスレイブ一発で片がつきそうだけど
原作でドラグスレイブが魔族のアストラルサイド回避以外で
かわされた描写ってあったっけ?
>462
成功率が100で無いものいきなり使うかは疑問
防ぐ手段が無いなら影を影の竜が食らうディスファングも充分
致死性で回避が厳しい
中距離でも状況による
そして、普段の戦い描写で普通に使わない技をいきなり使うとは思えない
で私は5−5
470 :
重箱:04/07/19 20:54 ID:R2k5aZtX
魔法士やヒーローはまずいんだっけか。
・哀川潤
・坂上闘真(裏)
・アレックス・ナム
・イナズマ
・クレア・スタンフィールド
この辺は面白く闘えそうか。
もういいじゃん、ギガ・スレイブ一発で。
>458
キノってか銃使いは銃の存在を知らないキャラに特効だからな
不意打ちの音速攻撃を避けられるキャラなんて人間じゃまずいないし
いい勝負できるのは同じ銃使い系か弾道を見切れる人かね
・・・キノって銃撃てる以外に能力ないよな
登録キャラ【オーフェン】【リナ】【キノ】【】【】【】【】【】
>466
ミリィは寿命的にも生活的にも全然人間っぽくないがいいのか?
相手も当然、そういう奴等だろ
スレの魔族とか白魔術師とか
遠距離でリナ優勢の声が高いけど、ドラスレの有効射程って実質どれくらいだ?
場合によっては、呪文の長さからオーフェンの全力ダッシュ+擬似空間転移で
リナ自身が攻撃範囲に入るほどの接近を許すことにならんか?
>>472 キノはまだテンプレが出てないから考察不能だがどうすんだ?
>475
町一つ
擬似空間転移なんて回避の出来んやばいもの
いきなり使うなんてありえないと思うが
一つ質問したいんだが、以前スレイヤーズの呪文文が書いてあったけど、あれはなにが出典?
原作では、ドラスレ以上のものしか出てなかったはずだけど
>478
そうだな
原作では呪文のタイムラグはあまり考慮されてないな
火球とかは多少あったが
>476
エントリー終わってから過去のテンプレとまとめて書いてもらおうかと
もしやるならだけど
キノなら全巻そろえてる人がこのスレに6人はいるだろう
>>477 いや、ドラスレで町ひとつ破壊した描写は無かったはず
だから実際にどこまで出来るかが知りたいんだよ
描写に無くても過去にリナがやったという設定だけでもいいから
あと音声魔術の射程ってどう考えるんだっけ
声大きい人は100〜200mくらい届くけど、それでも近場でしか魔術は作れなかった?
>>480 2月前にそろえてるけどまだ一文字も読んでねぇよw
>481
そうだっけか
エルキアかどっかの城は更地にしてるな
半径200Mぐらいか?
君たち、やまびこを思い出せ、数km先でも帰ってくるぞ。
リナ対オーフェンの遠距離シミュレーション
リナ・ドラグスレイブ詠唱開始(遠距離で攻撃できる選択肢がこれくらいしかない)
オーフェン・走って接近(攻撃できないので相手の大威力を防ぐためにも接近)
リナ・まだ詠唱中
オーフェン・魔力を感じ取ってとりあえず白刃で攻撃(届くと仮定)
リナ・障壁で白刃を防ぐ(そろそろ詠唱終わる)
オーフェン・回避のためにジグザグに動く
リナ・ドラスレ打つ
オーフェン・空間転移で逃げる。ドラスレの効果範囲外まで転移できずあぼーん
詠唱中にドラスレ打てない距離までオーフェンが走ってこれる距離であれば
中距離戦と同じ展開となる
>482
おまえ面白いなw
ドラスレの障壁で白刃を防げるかが問題だ。
自壊連鎖なら防御結界ごと壊せるしなぁ。
まあリナの詠唱が完成する前に射程距離内に入れれば、の話だが。
>485
距離にもよるが、増幅かますのも手だな
>488
あくまで射程外だからな
厳しいだろう
それを言うなら描写的にはほとんどの魔法の詠唱はほぼ一瞬なのだが
魔法使いなら呪文詠唱によるタイムラグの殆ど無いラクウェルが最強だと思うのだが。
フィンブルヴィトル装備後なら対象に分子連鎖崩壊を起こさせる<魔天狼>がタイムラグなしに撃てるし。
なんていうか今のところ・・・
・・・>オーフェン>リナ>キノ>オーフェン>リナ>キノ>オーフェン>リナ>キノ>オーフェン>リナ>キノ>・・・
>492
知ってる作品だと話しやすい典型になってるな
議題となるテンプレ投下してくれたら
又、違うと思うよ
後、突っ込みどころの無い完璧超人は語っても楽しくない
ってのはあるだろうな
ラクウェルってテンプレあったっけ?
俺棄てぷりシャノンが変身(?)して戦闘能力のインフレをおこしだしたあたりから
読むのやめたからよく知らん
496 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:50 ID:dA5ykIB1
キノのようにスペックだけじゃなくて機転も戦闘力に入るタイプは純粋な比較が難しいな。
前もって知ってたら遠慮なく罠仕掛けるとかして正々堂々の勝負なんか絶対しないだろうし。
するとしたら、それを餌に標的を誘き寄せる手段としてくらいだ。
とりあえず術の届く範囲なら、空間爆砕、自壊連鎖、擬似空間転移、擬似球電を撃たれたらリナは負けるだろ。
特に空間爆砕。
ソースケとオーフェンの「嫌なトラップ対決」とか面白そうだ。
ドラスレ直撃ならオーフェンだって死ぬだろ。
それ以上強力な攻撃する意味はないかと。
よーく考え直してみたんだが。
遠距離戦、数qだったけか?どうやって策敵するんだろう?
最初から相手の位置を把握しているなら別だが、
じゃなかったら相手を視認できる距離まで近づかなきゃいけないと思う。
そしたら、はたしてどちらが勝つ?
>497
そりゃまぁ、当たれば負けるが
当たるかどうかは別問題だよ
それを言うならオーフェンが負ける魔法もなんぼでもある
状況を設定した上じゃないと無意味だと思うが
>500
高速飛行の呪文を持ってるリナ有利かな
まぁ、状況によるのは事実
運次第かもね
>500
索敵魔法使えるラクウェルが有利だな
ひたすら罠を作って待つオーフェン
面倒くさくなって島ごと潰そうかと考えそうなリナ
索敵したところで歩いていくのが面倒になって自律型魔法に任せるラクウェル
3日間ライフル構えて微動だにせず敵を待って島から出て行くキノ
遠距離って華がないね
遠距離で敵を見つけてない状態だったら、
リナはドラスレを適当に撃ちまくれば相手を見つける必要もなく勝てるんだから、かなり強い部類に入りそう。
長い詠唱がほとんど不利にならないのが大きい。
索敵とタイムラグの少なさなら、八神和麻が、いるけれど。
こちらなら、既にテンプレ在るし(前スレだけれど)。
卑怯だが、リナが不完全ギガスレ暴走で世界ごとあぼーん・・・・
不完全ギガスレを途中で止めたらどうなるんだ?
毎度毎度物質崩壊だの直死の魔眼だの火乃香の斬撃だので止めれるって
いう話だったけどそもそも途中で止めたら周りのみんなもただじゃすまないんじゃないか?
ラクウェル(フェンブルヴィトルなし)とライナ戦わしたら面白いんじゃないか?
どちらも派手な魔法で一発ってタイプじゃないし、手持ちの魔法をいじりつつ攻撃できるタイプだし。
・・・・・・お互い超がつくほどマイペースだよな、この二人。どっちも魔法オタクだし
世界を滅ぼしたことがないなら向こう
>>473-474 ミリィの一方的な負けだと思われ。
まぁ、できて逃げまわる事位だろうから。
魔族(スレイヤーズ)とか、精神士(オーフェン)とかの
精神体(物理攻撃の効かない相手)に、
ダメージを与えるソース(手段)が無い為。
第一、妖精界の武闘大会での女性での最年少記録な腕が
使えないのは、試合(勝負)として、どうかと。
勿論、その他攻撃手段も、
霊光弾→光による攻撃。波長を統一していない為、威力少。物理(エネルギー)攻撃。
エルブス・サイクロトロン→電撃による攻撃。物理(エネルギー)攻撃。
と、現状にあるのは、物理攻撃ばかり。
一方的に攻めたてられる位しか、ありそうに無い。
せめて、物理攻撃の効く相手じゃないと。
下級魔族(スレイヤーズ)か、まだ、
肉体を持っている白魔術士(オーフェン)なら、
いけるかも(但し、別の意味で、勝負にならない可能性アリ)。
不完全ギガスレも成功率低いんじゃないの?
大体そんなもんで島吹っ飛ばしたらリナだって生きていけなくなるんじゃ
心中しといて私の勝ちねは電波の領域だな
うまく攻撃するにしても届くまでにやたら派手なエフェクトが出るし避けられたら位置もばれて
魔力も尽きてチェックメイト状態
>>511 一応ブースト無しで2回使って2回成功させてる(失敗したら物語が終わるから、失敗するわけがないが)
島を吹っ飛ばして全滅、課と思ったら3日たって出国していたキノが発見されてキノの勝ち。
>>511 ギガスレ失敗したら島だけではすまないんじゃ・・・
>>510 妖精のミリィは物質存在というより精神存在よりだろ
霊光弾等は物理的な干渉だから、それらには効かんだろうが肉弾戦は多分いける
>>513 そんなに強かったっけとか思ったけど、そういえば成功したほうが威力が弱かったんだったなw。
【作品名】キノの旅
【名前】 キノ
【属性】 旅人
【大きさ】作中で具体的な身長の描写がないので良く分からんけど
大体150〜160cm位かと
【攻撃力】獲物は大口径のリヴォルバーと小口径の自動拳銃、それと前後に二
分割できるセミオート式のライフルが各一丁。それと無数のナイフ
リヴォルバーの威力はかなり高い模様。しかしシングルアクション
のパーカッション式リヴォルバーなので片手で連射できず、リロ
ードに大変手間が掛かる。
自動拳銃は殺傷力は低いものの反動が少なく、正確に狙う事が
出来る。因みにレーザーサイト&サイレンサー付き。
ライフルはサプレッサー(消音器)と狙撃スコープ付き。
銃の腕前は師匠曰く「天才」
ナイフの中には銃弾を発射できる物も
あと素手でも結構強い。格闘術なんかも身に付けてると思う
【防御力】人並み
【素早さ】人並み
【特殊能力】本人には無し。相棒の二輪車「エルメス」は高度な索敵能力
を有する。AI搭載。
【長所】 攻撃方法が多彩なのであらゆる状況下でも戦える。
エルメスに乗れば機動力も大幅UP
【短所】 戦闘メインの作品ではないので特殊能力が無い
【備考】 作中では強さに関する描写は少ないのであまり参考にならないかも
一度元暗殺者に負けた事がある。
517 :
516:04/07/20 00:35 ID:XcNpcQdv
テンプレ一応作ってみた。こんなんでいい?
>506 >507
いや、それガンダムのMSの核融合エンジンを爆弾代わりにしようってのと変わんないから。
戦法としてはありか知らんけど、その戦法と、ザクやガンダムがどう強いかとは関係ないと思うし。
途中で止めた場合、契約者が死んでれば現象顕在化の為の魔力が足りなくて何も起こらないはず。
発動直後術者が死亡した場合、与えられた(与えられなかった)指向性はそのままで、
顕在化した混沌は縮小していくかと……
ギガスレ後に混沌を「送り返した」描写も無かったと思うし、
術者から離れてしまえばそのうち消えるでしょう
(この辺は作者の裁量も入るので飽くまで予想ですが)。
特例として直死の魔眼だと、「障壁を編んでた術構成」自体を殺せるので
障壁が消えた時点で術自体が無駄になると思われ。
>>516 キノの身長だが、依然170cm前後という予想が出てそのままになっています。
>>514 どちら寄りなんだろう?
作中では、物理的なダメージ受けていたけれど。
火山の噴火の直撃受けて、病院送りになったらしい
過去話もあったし。
他の連中も(なら)物理攻撃で、怪我していたみたいだし。
521 :
516:04/07/20 00:41 ID:XcNpcQdv
>>519 170だと高一男子並だからそれは流石に高杉かと。
>>521 でも、エルメスのモデルになったバイクがそれくらいないととてもじゃないのれない、絵と合わないとか、
13歳のときに、学校のクラスでは一番大きかったとかってのがあったから、高すぎるともいえないということです。
>>516 銃の腕は天才、だけじゃなくてどんな腕前なのか具体的に書かないとテンプレの意味が…。
どんな物に命中させたのかとか、どういう相手と戦ったとか。
>>520 物質に触れるけど物質じゃないんじゃないかな
光速の何%って速度出したり、人間に観測されなかったり、雲に乗ったり
描写的には物質じゃないと思う
まあなんだ、よくわからんから妖精なんだ
スペック的には間違いなくトップクラスだし、数字等で明確に著されているのに
他と比べるとなると考察しにくい
525 :
516:04/07/20 01:21 ID:XcNpcQdv
>>523 ・壁に掛けてあったヘルメット六個を一瞬で全部撃ち抜いた
・飛んで来るグレネードを撃ち落とした
・ミサイルを(ry
こんな感じ?
【作品名】冥王と獣のダンス
【名前】夢幻
【属性】奇蹟使い
【特殊能力】根こそぎ
直径十メートルの海栗状の魔獣を無数に呼び出してして攻撃・防御する。
「因果応報よ。攻撃する意志が強い相手ほど、あれは執拗に殺戮をする。自動的にね。」
【攻撃力】本人に関しては描写なしおそらく普通の少女並み。魔獣による攻撃。
戦車弾き飛ばしたり、司令部のある直径2kmのプラント30分で壊滅させてた。
戦車や恒星間航行する宇宙船の装甲を貫いてた。
【防御力】本人に関しては描写なしおそらく普通の少女並み。魔獣による防御。
銃弾を打ち落とせる。雷も防げる。
【素早さ】本人に関しては描写なしおそらく普通の少女並み。
魔獣は銃弾よりも早い。
【長所】
敵意に自動反応して自動攻撃。
首輪状に変形させて自分を攻撃しようとした時に首を切断とか、自分が意識を失った時に
自分を守らせるとかある程度の自立制御機能を持たせられるらしい。
自分の意思で直接動きを制御もしてた。
【短所】
本人に格闘能力があるっていう描写は無い。
銃を向けられている状態から魔獣を呼び出しても間に合わないらしい。
魔獣を召喚すると異常に消耗してた。物語終了時点ではコントロールに成功したらしく
特に消耗することもなくなった。
>>526 >【短所】 銃を向けられている状態から魔獣を呼び出しても間に合わないらしい。
>>428が↓こう言ってるがどうなんだ?
>間に合わないってのは魔獣(栗みたいなでかい球体)を全部前線に送ってたから。
>呼び戻せないって言ってるし。
>>527 その記述を見つけられなかったんです。
私が参照したのは単行本で、
43ページに
「もう、悲鳴も爆音も聞こえてこない。敵は全滅したと判断して間違いなさそうだった。
(略)巨大な海栗の形をした魔獣たちは空中に溶け込むようにして消えていった。」
で、前線も何ももう戦闘は終わったと判断して魔獣を消してて、47ページで
「銃口が、彼女の頭部をぴたりと狙っていた。『−』夢幻は、はっ、と我に返った。
駄目だ。今からでは、もう能力を使って魔獣を呼び出しても、目の前の銃弾をよけることは
できない。これで終わりだった。」
って記述からです。後半の描写を見る限り特別な儀式や高度な精神集中が必要って訳でも
なさそうなんですけど、一瞬で呼び出して即攻撃ってわけでもないみたいです。
【短所】に過去に殺戮が行われなかった場所では使えない。っていうのも追加で。
ちょこっと補足
不完全ギガスレはブーストでもしない限り
制御に心配は無いよ
>>518 フィブリゾの行動を省みるに、いったん無が発現してから魔法をきちんと使用するまでの間に術者が死んだら暴走すると思う
>>529 いや、逆だろ。タリスマンの補助があったほうが楽だと思うが
(これもフィブリゾの発言から)
>530
そうかな
タリスマンがあれば制御するかもはあくまで完全版
その上、勘違いの天才フィブリゾの言葉
不完全版はそもそもタリスマンの補助無しで発動する
制御しやすい魔法だよ
>>531 530とは別人だけど、TRYでリナが「不完全版ならこのタリスマンがあれば制御できる」
って発言してるけど・・。
アニメは別になるのか?
なんで実現しない暴走について語り合ってんの?
スレイヤーズの話がしたいなら専用スレでやってくれる?
>アニメは別になるのか?
当たり前だろ馬鹿。
描写重視と言うならば描写されていない不完全ギガスレの暴走はありえないわけか
わざわざブーストして無防備時間増やす必要も無いな
その割りに不完全ギガスレを使った描写が極端に少ないのはリナの良心か余裕の表れか
しかしオーフェンの構成の難しい魔術も失敗しなくなる罠
そもそも不完全ギガスレの威力がどの程度なんだろうか
何でも消すとか設定じみた話じゃなく実際破壊した程度で
>534
プライベートビーチを死の穴にしてるから
百Mクラスではある
半径100Mぐらいは行くかもね
>>535 スレイヤーズスペシャル?(だったっけ?)
スレイヤーズ、基本的に知らない(読んでない)のだけれど、
そんな話、DMで読んだ気がする。
重破斬(不完全版、完全版は知らないけれど)の怖い所って、
その破壊規模よりも、むしろ、その後の
生命の存在しえない、死の大地になる事だと思う。
>>535 確かポイント指定で発動して、その場所から術者と逆方向に破壊されるんだっけ
入り江を作った描写とも矛盾しないから正しいんだろ
ギガスレの対抗策は
・詠唱完了前に障壁貫通できる攻撃で中断させる
・肉体を異空間に移動させる
・高速で術者の背後に回り込む
ヴェロニカの自爆と違って死角は多そうだからあながちいけそうだね
まぁ、どんなキャラでも対抗策はあるでしょ
対抗策無いような奴は、議論にならないから
つまらんし
つまらん話は盛り上がらん
障壁貫通って、混沌の壁だぞあれ。
だぞって言われてもなぁ・・・。混沌なんて曖昧なものなんだか分からんし。
分からんもんは描写に頼るしかないわけだが、何が防げて何が防げないのかは
実際良く分からん。
>540
混沌であろうが現象である以上現象を斬ることのできる者はいる
またリナ自体は現実空間にいないとおかしいので空間転移して当てる攻撃(オーフェンのは
転移してないけど)も当たらないとは言い切れない
そしてテンプレにはないが術力中和を持つ人とかもいる(まあそういうやつは他のスペックがお察しだけど)
全員の攻撃を防げてもつまらんし全員の攻撃を防げなくてもつまらんしな
オーフェンの擬似転移で自分を転移は無謀だと思うんだが
あれ、特攻になりかねんし
>>543 ペンダントやそこら辺にある石を飛ばせば?
それ以外でも魔術の出現地点を詠唱してるリナのすぐ傍にするとか。
>542
オーフェンでも魔力中和(我抱き止めるじゃじゃ馬の舞)は持ってるしな……
まあ、あれでギガスレ障壁中和できるとは思わんけど。
強烈な魔力中和とか空間情報破壊とか契約破棄の呪いとかならいける予感。
……まあそもそも、ギガスレ自体他の魔法と併用無理そうだし
魔法で周囲真っ暗闇にして隠れるとかするだけで
(確率的にではありますが)避けられるわけですがw
(テンプレなら相介あたりでもフラッシュグレネード使えば何とか避けられそうな……
つーか、それ以前にスタングレネードで気絶させればいいのか)
障壁に突っ込む話なら空間をほんとに飛び越えてるわけじゃないので100%自滅
移動手段としてなら失敗したことがないので許可なんだろ。まあ距離短いが
>544
一撃必殺とはいかん気がするな
主人公は大抵、我慢強いし
リナの悲惨なところは障壁が音波、光波には通じないことが、ハッキリ描写されていることだな
障壁で大丈夫と思っていたらレーザー喰らって即死しそう
>>547 無茶言うなw
リナの肉体がキースや地人レベルでもなけりゃ死なないほうがおかしい。
殺さないよう最新注意をして手加減してても、魔術が直撃すれば重症だろ。
>543
オーフェンの擬似転移は光速に近い物理攻撃だ。物理攻撃の効かない敵に効いてない描写もあったろう
ほんとにワープするわけじゃない
>545
今宗介にすごい可能性が生まれたな。ほとんどのキャラに普通に会話している描写がある以上
音兵器のスタングレネードはものすごい威力かもしれん
近距離・中距離はオーフェンが制すとしよう。問題は遠距離。
相手の姿が確認できないぐらい遠い場合、まず両者ともに索敵を開始する。
この場合、リナはレイウイングで飛ぶ――と思われる。
オーフェンの場合、感覚を研ぎ澄まして地道に探すだろう。
で、リナがオーフェンを見つける。でもレイウイング内じゃロクな呪文使えないから、
少し離れたところで降りる。
それに気付けなかったら、遠距離からのドラグスレイブでオーフェン敗北。
気付けていたら、オーフェンはまず接敵する。
暗殺技能者が真正面から接敵するのもあれだから、少し迂回して。
当然忍び足で音を立てないから、リナは気付かない。気付かずにさっきオーフェンの居た辺りに、
ドラグスレイブ。念のためにもう一発――と呪文詠唱開始したところで、オーフェンにあぼーんされる。
というシミュレーションになった。誰かオーフェンの索敵技能・描写キボン。
>548
音波防げないなら、熱伝導も防げないので、
周りの空気をちーとばかし高温にしてやれば終わりということに。
60度くらいで息すった瞬間肺がやられる。
てことは結構簡単に倒せる?
レイウイングで炎防いだりした事無かったっけ?
>551
リナが空を飛んで索敵する選択肢が選びにくいな。空を飛んでいるほうが見つかりやすすぎる
周りに人の気配がなければ島全体を掃射できる位置までこそこそ移動して吹っ飛ばしたほうがいい
>552
通常の物理法則が成り立たない可能性を考慮しないとってことだろう
実際ファイアーボールじゃドラスレの詠唱すら防げない描写
きっと混沌は音だけ通してくれるんだよ物質以外の何かでできたスピーカーなんだろう
光も通るんだよな、じゃなきゃ見えない。えらく適当な障壁ではある
555 :
551:04/07/20 18:51 ID:wYRLntGY
うーむ。原作見た限り、リナは緻密な駆け引きより大雑把な爆発とかが得意そうだから、
空飛んで索敵する、ってのをやると思ったんだがな……。
>えらく適当な障壁
ご 都 合 主 義
>554
まぁ、そういう描写なら
そういうものなんだろ
確かファイアボールは鉄が溶けるぐらいはいくらしいし
案外、頑丈なんだよな 障壁
で、知らないと防げない攻撃ってお互いなんぼでもあるんだが
ライト(スポットライト→影縛り→ディスファングのコンボも知らなきゃ
防ぎよう無いし
ちなみにディスファングは完全追尾型影の竜 影を食ったら相手のその部分も
消滅する
方法は魔法の光で打ち消すのみ
557 :
556:04/07/20 19:00 ID:KdwB6nhh
わかるとおもうが最後の方法は退治する方法はだな
>554
とすると、純粋に威力で破壊する方法になるわけだが、
障壁って魔法発動の余波で出てくるんだったよね。
ギガスレの障壁なら少なくともギガスレと同威力の攻撃は防げないってことになるけど、
スレイヤーズの世界の魔法って物理的威力とアストラルな威力が比例していない気がするので基準が微妙。
入り江ひとつぶんてたいしたことないような気もするし、
フィブリゾ滅ぼせるなら相当な威力のような気もする。
たぶんレイウィングで飛んで索敵したりしない。原作でそんなので空ふらふら飛んでたら
撃墜されるでしょみたいな会話があったし。追跡かよっぽど格下と油断してるかじゃないと。
ところで、世界の違いってどう考慮するの?
魔法使える世界の人とそんなものない世界の人が戦うとき、相手は魔法の存在を知っている?
細かい特性まで知ってる?至近距離で銃で狙われてそれを危険なものとわかる?
別の理論体系で構築されてる魔法同士は干渉する?
銃や刀剣だけ警戒してるキノや相介に中距離からいきなり魔法弾打ち込むとかだと防御不能
だろうけど、特性しってれば絶対策を張り巡らせる性格だし。
>559
相手の能力は知らないがデフォルト
予想外の攻撃に全く対処できないのは実践向きじゃなかったってことで
宗介なら避けられる範囲の超常現象は適当に納得して対処するものだと信じてる
即死は知らん
主人公補正がない(このスレでは効かない)キャラが即死に弱いのはある意味当然
銃の存在がばれてるキノはかなり役立たず
銃が存在しない世界の人間は銃に戸惑って
銃の存在する世界の人間は冷静に対処できるのか?
それとも銃をキャラの特殊能力扱いにして誰も知らないことにするのか?
後者はともかく前者は戦闘前の知識面で結構差がついてくると思うが
でも知らなきゃ知らないで不自然なんだよね
とりあえず、魔法の存在を知らなくても、詠唱中に撃ちまくるとかはするだろうな>>宗介
火の玉とかが突っ込んできたら避けるだろうし。一巻のガウルン戦を見ても、割と超常現象に対して冷静に対処できそう。
逆に、ファンタジー世界の連中が、地雷を警戒したりはしないだろうし、手榴弾放り投げられても、適切な回避行動は取れないだろう。
タイマンだと弱そうだが、無人島ルールなら、かなりの成績を残せそうだ。
火乃香とリナのラグナブレードってどっちが威力上だと思う?
>>559 両方やればいいんじゃない?
前情報有り何勝何敗
前情報無し何勝何敗
って具合に
「前情報有り」で対応出来る能力(能力を知られても不利にならないのは強いって事だし)
「前情報無し」で対応出来る能力(能力を知らない相手にも十分に対応出来るのも強いって事だし)
どっちも捨てがたい能力だと思う
>>560 質問してるのは能力じゃなくて世界の法則です。
たとえばこの世界に住んでる私は突風が吹いても魔力によるものかどうかは
わからないし、そもそも魔法が存在するとは思ってない。
そこでバトルロワイヤルフィールドに連れて行かれたときに、魔法があり
ブラックテクノロジありのフィールドってことを知ってるか、現実の物理
法則のみが存在するフィールドと思い込んで戦いを始めるかってこと。
>565
それでも返答は変わらない。相手の能力は知らない
よって現在の世界法則が自分の世界と同じかもわからない
魔法世界に住む人は機械の起こす風を魔法と思うかもしれない
しかし物理で起こそうと魔法で起こそうと風は風
それに対処できなければだめだろうし、対処できないような現象は
大抵知ってても負ける
気にするのは異なる魔法体系や異次元時空系攻撃の干渉だろうね
オーフェンがリナの魔力感知できなくても対処が遅れるだろうしリナが構成を読めなくても
対処が遅れる。けど宗介みたいなのが現象になる前の魔力に気づくのもおかしい
しかしこの干渉度合いを勝手に決めたときスレの進行は止まる
ここは適当にその場の対戦の雰囲気で決めよう
>563
矛同士の激突は引き分けっとけ
個人的に居合いの火乃香の刀をリナが受け止められるとは思えないが
火乃香も別に剣ごと斬ろうなんて思わないだろうし
いい加減リナ対オーフェンばっかでもう飽きたのは俺だけか
>567
よし、次は乗り物有りで行くか
人間部門の話は小休止して
宇宙戦艦はどうする?アリか?
惑星自体が武器の奴はどうする?
ちなみに人間部門の結果は
1.攻撃力は何でも切れるか?
2.精神抵抗は高いか?
3.レーザーをいなせるか?
上記3つでAクラス
2つでBクラス
1つでCクラス
後は状況次第って所
むしろ乗り物だけにこだわるというのはどうだ
陸・海・空・宇宙の乗り物で各々最速を決める
速さだけにこだわればすぐ結論出そうだけど
>568
戦艦ありの場合、艦載機はどうなる?
≫570
そりゃあもちろん第二次宇宙速度突破した変形エルメスが最速
ん?第一次だったか?
>571
無人ならアリ
あくまで一人でやれる範囲と言うのはどうだ?
じゃ、デススター(スターウォーズ)とかはダメなわけか。あれは、戦艦すら艦載機だが。
>574
あれを皇帝の乗り物と言うのはアレだろ
確かにお座船とは思うが
大体、ライトノベルか?
なんか戦う環境とかで大きくわかってくるし、条件決めたら?
案:相撲
こうなるとヤマモトヨーコ勢が参戦してくるわけだが。
ブラスターやザッパーは結構な脅威かもな。
ただ戦艦でなにを競わすのかが問題なんだが
>575
俺的にはラノベ<スターウォーズ
それはともかく搭乗人数については、チームとかコンビとか複数ある程度OKにしないか?
宇宙は何人でもOK
地上は1人
舞台は地上と宇宙の二種類ってのはどうだ?
距離はどうしようか?
索敵あるし、結構離れても大丈夫だが
宇宙は複数って言うか、人間の名前で戦うべきではないと思う。
意見が割れ気味なので、まず具体例だすとこから始めてはどうか。
セイバーのおっさんが強すぎるかもな。
>>472 「つっぱれ有栖川」から「ありす」をエントリー
メカモノで竜機神を出さぬはゼフィリアンの名折れよ!
戦艦は戦果で評価すべき
と言うわけで、単独で星複数
艦隊複数を壊滅させたダークスターが最強と言ってみる
ちょっとまった。人間キャラを終わらせる前にランク付けしないのか?
>586
しないよ
議論はとりあえずしたし、強い要素ってのも何となく分かった
後は、状況次第で変わるランクに意味なんて無いよ
ロスユニの戦艦とか結構強いと思うよ
空間戦闘ならナイトウォッチ最強では? もちろん万能系を除けば、だけど。
つかナイトウォッチに勝てるなら全ジャンルで5位は確定する。
宇宙戦艦の魅力はなんと言っても
不利な条件からの逆転がある
どれだけ、スペックで劣った所から逆転したかが
艦長の強さにつながるかもな
というわけで、最強艦長ってのも議論したい
やっぱ、基本はヤン・ウェンリーか?
>>591 ぶっちゃけその分野だとタイラーに勝てる奴は居ないと思うw
運の強い人間は何よりも強いからな。
ヤンは駄目だ。
3次元空間の戦闘に2次元の戦術を使ってるから。
宇宙時代の艦長っていったら、ナデシコ(小説版)のユリカもやり手だけどな。
劇場版のノベルスが出てればルリも挙げられたのだが。
ヤンは相手が三次元の戦いに慣れてることを見越してあえて二次元を使ってるんだろ。
っていうかあれは二次元的な三次元戦闘であって、完全な二次元じゃないだろ。
ヤンは個人・戦艦の強さじゃないから分からないんじゃない?
やるとしたら戦術最強スレ(どう判定するのか分からないが)作るとか
宇宙船ならナイトウォッチ上位確定だろう
ヤマモトヨーコのザッパー・ブラスターに耐えられるか
微妙だがな
あと宇宙戦闘なら星壊しセイバーはかなり強いかな
形相干渉能力を持つ竜機神が最強だと騒いでみる。
いや、流れ的に「戦艦」になってるようだけど。
あと、
>>586?
このスレは強さを議論するだけで、ランク付けするスレじゃないんだぞ。
ただ議論して暇を潰す。それだけのスレだ。
というか最後についてるやつがそれ。
>>595 ナイトウォッチは超光速だぞ?
ヤマモトヨーコの機体で補足・命中できるのか?
ザッパー・ブラスターはmap兵器だから
距離(光年単位)があってだいたいの位置が分かれば
勝てるんじゃないかと
該当するのかなぁ?使用に許可が必要だから
どうなんだろうか
ロスユニのシステムダークスターとか結構凶悪だが
樹雷最強の船゙津名魅゙、黒い破壊゙魎皇鬼゙、樹雷第一世代鑑゙霧封゙
樹雷第一世代鑑゙船穂゙、゙双蛇゙
取り敢えず、真・天地無用!魎皇鬼から、持ってこれそうな
船(宇宙戦艦?)は、この位か。どれが良いだろう?
>>603 第一世代までは、事実上無敵だからねぇ。
出していいのかどうかが問題かも。
津名魅は万能系で却下でしょうね。
光鷹翼で何でもかんでも完全無効化だとか言い出さなきゃ第一世代は
大丈夫なんじゃないかな?
ザッパー・ブラスターって撃つまでに準備いらなかったっけ?準備の間にナイトウォッチにやられないかどうかだな
ヤマモトヨーコの機体の防御力ってどれくらい?
>604 >605
光鷹翼は異次元防御までかませる超エネルギーフィールドらしいからなぁ……
というか、光鷹翼張ってる皇家の樹自体が「異次元に根を伸ばして無限にエネルギーを吸い上げてくる植物」って設定らしい。
ただ、津名魅以外の第一世代は光鷹翼3枚しか張れないから
「船体全面を覆う防御」と「光鷹翼による攻撃」を両面ではこなせなかったような……うろ覚えですが。
チキンな乗り手が「バリア張ったまま突撃」を選択して、
相手にそれを避ける機動力があった場合、完全な千日手?
相手によるだろ。
>>607 津名魅は、第一世代じゃないし。津名魅の子にあたるのが
第一世代。光おう翼は、防御に専念して、普通に鑑砲って
付いてないのか?しかし…。
天地無用!魎皇鬼の設定本とか、サイト(公式設定、或いは梶島設定)参考に
するならば…エネルギーをもっとも無害な方向へ変換している
だけだから、(限りなく可能な限り)無害な方向にしても、
害を及ぼしてしまう位、高出力な攻撃で、撃ち抜く手もアリかと。
ただ…基本的にラノベ内に無い、外部の設定って、非参考、だったよね。
ケータイからだと、一部、漢字が出ない&間違っているかも。
作中傷ついた描写無しは無敵系として外しとくか?
>>610 つまりあれか。
キ ー ス の 仲 間 入 り
凄く嫌な例えだと思う。
YA!はライトノベルにはいらない?
【名前】マイロー・スタースクレイパー
【作品名・ジャンル】ナイトウォッチ三部作
【属性】人間
【大きさ】人間サイズ
【攻撃力】攻撃力はないものの触れたものを結晶化する特殊能力を持つ
【防御力】結晶化能力で虚空牙の放つ空間波動撃を光の粒子に分解している
しかも超光速の圧力にも耐えられる。
【素早さ】普通の人間と同じ。 反応速度は超光速を認識できる程度。
【特殊能力】結晶化能力。
生命のあるものは彼に触れると透き通った結晶体になって固まってしまう。
生命のない機械は結晶化しない。また合成飲料・合成食品は結晶化しないが
自然物の飲料水や食品では結晶化してしまう。
【長所】生物であればどんなものでも結晶化できる。
【短所】結晶化能力以外は普通の人間。
【説明】虚空牙に改造された人間で、内部に極薄のバリアーが張ってある鎧を着込んでおり
鉄仮面とも呼ばれる。結晶化能力を持つため虚空牙と戦うナイトウォッチの武装として使われている。
>>610 >>603からで、作中、傷付いた事があるのは、
樹雷第一世代鑑゙船穂゙と、黒い破壊゙魎皇鬼゙の
2隻は確定(2巻にて)。゙双蛇゙と、樹雷第一世代鑑゙霧封゙は、
どうだったかな?あるとしたら、1巻なんだが。
樹雷最強の船゙津名魅゙は、傷付いた描写は無かったと思う。
>>613 普通に化け物なんだがこいつは人類なのか?
>>614 つまり、津名魅ちゃんは、無敵系[
>>610]に
分類されてしまう訳ですか。
1巻、確認しましたが、"双蛇"、"霧封"ともに、
損傷していますね。
>>611 ホント、嫌な喩えだね、キース(オーフェン)には
悪いけれど。まぁ、アレはギャグキャラだし。
無敵じゃないのは明らかだろうにな。
>>615 一応人類。超能力者と考えればいい。
ちなみにウンコするときも腸から体外に出た瞬間に結晶化しちゃった。
>>617 まぁ、無敵系[
>>610]は、あくまで定義・分類の一つだから。
定義として、"作中傷ついた描写無しは無敵系"として外しとく、だから。
設定上、或いは、どう考えたって、
無敵じゃない(無敵系に分類すべきではない)って言っても、
実際、作中で無損傷(傷ついていない)物を、だから"無敵じゃない"と
言うんじゃなくて、分類・仕分け上の項目名として、
"無敵系"って名前の分類項目を用意して、そうじゃない物と、
織り交ぜて話をしない様に、区分する物としておけば良いんじゃないかな?
【名前】グロウツ
【作品名】スレイヤーズ 白銀の魔獣
【大きさ】人並み
【装備】ザナッファー
【攻撃力】レーザーブレスでドラグスレイブ並の爆発を起こしたり、湖の水を一瞬で蒸発させる
レーザーブレスを固定して、ビームサーベルに出来る。(光の剣には敵わない)
威力は調節でき、
触手からも発射可能
【防御力】精神体を隔離してあるので魔法が効かない(そのかわりこいつも魔法が使えない)
魔王竜の皮膚で装甲を作ってあるので殆どの物理攻撃が効かない。
【素早さ】のろい
【長所】装備が最強
【短所】人間だが、既にザナッファーに喰われている
>>620 どうやって倒したんだ?コレ。
魔法効かなくて、物理攻撃も、殆ど効かない。
一体誰が、こんなモノの相手出来るんだ?
精神攻撃(白魔術士[出典:オーフェン])とかは、
効くのか?
魔術(意味消滅[出典:オーフェン])とか効くのかな?
物理攻撃は、殆ど効かないって事は、少しは効くのか?
だとすると、サイクロトロン(出典:気象精霊記)は、どの位効くだろう?
>>620 水増ししてないか?
だいたい人間大の奴はでてないだろ
>>621 サイクロトロンなんぞ食らったら、流石に消滅するだろ
>620
これ、完全版だよな
確かもっとでかいぞ
人間大はどこぞのおっさんバージョンじゃないのか?
アレだと鎧のままだな
どっちにしろラグナブレードでさっくりだっけ
>>620 今確認したけど、閃光の吐息がドラスレ並と書いてなかったような
それにグロウヅはあの組織にいたんだから合成獣の線が強くない?
>>621 単純に奴の皮膚を切り裂ける術があったんで、体に穴を開けてそこから攻撃した
最も、魔力耐性にすぐれる奴を一瞬で焼き尽くす術に耐えるクラスの防御力はあるが
>621
皮膚で攻撃を防いでるだけだから、ラグナブレード(魔法で作った剣。ギガスレの次に強い?)で突いて、
そのまま手を突っ込んでファイアーボール。
魔法が効かないといっても、黒魔術や精神系の魔術など、精神に直接攻撃するタイプが効かないで、
火とかの物理的な魔法は強度のある皮膚で防ぐ。
すごい腕力のやつが思いっきり殴れば死ぬ程度か
628 :
621:04/07/21 23:38 ID:Xsexs/l2
>>623,624-626
レスサンクス。精神攻撃は効かない。
意味消滅は、効くかも知れない。
サイクロトロンは、多分(ほぼ本来の威力?で)効く。
頑丈なのは皮膚(表面)だけっと。
"一体誰が、こんなモノの相手出来るんだ?"と
思ったけれど、意外とどうにかなりそう。表記(内容)は、誇張か。
>>620 かなり昔のスレでこいつとミストドラゴンどちらが強いか議論されてたな。
その時はミストに軍配が上がったが。
>>627 さすがによほどの馬鹿力じゃないと無理だけどな。普通の剣じゃ歯がたたなかったし
最低でも、鉄をスパスパ切れたりするレベルじゃないと無理かと
そんなんじゃ無理だろ・・・。
まあ無理に斬ろうとしなくても内部に衝撃を通すとかそういうことができるやつ
なら何とかなるんじゃないか?
マイローに結晶化されて終りか
やっぱ突っ張れ有栖川のありすが最強
ここは佐藤聖さまで
レーザーブレスは、ドラスレで吹っ飛ばしたアジトが会った場所を消し飛ばしたので
それ相当の威力があると判断したのだが。
竜破斬って、威力が2種類あるみたいだね。
1つは、高威力の方で、直撃。
コレは、ねーちゃんに受け身でしのがれて、
ノーダメージ・・・もとい、弱い(下級)魔族
位なら、倒せてしまう位の威力。
もう1つは、低威力の方で、余波。
コレは、広い範囲をカバー(攻撃)出来る
けれど、威力は、生き残る人間がいる位。
スレイヤーズは、基本的に読んでいない
けれど、スレ読んでる感じとして、
こんな所?威力・範囲の参考に提示する
場合、どちらであるか、追記の欲しい所。
>637
どっちも基本は一緒
ただ、魔法の本質が相手のアストラル界にドカンと力を突っ込んで
相手のアストラル界をずたずたにした余波が具現化するわけだ
だから、相手のアストラル界が頑丈であればあるほど具現化される
余波は小さくなる
>>638 竜破斬は基本的には単体魔法で範囲魔法じゃないんだよな
人間とか地面だと対象のアストラルサイド(精神側)を破壊した後の威力も大分残ってるから
周囲にも被害が及んで範囲魔法のような感じになってしまうけど
だれかヤマモトヨーコの戦艦のテンプレ書けるか?
3・4日ほどアクセス規制食らってたせいでやたらと時期を外したが気にしない。
>>520 作者HPによると精霊は気象制御などの人間界に対して物理的に干渉を行う場合、
自身も物質に近い状態(完全に実体化するわけではないためこの状態でも普通の人間には見えない)
になる必要があるため、その際は物理的な衝撃でダメージを受けるとのこと。
それでもやっぱり生半可な攻撃ではダメージを受けそうにはないが。
それとミリィは強力な霊魂の属性(霊魂や知識・思考に作用する力、地上界の生物を扱う能力)
を持つので、精神体相手でも強そう。
あと宗介は武装が強力だからなあ。
ASやボン太くんを抜きにしても、
ナイフや拳銃だけじゃなくマシンガンに手榴弾、
スタングレネードに催涙ガスその他諸々。
スタングレネード→マシンガン乱射のコンボは強そうだ。
>>641 >>520に関するレスで、ミリィの霊魂の属性の
話が出てきたけれど、アレって素養だよね?
感知・防御等(受動的な事)に関してはともかく、
能動的な事が、どの程度行えるか、激しく疑問。
その手の能力は、作中で、能動的に使用してなく、
そもそも職制的にも、それを使用する
訓練(練習)を行っているのかも、怪しいし。
まぁ、確かに、使いこなせるのなら、むしろ、
ああいう相手にとってこそ天敵に
成りえるんだろうけれど。あとは、ミリィの
とっさの閃きからくる、思い付き霊術に期待くらいか。
age
ageおつー。
急に、レスが遅くなったねぇ。
こないだが、早かっただけなのかもしれんが。
んじゃあ、話をちょいと戻して
乗り物地上編
等身大とMSとそれ以外の三種類
舞台は地上、海上と海中、空中の三種類で考察でいいかな?
ロボットものかぁ〜。
そう言えば、小説ラーゼフォンって、
ゼフォン(ヨロテオトルに至る前のものの事)って、
出てくるの?読んだ事(見かけた)無いから、
判らないんだけれど。
強さ議論スレだから、強さを語る訳だけれど、
ロボット基準で、やっとメックウォーリアーが、参戦可
かと思ったら、貧弱(周りが強力)過ぎて、
やっばり参戦不可だったりする罠。
ゼフィ(リス[竜機神])と、AS(のラムダドライバ)が、
強い悪寒。やるな、富士見。
実際のところ、乗り物ってのは
操縦者次第と言うのが物語の基本であったりするからな
スペックとパイロットを別に考えるべきかも
で、パイロットだと戦果になるのかな?
やっぱ、操縦者と戦果は強い事に対する考察として必要な気がする
――ただし竜機神は対人戦に参加できない罠。
竜機神にはナイトウォッチをぶつける
しかし結論出しません宣言あたりからかなり寂れたね
リーグ戦とかおもしろそうだったけど、結論ださないって時点でつまんなくなった。
リナとオーフェン以外ロクな扱いしないし。
別に結論出してもいいんじゃないか?
リナとオーフェン以外ロクな扱いじゃないのは、知名度が低いからだと。
というか正直竜機神は別枠にしたほうが良いと思うのだが、どうだろうか。
アレはかなり特殊な機体だと思うのだよ。
結論出さないからこそ盛り上がったと思うが
最強スレだった頃の過去ログ見ればわかるが
L厨とアンチの罵り合いで半分以上逝ってるぞ
大体、出せないってのは仕方ない
万能系は話しにならんし、そうでなければ状況によるのだから
ずれてるよ。
>655
最終ランキング出さないって意味だと思ったのだが
結論ってのは
暫定ランキング自体はしょっちゅう出てるし、そのランキングに対する
考察ってのが今までしてる事だと思ってたが
竜機神はロボットとして考えると強いが、宇宙船とかと戦わせると弱い
しょっちゅう?
全然の間違いではないのか。
Aってやつ強いんじゃない?→強いかもね→そうでもないかも→
それはそれとしてBはどうよ?→ループ
みたいな感じだろ。
キャラ出るたびにA>B>Cとか入れ替えてったらどうだい。
形相干渉能力と鏡像物質弾(多分反物質)の何が弱いのか教えてください。
ナイトウォッチやらTA-21よりは弱い
661 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/23 22:45 ID:wxVdL7V6
TA-21程度、亜空間経由のスニーク・アタックで瞬殺ですが。
人乗ってるから攻撃出来ねえけど。
ナイトウォッチは知らね。
取りあえずテンプレ作ってから争ってくれ
竜機神とナイトウォッチは全ジャンル最強のまとめサイトにテンプレが載ってる。
TA-21のテンプレ誰か出来る?
俺ヤマモトヨーコ全部売ったから書けないんだが?
つーか、何でTA-21なんだよ。
TA-29でいいだろうに。
まあナイトウォッチとは端から比べもんにならん気が・・・
TAー29とTA-21を完全に取り違えいたよ
そういや、以前出ていた
破壊された描写が無いのは、無敵系として
ギャグキャラと一緒に考察不可って事でいいの?
破壊された描写がないのと破壊されないのは違うと思うんだが。
実際に耐えたところまで可とする、でいいんでないの?
>>666 【備考】に ゼフィたん(*´Д`)ハァハァ が抜けている。
【名前】は ARFEE じゃなくて ARFFI が正しい。
あと汎環境邀撃『専用』じゃなくて汎環境邀撃『型』だった気がする。
ぱっと思いついたのはそんなところ。
設定に防御力や耐久力の限界が書かれていればいいんじゃないの?
後、竜機神のスニークアタックって形相干渉攻撃だっけ?それとも物理てきな攻撃だっけ?
形相干渉攻撃なら凄いことになりそうだ
スニーク・アタック自体は単なる空間転移による移動攻撃。
攻撃方法が形相干渉攻撃。
了解
限界があれば考察可って事ね
無視というか知らん人多いとテンプレ無しだと話にならんもん
うん、最近の話正直ぜんぜん分からん。
>>676 魎皇鬼は黒田がはっちゃけちゃったせいで良いイメージが無いなぁw
(正直信者は切れるだろ、あれ)
皇家の船は全ジャンル最強スレに天地の考察の時に少し出されていたな
>>679 黒田はスクライド漫画版で魎皇鬼をカズマさんに一撃で粉砕させてるからなぁ(w
名前だけのパロ(友情出演)だったが。
バキのまとめスレ見て書いてみたくなった。気に入らない人はスルーよろ。
【−00:00:60】
「はあい。あなたがあたしの相手?」
男は答えない。少女は一瞬だけ微妙な表情を作るが、男の返答を待たずにまくしたてる。
「これから殺しあおうって相手には返答も惜しい? 解らなくはないけどね、別に憎い相手と戦うわけじゃなし、そんなに固くなることないじゃない。あたしはリナ・インバース」
「……黒沢祐一」
10メートル程の距離を隔てても、男の声ははっきりと聞き取れる。
「やっと返事したわね。ユーイチが名前? よろしく、ユーイチ。そう長くはない仲だけど──」
「同感だ」
「へえ、自信ありげね。ま、例え死んでも実際死ぬわけじゃないらしいし。そう思えば気楽なもんよね。どんな仕掛けかはサッパリ解らないけど」
「……この島はおそらく仮想空間だ。ここを出るためにはお前を倒す必要がある。手加減はしない」
「ふふぅん、手加減しなければ勝てるとでも? このリナ・インバースにケンカを売ると高くつくって教えてあげるわ───!」
【00:00:00】
「翔封界(レイ・ウイング)!」
リナは電光石火の早業で飛翔呪文を唱え、あっという間に数十メートルの高度を確保する。しかし、呪文に集中した一瞬で祐一の姿は消えていた。
(どうやって動いたっていうの…まるでセイグラムみたいなヤツね───ってことは!)
「炎の矢(フレア・アロー)!」
振り向きざまに放った攻撃呪文は、足場も無しにリナの後ろに回っていた祐一に襲いかかった。
しかし、直撃コースの炎を不気味に輝く長大な剣で受け止めた祐一は残像を残す勢いで更に回り込み、奇妙な文様が浮いた大剣を振り回す。その速さはガウリイにもひけを取らない。
「く…魔風(ディム・ウィン)!」
即座に発動できて相手を足止めできそうな呪文をとっさに唱えるが、祐一は風に一瞬押されただけで突っ込んでくる。だが、一瞬でも時間が稼げればいい。そう───ナイフを投げる一動作の時間さえ稼げれば。
【00:00:03】
急激に身体の自由が奪われる。かろうじて動かせる視線を地面に送ると、宙に浮かんだ祐一の影にナイフが刺さっている。
(これもあの呪文の力か…影にナイフを刺して本体を止めるなど、まさに呪術だな)
(情報解体発動)
しかし、影縛り(シャドウ・スナップ)は解体できない。呪文による物質構成は情報解体可能であることは確かめているが、今回は直接ナイフに触れていない。剣から伸びる影のみが触れている状態では解体が困難なのだ。
(情報解体発動。容量不足。「自己領域」強制終了)
情報解体に目一杯容量を回し、影縛りの魔力を解体する。自己領域による重力制御が解除され、落下を始める祐一。
(騎士剣『紅蓮』完全同調。「自己領域」展開。光速度、重力定数、プランク定数取得。時間単位改変、重力操作)
外部から見れば光速の99%まで加速した祐一が、大きく弧を描きながらリナの元へ向かう。
(情報解体が有効なのは確認できた。これ以上何もさせずに倒す)
00:00:15】
時間がほぼ静止する「自己領域」から脱して、リナは急角度の弾道軌道を描いていた。
「ガウリイもいないのに、あんなやつと接近戦なんかできるかっ! できるだけ遠くからブッ潰す!」
翔封界で維持しうる速度で限界の高度に達した時点で集中を切る。慣性で上昇を続けながら、別の呪文に集中。
黄昏よりも昏きもの
血の流れより紅きもの
時の流れに埋もれし
偉大な汝の名において
我ここに 闇に誓わん
(竜破斬なら、人間ひとり叩いてお釣りがくる! 見てなさい、ユーイチ!)
我等が前に立ち塞がりし
すべての愚かなるものに
ギン、と何か固いもの同士がこすれる音がした。
【00:00:28】
リナを背後から斬り飛ばすつもりだった祐一は、予想外の手ごたえに遮られる。
(これは、物理障壁…! 呪文の長さ、守りの堅さ、いま唱えているのはかなりの大技か)
(「身体能力制御」起動。知覚速度120倍、運動速度60倍で定義。容量不足、「自己領域」終了。情報解体発動)
しかし、竜破斬の詠唱で副次的に発生した障壁は解体できない。
情報解体は情報密度により効果が変わる。物理的強度など意にも介さず解体するが、論理回路などの情報集積媒体は解体が困難となる。人体のような情報のカタマリは剣の切れ味と使い手の腕で斬るより他に方法は無い。
障壁と剣がギチギチとせめぎあい、祐一が後退した瞬間、
我と汝が力もて
等しく滅びを与えんことを!
空が紅色に染まった。
【00:00:29】
やった、と歓声をあげそうになったリナは、己の声が出ないことに気付く。
あれ、と不思議に思ううち、誰かを見上げている。
(子供? …いや、あたし!? なんだかホントに胸ないなあ)
リナ・インバースが最期に見たものは、紅から青に移り変わる空。
相手の大技が志向性の強い攻撃だったからこそ助かった。
障壁を即座に解体できなかった時点で、リナの隙を突くべく「自己領域」からリナを引き離して背後に回り、首を落とした。
もし無志向性の攻撃だったら、もし攻撃後も障壁が続いていたなら、もし攻撃ではなく無力化の呪文だったら───
相手の手の内が判明していたなら、祐一がここまで苦戦することは無かっただろう。速さにものを言わせて開始直後に斬れば良い。
しかし、実戦では多彩な手札を効果的に切れる者が往々にして有利となる。状況によってはリナは恐るべき敵となった筈。
「こんな戦いに、何の意味がある……」
騎士剣『紅蓮』を一振りして、祐一は何処かへと飛び去っていった。
【作品名】宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ
【名前】特一級打撃戦艦(スーパーストライク)TA-29 YAMAMOTO YOHKO
【属性】宇宙戦艦
【全長】1580m
【兵装】主砲エヴァブラック:島宇宙要塞用インパルス砲を戦艦用に再設計した物
主砲エヴァブラックMODEL=V:主砲エヴァブラックが改修されたもの。インパルス砲は塊状のプラズマ弾を発射するがこれは連続照射を可能にした事により
高い貫通力を有す。ただし稼働時間は10秒程度。通常運用も可能
インパルス砲(SY=32) :2門搭載。高圧のプラズマを亜高速で撃ち出す(熱と爆発で破壊)
次元転換魚雷:積載量不明。超空間弾殻に対消滅寸前の物質と反物質を詰めて、次元の隙間に潜り込ませて、射出する。軌道はプログラム可。
レーザートラム:1000基搭載。対空レーザー砲。機体の周りに無数にあるトラム軌道に沿って自由に移動できる。
統一場粒子兵器ザッパー:物質を陽子レベルで崩壊させ。惑星を吹き飛ばす程のエネルギーを発生させる。使用には所属艦隊責任者の許可が必要
相転移兵器ブラスター:1天文単位(地球から太陽までの距離)の物理法則を否定する事によりあらゆる物を破壊する兵器。使用には自勢力の最高司令部と監査機構の最高司令部の許可が必要
【装甲】コットンアーマー:金属と高分子を無重力下で均一化成長させた繊維を最大5メートルの厚さで艦体をくまなく覆い、装甲とする。フラクタル構造のため表面積は非常に大きく、レーザーによる攻撃を受けても、受けた熱をすみやかに拡散させる。
帯電させてビームを防いだりもでき、柔構造であるため運動効果兵器のダメージもよく吸収する。
また、気体(おそらくは液体も)の中で高速機動する場合にも、この繊維が整流子として艦表面の流体を制御して、摩擦抵抗を最小限にする効果もある。
【動力】相転移エンジン4基
【特殊能力】バブルボード:パイロットを次元的に隔絶し。あらゆる物理的被害から守る
また時間の進み方をズラす事により亜高速のインパルス砲を「見て」避ける事が可能となる
アニメのTRYで短剣で敵を刺し、そのまま至近距離で敵の体内で発動するように
ドラグスレイブ発動させても障壁で平気だったことから推測するに発動後暫くは
障壁維持されるんじゃないだろうか。ノベルでは細かい記述見つけられなかった
けど。
>>683-688 おつかれー。個人的には、読んでて面白かったです。
出来れば、他もバシバシお願いします。
ちょくちょく変わる視点も良かったです。
次は、ミリィVs祐一辺り希望。って、
そんな、女性(女の子)ばかりと(を)
戦って(イジメて)ばかりいると、
そんな人物(キャラクター)と、誤解されちゃうか?
しっかし・・・やっぱり、60倍速は脅威だなぁ。
何かさっきから、全ジャンルの方出てるが
無関係だし、邪魔
>683
おもろいな
祐一ってのがさっぱりわからんから、正しいのかどうかさっぱりわからんのが
困った所だが
まぁ、リナだったら逃げる方に全精力注ぎ込むだろうなとは思うが
逃げるか、騙し討ちが戦闘スタイルだから
使えるテンプレがよそにあるなら誘導するのは自然な事だろう。
話題の幅を広げようとしている奴がいるのにそれに茶々をいれて、
自分ではネタフリしない奴が一番邪魔だ。
テンプレ不用とかランキング不用とか。
自分にとって必要ないなら、いらないなんて言わないで自分だけリクエストしなければいいだけだ。
>>689 兵器の発射時間や射程、効果範囲、戦艦の移動速度
作中でどんな攻撃に耐えたのか?などが追加されれば完璧かと。
それとテンプレは↓を使った方が他と比較しやすいと思われ。
【作品名】
【名前】
【属性】
【大きさ】
【攻撃力】技名(あれば):発動時間(動作の有無等も)、射程&範囲、
威力(作中での破壊規模)
【防御力】作中でどんな攻撃に耐えたか。
【素早さ】移動速度&反応速度 (戦った敵の素早さや周り人の台詞や状況から詳しく)
【特殊能力】 戦闘に関係ありそうなものはあるだけ書いた方が有利。
瞬間移動(テレポート)持ちは最大移動距離と使用時の状況説明も。
【長所】 とにかくのキャラの強い所をアピール!
【短所】
※以下は場合により追加
【戦法】大量に技を持っていたり、トリッキーな攻撃をしかけるキャラの時に一言どうぞ。
【備考】特殊な用語や世界観の説明などが必要な場合にどうぞ。
>>693-694 どちらの言い分も判るから、喧嘩腰は止め。
ここは、全キャラスレの出張所じゃないし、
使える能力・設定も、ラノベ内(及び、準じるもの限定)だけ
だから、全キャラスレのテンプレを、そのまま使う訳には
いかない事を言っていると推測され。でも、
言い分が、もっともなのも、確か。
>>696 ちゃんぽんは全ジャンルスレでも基本的に不可なので、
アニメ化・漫画化された作品でもラノベキャラとしてエントリーされているものなら、
テンプレはラノベの設定・描写のみで書かれることになります。
ルール等の違いにより、必要な情報にも違いが出てくるというのはあると思いますが、
雛型として利用する分には問題ありません。
なんで反応してしまったかというとどうも初期スレのころから全ジャンルスレ関係の話が少しでも出ると、
なぜいけないかというのも言わず、アレルギー的にいやがる人が一人いるみたいだからです。
私としてはせっかくの議論スレなんだから前向きに運営して欲しいなと。
全キャラスレのだって別にちゃんぽんしてるわけじゃないよ。
>697
最初は全ジャンルではこうだったと根拠にする人が出たからだよ
まぁ、建設的では無いからやめよう
あくまで、描写されている事だけ
でないと、設定ではとか言い出して水掛け論になって収集がつかなく
なるからだな
あの時は結局向こうと同じ議論をして同じ結論に至ったわけですが、
それはいいとして、テンプレを一から書くより必要に応じて部分的に書きなおした方が楽なわけで、
テンプレを書くと名乗り出ている人がいるわけでも、
自分が書くから既存のテンプレは(゚听)イラネとかいうわけでもなく、
アレルギーを起こすのは非建設的ですぞ。
ていうか竜機神のテンプレなんて向こうで保管されているだけで書かれたのはこっちだし。
脱線はさておいて、搭乗もののテンプレが三つは出たんで議論ドゾー。
>>679,
>>681 別作品(友情出演・同一名なだけ)を出してもなぁ。
そう言えば、はせがわ小説の、天地無用!魎皇鬼なんて
のも、あったなぁ・・・富士見書房に。
アレも別作品だけれど、同一名対決なんてのも、
思ったより、笑える(面白い)かも?
真・天地無用!魎皇鬼から、黒い破壊"魎皇鬼"
はせがわ小説、天地無用!魎皇鬼から、宇宙船"魎皇鬼"
黒田小説、プリティサミーから、ジュライヘルムからの使者"魎皇鬼"
あと、何あるっけ?さっきあった、スクライドだったっけ?
>>702 スクライド漫画版のラストに出たのは魎皇鬼じゃなくて
100億の銀河を支配した軍団の旗艦"天地無用"だった・・・勘違いスマソ。
【作品名】それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ
【名前】特一級打撃戦艦(スーパーストライク)TA-29 YAMAMOTO YOHKO
【属性】宇宙戦艦
【大きさ】全長1580m 質量1200万t
【攻撃力】主砲エヴァブラック*1:ドデカいインパルス砲。威力が下がる代わりに範囲を広げた「拡散モード」でも標準的な戦艦(1200m程度)を4,5機まとめて沈める
主砲エヴァブラックMODEL=V:エヴァブラックのオプション機能。グラディウスのレーザーみたいに照射するので、
一点集中したりなぎ払ったり細かい芸ができる。連続使用時間は10秒程度。使用後一定の冷却時間が必要(具体的には不明)
インパルス砲(SY=32)*2:亜高速で打ち出されるプラズマ弾。熱量兵器。数発の直撃弾で標準的な艦が沈む
次元転換魚雷*?:反物質が積み込まれた魚雷。次元のスキマに潜らせると通常兵器での迎撃は不可能となるが速度が遅くなる
普通に撃つ事も可能だが迎撃されるようになる。予め軌道をプログラミング可能。インパルス砲より威力は高いが「遅い」武器って位置づけ
レーザートラム*1000:数十メートルの岩を破壊したり巨大植物を焼き払ったり。インパルス砲では対処しづらい細かい破壊を行う。死角無し
統一場粒子兵器ザッパー*1:惑星を吹き飛ばすぐらいのエネルギーを発生させる射出兵器。作中では木星並の質量を持つガス惑星の中心核をくり貫いている
少なくとも36発までの連続射撃可能。所属艦艦長の許可と十数秒の準備が必要
相転移兵器ブラスター*1:スペック上では1天文単位(地球から太陽までの距離)の物理法則を否定し。あらゆるモノを破壊する…が作中使用は無し
自勢力の最高司令部と監査機構の最高司令部の許可。10分以内の準備が必要
【防御力】1発までならインパルス砲の直撃も装甲で止めれる模様。数十メートルの岩とかが当たっても特に支障無し。もっぱら回避
【素早さ】後述のバブルボードにより亜高速の弾を見てから避けられる
同系列のTA−25の半分程度の速度でTA−25が光速の0.7ぐらい出せるから。光速の0.3程まで加速できる?
【特殊能力】バブルボード:パイロットを次元的に隔絶することによりあらゆる物理的影響から守る(=無茶な軌道や加速してもG無視)
また時間の流れをズラす事により亜高速の弾を見てからでも避けられる
【長所】搭載AIが優秀。かなりファジーな命令も理解できる
【短所】セッティングの面から山本洋子(主人公)が乗らないと完全なスペックを発揮できない。20世紀の人間で無いとロクに動かす事もできない
バブルボードシステムが母艦(非武装)に搭載されている為。母艦が撃沈されると次元の狭間に取り残される
【備考】外見F1
#素早さの速度の所はかなりの類推あり
#射程は調べきれんかったorz インパルス砲は距離が離れるほど威力が下がる
>>704 >>705 テンプレ修正乙です。
超光速+空間破壊で太陽系消滅レベルの
威力を出せるナイトウォッチには遠く及ばない感じですな。
竜機神はそうもテンプレに主観が入り過ぎてるから良く分からん。
どうも反応速度や攻撃速度、範囲や威力も曖昧だし…
誰か知ってる人簡潔に修正してくれないかな('A`)
>>706訂正
×竜機神はそうもテンプレに
↓
○竜機神はどうもテンプレに
>706
ナイトウォッチってもしかして無敵系?
ダメージ受けないようなのは議論にならないので
考察から外す事になるが
ダメージも受けてるし、全然違うが。というかどこでそう思ったんだ?
どうも無茶苦茶強いだけで無敵系扱いする奴がいるな。
>709
そうなのか
いや、どういう攻撃でダメージを受けるのか見えなかったもので
描写としてどんな攻撃でダメージ受けたの?
とりあえずテンプレ読んだら。
>713
どこにあるんだ?
このスレには無いはずだし
全ジャンルは価値が無い
とりあえず、はい。間違い、スレにそぐわない情報等指摘なければ、このまま採用で良いよな。
【作品名】「鉄仮面をめぐる論議」「わたしは虚夢を月に聴く」(ライトノベル・ナイトウォッチ三部作)
【名前】ナイトウォッチ (機体名:バンスティルヴ、操縦者:バンスティルヴ)
【大きさ】全長260m
【属性】恒星間空域用超光速機動戦闘機
【攻撃力】8基の腕にある三十七種の攻撃。
腕は小惑星程度なら殴るだけでこなごなに打ち砕く。
ヌル爆雷:空間を破壊し、空間の穴が回復する際に周辺の物を巻き込む。 (射程二百億〜三百億Km)
太陽系内で使用すれば、一度に6発発射しただけで、恒星と全ての惑星を飲み込み消滅させるほどの威力。
亜空間ブラスター:直撃しなかったとはいえ上記のヌル爆雷6発に無傷で耐える
亜空間装甲持ちの超光速の敵(虚空牙)を一撃で消滅。(乱射も可能)
エグゼ粒子弾:大量に連射することが可能。上記の虚空牙の動きを一瞬止める。
威力は原子爆弾の何千兆倍。(機体のデータから)
強重力子メギド:太陽系すべてを一つに固めてしまうほどの強重力の一撃。
界面バスター:現実と仮想世界の境界を打ち砕いて仮想世界に侵入することが可能。
質量爆撃:ヌル爆雷と強重力子メギドを一つの物体に同時に当てることで
空間変転を起こし敵を異次元に吹っ飛ばすことが可能。
(以上はナイトウォッチの共通武装)
結晶化:マイロー・スタースクレイパー(下のテンプレ参照)を付けたアームで相手を殴って結晶化する。
【防御力】空間歪曲を掛けられた反撥装甲。時空爆雷による超光速衝撃波でよろめくだけ。
虚空牙の波動撃(直撃すると消滅すると言われている)の多弾頭ミサイルを
時空切断スクリーンと反撥装甲で受け止め3ナノセカンド程度の行動不能。機体に軽微の損傷。
【素早さ】全ての動きが超光速。そのため戦闘はナノセカンド単位(10億分の1秒)で行なわれる。
敵との相対速度が光速の700倍程度なら多少命中精度は落ちるが攻撃を当てることが可能。
超光速航行は、「相剋渦動励振原理」による「時空切断航法」で、
機体自体は亜光速で飛行し、時間を加速することで超光速を実現している。
航行速度は光速の5000倍程度(ラノベ2スレ18より)。
【特殊能力】半径777億7777万7777kmの空間認識能力
【長所】 超光速の反応と機動性能にかなり広い空間認識能力があるので回避能力が非常に高い。
【短所】防御力が割りと曖昧。
【説明】人類が宇宙進出の際に作り上げた戦闘機。
その後突如として人類に襲いかかって来た謎の存在虚空牙と戦っている。
腕が3本しかない軽量機や4本の人型も存在する。
「骨格標本のコラージュ」「骨細工」という怪物のような外観。
【名前】マイロー・スタースクレイパー
【作品名・ジャンル】ナイトウォッチ三部作
【属性】人間
【大きさ】人間サイズ
【攻撃力】攻撃力はないものの触れたものを結晶化する特殊能力を持つ
【防御力】結晶化能力で虚空牙の放つ空間波動撃を光の粒子に分解している
【素早さ】普通の人間と同じ。
【特殊能力】結晶化能力。
生命のあるものは彼に触れると透き通った結晶体になって固まってしまう。
生命のない機械は結晶化しない。また合成飲料・合成食品は結晶化しないが
自然物の飲料水や食品では結晶化してしまう。
触れられたものは全体が同じに結晶化するのではなく、触れられたところから結晶化が進攻していく。
作中では虚空牙が結晶化されてる途中で爆発して分裂した。
ただナイトウォッチと虚空牙の戦闘はナノセカンド単位で行なわれているので、結晶化する時間は限りなく短い。
【長所】生物であればどんなものでも結晶化できる。
【短所】結晶化能力以外は普通の人間。
【説明】虚空牙に改造された人間で、内部に極薄のバリアーが張ってある鎧を着込んでおり
鉄仮面とも呼ばれる。結晶化能力を持つため虚空牙と戦うナイトウォッチの武装として使われている。
>>714 そんなこと言ってるから君の反発はただのアレルギーなんだな。
さっきも言ったが全ジャンルスレでメディアミックスちゃんぽんをすることは基本的にないし、
そもそもナイトウォッチがアニメ化漫画化されたという話は俺は聞いたことないし、
仮にあったとしても、こっちでも全ジャンルスレでも一度も出ていない。
↓をもう少し簡潔に修正希望です。どなたかお願いしますm(__)m
【作品名(ジャンル)】スクラップド・プリンセス(ラノベ)
【名前】ARFI-M4 竜機神 <ドラグーン>
【属性】All Round Free Forming Intercepter / 汎環境邀撃型自由塑形兵器
【大きさ】不明(20m前後?)
【攻撃力】後継機<戦天使(ヴァルキリィ)>アーティラリィ・タイプの砲撃<御使いの長槍(アポストリック・ジャベリン)>は小惑星程度なら楽々破壊可能。
最大出力は不明。でもあんまり期待できないと思う。
地上で使うと地球の地軸がずれて危ない。やめれ。
<竜機神>の技には名前が付いてない。
空間爆縮(空間を折り畳んで対象物を消滅させる)と鏡面物質弾(反物質みたいなもん)くらい。
名無しの攻撃も威力的には<御使いの長槍>とほぼ同等の威力だが少し劣る。
ちなみに、ゼフィリスは接近戦の際に剣を形成してた。
直接サクッとやると、形相干渉機構の出力に差があっても問題無しに相手を倒せるらしい。
【防御力】形相干渉機構による形相防御・復元。
本来<竜機神>や<戦天使>の本体は異相空間に存在していて、形相干渉で破壊力を逆流させないと倒せないみたい。
単なる物理的な破壊や魔法は、現実空間に顕現している機体は破壊出来ても本体(形相干渉機構やAIなど)破壊出来ないから無意味かも。
ただし復元には限界があり、短時間に何度も壊されると疲れる。
エンジンがオーバーヒート起こすみたいな感じで、過負荷には耐えられない。
エネルギーはその辺ふわふわ浮いてる原子でもオッケーなんで基本的にエネルギー不足って事態はない。
【素早さ】異相空間を移動することで光速を超えて空間転移が可能。
あの世界、直接形相干渉を注ぎ込まれるとアウトだから、異相空間経由知覚外攻撃に対処するのが重要。
だから遠距離攻撃を避ける能力より近接攻撃にもちこまれないようにする能力が重視されてるように思う。
【特殊能力】形相干渉機構そのもの以外は何でも作れる?。
人間の復元は一応可能だが、記憶・感情等のデータを保存する容量が<竜機神>単体では足りないので実質的に不可能な模様。
【長所】対人インターフェイスが自由自在。幼女から熟女までなんでもござれ。子作りまで出来る。
戸籍も貰えるから義妹や義姉もオッケーだっ!!。
【短所】パイロットの<竜騎士(Dナイト)>無しでは兵装使用不可。人間には攻撃不可。放っとくと拗ねる。可愛い奴だ。
【備考】最初は200機製作されたが、<狂竜>事件で大半が廃棄。実戦配備されたのは全部で26機。
機体ごとに細かな違いがあり、中にはM1〜M3などの他の兵器を操って戦う「ビットモビルスーツかよっ!」な機体も存在した模様。
AIには男性型も存在。可愛い男の子が好きなお姉さまにも完全対応。
開発メンバーの一人は眼鏡っ娘。
<秩序守護者>ソコム・アーティラリィは<竜機神>四体の一斉砲撃をランダムに空間を転移することで避けてた。
直後に<竜巨人>の目の前に出てきて剣サクッ→アボーンだったがw。
>>711 ヤマモトヨーコ世界には基本的にワープ技術はありません(遺失文明の遺産除く)
…覚え違えてたとしてもTA-29のような戦闘艦ではできないはず
ん?
厳密にはワープじゃないが超光速航行は普通に出来た筈だぞ。
【作品名(ジャンル)】スクラップド・プリンセス(ラノベ)
【名前】ARFI-M4 竜機神 <ドラグーン>
【属性】All Round Free Forming Intercepter / 汎環境邀撃型自由塑形兵器
【大きさ】不明(20m前後?)
【攻撃力】 空間爆縮(空間を折り畳んで対象物を消滅させる)
鏡面物質弾(反物質みたいなもん)
形相干渉攻撃(剣から直接相手に形相干渉して倒す。形相干渉能力が無いと防御不可)
【防御力】形相干渉機構による形相防御・復元
竜機神の本体は異相空間に存在していて、形相干渉で破壊力を逆流させないと倒せないみたい
単なる物理的な破壊や魔法は、現実空間に顕現している機体は破壊出来ても本体(形相干渉機構やAIなど)破壊出来ないから無意味かも。
ただし復元には限界があり、短時間に何度も壊されると疲れる。
エンジンがオーバーヒート起こすみたいな感じで、過負荷には耐えられない。
エネルギーはその辺ふわふわ浮いてる原子でもオッケーなんで基本的にエネルギー不足って事態はない。
【素早さ】異相空間を移動することで光速を超えて空間転移が可能。
あの世界、直接形相干渉を注ぎ込まれるとアウトだから、異相空間経由知覚外攻撃に対処するのが重要。
だから遠距離攻撃を避ける能力より近接攻撃にもちこまれないようにする能力が重視されてるように思う。
【特殊能力】形相干渉機構そのもの以外は何でも作れる?。
人間の復元は一応可能だが、記憶・感情等のデータを保存する容量が<竜機神>単体では足りないので実質的に不可能な模様。
【長所】対人インターフェイスが自由自在。異相空間や亞空間に干渉できないと倒しきれない
【短所】パイロットの<竜騎士(Dナイト)>無しでは兵装使用不可。人間には攻撃不可。
【備考】最初は200機製作されたが、<狂竜>事件で大半が廃棄。実戦配備されたのは全部で26機。
機体ごとに細かな違いがあり、中にはM1〜M3などの他の兵器を操って戦う「ビットモビルスーツかよっ!」な機体も存在した模様。
<秩序守護者>ソコム・アーティラリィは<竜機神>四体の一斉砲撃をランダムに空間を転移することで避けてた。
直後に<竜巨人>の目の前に出てきて剣サクッ→アボーンだったがw。
いらないと判断した部分削って少し修正してみた
>>723 超光速航行は恒星間航行でしか使用できないのでしょうか、それとも太陽系内でも使用可能なのでしょうか?
相転移兵器ブラスターが使用できる間合いをとれるかどうかでだいぶ強さが変わってくると思われますので。
【作品名】 僕らは虚空に夜を見る わたしは虚無を月に聴く
【名前】ナイトウォッチ
【属性】 恒星間空域用超光速機動戦闘機
【大きさ】 全長260メートル
【攻撃力】作品中には37種類の武器が存在していると掲載しているがとりあえず、わかったものだけ。
1亜空間ブラスター 威力は特に載っておらず、他の作品におけるビームライフルみたいなもの?
2ヌル爆雷 空間を破壊し、その後の空間修復の際に周辺のものを巻き込み破壊。太陽系で使用すればその恒星と全ての惑星を、木っ端微塵にしてしまう。
3超重力子メギド 太陽系ひとつを固めてしまうほどの超重力の一撃を放つ。
4武装腕(アームドアーム) 8基の触手型であり小惑星なら殴るだけで粉砕する
5他 セグエ粒子弾etc どの武装も現在の何千億倍やら何兆倍の威力を保有。
【防御力】詳しい描写はないが、眼の前で空間転位を起こされても破壊不可能。
【素早さ】時空切断航法という技術により、光速の5000倍近い速さで戦闘可能。
【特殊能力】 特になし
【長所】 少なくともスパロボに出てくるキャラでは手も足も出ないのは確か。
【短所】 不明
【備考】全体から見ると骨格標本のつぎはぎのような形をしており感じでどう見ても悪役といった感じらしい。
とりあえず、ナイトウォッチのスペックです。第一、二作しかもっていないためその後の本で追加があった場合は追加情報よろしく。
>>727
書いているうちにもっと詳しいデータが先に送られたようなので、727は無視して716、717のデータを参考にしてください
そういやあ、ナイトウォッチのパイロットはどんな感じ?
しかし、全然無いじゃん
破壊された描写
かすり傷とかしか
考察する価値が全然見えない
防御力すらわからんし
あんなー、破壊された描写がないのと破壊されないのは全然違うだろうが。
たまには話の腰を折る以外のこともしてくれ、頼む。
>729
夜視も虚空牙もハンパじゃない破壊力と防御力なんで、中の人が怪我する描写はあんまりない。
中の人にダメージが入るのは、たいてい撃破されたとき。
読まずに考察するのは、確かに限度があるだろうけどさ。価値なしって言い方はちょっとアレでしょ。
まぁ、とは言え、とんでもない代物ではあるな、
ナイトウォッチの面々。まともに戦う(他作品)事を
想定する事がツライ。ってーか、
思い付かないな、正直。
津名魅(真・天地無用!魎皇鬼)なら、
もしかしたら、やりあえるかも?って、
気がしなくも無いが・・・。それすら、
ホントにやりあえるのか?と、疑問の方が大きい。
まあ宇宙ものは作品ごとの格差がでかいからね。
>>716 取り合えず、気になったとこから質問
1.ヌル爆雷の射程は「到達距離」と「破壊規模」のどっち?
2.強重力子メギドの射程は?
(最低は太陽系以上ないと自分が巻き込まれてしまいそうだが)
3.亜空間ブラスター、界面バスター、質量爆撃のそれぞれの射程距離は?
4.武装それぞれはどのようにして対象に照準を合わせるのか?
(誘導、座標指定、直線等)
5.戦闘を行う場合の戦場の範囲はどれだけ?
6.空間認識能力はどの程度の情報を得られるのか?(範囲ではなく内容)
二行目があるし、射程って到達距離だろ。<ヌル爆雷
そもそもナイトウォッチと素早さが同格以上じゃないと
実際は防御力なんて紙でも全然問題ないんだよな・・・
↓だけ速くて反応良かったら攻撃なんてほとんど当たらないし。
>全ての動きが超光速。そのため戦闘は
>ナノセカンド単位(10億分の1秒)で行なわれる。
>航行速度は光速の5000倍
>半径777億7777万7777kmの空間認識能力
避け切れない攻撃はマイローを盾にして
分解防御なんて荒業もできないこともないしな。
>>735 おっとすんません、二行目見落としてた
ってことは、えーと射程が200億Km〜300億Kmで六発で半径が大体60億Kmぐらいの範囲か
この六発って広範囲に分散したのか一箇所に集中させたのか、どっちだろう?
一箇所集中なら一発では10億Kmぐらいの範囲かな?
>>734 1ヌル爆雷は到達距離
2書いてない
3亜空間ブラスターもだいたいヌル爆雷と同じ距離
質量爆撃は恒星間空域で使って「一帯の空域全てを埋め尽くす」とある。
界面バスターは戦闘用兵装ではないので攻撃力の所に書いたのはミス
(あんま強さには関係無い)
4.照準の付け方については特に言及無し(たぶん)
5.先のヌル爆雷使用時以外にあまり敵との距離が示されていないので…
6.敵の位置、数、包囲網の陣形 とか。
とりあえず一巻のみ。
>>737 敵対象2体へ向けて集中発射。
5.戦闘を行う場合の戦場の範囲はどれだけ?
これがだいたい「恒星間空域」で、
質量爆撃はそこら辺にある適当な物体(作中では宇宙に浮いてた死体)に
強重力子メギドとヌル爆雷を当てて空域内の敵全てを異次元に吹き飛ばした。
>>738 サンクスです
って何かすごいな
でも、照準の描写が無いのか
取り合えず、攻撃の軌道何かは無い?
撃った直後に着弾みたいな描写かな?
質量爆撃の「一帯の空域全てを埋め尽くす」って自分も巻き込んで使っているんかな?
それとも、60億Km先の「宇宙に浮いてた死体」に必中させたんかな?
(まあ、上のスペックなら可能かもしれんけど)
って強重力子メギドやヌル爆雷ってどんな速度で飛んで行くの?
(光速でも太陽から冥王星までは約5時間30分ぐらいかかるらしいけど←これから適当に逆算したのが半径60億Km)
って書いてて結局そんなんに勝てそうなのがさっぱり思い浮かばなかったりするんだがな
>>740 うーん…お互いの武器の速度も超光速みたい。
亜空間ブラスターと虚空牙の波動撃の打ち合いシーンを見る限り
軌道は直線っぽい感じです。たぶんヌル爆雷も。
>60億Km先の「宇宙に浮いてた死体」に必中
カプセル船が航行してきたコース上の途中に放棄された死体を見つけて狙い撃ち。
命中させた死体との距離は良く分からんが、
ギリギリ自分が効果範囲に入らないくらいは離れてた。
>730
そりゃあ、違うが
他の作品の攻撃が全く通じないなら考察する意味なんて無い
議論にならんし
やっぱり、議論するなら
いかに低いスペックで高いスペックを倒せるかと言った
艦長スペックの方が楽しいかもしれん
>>741 なるほど
「質量爆撃」を自分が範囲に入らないように使ったって事は
自分もそれと同等の攻撃なら被害を受ける
武器の速度に関しては
光速の5000倍の速度で戦闘が可能なとこから
「光速の5000倍以上の速さで真っ直ぐ(?)に進む」
ってことか
これを倒すのはかなり難しそう
一応、暫定一位にして
二位以下を議論した方がいいような気がする
そういやパイロットスレ立ってたっけなぁ。>1のアレさもあって轟沈したけど。
>743
ぱっと見
ナイトヲッチ>竜機神>TA29
か。他になんかいたっけ
ロスユニあたりからエントリー無かったっけ。
>>745こいつのことか?
【名前】生体殲滅艦ディグラディグドゥ
【作品名】ロスト☆ユニバース(ラノベ)
【属性】生体殲滅鑑
【大きさ】直径20km(ヘカトンケイルと合体時。本体は200mくらい)
【攻撃力】システムダークスター(デュグラディグドゥ):負の感情を放ち、命の灯火を消してしまう。
防御は不能となっているが、作中で実際に殺したのは普通の生物のみ。非生物には無効。
五芒星が出現すると同時に発動。(ソードブレイカーの必殺ビームのときと同じくらいの発動時間。1秒程度?)
射程は衛生軌道上まで(半径数十万km)といった程度。
集束ビーム砲(ゴルンノヴァ):空間歪曲チップで敵の攻撃をねじ曲げ、集束させ撃ち返したり、自分のビーム砲を集束して撃つ。
サイバリアを全て打破し、 ヴォルフィードの装甲を一撃で吹き飛ばした。
グラビトン砲(ラグドメギシス):重力砲。サイバリアを2枚打破し、中型惑星と大型惑星を2つまとめて破壊した。長射程。
大口径ビーム砲(ヘカトンケイル):無数に装備された高出力ビーム。ゴルンノヴァの能力と合わせて使う。
リープレールガン(ネザード):ヴォルフィード同様の武器。敵を空間ごとえぐり取る事が出来る。防御不可能
この他、精神攻撃を持つ。
【防御力】第一層に反射チップ:特殊空間フィールドを発生させるチップ。
敵の攻撃の軌道を変える。小惑星を砕くメテオスマッシャーの雨を全部弾いた。(ネザード)
第二層に空間歪曲フィールド:敵の攻撃をねじ曲げ、集束し、敵に撃ち返す。
第三層に特殊装甲:現代の武装はほぼ全て効かない。エネルギー反射する、古代物質の特殊装甲。
これらのものにリープレールガン以外の武器の効果は確認できていない。
「正負のエネルギー相殺」を使えば倒せる。
ヘカトンケイル内の全ての壁にサイバリアがある。
瞬間移動や転送装置などによる内部への移動、武器の転送に対する対策はない。
フェイズドライブ空間に逃げ込んだら、通常空間からの攻撃は基本的に届かない。
(フェイズドライブ空間は無限にあり、入るたびに違う空間に入るので、
普通にワープ空間内戦闘をしているだけのキャラは攻撃不能。)
【素早さ】フェイズドライブで光速以上(銀河間を数秒で移動)
慣性相殺能力で、フェイズドライブなしでも高速で移動できる。(ラグドメギシス)
【特殊能力】防御用の特殊チップチップの他に、増幅チップ(エネルギーを増幅するチップ)、
レーダーチップ(長距離の相手をロックオンするチップ)を持つ。
五隻の護衛艦の攻撃力以外の能力をすべて兼ね備えている。
自動修復装置 内部を全面腐らせられたとき、一瞬で再生した。(ラグドメギシス)
周囲に負の感情が多いほど強くなる。(上限があるという描写はないが、上限がないという設定もない。)
【長所】エネルギー内包量が太陽の何百倍だとか。
【短所】最強スレレベルでは規模が小さすぎる。
【説明】五隻の護衛艦及びヘカトンケイルと合体した状態。
○生体殲滅艦ディグラディグドゥに勝てるキャラ
・直径20kmの範囲で空間を削り取ることのできるキャラ
・空間操作などでバリアー類を無効にでき、かつ十分な攻撃力を有するキャラ
・瞬間移動能力や転送装置などで直接艦の内部に攻撃でき、かつ十分な攻撃力を有するキャラ
生体殲滅艦ディグラディグドゥ。
魔方陣で恐怖をどーたらこーたらして生物を強制抹殺。
対人なら無敵。
>>748 絶対攻撃が効くのと無敵は違うだろ。
発動前に倒してしまえば攻撃が強かろうが弱かろうが同じ。
ああ、それか。非生物には無効・・・
他スペックが微妙なだけに、なんか相性に
幅ありそうなスペックだな。
即死攻撃持ちってのは攻撃発動時間が短いか、回避力が優れてるか、
防御力がアホかどれかでないとイマイチ役に立たないからなあ。
皇家の船は?
って、誰かテンプレ挙げて〜。
それとも、何処かに無いかな?
>>752 ここでも全ジャンルでも書かれてなかったからたぶんないでしょうな。
というわけで詳しい人に期待。
>>749 そういや光速とか空間転移とか多いしな。
じゃあ、要塞ヘカトンケイルとの接続状態ならどうだ?
何重もの隔壁の一枚一枚にバリアを張った要塞の中からシステム・ダークスター起動。
あれなら発動までの時間が稼げると思うぞ。
>>754 空間歪曲フィールド>その他って感じだからどうなんだろ?
歪曲フィールドを無視できる連中にとってはサイバリアだと紙のような希ガス。
後は射程もネックかな。
何百万kmとか離れての撃ち合いがデフォの機体には役に立たないっぽい。
秋津透が書いた「放課後宇宙戦争」に出てくる艦もかなりのスペックを持っていたような。
もう本自体は売っちゃたけど、最大級になると木星クラスの大きさの宇宙要塞がパイロット一人とそれをサポートする、人工知生体で運用していて空間破砕能力やバリアなど一通りの攻撃、防御能力も持っていたと思う。
誰かこの本持っていない?
結構宇宙ものもあるもんだな。
>>745 竜機神は反応速度についてテンプレに書かれてないから、TA-29の
>【特殊能力】バブルボード:パイロットを次元的に隔絶することによりあらゆる物理的影響から守る(=無茶な軌道や加速してもG無視)
>また時間の流れをズラす事により亜光速の弾を見てからでも避けられる
と
>レーザートラム*1000:数十メートルの岩を破壊したり巨大植物を焼き払ったり。インパルス砲では対処しづらい細かい破壊を行う。死角無し
で迎撃できるような気もする。
「蒼き星のメリクリウス」のメリクリウスが宇宙戦艦のクセに万能系無敵
搭乗者の望むままに宇宙を作りかえる
竜機神の反応速度の描写といわれても、不意打ちの直撃食らっても攻撃が本体に行く前に
異相空間に退避できたり、攻撃くらいながらあらかじめ異相空間に作っておいたコピーのボディに
乗組員ごと転移したりしているぐらいかな
>>759 ん?
パイロットの反応速度に準ずるのだとばっかり思ってたが、
竜機神自身も反応できるわけか?
>>760 竜機神ってのがパイロットの能力を補助できればその限りじゃないけどね
その辺はどうなんだろ?
完全に一体化しているなら、多分可かと。
棄てプリサプリの、魔法を取り戻そうって、
話でも、一体化していなくてさえ、
思考支援って機能あるみたいだから、竜機神。
ヤマモト・ヨーコ詳しい人は今おらんのですかのー
だいたい反応速度が中の人間レベルなら竜機神とほぼ同性能で自立稼働している
秩序守護者と戦えるわけないだろ。
後、光鷹翼は全ジャンルですら鉄壁の防御として見られているので後は攻撃力と反応速度、移動速度
が解ればけっこういけるかも
>>764 >だいたい反応速度が中の人間レベルなら竜機神とほぼ同性能で自立稼働している
>秩序守護者と戦えるわけないだろ。
というなら秩序守護者の反応速度を上げないことには竜機神の反応速度も分からないわけで。
><秩序守護者>ソコム・アーティラリィは<竜機神>四体の一斉砲撃をランダムに空間を転移することで避けてた。
これの空間転移のペース(回/秒)なんかが分かれば反応速度もある程度推測できるかも。
今更だがフェイズドライブは序盤と終盤でとんでもなく速度が違ってたりする。
システム的には平行宇宙を移動するみたいだな。本編4巻読んだ。
つまりは、うまくすればケインがリナに会えるかもしれないな
>つまりは、うまくすればケインがリナに会えるかもしれないな
時代が違うんじゃなかったっけ?
フェイズドライブって戦闘で使ってたか?
戦闘で使っていようがいまいが長距離で使える武器がない戦艦が、
戦闘中に長距離ワープしたって、逃走以外なにもできないと思われ。
戦闘中に巡航体勢に入るのってまずいんじゃないか?
>>770 まずいね。
逃げようとするとやられかねない、でも逃げないと絶対やられるっていうシチュならありだと思うけど。
意味はないけどw。
で結局部下Dコピー戦艦とTA29と竜機神の戦いどうなるんだろう?
竜機神>D戦艦はほぼ確定だとしても
TA29VS竜機神 は双方情報が足り無い感じか…
TA29に関して必要なのは、超光速航行の詳細(発動までの時間や速度)、
相転移兵器ブラスターを撃つのに必要な10分間の準備の詳細(超光速航行中に準備できるのかとか)、
竜機神については反応速度ってとこかな。
戦艦Dはデカイやつ込みでもTA29に絶対勝てないだろ
コックピットが別次元にある構造上からシステムダークスーターが通用せずに
TA29の最大攻撃は惑星破壊レベルや物理法則無視
射程も1天文単位とか速度も光速の数割
開始距離を太陽系の直径で宇宙戦艦対決妄想
ナイトウォッチ>TA29≧竜機神>戦艦D
まずナイトウォッチは別格
TA29は亜光速攻撃を目で見て避けれる反応速度からたぶん竜機神に勝つ
皇家の船からどれか出るのかわからんが、たぶん船穂≧ナイトウォッチくらいだと思う
どうだろう
システムダークスターでわかってるのは、全滅という事実から
視覚的なものではないという事
精神に直接作用と考えれば、作用範囲は問答無用と言う考察も出来る
774の考察に対しての通用する理由になってるのか今一わからんのだが・・・。
>>774 TA-29じゃ竜機神に勝てないと思うが。
空間転移して襲ってくる相手に反応速度なんて意味ないんじゃないか?
肉薄されたらアウトだろ。
竜機神は、確かある程度の未来予測システムがあった様に思う。
とりあえずTA-29じゃ機体ぶっ壊されて終わりだと。
>>777 >肉薄されたらアウトだろ。
とりあえずこいつで引き離そうとすると思われ。
>レーザートラム*1000:数十メートルの岩を破壊したり巨大植物を焼き払ったり。インパルス砲では対処しづらい細かい破壊を行う。死角無し
その程度の威力の武器で竜機神の接近を防げるのか?
>776
だから、亜空間であると言うのが射程に入ってない事にならないんじゃないか
という事
作品描写では六望星が現れると問答無用で生物全滅となるわけだ
で、端末があれば射程はあってないようなもの
何が原因で死ぬのかははっきりしない
であれば、効果範囲に入って即死亡もあるんじゃないのかって事
まぁ、バブルボード搭載の母船が超遠距離なら大丈夫かもしれんが
そういやあ、TAにかぎらずヤマモトヨーコのはでっかいラジコン
みたいなものだよな
厳密には乗り物じゃないと思うのだが
威力よりも精度だな。
自動兵器なので転移を繰り返しながら近寄られた場合反応が追いつかないかも知れない。
あのテンプレだと竜機神の物理防御力がわからんのが難だな
竜機神は亜光速戦闘をやっている描写がないから
TA29の距離に瞬間移動しても一瞬で遥か遠距離に置いてけぼりにされると思うんだが
>>781 TA29で参戦するなら母艦は戦場にないとするのが普通だと思う
それから
>作品描写では六望星が現れると問答無用で生物全滅
これの描写はない。せいぜいが同一次元の惑星一個分程度
別次元や天文単位の距離を効果範囲内には収めてなかったかと
>>781 ?亜空間でも効果ありの描写があるってことか?
>784
作品中では母艦が近くにいたのがデフォだよ
レギュレーションを守るのか見張る理屈もあったし
天文単位とは言わんよ
別次元についてはアリかもとは思うが
理屈としては武器特性が精神効果だけに物理的に存在するかどうかは
関係無いといったところか
後は乗り物と言ってるからには
全てをコントロールとは言わんが
火器管制と操縦はパイロットが握っているのが最低条件かと
戦闘行動がほぼ全自動はロボットであって乗り物とは違う気がする
それは完全自動機械として別枠で考えるべきかと
>785
描写自体は物理攻撃ではなく精神適正という事からの類推だな
【作品名】 蒼き星のメリクリウス
【名前】メリクリウス
【属性】 恒星艦
【大きさ】 全長100メートル
【攻撃力】
格闘:数百万トンの負荷に耐える打撃武器をアメ細工の様に捻じ曲げる
打撃は慣性制御を応用した超音速パンチ
白い光線:普通のビーム兵器 攻撃力はちょっと確定できない(敵艦のビーム発射口を狙い撃ちして誘爆させた)
時粒子砲:命中したものの固有時間を反転させ、一瞬で消し去る 射程は恐らく無限(発射した直後に地球を光線が覆っている)
宇宙を孵す力:時空連続体にアクセスし、過去現在未来を意のままに作りかえる
敵がいなかった世界を作るのが基本的戦法らしい
【防御力】
上記の打撃武器に殴られても無傷
数発で市街を廃墟にするビーム兵器を受けても無傷
フェイザーという兵器で攻撃されているが、無傷(スタートレックとかのアレだろうか)
【素早さ】恒星艦は一瞬で秒速8キロ(第一宇宙速度)まで加速可能 更に速度は上げられるが、限界は不明
【特殊能力】宇宙船からロボットに変形
【長所】 経年劣化しないみたい
【短所】 パイロットがへたれていれば、外部の衝撃が浸透して死ぬ可能性がある(機体は無傷でも)
やる気まんまんなら無敵
【備考】 やっぱ元ネタはスタートレックのQなのかな
>>787 あ、単に予想という事かすまん。
>>788 射程は恐らく無限というのは、根拠薄そうに思えるんだけど
括弧内はどういう意味?
精神攻撃ならなんで亜空間にいても効くのかちっともわからん。
一切合財遮断される以上精神攻撃だろうが物理攻撃だろうが遮断されるだろう。
例外があるとすれば遮断する手段と同じ空間系の攻撃だけだと思われ。
メリクリウスの宇宙を孵す力って作り変えるのにどれくらい時間かかるの?
>790
そこは考え方次第だな
この作者の別作品ではアストラル空間として精神系は別に考えていた
まぁ、直接は関係無いが精神的力が空間を渡るなんて例はいくらでもある
遮断される力が通用するかは疑問
まぁ、物理とはちがうという事だな
精神なんぞわかんねぇんだから
通用するかもぐらいでいいじゃないの
はっきりとした結果なんていらんのだから
私自身は4−6で厳しいぐらいかな
>>792 逆だ逆。
隔壁で遮断してるんじゃなくて、よそに隔離してるんだから、
それに対して効くと主張するなら、効くと主張する側がその根拠を示さなきゃならない。
スレイヤーズはスレイヤーズであってロストユニバースじゃないし、
スレイヤーズでも異空間を作って隔離みたいなときの異空間と精神世界面は別個に扱われてたぞ。
>>789 ・時粒子砲撃った直後に時粒子砲の光が「世界を覆った」と描写されている
・光に包まれた世界(全宇宙)は一旦リセット食らったらしい
・目標は目の前だった
書かれてるのはこんくらいなんで射程無限としてみた
>>791 タイムラグ無しで歴史が全く違う世界を二つ作っていた
自分で担ぎ出しておいてなんだが、こいつは強さ議論から外した方がいい様な気がする
>>795 地球云々を書いた意味はなんだったのかようわからんけど、わかった。
あと、タイムラグ無しで宇宙を孵す力がテンプレにある通りの能力で
使えるなら万能系だが、なんで殴られたりしてるんだ?
相手の能力の所為?使うのに制限でもあるの?
乗ってる奴が能力の使い方を知らなかったんじゃあ。
恋人が目前で殺されてブチ切れたら覚醒した。ありがちだなあ。
んでもって世界改変の力でその辺無かった事にするのはお約束。
システム・ダークスターは『見た』ら死ぬ。
つまり搭乗者が魔方陣を見なければOK。
ただし、一目でも見てしまったらあぼーん。
戦闘中相手のほうを見ないなんて事はまずないだろ。
あと竜機神の防御力って次元うんぬんはもう認めてしまった設定なのか?
こんなん越える設定持ってるやつってもう強さとかじゃなくって
持っているかどうかの運なんじゃないか?
宇宙破壊できる力があっても光速をはるかに超える速さで動けても
次元超えられない限り無効とか行ってたら論議にならんぞ。
こういう絶対防御系って作中で防いだ最大威力のものまで防げる事に
するもんじゃないの?棄てぷり見てないから詳しい事はわからんが
次元移動の防御力って言うか、アレは
回避行動だと思うんだが、竜機神の。
ロストもそうなんだろうけれど、スレイヤーズとか、
厨って言うか、信者多いよね。最強っつったら、それが
浮かんじゃう人、って言うのかな?
感情に走らずに、冷静(公正)に、各キャラの強さを評価したい所。
ちなみに、ナイトウォッチ、よく知らないし、真・天地無用!魎皇鬼
好きだが、"ナイトウォッチ>樹雷第一世代鑑"だと思っている。
公正に見て、勝ち目無いだろ、と。
正直、始祖(津名魅)位じゃないと、あんな化物とは、
やりあえないだろ、と。それでも勝機は少ないだろう、と。まぁ、
きっと負けもしないだろうから、千日手(あるならドロー)位だろうけれど。
システムダークスターは見なくても死ぬよ
システムダークスターは持ち上げられすぎ。
発動する前に五千万回は破壊されてお釣りが来る。
>802
それは位置関係と索敵精度による
先に位置を取られるとダークスターはかなり極悪だよ
まあ何にせよ、竜機神は人間が搭乗してる艦に攻撃不可なわけで。
TAとかは「搭乗していない」になるのかな?
【作品名】サイコバスターズ
【名前】馳翔
【属性】タイムリワインダー
【大きさ】やや背が低めの人
【攻撃力】
完全な無しに近い、あえて何か1つあるとしたら【偶然】か。
【防御力】
普通の人並み、ただし自分または誰かが命の危機にさらされ、そこから逃げようとするときには
偶然何かが起こり、敵の攻撃は100%成功しない。
【素早さ】
普通の人並み。
【特殊能力】
自分に命の危機があった場合、時の流れを自分の望む未来がでるまで【リセット】して
その場面をやり直すことができる。
1億分の1で何かが起こるなら1億回やり直したら何か起こるという考え方。
現に1億分の1の未来が出るまでやり直したことがある。
今までは自分の命を守ることだけに使っていたが相手の死を本気で望めば殺すこともおそらく可能。
【長所】
惑星ごと敵を滅ぼせるキャラでも【偶然何かが起こり】勝てない。
【短所】
単体としては普通の人な点。
ラッキーマンを小説版にしたようなキャラ。
テンプレ作り無茶苦茶下手だから誰かうまいことテンプレ書き直してくれ。
806 :
805:04/07/25 11:26 ID:H0y6dfSe
空気読まずにテンプレ投下ゴメン。
>>805 攻撃力が無いとなると、勝つのは難しいな。
単純な『強さ』という点で見れば下の部類に入るだろう。
どこまで時間を戻せるかも考察の余地ありだな
>>804 ヤマモトヨーコのバブルボードシステムは撃墜されたら
破壊された際のノイズがパイロットに精神的な悪影響を及ぼす事はあるから
竜機神が人の生命を奪っちゃダメ。なら攻撃できて
危害加えちゃダメ。なら攻撃できないかなあ
危害を加えちゃダメ。だからTAと竜機神は戦闘不可、か……。
まぁ、アレは竜機神の暴走(反旗を翻された時の事)を
恐れて付けられたリミッターな筈だから。
殆ど、竜機神単体時での本能(反射)みたいな
もの。でも、(直接、または間接的な)竜騎士の命令が、
何にも勝る最優先事項じゃなかったっけ?
竜機神オウランのマスターを介して、
疑似的に、魔法みたいなもの使ってた人
いなかったっけ?しかも、通常、竜機神では
攻撃不可能な筈の対象を、攻撃してた様な。
いや、相手が人間だと問答無用で攻撃不可のはずだ。
原作の『獣姫』あたりで人間を素体にした<中継点>に攻撃できなくて苦戦したから。
竜機神取り下げて秩序守護者エントリーすればいいんじゃないか?
あれなら人間に攻撃できるし、人間じゃないからシステムダークスター効かないし
814 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/25 18:42 ID:ekx1baU0
>>814
sage忘れたごめん。
仮に竜機神の制限が無いとして。TA-29と竜機神の性能比較で
まず問題となるのが空間転移の可能な範囲。大きさの差がデカすぎる為。TA-29の内部に移転できたらそれだけでEND
空間転移の際に特殊な粒子やら時空の歪みとかが出る場合。TA-29が探知できる可能性はあるかな。竜機神の転移中に攻撃はできないけど
内部に直接転移できない場合、竜機神の反応速度が問題となるかな
亜光速に反応できるTA-29と同等以上で無ければ
空間転移で肉薄できるにしても攻撃までのタイムラグの間に
レーザートラムで迎撃。ないしエヴァブラック拡散モードで蒸発されかねない
この辺はほぼ無限の再生能力持ってても同じだしな
>>773 TA-29の補足事項
超光速航行は戦闘艦サイズで数秒。ただし星のすぐ側とか重力があったり空間が歪んでいたりする所では
時間がかかったり使用不可能になったりする
速度は光速を超えるとあるぐらいで具体的な速さは不明
準備中はおそらく身動きは取れないと思われる
相転移兵器ブラスターの準備時間はプログラムの封印解除に必要な時間
発動から臨界(相転移して破壊しつくす)までには数十分かかるらしいが
TA-29側を作った勢力より技術力に劣る勢力が作ったモンだから何とも言えない…(TA-29のブラスターは未使用)
竜機神の対戦相手にはデモンベインを
デモンベインで勝負になるのか?
あくまでノベル内の描写で戦うんだぞ
竜機神VSデモンベイン
ゼフィVSアル
シャノンVS九郎
の三本勝負で
まあ、デモンベインも最終トラペゾヘドロン(全方位意味消滅攻撃)はありだから勝負になるんじゃン?
とりあえずテンプレを書いてくれ>デモンベイン
PCとかPS2版でしか書かれてない情報は無しだぞ。
っつーか原作がある奴は専用のスレって話にならなかったか
ゲームでもスピードが音速を軽く超える程度だから話にならん
デモンベインは持ち上げられる部分が攻撃力だけだからなあ。
全長がアホほどあるTA−29に攻撃したところで
ちゃんとしたダメージになるかどうかわからん
というか乗り物戦に出ようと思ったらまず大気圏を脱出できないと話にならん
光速だの準光速だの凄い話だ
実際、パイロット必要なのか?と聞きたくなるな
TAがバブルボードで
竜機神が亜空間隔離だっけ?
他のも聞いてみたいところ
何か乗り物とはいいがたい気もする
【作品名】 斬魔大聖デモンベイン
【名前】デモンベイン
【属性】 スーパーロボット
【大きさ】 全長50メートル
【攻撃力】
バルカン:ガンダムとかについているそれと同程度の威力
レムリア・インパクト:無限熱量兵器
イタカ・クトゥグァ合体砲:彗星ぐらいならまとめて消飛ばせる
シャイニング・トラペゾヘドロン:相手をどこか異世界に強制移動させる?
融合トラペゾヘドロン:あらゆる防御(結界や装甲)を素通りする光であらゆるものを熔かすことが出来る
【防御力】
意味消滅以外の通常の攻撃による破損は全て自己修復可能
【素早さ】音速以上の速度での移動可能(演出的には光速?)、慣性の法則を無視しての移動可能
【特殊能力】世界全体へと意識を拡大させての知覚認識が可能
【長所】 高い自己再生能力 シャイニング・トラペゾヘドロン 大気圏外活動可能
【短所】 描写的に微妙の部分が多い
とりあえず最終巻だけ見て書いたが最終トラペゾヘドロン次第かな
このテンプレじゃあ射程とか技の前のため時間とかまったくわからん。
描写が少なすぎるならエントリーの資格すらないぞ?
>>816 >速度は光速を超えるとあるぐらいで具体的な速さは不明
>準備中はおそらく身動きは取れないと思われる
どれくらいの距離をどれくらいの時間かけて移動した、みたいな情報はありませんか?
>相転移兵器ブラスターの準備時間はプログラムの封印解除に必要な時間
封印解除した後で間をおいて使うとかはできますか?
>発動から臨界(相転移して破壊しつくす)までには数十分かかるらしいが
臨界状態にならないと破壊力がまったく出ないのか、
発動の段階である程度ダメージは与えられるのかどちらでしょうか?
>>825 武器の射程と発動時間&攻撃速度、効果範囲キボンヌ。
>>926 デモベはいわゆる主人公補正が強いから比較しづらいだろうね...ネギ板でも腫れ物扱いだしなあ
>>827 1問目は時間ください
2問目は可能
3問目は臨界状態にならないと全く出ない。作中では発動から数分経過はしていたが被害は無かった
>>828 レムリアインパクトは瞬間で出す事が可能、範囲は近接
トラペゾヘドロンは発動した瞬間ブラックホールを作り出しその中から引き出す
範囲は近接かな100Mくらい、ただ発動した瞬間異界をつくりだすが、デモンベインのための処刑場とあるだけで他はわからん
融合は単にトラペゾヘドロンから溢れ出す魔力だけで発動、範囲は描写的には世界そのもの
>>829 1天文単位(約8光分)の範囲で破壊力が出るのが数十分後となると、
作中に登場する光速の数十%の速度の戦艦なら通常航行で確実に逃げられるんで、
役に立たないような気がするんですが、実際役立たずだったんですか?
>>831 ザッパー及びブラスターは超古代文明の遺産が暴走した時の為の兵器
特にブラスターは星系ごとまとめて蒸発させる為の物みたいなので
動く相手に使う事は想定外...というか設計思想に無いモノだと思われ
#人間殺すのに核ミサイル使わないようなものかな?
トラペゾヘドロンは発動した瞬間、敵は静止するっぽい。ついでに、デモンベイン自体ロクに動けなくなる。
発動にタイムラグの無い反則技だが、搭乗者の意思で発動できるわけじゃないので、このスレでは不可になるのでは?
部下Dの方が強隠者ね
だからさぁ。エロゲ板でやればいいことをここでやんなよ。
まあたしかにエロゲでフルスペック発揮してるのにわざわざここで議論する
必要もないわな。
>>832 なるほど〜。
てっきり艦隊殲滅に使うものとばっかり考えてました。
838 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/26 07:32 ID:W4Tabomg
保守林
ラ板では3ヶ月に一度の保守でも生き残る
はっきりいやあ、保守なんぞいらん
840 :
テスト:04/07/26 14:30 ID:4Qg0mjH1
そんなことよりちょっと聞いてくれよ
>>1よ
この間、豚丼の吉野家いったんです。吉野家。
そしたらなんか人がいっぱいいて入れないんです。
で、よく見たら垂れ幕下がってて、新メニュー牛鉄鍋膳とか書いてあるんです
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、吉野家が牛肉復活したからって普段吉野家で食べれない牛肉食ってんじゃねーよ。ボケが
牛鉄鍋だよ。牛鉄鍋。
なんかお持ち帰りできないし、ここで食べてくださいってか。そりゃそーだよな。
よーし、パパ玉子とじにしちゃうぞーとか言ってんの。ほう。その手があったか。
お前らが食いたい理由も分かるよ。
吉野家ってのはもっと雰囲気がいいんだよ。
Uの字テーブルに座ってるやつといつおごりあいが始まってもおかしくない。
おごるか、おごられるか、そんな雰囲気になったんだ。ねぎだく厨はすっこんでろ。
で、やっと座って食べれるかと思ったら、豚キムチ丼キボンヌとか言ってるんです
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、豚キムチなんて今日び流行ねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何がキボンヌだ。
お前は本当に豚キムチ丼が食べたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、、キボンヌって言いたい厨房ちゃうんかと。
新しい吉野家になってからの通の最新流行はやっぱり、豚キムチ丼。
食べてみて分かったんです。さっき煽ってすまないなと。
辛さがうまさを引き立てているんです。豚によくあう辛さ。うまさ。
それにちょっとだけつゆだくにしてもらう。本当にちょっとだけ。
これでキムチとのコンビネーションがすごく合う。これ最強。
しかし、これを頼むと次から向かいに座ってるDQNににらまれる危険も伴う。諸刃の剣。
>>1みたいな小心消防にはとうていお勧めできない。
まあお前、
>>1はママンと一緒に豚鮭定食でも食ってなさいってこった
原作あるけれど、ラノベになって(ノベライズされて)て、
ラノベのにしかいないキャラは、此処でエントリー可
だったとは思うけれど。あと、スレの流れ的に、他メディア作品に
なっているものの、他メディアでの描写・表現は、非参照。
気象や天地等では、(公式?)設定は、使用しているみたいだから、
一応、設定は、参考程度には使用可なのかな。但し、基本は、
作中の描写(<これが基本)。一時期、相手の死亡(消滅)等が、
在るか無いかで、戦闘能力に関わってくる者は、それを
考慮しなくて良い、と言う対戦条件があったけれど、アレはどうなった?
>>840 カエレ
>841
最強スレ消滅と共に消えた
今はこのキャラって強くないに対して
ああだこうだくっちゃべるスレ
どうも乗ってるだけだの、実際には乗ってないってのが出てきてる感じだな
物理的に人が乗っている
人が乗っていなければ能力が発揮できないの二つを条件にしたい
後は人が乗ってないほうが強いは別枠にしたいな
やっぱここも最強スレにしないか?
その方が絶対いいって
>843
結局、信者数人で無敵系と万能系のどっちが強いか言い合った挙句
これってどうだろう?に対して
万能じゃないから却下ってのが目に見えてる
今も光速じゃないから駄目とかで盛り下がってるし
ってわけで
842の条件に加えて
人間が操縦しているを付け加えたい
まあ過疎が進んでる事実はあるが
総合的な強さを測るから議論に決着がつかないんだとは思う
なんなら破壊力ランキングとか速度ランキングとか個別に順位つけたほうがいいかも
なんなら最高何人にモテたかとかの最強を競ってm
<<ランキングスレにてご提案ください>>
相性の差が出たりするカードが一番面白いんだがなあ。
乗り物系だとスペック勝負になりがちだから、個人的には考察し甲斐が無い。
>>843 とするとルール決めてその枠だとこれこれこういうランク。
みたいなやり方になると思うんだけど、妥当なルールてのが
あまり考えられない以上、条件きっちり決めるとここの連中は
かえって疎遠になりそうな気がする。
対戦表でも作って、それぞれでやり合わせたら良いんだよ。
このスレの名前が強さ議論スレの癖に、ルール付きの最強議論だったからグダグダになったんだろうし。
総合最強なんて大体見当つくしな
>849
・・・つくか?まじで浮かんでこないけど
全能無しで皆が納得いく総合最強を提案できるならそれ基準にランキングしていけるけど
>>846 キャラクターでも結局はスペック勝負にならないか?
戦闘に関する頭の回転もプラス方向かマイナス方向かぐらいで良さそうだけどね
リナとオーフェンどちらも戦術は得意だが
どっちが上なんて決められるか?
大体決めれるよ。
ちゃんと結論出し合えばな。
〜〜の理由で ○>X とか毎回やればそのうち決まる。
ルールは漫画版と一緒でいいだろう。
まあ20Mぐらいの距離で向き合うか、
島に放り込んでってののどっちかかな。
小説だと地の文が設定か描写かわからんから、描写オンリーの漫画ルールはやめておけ
文章表現全部ありで挿絵や資料集はなし、くらいが無難
>>850 全能以外なんでもありでナイトウォッチを越える奴がおるんなら教えて欲しいくらいだ。
等身大限定とか人間限定だとわからん。
Dって強いの?
あのアカシックレコードとやらを書き換えれる奴
アカシックレコードいじれます系はLと並んで荒れる原因になったので封印しましょう。
万能系に入っちゃうのかな。
能力別にランキングってのはいいかもな
スピードなら100M競走(瞬間移動不可)とか
最高速度を競うとか
>>853とりあえず、↓の感じでどうですか?
武装に関しては戦艦やロボット系も話題に上るので削除しておきました。
◎戦闘開始は、両者が何も無い地球と同サイズの惑星に飛ばされた物として想定する
・その惑星(世界)ではお互い作中での能力が一切制限されないものとする
(時刻や場所限定で発揮できる力なども全力で使用可能な状態)
※他者の力を借りるのは禁止だが強制的に収奪するのはOK。
(例 元気玉ならベジータ・フリーザに使ったのはOK、ブウに使ったのはNG)
◎基本的には両者向かい合って、戦闘準備を整えた状態から戦いを始めるとする。
・戦闘開始時の距離は両者の全長の合計分空ける。但し最低20mは空ける。
・攻撃の破壊力や効果範囲は作中で表現された範囲内でのみ有効とする。
・防御的な能力は作中で表現された威力以上のものは防御できないとする。
・作中の性格を考慮せず、作中表現に基づいて常に全力で相手に闘いを挑むものとする。
※ここで言う作中の「表現」は地の文を含む全ての文章のことを指す。
ファンブックや設定本、資料集、挿絵などは無し、あくまで原作内の文章のみ。
◎任意に発動する特殊能力や道具の効果は戦闘開始直後に発動。
◎召還行為はOK。ただし具現化や呼び出す前の状態で戦闘開始。
◎お互い対戦相手の前情報は一切無し。
◎相手の戦闘不能(降参、死、気絶、封印、石化、異次元追放など)を勝利条件とする。
◎その世界から離脱するなどの能力を持つキャラに対する判定
使用制限はないが、決着に結びつかなければ逃亡と判断される可能性が高い。
そんなもんでいいんでね?
あと開始距離は複数あったほうがいいかもね
近距離戦(5m)、中距離(20m)、遠距離(500m)、島流し(10km)くらいかな?
>854
確かにナイトウォッチは強いかもしれん
しかしこいつも人が操縦する以上場合によってはシェイムフェイスに負ける可能性だって
あるんじゃないのか?
直接攻撃の防御力も書かれてないからどんなものかわからんが時間停止系とかにも
場合によっては負ける
まあ開始距離がナイトウォッチに合わせて天文単位とられてたらまず勝てないだろうが
誰か肉弾戦で勝てるキャラ知ってたら援護お願い
しかしこいつ光速の5000倍で動けるなら体当たりした方が強いんじゃないの?
回避不可というか時間停止攻撃とほぼ変わらん
いくらなんでも生身でナイトウォッチ(というか宇宙を舞台に戦うような乗り物全般)に
勝てる奴はいないだろ。全能系なら別だが。
K-1の選手と最新鋭の戦闘機を戦わせようとしてるようなもんだ。
たとえ話は嫌いだが最新鋭戦闘機でも止まってれば歩兵のロケットランチャー1発に
負けることもあるってだけで優位性は全く損じないと思ってるぞ俺も
ただ状況を限定すれば勝ってしまえる特殊能力持ちはかなりの数がいるわけで
戦い方によってはナイトウォッチも最強ではないから最強議論にならないのだと言いたい
まあ宇宙戦限定ならファンタジー色が極端に薄いからナイトウォッチ最強かもなあ
>>863 地上戦やってるラノベキャラがナイトウォッチを撃破するなら、
地上で戦闘開始どころか、戦闘開始前にはエンジンを切っておくことみたいな無茶ルールでも作らなきゃ無理。
地上から宇宙空間にまで影響が出せる人間系キャラで
テンプレが出てるのはヴェロニカぐらいかな?
>>860 20Mと島だけで良いと思う。
シェイムフェイスとかが多少移動するだけで他はそんなに代わらんはず。
ナイトウォッチ倒せそうなライノベキャラね、
長谷川小説版天地とかか?
>864
ナイトウォッチの乗り手はシェイムフェイスの精神攻撃跳ね返せるのか?
見るだけで終わりという能力の性質上どんなに早く動いても視認したらかかると思うんだが
空間認識能力とやらが視覚じゃないからかからない、とかいう反論なら
読んでない俺には判断できない
所詮機械なんだから相手の素早さに関係なく中のパイロットに先制攻撃できるなら
倒せると思うんだが
逆に本当に倒せないのか聞きたい。もしどうあがいても倒せないならそれは限りなく
万能系に近くないか。倒せる条件を明示してほしい
倒せないなら最強でいいだろ。
なんで除外の方向に持っていこうとするんだよ。
ここは強いキャラを無理矢理負けさせようとしたり、弱いキャラに
有利な展開を用意するスレではないんだが。
強いキャラは強い、これでいいだろ。
>>868 倒せる条件
・光速の5000倍以上の移動速度。
・超光速であり10億分の1秒単位以下での戦闘(反応)速度。
or
・太陽系消滅レベルの空間破壊にも余裕で耐えられ、
ナイトウォッチも避けられない超々広範囲攻撃を持つ。
まあ防御が良くわからんから攻撃力は惑星破壊くらいあれば倒せるかな。
ところでナイトウォッチとプルートゥやマーキュリーとの関係って
どうなってるんだ?
センサーの九割以上が破損、残存エネルギーで稼動可能な武装無し、
戦闘モードでの行動可能時間は1200秒っていうどうしようもない
状況とはいえ4人程度の人間に木っ端微塵にされてたみたいだし、
単純な物理強度はそんなに無茶苦茶なものでもないのかもな。
プルートゥはものすごく劣化してるからそのデータをナイトウォッチに
還元するのはやめたほうがいいと思うな。装甲だって地上に落ちた時点で
破損してるだろうしそのあと自己修復機能で回復しても生産プラントとして
修復したから元の装甲ほどのものじゃなかったとも考えられるし。
あとマーキュリーってなに?そんなの出てたっけ?
マーキュリー:デリケートな電波制御系の機械を造ってた自動生産プラント銀水工廠
物語の一世紀以上前に稼動停止してるらしい。
や、除外するつもりはなく強さを確かめたいだけだ
>871
上記の条件満たせるのは同型だけっぽいな
宇宙に時間停止して行動できるキャラがいればいいんだが
下はどんな広範囲攻撃でも普通衝撃は光速の5000倍なんて速さで伝わらないから
絶対に当たらないと思うけど。物理攻撃しかない以上それに耐えられればいいわけか
機体の強度はなあ・・・光速の5000倍なんて急制動に耐えられる以上
並みの頑丈さじゃないよなあ
まあ俺の知ってる限り物理的に勝てそうなのはいない
時間を止めでもしない限り相手は捕捉すらできないから精神攻撃も効きそうにない
同型なら破壊可能なので万能系でもない
よって暫定最強の地位を俺も支持することにする
>光速の5000倍なんて急制動に耐えられる以上
>並みの頑丈さじゃないよなあ
これは無しでないの。
>>868 シェイムフェイスの能力では仮にナイトウォッチと戦えたとしても勝てないかと。
ナイトウォッチは視覚センサーは用いていない(光より速く動いているのだから
光を捕らえる肉眼は役に立たない)ので、能力は発動しない。
シェイムフェイスは作中で双眼鏡などを通しても見てしまったらその時点でアウトだと明言されているが、
一方のナイトウォッチは目が機械に覆われていてセンサーを切ると何も見えない、というシーンがある。
ちなみにナイトウォッチは作中では虚空牙に負けまくってます。30対1でボロ負けしたりとか。
>877
描写がないようだから推測の話ってのは承知だが
当たらないからどうでもいい、じゃまずいかと
全ジャンルには防御の話も書いてある気がするんだがなあ
無いのが確認されてからする話。
>878
ナイトウォッチの空間認識能力は777億kmを光速の5000倍以上の速さで
知覚できるということか・・・
それでも数で勝てる虚空牙ってのは暫定2位でいいんだろうか
ん?
ナイトウォッチが30だろ?
虚空牙はテンプレが書けるほど詳しい描写が無いんで参加できないだけのはず
ナイトウォッチ×30vs虚空牙×1で虚空牙の勝利。
数機がかりでも引き離して逃げるのがやっと、というのが主な戦い方だったりするそうな。
これでも虚空牙は手加減しているんだが。
883の言っている通り詳しい描写がないからいくら強くても参加させようがないんだけどね。
シェイムフェイスは劣化版ジョルノみたいな感じだな。
敵意に自動的に反応して相手の能力・特徴等に一切関係なく排除。
受動的な能力だから反応速度の差や不意打ちなどは完全に無効。
ジョルノの方が視覚や光速の制限がない上相手が完全無力化するぶん遥かに強力だが。
俺もナイトウォッチが暫定最強でいいと思う。
上に書かれたように視覚に頼らないのでシェイムフェイスにもまず負けないし
仮に引き分け・負けだとしてもその他のキャラには全勝できるだろうから
総当たりの通算成績が一番いいのは間違いないと思う=最強。
最強は一番勝ち数が多いだけで負けることもある。シェイムフェイスに負けても最強。
誰にも絶対負けないようなら万能系や全能に仲間入りすべき。
ダメージ受けないのは明らかに無敵系として
Lとかといっしょで考察から排除すべき
理由は荒れるだけで議論して楽しくないから
はっきり言えば弱みを見つけて強そうなのを潰すのは
一番盛り上がる考察ですよ
そう言う議論をしたいね
>>886 >はっきり言えば弱みを見つけて強そうなのを潰すのは
>一番盛り上がる考察ですよ
いいこと言った。巷で「強い」と言われてる奴を「そんなに強くない」と
結論づけるのは実に楽しい。逆バージョンも中々楽しい。
その方向でどうよ?
ナイトウォッチはL憑依リナに倒してもらいませう
方向性がどうとか、どんなキャラとか組み合わせが盛り上がるってこともないけど、
なるべく妥当な結果を出そうとするそれ自体が好き。そういう意味では、それが
出来ないようなキャラは遠慮願いたいけどな。
>>888 むしろL憑依リナのほうが描写的に穴だらけだからボコボコに負けて終わると思う
L本体ならともかく憑依されてるならリナの肉体を消せばいいだけだしな。
別にナイトウォッチでなくとも倒せそうな気がする。
>>890-891 『防御障壁』とかいう単語はありませんかおまいら。
L擁護はしたくないからどうでもいいけど。
まあ魔王スウェーデンボリーでも連れてこいって話だ。
ドラグスレイブで音響爆弾一つ防げないのに
>891
結界とか時間とめる連中で攻撃足りてれば十分だろうな。
≫885
え?戦闘機VS人間でもやるの?
>>にしてくれないか。リンクされんのよ・・・。
>>892 せいぜい都市レベルのフィブリゾ倒すだけでバテたL憑依リナが
何をどうやったら天文学的破壊力のナイトウォッチを止められるんだ?
このあまりにも情けなすぎる描写の所為でL本体にまでケチがついっちゃたんだよな…
>897
だから、そのネタは荒れるからやめろ
あれはばてたわけじゃないし、蹴られたから滅ぼした
んで、終了なんだよ
情けないと言うのはLがあの世界に影響を及ぼそうとしていたらいえるが
そんなのはこれっぽっちもない
その勘違いはフィブリゾと一緒
顕現したら滅ぼそうとするはずと言うね
>>898 バテたっぽいぞ。
力を使いすぎてリナを支配することすらできなくなった、と書いてあるし
まあ本体だったら、そんなこともないんだろうが
900 :
イラストに騙された名無しさん:04/07/27 18:59 ID:GvQKhHkh
結局、Lは雑魚か
>899
それは地の文じゃなくて
リナ自身の推測交じりの憶測
更にLがこの世界に何故顕現しないのかに対する答えとして
フィブリゾの勘違いを言ってるよ
ばてたとは一言も書いてない
902 :
899:04/07/27 19:11 ID:ctYkNMZg
>>901 そうだったのか。
もっかい読み直してくるから、それがどこに書いてあるか教えてくれ。
少なくとも考察する分にはつまらん存在だ>>L
ろくすっぽ描写されてないもの。
>>901 一人称とはいえ、あれは立派な地の文だと思うぞ。あと、推測交じりの憶測っておかしな日本語だな。
>902
8巻P213の6行目ではっきりわからないと言ってる事から
推測だってこと
同じくP212の14行目以降によりLと言うのが世界を一方的に
破壊するものではないと考えられる
こんなものか
>903
そうか?
理解を超えてようわからんが、こんな感じだったんじゃないの?
ってのは充分推測まじりの憶測だが
こういう流れになるからLをはじめとした万能系が隔離されてるんだろうに。描写不足だからどうとでも解釈可能。
解釈自体は各人胸のうちにしまっておくこと。何度繰り返せば気が済むんだ?
そんなことより暫定最強?のナイトウォッチの弱点でも探してくれ。
弱いキャラをどうにか勝たせる方法でもいい。俺は思いつかない。
>906
そうだな。完全に同意する
弱点無ければ無敵系として見事に隔離だな
考察しがいが無い
読んだ事無いから、私には弱点はわからんが
>>906 ジャグヘッドなら、なんとかなるかも
周囲100メートルの攻撃を吸い込みつつ接近。とりついて吸い込みまくる。
>908
あれナイトウォッチの戦闘練習のために作られたから
ナイトウォッチを超えるほどの力はないでしょ。
ヌル爆雷で空間ごと破壊されたら防げないだろうし。
>>905 憶測って言うのは、推し量るのに十分な材料が無い状態での推測のこと。
「推測交じりの憶測」という言い方は、「頭痛が痛い」みたいなもんで、意味の重複を起こしてるの。
仮にも議論スレなんだから、推敲してからレスして欲しい。
ついでに言うなら、一人で連続して書き込みすぎ。LとLの支持者に対する心象が悪くなるって考え付かないか?
>>907 別にナイトウォッチは無敵系でもなんでもないだろうに・・・
より速くて攻撃規模の大きいキャラなら倒せるだろ。
なんで全ジャンルで5位だと思ってるんだ。
ナイトウォッチは全能ではなく純粋に強いというだけの事でしょ
それで、考察不能だからじゃなく、強いからという理由で除外は滅茶苦茶だよ
>910
アンチに言ってくれ
私自身は自分から振った記憶は無い
>911
確かにその通りだが
そんなキャラが出てくるまでは無敵と言っていいと思うが
何か、有望なキャラがいるのか?
打ち破れる奴
こういう時こそシン・クザクの出番だ>対ナイトヲチ
殺意を向けると自分に結果が返るミズカガミという技は一体どこまで有効なのか?
殺意という現象は光の円錐の外にも影響を及ぼせるのか?
敵がいるという認識さえあれば殺意を反射できるのか?
>912
なぜ?
強すぎるキャラは話にならんぞ
面白くない
重要なのは最強が何か?ではなく
強さに対する議論をする事だ
>>915 なら二位以下のキャラについての話題を振ればいいだろ。
お前はこれからもそうやって一位になったキャラを片っ端から蹴落としていくつもりか?
無敵と言い方じゃなくて単に暫定一位とかにすればいいのでは。
>916
そういうわけではないが
話しているときに、そんなのナイトウォッチにかかればとか言われると
うざったらしい
議論の邪魔になりそうなものは隔離してしまおうとは思っているな
最強厨も排除しやすい
>>915 考察不能じゃないんだから置いておけば勝てる見込みのあるキャラが出てくるかも知れん
とりあえず名前が上がっているのは天地
無敵系なんていう分類はいらんよ
作中で全能と扱われている者、情報が不足している者以外は議論可能
>>916 同意。さっきからこいつはふさわしくない、こいつもふさわしくないとかで
新たな一位が来るたびにルール改変して排除してる感じ。
素直に2位以下に移ればいいのに。
シェイム>ナイトウォッチ>以下続とやればいいだけだろう。
あと、クエスとかLとかの万能系は裏ランキングとして
作ったほうがよかろ。それか万能系として一切除外。
ブギーポップのフォルッテッシモ:空間を断絶
オーフェンの精神士:空間を超越、物理攻撃に対しての絶対的防御
秘密結社で行こう!の竜太郎(だっけ?):文字にすることでその事象が実体化
とりあえず、思いつくがままに羅列してみた。見込みがあるのは真ん中と最後かなー?
>>918 冷静に自分の書き込みを読み返すことをオススメする。
二位以下を議論する際にナイトウォッチにかかれば〜といった話を持ち込むような輩は
L厨と同じく速やかに排除される。そんな心配しているのはあなたたげだと思われ。
>920
順位自体に意味が無いが私の主張だよ
順位が決まるとそこで終わるから
まぁ、1位が決まりかけたら他の見方にしようとしたのは否定せんよ
強さに順位つけるなんぞつまらん
能力的な相性とか語りたいと思ってるからな
まぁ、荒れるのもあれだから黙るよ
順位つけて終わった最強スレなんかどこにも無いけどな。
むしろついた順位について議論するのが基本だし。
>>906 今、真・天地無用!魎皇鬼 壱の巻≪樹雷≫(富士見書房・富士見ファンタジア文庫)を
読んでいたんだけれど・・・。始祖の樹"津名魅"なら、もしかしたら。
問題は・・・速さを捕捉できるかと、攻撃を命中させられるかと、
防御力の表現が曖昧な、ナイトウォッチに、ダメージを与える程の攻撃力が在るか、だが。
一応、考察の理由として、船体全体をカバー(防御)できる光鷹翼。その防御力は、津名魅の場合、
(作中描写から)黒い破壊"魎皇鬼"と、樹雷第一世代鑑"霧封"の凄まじいエネルギー同士の衝突で、
僅かな位相のズレで生じた空間の湾曲、及び裂け目(次元転移)によってできた、
30万光年離れていても影響を及ぼすだろう、余剰エネルギーを、跡形も無く無力化する程。
攻撃力、と言うか、力に関する表記なら、弐の巻≪遙照≫に、
"この宇宙そのものすら消し去ることもわけないこと"と表記してある程度。但し、此は、
作中で実際に行ってはいないので、やや疑問。
>>918 暫定順位にはっきりと一位ナイトウォッチと書いてある場合と
ナイトウォッチは除外されて一位に別のキャラ?が収まってる場合
どちらが、そんなのナイトウォッチにかかればとか言われると思う?
別に順位付けじゃなくても議論済み暫定最強としておくことで荒れないよ
>>924 基本的にいつまでやっても付いた順位は暫定順位だからな。
尚、樹雷第一世代鑑では、ナイトウォッチには、ほぼ絶対に勝てないと思われ。
まず速度の差。文中表記に、"宇宙空間を光速の99%近い速度で失踪する"とあった。
更にそこから、"船の速度を上げる"とはあったものの。ほぼ光速位が限界速度だと思われる。
この事から、ナイトウォッチの1/5000程度の速度しかない。
会議のシーンで、時間を加速する結界の話は出ていたので、恐らく時間加速の技術は
在ると思われるが、恐らく世界観的に、通常航行では光速が限界なのだろう。
ワープの様な技術は在る様で、より短時間に長距離を移動する場合は、此方を使用するものと。
仮に、両方のルールが使用可能な空間での戦闘ならば、事前に知っていれば、
勿論、光速に、更に時間加速を行えるのだろうが、そうでなければ、
その様な事が行える様には、準備されていないに違いない。
防御には、光鷹翼が在るものの、高い防御力のあるものは、一つの面にしか張れず、
全面を覆っている弱いものでは、確実に何らかの損傷を受けると思われる。
結果として、ジリ貧で圧されて、負けるしかない。
それこそ、偶然適当に撃った攻撃が当たって、相手が撃沈でもしない限りは。
>920
その不等号は釣りなのか?
ところで次スレは950でいいのかね。
>>929 前スレの感じなら、970-980位で、
大丈夫じゃないかな?<次スレ
931 :
921:04/07/27 21:04 ID:ctYkNMZg
書き忘れたけど、対ナイトウォッチ用ね
>921
ffは能力使うのに動作必要だし竜太郎は文章を書かなければならないから
タイマンではまず勝てないな。精神士は攻撃効かないなら負けないだろうけど
超光速で動く相手を捉えて攻撃が出来るのかという問題があるな。
やっぱ速さがネックかなぁ。この手のスレだと速さの占める割合は大きいよな。
>>932 ffって動作無しでやってたのがどっかなかったか?
とりあえず、万能ではなく、ナイトウォッチに勝てそうなキャラとして
プロメテウスを挙げてみる、力を開放するだけで恒星系を消滅させる事ができ
千の宇宙を滅ぼした星喰いなら勝負になるだろ
精神士なら空間を超越してどこへでもいけるので、
内部に転移することはできそう
ただ、問題はナイトウォッチに直接攻撃できないってことなんだよなー
パイロットが乗ってればどうにでもなるが、自動操縦とかだともう攻撃する手段無いし
>934
それは単に描写を省いてるだけじゃない?
もし動作なしで使えてもさすがに超光速で動く奴を相手にするのは無理でしょ。
そもそも生身の人間と宇宙を飛び回る戦闘機とをどうやって戦わせるのか? という問題が…w
まあ戦場をどうするのかとか開始距離とかそもそも
戦闘機は離陸から始まるのかとか色々あるわな。
戦闘機は巡航状態から、人間は適当な陸地に立っている状態からスタート、開始距離は100qぐらい?
無理だな
ナイトウォッチって精神攻撃あるのか?
まあなんか混ざった空間ってことでどうだ?
地上でありながら宇宙って感じで
とりあえず新キャラ参入待ち
>>859のルールに準拠。(10kmの島での場合もプラスするという声も?)
暫定順位
神などの万能系(全能の壁)
ナイトウォッチ>TA-29≧竜機神>部下D戦艦(宇宙の壁)
伊東谷抄造>ヴェロニカ=黒沢裕一=シャナ=ランドール>程穫
>中村久秀>秋篠真澄美>熱田雪人>賀茂保胤>八神和麻
>クザク>火乃香>草刈鷲士>相良相介 >ガウリイ>イリーナ
>オーフェン>ライナ>リナ=インバース
↑は適当になコピペ。(ドンドン修正よろ)
このスレの前半で各キャラの補足が大量に出てるので大幅に変化アリ。
【新規参戦】
>>526 夢幻
>>516 キノ
>>928 光鷹翼3枚で戦艦をほぼ覆う事ができるようだよ
ほぼって所と攻撃できないのがネックだが(攻撃には光鷹翼を転用する為、防御と同時に攻撃できない)
>944
クザクは伊東谷より上ってことにならなかったか?
あとメルヴィは中村の上ぐらいはいけると思う。キノは相介の下ぐらいでしょ。
クザクの水鏡は常時発動じゃないみたいだからなあ。
シェイムフェイスには相性勝ちできるだろうけど。
>>945 樹によって違う可能性もあって、一概に言えなさそう。
霧封は、文読む限り、防御は無理な様だし。
まぁ、アレは・・・樹がでかいせいで、船も特大っぽいからねぇ。
また、同じく出典は霧封だけれど、光鷹翼を防御に展開したまま、
双蛇(の防御フィールドを貫いて)に攻撃(光鷹翼で)していた
みたいだし。
>>944 テンプレ待ち(テンプレの出ていない)の、皇家の樹(津名魅とか、霧封とか、船穂とか)は、
仕方無いにしても、テンプレもちゃんとある、ミリィが、さり気なく抜けているぞ。
他ででもバシバシ出れる様なのと違って、此処(ラノベスレ)でしか出れないキャラ
なんだから。
所で、ミリィと、和麻で風の取り合いをした場合、どちらが勝つんだ?
そういや人間系のランクじゃなきゃ出られるんだな。w
シェイムフェイスって人外のキャラに効くのか?
精神を持ってて、目視するキャラなら効くのかな。
>>948 ミリィは妖精だから一応人類系列のランキングに入らないのは当然かと
同様の人外を参入させて、そのランキングもつくればいいかもね
無理やり入れると、攻撃防御速さとブッちぎってるのでシェイムフェイスの下、即死組の上かな
ランキングは乗り物は乗り物で別部門にすべきだな
ミリィVS和麻は風邪を操る手段が決め手かな?
ミリィが自力なのに対して、和麻は精霊の力を借りる必要がある
それがなくてもミリィが単純に力押しで勝てるだろうね
夢幻は八神和麻と似たような能力を持ったリスキイ兄と
やりあってたからその下くらいかな
むしろミリィはシェイムフェイスの上に行けるんじゃないか。
直に攻撃しなくても局地災害で相手を追い込める事を考えれば。
直じゃなきゃいいんだったら他のキャラもできるだろうけど
さすがに、そうする理由がないとダメだろうって話じゃなかったか。
お互い知らないし。
>>884 鉄仮面付きとマハロバーレイだけは一対一でも勝てるんじゃなかったっけ?
>>923 個人的な嗜好をスレ全体の方針として押しつけるのはやめていただけませぬか?
強さ議論スレはいくつもあるけど、俺の知る限り全漫画人類、膳漫画キャラあたりが一番長く続いてるし、
それらのスレではランキングを付けている。
逆にテンプレも書かない、ランキングも付けないなんてスレはそんなに長持ちしていない。
っつーかマイローがスルーされてんのはなぜ?
マイローはナイトウォッチの装備品扱いってことで。
逆じゃねいのかよw
>>957 ナイトウォッチのパイロットは別にいて、マイローはアームにくっついてるだけだからね。
っていうか竜機神は対人戦限定で最弱だぞ。何せ攻撃できないからな。
装備品扱い?
切り離して考えればええがな。