「友野詳」スレpert4〜緑の思い出〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
ルナル・サーガ、ファイブリア・シリーズ、ドラゴンマーク、妖魔夜行、
百鬼夜翔などを代表作とするグループSNE所属の作家・友野詳。
静けき緑の月のごとくに、彼の著作をマターリと語り合いましょう。

前スレ「友野詳」スレpeat3〜銀の来訪者〜
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1020475346/
関連スレッド
「友野詳」スレッド
 http://natto.2ch.net/magazin/kako/952/952061436.html
妖魔夜行&百鬼夜翔 第三夜
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026089490/l50
ソードワールド・ノベル&短編集
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1034582404/l50
ルナル・サーガなりきりスレッド2 青い聖堂
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1029366184/l50
31:02/10/15 12:59
本スレpert2のほうは、まだdatのままだと思います。
初めてのスレ立てで至らないところもあると思われますが、
こは生温かい目で受け流してやってください・・・。
お疲れ。
前スレどうする?
お疲れ。

…ところで、言おうか言うまいか物凄く(0.2秒ほど)迷ったんだが、
「パート」は英語で書くと「part」だからね……。
「緑の迷路」といえば、あれですな
シャストアさまが出てきたときは正直
「なんじゃそらー!」と思ったもんですな。
スレたておつかれさん
ところで擦れたいって
〜緑タンハアハア〜
じゃなかったの?
>5

前スレにも突っ込みいれれ
>1タソ乙。

第一部は本当に好きだったなあ…。
1、2巻あたりも独特な陰鬱さが出てて好きだが
5巻の鉄VS白金のあたりとか何度読み返したかしれん。
禿同!
鉄VS白金は燃えた!
「緑の迷路」好きだったなー…アンディと父親の関係が。
でも持ってる本、最後の戦闘でアードとケルン(だったかな?)の描写が
ごっちゃになってる箇所があるんだよね…。
あれ、直ったのかな?今もそのままなのかな?
なんでゲルーシャの爺さんの名前、リプレイと小説で変えたんだろ。「ロッツンローズ」って名前、結構響きよくて好きだったんだが。
>11
応援に駆けつけるけれど、本当に応援だけ!。男塾かとおもたよ♪
>>12
ロッツンローズは二つ名。英語にするとまんま「腐れ根」。
1514:02/10/15 19:06
あら?ローズに「バラ」の他に「根」という意味もあったと思ったが、
どうやら妄想だったようだ。スマソ、忘れてくれい。
16イラストに騙された名無しさん:02/10/15 23:27
白金って名前を見ると、スタープラチナのイメージが。
「オラオラオラオラオラ!!」
ロッツンローズ、は誤植じゃない?
腐れ根、はロッシンルートとルビがあったような。

そういえば青銅の姫様のおかげでドワーフに欲情できるようになった。
ありがとう姫様。もう少しでグローインの子ギムリにチャレンジできそうです・・・
>>17
友野が発音間違えたに1リアラ
鉄の姫は可愛い。
色んな意味で。
20前スレ980:02/10/16 04:46
スレ立てた者です、ねぎらいの言葉をどうもありがとうございました!

>5
あら、ほんとだ…しかも前スレのほうまで間違えてるってことは…素でか!?(汗ッ)
すまん、これでも昔は英語専攻科にいたのに…・゚・(ノД`)・゚・ これからここに来るたび
鬱になるのか自分。迷ってたなら言わないで欲しかったよぅ……。
2112:02/10/16 06:26
なるほど、誤植あるいは友野の発音間違い(笑)なのか。教えてくれてありがとう。>14,17,18
あと一応訂正しておくと、「腐れ根」の英語訳をカタカナ表記したら「ロッテンルート」が一番近いでしょう(rotten root)。てことは「ロッシンルート」のルビもまた誤植?
これらを知らなかった俺は4巻で爺さんの名前が「ゼラン」になってるのを見て「かっこわり〜、ロッツンローズの方が絶対いいぞ。」と一人思ったのだった。
てか pert に peat ってネタだろ。どう考えても。
いまどき厨房だって間違えんぞ。
>19
確かに、あの電波を取り除いたら一番かわいいかもしれない。
金髪グラマー美女、って白髪のおばさんや半ドワーフのチビより好みに近いし。

ただ半分ゲルーシャなのが問題といえば問題。
>22
いえまったく、ネタではないです・・・。では、私は厨房以下ということに?

これだけじゃなんなので、完結篇におけるレー・ケルネの立場に不満をもった方は
いないでしょうか。五方陣のなかで唯一、青銅の姫に完全に服従していない存在で
あると思うのに、あれはちょっとないんじゃないかと当時は思ったんですが。
服従はともかく復讐は力になりそうだよね。
本筋じゃないから五方陣としてひとまとめに書かれたか。
完結変における不満なんて、あげていったらキリがないよ…
ユメリア姫〜(泣
完結編なんてまだ出ていませんが何か?
ルナルは第一部で終ったんだよ。



ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
ルナルが出るのが2年早ければ、ほぼTRPG全盛期だから、
第二部も小説化出来たんじゃないかなあ。
小説第二部か〜。夢だな。夢だけど、二部はリプレイが
ほんといいからけっこう満足してたり。
むしろ…むしろ完結編やらジェネやらが…その満足を〜
あのノイエ変だって!!
ノイエたんは第二部ラストの直後に落馬して、お空の星になってしまいますた。
現在のノイエは、今は亡き白金たまの術によって作られた偽物でございまつ。

・゚・(ノД`)・゚・ ニンゲンヒキギワガタイセツダヨウ!!
ルナル一部とかコクーンとか、妖魔夜行の初期とか、
あのころの友野はすごく好きなんだけど、最近の彼は
小説もリプレイも面白く感じない。これは俺の好みが変わったから?
それとも友野作品の質が低下したから?
エフィ含めて、キャラみんながトリックスターになったから。みんな同じで薄い薄い。
プラスして、作風が「萌え」にシフトしてきたからってところじゃないか?モウダメポ…
月に至る子は…あれだけはもってほし…持ち直してくれたらなあ。
小説1・2巻の感じで読めたら彼はもう死んでもいい。


作風っつうか、読者への媚びが濃厚になった。
あと手抜き。だろ。 はァ…
ジェネレーションの頃からあかほり調になったような。
ジェネもやっぱり初期は好きなんだけどね。
シーダさんカムバック!
ドラゴンマークは悪くないのでは。
キャラクター描写にカルシファードのような安易な妥協がないと思う。
ただ、これからどうなるかが非常に重要だけど。
リプレイは忘れ(r
37イラストに騙された名無しさん:02/10/17 10:35
前スレより下がってるのでage...
無法の牙と無法伝もおなじパターン。
無法の牙はページと内容のバランスもよかったしな…
残念だけど無法伝、クロスザスレイヤーの文体そのままで書いちまってるんだよな
>>35
あの短編集のような調子だったらよかったんだけど。
漏れはジェネ3巻までは読めたけど、Fのノイエとカルシのリョウヤ、性格的にどこが違うの?
友野自信が落ち着いて書かず、ハイになってるような気がした。
というか最近のルナル、ほとんど惰性で書かれているような気がしないでもないよ。
最近っつーか、およそ5年くらい前からだが。

あの完結篇は、まさに完結「変」の名に相応しかったな。
サーガ(物語群)完結編だったらあそこでルナル世界はやめとけってな
確かに完結編のあとがきで西村氏までも登場して
「これで最後」みたいな事書いてたから
「ルナルの本はこれが最後かー」と悲しくなったな。

後でリプレイが出たの(「魔獣の夢」だったか)見て
「まだあんのかよ!」と内心ツッコんだ。
43イラストに騙された名無しさん:02/10/17 18:17
幼い姿を知ってるメノアと、アンディが結婚するのが激しく納得いかん
個人的には、アンディ×アーデァきぼんぬ。
最近は彼女もけっこう頑張ってるし、こっちのほうがまだ納得がいく。

というか、メノアより彼女が可愛いと思うのって反則かなぁ……。
間かっ飛ばして出会ってるから、
それほど異常っぽい感じはしないかな…<アンディ・メノア夫妻
源氏計画だったらへこんだろうなあ〜

>42 でも月に至る子話はやらなきゃならんことだったと思うよ。
惰性っていうより義務っぽいよな。
>23
性格は200%ゲルーシャだけれど女王様役ならOKでしゅ……
>45
メノアが子供の頃ははっきり邪念がないのが分かるしね。
これでロリだったら目も当てられぬ。
こういっちゃなんだけど、アーデリアみたいなぽっと出のヒロインより
メノアのほうが納得できた。「まさかこんなところで出したのか」っていう
意表をつかれた驚きもあったし。
自分が月に至る子の父となるとわかった時点でアンディはサーライトのように自分に
向かってくる女性の全てを疑って掛かっていたんだと自分は思ったんだけど。
 だから自分に対して邪念のないエフィにサーライトは関心を持ったし、純真というか
無垢というかのメノアにアンディは惹かれたんでは?
ところで結社本来の計画によるアンディの相手は一体誰なんだろう?これも新リプレイで
明かしてほしいんだけど。
結社の狙いはともかく、メノア本人にその狙いが無いのは保障されたし
アンディも安心できたんかなぁ。と思ったもんだが。

成人メノアの「〜ですの」という口調が最初すげー違和感あったな。
リーシャも「〜なのら」だけど、第二部は明るい雰囲気だったから
あんまし気にならなかったんだが。
ていうか小説メノアはあんまり可愛くないっていうかさ・・・。
友野が頑張ってるのは伝わってきたけど。

アーデリアの立場から見ると嫌な女だなというのはわかった(ワラ
要するに毒を排除しすぎで人として不自然すぎるんだな。
まあ2巻で完結させるのにはあれが精一杯なんだろうが。
目と目が合った瞬間に「運命を感じちゃうーん☆」て感じだったしな。

アーデリアからしたら
よく分からんままに負けてしまったわけだし
ラストの潔さはかっこよいと思った。
その時は潔いように見えても、実は未だ悶々と狙ってたりする訳だが。
リプレイ第二部を買い逃してて、ジェネレーションからノイエを
ああいうキャラだと思い込んで苦手だったんだけど、
リプレイ古本屋で見つけて読んだらすげえいい奴でビクーリした。

ドグラマグラの多重人格といい、第二部キャラは小説とは随分違うんだな。
メノアは5歳までの記憶しかない、ということだったからな。
その不自然さがあのおかしなお嬢様言葉になったんじゃ?
アンディの本来の相手・・・
今まで出てきたアンディに関係ある女性って
多かれ少なかれアンディと血縁があるからな・・・誰なんだろう、ほんと。
鉄の姫か?
600万部達成した当りから歪んできた、とロクに検証もしないで言ってみるテスト。

>>54
四姉妹は結社の計画外だから違うんでない?
アンディと血縁関係がなくて結社がらみだから……レルシェか?
レルシェだったら万々歳だけど
違うから「帝国からリアド大陸に誘導する」という任務を預かったわけで。
アンディとレルシェの感情はイレギュラーなんだよな。
だから、第二巻の結末はああなった。
今からでも(まずありえないが)復刊させるなら、完結篇を5、6巻くらいで、
リプレイ第二部の内容を含めて書き直してホスィ…。

友野自身、第一部の終わり方で満足してるふしがあるような気がするからなぁ。
個人的にはああいう「終わり」もあっていいと思うし、完結篇の物語は本人が
いまひとつ乗れていないような気がしたよ。

>54 リアラだったらよかったなぁ……と、言ってみるテスト。
オイオイ!忘れてるかも知れないがレルシュは4姉妹の部下で、それも鉄の配下だよ。
おれリアラ母さんとレルシェ好きだったんだよな。
ルナルの女性キャラでは双璧かも。サリカとアルリアナだし。

>53
 リプレイ二部は連載読んでたのもあってか一番好きだ。
だのに三部は・・・
>>57
5,6巻は長すぎるだろ。絶対途中でダレるよ。大幅な加筆修正ぐらいでいいだろ。
エンドオブファイブリアもそうだけど
友野氏は話を急ぎすぎたらダメだな。
のんびり5,6巻くらいだといいのを書いてくれそう。
序盤に話をかけすぎて後半駆け足になりそうだが・・
>58
そういえばレルシェは4姉妹の部下、つまりあの時点で異形だったかも知れないわけだ。
虫型だったら嫌だな・・・でも、はっきり鉄の部下だったと言う描写があったっけ?
「4姉妹の姫様方」と言う感じで誰かの直属、と言う印象はなかったような。
むしろ元・結社の4姉妹の帝国におけるエージェント、と言う感じに思える。
>62
3巻の最初の悪の幹部会議、青銅の姫の台詞ではっきり言われてますよん。
時を越えてないメノアが「至る子」の母ってのはありうるなあと思ってた。
なんかサーライトまで素で入れ込んでたし。
アレ?サーライトがメノアに入れ込んでたのは、
元々の結社の予定ではサーライトとメノアをくっつけるはずだったからじゃなかった?
↑のとおりなら「メノア=月に至る子の母」の可能性は薄いような…
これって、リプレイオンリーで小説で否定されたんだっけか。
サーライトは結社うんぬんは置いといて
純粋にメノアに惹かれたロリ…ごふん。
政略うんぬんに疲れてたんじゃなかったですか。
ガキのメノアをきっちり養育してたら
少なくとも自分の政敵の手駒、と言うわけではなくなるね。
まさに源氏物語。

しかし確かメノアはザノン貴族(しかもなんか不名誉な香具師)の血統じゃない?
純粋にサーライトの不利になりそうな。
それゆえに惹かれるわけだ。普段、有利不利でしか人間関係作れない人なので。
作れないというよりも、利得ずく以外の自分を許してないって感じ。
例外になっちゃったのがメノアと双子なんだろうな。
イカン、サーライトいいキャラだなあが復活してきた…
サーライト、あの環境の中じゃ結構マシな気もしてきた。
あの手のキャラにしては妙にスキとかあるしね。

ところで、モテモテスレにサーライトネタ投入したのは一体誰だ?
笑っちまったじゃねーか。
どこどこ? 教えて君だが見たい〜 >70
>71
これかな?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1034654241/l50
>103、>105がルナルネタです。確かに笑えますた…。
7372:02/10/19 10:34
う、スマソ、>102もだったわ。しかし、えらくなつかしい漫画だなぁ…。
>51
でも、双子の両親もそんなんですが・・・?
いや、両親の話は結構好きなんだけど、アンディ・メノアのは間欠変の流れではイマイチ合ってない感じなのが
>51
つまり一目ぼれの相手が結社の娶わせた相手ということか?
双子のパパ・ママの出会いもなんか気になるんだけど。
 サンダミオンは月に至る前に人間達の女王から告白されるが他に好きな人がいる
ので振ったと、そして双子のパパ・ママの出会いはサンダミオンが月に至る前に
神に化けた悪魔の誘惑をはねつけるエピソードを挿入したと。
 んで、その時の登場人物がラスティ(サンダミオン役)、プリシラ(サンダミオンの
恋人=ラレクラレナ?)で結社の母達の中心だったリリアが女王役と考えるとおも
しろいことになる。なにせ色々な人々の介入があったにせよアンディが結社の計画外
で月の力を手に入れたのはリリアが発端であるわけだ。結社の創設者たる女王の役
を演じたリリアが結社の計画からはずれて月の力をえる人物を生み出したというのは
サンダミオンのいつか月に至る人物が(自然発生的に)現れるだろうという予言から
女王が無理やり人為的に月に至る子を生み出そうと結社をつくったのと符合する面が
あるわけなんだが…ほぼ間違いなく私の妄想だろうな、こんな考え友野がすると思えん。
>>76
どうだろ。案外あり得る話だと思うけど。
>76
なんだか1000年の時をかけた壮大な学芸会みたいだな。
でも、どうなんだろう。ラスティは月に到る子の祖父以上の役割を
与えられていたとは思えないし、それらのエピソードは
実際に「月に到るはずの」子供、つまりアンディの息子が行うべきだと思うんだよな。
天然物の月に至る子と養殖物の月に至る子
天然物の月に至る子はルナルを回遊していますからね、
肉のつき方が養殖物とはけた違いな訳ですよ。

まあ、なんてコクのあるXXXX(伏字)!
ディオドラがエフィに、銀の月の扉を開けさせようとしたのって
赤の月に至って欲しく無かったからなのだろうか?
というより、純粋に銀の月の力のほうが強かった?とか。
古代は<龍>と双璧をなしたほどだし、双子の月とは
根本的に力の質が違いそうだから。
83イラストに騙された名無しさん:02/10/21 00:38
リプレイのキャラクターのプレイヤーを誰がやってるかってわかる?
アンディ→佐脇
エフィ→柘植
キクノ→柘植の姉(日本で三番目にルナルに詳しい人の姉)
ぐらいしかわからん
ドムス→ボス
だっけか?
ラナークは江川晃なんだよな?

リプレイ第二部のプレイヤーはキャラシートに名前載ってるなあ…

ノイエ=小川直人 パウ=下村家恵子 ケルナー=中川政博 で合ってると思うんだが
リーシャのプレイヤーの「たあきい」って何者なんでしょ?
>85
SNEの外部からのプレイヤーか、誰かの通り名か(心当たりがないなぁ)。
とはいえ、どちらにしろ身内には代わりがないという罠。
Turkey,つまり「七面鳥」という意味で
当時ゲーム歴の浅かった秋田みやびではないかといってみる。
>>87
リーシャはベテランっぽいからなあ。
ソードワールドのラーンの当初のぎごちなさを思うと、違う気がする。
瀧口さんだと聞いたことあるんだけど……
みんなわかってて書き込まない?
リア工の頃は、誰だか想像つくと嬉しかったな。
今は誰か分かると面白くなくなってしまう。
ノイエってパラサだったのか・・・
てっきりアンディ佐脇が続投かと思ってたよ。
じゃあ、佐脇は誰なんだろう・・・ドグラ&マグラ?
アンディがドグマグ(後にドライト)と共に
第3部に出ているので佐脇ではないだろう。>91
ドグマグ登場時のPL会話からみると、彼の人のPLは
SNE暦が友野以上のベテランに思える。

ところでカルシ篇のツカサ先生のPLも佐脇だよね。
シラハが何となく小川直人っぽい。
タッタは清松みゆきだと言われているけれど……
見た目シラハ=パラサじゃんよ・・・
人外好きと言う話だったが、ノイエも確かに人外だ。
他人の2倍の速さで動き、空を飛び、化け物の全力パンチを受けて小揺るぎもせず、
でっかい剣を振り回してなぎ倒すなんてどう考えても人間じゃない。
さんざんガイシュツだが、アイン=DMの武闘家なんだよなぁ。



あの有翼人の他にもまだああいうプレイが出来る人材がいるというのを考えるとどうも(略
アイン=有翼人を疑ってなかったyo…。
そうかー、複数いるのかー。
俺も ヘボ騎士=ヘボ騎士だとばっかり。
やっぱ先入観による思い込みは危険だわな。


有翼人って一瞬ミュルーンかと思った・・・
PLの質も順調に落ちていってますね。
もしかしたら言ってはいかんことを言ってしまったのだろうか…?
SNEのサイトで知るまでは自分も有翼人=ヘボ騎士だと思ってたからなあ。
TRPG界の一線に立っているも同様のクリエイター集団があれでいいのか・゚・(ノД`)・゚・

ところで、>97のいうミュルーンってどのミュルーンだ?
多分エルリックに出てくる有翼人マイルーンからの洒落だろう。
どっちかというとバードマンだけど、あそこのマイルーン人は。
101イラストに騙された名無しさん:02/10/23 22:32
aaaa
>>99 TRPG界の一線に立っているも同様のクリエイター集団があれでいいのか

「あれでもいいのか」という安心感を読者に与える効果があるのではないかと・・
それより俺は「魔獣」と「月至」でエロ戦士=エロ戦士なのかが気になる。
二人の能力が似てるのは故意だそうだし。
>102
 いや、それはないと言ってみたい。少なくとも俺はあれでかなりひいたし、
 やっぱりプロにしか出来ないことっていうのはあると思うなぁ。

 故意に似せたってのは分かるが実際ハンサム=ジーゼ(PLが同じでも親子
 でも)だったら激しく萎えそうでどうかと。ハンサムは好みだがジーゼの
 ほうは……コメディのノリでやられてそうでなんか嫌だ。
プレイヤーは確実に同じだろう。
笑いの取り方も男への冷遇の仕方(粗暴、を前面に出している)も同じ。
キャラ的に関係があるかどうかは謎。
新リプレイはプレイヤー暴走を抑えるためのペアシステムとしか思えん。
問題は一番肝心のトビーがその役目を果たしていないことだ(w
ネイリンは本来のペアと組んでたほうが面白いのにジーゼと絡みたがるからな。
というか、実は本当につるぺたってほうが美味しいと思った俺は……。
>>106
逆だろう。本来のパートナーが抑え役の機能果たしてないから、
ネイリンがあれの保護者までやる羽目になってると思われ。
確かに今回のみゅルーン(名前忘れた)は影薄いと思う。
「自分はアンディ・クルツの息子や!」だけではなぁ・・・。
他のは良くも悪くも自己主張激しいから。
たしかにトビーがちゃんとジーゼ抑えてれば、ネイリンあんなウザイ役にならないよなあ。
ジーゼ以外と絡んでる分には良い味出してるんだし。

戦闘時以外、完璧にいてもいなくても良いキャラと化してる。>トビー
リプレイ1部からすれば、ミュルーンが戦場の花形になるという現象に
どうしてもついていけないのだが。
トビーはタッタと違って一緒に騒ぐプレイスタイルだからね・・
ボケ役とでもいおうか。
最近の面白くなさってPCのせいなんかな。
それともシナリオ?
ストーリー思い出そうとしても
いまいち思い出せないここ最近のリプレイ。
シナリオが予定調和を狙いすぎてるところとか、
プレイヤーやキャラクターの色が変わった(というか、たまに痛い)とか。
昔のリプレイはキャラが痛かろうと内輪受けがあろうと、
それなりに楽しめたような気がするんだがなぁ。
天空の蹄からこっち、はっきり言って惰性でしか読んでないよ……。
天空リプレイも随分遠い出来事に感じるなぁ。
出版してまだ1年しかたってないのに・・・。

結局アインとトファナの果たした役割って・・・。
エフィの引き立て役になった。
初めからキャラクターに型があって、PCもGMも悪い意味で
その型にはまりっぱなしな感じ。だんだん味が出てくるんじゃなくて、
ハナから「ウォッカは味のある脇役」、「ラズリィは情けない」、
みたいな。ジェネFのノイエは「熱血姫様少年」で片付けられてしまった。

アンディの絶妙(微妙)な情けなさとか、タッタの兄ちゃんっぷりとか、
初めから狙ってたもんじゃないからいい感じだったんじゃないかなあ。
ガープスというシステムの欠陥として、キャラが定型化してしまうんだよね。
それもプレイヤーが慣れればなれるほど。
エフィは「自由な魂」てなにやら立派そうな二つ名付いてるけど、アンディの「双子の片割れ」は明らかにオマケ扱いだよな。
このあだ名はアンディもエフィも
両方いわれてるんじゃないか?<双子の片割れ

>116・117
「好色」「内気」「直情」あたりが危険牌っぽい<定型化
月に至る子らの親子関係が未だに1人だけ判らない・・・
二人も分かってるならそれでいいじゃないか!
こっちは考えるほどにあたまがぐるぐると…もう漢字使えねえよ…。

>119
その三つのどれかが、最近の戦士系にはほぼ必ず入ってるよね。
類推しやすいけど、もうちょっとひねりが欲しいところだと思う。
122最近の友野に騙され続けている名無しさん:02/10/28 01:25
エフィも自由な魂と言ってる割に、
「やたらと勿体をつけたがるうざいババァ」に見事に定型化してしまった。
カルシファードでのうざい勿体のつけ方なんて、怒りを通り越して感動したよ。

初期のアンディ・エフィなどは-cpの多くを「敵」や「使命」で取っていたから
性格の幅を考える余地が多かったんだよな。現にアンディはあの性格で「誠実」ではない。
>>116なんかも言ってるけど、初期リプレイでの各キャラの持っていた
「全員が主人公」という、ありきたりだけど重い言葉を最近の香具師どもは忘れている気がする。
だからキャラに重みがない、話に深みも出ない。
仮に今のままのリプレイだと、友野が書いても予定調和に向けて薄いキャラが淡々と進むだけの
面白みも何にもないものになりそうだ。
そんなものでせっかくのルナルを食いつぶすくらいなら、完結編できっぱり終わらせたほうが良かったと思う。
そういえば旧ルナルのメンバーは、後に「○○」と呼ばれたとかって二つ名があるけど
今の所で解る二つ名ってどんなのある?
ノイエが「王女の右腕」、リーシャが「ソイルの天空の双璧」のひとり、くらいかな?
なぜかリプレイ第二部のメンバーしか浮かばなかった……。


ところでめっちゃ遅レスだが、どうして小川はパラサなんて呼ばれてるのさ?
リプレイ系はルナルとロードス島伝説くらいしか読んでないんでさっぱりだ…。
>>124
パラサは、ソードワールドリプレイで一番人気だった第三部に出てくる
プレイヤーキャラ。
何っ!パラサって小川だったのか!?
>122
つまり今のPCは役を果たしてるんじゃ無く、役割を演じてるだけって事だろ?。
有利さを追求しても良いから、ロールプレイではロールをして欲しいよな。

作ってる連中、「ロールプレイ」ってのが
今の変な定型化のことだと思っているフシがある。
「エフィは周りの連中を煙に巻かなければならない」
とか、「ノイエはアナルダを目の前にしたら暴走せねばならない」とか。
キャラの戯画化が進んでリアリティが薄れてるんだよな。
それを悪い意味でブチ壊してくれたのが
アインやアルトなのか。
>>125
どーでもいいことだが、一番人気だったのは第一部では?(w
131ショッカー首領:02/10/28 21:07
 ゴレンジャーとか仮面ライダーとか好きなのが係わってると、どうしても
その手のシリーズ物と同じ道に走ってしまうんだろうね。日本人は定型的な
様式美を「繰り返し」洗練して行くのが好きな民族なんだそうだし。
 悪く言えば現状維持願望、良く言えば今有る物から贅肉を落とし、研ぎ
澄ましていく求道精神。
>>128
同意だ。最近のSNEのリプレイは他作品でも(SWとか)その傾向があるね。
どの作品のリプレイ読んでも全部同じ様に見えてしまう・・・。
しかし、休日冒険者なら兎も角、重要なキャンペーンで各キャラが不利な特徴を-40まで目一杯取っているのは問題だよな
-30程度に抑えさせて、プレイヤーも知らない敵や仲間or後援者を
GMが設定すれば、プレイヤーもキャンペーンでの自分の役割が上手く掴めて良いのに

ソードワールドのリプレイでは、決まっていない辺りを掛け合いで決めていっているのと対照的だ
あらかじめシナリオを練り込んで、PC作成時にそれと言わなきゃ出来無いよ。
まあ最初から不利な特徴としてcp与えておいて、後から設定を考えても良い
のかも知れないけれど、最近のSNEはドラマ性よりもゲーム性を重視して、
ルールの公正さとか有利不利に傾きがちだから。
>>134
>ドラマ性よりゲーム性
そりゃ、このスレで評判が良いルナルリプレイ第2部も同じだが。
以下引用。
パウ「もう、どうしてこういう人達って自信過剰な人が多いんだろう?」
マグラ「10CPもらえるからだよ」
いや、多分そういうことじゃないと思うんだが……。なんつーか、不利な特徴
ひとつ取るにも昔はなんか違ってたような気がするし、最近は本気で
パターン化してきてるからさ。見ていて味気ないというか。ネタだったらスマソ。
つまり「色キチガイ基本セット」とか「味のある脇役基本セット」とかが
先に存在して、それに従って各プレイヤーがcp取っている感じ。
ジーゼやハンサム、ネイリンやトファナなんて極めてパターンだし。
というより特に「月に到る子」とかは、
キャラがまっさらから始まった双子とかと異なり、作成以前に絡んでいるしがらみが多すぎて
パターンにするしかなくなった。という気がするよ。
「パターンを破るキャラ」というのもまた「パターン」だし。
特徴どおりに演じすぎてるというかさ、もうただの
ルーチンプレイでしかないような気がするんだよな……。
しがらみがあるっていうのは分かる気がするが、
もうちょっとやり方もあるように思うよ。なんでもセット化する弊害なのか?
ニフトールは好色だけど幅のあるプレイが見れた、
ジーゼは…。 ということかな。
今じゃ好色なやつは女を追っかけるだけだし、味のある脇役は隣で
ニヒルに笑ってるだけ。キャラがもう一方向に固まってるんだよなあ。
そういう点では、ルールもプレイヤーもぎりぎりっぽかったリプレイ
第一部とかの方がいい仕事をしてるような気がする。
ジーゼの好色は
1.女発見!
2.性的魅力!(コロコロ)
3.情報聞き出す
4.このままヤっちまえ〜
5.ネイリン「ぷるるん」
6.ジーゼ「ああ、こっちも・・・!」
という流ればっかりだからな。

今のは「女と見たら股間膨らまして追いかけなくてはいけない」
という特徴になってる。
同じ<好色>でも色々とあると思うのだけど・・・。
>>141
こうして行動を箇条書きにした物をみるとすごい解りやすいな。
確かにどの場面でも1-6の流れの繰り返しでしか行動出来ていないよな、ジーゼ。
あとはたまにラズリィを恫喝(笑)する位か。それとてもはやパターン化
してる感があるし・・・。プレイヤーがこんな反応ばかりで友野はGMやってて
楽しいのかなぁ。それとも自分のシナリオが予定調和的に進んでいるのが
満足なだけなのかな?みんなに役者になれとは言わんが一応商業リプレイ
なんだからもう少し商業リプレイならではの楽しみを見せて欲しいな。
ルナル・サーガ オンライン
みんなでグラダス半島を練り歩こう!

・・・ごめん・・・妄想や・・・。
サーガの続きをヘタに小説で書いて総スカン食うより、リプレイでお茶を濁す方がマシだと判断したんじゃね〜の?

つまり「リプレイ」を書こうとしてないのではないかと言いたいわけですが。
リプレイの形をした友野の妄想。
各PLは彼の脳内のキャラそのままの言葉を喋り、そのままの行動を取ると。
・・・やめちまえ、そんなリプレイ。
第一部のテロンで予定外の行動とられて叫んでたりしたのが面白かったのにな。
今は予定外の行動取られることがないぽい。
攻略本横目に見ながらのプレイしてるプレイ日記みてるような予定調和ぶり。
それはそうとキミたち
ルナルで誰が一番萌えかね?
>147
タッタたん(;´Д`)ハァハァ
>>145
友野ひとりでやってれば、もうちょいマシなやり取りになると思われ。
内容以前に会話の成立しないPLが混じってるし・・・
あのPC達のどれかが、公式で至る子ってのは深刻に嫌なんだが…。

>147「サーガ」のエフィ。小説は完結編でぎりぎり、リプレイはNPC化以降不可。
リプレイではなくライブノベルです
ゲームの様子を記したリプレイではなく
小説をリプレイ形式で書いたものです
とも言ってみたり
>>152
いくら落ち目といっても小説はあそこまで酷くないし…
いっそもうゲームを下敷きにするのやめたほうが
小説家としては望みが有りそうに思えるがね。
やはり「好色」には別の特徴を組み合わせて欲しい
「誠実」で、人妻には声をかけないとか

駄目なアクションをルールで正当化してしまうのが、ガープスの構造的欠陥なんだよなあ。
「ドワーフ少女救出失敗」並のペナルティがこなければ、あのPCのプレイスタイル直らんだろう。
けど、あの時と同じプレイヤーいるハズなんだけどな。
アレは後味悪かったろうけれどね
ジーゼだけは納得行かないなあ、確かに。
セッション4でラズリィを魔法陣に蹴りこむところとか、
完璧に暴走でしょ。
次巻でもあの調子だったら、きっついペナルティを与えて欲しい。
何て言ったらいいんだろう?今のリプレイはプレイヤー連中の雑談を
延々と読ませられてる様な気がする。キャラクターを通しての世界背景
とかも見えてこないんだ。特に今回のリプレイにそれを強く感じた。
それがちょっと寂しい・・・。
ジーゼ達のやりとりからはルナルの世界が見えて来ない・・・。
特に今回はルークスという小説でも出てこなかった初めての舞台でだった
のでキャラを通してどんな物が見えるのか楽しみにしてたんだけどな・・・。
雑談の羅列は正直お腹一杯。幕間劇の中でなら雑談もいいのだけど・・・。
双子のときのリプレイは、酷評されがちな第三部でもそこそこその土地の
風土っつうか、雰囲気を感じることができたのになあ。ファイニアのどこだっけ
……ガスパーニュさんが出てきたところとか、個人的には好きだったかな。

空に輝くお月さまに、どうして友野があんなに変貌したのか小一時間ほど聞いてみたいよ……。
結局挿絵で「これはルナルだ」としか思えない。
小説もそう。ジェネレーションFなんてバドッカやソイルである必然性はない。
まあ、リーシャが出てきた酒場のシーンはちょっと好きだけど。
ルークスもルナル・パーフェクトコレクションの記述を見た当時は非常に燃えたんだが・・・
>>158
同じような事をしでかしたゼクスのアードではペナルティらしきものを与えていたけど
正直、蹴りこまれたトファナが本当に死ぬ、位でもいいような。
友野は「アードのいいところが薄れる」とか思うだろうけど、あんな粗暴さはいいところとは言わない。
つーか、いくら顔がよくて女に受けても、あの性格である以上嫌われて当然だと思うけどね。
>161
>挿絵で「これはルナルだ」としか思えない

すまん、未だに貞元絵の呪縛が解けてないので、いまひとつ
文庫やムックやるるぶも「ルナル」とは思えないれす、自分(;´д`)
…頑固過ぎ。

それからジーゼがどうしても好きになれん。ハンサムはいいんだけどね…
いずれジーゼの責任でパーティ壊滅、とかになるシナリオも見てみたいよ。
少なくとも漏れならあそこまで不愉快かつ有害なキャラはそれなりに処分するけどね。
あんなジャイアンと一緒にセッションして楽しいわけがない。
164イラストに騙された名無しさん:02/10/30 07:58
ジーゼは「直情」を買い戻そうとしてるからまだいい
そういうことにしてても、肝心のプレイがなぁ。
まさか買い戻したあとはいきなり普通に……なんてことにならんだろうな?
>160
どの月?
ハンサムは女性を口説くのに、色々とマメだったからねぇ。
ジーゼは魔法レベルの<性的魅力>で一発だもの。
それがガキと大人の差なのかもしれないが・・・。
>>166
異貌なる銀の月。
>>167
まめっつぅか、顔がいいだけで世界は漏れ中心に回ってるといわんばかりの
うざい言動が目立つからだろ。
経験上、もてる香具師ほど努力家だよ。
>>164
そうはいうけど、買い戻すなら買い戻すなりに
そうなる理由というか動機ぐらいはロールプレイして欲しいね
>>169
しかし動機や理由よりもCPが優先される世界だからな
アインのプレイヤーは結局なにがやりたかったんだろ?
漠然とした正義感で動いてるのに虐殺も普通に否定できないんじゃ単なるヘタレ
始めからそれがやりたかったとは思えんのだが。
正義の味方=ヘタレと強く思いこむあまりアインをヘタレにしてしまったのだろうか。
172160:02/10/30 22:40
>166
いちおう赤の月の主神に祈っといたよ……。
あの祈りの言葉=友野の小説書く上でのスタンスだと思って、
当時は素直にいいなぁと思ったものなんだが、今はもう、いいよ……・゚・(ノД`)・゚・
結局感性に頼った書き方だから作家の想像力が枯渇すると途端にダメになる。
そういう書き方だと思う<友野の書き方
>>171
小説版アンディのような正統派ヒーローを目指して自爆した印象。
騎士で、祖国の間違いに気付いて脱走した、なんてFF4のセシル張りの設定なんだけどね。
>>173
正統派ヒーローを目指すには恥をかなぐり捨てなきゃならないのに、
それが出来なくて中途半端に終わり完。
なんだっけ。
ゼクスでの話を考えている。とあとがきに書いてたの。
あの時は、逃げのびた王女としゃべる馬と付き従う騎士の話、とか
書いてあったような気がする。
それ見た時はすごく楽しみだったんだけどなー。

他のキャラクターはリプレイ中で
しっかりと自分なりの考えや結論を出したりするけど
アインはその途中で終わったからな。
ラストでこれから成長していくのだろう、と暗示させているし
実際そうなるのだろう。といい方向に考えてみる。
アインとGMの構想に、他のプレイヤーが乗ってくれなかったためカラ回ったという感じがしなくもない。
「RPGはPCの誰もが主役」とはよく言われるが、やっぱり相互の立ち位置というものがあると思うのよ。
>>176
でもアインは、自分がどこに立ちたいかも表明出来てなかったからなー。
しゃべる馬は単なる下僕にしか見えんかった。
あと、あのパーティはなんか始終ギスギスしていた気がする。
>178
だねぇ……アインが発言する度に誰かがケチ付けてるし。
皆キャラ薄いしヘタレだし。(タッタの”俺”発言には相等萎え)
唯一、アードのロールプレイだけは”原作どおり”だったかなぁ。
>>179
まぁ、アインの発言自体も相当アレなのは確かだが、他のプレイヤーが
揃いも揃ってそこまで追い詰めんでも…という感じではあったなぁ。
言葉のやりとりがちょっとねちっこかった。

生き残りの女の子(名前忘れた)が本当に冷たいなあと思ったよ。
二人が心通わす物語じゃなかったんか…。
天空リプレイのタッタは性格が以前と別人・・・いや、別鳥のように思ったな。
それが少し寂しかった。
>>182
原人の子孫だし一応人扱いにしておこうや
しかしそうなるとグルグドゥや多足のものも一人二人と数えるべきなんだろうか
いや・・・アードが一番酷かったと思うんだが。
あーゆーキャラにはベテランのPLつけるべきだろうよ・・・
正真正銘のドキュソにしてどーする・・・
アードは……小説のほうでは許容の範囲だったんだけど、あのリプレイで
一気に萎えたなぁ。PLがそのキャラを理解して演じてるのかが気になったよ。
小説そのままに演じるんじゃなくて、気構えというか……
正直、ルナルはあの美しい小説第一部で終わってくれてればよかったとすら思う。
全く。アードは馬鹿ではない筈なのだが、PLは解ってなかった模様。

多足:一本、二本。グルグドゥ:一杯、二杯。
昔のリプレイは、PLみんなが「お話を作ろう」って協力し合ってたんだよね。
今のは、PLそれぞれが自分のPCの我を張り通すだけでアップアップしてる感じ。

「至る子」もそうなんだが、その前にドラゴンマークのリプレイ読んだときに、
わざわざPLのレベルを「初心者」に落としてるんじゃないかという印象を受けた。
実際にSNEでのPLレベルが落ちてるのか。
もしかしたら、
「リプレイ読む」↓
「リプレイみたいな綺麗なゲームが誰でもできると思い込む厨多発」↓
「当然大失敗」↓
「もうこんなゲームやンねぇよウワァァァァン!ヽ(`Д´)ノ」
という厨房ロジックから初心者プレイヤーが減るのを食い止めるため、
わざわざ「こんな愚かでつまらんプレイでもいいんだ!」ってのを見せ付けてるのではないか。

188  :02/11/01 17:27
まあ単に「こんなに簡単にTRPGは出来ますよ」といいたいだけちゃうんかと。
友野が毎回付けてるうざいガープスとTRPG説明もそれに通じてるんだろ。
正直、あんなのはせいぜい最初の1冊につければいいのであって、
何も知らない人が普通に手にとって見る物でもないし、
知り合いにTRPGヲタがいるなら黙っててもそいつがぐだぐだ説明するだろうし
他のリプを買って2冊目を買う人には説明は不要だし。
正直、友野は頭が煮えたのかと思ったよ。
>186
アードはあくまで知的職業である「密偵」だという事を理解してなかったようで。
あと、グルグドゥが烏賊と同じ、というのもなんかなぁ・・・
でも、ドラゴンマークリプレイは途中で説教が始まったしなぁ。
あれのプレイヤーは友野だ、と根拠なく思ってるんだが。


グルグドゥ最悪死刑方法
凍らせてカキ氷。シロップはいちご。
⊂⌒~⊃;。Д。)-зマズー
>189
アニーは駄目だったなあ。当時、ドラゴンマークリプレイにおける失敗の八割は
アニーとアルト、タケくんあたりの暴走が原因だと思ったよ。
あとはイラスト。メルキィや新キャラの彼はけっこう頑張ってたと思ったが、
いくらなんでもあの手のはなぁ……小説買う気がかーなり削がれたぞ。
個人的には、カルシファード編のリプレイ(小説では無く)は結構好きだったな〜
ガープス・カルシファードなら喜んで絶賛したのに。
いっそリプと小説は別物と割り切って
リョウヤあたりを一軍の将にでもする展開あたりがあればね・・・
最後まで市井のただの馬鹿、というスタンスが良くわからん。
まあ、友野的にはやつは自由人みたいな設定だったんじゃないかな。
時代劇なんかにありがちの気のいい兄さんとか。リプレイではともかく
小説ではただのドキュソになってるように思うけどさ。

青嵐記はともかく緋炎伝のラストはなぁ……どっちもどっちか。
正直、自分も>193のような展開を望んでたよ。惜しいことをしたと思う反面、
やつの筆力でそういう世界がかけるのかが心底気になる。あれでもうよかったのか?
ゲーム小説である以上、リプレイと別展開にするかどうかはともかく、
あまりにもゲーム的に表現しにくい展開にするのは好ましく無いだろう。
友野が感性で書くというのなら、いっそのことゲームと完全に切り離した
ようなものを書かせるのはいいかもしれないと思うんだが……だめかな?
友野のインスピレーションの源泉として、TRPG、特撮というのは斬っても切れないものだろうから
多分無理だろう。
>194
同志よ。
まあ、あんまりやりすぎて皇国の守護者になるのもなんだけどな。
ん、なんか進行が止まっててさびしいぞ……。

ちょっと遅レスだけど、リプレイ第二部(どちらも初版)のキャラシートを
見たところ、プレイヤー名は消されてたんだが、あれは雑誌のほうとかで
発表されてたのかな?こんな質問ですまんが、もう「昔はよかった」以外
彼について語ることが見当たりません……許せ。
>>198
雑誌の掲載されていたときには、プレイヤー名が書いてあった。
200イラストに騙された名無しさん:02/11/09 01:34
にしても、いつの間にか本当にさびれたな・・・
前スレだか前々スレだかで挙手したら20何人いたのに。
201イラストに騙された名無しさん:02/11/09 02:46
最近の友野でよかったもの・・・・・
黄昏に血の花をは好きだけどな
つーかここしばらく作品出てないし(根源的問題)

そろそろDMの続きを出して欲しいが、あれは出ても大して話題にならないんだよね。
個人的に、今書いているシリーズの中では一番面白いと思うんだけど。
ていうか久々にここ来たら無性にルナルがやりたくなったYO

・・・といっても周りにTRPGやる奴がいないから脳内リプレイだがなー
>203
ご安心を。そのスタイルは現在行なわれているリプレイとなんら変わりはありません。

でも、やりたいなあまともなリプレイ。
知力14+素質3はパーティに二人までという暗黙の了解がありますた
つーかリプレイなら知力13+素質2以上は2人までにしてほしいと思う。
あと、あんまりにも体力バカな技能しかない香具師とかも作るな、萎えるから。
それを考えるなら、アンディの中途ハンパさはよかったな。
リプレイではあんまりいいトコなしのアンディがかっこいいと思えたのは、
考えて、まとめて、行動して、ちょっと戦闘で活躍して気絶して退場。
あちこちで活躍したキャラクターだったからかも。
いきなりな話題だが、レプレイのニフトールって
第三部以降黙殺されてる?
エフィとの賭け合い見たいんだが〜

>207 結局、プレイヤーの腕よの。
>208
「月に至る子」に一瞬出てた多足のものがニフトール
なんでないの? 多分。
PCのバランスの悪さも個性か。
17年間ヤドカリ生活。
いい加減人間としての記憶も忘れてそうだ。
それ以前に彼はあの文明レベルじゃそろそろお迎えのような。
212208:02/11/12 06:39
ガビン。第三部のラストでニフさん人間戻ってたじゃねが〜
 ソードスレみたいにエロネタ祭でもやる?(w
>>213
あっちみたいにスレが厨房化しそう・・・。
こっちは書き込み少なくても読み応えのあるレスが多いから
ムリに盛り上げなくてもいいと思う。
パーフェクトガイドブックを見ていて思ったんだけど・・・。
こういうムック本が出るくらいには、ルナルは人気出てたんだよなぁ。
まだコンプRPGが出ていた頃か・・・。

カルシファードが出だしからコケていたのは
ゲームクエストに載っていた頃の、あの絵にも原因の一因があると
密かに思っているのだが、どうだろう。
前まで西村博之氏だったのが、いきなりアレだもんよ。
216209:02/11/12 18:42
>212
あれ、エフィの幻像出してたからニフトールかと・・・。
記憶が曖昧で悪い。

>215
当時友人たちと仰天したよ。俺は予告で買うのを
やめたよ。背中丸綴じ?だったし。
217215:02/11/12 19:20
>216
やっぱそうなのか、俺も。
創刊号立ち読みしてみて、絵を見れば見るほど
萎えて行くのが分かったから、それから見もしなかった。
「ルナルの新シリーズだし!だし!」と気張ってみたんだけどなー。

西村氏で固定化したルナルイメージを
新シリーズということで、払拭したかったのだろ思うけど
あきらかな人選ミスだな。
西村氏続投か、初めからたかみち氏なら
もうちょっと変わっていたかも知れない。
ゲームクエストの寿命が、一年から一年半に延びたとか。
>211
多足の者にとって17年はそれ程長く無いのでは?
たとえお迎えが来そうに成ったとしても、多足てくのろじぃで
サイボーグ化するとゆう手もあるし。
これでbyアグラ無しでも安心!良かったね、ニフトール。
西村画伯のファンですが、
OHPには何故かルナル関連の絵が少ないのですよ。
ノイエとかエルカとかは置いてあるんですが、
アンディたんとかエフィたんとかが・・・

ひょっとして、クルツ兄弟嫌い?
前任者のあるキャラとそうでないキャラとの兼ね合いってのはあるかも知れず。
221208:02/11/12 21:49
>216 いや、俺もニフだと普通に思ってたんだ<至る子の多足
読み返して愕然、ニフ第三部で戻ってんじゃん!
…小説設定優先されてたらかなりショックだ。

ニフはリプレイ、ドグマグは小説設定優先がいいなあ…
でもどっちにしても二度と描かれなさそうな罠。
俺はドグマグもリプレイ優先がいいよ・・・。

しかしニフはどうしてリプレイと小説別にしたんかねえ。
小説優遇臭いと思ってるんだけど、だったらリプレイで戻す理由がわからん。
伊藤勢が挿絵を描くというのは本当か?
キャラクターの年齢と同じような感覚で、面白いからそうした、とか?>二フトール
今のリプレイは小説世界優先っぽいから、友野の中ではすでに薄くなってそうだ。
カルシファード小説版は完全に惰性で買ったな。エフィのその後を知るために仕方なく。
はぁ〜…このスレに関係者降臨しないかな、言いたい事いっぱいあるよ(苦笑
エフェメラたんはサーガ4巻でお亡くなりになったのでつ。
>219
エフィは描かれているよ。白黒の三ページ目。
アンディはかかれてないけどな。
>>222
ドグマグに関しては、漏れも胴囲。小説版だとキャラが立たない。
二重人格であるところに一つの意味があると思うけど。その上で生き残ったならともかく。
ただ第3部はリプと小説はパラレルで、キャラの動きも違うからあのドグマグも生き残ったんだろう。
>>217
漏れもちょっとね・・・西村氏がサムライ描けない人ならともかく、それなりのモノをHPにうpしてるし。
何で交代させたんだろう?絵師の交代で失速した作品など腐るほど見てたろうに。
>>214
以前も自称古参さんがルンクエのパクリだなんだと好き勝手に暴れてったからね。
持ち上げる必要は無いと思われ。

長文の上レスおかしくてスマソ。自治厨みたいだな、盛れ。
そもそも西村氏の絵自体に違和感を感じる自分は貞本氏のファン( ´∀`)
嫌いじゃないですけどね。
ヘンダーズルインの領主とコクーンあたりの広告でしか見たことないなあ、貞本絵。
ルインを読んだのが最近で、とくにアンディには微妙に違和感を覚えたけど
全体として悪くはなかったと思ったよ。
しかし、西村絵とくらべて雑っぽいような気がしたのは気のせいかなぁ…。
ディープナイトランニングの続編とっと書け!
と思ってるのは少数派なのかな?
スニーカー文庫版まで買っちゃった馬鹿はオレ。
某18禁サイトのリクでアレイシアの項目あったケド・・・・・
もしかしてここの住人じゃあ・・・・?
>>230
画集「アルファ」にのってる。下ろされた文句ものってる
てかモノクロ西村絵も雑だと思った、リア厨のころは
>233
「一生懸命考えたのにひでぇ」な感じだったっけ?>文句
西村絵、自分の波長に良くあってたように思った記憶があるよ。でもまあ、
ひとこと言うならいまのカクカクした感じの線より、初期の泥臭い感じの
絵のほうが好みだったかな。今の絵はなんか、もう見てられないかも。
それより、角川騒動時に出たコンプRPGのヤシは・・・
漏れも貞本絵はヘンダースルインの領主やむかしのコンプティークの宣伝などでしか
見たことないけど、アンディの顔が子供っぽいというか、なんというか。
そしてあの頃はソードブレーカーは両手持ちだったんだな。
貞本絵といえばあのギザギザレイピアが、なぜあんなデザインになったか謎だ。
>237
ソードブレイカーのデザインも普通のソードブレイカーだったっけ
同時期に貞本が描いてた漫画にエフィそっくりな女の子が出て来るんだが
すげーエロくて悪い女だった…
エフィはもう少しエロくてもいいと思う。
でも、アンディとしては定職にも付かずふらふらしてる天然の美人な妹って
どういう心境だろうね?
エフィも一応神殿勤めのうちに入るんじゃないか?
吟遊詩人と同義語だろ。実際は。
>>241
定職にも付かずふらふらしてる天然の美人なお袋がいるんで、慣れているんじゃないか?
あの世界、既婚女性は職につかずに家事育児が一般的なんだろ。
エフィは嫁きおk
uれ
銀の小神と契ってなかったっけ?
>>241
一応ターデンの高司祭だけどなー

こつこつちまちま(と思い込んでた)父は嫌いだったのだから、
案外母や妹の生き方に憧れてるやも?
>248
いや、旅に出る前の話だろ?まだエフィは神官だよ。
それでもターデンではプリシラが神殿長(名前だけ)で、副神殿長と
呪文の教師やってたみたいに書いてあったような・・・どこだったか忘れたが。

ところでライトノベルファン度調査ってのやってみたら
意外にルナルの既読率が高くてびっくりした。
外伝の一巻だったっけ?アンディが「呪文の講義だってさぼりたがるくせに」
とか愚痴ってたシーンがあったと思う。

>247
そんな描写があったような気がしたが、その場合すでに彼女は
人の範疇にないと思ってしまっていいな?
契る、というのが一般的に言うセックスかどうかは分からんけど。
なんかどっかのエロSSの触手モノみたいな描写になりそうだ。
>248
だからこそ「父の仇を討つために当てもない旅に出る」なんて発想が出たのかもしれないね。
本当に地域密着型ガヤン神官だったら「父の守ったターデンの町と家を守っていき、
やがて下手人が再びターデンの近くに来たら恨みを雪ぐ」とか思うだろう。
組織を使わず、あくまで個人の力で探そうとしたあたり、やはりスタンドプレー好きだと思われる。
>>249
スレイヤーズが一番とはもれには以外な感じ。
ロードスや銀英伝をおさえるとは・・・

ルナル20位ならそんなもんともれは思った。


既読は300作品中 10作品です(平均は 37.93作品)
 8853 人中 7247 位でした。

フォーチュン・クエスト (深沢美潮 スニーカー)
ロードス島戦記 (水野良 スニーカー)
ルナル・サーガ (友野詳 スニーカー)
スレイヤーズ (神坂一 富士見ファンタジア)
無責任艦長タイラー (吉岡平 富士見ファンタジア)
ソード・ワールド・ノベル サーラの冒険 (山本弘 富士見ファンタジア)
魔法戦士リウイ (水野良 富士見ファンタジア)
聖刻1092 (千葉暁 ソノラマ)
アルスラーン戦記 (田中芳樹 角川文庫)
銀河英雄伝説 (田中芳樹 徳間書店)

年がばれるな(w
>251
二巻かな?「自分は意外に感情的なのかもしれない」って
独白があったよ。エフィや母さんがいたから抑えていたけどってさ。
>>252
きっと同世代w
聖刻が懐かしいなあ…
>253
ガヤンを選ばなかったらタマットの傭兵にでもなっていたのだろうか?
でも「直情」や「誠実」っぽい描写はあっても
彼自身特徴として撮ってはいないんだよな。
>>255
そこら辺が小説でも魅力的なキャラクターだった所以だと思う。
「直情」持ってるキャラクターは、ホントそれしか書かないし(単純に腕が落ちてきているだけかもしれないけど)<友野
模範的なガヤン神官・・・だけど、ちょっと違う。それがアンディ。
リプレイではアンディよりノイエの方が悩んで行動してるような気がする。
259イラストに騙された名無しさん:02/11/19 16:26
でも、小説のノイエはチョットなぁ・・・
設定的にはリプレイより小説優先みたいだし。
小説のノイエは、なんであんななっちゃったのかなあ。
リプレイのノイエがいい味出してただけに残念だ。
ああ、普通の流れに戻ったんですね。
なんつーか、懐古主義的な傾向が異常に強い時期があって、
しばらく敬遠してたのですが。
別に、誠実とか、直情とかの特徴を取って無くても、
誠実で直情なキャラを演じてかまわないんだよね。
単にCPもらえないというだけで。
むしろ、知力判定無しに
ある程度臨機応変な行動がとれたりでロールプレイ上は有利だったり。
特徴を取ってるとそれに縛られるからなあ。
だからこそ微妙な精神的成長を描けた、というのがあるし。
特徴を買い戻さない限り成長できない、というのはりプレイとして大きなマイナスだと思うよ。
ガープスが厨房量産システムと言われてんのもそこらへんが原因だよな。
キャラを立たせるための特徴というよりキャラをいかに有利にするかってところがイタイ。
265イラストに騙された名無しさん:02/11/20 05:56
>264
 誤解されそうな表現はやめてくれ。
 そりゃGURPSのせいじゃない。GURPSの使い方をわかってない厨房が悪いんだ。
 説明してないSNEも悪いか。 
特徴を買い戻さない限り成長できない、ってのは良い点だと思うけどな。
だからこそ微妙な精神的成長を描けた、が出来るのは面白いと思う。

不利な点を別にダメな行動だとは思っていないのがおかしくなる原因かと。
>265
説明しようとして失敗したのが(略)
ははは、どうやっても懐古につながってしまう。

じゃ、予想妄想。
結局月に至れるメンツは、
PCパーティと、サーライトと、ラスボス。

実は結社の計画は失敗してて、約束された「至る子」はいない。
皆で登って月上決戦と。サーライトがどっちにつくかはPC次第。
てなとこでどうだ。
次回作「トライ・クロス」ってのはTRPG「ダブル・クロス」との
クロスオーバーですか?
SNEのhpにてルナルシナリオ「白狼魔女伝」があがっているんで報告。
2001年のJGCでのシナリオとのこと。
もう懐古はイヤソ
つってもルナルのいいところを話す=昔のルナルを話す
ってことになるからね。新作を語っても愚痴しか出ないし。
よし、じゃあ新作でいいところを話そう!
ポジティブに行こう!前を見て歩こう!

↓の人、話題よろしこ。
ドラゴンマークはぐだぐだにならず、綺麗にまとめてくれると良いなあ・・・
執筆に入ったって事は、年明けくらいに新刊出るかな?
>>274
ドラゴンマークの執筆に入ったのか。楽しみにしとこう。
次は、年末の百鬼夜翔リプレイのようだな。
>>270
エレアラ信者って実用的な魔法ばっかりだよね。
只今エレアラ信者の魔法使いを作成中。
277イラストに騙された名無しさん:02/11/24 19:05
>>265
説明してるのに理解しない厨房が悪いんだろ。
それ以前に説明する必要性がない。常識だから(w
本当は特徴を無理にマイナス40CP取ろうとしなきゃイイだけの話なんだが。
リプレイ(特に二部以降)だけを見てるとそれと正反対なプレイがオススメに見えるのが問題。
若干高めのCPを与えて、マイナスを20CP程度に抑えさせればGMにも制御しやすいと思うのだが?
で、行動が目に余るようならペナルティで不利な精神的特徴を付け加えれば良いように思う

第1部はプレイヤーがベテラン揃いで良かったなぁ
今日古本屋巡りしたら、ルナル関連の小説とリプレイが全部あった。(3件併せて)
思ったよりリプレイってレアじゃないのな・・・
>280
そうでもないよ、自分のとこはなぜか第三部だけ見つからない。
友人から返ってこないから、いいかげん買いなおしたいんだけどなぁ。

最近のリプレイ、キャラの有利さだけ追及するゆえに、
上のほうで言われてるようにテンプレみたく弊害のなさげな
特徴を-40までとる奴ばっかりでなんか嫌。
自分はTRPGをやらないんだけど、もしかしてああいった
作り方こそがメジャーなのかな?だとすれば微妙だな…。
>>281
> 上のほうで言われてるようにテンプレみたく弊害のなさげな
> 特徴を-40までとる奴ばっかりでなんか嫌。

実際弊害のない不利な特徴なんてないです。
GM友野が甘いだけ。
-5CPの特徴だから甘くチェック?
そんなんだからヘタレPLしか育たないんだよ…
精神的な不利な特徴って
特徴というより一種の病気
そう考えると−40も取ってるのはちょっと・・・
やめろとは言わんが、せめてそれは自覚して欲しいよな
CP0で、ライバル(状況で敵にも味方にもなる)
とかやればキャンペーンのエッセンスとして面白いのに
285イラストに騙された名無しさん:02/11/25 22:36
正直で誠実なキャラなんて、冒険者出来んと思うけど(w
自分をGARPS化すると、不利な特徴が-50を越えそうだ・・・
板違いだな・・・
>281
あ、3部だけは上下一冊ずつしか無かったかも。
1部の上は5冊もあった。
古本屋で多く見かけるってことは、割と売れてたのか・・・

>286
自分をガープスで作ったら、総計がマイナスになりましたが(つд`)
体力知力敏捷力マイナスで、不利な特徴-40cpで、技能は合計5cpくらいかなー<自分

( ´Д⊂ヽ
>286-288
しょうがない。自分の欠点は見えやすいし。
何よりあんたら(漏れ含めて)基本的にイパーン人。
GURPSで冒険するような連中なんて基本的に身体能力だけで国体出られる
連中であることに違いはない。
>283
「好色」はそこらのすけべなおっさんレベルじゃなく、色情狂レベルだと思う。
というか、普通人を演じようと思ったら、大概の特徴は「癖」で住むんだよ。
>>288
何もGURPSに載ってるものだけが技能、というわけでもないでしょう。
それこそTRPGとか、そういった趣味系技能や、学生生活を営む中での
学術系技能やその他諸々を含めると、何だかんだで25CPは超えると思う。
後、ほとんどの人が−の精神的特徴は持ってないと思う。
ベーシックの特徴の説明読んでるとかなり極端だし。
はっはっは。君たち、自分を随分と軽く見ているようだね。
漏れらは皆、趣味技能だけで数十cpに達していると思うが、如何か?役には立たんがな。
……高所恐怖症あたりは実際いそうだが。
あとは浪費癖とか熱狂とか。
融通の利かなかった十代のころだと
誠実や正直を取れたと思うけど、今だと癖程度だなー。
294オタク力説!:02/11/26 21:31
 いわゆる精神の病ってのは、アメリカでは特に多くその割合はなんと
全人口の20%にも及ぶ、精神科医にかかる人間の比率も非常に多い。
つまり大した物じゃ無いって事だよ。精神的「特徴」だぜ?映画の主人公
や敵役達のエキセントリックな性格を表したのが、-40(-45)cpの不利な
特徴さ。「好色」は英雄色を好むくらいに見て置いた方が無難、実際問題
そうしないとゲームを破綻させ兼ねない。そんな特徴ばっかりを、ルール
ブックに掲載して意味有るか?NPC専用ばかりに成ってしまうじゃ無いか。
そうゆうノリで濃ゆい精神的特徴を二つ三つ取る輩には
「それで本当に特徴に準じたロールプレイが出来、かつシナリオを破綻させるモトにならずにすむんだな?」と小一時間問い詰めたく。

一回、不利な特徴を最初にポイントだけ取らせて、プレイ中の行動を見てから
マスター・プレイヤーの多数決で詳細を決定する、という方式を取ろうとしたら皆がえらく嫌がってたよ・・・
戦闘が好きならRPGではなくボードゲームすればいいのにねーと思うことはある・・・

というかボードゲームの相手してくれ(つд`)
まあ、現実的なキャラよりも、
お話に出てくるキャラのようなものを想定したほうがいいというわけだ。
アンディなんて妙に現実的だったからかえって混乱させられたけど。
むしろアンディのような香具師の方が異端なんだな。
女性を見ると踊りながら近づいていき「おお私の姫よ」
誇大妄想+好色+いやな行動+直情、と。
そういう極端のもリアルっぽいのもできるのがガープスってことなんだよな。
あとはPCとGMのモラル次第なんですよ、友野さんよー
そしてそういう極端なものをしないSWでしようとしたのが水野、と。
300イラストに騙された名無しさん:02/11/28 23:32
友 野 は 接 待 プ レ イ
話題からずれて悪いけど、十二月にソノラマからまたなんか出すみたいだよ。
最近、書くの遅くなってませんか。
昔のスピードが異常だったともいえる。月3冊発売とかいったい何者やねん。
正直、もうちょっとじっくり書いて欲しいと央華あたりでは思ってた。
遅筆でないだけマシ。
質が悪いうえに出すのも遅い作家が我が物顔でのさばっている今日、
そこそこ読める(というか初期の作品は本当に面白い)本を
コンスタントにさっさと出していく彼の努力は賞賛されてしかるべきもの。
それは同意、だからこそ名も上がった訳だし。プロットを考えてから書くより、
頭の中にキャラクターと舞台を構築さえ出来れば、後はキャラが勝手に物語を
進めてしまうタイプなんだろうね。
プロット型小説家がD・R・クーンツ、キャラ型がスティーブン・キングなんだ
そうな(もっともキングの場合は所謂キャラクター小説とは違うだろうけれど)。
だからこそ水野のように頭の中でプロットを作り、話によってはTRPGをし、
推敲を重ねて、ということもいらないだろう。
「ロマールの罠」だけは水野には珍しく、30分で考え付いたそうだが。
友野の小説は大概リプレイしてない部分のほうが面白い。
でも完全オリジナルはまた今一だったりするから微妙・・・
「味付け」がうまい人なのかもね。
外部からの発想のきっかけがあれば、それを面白く広げられる。
パロディ体質というか。
逆に無から話や世界を作り出すのは下手。
別のジャンルの話や歴史などを元に半オリジナルの面白い話を作り出す。
良くも悪くもそれが彼の持ち味であり、
逆にSNEから離れて完全にひとり立ちできない理由かと。
●ファミ通に、ユメリアって名前のギャルゲーが載っていました。
スティニア四姉妹が出て来ますか?隠しキャラは鋼の姫ですか?
(さいたま 白金の姫様萌え)
お前!そんな連中と擬似恋愛を楽しめるのか!!


(アッいやフエイアたんなら……)
ある日突然、あなたに異形の妹ができたらどうしますか?

それも……とびっきり力を求めていて
とびっきりの悪魔と契約してて
とびっきり電波で
とびっきり禍々しい。
しかも、そのうえ……
彼女達はみんなみんな、とびっきり!
お兄ちゃんのコトが大好きなんです……
いや無理だろマジでほんと。
愛しているからといってどろどろぐちょぐちょの異形に変えられた挙句
愛しているから待っててねの一言で
黒の月送りの生贄第1便にされそうだ。
そういえば、あの姫達に兄弟はいなかったのかな。
>313
本望ですが何か?
様々な種族とスティニア王を掛け合わせた
複数の姉妹がいたことは言われている。鋼もその1人。
しかし、月に到る子=男性の英雄を否定してた連中なので
兄弟はいなさそうだねえ。
いたとしても男兄弟は真っ先に粛清されたことだろう。
過激なフェミニズム運動の趣が有ったからなぁ。第一居たとしても
渾名はどう付ける?、金属も石も使っちゃってるぞ。
>>318
金属+王子で解決さ
星座が出てくるに12ムーナ
そいで必殺技も出てくる。
>319
赤銅の王子とか真鍮の王子なんての?
>320
だ・か・ら!青銅も銀も金も既出だって
宝石じゃない石。
「御影石のアンディ」とか「玄武岩のノイエ」とかそんなん。…横文字にすればセラムン?
銀は出てないぞ。
ただ白銀の姫、は白金の姫と語感が被るし、
そもそもルナルの銀は異界の金属。
>321
おいおい、銀とか金とかは星座なのかYO!

山羊とか蠍とか動物組にかぶりそうだし、ちょとカコワルイからやだけど。
ゴールドセイントやブロンズセイントの事だとおも割れ。
青銅も銀も金も普通は星座と言わん気がするがなー

銀の姫も居たんじゃないかな、とは思うんだけど。
銀の姫…多足ハーフかのう。
翼人ハーフで羽根付きとか。
とかげの尻尾付きとか。
体が透けてるとか。
【変身】エフィは銀の姫だった【人間外】

1 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:10/35 青4

体透けてたキモイ
どうせなら服が透ければいいのに。
銀ハーフといえば、鋼の姫が
オパーイ透けて内臓がポロリのグルグドゥハーフだったっけ。
>322
宝石といえば鉄の配下に宝石13人衆とかいたな。
流れを思いっきり切ってすまんが、
カルシファードのイラスト描いてたたかみちが画集出したらしいが
買ったヤシはおらんのか?情報キボン
ムービックからだからアニメイト行ったらあるかなあ。この年になると恥ずかしいが…
TAKAMICHIの画集はあんま興味ないなぁ。
西村氏のなら欲しいけど。エロゲの原画集以外に出さないのかなぁ。
関係ないけど西村氏ってひろゆきと同姓同名なんだよな。
嫌がらせうけてないといいが。
337イラストに騙された名無しさん:02/12/08 00:56
殺し屋1よりも早く、B地区切断を書いた友野はエライ!
>336
そういえば漏れは初めて2chを見たとき
管理人の名前どっかで見たことあるなと思ったもんだ。
最初はネオ麦茶の事件の時のかと思ったが
ふと手元の本を見ると。
なんかひさしぶりに本屋のライトノベルコーナーに行ったら
ガープスマーシャルアーツリプレイが置いてあったけど…さぁ。絵がやだよ。
時間なかったから中身読んでないけどどうなの?
最悪のでき。
あとがきで作った本人は最高の出来と思っていることが書いてあって。
SNEの先行きの暗さをかなり表している。

具体的な内容も書いてほしいですか?
>>340
そうか?
俺は悪くないと思うが。
イラストはまぁ・・・・・・カラーが下手な絵描きはラノベにゃ向かないな。




ところでスレ違いじゃないかこれ?
・・・おお、違和感無く読んでた。
友野とルナルとガープスは斬っても斬れないからねぇ。
マーシャルアーツの話題が出ても気にならなかったよ。

マーシャルアーツとルナルと言えば
リプレイボグズを思い浮かべるなー。
もっと活躍して欲しかったな。
ボグズの時代はそう戦い方も発達してなかっただろうしねぇ。
ただ殴っているだけじゃ、単なるダメージの低い戦士でしかない格闘家を
うまく使うには更なる研究が必要だったのか。
行き着いた先は「後ろ回し蹴り最強」という、無味乾燥な境地だったわけだが・・・
人型に対しては組み付き、打撃なら後ろ回し蹴りの二者一択と化してる。
>>344
MA二版じゃ大分変わってるよ。
>344
それは、通常戦士が「技能上げてフェイント。これ最強」という事と同義じゃ。
それで格闘動作の多様性が無意味になった、と云う見方もあろうが、有利さを
追求するだけならば、通常戦闘も結局のところフルプレートと大盾、ないし
サイズか刀の一点集中技能に行き着くであろ。
問題は、勝ち至上主義のトーナメントなど始めた事だと思うがのう。

まあ組み付きVer.1の強さは確かにバグじみておるが。
まあ確かに武器戦士の究極はミディアムシールド・フルプレート、ブロードソードで
技能レベルを剣に特化、だけど。
要するにアートオブウォーとパワー・ゲーム、どちらを優先するかということか。
やっぱり非効率でもバイリングハンマーは漢の浪漫だし(w
>バイリングハンマー
突っ込んだほうがいいのかな?
350ドムス:02/12/11 23:37
っんだぁ?破壁方はジェスタ様に禁じられてんだぞう!
パリイング・ハンマーなどのジェスタの神聖武器は各地方により
呼び名が異なります。またジェスタ信者個人達でも自身の武器
に各々愛称をつけていることが多く、他の神の信者にはその名前だ
けではその武器の性能を推し量ることは難しいでしょう。
 
 と言ってみるが果たして通用するのものかね。埋もれた歴史だし。
しかし、やたら強そうだぞ倍リング・ハンマー。
うおっ このスレじゃ中村龍徳は不評なのか…
おいらは大好きよ! スレ違いスマソ!
俺も最初期は「パイリングハンマー」だと思ってたことがあったなぁ・・・。
俺も俺も
>>351
最新リプレイで「ブロックバスター」って呼んでるやついたじゃないか。
356351:02/12/12 23:28
>>355
 上の文はルナルモンスターでのピースハンマーの解説の後半部分、
ただし完訳版では削られているので黒歴史になったのかと思ったよ。
完訳版のみ買った人は知らないはずでは。普通は魔法の品に名前
つけているとしたら《命名》だと思うんだろうけどね。
パリイングハンマーはやたら重いのでブロードソードを破壊出来るんだよな。
ただあの重さの何割かはガントレットの部分のものだと思うのだが。
そーかブロードソード壊せんだ、パリイングハンマーって。
じゃあ最上級品質のレイピアとかも壊れんかな?
今ルールブック手元にないから判からんのよ(^^;)
>最上級品質のレイピア
それは、つぶしてみたい気がする。
GMが使ってきたら。
スカーレットストライカー
>>360
エフィがそのまま持ってるはずなのに、その本性は忘れ去られてるのな。
呪縛や魔法の武具の能力を解く、だっけ?
カリにも悪魔戦争時代の決戦兵器の試作品を無力化するくらいなんだから、
かなりの価値があると見た。
でもあのレイピア、エフィはそのまま持ってたっけ?
第三部では持ってたな。素早さ+1だっけ?
三倍以上の重量の武器を受けた時、武器破壊が起こる可能性がある。
パリイングハンマーの重量は8kgでありこれがかなり凶悪。
片手用の武器はほとんど2.5kg以下だから。
なお最上級品質の武器は重さに関係なく壊れないことになっている。
三倍以上の重量の武器を受けた場合
6分の1で壊れるだっけ。
なにげに有効そうだ。

今度ルナルやるときはパリイングハンマー使用だ!
エフィのシートには「いいレイピア」ってだけ書いてあるんだよな。
青は無力化するのが得意、赤は一撃で屠るのが得意、って感じ。
ときに、>351のあたりの設定、明確に定義(正式名称)を固定しないのは
境界の神の教義に悖るのではなかろうか。教えを曲解し過ぎかな。
普通の魔法をかけられただけのハンマーと
パリイングハンマーの境界ははっきりしてるんだからいいのでは。
むしろ境界をあいまいにせず、はっきりと誰の愛用品であるかを区別化しているのだ。
>369
膝を打ちました。
エフィ旅資金が無くなって途中でレイピアを売ったという罠
>>371
資金なくなったら神殿に無心すればいいような。
呪文の教授、ちょっとした小話の提供、吟遊詩人として公演。
そういった代価を使えば、悪魔殺しの高司祭だったらそれなりに稼げる気がする。
エフィは少なくとも、その日の糧にはこまらんわなあ。技能とかからして。
神殿のコネだの特殊な経験だのを考慮しなくとも、その日暮らしくらいはできるよ。

・・・それ以前に、あんな危険なブツを旅費の足しにせんでくれ。
それで一騒動起こし、物語のネタにするのです。
>エフィのレイピア
 仮面割ったときに特殊能力なくなったんじゃないの
などと夢のないことを言ってみるテスト
それっぽいことリプに書いてあったじゃん。
じゃあ魔力使い果たして今はただの「いいレイピア」なのか。
仮面の方の魔力は残ってるんだっけ?仮面の魔力の方が高かったってことか。
んなあほな。
何らかの判定すらなしでシャスティアンぶっ壊した剣だぞあれ。
エフィと漆黒の技能レベルの差。
単に使いこなしてないだけか(w
もう一つの考え方として、あれだけの危険物だし、シャストアかペローマ
神殿かウィザード協会に研究品として貸し出して、代わりに『いいレイピア』
を強請ったと言うのもあり得ないかな。
>もう一つの考え方として、あれだけの危険物だし、シャストアかペローマ
神殿かウィザード協会に研究品として貸し出して、代わりに『いいレイピア』
を強請ったと言うのもあり得ないかな。

強力なのでGM権限で没収、というやつですな。

 これだけ意見が出ているのになぜ誰もリプレイを確認せんのだ?
まずリプ2部上編にてあのレイピアの性能の説明では《鋭さ》、《確かさ》
が+1んであの魔法の品の魔力を破壊する力とされている。
 次に実際に魔力を破壊する際の手順について。
まず知力判定にて魔剣の囁きを聞けたかどうか、これにより破壊のツボが
どこかわかる、次にそのツボを正確に突けたかの〈フェンシング〉技能で判定
これに成功すると魔力を破壊できる。しかし、この命中判定で失敗すると、
正確に突けなかったため魔剣の魔力はなくなり、顔にも傷がつくことになる(
一応破壊しようとした品物の魔力も破壊できる、つまり相殺してるようなもん)
 では実際にリプレイでの判定では知力判定は成功、命中判定はぎりぎり
成功でめでたく仮面の呪いは解けたということです。

ということなのでレイピアの魔力は残っていると考えるのが妥当だと思えます。
まあ、エフィ(と友野)が魔力のことを忘れているとか、ファンブルすると破壊しよ
うとした魔力が逆流するので怖くて使えないかいうオチでは。

追記 
仮面の魔力は恐らく仮面をつけると記憶がなくなり、はずすと元に戻る、自由に
幻覚で顔を変えることができる、仮面が外れないようになっている(固着か?)の
3つだと思われ、で幻覚の魔力のみ残っていると。でもシャステアンのときは掛か
っていた魔法全て一度に破壊できたから、どれを破壊できるか自由に決められる
のかも、なんて高性能なレイピアなんでしょう。俺なら手放さんだろう、ただし、使用
の際には《すばやさ》か戦士の霊薬でドーピングするけど。

以上、長々と書き連ねて見づらくてすまんです。

>>382
データでは恐らく反映されないが、
「火の元素神をまともに見たことによる狂気の治癒の為」という役目も
あのシャア仮面にはあったはず。
まあ、エフィだからこそ治癒しえたんだろうけどね。
384382:02/12/17 18:24
上の文、訂正。仮面の魔力は記憶を消すんじゃなくてサイバーパンク
での性格チップみたいに不利な特徴を着けている間消して、着用が長期間
になると仮面着けてなくても不利な特徴が消えるというものでした。
 記憶が消えたのはエフィが砂漠放浪して死にかけたんで魔力が効きすぎて
暴走した結果でした。
>>382
話の流れからして仮面を外す時の「魔力がなくなる」というのは
魔剣ではなく仮面の魔力のことを言っていると思われ。
判定に成功したために仮面は外れたが、変装用に使う魔力は残ったということだろ
あの仮面は割れたんじゃなかったっけ?
こうなったらQ&A行きかな?
第二部の最後、ノイエがアナルダ様の結婚式で変装するのに使ってた記憶がある。
エフィが、「体力が足りないから」とか言って。
Q&Aならこれも。
第三部のグルの魔剣、誰も戦闘で使ってないのは
強力すぎるからのマスター規制?
剣を使うのがエフィとアンディしかいないからでしょ。
アンディはハードブレイカー持ってたし。
エフィは剣を伸ばして檻の向こうを攻撃〜とか言ってたところからして、
レイピア代わりに使ってたんじゃないの?
 仮面については幻覚能力のみは残っている。第三部でも
伯爵夫人の仮面舞踏会でも使っていたし。やっぱどの魔力
を破壊できるか 使い手が選択できるぽいと思う。
 グルグル魔剣については両手剣であることが使用を
躊躇わせたの ではないかと。ドグマグが鎧・盾なしで
死んじゃったことがあるし、使い手 となりうるアンディは
耐久性については前衛としては及第点以下、第3部の
敵さんは複数回攻撃、3dダメージ当たり前の輩ばかりだし
リスクが高いと 考えたのでは。魔槍ヘロヘロ丸みたいに
後衛がニュロ〜と伸ばして攻撃も できることはできるけど
グルグル剣は直線に伸びるだけだから接敵している 味方に
誤爆する可能性ありだからレイピア代わりの刺し攻撃も危ない。
 まあ、突然謎の電波が脳に届く銀の月関連のアイテムなんて
普通使おうと しないのがルナル世界の一般的な考えであるという
のがすっきりしてるではとも思いますがね、私は。
まあ確かに、銀の剣なんて怖いわな。
まして風とかならともかく、得体の知れないスライムどもの剣なんて。
ヘロヘロ丸も結構得体が知れないけどな。
>392
水の連中、4属性で一番理性的なのになあ。やはし肉球さんが一番親しみ易いのか。
サイズ変更可、フェンシング技能でも使えるくらいだから、
片手剣としても使えるんじゃないのか・・・?
どの道アンディは使わんだろうけど。魔剣は間に合ってたし。
だからアレ使うと銀の月ポイントが増えるんだよ。
エフィは銀の月耐性が高そうだが、
アンディだと一度使っただけで内蔵透けたり(笑)。
ハードブレイカーもあることだし、危険犯してまで使う武器ではない。
それって三部からの公式?>銀の月ポイント
二部では普通の武器として使う分には問題なかったじゃん。
よく読めボケ。
>>396
 確かに第二部では水と炎の剣を使ったノイエにドグマグ、
エフィの三人は銀の月のクリスタルに触れて銀の月ポイントが
たまっていたから耐性がついているといえなくないからその説明
もありかもしれない。

 話は変わるけど、今月、百鬼リプレイが出るけど、このスレで語って
いいのかね。この板には百鬼スレもあるけどそちらで語る方がいいのか
どうかわからんのよ。

 
まあ、話のノリ次第でどっちでも良いんじゃない?
そこまで几帳面にならんでも。
ただ「友野作品としての」話題でなく、単にリプレイの内容を
語りたいんなら、百鬼スレのほうが食いつきよさそうではあるけど。
最近は落ち着いてレス少な目だけど
居心地いいんだよな・・・このスレ。
402399:02/12/24 23:33
レスありがとう。いやこれで百鬼のことは向こうのスレでと
言われようものなら月に至る子2巻が出る予定の春まで
話題がないことになるから寂しいと思ってたんで。
 百鬼になってから小説もリプレイもぜんぜん読んでなか
ったりするけどな俺。
おれはドラゴンマークの続きが気になってしょうがない・・・。
>>403
 すっかり忘れていたわ。ドラゴンマーク。予定では
いつ頃出るとか。友野の別作品の後書きにでも何がしか
の情報はないの?今日恐らく多分予想では出るかもしれ
なくもない百鬼リプの後書きに情報が出てると思うけど
入手した人がいたらその辺の情報を教えてほしいでつ。
>>404
SNEのサイトによると、今月頭には執筆に入っていたはずだよ。
変な事故でもない限り百鬼の次は竜の新刊になるはずだ。
月に至る子2巻が2月発売予定だって。
本当に春がくる前に出るんだね。となると3巻は
秋口頃かな。
半年サイクル……というところですか。
408イラストに騙された名無しさん:02/12/29 21:11
エフィって性欲ないのか?
うじゅるうじゅる蠢く水もどきと交わってます。
ニフトールの旦那の触手がもう大変。
嫌な発言で止まっとるのう。
412イラストに騙された名無しさん:03/01/04 10:56
嫌な発言だから止まってると思われ
正直、モデル並みの美貌の妹が擦り寄ってきたら
普通に理性がぶちきれそうだがな。
アンディはやはり理性的なガヤン神官たるべくして生まれたということなのか。
>413
お前姉妹いないだろ。
>>413
お前エロ漫画読みすぎだろ。
いや、兄に擦り寄ってくるモデル並の美貌の妹がいない人には
本当のところは分からないと思うぞ。
つるぺただし。
>417
それはプラス条件となるかマイナス条件となるかが微妙だ。
ぴかぴかだし(w
単に血色が良いということで。
ただ銀にかかわることならどこか異質というか、
普通の人間ならぎょっとするようなてかりなんだと思うが。
>>414
エフィというより、外見青銅の姫、中身黄金の秘めな弟がいますが何か?
>外見青銅の姫、中身黄金の秘めな弟

キショ!
ある日突然、あなたの指揮下に13人もの異形部隊ができたらどうしますか?

それも……とびっきり醜怪で
とびっきり悪辣で
とびっきり恐ろしくて
とびっきりの破滅主義者。
しかも、そのうえ……
彼等はみんなみんな、とびっきり!
世界の全てが大嫌いなんです……

でも、残念なことに四姉妹と宝石十三人衆は
現在離れ離れに任務に就いていて……
実際に会うことができるのは、
2ヵ月に1回と決められた“戦略会議の日”だけ。
大好きな鉄の姫と自由に会えない宝石十三人衆は……
さみしくて、いつも悪事に手を染めてしまいます。
「黒き月よ……どうか、早く世界が滅びますように
 私の大事な大事な鉄の姫……会えないでいると……
 悪魔に魂を乗っ取られちゃうよ……」

以下略。
今日、百鬼の新刊読んだ。

友野さん!
ビデオテープは必ず劣化します
DVDで全巻買い直すべきですよ
>>423
光メディアも劣化するんだぞ。
一応。
>>422
激しく笑えるが、元ネタは何だ?
確か以前もそのネタで4姉妹があったような。
>>425
シスプリかと思われ。
ジェノサイダープリンセス
なるほど。ありがとう。
と、真面目に礼を言うべきことかは少々わからないが。
>413
・・・義理ならまだしも、双子だぞ。
自分とほぼ同じ遺伝子をもった相手を想像しただけでも萎えるんだが・・・
双子の兄妹や姉弟の遺伝子は、常に二卵性なのでそんな似ていないぞ。
クルツの双子も、髪の色からして違うし。別に程度の問題でもないが。
っていうか、子供の頃からそばに居たら欲情対象にはなりにくいぞ。
縁もゆかりも無い(訳じゃないけど)の女の子を育ててる羽目になったが、親の心境だよ。
>>431
普通はそうだ。
しかしそれが物凄い美少女だったら?
ならないな。
生物学的にも、ならないことは証明済み。
その論理が通用するなら、美貌の母親を持った息子は、
常に母親にハァハァしなきゃいけないことになる。
もちろん、別々の場所で育てられたなら話は別だが。

こういうこと書くのもなんだと思うけど、実際に女の兄弟を持ってない人は、
姉妹という存在に何か欲情めいたものを感じるようだが。
姉妹がいる側からすれば、それはちょっと考えられない。
漏れの妹は無論のこと容貌に15cpも払ってないけど、いとおしくは思ってもハァハァはしなかった。
たとえ裸で目の前を歩いているのを見た時でもな。
>>433
いや俺も妹いるけど、それが凄い美少女でなおかつスゲー自分を慕ってるとかなら
正直どう思うかわかんねーよ。
現実にはこんな前提がまずありえないってだけで。
>>430
常に、ではないよ。一卵性で性別が違う場合だってごく稀にある。
>435
 ……理論的にありえないと思うんだが。
 一卵性の定義は、一卵子に一精子が受精してできた一受精卵が、分裂の過程で二つに分かれたものだ。
 胎児の性別は精子の持つ遺伝子形によって決定してしまうため、一卵性双生児は必ず同性になる。

 
>>436
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kurina/book/mind/schizoph.html

一番下に書いてある。
ムチャムチャ特殊な例ではあるが、全く存在しない訳ではないらしい。
皆さん、【遺伝学/7or8】に何cp注ぎこんだんですか……
>434
端から見ても美少女でも、自分は見慣れ過ぎててそう感じない罠。
近所の幼馴染がそうだった。世間的に見栄えはするらしいが、漏れの息子は全く反応しない。
>>438
パソコンに0.5cpくらいだと思うぞ。
>>437
なるほど。遺伝子異常なのか。
ルナルの魔術師なんかなら人工的に作れそうだけどナー。
結社とかなら、そういう風に出来るような技術を持ってるかも。
>>441
当然持っていると思うけど。生まれてくる子供が何人で性別は
どちらかなんてことは結社にはものすごく重要なことだし。
>442
 そのわりにエフィみたいなイレギュラー作ってるようじゃ、大した精度じゃないんじゃないか?
>>443
ん〜、それはただラスティとプリシラがヤッた時にそういう
処置をおこなっていないだけで。そういう技術自体はあると
思うけど。第一部リプレイでは望んだ時に子を産める、望ま
ない時に子を産まない薬があると言っていたし。黒翼鳥みた
いなもんも作れたようだし。
数はともかく、性別は生まれてから改造する方が先に処置するよりも楽そうな気がするな。
千年も続けていればイレギュラーもでるじゃろうて。
つーか、予想外だからイレギュラーなんだと思うのだが。
それでもなんかに使おうと言う逞しさは、さすがにおばはんの集団
『聖なる母の結社』(w
>おばはんの集団
こうやって言われると、いきなり最強臭くなるな(w
449イラストに騙された名無しさん:03/01/14 00:01
でも、四姉妹に大量粛清されてたりする罠。

やっぱ、若くて美人が最強でしょ。
>433
どっちかと言うと、生物の行動学系だな
何となくセンドー・ウォー(地雷)を思い出した

>438
多分だが、
漏れは生物2cp、生態1cp程度だろう
でも、コレが本職じゃ無い。技能が15に成ってないしな〜
そう言えば以前プレイボーイで一卵生三生児のプレイメイトってのを見た事が有る。
同じ顔と体の美女が3人……ハァハァ……しなかった!ちと異様な光景過ぎ。
>>443
うがった見方をすれば、エフィはきっちり描かれてきた結社の計画に
面白半分でシャストアが送り込んだトラブルメーカー、という可能性も出てくる。
あの神、そういうこと好きそうだし、エフィの何事にもとらわれない、という能力は
結社のものとは関係なさそうだし。
>>447
神秘的な美女たちの集団のイメージが、
あっという間におばはん方の井戸端会議くさくなっちまった。
まるでPTAのような結社だ・・・
あるいは、ロードスの魔神王復活の時のように、
そもそもの計画自体に致命的な欠陥があったというオチは?

計画の成就が逆に世界の滅亡を早める結果になったり。
従って、計画を変更させる為とトラブルメーカーの役割を負ったのがエフィ。
交配で月に至る子を作る事自体チョンボだよな。
つーか四姉妹に結社はほとんど潰されたわけで、
それ以降の計画に支障が生じないわけがない。
シャストアにすら計算外の子だからこそシャストアの子と言われる訳で
失敬な!偉大なるシャストアは計算なぞせん!
面白くできそうな伏線は張り巡らせてそうだけどな
まず、全く適当に、多種多様な伏線をばら撒く。
自分でも忘れた頃、思いつくままにその伏線をいろいろ繋ぎ変えてみる。
シャストア様はこんな感じに違いない。
シャストアというかともn
君達は失礼だな!
シャストア様の勘は良く当たるんだぞ、タマット様程じゃ無いけれど。
勘が外れてもさもあたってたような顔して済ましてるだけじゃねえか。
ガヤンだとそういう腹芸ないからそんなシャストアを横目にして
自分の論理は勘以下なのか検討してそうな。
クルツ双子のイメージ強すぎか。
実際に完結編のガヤンはそんな風だけどな。
リア厨時代は「力が欲しけりゃ、勝手に持っていけ。
返したくなければ来なくてもいい。」などとのたまう
ガヤンの考え方がよくわからなかったな。
罰則がなくて契約できるのかな、とか。
>464
サーライトさんみたいに知力にCPたくさん使ってるのに
その辺の機微が全然解ってない人もいるし。

まあ、あれは頭では理解できても納得したくないだけなんだろうけどな。
見張り手てどの程度強いの?
武神降臨の格闘家キャラに武器と鎧を着せたもの。

あるいは直接戦闘に特化した300cp妖怪。
うーん、妖怪は悪魔とタイマンガチンコできるわけか。
ワールドの差だなあ。
ガチンコどころか、<うさぎの穴>フル・メンバーだと
吸血鬼やトロールはほぼ楽勝(ガチンコだったら)
場合によると悪魔騎士から妖将クラスとまで張り合える。
アイアンスフィア(マーシャルアーツリプレイ)の強化人間どもは1000CPありますが……
>>470
同じ技術が使えればベースは150cpだから、ルナルキャラでもタメはれる可能性あるんだけどね。
結局マーシャルアーツキャラはある程度打たれ弱いから。
防具もろくに着てないし。
重装甲に加えて魔法まで備えたルナルのパーティ相手だと
cpに差があっても勝ちを拾えるかは微妙だな。
>469
騎士はともかく、妖将は流石に無理。ジェネラルの火力は地形が変わるレベル。
剣が当たると断崖になるんだから100Dかそこらはあるだろう。HPも4桁がザラかと。
1秒に何十回と動ける鉄球格闘家でも、削り倒す前に範囲攻撃一回でスクラップが関の山。
ブルググルブズの蝕腕5,6本程度なら余裕で落とせるだろうが。
>473
キミはレスしてる>469は妖魔について語っているが?
って言うか妖将作るなら妖魔のルールを使うだろうな。
1000cp以上で各神話の主神クラスって所だろう。
>>474
1000cpなんて妖怪にはごろごろいるぞ
神話にもよるだろうが主神クラスは3000cp以上はあるんじゃないか
とりあえずルナルの英雄に複数倒されたわけだから
それなりに勝てないレベルではないわけだ。
しかし一体どうやって勝ったんだろう。剣の一振りで断崖作るような相手に。
オーラバトラーでも使ったのかな。
神様廉価版な感じのモノに乗りこんで戦ったんだよ!
当然操作は五人で行って
必殺技を繰り出すにはみんなでポーズしなくちゃ
発動しないんだよ。
人間でも超英雄クラスなら数百とか千cpクラスいるかもしれないしね・・・
まあ神や龍とかの超越存在の力ってのが無難に正解だろうけど。
>>477
ありそうだなあ。あの作家の場合。
せめてシェアードワールドなら他の作家のアイデアも入っただろうが、
特撮・伝奇ヲタの友野だったら作りそうだ。
リプレイ的に言うと毎ターン攻撃方法をメモに書いて
全員一致しないとダメージを与えられない訳だな。
五人でだときつくないか。
二択でも揃うかどうか解らんぞ。
「共感」やテレパシーや情報伝達系呪文の使用を認めるとか。
どうせ乗ってるのも十分化け物クラスのはず。なんか持ってるでしょ、そういうの。
連絡の取れるもの同士は相談していい(w
そんな時のために魔法や超能力があるのですよ。
テレパシーや《精神感応》とか。ただ、第二部での
多足のもの製作ロボでは紆余曲折のすえ、ひたすら全力
攻撃をかますという形で3人の行動が一致したけど。

あと、話からはずれるけどリプレイAが2月末に発売予定ですな。
テックマーレンはタイマンで悪魔騎士と戦ってるそうだが。
第2部のアレは、単に元々多足のもの以外の搭乗を想定しておらず、
コクピットがそれぞれ別の場所にあったから相談できなかっただけのような。
>>484
そりゃまあボルテッカで…
>474
失敬、言葉足らずか。「そのような能力の相手に、妖怪のパワーゲームでは話にならない」
「力で勝てないなら技の格闘家(>470)ではどうか?」という論理展開があったですよ。
しかし騎士、将軍レベルの悪魔が本当に恐ろしいのは、その局地殲滅能力などではなく
その高い知性。仮にタイマンで倒せる腕力があっても、そこに辿り着くのは至難の技。

ところで、ルナルモンスターズか何かでサンダミオンがビーム撃つ描写があったな。そういえば。
 月から期間して反撃を開始した時でしょ?、確か何かを投げつけたんだと
記憶してるが……5レンジャー・ハリケーンだったかな?。でもって妖将
ギュウクツがその高い知力で即座にテツジュウシ・ハリケーンを開発……。


 書き込みはここで中断している、キーボードには血糊が付いてる。不気味な
事に部屋の電話は、一週間前から解約されていたと言う。
489イラストに騙された名無しさん:03/01/22 23:09
マジレスすると妖将クラスになると未訳の乗り物作成のルールとやらで作成したほうが良いかもしれない。
ルナルだと魔法も超能力(彷徨いの月の能力)もダメージは6D3以内
って制約が有るから、妖将クラスとは戦闘に成らないでしょう?
個人的には巨大ロボは邪道だと思われ
怪獣に対してはメーサー砲やスーパーエックスなんかでちまちま削り
オキシジェンデストロイヤーや抗核バクテリア等で一発逆転を狙うのが
正しい戦い方だろ
492山崎渉:03/01/23 04:28
(^^)
>>491
肉体は怪獣かもしれんが頭は並の人間以上のそれだぞ。
ゴジラがまともな戦術とりはじめたら世界第2位の軍隊と言えど話にならん。


もともと話になってないのはおいておく。
>489
そうだなあ。奴等ほとんど戦略戦艦だもんなあ。しかも天才軍師の頭脳付きの。
トルネアドス全軍を一体で殲滅してのける、とか言われてるし。
トルアドネス全軍、というのは魔術師団やあのフェニックスのような要塞も含めての話かな?
そりゃ一般兵が100万いても勝てないだろうけどさ。
悪魔の話で盛り上がっているところで便乗でなんだが、
悪魔は本来、精神体であるということは妖将や魔元帥
なんかも源人の子の身体を利用して肉体を得ているとい
うことなのかね。
ルナルの大地に降り立ってない魔元帥はわからんな。
黒の月から魂を、ルナルの大地にあった魔力から体を作り出したのかもしれないし
太陽にまでご主人様を追っかけて、宇宙に散った<源人>や<龍>の死体を利用したのかもしれない。
妖将は・・・マイナードラゴンか特別精神力の強い人間でも使ったんじゃねぇの?
498496:03/01/24 23:19
>>497
 ん〜確かに、魔元帥が地上で肉体を得たら真っ先に
地上を破壊しそうだし、源人の子からではなさそうですね。
ルルブで確認された中で最強の悪魔は人間から生まれた
とあるから妖将のなかには人間を元にしたのがありそうだが。
 
499イラストに騙された名無しさん:03/01/25 04:31
なつかしー。ファイブリアとルナル大好きだった。
でもルナル・ジェネレーションとかカルシファードは楽しめないのはなぜだろう。
「虹の影」は面白かったのになー。
ジェネレーションはなんかノリがラブコメっぽすぎて。うーむ。
カルシファードは…なんかルナルっぽく感じられなくて。
あと挿絵。やっぱ弘司とかあの…なんつったかルナルの絵描きの人の絵じゃないと拒否反応が出る…

ついでにファイブリアで思い出せるソードワールド世界からのパロディ
フォーセリア→ファイブリア
暗黒神ファラリス→ダラディス
大地母神マーファ→ラーファ
戦神マイリー→ライリー
破壊の女神カーディス→収集の女神カードディス
知識神ラーダ→クーダ
至高神ファリス→フォレス
鍛治神ブラキ→ボラケ
富と幸運の神チャ=ザ→コヒ=ア
クリスタニア→クリスタルニア
ロードス島→忘れたけど確かにあった
オラン魔術師ギルド最高導師、賢者マナ・ライ→ラオン魔術師ギルド最高導師、賢者マナティ・ライ
オラン賢者の学院の知識の塔の長「知らぬ事なき」クロードロット→「知っているのに知らんぷり♪」のクードロロット
賢者の国オラン→魔法都市ラオン
オランの王様の二つ名「賢人王」→ラオンの王様の形容『間違っても「賢政王」とかよばれそうにない』
アレクラスト大陸→アレクファースト大陸
古代魔法王国カストゥール→古代魔法帝国カスフォール
古代魔法王国では魔法の塔が各人に魔力を供給していた→古代魔法帝国では魔法の塔に皆が魔力を送っていた

うろ覚えなもの
・カストゥール王国末期の魔法王(第152代魔法王)メルドラムゼー(ラムゼー)・パルサノス→同じような人が出てきた
・オランの王様の名前「カイアルタード7世」→ラオンの王様の名前「?」
・オランの王城の名前「エイトサークル城」→ラオンの王城の名前「?」
・マーファとカーディスが戦った呪いの地ロードス島→ラーファとカードディスが戦った慈愛と混沌の地「?島」
ウリアルイタード18世陛下じゃなかったっけ。ラオンの王様。
王城の名前は「セブンスクエア城」(だったか)
ロードスに対応する島の名前は「ミティス」(道=ロード)

でも何をいきなりつらつらと。
妖魔夜行の神々よりルナルの魔元帥のほうがはるかに強そうだな
厨房はパワーゲームの話好きだねー
なに、男という生き物はいつだって強さに拘るものさ。難儀な事だがな。

で。たかだか信徒数が億いくかどうかの一宗教の神「という由来の妖怪」たちと、
「本物の神々」のライバルどもで勝負になる方がおかしいわな。指先一つでダウンさ。
504499:03/01/26 03:28
>>500
スマソ。スレ見つけた嬉しさで暴走してしまった。
>>503
その「本物の神々」も信者の想いから生まれたのだがな。
いまでは信じている人間もそうはいないだろうし、もともと土着の民族神だ。
それほどは強くないだろう。
>>505は間違っていないか?
>>503の「本物の神々」ってのはルナルの神々のことだろ?
>506

安心しろ。
505が思いっきり間違えてます。
ルナルの神々といえばってことなんだが、
青赤の神々は元はルナルにいた人間かなんかなんだよね?
帰還者たる神々ってフレーズがどっかにあった気がしたんだけど…
509イラストに騙された名無しさん:03/01/26 19:26
創造神について行ったけど帰還した「源人」だろう。
そもそもの神の定義が曖昧なのに、
違う世界の神を名称だけで比較しても仕方ないだろ。
511イラストに騙された名無しさん:03/01/27 02:36
妖魔でも唯一神なら魔元帥クラスとガチンコ勝負できそうダガナー
まあ、クロスオーバーはよくわからないし、やめたほうがいいのでは?
特に神々クラスに関してはどっちも確個としたデータがないし。
>509
悪魔皇帝と魔元帥が、「輝きの地に行く際に切り捨てた創造神と10大神の邪悪な部分」
とかいう記述もなかったっけ。
>悪魔皇帝と魔元帥が、「輝きの地に行く際に切り捨てた創造神と10大神の邪悪な部分」
>とかいう記述もなかったっけ。
初耳。ソースきぼんぬ。


あーなんか読んだ気がする。どこだっけ<切り捨てた邪悪
でもまあこのあたりの設定は二転三転してそうだが。
コヒ=アって、チャ=ザを茶=theとして珈琲=aともじったものであってる?
合ってる。
アレクラストをアレクlastとして、
アレクfirstと変えたことや
4セリアに対して5リア、だとか言うのは知ってたが。
そういえばファリスとフォレス、ファラリスとダラディスはいったいどういう変換方程式なんだ?
マ→ラはウィザードリィ方式と聞いたような。
519イラストに騙された名無しさん:03/01/28 04:29
そういやウィザードリィのパロディもあったな。
ワードナみたいな名前の魔術師がつくったダンジョンで、青いリボンでエレベータ動かすの。
それを言うなら、指輪、エルリック、ナルニアと
アビスはパロディの宝庫だったけどな。
521イラストに騙された名無しさん:03/02/01 14:42
つーか海外族のバルログと知識の魔神ハンフリーでお腹いっぱいだよ
さすがに古い作品だけあって、スレも止まるなぁ。
しかしルナルも出ないからな・・・
リプレイがそろそろ出るらしいんだが。
延びなければ、今月発売だっけ?
月に至る子の2巻か?
いまさらだが、あれをそのままリプレイにするより
ゼクス共和国とかのサイドストーリーを補強しつつ
月に至る子はシナリオ集などにする、とかいったほうが
ルナルの幅も広がったと思うのだが。
かもな。個人的には固めの感じの小説で読みたかった<至る子話
少なくとも、DQN色ガキや幼児体型のお嬢様がぎゃあぎゃあさわぐような話だとは
発表当時は思いもしなかったよ。
俺はDQN色ガキ以外はそれほど不満なし。
子供ばかりなのはそういう意図の話なんだから構うまい。
しかしこいつが主役かと思うと小説版にはまったく期待できん・・・
小説版が出るかどうかは、リプレイの売り上げ次第なんだろうけど・・・。
あくまでリプレイだからねー。
中学生の時、マーニーで抜きました
532bloom:03/02/03 18:52
>>519-521
そーいう話の時にファウンデーション等の名があがらんことが多いが、
SFスキーは少ないのか?

友野は結構SFネタ使ってるんだが…
534イラストに騙された名無しさん:03/02/04 03:24
ミュールなんかそのままだったな。
ケルダンだかなんだか言う魔術師も名前だけ出てた。
「キュルキュルキュル」とか「ケセル・ダー」みたいなやつの元ネタってあるの?
キュルキュルはテープの早送りみたいなもんだと思ってたけど。
…コロボックルだと思ってたが。
佐藤さとる?
ルルルルルだったけどね。言われてみれば確かにそうかも。

っつーか、今全巻買いなおして読んでるよw面白いっす。
これ読んでた頃(幼稚園〜小学校中学年)はまだ可愛げあったんだけどねぇ…。
微妙に思い出せんなあ。ファイブリア三部作。
クリュオのなんだか独特な雰囲気が面白かったっけ。
そういえば小川直人のコクーン・ブースターって、結局出なかったなあ。
541イラストに騙された名無しさん:03/02/06 04:45
ペルペルとか出てるリプレイのアレ?
残念だなあ。
ルナル3月に延期sage
ペルペル?何だっけ?
スランの息子のことか?
男か女か不明の中性的なヤツ。だったかと。
シルフをこよなく愛して、擬音を口にする精霊使いとかパーティにいたな。
あとは忘れた。
545イラストに騙された名無しさん:03/02/07 00:42
キュルキュルは超能力部隊かな
ラスティとかサーライトとかリアラとかラテルアとかサレイアとか、
この人のネーミングセンスは結構好きだ。
ナルナルとかは好きじゃなかったけどな。
>>546
しかし「ラ行が入ってる率」が全体的に高くないだろーか>ネーミング
単に語呂がよいからだろ。
ペルペル
・主人公?
・クリュオが(ファイブリアが)傾いた日以前の記憶を喪失
・どこかの遺跡の風景が頭に焼き付いている
・戦士
・男か女かは不明(「面白いから」秘密にしている)。どっちにも見える。
・一人称僕の少年口調。声は女っぽい?
・ペルペルってのは記憶を失って倒れていた所を介抱してくれた老夫婦がつけてくれた仮の名前
・遺跡探索の機会が多そうだから「落ち天(落ちてくる天井をどうにかしようの会)」に参加
シェアト
・風の精霊が大好きな天然ボケな精霊使いの少女(「熱狂/風の精霊」?)
・金色のロングヘア、一房だけ赤毛
・天井が落ちるともう風の精霊を見られないので落ち天に参加

ユティ
・本名ユトレヒト
・ルーフウォーカーの魔術師のおっさん
・黒髪、黒髭
・「世界(ファイブリア)が球体である」という(間違った)自説を証明する為落ち天に参加
・それなりに優秀だが、高慢かつ尊大な性格で自分以外の存在を馬鹿にしている。
・しかし媚びるべきときには媚びられる。もちろん内心では馬鹿にしている
・パーティーのリーダー?
ムーア
・いかつい大男でいかにも戦士な外見
・無口…というか口下手ではっきりと口を開けないし主張も出来ない
・話し始めても途中で口ごもってしまう
・広場に集まった落ち天参加希望者を(物騒そうな人達だなぁ、関わりたくないなぁ)
と眺めていたら、参加希望者と勘違いされ違う、と言えないまま流されて参加
・詩的、文学的なセンス
豪徳寺のBOOKOFFにリプレイ第三部上下巻があった(下巻は100円コーナー)
>>548
スレッド一覧をじっと見てごらん。
いかに横文字(のカナ表記)におけるラ行の需要が高いか分かるから。
>554
その代表が、「ライトノベル」
>>555
オメ。Ф
HRにルナルの項目あった
ユティは聞き覚えがあるような。
というか、ラストオブファイブリアに出てたような。
で、ドラゴンマークはいつ出るのですか?
ルナルのパーフェクトコレクションとやらが売ってない〜。
古本屋でももうダメなんかなぁ。
561イラストに騙された名無しさん:03/02/09 10:17
リリアのラスティ殺害動機ってあれみないとあんまりピンと来ないよな。
>>560
初出が、JGC'96だからね……

>>561
リプレイ始めてから、造られた物語だからね……
復刊ドットコムで投票汁!>パーフェクトコレクション
>>561
自分に自信を持っている女って、
自分よりも劣ると思っていた女に男を取られたら相当頭にくるらしいぞ。
>>564
あの2人が所見のラスティにどれほど熱を上げてたかは分からないけどな。
あれはむしろハンサムな男を目の前にして張り合ってただけに見える。

よく考えたらラスティとプリシラって一回りほど年違うんだな。
プリシラさん不老だからラスティ他界の時には
見た目一回りどころじゃなくなってそうな罠。
>564
ああいうねちねちした感情を書くのがこの作者は本当上手いと思う。
1巻のリアラと・・・えーとだれだっけあの奥さん、アレ読んだときも感じたんだけど。

でも央華の星晶にはうんざり。
本人はちゃんちゃんばらばらを派手にやらかす話が書きたいのかもしれないけど、
正直ねちねちドロドロとした展開を書く方が上手いと思う。
本人の好みと能力が見事に別れてしまった典型というか。
自身はアンディよりリョウヤが書きたいのだが
リョウヤよりアンディを主人公にして書かせたほうがいいものが書ける。

個人の趣味は話の付け合せ程度にしておいてほしいな。
ましてファンタジーで特撮のお約束をされてもなあ。
570イラストに騙された名無しさん:03/02/10 03:55
>>561
ラスティを取られて嫉妬した瞬間、邪術師の爪が食い込んで人格が歪んだんだっけ。
ある意味可哀相だねリリア。
それまではちょっと心に闇があるけどそこそこいい人っぽかったのに。
アンディにも振られるし。
571イラストに騙された名無しさん:03/02/10 04:02
シルフィ、ラウラ、ハンニバル、ウォッカは小説には永遠に出れないのであろうか。
後者二人は好きなキャラなんだがなあ。
ルパン三世みたいな、コメディ、でも時にハードボイルドな雰囲気が。
572イラストに騙された名無しさん:03/02/10 06:51
コクーン三冊、ティルト三冊、ルナル六冊、ルナル外伝上下
この十四冊が大好き。昔のばっかりだけど。
ルナルジェネレーションみたいなラブコメ系や
カルシファードみたいな主人公オラオラ系は苦手だ…
もうファイブリアみたいなギャグに近いコメディとかは書かないのかなあ。
>>571
ハンニバルとウォッカはいい味出してて好きだ。
でも名前からして小説には出せない罠(笑)。
ハンサムにウォッカだもんな〜。
574イラストに騙された名無しさん:03/02/10 17:21
本人はコメディはリプレイで充分やってるからいーやとか思ってるのかもしれん。
>567
星晶はねちねちというより、うじうじぐだぐだ、だからな。(オレ的には)
体力12の戦士
コメディはリプレイだけでいいよ。もう。
コクーンはライブノベルをさらに一歩進めて、セッションの雰囲気を残した小説、のはず。
だからリアルでも使う駄洒落やら会話が混ざってるんだけど
なぜかアビスなどでは見事に方向性が違ってたな。
578イラストに騙された名無しさん:03/02/11 06:06
そう?俺はリプレイも読みたいけどコクーンみたいなんもまた読みたいなぁ。
579イラストに騙された名無しさん:03/02/11 06:19
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★ココだ★ココだ★
>>568
同意。個人的には、友野作品で一番好きなのは妖魔夜行「真紅の闇」だったり。というか、友野の妖魔作品は全体的に好きでしたな。
百鬼も読んでるけど、いちいちラブコメを入れたがるのは好きじゃない。

昔なにかの後書きで、SNEの誰かが「友野はサービス精神旺盛」と評してたけど、最近そのサービス精神が過剰化&マンネリ化してるような。
だんだん読者の求めるものと友野のサービスの対象がずれてる気がするな。
カルシファードでの爽快チャンバラ活劇なんざ、
爽快さが見たけりゃ暴れん坊将軍でも見ればいいだけだ。
結局カルシファードであっても基本はルナルであり、ルナルの物語がみたいのに。
というわけでだ。
また電波系の悪役の登場きぼんぬ。
やはり鉄の姫の電波っぷりは印象深い。
サっちゃんは可愛いよね。
584イラストに騙された名無しさん:03/02/12 00:31
あのシリーズってアルミの姫とかも居たんかなw
銀の姫・赤銅の姫とかはともかく(作中にはこういうの出てなかったよな?)
鉛の姫とか錫の姫とかはイヤやのぅ。
サっちゃんの素の顔のイラストが見たかったよう。
あのペイントにムチムチ鎧も良いけど…
鉛はともかく錫の姫はちょっと良さげ。
亜鉛の姫とか赤金の姫とか妄想してみる。・・・微妙。
サっちゃんのアレは刺青では?
589イラストに騙された名無しさん:03/02/12 02:19
ウランの姫とかプルトニウムの姫とかはめっさ強そう。
漢字で書けないのが難点かな。

グルグドゥハーフの水銀の姫とか居たりして。
ガラスのクレアみたいな透けた人型の。
サっちゃんはね サレイアっていうんだ本当はね
だけど 受信しているから
自分こと 「サナダムシのサっちゃん」 と言うんだよ
おかしいね サっちゃん
>グルグドゥハーフ

もう居ますよ。
海洋種のハーフなんじゃないか>水銀
多足のものハーフは?                                  ミタクネーヨナ
>>592
どっちにしろ透けてる。彼女の乳はシースルーだ。
>>593
ダイヤということで、炭の姫とか。
金属系を並べてみよう(ファンタジーに可能な物に限る)

銀、赤銅、鉛、錫、亜鉛、赤金(って何?w)、水銀、真鍮

あとは手頃な異種族のハーフにするだけ

ミュルーン、ギャビット(トップレス?)、シャロッツ、フェリア(妹系?)
それに多足の者、爬虫人、魔獣人(ネコ耳!)。
カルシスファードには多いぞ、オレアノイ、ケラーグ、ヒジュラ(姫?なのか?)
さあっお望みの萌え娘を貴方の「プレイ」に……そしてクライマックスでは、
PCと仲良くなった所でその正体が明らかに……なんと姫では無く王子であった!

>588
ルナルサーガ・パーフェクトコレクションに、素ピンのカラーイラストが載ってます。
ブルーパープリンのメルヌが剥いた時のものらしいですが、赤い布をまとってますので
フルヌードは拝見出来ませんでした。よってあれは化粧です。
596イラストに騙された名無しさん:03/02/12 23:31
サっちゃんハアハア
597イラストに騙された名無しさん:03/02/12 23:37
コクーン初読みの小三の頃は、スランやラーファ関係の表現が
良く解らなかったのを思い出す。
>>595
 重金属の砒素が抜けてるぞ、後は小説にもルールブックにも出てこない人魚を
加えてくれ。何かに「恐らく彷徨いの月を信仰してるだろう」って書いてはあった。
599イラストに騙された名無しさん:03/02/13 05:30
ちなみに昔の貞元絵(EVAのイラストを描いてた香具師)の時代の鉄の姫の鎧姿は
オパーイはだけたほぼヌードという代物。
なるほど、悪魔の雰囲気というのは、目の前の美女がそんな格好してても全くエロくない、
ということなのかも知れんなあ、と密かに納得してしまった。
>>598
確かバドッカ近くのマーマンの集落の説明でちょこっとな。ちなみにそのマーマンは人魚ではない。
>>595
アカガネ、は銅。青銅じゃないヤツ。あかがね、で変換すると出てくるぞ。
>>595
赤銅は銅に金銀を混ぜた合金だね。青銅があるんだからいいか。
しゃくどう、と読むのが好きだな
601馬鹿丸出し:03/02/13 19:17
ヘッ?合金だたの、青銅と区別する意味で銅を強調してるかとおもてたよ。
教えてくれて有り難う、そうかぁ貴金属をまぜてるのか。
真鍮も合金だしね。……じゃ、「半田の姫」とかもアリ?(笑)
まあ、ファンタジーな時代に半田は無かったはずだけど。
603イラストに騙された名無しさん:03/02/14 00:19
臭そーだなおい。
では部下作成のテンプレを
キャッツアイ(猫目石)、タイガーアイ(虎目石)、マラカイト(孔雀石)
ラピスラズリ(青金石)、トルキー(土耳古石/トルコ石!読めねえよ!)
フローライト(蛍石)、アレキサンドライト(紫翠/しすい)

おっと最後のボスキャラには、必ずダイヤモンド(金剛石)を使う様に。
これで小説(外伝)も、キャンペーンもバッチリだね。
>604
フローライトにちょと心惹かれてみる。
金属姫さまと宝石幹部はありがちだけど面白いやね。
606イラストに騙された名無しさん:03/02/14 04:05
白金の姫、もしかして「しろがね」って読むの?
俺、ずっと「はっきん」って読んでたYO。Fuckin'!!
607イラストに騙された名無しさん:03/02/14 04:45
はくきん
ぱっきん
609イラストに騙された名無しさん:03/02/14 08:42
発禁の姫
610イラストに騙された名無しさん:03/02/14 10:32
星の……
>610
白金「やれやれですわね」
612145:03/02/14 14:00
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











>>606
「しろがね」と読めば銀のこと
「はっきん」と読めばプラチナのこと

黒金「くろがね」=鉄なんてのも
>>606
はっきんが正しいよ。
むかし、白金(はっきん)カイロなんてあったねぇ。懐かすぃ。
616イラストに騙された名無しさん:03/02/15 02:45
白金=バイイン=ディーン=さだよし
・・・バイジン
618オノレセン:03/02/15 19:44
そろそろからくりネタは終わりにしておけ、ネタ無いのは分かるけれど。
それともグノーメ辺りを強引にオートマターに絡めて見るか?
とりあえず、ドラゴンマークはいつ頃出るのでせう?
知るか
>>581
爽快チャンバラ活劇として機能してれば問題なかったんだよ。
普通につまらなかったからコケたわけで
>普通につまらなかったからコケたわけで
…そういうことなんだわな。
意欲のほどはわかるけど、あまりにつまらんかった。
カルシファード、チャンバラ活劇というよりはキクノあたりの
成長物語として読めばそれほどつまらなくはなかった、ように思う。
ずれてるラブコメとか目的が曖昧な主人公とかが微妙だっただけでさ。

…しかしそうとってしまうと、友野の意図からは外れてる罠だし。
昔みたいなどろどろした話が読みたくてたまらん今日この頃だなぁ。
サーライトに望みを賭けたい<どろどろ
ドラゴンマーク、最初はどっちつかず路線だったが
だんだんといい感じにどろどろしてきてくれたので期待している。
・・・新刊出ないけど。
執筆は始めてるみたいだけどね。
もっと精神的に壊れた敵が出てくれないかなあ。
結局友野も、ばかほりみたく完璧に割り切れとまでは言わないが
読者のニーズにこたえるために自分の好みを抑えることくらいはしてほしい。
闇より帰りきてが好きだった。
あの赤ん坊がキモ恐ろしくもラストで美しく。
カルシファード、個人的に白斬侠は好きだった。
カイリとの最期の戦いとか。
ただ、カイリ自体はあんまり好みじゃないんだが。
ルナルじゃなくて、純粋に時代小説とかで出してくれたら良かったのに。
軽い主人公とかギャグとか懐かしのキャラとか無しで。
なにぃ〜男だったら黒鉄梟侠の一匹狼ぶりに燃えないか?
それとも体型が一匹熊だから駄目か?デブでも身軽だぞ、
サモ・ハン・キンポーみたいに。
631イラストに騙された名無しさん:03/02/17 23:24
カルシファード一巻しか読んでないや。
リプレイはけっこー面白かったんだけどねー。
というかルナルにも限らずルナルらしくない、時代劇や特撮みたいな
名前や台詞が多いのが嫌なんだよ。
白斬侠ってなんだよ。
名前そのものは嫌いじゃないし、>>629の言ってるように時代物で出れば嫌いはしなかったが
どうしてわざわざルナルで出すんだ?
せめてルナルの名前を加えないと売れないからだろうけど・・・
633イラストに騙された名無しさん:03/02/18 04:05
ルナルには色んな文化圏があるよってなことを示したかったのかなあ。
正直そういうのはチラッと出てくるくらいにして欲しいな。
舞台や主人公はあくまでトリースとかファイニアとかソイルとかに…
というか、漢字の語呂を楽しむような、
そんな名前を出すなと。
漢字を使うべきところでは使えばいいけど、
人のあだ名はそれには当てはまらないと思う。
白い殺人鬼、くらいにしとけばよかったのに。
>せめてルナルの名前を加えないと売れないからだろうけど・・・

この人がオリジナルで戦国武芸忍法帖を書いても、
間違いなく売れないでしょうからなぁ。
つうかオリジナルつまんねぇよ。
ルナルもドラゴンマークも友野オリジナルといえばその通りなんだけど…。
636イラストに騙された名無しさん:03/02/18 16:38
リプレイを元にした小説が一番おもしれー。
っていうかそれ以外イマイチな感。
しかしカルシファードはリプレイならそこそこだったのに小説があの有様。
竜の傭兵は小説発で(企画は一応ゲームだが)リプレイがズタボロ。
ルナルでも最高評価はリプレイのない2巻だったりする罠。
初めから小説にすることだけ考えてリプレイしてるからじゃねーの。
結局小説化しなかったルナルリプレイ第二部がリプレイとしては一番面白かった。
月に至る子はもう結末まで友野の思うとおりにしたいんだろうな。
リプレイの意味が全然ないよあれ。
639イラストに騙された名無しさん:03/02/18 19:44
アンディを過去の人にしないでぇー!
一番面白かったリプレイの一シーン……飛行鮫&巨大ロボの戦闘も捨てがたいが、
剣が通じないなら拳で。むしろ、「目の中に指突っ込んでやる!」
頭の中に情景が浮かぶたぁ、あのことだったね。
リプレイ第二部は面白かったよな、確かに。
喧嘩殺法で吸血鬼とガチンコするシーンは笑えて燃えた。
リプレイでは愛すべき不良少年だったノイエが、
小説ではただのウザい小僧に成り下がっちまったしなぁ…。
同じく小説化されなかった魔獣の夢篇が、個人的には一番好き。
642イラストに騙された名無しさん:03/02/18 22:53
ハンニボーとバーボンだっけ?w
ヘンサムとウィスキーじゃなかったっけ?
ベンサムと大吟醸です
645イラストに騙された名無しさん:03/02/19 03:39
ベッカムとテキーラだってば
646イラストに騙された名無しさん:03/02/19 05:30
しかし同じよーな性格のキャラでも、ハンニバルは人気なのにジーゼは不人気だなぁ。
>>646
ハンサム→愛すべき馬鹿
ジーゼ→エロ厨房
違いますが何か?
648イラストに騙された名無しさん:03/02/19 08:30
ネイさんとぷにドワーフはそこそこ好きだよ。
ミュルーンはミュルーンってだけで無条件で大好きだし。
主役三人がなんか魅力感じれないんだよなぁ。
まあラズリィは「内気」でキャラ立ってる気もするけど他二人はマジでありがちな性格だし。
四姉妹って獅子舞って読むの?(w

上半身担当の鉄、下半身担当の青銅、お囃子担当の白金、おひねりを回収する金をつい想像してしまった。
>649
下の人など(ry
無言無表情でおひねりをねだり、
もらったら一礼。

ちょっと可愛いぞ、黄金の姫。
パーフェクトコレクションだかに書いてあった4こま漫画の
居眠りしてる黄金の姫みたいで。
ちょっと忘れてもうたんだけど
「宝石」に超獣化兵五人衆のゼクトールみたいな
カブトムシタイプのが居たと思うんだケド、なんて名前だったっけ?
>652
雷黄珠(トパーズ)のタディオ。
しかしガイバーってそんなメジャーな漫画だっただろか?
>653
ハリウッドで実写映画化二回
OVAは完全オリジナル作品と第二期まで製作
原作漫画は20巻まで続いてるし、そこそこ知名度はあるでしょ。
655イラストに騙された名無しさん:03/02/20 00:08
サンダミオンの元ネタはやっぱアレかな。そのまんまだしな。
何?
ギリシア神話のエンディミオンか?
月の水兵の方のエンディミオンか。

しかし宝石の戦闘担当(ガーネット、トパーズ、ナイトストーンあたり)強すぎないか。
剣一点集中&倍速&魔法フルプレート&仲間が援護、と渡り合うのが前提って。
並みの200cpパーティで相手したら即死ものだぞ。大陸最強レベルだと思うんだが。
それでこそボスではないか。
つぅか、サーガと被らないようにスティニアネタをするにおいては
必然的にそいつらがキャンペーンのボスをせざるを得ないし
冒険を山ほどこなした後のラストにはそいつらくらいで丁度いいかと。

月の水兵だったら野郎が4人側近でついてるはずだが。。。
ジェダイト、ネフライト、ゾイサイト、クンツァイトだったっけ。
つーか意外と覚えているもんだな。
テック・マーレンはテッカマンでいいの?
>660
名前はテッカマン(否ブレード)から採ってるが、
設定は宇宙刑事シリーズではなかったっけ?
あとがきで書いてた気がするけど。

若さ 若さーってなーんだ
振り向かないことさ〜♪

きっと友野も穿り返してほしいなどとは、思ってないさ
663イラストに騙された名無しさん:03/02/20 19:58
シャスティアンは蒸着
若さ、若さーってなーんだ(問い)

アンパンだ!! (回答)
>>664
…このスレのネタにしてはマニアックすぎかと。
>665
いやでも最近ハリケンに出てアンパン食ってたし…(´∀`*)カコヨカッタ…
>>666
いや、知らずに普通に見てたらただのアンパン喰ってる住職だから…
デモタシカニカコヨカッタ…
>666
くぅ〜〜〜〜、見てねぇよそれ!!見たかったよギャバ○隊長!
ビデオ待つしかねぇな〜〜。
>668
特●板に動画落ちてたりして(´∀`)
しかもハリケンに変身するところをギャバソに繋げてあった(w

友野先生、一度くらい特撮の脚本とか原案で参加しねーかな。
どうせライダーあたりが映画のおかげで、夏あたりに息切れしそうだし。
それはいいからとっととルナルの続きをうpしる!

と、話を戻してみる。
まあこの人は、売れないだけで売れれば一ヶ月2冊くらいは平気で出せるのだが・・・
売れないのが問題なのか。
ルナルサーガの漫画持ってる奴居る?
いわゆる外伝1巻の前半部分の話。のやつなら。
いつになったら、2巻出るの?!


答:できません
「至る子」の2巻はやっぱり延びたのですか…?
SNEサイトでは3月
それも一時凌ぎの答>3月
手は早いが立てる計画がそれを上回る奴だからな。
1年7冊とか月刊西村京太郎じゃないんだから。
>>671
持ってるぞ
だが、上巻のみ 下巻はいつ出るのかのう?
存在すら忘れてたから、もう出なくても良いけど
内容は虹の影の話だったか?
そう。虹の影。
エフィはともかく、アンディが全然造型が違う。
そういえばこの頃は既に貞元は挿絵から外れてたんだっけ。
679イラストに騙された名無しさん:03/02/24 09:02
ルナル・サーガ外伝虹の影ターデン編上巻

持ってる持ってる。げっ、下巻出ないのかよ?
古本屋幾度探してたのに
680イラストに騙された名無しさん:03/02/24 09:05
ルナルで一番好きな話はルナル・ヒーローズに載ってた
タッタとバササの昔の冒険の話だったりする。
でもあれ友野じゃなくて柘植だったっけ?
681イラストに騙された名無しさん:03/02/24 09:20
トリ人間銀の砦を逝く、は友野だよ。
あのペローマの神官、あんなに銀に親しみを持ってたらやがて体が透けてくるぞ。
グルグドゥ可愛かったよな。
グルグヅゥを可愛く書く作家はめづらしい?
グルグドゥっちゅうか、スライム自体が微妙だからな〜。
本来は不気味な化け物。
それをドラクエで可愛くされちゃって。
敵に回ると厄介な面あるし、可愛さと不気味さが共存してるかも。
686イラストに騙された名無しさん:03/02/25 03:26
ソードブレイカーで検索するとルナルに関係無いマンガが大量にヒット
>>関係ないマンガ
主人公が盾を持ってるジャンプのアレですか?
あれってジャンプ名物、10週打ち切りを食らったんだっけ。
あのまま続いてれば聖闘士星矢になれたかも知れんが。
ああいう戦闘漫画は最近のガキは好きじゃないのかね。
軋んだ音を立てて扉が開く。中にはなにもいる様子はない。
その部屋に一歩踏み込んだ、その時。ボトッ、と重い音を立てて何かが頭に落ちてきた。
首から上が激しく灼熱感を訴える。しまった、強酸のスライムだ。
     ここで二択。
1.諦めて消化される。
2.一生顔面ケロイドになる覚悟で焼き殺す。

スライムとはかくあるべし。物理攻撃無効。DQは偉大だが、この点は許せん。
軋んだ音を立てて扉が開く。中にはなにもいる様子はない。
その部屋に一歩踏み込んだ、その時。ボトッ、と重い音を立てて何かが頭に落ちてきた。
首の上で激しく鳴く「クピ〜ッ!」しまった、強萌のスライムだ。
     ここで二択。
1.諦めて仲魔にする。
2.一生つきまとわれる覚悟で無視する。

スライムの今は昔。一切の攻撃不許可。ちなみにDQNは許せん。
>688
ジャンプは基本的にファンタジー物を好まないんだよ、有る程度読者にも
無駄な知識と(教養とも言う)が必要だから。いまファンタジーと言えば
筆頭に上がるのがDQとFFだけれど、DQは基本的にオリジナルの世界感
FFはSFと混ざった奇天烈な闇鍋。
実際「ダイの大冒険」なんて奇跡見たいな作品は案外ジャンプ漫画では
少ないよ。大抵打ち切り喰らってるから。
>>691
いやそれ以前にソードブレーカーって面白かったか?
最後にラスボスを抱きしめるシーンだけはよかったと思うが。
>>692
終盤の打ち切り決定後の展開の早さにドキドキ。
ダサイ甲冑姿にワクワク。
打ち切り作品というものの見本とも言えるナイスな作品でした。
ソドブレは少年漫画板では伝説の作品。打ち切りではなく短期集中連載と言われている。
695イラストに騙された名無しさん:03/02/26 02:00
アンディとか、ガヤン神官がソードブレイカーで
敵の刄を折ったシーンって見たこと無いような気がする。
696イラストに騙された名無しさん:03/02/26 02:19
傭兵だったり勘や幸運頼みだったり戦闘補助のスキルが多かったりで、
ガヤンよりタマットの方がよっぽど主人公向けのカルトだと思うのだが。

>>695
初期は割りとこまめに折ろうとしてたような。
体力少ないせいでめったに成功しなかったけど。
>>696
個人サイトのルナルリプレイでは時々見るけどね、タマット信者の主人公。
もちろんピンキリだけど、探せばなかなか珍妙なリプレイが在ったりして楽しい。
GMがゲームバランス取れてなくて、主人公が一話くらいでゴブリンに刺されて死亡、とか。
関わった人質とかNPCを全然助けられないまま話が進んでるのに
ノリはあくまで明るい、とか。
>695
終盤ドーピングしまくってリリアの爪折ってなかったか?
1コロで、あ、折れた(笑

というネタですな……
あれ、生爪剥ぎみたいでちょっと気分悪かった。いや、生理的に。
みたいでっつーか、そのものですがな。悪魔だから痛くても歓ぶかも知らんが。
小説ルナルの戦闘シーン、どれが一番燃えた?
地下坑道のvs鉄と、鉄vs白金がオレは好き。
漏れはジェネレーションのvsプガードかな。
ただ戦闘するだけでなく、お客様のご迷惑にならないように、というのが
少し新鮮で。
705イラストに騙された名無しさん:03/02/28 12:28
エルファの宝使って、それぞれの守護霊引きつれての戦いになったやつ。
タッタについてた白い鳥はバササの関係なのか?
706イラストに騙された名無しさん:03/02/28 18:27
タッタの、というよりバササの。あの白い鳥はバササの煙草入れから湧いて出た。

でも説明からするとなんというか、ミュルーンの種族的守護霊みたいなもののようだ。
金など気にせず、ミュルーンが草原をかけていた時代に彼らを扇動した鳥らしい。

そういう漏れのベストシーンはドワーフ関係のほとんど。ボグズとドムスの戦いとか、
原人の心臓でリカの叫びにドワンが降って湧いた戦いとか。
おおおお、ドムス対ボグズは燃えた!

今度ルナル読み返すか。
>>703
幻覚呪文が上手く使われているとカコ(・∀・)イイ!
虹の影が、易々とガヤンの追手から逃げ延びて……
うん。おいら、なんかまちがってますか?
あんでぃが龍に頭突っ込むシーンは嫌いじゃないよ〜
711イラストに騙された名無しさん:03/03/04 19:45
aa
712イラストに騙された名無しさん:03/03/04 19:47
やっと書き込みできる・・

朝日ソノラマに新刊情報が出てるね。
713イラストに騙された名無しさん:03/03/05 00:51
瞳輝ける夜が名作だと気付いた春間近の雨の夜
君が大人になったってことさ。
>>706
扇動って言うとまるでアジってるようだな。
ST:11
DX:15
IQ:10
HT:11
>>716
ノイエ?
>717
ノイエはST13あるだろ。
>>716
本当に誰だっけ、その能力値。
リーシャにしては馬鹿だし、エフィにしては敏捷ありすぎる。
ガープスではイマイチ使えない高速戦闘型
例外:リンドリ
723イラストに騙された名無しさん:03/03/08 00:08
・・・15歳でST13。
ノイエは可愛らしい顔をしてガタイは高校球児並なのだろう。
むしろバキ並
>>716
俺、100CPで作ったことあるよ、それ
口の利けないアルリアナ神官……
能力値が一つでも15越えてる人間PCってそんなに居なかった気が…。

リーザ以外の容器だね
>>726
武神降臨ではデフォルトだがな。
ファイブリアはアビスから雰囲気変わった気がする。
ティルトまでの方が好きだったなあ・・・
なんか無理矢理不思議な世界を書こうとしてる気がした>アビス
俺の想像力が付いて行ってないだけかもしんないけど。
あれは古今東西のいろんなものを継ぎ接ぎしたようにしか見えなかった。
確固としたプロットがあって考えた世界だとは思えないんだよな。
場当たり的に次のシーン、次のシーンと移ってる影絵みたいな感じで。
>>731
いや、あの、あれってみんなパロディなんですけど…。
想像力というより、元ネタの知識がついて行ってないだけだと思われ。
そういや、元ネタで思い出したんだが。

ティルト2巻、267-268頁のピコの呪歌、あれの歌詞の元ネタ
全部わかった香具師っている?
特撮系ならいくつか分かったんだけどな……。
いきなりンな事言われても困るわ。
どれ、抜粋してみるかのう…
わかるとこは横に作品名かいといたぞ

男だったら ぐずぐずするなよ:宇宙刑事ギャバン
迫るモンスター 地獄の軍団:仮面ライダー
胸につけてる聖印は ライリー:ウルトラマン
空を見上げて うつむかないでさ:宇宙刑事シャリバン
君の青春は 今 輝いているか:超人機メタルダー
誰だ 世界に嵐を起こすのは:宇宙刑事シャイダー
きみよ行け 稲妻の中を:特捜ロボジャンパーソン
きみの身体を吹く風は 正義の風 熱い風:
みんなにできぬことならば きみが替わりにやってやれ:
悪の魔術師が時に野心に目覚め 世界征服を挑んできたら きみはどうする:デンジマン?
きみがやらなきゃ誰がやる 男の子なら正しく強く:
月も太陽もはるかに越えて 今だ飛び出せ冒険者:
空にかけたる虹の夢 いまさら後にはひけないぞ:愛の戦士レインボーマン
いまだ 必殺 冒険者!:マジンガーZ?
736みはいる ◆Gurps07Th. :03/03/11 23:06
>734
宇宙刑事ギャバン
仮面ライダー
ウルトラマン
宇宙刑事シャリバン
超人機メタルダー
宇宙刑事シャイダー
特捜ロボシャンパーソン
快傑ズバット
ワイルド7
スーパーロボット マッハバロン
小さなスーパーマン ガンバロン
キャプテン・ウルトラ
レインボーマン
バトルホーク

  ……あってるかな?
>>736
アンタすげぇな…。
きみの身体を吹く風は〜、がなんか気になってたんだが、そうかズバットか。納得。
他は聞いた事無いわ…。
>>733
竜印もWiz+ヤマトネタやってるしな
自分で解説本を書いたら、ある程度は数刷けるるんではないだろうか?
公式hpでガープスのQ&A更新してたんだが、ルナルでの
航法技能についての質問があった。その解答でルナルは
ゆるく凸型に湾曲していると答えている。しかし、ルルブでは
ルナルはもともと凹の形でその中に満々と水が入っていると
あるが、はてさて一体どんなとこ何だルナルは。
もしかしてスープ皿の中に表面張力でぎりぎり溢れないぐらい
まで水が張ってあるという形なのかね。突っついたら中が滅茶
苦茶になりそうななんとも不安定な形のような。
740734:03/03/12 03:36
>>735
>>736
ありがd。
これでぐっすり眠れるよ。




しかし友野ファンは特撮知識も深くなきゃいけないのか……厳しいなこの世界は。
…深い必要は無い。特撮ヲタとして基本を抑えておけばいいだけで。
しかし、それとて一般人からしてみれば「深い」のかもしれん……
742イラストに騙された名無しさん:03/03/12 04:59
知力が「7」のミュルーンPC使ってる人を見たことがあるが、
ドムスより頭悪いってかなりキツいよな。
>>739
魂賭けたギャンブルの最中でし
月を何個入れられるか。海が溢れたら負け
>733
八層地獄は、まんまコミケだったな。
魔腐海の主は、カグリーフだったし。

ところで、魔腐海の宗教団体の元ネタって何なんだ?
クトゥルフだと思われ。
ヨグソトースタソとかな。
鯵の開き丸はナルニアだし。個人的にはティルトで2回もエルリックが出てきたのが
気になってしょうがない。
>>742
知力7って、頭のいい動物か知障レベルの知能じゃない?
一般生活に支障をきたすレベルだと思うが。
どの能力値も7以下は一般人の範疇を越えますな。
だから-40制限のうちになっちゃうわけで。
能力値10が普通の人間
能力値10±2の範囲が一般人レベル
能力値10±3で一般人レベルではなくなるわけで・・・・
(不利な特徴)
国家レベルの組織に常に狙われる
……という妄想
>>750
妄想かYO!

>>748
厳密には10〜11くらいが一般人の標準かと。
25ベースで不利な特徴ほとんどとらなくてもそのくらいにはなるでしょ。
実際にゃイパーン人でも75cpくらいまではそこそこいるはずだし。
達成値とかの基準考えても10を普通と言い張るのは微妙。
それに13までは無理な配分しなくても届く。
対して下限は8。7以下だと病気扱いされるレベル。
結局10は基準値ではあっても平均値にはならないんだよね。
まあ平均11には届かないはずだから、
並だと主張しても間違っちゃいないだろうけど・・・
ドラゴンマークはいつ続きが出るのだ・・・

そういや、傭兵のベースキャラどもは75cpの自称一般人だな。
学年でも屈指の秀才とか、部活で活躍してるスポーツマンとか、
75cpくらい普通に使ってそうですが。
空手やキックボクシングの道場に通い詰めてるとかね。
運動系で活躍させるには25〜50ではちと心もとない。
25cpなんてたとえば何の取柄もない少年だとか、
営業以外の全てを忘れてしまったサラリーマンだとか
おばちゃんになってしまった専業主婦のお姉さんだとかそういう人たちのことかな。
俺は10cp・・・。
漏れ、特撮とかアニメとかそっちの知識系技能にCPつぎ込みすぎだ
でも命の危険があるアレルギーとか持ってるからその分CPは稼げてるはずなんだがなぁ。
板違いなんだが、百鬼夜翔の坂崎四十万ってってcp位にすればいいんだろうか?
(いや、これで足手まといのcpが変わってくるので)
やっぱ25cp・・・やっぱ一応成功してるわけだし50cp・・・

759山崎渉:03/03/13 15:32
(^^)
普通との差が出てくるのは13当たりからだな。特に体力
確か知性も体力も優れた特殊部隊の隊員や情報工作員で200〜300cpでは?
>761
ワルター・フォン・シェーンコップ
そういえば知力12+魔法の素質1とか、知力11+魔法の素質3とか
バランスの悪いPCをわざと作っていたなぁ・・・・
結局、効率を求めると面白みのないキャラになっちゃうからねえ・・・

とりあえず在人が「スポーツマン型」は嘘だろ!
体力13で知力9って何だよ!?
効率がどうとか以前の問題だよ。ファイターはそっちのほうが強いからって、、
小説準拠の公式テンプレを出してくれといいたいが・・・
なまじリプレイにシート載せたから補完も難しいだろうなあ・・・
人間の能力値は前に8以下、12以上については
集団の中でかなり目立つ存在となるらしいとコンベ
ンディウム?かなんかに載っていた様な。
 しかし、新リプレイ2巻が今月発売で富士見hpで
表紙も公開されているのに話題にならんのは何でだ?
あ、出るんだ?
でも、正直ドラゴンマークリプレイは期待できんというか何というか。
買うとしたらたぶん怖いもの見たさかも。
>765
「もう少しで見切れそうだから」
>766
今月出るリプレイはドラゴンマークじゃなくてルナルだよ。
月に至る子かぁ…。
オズマ姫(オズの魔法使いの続編・魔法で男の子になっていた)の逆パターンで
アレイシアが計画の子ならまだましな気がする。
じゃなかったら、トビーが実は魔法で(ry
770イラストに騙された名無しさん:03/03/14 19:19
実は男の子のアレイシア…。
…ちょっといいな。

じゃあラズリィは実は女のk(ry
771イラストに騙された名無しさん:03/03/14 20:52
すまん。ラズリィは最初から女にしか見えんかった。
顔だけなら確かに少年顔にも見えるんだけど、それがエフィと同じ服着てたからね・・・
さすがシャストアだ。思い込みの盲点を突くトリック
>>770
同志ハケーン

伝説どおりだと金髪男に黒髪女となるんだろうけど
ラズリィの予知夢?では金髪男女になっているから
だれが計画の子なのかわからないし。そもそも結社
の計画自体本来のサンダミオンの発言の趣旨を誤解
してのことだろうしね。
2巻はアレイシアの親がわかるらしいということは、やっ
ぱり親はサーライトかリカの旦那のどちらかなのかね。
多分世界を救う役もPCの選択で変わる余地があるのだと思うが。
思うんだけど、アレイシアって両親ほぼ確定済みなんじゃ・・・?
リカとウォルフリー公王じゃねーの?
>>774
後出し優先の法則はルナルでも生きていると見た。
よって金髪男女に・・・でも、エフィ自体本来生まれなかったはずの人間で、
それがわざわざ黒髪の女なのは何か意味があるのではと思ってしまう。
つまり、エフィの容姿は本来の「黒髪の乙女」を模したものではないかと。
西村のHPにルナルのイラストがあがってるね。
とはいっても1巻のラズリィたちのやつだけどね
とにかく今巻で最低一人の親は判る(本物かどうかはさておき)
ソースはJGCで聞いた話。
すっかり内容を忘れてしまったので
1巻を読み直さねば…
桐山和雄(300CP)
川田章吾(200CP)
杉村弘樹(150CP)
三村信史(150CP)
七原秋也(100CP)
ホウゲンが活躍した事しか覚えてない>緋炎伝
カイリがいきなり出て来た原始人に言い寄られてた事しか覚えてない>緋炎伝
リョウヤとカイリの足腰が鍛錬されてる事しか覚えていない>カルシ
ちょっと、それはいくらなんでも。
一冊の本の中で明らかに時系列の狂っている番外編が
一番マシだったことだけは覚えている。

というか、あの短編集だけならそこそこ面白かった。
収録された短編同士で時間軸がねじれてる謎の本だが。
>>785
しかしよく考えたらあれは「緋炎伝」じゃない罠
787イラストに騙された名無しさん:03/03/17 20:43
旋風録だっけ。
時系列が狂ってるって、初っ端の白郎党の解散騒ぎの件か?

そういえば青嵐記4巻の記述に依れば、ツカサはたった一人だけ、
アード達と顔をあわせているはずなんだが、全くそんな描写はなかったな。
788イラストに騙された名無しさん:03/03/17 22:10
久しぶりにコクーン読もうと思ったらどうやら引越しの時に棄てたみたい。
ひぃぃ。
かわいそうに……。
一曲歌おうか?
790ウィブ:03/03/18 09:54
やめなさい!
あと一週間
新刊出るまで、皆で>>735でも歌おうよ。
5月にTRPG専門誌がでるらしいですよ。
『ガープスの新サプリメントをもとにしたリプレイ』もあるとか…SNEHPより
いつ休刊になるか心配だなぁ(w
出たらせめて俺らは買ってやろうな。リニューアル即死の某誌は悲しかったからな。
>794
でも高くねえ?
特撮雑誌の高額レートに馴れたこの身でも厳しいですよ、旦那。

リニュ即死ってコンプRPG?
リニュした途端に通いの本屋に入荷しなくなりましたよ(;´д`)アアン
漏れはリニュと同時に買うのやめますた
俺もゲームクエストになったら買わなくなったなー。
コンプRPGはルナル目当てで買ってて
西村氏の絵がとても好きだった。
あの絵はさすがにギャップがありすぎた。
最初からたかみち氏だったら買ってたと思うが・・・。
>>795
コンプは即死ってほどでもないからなあ。
最近の雑誌だとAGマガジンが創刊即死だったが。
ゲームクエストになっても買ってたけど、正直「やっちまった〜」って感じだった。
絶対ポシャるなと確信できるリニュだったもんな。さすが角川。
角川お家騒動の犠牲者の一つだよな。コンプRPGは。
あとコミックコンプも。
宇宙英雄物語読本
やっぱいきなりTAKAMICHIさんの絵になった時はなー。
あまりにも絵柄が違うから違和感があったなー。
ルナルは西村氏の絵柄というイメージしかなかったから、
カルシファードが別世界のように思えて仕方なかったなあ。
SWみたいなシェアードワールドでも短編の絵柄は米田でほぼ統一だったから
(ノベルや、「神官戦死が6人」とかは違うけど)
イメージ湧きやすかったのに。

なんでわざわざ変えたんだろう? 喧嘩したわけでもなかろうし・・・
荒木英樹だっけ? リプレイの時のカルシの絵描き
歴代のルナルのイラストレーターの中で
あの絵だけは生理的に受け付けられなかったな…
805イラストに騙された名無しさん:03/03/20 12:57
ルナルは最初のほう、エヴァの「康野」(名前まちがってるかも)がイラストやってたと聞いたが・・・・・・
ちなみにサターンの画集にイラスト入ってた。
>>805
どこからそんな名前が(笑…監督の庵野と勘違いしてますな。
貞木義行な。
貞元絵の双子やサーライトが好きなので、コンプが捨てられないや。
>>806
ウピョロ
グレゴール
ST/150
あのころの青銅はろりではなかったんだよなぁ。
EXCELの練習の為EXCELでキャラクターシートを作成してみる
>807
うぷろだ紹介しる。そしたらロリロリかなたたんとかもageたる。
犯罪者
>>809
そして鉄の姫は乳首まで丸出しだった。
あの頃は、桜色のぽっちりに一喜一憂してたものだ。
モノクロの挿絵の方は貞本じゃなくて
本田雄とか別のガイナのアニメーターが描いてるのもあるよね?
>>804
個人的にはあの絵師採用が、一番「やっちまったよ…」だったなぁ。
小説でTAKAMICHI氏に変更になったときは、正直ほっとした。
西村氏は個人的にはそれほど好みの絵師ではないんだけど、
友野作品との相性はいいような気がする。貞本氏より。
あくまで相性の話。
>>815
俺は絵柄はそれほど気にならなかったなぁ。
「お、これが新しいルナルシリーズか」とその時思ってた。逆に
西村氏続投だったら新鮮味に欠けてたかな、と。


まああの雑誌は表紙が一番痛かったわけだが。
817イラストに騙された名無しさん:03/03/23 16:05
Details Friendfield先生
818イラストに騙された名無しさん:03/03/23 17:45
>>787
ルナル本編でもみんなが語るラスティ大活躍の思い出と
実際のジェネレーションでの行動にだって矛盾があるし、仕方がないことです
819イラストに騙された名無しさん:03/03/24 04:44
吸血鬼伯母さんも出てこなかったし。
フラ日ゲト祭りでつ。
報告まだ?
…どこのネット書店見ても出てないんだが
東京の人報告求む
紀伊國屋のwebで今日登録されたみたいだから
今日は神保町とかでは買えるかも。
全国的には明日か明後日ぐらいかな?
明日本屋行くか…。出てるといいな。
手に入れたけど、まだ読んでない。

でも、最初のカラーイラストのヴェロニテが野球少年に見える(鬱
…、くぅ、先を越されたか。
発見報告、17:30、津田沼芳林堂。
今半分くらい。
現時点の感想としては、まぁ順当なところなのかなぁ。
○カ、急に大人っぽくなりすぎw
くぅッ…表紙の黒髪美少女(違)に萌えてしまった…。
まったくもって、ラズリィが女の子であれば、
作品の些細な欠点なぞ気にも留めず素直に萌えられたものをッ!

>>827
なぜか ○カ=バカ だとすっかり思い込んで、
「そうか、ジーゼも成長したのか」とか感心していた購入前の自分って。
んなわきゃねーよな、はは(乾いた笑い)。
>827
漏れも828=ジーゼの事だと思ってた(w

あとがきのガープス・マジカル・シーフでガープス・小○ちゃんマジカルてを激しくやりたい・・・
スレ違いなのでさげ。
でこ眼鏡のフジョシアちゃんに萌えますた。
ラズリィが女になればいいんじゃん?友野ならきっとやってくれるさ。
ネイさん泣くぞ、きっと。
まぁ、その案自体には賛成。
種がないから気がねなくヤリまくる
性的魅力がもうすぐ神の領域なんていうから20逝ったのかと思ったよ。
15だとせいぜい新人ホスト程度でないのか?
以前誰かが言ってたがマジで『養殖モノの月に至る子』ですか・・・・
今回キャラシート載ってないね。
837イラストに騙された名無しさん:03/03/26 23:51
温泉での少女による「血のつながりって不思議」発言は
パーティ内での親戚(?)関係と思ったけど
そうじゃなかったみたいだね。
藻前らネタバレは勘弁してください。
では完全解禁日は31日でどうよ?
リプレイなんて小さなとこでは入荷しないからなぁ。
地方だとメッチャ時間がかかるのは解る。

ただ、もう発売日は過ぎてるわけだし31日は遅すぎるのでは。
土曜にかけて語れるように、28日金曜日ぐらいにして欲しい。
ヘンダーズルインの短編はいつ文庫になりますか?
月の2巻は売ってるけど、バブリーズ4は延期か。

当時、バブリーズフォーエバーが買えなかったから、
今度こそはと楽しみにしてたのになぁ。
にしても、なぜ新装版なのに延期するのだろう・・・
絵師が逃げた。
>>840
おまえ、けっこうわがままだな
>>844
搬入日25?
公式発売日25
首都圏での店着日25〜27
地方 知らん
入荷しない店 注文受付開始が搬入日・店着は5日〜10日ぐらい?取次ぎに荷物があれば3月中に入荷?

でいつ解禁にすんの?
新年度になったら解禁でいいんじゃないか?
>>842
>>843の可能性は結構高い。昔からあの絵師は仕事が遅いのだ。そのせいか、いつもバブリーズ関連のものは出るのが遅い。
間を取って30日ってことでどう?
土曜深夜ならちょうどいいんでない?
>>848
賛成。土曜深夜に一票。
今回はけっこう語りたいことがあるなー。
うむ、次スレでの語らいが楽しみだ。…ところで、次スレタイはどーする?
銀の〜・・・。何がいいかな。
>>833
ずーれー?
黄金の姫を舐める鉄の姫みたいね。
北海道だけど今日旭屋で見つけた<2巻
親の予想は当たったのと外れたのと半々くらい? うわー、語りてー!!
>851
銀の〜、は前スレだよ。
彷徨いは前々スレで使われているから次は、
黒の〜、で考えなきゃ。
今月は四冊もでてるよ。財布に厳しい
黒は不吉なので「PART5・安息の日々」に一票。
>>856に一票
トライ・クロス!入手しました。この絵師さんはすっげー好きなので嬉しい。
性的魅力16
密かに出ていた「ハートレス・シティ」は無視ですか?>>ALL
つうか読む順ルナル>百鬼>トライ>ハートでないかい
それにしてもルナル面白過ぎネタばれ話しまくりたいんだが
今月そんなに出てんの〜?
とりあえずルナルはゲットしたが。
荒業としては、百鬼スレに習って新スレをたてて、そっちはネタバレ禁止するという。
863イラストに騙された名無しさん:03/03/29 01:08
まあ、後数日だ。もちつけ、もまいら。

漏れだってとっとと喋りたいんだよ。
今回は謎ばらまきまくりでつね。
ジェネレーションギャップのアレは何が元ネタなんだろう?
>>865
 ……うわぁ。ほんとにジェネレーションギャップだ。
 そのまんまGoogle検索しても出てくるで確認してらっしゃい。
867イラストに騙された名無しさん:03/03/29 16:14
結局ネタバレの解禁って、今日の深夜?
愛人と隠し子
>867
いいんでない?
だけど、ルナルにしかネタが行かない気がする(w
870イラストに騙された名無しさん:03/03/29 20:12
よし。おまいら、今夜語り合うための
準備をしっかりしる
ルナルしか語れないがなー
他は明日以降
解禁まだ?
30日になったから、解禁してもいいかい?
さあおまいら、思う存分語って下さい。
ネタばれ開始しましょうか、
つーか、ジーゼの父親って本当に「奴」なのか・・・鬱
何かの間違いであってほしいなぁ
いや、違う可能性が高いと思う。セッション6の描写を見る限り、ジーゼはもう一つの世界の住人、すなわち帰還者なのではなかろうか。
帰還者でなくても、帰還者の子供って線もあるなぁ
 
キャラクターシート乗ってなかったのは「気付け薬」のデータを乗せたからでつか(w
アーデリアも美人度がupしてますな
モノホンのサーやんとは限らんし
教主=白金の姫の予感
サーライトの性格からして、クローン作って支配下に置くってのが
らしくない様な気がする
偽物を臭わす記述もあるし
「サーライト(と称する男)の正体と背後関係を暴く」って表現があるしな
小説版では月に至る子と戦うのがサーライトの目的だったっけ?
>>880
違うと思うぞ、さすがに

ラズリィだけは何のヒントもないな、「おじちゃん」以外に
違う歴史の「銀の神を復活させて世界を滅ぼそうとしている黒髪の女」には激しく笑ったが
他人からみりゃあ、救おうとしてるようには見えないということでつね
破滅の原因だけど、リプレイ3部の結論と似ているようで違うよね。もしかしてルナルの大地の方が、月に近付いてしまってるのかと思ったりしたんだが。
つーかラズリィは何もしてない
>>881
2部で、アンディクローン計画があったからあってもおかしくない気はする
取り敢えず、分かりやすいところから整理してみないかと提案してみる。
なんで、あの世界は「親ばか」が多いんだろう
ウォルがあんなに親ばかになるとはおもわなかったよ

ハンサムは種無し
シーリンとジーゼにはやはり繋がりがあるのだろうか。
南斗六聖拳

南斗孤鷲拳、殉星のシン
南斗水鳥拳、義星のレイ
南斗紅鶴拳、妖星のユダ
南斗白鷺拳、仁星のシュウ
南斗鳳凰拳、将星のサウザー
南斗最後の将、慈母星のユリア
893イラストに騙された名無しさん:03/03/30 00:47
やっぱジーゼの親っていうのが本当かどうか怪しいよなぁ。


>>881
たしかにサーライトは自分で直接支配したい、ってタイプっぽいもんな。
この後の展開が全く読めん。ところで、現時点でヤシらは何CPくらい?120?
895イラストに騙された名無しさん:03/03/30 00:52
>>889
リプレイだとキャラ(設定)が変わる事よくあるからね。
896イラストに騙された名無しさん:03/03/30 00:57
そういや「クロちゃん」は出てきたが
牛乳と羊ばあさんの登場はあるのだろうか。
ジーゼはソードブレイカー、性的魅力でそれ8CP消費してるのは確実
>893
>たしかにサーライトは自分で直接支配したい、ってタイプっぽい
てことは、教主様の中の人がサーライトって可能性もありか。
中の人など(ry は無しな(笑)
ネイリン、何が彼女にあそこまで駄洒落を連発させる力として作用しているのだろう。
900イラストに騙された名無しさん:03/03/30 01:06
しかし「サーライト(と自称している男)」と書かれていたり
存在は微妙にぼやかされてるのが気になるな。

意外に人すくないな。

>>899
乳。
では日曜も烈しく語りあおうぞ。
|д゚)コソーリ

ダレモイナイ…ハァハァスルナライマノウチ



P.47のラズリィたん(;´Д`)ハァハァ・・・
ネイリンはハンニバルに食われたんだろうな。
巻末見るに、今のサーライトが偽者なのはほぼ確定だろう。
サーライトは教主に歯向かわれて呪いをかけられた。
ちょうどその時に傷だらけの侍女がハンサムの元に子供を届けた。
よく考えてみよう。「あの」サーライトが百害あって一利なしの
隠し子なんて作るだろうか?
そう、サーライトに隠し子なんて存在しない。
つまりジーゼは、サーライトの子供などではなく、
呪われて子供にされたサーライト本人なのではないか?
>>905
コナンですか?(w

でも確かにサーライトが隠し子なんて作るのは
すこし変な感じもするな。
面白いので自分としては905採用。
(あれがサーライトかと思うと…)
1巻2巻ともども再読しての疑問なのだが
1巻の地底図書館にて宝箱の中身は一体なんだったのか
竜操の杖ではないようであるのだが。

サーライトの子については月に至る子の複製を白金技術で
作るさいにアンディ×メノアではなく、サーライト×メノアで作
成してみたのがジーゼではないのかと考えたんだがね。
本来の結社の計画通りでの組み合わせであるし、サーライト
も自分とメノアでの子で月に至る子並の優秀な子供ができる
ことで自らがアンディの血筋に劣らないことを証明しようとした
と、しかし、生まれたのがアレではね。

あとあの謎な怪獣はサンバード・デルフ&皇帝を倒した男でかつ
悪魔人間なのかな。
>>908
ジーゼがサーライト×メノアっていうのはそれらしく思えるかも。
自分の手元に幼いメノアもいるし、傷だらけの侍女がハンサムに預けにきたっていうのも
サーライトがアレな出来のジーゼを見て、処分されそうになったのを助け出して・・・
という想像をした。
>>908
あ、それ全てにつじつまが合う。
あっちの世界から来たメノアの血を引いてるなら、
あっちの世界で、一人だけ反応しなかった理由になるし。
>>880
俺も今の教主は白金が中に入ってると思う。でこいつは絶対女の体を選ぶ
と思うから部下が適当な体があったので勝手にやったんだと思う

今回の3人は衝突した世界の方で月に至るのではないかと思うのだが
皇帝を殺した男って草原の不幸な奴?
>>908
謎の怪獣が伝説の悪魔人間なのは間違いないと思う。
確か悪魔人間って二人いたはずだし。
でも彼らは1000年前からいたわけだし、
サンバードや皇帝を倒した男じゃないだろ。
少なくとも皇帝を倒した男は、回りの人間が死にまくる特殊能力を持ってるだけで、
それ以外は一応普通の人間なんだから。
白金って生きてたんだっけ?
覚えてないや。
>>912
草原に出てきた、奥の見えないスゴイ人だな。
アードを一目で帝国の間者だと見破った奴。
ラズリィは誰の子だ?

>>914
リプレイでは金に魂のまま特攻して
そのまま食われて消滅かと思われ。
>>913
んーそうかね。リプレイで何の伏線もなく出てくる
とは思えないんで既存の作品から当てはまりそうな
ヤツを言ってみたんだけど、たしかに年齢考えると
おかしいか。

>>914
小説、リプレイともに黄金大仏姫との決戦時に霊体
で力を使い果たしてロスト。ただし、サーライトいわく
転生用の肉体をどこかに用意しているかもとのこと。
ラズリィは双子のどちらかの血を引く人間だと考えるのが普通だと思うんだが。
ただ紫の髪もあんまり当てにならないヒントだったからな。
(というかジーゼ義母の髪の色、作品によって描写や挿絵のカラーリングが違うし)
エフィは子供産まない気がする。
>>918,919
 双子に子供がいるのはリプレイ1巻、1話のボスの発言から
確定済み。ラズリィは直球で考えるとエフィの息子だろうけど。
謎の美幼女の「おじちゃん」発言と破滅の夢でよーわからなく
なっている。まあ二つの世界にクローン技術があるからだれ
の子供でも作れそうな気がするんだが。
 まあ、ラズリィはやはりエフィの子供ではないのかと、今回出て
きた結社特製の霊薬の存在。これでエフィは10年ほどお腹ぺった
んこで活動可能になるし。

 紫の髪は最初はリーシャなのかと思ったが。失恋するごとに
髪の色をコロコロ変えているのではと邪推してみたり。


謎の美幼女はリアルアンディの子供じゃない?
おれはラズリィはラスティとプリシラの子ではないかと思うのだが
アンディとエフェの弟。
結社関係が片がつくまで例の結社の薬で腹を押さえてたってこと

ところで今回のリプレイって最初の奴の何年後なんだ
>>917
ノイエのリプレイにそんな話があったな白金の転生候補の
女の子を守るって話が
924923:03/03/30 04:17
よく考えたらネイリンの姉弟子がその子じゃないか
>>924
エリザでしょ。
白金が背後にいると思うんだけどなー。数年で教主が成長したというのが、本来白金の器だったエリザと似ている。何か誕生の仕方も古代魔術っぽい。
ジーゼはハンニバルの子ではないが、ハンニバルに似て、一方ラズリィは親子なのに両親と全く似ていないから、あの少女は「血の繋がりって不思議」と言ったのでは?つまり、ラズリィはエフィでなくアンディの子供。
<悪魔人間>が二神合体してサンバート・デルフやってるのかな。
白金の姫様は、現在スティニアの片田舎で畑を耕しておられます。充実した生活です。
すでに失敗した計画を、10年も引きずるようなお方ではありません。
ジーゼはミラーワールド(仮)の「教主」という説はないか?
ミラーワールドに教主がいたかどうか…。
932イラストに騙された名無しさん:03/03/30 10:40
>>922が正しいとすると?

ジーゼ=サーライト×メノア
ラズリィ=ラスティ×プリシア
謎少女=アンディ×メノア

って考えると

謎少女>ジーゼ=おにいちゃん
謎少女>ラズリィ=おじさん

のつじつまが合うし。
>>932 ただ、そうなると巫王の言葉と矛盾しないか?ラズリィは、結社が計画した血統の最後の末裔…ではないことになる。
>>933
血統の一番末、と言う意味でなく、最後の生き残り、と言う意味でわ?
結社の計画に従った正しい血統は、
あの三人の他は(巫王の知る限り)死に絶えた、と言うことだろう。
教主は結社の側から見たら異端の存在だろうし。謎少女のことはわからんが。

今のところ、>>922の説が正しいように思える。結社特製の霊薬は重要な伏線っぽい。
935933:03/03/30 13:13
いや、ラズリィがラスティとプリシラの子で、彼を最後の末裔と呼ぶなら、同じ人間から生まれたアンディとエフィもその条件に該当してしまうわけで。
936934:03/03/30 15:07
元々エフィは計画外のイレギュラーだし。
アンディはすでに(結社にとっての)希望ではなくなっているんではないかと推測す…
…はっ!まさか月にいたる子でのラスボスはアンディ!?(←ネタ)
ラスボスはタッタ、ニートです。
トビーの金遣いにキレます。
938イラストに騙された名無しさん:03/03/30 17:09
2巻本文最後の一行が気になるのは漏れだけか?

漏れの想像通りだと、月に至る子の終わりはまさしく「ルナル」の終わりに
なっちまうんだが。夜明けとともに「月」が消えてなくなるんだったらな。
月が消えるかはともかく、月が導く、という体制には終止符が打たれるかもね。結局、小説版ルナルサーガ完結編黄金戦でのアンディの祈りのような結論になるのでは?
リアド大陸以外って、まともに文明が栄えてるんだっけ?
>>940
GMによるはず。SWのファーランドと一緒
関係ない話してしまって申し訳ないが、
どうも最近のルナル・リプレイは読むのがきつい。
何というか、全てGMとプレイヤーのノリでできてるような。
最後のタコに、ベロをつっこませるくだりも、部外者である読者からしてみりゃ、「なんだそりゃ」

プレイヤー全員がエフィというか・・・
アンディの役目のプレイヤーがいてほしいと思うのは私だけだろうか
>>942 あれでも処理は甘い方なんでつが…。本来、「不幸」のペナルティはもっときついです。あんなもんじゃない。
謎少女はサーライト側の血縁者だってことはないだろうか?
でもそう考えると「おじちゃん」「お兄ちゃん」発言に矛盾が生じるんだけど。
あとはラズリィの瞳の色から血縁関係を探してみるとか。
…梅雨が明けるのはいつだろうか。うちの地方は梅雨が無いから解らないよ。
>>943 そうなんですか・・・なんというか、扉を開けたときに、偶然目があってしまった→戦闘とかならともかく、
GMが勝手にキャラクターを操作して、プレイヤーがそれにのってしまっているような印象だったので。
ウォルさんとの父娘再会は、わりといい感じだったんではないかと。
アレイシアのツッコミは母親譲りなのか。いや、リカはどっちかっつーとボケか。

ハンサムとウォッカの再登場が、個人的にはすっげ嬉しかった。
アーデリアは高司祭くらいにはなってんのか?
治癒呪文の使い手がいないと厳しかったろ、あのパーティ(三人組+鳥夫婦)。
947943:03/03/30 20:14
>>945 ま、ちょっとだけ拡大解釈っぽい部分はあるけど、彼女には不運なことに、トビーの制止の声が届かなかった、と解釈するのかな。漏れとしてはこの程度はセーフにしても良いかと。
>>942
たしかにアンディ役(まとめ役)が欲しかったのはたしかだね。
>ハンサムとウォッカの再登場
そういや、リプレイで一緒にいたウィザードはどうした?
小説とリプしか読んでないんで他の媒体になんかあったのかもしれないが。
ケルナーは、ピールに戻ってるんじゃなかったか?
951950:03/03/30 23:32
建てましたんで、移行してください

「友野詳」スレpart5 〜安息の日々〜
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1049034613/l50
魔法的に作るんなら、
別に組み合わせは男女でなくてもいいのではないかとふと思ってみる。
女同士とか男同士でもできるのかな。
ラズリィとなら子供作ってもいい(;゚Д゚)ハァハァ
ザンガーニ(色欲の魔元帥)の特殊魔術にありそうな感じ。ホモレズ妊娠呪文。

二部で見たようなクローニングなら、翼人(男)と石竜ボルガドン(雄)でもできるかのう。
>890
あれは、ハンサムが「俺は種無しだから避妊しなくても大丈夫だ」と言って
中出ししまくってたという事でしょ。
あるいはガキができても俺のじゃねえってことだな。
パイプカットかも。
958イラストに騙された名無しさん:03/04/01 13:18
しかし、61歳(当時)の婆さんにまで手を出してるとはさすがというか偉大というか。
2巻は全体的に面白かったけど
「中の人」には興味ないから、
あまりそのネタを前面に出さないで欲しかった。(うぜえ)
>959
無粋な。ここは子作りについて語るスレッドぞ。
961イラストに騙された名無しさん:03/04/03 17:51
トライ・クロスを最初のところだけ読んだんだけど、
登場人物が二人しかいないはずなのに会話文のしゃべり方がいくつもあって、
誰が何をしゃべっているのか全然わからず、正直読みにくくて読むのをやめてしまった。
これ、あとになったらおもしろくなるの?
>>961
おもろいでつ。萌えがいっぱいでつ。ハァハァ
うめ
うめうめ
うめうめうめ
うめうめうめうめ
うめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
中途半端だな。根性たりん香具師め。
久々にコンプRPGを読み返してみようと思って開いたらば

多 足 の も の が・・・
潰したりせずに、何とか頼み込んでレーザー銃でも作ってもらえ(w
うめはさいたか
さくらはまだかいな
おめえのとこはおしんみたいなちいきだな