▲▽▲新人賞スレッド@厨房専用 Ver.14▲▽▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
新人賞スレは一つでしたが、そのスレでは厨房な質問をすると叩かれてしまいます。
しかし最近ではその基準もぐんぐんレベルが上がっていき
厨房な質問の線引きも難しくなってきております。
ということなので、新人賞スレは「厨房用」と「一般用」に分けることになりました。
自分の質問に自信がない(優良な話題提供にもならない)という方は
この厨房専用スレの方に書き込んでください。

このスレは新人賞、書くことに関する厨房な質問・話題専門のスレです。
このスレならいくら厨房な質問・話題でもOKです。
(※とはいっても、まじめにお願いします。ネタなどで荒らすのはやめてね)
しかし、厨房な話題のために立てたスレッドなので、
そうじゃない話題は御遠慮ください。
そういうのは一般用のスレッドでお願いします↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/994891711/

ここは、書き込んだら「うわーすげー厨房だ!こいつ(藁)」って爆笑されてしまうような
他ではきけないような質問をするスレッドです。


前スレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030646490/

その他のリンクなどは>>2-10あたりを参考のこと。
2:02/10/04 01:56
過去ログ
PART1 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=957937248
新人賞について 6
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/994891711/

・創作文芸板 http://book.2ch.net/bun/

ミ★ジュブナイル(ライトノベル)新人賞スレ★彡(創作文芸板)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1025498664/

某賞の下読みしている方が纏められた新人賞応募の作法HPです。
投稿の前に一読してみてください。決して損にはならないかと。
http://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/index.html
3イラストに騙された名無しさん:02/10/04 04:21
お疲れ様〜。

それにしても富士見ファンタジアの一年選考ってのはどうにかならんもんかなあ。
長すぎてなんか送る気が萎えたりする。
それでも結局送るんだけどさ。
俺が書いてるのはベッタベタのファンタジーだから富士見ファンタジアぐらいしか受け皿が無いし。
ご家老様
6イラストに騙された名無しさん:02/10/04 11:15
小津枯れ
7人言:02/10/04 15:27
乙一……ッ!
乙葉……ッ!
乙武……ッ!
乙女十八段……ッ!
そろそろ始めるか(w

今、「瀕死のところをヒロインに救われる&それで能力が付加されて戦いへ」
なパターンを投稿したら、
「レベリオンかよ!!」と
「アングラかよ!!」(これは漫画だが)のどっちでつっこまれるかな?

>11
サイヤ人かよ!
>>11
つっこみは思いつかないが、そういうような展開の作品はたくさん見た気がする。

要は陳腐すぎるということだ。
14厨房です:02/10/05 00:13
あの、角川が良く斜陽だと言われているのですが、
本が売れていないという意味でしょうか?
それとも受賞作がヘタレという意味でしょうか?
>14
レーベルとしての魅力が、電撃、富士見に対して薄いということでは?
新人賞の勢いも、いまいちと言う気がするっす。
応募総数がどれほどのもんか知らんので、間違ってるかもしれませんが
単純に応募総数が少ない→有能な新人が見つかりにくい→レーベルの
勢いが衰え、既存の作家に頼る→斜陽ってことなんではないでしょうかね?
16人言:02/10/05 00:37
>>14
少なくとも第6回金賞作品の『戦略拠点32098 楽園』は
ヘタレでないと断言する! いやまあ、これしか読んでないんだけどね。
内容はもとより、あとがきにある作者の身辺事情やイラストなどを
ひっくるめて素晴らしいと感じたよ。
……これだとちょっとマンセーっぽいけど、どっかで否定派までもが褒めてたし。
角川は既存の作家がショボ。編集側もショボ。新人もショボの三重苦。
つぅーか、新人の持続可能限界収穫量って、電撃大賞一個で限界なんじゃ? 
>>11
「瀕死のところをヒロインに救われる&それで能力が付加されないで戦いへ」
で、最後まで能力なしに根性で生き残ってくれたら、俺は買う。
>>11
そんな売りにならないシーンでパクリ扱いはされないだろう。
全体的に上手く書けているなら、お約束として理解されると思う。
ネタがないのに無理にふらなくていいんだぞ。

>>14
『戦略拠点32098 楽園』を勧められて読んだが、
かなりの良作だと思う。
でも売れる売れないの観点だと、
今どき売れないでしょ、と思う。
>>11
今何時? そうね、だいたいね〜
21人言:02/10/05 02:14
>>19
( ;´д`;)
うう……やっぱもう少しカラフルにしないと引き付けにくいのかな。
真面目な作風が魅力であり、そこが好きなわけだけど。
作者HPによれば年内に新作が出るようなので、期待しとります。
電撃hp短編賞の選考結果って、発表されないだけで
もう決まってるんだろうね。
選ばれた人たちには、いつごろ連絡があるんだろう?
>>22
そ、そんなに早いものなんでつか……?
締め切りからやっとひと月経ったばっかだから、
いくらなんでもまだだろ
今回は前回よりもさらに応募数が多いそうだから、
いくら短編でも時間がかかりそうだ。
予想では十月下旬と読んでいるのだが
今のスニーカーは、実力・やる気不足な人には背中叩いて書くの急がせて
成長するかor潰れるかの二択をせまり、そうで無い人には自分のペースでやらせてるように見えるのだが。
(一行書き忘れ)
応募してくる人材が豊富と言い切れない所だと考えると、結構うまいやり方な気がする、と思う。
ザ・スニーカーは遅くとも二年以内に廃刊になると思う。
>>24
今月の電撃hpに掲載されるんだろ>短編一次・2次の結果

それにしてもhpの〆切から1ヶ月しか経ってないのか。
小説を書いていると時の流れが遅く感じるよ。
9,11の復興セレモニーに巨人・西武の優勝、北朝魚羊、
1ヶ月で色々とあったはずなのだが……
なんか処女作で超大作が出来そう!
キャラが勝手に動く! それでいてプロットからはみ出ない!
自画自賛ですね。おめでとう
>>29
誰もがそう思うワナ。

>それでいてプロットからはみ出ない!
キャラが勝手に動き出すと普通プロットからはずれてこない?
漏れがきちんとキャラ作りしてないだけかもしれんが・・・
>>31
はずれましたよ・・・思いっきり。
やられ役だったのに、いつの間にか仲間になってるキャラ一人。
書いてる途中に「あー、コイツ付いてくるんだろうなー」とか思ったし。

しかもソイツ結構おいしいところ持って行ったりしてさ・・・
たった今、長編を書き終えた。
3週間もかかってしまった。
体調を崩して寝込んでいた時期もあったから、
実質は2週間というところか。
>29ほどじゃないが、「オレって天才?」くらいは思う罠。
……まあ、オレは冷静になって直し入れるよ。わかってる。

ところでだ。
賞を決め打ちして書いたわけじゃないので
どこに送ろうかと思案しているところだが、
MFの要項を見たら
>採用作品については1ヶ月以内に連絡します
とある。
コメントが1ヶ月で届くとは、どこにも書かれていない。
前スレで騒いでいた連中は応募要項も読めないのか?
いくら厨房スレといえども、読み書きできないで書き込むなよ。

と、乱文雑文を書きつつも、やはり気分が大きくなってみるテスト。
ついでに長文スマソ
キャラが勝手に動く、というとちょっと違う。
自分の手を離れた個性が生まれる、と言ったほうが良いかも。
幼なじみ持ちなんか、ちっともうらやましくないんだいっ……!
と念じて書いていたのに、気付くと主人公の少年が憎くてたまらなくなり、殺してしまいましたが何か?
>>29
見事に一次落ちして鬱になるワナ。
描写、視点、日本語あたりが意外と出来てないんだよな。
世の中、二週間で長編書ける奴いるのか。
自分の遅筆が鬱だ。
>>33
二〜三週間で長編ってすげえな。
俺は最低でも二ヶ月、大抵推敲するから三ヶ月ぐらいかかるけど。
皆はどれぐらいの期間で書き上げるの?
スマソ。なんか流れと違うんだが聞いてくれ。くだらないが、俺にとっては死活問題なんだ。
今、なにげにテレビをつけてて、今日から始まったゲットバッカ―ズ見たんだが、
主人公の片割れと思しき男の名前と能力が、もろに今書いてるもんの主人公とかぶっちまったんだけど、
こういう場合、なんらかの手を加えた方がいいのかな? それとも、気にしないべき?


ちなみに、やっぱりありがちな設定なんだなぁ……などと鬱な気分になっちまいました。
>>38
自分は夏休みを全て潰してしあげますた
あと20枚程度の短編ならネタがあるなら3日くらい

で、聞きたいんですけど、三月末締め切りの新人賞ない?
今から書いて。ゆっくりゆっくり仕上げるつもりだから
急いで書いても自分はいいのできない。
41人言:02/10/05 18:46
>>39
その名前が一般的なものだとか、耳に入れてすぐに
特定のキャラクターを連想させないようなものだったら
無問題ではないだろうか。
あと、キャラのタイプが全然違うなら気にせんでもいいんでは。

完全のオリジナルだと思っていたキャラの名前が
某ヤムチャの必殺技の名前だと最近気づいた。
激鬱
>>40
ファミ通えんため大賞とか。
まぁその後すぐに、電撃が控えているわけだが。
4340:02/10/05 21:08
むー。角学はいつかな?
ファミ通とか電撃に特攻できるほど自分レベル高いと思わないんよ、実際。
>11、39
描いたのが面白けりゃ、世に出ても2ちゃんで叩かれるくらいさ。
45イラストに騙された名無しさん:02/10/05 22:38
>>28
遅レスだけど、短編って途中選考も12月に一括発表じゃなかったっけ?
いや、今月に出てくれればそりゃ嬉しいんだけど……。
>>39
たとえば、あなたがある作品のファンだったり、読んでいたとする。
その重要キャラクターと、名前も能力が同じなキャラが出てくる新作の小説を読んだとする。
それを看過できるだろうか?
>39
勉強不足。
ゲットバッカーズクラスのヒット作ぐらいアニメになる前に読んどけ。
小説、漫画、アニメ、映画……かぶらないように常日頃から目を通しとくべき。
主人公クラス……つーと、カミナリか邪眼か? 
割とよくあるわな。
ま、ありがちな設定をいかに新鮮に見せるかもポイントだな。
>39
ならさ、いっそ雷を出すときは「おしおきだっちゃ」の掛け声つけて、
邪眼なら普段鉢巻で隠していて、手から黒い炎が出るとき紫に光るとかしたら、どう?
梗概の第一行は「これは僕が尊敬する人達へ贈る物語。」とか書いてさ。
普段はバンソウコウで隠してて、とると、爺くさい言葉使って無敵。
黒い炎が必殺技。分身したり背中から手が生える。
5239:02/10/05 23:55
>>47
自分でもよくある設定ということは分かってるつもりで書いてたから、
能力くらいは笑い飛ばせたんだが……さすがに名前までは……。

トリアエーズ、名前変える路線でいってみようかと。

……結構長いこと構成してたから、名前にかなり愛着湧いてたのに……(激鬱
仮に>>39が鍵葉とカブっていたら
みなは何とレスしただろうか……
(実は鍵葉を名前しか知らないのだが、ちょっと気になった)
このエロゲーオタ! 死ね! ……とか?
あの手の話はけっこー馬鹿一だからなー。何気なく似ることもありうるよな。
邪眼――リンボ界に繋がる神の眼、六本指の神の腕、永遠の戦士

この設定を盛り込めばGBのパクリと言われることは絶対にない。
さらに混沌、秩序、天秤、灰色などの言葉を随所に散らせば偽装は完璧だ。
いっそあらゆる要素をつぎ込む。
最小はウィルスから最大は外宇宙からの宇宙怪獣。
考えうる限りの勢力の大戦争
絶対ページが足りなくなるぞ。
最大はあらゆる天体を飲み込む巨大流れ星だべさ。
ソレはすでに流れ星ではないと、漏れは思うが。
>>58
中から超巨大戦艦が出てくるんでつか?( ´ー`)
>55
刀身に解読不可能なルーン文字が刻まれた黒い魔剣を忘れてるぜ。
そして決め台詞は『お前を殺す』だな(w
2週間で長編はすごいな
擬音と掛声ばかりのアクション小説なら分かるけど。
悪魔のミカタをみれば分かるが、
ライトノベルで売れるためには文章力なんざ特にいらんと思うぞ。

擬音とかけ声、簡素な文章でも充分。
「内容、内容、内容!」誰々が言った。の多用もおっけー。
「さいたま、さいたま、さいたまー!」さいたま市民が言った。
66イラストに騙された名無しさん:02/10/06 15:12
気力がなえてしまって、後少しで出来上がるはずの
SD向け小説の改稿ができない。
冗談でなく鬱状態だ。困った。
医者にいこう。もしくは
utsu.jp
33ですけど、
まさか>63になってもレスがついてるとは思いませんでした。
さっき見たらネタスレになっていましたしw
擬音と掛け声はないです。アクションじゃないですから。
章の始まりと終わり、あと流れを明確に組んでおけば、
キャラが暴走しようと書けるものだと思います。
終章までは伏線として流せることが多いですから、
短編よりははるかに簡単かと……
私は8月に書いた70枚の短編でも2週間かかりました。
そんなものです。
展開のシーンで1週間ほど手を止めて悩んでいました。
しかも全部書き直しの方向になりましたw
報われるといいけどねぇ……(遠い目
また長文でごめんなさい
「まさ擬章キ終短私そ展し報」
→「まさぎしきしたわてしむ」
→「むしてわたしきしぎさま」
→「蒸して私騎士貴様」
→「私を蒸したら貴様は騎士」
→「(魔女の)私を蒸し(て処刑し)たら貴様は騎士(の称号を得るだろう)」

>>68を殺しに逝きます。
>>70
久しぶりに素敵な縦読みをみまつた。

しかし解読のキーは33にあって、3の文字を拾っていくと、
「か3っレつる思せしさ見ネレっまし音けなすクンなす。
始とりと明組お、ラ走うけの思す章はと流こ多す、
よはにか…8書7ので週かしそもす開ー1ほをてでしし全きのにまwれいど…遠」
となり、
「かさっれつるしせしさみねれっましねけなすくんなす。
はじとりとめいしお、らはうけのしすあきらはとながこたす、
よはにか…はがきなのでしゅうかしそもすかいーわんほをてでししぜんきのにまわれいど…えん」
「傘連れ吊る死せ示唆峰烈マシね貶すくんな素。
端取りと名詞を、裸和受けの死す晶は墨名がコタス、
弱二か…葉書なので集荷しそもスカイーワン帆を手でし自然気の仁摩和霊土…¥」
となり、
これはおそらく作品中に描かれた古代文明の碑石に刻まれた一文で、最後にeをつけることによって
[\e]となり、つまり実は全てはマトリックスのことだったということが主人公達を現実に引き戻すカギになっているわけです。

ゴメン。
72イラストに騙された名無しさん:02/10/06 17:38
>>64

ライトノベルに必要なのは文章力ではなく萌えですか?
>>72
より必要なのは、ということならば間違ってないのではと思う。

個人的には、面白くて萌えられれば文章力のヘボさは気にしない。
でも、「独りよがりで全然何が書いてあるのか分からない」のは論外ですよ。
しかし萌えは一朝一夕では成らず。
7572:02/10/06 18:03
やっぱり萌えですか。

昔は文章力のような気がしたんですがね。
しかしまぁ、萌えっていうのは狙って書くとなると難しい。
下読みが萌え素人の場合どうなる?
電撃hp総合で騒ぐか、ここで騒ぐか
片方に絞ってもらえないか?
電撃の方に言ってくれ。
ライトノベルあんまり読んだことない人間が新人賞投稿する例ってどのくらい
あるの?
>>79
ん? 漏れのことか?
>>79
ブギーポップしか読んだことありませんが、何か?
3本くらい書いてるけど設定や世界観が似てるんで全部つなげたくなってしまう。
しかし主人公格が3ラインくらい出来てしまうので
キャラのかぶりがきつくなってくる。
しかも最後のほうになるとみんな揃ってラスボスへ特攻系の流れになってきてしまう・・・
83イラストに騙された名無しさん:02/10/07 01:58
>>72
萌えの程度にもよると思う。
「恋愛モノ」と「恋愛の要素もアリ」の違い。
萌えオンリーももうダメなんじゃないか?
漏れに言わせれば、ライトノベルと漫画しか読んだことのないヤシが、
作家になる世の中のほうが怖いと思うんだが……どうか?

>>83
 じゃあ、今までは、萌えオンリーが通用していたんですか?
 いや、ほとんどライトは読まないので知らないんですが……。 
んー、しかしだな、ライトノベル作家というものは、
作家にして作家に非ずなもんだからさ、
ライトノベルと漫画しか読んだこと無くても通用する可能性もあるだろう。
(まぁ、底は浅そうだが)
俺もライトノベルをあんまり読んでなくてもそれはそれでいいと思う。
勿論他の小説を読んで得るものは表現手段であって、
できるだけ沢山もってたほうがいい
その中からどれを選ぶかっていうのも個性だしね。
例えば銃声を聞いたことがある人はまず少数だろうけど、
乾いた破裂音、と書くのと擬音で書くのと、ではどちらがよりリアルさを出せるか
時には、むしろリアルじゃないほうがいい小説も
(内容がギャグだったり)あるわけだし
いや、俺は既存の表現手段に頼らない、新しい表現を生み出せる、ってのなら
もっといいわけだ
カンフーファ……ガフガフ。いや、なんでもない。
思うんだが、ゲームだけやって育ったヤシがゲームを作るようになり、
ライトノベルだけに萌えて育ったヤシがラノベ作家になり、
みたいな他の経験値が低い人間がさらに下の世代を啓蒙するのって怖いと、
ちょっと思ったよ。
これから、もっと増えそうだね。
>88
古いかんがえだねー。

何百年前から、そんな事言われ続けてるっぽいけど、
(中世の文学者さんとかがよくゆーとる)
世界は順調にすすんどるよ。
紫式部とかも限られた世界を膨らませてるだけだしな・・・。
なんでも書ける作家を目指したいならともかく、
良い作品を一本仕上げたいのなら、あれもこれもと
進んで器用貧乏の道を辿ることもないだろう。
そーかなー?
私は、色んなこと知ってる人が書いた簡単な小説って好きだけどなー。
ま、考え方も好みもそれぞれちがうってことかー。
ところで、なんで紫式部が例に出てくるわけ?(w
源氏物語なんてやってることはライトノベル
ここ、厨スレだから言っても仕方ないよ>>88
>>92
Yes,源氏物語は世界初にして最高峰のライトノベル。
なんだか書き込みにくい空気が流れてるな……。
ジサクジエンっぽいやつもいるし。

違う話題なんだが。
SD賞向け、書いてるやついるか?
やっぱ、あそこはやばいのか?
意見求む。
96イラストに騙された名無しさん:02/10/07 10:57
>>84
マンガにだっていくらでもあるだろう。
「藍より青し」とか「まおちゃん」とか「ラブひな」とかetcetc
紫式部という作家の古典(中国的教養ですか)の深さ、ってのはあると思うんだけどな。
その上で萌え小説を書いているのがすごいわけで。
>>95
正直言って第1回大賞を見てる限り俺は心配。好き嫌いを別にしても大賞とは思えん……。
もっとも新設レーベルなんて大概最初は地雷が多いんだけどね。
第1回大賞が地雷っぽいというのは……。

あ、富士見ミステリーもそうか(w
>>96
ただ、そういうのって読者的広がりがないんだよな…。
コアな読者(マニア)対象というか。
100貰っとく。
それはそうとMFって採用者は一ヶ月以内だったのね……。
駄目だった場合はいくら待てば良いのだろうか。

電撃のBBSにいる作家志望の大半はそれっぽいな。
だっておまえら、文筆業になりたいわけじゃないんだろ?
兼業作家になりたいので、専業はかんべんしてくれということでしょうか。
>>103
絶対に名乗りたくない、そんな肩書きw

文筆業は誰でもなれる。
しかし仕事をもらえるのは、ほんの一部でしかない。

普通に人付き合いをしてきた人なら、この意味がわかるだろう。
>99
正直、読者的広がりを求める必要なんてさらさらなし。
スプラッタ、本格推理、純文学、やおい、など、
もとからコアな読者しか選ばないジャンルなんていくらでもある。
だから、そういうふうに、社会がなってしまったんだろう?
志を忘れたときから……。
っていうか、志なんかなくてもいいんだけど、
志のあるものを書きたいヤツが出てこれないとすると衰退するだけだろう。
実際、出版業界はメチャクチャ不況で、少女漫画でさえ、エロに走る始末だ。
世も末だよ。
女だってエロいんだよ。
>107
頭んなかふるー。。。
やはり、「どっかーん」とか「がしゃああああーーーーん」みたいな効果音は
ギャグシーンには必要なんでしょうか?
>110
必要ない。書きたければどうぞってかんじ。
えーと、限度を超えて擬音をお使いになった本は
ギャグでも投げ捨てたくなることは事実です。
視点について質問が。
ある場面を描写するときに、三人称神視点、または完全客観視点で
書いたら問題ある? 
やっぱり誰かしらのキャラ視点から描写した方が良いのかな?
それともラノベは視点なんぞあまり拘らなくても良いのか?
>>110
っていうか、自分がそんなん読まされたら嬉しいか?
物語のメリハリとして使う手はありと思う。>完全客観視点。
個人的に松井千尋はこれの使い方が抜群にうまい。
ハーツのラストシーンは涙腺破壊された。
>>89 >>106 >>109 >>111
同じヤツだろ?
ほかの発言もありそうだ。
いい加減、やめとけ。頼む。
SD賞の話ですが、どこかで、最終選考に残してもらえなかった作品は、
萌えだけにかたよることなくバラエティに富んでいたと聞いたことがあります。
1回目のときです。
それって、萌え(ハーレム小説ですか?)以外は出版する気がないと解釈しても
いいんでしょうか?
>>106

>もとからコアな読者しか選ばないジャンルなんていくらでもある。

ただ、「漫画」と「小説」の衰退化というのは、ジャンルの細分化・
コアな読者対象に商品・市場を絞りすぎてきたせいのような気もするんだが。

まぁ、この話はあんまりライトノベル板やこのスレ向きでもない気がするんで、
マターリと、進めるにしても進めよう。
>>117
受賞作は萌えじゃなかったって感想が上がってるから、
たまたまそういう作品が落ちたとかじゃない?
120イラストに騙された名無しさん:02/10/08 00:23
>>118
気のせい
>>113
神視点は感情移入ができなくなる諸刃の剣なり。
誰かしらの視点が無難。
>>117
バラエティに富んでいた=面白い であるとは限らないことに注意

単に そこそこの萌え>いまいちなバラエティ ってことじゃないの?
想像だけど
SD賞に限らず、最終選考に残した作品は、「どれが選ばれてもいい」
つまり、編集部として、会社として出版する意志がある作品で、
その一歩手前で落とされるのは、面白くても「出版しても売れない」と思われたか、
「編集部の売りの方針と違っている(つまりカテゴリーエラー)」であるらしい。
良い作品と売れる作品は違うのが商売の厳しいところだ。
実際、三次選考通過以上くらいは、運みたいなもんらしい。
つまり、レーベル自体がパッとしないところは、
編集部の「売れるもの」を見極める目利きや、売りの方針自体が間違っていると
思って差し支えないわけでつか?

・・・・やっぱ避けたほうが無難ぽ、SD。
>>124
面白い応募作が来てねえ という可能性もありまつ。

競争率が低そうなところでまずデビューして……という手もありまつ。
コアなコンシューマだけ狙ってたら、ジャンル自体が閉塞しちゃうよ。
それだけ生き残れる確立も減るし、多様性がないジャンルには魅力がない。
エロ業界は別格だと思って精進しないと
今のライトノベル業界は相当ヤバイ気がする。
127イラストに騙された名無しさん:02/10/08 04:04
>>115
へー。それじゃ試しに読んでみようかな「ハーツ」。
他に何か視点の使い方がうまい、おススメ作品がある人いますか?
ぜひ教えて欲しいんですが。
128111:02/10/08 04:10
>116
あ、俺は違うぞ。
純粋にギャグ小説を書くとして擬音が必ず要るかと訊かれれば、ノーだって言いたかっただけだよ。
……今度からは誤解の無いように、きちんと言葉を選びますんで、ご容赦を。
>>107
志は必要だ。だが、それ以上に才能が必要だし、才能以上に努力も必要だ。
130イラストに騙された名無しさん:02/10/08 04:35
最近多いのは3人称でシーンごとの視点切り替えが多いタイプだよな。
アニメの影響だろうかね。

ところで、
3人称神視点は誰の心理にでも入ることができるんじゃなかったっけ?
一人称は意外と難しいよ。つーか実際に書いて味噌。
表現が異常なまでに縛られるから。
漫画業界は真剣に「コアな読者」しか市場に残ってない弊害を感じているらしい。
秋なんで、たとえば高校・大学の文化祭・学園祭に行ってみれば
「漫画的キャラクター」の使われなさ具合に愕然としたり、とか(オレモナー)。

「東京ミュウミュウ」や「陸上防衛隊まおちゃん」やシスプリの絵なんて
一般高校生・大学生の客寄せにはならんだろ。

北斗の拳やドラゴンボールの絵なんて、昔はみんな知ってたと思うんだが。
133116:02/10/08 09:14
>>111
申し訳ない。勝手な早とちりだった。
なんだか、このスレでは、まともな意見をバカにするような書き込みや、
ぞんざいな返答をするやつがいるので、
そんなやつが子供のための本を書こうとしてるのかと思うと、
心底、業界の先行きは暗いのだと思っていたんだ……。
とか書くと、漏れも古いとか言われそうだが。
111の場合は、内容が少し違ったが、引用の書式が同じで、ちと投げやりなレスだったので
一緒にしてしまった。このとおり、謝る。ごめん。

志は必要だと思う者の一人だ。
スレ違いだが、漫画の「ワンピース」があれだけ売れてるということは、
まだまだ世の中すてたもんじゃないと、思って希望をつないでいる。
あれは女向けの萌え人気もあるだろうが、話自体が熱くて少年の夢を追っているだろう。
漏れは、そういうのを忘れちゃいかんと思うんだ。やっぱり古いかな?
つまるところ、一人称だろうが三人称だろうが
上手い人がやればなんでもオモロイ
つまんなければ力は無し
とりあえず友達に読ませてオモロイ言うの作れ







友達いねえか
>>133
志と言われると、説教臭いと感じる香具師がいるだけでしょ。
妄想臭を感じさせるような説教は駄目だが、
格好良いと感じさせる説教は大丈夫なんでないかと。
おれは一人称が一番楽なんだけどな。
三人称だとどこまで伽羅の心理に入っていけるかがよく分からない。
ついでに言うと、一人称の主人公は女がいい。
>>133
君のその必死臭さが煽られる原因だな。
もう少し、余裕をもったほうがいいぞ。
これをアドバイスと取るか、煽りと取るかも君しだいだ。
ダブルブリッドなんかは三人称のくせにあちこち視点が行き来して、えらく
読みにくかったな……。ありゃわざとだろうけど、個人的には駄目だった。
>>138
たしかに読みにくかった。
あれは優樹の内面以外はたいして重要ではなかったし。
もっとも一般的なのは、3人称主人公視点だと思う。

>>127
乙一の「夏と花火と私の死体」
参考にはしてはいけないが、とんでもない発想だった。


なんか暑苦しいヤツがいるな。
いつも同じヤツなのか、この手合いはどこにでもいるものなのか……
自分の経験から照らし合わせると後者だと思えるのが、鬱だなぁ。
>>133
古いとは思わない。だけど大きな勘違いをしているように思われる。
このスレだけ見て業界の未来を語る時点でおかしいだろ?
視点の移動をうまく生かしてたなあと思った
EVER17ってゲームと、眩暈を愛して夢を見よって小説。
>>133
ワンピースには夢がある(内容的にも、作り手側にしても、業界にしても)には禿同。
世の中捨てたモンじゃないにも禿同。
しかし、業界の先行きが暗いってのは、書き手が捨てたモンじゃなくないってことになるよな。
書き手予備軍はがんがれなくてはならんな。
必死で暑苦しい奴は世の中に必要だと思うぞ
冷静な奴は、何かを守るには適してるが、何かを大きく変えるには不向きだ

ライトノベルにも、少々厨でも、熱くて型破りな奴がそろそろ欲しいところだ
143イラストに騙された名無しさん:02/10/08 14:10
738 :名無し物書き@推敲中? :02/10/08 01:20
日本テレビ系「爆笑問題のススメ」 かんづめ部屋
http://www.stv.ne.jp/tv/susume/kanzume/index.html
---(抜粋)--------------------------------------------------------
作家志望の方大募集!!
すでにご存知の方もいるとは思うんですが、この番組、このコーナーでは、
いつか作家になりたい!本を出版してみたい!という方を太田鬼編集者が
個室のかんづめ部屋に閉じ込めて、ひたすら作家になるために文章を書か
せたりと作家を目指す企画です。

応募要項
●履歴書
(住所,氏名,年齢,職業,性別,電話番号と好きな作家 (小説家)・好きな作品も記入)
●未発表の短編小説
●"意気込み"を400字詰めの原稿用紙1枚
  (どんな小説を書きたいのか?)
ようするに、それが>>142自身だと言いたいわけだな。

必要だということ=そうでなくてはいけない ではない。
また、作風=本人の気質 というわけでもない。作品が熱いから本人も熱いとはかぎらない。
スレに来る他の連中のことを考えれ。
その上で熱いなら誰も文句は言わない。
それは日常でも同じだろう? ってオマエらにゃわからんか
>>143

自分は学生だからむりぽ。

2chで出た人が居た場合は祝おう。
>>143
その放送見た。
放送作家の下っ端が出演してお茶を濁すだけになりそうなヨカーン。
でも素で応募するヤツがいたら作家志望の神になれる。
>>133>>142なんかどうだ?
2ちゃんに書き込むよりもずっと建設的だぞ。
オレは最後まで見るよ。
>>145
学生でもいいんじゃないの?
職業のところに学年でも書いとけば・・・
ダメ元で応募してみたら。
145じゃないけど。
>>147
かんづめだから、
留年ケテーイになる。
>>148
番組サイトより
>【注意】
>受かった方を、ずっとかんづめ部屋に閉じ込める訳ではありません。
>収録のある時に来て頂くという形です。
>ですので、収録日以外は自分の時間を自由にとれますので安心してください。
>>146
チキンには無理w
とかなんとか言いつつ、133は人気だな。
みんな、なんか気になるんだろうな。
152142:02/10/08 16:57
>>144
がんばって曲解して煽ってくれたところスマンが
俺は133ではないし、言いたいのは

ライトノベルの現状ってものには限界を感じる
で、型破りな新人のを読んでみたい、って話だ
昨日徹夜して書いたにもかかわらず、40枚しか進まなかった……。
今日はその弊害で、寝てばかりいた……。
こんなダメな俺が、ダメなSDに出してもダメだろうか……。
今はSDやめてMFが流行なのか。
SDの応募総数が前回よりガクンと減ったら笑えるな。
154133:02/10/08 17:10
そうか、俺は暑苦しかったのか……。
今までの人生でつまづいた理由がわかった!
いや、このスレは勉強になるなぁ。(きっとこんなところが暑苦しいんだろう)

そんな俺は、「め組の大吾」が大好きだった。
……やっぱり暑苦しいな(藁
個人的には、良いものを創作するには、君のような「熱さ」は不可欠だと思う。
ただ、その一方で、己の「熱さ」を突き放して見据える視点も必要だと思う。
それがないと、ただの独りよがりでつまらん作品になりそうな気がする。
とりあえず、頑張ってくれ。
いかなる時も自分の作品をある程度客観的に見る事が出来なければ、面白いものは書けないと思う。
萌えだの熱血だの作品の種類に関わらず。
作品は我が子も同然というけれど、
またしても死産だったでつ。
水子ばかりを大量製造している駄目な親を許してちょ
うぐぅ……
死産ってどういうことよ?
途中で挫折したの? それとも落選?
>158
生まれてないんだから挫折の方だろうと俺は思う。
>157
いつかその水子達がくっついて融合してなんかもう止まらない勢いのものができるはずです。
ほんとにすんごいの、なんかぐわーって感じでどかどかーんってビルとか破壊して、
新人賞で一次落ち。
つまる所
ライノベなんてどれも似たりよったり
必要なのは
アイデア キャラの萌え(魅力度) 文章力
だと思う。
全部がまあまあだと一次落ち。これ
で、どれか一つがずば抜けていると本になる。これ
ま、スレイヤーズなんかはアイデアだけだろうけど
このすれでスれイヤーズ話しても仕方ないか
型破りなんてもう出尽くしている気がするのは漏れだけ?
型破り……

正義の主人公が途中で死んで
その敵視点に切り替わり世界を征服する物語、とか。
>>160
こういっちゃ何だけど、もう出尽くした
なんて言ってたら、想像することなんて不可能だと思う。
一番大事なのはストーリーだ。
定番ものでも、ストーリーが上手いと幾らでも面白くなる。
>115
ハーツか…、なんか、バカ一じゃない展開をやればいいってもんじゃないと
オモタよ…。天使の卵ほど酷くはないけど。
電撃短編hpの途中結果は今月発売のhpに載るのだろうか……。
例年載らないけど、今年もやっぱり載らないと思う。
だって、今月発売のhpの原稿の〆が9月末だったとして、締め切りから1か月弱で
一次の審査結果が発表できる状態に整理できているのだろうか。
167133:02/10/08 23:50
送られてきた順番に片っ端から下読みに回せば、1ヶ月で1次くらいは上がりそう。
でも、例年発表なしならしないだろう。
すまん。名無しに戻るはずが、まだ熱い血がたぎっていたみたいだw
>>158
死産の子は落選でつ。
作品も子供も世に出てこそ意味がある。腹の中で育っているうちはまだね。

気を取り直してサイボーグ手術よろしく改稿に取り掛かることにします。
落選したのを改稿して再挑戦は規則違反にはならないんだよな。
ところで片仮名が一切ない作品ってどうよ?
>>160
型破りなんて言葉は、型を完全に理解してから使ってちょ。
あと、スレヤーズがアイデアだけだと思ってる時点で、まだまだかと。
そこそこのセンスの良さが無い限り、あの手のネタはただの駄文で終わる。
>170
>ところで片仮名が一切ない作品ってどうよ?
必要性と文章力次第。
平安モノ等なら使わないのはまあ妥当。
SFやファンタジーで、カタカナ語を使えば一言ですむのに
漢字や造語で遣り繰りするのは一歩間違えば厨の自己満足になる。
メートルとかキロとかの単語を使うのがイヤなのか、独自の度量衡を使ってるヤツがいるけど、
ほとんどは読んでてウザいよな……。
まあやり方にもよるだろうが。
>>173
同意。
だがしかし、世の中には異世界なのに度量衡が同じなのは萎える
という人もいるらしい。
どっちがいいのだろうか……
でも、通貨はまず間違いなくオリジナルだよな。
>173-174
メートル法は微妙だな。
「その星は地球と同じ大きさなのか?」
という突っ込みはある意味正しい。
ただ、それに対して、
「日本語に訳しただけだよ気にすんな」
という言い訳もありだと思う。
時々あるのが「メートルをもじりました」って距離単位
メット(出典忘れたスマヌ)とかな。
ああ。メートルのことね、ってわかる。
まあ、これも萎える人は萎えるんだが
>175
メートルの定義は地球の長さとは無関係。
光が真空中を1秒間に進む距離の299792458分の1が1メートルである。

ま、どうでもいい知識だけどな。
こないだ架空の単位を作中で使った挙句、作品中でそれをバンバン使う話を見かけた。
しかもえらく細かい。12・285キロ=○○単位、って感じ。
んなもんいちいち覚えてらんねえって! と叫びたくなることしきり。

でも通貨はオリジナルが基本だな。うん。
179人言:02/10/09 16:05
>>173-176
突き詰めていくと、使用言語の問題にも行き着きますな。
ジークフリード(仮)貴様は何故古臭い日本の諺を
使いこなしているのかと。
例えばファンタジー小説の場合、現実と異なる世界には独自の
諸単位を設けるべきである、との体裁が半分、
それと「気取り」が半分、というところだろか。
造語(造単位)が、雰囲気作りとか、ガジェットの役割を果たしさえ
すればいいけど(ブラックロッドの装甲折伏隊=ガンボーズ等)、
内容もなく、奇抜な語感を持った言葉だと、何となく嫌気が差す。
だから、メートルからメットっていうのは上手い。無難だと思う。

ジョジョ第五部でヨーロッパが舞台なのに、通過「円」の時は
ヴ゙チ切れてしまいましたが。
>>177
ちょっと、メートル法制定時に命落としたフランス人に謝って来い
おーい、おまいら。文章書きなら、
数値に頼らず表現する力を養ったほうが良いぞ。
182イラストに騙された名無しさん:02/10/09 21:31
あとね、日本語のことわざを、異世界で使うのってすごく変。
ていうか、読んでて抵抗がある。
そんなのない?
自分だったら絶対使わない。……ようにしたい。
時は金なり、とか?

>181
毎回そういう訳にもいくまい。時にはどうしても単位が必要になることもある。
確かに単位ばっか使うのはアレだがな。
>>181-182
同意。魔法戦士リウイには独自の諺が使われていたぞ。
その辺、ルナルは比較的良かったな(過去形)
リウイの諺はなんか作り物っぽくってちょっと。
いきなり訳のわからん諺使われてもな。例え説明入っても、は? って感じ。
「ぐぼっじ どばぼべ(訳:犬も歩けば棒に当たる)」
「びびぶっちょ むーけらかかかかか(訳:急げ、時は金なりだぞ)」
なわけだから、ことわざを使っても問題ないと思うよ。
メートル法も同じこと。
「みょにりる めっと のにじい(訳:百メートルさきだよ)」

造語でオナニーしてる暇があったら作品の完成度を高めよう。
異世界の単位なぁ…
どーでもいいよ、そんなの。メートルでもヤードでも間でも、お好みでいいやん。
作家先生様ならともかく、新人賞応募者が必要以上に造語作ってハァハァしてると
ワナビ扱いされるぞー。
つまり
直径十aくらいのコップだ。
より
片手で持つには苦しい大きさのコップだ
の方が良いってことか?

ところでワナビってなに?
ワナビ=wanna be=want to be
元々は「なりたいな」という意味(このスレの場合は作家志望)だが、
ワナビはなったつもりになって偉そうに話す人々という風に蔑称として使われる。
>>179
五部、ジャンプ掲載時は、最初の何話かの単位は「リラ」だったよ
(康一が空港でタクシー代を聞いた時に7、80000リラくらいって言われた)
途中から(多分ドッピオがタクシーに乗ったときから)円に直された
で、コミックでは全部「円」に統一された
192人言:02/10/10 01:04
>>191
へぇ、そうだったのか。情報ありがd。
何かしら作者の考えがありそう。判ってるのならいいや。
六部現在ではキチンとドル使ってるし。

>>190
自分をへりくだって使うのもアリぽ。
>>191
少年ジャンプだし、リアリズムよりわかりやすさを優先したんだろうな。
単位なんてなんでも良いとおもうけどな。
時代劇でもか? 歴史物でもか?
というのは極端な例だが、作品の雰囲気に合わない単位使われると白けるわ。
ま、それぞれが工夫するべきことだがな。
196小房:02/10/10 07:27
「空中戦艦接近、距離××!」「まだだ、まだ引きつけろ」「敵艦発砲! 艦長!」
 な感じで距離使いたい局面もあるのかなと。
 フィートだと「足の長さ」なもんで、こっちのがしっくりくるかと思う
こともあります。3掛けて10で割れば大体メートルだし。
>187
ごめん、バカにしか見えない。
もうちょっとマシな例えをしてくれないか?
時代劇でもメートル使っていいと思うよ。
TVの時代劇、カタカナだって出てきてる。

その一点で萎えて残り読めなかった、などといいだし、
新しい才能を自らの好みで発掘しようとしない、
久美や栗本の様な特殊な審査員は無視していいんじゃないの。
>>192
荒木はイージーミスも多いので意図までは・・・。
まあ、「『4』は『死』に通じるから不吉」とイタリア人に言わせた時点でど―にも。
洋画の翻訳で駄洒落を置きかえる感じで納得しようとしたが。

>>195
現実にある単位は、読者に予備知識あったり、「都まで四半里(一里は約四キロメートル)」
などの説明を入れてもさほど不自然じゃない。
架空世界だと、読み難くさせてまで、わざわざ置きかえるか?と悩む。
異世界転送モノだったら、なじみのある単位に直す場面も自然に入れられるが。
>>198
八兵衛「ご隠居!ファイトファイト!」
>>198
時代劇で「賽は投げられた」ってセリフもあったらしい。
…まぁ、賽もカエサルも、その時代にはあったわけだから、
使われていても不思議はないけどさ。
マンガだが、風の如く火の如く……つー話では、新撰組モノなのにバンバン
カタカナが使われていて面白かったな。
ちょっとだけじゃなく、全体でカタカナ使われるといっそ気持ちがいい、という好例だった。
いっそ会話は全部英語にしとけ!
そしてイギリスかアメリカの新人賞に送る、と。
アメリカ人は猿だろうが未来人だろうが、平気で英語話させてるからな。
ジャンヌダルクやタイの王様にだって…。
まあ。開き直りは必要で。
どれを選ぶにしろ徹底しろ、てことだーな。
連中はそれが当然と思ってるらしいからな……。英語。
確かに最も広く使われてる言語ではあるが。なんかムカ。
じゃあアムスラン(だっけ? ウロ)でも使って会話さすか
山田風太郎の甲賀忍法帖はのっけから「五メートル」とか使われてますな
要はどこで線を引くか、だな。
でないと異世界ではうかつにバンガローでサンドイッチを食べることさえできない
異世界の犬は生物学的にこちらの犬に等しいのか、という話にもなってくる

オッケーのラインは人によって違うからなぁ……
>>196
「空中戦艦接近、我が艦の射程内に入りました!」「まだだ、まだ引きつけろ」「敵艦発砲! 艦長!」
ってのはどうだ?
オナーニスレはこ〜こで〜すか〜♪

マンガオタと老害の巣窟ですね
こ〜こで〜すか〜♪
って、恥ずかしくないのお前?
まあどうでもいいけどさ。
(´-`).。oO(どうでもよくない心情をよく表しているセリフですね)
215イラストに騙された名無しさん:02/10/10 15:15
ライトなんざ読者が未熟だから作品も一般小説より未熟な出来でも
冤罪されるのさ♪
あっそ。
若者よ
一般小説と比べる煽りをやろうと思うのなら
せめて免罪と冤罪を間違えるような致命的なミスはするでないぞ
218イラストに騙された名無しさん:02/10/10 15:25
まあ、いいじゃん。冤罪してやろう
>>215
別に同意はしないけど、こんな意見をどこかで見た。
ジュブナイル小説は少年少女の素晴らしい想像力をもって読まれるので、細かな説明が不要。
一般小説は疲れて想像力も枯れた大人がメインなのでいちいちくどくどと書かないといけない。
220イラストに騙された名無しさん:02/10/10 15:41
上のほうでダブルブリットについて書いてあったので読んでみたが
確かに酷いね。
第一章までは有機と山崎の視点を交互にちゃんと一行あけて入れ替えている
からOKだが、二章からは空けもせずごっちゃごちゃ。赤川視点まで数行ある。
反面教師にはなるが。
221イラストに騙された名無しさん:02/10/10 15:44
>>219
新人賞の審査員がそういう人ならいいね。とかいって。
>220
同じ電撃の白井ナントカも似たような視点で書いてる。
どっちも故意にやってるんだろうが、単に読みにくいだけだったり。
>造単位
こういうところに作者のセンスがでるって誰かえらい人(wが言ってた

基本的にはオリジナル単位は使わないほうがいいんじゃないの
下読みに久美沙織みたいな考えの人がいたら一発でアウトだろうし
>197
架空世界の住人はそもそも日本語を喋ってないんだよ。
当然、英語でもドイツ語でもエジプト語でもない。
メートルや諺はおかしいというのがそもそもナンセンス。
これならわかるだろ?
あんたバカだろ。
月に10冊も20冊もライトノベルを買うって人をみると、思わず感謝したくなる
こういう人が今のライトノベル業界を支えてるんだなって

売れてるやつから選んでも3冊に1冊は読んだことを後悔し、5冊に1冊は金返せと言いたくなる
ビデオが300円で借りられるのに(売れてるのから選べば、何らかの面白いところはすべてにある)
ただ後悔と怒りを5、600円で買っているのかと思うとコストパフォーマンス悪すぎ
227イラストに騙された名無しさん:02/10/10 18:04
何かで、ある雑誌の売れてる部数とその雑誌が主宰している
小説の新人賞に応募してくる作品数がほぼ同数とか言う話を読んだ。
オレも作家になりたい!って人が10冊も20冊も研究のために買い込んで
自分がデビューしたいレーベルを支えてるってことか?
地雷かどうかなんてちょっと立ち読みすればわかると思うが。
>>226
そういう意味じゃ、俺はラノベ業界をまったく支えてないな
全部図書館で借りるから(藁
でも、ただで借りても時間のむだと思うやつが結構多いんだよな(藁
久美が『新人賞の獲り方〜』で書いたのは、小説を書くためのセオリー。
そして、セオリーをまげざるをえなくなるほどの強烈な個性をもつことも、
小説を書くために必要と言っている。
「ファンタジーで単位を出すときはどうすべきか」という問題を、一般論として語っても
なんにもならない。
ちょっと読んだだけで分からないから地雷なんだよ。
危険物注意って書いてあるような本なんてそうはない。

ところで
>>226
ラノベって言うな。せめてラノヴェにしろ。
月花はあらすじで地雷臭プンプンだったな……絵に騙されたが。
やるじゃねェか電撃文庫。と思ったよ。
>>224
は架空と現実の区別がついてません
>>233
何言ってるの?
電撃hp短編小説大賞の一次・二次・最終候補作品すべて
12月発売のhpで発表されるみたいだね。
>>度量衡問題
とりあえず、素人は>>175で手を売って置くべきだと思われ。
コミックブレイドの小説コンテスト。
「やっと会えた・・・」とぼろぼろになってたたずむシーンに持っていくには、どんなシチュエーションがあるかな。
238イラストに騙された名無しさん:02/10/10 21:49
押収したのを横流しし、かつて一度だけ使用した幻覚剤の効果中に出会った
不思議な少女に再び出会うために、敵組織の中枢に単身突入。
全身に傷を負いながらも麻薬を奪取。
ハァハァ言いながら服用。
肉体も精神もぼろぼろになりながらも、首をガクガクさせながら白目をむく。
目の前に次第に浮かび上がってくる、美しすぎる別世界。
そして、あの少女。
「ああ、やっと会(以下略・・・・・・」
239小房:02/10/10 22:52
>>211
 あ、レスありがとうございます。
 その時には、旧型戦艦登場→すぐ沈む→圧倒的な新型戦艦登場
→もー全ての点でちょー強い→敵を蹴散らす→主人公の宿敵たる
青の龍騎兵登場→なんとあの新型戦艦を撃沈してしまう と宿敵の
強さを表現する為新型戦艦のスゴさを印象づけたくて、全ての点で
旧型を凌駕してる描写をしたかったんす。
 新型のスゴさ、を示すために数字に頼ったのは安易だったなぁ、
とご意見見て思ったっす。ありがたいです。工夫してみるです。
アメリカの小説はヤード・ポンドで書かれてるんだが、
日本語に翻訳する時に単位をメートル・グラムに直してしまう人もいる。
「彼女は身長1メートル70センチ…」みたいな感じにね。
確かに、車の速度とか身長とかはそのほうが分かりやすい。

…冒頭に「記録者の注」として、
「原文は現地の長さ・重さの単位になっているが、読者を考慮して
メートル・グラム単位に換算して記録を改めた」と入れてみるとか。
ここまで読んで、馬鹿な俺は「機甲都市伯林」でベルガーの剣が『〜フィートまで伸びた』って文章で
どんぐらいの長さかイメージ出来なかったのを思い出した。

ただ、読んでる方は(読みにくくなければ)あんま気にしないだろうけど
作品世界に対してキチっと設定してるほうが作品に深みは出るかも。
242イラストに騙された名無しさん:02/10/11 04:16
研究するなら一般小説を参考にするべき。
ライトノベルは受賞作だけ面白そうなの数冊よんで研究すれば充分。
ライトノベルばかり参考にしていたC君は運が良くても2次落ちで気づくと
30も半ばになっていました。
今でも自分は作家になれると信じています。
>>度量単位
アメリカに少し住んだことがあるんだけれど、単位が変わると
本当に分かりづらいよ。ぽいっとフィートとかマイルとか出されて、
慣れるまで相当かかった。ライトノベルの中では、雰囲気を出したい
場合以外はメートル法にして分かりやすくした方がいいし、
異世界でも(そう言うお約束)で慣れ親しんだメートル法を勧める。

>>242
信じるものは……。いや、なれないと決まったわけではないです。ガンバレ彼。
一般小説(のみならずいろいろな書籍)参考にスベキにはハゲ同。
>>242
242だってここに居るって事は受賞者じゃないんだろ? 
ならC君と何も変わらないよ。他の小説いろいろ読んでなお受賞できないぶん、さらに才能が無いのかもしれん。
むしろ、ライトノベルばかり参考にしているC君は、一般小説に手を出したら伸びるかもしれない。

……と言ってみる。
オリジナルなり普段の生活なりで使わないような単位なら()書きで
わかりやすい単位に直してやりゃいいでしょ。
俺はファンタジー系なら、度量衡は書かない派だな。
「見上げるばかりに巨大な」とか、まぁそんな感じにしておく。
>>244
察してやれよ
248イラストに騙された名無しさん:02/10/11 12:33
>>244
ここに居るからといって志望者とは限らないと思われ。
じゃあ、なぜ、何の目的でここに来るのか?
ここから眺めているのは楽しいのじゃよ。安全であることの愉悦。
これが存外に美味でな。ククク。
C君はもう駄目じゃろうて。浮かび上がる事は無い。生涯地を這う。
あっそ。
>248
あんまりいじめてやるなよ。
ここは「厨房」スレだぞ。(ワラ
遊ぶ時は「厨房」のふりぐらいしろよ。
C君と聞くとペンCを思い浮かべてしまう。

「楽しいのじゃよ」ふーん「じゃよ」ねぇ……
その後の台詞もそうだけど、すごくラノベくさい。
しかも文章力ないね。やっぱりワナビでしょ?

>ここから眺めているのは楽しいのじゃよ。安全であることの愉悦。
>これが存外に美味でな。ククク。
>C君はもう駄目じゃろうて。浮かび上がる事は無い。生涯地を這う。

ワナビじゃないのにこんな文書くとしたら、頭いかれてる?
それとsageようね、厨房。
>251
だから察してやれよ
ROM者としては
>>252も察してやれよ
と思いました。

ageってるんで見てしまいましたが、
晒しageですか?
ペンCはまだ三十前だから、まだなんぼか見込みがある……かな?
彼も風格とか風情ってものを学んでくれるといいのだが。
ていうか、248って「カイジ」のパロディなんだが・・・。
マジレスで厨房丸出しとか、そういう意味での厨房スレなの?
>251
>ワナビじゃないのにこんな文書くとしたら、頭いかれてる?
ワナビが書く方が頭いかれてると思いまつ。

>255
ここは「厨房」スレだ。
察してやれよ。
えっ? もうじき40になるんですが、ラノベは無理ですか?
と言ってみるテスト。
>>257は大唐読者だと言ってみるテスト。

もはやベタと呼べるネタで芸もないし
面白味がないと付け加えておく。
小説じゃないけど、258みたいなこと言われたら、
ほったゆみはどーする?(わら
ライトノベル板にもかかわらず
ライトノベル以外の作品を引き合いにだして論破しようとすることに
もはや意味がない。
まあまあ、そう熱くなるな。
決めつけるから反発されるんだよ。
260。揚げ足取る訳じゃないが文章が変。
リングテイルの作者、けっこうトシじゃなかったか?
うろおぼえスマソ
受賞当時30前半……だったような覚えが
265257:02/10/11 14:56
実は、ここ2年くらい投稿してみたんだが、
3次くらいまではいくんだが、
それ以上にはいけないので、
トシのせいかと思って書き込んでみたんだ。
やっぱり、そうかもなー。
266257:02/10/11 14:59
264>>
30前半か……。前半と後半の溝は深いかもしれないが
参考になった。ありがとう。
>>266
現に五十代が通ってるし、まだまだいけるよ。
あきらめずにがんばろう。
三次まで行ったなら、見通し明るいよ!
>>265
年齢を気にすることはないと思うけど……
つーても、オレの年齢はアレなので説得力なし。
働いてるけどな
>>266
30代で急にライトノベルを書こうとした動機ってどんなものなんだ?
せっかくだから知りたいよ。
萌えに目覚めたのでは。
リストラ
ハリポタの作者だって、バリバリ三十代。
年齢気にしてもしょうがないよ。
日本じゃその歳になると、あきらめるヤツが多いだけかと。
むしろ増えているのが日本の現状だったりする。
一般文芸の話だけど
274イラストに騙された名無しさん:02/10/11 15:53
そーいやダンバインの単位ってメット(メートルと同じ)とルフトン(トンと同じ)だというどーでもいい事を思い出した。
>>254
へえ、ペンC氏ってまだそんな若かったの?
ザンヤルマとかガンダムとかが好きとか書いていたのでもっとお年を召した人かと思てたよ。
276257:02/10/11 16:26
あ、突然書き始めたわけではなく、若い頃からまたーりと色々書いていた。
ハードボイルドとか、時代物とか、シュールなヤツとか。
去年あたりから、少しがんがって応募してみただけ。
277257:02/10/11 16:33
267>>
ところで、その50代って、どこの賞の誰だろうか?
凄く気になった。
SDに上は70代って書いてあったぞ。

ところで度量法の話だけど、度量法云々の前に数字を並べるのは
むやみに混乱させる原因となりやすい。
第9回電撃ゲーム小説大賞 大賞
大唐風雲記 田村登正
半世紀生きてるとか著者紹介に書かれてたな。

257って、もしかして……過去のレスに覚えがあるかも……
変なキャラ作ってレスしてた人?
本当か?>SD70代
それは、マジでライトノベルを書いて送ったんだろうか?
だったら、ちょっと読んでみたいな。
>SDに上は70代
受賞者はともかく、応募者は高年齢もいるね
282257:02/10/11 16:44
ありがとう、279
早速、読んでみる。

変なキャラ? よく解らないが、書き込んだのは今日が初めてだ。 
>>278
上の方にJOJOの話があるけど、
今はわかりやすさが優先だろうな。
279でつ。
勘違いスマソ。

>ハードボイルドとか、時代物とか、シュールなヤツとか。
似たような人がいたので……
電撃hp短編の選考は、全部編集部でやるのかな?
なんか編集のつぶやき読んで、そう思った。
286人言:02/10/11 19:15
諸君、虚構世界の金銭単位における
非常に興味深い論文が発表された。
創作物の世界観を矛盾なきものにする一助となるであろう。
ただ、対象とする世界の主人公たちの稼業が害獣駆除
そのものであることに、根本的な問題を感じないでもない。

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/8442/money.html
うーん……?
勇者の装備って高いんだな……
勇者だからな。うん。
> 182 :イラストに騙された名無しさん :02/10/09 21:31
> あとね、日本語のことわざを、異世界で使うのってすごく変。
> ていうか、読んでて抵抗がある。
>
> 183 :イラストに騙された名無しさん :02/10/09 21:36
> 時は金なり、とか?

禿しくどうでもいいことだが、
この辺には誰もつっこまないのだろうか……Time is money.
今170枚くらいで出てきたシーンが3つ、ほとんど会話文ばっかり。動きがほとんどない。
そういうのってどうだと思う?
>291
会話が面白ければ良いんじゃない?
ただ、俺が下読みなら間違いなく落とす。
そういうの嫌いだから。

と、主観バリバリで意見してみた。
293イラストに騙された名無しさん:02/10/11 22:10
ドラクエの世界では、どこでも薬草を売っていて、簡単に拾えるところから、
キャベツ並みにメジャーな存在で、栽培か採集も楽なんだろうと推測する。
危険な世界なもんで、需要もあるはずだ。
高くても1500円と言ったところかな……。1万は超さないよ。

あと、キメラの翼も便利だけど、便利さと値段は別物。
もしも戦国時代にポラロイドカメラが3つだけあったら、億に近い値が付くだろうけど、
現代だとそうは行かない。住む世界によって価値が変わる。

結局、現実世界では万能薬とも言える薬草も、世界を一瞬で移動できる交通手段キメラの翼も、
ホイミやルーラが使えて、旅の扉もあり、宿屋で全快な世界での価値はそう高くはない。
>>293
スマン。英語で言ってくれんか?
295イラストに騙された名無しさん:02/10/11 22:14
170枚でシーン三つって、それが一番の問題ではないのか。

ところで。衛星でやってた映画「いまを生きる」見ながら思ったんだが、
オレ映画やゲームで感動したことはあっても
小説で感動したことはほとんどない。
これって変かな? 読んでて面白いとは思うんだが。
>>295
『オレ小説で感動したことはあっても
映画やゲームで感動したことはほとんどない』
と言う人もいるだろう。別に変じゃない。
俺は物価は適当に
金貨=一万円
銀貨=千円
銅貨=百円
で処理してるけどな。
度量衡はぼかして書く。
別にメートル法でも構わないとは思うけどな。
読者全員が一々こちらのオリジナル度量衡にあわせて変換して計算してくれるとは思わないし。
だったら分かりやすいメートルの方がいいかなと。
まあ世界観の問題もあるだろうけど。
因みに俺は主に中世ファンタジー書いてて、そんな事を思った。
298イラストに騙された名無しさん:02/10/12 00:49
>>294

ゆーあーふーる。
>>290
フランクリンのことわざカレンダーに出て来るんだっけ。
>>291
全然だめ。
>>291
黒崎緑の「しゃべくり探偵」とか、中嶋らもの「超老伝」とか、
会話ばっかり、と言うか地の文がまったくない作品も存在する。
(後者は独白だけで会話も無かったりするが)

ただ、どちらも、しゃべりだけでも情景が目に浮かぶような
押さえるところは押さえた小説として成り立ってるし、
キャラも際立って生き生きとしてる。
どんな会話なのかわからないが、だらだらとコンビニ前でだべってるようなのなら
それが他人にとって楽しいものか考えた方が良い。
>>291
ライトベルで言えばキノの旅にもそんな回はあった。
確か本の国の話だったと思う。
その場合も>>301の言うように、情景がちゃんと浮かぶ。
会話文だけでも、その文自体が面白ければ大丈夫だろう。
10/25〜27に大阪で秋山瑞人の「鉄コミュニケーション」を元にした
芝居があるんだけど、
ライトノベルを原作に芝居を書くのってすごいな。
北野勇作も大阪の小劇場に所属してるし、大阪はSF系強いのか?

シナリオの勉強にいった学校(というかカルチャースクール)から
「マーブル騒動記」の作者が出たり、(北野はここの講師)
焦ることばっかりだ。
hpに送ったやつ、どうなったかなあ―――――鬱
>>291
かばっている人が多いようだが、この場合は正直に忠告してやった方が親切。
ということで、言おう。
「誰が読むんだ、そんな話!」

ただし、もし君が十年に一度の天才とかいう者だったら、例外だ。
>291

そうだね、一人語りという形式の物語ならありだと思います。

いや、やっぱ無理か。
なかなか291を完全否定できないようだな
チャレンジャーな小説を読みたいと、みんなもどこかで思ってるだね

いっそ開き直って、このままで最後まで押し通せ>291
307ペンネームC:02/10/12 10:42
>275
 なあ、ザンヤルマが好きって年寄りの証なのか?
 釈然としないものがあるぞ。

 緑背ソノラマが好きとかいうならまだわかるけど。
おーペンCだペンCだ。元気か? 小説書いてるか? 仕事頑張れよ!
──とそれはさておき、ザンヤルマは若者にウケが悪いのは確かだ。もちろん例外は
あるだろうが。
だって辛気臭いじゃん。あれ。
309イラストに騙された名無しさん:02/10/12 12:31
>>307
今、絶版でしょ?
普通に手に入らないし、二十歳前後には知らない人も多いと思われ。
310イラストに騙された名無しさん:02/10/12 12:34
>>309
十代なら確実に知らない。好き者は別として。

>>291
170ページって、1ページ何文字なんだ? それにもよるだろう。
311イラストに騙された名無しさん:02/10/12 12:48
>310
ミュートスで作者にはまって集めた19才ですが、
最終巻がみつまりません。

辛気臭いのはそうかもね。
最終巻は売ってるのに最後から二番目が見つからない。
ザンヤルマ。
当時本屋めぐりしながら発売日買いしてた俺はもう25歳。

そうだよなぁ……今の10代は知らんだろうなぁ……。
拙作を友人の伝で私とは接点の無い人間に呼んでもらったら
「レベルEだ」と言われた。
・・・そうか。いや、バトル物でレベルE臭いって言われるとはおもわなんだ
ちょっとマジ質問。
電撃hp(だけじゃないけど)の短編って、
「続かせようと思えば続けられる小説」と、
「その話でキチンと終わっている小説」の、どちらが
求められてるんだろう?
なんか日本語変でスマソ。
雑談は終わったのか?

>>315
作品として完璧に完結させようとも、主人公や作品の世界に未来がある以上はシリーズ化は不可じゃない
とだけ言っておく。
絶対に続きが書けない、なんていう作品はそうそうないだろう。
続きを出してもらえない作品はあれど。
>作品として完璧に完結させようとも、主人公や作品の世界に未来がある以上はシリーズ化は不可じゃない
>とだけ言っておく。
>絶対に続きが書けない、なんていう作品はそうそうないだろう。
そうか?
長編シリーズと一話完結短編じゃ話の組み立て方がぜんぜん違うから
続けろ言われてもできないよ。少なくとも自分は。

>315
その話でキチンと終わっていて、なおかつ続かせようと思えば続けられる小説だと思うが。
>>315
編集側としては一作しか書けない奴を警戒してるからシリーズ化しようと思えばできますよ感を
出しておくのは損にはならない。
しかし短編なら完全完結でも問題ないと思うが。
>電撃hp(だけじゃないけど)
こう書かれると答えに困るが。

電撃hp短編受賞作を読むかぎりは、
過去・未来の新しいエピソードを盛り込んでいる。
ポストガールは完全な未来進行。
第2回の受賞作(「雪の彼方へ」だっけ?)は過去のエピソードを読んだことがある。

>編集側としては一作しか書けない奴を警戒してるから
ソースはあるのか?
シリーズ化が当たり前の電撃でも、その手のデビュー作家はいるぞ。
長編で応募作改稿でデビューさせようってならともかく、
短編なら完結してても何の問題もないだろ。
ただ、短編受賞の場合だと次回作はすぐに必要なので、応募作の続きモノが書けた方が早いのならその方がよいわけで。

投稿常連とかで作家側に作品ストックがあることを
編集側が認知してるなら全く意味のない不安なんだがな……
新人発掘のための賞なんだから
たまたま面白いのが書けましたじゃダメだろ。
その場合、受賞しなくても出版てこともあるらしいけど
>>320
>ソースはあるのか?
ソース以前に、新人だったら一作だけの人間より、続き物、もしくは作品にストックがあるほうが好ましいと思うが。
つーか一作だけかけたってどうにもならんっしょ。
324291:02/10/12 18:34
やっぱり会話ばっかりはきついですか。
ダメモトで送ってみます。
是非、結果を教えてくれ>291
>291
出来ればMFに送ってその評価とともに
>323
俺は逆だと思うな。
一作も満足に完結できない奴は素人。
我々は一作すらまともに書けないからワナビなのだよ……
ところで話は変わるけどさ
皆は参考にできるラノベってどんなん?
ちなみに漏れ的な評価で逝くと

面白くてなおかつ文も参考になるもの
『火魅子伝』『まぶらほ』(しかしご都合主義はラノベの宿命なのか)
面白いけど文が参考にできるかどうかは否めないもの
『はっぴいセブン』『スレイヤーズ』
面白いけど文が作者のオナー二であって文が全く参考にならないもの
『A君の戦争』

他にも参考にできるラノベあったら教えてよ
今はとりあえず歴史ものとか読んでる
……ネタだよな?
>329
面白いな。新手のジョークかい? 特にまぶらほ。
>>327
いや、そうじゃなくて。
俺は短編にしろ長編にしろ完結してる事を前提で>>323を書いたんだよ。
完結=完成だよな?
一作しか書けない奴ってのは、一作品しか完成できなかったやつって俺は受けとったので。
333イラストに騙された名無しさん:02/10/12 20:27
ラノベは参考にしない方がいいんじゃないか?
ダブルブリットみたいな視点めちゃめちゃの作品でも受賞してるし。
其の程度でもOKってのは別にして、どうせ参考にするならちゃんとしたモンの方がいいだろう?
文章を参考にするなら一般小説の方にしとけ。
上質なものを数多く読んでおけば自然と書くもののレベルもあがるよ。


つーかまぶらほ……?
一般小説を読み、なお「まぶらほ」も読む。
それでいいじゃないか。
ほんとにいいのかと尋ねたい。
ほんとにそれでいいのか。
まあ、人それぞれってこった
338329:02/10/12 22:21
すまんかった。表現が悪かった
あくまで国語力があるということ
まぶらほ オモロイけど自体の展開は寒いよ実際
まぶらほに……国語力!?
340ペンネームC:02/10/12 22:37
>338
文章力があるかどうかか。
私はむしろダブルブリッドの方があると思う。
視点の変動は確かに読みづらいけど。

 私は、ライトに限定するなら、
 文章が参考になる作家として三雲岳斗・麻生俊平・渡瀬草一郎 
 (秋山瑞人は確かに凄いけど、特徴が強すぎる。
 参考というよりまねになってしまう。)
 をあげておく。
 
>338
面白いな。新手のジョークかい?
イラストは美術の分野だろ、国語は関係ない。
芸大のひとがやるもの=芸術
それいがいの、美大卒のカスがやるもの=美術
>>338
警告すると、あなたが小説を書く上で気をつけることは
難しい言葉使いをしないほうが良いと思う
>340
いや、渡瀬はアテにならんぞ。あれは決していい文ではないだろう……。
っていうかアンタそれ自分の趣味じゃん!

とりあえず文章なら年見悟・星野亮辺りを挙げておく。
話は置いといて文章はウマい。
345315:02/10/12 22:54
>317〜322
レス有難うございますた。やっぱり、どちらかと言えば、
話を続けられた方が会社側としても(・∀・)イイ!んだろうね。
新人賞なら尚更。
うん。今、不況だからね。
シリーズだと安定した部数が見込めるらしいよ。
「文章のうまさ」つってもいろいろあるからなあ。

描写なんかは渡瀬はかなりうまいと思うよ。文がこなれすぎてて、
文自体に魅力が薄いのが欠点とも思うけど。

「迫真のアクション描写」って観点から見ると、「渡瀬は下手」になるのかな。
まぶらほは読んでないけど、一応おさえておくべきなのかな…。
簡素な文で読みやすいのをよしとするか、
しっかり書かれて情景が目に浮かぶのをよしとするか、
それだけでも方向性は全然違う。

が、いまの傾向を見てるかぎりは、文章力なんぞ、いらん。

編集も下読みも、斜め読みしてるだろ、
と言う文章の奴がごろごろあるからな。
文章力なんて新人にはそう必要はないからな。あからさまにひどくなければ、気にしないと思うぜ。
つうか主催者側として
1 有能な新人を確保する、
2 売れそうな内容
のどっちかによるな。
1ならこれから育てていくわけだから、突き出たものがあればいいし
2なら手間がかからないで、そのまま出版できるような奴が欲しい。
要するにメインの読者層(中高生ぐらいか?)が
あまり作者の文章力を気にしないんだろう。
よっぽど下手なのは問題外なんだろうけど。
おもしろい短編を1・2本単発で出されても売りようが無いからな。
新人クラスじゃ作家名義の短編集としても売り難い。
あるに越した事はないが。程度の扱いなんだろうな。

基礎さえあれば文章力はデビュー後でも鍛えれる。
それよりは面白いアイデアを形にまとめる力を持った新人が欲しいってとこか。
分単位で似たようなレスがついてんな。……なんだかなあ。
>>353
やっぱりみんな気にしてるんだろ。
だけど、国語力と小説は関係ないぞ。エッセイ、詩、評論とかならともかく。
なんだか、何だ?
知るか。
ああ……書いてる途中の小説がいい出来なんだか最低なんだかわかんなくなってきた……
冷静に客観視できるいい方法ってないかなー? ……ねえか。
>>357
おちつけ
>357
いっそ誰かに見てもらえ。
半年ばかりほったらかす。

他人の小説になってる事多し。
>>357
とりあえず書き上げて数ヶ月放置。
362357:02/10/13 00:37
うあう。やっぱそれしかないか。
つーか一年ばかりほったらかして、一度は落ち着いたんだが……また読み直してみると、
もう何がなんだか。
結局は他人に見てもらうのが一番か。
とことんまで冷静にならないといかんな……うん。
MFに送るってのはどうだ?
364イラストに騙された名無しさん:02/10/13 00:51
>>362
古い作品にこだわり新しい話を書こうと思わない時点で冷静ではない
と逝ってみるテスト

新しいのを書けば忘れるしかないがなー
コミックブレイドの小説コンテストに送る人いる?
あれの連載漫画を元にした外伝小説って、オリキャラを話の中心に投入してもいいんかな。
>>357
プリントアウトしてみれ。モニタで見てるのとは、ガラッと印象変わって、
客観視の助けになるときもある。
367人言:02/10/13 01:53
>>366
禿堂。普段、小説を読む時は活字だもんね。
個人的に、プリントアウトの赤ペン推敲は非常に効率がいいす。
MFスレよりコピペ

181 :イラストに騙された名無しさん :02/10/12 17:37
最初に読んだのがラーゼだったんで
S英社の某賞よりはシリアスOKなんだと思って投稿作品を書いてたんだが…
なんだか大差ないように思えてきた。

186 :イラストに騙された名無しさん :02/10/13 01:23
葉緑宇宙艦、二巻目出すのか
よっぽど弾が無いのか、でも買うけど。
妹ものは今が旬でつか?
>>181
なんか勘違いしてない?このレーベル対象年齢カナーリ低いよ(w
競争率低そうだから、がんがれ。

188 :イラストに騙された名無しさん :02/10/13 01:49
そうそう、たぶん、対象年齢は、小学校高学年から中学生ぐらいまでだ。




……鬱……
>>368
まあ、ノベライズを読むほうが悪いっつ―感じもしないではないが、
深夜アニメのノベライズなんだから、実際はともかくとして
編集部の想定する対象年齢は高校〜大学までも含むだろう。

そして、真の傑作は年齢を選ばない!(子供が大人向けを理解するのは難しいが)
鬱になる必要なんかないぞ。
>303
「鉄コミュニケイション」はコミックを原作としたノベライズのはずだけど、
その脚本はノベライズ版がもとなの?
>370
よく文章を読もうよ。『秋山瑞人の「鉄コミュニケイション」』って書いてあるだろ?
すなわちそれはノベライズされた奴ってことさ。
まぁラゼPON以外の作品を考えるとやっぱりMFは低年齢層向けだろう。
せいぜい中学生〜高校入ったくらいまで。

大学生になってMFのあの作品群がストライクってやつはまず居ないって……
というか、ほとんどのライトノベルは

 普 通 大 学 生 を タ ー ゲ ッ ト に し な い 。

ガーターがないボウリングといおうか。
374イラストに騙された名無しさん:02/10/13 05:52
ノベライズは通常のものよりさらに低年齢向けだろうね。
アニメやゲームをやった子供が読むんだから。

ライトノベル購入者年齢を表にしたものとか、どこかにないかね?
知ってる人いたら、教えてくだされ。
おいおい、この板の平均年齢は24だぞ。
つってもここが特別なだけか
>>371
むしろ「秋山瑞人の」って書いてあるからひっかかるんじゃないか。
正直
折れが厨房のときに読んでいたライトノベルは
バンパイアハンターDとかキマイラなんだが・・・(w
378イラストに騙された名無しさん:02/10/13 11:22
考えてみれば
リア厨のときは「神々の血脈」や「女神転生」なんてものも平気で読んでたなぁ・・・
同じくリア厨公でガルフォースとか読んでたもんなー。


……くりぃむレモンもナー
俺がリア厨の時はロードスとスレイヤーズだったわけだが。


つーかホントにこの板の平均年齢24なのか?
ぜってぇもっと高いだろ(笑
俺がリア厨だったころは公魚が宇宙戦艦ヤマトをノベライズしてたなー。
一気に平均年齢あげてみますた。
382ペンネームC:02/10/13 13:23
>381
 私は27だがその本持ってるぞ。なんとコバルト!
 しかもめちゃくちゃ売れてる!
執筆中のオナニーについてどう思う?
>382
あの頃のコバルトは何でもありだった。
何故少女向けに絞ったのかな。
何でもありのままなら電撃みたいに行けただろうに。
スレ違いなんで爺の思い出話はこのぐらいにしとく。
385:02/10/13 13:55
現在リア工、最初に読んだライトノベルはザンヤルマと
ここで平均年齢を下げてみる
>>382
私は25だがその本持ってるぞ。たしかにコバルト!
SDに出そうと思ってたのに、どうにも危険くさい状態に迷ってたら、
かなり頑張らないと間に合わない日数になってしまった…。

まぁ本命は電撃だし、そっち用のは完成してるから、SDは回避したって
無問題なんだけど(´ー`)
スーパーダッシュは三年後なくなってる方に百円。
>>388
来年の今頃には無くなってるに二百円。
マジ売れてねえ。
普通に店頭であんまり見かけないってのはやばいよな。
しかもメインとなるような作品が無いし。
SDは狙い目かもしれないが、本屋でほとんど見かけないし
確かに危ない感じがするんだよな。
この前、本屋でSDの受賞作見かけたんだけど、見事に周囲を電撃に囲まれてますた。
後ろは棚で、右手に再川、左に頭蓋骨、前方は灰色。いやがらせだろうか。
>>392
せめて売れ線に紛れ込ませて、少しでも手にとってもらおうとする苦肉の策だったりして。
SDは賞金目当てか……
おいおまえら!

もっとヤヴァイ白泉社MY文庫の話はしないのですか?
>395
調べてみたら確かにヤヴァイな。
応募要項に、
>さらに重要な注意
>盗作・パクリおよびそれに類する作品の応募はご容赦ください。
とあるぞ。
盗作・パクリの投稿が多いのか。。。
ttp://www.hakusensha.co.jp/mybunko/shinzin.html
一番下の「投稿する方へのアドバイス」がスゲェ。
読んだら目眩がした。(w
398x:02/10/13 17:33
志の低い香具師はプロになれません。
文章についても、プロットについても、キャラについても、考証についても。
世の中、変にレベル低い作品も確かに出ているが、それは例外と捉えるべき。
「あのレベルでいいなら、これでもきっと許されるよな」と考えないように。

頑張ってデビューしてくれ。楽しみにしてる>ALL
>398
SDや白泉社MY文庫に投稿するのは志が低いと言いたいのですか?
流れを読むとそんな感じに受け取れますが。(w
400303:02/10/13 17:40
>>376
微妙に波紋を呼んでる芝居の情報だが、
チラシにそう描いてあったんだよ。アニメが原作なら、言及すると思うが、
謝辞は作者と電撃文庫当てだった。
しかもミュージカル劇団なので、観に行こうかどうするか
悩むところだ。
401x:02/10/13 17:49
>>399
いや。そういうつもりじゃない。書き込むタイミングが悪かったかもしれない。
どの新人賞にだってチャンスは転がってるんだから、特定の賞を見下す
つもりはないよ。デビューするやつはどこに応募してもいつかはデビューする。
逆もまたあり。俺が言いたいのは「常に最善の努力を続けてほしい」ということ。
一切の妥協なく、一切の甘えを捨てて自分に厳しくあれ。
そうすりゃデビューに近づけるよね、ってこと。
>397
ハ。確かにこいつはすげぇ。
なんだっけ、芥川だっけ? 「注文の多い料理店」を思い出した。
宮澤賢治です。
同人やネット上で公開したのもいいのか……
これは出版するつもりないんじゃないのか
My文庫の「アリファベット荘」と、角川の「氷菓」は、
元々ネット公開されていた小説らしいが。
てゆうか、こんなことを「アドバイス」しなきゃならんのはそういう応募作が多いからだろう。
レベル低い……。
まあ、普通の小説賞でも、一時落ちする大半の応募作はそんなもんだろうけどな。
408ペンネームC:02/10/13 19:06
いや、あのMY文庫のアドバイスは、奇麗事ゼロの本音という感じで、
むしろすがすがしい。
 >404
 同人はたいてい問題ないよ。
 ネットも、電撃とソノラマと日本SF新人賞は問題ない。
 確認済み。他のところからは返事が来ない。
>>408
「避けたほうが無難」「言葉の扱いは慎重に」「よほどうまくやらないといけません」
…微妙に断定を避けているところがナイスだな。
>>409
大半は何も考えずに馬鹿一をやっている駄作なんだろうけど、
そういう設定を逆手に取った傑作が出ないとも限らないからね。

しかし、7、8あたりで否定されているものには、
金田一少年や(メール欄)も当てはまる罠。(w
411イラストに騙された名無しさん:02/10/13 20:35
まるで2chを見ているかのようだ。MY。
412イラストに騙された名無しさん:02/10/13 20:59
ついでに「封筒の宛名書きには『御中』をつけましょう」とか
書いてやったらいいんじゃないか。
なんだかんだいって、累卵とかアルファベット荘とか嘘つきパズルとか、
意外と読ませてくれる作品はあるんだよな、MY文庫。
レーベル自体がマイナーで、作品の数も出てないから、
いまいちパッとしないけど。

大手出版社が宣伝に力入れて、毎月発刊してるわりに、
中身は地雷ばかりのSDとはむしろ対照的だと思うが。
>>410
7に関してはノックすの十戒で「使用人を犯人としてはならない」とあるのと同じように
生徒を主人公にした学園ミステリで蚊帳の外的な先生を犯人にするのは
少々テクニックを要する、ということだろう。否定はしちゃいない。

8については、まさしく金田一少年など多数の作品で使い古されているので
新鮮味がないから避けた方がいいよ、ということだろう。
使いやすいが、安易に過ぎる。

当たり前のことから、編集部の主観まで入っていて、受賞してからも編集部に手綱握られまくりそうだ。
全部の事項に反していても面白いのは作れると思うので、誰かやらないかね?

登場人物は日本に転移してきた異世界の住人。名前はカタカナ。
転移が及ぼした影響で異世界と日本が変に融合してしまったわけのわからない世界。
もちろん、魔法から超能力まで使いまくり。メインは異世界人で、タイムスリップの武将とかもいたりする。
合理的推理はフーダニット・ホワイダニットとして残しておけば良し。
異世界人達もすぐに「メートル」「グラム」に慣れ、あちらの世界の住人同士でも頻繁に使う。
萌えを引き出すストーリー作りを心がける。キャラに萌えるだけのために奉仕するストーリーを。
真犯人は先生。しかも倒叙モノ(コロンボ・古畑と同じ犯人は最初からわかってる)。
学園で7不思議。改行しまくり。泣き・泣かせはなしのギャグの方向で。

・・・全部やるとめちゃくちゃだな。
そうか
ホワイダニットってのは古今東西、洋の東西、はては宇宙の端から異世界まで変わらないな。
つか、新人賞とかに送ったら、結果は手紙と電話。どっちでくんのかな?
漏れ、携帯忘れて出かけて、家帰って見たら知らん番号からかかってた
まあ100パ間違いだと思うけどさ


MFに送ったからまさかと思うが
有り得ないか・・・
知らない番号から携帯に電話がかかってきたら、とりあえずその番号をgoogleに
入れてみましょう。

十中八九ワン切りです。
メールアドレス書いとけば。
最終選考に残った段階で電話か手紙で連絡が来て
その後、受賞、落選の連絡が来るところが多いです。
12月の電撃hpで最終候補作が掲載されるんだよね。
まさか、イラストはつかないよね。ついたら、それで
かなり評価が左右されそうな気がするから。
でも、ないと殺風景だな〜、去年はどうだった?
受賞なら電話
それ以外なら封書(らしいです)
>>420
hpは読んでいないが、
人の話によるとイラストはつかないらしい。

もしもイラストがつくのなら、こつえーでお願いしますw
>>416
仮にも会社へ勤めているような人が、1回電話がつながらなかったからといって
それきり放置するということはありえません。受賞していませんから、安心してください。
そういえばこの前不在着信が!

……どの友達からだろう?
繋がらなかったとか履歴に気づかなかったとかトラブルも多いから
俺は携帯番号書かないよ。PHSだけど。
>>425
一人暮らしで尚且つ携帯しか持っていない俺は……。
ところで、よく書かれてる新しい感性、とか、新しい力ってのは
馬鹿一な展開で無い、って事ぐらいでいいのかね?
少なくとも隣りの部屋の人間を壁越しに打ち殺すような作品は求められてないと思う。
いや、そう思いたい。アレが特別なのだと。
ただ馬鹿一な展開を外すだけなら、馬鹿でもできるだろ。
>>428が挙げてる作品みたいに、デタラメ書けばいいんだから。

例えば、基本的には馬鹿一な展開を、少し角度を変えてみるとか、
馬鹿一な話でもきっちり書いて読ませる筆力のほうがまだいいと思う。
むしろ、新しい感性や力というのは、馬鹿一な話を書いても、
作品の端々に自然とにじみ出てくるものではないだろうか。
キラリと光る何かって椰子だな。
このスレで受賞しました報告って、かつてあったの?
最終に残ったというのはあったと思う。
いや、あれは厨でないほうの新人賞スレだったか?

ただ、その報告後に……
奴は事故にあって……
ワナビの怨念だよな……
>428
微妙に注意。
配慮足りない。
闇夜にまぎれてハンググライダー使って空から狙撃するんですがいけませんか?
>>428
正直、個人的には配慮する価値すらないネタだと思うが、
それでも安易なネタバレは感心できない。
ローカルルールがなし崩しに崩壊する恐れがある。

ところで、>>436は知らないんだが、もしかして第二作のネタか?
あいかわらずひどいな・・・・
ところで電撃は2年連続で大賞が出たわけだが、3回連続はあるだろうか?
次回は記念すべき10回目だし……。
439イラストに騙された名無しさん:02/10/14 13:24
>>408
ペンC氏、そんなコトまで調べてンすか?かん、どう、したっ!!
小説かいてますか? 電撃応募するんですか?

>>438
あるんじゃない? いい作品でさえあれば。。。
>435,437
あーそう言えばこれネタバレになるんだっけ。
すまんかった。ちょっと迂闊でしたな。
>>436は神宮寺三郎か?
>440
まあ、某スレではアレが堂々とネタバラシされてて
誰もそれにツッコミ入れなかったからな(w
油断してしまう気持ちは激しくわかるが。
443ペンネームC:02/10/14 17:50
>439
 かいてますよー。
 電撃に送るのは、「まーち」かな。
 シリアスなのも一緒に送れれば最高なんだけど。
>442
いや、いれたぞ。
俺が。
445イラストに騙された名無しさん:02/10/14 18:28
なんつーか、アレに関してはネタバレした方が世の中のためという気がしなくもない。
気のせい?
気のせい
今日は、爆笑問題がある日ではないか

>>143が気になる奴は、番組見てみれ
SDの次の賞は何があります?
えーと……スーパーファンタジー? かな?
マイナーだがスーパーダッシュよりは安定してるか? コバルトだし。
にしても頭に「スーパー」がつくとえらく安物っぽい気がするな。
え、スーパーファンタジーが潰れてSDになったんじゃないの?
それとも賞だけは残ってる?
賞は残ってたような?
スーパーファンタジーは消滅。
元々コバルトノベル大賞がコバルト用でファンタジーロマン大賞がスーパーファンタジー用だったけど、
単なる「ノベル大賞」「ロマン大賞」になった末に今はどっちも単なるコバルト向けになってるね。
枚数制限が違うだけって感じ……。

しかし集英社ってジャンプ小説大賞もあるし、あんなに賞を作ってどうするんだろうと激しく疑問。
確かに、「数うちゃ当たる」を出版社が実行してるような…

■集英社ロマン大賞■
ジャンル 長編 ノンジャンル
枚 数 250枚〜350枚
応募資格 不 問
募集期間 平成15年1月10日まで
ttp://www23.tok2.com/home/pm/syuei.htm
なんか失敗を繰り返しては無駄な賞が増えていっているような。>集英社
すでに死に体の賞でデビューできても、その後フォローなしの気配が濃厚だよな。
そのうちSDも・・・・
まあ、MFにでも送ってみ。
おれは電撃を振ってホワイトハートに投稿する!
ロマン大賞はレベルが高いって聞いたけど、どう?
電撃とホワイトハートって犬と猫以上に違う気がするが……まあいいや。
ロマンの受賞作はあんま面白くなかった。
458イラストに騙された名無しさん:02/10/15 04:34
これといったヒット作も出さないまま賞を廃止することは、
対外的にも、たぶん会社内部でも「失敗を認める」に等しいから、
やめるにやめられないんだろうな。>集英社の各賞

いっそ賞はひとつに統合して、受賞作から各レーベル向けの作品を
振り分ければいいのではないかと思うが、あそこはセクション主義が強くて、
同じライトノベル系でもレーベルが違うと、編集者同士が反目してたり
足を引っ張ってたりするらしいからなー。
いっそのことコバルトもSDもジャンプノベルも統合して
一つのブランドにすればいいのにな。
電撃みたいに男女区別無しに。
新人賞も短編と長編の二つくらいに絞ってさ。
>>458
セクション主義が強いのはどの会社でもそうだろうが(電撃と富士見など)、
集英社のあそこは、ほとんど一人一セクションだからな。。。
メディアワークスと富士見の場合、セクション主義っていうか?
そりゃ角川傘下ではあるけどさ。
>460
ソースは?嘘書くなよ(w
>>462
SD編集部の○○さん(1名しかいないので特定できる)、こんにちは(w
えっ? ホント? SDの編集部って1人しかいないの?
県の名前の女の人?
なんだ、一人しかいないなら、SDレーベル消すのは簡単だな。
その編集が、窓をブチ破って飛び降りればいいんだ。
狭山タンは、そんなにはやく死にたいのでつか?
今の担当者が死んでも、レーベル自体は他の編集者が引き継ぐだろ。
その方がレーベル正常化のためにはいいかもしれんが。(w
>463
SD編集部は1名じゃないだろ。嘘書くなよ。(w
一人だけなのはJブックス担当では?
いや、そもそも、集英社規模の会社で、仮にも編集部が一人ってことはないだろう。
サークル文庫やmyミステリ文庫じゃねえーんだから。
>>452,453
過去の受賞者一覧みれば分かるけど、コバルト系のロマン・ノベル両大賞は
プロ作家としての生き残り率は決して低くないよ。むしろ高い。直木賞作家も出してるし。
この板で評判がイマイチなのは、女性が少ないからだと思うよ。
なんだかんだ言っても、ライトノベルをここまで引っ張ってきたのは
コバルト(&あえて加えればハヤカワ)とも言える。
電撃とかは今調子が良くても、十年後はどうなってるか分からないけど、
コバルトなら生き残ってそう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1011003447/876
これって事実なの? なんだかなあ……
ウソ
出版社は古い社会だから活字至上主義
ノンノとか週刊現代クラスならいざ知らず、ゲーム雑誌など…
ライトノベルの地位も相当低いが、ゲーム雑誌よりマシだろ
474471だけど:02/10/16 02:48
一応、ロマン大賞の過去十年の受賞者の出版点数をイーエスで調べてみたよ。
同姓同名が紛れてたり、同じ作品の文庫替えが含まれてる可能性もあるけど。
少なくとも5−10冊は面倒見てもらえるって感じかな。

第2回  入 選   藤原 京    11
     佳 作   田中啓文    23
第3回  入 選   嬉野秋彦    79
     佳 作   一条理希    19
第4回  佳 作   小林栗奈     5
     佳 作   柴田明美    10
第5回  入 選   荻野目悠樹   23
     佳 作   弓原 望    16
第6回  入 選   毛利志生子   22
     佳 作   谷 瑞恵    12
第7回  入 選   久和まり     7
第8回  入 選   霜越かほる    5
     佳 作   さくまゆうこ   7
第9回  佳 作   渡瀬桂子     3
     佳 作   中井由希恵    4
第10回  佳 作   佐藤ちあき    1
     佳 作   鷲田旌刀     2
第11回  佳 作   久藤冬貴    
     佳 作   倉世 春    
最近の佐藤、久藤、倉世は出版予定が告知されてた

ノベルは調べてないけど、ロマンと比べると、
無茶苦茶売れてる人がいる反面、まったく聞かない人もいるって感じ。
金蓮花、須賀しのぶ、本沢みなみ、藤原眞莉とか、良かれ悪しかれ
現在のコバルトの主力になってる連中は、ここ十年のノベル出身って感じ
それ以前だと、山本文緒、唯川恵の直木賞コンビとか、藤本ひとみ、島村洋子みたいな
脱ライノベでビッグネームになった連中も目立つ
>>471
山本文緒時代とか、作家の母数が違いすぎる気がする。
本家SDスレよりここで話題になるSDって……
>474
知ってる作家一人もいないンですけど駄目ですか?
田中啓文だけ読んだことあるな……鬼刑事、正直いまいちだった
>>いちいち20字×20行に組み直して枚数を計算する必要はありません。

バカサキがこんなことを言ってるが、正直どうなのよ?
>>479
どこのバカが、紙に印刷されたものをわざわざ20*20に写経してまで枚数制限を遵守させるのか?
要は、バレなきゃいいんだよ。もっとも、ワープロならチェックなんて簡単なんだから
その手間を惜しんでまでビクビク怯えるアホもいないだろう。
筆客のアレか…?
んな細かい部分は気にされないってことなんだろが、
でもあれじゃ「400字詰め原稿用紙」での換算枚数にはならないよな。
ただ割り算してるだけだし。
作品にもよるだろうけど、書き方によっては差がでそうだから、
漏れは20×20にしてみて確認してるyo
つーかOsエディタ使ってるとそれくらい手間にもならんし。
ワープロソフトの使い方もわからん方には
○字×○行の変更さえも難しいんだろう、きっと。
瑞っ子スレは祭らしいので、hp短編のことは聞けない模様。
早売りゲトした人の降臨キボン。
>>470
昔、ジャンプノベルの雑誌は、ジャンプ編集部の担当一人が作っていたらしい。
その編集が雑誌を潰したせいで、Jブックスごとジャンプから飛ばされ、
いまではJブックス担当とSDの編集を兼任しているらしい。
SDの編集が一人というのは、そのあたりの事情から生まれたデマではないか。
WZエディタには原稿用紙枚数換算マクロがあるぞ。
縦書きやアウトライン機能も当然あるし、拡張性は無限なので、
ぐりぐりカスタマイズして使いたい椰子にはオススメだ。

ところで>>463は「2ちゃんを覗いてそうなSDの編集部員はひとりだけ」
って言ってるのかと思ってたんだが好意的すぎる解釈かね。
hp短編の応募総数だけ発表だっけ? hpの20号は。
知ったところで意味はないが微妙に気になる……。
600くらいと適当に予想。
>477,478
荻野目悠樹は最近、田中芳樹原案の作品を書いてる
他の連中もコバルト系ではそこそこ知られた存在だけど、
電撃とかとは読者層が違うから知らなくても仕方ない
秋山某とかがコバルト読者にまったく知られてないのと、似たようなもんか
コバルト系読者って、神坂、上遠野、時雨沢クラス以下の
角川作家をほとんど知らないから

あと、たしか乙一はジャンプノベル出身だった気が?
>荻野目悠樹は最近、田中芳樹原案の作品を書いてる
霜越かほるモナー

乙一はジャンプノベル出身。
「夏と花火と私の死体」だったか。
計算によると、そろそろ電撃編集部から連絡がきても良さそうに思うんだが、
だれかそんな噂を風の便りに聞いた奴はいないのか。
締め切りから1次通過決定まで約ひと月、2次通過決定まで約2週間
最終選考決定まで1週間程度と読んでいるんだが。
全部編集部内でやってるなら、もっと早いかな。
そういえば、SPA!にネガティブハッピーチェンソーエッジの作者が載ってたな。
引きこもりの成功者として。
結構普通にいい男だった。以前、ダヴィンチで見た乙一も普通にいい男だった。
まあ、エロゲーばっかやって妄想と遊んでばかりいちゃ駄目だってことだな。
エロゲやってようがやってまいがヒキオタじゃしゃあないと思うが。
とゆーかエロゲやってようがデビューできれば勝ち。

そして俺は負け組……だめじゃん。
>だめじゃん
なにおいまさら(w
>>488
最終に残っても、あの賞は連絡なんてないと思うけど。
読者投票で優勝が決まって、初めて連絡じゃないかな。
応募した原稿を「そのまま」hpに載せるわけないだろうから、
連絡→加筆修正ぐらいはあるんじゃないの?たぶんだけど。
ああ、加筆修正かどうか知らないが、著者校はあるかもしれん。
ところで、応募総数はどれくらいだったのかな?
>495
539
去年より多いね。とりあえず、掲載される確率は、4/539か。
>>496
意外と少ないのな。1000ちかくあるのかとおもてたよ。
そうだね。思ってたより少ない。
確かに。大賞の方は2000超えてたのに、短編は意外に少ないね。
……短編は人気が無いってわけじゃないんだろうけど
情報の違いじゃないか?
短編は、知らないヤシもいるのかもしれない。
だからかえって、ちゃんとリサーチしてる実力者が応募者に多い可能性もあるかも。
その「実力者」が、限りなく少ない罠。もあるしね。
取りあえず、選考に残る作品の一つは「切ない系」である、に1000電撃。
禿同>502
漏れも切ない系に1000電撃。
短編って、ストーリーテリングで読ませるワザが使えないから、
狙ったモン勝ちかも。
案外、短編は難しい。
質問:
電撃短編最終候補が
「心にしみるちょっと良い話」と「はっちゃけ爆笑ギャグ」
だったらどっちに投票する?

単純に、面白いほうだと思うが?
ジャンルで投票するわけではない。
自分の作風とかぶってないほうに投票する。
おれ結構壮大なSF書いてるんだけどさ
科学的考察なんてあんまないわけよ。で、萌えもないし、アクション、戦闘もないのよ
どこが良いと思う? 
何を持って自分の作品がSFだと主張するのか、聞かせてもらおうじゃないか。

> 科学的考察なんてあんまないわけよ。で、萌えもないし、アクション、戦闘もないのよ

それでいて「これはSFだ!」と読者を納得させられたら、そこが良いところだと思ふ。
507よ、で、自分ではどこが良いと思うんだい?
そういえば、今テレビドラマにもなった「アルジャーノンに花束を」って、
萌えもアクションも戦闘もないけど、古参のSFファンにウケがいい名作だぞ。
つうかおまえら
SF=人型兵器と超能力者が戦う
位に思ってんじゃねえのか?
アルジャーノンだってある日どこかでだってSFだぞ。
ありゃ話が抜群に上手いからなあ。
多分アルジャーノンは永遠に絶版にはならんのだろうな。
SFをスペースファンタジーだと思ってた馬鹿もいたらしいがw
514人言:02/10/17 16:38
>>アルジャーノン
チャーリイ=ユースケサンタマリアは勘弁しろ……。

SF=少しふしぎというのを、割と最近まで信じていました。
おのれ不二子不二夫奴。
というか、「SF」が本にくっついてると売上が落ちるようになってからは
バリバリのSFでも「SF」として売らないことが多くなったらしい(誰かのあとがきにそんなことが…)
話題が古いぞ
>510
アルジャーノンには涙があるんだよ。
ある意味萌えと同義。
萌えもアクションも戦闘もないSFがあってもなんら問題は無いと思うが、
それで『壮大な』話を読ませるのは相当キビシイと思ったりする。
宇宙を移動するれば『壮大』。
学校いくのに何万光年とか。
>519
それは単に『徒労』ではないかと……
>>520
いや、その距離をワープ航法でカバーだよ。もしくは超光速で。
で、学校の目のまで航路が重なって気になるアイツとぶつかるわけだ。

つか、hp早売り、地元だとないんだよね……。
522イラストに騙された名無しさん:02/10/17 20:44
>>479-481
ちょい遅レスだが。
例えば「20×20」100枚を「40×40」に換算した場合
最小で25枚(改行なしでぎっちり書く)、最大で50枚(20字以内で必ず改行する)になる。
ジャスト「20×20」100枚の短編なら「40×40」30〜40枚ぐらいの分量にだいだいなる。
ただ俺が聞いた話では、ふつうは「40×40=1600字」ということで
「40×40」1枚=「20×20」4枚で計算して、この比率で制限枚数内の作品を
「ちょうどいい長さ」としているらしい。
だから100枚の短編の例でいえば「ルール違反ではないけれどもちょっと長過ぎる」と見なされる。
まあ、それがどのぐらいのハンデになるのかは編集者でも審査員でもないんで
よく分からないけど。
しかしなあ、超光速ったって
光速の一万倍でも1万光年も離れてたら1年かかるんだぞ
今更なんだけど、何故電撃はダークバイオレッツ(確か2次落ち?)を出版したんだろう?
出版出来るレベルだったんなら、最初から最終選考に残せば良かったのに。
気に入った編集者が奨めたのかな?
>>523
おう。。。そうだね……。
ワープだな、やっぱり。時間切断航法も光速突破までみたいだしなぁ。

>>524
出した理由はしらないが、とてつもなく駄作だったことだけは確か。
だから編集者のプッシュなのは確かなんじゃない?
つか、月と〜の担当っぽいけど。(妄想
>525
つまりベタってことでつね?
まぁ、売れれば(売り上げ知らないけど)官軍である、と。
ところで、2次落ちって、
2次選考で落ち? それとも3次選考で落ち?
さすがに二次は通ったろう……。よくは知らんけど。
>>510
でも「泣かせ」があるんだよな。
月末のスニーカー、一次選考載ってるかな・・・。
もし載ってたら、
「魔聖剣アルティメットカイザー」(PN:日下部イタコ)
というタイトルを探してくれ。
頼んだぜ(;´Д`)ハァハァ
ペンネームは日下部匡俊さんへのレスペクトですか?
……ネタだよな?
いくらなんでも酷すぎるタイトルだぞ、それは。
タイトルっつたら俺出す時にタイトル書いた紙綴じるの忘れてさ、一章のサブタイトルみたいなのが作品のタイトルになったのよ。
しかもかなり酷いというかベタと言うか捻りのない。
それでも一応二次は通ったよ。
まあ>>530の真意はどうであれ、作品にマッチしてたらいいんでないの?
しかし魔聖剣〜にあった内容な想像しづらい
ところでみんなサブタイトル決めてるの?
>533
それでデビューしたら、デビュー時の逸話になって面白かったのに。
>>530
それ自分の?
通ってるといいね
>>523
さらにウラシマ効果ですごいことに。
結局、SDは地雷なので、みんな出さないのか?
競争率が少しは減るかなぁ?
友達のデビューが決まった。
それは喜ばしいことだが、サイトに告知してるのに、
私に知らせてこなかったことが、なんかなー……。
書くものの方向性が違うので、単純に喜んであげたいんだが、
世の中、そんなもんかな。
>>539
それはあなたが一方的に友達だと思っているだけなのでは。
そろそろ明け方だし、祈らせてくれ。
hp短編の最終選考に残っていろ、俺の作品!!!!!
>>539
「ペンネームが俺の本名のパクリだ!改名汁!」とか言って荒らさないようにね。
>530
読みたくは無いが記憶には残ってしまうタイトルだな。
>541
最終選考に、ってことは、一次や二次選考は突破してるってこと?選考結果って出てるんだっけ
>543
俺もしっかり『アルティメットカイザー』の名を記憶させられちまった。たいした宣伝効果のあるタイトルだ。意外に傑作かもしれないことを祈ってやろうぜ(藁

しかしこれだけは言っておくっ……!
アルティメットは英語で……カイザーはドイツ語だっ……!
とスクライドネタ。
>アルティメットは英語で……カイザーはドイツ語だっ……!
湯桶読みならぬ「ブルーシャトー」読みとか「ダブルボランチ」読みってやつですな
539だが、そうか……。
私が勝手に友達だと思っていたんだな……。
その子さ、私のこと「先生」とか言って、
私が選考に残ったときとか色々訊いてきてたんだよね。
親切に教えてあげてた私が利用されてただけだったんだね。
世間の世知辛さがよく解ったよ。
「カイザー」に当たる言葉、英語で何て言ったっけ?
エンペラー?
>>541
今回は応募総数だけだよ。一次、二次、最終は次回(12/18)だ。
あと二ヶ月悶々としてろ。
そもそも発表なんか待つなよ。応募した時点でその小説の事は忘れた方がいい。
精神衛生上よくないぞ。
SDは地雷とは言ってるけれども、送ったヤシいんのか?
漏れは送ったがな
MF文庫に特攻して丁度一ヶ月が過ぎた。
一ヶ月以内に返信がないと不採用らしいので、
寂しくチェックシートを待ちます。鬱……
>>548
シーザー。
555イラストに騙された名無しさん:02/10/18 23:07
リサリサ先生、煙草逆さだぜ
556ペンネームC:02/10/18 23:53
>549
 エンペラーだ。
でもエンペラーよりカイザーの方がかっこいいよ。
日本では、複数の外国語を混ぜるのは普通に行われていること。
気にすることない。
マジン カイザーとかな
アステカイザーってのが昔あったな……(超ドマイナー)
カイザー・ソゼという男。
グランゾートになんとかカイザーって沢山でてきたような気が……気のせい?
561イラストに騙された名無しさん:02/10/19 00:15
りんかけにカイザーナックルが・・・・・・
クラウザー「カイザーウェーブ」お前ドイツ人だろ! なんだよウェーブって!


まあ、つまり気にするなってことだ
混ぜられるのは日本だけの特権だぞ たぶん
最近出たジョーズ系の映画に、「サメ・クライシス」とかいう
凄まじい宣伝文句が入っていたよ。
エロ系では「パイタニック」とかいろいろあるが…。
564人言:02/10/19 00:48
>>563
「パイパニック」じゃなかったっけ? って何故それを知っている自分。

閑話休題。
今日の日本にもカタカナ語なるものがあるし、辞書の説明で
違う言語の単語が融合した言葉っていうのもあることだしね。
アルティメットカイザーがしっかり究極帝してたんなら、ナイスな
ネーミングだと思うよ。実際、自分ももう頭から離れないし。
>560
主人公たちの武器の名前。
エルディカイザー、シュトルムカイザー、ウェーブカイザー。
エルディ、シュトルムは確かドイツ語だがウェーブは英語だねえ。
だいたい必殺技の名前はほとんど全部英語だったと思ったぞ。

まーファンタジーだし。英語だドイツ語だ言っても意味なし。
語感がいいかどうかの方が大事だと思われ。
普通の商品名でも、フランス語に英語の語尾とかあるし。
外国語のちゃんぽんには慣れてるんじゃないかな、日本人。
そりゃそうだ。語感で選んでいいんじゃないの。
禁じ手は
「アルティメットカイザー(究極の皇帝)」
とか括弧をつけることだな。

ついでに、ローズさんの名前の由来で
両親がバラの花のように優雅で美しくなって欲しい、と願って名付けた。
ってのはどうよ? 
>566
ってか、外国の名前にも語源はちゃんとあるぞ。

クリストファー:キリスト教を伝える者
ローザ:薔薇の様に綺麗な女

などなど。
日本人が、高志、桜、とか意味を付けてつけるのと一緒だと思うけど。
>>566
なぜそれが禁じ手なの?
569イラストに騙された名無しさん:02/10/19 03:00
>>568
ダサイからじゃ?

そういえばブッタギレイヤーっていうのもあったね、確か
>>563
「フレッシュ・ゴードン」という古典もあるぞ。
まあ、邦題は配給会社とかが付けるから原題はまったく違ってることもあるが。

・・・・ランボー者
>フレッシュ・ゴードン
なつかしー。
冒険活劇だと勘違いして子ども連れで映画館に入った親子連れも多かった
そうだ。彼らが青い顔で映画館から飛び出してくるという光景が、当時
よく見られたそうな。
573572:02/10/19 06:48
うわ、なんという悪文。恥ずかしー。

やはり書き込みボタンを押す前に推敲しなければ(藁
>567
キリストを背負った者、じゃないか?
ちなみに「クリストファー・コロンブス」は誤訳(w
ていうか、現地読みだと「コロンボ」だもんな。
576ペンネームC:02/10/19 10:14
クリストファ・プリースト
という、なんだか凄い名前の小説家もいる。

何の話だっけ。
ところでドイツ語ではカイザーではなくカイゼルなわけだが
クリスト・ファー → キリスト遠ッ!
カイゼルの英語読みでカイザーなんでねーの。

てゆうか、手許のライトハウス英和辞典にはkaiserで《(ドイツ)皇帝》って
載ってるし
「カイゼルスパイク」っつー漫画もあったな。
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/month?id=94027&pg=200207
新人賞が取れる小説の書き方など、自信ありげに語ってくれていますが、
この日記をよく読んでみると、
実はこの人、デビューどころか、作品すら仕上げていない罠
年齢も30代なのかもしれないのに、厨房スメルぷんぷんなのでつ
個人サイト晒しすんなよばか。
>580
またもの凄まじくマイナーな作品を。
10週ちょいで打ち切り食らったやつだよな?
資料の買い過ぎでジリ貧だ・・・資料厨になりつつある自分が悲しい。
しかし、知れば知るほど自分が書いてることがウソ臭く思えて仕方ない。
かといってゼロからネタを出そうとするとどこかで聞いたような設定やキャラしか
出てこない。自分の読書量なんてこの板では一般住民にも遠く及ばないとわかっている。
よって読むしかないのだよな・・・
その資料って、馬鹿一にならないようにするため?
>580
バレーものできっちりした漫画は見たことないがそれにしたって
ひどい出来の漫画だったなそれ。

板違いスマソ。
どこかで聞いたような設定やキャラであっても話が面白ければなんの問題もなかろう
クリエイターとしてではなくアレンジャーとして生きろ


ぶっちゃけライトノベルで完全オリジナルなんてもう無理だし、
そもそも求められてすらいないと思うんだが。
アレンジャーになるにもおもしろい話を作るにも、
基礎知識がないことにはどうにもならんと思うのだがどうだろう。
いや、煽りじゃなく真剣に悩んでるんだわ。
資料をつみあげてもつみあげても足りないと嘆いてたら、
現実の知識にしばられすぎだとの友のアドバイスが。
小説なんだからもっと好きに嘘ついてもいいじゃないか、とも。
んだけど、ちゃんとした知識がある上で確信的につく嘘と、
あやふやな知識のなかで適当につく嘘じゃ、話の説得力がぜんぜん違うと思うんだよね。
何より自分に知識がないばっかりに、きちんと書いてやれないシーンやエピソードが
出てくるかもしれない。
これが一番怖いし悔しい。自分の手足が縛られる感じがして。
だいたい自分みたいな薄っぺらな人生送ってる人間が努力でどうにかなるのって
資料固めぐらいであって、コレに手を抜けと言われると非常にきつい……。
博識になりたいとは言わんが、せめてもうちょっと教養を身につけたいと思う今日この頃。
語ってスマン。

588よ。それをここで語ったら煽られるかもしれんぞ。
ただ、漏れも同じことを考えて、修行中だ。
そんな漏れは、小説家を目指して修行中の売れない漫画原作者だ。
漏れの言えることは、
知らないことで大嘘を書いて突っ込まれてバカにされても、ぐうの音も出ないってことだ。
知ってることを拡大解釈して大ぼらを吹くのとはぜんぜん違うわけだ。
けれども、資料に縛られては面白いものは書けん。
そのへんのかねあいは、自分で試行錯誤するしかないだろう。
作家は博識になる必要はない。そんなのは専門家にまかせておけ。
もし、一つのジャンルだけを掘り下げてそのジャンルしか書かないつもりなら博覧強記でいけ。
そうでないなら、広く浅い知識を持って、色んなものを検索できる力を身につけろ。
検索できる索引を持てば、あとは必要なところを調べればいい。
知らないことは調べられないから、いろんなことの欠片を知るようにする。
そして、今かかっている仕事のジャンルはその索引から総動員して調べまくる。
漏れはそうしてる。
マジレス、語り、長文、スマソ
オリジナルなんてたいしてなくてもいいんじゃないかと思う。
パクリは論外だが、違うジャンルの名作をライトノベルにアレンジするとかさ。

眠狂四郎みたいな時代劇の名作キャラをファンタジー世界でやってみるとか。
>>590
どうせなら、水戸黄門でどうだ?
>>591
今やるなら、最低でも暴プリを越えるものじゃないと駄目。
暴プリってさ、シオンの3回目はどーなったの?
……って、ネタバレか?(わからん)
今回の電撃に載ってた撲殺、あれが許されるのなら、
オレが電撃短編に応募した奴も一次選考くらいは通過しているかも……。
594みたいなことを、みんなが思っちゃうようなことしちゃったんだね、電撃hp編集部w
つーか、一次、通ってたら報告してくれ>>594
とりあえず書くか…。
>>588
説得力といってもいろいろある。
納得できるからといって面白いとは限らない。
逆に論理性なんか全然なくても細かい所では矛盾がありまくりでも面白いものは幾らでもある。
まあ、589氏の言うことが正論だから特に付け足す必要もないか。

漫画原作者か…漏れも一時目指したことがあたよ。
小池一夫とかのビッグネームを念頭において…。
思うところがあってやめたのだが実際業界はどんな感じなん?
要するに知識は大切だが、それを自分の中で消化して血肉にする事はもっと大切って訳だな。

>>597
他の人間は知らんが、小池一夫は原作書くときまずキャラ立てを第一に考えるんだと。
そのキャラと会話できるぐらいになれば、後は設定や話が多少曖昧でも何とかなると。
まあこれを鵜呑みにするのは危険だと思うが、一理あるとは思った。
何だかんだ言って大学の講義では一番為になるしなー。

あ、俺は>>589とは別人ね。
599589:02/10/20 18:19
漫画の業界は、そこの編集部によってウリが違うので一概には言えない。
さらに、雑誌の売り上げによって作家に求められるものも180度変わってきたりして、驚く。
業績不振の会社ほど、売れてる雑誌を見て迎合するためなのか、コロコロ変わる。
会社も編集部も試行錯誤してるんだろう。
それは、小説のほうも同じかもしれないが。
少なくとも、今の漏れのかかわっている仕事では、要求されることをきちんとクリアする能力が
要求される。その上で、自分のオリジナリティを出していかねばならん。
ただ、ひとつだけ言えることは、漫画の原作者は、絵を描いてくれる漫画家がいないと、
仕事にならないってことだ。
漏れは、原作者という体制がととのっていないジャンルでやっているので、
はっきりいって、めちゃくちゃ辛い。
もともと小説家志望のせいもあると思うが、あまり勧められる仕事じゃないと思う。
コネでもあれば話は別だが……。

などと、業界という質問の答えになってるかどうかわからないが……。
まあ、業界は不景気で、どこも甘くはない。と言ってしまえば身も蓋もないな。
びみょーにスレ違いかもしれず……。スマソ。
600ゲット!!
この板でキリ番ゲットすると、どうしても中坊臭くなるからやめた方がいいよ。
……もう遅いけど。

ところで、今度の電撃大賞って十回目じゃない。
やっぱり記念に投稿する奴が増えるのかなぁ。
602イラストに騙された名無しさん:02/10/20 19:50
俺も以前漫画原作をやったことがある。
しかし、漫画家との意思疎通がまったく図れず
見えない漫画家を殺したいと想う日々が続いた。もうやりたくないな。
ああ、電撃用のプロットでもつくるか。
>>601
ありがとう、キリ番ゲットに反応してくれたのは君が初めてだよ。
これでもう止められる。もうキリ番ゲットしなくてもいんだ……

というドラマを思いつく俺は一次ワナビ。
「あしたのジョー」で矢吹丈が真っ白になった感動的シーンは、
梶原氏の原作には無くて、ちば氏が作ったものだと聞いた。
原作者と漫画家には色々な葛藤やぶつかりあいがあるものなんだろうな。
1行40文字で、約3000行書いたんですよ。
それで、原稿用紙に換算したら、260枚だったんですよ。
かなり文字が詰まってることになるんだけど、大丈夫だと思う?
読みやすさは別として
>>604
逆に、力石はちばてつやがプロでのライバルということを考えずに
体格を大きく描き過ぎたが、梶原がそれなら・・・と減量苦を取り入れたらしい。
それがボクシング漫画の一つのスタンダードとなったんだから、世の中わからない。

梶原は、空手バカ一代じゃ一週間前に原稿渡すという約束で連載始めておきながら
ついには前日に送りつけるという遅れっぷりで、当時の作画担当つのだじろうも
かなりブチキレた・・・とは最近本人のHPでも明かされた。
>602
>しかし、漫画家との意思疎通がまったく図れず
>見えない漫画家を殺したいと想う日々が続いた。もうやりたくないな。

漫画原作者残酷物語として一本行けそう。
一本いっとく?
(そう言えば、強制送還される予定だったアスパラマンは、いまどうしているのだろう?)
同じ賞に二作品送るのはやめたほうが良いって書いてあったけど、どう思う?
賞によるんじゃない?
二つ送る余裕があるなら、その分の時間で
一つの完成度あげた方がいいような気はする。
両方とも受賞レベルなら問題なしかと。
…そういう香具師はまれだと思うがw
>608
逆に量産できるっていうアピールになる。
質を落とさずかけるなら、何本送っても無問題。
ところで「二作品送るのはやめれ」ってどこに書いてあったのよ?
611ペンネームC:02/10/20 23:28
>610
 「下読みの鉄人」とかに書いてあるのでは。
 その分の労力を推敲とかに注ぐべきだとか、
そういう感じ。
 
612ペンネームC:02/10/20 23:32
 
 以下、「下読みの鉄人」より転載。

一人で複数の作品を送ってくる人もよく見かけるのですが、
これもあまりお勧めしません。
 通常、普通に2本同時に送ると、2本とも同じ下読みさんに
読まれてしまうことになります。
 1本だけだと評価に迷うような場合でも、同じ作者の作品を
2本読めば、かなり正確に、その作者のレベルを判断すること
が可能になります。
 また、1本目の作品が明らかにC評価だったような場合、
2本目は何の期待も持てない気分で読むことになりますし、
下読みさんによっては、梗概と最初の数ページと最後の数
ページだけ見て、読まずに捨てるという可能性さえあります。
 明らかにレベルの違う2本の作品があったならば、当然、
レベルの低いほうが、その作者のコンスタントな実力だと
判断されます。
 下手な鉄砲を数撃てば、間違いなく下手な奴だと認知される
だけです。

 文句なしの傑作だったら2本応募してもいいのかというと、
本当にA級作品なら、1本だけ送れば十分です。
もう1本は「受賞後第1作」用にストックしておきましょう。
2本送ったからといって2本とも入選するということは
考えにくいと思います。
613イラストに騙された名無しさん:02/10/20 23:38
>>607
>漫画原作者残酷物語として一本行けそう。

個人的にはマジで読んでみたいが、小説向きの題材じゃないよな。
>>602氏、ノンフィクションで太田出版あたりに売り込んでみれば?
案外ヒットするかもよ。
614608:02/10/20 23:45
さて、どうするか
ロマン大賞用に一つ書いたんだけど、これがかなりの異色作なんだよね。
まだ時間あるし、どうするかな
>>613
小説で行けるんじゃないか?
むしろノンフィクションの方が後々禍根を残しそうな気がするが。
>>608
またその話か。。。
そろそろfaqでも作って充実させないか。
というより、faqが前はどこかにあったんだよな。。。
>>614
ロマン大賞の入選て結構、異色作ばっかり……
漏れは一作に絞って、血ヘド吐くまで推敲することを勧める。
根拠があって言ってるが、ヤバイので書けない。
>>594
撲殺は去年の短編賞の二次通過のやつに同名のがあったな
そうか、俺も短編二次通過何だが、
俺の文章は編集の心を打たなかったんだな。


明日買って読んでみるか。
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜♪
>619
取り敢えず身の回りから刃物を遠ざけておけ。
あとロープや睡眠薬なども処分しておくように。
>620
的確な助言だな。
えっ? じゃあ、話題の撲殺って去年の短編賞(ってhpのほうか? ゲーム大賞のほうか?)
の、二次通過作品なのか?
うわー。そうか。二次でもインパクトさえあれば作家になれるのか?
ビクーリだ。
つーかキノの旅だって二次通過作品だろ。
それが今やアニメ化だ。
うあ、そうだった。
やっぱ、電撃か……。拾い上げる能力の高い編集部だな。
そして、成功例が出ると、ますます二次とかにもチャンスがくるわけだ。
励みになるね。
キノは長編応募?短編応募?
>>625
短編連作応募
だから扱いは長編
安定した短編連作をやれる能力を認められたのか?
それはそれで、厳しいな。
秋山氏だって、応募はしたけど賞は取れなかったんだよね?
>>628
締切過ぎていたから審査の対象外。
翌年に回してもよかったけど、編集さんが読んでみたらすげーおもしろかったので
声がかかった、と。
そういう逸話を聞いていると、やっぱ、実力+運だなーって思う。
当たり前だが……。
あと、編集の好みか。これがいちばん大きいのかもな。
自分が楽しめないものわざわざ発掘してやりたくもねぇだろうからな。
角川はそれをやってるようだ。
……だからつまんねーんだな、スニーカーは。
633619:02/10/21 22:49
hp読んできた。
負け犬の遠吠えと覚悟したうえで一言わせてくれ。

最後まで読めんかった。
>633
同志よ
実際の所、2次突破程度なら出版されてるレベルと変わらないと思うよ。
そんな中で大賞を得るのは、やはり特出した個性と新しい感性だな
出版されてる小説っていってもピンキリだしな……。
まあ、受賞はスタートラインに過ぎないだろう。
ぴるぴるも個性か……。
とりあえずはチャンスを掴んだわけだよな。

だけど、最近はもう、あっちにもこっちにも萌えが氾濫しすぎてよくわからんよ。
ケイン・コスギの映画で、ケインがフリフリドレスの女の子を抱いて戦っているシーンが宣伝で
あった。「ケイン、おまえもか……」と思わずテレビの前でつぶやいちゃったよ。
638ペンネームC:02/10/22 01:06
ぴるぴるは萌えなんかでは断じてないと思う。
あれは煮え。(脳が)
ぴるぴるって何?
>>635
いや、実際のところ二次突破程度の場合、完成度、文章の練度など、
出版のレベルには遠く及ばぬ場合が多い。つまらなくとも完成度が極めて高い応募者
(つまり商業出版で量産可能な書き手。編集者のサポートでコンスタントに売れそう)、
は最終に残り、そこで落とされる可能性が高いわけだ。

一方、完成度、文章ともに酷いが、「特出した個性と新しい感性」がある応募者
(つまり、編集者のサポートでもしかしたら大化けするかも)は、
さすがに一次を通過しても、二次・三次あたりで落ちる可能性が高い。
が、見所があるので「とりあえず書かせてみようか」ということになる。
むろん、出版前提で書かせるわけではなくて、文字通り「書かせる」だけ。
編集部が損するわけじゃないし。進歩が見られなければゴミ箱に放り込めば良い。
それが出版可能なレベルに仕上がれば「ラッキー。掘り出し物みっけ」って感じか。
で、育った結果がぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜♪ですか・・・

しかし、文章力や構成力はともかく
ここはこうすると面白くなる
なんて教えられるかね?
むしろ、文章力・構成力は教えて身につく物じゃなって気が。
面白さっていうのは読者にとっての面白さなわけだから、
他人の意見を取り入れるというのは価値がある。
「ああ〜、ここをこうすればもっと面白いのに・・・」ってのはみんな思うことだし。
アイデアの面白さは天性の物である一方、枯渇もしやすい。
ここはこうすると面白くなるってのは、
編集の必須能力だよ。
今は、ここをこうすると売れる(売りたい)、ってのに傾いてるが……。
それなら安心だ。
構成力は自信あるけど、面白いかどうかは自分だけじゃ自信がない
>645
編集はアイデアまではくれないぞ。
全体にキャラを減らしてここのエピソードを膨らませたら面白くなる、
みたいなテクニックは助言できるかもしれないが、
どうアレンジしても素材としてつまらない作品ならゴミ箱直行。
編集は、的確な指示をくれるだけに、
ボロクソにけなされた挙げ句、再起不能で本を出せないってこともありえるので注意。
色々と指摘されたとき、ノーミソ真っ白になる奴、自分の考えが変えられない奴は危険。
指摘されたことを、きちんと消化して、言われた以上のものに再構築しなきゃならん。
プロは、厳しいよ。
>>647
あと、ここがダメ、っていう商品としての欠点は指摘するけど、
具体的にどうしろっていう提案はあまりしないかもね。
>>648
そうだね。
人によるとは思うけど、思いつきの断片は言ってくれる編集もいる。
そういう断片からでも閃いちゃったりして、膨らませていけるのが、作家の才能。
他人に色々言われて、書けなくなっちゃうのは、まだまだってとこか。
>>648
それは自分で考えることだろ。
子供だって自分で考えるように教育されるものだろ。
とは言え、複数人でわいわいやりながら出てくるアイデアもあるわけで。
ネタ出しにつきあってもらえる友だち関係を持つことも重要かもしれない。
ああ、確かに。そういう友人って大事。
自分の書いてるものを人に説明しようとすると、結構設定の穴とか新しいアイデアに気付くよ。
別に文章書いてる友達じゃなくても良いから、1人確保しとくと便利。

相談できないときは、ノートに脈絡無く時々そういう説明を書いてる。
漏れさ、自分が書いた長編を、3人の友達に見せたわけよ。
そしたら、3人とも「面白い」って言ってくれたんだけどさ、
何か釈然としないんだよね。
素直に喜べないっていうか。
全然駄目だ、おもしろくないと友達に言われた作品を
〆切ぎりぎりだったのでそのまま応募して、あっさり受賞した椰子もいます。
友達とは難しいもののようです。
一概にはいえないが、ラノベの賞なら、
ラノベを読み慣れた友だちの意見を聞いた方がいいかもねぇ。
やっぱ面白いより売れるの方が受けはいいんだな。
あとやっぱり、友ははっきりつまんないとはいえないんじゃない?
657653:02/10/22 21:57
ネットから落としたものだって言って読ませたから、友達うんぬんは関係無いとは思うけど
「面白い」の程度ってことだろうな

「金払っても惜しくないくらい面白い」のか
「タダで読めるならこの程度でも面白い」のか。
「つまんなくはない」「読める」というレベルもまた「面白い」のうちに入るかもしれない。

編集部は即戦力を求めているから、やっぱり「金払っても惜しくない」レベルの
「面白さ」が必要なんだと思う。
友人だから評価が甘くなる、って人はホントにいるから注意な。

>>646
まぁ、いろいろな編集がいるので一概には言えない。
「そんならお前書けよ!」と言いたくなるぐらい、うるさい奴もいる。
>>660
それでいて、自分では書ききれないから編集なんかをやっている。
指摘する能力と書き上げる能力はまた別なんだよな(w
ワナビうぜぇ
自分の巣に帰れったら帰れ
>662
……ワナビって作家のこと? それとも字義通りの新人賞応募者?
前者なら情報は嬉しいし、後者ならここが巣穴だろ。
何を言ってるんだ、君は。
>663
662の気持ちも察してあげようよ
プロ作家がこんなスレ覗いてるかなぁ?
ただの業界通じゃないの?
こんなとこ覗いてるプロがいたらオレはそいつの小説買わん。
もしいたら小説書けと大にして言いたい。
>666
じゃあ、ここ出身のプロだったら?
俺は……買う、いや、レーベルによるか。
667>
おまえ、イイヤツだな。
おまえがデビューしたら、漏れはおまえの本を買うぞ。
話の流れからすると、この中にプロがいるとしても、
作家ではなく編集のような気がする。
670人言:02/10/23 01:16
友達に作品の批評を頼む……か。
ラノヴェを通して繋がっている友達が一人いるけど、
自分とかなーり嗜好が違う、というかことごとく
正反対だという。
批評は欲しいけど、勇気がなくて見せられたモンじゃないYO!

>>667
2ちゃんネタを激しく期待されてしまい、2ちゃん用語が
アナグラム(特に固有名詞)でちらほらと出てくる罠。
いや罠っていうか、むしろ買いますよ?
編集が手の内を明かすとは思えんな……。
業界事情を知ってるヤシは、たくさんいるぞ。
作家の友達。編集部のバイト。作家志望の雑誌のライター。などなど。
>668
デビューできたら頼むよ。ハハ(乾笑)

>670
実は2ちゃんねらーならば、物語が終わったその瞬間に犯人を特定できるミステリーを
創れるんじゃないかと思っているのだが……。
673人言:02/10/23 01:52
>>672
ん? 物語が終わった瞬間に犯人が特定……
そういう造りのミステリーを、2ちゃんねらーなら
書けるんじゃないか、ってことでつか?
>673
あ、違います。2ちゃんねらーならば物語が終わった瞬間に犯人を特定できるってことです。
言葉が悪かったよ、ごめん。
>>665
アマ時代にスレの住人だったが、のち受賞
いまやこのスレを覗いて心を癒しているプロは
かなりいると思われ……いや、マジで
いるなら挙手してくれ。
勿論匿名でかまわんが。
>>676
誰も言わないなら言わせてもらっちゃっても良いのかな?

 2 c h 向 い て な い よ

正直、羨ましい・・・2chジャンキーの身としては。
あー……ここ一ヶ月、一枚も書いてない……。
プロットも立ててない。
それ以前に、アイデアも散逸。
まとまらない……。も う だ め ぽ
前は、「この小説が書きたい!」だったのに、
今では、「あの賞のためにはこんなかんじのを書かねば」に
なってしまったよ……。なにか間違ってるなあ……。
ああ、その気持ちわかるぜ……。嫌ってくらいに。
何やってもどーにもならねぇんだよな。そういう時は。
オレはそんな時は山奥で瞑想することにしている(マジ)。
頭が冴えるぞ。
後から後から湧いてくるアイデアが
全部陳腐に思えるときには
どういうリフレッシュが有効でつか?

てゆーか、俺も。も う だ め ぽ
>>678
別にそんな風に思わなくてもいいじゃないのか?
俺は好きなように(勿論面白くなるように最大限の努力はしてる)書いて、出来上がった時にどの賞に送るか考えるよ。
結局、書いているのが、書くのが好きじゃないとやってられんしね。

>>680
それでも書いてりゃなんとかなるもんだ。
塵も積もればマウンテン。
頑張りゃー。
あんたなあ……。
>塵も積もればマウンテン。
「……塵が積もっても、風で飛ばされて終わりだわ」

とかって無口系美少女になじられてみたいお年頃。
……あかん、頭が駄目になっとる。
もう寝ろ。
朝だけど。
大丈夫。今なら俺は空も飛べるぞ?
良し、マンションの屋上に行って来る!
空を飛んだら教えてくれ。写真に撮っとくから。
うわ。すげぇ。飛んでるよ……。
逝っちまったみたいだが……(合掌)
やっぱり、新人賞向けに狙ったものを書かなきゃ受賞しないのかなぁ?
漏れも、ここ数年、自分の書きたい物よか、編集部の求めてそうなものを
書いているので、なんか、ブルーだ。
そう思っていたら、昨日、エロ少女漫画描いて豪邸を建てた女漫画家がテレビで言ってた。
「自分の書きたい物じゃなくて、読者の読みたい物を提供したら売れる」
所詮、金儲けってことか。
未だ電撃から連絡が無い漏れは、hp短編、

選 考 落 ち で す か ?
>>689 それは新條まゆたんですか?
俺はてっきりあのエロは好きで書いているのだと思っていたが。
そもそも、雑誌掲載のための〆切って普通いつ頃なの?
コバルト短編とかもそうだけど、結構はやいのかなぁ。
……スレ違いっぽいカキコごめん。
>「自分の書きたい物じゃなくて、読者の読みたい物を提供したら売れる」
>所詮、金儲けってことか。

逆だろ? 読者のために作家がいる。だから読者が喜ぶように書くって事で。
イコール金儲けなのは否定しない。

でも、賞に合わせて書くのもいいが書きたいものを書きたいように書くのもいいと思うぞ。
両方試してみたら?
書きたいように書いて玉砕なら、それはそれで満足だろ?自己満足だとしてもな。
誰か、ビーンズ小説賞の発表がどうなったか知らない?
……って、そもそも、連絡来てないから落選だろうけど。
儲からなくても自分の好きなものを書いて、出版して貰えたら幸せ……。
とか思っていたが、好きなものを書いて商業ベースに乗せて貰うためには、
売れなければならないというジレンマが存在することを知って愕然。
>>693
読者のためにあるのは作家ではなく、作品だ。
要するに自分に合わない賞には応募するなってこった。
SDって狙い目って話だったけど、レーベルがやばくなると読者に媚びたやつばっかりになる
エロゲーマーに作品読ませたら
「むちゃくちゃ面白い! お前シナリオライターになれよ!」
と言われました……。切なさ炸裂〜。
>>698
>切なさ炸裂〜。
このどっかで聞いたようなフレーズに反応する俺萎え。
>699
そんなお前に「切なさ乱れ撃ち」をお見舞いしてやるぜ!
……分かる人には分かるネタ。
皆さん、そんなに商業性と芸術性がぶつかり合って葛藤してるのですか?
>694
今日発売の「The Beans」って雑誌に載ってるらしいよ。
>700
(・∀・)ペルソナ!
正直、メルマガで小説を発行してるやつの気が知れない。
馴れ合いが目的ですか?
正直、メルマガで小説を発行してるやつの気が知れない。
馴れ合いが目的ですか?
繰り返すなよ、ヴァー
刹那五月雨撃ちだと思ってた漏れは逝ってヨシですか?
ハリー・ポッターがもし電撃から出てたらこんなにヒットしなかっただろうな。
俺も青山社に売り込みに行こうかな。
>708
電撃から出るに際しては翻訳というより大幅翻案され、タイトルも『魔法少女ハーマイオニー』となり、萌えイラストで装飾されるは必定かと。
ハリポタは海外で大当たりしたから日本でも売れてんだYO!
いっそ萌え絵を付けてラノヴェの地位向上に役立ってくれればよかったのにねぇ
712イラストに騙された名無しさん:02/10/23 23:38
(笑)
713sage:02/10/23 23:39
あげちまった。ごめん。
しかもまた間違えた。。。鬱だ。
どうせなら田中哲弥の超訳でいこうぜ>ハリポタ
魔法少女の主人公が邪教徒だと読者はひくかな?
イメージとしてはブラッドペット>暗黒の儀式>悪疫、
もしくは敵を剣で斬ったり魔法で焼いたりするのではなく、
汚れで心身を腐らせるという感じ。

人や動物を生け贄に捧げるのは読者も引くだろうから、
生け贄に捧げるのはマスコットキャラ的扱いの使い魔。
性格がダークなだけではなく、存在からして邪悪なダーク少女。
楽しくネズミと語らい、ゴキブリやハエと戯れる。
等々と一応読者(萌え)のことは考えてるんだけど……

撲殺天使がありならありだと思いたい。
が、あちらはコメディでこちらはシリアス路線だ。
ちょいとご意見お聞かせ願いたひ。
電撃ゲーム小説大賞の募集内容にファンタジーが入ってますよね。
しかし、正統派ファンタジ−(多少変化球)を応募するのはマズイだろうか。
ゲーム感覚〜うんぬんよりも、電撃のカラーに合ってない気がするので。
どないなもんでしょう?
>>717
大丈夫だと思うよ。
正統派ファンタジーだと高く評価された作品もあるし。
確かリングテイルだっけ? 大賞だったはず。
>712
たまにはあげた方がよいと思うので、オレとしてはOK。

>716
いんでないの?
720716:02/10/24 00:33
レス感謝。今タイプミスで「レズ感謝」と書いたのは内緒だ。
気が楽になったよ、とりあえず今のまま(実は書いてました)頑張ってみます。

721717:02/10/24 00:34
は、間違えてしまった。
>>720は私の所業で御座います。失礼しました。
722716:02/10/24 00:46
私が魔法少女好きでレズ好きだと思われるところだったのか……

私もレス感謝。取り敢えず書き上げてしまいます。
パープルヘイズのように肉が腐って溶け落ちたり、
全身の皮膚から体液や血を滲ませながら死んだり、
そういう醜い死に様を読者が受け入れられるか心配だ。
>>716
エロゲの「腐り姫」を思い出した。
>>723
よりによってエロゲと被ってるなんて……
腐り姫はどんな設定やストーリーですか?
>>722
俺はむしろ積極的に読んでみたいが。こんな香具師もいるんだ、がんがれ。
>724
ロリが旧家でアレがこんなで。詳しくは>723が説明してくれるだろう。
727ペンネームC:02/10/24 01:06
>724
こんな感じ。
http://www.liar.co.jp/kusaritop.html

>722
 それが必要だと思わせることができれば問題ないよ。
スプラッタ趣味だと思われるとつらいね。
728人言:02/10/24 01:13
>>716
美少女な喪黒福蔵?
>>723
仲間がいるよ……漏れも思った。

>717じゃあないが、漏れも電撃に正統派ファンタジー送ってみようかな。
スニーカーのほうがいいかも、と思っていたんだが……
みなさんレスありがとう。

一般人が聖地に巡礼するように、
一つの街に集めって(町人含めて)殺し合う邪教徒。
その邪教徒の一人が主人公であり魔法少女なので、
Cさんの紹介してくれたサイトを見る限りでは、
ストーリーも設定も被ってなさそうです。
読者のことを考えるとは何か?
読みやすく、くらいしか思いつかないんだけど
>>732
ダラダラした説明部分に飽きない演出
次のページをめくりたくなるような伏線
イラストがなくてもキャラクターの姿がまぶたの上に浮かぶような描写
小憎いギャグ

あとは適度な萌えだな
>>689
遅レスだが、そんなことはないと思われ
そもそも、新人賞は「売れる作品」を選んでるんじゃなく
「売れる作品を書ける実力のある作家」を選んでる
むろん、あまりに独りよがりな作品は別だが
それはそれで「実力なし」と判定されても仕方なし

売れセンじゃなくても、実力があれば佳作や特別賞は取れる
選考委員ならむしろ、ありふれた売れセンを嫌う人の方が多いのでは
「受賞作は売れなくても仕方ない」と聞いたことがある
受賞後何作かのうちに売れることは必要らしいが
>>733
>>ダラダラした説明部分に飽きない演出

大切だよなー・・・設定厨には厳しい壁ですわぃ
>>734
だよな。おれは賞金100万は修行、取材に使え、と思ってる。
受賞作は売れなくていい、とは、会社は思っていないと思うぞ。
なんたって今は不景気だから、
新人賞受賞作の帯がついているだけで売り上げが違うらしい。
そんなチャンスを作家も会社も無駄にするわけがない。

ただ、受賞作を選ぶのは編集部じゃないことが多いので、
売れないものをお偉い作家先生が選んでしまい、
有望な新人を落としてしまうことがあったりするのが現状だ。
選考委員の好みの小説を書けと言われていた時期もあるが、今もそうなのかな?
ってーか編集部がロクでもないもんを選ぶ可能性の方が高いと思うんだが。
>731
バトルロワイヤル?
だめだ、もう何も書けん。
仕方がないので、親指シフト導入して気を紛らわせる事にする。

……これを書ききるのに五分近く。
道は長い
・作家選考による受賞作
 文章、構成、表現力などの完成度や、内容的なオリジナリティを重視。
 結果、質の高い作品が選ばれるが、必ずしも売り上げにつながるとは限らない。
・編集部の選出作
 文章や完成度、オリジナリティなどは二の次、ラブコメもの、萌えキャラなど、
 売れる要素を、それなりにうまく描けているかを重視。
 結果、リア厨工層にヒットすることも多いが、ネットでは地雷呼ばわりされる。

……というところだろうか。
クオリティ、オリジナリティを維持しつつ、売れ要素をも盛り込んだ作品が
出てくれば、一番いいんだろうがな。
>>689
「自分の書きたいもの」と「読者が読みたいもの」って一致することは
まずないので、しょうがないんじゃないの?

単なる金儲けのためだけに小説を書くのは論外だが、
読者を楽しませるのが悪いことだとは思わない。
>>695
スティーヴン・キングだって殺人カーの話は嫌々(でもないとは思うが
編集者の希望に迎合して)書いたらしい。

しかしそれのほうが、好きで書いているガンスリンガーよりも面白いという罠。
>>709
読みてぇ。トイレで泣くハーマイオニーたんのイラスト。
745イラストに騙された名無しさん:02/10/24 09:11
最悪なのは、萌え系とかの「売れ線」を目指すのはよいとして、
「売れ線」のなんたるかを根本的に勘違いしている編集部だよな。
クオリティ、オリジナリティが最低で、しかも萌えられもしない。
どことはいわんが、SDとか。(w
正直、萌えを語る編集にはエロゲをやらせるべきだな。
F&Cのゲームで萌え萌え言ったら失格。w

…とらハみたいなのラノベでやったら受けるかな?
地雷扱いされそうな気がひしひしとするんだが。
SDを妙にヘイトしている奴がいるな。
心の底からSD受賞を目指している漢かもしれない。
私ならSDはスルー。

>>746
応募作でエロゲが元ネタって年間何作くらいあるんだろうかと
ふと思った。
>>748
結構あるんでない。泣かせ系とか。

>>744
そのうちロンの妹、ジニータンも出てきます(;´Д`)ハァハァ
ラノヴェのイラストにはエロゲンガーが多く関わってると聞いたが
やっぱりエロゲとラノヴェは近い関係にあるのか
ちなみにおれは音楽をネタにすることが多い。
受賞してる奴もあるじゃん。
エロゲネタで。
でも、彼の未来は・・・・(´・ω・`)
誰よ?
エロゲやらんから知らん。
>747
積極的にかかわろうとしない限り、普通に生きててSDなんて気にも留まらない。
富士見や電撃は何かと耳目に入ってくるが。
ところで電撃hp短編は、最終選考に残ったヤシに(紙面で発表前に)
電話連絡等はあるのだろうか?
と言ってみるテスト。
残念だが、あるだろうな。
データのテキスト化には金がかかる。それよりは一本電話して、
送ってもらったほうが早いからな。
第一回で、梗概まで載った奴がいたが、あれはおそらく
データを送った奴は梗概まで一つのデータとして作っていて、
編集部側はまさかそんなことになっているとは思わず作業を進めたのだろう。

そして、隔月刊誌などは通常締め切りが早いらしいので、
おそらく連絡はすでに終っているだろう。
あきらめろ。
連絡もらったやし、コソーリと手を挙げてごらん。
>757
それ、ソースあるの?
これからはメールアドレスくらい書いとくのが礼儀らしいぞ。
761通りすがりだが:02/10/24 21:46
>>754
第七回電撃大賞で賞をとった陰陽の京以外の二人がエロゲネタ満載。

いや、佐藤ケイはそれほどでもなかったかな?当時は。
そーだな。手を挙げてもらったら、あきらめもつくな。
両手を挙げて降参ならしているが。
>>759
ソースは残念ながらないが、
テキスト化代の値段や隔月刊の締め切りなどのデータは
自分の仕事や知り合いの漫画家から仕入れた。

去年はどうだったのか、ユカコに聞いてみようぜ。
>>740
親指シフトは覚えるのにけっこう時間かかるよ
覚えたら楽だけどな
隔月刊の漫画雑誌の締め切りだが……。
漏れの知ってる雑誌は、最終締め切りが発売日の二週間前くらいだ。
最終だから、本当はもっと早い。それでも発売日の20日前までは遡らないと思うが……。
ちなみに月間漫画雑誌は、10日前くらいかな。
出来上がった順に印刷に回しているとしたら、
hp短編最終選考みたいなものは根回しが早いかもしれないが。
ちなみに、カラーの締め切りはもっとずっと早い。
発表のページがカラーじゃなかったら、あんまり関係ないか(w
767だが。追加。
そこの雑誌の印刷所との契約状況や流通ルート、
発行部数なんかにも締め切りは左右されると思われるので、
あくまでも漏れの知ってる雑誌は、そうだと断っておく。
けど確実に言えるのは、最終選考レベルで
事前連絡もなしに紙面発表というのはないだろうな、ということ
ごく稀だが、受賞辞退とかいう事態もないこともないんだし
そうだな……(鬱
SD賞、出してきた。
地雷かどうかは踏んでみなきゃわかんないしな……。
772イラストに騙された名無しさん:02/10/25 16:23
同じく。
賞に応募するやつに「あそこはいい、ここはダメ」なんて、どうこう言う権利は無いしな。
・・・比較される側の立場ってのはそんなもんだ。
SDに付いては今後に期待だな。

>>772
同じぐらいの出来なら、選考委員の好みを選ぶだろ。
新井素子を変えてくれたら、もっといいんだが……。
10/30発売のザ・スニーカーっだっけ?
あれの早売りはやってないのだろうか。
書籍じゃないから無理なのだろうか。
>772
ある。
少なくとも、もの凄い批評をしている審査員がいるところには、
送らない権利くらいがある。

俺は、久美沙織のいるところに送る気はない。
777人言:02/10/25 18:44
>>776
最後の一行は、もしかしてこれが言わせてますか?
ttp://www.sfwj.or.jp/library/1999/11/199911l.html
>>776
>俺は、久美沙織のいるところに送る気はない。
激しく同意。

>>777
どういう意味?
779人言:02/10/25 19:18
>>778
>>777のの本の内容が的外れな内容だから、
そういった選考の仕方をされたくないとか。
恥ずかしながら久美女史のことはよく知らないので、
新人賞がらみの本が良くなかったのかなぁと。
>>779
>>>777のの本の内容が的外れな内容だから、
>そういった選考の仕方をされたくないとか。

でも選考会議はどこもああ言う感じらしいよ。
あの本に書いてある程度のことはソフトな部類らしい。
聞いた話だけど。
いや、久美の場合は、それだけでなく、
実際にスーパーダッシュやえんためで書いてる批評文がやばい。

自分の趣味を前面に出して、
気に入らないから萎えた、って事を平気で言い出す。

それは、新人を探す為の批評じゃないだろ、
って感じた。

ので、俺は久美、栗本、あと、、、誰だっけ、、、
の所には絶対に送らないつもり。
久美タンに気に入られるように書けばいいのでつ
>>775の質問はスルーか……。
つーか角川送ったんだけど、審査の経過って載ってるのかな?
前回の展開を知ってる人がいたら教えてほしいのだけど。
>783
去年は十月末発売の雑誌では予選通過発表はなかったと思う。
間に合わなかったんじゃなかったっけ。
一次通過者もかなり少なく、一次の次がすぐ最終候補作だったような。
>>781
ネコ嫌いで有名な小説家が選考委員をつとめる新人賞に
ネコの愛らしさを訴えるような作品を送って、通ると思う?
選考なんてそんなもんじゃないの?
委員の個人的な趣味嗜好を完全に排除した選考なんてあるわけがない。

つーか、久美とか栗本ってどんな批評文書いてんの?
>785
栗本薫=中島梓の選評に触れたサイト。
中島とは無関係の人物のサイトだから悪さするなよ。
ttp://www7.cds.ne.jp/~nactor/chikara/nakajima.html
温帯の外道ッぷりなんて今更だろ。
批評云々以前にあんな奴に批評されたくない
>787
もしデビューしたら大先輩になるわけだが……
「大先輩=尊敬に値する人物」ではないと思うが。
エロゲンガーで言うと二死股あたりが相当か。

あー、なんだっけ…。
上官に意見する奴は、鉄拳で三発殴られるんだっけ?
某戦記物に、そんな感じの台詞があったなぁ。
いやいや、温帯を尊敬してる奴なんてもういないだろ。
つうか、ヤツの収入はトマト達だけじゃないのか?
>>781
あかほり、かな?
おはよう。
SDに出して一眠りして今起きた。
正直MFにするかとも思たが、SDの審査員には高橋良輔がいるんでこっちに
出したというおいらはボトムズが好きなんですよ。

MF出した人で、評価が返ってきたという話、ほとんどないしねえ。
過去レスで一件だけだよね。
>792
おはよう!おつかれさん!でももう一眠りしる!
脳細胞はまだまだ疲れているはずよ!

あー、小説も持ち込みできたらいいのにな……。
目の前で罵倒されたい。
>792
多分MFの結果が戻ってきたヤシは他にもいる。俺とか。
ただ、最初に結果報告をした前スレの人の結果が良すぎて、自分のへっぽこな結果を言うのに躊躇いを感じているんだと思われ。

俺 は 15 点 だ!
基本的な文章力に難があるそうで…。欝。
>>794
おれはまだ結果返してもらってねえ。
一ヶ月以上たってるんだが……。
796イラストに騙された名無しさん:02/10/26 10:11
ををっ! 同士がいる!
漏れもボトムズが好きで、SDに応募したクチだ。
第一回の選考委員を見たときには、てっきりそっち方面を
レーベルが目指すと思っちゃったんだよな。
あれ? 上がっちゃった。
このスレ、sage進行奨励? だったらスマソ
おれもMF送ってみようかな
ジャンル不問? MFなんて読んでないんだが
>個人的に嫌いな作家が選考委員をしているから、そこには送らない。

作家になるってことは自分の「好き嫌い」の判断ではなく
他人から見て「売れている売れていない」で判断される世界で生きていくことだろ?

嫌いな作家でも、売れているなら理由がある。
信者がついているから売れているというのなら、それだけの信者を獲得できている理由がある。
信者=固定客としたら、これは営業的に見ても確実なメリットだよな

まあ、そう言いきれるってことは、その人間が送ろうとしている小説の最初の2〜3枚を読んだ下詠みが、
電話にとびついて
「ものすごい逸材です!他の社に持っていかれる前に専属契約を結んだ方がいいです!」
と叫び、各社の編集が原稿を求めて家の前に列をつくるような小説を書いているお方なのかもしれない。

デビュー作を心待ちにして生きていこう。
>776
賞に送らない権利

それは「自由」って言うんだよ。

他人から何の評価も受けていないものには客観的な「価値」は生じない。
主観的な「価値」が、相手にも通じると思わない方がいい。
出版社側が「お願いします出版させてください」と言ってきたときにはじめて
「権利」が生じるってこと。
801イラストに騙された名無しさん:02/10/26 10:55
>794
オレもこのさい叫んでおこう。
1 7  点 だ っ た ! !

MFに送ったヤシは、プロになるのをあきらめたくなるような結果が来ることを覚悟しとけ。
>794
オレもこのさい叫んでおこう。
1 7  点 だ っ た ! !

MFに送ったヤシは、プロになるのをあきらめたくなるような結果が来ることを覚悟しとけ。
創作文芸板で修行しろよ。
二重カキコスマソ…
逝ってくる。
>786
そんなに問題視するような批評文かなあ。
かりに、芥川賞や直木賞の選考委員が批評文に「自分の好みじゃないから賞やらない」
なんて書いたら大問題だろうけど、
日本SF大賞……。
SF作家というのは、たいていSF作家であることに劣等感を持っている。(星新一は例外)
劣等感を持ってる人は、劣等感を持ってることを隠そうとする。(筒井康隆は例外)
しかしときどきこういうふうに、隠すつもりでかえって盛大にバラしてしまう。

つーかさ、そもそもそういう賞と、新人賞とでは全然性格が違うんでないの?
中島梓がゲス野郎という事がよくわかる文でありました。

にしても、ほんと──に疲れた。SD。
印刷するのにざっと四時間かかったよ……。早い方か……?
>806
うーん、枚数にもよると思うけど400枚程度だったら
時間がかかった方じゃないかな。
プリンタ何使ってるの?
小説系雑誌が普通に本屋に並んでない田舎だから、応募してる賞探すの自体に手間取る・・・
なにかいい方法はないでつか?
>>808
そんなアナタに公募ガイド。
トップページ  ttp://www.koubo.co.jp/
提起購入ページ ttp://www.koubo.co.jp/ashitane/info/buy/index.html
>807
エプソンのでっかいヤツ。もう遅い遅い。途中で止まるし。
ま、昔ワープロで一枚一枚つきっきりでやってた頃を思えばものすごい楽だけど。
>810
レーザーだと無茶苦茶速いし綺麗だが、本体も高いし(でかいし)ランニングコストも高い。
インクジェットでも最近のはかなり速くなってる。
漏れはキャノンだがエプソンよりは紙詰まりが少ないような気がする。
最近のはどうなんだろう?
そろそろ年賀状印刷用に各メーカーがプリンタ商戦に乗り出す時期だから
買い換えてみるのもいいかも知れない。
>>794>>801に質問。
どれくらいで結果戻ってきました?
オレは既に一ヶ月半経ってますがまだ届きません。
813801:02/10/26 13:35
>812
一ヶ月をちょっと過ぎたくらいかなあ。

すごく初歩的なことだが、届いてないやつ、返信用の封筒を同封してなかったってことはないか?
>>799
なんか嫌味な文章だね。
まあそれは兎も角、嫌いな人間の居る所に出さない自由ぐらいはあってもいいじゃないか。
売れる事は勿論大切だが、ある程度好きなように書いたりするのも大切だと思うぞ。
モチベーションって奴だな。
嫌いな奴な所のレーベルで仕事してたら上がりづらいだろうしな。
>>799=温帯or汲み。(w
816イラストに騙された名無しさん:02/10/26 16:27
>>811
いや、さわってもいない新商品をすすめるのはどうかと思うけど。

テキスト印刷だけ、価格3万円以内なら、2chハードウェア板のベストバイは
ブラザーのHL-1440。理由は二つ。カセット給紙による埃トラブル遭遇可能性
の低さ。

独立CPU採用による、観音、エプソンなどの
「なんちゃってインクジェット方式レーザープリンタ」
と違って、印刷時のクライアントの負荷が低いこと。

HL-1440と同じ性能の観音、エプソンのプリンタは5万円台のものになる。
>>792
一ヶ月と4週間。
評価があれだと鬱になる。
結果が一ヶ月で返ってきた人って、前スレの一人しかいないのか?
もしかして、見込みがありそうな応募者以外は適当に扱ってるのかな。
まあ、その方が効率的だとは思うが。
>799
嫌みだねぇ。

ま、温帯と汲み辺りの新人賞審査員をしているときの批評文、
自分で追いかけてみれば解ると思うよ。

あれは、やう゛ぁい。
というか、あんなのを審査員にしているって時点で萎えるわ。
おいオマエラSDってオレ30日締め切りだと思ってたYO
今日雑誌見たら25日になってたけどコレは来年か?
ガクガク (((( ;゚Д゚))))ブルブル
嘘だと言ってくれ……。
印刷してたのに……。どうしてくれんだ368枚……。
>>821
ま、まじでか・゚・(ノД`)・゚・
>821
郵便局は融通が利かないが宅急便会社なら……
25日に持ち込んだことにして伝票を書いてもらう……
ご愁傷様です。
350枚まで削って他に出すか、MFJにするか、
来年まで待つか……それくらいしか。
>>821
自業自得だーな。
まあでも別に作品が無駄になったわけじゃいから、削るなりなんなりして他に送れば?
印刷済みの奴は破棄して。
826821:02/10/26 19:51
印刷した奴は勿体無いけど捨てるよ。
時間があるからもっと推敲したいし。
あとMFにはもう一本送付済みだ。
地雷臭漂うけど、来年1月末締め切りのジャンプノベルにでも出してみる。
電撃用はこれから書くぜ。
MFがどこにも売ってない……
前スレで募集要項は分かったけど、ジャンルとか指定ないの?
俺もMFの結果戻ってきたよ。送ってから一ヶ月半ってところかな…。
総評は、
「キャラは薄っぺらくてストーリーはありきたり、
展開は予測できまくりで、とにかく退屈で眠かったよん」
というものですた。評点なんか言わずもがな。
実はさ…
初めて書いたのが電撃二次通って、そんつぎのやつ送ったんだよ。
前の欠点は払拭できたと思ったし、読ませたやつらの評価も前よりずっと上だった。
だから、そこそこイケると踏んでたんだがな…
正直、すげーショック受けた。もう書くのやめようかと思うくらい。
三日ほど経って、早くも立ち直りつつあるけどなー。

>827 ジャンル問わずって書いてあった。
>>826
捨てるな、もったいない。バチがあたるぞ。
裏面の白紙は推敲用の印刷に使え。
>>828
よかったらあらすじを教えてくれない?
>>828
>初めて書いたのが電撃二次通って

俺が初めて書いた小説は電撃一次通過……。
厳しいかなあ。
まあ送ってみない事には分からないしね。
富士見ファンタジア大賞ってもう発表になってる?
なんか知り合いの職場の奴が受賞したらしいんだけど。
>>832
受賞者は早くに知らされてると思うよ、少なくともアソコは。受賞発表の号で写真出たりするし。
>821
るーるるー。
今から速攻印刷して遅れば。一日くらいなら見逃してくれるかもしんないぞ。
実際、捨てるなよ。もったいない。
……もしかして「音」の話書いた人だったりする? 違ったらスマヌ。
>821
ジャンプノベルは200枚が上限だった筈だがそんなに削れるのか?
>775
漏れが月曜の池袋か火曜の神田で読んでみるか?
837828:02/10/27 00:21
>>830
ごめん、詳しくはちょっと…。
まあ萌えとか考えてなかったし、我ながら「ライトノベル」ぽくない作品だったとは思う。

>>831
>まあ送ってみない事には分からないしね。
うん。賞によって評価は違うだろうしな。
あっちが求めている路線と合致すれば、好評価もあるんじゃないかな。
838イラストに騙された名無しさん:02/10/27 01:35
>>828
すまん、MFってなに? そんな新人賞あったの?
>>838
とりあえず、MF文庫(メディアファクトリー)を
一冊買って、中のチラシを見れ。常時募集中だよ。
838ではありませんが、漏れもMFなんて読んだこと無い。
試しに一冊買うとしたら何がおススメでつか。
>840
オリジナル作品なら

葉緑宇宙艦テラリウム
戦え! 夷皇島学園華道部
パートタイムプリンセス

この中から少し立ち読みして気に入ったものを。
華道部を勧めるヤシが居るとは……。
加速化する出版不況の中で、各出版社が、こぞってライトノベル系の文庫を創刊した理由は
とにかく、新刊さえ出せば、「新刊」というだけの理由でそれなりの数は売れるからだ。
毎月毎月何十冊という「単行本」が出版されている現状では「内容で勝負」なんてことを
言っていた日には、あっというまに書店の棚が無くなる。
単行本の売れ行きは「いかに書店で棚のスペースを取るか」という物理的要因によって
左右されつつあるのが現状である。
 各編集部は、もはや「作家を育てる」ことを放棄している。
 良いか悪いか、生き残れるか生き残れないか、それを「市場」にゆだね、その結果だけを見て
判断する「多産多死型」のモデルを選択した。

 デビューする「だけ」が目的なら、とてもいい時代が来たと喜ぶべきだな。

 別にMF文庫がそうだとは言っていないので念のため(藁
>>842
「この程度なら漏れも書ける」と勇気付けられるって事じゃないの?(w
>>843
ていうより、普通の小説の売れなさ具合が深刻になってきた、というか。
趣味の時間としての読書が、
インターネットと携帯に恐ろしいほどシェアを食われた、とも言う。
華道部にはMF新人賞の要綱載ってないんじゃなかったけ?
レジ持ってく前に確認しろよ
携帯で友達とのメールのやりとり以上に面白い娯楽を提供する
自信はない。脳内麻薬でるしね、友達とのコミュニケーション。

友達のいない人に読ませるものを書くべく頑張ります。
>>848
携帯電話に普及で目覚まし時計の売り上げが落ちたって言うもんな。
携帯に目覚まし機能が付いているから。
ラノベの需要が激減しつつあるのも仕方ないわけだよな。
友達がいない人が増えるとラノベ特需?
単に2ちゃねらーが増えるだけ?
確かに、いまどき、軽妙さで読ませるラノベを読んでいるぐらいなら、
2ちゃんを巡回しているほうがよっぽど面白い罠。
ネット普及以前は、そんな小説でも、それなりに楽しめてはいたが。
>>850
2chの面白さと小説の面白さは違うと思うが……。
新刊が出た日は、ネットもデートもお休みして一晩じっくり読み尽くされる。
そんな本を書く俺には関係ない話ですね。
>852
目を覚ませ、こっちに戻ってこい!
でも実際、
>>852のような話を書かなければ作家として生き残っていけないだろうな。
確かに本の売上げは落ちているかもしれないけれども、
誰もが数冊は852が言うような
『ネットもデートもお休みして一晩じっくり読み尽く』す作品には
出逢っている訳で。そんな作品書きたいね。確かに。
>855
デビューしてからコンスタントにそういう作品ばかり出していくのは大変だろうが、
少なくとも賞をとるにはそれくらいのレベルのものでなければ駄目だろう。
某プロ作家の話。
「賞とろうと思うなら、自分が好きで凄いと思っていてなおかつ世間の評価もある作家の
作品の中で、一番面白いと思う作品と同レベルか勝っている位のレベルのものを書かなきゃ
駄目だよ」
ところが、実際に賞をとっているのは、
そう言う作品からはほどとおい訳で。
858850:02/10/28 09:57
うん、俺が言ってるのは、特に地雷ではなくとも、
漫画と変わらない読後感の、いかにも「ライトノベル」な小説。
これから生き残るのは、やはり>>852のいうような小説を
書く作家ではないだろうか。
それはジュブナイル小説と言うんだ。
漫画っぽい読後感だからこそのライトノベルの名称
>>859
貴様はこの板の禁忌に触れた。
ローカルルールを百回朗読の上、回線切って首吊って氏ね。
例え北朝鮮でもそこまで厳罰ではないと思う今日この頃。
じゃあローカルルールを百回朗読の上、戦って氏ね。
以前、ワナビスレでこんな文章を見たことがある。

>今まで何度も引越しをしてきた。
>引越しをするたびに何十冊という本を処分してきた。
>でも、今、俺の本棚には処分できなかった本たちが並んでいる。
>処分できた本と処分できなかった本の違いは何だったのだろう?
>自分が読者だった頃はそんなことは考えたことも無かった。
>でも、自分が本を書く側に回ったとき、それが一番大切な気がした。
>いつか、俺も、読んだ人の引越しに連れて行ってもらえる本を書きたいと思った。
>本当に難しい。
>でも、それが夢だ。
>だから、今でも書いている。

コピペじゃなくて、記憶の中の言葉だけど
真性ワナビの俺も、そう思ってる。
ペンネームどうしようか迷う。
前は本名そのままにしたが。
俺も本名、または本名と同じ発音で別字なんだが。
俺は本名。
俺は本名がけっこう変わってるから、PNは普通っぽい名前にしてる。
本名の痕跡はカケラも残ってない。
おれも本名の名残は微塵もない。
でもちゃんと姓と名に分けてる
賞ごとにペンネームを変えるのってどうなのよ?
俺は全部同じのを使っているが。
>>857
それはライトノベル全体のレベルが低い+応募されてくる作品全体のレベルが低いからだね。
動機がこれぐらいでいいなら俺でも出来るで、実際にこの位でいいだろう的なもの
ばかり集まるんじゃ水準は上がらん罠。
ペンネームって、何でもいいの?
例えばアルファベットやキリル文字とか。
>>871
いいよ。
象形文字でも記号でも自分で考えた文字でもいい。
読めればね。
日本人でキリル文字のペンネームっつーと
επιστημη
くらいしか知らんなぁ・・・畑違いだけど。
875人言:02/10/29 01:47
>>874
それはギリシャ文字じゃねえのけ? 検索してみたら
キリル文字(=スラブ文字)はロシア語の前身だとかいう
ことらしいけど。おなじみのДдとかがあるやつ。

ところで、どなたかルーン文字のペンネーム試してみませんか?
ぐぐったらアルファベットへの変換表があったような。
>>875
そうだった。
>ルーン文字のペンネーム

本当にやったら尊敬するぞ。
まず下読みさんに馬鹿扱いされるだろうな。
PNだけで落とされるかもしれん。
それが受賞して流行ったら面白いな。

さーて、SDも終わったし、次はどこに出すかね。
ファミ通に出そうという猛者はおる?
受賞したら印刷会社の人に激しく叱られると思いまつ。>ルーンやらキリル文字のPN
いっそ機種依存や絵文字も使え
全て電子上ですまするなら、超漢字を使えば、応募原稿を作成する分にはなんの問題も無い。
ルーンだろうがキリルだろうがトンバ文字だろうが。ホツマでも可。
問題は、受賞した場合に、受賞した会社が、超漢字を使用している
印刷会社に取引があるかどうかになる。普通は無い。

したがって、旧来の印刷手段に頼らなくてはならないので手間倍増だ。
そして、校正の手段が無いに等しい。
TeXで原稿を書いている俺は、EWBを使っているASCII関係にしか応募できませんか
そうですか
>881
おまえ、超漢字言いたいだけちゃうんか
>>882
TeX使いが小説を書くというのは、
おまえ論文から逃避してるだけちゃうんかと言いたい。
885882:02/10/29 18:24
>>884
その通りですが何か?

……D論が進まねえ。
>885
専攻はなんですか?
887882:02/10/29 18:41
>>886
情報科学関係。実際の専攻名は全然違う名前だけど。
>887
実験……とかしないですよね?
情報科学って一体どんなことを論文にするんでしょう。
「いっかげつ」って、「一ヶ月」? それとも「一ヵ月」?
検索してみると、「一ヶ月」の方が圧倒的に多いな。
どれでもいいだろ。
ただし混同はダメ
あれ?
てっきりそろそろスニーカー一次祭りでもしてるのかと
思ったら。載ってなかったのかな。
まあ、出してないからどうでもいいけど。
電撃hp短編の方が気になる。いや、忘れよう忘れよう……
とりあえず俺の近辺ではまだスニーカーが売っていない。
発見したと思ったら表紙がSEEDだったりするし。
894イラストに騙された名無しさん:02/10/29 21:46
40枚の短編なんですけど、A4用紙に印刷して手元にB4用封筒しかありません。
入れてみたらけっこうスカスカなんですけど、使ってもいいでしょうか?
それとも大人しくA4封筒買ってきたほうがいいでしょうか?
〆切明後日なんで焦ってます。
明後日必着でもなければ封筒を買って来るべき。
そのまま出しても「やはりああすれば良かった」などと気が落ち着かないに決まっている。
精神的にも万全の状態にして臨むべし。
>894
B4、スカスカでOK。
開封する時、ぎっちり詰まっていると原稿を切りそうで恐いらしい。
897894:02/10/29 22:01
>895-896
返事ありがとうございます。
でもどうすれば(つД`)
>>897
それで出していいと思うよ。
キツキツだと嫌がられる。
899894:02/10/29 22:25
>898
ありがとうございます。
このまま出すことにします。

厚紙補強とかはいりませんよね?
>899
厚紙補強はいらない。
むしろ厳重な梱包や余分な保護材は嫌われるらしい。
でも不安なら一二枚入れても良いらしい。
901894:02/10/29 22:46
>900
ありがとうございます。
これでやっと明日送れます(*´Д`*)
902イラストに騙された名無しさん:02/10/29 23:03
パラサイトイブの作者がSF馬鹿本に新人賞ものの内幕パロディをやってたな
筒井康隆の「文学賞殺人事件」(だっけ?)を思い出した
>>903
原作のタイトルは「大いなる助走」かな
>>904
そうだったかも
俗物の選考委員に、理不尽な理由で落選させられた作者が
おかしくなって選考委員を暗殺しまくる話

筒井康隆が、SFを黙殺していた文壇を皮肉って書いた……って記憶にある
かなり前のことなんで、よく覚えてないけど
集英社スレで見てきたが、
去年のSD賞佳作「D.I.Speed」
なかなかの強者のようだ……。

今年のSD賞に送った方、読んで感想を聞かせて、と人に頼る。
>>892-893
スニーカー立ち読みしたけど、
一次どころか応募総数とか経過ひとつ載ってねえ。




募集は相変わらずしてるけどな。
>>907 同じく。
経過を小出しにして盛りあげた方が、応募者をattractできると思うのだがなあ。
909人言:02/10/30 13:45
>>907>>908
「買った」けど……載ってネエェェェYO!
身辺を巻き込んでドタバタしちゃったじゃないか。
今度は二箇月後でつか?

僕心臓悪いんで、次こそは発表して楽にしてください
スニーカーさん( ;´Д`)
富士見ファンタジアって、一次選考の結果も来年まで発表されないのだろうか?
去年はどうでした?いつごろ発表されてました?
えーと……七月発売の号かな? で発表してたよーなしてなかったよーな。
なんにせよあそこは一次すら発表しねえので、ソワソワして発表待っても意味ないぜよ。
受賞者の集合写真……アレは見なかった事にしたいのは私だけでしょうか…。
富士見ファンタジア長編小説大賞
でぐぐってみな。氏ねる
いやこれもまた1つの……何だ、その、

普通の大学だって賞とか貰った奴が出たら宣伝するだろう。
いいんじゃないか?

東工大なんか、鳥人間コンテストの時、図書館に垂れ幕飾ってたぞ。

915ペンネームC:02/10/30 23:31
 うん、いいと思う。学校としても名誉だろう。
べつに学校の力ってことはないと思うけど。
 っていうか、大賞を受賞した彼が全然嬉しそうな
表情をしてないのはなぜだ。
おれは理系だしな〜。学校側としてはむしろ勉強しろといいそうだ
友達にも家族にも内緒だし。
>913
見てしまった。即死。
作品読む時に思い出しそう……
作家のご尊顔は見ない方がいいと改めて思った初冬の夜。
918イラストに騙された名無しさん:02/10/30 23:52
・・・・ぐす。話がまったく見えない。
富士見ファンタジア長編小説大賞でぐぐってなにが見えるのだ?
受賞者の集合写真?????
そんなものあったか????
俺はバカだ・・・さっぱりわからない。
でも気になる・・・・
具体的におしえてくれ・・・・
>918
受賞者の集合写真→今年の電撃ゲーム3大賞の受賞者の集合写真
ちなみに俺は、電撃ホビーマガジンで見た>写真

富士見ファンタジア〜→ぐぐって一番上に出てくるヤツを見れ
見てどう感じるは人それぞれなので何とも言えない…(w
世の中にはこんなんばっかじゃないってのは分かってるけど……
これだからオタクは誤解されるんだ……
921人言:02/10/31 01:00
>>不死身の人
……これか。結構前に見たんだけど、なんていうか、
もうちょっとやりようがあったんじゃないかと思うよ。
こんな無味乾燥な背景込みで映すもんだから、
カメラが引いてて一応の笑顔がほとんどわからん。
「くん」付けは何か違う気がするし。

これは、受賞者へのひがみではない、と思いたい。
不死身って、努力賞だとデビューは出来ないのね。
というか第13回って佳作の人も出来なかったみたいね
風のスティグマ(プ だけか
一応の賞を受賞してもデビューできないってどういう事なんだろうな。
なんか問題があるんだろうか?
継続して書かせる云々は兎も角、仮にも受賞作なんだから出版ぐらいしても良いと思うけど。
>923
底の抜けた桶だったんでしょう、多分。
出版レベルにまでリライトできなかっただけでしょ。
>>922
努力賞でもデヴューしてるよ?富士見の伊澄優希とかってのは、12回の努力賞。
審査員特別賞なんて微妙な賞を獲っても、デヴューできてる。清水文化とかぎぐるとか。
13回の努力賞は今リライト中なんだろうけど、佳作についてはデヴューしてる。
風見周っての。あと、もう一人の佳作は11月に刊行。13回の最終選考作、夕なぎの街も救済出版されてマターリ中。
案外、富士見って最終まで行けば出版率高いよ。売り出し方はヘタだと思うが。
>>913
年齢詐称の疑いがかけられると思われ
ラノベってどれくらい売れてるんですか?
売れてる(と思うんですが)オーフェンやブギーポップってどれくらいの売上なんでしょうか?
一冊あたり五万部くらいはいってます?
しかしスニーカー、いつ最終選考のこった人に連絡するんだろう。
第四回のときは11月末には行ったみたいだが。いまは選考日が二月だもんねえ。
まあ、第五回で「ス●!」をイチオシしていた編集部だから、何があっても
不思議じゃないか・・・。

イタコたんに(;´Д`)ハァハァしたかったのに、一次が載ってなくて淋しい・・・。
>>928
榊一郎が前に、初版10万が目標だが程遠いと書いてたような。

新人だと初版1万前後ぐらい。

えんためだと、売れっ子作家でも部数がめちゃくちゃ少ないとか。
印税は5%らしい。
1万だと一冊500円として、25万期待するのが間違いだな。
金のために書くのはやめとけ。
>931
その5%って、どこの話? 本当なの?
マンガ家ならコミケで副収入も狙えるけど、
小説をあのテのイベントで売るのは無理だしなぁ。
まあ、今も昔も、金のために作家になる奴なんて
よっぽどのヒット作を生み出す自信がある勘違い野郎だけだ。

書くこと自体に快楽を感じられなきゃやってらんねぇよ。
935ペンネームC:02/11/01 00:52
>931
 5パーセントなんて低いのは聞いたことないぞ。
 それはOVA化されたときの作家の取り分じゃないか。
 小説は10だったり8だったり。

>928
 オーフェンは全部で600万部売れてるからねえ。
 ブギーもそのくらいと聞いた。

 でも大部分の作家は一冊あたり5万部を超えない。
 2万でも、どちらかといえば売れている部類。
 榊一郎が捨てプリの2巻を出したとき、初版が25000。
 今は知らない。かなり増えてるとは思うけど。
 
 
筆の早い人気作家なら、雑誌連載もあるからね。
しかし、実際の所食えてるのは極一部。
出版には至らなかったもののA社で特別賞を取った作品のキャラクターと世界観を使って、
全く別のストーリーの小説を書き、B社の賞に応募してもいいんでしょうか?
その後どうやってもA社では最終選考まで残れないんです……。
>>926
ぎぐるは特別賞と大賞のダブル受賞だったと思うが。。。
いいんじゃない。
でも、特別賞とってもその後何もなしなんだ。
>937
特別賞をくれたA社に確認汁。
A社で最終に残れないって書いてるから、A社での担当は付いてないんだよね?
出版、雑誌掲載経験がなければまずOKをくれるはず。
掲載経験があると、A社の判断待ちになる。
B社に事情がばれると
「ああ、このキャラと世界観“だけ”でしか作品書けないんだ」
と思われるんじゃねぇか?
それはかなりマズーだと思うんだが。
んな事ないだろ。すげえ良い世界観なら
「ああ、この世界観とキャラが好きなんだな」
ととられるだろ。
でも実際、A社ではダメだったわけだし……その設定を使いまわしても……
要するにザ・サードの星野亮状態?
>929
前回スニーカーで最終に残った人が某所で書き込みしてたのを
なんとなく覚えているんだけど……確か、
「雑誌みて初めて自分が最終に残ったことを知った」
って書いたったと思うんだけど。
その人は受賞したらしいので、その後連絡は来たであろうと推測。
でも、前回の受賞作って全然出版の話きかないねえ。
オレも>>943に同意。新人賞からってのが気になるところではあるが、
既存の作家でも作品世界がリンクしてるのはたくさんあるし、そっちの方が
売れ線だったりする。シリーズ読者がつけば安定した商品になるし。
きっちりとした世界を構築でき、なおかつストーリーはバラエティに富み、
一つ一つがしっかり読ませる作りになっていれば、それはそれで魅力があるんじゃないかと。
まあ、これは一読者の意見だけどね。
「○○がダメなのか?」と取りとめもない疑念に苛まされるより、
まず、「○○以外もダメだったんじゃないか?」と、徹底的に欠点を洗ってみようぜ。
次回からスニーカーは回避だな。
>>931
とりあえず、オフィシャルには5%ということはないはず。
本来は10%なんだが、新人作家の場合足元見られて
低く押さえられることもあるらしい。5%ということはない
と思うんだが。

>>938
違うだろ。富士見Fで大賞取ってるのは滝川羊と五代ゆう
だけ。二人とも、売れっ子とは言えないというのがなんとも。
そういや、富士見Mの方も大賞作品はアレなんだよな。

富士見系では大賞は鬼門なんかな。
滝川は売れる売れない以前に新作を書いてすらくれなかったからな
>>948
印税入って、税金でまた半分持ってかれた、とかの話を直結してるとか。
ラノベの新人だと6〜7%ってどっかのサイトでみた気がする。
ところで一作目が重版かかった場合、例えば7%をずっと
維持するもんなのか?
>>951
とりあえず、デビューしてみりゃわかる(w

重版うんぬんじゃなくて、作家の評価が上がれば
取り分も増えるから、重版がかかれば取り分が増える
可能性はあると思われ。
単価の低いラノベで6〜7%?
よほど売れなきゃ生きていけんな。
新人の場合だからじゃない
ある程度売れてれば10くらいはいくはず
絵師はどうなんだ?
一枚いくらで支払われるのか?
それとも同じように印税か?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1009126196/201-300

このスレッドの二百前後あたりにそれについて書いてある
イラストは買い取りらしい。しかも、結構安いと聞いたことがある。
大御所はともかく、さほど名の売れてない絵師は漫画化やアニメ化しないと、
そんなに儲からないだろうな。
文庫一冊で十五万とか二十万、三十万とか書いてあるね。
売れっ子以外の作家は、二、三カ月かけて一冊書いても、
初版印税はせいぜい百万くらいだろうから、絵師の取り分としては妥当かな?
漫画とは部数自体が違うから、比べること自体が間違のような気も……
イラストで売れるとはいっても、それは一発目だけだろうしね
印税5%というのも、無いというワケではないと思う。
それはノベライズの場合。印税のウチの3%程度を原作側に持っていかれる
と聞いたことがある。
俺は絵は描けないからわからないんだが、文庫一冊分の
イラスト描くのに、どのくらいの労力を要するのかね?

>>956の書いてたスレ見て、25万とかなら結構いいんじゃ
ないかと思ってしまったんだが。

そう言えば、綺羅だっけ? 年収50万とかなんとか書いてたの。
手抜きしないと商売にならないとか書いてた気がしたが。

小説なら、いくらなら安いとか高いとか実感あるんだけど、イラスト
は今いちわからなかったりする。

しかし、だんだんスレ違いなネタになってる気がするのは俺だけか?
>926
審査員特別賞ならろくごまるにを忘れたらいかん。
メディアワークスからメールキターーー!
>962
え、どうしたの?
964962:02/11/02 07:38
>>963
hp短編小説賞の最終選考に残ったってメールキタァァァッア!
マジなのかネタなのか…。
そもそも何故午前五時にそれを報告するのか。
メールが来たのが真夜中だったとか?
966962:02/11/02 08:03
夜中に仕事から帰ってきてそのままゲームしてて、
メールチェックするの忘れてたッア!
つーか、それ以前に何度も携帯電話とかに連絡入れてたらしいけど、
オレ夜勤だし職場は電波届かない地下だし、全然気付かなかったヨ…

マジでMWの人、スイマセンでしたぁぁ!
967963:02/11/02 08:12
時期的にもこの辺だろうしまさかとは思ったけど……マジかよ。
ともかくもおめでとう。正直羨ましいよ。
でもこれ以上は2ch上ではやめとけ(w いろいろやっかみも出るぞ。

……ってことは俺は落ちたんだな(鬱)
自分の梗概を確かめたら慌ててメルアド書き忘れてたけど、電話番号はちゃんと書いてるし。
968965:02/11/02 08:23
俺からもおめでとう。
つまんないこと聞いてすまんかった。
君の作品を読むのを楽しみにしています。
おい、祭は終わりか?
ネタですから……
おめでとう、962。ところで950よ、新スレは?
みんなでしょんぼりしつつ、>>980が立てるってんでどうよ?
973イラストに騙された名無しさん:02/11/02 13:29
いずれにせよ、新情報来たし、上げ。
メールは書いとけって事か。
hp短編賞って最後は一般投票だよな。

だったらここで名前を書くのはフェアじゃないよな〜とか思ったり思わなかったり。
ま、ネタだと思われるがオチかも……。
とりあえずおめでとー。
976962:02/11/02 14:24
ありがとうございます(涙
私はここで運を使い果たして、明日にでも死ぬんじゃないだろうか…。
入賞する、しない以前に、雑誌に掲載されてみんなに読んでもらえる事が
何よりも嬉しいッス。

…これ以上深いとこまで書くと、
色々な意味で自分の首を絞める事になりかねないのでこの辺で。
…っていうか、守秘義務とか無いの?
まぁ、2ちゃんねるにカキコしたからって、どうということは無いのかも。
まあ、編集さんから見たら>>962が誰だかバレバレなのだろうが。
守秘義務? 

無いにきまってるやん。。。

>>962
カナーリマジレスしておくと、“絶対に自分の名前を明かしちゃだめ”。
どのみち読まれるんだから、上で書いているようにそれを嬉と思って
しばらくここのカキコはひかえるベシ。別スレで名無しで書き込む分には問題ないけれど。

もし最終的に大賞作品が決まったら、受かったにせよ落ちたにせよ、その時に初めて、
これが自分の作品でした、って名前出せばよろし。
その際もhpやネットでのオフィシャル発表までは一切合切の沈黙を守ること。

レスいらないです。おめでとう。
>980
新スレを立てる栄誉は君に与えられた!
さあ、喜ぶがいい!
982980:02/11/02 16:22
立てられません。誰か頼む! スマン。
yattemimasu
984983:02/11/02 16:29
駄目でした。
このスレの住人はいいやつばっかだな。厨房なのに。
他人に素直におめでとうと言えるのはなかなかできることじゃない。


おめでとう962。
986イラストに騙された名無しさん:02/11/02 17:59
初カキコ、多分、最初で最後。
自分も電撃で来年の新人です。
962さん。おめでとうございます。
編集さん達はお忙しいですから、自力で頑張れる
大人の仕事ができたらいいですね。
自分も本業が夜遅くて参ってます。
どうか、962さんも、みなさまもお体に気をつけてください。
こ、ここは本当に2ちゃんねるなのか…!?
地獄にだって、そよ風は吹くさ。
989人言:02/11/02 18:28
>>962
最終選考に残ったっていうことは、「商品になる」作品内容だと
判断されたってことだな。おめでとう!
雑誌掲載はhpかな。チェックさせていただきまつ。
990ペンネームC:02/11/02 19:29
おめでとう962さん。
「これかな? これかな?」とワクワクしながら
読ませていただきます。
991986:02/11/02 19:43
ついでに補足しますと、電撃さんは一次から細やかな評価表を採用してます。
何項目もあり、何段階かでチェツクシートしてます。
一次も一度審査したあと、落ち組に良作がないか、再確認もあるようです。
新人賞に公募する前には、一度印刷して推敲すると良いようです。
自分はモニター越しでしか見てなかったので、変な見落としが大量でした。
良く一次を通してもらえたとびっっくりしました。
これぐらいは書き込みしてもいいのかな。
勝手な書き込みをして、もし関係者のお邪魔でしたらごめんなさい。
今度こそ、最後だと思います。どうか、みなさま、お元気で。
>>991
二度あることは三度ある。
一度口にした「最後」を守れなかったあんたは、必ずまた書き込むだろう。
予言。
>>991
>これぐらいは書き込みしてもいいのかな。
正直言って、書かなかったほうがよかったのではないかと、
編集者に成り代わってレスしてみる。
誰も立ててないようなので立ててみた。↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1036234462/l50
>>994
乙。ついでに995げとー。
1000はいただきます
みなさん、こんにちは
先生、さようなら
それでは
1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。