小野不由美&十二国記その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
十二国記&小野不由美作品について、あつくマターリと語りましょう。
11月の新刊発売まで世界よ滅びるなかれ・・・
パート6

■小野不由美はどう? (過去ログ倉庫)
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=987273333
■小野不由美&十二国記その3
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=990526745
■小野不由美&十二国記その4
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=995297924
■小野不由美&十二国記その5
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=998720910
2_:01/09/12 21:43
1さん 乙カレー☆
3イラストに騙された名無しさん:01/09/12 21:44
>1
スレ立てお疲れ〜。
4 :01/09/12 23:35
agetoku
乙彼!>1
次スレ辺りで過去ログ一覧は2に移した方がいいんでないか?
そろそろ分量増えてきたし。
6イラストに騙された名無しさん:01/09/13 07:42
>>前スレ901,902
尚隆に子供ができなかったのは、奥方とさせてもらえなかったからでしょ。
部屋にも入れてもらえなかったとか。
7_:01/09/13 14:20
あげ
>6
ちやほやして遊んでくれる女なら幾らでもいる、なんて言ってたけど、
そっちでも全然子供はできなかったのかな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 16:45
ということは、陽子があのまま胎果として日本で暮らしてたら
不妊に悩むことになってたかも。
それより生理がないことに悩んだかも。
11イラストに騙された名無しさん:01/09/13 18:01
>10
えっ、蓬莱で暮らしている間にも陽子は生理がなかったんじゃないかということ?
もしそうならかなーーーーーーり悩んだと思われ・・・。17歳だもんなぁ。
母親も赤毛くらいでぶつぶつ言ってる場合じゃないよ。
12.:01/09/13 18:23
むこうの肉体は殻で、むこうの人間とまったく同じなんだから
生理も精通もあったんじゃないか。
13イラストに騙された名無しさん:01/09/13 19:13
なら生理がなくなったのに驚くシーンがあってもいいと思うけれど。
生理がないのに二次成長はあるわけか、イイ!!
15 :01/09/13 20:04
あの極限状態なら生理がとまるのが普通と思われ。
16名無しさん:01/09/13 20:31
生理と精通はあるけど、子供はつくる事ができない。
天帝がそんなシステムにしてるのかも。
陽子に今も生理があったとしたら、王と麒麟が月イチで
御不例、なんてことになるのだろうか。
18イラストに騙された名無しさん:01/09/13 22:06
髪の毛と眼の色と、顔だちも、だっけ?
これだけ変わってるんだから、身体のつくりが変わってしまったと考えてよいのでは?
19イラストに騙された名無しさん:01/09/13 22:23
いつだったか六太が、「体が裏返ったようなもの」だとかなんとか言ってなかったっけ?
20イラストに騙された名無しさん:01/09/13 23:40
>15 あの極限状態なら生理がとまるのが普通と思われ。
不順はあり得るけど、卵子が出るので有ればまた来るでしょう。
あがっちゃったわけじゃないんだし。
男性ですか?

>>16
海客が世界へ不都合なく参加できてることを考えると、流されるときに男がパイプ
カットされるというのはどうだろうか。
胎果の男(雄)はみんなパイプカットされていると。
聞いた話によると、パイプカットは性交も出来て射精感もあるそうな。
遊郭の存在意義もありえそう。
輸卵管結索は...どうなのだろう?調べたこともないが、生理は止まるのだろうか。

問題は、子どもの頃からパイプカットされているとホルモン分泌は普通かどうか
だが...。睾丸摘出ではないので、宦官や歌手と誤解されぬよう。
極限状態だから、生理が来なくても、陽子が不思議に思わなかった
ってことじゃない?
22.:01/09/14 00:16
しかしもう三年たつわけだし。
やはり身体が変わってしまうんだと思うです。同じく十二国人もない。
あれだけ人工的な世界なんだから、そうだとしても不思議じゃない。

生理があるんだったら、本人が大丈夫といっても女性の官は
生理休暇徹底しなきゃ :-) でないといくら怨みを帯びてないといっても
麒麟が酔って仕事にならんでしょう。
そういう描写はないようなので、そもそも来ないんじゃないかと推測。

>20
精子だけが出てくるわけじゃないからね。
23イラストに騙された名無しさん:01/09/14 00:23
>麒麟が酔って仕事にならんでしょう。

あぶねー。画面に向かって吹くところだった。可笑しすぎ。
もし生理があるなら、生理中の女性は麒麟を中心とした
半径数百メートル以内への立ち入り制限してたりして。

陽子の場合は指令に伝言を頼むか、月に一週間程度
景気がめちゃくちゃ具合悪そうにしてるとか・・・。
で、「これだから女王は・・・」などと言われたりして。
>22
そういうネタの本、読んだことあるよ(笑)
同人ネタなのでsage
25イラストに騙された名無しさん :01/09/14 01:41
海客、山客のみ生理があったら、生理用品ないのに大変だ〜。
>>25
それもたいへんそうだけど、
調子悪くしていたら、医者に不治の病とか診断されて、
挙げ句に隔離なんてこともありそう。
27もし:01/09/14 06:22
麒麟が生理にあたっちゃうなら
そもそも城下にお忍びで…なんてこと出来ないでしょ。
人込みには近づけもしないし。
28.:01/09/14 09:22
ほんじゃ、景麒が血に病んでしまうから(w、陽子はあちらの国へ
戻った時点で生理がなくなったということでファイナルアンサー?
29 :01/09/14 13:36
(思い詰めた様子で)
ファイナルアンサー!
まさか天は麒麟のために整理をなくしたとか……(w
あ、整理→生理ね
32.:01/09/14 23:53
>30
意外とそうかもねぇ。

女性が子ども産まなくてよい → 女性の社会活動(政治)参加がアタリマエ →
→ 麒麟の近辺に女性が多い → 身近な女性に生理があると麒麟が困る →
→ なら生理なくしちゃえ(卵果システムの採用) → 最初に戻る・・・

卵が先かにわとりが先かみたいなループになってるけど(w、まず麒麟ありきで
考えると卵果システムもしっくりくるね。
ではなぜ麒麟は血に弱い生き物とする必要があったのだろうか?
麒麟て鼻血にも弱いんだろうか?
>32
仁道の象徴って設定からの派生じゃない? 
35イラストに騙された名無しさん:01/09/15 01:51
麒麟が蚊に食われたりしたらどうなるのかな。
36イラストに騙された名無しさん:01/09/15 02:00
「恨みある血」でなければ何とかなるのでは?
蚊に刺されたときの血や、鼻血は(殴られたりして出たのでなければ)
倒れるほどではないのでは?
37イラストに騙された名無しさん:01/09/15 02:12
そもそもあちらに蚊はいるのか・・・?
野木になる卵もめっさ小さいだろうねぇ。

ぜんぜん関係ないけど、私もふと疑問に思ったこと。
半獣の犬人間とかネコ人間とかウサギ人間とかもいるのだろうか?
なんだかもう、メルヒェンの国だね。
38イラストに騙された名無しさん:01/09/15 02:28
>>37
逆に動物の半獣……っていうと変か。つまりミックスな獣って
いるのかな?
なんかワンピのチョッパーみたいだが。
39イラストに騙された名無しさん:01/09/15 02:32
蚊にさされても麒麟は叩きつぶせないのだろうか?
つぶした時の血は恨みある血?
>35
泰麒が自分の血は平気だっていってたから大丈夫じゃ?
41イラストに騙された名無しさん:01/09/15 03:44
>37
野木に小さい虫の卵がびっしりとなっている様を想像してしまって、ちょっと気持ち悪い(笑)
カとかノミとかシラミとかダニとかミジンコ(笑)とか…

水棲生物(魚とか)が生まれてくる野木はやっぱ水の中に生えているのか?
42 :01/09/15 03:59
卵果って、人口爆発をふせぐため、ってのもありかもしれませんね。
一国の領土が決まっていて、簡単に他国の戸籍が手に入らない。
そのうえ、仙籍なんてものがある。
にもかかわらず、どの国も成人したら土地が貰える。
このシステムって人口がネズミ算式に増えていったら、破綻してしまう。
43:01/09/15 05:20
人口爆発かぁ。
でもそれほど医療も発達してないだろうから、平均寿命は低いでしょ。
44.:01/09/15 06:06
平均寿命に一番きいてくるのは乳幼児死亡率。
逆にそこを乗り切れば年齢の高い人の数がドラスティックに
かわるわけではないだろう。
45イラストに騙された名無しさん:01/09/15 14:25
仙になるのはごく一部の人間だけだと思うので、
仙の存在自体は人口とかには殆ど影響はないんじゃないかと。
46名無しさん :01/09/15 14:29
あの国の人間には妖魔という天敵もいるしね。
そんなに人口増えなそう。
47イラストに騙された名無しさん:01/09/15 15:00
>46
十二国の総人口ならそうかもしれんが、延とか奏とかの安定した国には妖魔は出ないから、
そういう国では人口ガンガン増えそう。

でも、傾いた国では、容赦なく人口ガンガン減りそう。
48イラストに騙された名無しさん:01/09/15 15:02
>>37
てか、「本当に」全部の生物が卵から出てくるのだろうか?
世界の創造主が選んでるような気がする。ある程度の大きさの獣(ほ乳類が多い?)か。

ほんとうに海客がそのままで生活していけるなら、腸内細菌とか、発酵プロセス(お酒とかね)
とかその辺が現実世界と共通してるはずなのに。
じゃないと文明を見て持ち込みきれない部分がある。

黄龍か蜃の見る夢だった、ならご都合主義でやだなあ...。
49 イラストに騙された名無しさん:01/09/15 15:19
全てのファンタジー小説の世界のシステムが、解明されなきゃいけないって
モノではないけど、十二国記の今の展開だったら触れないわけにはいかないね。
小野さん、途中でシリーズの構想変えたっていうし。
私としては、キャラクターの成長モノとしての十二国記でも十分楽しいんだけどな。
50イラストに騙された名無しさん :01/09/15 17:23
>>44
現代ならともかく、数百年前の乳幼児死亡率って分かるのかな。
亡くなった乳幼児の戸籍とかちゃんと作ってたなら可能性はあるけど、
厳密な平均寿命なんて計算できるのだろうか?
近世以前なら普通に「人生五十年」くらいでいいんじゃないかな。
51イラストに騙された名無しさん:01/09/15 21:31
遅レスだけど、経血は見た目血に似てるけど血では無いそうなんで
麒麟は別に平気そう。
でも私もあっちでは生理は無いと思う。
52.:01/09/15 21:52
日本では分からないけど西洋ではかなり正確に分かるよ。
教会の洗礼記録と死亡記録をつけあわせられるから。
日本でも近世なら過去帳があるから数百年前まではわかる。
日本でも、土地の管理(=税の取り立て)なんかがあるんだから、
それなりに戸籍の管理してたんじゃないか?
ってよこれすなのでsage
社会の時間に「刀狩りと検地」なんて習ったなあ…
って、もっと横レスなのでsage
日本ではお寺の過去帳ってのがあったはず。
神社はどうだろう。
経血って血じゃないの??
女のくせに赤ちゃんのベッドの残骸だって事位しか
覚えてないけど、確かに血の匂いがするのに・・・
無知でスマソ
墾田永年私財の法って、思い出した。
関係ないけど。
58.:01/09/15 23:24
律令制度の末期には戸籍は機能していません。
またあれは税金を払う=公田を支給される民以外は載らないので
誕生記録や一定年齢以下の子どもは載りません。

税金逃れのためか、平安初期の戸籍はじじいと女と子どもしかいなかったり
する(成丁は租税だけでなく労役兵役もかかるので負担)。
5958:01/09/15 23:25
ぐ。負担が大きい、て書きたかったの……
経血は
粘膜70% 血液30% じゃなかったっけ?
保健体育でそう習ったような記憶がかすかに・・・

うろ覚えでスマソ
あのもう生々しい話はこのあたりで・・・
麒麟じゃないけど酔ってきた(くらくら)
平均寿命の話が前にあったけど、
乳幼児の死亡率って、貧困が大きく影響するんじゃない?
国が荒れてる時は、食料不足とかでどんどん死んでいきそうだけど、
そうじゃない時は?
医療の発達がどの程度かも気になる。
63:01/09/16 23:15
確かに酔ってきた・・・・。
今現在生理中なのでなおさら……
ううう血の匂いがぁ。
65イラストに騙された名無しさん:01/09/17 18:26
新刊でねーのか?
H氏再登場か?と言われる例のアレ。
暁におけるタイキって説は・・・駄目?
こじつけながらも一応ハマル気もするんだけど。
(ダッテイマサラアノヒトダサレテモートカオモッチャウノヨウ)
67.:01/09/17 18:41
同意。かなり前のインタビューだし、構想の変更も行われているらしいから
キャラ間の役割の統合が起こったとしてもふしぎじゃないと思われ。
>66
H氏には関しては同意だけど、ね。
あれは「たどりついて」を「たどりついた」の誤植としたら
『黄昏の〜』のネタバレと思えてくる。
69イラストに騙された名無しさん:01/09/17 23:26
実はあの世界の「遊廓」は
生本番無しの健全な過激恋愛プレイを楽しむ所だった
というオチではどう?

ナマの生殖機能を持たない十二国人にとっては
それでも充分刺激的で背徳的な遊びである、とか。

それだと海客山客が黙ってないか(w
教えてちゃんですみません。
H氏ってどなたのことですか?
せめてヒントをお願いします…!
71.:01/09/18 00:23
私もH氏はもう出てきてほしくない。
あの人は、大多数の人がそうであるように、帰るところなどない自分を
自覚して生きてってくれ。あの人にまで「帰るべき場所」があったら
「魔性の子」自体がちょっと薄っぺらく感じてしまうなー。

>70
これで誰のことか分かった?>H氏
>71さん
分かりました! ありがとうございました。
H氏はすっかり忘れていた…(汗)。
>帰るところなどない自分を自覚して生きてってくれ。

十二国に流されて異邦人化→後悔する→成長
という祥瓊パターンだったりして。
74イラストに騙された名無しさん:01/09/18 04:44
>73
才にいた頃の鈴のように「オレって不幸」と思いつつ自分では何もしなさそうな気がする。
75イラストに騙された名無しさん:01/09/18 09:29
Hさんは最後で漸く「この世界の人間に過ぎない」ことを自覚して
大人になれたんだと思ってるのであそこで退場であって欲しい。
76イラストに騙された名無しさん:01/09/18 13:49
>75
同意。
彼はきちんとこちらの世界で大人になって生きていくべきだと思う。
みんなそうなんだよって感じで。

ところで、
十二国に遊廓がなかったら、尚隆、欲求不満であっという間に国を滅ぼしてたかも。
結構、好きそうだし。>女遊び
77.:01/09/18 14:31
べつに後宮に妾妃を入れればすむと思われ。
他国にはそうしてる王もいるようだし。
7876:01/09/18 15:01
>べつに後宮に妾妃を入れればすむと思われ。

あああ!その手があったか!!
一本取られましたです。
っていうか、思いつけよ、自分。
79名無しさん:01/09/18 15:15
女王の場合は男を…。
80イラストに騙された名無しさん:01/09/18 15:31
何か生臭い話ばかり続くねぇ・・・。
まぁ話題がないんだろうけれど。
激しく外出かもしれんが。ちょっと疑問。
「黄昏の岸〜」で覿面の罪や延国の王師が慶に入っても罪にならなかったからくり
を知らないようだったが、一応「月の影〜」で尚隆が説明してなかった?
遵帝の故事については説明したなかったが、
他国に踏み込んじゃいけないことは説明していたよう・・・?
81.:01/09/18 15:32
>79 ワラタ。珠晶は後宮に殴り要員、蹴り要員を囲っていたりして。
供麒だけで十分だよ。
83イラストに騙された名無しさん:01/09/18 17:02
ああそうか。
「供麒を」殴る要員かと…。
そりゃひどいよ珠晶とか思ったよ。
そこまでして供麒を殴りたい珠晶萌え
85.:01/09/18 18:40
つーかあれは「どつき漫才」の変形じゃないか?
関西だと素人でも相の手がわりにはたいたりする人いるからな。
86イラストに騙された名無しさん:01/09/18 18:44
どつき返せないのはただのハラスメントだろう(藁
麒麟を苛めた罪で失道というのはないのかな?(藁
88イラストに騙された名無しさん:01/09/19 18:32
かちゅ〜しゃで巡回していて、ふだん板のトップメッセージを読まない
Windows+IEユーザーのみなさん、板のトップメッセージを見ましょうね〜
89イラストに騙された名無しさん:01/09/19 22:13
>88
つーか、そう言われて見たら危険なんじゃないか?

>WEBを見るだけで感染するウイルス(Windows向け)が
>昨夜(9/18)からネット上で自己増殖しております。
>詳細な情報などは2chの関知するところではありませんが
>現在判っている限りではインターネットエクスプローラーSP2に
>バージョンをあげる事によって「見ただけで感染」は防げるようです。
>Windowsユーザーは各自可及的速やかにWindowsUpdateを行ない
>その後もWEBから不審なプログラムをダウンロードしない事を強くお勧
>めいたします。

だそうです。
>80
あの時は、他国に「侵略」してはいけないって書き方だったような。
手元にないから確認出来ないけど、他国の民を助ける為でも軍を出しちゃいけない
なんて、わからないと思う。

>88-89
マイクロソフト社の鯖、夕方から激重で繋がりませんよ。
ネット自体も、昨夜からそのウイルスのせいで重いらしいですが。
91イラストに騙された名無しさん:01/09/20 00:15
遅蒔きながら、華胥の夢を読了しました。ホワイトハートで。
一番よかったと思う話は、二男坊と風来坊がいつもどこかで
会ってしまう話ですね。碁石が100こ貯まらなかったのが幸い。。。

読み返すほど味の出る、するめのような本でした。
92イラストに騙された名無しさん:01/09/20 02:20
でもあの碁石、捨ててないんだよね、確か。
どこぞにうっちゃってたのが出てきたとき、
も一度気紛れ起こさないとも限らんよなあ…
なんて考えたのは私だけ?
93イラストに騙された名無しさん:01/09/20 02:27
>92
想像できる範囲内のものは回避済み
だから大丈夫なのでは。
94イラストに騙された名無しさん:01/09/21 00:20
>91
そんでもってその後「黄昏の岸〜」で延王が景麒を連れて泰へ行くわけですが、
果たしてその時件の次男坊に会ったのかなと思うわけですが。
95イラストに騙された名無しさん:01/09/21 00:38
>92
しかしまあ、いずれ終わりますから。
きっかけよりも、いかにして国を壊していくのかを
「屍鬼」並みのディティールで書いたのを読みたい。
けど、そんな展開にはならないのか。
96イラストに騙された名無しさん:01/09/21 01:13
>95
ああ、それ読みたいなあ。
国や人を大事に思う人がいながら壊れていく様って切ないよね。
「華〜」では芳が切なかったよ。
仮の王がよくとも本物の王が現れるまで国は少しずつ
荒れるんだよね?(妖魔でるし)
十二国はどの話もぎりぎりでそこに惹かれる。
>96
 たしかにいずこの国も実はぎりぎりだなぁ
帰山では、むしろ利広の辛い心の内が印象的だったなぁ
宗王一家は口ではなんといいつつも、利広が飛び出して、
世界を見聞きしてくれていることが、代償行為になっていて失道を
逃れていることを考えると、この世界の人物で本当に幸せなのは
いるのかといいたくなるなぁ
98イラストに騙された名無しさん:01/09/22 19:22
カショようやく読みました。
イラスト、私はいいと思いました。
東の海神も線はあんな感じでしたか。わざとくだけた感じが良い。
廉王のイラストも好きです。いろんな王がいるのだから外見も様々な方がいい。
「冬栄」と「帰山」のイラストは良かったと思います。
「乗月」の月渓はアップで見たかったけど。

ところで、禅譲すると王はすぐ死んでしまうもの?
麒麟が死んでもすぐ死ぬとは限らなかったよね。
砥尚はすぐに死んでしまったんだろうか…。
王になる事は、神になる事。
禅譲するという事は、もう神ではなくなるという事。
王になった時点でもう人間ではなくなるが、
禅譲したからといって人間に戻れるわけではない。
だから禅譲の場合はすぐ死ぬ。

こんな感じだったと思います。
100イラストに騙された名無しさん:01/09/22 22:28
禅譲で思ったんですが、
確か「王は自殺してはならない」とゆうのが
大綱(?)にあったとおもうんですが、
自殺したらどうなるんでしょう?
他国に侵攻した時と同様に、国がすごい勢いで
荒れちゃったりするのか・・・?

あ、あと禅譲しに行って却下された事とかって
あるんだろうか。
101イラストに騙された名無しさん:01/09/22 23:43
.>100
王は自殺はできないかもしれないとか。

仙を殺すには専用の武器(冬器)が必要になるが、
それは天によるなんらかの物理的制限がかかってるためと思われ、
その作用が王の自殺の場合には冬器を使ってもかかる様な気がする。

そもそも、禅譲すれば死ねるんだからする必要は無いような気もするが
102イラストに騙された名無しさん:01/09/23 12:56
でも、半狂乱になって禅譲しようなんて余裕はなくって、
今すぐ死にたくなる時もあるかもしれない。
103イラストに騙された名無しさん:01/09/24 00:00
慶の前王はヒッキーになってたな(w
104イラストに騙された名無しさん:01/09/24 00:39
今すぐ死にたくなっても、物理的に無理なら禅譲するよりほかにないのでは?
王、というより仙は冬器で首を斬るくらいしか殺す方法がなかったと思うんだけど、
自分で自分の首を落とすってのも・・・(できなくはないが)
そこまでやらずとも死ねるかもしれんが、冬器でいくら傷つけても助かる可能性も
あるわけだし(李斎のような大怪我ですら生き残ってるし)、それより禅譲したほうが
確実と思われ。
105イラストに騙された名無しさん:01/09/24 03:54
禅譲が却下されることはあり得ないとおもう。
それをやられると王は死ぬために国を荒らし麒麟を失道させる可能性が
あるから。
106イラストに騙された名無しさん:01/09/24 04:35
ようやく「華ショの幽夢」読んだ。
すげー面白かった。
陽子や祥慶が誉められてるくだり読むと
じわ〜んと嬉しくなってしまったYo。
これも一つの親バカだろうか(藁

因みに、ネタばれが嫌だったんで、ここ来るの2ヶ月半ぶり。
スレが既に3つ増えてるし(藁
全部読むの大変だ〜!!
107イラストに騙された名無しさん:01/09/24 07:27
それじゃ、かなり特殊な場合で、
王が王座&麒麟が嫌いでとても憎んでいて、
死ぬ時に最大限の復讐として麒麟に自分を殺すように
命令した場合(冬器でなく指令も使えるし)とかはどうだろう?
麒麟は王の命令を聞く生き物なんで、それに命令し
自分を殺させた(=自殺)と考えられると思うのだけど。
(あ、でも稿麟が陽子を殺す命令を跳ね除けたなぁ。
必ず命令を聞くわけでもない?←稿王が引いたとも見れるが)

禅譲では、自らの意思ではなく「禅譲して来い」と
脅され行った場合とか。
108イラストに騙された名無しさん:01/09/24 10:02
>105 同感
自殺すると麒麟へのショックが大きく、禅譲なら小さいのでは?
麒麟は血に酔いやすいし、離れていても自殺したときの衝撃は
甚大なものになる(芳麟も峯王が殺されたとき死にかけてたし)
次の王を早く選ばないといけないのに病んでたらまずいでしょう。
109イラストに騙された名無しさん:01/09/24 10:29
>107
>王が王座&麒麟が嫌いでとても憎んでいて、

その前に麒麟が失道して王の命令を聞けないか
麒麟は例え王自身の命令であろうと王に危害は
加える事ができないシステムになってると思う。
使令も麒麟と同化してるので、麒麟と同様に
動けないはず。

>禅譲では、自らの意思ではなく「禅譲して来い」と
>脅され行った場合とか。

麒麟が失道したことで恐くなって、というのはありえるが
脅しは、慈悲の生き物である麒麟にはできないのでは。
失道=無言の意思表示(圧力)という形は考えられるかな。
既出だったらすみません。
采麟についてちょっとわからないんですけど・・・
砥尚が登極したときに8歳で、それから20数年で禅譲してその後
黄姑が登極して采王となって十二年のとき鈴と会って、約40歳。
でも「(鈴よりも)采麟のほうが年長なのだが、彼女の外見は鈴と
同じかそれよりも下に見えた。」とあります。この時鈴の実年令は
約116歳。はじめは「あれっ?」と思ったんですが・・・。
単純に年令だけなら鈴のほうが上ですよね。
でもこれは実年令そのものでなく、実年令を基準とした見かけの
ことなのかな。
鈴は16歳の見かけだけど、采麟は40歳の見かけではない。
とか?
>109
>禅譲では、自らの意思ではなく「禅譲して来い」と
>脅され行った場合とか。
これは、麒麟が脅すとは言ってないんじゃない?
>110
王を選んでしばらくすると外見の成長が止まる。
采麟は王を選んだ8歳からちょこっと成長して外見の成長が止まったであろうから、
おそらく10代前半の見かけであろうかと思われる。
参考例として、六太=年齢500歳以上、見た目は10代。
113イラストに騙された名無しさん:01/09/24 14:56
>112
タイキは? 選んだ時10才、でもすくすく育って少なくとも高校生として
おかしくないぐらい・・・・ということは16、7?
あー、でも蓬莱と十二国で外見は変わっちゃうから無問題かな。
>112
王を選んだから成長が止まるのではなく、
「成獣になった」から止まるんじゃなかった?
泰麒は蓬莱に流されて肉食させられたりしたので
成獣するのが遅くなったと思われ。
115イラストに騙された名無しさん:01/09/24 15:14
王を選んでしばらくすると成長が止まる、じゃなくて
10代半ば〜20代ぐらいまでは成長するんだと。
116イラストに騙された名無しさん:01/09/24 16:49
王が自殺できないシステムは多分ないと思います。
理由としては、自殺できないなら「自殺するな」とゆう大綱を
作る必要がない(できない事を禁止する必要はない)
と思うからなんですが。

あと、「他国に侵攻するな(?)」とゆうのも、他国に侵攻するのを
物理的に止めるわけではなく、侵攻した場合に制裁(?)がある
とゆうモノだし、「天下は仁道をもって之を治むべし(?)」
とゆうのも破られまくってますし。
そこを考えると大綱は破ったら刑が執行されるモノであって、
破ることができないものとゆうわけではないと思うのですが。
117112:01/09/24 17:06
>114-115
そのとおりっす。
王を選んでしばらくすると成獣になって成長が止まるのでした。
説明足りなくてスマソ。

供麒や景麒みたいに、なかなか王を選べないと
見た目はどんどん年をくっていってしまふ。
六太みたいに寄り道してても、
そこそこの年齢で成獣してしまえば若いままだし。
泰麒の場合は蓬莱に帰った時点で胎殻をかぶって
成獣になれなかったのではと推測してみたりする。
>110
いやこれは単純に作者の計算ミスっしょー。
直前の「二王に仕えた」って事で実年齢の長さを強調する
つもりだったのが華胥で矛盾したね。
でもよく気づいたね!
119イラストに騙された名無しさん:01/09/24 17:12
>109
>麒麟は例え王自身の命令であろうと王に危害は加
>える事ができないシステムになってる
これは・・・どうなんだろう?

あ、でも「王に危害が加えられないシステム」ではなく
麒麟が「王の安全」と「王の命令」のどちらを優先させる
かとゆう問題な気がします。
似たような(?)ケース(使令と麒麟)で、サンシが泰麒の
命令で泰麒を置いてリサイをつれてホウザンに戻った時は
初めは「泰麒の命」優先で命令を拒否したけど強く命令され
「命令」の方を優先させたから、拒否はするけど強く言われれば
逆らえない・・・のかな?

稿麟は陽子を殺すのを拒否したけど、
もっと強く言われればやったような気がするんで、
(陽子が殺されたら話が終わるんで稿王に引かせる
展開になったのだと←私には稿王が引いたように見える)
やはり命令拒否はするけど、命令する意志が強ければ
逆らえないのではないかと。

・・・でも自国の王は麒麟にとって特別だろうし「王の命」を
優先するきもします(結局わからない)
120イラストに騙された名無しさん:01/09/24 17:45
あの、「月の影・・」で、いきたくないとか言う陽子に、
「どんな命令でも聞くが今は命がかかっているから」
みたいなことを景きが言ってましたよね?
121.:01/09/24 17:49
>117
玉葉は「まがりなりにも成獣しておられる」っていってるけど。
>117
麒麟が成獣する=角が生えそろった
であって王を選んでいるってのとはまったく関係ないと思われ。
123イラストに騙された名無しさん:01/09/24 23:30
王を選ぶと麒麟の成長が止まると勘違いしてる人が多いのは
冬栄が載ったインポケに激しく間違ってる解説が載ったのが原因だと思われ。

皆、本文をよく読み返してみよう。
124109:01/09/24 23:50
>111
誰かに脅されての禅譲だったんだね><
その場合は、そんな不甲斐ない王なら麒麟が失道するか
天帝?も即見限るから、禅譲は許可されるでしょう。

>116 同感
ただし、自殺は禅譲より悪いことになってるはずだから
麒麟が失道するか死ぬ等のペナルティがあるのでは。
麒麟のことや国の行末を案じれる余裕が残っていれば
自殺は選ばないでしょう。

>119
そうでした「王の安全」は全てに優先するんだった。
やはり例え王が強く命令したとしても、麒麟は動けなくなったり
急に失道して倒れてしまうとか、攻撃を回避する行動に
はいってしまうんじゃないかな。
他の王は、単なる仙程度にしか思ってないから平気とか(笑)
125イラストに騙された名無しさん:01/09/25 04:22
>>113
「黄昏の岸〜」下巻で周知の年齢より少し若く見えるみたいなことが
わざわざ書いてあったんで、見かけ中学生くらい?と思ってるけど
どうなんだろう>タイキ
>116
でも、自殺した存在に対してどんな罰を科す事ができるのでしょう?
それとも、自殺しようとした瞬間に体中に穴が空いて死ぬのか?
>ただし、自殺は禅譲より悪いことになってるはずだから
>(中略)
>自殺は選ばないでしょう。

それが泰の状況をいっそう悪化させていたりして。
128イラストに騙された名無しさん:01/09/25 07:12
ちょっと話題がずれますが、十二国記の二次創作小説ってどうよ?
色々なサイトがあって玉石混交だけど結構面白いのもあるよ。
(オリキャラとかマイ設定とかがあると萎えるけどさ)
新刊まで待てないという方は一度読んでみては如何?
>>128
色々読んでみたけど、ハズレが多くて(というか全部で)しんどい。
同人とかやったことないタイプで、リアル厨房・消防でない人は、
やめといた方がいいかも・・・
130イラストに騙された名無しさん:01/09/25 10:41
>122-123
教えてちゃんですいません。
角が生えそろうと成獣になる、というのはどの辺に書いてありますか?
ざっと読み返したけど見つけられなかったので、知っている人の情報きぼーん。
>128-129
私もあえて読もうとは思わないなぁ>創作小説。
しかしあれだけ設定がカッチリしてるタイプの小説で、オリキャラや独自設定
作っちゃうって勇気あるね。煽ってるわけではないけどチョト驚き。
>130 たしか玉葉様か六太のセリフかその周辺からだったと。
気が短くてゴメソ。そろそろこの話題お腹イパーイ。
一回王になっちゃうと、ろくでもない最後しか残されてないってのやだね。
今の王達も大部分はまともに見えるけど、それは過去の王だって同じだった
だろうし。
遵帝もスポンジになっちゃったけど、いい王様のまま死ねたってことは、それなりに
幸せだったかもとか思う。
134イラストに騙された名無しさん:01/09/25 13:48
スポンジ?!
135イラストに騙された名無しさん:01/09/25 14:00
>132 同意
ただし、最後に采麟加齢の真実はこうなのでは。

砥尚の禅譲により止まっていた成長が再開。
失道の静養のため一時的に蓬山に戻り、回復してから昇山開始。
万事控えめな性格の黄姑が、昇山するまで3〜4年かかったので
その間、4〜5才加齢した。

>131
設定はともかく、オリキャラは簡単なんじゃないかな。
なんせ王の寿命が長いし、国の数多いし、半獣もいるし、
エピソード創作の余地はかなりあると思う。

>134
たしか、身体中の血液が流れ出してって死に方だったよーな…
それで「スポンジ」じゃないかな
悲惨だなー
136イラストに騙された名無しさん:01/09/25 14:23
>>砥尚の禅譲により止まっていた成長が再開。

えっ、王が玉座にいる間は成長止まるってことはないのでは。
たぶん、成獣するまでは王がいようといまいと関係なく成長するんだと思うヨー
136さんの言うとおりです。王の存在と麒麟の成長は関係ありません。
あたしも123に書いた所なのになんで伝わらないんだ…。

六太が言っていた事などを総合すると
麒麟は精神的に大人になった時点で成獣し外見の成長も止まるって事でOK?
精神的とかいうよりもむしろ、麒麟が成獣になるまでの期間には個体差があっ
て、成獣になると人型の外見の老化(成長)も停止するということなのでは。
麒麟が成獣するということがなにかわからないから、精神的なものかもしれな
いけど。
六太がちっちゃいってのがまた紛らわしいのかね?

>135
身体中の血が流れて、肌を押すとじわっと染み出たんだよね。
…コワイヨーブルブル…
140イラストに騙された名無しさん:01/09/25 18:48
>>137
言われてもそう理解したくないのだと思われ。
王と麒麟は対になるから、読者の脳内ではもう登極の絵から不変でいたい
のでしょう。王は王位についたら不老不死になるからね。
特に少年形の麒麟が年を取って欲しくないと考える読者種族は多そうだ(笑
141イラストに騙された名無しさん:01/09/25 18:57
次スレから>>1に書いとくか(w>麒麟の成獣と王の即位は関係なし

それは冗談としても、泰麒は王を選んだ後でも成長してるのにねぇ?
(王の在所がハキーリしない・蓬莱に流されてたとの特殊状況ではあるが)
なんで勘違いしている人が多いのだろ?
142イラストに騙された名無しさん:01/09/25 20:47
>麒麟の成獣と王の即位は関係なし

でも、最初の王を選ぶ前に成獣すると云うことはないような。
供麒も景麒も他の麒麟に比べると外見年齢高いみたいだし。
既に王がいる場合は(選んだ時の年齢は関係なく)10代半ば〜後半くらいで
成獣するけど、いない場合はどんどん年をとっていく(と云っても30が限度か)、
てな感じではないかと。
>142
成獣前に王を選定することが多いのは
早く王を選ばなきゃ麒麟は死んじゃうからでしょう。
昇山で周囲から有望と見られる候補者はガンガンくるわけですし。
だいたい景麒供麒が王を選んだ時の外見年齢はあいまいな描写だけ。
根拠が少ないから納得できないよ。
そうなんだよね、私も最初王の選定と麒麟の成獣は関係ないと
思ってたけど(そういう具体的な記述がないから)、
読みようによっては117の
>王を選んでしばらくすると成獣になって成長が止まる
てのも現時点では否定材料がないんだな。
しばらくするとってのも個体差ありそうだしさ(w
供麒がなー、珠晶と会った時見た目六太ぐらいだったら
すっぱり関係ないって言えたんだろうが。
145イラストに騙された名無しさん:01/09/25 23:19
角が生えそろったら成獣になるという話ですが、
泰麒の場合、角がえぐれてても成獣になったんですよね?
こんがらがってわからなくなってきた。
146イラストに騙された名無しさん:01/09/26 00:09
原作を確認してないんで断定は出来ないけど
「角が生えそろっている」ってのを成獣の条件の一つとして捉えたらどうだろうか。
角が生えそろったら成獣、ではなく成獣する頃には角が生えそろっている、って感じで。
保健体育でならった第2次性徴みたいなもんか(w
これなら角えぐられてても成獣した事に矛盾がないんじゃない?
本文から各麒麟の外見年齢描写を抜き出してみたよ。
見当つけてざっとめくっただけなんで、間違ってたらスマソ。
(満年齢で書いてあるのかもしれないし)

 ★は現王選定時
 景麒・・・20代後半(★20代後半)
 延麒・・・12、3(★7、8歳)
 泰麒・・・実年齢17、外見年齢15、6?(★10歳)
 采麟・・・13〜15?
 氾麟・・・15、6
 廉麟・・・18前後
 塙麟・・・27、8?

供麒と宗麟の外見年齢描写が見つからなかった・・・
良かったら誰か補完してクダサイ。
148イラストに騙された名無しさん:01/09/26 01:15
ソースが思い出せなくてスマソなのだが、小野先生がどっかのインタビューで
(…活字倶楽部…だったような…)
麒麟は若めの外見年齢で成獣したら、その分野性味が強いので、強い麒麟で
あると言える。だからわりと幼い外見で止まっている六太などの方が、麒麟と
しては強い麒麟だ…というようなことを言ってたように記憶しております。
だから、逆に言えば、強い麒麟であればあるほど若くして成獣するってことに
なりますから、成獣の条件としては、やはり王の選定いかんではなく、その麒麟の
生まれ持っての能力みたいなところで決定付けられるのではないでしょうか。
149イラストに騙された名無しさん:01/09/26 01:24
ちょっと質問いいですか?
仙を普通の武器では殺せないのは何故?
>149
狼男が銀の弾でしか撃ち殺せないようなもの。
151イラストに騙された名無しさん:01/09/26 01:39
六太が自分は景麒よりも早い時期に成長が止まったんで
景麒よりおりこうさんだって自慢するシーンがあったよね確か。
152イラストに騙された名無しさん:01/09/26 13:54
>148
>麒麟は若めの外見年齢で成獣したら、その分野性味が強いので、強い麒麟で
>あると言える。

麒麟は子どもの頃の方が、穢れや血にも強い(個体差はあってもどの麒麟も)
というのは本文にあったはず。それに通じてるのかな…。
ソースを思い出してくれー。気になる。

>151
景麒よりも早く成長した(大人になった)ことを誇ってただけで、
おりこうさんかどーかは関係ないと思われ。

二王に使えること(もしかしたらそれ以上の王に仕えた麒麟もいるのかもしれない)
もあるし、「その国に王たる人物がいるか」って言うのがポイントなわけで、
麒麟の年齢にあわせて王が現れるわけじゃないでしょ。

もし、麒麟の年齢にあわせるなら、「成長したら王を選べる」のほうがしっくりくる。幼い麒麟が王を選定することがあるのは王の(そして早く王が欲しい=国が
荒れるから)都合を優先させた結果なのでは?

あと、30年ほどしか生きられない麒麟の年齢を単純に人間の年齢に換算するから
微妙な感じになるのかなとも思う。麒麟が「年齢のわりに聡い」と描写されてるのは
そんな関係かなとかなんとか…。景麒見てるとそんな感じはしないけど(笑)


まとまってないうえに、長文スマソ。
153152:01/09/26 14:01
間違えました…。LANケーブルで逝ってくるです。。。


>幼い麒麟が王を選定することがあるのは王の
>(そして早く王が欲しい=国が荒れるから)


幼い麒麟が王を選定することがあるのは王の
(そして早く王が欲しい民の希望=国が荒れるから)
154イラストに騙された名無しさん:01/09/26 15:41
>149
でも、松伯が風の万里で怪我してませんでした?
怪我はしてもすぐに(その場で)治ったのでは?
だから、襲撃者は慌てて松伯を連れ帰ったというようなこと書いてなかった?
松伯は当時、野にいたからでは?
157イラストに騙された名無しさん:01/09/27 12:40
>149
>149
@どの武器でも殺せるようになると仙人としての有難味が薄れる
A簡単に殺せると、せっかくの貴重な人材が失われやすくなって
 長寿による政権の安定という十二国の根本的な設定が崩壊する
>150 同感
ゾンビや吸血鬼と同類(笑)妖魔も同類なので妖魔には殺されると
>154-156
松伯は昔の王によって仙籍に入ったままか、飛仙なのかもしれない
襲撃者は人間と思って、普通の武器しか持っていなかったのでは。
殺すつもりが致命傷を与えられなかった。
驚いてとりあえず誘拐、でしょ。
どこにいたって仙籍が削除されていなければ仙のままでしょう。
やっと過去ログ読み終えた!!!
よくやった! 感動した! >159
既出かもしれんけど、麒麟に王に選ばれても
拒否できるの?
そうした場合、麒麟は次の王を探しに行くの?
>161
そういや、予王でさえ拒否してないね……。
163イラストに騙された名無しさん:01/09/27 20:09
拒否しにくいように、その国の人間が選ばれるのでは。
それでも拒否したら…
小庸が月渓に「同じ過ちを繰り返させるな」みたいなこと
言ってましたよね。
王になる候補者は、1人だけとは決まってないようだし…
→図南で「鵬雛を失うと」という描写があるので。
164イラストに騙された名無しさん:01/09/27 20:32
>161
誓約を拒否はできると思う。
ただし、その場合王になるべき者が玉座を拒否したんだから
国は荒れる一方という気が。
拒否しただけで簡単に王気が別人に宿るとも思えないので
王になるべき者が死なない限り、空位のままだったりして。
でも王が玉座を拒否したら、国が沈むスピードも
かなりのものになりそうだ……。
165イラストに騙された名無しさん:01/09/27 20:40
>161
拒否はできないと思う。
本は布教中(笑)で手元にないから記憶でだけど、
『月の影 影の海』の下巻で、延王が陽子に、
「倭に帰りたければ帰ってもいいがそれでも景王は陽子だ」
みたいなこと言ってませんでしたっけ。
もし拒否できるなら、帰りたいなら拒否しろって言うと思う。
たぶん、麒麟が王気を無視できないのと同じで、麒麟に
あなたが王だと言われてしまったら大人しく王になるしか
ないんではないでしょうか。
そりゃ別に王にはならんと意思表明したっていいんだろうけど、
その場合、王がまともな統治をしないってことだから、国が荒れて
麒麟が失道して共倒れ、ってパターンをたどるのでは。
>161
選ばれるくらいなんだから結局のところ拒否できないように
人格ができているのかも。

と書いておきながら165の書き込みに納得してしまったことであるよ。
167イラストに騙された名無しさん :01/09/27 21:01
>165
「帰ってもいいがそれでも景王は陽子だ」のくだりは、契約をすました
あとだからこそであって、契約の際に拒否の返事をすれば、王には
ならないんじゃないでしょうか。
確か予王も最初は前向きにがんばる姿勢を見せていたっていう描写も
あったはず
168イラストに騙された名無しさん  :01/09/27 21:14
>165
いったん契約したら、クーリングオフは効かないのでしょう。

それにしても長い歴史の中、麒麟に深々と頭を下げられて、間髪いれず「断る!」
と言った剛の者はおらんのだろうか。

それとも断ってもしつこく契約を迫ってくるのだろうか。ドラクエTのローラ姫の
如く(今時の若いものは知るまいて…)
169161:01/09/27 21:21
>168
昨夜はお楽しみになられましたか(w

王になってもイイコトなさそうだし仏門に帰依した人とか
なら拒否しそうだなって思ったもんで。
>168
外伝でそういった話も読みたい…が
最後までつきとおすのは十二国の設定上難しそうね。
下手な理由で玉座を拒否するようなのはこちらが感情移入できん(藁
まとわりつく麒麟に根負けして最後には王になりそう。
171イラストに騙された名無しさん:01/09/27 22:40
>164-170
拒否できますが、怒り狂った民衆に殺されます。
例えば、あなたの家族が明日にも妖魔に殺されそうなときに
(過去形でもよし)王位を拒否する人見たら、どうします?

結局、一度麒麟ににらまれた者は、王になるか死ぬかしか
選択肢はないのです(禅譲も含む)
陽子も拒否するなら、禅譲するしかなかったし。
王座拒否するような意気地のないバカチンに
王気が出るとは思えん
173イラストに騙された名無しさん:01/09/27 23:15
王座拒否=意気地無し、というのはないだろ
体制側に立ちたくない・王システムに疑問をもっている
等、骨のある理由はいくらでもある

是非そういう外伝も作って欲しい
174161:01/09/27 23:38
他国に逃げていればそこが安定していれば
民衆は襲ってこないじゃないですか。
個人的には義務や責任は権利と一体なので権利が要らなきゃ
責任を負う必要はないと思います。
王気なんて麒麟にしかわかんないんだもんね。
実際陽子の場合も、陽子以上に王の素質ありそで
でも麒麟に選ばれなかった奴が周りにおるし。
王気って同時代にたった一人とは言えないんじゃないかなあ。
王になる前の予王と陽子並ばせて景麒に選ばせたら
どうなるんだか(w
王位を拒否したら民衆にコロされる、というのは
慈悲深い麒麟としたら耐えられまいて。
176イラストに騙された名無しさん:01/09/28 00:53
>>163
>→図南で「鵬雛を失うと」という描写があるので。
鵬雛は原理的にはどの時点でも1人でしょう。ただ、黄朱が「鵬雛だと思う人」は
複数居てもおかしくはない。

あの描写もかなり??だったんだよなあ...。
鵬雛って、黄朱が勝手に考えているだけだよね。

鵬雛が居ると旅は楽:でもその楽な旅で鵬雛を失うと大変

でも、失ったらもう鳳雛だったかどうか確認できないでしょう?
なんかあそこしっくり来ない。
鵬雛が居ると旅が楽、なんて設定入れなければ良かったのに。
ご都合主義の後付理屈か?って邪推してしまう。
封神演義に出てくる申公豹は、原作では皇帝の位を断固として拒否した
(耳が汚れたとして洗ったりした)ために、優遇された地位に立ってるね。
そういう考え方もある中国文学を読んでらっしゃる先生だと思うから、拒否
したことを無下に切り落とすことはないと思うがどうか。
行間読めない人が多いなー。

鵬雛の持つ強運に引き込まれて、その一行は旅がラッキーの連続になる。→楽
しかし鵬雛を失うと、今まで鵬雛の強運に追い払われてた悪運が一気に押し寄せて来て
地獄の旅になる。
ずっと黄海で生きてきた人たちにとって、楽な旅かそうでないか…なんてすぐにわかる。
おかしいぐらいに旅がめちゃくちゃ楽だった時は王が居た=王となる人鵬雛がいると旅は楽
という経験則が成り立つ。
179171:01/09/28 01:29
> 172 同感
結局、天帝は先の先まで見通していて、王になることを承諾
する者だけが、王気を出すシステムになっているのでは。
(究極のご都合主義ともいうw)
>173
陽子と月渓がそれに当たるのでは。
廉王が即位したときのエピソードも面白そうですが。
>174
悲しいかな…王に権利は無いのです。
麒麟に選ばれる=人としての人生の終り、なのですよ、きっと。
麒麟や民衆から逃げ切れれば、OKだとは思います。
(結局、悪夢に苦しんで早死にしそう…)
>175
そこは王になるように説得するとか言って、麒麟から引き離して
さくっと…誓約してなきゃタダの人なんだから ← 極悪人
180161:01/09/28 01:35
うーん、拒否権がないのなら、麒麟を従えるじゃなくて
麒麟が任命するのが妥当なきが。
形だけの拒否権なんて用意するなよって思う。
>177
おもしろいかも。有りうると思いたいなあ。

>179
>陽子と月渓がそれに当たるのでは。
今言ってるのって麒麟の誓約を拒否する=王座拒否だよね。
陽子はすでに王座にいるし、月渓は麒麟に選ばれたわけじゃない。
173さんのいう外伝とはチョト違うかな。
でも廉王即位話は興味あるな。範王と並んで是非読みたい
182.:01/09/28 02:02
>176
なんでしっくり来ないのかわからない・・・
>>鵬雛って、黄朱が勝手に考えているだけだよね。
黄朱の思い込みに過ぎない言い伝え的なものではなく、実際に楽だったときの
昇山ではその一行の中から必ず王が立ってるという経験から来ているのでしょう。
逆に、途中からいきなり過酷な旅になった昇山の一行からは王が出たためしが
ないという黄朱の経験から、「鵬雛を落とした」という表現があるんだと思う。
約1ヵ月半ものあいだ、一緒に旅をしていれば、経験豊富な黄朱たちにはかなり
正確に王の器量を持つ人間の見当がついていると思われ。

陽子が楽俊に出会ったのも、一国の王たる運気の強さゆえかな。
壁落人は海客だけど、彼が胎果で王に選ばれたら、王位を拒否するかも。
>183
個人的に彼の口ぶりから胎果じゃない自分を確信してる気がするので、
うまく彼と王位が結びつけられないや。
だからなんでそう思ったか気になる。ちょっとワクワクしながら理由きぼん
185.:01/09/28 02:42
王が玉座にいるだけでたいていの災異がおさまる世界で、
王になることを拒否する人間がいるだろうか?
体制側に立ちたくないとか、王システムに疑問を持つとかの主義主張を持つのも、
まずは国ありきじゃない?
あちらの世界の住民にとっては、政治よりも文明よりも、人知ではどうにもならない
妖魔の襲撃や自然災害を静められるというだけで王の存在は意味があると思う
のだけれど。
186イラストに騙された名無しさん:01/09/28 03:00
>178
あなたの言う王の器量って何だろう。
そして、本当に王の器量を持つものが王になってるのかな?
他人から見て分かることは、
治世の能力(人の上に立つ貫禄、雰囲気)=王の器量でしょう。
でも治世の能力は、王気とは全く異なるもの。

駄目な王も王気を持ってて、その昇山の旅は楽だった、ということになるわけでしょう。
王気まで見抜けるほど黄朱の民は何度も鳳雛を経験しているのだろうか。

泰麒の時、相当多くの人が来ているという描写がある。街もどきを形成するくらいに。
その中で鳳雛を運ぶという事件を、1団体が比べられるくらいに何度も経験するもの?
ましてや黄朱の民は常人、口伝で伝えていたって限りはある。

行間を読むどころか、あなたは本文も脳内で変換してしまっている。
王を認めるのは、理屈ではない、麒麟が選んで「しまう」のだと書いてある
でしょう。「駄目だと分かっていたけど選んでしまった」ということだって書い
てあるでしょう。そんな人に、他者から分かる器量があったと?

あなたは王気と「治世者の器量」を混同しているとしか思えない。

まとめよう。
王気を持ち、麒麟から選ばれるであろう人が鳳雛。決して治世の能力など、外から
みて分かるものではない。
その王気を常人の黄朱の民が判断できる、というのが納得行かない。
以上。
187183:01/09/28 03:08
>184
壁落人って学生運動をやっていたような人間だから、王という存在に
否定的なんじゃないかなというだけで、大した根拠じゃないです。
わくわくさせてごめん。
>186
黄朱が王の器量と判断しているのは、単に運気の強さだと思われ。
珠晶のように、ハタから見ても分かるほど巡り合わせが良かったりする人間を
そう見なしているのであって、そりゃ旅を共にしたくらいで治世能力があるか
どうかなんてことまでは分からないでしょう。
もちろん、そういった人間は旅の途中でもリーダーシップを発揮するなど
抜きんでているところもあるのだと思うけど。
189184:01/09/28 03:19
186は>178と>182が混ざってないか?前者はうまい説明だと思うんだが。
とりあえずおちけつー。

>187
とっかかりからつまづいてたので、そこを教えてもらえただけでも感謝。
そういやそうだったYO!<学生運動
190イラストに騙された名無しさん:01/09/28 03:27
チョト論点はずれるかもしれないけど鳳雛話。

黄朱の民が鳳雛云々って言ってるのは過去の経験則に基づいた伝承で
いわゆる故事成語とかことわざに近い感じかなーって思ってる。
だから黄朱が吃驚する程旅が楽→これはあの伝説の鳳雛が居るに違いない!
→となるとこの集団の中で最も王っぽい奴は誰か→
(頑丘達の個人的もしくは希望的な判断で)珠晶、みたいな…。
逆に鳳雛が失われるのは旅が楽→(中略)王はきっとAさんだ!→Aさん死ぬ
→旅がしんどくなる→鳳雛を失うと大変だ説生まれるって感じで。

気になるのは黄朱の民がどの国にも属さないってこと。
彼らは十二国というシステムを外側から客観的に眺めることが出来る訳で
いわば「読者」に近いわけですよね。
その黄朱の民が鳳雛は失われることがある=十二国システムには矛盾があることを
薄々知っているのはなんとも象徴的だなあと。
確かにちょい後付けっぽい気もするけどね―
191161:01/09/28 03:38
えー、僕としては王は人格まで考慮して選ばれているとは
おもっていないので、>185さんが言うようなマトモな人ばかりではないと
思うのです。つまり、王として自信がない者や自己破壊的な者も
いるかも知れない、ということです。
192 :01/09/28 03:46
>190
>>その黄朱の民が鳳雛は失われることがある=十二国システムには矛盾があることを
>>薄々知っているのはなんとも象徴的だなあと。
黄海は天の摂理から外れている場所なので、昇山の旅で鵬雛が失われることがある=
システムの矛盾と言えないのでは?
麒麟ですら黄海では妖魔に襲われて死ぬこともあるみたいだし。
鵬翼に乗った旅が楽なのは、天帝の加護というより王自体の運気によるもので、
運があと一歩足りなくて惜しくも命を落とす王候補者もいることは、天帝にもどうにも
ならんことなのではないかな。
193185:01/09/28 04:10
>191
うん、おっしゃることは分かります・・・。
むしろ、自分から昇山したわけでもなくいきなり麒麟に迎えに来られた人の場合、
王になる自信なんかないって人のほうが多いと思う。
それでも王になることを承知するのは、マトモだとか立派な人だというわけでは
なくて、政治能力や人の上にたつ自信はないけど玉座に座っているだけでも
自分の住む世界が今よりはましになるから、という理由だけでもいいんじゃない
かな、と。
麒麟がしびれを切らし蓬山を降りて王を探し当てたときって、前王が崩御してから
だいぶ時間もたち、国土もかなり荒れている場合がほとんどだと思うので、
そんな国に残っている国民は皆藁にもすがる思いでいるだろうから。

関係ないけど、供麒は20年も蓬山で王を待ってたんだよね・・・
珠晶じゃないけど、さっさと自ら王を探しに行くべきだったんじゃないか?
194190:01/09/28 04:11
個人的には十二国の世界の中に天の摂理から外れる場所があることや
このスレで推定されてるように王には複数の候補者が居るであろうことや
天帝にもどうにもならないことがあることなんか全部をひっくるめて
十二国システムの矛盾だと思ってますです。
本当の意味で天の摂理があるのなら12人の王を選んで永遠に治めさせれば良い訳だし
195192:01/09/28 04:39
うーん、どこまでが「システムの矛盾」と言うべきなのか分からなくなってきた・・・
>194さんが書いているように、立派な王を12人選んで永遠に国を治めさせ、
どの国も平和で、国が荒れる要素も完全に排除された、誰も死なない世界が
良いのかというと、それもまた違うような・・・
(いや、違わないか? そんな世界こそ理想の桃源郷かなぁ、やっぱり)
さまざまな災異や、嫉み・競争心といったある意味国を荒らす要素となるものも、
それがあるからこそ人類の成長もあるわけだよなぁ、と思ったり。

当たり前だけど、あの世界の天帝も完璧な創世者ではない、と言うしかないのか。
196でも:01/09/28 06:43
194さんが書いてるような「システムの矛盾」がなかったら
十二国記もつまんないと思うけどねー単純に。
197196:01/09/28 06:56
そう言えば水戸黄門的予定調和の話って苦手だった。
安心して読めるからイイって人もいるんだろうが。
東の海神〜もチョトそれっぽい。詭弁の達人斡由本人は
おもしれー奴だと思ったけどな。
あんな極悪人じゃなくトリックスター的な使い方
されてたら結構好きだったかも。
198イラストに騙された名無しさん:01/09/28 10:11
>186
中には数十年、数百年続く王朝もあるわけだから、確かに現役の間に鵬翼の翼に
乗った昇山のお供をしたことがある黄朱は少数派だろうとは思う。
でも「図南の翼」に書いてあったように、王がいる間の黄朱は道が消えないように
しょっちゅう昇山の道のりに沿って狩りをしているようなので、普段の黄海の旅が
どんなものだかは誰よりもよく知っているはず。
黄朱にとっては、あの人に王気がある→鵬雛がいるからこの旅は楽なはずだ、
ではなくて、いつもに比べて旅が楽→たぶん鵬雛がいるから、なんだと思う。
結局、誰が王になるのかなんてのは黄朱にとってはどうでも良いことなんでは。
>159だがすれ読破のお陰で今週は読み直し週間・・・寝不足だ。
>160さん、アリガトウ。

鵬雛云々は私も故事成語的なものであって黄朱が王気を感じられる
とかではないと思う。
でも大抵麒麟に選ばれる時には王たる資質?みたいなものが
あったからその後の過程で落ちていった王(予王とか功王とか
もいるってことだと
王は麒麟と違って神籍にはいっていても人間だから
いつなんどき変化するかは麒麟には分からないんじゃない?
珠昌が黄海の旅の中で成長して王気をまとったと考えてたんだけど
小説だからね〜誰か(主人公)が成長してくれないと物語は進まないし。
200163:01/09/28 18:03
>199 同感
鵬雛=王気を備えた者、ではないのでは。
珠晶の旅は、最初からいつもと違って楽だったようです。
その時点で王気をまとっていれば、供麒が迎えに来たでしょう。
鵬雛は、あくまで王になりうる資質を備えた者であり、大勢の
候補者の1人にすぎないと考えます。

>178
黄朱は経験則叉は伝承から、王になりうる資質を持った者を伴った
旅は楽であるらしいことを知ってはいますが、無事蓬山に辿りついた
者が王になる確率が、いつも通りの旅に比べて少し高いくらいの程度で
伝承となったのでは。

珠晶が馬車に乗らずに危険な場所を迂回していたら、蓬山には
楽に着いていたでしょうが、頑丘の知識を馬鹿にした態度が直って
いなければ、王気をまとうことはできなかったと思います。
王様って資質とか関係無しにランダムに選ばれてると思うけどな。
王気だなんだってあんまり関係無いんじゃないの?
選ばれてたのを相手に伝えるメッセンジャーがたまたま麒麟ってシロモノなだけで。
202161:01/09/28 18:21
>197
これからは無理かもしれんけど、悪人だけど王として
優れている奴がでてこないかな。麒麟の言うこと全く聞かないけど
国は繁栄させるようなの。

>201
俺はどっちかというと、人間には良くわからん基準があると
思っている。だから人間から見ると無作為に見える(w
203イラストに騙された名無しさん:01/09/28 18:31
>202
>麒麟の言うこと全く聞かないけど
>国は繁栄させるようなの。

・・・E国。
王気ねえ。陽子は選ばれた時点ではダメダメっぽかったけどな。
成長したら王気をまとうことができるってのはチョトチガウような。
候補者が複数いて、成長したら王気をまとうっていうのは違うと思う。
予王にしろ宗王にしろ、普通の生活をしてたのにいきなり麒麟が迎えに
来て王になってしまっているわけで、王になる者が皆苦労して
黄海を渡るわけじゃない。
それと、采麟は砥尚が死ぬまでは黄姑に王気を感じてはいなかったはず。
そこから推測すると、王気をまとうのは常にただ一人で、その人が死んで
はじめて他の人に王気が移る、みたいな感じなんではないか。
珠晶もあの時点でもっとも供王になるにふさわしい(と天が判断した)
唯一の人間なのであって、黄海に行こうが行くまいが関係なく、
死なない限り彼女以外は供王にはなれなかったんじゃないだろうか。
そして、王気を備えた人が唯一人なら、麒麟に見つけ出されてしまったら
王に即位することを拒否することは(死にでもしない限り)できないだろう。
と思います。
>204

王気はなかったけど、謙虚であるということ、誠実であろうと
していたことなど、「素質」はあったと思うな。

蓬莱での設定が、現実には絶滅しちゃってるんじゃないかと
思うくらいのご家庭(女の子は勉強できなくても家事ができれば
いいとか、ジーパン履いちゃだめ、とか)なのが、初読当時の私には
感情移入しずらかったけど興味深かった。
たぶん、「王の素質はあるけどそれを徹底的に閉じ込めて育てられたら
ああなった」っていう描写なんだろうな〜。特に上巻。>陽子
かぶるけど、選定時点での陽子はダメダメだったけど、やっぱり資質はピカイチ
だったんだろうね。その生真面目さとか、今までの慶になかったらしい勢いとかが
評価されたと。
王気の基準は、その人の現在での成長ぶりではなく、これから期待できる資質
なのでは。
これから期待できる資質ってのも基本的に全ての人にとって未知数だからなあ。
予王だって麒麟に選ばれた以上王としての素質はあったんだろうけど
本人も周りも活かせないまま終わってしまった感がある。そう考えると
201さんや202さんの後半部分の意見がしっくりくるな。
これからの成長に対する一定の期待値を持った人間を天が選定して王気をまとわせ
麒麟という『媒介』を通して国民に知らせる。てのはどう?
風の海〜で麒麟は天の一部だって文があったよね?
あくまで「期待出来る人間」なので本当に賢君になるか愚王になるかは天にしても一種の賭け。

一定の期待値を持った人間って思ったのは、
珠晶が生まれる前、すでに恭は王不在だったにも関わらず王気を持った人間がいなかたったから。
珠晶が生まれて「やっと王になれる素質持った奴が出てきたよ」とか思ったんじゃない?天も。
210イラストに騙された名無しさん:01/09/30 21:21
よくよく考えたらいろんな理由で王位をけって逃げた王とか即位の前にさっさと禅譲した王とかいたんだろうね。
短編で一度そういった話を書いて欲しいんだが。無理かなあ。
読んでも面白くないかな
投げやりなんだけど何とかやってる王もいるかも。延か・・・。

これから期待できる資質ってのがあって、・・手のは同意。
カショ読んでショウケイのとおちゃんとかもしかしたらいい王になったかも。と思ったもん。
残念なことに女見る目はなかったみたいですね
>よくよく考えたらいろんな理由で王位をけって逃げた王とか即位の前にさっさと禅譲した王
の後に即位した王って、複雑な気持ちだろうなぁ。
王宮で上手く行かないことがあるたびに、
「あの人が王になっていたら・・・」とか思いそう。
212.:01/10/01 02:57
遅レスだけど、>201さんへ。
ランダムってこたぁないでしょう。
現時点ではそうは見えないけど、本文内では「次王は昇山者の中にいることが圧倒的
に多い」て書いてあるし、王の資質的なものが関係しているのは確実だと思う。
本当にランダムだったら、生まれたばかりの赤ん坊とか半分ボケかけの90過ぎの
じーさまが選ばれてもおかしくないということになってしまうよ。
213161:01/10/01 03:09
>212
完全なランダムってことはないけど、選ぶときに乱数も入っている気もするな。
だから、時々向いてなさそうな奴も選ばれる。
214212:01/10/01 03:30
私は「名君の資質」+「麒麟との相性(麒麟の能力)」+α、だと思う。
「麒麟との相性(麒麟の能力)」の根拠は、月渓が峯麟を殺したくだりかな。
過去にも議論があったけど、峯麟を殺す前提として、あちらの世界の人々には
「麒麟が変われば選ぶ王が変わる」というコンセンサスがあるみたいだから。
>205さんの「王気をまとうのは常に一人」とか、ランダム要素が入ってくると、
どの麒麟であってもそのとき選ぶ王は同じということになってしまう。
そうすると峯麟でも次の麒麟でも選ぶ次王は変わらないということで、麒麟が成長
するまでよけいに時間がかかるぶん、月渓が峯麟を殺したのはあまりにもリスクの
大きい行為だったんじゃないかと思うんだけど、どう?

そーゆうわけで、景麒じゃなかったら、陽子は選ばれてなかったかもしれないと思う。
215イラストに騙された名無しさん:01/10/01 10:08
わたしは天帝だかシステムの構築者が、こんどはこの人に国を作らせてみようって思って、
麒麟と本人にかすかなシグナルを送るんじゃないかと思う。
廉王が作物の世話をするように国を世話して欲しいんだろうって言ってたように、
いろいろな人にやらせてみてる、悪くとれば自分の作った箱庭で遊んでるんじゃないかな。

で、シグナルを受けると王気が宿って、それがあるから本人も昇山するし珠晶みたいに
利広や天神に会う運が備わる。珠晶は頑丘と途中で別れて頑丘のよさをわかったから
王気が出たって意見があったけど、あれは珠晶の性格を天帝がよく知っててチョッカイかけてたってのは?
たまにチョッカイを出しすぎて、王気を持った者が死んでしまって、天帝があーあと落胆してしまって
その後の昇山の旅が悲惨なものになる。
登極すると運のよさは終わって、本人次第。
最後に遊ばれてるこの世界の人たちが怒って、システムの崩壊に至るってのはどうかな。
ただ、胎果がきっかけになると思うので胎果を増やしてるのは天帝だから、
天帝が崩壊の方に持っていきたいのかな?
わたしとしては、黄朱の力が絡んでくるとうれしいんだけど。
>214
つーことは、景麒はふにゃっとした女の子が好みって事なんだろうか?(w
あ、陽子はもちろん選定した時点で、な。
217イラストに騙された名無しさん:01/10/01 10:40
王の選定基準、いろんな意見があって面白いね。
シリーズが完結するまでにこの謎の基準がはっきり書かれることがあるのだろうか?

>215
黄海は天の摂理から外れているので、天帝もチョッカイ出せないんじゃない?
黄海まで支配できているのなら、それこそどうして妖魔なんて生息させているのだろう。
あの世界ってとことん人間に都合の良い世界という感があるけど、天がコントロール
できない数少ない現象が妖魔(黄海)と蝕だと思うので、図南の翼に乗った一行の
運の良さは、あくまで王候補者の運気によるものだと思っていた。

>>わたしとしては、黄朱の力が絡んでくるとうれしいんだけど。
これは同意・・・黄朱というか、あの世界で妖魔と意思疎通が可能な唯一のお方、
犬狼真君が今後絡んできたら嬉しいなーと思ってたり。
まぁ、胎果うんぬんにはまったく関係ないだろうけど>犬狼真君。
218イラストに騙された名無しさん:01/10/01 11:26
「屍鬼」の文庫が出るみたい〜
もちろん分冊で、4冊・・・(w
219イラストに騙された名無しさん:01/10/01 11:28
>>217
コントロールできない、というか最初からコントロールしないことを
前提に作ったのではないだろうか。>妖魔と蝕

妖魔はまだ「王を持たない国へのペナルティ」(→民が王を欲するように
するオペラント条件)としての機能があるけど、蝕はシステムの維持とは
一見かかわってないように見えるし。
(長い目でみれば、外部と通交する数少ない手段なので、メリットも少しは
あるが、どちらかというと「十二国システム」を維持するというより
疑問を抱かせる効果しかないように思える)

安全すぎる箱庭ではつまらないから、わざと撹乱要因をセットアップ時に
まぜてるって感じがする。
220イラストに騙された名無しさん:01/10/01 13:22
>219
というより、陰陽道が基盤にあるから、マイナス(に見える)要素も
含まざるを得ないんじゃないだろうか。
人間に都合の良い要素ばかりで作られていると、バランスがとれない
というかどこかに歪みが生じてしまうというような思想で。
麒麟が光とすると妖魔は陰、どちらもあの世界の成立に必要不可欠な
ものなんじゃないかと思う。
個人的には、妖魔や蝕は天帝がわざと作ったというより、システムを
作り上げる過程で生じた軌道修正不可能なバグ・・・いや、バグと
いうより仕様といったほうが近い現象なのではないかと思っています。
ああ、仕様っていうのはいいかも。
純粋に慈悲の生物である麒麟(=陽の生き物)の存在が可能であることと
慈悲を持ちあわせない妖魔の存在が可能であることとは切り離せないと。

いままで考えたことないけど主人公の「陽子」って名前も
そこから来てるのかな。陰と陽。
222イラストに騙された名無しさん:01/10/01 14:59
おおそこまで言われると景麒のケイの字はやっぱり陰からの連想?
景も陰もカゲって読めるもんね…景は影にも通じるし
223イラストに騙された名無しさん:01/10/01 17:09
>>215
あ、これちょっと私が考えていたのに似てるな。
>わたしは天帝だかシステムの構築者が、こんどはこの人に国を作らせて
>みようって思って、 麒麟と本人にかすかなシグナルを送るんじゃないかと思う。

「こういうタイプの人に国を治めさせよう」と考えた天帝(システムサイド)が
そのタイプを好む麒麟を作り上げて木に宿すのではないかと思った。
で、麒麟はそのタイプに一番しっくりくる人にいわゆる「王気」を感じてしまう。
武断型、調整型、親和型とか。
>205さんの
>それと、采麟は砥尚が死ぬまでは黄姑に王気を感じてはいなかったはず。
この辺も不思議だったし。

ところで、欠点があります。陽子の前の女王と、陽子は全然似てないね(笑
>>216
景麒はさー自分の嫌いなタイプの女を王に選ぶよう仕込まれてる
んじゃ?(w
陽子のことも「こんなのがー」とか言ってたし、予王のときも「最初から
駄目だと思った」言ってたし(w
225イラストに騙された名無しさん:01/10/01 17:31
>>223
でも「風の万里」だと景麒自体は似たところがあると思ってるみたい。
初期値は似てるんじゃないのかな、すくなくとも。
226215:01/10/01 17:37
>
224
じゃあさ、天帝は景麒のこと気に入ってて景麒で遊んでるんだ。
黄海は天帝の管理外は同感。
でも、蝕はやってそうな…。蓬山に触多すぎ。

ヤハーリ、天帝管理外の黄海からクーデターキボーン。
となると主役は珠晶だな。頑丘と真君コネあり。
2271:01/10/01 17:39
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
228しつこいけど214:01/10/01 17:41
>223
私はもうちょっと王を選ぶ基準が麒麟よりで、麒麟も成長したり経験をつんだり
するうちに求める王のタイプが変わっていくこともあるんだと思う。

>>ところで、欠点があります。陽子の前の女王と、陽子は全然似てないね(笑
最初の雰囲気だけ似てたみたいですね。
このふたりの王は根本的なところは違うと思うので、>216さんの書いてるとおり、
見かけが景麒の好みだったのかなぁ、と(w

王の選定基準に麒麟の個性とか性質が重要なファクターだと考えるもう一つの根拠と
して、王が道を踏み外すとまず麒麟に罰(失道)があるところ。
これって「この王を選んだ麒麟が悪い」と天が判断していることにならないかな?
どの麒麟でもそのとき選ぶ王は固定だとすると、麒麟はただ天の意思を伝える器に
すぎず、王が道を踏み外しても選んだ天が悪いということで、麒麟自体に罪はないし
罰を受けなきゃならない義務もないはず。
天の意思を伝えるだけの器でいいのなら、麒麟に個性なんかいらないし、それこそ
最初の12匹に失道もなく殺すことも不可能な永遠の命を与えてしまえばよかった
んじゃないかな。
229イラストに騙された名無しさん:01/10/01 18:21
十二国というシステムがたった一組の最高の王と麒麟を選ぶ為ってのはどう?
麒麟に王を選ばせて国を与えて治めさせてるのはその為の選定で
天が求める最高の王という条件(治世千年とか)を満たした時点でその王に
十三国目を与えやっと本当の理想郷完成〜!!
もちろん残った十二国は滅ぼしちゃう。
最高の王を見つけるためにはいろんなタイプの人間の資質を試す必要がある訳で失敗も多い。
麒麟が王を選ぶっていうスタイルはこの王は失敗だって度に
ころころ王を変えるという天の都合を民衆に納得させるためのもの
>224
それスゲーイイ!
つーコトは、またも嫌いなタイプの女を王に選んじゃったが、
徐々に(自分好みに)成長する陽子を観て毎日にんまりしてやがるんだ!
景麒め! (w
231イラストに騙された名無しさん:01/10/01 18:31
>229
ロマサガ2を思い出したーヨ・・・
232イラストに騙された名無しさん:01/10/01 19:23
>>218
どこから?新潮社?
233215:01/10/01 21:25
>229
んじゃ、残った十二国を滅ぼす役に、延王&六太。
麒麟さんてビンボーくじだよね。

ここの十二国ってあんまり交流がないってあったよね。
広いからっていっても、どのくらいなんだろう。
自分に理解できるたとえで出してくれないと、ピンとこないな。
歩くしかなかった頃の日本の端から端くらい?
交流させないってコトは、みんなが集まるとなんかあるとか?
麒麟がみんな集まって ミナデイン! とか(藁
234イラストに騙された名無しさん  :01/10/01 22:06
>233
だいぶ前の方のレスにあったけど、一国の大きさが中国の中央部くらいの大きさ
って言ってたよ。ソースは活字倶楽部special4じゃなかったけ。
十二国をこっちの地図上に置き換えたら、仮説だけど、北がロシアの北極圏くらい、
南がインドネシアなどの赤道直下くらいになり、東が日本にあたり、西がインド
あたりになるんじゃないでしょうか。
各国交流はさせないんじゃなくて、慣例上してないだけじゃないかな。覿面の罪みたいに
強制力はないみたいだよ。
ただ、覿面の罪みたいなのがあるから、つきあいにくいんじゃないかな。つきあってな
かったら、そもそも喧嘩のしようがないし。消極的な戦争回避のための方策なような気も。
235イラストに騙された名無しさん:01/10/01 22:26
倒したい奴を指差して麒麟全員で
ゴールデンハンマー!と唱える
すると正義の鉄拳が
236イラストに騙された名無しさん:01/10/01 22:42
>235
じゃあ、天帝はレベルイイ!のバカ王子ですかい!
…奴ならやりかねんな…神の箱庭…。
237イラストに騙された名無しさん:01/10/01 23:29
>235
てことは、十二国で地球4分の1くらい?
>228
私は反対で前王と陽子は根元がかなり似てると思うよ。
ふたりとも箱入りで育ったっぽいところとか。
景麒が言っていた予王と同じで玉座を疎んじる気配があったというあたりも。
ただ現在二人が全然似てないのは、即位前に死ぬ目にあうほど苦労した経験の
有無のせいで陽子のほうは成長する機会が与えられたからだと思われ。
239イラストに騙された名無しさん:01/10/02 00:26
>238
陽子の経験は辛かった。
わたしにも辛かった。
でも、これを克服したから今のわたしがあるんだわ。
東〜はちょっと投げたくなったけど…。
240イラストに騙された名無しさん:01/10/02 01:18
 でもさあ、王を選ぶ自体が間違ってることあるし、あの世界自体が相当無理があるんだよね。
 まあ、あれ読んで(特に陽子のとこ)色々考えるってのはいいかもしんないけどさ。
 ただ、あれを読み過ぎて、ああ、自分も陽子と同じなんだ。
 だから、いつかお迎えが来るんだと思い込むのはどうかと思うけどさ。
 ケルトのチェンジングじゃあるまいし。
241.:01/10/02 01:37
そだなぁ〜
陽子みたいな境遇って、誰にでも多かれ少なかれあると思うし。
自分を殺して周りに合わせてて、それでも自分がいないときは何言われてるか
わからないって誰でもあるよね、きっと。
とくに学生時代って、まじめな人ほど学校生活が全てみたいなとこあるから、
視野もあんまり広くないし。
あれを読んでつい我が身に置き換えたのは>239だけじゃないと思うので、みんな
そうなんだと思えばいいんじゃない? 感情移入しすぎるのもどうよ。
景麒は生真面目な人間を選んでるんじゃないの?
陽子を選んだのも、そのとき慶の人間で一番真面目だったからじゃないかな。
つまり、際立っていた。
ずっとそういうふうに思ってた。
243イラストに騙された名無しさん:01/10/02 08:03
>241
あー違う違う。
陽子の経験は、功国を放浪してるとき。(チューに助けられるまで。)
わたしが辛いのは、そこを読んでたとき。
上の途中で投げ出して、次の泰麒のを読み終わってから戻ったんだよ。
>243 何が言いたいのか分からないyo!
>240 チェンジリングはチョト違う気がする。お迎えこないよ。
属してる世界が違うっていうのからかな。

>244 243=239だからだろう。
屍鬼の文庫化情報、どこのサイトにもあんまりはっきりした情報がない・・・
11月ごろ発刊らしいということしか分からなかった。
11月といえば十二国記の新刊もあるし、どっちも無事に出るとヨイね。
>239=243
が言いたいことって、陽子の経験は辛かった。
それを読む私も辛かった。(感情移入して)
けれども耐えて読んだからこそ、いま十二国記を楽しむことができるんだわ
ってことなんじゃ……。
陽子の辛い体験、イコール私が読むのが辛いってのをシンクロさせて
書いてるんではないの?
>244は「だから何?」と言いたかったんでしょう(言いたかったのは私かも)。
短気でゴメソ。239=243の話はもうお腹イパーイ
249239=243:01/10/02 14:52
単に陽子の放浪記は読むのが辛かったって話しだけだよ。
もうお腹イパーイに賛成ってことで…。

11月の新刊はどこの国とか言う情報あったっけ?
こんども短編集ってコトはないのよね。
なんかで小野センセは陽子が本筋みたいなこと言ってたような記憶があるんだけど
それでいいんだっけ?
250イラストに騙された名無しさん:01/10/02 15:14
>249
「黄昏の岸〜」の続きじゃないの?>11月新刊
それ以外の話だとは思えないんだが・・・
251名無し草:01/10/02 15:38
>>250
つか、それ以外だったら萎えるよ……
252イラストに騙された名無しさん:01/10/02 17:34
>250
>251
ありがとう。
253イラストに騙された名無しさん:01/10/02 20:05
ネットでホワイトハートの新刊がわかるとこってある?
講談社のサイトでみつからないんで・・・
遅レスだけど、麒麟に選ばれた人が王を断るというのは、ありえないんじゃないかな。
国を何とかしたいというやる気がある事も王気の条件だと思う。
そういう気になるだろうという性格でもいいかな。
昇山者の中に王が多いのは、昇山者は王になりたいのが前提だし。

予王も、きっと真面目でそれなりに責任感はあったと思う。
彼女が自分の理想の村で閉じこもっていたけど、
国中をそんな平和で穏やかな地にしたいという願いを持っていたとか。
でも世間知らずのお嬢さんで、真面目だっただけに周囲との軋轢に耐えかねて、
無力感に苛まれたとか。

話としては麒麟を断るのも面白いけどね。
でも、ドラクエネタで思い出したけど、相手がYesと言うまで、迫りつづけるのかも。

「――誓約申し上げます」
「却下」
「――誓約申し上げます」
「断る」
「――誓約申し上げます」
「……」
今日華胥WH版見てきました。
廉王のイラストは若かりし頃の渥美清を彷彿とさせます(w
257イラストに騙された名無しさん:01/10/02 20:43
>255
同感。
この世でいちばん高貴な存在(で、いいんだよね)と言われてる
麒麟にそう言われたら、うなずいちゃうよね。
胎果はちょっと例外かも知れないけど。
258イラストに騙された名無しさん:01/10/02 21:20
>255
「許す」と言われるまで、フラグが立たないのか…(笑)

屍鬼が文庫化されるのなら、やっと読める。
おれは殆ど電車の中でしか本読まないんで、今まで読んでなかったんだよ。
あんな分厚くてデカイの持って歩きたくないし。
まあね、あの世界の住人はこちらよりずっと生まれた国との結びつきが深いようだし、
国の荒廃を目の前にして麒麟のプロポーズ(?)を袖にするのは人情からも難しいよな。
ただ、その上でなお王たることを拒絶するようなヘンクツも居ていいんじゃないと
思うのは運命論に抵抗する人間に魅力を感じるからなんだろうな。
玄君に食い下がった李斎のような。
まあ、それすら天の予定調和のうちというオチがつくのかもしれんが。
260イラストに騙された名無しさん:01/10/02 22:44
>259
ヘンクツくんに魅力は感じるけど、国を愛してたり周りの人々を愛してたりしたら
ヘンクツくんは辛いだろうね。
運命論に抵抗があるなら登極、即、禅譲だな。
261イラストに騙された名無しさん:01/10/02 23:03
10月5日にコミック版ゴーストハントがやっとでる〜。うれしー。
262イラストに騙された名無しさん:01/10/02 23:23
>>254
10月までの情報しかないよ。
ああ、11月が待ちどおしい……
263.:01/10/02 23:41
>258
私も最近は通勤読書派だけど、屍鬼は根性で持ち歩いて読んだ(w
「その異常に膨らんだ鞄には一体何が入っているのだ?」と言われつつ・・・

文庫で初読の人の感想がまたココで読めるといいなぁ。
でも十一国記の新刊と重なるとそっちのほうが優勢かな。
264イラストに騙された名無しさん:01/10/02 23:46
>十一国記の新刊
一国、なくなっちゃったの……?
265イラストに騙された名無しさん:01/10/02 23:56
なくなるとしたらどの国だ?
266263:01/10/03 00:07
あれっ、なんで十一国 ( ̄0 ̄;)
無くなるかどうかはともかく(w
国名を列挙してくと、なんか忘れるのって、いつも舜だよ。
268イラストに騙された名無しさん:01/10/03 01:41
本編でも外伝でも名前しか出てきたことないからね。
真珠が取れて麒麟捜索に参加しなくて……あと他にあったっけ?
(国姓すら出てきてない気がするんだが)
269 :01/10/03 02:00
ほー、真珠が取れるんだ>舜

国氏は何だろうね。「しゅん」はけっこう漢字あるから。俊、駿、旬、春・・・
春王、春麒、春麟・・・かなりおめでたげ。
270258:01/10/03 04:10
>263
貴方のその根性には素直に敬意を表します。
おれは根性無いんで…あと腕力もか^^;


話は変わるが、最近のタリバンがどーのとかいうニュースを見てると、
十二国には宗教絡みの紛争が無い点はいいなあ、と思ったよ。
天帝が絶対的に君臨している以上、(他の)宗教は存在しようがないよね。
271イラストに騙された名無しさん:01/10/03 16:05
う、真珠が出るのは「赤海の南」であって舜とは特定してないな。
じゃ確実なのは

・今は王がいる
・半獣を差別している
・麒麟捜索に参加してない

くらい?
真珠は奏じゃない?赤海の南だから。舜は虚海に囲まれているんだし。
舜、他には月渓が峯王からもらった高価な硯の石が舜のだし、
薬水(?)だったかがあるって記述があったと思う。
原作手元にないからちゃんとしらべられないけど。
273イラストに騙された名無しさん:01/10/04 14:00
いままでの十二国記でイパーイ出てきた国順

慶>戴>延>>>芳=恭=才=奏>漣=功>>範(今後期待大)>柳>>>>>>>>>>>舜

番外 倭
 
274イラストに騙された名無しさん:01/10/04 17:22
>270
何がヤッカイって、宗教がからんだ争いほどヤッカイなもんはないしねぇ。
いつの時代も宗教戦争は泥沼だ。

あちらの世界では自然発生的に宗教や信仰が生まれることはないのだろうか。
天帝はあちらの住民から、画一的でないさまざまな信仰や政治の思想を持つと
いう部分を抜いてしまったのかな。何よりも争いの種になりやすいから。
275イラストに騙された名無しさん:01/10/04 19:07
こちらでは、神ってのは「いない」ものだから、それぞれの地域や集団ごとに
想像力を駆使した結果、様々な神々が創造されてきたからな。
あちらでは、神が実際に「いる」以上、民衆が「他の神」の存在を想像する事
自体が無いと思われ。
神がいるからこそ、あんまり「神頼み」をしない、みたいな描写が
『月の影…』にあったような。
>276
一番身近な神様が元人間だってはっきりしてるもんね。
278イラストに騙された名無しさん:01/10/04 22:00
でも山客から伝わった仏教はちゃんと根付いたんだよね。
神道と仏教の関係みたいにうまく共存してるみたいだけど。
頭を剃った仏教徒の王様とか出てきたら面白いかも。
>278
仏教の仏も皆元は人間だからっていうのも関係ありそう。
山客から伝わったんだったらお経はあちら風かな。
まさしく呪文…。
>279
中国の仏教なら性の秘技を…
281イラストに騙された名無しさん:01/10/05 03:15
>>279
どして?
漢文で書いてあって十二国じゃそれをそのまま読むんだから
日本人が漢訳仏典聞くよりずっと何いってるかわかると思うんだが。

もともと仏教はキリスト教とかがそうであるような宗教じゃないしね。
山客から伝わったというなら北伝仏教(小野さんの専門でもある)だろうけど
本来の仏教は何かを拝むというたぐいのもんじゃないし。
天帝や西王母への崇拝と両立可能なんじゃないの?
中国仏教なら妻帯しないから僧になれば西王母を祀る必要もないわけだし。
282イラストに騙された名無しさん:01/10/05 04:38
>>281
あれ?菩薩を至上とするか、仏陀を至上とするかで違うけど、
一応拝むと思うよ。両立はさすがに不可能じゃないかな。
そもそも妻帯の概念の違いや、特に女人に対する扱いが微妙だよ。

ところで、中国からの山客って出てきたっけ。文化はそれっぽい
のに日本からばっかだね。
283イラストに騙された名無しさん:01/10/05 04:47
部派仏教なら「拝む」ことはないと思うが。帰依はするけれど。
「本来の」ってのは中国仏教に対していってるんじゃないか?

山客は話にだけ。個人として出てきたことはないね。
あのーものすごいプリミティヴで恐縮ですが、十二国記の世界は、
道教的テイストが強いと思っていたのですが...
遠甫さんが陽子タンにむかってなにかよいことしようというより
まずドーンと鎮座するのが大事っていったのってまさに老荘だと
思ったけど。
そもそも仏教って神様いないはずだし。
>281
お説法(物語)のテクストとしてお経を伝えるならそうなんだけど、
お経を唱えるものとして伝えようとした場合、山客の坊さんそれを
十二国語でやるとなると難しそう。
中国語で唱えてるんなら十二国の人には意味わからなくて呪文だろうな、と。
やはり日本的な唱え方のほうが身近なもんでつい。

>284 同意。
ただ根付いたというなら何故っていうことをたまたま話してるだけで
仏教テイストが強いと言ってたわけではないと思うが。
そういや中国仏教ならけっこう道教と混じってるところもあるね。
286イラストに騙された名無しさん:01/10/05 18:27
すみませんこの世界の人っておへそありましたっけ
そういう記述があったら、どの本か教えて
287sss:01/10/05 19:19
十二国では、死んだ人はどこに行くんだろう。
死後の世界については明確になってないから、
仏教の入ってくる余地はあると思う。
289.:01/10/06 00:19
>288
いちおう、蓬山のなかの蒿里という山に死者が住んでいて、ここで魂魄が返る
ということになっているよ。輪廻転生の概念があると考えていいのかな。
290289:01/10/06 00:28
あと、「図南の翼」に、死者は蓬莱に生まれて仙人になるとか、魂魄が蒿里山に
飛んで天に罪の決済を受け、それに応じた官位を神々の世界で得るとかいった
伝承があるらしいことが書いてある。
死語の世界のイメージとしてはけっこう仏教の概念に近いね。
291イラストに騙された名無しさん:01/10/06 01:13
 ようはむこくせきふぁんたじーだから深いことを考えるとはまってしまうんじゃないかい?
 あと、同人受けしやすい展開だよね。
どのへん?<同人受けしやすい展開
293イラストに騙された名無しさん:01/10/06 14:38
でも蓬来には仙はいないからなあ。
294イラストに騙された名無しさん:01/10/06 22:51
屍鬼読んだ
すげえな
295イラストに騙された名無しさん:01/10/06 23:07
>>292
美形がイパーイで♂同士の友情書いたりするとアンテナ立つらしいYO!
十二国記に美形描写は少ないと思われ
むしろ脳内で美形に変換している同人者が多そうな印象なのですが。
六太は人の上に立つ者は見栄えがいい方が得だっていってたけど、
必ずしも美形である必要はないよね。
そういう私は廉王イラストがアレでよかったと思ってる。
298.:01/10/07 00:03
うん、誰が美形だとかってのはあんまり書いてないよね。
ショウケイや麟ズは「飾っておきたいような美少女」とかって表現が出てくるけど、
男性陣は容姿にはたいして触れられてないように思う。
山田さんのイラストの功が大きいんだろうけど。
299イラストに騙された名無しさん:01/10/07 00:34
コミックス版ゴーストハント6巻発売記念アゲ
300イラストに騙された名無しさん:01/10/07 00:58
同人受けしそうな要素
・金髪の麒麟(美形多し)
・多すぎる独身者(組合せで妄想…)
・多すぎる国の数(本編に登場しそうにない国を勝手に妄想…舜とか)
・謎の麒麟システム(世界観がしっかりしてる割に隙?が多い)
・モンスター何でもあり(阿選の登場でエスパー?も可)
301イラストに騙された名無しさん:01/10/07 00:59
脳内で美形変換にプラスして、山田さんの挿絵による影響も
多いんじゃないでしょうか(あの絵は美形だと思うのですが)

そういえば、景麒の描写で「能面のような顔」とあったと
思うのですが、そのままの意味でとっていいのでしょうか。
あの場合は、言葉どおりでいいと思い続けていたけど、
(そのせいで私の中の景麒像はかなり能面っぽいです)
もしや、「表情が無い」とゆう意味だったんでしょうか。
302イラストに騙された名無しさん:01/10/07 01:42
あちらから、こちらに来ると形が歪んで見えるのです。
「能面」は無表情なところもあったと思われ。
(「月の影」での景麒は無表情かつ冷淡ですからねー)

同人受けしそうな要素(追加)
・やっぱ全体的に美形多し
 美少年・美少女・美青年・美女・美中年…どこからでもOK
 (特に泰麒…セーラープルートを連想…)
 (李斎を匿って討たれた少女とか…キャラに困りませんな)

・血なまぐさい描写多し(どんな責め方も可…)
 新作では「風の万里」以上の戦闘シーン希望
303そろそろスレ違い?:01/10/07 02:06
>・血なまぐさい描写多し(どんな責め方も可…)

ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!! な、何故そうなるのだ…。
304.:01/10/07 02:29
>302
>>(特に泰麒…セーラープルートを連想…)
連想しません(w
>>(李斎を匿って討たれた少女とか…キャラに困りませんな)
パッと思い浮かばないほど印象うすい・・・

なんか同人受けしそうな要素あげてる人、無理やりな気が・・・
どんな作品でも同人にする人はするし、それだけはまりやすい作品てことじゃないの?
美形が多いとか独身者が多いとか、マンガでも小説でもそんなんばっかよ?
305イラストに騙された名無しさん:01/10/07 02:51
端的に言うと、人気あるかないかじゃないの?
306302:01/10/07 03:22
ぐぉ…
セーラープルートでなくセーラーサターンの間違いっす…

> 304
恋愛描写皆無という隙が、妄想をイタく刺激…するんじゃないかと

> 305
それは同人系に不可欠な要素です
307イラストに騙された名無しさん:01/10/07 05:34
十二国記買おうと思ってるんですが、過去ログ見ると1巻は辛い、2巻以降面白くなる(大意)
とあったんですが、いきなり2巻から読み始めても大丈夫な物ですか?
308イラストに騙された名無しさん:01/10/07 08:48
いや、1巻が辛いからこそ2巻から面白くなると思うんですが……。
個人的に、魔性の子→十二国の順で読むのがオススメだったり。
309イラストに騙された名無しさん:01/10/07 09:13
1巻、重くて読めないと言った友人に、「風の海 迷宮の岸」から読んでみたらと提案してみました。
けっこう入りやすかったようです。
私は初めて読んだとき、一巻を読み終わり、貸してくれた友人のことを
「いじめられたい願望があるのか」とちょっと勘ぐってしまった(笑)
あそこまで悲惨だと、何も言えない。

ちなみにやっとここまでの過去ログ読み終わりました。
ところどころが熱かったです。
310イラストに騙された名無しさん:01/10/07 09:48
>309 同感
「月の影」は何度か読むのやめそうになりました…
私は最初に1番読みやすいものを勧めてます。
まずそれを読んで、はまったら第1巻から買っていくということで。
「魔性の子」は雰囲気が違うので、2番目以降がいいかなーと。

オススメ順
@東の海神 西の滄海A月の影B風の海C魔性の子D風の万里
E図南の翼F黄昏の岸G華胥の幽夢
311イラストに騙された名無しさん:01/10/07 09:51
1巻が辛いとか重いとかで読みにくいと言われてますが、
私の周囲では、「月の影」が読みにくいとゆう人はいなかったです。
(私も読みにくいとゆう感じは一切無かった)
むしろ1番面白いとゆう友人のほうが圧倒的に多かったです。
(ちなみに、私はどれが1番とゆうはっきりした順位づけはないです)
312イラストに騙された名無しさん:01/10/07 10:26
ある意味、小野さんの作品はどれもキッツイ話ではないかな?
あとは読む人次第でしょう。
私は十二国を読みはじめたのが大学からだったからか、
一番つらかったのは「魔性の子」だったし。
その時、「影の海」は辛い話だけど、高校生の時に読んでたら
もっとリアルに辛かっただろうな、と思った記憶がありますね。
当時の友人(皆大学生)も似たようなカンジでしたっけ。
313310:01/10/07 10:33
×オススメ順 → ○オススメの読む順番

>311
307の方が、そういう風に受け止めている点を配慮しての順番です。
ここで話題になるくらいなのですから「月の影」が重いと感じている方は
結構いるのではないかと思います。
私的には「月の影」の展開はありがちすぎるし(現実→異世界とか)
上巻はひたすら苦しんで、下巻はひたすら悩んでと、やや単調な感が
否めないと思っています。
314イラストに騙された名無しさん:01/10/07 11:32
いかんいかん、「月の影」が読みにくいかどうかに議論が流れてってますな。
では、307さんへのオススメ読み順をば。
1「風の海」2「東の海神」3「月の影」
あとは発行順で。
「東の海神」も読みやすい方だが、もう第3作目だから、
12国世界のお約束が解ってないと読みにくい所もあるのではないかと。
あと、辛い、重いも十二国記の味だと思ってるので、
307さんにはそこも愛してほしいな。
315311:01/10/07 11:33
すみません、反対意見とゆうわけではなく、
辛いとか重いとゆう評価が多いけど、そう思わない人も
いると書きたかっただけです。
(意見が多い方が面白いかなと・・・読み順なども考えてませんでした)
316イラストに騙された名無しさん:01/10/07 11:47
魔性の子は十二国を先に読んでいたら面白みが半減してしまうよね。
個人的にはやっぱり出版順に読むのがお勧めかな。
十二国の説明とか、全然されてない巻もあるし。
317イラストに騙された名無しさん:01/10/07 12:04
魔性の子は、予備知識無いとラストが「なんだこりゃ?!」という気が
しないでもないので、今から読むなら十二国(というか風の海)を
先に読んでおいた方が良いような・・・
ということで友人には「月の影」「風の海」「魔性」の順で薦めました。
私は月の影の上巻は、展開がつらいのではなく、
あまりにありがちな異世界ファンタジーに感じたので
読むのを放棄してしまった過去があります。

>311
おせっかいでは有るけれど
「……とゆう」といった表現は
ちょっと足りないように見えるので、
なるべく辞められたほうが良いかと。
>318
へえそうなんだ。
自分は異世界ファンタジー自体あまり読んだことなかったもんで
考えたこともなかったな。
あと貧乏性なもんで、取り憑いた本は最後まで読まないと
気が済まない性格なのも影響あるかも。
パラパラっと見て、つまんなさそうと判断したら
途中でやめてしまえる人は素通りしちゃうのかもね。
320イラストに騙された名無しさん:01/10/07 13:28
私の場合は、本好きではまりそうな友人には発売順に薦め、
(全部読んで、「魔性の子」のラストを解らないままにはしないだろう
+「風の海」のあとまた「魔性」を読めば2度楽しいだろうとゆう観点)
そうでない場合は「月の影」「風の海」「魔性」〜の順に薦めました。

話がずれますが、十二国記の登場人物の名前の意味を把握している方いませんか?
記憶によると、浩瀚が「書物の多いこと、知識の広いこと(?)」で、
砥尚が「行いを磨き、心を高くする(?)」だったと思うのですが、
その他の登場人物の名前の意味も、わかれば面白そうなので知りたいです。
(先日読んだ本に浩瀚が使用されていたのを見たせいか妙に気になりだし、
調べてみたのですが手持ちの辞書には載っていなかったんで)
321イラストに騙された名無しさん:01/10/07 13:40
>「……とゆう」といった表現は
>ちょっと足りないように見えるので、
>なるべく辞められたほうが良いかと。

指摘ありがとうございます。
普通に使ってたいたのですが、方言だったようです。
(変換を押してみたら漢字が出なかった)
322イラストに騙された名無しさん:01/10/07 13:54
>318
同じく。
「タイホ」っていう言葉をみたときは、「名前のネタ切れか?」と思ってしまった。
異界からお迎えが来て…
っていうのは珍しくない展開だと思う。厨房が萌えそうな展開。
作者が小野だから読み続けたけど。
今思うと、やめずによかった。

>321
えっと、蛇足ですが「とゆう」は方言ではなくて、音をそのまま打ち込んでしまう
ミスじゃなかったのでしょうか?
「という」が正解。なのにはお気づきですよね?
323イラストに騙された名無しさん:01/10/07 14:03
他県に行って、共通語だと思っていた言葉を
「方言」といわれることが結構あったので、
これも方言だったのかと思ってしまいました。
話し言葉は「とゆう」でもいいんですね。
324イラストに騙された名無しさん:01/10/07 14:31
いいと思われます。
スレからずれるので、この話はこれで終わりにしましょう。
レスをつけないでね。
>322
普通の少女が突然異世界に!!
確かにありがちな展開ですな。(笑
でも、お約束な展開が気にならなくなるほど面白く読ませてしまうのが
書き手の力量ってモノなのでしょう。
あそこまで主人公追い詰める作品って、そうはないもんなあ。

>320
陽子の字「赤子」ってのは?過去スレでがいしゅつかもしれませんが。
326イラストに騙された名無しさん:01/10/07 20:27
とりあえず広辞苑を引いてみた。

こう‐かん【浩瀚】
(「浩」も「瀚」も広大の意) 書籍の大部なこと。また、書籍の多いこと。「―の書」「―な蔵書」

せき‐し【赤子】
1.生れてまもない子。あかご。ちのみご。太平記4「―の母を慕ふがごとく」
2.(天子を親に見立てて) 人民の称。「陛下の―」

砥尚は載っていませんでした。
327イラストに騙された名無しさん:01/10/07 20:30
あと、人名じゃないけど

たい‐ほ【台輔】
三公の位にあって天子を輔佐する人。
328.:01/10/07 21:13
>326
でも陽子の字は、単に髪が赤いから……だったような。
珍しい髪の色だから回りにいわれて決まったんじゃなかったっけ。
ダブルミーニングでそんな意味もってたら、陽子ってほんとに馬鹿に
されてたってことだよね
329イラストに騙された名無しさん:01/10/07 21:42
こう‐り【蒿里】
(人の死後魂が帰るといわれた所の意。漢の田横の死を悼んでその食客が作った挽歌に基づく)
中国で士大夫や庶民の送葬の時に歌った歌。

か‐えい【花影】
月光などによる花のかげ。はなかげ。
330イラストに騙された名無しさん:01/10/07 21:50
けい‐と【計都】(驍宗の騎獣)
1.インド天文学で、白道と黄道の昇交点に当る架空の星の称。日・月に出会って食を起すという。
2.九曜星の一。計都星。

ひ‐えん【飛燕】(李斎の騎獣)
1.飛んでいる燕。
2.剣道・槍術などで、燕の飛びかうように敏捷に身をひるがえすこと。「―の早わざ」
331イラストに騙された名無しさん:01/10/07 21:53
ぎょく‐よう【玉葉】
1.美しい葉。
2.天子の一門の尊敬語。「金枝―」
3.他人のよこした葉書の尊敬語。

ぎょくよう【玉葉】
九条兼実の日記。源平・鎌倉初期の政局の実相を詳述。
1164年(長寛2)から1200年(正治2)に至る部分が現存。
二条良基が写した時に「玉海」と題し、その称も多く用いられた。
332イラストに騙された名無しさん:01/10/07 21:56
こ‐しょう【虎嘯】
1.虎のほえること。
2.英傑が世に出て活躍することのたとえ。

せっ‐き【夕暉】
(「暉」はかがやきの意) 夕日。入り日。
333イラストに騙された名無しさん:01/10/07 22:00
げっけい【月渓】
→まつむらげっけい(松村月渓)

まつむら‐げっけい【松村月渓】
江戸中期の画家・俳人。四条派の祖。京都の人。允白(いんぱく)とも号。
のち中国風に姓を呉、名を春、あわせて呉春と称す。
与謝蕪村・円山応挙に学び、両者の画風を統一して詩情に富んだ花鳥・風景を描いた。
作「柳鷺群禽図屏風」など。(1752〜1811)
334イラストに騙された名無しさん:01/10/07 23:16
 シリーズをきちんと完結できるか否かで作者の力量が決まるな。
 でも、この作品を読んで、ああ、いつか、私も陽子みたく今は社会に受け入れられないけど、いつか、素敵な人が現われて、一時は、辛いことがあっても、救われるわ!という願望に捕らえられた読者が増えたんじゃないか?
 
335イラストに騙された名無しさん:01/10/07 23:34
>334
月の影〜を見る限り、救われていないと思われ。
あんな死にそうな思いして王様やるくらいなら、
こっちの社会で受け入れられるようにする方が楽だよ(w
336.:01/10/07 23:51
>334
素敵な人って誰だ?(w
景麒・・・?

読みはじめた年齢って大きいかも。
私はすでに社会人だったから、陽子に感情移入しすぎて自分も辛いってことはなかった。
要領良すぎたり、あるいは悪かったりして、陽子みたいにいまいち社会になじめない人
なんていっぱいいるって思ったからさ。それでもなんとか折り合いつけてやっていかなきゃ
なんないものだと諦められる歳だった。
>307さんも、10代とかでないなら、「月の海〜」がビシバシ重くて辛いってことはないと思う。
単に小説としておもしろいかどうかでそれ以降の巻も読もうと思うかどうか判断できる
んじゃないかな。
>336さんの言っている事に関連して。
「それでもなんとか折り合いつけてやっていかなきゃ 」
これはまさしくH氏だと思う。
幻想を抱いていても、この世界の人間だから、
この世界で生きて行かなくちゃならない。
338イラストに騙された名無しさん:01/10/07 23:59
>334
そういう他力本願な夢を見る人は、それこそ月の影の上で読むのやめてそうな
気もしますが。
339イラストに騙された名無しさん:01/10/08 00:10
 Hって誰ですか?>337さん。
340イラストに騙された名無しさん:01/10/08 00:12
 でもさ、結局、あの世界って誰かに選ばれるんだよね。
 だから、自分の力量だけじゃどうにもなんないことも多いよね。
 それが他力かは別としてさ。
>339
あれ、違ったっけ?
魔性の子に出てくる教育実習生・・・。
342イラストに騙された名無しさん:01/10/08 00:44
こっちの世界も向こうとかわんないぐらい
自分の力量だけじゃどうにもならないこと多いと思うけど。
むしろ頑張って勉強するだけで不老不死になれる向こうが羨ましい
「月の影〜」読んで重くて辛いっていうのに年齢関係あるのかな。
結局性格な気がするが。

13、4歳の時くらいに読んだが、重くて辛いとは思った記憶はないな。
重いとは思ったけど、だからこそ続きが気になってた部分があった。
13、4歳だったらまた違うと思う。
もちろん性格にもよると思うよ。
でも学生時代って学校生活が全てな時期だから。
振り返ってみるとなんであんなささいなことで毎日悩んでいたのだろうと思ったりする。
345イラストに騙された名無しさん:01/10/08 02:54
11月の新刊は延びました…今年中にでるかな?ってなトコロらしいです。
タイトルは未定。戴の話。いずれにしろWH版は来年ってことですな。
ちなみに屍鬼はラインナップに入ってなかったと記憶してますです。
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!!
唐突ですが、以前あった楽俊が塙王の子(孫)かも?という話から妄想ネタを一つ。
巧の国氏が替わったとしたら(先代までの王の履歴が初期化されたってことで)
張清くんが即位する可能性があるんですよね?
二代同姓どころか、親子or縁者の連続即位も夢ではない?(それは夢だが)
わざわざ今頃になって改姓の話を持ち出してきてたのが気になる・・・
>334
そういう夢見るんだったら、他もっといい漫画・小説・ゲームがちまたには溢れて
るよ。「選ばれた○○だ」ってだけで美形の男達に守られて、惚れられてって話が。
陽子は、結局は王だったけど、王とは分からない時に散々酷い目にあってるし、王
になっても景麒はむかつくし、臣下には軽んじられてるし、救われてるとは言えない
と思うよ。
王と分からない時点で「変わらなきゃ」と思って、王になってからでも努力してる
所が、陽子の好きなとこだな。
>景麒はむかつくし

ワラタ。
350イラストに騙された名無しさん:01/10/08 10:52
> 347
あ、ぜんぜん気づかなかった。
隣国の王を殺そうとしたから、結構な大罪なんだよな。
けど彼は一般人でいて欲しいなぁ〜
351イラストに騙された名無しさん:01/10/08 11:45
326〜333
名前(獣名?)にはまっているとゆう感じのものもあり面白いです。
登場人物の名前、辞書を引いてつけてるんでしょうかね?
あ、知識が多くて引かなくても思いつくってのもありそう。
小野さん、頭の中に漢字がいっぱい詰まってそうだし。

347
そういや、半獣の王っていなかったような(いました?)
王になる器量の人がいなかったのか、天の意思が半獣を王には選ばないのか。
どっちなんでしょうね?

あと、同姓はなんで駄目なのでしょう?
設定は中国から取ったのかなと思うのですが、革命が起る時って必ず姓が
変わるものだったでしょうか?
352347:01/10/08 13:29
個人的には、楽俊に王になってほしい!とは思わないですが。
御礼奉公で雁に何年か勤めた後、巧でなんとか仕官して、紆余曲折あっても
きちんと乗り越え、周囲の理解も得たところで「あなたに王気が!」とか
言われる楽俊も見てみたいんで。
カリスマ半獣王。しかも諸外国からの支援は絶大!
あ、半獣は王になれないんでしたっけ?
半獣が王になれないなんてどこにも書いてないと思われ
>>352
なったことがないってのはどこかでかかれてたけどね。
>354
麒麟が民意を反映すると仮定するなら、やっぱり半獣はいやという
人が多いということなのでしょう。
356イラストに騙された名無しさん:01/10/08 23:35
>351
易姓革命ですな。

【易姓革命】
儒教の政治思想の基本的観念の一。
天子は天命により天下を治めているのであるから、
天子の家(姓)に不徳の者が出れば、
天命は別の有徳者に移り(命が革(あらた)まる)、
王朝は交代するというもの。

で、手近の辞書でいくつか字をしらべました。

【猪突】
いのししがまっすぐ走るように、向こう見ずに突き進むこと。

【酔狂】
物好き。不思議なほどに好奇心が強いさま。

【無謀】
ある行為をした結果がどうなるかをよく考えないで行動するさま。

【馬鹿】
おろかな状態。また、その人。
357イラストに騙された名無しさん:01/10/09 02:35
王様は12人しかなれないわけだからねぇ。
十二国全住民がどれくらいいるのか分からないけど、半獣の割合はそう多くない。
半獣の王がたったことがないのはたまたまでは?
半獣の割合が、日本の全国民に対するひとつの県民の割合より多いとは思えない
んだけど、今まで首相がたったことがない県って多いだろうし。
(うーん、わかりにくい例え?)
>>356
その辺の(尚隆が付けた)字はわざわざ調べる事も無いと思うが^^;
359イラストに騙された名無しさん:01/10/09 08:36
>356
「たま」「とら」も調べないとダメじゃないですか^^
(字じゃない…)
360イラストに騙された名無しさん:01/10/09 10:44
雁国の人名で広辞苑に載っていたのはこれだけ。

はく‐たく【白沢】(雁国冢宰)
中国で、想像上の神獣の名。よく人語を話し、有徳な王者の治世に出現するという。
>357
確率的に考えてどうなのかなぁ。物語的には目立っているけど、実は
半獣の存在確率が相当低くないと、「たまたま」いないは成立しない。
半獣1パーセントで延べ40人の王がたった時半獣の王がでない確率は
ほぼ3分2。
半獣が「たまたま」王様になったことがないのは、半獣が思っている
以上に珍しいか、王の歴代の総数が相当少ない−思ったより歴史がない
ということになると思う。
362イラストに騙された名無しさん:01/10/09 11:25
王になることがありえるかどうかは別にして、半獣って、隠し通そうと思えば
できないもんだろうか?
楽俊みたいにいつも獣形でいるほうが珍しいみたいだし。
戸籍にもちゃんと載るらしいが、何をもってチェックしているのだろう?

麒麟と同じく、ある程度成長するまでは獣形でいるとすると隠せないかも。
363イラストに騙された名無しさん:01/10/09 11:44
>347
>>巧の国氏が替わったとしたら(先代までの王の履歴が初期化されたってことで)
>>張清くんが即位する可能性があるんですよね?
えっ、そうなの?
国氏が変わることと、前王の氏が初期化されることに関連性あるのか???
そもそもあちらの王朝はそれぞれ血統のつながりがないんだし、国氏はあくまで
国にかかるもので、王朝や王にかかるものではないと思ってイターヨ
364イラストに騙された名無しさん :01/10/09 12:36
>361
今のところ、登場人物に占める半獣の割合は1%きってるかも。
どれくらいなのか気になるね。
365イラストに騙された名無しさん:01/10/09 15:04
>362
てことは、タマゴが割れたら動物の仔がはいってるのかー。
なんか想像すると嫌だな。
パンダの半獣なら、あのピンク色の小さいのが入ってるんだろーか(藁
両親びっくりだよ、そりゃ。
半獣って哺乳類だけなんだろうか。
卵が割れたら鼠の赤ちゃんが…ならともかく、
蛇やトカゲが入ってたら、思わず捨てたくならないかなあ。
今のところ出てきてるのは鼠と熊だけでいいんだっけ?
獣ってくらいだから哺乳類限定かと思うが、どうなんだろ。
魚とか虫(!)もアリか? コ、コワイ・・・
368イラストに騙された名無しさん:01/10/09 16:04
>361
半獣の構成率が1%ということはないと思います。
「月の影」下巻に「町には獣が多く混じっていた」という文章も
あるので、少なくとも10%はいると思われます。
ただし、好意を持たれてない国での生存率がかなり低いことは
考えられます。
>367
獣(意味)
全身毛におおわれ、四肢で歩く哺乳動物。特に、野生のもの。
ということなので、爬虫類や虫はないでしょう。
しかし女怪にも魚混じり(鱗)とかトカゲの尻尾があったりするので、妖獣や
妖魔にも爬虫類系なのっているんだろうし、「獣」という言葉自体の括りは
アバウトなんでは? そもそも生き物全てが卵生というところからして、
哺乳類という括りの定義すらよく分からない世界だし。
まぁ、どっちにしろあんまり考えたくないけど>哺乳類以外の半獣。
370イラストに騙された名無しさん:01/10/09 19:08
362
それ私も思いました。
人間の姿だったら見分けがつかなさそう。

そういや、魚で思ったんですけど竜(龍?)王はいると思います?
(四つの海に封印?だかなんだかってあったような←うろ覚え)
龍とか出てくるんだろうかとちょっと疑問なんですが(でなさそうだけど)
それでもって、万が一出て来るなら人と竜と両方の姿とりそう(転変?)とか
十二国記なら、「りゅう」の姿なら竜(私的に西洋のイメージ)じゃなく
龍(東洋)だろうなぁとか妙に考えちゃってます(笑)
371イラストに騙された名無しさん:01/10/09 19:31
370追加
竜というのが念頭にあったけど、そういや人で名称(?)が竜王というのも
ありえますね。

で(?)、登場人物ってどこくらいまで出てくるとおもいます?
あと、どこまで事実(本当にいる)かというのも。
(いても大筋に関係なければでてこなさそう)
名簿&卵こねて作る話(?)辺りのとこも気になるんだけど。
(マジでやるなら大変だろうなとか←妙なとこが気になる)
372イラストに騙された名無しさん:01/10/09 19:33
>>369
哺乳類と爬虫類の違いは、

・授乳の有無(あっちでは授乳自体が無いかもしれんが)
・体表を覆っているのが毛か鱗か
・脱皮の有無

じゃないかと思うが。多分。
哺乳類でも、カモノハシやハリモグラは卵生なので、必ずしも卵生≠哺乳類というわけではない。
373369:01/10/09 20:02
書き方悪かった。スマソ。
卵生≠哺乳類はわかってるんだけども、野木に勝手に卵がなる動物って、
そもそも親子関係あるんかなー、という(授乳する親がいるのか)。
・・・そういや親が迎えにくるとかいう描写もあったっけ?
あれっ、あっちの動物も親がいるのか??? コンラーン
374イラストに騙された名無しさん:01/10/09 20:40
親が迎えにくるという描写は見ました。
しかし、ほんとに授乳とかどうするんでしょうね?
家畜なんて人が願って生まれるし。
・・・人が親で授乳?(いやそれは大いに違うぞ)
牛とかも子を産まなきゃ乳でないはずだし。
王が願って初めてできた種(?)だったりしたらそれこそ親子関係
全くないとおもうんだが。

そういや、人間の場合で子育ては平等とあった気がするが
男から母乳は出ないような?(でたらちょっと怖い・・・)
やはり、ある程度まで女性が育てるのかな?
(嬰児とか乳飲み子とかみたきがするんで幼児はいるはず)
375361:01/10/09 23:02
>368
 あれは357に対するレスなので、具体的な描写は忘れていたが、
確率云々で半獣は王になっていないのではなく、根本的になれないのでは?
ということを確率で説明したのです。
 たとえ、その発生確率が低くてもずっとその確率事象が起こらないのは、
直感の予想よりは珍しいということをいいたかったのです。実際の確率は...
人型で普段すごしている可能性もあって、なんともわからないなぁ。
主要登場人物で、王・麒麟を除いてみて、1%より多いような気はしなくもないが...
376イラストに騙された名無しさん:01/10/09 23:22
半獣は人間と獣のハーフではなく、魔の一種だと考えた方が良いようだ。
そもそも変身能力なんて人間にはない。
よって半獣は「人間と会話可能な位に知能が発達し、人形に変化しうる
魔物」だと思われる。

したがってそれが人間の卵果に入るのは意図的(閉鎖社会へ揺らぎを与
えるための、触と同レベルの揺さぶり)かシステムのエラー。
意図的な揺さぶりで有れば、半獣を王として選ぶのはシステムの崩壊につ
ながった大きすぎる変位。
エラーなら麒麟は半獣を王として選ぶことはないであろう。
377イラストに騙された名無しさん:01/10/10 00:26
>374
野木から生まれる動物って、まさかその親の鳥とか犬とかが「子どもを授けてちょ」
なんて願ったわけではないだろうし、どうやって親子と定義づけられているのだか・・・
迎えにくる親ってのは、もしや通りすがり?

人間の女性は、もしかしたら母乳出ないのかもなぁと思ったりする。
なぜだか山羊やらの乳はあるようなので、そういうので育ててるんじゃなかろうか。
動物は乳が出て、人間には出ないというのもおかしな話だけども、子どもの卵が
実ると母乳が出るようになるというのもしっくりこないので。
378.:01/10/10 00:59
遅レスだけど、「麒麟は光(陽)で妖魔は影(陰)」というのはぴったりくる説ですね。
麒麟がいるとき(王が健在で国が順調なとき)妖魔は出ない、
妖魔が出るとき(国が傾いているとき)は麒麟がいない。

ふと、妖魔は国の荒廃をかぎつけてわいて出てくるというより、
麒麟の精神状態や不在をかぎつけてやってくるのではないかと思った。
王と一心同体時の麒麟がいる国に妖魔は近づけないが、
麒麟がいない国には近づくことができる。
あるいは王を信頼しきれていないときの麒麟の心の闇が妖魔を呼ぶのかも。
379イラストに騙された名無しさん:01/10/10 01:03
>>365
卵の中にはいっているのがカンガルーの赤ちゃんだったら・・・
小さすぎて見逃すかも・・・「ハズレかぁ〜」と悔しがる夫婦。なんて。
380イラストに騙された名無しさん:01/10/10 01:20
>379
あはは。
カワウソ、アシカやイルカ・鯨の海といった水辺の生き物だったら、
やっぱり池とか水槽を作るんだろうか。ざっぱーん。
381イラストに騙された名無しさん:01/10/10 01:22

微妙に書き間違い。
「鯨の海といった水辺の」→「鯨といった、海や水辺の」
382イラストに騙された名無しさん:01/10/10 01:30
半獣って獣形のときと人間のときで身体能力も変わるのかな?
犬になって臭覚が1000倍になったり、うさぎになると急によく聞こえるように
なったりするのか、やはり。

そういやコショウは力持ちになっていたなぁ。
カンタイ、の間違いではないだろうか?
重箱なのでさげ
384イラストに騙された名無しさん:01/10/10 02:00
楽俊わりと好きだが、考えずにはいられない。
ネズミになってゲットする身体能力って・・・毛皮以外思いつかない・・・
>384
小さめの体とか伸びつづける歯とか。
粗食に耐えられるとか・・・
硬い木の実でも前歯で(゚д゚)ウマー
でも毛皮のせいで夏はへたれると。
およばれしたとき、頬袋にいれてお持ち帰りができる。
390猫電波:01/10/10 05:09
小野不由美の十二国記のつづき。『風の万里 黎明の空』。
説教くさいが、きれいごとで話をかたづけてしまわないあたりで高校生くらいの女の子にうけているんだろう。しかしこの人の小説は、定規とコンパス使って書いてるんじゃないかというくらい無駄なくまっすぐ進む。もちろん悪いことではない。
http://www.fine.bun.kyoto-u.ac.jp/~iseda/diary/september2001.html
391猫電波:01/10/10 05:10
390は引用符付けるの忘れてました。
すみません。
392猫電波:01/10/10 06:46
病気とかはどうなってるんだろう?
微生物もいるのかな?サナダムシの木…。

>>390-391
アホナコトしました、すみません。
393イラストに騙された名無しさん:01/10/10 06:52
ネズミ姿だと本能で綱渡りができる楽俊。使う機会の無い能力なので本人も知らない。(笑)
394イラストに騙された名無しさん:01/10/10 07:12
>>389
それはハムスターなのでわ(笑)
395イラストに騙された名無しさん:01/10/10 10:04
あー、あれだ、沈没する船から逃げ出すって奴。
楽俊が逃げ出したら延もヤバイってことで。
396イラストに騙された名無しさん:01/10/10 17:45
>>378
ぴったりくる、ってそれは『風の海迷宮の岸』で陽にそういわれているのだが。
397イラストに騙された名無しさん:01/10/10 19:07
やっぱり猫の半獣とは仲が悪かったりするんだろうか。
398ネズミになって得すること?:01/10/10 21:45
ん〜やっぱ可愛い女の子に警戒心持たせずに近づけることでしょう(w
399イラストに騙された名無しさん:01/10/10 21:54
すまんが、実際問題としてねずみのまんま等身大のが居たら、ぜったいヤダ!!
あのネズミのしっぽは生理的に受け付けないのよ。
>399
楽俊の尻尾はふさふさしてるそうな。如何?
401名無し草:01/10/10 23:18
スナネズミ?
>>397
固い歯がアダとなりちみっといぢめられてたりして。
でもやはし特殊能力だあね。
熊とかなら大きくてもいいけど、ネズミが大きいのはどうなのだろうか。
私は最初ちょっとビビるかもしれない……。


リア工の妹は地毛がもともと茶色いのだが、最近目に見えて茶色くなってきた。
そのうち某Kが迎えに来たりするのではないだろうかと姉としては不安だ(ワラ
姉として不安がる403は実は既に
デジカメとビデオをちゃんと用意していたりして(笑)
405イラストに騙された名無しさん:01/10/11 00:33
>403
毎夜うなされてたりする?
406307:01/10/11 08:06
あきれるほどの遅レスですが、魔性の子を買ってきました。とりあえず
今日から読むことにします。影の海、風の海は別方面で手に入れる
手はずがついたのでそこまでは(少なくとも)読むことになると思います。

質問に答えていただいた皆様には感謝いたします。
407イラストに騙された名無しさん:01/10/11 09:42
猫でもうさぎでも犬でもビビる(w>人間大。

楽俊、1年中ネズミのまんまでいたら冬は冬眠しちゃったりしないのか?
カンタイも・・・。冬は動作がやけに鈍くなるとか。
冬眠の前には当然食いだめですね。慶を食い潰しちゃあかんぞ、カンタイ。
409イラストに騙された名無しさん:01/10/11 16:12
十二国の世界でもセクースしてないと子供を授かることは出来ないんじゃないかと。
女の人のお腹の中の受精体を天帝だか誰だかがこっそり取り上げて卵果の中に入れる、とか。
だから願っても子供が出来ない場合もあるし、獣に親子関係があるのも説明つく。
410イラストに騙された名無しさん:01/10/11 16:21
しかし、動物が「セクースしたからそろそろ野木に卵果が・・・。あっ、あれが
私たちの卵ね(はぁと)」ってのはどうだろう。
411イラストに騙された名無しさん:01/10/11 21:54
>>407
哺乳類は冬眠はしないよ…
クマのは「冬ごもり」。
412イラストに騙された名無しさん:01/10/11 22:13
獣の親子関係って、もしや刷りこみみたいなものではないでしょうか?
こっちの世界でもたまにあるじゃないですか、犬が捨てられていた子猫に
お乳やったりとか(あきらかに血縁関係がみられない擬似親子関係ってこと)
そんな感じで、野木の下で出会った同種族の成体と雛の間には、親子関係が
自動的に結ばれてしまうっちゅーことでどうでしょうか?
それを人間の目から見ると、親が卵果から産まれてきた子供を迎えに
来たかのように見えてしまうのでは。
413イラストに騙された名無しさん:01/10/11 23:23
卵果から産まれた乳児は
里木(野木)の木から出る乳を飲んで育つんじゃなかったでしたっけ?
そのあいだは木のそばにいるから、妖魔とか他の獣に
襲われたりしないとどこかに書いてあったような気が。
414イラストに騙された名無しさん:01/10/11 23:30
それって肉食の獣はどーすんだろ。あいつ等は
親から狩りの仕方を教わるでないっけ
415イラストに騙された名無しさん:01/10/11 23:57
>414
色々いじくってる天帝さんのことだから、そういうのは個々体にインプットしてるんじゃない?
416イラストに騙された名無しさん:01/10/12 00:11
願わなくても子供ができるよりはいい仕組みかな・・・卵果
余計な罪を背負い込まずに済むってのがいい。
417イラストに騙された名無しさん:01/10/12 00:13
>>409
楽俊の両親両方人間じゃなかったか?
旦那は具体的に描写無いけど、あの国で本買うくらい地位高いなら
人間だろ。
418.:01/10/12 00:26
>417は、>409をチョトカンチガイしているぞー。よく読もう。

楽俊の両親は明らかに人間でしょう。父親も。
あっちの世界は遺伝はないので、半獣が生まれる要因として、血縁に半獣がいるか
どうかはまったく関係ないと思われ。

人間と獣がセクースしたら半獣が生まれるとかいうんだったらいっそ分かりやすいんだが(w
419418:01/10/12 00:28
自己レスだけど、あちらには血縁というコトバはなさそうだ。血のつながりないんだもんね。
さっき、トゥナイトで明日からのゲームショウの特集をしてたんだけど、
マイクロソフトのブラックボックスで出るらしいゲーム、
服を着たネズミが2本足で歩いて、集団で戦ったりするゲームらしい。
思わず、楽俊を思い出し・・・(w
421イラストに騙された名無しさん:01/10/12 06:59
ゴーストハントのコミックス6巻買たよ。
麻衣ちんの髪型が変わっててラヴリー
>420
>集団で戦ったり

ここ見てミッキーが増殖して大暴走してる様を想像してしまった。
423イラストに騙された名無しさん:01/10/12 16:34
>>418
>409より
>女の人のお腹の中の受精体を天帝だか誰だかがこっそり取り上げて卵果の中に入れる、とか。

勘違いしてないぞ。ここにレスしたんだ。お前こそちゃんと嫁。
人間と人間の受精体(なんて言葉使わんが)を取り上げて半獣が出てくるのは
ねえだろ、と言ってる。ヴぁか。
424イラストに騙された名無しさん:01/10/12 18:04
409だけど半獣こそ人間の繁殖活動に天帝が手入れてる証拠じゃないの?
楽俊の親が両方とも人間なのには同意。
それなのにネズミの子が生まれてくるってことは第三者が手加えてるって事。
天帝が粘土コネコネして卵果に入れる子供作るという考えもあるけど
私は十二国の世界の人間たちが地球の人間を元にしていると思ってるので
本来腹の中に出来る子供を天帝が自分の力を誇示するために
一度取り上げた上で授けてるんじゃないかと思う。
>424
その考え方が十二国の人たちの中で一般化してたら
むしろ半獣たちは尊ばれる存在になりそうな。
426イラストに騙された名無しさん:01/10/12 20:02
そのように考えるのなら、子供を授からない夫婦は徳がない
(じゃないけど・・・子を育てることで天に評価されるみたいなやつ)
とゆうのが、間違いという可能性もでますね。
(伝承といった感じで正しいかどうかわからない話だし)
427イラストに騙された名無しさん:01/10/12 20:53
>426
いきなりそんな話になるのはなぜ?
(あとね、「とゆう」ってやめましょうよ。何度も指摘されていると思うけど)
428イラストに騙された名無しさん:01/10/12 21:19
424つながりで。
(つながっているつもりでしたが、つながってない? 汗)
徳(?)がないから子供ができないではなく、してないからという
ことになるなと思いまして。

すみません、「〜とゆう」は無意識に打ってしまっていました。
気をつけます。
429イラストに騙された名無しさん:01/10/12 22:00
>428
つながって見えないです。もうちょっとがんばりましょう。

「してないから」子供ができないなら
「徳がない」よりももっと直截にわかることなんだから
子供ほしけりゃみんな励むようになるでしょうよ。
430イラストに騙された名無しさん:01/10/12 23:15
泰麒の一件でそのへんも結論出ていたのでは?
受精卵が卵果になる説は、殻に宿ることが可能だということで否定できると思っていましたが。
431イラストに騙された名無しさん:01/10/13 00:00
>429
まあまあ、厨房工房(←おそらく)相手にそんなにむきにならなくても。
マターリしましょうや
432イラストに騙された名無しさん:01/10/13 00:37
「図南の翼」にでてくる某犬神様の
『ケガ人がいる 私がいない だから妖魔は来ない』
って意味わかりません。……読解力がないのかなー(涙。
がんばってみます。

424にある「本来腹の中に出来る子供を天帝が自分の力を誇示するために
一度取り上げた上で授けている」を正しいと考えるなら、
「体内に子が宿っていない」のが子のできない理由であり、
十二国の人々の「子は徳でさずかる(?)」という認識は
(それに似た発言を何回か本の中で見た気がするのでそう判断)
間違っている事になるだろう・・・といった流れで思考してます。
(作者が「登場人物が正しいと思っていることが真実とは限らない」といった
感じの発言をしていた影響で上のような発想になった)

で、その考えでいくと十二国の人は「子が出来ない」のは「徳がない」からだと
考えるので子が出来なくても「体内に子を宿らそう」とは考えない事に
なります。
(「してない」と入れてしまいましたがそれは「体内に〜」の理由の1つでした)

思考は飛んでいたけど、話は繋がっていただろうと思って整理を試みたのですが
整理できていない(というか、思考も話もとんでる)?
自分で判断できない辺りからして既に駄目ですね。
無駄足掻きはこれで終わりに・・・変な文を書いてしまってすみません。
434イラストに騙された名無しさん:01/10/13 00:57
>>424
遺伝子操作までが可能なのに、なぜわざわざ腹の中から受精卵を取り出
さなきゃならない?いくらでも冷凍保存可能だ。
最初にメスを作るときに卵子出さないように改造した方が楽だな。

親子の容貌が似ている記述も少ない。
それは血のつながりがないことを筆者が意識しているからだろ。

そもそも矛盾しているのは
>本来腹の中に出来る子供を天帝が自分の力を誇示するために
>一度取り上げた上で授けてるんじゃないかと思う。
腹の中に出来るということを知らないので有れば、誇示するも何もない。
意見を再考しとけ。

漏れが思うのは樹は単なるセンサーで、願掛け時に夫婦の社会的地位が
足りてればフラグが立つ。後は社会的情勢と麒麟の健康度などで月間培養
数を適当に決めて、フラグの立った夫婦の中で上から順に配る。
フラグ立ってても上がつかえてたらなかなかガキが貰えない。
で、遊びかテストとして、途中乱数で半獣を配る。
つまり楽俊は、天帝の慰み者の一人。
それを知ってなお理性的に振る舞う楽俊萌え(脳内構成)
435イラストに騙された名無しさん:01/10/13 01:20
>434
こらこら、最後あたり論点ずれてる(笑)

しかし、夫婦の社会的地位が問題になるのか??その中での上下って。
考慮?されるのは、階級や身分でなくもうちっと他のポイントでないだろうか。
436イラストに騙された名無しさん:01/10/13 01:43
>432
珠晶は鵬雛なので、助かりようがない危機には陥らない、
という意味でしょう。
437名無し草:01/10/13 02:50
>434
社会的地位より、徳ポイントとか…
社会的地位が高い悪人はたくさんいます。
>433
・・・もっとがんばりましょう。

「登場人物が正しいと思っていることが真実とは限らない」場合、
他の登場人物や地の文からそうと察せられるようになっているものだよ。
ミステリでも読んで勉強してえな・・・。
426の推論はちゃんとつながってるじゃん。
教えたがり君の理不尽な蔑みは気にしなくていいよ。
ただ、前提となってる424の意見に無理があるから、全体として
426の言ってることは受け容れられないけどね。
もしも・・の話なんだけど「魔性の子」で泰麒が死んでいたら
傲濫はこっちで解放されちゃうんだよね?
妖魔となった傲濫をはたして自衛隊は退治できるだろうか?
それとも泰麒の死体を食べて虚海を越える能力をもって
十二国にかえるのかな?
でも、向うよりもこっちのほうが暴れ甲斐がありそうで
居坐られてしまいそうで恐いな・・・
441イラストに騙された名無しさん:01/10/13 11:05
>440
むしろ堂々とねぐらに根を張って動かないかも。
麒麟を喰らって満腹だろうし。
赤毛猿の朱厭だったら意味もなく暴れまわって瞬殺されるだろうけど・・・
433の文章、私は理解できないんですけど(汗)。
「だから」「〜なので」が
どうしてそうつながるのかわからない…。
443名無し草:01/10/13 14:30
>>440
ハブと闘わないマングースみたいで
餌取り放題入れ食い状態だからねえ。

あんまり語られてないけど、麒麟が死んだら女怪はどうなるのかな。
はかなんで一緒に死んでしまうのか、それとも麒麟と一緒に食われてしまうのか。
共に解放されるなら「元女怪」ってことで女(牝?)の妖魔がいそうなものだし。
444444:01/10/13 15:03
444ゲット。
概出かもしれませんが、来月の新刊の情報ってないでしょうか?
445イラストに騙された名無しさん:01/10/13 15:08
>434
似てるって描写が少ない以前に、楽俊が、「家族で似てるヤツがいるのは気持ち
悪くないか?」みたいなこと言ってたから、似てない方が当たり前っぽい?
446名無し草:01/10/13 16:19
血縁が重要視されそうな中国風世界で、
あえて血縁関係を希薄にしてみようという天帝の試みでしょう。
基本的には財産は一代限りのはずだし。
でも珠晶の家みたいに徹底は難しいのかな。
>麒麟が死んだら女怪はどうなるのかな
麒麟の死体を護って他の使令たちと戦うのはどう?
雀胡みたいなザコの妖魔は倒して、強い妖魔に殺されるのじゃないかな。
雀胡みたいな妖魔が麒麟の能力をかけらとはいえ持ってしまうと
変に暴れそうだし・・・・。

でも、麒麟って今までに何匹も死んでいるんだよね?
なのに、麒麟の能力を持った妖魔って出てこないよね?
もしかして、麒麟を喰うと麒麟の能力を得るのかもしれないけど
実はトップシークレットで、麒麟の肉は妖魔にとって猛毒だったりして・・・(笑)
女怪は麒麟が死んだ時に一緒に死ぬという記述をどこかで見たような。

探していたら、麒麟肉の方の記述を見つけました。
「麒麟が自ら与えなければ、己の力にすることはできない」
ということなので、折伏して契約しないと麒麟の力は手に入らないようです。
景麒の使令の飛鼠も、景麒を喰ったら強くなるんでしょうか。興味津々。
449イラストに騙された名無しさん:01/10/13 20:52
複数の麒麟に仕えた妖魔っていないのかな。
幾多の麒麟に仕えて、多くの麒麟の力を得た妖魔がトウテツじゃないかと
何の根拠もなく勝手に思ってんだけど。
450イラストに騙された名無しさん:01/10/13 21:21
饕餮って種族名だと思うけど。
451イラストに騙された名無しさん:01/10/13 21:28
>>449
あったとしても妖魔は自分のことや他の妖魔のことを語らないので
基本的に人間の視点でしか話が進まない本編では出てこない
……ということではないかと思われ。
>>451
説得力あるなぁ
私は(メール欄)のように考えたけど意味なさそ〜
453イラストに騙された名無しさん:01/10/14 00:26
そもそも、麒麟の能力を得た妖魔って、妖魔のままで居られるのかな?
なんか神にでもなってしまいそう。
絶対あり得ないとは思うのだけど
麒麟を食べるとその能力とともに仁の心も受け継がれたりして(笑)
455イラストに騙された名無しさん:01/10/14 00:36
>>453は説得力あるね。
でも使令って結構沢山いるので、全部が全部神獣になるんだと
天京が溢れそう。

……華岳の王母の苑にでもいるのであろか。
456イラストに騙された名無しさん:01/10/14 01:04
>432
そこのセリフ、読んでおもわずニヤっとしてしまった
ところですわ。
意味は>436で簡潔に述べられてるとおりですが、
小野不由美ってこういう謎掛けっぽい言いまわしが
よくあって、それも読んで楽しいポイントと
私は思います。

そう言えば、過去ログで頻出の碁石の件もこんな感じ。違うか。
457イラストに騙された名無しさん:01/10/14 04:33
ごめん、教えてちゃんなんだけど、
「風の万里〜」で祥慶(字もあやふや)が陽子に
自分の出自を明らかにするシーンってあったっけ?
鈴に向かって「私の父も王だった」と告白するシーンは覚えているんだけど、
いつから、陽子は祥慶がもと公主だって知ったのかちょっと思い出せなくって。
今、手元に本が無くって調べられないんです。
よかったら教えて下さい。
>457
鈴と三人で歩墻の見回りをしてたとき、芳にいたころから
慶にやってくるまでを語ったらしい。
そこで楽俊の名が出たところで、陽子が景王であることを
告白するという展開になるわけだね。
459457:01/10/14 05:26
ああ、そうでしたか!
どうもありがとうございました。
おかげですっきりしました。
460イラストに騙された名無しさん:01/10/14 11:39
>>457
字は「祥瓊」。FEPに登録しておくとよかろ。
461イラストに騙された名無しさん:01/10/14 12:53
>460
今、FEPっていって通じるか?
ほとんど「IME」でしょ。
といいつつ自分はATOK。
>461
一般名詞が「FEP(Front End Processor)」だからねえ。
「MS-IME」も「ATOK」も商品名なんだから、460は正しかろ。
わざわざツッコむようなことでもない。

という自分は林檎なのでIM(Input Method)だったりするがの。

激しく関係ない話題なのでsage。
462も誤解してるようだがFEP=入力支援じゃないよ。
ユーザ側にもっとも近いところで各種処理を行うプログラムの総称がFEP。
あえていうなら「かな漢字変換FEP」または「入力FEP」。
imput method は商品名である前に入力処理プログラムの一般名称。
かいきゃくネタを思い出してしまった…
そういや、麒麟と契約したら必ず麒麟の肉を食べれるんでしょうか?
肉の取り合いとかありそうな気がする。
かなりな数いる指令が麒麟を仲良く分配して食べたりしたら、
取り分かなり少なくなりそうだし。
466イラストに騙された名無しさん:01/10/14 22:59
>>456
じゃあ鳳雛は絶対落とさないのか?
黄朱の中の言い伝えは単なる間違いか?

蛇足だが
>460, >461、どっちでもいいから「辞書に登録すると良い」で一つ。
467イラストに騙された名無しさん:01/10/14 23:17
>466
とりあえず更夜はそう思ってるってことでは。>鳳雛は絶対落とさない
>鳳雛は絶対落とさない
ていうのは、他の昇山の人やらその護衛の黄朱達のグループから
鳳雛を落とさない=外しちゃいけない、ということでは?

外すと自分達が鳳翼に乗り損ねたことになって危険だから。

…と解釈してるのですが。
>>467
私は、たんに「とても運がいい」だけじゃなくて
「すぐそこまで麒麟が迎えにきている」ことも含めて更夜が知っていたのでは
ないかと。
事実上更夜と会った時点で、珠晶の昇山の旅は終わっていたのではないかと思われ。
470イラストに騙された名無しさん:01/10/15 00:17
利広が、珠晶が王の器なのかどうか、試した時までは落ちる可能性があったのでわ。
更夜と会えた事で当確が出たって事で。
471イラストに騙された名無しさん:01/10/15 00:23
>>470
利広と鳳雛は無関係だろう。
472470:01/10/15 00:33
分かり難い文を書いてしまって済まん。時期の意味だ。
季和と一緒に逃げてたら、王になれなかったんじゃないかとね。
>『ケガ人がいる 私がいない だから妖魔は来ない』
って、この部分は鵬雛うんぬんというよりも、
天神までまきこむ運の強さがあるのだから、
「ケガ人がいる、私がいない(=窮地だけど)
だから妖魔は来ない(=強運のおかげ)」
ということではないかと思われ
>473
私も読んでてそう解釈した。
>473
ということは、( )の中の文字を真中に継ぎ足すとわかりやすいのかな?
「ケガ人がいる、私がいない(窮地だけど、強運のおかげ)だから妖魔は来ない」
前後を考えて、そんなところだろうなとは思っていましたが、碁石の
ように明確な例え話ではなかったのでかなり迷いました。
「だから」という言葉がネックだったんだ〜!!!前とつながらなかった
のですごく判りにくかった。
476イラストに騙された名無しさん:01/10/15 01:47
このシリーズ興味あるんだけどどれがお勧め?
いっぱいあるからどこから手をつけていいものか。
>476
アナタの好みによる。
一般論なら、発行順に読むのをお勧めする。
>475
うわ、私はもっとカンタンに考えてました。
「血の臭いで妖魔が寄って来ちゃう、だけど
 更夜がいない(=妖魔退治に行った)から
 妖魔はここまで来られない」
読みが浅いか・・・
479イラストに騙された名無しさん:01/10/15 02:42
>475
私の解釈では、「だから」があったおかげで
ちょっと違うんですよー
「ケガ人がいる(相変わらずピンチだねー)、
私がいない(助っ人がいなくなるねー)
だから妖魔は来ない(だって君は強運の持ち主だから、王になるし)」

血を流したケガ人がいるのに助っ人はいなくなる、「だから」
まちがいなく君たち二人だけで切り抜けられる程度の災難しか
ここから先には無いと思うよ?という。
簡潔にまとめれば>436かなーと。
ケガ人がいる、私がいない(ピンチになる)
だから妖魔は来ない(すると、好い事があるよ)
みたいな意味に読んだ。珠晶の旅は、この逆転のパターンの
繰り返しだったからね。おそるべし王の器量。
481イラストに騙された名無しさん:01/10/15 13:50
>>470
麒麟ですら妖魔に殺されることがある以上、
落ちるかどうかと王の器(=王気を発している)かどうかはまた別の問題と
思われ。
王気を発していても、麒麟と邂逅するまではただの人なんだし。
482名無し草:01/10/15 13:56
鵬雛は外的要因で命を落とすような事は滅多にないが、
自分から王に相応しくない行動をすると王の資格を失って死ぬとか。
その場合は今までの幸運のつけを払わないといけないので、
一気に悪運が呼び込まれる。
黄朱の村に半死半生になりながら辿り着いた者の証言から、
鵬雛説が生まれた、なんてね。
483イラストに騙された名無しさん:01/10/15 15:15
碁石は「100年くらいでふと国が滅びることがあるとあんたは言ったが、
自分もコインの裏表の賭け事程度で国を担保にしたくなった時期があったよ」
程度の意味だろう。
ふとそういう時期もあるんだろう、仙人レベルの生活では。

中国での仙人は極めて享楽的に生きており、飛仙の一人は川で洗濯
娘の太ももがちらりと見えたのに気を取られて雲から落ちた、なんていう
お話もあるね。そうでなければのんびり長生きもしてらんないのだろ。

この「怪我人がいる...」は、そういうレベルの話でなく論理矛盾。
普通お山では、怪我人がいて更夜がいない。その怪我人に妖魔が寄ってくる。
だから更夜に会う前は、「見捨てろ」という話になってたはず。

むしろ、「いない」の部分は「いなくなった」と捉えるべきか。
更夜に手当てをされた怪我人へ妖魔は手を出さないという暗黙の了解が
あり、それがゆえに昇山の守護神となっているのかもしれない。
484イラストに騙された名無しさん:01/10/15 15:39
真君がいない=妖魔を掃いに行った
と思っていた。
485イラストに騙された名無しさん:01/10/15 18:17
11月15日に新刊が出るそうな。
お、確定情報? <新刊
487イラストに騙された名無しさん:01/10/15 18:32
>486
書店に張られる「11月の新刊」というのに書いてあった。
書店で確認してください。
488google厨:01/10/15 18:55
ネット上では信用できるソースが見つからなかった。
漏れの負けだ。
>更夜に手当てをされた怪我人へ妖魔は手を出さないという暗黙の了解が
>あり、それがゆえに昇山の守護神となっているのかもしれない。

作家は奇を衒った表現をする場合、それでも理解できるという
計算をはたらかせるものだし、本文に拠らないこういう解釈は
かなーり無理があるよ。
>489
「だから『妖魔は』来ない」
ここの部分、
妖魔さんたちは『自主的に』、襲いに来るのを止めるでしょう、
だって珠晶がいるんだもん、てことかしら?とか思った。
じゃあ、なんで珠晶がいると襲いに来ないのよ?と自問自答したけど
よくわからん。
いっそ、そういう暗黙の了解がある方が分かりやすいよー。
「ケガ人がいる、私がいない、だから妖魔は来ない」
そんな難しく考える内容じゃないと思うが。更夜はただの飛仙だろ?
単に「追っ払っておいてあげよう」ってのを遠回しに言っただけじゃないのか?
492イラストに騙された名無しさん:01/10/15 21:02
「怪我人がいる」+「私がいない」=「妖魔はこない」
なら、ちょっと逆に考えてみた。
「怪我人がいない」+「私がいる」=「妖魔が来る」
なのか…? 更夜がいると妖魔が来るから、あそこから離れたのか…?
でも、その前に「わたしがいる限りは襲ってこないけれども」って言ってたしなぁ?
やはり、よくわからん…。

でも、更夜って正確にいうと、飛仙じゃなくて天仙って呼ばれているんだよね。
それに「私が黄海を放浪するような物好きで、度し難いということは、玉京(=天帝
と同義語と解釈しております)もよくご存知だ」って更夜の台詞は、彼が天帝をじかに
しっているような感じに聞こえるんだけれども、どうだろうか。
更夜って、玉葉さまのような、天の一部、窓口係の一人じゃなかろうか、と最近思って
います。
だから、他の十二国人も知らないような、妖魔と世界の関わりを知っていて、それが
ああいう不可解な行動になってるんじゃなかろうかと。
今はこの台詞は説明できないけど、いずれ世界の成り立ちや不思議が解明されたら、
この謎の台詞も説明してもらえるだろうと、私は更夜のこの台詞の謎解きは今まで
保留しておりました。
私は473や475と同意見です。

読解力が無いんで、間違ってる可能盛大ですが、
とりあえず根拠としているのは、問題になってる台詞直前にある、
珠「せめて昇山の道まで送る気はないの」
真「必要ない。その必要を感じないから」
という会話と直後の
真「私は滅多に人に会わないんだ」
真「君は僥倖にめぐりあったといってるんだ」
珠「あなたに会ったから、運を使い果たしたっていうの?」
真「そうじゃない」
で、直前の会話から送らなくても大丈夫と考えてるんだなと思い
直後の会話から珠晶が滅多に無い幸運に巡り合って(=運がいい?)いると
言っていて、加えて運を使い果したというわけではないとの発言
(珠晶の発言ずれてる感じがするんでずれを否定してるだけですかね?)
があるなぁと考えて、つなげりゃ473や475になるかなと。

因みに「送る『必要を感じない』」って会話が、491には
当てはまらなそうって思うんですがどうでしょう?
(すみませんこれ、めっちゃ感覚的に言っております)
あと、追っ払うなら珠晶から半径数キロは追っ払っとかないと
安全は確保できないと思うので、そんなややこしいことするなら
送ったほうが楽なんじゃ?と思うことからも491は違うかと。
494 :01/10/15 21:44
王が運気をもつのではなく、強い運気の持ち主が王になるのだよ。
珠晶は更夜に出会うことで、すでに王たる運気の持ち主であると示した
のだから、更夜がおらずけが人がいる状況で妖魔とであるなどというう
絶望的な状況に陥ることはないのだよ。
495イラストに騙された名無しさん:01/10/15 22:19
でも次の版で
だから→だけど
に変わっていたりして(
493
見直してみれば、つながってないようで(またまたすみません)
脳内を整理して、よく考え直して再発言を。

問題になっている発言の後の会話。
珠「なによ、それ」
真「私は滅多に人に会わないんだ」
珠「天仙の考えてることってわからない」
真「君は僥倖にめぐりあったといってるんだ」
この発言の「僥倖〜」が「運がいい」と言っていると取るなら
問題発言の説明を求めた返答が、「運がいい」。
ならば発言は「運がいいと関係有り」ってことになります。
で、「妖魔がこない」の理由に「運がいいから」を入れてもいいかなと。
(無理やり似たの作るとすると、遡って「送る必要を感じない」の理由を
運がいいからとする。つまり「運がいいから送る必要を感じない」
運がいいと何故送らなくていいのかっつーとやはり「運がいいので妖魔がこない」
がはいるのではないかと)

で、纏めると473や475と全く同様なのですが、
真君がいるなら、妖魔から守ってる(守ってもらうのも運のうち?)
怪我人がいないほうが、逃げれる可能性が高まる。
(微々たるモンですが。ちなみに、怪我人は黄朱ですから、
怪我してなけりゃこっちがある程度守ってくれそうだ)
しかーし、怪我人がいて、神君がいない!ってことは妖魔がくると
助かる可能性がとても少ない。
「だから」、珠晶の(今まで黄朱を雇えたり、真君に出会い助かったのと同様に)
強運が働き妖魔はこない(運が強いから助かる)になるかなと。

まだ纏まってませんね(でも悔しいんで書き込みます・・・すみません)
纏めてから書きなよ
498イラストに騙された名無しさん:01/10/15 23:33
真君発言の真意を問うた432です。
まだまだ議論が続いているようで、嬉しい限り。
最終案が出たら、どなたか短くまとめてくださいまし(笑
やっぱ、読解力ないな、自分・・・・・。
499長文ご容赦:01/10/16 00:37
更夜は「私がいる限りは(妖魔は)襲ってこない」とも言っています。
更夜が離れても妖魔が来ないとしたら、明らかに更夜の力によるもの
でしょう。もっとも、少し後に更夜自身が「あれは嘘だった」とも
言っているのですが、大きいのの威容だけで、ザコ妖魔くらいならば
軽く牽制できそうな気もします。

珠晶は鳳雛としての強運を持ち合わせていることは確実ですが、それ
はあくまでも巡り合わせに関してのものであって、血臭を嗅ぎつけて
意識的にやって来ようとする妖魔を押しとどめられるようなものでは
無いと思います。
契約前の“人間”である珠晶が、そこまで妖魔に対して影響力を持つ
ことが出来るかどうかは甚だ疑問なので。
500名無し草:01/10/16 01:08
そういや陽子の場合はどうなるんだろう。
制約まで交わしてたのに酷い目に合いっぱなしだったじゃない!
501イラストに騙された名無しさん:01/10/16 01:24
>498
軽く流れそうなところを口出ししてしまった
456ですが、>456でも書いたけど
こういう議論できるところが面白いなーと
あらためて思いました。
その後の議論を読んだところだと、みんなそれぞれ
大筋は同じとして細部は多少違うふうにとらえている。
でも、作者でもないかぎり「これが正解」ってのは
言いきれないし、それぞれ感じたのが正解でしょう。

私は想像の余地がある語り口が好き。
これを描写・説明不足と思う読者もいるかもしれないけど
更夜は「これこれこうだから」と親切に説明なんか
しなさそうなキャラだしね。
502.:01/10/16 01:31
>500
あれは野性の状態の妖魔(黄海で生息)じゃなくて、
コウリン(の使令)によって集められ、陽子を襲わせてたわけだし、
ちょっと事情が違うと思う。

楽俊に逢ったことは、陽子の強運の一つでは?
503イラストに騙された名無しさん:01/10/16 02:21
>500
陽子だけじゃなく、王の強運ってやつも
けっこういい加減なものだよね。
そもそもこの物語は、自己矛盾を抱えてるし、
珠晶の昇山強運問題も「図南の翼」だけで
判断するしかないというか。
うーん、私は、
いずれ王になる予定の昇山中の者(鵬雛)は、強運を持っているものだ、
というのが理屈やなんかをすっ飛ばして、天の摂理、みたいな
そういうものだとしてまず有るような気がします。
陽子のは昇山じゃないから話はまた別。

「ケガ人がいる、私がいない、だから妖魔は来ない」
すぐに逃げられない状況、追い払ってくれる人もいない状況、だから妖魔はこない。
逆にいえば、何とか逃げたりやっつけたりできる状況の時は妖魔は来る。

結局、>436と同じ意見なんだけどね。
こういうのはどうだろ。

饕餮がでた、怪我人がいる、だから泰麒は目覚めた。

であったのが饕餮じゃなくて、しょっぱなに李斎が怪我なんてしなければ、
驍宗と李斎で対処できていたはず。
対処できない事態だから、泰麒は目覚めた。

驍宗もこの時点では鵬雛だよね。
>505
それはその通りですね。
しかし上のほうで諸説紛紛してるのは、更夜のセリフ
「だから妖魔は来ない」の
「だから」ってなんやねん!?おまえ説明不足やろ、どうして
妖魔が来ないのか教えろやー
という問題なので。

いちおう、
・珠晶の運の強さ説
・更夜が妖魔狩をしに行くから説
こんなとこですか。
507イラストに騙された名無しさん:01/10/16 11:56
ま、はっきりいって、作者は珠晶を王にすることは決定なわけ
だし、「運」ってのは単に作者のご都合主義なんだがな。

ヒロイックファンタジーにありがちの「主人公様に秘められたお力」
程度に思うのが、心の安定につながる。
多分作者もまともに考えてないって。
508イラストに騙された名無しさん:01/10/16 12:10
つーか、鳳雛の運がそんなに強いんだったら
鳳雛が落ちることなんてないハズじゃん。
まあ珠晶の運が桁違いに凄いってのはアリかも
しんないけど、更夜にそれがわかるんかなあ?
509 :01/10/16 12:21
すべての王候補が危機に合って、更夜に出会えるわけでは
ない。麒麟にでき、不出来があるように、残念ながら王にもでき
ふできはある。王候補の運気の強さが、その王のでき、不出来
をしめす。珠晶はすでに、王候補の中でも並外れた運気の
持ち主であることを示した。だからこそ、これからまた妖魔に
襲われるようなことはおこりえないということなのだよ。
510イラストに騙された名無しさん:01/10/16 12:25
>508
前半同意。
鳳雛が落ちるって「組まないと大変って意味でわ」とかなんとかほざいてた前の
方のヴぁかいたけど、内容からして違うじゃん。分かれよ。

仮定1.鳳雛って本来絶対に落ちなくて、黄朱の言い伝えが間違ってるだけじゃ
ないのか。
仮定2.珠晶『様』のご運が大変に強力なものでございますから下賎な魔物など
寄ってこられはしないのですよ。珠晶『様』、素晴らしい、萌え〜

ファン心理っての?好きな人の行動は何一つ間違っていない、って思いたがる
未成熟な心理。黄朱の民って自立してていいなあ...彼らはネイティブアメリカン
やアボリジニみたいに高度な精神性を持っていて、現代の都会人よりずっと崇
高な方々...彼らの言うことの一言一句間違っているわけは無い!(藁

しかしここの書き込みの人たちも、「運」だって...(ぷ
異常な運とは作為的なものだ(いかさまor出来レースorご都合主義)と分からない
人間に、読解力云々言われたくないものだなぁ。
この作為が筆者によるものか、天帝を介したものか、それは諸説あって良いが。
511イラストに騙された名無しさん:01/10/16 12:34
>>488
http://www.taiyosha.co.jp/bunko/bunko0111_han1.html
ここには11月15日発売予定の講談社文庫に『十二国記(仮)』が出ています。
山客が少ないのって、金剛山の内側(つまり黄海内)に
放り出される確率が高いからなのかなーとふと思った……
他人がどう見えたとしても
見下したり馬鹿にしたりするのはやめましょうや。
考え方人それぞれ。
514 :01/10/16 12:59
すでに黄昏で陽子が看破したように、十二国においても神は
無謬ではない。神であっても王の運気を左右できるわけでは
ない。
王は王たる運気を持って生まれるものであり、麒麟だけが王を
選ぶことができる。
王・麒麟システムがなくても、王は王になりえるだけの運気を
もつが、そのためには多くの時間と人命が失われる。王・麒麟
システムはその部分を効率化しているにすぎない。
天仙はシステムの内幕を知るゆえに、人とかかわることが禁じ
られている。更夜は珠晶が王であるとしっていたわけではない
が、内幕を知るから、珠晶がその天神さえも巻き込む運気故
に、無事麒麟に会い、王になるであろうことが予見できた。
落ちた鵬雛達は、麒麟に出会えれば王になりえたかもしれない
が、それにはやや運気が足りなかった。

予王が王になったとき、陽子は生まれていた。予王と陽子を
比べると、どう考えても陽子の方が運気が強いが、そのとき
陽子は蝕により(これも神の制御できる範疇にはない)蓬莱に
ながされており、景麒は先に予王に出会った。予王が先に立っ
たことが陽子の成功の一因になりえるが、これは陽子の運気が
やはり王となりえる運気を持つ予王を巻き込んだということで
ある。よってそのつよい運気ゆえに、陽子は名王になりえる
可能性が強い。

もし景麒が先に陽子に出会っていたら陽子を王に選んだ
かもしれないが、陽子の運気ゆえに、そういうことはおこりえ
なかった。
515 :01/10/16 13:04
補足

陽子の運気に巻き込まれた王は予王だけではない。
そのことが陽子の運気の強さを物語る。

またその陽子を巻き込んだ泰麒が立てる王も運気が
弱いわけではない。その強い運気を持つ泰王が今の
泰王であるかは不明だが。
十二国記の場合、むしろ作為の不自然さが作品全体を貫く柱になってるよね。
小説の冒頭のページを繰ると、まず読者は奇妙な世界地図の洗礼を受けることになる。
王の「運」もこの世界の地形に似て、「出来すぎている」ところに
天に在す創造者(支配者)の不気味な存在感を感じるな。
なんか更夜が何でもわかってて王の運気によるもの説がいつのまにか優位に?
それだと「だから」みたいな論法にならないと思うんだけどなあ。
「怪我人がいる、私がいない、だけど妖魔は来ない」だとしっくりくる。
私は単に「黄海をすみからすみまで知ってるぼくが、怪我人おっぽいてどこかに
行くってくらいなんだから、ここからさきは妖魔は出ないってことだよー」
ってな意味だと受け取ってましたが。
ねえ、書いちゃっても良い?
「小野さん、説明不足」

行間を読むにしたって、判断材料がなきゃ読み切れないんだよーっ(泣
519イラストに騙された名無しさん:01/10/16 15:20
>>514-515
添削逝ってみよう。
>王は王たる運気を持って生まれるものであり、麒麟だけが王を
>選ぶことができる。

麒麟が王を選ぶのが「システム」であり、これを天帝(もしくは天サイド)
が作った。そして王気を感じる麒麟が選ぶ全ての王が名君であった
わけではない。よって間違い。
主人公の王に運気が強いからと言って、王は運気が強いものだ、という
理屈は成り立たない。

>王・麒麟システムがなくても、王は王になりえるだけの運気を
>もつが、そのためには多くの時間と人命が失われる。王・麒麟
>システムはその部分を効率化しているにすぎない。

王がいなくなると妖魔が現れて国が荒れることもシステムと言うのであ
れば、効率化しているとは言いがたい。戦争回避の目的とも言えようが、
王が不在の場合は「天候すら落ち着かない」のだから。

>落ちた鵬雛達は、麒麟に出会えれば王になりえたかもしれない
>が、それにはやや運気が足りなかった。
単なるレトリック。道半ばに死んだ人間に対して努力が足りなかったから
死んだと言い捨てるが如し。

>予王が王になったとき、陽子は生まれていた。予王と陽子を
>比べると、どう考えても陽子の方が運気が強いが、そのとき
>陽子は蝕により(これも神の制御できる範疇にはない)蓬莱に
>ながされており、景麒は先に予王に出会った。予王が先に立っ

麒麟が跪くのは王となる個人一人。これは鳳雛であっても同じ。
麒麟が予王に仕える以上、陽子に跪くことはありえない。
運気の問題でもなく、蓬莱に流されていたせいでもない。
ましてあんたが思うように「先に会ったから」では絶対にない。

そもそも運気が強い人間を王とする、というのがあんたの脳内設定。
運気など強かろうと弱かろうと、王気があるものに跪くのが麒麟。これが
本設定。

この本には「器量のある王」しか出ない(そうでないと話にならんから)が、
そうでない王もこれまで数限りなく居た。利広が見てきただけでも短命な
王朝、そうでない王朝、子供に仕えた後にその子の親に仕えた麒麟。
これらの全てがあんたの脳内設定を否定している。
520イラストに騙された名無しさん:01/10/16 15:29
>436
知ってる?主人公がHP一桁で死にそうになると、敵の出現頻度がほぼ0になるRPGあるのよ。
で、主人公、ほとんど苦労せずにラスボス倒して英雄になるの。
そういうのは「一本道糞RPG」って言います。
やってて楽しい、っていう人は、イラストが好きなオタちゃんとか主人公命でキャラ萌えしてるレイヤーとかLV99極めたいおサルさんくらい。
>518
行間を読むのは、個々の自由

そしてあっさり読みきってしまえるようでは
議論・思考の楽しみがないのでは?
それに皆さん自分なりの答えは読んだ時に出てるのではないでしょうか
その上で、他の人はこう考えてるんだ〜とかやってんでしょ
レトリックとしてみるとあそこの「だから」は動かしがたいと思うけどなあ。
逆説的だから印象に残る。「だけど」だったら平板すぎ。

なぜ「だから」なのは天のシステムを人間に明かすことになるから
説明できないんだと思う。玉京があるかどうかと同じく、それは
天神が人には答えてはいけないものだから。
(たぶんこの点では王は神であっても天神ではない。地祇とでもいおうか)

この小説が登場人物の視点で進むかぎり、なぜ「だから」なのかは
作中では説明されないと思うな。……陽子のように世界の結構そのものを疑うものがでない限りは。
王の運気は存在すると思うよ。
真君自身が「天帝の加護がある」って言ってるし。
それにこの会話がある前に、頑丘が珠晶を王だと確信する場面がある。
これってさ、二人が鵬翼に乗っているって事でしょ。
真君に出会えたのも鵬雛の運のおかげって事だろうし。
ピンチになると強い運を発揮している。
ま、天帝が用意した加護を拒否したら不運な結果にはなるだろう。
それにさ、天帝が行う加護にも色々あると思う。
その人が王としてふさわしくなれるように乗り越えるべきハードルも用意していそうだ。
524イラストに騙された名無しさん:01/10/16 18:22
>510
えらそうだなぁ。
>>ファン心理っての?好きな人の行動は何一つ間違っていない、って思いたがる
>>未成熟な心理。
んなこと小説のキャラに思ってるやついねーよ。
525google厨:01/10/16 18:36
>>511
長文レスが続いて他ので見落としてしまった。サンクス。
つーか、そこ、一番最初にチェックしたつもりだったんだけど……
とほほ。所詮厨か>漏れ
526イラストに騙された名無しさん:01/10/16 19:06
>>518
うん、わかる〜。
自分で考えて、きっとこういうことなのだろうと理解しつつも、
それで本当に小野さんの考えとあってるの?って答えを知りたくてもんもんとしちゃう。
真君の「だから〜」は自分の解釈に相当自信が持てなかったなあ。
自分の意見は>>479さんと一緒。

「碁石」あたりの謎かけ文章なら、
だいたいこれであってるだろう、って思えるんだけど。

ところで、
小野不由美スレだから、悪霊の話も振ってみていい?
久しぶりに読んで疑問が出来ました。
527イラストに騙された名無しさん:01/10/16 19:52
>>523

>それにこの会話がある前に、頑丘が珠晶を王だと確信する場面がある。
>これってさ、二人が鵬翼に乗っているって事でしょ。
>真君に出会えたのも鵬雛の運のおかげって事だろうし。

じゃあ珠晶と分かれた黄朱の民の別働隊は鵬雛を落とした訳だから、とんでもない魔物たちに襲われなければいけない理屈だが(藁

もうすこし練ろうね、5点/1000点
528イラストに騙された名無しさん:01/10/16 20:08
“鵬雛を落とす”というのは、“死ぬ”という意味ではないの?
>じゃあ珠晶と分かれた黄朱の民の別働隊は鵬雛を落とした訳だから、とんでもない魔物たちに襲われなければいけない理屈だが(藁

鵬雛の強運の届く範囲は本人の視界内だけなの?
仲良くなっていた黄朱の民がとんでもない魔物に襲われて皆殺しにされていたら
そのことを知った鵬雛は悲しむよね?
530イラストに騙された名無しさん:01/10/16 21:24
>528
私もそう思たよ。
531523:01/10/16 21:29
>527
>とんでもない魔物たちに襲われなければいけない理屈だが
これって必ず起こらないといけないとは思えないけど・・・
ただ、あの場面で天帝の用意した加護を拒否したのは珠晶だよね。
せっかくの出会いを棒に振ってる。
その結果、見事朱厭に襲われた。
>526
悪霊でなにかあった?
つい熱くなる気持ちもわかるが

  ∧∧
(゚Д゚ )
  ⊂  ヽ
   〉
  ∪∪     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ノノ~ <  みんなーおちけつー
         \______________
なんだか自分の考えを押し付けなきゃ気がすまなくなってるように見える。
もとより判断材料が少なくて、推論しか出せないんだからもっとマターリいこうよ。
特に採点はネンチャックぽくて気持ちが悪いので個人的にやめてほしい。

>526
そういや私も漫画読んで、何故にヴラドさんは入浴中の綾子や
御手洗いにいった麻衣とかを襲わなかったのかと疑問が。
意外に純情でつか?(w
534イラストに騙された名無しさん:01/10/16 23:01
>>529
あほ。>523からの引用部分読んでるか?それに書いてるんだ。
つまり>523の文章がなってないよと言いたいわけだ。
二人が乗ってる、って言ってるよなこいつ。
なら別働隊は乗ってないんだろうが。
>529、極アホ。
鳳雛さまがお悲しみになるから妖魔が手を抜くの?(ぷ
途中で殺されてる方々はお悲しみにならなかったんだね?(ぷぷ

>523の文をまともに受け取ると

王の運気を持つ者が天帝の加護を否定したから妖魔に襲われて、でも王の
運気で強運だったから助かって、でも加護否定中だから妖魔に追いかけられ
て、でも鳳翼に乗ってるから真君に会えて助かった?
で別行動を取った部隊は問題なく進めたのは鳳翼に乗ってるから?鳳雛が
天帝の加護を否定するのに?

天帝って無駄だと分かってても見せしめの行動を取るアホなのか、>523がアホなのか?
535イラストに騙された名無しさん:01/10/16 23:14
採点くんは、他人の意見を受け流す大人の器量を身につけようね(w

鳳雛に関しては、楽になるってんだから鳳翼に乗るのはありなんじゃない?
同時に旅に出た時期は全員楽できるんだよ。きっと。
で近くにいるともっと楽なの(w
536イラストに騙された名無しさん:01/10/16 23:28
連続連続っ
>>517
うん、お気持ちわかります。
>479さんの
「ケガ人がいる(相変わらずピンチだねー)、
私がいない(助っ人がいなくなるねー)
だから妖魔は来ない(だって君は強運の持ち主だから、王になるし)」

だと、この「だから」を「だけど(だが)」にした方が文章の通じが良いですねえ。

「ケガ人がいる(相変わらずピンチだねー)、
私がいない(助っ人がいなくなるねー)
だけど妖魔は来ない(だって君は強運の持ち主だから、王になるし)」

ほら。でも、この「だから」が妙に引っかかっていい感じの部分なんですよねえ。
「だから」ってのは、前の2文に理由がある場合に使う語ですよね。
私は「私がいない」が理由かと思ったんだけど。妖魔が罠だと思うとか。

>483さんの下半分は、よく分からないけどちょっと面白かった。
「うおお助かったあ、真君さまのおかげだべ」「感謝の祈りをささげるべえ」
って徐々に尊敬の念が民草に広まっていく更夜さま萌え(w
537イラストに騙された名無しさん:01/10/17 00:25
いや、意外と真相はこれから明らかにされるのかも・・・
>483さん説も捨てがたい。(かなりご都合主義的だけど)
ひっぱりまくる小野不由美(かどうかはわからないが)(w
538イラストに騙された名無しさん:01/10/17 01:31
来月新刊。
・・・しかし、X文庫で今まで買ってしまった身としては、今回も揃えたい。
どうするべきか、私の中では更夜の言葉以上の命題です。
>>526じゃないんだけど、『悪霊』でよくわかんないところがある。
気にさわったら放置でお願い。

『悪霊だってヘイキ!(上)』のP.222で、ぼーさんの独鈷杵を受け取ったナルの、
「……そういうことか」「なんでもない。どうやら僕は、ぼーさんを見くびってい
たらしいな」
っていうせりふ。
そういうことって、どういうこと?
見くびってた、っていうのは、ナルの正体にぼーさんが気づいているっていうこと
がわかったから出たせりふだよね?
ぼーさんが独鈷杵をナルに渡したたいう行為から、どうしてそれがわかるんだろう。
読解力のない私に誰か教えてください。
540イラストに騙された名無しさん:01/10/17 02:17
サイコメトリーせえってことではないかと。
541イラストに騙された名無しさん:01/10/17 05:52
話の腰折ってすみません。
何かかなりショッキングな内容で思わず。

同人板の方にもカキコしたんですが、
十二国新刊の発売延期及び屍鬼の文庫&映画化(←年明け?)
というのを某所で目にしたのですが、
(自称出版関係者(?)の書き込みでした)
これについて何か詳しい事知ってる方いらっしゃいますか…?
542526:01/10/17 15:43
実は気になったことの一つは>539さんと同じところ。
自分の回答は>540さんといっしょで、
ぼーさんはナルの正体に気付いてて(これは下で明らかになるし)、
自分が消えたら、独鈷杵でサイコメトリしろと
暗に言ってるのだと言う解釈でいいのかな?みなさんはどう解釈してるんだろうか
知りたかったのです。
質問する前に答えが出てしまった(^^)

後は「悪霊はひとりぼっち(だっけ、産砂先生のやつです)」で
「デイヴィス博士はPKで有名だが、ESPでは聞いたことない、ユリ・ゲラーは
PKでも一流だし、ESPでも一流で却ってまゆつばな気がする。」というようなことを
みんなが会話しているシーンがあったと思うんだけど、
サイコメトリはESPの部類だと思うんです。

なのに、「ヘイキ!」ではデイヴィス博士がサイコメトリの能力を持っていることは
どうやらみんなが知っていることのように書かれていますよね。
リンだったかが、「イギリスにいたころ、一体何通の手紙が届いていたと思いますか?」
みたいなセリフをはいているし…
これってがいしゅつ?
543イラストに騙された名無しさん:01/10/17 16:53
>>536さん
>だと、この「だから」を「だけど(だが)」にした方が文章の通じが良いですねえ。

確かにそれでも意味は通じるし、意味は変わらないと思う。
でも、ここで「だから」を使ってる微妙なニュアンスが私は好き。

「ケガ人がいる(相変わらずピンチ)、
私がいない(助っ人がいなくなるね、”ここで妖魔が来たら本当に困る”)
(”でも”君は強運の持ち主で、王になる人間)だから妖魔は来ない
(=妖魔に襲われるような絶体絶命のピンチには陥らない)」

って感じで私は解釈してます。

>「だから」ってのは、前の2文に理由がある場合に使う語ですよね。

と言うわけで、上のように解釈すれば、前の2文は十分理由になると思うんですよね。
>デイヴィス博士はPKで有名だが、ESPでは聞いたことない

これ、別の能力者についてで、デイヴィス博士じゃなかったと思います。
デイヴィス博士はESPとPK両方使うことが出来るが、
使える能力は限定されている人の例ででていたはずです。
(確か、PKの中にもPK−○○って感じの細かい分類があったはず)
ゲラーは「あらゆるESPとあらゆるPKが使えるから怪しい」ともあったと。
545イラストに騙された名無しさん:01/10/17 17:48
>>541の屍鬼映画化ってホントですか?
十二国記新刊が遅れることよりも気になる(w
私の意見も543と同じです。
逆説(だと思うんですが)で書いているからこそいいんじゃないかと。

そういや、言葉自体は543のような意味で発言されたのだと思ってるのですが
何故そのように断言して発言出来たのかがわかりません。
鵬が落ちることもあるので必ずしも安全ではないだろうに、なぜなんでしょう?
珠晶は特別運よさそうだからそれで?(←イマイチ説得力に欠ける気がする)
547イラストに騙された名無しさん:01/10/17 20:36
いまや天神なんだから未来予知くらいできたっていいと思ふ>更夜
548イラストに騙された名無しさん:01/10/17 20:58
白麒麟って冬限定の発泡酒が出てる。
黒麒麟と赤麒麟はないのか。
>547
そういや、仙になれば額に第三の目が開いて
能力が使えるようになる(?)ってありましたね。
それ使うとか?

ずれますが、仙の能力っていったいどんな能力なんでしょう。
能力を使う場面または関連してそうな場面をみた覚えがないのですが、
それに関して何か記述ありましたか?

あと、陽子を見てると神(仙)になったからといって、
自分に能力がついたのがわかるわけではなさそうだし、
ましてそれをすぐ自在に操れるっていうような事はないと思うんですが、
したらいつ能力を操れるようになるんでしょう?
(勉強&努力しなきゃずっと使えないとか?)
550イラストに騙された名無しさん:01/10/17 21:55
>549
んーと、神仙の能力に関しては、
達王はサルを封じ込めて、スイグウトウをつくったよね。
あと、蓬山のテイエイが「雷おとしてやろうか!」みたいな脅し言ってた覚えもある。
他には…、あるかな?
>550
禎衛は雷だっけ?
女仙の仙たる証をその目で見たいか!?だったか
はっきり何するかわからないような。

他はとりあえずガイシュツなところで蓬莱への門を開けること。
552550:01/10/17 22:53
>551 ああ、それかも。っていうか、きっとその言葉です。
しかし、蓬山の女仙の服やかざりはどこで調達するんだろう。
玄君さまが、服のなる木でもつくったのかなー。ドラえもんな発想だけど。
553イラストに騙された名無しさん:01/10/17 23:58
>>538 541
11月に新刊はでません。今年中にでるかな?ってとこらしいです。
タイトル未定で戴の話らしい。
屍鬼もとりあえず11月に文庫化の話はありません。映画化の話も聞いてないなぁ。
もしその出版関係者の話が本当なら、その人は新潮社の人かもしれんね。

屍鬼まだ文庫化してほしくないなぁ。新潮社って決して文庫化早いわけじゃないけど
もっとひっぱって欲しい。簡単に文庫化するならいっそ文庫書き下しにして欲しいや。
554イラストに騙された名無しさん:01/10/18 00:09
>553
えっっ マジっすか?
本当なら悲しい。 検索かければどっかでわかるかなぁ?
ソースをキボーンヌ
555 ◆7P6V50dQ :01/10/18 00:10
きぼんぬ
556541:01/10/18 00:38
>553
やっぱり新刊伸びますか…残念。
なんか映画化については来年1月発表で、それに合わせて文庫化?とかいう話。
文庫は4冊になるとか何とか。どっちにしろ微妙なカンジだ…
>554
私の見たのは個人サイトの掲示板でした。
結構大きい所だから、十二国で検索して見ればすぐ行き着くと思います。

それにしても映画化…本当かなぁ???
557イラストに騙された名無しさん:01/10/18 00:49
>>543
括弧多すぎ(藁
それはてめえの脳内補完だろう
そもそも当の珠晶だって「??」って気分なんだから、読者が
分かるわけねえじゃねえか
まだ「罠仕掛けたと警戒して」くらいの方が脳内補完の量は少ない
ぞ(納得行くと言ってるわけじゃないからな)
558543:01/10/18 00:59
>557
うん、そうだね〜。
559イラストに騙された名無しさん:01/10/18 01:03
>>557
そもそもみんなでどう解釈するかを話してるんだと思うんだけど…
543さんと意見が違うなら、
自分の意見を落ち着いて話せば。
560.:01/10/18 01:17
仙の能力、いちばんわかりやすくて役にたっているのは翻訳能力があるね。

>557
読者に分かるわけない、で済ませられるんならこのスレいらねーよ。
561539:01/10/18 01:25
>>540さんレスありがとう。
>>542さん先に言っちゃってごめんね。

そっか。だったら、ばーさんが身に付けているものだったらなんでも良かった、
ってことね。
私はずっと、「独鈷杵である」ということに何か意味があるのかと思い込んで
いたよ。
長年の謎がとけました。ありがとうー。
562いじわる540:01/10/18 01:34
ばーさんって誰?(笑)
ごめん、つっこまずにいられなかったの。
解釈合ってるかはわかんないけど、参考になれば幸い。
>(”でも”君は強運の持ち主で、王になる人間)だから妖魔は来ない

「だから」のニュアンス云々という話だけど、
こんなふうに「でも」を補ってしまったら、ぶちこわしになるんじゃないか?
>>480の解釈はちょっとずれてる(妖魔がこないことの説明になってない)けど
この逆説的な言い回しには忠実だと自分は思う。
564イラストに騙された名無しさん:01/10/18 01:52
>558
大人だ。本当に本人なのか疑ってしまうほどに(w
というか、私は>543の解釈と同じ。
カッコが多すぎという意見あるけど、ふつうは読んでるときに
自然と思い当たる事柄を、意見の分かれる他人に説明するには
しょーがないからねぇ。気にしないが吉です。
「ケガ人がいる、私がいない」
この2文は、まとめると
「ふつーの人なら妖魔に襲われて死ぬ状態」を表してます。
「だから」で繋げた場合、
「ふつーの人なら妖魔に襲われて死ぬ状態だからこそ妖魔は来ない」と
言いたいわけですよね、作者は。というか、更夜は。
それはなぜなのかと考えたとき、
天帝の介入・作者の都合・更夜の守護神説・珠晶の運気
などなど理由はいくつか考えられるけど
どれも現段階では確定じゃない。
だからこそ、ここまで紛糾してるんでしょうね。
おおっ!翻訳能力があったんですね。
何となく華々しいのを想像してたんでそれすっかり失念してました。
雷&封印&門開けるそういやありました。
思い出してみれば、結構書いてたんですね。
今、話題になってる「怪我人がいる、わたしがいない、だから妖魔は来ない」ですが、
言われた珠晶の方は納得していませんよね。
ということは、これは十二国の「普通の理(ことわり)」ではないのでは?
つまり更夜だから言える、本来なら「人」に言っては行けない「玉京(天)での理」
珠晶が王だということが前提だから、逆説的に語られている。
しかし天仙の言葉だから、まだ王になっていない(麒麟が選ぶ前の)珠晶に解説は出来ない。
珠晶は王だと確信している頑丘は、(天の理から見れば)王である珠晶が襲われることはないだろうと納得。

一文だけでなく、言われた方の反応や前後の文から推測したんですが、いかがでしょう?
仙の能力としては、簡単に死なないというのもありますね。

能力の勉強は、景麒も書物かなにかで麒麟も学ぶようなことを
行っていたような記憶があるし、泰麒に色々伝授していたので、
やはりある程度の訓練と勉強をしないといけないのではないでしょうか。
569567:01/10/18 04:18
ちょっと補足。
自分としては
「怪我人がいる(鵬翼に乗っていたらピンチにならないはずだったのに、大ピンチ)
 わたしがいない(更夜が居る状況は特殊であり、更夜が去れば鵬翼に乗った「普通」の状態に戻る)
 だから妖魔は来ない(ついでにピンチになっていた分だけ安全度が増す)」
という感じの解釈です。
570567:01/10/18 04:29
連続書き込みすみません。
567の「まだ王になっていない(麒麟が選ぶ前の)珠晶」の部分、
「仙ではない珠晶」です……
王になっても玉京とは関わらないんでしたよね。スマソ。
571イラストに騙された名無しさん:01/10/18 05:26
>561
解決したのに蒸し返してスマソですが、わたしの意見も言っていいですか。
万一ナルが「力」を使わなければならないような危険な状況に陥ったときに、
ナルがまた倒れないように、気を練る(?)のに有用な独鈷杵を貸した、
つまり、ジーンがいないとナルが暴走してしまうことをぼーさんは感づいてた。
ということだと思いました。どうでしょう。
あとはまー手に持ってて投げやすかったというのもあるでしょうが。
つまりは
怪我人がいる→わたしがいない→「だから」妖魔は来ない
ではなく、
怪我人がいる→「だから」妖魔は来ない
わたしがいない→「だから」妖魔は来ない
と、前の二文が両方とも最後の一文に掛かってるのか?
確かに
怪我人がいる→わたしがいない
とは掛からないよな。
けが人がいる

妖魔が来る

更夜がいる

更夜に助けられる

(゚д゚)ウマー

じゃないか?
更夜はあんま妖魔を殺したくないんでしょ。だから守らず去ろうとする。
>>572
というより
「怪我人がいる。わたしがいない」だから「妖魔は来ない」
前ひとつは論理的にというよりは二文で一つの状況を説明してる。ワンセット。
>>571
ジーンの存在は公になってたんだっけ?
ぼーさんはナルがメール欄だと言うことに感づいてたけど、
ジーンのことまでは知らなかったような気が。

ところで、本当にSPRってあるんだね。
さっき遊びで検索したら本当に引っ掛かった。びっくり。
577イラストに騙された名無しさん:01/10/18 13:27
「怪我人がいる。わたしがいない」は、怪我人がいて
妖魔に食われずに生きていて、なおかつ更夜に助けられた。
更夜に出会うなんて、すごい幸運なのは更夜も珠晶認めるところ。

それで、黄海で更夜がいれば、まず無事でいられる。
本当に珠晶が危ないなら、天は更夜に傍にいるように采配するだろう。
王となる者を、天はここで見捨てるなんてしないだろうから。
ところが、更夜はもう離れてもいいと思った。
それは、天がこの先の無事を保障したのに等しい。
だから、王ならば死ぬようなことはない=妖魔に襲われない
ってことだと。

「怪我人がいる。(更夜に会った、その後に)わたしがいない」
「だから、(珠晶は王で、天に守られてるから)妖魔は来ない」
って続いているんじゃないか、と考えていました。

ホントはこの時点じゃ、まだ珠晶が王だって確定してたわけじゃないけど
更夜はそう確信したってことだと思ってんだが…。
更夜、ここで死ぬような運の無い王なら、死んだ方が民の為とか思ってるかも。
579イラストに騙された名無しさん:01/10/18 13:40
いまの更夜にその非情さがあるかなあ。

>>577
ほぼ同じ。でも(更夜が去ったあと)「怪我人がいる。わたしがいない」
って考えてました。
鳳雛伝承があるくらいだから、王には若干天の加護があるんだと思う。
尚隆も「死にそうな目」にはあっても死んでないしね。
(陽子はすでに王になってるのでとりあえず除外)
つーか、自分はそれより更夜にもう少し玉京のことを話してほしかった。
ほのめかしてばかりの輩は嫌われますぜ旦那。
581イラストに騙された名無しさん:01/10/18 16:27
>580
天仙は人と交わらないものだから、ぺらぺらしゃべっちゃあかんのでしょう。

>560
翻訳能力も、けっこうアバウトな設定だなぁと感じるな。
耳に入るもの、口から発したもの全てが自動的に翻訳されるのだろうか。
でも、「日本⇔倭」みたいに意味を認識したとたん、変更されるし。
「ストレス」は言い換えもできるだろうに、翻訳されないし。
582イラストに騙された名無しさん:01/10/18 16:37
更夜発言、
「妖魔に育てられて言葉を十分に学ばなかったから、
 少し語彙が足らないような、中途半端な物言いがしみついちゃってるのねー」と思って、
「妖魔が来ない」の部分だけを拾って、軽く読み流していたよ。
 
580>581
いやいや、話してならないことだったら何で話すんだー、気になるのじゃー、
イジワルだーってこと。
まあギリギリさらせる範囲を慮っての発言だと思うけどね。
ただ個人的には更夜ドキュン説をとなえたいところ。
方術伝のような仙人譚など読むと、仙人って大概そんな風に描かれてるものじゃない?
思わせぶり〜なこと言うの大好きだし、人からかうことに生き甲斐感じてるし、
揚げ足とりみたいなオチ多いし。もちろん失敗したりもする。

そんな仙人が好きな私は、更夜の「だから」には
思わせぶり&からかいが相当混ざっていたと思うけどね。
黄朱の鳳雛伝承とは真剣みが違うというか。
ああそうか。
わざともってまわった言い方した、てこともあるかもね。>584
586イラストに騙された名無しさん:01/10/18 23:31
この昇山中死んでる人は多数居るのに、なぜこの最後だけ
妖魔が来ないのかが不思議なんです。
個人的には頑丘死んじゃって、泣きながら一人で歩くシーンとか、
その死が珠晶のトラウマになって欲しかったかなあ。
その方が物語に深みが出るような気がする。
しゅえん(文字わかんない)の時はぽろぽろ人死んでた。それは
メインキャラじゃないから逝ってよしなのか(笑)

けが人で血の臭いがぷんぷんしてる絶好の獲物を他の魔物が
狩りに来ないのはおかしいよねえ。
王の運気によるのだとしたら、その運気って天のシステムに由来する
幸運だろうから、天は山の魔物の一匹一匹の行動までを管理してい
るってことなのかな。
それとも更夜さまが言ってるのは、単に「だからー、あたりに魔物
がいないんだってばー」って意味かなあ。

>567さんので、登場人物の心理はかなり納得いくんだけど、でも
更夜さまってそんなに偉いのかな。偉いのか(笑)
登場人物に対して「さま」付けするとゆう事は偉いんでしょうよ(w
588553:01/10/19 00:36
>>554 ソースか…まだ検索かけても出てこないと思うよ。書店にはもう11月の
文庫リスト行ってるはずだから、もしかして聞けば教えてくれる所もあるかも
しれないけど…まぁ、じきにいつも一覧貼り出している書店には貼り出される
だろうからそれで確認してちょ。今年中云々は講談社もできればそうしたいようだ
けど著者の都合があるからね! また12月の情報が入ったらカキコするね!
んじゃ!
589名無し草:01/10/19 00:47
王になるべき人物は、黄海の中では特に幸運に恵まれているのではないでしょうか。
自分から馬鹿なことをやらない限り死なない、とか。
鵬雛が落ちたのは剛氏の言う事も聞かない愚か者だったからとか。
実際、王になる人間が驍宗みたいに平気で黄海横断できるようなつわものである確率はかなり引くそうだし、
特別な加護でもないと、剛氏がいても昇山は危険だと思います。

結局、かなり危険な状況でもなんとか珠晶は助かってるわけだし、
天は珠晶を見捨てないらしい。
一人で妖魔に襲われても、護衛が間に合った。
しかも今は身を守る事もできない状況だから、妖魔に襲われたら絶対助からない。
だから、妖魔が絶対に近寄らないという幸運が天に与えられる。
更夜はこう判断したのではないでしょうか。
590 :01/10/19 01:03
>581
アバウトというべきか高度というべきか・・・>翻訳能力
「風の海〜」のあとがきにあったけど、会話は全て10歳の泰麒にもわかる言葉に
翻訳されているらしいところはめっちゃ高度じゃない?
しかし、陽子はたまたま翻訳に気が付いたから、できるだけあちらでの正確な
言い回しを知るようにつとめていると思われるが、翻訳にまかせっきりだと
その時点の知識以上のボキャブラリーがあんまり増えなさそう。

どんな言語でも翻訳可能だとしたらやっぱりスゴイ高度な能力だと思う。
たまたま日本にいて蝕に巻き込まれたアフリカ人があちらに流されても、
仙となら意思疎通が可能?
591イラストに騙された名無しさん:01/10/19 01:04
>586
どれかのあとがきで、
名前どころか存在さえも出てこないようなキャラも、
行間でばたばた死んでいる。そのことを忘れずに読んでほしい、
みたいな記述があったと思います。
592イラストに騙された名無しさん:01/10/19 02:51
>590
いやいや、能力自体の設定が何となくアバウトだなー…と。

たしかに、読み書き(文字)を覚えるには、この能力は邪魔でしかないな。
発音を聞き取って勉強できないから。
あと、アフリカ人うんぬんで思ったけど、
中国に旅行中の日本人が蝕にあったら、山客で海客だね。
奴が出てくるネタの気がする……
>590
ついでに仙になって戻ってくれば、地球上全ての人間と意志疎通可能かも
595イラストに騙された名無しさん:01/10/19 04:48
情報が早いのは嬉しいが、出版社の人に守秘義務って言葉はないのかな。
ちょい複雑。

www.tcup1.com/cgi-localbin/142/kyot.cgi
頑丘の傷は更夜と別れるときにはかなり治ってるよね。
血の臭いはしないんじゃない。
597イラストに騙された名無しさん:01/10/19 09:05
かなり語り尽くされた感もあるけどとりあえず発言。
更夜の「だから」について。珠晶の運気説…と言えるかな。

珠晶たちと別れた後、彼女らに災厄が降り懸かるなら
更夜は安全な場所に着くまでふたりを送る*必要*を感じたと思う。
(天神をも巻き込む珠晶の運気故にね)
それを感じないから*だから*になったのだと推察
「怪我人がいる、わたしがいない(状況的にはピンチだけど
更夜が同行する必要を感じない)、だから妖魔は来ない」
というのはいかがでしょうか。
台詞としても*だから*の方が印象に残るしさ。

蛇足
珠晶が*王だから*運が強いのではなく、
珠晶が王たるべき資質と強運を
*持つからこそ*王になるのじゃないかなぁ。
598イラストに騙された名無しさん:01/10/19 10:34
翻訳能力、で、思い出したけど、陽子は景麒と契約済ませる前から
言葉わかってるよね?
職員室で最初に景麒と会った瞬間から…。
景麒に翻訳能力があるんじゃないか。
その板読んだけど、会議の席で配られた資料の内容を
嬉々として書き込む BANRI とやらは大丈夫か?
とこっちが心配に。仕事と趣味の区別がついてないような。
匿名だから大丈夫、くらいにしか考えてないのだと思われ。
どこにでもいるよ、しょうがない。
602イラストに騙された名無しさん:01/10/19 11:42
>598-599
だね。あの場合、景麒に翻訳能力があるから(仙)、陽子とも教師とも言葉が通じていた。
そもそも、虚海を渡ることができるのは仙だけだから、こちらに来る十二国人は
皆こちら側の住人との意思疎通が可能。
深く考えると謎が多い能力だけど、ファンタジー小説としては絶妙の設定だね。
603イラストに騙された名無しさん :01/10/19 14:37
陽子の場合ってあんな状況じゃなく景麒が普通に迎えに来て
「あなたは慶国の王です。一緒に来てください」なんて言われても絶対
ついていかないと思うんだけど。麒麟が高貴な生き物だってこともわからないし。
「あなたはシリウス星人です、一緒に母星に帰りましょう」とかいわれるのと変わらんよね。
>604
激しくワラタ
洋梨のジュース吹いちゃったよ
そりゃ素直について行くはずないワ
606イラストに騙された名無しさん:01/10/19 19:33
>601
>匿名だから大丈夫、くらいにしか考えてないのだと思われ。

でも、この人、サイト持ちだよ。
大丈夫かな。
607542=526:01/10/19 20:03
>>544
遅レスすまそ。
レスありがとうございます。
もういっぺん該当箇所を読み直してみたら、
確かにESPもそこそこ使えて、PKも使える人として、
クラギーナとデイヴィスが挙げられてました。

自分がおや?と思ったのは
いなださんのコミックスの方だったようです。
こちらも確認したけど、漫画オリジナルのセリフで
「ESPを使えるとは聞いたことが無い」みたいなことを
ぼーさんが言ってるんですよ。
いなださんは漫画オリジナルのセリフもそれぞれのキャラにあってて
うまいな〜と思ってるんですが、これはまずいよね。
>「ESPを使えるとは聞いたことが無い」みたいなことを
>ぼーさんが言ってるんですよ。
そうなんですか。
漫画、読んだはずなんですが気付いてなかったです。
新刊でデーヴィスさんサイコメトリしてたんで、
疑問に思った読者も結構いるかもしれないですね。

漫画は雰囲気でてていいですよね。
しゃべりが今風(?)になってるのも、ギャグの入り具合も好きです。

そういえば、悪霊がティーンズからホワイトハートに移ると
聞いたんですが本当なんでしょうか?
本当なら、新刊出る可能性もあるかなと思って微妙に期待してるんですが。
(十二国記が講談社文庫がでた後に新刊が出たからもしかしてと。
あとジーンが迷ったままなのも、区切りが悪い気がするし)
609イラストに騙された名無しさん:01/10/19 23:03
>>597
珠晶の運気説にどうもうなずけないのは、
若くして失道した王の後に、より年上の次王が立ってそれが上手くいって
いたりするところね。

>珠晶が王たるべき資質と強運を
>*持つからこそ*王になるのじゃないかなぁ。
王全てにこれが言えるとしたらどうして10数年とか3、40年で失道する王
が出るのか?そして上のような事が起きうるのか?次王の資質と運気を天
は見ていなかったのか?ってこと。
610イラストに騙された名無しさん:01/10/19 23:24
>>609
王たるべき資質と運気を持っている事と
王になってからうまくいくかいかないかは別の問題じゃない?
素質を持っていてもそれを生かすのが難しい。
そんな事を陽子が言っていたと思うけど。

次王が前王より年上、というのは黄姑の例で言えば
黄姑は砥尚を見てきたから王の資質が現れるた、と。
ぎゃ!現れるたって何だ。
「現れた」ですね。
612イラストに騙された名無しさん:01/10/19 23:36
漏れは前誰か書いてた「麒麟は天の操り人形」説が好き。
こんな感じ。

i. 麒麟はあらかじめ天に仕込まれた嗜好通りに鳳雛を1人決定する。
ii. 鳳雛は「運気」と称する天の庇護を受けている。王位につくまでは死なないし、鳳雛との旅は
安全になる(黄朱の民の言い伝えは半分正しい)。
iii. すなわち、鳳雛は絶対に落ちない(黄朱の民の言い伝えは半分間違い)。鳳雛を落としたと
いうのは、偶然その事故まで楽だっただけのこと。
iv. 王位についたら、庇護は無くなる。後は個人の持つ器量で統治する。
v. 器量が劣る王は簡単に失道(予王など)、器量の優れた王は長い統治をする(珠晶の例)。
613イラストに騙された名無しさん:01/10/20 01:56
「月の影〜」再読中。
常世とは全然違う日本で、追われているとはいえ、何もしらなそうな陽子に、
いきなり剣をわたすケイキは結構ボケキャラと思う。
私なら、混乱のさなか剣を渡されたら、とりあえず目の前の男=ケイキをやってしまいそうだ。
614↑補足:01/10/20 02:01
ボケと思ったのは、
陽子が剣を投げつけた時に怒ったケイキが妙に・・・気に入った(藁。

「探した」といったくらいだから、日本のことも多少はわかってないのか?
ちとまわり見渡せば、剣を持つ人がいないのわかるような気もするが。
このシーン読むたびに、ちょっと笑ってしまう。
私事でスマソ。
615403:01/10/20 11:20
>>403です。
話に水を差すようで恐縮なのですが大変です!
大切な妹がキンパツ男に拉致られてしまいました。
「ディズ●ーシーに行ってくる」との言葉を残して……。

そして私には迎えに来てくれるような人はいない…。
ウツダ
616名無し草:01/10/20 11:24
>615
そして妹さんはキンパツ男とはぐれてネズミさんに拾われるのですね?
>615
それも、鸚鵡の使い魔ではなくデカイ家鴨を連れたこう麟に命を狙われて・・・
>608
いなださんのイラストで新装刊、てやつね。
インポケで今年の秋、って書いてあったけど、結局いつ頃出るんだろう?
619イラストに騙された名無しさん:01/10/20 16:22
>615-617
で、命からがら大きな城のある「大国」に逃げていくのか・・・。
その大国周辺の宿は宿泊料が高そうだ。
・・・つーか、それじゃあキンパツ男を助けに行くことになっちゃうじゃん。
620イラストに騙された名無しさん:01/10/20 21:16
稲田さん挿絵のゴーストハント新装版、
本当の話だったんだ!
噂だと思ってたよ!
621イラストに騙された名無しさん:01/10/20 21:16
>618

インポケには秋新装刊とあったのは憶えていて楽しみにしている一人です。
ところで ネット上にはイラストはいなださんで決定みたいな情報があるけど
ソースはどこにあったのか知っています?
622イラストに騙された名無しさん:01/10/21 16:17
遅ればせながら本日、華胥の幽夢を読了。
あの個性的で魅力ある王様たちにも、いつか最期のときが
やってくるというのは寂しい話だ。
思うに、個人的な脳内「王が倒れそうな危険度」は

柳>戴>瞬>才>漣>範>慶>雁>恭>奏

短編を読んだかぎりだと、才は人材に乏しそうだし、
官や麒麟に政務を任せきりの廉王は危うい。
慶は大王朝になる予感があるけど、まだ国が整ってないので
とりあえずこの辺かなと。奏は超安定だろうけど、
親父さんに愛妾ができちゃったらいろんな意味で荒れそう(w
623イラストに騙された名無しさん:01/10/21 17:57
>>622
そ、それがあったか>親父さんに愛妾
624イラストに騙された名無しさん:01/10/21 18:45
>622
個人的には、延>慶だなぁ。
ひょいっと飽きて、国崩しにとりかかりそう。
あと漣も何となく危うそうな気がする。全くの個人的意見だけどな。
625イラストに騙された名無しさん:01/10/21 18:51
そういえば、氾王って何気に在位三百年だったよね。
大丈夫なのだろうか……
626イラストに騙された名無しさん:01/10/21 19:06
>625
「帰山」では、利広が大丈夫でしょうみたいなこと言ってたような・・・。
それよりも、あの人の即位前後の話が読みたいなー。
627イラストに騙された名無しさん:01/10/21 20:17
>626
うん、あの人人間時代どんな風に暮らしてたんだろ。
氾王はどこか遊び人的なイメージある。
放蕩息子じゃなくて(それは尚隆か)風流人(?)っていうか、
人生の楽しみ方を知ってる人。
でもあの拘りがヘンな風向きに流れたときはやばいかもねん。
628イラストに騙された名無しさん:01/10/21 20:39
初対面時の氾王と氾麟の会話を読んでみたいなー。
>621
インポケかメフィストじゃなかったっけ?>いなださんイラスト情報
手許にないんで確認できないけど、確定事項のように思い込んでたなあ。
630イラストに騙された名無しさん:01/10/21 22:06
>629

インポケとメフィストにはイラストの情報は無かったけど、なかよしで漫画化している今、
いなださん以外に絵を頼むとも思えない。
631イラストに騙された名無しさん:01/10/21 23:17
メフィストのカショはいなだ詩穂(画)になってたけど
それ以外は聞いた事ないな。
ところで前々からとある漫画の台詞で気になってたんだけど・・・
(ガイシュツだったらゴメソ)

=== ここから引用 ===
「人間の大脳は刺激が単調になると
 慣性化を起こして覚醒状態でいる
 ことができなくなるんだ
 そして一種の催眠状態に陥る
 で 幻覚や幻聴に襲われることも
 ある と いうわけだ」
=== 引用終わり ===

盗作云々言うつもりはないんだけど
これって悪夢の〜の台詞にそっくりだよね
それとも私の考え過ぎ?
>632
台詞と似てるといわれても。
同じことについて説明してるんだから似るでしょうよ。
有名なことだし。
>632
知識は商標じゃないので。
そんなの言い出したら太陽が東から昇ると書いてもパクリになってしまう。
>533・634
632です
私が気にしすぎなんですね(反省しよう
もちろんパクリとか言うつもりはないです
ただ、あまりにも似ているなぁと、ずっと思っていたので
誰かに聞いてみたかったんです
>632
その引用、私は「ウブメの夏」思いだしたーよ。
どんな漫画?
637イラストに騙された名無しさん:01/10/22 19:21
GHの盗作騒ぎの元になった某少年漫画?(藁>632
「月の影」で疑問があるんだけど、
何で陽子は、ケイキという人を知らないか人に尋ねるとき
「金髪で、妖魔をつれてて、ケイキと名乗ったけど
妖魔からはタイホと呼ばれてる人」って言わないんだろ?
妖魔うんぬんは言えないとしても、「金髪」ぐらい言えばいいのに。

ガイシュツもしくは既に答えが出てることだったらスマソ。放置してください。
ゴーストハントの新装刊情報ってインポケからだったんですね。
情報源が確かだし多少遅れてもきっと間違いなく発売されますね(喜)

そういや、悪霊はペーパーで外伝(?)やってたらしいですよね。
小説用に書いたんじゃないだろうから小説では出しにくいだろうけど、
漫画のおまけ(「公園の怪談!?」みたいな感じで)でならまだ
出来そうなきがするんだけど・・・やってくれないかな?(←かなり見たい)
やっぱ、悪霊シリーズ新装刊のイラスト情報はソース不明なんでしょうか?
いなださんのイラストって楽しみにしてたんですが……
新刊の帯にもなかったし。何見て思い込んでたんだろう?
>636
講○社の4コマ漫画なんだけど。
この作者、上野正彦さんの死体シリーズのネタを
そのまま書いてるのがあるんで
これもそうかな〜、って邪推しちゃった。
>637
そ、それ聞いた事ないんですが>盗作騒ぎ
どんな事があったか聞いてもいい?
642イラストに騙された名無しさん:01/10/22 21:40
>641
<盗作騒ぎ 
あれかな? 確か少年マガジソで連載していた、美人心霊調査事務所所長が出てくる
ホラーマンガ「心霊オ●ィス ●」とかいう漫画のことを指しているのでは?
騒ぎにまでなったかどうかは知らないけど、私は当時、立ち読みでマガジソ読んでて、
カナーリ似ていると思いましたね。
あと、「サイコ●トラーEIJI」も連載始まった当初、私はハア? でしたね。
決めつけるのもあれかもしれないけど、同じ講談社でサイコメトリってのは偶然に
しちゃちょっと…と思った。
世間で超能力っていったら、某三つのしもべ使いの少年の影響で、サイコキネシスに
テレパシーの方が有名だったからねぇ。サイコメトリは知っている人はあまりおらん
かっただろう、あの当時。
有名じゃないから使うんだろ。
それくらいでパクリって言うから信者はウザイんだよ。
644イラストに騙された名無しさん:01/10/22 21:47
ゴーストハントのコミックオリジナルの話は「公園の怪談!?」と「サイレント・クリスマス」があるが、
どっちも全然ゴーストハントシリーズらしくないと思うのはおれだけか。
(こんな事を書くとファンに刺されるかもしれんが)

仕事に際して、機材を一個も設置しないナルなんてナルじゃねー。
>642
そんな事があったんだ、教えてくれてありがとう。
EIJIは暫く読んでたけど、そっちは知らなかった<オ○ィス
646イラストに騙された名無しさん:01/10/22 22:15
:いや、またそのうち書くでしょう。ほら、例の××××のあれがね
:あー、あれ
:ああ、あれ(^^;)
:ああいうことをやられると、なんかこう、燃えちゃいますよね(ふふ)
:まわりはたいへん面白いですが、ぼーぼー燃えて(^^;)
:ナイスだ××××!(って、おいおい(^^;)
:××したんすか?
:しませんよ。××の××
:××××ね
:それは無理が………>小野
:と言い張る割に、どういうわけか、××××をくれるんだって>××××
:へっ?
:大人の社会だ……
:心に××××ことがないのに?
:そうなの。不思議なこともあるもんだねえ>五反田
:それは××したと一緒では(^^;)
:まあねえ(^^;)>五反田
:××××なんだけど、ちょっと××が似てました、ごめん、ってやつかしら
:なにしろ、主人公、×××××××でしたからね(^^;)
:×××××××は造語だっけ? ×××は小野さん特有の設定だったよね
:×××××××は専門用語
:なるなるー>小野
:×××××の命名
:J・×××××?>小野
:Jだったかな>菅
:あ、そだ。そう>菅
:おまけに××して××をする
:ふう(^^;)
:しかも、非常に××な×で
:すげー××で(^^;)
:いやあ、あの××××××はすごいっすよ
:××××か、お嬢さんって感じで(笑)
:たしかに(笑)>わだ
:でかい××
:わはははははははははは>五反田
647名無しさん:01/10/22 22:55
×が気になる〜。
>647
禿げ同
一部は解るような気もするけど
……やっぱりわからんな
649イラストに騙された名無しさん:01/10/22 23:33
>640

少女漫画板のGHスレの住人が高段者に問い合わせたそうです

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1002197161/79
>642
サイコメトリはEIJIの時点でかなり使い古されたネタだと思うんだけど。
651イラストに騙された名無しさん:01/10/23 00:08
>650 激同
わたしもゴーストハントは好きだけど、それぐらいでパクリっていわれてもなー。
652イラストに騙された名無しさん:01/10/23 00:40
>651

642さんはあまり詳しく書いていないけど、美人心霊調査事務所所長の
周りの人間関係がGHを彷彿させるんだよね。

>646

中庭同盟巻頭のチャット対談の抜粋?
小野さんたちもアレがGHに酷似していると思っているって事?
653651:01/10/23 00:47
>652
ナルホロ。(麻衣風に)
読んでもないのに早とちりしてスマソー
654イラストに騙された名無しさん:01/10/23 00:56
>650
そうか? サイコメトリなんて、EIJIとゴーストハント以外、素材になっているの見たことない。
でもまあ、単に参考にしたくらいで、パクリではないと自分も思う。

>646
…一部は読めそうな気がするんだけどな…(ヴラドのお札ですかい)

>心に(やましい)ことがないのに?

だと思う。
>654
650じゃないが宮部みゆきはサイコメトリらしきものをよく素材にしてるぞ。
鳩笛草とかお初とか。けっこう最近だが。
656イラストに騙された名無しさん:01/10/23 03:18
お初はかなり昔から書いてるよ……<デビュー当時から
657イラストに騙された名無しさん:01/10/23 08:32
1987年 宮部みゆき 第12回歴史文学賞佳作及び第26回オール読物推理小説新人賞受賞

1989年 GHシリーズスタート
658イラストに騙された名無しさん:01/10/23 08:58
佐々木淳子もかなーり昔に描いてるよ。>サイコメトリ
SFやオカルトジャンルじゃ使い古されてる。
宮部みゆきのサイコ・サスペンス「龍は眠る」も有名ドラマでパクられてるよね。
>658
「龍は眠る」をパクったドラマってなんですか?
好きなんでちょっと気になります。
660イラストに騙された名無しさん:01/10/23 12:23
>>654
その人がサイコメトリーという概念を作り出したのでないかぎり、
ぱくり、参考、なんていいだすのは信者以外の何者でもない。
そしてサイコメトリーは小野不由美が生まれる前から有った概念。
キモイヨオタ
661イラストに騙された名無しさん:01/10/23 14:10
>659
トヨエツと武田真治のアレね。
662イラストに騙された名無しさん:01/10/23 17:52
え、この系統の原点は筒井康隆の七瀬じゃないの?
663659:01/10/23 18:15
>661
あ、どうもです。なるほど。
664654:01/10/23 18:52
>655-662
勉強不足でした。すまぬ。LANケーブルで首吊ります。
>ゴーストハントのコミックオリジナルの話は「公園の怪談!?」と「サイレント・クリスマス」があるが、
>どっちも全然ゴーストハントシリーズらしくないと思うのはおれだけか。
>仕事に際して、機材を一個も設置しないナルなんてナルじゃねー。

私も、「公園の怪談!?」はあのギャグっぷりに初め違和感を感じました。
あ、でもサイレントクリスマスの方はそんな違和感なかったです。
そういや機材はサイレントの方では使用してたと思います。
小説の中では、憑依された人物の記録を取っているシーンが(多分)なくて、
取らないんだろうかと疑問に思っていた所、取っているシーンを見て
やはりとることもあるんだと思ったんですが。
666イラストに騙された名無しさん:01/10/23 20:46
「公園の怪談!?」はたぶん、いなださんのオリジナルエピソードでしょう。
「サイレントクリスマス」は小野先生がストーリーを書き起こしてます。
まだ「冬栄」や「カショ」「黄昏」などの新作ラッシュが始まるまえだったので、
当時、新作に飢えていた私は非常に嬉しかったのを覚えています。
667イラストに騙された名無しさん:01/10/23 21:03
>662

読んだのは何年も前なのでうろ覚えなんですが
七瀬の能力にサイコメトリってあった?
668イラストに騙された名無しさん:01/10/23 21:56
>>665
ああ、確かに、ケンジくん(の霊)に憑依されたタナットをカメラで録っている
コマがありましたわ。でも、この話の中で機材が出てくるのはこの1コマだけ(笑)
ベースもあるんだかないんだかようわからんし。
ベース、なさそうですね〜。
子供がいっぱいいるんで高価な品は置けないとか?(そりゃないだろ)

あと、ついでにかなりずれるがどうしても気になることを。
悪夢の住む家の人物紹介のぼーさんの髪と首との間のベタの塗り忘れ。
見るたび気になって仕方がない・・・最近の版(?)なら直ってるだろうか?
(いや、わざわざ買い直したりはしないですけどね)
十二国記のサンシや砥尚の読みの間違いやらもあるし、出版業界のチェックって
甘いのか?と思う今日この頃です(気にしすぎ?)
669意見変更
ベースないより大幅カット(?)&使用しなくて登場しなかった可能性のが高そう。
ん〜?でもあの短いページ数用に書き下ろし書いているだろうから、
もともと記述が入ってないのか?

あ、書下ろしって小説形式で書いたんでしょうか?
それとも台本みたいに書いてたりとか、箇条書きとか?
小説形式だったらいなださんが非常に羨ましい。
671イラストに騙された名無しさん:01/10/23 23:36
同人誌短編と「サイレント・クリスマス」合わせて、WHで文庫にして
くれないかなー……。
672イラストに騙された名無しさん:01/10/24 06:16
>>670
想像だけど、書き下ろしってもあくまで漫画の原作という形式なので、
どちらかというと台本に近いんじゃないのかなあ。
台詞以外の文章は(状況さえ伝わればいいので)凝った表現を使う必要が無いからね。
673Query:01/10/24 23:20
新刊は年越すような噂が囁かれてますが、ソース知ってる人います?
674イラストに騙された名無しさん:01/10/25 00:16
>673

ttp://www.tcup1.com/142/kyot.html

ここの10月15日あたりに情報が書き込まれています
屍鬼映画化は実現するんだろうか?2時間じゃおさまらないと思うけど。
676イラストに騙された名無しさん:01/10/25 08:31
坊主と医者の話に絞れば2時間ドラマになると思うけど。
むしろ沙子側を淡々と描いてほしい気も
>673
近くの本屋に、「ファンの皆さんすみません、年内発売という告知は延期になり、年明けにあるようです」とかいう張り紙があった。
679678:01/10/25 23:29
年明けにある→年明けになる
680イラストに騙された名無しさん:01/10/26 00:19
沙子萌えは、いないのかYO
いね〜yo
むかつくおんなだった。


ねたばれだけど、いきのこるしな〜。
682イラストに騙された名無しさん:01/10/26 00:31
夏野萌えはけっこういそうだね。
映画化なんかしたらエピソードも登場人物も削られまくりだろうね。
683イラストに騙された名無しさん:01/10/26 01:20
>680 ホモ好きの同人女には頭の良い女はウケが悪いと思われww
684イラストに騙された名無しさん:01/10/26 01:41
普通に考えれば坊主か医者が主役かな?
でも夏野視点でジャニ系主演とかだったら
かなり欝になりそうだ。
ま、そんな事にはならないだろうが(と強く願う)
685イラストに騙された名無しさん:01/10/26 01:57
夏野とかおりで主演かもね。
ジャニだけはマジで勘弁。
686イラストに騙された名無しさん:01/10/26 02:10
ジャニ主演てな事になったら
すでに屍鬼じゃないような気がするけどね。

>685
激しく同意だ
それだけは勘弁してくれと願わずにはいられない。
687イラストに騙された名無しさん:01/10/26 02:53
沙子はダメだったが守護さんには萌えたyo!
沙子って頭いいのか・・・?
>684
>でも夏野視点でジャニ系主演とかだったら
>かなり欝になりそうだ。

でも、それで夏野が(ネタバレ欄)ならわたし的にはOKしたいかも。
夏野は(メール欄)いいんじゃねーの? キャラ的に。
688メール欄のようになった場合どんな行動をしたか、
多少の興味を覚えたりもするけど話的には689に賛成。

そういや、屍鬼読んでなんとなく思ったんですが、
あの話は結局坊主の1人勝ちに終わってる・・・?
(勝ちという問題ではないでしょうが 汗)
作中小説から見るとそれっぽい気がしてしまう。
坊主の役を夏野に置き換えてジュブナイル映画になりそうだ…。
医者が悪役みたいになったらやだな。
691さんのは若者にウケが良さそう。

私ゃ、医者が好きなので691さんに同意。

でも沙子も結構好き。沙子役は難しそうだな〜。
693イラストに騙された名無しさん:01/10/27 00:17
医者と坊主の話にしないと
面白かった駆け引きシーンがほとんど消えてしまいそうで怖い。
エンディングも医者と坊主がいないと重みがないしなー。
というか、坊主はいないと話にならんな(笑)
694イラストに騙された名無しさん:01/10/27 00:40
渡部篤郎とか出そう。
結構恵ちゃんとか正雄も好きなキャラだったから
映画化するんなら出してほしいなぁ。
695名無し草:01/10/27 21:15
ちょっと前なら沙子はサヨリちゃんのあの子だったかも。
それは、すばらしく下手な演技で、天才演劇少女を
やっていたあの子でしょうか?
697イラストに騙された名無しさん:01/10/28 03:24
>695
死国のあの子だよね?もうちょっと若かったら(今も充分若いが)ピッタリだね。
なりきりに麻衣スレ立ってたね。板違いスマソだけど。
麒麟通信の掲示板に書き込みがあったんですが、
屍鬼は来年2月に1・2巻、3月に3・4・5巻発売の
全5巻らしいです。
あれくらいの厚みになると、巻数もっけっこうあるんですね。
(何故だか2冊ですむと思ってた 汗)
>何故だか2冊ですむと思ってた 汗
2冊だったらサイコロのような本になっていただろか?(笑)
話は変わりますが、 なにげに「麒麟」と検索したら「麒麟山」という
お酒がありました。
麒麟山酒造さんというところで作られているらしい。(笑)
>701
のんきなあなたに乾杯(w
>700
「鉄鼠の檻」を越える、日本の製本技術に対する挑戦となったであろうな(W
>698
なりきり麻衣ちょっとイマイチだね。漫画中心みたいだけど。

屍鬼全5巻もあるなんて表紙がちょっと楽しみ。
705イラストに騙された名無しさん:01/10/31 00:59
未読の私は2月と3月の狭間で悶えるんだろうなぁ・・・
706イラストに騙された名無しさん:01/10/31 11:27
しかし、文庫で5冊なら、ハードカバー買うより高くつきそうだなー。
707名無し草:01/10/31 11:56
上巻\2200 下巻\2500
1冊\1000でもなければ、安いのでは?
関係ないんだけどさ、「風の海〜」で、景麒が転変した姿を見た泰麒が
「あ、ビール瓶の模様と同じだ」という感想を述べたらおもしろかろうな、
などと考えてしまった。

     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < 延麒よ、また蓬莱から新しい酒を盗ってきてくれ。
     ||麒||/    .| ¢、 \________________
  _ ||麟||| |  .    ̄丶.)
  \ ||山||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
710イラストに騙された名無しさん:01/10/31 17:39
映画化されてもあんまり見たくないな。
ただのパニックものホラーになりそう、ていうか2時間程度では
そうするしかないと思う。やはりあの長さがあってこそでしょう。

ある意味「バトロワ」映画版みたいになりそう。
>709
スルメー!(゚д゚)ウマー!
みんなの脳内で映像化されてる屍鬼や十二国の世界を見てみたい。
>2冊だったらサイコロのような本になっていただろか?(笑)
なりそうですね〜。
下手したら、厚みのほうがあったりするかも?(笑)

話変わりますが漫画版東亰異聞を立ち読みして見ました。
すごくいい感じだと思うのですが、読んだ方どう思われます?
(そういや人形が人形って感じだけど、脳内イメージ&好みから
もうちょっと艶があってほしかったかも)
714イラストに騙された名無しさん:01/11/03 02:05
え!・・・どこでやってるのか教えてもらえませんか?>漫画版
715イラストに騙された名無しさん:01/11/03 02:37
コミックバーズという雑誌で連載されてますよー
梶原にきさんという方が作画で。
色んな所で感想読んだけどなかなか好評みたいです。
うん、あれはよかった
好きな小説の漫画化でいいと思ったのははじめて
しかしバーずは中々置いてないしコミック化も遅いところなので少しホロリ
718イラストに騙された名無しさん:01/11/03 22:37
ところで。十二国の世界に畳はあるのかしら?
フローリングが普通らしいけど
なんとなく中華風くさいから、ないかもしらんね。
愛知県の酒造メーカーで蓬莱泉ってのがありますね
同じく愛知の義侠って酒造メーカーからは「泰」って酒が出てます

んー、だからどうという訳ではないのですが
どっちも旨かったよ
721イラストに騙された名無しさん:01/11/03 23:49
ああ、でも伏礼だっけ、あれの時は床だとちょっとやだろうなーと思う。
畳はいいよ、やっぱり。
722720:01/11/03 23:51
>701 を忘れてた
723イラストに騙された名無しさん:01/11/03 23:53
私のイメージは石畳。朝議の時なんかは布を引いてたような気がします。
道で会って伏礼……いやだ。
十二国の住人にはなれないなぁ。
倭のイメージで言うとフェルトのようなものを引くのではないかと思われ…。
朝議に出る人数分を用意して。

まぁ床は毎日掃除しないとヤよねぇ
お掃除はゲジョ(漢字でない)のお仕事。
床に張って雑巾でごしごし。
コンロン(出ない…)からの山客だったらチベットの五体投地(だっけ)みたい
なのも伝わってたりして。
727イラストに騙された名無しさん:01/11/04 15:47
中国では、
「九跪(跨?)三なんとか」・・・ぜんぜん言葉が思い出せないけど、
9回ひざまずいて、3回伏礼するみたいな礼儀作法があったんだよな、確か。
皇帝にたいする最上級の礼儀なんだろうけど。
金髪の西洋人があの世界に流されることは無いのだろうか。
>728
あ、それ気付かなかった。日本にも中国にも白人はいるもんね。
金髪の海客や山客って、最初は麒麟と間違われるんだろうな、やっぱ。
730名無し草:01/11/04 17:15
最近なら日本人でも金髪に染めてる人たくさんいますよ。
不遜だと言われて殺されたりして。
>727
「九跪三叩頭」のことかな?
国語でやった気がする(漢文か何かで)けど、うろ覚えでごめん。
732727:01/11/05 00:53
>731
それそれ。ちょい違ってたね、サンクス。
世界史で習ったんですよ。
ところで、なぜ皆さん sageなさる??
いや、でも金髪日本人なら染めてるだけだからそのうち落ちるけど、地毛金髪は
どうなのだろう・・・。
麒麟だと誤解されて「大変だよなあ〜と}ぼへえっと考えてしまった。
顔立ちも違うだろうし、一人だけ。

・・・ハリウッドで映画化されたらオモロイだろうな〜十二国記
きっと、あらゆる意味で。妄想スマン

さげるのはくせでつい。
カレンダー頼んだ方います?
帯に確か情報が載ってたと思うんですが、見つけられないので教えてほしいんですが、
絵ってカバーのなのでしょうか?書き下ろし?
頼もうかと迷い中…。というか、まだ間に合うのでしょうか。
頼んだけどまだ来てないよ。
11月中旬発売らしいからまだ発売してないと思う。
予約はもう終わってるけどマンガ専門店とか
大きな本屋とかならじぶんとこで買い取って販売に
回してるからそういうとこを探してみるとか(現物見て
判断できるし) 書き下ろしは一枚くらいはあったと思う、たぶん。
新刊延期にへこむ……。
737イラストに騙された名無しさん:01/11/07 02:56
>734
チラシによると書き下ろしは1枚なので、これが表紙だと思うよ
738イラストに騙された名無しさん:01/11/07 08:02
>736
延麒かとオモタヨ(w
>738
俺も(w
740イラストに騙された名無しさん:01/11/07 21:17
>735・737
ありがとうございます。
予約終わってるのかー、現物みれるようがんばってみます。
書き下ろし一枚て、あとのはカバーの絵なのですね、やっぱり。
どれが入ってるんだろう。
あんまり好きじゃない絵柄も・・・。ま、ゆっくり探してみます。
741イラストに騙された名無しさん:01/11/08 07:49
画伯って宮部みゆきの新刊のイラスト描いてたんだね。
作画がていねいで羨ましいよ…。
742737:01/11/08 15:56
>740

今までのカバー全部収録だと思うよ。
月影2、迷宮2、海神1、黎明2、図南1、暁2、幽夢1、漂舶1
これに扉書き下ろしで13枚
743イラストに騙された名無しさん:01/11/08 16:07
いや、一ヶ月一枚じゃない場合もあるっしょ。
2ヶ月分で絵ひとつとか。
744イラストに騙された名無しさん:01/11/08 23:34
>743

講談社の予約ページに
>>B3判/13枚
>> 描き下ろし(1枚)
とあるから、既存の絵12枚と描き下ろし1枚です。
745イラストに騙された名無しさん:01/11/11 15:50
最近ヤフオクで
ナル少年期の匿名小説が出てこない
欲しいのに・・・
ところで、あのカレンダー、どのくらいの人が予約したんだろう……
747イラストに騙された名無しさん:01/11/11 21:31
むぅ。
興味はあるけど……金出すほどじゃないかな。カレンダー。
現物みたら、ふらふら買っちゃいそうだな。予約はしないけど。>カレンダー
あ、予約しました>カレンダー
まだ届いてないですけど、楽しみに待ってます。
あと今年買うのはクロ高カルタカレンダー(w
750イラストに騙された名無しさん:01/11/12 23:45
>>742
漂舶1
ってなんだい?
751イラストに騙された名無しさん:01/11/13 00:41
>750
742じゃないけど海神のCDブックについてた短編の表紙のことだと思うよ。
画伯描き下ろしで尚隆と六太。同じ絵のポスターもついてた。
もしこの絵がカレンダーに入るんだったら鬱だな…
752イラストに騙された名無しさん:01/11/13 17:44
珍しく着飾った猿王の絵で私は好きだけど、どうしてカレンダーに
入ると宇津?>751
751さんはそのポスターほしさにヤフオクで高値で落とした、とか…と
想像してみるテスト
いや、恐らく鬱なのは六太の顔だろう…
751さんは延麒ファンじゃないかと想像。
ヤフオクではそんなに高騰してないよー>CDブック
5000円もするのにドラマの内容はへぼいから…
せめて短編小説&ポスターが手に入れられて良かったと自分を慰めるしかない
出来だから…
私は初めから短編小説目当てでした(笑)
それで買ったからには聞かなきゃ損とCDドラマを聞こうとしたんですが
15分でギブアップしました。
テレビとか映画なら平気なんですが、声だけの場合は何故か
感情のこもった声をきくとどうにもこうにも照れて暴れたく(?)なります。
・・・そんな事がある人いないですかね?
757イラストに騙された名無しさん:01/11/14 19:27
>756
わかる。ドラマCDの類、どうも恥ずかしくて聞いてられないんだよね。
演出・効果音がへぼーんな場合も多いし。
あ、あのドラマCDはひどかった。
もともとドラマCDは苦手だけどアレは今まで
聴いた中で一番だめでした。死んだらあかん人が
死んでたり、自分が思っていた発音と色々違ってたり…と。
貧乏性なのでのたうち回りながら全部聴いたけど
もう二度と聴かないだろうな。短編小説のおまけだと
思っております<ドラマCD
悪霊シリーズがWH版になるときに中庭同盟に
書かれた短編が入らないかと期待してるんですが
無理かなー。全部買った人への有料のおまけでも
いいんだけど。
759751:01/11/14 20:50
正解は755。
つーかヤフオクで高値で買わんでもまだ出版社に在庫あるってアレ。
760イラストに騙された名無しさん:01/11/14 22:33
え!CDブックもう売ってないんか!?
761イラストに騙された名無しさん:01/11/14 22:40
760はどこを読んでいるんだ?
CDブックのおまけ(メイン?)の小説は、どんな話なんでしょう。
大枚はたいても、読んでみるべき?
>761
うう〜ん…
尚隆はアツユの事どう思ってたんだろう?ってのが知りたいなら…
他人には見せない尚隆の一面、みたいな話、なのかなあ?
でも5000円の価値があるのかどうかは…
高ッ!ドラマCDって5000円もするの?
764イラストに騙された名無しさん:01/11/15 01:24
つい、半年前、出版社のHPから通販でゲットしました。
結構、ここで前評判を聞いていたから、
ドラマの方は期待せずに聴いたのですが、
期待してなくてもへぼでしたね。とにかく脚本がダメ。

短編小説の方は、
「海神でうまくアツユを書ききれなかった」、みたいな思いが小野さんにあって、
そこらへんを尚隆の口を借りて語らせているのかな〜?と思った。

ところで、悪霊シリーズもドラマCD出てるよね?
そっちの感想はいかがなもんでしょう?
765イラストに騙された名無しさん:01/11/15 01:31
CDブックのおまけ本は小説よりも
小野不由美のアフレコ見学日記?みたいなのの方が読み応えあり。
痛すぎて泣けてくるから。
・・・・そうか。
ありがとです。
尚隆は読みたいけど、CD聞きたくない、小説以外はいらないから。
やっぱり買わないでおこうと思う761
そんなに痛いのか・・・? >765
図書館で悪霊シリーズを見つけたが、そのあとがきは確かに痛かった。
が、あれは単にテンションあげてるだけかと思ったが・・・。
ラジオドラマが好きな人間として、このテのドラマCDには
余りの出来の悪さに穴を掘って埋まりたくなります。
769イラストに騙された名無しさん:01/11/15 15:23
新刊ってもう出たんでしょうか?
たしか今日の発売だと思ったんですけど・・・
本屋をハシゴしても無かったもんで。
発売、とっくの昔に延びたんじゃなかった?
771イラストに騙された名無しさん:01/11/15 15:49
そうなんだ、知らなかった。。。
いつ頃になるんですか?
772イラストに騙された名無しさん:01/11/15 17:14
いきなり話の腰を折って悪いんだが
ジーンは成仏させなくていいのかなあ・・・。
と数年前から気になってる。
773イラストに騙された名無しさん:01/11/15 18:23
ジーン好きなので成仏しないでほしいな。
しかしそれよりゴーストハントの新刊が読みたいな。
もう望めないのだろうか…。
774イラストに騙された名無しさん:01/11/15 18:34
ティーンズの悪霊シリーズがホワイトハートで出直すって
聞いて、全部出し終わったら「悪夢」の続きが出ないかと
妄想しちゃったよ・・・
実は密かにジーンの復活(つーか、実は死んでなかったとか)願ってるんですが。
「悪夢」はそれのネタ振りだと堅く信じているんですが。
やっぱジーン×麻衣よねーとか妄想してるんですが。
同意してくれる人いませんか?
776イラストに騙された名無しさん:01/11/15 21:23
結局新刊は来年なのね?
本屋店頭の来月の新刊案内にも載ってないし。
ジーンはもうこのままずっと麻衣に憑いてて欲しいッス(笑)
実は死んで無かったって……だって死体が……
実は死んでなかったって展開、結構興ざめじゃない?
>775
私もそれちょっと希望してました。 だって、確認なんてできてないだろうし。
実は、死んでないから、成仏できないんじゃないかとか。
まあ、生きているかどうかはともかく、ジーンの話に決着つけてほしいです。
え? あれって確認できてないの?
ジーンだと断定できないなら葬式なんて出さないんじゃないの?
ナルがさせないような気がするけどな。
782760:01/11/16 00:44
>761
あせって早とちりしたよ・・・スマソ。
ジーンは骨でてるから、歯型で確認できるし
実は生きてるってのはないと思う。
それにしても成仏できない理由ってなんだろう?
悪い霊に捕まっちゃってるのかしら?
784780:01/11/16 19:45
すいません、歯型のことは忘れてました。
ただ、作者が望めば、死んでないことにすることはできる範囲だと思うので。
ジーンに虫歯がなくて歯医者にいった経験がなかったとか。
ジーンが生きてたら、サイコメトラーナルにわからないはずないので、
ありえないでしょう。何年に一度とかでもいいから続き出してほしいなぁ。
サイコメトリーってテレパシーみたいなもんなので、本人が死んでると思っている
なら、サイコメトリーしても死んだとでるのではないかと。
いや、つまり、植物状態とか。

まあ、可能性は低いと思っているし、死んでたほうが話は面白いと思うけど、
はかない希望です。
787イラストに騙された名無しさん:01/11/17 00:12
歯型が駄目だったとしても、DNAでわかるしね…。
ジーンが実は生きてる展開なんて萎え。
成仏させてあげたいよ。
788イラストに騙された名無しさん:01/11/17 00:54
>>783
ジーンは麻衣の指導霊を気取ってるってナルが言ってなかったっけ。
つーわけで、麻衣が霊能力者として一人前になったら成仏するんじゃないでしょーか。
(いつの事やら)

ああ、つまり、ジーンは佐為で、麻衣はヒカルなんだな(笑)
789イラストに騙された名無しさん:01/11/17 14:20
ジーンは生きてた、って展開も不可能じゃないと思うけど、
「本当は生きてたのね、会えて嬉しい!」ていう、乙女チック路線より、
「今度こそ本当にさよならなんだね……」で、ジーン成仏(って、仏教徒かい!)
のせつなげ路線の方が、小野作品らしいかな。
とりあえず、このままジーンさまよいっぱなしはあんまりなので、
続きを激しくキボン。
790イラストに騙された名無しさん:01/11/17 22:40
ふと思った
ナルがジーンの事故場面をサイコメトリしてしまった時
最初は死者特有の緑がかった映像じゃなかったけど
それってジーンの死の瞬間に偶然服を借りようとしたって事?
悪夢の棲む家の男の子の時は最初から映像が緑色だったよね
791イラストに騙された名無しさん:01/11/18 01:54
また話の腰を折りますがCDブックって本編と話違うん?
792イラストに騙された名無しさん:01/11/18 06:03
>792
基本的には同じだと6思うけど
死んじゃいけない人が死んでるからな……
(あれだけは許せん)
793775:01/11/18 13:41
実は死んでなかったつーのは確かに萎え……ですね。
自分も他の話で同じ経験して「こんな本もー読まん!」と腹たてたこと忘れてた……

小野作品って恋愛要素がないから、「悪夢」でジーンとの再会に動揺する麻衣が
可愛くて、ちょっとジーン×麻衣の妄想を激しくしてしまいました。
話戻してゴメンなさいね〜。続きをどうぞ。
794イラストに騙された名無しさん:01/11/18 13:48
12国記を初めて読んだけど、面白かったよー。
設定や話の流れに無理がないし、人物は魅力的だし。
帝国・冒険・姫が好きなんですが、12国とデルフィニア以外に
女流作家で同じくらい面白い作品ありますか。
>794
壊れる前の栗本薫
グインサーガの50巻あたりまではな…
>795
さんきゅー。私もグインは立ち読みしてます。
栗本薫は温帯になってしまい、誰も止められなくなってしまいましたねー。
流血女神伝(コバルト・須賀しのぶ)
双色の瞳(スーパーダッシュ・霜越かほる)
あたりが私はおすすめです。
十二国の新刊のために休みもとったのに(不規則勤務だから)
ちょっと今月は悲しかった。来年の前半には新刊が
読めるといいなー。
798イラストに騙された名無しさん:01/11/18 23:40
>797
ありがとう。本屋で探してみますね。
799イラストに騙された名無しさん:01/11/21 07:26
なんとな〜く里木に見えなくもない。
左下をご覧あれ。
http://www.kt.rim.or.jp/~yhayashi/datu/index6.html
>799
ワラタ!! イイ!!
>799
むしろ、アヒルが食べられてるみたいだ・・・
802イラストに騙された名無しさん:01/11/22 15:50
十二国記カレンダー届いたよ。
中身はWHの表紙+漂泊で一枚目が描き下ろしの武人姿の陽子でした。
カレンダー部分はかなり小さめで殆どポスター本?という感じ。
画伯ファンにはたまりません。
803イラストに騙された名無しさん:01/11/22 19:53
>武人姿の陽子

ハァハァハァハァ
804イラストに騙された名無しさん:01/11/22 21:09
某徳川蘭子さんのサイトの日記に、
小野先生のパロディ同人の感想がちょっぴりありました。

小野先生って、征当だったのか…
805イラストに騙された名無しさん:01/11/23 00:35
小野さんの征当本「天に光〜」を友人に借りました。
絵は上手くないけどストーリーはさすがに面白い。
どこかで見たことある絵だと思っていたら
私説情報局に載っていたナルたちのプロフィール、
小野さん本人がイラストを描いていたんだね。
804読まずに805を読んで、征当の意味がわからず一瞬
「征当?・・・あ、正統本?そんな本出してたの!?」
とかなり焦っちゃいました(嗚呼勘違い 笑)
同人誌なんですね(しかもパロディー?)
807イラストに騙された名無しさん:01/11/23 13:22
>806

征当・・・サムライトルーパーというTVアニメの主人公の男の子同士の
カップリングの一つです。
ごくたまに小野さんの征当同人誌が出品されていることもあります。
板違いは承知の上で……

日曜日の中央競馬の大きなレースでジャパンカップと言うのがあるんですが、
「ゴーラン」号と「ホワイトハート」号が出走するそうです。
ゴーランは結構有力馬だそうな。

それだけと言ってしまえばそれだけなんですケド……
本物の傲濫だったら面白いのに・・・・(競馬どころでなくなるけど)
征当…自分逆だ…
>征当・・・サムライトルーパーというTVアニメの主人公の男の子同士の
>カップリングの一つです。

そうなんですか、何かめっちゃ意外な気がします。
小野さん、カップリング物(?)からイメージが遠くて
(悪霊も恋愛は重視ではなく、ティーンズなので入れた感じかと思って)
絶対書(描く?)かないだろうと思ってました。
812イラストに騙された名無しさん:01/11/23 22:28
十二国〜新刊は〜2月以降〜はぁ……
813-:01/11/23 23:50
>812
2月以降?長いよ(´Д`;)
続きが気になるYOママン・・・
814イラストに騙された名無しさん:01/11/24 00:04
1月じゃなくて、さらに遅れて2月以降なのーーー。
なんか、「11月→1月」の延期よりもショックだ。
あれ? 前の延期って1月だったの?
1月以降に延期だと思っていたから、ショックがあまりないな。
最近気がついたけど、陽子って、水グウ刀の鞘なくしてたんだっけ??
「月の影〜下」で蒼猿の首を斬ったときに取り戻したとずっと思ってた。
・・・ファンサイトの小説読んで、わかったのだが。
どこかになくしたって記述出てた?
水寓刀の鞘は、形としてはあるけど、モノが死んでるので刀身の押さえとして機能しない、
んじゃなかったっけ?
確か延王と対面したときに「鞘が死んでるな」とかなんとか言う会話があったはずだが。
ウロなのでsage
818イラストに騙された名無しさん:01/11/25 01:50
スイグウトウ振りアゲ
小野さんってとるー○ーが好きだったのか…
でもカップリング同人って火のないとこに煙を見出す楽しみもあるからな。
作品内に恋愛要素が少ないのも、そういう人向けの読者サービスだったりして
…なんてつい穿ってみた(w
820イラストに騙された名無しさん:01/11/25 14:20
カレンダーがヤフオクに出てますがな。
陽子の武人姿が表紙らしいです。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11269141
お〜、男前やのう。
>808
ゴーラン、単勝人気出走馬の中で最低だったよ(笑
結果は今回出走した外国馬では最高の6着(5着まで
全部日本の馬)。私はゴーラン買って500円ぱーに。
823イラストに騙された名無しさん:01/11/26 04:23
えーと、かなり話変わるし、過去ログ制覇してないんでガイシュツかもだけど。
阿選と驍宗が同姓なら、阿選には戴の宝重が使えるんだよね。
それが謀反の原因に繋がる…なんてどうよ?
国姓というのはこの場合「泰」のことだと思うが。
825824:01/11/26 05:01
あ、そんなことないか。スマソ。
「泰」のことであってると思うんだけど。ていうか、阿選も同じ姓だったのか。
読み落とし多いな。
唐突だが、麒麟が外出時に「髪に布を巻いて垂らす」という描写が
いまいち分らない。金髪であることを知られてはいけないわけだから、
髪一本もはみ出ないように頭部全体を一枚の布でカバーして隠す、
ってことになるが、それじゃまるっきり「ターバン」では?
しかも大抵の麒麟の髪は長いから、一枚の布で完全に覆い隠す、
というのはどう考えても無理があるような気がする。
本筋に関係ないことだし、作者もそこまで深く考えて書いていない
だろうとは思うけど。
>827
私もそれ思ってた。
長髪を結ばずに纏めるってかなり大変なことだと思う。
六太ぐらいなら何とかなるだろうけど、景麒とか無理じゃないか?
829イラストに騙された名無しさん:01/11/26 11:31
同姓だと宝重が使える・……??
初耳。
出典きぼんぬ。
>829
同姓というか、国氏。講談社文庫「華胥の幽夢」/「華胥」p261.l8
-は采の国氏を持つ者にしか使えないが、王弟であった--は、勿論
国氏を持っている。(一部ネタバレ防止に伏せ)
八月に出た短編集。表題作……とはいえないか。
832イラストに騙された名無しさん:01/11/26 18:43
えーと、二人共「朴」のようですね。これは作品最後の歴史を綴ってるっぽい所で
手っ取り早く確認できます>風の海〜(下)と黄昏〜(下)
やっぱりこれは伏線なのですかね。戴の宝重ってなんなんだ。
結局新作待ちか…

>827
なんかこう、シスターのベールみたいな感じかなと思ってた。
もうちょっと華やかな布を使って、だけど。
833832:01/11/26 18:46
ベールじゃないな。なんていうんだっけ。ショール?
国氏というのは王とその身内のみにつくのであって、
単に同姓なだけでは、やっぱり宝重は使えないんじゃないかと。
だったら王が倒れる前はネズミさんだって
巧の宝重が使えたことになるのでは?<王と同姓
>834
使えたんじゃないかな。だって楽俊は本姓が国氏と同じだから次の王になれないとか
聞いたけど。身内が次王になれないのじゃなく、同姓の人がなれないというなら、(黄姑の例ね)
身内でも姓が違えば宝重は使えなくて、代わりに国氏を持っていれば使えるって
事じゃないのかな。
もっとも楽俊は宝重に手が届く環境にいなかったので、確かな事は言えないけどね。
>384
実は身内なんだったりして!
驍宗は知らないとかだと、阿選が裏切る事情になりそう。
ただ、あの世界で、知らない身内ってありえるのか?
慶の宝重の、あの変な珠。<体がよくなるヤツ。
アレって、誰にでも使えてなかった?
アレはまた別の理屈で動いてるの?
十二国記、最近読み始めました。
過去ログ見てないのでガイシュツだったらごめん。
麒麟の使令は折伏、では王の宝重はどうやって作るんだろう?
王が作るのか、冬官が作るのか・・
例えば水禺刀は達王が妖魔を封じ込めたと書いてあるんだが、
王の中には妖魔を折伏のような感じで支配することが出来たりとか
特殊な能力を持つ者もいるのかな?
839イラストに騙された名無しさん:01/11/27 01:30
うーん、宝重って王にしか御せないもの(ex水禺刀)と
大事なものだから他人に使わせないもの(ex水禺刀の飾り)とがあって
かしょ(手抜きスマソ)の夢の(ますます手抜き)も、後者だと思ってた。
でもなんか国氏って意味違わない?
手元に本がなくて確かめないで聞くのもアレですが。
840イラストに騙された名無しさん:01/11/27 07:01
なんか国氏と姓を混同している人がいないか?
国氏と姓は別物だと思うんだが。
例えばギョウ宗なら「乍」と「朴」のどちらが国氏?
「乍王朝を開けり」とあるけど(WH風の海p.196)
「本姓は朴」ともあるし。
陽子は「赤王朝」だけど、国氏は「中嶋」だよね。
だれか国氏の正確な定義知らん?
姓と国氏が別物なら、ネズミは次の巧王になりうるの?
842イラストに騙された名無しさん:01/11/27 10:23
840さんの言うとおり国氏と姓は別物では?
国氏ってのは「景」とか「延」のことで、姓は「朴」なんかのこと。

あと、陽子の本姓は「中嶋」ではなくて、不明なのでは。
(蓬莱に流されて親の姓が不明だから)
風の万里〜上巻で遠甫が、前王(予王)の姓が「舒」だから
陽子の姓はそれ以外だと言っていたような…。
国氏ってさ、戴なら泰、慶だったら景じゃないかとおもわれ。
つまり泰王、景王のこれが国氏じゃないかな?
んで、国氏を名乗れるのは、王とその家族、あと麒麟だと
おもうよ。
その家族の線引きは、王が与えた位じゃないかな?
確認してないけど、太子とかって、玉璽で任命するから
その辺で呪じつ的なことが関係するとおもわれ。
(しゅしょうは家族を任命してなさそうだから、
家族は国氏をなのれない?)

陽子の玉は、陽子が使えるという意味で、対象は陽子が
治したい相手ということでだれでもいいんじゃないかな?
つまり、普通の人が、あの玉をもっててだれかを(自分を含む)
治したい治そうとおもっても使えないということだとおもわれ。
844843:01/11/27 10:35
かぶった。
>842 ケコーンしYO(w
845837:01/11/27 11:10
>843
あー、そうかそうか。使ってるのは陽子なんだ。それはわかりやすい。
ひどく納得。ありがとう。
お礼にケコーン式の仲人は不肖ワタクシが
>>843
ああ、納得。
つまり○王、○台補、○王父(母)、○太子、○公主……
(○には国氏が入る)。
ここまでが「国氏を持つもの」。もしかして王の兄弟姉妹には
別の称号があるかもしれないけど、それはおいといて。

そもそもあの世界では姓と氏は別なので、国氏≠本姓のほうが
一貫性はあるな。
847842:01/11/27 12:30
>844
OK!(藁

国氏名乗れる面々についても同意見っす。
(王、王の家族、麒麟)
848846:01/11/27 14:19
訂正。
台補→台輔
>842,843
成る程。さすが2チャン、博識な方が揃っていらっしゃる。
国氏ってそういう意味だったんですね。
では、国氏が同じでも、姓が違えば次の王になれるのかな。
例えば、王の姓が違う方の親とか、伴侶とか。
ソウ国の后妃なんかが当てはまりますが。
850イラストに騙された名無しさん:01/11/28 00:10
ああ。
やっぱり国氏ってそれだよね。
よかった。
宝重の扱いもなるほどって感じ。
851 :01/11/28 00:22
>849
それこそ「華胥」の現王と次王(ネタバレぎりぎり?)
852849:01/11/28 01:46
>851 いや、あの人は太傅なだけだから、国氏は持ってないのでは。
>849
 確かに后妃はどうなんだ?
今でも中国とかでは、奥さんの氏は、だんなと子どものとは違うよね。
それに最近まで姓が同じ人とはケコーンできなかったし。
そうすると、奥さんは姓の一員として認知されないと思うから、
大丈夫な気もしなくはないが。
ただ、そうすると奏国ファミリーでおっかさんだけまるっきり宝重が
つかえなくて、気の毒な気がしてくるよ...
いや、奏国の后妃は国氏持ってるから宝重が使えるでしょう。
彼女は宝重も使えて、なおかつ次の王になれるオイシイ立場かと。
そんなつもりは本人無いだろうけど。
ここってデフォルトでサゲなの?

もしも奏国の主上が禅譲したとして、次の王に后妃が選ばれたら、
さらに次の王には子供たちが選ばれることも可能になるよね。
まあ、ありえないだろうけど。
856853:01/11/28 11:00
>854
 うん、国氏もちかなとも思うけど、ちょっと気になるんだ。
というのも、氏って比較的小さな所領を中心にした血縁集団だよね?
で、他から嫁にきた人は、古代中国は親+姓となっていることが多い。
たとえば、父親が文とおくりなされている姫姓の嫁さんは文姫と記録される。
けど、その人は通常は、どこそこの国のお后ともいわれている。
 それで、十二国って王になってからは野合になるといっているから、
本質的に結婚は想定されていないと思うわけ。だから国氏って厳密にいうと
王の血族集団は含んでいなくて、単に王の血族を尊重して通称として
国氏をつけて呼んでいるのかなぁと思ったりして。
 もし本文中ガイシュツだったらぜひ答えを教えてください。
なんだか随分とややこしいことになってるね(藁)

>849 それだったら馴行だって太保なだけでは?
しかし宝重を使えてるってことはやっぱり国氏持ち?
なんで馴行は宝重が使えるんだろう。国氏って役職(三公や、后妃、公主等)に
関係無く、二親等までに与えられるとか。
それともここはやっぱり、宝重によって使える相手の制限が違うってことで解決?

>855 本当だ…。凄いや奏国ファミリー(藁)

>856 うーん、良く分からないんだけど、どういう呼ばれ方をしようと、国氏は
王と麒麟だけのものってこと?宝重を使用できる対象の制限がまちまちなら、それ
もありえるかも。
858イラストに騙された名無しさん:01/11/28 21:37
>842
陽子の姓は中嶋だと思うけど…。
『月の影〜』に
 景王陽子、姓は中嶋、字は赤子、…
ってあるよ。
陽子の姓は中嶋で、国氏は景だよね。
そうすっと、中嶋では常世には普通はいないだろうから次王は全く分からない訳だ。
>858
う〜ん…いまいち良くわかってないようだから、
もう一回原作ちゃんと読んだほうがいいかと。
少なくとも842さんの方が内容きちんと理解してると思うよー
860イラストに騙された名無しさん:01/11/28 22:39
「中嶋」は本姓ではないとは思うけれど。

疑問なのは、
本姓って、どれくらい大事で人に知られているものだろう?
慶の史書とかで、「中嶋」で済んでるのを見る限り、胎果の王の本姓を確めようという努力はなされてないよね。
楽俊が言っていたように、多少のやり方はあるわけで…。
次の王に関わるのに、結構いいかげんなのかな?
確実な正解がつかめないからじゃない?
「コレがアヤしい」くらいには絞れるだろけど、それ以上は確定できないと思う
862イラストに騙された名無しさん:01/11/29 01:19
王の本姓が不明でも、実際問題ないからかな?
結局、麒麟が頭下げた相手が次の王になるのは決まってるのだから。
次の王に何姓がなれないのか、気になるのは野心のある人くらいだろうし。
誰が野心を持ってようが歴史には関係ないさ、ってくらいの認識かも。
あれ、某阿選さんとか、ちょっと不憫になってきたな。(w
そっか、
昇山したとしないにかかわらず、現王と同姓である以上
泰王が登霞しても、阿選が王になることはありえない。
だから王を弑して次王になるという選択肢は阿選にはありえなかった。
かといって篭絡するには王は英邁すぎる。

……それでこその監禁か。つくづく手のこんだ設定だなあ。
864856:01/11/29 16:38
>857
 ほい。十二国の王のシステムが血族を否定しているのに、国氏が登場。
氏重視なら家族オケー(それでも后は姓が違うので??ですが)だと
思いますが、王のシステム重視だと、本当に国氏を持っているのは
王&麒麟onlyで、あとは単なる尊称なのでは?と思うのです。
ただ、宝重のことがあるので、????なのです。
865856:01/11/29 17:25
>862
 陽子タンの姓が不明というのは、どうしても気になる部分ですね。
姓が分からないというのは全くの根無し草で姓という血縁集団一切の加護が
ないわけで、異常ですよね。その異常さ故に天命が下ったのかなあぁ
あと、阿選の場合は、次どころかもっとずっと王になれない可能性が
あると思います。というのも、そもそも易姓革命って天命がその王の
一族(姓)から離れて別の一族に移るわけですよね?
だから、本来は次の王だけじゃすまないくらいその姓は王になれなくても
おかしくないと思うのです。
異常と言ったらそもそも胎果ってことがかなり異常なのではないかと。
>865
これはあくまでも小野さんの作った十二国記世界の設定なんだから、
こっちの世界の事例にあわせて異常とかいってもあんま意味ないかもよ?
まんま中国とかのシステムを流用してるわけじゃないんだし。
>>867
禿同。
親子兄弟で扶助する話は出てきても血族で扶助する話はでてこないし
そもそも同姓集団の結束を維持する先祖祭祀が十二国記では成立しえない。
タームが同じだからといって、なんでも古代中国のシステムをあてはめる
必要はないと思われ。
小野さん自身も、フレーバーだけ借りたかったといっていることだし。
869イラストに騙された名無しさん:01/12/03 12:17
結局、新刊は一月なのでしょうか?
一月に出るなら、もう原稿はあがっているんだよなあ……
870イラストに騙された名無しさん:01/12/03 23:52
新刊は1月にはでません。新潮文庫「屍鬼」は1・2巻、1月28日配本予定。
871イラストに騙された名無しさん:01/12/04 04:36
すんません。最近ここに来てなかったもんで、質問ッス。
結局、十二国記新刊はいつ発売になったのでしょう?
去年の今ごろは来年はたくさん新作が読めると思ってたのに・・・。
872イラストに騙された名無しさん:01/12/04 07:57
もし奏が滅びるときが来るなら
それはおぼっちゃまが家族を皆殺しにしてそうなので
家族が王になるっていうのは無さそうだなーと思ってた・・・。
話題の流れ遮るネタです。…スマソ

過去に何度も話題になってる生理についてだけど、
鈴って明治の生まれで流された当時11〜12くらいだったよね。
ということは、海客になった後に初潮が来たんじゃないかな。
……大変ダァ。
874イラストに騙された名無しさん:01/12/04 13:39
>>873
十二国の人間は生殖機能は無いようなのでそういうことはなさそうだが、
海客や山客はどうなるんだろうか?
やっぱりこっちにいた時のまんまか。
875873:01/12/04 14:38
>874
胎果以外の海客や山客はそのままだと思っているので、生理が
存在しない世界で初潮が来ると誰にもアドバイスもらえない上に、
ますます異端で大変だと思ったのです。
876イラストに騙された名無しさん:01/12/04 15:24
また麒麟が病みそうな話題だな…
877イラストに騙された名無しさん:01/12/04 15:43
>海客になった後に初潮が来た

すぐ仙になって成長がとまってるんじゃないの?
明治の貧農の娘なら体格もよくないからもう少し成長しないと
来ないだろうし。
>877
仙になったのってすぐだっけ?
陽子と祥瓊に歳を聞かれて、同じぐらいって答えてますよね。

<ぼそ>んでも、確かにこの手の話題はオナカイパーイ...</ぼそ>
1・2年くらい、旅芸人に入ってたんじゃなかったっけ。
だからちょうど14歳ごろかな。
でも、環境にすぐ左右されるものだし。

>878 確かにいい加減にループネタだね。
   「生理はなかった」でファイナルアンサー希望。
880イラストに騙された名無しさん:01/12/04 23:26
>>871 早くて2月かと?それ以上詳しいことは小野さんと講談社のみぞしる。
講談社文庫の発売日って15日だっけ?
881イラストに騙された名無しさん:01/12/05 01:46
海客、山客にはある、
胎果にはない(あってもギカクの排出するもの)、
あの世界の人にはない、ってあたりで。

鈴はなかったんじゃないかと。栄養状態悪そうだし、
昔の人は遅かったようだから。
882イラストに騙された名無しさん:01/12/05 02:15
>>881
飽きたし、御大も書かないだろうからやめれ
「あたりで」とか設定を押しつけるな
883イラストに騙された名無しさん:01/12/05 02:22
鈴は年齢の数え方はどっちだったのだろう?
満か数えか?
昔の子だから数え年齢か。
数えで14という事は満で12、3歳だが。
884イラストに騙された名無しさん:01/12/05 03:06
>883
他の会話からすると数えじゃないかな。
885.:01/12/07 02:01
宝重の話だけど。
景の元気が出る珠、陽子が李斎に使わせていたけど、李斎の場合元気珠の効果で
生還したとは限らないので、国氏を持つ者以外が使えるかどうかははっきりしないと思う。
采のカショカダは、国氏持ち以外でも夢見られるんだっけ?
>885
慶の蒼玉は誰にでも使えるからこそ「王しか使ってはいけない」
って事になっているんだと思うんだけど。
>886 どこかに記述がありましたか?
>885
あの珠は陽子か景麒にしか使えないと思いますよ。
李斎は珠で生き延びたと思うけど、李斎が使ったわけではなくて、
陽子が「李斎を直すように」と珠に命じたのではないでしょうか。
陽子の意志がない状態で誰かがあの珠を握っても効果なさげ。
そか・・・じゃあケイオウとエンオウがセクースすることはありえないんだ・・・
えぇ?ありうるでしょ??
別に繁殖の為じゃなくて、快楽の為だけにやったっていいわけで。
っていうか、向こうの人だってやってるって、本にあるじゃん。
それくらいは、ちゃんと読もうヨ!
最近読まずに書くやつがいるやうな。

王だと野合になっちゃうねぇ、的会話もあったね。
892イラストに騙された名無しさん:01/12/09 15:17
遠路はるばる来て処女を落とすくらいなら、地元で
後腐れなくプロと遊ぶ方が楽なんじゃないか>小松っち。

ましてや陽子が長生きできるかどうかも
まだ確定してないのに、情が欝ってしまったら
後々尾をひきますし。
ヤフオクにこんなのでてるよ。バブリーだなあ
//page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13858812
>892
お、おもしろい。
国氏=景、宗
姓=中嶋、乍
名=要、白沢
字=酔狂、猪突
本姓≒姓

こういうことなのかな・・・?

「楽俊」←これってなにになるんだっけ?
『風の万里〜』で「名は?」って質問に「張清」って答えてたけど。

「カンタイ」「風漢」とかは偽名だよね?
「驍宗」
国氏=泰 本姓=朴 姓=乍 名=綜 字=驍宗

姓=名字 本姓=旧姓
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%BB%FA&ID=a4a2/00270000.txt&sw=2

『本姓→姓 + 名→字』  みたいに考えると分かりやすい

楽俊=字 文張=呼び名 張清=名 カンタイ=字 風漢=偽名



楽俊の姓はなんだったかな。
「楽俊は王になれない」の部分がどれにのってるか忘れてしまった……
897896:01/12/12 18:06
訂正
カンタイ=偽名
898896:01/12/12 18:12
ん……この場合「偽名」というより「別字」なのかな……?
「青辛」は字のはずだし……
899896:01/12/12 18:19
調べる内に深みにはまっていく + 自己解決

呼び名=別字  楽俊の、姓は張、名は清
青辛=字 カンタイ=別字
「黄姑」慎思=本字
900イラストに騙された名無しさん:01/12/13 16:49
小野さんが悪霊シリーズの同人誌出してたって本当ですか?
ジョンが主役の話があるとか。ぼーさんとジョンは飲み友達とか。
なんじゃそらー!!
しかしぼーさんはビールとか日本酒とかガバガバ飲みそうだけど
ジョンは神父だから(?)ワインあたりをたしなむ程度ってイメージがあるんだが・・・。
一体どこに飲みに行くんだい・・・。
>900
今もやふおくであるかもね。一時すごい値が付いたよ。
姓=青 名=辛 字名=かんたい だと思ってたけど。
正式な場所では青辛とか青将軍とかなってるし。
驍宗の『乍』も姓ではなく氏じゃなかった?
手元に本がないからはっきりしないけど。

> 姓=名字 本姓=旧姓
これも違うのでは…
作中にもちゃんとあるのにな……
姓: 父親と同じ。代々受けつがれる。
字: 本名、のようなもの。正式なときに用いる。目上には呼ばない。
名: 通称
氏: 姓とは別に自分で選んでつける(親と同じでなくても構わない)

たとえば中国の例でいくと司馬はもと宮廷の馬をつかさどる役人(貴族)の氏
(姓は別にある)、とか。
ただ、すでに古代に氏と姓の区別は混同され、消えていたといわれる。
日本語ではさらに氏と姓の意味が逆転する(本氏[源など]―姓[名田にちなむことが多い。足利、新田など])
ので、こちらの意味に引きづられるとさらにわけわかんなくなるかも。
>904
姓に関しては、夫婦が結婚した際にどちらかの下に戸籍が統合されて、
その統合された戸籍の姓を子供は受け継ぐという記述があったと思います。
だから父親の姓を受け継ぐとは限らないんじゃ…
字と名の説明も逆じゃないかな?
>>901
12万とかな(w
そんで3ヵ月後に短編集発売。
ところでライトノベル板って新スレいつ立てるの?
950以降でいいんじゃない?
めちゃくちゃマターリだし。
908イラストに騙された名無しさん:01/12/17 09:14
新刊が出ていればとっくにパート7まで逝ってたんだろうけど・・・
マターリ待ちましょう>2月
> 904
> (本氏[源など]―姓[名田にちなむことが多い。足利、新田など])

これ、姓と氏が逆じゃなかった?
>> (本氏[源など]―姓[名田にちなむことが多い。足利、新田など])
>
>これ、姓と氏が逆じゃなかった?

氏はまちがってないでしょう。
日本の場合姓ではなく苗字あるいは名字といいます。
たとえば「足利(苗字) 左馬頭(職名) 源(氏) 朝臣(姓) 直義(諱)」となる。

「姓」の意味が日本は中国や十二国と全然違いますね。
911イラストに騙された名無しさん:01/12/18 23:19
それでなぜに、姓が同じだと結婚できなかったりするの?
姓が同じ村なんてのがあったりしたら大変じゃない?
912イラストに騙された名無しさん:01/12/18 23:31
2月も出ない模様…。
>911
給田のときにお上が振り分けるから無かろう。>同姓のみの村
えっ
2月も出ないの!?
915イラストに騙された名無しさん:01/12/19 19:34
>>911
リアル中国の場合は、姓が同じ人間は同じ祖先を持つと考えられるから
近親婚とみなされ結婚できない(実際の遺伝的距離とは関係ない)。
これは朝鮮半島でもほぼ同じ。
なお日本には姓による結婚タブーはない。

まあ文化人類学の本とか読んでよ。
916イラストに騙された名無しさん:01/12/19 21:16
こんがらがってきたんでもう一度名前の話。参考「風の万里 黎明の空」

姓=戸籍上の苗字
名=戸籍上の名前
氏=呼び名としての苗字
字=呼び名としての名前

で、いいんだよね?
ほかに子供の呼び名として小字(例:桂桂)があって、ほかに何があったっけ?
917イラストに騙された名無しさん:01/12/21 02:50
>>916
こういってしまってはかなり弊害があるように思われ。
>917
「弊害」じゃなくて「語弊」だと思われ。
919イラストに騙された名無しさん:01/12/22 00:25
>917 >918
具体的にはどんな?<弊害・語弊
920イラストに騙された名無しさん:01/12/22 01:10
言葉の意味的には>>916で、子供には氏はまだ無いし(成人したら選んで…と書いてあったと思う)、
字を持たない人もいる、ということだと理解してましたが、どっか違うかな。
921イラストに騙された名無しさん:01/12/24 11:37
ようやく、既刊分読了した。面白かった。
この世界、性が必要ないんだね。同性愛者でも子供を授かったりして。
ところで新刊の情報はないんでしょうか。
922イラストに騙された名無しさん:01/12/24 12:10
とりあえずは過去ログにあるとおりだよ。
延びた新刊はいつ発売になるのかね……
923イラストに騙された名無しさん:01/12/24 22:29
>921
>同性愛者でも子供を授かったりして。

え?自分は気がつきませんでした。
そんな描写あった?
924イラストに騙された名無しさん:01/12/24 23:22
読んでてそう思ったんじゃないの?<同性愛者
私もちょっと考えた(w

そんな描写はないよねぇ?
男女じゃないとダメなんじゃなかった?
結婚しなきゃ駄目で、天が認めるとは思えんが。
結婚は男女じゃないとダメなの?
中華文化が濃いからねえ。同性愛の扱いはどうなんだろう?
日本なら同じ家で生活しても良いが、同じ墓に入るのは駄目ってのが有ったよね。
野合なら良いが、結婚は駄目って感じかな。
小野センセの筆のひとすべりでなんとかなっちゃいそうだよね。
既刊に決定的なものは書いてなさそうだし。

陽子が違和感無くなじめてる精神世界なら同性愛もありそうだけど。
930イラストに騙された名無しさん:01/12/27 13:58
悪夢の棲む家の下敷きになった事件って
これのこと?

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1009416213
931イラストに騙された名無しさん:01/12/27 14:03
こっちのほうがわかりやすいですね。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1009416213/78
http://pine.zero.ad.jp/~zac81405/asakura.htm

なんともやりきれないね。
933イラストに騙された名無しさん:01/12/27 21:03
>931
>死体をバラバラにし、ミンチ状にした。

ひーーーーー!!小説のほうがマシな気が。
934イラストに騙された名無しさん:01/12/27 21:05
>932
ダークな画像が出てきて一瞬で窓閉じてしまったよー。
何が写っていたの?
知らんがグロ画像じゃないの?
2ちゃんで迂闊にURL踏みなさんな。
936934:01/12/27 21:40
あー、びっくりした。
あれ壁紙だったのね…。
てっきり当該の住宅の写真かと。心霊写真かと。ふー。
937934:01/12/27 21:59
>>935
いや、わかってるんですが、犯人の名前のURLなので…。
でもあれはちゃんとしたサイトで犯人のインタビュー記事などが載っていました。
暴力的傾向の強い人間だったからこそあんな犯罪を起こしたわけだろうけど
それにしても被害者夫婦もひどいよね。
アニメ化のせいで新刊遅れてるのか…?
>>932
のURL別にブラクラでもなんでもなかったよ。

そこに詳細に事件の経過が書いてあったけど、
小野さんの「悪夢の棲む家」以上ですね....

>林間学校に参加して殺害を免れた小学5年の長女は、
>翌日も事件のことを知らないまま、貸し切りバスで
>出された菓子を「弟に持って帰る」としまいこんだ。
>後、「家族はみんな交通事故で死んだ」と親戚から聞かされた。

これだけが救いです。
>>938
アニメ化?
なんかアニメ化するの?
十二国記が。
するらしいですよ。
もう何回そんな話を聞いたことか
943イラストに騙された名無しさん:01/12/28 09:02
>932,>939
このすれに生き残った人の同級生の書き込みが載っていました。
12月に入ってからだったと思います。
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1001676530/l50
>943 当該スレの>226でした。
>942
同人板のほうのスレにもあったけど、アニメ化ほんとなのかな。
やだなー。
山田画伯の絵が好きなのに・・・・・・。
それ以前に話もうんとヘタレそう。
宮部みゆきの「理由」と、同じ事件を元にしていたのか、と
今さら気がついた。遅っ。
宮部のほうがずっとあとに書いたんだよね?
理由の連載開始が96年(単行本発売98年)、悪夢の棲む家が94年発売。
でも、元ネタは同じでも展開も解決法も全然違うしねー。
949イラストに騙された名無しさん:01/12/29 23:03
引越は?
950ばか:01/12/30 01:48
今たてましたー。
初心者なので、至らないこともあるかもしれませんが、お引越しよろしくお願いします。

その7
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1009644053/l50
951sage:02/01/03 02:40
age
ageaageageageagae
age age age age age age age age

「その7」を読みましょう。
955イラストに騙された名無しさん:02/03/26 01:37
age
956イラストに騙された名無しさん:02/03/26 03:15
このノベル少女向け?おもろいの?
少女向けだけどもたまにおじさんにも読まれるって妙な本。
途中で止めず読みきったならきっと面白いと思うはず。
958イラストに騙された名無しさん:02/03/27 23:13
別板でも似た内容をカキコしたのだが..
ある一国が1000年以上安定するとどうなるのかな?
興味あり。
ある程度、近代国家になるのか?
このスレは使用済みなので、「小野不由美 その8」へどうぞ。
以下age防止のために意味のない書き込みいきます
age防止
A
>959-962
余り急いで埋め立てると鯖に優しくないからゆっくり目でよろしく。

つーか倉庫送り依頼が受け付けてもらえれば一番良いんだろうけど。
>963
了解。

>倉庫送り
そんなことができるんですかw
しかし倉庫からまた上げられたりって無いんですか?
ここ倉庫から上がってきたんじゃないかと思ってたんですが。
age防止

age防止・・・これずっとやるのはちょっと切ない&虚しい気分になるかも(笑

age防止
968963:02/03/27 23:46
>964
倉庫送りってのは活きているスレをhtml化してもらって過去ログ倉庫に送ってもらうこと。
(だからスレには書き込めなくなる)
詳しくはこのあたりを読んだ方が良いかな。
http://www.skipup.com/~niwatori/index3.htm#dat

それで倉庫送り依頼って言うのは引越し済みのスレッドを過去ログ倉庫に(dat落ち前でも)送ってもらうこと。
(ageあらし防止とかでね)
依頼スレは削除依頼板にあるけど今は削除依頼板の倉庫送り以来しか受け付けていないような気がした。
(余り詳しくないから正確かどうかはわからない…)
雑談スレにもあるけどアドレスは以下のとおり

ライトノベル板@倉庫関係依頼スレッド
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/993639509/

このスレそのものは倉庫落ちしていたわけではなくまだ生きたまま深く沈んでいただけだね。
(だからageられるわけで)
age防止
そうなんだ、ありがとう。
しかし、言った以上今更引き下がれない気が(笑
ちょっと切ない気分になりながら頑張って書き込みますw
とりあえず十二国記シリーズの羅列
月の影 影の海
風の海 迷宮の岸
東の海神 西の滄海
風の万里 黎明の空
図南の翼
黄昏の岸 暁の天
華胥の幽夢
やっぱりせつない・・・。
次華胥の幽夢の中身。
冬栄
乗月(じょうげつ)
書簡(しょかん) 忘れてた2重カキコにひっかっかる・・・。
華胥(かしょ)
帰山(きざん)
次悪霊シリーズ
しかし書き込むの思ってたより辛い。
悪霊がいっぱい!?
悪霊がホントにいっぱい!
悪霊がいっぱいで眠れない
悪霊はひとりぼっち
悪霊になりたくない!
悪霊とよばないで
悪霊だってヘイキ!
しかし悪霊シリーズどれがどれだかわからない(汗
んでゴーストハントのほう
悪夢の棲む家
十二国記で忘れてた、関連本
魔性の子
あとその他
過ぎる17の春
過ぎる17の春
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。