PowerMac G4 Cube について語り合うスレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
450名称未設定
>>445
Radeon-OEMというのはRadeon OEM for Appleの事で
Apple Storeで販売されたモノです。
Apple Storeではファン付きとの説明がありましたが
Cube用にはファン無しモデルも出荷されたようで、
僕の手元に届いたモノは運良く(?)ファン無しでした。
#ちなみにApple Storeで
#Cube450MHzをBTOで500MHzにして購入した場合、
#たった¥7,400-upだったって知ってました?

>>446
SeagateBarracuda-IVですから間違いなく流体軸受です。
olioでも取り扱い当初は流体軸受表示をしていましたが、
件の富士通HDDの在庫の関係か、今は表示していません。
#ちなみにolioのバルクSD-RAM512MB/PC133/CL3も
#PC133規格はPC100規格と互換性があるので当然
#G4Cubeにも使用できますが、PC100のSD-RAMの
#在庫の関係からか、対応機種にはG4(DigitalAudio)
#以降の機種の名前しか載っていません。
#僕は512MB/9,000円*3枚買って1.5GBメモリにしました
#当然、問題なく動作しています。

つまり表記しなくてはいけない情報でなければ
都合の悪い情報は、それこそオミットされるわけで・・・

>>449
そうですね規格上の理論値ですから>上限
でも、Barracuda-IVの前にIBM DTLA-307045/46.5GB
を入れていたときはATA/100-7,200r.p.mだったのに
33MB/sを越えられなかったので結構嬉しかったです。

ただ、Barracuda-IVでもSystemInfoのBenchで
64KB read, 256KB read, 256KB writeの3つで
ほぼ41MB/sを叩き出しているので、CubeのATA/66の
実質的な上限は41MB/sあたりなのかもしれません。
#こればかりは Barracuda-IVよりも速いHDDを繋いで
#確かめてみるしかないので、今のところ憶測ですが。
そんなわけで、
早くATA/100対応のFW-Bridge付き外付HDDケースが
販売されないかなぁ・・・と(爆)