iBook2_スレッド_Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレが900を越えたのでつくります
前スレ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=988864953&ls=50
2名称未設定:2001/08/11(土) 20:32 ID:???
謝謝
3名称未設定:2001/08/11(土) 20:33 ID:???
iBook3は、いつ出るの?
41:2001/08/11(土) 20:34 ID:???
再来年
51:2001/08/11(土) 20:34 ID:???
ただし再来年もAppleがあっての話だが
6名称未設定:2001/08/11(土) 20:38 ID:???
iBook4は、いつ出るの?
7名称未設定:2001/08/11(土) 20:40 ID:???
iBook5は、いつ出るの?
8名称未設定:2001/08/11(土) 20:41 ID:???
iBook6は、いつ出るの?
91:2001/08/11(土) 20:42 ID:???
ソノコロハアイブクジャナイトオモワレ
10 ◆5ronsYGc:2001/08/11(土) 21:00 ID:4A53aMIk
記念カキコ
11名称未設定:2001/08/11(土) 21:03 ID:???
iBook7は、いつ出るの?
12名称未設定:2001/08/11(土) 21:04 ID:???
>>11
低能
13名称未設定:2001/08/11(土) 21:05 ID:???
iBook8は、いつ出るの?
14名称未設定:2001/08/11(土) 21:05 ID:???
iBook9は、いつ出るの?
15名称未設定:2001/08/11(土) 21:06 ID:???
iBookXは、いつ出るの?
161:2001/08/11(土) 21:11 ID:???
>>15
Xモ デタシ モウイイカナ
17名称未設定:2001/08/11(土) 21:39 ID:???
iBookX 10.1は、いつ出るの?
18名称未設定:2001/08/11(土) 23:55 ID:???
スレッドもったいないから使おうよ
19名称未設定:2001/08/12(日) 22:01 ID:???
もったいないにゃぁ
20名称未設定 :2001/08/12(日) 22:06 ID:???
ibook 1GHzでたら俺買うぞ(藁
21名称未設定:2001/08/12(日) 22:24 ID:???
>>20
>ibook 1GHzでたら
おまえ、来世紀まで生きるつもりか?
22名称未設定:2001/08/13(月) 00:53 ID:HBE5IPFE
9月にはバージョンアップ版でるかな?
23名称未設定 :2001/08/13(月) 00:57 ID:NXjjzRf2
PowerbookG4 2GHzでたら買ってやるぞ(爆
24名称未設定:2001/08/13(月) 01:03 ID:???
>PowerbookG4 2GHzでたら
人類宇宙移住の日と、どっちが先に実現か?
25名称未設定:2001/08/13(月) 01:35 ID:???
>PowerbookG4 2GHzでたら
タイムマシンが出来るようになってから製品出荷だろうね。
26名称未設定:2001/08/13(月) 01:51 ID:???
マジレス。
G4は1.2GHzまでだとMotorolaが発表してるからねぇ。
G4でそれ以上のクロックチップが多少出たとしても2GHzは無理だね。
そうなると、果たしてマジに何年後に出るかも分からないG5になる
訳だけど、これのスタートクロックが笑っちゃうぐらい低いから、
2GHzなんてのは、デスクトップ用の消費電力(発熱)高いのですら
早くて2004年中に出てくれば御の字だろうね。
その後、ノート用の低消費電力(低発熱)のが出るのは、更に1年
以上掛かるんじゃないかな?
27名称未設定:2001/08/13(月) 02:47 ID:???
>>26
おい、G4とG5の違い、何か分かってるのか?
28名称未設定:2001/08/13(月) 21:31 ID:???
HDD交換した人どれくらいいる?。
29名称未設定:2001/08/13(月) 21:36 ID:???
>>26
ノート用とか言ってるし・・・
30名称未設定 :2001/08/13(月) 21:36 ID:oFr0rA8c
>>27でました!

判らな〜い。教えて〜
31名称未設定 :2001/08/13(月) 21:40 ID:oFr0rA8c
>MOTOROLA
身の毛もよだつ三流企業、マカーの頭脳にかかれば一流企業に!
32名称未設定:2001/08/13(月) 21:42 ID:???
>>31
G5のこともわからないのに MOTOROLAのこと知ってるの? ぷ
33名称未設定:2001/08/13(月) 21:45 ID:???
intelさんタスケテ―、もうG4なんかつくっていられないYO〜!!
無線機でイッパイイッパイ〜。

http://lowendmac.net/rumormill/2k1114.html
34名称未設定:2001/08/13(月) 21:50 ID:???
>>33
G5はインテル製?
35名称未設定:2001/08/13(月) 21:51 ID:???
>>33
低能
36名称未設定:2001/08/13(月) 21:56 ID:???
簡単に翻訳すると
モトローラーがPPCビジネスをインテルに売っていて
PPCに関する特許は、ほとんどインテルに売却済み
近い将来マックにはインテル製CPUが搭載かな?
37名称未設定:2001/08/13(月) 21:57 ID:???
自作自演って・・・
38名称未設定 :2001/08/13(月) 21:58 ID:oFr0rA8c
>>35
必死で現実を受け止めたくないみたいだな・・・・・。
39名称未設定:2001/08/13(月) 22:00 ID:???
>>38 ID:oFr0rA8c
妄想ですか?
40名称未設定:2001/08/13(月) 22:00 ID:???
ふ〜ん、2000年の11月にこういう記事があったのか〜。
で、今はどうなのよ?>>33
41名称未設定 :2001/08/13(月) 22:03 ID:???
これでPPCもintelの技術力で速くなるね。ヨカータネ
42名称未設定:2001/08/13(月) 22:03 ID:???
死ぬ前に一時、持ち直したように見えることもあるな。
43名称未設定:2001/08/13(月) 22:03 ID:???
>>41
死ね。
44名称未設定:2001/08/13(月) 22:05 ID:???
インテルでもモトローラーでも何でもいいからPPC速くしてくれー
と言うのがマカーの本音
45名称未設定:2001/08/13(月) 22:10 ID:???
>>44
また、妄想ですか? プ
46名称未設定:2001/08/13(月) 22:13 ID:???
>>45
君以外のマカーの妄想
47名称未設定:2001/08/13(月) 22:14 ID:???
>>46
妄想の意味わかってる? ぷ
48名称未設定:2001/08/13(月) 22:54 ID:yXa48vzU
44に同感。
速けりゃなんでもいい。
49名称未設定 :2001/08/13(月) 22:56 ID:wtwO3YSw
>>48
やっぱしね,それが本音だよなぁ。
でもintelがイロイロ作ってくれるみたいよ。ヨカータネ
50名称未設定:2001/08/13(月) 23:00 ID:???
>>36
モトローラーがPPCビジネスをインテルに売っていて
PPCに関する特許は、ほとんどインテルに売却済み
近い将来マックにはインテル製CPUが搭載かな?
本当に簡単だね
51お胸おっぱい:2001/08/13(月) 23:04 ID:sZofFDDM
>>50
IBM が許さないでしょ。てゅーか、Apple は何か特許もってるの?
52名称未設定 :2001/08/13(月) 23:09 ID:???
>>51
腐れアホマカーがマウスドライバはAppleの特許だとか抜かしてたぞ(藁。

すでにMOTOROLAは売却済み。
53名称未設定:2001/08/13(月) 23:10 ID:???
>>52
どこで言ってたか証明してみろよ
妄想だろ?
低能
54名称未設定:2001/08/13(月) 23:12 ID:???
ほお、今度はCPUまでインテルからの頂き物ですか?
オリジナリティとやらはどこ?どこにあるの?(プププ
あっ、最初からすべてがパクリだから何もないのね。
社名もレコード会社のパクリ、マクもオーディオメーカー(McIntosh)のパクリ・・・
55名称未設定 :2001/08/13(月) 23:13 ID:aKURrBo6
>>53
自分で探せ。
それとも英語ヨメネ―か?なら通訳雇え。
56名称未設定 :2001/08/13(月) 23:14 ID:???
>>54
APPLEのHDはSeagateだよな(笑。超安物。
57名称未設定:2001/08/13(月) 23:17 ID:???
>>56
機種は?
58名称未設定:2001/08/13(月) 23:20 ID:???
>>55
証明できないんだろ?
低能
59お胸おっぱい:2001/08/13(月) 23:53 ID:???
>>52-53, >>55, >>58

俺は >>50 の“PPCに関する特許”の事を言ってるんだが…
60低脳:2001/08/14(火) 01:43 ID:0jbk86AM
低脳な人にも使えるようにしたのがAppleってことでいいんじゃない?
NC工作機械をオートマチックにして「このボタンを押しな、そうすりゃ何かができるよ」
っていう感じなのがWin。トラブった時に素人じゃどうにもならん。
OSインストールに1時間以上もかけてたら仕事にならん。
61くだらん:2001/08/14(火) 01:49 ID:0jbk86AM
OSの件はWinを作るときに下逸がジョブスに「パクるよ」って言ってあるの。
そんなことも知らないのか?
勉強して出直してこい!
大体Win系のパワーユーザーってベンチマークしかやってないじゃん。
何か作って見ろ!
そんなヤツにフェラーリは乗りこなせないんじゃ!
インプレッサでも磨いてろ!
62名称未設定:2001/08/14(火) 01:59 ID:???
旧板帰れよ
このクズ共が
63初めてこのスレ見た:2001/08/14(火) 02:03 ID:???
OSの件でMSがAppleに和解金かなんかはらってなかったっけ?
64名称未設定:2001/08/14(火) 02:14 ID:???
>>61
>OSの件はWinを作るときに下逸がジョブスに「パクるよ」って言ってあるの。
違うだろ?アプリの開発用に貸したMacをゲイツが勝手に解析して、パクってWin作ってジョブズが激怒しただろうが。
65名称未設定:2001/08/14(火) 02:20 ID:0jbk86AM
>>64
あれっ!やっぱ知ってるひと居たじゃん!
ゲイツが最初から作った物はないってNHKでやってた。
本当なの??
だってあんなに堂々としてるじゃん。
66名称未設定:2001/08/14(火) 02:25 ID:0jbk86AM
だいたい後発のGUIの配置が全て逆になってりゃ
カンの良いヤツならどっちがパクッたかは気付くだろう?普通。
67名称未設定:2001/08/14(火) 02:29 ID:P3aM6dD2
形式的に契約を交わしているからね。
ゲイツは弁護士の家系だから法律の穴を上手い事利用して永続的な契約にしちゃったのさ。
これの裁判でApple が負けてしまったので今のウイソがあるんだよ。

アップルコンフィデンシャルて本にもっと正確に書いてあるのでウイナも狩ってみれば?
68名称未設定:2001/08/14(火) 02:33 ID:???
後発で、GUIの配置が逆になってたのに良く出来てたNEXT
69ういうい:2001/08/14(火) 02:39 ID:0jbk86AM
>>67
いや、いまベンチマークとっているところだから買いに行けない。
俺にグラフを見せてくれ。見せてくれぇぇぇぇ!
70名称未設定:2001/08/14(火) 03:32 ID:???
熱すぎて、ピュアで、自作自演丸出しで、ヴァカが一人……ID:0jbk86AM
71名称未設定:2001/08/14(火) 06:36 ID:???
ASCII配列キーボードに交換できないのか?
72名称未設定:2001/08/14(火) 08:40 ID:???
>>71
交換できるかできないかより、手に入るか入らないかの問題だと思うけど。
73熱いヤツ:2001/08/14(火) 11:36 ID:0jbk86AM
確かに熱いかもな。
最近仕事で力点のデータを満面の笑みで持ち込む輩がいるんだけど
アプリは重いはデータはしょぼい、印刷なんてできやしない。
勉強してほしいのよ。
74名称未設定:2001/08/14(火) 11:54 ID:???
パワーブックで指をやけどするとかほざいていたどっかのオタクを
思い出しちゃった。
75名称未設定:2001/08/14(火) 12:00 ID:???
>形式的に契約を交わしているからね。
>ゲイツは弁護士の家系だから法律の穴を上手い事利用して永続的な契約にしちゃったのさ。
>これの裁判でApple が負けてしまったので今のウイソがあるんだよ。
>
>アップルコンフィデンシャルて本にもっと正確に書いてあるのでウイナも狩ってみれば?

またなんか妄想してるバカ発見。
お願いだから事件起こさないでね。
76名称未設定:2001/08/14(火) 12:05 ID:???
マカには夢をみさせておいてあげようヨ。現実はあまりにも厳しく
悲しいものなのだから(マカにとって)
77名称未設定:2001/08/14(火) 12:19 ID:???
>>76
Win板で恥かいたからって、こっちに来るなよ夏厨ウィナー。

http://curry.2ch.net/jobs/index2.html
こっちで君の相手してくれるウィナーを探してろやアホ。
78名称未設定 :2001/08/14(火) 12:27 ID:TyKPkMNo
今のAppleには”負け犬”と言う言葉が面白いくらい綺麗に当てはまる。
毎回jobsを見るのが楽しみになってしまったよ。
79名称未設定:2001/08/14(火) 12:34 ID:???
iBook2のFキー中央部に付いてる
キーボードをロックする小さいネジあるじゃん。
あれ回してもキーボードがロックされないのって俺だけ?
回すとピンが出たり入ったりはするんだけど、
本体側の溝にひっかからない・・・
80名称未設定 :2001/08/14(火) 12:53 ID:AXNffFkI
(PB)G4の打てば波打つキーボード。
81名称未設定:2001/08/14(火) 12:58 ID:mwXT7rwE
>>79
引っ掛かってないように見えても
どこかに引っ掛かっているみたいよ.
とくに,キーボードはずして戻した時に
中央付近のキーが浮いちゃっているような場合,
あれをロックするとちゃんと元位置に戻るから.
一度キーボード外してみな(もちろん,ロックはずしてね).
8279:2001/08/14(火) 13:35 ID:???
>>81
早速の回答、3Qです。
でも俺のはキーボード自体はフラットに収まっているし
(メモリ増設済、airmacカード無)、出入りするピン(ツメ)
と本体側の溝の位置も合っているんだけど、
ツメが溝に届いてないって感じなんだよね・・・
キーボードに多少の遊び(1mm位)があるから、
グイッとモニタ側に押し込んでみるんだけど
まだ届いてない感じで。
ツメがもう2〜3mm長かったら万事OKなんだが・・・

まぁ別にロックできないからってなにも困らないといえば
それまでなんだけど、ちょっと納得いかないなぁ。
8379:2001/08/14(火) 13:39 ID:1frkey3Q
失礼、ID隠しageはイカンな。
84名称未設定:2001/08/14(火) 13:45 ID:???
今日も低能ウインナが多いね
あいつらって・・・・・・
85名称未設定:2001/08/14(火) 15:41 ID:???
>>84
E-mail欄にsageって書いてID隠す馬鹿が多いよね。
86名称未設定:2001/08/14(火) 15:46 ID:???
sageの意味をわかってないやつがいますよ ぷぷぷ

85 名前:名称未設定 投稿日:2001/08/14(火) 15:41 ID:???
>>84
E-mail欄にsageって書いてID隠す馬鹿が多いよね。
87名称未設定:2001/08/14(火) 17:18 ID:0jbk86AM
ID隠してなにか得はあるのか?
88名称未設定:2001/08/14(火) 17:44 ID:???
>>86
マカに皮肉は通じないってことでしょうか。それともコイツが
飛び抜けて馬鹿なんでしょうか?
89名称未設定:2001/08/14(火) 19:35 ID:???
>>88
わざわざ皮肉にする必要もなし。
男なら直球勝負じゃ!!
901:2001/08/17(金) 01:53 ID:???
定期age
91名称未設定:2001/08/17(金) 02:09 ID:???
>>88
sageを知らなかったんだろ?
低能
92名称未設定:2001/08/17(金) 03:14 ID:0K/7ZDDs
>>75
ゲイツのおかんは弁護士だよ。
アホのスカリーがゲイツと密約したのも事実だ。
それにはMacに似たGUIの使用を認めるというものがある。
この時、ゲ何時はこの条件を呑まなければエクセル等の開発を止めると脅迫した。
何もしらない厨房がめったな事を言うと恥をかくぞ。
といったところで厚顔無恥な貴様等ウイナに言っても無駄だがな。
そんな幼稚な煽りしかできんとは哀れだな。

Appleを擁護するほど陶酔もしておらんが、ウイソに流れる程悲観もしてない。
93名称未設定:2001/08/17(金) 03:46 ID:SIxBKqp2
>>75
アップルコンフィデンシャルまだ読んでないみたいだね。
僕で良ければ貸してあげます
2chに住所/名前/メアドを書いてくれれば郵送しますよ!
94名称未設定:2001/08/17(金) 03:51 ID:???
知人から、「Appleの開発者がM$に流れてWin95を作った」という話を聞きました。
本当ですか?

って、スレ違いの話題ばかりじゃアレなんで。

>>81
うちのiBook2のキーボードは何度外して戻しても、中央部が浮いたままです。
最初に試しに外してからなんだけど、やらなきゃよかったかな。
95名称未設定:2001/08/17(金) 05:53 ID:???
iBook2の製造はサムスン?。
ACアダプタにサムスンって書いてあるし。
96名称未設定:2001/08/17(金) 06:18 ID:qHcn7Ewk
sd
97名称未設定:2001/08/17(金) 06:21 ID:x4LJPqrw
ew
98名称未設定:2001/08/17(金) 06:21 ID:x4LJPqrw
さげ
99名称未設定:2001/08/17(金) 06:49 ID:???
>>97-98
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
ジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨジサクジエンカコイイヨ
100名称未設定:2001/08/17(金) 09:51 ID:jXICQ112
LC630の次がibook2だったんだが、やはり激ハヤ。ブラウザは快適だしよー。
やっぱパソコンの買い換えは4年に1回ぐらいがいいかも。
101名称未設定:2001/08/17(金) 10:14 ID:R714GvbI
LC630かー、あれは名機だな。うん。
それにしてもよく辛抱したね。(w
102名称未設定:2001/08/17(金) 12:28 ID:???
モニター閉じた状態でスリープしないようにしたいんだけど、できないかな?。
モニター電源は切れてもいいんだけど、システムは動いててほしいわけ。
103名称未設定:2001/08/17(金) 13:57 ID:de5Xdrzs
最初見たときは結構デカイと思ったんだけど、昨日久々に見たら結構小さく感じた(藁
104名称未設定:2001/08/17(金) 14:17 ID:HUmBa/ww
>>102
4極ミニプラグのAVケーブルがささっているときはそういう動作する。
ちゃんとケーブルである必要はなく、プラグだけささってても一緒(3極ミニじゃだめ)。
プラグは秋葉原で探せば買える(最近千石にも入った)
105名称未設定:2001/08/17(金) 14:18 ID:OVt3pX1E
>>102
オレもそれ知りたい。
システムは動いていながらモニタを閉じたいときってあるよね。
106105:2001/08/17(金) 14:20 ID:OVt3pX1E
>>104
なるほど。三級っす。
107名称未設定:2001/08/17(金) 17:12 ID:1ghe4AeQ
付属のモニタケーブル差しててもスリープしないよ
108104:2001/08/17(金) 18:03 ID:HUmBa/ww
>>107
あ、それでもいいのか
(そういやためしたことなかった)
109名称未設定:2001/08/17(金) 19:01 ID:???
>>104-107
う〜ん(笑。まずありがとうございました。
しかしなんてアナログな方法なんでしょう。
うーん、しゃーないか。
110名称未設定:2001/08/17(金) 20:37 ID:QFZEdzYA
>>102
OS9.1なら「不眠症」使えない?
111名称未設定:2001/08/18(土) 15:45 ID:???
http://homepage1.nifty.com/franfort/Mac/ibook1.html
だれかクロックアップに挑戦して失敗した人いる?
112名称未設定:2001/08/19(日) 06:21 ID:???
 
113名称未設定:2001/08/19(日) 11:00 ID:???
>>111
ただあけてこわした人なら(藁
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/09/c_ppoi.html
114名称未設定:2001/08/20(月) 10:06 ID:???
バラして壊したら惨めだろうな、、、、
とはいえクロックアップは男のロマンだからなぁ。
115名称未設定:2001/08/21(火) 19:30 ID:???
>いまホットな次世代オペレーティングシステム、Mac OS Xを試してみ
>ましょう。500MHz駆動のG3プロセッサと優れたパフォーマンスを備え
>たiBookは、その気になればいつでもMac OS Xをお使いいただけます。

うんうん、その気になって遅いの容認したらね〜(プ
116名称未設定:2001/08/21(火) 19:30 ID:???
>たぶん最初に気づくのは、新しいiBookの重さはわずか2.2kgということ。
>これは従来のモデルよりも約1kgも軽いということです。それに加えて、
>新しいiBookは28.5×23.0×3.4cm(幅×奥行き×厚さ)と、かなりコンパ
>クトになっています。その大きさと形は、バックパックに、ブリーフケー
>スに、そして、あなたの生活にもピッタリです。
かるそ〜(プ
117幸せな子:2001/08/22(水) 14:04 ID:wVLrHCKg
プログラミング勉強しようと思ったら、macとwindowsどっちがいい?
118名称未設定:2001/08/22(水) 14:08 ID:H2ECh8tc
悔しいけどウインドウズ
119名称未設定:2001/08/22(水) 14:26 ID:???
>>117
MacOS Xなら始めからついてくるよ
120名称未設定:2001/08/22(水) 14:35 ID:???
>>117
勉強したいならLinuxとかFreeBSDとかMacOSXとかではじめたほうがいい。
MacOS9やWindowsは選択肢に入れないほうがいい。
121名称未設定:2001/08/22(水) 14:54 ID:TzHhRI7k
120に激しく同意
122名称未設定:2001/08/22(水) 18:07 ID:???
勉強してもいいことなんてないけどね
123名称未設定:2001/08/22(水) 18:10 ID:???
>>122
なんじゃそりゃ(笑)
124名称未設定:2001/08/22(水) 18:17 ID:???
だってプログラム作ってもタダでクレってひっきーばっかりなんだもん
125名称未設定:2001/08/22(水) 18:21 ID:???
>>124
プログラム勉強するっつーのは、自分のパソ環境を強化するために
するもんだろう。少なくとも日曜プログラマにとっては。

なんかプログラミングというものを勘違いしてねーか?
126名称未設定:2001/08/22(水) 18:33 ID:pCfsGTw6
日曜プログラマってのは
プラモ愛好家と同じだろ。
127名称未設定:2001/08/22(水) 18:42 ID:Mfe.8416
プログラム勉強するなら基本的に何でもいいと思う。
ALL OK.
128名称未設定:2001/08/22(水) 19:05 ID:???
All or Nothing.
enjoy!!
129幸せな子:2001/08/23(木) 15:19 ID:tikNrYzQ
>>118-128
ミナサン真剣に答えてくれてアリガトウございます。
じゃぁ i book の128MBのCD-RWのヤツ買おう
かなとおもってるのですが、どうでしょうか?
130幸せな子:2001/08/23(木) 16:13 ID:tikNrYzQ
こんな書き込みを発見しました。
現在 I BOOK 使ってるかたで該当する方は意見書き込んでください。
何か日本語変?

■新iBOOK、これも欠陥のビックリ箱かあ!?〜OS Xで立ち上げてスリープした状態でキーを押しても無言状態…再起動かけたら、画面が赤と緑の怪奇大作戦に!!パソコンとして全く役立たずの低脳マシン!!〜
■新iBOOK、キズだらけの人生!! 〜なんじゃ、こりゃあ!!ちょっとバックに入れて運んだだけで、小さい傷がつきまくり!!しまいにゃ削れて無くなるのかあ!? やっぱりアップルの製品は低脳消耗品かあ?〜
■新iBOOK、またもや構造欠陥!! 〜なんだこりゃあ?パームレスト押すとクリックボタンが反応してしまう!! どこが、3倍強度だあ!?歯を食いしばれ糞ジョブず!!おまえの顔でその強度とやらを試してやる!!〜
■新iBOOK、さすが臨終寸前の低脳マシン!! 〜OSXからclassic環境を立ち上げておいて、タイムアウトかパワーキーでスリープ状態に入ると、そのまま落ちる!! 眠るように氏ねクズアップル!!〜
■新iBOOK、亀のノロイかあ? 〜マウスカーソルが突然激重になる!! 再起動しないと直らなかったぞ!!ボケ!!ジョブずの頭も再起動しろ!!〜
■新iBOOK、常時音量不安定だぞ、コラ!! 〜プラチナサウンドが最初鳴らなくて、次の操作から鳴る!! 何が音楽に強いだ?その前にちゃんと鳴るようにしろ!!カス!!〜
■新iBOOK、今度もポルターガイスト装置内蔵かあ!? 〜ポインタは飛ぶわ、勝手に範囲指定するわ、無人クリックをするわで、最初からポルターガイスト現象にとっても親しい仕様♪それじゃ、操作する人間は必要ないな・・・つーか、使ってるのは正常な人間じゃないけどな〜
■新iBOOK、突然の爆音ノイズ発生!! 〜iTuneで音楽聞きながら寝ていたら爆音でたたき起こされた(ユーザー談) オイコラ、殺す気かあ?訴えてやる!!(某コメディアン談)〜
■新iBook、究極の化粧直しパソコン!! 〜中身はお粗末な2年前のスペック!!それでも喜ぶ低脳信者向け専用の低速パソコン!!この時期になってもOSXが快適動作不能の機種を次々と出すボッタクリ林檎会社!!〜
131名称未設定:2001/08/23(木) 16:22 ID:???
>>130
書き方は週刊誌的だが、全部事実だよ。
みんな知ってる既出ってとこだな。
これに対してアポーは、ユーザー無視を決め込んでるがね。
132幸せな子:2001/08/23(木) 16:28 ID:tikNrYzQ
でもアップルが東京大阪3ヶ所でサポート開始とか何とか雑誌でのってたんですけど、サポートって具体的に何してくれるんですか?
ていうかこんなの見たら i book を買おうという意欲
がちょっと萎えてきました。
どうしよう・・
133名称未設定:2001/08/23(木) 16:44 ID:???
アップルのサポートは30分待たされた上大した事してくれません。
アップルのサポートの糞加減は折り紙付きです。

■アップルカスタマーセンター詐欺かあ?! 〜再三の修理交換でPBのTFT液晶がDSTNになって返還!!〜
■アップルカスタマーセンター醜い対応! 〜修理返還の度、新しいトラブルや故障発生!〜
■アップルカスタマーセンター狂気の対応!! 〜煙が吹いても「OS再インストールください」だと??〜
その他も
■アップル、隠蔽のTechExchangeフォーラム! 〜都合の悪い発言だけ即削除!!〜
■アップルストア、最悪の顧客特別販売! 〜中古整備品に続き、それより低価格の新品を販売後、その中古品再値下げの醜態!最初からその値段で売れやぁボケ!!〜
■アップルの社訓は「盗む」「騙す」「隠す」の3拍子かあ? 〜ゼロックスALTOのコンセプトを盗んだMacを武器にお布施巻き上げ、その欠陥を隠蔽しまくる会社に存在価値は無い!!〜

みたいな。
134名称未設定:2001/08/23(木) 16:49 ID:???
>>132
>サポートって具体的に何してくれるんですか?
アップルはユーザーからいかにカネを巻き上げるか戦うのが仕事。
<常套句>
そのようなことは確認していません
そのようなことはありえません
そのようなことは考えられません
それはユーザーの責任になります
そのようなことはできません
お答えできません
135名称未設定 :2001/08/23(木) 16:51 ID:???
見積もりだけで1万円。
電源ケーブル交換だけで50400円。
詳細を聞こうとしても

「そのことは教えては逝けない事になっております。」

どういう事やねん
136これもね:2001/08/23(木) 16:53 ID:???
■アップルカスタマーセンターはボッタクリ修理バーかあ!?
〜ゴム足・マウスなど18,000円、モデム・ケーブル類・無線LAN用の内蔵アンテナなど48,000円、ロジックボード・ハードディスク・ドライブなど128,000円、液晶ディスプレイなど148,000円ってアンタみんな金で出来たパーツなのかあ!?「朝日パソコン」の記者も犠牲になった!!〜
137名称未設定:2001/08/23(木) 16:58 ID:???
PBG4のバッテリ問題もスポンジ挟んで2万円。
その他もテープで応急処置されて3万、ゴム足だけで2万。

iBookも修理に出したら底にマイナスドライバーの
でっかい傷つけられて帰ってきた事もあるとか。
138名称未設定:2001/08/23(木) 16:58 ID:???
それで故障しなければいいけどね。ところが故障しまくり。
iMacなんかひどい。必ず故障するので、みんなShopの5年保障に入ってるよ。
NEWiBookは出たばかりだけど、欠陥が目立つね。
それとアポーは「初期不良」は認めないことになってるよ。
すべて「修理故障」としてる。修理は2週間から2ヶ月かかる。1ヶ月で帰ってくる人は少ないよ。
139名称未設定 :2001/08/23(木) 17:03 ID:???
PBG4、液晶がたわむ、シャーシ曲がってる、液晶後ろから押すと画面に波が走る。
閉めた時液晶がキーボードに触れる、CDが回転してる時に上から押さえると
ボディーと干渉してシャリシャリ鳴る、持ち上げるとバッテリが飛ぶ。

27〜40万なのにこの質の低さといい・・・・・
140名称未設定:2001/08/23(木) 17:03 ID:???
煽りのみなさん、活き活きしてますね。
141それでも買うなら覚悟しな:2001/08/23(木) 17:04 ID:???
■名言 〜欠陥ハードには致命的バグ付ゴミOSが最良の伴侶である♪アップルはそれらと低脳糞アホバカマカーの出会いを提供する実に「めでたい」企業である(寿)♪〜
■名言 〜アップルのマヌケな設計はお家芸♪初期不良は伝統芸♪故障は食前食後♪それを買うのは立派な低脳糞アホバカマカー♪〜
■名言 〜Mac購入は判断力の欠如から起こる。Mac再購入は学習機能の欠如から起こる。Mac再々購入は記憶力の欠如から起こる。Mac再々々購入は痴呆から起こる。それ以上購入する輩は死んでも直らない病気である〜
142名称未設定:2001/08/23(木) 17:06 ID:???
>>140
事実の隠蔽ですか?
さすが、アポーマンセー信者は言うことが違うね。
143名称未設定:2001/08/23(木) 17:06 ID:???
>>140
煽りですかそうですか、皆ウィナですか。隠蔽ですか
144幸せな子:2001/08/23(木) 17:08 ID:tikNrYzQ
何というか駄目駄目ですね。
どうしようか
真剣になやんでます
買わないほうがいいんですかね?
thinkpad
にしようかなぁ
145140:2001/08/23(木) 17:11 ID:???
>>142-143
煽り=Mac叩きが目的
なんじゃないーの?
その意味では立派な煽りでしょ。

>>144
いいんじゃないの、ThinkPadで?
146名称未設定 :2001/08/23(木) 17:13 ID:???
しかもAPPLEはサポートを改善しよういう気配が無い。
しまいに三万出したらちゃんとサポートしてあげますよ〜だって。

何処まで金巻き上げれば気が済むんだ
フザケンナー
147名称未設定:2001/08/23(木) 17:14 ID:???
>>140
事実を公表してるのを煽りとは!!
頭は大丈夫ですか?
アップルの社員の方ですね。
148>>140:2001/08/23(木) 17:16 ID:???
ウソ・デタラメなら確かに煽りでしょうが、みんな事実だからね。
どうしようもない。あんたはこの事実を否定できないはずだね?
149名称未設定:2001/08/23(木) 17:21 ID:???
>>140
そんな欠陥が無く、サポートがまともに対応していたら、言われることはないでしょ。
事実あるから言われるだけでしょ。ほかのメーカーはここまでひどくないでしょ。
とても人に薦められるものではないでしょ。
なんか間違ってる?
150名称未設定:2001/08/23(木) 17:24 ID:???
もっと読みやすく書いてください、以上。
151名称未設定:2001/08/23(木) 17:26 ID:tikNrYzQ
パソコンが壊れた、壊れたときのメーカーの対処を
暴露しアップルの意識向上に貢献しましょう。
ってな感じのスレを誰か立ててくれません?
俺のパソコン何かぼろくて立てようとしたら
エラーというか何というか、画面に何も表示されません
他に原因があるかもしれませんが・・・
ヨロシクお願い
152幸せな子:2001/08/23(木) 17:28 ID:tikNrYzQ
>>151
それ良いかもね。
でも意味があるかどうかですね・・・
153140:2001/08/23(木) 17:32 ID:???
んにゃ。別に事実でもいいよん。どうぞいくらでも書いてください。
ただ、「iBookどんなかな?」と言うひとが出た時に、
悪い面だけを機関銃のように列記するのは、「煽り」と言うんじゃないのー?
良い面もあるでしょ。それも挙げてやったらどーです?
両方を挙げてやって、それで判断を本人にまかしたらいーんじゃないの?

なーんてね♪
154名称未設定:2001/08/23(木) 17:32 ID:???
>幸せな子
有名な評論家の有田芳生氏のHPにアップルサポート実態が書いてある
下記の4月17日を読むといい

http://www.web-arita.com/sui4b.html
155名称未設定:2001/08/23(木) 17:34 ID:???
>>153
???iBookにいい面なんてあったか?(プププ
156140:2001/08/23(木) 17:34 ID:???
>>155
ふふ、超予想通りの解答。
157140:2001/08/23(木) 17:35 ID:???
あ、「回答」でした。
158名称未設定:2001/08/23(木) 17:42 ID:???
>>140
こういう人って無責任なんだよね。
建前ばかりで人に薦めて、サポートの醜さを知らせないんだよね。
いざ薦めた人にサポートとのトラブルが起きると知らん顔するんだよね。
ヘドが出る。
159名称未設定:2001/08/23(木) 17:47 ID:???
>>140 みたいな奴って、たぶん、MacOSXによって頭が壊されたんだと思う。
160名称未設定:2001/08/23(木) 17:57 ID:66HgLFLg
>>151に激しく同意!
140につっこみ入れてる人は
アップルの意識向上のスレをたててよ。
やはりアップルを立ち直らすためには
専門スレがあった方がよいね。
そこで徹底的に議論しようよ!
それ以外のスレではやめてさ。
じゃあ頼んだよ!
161140:2001/08/23(木) 17:58 ID:???
>>158
つまり、貴方はサポートがひどいことを理由にApple製品不買運動が促進することを
のぞんでいるわけですね? 何人もApple製品など買うべきではないと主張したい
わけですね? いや、別にそれが悪いっていっているわけじゃないですよ。
貴方の考えを確認したいだけです。

ちなみに、私はiMacのハードディスクを交換してもらったことがありますが、
保証期間内につき無料で、2週間で帰ってきました。おっと、誤解しないでね、
別に、こういう事例が全部に当てはまると主張したいわけじゃないから。
162名称未設定:2001/08/23(木) 18:27 ID:???
>>161
極悪非道な会社はなくなったほうがいいというのは誰もがそう思うがね。
消費者に不利益をもたらす仕組みもなくなったほうがいいって言うのは常識だと思うが?
その具体策が不買運動であったとしてもいいんではないかい?
そのプロセスで、少しでも良心のある会社なら改善するはすだからね。
一番悪いのは、ユーザーが企業をテングにさせるようなこと(何でもマンセー)をすることだよ。
163>>161:2001/08/23(木) 18:32 ID:???
アップルをまともな企業にするには不買運動さ。
一番こたえるからね。
それで改心しなけりゃ潰れてもいいんでないかい?
そんな会社もともと必要な会社でなかったということで。
164名称未設定:2001/08/23(木) 19:01 ID:???
Appleがなくなってもこまらないのだが、MacOSが(動くマシンが)なくなるのは、ちょっとこまるのよ。
誰か代わりにマシン作ってくれないかね
165140:2001/08/23(木) 19:23 ID:???
>>162-163
おっけーわかりました。そちらの考えは。
これからも正義の不買運動、がんばってください。
応援はしませんが、ウォッチはしてます♪
166名称未設定:2001/08/23(木) 19:53 ID:???
不買運動を推進するなら
もっとわかりやすく、かつ丁寧な言葉で
論理的に説得した方が効率がいいと思うけど。

君らの不買運動推進のやり方ではあまり意味がないと思う。
逆に、アップルに固執する人間を増やしている
だけだと思うが。

どちらにしても新スレを立ててがんばって欲しい。
167名称未設定:2001/08/23(木) 20:13 ID:???
>>166
激しく同意!
168名称未設定:2001/08/23(木) 20:22 ID:???
>ちなみに、私はiMacのハードディスクを交換してもらったことがありますが、
>保証期間内につき無料で、2週間で帰ってきました。
それは世間では普通のことです。
169名称未設定:2001/08/23(木) 20:32 ID:???
>>168
最悪のサポート!じゃなくて、普通だったよってことが
言いたいんだからそれでいいんじゃないの?
170名称未設定:2001/08/23(木) 21:13 ID:???
>>169
いえいえ、アップルの世界では驚異的なことです。本当だとしたらね。
171名称未設定:2001/08/23(木) 21:38 ID:???
>>164
心配しなくても買い取る企業はワンサカいるよ。
技術とライセンスを買い取ったらシェアは約束されるんだからウマイ話さ。
ただ、今より一ランク下の企業になるがね。
つーか、アップルより実質のランクが下のメーカーってあるのか?(藁
172総鉄屑:2001/08/23(木) 21:42 ID:???
>>171
我ソーテックは、いつでも待ち受けておりまする。
デザイナーごと買い取りますのでご安心を!!

でもなあ売り上げ落ちてるしなぁ・・・・ゴミを買うのもなぁ・・・・
173名称未設定:2001/08/23(木) 21:53 ID:???
ソーテックは韓国産PC以下
イイヤマのPCの方が良質
174脳カラクラ:2001/08/23(木) 23:26 ID:R96Qm8aM
どーでも良いけどF12!
CDが中々出てこない!もう少し反応良くなんないもんかね。
引きずり出し用に引き出しの取っ手ネジ付けしたろか!!!
175名称未設定:2001/08/23(木) 23:29 ID:???
ソーテックと言えどAPPLEよりかましな方だと思うね。
APPLEなんか40万ノートでも最悪の品質だからね。
176名称未設定:2001/08/24(金) 02:41 ID:q2curycw
サポセンが害虫なメーカでアプルほど問題が露見するのも目ずらしい。
以前よかマクにこだわろうとも思えないし。
ンニーと不実鵜もアレらしいね。
安心してパソ買える日って来るんだろうか?
177名称未設定:2001/08/24(金) 03:48 ID:???
>>176
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/neta/index.htm
↑ココが更新されてる限り無理でSHOW
178幸せな子:2001/08/24(金) 11:49 ID:G4jqy.RM
アリガトウございます。
参考になります。
どうなるんでしょう?
アップルのサポート、サービス体制は
あああ
179名称未設定:2001/08/24(金) 12:20 ID:???
>>幸せな子
アップルの修理は最低最悪!
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=984900798&ls=100
180名称未設定:2001/08/24(金) 18:27 ID:ZQMZ934A
そーてっくってカマボコ屋だったっけ?
コンパックがパソコンメーカーの下限界。
181名称未設定:2001/08/24(金) 18:37 ID:???
>>178
2ch でこんな質問しても正義感の強いアンチAppleな方が179のような
レスをするだけだから無駄ですよ。
質問するより、いろんなスレや2ch以外のソースをじっくり読んで情報をあつめ、
あとは自分で判断すればいいんでない?
182名称未設定:2001/08/24(金) 20:50 ID:???
あははは.177のリンク先おもろいね
183名称未設定:2001/08/25(土) 02:18 ID:E.P.jzMk
せっかく9.2.1が出てプラチナサウンドの問題等が解消されたというのに
いつになったらこのスレはiBookの話をするんだ?
184名称未設定:2001/08/25(土) 03:05 ID:???
>>175
ソーテックは安かろう悪かろう
アップルは高かろう悪かろう欠陥だろう
185名称未設定:2001/08/25(土) 23:36 ID:???
iBook Dual USBがサムスン産かどうかに付いて質問したんだけど返答まだ?
186名称未設定:2001/08/26(日) 00:52 ID:???
USキーボード無いの?
187名称未設定:2001/08/26(日) 02:03 ID:???
熱いのなんとかならない?
188マカー:2001/08/26(日) 02:08 ID:???
>>186
アプルに、せめてアポーストアでUSキーボードを選択できるように要望出そうよ!
(つまり、日本語OSでUSキーボードってこと。これが一番いいよね)
Tell Us
https://sec.apple.co.jp/regist/tell_us/

186さんも↑に要望だすといいよ。
189参照スレ:2001/08/26(日) 02:17 ID:???
>>186
USキーボードのiBookほしい!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=993736073&ls=50
190名称未設定:01/08/28 23:44 ID:9ZwNzJHs
DVDのコマ落ちがひどすぎる。
あと、イジェクトボタンの反応が鈍い。
スピーカーの質が想像以上に悪い。
191名称未設定:01/08/29 02:50 ID:UgGYsF/c
ディスプレイはさむすんさん。
192名称未設定:01/08/29 04:54 ID:Gs/6ud5I
>>190
ウチではコマ落ちしないど。仮想メモリは切っとくといいらしいよ。
193名称未設定:01/08/29 05:10 ID:n739JyGs
DVDコマ落ちしませんよ。マウス動かすと一時停止するけど。
194ヽ(´ー`)ノ:01/08/29 05:14 ID:zym14gjI
9月のエキスポのあと買うつもりだけど問題はCD-ROM版にするか、
DVD版にするかなんだよね〜。他の周辺機器でDVD持ってないけど
たとえ持ってても使うかな〜?悩む〜・・・
195名称未設定:01/08/29 12:56 ID:JW7uBOsY
そういえば、HDDがIBMのDJSAである場合があるって雑誌で見たことあるんだけど、HDDがIBMだった人っている?
漏れはTOSHIBA製しかみたことないYO
米番だとIBMなのか?
196 :01/08/29 14:25 ID:f0UhxKpY
iBook のAudio/video port からvideo projectorにつなげるには
どんなケーブルを使えば良いの?
197名称未設定:01/08/29 14:59 ID:Thjb7Vb6
>196
似たようなケーブルビデオカメラにもついてるけどピン配置が違うから使えないのでこれを買って下さい。
ttp://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/855/wo/JSBKc2iAEes5HvSPh9/4.5.0.3.30.1.9.5.13.0
198名称未設定:01/08/29 16:49 ID:efRrxzbM
プラグは秋葉の鈴商で買えるよ
配線はウエブを検索してみれ
200円で作れる
199 :01/08/29 18:52 ID:1CSA.F8k
3台目のiBookがやって来ました(前の2台はどちらも初期不良で返品)。
パームレストに手を乗せてもギシギシ言わなくなったし、
トラックパッド脇を強く押してもクリックにならなくなってるYO!
熱いのは相変わらずだけどね。
200名称未設定:01/08/29 21:08 ID:DF2dssi6
↑、ひそかに筐体の補強があったのかな。
他に気づいたことありますか?
201名称未設定:01/08/29 21:23 ID:Bo2dwKbo
HDDはIBMの方がいいの?。巷の噂ではIBMHDD糞論を唱えてるけど
202196:01/08/30 12:03 ID:WDY77S/E
>197 & 198
Thanks.
203名称未設定:01/08/30 12:13 ID:YqKSklHg
DVD再生すらマトモに出来ないibook。
果たして20万も払う価値があるのか!?
204名称未設定:01/08/30 12:20 ID:0DHmytM2
>>203
実際に試したの?
205名称未設定:01/08/30 12:22 ID:YqKSklHg
>>204
プッ
再生できるの?
もしかして最大限に軽くした状態じゃないと再生できないとか?
206203:01/08/30 12:32 ID:O9Rm48c6
>>205
ン?持ってないから本当か聞いただけだよ。
ストレスフル? で実際に試したのかおしえて。
207204&206:01/08/30 12:34 ID:O9Rm48c6
ごめん。204です。
208名称未設定:01/08/30 12:35 ID:YwL5dNRk
>>204
ibookのDVD再生能力どころか価格さえチェックしていない
無知な煽りにいちいち反応するなや。
209名称未設定:01/08/30 12:41 ID:O9Rm48c6
>>208ハ〜イ。
でもねID:YqKSklHgさんわたしiBook(Dual)
持ってるんですよね。(にっこり
210名称未設定:01/08/30 13:35 ID:Vzv4kIu2
>>209は設計の全然違うibook(Dual)の感想でibook2を批判してい
たのか(藁)
211新アイブック:01/08/31 01:09 ID:dsMx6Tko
電源とる位置が横のせいもあるけど、ちょっと触っただけで(あたっただけで)、すぐ電源落ちる。
これはみんなそうなんですか?
アダプタの接続がゆるゆるの気がする。
あと、ちょっと持ち上げてもすぐ電源落ちる。
これもみんなそう?
所有者のマジレス希望。
212名称未設定:01/08/31 01:20 ID:4ZLz.IAk
>>211
バッテリーは付けてないの?
213新アイブック:01/08/31 01:24 ID:dsMx6Tko
つけてない、ふだんは。
214新アイブック:01/08/31 01:45 ID:dsMx6Tko
アダプターで電源とっているときでもバッテリーつけるの?
215名称未設定:01/08/31 01:53 ID:NegTjHAo
ふつうつけておくのでは?
とつぜん停電になっても落ちないのはノートブックの強みです。
216名称未設定:01/08/31 01:59 ID:NegTjHAo
でも、>>211読むとちょっとゆるすぎる気がする。
店頭のiBookをさわって比較してみたら?
で、緩すぎるようだったら早めに修理に出すがよろし。

あと、やっぱりノートでバッテリはずして使うのはあまり
よくないように思う。とりはずしが前提の電源に100%たよ
るのはまずいよ。
217名称未設定:01/08/31 02:07 ID:rWxYWBeo
>>211
ウチもゆるいかも。でも、211ほどじゃない。
先週買いました。バッテリーはつけっぱです、私は。

>>ALL
モバイルRADEONってiBookに当分載らないすよねー?
載ってもG4だよな、普通。また買っちゃう…、載ったら。
初代>366SE>DUALUSBと買い換えてきました。
現行の2世代先で買い換えが我慢できなくなりますが、
2こ先ってどうなると思います?
218新アイブック:01/08/31 02:08 ID:dsMx6Tko
そうか、ありがとう。
ふだん(今も)ネットにはがんじょうなWinのノートを使っていて、それはバッテリ使ってなくともほとんど事故はなかったので、新アイブクがやけにちゃちに思えたんです。
ところで、バッテリつけっぱなしで、バッテリの劣化が速まったりしないものでしょうか?
219莞爾トーク:01/08/31 02:54 ID:tH1i4jf6
>>211
アダプタを抜いて、ACコネクタを箸か何かで揺らしてみ。揺れたらアウト。
揺れなきゃ今度は、ACアダプタのケーブルをいろんな場所でひねってみ。
電源落ちたらアウト。前者なら無償修理させたら?

>つけっぱなしで、バッテリの劣化が速まったり
するのもあるししないのもある。検索して使用者の声を探すとヨシ。
基本設計が古いまま、CPUやらLCDがどんどんデカくなった機種とかは、
買う前に避けるのが吉。
(IBMのTP i1200みたいに、ACアダプタ等も併せて変更している場合
は問題なし)
そういう機種には、負荷が掛かってる時ACで足りずにバッテリから電
気を盗むとんでもないのがある。
220莞爾トーク:01/08/31 02:58 ID:tH1i4jf6
>ACコネクタを箸か何かで揺らしてみ
本体側ね。スマン、言葉足らずだった。
221名称未設定:01/08/31 03:33 ID:NegTjHAo
なんか皆妙に親切だが(藁)、iBookのバッテリは(PBもだけど)
リチウムイオンなので、ACアダプタつけっぱなしの劣化はあまり
ないらしい(もちろんACアダプタをつけるつけないにかかわらず
経年劣化はするが‥)。あと、完全放電するのはよくないらしいよ。
完全放電すると最悪充電できなくなるかもー。
222名称未設定:01/08/31 03:56 ID:e3sw7A2s
ウチのiBookはApple Storeで20GのHDに変えたんだけど
IBM製のDJSAでした。
感想は、糞です。
223名称未設定:01/08/31 06:01 ID:FBbmtp42
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/08/20-1.html
早く発売されないかな
224名称未設定:01/08/31 16:10 ID:y2a3Bvwg
>>211
漏れのはコネクタもって本体を動かせるよ。下は絨毯のような素材だけど。
上にちょっと持ち上げ(右側が2cm浮く位)てもみたけどなんともなかったYO。
もちろん電池はずした状態で。
225名称未設定:01/08/31 16:45 ID:R1rbxynw
大阪で持ち込みでHDD交換してくれるとこない?
やっぱ10GBじゃ足りないわ。
226名称未設定:01/08/31 17:46 ID:VbuyNHwU
今のPBって、バッテリ調整って無いん?
227名称未設定:01/08/31 18:07 ID:krOvvbsg
>>226
 だから、リチウムイオンだからいらないのよ。

 コネクタは、プラグ側をペンチかなんかでほんのちょっとかしめると
ちょうどよくなる。
 奥歯でやるという人もいるけどよい子はまねをしてはいけない。
228名称未設定:01/08/31 23:27 ID:Ixp4QSJE
>>227
そりゃもう、し・び・れ・た
229名称未設定:01/09/01 12:56 ID:vG4yGG0g
>>228
コンセントくらい抜けよぉ(藁
230 199:01/09/01 17:52 ID:Hyhb0pl6
>>200
遅レススマソ。
前言のとおり狂態は頑丈になった気がするんだけど、
USBが2ポートとも異常に堅くて抜き差しに難儀するよ。
逆に電源ポートはユルユルなんだけど、どうせ小さいアダプタ買うから
我慢して使ってます。
231名称未設定:01/09/01 20:01 ID:nolTZO16
電源ポートゆるいね。どうしてL型になってないの。
232ペチャ:01/09/01 20:28 ID:QR6pEFIM
>>225
私はクイックガレージ日本橋で交換してもらいました(IBMの流体軸受30GB)。
1万円かかりますが,アップルケアの保証のため,自分で交換するのやめました。
一晩あずからせてくれということで,対面は無理。なんでも2時間かかったとか
言われました。(とてもいやらしい構造をしてますんで...とか)
流体軸受めちゃ静かです。
233ペチャ:01/09/01 20:32 ID:QR6pEFIM
>231
すぐ横のCD/DVDトレイとぶつかるからでしょう。
G4のプラグと比べても,コード止め用の突起がなくなったり
しています。私はMadsonlineのアダプタ。ヨーヨーはまだ封を
切っていません(^^;
234名称未設定:01/09/01 21:02 ID:Fe8lONl2
2時間はかかりすぎのような気がするなぁ。
マニュアルあるんだろうに。
まじめにやればそんなもんかなぁ。

とってもいやらしい構造しているのは事実。
組み立てるときにケーブル噛みやすいし(タメイキ)
235名称未設定:01/09/01 23:53 ID:JPgogLpQ
しかし、熱すぎる。
長時間使っていたら火傷するぞ。
長時間字を打つのは難しいなあ。
どうにかならんのか。
2ちゃんに打ちこむくらいならそうでもないけど。
236名称未設定:01/09/01 23:55 ID:QmPUEmtA
ibookでもそうなっちゃうのかぁ

どうやらPPCはノートに向いてないみたいね
PBG4だけかと思ってたよ
237名称未設定:01/09/02 00:26 ID:J6Vts34c
ACつないでるときは、省電力を全て切ってるんですが、
ちゃんと省電力効かせるとCPUの温度も下がって
熱さも変わるんですかね。
家でしか使わないのでつなぎっぱなしなのだ。
238名称未設定:01/09/02 00:29 ID:0GVoUsA.
手のひらが熱いのはHDの熱なんですが。
239名称未設定:01/09/02 05:29 ID:CdkRd.Js
HDの熱は直接の熱源じゃなくてシールド&放熱板の熱じゃなかったけ?
MPUやらパンゲアの熱とか。
PB2400持っているけど、パームレストが熱いのはヤだな。
240名称未設定:01/09/02 14:06 ID:TVwDr/NE
>>239
たぶんそう。
HDDは、宙づり式に取りつけられているので、パームレストの側には
直接接していない。だから、その熱が(空気の層を超えて)ここまで
来るとは、考えにくい。
241名称未設定:01/09/02 15:07 ID:8St073Ik
>230、199
製造年月日の新しい方がダメだしされている可能性が高いので
商品の回転の速いところで買います〜
一番気になっていたのが横押しクリックだったんだ。ありがと。
242名称未設定:01/09/02 15:13 ID:lEJRt8Is
友人から壊れたiMAC(5色333Hz)をもらいました。
起動させると、ジャーンと鳴るだけで、モニタ上には
なにも映りません(暗いまま)。
対処法、もしくは修理費用の概算を教えてください。
243名称未設定:01/09/02 15:15 ID:lEJRt8Is
間違えました。
242スレ違いです。
すいません。
244名称未設定:01/09/02 22:36 ID:kd6AJ4Ds
あついのは Rage のせいぢゃないかな。
スガヤマ歯研かなんかにサーモグラフィが載ってたような気が。
245名称未設定:01/09/02 22:55 ID:DZdGjux.
なんでちょうどHDがあるところだけ熱いの?
246244:01/09/02 23:06 ID:mD6ypcGs
須山歯研 な。
ttp://suyama.co.jp/nibookix.html
の 温度分布。
247名称未設定:01/09/02 23:25 ID:vB0e1yZs
みんなはどんな放熱対策してる?
248 :01/09/02 23:40 ID:bJMmZ9Lo
折れのノートは、発熱しない。
249名称未設定:01/09/02 23:44 ID:.2NFAfWA
>>248
そりゃ壊れてるんだわ
250 :01/09/02 23:45 ID:bJMmZ9Lo
>>249
いや、クルーソだ。
251 :01/09/03 09:29 ID:nRbAMI4Q
こんなの発売されるみたいだね。
安いのはいいんだけど、カッチョ悪いなぁ・・・
ttp://macfannet.mycom.co.jp/news/0108/31/0831ms_morecool.html
252名称未設定:01/09/03 12:01 ID:f.TS9qCI
>>245
放熱用の金属板が、HDの真上(ひだり掌の真下)まできてるから。
そこに放熱させるっていう設計なんだと思う。いやーんだけど。
253名称未設定:01/09/03 12:10 ID:ZFg1PgMU
その板とおんなじ形のアルミパーツをどこかが出せば、
熱は感じなくなるのかな?>>252

だとすればどこかの会社に頼んでみる価値ありだと思うんだけど。
OLIOあたり?
254名称未設定:01/09/03 14:01 ID:8eoM2q.E
あたたかいんじゃなくて熱いからね。困ったもんだ。
255名称未設定:01/09/03 14:05 ID:dZIGOrck
暖かく肩たたきができる肩たたき機
暖かく肩たたきができる肩たたき機
暖かく肩たたきができる肩たたき機

言いにくい...。
256買い控え3年目:01/09/03 14:08 ID:ZFg1PgMU
・・冬だと適温か?
なんか次のマイナーチェンジでパームレストを
アルミにするとか改善してきそうだね。
買い控え、買い控え。
257名称未設定:01/09/03 14:24 ID:pgitCnbQ
OS10.1が出て、その速度次第では買おうか、とも思っていたのだけど
>256 を読んで、次のチェンジっていつ頃だと予想されるのか気になったりして。

値段17万(DVDつき)だから、そんなに悪くは無いと思う。コストとしては。

実は今まで4年間ほどWinを使ってて、Macを使うのは4〜5年振りだったり。
Macのノートとしては、ほんと、安くなったんだけど、その分内容が良くなかったり
するのかなぁ。
258  :01/09/03 14:36 ID:LnrIyfMo
iBookなら満足
パワーブックは最高だけど高い
259 :01/09/03 14:39 ID:fvFQp90c
キーボードがペコペコして安っぽい。その分開けるのは
簡単だけど。普段デスクトップを使い、iBookをポータブル
として割り切って使うなら悪くないと思うけど。
260名称未設定:01/09/03 15:00 ID:ZFg1PgMU
外付けキーボード付けて、持ち出すときだけメインのキーボード使えば良い
261 :01/09/03 15:24 ID:eIuoYMjM
PowerBookG4なんかボディが全体的にペコペコしてる。(藁
262名称未設定:01/09/03 16:14 ID:ZFg1PgMU
・・もしかして逆に「まるめられるキーボード」みたいに
表面をぷにぷにした柔らかい物にした方がいいんか?>>261
263 :01/09/03 16:49 ID:CASHgJxI
>>262
お前はそれで良いかもな。

折れは嫌だけど
264名称未設定:01/09/04 01:23 ID:EQgJxbRU
CDの取り出しボタンを押してから、トレイが開くまで
かなり時間がかかるんですが、こんなもんなんでしょうか?
265 :01/09/04 01:30 ID:qPtrAjaQ
>264
「かなり」の内容にもよるがそんなもん。
3分以上かかるんだったらもう一度聞いてくれ。
266264:01/09/04 01:36 ID:EQgJxbRU
>>265
大体20秒位ですかね、PowerBookをずっと使ってきたんで
結構長く感じます、そうかぁこんなもんなんか・・・
267名称未設定:01/09/04 01:45 ID:LA6Q/5As
>>264
安心してください。こんな門です。
Windowsマシーンが異常なだけです。
Macが普通なんです。
そう、何事もMacが標準でその他はあくまでも
その他=邪道です。
268名称未設定:01/09/04 01:59 ID:4wxUviMY
>264
その症状はよく聞くけど、ショートカットでやった時はどうなん?
あ、選択してコマンド+E(もしくはコマ+Yね)なんだけど知ってるかな?
その辺が気になるトコロょ。
269264:01/09/04 02:18 ID:EQgJxbRU
色々やってるうちに気づきましたが、キーを押しっぱなしにすると
すぐに開きました。
軽く押しただけでは反応しにくいみたいです
270名称未設定:01/09/04 02:27 ID:7XwSvJ3o
>>267
iBookの話だと思うに1票。
271名称未設定:01/09/04 10:22 ID:dvKYK4r.
みんな発熱対策どうしてる?
今日も左手が熱い。
272名称未設定:01/09/04 10:33 ID:7LvOi/FY
発熱、斜め上方より扇風機による攻撃
下部は2400用の冷却台使用、名前忘れた。
273名称未設定:01/09/04 11:18 ID:FQs8mQ9Q
>>268
ドライブにメディアが入ってる時は
ショートカットで即座に排出するんですが、
そうでないときはやっぱり時間がかかります。
起動直後やドライブ開閉直後はすんなり開いてくれますね。
274名称未設定:01/09/04 11:28 ID:ShzXrZYo
数秒だろ・・もうちょっと心に余裕を持てよ。
そのtime lagは、iBookがキミにくれた休暇だよ。
275 :01/09/04 13:17 ID:Pxuusq1E
age
276名称未設定:01/09/04 13:25 ID:ZEgZ3wgM
>>274
数秒じゃねえよ。
実際使ってから言え、ハゲ。
277名称未設定:01/09/04 13:27 ID:D2P9pgnk
パームレスト押したらクリックできる先進的仕様には
感動したなあ。
278名称未設定:01/09/04 20:44 ID:yAYLEuJo
>>267
俺のは3秒ってとこだな(コンボ)
279ヽ(´ー`)ノ:01/09/04 20:54 ID:AmupLakA
9月のエキスポでマイナーバージョンアップ版出ないかな〜?
パームレストの熱対策されてたら即買いだけどな・・・
280名称未設定:01/09/05 00:20 ID:Pm8/Gj9w
トレイがなかなか開かないのは「仕様です」とアップルにいわれた(w
パームレストの熱さはほとんど欠陥仕様だね。
ひざの上に載せたらひざも火傷しそうだ。
これがラップトップとは・・(w
あと、字が小さくて近眼には辛い。
織れの評価は「イマイチ」だな。
281名称未設定:01/09/05 00:30 ID:4fvquYX.
膝の上に置く奴なんて居るの?あと
いまだに「laptop」なんて呼ぶ奴居るの?
282名称未設定:01/09/05 00:33 ID:4fvquYX.
http://www.apple.co.jp/ibook/specs.html

「ラップトップ」なんてどこかに書いてありますか?
字が細かくてわからんよ
283名称未設定:01/09/05 01:00 ID:KehAlLWg
足に置いて使うとホッカイロのかなり熱いやつを
ずっとくっ付てる感じでキツイ。
ベッドでゴロゴロ〜しながら使うと発火しそう・・

で、結局机の上で・・って普通に使ってても熱いっつーの!



という訳で、次期ibookはCrusoe搭載キボンヌ
284名称未設定:01/09/05 01:52 ID:vaVSuiVs
>>281
> 膝の上に置く奴なんて居るの?
座イスにゆったり座って膝の上に置いて使うよ。
正確にはpower book(ibookは無理みたいだね)をももの上にだけど・・・
夏は勘弁だけど、冬には暖かくていいよ。
285名称未設定:01/09/05 02:02 ID:4fvquYX.
不安定な場所で使うとHDのクラッシュの要因になるから
止めた方がいいとおもう。
居眠りして落としたりしたら泣くに泣けない。
>>284
286名称未設定:01/09/05 03:07 ID:sGdINkH.
>>284

低温やけどにご注意を。
最近のノートはどれも膝の上とかに載せて使うことを前提とはしていないので。
287名称未設定:01/09/05 13:39 ID:MYaMS836
じゃあ何か?Winノートは熱くないのか?膝の上に置いて使えるのか?
って種類が多すぎて分からんか……
288名称未設定:01/09/05 14:37 ID:9XS3ZPrs
貝型466、OS9.0.4を9.1にし、
ソフトウェアパップデートでいろいろ最新にしてたら
すぐフリーズするようになった。
意を決してOS9.2.1ダウンロード、コレ投入したら
ウソのようにすっきり動くようになった。

なにがワルかったのだろう。
9.2でまずいことは、ありますか。
289284:01/09/05 15:48 ID:vaVSuiVs
>>285
脚太くってさぁ、全然不安定じゃなかったりして(ワラ
290名称未設定:01/09/05 17:20 ID:NQ1Z7oeA
>>287
バイヲ505AS(ペン2-400だったかな)のパームレストは
アイブクなんて目じゃないほど熱い。ファンも頻繁に回る。
使ってる人は全然気にしてないみたいだが。
みんな些細な欠点を大げさに騒ぎすぎだよ、あたりまえなんだよ
そんなの。
291名称未設定:01/09/05 17:26 ID:4fvquYX.
>>290
些細な物を取り上げて騒ぎ立てるのが、ここの煽りの仕事らしいです。
292名称未設定:01/09/05 17:45 ID:tijuD9pQ
正直言ってノートパソに欠点ないのなんてありません。
2400cはトラックパッドがあっちっちだし、ThinkPad X20
はウンコみたいにファンが五月蝿いです。

でも使えば気にならなくなる。設計者もそこんところの
許容範囲というのをわかった上でそうしてるのです。
293超初心者:01/09/05 19:35 ID:U2qG87mc
お聞きしたいのですが、
CD−Rで一度書き込みしたら、ロックされちゃって
容量はたくさん空いているはずなのに、書き込みができなくなります。
どうしたらいいのでしょう?
超初心者の質問で申し訳無いですが。
294名称未設定:01/09/05 19:52 ID:rkNN8kbc
書き込む場所が違うかとも思ったが、iBook2内蔵CDR
の話なら、DiskBurnerで焼くと(FinderからCDRに焼くと)
ディスクアットワンスで焼かれてしまうので、追記出来ません

なんか他のCDRレコーディングソフト使うしかないでしょう
B`sRecorderとかTOASTとか。
295超初心者:01/09/05 19:55 ID:U2qG87mc
ありがとうございます!
そうだったんですか。
B’sかTOASTを購入するしかないですね。
ありがとうございました。
296名称未設定:01/09/05 21:02 ID:YanETyqk
iBook2いくつかさわりましたけど、
左のパームレストの部分の熱は、けっこう個体差があります。
自分の使っててたいしたことないと思って、なんで、みんなこう騒ぐんだ
とおもってたら、自分のは「あたり」だったらしい。

温度差がどこに起因するかがわかれば対策の立てようがあるんだけど、
まだそこまではわからない。
2971:01/09/05 21:18 ID:uqwYZXMM
自分のたてたスレがここまで続いてうれしい
パームレストがあついのが今の話題のようですね

自分自身はiBook1のユーザーであるので熱問題自体は
気にしてません>まさにサーバーなどに仕立て上げたうちのiBookは
適役といえるでしょう


iBook2の発熱は気にならない方も結構いらっしゃるようで
>>290さんの言うようにWINノートでもかなり発熱するものもありますので、個体差および体感差もあるでしょう、でもこれから冬ですよ
すでにiBook2の発熱に耐えてるユーザーさんには我慢して使えといっときます

さて
PowerBook G3 266もかなり発熱しましたよ
冷却ファンも頻繁に回りましたから、夏場はきつかった、たぶんiBook2の発熱よりひどかったのでは?

発熱が気になる人には
冷却ファンがついているにもかかわらず
滅多に回らない低発熱の
PISMOなんておすすめですよ
DVDは読めるし、今なら20万円以下だし
PCカードスロットあるし
デュアルバッテリにすればモバイル可能だし
重さだってほとんどかわりゃしませんよ、画面広いし

今から買う人にはPISMOおすすめ(発熱が気になるならね)
298復活してたのね。:01/09/05 21:27 ID:9O9moGz2
>>287
うちのVAIO PCG N505A/BP は、めっちゃ熱い!大袈裟じゃなく
(低温)やけどしそう。短パンはいて膝に載せたら飛び上がるよきっと。

女房の会社のFMV(?)ノートもVAIO程じゃないけど相当熱いらしい。
うちのiBook2は、これよりだいぶマシらしい。

>>296
HDへのアクセス頻度で変わってくるんじゃないのでしょうか?
あと雰囲気温度。しかし NEWER の Gauge PRO 入れて計ったら
気温より低かった。??
299名称未設定:01/09/05 21:47 ID:JZUZqkTU
Win、Mac含めて色々なノートに触れてきたが、今のアイブクは
そつなくまとまっていて他社比でも完成度は高いです。
逆に欠点が少なすぎて愛着わかないくらいだね。
300名称未設定:01/09/05 21:49 ID:JZUZqkTU
>>298
GaugePROやGeremy's CSMの温度計測はPPC750CX(e)に
非対応なんじゃないかな。俺のも外気温以下になるよ、マジ
だったら結露するね(^O^)。
301名称未設定:01/09/05 21:53 ID:fWifY2v2
誰か俺のibook2をPISMOと交換してくれねぇかな。
なんか白いの飽きた。
302:01/09/05 21:58 ID:uqwYZXMM
>>301
やだよ
303名称未設定:01/09/05 22:16 ID:/xNwh/q.
>>301
俺も いやだ!
304名称未設定:01/09/05 22:18 ID:jq4PIf0A
>>301
僕も嫌です。
305298:01/09/05 22:30 ID:goGT.kR6
>>300
そうなんですか。でも全く測れないのはNo...(よく覚えていない)
と、表示されてたような気がするのですが、、
306:01/09/05 22:38 ID:uqwYZXMM
PISMOを販売ラインに残さなかった
Appleはちょっともったいないですよね
ほかのメーカーの中級のノートパソコンの対抗馬としてよかったのに

でも
iBook2の完成度は高いと思いますよ
PCカードが使えないこと以外は満点といっても良いかもしれません

コンボのやつ買った人は
ふつうのパソコンライフで困ることなんて少ないでしょ(たぶん
↑よく雑誌とかで紹介されているような使い方は全部できるでしょ

ただし
PISMO400より速度が遅いという欠点はあるけどね
307名称未設定:01/09/05 22:51 ID:gQgJaUV6
今日燃えたことで有名なPBG4を見に行きました!
早速触ってみると。なっ!冷たい!?こんなの燃える訳無いじゃない!
ってよく見たら下にでっかいファンクーラーが付いてました。
隣のは逝っちゃったらしいです。

やはり噂通りAPPLEのノートは凄かった。
アイブクは左パームレストが糞熱い意外、
なんとも無かったです。

しかしクーラーガンガンの中で是ほどの発熱が出来るとは・・
え?500MHz?
308名称未設定:01/09/05 22:54 ID:uqwYZXMM
>>307
インタークーラーも買えば?
3091:01/09/05 22:55 ID:uqwYZXMM
>>307
なんか文章がヘタ
500MHzがどうしたの?
全角が混じってるって言うことはWIN使ってるのかな?
310爛れ林檎:01/09/05 23:01 ID:8GxS0AdQ
>306
アレの何処に「完成度」という言葉が存在するんだよ。

安物その物じゃねーかよ。総鉄屑以下だね。

ベコベコ筐体,はみ出し,浮きまくりの接合部,打ち難いキーボード,
低機能タッチパッド…
あんな物はゴミ屑以外の何者でもねー。
311名称未設定:01/09/05 23:03 ID:bTC1TiU6
左パームレストが熱いのはCPUよりはATI Rageによるものだから
あんまり500MHzは関係ないかと。
(CPUの熱はスリットから後に逃げる構造)

ところで、iBook2のファンが回っているのを見たことがある人はいますか。
312名称未設定:01/09/05 23:05 ID:JlFZWht6
>>311
ATIのせいかよ。Rageのビデオカードはヒートシンク付かなくても動くぞ?
313名称未設定:01/09/05 23:06 ID:1bDLf0rQ
じゃ、これにするか。
ttp://www.hiromi-go.net/go_pc/index.html
314名称未設定:01/09/05 23:09 ID:uqwYZXMM
>>310
値段と比べて ですよ

あなたはパソコンを使って何をしているの?
315310:01/09/05 23:12 ID:N2S2UtQE
えろげ
316名称未設定:01/09/05 23:13 ID:NdOsIGCk
iBookのAVポートって、ステレオミニジャック差し込んで
アナログ音源の録音ってできますか?

それができるならMP3用セカンドマシンとして買ってもいいかなぁ、
とか思ってます。
317:01/09/05 23:13 ID:uqwYZXMM
ふーん
なんでID違うの?
318やだねぇ〜:01/09/05 23:14 ID:XQGZasXI
誰かウイソにパッチ当ててやってくれよ。
鼻から脳ミソが垂れ流しになってんだよ。
あ〜〜〜くせぇぇぇぇ。
319爛れ林檎:01/09/05 23:15 ID:8GxS0AdQ
>314
値段と比べて?
プぷぷぷぷぷー。

その前に,あんな,ショボイ仕様の爛れマシンを造ったとしても,
通常の脳みそもった人間には相手にされねーって事に気付けよ。
アレをフツー買うかぁ?
コストパフォーマンス以前の問題だね。

>あなたはパソコンを使って何をしているの?
マカいびり。
320名称未設定:01/09/05 23:16 ID:.2na99J2
>>316
あそこは出力のみだよ。
3211:01/09/05 23:25 ID:uqwYZXMM

いいや どーでも

>>316
出力のみですよ
322名称未設定:01/09/05 23:32 ID:I04aBJx2
>>319
いびってるつもりだったのね・・・
好きで使ってるんだから俺たちを煽っても無駄だよー。
早くマク板復旧すると良いねー。
323名称未設定:01/09/05 23:35 ID:kL4B4JAA
どうしてウイナーは500MHzの数字を全角、MHを半角、zを全角で書くんだ?
324統一協会か?:01/09/05 23:40 ID:bcgVQ9qE
>>323
バカだなぁ。標準規格だからだよ。ISO○○○申請中らしいぜ。
325316:01/09/05 23:50 ID:zAAe31IE
>>320
>>321
ありがとうございました。
てことはノートにアナログ音源を繋ぐには、外付けのハードを
繋ぐ、ってことなんですね。USBのがあるのかな?
PCカード、はPBG4しかダメなんすね。うーん、悩んできた。
326名称未設定:01/09/06 00:00 ID:lkJDw7Lg
>>323

0.50GHz
327名称未設定:01/09/06 00:17 ID:Y2DgHZ2U
おいおい、ここに書き込んでるウィナってほとんど一人だぞ?
まさに粘着だな。
IDが異なってもおそらく全て同一人物。
IP - ID
246.180 - aDgDXYlg
246.57 - bIRd5Lo.
246.173 - 4gOfgZyY
246.92 - 9NLpXanE
246.248 - HWh3oi9I
246.84 - 3OWtaQ1E
246.36 - cz4GVm9Q
246.157 - rB4E0Gac
246.14 - /eXN00NQ
246.140 - /eXN00NQ
246.159 - mu55wNx2
246.97 - IoLDsOgk
246.176 - kUKc8lP2
一人の粘着君(リアル厨房らしい)を相手にするのはもうやめましょ。
328くそがーーーーーーーーーー:01/09/06 09:04 ID:OvvvZekY
なんだか 昨日から急にibook(dual)の内臓hdがうるさくなったーーーー 常にファンがまわってるんかぁー?手思ってたけど
ぜんぜん あつくない状態でもうるせーし hd回転停止すると
静かになるし 俺は うるせーのが嫌いなんだぁーー

これって 修理してもらえる? うるさいだけで後は普通に使えてるんですけど・・
やっぱ アップルくそだから修理してくれないかな
3291:01/09/06 09:19 ID:XZRi.nH.
>>328
品のないことよ
330あーー:01/09/06 09:41 ID:OvvvZekY
うるさいうるさいうるさいうるさい
俺のibookがうるせぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そろそろアップルに電話してもだいジョブsな時間?
331名称未設定:01/09/06 10:08 ID:SEUxvvHY
>>330
Appleに修理出すと帰ってこないから
この際OLIOあたりで流体軸受けの大容量の物に交換して貰う方が
いいんじゃないの?
332名称未設定:01/09/06 10:09 ID:4unctHFs
ハードデスク逝きかけてるんじゃないの
333名称未設定:01/09/06 11:28 ID:OvvvZekY
やっぱ 逝っちゃうのかなぁ
でもhdのせかえると保証聞かなくなるからなぁ
334名称未設定:01/09/06 12:07 ID:kgH.f/Po
保証が無くなるのはHDだけだろ?
換装途中で別の箇所壊したら話は違うけど。
335名称未設定:01/09/06 13:45 ID:Pug2eJgA
そなんだ
でも 本体分解しちゃったら保証聞かなくなるいうてたよ
あっぷるすとあーの人がぁー
336名称未設定:01/09/06 23:27 ID:???
>327
(ヲイヲイ、クラスEってことないだろ、
どうせなら、クラスCにしておかないと、
あと、9〜16ビット目も同じにしておかないと。
まぁ、アホウィナにはそれで十分だろうけど。)
337336:01/09/06 23:45 ID:???
(しまった、下2byteの話か、 スマソ。忘れてください。)
338名称未設定:01/09/07 00:40 ID:ULseVo9s
>HDDうるさい

うちのは少しコリコリいうけど静かだよ。殆ど無音。ノーマルでIBMの積んでます。
339名称未設定:01/09/07 11:05 ID:Ty1TuxjA
いいなあ うちの東芝製はだめだめちゃんだよ
まじ入れ替え考えてます。
340名称未設定:01/09/08 05:24 ID:???
341名称未設定:01/09/10 19:52 ID:PggWwFeI
こっちはマターリ イコー!
342名称未設定:01/09/11 04:16 ID:IapvfPJo
東芝から20Gプラッタの9.5mmが出ましたね。
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_06/pr_j2501.htm
今のところコレが最速ですかね。年末に、コレの
流体軸受けが出るらしいので、それ待ちかなあ。
しかし、評判悪いですな、東芝。
343名称未設定:01/09/11 07:17 ID:HqhB429c
TOSHIBA MK4018GAP ATA100 (40G 9.5mm) 最安値\35,600
もう一踏ん張り待てば60GB 9.5mm出るんじゃない?
344名称未設定:01/09/11 15:22 ID:12jNWumc
iBook の DVD 再生性能って改善されませんかね〜。
345 ◆cIQgKeJM :01/09/11 15:40 ID:tAUZ3Id2
Firewire 接続で起動ドライブにできる外付けCD-RやRWとかって
無いんでしょうか?仕様上、ダメって聞いたんですが...
346344:01/09/11 15:47 ID:12jNWumc
DVD の再生について問題ないといっている人もいるようですが、
30fps ものを全画面表示にすると、ときどきもたつくことが
あるのは明らかだと思うんだけどなぁ。小さい window で
表示させているときは確かに問題ありませんが。

>>345
BIOS に 1394 と CD-ROM の driver がない限りは
boot は無理です。
347344:01/09/11 15:58 ID:12jNWumc
あと、インターレース収録なものでは、i->p 変換が甘いのか
動きのあるところで縦縞のノイズが結構出ますね。

この辺、software の改善でなんとかなると思うんだけど、
CPU power がついていかないのかなぁ。
348名称未設定:01/09/11 16:08 ID:ohtfJd1w
>>347
PowerMacG4/867でもDVDはPenIII/Athlon/1GHz(+AIWとか)に比べて
画質が悪いから、DVD playerがオオタコなのではないかと。
今AppleはOSXで手一杯だから、当分改善は無理なのではないかと。
(OSXが無くても無理っぽい気がするけど)
349 ◆cIQgKeJM :01/09/11 16:08 ID:tAUZ3Id2
>>346
Driver がある機種ならbootableって事で良いんでしょうか?
具体的にご存知でしたらお願い致します。ペコリ
350344:01/09/11 16:21 ID:12jNWumc
>>348
なるほど。ただ、software できちんと再生できるように改善されても、
その恩恵を iBook の hardware 性能で受けられるかどうかは微妙なところ
でしょうね。graphics chip は ATI Rage で OK ですが、CPU が G3 500MHz
だとちょっと辛そう。

>>394
です。SCSI CD-ROM から boot 出来るのも、BIOS (machine のものと card
のものと) が対応しているからです。

ですが、1394 な device から boot 出来るような BIOS を持つ機種はありません。
351 ◆cIQgKeJM :01/09/11 16:31 ID:tAUZ3Id2
>>350
現行ではダメってことですね。シクシク
情報ありがとうございました。
352344:01/09/11 18:00 ID:12jNWumc
>>348
あ、OS X といえば、OS X 10.1 では DVD player が良くなったとかいう
話がありますね。ちょっとだけ期待してみようかな。
353名称未設定:01/09/11 18:12 ID:bH.TCoiU
>352
って言うか OS X 10.04では、DVD見れましぇん。
354>351:01/09/11 18:16 ID:1oHrv2jA
AppleのソフトウェアインストールCDにFireWireブートのドライバが
書き込まれてないのにFireWire接続のCDから起動できるはずがないだろ。
対応してるドライブとかいう以前の問題だよ。
355344:01/09/11 18:22 ID:12jNWumc
>>353
えと、
http://www.apple.co.jp/macosx/newversion/index.html
--begin--
DVDの再生とオーサリング
新しいDVD Playerアプリケーションは、30,000フィートの
上空で映画を鑑賞する最高の手段です。
--end--
を額面通り受け取ると、9.2.1 + Apple DVD player 2.7
で再生するよりも良くなっているんじゃないかなと思った
のでした。もちろん、OS X 自体が iBook でもスカスカ
動いてくれるような状態にならなければしょうがないで
しょうけど。
356名称未設定:01/09/15 15:49 ID:ejEMdJtQ
なんかうちのやつcdrのトレイがすぐ開いちゃいます。
修理出そうかな。
357名称未設定:01/09/15 16:41 ID:4tqdDEKI
ディスプレイの開け閉めが異常にシブいんだけど、みなさんのはどう?。
キュキュ!カッカッ!って、ボキッ!と逝きそうで恐いです。
358名称未設定:01/09/15 22:39 ID:8hXfeqS.
>>357
全く同じです、そういった部分の作りはやはり値段相応ですね。
あとキータッチもかなり悪い、今まで使ってきたPower BookG3
とは比べ物になりません
359名称未設定:01/09/15 22:55 ID:4Fry2J/.
.
360名称未設定:01/09/15 22:56 ID:hlFxwjTk
.
361名称未設定:01/09/15 23:25 ID:ZGt6VBPE
>>357
言ってるねウチのも。
メキッ、キッキッ!コッ!みたいな。
362名称未設定:01/09/15 23:50 ID:gMCmj/Zg
俺のは閉じた状態でモニタとキーボードのスキマ
左側:1mm
右側:5mm
宇津田市の宇
363名称未設定:01/09/15 23:54 ID:WmlvXexM
>>357
うちのやつも開け閉めの時、固い感じがしてて音もすごかった。
開ける時なんか「iBook」って書いてあるとこが盛り上がって
割れそうになってたけど、バキって逝かないように気をつけながら
何回も狭い範囲で開閉をくり返してたら←(説明が上手く出来ない)
音もなくなったしスムーズに開け閉めできるようになったよ。
364名称未設定:01/09/16 00:28 ID:uWCeOZQg
潤滑剤を塗った方がいいかもしれませんね。
ポリカーボネイドにはシリコングリスを塗布しても大丈夫だったかな?
詳しい方、出来ましたらフォローをお願いします。
365名称未設定:01/09/16 03:41 ID:D9RVxQb6
>>364
グリス塗るより、363のやり方のほうがいいよ
366名称未設定:01/09/20 00:42 ID:jij33YGM
SonyがiBook出したって、EE JUMP!!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/New-qr/Images/3-SVGA.jpg
367名称未設定:01/09/20 00:48 ID:LF75iLL.
>>366

前モデルはハンドル付き、新モデルはハンドルがなくなって
色が白。

またオータニあたりが「パクリだ」とわめきそうだな(藁)
368名称未設定:01/09/20 00:55 ID:gFcIUeUQ
>>366
女性ターゲットだろうな。
369名称未設定:01/09/20 01:17 ID:vW29TpEo
ラッチの穴が無いし・・モックじゃないの?<右クリック横
あー、でもこれはいいかも。
初めてバイオで狩ってもいいかもて思った。
欲しいとは思っても買うまでにはいかないのがバイオだし。
370名称未設定:01/09/20 01:59 ID:2KnGV9S6
俺もノート欲しいんだけどな。
14.1インチのiBookでないかな。
12.1とうのが気になる。
371名称未設定:01/09/20 02:32 ID:M0Xg0eGc
372366:01/09/20 03:00 ID:GpIcUKUk
>>371
ネタフリだったので、敢えてiBookっぽい画像を貼りました。
いろんなアングルが見たい方はこちら。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/New-qr/
373名称未設定:01/09/20 03:14 ID:vW29TpEo
マジかー!?
あの横っちょのスピカもおまけでつくなら欲しいかも。
サードメーカーでパワブク5x0でガイシュツだけどイイ。
リブたんくらい安ければ考えるな。<無理
374名称未設定:01/09/20 09:38 ID:XajQVy1U
375名称未設定:01/09/20 12:53 ID:I3hTicSg
Winノートのキーボードのボタンの多さにはうんざりする。
376名称未設定:01/09/20 13:17 ID:LHxZtaVc
Winキーボードなんてウンザリするよね!
A〜Zまで全部あるよ!
こんなにいらないっつーの!(藁
377名称未設定:01/09/20 13:53 ID:hvNRjF0w
ばいおQR、マジでイイなぁ。
378名称未設定:01/09/20 14:01 ID:ueSnfC5c
379名称未設定:01/09/20 14:12 ID:CeMRNrjI
380名称未設定:01/09/20 15:31 ID:yby4ZXTY
>>379
オオタニじゃなくてよかった。。。
381名称未設定:01/09/20 15:41 ID:fF6p6XI2
>>380
大いに同意
3821:01/09/21 04:19 ID:r4gL.aIM
VAIO QR新作いいですなぁ
この路線ででたら買いですなぁ

ただし昨今大流行の新手のウィルスさえなけりゃなぁ

WindowsXPはマンセーの1としては
あのセキュリティの甘いMSが悲しいなぁ

実際MacOSX10.04にも満足はしてて
Officeも出るからある程度使えるようになる

文章考えるの面倒だから羅列@ろれつまわってない

でもXPも画面きれいだ
あれなら我慢できる
NTベースなら安心

でもセキュリティが


じゃLINUX入れればいいのか
383-:01/09/21 04:23 ID:8cu50fWs
384名称未設定:01/09/22 03:05 ID:WI9skiqc
窓XPはいけないルナたんが評判悪いよ。
まるでOSXみたいに重いとかで・・。
385名称未設定:01/09/24 01:53 ID:.HtXFrDw
たまにはageるぞ〜。
パワーラボで512MBメモリーが安い!欲しい〜!
386 :01/09/24 02:19 ID:kgX71hxY
age
387名称未設定:01/09/24 02:34 ID:c8oZ2BzE
どんなに速くて、安いノートでも、起動すると
あのWindowsの画面が出てくると思うと欲しく無くなるのは何故だろう?
388名称未設定:01/09/24 08:18 ID:.HtXFrDw
>>387
わかりますな。DualUSB買ったいまでも、
速くて安くて軽いwin機さわると心動くことあります。
だけど、動くだけで購入には至らない。
結局2代目ibookで、今夜もリビングでネットざんまい。
会社でwin機使って、うんざりしてるし〜
389名称未設定:01/09/24 08:37 ID:t/uyxsAA
Winノートはあのキートプのカナ、機能解説などの
無駄でみててうんざりする程にごてごてした
シルク刷りが非常にいや。
パワブクもその気はあるけどWinノート程じゃない。
にしてもやめて欲しいけど。

Winなんか(Macも当然)ホント英語版キーで売ればもっと売り上げ
増えるだろうに。
各大口顧客(最悪なのは教育機関に代表される公共団体)の
ファッキン野郎共が死ねば少しは変わるのか・・・・・

取りあえず例の署名には参加してるけど変わってくれるかしら。。。。。
取りあえずJISキーはキライだ。
390USキーボードについて:01/09/24 11:41 ID:KgmfFJkU
こないだ、アポーのサポートに修理の話題で電話したけど、
連中は、キーボードの署名の事なんて
「まったく聞いてない」よ。
ようするに、あそこまで署名が集まろうとも、
「おかまいナシ」の会社って事だ。
OS Xも、10.1で確かに頑張ってるから応援したいし、
自分自身、筋金入りのマカーだけど、はっきりいって、
「アップルジャパン」の態度だけは、絶対に許しがたい。
何言っても、暖簾に腕押し。機械的に答えてるにすぎない。
サポートの連中は、外注だという話すら聞いたことあるよ。
つまり、重要な事項以外は、サポート連中を通過して、
実際にアップルに届いてすらいない可能性もあるって事だ。
サポートの連中に、殺意を覚えた事があるヤツが多いのも、
ある意味納得だ。
391名称未設定:01/09/24 12:49 ID:gwSBqbjs
↑うん、だからああいう署名はサポートなんか飛び越して
 もっとうえに直接持っていくのだ。
 今回の署名の場合、発起人の人たちに、アップルの上のほうに
知り合いが多い人が多いから、政治がやりやすそうだと思っている
のだけど。
392名称未設定:01/09/24 13:18 ID:00OB949E
アポーにぽーんはアホの固まりだね。
393名称未設定:01/09/24 16:09 ID:me7sRoZE
>>390
署名はサポセンではなくてtell usしてから渡せるよ>上の人
もちろん、色々有名なMacユーザーがいれば確実にね。
私も、以前署名活動で偉い人に受け取って貰いましたよ。
おまけに、署名とアンケートの説明まで聞いてくれましたよ。
捨てたもんじゃないですよ>Apple
ただ、それが製品に生かされるかはまた別の話。
要望と需要とコストの問題もあるんではないでしょうか?
394名称未設定:01/09/25 18:24 ID:ReMftcTE
age
395名称未設定:01/09/25 18:29 ID:KuvMyZ32
とりあえず、アップルジャパンはUSキーボードを望む声が
多いことは知ってるよ。
396ヽ(´ー`)ノ:01/09/25 22:02 ID:0nxBwI7Y
ASCIIキーボードってコントロールキーは「A」の
となりに無いのですか?それならばちょっとつかいずらいな〜。
397名称未設定:01/09/26 03:46 ID:W5AQRRZk
解像度が1024x768と言うことは外付けは
17インチのモニターまでしか使えないってこと?
19インチとかだめなの?
398名称未設定:01/09/26 04:09 ID:/twRd1sw
12、1インチはやっぱきついわ。
眼が悪くなるよ。
みなさんそうは思いません?
399名称未設定:01/09/26 04:14 ID:LoI56./c
>>398
思うよ。モニターを買い足せばどうかな?
たしかアイブックはミラリングはできるっしょ
400名称未設定:01/09/26 04:49 ID:emnEXUmc
>>398
Lib20 とか MI-TR1 をつかっていたりするから、display の
size は問題ないんだけど、あの液晶見難い…。透過率が低い
んじゃないのかなぁ?

iBook dual USB にはパッド問題、パームレストの熱問題も
あるので、本格使用する場合は外付け keyboard & mouse &
display が必須じゃないかなぁ?
401名称未設定:01/09/26 05:07 ID:/twRd1sw
そんなに何でもかんでも買い足さないといけないんじゃ、愛撫区は買わないほうがいいってことか
といいながら、今も愛撫区で書き込んでるんだけど。
402名称未設定:01/09/26 05:07 ID:9Df4ZToI
>>400
それじゃノートタイプの意味無いw
403名称未設定:01/09/26 05:10 ID:/twRd1sw
個人的には、使えないこともない、使いずらいが、というレベルだと思う。
404名称未設定:01/09/26 16:16 ID:emnEXUmc
>>402
いざというときは持ち運べることとバッテリー駆動できることが大きいとか:-)

>>403
そそ。なので、短時間の使用なら標準のままでもガマンできるんだけど、
本格的に長時間使用する場合は keyboard も display も mouse も欲しく
なっちゃう。

んで、パームレストの発熱の対策になるかなぁと思ってジェルパッドっていう
ものを買ってきたのですが、ジェルパッド自体が熱くなった…。もっと断熱性
のあるものを敷いたほうがよさそう。

冬場になったら気にならなくなるんじゃ? という人もいましたが、放熱効率
はよくなるものの回りとの気温差でさらに熱く感じるんじゃないかなぁ?
405名称未設定:01/09/27 05:33 ID:3aWjk1l2
Apple StoreでCD-RWモデルのiBookを購入しようと思ってますが、
今までMacを買うタイミングがなんだか悪くて、ちょっと躊躇気味(笑)。
Performa5220を買った時は、3ヶ月でHD800MBのマイナーチェンジ版が出て、
iMac(Rev.B)を買った時は、4日後に5色シリーズが・・・(合掌)。
なんだか今度も同じ目にあいそうで。
みなさん、どう思われます?
406名称未設定:01/09/27 08:15 ID:S.5MtShs
36回払いで買った人、いる?
407名称未設定:01/09/27 08:19 ID:bZr1KaQg
Rev.AかBのiMac買った連れはまだローンが続いてる。
408名称未設定:01/09/27 08:42 ID:UqQ4JWEk
>>405

そうだね、また同じ目に遭いそうだね!

とりあえずX10.1が出回る頃に動きがないかどうかチェックしておいたほうがいいかも。

同じ目にあってもいいから今欲しい!と強く思えるのなら
すぐ買うのが吉。
409名称未設定:01/09/27 08:58 ID:ew0EToeo
>>408
Mac な note の場合、新機種が改悪される場合とか、まるでコンセプトの
違った新機種で、ぜんぜん後継機種じゃないなんていう場合が多々あるからね。

思い立ったが吉日でしょう。
410ヽ(´ー`)ノ:01/09/27 19:55 ID:xkAYRbxQ
New iBookの場合外付けのモニターは何インチまでオーケーなの?
最大解像度が1024x768だから17インチ?わかる人おしえて〜。
411名称未設定:01/09/27 20:43 ID:oILDnlqs
>>410
1024 x 768をサポートしてれば何インチでも。
プロジェクタもいいですよ。
412ヽ(´ー`)ノ410:01/09/27 21:39 ID:xkAYRbxQ
>>411
回答ありがとうございます。
ただ、私が聞きたかったのは、原寸表示の事なんです。
いわゆるWYSWYGってやつですね。
例えばibookでは12インチの液晶に1024x768で表示するため
縮小して映し出されますよね、だから外付けのモニターで
原寸表示ができるようにしたいのです。
1024x768でA4がA4の大きさで見れるモニターサイズ。
これが17インチなのかと・・・
413名称未設定:01/09/27 22:54 ID:btI4MMC2
>412
だとすると、聞き方がちょっと悪いぞ>410

で、計算してみますと...
1024ドットを72dpiで表示すると1024/72=14.22インチになります。
これが、ディスプレイの(表示部分の)横サイズになります。
ディスプレイのサイズの縦横比は3:4、ということは対角線の長さの日は5
っていうことになります。ピタゴラス。
すると、横サイズが14.22インチのとき対角線は17.77インチってことになるわけです。

ディスプレイ周囲の非表示部分なんかの問題があるから、ほんとは
もう一回り大きいのが必要なんでしょうけど、まあこんなもん。
414Notorious B.I.G.:01/09/27 22:59 ID:/feQq07M
ようやくUSキーボードの販売が開始されるね。
iBook(dual USB)とPowerBook G4。
http://www.apple.co.jp/support/us_keyboard/index.html
415405:01/09/27 23:11 ID:AFQlJqws
> 408,409
踏ん切り付きました。
thx!!
416ヽ(´ー`)ノ412:01/09/28 01:45 ID:8SolkkHg
>>413
よくわかりました。ありがとうピタゴラス。
417たけのこ:01/09/28 17:01 ID:VJY/tBSs
ibook2の購入を検討しているのですが、
このスレを読んでいると。HDDがIBM製やTOSHIBA製などの方が多数いらっしゃいますよね?
あれは買ったあと交換するんですよね?
それともHDDの選択肢として、いくつか種類があるんですか?
418名称未設定:01/09/28 18:07 ID:x60BF3Lk
アップルのロットによっていろんなメーカーがあるんです>HDD。
そのときどきで一番安かったのを買ってくるのかなぁ。

もちろん替えている人もいますが、それ以前の問題。
419たけのこ:01/09/28 22:06 ID:6B8lPWi6
>>418
ありがとうございます!!
でも、みているとIBM製のほうがいいみたいなんですけど、
見分けかたってあるんですかね?
420Notorious B.I.G.:01/09/28 22:13 ID:k7DOg7j6
>>417
俺のiBook(Dual USB)はTOSHIBAでした。
Pismo(初期ロット)の時はIBM。BRONZEの時はTOSHIBAだったような。。。
421名称未設定:01/09/28 23:01 ID:mD1bwg4o
>>419
システムプロフィールで見れますよ。
422名称未設定:01/09/28 23:56 ID:SNGYUnaY
ボディーこじ開けると見れますよ(藁
423たけのこ:01/09/29 00:55 ID:WryLwugY
>>421
買うときに箱だけでわかることはないんでしょうか・・・・?
424名称未設定:01/09/30 22:49 ID:mwHePBJA
Lombard 333MHzより遅い、やっぱりキャッシュの差は大きいのか
425名称未設定:01/09/30 22:55 ID:Z46tHOEo
>>424
ウソだろ。ロンバードよりは体感早いけどな。
一体何が早いって言ってるの?
426424:01/09/30 23:51 ID:DYaj4SSc
フォルダを開けたりするときの基本動作が明らかに遅いんだが。
OS9.1が遅いのかな
427名称未設定:01/09/30 23:56 ID:er14ZRjg
>>426
それはあるかも。ロンバードは8.6でしょ?
Finderの動作は9.1だと明らかに重いからなー。
428名称未設定:01/10/01 00:29 ID:YYNZxHLA
>>427 9.2.1の方が9.1より早いぞ。
429名称未設定:01/10/01 03:32 ID:wzYZCxNw
うう、買った後で AirMac に興味が出てきてしまった。あとから増設
するのは辛そうだなぁ。
430名称未設定:01/10/01 03:46 ID:u7nYLnwc
>>429
AirMacカードの取り付けは簡単ですよ
試しにキーボードはずしてみたらわかると思います
431名称未設定:01/10/01 11:31 ID:aEL.J4Pc
だれかOS10.1入れた人いる?
もし入れる場合パーティションはどうしたらいいのかな。
ハードディスクが10Gだから7G(OS9)3G(OSX)にしようかと
思っているのですが・・・これでいいのかな?
432名称未設定:01/10/01 11:41 ID:fVuwCoN.
スワップを考えると、もう少し余裕があった方がいいかな。
これからずっと使うのか、ただ少しいじりたいだけなのかで
全然違うと思うけども。

漏れは10Gを4:4:2で分けてるYO!(最後の2Gはバックアップ用)
433名称未設定:01/10/01 13:39 ID:Ty1TuxjA
あのボディカラーなんかを思わせるなあと考えてたらエバ量産機に似てるんだ。
434かずき:01/10/01 15:37 ID:ev178fCc
iBook CD-R/RWモデルで使えるパケットライトソフトって有りますか?
どなたか情報くださ〜い!
435名称末設定:01/10/01 15:48 ID:rbZyYPJ6
436名称未設定:01/10/01 18:23 ID:NenRaOPE
学生でibookか、powerbookかすごい悩んでるんですけど、どっちがいいとおもわれますか?とりあえずcubeは自宅にあります。
437 :01/10/01 18:40 ID:kx1YZCHo
>>436
用途は何を考えてるの???
438名無し:01/10/01 18:55 ID:MRLcwpuw
iBookを買ってしばらくしますが、ファンクションキーによる
輝度調整、音量調整ができません。
何回か丸ごと初期化しましたが、変わりません。
しかし、アプリの割り当て等に使うのはできるので、
ハード面の問題ではない様な気がしますが・・・
こまっています。
439名称未設定:01/10/01 19:07 ID:7RhYN9uI
440436:01/10/01 19:08 ID:NenRaOPE
cubeではフォトショップやイラストレータをつかっています。
これらが十分に動けばibookなのですが・・
441名称未設定:01/10/01 19:08 ID:7RhYN9uI
442ぴよ:01/10/01 19:13 ID:m6UXAs6M
>>438
コンパネ
 ↓
キーボード
 ↓
ファンクションキー
 ↓
ファンクションキーの設定

でそのチェックをはずす。
443名称未設定:01/10/01 19:16 ID:mkuop3tE
iBook2を発売開始直後にアップルから通販買いしてもう随分経つ。
スピーカーの不意の音割れを抜かせば非常に満足している。
待つだけ待っていいノートパソコン買ったと思える。
購入者によっては液晶等に不具合があったようだけど幸い問題無し。
444438:01/10/01 20:59 ID:MRLcwpuw
>442 ぴよ様
初心者丸出しの438です。設定しました。
使えるようになりました。ありがとうございました。
こんなことで何回も出荷時状態に戻してた僕って一体・・・
445437:01/10/01 23:00 ID:kx1YZCHo
>436
うーん そういう用途で バリバリ使いたいんだったら
やっぱ PBG4が良いのではないでしょうか?
iBOOKでも そこそこは動きますが
スピードを抜きにしても液晶が小さいのは辛いと思いますし・・
446436:01/10/01 23:25 ID:fncd.9q6
>437さん
アドバイスありがとうございます。
バイトに励んで買うことにします。
447名称未設定:01/10/02 22:24 ID:s1l4BK7c
うちのiBookにセミが入っています。ミンミンミンとHDDがうるさくなってきました。
IBMのHDDです。最初は静かだった。ちょっと古くなるとこんなもんですか?
448名称未設定:01/10/02 23:21 ID:NGx/D2Rw
アイブク小さすぎて使いにくいよ。
449名称未設定:01/10/02 23:37 ID:nvoXgp7g
でもキューブがあるなら、大画面がいる仕事はそっちでやればいいようにも思う。
450名称未設定:01/10/03 00:26 ID:PBhXE50M
OS10.1の使用感はどうですかー
451名称未設定:01/10/03 23:07 ID:lAbrZwYw
?。ヅェンヅェン速くない〜?。
452名称未設定:01/10/04 15:01 ID:527du/jg
10.1、とりあえずはいい感じ。
さすがにG4と比べると、もたつく感じはあるけどね。

以上
453名称未設定:01/10/04 19:20 ID:DSn81n0Q
枠に余裕ありそうだから14.1インチ化きぼんぬ
454名称未設定:01/10/04 20:29 ID:7BXDqGeI
>>453
枠周りにはAirMacのアンテナがあるから以外と余裕ないよ。
14インチ化は無理だろうね・・・
455名称未設定:01/10/04 20:45 ID:DFO/PPJw
2MB3次キャッシュキボンヌ
456名称未設定:01/10/04 23:40 ID:DSn81n0Q
スーパードライブの搭載を熱烈きゅぼんぬ
457名称未設定:01/10/05 10:57 ID:MFVaK89U
display size か、もうちょっとマシな液晶をのせるほうがはるかに
重要だと思うなぁ。

あと、左側のパームレストの発熱問題とか、どうにもならない
トラックパッドとか、改善すべき致命的ともいえる点は他にいっぱいあるでしょ。
458名称未設定:01/10/05 10:59 ID:eFTsAcx6
CD-ROM(DVD-ROM)外付けキボンヌ。
IEEE1394で起動ディスク可なら別売でも可。
で、もちっと頑張って1.5kgくらいになったら買っちゃう。
459名称未設定:01/10/05 14:06 ID:B49p9G5s
いられふぉとしょをつかってます。
436
画面が小さいのはさほど僕は気になりません。
ただ、仕事として使い切るなら外部モニタを買うのも正しいかも。
スペック的には十分だと思うよ。
(メモリーさえつめるだけつめばちなみにぼくは320)
(ちなみにちなみに、ぼくも学生)
460436:01/10/05 17:09 ID:PP9ftdZY
>459さん
ほんとですか!
フォトショップで処理とかが遅いのは気にならなかったですか?
461名称未設定:01/10/05 17:15 ID:B49p9G5s
処理は・・・心にゆとりがあれば・・・・

っていうか、前に使ってた奴が、かなーり昔のマシンだったし。
逆に速さで驚いてみたりして・・・

友達のキューブでイラレとか、触ったけど、あんましかわんなかったと思う。
少なくとも、キューブを使ってはえーーー。って思ったことは無いよ。
フォトショはあんまし使ってないから解らんが・・・スマソ
462436:01/10/05 17:36 ID:PP9ftdZY
>459さん
わかりました!よろしければお聞きしたいのですけれど
powerbookを買うのと、ibookを買ってその差額の分を
ほかに(メモリとか)まわすのではどっちが賢いと思われますか?
厨房な質問ばかりですみません。
463名称未設定:01/10/06 02:58 ID:4RxmJNc.
>>462
Powerbookは400?それとも500?
400で26万円、500なら36万円。
対するiBookはDVDモデルで18万ぐらい。差額でかいよ。

実際両方(PB400とiBookDVD)使ってみたけど
体感できるスピード差ってほとんどないよ。
所詮ノートだから割り切って考えるべき。

本格的にPhotoshopやIllustratorをつかうなら
デスクトップ機を買うしかないしね。

結論:iBookでいいんじゃない?
フォトショ、イラレ使うときは17インチのモニタ外付けで。
464名称未設定:01/10/06 14:17 ID:1QVVpNVg
うーん。そうだねー。好きな方を買うのが一番。
差額で買うべき物は結構あるかも。保証とか、持ち運べる電源
アダプターだとか、(学校がwinなら)winとのデータ交換用の外部記憶装置とか、流体軸受けの30Gとか・・・
もちろん、でっかいメモリーとか。
ま、勝手からがmacの楽しみだと思うので、買えば都。
465名称未設定:01/10/06 14:38 ID:jT9U7EQU
PowerBookとiBookで悩めるくら金があるなら
PowerBookの方がいいと思う。
性能は確かにPowerBookの方が(・∀・)イイ!!

メモリスロット2個あるし。
466ibooker:01/10/06 16:09 ID:1QVVpNVg
う、痛い・・・
確かにメモり足せまくれるのはイイカモ。
てか、最終的な違いはPCカードスロットの有無に尽きると思う。
たしかにチョイ失敗かもと、おもったが、802.11のインフラ整備が
整えば・・・そして、小指サイズのUSBタイプのデータ通信カード(カードと言うのが正しいかは解らないけど。)
を作ってもらいましょう。ibookerの為に。
467名称未設定:01/10/06 16:17 ID:vh3l19gE
>>466
でも、memory を買い足そうと思ったとき、PB G4 と iBook との値段差を考える
と、新しい iBook + memory が買っちゃってもいいやとなるかも。

下手に将来性なんて考えないほうがいいでしょう。

PC Card slot がないのは確かに辛いですが、AirMac と 1394 と USB とで誤魔
化しは効きますし。例えば CF カードは USB な reader 使うとかで。

#でも、P-in とかはどうあがいても使えませんが。
468名称未設定:01/10/06 17:00 ID:1QVVpNVg
しかも今10.1つかってるから、
モバイバルとしては致命的。
って、それはどっちも同じか。
脱線。
469名称未設定:01/10/06 17:34 ID:4ZJXFsnE
持ち歩く>>iBook
持ち歩かない>>PBg4
470名称未設定:01/10/06 18:00 ID:k2yIaNI2
子供>>iBook
大人>>PBG4
471名称未設定:01/10/06 18:26 ID:4ZJXFsnE
白いの好き>>iBook
白いの嫌い>>PBG4
472名称未設定:01/10/06 19:05 ID:Pt9sPC6Y
女>>iBook
男>>PBG4
473名称未設定:01/10/06 19:07 ID:EsuRdzh2
マカ>>iBook
マカ>>PBG4
474名称未設定:01/10/06 19:14 ID:/s5L.Abg
愛がある>>iBook
愛がない>>PBG4
475436:01/10/06 19:27 ID:xqScMm5Q
みなさん貴重な意見ありがとうございました!
僕のなかでibookにする結論がでました。
476 :01/10/06 20:12 ID:kwyJoqOs
結論書いてよーん
477名称未設定:01/10/06 20:12 ID:i00qbg2s
愛がない>>PBG4
478Pismoがいいなー:01/10/07 03:25 ID:SdZCqkSE
そこにiはあるのかい?
心に(アプルの傲慢を容赦できる)ダムはあるのかょ?
479名称未設定:01/10/07 03:37 ID:g41gOgB.
ダムがあるから不満がたまるのでは?
480名称未設定:01/10/07 23:31 ID:F9V/dNPk
>>436
デザイン系の人ですかー
481購入検討ちゅ AirH" user:01/10/08 11:13 ID:LnDc6UkY
PCカードスロットが付くまで我慢するyo。
482 :01/10/08 13:09 ID:Sy3yemrI
>>481

それは、決してないとオモワレ・・・
483名称未設定:01/10/08 13:42 ID:hHDbpWk2
赤外線通信が付くまで我慢するyo
484481:01/10/08 13:49 ID:LnDc6UkY
>>482 そうすか。次世代機まで待つyo。
485436:01/10/08 15:32 ID:5vWhgCbU
いえいえ、ただの高校生です。
それっぽいのを作って遊んでる厨房です。
486痩せたいの:01/10/08 20:17 ID:CY3xwF9E
9.1で主にインターネット、メール、オフィスを使ってます。
はずしてもいい拡張機能ってどれですか?
教えて下さい。
487:01/10/08 20:50 ID:LU0PTD9E
>>436
>>485
デザイン系じゃないの?
だったらiBookで十分です

でもあんまり
PowerBookの話題は
ここで出さずにほかんとこのスレッドで聞いてね
一応ここはiBookの為のスレッドです

ちなみにPowerBookは
今のヤツは華奢だから持ち運ぶのは難しいです
というより持っててコワイですよ

その点旧型iBook(クラムシェル)はかなり頑丈
1メートルくらいの高さからおとしてもなかなか壊れませんでした

iBook2の耐久度は知りません
iBook1ならFireWireのやつでも
10万円以内で買えるから今ならイイよ

とりあえず自分のお金で買ってるんだっけ?
どっちでもいいけどあんまり買う買うクンにならないでね
4881:01/10/08 20:59 ID:LU0PTD9E
>>486
インターネットのブラウザは何ですか?
メールのソフトは何を使っていますか?
オフィスといってもマイクロソフトかどうか分かりません

多分最近だと
ブラウザ>インターネットエクスプローラー5.0
メール>アントラージュ1.0
オフィス>マイクロソフトオフィス2001 ですかね


OSは9.1ですね

何のために機能拡張をはずしたいのですか?
それによって解答は変化します ただ各ソフトが
起動するだけで良いんですか?
それとも高機能で使いたいのですか?どちらか答えてくださいね

MacOS9.1くらいだと
基本のままの機能拡張セットで安定しますよ
下手にはずすと不安定になると思います
起動が早くなっても再起動の回数が増えるのなら意味ないですよ

それとコレは重要なんですけれど
初心者質問スレッドはご覧になりましたか?

http://www.google.com/intl/ja/
↑googleなどの検索エンジンで調べましたか?
489名称未設定:01/10/08 23:55 ID:b/h7nwUo
>>405
CD-RWモデルは廃止になるって噂をどっかで見たことあるけど...

オレのアイブク、液晶開けるときに「グギギギ...」って鳴る
液晶に問題はないけど、なんかやなカンジ。
490名称未設定:01/10/09 08:40 ID:qVHC/mD2
>>489 俺のも鳴る、
蓋を開けるのが、たまにイヤになるよ、、
491名称未設定:01/10/09 08:44 ID:pCae5GYk
>>480-490
黒PowerBookのとき
液晶が立たなくなるって
TellUsに何千回も連続投稿した奴のせいです。
492ヽ(´ー`)ノ:01/10/09 12:55 ID:9MvQV8bE
今iBookが届いた。めちゃうれしい・・・が、
お宝で667MhzのNewiBookが出るかもしれないって書いてある。
あくまでも噂だけど・・・
493名称未設定:01/10/09 13:53 ID:mnwWXomk
>>492
今のままの iBook だとしたら、30% clock が上がると利点よりも欠点
のほうが大きくなっちゃう気がするなぁ。G3 が低消費電力化していれば
話は別だけど。
494名称未設定:01/10/09 14:15 ID:DuZ4QyE2
>>492
おめでとう!
俺もこのまえパワーブック買ったばかりだよ。
495名称未設定:01/10/09 14:33 ID:FhhUnCwQ
>>489
クラッチ部分に潤滑剤を噴射してみたら?硬いほうが折れて
蓋が立たなくなるよりはずっといいと思うけど。
496名称未設定:01/10/09 16:24 ID:J5i.V0Jw
>>495
油系は液ダレすると思うから、フッ素系のほうがいいと思うよ。

ちなみに、液晶って歪むもんなの?
497名称未設定:01/10/09 16:53 ID:VXi6/lB6
クロックアップよりも三次キャッシュの搭載求む!
498名称未設定:01/10/09 22:10 ID:gAgkn6Mo
アイブクがモデルチェンジ、マイナーチェンジしそうな気がするんですが
どうでしょうか?サクラや新宿では次回入荷未定になってたし、祖父マは
在庫無さそうだった(積んでなかった、いつもは積んであった様な氣が)
関係ないっすかね?
499名称未設定:01/10/09 22:23 ID:R.Gl5nZw
>>498
だから492も言っているが、
667MhzのNewiBookの噂が出てるだろうが
何見とんじゃボケ
500名称未設定:01/10/09 22:35 ID:Mlb1E.Zo
クロックアップよりもむしろ
ボディーカラーバリエーション希望。
501名称未設定:01/10/09 22:39 ID:zlusWXbI
> やから492もぬかしておるが、
> 667MhzのNewiBookの噂が出てんねんやろが
> 何見とんやったらボケ

ほんと!買う。
502名称未設定:01/10/09 23:16 ID:V3C0WQ1g
たった半年でクロックアップか...
OS10.1対応のため?それともIBMのご機嫌取り?

オレとしてはクロックアップよりもシステムバスを
100MHzにって感じ。(仕様まだわからんが)
503名称未設定:01/10/09 23:24 ID:pD4ITXQE
バスクロックは半田ゴデ使って100に出来るって改造系サイトに載ってたよ。
504名称未設定:01/10/09 23:31 ID:V3C0WQ1g
>>503
どこ?よかったら教えて!
505名称未設定:01/10/09 23:38 ID:Eh345xYA
100MHzになるけど、
左手の下は、マジに熱くなるよ。
そのデメリットのほうが大きいと思う。
506名称未設定:01/10/09 23:48 ID:V3C0WQ1g
>>505さんは改造済?

一時間ぐらいで今でもかなり熱いでしょ。
でも夏とか熱暴走がコエーからやめとくか...
507ヽ(´ー`)ノ:01/10/10 01:52 ID:YVEqmB3U
667Mhzはあくまでも噂だからね。
508名称未設定:01/10/10 02:11 ID:/Q4CwOTk
>>504
CPUクロックも580Mhzくらいに上がると書いてあったか……
バッテリ動作時の周波数を350に落とせるとか書いてあったような…
509名称未設定:01/10/10 04:39 ID:0gjALc5w
>>508
バッテリー運用時の clock を落したところで、熱処理をどうにかしないと
辛いだろうなぁ。
510名称未設定:01/10/10 04:57 ID:7ccgIyvE
今度こそボディをアルミ削り出しにしてくれるかなあ。
511名称未設定:01/10/10 11:20 ID:EDcyBfnw
既出だけど、トレイがちょっとした衝撃で開いてしまいます。
修理出すしかないですか?
手前のあたりをちょんと押すと開いちゃうんです。
512名称未設定:01/10/10 11:49 ID:2Iw8f9OM
昨日電話でゴルァしたら
今日キーボード交換されたアイブクが届いた
513名称未設定:01/10/10 12:13 ID:/Q4CwOTk
なるほど、ゴルァしないとあかんか
514名称未設定:01/10/10 12:35 ID:GlYEmEJk
最近トラックパッドの右側が冷たいのが気になる。
515511:01/10/10 13:27 ID:EDcyBfnw
うひゃ〜、CD入れて読んでいるのにもかかわらず、
タイピングの振動でトレイがオープンするぞ!
死ぬかとおもた。
516ヽ(´ー`)ノ:01/10/10 16:39 ID:ngFP7N4A
右側の温もりがうれしい季節になりました。
517ヽ(´ー`)ノ:01/10/10 16:41 ID:ngFP7N4A
・・・訂正。
左側の温もりがうれしい季節になりました。
518名称未設定:01/10/10 16:46 ID:BAjCPZHI
>>517
そう? 秋になっても、長時間の作業はためらわれるぐらい
あの暖かさは気持ち悪いんだけど。new iBook が出るとしたら、
CPU power 以前の改善点は山のようにあると思うんだけど、
Apple ってきちんと認識しているのかなぁ?
519名称未設定:01/10/10 16:52 ID:uim.uxo2
iBookの暖かい件はパームレストをアルミにするだけで
解決するんだけどなあ。
520名称未設定:01/10/10 16:52 ID:liAvRBHE
認識はしているだろうけど、基板の設計をやりなおすっていうのはかなりコストがかかるので
しばらく放置かもしれない。

もっとも、後のファンが回ったことがないっていうのも変だから、
おおもとの設計がおかしいだけじゃなくて、こまかいミスもあるの
かもしれない。それが直れば少しはましになるのかなぁ。
521名称未設定:01/10/10 17:17 ID:XRb189Pw
別に熱いのなんて、きにならん。
522 :01/10/10 17:27 ID:bPWfj5Dk
>518
いろいろ、こそ〜り直していることに期待。
523宇津多志乃:01/10/10 18:08 ID:m3E4.O.E
>500
白だからいいんだYO!
塗ったり、虹色林檎にする人いるけど
趣味悪いと思う。

カラー化希望する人は何色が欲しいの?
524名称未設定:01/10/10 18:15 ID:EJej8.7s
アクアブルー
525名称未設定:01/10/10 18:41 ID:qmS/rpCE
>514

俺のも今触ったら少しひんやりする。
526名称未設定:01/10/10 18:46 ID:Q58cjx8s
迷彩色(ウッドランド)とか、傷が目立ちにくいパールホワイト。
527うんこ:01/10/10 20:46 ID:zLHCJ38M
マヂレスキボンヌ
iBook Dual に合うヘッドフォンを教えてくださいまし。
いやね、飛行機や新幹線の中でも dvd を見たくて。
よろしゅ〜に。
528 :01/10/10 20:54 ID:YmEMhUzY
>>527
B&O A8
529名称未設定:01/10/10 21:26 ID:QYnAOQoE
>>527
ザプラーグ
530名称未設定:01/10/10 21:52 ID:kR.roIx.
iBook用のメモリ512MBで $104.39でした。
apple.comのdiscussionsでCrucialのメモリ良いよって言ってた人いたので、
安かったし、思わず注文しちゃいました。
http://www.crucial.com/store/listparts.asp?model=iBook+%28500MHz%29&x=10&y=13
531untitled:01/10/10 23:41 ID:6B3oHQeU
座布団とかの上に置いてDVDを1時間以上再生させると
ファンが回ります。
まわしてみ。あっちこっちが、触るのがイヤになるくらい
あっつーくなってるから。
532untitled:01/10/10 23:44 ID:6B3oHQeU
>>527
528に同じく、BANG & OLUFSEN A8。
やっふーで偶に安く(1万強で)買える。
5331:01/10/10 23:55 ID:TVryYbDQ
BANG & OLUFSEN
性能はともかく
結構かっこいいデザインのプロダクトが多いですね
ちなみに
サンフランシスコの
BANG & OLUFSENオンリーショップには
スパルタカスがおいてありましたよ
プロバイダはアースリンクでネットにつながってました
534名称未設定:01/10/11 01:18 ID:MQZUvZgA
>>512
usキー坊度うらやますうぃ〜
オレ、ジュースこぼしちゃって戻りずらいキーがある...
キートップだけってまだ売ってない?(旧哀ブクにあったよね、たしか)
535名称未設定:01/10/11 01:25 ID:h/0puKg2
>>529
ネタだよね?
536名称未設定:01/10/11 10:05 ID:2mgWEp4Q
>>527
Bang & Olufsenって俺も持ってるけど、たいして音はそんなに良くないなー。
耳にかけるので、耳がいたくなる。

飛行機みたいなノイズがうるさい中で聴くなら、やっぱり、
Sonyのノイズキャンセリングヘッドフォンがオススメです。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Library/MDR-NC5_JE.html
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Library/MDR-NC20_JE.html
ノイズキャンセリングヘッドフォンは、
ヘッドフォンの外側に埋め込まれているマイクからノイズを拾って、
そのノイズの逆位相の音を流して、外部のノイズをキャンセル(相殺)してくれる。
飛行機でもボリュームを上げずに、音楽を聴くことができるよ。
いつも音楽なしでも、飛行機の中ではこれをして寝てる。
537名称未設定:01/10/11 10:08 ID:12jNWumc
>>536
ノイズキャンセリングはものすごく音が歪むよ。装着感に
難があるけど、きちんとした遮音性がある ER-4 のほうが
はるかにいい。
538名称未設定:01/10/11 10:28 ID:2mgWEp4Q
>>537
ER-4って前に試したことがあるんだけど、
ER-4は耳を完全にふさぐので、飛行機で聴くと気圧の変化で気持ち悪かったよ。
基本的に耳の中に圧力がかかってる感じがして、俺はだめだった。

>>536のSonyのMDR-NC20は、飛行機や電車とかでは良いと思うんだけどな。
俺は、このモデルは歪みも気にならないと思う。
539名称未設定:01/10/11 12:09 ID:sJbfSuME
>>536>>537
NC-10にしよう。遮音性ばっちりだから、歪む(←つーか逆相っぽくフランジャーぽくなるんでしょ?)
こともなし。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Library/MDR-NC10_JE.html
540名称未設定:01/10/11 12:18 ID:2mgWEp4Q
>>539
それも試した。。。
ER-4と同じで、気持ち悪くなった。
耳をふさぐから耳に圧力がかかる感じ。水泳用の耳栓よりひどいよぉ。

> 歪む(←つーか逆相っぽくフランジャーぽくなるんでしょ?)

歪むっていうけど、ソニーのこれらのモデルしか試してないけど、
少なくとも、ソニーのこれらのモデルは、そんな感じしないけどなー。
Bang & Olufsenなんかよりよっぽど良いと思うんですけど、
あまり俺の意見ばっかりだとだめだと思うんで、
他にこれらの製品使った人いませんか?どうでした?
541名称未設定:01/10/11 12:55 ID:h/0puKg2
ノイズキャンセラーって、スイッチ入れると「サー」ってノイズが入る。
周囲の雑音は確かに遠くに聞こえるようになるけど、いやな感じ。
それに、Sonyのヘッドフォンって、やたら低音増強してバカスカ鳴らしてる気がする。
542うんこ:01/10/11 17:47 ID:/XRUdW/A
みんな、マヂレスぬりがとう。
B&O は気付きませんでした、小さいとこが気に入りました。
買ってみます。
どーもでした!
543名称未設定:01/10/11 22:19 ID:/v8FUShc
既出だけど、トイレがちょっとした衝撃で開いてしまいます。
修理出すしかないですか?
ポルターガイストだったらやだあ。
544名称未設定:01/10/11 23:02 ID:PWgsy8IY
>543
ネタ……なんだろうなぁ
545名称未設定:01/10/12 01:19 ID:vqCpqpuk
目一杯充電してもコントロールバーの「バッテリ残量時間」が
3時間以上にならないんですけど・・・
これで本当に5時間もバッテリ持つの??
みなさんはどうですか?
546名称未設定:01/10/12 02:36 ID:3DFSD.U2
トレイとACアダプターの差込口、修理に出すとよろし。
結構壊れている人多いみたい。

うちも治してもらったら快調そのもの。
547名称未設定:01/10/12 04:19 ID:sH9x7..I
>546
543はトイレが開くんだよ。
心霊現象だって。
548名称未設定:01/10/12 06:34 ID:zdi2b33U
667MHzはPowerBookでiBookは600MHzと本日のお宝
549名称未設定:01/10/12 07:24 ID:1jlN/Jro
現行機種の中でiBookが最もMacだと感じる。
550名称未設定:01/10/12 12:34 ID:y3oEfbEA
>545
3時間以上にはなるだろ?
うちだとフル充電で3.7くらいに表示される。
ちなみにクロックは落とさない設定。
551名称未設定:01/10/12 13:48 ID:Z1q6wCz.
>>530
アイブクメモリーの値段ってそんなに変動するものなの??
サイト見たら512Mが二万超えているんだけど・・・
一万ちょっとなら衝動買いするのだが・・・
552名称未設定:01/10/12 13:51 ID:Z1q6wCz.
そして、IBOOKの16日からの在庫一斉処分&新型発表は本当なのだろうか・・・
600MHzにアップされている&お安くなっていると噂だし・・・
憎い。憎すぎる・・・
553名称未設定:01/10/12 14:29 ID:voa7GWsk
>>552
ぐは!マジ?!
今日、届くんだよiBook。
鬱だ。
554 :01/10/12 14:35 ID:JJfJQxCo
>>552
まぁまぁ・・・、落ち着いて。
昔に比べて何十万も下がる訳じゃないんだし・・・。


最近、トラックパッドが全体的に照りが出てきた。
使い込んだ感じがとってもGOOD!
555名称未設定:01/10/12 14:36 ID:EiUUjuhk
>>552
ほう、もうそんな時期か。
しかしXGAになったしFireWireは付いたしカッコよくなったし(w
もう不満点ほとんどないんだよな。
556名称未設定:01/10/12 14:37 ID:Z1q6wCz.
噂とはいえ・・・・

http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/
2001/10/12

●MacNNによれば、Appleが今月後半に新しいPowerBook G4とiBookを発表するかもしれないと伝えて
いました。新型PowerBook G4は667MHzと550MHzの2モデルで、Radeon 128 Mobilityグラフィックプロセ
ッサー、Gigabit ethernetなどを装備しているようです。また、iBookは600MHzで、コンボドライブモデルの
場合、現行のコンボドライブモデルより$100安くなっているらしいです。現行モデルに関しては、10月16
日から在庫処分が始まるようだと伝えていました。

しかも信憑性を高めるようなPBG4の記事まで・・・
557名称未設定:01/10/12 14:46 ID:SY23s.bE
>>552
ザマーミロ。悔しかったら毎回買え。
558名称未設定:01/10/12 14:58 ID:y2LWlu5w
iBookとPowerBook。どっちもHDの容量は上げろよ(まぢ
559名称未設定:01/10/12 15:20 ID:5ipFUVUU
そう。すくなすぎるYO!
560名称未設定:01/10/12 16:21 ID:EdFIYkYE
HDも増えるらしい
561名称未設定:01/10/12 16:51 ID:egbLZt6c
>>556
こないだはどこの店にも在庫がないって言ってるイギリス人の話を載せてなかったっけ?
処分するほどの在庫がどこかにあるのかなあ?
562名称未設定:01/10/12 17:15 ID:UEO3W3ac
>>560
ソースはどこだYO!!
563名称未設定:01/10/12 17:48 ID:EdFIYkYE
564名称未設定:01/10/12 18:00 ID:9S6x5Wyc
20Gといったところかな。
565名称未設定:01/10/12 18:02 ID:9S6x5Wyc
CD−R/コンボドライブはバッファアンダーラン防止機能はついてるんですか?
566爺の昔話:01/10/12 19:25 ID:e6HvBYG2
昔500MBのHDなんて夢のようだった・・・。
なんでもしまえるドラエモンみたいに思ったものだ・・・。

今なんて20Gあっても少ない・・・。

RAMも同様。
567名称未設定:01/10/12 23:12 ID:TLgOQ85k
CD-RWモデルはアポーストア専売?それとも廃止?
568名称未設定:01/10/12 23:33 ID:G6JJEZ2A
>>530
> iBook用のメモリ512MBで $104.39でした。

Crucialのメモリ良いよね。お買得だし。iBookのメモリで一番安いのかも。
今日入れてみました。OS Xでも、IEとClassicと立ち上げても十分メモリあいてます。
569名称未設定:01/10/13 05:25 ID:rTJM3oW.
>MacUserによれば、Appleが新型PowerBook G4/667MHzとiBook/600MHzを、
>来週の火曜日に発表するようだと伝えていました。

お宝より。まじっぽいな
570名称未設定:01/10/13 05:57 ID:arUYj/Dc
>>569
値段が気になりますne
571名称未設定:01/10/13 06:37 ID:dOOpk6CY
USキーボードのBTOオプション激しくきぼんぬ。
買った後、電話で申し込みだけはご勘弁願いたい。

ついでにAVケーブルのバンドル復活もきぼーん。
572名称未設定:01/10/13 09:09 ID:Nc/5ItaM
G4キューブユーザーなんですが(笑)、昨日花金のソフマップで
「在庫あります」の文字を見てるうちに、i-book衝動買い。

メモリも(256M=\11,000+tax)足して、セッティングしてもらって、
さて支払い…の時に、カードの限度額超えてることが判明。

一気に萎え〜ながら、家に帰って、
「2ちゃんのi-bookスレでも見るか…」と思ったら、新型機発売のニュース。

人間万事塞翁が馬。
573名称未設定:01/10/13 10:30 ID:Yhhxidok
>>572
マジよかったじゃん。
574まっく好き:01/10/13 10:43 ID:/JGRtCqs
16日発表確実かな?

海外サイト、お宝、さらにこだわりさんのお部屋にも情報。
3月にもっと新しいのが出る中継ぎ発表とか?<こだわり
575名称未設定:01/10/13 12:36 ID:RO3oo8CE
昨日、iBookが届いたよ〜ん
今朝、ここ見て萎えちゃったよ〜ん
576名称未設定:01/10/13 23:29 ID:ABZvID9E
さげんなゴラァ
577名称未設定:01/10/13 23:41 ID:auwoHkUk
明日ローン会社と店にに電話してキャンセルします。HD換装後じゃなくてヨカタ
578名称未設定:01/10/14 03:17 ID:0lG0gvrQ
>>565
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/conbo/sdr2002j.htm
4倍程度で付いてる訳ないだろうな。
579名称未設定:01/10/14 13:47 ID:rkekQzeo
age
580 :01/10/14 15:02 ID:JblTNaps
500も600もそんなに変わらないってば!
581   :01/10/14 16:24 ID:PFTpSBLV
現行iBookって、HDの容量ぐらいしか不満が無いからイインジャネーノ?
582名称未設定:01/10/14 16:39 ID:Oh9JPeH0
うーーん。
でも100MHz高くなるって事は、
より、10.1で使いやすくなるって事かもって思うと、萎え。

まぁ5月末に買ったし、5ヶ月間って思えば・・・
でもちょっと?Hやシーなー
でも、HDは今のままでよし。
流体軸受けとか最新鋭の大容量が付くとは思えないし・・・
自分の都合にあわせて、買い換えの方がイイ。
(定価を安くってことで)
583名称未設定:01/10/14 16:52 ID:UCk58sx4
PCカードスロットと、液晶サイズアップはないだろうな
PowerBookの立場が無くなるし
584貧乏名無しさん:01/10/14 17:35 ID:9at6m2oK
昨日、やっとアップルストアーから届いたばかりなのに。。
しかもデジタルライフキャンペーンあてにしてプリンタも買ってしまったのですが、
保証書を見ると10/18の印が!??(キャンペーンは14日までに購入したものが対象)
アップルストアで購入した場合、何時の時点で「購入」なんでしょう?
なんか萎え萎えな週末だよ〜。土日も電話受け付けして下さい<ストア
585 :01/10/14 17:41 ID:XmWJTKBt
>>584
確かに萎え萎えですな〜。

さーて、ペケ10.1でもインストールするかなっと。
586名称未設定:01/10/14 17:59 ID:q1tmDJsG
iBookの新型って本当かなぁ。PBG4はあってもおかしくないけど
iBookは売れてるじゃん。確か1位だったよ
587名称未設定:01/10/14 18:01 ID:bvz6qeB1
ファイヤー柄のアイブックらしい・・・、暴走族かよ・・・
588   :01/10/14 18:40 ID:zl6ZMSir
ま、明後日に明らかになるんだから待ってみよう。
589 :01/10/14 21:15 ID:FlcC/bl5
>587
ホント?ソースは?
590名称未設定:01/10/14 23:31 ID:Xb5gKpqU
CPU、バスクロック、ハードディスクのスピードアップか...
10.1対応なんだろうね、やっぱり。
来年には1GHzになってたりして(w
591楽しみ!!:01/10/14 23:46 ID:4cXD+Czv
>587
マジ?ファイアーはうそでも、ボンダイブルーでもいいから
カラフルiBookがいいな!やっぱ見た目が良くないと、、、(w
592ファ、ファ:01/10/14 23:52 ID:74ktmdwQ
ファイヤー柄?(W

サッカー日本代表カラーver.とかでないかな?
593名称未設定:01/10/15 00:08 ID:6bzYQVmv
迷彩柄キボソ
いまならウィナも買うかも(w
594名称未設定:01/10/15 01:26 ID:bpMRGFar
花柄水玉までやったからもう何でもアリだよな。
595名称未設定:01/10/15 01:31 ID:EPS7enKv
>>586
売れてるからこそ、細部のマイチェンでクリスマス商戦を越すつもりと思われ。
596名称未設定:01/10/15 01:36 ID:YZwK1sYr
>いまならウィナも買うかも(w
OSが独占されてるだけで不都合を感じている人達が
ハードまで独占されてるところへ来るとは思えずわれ。
597名称未設定:01/10/15 01:40 ID:dOIYJX0R
字が見にくい、眼が悪くなる。
パームレストが熱すぎる、火傷する、長時間の使用に向かない。
PCカードスロットがない、PHSによる常時接続ができない(そのままでは)。
HDの容量が少なすぎる。


このくらいかな、不満といえば。
598名称未設定:01/10/15 01:43 ID:mM1+Vvjp
ゼブラ柄なら、即買う。
599名称未設定:01/10/15 01:47 ID:dOIYJX0R
全体的につくりがちゃち。
使い勝手よりも見た目重視。
あまり使わなくてもいい、厨房専用。
600名称未設定:01/10/15 01:52 ID:bl+koE4R
for 599
ッテコトハ、オマエ ニ ピッタリ。
601名称未設定:01/10/15 02:32 ID:6bzYQVmv
じゃあ、牛柄(W
602名称未設定:01/10/15 02:36 ID:/TND3ygB
>>597
> パームレストが熱すぎる、火傷する、長時間の使用に向かない。

東芝とかVaioとかIBMとかも、同じように熱いよ。
俺は、特別iBookが熱いってのは感じなかったな。
603名称未設定:01/10/15 02:41 ID:EPS7enKv
>>597
PCカードなんていうlegacyな物のサポート云々言い続けてると時代に乗り遅れるぞ。
604名称未設定:01/10/15 03:38 ID:bYeaxQLx
>>602
結構熱いといわれていて、しかも熱処理に難がある subnote PC の IBM の
ThinkPad s30 でさえ、iBook よりは遥かに冷たいと思うんだけど。

あと、液晶は店頭に展示していあような大手メーカーの主力製品と比べるのもお
こがましい品質なのは、誰もが認めるところじゃない? コントラストは低いは、
発色が狂っているは。なんせ、並べてみると 5年前の PC の液晶パネルのほうが
よっぽど綺麗だもの。

CPU がどうだ、bus clock がどうだよりも、ユーザと直接関わるところにもう
ちょっと高級ものをつかって欲しいよ…。まともに使うにはキーボード・マウス・
外部ディスプレイが必要な note PC って、あんまりにも悲し過ぎる。
605名称未設定:01/10/15 03:49 ID:N63XmBHD
>>604
液晶の画質に関しては、DTP向けなセッティングなだけでしょう>>iBook DualUSB
正直、DTPでDTP向けなキャリブレーションをしたモニタを毎日見ている
人間が、ウインマシンのモニタを見ると、なんだこりゃ、ケバケバの
ギラギラじゃん、って感じです。
606名称未設定:01/10/15 04:35 ID:F/dR5skH
VAIOの液晶、ダメじゃん
607名称未設定:01/10/15 04:44 ID:/UTYZtMV
>>604
発色が狂ってるの根拠は?
コントラストが低いのは液晶の性能的には素晴らしい事なのだけど?
安いモニタみたくコントラストが高くて階調の再現が望めないような液晶がいい液晶だとでも?

あと、ダメだと思うなら買わなきゃいいだけだから。
売れなきゃメーカーも自分で考えるって。
608名称未設定:01/10/15 04:50 ID:F5mCgDmd
>>607
>コントラストが低いのは液晶の性能的には素晴らしい事なのだけど?
おやおや、ここにも非常識の権化がいるようだね。
コントラストが低いものや視角の狭いものは粗悪品の象徴だがね。
その両方を装備してるのがPBG4というのは業界では有名だよ。
無知なキミがどんなにウソをこいてもね。
609名称未設定:01/10/15 04:55 ID:N63XmBHD
視角の狭いものは粗悪品だけど、
コントラストが低い高いは単なる好みだと思われ。

アホかと。バカかと。
610名称未設定:01/10/15 05:06 ID:N63XmBHD
もしかしてコントラストとシャープネスを混同してるのかしら。
御勉強がたりないわ。
611名称未設定:01/10/15 05:11 ID:ZXkY+peC
>>608
だからさ、
コントラストが低くても
モニタコンパネのカラープロファイルでハイコントラストにも出来るから。
つまり階調再現範囲が広いと言うことでしょ?
モニタキャリブレーションくらい知ってから物を言わないと、
人を無知と言っても自分の無知をさらけだすだけだよ?

ちなみに、ガンマをネイティブにすればいいのだ。試してみそ。
612名称未設定:01/10/15 05:15 ID:F5mCgDmd
>>611
コントラストの低い液晶は、どんなに調整してもその能力以上にコントラストはあがらないという常識は知ってていってるのかね?
613名称未設定:01/10/15 05:18 ID:N63XmBHD
>>612
ぷぷぷぷぷぷぷぷぷ。いつの時代の話をしてるんだよ
もしかして3年前くらいからタイムスリップしてきた?
今、2001年だよ??
浦島太郎くんは亀と一緒に海でも行って下さい。
614名称未設定:01/10/15 05:20 ID:N63XmBHD

      ID:F5mCgDmd

      ↑こいつバカ
615名称未設定:01/10/15 05:20 ID:ZXkY+peC
>>612
ごたくはいいから
iBookのモニタコンパネのキャリブレーションで
ガンマをネイティブにしてからおいで。
コントラストの低くしかでない液晶じゃなくて
コントラストを低くしても階調再現可能な液晶だとわかるから。

ちなみにガンマ値って判ってるよね?
616名称未設定:01/10/15 05:23 ID:N63XmBHD
ID:F5mCgDmd

君は、PCをテレビとゲームくらいにしか使わないから
相当なハイコントラストが必要なんでしょ。
それに、どうせiBookなんてお店で3秒くらいしか見たことないんでしょ。
バレバレっすから。
かまうのやめましょうよ。>>615
俺はもう無視します。サヤウナラ
617無知:01/10/15 05:23 ID:F5mCgDmd
>コントラストが低いのは液晶の性能的には素晴らしい事なのだけど?
618名称未設定:01/10/15 05:25 ID:ZXkY+peC
例えばPowerBookDuo2300cのTFT液晶は
コントラストも高くて見た目は充分綺麗なんだが
コントラストの調整が出来ないので濃いグレーは殆ど黒に、薄いグレーは殆ど白になってしまう。
こういう液晶を(当時はそれでもいいほうだったけど)再現性の悪い液晶というんです。
619名称未設定:01/10/15 05:27 ID:r8tneIJ7
モニタコンパネのキャリブレーションの結果って、DVD Playerとかには
反映されないんだよね。くらい画面で映画を見ることになるな。
620名称未設定:01/10/15 05:29 ID:ZXkY+peC
>>616
了解。
液晶というのは元々ガンマの高すぎるディスプレイだという事を知らないようだからな。
621名称未設定:01/10/15 05:30 ID:F5mCgDmd
「コントラストの低いDSTN液晶の方が、高いTFT液晶より性能的には素晴らしい」
とID:/UTYZtMVはぬかしてるようだね。
コントラストが高いものは低くできるし、外部から光が入り込んでコントラストが落ちるので、
自ら発光しない液晶は「高コントラスト」のものが高性能なのだよ。
常識をまなんだらどうかね。アフォが
622名称未設定:01/10/15 05:31 ID:ZXkY+peC
>>619
取り説を良く読め
623名称未設定:01/10/15 05:32 ID:/TND3ygB
>>604
> 結構熱いといわれていて、しかも熱処理に難がある subnote PC の IBM の
> ThinkPad s30 でさえ、iBook よりは遥かに冷たいと思うんだけど。

s30ってパームレストが小さいから、そんなに熱くないんじゃない?
ThinkPad T21だと、iBookと同じくらい熱いよ。
俺はiBookが初めてのMacだったけど、
別に熱いのは、iBookが特別って気はしなかったけどな。
624名称未設定:01/10/15 05:33 ID:ZXkY+peC
>>621
大爆笑!!!!!
iBookの液晶がDSTNだとでも?
625名称未設定:01/10/15 05:35 ID:r8tneIJ7
>>622
何の?
626名称未設定:01/10/15 05:38 ID:ZXkY+peC
>>621
外光式のDSTN液晶とTFT液晶とを誰が比較してるんだか・・・
さっさと間違いを認めたら?
627名称未設定:01/10/15 05:39 ID:ZXkY+peC
>>625
ColorSync
628プププ:01/10/15 05:45 ID:F5mCgDmd
ブラウン管>プラズマディスプレイ>TFT液晶>DSTN液晶

右に行くほど「コントラストが低くなる」高性能なものなんだろ? >>ID:/UTYZtMV
629>627:01/10/15 05:46 ID:r8tneIJ7
ColorSyncの説明書を読めばDVD PlayerやQTプレーヤの画面をキャリブレーション
する方法が書いてあるとでも言いたいのか?
630名称未設定:01/10/15 05:49 ID:ZXkY+peC
>>628
で、iBookはDSTN液晶だったの?

液晶の話がCRTまでの話になってるけど、君、デムパ?
631名称未設定:01/10/15 05:51 ID:F5mCgDmd
この板のドアフォマカーどもはどうしようもないね。
世界の常識に挑戦する奇説を書きまくってる。
ひさびさに吐き気がしたよ。

本日の奇説
「コントラストが低い液晶は高性能!! 」
「ColorSyncで動画のキャリブレーションができる」
632名称未設定:01/10/15 05:55 ID:ZXkY+peC
>>629
DVD PlayerやQTプレーヤの画面を開きながら
モニタのキャリブレーションプロファイルを切り替えても
画面の色調がかわっていないかい?

変わるでしょ?
#実際今やってみたけど変わるし。
これはColorSyncのディスプレイプロファイルが変わったからなんです。
ColorSyncコンパネを開いて調べてみても同じ事が起こるよ。
633名称未設定:01/10/15 05:56 ID:qtvNcKsw
>>631
>ひさびさに吐き気がしたよ。
めちゃくちゃイキイキとして輝いて見えましたが(笑)
634名称未設定:01/10/15 05:58 ID:ZXkY+peC
>>631
「ColorSyncで動画のキャリブレーションができる」
ではなくて
モニタを含めた、再生画面のキャリブレーションが出来る、だ。
#日本語は正しくね

で、iBookはDSTN液晶だったの?
635すると東芝はアフォか?:01/10/15 06:00 ID:F5mCgDmd
芝、「DynaBook」に高コントラスト液晶搭載の新シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010228/toshiba.htm

「高コントラスト」液晶という低性能のものを堂々と宣伝する東芝はバカなのね。
し、知らなかった。(藁

あっ、マクって従来の液晶よりコントラストが低くなりましたって宣伝してるのか!!(プー
636名称未設定:01/10/15 06:01 ID:r8tneIJ7
俺のPowerBookG3 PDQではQTプレーヤーの画面とかは ColorSyncの影響を
全く受けないんだがこれはハードウェアやグラフィックチップによって違うのかな?
iBookだと変わるわけ?
637名称未設定:01/10/15 06:07 ID:ZXkY+peC
>>635
そのダイナブックの仕様にあるのだが

Fine SuperView液晶:14.1型
FLサイドライト付きTFT液晶(※1)

サイドライト式って外光反射式じゃないのか?
それと通常のバックライト式TFT液晶と比較してどうするの?

マジやばいよ君?自分で傷口広げてるよ?しかもただのウィナだってバレバレの発言だし。

で、iBookはDSTN液晶だったの?
638名称未設定:01/10/15 06:12 ID:ZXkY+peC
>>636
逆に言うと、
通常画面はモニタコンパネのカラーキャリブレーションでガンマとかが変わる?
そこで変わらなければ機種固有の問題だと思うんだが?
PowerBookG3 PDQってハードウェアでコーディングだよね。
そこらへんが関係しているのかもしれないが・・・
#iBookはソフトウェアデコーディングだし・・・
639>>637:01/10/15 06:16 ID:F5mCgDmd
>サイドライト式って外光反射式じゃないのか?
妄想するな。ボケ
バックライトのように全背面でなくサイドのライトをパネルで導いてバックライトの役目をしてるんだよ。
利点は、省電力がすくないんだよ。そういう技術は持ち歩きのCDフレーヤーなんかに応用されてるんだよ。
TFTはバックライトが無いと見えねーよ。何も知らないんだね。
640>638:01/10/15 06:19 ID:r8tneIJ7
QTプレーヤーでMPEGを開いてるとそのウィンドウの中以外は変わるが、
ウィンドウの中は全く影響を受けない。多分QTプレーヤーが直接ハードウェアに
アクセスしてるからだと思っていたが、最近の機種だと違うのかな?
店頭デモ機で確認してみよ。
641名称未設定:01/10/15 06:22 ID:F5mCgDmd
>>ID:ZXkY+peC
読解力もないんだね。どこをどう読んだらそう読めるのかね。
得意の妄想は、日曜祭日だけにしてくれ。アフォは何も書かない方がいいよ。
無知無脳をさらすことになるからね。
642名称未設定:01/10/15 06:25 ID:ZXkY+peC
>>639
つまりサイドからの光を拡散させてるから、
直接後ろから光を当ててる場合以上に高コントラストじゃないと
はっきり見えないということじゃないのか?

で、それとバックライト式のTFTとを比較してどうするの?
柔らかく見えすぎるから高コントラストの液晶を使ってるんでしょう?

それから興奮してるのか誤記、誤字が多いよ?
#「省電力がすくない」とか「CDフレーヤー」とか

で、iBookはDSTN液晶だったの?

ほら、一応iBookスレなわけだし、事の発端もそれだし、答えてくれないとさ、終わらないよ?
643名称未設定:01/10/15 06:27 ID:/TND3ygB
確かに、ThinkPadT21と比べると、
iBookの液晶はデフォルトだと、白い色が少し青みがかってるんだよね。
ガンマ値さげても青から黄色になって、白が白くならないよー。
昔のThinkPad560とかはやっぱり液晶青かった。俺のVAIOも液晶青い。。。
644名称未設定:01/10/15 06:29 ID:ZXkY+peC
>>641
人の読解力はいいから
iBookはDSTN液晶だったの?サイドライト式だったの?
それは僕の読解力如何で変わる話なの?

ほら、一応iBookスレなわけだし、事の発端もそれだし、答えてくれないとさ、終わらないよ?
645名称未設定:01/10/15 06:32 ID:ZXkY+peC
>>640
QTプレーヤーでMPEG以外の動画を表示できます?
MPEGデコード方式の違いがビンゴかも。
646名称未設定:01/10/15 06:33 ID:F5mCgDmd
>>ID:ZXkY+peC
きみ、まったく読解力と理解力なし!!
くだらないこと書くより、もっと勉強したらどう?
TFT液晶の基礎を勉強してから来てくれ。
どうしようもないクズマカーの代表だね。
自分でも意味不明なんだろ?(プ
647名称未設定:01/10/15 06:36 ID:ZXkY+peC
>>646
で、iBookはDSTN液晶だったの?サイドライト式だったの?
次で答えられなかったらスレ違いだから相手しないよ?
648名称未設定:01/10/15 06:40 ID:r8tneIJ7
Sorensonだと変わるなあ。MPEGのみの仕様かな?MPEG1はソフトデコード
だけど。
649>>ID:ZXkY+peC:01/10/15 06:41 ID:TrugXLhi
>>607の言ってる
>安いモニタみたくコントラストが高くて階調の再現が望めないような液晶がいい液晶だとでも?

というのはコントラストとガンマ特性を勘違いしていると思うのだが。
それについて、おまえさんは何も変に思わないわけ?
それに言ってないことをしつこく繰り返すところなんかは異常だ。
MACオタよりタチが悪いね。いいがげん、やめたらどう?
650名称未設定:01/10/15 06:42 ID:qtvNcKsw
低脳君か知らん。
651名称未設定:01/10/15 06:44 ID:r8tneIJ7
普通液晶のバックライトは下サイドのみでしょ。東芝がそれをサイドライトと
呼んでるだけじゃないの?フロントライトと区別して。
652名称未設定:01/10/15 10:00 ID:uEfBQ9/w
>>649
コントラストとガンマ特性の違いって何ですか(ピュア
653名称未設定:01/10/15 10:32 ID:bYeaxQLx
>>652
正確さを無視してわかりやすく。

コントラストっていうのは、最大輝度と最小輝度の差がどれくらいとれるかって
こと。ガンマっていうのは、ある入力に対してどれくらいの輝度で出力するか
っていう関数。

ただ、TV とかのコントラスト調整だと、ガンマもいっしょにいじるので混同さ
れがち。

んで、コントラストが低い場合、ガンマをいじってみかけ上のコントラストを上
げることが出来るけど、階調表現は失われてしまう。

iBook の場合、安物液晶でコントラストが低いのは厳然たる事実なので、
なんでこれが論点になっているのか、よくわからん。
654名称未設定:01/10/15 11:37 ID:uEfBQ9/w
で、

「コントラストが低い」っていうことの
「欠点」って何ですか?
コントラストが低くても階調表現が細かければ、色表現は豊かなわけで、
あとは見る人の趣味好みの問題では???
655名称未設定:01/10/15 11:44 ID:uEfBQ9/w
さらに、MacってDTPマシンの意味合いが強いでしょ
印刷用のモニタ設定にすると、「最大輝度と最小輝度の差」ってのは
極端に大きいと印刷時の色と差が大きくなってしまう。
インクで表現できる「最小輝度」つまり「真っ黒」は
以外とグレー寄りなので。
また、「最大輝度」である「真っ白」は、
RGBの#FFFFFFよりもずっとグレーというか昼光色寄り。
つまり、DTP作業に適したモニタってのはコントラストが
極端に高くないソフトな感じの表示が出来るモニタです。
(だから、Macは標準ガンマが1.8なのではないか、と思う。)

「コントラストが低い」=「粗悪」ってのは、
単なる価値観の違いでは?
656名称未設定:01/10/15 11:49 ID:2Eoje/Sd
>>654
>「コントラストが低い」っていうことの「欠点」って何ですか?
コントラストを高くできないってことじゃないの?
同じ諧調表現の細かさなら、高コントラストのものの方が色表現は豊かだよね。
それとも高コントラストのものは、必然、諧調表現は粗くなるもんなの?
657名称未設定:01/10/15 11:54 ID:uEfBQ9/w
まだ、疑問があるよ。(ピュア

> コントラストが低い場合、ガンマをいじってみかけ上のコントラストを上げることが出来るけど

MacOSは、初期設定値が根本的にガンマ1.8。
まあ、これだとコントラストは低めに見える。
あとからウインに合わせてガンマネイティブに合わせると
コントラストが上がるわけだけど、

「iBookの液晶モニタを初めからウインマシンに繋いで見た場合、
本当にコントラストが低いと感じるのだろうか。」

このところの疑問に答えて欲しい。
iBookのデフォがガンマ1.8で、世間のiBookが
コントラストが低いようにみえるけど、
それは単に

デフォルトの設定=液晶の性能

って勘違いしてる可能性があるのでは。
658名称未設定:01/10/15 11:56 ID:uEfBQ9/w
>同じ諧調表現の細かさなら、高コントラストのものの方が色表現は豊かだよね。

見た目は豊かだと思います。テレビやゲームのためには必要な機能かと。
だけど、それは「価値観」では???
コントラストが低くても、1670万色を誤魔化さずに表示できるなら
それは「低性能」ではない気がしますが??
659名称未設定:01/10/15 12:01 ID:EvV4t2ZH
>>655
DTPにおける正しいコントラストとガンマの話をしても
一般PCユーザーにはわかって貰えないと思うぞ。
「紙」に「インク」で「印刷」した場合と
その色バランスをモニタ上で見た場合の違いがどのくらい凄いかは
その仕事をしてみた人じゃないと気がつかないでしょう。
確認してみるのは容易な話なのだけど。

ちなみにDTPに最適なガンマ値は1.2〜1.4で
それすらコントラストが強いモニタでは
(というか「正しい階調で」低くは設定できない:世の中にはそういうモニタがたくさんあります。)
意味を持たなかったりします。

iBookの液晶が安物なのは確かでしょう。
(っていうか、単品レベルの高品質の物を使ってるノートって?)
それとコントラストが低いのはまた別で、>>611が言ってるように
単純にディフォルト設定のガンマ値が低いだけなのでは?
Winマシンと同じようにガンマを2.2あたりするか補正なしにすれば
普通のレベルのコントラストになると思うけど。
660名称未設定:01/10/15 12:06 ID:uEfBQ9/w
>>659
わかってもらえませんか。まあ業務ユーザーと
家庭ユーザーは根本的に求めていることがちがうという
コトでしょうか。

価値観の違いってことでしょうか。
iBookの液晶は「安い」かもしれないけど、
コントラストについては「デフォルト設定の違い」でしか
ない気がします。
661名称未設定:01/10/15 12:08 ID:bYeaxQLx
uEfBQ9/w は放置かなぁ。iBook の液晶だとガンマやら color sync
いじってもまともな絵も色も出てこないのは、使っている人なら
わかることだけど…。

>>656
そんなことはありません。

あと、液晶の場合は自身で発光をしないため、コントラストを
上げようとした場合は透過率を上げたり、バックライトを明るく
したりする必要があります。バックライトは色調にも絡んでくる
のでかなり重要な要素だったりします。
662659:01/10/15 12:08 ID:EvV4t2ZH
ちなみに確認するためには
白から黒にかけて5%刻みのスケール画像を作って
それを画面で表示して、全ての色の違いが判別できるかチェック!
本物のグレースケールチャートで比較できればなおベスト!
663659:01/10/15 12:13 ID:EvV4t2ZH
>>661
で、それをするために「Adobeガンマ」というコンパネがります。
PhotoshopやIllustratorについているからやってみたら?
なんなら店頭でデモって見せてもOKよ?
664名称未設定:01/10/15 12:14 ID:XerOlp7R
DTPがって訳知り顔しているやついるけど、ディスプレイの色ってことなら
放送規格のほうがよほど重要なんだけどね…。
なんせ、印刷物よりもディスプレイのほうが遥かに色域が広いんだから。
665名称未設定:01/10/15 12:20 ID:uEfBQ9/w
>>661
放置でも結構。
「価値観の違い」って日本語、わかりませんか?
あなたとは価値観が違うんですよ。
わたしは、PCでゲームをする趣味も、テレビをみる趣味も無いんです。
666名称未設定:01/10/15 12:21 ID:uEfBQ9/w
>>664
どうもWinユーザーさんは、PCでテレビを見たりゲームをしたり
する文化が浸透しているようですね。
667659:01/10/15 12:22 ID:EvV4t2ZH
>>664
それと色再現&階調再現は別。
放送で、実物横に置いて画面とおなじ色&階調か?ってやる?
勿論当然のようにキャリブレーションはするだろうし
色域が広いから大変なのは確かだけど
DTPの辛さは、
写真画像でも色指定した物でもそれと同じか?が問われること。
偉いわけではなくて、面倒なのだ。

でもコレiBookスレでする議論かなぁ?
668名称未設定:01/10/15 12:27 ID:uEfBQ9/w


「テレビ、ゲームに最適な色表現が出来るモニタが高性能」

って基準で話が進んでいるということに気づいてきました。

完全に価値観の違いだけでしょう。
669名称未設定:01/10/15 12:30 ID:XerOlp7R
>>666
Win ユーザの話がなぜ出てくる余地があるの? こいつクソ信者かよ…。
670名称未設定:01/10/15 12:36 ID:XerOlp7R
>>667
をいをい、放送規格ろくに知らないみたいなのに、なんでそんなこと言い張るん
だ? 実物っていうのがそもそも存在しないので、横に置いて同じに見えるように
なんてことは原理的に不可能。なので、簡易的にやるにはカラーフィルターを使っ
て信号レベルを変えて…ってやるし、本格的にやるには測定機つかって厳密にやっ
ているよ。

もちろん、そこまでして色合わせしても、一般家庭の TV で出てくる色はひどい
もんだけど、せめて放送局・プロダクション側ではきちんとしたことをやらない
としょうがないでしょ。
671DTP初心者:01/10/15 12:37 ID:U+IKUPaW
便乗質問ですいませんが。
一般ユーザでも簡単にある程度モニタとプリントアウトした
画像の色を近付ける方法はありませんか?
イラレとフォトショでお店のチラシなんか作ってますが、
赤がこげ茶色だったりします。
キャリブレーションとか言われても何の事やらわかんないし…
COLOR CYNKの使い方も今一つよくわかんないです。
ガイシュツ&スレ違いお許しください。
672名称未設定:01/10/15 12:43 ID:uEfBQ9/w
>>671
DTP板へGO!
>>670
そういう作業をiBookでしますか?しないでしょう。
673659:01/10/15 12:50 ID:EvV4t2ZH
>>670

日本語読むべし。
>勿論当然のようにキャリブレーションはするだろうし
>色域が広いから大変なのは確かだけど
放送規格がいい加減だなどと一言も言ってないぞ。

で、DTPだと実物と比較が簡単で、
最終OUTPUTと比較されちゃうからさ。
それで比較をするのが一般ユーザーではなく
クライアントだったりするからさ(笑)
(放送規格でそんな事態が無いとは言わないよ:為念)

だから、それぞれ大変だという話。
単にコントラストが高けりゃいいってモンでもないっていう話ですな。
674656:01/10/15 12:57 ID:2Eoje/Sd
基本的に素人なんで間違っていてもご容赦を。
コントラストっていうのは、単純に明るさって考えたほうがいいのかな。
要は、iBookで言うと、F1とF2で調整する値でしょ?
だったら、高コントラストの方が性能としてはいいんじゃない?
でも、俺なんかはPismoで15/30辺りのコントラストで使ってるから、
高コントラストはDVD見るときぐらいしか意味なさそうだなぁ。
あとは高コントラストにすることで、電力を食いそうな気もする。

そりゃあ、よりくっきりはっきり見えるものの方がいいんだろうけど、
iBook程度のコントラストがあれば使用用途からしてみても、
充分、通常使用下での水準(平均じゃないよ)を越えてるだろうから、
コストオンして過剰品質のものを乗っけるよりはいいのではないかと。
675名称未設定:01/10/15 12:59 ID:uEfBQ9/w
>>674
明るさとはチャウよ
ああ昼休み終わるから・・。
676656:01/10/15 13:19 ID:2Eoje/Sd
むむ、違うのか。
しかしガンマの調整が別物だとなると、
コントラストの調整はどこでやればいいんだ?

黒がより黒らしく、白がより白らしく見える時に、
「コントラストが高い」と言うんだよね?
で、液晶の場合、これは輝度の差に直結しないの?
677名称未設定:01/10/15 13:33 ID:EvV4t2ZH
>>676
白が白らしくをモニタで言うと明度を上げるという事。
黒を黒らしくをモニタで言うとモニタの電源を切っているときに
ブラウン管が黒く見えているか?という事

白が白らしくをDTP的に言うと、
モニタの横に置いた白い紙と画面の白が同じ程度の明るさか?という事。
黒が黒らしくをDTP的に言うと、
モニタの横に置いたBL100%の印刷物と画面の黒が同じ明るさか?という事。

当然モニタ的に言えば「黒がより黒らしく、白がより白らしく」するには階調が誇張されていた方が、そう受け取りやすい。
これは正しい階調再現とは別の話。

で、液晶の場合、その調整範囲の狭さから輝度の差にほぼ直結してしまうのだけれど(モニタの場合参照)、
実際の階調はかなり柔らかい物なので(DTPの場合参照)
コントラストが高くて、柔らかく調整できない範囲になっていると逃げ道がないわけで、
そんなわけで無意味にコントラストが高くても困る、というわけ。
678名称未設定:01/10/15 13:35 ID:64t1ZDq1
どうでもいいけどさ>>607がバカだから
>コントラストが低いのは液晶の性能的には素晴らしい事なのだけど?
コントラスト低い=高性能なんて知ったかぶりで語ったのが突っ込み所
提供してしまっただけの話でしょ。くだらない。
DTPでの用途に限れば低コントラストで階調の再現ができればそれでOK
だけどそれで高性能・低性能語るからおかしくなるんだよ。

>安いモニタみたくコントラストが高くて階調の再現が望めないような液晶
>がいい液晶だとでも?
これが一番バカ。iBookの液晶自体は安物なんだから。。でもそれで用途
に困らなければそれでいいじゃない。
一般的な意味での高性能液晶ってのは高いコントラストに設定しても階調
の再現ができるものを指すんだろうからね。

結論としては
この突込み所に食いついた奴もバカだけど原因作った>>607が一番のDQN

>>607
あのさー、一つだけ言わせてもらうネタじゃないよね?
突っ込み待ってるわけじゃないよね?
Apple製品=いつでも最高のモノの組み合わせ ではないんだよ。
おまえみたいなのがいるから信者とかマカとか言う隙を与えてるんだよ。
おかげで俺みたいな普通のユーザーは大迷惑。
氏んでくれ。
679名称未設定:01/10/15 13:53 ID:EvV4t2ZH
>>678
基本的に同意だけど、その物言いに同意する気にはならないね。もっと普通の表現にしたら?
680新型さん:01/10/15 14:09 ID:A6+yYmY1
ますます信憑性高くなったね。
ほいよ。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011015-4.html
681678:01/10/15 14:18 ID:64t1ZDq1
>>679
どこが気に入らなかった?
バカとかDQNと氏ねが気にいらない?
それとも信者?
教えてくれて納得できれば訂正するところはしますよ。
682名称未設定:01/10/15 14:21 ID:XerOlp7R
uEfBQ9/w が DTP の話を持ち出してきたのも痛くなった一因だろうなぁ。
ディスプレイのほうがはるかに色域が遥かに大きいのに、
紙への印刷物を信仰してもしょうがないだろうに。

んで、しまいには
「テレビ、ゲームに最適な色表現が出来るモニタが高性能」
という捨てセリフときたもんだ…。しったかぶりにもほどがあるぞ。

にしても、iBook の液晶の緑の発色はおかしいなぁ。カラーフィルターがおかし
いのか、バックライトの特性が変なのか。
683名称未設定:01/10/15 14:30 ID:EvV4t2ZH
>>681
ま、そこらへんかね。その物言いで
>おかげで俺みたいな普通のユーザーは
とか言われると、Macの普通のユーザーはみんなそんな物言いなのか?と(笑
#問いつめたい。小一時間問いつめたい。

ともかくiBookは廉価モデルなんだからさ。PBG4のいまいちぶりの方が本来イタい話なのではと。
684名称未設定:01/10/15 14:40 ID:64t1ZDq1
>>683
スマソ
ちょっと、2ちゃんねるっぽく書いて見ただけなんだけどね。
気に障ったなら申し訳ない。
でも、主張としての一部のMac至上主義的な言動のおかげで普通にMac
使ってる人は迷惑だという部分は変更しません。
汚い言葉はごめんなさい。

>>682
でも、上の方でDTPならDTPならって言ってる人たちもどうかと思うねえ。
動画編集で遊んだりするのはiBookの使い方としてまちがってるのか?と
#問いつめたい。小一時間問いつめたい。 (縛

だいたい、DTP業務にしかつかってないような主張はあまりにもさびしいじゃん。
685名称未設定:01/10/15 14:49 ID:EvV4t2ZH
>>684
うん。ただiBookはビジネスユーザーが少ないから
日中屋外で使うケースが少ないので
Winノートほど高コントラストを要求されにくいのだろうね。
家の中で使う分には、こんなもんかなっつー感じ。
DTPに使うならPBG4の方だから、こちらはもうちょっと頑張って欲しいな、と。
686ヽ(´ー`)ノ:01/10/15 14:54 ID:2tCIogha
あの〜・・・オレDTPにiBook使ってます・・・
もちろん普段は外部CRTディスプレイに接続して仕事してるけど。
いざクライアントにプレゼンに行くときに便利なんだよねiBookって。
仕事の内容をそのまま持っていけるから訂正も現場で出来るし。
イラレ9もフォトショップの6も余裕で動くよ。
687名称未設定:01/10/15 14:56 ID:EvV4t2ZH
>>686
いや、使って悪いという話ではなく。そうとれたならスマソ。
688684:01/10/15 15:01 ID:64t1ZDq1
>>686
いや、DTPに使うのももちろん有りでしょ。
>だいたい、DTP業務にしかつかってないような主張はあまりにもさびしいじゃん
はDTPにしか使えないような主張してる上に方の人への言葉ですので・・・。
動画編集するならもう少しいい液晶でもいいかなーなんて思ったりもする。
689名称未設定:01/10/15 15:08 ID:yomHYkiw
>>685
Winノートって言っても機種によるでしょ。
iBook(Dual USB)とVAIO PCG-N505A/BP持ってるけど、
VAIOは日中屋外使えん。バッテリー持ちも実動1時間持たないし、
液晶めいっぱい明るくしても屋外使用は無理。何も見えん。
>>686
オレもiBook使ってプレゼンするよ。営業関係だけどね。
コンポジットビデオ出力って結構便利だよね。
バッテリーも4時間くらい持つし。


それにくらべたらiBookは相当マシだよ。
690名称未設定:01/10/15 15:13 ID:bYeaxQLx
DTP だけが前提だと、液晶の反応速度が遅かろうが視野角が
せまかろうがまったく関係なくなっちゃう。今までさんざん
出てきているように、印刷物のほうがはるかにコントラストが
取れない以上、コントラストもあまり問題にならないし。

ってことで、DTP 用途じゃ極端にいえばカラーキャリブレーション
への追随性だけが重要で、それ以外の液晶の性能を語る必要なんて
実はなかったりするんじゃない? なので、DTP では十分っていう
主張は「ああそうですか」としか言いようがない。


>>688
動画編集だけじゃなくて、デジカメでとった写真をフォト
レタッチする場合でも、いまの液晶だと足らない感じですね。
691名称未設定:01/10/15 15:13 ID:EvV4t2ZH
>>689
まさしくソレ。その機種によって違うが、AppleではiBookとPBG4だということ。
誰もiBookがひどい機種だと言ってるワケではないぞえ。
#値段考えれば頑張ってる方だと思うぞ。個人的に購入予定機種でもあるので。
692名称未設定:01/10/15 15:20 ID:EvV4t2ZH
>>690
DTPでも充分ではないっすよ。
ただ、コントラストがきつすぎてあまり調整できないよりは
この程度の方が逃げ道があるだけの話で。

かなり値段の高いCRTモニタでもDTPには不十分なのだ。
使用用途の「紙」と使用印刷所の「インク」の階調が出なければ
充分ではないのだ。けれど、そこまで現状で求めてもねぇ、という。
693名称未設定:01/10/15 15:40 ID:rrnKK8po
iBook2の英語版キーボード(1200円)が出たって、どうよ。
694名称未設定:01/10/15 15:41 ID:rrnKK8po
(12000円)です。スンマソ。
695名称未設定:01/10/15 16:08 ID:cfeCjEo1
新機種出るなら、熱対策をちゃんとやってくれることを希望。
パームレスト左側のビデオチップが発熱源ってどこかに書いてあったから、
位置を奥に動かせなないもんかのう。
696名称未設定:01/10/15 16:50 ID:17T4vuWP
スマートメディアも使えるといいなあ。
697名称未設定:01/10/16 04:43 ID:2aftsRt2
どうでも良いけど一応エントリーマシンでDTPの為の液晶云々の話しても
しょうがないと思います。PB-G4の話なら別ですけど。
知って損はないのは知識だが、ここで話すならもっと簡単な内容にしてくれ。
専門家の様にみんな話すが、素人からすればどうでも言い話です。

変な専門的知識よりも、液晶が悪いなら他のもの使えばいいし、悪いなりに
工夫すればなんとかすれば別に問題ないんじゃない?
どうんな高性能な液晶使ってもプレゼンや再現する環境のモニターが悪いなら
同じだし・・。わざわざノート使わなくてもいいと思うよ。

それよりマイナーチェンジとかの方が気になりますよ。
HDDが15〜20GBになるとか・・。一部機種値下げ、CD-ROM版廃止?
698名称未設定:01/10/16 04:57 ID:KPpBQk8a
ウィソの自作自演にのるなんてみんな優しいなあ。
699  :01/10/16 14:49 ID:bdsUuIiu
>>698

『優しさ・・・』
それがマカーの心意気ってやつよ・・・
700700:01/10/16 14:55 ID:v+MS4SPe
!!
701名称未設定:01/10/16 16:29 ID:Od+czZan
702名称未設定:01/10/16 16:30 ID:ecT3dD2j
703名称未設定:01/10/16 16:47 ID:X7RxkmdH
英語版キーボードって13000円では?
704名称未設定:01/10/16 20:27 ID:y7D2VSCF
まあまあ、ibookなんて
仕事で使う物じゃないんだし
マッタリ逝きましょうや。

ところで新しいibookって何時発表?
705名称未設定:01/10/16 22:04 ID:nCQ01olN
もう発表したよ!!!!
u.s.appleへいってみそ
7061:01/10/17 01:48 ID:OsGnW3UF
そろそろ
新しいスレでもたてましょうか?

iBook2#_スレッド

なんてカンジで(早すぎますかねぇ?
でもマカー用などを使われている方は
リロードがそろそろ重くなってきた頃では?)
707名称未設定:01/10/17 01:59 ID:CLXUMteJ
>>706
一応、900まで使ってから立てるのが常識的。
708名称未設定:01/10/17 01:59 ID:QMRY05+p
iBook2#じゃわかりにくいなぁ。
709名称未設定:01/10/17 02:01 ID:QMRY05+p
iBook (011016) スレッド
とかは?
710名称未設定:01/10/17 02:06 ID:QMRY05+p
そこまで細かい必要ないか。
iBook (Fall 2001) スレッド
とかは?
7111:01/10/17 02:26 ID:OsGnW3UF
iBook_fall2001_スレッドにしましょうか?
7121:01/10/17 02:31 ID:OsGnW3UF
優柔不断なので
今からスレッド名考えておこうかなっと思ったんです

しょうもないことだけど
iBook_fall2001_スレッド
iBook600Mhz_スレッド
iBook2_スレッド_Part3 などを予定しております
713名称未設定:01/10/17 02:41 ID:89O6hill
びみょ〜。
600MHz & 100MHz ってどのくらい速くなってるんだろ。
CPUの+100MHzはあまり気にならないけど、
Busの+33MHzはちょっと気になるなぁ。

一番売れているDVDモデルの
HDD 10G→15G
ってもの増え方が半端だよなぁ。
ATAは33のままなのかな?
714名称未設定:01/10/17 02:52 ID:YBFWo9US
>>713
Busの+33MHzは効くよ。
HDDは単純に10GBの製品を大量に押さえるのが面倒な状況になりつつあるのでは?
ATA/33はそのままのような気が・・・
技術情報まだ出てないからあれだけど、これでATA/66だったら申し分ないのだけど・・・
715713:01/10/17 03:09 ID:/r9CUFr4
>>714
だよね。
Busは最初から100にしてほしかったなぁ。
716花柄マカー:01/10/17 03:20 ID:EYkr1tT9
買いかな!
コンボが一番売れそうな気がするけど、みんなどれにする?
717717:01/10/17 03:25 ID:EYkr1tT9
USキーボードも選べるだね。しかも無料みたいだ。
718名称未設定:01/10/17 03:48 ID:ezMhqq68
ちょっと待ってて良かったよ。
DVD-ROMのやつ買おうと思ってたんだけど。
2万円の差だと、コンボがいいかな?
719名称未設定:01/10/17 03:53 ID:imoAlDB9
>>718
一台完結ならコンボかCD-RWだけど、そうじゃなければDVD-ROMが正解じゃないかな?
CD-RWもコンボも焼き速度が遅いからね(×8)FW外付け買う気があるならDVD-ROMしょ。
720717:01/10/17 03:53 ID:EYkr1tT9
HDD30Gも選べるけど20Gと大差ないか。
それより、「詳しい情報」みてみて。
これは?
ATA66で動くのを、PBユーザーにショックを与えないようにしてるんだろうか?

iBookのハードディスクドライブはご希望に合わせて容量をお選びいただけます。 Ultra ATA/66(Advanced Technology Attachment)の15GB、20GB、またはオプションで30GBのドライブを選択することができます。全てのドライブは一分間に4,200回転(rpm)でデータ転送を行います。
721名称未設定:01/10/17 03:55 ID:Los2Xma5
確かに\20,000差は割高感が無くて
それだけに悩むなー
オレCD-RW持ってないしなー
722717:01/10/17 03:59 ID:EYkr1tT9
>>721
CD-R持ってないなら、コンボで決まりだと思うけどな。

例えば、
外でデジカメで誰かを撮って、
その場で、カード型か8cmのCD-Rに焼いてあげられる。
滅多にないと思うし、
美人だったら(含む性格美人)、
メアド聞いて後で送ってあげた方がいいかもしれないけど。
723名称未設定:01/10/17 04:02 ID:imoAlDB9
>>720
う〜ん・・・
うがって考えると本体はATA/33だけどHDDはATA/66だとか(藁
もし、本体もATA66なら(そういう表記なら普通はそうだけど)間違いなく買いだ。
今までのATA/33が恥ずかしくて大声でアナウンスできないとか(
724721:01/10/17 04:04 ID:Los2Xma5
>>722
やっぱそうだねー。
CD-Rが×8でも特に不満無いと思うし(オレの場合)
725717:01/10/17 04:04 ID:EYkr1tT9
>>723
確かに。本体はATA33ってことも考えられないではないよね。
でも、それってかな〜り汚くない(?)
appleじゃなかったらゴルァするよ、俺は。
726717:01/10/17 04:06 ID:EYkr1tT9
>>724
8倍は全く不満無いと思うよ。
実際、16倍速との差は2倍ないんだよ。
イメージ作ったりしてる時間は16倍でも変わんないし、
その時間が結構あったりするから。
727名称未設定:01/10/17 04:07 ID:imoAlDB9
つーか、コンボにした場合の税込み20万円強っつーのが購買意欲をそぐんだよね。
DVDとRWで一万円違わないから、
外付け持ってないならRWでメモリ384MBにして税込み10万円台に納めるというのは?
728717:01/10/17 04:11 ID:EYkr1tT9
俺は、花柄iMacだからDVDも欲しい。
カード型CD-Rも使える(よね?)iBookのドライブは魅力。
しかし、
>>727の言うとおりかも。
20万超えないで買えるのもiBookの魅力の一つだもんね。
729名称未設定:01/10/17 04:12 ID:Los2Xma5
DVDはPismoがあるから
コンボぢゃなくてCD-RWで決まりだな、よしっ。
730727:01/10/17 04:12 ID:imoAlDB9
スマソ。税抜き10万円台ね
731717:01/10/17 04:19 ID:EYkr1tT9
自己レス>>726
iBookのCD-Rは8倍速じゃなくて、4倍速だった。
>>724はDVDの再生速度の違いを言ってたのかな(?)
DVD再生速度は、
コンボモデルが6倍速で、DVDモデルが8倍速みたいだけど、
この差って大きいの?
732724:01/10/17 04:31 ID:Los2Xma5
>>731
BTOオプション:8倍/4倍/24倍速(最大)CD-RWドライブ(CD-R記録時は8倍速、CD-RW記録時は4倍速、CD-ROM再生時は24倍速)
をみていってたんですが...
733名称未設定:01/10/17 04:53 ID:EJt78jBB
R系はBurn Proofがないのがちょっと怖いかな。
でも、Bus100、ATA66なら心配ないかなぁ。
以前は価格差が大きく、
その差で外付けが買えそうだったけど、
今回の差は2萬だから悩みどころかな。
734名称未設定:01/10/17 05:00 ID:6+JjdIDI
>>733
そっかー、書き込み失敗もなきにしもあらずってことですか。
しかし、ち、ち、注文しちゃいそうですー>CD-RW
735名称未設定:01/10/17 05:01 ID:jR7u/gkd
HDから焼くのに8倍程度でバンプルはいらんでしょ。
しかし俺は外付けがいいのでDVDモデルが1番かな。
736名称未設定:01/10/17 05:02 ID:EJt78jBB
よく考えると、66で500は7.5倍。
とすると、今回少なくとも700MHzまでは
上げられたんぢゃないかなぁ。
(iMacが最高700MHzだから)

Rageの熱は割と問題になってるkど、
CPU自体はあまり話にあがらないしねぇ。
(半年後に700以上モデルか?)

さすがにそこまですると500MHz買った人が
怒るからかなぁ。
(私も500MHz組です。)
737名称未設定:01/10/17 05:03 ID:6+JjdIDI
関係ないが、E-mail欄が無くなったり元に戻ったり
挙動不審なんですが(オレだけ?)
ていうか、寝る。
738名称未設定:01/10/17 05:08 ID:EJt78jBB
> 735
焼き専用に(処理)時間をさけば問題無いでしょうけど、
他の事しながらは結構怖いと思うけど。
Mac OS だし。

ちなみに Apple DVD Player は事実上
純正DVD ドライブでないと再生できないらしいので、
DVDが気になる人は注意。
(もしかしたら、バージョンアップして、
対応機種増やしているかもしれないけど。)
739名称未設定:01/10/17 09:36 ID:ekUjtGv1
2001年10月16日─アップルは本日、人気のコンシューマ向けノート型コンピュータ、
「iBook(R)(アイブック)」ファミリーの機能をさらに強化し発表しました。新しいiBook
は、最高600MHzのPowerPC G3プロセッサ、最高100MHzの新しいシステムバス、最大
20GBのハードディスクドライブを備え、すべてのモデルに128MBのメモリを標準搭載してい
ます。新しいiBookの価格は、158,000円(メーカー希望小売価格、税別)のCD-ROMモデル
から始まり、最上位機種のDVD-ROM/CD-RW両用ドライブ(コンボドライブ)の搭載モデル
はこれまでより20,000円引き下げ198,000円(メーカー希望小売価格、税別)と、お求めや
すくなりました。また、新しいiBookには新しいMac(R) OS Xバージョン10.1とMac OS 9.2.1
がプリインストールされて出荷されます。

「iBookはこれまでで最も多く販売されているアップルのノート型コンピュータです。さらに
高速になり、より大きなストレージとメモリを装備して、驚くべき価値のある新しいiBook
が、わずか158,000円(メーカー希望小売価格、税別)からお求めいただけるようになりま
す。」とアップルのハードウェアプロダクトマーケティングシニアディレクターであるグレッ
ク・ジョズィアックは語っています。

500MHzまたは600MHzの高速なPowerPC G3プロセッサを搭載したすべてのiBookモデルは
128MBのSDRAMを装備しています。高い性能を実現するために、600MHz版のiBookには
100MHzのシステムバスが搭載されています。15GBまたは20GB容量のハードディスクドライ
ブを搭載、CD-ROM、DVD-ROM、DVD-ROM/CD-RW両用ドライブ(コンボドライブ)の3種
類からお選びいただけます。DVD-ROM/CD-RW両用ドライブ(コンボドライブ)を選択した
場合は、オリジナルの音楽CD作成とDVDムービー再生を両方楽しむことができます。
740名称未設定:01/10/17 09:56 ID:CLXUMteJ
>>720
その「詳しい情報」ってのが何処にあるか見つからないんだけど....
でもPowerBookの仕様はUltraATA/66で、iBookはUltraATAって書いてあるだけだから、
やっぱりATA33のままだと思う、残念ながら。

>>736
寧ろ、PowerBookのG4クロック数を抜くわけにいかないからじゃない?

∴700MHzのSaharaになるまで、また〜りと待ち(私的結論)。
741名称未設定:01/10/17 10:19 ID:S4G6H3Tf
>>1
iBook (Late 2001)
というらしいですぞ。
7421:01/10/17 11:23 ID:OsGnW3UF
iBook_late2001ですね!
了解いたしました ご協力感謝します
743名称未設定:01/10/17 15:52 ID:MPwhZFnl
技術情報読んだよ・・・やっぱり ATA/33なんだな・・・いいけどさ・・・
744名称未設定:01/10/17 16:03 ID:KUBsS2IA
iBookを使っています。
自宅以外でもネットに繋ぎたいのですが、お勧めの接続機器等教えてください。
(使用頻度は月5時間程度になると思います)
745 :01/10/17 16:12 ID:LX4PPSe4
>>744
AirH"

ハイ次。
746名称未設定:01/10/17 16:18 ID:bOhiE9bH
>>744
素直に modem で最大 56kbps っていうの以外だと、
PHS とかに USB でつなぐっていうのはありかな。
747名称未設定:01/10/17 16:38 ID:qofXm6fT
旧iBook500(CD-ROM)の138000円ってぶっちゃ毛て得じゃない?
748名称未設定:01/10/17 16:42 ID:MPwhZFnl
>>747
オンボードメモリの量(128>64)くらいしか欠点が思いつかないから
メモリ256MB足す気があるならお得だ
749748:01/10/17 16:46 ID:MPwhZFnl
もちろんCD-ROMモデルで比べればだけどね。
#やっぱり600MHz-DVDかRWのような・・・
750ぽp:01/10/17 16:49 ID:g9e3rHob
751名称未設定:01/10/17 16:56 ID:cCgr1XQm
>>740
720じゃないけど、ストアのBTOオプションのとこにあったよ>「詳しい説明」
752名称未設定:01/10/17 17:03 ID:7/NzDjqI
システムバス100MHzと66MHzって、どのぐらい差が出ますかね?
753名称未設定:01/10/17 17:46 ID:E40icHSp
過去ログ見たけど、OS X10.1使ってる人って少なそうだね。
オレはまだOS X10.1のアップデータが手元にないんで使ってないけど、
iBook2をOS X専用マシンにしようと思ってるんだけど、どうかな?
iBook2でOS X10.1使ってる人に、搭載メモリとか使用感などを聞きたい。
754名称未設定:01/10/17 18:09 ID:S4G6H3Tf
CD-ROMモデルは変更点少なくて
メモリ64MB→128MB
HDD10GB→15GB
で2万も安いなら旧機種の138,000円けっこうお得。

買うとしたら
旧CD-ROMモデル138,000円か
新DVD-ROMモデル178,000円かな。
メモリ、HDD、CPU、バスクロックの違いで4万なら妥当かな。
755名称未設定:01/10/17 18:11 ID:i7kiTA0O
ストアでHDD大きくして貰うの前より安くなってないか?
756744:01/10/17 18:18 ID:KUBsS2IA
>>745-746
早速の回答ありがとうございます。

でPHSなのですが、PHS各社のHP、プロバイダのHPを見てみたのですが
いまいちピンときません。

プロバイダはODNでスタンダードプランで契約しています。
PHS接続されている方、参考意見をお聞かせ下さい。

教えて君で申し訳ありません。
757名称未設定:01/10/17 18:28 ID:+Nu/KKc1
>>753
384MB でほぼ問題なし。ただ、Classic 環境はいっさい使って
いないんだけど。あと、IE for OS X がいまいちの出来なので
browser は Mozilla 待ちかなぁ。

なぜかヲレの環境では Mozilla 0.9.5 が動かないのが痛い・・・
758名称未設定:01/10/17 18:35 ID:7fV/59xn
>>756
続きは初心者スレでやってくれ。
ここだとすぐ流れるから。
759753:01/10/17 21:14 ID:ySXXlTzg
>>757
おぉ、ほぼ問題なしか、よかった!
オレも384MBだから大丈夫みたいだね。
クラシック環境は使うつもりはないんで。
あと、個人的にはブラウザはOmniにするつもり。
まだまだ発展途上だけどね。
760テンイチ:01/10/17 21:28 ID:/j6mGG3p
>>757
640目一杯で使ってる、けど、Cube 500 1.5GB RADEONと比べるとやっぱ遅い。
それが、バスのせいだか、グラフィックチップのせいだか、CPUのせいだか、
RAMの容量のせいだか分からんが体感だと半分位な感じ。

IE5.1はそんなに悪くない。落ちないし。
761名称未設定:01/10/17 22:30 ID:d//vISU7
USキーボードで
control と caps の入れかえってできるんでしょうか?
BTO で US キーボードにして買おうかと思ってるんですが、
A のとなりが caps ってのがどうも…
2 は @ であって欲しいのだけども。
762名称未設定:01/10/17 23:47 ID:93Q5zfLl
うーん迷うな。
DVDかコンボか。
2万円の差だとコンボがいいかな?
メモリ256MBプラスして、税払っても、22万円で足りるよね。
763名称未設定:01/10/18 00:25 ID:wq3wGU3K
アップルのバカー!
もう嫌だ!
弐度と買わねえよ!
764717:01/10/18 00:50 ID:Du/AF09K
>>743
「技術情報」ってどこにあるの?
>>740
自分が見た「詳しい情報」は、>>751さんのと同じで、ストアです。
しかし、
やっぱり、33なんだろうな。
iMacがATAってカタログ表示されていながら66だったので期待したんだけど。

>>762
メモリはストアのは高いけど、
他だったら、全部で22万で十分じゃないかな。
自分は、ストアでHDD30Gにして、メモリは他で買うっていうのを考えているんだけど。
30GのHDDの方が早いよね?
流体なんだろうし(?)
って、まだ買えないけど。
765名称未設定:01/10/18 00:54 ID:I2BqiTDe
766名称未設定:01/10/18 00:58 ID:IZMMeIV5
>>764
アポストアで流体のHD付けてくれるのか?
767名称未設定:01/10/18 01:11 ID:NwBfrUBj
>>764
iMacもATA33だよ?
768717:01/10/18 01:29 ID:Du/AF09K
>>765
どうもです。
ULTRA ATAって33なの?

>>766
流体だったらいいなぁ、と。

>>767
そうだったの!
ずっと、ATA66だと信じてた。。
769717:01/10/18 01:46 ID:Du/AF09K
すまん。iMacが66だというのは勘違いだったと思う。
思い出したら、
お店で「33」と聞いた記憶がある。
最近、HDDをATA100の7200回転にしたりして、
感覚が一段階ずれてたみたいだ。

>>766
流体も単なる思いこみでした。ごめん。
(iBookに入る30Gは流体しかないと思いこんでた)
770名称未設定:01/10/18 03:13 ID:6fYr7/2r
Apple Store で iBookを選択後、
モデルを選択(例えばDVDモデル)。
その後、BTOの為の各パーツの選択ができる画面になるので
そこで HDD の欄の「詳しい情報」 をクリック。

 iBookのハードディスクドライブはご希望に合わせて容量を
 お選びいただけます。 Ultra ATA/66
 (Advanced Technology Attachment)の15GB、20GB、
 またはオプションで30GBのドライブを選択することができます。
 全てのドライブは一分間に4,200回転(rpm)でデータ転送を行います。

と書いてある。
ので 66 なんじゃないの?

もちろん、Apple Storeの表記が間違ってるのなら知らんが。
771名称未設定:01/10/18 03:28 ID:JX4Uf6Lf
結局前モデル(500Mhz)とあんまりスペック変わらないね。
今ならタイミング的に安くなった前モデルを買うのも手だな。
中古でいいならヤフオクで安く手に入るし。
772名称未設定:01/10/18 03:39 ID:I2BqiTDe
>>770
残念なんだが・・・・
Memory and I/O Device Controller

Ultra DMA IDE BusThe Pangea IC provides an Ultra DMA IDE (integrated drive electronics) channel
that is connected to the internal hard disk drive and the CD or DVD drive.
The Ultra DMA IDE interface, also called Ultra-DMA/33 and ATA-4, is
an improved version of the EIDE interface.
The Pangea IC provides DB-DMA (descriptor-based direct memory access)
support for the Ultra DMA interface.
773770:01/10/18 04:09 ID:Ycq9GwGu
残念、、、。

なんちて、500MHzユーザーなので、
33の方がショックが少なくて嬉しかったりして。

で、
つまり、Pangeaは 33 までしか扱えないと。
つまり、上の方にでてたように、
ドライブ自体は66対応だけど、iBookが66に対応していないと。
そんな冗談のような本当の話なわけ?
774772:01/10/18 04:19 ID:jvgDURLB
>>773
たぶんそういうことだね・・・・
まぁ、今時ATA/33のHDD大量確保するほうが大変だろうが・・・
でも、現行の2.5inchATA/66HDDは33MB/s出てないのが殆どだから
現時点では実用問題なしとも言えるんだがね・・・
775名称未設定:01/10/18 09:35 ID:5ps/TPPH
まあ、33でも実用上は問題なしってことで、さげ。
776名称未設定:01/10/18 09:59 ID:NwBfrUBj
でもさでもさ、ATA33だからって33MHzの帯域丸々使えるわけじゃないからさ。
現状でも、やっぱりボトルネックになってると思うよ。
それに、これから1年以内には2.5"でも100G超のHDDが出てくるだろうから、
それって、それなりの転送速度持つからね、やっぱりATA66は欲しいなぁ。

俺はPangeaは66も可能だと思うけど、PowerBookとの差別化のためにATA33にしてると思う。
だからこそ、PowerBookは今回ATA100を採用すると思ったんだけどなぁ......
寧ろ、PowerMacのATA100化が先決か......それともUniNorth1.5がATA66までなのか?
777傘張り浪人 ◆NtVkSITE :01/10/18 10:59 ID:t5nudLwE
777
778名称未設定:01/10/18 17:42 ID:62oE4Ofy
iBookでPhotoshopは無謀なんだろうか…。
今、iMacだし、大して変わらないかな、と。
779名称未設定:01/10/18 17:46 ID:hM3K9VMB
>>778
Web only OK.
780名称未設定:01/10/18 18:00 ID:62oE4Ofy
>>779
おお、そうですか。
印刷はしない(まともなプリンターを持ってないw)ので、
iBookか中古のPBG4か、検討に入ります。
781名称未設定:01/10/18 18:04 ID:id52CrW1
>>778
ただ、iBook の液晶だと色はアレなので、外部 display に
接続したほうがいいと思います。

うう、iBook の液晶だと、OS X の Aqua な画面は見づらいなぁ。
新 iBook では液晶が良くなっていることに期待。
782名称未設定:01/10/18 18:09 ID:62oE4Ofy
>>781
iBookの外部モニタはミラーリングでしたっけ?
783D.J.JAZZY:01/10/18 20:02 ID:H9czwieP
>782
ミラーリングだけだよ。1024×768。

やっとUSキーボードになって戻ってきたよ。iBook。
784名称未設定:01/10/18 20:30 ID:2bjx3WWD
>781
漏れ的には、OS 9.2.1 or OS X上でフタを閉めたまま
ディスプレイに接続すると、スリープかかるのが地味に痛い。
785名称未設定:01/10/18 20:33 ID:62oE4Ofy
>>783
サンクスです。
中古のPBとどっちがいいかな…。
786D.J.JAZZY:01/10/18 22:45 ID:Y7xwZVys
>785
中古ならPismoの0500MHzが良いと思うんだけど...
512MBのメモリも安いし、Ultra ATA/66だし。S端子もVGAもあるし。

でもiBook良いマシンだよ。
787名称未設定:01/10/18 23:16 ID:TxkVCeuP
関係ないけどIBMがPB2400のついでに作ったThinkPadってなんだっけ。
788:01/10/19 00:32 ID:QGq4Xg33
>>787

PowerBook1400系/2400系/3400系スレッド
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=981177508&ls=50

に行くことをおすすめします
過去ログを検索することと
スレの話題と関係のない話はやめとけYO!
789名称未設定:01/10/19 00:38 ID:Z54wU7rC
まーぱに載ってる林信行のコラムに、
来年早々には次期iBook(コード名:Marble)の出荷準備が整う、
とか書いてあるんだけど、
これは今回のiBookのことなの?
790名称未設定:01/10/19 04:16 ID:9dC3Dn6W
っていうか、言いたいのは、

Apple Store に逝く
  ↓
HDDは66よん って書いてある。
  ↓
喜んで買う。
  ↓
実は33。
  ↓
アポォに電話する。
  ↓
アポォ「ドライブ自体が66対応なだけです。本体は33です。」
  ↓
(゜Д゜)< ゴルァ!!

ていうのはヒドイだろうってことっす。
791ヽ(´ー`)ノ:01/10/19 04:22 ID:1DnuFJKE
今日発売のMacPowerに書いてたけど、
サンワサプライのe-mouseをつないで起動すると
CDのトレイが開いちゃうらしい。

実は今日そのe-mouse買っちゃったんだよ・・・記事読む前に。
起動時に・・・トレイ開きます。はい。鬱。
792名称未設定:01/10/19 04:24 ID:0/Ac/jFn
コンボドライブは人気ないのかな?
793名称未設定:01/10/19 04:49 ID:Jss1uztm
>>791
安心しろ、たいていのサードパーティマウスなら開いちゃうから。
ようは起動時だけ外せばいい。e-mouseはいいぞ。
後、たぶん柴田某の記事だと思うが(今月号まだ読んでいないんで)、
あいつはレベル低いので無視しろ。
794720:01/10/19 05:03 ID:QbbBHXe0
>>790
ヒドイって、そんなんでゴルァするなってこと?

まぁ、そうかもしれないけど、
詳しい情報のとこに注意書きは欲しい気がするな。
 *iBook本体の仕様上、ATA/33の転送速度になります、とか
自分は、実際には体感できないだろうからゴルァしないけど。
もう真実を知ってしまったし。まだ注文してないし。
795Athlonが使われたMacintoshも実現可能:01/10/19 06:52 ID:mViEOu7L
TRANSTIVEでは、今後このDynamiteのIRをマイクロプロセッサメーカーなどに供給していく予定があるといい、
顧客と協力して最適化を進めていくという。現時点では、実際のCPUに導入された時のパフォーマンスがどうであるかがわからないが
、TRANSTIVEのいうようにネイティブに近い性能を発揮できるとしたら、
かなり有望な技術といえるだろう。
だとすれば、Dynamiteは、これまでの命令セットアーキテクチャという“縛り”をなくし
、マイクロプロセッサメーカーが、現存する命令セットとの互換性を簡単に実現できるというメリットがある
。将来的にはAthlonを使ったMac OS搭載PCが実現できる可能性もでてくるわけで、今後とも注目していきたい技術だ。
796名称未設定:01/10/19 11:12 ID:WSYYGsV6
>>753
専用とまではいかないけど、
良い感じで使ってるよ。
速度的にはいまのとこ不満はないけど、
G4触った後だとちょっともたつくかなって感じがする
メモリは64+256で使っとります。
797名称未設定:01/10/19 12:00 ID:wuMqFjCC
思ったんだけど、iBookに外部モニタつける場合、
同じメーカーでありながらアップルのモニター(現行モデル)が選べないって変じゃない?
独自規格って好きじゃないからできればDVI、アナログ2系統がよかったけど、
せめてADC、アナログの2系統にするべきじゃない?
798名称未設定:01/10/19 12:04 ID:AVqI4JL0
>>796
G4使ってても、10.1はまだ遅いって気がする。
500MHzのWinマシンがあれだけ速いんだから、
まだまだOS Xは改良が必要のような気がする。
あれはG3が遅いからじゃないよ。きっと。
799名称未設定:01/10/19 12:13 ID:FlBoedb5
>>790
× (゜Д゜)< ゴルァ!!
○ (゚Д゚)ゴルァ!!

ex) (゜д゜)あらやだ
800名称未設定:01/10/19 15:00 ID:KtJsAoI6
>>796
OS X、G4 800MHz とかを使った後に iBook を使うとかなり悲しい思いを
するけど、iBook だけで使っている場合はそれほどはストレスを感じませんね。

ただ、Mozilla を使うときだけは話は別ですが・・・。XUL のせいで、menu
を出すだけでも CPU power がかなりいるので、iBook だと辛い辛い。
レンダリングなんかは IE よりも出来がいいだけに、OS X ともども、もっと
軽くなってくれることを祈るばかり。

>>798
CPU が違うのに clock を比べても無意味でしょう。もっとも、OS X は
もっと速くなってしかるべきというのには同意。
801それは世間によくある話:01/10/19 21:45 ID:TpgduWlw
なんか、今頃になってiBookにPCカードスロットが無いなんて吼えてるヤツがいるな。
しかも買ってから気づいてるとはうらやましいご身分だ。
アップルの世界ではインターネットとのコネクティビティなど大した要件ではない?
こいつAirMac知らんのか?
802名称未設定:01/10/19 21:46 ID:TpgduWlw

まーぱP253参照
803戸島:01/10/19 22:13 ID:3Gk386QX
↑ゴルァ!

というのは冗談で>>802ごめんね。
しかしPCカードスロットがあれば…というのは皆の願いじゃないか?
通信用に使っているUSBが1つ空くもんな…
804名称未設定:01/10/19 23:05 ID:n03t6I4f
今買って年明けに1G PowerPC積んだら鬱だな...

http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2001/10183
805名称未設定:01/10/20 00:57 ID:lYvgh2J8
俺は別にPCカードにはもうこだわらないなあ。CFカードとかだって
携帯用アダプタかませば簡単につながるんだし、PCカードスロット
でないとダメって機会は前よりずっと減ってると思うよ。
まあUSBの二股持ち歩くのはめんどくさいかもしれないけどね。
806790:01/10/20 01:46 ID:kih1Mq11
>> 794
いや、是非 ゴルァ!! してください。 (ワラ
ヒドイっていうのはそんな詐欺のような商売非道いだろってことです。

>> 799
勉強になりますです。以後気を付けますです。
(でも、この場合は アラヤダ の要素も含まれぎみかも。)
807名称未設定:01/10/20 14:32 ID:unmCNGUp
いや、PCカード無いとAirH"が使えないので
808805:01/10/20 14:52 ID:lYvgh2J8
>>807
うん、たぶんネックになるとしたらそこだと思った。
俺はPHSと兼用なので(笑
809名称未設定:01/10/20 16:04 ID:YAO04xyk
AirH"使えることは使えるが、スリッパを履かせないといけないから面倒くさい
810名称未設定:01/10/20 16:28 ID:5dyck+gE
外出なんだけど、
MacPower今月号94ページに書いてある
 次期iMacはいつでも出荷できる状態で・・
 さらに来年早々には次期iBook(コード名:Marble100)・・
 の出荷準備も整う
っていうのは、プロセッサが違うのかな?
Marbleっていう名前からすると、柄物になりそうな気もするんだが。
来年早々っていうのが気になったりして。
811名称未設定:01/10/20 16:38 ID:N89uvbXe
>>810

iBook(DualUSB)のコードネームがMarbleなので、
「名前からすると柄物」という推測は成り立たないと思われ。

俺の推測だが、Marble 100の「100」がバスクロックを
意味するのなら、今回出たiBook(Late 2001)のことを言ってるのかも。
812名称未設定:01/10/20 16:40 ID:BQWHOXRf
>>811
今、全く同じこと書こうとしたよ。
全てにおいて、激しく同意。
813名称未設定:01/10/20 16:41 ID:JeSY75Ve
>>810
月刊誌の今月号の情報が一体何ヶ月前の情報だか考えてみろよ。
814810:01/10/20 16:46 ID:5dyck+gE
すみませんでした。
iBookのコードネームがMarbleだと言うことも知らなかった厨房でした。
815名称未設定:01/10/20 19:56 ID:kgIwr9zZ
iBook500/DVD-ROMにOS X10.1をインストールしたら、
イーサネットでルーターにつないでもルーターが認識しなく
なってネットにつなげない、ってのはオレだけかな??
816名称未設定:01/10/20 20:21 ID:cFdSmBda
>>815

いや、俺のiBook コンボも10.1にしたらルーター経由で
繋がらなくなった。Mac OS 9では繋がるのでハードの問題
じゃないと思うし、10.0.4のときは問題なく繋がっていたのだが。
817名称未設定:01/10/20 20:26 ID:msZXDHTB
ルーターはなにつかってるの?
>815
818815:01/10/20 22:21 ID:kgIwr9zZ
>>816
おぉ、他にもつながらなくなった人が。。

>>817
ルーターは、アクトンのSMC7004BR というやつを使用。

G4/733にもOS Xをインストールしたけど、こちらはちゃんとつながる。
ただ、iBookのほうはクラシック環境を使わない予定なので
OS 9.Xを入れてないんだけどね。それが関係してるかは不明です。
819名称未設定:01/10/21 00:07 ID:q7BJxbIF
AirH"用のスリッパってサン電子「Slipper U」、「Slipper U MINI」しかないの?
もうちょっとマシなデザインで機能的なやつないのかしら。
820D.J.JAZZY JEFF:01/10/21 21:11 ID:nPVLHTCG
>819
今のところはあれしかない。
そろそろUSB直づけとか出ても良いと思うんだけど…
821818:01/10/21 22:24 ID:4Fyai8Xm
iBookのHDを初期化して、再度OS9.1を入れ直したが、ルータ経由で
ネットに接続出来なくなってた…。
TCP/IPのコンパネで、ルータ側からの情報は表示されてるけど、
ルータのケーブル差してるポートのランプが光ってないし。。
イーサネットのボードがイカれたかな、と思ってiBook付属のハードウェアの
テストをやったが問題なし。
はまってしまった…。
822819:01/10/22 01:26 ID:CeyVwm8W
>820
そっか・・・レスありがとう。
需要はありそうなもんなのにね。
iMac出たときの周辺機器5色祭りの勢いはどこ行った?
823名称未設定:01/10/22 01:35 ID:T46iYif1
DVD買うかコンボ買うか迷うなぁ。
音楽の場合、MDに録音するのとCD-Rに焼くのってどっちがいいんだろう?
824名称未設定:01/10/22 01:47 ID:PgthCgce
自分が普段よく聴く方じゃない。
825名称未設定:01/10/22 01:50 ID:yScqswFQ
>>823
比較が違うのでは?
MDに録音っていうのは、音をATRACに自動的に圧縮させるってこと。
CDに焼くのは、データを焼くことで、フォーマットはmp3からaiffまで自由に選べる。
但し、それら全てのフォーマットが、CDプレイヤーに入れてそのまま聞けるとは限らない。
826名称未設定:01/10/22 01:53 ID:vqd2F762
>>823
mp3プレーヤに入れて聴くのがいいんじゃないの。
家でスピーカにつなげて聴くときも、mp3で十分だと思うけどな。
レート192以上にすれば、CDと比べてわかんないよ。
HDDは大容量が欲しくなるけどね。
でも、
CD-Rドライブ持ってないなら、コンボかCD-RWモデルがいいと思うよ。
データ入れられるし、音楽CDのコピーもできるから(Toast必要だけど)。
827名称未設定:01/10/22 02:05 ID:Zs0v7Dt3
>823
オレはMP3にしてCDだなぁ、友人にも気軽に貸せるし。
CD-Rなんて1枚100円ぐらいだし。
828823:01/10/22 02:08 ID:T46iYif1
MDよりCD-Rの方が単価は安いですよね。
ただ携帯できるCDプレーヤーは持っていません。
まぁ音楽以外のデータを焼くことを考えると、
コンボかCD-R/RWドライブがいいか。

iTunesとDisc Burnerでは不足なんですか?


To
829826:01/10/22 02:22 ID:vqd2F762
>>828
まず、>>825が言っていることを良く読んで。
CDで聴くっていうのが、
mp3にして聴くのか?(一枚のCDに音楽CD約10枚分入る)、音楽CDのまま聴くのか?
で、
mp3にして聴くことをお勧めするけど、
その場合は、mp3対応CDプレーヤが必要(8cmのものもある)
それか、CDじゃなくてRIO800のようなメモリープレーヤにmp3を記録して聴く方法もある。

以上のことは、iTunesとDiscBurnerだけでできる。
できないのは、音楽CDを音楽CDのまま作ることだ。
音楽でもデータでも、CDをそのまま複製するにはToast買う必要があるってこと。

はぁ、疲れた。
知ってて聞かれているような来もするけど、
本当にわかんない人もいるかもしれないから書いといたよ。
830名称未設定:01/10/22 02:24 ID:9lWpV4LX

DiskBurnerでは、焼き速度が最高速しか出来ないとか、
起動ディスクは作れないとか、
そういう不具合はあるな。
それらの機能が無用の人は良いけどね。
831名称未設定:01/10/22 02:32 ID:gl4JS4lP
>できないのは、音楽CDを音楽CDのまま作ることだ。
なんで?出来るじゃん。オリジナルCDをiTunesでAIFFに全部HDD上に保存して
iTunesでそれを曲間0秒で順番通り焼くだけじゃん。
832名称未設定:01/10/22 02:35 ID:9lWpV4LX
>>831
そんな手間掛けたくないが。
833826:01/10/22 02:41 ID:vqd2F762
>>831
そうか、悪かった。
834831:01/10/22 02:42 ID:gl4JS4lP
つうか、Toastで音楽CDをコピーするときでも内部プロセスは同じだが。
835名称未設定:01/10/22 02:45 ID:9lWpV4LX
>>834
内部で勝手に自動でやってくれることに
その便利さがあると思われ。
836名称未設定:01/10/22 02:54 ID:KocawS95
10/10にアップルストアでiBook買って16日に届いた。
しかし当日新型iBook発表してた・・・

すっげー鬱。
837823:01/10/22 02:59 ID:T46iYif1
みなさん、ありがとうございました。
とりあえずコンボドライブ買ってみようと思います。
838名称未設定:01/10/22 03:09 ID:olWJbzTk
コンボ仕様のCD-R/RWドライブで、
MOドライブのような、データの書き込み消去が手軽に出来るようにするには、
どのようなソフトがおすすめですか。
839名称未設定:01/10/22 03:17 ID:IgWT96hk
840名称未設定:01/10/22 03:21 ID:yScqswFQ
>>836
開けなきゃ返品できたのに.....
841836:01/10/22 03:30 ID:KocawS95
>>840
買ったiBookで開いたアップルサイトで知った・・(鬱
しかもカスタマイズして買ったから海外発送だったし
返品するにもどうにもこうにも・・・
842名称未設定:01/10/22 03:38 ID:EYTz72IR
>>841
おれも気持ちわかるよ。
PBG4を10月始めに買ってしまったよ。
どうしても必要だったから仕方なかったんだけど。
なんかやるせないよね。
843名称未設定:01/10/22 04:02 ID:KocawS95
842>>
同じく必要だったので買ってしまったの。
鬱は鬱だけど、気に入ってるからいっかなーと・・

なんか似たような人がいたとはビックリ。
844名称未設定:01/10/22 04:43 ID:Ay5vIHSS
>821
俺もOS入れ直したらネットに接続できなくなったよ
TCPの設定でDHCをP参照じゃなくて、手入力で設定したら
ネット見れるようになったので、そのまま使ってるよ
原因不明のままだけど....
845844:01/10/22 04:47 ID:Ay5vIHSS
DHCをPじゃなくてDHCPの間違い スマソ
846名称未設定:01/10/22 05:26 ID:sgnM7U4u
DHC〜♪
847名称未設定:01/10/22 21:58 ID:zgRrFGcp
ゼロハリバートンのデザインしたNECの新型ノートって、iBookソックリ

ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/10/22/imageview/images666194.jpg.html
848DJ.JAZZY JEFF:01/10/22 22:09 ID:v2OFyBfp
>847
ダサイ。
849名称未設定:01/10/23 00:09 ID:dA8j3cqq
>847
ソニーにもそっくりなやつあったよね。
850名称未設定:01/10/23 02:35 ID:irtEbWGV
実際500Mhzと600Mhzとではあんまりスピード変わらないよね。
いくらシステムパスが100Mhzになったとはいえ・・・
やっぱ安くなった前モデル買おうかな。
851名称未設定:01/10/23 02:40 ID:brDlWNdJ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/22/n_md_news1.html

>>850
G4のほうは熱対策がなされた模様。iBookのほうは、さて?
852名称未設定:01/10/23 03:58 ID:treTCFPe
>>839
情報ありがとうございます。
MOディスクよりはるかに安くて、どもPCでも読めるメディアに魅力を感じて
CD-R/RWドライブの付いたコンボ仕様を購入したものの、
パケットライティングが出来ないのに気付いてショックを受けました。
毎日バックアップを取るには必需だと思うのですが。
853名称未設定:01/10/23 06:16 ID:d2tKshBg
>>851

G4のほうが熱対策済みだとは一言も書いてないが????
854名称未設定:01/10/23 06:34 ID:/PTSK1Ny
>>853
> > > > >  背面のポートはGigabit Ethernetになっただけでなく,
> > > > > スリット位置がフタに移動し,放熱効率を上げている。ま
> > > > > た,内部的には廃熱メカニズムも変更されている。ディス
> > > > > プレイでは,ミラーリング,デュアルディスプレイ,閉じ
> > > > > た状態での利用が可能となっている。外部ディスプレイの
> > > > > 認識などにキーボードショートカットが利用できるように
> > > > > なっている。また,CD-RWモデルも用意している。

よくみれみれ
855名称未設定:01/10/23 09:41 ID:uuU6L9+I
すまない
856名称未設定:01/10/23 19:14 ID:ijBcD2CU
やってしまった。。
2〜3時間テキスト打ちまくっていたら、左手首を低温火傷(軽い)してしまいました。。
みなさんお気をつけを、、
857名称未設定:01/10/23 19:15 ID:iMD4ecUy
topカバー交換後は前ほど熱くならなくなった気がする。
長時間使ってても、ほんのり温かい程度。
寒くなってきたからか?
858名称未設定:01/10/23 22:08 ID:loEJIsYN
もうちょいで1000だYO!!
859名称未設定:01/10/23 23:59 ID:s4SSJKQB
正直、RAGE の clock を下げたい。
860名称未設定:01/10/24 00:15 ID:5BkhG+zr
む。MacFanのインプレみるとlate2001のコンボ欲しいかも。むむ。
861名称未設定:01/10/24 00:26 ID:h5YFMcgg
>>860
読んでないんだけど、発熱についてはどういうふうに書かれてました?
862名称未設定:01/10/24 00:27 ID:5BkhG+zr
863名称未設定:01/10/24 00:59 ID:h5YFMcgg
>>862
う〜む。bus clock の 100MHz 化で performance はかなり上っていると思って
いましたが、予想以上ですね。にしても、外観のことと performance のことし
か書いていないような。Dual USB で気になった発熱と keyboard と液晶と pad
については、やっぱり改善されていないのかなぁ。個人的には performance
よりもこういうことのほうがよほど重要なのに…。
864名称未設定:01/10/24 01:07 ID:OU/scz+u
iBookの発熱
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/23/r_ibook.html
これではかれてんのか?温度。
865名称未設定:01/10/24 01:42 ID:wDKMyfve
冬はちょうどよし,です。
866名称未設定:01/10/24 02:56 ID:nLCYlJS/
ウチの哀本(Dual USB)もファームウエアバージョンアップとかバスクロック100Mhzにならないかなぁ。(w
ヂョブズ様お願い!

て、やっぱ御布施しないと駄目?買ったばっかだけど。
867名称未設定:01/10/24 07:02 ID:R7faBitY
862読んで思わず注文しちゃったよ。どうしてくれる。
868 :01/10/24 10:34 ID:GBLXTBQe
>>862
これは!!!!!

Dual USBユーザーとしてはかなり複雑な気分だ・・・。
869名称未設定:01/10/24 10:50 ID:KkPlkZm8
>>868
わいもDual USBユーザーだけど、真剣に買い替えようかと思っちゃたよ。
でも、あれくらいのスピードの差は3日も使えば慣れちゃうんだよね。
PCカードスロットがつくとかの機能的な差がないとね。
と、自分に言い聞かせました。
870名称未設定:01/10/24 15:24 ID:KaEwRNNw
iBookの発熱って外装が金属でない分、
それだけ籠もりやすくなっている気がするんですが、
熱暴走してCPUが壊れてしまうとかあるんでしょうか????
871名称未設定:01/10/24 15:24 ID:Fx5p0eog
正直、体感できるスピード差じゃない。
泣くな500Mhzユーザー。
872名称未設定:01/10/24 15:33 ID:jrXFB4u3
>>869
PCカードスロットなんてぜってい付かないと思うね。
それより、日本も早く無線アクセスポイントが普及してくれないかな
無線専門のプロバイダもできてるらしいけど。
873名称未設定:01/10/24 15:59 ID:LzylzOQn
いや、体感できるでしょ。
スペックで1.5倍の差は、体感では2倍っていうよ。
すぐに慣れちゃうのは間違いないけどね。
874 :01/10/24 17:19 ID:0gEQ+9Uu
>>866
半田ごて1本で100MHzにはなるみたいよ
875名称未設定:01/10/24 17:22 ID:h5YFMcgg
>>870
それはない。単に RAGE の熱処理方法がなにか間違っているだけで、
CPU の発熱は問題ないはず。
876iPod ◆iPodVTyM :01/10/24 17:25 ID:RZL7slZK
>>866
全バラシ、ハンダ付けが出来れば100MHz, 600MHz でも大丈夫。
あ、もちろん自己責任でね。
877名称未設定:01/10/24 18:34 ID:JgFbV1wn
http://macfannet.mycom.co.jp/special/review/review011023.html

おいおい、600Mhzごっつ速えじゃねえかよ!うがー!
878名称未設定:01/10/24 19:51 ID:cpHn5urL
最近ようやく暇ができたのでibookを10.1にアップグレードしたんですが、
ヘッドホンつないだときの爆音がまた鳴るようになりました。
これって10.0の時にあてたパッチを改めて当てる必要があるんでしょうか?
879名称未設定:01/10/24 20:06 ID:uncH4HGp
>>877
既出。
880名称未設定:01/10/24 21:42 ID:Bbmn1v6R
iBook-600MHz + iPod = 260000円
PowerBook G4-550MHz = 260000円

ウゥーーン。。。。。。
ウゥ〜〜〜ン。。。。。
ぶりっ
881名称未設定:01/10/24 21:48 ID:HLjFdSE5
>>880
iBook 600 の方が G4 550 より速いんでしょ。
882:01/10/24 22:08 ID:kl73rRsn
>>880
>>881
そうそう良いところは画面の広さと放熱関係だけ
883名称未設定:01/10/24 23:06 ID:vflwkZ5Z
>>882
一つ聞きたい。おまえは本物の1なのか?
884名称未設定:01/10/25 04:57 ID:1MLk/m/S
∧_∧
 ´Д`)えっ、1さん?
885DJ Jazzy Jeff:01/10/25 17:03 ID:6xteky/B
PowerLabでPBG4/iBookの512MBのメモリ19,800円。
限定200だけど・・・
886名称未設定:01/10/25 17:14 ID:L9cAbxE+
>>881
使うソフトウェア次第。
ものによっては、逆にあのベンチ以上の差をつけられちゃう。
G3とG4は基本的な姿勢が違うっしょ(FPUを磨くかVEを駆使するか)。
887名称未設定:01/10/25 18:38 ID:9KGEOu6g
iBOOKユーザーさんて、モバイル時の無線端末はどうしてるの?
USBアダプターにHカード入れたりとかが一般的ですか?
ほかに選択肢あるかな?9600bpsはいやだけど・・・
888名称未設定:01/10/25 18:53 ID:okKNnPng
>>886
んで、現状だと VE を駆使した app がほとんどないことから
G4 よか G3 のほうが速くて低消費電力だったりして美味しい
ことが多い。
889名称未設定:01/10/25 19:08 ID:gKwkRYc1
iBookに付いてくる10.1をiMacにもインストールできます?
890名称未設定:01/10/25 19:35 ID:/52xAINh
MacFan netのベンチ見たけど、
思ったほど速くなってないね。
ディスクだけは10G→15Gとシステムバスの相乗効果で
速くなってるけど。
数値で2倍の数字でだいたい実作業上1.2倍程度。
1.2倍以上速くなると体感できるようになることを考えると、
並べて比べないとたぶんわからないだろうね。

レンダリングのように長時間、
メモリ、ディスクにガリガリ読みに行く作業でないと
差はわかんないでしょう。
でもiBookでレンダリングなんて(頻繁には)やらんだろ。

もちろん、初めての人には良いと思いますよ。
891名称未設定:01/10/25 19:36 ID:4BeslUR3
>>886
OSXを動かすとなると、PBの方が断然有利なんでしょうか?
892886:01/10/25 19:44 ID:eSZbttDR
>>891
だと思ふ。
893名称未設定:01/10/25 19:44 ID:P0ANoWla

冬にiPod付属iBook700Mhz出るyo〜

なんてことになったら鬱だ・・・
894名称未設定:01/10/25 20:08 ID:4BeslUR3
>>886
やっぱそうかぁ。
iBookとG4、両方欲しい・・・。
895低温火傷?:01/10/25 20:29 ID:m+UPFGQT
>>856
ほんまに低温火傷ならPL法的にどうなんでしょう。
マニュアルに長時間使用は火傷に注意なんて書いてないですよね?
896名称未設定:01/10/25 21:30 ID:WCeAaVby
Ibook600とPBG4550は正直迷う。

作業のしやすさでいったら、あの液晶の広さは何ものにもかえがたい。
たとえ、ベンチマークでibookが買ったとしても、そんなものは
作業に与える影響は微々たるものでしかないし。
金なんだよな。。。
はぁ、、、
897894:01/10/25 21:37 ID:4BeslUR3
>>896
激同意!
金なんだよねぇ・・・。
898:01/10/25 21:43 ID:ehZMCRJu
保守上げ
899名称未設定:01/10/25 21:44 ID:wtIBbj1z
別に沈んでもねえべ>>898
900名称未設定:01/10/25 21:45 ID:BBHVwcI3
今日触ってきたよlate2001。
10.1で置いてあったんだけど、思ったよりもたつかない感じ。
 数週間前に10.1をインストしたPBG4/400を触ったけど、
絶対それより速いと感じた。
 どちらもデフォルトだったんだろうから、メモリも同じ128MB
だったんだとおもう。
 旧PBなんて探している人は、いっそこっち買った方がいいのでは?
901名称未設定:01/10/25 21:47 ID:RMBAocXo
パワブクG3だって膝に乗せてギコギコしてると膝が低温火傷だョ
902名称未設定:01/10/25 21:56 ID:LYXVXRoR
>>900
数週間前のPBG4って10.1載せてた?
903名称未設定:01/10/25 22:08 ID:WCeAaVby
ここでさらなるベンチマークを。
海外のMLから。
測定に用いられたソフトはSuperColliderというソフトウェアシンセサイザー
です。
測定法法は、均等な間隔で、オシレーターの数を増加させてゆき
マシンの処理能力を計るというものです。
以下はそれぞれのマシンのCPUを93%程度にまで負荷をかけた
時の結果になります。


// osc / klang
// g3 blue 300 300, 1700
// ibook 600 440, 3800
// g3 powerbook 500 510, 2980
// g4 powerbook 500 580, 2900
// g4 667 570, 3600
// g4 733 620, 4000

oscとklangの違いは、おれもよく解らないのだけど(笑)
たしかoscは一個増加させるごとに、新しいメモリー領域を
確保するのに対して、klangは既存のメモリー領域にある
データをくり返し呼びにいっていたかと。。。
すっげー適当なんだけど。。

ちなみにこのソフトはAltivecの恩恵は受けているはず。
904名称未設定:01/10/25 22:14 ID:WCeAaVby
あ、みにくいね。スマソ

マシン名 CPUクロック oscの数、 klangの数

です。もちろんosc, klangの数がおおければ多い程
良いことであります。

でわ。

#ibook600も大騒ぎする程スペックで差をつけているわけではないようで。
やはり現時点でラップトップに最高の性能を求める人はPB G4かと。
ただ、コストパフォマーンス的にはibookわるくないですね。
905名称未設定:01/10/25 22:26 ID:C5VPVz9h
アポーストァにてibook(late2oo1)購入した野郎で
もう家にきたみょーんって奴はいるんかのお?
906900:01/10/25 22:30 ID:BBHVwcI3
>>902
確かに10.1だった。店頭で、
   「グンと速くなったOSX!是非ご体験下さい!!」
てな感じで張り紙もしてあった。
 自分としてはもっと前のような気がしてたんだけど、今カレンダー
をみると、それは10/13のことだったはず。
907名称未設定:01/10/25 23:21 ID:Hu6o55X7
今日実物見たけど、アダプタよかった。
908名称未設定:01/10/26 00:20 ID:Rr38U9rm
MacOS X いれてある新新iBook店頭でいじってきました。
Finder のウインドウリサイズは確かに
かなりスムーズになったと思います。
909名称未設定:01/10/26 00:50 ID:O7H5h3TU
常用 app の中で OS X 10.1 on Dual USB でも致命的に遅いと感じるのは
Mozilla ぐらいなので、G4 800MHz とかのように Mozilla がすかすか動
くぐらいの CPU power じゃない場合は、clock を落してでも発熱対策
をしてほしかったかも。もっとも発熱の原因は RAGE ってことらしいから、
bus clock や CPU clock は発熱とはほとんど関係ないだろうけど。
910名称未設定:01/10/26 01:01 ID:DUkkaDND
>>909
来夏あたりに出る次のiBookは700MHzにアップ、PPC750FX(Sahara)になって、
2次キャッシュが増えるにも関わらず、消費電力は大幅に減るから、それを待つべし。
911名称未設定:01/10/26 01:15 ID:2bckgxY1
須山歯研に
>15GBはMK1517GAP、20GBはMK2016GAP
とありました。

MK1517GAP
ディスク転送 155.4〜286.7Mb/s
ホスト転送 16.6MB/s (PIO mode)
      100MB/s (Ultra DMA Mode)

MK2016GAP
ディスク転送 121.4〜234.1Mb/s
ホスト転送 16.6MB/s (PIO mode)
      66.7MB/s (Ultra DMA Mode)

記録密度の関係で、15Gの方が速そうですね。

どっちにしてもiBookがU-DMA33だから関係ないかな。
912ヽ(´ー`)ノ:01/10/26 05:02 ID:7mtvKm8i
>>910
Saharaは来年の秋〜冬ってどっかで聞いたけど。夏なの?
まぁ、来年後半には変わりないね。ちと楽しみ。
913名称未設定:01/10/26 05:15 ID:1V9Sa13U
>>910
それってまさに正論なんだけどさあ。
で、来夏になったらまた同じような事言うんだろ?

いつまで立っても買えないじゃん!
914名称未設定:01/10/26 05:23 ID:G3cd7wKK
バード電子,iBookユーザーに“パンダパット”を無料配付
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/25/n_bird.html
ただでくれるってよ。
915名称未設定:01/10/26 05:26 ID:DjtWh7pJ
916名称未設定:01/10/26 13:24 ID:Md1SDpPE
iBookは所詮コンシューマーむけだからどーでもいいや。
917名称未設定:01/10/26 13:58 ID:pGCHliSt
>>916
でも2000年PowerBook/G3/500と同等以上じゃないかな?
液晶は小さいが解像力は変わらないし。カードスロットが無いのがPHSカード的にきついが。
IMBバックサイドキャッシュの有無がどのくらい影響するかな。
構造的にカードバスは無理でも、USBバス接続のカードスロットつけられないのかな?
918名称未設定:01/10/26 14:26 ID:GPCDuJd0
>>917
どうせならFireWireバスにしてほしいもんだ。
カードベイって奴ね。
でも、そんなことしたら、それこそPowerBookの存在価値が....
919ジークさだp!(゜皿゜)/:01/10/26 21:19 ID:7ZwsBIdW
堅牢性はG4ノートより高そうだ
920DTP野郎:01/10/26 21:25 ID:miO+Vl9V

ibookでOS8を使いたいんですが
エミュレータでも使うしかないですか?
921名称未設定:01/10/27 06:14 ID:11aURn8L
iBook600DVDモデル買ったよ。
いままで使ってたのはiMacDV400だったけど
やっぱり体感的に比べても性能も良いね!
2台目のマックは長生きしてくれることを望む。。。

10.1も思ってたより軽快だよね。
都合により9.2.1だけにしちゃったけど。
早くクラッシックが完璧にならないかな。
まあ一番ビックリしたのはことえり3の頭の良さだけど。(笑
9221:01/10/27 17:03 ID:87zWREij
そろそろ新スレを立ち上げますね
iBook2_スレッド_Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1004169726/
923名称未設定:01/10/28 19:12 ID:LkWqExhg
常識知らずの>>1は氏んでほしいage
924名称未設定:01/10/28 21:57 ID:ZbCpScDX
そんなに目くじら立てることかい?
駄スレ・糞スレ連発したわけじゃあるまいし。
どうせ使うんだから。
925名称未設定:01/10/28 22:01 ID:8TFR//lj
>>924
激しく同意。
1は荒らしのターゲットにされてしまったって事で
しばらくは続くでしょ。
つーことで1は荒らしに反応しないように。
926名称未設定:01/10/29 00:03 ID:zuSvgoiw
まぁ確かに早すぎるわな。
>>923が何故そこまで>>1を罵倒するのかも分からんが
そんなに急いで次スレ立てる必要があったのかも分からん。
927名称未設定:01/10/31 01:13 ID:g+W2bwws
1000まで遠いなぁ.....
928こんなかんじですかねぇ:01/10/31 02:12 ID:AL0T1omH
929これもおもしろいよ:01/10/31 02:18 ID:AL0T1omH
930名称未設定:01/11/04 00:52 ID:4c2fp2tP
なんでこのスレ、こんなに下がってるの?
931名称未設定:01/11/04 01:16 ID:P7ex89qs
>>930
>>922をみよ
932名称未設定
iBookを対面修理に持ち込んでから20日が経過した。残念ながら未だに部品入荷の連
絡はなく,修理をすることができない。私にとって不運だったのはちょうどモデルチ
ェンジと重なったことだろうが,それにしても遅い。保証期間内の故障に対して,ユ
ーザは速やかに修理を受ける権利を持っている。購入して半年も経過していないPCが
そのうち20日使えないことが許されるだろうか?昨日はAirMacベースステーションも
故障。こちらも11月13日まで保証期間なので,すぐに修理をお願いしないと... PBN
AppleStoreで1クリックしちゃいそうな自分が怖いです。

こんな目にあっても文句を言わない
ジョブズ信者のイイジマ
ほんとに痛いヤツだ!