Macで3DCG

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Stampeder
やってる人も、やってみたい人も。
2名称未設定:2001/05/31(木) 23:25 ID:???
こっちで同じ様なスレがあったが、ウィナに荒らされた模様。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cg&key=987244192&ls=100

sageつつマターリやってくれや。
3Stampeder:2001/06/01(金) 20:21 ID:wt/a8WI.
私自身はLightWave,Cinema4D,Strata3D Pro,Bryce,Poser,六角大王等を使用しております。
3DCGの世界はDOSV系が中心になっていますが、皆でMacの3DCGを盛り立てて行きましょう。
クソウィナーの煽りは基本的に黙殺しましょう(但し、建設的意見なら歓迎です)。
4クソスレ作んな:2001/06/01(金) 20:46 ID:???
クソウィナーとか言ってる段階でもう建設的意見なんか来るかよ馬鹿
5名称未設定:2001/06/01(金) 20:53 ID:???
クソウイナとウイナは物凄く違うよ。
ウイナなら歓迎するけどクソウイナはいらん
6Stampeder:2001/06/01(金) 21:48 ID:cpbMK14c
>>5
そのとおり。
>>4
おまえはてんけいてきなくそうぃなーだな。(あほうにわかりやすいようにぜんぶひらがなでかいてやるよ、いごもくさつするけどね。)
7名称未設定:2001/06/01(金) 21:52 ID:???
>>6
貴方、某所で「マックユーザー」って名乗ってないですか?
8Stampeder:2001/06/01(金) 22:12 ID:cpbMK14c
>>6
WEB上のこと?それともWEB外のこと?
97:2001/06/01(金) 22:13 ID:???
...おそらく図星だな。
私はそこの374。
10Stampeder:2001/06/01(金) 22:38 ID:cpbMK14c
>>9
???
間違いなく違うな。
そう名乗った事はないよ。
11名称未設定:2001/06/01(金) 22:48 ID:???
>>1
解りました(w、進言しときますが
以後E-mail欄にsageと記入してスレッドを上げないようにして発言してください。
あと
>クソウィナーの煽りは基本的に黙殺しましょう
と啓蒙しておきながら
>おまえはてんけいてきなくそうぃなーだな。
舌も乾かぬウチに自ら煽るのはいかがなものでしょうか?
12Stampeder:2001/06/01(金) 22:55 ID:???
全面的に了解しました。
つい・・・ね。スマソ
13名称未設定:2001/06/01(金) 23:33 ID:???
LightWaveのインターフェイスってどうよ?
14Stampeder:2001/06/01(金) 23:54 ID:???
俺個人の感想で申し訳ないが・・・。
モデラー  :六角>LW>C4D>Strata
レイアウト :C4D>Strata>LW
ていう感じかな、但しStrataはバグバグなので、あんま使わない。
15>3:2001/06/02(土) 00:17 ID:???
豪華なアプリが並んでますなー
Macオンリーですか?仕事ありますか?
ペイできてますか?
16Stampeder:2001/06/02(土) 00:34 ID:???
>>15
Macオンリーです。
副業CG屋です、たまに仕事受けてます。
ペイ出来てません(爆。
17Stampeder:2001/06/02(土) 00:52 ID:???
まあ、半分以上趣味ですな(藁。
マターリ逝きましょう。
18名称未設定:2001/06/03(日) 12:53 ID:???
なんだ?この厨房共の会話は?
19Stampeder:2001/06/03(日) 18:14 ID:???
はい。
私はオヤ厨です。
否定致しません。
20名称未設定:2001/06/05(火) 23:14 ID:???
うーん、あんまりレスつきませんねえ、まあいいけど
所でOSX対応のLightWaveってどうなったんでしょう?
出て安定してたら、アップデートしようかなと思ってたんだけど・・・。
OSXだと丼ぐるはUSBにせにゃならんのかなあ
21Stampeder:2001/06/08(金) 03:19 ID:???
>>20
はい、正式版(6.5b)が出ています。
で、使用感ですが、レンダリング以外はかなり良いと思います。
特にデュアルマシンだと、通常作業にデュアルが効きますので、OpenGL表示やプラグイン等の処理がかなり早いです。
但し、レンダリング時間ははOS9.Xの1.5倍ぐらいです(同マシン比較)。
気になるようでしたら、D嵐のHPからダウソして使ってみたらどうでしょうか?
鈍グル、尻なしだと体験版モードで動きます。
安定性に関してはまだ出たばかりなので何とも言えません、が、悪くないようです。
22名称未設定:2001/06/08(金) 04:49 ID:???
3DCGといえば名前が出る「MAYA」とかはどうなんでせう。値段が
高そうなんでそれこそプロ向けなんでしょうか。

使用マシンの最低スペックはどのへんでしょうね。
23Sta(以下略):2001/06/08(金) 05:11 ID:???
>>22
はい、暇人の1です。
まず、OS Xで出るのは「Maya Complete]です(最上級グレードは「Unlimited」です)。
はっきり言って、悲しいかなMacのハイエンド3Dソフトはこれだけだと言えます。
ただ、本当に使用したいプロは「Unlimited」を望んでると思います。
値段は、\998.000!!その上年間保守料が20万ぐらいと、まず手が出ません。
まあ、OS xが動けばインストールは可能でしょうが、ヴィデオカードはRADE ON以上と言われてますね。
24名称未設定:2001/06/08(金) 13:52 ID:???
ソフトの年間保守料って初めて聞いた。そんなのがあるんだ。
25名称未設定:2001/06/08(金) 14:13 ID:4Zesj75w
A|Wのソフトは保守料かかるよ。払わなくても使えるけどバージョンアップできない。
払ってればマイナーバージョンアップなんかはタダだし、サポートも受けられる。
代理店は住エレがお勧めだ。
26名称未設定:2001/06/08(金) 14:18 ID:4Zesj75w
それとOSX版のMayaだけど、しばらくはお勧めできない。日程遅れてるし。どうしてもOSX
でなきゃ、ってのなら止めないけど、どちらかといえばNT版にしといた方がいい。
Studio8.0のNT版知ってる人なら、判ると思う。あんな感じらしい。
27名称未設定:2001/06/08(金) 17:20 ID:???
一応会社でサンプルとしてMAYAを使っているけど、やっぱりNT版に比べて決定的にだめな部分があります。
それは、高品位のOPENGLグラフィックボードが無いことです。
NTなどで使用する場合でも、仕事であれば(っていうか、あんな高いものを趣味でやる奴はいませんが)やはり高額なボード使用しないと仕事になりません。
また、これからそういったものがでるかもしれませんが、現時点ではやはり実用的ではないと思います。
28名称未設定:2001/06/08(金) 18:08 ID:7R/HuB/A
ツールが高性能じゃないと良いもの作れないクリエイターなんて糞だ。
29名称未設定:2001/06/08(金) 18:24 ID:MmwfbdbM
>>28
ツールが高性能じゃなくても良い物が作れるクリエイターも
ツールが高性能だったらもっと良い物が作れるんだったら
ツールを高性能にする価値はあるかと
30カノン:2001/06/08(金) 18:50 ID:7oyj3Oo.
 時間は金で買えないが、時間短縮する手段は金で買える。
サラリーマンの考え方だな。
31名称未設定:2001/06/08(金) 19:04 ID:4Zesj75w
IBMもCPUだけじゃなくてGPUもMacに投入してくれよう。GL2がほしいよう。
32Stampeder:2001/06/08(金) 20:12 ID:???
GeForce3はどうでしょうか?
悪くなければ購入を考えるのですが。
33名称未設定:2001/06/08(金) 20:46 ID:4Zesj75w
>32
ドライバがちゃんとしてて、アプリとの相性がよければいいんじゃないかな。
そのへんがしっかりしてればOpenGLは速いよ。A|WがGeForceサポート
しないから、Mayaにはダメだけど。やっぱりMaya使うなら、実質NTかLinux
しか選択肢が無いのかな。
34名称未設定:2001/06/08(金) 20:51 ID:4Zesj75w
>27
Mac版ってまだ出てないですよね。ベータですか?、もしLinux版も触ったことあったら
比較評価聞かせてください。
35test:2001/06/08(金) 20:54 ID:???
test
36>32:2001/06/08(金) 20:57 ID:BkIz2hko

Linuxって高機能はOpenGLカード使える?
37名称未設定:2001/06/08(金) 21:23 ID:4Zesj75w
Linux版はGL2とFX10とQuadro2Proが使えます。
38名称未設定:2001/06/08(金) 22:11 ID:???
高機能なOpenGLカードはすうじゅうまんえんする、かえないよ。
39名称未設定:2001/06/08(金) 22:30 ID:???
>>33
なぬっ、それじゃあRADEON(だっけ)のみサポートですか?
おいおい、なんだかなあ
最近ATIがGL2を手に入れたらしいから、Macに乗せて欲しいなあ
多分買えないけど
40Stampeder:2001/06/09(土) 00:38 ID:???
Mac版のmaxほしひ。
combustion出してるぐらいなんだから。
41名称未設定:2001/06/09(土) 01:05 ID:???
GeForceシリーズのMac版と、LWは相性悪いって聞いたんだけど?
何かバグがあるとか。

どんなバグなんでしょう?
GeForce3大丈夫なんでしょうか?

>>40

maxよりも現実的にはXSIでしょう。
maxにはUNIX版がありませんから。
XSIならAVIDだし脈あり?

個人的にはVue'd3dのOSX版が出るのが嬉しい。
あとTerragenが出れば、、、
42MACオタ>41 さん:2001/06/09(土) 01:23 ID:wY6wGq3.
GeForceシリーズわOpenGL機能に微妙にバグがあるす。
http://www.innermac.com/features/g2mx-radeon/MXvRD-22.html
http://www.innermac.com/features/gf3preview/gf3pre-10.html
ゲームとかじゃないならRadeonの方が安定だと思うす。
43名称未設定:2001/06/09(土) 01:39 ID:???
>>42
オタはGeForceがOpenGLをサポートするから最高の3D環境が
手に入るとか言ってなかったか?
nVIDEAがドライバ書くんだから安心だともいってたよな。
何時になったらそのバグとやらが解消してMAYAがストレス
無く使えるだけの3Dパフォーマンスを持ったGeForce3が
使えるようになるんだい?(ホントにMac用GeForce3でMAYA
が、NTとかのQuadroに十分対抗出来るorより速い描画が可能に
なるのかってのには、甚だ?だが)
44MACオタ>43 さん:2001/06/09(土) 01:45 ID:wY6wGq3.
最近書いたのわ最高の2D性能らしいという話だけすけど。。。
http://www.innermac.com/features/gf3preview/gf3pre-02.html
45名称未設定:2001/06/09(土) 01:50 ID:???
>>44
あらあら、お忘れになっちゃったのかい?
GeForce3スレだったかで、散々粘ってたと言うかOpenGL
対応だから十分に性能を発揮出来るし、そのドライバは
nVIDIAが書くんだから心配ないって、心配する人達を
バカにするような文章書いてたジャン。
46MACオタ>45 さん:2001/06/09(土) 01:54 ID:wY6wGq3.
そのスレわ性能が出る出ないでわなくて、GeForce3のMac版が可能か
否かという話す。
違っているなら過去ログ引っ張って欲しいすけど。。。
47名称未設定:2001/06/09(土) 02:33 ID:nkmPHvpk
Adobeが買ったという「Canoma」は、結局どうなってしまったんでしょう。
1.0で終わり?
あと、「Logo Motion」ってありましたよね。ビデオ編集するとき、タイトル
でフライングロゴがほしいときに重宝してましたが、2.1より新しいのは
もう出ないんでしょうか。
48&;&;:2001/06/09(土) 02:38 ID:???
Macの3Dでの活用方法は・・・
フォトショップマシン、ぐらいでは・・・・
SGIがあった頃はメール&ネット端末としても活用してたが
NTマシンになってからはなんでもできちゃう。
49名称未設定:2001/06/09(土) 02:41 ID:???
>>46
いやー探すのに苦労したよ。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=979639842&st=135&to=138&nofirst=true
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=979639842&st=145&to=245&nofirst=true
当たりかな?色々雑音も混じってるが、散々GeForce3のOpenGL対応
を持ち上げまくっといて、未だにバグが未だに取れないって
状況は、実に悲惨だね。
特に最初の頃の威勢のよさ(OpenGLフルサポートの上に、
Win用なみに十分なパフォーマンスが出るみたいな言い回し
をしていながら、徐々に、単にOpenGLをサポートしてるだけ
で、それが十分なパフォーマンスを発揮できるかは別問題
って方向に話を逸らして行く当たり、オタの真骨頂ですな。

ま、とは言え、いつものように、「最初からOpenGLのサポート
があるか否かにしか言及していないから、矛盾は無い」って
主張するんだろうけど。
50名称未設定:2001/06/09(土) 02:48 ID:???
MacエキスポのMaY△のカンファレンス行ったんだけど
意外とさくさく動いてたよ。ペイントエフェクトのデモでは草木がでてくるまで
ちょっとタイムラグがあったけど(一秒以内)
但しシングルモニタ(スタジオディスプレイ)ね。
MaY△を本格的にやるなら画面一個は辛いからマルチモニタで
パフォーマンス低下がないビデオカードじゃないとね。会社ではワイルドキャットの
マシンでやってるけど、低価格のカードに負けることもあるらしいよ。
51名称未設定:2001/06/09(土) 04:53 ID:1OeLIE7s
>>47
これがあやしい「Adobe Atmosphere」。
ttp://www.adobe.co.jp/products/atmosphere/main.html
52似非:2001/06/09(土) 06:56 ID:???
Shadeの人いる?
53名称未設定:2001/06/09(土) 07:11 ID:???
>>52
ここにいるよ。一枚絵はShadeの方が仕上がりが綺麗だね。
ただ、時間掛かりすぎるから動画には向かないけど。
54名称未設定:2001/06/09(土) 23:13 ID:???
ブレンダーはダメ?
5552:2001/06/10(日) 05:17 ID:4onmXmHk
>>53
お、やっぱり遅いから動画には向かないやね…
でもR5がボーン、ジンバルロック無効、スキンジョイントに
ボールジョイントとかで動かしてみたい気も。

winの方は色んなとこでメタメタ言われてるけど
Macの方はどうなんだろう…
56名称未設定:2001/06/10(日) 07:19 ID:UUxEKmdg
57名称未設定:2001/06/10(日) 07:23 ID:???
>>55
MSに買収されたりした某ソフトでアニメーション付けしてるけど
そういう機能だけじゃなくて、アニメーションカーブ編集機能が肝だと思うぞ。

CG板でもで叩かれてるけど、それはCGアイドルでオタ層にアピールしたのが悪い。
58名称未設定:2001/06/10(日) 09:45 ID:???
Electric Imageの新バージョンのモデラーの出来はどう?
一寸さわった感じでは、前のはかなりいまいちだったんだけど
良くなったのかな
59Stampeder:2001/06/10(日) 18:44 ID:???
>>58
かなり良くないようです。
何か方向性を間違えているようです。
私の行きつけの店も取り扱いを止めることを検討中だそうです(爆。
60&;&;:2001/06/12(火) 07:40 ID:???
ええっだめなの・・・?何かに似てきたとか?
61名称未設定:2001/06/12(火) 07:53 ID:???
>>56
>実際,Mayaのコードは2,600万行もあり,Mac OS Xより多い 。

凄いな...っつーか痛いな。
62名称未設定:2001/06/12(火) 07:57 ID:ADxxZa2c
マヤは確かにね・・・・触っててもプログラミング言語を内包してるし
インターフェイスも作れるし、OSみたいなもんだわな
63名称未設定:2001/06/12(火) 09:30 ID:Rn/sdFJc
>>55
っていうかshade何回もアップグレードするなら
max買えよって言いたいのは自分だけですか?
64名称未設定:2001/06/12(火) 09:53 ID:???
>>63
maxのアップグレード高いよshadeやLWに比べたって高すぎ
買ったってアップグレードする段になったらちょっと考えるよ

macでは動かないしね
65名称未設定:2001/06/12(火) 15:25 ID:ADxxZa2c
マックスは別の問題としてプラグイン地獄が待ち受けています。
66名称未設定:2001/06/13(水) 00:00 ID:8KfVaKOU
LightWave 3D 6.5b
Scene: LogoFactory (Frame#:13 752X480 Antialiasing: Low)

PPC G4 733MHz (OS 9.1): 4m17s - 257secs
Athlon 1.3GHz (Win ME): 6m25s - 385secs

どだ?
67名称未設定:2001/06/13(水) 00:07 ID:???
>>66
何故にWinMEなの?何か意図的な物を感じちゃうんだけど。
(Winは2kの方がかなり速いでしょ?OSXは逆に遅くなる
って話だけどさ)
68名称未設定:2001/06/13(水) 00:12 ID:???
>>67
MEは単にプレインストだから。
2Kはやっぱ速いの?
今度買ってきて試す。スマソ。
69名称未設定:2001/06/13(水) 20:14 ID:nEAhWPFo
>>66
3D用ならWinMeや98は論外。速さ以前に不安定すぎ。
Win2000は良いよ。一週間レンダーさせっぱなしでも落ちないし、逆にそれくらい安定して無いと恐くて使えない。
MacOS9.1も安定性って意味でちょっとなあ。Macしか持って無い人はしかたないけどね。

あ、ボク3DCGとCDピーコ以外はMacよ。Macのほうが好きだから。
70名称未設定:2001/06/13(水) 20:30 ID:wTep/OT6
>67
9.1と比べるんだからMeで当然かとおもうけど…
2kとくらべるんならX版でやんないとね
71名称未設定:2001/06/13(水) 22:22 ID:???
>>67
悔しいのか? プ
7266:2001/06/14(木) 00:50 ID:yIFZXrSM
昨日ヨドバシのHPで速攻注文したよ。>2K
環境整ったら、もう一度LWのベンチの結果をアプするからね。
73名称未設定:2001/06/14(木) 00:55 ID:xPB54GC6
>>65
確かに一昔前ならそうなんだけど、最近は
Blurなんかがフリーで良質のプラグインを出すもんだから
コマーシャルなものが、以前より売れなくなった。
現状のmaxユーザーは、プラグイン天国です。
74名称未設定:2001/06/14(木) 00:59 ID:???
>>70
いや、だからそのOSXが殆ど使い物にならない状況で、
どうやって比べたら良いものかってのが悩みの種でして。
実際OS9.x以前の方がOSXより速いわけですし、それなりに
システムを整備してればOS9.x以前でも十分安定してますから。

>>71
悔しいってWinMT/2kで3D CGやってる人間がMacを使ってる
人間をって事でしょうか?
いや、マジな話、前者が後者を哀れんでるってのはありますが、
逆に悔しがってるってのは聞いた事、ありませんね。

そもそもWinで3D CGを98/MEでやるってのは、少なくとも
ある程度ものを知ってる人間なら絶対ないでしょう。
超初心者が何も知らずにってのなら分かりますけど。
75>70:2001/06/14(木) 01:10 ID:B/b9XKmM
X版はOS9版よりかなり遅いらしい
76>66:2001/06/14(木) 01:12 ID:???
http://www.blanos.com/Benchmark/

ここのSceneでやってみてよ。
77>66:2001/06/14(木) 01:18 ID:???
http://www.blanos.com/Benchmark/
の結果より抜粋

PowerPC G4 733MHz 512MB OS9 6.5 418秒
Athlon 1GHz 256MB WindowsMe 6.5 252秒

どうも66のPCがおかしいようです。
78名称未設定:2001/06/14(木) 01:38 ID:???
キツネ氏って未だにMac一本槍なの?
Win2kでPenIII dualかAthlon使った方がレンダリングは
かなり速くなると思うんだけど。。。
ま、氏の場合には作品自体がレンダリングにあんまり時間
掛かりそうにないから、Macだけでも良いのかも知れない
けど(余計なお世話だとは思うものの、つい・・・)
79名称未設定:2001/06/14(木) 01:46 ID:???
>>77
またおまえかよ。
ハッタリサイトってことで皆がおまえを罵倒したのを忘れたのか? プ
80名称未設定:2001/06/14(木) 01:52 ID:???
>>78
キツネ氏はMacなのにおまえより売れっ子だな
マシンなんて関係ないんだろ?
アイデアだよ

がんばれよ・・・・・
8166:2001/06/14(木) 01:54 ID:cgrr8gbI
>>76
>>77

LightWave 3D 6.5b
Scene: Benchmark/Raytrace (640X480 Antialiasing: Low)

PPC G4 733MHz (OS 9.1): 6m41s - 401secs
Athlon 1.3GHz (Win ME): 3m54s - 234secs

ってな感じだったよ。

つーか、マクでもウイソでもLW持ってる人、Logofactoryやってみそ?
マジ時間かかるから。
82名称未設定:2001/06/14(木) 01:55 ID:???
秋元さんは、以前はWinベースだったけど、G4発売以降Mac一本ですね。
混むテックにも騙されてたし(藁
83名称未設定:2001/06/14(木) 02:01 ID:???
つーか、いまさらLWなんかドキュソしか使わんだろう。
84名称未設定:2001/06/14(木) 02:04 ID:???
>>83
iShade使いの君が言うと、説得力あるね。
8566:2001/06/14(木) 02:06 ID:cgrr8gbI
>>83
煽ってんじゃねーよ(・ε・)プップクプー
86名称未設定:2001/06/14(木) 02:13 ID:???
>>66
作品見せて
87名称未設定:2001/06/14(木) 02:15 ID:???
>>83
そのドキュソが、ちゃんとNHKでオンエアーされる作品とかを
作ってそれなりに立派な商売してるんですけどねぇ。
道具が作品を作る訳じゃないってのは、正に>>80の言う通り。
88名称未設定:2001/06/14(木) 02:22 ID:???
>>81
PowerPC G4 533 2 1500 1024 Mac OS9 6.5 raytrace 4 233

233secsじゃん

Athlon 1.3GHzに勝ってるよ
89>88:2001/06/14(木) 02:25 ID:B/b9XKmM
2CPUね
90名称未設定:2001/06/14(木) 02:31 ID:???
>>89
PowerPC G4 733 1 256 256 Mac OS9 5.6 raytrace 1 290
290 secs
9166:2001/06/14(木) 02:31 ID:???
>>86
俺のカコイイ作品もそれなりに世の中に出ているのだが、
さすがに2ちゃんでは詳しく書けないから内緒。スマソ。

つか、俺はAmigaの頃、バリバリのライトウェーバーだったのね。
ところが最近、Director 8.5関係で再びLWいじり始めたっつーわけさ。

そんじゃ、バァーイ!
92>90:2001/06/14(木) 02:38 ID:B/b9XKmM
なぜ今更LW5.6なの?6以降ではMac版は遅くなるのかな?

Athlon 900 1 256 256 WindowsNT 5.6 raytrace 1 251
93名無しさん:2001/06/14(木) 04:02 ID:???
>>91
かっこいい??
94名称未設定:2001/06/14(木) 04:51 ID:d4jIWD1w
(・∀・)スパークリエイター66カコイイ!
95Stampeder:2001/06/14(木) 05:08 ID:???
だあああーっ!
ベンチマークはもういいっ!
ギガオーバーのPenIIIのデュアル等々のほうが早いのはみんな知っているだろうが!
だからといってMac版が実用にならない程遅いっていうわけでもないだろう?
早さだけがそんなに重要か?そうだったらIntel陣営のマシンの方に行きぁあ良いだろうが!
俺は「Macで3DCG]と言ったはずだ!
96名称未設定:2001/06/14(木) 05:23 ID:TaeXrEPg
B&WのG3 400を友人から安く売ってもらったんですけど
CGをやるのにはどうなんでしょうか?とりあえずShadeR4プロフェッショナル
を買ってメモリを増設してATA-66カードにしたんですけど・・・
やっぱグラフィックカードも変えた方がいいんですか?
97名称未設定:2001/06/14(木) 05:46 ID:lEJMBeNk
>>96
ほんのちょっとパワー不足の感があるかもしれないけど、十分出来ると思うよ。
ヴィデオカードは「変えられたら変える」ぐらいの気持ちで良いじゃないかな。
それよりも・・・レンダリング時には周辺機器等々ははずした方が良いね。
PCIカードも物によってはCPUに対する負担が大きいので・・・。
あと、ヴィデオカードは現状では「RADE ON」かな?
9896:2001/06/14(木) 06:50 ID:EkFSNSyI
>>97
レスありがとうございます。せっかく買ったMacなので(Winは仕事で使用)
グラフィックカードとG4カードを買ってみようと思います。

PCIのグラフィックカードって種類が少ないんですね。96さんの
オススメのRADEONがいいんですかね?
99名称未設定:2001/06/14(木) 07:50 ID:???
>>66
早く作品出せよ
100Stampeder:2001/06/14(木) 09:11 ID:???
とりあえず100
101名称未設定:2001/06/14(木) 09:34 ID:???
MACとは北朝鮮当たりの洋梨社が出してるインテル互換のCPUの名前ですか?
102名称未設定:2001/06/14(木) 10:35 ID:???
>>101
つまんない。5点
10366:2001/06/14(木) 11:57 ID:???
>>95
俺は最初からベンチにこだわってるつもりはないよ。
G4でもある条件下ではAthlonを遙かに凌駕するって事を
書きたかっただけーだ。

>>99
お前はとりあえず口のきき方がなっとらんよ。
104Stampeder:2001/06/14(木) 12:29 ID:???
>>106=66
私は貴方に文句がある訳ではありません。
ただ、Mac板やCG板で起こりがちな水掛け論を持ち込みたく無かっただけです。
105Stampeder:2001/06/14(木) 12:52 ID:???
× >>106
○ >>103
だけど、ちょっと自重してね。
106名称未設定:2001/06/15(金) 12:21 ID:F8heeShQ
>>96=98
位しかないだろうなあ・・・。
107名称未設定:2001/06/18(月) 12:18 ID:???
108名称未設定:2001/06/19(火) 00:59 ID:OuqvoMP6
age
109名称未設定:2001/06/21(木) 12:03 ID:6ZE5PTdM
C4D OS X版発表!!
http://www.maxon.net/
110109:2001/06/22(金) 18:27 ID:???
追加情報
はっきり言ってCINEMA 4DはOS X版の方が出来がいい!!!
オペレーション、レンダリング、どれにしても早い!!!
111名称未設定:2001/06/27(水) 15:48 ID:PGHcVNu6
なんとなくあげ
112>>110:2001/06/27(水) 16:06 ID:???
それ、大嘘
113名称未設定:2001/06/27(水) 16:07 ID:???
3D景観制作ソフトVue d'Esprit 4が第4四半期にMac OS X対応
http://www.geocities.com/SiliconValley/Grid/1257/0106/010626_vue.html

CorelがBryce 5を正式発表
http://www.geocities.com/SiliconValley/Grid/1257/0106/010626_bryce.html
114名称未設定:2001/06/29(金) 10:51 ID:???

Macに対応していないAvid製品としては,
ノンリニアビデオフィニシングシステムの「Symphony」や,
2D/3Dアニメーションおよびグラフィックの作成,
編集,フィニシングを行なうツール
「SoftImage|MediaIllusion」「SoftImage|Marquee」「SoftImage|3D」
がある。

どれもプロ御用達じゃねーか
115名称未設定:2001/07/11(水) 21:38 ID:???
116名称未設定:2001/07/16(月) 11:37 ID:T0R9GqkE
age
117名称未設定:2001/07/16(月) 13:50 ID:2U29GqJI
inifiniDって死んだんか?
118名称未設定:2001/07/16(月) 14:04 ID:???
いにふぃにでぃ・・・言いにくい。
119名称未設定:2001/07/16(月) 14:51 ID:SKVvgfv6
個人的にはMacOS9まででLW使ってた時は、シーンレンダが落ちるのがネックでしたね。
あとはPLUG-IN作者の方が海外を含めてNT版は作ってもMac版は出してないって
いうのが痛かった。

そういう意味で「苦労が多い」とか「環境に工夫が必要」とか
ツライ部分が多かったのですが、NTになってからアッサリと動いてますし、
「あの苦労は何だったんだ?」って思ってます。

そういう意味でシブシブNTを使ってますが、OSXで安定しているのであれば
またMacに戻りたいですね。

Macに戻る時に問題になるのは「Plug-inの対応」や「機材の値段」でしょうか。
やはりPCだと物凄く安くマシンを組む事ができるので、貧乏人には
今のMacの値段は(昔に比べれば安いですが)もう少し下がってくれると
ありがたいですね・・・
120名称未設定 :2001/07/17(火) 23:35 ID:???
Alias|Wavefront,Mac OS X版Mayaのプレオーダーを受付開始
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0107/17/n_mayaj.html
121名称未設定:2001/07/19(木) 21:29 ID:???
「Maya Complete 3.0 on Mac OS X」の発売時期が9月に決定
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0107/19/n_maya.html
122名称未設定:2001/07/20(金) 02:13 ID:FFTgsUg.
Mayaの紹介の時に先日Alias を「辞めた」ヒトが出てたよね。
やっぱシガラミで引きずりだされたのだろうか??
123名称未設定:2001/07/20(金) 02:21 ID:BzacpMTg
mayaはshadeみたいに売りわけ激安普及版が出たら
一世を風靡するだろうね。
124おまえやん:2001/07/20(金) 02:27 ID:YuaMw.tc
おまえやん
125名称未設定:2001/07/20(金) 04:13 ID:StOaYaQs
Pixserのソフトは出ないの?
126名称未設定:2001/07/20(金) 05:11 ID:6Cg9j8SU
ついに朝・・・

ちなみに私はMT266改(G3/500MHZ)で
shadeR4&LW6.0使ってますけど
めちゃくちゃ遅いですね・・・

やはり最低限G4はほしいところです。
あとRADEONも。
127名称未設定:2001/07/20(金) 10:11 ID:P/wT0Fco
>>126
shadeはG4のベロシティエンジン対応じゃなかった?
G4にするだけで速度差デカイと思うよ・・・
128名称未設定:2001/07/20(金) 11:45 ID:???
>>123
出るわけねえだろ、格が違いすぎ
まぁ5年先はどうなってるかわからんけどな
元祖shadeの値段といったら・・・・
129名称未設定:2001/07/24(火) 00:26 ID:jUQ81AYg
>>126
LWだけを考えるならwinは圧倒的に早いし安定してるよ。
正直LW+Mac0S9xだとレンダリング落ちするし、ハードプレビューも遅いね。

OSX版はレンダリング落ちしない分とてもイイと思うし、先が見えると思う。
でもハードプレビューがまだまだ・・・

Geforce3使っているヒトがいたら感触聴きたいっす。
OSXのdual-CPUで3Dやってるヒトも・・・
130名称未設定:2001/07/24(火) 23:26 ID:6PENMZzs
LW OSX版のcocoa 分散レンダリングソフト開発
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0107/24/n_md_news.html

デイストームの阿部さん、いいひとだ!(泣)
winに負けっ放しだったので、Macに独自機能付けてくれるのは嬉しいよ!
頑張ってくれッ!!
131名称未設定:2001/07/25(水) 00:17 ID:???
>>130
素晴らしい、阿部氏&cocoaマンセー
132名称未設定:2001/07/25(水) 00:57 ID:MDT0UuHo
>>130
単なる移植じゃなくてOS固有のメリットだからいいよネ。
まだまだ拡張する予定ってのもいいねえ。
133名称未設定:2001/07/28(土) 00:45 ID:Uqw3NifE
いやあ、下がるねホント(苦笑)。
やっぱりMacで3Dやってるヒトが居ないって事だろうねえ・・トホホ
134名称未設定:2001/07/28(土) 17:56 ID:O6.EiI.U
 やってみたいけど金がないんでPov-Rayでも使ってみようかと。
135名称未設定:2001/07/28(土) 21:21 ID:???
良いスレですね。>>2に賛成でsage。

ちょっと質問ですが、LWがMacで不安定ってのは
最新版でも変わらないんでしょうか。
136名称未設定:2001/07/29(日) 00:29 ID:Avhyy11M
sageすぎでヒトが見ないんじゃ意味がないと思うんだよ >>2 >>135

>>135
LW自体はちゃんと動くよ。
不安定ってのは「上手くいったり、いかなかったり、」だと思うんだけど
そういうのよりは「重たくて不得意」とかだね。出来ない物はとことん落ちるし。
作業を選ぶって感じかな。

ただ不安定になるのはLWのせいじゃ無いネ。
OS9版のQD3DとOpenGLの問題とかメモリ管理の問題とか、そっちだろうね。
マシンが贅沢な環境だともっと安定してるかもしれないし。

OSXで動かすと断然安定してるのでOSX版がオススメ。
レンダリング中に落ちることも無いし、OS9版で悩んでた部分は一気に解消してるよ。
OS9版で落ちるシーンもOSXで動かすと問題ナシ。
プラグインが殆ど無いのはイタイけど。

ただしNTでの安定度とかGL描画とかスピードには遥に遅れてる。
プラグインの数もね。

OSレベルで考えた時にOS9のOpenGLが良くなる可能性はほぼ無いけど
OSXは「より早く、より良く」なる可能性があるからね。
9月のOS10.1とLWのマッチングが楽しみ・・・って所かな
137名称未設定:2001/07/29(日) 01:26 ID:???
あ、そっか。ありがとうございます>>136

OSXでずいぶんと変わるんですね。
ついでにカーソルが消える仕様が変わってれば嬉しいです。
そう思ってる人って少ないんでしょうか。
138名称未設定:2001/07/29(日) 03:27 ID:wNmXWmJc
>>137
下げるなっつーの、レスつけないよ(怒
下がるとサッパリなスレッドなんだから。
139名称未設定:2001/07/29(日) 03:46 ID:???
上げを強要すんNa
140135:2001/07/29(日) 04:46 ID:lWD/DWng
ご、ごめんなさい〜 >>138 >>139

ともかくOSXには期待出来るってことですね。
そういえばShadeでもベジェ曲線の精度が上がるとか。
141名称未設定:2001/07/29(日) 08:46 ID:QfJTeD86
ベンチのTOP10入りしないのが残念だな・・・LW Mac版

http://www.blanos.com/benchmark/
142名称未設定:2001/07/30(月) 02:25 ID:???
レンダリングは寝ている間にやってんだけども、問題はモデリングだと思うのよ。
リアルタイムのプレビューとかさ。
LWのver.5の時なんてさモデルのプレビューとか死ぬほど遅かったでそ。
サクサク表示されればさ、モデルの作りこみもがんばれるんだけどね。
どうしても表示が遅いと萎えるよね。
OS9とかだとやはりそこのところ難しいだろうね。
OpenGLにしてもOSにしても重いでそ。
アプリ以前の問題が多々ありすぎると思う所存。
143名称未設定:2001/07/30(月) 03:04 ID:VuyppUys
>>142
モデリングだけじゃなくて、モーション付けるときにもそう思わない?
ワイヤが死ぬほど出てる画面でもグリグリ回せるのよwinは。

この部分が悔しいかな、Macで実現できないもんかと思う。
ただOS9版のGLやらQD3Dがこの先、手を入れる事があるとは思えん。

>>142 はレンダリング中に落ちる事は無い?
朝起きてたら途中で止まってて激しく萎える事があるからなあ。
144名称未設定:2001/08/07(火) 17:25 ID:b1s0sf6E
下がり過ぎだなあ・・・(苦笑)
ユーザーが居ないんだろか
145名称未設定:2001/08/07(火) 18:31 ID:???
>>144
そうかも。
Macで3DCGとなると、
少数派もいいところだもんね(泣
146名称未設定:2001/08/07(火) 19:23 ID:???
Mayaもなぁ、Mac版の話すると代理店の営業が苦笑いすんだよなぁ。
147名称未設定:2001/08/07(火) 20:21 ID:???
>>146
結局、じょぶ〜ずの自己顕示欲の賜物だしな(藁
148名称未設定:2001/08/07(火) 20:22 ID:.lFvq3Is
Cinama4D どうですか?
学生版が糞みたいに安いので買おうと思うんですが。
149名称未設定:2001/08/07(火) 23:44 ID:???
>>145

でもなあ、俺の周りのIRIX使いは結構OSXに注目してるんだよねえ。
未だにNT嫌ってる連中だから、分からないでもないが。

>>148

学生版25000円だっけ。とりあえず買っておけ。
Shadeもそうだが、MacがオリジンでMac版の方が出来の良い
数少ない3DCGソフト。結構低いマシンスペックでもサクサク動く。
150名称未設定:2001/08/08(水) 07:11 ID:kJWYJ0kc
>>146
そんなにダメっぽいの? >Mac版
151名称未設定:2001/08/08(水) 08:46 ID:???
>>150
Mac版のMayaがダメなんじゃなくて、非力なマシンでMayaっていうのが
苦笑いの対象なんじゃない?すこし前のとこで重いって話題あるし。
152名称未設定:2001/08/08(水) 11:31 ID:z8GhIFAY
STRATA系はどう思う?Vision3d使ってるけど、感じとしては
それなりにいける。でも最近STRATA使ってる人いるのか?
153名称未設定:2001/08/08(水) 11:42 ID:???
STRATAは時代に取り残された。
154名称未設定:2001/08/08(水) 11:43 ID:6YracCAs
Strata3DBase は,現在,Free で配布されてるね.
ちょっと使ってみようかな.
155名称未設定:2001/08/08(水) 12:38 ID:???
>151
両方ですよ。Mayaを動かすハードとしてはMacはダメ、その上で動くMac版Mayaもダメ。
156名称未設定:2001/08/08(水) 13:45 ID:eEIeGft2
LC630&バータスVRで遊んでた。
懐かしいなぁ。
157名称未設定:2001/08/08(水) 15:20 ID:2ShANT7o
Strataといえばダバカンは何処行ったんだろ?
あのヒトも一世を風靡した感があったのに・・・

Strataがあんな事にならなきゃねえ
158名称未設定:2001/08/08(水) 15:26 ID:2ShANT7o
>>151
ハードとして何がダメか教えて。グラフィックボード?CPU速度?
オレとしてはCPU2個ってのに単純に期待してるのね。

まあLWで想像はつくけど、一応具体例を教えてくれるとありがたい
159名称未設定:2001/08/08(水) 15:30 ID:???
>>155
つーかマックにMAYAはあまり必要ないような。
マカーにはMAXがお似合いっすよ
160名称未設定:2001/08/08(水) 15:57 ID:???
>>159
根拠が良くわからん。
161名称未設定:2001/08/08(水) 17:06 ID:???
Mac対応のOpenGLカードってすごいのあるの?何十万もする奴
162名称未設定:2001/08/08(水) 17:20 ID:???
>158
端的に言えば、IBMかNECもしくはCompaqあたりのビデオカードが、ちゃんと
フルファンクションで動けばOKで、どれも動かなければNGです。GeForceあ
たりはあまり推奨されません。
CPUは別にPPCでもいいんですが、A|Wの場合、dualCPUだと2ライセンス要
求されることがあるので、できればSingleの方が望ましい、というか零細CG屋
にはA|WのアプリをマルチCPUで使うなんてのは夢のまた夢です。
163名称未設定:2001/08/08(水) 17:59 ID:V9AdD0T2
>>158
う〜ん、そうなの? Compaqのビデオカードが重要なの?

多分(というかほぼ)AppleはGeforce3を推奨にするよね。
(動作保証もとうぜんBTOにある種類のカードのみだろうし)

>dualCPUだと2ライセンス要 求されることがあるので

ハイエンドソフトにはありがちな話だよね。
でもどうなんだろ?今回そこは強引にクリアして来る気がするんだけど…
でないと、Macの2CPUモデルで使用できない事になるからねえ。
CPU毎ではなく、筐体あたりにするんじゃないかなあ??

NTではどういうライセンスなのかわかんないんだけど。
NTの2CPUマシンとかはどういうライセンスなんだろ??
164名称未設定:2001/08/08(水) 18:04 ID:???
>163

簡単な話で、1ライセンスだと1CPUだけ使います。別に2CPUモデルで使えない、
なんてことはなくて、ただ、2個のCPUのうち1個だけ使うってだけです。
165名称未設定:2001/08/08(水) 18:09 ID:???
なんかG4のちっちゃいカタログには、思いっきり簡単に「OSX上でMayaを使えば、真に迫った3Dアニメが作れます」とか書いてあるんだけど…
(w
166名称未設定:2001/08/08(水) 18:52 ID:P17fsCp.
>>164
OSXでのマルチタスク&2CPUってのはそういう風に切り分けられないんじゃないかな〜?
勿論複数マシンを利用したネットレンダリングはそれに当てはまるんだろうけど。
167名称未設定:2001/08/08(水) 19:09 ID:oV./hd4M
>>165
OSXのキラーアプリがMAYAだからねえ。

でも日本でjobsが公開した時に会場がシラッとしてたから
日本でその価値や意義を分かってるMacユーザーは少ないんだろなあ
168名称未設定:2001/08/08(水) 19:15 ID:???
>>163 >>164
>NTの2CPUマシンとかはどういうライセンスなんだろ??

NTでMayaは1ライセンスで2CPUのシステムで使えてます。
おそらくMacも1ライセンスでOKだと思いますよ、
169名称未設定:2001/08/08(水) 19:20 ID:???
>>167
同感。
厨房がコピって喜ぶだけかも知れません(w

あと、NTから乗り換える人もいるのかな?
ニューユーザーがちょっと増えるだけって感じですね。
170 :2001/08/08(水) 19:26 ID:i.8edZBo
171名称未設定:2001/08/08(水) 19:42 ID:???
>>167
多くの人にその価値や意義が浸透しないアプリが、何故キラーアプリ?
有意義且つ必須のものでも、それが少数の人にとってでしかないのであれば、
所詮、OS X普及の原動力たるキラーアプリにはなり得ないよ。

もしかして知識自慢の自意識過剰馬鹿?
172167:2001/08/08(水) 20:21 ID:k1pa.FOw
>>171
あおられたかな(笑)。

MAYAがキラーアプリってのはAppleの言い分ネ。
別に俺がそう思ってるわけじゃあないよ(笑)。

「OS9には無いけどOSXには有るんだ」っていうレベルなのか
「Macもプロユースで使って行けるんだ」という意味なのかは
jobsの過去の話から推察してくださいな。

>もしかして知識自慢の自意識過剰馬鹿?

あんた失礼なヒトだねえ(苦笑)
173163:2001/08/08(水) 20:23 ID:k1pa.FOw
>>168

あ、やっぱり(笑) それなら安心。
ありがとね〜。
174名称未設定:2001/08/08(水) 20:42 ID:???
>>171-172
推測だけど、MAYA対応の意図は
OSXの安定性とLinaxとの親和性の証明なのかも。
あれだけのアプリが短期間に対応するのって
Linaxベースだから出来たわけでしょ(問題多いらしいけど)
したら、Linaxのフリーソフト作ってる人が
「Mac用作ってみるか」って気になるかも知れない。
つまり、
開発者向けのキラーアプリなのかも。
175名称未設定:2001/08/08(水) 21:35 ID:???
開発者向けのキラーアプリってのはそうかも
でもjobsはフリーソフトよりソフトメーカーが参入してくれることを
願っているだろうね。
でももう3DCGも以前のうまみたっぷりの市場で無いんじゃないかなあ
SGIもあんなだし
まあどんな市場にいっても今はニッチな存在なんだけどねMacは
176名称未設定:2001/08/08(水) 21:37 ID:???
MayaはOSXに3Dアプリを充実させるための呼び水でしょう。
3Dに関して遅れをとっているMacプラットフォームで、Mayaが移植可能とあらば、
各デベロッパーがOSXに興味を示す。現に今までNTにしかなかった
3Dアプリが続々とOSXへの移植を決めているし。

あとは残っているIRIXユーザーの囲い込みかな。
UNIXユーザーは「UNIXでないと」という意識が強いから、OSXに乗り換えする人も出るでしょう。
初期のO2あたりの減価償却が終わりそうなユーザーが、
より安価で高速なG4に興味を示すこともあるかもしれない。
XSIとかMayaのアンリミがないのは痛いけど、Mayaのような大物があるのとないのとでは
訴求力が全然違うからね。

ビデオカードはドライバを徹底してチューンする事で、ある程度のパフォーマンスを
叩き出すんだろうな。ジョブスのことだから、nVIDIAに頼み込んでQuadroシリーズ
のMac版もお願いしているかも。
177名称未設定:2001/08/08(水) 21:44 ID:???
>>176
とりあえず落ち付け
178名称未設定:2001/08/08(水) 23:21 ID:om/rT7rA
Cinema4dいいぞ
179名称未設定:2001/08/09(木) 00:13 ID:WDYOWZRA
>176
ジョブズは他にお願いするより
連打満をXにモッテコイヨ!
と思フ。
180名称未設定:2001/08/09(木) 00:18 ID:yC/RkWsA
>174

わりいがlinaxではない、Linuxだ・・・
お前、ちゅうだろ?


ちなみにMAYAが出ようがハードウェアがそろわんかぎりはMacでやるやつなんていないよ。
その証拠に、高品位のグラフィックカードが1枚もでてないじゃん。
それじゃ、とてもとても・・・・ガキのお遊びです。

もちっと世間みたれや
181名称未設定:2001/08/09(木) 01:21 ID:???
Mayaがすんばらしいみたい(使って無いから、NTで動かしている友人からの耳年増状態)って
ことぐらいは分かるが、リリースされてない以上はスピードうんぬんは分からんよね。
現時点ではMacで3DCGをやろうと思ったら、ある程度の枠内で使うことを考えたら良いと思う。

建築設計が仕事だが、68040のQuadra時代から3Dグラフィックもどきには使ってきた。
検討段階から3次元で検討したいのと、クライアントとの打ち合わせにも有効だった。
CG屋さんに頼めなくても(お金だけでなく、計画がドンドン変わる場合)サッと手軽に作れるし、
3Dってだけで分かりやすくなることが多かった。(はったりの為じゃないよ)
今はVectorWorksで図面を書いているが、敷地に近付く時の景観の変化とか室内の見え方などを、
CGもどきで検討して見せている。(formZ.RZやStrataも場合によって利用)
本職じゃなくても、そこそこ役に立つものが作れるのが有り難いところ。

こういう使い方がWinじゃ出来ないと言っているのではない。
現時点では、仕事においてはMacの3DCGは使い方を考えたほうが良いと思っているだけ。
人/日とかの制約を離れてやれる人は、勿論がんばってくれ。
182名称未設定:2001/08/09(木) 02:19 ID:???
>>180
そこを突っ込むならLinuxベースじゃなくてBSDベースってのもな。
183名称未設定:2001/08/09(木) 03:16 ID:???
BSDベース?
184名称未設定:2001/08/09(木) 03:27 ID:???
185183:2001/08/09(木) 03:57 ID:???
>>183
確かにBSDベースって言われたりするけど、ちょっと違和感がある。
よく知らんから詳しい人の話をもっと聞きたいけど、スレ違いかな?
186183:2001/08/09(木) 04:00 ID:???
↑ごめん。184へのレスね。
187184:2001/08/09(木) 04:57 ID:???
>>185
それに関してはUNIX板でいろいろ議論あったみたいだよ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967014495
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=984127526
とりあえずここではスレ違いなのは間違いなさそうだ。
188名称未設定:2001/08/09(木) 09:45 ID:???
残っている少数のIRIXユーザを囲い込んでもなあ
まあ、企業が多いだろうから導入されれば台数的には出るかもしれ
んが・・。

>>179
はやく連打ー万を持ってきたら一気に環境そろうんだろうけどねえ
なんで持ってこないんだろう?

>>180
いままで高品位OpenGLカードが出てないからって今後でないとは
限らないのでは?

現状ではNTにアドバンテージがありなのは確か
趣味でMayaつかうっつーのもそれはそれで面白いと思うけどね

んでここで書き込んでいる人でもろにこの手の仕事してる人間て
いるんだろうか

わたしは趣味だけどね
189名称未設定:2001/08/09(木) 12:34 ID:???
>168
Mayaってレンダリング時にCPU2個とも使えるんですか?Power Animaterはダメ
だったんだけどなぁ。ライセンスにはCPUいくつまで使えるか書かれてます?
190名称未設定:2001/08/09(木) 17:38 ID:du6T6hCE
NTからの買い換えって難しいよね。

米国の記事として載ってたけど(3DCGの事じゃあない)
「Macに買い換えると言ったら、税理士がわざわざ高いマシンを買う理由を
 言ってくれと責めてきた」という話は、とても象徴的な気がする。

「すごく使いやすい」というのも他人に説明する時には難しい。
フルセット揃えた時の価格とかを経理に比較されると
きちんと理由を言えないとイケナイよね、会社に導入するには�。

会社の場合はG4本体の価格も問題になるんだよ、盲点かも知れないけど
191名称未設定:2001/08/09(木) 17:50 ID:???
「すごく使いやすい」って(ワラ
日頃NT使ってる奴からすると「すごく使いにくい」になるんだけどね。
192名称未設定:2001/08/09(木) 18:04 ID:???
>>190
> 会社の場合はG4本体の価格も問題になるんだよ、盲点かも知れないけど
ぜんぜん盲点じゃない。
同じ事するのに、趣味じゃないかぎり高いもの買う理由が無い。
>>191 の言うようにWin使いにとってはMacは使いにくいし。
使いやすさなんて一定のレベルがあれば慣れの問題でしょ。
193名称未設定:2001/08/09(木) 19:37 ID:XoyX.pJA
>>191-192

それだとどっちも「Macで3DCG」にならないよなあ(苦笑)
194名称未設定:2001/08/09(木) 20:03 ID:???
ストラタプロを使ってますが何か?(はりせんぼんの奴)
195名称未設定:2001/08/09(木) 20:07 ID:???
↑六角大王との相性に謎があるので解明中です。
196あああ ◆WXnmKuBk:2001/08/11(土) 02:58 ID:x2pMllOQ
しかし3DCGやるのに超早いグラ板必要かね?
それだったらレンダリングの計算してくれるサブCPUみたいのが
欲しいわ
197名称未設定:2001/08/11(土) 03:01 ID:???
ビデオが早くないとモデリングなんかできないっての。レンダリングだけならビデオカード
なんか必要ないっての。
198名称未設定:2001/08/11(土) 03:08 ID:???
>>196
mach64でMAYAやりたい?
199名称未設定:2001/08/11(土) 03:39 ID:???
>196
このスレでいう速いグラフィックカードというのは、別にスクロールが速いとかそういう
話じゃなくて、まさに、CPUの代わりに位置や光源の計算をしてくれるカードのことなん
ですが。
200名称未設定:2001/08/11(土) 03:44 ID:???
ジオメトリエンジンって正にサブCPUみたいなもんじゃないのけ
201名称未設定:2001/08/11(土) 14:13 ID:iKq/I4..
ここん所ず〜っと読んでて思うのは、やっぱMacで3DCGやってるやってるヒトは
(自分を含める)知識が不足してるし、考え方がcolsedになってると思う。
業界標準の変化とか、NT側でどんどん技術が加速してるんだから
それを見ていく部分が無いと置いて行かれる事実を感じてほしいなあ。

ボクも数年前はSTRATAオンリーだったから「それで充分」的な発言も分かるけど、
実際には3DCGはドンドン進化してるんだよね、クオリティも上がってるし。
使いやすいtoolもプラグインもNTじゃ一杯出てるから。

これでいいんじゃないの?っていうのは、その発想自体が死んでる気がする。

>>196 の勘違いも端的に現状を表してる気がする。

グラフィックカードが早くないとモデリングしてるウインドウ描画遅いんだよ。
早いヤツならシェーディングやテクスチャ貼ったままモデリングウインドウ
でグリグリ動かせるし。パーティクルも出たりするからプレビューレンダリング
しなくてもかなり突っ込んだ作りかできるしね。
静止画作るんでもobjectの作り込みが丁寧にサクサク出来る。
そういう技術が「当然」として他のOSじゃあ進化してるのに
「超早いグラ板必要かね?」って言ってるんじゃあ、すごい恥ずかしい事なんだわ。

たぶんに「知ったかぶりなヤツは出てけ!」ってなりがちなんだけど
Macでの3DCGユーザーの知識の底上げをしないとヤバイと思う。
他OSユーザーとの意識&知識差は大きい気がする
202名称未設定:2001/08/11(土) 14:20 ID:???
>>201
NTを使えば良いのでは?
NT程度で満足ならね。
203名称未設定:2001/08/11(土) 14:30 ID:???
正直センスがある人は道具なんてどうでもいいんじゃないですか?
道具で騒ぐのはセンスが無い人だけじゃないですか?
204名称未設定:2001/08/11(土) 14:43 ID:???
>>201
自分の作品のレベルの低さをマシンのせいにしてないか?
人生の失敗も他人のせいにしてないか?
205名称未設定:2001/08/11(土) 14:55 ID:/eOiIkwA
つか優先順位としてはCPUだね。
206名称未設定:2001/08/11(土) 14:58 ID:???
くれぐれも間違えるなよ。
作品はマシンが作るんじゃなくて、己のセンスで作るんだゾ。マカーはキモに命じとけ。
207名称未設定:2001/08/11(土) 15:00 ID:EGboTLrk
おまえらたわけすぎだよ。
ものすごいポリゴンの多い作品なんていうのはあったり前でざらにある。
その表示がガクガクしてちゃ仕事の効率落ちるでしょ?
だから高品位のCGを作成する場合にはどうしても高い3Dカードが必要になるんだよ。

俺はNTにOxygenを使用してるけど、会社でサンプルで買ったOSX用の3Dではとてもじゃないけど、仕事になりましぇ〜〜ん。
プログラムのよしあしできまるもんじゃないだけに、その部分が対応しないとアマチュアはともかくプロはMacなんて使用しません。
これは、別に煽ってるわけじゃないから.....
208名称未設定:2001/08/11(土) 15:05 ID:???
>>207
たぶんハイエンドOpenGLカードを使ったことある人にしか分から
ないと思う、まぁMacユーザーにはその訴えは届かないでしょう。
209名称未設定:2001/08/11(土) 15:05 ID:???
アマチュアだって糞高くて対応ハードもソフトもすくない、
すぐにブっ壊れるわイタいコミュニティ憑いてるわの、
阿呆な"こんぷーた"なんて好きこのんではつかいませんよ。
210名称未設定:2001/08/11(土) 15:06 ID:???
>>210
さらにデザインも腐ってるし、OSはまともな速度でうごかないしな(w
211名称未設定:2001/08/11(土) 15:17 ID:???
>>207
はっきりイってTNT2で十分。
212名称未設定:2001/08/11(土) 15:25 ID:3MJjes22
俺はi810でやってるよ・・・ツラすぎ。
213名称未設定:2001/08/11(土) 15:26 ID:EGboTLrk
おまえていどにはな・・・>>211
仕事で3DCGってやってっか?
たとえば3DCADとか・・・
ゲームとかばっかりが3Dとか思ってない?
ねえねえ、思ってない?

実際に一番需要があるのが建築系って知ってる?
ねえねえ?
214名称未設定:2001/08/11(土) 15:28 ID:???
i810って替えきれないんだよね。カワイソ〜。
215名称未設定:2001/08/11(土) 15:33 ID:TMkiw55M
linuxで3Dやってるけど何か?
WinでやってるのはオタかMS信者だけと思われますが何か?
216名称未設定:2001/08/11(土) 15:34 ID:???
はっきり逝ってゲームでもしない限りTNT2で十分速い。
3DCGはGeforce3みたいなものは要らないと言ってるんだ。
217201:2001/08/11(土) 15:34 ID:egMcLBYU
>>203 >>204 >>206
なんか毎回そこに話がいくなあ(苦笑)。
センスが大事でマシンが二の次なのはわかってるよ。
高いマシンがあれば良い作品が出来るなんて思ってない。

あくまで「Macで3DCG」っていう部分を俺は応援したいだけなんだよ。

・Macじゃ使い物にならん
・コスト面でNTが有利
・GLカードの差

とか、ハンディどころじゃなく「負け」てるんだから。
別にハイエンドにもこだわらないし、入門用のCGソフトの事だっていいんだわ、
「敢えてMacで」と思う人が居て、そういうヒトを応援してやりたいと
思うんだけどね・・・ そりゃ駄目なのかな?
218名称未設定:2001/08/11(土) 15:35 ID:???
>>215
一生思っとけ。sage
219名称未設定:2001/08/11(土) 15:36 ID:???
MacにshadeR5出てたっけ?
220名称未設定:2001/08/11(土) 15:39 ID:???
出てるよ
221名称未設定:2001/08/11(土) 15:41 ID:???
>>218
一生言っとけ。hage
222名称未設定:2001/08/11(土) 15:42 ID:???
はじめは六角大王がお勧めだゾ。フリーも有るよ。
http://www.shusaku.co.jp/www/
223名称未設定:2001/08/11(土) 16:05 ID:???
>>213
機械系を忘れるな。
224名称未設定:2001/08/11(土) 16:15 ID:???
わかったからケンカはカンベンしてくれ(苦笑)。
225名称未設定:2001/08/11(土) 16:27 ID:???
>>224
低能
226sageで十分:2001/08/11(土) 17:12 ID:???
>WinでやってるのはオタかMS信者だけと思われますが何か?

がっくりだな・・・
LinuxでCGっすか?
そりゃおめでたい
アプリはなんですか?
うちの会社にもあるよ、Linux用のCGソフト
グラフィックカードが対応してないから誰にも使われていません。

まぁ、趣味でやるなら問題ないさ
しっかし、ごく一般的な事務所でそんなもん使いません。
っていうか、消防のくせにうぜえ
もうちっと世界見てからしゃべれや
227名称未設定:2001/08/11(土) 18:37 ID:O0Rm.Eek
>>226
そんなにがっくりしないでくれ
CGをホビーでしている人と仕事でしている人の考え方かもしれ
ないじゃない?

でもMacでももうちょっと3D関係のソフトが出て欲しいね

機械系で出ないかなあ、そしたらNT使わないでMacで仕事が完
結出来て便利なんだけどなあ
ベクターワークスってどっちかって言うと建築系でしょ

あと早いGLカードは何としても欲しいね
228名称未設定:2001/08/11(土) 20:59 ID:tPpikGrQ
超速いGLカードが必須だと言ってるのは美少女とか画面上でぐりぐり
作る人たちでしょ?それはおいといて、工学系、建築系ユーザは
昔からそんなやり方しないから。だいたい裏側が見えるワイヤフレーム
の方がずっと作業しやすい。それで今までやってきた。
ただし、そのワイヤフレームもGLに依存してるわけだから速い方が良い、
が仕事にならんというレヴェルではない。仕事にならんならするな(不治調)
あとはテクスチャーのプレビューでは恩恵を被ることもある。

 優先順位としては、
1.ソフト
2.CPU
3.メモリ
4.GL板
かな。
要らないと言ってるんじゃなくて、優先順位がある、って事。
229名称未設定:2001/08/11(土) 22:28 ID:QxDoLXsM
>>228
>美少女とか画面上でぐりぐり

それは偏見だってば・・
そういう切り口だったらケンカにしかならないよ

>だいたい裏側が見えるワイヤフレーム

それも当然GLカードで早くなりますよ。
配置できる構造体の物量も増えます。

複雑な構造体作っていた場合にワイヤーの描画に時間がかかってたのが
一瞬で描画されたり、再描画を感じさせなかったり・・・

>仕事にならんならするな(不治調)

その言い切りで本当にいいの?
なんか視野が狭い気がする・・・
230sageで結構:2001/08/11(土) 22:55 ID:???
>229

全面的に支持!!
はっきり言って建築系の方がGLカードいるんだよ...
知ったかもたいがいにしてくれ....

>仕事にならんならするな(不治調)

そういうこといってからソフトもハードも出てこねえんだよ。
本当に対外に現実を見てくれ、いやほんとうに
231名称未設定:2001/08/11(土) 23:14 ID:???
>>229-230
>仕事にならんならするな(不治調)
はネタだと思うよ、そんなにマジで突っ込んではならんって

>>228
人物モデルはそんなにぐりぐり作るものなのかなあ(笑
それより機械、建築系のほうが作りこむ所多いからデータ重くな
ると思うけど
232名称未設定:2001/08/11(土) 23:38 ID:???
>231

うだね・・・
俺も建築系の仕事とか映像系の仕事とかを会社でやってるけど、圧倒的に建築系の方がデータ量は多い。
特に2DCADのデータを3Dにする仕事って言うのがわりと多くて、どこまでを間引きするかをいつも考えている。
前にかなりでかい建築物の3Dデータをもらった時なんてギガいってました T-T
とてもじゃないけど、マックでなんかじゃ出来ません。 T-T
233名称未設定:2001/08/12(日) 00:46 ID:???
あどべはなんで3Dやんないんですか?
234名称未設定:2001/08/12(日) 02:24 ID:i/1ilJGo
>231
>>228
人物モデルはそんなにぐりぐり作るものなのかなあ(笑
それより機械、建築系のほうが作りこむ所多いからデータ重くな
ると思うけど

当たり前だ。そのつもりで言ったんだが。


>>228
>美少女とか画面上でぐりぐり

それは偏見だってば・・
そういう切り口だったらケンカにしかならないよ

これ偏見でいうか、Nurbsを画面上でいじりながら作る手法と、
工学的な(単にメカにあらず)手法では大分ニーズが
違うと思っていたので。


>>229-230
>仕事にならんならするな(不治調)
はネタだと思うよ、そんなにマジで突っ込んではならんって

ネタっていうかマジです。ちなみに(不治調)はC4Dユーザしか
分からないネタです。
当方は今のGLカードに当たる装置が冷蔵庫くらいのサイズで
2千万くらいしてた頃から仕事していたので、簡単に仕事に
ならんという言い切りのほうが良く理解できないっす。
別にその頃とデータ量がそれほど違う訳ではないし。
描画は速い方が良いに決まってます。でもそれを克服すべく
工夫してきました。オブジェクトをこまめにオンオフしたり
というような地道な事で、かなり回避できますね。
ソフトのバグでDXFの吐き出しが出来ないとか、そういう
トラブルに比べれば大した問題とは思えんのです。


231>
元気いいね、坊や
235名称未設定:2001/08/12(日) 03:10 ID:???
>>234
で、結局使ってるのはMac?NT?ワークステーション?
236名称未設定:2001/08/12(日) 03:20 ID:???
>これ偏見でいうか、Nurbsを画面上でいじりながら作る手法と、
>工学的な(単にメカにあらず)手法では大分ニーズが
>違うと思っていたので。

何の事言ってるのかわかんないのだが・・・
エイリアスのパワースタジオで工業系デザインとか
やってたがNurbsでモデリングなんだが・・・
それともNurbsってピクサーとかのサブディビジョン・サーフェイスの事言ってるのか??

俺個人的にはCADだろうがゲーム,TV系CGだろうが
GLカードの必要性は依然高いと思うが。
まあ俺のときでも選択肢はIRIX(SGI)マシンしかなくて一千万は超えてたな。
そのときのGL表示より今のそこらへんで売ってるG-forceカードの方が
GLめちゃっぱやで笑いすら込み上げるがいい時代になった
237名称未設定:2001/08/12(日) 11:02 ID:rDG5C8xQ
>235
価格とか色々考えるとやっぱWindows系になるかな・・・
SGIは沈没したし、今更専用って言うのもあまり意味がなさないようになった。
しかし、グラフィックボードだけはいいものを使うようにしてるよ。
仕事中にカクカク線画をしてたんじゃ、いらついて仕事にならん。
工夫すればっていうけれれどさ、100万単位のハードウェア投資で工夫せずに出来るんだから何で工夫してやるのよって感じかな。

とりあえずはやはりマックでは仕事はやらんでしょうな・・・
238名称未設定:2001/08/12(日) 11:12 ID:???
239名称未設定:2001/08/12(日) 22:38 ID:VV5yNk.o
うん、正直いって(ウイナですが)GLカードが数千円で手に入るなんて
嘘みたいないい世の中になった。
PCは3分の1くらいの値段になったし、モニタも20分の1くらいに
なったが、ハードウエアレンダリングが1000分の1になるとは絶対想像出来なかった。
良くて20万円台かなと思っていたものだが・・・
 いやはや、さっきヤマダ電機でVantaLTが3千円くらいで売ってたぞ。
7980円のGeForceもあったなあ。
240名称未設定:2001/08/12(日) 22:46 ID:???
>>237
なんか当たり前っちゃあ当たり前の、結論で予想された結果かな

ところでこのような状況でもあえてMacで3DCGやってる人の使っ
ているソフトって、やっぱりShadeが多いのかな

>.238
それってまだ売っているのかなあ、最近とんと店頭では見かけな
いけど・・・・。
241名称未設定 :2001/08/12(日) 22:49 ID:???
メモリなんか128MB2000円からだしな
242名称未設定 :2001/08/12(日) 22:51 ID:j50zCIFs
>>240
LIGHTWAVEも結構多いと思うぞ。
俺は最近六角大王が好きだ。
243名称未設定:2001/08/12(日) 23:46 ID:rDG5C8xQ
とりあえず簡単なロゴのCGや静止画でも重くないものであればマックでも問題はないと思うが、数万、数十万のポリゴンを表示させなきゃならんような建築系とかになるとさすがにマックじゃ無理だと思うよ。
ただし知り合いのプロダクトデザイナーはソフトウェアの使用感がマックの方がいいって言うのでマックでやってるっていうが、それはかなり特殊だと思う。
通常だと数千万レベルの3DCAD(三井とかが売ってる奴とかね)を使用してる。
俺もなんだかんだでAutoCADを使用してレンダリングにはSoftimageを使用してるよ。

結局用途で使用するOSは違うだろうけど、絶対的なアドバンテージがウィンドウズにあるって言うことは理解した方がいいと思うぜ。
244名称未設定 :2001/08/12(日) 23:50 ID:61zA6tV6
SOFTIMAGEってイクラしたの?
割れたとか?(んなわけないか。)
245名称未設定:2001/08/12(日) 23:53 ID:rDG5C8xQ
>244
おまえ退場しろよ。
うぜえから・・・

ちなみにimageはまともに使用するなら200万以上はする。
それでも機能を考えるとやすいと感じる。
どのみち割れなんて考えてる間抜けに使用できるわけもない。

とりあえず金貯めるか、パパにでもかってもらえ、このばか!!
246名称未設定:2001/08/13(月) 00:00 ID:???
やっぱり、マクってお子様安物端末だったのね。
プロ用のものが無いとは・・・・
247名称未設定:2001/08/13(月) 00:05 ID:???
>>245
なにげ説明してるあたり偉い(笑
248245:2001/08/13(月) 00:11 ID:tI0gSNbQ
俺もそう思う・・・

くっ・・・青いか(鬱
249名称未設定:2001/08/13(月) 00:15 ID:???
>>246

うーん無いわけじゃあないんだけど、ボード周りを含めてここ数年winに負けてました。
なのでOSXとGLの関係は期待してます。

MAYAだけでは無くて、その他のソフトが良い方向で進化してくれるように
期待してるし、ボード類も出て欲しいですね・・・
250名称未設定:2001/08/13(月) 00:16 ID:z4EDbt1A
>>245
いや、あんたいい人だ(笑)
251名称未設定 :2001/08/13(月) 00:31 ID:YxxXnFd6
>>245
図星だったらしいな。
252名称未設定 :2001/08/13(月) 00:35 ID:NXjjzRf2
>>249
"負けてました゛って過去形かよ!
OSXみたいなβOSでアプリなんか使いたくもない。反吐が出そうだ。
253名称未設定:2001/08/13(月) 00:59 ID:???
>>252
イヤなら使わなきゃいいだけだと思う
254名称未設定 :2001/08/13(月) 01:16 ID:???
そだね
255Stampeder:2001/08/14(火) 05:10 ID:QQtOVWkI
だーかーらー、最初っから言ってるでしょうが!
Macで3DCGだって!
3D環境でMacが劣っているのは周知の事実なんだから!
ここで話すのは「それでもあえてMacで3DCGを作成する」事にしようよ。
Macを貶して喜んでいる低能はCG板でぐだぐだやってなさいよ。
256245:2001/08/14(火) 07:41 ID:Q9nFsH16
>Macを貶して喜んでいる低能はCG板でぐだぐだやってなさいよ。

いや、低脳はおまえだろう。
誰がよろこんでいるものかよ。
もうちっと文体をよめや。

まったく、だから毎回間抜けに煽られるんだろうがよ、マックユーザーは
257名称未設定:2001/08/14(火) 08:22 ID:???
>>256
>>255はこのスレに見られる「単なるマクへの煽り」全般に対して言っているんだと思いますが。
258お宝:2001/08/14(火) 23:07 ID:???
Macworld UKによれば、元Alias|Wavefront社のMayaテクノロジーディレクターであったRichard Kerris氏が、Appleのデベロッパー戦略開発担当ディレクターに就任したと伝えていました。
http://www.macworld.co.uk/news/top_news_item.cfm?NewsID=3343
259名称未設定:2001/08/15(水) 01:43 ID:rYzLSivM
マクって裏レンダリング出来ないんだってね(実質的に)
使えないね。当然OSXで変わるんだろうけど、いつになるやら。
260名称未設定:2001/08/15(水) 01:53 ID:???
>>259
すでにできるけど?
261名称未設定:2001/08/15(水) 21:24 ID:???
OSやハードも含めて、Macがハイエンドの3DCG環境を提供できないって話は分かるが、
だったらMacで間に合う場合(趣味でも仕事でも)に使ってちゃいかんと言いたいのだろうか、
Macじゃダメだと言ってる連中は(ローエンドですらないと言われても別に良いが)。
あんたらの要求に応えられないというのは分かるが、「Macでやりたいんだけど・・」という
最初にMacありきのスレじゃないのか、ここは。
それとも、3DCGをやろうというからには、それなりの環境を揃えられるやつだけが
手を出せと言いたいのかしらん・・・。
262名称未設定 :2001/08/15(水) 21:38 ID:/kAidZ0U
遊びだったらP4なんて物いらんよ。
Macでもwinでも600あればいいんでない?
263名称未設定:2001/08/15(水) 21:39 ID:???
同じ金額ならマクよりP4の方が使えるんじゃ?
264名称未設定:2001/08/15(水) 21:40 ID:???
>>263
でた。
265名称未設定:2001/08/15(水) 21:44 ID:???
真実はいつもマカに冒涜される運命です
26618才の芸能人:2001/08/15(水) 21:45 ID:B1pp1AIQ
◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

lo;:p:p:
267名称未設定:2001/08/15(水) 22:24 ID:???
>>261
軽四でF1レースには出られないぜ。そういうことだ。
「使い物にならない」ってことだ。遊び(?)ならいいがね。
理由が無く糞高いだけのトイパソコンMacの本質はそういうものだ。
268名称未設定:2001/08/15(水) 22:45 ID:???
>>267
Macを貶して喜んでいる低能はCG板でぐだぐだやってなさいよ。
269名称未設定:2001/08/15(水) 22:48 ID:w5C77Pmg
>>267
道路を軽四で走っちゃいかんのか、というか、レースで競争する車と
一般道路で走る分に困らない車を何故比べないといけないのか?

理由:人を見下すのは楽しいから・・・でしょ。
270名称未設定:2001/08/15(水) 22:52 ID:???
>>269
それを「マクはフェラーリ、ウィソはカローラ」と寝言を
言うマカにも言っちゃって下さい(w
271名称未設定:2001/08/15(水) 22:53 ID:???
>>270
Macを貶して喜んでいる低能はCG板でぐだぐだやってなさいよ。
272名称未設定:2001/08/15(水) 22:53 ID:???
ポーザーはいかがか。
Win版の方が速いのは分かってるから突っ込むなよ。
273名称未設定:2001/08/15(水) 22:54 ID:???
>>269
みんなが迷惑するんだよ。わからないの?
マカーは納期を守らないだろ?フリーズしたっていうミエミエの言い訳ばかりで。
そういうことさ。読解力ある?漢字読める?

実際に3DCGやってみな。言ってる意味がわかるよ。
トイパソコンとバリバリの3DCG Winマシンを一緒にしないでくれ。ぼうず
274名称未設定:2001/08/15(水) 22:57 ID:???
>>269
>人を見下すのは楽しいから・・・でしょ。
見下されるようなものを作る会社が悪い。
それをお布施とともに買うバカがわるい。
275名称未設定:2001/08/15(水) 22:59 ID:???
       〈 ̄ヽ        混ぜるな危険。
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
276名称未設定:2001/08/15(水) 23:02 ID:???
>>267
Macにたとえてる軽四は百数十万で買える。
WinにたとえてるF1カーは数億出さなきゃ買えない。
たとえになってない。

結論:267=低能厨ウイナー
277名称未設定:2001/08/15(水) 23:04 ID:ezpPwogc
糞高いだけのトイパソコン

それってある意味でAmigaに当てはまる。
でもAmigaより遥かに実用的だな。
Amigaは糞高くないか。。。
278>>269:2001/08/15(水) 23:04 ID:???
キミ何も知らないようだから忠告しておく。
3DCGはWin機の独壇場だよ。桁違いだ。
どんなジョブズベンチを持ってきても話にならないよ。
安定性、レンダリング能力、それを支える強力なプロ用グラフィックカードが揃っている。
Macなんか蚊帳の外なのさ。そもそもろくにソフト無いでしょ?
279名称未設定:2001/08/15(水) 23:07 ID:???
>>276
プロは何億かかろうが最速で仕事をするんだよ。
だからトイパソコンMacと同列に語るなって。

Macはサンリオ製品と比較してくれ。厨房
280名称未設定:2001/08/15(水) 23:10 ID:???
>>278,279
はったり。
もしくは、自分の周りだけが世の中の全てだと思い込んでる低能ヲタ。
281名称未設定:2001/08/15(水) 23:18 ID:???
>>277
いや、Amigaをトイパソコンっつったら往年のトースターorLightWaveユーザーが怒るよ。
十分仕事してましたよ。当時は。。。
282名称未設定:2001/08/15(水) 23:25 ID:???
>>273,274、278、279
Macを使う人間がいることが許せないのか、Macで(どんな場合であれ)
CGを扱おうとすることが許せないのか?

しかし世の中Winばっかだと、あんたらは真っ当なWinユーザーから
虐められるだけの毎日で辛いぞ。

とにかく「MacでCGをやる」っていう話に戻しましょうぜ、みなさん。
283名称未設定:2001/08/15(水) 23:25 ID:9O6ujb3Q
>>281
ていうか、LightWaveってAmigaのなんかのソフトのおまけだったんだっけ?
284名称未設定:2001/08/15(水) 23:33 ID:???
>>282
彼らは既にWin板でさんざん馬鹿にされたそうです。
その怒りをMacユーザにぶつけているのです。
ということで、放置するのが妥当かと。
285名称未設定:2001/08/15(水) 23:49 ID:???
マクってアプリあるの? プ
286名称未設定:2001/08/15(水) 23:54 ID:???
あのー、これでも3DCGできますか?

http://www.sanrioworld.ne.jp/cgi-bin/shop_SimpleBasketTop?From=mall_CategoryGoodsList&si_shop_id=002&MainFrameURL=
http%3A%2F%2Fwww%2Esanrioworld%2Ene%2Ejp%2Fcgi%2Dbin%2Fshop_DetailGoods%3FFrom%3Dmall_CategoryGoodsList%26si_shop_id%3D002%26gi_goods_id%3D000001

マックでも出来るんならこれでもできると思うんですけど。
287名称未設定:2001/08/15(水) 23:57 ID:???
>>285
あるよ
>>286
できるよ
288名称未設定:2001/08/15(水) 23:57 ID:???
>>285
歴史を知らないやつって・・・
289名称未設定:2001/08/16(木) 00:01 ID:???
やっぱ雑誌見てその気になってる
初心者クンばっかだったね
290プププ:2001/08/16(木) 00:16 ID:???
マクで3DCGなんかするヲタクはアニオタだけだね。
同人誌でヘンタイマンガって外国で言われてるやつだ。
291名称未設定:2001/08/16(木) 00:37 ID:???
↑雑誌見てその気になってる、の典型ですな。
ほんと、何にも知らないんだから(藁
292名称未設定:2001/08/16(木) 01:07 ID:???
色々あるのかな。、そこはまぁ別の話ってことで。
Winの方が何かとメリットがあると思うよ。
ただ、Macでやったらいけないってことでもない。
同じくモノを創る者同士ってことで、そこに境界線があって欲しく
ない。一応Macについての板のスレだけど、Winの話も参考にしたい
し、Macの話ももちろん聞きたいし。

話は変わるけど、GeForce3ってMac環境だとどうなんだろう。
過去ログでさんざん出てるけどちょっと分からない。あまり効果が
ないって話も聞くんだけど、使ってる人どう?
ソフトによっても違うだろうけど、Winの人も良かったら教えてね。

趣味でやってるから、高価なグラフィックカードなんて
買えない。その時々で、ある程度のやつが使えれば満足なもんで。

下らんレスだったら御勘弁ね。
293名称未設定:2001/08/16(木) 01:33 ID:???
マクっすぐ落ちるからレンダリングなんかできねーな。
294名称未設定:2001/08/16(木) 01:36 ID:???
...と、耳年増な発言をする>>293であった。
295名称未設定:2001/08/16(木) 02:33 ID:UUYBwSY6
7,8万でWin機を組み上げて計算機にする。ソフト代はかかるが。
296名称未設定:2001/08/16(木) 03:55 ID:???
>>295
それじゃ「Macで3DCG」じゃないじゃん。
297名称未設定:2001/08/16(木) 11:08 ID:QA7gAzqE
>>295
独解能力ナインだろ?

昔っから3DCGってやりたかったけど未だにやって無い。
iShade出た時買ったけどね。安くなったね。
でもやっぱShadeとかよりLightWaveとかのほうがいい?
一長一短みたいだけど。
298名称未設定 :2001/08/16(木) 11:24 ID:???
Lightwaveとshadeって全然違うからね。
初めは六角とshade両方をお勧めする。
六角でモデリングshadeでレンダリングとか。
299名称未設定:2001/08/16(木) 12:01 ID:???
Macで六角とShadeとLightwaveを使って仕事する
プロダクトデザイン系のCGデザイナーやってるけど、
Macだからとか、Winじゃないからとかで困った事はないけどな。

MacにAGPやOpenGLがなかった頃の3年前の雑誌の受け売りを
今更引っぱり出して何を言いたいのかわかんないな。
動作とかレンダリングもWin9x系より遙かに安定してるのにな。

Winが3D環境で優れてるのはNT系列の安定性が素晴らしいから
なんだが、Win9x系で3DCGやっててMacがどーたら言ってる
奴とか見ると、アホかこいつとか思うけどな。
300名称未設定:2001/08/16(木) 12:10 ID:???
>>299
六角いいよね。shade位のレンダラーついたらもう最高。
301名称未設定:2001/08/16(木) 13:16 ID:gnyOtrl2
Shadeのマジカルスケッチとか面白そうだけど
確かに六角モデリングはShade自体よりやりやすそうだ。
結構昔から有るものな。
まあ、やってみなきゃね。

やっぱ、AGP4とかOPNEGL対応してるのは表示的にいいのかね?
当方はG3BWなんでAGPつかえないー。
OPENGLは〜9.1でも機能拡張ついてるから
グラフィックボードが対応ならもっと良いか。
RADEON PCI買うくらいしか手が無いか?

金かければクロックがどうの言われても困るけど
NTが安定ってのは否めないかね。
最低限必要なのはメモリ積む方が先決っぽいけど。
今ならもうかなり安いし。それだけでも安定性は上がるよね。
それは3DCG使う以前の話か......クロック上げるよりは現実的だ。
302名称未設定:2001/08/16(木) 16:45 ID:???
Strata 3Dを昔使っていて、きれいなレイトレーシング(派手ではない)だった。
他のソフトを使っている友達から、時間がかかると言われたが。
Strata 3DだったかStrata Studio(Proが付かないやつ)は、フリーになってない?

ちょっとCGやってみたい人の選択肢の一つにどうかしらん。
303名称未設定:2001/08/16(木) 18:22 ID:uUUKe8Ik
ウィソでもマクでも一台じゃどうにもならんよ。
そこそこの速度でもモデリング用とレンダリング用の二台は最低でも無いとツライ。
304名称未設定:2001/08/16(木) 18:28 ID:Wv21L6Wk
そうかもね
305名称未設定:2001/08/16(木) 18:44 ID:???
遅レススマソ

>>283
LightWaveはAmiga用のDTVボード、VideoToasterのおまけでした。
単独のアプリとして売り始めたのはVer.3.5から、Win版が出たのが4.0から、Mac版が出たのが5.0から。
当時、Macは紙に対してのWYSIWYG、AmigaはTVモニタに対してのWYSIWYGとか言われてましたねぇ。

そのほかAmiga由来のソフトは、Imagine、trueSpace、Sculpt(SoftF/X、OpenFX)とか、アニマスもそうか。
306名称未設定:2001/08/16(木) 21:31 ID:xmoSPkjA
レンダリングの裏でモデリングしているが・・・

Mac用のMAXって無理?
307名称未設定:2001/08/16(木) 21:39 ID:???
そういえばPowerPCを4つ搭載したAmigaマシンとか噂あったっけかなぁ……

MacOS Xが出てMayaも出る事だし、MAXも出て欲しいけど、
MAXはある意味プラグインがないと……ゴニュゴニョ

Cinema4Dを代役に……という訳にもいかんか。
308名称未設定:2001/08/16(木) 22:48 ID:cA8/lV.M
はやくマルチコアのマシン出ないか?
309名称未設定:2001/08/16(木) 23:13 ID:Vpft3H7U
WildcatかFireGLのMac用でないことにはどんなアプリがあっても無駄。
310名称未設定:2001/08/17(金) 00:13 ID:GbhiPL1U
オートデスクはMac嫌い
311名称未設定:2001/08/17(金) 00:30 ID:???
>>310
小軟とお手々つないで仲良しなり。
312名称未設定:2001/08/17(金) 07:32 ID:xn78b7Gg
>>302
フリーのSTRATAあるよー。3.5 E
使い勝手は・・・どうかのぅ・・・触った事なぃ・・・
ま、タダだし。

ttp://strata.com/strataproducts/strata3dbase/
313名称未設定:2001/08/17(金) 14:25 ID:/KCsqXlI
3dbaseは機能限定版。3.14くらいだと完全版でフリー。どっかの雑誌の
おまけについてるだろう。
314名称未設定:2001/08/17(金) 14:45 ID:???
今ってフリーでチョイ前の高額3Dソフトが使えるんだよね
スゴイ。STRATAみたいにLWもフリーのださないかなぁ・・・
315名称未設定:2001/08/18(土) 22:38 ID:???
なんかもうワケのわからん煽りだらけで・・・

>>299
同感。
ただ実際にNTでのパフォーマンス差はデカイです。
特に動画→分散レンダリング等の領域に入ると正直現在のMacでは
太刀打ち出来ない状況です。(環境&価格含む)
OS-XのLightWaveでの分散レンダリングにD-stormさんが
新しく対応してくれたことはウレシイですね。

>>301
9.1のopen-GLはやはりQuickDraw3Dに脚を引っ張られてます。
その辺はNTマシンを使うと明らかに感じます。
「げえ?こんなに早く動くの?」と驚くのは確実。
もし同じ使用ソフトがあればNTにデータを持ち込んで試してください。
モデリング作業やライト配置などの試行錯誤部分で
確実に仕事時間が大幅に短縮されます・・・残念な事ですが。

やはりNTを触ってしまったら大きな差を感じるのは事実です。
できれば触った上で何かを感じて欲しいです。
その上でMacとwinの違い等を思ってもらいたい・・・

OS-Xのopen-GL自体がボードのマッチングと共に
より高速化しないとNTと互角にはならないと思うのですが
Macには頑張って欲しいと本気で思ってます。
316名称未設定:2001/08/20(月) 10:24 ID:Kx96SqyA
↑優良レスによりage
317MACオタ>315 さん:2001/08/20(月) 18:23 ID:AYAJhVLQ
QD3Dわ、もうAppleがサポートしてない技術なんで、最近のOpenGL
とわ関係ないす。
逆にOpenGLしかサポートしない環境でQD3Dのアプリを動かす、
http://www.quesa.org/
なんてライブラリの開発が行われているくらいすから。。。
318名称未設定:2001/08/20(月) 19:32 ID:???
>299
このスレでWin9x系の話してるやつなんてはじめからいない。オレがNTすげーと
思ったのは安定性より安くて速いってことだった。ほんとに驚いた。こんなのIRIX系
だったら500万コースだぜ、と思うような環境が130万ちょいだった。NT版だとアプリ
の使い勝手がちょい落ちるんだけど、それでも移行した。圧倒的に速くて生産性が
高いので、使い手の情緒的感想なんて問題外だった。
319名称未設定:2001/08/20(月) 19:44 ID:???
いやNTは純業務用OSっしょ
家庭用も兼ねてるOSと比べてどうするんよ。
320名称未設定:2001/08/20(月) 19:56 ID:???
Winはもう9xはディスコンでNT系しかなくなるんよ。もうNTだって半分家庭用なんよ。
321名称未設定:2001/08/20(月) 21:45 ID:???
>>317
QD3D機能拡張抜いたらOS9.xのOPEN-GLは動かない。
依存関係はまだあるよ・・・
322名称未設定:2001/08/21(火) 09:18 ID:???
3D系のホームページやってますが、アクセスログ見るとこんな感じです。
Mac / 18.2%
WinNT / 28.8%
Win95.98 / 52.4%

Macがやたら多かったりするのであまり参考になんない気もしますが、
NTはけっこう普及してるみたいですね。
323名称未設定.com:2001/08/21(火) 19:17 ID:kXXWq2tg
Cinema4Dの解説本って存在しないんですか〜?
どこ捜してもないんですが…。
324名称未設定:2001/08/21(火) 21:14 ID:4Q0gTnlA
ない。
325名称未設定:2001/08/21(火) 22:44 ID:???
>>323
日本語の解説書はまだ無いと思います。海外であればあるかも
しれません
この間日本語版が出たばかりですし、解説書を出すだけの市場が
無いのかも・・・・。
326名称未設定:2001/08/23(木) 23:07 ID:???
327名称未設定:2001/08/24(金) 17:13 ID:???
ブーリアン演算なんか使うとCADに持ってけないんだよね…
328325:01/08/26 19:53 ID:QOo8ebw2
>>323
今日、本屋に行ったらCINEMA4Dの解説本があったよ
今年8月初版だから最近出たみたいね

もしかしてマターリとユーザーが増えているのかな
329名称未設定:01/08/27 03:32 ID:bV7NIUl6
おいおいここの人、FILMBOX誰も知らないとか?
330名称未設定:01/08/27 17:03 ID:o1e4NQc.
fileboxて何?
331名称未設定:01/09/01 22:19 ID:PlEpAINE
マックだけで3Dしてる人にはあまり関係ないかもね
Maya+ FiLMBOXなんて奴が出てくる事は期待してるけど・・・
332名称未設定:01/09/01 23:16 ID:OJcr9X2.
Mayaって個人で使ってる奴ってイネェよな
333 :01/09/02 17:08 ID:6O0jPZAs
age
334Stampeder:01/09/06 18:21 ID:vBI/3bQ.
BRYCE 5ってかなり期待出来る気がするんだが、皆はどう思う?
335名称未設定:01/09/06 18:57 ID:sPAky9pY
AppleStoreでLW6.5のOS Xユーザ向け優待販売(7.0への無償アップグレード有)
\168,000てお知らせが来たけど、これって安い?
ttp://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=T4043J/A
336名称未設定:01/09/07 15:51 ID:PHnM5KlI
>>332
タカイヨ!!
337(=゚ω゚)ノ ぃょぅ ◆MacXaxP. :01/09/07 15:59 ID:???
>>332
いるっしょ。高いっつてもmaya使うくらいだからすぐ元は取れる。
338名称未設定:01/09/07 16:10 ID:KSs4gKc2
いるよ〜、個人でMaya使ってる奴。もちろん趣味じゃないよ。お仕事。
339名称未設定:01/09/07 16:14 ID:BgceVBAU
>>332

学生版のCompleteなら30万で買えるから、専門学校生とか
独学で3D勉強している奴だと個人ユーザーもいるでしょ。

保守の方が高そうだけど。
340名称未設定:01/09/10 19:01 ID:D4VRqsxk
dat落ち最近早いからageとく。
341名称未設定:01/09/15 23:16 ID:CNsu1K3Q
age
342名称未設定:01/09/15 23:52 ID:3Uav8A52
糞スレageんな!
343名称未設定:01/09/20 10:30 ID:BvTuZzsM
age
344名称未設定:01/09/23 15:31 ID:TBXBk5FQ
駄目だね
345名称未設定:01/09/24 00:30 ID:HC/SXKys
Lightwave3Dバージョン7bでAltiVecに最適化で高速化
346名称未設定:01/09/24 00:33 ID:HC/SXKys
文章,変でごめん...
347名称未設定:01/09/24 01:02 ID:/0c0IC6o
>>345
それでもWin版にくらべりゃ激遅。話にならん。
348名称未設定:01/09/24 01:22 ID:HC/SXKys
>>347のMacとWinのスペック教えてほしいです
349名称未設定:01/09/24 01:33 ID:XTchiLpg
だから遅いのと仕事に使えないのは仕方のない前提として話をするべきだろう。
マカー側も、変に速いだの安定だの言うから叩かれるんだし。
350名称未設定:01/09/24 05:51 ID:cZDqe1/I
つうかWinは関係ないだろう?
Macでって限定してるのに......
それでもWinて書き込むやつって.......
351名称未設定:01/09/24 06:05 ID:9nBioftI
つうかMacでって書いてあるのにWinは関係ないだろう....
352林檎;´Д`) ◆N74AmM9. :01/09/24 08:48 ID:evWefeaQ
3DCG幾つか作ってるけど、皆様の作成している3Dとは比べ物にならないと思われ・・・。
逝ってきます。
353Stampeder:01/09/26 15:12 ID:ToohPDZg
昨日(9月25日)、MAYA for Macが発売になった訳ですが・・・。
どなたかレポートをお願いします。
354名称未設定:01/09/26 15:19 ID:xhRjjRZs
355名称未設定:01/10/10 13:27 ID:IDZfq3lA
MAYA買ったひといるのかなあ
356名称未設定:01/10/14 01:57 ID:HZkjfF1M
CarrachoでMaya3.5 EA・image落として、インストールしたんだけど起動できない。Maya 3.5 (OSX) Licensing kit
を使うらしいけど、使い方わかんない。だれか教えてちょ。
357建築CG屋:01/10/14 03:47 ID:tQsk1pyY
ざっと読ませてもらったけど
>>201
>>207
が良いこと言ってるじゃん。
あと、建築系の話も出てるのに何でFormZについて誰も書かないんだ?
Mac/Winにまたがって仕事する(建築系の)CG屋なら一番メジャーじゃないか。
俺仕事でMacもWinも使うし(この業界、殆どの人はそうだと思うけど)
Macの3Dなんてそれこそmodelshopやswivel(スペル忘れた)の頃から仕事で使ってるけど
やっぱし価格性能比でいうと、今となっては圧倒的にWinだよね。
いくらMacが安くなったとはいえ。
appleがマーケットを模索し続けた10年の間に、こと3Dに関しては完全に遅れた。
これは事実だと思う。
でも俺、やっぱりこれからもmac使うだろうな。好きだもん、やっぱり。
仕事とか別にして、これだけ「好きだな」って思えるコンピュータって
やっぱりすごいと思うよ。これはWinにもIRIXにもなかった。
358名称未設定:01/10/14 03:59 ID:fc36uW03
グラフィソフトはどう?ばか高いけど(建築
359建築CG屋:01/10/14 03:59 ID:qOz4SknH
あと
>>1さん、折角だからWinの人の話も聞いてあげたらどうでしょう?
それと、もう少し謙虚にされたほうが良いと思いました。
所詮2chかもしれないけれど、プロを名乗る以上
知らないことは書込まない勇気を持ってほしいです。
例えば>>59
360名称未設定:01/10/14 04:05 ID:ZYtcat2O
>やっぱし価格性能比でいうと、今となっては圧倒的にWinだよね。
>いくらMacが安くなったとはいえ。
だからそれはこのスレで何度となく言われて百も承知
むしろ聞き飽きてる
361名称未設定:01/10/14 04:09 ID:Q/Pld0fr
QuickSilver
ケースとベアボーンとCPUだけで売ってくれ。頼む。
362357:01/10/14 04:10 ID:qOz4SknH
グラフィ、良いですよ。
大手の設計事務所やゼネコンでの導入実績も地味だけど増えてきたし。
3DCGの専門家じゃなくて、設計者などのデザイナーツールとしては
すごく良いと思う。

ただ、需要がどんどん動画やストリーミングに振れて来ているから
今後どうなるか、っていう不安はぬぐえないよね。
俺、グラフィのアトリエ(だっけ?)、一週間ほど触らせてもらったけど
すごく感覚的で、macでコレがさくさく動けばなぁ...と思ったもん。
363名称未設定:01/10/14 13:44 ID:JvmSh1CD
Shadeを使ってるんだけどDual800か867のどっち買おうか迷ってます。
10万円多くてもDual800の方がいいでしょうか、速いのかなあ?
364名称未設定:01/10/14 13:45 ID:BMzRNPmH
Shadeを使ってるんだけどDual800か867のどっち買おうか迷ってます。
10万円多くてもDual800の方がいいでしょうか、速いのかなあ?
365名称未設定:01/10/14 13:48 ID:mnYLZhwf
Shadeを使ってるんだけどDual800か867のどっち買おうか迷ってます。
10万円多くてもDual800の方がいいでしょうか、速いのかなあ?
366名称未設定:01/10/14 13:54 ID:wWt+k83E
Shadeを使ってるんだけどDual800か867のどっち買おうか迷ってます。
10万円多くてもDual800の方がいいでしょうか、速いのかなあ?
367名称未設定:01/10/14 13:57 ID:NoVTtNhd
嵐か?
368名称未設定:01/10/14 15:18 ID:LuuFrns/
Shadeを使ってるんだけどDual800か867のどっち買おうか迷ってます。
10万円多くてもDual800の方がいいでしょうか、速いのかなあ?
369名称未設定:01/10/14 15:46 ID:Xb724BVi
3dsmaxを使ってるんだけどXeonかAthlonのどっち買おうか迷ってます。
10万円多くてもXeonの方がいいでしょうか、速いのかなあ?
370名称末設定:01/10/14 15:52 ID:bb20uZY8
>>369
板違い
371名称未設定:01/10/14 16:47 ID:6ARqTEXf
LWを使ってるんだけどNTかXPのどっち買おうか迷ってます。
10万円多くてもMacの方がダメでしょうか、遅いのかなあ?
372名称末設定:01/10/14 17:04 ID:bb20uZY8
>>371
板違い
3731:01/10/15 10:06 ID:N1F5Pmq8
>>359
ホントにざっとしか読んでないみたいですね、ちゃんと読んでから発言して下さい。
この板に来るWinユーザーにまともな人間はいませんよ、病的な煽りや荒らしばっかりですね。
私はちゃんと「建設的意見なら歓迎します」と書いてますが?
あと、言わせてもらいますが、201,207が良いこと言ってる?常識でしょそんなの。
Macのビデオカードが貧弱なのは周知の事実って事ですね、3Dやっててその程度の知識も無い奴は問題有りますよ。(結構多いみたいですけどね)

エレイメに関しては言い換えましょう「私の手には合いません」
純粋に私的意見ですからね、プロ云々言われる筋合いはないでしょ。

もう一度言います。ちゃんと読んでください
374名称未設定:01/10/15 17:03 ID:mdPVsfjv
>>もう少し謙虚にされたほうが良いと思いました。

これは確かだね。なんでそんなにいばってるの?
375名称未設定:01/10/15 19:11 ID:cg9pHIGb
Alias Skech! っての使っていたんだけど、開発が終了しちまったからなぁ…
Shadeデブを買ってみたんだけど、インターフェースに慣れるまで苦労しそう
だよコレ…。
個人的に10万円以下のあたりが趣味で使うにちょーどいいと思う。
ヲレの金銭感覚だと、LWはちょっと高いよ(笑)
376359:01/10/16 16:49 ID:W0iZBM2w
Alias Skech!は良いソフトだったね...
大学生の時に演習でMacのコレと
SGIのP-Alias(と呼んでた。正式名称は知らない)に惚れ込んでました。
プロダクトデザインの事務所では今でも現役のところ、たまにあります。
有名どころではio-mega社製品のデザインしてる事務所とか。
某国内大手化粧品メーカーも何年か前はメインアプリのひとつだったはず。

本流の子孫としてのMayaは...どうなんでしょうね。
僕としてはmacに帰ってきた事が純粋にうれしいのですが。
Mayaの市場自体がデザインシミュレーションの為のツールから、
CGそのものを完成品とする(映画やゲーム製作)方向に重点を置いているので
仕事として使うことは当分なさそうですが...高いし(TT)
前者の分野だと、某自動車メーカーのデザイン室がMayaで頑張ってましたね。
この手の、ちょっと前ならウン千万のシステムが百万程度の設備で可能なんですから
いい時代になったものです。

>>1さんへ
僕の書き方を「煽り」と取られるのなら謝罪します。
がしかし、(何度も引合いに出して申し訳ないけれど)>>201さんの書込みは
かなり「建設的意見」だと思うんだけど。あなたの言う処の「クソウィナーの煽り」としか読めませんか?

やっぱり今の「Macコミュニティ」ぽい人たちって
すごく考え方がclosedになってると思うんだよね。
Macオタである自分も含めて、もっと外の世界を(端的にいうとWinの世界を)
冷静に見る眼差しって必要だと思いませんか?
Macって、もともと3D強かったじゃないですか?
なぜこうも水をあけられてしまったのか。
要因は幾つもありますよね。僕は単にハードだけの問題ではないと思います。
そしてこれは挽回できるのか?
挽回できなきゃそれで良し、という考え方も確かにあります。
しかし市場が広がることが、結果的により良い製作環境を生むことは
それこそ他のOSによって証明されていると思うのですが。
これについても皆さん思う所あると思うんですよ。

ましてや現在プロとして3DCGに手を染めている人間なら
Mac以外の世界からの視線や興味は大いにあるわけで。
だからこそ、これだけのレスが付いてると。

あなたの事を「プロならばうんぬん」と書いたのは、僕の勘違いでした。
これについては謝ります。
>Macオンリーです。
>副業CG屋です、たまに仕事受けてます。
と、ありましたね。
プロならば、伝聞に基づいた悪評を公の場ですべきではないと思ったので
ついきつい書き方に...申し訳ないです。そしてわざわざ言い換えていただいて恐縮です。

ちなみに僕はエレイメも、今の自分を作ってくれたアプリだと思っているので。
そして良くも悪くもMacの3Dの歴史をもっとも端的に語るアプリだと思うのですが。

長文すまんです
377375:01/10/18 17:30 ID:UstTHy7j
>376
Alias Skech! を語ってくれる人、あんたが初めてだよ。
チョットウレシイ


このスレ読むには、3DはWindowsじゃないと食えないらしいけどさ、
もっとこう「楽しみ・趣味」ってレベルで語ろうや。
独立して事務所作って「さぁ、稼ぐぞ」ってなったら、安定性とかコス
トパフォーマンスとか重要だろう。
でも…Alias Skech! で作ったオクジェクトを、Bryce で作った背景と
合成して遊んでいたら、職場の上司が「そーゆーの作るのが好きなら、
出展してみろ」って言って、パネル作ってくれて、福岡の某に出してみ
たら、なぜか入選貰っちゃって。その時、趣味が一つ芽生えた。
趣味なら、自分の気に入った(自宅の)パソコンでしたいじゃん。

このスレ、そこまで無理してWindows環境と比較することないとないと
思うけど、どうよ。
378名称未設定:01/10/18 17:59 ID:bJOIsVbP
201氏や359氏のいわれる意見は、「3Dで飯をくう」ためには建設的な
意見だし広い世界に目を向ける事も大切だろう、でもここのスレタイトルは
「3DCGで飯をくう」ではなくて「Macで3D」、ビデオカードや各種プ
ラグインなどの貧弱なMac環境でいかにするかということを語るべきで
そんなところで、Mac環境の遅れや他の世界の素晴しさを
説かれてもはぁ?っていうしかない
379名称未設定:01/10/18 18:42 ID:syoAdReU
自動車屋がMayaなんて使ってますか? 普通はAuto Studio使うと思いますが、
見間違いじゃないですか? Aliasの本流はあくまでStudio系で、Mayaはその
廉価というかサブセットであったPowerAnimatorの後継で、エンターテイメント
に特化してます。プロダクト向きじゃありません。
380名称未設定:01/10/18 18:46 ID:syoAdReU
ちなみにAutoStudioは今でも1000万くらいになります。Mayaもいいですが、あの
モデリングエンジンが気に入ったなら、同じエンジン使ってるRhinoがお値打ち
でお勧めなんだけど、Win版しかないのが残念なところ。
381名称未設定:01/10/18 20:45 ID:mAHtcHCx
>>379
後輩がそこのデザイン室にいて、稼動してる所を見せてもらったので見当違いじゃないです。
ただ仰るようにMaYaじゃちょっとチグハグですね。普通に考えたらそれだけではないと思います。
逝ってきます。

>>375
>>378
そうですね、Mac板ですし。
変なところに噛み付いて話をややこしくしてしまいました。
382Stampeder:01/10/18 21:11 ID:8jzsaG73
3D総合で話したいのだったらCG板でやるべきだと思うし、純粋に情報が欲しいのだったらMOMOにでも行った方がいいと思う。
ここは新mac板なんだから、Macに限定すべき。
板ごとの棲み分けは、ルールの無いように見える2chの最低限のルールだよ。
383375:01/10/19 01:05 ID:jpF+sO8K
でもまさか、シェードがここまで売れるとは…。
ヲレがシェード買うなんて、昔は想像もできなかった(皆もそうだろ?)。
384名称未設定:01/10/19 15:23 ID:5Aq+4Hac
>380
solidThinkingなんていかが?
385名称未設定:01/10/19 17:22 ID:IOWnPGCn
>384
見た感じAliasっぽい作りだね。ちょっと触ってみたいと思ったが、Trialは無いみたいで
残念。でもMac用モデラーの中では期待度No.1かな。
386名称未設定:01/10/20 02:46 ID:6GaAyG7G
SolidThinkingは体験版あるよ?
前、なんかのムックについてたけど。
387名称未設定:01/10/20 10:02 ID:6I38DG82
六角大王にシェード用プラグインが添付と聞いて、にわかに欲しくなって
きたよ。

SolidThinkingって何? 情報きぼーん
388名称未設定:01/10/20 17:42 ID:MWPL3x+e
http://sailing.pixy.cx/st.html
日本語版サイト

ライノみたいなものかな。
シェードのある日本では価格的にちょっと売りにくい商品のような気がする。
海外ではプロダクト関連のデザイン事務所に導入例多し。
事務所名忘れたがノルディカのスキーブーツ手掛けた所や、船舶関係の設計に使われているらしい。
389387:01/10/22 00:43 ID:9q5GfEAm
>388
情報さんきゅっ

これもなかなか良さそうだけど、28万円はキツイ…。
390名称未設定:01/10/22 01:02 ID:3mRsmhbf
MacでLW使う場合、やっぱDualの方がいいんですかねえ?
L3のない733は致命的?
391名称未設定:01/10/22 11:56 ID:HFWyxQ4E
ShadeだとIGES吐けないからプロダクトでは用途が限定される。綺麗なNURBSモデル
が作れて、CADに渡せるIGESが吐けるモデラーが30万以下なら十分安いと思う。
ライノって今いくらだっけ?あれも20万くらいでしょ。Aliasなんて300万からになっちまう。
392388:01/10/23 04:00 ID:yuiWFulv
いや、たしかにそうなんだけどね。
スレの流れから、もうちょっとホビー向けの流れとして見た場合どうなんかなってことで。

そういえばwinのアプリで「3Dマイホームデザイナー」とかいうのあるじゃん?
ああいうのマックでできないのかな?
アレ結構面白いんだよね。
メーカータイアップで部品集とか、Web展開とかも充実してるし
実際レンダリングの仕上がりもそこそこきれいだし。
393388:01/10/23 04:05 ID:yuiWFulv
もいっこ。

Shade,PersonalからでもIGES吐けるみたいだね。実際の所、これは使えるのかな?
http://www.ex-tools.co.jp/products/r5/r5per-spec.html

3Dマイホームデザイナー
http://www.megasoft.co.jp/3d/
394388=建築CG屋です:01/10/23 04:22 ID:yuiWFulv
もいっちょ。
Alias Sketch!の話題が出て「なつかしいなー」って思ったついでに。
同じ頃AliasからupFRONTっていうのが出てたの誰か憶えてます?
学生の頃に研究室で使ってて、そのままパッケージ引き継いだんだけど
今となっては68K専用、要FPUなもんでウチじゃ動かせないんだ、
凄く軽快で使いやすいモデラーだったんだけどな。

連続書き込みすんません。
395387:01/10/23 17:38 ID:xgc/tzRT
>394
upFRONT? …初耳っす。

Skech! を使っていた頃、IGESって何に使うんだって思っていたのですが、
CADに渡したりする為のデータだったのですか…。
396名称未設定:01/10/23 17:59 ID:y9q5qaW1
MdNでMacOS X+800*2+MayaでCGの記事書いてたよ〜。
397  :01/10/24 13:47 ID:wWNw/c8W
>廉価というかサブセットであったPowerAnimatorの後継で、エンターテイメント
MayaはPAの後継じゃ無いよ。

>MdNでMacOS X+800*2+MayaでCGの記事書いてたよ〜。
NTでも落ちマクりなのに、未完のXで何しろって言うんだろ?グラフィックカードはGF2で頑張れって言うのか?
冗談は顔だけにしてくれ。
398名称末設定:01/10/24 13:51 ID:5R4rkRis
使ってから言ってね。
399名称未設定:01/10/24 15:52 ID:Cry77EDk
>397
でもMayaが出るからっつってPA無くなったし、そんとき、PAユーザーにはMayaへの
アップグレードパスがあったんだよ。MayaはStudioのサブセットではなくなったけどね。
400ものすごい勢いで:01/10/24 17:31 ID:3kz5vPUD
400get!!
401 :01/10/24 21:48 ID:YtFMAkYg
>>399
あれ?Maya発売後もPAってしばらく継続販売してなかったけ?
>>398
NTもXもMayaもつことるわい。(X版は使った事ないけど)

上のレスで自動車メーカーがMayaとか書いてあるのって
光岡かもしくは、どこか忘れたけど国産スーパーカー作るって云ってたところじゃ無いですか?
402建築CG屋:01/10/25 11:40 ID:ML6dWEkq
>>393に自己レスしときます。今回はホビーじゃない話で。

先日仕事の関係でCGデータを5軸NCに掛ける必要があって、
ShadeでIGES実験してみました。(Mac版Pro5)
工場からの連絡によると結果...玉砕。
でもこれ研究の余地ありなんだよね。
これでラピッドモデリングのシステムが組めたら、かなりコストダウンできるんだけど。
僕は建築屋なのでこれ以上関わることは無い世界だけど、
どーですかフリーのプロダクトデザイン屋さん?
この辺のノウハウ今のうちに確立したら、それこそオンリーワン企業になれまっせ。
ライノやProE覚えるより未来があるかも知れませんよ。
403402:01/10/25 12:14 ID:ML6dWEkq
3DCGの方に簡単に補足しとくと(僕もそんなに詳しくないので)
NCってのは、まぁ要は旋盤の機械です。鉄工所とかにあるやつ。
で、最近のプロダクトデザイン業界はCGで作ったデータを元にCADへ流して
さらにそれでNCを制御してモックアップ模型を作ったり金型作ったりするわけです。
データを使いまわすわけですね。その方が色んなロスが少ない。カネも掛からない。

で、それを行うためには座標値を元にしたDXFデータよりも、
3次曲面を関数式で表現するIGESデータの方が優れている。
こんな認識でいるんだけど、これであってんのか?

3DCGの世界も同様にDXF、つうかポリゴンデータの時代は
終わってるんじゃないかと思うんだけどその辺はどうなの?
使い回せないデータってつらくない?

今回はmacと関係ないのでsage
404名称未設定:01/10/25 12:52 ID:Sn1+wrYX
IGESってのは、この世界の共通言語な割に方言がきつくて、異種CAD間ではうまくわたらない
ことが多い。うまく渡すためのツールで金が取れるくらい。Shadeの吐いたデータでNC動けば、
そりゃ確かに革命的だけど、どれほどの意味があるかはちょっと疑問かな。
405名称未設定:01/10/25 13:12 ID:CNato+II
>404
解説さんきゅ。

いやSkech! からShadeに移ってきたのは、確かにベジェ曲線ベース
だったからなんだよ。友人がストラタとか使っていたけど、正直な所、
ちょっとポリゴンベースのソフトが肌になじまなかった。イラレを日
常で使っているせいかな。
406iPod ◆iPodVTyM :01/10/25 17:54 ID:cPp56Fh0
407名称未設定:01/10/26 11:45 ID:iq//UwRM
>405
慣れればベジェよりナーブスの方がいいよ。高次のナーブス扱えるモデラは高いから、
低次のしか触ってないと判らないかもしれないけど。あと、いわゆるベジェくさい線、
ナーブスくさい線、ってのは出るから、好みにもよるかもしれないけどね。
408名称未設定:01/11/02 15:50 ID:gqM0AmSC
age
409名称未設定:01/11/03 00:28 ID:uEppGUkJ
素直にWin買えって。
410名称未設定:01/11/03 01:42 ID:G3cADC/C
411名称未設定:01/11/08 09:17 ID:XkvBPWO/
あげ

MacWire に、こんな記事が。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0111/07/dc_momo.html

ところで、ベジェ曲線とナーブスってどう違うの?
Skech!の頃、確かマニュアルにナーブスとかスプラインとか用語が
載っていたよーな。
ポイントとハンドルで操作する以上、同じかと思ってたけど…
412名称未設定:01/11/08 19:23 ID:sh0Stz9F
413411:01/11/09 08:52 ID:hPx/nilK
>412

なるほど、さんきゅ。
414名称未設定:01/11/10 05:21 ID:jduyF965
SWIFT3Dもってる人いる?
415名称未設定:01/11/10 05:24 ID:jduyF965
ゴメンsage忘れた
416名称未設定:01/11/12 23:21 ID:89UJYd0Z
寂しいのでage
417名称未設定:01/11/17 11:23 ID:aWM4lp+d
age
418名称未設定:01/11/24 13:11 ID:C4bSEzM8
age
419名称未設定:01/11/24 13:15 ID:Pl4wmP1x
時代は六角大王Super3〜
420 :01/11/24 13:54 ID:yhdYYjQg
OSXのclassicで、いまだにShadeDebutR3つかってます。
421名称未設定:01/12/12 04:51 ID:/Qpwye83
age
422名称未設定:01/12/12 22:08 ID:MYLtDI8I
↑こいつアホだ。

http://maxon-computer.com/jp/
C4Dのマクソン、日本語サイト登場。
423名称未設定:01/12/13 23:06 ID:9E7srfQk
Pixels3D Studio ver3.6.1は
オンライン登録さえすればダータで使えます。
プロ向けソフトだけあって、かなり機能が豊富です。
しかも完全日本語版です。

↓Download ASCIIでの紹介。
ttp://download.desk.ne.jp/mac/5/00092/2426.html
424名称未設定:01/12/14 20:29 ID:lY9Ec9kA
age
425名称未設定:01/12/15 01:37 ID:H/AOrRZG
Brenderユーザーおらへんなぁ。
X版ベータ入れて割れLightWaveアンインストールしようと
思ったけど、Brender使えても就職できるそれ系ないのんなぁ。
ボーンも入れられない割れ厨房の俺を誰か殺せ。
手に職付けて買って詫びようと思って早三年…。
いや、やっぱ介錯要らねぇや。電話線で首括る。
426名称未設定:01/12/15 01:41 ID:stTf7qXJ
BrenderはMac版無いよ。
427425:01/12/15 01:52 ID:H/AOrRZG
あるってば!
http://www.blender3d.com/
…綴り間違ってたのね、俺。早く死ねと。
鬱だけど死ぬの痛そうだよう
428名称未設定:01/12/15 02:28 ID:stTf7qXJ
じゃ、最近できたわけか?
429425:01/12/15 02:41 ID:H/AOrRZG
X版はすげぇ最近だったと思われ。
マジ逝き五秒前。
430名称未設定:01/12/15 03:22 ID:JkGb1xxv
おー、X版出てたんだー。
趣味で使うには最高だよこれ。俺的に美しいインタフェース。
OSX対応。皆ー、スレ違いじゃないんだから語ろうよー。
初心者も↓でなんとかなるだろ、最初は。
http://www.forest.impress.co.jp/article/dojo.html
仕事で使ってる皆さん、こいつって大手に比べるとどうなの?
只とは思えない機能もってると思われますが、iShadeと比べてる
俺は厨決定ですか?

で、425は逝ったのか?
431名称未設定:01/12/15 05:00 ID:H5ERlmBi
ブレンダ、9.x版出ないかのぅ・・・
432名称未設定:01/12/15 10:38 ID:y2ncSX0f
ShadeのX版出無い鹿野ぅ、、、
開発画面は見た事あるんだけど
433名称未設定:01/12/15 10:52 ID:V0USgEyu
blender使ってみましたが、まだまだです。
ウインドウをリサイズするとバグります。
434名称未設定:01/12/15 10:52 ID:6o72/YxR
Shadeの操作感って、どーしても「変」だと思うけど。
移動を1回ごとに、コマンド選択しなおさなイカンっちゅーのが…。

いやでも頑張って覚えるっす
435名称未設定:01/12/17 11:24 ID:XbWvxStX
436名称未設定:01/12/17 15:51 ID:NAxxARIa
仕事(IDデザイン)でMac使ってます。モデラーの話します、
一応、メインとしては車のデザインをしているデザイン会社です。
以前はフォトショップでレンダリング書いて、Mini Cadで(2D)図面書いてました、
その後、時代の流れで3Dモデラーが必要になりマカーな自分はSHADE、FormZ等を使いました、
SHADE(+Wire-R2 )はレンダリングの派手さと電光石火の作業性が好きで、Directorも使い、
プレゼンテーション用の簡単な動画まで作ってみましたが、Igsが取り込めないことと
最終データとしてはきだした.igsデータを使った切削やCATIAへのデータの引き渡しで
さんざん辛針をなめ、更に最終的に面評価が出来ない(対応予定もないとのこと)ことで
やむなくFormZ(HPにて3.8にてIDデザインにも対応したものとなるとの予告をみたので)
を導入、しかし、ファイルオープン時に一度でもサーバー/メディア(FDD,MO,CD,DVD)
のファイル開いたが最後、次回からひつこく何回も前回開いたサーバー/メディアを
要求されることや、たかだか5〜6Mのigsファイルのオープンでフリーズしたりして、
すっかり、萎え々、、、、
一方(安物の)NTマシンならライノでもMayaでも同じデータがサクサク........(泣)
今ではライノ+MAX+LWのコンビネーションが繁殖、特にRhinoは安いくせに十分つかえるので、CATIAよりも増殖、今や会社中からMacが消滅、自分のデスクのみが最後の砦状態.....
そして最後の砦でもライノが必要になり、机の下にしぶしぶライノ専用NTも増設..........
しかし、ノートまでもNT機を使うのはしゃくなので、PB G4にVPC、Rhino をインストール
したところ、以外とOK、出先でのプレゼンなどでは、その場でぐりぐり出来るので、今の
ところ、なんとかMacを使えて嬉しいかぎり......(男泣)

ってか、Macでも、もっと使える(RHINOみたな安い)モデラー、出してくれ、アポー、、、(苦藁)
437名称未設定:01/12/17 16:53 ID:wpRI0V4J
>>433
Blenderはフルスクリーンで使うのが通。
438名称未設定:01/12/18 14:43 ID:IXBs87Yk
amapiとか使っている人、いる?
密かに使ってみたかったのよ、あれ。
439名称未設定:01/12/18 15:19 ID:MjVVtO2o
Pismo ,OS9.0.4 ,Photoshop6.0.1,etc..

Adobe製品(PS,Ill..,Acrobat)を起動途中に
「次のディスクをセットしてください」と
FDDマーク入りのダイアログがでます。<2回

それをキャンセルするとまあ普通に使えるのですが、
これは何が原因でしょうか?
ディスクの名前は以前のHDDにつけていた名前です。
またちなみに、「カラー設定」を行うと同様な現象がでます。

DT再構築、PRAMクリアー、初期設定とか破棄してもだめなんです。
お願いします。
440名称未設定:01/12/21 00:29 ID:+TXRH3yl
メディアビジョンからC4D買ってねメールが来た。
学生版安っ
441名称未設定:01/12/21 15:27 ID:Jowfm70F
>436
うう、苦労してるね(泣
PB+VPCでライノってのは凄いな。その環境で実質的な作業できる?
442名称未設定:01/12/21 16:49 ID:s59CbGuP
どなたかNorton SystemWorksの最新版はバージョンいくつか
ご存じないでしょうか?
シマンテックのHPで見てもバージョンは記載されていなかった
もので・・・。宜しくお願いします。
443名称未設定:01/12/21 22:08 ID:6ekmlFkC
>>442
トピズレだが、特別に答えよう。
最新版はNUMが6.0.3
NAVが7.0.2だ。
444名称未設定:01/12/21 22:12 ID:6ekmlFkC
Pixels3D Studioを使っている人はいませんか?
無料だからと思ってゲットしたのは良いのですが、
機能がいっぱい有り過ぎて
六角愛好家の私には訳が分からなくて(汗
445個人ID事務所経営:01/12/21 22:18 ID:MlgR+j6h
>>466
わかるっ、わかるよぅ!!
ライノのマック版出せ!
日本語で!!
446445:01/12/21 22:19 ID:MlgR+j6h
うぉぉぉっ。
>>436だった。
447名称未設定:01/12/22 04:44 ID:+QXpHwR5
>>443
トピ言うな!
ヤフ上がりか?
448436:01/12/22 11:09 ID:BVQ5XNk3
>>441
PBB4/667-512M+VPC4.0(Win98)+Lhino 2.0で使ってます、
(情報が出次第、クロックアップの予定です)
Lhino2.0になって、巨大ファイルを作るバグ(藁)が無くなったので、
PBでも使えてます、但し、出先や、移動中の作業が主です。
今は、Win98を少しでも軽くするチューニングを試行錯誤中です、
ってか、こんなことわざわざしたくないのに.......(泣)

>>445
ありがとうございます、頑張ります......(藁
449名称未設定:02/01/04 00:05 ID:6n3RCeC9
あげとくかな。
CINEMA使いいる?
450ジークさだp!(゚皿゚)/:02/01/04 01:11 ID:AJjb9ss0
六角大王のパッケージの親父の絵、萌え
451shade使い:02/01/10 02:16 ID:eOnHxqhz
無料版のMaya Personal Learning Editionがまもなく登場
ソース
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0201/08/dn_mayaj.html
 Alias|Wavefrontは,同社がMaya Personal Learning Editionを開発中だと発表した。
これはMac OS Xネイティブの3Dグラフィック/アニメーションパッケージの別バージョンで,
特に初心者に同社の強力なMaya Completeソフトウェアを紹介するために開発された。
何よりもうれしいのは,無料ダウンロードでソフトを入手できることだ。

マジっすか!?
漏れもShadeから乗り換えようかなー?
誰か、新スレ作ってくれるとありがたいっす。
452shade使い:02/01/10 02:28 ID:eOnHxqhz

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010597151/
へどうぞ。
スレ立てました。
453名称未設定:02/01/10 08:04 ID:2ramGQ33
六角大王で、顔の作り方が何となく解ってきたので
楽しいです。
454名称未設定:02/01/23 22:14 ID:Yrmdm2eo
age
455名称未設定:02/02/06 03:10 ID:5s0yftmg
もりageようよ。
456資源を大切に 省資源委員会
>454-455
THANX
このΘレッドも古い。大切にしましょう。揚げるのは機会をうかがいながら