■ 昔を懐かしんでみるスレ(大人専用) ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
古いマックを大事にしまっているコレクターは多そうだが、OSX
がリリースされた今、あえて昔を懐かしんでみる。
今のマックに足りないものが見つかるかもしれない。

俺が秋葉原で最初にマックを見たのは、厨房の時だった。
ぼそぼそと英語でなにやら喋ってました。たぶんPlusだったと思う。
とても高価で買える値段ではなかったが、当時使っていたオヤジ
さん達、おもしろい話しを聞かせてくれ。

タイトルの匂に誘われてやって来る煽りの餓飢が多そうだが無視
すりゃいいや。
煽り好きな、お子様に用は無いのでとっと、お帰りください。
2さくっと終了 : 2001/03/31(土) 03:10 ID:???
 
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 03:15 ID:ASdPxPjM
大阪日本橋の怪しげなビルの2階で、IIsi 見たのが最初だなぁ。
訳もわからずいじり回してたらフリーズしたので放置して帰ったっけ。

自分で初めて買ったのはPerforma6210・・・押し入れで眠ってます。
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 03:39 ID:qfzck/7Y
初代Macが出たころは9801VM使ってました。へえ、マウスか
ぐらいにしか思わなかった。その後NECからPC-100(?)
とかいうのが出て秋葉原の店頭で浮世絵のディスプレイを
やってたな。こちらもマウス標準装備でした。

知り合いがMac 512Kを持っていたので触らせてもらったこ
とはあるけど値段の点で論外だった。

本当にMac買おうと思ったのは、SEからSE/30になってすごく
早くなったことに驚いたこと。(8MHz -> 16MHzへジャンプ
アップ)


SE/30の小さいモノクロは、当時のDOSマシンに付属の
寝ぼけたモニターにくらべて画面がすごくシャープだった
のに感激した。ソフトの多くがアメリカ製で、その後は
分厚い英語マニュアルと格闘することになる。
5そんなに昔じゃないけど : 2001/03/31(土) 04:06 ID:CaYTuTDo
十数年前、大学生協の売店の片隅に置いてあったLC475(KT7.1)を
見たのが最初かな。
PC-88とかワープロ専用機位しか知らなかったから、ブラウン管の
中に擬似的にせよ世界が構築されてる事が衝撃的だった。

名称未設定フォルダを作りまくって、どうしたもんかと悩んでた。
そんで、ゴミ箱に入れりゃいいってわかって更に感動。

実際に買ったのはその後に出たLC630だったけど、LC475が忘れられ
なくて数年前に知人から譲ってもらった。
そういえばDuo230も展示されてたな、よくシステムが壊れてたけど。
あれもいつか手に入れたい(笑
6名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 04:09 ID:QT1JsWf.
はじめて買ったマックはLCIIでした。

マックの値段が、がくんと下がったときで、そのとき主流だったPC98と
どちらを買おうか迷ったなあ。

やっぱり英語のソフトが主流で、ゲームやるのに辞書を片手に持ちなが
ら遊んでました。
舶来物のソフトって、箱を開けたとき独特のニオイがするんですよね。
たぶん、インクのニオイじゃないかな。

決して嫌な匂じゃなく、なんとなくワクワクさせてくれるニオイでし
た。
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 07:09 ID:aZUtRuTE
>>5
なんかおかしくない? LC475(KT7.1)って十数年前か? つい最近じゃんん
俺的にはMZ80育ちだから、Macなんてとんでもない存在だった。
BASICでうなってたのが懐かしい。LISTとかRUNなんて基本言語、今は意味なしだし…
マシン語は途中で挫折。
厨房の時MZ2000でよく徹夜したし… MacはMZの十台以上の値段してたのをおぼえてる。
PCには走らなかったのはひねくれていたからか。
今ではZの血を受け継ぐマッカーになっちまった。

8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 07:21 ID:???
>>7
LCIIが1990年だから割と最近だと思うよ。
9後藤寿庵 : 2001/03/31(土) 08:03 ID:9tehTcQU
高校の時、ハムショップに入ったMZ-80Cをいじり倒してた。
そこで知り合った大人の人がAppleII持ってて、ハイレゾ画面で擬似的に
カナテキストを表示するのに感動した。ROMにアセンブラが内蔵
されてるのもすごかったし、キータッチの重厚さにも憧れた。
しかし、AppleIIは当時のくそ高いMZ-80Cよりなお高かった。
Macが出た時、ASCIIの記事で見て思ったのは、GUIのすばらしさでも
マウスのカッコよさでもなく、「なんでカラーマイコンの元祖
たるAppleがモノクロの事務機を出すんだ」という事だった。
実物を始めてみたのは、マイコンショーで展示されていたCanonの
DynaMac。スクリーンに高層ビルが描き出されていた。
その後だんだん憧れが膨らみ、MSX2でMacPaintっぽいインターフェイス
のドローソフトを開発しようと企むが、Mac起動時の「Welcome」のまねと、
メニューバーの実装まででメモリが足りなくなり、断念。そいでもメニュー
ピコピコ出して喜んでた。
初めて買ったMacはPlus、MacIIとSEが出た直後で、メモリも2MBに増え、
漢字Talkも2.0になって、以前より使えるようになっていたが、
あまりに高いのでハードディスクは買えず、内蔵フロッピーのみで
使用。メモリのうち800KBをシェアウエアのRamDiskに割り当て、そこに
起動ディスクを読み込んでRamDiskから使用するというわざを使って
いた。1年後に我慢できなくなってNovaの40MBハードディスクを購入。
これが寒くなるとグリースが固まってスピンアップしなくなるという
不良品(当時結構話題になった)。回らない時はディスク叩いたり
振ったりして起動させていた。
その後、Plus用アクセラレータのBrainStormを購入、これは
68000のクロックを倍に上げてくれるのだが、CPUの足に直にハンダ付け
したり、チップの足をニッパで切ったりして装着する、アクセラレータ
というよりMac改造キットといった代物。加えてあのPlusの構造で
CPU速度をあげれば、当然熱が篭って不安定になるので、秋葉原で
ジャンクのファンを購入(AC100Vで駆動するでっかいやつ)。取っ手のくぼみに
ガムテープで括りつけて使っていた。
10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 08:25 ID:9HX4RXag
LC+12インチモニタ+α。60万コース。
いまじゃあFizzila+OSX@iBookでKT6以下の文字入力速度だ。
KT7お試し版を無理に突っ込んだ時みたいだぜぇ。
11名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 23:23 ID:qfzck/7Y
>>10
SE/30にSystem7を入れてみた。メニューをクリックすると項目を一つ
づつ描画するのがこの目にもわかるくらいのスピードだった。
仕方がないので40MBの内蔵にはSystem6、40MBの外付けにはSystem7
という感じで使い分けていた。

System7からはDesktop fileの構造が変わったらしく、System6から7に
切り替えるたびに「Desktopを再構築しますか」というメッセージが毎回
現われた。

Disinfectantは精力的にアップデートしてましたな。現在の最終バージョンは
3.7.1 、、、この細かいバージョン番号管理がそれを物語るでしょ。
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 00:08 ID:l3.qVpgA
>>7
>>9
そういや俺も昔MZ使ってたなあ。
なんかずっとマイナー路線まっしぐらだよ。
MZ->MSX->休憩->マックだもの。。。
マックユーザにはX68からの移行組も多いと聞くがどうなんだろ?

>>9
> DynaMac
そういやそんなのもありましたねぇ。
漢字ROM無理矢理つんでたんだっけ?
まあ、メモリの高いころの話しだし国産メーカは軒並その方式が
多かったからなあ。
13G : 2001/04/01(日) 14:26 ID:T5p/RJ3I
>9
確か高層ビル街をしたから見上げた写真には「MicrosoftExcel」のロゴが浮かんで
いませんでしたか?
あの写真がかっこよかったので、「Classc」が出たときそく「Excel」を買いました。
が、例の写真がなかったのでがっかりしました。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 14:42 ID:uYRo7iEs
最初にMacと遭遇したのは高校の時だった。仲が良かった先生が確かSE/30か何かを買ったのだ。
それまで雑誌などでは知っていたが、あまりに田舎なうちの方には売ってる店などなかった。
HyperCardで適当にスクリプトを書くと、絵が動いて音が鳴る!
MZ-2000やX1でつまらねえゲームを作っていた俺には衝撃だった。
いつかはMacを買おう。俺がMacを買えるようになった時は、きっと物凄く進化してるだろうから
プログラミングなんて辞めよう・・・とまで思ったものだった。

時は流れ、俺はMacを買った。趣味ではプログラミングを続けている。
仕事もそうしたかったが、諸般の事情で許されない状況にある。
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 16:34 ID:???
>>本当にMac買おうと思ったのは、SEからSE/30になってすごく
>>早くなったことに驚いたこと。(8MHz -> 16MHzへジャンプ
>>アップ)
ステキ!
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 16:55 ID:???
本物の後藤寿庵なワケねーよなあ・・・。
あまり語ると名誉毀損になるぞなもし。
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 20:47 ID:???
本人でしょ、クソマカだし(自称)ハッカ〜だし現在
漫画よりフォトショップのプラグインのプログラムの方が
収入よかったりしてな。
18名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 22:49 ID:au..RfpE
いまだに現役でIIciを使ってます。
Jedit で文章書く程度の作業しかさせていないので,十分です。
昔,Turbo160/66 をさしてPPCさせてましたが,動作が鈍いので,
カードを抜いて,7.1を入れて素に戻しました。早いですよ。以外に。
19名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 23:05 ID:???
ま、皆さんにはかないませんが、大学院時代に初めて
ローン組んで買った190cs。埃をかぶってるが、捨てられん。
つうか、画像処理とかしなけりゃ、これくらいで十分実用になるよね。
それまでは、MS-DOSとかN88-Basicくらいしかまともに使っ
たことなくて、やたらにウインドウを開いたり閉じたりして
遊んだよ。MSXエミュレタいれて、全く実用的ではなかったが
自分のパソコン(Mac)の中で、MSXが動いてる、ということ
に感動したなあ。
win3.1を使ってる研究室もあったが、俺のいたところは
Macだけだった。おかげで俺はマカーになってしまった(藁
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 00:28 ID:nphGfezo
小学生の頃、近所の電器屋がPC8001とか6001を触らせてくれたので
BASICでいろいろ遊んでた。その頃の愛読誌、I/OにMacデビューの記事。
マウスというインターフェイスは面白そうだが、なんで今さらモノクロ?
と思ったあたりが消防だった俺。

仕事でMacを使うようになったのはそれから10年後。IIciでした。
それで、すでに失せていたコンピュータ自体への興味がまた復活したな。
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 00:29 ID:efXPvwyQ
初めて買ったマシンがPC-8001。
Macが出た時はほとんどマウスで使えると知って
かなり驚いた。カラーのMacが出た時に秋葉原まで
見に行った。カラーモニタだけで120万円だった。
もうびっくりしたのなんの!Mac=高価だったな。
色々なマシン使って来たけど、Macは楽しんで使ってる。
WinもMacもあるけど、Mac使っている方が少し多い。
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 00:44 ID:fx.iCFAU
初めて買ったマシンが、シンクレア。
以下現在に至る。
23名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 00:56 ID:7h.NHhns
実は私の所有している唯一の PB が,190cs。
何かと評判の悪い5300系と一緒にされがちですが,
私のマシンは何も問題なく快適でした。よく
クイックガレージに持ち込む話がでますが,
あんまり PB のことは知らないんじゃないかと
思うことがあります。
24名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 01:06 ID:MbC50ApU
おれの厨房時代は、第二次(?)パソコンブームの頃で、
PC-8801mk2SRがとても輝いていた頃であった。で、
イナカのパソ屋には、国産パソしかなかったんだが、
雑誌には、Macはスゲーとかマックスヘッドルームは
AMIGAで…とか、NeXTとは一体何か?!みたいな記事が
ときどき出るんだよね〜。そういえば、SGIは厨房時代
にゃ聞いたことなかったなあ。結局、実際に俺がMacに
触れられたのは、PowerPC第一世代の頃に、大学で。
結局、AMIGAとNeXTは未だに見たことが無い。
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 01:42 ID:y5vDdYn.
age
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 12:51 ID:???
パソコンとの最初の出会いは、名著「こんにちはマイコン」(笑)
実際にパソコンを所有するまでかなりの空白期間があったんですが
最初に手にしたパソコンはSHARPのX1(初代、ワインレッド)
以後高校生活の傍ら、同人ソフトで小銭を稼ぎつつPC88>98
>X68000等を転々とする。

絵描きだった私は当初ネットでCGを配ってたりしたけど、多色フォーマット
に興味が沸いてQuadra840AVを購入。
もう嬉しくて嬉しくて毎日描きまくったけど、ネットでは「jpegは重いので
16色MAG画像でお願いします」という後ろ向きな感想しかもらえず
民衆の声に失望する(笑)

当時はPCもWin3.1とかで、GUIにおいてはMacが3歩ほど先を
行ってた。PCユーザーも「GUIなんてダセぇ!」という向きも少なくなく
現状を省みると、如何に人々の発言が無責任かという事を思い知らされますな。

QuadraはPowerPC化せずにそのまま使い倒しました。
高校卒業後は運良く、絵を描いてゴハン食べられる仕事につく事が出来ました。
不思議なモノで、職場を2,3転々としましたが、Mac主流の職場ばっかり
で、職探しという意味ではラッキーだったかも。当時はMac使えるって
いうのは、ちょっとしたスキルだったんです。
若いうちに多色の描画技と、GUI環境になれてなかったら、今ごろ
専門学校に入りなおして、Winのエロゲードッターとかしてたかも知れません。

その後G3−DT266(現役)PB2400(後にG3化)と経て、今現在は
PowerbookG4/400を手配済み。早くこないかな。

27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 13:25 ID:???
DynaMac買ってしばらくしたら正規の漢字Talkが出て鬱だった。
28名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 23:26 ID:???
やはり2chはオヤジが少ないのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 00:21 ID:???
いいスレだな〜、と正直思う。
1984年、僕は買えなかった。当然85年も買えなかった。
NECやSHARPのMZ富士通や東芝パソピア席巻していた(MSXなんて規格もあったなあ)ころ。
そんな時、あのmacを見たのだ。あのフォルム!今でも忘れられない。
それから、何年もたち、2000年!
CUBEを見た時にあの頃のただ四角い箱にちっちゃなディスプレーがありにょろっと、キーボードとマウスが出ていたmacを想い出し
始めて私も遅ればせながらやっと昨年macユーザーになりました。なんかこれからmacとは長い付き合いになりそうです。

osも何か節目みたいだしそれにしてもcubeを見ていると84年のmacを思い出します。next実物みたことないので。

1さん、それから皆さん、こんなレスですみません。
質問ですが完動品の初期macはどこで買えるんでしょうか?
30とりあえず有名どこを : 2001/04/04(水) 00:30 ID:AMAF32So
31名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 00:49 ID:???
遍歴はMZ-80C→PC9801VM→X68000→660AV→7300→PBG3。
はじめて店頭でMacさわったときはまだX68未入手時。そもそも全然
デスクトップメタファの意味がわからなくて、でも脇に友達がいたんで
慣れたフリしてsimpletextに向かって色々とbasicのコマンド打ち込んで
たりした。あそこがコマンドラインだと思ったのよ。ああ、はずかし。
660AV手に入れたときはうれしかったなあ… まさか後に「最後の
スカ機種」って言われるとは思わなかったもんなあ…
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 00:55 ID:???
30さん、ありがとうございます。
懐かしいですね。欲しくなりました。あの頃は高かったのに!
それにしても人気あるんですね。

たまに動かしてみる方、いらっしゃいますか?御苦労されたお話とか、聞きたいですね。
また、買われた方、いらっしゃいますか?感想お聞きしたいです。
33名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 01:07 ID:5y6vBXc2
シンクレアって、シンクレアZX-81だっけ?
懐かしいな。(本体と比べ、拡張メモリパックが高価だった)
VIC-1001とか、APPLE2とかの外国ものになんか憧れた覚えがあるな。
34名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 01:21 ID:???
むかし、FM77AV40ってのを持ってた。

今も昔もマイナー路線てか?
35名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 01:26 ID:k9ec1QnE
セントリス610が当時欲しかったがお金が無く中古で
LC2を購入。

1ヶ月後ローンででもセントリスを買っておけば良かったと後悔。
36名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 02:20 ID:???
昔は(どれくらい昔なんだか)一機種,一機種,
もっと大事に作ってたような気がする。
価格競争が激しくなってそれもできなくなっちゃたね。
今はめったなことでは筐体のデザイン変えないし。
スカリー前期の感覚だったら,今のスケルトンPPCは,
三四回デザイン変えてるよ。そのかわり馬鹿高くなるだろうけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 03:06 ID:rpQlaS8Y
昔は物欲を刺激してくれる機種がなんだか多かったような・・・
初期ものとcubeか、なんかわかるような気がするよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 09:29 ID:???
>>34
総天然ショック、ですな
39名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 10:23 ID:nOmHmJZQ
SE/30、父親の仕事場で現役稼働中。
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 10:46 ID:ob.sTkOc
>>33
うおーん、欲しかったよZX81。消防のオレにも何とか頑張ったら買えるかもという値段だった。27,800円だったっけ?大英帝国謹製。Apple IIは30数万で雲の上の存在。
で、結局オレは厨房になった記念にSORDのm5を買いました。Macが世に出た年だ。
41名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 11:24 ID:???
私より少し賢いHITBIT
42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 11:28 ID:???
ココナツカシイネ。

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/
43名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 11:36 ID:qeNiWrVU
♪ひぃ〜とびとぉ〜のひっとびっと
44まちゅ : 2001/04/04(水) 12:09 ID:unetxH4Q
>>34
オレも持ってるよ!
先月ひさしぶりに納戸から出してみたら埃だらけの上にさびてた。
しかもTV-154が壊れてて映す手段無し。
あと、キーボードがみつからねえ!

AV40からタウンズ買って一体型でかわいいクラシック2買ったなあ。
パソ通ではそんなんで充分だったな。インターネットやりたくてカラクラ2を
買ったりしたな。2つともソフマップの中古。
さすがに画面狭いのでパフォーマ6210買って、安価に出回ってきた
8100/100AVを中古でじゃんぱらで購入。
その他テイクオフでLC3やIIciと、計測器ランドの上でNetBSD用にQuadra650とか買ったり。
でも今はボンダイiMacでまたーりです。
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 12:21 ID:0ewmnL5k
日立ベーシックマスターJr. -> 日立ベーシックマスターレベル3マ
ーク2 -> FM-77 -> (かなりブランク) -> Mac2vx -> 以後Mac
界に身をやつす -> 時々Windowsに浮気しつつ、未だに2世代に1
台、Mac買ってしまう。

初めてMacを見たのは、当時毎月買っていた月刊ASCIIだったかなぁ。
実機を見たのは、渋谷西武の5階(多分)。
CANONのブースがあって、MacPaintとか自由に触れた。
厨房の俺はマウスいじりに大興奮だったけど、色数でFM-77をと
ってしまった。
因みに2階(多分)にキャプテンシステムもあって、ローレゾな画面
に噴飯サイバーを感じていた。
46名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 12:33 ID:beUMpONI
各社のなつかしい機種が出てきてほんと、なつかしい。
39さん、がんばってってお伝えください。
47名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 12:43 ID:s3X4jwTs
Macを始めて知ったのは,大学に入って1年のときだな。
LC575を買って,つい去年の夏まで使っていたよ。

LC575をずっと使ってきたのは,古いMacのキーボード(JISに途中買い換えたが)、
マウスが手放せなかったからだな。いまだにあれが一番だと思うよ。

結局iMacに買い換えたけれども,あのキーボードはいただけないね。感触も
安っぽいし,タイプ音がしょぼすぎる。
饅頭型のマウスには慣れたら使いやすくなったけれども,クリック音がいまだに嫌い。
48名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 12:47 ID:rpQlaS8Y
47さん
もう、使われないのですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 15:15 ID:fJfsTRWU
>>31
Basicのところ笑わせてもらいました。DOSマシンから乗り換えた直後は
デスクトップを眺めて「一体どこにどうやってコマンド打ち込むんだ?」
と少々不安だったのを思い出します。

当時はSimpleTextではなくてTeachTextでしたね、ウインドウが1つ
しか開かないやつ、違ったかな。
50名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 15:17 ID:htAs97ck
アキバでアップル2のコンパチを買って、家で組み立てた昔が懐かしい・・・。
51名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 18:02 ID:i6VwxlFo
↑オレも(笑)
買ってもケースまで手がでなくて
(ケース買う前にフロッピードライブ買った。)
画板の上に基板とキーボード固定して使ってた(藁
5247 : 2001/04/04(水) 18:19 ID:s3X4jwTs
LC575は、実家の倉庫で眠っている。
もう二度と火が入ることはないだろう。
最後データを移すためだけに、LC575にetherカードを付けたけど
1万円位して勿体無かった。
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 19:41 ID:n2AmylnU
初めて買ったマックはLC475。
あこがれてたソフトは、手術するやつとパピーラブとかいうやつ。
(手術するやつはなんて言ったっけ?)

今だにやってみたいのですが、どこで入手できるのでしょうか。
その後古いマックにあこがれてプラスも購入しました。
このプラスでパピーラブで遊ぶのがささやかな夢です。
入手方法ご存じの方いたら、教えてください。
54名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 21:21 ID:4UHaldj.
55名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 21:52 ID:fJfsTRWU
>>50-51
その当時を知っている人ならわかるけど、パソコンを使いこなすというのは
イコールBasicでプログラミングをすることだ、という時代でした。

Macを買ってみてBasicが入ってないので、私はMicrosoft QuickBasicを
迷うことなく買いました。
MacJapanに連載も出ていた。その当時ですらプログラミングはCとか
Pascalに移行した時代で、すでに過去の遺物だったBasicをちょっとかじる
だけしかできなかった私はHyperCardを経てアプリケーションユーザーになる。

いまでもたまにAppleScripで頭の体操をするのですが、
56名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 22:27 ID:???
N88Basicしか頭に無い私は、店頭でA:>filesとか
やってましたわ。消防当時。ハニリイトとか…
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 23:04 ID:gCj6hbLY
>>53
Life&Deathだと思う。
ちなみに2も出た。脳外科手術Ver.だったと思う。
こういう「思う」ばっかりの文体はいかがな物かと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 00:19 ID:iVFyJdig
ハイパーカードは衝撃的だったな、まじで。
バカスタは文化だった。
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 01:21 ID:???
>>56

そういや昔はお店でも結構自由に触らせてくれたんですよね。
当時、ガキだった俺は高くて買えないパソコン相手にLIST持ち込んで
プログラム動かしてました。
なぜか椅子まで用意してありました。
そのうちずうずうしくなって、カセットテープでセーブまでしてました。
おおらかな時代でした。しみじみ。
60名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 01:34 ID:EN6iI6Fk
そうです!Life&Deathデス!
こっちの方が入手しやすいのかな?確かカラーのゲームだったし...。

当時パソコンにあこがれてて、よく本屋でパソコン雑誌を立ち読み
してました。国産PCゲームの記事の中に、外国ゲームの記事が。
そこにはLife&DeathやSimCityなどが紹介されてて、読んでいる
だけでもすごく面白そうでした。

SimCityはLC475買った時にSimCity2000で同時購入。漢字Talk7の頃です。
毎日ただフォルダを開いたりフォルダを移動したりフォルダの色を変えたり
SimCity遊んだりしているだけでしたが、とにかくマックと戯れること
だけで楽しかったのを覚えています。

それに比べると、今のPCってなんだかそういう楽しみが味わえない
ですね。もう日常生活にとって当たり前のものになっちゃったから
でしょうか。

ああ、あとはパピーラブだけ。
プラスでパピーラブを遊ぶ、という夢が叶う日はいつかやって
来るのでしょうか?(笑)
61名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 01:38 ID:???
>>32

インテリアでもいいやと2,000円のPlusを買ったことがあります。
結構キレイなやつでした。
マウスとキーボードが本体より高かったので、とりあえずマウスだけ
買ってしばらく遊んでました。
買ったときは忘れてましたが、PlusはそのままだとHDが載らないんで
すよね。しかたないので、昔使っていた外付HDを引っ張りだしてきて
無事OSを起動できました。
昔、OSはFDで起動するのが普通だったので、ある意味贅沢な(?)使い
方といえなくもないかな。
そのPlus、いまはどうなっているかといいますと、中身を全部抜いて
グレースケールモニタとLC475のマザーを突っ込んでありますが、焼
け石に水だったらしく、ルータマシンと化しています。
こりずに質の良いSE/30あたりを狙ってるのですが。。
最近の若い子にゃ、なんでSE/30なんて欲しがるのか理解してもらえん
かもしれんが。
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 03:57 ID:AdEZBnQ6
>>59
QuickTime 1.0は、秋葉原の某大手パソコンショップ(当時は2階に
Macを飾っていた)にて、店員に頼み込んで譲ってもらいました。
「フリーウエアだから平気」とか「MacのSystemを持っている人に
対しては配付しても大丈夫!」だとか。

"QuickTimeTM" というINITと "MoviePlayer" だけの構成だった
けど、当時でも破格の数百KBのサイズだったと思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 05:36 ID:uo/Bo/rw
go go は良くできていた。ふんふん。
64名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 07:04 ID:???
有名だけど、マラソンは68kマックでも
スイスイ動く傑作3Dアクションゲームだよね!
65名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 07:52 ID:mmv.n4n2
Return to Darknessだっけ。
68040/40に換装したMac2vxでよく遊びました。
遺跡のなかでmummyとか撃つ疑似3Dゲー。
同じエンジンのCensory Overloadも面白かった。
拉致されたエージェントが、脱出するやつ。
66名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 14:40 ID:???
gogoってパツキンが踊るやつだっけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 18:08 ID:???
「かにみそ」っていうモトスに似たゲームにはまってたよ。
あれ98からの移植だったっけ?
6832 : 2001/04/06(金) 00:25 ID:???
>61さんへ
ありがとう!
SE/30いいですよね。私の周りの人々に初期macの写真見せてもやはり
「なに、これ?かっこ悪っ!」と言われますね。
あの形がいいのにな〜。私はカラクラがまず欲しいですね。128Kもね。
何するって訳でも無いんですがね。懐かしいから、という他ありません。
考えてみれば、ある意味とても贅沢な事ですよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 19:52 ID:???
>>66
そうです。モノクロだけど妙に刺激的。

後は落ちもの系でも遊んだ。

glider だったかな,紙飛行機を飛ばすゲームも有名だったけど,
やり方がよく分からないので,いつもすぐやめてしまってた。
70名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 05:57 ID:VptUS6.Q
SE/30。
今も昔もこれ最高。
Excelが1秒半で立ち上がる。
バージョン2だけどね。
現在20MB/HD-350MB。後は素。
まだまだいける。
71名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 14:47 ID:/4kNDYxU
>>70
20MBメモリとは豪勢ですなぁ
(手元に4MBのSIMMが2枚ならあるんだけど、、、)
72名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 15:16 ID:mhGHDkGM
>>71
もちろん後々とっかえたんです
スロットみんなうめても1MB4枚手元に余ってますヽ(´∇`)ノ
73名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 15:34 ID:bFYVCd0E
経歴は
PC-8001mk2 -> X68K -> ColorClassic -> Performa 5320 ->
PowerMac8500/120 -> PowerMacG3/400 B/W -> ColorClassicII(爆)

昔からAppleは憧れのマシンでしたが、価格が高く貧乏人には到底
手のでるシロモノではなかったですね。

ColorClassicは大学生だったころにデビューしたんですが、そのキュ
ートなスタイルにぞっこんになってしまい、X68Kを友人に売り飛ばし、
バイトして貯めた金をつぎ込んで、買いました。
残念ながら、このカラクラは捨てられてしまったため、中古で買いな
おしました(カラクラII になりましたが)

捨てられたカラクラを除き、他のマックもすべて使っております。
74名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 23:44 ID:e8j8Lg0s
最近、最後の68kあたりが捨て値で積んである。
なんとなく475や588などを拾ってきてしまう。

>>57
「怪しくない」お方?
いや、何となく文体が。
75名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 00:37 ID:pV2UMgj6
>>73
ある意味古いタイプの“乗り換え組”ですね。
けっこう王道のコースと言うか。x68うらやまし。
7673 : 2001/04/10(火) 11:36 ID:x2dJYRTY
>>75
Macを手に入れるためとはいえ、X68Kを手放したのはちょっと後悔
してます。(^^; ゲームと、Cのプログラムで遊んでましたね。

大学も情報系だったので、ひたすらコマンドとプログラム言語と格
闘してましたが、ふと、そんな環境から離れたくなったのも、Macへ
走ったきっかけかなぁ。
77名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 11:46 ID:Hp7Jw7f.
赤いリンゴにくちびる寄せて〜♪
カラクラとか出たころのCMだっけ?合掌。
78名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 14:49 ID:IvSrfvI2
>>72
256KB SIMMが手元に、、、、
79Plusからとった : 2001/04/10(火) 19:33 ID:pce2LJJc
うちにも4枚遊んでる。
昔は,キーホルダーにしたらしい。
8078 : 2001/04/10(火) 20:29 ID:IvSrfvI2
>>79
いっそのこと1000枚集めて256MB "SIMM"でも作りますか、、、
スピードは120nsぐらいだったと思うけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 21:07 ID:n49pvM5g
もう捨てようと思いながらも貧乏性で取ってあった
8MBのSIMM。最近買ったOKIのプリンタ(660PS)
のメモリスロットにしゃれで突っ込んでみたら
バッチリ認識されて、標準8MBのプリンタメモリ
が16MBになりました。ラッキー。
82名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 07:59 ID:so8BzwKM
そういえば昔、雑誌の広告でみたスロット・ダブラー
とかなんとか言う奴がすっごいほしかった。
メモリスロットに差すとスロット数が増えるとか言う
あやしい製品だったなあ。
当時から1MBメモリ余してるやつが結構いたからね。
83名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 09:37 ID:???
古いMac本体は、もう無いケド(今はポリタンクG3のみ)キーボードは手放せなくって
初期のApple Keybordから歴代のキーボードは、ほぼ全て残ってる(マウスも)

今も、ピカピカにメンテナンスして取ってあるよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 13:46 ID:???
>歴代のキーボード
Yosemiteだと使えんだこれが。
85名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 17:56 ID:yg9Pky1M
実は白玉の角形マウスは,適度な重さがあって,
使いやすかったりする。
86名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 19:35 ID:EsG.oDdQ
昔Macを買ったときにパッケージに入っていた6色Appleのシールが
いまだ捨てられずかといってもったいなくて使えずまだ引き出しの中に
出番はまだかと眠っている...
87名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 19:41 ID:KC3CIzLc
古き良きMacっていうとフロッグデザインマンセーみたいなところがあるけど、
エスプレッソ好きの人っている?

俺はLCIIIとかCentris610とかの頃から入ったから、93年あたりのデザインが一番好き。
機種乱立とかで雑誌で叩かれたけど、AVシリーズとかNewtonとか、AVディスプレイとか、
Adjustbleキーボードとか、Duoとか、この頃のMacは何となく「未来」を見せてくれた。

ちなみにこの頃はまったソフトは、キッドピクス、レミングス、シムシティ2000、シャッフルパックカフェ。
シャッフルパックカフェとかが、OSXで動く姿は何となく情緒的。
シムシティ2000は今でも暇つぶしに遊んでる。
この頃の素朴なゲームって、今の派手派手な3Dゲームよりも断然はまる。
88名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 19:45 ID:KC3CIzLc
>>83

俺もピカピカのADBマウスIIを取ってある。
今の機種はG4。
最初に使ったMacから数えて、7年近く使ったデバイスだけに
捨てきれないのよね。今更ワンボタンマウスを使う気もないけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 20:18 ID:KDQWRKhc
このほどG4を買うんだけど、愛用しているのが右ボタンが
クリックロックになっているという安物のADBマウスなので、
USB変換でも買って使い続けようかと思ってます。

USBマウスにはそういうの無いんですよね。
90名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 20:33 ID:???
USB2.0は、マックでは採用されないのかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 20:49 ID:???
USB2.0は無理、IEEE1394を使おう、
USB2.0で480Mbit/Sの速度になったが、
そんな速度でキーボード&マウス繋いでなにをするんだ
無意味なだけ
92名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 20:59 ID:yiWvWQTI
Microsoft、Windows XPはUSB 2.0非対応、高速接続はFireWireに
http://www.geocities.com/SiliconValley/Grid/1257/0104/010410_xp-fw.html
93名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 21:20 ID:KDQWRKhc
SE/30の縞模様になったやつを自分でコンデンサ交換して直した
人っていますか?簡単に交換できるのかな
94名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 21:34 ID:W1W7DMP.
>>89

> USBマウスにはそういうの無いんですよね。

一応、USBマウスはAT機用の流用しているから(マック用に新規開発より安いし)
機能的には動くはず。ただ、mac用のドライバついてないと2ボタン3ボタンとし
て機能しないかもしれないので、注意。
(スクロールマウスでスクロール出来るのに、片方ロックで1ボタンとしてしか機
能しないなんてのはたぶんないはずだけど)
95MACオタ>93 さん : 2001/04/11(水) 21:46 ID:.fLC20XA
当時は修理本とかいろいろあったので私も直したことあるす。
でも高耐圧の無極性コンデンサが手に入らなくてUSから輸入したすね。

今でも手に入るかは不明す。
96名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 23:37 ID:4nGssX7Q
そのコンデンサの詳細を書いてくれれば誰か探してくれるかも。

秋葉原エレクトリックパーツのplus復活キットは流用できんの?
9789,93 : 2001/04/11(水) 23:51 ID:KDQWRKhc
>>94
そのAT用のマウスを探すほうが早いか、それともADBの安物
を探すほうが早いか、難しいところですね、一時は秋葉館
の店頭で1個500円ぐらいで売っていったのに。

>>95
あ、そもそも部品が無いんですか、、、
「こうたいあつ の むきょくせい こんでんさ〜 ください」
としか聞けない私には難しいかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 23:58 ID:???
>>91
いや、そうとも言えないでしょ?ストレージ系(MOとか)や高解像度
・高速のスキャナー、プリンターなんかはUSB1.1じゃかなり遅いと
思うんですけどね。
問題はスペックの上限までしっかり出せるチップの値段ですね。
(MO, スキャナー, プリンターは高スペックチップは不要でしょうけど)
FireWireとUSB2.0ではどちらが安いか?

あとまだ出始めなんである程度は互換性(相性)の問題もあるかも(USB2.0)
実装のコストと実効転送速度さえFireWireに勝るか同等ならば、
十分色々なペリフェラルで普及する可能性はあると思いますよ。
なにせ、1port=$0.25なんて馬鹿げたパテント料ありませんからね。

とは言うもののUSBはパソコンを中心とした接続方法ですから(FireWireは
家電同士でパソコンを介さなくても接続可能な仕様ですけど)、MSがWinXP
の最初のリリースでサポートしないと言うのは、ボードや周辺機器の出足を
鈍らせる事にはなると思います。
99名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 00:04 ID:PTto6vSI
ていうかFirewire一本に絞ろうよ。キーボードもマウスもHDもスキャナも
みーんなFirewireでいいじゃん。
100名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 00:17 ID:???
Windows XPってFireWireをサポートするみたいね
既出?
101名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 00:24 ID:lQQQHP0w
>>100
焦点はマイクロソフトがFirewireをなんと呼ぶかだな
iLinkか?Firewireか?それともマイクロソフトの命名か
102>>100 : 2001/04/12(木) 00:29 ID:???
Win98のころから標準ドライバは入ってるよ。
バルクのFireWireカードさして勝手に認識されて使えるようになってる。
それにWindows側のサポートをしなくてもカードメーカーがドライバを用意すれば動くだけ。
MSのいう「サポート外」というのはそういう「MS謹製ドライバ」を用意しませんよ、ってことだけ。
103名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 01:30 ID:???
>>102
問題は、そういったドライバがクソだと、システムが不安定になる事が、
結構あるって事かな?
104>103 : 2001/04/12(木) 02:16 ID:???
ほとんどないね。極まれにあるから、MSがWin2000からMSデジタル署名認証システムを導入してる。
MSの検査に合格したドライバにMSのデジタル署名が入っている。
その署名が入っていないドライバをインストする時に「ホントにインストするのか?」と確認するアラートが出て「どうなっても知らんよ」とくる。
それでも適当にインストしてるが、別にトラブルを起こしたことは無いね。
105名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 03:08 ID:???
>>104
ウーン。それは素直に羨ましい限りだわ。
MacOSの機能拡張のコンフリクトは度し難い物があるからねぇ。
106名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 23:51 ID:???
子供だけどあげてやるよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 01:25 ID:hL72zoK2
PB-100 > FX-710P > PC-8801Mk2 > X68000ACE > Mac Plus > TERADRIVE >
Mac LC475 > MacOM8500/132 > /180 card > /G3 366 card

よくわかんない経歴ですね。CanonのX-5なんかも購入しましたし。
たまたま触ったSEに衝撃を受け、X68を売り払ってPlusを購入、おかげで
X68の一番美味しい時期を体験できませんでした。これは今でも心残りです。

PlusはBrainstormを装着してけっこう長く使っていました。あの画面で
ページメーカー使っていたんだから今から思うと………。Ninjya term懐かしいです。

475はお約束のクロックアップを施した後、約三年後にお亡くなりになりまして
8500/132を入手、今に至ります。

PB-100から19年(げ)、パーコンも随分進歩したものだと思います。
108名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 02:28 ID:ut8HN.FE
>>107
途中テラドライブがあるのに笑った。

PC-8001>MSX>MSX2>(冬眠)>G3(B&W)>SE/30

学生時代は貧乏で(今もだけど)Macなんて雲の上の存在。
当時はパソコン雑誌にだいたい1〜2ページ、AppleIIやMacの記事があって
指をくわえて見ていた。「Beep」だったかな、いわゆるDTPでもって
海外事情紹介ページが作られていたけど、その雰囲気からいろいろ妄想していたなぁ。

はじめてMacを触ったのは大学生協に展示していたスパルタカス。
あと、SEが出た時は「あーあ、Macもダサくなっちまった」って思った。
「横線なんていらんよ」って。それが今では...

いわゆるコマンドラインになれていた当時はGUIなんてどう扱えばいいのかさっぱりだったけど
今ではコマンドラインの前にどうすればいいのか立ち尽くすばかり...
109名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 02:31 ID:atxoJb1Q
PB-100ってなんだろう?
110名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 02:37 ID:cX/8boEQ
ポケコンだろ。
111名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 08:52 ID:???
>>109
CASIO製のポケコンでーす!
今でも電卓代わりにつかってまーす!
まだへたれてないし壊れませーん!
112MACオタ>105 さん : 2001/04/14(土) 12:52 ID:mdGMXWGE
Mac OSの機能拡張ってのはドライバのことだけじゃないすよ。
一方、W2Kの認証ってのはドライバだけでサービスの方にはないす。。。
11373 : 2001/04/14(土) 16:31 ID:WYuRO4zA
>>109
ポケコンもありなんだぁ(^^)
それなら、私はPC-1245っていうSHARPのポケコンが最初だなぁ。
グラフィック表示するためにVRAMにビットパターンを書き込んで
たっけ。
マックのGUIから見ると隔世の感がある。
ちなみにこのポケコン、今でも使ってたりします。
114名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:04 ID:waG6LyB2
俺は樫尾ポケコン派だったが、樫尾だとゲーム作った
りしたときに文字しか使えないんだよねー。友達が
シャープのポケコンで、グラフィックを使ったゲーム
をやってんのが羨ましかったよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:05 ID:S.UDsC4E
うお、ポケコンかぁ。
そこまでいくと今となっては明和電機ネタだね。

そーいえばポケットポストペットって
ポケコン好きにはたまらないマニアな
おまけがついてるってね。八谷さんも
スキモノなのね。むかしポストペット
のモチーフは?と女性のインタビュア
に聞かれて「68kMacintoshです!」
と答えてもVaio持ちの女性記者に全然
ニュアンス伝わってないみたいで、話
が全然噛み合ってなかったのを思い出
したりしました。
116名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:07 ID:waG6LyB2
で、無茶なAAで強引にキャラを作るわけだが、
2chのAA板を見ると隔世の感がある(藁
117名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 17:36 ID:yu9.c0GQ
マックを手に入れたばかりの初心者の頃。
いきなりResEditなんてソフトを手に入れて、フォルダやファイルの
アイコンを自分の好きな形に変更してたな。
クリックしたときに起動するファイルと、反応しないファイルがあるの
が分からなくて、やっぱりResEditで中身のぞいてCreatorのところを
いろいろ書き換えて起動できるようにしたり。
今になって思えば、初心者のくせになんと危険なことを...。
118名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 22:20 ID:???
>>117
自分はResEditでDesktop書き換えて、ハードディスク飛ばした
ことが何回かあります(w

復旧大変だったなぁ……数十枚の2DDディスク出し入れして。
11973 : 2001/04/16(月) 12:28 ID:P2kC702o
>>118
当時CD-ROM装備のQuadraとかは、めちゃ高くて、自分のカラクラの
HDDをぶっ飛ばしたときも、FDでせこせこ復旧していたが、これが
当たり前だと思ってました。

会社のLC630を触ったとき、CDから起動できることを知って、とても
びっくりした。DOS/VはWindows3.1で、CDを使うのにドライバやら、
なんやらをConfig.sysだのautoexec.batだのに設定しなきゃならなく
て、面倒だったから、なおさらマックの先進性には驚いたね。
120名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 22:06 ID:UacchjKQ
OSXを触って思う。
アトキンソン萌え。
121実はPPC以外のMac使用歴はゼロ : 2001/04/19(木) 00:43 ID:???
優良スレなのでageていきたいところだが、これといってネタがないん
だよなぁ。
ワタシ自身のMac体験は96年以降だからかなりヌルいんですが、紙媒体
からの情報摂取としてはかつて隆盛を極めた(大いに誇張)パソコン誌、
テクノポリス(徳間書店)で紹介されていたMac版Wizの画面写真が最
初でした(たぶん)。ちょうどX68000デビューと同時期くらいだった
でしょうか。画面こそ白黒なものの、遊び心あふれた画面構成が記憶に
残っております。
あと、ファンタジーシリーズやマイトアンドマジックなどで知られたス
タークラフト社のソフトがありますが、あれのX68k版というのは見事に
Macのファインダーを意識していましたね。実際に動いているところは見
たことないのですが。
122名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 10:02 ID:AOCMmIkM
CASIO PB-100ならワシもいまだに現役だ。当時愛読していたメカニック
マガジンの広告のNEC PC6001なんかに憧れたモンだが、当然中学生に
買えるシロモノではなく、やっと手にしたコンピューターが12800円の
PB-100でした。プリンターが、また欲しくてねえ。で、今まで一度も
プリンターを買った事が無い。しかしその前にマイキットという電子
ブロックの親戚みたいなモノも買った。初めて触ったMacintoshは
MacintoshIIだった。会社で買ったモノ。IBMの汎用機や5550で仕事を
していたワシはGUIにド肝を抜かれたわ。
123名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 12:35 ID:TJak0Y/c
金持ちの友人の家で遊ばせてもらった、AppleII用のチョップリフター。
あのヘリの動きに感動した。
124名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 13:56 ID:HtPG/0zs
>>122
なつかしい名前を久々に見たよ。「PB-100」。
ウチはシフトキー以外にファンクションキーも付いた
「FX-700P(だったかな?)」があった気がする。
125名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 15:08 ID:gg9hflys
最新のMac OS 9.1にも入っているなつかしware
Appleメニューの“計算機 J1-7.5 ver1.1.0”、作成日は1994年
8月2日となってます。

ということは漢字Talk6以来変わってないということになるの
かな。最近アップルメニュー上のアイコンが変わるという
マイナーチェンジを受けているけど。
126125 : 2001/04/19(木) 15:11 ID:gg9hflys
>ということは漢字Talk6以来変わってないということになるの

失礼、必ずしもそういうわけではないよね。
127名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 17:16 ID:FNdEbCdU
そういえば、リンゴマークのパズルがいつのまにか
ジグソーパズルに変ってるなあ
128名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 17:18 ID:JilpvpNY
あの計算機、なんといまだにDAなんだよな。当然68K。
129名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 18:11 ID:D5Bk28E6
LISAの報道記事をアスキーで見て猛烈にあこがれたが、当然買えない
のでOS-9で遊んでたら仲間にMac見せられてあこがれが再燃するも、
実用本位でPC9801VX買って使ってたが、HyperCardに参ってとうとう
plus購入。夥しい小品ソフト群の独特の雰囲気に魅了された。
でもね。テキストベースの仕事が多くて、あのキーボードでは大量の
文章打てないので、本気で仕事に使わなかった。
Quadraの安いの買ったこともあるが、本当の本気で仕事に役立った
のはPB(Pismo)だな。controlキーがあの位置にないと俺は文章入力
できないし、その他の点でも何となく体に馴染むのでとても気に
入ってる。もうちょっと丈夫に作ってくれたら申し分ないが、まあ
plusで電源に泣かされ続けた(ついでに、キヤノン販売の修理に
怒り続けた)ので、それよりは現状はだいぶマシ。
Arkanoidっていったかな。ブロック崩し。あのゲームはSE/30以降は
動かなかった。あれをもういちどやりたいな。
130名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 18:22 ID:gg9hflys
古いのはまだありましたぞ、あまり目立たないけど

コントロールパネル“数の書式”J1-7.1 1992年8月17日
機能拡張“Serial Tool”J2-1.0.2 1992年12月12日

漢字Talk7.1から全く変わってないと思われる。
131名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 18:28 ID:D5Bk28E6
Sweet JAMとか初代Image Writerとか、そのスキャナとか、そういう
話題は出ないのだろうか。
132名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/20(金) 00:18 ID:T.gzSwFQ
>>131
PlusにImage Writerつなげていたが、A4一枚プリントアウトしている間に
一っ風呂浴びてこれたっけ。
133名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/20(金) 01:01 ID:9RNUkTiE
そもそも98から買い替えたので、98で標準の201Tとかの
熱転写プリンタにかますアダプタを買って使ったことが
ありました。

Macからビットマップを送るのでそりゃもう遅かった。
98はフォントのコードを送ってROMのフォントを印刷する
だけでしたからね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:46 ID:SP3V6WJo
あーかーいーリンゴにー爆弾出てるー
カラクラのころのCMだっけな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 23:38 ID:9RNUkTiE
>>134
当時は赤いリンゴ(StrawberryとかRubyとか)が現実に出るなんて
夢にも思いませんでしたな、表面に塗装した会社はあったけど。

136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 01:46 ID:fp6Zza1U
>>133
計測のPrintjack?いや八戸からもそういう物が確か出てましたね。

「印刷時に4%縮小印刷」………。いまとなっては、というTipsですねぇ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 13:43 ID:2aayhJt.
>>136
Print Jackと言ったかなぁ、長方形で98のプリンタケーブル
を差す方がすぼまっていて、反対側にACアダプタとMacのシリアル
ケーブルのコネクタがありました。

それと中央にDipスイッチがありましたなぁ、よく覚えてないや。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 00:52 ID:QloIeUJ.
サルベージ船出動
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 21:07 ID:3WkKOva6
Plusを買ってGCC社製(今でもあるの?)の20MBハードディスク(!)を繋いで早速
起動させたらいきなり英語のシステム!
周りに訊ける人もいないから数少ないMacの解説本を参考にしながらなんとか自力で漢字Talkに
入れ替えた。
思えばそれが最初の試練だったなぁ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 21:40 ID:hXl3qfdE
そういえば……
自分がPlus買った時のシステムは6.0.2だった。後日6.0.4が出た時、
手続きの面倒臭さと値段で申し込まなかったことが有るなぁ。

日本語版ユーザーのVerUp料金は忘れたけど、英語版ユーザーが
漢字TALKへVerUpをする時の料金は覚えている。たしか7万円!だった。

今から考えるとすんごい殿様商売だよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 00:24 ID:/hm1r3tk
某所でSE/30を買った時、到着日に店に行ってみると手違いだかで
品物が届いてなかった。文句を言ったらなんと数日だけ店のデモ
マシンを貸してもらうことになった、ソフトやら一緒に買ったしね。

入っていたのは漢字Talk6.0.4だったので、システムディスクを
全てコピーしておいた。数日後に改めて取りに行った自分のマシンは
6.0.7だった、すごく得した気分になりました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 01:00 ID:vZvQzMKU
SE/30かぁ欲しかったなぁ。とても手が出なかった………
当時の広告(90年)にはメモリ2メガHDD100Mbyte+キーボードで
定価100万近い値段が出てる。

涙をのんでPlusにし、ただしプリンタは初代DeskWriter(ATなし)。
故障知らずで印字がきれいで静かな、いいプリンタでした。
以来プリンタはHPひとすじです。
143141:2001/04/26(木) 02:01 ID:4SUc6Npg
めっそうもない、自分が買った時点(91年?)で定価が59.8万円ぐらいになってました。
SE/30 2M/40MBです。店頭では40万前半ぐらいまで値段が下がってました。
たぶんこの年は、幕張で第一回MacWorld Expoが開催された年です。

購入の特典でこれを5Mに増設しましたが、数ヶ月たってカラーボード(256)
を別の店で取り付けてもらったときに「あっ、裏側のネジが上下逆に付いてますよ、
上側のネジを無理やり締めてバカになりかけてる」

くそ〜 最初の店の店員め
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 02:14 ID:IJ3ILzkQ

SE/30、今でも使える。結構40万(僕が買った値段)は
無駄な金でも無かったと思う、今日この頃です。
ちなみにファンはSONY製で、ブラウン管はサムソン製、
ケースの裏側にはMade in FUKUSHIMAの刻印が・・・・。
*今は24MBで350MBです。OSは7.1。まだまだいける!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 13:30 ID:4SUc6Npg
>>144
福島に工場なんてあったんですか??
うちのはアイルランドです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 07:19 ID:LNQuspkE
↑たしかSE/30のケースを作っている工場が福島だったはず。どこだったかは忘れたけど。

Plusの次に買ったのがSE/30だったなぁ。ハードディスクレスで買って、当時はまだあったベンダー特別価格で26万円だったかな。
部屋に転がっていた100MBのHDと、4MBのメモリ4枚つっこんで使ってました。
その後、某代理店の030 50Mhzアクセラレータと、カラービデカード&モノクロアダプタを突っ込んで
GomTalk7を使っていた時期もあったような。で、このSE/30は中古で20万円くらいで転売した記憶が。

最初のPlusはClassicが登場する前に15万円で転売したし、古いMacってぜんぜん手元に残ってないんだよね。
そうそう、最初のPlsuは2.5MBのメモリとジャスミン20MBのハードディスクセットで60万円だったかな。しこたま入っていたフリーウェアは暇つぶしにはもってこいだった。当時は、ショップでフリーウェアを配布していたりして、のどかな時代だったような(まだウイルスとかが登場する前のお話)。
で、先日部屋を片づけていたらパピーラブとCopyII Macのディスクが出てきた!

当時、新卒だったので2年ローンで買った記憶が… いまだったらそんな無謀な買い物はできないなぁ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 10:47 ID:???
会社でたしかSE/30をゼロワンショップで買ったらシムアースを
タダでくれたんす。何台も買ってからですけど、呑気な時代だったな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:47 ID:kw3.bDRs
>>146
ジャスミン…ありましたねぇ。
あわせて60万と言うともしかしてベージュですか?

HyperHD40にもやたらとフリーウエア入っていた記憶が有ります。まず、ソフトを入れる前にフリーウエアのバックアップ(2DDで(w)してからフォーマット&システムのインストールしました。……まだディスク生きてっかな(笑
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 22:57 ID:???
俺も知人の紹介で、ゼロワンショップでPlusとHD買いました。
10年位前だけど、自宅まで持ってきてくれてセッティングまでしてくれました。
今じゃ、とても考えられないよなぁ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:25 ID:RbwJVk36
最近は68Kの中古品が減りましたな。
PB150のいい品見つけるのにえらい時間かかった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:55 ID:???
何時ぞやLC630が3800円で売ってたのにはビックリした。
(メモリとかHDが小さいモノで2800円とかだった)
コレでMac始めたもんで、なかなか感慨深かった

歳取る訳だわね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 21:33 ID:535Lqnuc
個人的にはスカリー前期の頃のマックが一番好きだなー。
そのころのマックは中古屋からもだんだん姿を消しつつあるので
さびしいね。こないだ日本橋いったら,中古マックは初期の
PPCマシンばかりだった。あのデスクトップがずらっとならんでると,
ちょっと引く。タワー型はいいけどな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 22:33 ID:pU5urixQ
最初に買ったのはDuo230。DynaBookからの移行だったけどすっかりマックに
はまってしまって、中古のSE/30を買った。もうSystem7.1の時代だったけど
System6.8に逆戻りしてMaximaでRamDisk作ってSystemFolder入れてそこから
起動して、日本語環境はもちろんSweetJam。これはめちゃくちゃ速かった。
Quadra700の漢字トークなんて足下にも及ばなかったなあ。
今はCube使ってるけど、RamDiskを起動ディスクにするのまたやってみたいなあ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 05:03 ID:E5B5j0nc
生まれて初めて買った Mac は SE。LC630 が出始めたころに
知り合いに売ってもらったんだが、キーボードから何からついて
3500 円で買った記憶が有る。

我ながら、あこぎな買い物をしたものであるなあ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:29 ID:???
147です。そのSE/30が突如システムクラッシュしてしまい大騒ぎになり
ゼロワンショップの人に来てもらい、ノートンで復旧してもらった事が
ありました。確か田町のゼロワンだった気がするな。ノートンなんていう
ソフトの存在を初めて知ったよ。5inchのMO使ってた時代の話。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:50 ID:.ScAG9vU
>>155

5"MO使ってました。
遅いし、よくクラッシュしてくれましたよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:17 ID:x.4lyoWo
壊れやすいリムーバブルメディアと言えば筆頭は「Jaz」でしょ?
158156:2001/05/02(水) 17:59 ID:.ScAG9vU
>>157
“最近の”メディアを持ち出されては困ります(笑)
159157:2001/05/02(水) 18:09 ID:???
まだまだ「最近」でしたか。
それは、ゴメンナサイ。(^^;
160sage:2001/05/04(金) 13:59 ID:pqiaFmZ6
最近で言えば100MBのZipはよく飛ぶから嫌い。250は知らんが。
カセットテープマンセー
161160:2001/05/04(金) 16:20 ID:???
sage損ね。鬱打氏能
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 23:34 ID:???
まったりしてていいスレですね。
ZIPってほんとによく飛びますよね。発売された時輸入品に飛びついて
当時は重宝したんですが、とにかく「カチッ」といったらもうやばい。
10枚くらいダメになりました。あれ、復旧できないんですよね、FDと
ちがって。

ところでSYSTEM6って海外ではFTPに置いてあるんですけど漢字トーク6
はないですね。フォントとかの関係で配れないんですか?>詳しい方

某所でSYSTEM1.0いじって、その軽さにびっくり。で、またフォルダーの
開き方がかっこいいの。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 04:39 ID:???
以前見た「今日の得する一言」のページでもマックネタがありましたね。
初期システムのシンプルさってすごいすねぇ。それにくらべてXは。。。。

ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0010.html#001008
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 09:20 ID:FqsrJoqA
>>163
たとえば、最近久々に引っ張り出した我がSE/30だと、
System7.1、20/120MB.

システムに要するメモリ:3.5MB
HDDの空き容量:80MB
です。

これで、RAM Doublerで40MBまで広げてしまうと、残りの30数MBという
広大なメモリ空間をどうしろと、、、
 
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 21:03 ID:YPOEpA5E

>>163
のリンク先の言葉。

「ある意味では、他のパソコンより遙かに進歩していたマックの輝かしい歴史は68kシリーズとともにsystem7.1あたりで終わったのかも知れない。」

納得。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 21:49 ID:pwgUOA1s
ていうかパクられたのその直後くらいからじゃん>>165
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 21:55 ID:???

そこからの進歩が遅いor無いのが問題で、パクリは関係ないでしょ。
パクられたら進歩が遅くなるのか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 22:10 ID:???
昔のmacの起動音ってどっかにないですかね?
siを使っていた頃の音がもう一度聞きたいです。
今の音は「ボワ〜ン」って感じですけど
siの頃の音は「ピン」って感じでカッコ良かったです。
169168:2001/05/05(土) 22:16 ID:???
RAM Doublerって初期の頃はリソースエディタで細工することで
Triplerにもなったね。
最高何倍まで拡張してましたか?
170 :2001/05/05(土) 22:25 ID:???
>>168
以前海外のWebページで各機種のサウンドを集めているのを発見したことがあります。
いまはわかりませんが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 22:27 ID:FqsrJoqA
>>168
ウチには
「チャーン」という音と
「チャーン  ボロロロ〜ン」という音を出す
2台のSE/30があります
初代からSEまでが「ポ〜ン」だったですね
172藤居芳生:2001/05/05(土) 22:35 ID:oFPnaA4A
>>171
「ボロロローン」は聞いたこと無いです。是非聞いてみたいです。

うちクラッシック2も、「ちゃーん」というか、「テーン」
でした。

AVMacのギターの音、めちゃくちゃかっこよかった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 22:40 ID:???
>>167
パクラレタ>なんか売れてしまった>Appleに金が入らなくなった>進歩が遅くなった
174藤居芳生:2001/05/05(土) 22:41 ID:oFPnaA4A
そういえば、お宝の団長のコレクションのページで、
若干聞けますよね。起動音。
http://www.tcp-ip.or.jp/~danbo/machontai.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 22:48 ID:R9Rfvg7A
Startup Sounds で検索すると出てくるよ

http://www.mackido.com/EasterEggs/HW-Sounds.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 23:31 ID:ZK9FM/rc
印象に残るマクゲー
Dark Castle
Sim City (いっちゃん最初はマックで出た)
MacCowtic(MacPlaymate)
野犬ロデム(他板チョコシステムのソフト)
177168:2001/05/05(土) 23:44 ID:???
皆さんありがとう
si→カラクラ→LC575 →PM6100・duo2300→iMac・PB2400
目を閉じて聞けば懐かしい想い出が…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 05:08 ID:YXemBS3A
F1のゲームがありました、GrandPrixRacingとかってやつ

これにはハマりましたなぁ。当然マニュアルシフトで、8戦全線トップでクリア
したのはすでに明け方だった。

中嶋悟がもちろん走っている時で、Tse Sakamotoとかいう日本人ドライバーの名前が
入っていた、しかしいつも最後尾を走り、こっちがトラブルかなんかで後方を
走っていると、必ず追突してくるという、、、中嶋もナメられてたもんです。

Macはアメリカのコンピュタなので、ヨーロッパ中心のF1のゲームは、知るかぎり
これしか無く、ほとんどがNASCARとかINDYでしたね・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 08:02 ID:BHSd9/9A
最近X使ってるけど、システム環境設定(Classicでいうコンパネ)が
シングルウィンドウに戻ったよね、Mac IIつかってたころはSystem1.0とか2だけど
コンパネが一つのウィンドウですごくシンプルだったのを想いだします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 10:37 ID:???
>>175
良いなあ。PowerMac-Clangが一番好き。確かこれ、
有名なギタリストだかベーシストだかが弾いてる
んだったよね?これに差し替えたいなあ。PCI篇は
起動するとき重い感じがしてやだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 11:34 ID:sBlEVtvY
>>175 イイね。UpgradeCardのStartUpやCrashなんて初めて聞いたヨ

俺の思い出って言えば、工房の頃近所のショップでSimCityにはまってたな。
機種はfxとSE/30。そのうち店番任されて、昼飯喰わせてもらったりした。
そこの店長、最近亡くなったんだが、まだ墓参りにも行ってないな・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 13:23 ID:???
自分が初めて買ったパソコンがPB165c、MAC初のカラーノート。
640×400ちゅうなんとも中途半端な解像度のせいでその直後花開いた
CD-ROMなどのマルチメディア路線にあっさり乗り遅れ・・・・。
14400bpsの内蔵モデムを買って、95年ころからインターネット端末と
して重宝するも、モデムが購入当初から調子悪く、その後購入した
DOS/V機にあっさりその座を奪われる、そんなマシンでしたとさ。

モデムさえ調子よけりゃ、今でも使いたいんだけどなぁ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 13:49 ID:yRirhvn2
>>180
ギターの「パーン!」て起動音は確かスタンリー・ジョーダンじゃなかったか。
PowerMac6200かな、が最初からPowerMac UpGradeCardと同じ
起動音で(中身がLC630を無理矢理PPC化したものだったからなあ)、
今でも友人宅で使ってもらってるんだけど、あの「ぼえーん(どろどろどろ)」
って起動音はあまし好きになれなかった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 13:50 ID:jUQMhR0c
昔あったフリーウェアでカードゲームなんだけど、自動車を目的地
までいかに早く到着するかを競うゲームがあったんだけど、覚えて
る人いる?(赤信号カードで足踏みしたり、数字の入ったカードで
その分前に進めたりする)
結構好きだったんだけど、システム入れ替える時にバックアップす
るの忘れてて、しかもタイトル忘れてしまったので探す事もできず
に年月が経ってしまった・・・。
ここ見てたら急に思い出して、やりたくなってしまったよ。
185183:2001/05/06(日) 14:25 ID:yRirhvn2
>>182
なんだっけそれ… 確かフランス製のアナログカードゲームが
元になってるんだよね。そっちも持ってたんだけど。ガス欠に
なると給油カード引くまで再出発できないやつでしょ?
何とかマイルとか言ったな。あフランス語だからミルか。
というわけで無事発見!

http://ejf.cside.ne.jp/review/millebones.html
Nagoya EJF Gameミル・ボーンズ

にしても、これがモンスターメーカの元ネタってのは
ちょっと驚いたな。
186184:2001/05/06(日) 14:56 ID:jUQMhR0c
おおっ!どうもありがとう〜。
この情報を元に探してみます〜。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 19:02 ID:mI5Gls6k
Mac の栄光は、 HyperCard と共に終ってしまったのかも?
HyperCard 復活キボンヌ。HyperSense でもいいけど。。。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 21:22 ID:d9m8MbQE
Grouch という機能拡張(ゴミ箱のデータ消すとオスカーが出てくるヤツ)を今,PB150/7.1に入れてるんだけど,機能しない。
どなたかお助けを。スレ違いだったらスマソ。
189180:2001/05/06(日) 21:55 ID:???
>>183
そうそう、スタンリー・ジョーダン。間違いないっす。
あれ最高だけどあればっかり使えないのかな?
ぬりがとう!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 22:08 ID:???
>188
それ、たしか著作権の関係で作った本人が消してくれっておふれを
だしたやつですよね?
だもんで公式には配付されてないはず。
それはさておき、たしかバージョンがいくつかあったはずなんで動くやつがその中にあると思うよ。さがしてみるといいかも。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 23:53 ID:???
>188 それは英語版のOSじゃないと動かないぞ。俺は英語版を日本語化して
使っていた事がある。でもバージョンがいくつかあるのは初めて知ったっす。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:04 ID:???
Macがパソコンで初めてCD-ROMドライブを接続できるようになった頃のことです。
大阪のショップ(確か店頭にオープンエアーの会社が置いてあったり、店内には
ゴルフ用品もおいていた。かなり店長の趣味的な店)でCD-ROMからフリーウェア
コピーし放題だった。

Command + FでCD-ROM内の胃ファイル検索を実行したら、検索したままビーチボ
ールの回転が止まらず、壊したものかと焦った。
店長にそのことを告げると、そんなものだよ。と教えてくれた。
CD-ROMドライブ初体験でした。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:11 ID:???
>>192
誤 : オープンエアーの会社が置いてあったり
正 : オープンエアーの外車が置いてあったり
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:14 ID:BPceJe2s
>>192
ありました、秋葉原のビルの2Fにあるショップ(名前が出てこない)
でコピーさせてくれました、無料で一人30分ぐらいだった。
無料じゃ悪いのでそこでFDを10枚ぐらい買ってからにしたけど。
コピーの元は評判の悪い5inchMO

Disinfectantなんかはそこで初めて入手しました。
90年代始めで、Modemを持っている人はまだまだ少なかったですね。

私はCD-150を初めて買い、オンラインソフト満載のCDをついでに買いました。
当時主流のCompacterで圧縮されてあり、Compacterを持ってなかった私は
白いアイコンを見て一体どうするんだろうと頭をひねってました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:14 ID:???
スタンリー・ジョーダンが起動音を作っていたなんて
知りませんでした。大ファンなんですけど、どこかに
この音ないですかね?(聞いたことないんです)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:19 ID:???
ファミコン全盛期のころ、PCエンジンのCDドライブはとんでもない物に見えたもんだよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:40 ID:???
結局、スタートアップサウンドをコレクションしたサイトは、ありましたか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:52 ID:???
ROM Soundで検索してみそ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:55 ID:BPceJe2s
>>175-176 にLinkがありましたよ
200名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 01:00 ID:AXRRweKI
初めまして。自分はppcMacからのユーザなので、重厚なストリングス音だけだと
信じて居た時期が長かったです。(藁
どの起動音が一番よいか!投票なんてのも面白いかもしれませんね。
(余談ですが、GazzeleをPioneerMacにぶちこんで起動音を聞くと感動ものでした)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 01:01 ID:rq7ZUpbM
オレ持ってるよ>サウンド集
(歴代のスタートアップ音、サッドマック音集)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 01:04 ID:zX7EFzBc
Suitcase
Dark Castle
Ancient Art of War
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 01:06 ID:???
歴代のスタートアップ音、サッドマック音集ってずいぶん前に今はなきMACUSER誌の付録CDについてたなぁ。

ところで188さんの Grouchはバージョンはいくつですか?2.5B3ってバージョンだといけるはずですよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 01:18 ID:0T3uju7I
懐かしい....つーか、いまだにやってるよ〜二角取りとか
GliderとかColumsとか。カラクラで。ワープロがわりに活躍ちう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 01:35 ID:82zCKci6
>>200

スタートアップ音はCentrisやLCIIIの頃のが一番好きだな。
この頃PC98を常用していた俺は、この起動音を聞いたとき
「なんてゴージャスな音なんだ!」(当時の98は本当に貧弱な音しか鳴らなかったから)
と感動しましたよ。

あとPowerPC603の機種って起動音特殊で良いですよね。
ちょっとオーケストラ風で。

好きなゲームはShufflePackCafeとレミングスです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 07:33 ID:???
HyperCard、もうどうでもいいのならオープンソースにしてほしいですねぇ。
で、だれかcarbon化してくれればOSXでも使えるし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 09:10 ID:8.ttSzl2
むかーしむかし「バランス・オブ・パワー」ってゲームもあったよね。
結局一度もやったことないけど。とにかくちょっとしたへまをするだけで
核戦争が起きて世界が破滅する、という設定を見て、ゲームというより
シニカルな社会批評なんだなあ、アメリカにはこういうものが商品として
受け入れられるほど成熟したコンピュータ文化があるんだなあと
妙に感心した覚えがある。
208188:2001/05/08(火) 14:40 ID:ZDakzD22
>>190
>>191
>>203

皆さんありがとうございます。
私が入手したVersion は2.5B1でした。例の1-bit Web から直接落としたものです。早速 2.5B3を探してみます。結果もここで報告させて頂きます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:30 ID:???
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 18:42 ID:kSR88q/U
>>156
5インチMOは、もともとワークステーション用に開発したものをMacにつなげていたから、
防塵関係がメチャクチャ弱い代物のです(とソニーの開発者がいってました)。
ソニー製、ヤノ電器製を使ってましたが、時々クリーニングしないとすぐダメになります。
3.5インチの128MBの初期モデルはのきなみすごいフィルタを搭載していたのはそのためです。

会社でフォーカルポイントから買った片面512MBの5インチMOを使っていたら、クラッシュしてデータが全部ふっとんだ苦い記憶が。
泣き泣き徹夜で、データ復旧させた記憶が(でも、散らばったファイルを整理するのが面倒で、作り直しになったけど)。

CD-ROMが登場したころのゲームといえば、スペースシップ・ワーロックとバーチャルヴァレリーかな。
そういや、バーチャルヴァレリーの新作ってどうなったんだろ?
一時期、SE/30には外付けHDと外付けCD-ROMドライブが付けられていて、まるでだるま落とし状態だった。

キーボードに関しては、初代ADB標準キーボード(US)が最高だと思っているので、市場からなくなる前に4台ほど確保しております(1台はAppleIIgsキーボード)。
このキーボードで私はタッチタイプを覚えました(PC-8801のJISキーボードではどうやっても覚えられなかった(右手小指がバックスペースに届かないので押し間違いが多発して)。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 21:17 ID:Od/1xISE
>>206
Tell USするときは、Hypercard for Mac OS Xではいっさいスムージング
をしないように、と付け加えて下さい

>>210
そういうことを知らなかったから、ディスクのスライド窓をかぱかぱ
開いてのぞき込んでみたもんです、5inch MOの盤面って虹色で奇麗
だったですよね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 22:04 ID:AmaDvJxE
 まだモノクロマックの時代に、大阪日本橋のマック屋で見た
デモンストレーションです。

 今からしてみれば、ものすごく荒いポリゴンで描かれた
白人男の顔が、英語を話しながらぐるぐる回転していました。
 件の日本橋の店では、今は懐かしいアンバーのモノクロディ
スプレーが使われていました。

 どこかで手に入らないものでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 01:23 ID:NjXV5keM
>>206
昔、NEXTSTEP に Hyper Sence って言う Hyper Card 互換のが
あったけど、OS X 化けるしてくれないかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 11:36 ID:1RAQKOZQ
我が家にはCentrisとFxが居ます。前職がマックで今がWINなので、現在は殆ど
WINユーザーです。
ところで、部屋が狭くなってきたのでいよいよこれらマックともお別れかとも
おもうんですが、こういう古マックを欲しがる好事家はどこにいるのでしょう?
捨ててしまうのは忍びない・・・特にFX・・・
あんなに高かったし、思い出しみつきまくり。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 12:31 ID:???
>>214
此処に居ります。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 13:13 ID:???
>>207

ポピュラス嫌いか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 15:00 ID:VsTGf5CQ
>>214
ヤフオクかMacTreeあたり
218214:2001/05/09(水) 15:22 ID:1RAQKOZQ
好事家はいるのですね(笑)
ディスクの中身を処理したら出品を考えてみようかな。
でもfxは良いマシンだったなあ。拡張性が(当時にしては)高くてねえ(しみじみ)。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 16:22 ID:???
>>218
4,000円で、どや?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 17:56 ID:???
>>216
ポピュラスはゲームとして成立してる(おもしろい)から
別物。バランスオブパワーはゲームとして完全に破綻して
るのがすごいと思った。今考えれば単なるクソゲーって
気もしないでもないけど。
221188:2001/05/09(水) 19:08 ID:AHHxoMak
>>190
>>191
>>203

グラウチ 2.5B3 で見事に動作しました。
ありがとうございました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 05:53 ID:???
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 13:09 ID:v8gSuCFc
>>218

値段も信じられないくらい高くてねぇ(号泣)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 13:49 ID:ixdw1KaY
後にも先にも日本で百万円を超える定価をつけたのがIIfx
だけだそうですね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 14:33 ID:???
>>224
いやいや、IIci やPortable なんかも
100万円コースだったような...
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 17:42 ID:???
IIfx・・・・・・速かったもの、あれは。
当時のユニックスワークステーション並だった。
あのマシンで映画“バックドラフト”の炎が
作られたのは有名なはなしですね。
アの時代であれはすんごかった。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:00 ID:24Z3cOco
68040/40MHz
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:06 ID:???
Quadra950あたりまでのハイエンド機種は定価100万円オーバーでしたね。
Quadra800でハイエンド機種が100万円を切って、当時は安くなったものだと
感動していたのに、今じゃあ・・・

8年前にCentris610と13インチディスプレイ買った金額で、今なら
CubeとCinemaDisplayが買えちゃうよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:01 ID:cj0vZ2Lc
>>227
IIfxのことなら68030/40Mhzですね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 21:07 ID:???
IIfxうちの会社にあったよー。
メモリ豪華に80MBも積んでた!(注:当時相当高かったハズ)
けど、HDも80MBだった(笑)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 00:03 ID:ZI5XSv26
>>224
portableは \1,168,000。
しっかし、無茶な値段だ…。
232VAIOマン:2001/05/12(土) 00:11 ID:wofl0Kt.
II JplusにローランドのMIDIとヤマハDX7がつながって、
YMOライディーンとか流してるの見て驚いて、
I/Oで価格調べて驚いて。。。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 00:26 ID:K/A2cAgk
今のハイエンド機ってちょっと高いハードディスクとチップ
が中に入ってるだけで、ガワもM/Bも20万のエントリー機と
いっしょだからオーラゼロだね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 05:11 ID:TORIdSEw
たしかに昔のMacは、セットで買うと車が買える値段だったからね。
IIfxはIIからのアップグレードがあった記憶が。それとBeのジャン・ルイ・
ガッセーがAppleで最後に担当した機種じゃなかったかな。

あと、Quadra950を2台並べて天板乗せテーブルとして使っているやつもいたな。

PB G4に関しては、本体より内蔵しているDVD-Rドライブの方がオーラを放っているかも。
235ん?:2001/05/12(土) 05:43 ID:???
PBG4はDVD-Rじゃないっしょ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 14:49 ID:???
>>233
激しく同意
自己中age
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 16:54 ID:JsNz9MrA
PC-100>文豪mini7>SE>Performa275>PB165>Duo280c
>Duo2300>PBG3/250>PBG3/233>iBook466…
いちばん楽しかったのはSEだな。もうSE/30出てたが、
金がないのでこっち買った。あとimagewriterLQも買った。
いま考えるとバカだった。引き取ってくれたオギノさん、ありがとう。

ResEditは楽しかったなー。単にリソース覗くだけだけど、よく徹夜した。
Life&Deathは腎臓の手術から先には行けなかった(藁
でもチャックイエーガーのフライトトレーナーはよく遊んだ。
でもゲームの最高傑作はやっぱりロードランナー(PC-100バンドル)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 21:11 ID:vn47IHO2
>>237
モノクロの、マウスで操作の、穴掘るとキャラがちらついて、速度も落ちる。
なつかしいっす。動画館、結局出ませんでしたね。青いねずみのシール、まだ
秋葉原のどこかの店に貼ってあるかも。
メーカーに直接VJE注文したら値引きしてくれたと友人が言ってました。
84〜5年頃の筈です。

文豪と言うと、やっぱThe BASICでしょうか。当時凄く驚きました。
239名称未設定:2001/05/15(火) 04:44 ID:DdB.NdmI
>235
PowerMac G4 733すね失礼。一応、現状で唯一DVD-R内蔵パソコンだしさ。
でも、すぐPCに搭載されると思うけど。

>238

ロードランナーってAppleIIが大元だけど、画面サイズの違うので、PC98とかだと微妙にレイアウトが違うのよね。
ファミコンバージョンはスゲー遊びにくかった。
そういや、3Dのロードランナーを見たような記憶が。

文豪はmini5のころからMS-DOS組み込んでました。店頭で再起動するときにクレジットが出るので結構有名でしたよ。
ただ、実用になったのはFDDを内蔵したモデルが登場したころからかな。最初、アレ見たときPC-8201の再来かと思っちゃった。
なぜかPC-8201のユーザーだったんだな(16KBのメモリがメチャメチャ高かった記憶が)。
しかし、なんであんなの買ったんだろう? 当時はポケコンやハンドヘルドにはまっていたからかな。
FM-16πとか、FM NOTE(単三電池で動くモノクロノート)、HC-20とか、いろいろいじったような(って、Macスレでしたね)。
240名称未設定:2001/05/15(火) 23:25 ID:BnbY3Szo
HC−20、今でも憧れてます。レイアウトが美しい。アタッシュケースに
音響カプラと一緒に収められた写真萌え(笑

Mac版ロードランナーって確かSystem4.xの頃だと思います。
ウインドウを開くとき一旦画面中央にズーム枠が移動した後で開いて
なかなかカッコよかった。システムとゲーム本体が2DDディスク
一枚に収まっていたなんて、今じゃ考えられないですね。
241名称未設定:2001/05/20(日) 22:28 ID:5Kv3HYcw
ところでさ、HyperCard全盛期(90〜91年くらいか?)にさ、
FD雑誌が出てたの、おぼえてない?
たしか「Filo」って名前だった。発行は日本スタックマガジン社。
大重美幸とかがHyperTalkでへんなスタック作ってた。
いまどうなっちゃったのかな〜?
242名称未設定:2001/05/20(日) 22:33 ID:oDWG3UrQ
Filo (First In Last Outとかだっかたな)秋葉のMacやさんで
何号か買いました。FD2-3枚組だったですね。
今のイタチョコは当時の雰囲気を残していると思う。
243名称未設定:2001/05/21(月) 00:45 ID:???
>>242
イタチョコってなんですか? どこがやってるの?
まさか日本スタックマガジン社じゃないよね。
244名称未設定:2001/05/21(月) 01:09 ID:Mf9hsiI6
スタックマガジン社は割とすぐに夜逃げしましたよ。
家の近くなので1〜2回だけ編集部に遊びに行ったことがある。
2回目に行ったときは、怖そうな人が取り立てに来てたなあ。
秋葉原の割と家賃の高そうなビルの2フロアを使ってたので、
大丈夫かなあと思ってたけど。
結局前払いの定期購読料は返してもらえなかった。
245名称未設定:2001/05/22(火) 00:40 ID:???
>>243
ボコスカウォーズ(古!)作者がやっている会社です。

ttp://www.itachoco.com/

ここへ GO!
246カツラ:2001/05/22(火) 03:59 ID:???
オレはPC-1211(ポケコン)->MZ-80K2E->MZ-80C->BASIC MASTER Jr.
->FM-7->MZ-2000->PC-1245(またポケコン)->IIsi->G3DT233

厨房のオレにはAppleIIなんて死んでも買えなくて、しょうがなくローンで買わ
せて貰ったMZ。すっかり惚れ込んでしまい、MZのお陰でマシン語をマスター
できました。今ソフト屋で喰っていられるのもMZ様のお陰です。
高校生ぐらいの頃に「I/O」でPlusが出たってちっちゃい記事を読んで「はぁ、
欲しいなぁ・・・。」とよだれを流したもんです。
働くようになって、やっと「安いマックがでた!!」ってことでIIsiを買いま
した。12インチモニタとキーボードのセットで60万円・・・。
結局いろいろイジって120万はつぎ込みました。
今考えると金銭感覚がおかしくなってたのかも。

一番好きなマックゲームは「Duel」だかなんだかっていうドライブゲーム。
あと今のマック(G3-500MHz+Proformance3)で「VETTE!」を動かして
みたいなぁ・・・。
247>>245:2001/05/22(火) 04:05 ID:bYhdCQME
マックライフかなんかに、
全方向に移動できる「ボコスカ2」作ったけど
出してもらえなかったって書いてたね。
248名称未設定:2001/05/23(水) 11:05 ID:DWmnIgUM
Radius Thunder3D \9800
Radius ThunderTX1152 \7800
DO-夢の処分特価だけど10ビットDACは捨てがたい
高値で買った人いる?
249カツラ:2001/05/23(水) 15:37 ID:???
Thunder3Dが9800円〜???
関係ないけど、オレはVideoSpigotPro(Spectrum8.24PDQ+Spigot)を
20万近く出して買った覚えが・・・。それでも安くなってたんだけどね。
250名称未設定:2001/05/24(木) 04:34 ID:7cCUvEds
>>248
自分じゃないけど買った人は知っている(ま、金持ちだから)。

>>246
確かに、パソコンが登場したころにハマった人って、スゲー投資しているよね。
今だったらとうてい考えられない金額をつっこんでる。俺もだけど。
いま、30万円のマシンすら高いっていうのに、平気で70万円くらい出してたし。
しかも、スペックを比較する気も起きないくらいパフォーマンス違うし。

昔は、PC派、MZ派があって、いまのMacとWinのように議論していた記憶が(雑誌の読者欄
からはじまって、黎明期のパソコン通信上でも定番ネタだった)。
おれは、完成品のパソコンはベーシックマスターから入って、FM、PCと渡り歩いた。
なぜかMZは買わなかったんだけど、だからいまソフト屋じゃないのかも。
251名称未設定:2001/05/24(木) 05:43 ID:BOL3fGhA
>>248
1997年9月24日(だったか?)OS 8発売に浮かれて、World PC Expoで
Thunder3D 税込特価 99,800円で買いまちた。当時秋葉では16万以上。
発色抜群!! …でも描画速度は…( ̄□ ̄;
252超画期的!!!!!:2001/05/24(木) 08:04 ID:???
HPを作ったものの、全くアクセスが上がら
ずに悩んでる方に朗報です。ただいま、私
のサイトからへそクリックに仮入会された方
には、一ヶ月間、厳選した約600の掲示板に
一日二回書き込みするサービスをさせてい
ただきます。書き込む先は普通の宣伝掲
示板あるいは商用・ビジネ
ス系掲示板です。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
253名称未設定:2001/05/26(土) 13:47 ID:4IGMK1GU
HC20萌え
HC40萌え
HC80萎え
254名称未設定:2001/05/26(土) 13:56 ID:y5HjagWk
8100の高速ビデオカード(sonnetのやつとか)ってどれくらい
早いんですか?
ちなみに8100/AVは白黒モードにするとスクロール速度がとんでもなく
早いんだけど、あれくらいの速度をフルカラーないし32000色で実現
できないのかなぁ、と思いますが。
255名称未設定:2001/05/26(土) 14:01 ID:???
ムリ
256名称未設定:2001/05/27(日) 17:44 ID:???
> なぜかMZは買わなかったんだけど、だからいまソフト屋じゃないのかも。

みょうに納得
257ThunderIV GX 1600 or 9150/120/G3:2001/05/27(日) 18:41 ID:???
>>254
無理。何入れてももはや遅い。
フルカラー(懐かしい響き)で一番速いのは
Radius ThunderIVくらいだな。
今となっては「なんとか我慢できる程度」だけどさ。
258名称未設定2:2001/05/29(火) 04:31 ID:cp41.Ngg
『コプロ』って響、懐かしくありません?
630のcpuを040に差し換えただけで、興奮してた…
259名称未設定:2001/05/29(火) 05:09 ID:???
はじめはYAMAHAのQX1での打ち込みから始まった。
そしてPerformer5.5を使うためにIIciを買ったときの感動、忘れましぇん。
ノーテーションエディットができた、つまり譜面が書けたんですからね。
いまは飾りになっているIIci。
いつだったかアキバで見たら4000円だった。
260名称未設定:2001/05/30(水) 07:58 ID:Pj2pJ5Yo
>>257
えっ? フルカラーって懐かしいですか??
今でも使っているけど、、、、まずいかな。

>>259
をを、元QX1ユーザここにも居ます、MC-4は縁がなかった。
その後レコンポーザを使おうと98を買い、数回仕事に使っただけで
だめだこりゃ、と判断してQX5 -> Mac+Visionに乗り換えました。

レコンポーザはMC-4ユーザじゃないと使えなかったですな、休符を
入力する、コピーすると曲のサイズが伸びる、という考えが肌に合わ
なかった。

その点QXはMacに乗り換えやすかったです。
261サダム:2001/05/30(水) 08:11 ID:mHe7PdFM
自分は、Macintosh Portable 最強ですよ。
メモリ全部S−RAMだし。(今の2次キャッシュとかに使うやつ、かなり高価)
262名称未設定:2001/05/30(水) 10:43 ID:CorQp/nk
>>261
メモリ、ホントのSRAM 使ったやつは高すぎたので、
ほとんどが擬似SRAM じゃなかったかな?
263名称未設定:2001/06/28(木) 02:19 ID:ye8M.l5I
1ヶ月経とうとしているのであげますぞ。
264名称未設定:2001/06/28(木) 09:33 ID:X9KLzlt2
はげ
265名称未設定:2001/06/30(土) 01:20 ID:???
ポータブルの液晶無茶苦茶見やすかったなぁ。
国産液晶マシンとは比べ物にならないくらい、っつーかバックライト無しで
十分見えるて速いのに驚いたあの日.....
266sage:2001/06/30(土) 01:59 ID:cZGbzFeQ
俺の8500、亡霊のように生き残ってるよ。
メモリとか、HDDとか、ビデオカードとか、CPUとか、
何となく取り替えてるうちに今日まで生き延びちゃった。
もうメインのマシンじゃないんだけど、
なんか捨てるに忍びないっつーかさ。
267名称未設定:2001/06/30(土) 02:02 ID:???
げ!上げちまった・・・。
268untitled:2001/07/02(月) 04:11 ID:???
50万で初めて買ったIIci、捨てられない。
ちょうどカラクラとかバ〜ッて出てくるホンの直前のこと。少し待ちゃあ半額で
それ以上のものが買えた。
その状況は今も昔も変わってないが、このころぐらいまでが落差の激しい最後の
時代だったのでは。
あのとき異様にコレは良い、と薦めた(いや、事実良い機種なんだが、それは
たしかにそうなんだが)ショップのオヤジの心に在庫処分の文字しかなかったとしても、
人生あまかないということをはじめて身をもって体験させてくれたあのオヤジに
いまは感謝したい気持ちでいっぱいではまったくない。
269名称未設定:2001/07/08(日) 00:16 ID:???
あげ
270名称未設定:2001/07/08(日) 00:38 ID:.EMEBoU2
PlusとSEとIIの三機種しかなかったころ、IIの13Inchモニタは宝石箱のようにキラキラと輝いて見えた。
VideoWorksIIという、Direcotorの前身ソフトのカラーデモを、みんなため息つきながら見ていた。
そして、Plusを買っていった。
そういう時代だった。
271名称未設定:2001/07/28(土) 22:33 ID:mzuKhZX2
>>268
IICx,Ciのコンパクトモジュラータイプの匡体とポートレートディスプレイの組み合わせ
って美しかった。とても手が出ませんでしたけど.....

>>270
VideoWorksII持ってました。でも機械はPlus(笑)絵心のないやつには何の意味もなさない
ソフトでした.....あふぉやオレ……
272名称未設定:2001/07/29(日) 02:09 ID:???
家に、SE/20てのがあるんだけど・・・(親が買ってた)
↑何?
 pb170(祝厨房)>Quadra840AV>この間買ってません>pbG3 333
273名称未設定:2001/08/15(水) 20:45 ID:QrI40PRU
う〜ん何だろう?
20メガHDD内蔵モデルとか?前面パネルにそう書いてあるの?
274LC475→PM6200→G3/233DT:2001/08/15(水) 21:28 ID:/bUOyeis
俺の最初のマックはLC475だから、
このスレではまだ新入りだよね(笑)。
最初040(LCだけど)の威力がわからず、ちょっと前に出た
LC520が一体型で、初心者の俺にはちょうどいいやと思って
上司が買った販売店に注文したら、売れすぎで入荷未定とのこと。
え〜(;´Д`)ってゴネたら、「今度発売されたLC475でいかがですか?
13インチモニタと、外付けですがアップル純正のCD-ROMドライブつけますから」と言われて、まぁいっかと。
今から思えば最高に運が良かった。やっぱスピード違ったし。
LC520と同じ金額でいいですって言われた。
(その時の上司サマサマ。きっと彼も怖い顧客だったんだろう(笑))

当時、Mac史上最高にパワフルなエントリーマシンと
呼ばれたLC475、俺にはホントにいいマシンだったな。
色んな意味で恩人でもあるし、感謝してる。
今でもちゃんと稼働する形でとってあるよ。
もちろん純正13インチモニタ込みでね。
275274:2001/08/15(水) 21:32 ID:/bUOyeis
ちなみにLC475は93年秋だったね、発売。
実際に自分ちにやってきたのはクリスマスの夜だったな。

後年、SE/30とIIciも中古で手に入れてしまった。
この二つだけはどうしても欲しかった。
たとえオブジェでも(笑)。
276名称未設定:2001/08/15(水) 21:54 ID:???
電気と時間をくうだけオブジェの方がマシ
277274:2001/08/15(水) 21:54 ID:/bUOyeis
自分がLC475で使ってたソフトは・・・
SuperPaint、MacWord、SimCity、HyperCard・・・
なんかが主なものかな。
特にSuperPaintは起動しない日はなかった。
仕事でもがんがん使ってた(笑)。
イラストレーターはまだ3.2で初心者にはかなりハードル高かったし。
Photoshopはまだ2.0だったなぁ。。

ニフティに入ってからしばらくは、モデムについてきた
ActiveTalkってソフトで、手動であちこち行ってました。
そうこうしてるうちに、インターネットの時代が・・・
でも最初は伝説のMosaicとか、MacWebとか使ってましたが。
278名称未設定:2001/08/15(水) 22:48 ID:f80dALV6
mosaicいいね
SE/30でも動いたような
279名称未設定:2001/08/15(水) 23:06 ID:ezpPwogc
初ボーナスでIIcxを買ってしまった。
当時珍しいフルカラーボードを15万円くらいでつけて。
今思うと、何にも出来ないマシンに80万もかけるなんて、
狂気だたったけど、それほど眩しかった。
280名称未設定:2001/08/15(水) 23:12 ID:???
>>何にも出来ないマシンに80万もかける

すごいな.....
オレにはとても真似できそうもない
281遅レス:2001/08/16(木) 00:19 ID:???
>>272
>>家に、SE/20てのがあるんだけど・・・(親が買ってた)
1990年頃の大学生協モデルにそういうのがあったような。
親に購入先を聞いてみたら?
282名称未設定:2001/08/16(木) 02:54 ID:7rAL5UkY
Photoshop2.0なつかっしー。
回転掛けるたんびに画質が劣化とかね。
思い立って今、6年ぶりに動かしてみました。
SimpleTextより起動がはやくて感動。

マック持ってただけで仕事が来た、変な時代だった。
283名称未設定:2001/08/16(木) 03:06 ID:X2BEJ13U
最近、スキャナをG3用にUSBのを買おうと思ってたんですが
SCSIのスキャナがまだ有りました。そんな話を仕事場の人にしたら
俺にくださいよってんでなんか変わりにくれと言ったら
MacQ660AV+AVCRTと交換する事になった。
この組み合わせって意外にバランス良いな。
II+IICi+660+700+950+8100/80+G3/G4-500....古いの処分しないで
台数だけ増えてもなあ。いいか、マックオーナーだから>ワラ
284名称未設定:2001/08/16(木) 15:10 ID:???
Macに初めて出会ったのは、厨房の頃。
兄上所有のclassicの可愛い林檎に心奪われてはや11年です。(しみじみ

今ではcolor classic2とiMac DVに囲まれてのほほんとやってます。
Hypercardにはハマリましたね。
あの頃の作品どこいったのかなぁ…
285名称未設定:2001/08/16(木) 22:28 ID:???
>281

SE20?初耳!
286名称未設定:2001/08/16(木) 22:45 ID:???
単純にHD20MBと思われ
287名称未設定:2001/08/18(土) 16:35 ID:???
ageとこ。

初めてMacと遭遇したのは社会人1年目。職場にIICiが入ってきたとき。
徒然なるままにいじっていたら、それをやる係となってしまった。

以来腐れ縁は続く。いや別にイヤじゃないけどね。
288名称未設定:2001/08/18(土) 16:40 ID:???
Macに初めて出会ったのは、厨房の頃。
いいんや今でも厨房(笑
仕事場に個人所有のSEを持ち込んだ上司の外出を狙って起動。
起動・・・・後ろのスイッチをオン!だけど。

反応がないので近くにあったフロッピーを入れたら
途中から自動的に吸い込んでビックリ!
しかもシステム起動が一瞬。

今から思うとあれってSystem5とかやらだったのかなあ?
289283:2001/08/18(土) 16:49 ID:???
私は4.1からだ
漢字Talkのでかい文字が気に入らないので
漢字Talkからインストーラで強引にリソース引き出して
4.1に漢字Talkインストールした。
ありゃ不安定だったな。
290ねたろ:2001/08/18(土) 22:34 ID:dYTs9ZHo
>>289
でかかったねえ。ラテン文字は12pxなのに、漢字は16pxだったね。
291名称未設定:2001/08/18(土) 22:37 ID:???
>>289
ReEditでリソースいじれば小さくなるじゃねえか
292名称未設定:2001/08/21(火) 23:02 ID:QEaiC48I
>>291
汚くなって判読不可能かも.....

18メbイントをきれいに印字するのに4倍サイズのフォントを入れたっけなぁ.....
293名称未設定:2001/08/22(水) 01:36 ID:???
>292
文字化けしてるアンタなんかの話が信用できるかボケ。氏ね。
294292:2001/08/22(水) 22:31 ID:b1ht3WyQ
あり?何で化けてるんだ?
まぁいいや(w
ちなみにどこが信用できないの?
「全部」っつーのは無しね。
295名称未設定:2001/08/22(水) 22:46 ID:???
特定の文字が化けるみたいですね、最近。
296名称未設定:2001/08/22(水) 23:04 ID:7b3b2Jqc
ポコティム
ポコティム
ティムポ
ティムポ
297292:2001/08/22(水) 23:08 ID:b1ht3WyQ
そうなんですか? 292の化けた文字は「ポ」です。

今となっては4%縮小印刷ワザも知らない人いるだろうなぁ。
スケーラブルフォントが普通に使える今って素敵。
298名称未設定:2001/08/23(木) 01:04 ID:???
「4倍サイズのフォント」,な,懐かしすぎる.言われるまで忘れてた.
GomTalk を SystemSwicher で切り替えて使ってたなぁ...
System6.07 からだっけ? TrueType FONT が入ったのって.
OS8 だか 9 だかで日本語のシステムフォントがまともになるまでは SweatJam
のジャムシカゴを丸漢に変換したのを組み込んで使ってたなぁ.
299名称未設定:2001/08/24(金) 01:23 ID:wVMEfNXY
確かそうです。でも自分はATMを入れてました。

あの頃のOSって首絞めたくなる値段だったよね....
英語Systemユーザーが漢字TALK新規に購入しようとすると7万円とか。
300名称未設定:2001/08/24(金) 01:52 ID:???
8100の話をここですると迷惑でしょうか?
ちょっと嬉しいんで聞いて下さい。
8100にG3/400 を乗せているんですが、グラボを見つけて
挿した記念に、OS9.1にしてみたら使えました。
ただ、ファイヤーワイャーとUSB は元々使えないので
機能拡張とかハズしてあります。これで、Norton Personal Firewall
が使えるようになりました。なんか、家は不正アクセスがとても
多かった物で、これで、少しだけ安心です。
301名称未設定:2001/08/24(金) 04:42 ID:HhAU9xX2
>281
SE/20っていうのは、日本では大学生協でのみ扱った、SEのHDD20MBモデルです。
それに、オリジナルのSEと違い、DOSのドライブも読み書きできる
仕様になってたのが大きな違い。
302名称未設定:2001/08/24(金) 05:00 ID:HhAU9xX2
JamSessionがやりたくてPlusを買ったのが1987年。
国内では手が出なかったが、調査船に乗り組んでハワイに行ったとき購入。
帰国してKT 2.0を入れ、45MBのHDDを20万円出して購入。
JamSession以外の愛用ソフトは、SuperPaintや、MacRecorderなど。
ちなみにJamSessionっていうのは、「アドリブカラオケソフト」とでもいうべき
音楽の知識ゼロでもジャムが楽しめる画期的なソフトで、Super JamSessionに
発展後、専用楽器「Jaminater」まで出た。
マクネタからは脱染するが、Jaminaterは第二回か三回のMacWorld Expo Tokyoで
販売してたよね。日本の楽曲のカートリッジ付けて。
303名称未設定:2001/08/24(金) 07:18 ID:bnYr6Epw
初マック、小学校3年生くらいのとき、おじさんのクラシックをいじった。
デスックトップにあるもの全部ごみ箱に入れて、
「見てみて、なんにもなくなった」とか言ったら、怒られた。
304名称未設定:2001/08/24(金) 19:52 ID:xJuEOZo2
そう言えばロケットの話をする人がいない様な気が.
IIfx に入れてたけど,扱い難さはダントツ,でも面白さと愛着もダントツで
したねぇ.IIfx 共々数年前に処分してしまったけど取っておけば良かったか
なぁ...
305名称未設定:2001/08/24(金) 21:44 ID:pHhmR3u.
ラディウスの立て横切り替えられるモニタってどうかな?
いまIBMとかで似たようなのあるね。
306名称未設定:2001/08/24(金) 23:16 ID:xJuEOZo2
>>305
ピボットっすね.
あれ縦にすると驚くほど描画が遅いのがご愛敬(笑
307名称未設定:2001/08/24(金) 23:16 ID:UyuOViWs
SadMacってなつかしいネ〜♪
308名称未設定:01/08/26 11:38 ID:iOd7dVNU
age
309ero:01/08/26 11:45 ID:aaaeqYZQ
310名称未設定:01/08/26 16:39 ID:kM.4Xr62
>>301
後期の1.44MBFD付きだね。
最初から付いてたら良かったのになあ。
SE/30にするか1.44MBFD*2にするか悩んだ。
結局10万で売ってII購入。残しといても良かったな。
>>303
ロケットって一時期一個1万くらいで
売ってたような。II用に買っとけばよかった。
311名称未設定:01/08/26 17:00 ID:J7JOLCIA
>>310
そうそう。1.44MBのついてたやつ。
SEは結構カスタマイズできて、FD二基っていう使い方もあったし、
漢字ROM(?)を組み込み、DynaMacみたいにできるディーラーオプションも
ありましたね。懐かし。
そういえば、SEっていう名前自体がSytem Expansionの略って話だった。
(ネタ?これ?)

ネーミングで思い出したが、68020のMac IIのCPUを30に換装したのがIIx。
だから、同じくSEの68030版であったSE/30は、SExというネーミングになる
はずだったというのも、当時広くささやかれましたなぁ。
312名称未設定:01/08/26 17:08 ID:J7JOLCIA
SE/30の内臓モニタをグレースケールにするキットもあった。
結構取り付けが大変だったし、はっきりいって実用性はなかったんですが、
Vimageなんかよりマニア度が高かったなぁ。

実機を持ってて、職場の隅にころがしておいたんだが、海外出張中に紛失。
惜しいことをした。
313名称未設定:01/08/26 17:11 ID:???
グレースケールってなに?
314名称未設定:01/08/26 17:18 ID:J7JOLCIA
>>313
マジレス?と一瞬ひるんだが一応まじめに答えときます。
本来のSE/30の内臓モニタは白黒二色のみ。
ただし、内部回路はカラー対応だったので、外部モニタをつなげば
カラー表示(256色だけですが)できた。この回路を内部表示用に
ひっぱってきて、内臓モニターを白黒16階調表示できるようにしたわけ。
315名称未設定:01/08/26 17:21 ID:J7JOLCIA
PDS経由だよ。ちなみに。
PDS= Processor Direct Slotね。
316313:01/08/26 17:34 ID:???
>>314
さんきゅ、よくわかた
317名称未設定:01/08/26 18:04 ID:???
>>305
ColorPivotを使ってたよ。
Quadra700だったんで、ディスプレイカードはいらなかったんだがでかすぎた…
256色以上に設定するとデスクトップサイズが小さくなったような気がする。
318名称未設定:01/08/26 19:57 ID:q7grkM9A
>>311
せめてIIxも25MHzくらいなら良かったのに
319名称未設定:01/08/26 20:20 ID:wrRrzVcM
So Farが一度見てみたい
320MACオタ>314 さん:01/08/26 21:25 ID:cPLV77yc
Xceedのグレイスケールアダプタわ、内蔵のビデオ回路じゃなくて
専用ビデオカード経由の接続す。
321名称未設定:01/08/27 04:47 ID:wWN4I5SI
このスレ、凄く面白いっす。
俺は若輩マカーなんで、話に入っていけないが…
パソ暦は、
PC-8001>MSX>PC-8801mk2>PC-9801N>PM4400>SonetG3/300にUpGrade
という、訳解らないもんですが…

PC88までは、BASICでプログラム打ち込んで遊んでましたが、PC98
はレコンポーザー専用機となっていました(w
Macになってからは、Cubase使ってます。

そろそろ、G4を買おうと思っている今日この頃…
Old MAcもジャンク屋で色々物色していますが、使用目的が今一はっ
きりしないので、手が出るにはいたっていません。
322名称未設定:01/08/27 06:47 ID:qt1QM5y2
>>321
PM4400使ってるだけでも充分かと>ワラ
323名称未設定 :01/08/27 08:00 ID:3sjEntC2
リアル厨房にとってMACはやはり高い買い物でした
値崩れしたIIviCD-ROM付きSTEPで10,8000円・・・
ディスプレイ買ってDeskriter310で資金が底をつく

LC3とvx何も無しとの間で2ヶ月ほど悩みに悩んで出た結論でした
今の知識が有れば迷わずvx買ったんでしょうがなんせ初めてだったし

でもなぜ国民機でなくMACかと言うと桜玉(以下略
324んー?:01/08/27 09:06 ID:Ny56BczI
>>26
>QuadraはPowerPC化せずにそのまま使い倒しました。
840AVはPowerPC化できんかったヤロに。
(後期に買って8100にできるクーポン持ってたらゴメンね)
325324:01/08/27 09:09 ID:Ny56BczI
ワシは
MZ-40K(80Kじゃねーぞ!)→VIC-1001→Commodore64→FM16β→PC-286V→PC-386S→MacintoshIIvx→Quadora840AV→PowerMacintosh8500/180

物持ちの良い奴だ。俺様(笑)
(パワーブックは1400を所有。5万で売りたいけど、売れない……(泣))
326314 :01/08/27 12:08 ID:BuFLyeqs
>>320
説明不足でした。すんません。そのとーりです。
厨房ぶりをさらけだしてしもた。
専用ビデオカードの回路を引っ張ってきてるので、外部モニタをつなぐと
内臓モニタは白黒二値に戻ってました。
327年寄り:01/08/27 13:53 ID:/QBEjA.o
パソ歴は、
(消防の頃指をくわえて見ていた)MZ-80C>MZ-80B>MZ-2000>X1>X68030(休眠)
>中古で来たPC8801MK2MR
AppleIIには不思議な魅力を感じていたが、それはロードランナーだったり、
ムーンクレスタだったり、あれは何てゲームだったかな、ブローダーバンドが
出した、1対1で戦う格闘モノ。斧と盾もって、首がもげたり、血がどばっと出た
りするやつ。
高田馬場のコンピュータイレブンだったかな?NECのネオンのあった店。そこに
いつものようにデモを見に逝ったら初代Macと出会った1984年。
1989年にリニューアルされた今は亡き池袋のWaveには、フィリップスやB&Oと
一緒にMacを扱っているフロアがあった。そこで「ゴミ箱」の存在を知って、
クリックとドラッグは知ったが、ダブルクリックを知ることはなかった。
大学に入って、心理学の授業でIIsiのマイクを使っているのに萌えた。そこで
免許をとるかMacを買うか悩み、後者を選択。血尿を出してまでバイトして買った
のが、LCII(10MB/HDD105):STEP+12'モニター:コムテック+DeskWriterC。作曲を
したくて、MIDI音源、キーボード、Performer3.0も買った。そこまでしてから
才能がないことに気が付いたのだが。大学の研究室に転がっていたMZ2000も引き取った。
その2年後、LCIIが氏に、LC475にアップグレードさせた。その後、PB2400>先代iBook
と履歴は続いている。
328 :01/08/29 07:49 ID:6T.eqJgk
Macintosh Plus>SE/30>IIcx>IIci>fx>Quadra 700>
Quadra 950>UMAX Pluser>PMG3>PM G4 350>PM G4 500Dual
と、どのくらいでしょう、結構長いつき合いとなっています。
昔は、高かった(^_^;)
329名称未設定:01/08/29 09:47 ID:Q.LIM33A
初めて触れたPCは親父のFM-7だった。
IIvx>PM7100>PM8500>G4Cube
PB150>PB5300>PB2400>iBook(DualUSB)

DuoやQuadraって憧れだったよ〜。
自分にとって初めてのハイエンド機PM8500を
買ったときは感慨ひとしおだったなあ。一番長く使ったよ。

PB150はキータッチがめちゃくちゃ固くて、
それでも一生懸命原稿書いてたら爪が指にめり込んで膿が出たさ。
330名称未設定:01/08/29 17:42 ID:BRlO1VfY
初めて触れた電算機は「雲州たま印算盤」だった。
努力の甲斐あり目にもとまらぬ速さで打ち込めるようになったのが小5の夏。
暗算の部で県内2位になったこともある。
いまでも68020程度のCPUには負けない自信がある。どーだ、算盤はいいぞ。
331名称未設定:01/08/29 20:03 ID:d3mAQwIM
計算尺ならあるが>笑
332名称未設定:01/09/01 23:22 ID:O4qWYyv2
IIci LC575 LC630 PM8500 PM8500/G3 350 PM7200/G3 400
PB165 PM520c みな 捨てれん。
333名称未設定:01/09/01 23:24 ID:O4qWYyv2
すま PB520c っす
334名称未設定:01/09/04 03:24 ID:gcMnG8jU
>>123
をを、めっちや遅レスだけど、同じ体験を俺もしている15年ぐらい前。
あれって、ちょっと斜めにとまってグシャッと人間をつぶすのが通の遊び方だよね。
あれ、何か俺勘違いしてるか?だったらゴメン。
LISAだったかもしれない。
俺自身のまくはLC2で、ネスケを入れてwebとやらを見たなあ。
トヨタのページ今度出来るよ、ってのを聞いて逝ったらキーの絵が出てて
準備中だったの覚えてる。
あとシムシティした。
最近、5210をフルセット(箱無し)2100円で入手。32*2のsimmを3200円で入手。
あとはCSバスのイーサカードで、新品15800円といわれたのは引いた。
これも、中古でなんとかしよう。
あ、電池どうしようかな、買うと3000円ぐらいするので辞めておこう。
貧乏まか〜。
335名称未設定:01/09/04 03:26 ID:gcMnG8jU
>>237
文豪mini7はZ80なのでdos2.11が動きましたな。
ああ、懐かしい・・・
336名称未設定:01/09/04 03:41 ID:sgsBRfpY
>>328
貴方こそ正統マックユーザー!
鏡です。それにしても、豪華ですね〜。
当時Q950めちゃ高かったでしょう
337名称未設定:01/09/05 00:35 ID:SLNUqZ9M
4年前ついにQ950を手に入れた。
エレパでロジックボード1万ケース1万で電源のみ。
わざわざその場で組み立ててCDROMDRAIVEと2GHD買って付けた。
PPCUPCARD、メモリ、FDHDは前の年に買ったQ700及びその他から移植。88MBに。
発売当時なら素っピンでも150万はしたのに..............
2年くらいは使ったがたえ切れず2年前B&Wに。
いまは液晶の第になってます>笑
338名称未設定:01/09/06 20:55 ID:z1qRTzY6
>>337
おお,なかなか立派な台だ.
私は NeXTstation をモニタ台にしてたぞ.
モニタ台対決では連戦連勝だったが,Q950 の台はなかなか良い勝負だ.
339950:01/09/06 21:10 ID:z9563rP6
うちは2台並べて上にテレビ置いてる
340名称未設定:01/09/06 21:39 ID:???
初回のMacWorld EXPO Tokyoで確か、Quadra700,900が
日本で初デビューしたと思ったけど、初の040マシンで
ワクワクしたな。
会社で早速Quadra900購入したけど、殆どのソフトが動作
しなかった。64KBのCPUキャッシュのせいだったけど。
AdobeのPhotoshopなんかはちゃんと動作したんで、Adobeは
やっぱりスゲーやって思ったな。
341名称未設定:01/09/06 21:47 ID:???
良いジャン>>192
久しぶりに2ちゃん出身の犯罪者見てみたい(w
しかし、なんの見返りもないのに質問スレや初心者スレ
にレスつける名無しさんが居る一方、こう言う
バカも今後居なくならないんだろうな?
いろいろ居るから2ちゃんっておもろいね。
342名称未設定:01/09/06 21:51 ID:???
ミサイル341がローマの遺跡に着弾しました。大変です。
343名称未設定:01/09/06 22:05 ID:???
目標地点はどこだったのか気になる(w
344名称未設定:01/09/06 22:27 ID:???
345名称未設定:01/09/06 22:58 ID:???
>>338
ちなみにQ950のそばでMacII縦置きで電話台になってます>ワラ
ちょっと前まで二台に板渡してB&W乗ってましたがまたやるか。
346名称未設定:01/09/06 22:58 ID:???
うちに「LC575」という型番のマックが
転がっているのですが,(多分親父の)
これは何年のモデルなんですか?
347名称未設定:01/09/06 23:19 ID:???
>>346
1994.3
348名称未設定:01/09/07 03:08 ID:???
サンクスです。
のんびりしていていいスレですね。ここ。
349名称未設定:01/09/07 14:39 ID:7Qe6yktE
>>346
ここに書き込もうという人ならGURU 2.9で調べるべきだと思います。
http://www.gla.ac.uk/~gwm1h/guru/
こことか
350名称未設定:01/09/07 16:20 ID:4KD/aQ7.
>>340
Quadra発売のころは、まだEXPO/Tokyoはなかったような…
Tokyoでハデに発表されたラインナップは、CentrisとQuadra800と初代カラクラだったと思う。
351名称未設定:01/09/07 17:01 ID:Nl/ELUGg
十五年ぐらい前、デザイン雑誌に奥村靫正が使ってるMac環境が
載ったことがありました。プリンタなどフルセットで数千万かかった
というようなことが書いてあり、当時学生でその雑誌を買うことさえ
できなかった自分にとっては夢のような話でした。

自分にも買えるようになったのはその8年後ぐらいだったかな・・・
352名称未設定:01/09/07 22:25 ID:7Qe6yktE
>>350
Quadra800 1993年2月~1994年3月
Color Classic 1993年2月~1994年5月
いずれもUSですけど、1994年の幕張で初お目見えだったのかな。

MacWORLD EXPO/Tokyoの第一回は1991年ですね、私は2回目が初めてだった。
353名称未設定:01/09/07 22:32 ID:0tSzDpsU
>>340
68040のキャッシュは4KBと思われ
354:01/09/07 22:45 ID:???
>>353
スマソ!書き込んでからシマターと思ってたんだ(w
>>350
1991.10月にQuadra700,900,PB100,140,170が幕張で初お目見え
これは間違いないよ。俺、見たもの幕張で。凄い盛り上がり
だったよ。確かClassicIIも同時にリリースかな?
355名称未設定:01/09/07 23:09 ID:8WJWvceM
難波の店で並行輸入のSE/30を売ってたときは儲かりました。昔は良かった...
356350:01/09/07 23:41 ID:iWNVb0HI
>>354
だとしたら、それはEXPOではないね。
EXPOは'91年2月16日。ビデオ手元にあるよ。
357:01/09/07 23:48 ID:???
そうか、月が違ったか。ごめんな。
俺がMacWorld EXPOで見た、新製品のQuadra700や
Quadra900は幻だったのか?初のパワーブックも?
358名称未設定:01/09/07 23:55 ID:iWNVb0HI
>>357
俺がPowerBookをはじめてみたのは、晴海のデータショーだった。
カタログをスキャンして、解説スタックを作ってNiftyにアップロードしたからよくおぼえてる。
それとはちがう?
359:01/09/08 00:15 ID:???
>>357
そうだったか、アホやね俺。
確かその年データショウにも逝った気がする。
360名称未設定:01/09/08 02:38 ID:ZV0lvLjM
ん〜、何て濃くて楽しい場所なんでしょう! ついつい最初から読んでしまった。
はじめまして。

私は非常に新しいPerforma6310からのユーザーですが(笑)
ご縁があってMacを使う仕事に3年前に就きまして、会社で眠っていた
Centris650とQuadra840AVを用途限定で(例えば社長のワープロ用)復活させて
1年使ってもらいました。それで社長はナットクしたらしく
「もういい、気持ちよく引退させよう」と気前よく2台ともタダでくれました!
しかも純正15インチモニタ1台まで付けて...それでは申し訳ないとSCSI換太と交換しました。
そしたら修理代は私持ちという条件でニコンの古いフィルムスキャナまでくれました
これは9000円で直ったし、使いやすいので得したと思いました。

QuadraなんてHDが1GB、メモリ72MBなもんで、そこそこ快適に使えます。
我が家ではスペースが一杯なので初心者の友人宅に持っていって
イーサケーブルでLANを(AAUI付いてるからねぇ)組んで青白G3/300のプリンタ専用機として
活躍中。彼女いわく「わぁ、私ってばパワーユーザーみたい!」いやその.....

手放す前の社長のボヤキ「買ったとき全部で150万以上したのに、今は数千円かぁ」
そう、中古ショップの値段を見てしまったんですね。こりゃ宿命ですって!
68kですがOS8.1で気持ちよく動いてますから、もらった友人はラッキーだと思います。

G4/400を使う私ですが、68kマシンっていいですね〜
840はタワー型ですがポリタンクより小さいんですね。そこも好き!
361名称未設定:01/09/08 07:50 ID:GlkyJqhY
>>360
社長太っ腹>笑
で社長の現行マシンは?>ワラ
362360:01/09/08 22:13 ID:rxBQKhqs
>>361
うふふ、6100です。これも廃棄寸前だったところをHD交換して復活させました。
で、社長の自慢はOffice98が使えるマシンになった事。
それで使っているかと思ったら、やっぱり社内文書はクラリスワークス
意味ないじゃん〜 現在ファイルメーカーと格闘中の社長は
うすうす遅いことに気が付いたようで、「こいつも限界かなぁ?」
わぁぁぁぁっ、それも欲しいっ! ピザボックスMac、loveっす

どうやったら引退を早められると思います?
363よいこはマネしないでね。:01/09/08 22:28 ID:.vD.5VaM
早出してHDのSCSIケーブルを外しておきましょう。
364名称未設定:01/09/08 22:58 ID:Gf13a1Sg
ワラタ
365360=362:01/09/08 22:58 ID:rxBQKhqs
ううっ、やってみたい!こっそりメモリを外して「メモリ不足」を頻発させて
諦めさせるとかいうのもアリ?
366名称未設定:01/09/08 23:02 ID:pMhCMc/g
>>362
G3カード付ければまだ現役は可能かと?>笑
367名称未設定:01/09/10 21:37 ID:y8d6oSMY
今うちに6100/66(目盛り72M、HD500M)が転がってるけど、ヤフオクで売れるかな?
368名称未設定:01/09/10 21:43 ID:0hdWgRek
送料込み2000円てとこか
369名称未設定:01/09/10 21:43 ID:wIi3ULvQ
古いMacはHD替えてバックアップサーバーにするのがよろしいよ
370名称未設定:01/09/10 22:58 ID:F2biSa2A
DNS/Mailサーバにするもよし
うちは][ci x2台で安定してるYO
371365:01/09/11 07:49 ID:48FsBedA
>>369
SCSIのHD、高いっ!
ATAのHDの値段との格差は何とかならないのだろうか?

>>366
6100はHDを入れ替えたから、もう少し使いたい社長だけど
きっとG3カードとか言ったらキレるな、絶対(笑)
そか、それで諦めさせる?
372名称未設定:01/09/24 04:41 ID:hauCZowQ
彼岸あげ
373_:01/09/24 17:58 ID:zrwNZcb6
現在26歳。
中3の時卒業祝いでパソコンが欲しいと思っていた。
家にはPC-9801VX2が母親用に(漏れが半分占拠してたが)
自分用にX1TurboIIIを持っていた。
自分はX68000が欲しいと思っていて、じじいに
言って農協で買って貰った。
ところが母が誰に吹き込まれたのかMacintoshPlusを買った。
確かハードディスク40MBのモデルだった。
高校にあがって2年間それは放置されていた。
高校2年の冬、アパートで独り暮らしする事になった。
母にplusを貰い、売っても捨ててもいいと言われたので、それ
を売りに行った。
パソコンショップで30万で売れた。
始めてこのパソコンは凄かったんだと価値に気づいた(w

こんな漏れでも今はiMacを使っている。
374名称未設定:01/10/03 05:33 ID:J/M/Cy8g
8年くらい前だろうか・・・
その頃失業中でパソコンも持ってなかった。
たまたま雑誌でGUIなるものを初めて知る。
840AVが欲しくて欲しくてたまらないけど、プーなのでローン組めなかった。
あれなら自分でも色々できそうって、ワクワクして夜も眠れない日があった。
その後仕事始めて1年経ったらパフォーマ630が出たので即効買い。
32万だった。安い!と思ったなぁ当時。
375名称未設定:01/10/09 21:45 ID:xfIeGUFE
秋の夜長にまったりと あげ
376名称未設定:01/10/10 18:34 ID:8KkT3Sws
第一回MacEXPOはすごい熱気だったぜ。
それに当てられてマカーへの道に入った。
一体型がほしかったが、SE/30は高くて買えずにClassic。

Classic -> ClassicII -> Duo230 -> LC575 -> iMac Rev.A -> 現行iMac

Duoまでは職場に持ち込んで使ってた。
ClassicIIが一番面白かった。HyperCardがサクサク動いて感動したもんだ。
いろいろスタック作ったなあ、仕事中。仕事してるみたいに見えたんだよね。
あのころはPC使ってる奴少なかったし。

今も仕事してるふりしてるけど(藁
377名称未設定:01/10/14 04:45 ID:Kxuhxq6H
日曜日あげ
378 :01/10/14 11:06 ID:9XEjMNAO
初めて触ったのは、512k(1985年)。
以降、Lisa、Plus、SE/30、IIcx、Portable、PB100、
LC475、Duo270c、(IIcx>)Quadra700、
かなりブランクあってCube。

現在Plus、PB100、Duo270c、Cube所有。

AppleIIIも触ったことあり。
MacPlayMateには萌えた(笑。
サージェンでは何人も殺した。
HyperCard、SweetJAMは好きでした。。。
379名称未設定:01/10/14 17:20 ID:I9rjmPl6
あげ
380名称未設定:01/10/14 17:23 ID:I9rjmPl6
>>371

こういうの、どう?
www.century.co.jp/products/chb35.html
381名称未設定:01/10/14 18:42 ID:L9kztVYC
好きになった男は全員凶悪なマカーで、これから先もきっとそうだと思われ。
昔のオトコは
SONY、SOFTBANK、デザイン会社社長、フリーのCGデザイナーで
全員金持ちになりました。ともだちからは超あげまんと言われてます。
でも、相手が金持ちになって多忙、傲慢になったら自分からさようなら。
SE30やカラクラを楽しそうにいじってた彼らを思い出すと泣ける・・・・・。
382名称未設定:01/10/14 19:20 ID:Cz0EWZbU
>>380
いいっすねえ。漏れは>>371ではないが、6100使っています。

IDE-SCSI変換器、よさげですね。オープンプライスと有りますが、実売はいくら位なんでしょう。
でも、たぶん、せいぜい1G、2G位しか認識しそうもないから、その容量のIDE HDD差が巣の大変そう。

享年の暮れに2GのIDE2個くらい捨ててしまったのは残念だ。
383371:01/10/16 22:03 ID:j9TFS14i
>>382
会社の6100、HDD(SCSI)は4GBを認識してますけど
IDE-SCSIで変換したら認識してくれないのでしょうか?
6100は換装の際OS8.6にしたので、それで認識したのかな?

もともとの6100のHDDって250MBとかだったような....しかもOS7.5かそれ以前でしたよね。
いくらHDDを入れ替えても非力なんだから軽いOSが理想なのですが
社長が「6100のうちの1台を(3台所有、全てHDDは4GBに換装)自宅で
インターネットに使いたい」などと無茶を言いだしたので設定しやすいOS8.6にして
システムのダイエットをして極力軽くしました。
確かに遅いのですがネスケ4.7でインターネット専用マシンとしてならギリギリ実用かなぁ

でもでも私ならもっっっと有効に使ってあげるから 社長、1台くらいちょうだいよ〜
で、お知恵を拝借したかったわけです(笑)

>>382さん、HD捨てちゃったんですかぁ?生きてたのに? も・もったいない!
384名称未設定:01/10/17 00:26 ID:UL/JFvwz
ああ、懐かしいねぇ。

MacWorldEXPOでアダルトが別フロアになってて18歳以上なのを証明しないと入れなかった年とか思い出したよ。
Nortilus CDとかL-ZONEとかモナー。
385名称未設定:01/10/17 05:05 ID:K531h1fl
>>384
そんなこともあったな

>>382
私の所は田舎ですが一年前位で\8800なり。
秋葉とからなもっと安いかな?
これじゃ金かり過ぎじゃ無い?
しかも5V電源取るから電源分岐も必要だし。
電源いらないやつとかあるか?
386Unnamed:01/11/04 17:44 ID:q1xK8/mn
>>382
ネスケの4.08はどよ?
最近、Jパッチが出てるみたいだし>68k用もあった
urlは...「新しもの好き」の10月後半くらいで調べてくり(スマソ
メーラーはユードラの古いヤツかPostinoとかいい鴨だ(爆
387名称未設定:01/11/06 06:33 ID:UXpNSKqb
フロッピードライブがSONYからSANYOに変わったのって
Centrisからでした?LC475のぽこっとしたFD挿入スリットが
厭で、わざわざLC III買ってアップグレードを申し込むのが
流行っていましたね〜。
388名称未設定:01/11/06 07:17 ID:UXpNSKqb
System 7前後の小ネタをいくつか

TrueType INITがつくのは6.0.8からで、実はどのMacにも
バンドルされたことがないんですよね。たしかStyleWriterに
平静明朝/平成角ゴシックと一緒にアップデータがバンドル
されていたような。それを目当てに値崩れしたStyleWriterを
買う人も多かった。

ClassicやLCはアメリカではSystem 7バンドルで発売されま
したが、日本ではKT7がいつまでも出なくて、6.0.7.1って
いう日本独自のバージョンで動かしていました。System 7を
使いたい日本人はGomTalkる訳ですが、逆にClassicやLCに
System 7はオーバースペックだというアメリカ人は6.0.7.1
に英語化パッチを当てていたんですよね。

System 6.x上で作られたCD-ROMをSystem 7でマウントする
と、System 7用のデスクトップファイルをハードディスク上
に作るのでアクセスが速かった。CD-ROM高速化ツールの走
りといえなくもないかな?

古い話だと生き生きとしてしまうのは、「夢のある雰囲気」
を思い出すからかなぁ。
389名称未設定:01/11/21 16:51 ID:6Vpn88xT
>>382-383
IDE-SCSIはCenturyのやつとかあるけど、40GBオーバーでも使えますよ。


私もちょっと昔話、、、
CD-ROMドライブを最初に買ったのはCD-150という1倍速のやつ。
それまでは秋葉のRITZ(?)とかいう店で一人30分ぐらいの間無料で
5inch MOからフロッピーにコピーさせてくれました、感謝。
390名称未設定:01/11/21 20:41 ID:BASW8UBQ
昔のメールやネットワーク関係の話をいくつか。

漢字Talk6.0.7の時代からおよそ1997年頃まで、ウチらの会社では
CE QuickMailというメールソフトを大々的に使っていた。
これはいわゆるE-mailとは別の、AppleTalk(ADSP)で通信する
独自の規格に基づいたメールソフトで、送信とほぼ同時に相手に着信、
メールのひな形を画面設計から自由に作ってやりとりできる、
宛先のディレクトリ管理はLAN/WAN上のQuickMailサーバが自動的に
協調して行なう、ボイスメッセージにも対応、現在でいうIMAP4のような
機能も標準で備えるなど、現在でもこのレベルの使い勝手を実現した
メールソフトは他に存在しないほど優れたものであった。
時代の趨勢に押されてQuickMailを廃止したときも、多くのユーザから
非難の声があがったほどだ。そんな俺からみれば、
E-mailは使い勝手ではひどく退化している。
(その後、CE QuickMail ProとかいうE-mailソフトが出たような。)

あと漢字Talk7.5時代に個人的に気に入ってたのがPowerTalk(とPowerShareサーバ)。
サーバやメール、宛先等を、Finderの中で意識させずに見せるインターフェースが、
非常に分かりやすかった。鍵束(今でいうキーチェーン)も、サーバで利用者を一元管理する
形で実現していた。(これはWindowsのドメイン管理と似たようなものか。)
MS-Word6もPowerTalkに対応していて、メニューひとつでワープロウィンドウの上部に
PowerTalkメールの宛先などを指定する領域がニュッと出てくる。
当時はE-mail以外にもいろんなメールソフトの独自規格があったんで、
それをPowerTalkに統合するためのプラグインみたいなの(E-mailも含む)が色々出てた。
PowerTalkでは非対称鍵を使った電子署名もついてたなぁ。
思えばこの頃がいちばん、Macintoshのユーザインタフェースが
論理的に洗練されていた時代だったのかもしれないな。
Windowsのネットワークコンピュータ(マイネットワーク)も、
実はPowerTalkのパクリなのではないかと思っている。

ちなみに俺が最初に仕事で使ってたIIciは、現在も古いバージョンの
AppleShareサーバとして余生を送っている。
391名称未設定:01/11/21 21:04 ID:Ei+smDJd
7といえば...
ゴミョウさんどうしているだろう。
392名称未設定:01/11/21 21:16 ID:0p6aAsMu
姉に譲ったiMac用のメモリ注文するんと同時に
660AVをPowerPCアップグレードする為に
LBとメモリたのんでしまった............
G3用にFierWierHDケース買った方がいいじゃん......
何やってるんだろう私は.............
393名称未設定:01/11/21 23:42 ID:0Cr+zCYV
時々ClassicIIを起動して、あの頃の思い出にひたる俺ってジジイかも。いや
今だって悪くないけどさ、そういいつつもこれは、VAIOで書き込んでいます。
394名称未設定:01/11/22 21:39 ID:urQ/yGjI
はじめてアポーにメール出したのは1977年の暮れ。
カタログ請求のメールで、ブラザーのタイプライターで打ったもの。

ちゃんと国際何タラとかいう返信切手相当分を入れて送ったのに
シカトされたまんまです。

そういう点だけは、あぽーは昔から変わっておらん。ゴルァ!
395393:01/12/16 00:18 ID:k4+47sQb
このスレも息長いっすね。最近Macintoshノートも欲しくなったよ。OSX専用で。
ただ左利きの俺としてはパッドが中心にあるってのは納得いかないんだよな。
まぁ結局ほとんどマウス使っていたりするからあんまり関係ないかもしれんが。
396名称未設定:01/12/16 00:38 ID:G3kJhnXd
俺の場合はOS9専用でiBookあたり欲しいな。メインのデスクトップは遅かれ早かれ
OSXに移行するから何かしらOS9専用で動かせる機械が欲しい。

OSXもいいんだけど、やっぱり10年近く使ってきたOSだからな。
OS9系統も捨てられない。Classsic環境だとなんかちがうんだよね。
397名称未設定:01/12/16 01:26 ID:nQnBgn27
>>396
同意。私はいまだにノートを持ってないのでiBookを買ってOS9専用にしたいです。
やっぱデスクトップはOSXにしたいな〜。か、金がない・・・(笑)
398393:01/12/16 23:23 ID:k4+47sQb
あれ、みんなノートなら旧MacOSなのか。自分は手持ちのソフトがすべて旧MacOS版しか
無いんでデスクトップで使い切る。ノートならそんなに色々使えるわけじゃないから
OS Xでいいかな、と。デスクトップが問題外に古くなった時にはアプリもそろうかな?
と思っていたりするのだが。持ち歩けるUNIXだし。まぁLinuxとかFreeBSDとかだって
ノートで動作するけどさ、ソラリスもノートで動いてたな。まぁあれだったらOS Xの方が
いいでしょ。Macユーザーは。アプリが増えて、いくつかのの問題さえなければ
「昔を懐かしむ」事もなくなると思うけどな、iMacが登場したらカラクラブームが
しぼんでいったように。
399名称未設定:01/12/16 23:29 ID:jRgDz9aZ
素人考えでアレなんだが、
ハードウェアリソースを効率よく使える(らしい)OSXを
資源の乏しいノート機で使うのがいいんじゃないの?
400G4 400(PCI):01/12/16 23:39 ID:TkdfUKfO
400げと
401名称未設定:01/12/17 00:38 ID:oin4GRoH
>>398
なるほどな〜、それも一理あるですね〜。
>>399
なんか納得(笑)
402名称未設定:01/12/24 16:58 ID:B7zD4aaX
なつかしい話で、ほのぼの・・・
もっと景気もよければな〜
403名称未設定:02/01/19 07:30 ID:zBLIBTzo
age
404名称未設定:02/01/19 07:48 ID:tSD/NkTS
93年にLC475を買ったのが初めてのMacだったんだが、登録ハガキと一緒に
希望する人には何か情報誌みたいなのを送るとか書いた案内が入ってて、
当然申込んだんだけど、7年たっても何も送って来やしない。
99年に青白G3を買ったときは、オンライン登録すると日経マック3ヶ月分
を送る特典がついてたのに、これも未だに送ってこない。
>>394さんのカタログを送ってこないことなんて、あの会社では当たり前なんだろね。
いや、話の種になるから怒ってないし、今更送って来たら不気味だからやめてよ>Apple
405名称未設定:02/01/21 17:36 ID:gByokFog
盛れは一年分送ってきたよん(半年だったかも・忘

つか、日経Macはとうに御臨終...(合掌
406名称未設定:02/01/21 19:03 ID:SgWoRek0
漢字Talk7にしたときは、たしかMacWorld3ヶ月分だったよ。
いい雑誌だったんで続けて購読しようか迷ったけどやめた。
当時はMacLifeのほうが好きだったな。
407名称未設定:02/01/21 20:01 ID:m103XjJr
System6でアプリが切り替えれるようになって感動した。

そのころ今のウイナーの前身の98野郎達は、GUIなんて使いづらくて使えないんて行ってた。マウスが面倒とかも行ってたなー。
408名称未設定:02/01/21 20:42 ID:c9WuaGol
むかしむかし、Macの日本語環境がまだない頃、MacWriteとMacPaintを紹介していた
geodisicのあべさんとかいたでしょう。いまなにやっているのかな。
すっかりウィナだったりして。消息求む!
409名称未設定:02/01/21 20:55 ID:opBHHFIN
>>407 ではないけど、
>そのころ今のウイナーの前身の98野郎達は

Win98ではなくてNECのPC9801野郎ですな、私も実はそうだった。
「Macなんて高いおもちゃ」と強がってたが、正直に言うと実は憧れていた。
しゃれ抜きで高かったからね、Plus,SEのころ。
410名称未設定:02/01/28 02:13 ID:mglraPY9
411名称未設定:02/02/05 09:15 ID:pxKVG/Oh
Quadra700売りに出そうかなぁ
412資源を大切に 省資源委員会:02/02/09 13:43 ID:mtBx88RH
このΘレッドも古いです。記録更新で10位ですが、
新板で生き残ってるΘレは名Θレが多くて良いですね。
413名称未設定:02/02/19 23:32 ID:SwXjN6mD
OS7.6の英語版ってダウンできなくなっているな。HDから消去して後悔してます。
4141970年生まれ:02/02/20 03:26 ID:WCl3g6Oa
今さらですが失礼します。

82, 3年頃かな、マイコンブームに乗りスネかじりで mz-1500を入手。
ひたすらベーマガ見て打ち込んでましたが、一年ほどで飽きました。
もともとコンピューター大好き!ってほどでもなかったんでしょう。

93年、デザイン事務所に就職。10年ぶりにパソコンと再会。
Quadra 950 & Illustrator 3.2J でした。

わっ!BASIC では「線を書け」って命令してたのに、これは
画面で線を書いたら、それが命令(PSですが)になってる!
昔とは行程が逆だー!
それに画面の塗りが一瞬!そういや画面が真っ黒くない!など
中途半端に8ビット時代を覚えてたからか、とにかくすべてが驚きでした。

...しかしその出会いからすでに10年近く経ってしまいました。
僕なんて漢字Talk7以降しか知らないから、まだまだぺーぺーだわー
と思ってるんですけど、8や9、X以降からのユーザーさんから見れば、
立派にオールドユーザーなのかもしれませんねえ。

以上、突然長文失礼しました。あ、最初の私物 Mac は LC630。
415名称未設定:02/03/01 12:32 ID:EZLOLwuW
エローボックスとか言ってみる。
416名称未設定:02/03/13 01:32 ID:xbE3zDhL
100万近くの価格が当たり前のモノクロマック
417名称未設定:02/03/14 11:23 ID:+M7W8aiK
あと10年もしたらフラワーパワーとかブルーダルメシアンにプレミア付く予感。
418パトロール虫2(“・ζ・゛):02/03/18 23:41 ID:xvEjvVrv
一応保存
41926歳男:02/03/20 11:25 ID:OdvE6lT5
LC→6100/66→8500、550→1400C
420 ◆n8gAtYK6 :02/03/23 16:23 ID:Na1U2iMu
こういうスレ見てると
FM MARTY>FM TOWNS MODEL 2F>Performa 588>PowerBook5300cs>QS 933MHz
なんてまだまだ新しいほうですね…(^^ゞ

大人じゃないですが。スイマセン。

小学生の時、地元ソフマップの中古Macコーナーを時間忘れて眺めてたあの頃を思い出します…。
QuickTakeとかいうカメラありませんでしたっけ?双眼鏡みたいな。
421名称未設定:02/03/28 00:58 ID:iYLKKS+T
>>420
QuickTake 150、持ってますよ。14,800yenで叩き売られていたのを
買いました。友が「いま、そこにある未来」とそのデザインを表して、
なるほどなーって思いましたよ。

ところでひょんなことで昔のマックの部品をいくつか入手したのです。

#コミュニケーションスロット用Ethernet(A-AUI)ボード及び、
A-AUI→10BASE-TのMAU(っていうかトランシーバ)
 純正品でLC520に入っていました。

#PIVOT NUBUS INTERFACE
 RADIUSの例のヤツ。しかしディスプレイなし、ボードのみです(笑)。
 IIciに入ってました。

#DAYSTAR Turbo601
 これもIIciから。

#メモリ各種
 IIciやら8600やらから出てきたもの。72pin SIMMもあったかも。

デバイスドライバは一切ないのでモノのみですが、欲しいかた、
いらっしゃいます? 台東区の入谷まで取りに来られるかた限定で差し上げ
ますよ。面白いスレッドなので、せめてものお礼(になるのか?:笑)。
422421:02/03/28 20:19 ID:iYLKKS+T
>>421
失礼、LC520のNICはLCIII PDS用でした。
"ETHERNET LC CARD"です。
423名称未設定:02/04/01 23:53 ID:BQceQuk6
一周年記念age
424名称未設定:02/04/02 00:35 ID:1ilG89yI
425名称未設定:02/04/06 21:59 ID:I1Jr1zxP
>>424
オリジナルの箱か
たしかに私の持っているIIの箱も白くて結構綺麗だ
あと十年もすれば結構良い値段になるのか?(w
426Warning!!省資源委員会:02/04/10 23:06 ID:zkvBAuVk
ここはこの板で13番目に古いΘレです。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | dat化回避!   |
 |_________|
    ∧∧ ||
  (; ゚Д)||
   /   つЮ
まだまだいけます。マターリ長持ちさせましょう。
427名称未設定:02/04/15 15:34 ID:Ou9tVH6r
Apple2最初みたのは名古屋の電器屋だった。
あれ以来、Appleとは縁が切れなくなった(苦笑)・・・
ちなみにおいらは不実SEでした。
428名称未設定:02/04/23 12:04 ID:I8TbylBZ
ここはこの板で13番目に古いΘレです。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | dat化回避!   |
 |_________|
    ∧∧ ||
  (; ゚Д)||
   /   つЮ
まだまだいけます。マターリ長持ちさせましょう。
429PHOTOSHOP:02/04/23 12:57 ID:aJsCfRpX
PHOTOSHOP7.0(OS-X) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
別に6.0で満足しているし、OS9なのでひつよーねーよ!
430名称未設定:02/04/23 14:24 ID:abgUmaW8
SE/40ってのもあったな。
431名称未設定:02/04/26 00:29 ID:r3t8ZamN
このスレ最高や
432:02/05/01 21:55 ID:k0XTRIF0
最古スレhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/969518194/l50が逝った
て言うことで>>428、十二番目に長生きか?
ここも長生き活けそうだな、

マターリ
433省資源委員会改め良スレ保護委員会 ◆dIGniTY2 :02/05/08 22:43 ID:GmjY46No
そうだ、ここが良い。
ここで宣言しちゃお。
・・・
省資源委員会は、良スレ保護委員会として、活動を拡張・発展することにいたしました。
皆さん宜しくお願いします。
ついでに
ここを良スレ認定一号としたいと思います。
434名称未設定:02/05/10 23:51 ID:4Lcq2aac
>>433
その良スレでクソレスするのはやめていただきたいのですが…。
>>434
オマエモナー
435名称未設定:02/05/11 21:07 ID:/BVXC9sh
オレの■■■は立派に大人
436ERO as 「肛門科医」:02/05/11 21:31 ID:lWwPixt4
クソレスは彼奴じゃないかと思う。
>>436 こいつ↓
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001404151/842
┃842 :名称未設定 :02/05/11 21:09 ID:/BVXC9sh
┃やっぱ空白より■だな
に言ってくれ!
折れモナー

今回は彼(等)の目的は明快だ。いら☆まじゃないが、■の入ったタイトルをageとる。
良スレ探しはまた今度。「名スレガイド」立てるのでコソーリ教えて欲しい。
糞Θレ対抗のための歴史的良スレ保守に疲れたので離脱する。
438名称未設定:02/05/12 01:08 ID:1W1NWRuK
>>207
「バランス・オブ・パワー」はフリーになっていますので、是非どうぞ。
今でもたまに遊んでいます。デザイナーズノートも良い本でした。
知ってたらすいません。
439名称未設定:02/05/12 22:10 ID:upbuQHAC
SE30>AMIGA2000>AMIGA4000>PM8100/80AV>G3266MT(全部現役)です。ビデオ編集は今でもアミーガです。もうそろそろG4欲しいかも・・・。
アミーガがどうなるか分からなかった時、一応でもビデオが扱えるのはMacだけでした。(SGI)もあったけどMacより高くて買えませんでした。
本当はアミーガにもっとちゃんとしてほしいけど、あれではね・・・。
440省資源委員会改め良スレ保護委員会 ◆QQiMAh9w :02/05/16 23:56 ID:cXM7aBi4
保全
441名称未設定:02/05/17 00:56 ID:UUf6LDJV
>>438
わお!マジすか?どこでDLできますでしょうか?
厨房時代、MSXで遊びながらLOGINでそのゲーム記事を読んで以来、
Macintoshに憧れを抱き始めました。
なんかかっこええナァと。(ませガキな自分が懐かスィ)
実際にMacを手に入れたのはようやく大学生になってから。
ああ懐かスィ・・・
442名称未設定:02/05/17 05:14 ID:+tweqVmT
昔、秋葉原小僧だったころにPC98の派手なディスプレイのわきでひっそりと
一体型MacでCGの白黒のビーチボールが、ぼよ〜んぼよ〜ん一日中動いて
ましたな。あれはSEだったのかな?

たぶん、それまでよりも高速演算が出来るようになったのをアピール
してたんだろうと思うけど(PMMUとかいうやつ?)、、、、

今、同じプログラムがG4Dualで動いたとしたら、ボールの動きが目に
止らないばかりか、灰色の薄もやにしか見えなかったりして。
443名称未設定:02/05/22 22:58 ID:ou+uQHhu
>>441
ちょっと気になって調べてみましたが、BOPII(1988)でした。
BOP(1985)とは違いましたね。すいません。
444名称未設定:02/05/25 23:45 ID:4ev2ciq0
もっと奥まであげてウフン
445MAAAC:02/05/26 00:52 ID:hGIu8BBO
匂い・ポーン・HyperCard
446名称未設定:02/05/29 00:06 ID:SggETT/7
保全アゲ
447名称未設定:02/06/02 23:21 ID:paU+nigk
生き残りアゲ
448コリン ◆jVColinE :02/06/09 14:07 ID:adfgiDaX
よーしババも保守しちゃうぞー!!

ここは11番目に古い長寿なスレ…
449名称未設定:02/06/14 17:59 ID:p62idoZx
最近(今に始まった事じゃないが)ガキ多い。
大人のひと、来ないかな。

生きろ。age
450名称未設定:02/06/14 18:09 ID:et3elxtj
本当の大人はこんな所に書き込まないよ。
451名称未設定:02/06/23 15:18 ID:5Kf6UcI9
>>450
なことはない。
ガキは確かにいるが。
452コリン ◆jVColinE :02/06/29 19:02 ID:S4q94CkL
知ってるんだ、最近カキコが少ないのは、決算期でみんな忙しいからだ。
453名称未設定:02/07/08 01:00 ID:eV17ViFq

久しぶり
454名称未設定:02/07/08 16:46 ID:wRKNs2qZ
うんこ
455名称未設定:02/07/09 19:33 ID:anG7i1yk
ヘイメン!
シムアントがやりてーぜ!G4 1Ghzデュアルで!
もし動いたらそりゃもう速いんだろうなあ…。

ちなみに初めての私的MacはLCでした。
456名称未設定:02/07/15 16:39 ID:F3XUkRia
旧友のLC575はNew iMacの箱の上で余生を送っています
たまにSimCityします
457名称未設定
保守