CD−Rについて教えて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
9月ごろにCD−Rを買おうと思っているのですが、
MacとWinで使えるCD−Rを購入したいと思っています。

ところが、MacはG4・OS9で、WinはFMV T20・Win95と
インターフェースが全然違うのでちょっと探したくらいでは見つかりませんでした。

使用頻度が両者とも同じくらいなので、
両方で動作するCD−Rがあれば是非教えて欲しいと思います。

予算がだいたい¥50000位なので、カードを増設する場合、
そのカード代も予算内におさまる位にしたいので、
こういう問題に詳しい方、ぜひ教えて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 17:26
便乗していいかな?
僕はiMacなんでUSBのがいいです。
使い勝手とか問題点とかあります?

目的は主にCDのコピーです(車で聞いたりする)。
予算は3万円強しかありません。初心者の質問でゴメン。
3>1:2000/08/19(土) 17:35
インターフェースが違うってどう違うのか書かないと誰もわからんだろ。
そのFMVにどんなインターフェースが付いてるのか調べろとでも言いたいのか?
4>2:2000/08/19(土) 17:39
ここで自分で調べろ。
http://www.apple.co.jp/usb/peripheral/index.html
51です:2000/08/19(土) 17:53
>3さん
そうですね、言葉足らずでした。すみません。
FMVのほうですが、USBポートが2基付いているのですが、
以前、USBスキャナを接続しようとした時に、ポートを認識しなかったコトがあり、
メーカーサポートに問い合わせて、ドライバソフトをインストールしてみたのですが、
まったく認識せず、断念した事がありました。
あと、増設スロットがPCI or ISAカード1つと、ISAカード1つがあります。
PCI or ISAカードというのが、いまひとつ良く分からないのですが・・・。

Macの方は、できればFireWireで接続したいと思っています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 18:03
>1
PCの方にスロットがあるのならインターフェイス合わせりゃいい
だけの話じゃん。あとは自分で少しは考えろ!厨房!
7マックハッカー2,000:2000/08/19(土) 18:05
メルコ製のIEEE1934/Firewire接続CD-Rがおすすめ。
WinCDR5.0とMacCDR4.1が付属でWindows98でもMacOS環境でも使えますよ。
[メルコ/CDRW-IL8432]
http://www.melcoinc.co.jp/product/cdrom/cdrw-il8432.html

但し、FMVの方にIEEE1934端子が無ければ話になりませんが。
PCIスロットにIEEE1934を増設するカードを刺すことも出来ますが予算オーバーですね。
8>5:2000/08/19(土) 18:12
>Macの方は、できればFireWireで接続したいと思っています。
じゃあ、自ずとPCもIEEE1394接続になるわな。第一、Win95でUSBやIEEE1394
のストレージをまともに使うのは無理。Win98にしてUSBのCDRを買うのが一番割安。
9>7へ、自己レス:2000/08/19(土) 18:12
FMV T20/Windows95
仮に、PCIのIEEE1934増設カードを刺したとしても
IEEE1934はWinodws98SE以降じゃないと動作しない。

それとUSB使いたいならWindows98にしたほうがいいよ。Win95だと正式サポート外だと思うから
10>7,9:2000/08/19(土) 18:27
誤、IEEE1934
訂正、IEEE1394
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 18:34
つまりだな。FireWireのことをWinの連中は「あいとりぷるいー
いちさんきゅーよん」なんて言わなきゃいけないわけだ。(w
ざまみろ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 18:44
usbのcdrなんて不安定だからやめておけ。
だいたいスカジーをUSBにしてるようなものばかりだからな。
ファイヤーワイヤーのほうがいいけどこれもスカジープラス変換ケーブル
というものばかり。
高いけど変換なしのファイアーワイヤードライブがよろしいと思う。
バーンプルーフだったらインターフェースに関係なく安定してるのか?
その辺、バーンプルーフ使ってる人どう?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 18:47
>11
いや、iLINKとかじゃない?
もしかしたら、FireWireって言ってるかも・・・。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 19:18
ここで整理。
USBはシリアルに対抗するもの。
FireWireはSCSIに対抗するもの。
よくUSBとSCSIで比較してる輩がいるがそれは間違い。
15>11:2000/08/19(土) 19:48
iLINKといいます。
16>14:2000/08/19(土) 19:50
そうでもない。USB2の転送速度とかを考えれば。

ところで、Firewireって今では早いレベルだからいいけど、
将来遅くなったときになんか妙なニュアンスでしょうな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 21:31
USB2出て無いじゃん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 21:37
>FireWireはSCSIに対抗するもの。

規格としてはFibre Channelと同じくシリアルSCSI規格の1つだし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:13
>12
あんたホント馬鹿だね。恥ずかしいよ。
ああ、読めば読むほど馬鹿だ。あんた。
2015の知ったかさんへ:2000/08/19(土) 22:13
広義ではIEEE1394=iLink=firewireですが
狭義ではIEEE1394は
IEEE1394は規格
FirewireはApple社の提唱するIEEE1394機器の商標
iLinkはSonyの提唱する商標

規格と商標をゴッチャにしないように。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:28
20の知ったかさんへ

いそいで一生懸命検索したんだね
でもおかげで勉強になりました

あげ
22>20:2000/08/19(土) 22:32
別に15は規格と商標をゴッチャにしてないと思うが。IEEE1394を何と
呼ぶかという問いに対する答えなんだから。お前が一番知ったかなんじゃないのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:32
19>
つうかネタだろう。
アホだ馬鹿だと罵倒しかできないおまえよりも
面白い分だけ良いよ。
休みのガキばかりでホントつまらん。
がきどもをふっとばすようなの面白いネタを提供してくれよな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:32
>21
そんなことないだろう?
誰でも知ってるよ、それぐらい。
俺、20じゃないからね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:42
23>
ネタではないんじゃないか?
それに面白いか?
26>21:2000/08/19(土) 22:57
急いで検索するっつうか
常識だろう(ククク

勉強してから2ちゃnに濃い
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:02
くだらん罵倒合戦はやめろ。おもろない
どっちだっていい。
おまえらが自分たちで最強の規格を創って、
それで競い合ってくれ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:07
最強の規格.プ
29考察くん:2000/08/19(土) 23:40
2さんへ
私はiMacのRev.AでQueDriveを使っています。もちろんUSB接続です。
20枚程焼いて失敗は2枚です。失敗の原因はなんと蛍光燈でした。
書き込み完了まで時間があるので部屋を出ようとして蛍光燈を切ったところ
失敗しました。いろいろ掲示板を回ったところ同じような人がたくさんいました。
蛍光燈に気をつけてからは失敗はありません。USBは不安定だとの噂がありますが
あまり気にしなくても良いのではないでしょうか?ちなみにUSBのMIDIインターフェースも
何の問題もなく使えています。
QueDriveはFireWire接続のも出たので新しいiMacならそっちでもいいかも?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:02
>20
俺もQueFireDrive使ってるけど、いいよ。
ただあのデカさには初めビックリしたが。
3130:2000/08/20(日) 00:03
>考察くん の間違いだった。すまぬ。
32考察くん:2000/08/20(日) 00:03
重要なことを忘れてましたが音楽CDのコピーはしたことないので分かりませんが
問題なくできるのではないでしょうか?自分で作った曲をCD-Rに焼いて
パイオニアのカーステレオで聞きましたが問題ありませんでした。
ただ、ケンウッドのカーステレオだとCD-Rを読み込めないと言う話は良く聞きます。
それに焦ったのか知りませんがCD-Rに焼いたmp3が再生できるプレーヤーを
ケンウッドが出しました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:08
考察くんは煽って利用できる、我々にとって大変価値のある存在です。
大切にしましょう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:10
でもMAC板の全員にとって邪魔なのも事実。
考察くんコテハン叩きのスレいくつたった?
3530:2000/08/20(日) 00:16
>33,34
俺が静かにレスしてるのに荒らすな、ヴァカ。
36考察くん:2000/08/20(日) 00:24
30さん。
確かにでかいですね。置き場所には困るかも知れません。
私の場合は使う時だけ出して接続しています。
デザイン的にはiMacと一番あっているかも?
3730:2000/08/20(日) 00:37
>考察くん
あれバッグとセキュリティ用ケーブルまで付いてなかった?
Que!Driveってもしかして「お宝鑑定団」で知ったの?
38Que!といえば・・・:2000/08/20(日) 00:59
http://www.qps-inc.com./
のトップに写真が載っている12x10x32のCD-Rがなかなか良い感じ
なんですけど、これって日本ではいつごろ発売するんですかね。
オープンリソース(http://www.or-jp.com/)のページには
なんの告知もないんだよなぁ。
39考察くん:2000/08/20(日) 01:13
30さん。
私のやつはUSBのボンダイブルーです。Toastの英語版がついていた時代のものです。
残念ながらセキュリティ用ケーブルはついてませんでした。
バックはかなり使えます。他人の家に持っていくこともあります。
iMacで使えるCD-Rドライブが出ないかなあ?とずっと待っていたらQueとiMac内蔵型のが出たので
Queを選びました。知ったのはお宝ではないですがお宝は良く見てます。
40考察くん:2000/08/20(日) 01:37
30さんへ。
知ったのはお宝ではないとかきましたがひょっとしたらお宝だったかも?
どこで知ったのか全然覚えていません。えへ。
41>40:2000/08/20(日) 03:47
>えへ。
ちっともカワイクない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 04:38
この厨房、2分後にWin板に同じスレ立ててやがった。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=966662112
おれらもなめられたもんだな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 04:55
>42
MacとWinで使えるのが欲しいってー書いてあるんだし、
い〜〜んじゃないかね?
441です:2000/08/20(日) 17:16
みなさん、貴重な情報を下さってありがとうございます。

両機種のバランスが取れていない事が、ややこしくなる原因ですね。
これを機にWinを98にすることも検討してみます。

昨日1日調べてみて、個人的にメルコのCRWS-SB1210と言う機種が
一番魅力的でした。
両機種用のライティングソフト付属と言う点とバーンプルーフ対応と言うのが、
素人目に取っ付きやすそうだなと感じました。

ただ、両方にSCSIを増設しなければならないのが、
予算的にも、スキル的にも不安な点です。
12さんと同じく、バーンプルーフはインターフェイスに関わらず対応できる物なのでしょうか?
予算さえ気にしなければ、いくらでも、対策は考えられるのですが・・・。

>42さん
たしかに、同じ内容の質問をWin板にしたことで気を悪くされる方が42さんを
含めて、おられたと思います。その点については謝りたいと思いますが、
僕自身Macを好んで使っていますので、Macを好んで使われている方に聞きたいと言う気持ちと、
仕事としてWinを使わなければならない以上、Winを使っている方にも、意見を伺って情報を
取り入れたいと言う気持ちで無礼な事とは承知の上で両方の板で質問させて頂きました。
お気を悪くされた方には、改めてお詫び申し上げます。

長い文になり申し訳ありません。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 19:44
age
46麻原将校:2000/08/21(月) 00:08
ウイナー、ポアされてよかったね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 02:56
>1
「予算50.000円」ならば、素直に2台買えば?
ATAPIの内蔵用バルク品なら、今なら「R×4、RW×4、ROM×24」の
ドライブが、ソフト無しで14.000円台で買える。ソフト付きでも16.000円台。

あ、ちなみに秋葉で買うならDOS/Vパーツショップでソフト無し買って来て、
Macショップやジャンク屋回って、OEM版ライティングソフトを2〜3.000円で
入手するのが一番安い。

内蔵できなくても、ケーブル変換機だけ買ってきて、ケースは「ダンボール」でも
使えるよ。CD−RWなんて、あんまり熱出ないからね。
とにかく外付け用ドライブなんて高いだけで止めたほうがいいよ。自作マッカー
になるべし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:00
>47
?Rは熱出すと思うけど…
49名無しさん:2000/08/21(月) 08:15
うちは自作PCとG4でCRWS-SB1210使ってますよ。BurnProofは素晴らしい機能です。12倍速で失敗したことは1度もありません。WinCDRとMacCDR両方ついてくるので、助かります。
SCSIカードはLogitecのLHA-600Uを使ってます。\4,000の激安カードですが、全く問題ありません。ちなみにこれもWindowsとMacintosh両対応なので、抜いたり挿したりが面倒でなければ共用できます(うちは安いから2枚買っちゃいました)。
クロスプラットフォームな環境の人にはお勧めです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 10:26
>49
LHA600U、結構良いよね。
ジャンパでBIOSのOn/Offが簡単に変更出きるのもいい。
511です:2000/08/21(月) 21:48
みなさん、アドバイス有り難うございます。

>47さん
確かに、自作でそろえれば価格的に安く上がるのですが、
今年のはじめに両機種とも購入したばかりの初心者なので、
まだまだ、自作は恐いです(保証期間中ですし・・・)。

今日、時間が取れたので日本橋(大阪在住ですので)まで足をのばし、
小1時間程ソフマップを偵察してきました。
両機種ともUSBは搭載しているのですが、速度面での安定性とWin95の方が頼り無いとのコトで、
いっそ、Win98にアップしてFireWireカードをと考えていたのですが、
だいたい、ざっと目を通して一番魅力的だったのは、やはりCRWS-SB1210でした。
店員さんも、「その環境だとCRWS-SB1210がお薦めです」と言っていた事と、
SCSIカードも思っていたより安かったので、
今のところ、CRWS-SB1210+SCSIカードの線で落ち着きそうです。

でも、購入時期がまだ先なので、新機種・新製品のアナウンス次第でコロッと
変更してしまうかも知れませんが・・・。
もし、みなさんも新情報等を入手されたら、よろしければ教えて頂きたいと思います。
勝手かつ不躾なお願いで申し訳ないです。

>49,50さん
LHA-600Uですか。\4,000は格安ですね。
ちなみに、ソフマップの店員さんにRATOCのREX-PCI31と言うのを薦められました。
Win用のSCSIカードで価格は\6,979でした。
あと、同REX-PCI30HXが両OS対応Non BIOSで\4,979だったので、
将来的にHDD増設を考えWinにREX-PCI31、
MacはCD-R/RW接続専用にREX-PCI30HXをと考えていたのですが、
LHA-600Uが最有力候補になりました(笑

大変長くなってしまいましたが終わります。
失礼しました。
5247:2000/08/22(火) 03:31
先の私の提案では、ATAPIドライブで「予算50.000以下」で2台揃う…
という設定でしたが、>1さんが「高価だが抜群に安定している」SCSIドライブ
買われるのでしたら、Macは「外付けケース入り3万円台ドライブ&PCI SCSIカード」、
PCは内蔵で「ソフト付きバルク1.6000円台ドライブ&PCI SCSIカード」の
組み合わせをお勧めします。

どちらにしても、SCSIでもATAPIでも「ID設定」やら、「ブート順設定」は
必要になりますが、「バルク品」というのは誤解されておられるかもしれませんが、
「ジャンク品」ではありませんよ〜。
「箱が無いだけでマニュアル・ソフト付属の内蔵用パーツ」の事です。
基本的にはMac用は「外付けケース入り」が多いのですが、結局パソコン本体の
筐体に入れるか、外付けの小さいケースに入れるかの違いだけで、中身は全く同じ。
PC用ならば、店員の人に「2万円以下でソフト付きが欲しい」といったら、
詳しく教えてくれますよ。(買ってきたら、PCの箱空けて、ケーブル繋ぐだけ。
CD-RWドライブならば、まず確実に動きます。)

 値段や性能的にも、今なら「RWX4、RX4、CD-ROMX24」が最低性能ですが、
これで十分です。早過ぎる書き込みでは、古い音楽用CDプレイヤーでは再生
出来ない事もありますし、何百枚も一日に焼くのでなければ実際問題等倍速でも
使えますよ〜。(焼く間に飯でも食ってればいいのです。)
5347:2000/08/22(火) 03:34
あ、後、2台ドライブ買うのがいいのは、私はMacは仕事でCGマシン、
PCは遊びでネットやゲームマシンと分けていて、ウイルスでMacが
死ぬと仕事にならないので、LANは恐くて繋いでいません。
そこで、安くなったCD-RWドライブでデータ交換してます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 08:23
>値段や性能的にも、今なら「RWX4、RX4、CD-ROMX24」が最低性能ですが、
これで十分です。

全然十分じゃないでしょ。4倍速なんかじゃ音楽CDなんて1〜2倍速で焼かないと不味いよ。
カスなドライブを2つ買うよりいいドライブを1つ買って付け替えて使うのがいいと思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 19:18
音楽用CD焼くならYAMAHAがいいってうわさだな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 21:17
>>55
YAMAHAって焼きが甘いので有名だよ。
あと今のドライブは知らんが昔はDA吸出しが極悪だった。
5747:2000/08/24(木) 01:19
>54
君、日本後わかる? モノホンのバカか?
何を当たり前の事をいっているんだい?
それに
>音楽CDなんて1〜2倍速で焼かないと不味いよ。
ってよ、こちとら6倍速で焼いて普通のCDプレイヤーでちゃんと
動いているんだけどなあ。まさか、雑誌なんかの情報を鵜呑みにしている訳?
おいおい…。
 それから >カスなドライブ ってよ、君ドライブ設計者か?
58>56:2000/08/24(木) 01:31
音楽CD焼くのに DA吸出しは関係ないだろ?
59>58:2000/08/24(木) 01:46
ぶぁーか。別のCDから一曲ずつ吸い出してオリジナルCDを作るのにDA吸出ししないでどうすんだ、マヌケ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 03:10
>59
君、寒いよ。>58のいってる事は丸ごとバックアップのオンザフライ
の話だろ。
61>60:2000/08/24(木) 03:15
オンザフライでもDA吸いだし過程は行われていると思うが。
もしかしてCD-DAのビット配列をそのままCD-Rにコピーしてるつもりかな?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 03:19
一曲でも、マックだったらAIFFに変換するんじゃないのかい?
アナログに吸い出すことはないと思うんだが....
6360:2000/08/24(木) 03:41
>61、62
 いや〜あのねェ、誰が読んでも58の書き込み読んだら、
「パソコン初心者さん丸出し」だろ?

ここは初心者はボロクソに叩かれるWin・PC板じゃないんだから、
フォローしてあげたのよ。59のような尾子茶間丸出し君に
荒らされたくなかったので。
初心者には優しいのがMacユーザーの誇り。そんだけ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 03:44
オンザフライだから吸い出してるのは別のドライブ

ってオチだと思うけど、どうよ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 03:46
どーでもいい話になっているので、スレッドのテーマに戻ろう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 04:00
本当の意味でアナログに吸い出していたら音楽CDのバックアップなんてとれないだろうに。
67結論君:2000/08/24(木) 10:53
>>57
昔のドライブは最高速度で焼くとノイズが入ったんだよ
だから最高速度から少し落として焼くのが常識だった
最近CD-R買ったばっかりの初心者には分からないだろうけどね
>>58
吸い出さないでどうやって焼くんだよ
6854=56:2000/08/25(金) 02:38
>>56の二行目は別の話題として振ったつもりでした。分かりにくくてスマン。

>>57
>まさか、雑誌なんかの情報を鵜呑みにしている訳?
んなわけないでしょ。勝手に勘違いしないでくれ。
>君、日本後わかる? モノホンのバカか?
日本後なんて知らないので是非教えて下さい。
69名称未設定 :2000/09/09(土) 17:12
買ったのか>1
70CDRW-446USB :2000/09/11(月) 00:54
此処にくればそんなスレッドあるかも?と思って来たのですが、便乗。
今日買ったメルコのCDRW-446USBがまるでダメダメなのです。
iMac_DV(8.6,9.0,9.0.4それぞれOS基本+関係機能拡張)で使用しまして、
既にメディア5枚パー。
症状は焼き中にMacCDRv4.1がタイプ3のエラーで落ちるのです。
アプリが悪いのか、ハードなのか、WINや他のMacが無いので
どなたかCDRW-446USBをMacで使ってる方、レス下さい〜。
71名称未設定 :2000/09/11(月) 04:40
>>70
USBってところがダメ。SCSIに替えなさい。
721です :2000/09/22(金) 14:36
きのう、買ってきました。ソフマップで。

モノは、以前にも有力候補だったメルコのCRWS-SB1210で、
SCSIカードは49さんに教えていただいたLHA-600Uと、RATOCのREX-PCI30HXになりました。
以上の機材と、メディア等を含めて\59,000ほどでした。予算から\9,000ほどオーバーになりましたが、
おおむね、満足しています。

つい先程セットアップを済ませたところで、問題なく使えています。
試しに、2枚程焼いてみたのですが、ちゃんとできていました。
ただ、勘違いしていたのが、BURN-Proofって焼いている最中に他の作業ができる物だと思ってたんですが
(例えば、焼いている時にインターネットができたり・・・)、違うんですね?
それとも、使い方が悪いのでしょうか?

協力していただいた皆さんへ報告をと思い、ageで書き込ませていただきました。
いろいろと有り難うございました。失礼します。
73>72 :2000/09/22(金) 14:59
Winならネット,軽めのゲームぐらいなら全然問題なく
できます.マクでは無理かもね.
74名称未設定:2000/12/07(木) 14:31
>>71
USBで、十分だろ?
75>72,73:2000/12/07(木) 15:26
うちでもWindowsNT4,SCSI環境でBURN-ProofもJustLinkもない古いTEACの55S
使ってるけど、4倍で焼きながらネットやって2chにカキコしても問題ない。

OS-XになるとMACでも出来るようになるのかな。
76名称未設定:2000/12/07(木) 16:14
>>73 >>75
それはどういう意味ですか?
CPUのパワーが足りないということですか?
それともOSの問題ということですか?
マック対応のアプリのせいですか?
77名称未設定:2000/12/07(木) 16:22
>>76
トロいCPUとタコOSが原因。(マジ)
78名称未設定:2000/12/07(木) 18:01
てゆうかマルチタスクじゃないMacOSで書き込み中に他の
事やらせるなんて無茶するなよ。
79名称未設定:2000/12/07(木) 19:59
Win9xは焼き専門機が必要だったんだけどね。
2000はいいなぁあ
80名称未設定:2000/12/07(木) 21:46
>72,73
ちなみにWin2kでCD-Rの書き込みはCPUパワーを数%しか使いません。
リコーのJustLink付きのドライブ買ったけど、
ベンチマークしながら12倍でCDを焼いてもJustLinkすら働いた事は無い。
マルチタスクパワーかな。

マカーの皆さんはOS-Xに期待してください。
81名称未設定:2000/12/08(金) 02:58
>>72
一応メーカーの公式会見としてっつーのを発見。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/cd-r_rw/b0bf0010.html
より引用。

[引用開始]
<Q>
Macintoshパソコンで、マルチタスク(ネットサーフィン)対応してますか。
<Ans>
MacintoshでCDRWS-SB1210を使用時、CDR/CDRWドライブに書きこみをしながら、
他ウィンドウを開いて、同時に作業を行うことはできません。
Burn-Proof設定をし、書き込みを行ってもマルチタスクには対応できませんので
ご注意下さい。

尚、Windows環境では、マルチタスク対応です。

以 上
[引用終了]
82名称未設定:2000/12/09(土) 01:55
>>70
思いっきり亀レスだけど、僕もiMac(リビジョンD)に
メルコのCDRW-446USBつなげてます(8.6)。

MacCDRv4.1は、友達のiMac(リビジョンA)では
不安定で全く使えない状態だそうですが、僕のでは
少し不安定な時もあるけど、だいたいの場合大丈夫です。

僕も買ったばかりですけど、今までもう50枚以上焼いて、
失敗したのはまだ1枚もありません。

音楽CDもバックアップも丸ごとコピーも問題なかったです。
ただ、オンザフライだけはできませんでしたよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:58
DURONの650@900をつかっているがRAINとゆうアーケードゲームエミュレータうごかしながらバックグランドでダウンロードを行いながら
CDRを焼いたりしています。それでもちゃんと焼けたりする。マジでBurn-proofてすごい!!
84名称未設定:2000/12/16(土) 21:56
参考age
85名称未設定:2000/12/19(火) 10:33
HolonのInstall CD焼けた人いる?
TOASTでやってみたけど、焼けてもインストール時に認識されないCDでした。
86名無しさんi486:2000/12/23(土) 16:33
MacってCD焼きながら何も出来なかったの?
凄いOSだね。(プ
87名称未設定:2000/12/23(土) 18:44
>86
両方できるフリして焼きに失敗するOSもあったね。
88名称未設定:2000/12/24(日) 02:12
>>86
Macでは誰でも焼きミスが無いように、
デフォルトの設定でOSがわざわざ何も出来ないようにしてるんだよ!
上級者は他の作業もしてるぞ。
89名称未設定:2000/12/24(日) 03:24
>88
その方法は?
90名称未設定:2000/12/25(月) 02:19
>>89
初心者には教えん。
検索しろ。(プ
91無党派さん:2000/12/25(月) 02:26
>88 burn-proof とかjust-linkが有れば、まず失敗することはありません。
是非、マックでもバックグランドで動かせるようにすべきです。
私は、バックグランドでダウンロード、cd焼き、でインターネットぐらいは
しょっちゅうやってます。
92名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:35
つーか、MacにBurnとかJustは必要ないな。
どうせ他の事が出来んのだろ。
それでも焼きミスが起こるのか?(ワラ
93名称未設定:2000/12/28(木) 01:49
> 名無しさんi486
おまえMacもPCも持ってるって言ってるけど嘘だろ。
どうせ漫画喫茶のパソから書き込みしてるんだろ?
妄想はそれくらいにしとけよ。
94名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:57
>>93
 妄想じゃないよ。ちゃんと?辣ロ?ンも持ってるよ。 
95名称未設定:2000/12/28(木) 02:22
>94
なるほど。そして92みたいなことをかくとは相当寂しい人のようだね。
どんどんかきこんでくれ。人殺しや放火されるよりはよほどましだ。
俺も君のような人が書き込んでくれると助かるよ。
96名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:28
>>95
92は俺じゃないよ。
勘違いで殺人犯や放火魔呼ばわりは酷いなあ。
97名称未設定:2000/12/28(木) 02:32
なんだよ92は常駐荒らしの仕業かよ。
勝手に人のこてはん使うのはいい加減よせ。
昔うまくいったから味をしめてんだな?
あと糞すれたてて自作自演であげるのもよせ。
98名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:36
>>96
つーか、>>93は「名無しさんi486」がコテハンだと思っている典型的マカーだな。
自作板なんて見たことも無いんだろうよ。
やっぱりマカーは自分の中でしか物を見ないんだな。
99名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:36
92は俺じゃないけど、俺は常駐荒らしだよ〜。
いつもの人が帰ってきたから、便乗して荒らしてるんだよ〜。
つーか「名無しさんi486」って固定ハンじゃないし。
100名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:36
100
101名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:37
かぶった。でも100取れたからいいや。
102>98:2000/12/28(木) 02:41
自作板?
そんなオタクどもの集まる板なんかに興味はない。
貧乏人ウィン野郎は自作して少しでも金浮かさないといけないけど
俺はそんなことに神経使わない。
103名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:46
>>102
自作は安くないぞ。
HPの5万円PCとか総鉄屑とかiMac買った方が安いぞ。
104名称未設定:2000/12/28(木) 02:47
>103
いくらだった?
105名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:48
>>102
ごめん。Macは性能悪いのに金が凄くかかる金持ちのパソコンだったよね。(ワラ
106名称未設定:2000/12/28(木) 02:54
>105
そうだよ。CPUの性能やハード諸々の性能はほぼ完全に
PCに負けてるよな。でもさあ、パソコンってのはそれだけじゃあ
ないだろうよ?
そこまで性能に固執するあたりどうも何か見たくないものを
無理にかくしてるって言うかどうにも不自然なものを感じるぞ。

というより、自作パソいくらだった?
107名無しさんi486:2000/12/28(木) 03:16
>>106
Pen3-1GHzDualで20万ぐらいだ。
108名称未設定:2000/12/28(木) 03:25
>>106
アスロン800MHz一式で、99800円
109名称未設定:2000/12/28(木) 03:38
安いなあ。やっぱむちゃくちゃお得だなあ。
110名無しさんi486:2000/12/28(木) 03:40
107だ。
しかもOSがDual対応しているWin2kだ。
111108だ:2000/12/28(木) 03:55
<詳細>
アスロン800MHz
128MB PC100 CL2
40GB HDD
nVidia Geforce2 MX 32MB
x32 CDROM
WindowsMe付
112名称未設定:2000/12/30(土) 17:29
で、やっぱりMacにBurnとかJustは無意味なのですか?
それならわざわざ高いドライブ買うことも無いし。
113名称未設定:2000/12/30(土) 20:03
Burnってなに? Burn-Proofのこと? ここで意味が
通じるからって勝手に略したらわかんねえよ。
114名称未設定:2000/12/31(日) 01:56
皆さんにお聞きします。
ハッキリ言って
今買うならどこのが、いいでしょうか??
処理速度は別に遅くてもいいです。
安定しているならば。
ちなみに僕はimac os8.6です。
御願いします。
115名称未設定:2000/12/31(日) 01:58
↑すいません。
imac dvです。
firewire使えます。
116名称未設定:2000/12/31(日) 04:06
俺だったら金があるならQueのFireWire。
で金がないならWin共用の激安USBのやつ。
ただし激安のは「困ってますどうしたらいいのでしょう?」
って質問をこの板で見た気がする。
というよりどれがお薦めかおれわかんないや。ワハハ。
117名無しさんi486:2000/12/31(日) 04:08
やっぱCD焼くならWin環境が最適だよな...
118名称未設定:2000/12/31(日) 04:42
>117
おまえよそのスレでも即レスしてるけどストーカーか?
つまりなんだ。おまえの言いたいことは
「CDを焼くためにWin機を導入しましょう」ってことか?
そりゃいくらなんても無駄だろ。おまえさん。
つーかここだけじゃなく余所の板でもつまらんレスするなよ。
119無党派さん:2000/12/31(日) 12:23
>118 中古のパソコン買ってきて、専用機にしたてるんですよ。
私もバーンプルーフに買い換えるまで、やってました。
一番合理的な方法です。
いまはバーンプルーフ付きで、ギガマシーンだからやってないけど。
120名称未設定:2000/12/31(日) 13:13
>>118
ってゆうかCD−R焼くならWinにしろMacにしろ1台専用機
にした方が安全でしょ。
121名称未設定:2000/12/31(日) 16:06
>>120
Win2kだったら専用にする必要は無いな。
マルチタスクだよ。
122無党派さん:2000/12/31(日) 18:51
専用機だったら中古で一万ほどのやつで充分つかえる。
123質問です。:2001/01/01(月) 12:17
Toast 4.1.1Jで、タイプ1のエラー
が頻発して、焼けないですが、このエラーは何が原因か分かる人いますか?
124名称未設定:2001/01/02(火) 04:50
タイプ1 Bus Error
RAMのメモリアドレスが存在しない場合に発生
コントロールパネルや機能拡張のコンフリクト
によって起こる場合が多い
125名称未設定:2001/01/02(火) 05:17
>>121
Win2kはバグが多すぎて入れる気になれんなぁ
入れるとしたらもうちょっと修正パッチが出てからだなぁ
なんでマイクロソフトはあんなにユーザをいじめるかなぁ
126名称未設定:2001/01/02(火) 06:16
>>125
深刻なやつはない。
127118:2001/01/02(火) 07:36
パソコンやらモニターが3台以上ある個人の部屋は怖い。
と思ってる私はだめ人間なのだろうか?
パソコンを使うからには金も時間もスペースも全て捧げる
必要があるのか?やばい世界に足を踏み入れてしまったようだ。
128名称未設定:2001/01/02(火) 10:31
部屋が24畳ほどなので、あんまりパソコンに占領されて
るって気はしないなあ。
129名称未設定:2001/01/02(火) 11:29
>>125
深刻なやつがあったら製品にならんだろ
130( ´∀`)さん:2001/01/02(火) 11:36
>>129
MacOS8(ワラ
131123:2001/01/02(火) 16:48
>>124
つい最近までうまくいってたのに、急に焼けなくなったんですよ。
小さいファイルなら焼けるんですが、まとめて焼こうとするとうまく行かないんです。
確かにコンフリクト、メモリ−関係かな?とは思うんですけど...。
132名称未設定:2001/01/03(水) 03:20
>>123
とりあえずデベロッパー(ライティングソフトやハードの)にメール
でこういう症状がでるんですよ と聞いてみたらいかがでしょう?

小さいファイル焼けるということは
ハードディスクの断片化が進んでるのかもしれません
自分 くわしくないので なんともいえませんが。。。

教えてgooとかで聞くといいかも
133123:2001/01/03(水) 04:07
取り敢えず、メ−カーに聞いてみます。
どうもありがとう。
ちなみに、教えてgooって何ですか?
134名称未設定:2001/01/03(水) 04:15
>>130
それが深刻なら、WINDOWS95、98、NT、2000も深刻だ(ワラ
135名称未設定:2001/01/03(水) 05:37
バグを発表するだけでも良い企業だと思うんだけど。
136名称未設定:2001/01/03(水) 11:32
煙噴くようなマシンを金払ってわざわざ買ってるような奴らが何を言ってるんだか・・・。
ホント、マカーって不思議な人種。
137名称未設定:2001/01/03(水) 14:01
>>135
発表してるのはマイクロソフトじゃないよ

>>136
これでも煽ってるつもりかね(ワラ
138Win2k:2001/01/05(金) 07:38
私はWinユーザーですが荒らしているのはWinユーザーからも
嫌われている人たちです。私の周りにもこのような人がたくさんいて
迷惑しています。Winを使っている人が全員こうだとは思わないでください。
私も迷惑しています。
139カオリィ:2001/01/05(金) 23:23
焼きソフトでおすすめってありますか?
140名称未設定:2001/01/06(土) 02:04
>>123
教えてgoo
http://oshiete.goo.ne.jp/jsp/oshiete_top.jsp

>>139
バンドル(付いてくる)されるライティングソフトで十分だと思います
141名称未設定:2001/01/17(水) 15:39
ロジテックのCD-R使ってる方いますか?USBで、iMacカラーの。。
あれなんですけど、iMac本体のCDドライブじゃなくて
CD-Rドライブに音楽CDをいれて聞く方法ってありますか?
142名無しさんi486:2001/01/17(水) 16:16
ヘッドホン端子から音を聞く。
143名称未設定:2001/01/21(日) 00:30
音楽CDデータを、AIFFファイルに変換するソフトは何がいいですか?
144名称未設定:2001/01/21(日) 09:22
B'sでよろしいと思われるが。
つか、Driveに付いてきたやつで不満か?
145>141:2001/01/22(月) 00:05
Aplix CD-ROMが機能拡張で付属されているけど、うちではぶつかっている。
9.1でも8.6でも聴けない。最新機種なら大丈夫なのかもしれん。
146しかし:2001/01/22(月) 00:07
ここは「クッキーオン」って出て書き込みしにくいね。
クッキーなんか切ってないちゅうに・・・。
147143です:2001/01/22(月) 00:25
>144さん
実は・・・恥ずかしながら、B's Recorder GOLDでAIFFに変換出来ないと思っていました。
ほかのソフトで、AIFFファイルにしてからファイルをドラッグして焼くのかなと・・・
また、説明書を読み直してみます。
音楽CDを丸ごと焼くのは出来たのですが・・・
ありがとうございました。
148名称未設定:2001/02/27(火) 21:00
トースト
149age
age