[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱24[touch][iPad]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iPhone, iPod touch用アプリケーションの開発を始めたばかりの初心者向け質問スレ。

■質問する前に■
1. 質問は日本語もしくはObjective-Cで
 質問に質問で返されても逆切れしない。それは質問の仕方が悪いってことだよ。
2. どういう内容であれレスをもらったら報告とお礼の言葉を忘れずに。
 回答者は自分の時間を使って親切で回答してくれています。
3. 回答者は自分も初心者であった事を忘れずに。
4. マルチポスト(複数のスレに同じ質問を書込むこと)は厳禁!
5. 質問は可能な限り具体的に。
 ただ「エラーが出ます」ではエスパーかスタンド使いでなければ答えられません。
 エラー内容をちゃんと書きましょう。
6. わからない部分のコードをコピペすると手っ取り早いです。
7. このスレは無料プログラミング教室ではありません。
 「○○の仕方を教えてください」という質問はなるべく避けてください。
 「自分で調べたけどわからなかった事」を質問するというスタンスを忘れずに。
8. バグを安易にOSや開発環境のせいにしない。
 自分の知識の無さを棚に上げて人のせいにするなんて百年早い。

■前スレ
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱23[touch][iPad]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1330511914/

■本スレ
iPod touch/iPhone ネイティブアプリ製作 ver.16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1312723856/
2名称未設定:2012/03/24(土) 11:18:56.89 ID:BlfAOBXb0
■参考書籍
【入門書】
 よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【iOS 5&Xcode 4.2対応版】(マイナビ 2012/2)森巧尚
 Xcode 4ではじめるObjective-Cプログラミング(ラトルズ 2012/1)大津真
 電子書籍「iOSの教科書」iOS 5とXcode 4.2に完全対応(ARCオン)(ウック/パブー 2011/12)赤松正行、神谷典孝
 iPhone/iPad/iPod touchプログラミングバイブル―iOS 5/Xcode 4対応(ソシム 2011/11)布留川英一

【Objective-C/Xcode】
 Objective-C超入門――ゼロからしっかり学べるiPhoneプログラミング【Xcode4.2対応】(ラトルズ 2012/1)大川内隆朗
 詳解 Objective-C 2.0 第3版(ソフトバンククリエイティブ 2011/12)荻原剛志
 エキスパートObjective-Cプログラミング(インプレスジャパン/達人出版会 2011/11)坂本一樹
 iOSデバッグ&最適化技法 for iPad/iPhone(秀和システム 2010/11)國居貴浩

【中・上級】
 iPhoneアプリ設計の極意―思わずタップしたくなるアプリのデザイン(オライリージャパン 2011/6)Josh Clark
 iPhoneプログラミングUIKit詳解リファレンス(リックテレコム 2010/1)所友太
 iOS4プログラミングブック(インプレスジャパン 2011/1)畑圭輔ほか
 詳解iOS5プログラミング(秀和システム 2011/12)沼田哲史
 iOS開発におけるパターンによるオートマティズム(ビー・エヌ・エヌ新社 2011/2)木下誠

【その他】
 iOS WEB APIマッシュアップ入門for iPad/iPhone(秀和システム 2011/5)不破守康、小田実
 Smartphone Ads iPhone・Androidアプリへの広告の実装と管理テクニック(ソフトバンククリエイティブ 2011/11)
 iPhoneデジカメプログラミング(ソフトバンククリエイティブ 2011/3)細谷日出海
 iPhone Core Audioプログラミング(ソフトバンククリエイティブ 2009/11)永野哲久
 ジオモバイルプログラミングiPhone&Androidで位置情報アプリを作ろう(ワークスコーポレーション 2011/1)郷田まり子

■他
iOS Reference Library (日本語Webドキュメント)
https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/japanese.html
iPhone/iPadアプリのリリース(App Storeへの登録申請)手順(2012年1月現在)
https://www.facebook.com/note.php?note_id=275515095847187
3名称未設定:2012/03/24(土) 11:22:18.59 ID:3HhsvSfT0
どんどんびきびきどーんびきびきどんどんびきびきハッ!
4名称未設定:2012/03/24(土) 12:11:08.64 ID:tsm4WaQh0
>>1 乙ー
5名称未設定:2012/03/24(土) 12:12:36.38 ID:kqhHZUU+0
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。
6名称未設定:2012/03/24(土) 12:16:33.49 ID:kqhHZUU+0
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
あむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむあむ
7名称未設定:2012/03/24(土) 13:09:28.91 ID:kqhHZUU+0
wwwwww
これはAUTO
8名称未設定:2012/03/24(土) 15:25:54.80 ID:NzOBYhVS0
キチガイ警報 (AA略
9名称未設定:2012/03/24(土) 17:05:26.63 ID:X7lprj3Y0
>>965
まじか。サンプルのreleaseとかが使えないから何でかなと思いながら、nilを代入してたが、知らないうちにARCなるものを使っていたのか。ありがとう。
でもサンプルで使ってないのはデメリットがあるから?
10名称未設定:2012/03/24(土) 17:20:10.17 ID:axmdD74U0
>>9
ARCは出来たばかりで最近のサンプルでないとARCは使われていない。
自分でretainとか書くよりずっと楽になるからバンバン使うべき。
ただし裏で何が起きているかは知っておいた方が良いので最初のうちはARC無しで書いてみてから
ARCをオンにして「これも書かなくていい、あれも書かなくていい」というのは体験しておいた方がよいかも知れない
11名称未設定:2012/03/24(土) 17:57:42.64 ID:X7lprj3Y0
strong weakとか何だと思ったらこれ関係か。だいたい分かったような。
未だにasignの意味が分からない。
12名称未設定:2012/03/24(土) 18:05:15.24 ID:QF9S4V2M0
すんません分かる方おられたらちょっとお聞きしたいのですが

- (void) setName:(NSString) {
if (name != newName) {
[name release];
name = [newName copy];
}
}

で [インスタンス名 setName:@"YAMADA"]; としたとき、
nameに代入されたYAMADAは参照カウンタ1ってことでいいんですよね?
その場合コピー元のYAMADAもカウンタ1ですよね?
この参照元のオブジェクトは開放する必要はないですか?
13名称未設定:2012/03/24(土) 18:10:06.57 ID:mrYDIG1p0
>>12
元のオブジェクトの参照カウンタなんて知らんがな
14名称未設定:2012/03/24(土) 18:10:52.03 ID:k/ne3PK90
>>12
>nameに代入されたYAMADAは参照カウンタ1ってことでいいんですよね?
>その場合コピー元のYAMADAもカウンタ1ですよね?

よくない。というか、ユーザーにはわからないし、参照カウンタの”絶対数”は
気にしなくてもいい。

>この参照元のオブジェクトは開放する必要はないですか?
解放する必要なない。


name = [newName copy];
により、nameが指しているNSStringオブジェクトの参照カウンタが+1
になるので、使い終わったら[name release]して
参照カウンタを−1にする。自分がretainしたのは自分でreleaseする
というルールさえ守ればよいので。

15名称未設定:2012/03/24(土) 18:11:33.25 ID:X7lprj3Y0
>>10
とりあえずありがとう。オンオフの切り替え方法がわからないが帰って調べる。
16名称未設定:2012/03/24(土) 18:33:59.83 ID:QF9S4V2M0
>>14
なるほど、詳しくありがとうございます。
参照カウンターが+される行為も考えておかなければいけないということですよね?
alloc init とか。
17名称未設定:2012/03/24(土) 19:06:30.97 ID:c/F2s5j+0
>>16
alloc ですでに 1 で init で変わるようなことは(ほとんど)無い
変わるのは retain と release だけ
autorelease は現在の AutoreleasePool に突っ込むだけで直接は関係無い

>>14
>nameが指しているNSStringオブジェクトの参照カウンタが+1
copy はインスタンスの生成なので、1 から始まるんじゃないのかな
18名称未設定:2012/03/24(土) 19:11:53.35 ID:sDOyvS350
19名称未設定:2012/03/24(土) 19:24:39.70 ID:c/F2s5j+0
>>16
インスタンスの所有というのを理解するといいような

自分で作ったインスタンスは自分で所有し、いらなくなったら破棄するってのは普通だからわかるよね
alloc] init] や copy の場合はインスタンス生成時にすでに自分で所有するっていう行為だから、必要がなくなったら release しなければならない
[NSString stringWith...] とかのコンビニエンスなのは、生成時に勝手に AutoreleasePool に突っ込まれているので、ほっとけば無くなるというのでインスタンスの生成ではあるが所有するという行為ではない

引数などで渡されているのは、他で所有(コンビニエンスの場合は宙ぶらりんだけど)されているもので気にする必要は無い。自分でも所有したければ retain して必要がなくなったら release すればいい/しなければならない


1.どこかのクラスで alloc] init] されたインスタンスがあるとして、それを所有しているのはそのどこかのクラス
2.そのインスタンスを渡されて retain すると、そのインスタンスを自分でも所有することになり、どこかのクラスと共有して所有
3.どこかのクラスで必要が無くなったので release して所有権を破棄すると、自分だけが所有することになる
これがオーナーシップの委譲とかいうカッコいい行為でw、勝手にそうなるカッコよさw
20名称未設定:2012/03/24(土) 19:27:11.52 ID:uVHGnuV80
アプリが完成に近づいているので、AppSoreへの申請を検討しています。

そこで質問なのですが、AlertやLabel内に設定してある値が日本語なのですが、これは審査の時大丈夫なのでしょうか?

日本限定でもローカライズって必要になりますか?
21名称未設定:2012/03/24(土) 19:31:02.09 ID:c/F2s5j+0
>>19
>2.そのインスタンスを渡されて retain すると、そのインスタンスを自分でも所有することになり、どこかのクラスと共有して所有
所有するつもりが無いなら、インスタンスを渡されても気にする必要は全くない >>12 のコピー元のように
コピー元を気にしなければならないのは、コピー元を所有しているであろう、そのメソッドを呼んだ(メソッドからメソッドとかだったら大元の)クラスだけ
22名称未設定:2012/03/24(土) 19:40:40.26 ID:+Vvu7hoL0
>>20
日本限定ならそれでいいと思いますよ。
日本をターゲットにしたアプリもあるわけですし。
英語デフォルトにして日本をローカライズしとけば、
もっと儲けられると思いますけどね。
2320:2012/03/24(土) 19:53:27.84 ID:uVHGnuV80
>>22
ありがとうございます。

英語出来ないけど…頑張ろうかな…。
24名称未設定:2012/03/24(土) 20:33:35.68 ID:QF9S4V2M0
>>21
なるほど。所有権の所在を追った方がカウント数追うより
はるかに理解しやすいですw
バカなのでそのへんを自分なりにもう一度紙にイメージを書いて理解してみますw  
どうもありがとうございました。
25名称未設定:2012/03/24(土) 20:41:55.07 ID:JaAsF9e90
NSString sizeWithFont:constrainedToSize:lineBrakeMode:
の戻り値がピッタリにならず、悩んでいます。入力文字列によっては大きかったり少なかったりで。
なお、lineBrakeModeはUILineBrakeModeCharacterWrapを指定しています。
26名称未設定:2012/03/25(日) 02:59:07.30 ID:xD+3X31C0
質問です。
以下のコードでメモリリークが発生するのですが、解決できません。

- (IBAction)buttonImageTouchUpInsideAction:(id)sender
{
UIImagePickerController *imagePickerController = [UIImagePickerController new];
imagePickerController.delegate = self;
[self presentModalViewController:imagePickerController animated:YES];
}

- (void)imagePickerController:(UIImagePickerController *)picker didFinishPickingMediaWithInfo:(NSDictionary *)info
{
[picker dismissModalViewControllerAnimated:NO];
}

メモリリークの内容は Malloc 48 bytes / libsystem_c.lib / strdup です。

presentしたモーダルビューをDismissすると、中にあるimagePickerが
解放できないためのメモリリークではないかと思っています。

環境はXcode4.3.1 iOS5.1 ARC有りです。

解決できる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
27名称未設定:2012/03/25(日) 03:12:49.78 ID:e3JUuT3R0
最近はnewで初期化するようになったのかい
28名称未設定:2012/03/25(日) 04:36:49.93 ID:vf6g/uxE0
retainとcopyの違いが未だにわからない俺
stringだとcopyにしろとどっかで見たけど理由が分からん
29名称未設定:2012/03/25(日) 06:40:23.81 ID:txI60lSb0
超初心者ですが、どなたか解答をお願いいたします。

タップするとUIWebViewのある下層画面に移動して、Safariが起動し実装ファイルに書かれたリンクに飛ぶ仕様になっています。
アプリはバックグラウンドで動いています。
この状態でアプリに戻ると、UIWebViewのある下層画面が開いてしまって白紙のページが表示されてしまいます。
再起動時にリンク元のページを表示するようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

というか、そもそもリンクを貼るのにこの方法が間違っている?
どなたかお願いします。
30名称未設定:2012/03/25(日) 08:24:06.30 ID:cVG2c9Eg0
>>26
前スレにもあったけど、strdup のリークは iOS 5.1 のバグっぽい。

>>27
new は古い書き方で、alloc して init するのと同じ意味だけど、普通は alloc/init だよね。

>>28
@property (retain) NSString *name; の場合、
NSMutableString *str = [NSMutableString stringWithString:@"abc"];
obj.name = str;
[str appendString:@"def"];
とすると name は @"abcdef" になっちゃう。copy なら name は @"abc"。
ちなみに、str が NSString なら [str copy] は [str retain] と同じ意味だから、無駄にコピーされる心配はない。

>>29
Safari を起動してリンクに飛ばすなら、「UIWebViewのある下層画面」は不要だと思うけど…。
31名称未設定:2012/03/25(日) 10:19:04.01 ID:cVG2c9Eg0
>>25
「ピッタリにならず」の意味が分からない。
どんな文字列に対して、どんな結果を期待して、実際の結果はどうなるの?
「入力文字列によっては大きかったり少なかったり」するからこそ、
いろんな文字列に対してそのメソッドを呼ぶ意味があるんだけど。
32名称未設定:2012/03/25(日) 14:20:26.59 ID:TGgAhlhG0
iPhone内のSQLを読み書きしたいのですが、
参考になるホームページなどありますでしょうか?
もしくはPHPを経由してサーバ上のSQL読み書きでも
かまわないのですが、お願いいたします。
33名称未設定:2012/03/25(日) 14:31:01.54 ID:cVG2c9Eg0
>>32
そと質問だと何がしたいのか分からない。「iPhone SQL」でぐぐれ。
34名称未設定:2012/03/25(日) 14:36:22.03 ID:vf6g/uxE0
>>30
ああなるほど
シャローコピー+retainなのか
理解
35名称未設定:2012/03/25(日) 23:11:33.01 ID:uVL0Cz/80
tableviewの本文をcell.textLabel.numberOfLines = 4と4行表示を上限とした場合、
以下の高さ調整では本文すべての高さ計算になってしまいます。
4行分の高さ上限にしたい場合どうすればいいでしょうか?

- (CGFloat)tableView:(UITableView*)tableView heightForRowAtIndexPath:(NSIndexPath*)indexPath
{
UITableViewCell *cell = [self tableView:self.tableView cellForRowAtIndexPath:indexPath];
CGSize bounds = CGSizeMake(self.tableView.frame.size.width - 150, self.tableView.frame.size.height);
CGSize size = [cell.detailTextLabel.text sizeWithFont: cell.detailTextLabel.font
constrainedToSize: bounds
lineBreakMode: UILineBreakModeCharacterWrap];
return size.height;
}
36名称未設定:2012/03/26(月) 00:14:16.49 ID:W5s4F81G0
>>35
sizeWithFont:constrainedToSize:lineBreakMode: が返す size の上限は bounds。
bounds に self.tableView.frame.size.height (つまり、テーブル全体の高さ) を
渡してるから、size の高さが 4 行を超えてしまう。
ので、bounds の高さを font.lineHeight * 4 とかにすればいいんじゃないかな。
あと、size.height をそのまま返してるけど、余白を空けた方がいいんじゃない?
(bounds って名前もどうかと思うけど、まぁいいや。)

ところで、tableView:heightForRowAtIndexPath: は最初に全データに対して呼ばれるので、
>UITableViewCell *cell = [self tableView:self.tableView cellForRowAtIndexPath:indexPath];
は無駄にセルが作られてしまうため、よくないよ。
知りたい情報はラベルの文字列とフォントなので、
・文字列は tableView:cellForRowAtIndexPath: の中で自分でセットしてる筈だから、それと同じ方法で取得する
・フォントは、自分でセットしてるならその値を使う。デフォルトのままなら???

それから、UILineBreakModeCharacterWrap をつかってるけど、それってどうなんだろ?
単語の途中で切るのって、英語圏の人は嫌がりそう。
日本語なら UILineBreakModeWordWrap でも文字単位で切ってくれると思うし。
37名称未設定:2012/03/26(月) 00:24:56.61 ID:cJwXkeFq0
>>36
詳しくありがとうございます。修正してみます。
38名称未設定:2012/03/26(月) 01:28:10.52 ID:cJwXkeFq0
tableview関連で2点教えてください。

1)tableviewの1つのcellに大して4行表示し、
  4行ともフォントサイズ、フォントカラーを表示する場合、
  Labelをcellにaddsubviewするしか手段はないでしょうか?
  (detailTextLabelとtextLabelだけだと2行のフォントサイズ、カラー変更が限界?)

2)tableviewのtextLabel(detailTextLabel)をcellの上詰め(縦揃え)に
  変更することはできないでしょうか?
 (textLabel.textAlignmentなど横揃えはあったのですが・・・・)
39名称未設定:2012/03/26(月) 01:29:51.86 ID:cJwXkeFq0
>>38
すみません1番誤記ってました。

1)tableviewの1つのcellに対して4行表示し、
  4行ともフォントサイズ、フォントカラーを別のもので表示する場合、
  Labelをcellにaddsubviewするしか手段はないでしょうか?
  (detailTextLabelとtextLabelだけだと2行のフォントサイズ、カラー変更が限界?)
40名称未設定:2012/03/26(月) 01:31:37.96 ID:ezA3cMWd0
カスタムセルを作る。

無理。
41名称未設定:2012/03/26(月) 09:53:41.08 ID:5jiVg0Rf0
XcodeのAssistant Editorについてですが
ある自前クラスのヘッダファイルと実装ファイルのファイル名やクラス名などを修正しているうちに、
Counterpartsの関係が解けてしまったらしく、片方を開いてももう片方が反対側のビューに表示されなくなってしまいました。
上のパンくずリストの最初をクリックしても、Counterpartsにも何も表示されません。
これらの2ファイルを再び関連付けてAssistant Editorにもう片方を自動表示するようにするにはどうすればいいのでしょうか?
42名称未設定:2012/03/26(月) 12:29:17.87 ID:QEwyC35W0
ポップオーバーなんですが、
デイトピッカーとその上に表示させるNavigationbar と Navigationbaritem
は表示出来ました。しかし、完了(Done)ボタンを押したときに閉じられません。
popoverを閉じるコードを書けばいいと思うんですが、
popover自体がどれか分かりません。ポップオーバー自体は表示されます。

どのコードを書けばボタンを押したときに閉じられるでしょうか?

- (void)viewDidLoad {
[super viewDidLoad];
// ナビゲーションバーを生成
UINavigationBar* navBarTop = [[UINavigationBar alloc] initWithFrame:CGRectMake(0, 0, 320, 40)];
navBarTop.alpha = 1.0f;
navBarTop.barStyle = UIBarStyleBlackTranslucent;
// ナビゲーションアイテムを生成
UINavigationItem* title = [[UINavigationItem alloc] initWithTitle:@""];
// 戻るボタンを生成
UIBarButtonItem* btnItemBack = [[UIBarButtonItem alloc] initWithTitle:@"Done" style:UIBarButtonItemStyleBordered target:self action:@selector(closePopover:)];
// ナビゲーションアイテムの右側に戻るボタンを設置
title.rightBarButtonItem = btnItemBack;
// ナビゲーションバーにナビゲーションアイテムを設置
[navBarTop pushNavigationItem:title animated:YES];
// ビューにナビゲーションアイテムを設置
[self.view addSubview:navBarTop];

}
43名称未設定:2012/03/26(月) 12:47:24.13 ID:sQEard2z0
またそうやっていちいち聞いてくるのか。
44名称未設定:2012/03/26(月) 13:17:42.06 ID:QEwyC35W0
リファレンスにも書いてありませんし。
45名称未設定:2012/03/26(月) 13:50:51.66 ID:W5s4F81G0
>>42
またお前か…と思いつつ、UIPopoverController は確かにちょっと使いにくいからなぁ。

まず、ドキュメントとしては、ここ
https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/japanese.html
の「iOS View Controllerカタログ」に記述がある。あんまり親切じゃないけど。

で、ポップオーバーの閉じ方については、
「プログラムでPopoverを消去するには、Popover Controllerへのポインタが必要である。
 そのようなポインタを取得する唯一の方法は、自分でポインタをコンテンツView Controllerに格納することです。」
と書いてあるよ。あとは自分で考えてね。

(唯一の方法とか書いてあるけど、個人的には親 view controller が popover controller を持って、
子 view controller は親 view controller へのポインタを (delegate として) 持つ方がいい気がする。)
46名称未設定:2012/03/26(月) 13:53:06.74 ID:p8qlGrXz0
カメラアプリを作っているんですが、サイレンモードでも音が鳴らないとリジェクトされますよね?
AudioToolboxでサイレントモードでも音を鳴らす方法ありますか?
47名称未設定:2012/03/26(月) 13:56:08.93 ID:VixHhy/v0
オーディオセッションカテゴリー
48名称未設定:2012/03/26(月) 13:57:43.24 ID:a6bPoK7k0


【企業】 サムスンのデザイナー 「GalaxyがiPhoneの盗作だって?まったく異なる。デザインは初めからオリジナルだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332729761/

【文化】 「集団自決」(強制集団死)への日本軍関与など、沖縄戦の史実発掘 朴寿南監督映画「命の果報」、近く完成
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332726295/

49名称未設定:2012/03/26(月) 14:06:22.12 ID:VixHhy/v0
つーかカメラ使うと勝手に音ならなかったっけ
50名称未設定:2012/03/26(月) 14:16:16.56 ID:QEwyC35W0
>>45
ヒントありがとうございます!!
(`・ω・´)ゞ感謝です! 頑張ってみます!!
51名称未設定:2012/03/26(月) 14:31:33.89 ID:p8qlGrXz0
>>47ありがとうございます!調べてみますm(_ _)m
>>49すいません。ビデオカメラですf^_^;)

別件なんですが、main画面のviewDidLoadでAudioServicesCreateSystemSoundIDを使って作ったサウンドが、
画面Aに行って戻ってきたら鳴らなくなるんですが、何か考えられる原因ありますか?
ホームボタンを押して、再度アプリをアクティブにすると、治ります。
また、画面Bに行って戻ってきても現象は再現しません。
不思議ですf^_^;)
5251:2012/03/26(月) 15:35:03.08 ID:p8qlGrXz0
度々すいません。
soundが鳴らなく現象ですが、iPhone3gs ios5.0では再現しないようです。
(再現したのはiPhone4s ios5.1)
また全部で4つのsoundを同じタイミングの同じ方法で作っているのですが、鳴らなくなるのは決まった一つのsound(画面Aから戻って一番先になるSound)でその他は問題無しです。
いろいろ謎ですが、恐らく画面AがAVplayerのcontrollerなので、それが影響しているのでは?と考えています。
53名称未設定:2012/03/26(月) 16:01:54.45 ID:GLh+qrx30
>>52
デバイスのリセットで直ったりしまいか?
5451:2012/03/26(月) 16:14:54.63 ID:p8qlGrXz0
>>53レスありがとうございます。リセットしてもダメでした(^_^;)
ついでにファイルをwavからcafに変更してもダメでした。ios5.0で再現しないので5.1のバグですかね?
55名称未設定:2012/03/26(月) 17:08:39.42 ID:MCnKBf/b0
複数のViewを使った処理について質問です。
参考にしてるサイトでは
ViewDidLoadで全てのViewをsubViewで読み込み、setHiddenで非表示にし、
必要な時(View切り替え時)に表示させる処理をしているのですが、
このView切り替えのやり方で作成してもリジェクトはされないのでしょうか?
最初に見た資料が上記のやり方だったので、このやり方で作り始めてしまっているのですが、
何か違うような気がするし、アプリが完成してもリジェクトされそうな気がするのですが…
すいません。詳しい方お願いしますm(_ _)m
56名称未設定:2012/03/26(月) 17:24:54.97 ID:VixHhy/v0
>>54
ARC使ってる?
5751:2012/03/26(月) 18:01:37.20 ID:p8qlGrXz0
>>56ARC使ってないです。
58名称未設定:2012/03/26(月) 18:15:57.51 ID:VixHhy/v0
バージョン変わって動作が変わるものに
autoreleaseされちゃってるケースをよく見るからなあ。
59名称未設定:2012/03/26(月) 18:19:21.18 ID:m8GwyOVK0
>>55
何事も経験
れっつちゃれんじ♪

まあメモリ100MB使うとかのクソでなきゃ滅多なことでリジェクトされんよ
挙動がゴミのように重いとかなら別だが
6051:2012/03/26(月) 18:57:15.03 ID:p8qlGrXz0
すいません。今ios5.0の方で繰り返し操作していたら、ios5.0でも再現しました。
またios5.1でも再現しないことが1回だけ確認できました。
どうも動作が一定じゃ無いので、
メイン画面avcapturesession stop

画面A avprayer

メイン画面avcapturesession start
の流れが、
AudioServicesCreateSystemSoundと相性が悪いのかもしれません。
別の方法でサウンド再生を検討して見ます。
61名称未設定:2012/03/26(月) 19:05:06.96 ID:tsABr3Vm0
>>60
「avcapturesession」を宣言した後に

[avcapturesession retain] ;

でとりあえずは動くはず
62名称未設定:2012/03/26(月) 19:26:03.61 ID:NrmPSZAX0
ステータスバーを除く領域をCGSizeで取得したいのですがどうすればいいのでしょうか?
6351:2012/03/26(月) 19:48:47.94 ID:p8qlGrXz0
>>61ありがとうございますm(_ _)m後で試してみます!
64名称未設定:2012/03/26(月) 20:12:24.82 ID:G7/58trR0
>>62
どういう状況のときでもどういう状況のときのをってのは無いんじゃないかなあ
ステータスバーが表示されていての現在の方向の場合は、UIApplication にあるプロパティから
現在の状況とは違う場合のは、UIScreen とステータスバーの高さを決めうち(Retinaの場合とか考慮して)で求めるとか
65名称未設定:2012/03/26(月) 20:29:46.39 ID:NrmPSZAX0
>>64
レス有難うございます。
UIGraphicsEndImageContext();
この関数の引数にステータスバーを除く領域をCGSizeで指定したいです。
[[UIScreen mainScreen] bounds];はCGRect型なのでCGSize
UIGraphicsEndImageContext((CGSize)[[UIScreen mainScreen] bounds]);
としてできるかなと思いましたがダメでした。
66名称未設定:2012/03/26(月) 20:47:51.18 ID:NrmPSZAX0
UIGraphicsBeginImageContext();
の間違いでした
67名称未設定:2012/03/26(月) 21:01:54.37 ID:G7/58trR0
>>65
ああ。CGRect は単に C の構造体
bounds].size
で、CGSize な構造体メンバ size にアクセスできるよ(変にCastしなくても)

(C も、いちおうちゃんと勉強しときましょう)
68名称未設定:2012/03/26(月) 22:03:40.93 ID:p7agUXP10
絵文字などが含まれる文字列を以下のように一つずつ削っているのですが
substringToIndexはうまく取り出せません。
どのように処理をすればいいでしょうか
int length = [searchWord length];
while(length>=0){
Data data=[ClassA getData:tempSearchWord];
if(data!=nill){break;}
tempSearchWord=[searchWord substringToIndex:length];
length=length-1;
}
69名称未設定:2012/03/26(月) 22:44:25.16 ID:cJwXkeFq0
textviewで特定の文字だけ(アカウント名だけ等)をリンク化する
手段はあるでしょうか?
UIDataDetectorTypesでは、電話番号や、URLしかできなく・・・
70名称未設定:2012/03/26(月) 23:37:31.13 ID:GLh+qrx30
>>69
リンク化って具体的に何がしたいわけ?
URLじゃなくて?
71名称未設定:2012/03/27(火) 00:12:27.56 ID:oauWKDWR0
>>70
具体的にはアカウント名をリンク化してタップで別viewへ階層移動したく。
後、アカウント名部分だけ色付けする意味もあります。
72名称未設定:2012/03/27(火) 00:17:24.87 ID:g+rsgLyu0
>>68
ぱっと見、
Index なんだから 0オリジンじゃないの
length=length-1;
tempSearchWord=[searchWord substringToIndex:length];
に入れ替えればいいよーな
73名称未設定:2012/03/27(火) 00:42:31.72 ID:iGwp9a1q0
>>68
えっと、まず、NSString は文字列を uchar (UTF16) の配列として扱います。
ところが、絵文字や漢字の一部は UTF16 一つには収まらないので、UTF16 二つを
一文字として扱う必要があります。これをサロゲートペアと呼びます。
で、普通に NSString の index とか substringToIndex: で処理すると、
uchar 単位で処理が行われるので、絵文字の途中で切られちゃいます。
これを防ぐには NSString の rangeOfComposedCharacterSequenceAtIndex: や
enumerateSubstringsInRange:options:usingBlock: などを使う必要があります。

さらに、iOS 5 から unicode 6 に対応してますが、一部の絵文字 (国旗とか)
は2つの合成用文字 (日本なら [J] と [P]) を組み合わせて [JP] を表します。
しかも、これらの合成用文字はそれぞれがサロゲートペアだったりもします。
で、rangeOfComposedCharacterSequenceAtIndex: などでは合成用文字はそれぞれ
別の文字として扱われるので、日本の国旗は [J] と [P] に分けられてしまいます。
困ったものだ…。

>>72
[str substringToIndex:length] は 0 〜 length-1 の範囲 (長さ length) を取り出すので、
サロゲートペアがなければ >>68 で問題ない筈。
(while (length >= 0) だと最後は 0 文字になるので、while (length > 0) の方がいいかな。)
74名称未設定:2012/03/27(火) 01:02:03.94 ID:g+rsgLyu0
>>73
なるほど。サンクス。index の直前までのってことなのね
75名称未設定:2012/03/27(火) 02:02:23.65 ID:yLIzrBta0
iPhoneが同期した日付って取得できる?
76名称未設定:2012/03/27(火) 02:03:20.63 ID:raVhEJoj0
>>67
ご丁寧にありがとうございます。
構造体はよくわかってませんでした。勉強しておきます。
ありがとうございました。
77名称未設定:2012/03/27(火) 12:27:09.25 ID:3At38zzR0
すみません、質問です。

UIWebViewDelegateのshouldStartLoadWithRequestなんですが、
submitだったら、return NOにするようにしました。

そうすると、1回目のsubmitだけがこのメソッドに入ってきて、
2回目以降のsubmit時にこのメソッドが呼ばれないようです。。。

2回目以降もこのメソッドを呼ぶようにするには、どうすれば良いでしょうか?
(return NOの前に行いたい処理があります)
78名称未設定:2012/03/27(火) 12:41:52.88 ID:iGwp9a1q0
>>77
呼ばれる筈だけど…。もしかして、javascript で二重 submit 防止処理とかしてない?
7977:2012/03/27(火) 13:17:04.39 ID:3At38zzR0
>>78
ありがとうございます
2重防止はしていなかったです。どうやらアプリ側からJavascriptのfunctionを呼び、
その中でsubmitしていると、2回目以降submitが効かないようです。

ちなみにfunction自体は呼ばれていて、hiddenに値のセットなどもしていますが、
そういうのは大丈夫らしく、submitだけが効いていない感じです。。。?
80名称未設定:2012/03/27(火) 16:00:57.96 ID:lyHzeiFU0
photolibraryからUIImagePickerで読み込んだ画像になんらかのエディットを施したあと、メタデータ込みでALAssetsLibraryから画像を書き出しています。
webなどから落とした画像は問題ないんですが、iPhoneで撮影した画像はぐるぐる回ってしまうんですが、対処法ご存知の方いませんか?

具体的には、iPhoneで撮影した画像はどの向きで撮影されていようと常にその写真を撮る時にPortraitでみた基準で、90度時計回りです。さらにインカメラで撮った画像は鏡像まで絡んでややこしく。
CGImageとUIImageの座標系の違いで回ってるのは分かるんですが、撮影時のデバイスの向きまで勝手に考慮されるともう……。
デバイス固有の情報、無視する方法かどこできりわけたらいいのか、何を参照すればいいのかヒントだけでもお願いします

81名称未設定:2012/03/27(火) 18:10:03.15 ID:3At38zzR0
>>80
AssetsLibraryでイメージデータからメタデータを読み取って、何とかならないですか?
あと、保存するときもExif情報も取得してから保存するようにしないとダメみたいな
情報をどこかで見た記憶が。。。
82名称未設定:2012/03/27(火) 19:43:34.67 ID:UgWEDaMs0
報告です! ポップオーバーでうまく完了ボタンとデイトピッカー表示させることが出来ました!
m(_ _)m みなさんのおかげです。ありがとうございました。
「ポップオーバーは内部に書け」ってことなんですね。
別ファイルでデリゲートさせようとしたらクチャクチャになりました。
完了ボタンを押したら閉じる処理も出来ました。
あとはデイトピッカーのコードを書いておきます。
それと画面外タップでも情報を送る処理をやりますが、
これはイベント通知デリゲートで出来そうですね。
あとデフォルトで情報をキャッシュしてくれるんで便利です。
あと、システムデフォルトの完了ボタンって、色付いてるんですが、
別に色付きでもいいんですよね?システムデフォルトですから。
あと、最初デイトピッカーの上にナビゲーションバー配置しててダサかったので、
ポップオーバーっとナビゲーションは一体化させました。
サンプルコードと同じつくりです。
もしダサいままだとまたリジェクトされていたでしょう。
同時に表示させないようにコードも書いています。


83名称未設定:2012/03/27(火) 20:05:34.04 ID:UgWEDaMs0
問題が発生しました。
今まではストーリーボードでデイトピッカーの設定をしていたんですが、
ポップオーバーの最小日付と最大日付がうまく書けません。
コードでやりたいのですが、どうすればうまく設定できるでしょうか?

_dpicker.minimumDate = [NSDate dateWithString:@"2010-06-28 08:25:00 +0900"];

84名称未設定:2012/03/27(火) 20:23:31.25 ID:zIAZTOowP
>>83
ここはあなたの日記帳でも無料サポートでもないよ。いい加減自分で考えてくれ。
85名称未設定:2012/03/27(火) 20:23:59.48 ID:lyHzeiFU0
>>81
>AssetsLibraryでイメージデータからメタデータを読み取って、何とかならないですか?
やはりそれしかないんでしょうか?
そんなバカなって思いで質問してみたんですがorz
86名称未設定:2012/03/27(火) 20:27:32.42 ID:UgWEDaMs0
>>84
わからないのなら返答しなくていいです。
87名称未設定:2012/03/27(火) 20:35:05.45 ID:UgWEDaMs0
>>84はきっとデイトピッカーを使ったことがないのでしょう。
m(_ _)m 他の方、回答お願いします。
88名称未設定:2012/03/27(火) 20:37:44.67 ID:UgWEDaMs0
timeintervalでやるしかないのでしょうか?
89名称未設定:2012/03/27(火) 20:41:26.59 ID:UgWEDaMs0
みなさん、知らないのでしょうか。
90名称未設定:2012/03/27(火) 20:51:20.02 ID:UgWEDaMs0
>>88
>timeinterval
timeintervalで実装できましたw
91名称未設定:2012/03/27(火) 21:46:50.65 ID:UgWEDaMs0
やっと、全体的に機能できました。
他バグがないかチェックしてみます。
何かわからないことがあるなら、
答えられる範囲で回答しますよ?
92名称未設定:2012/03/27(火) 21:48:33.78 ID:dsGpHzhB0
さすがにわろたw
93名称未設定:2012/03/27(火) 22:31:02.00 ID:8O30DTnx0
ム板のC言語スレでこんなの見つけたんだがw


903 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2012/03/27(火) 22:26:08.74
2個目の宣言で、エラーが出るのですが、
どうすれば2つとも実装できるでしょうか?


- (void)popoverControllerDidDismissPopover:(UIPopoverController *)mPopoverController {


}

- (void)popoverControllerDidDismissPopover:(mPopoverController2)mPopoverController2{

}
94名称未設定:2012/03/27(火) 22:37:26.43 ID:UgWEDaMs0
www
それ俺ですw

改めてお聞きしますが、
2個目の宣言で、エラーが出るのですが、
どうすれば2つとも実装できるでしょうか?

- (void)popoverControllerDidDismissPopover:(UIPopoverController *)mPopoverController {

}


- (void)popoverControllerDidDismissPopover:(UIPopoverController *)mPopoverController2{

}

void型のポインタを使うのでしょうか?
95名称未設定:2012/03/27(火) 23:04:23.34 ID:UgWEDaMs0
IF文で出来そうです。
96名称未設定:2012/03/27(火) 23:10:20.77 ID:ecDAw+EI0
XCodeを触り始めて1年くらいのプログラミング初心者の者ですが
このままInterfaceBuilderを使うより、慣れてきたらコードで書いた方がいいんでしょうか?
97名称未設定:2012/03/27(火) 23:17:14.37 ID:iGwp9a1q0
>>96
IB とコードでどっちが良いとか上とかってことはないよ。
やりたいことに応じて、適切な方法を選ぶべき。
(ってか、今なら storyboard かも…。)
98名称未設定:2012/03/27(火) 23:24:14.35 ID:UgWEDaMs0
if文で出来ました。
本当にありがとうございました。

今からアップロードしまーす!!
99名称未設定:2012/03/27(火) 23:45:14.03 ID:a+0K5dF/0
>>96
storyboard使わないなら全部コードでやるべき。xibはオワコン。
100名称未設定:2012/03/27(火) 23:53:55.87 ID:V2tGGH2r0
最近参考書などを買ってアプリづくりをしようと思っているのですが、Verが変わってから
xibとかstoryboardとか何を使えば良いのかわかりません。。「よくわかるiPhoneアプリ
開発の教科書」の最新版を買ったのですが、これらを応用してどうやってアプリを
作っていけば良いのかわからないのですが、みなさんは最初どのようにアプリを
作っていったのでしょうか?
101名称未設定:2012/03/28(水) 00:03:25.76 ID:ecDAw+EI0
>>97,99
なるほどです。コードも覚えながらなるべくStoryBoardを使っていきます
ありがとうございます。
ちなみにxibはどうオワコンなんでしょうか?
10297:2012/03/28(水) 00:03:30.70 ID:iGwp9a1q0
>>99
「xibはオワコン」ってことはないと思うけど。storyboard は iOS 5 限定だし。

>>100
作りたいものを作ればいい。作りたいものがないと難しいかもね。
103名称未設定:2012/03/28(水) 00:08:07.77 ID:UoTS9JtD0
UgWEDaMs0のアプリがリジェクトされますように
104名称未設定:2012/03/28(水) 00:09:54.52 ID:SmzVtMK40
>>102
いやぁストップウォッチ機能をくっつけて、勉強した時間を記録する!みたいな
アプリを作りたいと思っているのですが、何から始めればいいのかがわからなくて。。
ちゃんと参考書を読めばいいのかもしれないのですが、イマイチわからないです。。
105名称未設定:2012/03/28(水) 00:15:41.59 ID:eDbmBoeX0
>>104
ならストップウォッチを作ればいいよ。
Start/Stop ボタンと時間を表示するラベルを作って、
UITimer で時間を表示する、みたいな。
106名称未設定:2012/03/28(水) 00:18:11.89 ID:VwK9vbuO0
>>100
最初は参考書のサンプルコード書きながら、
アプリ作成に必要な機能を実装していったよ。
勉強と開発を同時進行させる感じだね。

ググったりもしたし、storyboardとコード、
両方使った。
107名称未設定:2012/03/28(水) 00:19:43.19 ID:VwK9vbuO0
>>103
リジェクトなんかされません。
108名称未設定:2012/03/28(水) 00:20:39.57 ID:SmzVtMK40
>>105
>>106
いろいろありがとです。。。もちっと頑張ってみます!まだまだ自分に甘かったです。
109名称未設定:2012/03/28(水) 00:31:38.12 ID:StKqpQmP0
cocoa フレームワークについて質問です。
IBで作ったプログラムがどこにあるのか戸惑っているのですが、これはどうでもよく
コーヒー牛乳とココアって基本的に同じものでしょうか?

チョコレートラテとかだと、ココアと本質的な違いはないと思うのですが?
110名称未設定:2012/03/28(水) 02:00:54.23 ID:xK6RjIc00
リリースしたアイコンに勝手に変な横線が入るんだけど、他のアプリも入ってるから仕様かと思ったら入ってないのもあるのな。何でこんなしょーもない事をAppleはするのでしょう?
111名称未設定:2012/03/28(水) 04:05:26.96 ID:WhnvME3A0
Icon already includes gloss effects = YES
112名称未設定:2012/03/28(水) 05:26:53.61 ID:Bjr8mZuV0
>>109
それよりコーヒー牛乳とアイスカフェオレの違いの方が深刻だ。コーヒー好きのわしにも明確な違いが分からん。
113名称未設定:2012/03/28(水) 06:11:27.19 ID:CoTIgjdZ0
昔は、プロはxibを使わないなんて言われたりもしたけど、
今はそうでもないっぽいな
storyboardはどうなっていくかまだ読めない
114名称未設定:2012/03/28(水) 06:52:24.93 ID:RB3agVlo0
Appleは素人集団ということですね。なるほど
115名称未設定:2012/03/28(水) 07:05:29.86 ID:RB3agVlo0
マジな話、ハードコーディングするのがビギナーだったのに、Cocoa + Interface Builder の極楽環境で、そんな意味わからない風評w言うやつ出てきたのかなあ
そのうちARC使うのは素人とか言いだすの出そうだな
116名称未設定:2012/03/28(水) 07:36:15.81 ID:CoTIgjdZ0
いや、俺の聞いた話では、IBは動的な生成に弱い、実は手間がかかって遅い
細かい制御ができない、予想外の挙動でプログラマを驚かすことが多い等って言い分を
よく聞いた
実際、これが正しいかどうかはわからんが
117名称未設定:2012/03/28(水) 07:36:52.33 ID:CoTIgjdZ0
あとは、有名なオライリーの本とかが使ってないらしいってのもあるな
118名称未設定:2012/03/28(水) 07:52:41.08 ID:RB3agVlo0
>>116,117
「動的な生成に弱い」の意味がわからないなあ。他も俺も何言っているのかわからない

本で説明するならコード単体で見せた方がわかりやすいからじゃないのかなあ
(リソースで別にしたらここがこれでって別に説明しなきゃならないとか)

なんか、ここで一生懸命 nib 使わないようにしていたのいたけど、コピられる/参考にされるのが嫌とかそういうのかと思ってたw
119名称未設定:2012/03/28(水) 07:57:40.79 ID:CoTIgjdZ0
>>118
動的な生成ってのは、「動的 静的」なんかでググってもらえばわかりやすいんだが、
ようするに、その場その場の条件で異なったレイアウトをしたい場合に
弱いってことだよ
ある状況ではボタンを表示したいけど、ある時はしたくないとかね
120名称未設定:2012/03/28(水) 08:06:42.79 ID:RB3agVlo0
>>119
えっ?ってしか思えないよ
何のためにひとつの nib に view レベルで単独でたくさん置けるのか、はたまた、ひとつのアプリでいくつもの nib を簡単に扱えるのか
(ボタンの表示・非表示は例としてはちょっと適切じゃないんじゃないのかな。setHidden:及び、IBにもあることだし)

Cocoa + Interface Builder は極楽環境だけど、リソースに分離するのは手間がかかるのは変わらないってことかな

>実は手間がかかって遅い
これがある意味、ハードコーディングするのはビギナーという根っこは同じかな
で、なんか知らんけど Cocoa + Interface Builder は極楽環境に見えるプロの逃げ口上とかw
121名称未設定:2012/03/28(水) 08:10:32.46 ID:CoTIgjdZ0
>>120
俺は動的という言葉の意味を解説しただけだし、プロ云々もその理由も、
そういうことを言っている人もいたということを言っただけだよ
その先を議論したいわけじゃないのであしからず
122名称未設定:2012/03/28(水) 08:15:22.97 ID:RB3agVlo0
>>121
んす。俺もスレチだと思ってたところ。お付きあいありありがとう
123名称未設定:2012/03/28(水) 08:16:26.81 ID:lF5Uibiw0
流れ切ってスミマセン
UIKitのクラスを継承したサブクラスをStoryboardで配置出来ないんでしょうか
スーパクラスの部品に接続すればいけるかなー?と思ったら無理でした
124名称未設定:2012/03/28(水) 08:26:27.94 ID:RB3agVlo0
>>123
サブクラスの元のクラスでの形で部品を配置して、クラス名をそのサブクラスにする
サブクラスで追加した属性などはIBOutletを除いて出ないけどね
125名称未設定:2012/03/28(水) 09:36:45.85 ID:lF5Uibiw0
>>124
ありがとうございます!
「クラス名をサブクラスにする」というのがよく分かりませんでしたが
ユーティリティのCustom ClassのClassを書き換えるという事で合っているでしょうか
これで出来ました
126名称未設定:2012/03/28(水) 10:48:38.31 ID:exuCWAKf0
質問です。
「連絡先」アプリで、メールアドレス等を編集モードで表示すると
「勤務先」等のラベルとそのメールアドレスの境に、区切り用の「縦線」が引かれますが、
このような「縦線」をTableViewCellに表示するには、どうすれば良いのでしょうか?
127名称未設定:2012/03/28(水) 12:42:03.44 ID:s2VL7Iyw0
iPhoneアプリの申請の仕方で質問です。
iPhoneアプリ+Webアプリケーション+DBで構成されたシステムを作成しています。
iPhoneアプリは端末と考え、データ管理はWebアプリケーション+DBで行っています。
iPhoneアプリはログイン画面があり、IDとパスワードを入れるとWebアプリケーションに接続
を試み、成功するとDBのデータが送られてきてiPhoneアプリ上に表示されます。

質問1.
Appleにレビューをしてもらうときにログインのためにデモ用のIDとパスワードを提出したいのですが、どうやればいいのでしょうか。
iTunes ConnectのDescriptionに書いておく?
こちらで用意するサポートのホームページに「デモはこのID/パスワード使ってね」みたいなのを用意する?
サポートチームに直接メールでID/パスワードを提出する?

質問2.
iPhoneアプリ自体は無料でAppStoreに並べてもらって、サーバー使用料な感じで課金しようと思っているんですがこれは問題ないでしょうか?
128名称未設定:2012/03/28(水) 13:13:14.62 ID:MVgZy8fiP
>>126
前スレで見たような。

>>127
>質問1.
アプリ申請時に、レビュワーへのメッセージ欄があるからそこに書く。

>質問2.
もともと有料のwebサービスがあって、そのiPhone版という位置付けなら大丈夫だと思うけど、iPhone専用なら通るかどうかは分からん。
129名称未設定:2012/03/28(水) 13:35:02.18 ID:0ZGKwxzW0
キーボード入力で文字直後にスペースをダブルクリックすると
ピリオドがでるを止めるプロパティなどあるのでしょうか
130名称未設定:2012/03/28(水) 13:38:11.36 ID:s2VL7Iyw0
127です。

128様レスありがとうございます。

質問1でここ2日ほど悩んでいたのですが、解決できました。

質問2については、まずは申請してみます。
現段階ではiPhone専用で作っています。
ユーザー獲得はAppStore経由では考えていなく、当方で営業をしてユーザーを獲得する前提で考えています。
AppStoreを使いたいのは、営業をかけてOKを出した顧客に「ここからダウンロードしてね」とURLを渡してインストールしてもらいたいためです。
AppleにiPhoneアプリ以外のところでユーザーに課金しようとしているという情報を
提出する必要があるのかどうかをまず調べないといけない感じでしょうかね。
131名称未設定:2012/03/28(水) 13:42:35.69 ID:UoTS9JtD0
>>129
え?
132126:2012/03/28(水) 13:52:24.38 ID:exuCWAKf0
>>128
レスありがとうございます。

前スレでは、縦線の表示方法はなかったのでは?
TableViewガイドブック見ましたが載っていませんでした。
133名称未設定:2012/03/28(水) 15:17:56.46 ID:CNznQgk60
アラートを表示してる状態で アプリをバックグラウンドにもっていったとき
表示されてるアラートを強制的に削除したいのですが

アラートを表示している親に関係なく、現在表示されてるアラーとウインドウを強制的にすべて閉じる
という方法はないでしょうか? 
134名称未設定:2012/03/28(水) 16:15:16.31 ID:MVgZy8fiP
>>129
全体の設定は設定アプリ→一般→キーボード→ピリオドの簡易入力で出来るけど、アプリごとの設定はないと思う。
ってか、ユーザーの設定を尊重すべき。
135名称未設定:2012/03/28(水) 18:05:13.23 ID:RB3agVlo0
>>125
ずばりそれで合ってます

>>133
UIAlertView dismissWithClickedButtonIndex:animated:

In iOS 4.0, you may want to call this method whenever your application moves to the background. ...
136名称未設定:2012/03/28(水) 18:27:52.66 ID:L5fveJ+O0
>>126
そもそも連絡先アプリの縦線は、左右で別々のオブジェクトになってませんか?
それぞれタップすると違うアクションをします。

なので、単に縦線を引く機能はTableViewCellには存在しないのかと。
TableViewCellのサブクラスを作って、自分で描画するか、
ラベルなどで横幅1pxで背景を黒にして貼り付けるか。。。


137名称未設定:2012/03/28(水) 20:00:38.11 ID:UFzcWsS50
Xcodeのバージョンは最新バージョンなのですが以下のコードで作成した画像内の文字がRetinaに対応していません。
何が原因でしょうか?
CGRect rect = [[UIScreen mainScreen] bounds];
UIGraphicsBeginImageContext(rect.size);

NSString *messageOne = [NSString stringWithFormat:@"%@",textOne.text];

UIFont *systemFont = [UIFont systemFontOfSize:30];

[messageOne drawInRect:CGRectMake(0, 0, 768, 20) withFont:systemFont lineBreakMode:UILineBreakModeTailTruncation alignment:UITextAlignmentCenter];

UIImage *image = UIGraphicsGetImageFromCurrentImageContext();
UIImageWriteToSavedPhotosAlbum(image, nil, nil, nil);
138名称未設定:2012/03/28(水) 20:31:02.15 ID:DWXHjvOp0
>>137
Retina対応のイメージコンテキストを作るには、前からあるUIGraphicsBeginImageContext()では
なく、4.0(だったかな)で新設されたオプション付きの方を使う。今、Macからじゃないから、正確な
関数名がわからんけど、似た様な名前のやつ。
139名称未設定:2012/03/28(水) 23:13:21.69 ID:SqT8AOL/0
ストーリーボードを使わないViewの切り替えについて質問です。
普段はaddSubviewとremoveFromSuperviewを使用しているのですが、
他にどのような切り替え方法がよく使われているのでしょうか?
140名称未設定:2012/03/29(木) 00:28:47.47 ID:GU/MBPzw0
アプリで発生した例外やエラーをcatchし、ログに残そうと思っているのですが、うまくいかずに困っています。

SIGABRTなどの例外もcactchさせたいのですが、以下のように組んで、
raise(SIGABRT);
などでシグナルを発生させても捕まえることができません。

どなたか、教えていただけないでしょうか。

void signalHandler(int sig, siginfo_t *info, void *context) {
NSLog(@"signalHandler");
}

void setupSignalHandler() {
struct sigaction signalAction;
signalAction.sa_flags = SA_SIGINFO;
signalAction.sa_sigaction = signalHandler;
sigemptyset(&signalAction.sa_mask);

sigaction(SIGQUIT, &signalAction, NULL);
                   …
sigaction(SIGXFSZ, &signalAction, NULL);
}

int main(int argc, char *argv[]) {

NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
setupSignalHandler();
int retVal = UIApplicationMain(argc, argv, nil, @"WalkNaviAppDelegate");
[pool release];
return retVal;
}
141名称未設定:2012/03/29(木) 00:35:51.86 ID:XH2KtPMeP
>>139
addSubview: は画面切り替えの方法ではない。
普通は UINavigationController や presentModalViewCpntroller: を使う。

>>140
iOS にはもともとクラッシュログを記録する機能があって、何もしなくてもログが記録され、アップルのサーバーに送信される。
送信するかどうかはユーザーの設定次第だけと。(というか、ユーザーの同意なくログを送信すべきではないし。)
142名称未設定:2012/03/29(木) 01:06:08.38 ID:GU/MBPzw0
>>141
ログを取ることやその扱いに関してはユーザーの同意を持って行うつもりです。。
ユーザの手元にアプリがある場合、直接ユーザさんからメールフォームで報告がない限り、こちらで不具合を把握できないので。。。
143名称未設定:2012/03/29(木) 01:09:15.89 ID:pT/OUta10
>>142
エラーログ送ってもらえばええやん
144名称未設定:2012/03/29(木) 01:16:18.60 ID:kSx5qrka0
>>141
画面切り替えの方法じゃないんですか…
Viewの切り替えとかで検索すると殆んどのサイトで、addとremoveで切り替えしてたのでこれが一般的なのかと思ってました。
UINavigationController や presentModalViewController勉強してきます。
ありがとうございました。
145名称未設定:2012/03/29(木) 01:17:11.77 ID:GU/MBPzw0
>>143
何かあった場合にユーザーさんにわざわざ手間をかけさせないほうがいいかと思っていたのですが。
その"エラーログ"は簡単に取得・送信できるものでしょうか
質問ばかりで申しわないです・・・。
146名称未設定:2012/03/29(木) 01:44:08.52 ID:ZpDgbF0i0
AVAudioPlayerとUIButtonで
ボタンを押すと音が出るようにしています。
音が再生されている間だけ、ボタンを無効にしたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
147146:2012/03/29(木) 02:10:07.59 ID:ZpDgbF0i0
わかりました!スレ汚しすいませんでした。
durationを変数に入れてそれで判定しました。
148126:2012/03/29(木) 08:33:36.25 ID:y4INVt7K0
>>136
レスありがとうございます。
149名称未設定:2012/03/29(木) 11:04:13.19 ID:I7mKaMH60
>>138
遅れましたがありがとうございます!
150名称未設定:2012/03/29(木) 14:49:54.83 ID:y4INVt7K0
質問です。
TableViewCellのサプクラスを作って、
セルの高さ等をセル毎(表示文字の行数に応じて)に変える場合、
セルの高さ等は、どこのデリゲートで行えば良いのでしょうか?
151名称未設定:2012/03/29(木) 15:01:14.82 ID:XH2KtPMeP
>>150
tableView:heightForRowAtIndexPath:
152名称未設定:2012/03/29(木) 16:23:38.84 ID:h9iM5LeV0
リリース済みのアプリにアプリ内課金を追加しようとしています
どうあってもプロダクト情報取れないのであちこち見直していると
AppIDsのIn-App PurchaseがUnavailableになっていました
これをEnabledにするにはどうしたら良いでしょうか?
153150:2012/03/29(木) 18:15:27.67 ID:y4INVt7K0
>>151
レスありがとうございます。

質問が不味かったですm(_ _)m
高さだけでなく、高さに対応するセルの背景画像も変更したいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
154名称未設定:2012/03/29(木) 20:56:35.09 ID:BBqLDo4f0
リリースされているARC対応にしていないアプリを、
アップデートでARC対応にしても問題ないですよね?
155名称未設定:2012/03/29(木) 22:38:56.91 ID:Z6M3wAmi0
>>153
tableView:cellForRowAtIndexPath:

>>154
実行可能なiOSバージョンが5.0以降(一部制限ありで4.3も可)になる点
が問題なければ
156名称未設定:2012/03/29(木) 23:37:56.05 ID:nIamXhmR0
>>154
iOS4のiPhoneでアップデートでアプリが落ちるようになってしまいました!
よって、星一個。
157名称未設定:2012/03/30(金) 00:03:40.20 ID:8FYoWxLK0
>>154
アップデートしたら急に動かなくなった。
最低。
158名称未設定:2012/03/30(金) 00:19:16.01 ID:Epm98z+r0
releaseできないんだから、単純に落ちると結びつけないだろうと思ったけど、
成りすましてるつもりが、素でそういうこと書く人たちと同じレベルなんだと思い直したら納得できすぎて驚いたw
159名称未設定:2012/03/30(金) 02:20:12.80 ID:ztBkEi0b0
>>155-157
なるほど。iOS4だと不具合が出るかもしれないんですね。
まーiOS5以上が8割なので、そんなに問題にならないかもしれないですが。
m(_ _)m 皆さん回答ありがとうございました。
160名称未設定:2012/03/30(金) 08:51:25.32 ID:QmVrRsQn0
>>154
アップデート版がインストールできません。
試しにインストールされていた旧バージョンを消して再インストールをしようと
しましたが、やっぱりできませんでした。
もう旧バージョンは消えてしまったし、新バージョンもインストールできません。

もう何とかして下さい!!!詐欺です!!
161153:2012/03/30(金) 09:29:01.60 ID:BpPy5few0
>>155
レスありがとうございます。
162名称未設定:2012/03/30(金) 11:18:22.42 ID:85G9Cu1m0
以下のコードでTWTweetComposeViewControllerを使用しているのですが
リークするのはなぜでしょうか

TWTweetComposeViewController *tw = [[TWTweetComposeViewController alloc] init];←ここでリーク
[tweetView setInitialText:@"test"];
[tweetView setCompletionHandler:^(TWTweetComposeViewControllerResult result) {
[self dismissModalViewControllerAnimated:YES];
}];
[self presentModalViewController:tweetView animated:YES];
[tw release];
163名称未設定:2012/03/30(金) 11:20:38.69 ID:85G9Cu1m0
>>161 訂正します
以下のコードでTWTweetComposeViewControllerを使用しているのですが
リークするのはなぜでしょうか

TWTweetComposeViewController * tweetView = [[TWTweetComposeViewController alloc] init];←ここでリーク
[tweetView setInitialText:@"test"];
[tweetView setCompletionHandler:^(TWTweetComposeViewControllerResult result) {
[self dismissModalViewControllerAnimated:YES];
}];
[self presentModalViewController:tweetView animated:YES];
[tweetView release];
164名称未設定:2012/03/30(金) 14:37:58.75 ID:BpPy5few0
質問です。
UITextFieldでtextAlignmentを
UITextAlignmentLeft(UITextAlignmentRight)に指定すると
文字がフィールドの左端(右端)にピッタリくっついた形で表示されます、
左詰め(右詰め)でも、文字の左(右)側に若干の余白を空ける事はできないのでしょうか?
165名称未設定:2012/03/30(金) 15:14:33.98 ID:xsI3mjxN0
すいません。
iOS 5.0にもiOS 5.1にも対応したアプリを作りたいんけど、
Base SDKがLatest iOS5.1しか選べないです。
そもそもDeployment TargetとBase SDKの関係もよく分かりません(^_^;)
この状態で5.0と5.1以降のOS両方に対応させるのは、
Deployment Targetが5.0で
Base SDK は Latest iOS5.1で出せばいいのでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
166名称未設定:2012/03/30(金) 15:25:05.96 ID:xmiDfBWuP
>>162
明らかにリークする筈のないコードでリークするとしたら OS のバグなので、Apple にバグレポートすべし。

>>164
UITextField のサブクラスを作って、textRectForBounds: と editingRectForBounds: をオーバーライドするといいらしい。
http://stackoverflow.com/questions/5674655/uitextfield-align-left-margin

>>165
その通り、Base SDK は最新にして、Deployment Target をサポートする OS にする。
新しい OS で追加された API を使う場合は、クラスやメソッドの存在を確認するか、OS のバージョンをチェックすること。
167名称未設定:2012/03/30(金) 16:18:28.67 ID:xsI3mjxN0
>>166ありがとうございました!
お陰様でsubmit出来ました。ただ途中気になった点がもう一つありまして(^_^;)
オーガナイザでArchivesに出来たIconが真っ白になってしまってるんですが、
Xcode4.3はこれが普通なんでしょうか?
Xcode4.2はArchivesのリストにちゃんとIconが出てたと思ったんですが(^_^;)
小さいところで色々変わってて仕様なのか異常なのか分からないです。
168164:2012/03/30(金) 16:39:41.67 ID:BpPy5few0
>>166
レスありがとうございます。
余白が取れました。
169名称未設定:2012/03/30(金) 17:37:41.73 ID:eplWknhEP
StorybordをiPhoneからuniversalにしたら、segueにpopoverが無いんだけど、どこに設定あるの?
170名称未設定:2012/03/30(金) 18:02:29.41 ID:PeJXf5pX0
質問です。
UILabel内のテキストに対してインナーシャドウやレタープレスを適用したいのですが、なにか方法はありませんか?
171名称未設定:2012/03/30(金) 19:31:53.40 ID:85G9Cu1m0
>>166 ありがとうございます
TWTweetComposeViewControllerについてリークをせずに
問題なく使用している方はいるでしょうか
ネット上ではOS のバグであるとの記述がないので
TWTweetComposeViewControllerの使用について
参考になるサイトなどがありましたら教えていただけないでしょうか

172名称未設定:2012/03/30(金) 20:43:57.35 ID:Epm98z+r0
>>169
storyboard を iPhone用と iPad用 の2つ用意するって方法なら、storyboard のターゲットを iPad にすれば、勝手に出てくるけど

storyboard のターゲットを変える GUI は無いようだから、
Navigator で storyoboard をコンテキストメニューの Open As > Source Code で開いて、
targetRuntime="iOS.CocoaTouch.iPad"
なら、iPad用
targetRuntime="iOS.CocoaTouch"
なら、iPhone用
なので、適切に書き換えればいいよ
173名称未設定:2012/03/30(金) 21:14:35.13 ID:vLHekPbg0
>>162
それ、散々悩んであれこれ調べたけどリークするのを直せた人は誰もいなかったよ。しかも、そのままリリースしたら審査通った。
公式サンプルコードでもリークが検出されるし、今のところiOSのバグなのか、リークの誤検出なのか分からない。
174名称未設定:2012/03/30(金) 21:24:24.56 ID:ztBkEi0b0
この前アプリの審査に出して、iPadでポップオーバー付いてないっていう理由で14分でリジェクトされた者ですが、
5日後に実装完了させて再び審査待ちになり、その間セルフリジェクトしてソッコー上げ直しました。
以前リジェクトされた理由は「ポップオーバーにデイトピッカー入れてないよ」というその一点で、
他のことには触れてなかったのですが、コレ以外には問題ないということでしょうか?
レビューチームはリジェクト理由を小出しにしたりするんですかね?
もしシンプル過ぎ・複雑すぎ・デザイン下手とかいう理由があったら先に言ってきますよね?
つまり、ポップオーバー以外は審査おkですか?
こっちも「他に問題はありますか〜?」的なことを英語で聞いたんですが、
「情報の提供とコンタクとありがとう!バイナリもっかい審査すること楽しみに待ってるぜ!」と返って来ました。
175名称未設定:2012/03/31(土) 00:19:59.27 ID:Ovq/5vsl0
現在4.3のプロジェクトをARCに対応させた場合についていくつか教えて下さい。

ARCにした場合はdeallocやviewDidUnloadは完全に不要ですか?
そしてuiwebviewはdelegate=nil;を入れてからreleaseするのが普通ですがdelegate=nil;も不要になるのでしょうか
最後にARCに対応したサンプルコードがios4.3でも動作したのですがこの場合はreleaseなどの処理はどのようになっているのでしょうか
176名称未設定:2012/03/31(土) 00:42:53.09 ID:6wpP+3Zd0
>>174
またお前か。
結果が返ってくるまで黙って待ってろよ。
177名称未設定:2012/03/31(土) 00:45:09.42 ID:lTVy8RXy0
どなたか>>167もお願いします(^^;;
Xcode 4.3で別のプロジェクトをarchiveして見たら、やっぱり真っ白でした!
実機にはちゃんとIconが表示されるのに。
皆さんのXcode4.3も同様にArchivesのIconは真っ白ですか?
178名称未設定:2012/03/31(土) 02:25:25.00 ID:th1nWOzn0
UINavigationViewからUIWebViewに遷移した時に
UIWebViewでテキストフィールドを選択してもキーボードが出てこないのですが
これは何故出てこないのでしょうか?また、出てくるようにする方法があればヒントをお願いします・・・
179名称未設定:2012/03/31(土) 07:02:47.37 ID:h2cIgSPtP
>>172
できました、ありがとう。
iPhoneならpush、iPadならpopoverで、同じviewを出そうとしてるんだけど、むずい。
180名称未設定:2012/03/31(土) 07:37:06.46 ID:xIye68WM0
>>174
>他のことには触れてなかったのですが、コレ以外には問題ないということでしょうか?

ぜんぜんちがうよ。

>レビューチームはリジェクト理由を小出しにしたりするんですかね?

バリバリ小出し、後だししますよ。

>もしシンプル過ぎ・複雑すぎ・デザイン下手とかいう理由があったら先に言ってきますよね?

言ってきませんよ。

>つまり、ポップオーバー以外は審査おkですか?

おkとは言えませんよ。
181名称未設定:2012/03/31(土) 09:42:39.12 ID:TmAFOs7l0
関数宣言の前にでてくる - と +の違いはなんなのでしょうか?

- (void)authWithUsername:(NSString *)username password:(NSString *)password delegate:(id)delegate;

+ (void)authWithUsername:(NSString *)username password:(NSString *)password delegate:(id)delegate;

こういうやつです。検索して調べようと思っても、なんという言葉でヒットするのかも分かりにくく。。
182名称未設定:2012/03/31(土) 09:54:35.53 ID:5AF6j1qk0
183名称未設定:2012/03/31(土) 09:57:46.40 ID:znbpELNj0
TopMenuテーブルに一括挿入したアイテムを選択して表示されるdetailViewテーブルの
[保存]ボタン、[キャンセル]ボタンをタップするとSIGABRTになります。
TopMenuテーブルのデータソースに最初から登録されているアイテムでは正しく動作します。
下記のコードのどこが不味いのでしょうか?

@inteface TopMenu //UITableViewController
//(1)追加ボタンタップで下記実行
-(void)addItems { [self.navigationController pushViewController:sourceMenu_ animated:YES]; }

//(3)追加されたデータソースをtavleViewに一括挿入
- (void)viewWillAppear:(BOOL)animated {
[self.tableView beginUpdates];
[self.tableView insertRowsAtIndexPaths:insertIndexPath withRowAnimation:UITableViewRowAnimationRight];
[self.tableView endUpdates];
[self.tableView setEditing:NO animated:NO]; }

//(4)編集ボタンタップ後(3)で追加したアイテム(行)を選択して下記実行
- (void)tableView:(UITableView*)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {
[tableView deselectRowAtIndexPath:indexPath animated:NO];
DetailView* detailView =[[DetailView alloc] init];
[self.navigationController pushViewController:detailView animated:YES];
[detailView release]; }

@inteface sourceMenu //UITableViewController
//(2)ここでtopMenuに追加するアイテムを複数(行)選択して、topMenuテーブルのデータソースへ追加して下記実行
[self.navigationController popViewControllerAnimated:YES];

@inteface DetailView //UITableViewController
//(5)アイテムを構成する複数の項目(行)が表示されるが、ナビゲーションバーの[保存]ボタン、
//[キャンセル]ボタンをタップすると下記のメッセージを表示してSIGABRT
//*** Assertion failure in -[UITableView _endCellAnimationsWithContext:]
184名称未設定:2012/03/31(土) 10:17:56.19 ID:xIye68WM0
>>183
肝心のDetailViewの[保存]ボタン、[キャンセル]ボタンのアクションが書かれてないんですけど
185181:2012/03/31(土) 10:18:23.71 ID:TmAFOs7l0
>>182

ありがとうございます。 ( -人-)  読んでみます。
186名称未設定:2012/03/31(土) 10:22:03.22 ID:xIye68WM0
>>183

画面に表示される度に、いちいちコレ↓が実行されるのはわかってる?

- (void)viewWillAppear:(BOOL)animated {
[self.tableView beginUpdates];
[self.tableView insertRowsAtIndexPaths:insertIndexPath withRowAnimation:UITableViewRowAnimationRight];
[self.tableView endUpdates];
[self.tableView setEditing:NO animated:NO]; }
187名称未設定:2012/03/31(土) 10:28:21.21 ID:vlEWhfbe0
>>180
そうなんですね;
わかりました。
m(_ _)m 回答ありがとうございます。
188183:2012/03/31(土) 13:09:46.83 ID:znbpELNj0
>>184,186
レスありがとうございます。
原因は>>186でした。
189名称未設定:2012/03/31(土) 14:05:53.51 ID:22ei/Seg0
自動解放プールについていろいろテストしてみているのですが、???となったので質問させて下さい。
コンパイラディレクティブを使う場合と違って、NSAutoreleasePoolを使う場合、gotoなどで自動解放プールの解放をスキップすると、
autoreleaseメッセージが送られたオブジェクトが解放されないままになってしまうと思うのですが
実際にはその後の別の自動解放プールの解放時に解放されてしまうようです。
下記のようなコードを書いてみたところ、pool3の解放をスキップした時点ではretainCountは2のままですが、その後のpool2の解放時に、
pool3内でautoreleaseしたつもり(pool2には登録していないつもり)のオブジェクトに対してもreleaseメッセージが送られ、retainCountが1になってしまいます。
これは、pool2の解放時に、解放をスキップしたpool3も強制的に解放が行われていて、それによってpool3に登録されていたオブジェクトも一緒に自動解放が行われている、という事なのでしょうか?
BOOL flag = YES;
MyRCTestClass *obj = [[MyRCTestClass alloc] init];
NSAutoreleasePool *pool1 = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
NSAutoreleasePool *pool2 = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
NSAutoreleasePool *pool3 = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
[obj retain];
NSLog(@"retainしました");
NSLog(@"参照カウント:%u",[obj retainCount]);
[obj autorelease];
NSLog(@"自動解放プールに追加しました");
NSLog(@"参照カウント:%u",[obj retainCount]);
if (flag) {
NSLog(@"自動解放プール3の解放をスキップします");
goto LABEL1;
}
[pool3 release];
NSLog(@"自動解放プール3を解放しました");
LABEL1:
NSLog(@"参照カウント:%u",[obj retainCount]);
[pool2 release];
NSLog(@"自動解放プール2を解放しました");
NSLog(@"参照カウント:%u",[obj retainCount]);
[pool1 release];
NSLog(@"自動解放プール1を解放しました");
NSLog(@"参照カウント:%u",[obj retainCount]);
190177:2012/03/31(土) 14:11:26.92 ID:lTVy8RXy0
誰か教えて下さい( ; ; )
191名称未設定:2012/03/31(土) 14:33:50.63 ID:9X6udXzq0
>>190
古いXcodeでもなったことあるよ。
気持ち悪いんで手動でアイコンをドラッグして追加したけど。
192名称未設定:2012/03/31(土) 14:38:21.15 ID:O1OGWxfkP
>>189
goto なんか使うのが間違ってる。ってのはさておき、
https://developer.apple.com/library/ios/documentation/Cocoa/Conceptual/MemoryMgmt/Articles/mmAutoreleasePools.html
に、外側のプールを解放したら、内側のプールも解放されると書いてあるよ。
193名称未設定:2012/03/31(土) 14:51:44.53 ID:22ei/Seg0
ありがとうございます。
なるほど、やはり外側解放時に内側も解放されてしまうのですね。
gotoが禁忌なのは承知しているのですが、
実験だからいいかーと思って使ってしまいました。しかしよく考えたら
if (flag) {
 NSLog(@"自動解放プール3の解放をスキップします");
} else {
 [pool3 release];
 NSLog(@"自動解放プール3を解放しました");
}
で良かったですね。
194名称未設定:2012/03/31(土) 15:25:36.87 ID:g77Pt5yf0
すみません、UISegmentedControl で、どこかボタンが押された後
プログラム側で押されていない状態に戻す方法はありますでしょうか
- (void)setEnabled:(BOOL)enabled forSegmentAtIndex:(NSUInteger)segment;
とか色々試しましたが上手く行きません
195名称未設定:2012/03/31(土) 15:35:25.23 ID:xIye68WM0
>>194
試してないけど
segmentedControl.selectedSegmentIndex = -1;
だと思う。
196194:2012/03/31(土) 15:36:23.06 ID:g77Pt5yf0
seg.selectedSegmentIndex = UISegmentedControlNoSegment;
で上手く行きました。すみませんお邪魔しました。
197名称未設定:2012/03/31(土) 15:38:21.54 ID:vlEWhfbe0
開発者登録に関してなんですが、個人として登録したあと、
法人になった時に法人に設定変えられますか?
それとも法人として登録し直しでしょうか?
その場合、個人のアプリを法人に移行は可能ですか?
これができない場合、個人アプリも維持するとなると、
開発者登録料金が2倍かかってしまうことになるんですが;
もしくは法人として同じアプリをアップロードするのはナシなんですかね。
どうか御教示お願いします。
198名称未設定:2012/03/31(土) 16:15:54.63 ID:nvg/UfUX0
>>197
開発者登録を個人から法人に変更するのは可能ってどこかで読んだ気がする。
Apple に直接連絡して、いろいろ書類を提出するらしい。(駄目だったらごめん。)

アプリの移行は、Bundle Seed ID (Team ID) が変わっちゃうから無理だと思う。
事情を説明すれば、同じアプリを別開発者から別アプリとして出すことはできると
思うけど、既存ユーザーは買い直しになっちゃうから、☆1は覚悟だね。
199名称未設定:2012/03/31(土) 16:30:10.37 ID:vlEWhfbe0
>>198
レスありがとうございます!
個人から法人に変更が可能なら、手続きは面倒でも何とかなりそうですね。

アプリの移行で、別アプリになるということを考えていませんでした。

それでも、直接連絡すれば個人から法人へ出来るんですね。

m(._.)m だいたいわかりました。ありがとうございます。
200名称未設定:2012/03/31(土) 16:53:29.34 ID:O1OGWxfkP
>>193
ちなみに、ARC の場合、@autoreleasepool { 〜 } から goto や break で抜けたらプール (だけでなく、strong ポインタも) は正しく解放されるよ。
外から goto で飛び込んだ場合はエラーになる。
201名称未設定:2012/03/31(土) 17:17:36.33 ID:i3tQnLDr0
例えば tmpディレクトリ下にあるファイルを全部消去したい場合,
rm tmp/*
こんなかんじのワイルドカード的なメソッドはありますか?
NSFileMangerで繰り返しいっこいっこ消していく他ない?
202名称未設定:2012/03/31(土) 17:34:33.79 ID:nvg/UfUX0
>>201
NSFileManager の contentsOfDirectoryAtPath:error: や enumeratorAtPath: でループして、ひとつひとつ消すしかないね。
(UNIX の rm tmp/* の場合も、tmo/* を展開するのはシェルの仕事で、rm にはワイルドカードで消す機能はないよ。)
203名称未設定:2012/03/31(土) 17:35:07.95 ID:22ei/Seg0
>>200
あー、それは理解してます。
ありがとうございます。
204名称未設定:2012/03/31(土) 18:05:00.30 ID:SQskJ5Hk0
このスレの人は何歳くらいの人が多いのでしょうか
やはりほとんど20代ですか
205名称未設定:2012/03/31(土) 18:21:58.36 ID:xIye68WM0
質問内容からすると中学生くらいが一番多そうな希ガス。
206名称未設定:2012/03/31(土) 18:56:17.63 ID:vlEWhfbe0
>>204
俺20代!
207名称未設定:2012/03/31(土) 19:50:03.01 ID:CvqLUBMp0
カスタムセルを使って、text数によってラベルのサイズが変わるように
したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
208名称未設定:2012/03/31(土) 22:46:27.11 ID:CvqLUBMp0
下記のようにIBで@のようにTableviewを作成したのですが、急遽カスタムセルで
作成し直す事になりました。
AのようにTable View CellをIBで追加して@のcell表示時にAを参照するような
トリッキーな事はできるでしょうか?

@view
|___Table View

ATable View Cell
|__Label1
|__Label2
|__Label3
209名称未設定:2012/03/31(土) 22:47:20.80 ID:CvqLUBMp0
>>207
の質問を
>>208
に変更いたしました。ご教授お願いいたします。
210名称未設定:2012/03/31(土) 22:55:16.66 ID:m6XrUWBz0
211名称未設定:2012/03/31(土) 22:59:34.31 ID:m6XrUWBz0
質問です。

サンプルみてたなかに、統合nibファイル使ってるものがあったんですが
iOS View Controllerプログラミングガイドみても統合nibファイルにする
メリットがよくわかりませんでした。

どのようなケースでうれしいのでしょうか?
212名称未設定:2012/03/31(土) 23:00:35.10 ID:iZ0uhHCp0
インスタンス変数についてなんですが、Appleのガイドラインだと
ttp://developer.apple.com/library/mac/#documentation/Cocoa/Conceptual/CodingGuidelines/Articles/NamingIvarsAndTypes.html#//apple_ref/doc/uid/20001284-BAJGIIJE
インスタンス変数の前に_(アンダースコア)をつけてますよね。実際、テンプレで生成されるコードも、Appleのサンプルとかも後ろに_をつけてるケースが多いです。

でも、GoogleのObjective-Cガイドラインだと、
ttp://www.textdrop.net/google-styleguide-ja/objcguide.xml#%E5%A4%89%E6%95%B0%E5%90%8D
インスタンス変数の後に_をつけています。
荻原本にも、前に_をつけるのは、アップルがフレームワーク用に予約しているから、使わない方がいいみたいに書いてあったと思います。

皆さんは、インスタンス変数の名前はどのようにしてますか? 
参考までに教えてください。 m(_ _)m

213名称未設定:2012/03/31(土) 23:03:12.11 ID:iZ0uhHCp0
すみません、>>212でちょっと間違ったので訂正
× テンプレで生成されるコードも、Appleのサンプルとかも後ろに_をつけてるケースが多いです。
○ テンプレで生成されるコードも、Appleのサンプルとかも前に_をつけてるケースが多いです。
214名称未設定:2012/03/31(土) 23:15:17.39 ID:m6XrUWBz0
>>212

前と後ろのどっちがよいのかはわからないですが、公式ではアンダースコアをつけるべきと書いてありました。

https://developer.apple.com/library/mac/#documentation/Cocoa/Conceptual/CodingGuidelines/Articles/NamingIvarsAndTypes.html#//apple_ref/doc/uid/20001284-BAJGIIJE

In many cases, when you use a declared property you also synthesize a corresponding
instance variable. Make sure the name of the instance variable concisely describes
the attribute stored. Usually, you should not access instance variables directly,
instead you should use accessor methods (you do access instance variables
directly in init and dealloc methods). To help to signal this, prefix instance variable names
with an underscore (_), for example:
215名称未設定:2012/03/31(土) 23:16:02.44 ID:CvqLUBMp0
>>210
ありがとうございます。
すべて@を削除するパターンばかりで
@を削除せずにAを取り込む手段はないかと悩んでおります。。
216名称未設定:2012/03/31(土) 23:46:31.52 ID:5AF6j1qk0
>>215
@を削除するってわけじゃなさそうだけど。どっちかというと追加かな
いまは Cell をどうやって描画している/させているの?
217名称未設定:2012/03/31(土) 23:49:10.33 ID:9X6udXzq0
>>212
俺はsetterいじる時に使うな。

@synthesize value = value_;

- (void)setValue:(float)value
{
value_ = value;
 //なんか処理
}

前に付けたら駄目だよ。
218名称未設定:2012/04/01(日) 02:38:48.56 ID:P5lspSVn0
前に2つか3つ付ける
219名称未設定:2012/04/01(日) 03:29:09.09 ID:wS+j6mGF0
>>214, >>217-218
自動生成されるテンプレで前に_がつけられるから、自分の変数で後ろにつけるとソース的に一貫性がない感じがしてちょっと気持ち悪いんですよね。
でも、_つけるなら後ろにつけるのが今のとこ無難みたいですかね。
レスありがとうございます。
220名称未設定:2012/04/01(日) 03:31:44.73 ID:wS+j6mGF0
でも、>>214だと、suffixじゃなくて、prefixだから、前につけろってApple推奨してる?
うーむ、迷うなぁ
221名称未設定:2012/04/01(日) 08:38:15.72 ID:LdAPqWp70
質問です。
正しく表示されているTableViewに
タイトルを追加する下記のコードを追加したら、下記の箇所でSIGABRTになります。
エラーメッセージは、次の通りです
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSRangeException', reason: '*** -[__NSArrayM objectAtIndex:]: index 0 beyond bounds for empty array'

考えられる原因は何なのでしょうか?

//テーブルにタイトルを追加するコード(iOS TableViewプログラミングガイドp46より引用)
- (void)loadView {
[super loadView];
CGRect titleRect=CGRectMake(0,0,300,40);
UILabel* tableTitle=[[UILabel alloc] initWithFrame:titleRect];
tableTitle.textColor=[UIColor blueColor];
tableTitle.backgroundColor=[self.tableView backgroundColor];
tableTitle.opaque=YES;
tableTitle.font=[UIFont boldSystemFontOfSize:18];
tableTitle.text=@"ほげ"; //ガイドはtableTitle.text=[curTrail objectForKey:@"Name"];
self.tableView.tableHeaderView = tableTitle; //★このステートメントでSIGABRT★
[self.tableView reloadData];
[tableTitle release];
}
222名称未設定:2012/04/01(日) 09:29:30.38 ID:SNJ4oMub0
Tableviewのインスタンスがまだ作成されてないのでは?
223名称未設定:2012/04/01(日) 09:49:12.30 ID:EzTu5wgq0
>>221
tableViewのデータソースプロトコルの実装に問題があるんだろう

テーブルのrow数が1(以上)と指定されているのに、データソースとして使っているNSArray
がカラなんだろうな。
224221:2012/04/01(日) 13:24:37.57 ID:LdAPqWp70
>>222,223
レスありがとうございます。

>>223の可能性が高いような気がします。調べてみます。
225名称未設定:2012/04/01(日) 15:38:55.89 ID:uE1z4UKl0
interface builder で UILabel のline break設定をオンにしているのですが
textがおりかえされません。
もちろんLinesは1000行を設定しております。

知恵を拝借させてください・・。
226名称未設定:2012/04/01(日) 15:52:06.93 ID:EzTu5wgq0
>>225
line breaksの設定項目に「オン」なんて存在しないぞ
227名称未設定:2012/04/01(日) 16:25:56.96 ID:uE1z4UKl0
>>226
すみません、訂正します。
× line break設定をオン
○ line breaksをCharacterWrapに設定
228名称未設定:2012/04/01(日) 16:40:15.32 ID:EzTu5wgq0
229名称未設定:2012/04/01(日) 17:51:34.14 ID:uE1z4UKl0
>>228
わざわざすみません、しかし
Labelのtextの内容は、tableView cellForRowAtIndexPathの中でコードで
設定しています。
230名称未設定:2012/04/01(日) 17:56:21.47 ID:KoHvuJaD0
>>229
interface builderでって言ってるやん
Interface Bulder でのレイアウトで適当に沢山文字入れてみてどうなの?
231名称未設定:2012/04/01(日) 18:09:27.77 ID:uE1z4UKl0
わかりにくくてすみません・・・
所々の設定は、Interface Builderで設定し、textの内容は
コードで設定しております。
再度確認した結果、ラベルの縦サイズが小さいため表示が
見えていないだけでした・・・。
コード側でIBで設定したセルの高さを自動で変更する必要がありそうです・・。
232名称未設定:2012/04/01(日) 18:46:05.78 ID:uE1z4UKl0
>>231
UILabelで文字列を表示する際に何文字かわからないけど、全部表示したい
というときコードでは、sizeToFitというメソッドを使うようですが、
これをIBで設定することはできないのでしょうか?
233名称未設定:2012/04/01(日) 19:02:42.58 ID:KoHvuJaD0
>>232
sizeToFit ってプロパティじゃなくてメソッド
現在のテキストの内容に合わせて Frame を変える実行コマンドのようなもんだから無いよ
adjustsFontSizeToFitWidth はプロパティだけどね
(勝手にやってくれるやってくれないの違いは外と内だからかな)
234名称未設定:2012/04/01(日) 19:04:22.26 ID:EzTu5wgq0
>>232
sizeToFitは、テキストに合わせてlabel高さを自動調整するものなので、
テキストが定まってから呼ばないとだめ。
235名称未設定:2012/04/01(日) 19:17:00.29 ID:Kco039cR0
openGLを使ったゲームを作りたいと思って何冊か本を買ったのですがxcodeのヴァージョンの違いから構成がかなり異なりイマイチわからないことばかりです。
最新のxcodeにあったオススメの本って何かないでしょうか?
英語でも大丈夫です
よろしくお願いします。

236名称未設定:2012/04/01(日) 19:22:49.17 ID:uE1z4UKl0
>>233,234

ありがとうございます。
text設定後にメソッドコールするようにいたします。
237名称未設定:2012/04/01(日) 19:28:54.43 ID:LTwHNbAy0
238名称未設定:2012/04/01(日) 20:12:21.59 ID:LDU92TBJ0
navigationのbaritembuttonで設定の車輪みたいなマークを作成したいのですが、
どこから設定できるでしょうか?
identiferの項目で探してたのですが見つかりませんでした・・・。
239238:2012/04/01(日) 20:20:53.29 ID:LDU92TBJ0
すみません。navigationじゃなくてToolbarのBarButtonItemです。
240名称未設定:2012/04/01(日) 20:26:11.20 ID:LTwHNbAy0
車輪マークを表示するのUIViewを作って、
UIBarButtonItem customViewプロパティに
設定するんじゃね
241238:2012/04/01(日) 21:16:57.81 ID:LDU92TBJ0
>>240
画像を用意しての方法でしたか。それでやってみます。
ありがとうございました。
242名称未設定:2012/04/01(日) 21:17:33.03 ID:uE1z4UKl0
>>233,234

ここのページのサンプルソース参考にしたんですが、
sizeToFit使ってなさそうなんですが、
ラベルのリサイズをどうやってるんでしょう?


http://akabeko.sakura.ne.jp/blog/2011/09/uitableviewcell-customize/#uitableview_03
243名称未設定:2012/04/01(日) 21:24:00.28 ID:EzTu5wgq0
>>242

ソースが正しくない。
> CGSize textSize = 1;
244名称未設定:2012/04/01(日) 21:35:47.41 ID:uE1z4UKl0
>>243
どのファイルのどのメソッドのことでしょう?
Labelにsizeいれているとこあります?
245名称未設定:2012/04/01(日) 21:50:18.41 ID:EzTu5wgq0
サイトのソースは正しくなかった。
わざわざプロジェクトをダウンロードして確認。
プロジェクトの方は正しかった。以下解説。

TweetCellController に
+ (CGFloat)calcHeight:(NSString*)text

というメソッドがある

そこでtextSizeを計算している。

計算したサイズは、TimelineViewControllerの

- (CGFloat)tableView:(UITableView *)tableView heightForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath

で使われる。ラベルはセルの高さに応じて自動リサイズされるんだろ。
246名称未設定:2012/04/01(日) 22:14:46.03 ID:uE1z4UKl0
>>245
感謝!ちょっと確認します!
247名称未設定:2012/04/01(日) 22:22:13.73 ID:uE1z4UKl0
>>245
当方もcalcHeightは確認しましたが、これはLabel-textではなく
TweetCellの高さだと思うのですが・・・。
当方真似て作るとTweetCellの高さは文字数におおじて変わりましたが
Label-textは1行表示のままでした。

248名称未設定:2012/04/01(日) 23:05:48.07 ID:KoHvuJaD0
>>247
お前さんは何をしたいんだか。お前さんが出してきたサンプルなんじゃないのか?w
Label に text 設定したときに、そのまま sizeToFit すればいいんじゃないの(width は縮小される時もあるので、退避して復旧する)

UILabel *label = [どうすつもりかわからんけど、どっかから];
label.text = なんかのテキスト;
NSSize savedSize = label.frame.size;
[label sizeToFit];
NSRect frame = label.frame;
frame.size.width = savedSize.width;
label.frame = frame;

ってだけじゃないの?
249名称未設定:2012/04/01(日) 23:07:23.94 ID:KoHvuJaD0
>>248
NSRect -> CGRect
NSSize -> CGSize
250名称未設定:2012/04/01(日) 23:10:05.37 ID:KoHvuJaD0
>>247,248-249
ああ、cell の高さを求めたいのか
ベースのサイズからの増分足せばいいんじゃないの
251名称未設定:2012/04/01(日) 23:14:49.79 ID:uE1z4UKl0
>>248
IBで、TweetCellを作成しておりコードで以下のように設定しています。

- (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath
{
static NSString* CellIdentifier = @"TweetCell";
TweetCell* cell = ( TweetCell* )[tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:CellIdentifier];
if( cell == nil )
{
TweetCellController* controller = [[TweetCellController alloc] initWithNibName:@"TweetCellController" bundle:nil];
cell = ( TweetCell* )controller.view;
[controller release];
}
Tweet* tweet = [_timeline tweetAtIndex:indexPath.row];
cell.tweet = tweet.text;
return cell;
}
@interface TweetCell : UITableViewCell
{
@private
IBOutlet UILabel* _tweetLabel; //! つぶやきラベル
}
@property (nonatomic, copy) NSString* tweet;
@end

上記のcell.tweetを可変にしたく・・・。
252名称未設定:2012/04/01(日) 23:33:13.57 ID:uE1z4UKl0
>>250
いや、cellの高さじゃないです。
label(cell.tweet(text))の高さです・・・。
253名称未設定:2012/04/01(日) 23:35:09.97 ID:KoHvuJaD0
>>251,252
それだったら、めんどくさいから
cell.tweet.text = tweet.text;
の直後に [cell.tweet sizeToFit] すればいいんじゃないの
tableView:cellForRowAtIndexPath:

tableView:heightForRowAtIndexPath:
で、どっちが先に呼ばれるんだっけ。tableView:heightForRowAtIndexPath: が先だったらダメか

cell.tweet = tweet.text;
@property (nonatomic, copy) NSString* tweet;
は、間違ってここに書いたとした


プロジェクトを落としていないからわからないけど、そんなまんまTwitterのだったら、お前さんのやりたいことは >>245 の言う通りで間違っていないんじゃないの
ラベルの高さが変わらないのは、ラベルのオートリサイズフラグで自動的に高さが変わるようにしていないだけじゃないの
254名称未設定:2012/04/02(月) 00:50:05.00 ID:MQWIAOO40
>>253
皆様、ありがとうございます。
sizeToFitを使って解決いたしました。
255名称未設定:2012/04/02(月) 16:01:20.49 ID:Jn/2HEjti
BB2Cの超高速のスレッドビューの高さ計算の
謎はまだ解き明かされてないんでしょうか。
描画もUIStringDrawing を使ってないらしいですし、
トリックが知りたいです。
256名称未設定:2012/04/02(月) 16:28:53.91 ID:GNRi9JwU0
UILocalNotificationでローカル通知を登録しました
一定の時間が過ぎたら、通知センターから自動的に非表示にする事は可能ですか?
257名称未設定:2012/04/02(月) 17:31:58.28 ID:qrsUVf9pP
すんません、お手上げです。助けてください。
CustomUIViewController.m
....
tableView_ = [[[CustomTableView alloc] initWithFrame:CGRectMake(0.0, 0.0, self.view.frame.size.width, self.view.frame.size.height-100) style:UITableViewStylePlain] autorelease];
CustomTableViewDelegate *delg = [[CustomTableViewDelegate alloc]init] ;
[tableView_ setDataSource:delg];
[tableView_ setDelegate:delg];
....
[self.view addSubview:tableView_];

------------------------
CustomTableView.h
@interface NewerReviewTableViewDelegate : NSObject <UITableViewDelegate, UITableViewDataSource >
@end

CustomTableView.m

- (NSInteger)tableView:(CommonTableView *)tableView numberOfRowsInSection:(NSInteger)section {
return 10; // テストなので10にしてる
}

- (CGFloat)tableView:(CommonTableView *)tableView heightForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath;
{
return 70;
}

-(UITableViewCell *)tableView:(CommonTableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath{
....略

としてるのですが、numberOfRowsInSectionとcellForRowAtIndexPathは呼ばれますが、heightForRowAtIndexPathが呼ばれません。
何かおまじないなどやらなきゃいけないことありますか。
258名称未設定:2012/04/02(月) 17:38:36.52 ID:qrsUVf9pP
あああ、すいませんでした解決しちゃいました。
別で参照してるクラスで
tableView.delegate = self;
というゴミコードが残っていたので、それをとっぱらったら参照されるようになりました…
お恥ずかしい…穴があったら入れてみたい
259名称未設定:2012/04/02(月) 17:44:25.39 ID:J7iN7tVe0
  ∧∧
  (д`* )
  (⊃⌒*⌒⊂) どうぞ
  /__ノωヽ__)
260名称未設定:2012/04/02(月) 19:40:33.51 ID:D/mXiNpV0
UIのサンプルをみて勉強したいのですが、以下のサイト以外に
おすすめありますでしょうか?

http://cocoacontrols.com/
261名称未設定:2012/04/03(火) 01:55:16.12 ID:Uvf+rbpp0
>>235
OpenGLはxcodeのバージョンで迷うようなレベルで手を出すものじゃないぞ?
262名称未設定:2012/04/03(火) 12:15:16.87 ID:qa4+xB/10
ARCについて質問です。

ARCはコンパイラ上の話だから、どのiOSでもちゃんと動くと思っていたのですが、そうではないのでしょうか。
iOS4以上で動作するならARCに変えようと考えているのですが・・・
263名称未設定:2012/04/03(火) 12:22:41.36 ID:zaZAHwNX0
>>262
>>154,155
264名称未設定:2012/04/03(火) 12:57:35.08 ID:Jm7EJRvC0
>>262
ARCのフル機能が使用できるのがios5から、
wake機能をライブラリで実装しているため、実装していないios4.3は_weak機能が使用できない。
weakをunsafe_unretained

265名称未設定:2012/04/03(火) 12:58:24.41 ID:Jm7EJRvC0
途中ポストしてしまったすまん。

weakをunsafe_unretainedで置き換えれば、ios4.3でも使用できるよ。
266名称未設定:2012/04/03(火) 13:14:47.03 ID:qa4+xB/10
>>263-265
詳しくありがとうございます!
ARCはiOS5以降では普通に、iOS4.3では特定条件で使えるんですね!

ということは、iOS4.2以前ではARCは使えないのでしょうか・・・
267名称未設定:2012/04/03(火) 13:35:38.44 ID:Ygwb2lLM0
>>266
Apple の公式見解では、ARC (weak 以外) は iOS 4 でも使えることになってるよ。4.3 ってどっから出てきたんだ?
https://developer.apple.com/library/ios/#releasenotes/ObjectiveC/RN-TransitioningToARC/Introduction/Introduction.html#//apple_ref/doc/uid/TP40011226
268名称未設定:2012/04/03(火) 14:21:26.96 ID:k/2gwkUU0
変数の保存をして、次回アプリ起動時などに読み込みたいのですが、どなたか検索キーワードか参考になるサイトを教えてくださぃ。
269名称未設定:2012/04/03(火) 14:21:44.30 ID:qa4+xB/10
>>267
公式の文章まで紹介してもらって本当にありがとうございます!

ほんとですね、weakがサポートされてないだけでiOS4でも使えるっぽいですね。
ということはiOS4以降ではARCが使える・・・ 早速使ってみたいと思います! ありがとうございました!
270名称未設定:2012/04/03(火) 14:27:15.27 ID:vPfJpRTL0
>>268
plistとかプロパティリストとか
271名称未設定:2012/04/03(火) 14:49:18.98 ID:nK28u0550
Xcode4.2起動時に編集2画面のままにする設定どこでしょうか
いちいち単画面に戻るので鬱陶しいです・・・
それとデバッグ時に出力ペイン自動で出て来る設定もお願いします
現状デバッグ開始すると勝手に閉じてしまうのです
272名称未設定:2012/04/03(火) 15:07:58.07 ID:TjJVC3iv0
質問です。
TableViewのSectionヘッダーのタイトルを、左揃えでなく中央に表示したいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
273名称未設定:2012/04/03(火) 15:51:30.66 ID:qa4+xB/10
>>268
NSUserDefaultとかどうでしょう。
274名称未設定:2012/04/03(火) 15:57:14.78 ID:hpX6ODD90
>>271
アシスタントビューが勝手に閉じられるってこと?
閉じられないけど (4.2.1)

設定を見てみたら?
275名称未設定:2012/04/03(火) 16:06:42.24 ID:vPfJpRTL0
デバッグの出力はBehaviorsでいけるかな?
276名称未設定:2012/04/03(火) 16:11:02.94 ID:esS395FlP
質問です。
UIToolbar に、UIBarButtonItemを配置したオブジェクトを、
UITabBarController -> UINavigationContoroller -> UIViewController -> UIView のオブジェクト上にaddSubView しました。
表示はされるのですが、ボタンをタップしてもイベントが発生しません。
UIViewController のサブクラスのUIを構築するメソッド内で、
UIBarButtonItem *leftBtn = [[[UIBarButtonItem alloc] initWithBarButtonSystemItem:UIBarButtonSystemItemOrganize target:self action:@selector(hogehoge:)] autorelease];
としていますが、
- (void)hogehoge:(id)sender {
...
}が呼ばれていません…
何か足りないものがあるのでしょうか。
277名称未設定:2012/04/03(火) 16:59:54.99 ID:nK28u0550
>>274-275
ありがとうございます
デバッグウインドウの方はBehaviorsでいけました
しかしエディタの方の設定が見当たりません
どこにあるのでしょうか?
278名称未設定:2012/04/03(火) 17:57:34.91 ID:zaZAHwNX0
>>272
- (NSString *)tableView:(UITableView *)tableView titleForHeaderInSection:(NSInteger)section
で、ヘッダーの文字列を返すのではなく
- (UIView *)tableView:(UITableView *)tableView viewForHeaderInSection:(NSInteger)section
で、ヘッダーの文字列を含んだ UILabel なんぞを返す
バックグラウンド(のグラデーション)も自分でやらなきゃならなけどね
279272:2012/04/03(火) 18:32:44.88 ID:TjJVC3iv0
>>278
レスありがとうございます。
280名称未設定:2012/04/03(火) 19:05:12.00 ID:oDPdoR440
UILabelにアラビア語を入力すると右寄せになり、
UITextViewに入力すると今度は左寄せになってしまいました。
どちらかに統一したいのですが、どのパラメータをいじればよいのでしょうか?
281名称未設定:2012/04/04(水) 09:21:09.25 ID:ziLzksUU0
質問です。
tableView reloadRowsAtIndexPaths:withRowAnimation: を使って、
特定の行を再表示させたいのですが、
特定の行を指定するNSIndex* theIndexPath;へ
section番号と行をセットするには、どうすれば良いのでしょうか?
(theIndexPath.rowはreadonlyのようなのですが)
282名称未設定:2012/04/04(水) 09:32:51.09 ID:6GhQprGDP
>>281
例えば、セクション 0 の 3 行目なら、
[NSIndexPath indexPathForRow:3 inSection:0]
283名称未設定:2012/04/04(水) 09:41:23.76 ID:LoQyQJHx0
報告です!
ポップオーバー内デイトピッカー使わずにリジェクトされた者ですが、
今日審査始まって、合格しました!!
(´^ω^`)これも皆さんのおかげです。ありがとうございます!!
284名称未設定:2012/04/04(水) 10:10:54.87 ID:b2BBNwzC0
ピンチジェスチャーで拡大縮小をさせようと思ってます
ピンチジェスチャーは正しく登録されています
拡大したい対象は thisView

- (void)pinchAction : (UIPinchGestureRecognizer *)sender {

CGFloat scale = [sender scale];

thisView.transform = CGAffineTransformMakeScale(scale scale);


}

とすると、一応指の動きに応じて拡大縮小するのですが 指を離して再度ピンチすると
100%の状態に戻ってから拡大縮小してしまいます
やりたいことは、100%に戻らずスケールを維持したままピンチジェスチャーで拡大縮小したいのです。
どなたか知恵をお貸しください
285名称未設定:2012/04/04(水) 10:21:03.77 ID:FWFhaQky0
>>284
外部に「現在の拡大率」変数を置いとくのはどうでしょう
286名称未設定:2012/04/04(水) 10:48:34.64 ID:6GhQprGDP
>>284
ピンチ開始時は gesture recognizer の state が UIGestureRecognizerStateBegan だから、その時に現在の拡大率を記憶して、それを基準に拡大縮小する。
287名称未設定:2012/04/04(水) 10:59:29.82 ID:b2BBNwzC0
>>285 >>286
ありがとうございます ということは
if (sender.state == UIGestureRecognizerStateBegan) {

  //ここに拡大率を記憶する

}

という形になると思うんですが、そもそも拡大率はどうやって取得したらいいんでしょう
変数型がわからないです... 参考になるサイトとかありますでしょうか?
288名称未設定:2012/04/04(水) 11:29:19.72 ID:6GhQprGDP
>>287
参考になるサイト
http://www.google.co.jp/

現在の拡大率を含む変換行列は thisView.transform だけど、そこから拡大率を取り出すより、行列をさらに拡大縮小する方が簡単みたいだね。
289名称未設定:2012/04/04(水) 11:45:52.65 ID:j/RjFEQb0
単なる拡大縮小なら、現在値は

thisView.transform.a

じゃないかな。詳しくはCGAffineTransformの項目を目を皿のようにして読んでみれば
290名称未設定:2012/04/04(水) 12:30:40.18 ID:lqtCaM6I0
>>270
ありがとうございます!助かりました
291名称未設定:2012/04/04(水) 14:08:55.31 ID:RDWuhfQUP
質問です。プロジェクトをARC対応にしています。
あるサイトからダウンロードしたサンプルのソースはARC非対応でしたので、
build phase のところでオプションをつけて非対応にして使えています。
もし、ARCで対応してないバイナリで配布されている*.frameworkや*.aなどをプロジェクトに組み込んだ際は
ARC対応の何かをしないといけないのでしょうか。
(又はARC対応済みのソース側で特別な記述をする??)
292名称未設定:2012/04/04(水) 14:15:15.35 ID:5FmAC2ow0
>>291
単純にアナライズかけて、修正指示の出たところを直せばいいんでは?
293名称未設定:2012/04/04(水) 14:20:45.58 ID:6GhQprGDP
>>291
コンパイル済みのバイナリはそのままリンクすればいいし、ヘッダもほとんどそのまま使える筈。
294名称未設定:2012/04/04(水) 14:40:44.82 ID:RDWuhfQUP
>>292,293
ありがとうございます。助かりました!ARC様々です。
295281:2012/04/04(水) 16:55:54.31 ID:ziLzksUU0
>>282
レスありがとうございます。
296名称未設定:2012/04/04(水) 17:12:29.53 ID:6c7jHeJB0
サンプルコードをうつしてるんですが、
サンプルがXcode4に対応していないのかmain画面で赤字のエラーがでます。

以下のようなコードはどのように書き換えれば良いんでしょうか?
int main(int argc, char *argv[]) {
NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
int retVal = UIApplicationMain(argc, argv, nil, nil);
[pool release];
return retVal;
}
教えて下さい。
297名称未設定:2012/04/04(水) 17:28:19.19 ID:fnpLHZxc0
>>276
呼ばれる筈だけど。どこかで何か変なことをしてるのでは?

>>280
アラビア語とかさっぱり分からないけど、右から左に書くんだから右寄せが正しい、のかな?
alignment を right にすればいいのでは?

>>296
ARC をオフにするか、ARC 有効なら
int main(int argc, char *argv[])
{
  @autoreleasepool {
    return UIApplicationMain(argc, argv, nil, nil);
  }
}
298名称未設定:2012/04/04(水) 17:45:06.70 ID:6c7jHeJB0
>>297
ありがとうございました。
あっさりと解決できたようです。
299名称未設定:2012/04/04(水) 18:17:29.61 ID:LoQyQJHx0
今日↓のようにReady for Saleになって販売開始したんですが、
April 03, 2012 16:41 Apple Ready for Sale

sales and trendsが見られるのは、今日の22時頃でしょうか?
それとも午前1時ごろでしょうか?

即座には反映されませんよね?
300名称未設定:2012/04/04(水) 18:58:08.25 ID:PbRPakRc0
アプリの開発というか、提供段階での質問になります。

DL後14日間は無料で全機能を利用できる試用期間(トライアル期間)を設け、
期間終了後は全機能が使えなくなり、引き続き使いたい人にはアプリ内課金の
Auto Renewable Subscription を使い100円/月を課金させる、
というモデルで提供を考えているのですが、Appleの審査でNGとなる可能性は高いでしょうか?

試用期間に対するルールを調べたのですが、明確に分らず質問させて頂きました。
どうぞ、宜しくお願いします。
301名称未設定:2012/04/04(水) 19:04:50.39 ID:P9IZwOrn0
「Apps that are "beta", "demo", "trial", or "test" versions will be rejected」って死んだ婆ちゃんが言ってた。
302名称未設定:2012/04/04(水) 19:09:44.74 ID:Z0OKvT/i0
それだと機能アンロック型にしたほうがいい気がするなー
303名称未設定:2012/04/04(水) 19:12:49.56 ID:Vou1gF29P
>>300
Reject
304名称未設定:2012/04/04(水) 19:16:04.75 ID:LoQyQJHx0
>>299についてお分かりになる方いらっしゃいませんか?
305名称未設定:2012/04/04(水) 19:16:11.25 ID:ziLzksUU0
質問です。
initWithStyle:UITableViewCellStyleSubtitle で作成したTableViewのCellの
detailTextLabelの文字を右端揃えにしたいのですが、
下記コードを実行しても左端揃えになります。
どうすればdetailTextLabelの文字を右端揃えにできるのでしょうか?

<コード>
cell.detailTextLabel.textAlignment=UITextAlignmentRight;
306名称未設定:2012/04/04(水) 19:25:48.63 ID:fnpLHZxc0
>>299
あせりすぎ。Sales and Trends の反映は数日かかるよ。
307名称未設定:2012/04/04(水) 19:41:43.88 ID:LoQyQJHx0
>>306
そうなんですね。
m(_ _)m ありがとうございました。
308名称未設定:2012/04/04(水) 20:07:01.10 ID:LoQyQJHx0
App Infoというサイトのランキング情報はあてになりますか??
309名称未設定:2012/04/04(水) 20:21:54.34 ID:b2BBNwzC0
先ほどピンチでの拡大縮小で質問したものです おかげさまで無事解決しました。
重ねて質問で恐縮なんですが。

page-basedでブックリーダーを作ってまして。
拡大縮小に対応することはできたので、次は拡大した後に任意の位置を見るためにドラッグできるようにしました。
ただ、UIPanGestureRecognizerを登録したことによって、最初から実装されていたフリックの入力を受け付けなくなってしまいました。
当然といえば当然な気もするんですが...
これは回避できないんでしょうか? 回避できないとしたら、指2本でドラッグみたいなジェスチャー可能なんでしょうか?
310名称未設定:2012/04/04(水) 21:24:49.13 ID:CyYVpSki0
質問です。

iPhoneで顔の写真を撮って、瞳の色を変えるプログラムを作りたいのですが
どなたかサンプルか、参考になるサイトを教えてください。
311名称未設定:2012/04/04(水) 21:37:15.12 ID:fatRv3320
air13インチでXcodeはストレス無く使えますか?
pro13インチとどちらがオススメですか?
312名称未設定:2012/04/04(水) 22:04:48.76 ID:fnpLHZxc0
>>309
[panGestureRecognizer requireGestureRecognizerToFail:swipeGestureRecognizer];
とするとスワイプ優先になるよ。ドラッグが遅れるけど。
あと、Pan と Swipe それぞれに必要な指の本数を指定するプロパティがあるね。

>>311
Air 13 インチ使ってるけど、画面解像度が高いので快適だよ。
メモリは増設した方がいいと思うけど。
313名称未設定:2012/04/04(水) 22:57:09.34 ID:UohKPlIY0
ストアーでレビューの数をリセット?してるアプリが見受けられるんですが、
あれは、Availability Dateをいじるとと出来るのでしょうか?
314名称未設定:2012/04/04(水) 23:27:39.40 ID:2JMnXlbg0
>>311

両方使ったことないからどちらが快適かはわかんないけど
いま13インチ(メモリ:2GB)でXcode使ってるけど特にストレスはないです。
315名称未設定:2012/04/05(木) 03:11:07.93 ID:1vm8x9jd0
>>301-303
レスが遅くなりました。
回答ありがとうございます。
全機能利用不可となるとNGか・・・。

>>302
一部機能は永続的に利用させ、一部はアンロックという形でしょうか?
316名称未設定:2012/04/05(木) 07:37:35.04 ID:KDRqKR4a0
>>312
ありがとうございます
いろいろイジってみたんですが、page-based applicationの場合
スワイプがどこに実装されてるのかわからなくて
[panGestureRecognizer requireGestureRecognizerToFail:swipeGestureRecognizer];
を記述する場所がわかりません...

panやピンチを設定してる実装ファイルに
[self.panGestureRecognizer requireGestureRecognizerToFail:swipeGestureRecognizer];
と記述してもエラーが出てしまいます。
317名称未設定:2012/04/05(木) 08:20:06.58 ID:T2xFRbSK0
>>315
全機能でも一部機能でも、一定期間停止後に使えなくなるのはx
318名称未設定:2012/04/05(木) 08:31:39.20 ID:HmgWqpur0
ID:1vm8x9jd0ではないのですが、そうなるとpostEverはなぜOkなのでしょうか?
319名称未設定:2012/04/05(木) 08:45:31.63 ID:/w9S+SLV0
日本語、英語のキーボードの判別をしたいのですが
キーボードの種類の判別方法はあるでしょうか
320名称未設定:2012/04/05(木) 11:00:50.97 ID:qKb/cbI80
完全な初心者です。
何も分からず参考書を買ったところ、3.2.5対応のため全く違い進めることが出来ませんでした。
今持っているのは4.2.3です。
少しずつ学んでいきたいと思っているのですが、上でおすすめされている
よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【iOS 5&Xcode 4.2対応版】
は4.3.2でも流れにそって作ることは出来るのでしょうか。
>>237でもありましたが出来れば日本語が良いので・・・。
もし知っている方がいれば教えていただきたいです。
321名称未設定:2012/04/05(木) 11:34:46.10 ID:T2xFRbSK0
AppStoreの審査において、あのアプリはなぜ許可されてるでしょう?という質問をするのは意味のないこと。
ダメなものはダメ。
322名称未設定:2012/04/05(木) 11:51:47.25 ID:RRWgTZrz0
質問です。
TableViewでグループ表示したTextFieldにデータを入力しただけでは
そのフィルードの編集が確定されません。
別のフィルードをタップすると確定されます。
(確定といのは、そのフィールドのtextField.textの内容が
編集後のものになっているという意味です)
編集を確定する方法は別のフィルードのタップ以外にないのでしょうか?
323311:2012/04/05(木) 12:54:01.19 ID:7US6xwU60
有難うございます。
参考にさせてもらいます。
324名称未設定:2012/04/05(木) 13:12:09.25 ID:YfR4361E0
>>322
UIReturnKeyDone とか、無入力の時間が決めた時間あったら確定するとか
325322:2012/04/05(木) 14:23:21.11 ID:RRWgTZrz0
>>324
レスありがとうございます。
326名称未設定:2012/04/05(木) 14:27:11.99 ID:icLsnx8R0
Xcode + SDK再インストールに関する質問です
Xcode3とXcode4を共存させる方法を見つけたのでそれを参考に一度Xcode3.2.6+SDK4.3をアンインストールしました
アンインストール方法はサイトを参考にしてターミナルを開いて以下のコマンドを入力しました
sudo /Developer/Library/uninstall-devtools --mode=all
その後/Xcode3というフォルダを作成し、そこに再び以前からいれていたXcode3.2.6+SDK4.3(xcode_3.2.6_and_ios_sdk_4.3.dmg)を手順に従ってインストールしました
尚、手順内の「インストール」項目の場所はデフォルトの「Developer」から今回作成した「Xcode3」に設定し、System Tools、UNIX Development、Documentationにチェックが入っていたのでこれを外しました
そしてインストール開始のボタンを押すと以下のようなエラーが出てしまいました
インストールに失敗しました。
不明なインストールエラーが起きました。
エラーによってインストールに失敗しました。ソフトウェアの製造元に問い合わせてください。
以上のように出てインストールできませんでした。再起動も行いましたが解決できませんでした
とりあえず前の/Developerに再インストールを行うとしたのですが、これも上記エラーが出て行えなくなってしまいました
一つ間違えたかもしれないのがターミナルコマンドで
sudo /Developer/Library/uninstall-devtools --mode=allを
sudo /Developer/Library/uninstall-devtools -mode=allにしてしまったかもしれません
この場合に弊害が起きる可能性がありますか?
また、アンインストール後の/Developerの中はApplicationsとPlatformsフォルダ(更に奥の階層がある)のみとなっています

この問題に関する対処方法がありましたらよろしくお願いいたします
327名称未設定:2012/04/05(木) 15:05:40.88 ID:icLsnx8R0
>>326
補足です。失敗した際のインストーラログを確認したところ以下のようなログがありました

Failed install preflight: Error Domain=PKInstallErrorDomain Code=102 UserInfo=0x1fc41d70 "パッケージ“iPhoneSDKTools.pkg”は信頼されていません。"
Underlying Error=(Error Domain=NSOSStatusErrorDomain Code=-2147409654 UserInfo=0x1fc2b820 "操作を完了できませんでした。CSSMERR_TP_CERT_EXPIRED")

原因はこれのようなのですが、これに関する対処法などがありましたらよろしくお願いいたします
328名称未設定:2012/04/05(木) 15:32:17.46 ID:OEbsZmBE0
最近完成したアプリを提出したのですが,iTunes Connect > Manage Your Applicationsで表示されるアプリアイコンや,そのアイコンをクリックした先のページで"Versions"欄に表示されるアイコンの角が怪しくなっています.
何やら本来のアイコンの背景に角丸半径の異なる矩形が表示されているように見えます.

512x512アイコンの正しい角丸半径は何ピクセルなのでしょうか.
調べてみると90pxと80pxという2つの意見が見つかるのですが,どちらの場合も上記の表示が汚くなってしまいます.

また,Large App Iconをアップロードする画面では
It must be flat artwork without rounded corners
となっているのですが,自分で角を丸くしてはならないのでしょうか.

よろしくお願いします.
329名称未設定:2012/04/05(木) 17:07:32.86 ID:RRWgTZrz0
質問です。
TextFieldの編集用キーボードのタイプを指定する時、
UIKeyboardTypeDefaultの最初の表示画面の文字種別を指定する事は
できないのでしょうか?
(既定では、かな[「あ」「か」「さ」…]が最初に表示されるが、
英字[「ABC」「DEF」…]や数字[「1」「2」「3」…]を最初に表示)
330名称未設定:2012/04/05(木) 18:31:43.62 ID:ZibPqpYK0
質問です。
今、問題集のアプリを作ろうと思っているんですが、
storyboardで1ページずつ作って繋げるやり方を考えている
んですが、間違ってますでしょうか?
やたら、重たくなって製作しずらいです。
初心者すぎて申し訳ないのですが。
331名称未設定:2012/04/05(木) 18:33:37.46 ID:ehFhQMTe0
重いつーのはアプリが?それとも編集が重い?
332名称未設定:2012/04/05(木) 18:39:25.70 ID:lGLKI7LI0
日本語書籍の縦書き表示、横書き表示の切り替えに対応!!!
「我輩は猫である」「坊ちゃん」等、青空文庫の名作が無料で読める

iPhone対応アプリ sReader Lite (無料)
http://itunes.apple.com/jp/app/sreader-lite/id492514436
333名称未設定:2012/04/05(木) 18:41:11.10 ID:ehFhQMTe0
>>330
って編集が重いのか。
Storyboardを複数に分割するのはどう?
334名称未設定:2012/04/05(木) 18:42:18.53 ID:Pg9uU2Ah0
>>330
問題のページはテキストや選択肢を変えるだけにして、
なるべく再利用した方がいいんじゃない?
サブクラスを作るとか
335名称未設定:2012/04/05(木) 19:28:12.72 ID:ZibPqpYK0
>>331さん
ありがとうございます。
編集が重たいです!
おっしゃる通り、storyboardを複数に分割して、最終的に繋げる
というやり方で今やっていますが、問題内容以外のデザインは
変わらないので、もっと楽な方法(重たくならない方法)を探している
所です!

>>334さん
ありがとうございます!
自分としても、再利用できればと思ってるんですが、
なかなかやり方がわからず、という感じです。
どこを探しても見当たらず、プログラム的には初歩的すぎるのでしょうか?

336名称未設定:2012/04/05(木) 19:52:16.66 ID:JAatYGdt0
>>328
iTune Connect Developer Guide読め。
日本語版もiTunes ConnectのManage Your Applicationsのコーナー
にある。
その中の「Large App Icon(大きなアプリケーションアイコン)」
を読めば(図を見れば)わかる。
337名称未設定:2012/04/05(木) 20:23:48.47 ID:VDht/XoN0
[navigationController topViewController]
が<AProtocol>を実装していること明示的に示したいんですがどうしたらいいんでしょうか?
やりたい事としては以下のようなことをしたいんです。

[(<AProtocol>[navigationController topViewController]) Aprotocolmethod];
338名称未設定:2012/04/05(木) 20:31:45.66 ID:T6gsVN6q0
>>337
[(id <AProtocol>) [navigationController topViewController] Aprotocolmethod];
339名称未設定:2012/04/05(木) 21:51:14.86 ID:OEbsZmBE0
>>336
ありがとうございます.
確かにno transparencyと書いてありますね.
ただiTunesのアートワークで角丸なアイコンで,さらに縁をしっかり装飾しているようなものも見かけるのですが,これらはとりあえず背景を全て塗っておいてその上に角丸なものを書いてあるに過ぎないのでしょうか.
340名称未設定:2012/04/06(金) 00:10:23.05 ID:2rZRNXGiP
実装方法についての質問です。
ある画面に配置されているUIButtonオブジェクトなんですが、階層が…
UITabBar → UINavigationController → UIViewController → UIScrollView → UIButton
といった感じになってます。このボタンがタップされた時、UINavigationControllerに新しい画面(UIViewController)をpush するようにしたいのですが、
UIButtonのプロパティにUINavigationControllerを置いても、UIViewController と UIScrollView があり、それぞれにUINavigationControllerの
プロパティを置いて参照させていくのもスマートじゃないなーと思ってます。
今はNSNotificationCenterを使ってUINavigationControllerで登録、UIButtonのイベントで通知 を書いているのですが、
こうした階層を横断的にイベント・オブジェクトのやりとりをしたい場合は他に(Objective-CやCocoaなら)鉄板ともいえる実装があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
341名称未設定:2012/04/06(金) 00:14:43.67 ID:BMsws4OG0
342名称未設定:2012/04/06(金) 00:17:39.66 ID:BMsws4OG0
>>340
view のプロパティに view controller を持たせるのはありえないよ。
普通は view の action で view controller のメソッドを起動する。
view controller から navigation controller のアクセスは navigationController プロパティ。
343名称未設定:2012/04/06(金) 00:22:49.62 ID:BMsws4OG0
>>335
もしかして、問1→答1→問2→答2→問3→…の各画面をそれぞれ作ってるの?
普通は「問題画面」と「答えの画面」を作って、表示内容はコードで変更する。
344名称未設定:2012/04/06(金) 00:36:20.49 ID:BMsws4OG0
>>326-327
参考にしたサイトの URL や Mac OS X のバージョンも書かずにエラーメッセージだけ書かれても…。
あと、Xcode 3.2.6 を使いたい理由は?

>>329
無理だと思う。そもそも日本語テンキーが有効になってるとは限らないし。
345名称未設定:2012/04/06(金) 02:05:34.17 ID:XyXdv/1z0
>>344
すみません。自己解決しました
日付をいじって再インストールを行ったら通りました
Xcode3.2.6を使い慣れていてXcode4になってからレイアウトががらりと変わったという事ですぐにそっちを使うのに抵抗があったからです

返答ありがとうございました
346名称未設定:2012/04/06(金) 05:37:18.08 ID:y/Sqq7yU0
>>332
宣伝乙。ざけんなー。
347名称未設定:2012/04/06(金) 07:22:03.15 ID:2rZRNXGiP
>>342
340です。ありがとうございます。
superviewというプロパティがあって、それで親Viewをたどっていくことができたので、それでいけそうです。
348名称未設定:2012/04/06(金) 07:23:21.60 ID:sEpZiVUP0
Wikipediaにもあるのな。あれ見たら宣伝に熱心と思わざるを得ず>>332もモロ宣伝て解さざるを得ないな
逆宣伝の効果の方が大きいと思うが
349名称未設定:2012/04/06(金) 08:45:30.95 ID:pbsYX6EtP
>>347
superview なんて普通は使わないと思うけど…。
view controller に
- (IBAction)buttonTapped:(id)sender
{
  ViewController2 *vc = [[ViewController2 alloc] init];
  [self.navigationController pushViewController:vc animated:YES];
}
みたいなメソッドを作って、IB でボタンから線を引くか、
[button addTarget:self action:@selector(buttonTapped:) forControlEvents:UIControlEventTouchUpInside];
とする。
そもそも、view と view controller の違い分かってる?
350名称未設定:2012/04/06(金) 09:16:13.51 ID:05heLyZcI
UIAlertViewについて質問です。

例えばJavaScriptのconfirmのように、
var flg = confirm(" xxxします。よろしいでしょうか?");
if ( flg ) ...

上記のように確認ダイアログの結果を使って、
次の処理へ移行できる手法はないでしょうか?

delegateのメソッドに処理が移ったあと、戻れるような
手法でも良いのですが。。。
351名称未設定:2012/04/06(金) 09:53:24.54 ID:2rZRNXGiP
>>349
340です。ありがとうございます。
IBは一切使わないプロジェクトなので、ViewControllerに各種ViewをaddSubviewしていってます。
ご教示いただいたサンプルも道理は理解してるつもりです
質問では、NavigationController → ViewController → View→ScrollView→Button (それぞれUI〜を継承したクラスで構成)の構成で、
ButtonからNavigationContorollerを制御したい場合、NavigationContorollerの参照をどうすればいいかなというものでした
今はButtonの生成と配置はScrollViewで行っていますので、これをViewContorollerでやればよさそうかな…。
がんばってみます。ありがとうございました。
352名称未設定:2012/04/06(金) 10:18:22.72 ID:pbsYX6EtP
>>350
UIAlertViewDelegate の alertView:clickedButtonAtIndex: メソッド。

例えばボタン押したらダイアログを出すような場合、ボタンを押した時の処理はダイアログを出しておしまい。
いったんシステムに処理を戻さないと、実際にダイアログが表示されない。
で、ダイアログのボタンが押された時の処理は、上記デリゲートメソッドに記述する。

>>351
>ViewControllerに各種ViewをaddSubviewしていってます。
だから、view controller には各種 view を直接 addSubview: できないってば。
view controller の view に addSubview: してる筈。
view と view controller の違いは iOS プログラミングの基本だから、ちゃんと理解しといた方がいいよ。
353329:2012/04/06(金) 10:22:38.60 ID:XbsfQsJ90
>>344
レスありがとうございます。
354名称未設定:2012/04/06(金) 12:11:24.52 ID:wkuAFEeLP
>>350
block
355名称未設定:2012/04/06(金) 20:41:44.89 ID:WVIlCow30
Nsstring* str
If(a==0) str=@"aaa"; else str=@"bbb":
これはダメ? mallocしないとダメ?
356名称未設定:2012/04/06(金) 20:55:08.03 ID:sEpZiVUP0
でじゃぶ
357名称未設定:2012/04/06(金) 22:52:55.19 ID:hWKjg5aB0
リリースしたアプリのバイナリで、
スクリーンショットだけを追加したんですが、
反映されるのはいつですか?
358名称未設定:2012/04/06(金) 22:57:36.67 ID:hWKjg5aB0
メタデータのスクリーンショットです。
359名称未設定:2012/04/06(金) 23:43:47.31 ID:hWKjg5aB0
なんかAppleが作為的に選んでくれているみたいなんですが。
5枚のうち2枚しか反映されていません。
しかも、5枚見せるより購買意欲が刺激される見せ方です。

これは、やはりAppleが選んでいるということなのでしょうか。
それとも、反映されないままなんですか?
360名称未設定:2012/04/06(金) 23:45:49.77 ID:hWKjg5aB0
ちなみに、日本では以前と同じ1枚だけです。
他の国ではだいたい2枚貼られています。
これは、日本人の感性では1枚でいいと判断したのでしょうか?
361名称未設定:2012/04/06(金) 23:50:15.90 ID:hWKjg5aB0
Appleが、日本版の”一枚”を待ってると、私は気づきました。
362名称未設定:2012/04/06(金) 23:59:58.13 ID:hWKjg5aB0
いや普通に5枚アップロードされました。
最初の予定通り5枚上げてみます。
363名称未設定:2012/04/07(土) 00:18:24.83 ID:LeluvKhK0
質問です。

@propertyでblocks型を作るときに指定するのはassignであってますか?
メモリがなくなってくると代入したblocksが勝手に消えるのではと心配で・・・
364350:2012/04/07(土) 00:54:54.11 ID:ZyB7fKUr0
>>352, 354
ありがとうございます
今手元に試せる環境がないため、憶測になりますが、以下のような感じでどうでしょうか?

- (void)test {

BOOL flg = [self confirm:@"xxx"];
if ( flg ) {
次にやりたい処理
}
}

BOOL confirmFlg;
volatile BOOL roopFlg;

- (BOOL)confirm:(NSString*)msg {

roopFlg = YES;
別スレッドでUIAlertViewの確認ダイアログ
while ( roopFlg ) {
適当なスリープ
}

return confirmFlg;
}

alertView:clickedButtonAtIndex: メソッド{
確認ダイアログがOK なら confirmFlg = YES;
NGならconfirmFlg = NO;
roopFlg = NO;
}
365名称未設定:2012/04/07(土) 01:03:51.60 ID:FgZOuu4E0
356が357からの流れを予言したように思えるw
366名称未設定:2012/04/07(土) 07:30:28.77 ID:njGRT8KY0
>>363
block はオブジェクトなので @property (copy) にすべき。
retain じゃ駄目な理由は、block は最初スタックに作られて、
その関数やメソッドの終了後も使う場合にはヒープにコピーする必要があるから。
あと、block 内で使ってる変数はキャプチャ (retain) されるから、循環参照に注意。
特に、インスタンス変数を使うと self がキャプチャされる。
367名称未設定:2012/04/07(土) 07:44:38.58 ID:njGRT8KY0
>>364
その程度のことにスレッド使うとかありえない。普通はこんな感じ。
(ひとつの view controller で複数の alert を扱うとややこしくなるけど…。)

- (void)test {
  UIAlertView *alertView = [[UIAlertView alloc] initWithTitle:@"タイトル" message:@"確認メッセージ" delegate:self cancelButtonTitle:@"キャンセル" otherButtonTitles:@"OK", nil];
  [alertView show];
  [alertView release];
}

- (void)alertView:(UIAlertView *)alertView clickedButtonAtIndex:(NSInteger)buttonIndex {
  if (buttonIndex == 1) {
    // 次にやりたい処理
  }
}
368名称未設定:2012/04/07(土) 09:15:10.72 ID:G2O/45R/0
質問です。
「連絡先」アプリの編集画面のような画面(「メモ」欄のように文字を複数行表示できる行と
1行しか表示できない行の混在)を作りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
TableViewCellのサブクラスを作って、TextView項目(複数行表示するため)を作ったのですが、
全行が複数行表示可になります(行毎にTextView項目の高さ等を変える方法が分かりません)。
コードは次の通りです。

@implementation MyTextCell
- (id)initWithStyle:(UITableViewCellStyle)style reuseIdentifier:(NSString *)reuseIdentifier {
_contents = [[UITextView alloc] initWithFrame:CGRectMake(72, 0, 230, 84)];
[self.contentView addSubview:_contents]; }

- (void)layoutSubviews {
rect.size.height =76.0;
_contents.frame = rect; }

@implementation DetailView
- (UITableViewCell*)tableView:(UITableView*)tableView
cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {
MytextCell* cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:identifier];
cell=[[MyTextCell alloc] initWithStyle:UITableViewCellStyleDefault reuseIdentifier:identifier]; }

- (CGFloat)tableView:(UITableView*)tableView heightForRowAtIndexPath:(NSIndexPath*)indexPath {
//1行表示のセルの場合
return 44;
//3行表示のセルの場合
return 88; }

369名称未設定:2012/04/07(土) 10:05:50.12 ID:j5gvamMMi
>>364
別スレッドって簡単に言うけど、使い方わかってる?
アラート出すために別スレッドって言ってるあたり、
スレッドそのものの理解がずれてるんじゃないかな。
370名称未設定:2012/04/07(土) 10:18:45.87 ID:ZOZoIjV10
>>366
非常に詳しく教えていただきありがとうございます!

なんと・・・blocksはオブジェクトであることすら把握していませんでした・・・
blocksは「直接受け渡しできるメソッド」と考えていたのですが、思っていたより複雑なんですね。
この機会にもう少し理解を深めようと思います。 ありがとうございました!
371名称未設定:2012/04/07(土) 11:31:08.26 ID:gv7vD40y0
>>255
2chブラウザ作成しているのですが、ニュー速+のスレッド一覧表示に約4秒かかっています
内訳は、NSDateFormatterでの日付書式変換に約2秒、
CTFramesetterSuggestFrameSizeWithConstraintsでの高さ計算に約2秒です
ちなみに、高さ計算は縦横の両方を計算しているので、縦表示だけなら約1秒です

NSDateFormatterはc++などで置換して高速変換できると思っています
同じように、文字列表示に必要な高さ計算を高速にできるメソッドがどこかにあるんでしょうね
僕の感覚では、BB2Cはほぼ0秒で表示されていると思いますし

せめて1秒以内で表示できないと使い物にならないので現在開発停止中です……
372名称未設定:2012/04/07(土) 11:40:34.66 ID:Ntr5w4l80
>>371
>僕の感覚では、BB2Cはほぼ0秒で
再表示は一瞬だけど、最初の表示はダウンロード入れて4〜5秒かかってなくない?

ドキュメントによれば、NSDateFormatterの生成は重いから、できたら使い回せって書いてあるよ。
373 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/07(土) 12:55:19.60 ID:6sQfWJ/h0
iPhoneアプリ開発してApp Storeに並んだらどういう仕組みでマージン入るのですか?
374名称未設定:2012/04/07(土) 13:42:53.08 ID:A0KNP2Ky0
>>373
有料アプリなら、売上の7割を開発者がもらえて、3割がAppleに行くよ。
無料は2種類あって、広告料で利益が出るのと、アプリ内課金式でお金が貰えるものがある。
375名称未設定:2012/04/07(土) 14:13:34.32 ID:N5pJ62qeP
>>371 >>372
前作ってたアプリをProfileかけてみたら、NSDateFormatterを毎回生成してる部分でほとんどの時間食ってたことがあったw
インスタンスを保存しておけばおk。

あと高さ求めるって、スレ内のレス全部配置してから高さ計算とかやってるの?
表示される部分だけでいいんじゃない?
376名称未設定:2012/04/07(土) 14:33:08.35 ID:li6mZfCRP
>>375
table view なら最初に全セルの高さを計算する必要がある(tableView:heightForRowAtIndexPath:
が呼ばれる)よ。
日付文字列変換は表示するやつだけでいいと思うけど、文字列の長さによって高さも変わるなら必要だね。
377名称未設定:2012/04/07(土) 14:36:52.07 ID:Ntr5w4l80
>>375
tableView:heightForRowAtIndexPath:
は全部の行について高さを要求するから、その手は使えないかも。
テーブルのクラスを自作して、contentSizeを動的に微調整できる構造にしとけばおkかも。

ようは、高速できる魔法のメソッド……なんてなくても、なんとでもなる。
378364:2012/04/07(土) 16:53:36.51 ID:KXf+QQ+XI
>>367
ありがとうございます。
説明が悪くてすみません。通常はそのようにするところを
JavaScriptのcomfirmのような使い方が出来る手法を探しております。

>>369
UI関連はメインスレッドから呼び出しますね。。。
何か方法はないでしょうか?
379名称未設定:2012/04/07(土) 17:18:26.49 ID:Ntr5w4l80
- (void)test {

  [self confirm:@"xxx" completionBlock:^(BOOL flag){ やりたい処理のブロック }];
}


みたいなことできるだろ。UIAlertViewのサブクラス(またはそれを利用した特別なクラス)を作って、
ボタンが押されたときにcompletionBlock(=やりたい処理のブロック)
が実行されるようにしたらいい。
380名称未設定:2012/04/07(土) 17:24:44.96 ID:T94saf7C0
>>378
UIAlertView show した直後に NSRunLoop を自分で回せばいいんだけど
>>364 で言うと「適当なスリープ」で/が
@autoreleasepool{
[[NSRunLoop currentRunLoop] runUntilDate:[NSDate dateWithTimeIntervalSinceNow:.5]]
}
とか。別にスレッド使わなくてもいいんだけど

でも、Alert(confirm)使うならAlert前とAlert後は処理として分離できるはずだし、状態変数をメソッド内の自動変数として使っていても、状態を持つクラスなりNSDictionaryなりに持たせればいいだけで、やりたいことはとてもダサいんじゃないかなと思うんだけどね
381名称未設定:2012/04/07(土) 17:55:15.43 ID:tjiB75D80
Xcode 4.3.2 で ARC 使用最適化オプションつけるとメモリ二重解放でクラッシュしたり
するんだけど、そんな現象起こってる人いる?
ttp://d.hatena.ne.jp/tmurakam/20120406/1333638989

さしあたり -O0 でリリースしないといけないのかなぁ、、、
382名称未設定:2012/04/07(土) 18:11:34.86 ID:Ssv5DNMM0
>>381
バグじゃねーし
383名称未設定:2012/04/07(土) 18:33:27.60 ID:tjiB75D80
>>382
ん?バグじゃない?
384名称未設定:2012/04/07(土) 18:56:39.97 ID:YRIW5TtD0
やってみたら再現した。
b を for の中だけのスコープにしても同じだった。
たしかに -O0 なら大丈夫みたい。
385名称未設定:2012/04/07(土) 19:00:46.93 ID:U8TM3e6p0
ARCは、まだまだか
386名称未設定:2012/04/07(土) 19:03:33.22 ID:YRIW5TtD0
今更そんなこと言われても困るw
387名称未設定:2012/04/07(土) 19:34:55.62 ID:aVEnOjZT0
今年に入ってぼろ儲けしてそうな日本人が作ったアプリはどれでしょうか
388名称未設定:2012/04/07(土) 19:55:01.91 ID:jZL+Jxta0
>>387
LINEかな。
389名称未設定:2012/04/07(土) 19:58:50.98 ID:mGyX70O1P
あれチョン企業だろ
390名称未設定:2012/04/07(土) 21:16:37.63 ID:zRzsBkjKP
Lion 10.7.3 Xcode4.3.1

この環境で開発してるんですが、instrumentsってどこいったんでしょう??

391名称未設定:2012/04/07(土) 21:18:21.78 ID:U8TM3e6p0
/Aplications/Xcode.app/Developer/Tools
とかそんな感じの場所にある
392名称未設定:2012/04/07(土) 21:32:21.47 ID:zRzsBkjKP
ありました。ありがとうございます。
393名称未設定:2012/04/07(土) 23:28:18.09 ID:ZZuAvIk+P
UITabViewControllerについて質問です。
配置したUIViewContorller のオブジェクト自身が「その他」のnavigatorControllerで表示されたかどうかを判定する方法(メソッド、プロパティ)はありませんか。
NavigationBarの左側ボタンを個別に配置しているのですが、「その他」のところへ再配置した際に、
NavigationBarの左側ボタンをnilにしてもとの画面へ戻るようにしたいと思っています
394名称未設定:2012/04/08(日) 00:18:17.96 ID:qJzVsm6c0
NSArrayについて質問なのですが、weak参照なNSArrayは自作するしか無いのでしょうか?
http://blog.9wick.com/2012/03/weak-nsarray/
このような記事があったのですが、これだとWeakObjectオブジェクトから参照されているオブジェクトはweak参照されるけども
WeakObjectオブジェクト自体はNSArrayからstrong参照で残ってしまう気がするのですが。
395名称未設定:2012/04/08(日) 00:28:04.29 ID:ye5w0BC+0
>>390
メニューバーのXcode→Open Developer Tool→Instruments
396名称未設定:2012/04/08(日) 02:03:36.49 ID:wEKRUSBW0
プログラミングとは関係ないですが、質問させてください。
個人で有料でゲームアプリを販売したとして、
そのゲームアプリはネット対戦しかないとして、販売者である僕の自鯖を経由してそれぞれクライアント(iPhone)にゲーム動作の命令や情報をやり取りしてるとします。
販売者側の都合でサーバーを停止 廃止しざるえない状況になったら告知などなしにこちらの都合で勝手にサーバーを止めてもいいのでしょうか。
販売した以上ずっとサーバーは稼働させなければならないのでしょうか?
397名称未設定:2012/04/08(日) 02:08:26.07 ID:qKLKUB9F0
>>396
告知くらいは出来るだろ。あとは人として常識の範囲で考えようぜ。
398名称未設定:2012/04/08(日) 03:13:45.03 ID:zgnq8lJ50
たかが数百円で永遠にサポートしないといけないのか。
iOS3時代のアプリのレビューでiOS5で動かなくなったから金返せと言ってるのを読むと考えさせられる。
399名称未設定:2012/04/08(日) 07:07:31.84 ID:o7M8u4jD0
>>394
WeakObjectがweak参照なNSArrayの一部みたいなもんでしょ。WeakObjectなんてNSArrayでしかretainされないもんで、NSArrayと一蓮托生てなもんでしょ
目的としては簡単で理にかなっていると思うけど、そう思わないでいてweak参照なNSArrayなんて欲しがる理がわからないな
400名称未設定:2012/04/08(日) 08:24:17.25 ID:byIKMVG90
英文でレビュー依頼したいのですが
テンプレートのようなものはないでしょうか
401名称未設定:2012/04/08(日) 09:21:59.61 ID:o7M8u4jD0
>>393
いまいち質問の内容がわからないけど、
UIViewController
Getting Other Related View Controllers
のうちのどれか。で、isKindOfClass: でリアルなクラス名で合致するかどうかで済むような
402名称未設定:2012/04/08(日) 11:03:52.23 ID:H4srb8/m0
下記のコードでツールバーが表示されません。 ツールバーを表示するには、どうすれば良いのでしょうか?
@implementation AppDelegate
- (void)applicationDidFinishLaunching:(UIApplication *)application {
CGRect bounds = [[UIScreen mainScreen] bounds];
window_ = [[UIWindow alloc] initWithFrame:bounds];
TopMenuViewController* topMenu=[[[TopMenuViewController alloc] init] autorelease];
rootController_=[[UINavigationController alloc] initWithRootViewController:topMenu];
[window_ addSubview:rootController_.view];
[window_ makeKeyAndVisible]; }

@implementation TopMenuViewController //UITableViewController
- (id)initWithStyle:(UITableViewStyle)style{ self = [super initWithStyle:style];
if (self) { self.navigationItem.rightBarButtonItem =
[[[UIBarButtonItem alloc] initWithBarButtonSystemItem:UIBarButtonSystemItemAdd
target:self action:@selector(addItems)] autorelease];
self.navigationItem.leftBarButtonItem = [[[UIBarButtonItem alloc] initWithBarButtonSystemItem:UIBarButtonSystemItemEdit
target:self action:@selector(startEditing)] autorelease];
UIBarButtonItem* button1= [[[UIBarButtonItem alloc] initWithBarButtonSystemItem:UIBarButtonSystemItemBookmarks
target:self action:@selector(tool1)] autorelease];
UIBarButtonItem* button2= [[[UIBarButtonItem alloc] initWithBarButtonSystemItem:UIBarButtonSystemItemReply
target:self action:@selector(tool2)] autorelease];
UIBarButtonItem* spacer= [[[UIBarButtonItem alloc] initWithBarButtonSystemItem:UIBarButtonSystemItemFlexibleSpace
target:nil action:nil] autorelease];
NSArray* buttons=[NSArray arrayWithObjects:button1,spacer,button2,nil];
self.navigationController.toolbarHidden=NO;
[self setToolbarItems:buttons animated:YES]; }
return self; }
403名称未設定:2012/04/08(日) 11:09:02.80 ID:dt5w26Tf0
rootController_.toolbarHidden = NO;
では?
404402:2012/04/08(日) 13:22:04.80 ID:H4srb8/m0
>>403
レスありがとうございます。
ツールバーが表示されました。
405名称未設定:2012/04/08(日) 20:04:38.60 ID:je0CM8KK0
今日は日曜日ですが、Sales and Trends は何時に更新されますか??
406名称未設定:2012/04/08(日) 20:32:23.96 ID:je0CM8KK0
いつもは夜7時〜10時には更新されますよね。
日曜日は遅いですか?
407名称未設定:2012/04/08(日) 20:37:15.55 ID:l9hXly7yP
たまに遅れることもあるし、いちいち細かいこと気にすんじゃねーよ。

ってか、そういう話はこっちでやって欲しい。
iphoneアプリ 個人開発者の雑談スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1332833587/
408名称未設定:2012/04/08(日) 20:39:21.20 ID:je0CM8KK0
>>407
そうですか。レス有難うございます。

そっちのスレもチェックしてあります。
すみませんでした。
この板で開発系のスレはこの2つですかね。
409名称未設定:2012/04/08(日) 21:35:12.67 ID:M5/s+86+0
またいつもの君か。
いちいち聞かないで結果が返ってくるまで、黙ってまってろよ。
410名称未設定:2012/04/09(月) 01:11:55.06 ID:xQy7yE9/0
AppStoreからアプリを取り下げたい場合
どうやって取り下げたら良いのでしょうか?
(今のところenable Dateを未来にしておくような方法で対処しているのですが)
411名称未設定:2012/04/09(月) 01:23:01.57 ID:qhmYu85dP
>>410
iTunes Connect → Manage Your Apps → アプリを選択 → Rights and Pricing → specific stores → Deselect All → Save
412名称未設定:2012/04/09(月) 01:49:19.20 ID:P8Oqi7XH0
iTunesやiCloudでアプリ単体のデータバックアップor復元って出来ないんですかね?
データまでバックアップしてるんだからアプリ単体で復元出来るようにしてくれたら開発で要らん世話やかなくていいのに。
413名称未設定:2012/04/09(月) 02:02:00.74 ID:xQy7yE9/0
>>411
なるほどー! ありがとうございました
414名称未設定:2012/04/09(月) 03:11:19.35 ID:QEU48jFo0
すみません、ちょっと教えて下さい。
最近アプリを公開したのですが、バグがあったため修正版を申請中です。
現在、
・ver1.0 Ready for sale
・ver1.1 Waiting for review
となっているのですが、ver1.0のバグが致命的なため、出来ればver1.1のレビューが通るまでAppStoreから取り除きたいのですが、
Availability Dateを先の日付にすれば、すでに公開されているver1.0を一時的にAppStoreから消去することはできますか?
できた場合、ver1.1のレビュー通過後、これを再公開することはできますか?
415名称未設定:2012/04/09(月) 03:27:37.00 ID:TtjGlHoP0
>>414
世界各国のstoreにチェック入れるところがあるでしょ、そこにどれもチェック入れなければいい。
もちろん公開の日付をいじってもできるかもしれんけど…
気持ち的にこっちの方がスッキリするかな?
416名称未設定:2012/04/09(月) 03:36:50.24 ID:QEU48jFo0
>>415
ありがとうございます。確かにこっちの方がいいですね。
日付け変えても変化なかったんですけど、国チェック全部外したら、すぐにdevelopper removed fromになりました。
ただ、この状態でレビュー通るのかな。。。
417名称未設定:2012/04/09(月) 07:39:38.89 ID:ERN2VGei0
気に入ってるポータルサイトがあるんですが、
それを使いやすいアプリにする事は著作権に触れますか?
418名称未設定:2012/04/09(月) 08:20:41.40 ID:mbhxM5/20

PeoplePickerでSIGABRTになります[下記コードの(2)]。どこが悪いのでしょうか?
@implementation TableViewController1
TableViewController2* view2=[[TableViewController2 alloc] init];
[self.navigationController pushViewController:view2 animated:YES];

@implementation TableViewController2
- (void)viewDidLoad { [super viewDidLoad];
ABPeoplePickerNavigationController *picker =[[ABPeoplePickerNavigationController alloc] init];
picker.peoplePickerDelegate = self;
[self presentModalViewController:picker animated:YES]; [picker release]; }

- (void)peoplePickerNavigationControllerDidCancel:
(ABPeoplePickerNavigationController*)peoplePicker { //cancel処理はok
[peoplePicker dismissModalViewControllerAnimated:YES];
[self.navigationController popViewControllerAnimated:YES] }

- (BOOL)peoplePickerNavigationController:
(ABPeoplePickerNavigationController*)peoplePicker
shouldContinueAfterSelectingPerson:(ABRecordRef)person { //personレコード選択時の処理もok
[self.navigationController popViewControllerAnimated:YES]; }

- (BOOL)peoplePickerNavigationController: (ABPeoplePickerNavigationController*)peoplePicker
shouldContinueAfterSelectingPerson:(ABRecordRef)person property:(ABPropertyID)property
identifier:(ABMultiValueIdentifier)identifier { //プロパティ選択時の処理
//(2)下記の一番最初のステートメントにブレークポイントを設定しているが、
//連絡先の「メール」をタップするとブレークポイントで停止せずSIGABRTになる
if (property==kABPersonEmailProperty) { NSLog(@"メール選択"); } }
419名称未設定:2012/04/09(月) 08:27:51.64 ID:qhmYu85dP
>>418
TableViewController2 の viewDidLoad で presentModalViewCpntroller してるのがおかしいのでは?
ってか、そもそも TableViewController2 って表示されてないよね? いらないんじゃない?
で、TableViewController1 で PeoplePicker を処理すればいいのでは?
420378:2012/04/09(月) 11:12:57.25 ID:gHLK1vn00
>>379,380
どちらの方法もありがとうございます。

クラスにしてカプセル化すればJavaScriptのconfirmのように使えそうです。
使い方に批判もあると思いますが、、、とにかくなるべくカプセル化して、
直には使わせたくないので。。。
421名称未設定:2012/04/09(月) 11:32:50.86 ID:nwuhIBKJ0
質問です。

iPad用アプリとして作成したアプリをiTunes Connect審査を受けて
In your case, the app icon displayed on the device is blank.
とrejectされました。

iPad用の設定として、
TARGETS - プロジェクト名 - Summary - iOS Application Target - Devices
をiPadに設定しています。

Xcodeでは、
・SimulatorはiPadしか表示されない。
・iPhone実機を接続しても動作対象にならない
・iPad実機を接続すると実機テスト可能
という状態です。

iPadでの動作では、実機/Simulatorともにapp iconは意図したものが表示されました。

試しに、DevicesをUniversalにしてみるとiPhoneにインストール可能になりましたが、
app iconはiPad用にしか設定していないために、iPhone上のiconはブランク(白地でなにもないアイコン)
になりました。(想定通り)

以上の結果から、審査がiPhoneで行われているためにapp icon がブランクになっていると想定しているのですが、
審査対象(インストール対象)をiPadに限定させることは可能でしょうか?

可能な場合は設定はどこから行うのでしょうか?
Xcodeの*.plistのRequired device capabilities?
iTunes Connectの設定から?


422名称未設定:2012/04/09(月) 12:25:15.68 ID:qhmYu85dP
>>420
>とにかくなるべくカプセル化して、
>直には使わせたくないので。。。

最初からそう書けばいいのに。
https://github.com/jivadevoe/UIAlertView-Blocks
423名称未設定:2012/04/09(月) 15:43:32.59 ID:IJEkXS3gP
>>421
彼らはiTunesでインストールしてるみたいだから、iPhoneの問題じゃ無いと思うぞ。
一旦デバイスからアプリ削除してからやってみ。ブランクにならん?
424名称未設定:2012/04/09(月) 16:17:00.21 ID:YvJxFdvD0
今までのが残ってたりするからねえ
425名称未設定:2012/04/09(月) 17:30:04.21 ID:nwuhIBKJ0
421です。

423様
レスありがとうございます。

ご指摘の通りにアプリ削除してからやるとブランクアイコンになっていました。
App icons設定しているのにどうしてなんだろう。

調査の糸口が見えてきました、ありがとうございました。
426418:2012/04/09(月) 18:01:32.41 ID:mbhxM5/20
>>419
レスありがとうございます。
TableViewController1 に PeoplePicker のこのコードを入れたら、
正しく動作しました。
427名称未設定:2012/04/09(月) 19:31:12.02 ID:p/gGT3/r0
ボタンを押す度、ランダム座標に画像を生成、というのがやりたいのですが
この場合、変数をいくつも作るということになるのでしょうか?
428名称未設定:2012/04/09(月) 20:17:26.19 ID:Y5E8Xf/j0
>>427
#include <stdlib.h>
int rand(void);

rand seed も重要。詳しくは man 3 rand
少数での乱数もあったよなあ。なんだっけ
429名称未設定:2012/04/09(月) 20:20:37.58 ID:Y5E8Xf/j0
>>427,428
#include <stdlib.h>
long random(void);

rand は bad random number generator で、
random は better random number generator らしい
気にする程のことではないと思うけど
430名称未設定:2012/04/09(月) 21:02:05.10 ID:IJEkXS3gP
>>427
画像の位置が後から必要ならArrayで持つとか、そんな話?
431名称未設定:2012/04/10(火) 08:55:09.84 ID:khubKhDa0
質問です。
TableViewのcellに日付フィールド(TextField)があります。
日付pickerを使って日付を入力したいのですが、
textFieldShouldBeginEditing: で日付pickerを表示しますと
日付pickerとTextField編集用キーボードの両方が表示されます。

(1)編集用キーボードが表示されないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
(2)日付pickerの表示コードの場所は上記で正しいのでしょうか?
432名称未設定:2012/04/10(火) 09:19:51.45 ID:jYM0OIGy0
iTunes Connectで無料アプリのダウンロード数は見られると思うんですが、
広告付き無料アプリの売上の金額っていうのは、分からないものなのでしょうか?
433名称未設定:2012/04/10(火) 09:30:47.53 ID:jYM0OIGy0
質問です。ゲームのアプリAと、別のゲームアプリBがあったとして、
AとBでBluetoothを使用することは出来るのでしょうか?
434名称未設定:2012/04/10(火) 09:31:19.30 ID:jYM0OIGy0
>>433
ちなみに開発者は同じという条件です。
435名称未設定:2012/04/10(火) 09:32:03.03 ID:ReiPOnjx0
>>432
iAdならiTunesConnectの中に独立してあるだろ。
436名称未設定:2012/04/10(火) 09:36:09.78 ID:BejB+5AA0
>>431
それはUIとしてどうなのというのは置いておいて
textFieldShouldBeginEditing で DatePicker を表示して NO を返せば目的は果たせるでしょう
437431:2012/04/10(火) 10:13:23.57 ID:khubKhDa0
>>436
レスありがとうございます。

>UIとしてどうなの
DatePicker で日付をセットするフィルードは、通常何を使うのでしょうか?
438名称未設定:2012/04/10(火) 10:26:27.55 ID:jYM0OIGy0
>>435
レスありがとうございます!
わかりました。そういうことなんですね。
439名称未設定:2012/04/10(火) 11:24:58.90 ID:VzVt/kflP
>>437
UILabel (セルの textLabel とか) で日付を表示して、セルが押されたら date picker を出す。
440名称未設定:2012/04/10(火) 11:28:20.55 ID:jYM0OIGy0
>>433-434
についてお分かりになる方いらっしゃいませんか?
441名称未設定:2012/04/10(火) 13:11:23.23 ID:iIkKYd/i0
ちょうど本日の先ほど,提出していた初アプリがReady for Saleになったのですが,
Ready for Saleは販売中という意味なのでしょうか.
それとも検索などにヒットするようになるにはある程度の時間を待つ必要があるのでしょうか.

また,今回Availability Dataをアプリ申請日(4/3)にしていたのですが,実際のリリース日はどのように扱われるのでしょう.

よろしくお願いします.
442名称未設定:2012/04/10(火) 13:17:52.86 ID:7dOtKAF60
>>441
Ready for Saleになってからストアに並ぶまで、最大24時間かかるってメールに書いてあるだろ?
443名称未設定:2012/04/10(火) 13:23:02.07 ID:iIkKYd/i0
>>442
ありがとうございます.
確かにメールを見ると書いてありました.

iTunes Connectアプリの通知で知らされたのでメールを読んでいませんでした.
444名称未設定:2012/04/10(火) 14:00:48.42 ID:jYM0OIGy0
>>441
えっと、Availability Dateを4/3にしたみたいだけど、
今日もしくは昨日の日付4/10か、アメリカ時間では4/9に設定したほうがいい。
過去の日付にしちゃうと、新着に載らなくなるから。
なるべく新しい日付にしたほうが、アプリも多く露出する。
445名称未設定:2012/04/10(火) 14:52:56.18 ID:XsnS37e70
In App Purchaseについて質問です
商品A、商品B、商品Cというプロダクトアイテムの他に「これらを全部購入する」というプロダクトアイテム設定は可能でしょうか?(プロダクトは全て非消費型アイテムです)
それとも「全部購入」のプロダクトアイテムを他と同様に作成し、各自サーバーによって全部購入するかを判断する方法しかないでしょうか?
アプリ内で全部購入にて購入したのち、一度アプリを削除して再インストールし、今度は各単体商品で購入した場合プロダクトIDが違うため別商品と判断されて別料金としてとられてしまう恐れがあるために質問させていただきました
このような全部購入の仕組みがiTunes Connectの設定かStoreKitで実装されていれば良いのですが

よろしくお願いいたします
446名称未設定:2012/04/10(火) 15:04:29.27 ID:iIkKYd/i0
>>444
お気遣いありがとうございます.
一応Ready for SaleになったあとAvailability DateをiTunes Connect上で4/9に変更しました.
447名称未設定:2012/04/10(火) 16:11:32.00 ID:gWd/z2RXP
>>445
無理
448名称未設定:2012/04/10(火) 16:14:12.03 ID:gWd/z2RXP
やっぱ可能か。買った/買ってないの全ての組み合わせを用意して、購入状況に応じて提示する。
審査に通るかは知らん。
449名称未設定:2012/04/10(火) 16:37:57.59 ID:Odbsvoeb0
>>445
自鯖立ててそん中で処理すりゃいいんじゃね?
どうせ商品リストは自分で表示するしか無いんだし
450名称未設定:2012/04/10(火) 17:11:36.24 ID:VzVt/kflP
>>445
アプリではなく、iTunes Connect 上で商品間に関連を持たせられるかってことだと思うけど、無理なんじゃね?
全部購入を意味する「商品D」を用意して、それを購入したらアプリ上ではA〜Cの全機能が使えるようにはできても、
「商品D」を買った人が In App Purchase 的に「商品A」〜「商品C」を買ったことにはならないと思う。
451名称未設定:2012/04/10(火) 17:43:59.98 ID:DdR1jg5a0
質問させてください。
iphone/ipadでマルチタッチ処理を組んでいます。
例えば3か所タッチしたとします。それをA,B,Cとします。
それでBを離した時、どうやってBが離れたという事を知ればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
452名称未設定:2012/04/10(火) 17:56:41.68 ID:gWd/z2RXP
タッチ毎にbegin/endが呼ばれる。
453437:2012/04/10(火) 17:56:53.66 ID:khubKhDa0
>>439
レスありがとうございます。

UILabelを使う場合、
DatePickerから取得した日付をデータソースに登録して
日付を含むセル(行)を再描画する処理になるのでしょうか?
454名称未設定:2012/04/10(火) 18:24:06.36 ID:BejB+5AA0
>>453
UITextFieldの場合と同じでしょ
セルが見えているなら(スクロールしなきゃ見えているはずでしょう)、UILabel textに突っ込むだけでいいんじゃない
データソースにはいかなる場合にも登録しなきゃダメでしょ
455名称未設定:2012/04/10(火) 18:30:51.85 ID:DSICNpCm0
>>451
これが参考になると思います。ざっと検索して中身をあまり見ていませんが(^_^;)
http://nullpot.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
ただ、uiscrollviewのズームとかが入って来ると、touchendが来ないので注意が必要です。
456名称未設定:2012/04/10(火) 18:35:32.49 ID:sYWhfrYC0
ググ代行
457名称未設定:2012/04/10(火) 18:57:15.73 ID:BejB+5AA0
すらできない俺様ってのはいらないよw
458名称未設定:2012/04/10(火) 19:00:45.82 ID:DdR1jg5a0
>>455
ありがとうございます。
Beganで得られたタッチオブジェクトを
ローカルに保存しておいて、Endedが来た時に比較して処理すれば
良いということですね。
ではタップ数の検出はどうすれば良いでしょうか?
先ほどの例でいうとA,Cはタッチしたままで、Bをダブルタップしたという事の検出方法を教えてください。
459名称未設定:2012/04/10(火) 19:09:30.58 ID:gWd/z2RXP
ヂェスチャー登録
460名称未設定:2012/04/10(火) 19:12:12.97 ID:DdR1jg5a0
458がしっかり説明できてなかったのでもう一度
同じ指でダブルタップしたか、別の指をつかってダブルタップしたかを
判断する方法ってあるのでしょうか?

461名称未設定:2012/04/10(火) 19:15:55.96 ID:jYM0OIGy0
>>433-434
言い換えますと、
サードパーティどうしのゲームでは、Bluetooth通信は出来ないのでしょうか?
462名称未設定:2012/04/10(火) 19:19:48.13 ID:7dOtKAF60
>>455
そのサンプルコード
for(UITouch *touch in [touches allObjects]) {
[touchArray addObject:touch];
}


ドキュメントの
You should never retain an UITouch object when handling an event.
に反してるな
463名称未設定:2012/04/10(火) 19:21:32.61 ID:DdR1jg5a0
>>459
ありがとうございます。
2か所タッチしてる状態で3か所目をダブルタップするという動作の
カスタムジェスチャーを登録すればいいという事ですね。
464453=437:2012/04/10(火) 19:56:50.78 ID:khubKhDa0
>>454

レスありがとうございます。 問題があります。
(a)TableViewCellのサブクラスを使っていて、UILableの箇所にプロパティ名が手儀されていません。
直接UILableをaddSubViewしています。
(b)Picker画面が元のフィルード表示画面の上に重なっています(どちらも画面の上半分に表示)。
【質問】
(1)(a)のやり方だとこの場合、うまく処理できないのでしょうか?
(2)picker画面が下から出て来て画面下半分に表示される(その時、日付フィールドが重なる場合は日付フィールドを
上にスクロール)ようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
【コード】
//日付の既定値をcellにセット
(UITableViewCell*)tableView:(UITableView*)tableView
cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {
UILabel* dateLabel=[[UILabel alloc] init];
dateLabel.text=_tmpDate;
dateLabel.frame=CGRectMake(82,9,234,24);
[cell.contentView addSubview:dateLabel]; }
//日付ピッカーの表示
- (void)tableView:(UITableView*)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {
UIDatePicker* datePicker=[[[UIDatePicker alloc] init] autorelease];
datePicker_=datePicker;
datePicker.datePickerMode=UIDatePickerModeDate;
[datePicker addTarget:self action:@selector(pickerDidChange)
forControlEvents:UIControlEventValueChanged];
[self.view addSubview:datePicker];}
//選択された日付の取得
- (void)pickerDidChange {
NSDateFormatter* formatter=[[[NSDateFormatter alloc] init] autorelease];
[formatter setDateFormat:@"yyyy/MM/dd"];
NSString* selectedDate;
selectedDate=[formatter stringFromDate:datePicker_.date]; }
465名称未設定:2012/04/10(火) 20:03:35.94 ID:eEJvOu/e0
シミュレータでは数十KB程度と全然ディスクを使用していないはずなのに、
実機の使用状況を見るとなぜか数百メガ使用していることになっていました。
なんなんでしょう、これは。
466名称未設定:2012/04/10(火) 20:08:00.82 ID:VzVt/kflP
>>464
そもそもセルの使い方がなってない。
セルはもともと再利用されることを前提に作るものなので、ラベルを書き換えられるようになってなきゃおかしい。
467名称未設定:2012/04/10(火) 20:51:01.50 ID:BejB+5AA0
>>464
(a)質問の意味がよくわからないけど、別に問題無く処理できます
・TableViewCellのサブクラスを使っているなら、日付用UILableのプロパティなりを追加すればよいでしょ
・プロパティ嫌だったら、tagを設定すればよいでしょ
・tagも嫌だったら、subviewsを舐めてUILabelのViewを探せばよいでしょ(他にUILabelを使っていなければ)
で、後で目標のUILabelを特定できるでしょう

(b)できるし、できないし。ちょっとめんどくさいよ
「セルが見えているなら」ってのは、ターゲットのUITableViewCellが現時点において存在する(か存在しないか)ってのね
UITableViewCellは極めて一時的なものだよ(見えている分しか存在しない)
セルの再利用はこの極めて一時的なものというのとは別とは思うけど、しょっちゅう同じモノの生成が呼ばれるので再利用で効率的にというのじゃなかたけ
468名称未設定:2012/04/10(火) 21:21:30.27 ID:XsnS37e70
>>447-450
返答ありがとうございます
>>450の方の方法ができれば良かったのですが出来なそうなので別の方法を考えます

ありがとうございました
469名称未設定:2012/04/10(火) 22:05:51.62 ID:doe3l+8o0
アプリのアップデート申請で、今まで許されてたことがリジェクトされました。
正当な理由があるから許して欲しいと許可のお願いをしたのですが、リジェクト
された場合は、ユーザーに不利益がある可能性があっても素直にその部分を
取り除いた方がよいのでしょうか?
リジェクトに反論して審査通してもらった方、いらっしゃいますか?
470名称未設定:2012/04/10(火) 22:22:16.51 ID:7dOtKAF60
正当な理由というのが、Appleにとっての正当な理由ならおk
開発者やユーザーにとって正当な理由というのならダメ

471名称未設定:2012/04/10(火) 22:36:43.46 ID:doe3l+8o0
>>470
やっぱりAppleに従わざるを得ないんだろうな〜。
472名称未設定:2012/04/10(火) 22:40:03.39 ID:ReiPOnjx0
>>471
Appleにはちゃんと説明できているのか?
473名称未設定:2012/04/10(火) 22:45:32.79 ID:doe3l+8o0
>>472
説明はしたので回答待ち。リジェクトに反論するのって初めてなんでちょっと不安で...。
筋が通ってればちゃんと審査通してくれるパターンもあるのか気になった。
474名称未設定:2012/04/10(火) 22:53:28.96 ID:tmMram8a0
>>473
ガイドラインに正当な事柄ならその理由説明すれば通るよ
こちらの理由はどうあれガイドラインにしたがってなければ駄目

良く判らん理由でリジェクトされて「これどういうこと?」って聞いたら通ったりとかするしw
475名称未設定:2012/04/10(火) 23:03:33.99 ID:doe3l+8o0
>>474
ガイドラインに沿った修正をしたつもりだけどリジェクトされたので
こんな感じにガイドラインに沿うようにしましたよって連絡した。
審査通れば良いな〜。
476名称未設定:2012/04/10(火) 23:07:37.72 ID:doe3l+8o0
問題になっているのはiOS Storage Guide。
ユーザーにあるデータを作成しますよって起動時に確認メッセージ入れてる。
そのデータはユーザによって編集される可能性もあるからバックアップ対象にしたい。
しかしAppleはそれはまたアプリ側から再作成できるだろバックアップ対象にするな。
っていう感じ。

でもユーザに作るかどうか聞いてるし編集されるかもしれないデータをバックアップ
しないのはおかしいだろってやんわりと反論してみた。
477名称未設定:2012/04/10(火) 23:11:06.68 ID:DSICNpCm0
俺もあるリジェクトで三回ぐらい「それでもお願い」メール送ったけどダメだった。
最後には、意義があるなら専用窓口があるからそっちに言って審議を受けてね!見たいなメールが来たから諦めて食い下がった。
「ごめんなさい。今後も宜しく!」メールを送ってその日の内に修正版をアップデートした。
一週間後無事審査に通った。
478名称未設定:2012/04/10(火) 23:15:53.92 ID:DSICNpCm0
連投すいません。
>>476俺のリジェクトも同じ理由。
ユーザーが作ったものじゃなかったらアップデート対象外にしなさい!って事らしい。
俺のは消せても再作成出来ないのに。厳しかった(^_^;)
479名称未設定:2012/04/10(火) 23:24:10.10 ID:doe3l+8o0
>>478
同じ理由でしたか!う〜ん、やっぱこの件は審査通すの難しそうだな。
480名称未設定:2012/04/10(火) 23:26:37.02 ID:doe3l+8o0
一応対策として編集前は非バックアップ対象属性にしておいて
編集後にバックアップ対象属性に変更するっていうのも考えてるんだけど面倒い。
481名称未設定:2012/04/11(水) 02:09:30.26 ID:lQN6w2Pt0
>>480
変更したデータが失われる直前にアクションシート出して、
ユーザーが自分の意思で保存するようにすれば?
482名称未設定:2012/04/11(水) 02:51:00.81 ID:BQeKHua00
こんなアプリ探してます
エアビデオっていうアプリでPC上の動画がiPhoneで保存せずみれますが
動画じゃなくPCにある画像をiPhoneに保存せず見れるアプリありますか?
483名称未設定:2012/04/11(水) 03:00:50.24 ID:0Jj5NWG+0
>>482
ここそーゆースレじゃないから。
484名称未設定:2012/04/11(水) 06:44:53.67 ID:Tgf4IsoQ0
UITextViewをtextの長さに応じて自動でサイズ変更したいのですが、
テキストとフォントとフォントサイズと幅(あるいは高さ)を指定したときにテキストが占有する高さ(あるいは幅)を測るにはどうすればいいのでしょうか?
一度テキストビュー.textに代入してからcontentSize.heightとすれば測れるのですが、テキストビューに代入する前に知っておきたいのです。
485464=453=437:2012/04/11(水) 10:03:53.33 ID:ZDPl3uYR0
>>466,467
レスありがとうございます。
「連絡先」アプリの編集画面のような画面を作ろうとしています。
右側の欄が、Label、TextField、TextView、SegmentedController、DatePickerと
様々なものになりますので、Cellのその箇所にプロパティを設定していません。
(1)こういう場合、普通どうするのが良いのでしょうか?
(2)tagは付けています。pickerDidChange の中で目的のLabelを特定して
 選択された日付をセットするには、どういうコードを書けば 良いのでしょうか?
(3)Datepickerが画面の下から出て来るアニメーションはどうすれば表示できるのでしょうか?

486名称未設定:2012/04/11(水) 10:11:40.21 ID:0Z3qIZya0
>>477
「食い下がった」の使い方間違ってるw

>>433-434
についてお分かりになる方いらっしゃいませんか?
487名称未設定:2012/04/11(水) 10:30:56.41 ID:w7B6LEA+0
>>485
以下のサブクラスを作る
MyLabelTableViewCell
MyTextFieldTableViewCell
MySegmentedControllerTableViewCell
MyDatePickerTableViewCell

TextViewを入れるのはガイドライン的に不可。

MyTextFieldTableViewCellの中にあるtext fieldがタップされたら、text field
がfirst responderになる。だからキー入力ができる。

同様にして、MyDatePickerTableViewCellの中にあるボタンがタップされたら、
それをfirst responderにすれば、上のtext fieldはfirst responderではなくなるので
キーボードは自動的に隠れる。

MyDatePickerTableViewCellのボタンは、date pickerを画面に表示する処理を行なう。
アニメーションはUIViewの項目を参照。
date picker自体をキーボードに組み込んでも良い。

こんな感じで。
488名称未設定:2012/04/11(水) 10:53:09.54 ID:SobgNlxU0
>>484

self.textLabel.text = text;

CGRect frame = [self.textLabel frame];
frame.size = CGSizeMake(700,0); //横幅の上限を指定

[self.textLabel setFrame:frame];
[self.textLabel sizeToFit]; //このメソッドでUILabelの幅が文字の大きさに沿って自動的にリサイズされる
489485:2012/04/11(水) 12:02:14.54 ID:ZDPl3uYR0
>>487
レスありがとうございます。

TextViewは改行を自動的に行こなわせるのが目的です。
複数行表示のTextFieldで改行を自動的に行わせるには、どうすれば良いのでしょうか?
(「連絡先」アプリの「メモ」欄のようにしたいのですが)
490名称未設定:2012/04/11(水) 12:11:47.03 ID:05kkRKHH0
>>486
Bluetoothで接続を確立するプログラムだけなら、そんなに難しくないから、
試してみりゃいーじゃん。
491名称未設定:2012/04/11(水) 12:35:13.04 ID:w7B6LEA+0
>>489
テーブル中にscroll viewを入れるのは不可だと思ったけど、勘違いだったかも。
492名称未設定:2012/04/11(水) 12:49:21.93 ID:4SMovVyX0
>>485
ああ、なるほど。Tableは一覧でなくて詳細のTableなのね

詳細の項目は可変なの?「連絡先」で住所が追加できるように。まあ、可変としとこう
(1)質問の意味がわからない。たぶん>>487かな

(2)UIDatePicker に
@property (retain) NSIndexPath *targetCellIndexPath;
を追加しただけのサブクラスを作る(NSIndexPath *targetCellIndexPath じゃなくて、id userInfo の方が目的が不明確になるけど後で別の用途にも使えるよね)
- (void)tableView:(UITableView*)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath
で、UIDatePickerサブクラス作った時に、targetCellIndexPathにindexPathを突っ込む
pickerDidChange を省略しないで
- (void)pickerDidChange:(id)sender
にする。senderはUIDatePickerサブクラスになるので、キャストすればtargetCellIndexPathにアクセスでき、あとはtag付きなので目的のLabelまで一直線だよね

(3)DatePicker を Screen下端外 に置いて、Screen下端 に置き直すだけ
493名称未設定:2012/04/11(水) 13:05:21.77 ID:0Z3qIZya0
>>490
レスありがとうございますm(_ _)m
仮に出来たとして、Appleの審査に通るか分からないんですよね。
Reject理由の中には含まれてはないと思うんですが、
もしかしたら思わぬ項目でRejectに引っかかるかもしれないので。
Appleのガイドライン的にはOKなんですかね?
とりあえずサードパーティ同士でやってみようと思います・・・。
494名称未設定:2012/04/11(水) 13:29:37.95 ID:vIYuCafa0
色々検索してみたのですが、キーワードが悪いのかずっと解決策が見つからず
こちらに辿り着きました。説明下手なのですが、よろしくお願いします。

画面上にButton1とButton2、結果表示用のラベルが用意してあります。
Button1は押されるとフラグが立ちます。
Button2を押した時、Button1でのフラグがたっているかどうかを判断し、
それによって表示内容を変更したいと考えています。

Button1押下で変数aに0を保存させ、それをButton2押下時に確認、
後はif else文で分岐させればオッケーかと思い、以下のように書いてみたのですが
if (int a...)の行に、Expected expressionというエラーが表示されてしまいます。
うまくint aを参照できていないという事でしょうか?
こういったケースの場合、変数をどのように宣言し調べればよいか、
アドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
**/

- (IBAction)tapButton1:(id)sender {
int a = 0;
}

- (IBAction)tapButton2:(id)sender {
if (int a == 0){
[resultLabel setText:@"Button1と2が両方押されました。"];
}else {
[resultLabel setText:@"Button2だけが押されました。"];
}
495名称未設定:2012/04/11(水) 13:34:46.97 ID:SobgNlxU0
>>494
クラス変数としてintは持っておかないと他のメソッドから参照出来ないから.hに
int a;
を作る。

あとif分の書き方違う。
if(a == 0)
{

}
else
{

}
496名称未設定:2012/04/11(水) 13:37:36.44 ID:SobgNlxU0
>>494
クラス変数ってのはメソッドの外に定義する変数のことな。
同じクラスの中からだったらどのメソッドからも参照出来る。
497494:2012/04/11(水) 13:48:04.65 ID:vIYuCafa0
>>495 >>496
早速の回答ありがとうございました!
.hにクラス変数を作って、再度試してみます。
if文の修正もありがとうございます、お恥ずかしいです。。。
498名称未設定:2012/04/11(水) 14:20:59.01 ID:b8Y7sakP0
あと押したか押してないかを判定するだけならintでなくBOOLを使おう
BOOL aButtonPushed = YES;
そうすると
if(aButtonPushed){
}else{
}
となりスッキリするよ
499sage:2012/04/11(水) 14:28:47.73 ID:7IZ4YqOo0
iOS5からGKScoreのreportScoreWithCompletionHandlerが
ネットに接続していなくても失敗しなくなったみたいなんですが、
私の勘違いでしょうか?
500名称未設定:2012/04/11(水) 14:45:03.41 ID:SKXBmK5c0
-(void)setTimer{
NSAutoreleasePool* pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
while(true){
[self request];
[NSThread sleepForTimeInterval:10];
}
[pool drain];
}

- (void)start{
if(!timer){
timer = [[NSThread alloc] initWithTarget:self selector:@selector(setTimer) object:nil];
[timer start];
}
}

- (void)stop{
if(timer){
[timer cancel];
[timer release];
}

threadを使って上のような事がしたいのですが
stopメソッドでnsthreadのcancelメソッドを呼んでも処理が止まりません。
どうしたらうまくいきますか?
501名称未設定:2012/04/11(水) 14:58:45.59 ID:4SMovVyX0
>>500
while(true){

while( ![[NSThread currentThread] isCanceled] ){
かな
502名称未設定:2012/04/11(水) 15:00:00.26 ID:w7B6LEA+0
>>500
NSThread の cancelメソッドは、キャンセルフラグを立てるだけなので、
スレッドの中でフラグが立ってるかどうかを自分で確かめて、立ってたら自分でスレッドを
終了させて下さい。
503名称未設定:2012/04/11(水) 15:01:32.79 ID:4SMovVyX0
>>500
ちなみにThreadをビタっと止めることはできないよ
止めるのは自分/止めるための処理をThread処理中に書かなきゃダメだよ
504494:2012/04/11(水) 15:15:17.45 ID:vIYuCafa0
>>498
追加でありがとうございます、たしかにすっきりわかりやすいですね!
505500:2012/04/11(水) 15:50:51.72 ID:SKXBmK5c0
>>501-503
そうなんですね!
有り難うございます。


もう一点、解決方法がわかれば教えてもらいたいです。
上記の影響だと思うのですが、
このインスタンスのdeallocがメインスレッド外から呼ばれます。
(スレッドが終了されるのを待つためですかね?)

このインスタンス内部でuiwebviewのインスタンスを保持しているのですが、
[super dealloc]時に
UIKitはメインスレッド以外で操作していはいけません云々といった理由でクラッシュしてしまいます。
これってどうやって解決すべきなんでしょうか?
deallocからインスタンス破棄用のメソッドを作りそれをメインスレッド呼び出しするしかないですか?
506名称未設定:2012/04/11(水) 16:33:22.73 ID:yhIMI7ksP
ARCが便利すぎて泣く(;つД`)
PHP→JAVA→Obj-Cときたんで、メモリ管理のつらさがこんなもんとはおもわなんだ。
普通の(?)CやC++では似たようなカラクリ無いの??
507名称未設定:2012/04/11(水) 16:38:14.31 ID:0WVCg7T/0
C/C++は言語プラットフォーム自体にメモリ自動管理は一切ない
508名称未設定:2012/04/11(水) 16:41:43.06 ID:P6pvudZ70
>>505
メイン側で作って渡すしかないんでねの
または解放用メソッド作ってperformSelectorOnMainThreadで呼ぶ
509名称未設定:2012/04/11(水) 17:05:30.32 ID:pIo/PEJ80
C++ではスマートポインタで
510名称未設定:2012/04/11(水) 17:33:17.24 ID:4SMovVyX0
>>505
スレッド実行メソッド(setTimer)実行中はOS側でスレッド実行メソッドを含むオブジェクトがretainされている
setTimerを抜けてOSで最後のreleaseされるのがそのスレッド中でなのかは確かめたこと無いけど、そういうことなのかなあ

ちゃんとするんだったら、メインスレッドでスレッドが終わったのを認識してreleaseする
簡単にちょっとトリッキーなのは setTimer の最後で performSelectorOnMainThread で withObject に self すれば、そこでretainされて、
performSelectorOnMainThread で呼び出したメソッド終了時に release され実際に解放されるから、
performSelectorOnMainThread で呼び出すメソッドは何もしなくてもよかったり
511名称未設定:2012/04/11(水) 17:52:54.65 ID:4SMovVyX0
>>510
>performSelectorOnMainThread で withObject に self すれば
performSelectorOnMainThread するだけで retain されるから、withObject は nil でもかまわない
512489=485:2012/04/11(水) 18:09:29.06 ID:ZDPl3uYR0
>>491,492
レスありがとうございます。

>DatePicker を Screen下端外 に置いて、Screen下端 に置き直すだけ
「Screen下端 に置き直すだけ」の「置き直す」って、具体的にどうするんでしょうか?


513名称未設定:2012/04/11(水) 18:18:50.39 ID:w7B6LEA+0
>>512
具体的には setFrame: でフレーム(superview内に於ける領域)を指定する
514名称未設定:2012/04/11(水) 18:20:24.96 ID:4SMovVyX0
>>512
datePicker.frame = (datePicker の上端が screen の下端の rect);
datePicker.frame = (datePicker の下端が screen の下端の rect);
これだけだったら、見た目なにもかわらないでしょ。そこで>>488
>アニメーションはUIViewの項目を参照
ですよ。2個目を2つのメソッドで挟むだけだけど、アニメーションするなら一通り目を通した方がいいよ
515名称未設定:2012/04/11(水) 18:21:09.71 ID:4SMovVyX0
516名称未設定:2012/04/11(水) 18:39:48.77 ID:0Z3qIZya0
>>493
順番が逆でした。
まずReject理由の資料とガイドライン見てみますね。
その後でBluetooth試してみます。
517名称未設定:2012/04/11(水) 19:03:07.07 ID:u8g31Cxo0
>>461
やりとりするデータフォーマットさえ統一しておけばGameKitでできるよ
518名称未設定:2012/04/11(水) 19:15:14.95 ID:2HcpI2gKP
>>496
インスタンス変数じゃなくて?
519名称未設定:2012/04/11(水) 19:17:59.41 ID:u8g31Cxo0
>>516
技術的にできるかどうかじゃなくて、App Store審査に通るかどうかの話だったか
サードパーティ同士というのがよくわからんが、同じ販売者からの違うアプリ同士
での通信なら通ってるよ
違う販売者間で示し合わせてというのが通るかどうかはしらない
やりとりする内容にもよるかと思うが、ゲームの対戦とかなら問題ないかと
520名称未設定:2012/04/11(水) 19:24:14.71 ID:w7B6LEA+0
Bluetoothの審査は知らんけど、
A, B両方ダウンロードしないとダメだったりゲームを先に進めなかったりすると、
審査の別の項目にひっかかったりする。
521500:2012/04/11(水) 19:25:03.07 ID:SKXBmK5c0
>>508>>510
有り難うございます。
参考になりました。
522名称未設定:2012/04/11(水) 19:29:42.75 ID:0Z3qIZya0
>>517
マジですか!!
ありがとうございます!!
ということはAppleの審査的にもOKですかね。

>>519
>同じ販売者からの違うアプリ同士
そういうことです! 通ってたんですね・・・。良かった。
開発者も販売者も同じです。
まさしくゲームの対戦をしようとしています。

(`・ω・´)ゞ 皆さんご回答ありがとうございました!!
523名称未設定:2012/04/11(水) 19:31:44.86 ID:0Z3qIZya0
>>520
あ、AとBのアプリは片方でもBluetooth通信出来る仕様にするつもりです。
たとえば、AとB、AとA、BとBというふうに。

m(_ _)m この件は解決したと思います。
ありがとうございました。
524名称未設定:2012/04/11(水) 19:38:05.56 ID:w7B6LEA+0
あのアプリは審査に通ってるから、うちも大丈夫……は通用しない。
525名称未設定:2012/04/11(水) 19:40:43.51 ID:olC56gzY0
レビュアの機嫌しだいやで
526名称未設定:2012/04/11(水) 19:41:27.86 ID:0Z3qIZya0
>>524
なるほど。
Bluetooth通信とは関係ない、
別の面でリジェクトされる可能性もあるということですね。
527名称未設定:2012/04/11(水) 20:52:38.33 ID:J8WkGZ8X0
ここで紹介されているアプリ
ttp://hitoriblog.com/?p=5458

でロック画面の画像を変更しているようなのですが
どうやればいいのでしょうか?
528名称未設定:2012/04/11(水) 21:02:12.01 ID:2HcpI2gKP
>>527
やり方はその記事にちゃんと書いてあるよ。アートワークってね。それで分からないなら諦めた方がいい。
529名称未設定:2012/04/11(水) 21:25:42.57 ID:w7B6LEA+0
再生中のジャケ写ww
禁じ手の無音再生ww
530名称未設定:2012/04/11(水) 21:45:24.55 ID:yhIMI7ksP
UITableViewCellのサブクラスを作成し、
- (void)drawRect:(CGRect)rect で、
[stringObject drawAtPoint:CGPointMake(xxx,yyyy) .......];
として文字や画像をレンダリング・表示することはできました。
セルが選択された時は、UINavigationContorollerにUIViewControllerをpushします。

ただ、TableViewを選択した時、self.selectionStyle = UITableViewCellSelectionStyleBlue;
としてるので、セルが一瞬青に塗りつぶされてから画面がpushされてしまいます。
UITableViewCellSelectionStyleNoneにすると選択したかどうかがわかりにくい為、
このあたりをカスタマイズしたいです。

今は、cellのサブクラスで、
- (void)setSelected:(BOOL)selected animated:(BOOL)animated
{
if(selected)
self.backgroundColor = [UIColor greenColor];
[self setNeedsDisplay];
}
}else
self.backgroundColor = [UIColor whiteColor];
}
[super setSelected:selected animated:animated];
}
としてるのですが、選択した瞬間にセルの色が変わらないで困っています。
見るところが間違っている、**のメソッドでやるんだなどヒントを教えてもらえるとありがたいです。
531名称未設定:2012/04/11(水) 22:17:45.61 ID:x2V1WRu8P
openGLにてゲームを制作しております。
そこでモーダルビューを表示したいと考えております。
ナビゲーションコントローラーを使わないアプリは初めてで、上手く表示することが出来ません。
なんとかアドバイスを頂けないでしょうか。

※WebViewControllerにつきましてはナビゲーションコントローラがあるアプリにて
 使用できることを検証済み

WebViewController* webView = [[WebViewController alloc] init];
webView.modalTransitionStyle = UIModalTransitionStyleFlipHorizontal;
webView.view.backgroundColor = [UIColor whiteColor];

// モーダルビューとして表示
[window.rootViewController presentModalViewController:webView animated:YES];
[webView release];
532名称未設定:2012/04/12(木) 01:28:19.40 ID:XcUU5/DZ0
>>530
UITableViewCell のサブクラス MyTableViewCell を作って、

@implementation MyTableViewCell

- (id)initWithStyle:(UITableViewCellStyle)style reuseIdentifier:(NSString *)reuseIdentifier
{
  self = [super initWithStyle:style reuseIdentifier:reuseIdentifier];
  if (self) {
    self.selectionStyle = UITableViewCellSelectionStyleNone;
  }
  return self;
}

- (void)setSelected:(BOOL)selected animated:(BOOL)animated
{
  [super setSelected:selected animated:animated];

  if (selected) {
    self.backgroundColor = [UIColor greenColor];
  } else {
    self.backgroundColor = [UIColor whiteColor];
  }
}

@end

として選択したら色が変わったけど。

>>531
window や window.rootViewController が nil ってことはない?
533名称未設定:2012/04/12(木) 01:53:08.75 ID:lN/pHeFNP
>>532
ありがとうございます。
選択をすると色が変わることは確認できます。ただし、セルでなくTableViewController にある
-(void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath
で、生成したUIViewController をpushすると、タップしたセルの色が変わらないままpushなアニメーション→画面遷移 になってしまいます。
しかし戻ってくると色は変わっています。色が変わってからpushなアニメーション、という制御はできないのでしょうか。

534名称未設定:2012/04/12(木) 02:12:53.76 ID:XcUU5/DZ0
>>533
>>532 に加えて、TableViewController で
- (void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath
{
  DetailViewController *vc = [[DetailViewController alloc] init];
  [self.navigationController pushViewController:vc animated:YES];
}
としてみたけど、
・セルの色が変わってからpushアニメーションして画面遷移
・戻ってくると色は白に戻っている
ってなったよ。
535名称未設定:2012/04/12(木) 04:24:59.17 ID:iu93l6hX0
UIView上のイメージとイメージで衝突判定をつけたいと思ってるんですが
検索するとCocos2dというのを使って当たり判定の説明をしているサイトがいくつも見つかります。
初心者なのでよくわからないのですが、このCocos2dのフレームワーク?を導入しないと
衝突判定はできないんでしょうか?
536名称未設定:2012/04/12(木) 04:32:29.32 ID:XcUU5/DZ0
>>535
衝突判定を何のためにやるかにもよるけど、ゲーム作りたいなら Cocos2d が有名だね。
もちろん、単純に衝突判定したいだけなら他にいくらでも方法なあるけど。
537名称未設定:2012/04/12(木) 05:35:26.01 ID:ldAy/mo+0
>>535
Cocos2dはopenGLだからな。
UIViewならこれが簡単だよ。

CGRectContainsPoint(rect, point);

rectにviewのframe、pointに相手のviewのcenterとか。
538535:2012/04/12(木) 06:01:44.26 ID:iu93l6hX0
>>536,537
ありがとうございます!おかげさまで出来ました!
539名称未設定:2012/04/12(木) 06:37:06.44 ID:1LA5xNjqP
>>532

>>531です
addSubViewはしているのですが
ナビゲーションバーには何もしていないので
nilが入ってしまっているかと思います。

現在のソースになります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2855056.txt

質問ばかりで申し訳ございません。
540名称未設定:2012/04/12(木) 07:11:18.39 ID:E/6qXexi0
UITableViewにNUMutableArrayを追加したMyTableViewクラスを作り、StoryBoardで配置したのですが
MyTableViewクラスでオーバーロードしたinitを呼んでくれないらしく、NSMutableArrayにアクセスしようとしてエラーになります。
手動でViewControllerのviewDidLoadでalloc initすると上手く動きます。しかしこれではStoryBoardで配置する意味が無いように思います。
StoryBoardで自作クラスを配置した場合にも自作クラスでオーバーロードしたinitを呼ばせるにはどうすれば良いのでしょうか?
541名称未設定:2012/04/12(木) 07:44:56.24 ID:k1j+eF4C0
>>540
UIView initWithFrame: より
If you use Interface Builder to design your interface, this method is not called when your view objects are subsequently loaded from the nib file.
Objects in a nib file are reconstituted and then initialized using their initWithCoder: method, which modifies the attributes of the view to match the attributes stored in the nib file.
For detailed information about how views are loaded from a nib file, see Resource Programming Guide.

もちろん、init もね。awakeFromNib が俺は好き
542名称未設定:2012/04/12(木) 08:49:26.15 ID:k1j+eF4C0
>>540,541
NSObject UIKit Additions awakeFromNib より
During the instantiation process, each object in the archive is unarchived and then initialized with the method befitting its type.
Objects that conform to the NSCoding protocol (including all subclasses of UIView and UIViewController) are initialized using their initWithCoder: method.
All objects that do not conform to the NSCoding protocol are initialized using their init method.

リソースからの読み込みで init が呼ばれるのは、対象のクラスが NSCoding に準拠していない場合のみ
543512:2012/04/12(木) 08:52:00.73 ID:Tq/Lz41A0
>>513,514
レスありがとうございます。
折角、日付ピッカーが下から出て来る方法を教えて頂いたのですが、
最初から日付ピッカーが表示されていて日付フィールドがない画面(「時計」アプリの
「アラーム」設定画面のような)に変更しようと思います。
<質問>
下記の例で"アイテム1の詳細表示の時だけ"日付ピッカーを表示するとした場合
日付ピッカーの表示処理は、どこで行えば良いのでしょうか?

TableView1(アイテムのリスト表示)
 アイテム1
 アイテム2
 アイテム3
TableView2(特定のアイテムのフィールドをグループ形式で詳細表示)
 アイテム1のフィールド1
 アイテム1のフィールド2
 画面下端(テーブル外)に日付ピッカー表示



544名称未設定:2012/04/12(木) 09:09:11.94 ID:li3/JYFv0
>>543
まずは「時計」アプリの「アラーム」設定画面のようなアプリを作ってみればいいじゃん。

そうすれば答えは出る。
545名称未設定:2012/04/12(木) 13:06:46.92 ID:lN/pHeFNP
>>534 533です。animatedのフラグがNOになってました、ありがとうございました。

別件で質問です。UIViewのサブクラスに-(void) drawRect:(CGRect)rectをオーバライドし、
UIImage のオブジェクトを
[image drawInRect:CGRectMake(5,5,58,58)];
という感じで描画しています。この画像に角丸をつけたいのですが、やり方がよく解りません。
UIImageViewですとlayer.cornerRadius = 5.0; とかできるのですが…
ググってみるとCoreGraphicsでもっていじったるすると推測してますが、何かヒントになるサンプルなどないでしょうか。
よろしくお願いします。
546名称未設定:2012/04/12(木) 13:30:22.22 ID:li3/JYFv0
CGPathで角まるの四角を描いて
CGContextClipでクリップ
そのあと画像を描画するとか
実際出来るかわかんないけど
547名称未設定:2012/04/12(木) 13:37:20.99 ID:ZTpFOyKzP
UIBezierPath使うと楽かも
CG使わんでもUIBezierPathとUIImageでいけるんじゃないかな
実際出来るかわかんないけど
548名称未設定:2012/04/12(木) 13:57:32.83 ID:lN/pHeFNP
>>546-547
ありがとうございます。ググりまくっていたら、
ttp://eureka.ykyuen.info/2010/04/19/iphone-round-image-corner/
をみつけました。組み込んでみると、一応、期待通りの動きはしてくれてますが、
<Error>: CGContextBeginPath: invalid context 0x0
<Error>: CGContextAddRect: invalid context 0x0
<Error>: CGContextClosePath: invalid context 0x0
...こんな感じなエラーを出してくれてますね…
549名称未設定:2012/04/12(木) 14:25:53.68 ID:lN/pHeFNP
連投すんませんです
ttp://blog.sallarp.com/iphone-uiimage-round-corners/
ここのサンプルでとりあえずウマくいきました。結果オーライで何ですが orz
550名称未設定:2012/04/12(木) 16:26:37.90 ID:wFIN6MVg0
Xcode4.3.2ですが、エラーでクラッシュした場所に止まりません。
何か変わったんでしょうか?
551名称未設定:2012/04/12(木) 18:18:30.39 ID:Y1hGO6Pt0
xcode organizerでitunes connectにloginできない
552名称未設定:2012/04/12(木) 18:43:44.06 ID:fEAFImco0
現在、AVFoundationPGを読んで動画の編集について勉強しています。

その中で、動画のトリミングの仕方や複数動画の連続再生は理解できたのですが、
複数の動画を一つにつなげて出力する方法は発見できませんでした。

どなたか、動画のトリミングとつなぎ合わせについて詳しい書籍やWebサイトを
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
553543:2012/04/12(木) 19:44:40.64 ID:Tq/Lz41A0
>>544
レスありがとうございます。
自己解決しました(viewDidLoadでsectionを判定して表示)。
554551:2012/04/12(木) 19:55:08.32 ID:Y1hGO6Pt0
4.3.1->4.3.2とjavaを最新にしたらできた (」・ω・)」
555名称未設定:2012/04/12(木) 20:42:25.80 ID:ISYCeF7o0
TabViewControllerにデータを表示することができなくて四苦八苦しています。
ビルドはできるのですが、アプリ起動時に落ちてしまいます。
アプリケーションデリゲートからRootViewControllerへのDataControllerのオブジェクトの受け渡しがうまくいってないようです。

 - (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions
{
UINavigationController *navigationController = (UINavigationController *)self.window.rootViewController;
RootViewController *firstViewController = (RootViewController *)[[navigationController viewControllers]objectAtIndex:0];

DataController *controller = [[DataController alloc] init];
firstViewController.dataController = controller;
// Override point for customization after application launch.
return YES;
}

TableViewConntrollerだと上記のコードでうまく行くのですが、TabViewControllerだとだめです。
どうすればいいのでしょうか?
556名称未設定:2012/04/13(金) 12:19:03.49 ID:EWgtFnIw0
質問です。
UIViewにCoreGraphicsを使って描画するサンプルコード(IB使用)のUIViewの
初期化コードが下記のように書かれています。
サンプルコードをそのまま動かしますと描画可能な「白い画面」が表示されます。
サンプルコードのinitWithCoder:coderを、initWithFrame:frameに変える(IB使用せず)と
「黒い画面」が表示されます。
initWithFrame:frameでも、描画可能な「白い画面」を表示させるには
どうすれば良いのでしようか?

- (id)initWithCoder:(NSCoder *)coder {
if (self = [super initWithCoder:coder]) {
int width = self.bounds.size.width;
int height = self.bounds.size.height;
data = malloc(width * height * 4);
CGColorSpaceRef colorSpace = CGColorSpaceCreateDeviceRGB();
context = CGBitmapContextCreate(data, width, height, 8, 4 * width,
colorSpace, kCGImageAlphaPremultipliedFirst);
CGColorSpaceRelease(colorSpace);
[self clear];
}
return self;
}
557名称未設定:2012/04/13(金) 14:37:01.69 ID:+wLRRj0mP
>>556
>- (id)initWithCoder:(NSCoder *)coder {
>if (self = [super initWithCoder:coder]) {
この二行を
- (id)initWithFrame:(CGRect)frame {
if (self = [super initWithFrame:frame]) {
に変えればいいのでは?
558名称未設定:2012/04/13(金) 14:39:10.63 ID:+wLRRj0mP
>>555
何がやりたくてどんなコードを書いてどうなったのか、さっぱり分からない。
559名称未設定:2012/04/13(金) 15:16:42.37 ID:ElYCdT250
UIWebViewでリソースから読み込んだhtmlファイルのa hrefリンクをUIButtonで押せないものでしょうか。どうしてもできません、、
560556:2012/04/13(金) 17:21:18.07 ID:EWgtFnIw0
>>557
レスありがとございます。

>>557のように変更したら、画面(描画領域)が黒くなりました(元は白い画面だった)。
ちなみに下記のコードを追加しても黒いままです。
self.backgroundColor=[UIColor redColor];
561名称未設定:2012/04/13(金) 17:26:03.57 ID:ule7vH9U0
UIImageViewのimageを操作によって消したり描いたりしたいのですが、
imageView.image = ImageA;
imageView.image = nil;
imageView.image = ImageB;
imageView.image = nil;
の様に、nilで消してはUIImageを再設定しての繰り返ししても、問題ないですか?
562560=556:2012/04/13(金) 17:57:31.58 ID:EWgtFnIw0
>>557
自己解決しました。
[self.view addSubview:drawingView_];が抜けていました。
563名称未設定:2012/04/13(金) 18:48:09.54 ID:kkfIUxsb0
>>559
UIWebView外にあるUIButton押したら(どのa hrefリンクって指定するのかわからんけど)、a hrefを押したことにするなら、stringByEvaluatingJavaScriptFromString: での JavaScript で
564名称未設定:2012/04/13(金) 19:33:23.90 ID:YQD/1DxG0
>>563
お返事ありがとうございます。まさにその通りでUIWebView外に設置したUIButtonを押したらの話です。例えばUIWebView内にgoogle.co.jpのa hrefリンクがあった場合それを外にあるUIButtonで押したいのです。stringByEvaluatingJavaScriptFromString:ですね。試してみます。
565名称未設定:2012/04/13(金) 19:36:29.10 ID:RuX1T/5d0
NSData *data=[NSURLConnection sendSynchronousRequest:req returningResponse:&resp error:&err];

これはdataに何が入ってるんですか?
566名称未設定:2012/04/13(金) 19:59:28.30 ID:TTCVaKR20
>>565
Return Value
The downloaded data for the URL request.
Returns nil if a connection could not be created or if the download fails.
567名称未設定:2012/04/13(金) 23:36:49.35 ID:hMAQFHcy0
公式リファレンス見ないで質問するなよ。
568名称未設定:2012/04/14(土) 05:23:01.41 ID:Duf9jM+y0
>>541-542
ありがとうございます。Storyboardを使っているとinitを呼び出せないのですね・・・。
プロパティを初期化するメソッドを実装して初期化しようと思います。
569名称未設定:2012/04/14(土) 07:53:49.84 ID:QiXTzBUA0
>>568
呼び出せないというか呼び出さない。それが常道だね
あと、指定イニシャライザって憶えておいた方がいいよ(Objective-Cプログラミ ングの概念 に書いてある)
init は指定イニシャライザなわけじゃないからね
570名称未設定:2012/04/14(土) 08:38:31.77 ID:Duf9jM+y0
>>569
ありがとうございます。
副次的イニシャライザと指定イニシャライザの使い方を間違っていることに気づきました。
色々なサンプルコードで[super init]とやっていたのを見てinitを指定イニシャライザと勘違いしていて
init以外の副次的イニシャライザ全てで、[self init]を呼び出してから個別に値を設定していました。
これだと初期化が二重になってしまうのでどうも変だなーという気がしていたのですが。
571名称未設定:2012/04/14(土) 09:35:03.13 ID:Jrgz4nL/0
Version番号について教えてください。
今リリースしているものが、Ver1.2だとして、簡単なバグFIXだけしたものをVer1.2.1として、申請したいんですけど、
こんなふうに途中で桁数を変えるとレビューで落とされるって、前にどこかで見かけた記憶があるんですけど、
やっぱり途中でバージョン番号の桁数(パート数)を変えるのはだめなんでしょうか?
572名称未設定:2012/04/14(土) 10:47:07.56 ID:Duf9jM+y0
すみません、もう一点、オブジェクトの生成と解放とメモリ管理についてお聞かせ下さい。
UITableViewCellを継承して、自作セルを作り、インスタンス変数にいくつかのUILabelを用意し、initで全てのLabelについて
[[UILabel alloc] init]をして代入して、[self addSubview]しています。arcをオンにしており、Cのポインタはプロパティとして使っていないのでdeallocは書いていません。
この自作セルがどうも上手く解放できていないようで、forで回して同じ変数に代入しまくるとメモリを大量に消費してしまいます。forで1万回回すと300MB位食います。
元のUITableViewCellは、forで回して大量生成・解放を繰り返してもメモリの消費量は増えないので、どこかでUILabelを解放し損なっていると思ってあれこれ弄っているのですが原因が分かりません。
573名称未設定:2012/04/14(土) 11:27:47.80 ID:jSCHyit3P
>>539です

あれから色々と試してみたのですがモーダルビューを表示することが出来ません。
OpenGLのテンプレートを使ってアプリを作られている方は
どのようにしてモーダルを出しているのでしょうか・・・。
574名称未設定:2012/04/14(土) 13:21:42.80 ID:tflrwSga0
>>565

メモリアドレス
575名称未設定:2012/04/14(土) 13:23:15.62 ID:tflrwSga0
>>566

うそつき
576名称未設定:2012/04/14(土) 13:32:54.87 ID:BtMU0Ul+0
>>571
1.2 → 1.2.1 とかよく見かけるし、駄目な理由が分からない。どこに書いてあったの?
577名称未設定:2012/04/14(土) 13:36:00.51 ID:BtMU0Ul+0
>>572
for で1万回回すってことは、全部 autorelease pool に溜まってるんじやないの?
578名称未設定:2012/04/14(土) 13:52:44.85 ID:BtMU0Ul+0
>>573
>>539 のソースはもう見れないからよく分かんないけど、
>>531 ってそもそもどういうタイミングでモーダルビューを出したくて、
どのクラスのどのメソッドにあのコードを書いたの?

試しに Xcode 4.3.2 で OpenGL Game テンプレートで新規プロジェクト作成して、
ModalViewController クラスと xib ファイルを追加して、
ViewController クラスの viewDidLoad の最後に
  UITapGestureRecognizer *tap = [[UITapGestureRecognizer alloc] initWithTarget:self action:@selector(tapped:)];
  [self.view addGestureRecognizer:tap];
と書いて、
- (void)tapped:(UITapGestureRecognizer *)tap {
  ModalViewController *vc = [[ModalViewController alloc] initWithNibName:@"ModalViewController" bundle:nil];
  [self presentModalViewController:vc animated:YES];
}
としたらモーダルビュー表示されたよ。

多分、view controller についての理解が足りないんだと思う。
579名称未設定:2012/04/14(土) 13:56:14.49 ID:Duf9jM+y0
>>577
ありがとうございます。autoreleaseプールは開放しまくっているので多分大丈夫だと思うのですが、
アナライザで確認してみたところ、どうもちゃんと解放されているようにも見えるのですが(青いのが減ったら解放されてるということですよね?)
Macのアクティビティモニタ側では300MBくらい確保されたままです。これはどっちがアテになるのでしょうか?
ARC、手動releaseいずれも青いのは減りました 手動でreleaseしない場合増えたあと横ばいです
forループの中で解放しているはずなのにforループが終わったあとに解放されているっぽいのが気にかかりますが
ちなみにですがメソッドの呼び出し側でメソッド呼び出しをオートリリースプールで挟めばメソッドの内部でオートリリースプールに溜まったものも解放されますよね?
ということはこのメソッド内でメモリリークが起きていると思ったらとりあえずオートリリースプールで挟んでおけば、ARCの場合循環参照になっている場合以外は大体大丈夫なんでしょうか
もちろんちゃんと考えて適切な場所でオートリリースプールを設定する必要があると思いますが
580名称未設定:2012/04/14(土) 14:06:44.79 ID:BtMU0Ul+0
>>579
そもそも for でたくさん生成してるのはメモリ解放のデバッグのためだよね?
実際には、セルは再利用されるから、一つの table view につきせいぜい 10 個
くらいしか生成されない筈で、リークしたとしてもたかが知れてると思うけど…。

あとはソースを見ないと何とも言えないや。
581名称未設定:2012/04/14(土) 14:27:42.04 ID:108XupYV0
>>571
1.8 → 1.8.1 → 1.9
という更新したことあるよ
iTunes Connect で指定したバージョンと実際のバージョンが
異なってただけの話では?
582名称未設定:2012/04/14(土) 17:13:56.96 ID:WnZ9D07RP
objective-cでhttpの取得や表示について勉強したいんだけど
オススメの本とかありますか?
583名称未設定:2012/04/14(土) 17:52:59.15 ID:a7F0rsPBi
ありません
584名称未設定:2012/04/14(土) 17:56:48.30 ID:m8Q2R764P
URL Loading System Programming Guide
585名称未設定:2012/04/14(土) 19:29:33.61 ID:W9+qNoGki
586名称未設定:2012/04/14(土) 19:37:54.15 ID:ErFkf4K20
552ですが質問は取り下げます。
587名称未設定:2012/04/14(土) 19:45:19.04 ID:WnZ9D07RP
>>585
ありがとう、見てみる
588名称未設定:2012/04/14(土) 19:51:26.00 ID:QiXTzBUA0
>>579
NSAutoreleasePool と違って @autoreleasepool は便利だけど、便利だけになにやっているのかはわからない
まあ極当たり前にやっていると思うけど、場面によっては余計なことととられることをしているかもしれない
for( ... ){
@autoreleasepool{
NSLabel *label = [[NSLabel alloc] init];
...
}
}
なんだろうけど、
- (void)addLabelWithNumber:(int)labelNumber
{
@autoreleasepool{
NSLabel *label = [[NSLabel alloc] init];
...
}
}

for(...){
[self addLabelWithNumber:labelNumber];
}
みたいにすれば、1度ずつ確実にautoreleasepoolは解放されるでしょうし、違いも明確になるんじゃないかな
589名称未設定:2012/04/14(土) 20:13:19.48 ID:en3KyZCH0
質問です。
OpenGL ESで作った画像は、PDFに変換できるのでしょうか?
590名称未設定:2012/04/14(土) 20:13:38.91 ID:Jrgz4nL/0
>>576
>>581
ありがとうございます。
次の申請、バグフィックスだけなんで2桁から3桁にしてみようと思います。

桁数変えるとダメっていうのはたしかどこかで見たんですけど、ググっても見つからなかったんでここで聞きました。
書いた人の勘違いか、古い情報だと思いますので気にしない事にします。
591名称未設定:2012/04/14(土) 20:15:52.55 ID:Jrgz4nL/0
今週って、レビュー待ち時間長くないですか?
バージョンアップ申請して、7日目に入ったけど、まだWaiting for review状態。
592名称未設定:2012/04/14(土) 21:26:24.84 ID:vYTvnJW+0
>>590
それはもしかすると1.9→1.10が出来ないって話じゃないかな?
落とされるというか上のバージョンではないと判断されるって言う話だっけ
593名称未設定:2012/04/14(土) 21:42:56.30 ID:Jrgz4nL/0
>>592
あーなるほど、言われてみたらこれだった気がします。
594名称未設定:2012/04/14(土) 22:34:02.87 ID:m8Q2R764P
>>588
ディスアセンブルして解説してる。¥170の週刊誌。
http://itunes.apple.com/jp/app/hmdt-books/id500860946?mt=8
595名称未設定:2012/04/15(日) 01:56:25.46 ID:K32IG/gz0
苦労してアプリ完成させたらタイミングよくまったく同じようなのがAppStoreのトップ20のかなり上位に来てて萎えた。
名前までほぼ一致とかゲリカスクソニートかよ
596名称未設定:2012/04/15(日) 03:28:15.65 ID:YfjYdyaP0
質問です。

いろいろあって、UIButtonの上にUIViewを重ねています。
この状態でもUIButtonを押せるようにしたいのですが、なにか方法はありますか?

(UIViewへのタッチイベントを無視させて、その下側のUIButtonへのタッチイベントにしたい)

UIViewに userInteractionEnabled=NO をすると、UIViewの子であるUIButtonのボタンが押せなくなるようで困ってます。
597名称未設定:2012/04/15(日) 03:34:48.08 ID:egIIsytt0
>>596
UIButtonをbringSubviewToFrontでUIViewより上にするか、
上になってるUIViewのtouchメソッドを全てオーバーライドして、superにeventを渡す。
こんなふうに。

- (void)touchesBegan:(NSSet *)touches withEvent:(UIEvent *)event {
[super touchesBegan:touches withEvent:event];
}
598名称未設定:2012/04/15(日) 03:47:31.97 ID:thKTJeI/0
>>595

マシンに侵入されていると見た。スパイウェア対策している?
599名称未設定:2012/04/15(日) 05:41:23.60 ID:ue7U3DulP
OpenGLのテンプレートが変わってて困ってます。

今までスクリーン座標でES1Rendererに座標系の変更を
書いていたのですがどこに書けばよいかわかりません。
ViewControllerのdrawFrameに書いてみたのですが起動して数フレームで落ちてしまいます。

// 今までのもの
glMatrixMode(GL_PROJECTION);
glLoadIdentity();
glOrthof(0, 320.0f, 480.0f, 0, 0.5f, -0.5f);
glMatrixMode(GL_MODELVIEW);
glLoadIdentity();
600名称未設定:2012/04/15(日) 05:52:32.74 ID:s8r/Ucai0
OpenGLは初心者向けじゃない、そんなことで躓いているようでは手を付けるべきじゃない。
601名称未設定:2012/04/15(日) 06:10:06.30 ID:ue7U3DulP
>>600
>>599です
簡単な所で躓いてしまい申し訳ないです。
Xcode3.2の時からOpenGLを使った
オリジナルライブラリを使ってきました。

しかし、テンプレート側でやっていることをあまり理解しておりません。
この機会に少し勉強してみます。

よろしければで構いませんのでアドバイスを頂けないでしょうか。
602名称未設定:2012/04/15(日) 06:24:55.00 ID:7Y4/DClbP
>>601
・ソースをよく読む。
・使われてる関数を、iOS や OpenGL のリファレンスで調べる。
603名称未設定:2012/04/15(日) 06:51:01.29 ID:ZoE7C7Hf0
いまいち状況がわからん。テンプレートが消えちゃったってこと?
OpenGLのサンプル探せば解決する話かな?
どこに書けばよいか・・・って説明しにくいな。
604名称未設定:2012/04/15(日) 08:19:04.25 ID:lW3/LrA/0
>>599
OpenGL のテンプレートって、OpenGL ES 2 に変わってるね。
ES 1 も使えるのかもしれないけど、そろそろ ES 2 に移行すべきでは?
O'Reilly の「iPhone 3D プログラミング」は、ES 1 と 2 で平行して
話が進んで行くので、ES 1 から 2 に移行するのに参考になったよ。
605名称未設定:2012/04/15(日) 08:36:54.47 ID:b1qoc/Cm0
>>594
ダイナミックObjective-C の 木下誠 さんのなのねえ。さんくす
606名称未設定:2012/04/15(日) 08:39:17.78 ID:s8r/Ucai0
ES1.1 使いたかったら、AppleのサンプルからGLGravity参考にすると良いよ
607名称未設定:2012/04/15(日) 09:37:59.48 ID:fU7Mi8Lj0
質問です。
ツールバーにsliderを表示したいのですが、どうすれば良いのでしようか?
buttonと一緒にNSArryにセットしたらSIGABRTになります。
<コード>
(1)MainViewControllerのinitでセット
UIBarButtonItem* button1=[[[UIBarButtonItem alloc] initWithTitle:@"ほげ1"];
            :
UISlider* slider=[[UISlider alloc] init];
NSArray* buttons=[NSArray arrayWithObjects:button1,spacer,button2,spacer,slider_,nil];
[self setToolbarItems:buttons animated:YES];

(2)アボート箇所
viewController=[[MainViewController alloc] init];
navigationController=[[UINavigationController alloc] initWithRootViewController:viewController];
navigationController.toolbarHidden=NO; //ここでSIGABRT

608名称未設定:2012/04/15(日) 11:18:11.65 ID:7Y4/DClbP
>>607
init で view を作るとか、view controller の使い方が間違ってる。ちゃんと勉強してくれ。
正しくは viewDidLoad: (xib や storyboard を使わないなら loadView) で。
609名称未設定:2012/04/15(日) 12:38:59.10 ID:B9eYyx9U0
開発機macの移行をしたいんですが、なにか手順なりあるんでしょうか?
AppleID認識させるだけじゃ無理ですよね?
610名称未設定:2012/04/15(日) 13:24:16.94 ID:lW3/LrA/0
>>609
開発者の秘密鍵を移行する必要がある。
Xcode の Organizer の Export で出来るかも?(出来なかったらごめん。)
611名称未設定:2012/04/15(日) 13:49:06.45 ID:ty8Rt9SR0
In-App Purchaseをサンドボックス内でテストしてるんですけど、リストア(SKPaymentQueue restoreCompletedTransactions)って、
項目がWaiting For Reviewだと、復元できなくなりますかね?
レビュー申請する前は、復元のテストとうまく行ってたんですけど、レビュー申請してから復元できなくなってるんです。
試しに、テスト用の項目作ったら(これだけはWaiting For ScreenShot)、この項目だけは復元できるんですけど、こういうもんですか?
612596:2012/04/15(日) 14:23:54.79 ID:YfjYdyaP0
>>597
ありがとうございます!

>[super touchesBegan:touches withEvent:event];
これだ!と思ったのですが、これでは親ビューではなく親クラスが呼ばれる・・・?
でもヒントはつかめた気がします! ありがとうございました!
613名称未設定:2012/04/15(日) 15:00:55.82 ID:ue7U3DulP
>>601です

皆様、色々とありがとうございます。

>>602
そうですよね・・・。
殆どがわからないので調べているのですが
なんとなく理解が出来ても自分で書けないです。

>>603
すみません。
消えたのではなく、色々な開発のサイトをみるのですが
そろそろコントローラーを使っているテンプレートが多いので
そちらにライブラリを移行している所です。

>>604
ES2でいままで書いていたと思っていたのですが違うのですか。
ES2ではglOrthof(0, 320.0f, 480.0f, 0, 0.5f, -0.5f);のように
直接、弄れないのでしょうか。

ライブラリは「OpenGLで作るiPhone SDKゲームプログラミング」の
古いのを使っていたので作ったのでテンプレートとは全く違います。
614名称未設定:2012/04/15(日) 15:31:07.03 ID:lW3/LrA/0
>>613
glOrthof は ES 2 では使えません。
座標変換はすべて vertex shader で自分で計算する必要があります。
http://stackoverflow.com/questions/7317119/how-to-achieve-glorthof-in-opengl-es-2-0

ES 2 の勉強をするならちゃんとした本を読むべきだと思います。
ぼくのお勧めは >>604 に書いたやつです。
ピアソンの「OpenGL ES 2.0 プログラミングガイド」は分かってる人向けなので、
最初の一冊としてはお勧めしません。
615607:2012/04/15(日) 17:05:00.66 ID:fU7Mi8Lj0
>>608
レスありがとうございます。
616607:2012/04/15(日) 17:23:05.93 ID:fU7Mi8Lj0
>>608
viewDidLoadに移しても、SIGABRTになりますが…
617名称未設定:2012/04/15(日) 17:35:57.11 ID:dcxQVKIb0
>>599
>>601

ES1を使う設定に変えればいいんじゃねーの?
SDK5のテンプレから数行変えるだけだぜ
618名称未設定:2012/04/15(日) 20:08:06.31 ID:b1qoc/Cm0
>>616
UISlider* slider=[[UISlider alloc] init];
NSArray* buttons=[NSArray arrayWithObjects:button1,spacer,button2,spacer,slider_,nil];

UISlider* slider=[[UISlider alloc] init];
UIBarButtonItem *sliderItem = [[UIBarButtonItem alloc] initWithCustomView:slider];
NSArray* buttons=[NSArray arrayWithObjects:button1,spacer,button2,spacer, sliderItem,nil];
じゃないの?

Single View Application で>>607 をほぼそのままやったら、確かにあそこでクラッシュして
-[UISlider view]: unrecognized selector sent to instance 0x...
てログに出たね
それからの推測からので Interface Builder 使うから確証無いけど(Interface Builder 使えよと思うけどw)
619名称未設定:2012/04/15(日) 21:39:18.48 ID:vVSlxUgf0
Twitter.frameworkをためしているのですが
公式のサンプルでもリークするのですがなぜでしょうか
リークしないコードをご存知でしたら教えていただけないでしょうか
620名称未設定:2012/04/15(日) 22:20:06.27 ID:gJWBt9pYi
>>619
そのリークは無視しても審査通るから気にしなくておけ。半年ほど前からいろんなところでバグレポートされてて、5.1から直るんじゃないかとかいろいろ言われてるけど、まだみたい。
621名称未設定:2012/04/15(日) 23:34:23.84 ID:y0Tag68x0
UIWebViewでmov形式の動画を再生させようとすると、
WebKitErrorDomain Code=204 "Plug-in handled load"
というエラーがwebView:didFailLoadWithError:経由で通知されます。
動画自体は表示されていてエラーを無視すると再生できます。
これって無視しても審査的に問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。
622名称未設定:2012/04/16(月) 06:01:48.59 ID:sMTNFovc0
凄く初歩的なんですが、プロパティリストを読み込んで
テーブルビューに表示してあります。
普通にサポートファイルに新しいプロパティリストを入れて
元々あったリストの名前変えて新しいリストの名前を元々の名前に変えました。
でもシミュレーターでは名前変えたはずのリストが表示されてしまいます。
元々あったリストを削除しても元々のリストの方を表示します。
どういう事でしょか^^;
623名称未設定:2012/04/16(月) 06:09:59.20 ID:4zTwYOEs0
バンドルしたプロパティリストを差し替えたのに、差し替える前のが表示されるって事?
クリーニングしてみれば?
624名称未設定:2012/04/16(月) 06:13:42.19 ID:RSP9R8250
>>622
Product メニューから Clean 。
それでも駄目なら、シミュレータから一度アプリを削除。
消したリソースが残ることは良くあるから注意を
625名称未設定:2012/04/16(月) 06:18:24.36 ID:sMTNFovc0
>>623
おお! こんな事があったのですね^^;;
クリーニング自体初めて知りました・・・。
すいません助かりました。ありがとうございます。
626名称未設定:2012/04/16(月) 06:19:36.86 ID:sMTNFovc0
>>624
なるほどなるほど。そういう事なのですね。
気を付けます。ありがとうございました。
627名称未設定:2012/04/16(月) 07:44:42.20 ID:ZCUlhHH90
UITableViewで、Cellの高さを線形等速で変えるにはどうすればいいのでしょうか?
Pastebotのように、セルを選択したら、セルとセルの間に隠れていたものが下からニョキッと出てくる感じにしたいのですが、
reloadDataでは一瞬で変わってしまいますし、
ニョキッと出てくる部分を別のセルにしてinsertRows…やdeleteRows…でアニメーションすると一瞬セルが歪んでしまい美しくありません。
何か良い手は無いでしょうか?
628名称未設定:2012/04/16(月) 08:08:20.64 ID:mJ3QSQk20
UITableViewに相当するものを自作する。

(ちなみにやりたいのはease in ease outただしセル高さ固定であって、
線形等速ではないのでは)
629名称未設定:2012/04/16(月) 09:51:02.25 ID:ZCUlhHH90
>>628
ありがとうございます。
UITableViewのサブクラスは自作しており、その中でセルのニョキッをやりたいのですが、どうにも上手くいきません。
ニョキッの速度は、linearでもeaseinでもeaseoutでもいいのですが、
まず方法として
1.ニョキッと出てくる部分を他のセルにする
2.ニョキッと出てくる部分を選択されるセルに含める
が考えられると思いますが、1.だと選択されたセルより下のセルを全部後ろにずらさないといけないのでちょっと厄介です。
cellForRowAtIndexで、選択されたセルを含めて上のセルは元のまま、
選択されたセルより下から一定数のセルはニョキッと出てくるセル、
それ以降は元のまま(セルに表示する情報は配列で管理しているので、indexPathからニョキッと出てくる部分のセル数も計算して上手くインデックスを指定しないといけない)
まぁこれは出来たんですが、セルをinsertRowsやdeleteRowsで増やすときにUITableViewRowAnimationのいずれのコンスタンスを使っても上手くアニメーションされないのです
BottomやTopだとアスペクト比が歪むのでニョキッと出てくる感じが出ません
2.だと選択されたセルにニョキッと出てくる部分を追加してから、
高さをゆっくり変えてやれば、途中はみ出ている部分は表示されないはずなのでニョキッと出てくる感じになると思うのですが、
ニョキッと出てきた分の高さを増やしてreloadDataするとパッと変わってしまいます
animateWithDuration: animation:^{}で囲ってやっても当然のごとくアニメーションはされません
上手いことセルの高さをゆっくり変えてニョキッと出てくる感じにしたいのですが・・・
(NSTimerを使って何度もreloadDataしその都度当該セルの高さを1ピクセルずつ変えて返させればいい気もしますがもっと上手い手は無いでしょうか?)
630名称未設定:2012/04/16(月) 10:37:11.87 ID:mJ3QSQk20
>>629
UITableViewのサブクラスじゃなくてUITableViewに相当するものを自作。
他人が作ったものに振り回されてアレが出来ないコレが出来ないと時間を費やすより、
自分で作った方が速い。
631名称未設定:2012/04/16(月) 12:18:28.85 ID:7tB6fTtb0
複数のViewController間での変数の取り扱いについて質問させて下さい。
ViewController.hで宣言した変数xを、
secondViewControllerというクラスでも使用しようと
secondViewController.mファイル先頭に
#import "ViewController.h"と追記し、メソッド内に変数xを記述したところ
Use of undeclared identifier 'x' というエラーが出てしまいました。
宣言していないから使えないよ、というエラーである事までは調べられたのですが、
宣言元の.hファイル名を#importする以外に必要な事が何かあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
632名称未設定:2012/04/16(月) 12:24:38.55 ID:ZCUlhHH90
>>630
うぉう。なるほど、まるごと自作してしまうのですか・・・。
編集など、テーブルビューの機能はほとんど使わないので、scrollViewを継承してやってみます。ありがとうございます。
633名称未設定:2012/04/16(月) 12:32:38.56 ID:OYke6Wxe0
>>631
切り替えるときに遷移先のプロパティに受け渡す値を書き込む。
遷移元のビューのプロパティには直接アクセス出来ないよ、元のビューを変数として持っていない限りは。
あるいは、NSUserDefaultsなどのシングルトン経由で渡両方から参照出来るようにする。
634616:2012/04/16(月) 13:12:01.21 ID:91PpBZCc0
>>618
レスありがとうございます。

>>618のコードでスライダーは表示されましたが、
ツールバーの横幅一杯にスライダーが表示されます。
(button1に重なり、button2は表示されません)

スライダーのサイズ指定は下記の通りです。
slider=[[UISlider alloc] initWithFrame:CGRectMake(160,0,118,10)];

何が悪いのでしょうか?
635bluedog:2012/04/16(月) 14:52:09.51 ID:8TI/g88R0
カタログアプリとしてアクションシートからボタンを押してWebViewControllerを呼び出したいです。
またカタログはページごとの画像で横にスクロールできます。
ページごとにアクションシートのボタンを押すと各商品ページURLに飛ばしたいです。
質問したところ下記の回答がかえってきました。

「ボタンを押したらウェブサイトにつながることを利用して、ボタンにタグをつけます。
そしてそのタグが押されたときにたとえばWebViewControllerがよび出されるわけです。
そんでもって、WebViewControllerのにアクセサ(@property)を通して、それをNSInger webNumのような感じで書きます(たとえば@property (nonatomic,assign) NSInteger webNum;)。
すると、ボタンを押した後にその数字の情報がWebViewControllerにいくので、その数字を使って、あらかじめ使うURLを配列にしておいたものにアクセスする。
それを読み出すということです。そうすればWebViewControllerを使い回せます。」

これはどのようにコードを書けばいいのかご教授お願いします。

このオープンソースのLocal photosを流用してアプリを作っています。
https://github.com/mwaterfall/MWPhotoBrowser
636名称未設定:2012/04/16(月) 15:20:58.02 ID:mJ3QSQk20
アクションシートのボタンにはタグは付けられないのでその方法は使えないと思われ

またその方法ではWebViewControllerにプロパティwebNum作って、値を渡す
という意味なんだろうけど、それは回りくどい。

MWPhotoBrowserのアクションシートのボタンが押されたら、MWPhotoBrowser の
delegateであるWebViewControllerにアクションを飛ばす。
WebViewControllerは、MWPhotoBrowserが現在表示しているページインデックス番号
(MWPhotoBrowserからわかるでしょ)からURLを作成し、モーダルか何かで
そのURLのUIWebViewを表示。
637名称未設定:2012/04/16(月) 15:30:49.53 ID:jQew5cvB0
Xcodeって何?というグラフィックデザイナーさんにナビゲーションバーの
tintColorを決めてもらう時はどうしてる?
もしかしてシミュレートできるFlashのサイトなんてあったりする?
(と思って探したけど見つからなかったんだが)
638bluedog:2012/04/16(月) 16:16:03.51 ID:8TI/g88R0
636さん回答ありがとうございます!!
超初心者なもので調べながらやってみたいとおもいます。
639bluedog:2012/04/16(月) 16:41:11.44 ID:8TI/g88R0
>636さん
モーダル表示を以下のように作ってみました。
フォルダ名:WebViewController
WebViewController.n
WebViewController.m
を作成してアクションシート実行部分を

- (void)actionSheet:(UIActionSheet *)actionSheet didDismissWithButtonIndex:(NSInteger)buttonIndex {
if (actionSheet == _actionsSheet) {
// Actions
self.actionsSheet = nil;
if (buttonIndex != actionSheet.cancelButtonIndex) {
if (buttonIndex == actionSheet.firstOtherButtonIndex) {
webViewController* web = [[webViewController alloc] init];
web.modalTransitionStyle = UIModalTransitionStyleCoverVertical;
UINavigationController *NavigationController =
[[UINavigationController alloc] initWithRootViewController:web];
[self presentModalViewController:NavigationController animated:YES];

とコードを書きました。とすると画面は移動するのですが真っ暗になってしまいます。
おそらくWebViewControllerにアクションが飛んでいないですよね?どこか間違っていますか?

636さんが教えてくださった「MWPhotoBrowserのアクションシートのボタンが押されたら、MWPhotoBrowser の
delegateであるWebViewControllerにアクションを飛ばす。」は、上記のコードのことですか?
また「WebViewControllerは、MWPhotoBrowserが現在表示しているページインデックス番号 からURLを作成」のコードをご教授頂けないでしょうか。
MWPhotoBrowserのコードをみてもどこがページインデックス番号でどうやってURLを作成するのかが
わからなくて…どうかお願い致します。
640631:2012/04/16(月) 17:37:59.61 ID:7tB6fTtb0
>>633
ありがとうございます、「プロパティに受け渡す値を書き込む」というヒントを元に、色々情報を集める事ができました。
今は@propertyと@synthesizeを使って試行錯誤しています。

両方のViewController.hに@property BOOL x;と記述し、遷移先の.mファイル内に@synthesize x;とすると、
ビルドエラーこそ出なくなったものの変数の受け渡しが正常にできない状態となりました。。。

遷移元の.hファイルで宣言と@propertyを記述、遷移先の.hファイルに遷移元の.hファイルを#importし、
遷移先の.mファイルで@synthesizeしてからメソッドで使用・・・というイメージでいたのですが
私の勘違いでしょうか。
プログラミング教室ではないとは思いつつも、もう少しアドバイスをいただければ幸いです。
641名称未設定:2012/04/16(月) 18:21:43.15 ID:0HCSrYTr0
>>640
手っ取り早くNSUserDefaults使え
みんな幸せになれる
642名称未設定:2012/04/16(月) 18:31:46.70 ID:YgyqafFb0
>>640
まずクラス自体よく分かって無いんじゃないかな。
いくらインポートしようが、あるクラスのプロパティを異なるクラスで実装なんて出来ない。
両方のクラスで宣言・実装したとしても、それは全く異なる変数なので、片方で書き換えたとしてももう片方には反映されない。ポインタなら話は別だけど。
BOOLのポインタ使って、同じアドレスを参照させるか、遷移時に遷移先のビューコントローラのプロパティに値を書き込むか、NSUserDefaults使う。
643名称未設定:2012/04/16(月) 18:39:09.38 ID:qWWPlgmki
>>640
>>2にある、よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書にズバリそのままの例題が載ってるよ。細かい手順も端折らずに書かれているので理解の助けになると思う。
644名称未設定:2012/04/16(月) 18:50:15.95 ID:DX+84WOu0
>>634
UIBarButtonItem でラップしていて、UIToolbar では座標はあまり関係無いのは、ピクセル単位で UIBarButtonItem の位置を指定できないところから明白じゃないの
ということで、UIBarButtonItem の width あたりじゃないの。知らんけど
Interface Builder でデザインするうえではそんな感じ。次から次となると Interface Builder 使えっ!と言いたくなるなあw
645名称未設定:2012/04/16(月) 19:42:04.08 ID:W8ZWCTZy0
iPhoneの簡単なカメラアプリを作成しています。xcode4.2
アプリ起動時の挙動がおかしなことになっており、困っております。

アプリを終了してマルチタスクから再起動するとスプラッシュから立ち上がります。
また、マルチタスクを終了してからアプリを起動すると前回の終了画面から起動し、しばらくしてからスプラッシュ画像になります。
起動時の挙動が逆?になっているようです。

原因や解決策が分かる方ご教授願います。m(_ _)m
646名称未設定:2012/04/16(月) 20:29:17.00 ID:muXfmtJt0
coredataについて質問です。

通常、アプリでcoredataを利用してリストを保存する場合、
保存件数の上限、もしくはサイズはいくつぐらいを目安に
設計すればいいのでしょうか?
いくつぐらいを目処に古いリストを削除している等、
アプリ作成者の経験談でも結構ですので教えてください。
647名称未設定:2012/04/16(月) 20:47:38.89 ID:mJ3QSQk20
>>645
>アプリを終了してマルチタスクから再起動すると
←どうやってアプリを終了したの?スプラッシュとは、Default.pngのことだよね?

それは「バックグラウンドでは動かない」アプリではないよね?
バックグラウンドへの移行がうまくいってないんじゃないか。

OSはバックグラウンドに回る直前の画面を保存しておいて、次にバックグラウンドからフォアグラウンドに戻るとき
その画面をスプラッシュとして使用する。もしかしてフォアグラウンドに戻ってきたときに
Default.pngではない自前のスプラッシュを重ねて表示してるとか??
648名称未設定:2012/04/16(月) 21:38:56.25 ID:LzYeYc1v0
一人でアプリ作って、月10万いけますか?
649名称未設定:2012/04/16(月) 21:53:09.53 ID:nwERnLGj0
この件で1日以上苦労しています・・・
UITableViewの上にUITableViewCellを乗せたテーブルを作成しています。
やりたいことは、特定のセルのボーダーだけを消したいのですが、ネットで調べると
cellForRowAtIndexPathの中でセル指定した際に
・cell.backgroundView = [[UIView alloc] initWithFrame:CGRectZero];
を設定してあげたら良いという情報がいくつか見当たりました。
実行してみたのですがStyleがGroupedだとうまくいくのですが、Plainだと
うまくいきません。(ボーダーが消えません)
試しに以下をやってみても、結果は同じでした
UIView *myBackView = [[UIView alloc] initWithFrame:CGRectZero];
[cell.contentView addSubview:myBackView];
どなたかPlainでの特定のセルのボーダーを消す方法をご存知な方教えていただけませんか?
650名称未設定:2012/04/16(月) 21:53:45.95 ID:dmFymFHt0
UIImageViewに画像を設定して拡大縮小した場合に、
画像がスケーリングされる際の補間方法って設定できませんか?
自前でdrawRectを行う際はCGContextSetInterpolationQualityで
できるのですが、これをUIImageViewに設定するような方法があればと。
651名称未設定:2012/04/16(月) 21:57:15.70 ID:FbhgOWYJ0
>>648
iphoneアプリ 個人開発者の雑談スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1332833587/
652名称未設定:2012/04/16(月) 22:08:55.38 ID:ePjVAsZF0
Bluetoothに関して質問です。

iOS以外のデバイスとのSPP(Serial Port Profile)での通信って可能でしょうか?
PCのターミナルソフトとのチャットみたいな。

GameKitはiOS同士の接続しかできないみたいですし、
iPhone4SからはCoreBluetooth.frameworkが使えるみたいですがこのフレームワークで何ができるのかいまいちよくわかりません。

脱獄する or MFI Programに参加することで実現できそうですが、
この2つはできれば避けたいです。



653名称未設定:2012/04/16(月) 22:59:45.82 ID:EzMcuooRP
>>652
無理。MFI入ってもデバイス側に専用チップのせる必要があるとか。
654名称未設定:2012/04/16(月) 23:05:02.17 ID:EzMcuooRP
>>646
サイズもレコード数も、SQLightなんで事実上ストレージの容量が制限値だけど、
iCloud backupの対象になると時間がかかって実用的じゃない。
655名称未設定:2012/04/17(火) 00:26:03.68 ID:hmOINe4G0
稼げるかといえば稼げない。
アフィリエイトやった方が儲かる。
アプリ開発で稼げる人は長年アプリ開発でノウハウ蓄積した人だけ。
656名称未設定:2012/04/17(火) 08:17:03.02 ID:fjsNwdbO0
>>655

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
657634:2012/04/17(火) 08:25:00.89 ID:ZQ1QMEfG0
>>644
レスありがとうございます。
widthを指定したらokでした。
658名称未設定:2012/04/17(火) 09:12:10.50 ID:RQOHz4ce0
>>647
返答ありがとうございます。
アプリはホームボタンで終了しています。厳密には終了ではないですが
スプラッシュ=Default.pngです。

> Default.pngではない自前のスプラッシュを重ねて表示してるとか??
自前でスプラッシュは重ねていません。

原因が分からず困っております。
自前でスプラッシュを重ねる方法があるならば、そちらを調べてみたいと思います。
659640:2012/04/17(火) 10:11:36.53 ID:eFin4/ge0
>>641
確かにそのほうが良さそうですね・・・ありがとうございます、変更してみます。

>>642
仰るように、クラスをはじめ色々な概念に対して理解不足な部分が多いです。
英語の文法はわかってないけどよく使うフレーズだけは話せる、みたいな。
NSUserDefaultsで実装してみます、ありがとうございました。

>>643
ありがとうございます、ちょうど手元にあるので読みなおしてみたいと思います。
660名称未設定:2012/04/17(火) 11:08:28.07 ID:ZmCcH0Yoi
初歩的な質問ですいませんが確認のため教えて下さい。
iphoneのアプリ作って見たいのですが必要な物は
macPCとiphoneだけで出来ますか?
ノートmacでも問題ないですかね?
661名称未設定:2012/04/17(火) 11:14:20.74 ID:OtxI/iUfP
>>660
全く問題無いよー。現行機か一つ前の機種あたりがオススメ
662640:2012/04/17(火) 11:20:15.63 ID:eFin4/ge0
スレ汚しすみません、NSUserDefaultsを使用する事で思ったような動作を実装する事ができました。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました!
663名称未設定:2012/04/17(火) 11:26:43.01 ID:ZmCcH0Yoi
>>661
ありがとうございます。
macbook airかmacbook proで悩んでるんですが
web観覧とアプリの開発位ならどちらでも問題ないですか?
664名称未設定:2012/04/17(火) 11:31:55.96 ID:8JLlBttR0
>>663
解像度は欲しくなるので、画面大きい方がオススメ。
665名称未設定:2012/04/17(火) 11:34:56.55 ID:O9KieLU60
セレクタの配列をSEL *selectors = malloc(sizeof(SEL)*100);
として添字で取り出してperformSelector:selectors[0]などとしたのですが
PerformSelector may cause a leak because its selector is unknownと警告が出てしまうのですが警告が出ない書き方はありますか?
そのまま実行しても、メソッドがちゃんと存在すれば動きはするのですが
666名称未設定:2012/04/17(火) 11:39:15.68 ID:ZmCcH0Yoi
>>663
ありがとうございます。


さっそく買ってこようかな。
マイコン依頼のプログラムなので楽しみ
667名称未設定:2012/04/17(火) 12:24:05.68 ID:OtxI/iUfP
>>666
>>664でもあるけど、解像度無いと開発時しづらくなる。でも持ち運びを考えると軽いAirが欲しくなる。
パフォーマンス的にはAirはMacBookProより落ちるけど開発するぶんには何ら問題無い。
自分はAirに23インチのディスプレイ外付けでやってるよ。
メモリは積めるだけ積んだ方が良いっす。
668名称未設定:2012/04/17(火) 13:06:54.39 ID:axtUY7VU0
>>665
単に SEL単体 に置いてえでも出るね。ARCでは
respondsToSelector: してから performSelector: する場合には一般的なのに。俺的に
煩いワーニングは止めるしかないんじゃないかなあ。プロジェクト全体で止めるのが嫌だったら、#pragmaでも局所的に止められるみたい
http://stackoverflow.com/questions/7017281/performselector-may-cause-a-leak-because-its-selector-is-unknown
669名称未設定:2012/04/17(火) 16:01:18.05 ID:WYcHDtJ60
arcで例えばメソッド内だけで宣言された変数は自動リリースされるけどそれを確認する方法無いですかね??
670名称未設定:2012/04/17(火) 16:20:37.32 ID:Zfqg3vY7P
>>669
Product>Generate Output>Assembly Fileで

_objc_retain
_objc_release

_objc_retainAutoreleaseReturnValue
_objc_autoreleaseReturnValue

をチェック。
671名称未設定:2012/04/17(火) 16:24:42.38 ID:tAz4KP5b0
iosアプリの勉強をしようと思ってるんですが、Lionってすごく評判悪そうで、今使ってるmacにインストールするのが不安です。Snow Leopardのまま8400円のDeveroper Programに入るのとLionにアップグレードするのとどちらがいいと思います?
マシンは少し前のmacbook、2.2GHz core 2 duo, メモリ2GBです。
672名称未設定:2012/04/17(火) 16:32:55.60 ID:pP0f/q8f0
>>665
afterDelay:0.0
673名称未設定:2012/04/17(火) 17:04:43.17 ID:GLXO8wVs0
xcodeのシミュレータのエラーの質問もこのすれで質問可ですか?
674名称未設定:2012/04/17(火) 17:07:38.88 ID:C1r6M/Pt0
>>671

君の言ってる悪い評判っていうのは、iOSアプリ開発になんか関係あるのかな?
675名称未設定:2012/04/17(火) 17:53:05.15 ID:WYcHDtJ60
>>670
どーもですどーもです
676名称未設定:2012/04/17(火) 18:11:08.14 ID:8JWe0IN50
ARアプリで、ある特定の画像を認識して、Webページへのリンクや
動画再生をするアプリを考えているんだけど
それだけの機能ではリジェクトされる可能性高い??
677名称未設定:2012/04/17(火) 18:12:57.93 ID:tAz4KP5b0
>>674
iosアプリ開発の環境(Lion or Snow Leopard)についての質問なので関係あると思います。悪い評判って言うのはapp storeに書かれている色々です。
678名称未設定:2012/04/17(火) 18:22:59.72 ID:OtxI/iUfP
>>671
別パーティション切るなどして、そこに検証用いれたりしたらどうかね?
679名称未設定:2012/04/17(火) 18:27:28.13 ID:MEdneQcs0
>>671
Appleと付き合っていくなら、OSの更新に付き合っていく必要がある。
勉強程度なら、今のままで勉強つづければいいんじゃない。メモリは少ないかもしれないけど
小さいプロジェクトならokだし。

Lionも、PPCアプリが動かない Spacesを縦方向に伸ばせない、くらいが不評なだけで、
どちらも使わないのなら、スノレパと大差ないよ。
680名称未設定:2012/04/17(火) 18:33:45.38 ID:O9KieLU60
>>665,672
ありがとうございます
とりあえず動的結合を使わない方法を検討してみて
無理だったら警告とめようと思います
681名称未設定:2012/04/17(火) 18:40:05.79 ID:OtxI/iUfP
>>670
便乗ですいません。使ったことが無かったので試してみようと思ったんですが
Product>Generate Output> の2項目とも、選択できない状態でした。
プロジェクトで何か設定すべき項目があるんでしょうか?
682名称未設定:2012/04/17(火) 18:43:52.06 ID:pP0f/q8f0
>>680
これなら出なかったかも。
#import <objc/message.h>
objc_msgSend(receiver, selectors[0]);
683名称未設定:2012/04/17(火) 19:13:43.00 ID:vQ7YjUDo0
ModalViewでUIWebViewを表示しています。
xibは使っていません。
ナビゲーションバーにアプリの前画面へ戻るは設定できるのですが
WEB内の戻る進むリロードボタンが表示されません。
ModalViewのバーに表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
684名称未設定:2012/04/17(火) 19:19:03.44 ID:axtUY7VU0
>>680
これだったらSEL変数使うなって言っているようなもんだから、無視してもいいんじゃないの
Build Settings に項目無くて強制的になってるけど、プロジェクト全体で止める場合は Prefix Header (.pch) に
#pragma clang diagnostic ignored "-Warc-performSelector-leaks"
を追加でかな
685名称未設定:2012/04/17(火) 20:07:17.01 ID:axtUY7VU0
>>684,680
ちなみに、lang で Objective-C を C に変換(プリプロセス後?)すると
SEL selector = @selector(method:);
[target performSelector:selector];
[target performSelector:@selector(method:)];
----
SEL selector = sel_registerName("method:");
((id (*)(id, SEL, ...))(void *)objc_msgSend)((id)target, sel_registerName("performSelector:"), (SEL)selector);
((id (*)(id, SEL, ...))(void *)objc_msgSend)((id)target, sel_registerName("performSelector:"), sel_registerName("method:"));
}

なにがちゃうねんっ。オプティマイザ/アナライザの解釈の範囲なのかな
どうせなので>>682の方法もアリなのかも
686名称未設定:2012/04/17(火) 20:35:15.58 ID:Jq+NLLX+0
>>671
自分の持ってる端末がiOS5.1だと現状実機デバッグが出来ないから
俺はやむなくLionに上げたよ・・・
687名称未設定:2012/04/17(火) 21:49:56.41 ID:tAz4KP5b0
>>678
あ、それは思いつかなかったです。そうしようかな。サンクスです。

>>679
そうなんですね。PPCアプリもSPACESも使わないですけど、別パーテーションを前提に検討します。サンクスです。
688名称未設定:2012/04/17(火) 23:03:35.04 ID:MwOqkWbHP
テーブルビューについて質問です。
食べログのような複雑なセルは、どうやって作るのですか?

もしくはhtmlで作ってあってそれを読み込んでいるのでしょうか。
689名称未設定:2012/04/17(火) 23:20:52.51 ID:WYcHDtJ60
>>688
カスタムセルで検索したら幾らでも出てきますねん。

画面に二つのテーブル置いて片方タップするともう片方のテーブルに変化を起こすにはどんなフラグ立てたらいいですか?
690名称未設定:2012/04/17(火) 23:26:17.52 ID:oUX0YAZL0
>>689

テーブルが選択されたら走る場所で
テーブルにつけたタグによって
処理分けたらいけると思う
691名称未設定:2012/04/17(火) 23:36:14.48 ID:MwOqkWbHP
>>689
ありがとう!
692名称未設定:2012/04/18(水) 01:15:47.37 ID:KZOJ18Mr0
iPadで Twitter(開発: Twitter, Inc.)
http://itunes.apple.com/jp/app/twitter/id333903271?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
のような動き(UITableViewのセルをタッチすると、別のUITableViewがスライドで出てくる)を作ろうと思うのですが、これってどのように実現してるのでしょうか?
ご存知でしたら、お教えください。
693名称未設定:2012/04/18(水) 01:43:24.42 ID:WRxGXokvP
694名称未設定:2012/04/18(水) 06:04:08.97 ID:v9SZAbjI0
>>692

UINavigationControllerに、別のUITableViewを配置したViewをpushViewするだけ
695名称未設定:2012/04/18(水) 06:05:03.47 ID:v9SZAbjI0
まちがい、

UINavigationControllerに、別のUITableViewを配置したViewControllerをpushViewControllerするだけ
696名称未設定:2012/04/18(水) 06:06:52.97 ID:v9SZAbjI0
あ、iPadか

寝ぼけてるな、俺
697名称未設定:2012/04/18(水) 10:19:00.86 ID:ciI7j+2O0
>>676
誰か経験のある方いらっしゃったら
お願いしますm(__)m..zzZZ
698名称未設定:2012/04/18(水) 11:13:05.02 ID:KML148xZ0
CoreDataでアプリ内のデータを管理してるsqliteファイルがiOS Storage Guidlineに抵触するってリジェクト食らったんだけど
これバックアップ出来なかったらデータ保存出来ないじゃん。どうすればいいの!?
誰か助けて。
699名称未設定:2012/04/18(水) 11:20:38.13 ID:BK+Rsl880
エスパーになれと言うのか?
700名称未設定:2012/04/18(水) 11:45:16.58 ID:gAPulU/F0
>>698
そのデータはユーザーが作ったものなの?
それともアプリが再現できるものなの?
どのフォルダに保存してるの?保存先フォルダが間違ってるんじゃないの?
701名称未設定:2012/04/18(水) 11:54:32.99 ID:KML148xZ0
>>700
作るのはアプリが勝手に作るんだけど、データの中身はユーザーが編集したデータ。
ユーザーが編集した後に保存されるものだから再作成不可能。保存先はDocuments直下。
調べてみると/Library/Cachesに保存した方すると審査通るって言われてるけど/Library/Caches
に保存しちゃバックアップ対象にならないからOSアップデートや機種変で消えてしまう。
もうDB使うアプリは氏ねってことなの?
702名称未設定:2012/04/18(水) 11:58:19.28 ID:gAPulU/F0
レビュアーに説明すればわかってくれるんじゃない?
703名称未設定:2012/04/18(水) 12:02:45.98 ID:sUWrEpbZ0
これまで特にiCould意識せずにCoreData使っているアプリを何本も作っているけど、これまでその理由でリジェクトされたことは一度もない。

HogeAppDelegate.mでapplicationDocumentsDirectoryを定義したときに、

return [NSSearchPathForDirectoriesInDomains(NSDocumentDirectory, NSUserDomainMask, YES) lastObject];


ってやってる?
704名称未設定:2012/04/18(水) 12:07:56.50 ID:gAPulU/F0
それよか、CoreDataのsqliteをiCloudに保存するとき、OSが差分のデータを自動的に送受信して同期する、
っていうシステムになってるんだけど、うまく動かないみたい。ミニアプリに実験的に組み込んでみたけど、
ユーザーによってセマフォ待ち状態に嵌ってアプリが進まない、という状況があるらしい。

差分データだけで同期させるのはムリがあるのか。
大規模アプリに組み込むのが怖いんですけど。
705名称未設定:2012/04/18(水) 12:50:20.59 ID:A7vgzZsM0
iCould ではできなくて当然だな
706名称未設定:2012/04/18(水) 14:14:56.69 ID:7pSNVjMx0
iCloudで質問なんですが、iCloudでバックアップするとアプリのデータまでバックアップされると思うのですが、そのバックアップしたデータはどう生かされるのですか?
バックアップしたアプリを消して、iCloudからデータも含めた復元って出来ないですよね?
707名称未設定:2012/04/18(水) 14:51:09.50 ID:BK+Rsl880
複数のiOSアプリで共有
アプリ消しても同じアプリと認識されたらiCloudから自動的に取得してくる。
708名称未設定:2012/04/18(水) 14:52:16.61 ID:BK+Rsl880
×複数のiOSアプリ
○複数のiOS端末
709名称未設定:2012/04/18(水) 15:26:55.89 ID:7pSNVjMx0
>>707
同じアプリと認識されたらの意味がわからないのですが、認識されるために何か設定が必要ですか?
710名称未設定:2012/04/18(水) 15:47:33.07 ID:yir+hQ8y0
AppleIDにぶら下がってる奴が芋蔓式に復元されるって話じゃないの
711名称未設定:2012/04/18(水) 16:31:56.04 ID:tldipdQR0
遷移元の画面にはblueButton,greenButton,nextButtonがあります。
blueButton,greenButtonは、押されると変数に数値を保存します。
そしてnextButtonが押されたタイミングで、その変数の内容によって
遷移先画面を変更したいと考えています。

遷移先のViewControllerを2つ追加し、それぞれに
BlueとGreenというIdentifier名を付けました。
.h,.mファイルも作成し、遷移元の.mファイルにimportしました。

続いて遷移元の.mファイルに以下のようにメソッドを書いてみたのですが、
思ったように遷移してくれません。
StoryBoard上での手順に不備があるのか、メソッド自体がまずいのか、
よろしければご指摘いただけませんでしょうか。お願い致します。

// ViewController.m

- (IBAction)tapBlueButton:(id)sender;{
i = 1;
}

- (IBAction)tapGreenButton:(id)sender;{
i = 0;
}

- (IBAction)tapNextButton:(id)sender;{
if (i == 1){
[self performSegueWithIdentifier:@"Blue" sender:self];
}else {
[self performSegueWithIdentifier:@"Green" sender:self];
}
}
712名称未設定:2012/04/18(水) 16:35:02.89 ID:7pSNVjMx0
よくわからないので質問変えます!
あるゲームアプリAがあって、セーブデータ等全てのデータをDcumentsディレクトリに保存していたとします。ある時、iCloudにバックアップ作成作業をした後で、子供がゲームアプリAを削除してしまいました。
この状態でゲームアプリだけをどの様にインストールしたら、ゲームデータも復元されますか?

713名称未設定:2012/04/18(水) 17:08:36.58 ID:gAPulU/F0
>>712それは全部をiCloudバックアップからリストアしないといけないんじゃない?
アプリ毎にiCloudからリストアしたいのなら、iCloudの中にデータを保存するようにしないと。
714名称未設定:2012/04/18(水) 17:10:43.95 ID:OXVviOkb0
UIViewのFrame外にサブビューを加えても、フレーム外のものが表示されてしまうのですが、
親ビューのFrameからはみ出てる部分は表示しないようには出来ないのでしょうか?
715名称未設定:2012/04/18(水) 17:14:29.04 ID:gAPulU/F0
>>714
clipsToBounds
716名称未設定:2012/04/18(水) 17:16:42.34 ID:eUrByWiP0
Windowsでローカル動作するアプリはVC,VBで作成したことがるのですが、
これから勉強を兼ねてiPhoneアプリ(新刊チェッカー)を作成しようと思っています。

開発環境もこれから調べるような段階での質問で申し訳ないのですが、
開発環境の準備〜ストアにうpするまでの過程で最低限発生する費用はありますでしょうか?
717名称未設定:2012/04/18(水) 17:27:32.34 ID:gAPulU/F0
>>716
Mac持ってないならMac購入代。
実機テスト&ストアに上げたいならデベロッパ登録料。シミュレータだけで楽しむなら不要。
718名称未設定:2012/04/18(水) 17:35:08.86 ID:XZnta8440
SKUて何のためにあるの?
719名称未設定:2012/04/18(水) 17:42:03.91 ID:WRxGXokvP
>>713
正解。iCloudに書いといて、起動時に読み込む様に作る。別のデバイスで続きが出来る。
720名称未設定:2012/04/18(水) 18:20:25.41 ID:OXVviOkb0
>>715
ありがとうございます!
721名称未設定:2012/04/18(水) 18:22:46.87 ID:Xas2Y1HH0
>>690
おそくなりましたけどありがとうございます。もう一つ。。
タップしたらテーブルが空になるようテーブルをリロードしたいんですけどリロードされないです。どこがおかしいですか??
下で割愛してますけどNSUserDefaultsやmenuNameの情報はちゃんと消えてアプリ再起動したらデータはちゃんと表示されます
CORightViewController.h
@interface CORightViewController : UIViewController<UITableViewDelegate,UITableViewDataSource>
{UITableView *viewInTable;}
@end

CORightViewController.m
- (id)init
{
self = [super init];
if (self)
{
//テーブル設定
viewInTable=[[UITableView alloc]initWithFrame:CGRectMake(100,100,300,700) style:UITableViewStyleGrouped];
viewInTable.delegate=self;
viewInTable.dataSource=self;
[self.view addSubview:viewInTable];
}
return self;
}

722名称未設定:2012/04/18(水) 18:28:02.59 ID:Xas2Y1HH0
続き
-(NSInteger)tableView:(UITableView *)tableView numberOfRowsInSection:(NSInteger)section
{return [menuName count];}
-(UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath
{
static NSString *CellIdentifier = @"Cell";
UITableViewCell *cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:CellIdentifier];
if(cell==nil)
{
cell=[
[UITableViewCell alloc]initWithStyle:UITableViewCellStyleDefaultreuseIdentifier:CellIdentifier];
}
cell.textLabel.text=[menuName objectAtIndex:indexPath.row];
return cell;
}
- (void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath
{
//保存データ呼び出し
NSUserDefaults *selectedOrder=[NSUserDefaults standardUserDefaults];
//全消し
NSMutableArray *defaultOrder=[NSMutableArray array];
[selectedOrder setObject:defaultOrder forKey:@"SELECT_ORDER"];
//即時反映
[selectedOrder synchronize];
[viewInTable reloadData];
}
723名称未設定:2012/04/18(水) 18:37:34.61 ID:gAPulU/F0
>>721

>>690じゃないけど
self.viewは、画面から隠れているときは適当なタイミングでunloadされるから、
CORightViewController のinitで [self.view addSubview:viewInTable];
してはいけないよ。再度self.viewが読み込まれたときには、もうそこにはself.viewの上にviewInTableは存在しない。
self.viewの上に乗っけるコードは、viewDidLoadに書きなさい。

(質問の症状はこれが原因かどうかわからないけど。肝心のmenuNameをどこで定義してるかわからんじゃん。
コードを割愛し過ぎ。)
724名称未設定:2012/04/18(水) 18:48:17.95 ID:Xas2Y1HH0
>>723
失敬です。ちなみにビンゴです。ありがとうございます
725名称未設定:2012/04/18(水) 22:22:45.96 ID:OXVviOkb0
すみません、もう一点
iCloudのお話があったので便乗で聞かせて下さい
iPhoneAppProgrammingGuideの71ページには
"アプリケーション上に表示されることになる、ユーザ自身が意識的に作成したドキュメントを主に想定していますが、
アプリケーションが内部的に使うデータファイルの管理にも有用です。"
とあるのですが、90ページには
"キャッシュやその他、アプリケーションが内部的に用いるファイルを、ユーザのiCloudストレージに置かないでください。"
と書いてあり、「どっちやねん!」という感じなんですが、
結局のところ内部の設定ファイルやログファイルはiCloudに置いていいんでしょうか?駄目なんでしょうか?
例えばPDFリーダーアプリで、「ここまで読んだ」ページ数などを同期するときに、キー値ストレージに収まらない場合はドキュメントストレージを使うしか無いと思いますが
そういったファイルを置いちゃ駄目となったら手詰まりだと思うのですが
726名称未設定:2012/04/18(水) 23:02:49.59 ID:eUrByWiP0
>>717
ご指南ありがとうございます。
iPhone向けのWEBアプリもやはり開発環境はMacになるのでしょうか?
727名称未設定:2012/04/18(水) 23:07:28.70 ID:g8wrqKWn0
WEBアプリなら作る側はなんでもいいだろ
728名称未設定:2012/04/19(木) 00:01:36.61 ID:Q2n+PBNB0
te
729名称未設定:2012/04/19(木) 00:22:39.23 ID:Q2n+PBNB0
ATableViewController.h
@protocol ATableViewControllerDelegate;
@interface ATableViewController : UITableViewController
@property(unsafe_unretained)id<ATableViewControllerDelegate> delegate;
@end
@protocol ATableViewControllerDelegate <NSObject>
-(void)add;
@end

ATableViewController.m
- (void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath
{
[delegate addSelectedMenu];
NSLog(@"デリゲート1");
}

730名称未設定:2012/04/19(木) 00:23:44.52 ID:Q2n+PBNB0
BTableViewController.h
#import "ATableViewController.h"
@interface BViewController :UIViewController<UITableViewDelegate,UITableViewDataSource,ATableViewControllerDelegate>
{
UITableView *Table;
ATableViewController *aaa;
}
-(void)add;
@end

BTableViewController.m
-(void)viewDidLoad
{
Table=[[UITableView alloc]
initWithFrame:CGRectMake(0,0,500,500)
style:UITableViewStyleGrouped
];
Table.delegate=self;
Table.dataSource=self;
[self.view addSubview:Table];
aaa=[[ATableViewController alloc]init];
aaa.delegate=self;
}
-(void)addSelectedMenu
{
[Table reloadData];
NSLog(@"でりげーと2");
}
二つのビュー並べてて左のテーブルを選択するとデリゲートで右をリロードしたいんですけどデリゲートされません。
どこがおかしいでしょうか????
731名称未設定:2012/04/19(木) 05:28:29.11 ID:zeGhDreY0
>>711
Segue を Storyboard で引いてない/作ってない
performSegueWithIdentifier: の Identifier は ViewController のではなくて Segue のだよ
遷移元の ViewController から遷移先の ViewController にそれぞれ引いて、それぞれ Identifier を付ければいいよ
732名称未設定:2012/04/19(木) 05:48:26.28 ID:zeGhDreY0
>>730
addSelectMenu なのか add なのかどっちやねんというのは置いておいて、それだけだったらいいような
[delegate addSelectedMenu];
にブレークポイント設定するとか、
NSLog( @"デリゲート1:%@", delegate );
NSLog( @"self in BTableViewController viewDidLoad:%@", self );
とかで、delegate にちゃんと目的のインスタンスが設定されているのか、確認してみては
733名称未設定:2012/04/19(木) 07:21:05.00 ID:Q2n+PBNB0
>>732
メソッド名直したけど駄目ですね、、というかdelegateに何も入ってないというか扱い方が間違っているみたいです。。。delegateの使い方間違ってたら教えて欲しいのですが、、
734名称未設定:2012/04/19(木) 08:57:31.81 ID:ETNcv/BM0
>>733
delegateの使い方っても、>>730でいいんじゃないの

aaa.delegate=self; ってしているのに delegate に入っていないというのは、delegateの使い方がどうのこうのじゃなくて、デバッキングだと思うけど

NSLog(@"デリゲート1"); での self と、 aaa.delegate=self; での aaa は同じインスタンスなんだよねえ?アホみたいな問いかけのようだけど
735名称未設定:2012/04/19(木) 10:30:23.50 ID:9/xlvMbI0
>694
>695
>696

回答ありがとうございます。
上記の説明は、iPhoneの場合ですよね?
iPadの場合は、別の方法で実装するんですよね?きっと
736名称未設定:2012/04/19(木) 10:50:55.37 ID:OYPaIFHd0
Objective-Cでクラス内のみ有効な定数を宣言したいのですが、
どうのように宣言したらよろしいのでしょうか?

@interface foo
{
static const int bar = 100;
}
@end

とするとエラーになってしまいます。
737名称未設定:2012/04/19(木) 11:03:41.77 ID:2/BA/mkPP
Documentフォルダに再生製可能なファイルをおく時は、バックアップ対象外のフラグを着けないとリジェクト。
対象とする時も、サイズを最小限にする必要がある。
738名称未設定:2012/04/19(木) 11:58:12.64 ID:vdavQTnw0
739名称未設定:2012/04/19(木) 12:02:19.28 ID:UGJXoW4f0
やさしいのね。
740名称未設定:2012/04/19(木) 12:16:59.88 ID:Ox1y/MQ2P
XCode4 のファイルテンプレート集でよさげなのありませんか。
741名称未設定:2012/04/19(木) 12:18:11.20 ID:uHRFqISg0
質問です。
AppSales(自分でビルドする開発者用売上ビューアアプリ)は、
無料アプリの売上も閲覧出来ますか?
ダウンロード数の他に、クリック数も見られるのでしょうか?

こういうのってiAdで管理しているんですかね?
それならiTunes Connectにわざわざブラウザ立ちあげて見なければならないんですが・・・。
742711:2012/04/19(木) 12:22:10.37 ID:l/RRukD40
>>731
SugueにIdentifierを名づけたところ、思ったような画面遷移ができました。
これで先に進めます、ありがとうございました。
743名称未設定:2012/04/19(木) 14:01:41.19 ID:HwswHU4K0
iOS5.1ではUIScrollViewにメモリリークのバグがあると知って、今後どうしていこうか悩んでいます。
こういう場合、みなさんはスクロール可能なViewを自作されるのでしょうか?
それとも、Appleがバグを直してくれるまで耐え忍んでいるのでしょうか?
744名称未設定:2012/04/19(木) 14:08:52.82 ID:VqcqrFaH0
気にしない
745名称未設定:2012/04/19(木) 16:16:20.27 ID:97yEIgKui
同じく気にしない。
746名称未設定:2012/04/19(木) 16:58:51.42 ID:K3pDVv5Ki
加速度センサーについて詳しく載っている本やおすすめの参考書、ありますか?
どの本も加速度センサーの情報少ない…
747名称未設定:2012/04/19(木) 17:02:03.34 ID:LekP3m53i
>>741
AppSalesではiAdの管理はできません。
Updateの管理もできません。
748名称未設定:2012/04/19(木) 17:27:34.34 ID:Ox1y/MQ2P
画像の非同期読み込みについて質問です。
ttps://ssdkfk.wordpress.com/2011/06/24/iphoneでimagestoreライブラリを使う/
ここを参考に実装をし、URLにあるpngなどを非同期で読込、UITableViewCellにあるUIImageViewに表示することが出来るようになりました。
ただ、タップしてドラッグ→指を離してスクロールが停止しないと読み込みが始まりません。ドラッグしたままだったり、上下に素早くスクロールしても同様です
AppStoreにあるカタログ系なアプリでも同様の動きをするものがいくつかありますね。
AppStoreアプリの検索結果はドラッグ/スクロール中でも画像が非同期にロード・表示されます。
タップしてドラッグ→スクロール中でも非同期に読込・表示するサンプルや、
上述のサイトにあるサンプルに手を加えれば実現できる場合の手法やヒントなどおしえてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
749名称未設定:2012/04/19(木) 17:52:48.12 ID:bosoPs7G0
>>746
困った時の公式
Location Awareness Programming Guide
750名称未設定:2012/04/19(木) 18:37:50.25 ID:HwswHU4K0
>>744-745
気にしないというレスばかりでびっくりです。
ということは、今作ってるアプリで起きてる
スクロール繰り返してると
スクロールがだんだん遅くなる問題って他の要因があるのかもですね。
ありがとうございました。
751名称未設定:2012/04/19(木) 18:46:34.39 ID:ETNcv/BM0
>>736
Objective-Cではクラスコープはありません
752名称未設定:2012/04/19(木) 18:58:41.24 ID:uHRFqISg0
>>741についてお分かりになりませんか?
753名称未設定:2012/04/19(木) 18:59:05.58 ID:uHRFqISg0
>>741についてお分かりになる方いませんか?
754名称未設定:2012/04/19(木) 19:39:37.31 ID:KgtJkpHP0
実機ではするする動くのにシミュレータで動作するとめちゃくちゃ重い!!
重すぎてPCが止まりそうになります。
xcodeの再起動、クリーンアップ、PCの再起動しても治りません。
又、今やってるアプリのみシミュレーターで動作すると重いです。
実機では重くないのにシミュレーターで重くなるバグってなんでしょう。
755名称未設定:2012/04/19(木) 19:45:10.09 ID:E9eB0JyE0
>>748
スレッド起こしてRunLoop回せばいいんじゃないかな
756名称未設定:2012/04/19(木) 19:49:39.23 ID:Fa8Kh3zp0
Certificatesの方法で質問させてください。
開発用macとiphoneが2台づつあり、1台目はCertificates等の手順をすませ実機転送ができるようになりました。
2台目のmacは1台目で作成した「ios_development.cer」と「AppleWWDRCA.cer」をiOS devcenterからダウンロードして
使用しています。ですがxcodeでデバイス選択すると実機を認識していません。オーガナイザのprovisioning Fileの
ステータスも「valid signing identity not found」となっています。
2台目開発用macで実機転送をするにはどうすればよいでしょうか?

757名称未設定:2012/04/19(木) 19:55:40.95 ID:mlVlyxco0
>>751
そりゃあ「クラスコープ」はないだろうな

>>736
.mファイルに定数マクロ書け。そうすればファイルローカルになる
758名称未設定:2012/04/19(木) 20:01:55.06 ID:9H89edP00
>>756
一代目の証明書の秘密鍵を二代目に入れる
759名称未設定:2012/04/19(木) 20:04:58.09 ID:kb6115kM0
>>754
別スレッドのループが高速に回りすぎてるとか。
760名称未設定:2012/04/19(木) 20:07:00.30 ID:Fa8Kh3zp0
>>758
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
761名称未設定:2012/04/19(木) 20:18:07.30 ID:ETNcv/BM0
>>757
細かっw
間違えたのはわかってたんだけど、ほっといた。クラススコープね
762名称未設定:2012/04/19(木) 20:21:47.48 ID:whEUdMGU0
あるクラスのインスタンスを、統一的に管理するある特定のクラスからは改変でき、他のクラスからは改変されたくない場合、
やはりイミュータブルとミュータブルを作って、中央管理するクラスではミュータブル、他のクラスに渡すときはイミュータブルなコピーを渡すという形になりますか?
763名称未設定:2012/04/19(木) 20:37:18.85 ID:xCaGSdjy0
質問です、
CGBitmapContextCreateで作成した画像オブジェクトの上に
図形と一緒に文字を書きたい(Label等を貼付ける、または重ねて表示)のですが、
どうすれば良いのでしょうか?
764名称未設定:2012/04/19(木) 20:49:51.66 ID:6TR9yd5M0
>>754
X3100なマシンでOpenGLとか
765名称未設定:2012/04/19(木) 21:30:22.31 ID:TxyO1Q0M0
Bluetoothイヤホンの早送り、巻き戻し、再生ボタンや、
一部の有線イヤホンに付いている再生・停止ボタンの操作を
プログラムから取得することってできますか?
766名称未設定:2012/04/20(金) 00:44:10.14 ID:rJI3y+gk0
>>762
イミュータブルなコピーだと、ミュータブルな方で変更されたとしても、コピーは追随しないけど良いのか?
767名称未設定:2012/04/20(金) 00:56:10.34 ID:PYiQCIH00
「中央管理するクラス」経由でのみアクセス可能にすればいいと思うけどな?
768名称未設定:2012/04/20(金) 01:24:53.17 ID:dvA4pOISP
>>763
CGContextShowGlyphsAtPoint
769名称未設定:2012/04/20(金) 09:13:21.67 ID:zxfR9mvv0
質問です。
AppSales(自分でビルドする開発者用売上ビューアアプリ)は、
無料アプリの売上も閲覧出来ますか?
ダウンロード数の他に、クリック数も見られるのでしょうか?

こういうのってiAdで管理しているんですかね?
それならiTunes Connectにわざわざブラウザ立ちあげて見なければならないんですが・・・。
770名称未設定:2012/04/20(金) 09:39:58.91 ID:dvA4pOISP
Programmingのスレにマルチするな。出てくるな。
771名称未設定:2012/04/20(金) 09:49:08.31 ID:57tqpvGEi
>>769
ソース公開されてるんだから自分で試せ。
足りない機能があるなら自分で追加して、公開すれば喜ばれるよ。
772763:2012/04/20(金) 11:10:46.36 ID:6xNitabX0
>>768
レスありがとうございます。

日本語表示方法について記述したホームページ
ttp://akisute.com/2010/07/core-graphics-quartz.html
の「実際に使ったコードの例」のコード(下記に一部引用)についての質問です。

(1)下記のCGRect messageRect = [message sizeWithFont:font];がエラーになります。
 (Initializing 'CGRect' with an expression of incompatible type 'CGSize')
 どうしてでしょうか?
(2)下記コードのコメントにsizeWithFontはUIGraphicsの機能と書かれていますが、
 コードの表記ではNSStringのメソッドのように思われるのですが、どういう意味なのでしょうか?

<コード>
NSString *message = @"本日は快晴なり";

// フォントを設定
// ついでにmessageのサイズも取得
// ただしsizeWithFontは UIGraphics の機能なので、本当に Core Graphics だけで描画したいならここで使ってはいけません
UIFont *font = [UIFont fontWithName:@"HiraKakuProN-W6" size:32.0];
CGRect messageRect = [message sizeWithFont:font]; //*****ここがエラーになる****
CGFontRef fontRef = CGFontCreateWithFontName((CFStringRef)font.fontName);
CGContextSetFont(c, fontRef);
CGContextSetFontSize(c, font.pointSize);
773名称未設定:2012/04/20(金) 11:19:16.97 ID:PYiQCIH00
>>772
エラーはCGRectにCGSizeを指定してるからでしょ。
単純にdrawRect内でNSStringを描くだけなら drawAtPoint: withFont の方が早いかもな。
774名称未設定:2012/04/20(金) 11:22:36.14 ID:dvA4pOISP
日本語書けたっけ?
775名称未設定:2012/04/20(金) 11:23:23.22 ID:dvA4pOISP
ダメなのはMacだけだったかも
776名称未設定:2012/04/20(金) 12:03:54.68 ID:HG59sRkg0
ある画像を映すと動画や、Webページへのリンクボタンがオーバーレイされる
Aurasmaやmue Alive !のようなARアプリの単発版の制作を考えています。
(サーバー上にデータをおいて随時更新されるようなものではなく)

こういうアプリって単発物だと、リジェクトされる可能性が高そうな気がしていますがどうなんでしょう。。。
(WEBサイトでやれ!、QRコードで充分だろ!みたいな理由で)

ちなみにARのSDKとして、マーカーレスができるもので
vuforia,metaio,SATCHあたりを検討しています。
他にオヌヌメのSDKとかあるでしょうか?
777名称未設定:2012/04/20(金) 12:41:33.16 ID:QvssE+aw0
現在販売中の単体コンテンツアプリを、無料DLの内部課金アプリに移行する方法で悩んでいます。
販売中の"A"の続編"B"、"C"と増やしていく予定なのですが、販売中"A"とは別に内部課金アプリをリリースするのか?
販売中の"A"に内部課金を追加したものへアップデートして差し替えるのか?
どちらにしても、すでに"A"を購入済みのユーザーには内部課金でも購入済みとしてDLできる仕組みが必要です。
ありがちなケースかとは思うのですが、なかなか資料が無くアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
778名称未設定:2012/04/20(金) 13:50:59.97 ID:zxfR9mvv0
>>771
ありがとうございます。

AppSalesはiPadにも対応してましたけど、
iPhone版をただiPadに対応させただけみたいで、
ポートレイトじゃないとフルに使えませんね。

無料アプリ売上閲覧機能がないならつけてみようと思います。
779名称未設定:2012/04/20(金) 14:11:29.54 ID:cisrt3eY0
指定されたタグのボタンに動作をつけたいのですが、どう記述すればよいのでしょうか?
徐々にタグ付きのボタンが生成されていくプログラムなのですが
そのボタンに動作をつけたくて・・
780名称未設定:2012/04/20(金) 14:31:43.93 ID:AtlNA1CR0
>>765
つbeginReceivingRemoteControlEvents
781名称未設定:2012/04/20(金) 15:14:53.39 ID:jtX9hCWB0
>>737
ありがとうございます。
「ここまで読んだ」情報の同期は難しいって事ですかねー。
Dropboxとか使うしかないんでしょうか。
782名称未設定:2012/04/20(金) 16:23:10.25 ID:dvA4pOISP
>>781, 777
iClaud
entitlementは「*」ね。
783名称未設定:2012/04/20(金) 16:23:41.77 ID:dvA4pOISP
iCloud、ね。
784名称未設定:2012/04/20(金) 19:30:26.74 ID:Nrw56ZIW0
ttp://itunes.apple.com/jp/app/renwo-xi-suru-xian-zheno-heii/id513250488?mt=8
上記のような、画像では無くテキストを読み込んでかつ縦書きでめくり機能やブックマーク、検索などを備えたビューアアプリを作る場合、まず何から実装にとりかかればいいでしょうか。
一番の難点が縦書きという点です。色々調べ実装してみてはいるのですが、なかなかこれをいった基本が掴めません、、何かヒントを頂けると大変ありがたいです。
785名称未設定:2012/04/20(金) 19:53:01.06 ID:mAiOnT5T0
すいませんm(_ _)m>>779さんと微妙にかぶるのですが、779さんとは別人です。
-(void)setAnimation{
for(int i=1;i <=3;i ++){
UIImageView *imageView =
[[alloc]initWithFreme];
imageView.tag = i;
[self.view addSubView imageView];
[UIView beginAnimations:nil
context:NULL];
[UIView setAnimationDuration:0.5];
[UIView setAnimationDelegate:self];
[UIView setAnimationDidStopSelector:
@selector(removeAnimation:)];
imageView.center = CGPointMake;
[UIView commitAnimations];
[imageView release];
}
}

- (void)removeAnimation:(int)tagNumber
{
UIImageView *removeView =
[self.view viewWithTag:tagNumber];
[removeView removeFromSuperView];
}

みたいな事がしたいのですが、
@selector(removeAnimation:)にうまいこと引数を渡す方法ありますでしょうか?
それとも、他にもっという方法がありますか?
786名称未設定:2012/04/20(金) 20:06:37.31 ID:jThpLkNu0
>>785

for(int i=1;i <=3;i ++){
 UIImageView *imageView =
    [[[UIImageView alloc] initWithFrame:CGRectMake(0, 0, width, height)] autorelease;

 [self.view addSubView imageView];

 [UIView animateWithDuration:0.5
       animations:^{ imageView.center = CGPointMake( dx, dy); }
       completion:^(BOOL finished){
       [imageView removeFromSuperView];
 }];
}
787名称未設定:2012/04/20(金) 21:01:41.00 ID:mAiOnT5T0
>>786さんありがとうございます。
ブロック構文ってやつですね(^_^;)
今まで避けて来たんですが、いい機会なので頑張って解読しますm(_ _)m
788名称未設定:2012/04/20(金) 21:38:18.35 ID:SLkVDa+q0
タブ間でデータを共有するのにてこずっています。
階層はUITabBar → UINavigationController → UITableViewController という感じになっています。
データを管理するDataControllerを作り、タブ1へ初期化時にデータを渡しています。
同じデータをタブ2、タブ3で共有したいのですが、うまくデータを渡せていません。

- (void)applicationDidFinishLaunching:(UIApplication *)application {

UITabBarController *tabBarController = (UITabBarController *)self.window.rootViewController;
UINavigationController *navigationController = [[tabBarController viewControllers] objectAtIndex:0];
RootViewController *rootViewController = (RootViewController *)[[navigationController viewControllers]objectAtIndex:0];
DataController *controller = [[DataController alloc] init];
rootViewController.dataController = controller;
self.dataController = controller;
}

上記のコードで、タブ1(RootViewConntroller)へはちゃんとデータを渡せています。

ここに
SecondViewController *secondViewController = (SecondViewController *)[[navigationController viewControllers]objectAtIndex:0];
DataController *controller2 = [[DataController alloc] init];
secondViewController.dataController = controller2;
self.dataController = controller2;
的なものを加えてみたのですがうまく行きません。
どなたかご教授お願いいたします。
789名称未設定:2012/04/20(金) 21:38:27.10 ID:kWmvPsUA0
やっぱし最初に登録した会社名って後からは絶対に変更できない?
790名称未設定:2012/04/20(金) 21:48:02.67 ID:SLkVDa+q0
タブ間でデータを共有するのにてこずっています。
階層はUITabBar → UINavigationController → UITableViewController という感じになっています。
データを管理するDataControllerを作り、タブ1へ初期化時にデータを渡しています。
同じデータをタブ2、タブ3で共有したいのですが、うまくデータを渡せていません。

- (void)applicationDidFinishLaunching:(UIApplication *)application {

UITabBarController *tabBarController = (UITabBarController *)self.window.rootViewController;
UINavigationController *navigationController = [[tabBarController viewControllers] objectAtIndex:0];
RootViewController *rootViewController = (RootViewController *)[[navigationController viewControllers]objectAtIndex:0];
DataController *controller = [[DataController alloc] init];
rootViewController.dataController = controller;
self.dataController = controller;
}

上記のコードで、タブ1(RootViewConntroller)へはちゃんとデータを渡せています。

ここに
SecondViewController *secondViewController = (SecondViewController *)[[navigationController viewControllers]objectAtIndex:0];
DataController *controller2 = [[DataController alloc] init];
secondViewController.dataController = controller2;
self.dataController = controller2;
的なものを加えてみたのですがうまく行きません。
どなたかご教授お願いいたします。
791名称未設定:2012/04/21(土) 00:26:57.67 ID:D5nxIQqY0
アプリ名が不適切という理由でリジェクトされたのですが、アプリ名を変更した場合、iOS Provisioning Portalで各種証明を発行し直さないといけないのでしょうか?
792名称未設定:2012/04/21(土) 00:28:05.27 ID:IK+G3SW50
>>780
ありがちょー!
793名称未設定:2012/04/21(土) 00:45:56.89 ID:hmNipa7+0
>>791
しなくていいでしょ。
不適切ってのはアプリの内容と違うって事? それともお下品って事?
794名称未設定:2012/04/21(土) 02:00:45.28 ID:/GQ4+9BE0
よくある電子書籍アプリみたいな奴を作りたいんですが、
電子書籍UIに使えるお勧めのライブラリかソースが公開されているものってありますか?
795名称未設定:2012/04/21(土) 02:05:42.07 ID:9SG8QSva0
Frameworkにページコントローラーがすでにある。
796名称未設定:2012/04/21(土) 04:38:30.26 ID:AQglOimy0
>>790
そのデータっていうのがview関係でviewcontroller的に値を渡せないと予想、、、
797名称未設定:2012/04/21(土) 04:49:03.74 ID:9SG8QSva0
シングルトンクラスでデータの共有
798名称未設定:2012/04/21(土) 05:51:22.20 ID:zvN/VEAd0
>>789
web上ではできなくて、直接コンタクトを取る必要があると思う。
799名称未設定:2012/04/21(土) 06:43:20.93 ID:B5unGgcw0
>>798
ありがとう!
問い合わせしてみます
800772:2012/04/21(土) 10:25:15.14 ID:xygrQnNs0
>>773,774,775
レスありがとうございます。

drawAtPoint:withFontでやって見ましたが、文字が表示されません。
(下記のコードで四角形は表示される。文字は半角英字も表示されない。)
どこが悪いのでしょうか?

<コード>
//文字を描画
UIFont *font = [UIFont systemFontOfSize:32.0];
NSString *str = @"描画したい文字";
CGPoint point=CGPointMake(120,120);
CGContextSetRGBFillColor(context, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);
[str drawAtPoint:point withFont:font];

//四角形を描画
CGContextStrokeRect(context, CGRectMake(100,30,150,150)); // 四角形の描画
[self setNeedsDisplay];

801名称未設定:2012/04/21(土) 10:30:36.68 ID:EH9NXHT50
>>800
context が current contextじゃないとか
UIGraphicsPushContextしてる?
802名称未設定:2012/04/21(土) 10:55:43.50 ID:hmNipa7+0
>>800
これでやってみたら?
[str drawInRect:hogeRect withFont:font];
803名称未設定:2012/04/21(土) 11:10:12.33 ID:hmNipa7+0
>>800
ちょっと待てよ。setNeedsDisplayって、drawRectの中なんだよね?
804800:2012/04/21(土) 11:26:45.22 ID:xygrQnNs0
>>801,802,803
レスありがとうございます。

>>801
四角形の描画処理と連続していて、四角形が描画できてますので、
current contextでないということはないのではないでしようか。
UIGraphicsPushContextはどのタイミングで行うのでしょうか?

>>802
drowInRectでも、現象は同じでした。
805名称未設定:2012/04/21(土) 11:31:06.22 ID:EH9NXHT50
>>804

CGContextSetRGBFillColor(context, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);  ←contextの塗りつぶし色を設定するコマンド
[str drawAtPoint:point withFont:font]; ←current context(contextとは限らない)に文字を書くコマンド

//四角形を描画
CGContextStrokeRect(context, CGRectMake(100,30,150,150)); ← contextに四角形を書くコマンド
[self setNeedsDisplay]; ← 不要



current context == context ならOKなんだけど、そうなの?

806名称未設定:2012/04/21(土) 11:36:51.11 ID:YlpBpns90
ARCで
UIView *viewA = [[UIView alloc]
initWithFrame:CGRectMake(0,0,10,10)];
[self.view addSubView viewA];
した時に、
[viewA removeFromSuperview];
したら、viewAは自動的に開放されてるんですかね?
807名称未設定:2012/04/21(土) 11:39:38.47 ID:hmNipa7+0
>>804
- (void)drawRect:(CGRect)rect
{
CGContextRef context = UIGraphicsGetCurrentContext();
UIFont *font = [UIFont systemFontOfSize:32.0];
NSString *str = @"描画したい文字";
CGPoint point=CGPointMake(120,120);
CGContextSetRGBFillColor(context, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);
[str drawAtPoint:point withFont:font];
}
808名称未設定:2012/04/21(土) 11:41:51.66 ID:m4WfVMkj0
>>800
文字描画した後に四角形描画しちゃってるとか
809名称未設定:2012/04/21(土) 12:24:43.52 ID:t0VIXGtP0
ビューにUIColorで指定した色の幅0.1の枠をつけたいのですが、どのような方法が最適でしょうか?
枠用のビューを親ビューとの間に挟んで対象のビューを0.1ピクセル縮小させようと思ったのですが、透明にして親ビューの背景色と合わせたい場合うまくいかないのです・・・
810名称未設定:2012/04/21(土) 12:43:53.05 ID:EH9NXHT50
なんでまた0.1ピクセルの線を引きたいと思うに至ったのだろう
811名称未設定:2012/04/21(土) 12:50:00.72 ID:t0VIXGtP0
すみません0.1ピクセルではなく1.0でした
QuartzCore使うのがいいみたいですね
812名称未設定:2012/04/21(土) 13:02:00.42 ID:Zk0+ILBc0
korgのikaossilatorが先日バージョンアップ送ったみたいなんですが、ストアに反映されるまでどの位かかるのでしょうか
813804:2012/04/21(土) 13:43:07.05 ID:xygrQnNs0
>>805,807,808
レスありがとうございます。

>>807でやっても表示されません。
>>807の前提(前処理で実行しておかなければいけない関数等)があれば教えて下さい。

>>808
原因究明の情報収集の為に四角形を描画しています。
814名称未設定:2012/04/21(土) 13:53:39.93 ID:jSRV7qHU0
>>813
「字」ががちょっと見えるまでしか表示されない(以降枠外)けど、ちゃんとグレーで表示されるよ
余計なことしているんじゃないの。新しいプロジェクトからやってみたら

やったのは
1)Single View Application のプロジェクトを作る
2)UIView のサブクラスの MyView を作り、>>807をまんまコピペ
3)Interface Builder で View を置いて、Utilities の Custom Class で MyView にする
815名称未設定:2012/04/21(土) 13:58:17.17 ID:YgwzJrru0
ブルートゥース上の、オンオフとかいう謎アプリがどのように実現されているのか知りたい。
サードパーティから本体設定をいじくるのではなく、アプリ自身にブルートゥースオンオフのコードが埋め込まれている??
どなたか予想を教えてください。
816名称未設定:2012/04/21(土) 14:11:21.08 ID:1v9r4fbIP
>>815
GameKit呼ぶとダイアログが出るな。TCP over Bluetooth オンにするとか。
817名称未設定:2012/04/21(土) 14:22:27.87 ID:YgwzJrru0
>>816
Ganekit利用で実現しているのは確定のようですね。ありがとうございます!
ヒントを元にもう少ししらべてみます。
818名称未設定:2012/04/21(土) 14:24:40.94 ID:D5nxIQqY0
>>793
お下品のほうでした。

発行し直さなくてもいいのですね…
ではアプリ名を変更する場合、どこを変えればよいのでしょうか?
819名称未設定:2012/04/21(土) 14:30:01.00 ID:EH9NXHT50
>>818
1 プロダクトの名称(CFBundleDisplayName)を変更する
2 iTunes Connectの登録名(ストアに並ぶときのアプリ名)を変える

この二つすればいんじゃね

820名称未設定:2012/04/21(土) 14:31:48.47 ID:gbvdnFI20
>>818
お前はどうやってアプリ名を登録したんだ。
821名称未設定:2012/04/21(土) 15:50:20.49 ID:YlpBpns90
Debeloper契約して一年たったんだけど、急に実機テスト出来なくなってめちゃくちゃハマった。
何とか実機テスト出来るようになったんですが、いまいち理解しきれてないので教えて下さいm(_ _)m
キーチェーンの中の証明書で
iPhone Developer:自分の名前(ID?) ログイン

iPhone Distribution:自分の名前 ログイン

iPhone Distribution:自分の名前 システム

三つがあり、Developerの証明書は今回ダウンロードして新しい日付になったのですが、
Distributionの証明書は今回なにもしてないので、今年8月までのままです。DeveloperとDistributionの証明書はそれぞれ別の役目があるんですか?
それとも、今回ダウンロードしたDeveloperの証明書は古いDistributionの証明書に代わるもので、消してしまっても問題ないものですか?
また前者だった場合に、また8月に何か更新作業があるということでしょうか?

822名称未設定:2012/04/21(土) 16:01:28.53 ID:jSRV7qHU0
>>813,814
巡ってみたら、ビットマップに描画してるのね
http://www.awaresoft.jp/ios-dev/item/82-quartz-2dで日本語unicodeの文字列を描画する方法?.html
によると、座標変換しなきゃならないようだけど。しなきゃとんでもな位置&逆さで描画される
823名称未設定:2012/04/21(土) 16:03:05.77 ID:jSRV7qHU0
>>822
>>807 のビットマップ対応版
- (void)drawRect:(CGRect)rect
{
#if defined(DRAW_IN_BITMAP)
CGSize size = self.bounds.size;
CGColorSpaceRef colorSpace = CGColorSpaceCreateDeviceRGB();
CGContextRef bitmapContext = CGBitmapContextCreate( NULL, size.width, size.height, 8, (size.width * 4), colorSpace, kCGImageAlphaPremultipliedLast );
CGColorSpaceRelease( colorSpace );
UIGraphicsPushContext( bitmapContext );
#endif
CGContextRef context = UIGraphicsGetCurrentContext();
#if defined(DRAW_IN_BITMAP)
CGContextTranslateCTM( context, 0.0f, self.bounds.size.height );
CGContextScaleCTM( context, 1.0f, -1.0f );
#endif
UIFont *font = [UIFont systemFontOfSize:32.0];
NSString *str = @"描画したい文字";
CGPoint point=CGPointMake(120,120);
CGContextSetRGBFillColor(context, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);
[str drawAtPoint:point withFont:font];
CGContextStrokeRect(context, CGRectMake(100,30,150,150));
#if defined(DRAW_IN_BITMAP)
UIGraphicsPopContext();
CGImageRef bitmapImage = CGBitmapContextCreateImage( bitmapContext );
UIImage *image = [UIImage imageWithCGImage:bitmapImage scale:[[UIScreen mainScreen] scale] orientation:UIImageOrientationUp];
[image drawAtPoint:CGPointZero];
CGImageRelease( bitmapImage );
CGContextRelease( bitmapContext );
#endif
}
824821:2012/04/21(土) 16:13:08.04 ID:YlpBpns90
>>821は自己解決しました。
別物で別に更新しないといけないんですね(^_^;)お騒がせしましたm(_ _)m
825名称未設定:2012/04/21(土) 16:35:25.68 ID:D5nxIQqY0
>>819-820
ありがとうございます。
初めてのsubmitだったので、よくわからないまま進めてしまっていました
826813=804:2012/04/21(土) 19:28:14.70 ID:xygrQnNs0
>>814,822,823
レスありがとうございます。

>>823でやっても、表示されないです。
(UIViewのサブクラスのMyViewを作り、ViewControllerからdrawRwctを呼んだのですが)
827名称未設定:2012/04/21(土) 20:53:05.24 ID:jSRV7qHU0
>>826
そこでは setNeedsDisplay でしょ
iOS描画および印刷ガイト をちゃんと読んで勉強して
828名称未設定:2012/04/21(土) 20:57:27.08 ID:EH9NXHT50
>>826
drawRect:は呼んではいけない
829名称未設定:2012/04/21(土) 23:58:39.35 ID:gyNTrQV40
coredata削除処理で落ちました。何が悪いのでしょうか?
下記エラーです。
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSInvalidArgumentException', reason: 'An NSManagedObjectContext cannot delete objects in other contexts.'

(削除箇所ソース)
NSManagedObjectContext* context = self.managedObjectContext;
NSMutableArray* mutableFetchResults = [[self.managedObjectContext executeFetchRequest:request error:&error] mutableCopy];
[context deleteObject:[mutableFetchResults objectAtIndex:100]];
830名称未設定:2012/04/22(日) 00:45:06.25 ID:Wp8TX65ui
iProxyみたいなdeveloperに登録してる人だからできる技ってありますか?
831名称未設定:2012/04/22(日) 01:09:38.53 ID:5NdbgHie0
xcode をインストールしたんですが英語が完璧でないのでダウングレードを考えています。
アプリ開発本に書かれているバージョンと同じにダウングレードしたいのですがそのダウングレードがわかりません。
ある程度調べましたが情報がヒットしないのでどなたか教えてください
832名称未設定:2012/04/22(日) 01:17:02.93 ID:E9ycZvIh0
>>830
ここは開発する人のスレだから、開発しないならスレ違い。

>>831
最新の本を買うか、xcode 程度の英語が理解できないなら諦めた方がいい。
833名称未設定:2012/04/22(日) 05:05:12.01 ID:dvDGGgCu0
iOSがサポートしていない画像フォーマットのものを画面上に表示しようとするにはどういった方法を
とるべきでしょうか?
834名称未設定:2012/04/22(日) 05:15:07.15 ID:DedUpm310
>>833
自分でデコード -> CGDataProviderWithData() -> CGImageCreate() -> [UIImage imageWithCGImage:〜]
835名称未設定:2012/04/22(日) 07:22:11.85 ID:ub1JzdP40
>>829
context != self.managedObjectContext
になってるんじゃないの。メソッドmanagedObjectContextが呼ばれる度に新しいmanagedObjectContextのインスタンス
を作ってるとかで。
836名称未設定:2012/04/22(日) 09:51:59.75 ID:J22LTtAI0
皆さん、ユーザ管理とかってどうしてる?

たとえば、誰かがサーバにUPしたコンテンツをみんなで共有するようなアプリを作ろうとした場合、
ユーザ名とパスワード、メールアドレス等を入力させてユーザ識別とかする必要があると思うけど、
それらの情報は自前サーバに置いておく必要があるよね。

そうすると、プライバシーマークとか、JIS15001とか欲しくなってくるんだけど、
そこまでするコストを考えるとちょっと躊躇しちゃうのよね。

サーバ自体は自前のWebサーバがあるので、そこに相乗りさせるか、別建てにするかは別として、
そこまでハードルは高くない。

こんな場合って、皆さんどうしてますか?

ユーザにUPしてもらうデータ自体の著作はどうするんだとか、そういった問題もあるんだけど、
そこらへんは別の機会に・・・。
837826=813=804:2012/04/22(日) 09:57:59.59 ID:2gu5Qq+F0
>>827,828
レスありがとうございます。
UIViewのサブクラスのMyViewに>>823をコピーして、ViewControllerのviewDidLoadで
[self.view addSubview:myview]すると表示されますが、
>>823を初期処理の部分(init)と文字を書く部分(drawText)と描画(drawRect)する部分に分け、
drawTextを呼ぶと表示されません。どうすれば良いのでしょうか?

initWithFrame { CGSize size = self.bounds.size;
CGColorSpaceRef colorSpace = CGColorSpaceCreateDeviceRGB();
bitmapContext_ = CGBitmapContextCreate( NULL, size.width, size.height, 8, (size.width * 4), colorSpace, kCGImageAlphaPremultipliedLast );
CGColorSpaceRelease( colorSpace );
UIGraphicsPushContext( bitmapContext );
context_ = UIGraphicsGetCurrentContext();
CGContextTranslateCTM( context_, 0.0f, self.bounds.size.height );
CGContextScaleCTM( context_, 1.0f, -1.0f ); }

drawText { UIFont *font = [UIFont systemFontOfSize:32.0];
NSString *str = @"描画したい文字";
CGPoint point=CGPointMake(120,120);
CGContextSetRGBFillColor(context_, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);
[str drawAtPoint:point withFont:font];
CGContextStrokeRect(context_, CGRectMake(100,30,150,150));
[self setNeedsDisplay]; }

drawRect { UIGraphicsPopContext();
CGImageRef bitmapImage = CGBitmapContextCreateImage( bitmapContext_ );
UIImage *image = [UIImage imageWithCGImage:bitmapImage scale:[[UIScreen mainScreen] scale] orientation:UIImageOrientationUp];
[image drawAtPoint:CGPointZero];
CGImageRelease( bitmapImage );
CGContextRelease( bitmapContext_ ); }
838名称未設定:2012/04/22(日) 10:06:53.14 ID:ida8q9si0
>>837
それ、drawRect:になってないしCGContextが全然わかってないけど、何のアプリ?
839名称未設定:2012/04/22(日) 10:14:17.08 ID:E9ycZvIh0
>>836
それはアプリの問題じゃなくて、サービスの問題だよね。ユーザーやその著作物を管理する必要があるならちゃんと管理すべき。適当にやったら痛い目に遭うよ。
840名称未設定:2012/04/22(日) 10:18:57.67 ID:4wNXzucs0
>>837
いや、だから iOS描画および印刷ガイト を読めってよーっ
drawRect:内で描画しなければ、描画されないんだって。drawRect: をOSが呼ぶ時にOSで描画環境を作ってくれて「はいどうぞ」なんだって
相変わらず setNeedsDisplay をへんてこなとこで呼んでいるし
OS描画および印刷ガイト を読めっ!
841名称未設定:2012/04/22(日) 10:29:53.08 ID:4wNXzucs0
>>837
なんかてきとーにブツ切りしているようだけど、書いてあること何もわかってなさげ
そういうことしたいなら、たぶんこうだよ
initWithFrame { CGSize size = self.bounds.size;
CGColorSpaceRef colorSpace = CGColorSpaceCreateDeviceRGB();
bitmapContext_ = CGBitmapContextCreate( NULL, size.width, size.height, 8, (size.width * 4), colorSpace, kCGImageAlphaPremultipliedLast );
CGColorSpaceRelease( colorSpace );
CGContextTranslateCTM( bitmapContext_, 0.0f, size.height );
CGContextScaleCTM( bitmapContext_, 1.0f, -1.0f ); }

dealloc {
if( bitmapContext_ != NULL )
CGContextRelease( bitmapContext_ );
}

drawText { CGContextRef context = UIGraphicsGetCurrentContext();
UIFont *font = [UIFont systemFontOfSize:32.0];
NSString *str = @"描画したい文字";
CGPoint point=CGPointMake(120,120);
CGContextSetRGBFillColor(context, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);
[str drawAtPoint:point withFont:font];
CGContextStrokeRect(context, CGRectMake(100,30,150,150)); }

drawRect {
UIGraphicsPushContext( bitmapContext_ );
[self drawText];
UIGraphicsPopContext();
CGImageRef bitmapImage = CGBitmapContextCreateImage( bitmapContext_ );
UIImage *image = [UIImage imageWithCGImage:bitmapImage scale:[[UIScreen mainScreen] scale] orientation:UIImageOrientationUp];
[image drawAtPoint:CGPointZero];
CGImageRelease( bitmapImage ); }
842名称未設定:2012/04/22(日) 10:49:13.96 ID:E9ycZvIh0
そもそも initWithFrame や drawRect を引数なしで定義してそう…。
843i:2012/04/22(日) 10:52:14.62 ID:4wNXzucs0
>>837
スクリーンには表示させなくて、オフスクリーンビットマップ上のみでって話なの?
initWithFrame: で drawIntoOffscreen を呼んでとりあえずオフスクリーンビットマップには描画できているようだから、initWithFrame: で呼ばずに適当な所で呼んでも問題無いだろう
drawRect: 以外で UIGraphicsPushContext を呼んでいいのか知らんけど

続く
844i:2012/04/22(日) 10:53:34.18 ID:4wNXzucs0
>>843 続き
- (void)drawIntoOffscreen { UIGraphicsPushContext( _offscreenBitmapContext );
UIFont *font = [UIFont systemFontOfSize:32.0];
NSString *str = @"描画したい文字";
CGPoint point=CGPointMake(120,120);
CGContextSetRGBFillColor(_offscreenBitmapContext, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);
[str drawAtPoint:point withFont:font];
CGContextStrokeRect(_offscreenBitmapContext, CGRectMake(100,30,150,150));
UIGraphicsPopContext(); }

- (id)initWithFrame:(CGRect)frame {
if( (self = [super initWithFrame:frame]) == nil )
return nil;
CGSize size = self.bounds.size;
CGColorSpaceRef colorSpace = CGColorSpaceCreateDeviceRGB();
_offscreenBitmapContext = CGBitmapContextCreate( NULL, size.width, size.height, 8, (size.width * 4), colorSpace, kCGImageAlphaPremultipliedLast );
CGColorSpaceRelease( colorSpace );
CGContextTranslateCTM( _offscreenBitmapContext, 0, size.height );
CGContextScaleCTM( _offscreenBitmapContext, 1.0f, -1.0f );
[self drawIntoOffscreen];
return self; }

- (void)dealloc {
if( _offscreenBitmapContext != NULL )
CGContextRelease( _offscreenBitmapContext );
}

- (void)drawRect:(CGRect)rect { CGImageRef bitmapImage = CGBitmapContextCreateImage( _offscreenBitmapContext );
UIImage *image = [UIImage imageWithCGImage:bitmapImage scale:[[UIScreen mainScreen] scale] orientation:UIImageOrientationUp];
[image drawAtPoint:CGPointZero];
CGImageRelease( bitmapImage ); }
845名称未設定:2012/04/22(日) 11:29:17.62 ID:nxaRF2EXP
>>836
ユーザーのiCloudにアップロードして(アプリ別)、公開用URLを取得する。期限あるけどユーザー管理したり自前サーバー用意するより楽。
846名称未設定:2012/04/22(日) 11:46:31.85 ID:iXQT4x+K0
UITextViewで、レンジで指定した文字列が占めるフレームを知りたいのですが、方法がわかりません・・・。
Macの方ではNSTextContainerなど使えるようですがiOSの場合はどうなるのでしょうか?
メモ帳アプリで、特定文字列を強調表示などしたいのですが。
847名称未設定:2012/04/22(日) 12:01:42.09 ID:SUgk/nEn0
NavigationControllerについて教えてください

A→B→Cと遷移し、CからBに戻るには
popViewControllerAnimatedを使うと思います
その後、BからCをpushViewControllerで再表示したいのですが、
Cはどこかに保存されているでしょうか(viewcontrollers?)

BB2Cでの「スレ表示→スレ一覧表示→スワイプでのスレ再表示」のイメージです
848名称未設定:2012/04/22(日) 12:16:06.00 ID:ub1JzdP40
>>846
方法はありません

>>847
戻ったら消えてしまうので、再利用したい場合は自分で保存しておきます。
849名称未設定:2012/04/22(日) 14:02:01.51 ID:ZZapum0f0
CoreAnimationについて詳しく紹介しているサイトや書籍などありませんか?
850名称未設定:2012/04/22(日) 14:46:40.40 ID:jU/CvJ070
developer契約が切れたから更新したのですが、xcodeを起動する度に古い証明書がキーチェーンに現れてビルドエラーになります。
毎回キーチェーンで古い証明書を削除するのが面倒なのですが、この問題の解決方法はありますか?
851名称未設定:2012/04/22(日) 15:32:10.16 ID:x6mXK/LD0
すいません。以下のURLの質問答えていただけませんか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7434481.html
質問内容はObjective-Cでインスタンス変数を作ったつもりが、挙動がクラス
変数になっている という内容です。
852名称未設定:2012/04/22(日) 15:43:12.69 ID:DedUpm310
>NSNumber *i;

クラスとは無関係な単なるグローバル変数。
853833:2012/04/22(日) 16:44:20.98 ID:dvDGGgCu0
>834
ありがとうございます。
>849
AppleのサイトにCoreAnimationプログラミングガイドというドキュメントがあったような。
854847:2012/04/22(日) 18:43:04.25 ID:o6X1+yDt0
>>848
ありがとうございます
呼び出し元のプロパティに保存することで実現できました
855名称未設定:2012/04/22(日) 19:14:43.53 ID:NsdY32vZ0
>>850
ああ、それ俺も知りたい
856i:2012/04/22(日) 19:47:28.69 ID:4wNXzucs0
>>851
新しい表現ではインスタンス変数はそこで{}で囲む
@implementation Hoge
{
NSNumber *i;
}

でないので、>>852
857837=800:2012/04/22(日) 19:59:37.07 ID:2gu5Qq+F0
>>838,840-844
レスありがとうございます。
描画する文字は可変ですので、>>841,>>844のようにコーディングできません。
>>800の再質問になりますが、
drawTextの中で四角形を描画するコードを書いて描画できています。
文字の場合はdrawRectの中でしか描画できないのでしょうか?
>>800のコード》
- (void) drawText { UIFont *font = [UIFont systemFontOfSize:32.0];
NSString *str = @"描画したい文字";
CGPoint point=CGPointMake(120,120);
CGContextSetRGBFillColor(context, 0.7f, 0.7f, 0.7f, 1.0f);
[str drawAtPoint:point withFont:font]; //文字の描画
CGContextStrokeRect(context, CGRectMake(100,30,150,150)); // 四角形の描画
[self setNeedsDisplay]; }

- (id)initWithFrame:(CGRect)frame {
if (self = [super initWithFrame:frame]) {
int width = self.bounds.size.width;
int height = self.bounds.size.height;
data = malloc(width * height * 4);
CGColorSpaceRef colorSpace = CGColorSpaceCreateDeviceRGB();
context = CGBitmapContextCreate(data, width, height, 8, 4 * width,
colorSpace, kCGImageAlphaPremultipliedFirst);
CGColorSpaceRelease(colorSpace);
[self clear]; }
return self; }

- (void)drawRect:(CGRect)rect { CGImageRef image = CGBitmapContextCreateImage(context);
CGContextRef currentContext = UIGraphicsGetCurrentContext();
CGContextDrawImage(currentContext, rect, image);
CGImageRelease(image); }
858i:2012/04/22(日) 20:08:45.66 ID:4wNXzucs0
>>857
>>844が俺の最終的な答え。文字が可変ならそうすればいいし、drawRect: 外でということなんだけど
てかさ、iOS描画および印刷ガイト をいまだ読んでいないんだなCGBitmapContextCreate を使ってのはお前さんが言いだしで理由があるかもしれないのでからノってだけど、Appleおすすめの方法がサンプルと共に載っているのに
iOS描画および印刷ガイト を読むまではもうスルーするw
859名称未設定:2012/04/22(日) 20:56:25.58 ID:x6mXK/LD0
>>852
ありがとうです。グローバル変数だとはおもってもみなかったです。ありがとうございました。
860名称未設定:2012/04/22(日) 22:44:31.18 ID:E9ycZvIh0
>>858
最初から相手にするなよって感じ。でも、描画と印刷ガイドの場所くらいは教えてあげてもいいかもね。
https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/japanese.html
861名称未設定:2012/04/22(日) 23:03:17.57 ID:kEX96BzT0
下記URLの「StatusXMLParser.m」を作成したのですが
ソース丸コピでも「@synthesize currentXpath;」で
「Property implementation must have its declaration in interface 'StatusXMLParser'」
といったエラーが発生しています。

http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/iphonesdk04/03.html

「StatusXMLParser.h」も丸コピなのですが、
いったい何が間違っているのやら…。

何かお気づきの方がいらっしゃったら教えて下さい。
862名称未設定:2012/04/22(日) 23:27:20.15 ID:E9ycZvIh0
>>861
新しいプロジェクトに StatusXMLParser.h と StatusXMLParser.m を貼り付けてみたら、
コンパイルは通ったよ。動かしてないけど。

エラーメッセージは currentXpath プロパティの宣言がないって言ってるので、
currentXpath の宣言を見直して。大文字小文字を間違えてるとか…。
863i:2012/04/22(日) 23:33:23.97 ID:4wNXzucs0
>>861
@interface StatusXMLParser の方の @property ... currentXpath; が記述されていないか、タイポしてるんじゃないかな
864i:2012/04/22(日) 23:35:30.55 ID:4wNXzucs0
かぶったw
>>860
ここまでできないこ&頑固者だと思わなかったんだもんw
直接URLがhttpsなのとそのままググればPDFとして出るしなと思ってたけど、なるほどそこからならいろいろあることもわかるしね
865名称未設定:2012/04/22(日) 23:51:56.18 ID:kEX96BzT0
>>862
>>863
お二方ともありがとうございます。
ご指摘いただいた点、改めて確認してみました。

すると、エラーが発生しているプロジェクトを確認したところ、
やはり宣言等には問題がなかったのですが、
新しいプロジェクトを作成し、同一のクラスをコピーしたところ
エラーが発生しませんでした。

エラーが発生していたプロジェクトには、
もう一つ、別ファイルのクラスが存在しており
それが何らかの影響を及ぼしている…かもしれません。
(一応同一記事で作成したものなのですが。。)
866名称未設定:2012/04/23(月) 00:22:27.15 ID:SVEu5Niu0
再び>>861です。

はっきりとした原因は不明ですが、下記で問題解決いたしました。
1)エラーが発生していたプロジェクトで、新規名称のクラスを作成(XMLRead等)。
2)同一のソースを貼り付けてビルド。
何故か、該当プロジェクトに限り「StatusNSXMLParser.h」が鬼門だったようです…。
(変なコンパイル結果が残っちゃった?)

皆様ありがとうございました><
867776:2012/04/23(月) 09:18:55.55 ID:0/GiDlj80
>>776
誰かご存じの方いらっしゃればお願いします┏○ペコリ
868857:2012/04/23(月) 09:26:13.94 ID:FktYDqOW0
>>858
レスありがとうございます。

「描画と印刷ガイド」は、最初の質問をする前に見ています。
文字を描画する方法の記述が見つかりませんでした。

>>844のdrawIntoOffscreenをinitWithFrame以外から呼んで表示できると良いのですが
どうすれば良いのでしょうか?
(>>844のままですと表示できますが、viewControllerからdrawIntoOffscreenを呼ぶと
表示されません)
869名称未設定:2012/04/23(月) 09:37:11.53 ID:j95BGIJL0
>>850
これレスがつかないてことは稀な現象なの?
俺もよく起こるんだが
870名称未設定:2012/04/23(月) 11:12:59.39 ID:e4ZSllvQP
Xcodeに古い奴を削除する機能が無いのはバグかもしれんが、
これが面倒だと開発なんて出来ないのでは?
871i:2012/04/23(月) 11:43:32.82 ID:NX8YcB1t0
>>868
それこそ、そこで setNeedsDisplay なんだけどな。
[_myView drawIntoOffscreen];
[_myView setNeedsDisplay];
を、そのviewControllerのメソッドで

読んではいたのね。てことで応えるけど
それは俺の言う「読む」じゃなくて単に目を通しただけというのは、描画と印刷ガイド に書いてるのに全く理解していないで質問していることから明らかに見えるんだけど
教室じゃないので、もうちっちゃなAPIの呼ぶ場所とか順番とかの間違いをいちいち教えないよ
872名称未設定:2012/04/23(月) 14:18:56.79 ID:lN10t4f00
HTML5+CSS3+JavaScriptでiOSネイティブアプリを作る場合で、
2-3項目のデータが20-50個、さらにそれが200-500個、というようなデータから
該当行を探し出して、他の情報とともに処理するような作業について、
ネットにつながっていなくても使えるアプリにしたい場合、
HTML/XMLでデータファイルを作成してアプリ内部に持ち、それをDOMで処理する、
という方法で妥当でしょうか?
その上で現実的な速度で動いてくれるかどうか。
SQLはTitatniumMobileなどを使わないと使えないようですし、他に方法が思いつかなくて。
iOSアプリ開発はこれが初です。
873名称未設定:2012/04/23(月) 14:33:28.49 ID:5XXI77UU0
>>868

>>844のdrawIntoOffscreenをinitWithFrame以外から呼んで表示できると良いのですが
どうすれば良いのでしょうか?
(>>844のままですと表示できますが、viewControllerからdrawIntoOffscreenを呼ぶと
表示されません)

drawIntoOffscreenをinitWithFrame以外から呼んで表示できます。
viewControllerからdrawIntoOffscreenを呼んで表示できます。
874名称未設定:2012/04/23(月) 14:38:39.75 ID:GK+WrzWB0
>>782
777です。
iCloud連携がよくわかっていないので調べてみます。
ありがとうございます。
875名称未設定:2012/04/23(月) 14:57:28.11 ID:D6mw8RLXi
>>872
>HTML5+CSS3+JavaScript
で作ったものは「iOSネイティブアプリ」とは呼びません。
876名称未設定:2012/04/23(月) 16:46:26.67 ID:TT0oVmRW0
UIWebViewが表示しているコンテンツの
Responseヘッダまたは、Content-typeだけでもいいので知る方法はないでしょうか?
拡張子がついていない画像が表示されているとき、Content-typeで判別したいと思っています。
877名称未設定:2012/04/23(月) 17:03:35.47 ID:e4ZSllvQP
webviewじゃ無理だと思うぞ。
878名称未設定:2012/04/23(月) 17:32:45.96 ID:X0MqDoAD0
DOMから属性情報引き出せなかったっけ?
調べんで適当こいてるけども
879名称未設定:2012/04/23(月) 17:58:15.37 ID:D6mw8RLXi
>>876
Firefox なら document.contentType でいけるっぽいけど、Safari はどうかな?
http://stackoverflow.com/questions/6309481/get-pages-content-type-via-the-dom
880876:2012/04/23(月) 18:38:06.66 ID:TT0oVmRW0
みなさん、いろいろとありがとうございました。
とりあえず、問題となっているサイトに関しては、
[[webView stringByEvaluatingJavaScriptFromString:@"document.charset;"] length] > 0
で判別できました。
外国のサイト等でcharsetが設定されないとかがあれば、また悩んでみることにします。

>>879
やってみましたが、空文字列が返ってくるだけでした。
881i:2012/04/23(月) 18:52:50.35 ID:NX8YcB1t0
882名称未設定:2012/04/23(月) 20:13:23.57 ID:HQKiyBZp0
音ゲー作るのって難しいですか?
リズム天国みたいなの作ってもみたい
883名称未設定:2012/04/23(月) 20:25:32.90 ID:hRsUMuKs0
>>882
簡単だよ
音鳴らして絵動かして入力処理するだけだから
884名称未設定:2012/04/23(月) 20:28:19.74 ID:6E4ShspF0
>>882
難しいよ
音鳴らして絵動かして入力処理しなきゃならないから
885名称未設定:2012/04/23(月) 20:44:34.31 ID:HQKiyBZp0
>>884
いろいろぐぐってみたけど
具体的なやり方が見つからなかったので
もしかしたら結構ハードル高いのかと聞いてみたんです
886名称未設定:2012/04/23(月) 21:10:44.22 ID:kZchhd6Q0
>>885
技術的には基礎レベルで大丈夫だけど、
アニメーションさせてレスポンス良くして‥とかになってくると
ゲーム作りのコツみたいなものは結構必要だよ。
887868:2012/04/23(月) 21:10:57.05 ID:FktYDqOW0
>>871
レスありがとうございます。
888名称未設定:2012/04/23(月) 21:27:06.28 ID:L/7is9rH0
>>885
「音ゲーの作り方」でぐぐってるうちは何も作れやしないよ。
音ゲーを作るには「音の出し方」「絵の動かし方」「入力の受け取り方」が必要という風に要素を分解して、
それぞれのやり方をぐぐれるようにならなきゃ。
889名称未設定:2012/04/23(月) 21:31:34.76 ID:Po4REy2q0
>>848
ありがとうございます。
方法は無いのですか・・・。
1文字ごとにUIラベルを作って貼り付けるなどしてみます。
890名称未設定:2012/04/23(月) 22:08:48.21 ID:HQKiyBZp0
>>888
はい、おっしゃる通りです
今基礎から勉強してるんですけど
音とタッチを合わせるのって
相当大変なんじゃないかと気づきまして
んでもしかしたらプラグイン的な何かがあったらいいな…なんて
891名称未設定:2012/04/23(月) 22:48:07.66 ID:L/7is9rH0
>>890
「音を出す」「タッチの処理をする」はプラグインというか、ちゃんと API があるけど、それを組み合わせるのはあなたの仕事。
まず自分で試行錯誤してみて、もっと具体的な質問が出来るようにならなきゃ話にならないよ。
892名称未設定:2012/04/23(月) 22:52:21.75 ID:HQKiyBZp0
>>891
ですね。ありがとうございます
がんばって出直しまっす
893名称未設定:2012/04/24(火) 02:45:01.30 ID:9d8RZ5nE0
まあなんでもそうだが、まずは用意されてる道具を一通り知らなければ作戦など立てられようはずがない
あと実際にやってみればわかるが「他人の用意したライブラリは結局中の動作を知ってないと使えない」
楽してズルしていただき、なんてのが実は一番遠回りなのだ
894白井 ◆kuroko/Ufo :2012/04/24(火) 06:49:49.64 ID:BsL3xZy80
>>893
おまい、良いこと言うなぁ。
当たり前の話だとは思うけど、作戦立てるためには、一度使って見なきゃ可否など判断できねえーよなぁ…
はあ…(´Д` )
895白井 ◆kuroko/Ufo :2012/04/24(火) 06:51:11.98 ID:BsL3xZy80
( ゚д゚ )
感心しすぎていろいろ忘れてましたの♪( ´▽`)
ご機嫌麗しゅうですわよ( ´ ▽ ` )ノ
896名称未設定:2012/04/24(火) 15:33:08.58 ID:t5TYIdAG0
アドバイスお願いしますm(_ _)m
100個の文字列があって、それをその時の状況に応じてUILabelにセットしたいのですが、
コード中に何箇所かあるUILabelの更新の度に、switch文で100個の文字列を書くのは大変なので、もっとスマートな方法で書きたいのです。
100個の文字列をソースファイルにして数字で呼び出してLabelにセット出来るような、何かいい方法ないでしょうか?


897名称未設定:2012/04/24(火) 15:47:42.18 ID:M5FuAjdv0
NSDictionary とか?
898896:2012/04/24(火) 15:53:41.81 ID:t5TYIdAG0
いい方法か分かりませんが、別にクラスを作って、そのクラスのメソッドでswitch分で生成したNSStringを返す方法を思いつきました。
これでやりたいことは出来そうですが、普通はどうしますか?
プログラムはiOSが初めてで我流で突っ走ると後で苦労しそうで(^_^;)
899名称未設定:2012/04/24(火) 15:58:25.24 ID:M5FuAjdv0
switchってことは数字で分岐?
配列じゃダメなのか?
900名称未設定:2012/04/24(火) 16:08:03.27 ID:t5TYIdAG0
>>897さんありがとうございます。
確かにNSDictionaryでもいけそうでが、キーが数字だった場合に
int Number = 100;
[dictionary objectForKey:[NSString stringWithFormat:@"%d",number]];でいけますかね?

>>899さんありがとうございます。
配列でいけますね(^_^;)いつもintやfloatで使ってるんですが、NSStringで使う発想はありませんでした。
901名称未設定:2012/04/24(火) 16:09:40.27 ID:R3iIrQmi0
くわしい状況わかんないけどにピッタシNSDictionaryを使うパターンに見えますな
902名称未設定:2012/04/24(火) 16:27:12.61 ID:tu71/3Vs0
>>900
それでも構わんったら構わんが普通は
つNSNumber
903名称未設定:2012/04/24(火) 16:29:09.37 ID:G5bd4OKX0
ユーザーコード以外の箇所で以下のようなリークオブジェクトが出るのですが
このようなリークオブジェクトは何を意味しているのでしょうか

__NSCFString libmecabra.dylib
InputEngine::MecabraConversionCandidate::setValues(unsigned short*, unsigned short, unsigned short*, unsigned short, int, InputEngine::MecabraCandidateKind, unsigned char, bool)

904名称未設定:2012/04/24(火) 16:32:26.06 ID:t5TYIdAG0
>>901さんありがとうございます。
普通はNSDictionaryなんですね(^_^)参考になりました。
あと、続けて申し訳ございません。
100個ぐらいならどうでもいいかもしれませんが、
- (NSString)stringNumber:(int)number
{
NSString *string;
switch(number){
case 1:
string = @"abcdefg";
break;
case 2:
......
......
}
return string;
}
の様なメソッドを作った方がメモリ的に有利にな気がしますが、勘違いしてますか?
905名称未設定:2012/04/24(火) 16:38:31.22 ID:zrAqYtg90
>>904
静的な配列でもっとけばいいじゃない。
906名称未設定:2012/04/24(火) 16:41:06.56 ID:t5TYIdAG0
>>902さんありがとうございます。
NSDictionaryのobjectForKeyでNSNumberを使ったもっとスマートな構文があるんですか?
調べたけどなかなか見つかりませんでした(^_^;)
教えていただけると幸いですm(_ _)m


907名称未設定:2012/04/24(火) 16:44:56.96 ID:t5TYIdAG0
>>905さんありがとうございます。
すいません(^_^;)静的な配列がどういう物でどう実装するのかわかりません。
具体的に教えてくださいm(_ _)m
908名称未設定:2012/04/24(火) 16:56:13.98 ID:zrAqYtg90
>>907

#define COUNT_OF(a) (sizeof(a)/sizeof(*(a)))
- (NSString*)stringNumber:(int)number {
 static NSString* s[] = {
  @"aaaa",
  @"bbbb",
  @"cccc",
   :
  @"zzzz",
 };
 return (0 <= number && number < COUNT_OF(s)) ? s[number] : nil;
}
909名称未設定:2012/04/24(火) 17:05:59.04 ID:t5TYIdAG0
>>908さん度々ありがとうございます
m(_ _)m
なんだか初めてみた構文で理解に時間かかりそうですが、頑張ってみます。
910名称未設定:2012/04/24(火) 18:08:38.05 ID:G5bd4OKX0
>>903
すいません。自己解決しました。
最新xcodeにしたら解決しました
申し訳ありませんでした
911名称未設定:2012/04/24(火) 20:06:40.48 ID:tu71/3Vs0
>>906
見てくれは大して変わらない
ただ処理速度が雀の涙程度速い
912名称未設定:2012/04/25(水) 12:14:10.20 ID:QSwhY2Ni0
最近アプリを日本でのみリリースしました。

まだ英語にローカライズしていないので日本のみなんですが、その段階でもとりあえず世界で出しておくべきですか?

よろしくお願いします。
913名称未設定:2012/04/25(水) 15:52:34.30 ID:eblGfc4f0
HTML5+JavaScriptでアプリを作る場合で、
内包した複数のファイル(XMLとかtxtとか)からデータを読み込んで、
抽出処理などをしてから整形した結果を表示したいようなとき、
どのような仕組みでそれを実現することができるでしょうか?
どこかのサンプルコードの紹介でもしていただければ解せると思います。
914名称未設定:2012/04/25(水) 16:06:59.25 ID:etaHBxG70
>>912
最初に限定してなければデフォで全世界公開だ
英語解説はあってもいいしなくてもいい

>>913
キミは取り敢えず日本語の勉強から始めようか
つうかローカルで処理させる意味あんのかそれ
915名称未設定:2012/04/25(水) 16:09:14.72 ID:3gGT//ll0
>>913
サーバー立ててPHP使おうぜ。
916名称未設定:2012/04/25(水) 16:15:40.65 ID:yoT69/0I0
>>913
好きに組み立てたものを loadHTMLString:baseURL: に喰わせればいいんじゃね?
917名称未設定:2012/04/25(水) 16:21:29.83 ID:Hu9uqXaI0
まさかARCってインスタンス変数を手動解放できない?
918名称未設定:2012/04/25(水) 16:22:23.54 ID:yoT69/0I0
>>917
nil代入
919名称未設定:2012/04/25(水) 16:26:02.76 ID:eblGfc4f0
>>914-915
データファイルをサーバー側に置くと、
その都度ネットを介してアクセスが必要になりますよね。
ウェブページではなくてアプリなので、
基本的なデータはアプリ内にローカルに持たせておく方がよいと思いますが。

RDBMS含めたPHPによるウェブアプリ開発のスキルはありますが、
そういう大げさな仕組みにする必要は無いと思うのです。
920名称未設定:2012/04/25(水) 16:30:09.58 ID:eblGfc4f0
>>916
どうもです。それはObjective-Cを使ったアプリ開発の場合ですよね。
今回はObjective-Cではなく、HTML5+JavaScriptでのアプリ開発の予定です。
Xcodeに通せばアプリになりますよね。
iOS専用で構わないので、TitaniumMobileにも手を出さずに済めばそれがベストです。
921名称未設定:2012/04/25(水) 16:35:13.10 ID:yoT69/0I0
じゃあ普通にajaxぽくやればいいんじゃね?
922名称未設定:2012/04/25(水) 16:40:34.42 ID:BnxkfdO30
スレタイに「ネイティブアプリ」って付けるべきだったよな。
923名称未設定:2012/04/25(水) 16:45:16.76 ID:Hu9uqXaI0
>>918
Thxしかしオーバーライドしたdeallocが呼ばれなくて焦っている
確かにnil代入でleaksには表示されなくなってる
dealloc呼ばれるはずという認識の方が間違っているんだろうか?
924名称未設定:2012/04/25(水) 16:46:41.28 ID:u79hdEC4i
>>914
最初は日本に限定しています。
default languageが変更できるようになりましたので、ローカライズ完了していなくともとりあえず出しておくべきなのかどうか気になりまして。
925名称未設定:2012/04/25(水) 16:51:30.80 ID:yoT69/0I0
>>923
普通に呼ばれるよ。
926923:2012/04/25(水) 16:53:52.90 ID:Hu9uqXaI0
あー違うLeaksには出てないけどAllocationsはどんどん積もってるわ
dealloc呼ばれない訳だ
やっぱりこいつら保持クラスが死なないと解放されないのかな
927868=857:2012/04/25(水) 16:55:32.98 ID:bE4o3VKs0
>>844関連の質問です。
ViewControllerの背景を「白」、ScrollViewの背景を「灰色」にして
ScrollView上に、>>844の画像(背景を白に設定)を表示して、縮小・スクロールすると
>>844の画像(白で表示)の右側と下側の画面が「黒」になります。
(>>844の画像の上側と左側は「灰色」になります)
画面の黒色の部分を灰色にするには、どうすれば良いのでしょうか?
928名称未設定:2012/04/25(水) 16:58:18.13 ID:yoT69/0I0
>>926
nil代入したとこ以外でも参照してるんじゃね?
929名称未設定:2012/04/25(水) 17:14:07.98 ID:gUS78AkRP
iphoneアプリの実機テストをしようとしてます。

お金払って、証明書などのインストールや実機登録終わったんですがschemeに実機が表示されません。

apple developerサイト上では登録できているのですが。
原因を教えていただけませんか?
930名称未設定:2012/04/25(水) 17:20:30.51 ID:d5sBu51d0
XcodeのOrganizerのDeviceのとこに実機が並ばないという話?
931名称未設定:2012/04/25(水) 17:39:21.52 ID:gUS78AkRP
>>930
そこにはあるんですが、
xcode左上のプルダウンメニューで
iPhone実機が表示されません。
932名称未設定:2012/04/25(水) 17:45:34.89 ID:yoT69/0I0
つないでないだけだったりして
933名称未設定:2012/04/25(水) 17:46:37.08 ID:u57zwlS/P
>>913
ここはObj-CがメインだからHTML5+JSは違うところで聞いた方がいいよ。
個人的にはiPhome向けならjQuery touchなど使うけど。
934923:2012/04/25(水) 17:51:16.93 ID:Hu9uqXaI0
>>928
NSThread様がみてる・・・。
[NSThread detachNewThreadSelector:<#(SEL)#> toTarget:<#(id)#> withObject:<#(id)#>]
呼んでるところがあった・・・
解決しましたThx
935名称未設定:2012/04/25(水) 17:59:05.05 ID:bE4o3VKs0
質問です。
1つのクラス(実行ファイル)のコードの量の目安はどれくらいなのでしょうか?
今勉強中で、ベタにダラダラと長いコードを書いていますが、気になってます。
936名称未設定:2012/04/25(水) 18:02:08.67 ID:mECgjXG6P
>>931
繋いだデバイスがアプリのインスロール要件をみたしてないから。OSのバージョンとかiPadのみとかrequired functionとか。
937名称未設定:2012/04/25(水) 18:04:26.06 ID:mECgjXG6P
>>935
ビットマップ等のメモリに占める大きさに比べりゃ、executableなんて微々たるもんだろ。
938名称未設定:2012/04/25(水) 18:35:19.05 ID:etaHBxG70
>>935
好みにもよるが大体2〜3画面に収まる程度が目安
と構造化プログラミングでは昔から言われている
ソースコードの見通し的にそれ以上になると苦しくなることが多い

まあまずは機能的に重複しているメソッドをクラスにまとめて切り離すところから始めると良い
そういうのがない単純なプログラムだったらキニスンナ
もっと複雑なの組むようになってからでも遅くはない
939名称未設定:2012/04/25(水) 18:36:54.70 ID:Jvlqto7R0
>>938
先生、解像度いくつの画面で2〜3画面ですかあ?
940名称未設定:2012/04/25(水) 18:41:46.11 ID:etaHBxG70
>>939
無論、貴殿の心の解像度で
チームで使ってるディスプレイの平均値でもいいぞ
要は自分の環境で見通しが良ければいい
941名称未設定:2012/04/25(水) 19:19:23.41 ID:gUS78AkRP
>>936
脱獄中だとダメとかありますか?
今脱獄します。
942名称未設定:2012/04/25(水) 19:32:58.32 ID:WWTawoMgi
>>941
なにこのバカ。
943名称未設定:2012/04/25(水) 19:33:37.47 ID:YEoxeCx70
>>941
4S iOS5.0.1脱獄済だけど普通に開発出来てるわ。
たまにビルドしたときに隠してるアイコン出てきてウザいけど。
944名称未設定:2012/04/25(水) 19:35:08.23 ID:gUS78AkRP
>>943
ありがとうございます。
同じ環境だ。もう一度設定し直してみます。
945名称未設定:2012/04/25(水) 19:44:03.39 ID:u57zwlS/P
>>935
Objective-Cではカテゴリという機能があるのでチョィとググってみよう。
946名称未設定:2012/04/25(水) 20:04:50.28 ID:s96SGYWri
>>935 は一つのクラスにたくさんメソッドがあるってこと? view controller に全部書いてるとか。
クラス設計を学ぶべきだとは思うけど、iOS 向けかつ初心者向けのいい本がないんだよね…。
947名称未設定:2012/04/25(水) 20:39:55.23 ID:PMtba5Ru0
なんかいい本ありませんか?
最近の「よくわかるiPhoneアプリの教科書」っての読んだけど全然わからんかった

今は木津真さんの「Xcodeではじめる〜」
を読み始めた
948名称未設定:2012/04/25(水) 20:44:32.19 ID:s96SGYWri
>>947
自分のスキルもどんなアプリを作りたいかも書かずにお勧めの本と言われてもどうしようもない。
とりあえず、買った本をきちんと読んで、本に載ってるサンプルコードを全部動かしてみな。
949名称未設定:2012/04/26(木) 00:22:43.24 ID:RW//AWd60
>>947
その質問はテンプレで済ましてますねん。上記のテンプレでそれをオススメ本として押した人もいればそちらみたいにダメだった人もいるのでどれがいいとか言われても困りますねん
本屋で立ち読み必須とだけ言っておきますねん
950名称未設定:2012/04/26(木) 00:26:13.72 ID:JukmMhQ/0
変なスレだな
951名称未設定:2012/04/26(木) 00:58:46.04 ID:iXyeg7Ag0
「よくわかるiPhoneアプリの教科書」は俺も持ってるんだが、
これでわからないってのは相当ヤバいレベル
多分、これより初心者向けの本ってほぼないんじゃないかと思えるぐらい
まあ最近では、C言語すらも知らない人もいるんだろうし、
しょうがないかもしれないけどなあ
952名称未設定:2012/04/26(木) 01:14:53.28 ID:nTVE9zos0
文字列のあいまい検索がしたいんですが、いい方法ないでしょうか?
検索文字列「ハローワールド」
検索対象文字列「ハロー・ワールド」
これで検索結果に返す方法ありませんか?
すべての文字を比較し、含まれる比率で計算するのがベストですか?
953名称未設定:2012/04/26(木) 02:18:26.75 ID:pPH/w5xb0
>>952
「あいまい検索」の定義次第じゃないの?
954名称未設定:2012/04/26(木) 02:32:57.64 ID:4Q7JsWCF0
よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書は、わからんというより、
中身のレベルが低すぎて分かった気がしないって感じだった。
急がば回れで、「詳解Objective-C2.0第3版」一通り読むのを勧める。
「よくわかる」「はじめての」「〜入門」
この類の本は、読むのは楽だけど全く応用が効かなくて、結局遠回りになるんだよな
955名称未設定:2012/04/26(木) 05:21:43.71 ID:P02jJ7/N0
よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書
俺も買ったが内容はぺっらぺら
初心者でもUIKit詳解リファレンスくらいは持っとかないと作れないんじゃない?
956935:2012/04/26(木) 06:19:00.04 ID:sgDbQ2rH0
>>938,945,946
レスありがとうございます。

やっぱり、長いのは良くないんですね。
9572:2012/04/26(木) 07:02:24.36 ID:xqxgQVI90
>>954-955
そろそろ次スレだけど、その本>>2から消した方がいい? もう初心者じゃないから、初心者向けの本のお勧めがわからん。
あと、他にも>>2に追加すべき本があったら教えて。
958名称未設定:2012/04/26(木) 07:33:39.12 ID:4Q7JsWCF0
>>957
入門書じゃないけど、【Objective-C/Xcode】に最近出た「Xcode完全攻略」は入れてもいいかも知れない
959名称未設定:2012/04/26(木) 08:42:06.37 ID:P02jJ7/N0
>>957
消してもいいんじゃないかな
>>2以外の良書は分からないけど、StoryBoardの説明とか新しいxcode対応の本がいいかも

あと、以下のサイトには世話になった
初心者の人は要チェック
http://iphone-tora.sakura.ne.jp/index.html
960名称未設定:2012/04/26(木) 09:07:02.40 ID:4PiEvY/b0
お金払って実機に自分が作ったアプリ入れるのってネットでお金払ってすぐできるの?
961名称未設定:2012/04/26(木) 09:07:24.20 ID:nTVE9zos0
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱25[touch][iPad]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1335398820
962名称未設定:2012/04/26(木) 10:59:45.97 ID:JukmMhQ/0
>>959
このサイトステキやん
あざーす
963名称未設定:2012/04/26(木) 12:17:49.14 ID:oPrnNCswi
スレ立てるなら>>2も貼ってよ。あと、>>950が次スレ立てるって本気?
964名称未設定:2012/04/26(木) 14:32:24.78 ID:SEdEROJy0
xibファイルで配置したオブジェクトをプリプロセッサの値によって切り替えることって可能ですか?
965名称未設定:2012/04/26(木) 15:50:30.76 ID:oPrnNCswi
>>964
何がしたいのか分からん。プリプロセッサって何か知ってる?
966名称未設定:2012/04/26(木) 15:57:06.07 ID:WCFJMatK0
>>964
非表示で全部配置しといて、viewDidLoadでどれ見せるかを#ifdefで切り替えれば。
967名称未設定:2012/04/26(木) 15:59:59.39 ID:iU2PZffkP
>>964
tagを設定して、
UIButton *btn = (UIButton)[self.view viewWithTag:10];
[btn removeFromSuperview];
で対象オブジェクトを削除し、そこに新しいオブジェクトを作成…っていうのはダメすか?
968名称未設定:2012/04/26(木) 16:08:06.29 ID:LUGLXARg0
>>967
それIB使う意味無いじゃんwwww
真っ当に考えるなら>>966
969名称未設定:2012/04/26(木) 16:20:53.92 ID:SEdEROJy0
すみません、言葉足らずでした。
値によってオブジェクトのクラスを変更したいんです。

DEBUG == 1のときにDebugButtonクラス
DEBUG == 0のときにUIButtonクラス

のような感じなのですが、DebugButtonの中で処理を分けるしかないでしょうか?
970名称未設定:2012/04/26(木) 16:22:32.53 ID:thrbqj6n0
AppSalesのレビューんとこ、★1と★5どっちが多いですか?
自分は9:1くらいです
971名称未設定:2012/04/26(木) 19:03:26.07 ID:L+SxDlz60
ios4のサポートをやめたいのですが
ios5の割合はどのくらいでしょうか
972名称未設定:2012/04/26(木) 20:02:55.00 ID:3Eazi/GyP
973名称未設定:2012/04/26(木) 20:14:47.04 ID:kO9gEja8i
iOS5以降のアプリ出したら、友達のおっちゃんおばちゃん、子供たちからダウンロードしようとしたら出来なかったーってかなりの人数から言われた。
OSなにそれ?って人は買ったまま、ほとんどアップデートしないから、もしリリースしようとしてるアプリのターゲットがそういう層ならもう少しiOS4のサポート続けた方がいいと思う。
974名称未設定:2012/04/26(木) 20:14:53.27 ID:iXyeg7Ag0
>>972
意外と低いなと思ったが、よく見たら5.1だけで70%だろ
5なら80%超えてるじゃん
975i:2012/04/26(木) 21:27:10.62 ID:gg4aNEt20
>>969
IBOutlet を付け加えないのなら

- (id)initWithCoder:(NSCoder *)aDecoder
{
#if !DEBUG
self = [super initWithCoder:aDecoder];
#else
Class superClass = [self superclass];
self = nil; or [self release];
self = [[superClass alloc] initWithCoder:aDecoder];
#endif
return self;
}

で、できそうだけど

でもそんな変な使い方はしない方がいいと思うな。xib をデバッグ用と本番用2つ用意すればいいじゃん。ほとんど全く同じなのだろうけど(=どちらかをベースにすれば片方は簡単に作り直せるでしょ)
976名称未設定:2012/04/26(木) 23:35:33.91 ID:w1OKZB8J0
すいません、新スレに間違えて貼ってしまったのですが、
どうしても知りたいので、ご教授お願いします。

只今、
http://itunes.apple.com/jp/app/mikke!/id455672119?mt=8

こういうものを開発してまして、
今はオンラインで表示しているので、ウェブマガジンをそのままアプリしています。
これを、
(HTML+CSS)をDLして、本体に保存し、オフラインで読めるようにしたいのですが、
その方法がわかりません。
どなたかご教授お願いします。

comicgrass、goodreaderが近いとは思うのですが、
HTMLをまとめたzipをDL→ビューなどは出来ないでしょうか?

宜しくお願いします。
977名称未設定:2012/04/26(木) 23:43:23.76 ID:VXF3exsIP
>>976
ziparchive
978名称未設定:2012/04/26(木) 23:51:23.88 ID:70seUA+N0
UITableViewにて画面を作成しているのですが、
セルの作成に上手くいきません

要件は
・画像付きのときとそうでないcellがある
・画像はcellによって内容は全く違う(TTImageViewでURLから読み込み)
・画像はTTImageViewを使うのでcell.imageViewは使わない
というものなのですが
どうもcellの再利用がうまくいかず、画像が、本来画像を含まないcellにまで表示されしまいます。

どのような処理フローであれば上手く要件を満たせられるか
どうか御教授お願いいたします
979名称未設定:2012/04/27(金) 00:16:59.93 ID:koW0ZAZ10
>>976
今手元,macが無いのでうろ覚えだが、
htmlとCSSなどその他のリソースをダウンロードしてディレクトリに保存して、

UIWebViewの- (void)loadHTMLString:(NSString *)string baseURL:(NSURL *)baseURL
で読み込ませればできるはず。

注意点として、baseURLは、file:///で始まる形式で、スペースなどが入るなら
URLエンコーディングが必要だったと思う。
あと、cssやイメージの指定は相対パスで全て記述してあれば、オフラインで表示できたと思う。
980名称未設定:2012/04/27(金) 00:22:09.41 ID:koW0ZAZ10
>>976
ごめんzipの部分を読み飛ばしていたので、
>>979は忘れてくれ。
981名称未設定:2012/04/27(金) 00:48:49.26 ID:WVVmq6Ln0
拾ってきて展開しちゃえば、loadRequest: にローカルのURLも渡せるよ。
982名称未設定:2012/04/27(金) 01:13:19.08 ID:j81jEkx40
質問です。アプリの起動時に緯度、経度を画面に表示させたいのですが、

[test.h]
@interface xxx{
}
@end

[test.m]
-(void) viewDidLoad{
・・・
CLLocationManager *location = [[CLLocationManager alloc] init];
・・・
}
とやると動かずに

[test.h]
@interface xxx{
CLLocationManager *location
}
@end

[test.m]
-(void) viewDidLoad{
・・・
location = [[CLLocationManager alloc] init];
・・・
}

とやると動くのはなぜですか?
デリゲートが呼ばれてないような・・・
983名称未設定:2012/04/27(金) 01:58:46.89 ID:JRcWA8cX0
>>982
前者はviewDidLoadメソッド終了と同時にインスタンス破棄してるから、並列処理が中断されてる。
と、思います。
984名称未設定:2012/04/27(金) 02:19:18.84 ID:QXz0t2Js0
xcode4.2の入れ方を聞いてもいいですか?
最新のバージョンしか入れ方がわからなくて。何度かググってもわかるものがでてこなかったのでどなたかお願いします
985名称未設定:2012/04/27(金) 02:21:59.29 ID:InQtzTzy0
デブセンいけ
986名称未設定:2012/04/27(金) 07:55:31.72 ID:llEx3i520
以下のようしてキーボードの状態を監視しているのですが
デバイスの回転を繰り返し、横の状態にすると
keyboardWillShowNotificationが呼ばれなくなるのですがなぜでしょうか
[[NSNotificationCenter defaultCenter] addObserver:self selector:@selector(keyboardWillShowNotification:) name:UIKeyboardWillShowNotification object:nil];
- (void)keyboardWillShowNotification:(NSNotification *)notification {
NSLog(@"keyboardWillShowNotification call1");
}
987名称未設定:2012/04/27(金) 09:55:53.35 ID:1O73MQPBP
988名称未設定:2012/04/27(金) 10:31:49.78 ID:Rz74hSwJP
storyboardの画面間データ受け渡しに
NSUserdefaultsを使うのが自分的にはわかりやすくていいなと思うんだけど
そういう使い方しても大丈夫かな。
989名称未設定:2012/04/27(金) 10:32:41.31 ID:K9a/DAcy0
新規アプリならOSサポート70%超えていれば問題ないレベル。
既存アプリなら90%以上が要求される。
バージョンアップして使えないと苦情があること考えれば当然だけど
990名称未設定:2012/04/27(金) 10:39:19.75 ID:/F+fyoku0
>>988
用途的にはNSDictionaryに名前付けして参照しやすくなっただけだな。
アプリ再起動で値保持の必要性がないなら、AppDelegateにNSDictionary置くほうがローカルへの書き込みが発生しない分パフォーマンスに優れる。
991名称未設定:2012/04/27(金) 11:21:24.75 ID:Rk1Ip8m90
>>977 >>979 >>981

ありがとうございます。
試してみます。
992名称未設定
>>978
UITableView , UITableViewCell などのキーワードでググればいろんなサンプルあるから、探してみてはどうでしょ。