Mac de Emacs総合スレ v7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
EmacsをMac(主にOS X)で利用する人のための統合スレ

質問は以下明記すること。
・Mac OS Xのバージョン
・Emacsを「いつ」「どこから」取得したか
・できません、うごきませんではなく、どのようなエラーメッセージが出るか
・他にもできるだけ詳細に

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/

[Cocoa Emacs日本語解説サイト]
http://macemacsjp.sourceforge.jp/
http://sakito.jp/emacs/emacs23.html

[Emacs本家]
http://www.gnu.org/software/emacs/
http://savannah.gnu.org/projects/emacs/

>>2 主要関連スレ
2名称未設定:2012/02/08(水) 20:06:21.96 ID:8+8TCW2a0
■関連スレ
*UNIX板
Emacs part 29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
Navi2ch for Emacs (Part 20)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1265413075/

*新Mac板
MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1302132772/
テキストエディタ総合 part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1317798754/
AquaSKKスレッド 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1269062140/

=======

テンプレは以上
追加訂正あればよろしく
3名称未設定:2012/02/08(水) 20:53:14.06 ID:1wLLNXY40

      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~

4名称未設定:2012/02/09(木) 02:23:52.77 ID:lDu6IzGd0
Carbon Emacsを先頃使い始めました。

カーソル行のハイライトがないと使いづらいので,Webで見つけた設定をしてみて,
(hlline-faceを使うやつです)
ちゃんと好みの色がついたのでこれは便利だと思っていたら,
「複数行にまたがる一行」(日本語の一段落など)の場合,その全部に一気に
ハイライトがかかってしまって,さすがにちょっと気になります。
(物理行移動にしています)

これを解消する手法は何かありますでしょうか。
5名称未設定:2012/02/09(木) 09:36:50.27 ID:71faY0xc0
なんでいまさら Carbon 使うのかさっぱり
6名称未設定:2012/02/09(木) 20:42:05.16 ID:xNsDVSTB0
質問返しで申し訳ないのですが、
Cocoaであれば症状が出ないということなんでしょうか。

だとしたらちょっとがんばってみようかな。
migemoが動かないと散見されるので、そこが懸念点ですが。
7名称未設定:2012/02/09(木) 21:46:39.10 ID:sNIgiuxj0
>>6
Cocoa でも普通に設定するとそうなる
好みと目的によるが
http://www.emacswiki.org/emacs/hl-line+.el
いれて、
(require 'linum)
(global-linum-mode t)
(setq linum-format "%05d")
(require 'hl-line+)
(toggle-hl-line-when-idle 1)
とかやると多少まし
8名称未設定:2012/02/09(木) 21:51:26.68 ID:sNIgiuxj0
9名称未設定:2012/02/10(金) 01:02:57.13 ID:d47CZW+T0
お返事ありがとうございます。
やはりhl-line+でwaitかけるのが妥当な解決なんですね。

目的は、純粋に「目が泳がないようにする」だけです。
開発者のみなさんのようにコードを見ることはないのですが、
商業誌のインタビュー原稿のような文字がびっしり詰まったテキストを
処理する必要があるので、主にそこでの利便性を考えています。

教えていただいたEmacsWikiを見てたら
hl-spotlightとcentered-cursor-modeの組み合わせを見つけたので、
それでしばらく使ってみます。
原稿整理は前後を見てばかりなので、これはこれで便利。
10名称未設定:2012/02/10(金) 12:19:42.34 ID:ZnpDFhaZ0
誘導されてやってきました。
ご存知の方が忌ましたらよろしくお願いします。

mac でバージョン23.2を使ってます。
Ctrl+\ で日本語入力モード(utf-8)にすると、文字化けしてしまいます。
別のエディタでそのファイルを開いて見ると、打った通りの日本語が入っています。
emcasの設定の問題だと思うのですが、どうすれば解決できますか?
11名称未設定:2012/02/11(土) 04:12:18.62 ID:WCXtbllu0
Mac portsからインストールした23.4.1使ってます。
Emacsでeucなファイルを作成した後にEmacsを再起動し、
もう一度そのファイルを読み込むと文字化けするのですが、何が原因だと考えられるのでしょうか
12名称未設定:2012/02/11(土) 07:58:46.85 ID:zqz+oKHS0
>>10
(set-language-environment 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8-unix)
13名称未設定:2012/02/11(土) 12:37:53.89 ID:v9daipdf0
OS 10.6.8 からhomebrewでCocoa Emacsをインストールして使っています。具体的には以下。
brew install https://raw.github.com/gist/1544665/8bd1736be964b6c1048adc752606e682ed7f4dde/emacs.rb --cocoa --inline

IMEはATOK2011(定額制)で、英数キーで半角英字、かなキーでひらがな入力モードになるようにしてますが
(setq default-input-method "MacOSX") ってすると、かなキー1度で全角英字入力モードとなり、
もう1度でひらがな入力モードになり、困っています。
しかも、Emacsが立ち上がっている状態だと、他のアプリケーションでも同様の挙動になります。
Emacsを落とすと元に戻ります。

全角英数モードが割り込む原因、割り込まないようにする対応策はありますでしょうか。
14名称未設定:2012/02/11(土) 17:19:58.82 ID:2reFvGOZ0
漢だったらemacs以外使うな。
15名称未設定:2012/02/12(日) 02:57:26.28 ID:8GOLuNv/0
>>13
あったているインラインパッチが inline_patch-23.2-beta3.tar.gz だけど、
ATOK2011に対応してない。
SVN先端のをあててみて動作確認してみると良い
http://sourceforge.jp/projects/macemacsjp/svn/view/inline_patch/trunk/?root=macemacsjp
16名称未設定:2012/02/12(日) 10:03:57.13 ID:SFVapdny0
>>6
migemo 動くお。
そのままじゃlibmogemo のmake が通らなくてMakefile いじらんといかんけど。
修正方法は忘れたwすまぬ。
17名称未設定:2012/02/12(日) 12:45:07.89 ID:s/IOn75b0
>>15
ありがとうございます。diff見ると、ATOK2011を意識した変更がされてるみたいですね。
後ほど試してみます。
18名称未設定:2012/02/12(日) 22:20:29.67 ID:GK9V8WI/0
>>16

お,動くんですね。
言われたようにいまCarbon使うのもなぁ,と思っていたので,
いったん環境構築が収まったら調べてトライしてみます。

久々なのにちゃんと指がいろいろ覚えてて,なんだかちょっと感動。
19名称未設定:2012/02/14(火) 11:13:43.56 ID:dAthSL/q0
環境構築の最中に,そうだOrg-modeを使ってみようと思って
設定中なのですが(割と馴染めそうです),
Org-modeにおいても,Shift-Up/Downでリージョン選択にしたいのです。
(へたれ)

がしかし
(org-defkey org-mode-map [(shift up)] 'org-shiftup)
(org-defkey org-mode-map [(shift down)] 'org-shiftdown)
この2行をコメントアウトしても,.emacs上で上書きしても
まったく挙動が変わらないのですが,どこかほかに変えるべきところが
あれば教えてください。
20名称未設定:2012/02/14(火) 12:49:36.14 ID:dAthSL/q0
あ,できました。いろいろ勘違いしてた。
こんなことで詰まるのは自分だけかもしれないけど,一応変更点を。

(define-key org-mode-map (kbd "S-<up>") nil)
(define-key org-mode-map (kbd "S-<down>") nil)

↑を.emacsに。
21名称未設定:2012/02/14(火) 13:12:54.87 ID:ToA76ftV0
皆さんは、ctrl を、 command なり option なりと入れ替えて使ってます?
それとも ctrl は ctrl のまま?
22名称未設定:2012/02/14(火) 13:45:00.84 ID:qX5o6SpL0
>>21
MBP 本体のキーボードなら、US配列なので capslock を ctrl に変えてるけど、
ctrl 自体はそのままだね。capslock 自体つかわないし。
23名称未設定:2012/02/14(火) 13:55:35.80 ID:ToA76ftV0
なるほど。capslock というのも有効な手ですね。
ctrl ヘンな場所にあるから押しにくい…
24名称未設定:2012/02/15(水) 11:13:20.50 ID:Lm0g9mwc0
有効どころか常識だよ。文句言ってないでキー設定しろよ
25名称未設定:2012/02/16(木) 04:38:54.18 ID:ip9hV90x0
こういうレス見ると案外「Emacs 初心者スレ」があてもいい気がする。
26名称未設定:2012/02/16(木) 05:36:48.93 ID:xrG3YLgK0
>>25
人は常に初心者の気持を持って学び続けるべきだからいらないのでは
特にEmacsは知っているつもりで知らない機能なんて一杯あるし
常識だと思っていたことでも、今時のやり方があったりするし
27名称未設定:2012/02/16(木) 05:43:41.82 ID:xrG3YLgK0
>>23
「変換」、「無変換」キーに該当するキーをctrlにする
加えてSpace キーをSpaceにする(Sands)というのもある
全部親指でできるので楽になる。
http://pqrs.org/macosx/doc/keyboard/index.html
28名称未設定:2012/02/19(日) 14:14:54.82 ID:9Q26pPN70
>>24
常識ってのは言い過ぎでは? 両側にないからイヤだ、という人も多いと思う。
29名称未設定:2012/02/20(月) 15:20:49.57 ID:sJ6L+I3l0
そういや、Xcodeをemacsキーバインドに昔できた気がするんだけど、出来なくなったの?
30名称未設定:2012/02/20(月) 21:22:33.31 ID:jXVLgveX0
>>29
C-n とかの移動系は最初から対応しているが、C-x C-s みたいなのはできない
31名称未設定:2012/02/22(水) 18:48:09.16 ID:q9kh7uhM0
そこで KeyRemap4MacBook さんの登場ですよ
32名称未設定:2012/02/22(水) 20:50:08.17 ID:hBk0X08X0
keyremap4macbookは個々のアプリによってはいろいろ動作が面倒なことになって
結局最大公約数(あるいは論理積)的なごく少数の設定しか有効に出来ない感がある
33名称未設定:2012/02/22(水) 20:59:29.20 ID:Es4PMKRA0
キーリマップアプデきた
34名称未設定:2012/02/22(水) 21:17:03.04 ID:de012GgY0
どうしてもC-bの操作だけは慣れない
いい代替案ない?
35名称未設定:2012/02/23(木) 13:49:37.03 ID:jmNk1dX50
>>34
俺は、そういうもんだと思って使ってるから、別に抵抗ないけどな。
ただ、 b はホームポジションから遠いから、押しにくいのは確か。
36名称未設定:2012/02/25(土) 14:51:26.83 ID:dBJ3z7nz0
慣れろ。身体で覚えろ。やろうと思えばランダム12桁のパスだって覚えられるだろ。甘いんだよ
37名称未設定:2012/02/25(土) 14:55:02.58 ID:Wmqk0cgD0
>>32
そういう設定にこそ意味がある。アプリでemacsのキーバインド使えない時は本気でイラっとくるからな。アプリ単体で変わるのは良くない。
38名称未設定:2012/02/26(日) 13:44:39.17 ID:7uqlSA6/0
ttp://sakito.jp/emacs/emacs23.html
を参考に
sudo port install emacs-app +patches
でインストールした。しかしフォントの設定がうまくいかない。
ttp://sakito.jp/emacs/emacs23.html#id17
に書いてる通りにやったら、日本語フォントがヒラギノ丸ゴシックではなく
明朝体になってしまう。
また英数字と日本語の幅が1:2にならない。
ただしい日本語設定方法を教えて下さい。

あと open -a Emacs file.txt とすると、毎回新しいウィンドウが開かれてしまいます。
CarbonEmacsのときと同じように、新しいウィンドウは開かず、新しいバッファで
読み込むようにするにはどうしたらいいでしょうか。
39名称未設定:2012/02/26(日) 14:11:46.70 ID:KY7OOLD10
>>38
後半は (setq ns-pop-up-frames nil) かな?
違ったらすまん。
40名称未設定:2012/02/26(日) 15:21:42.86 ID:7uqlSA6/0
>>39
>(setq ns-pop-up-frames nil)
これでいけました。ありがとうございます。
ひきつづき、フォント設定についての回答を募集してます。
41名称未設定:2012/02/26(日) 15:43:52.97 ID:3dTvpqHU0
Emacs23.3b をパッチあてつつ何とかビルドしました。
ところが,いままで使っていたCarbon Emacsと違って,例えば
ファイルを開こうと思っても,通常のマックのアプリのように
ダイアログのウィンドウが出ずに,コマンドライン(?)のところに
Find File:
と入力を促されます。これで正常なのでしょうか。
また,Carbon Emacsのように設定することは可能でしょうか?
42名称未設定:2012/02/26(日) 16:09:50.65 ID:hEe667Ma0
>>41
Carbon Emacs と同じ動作にしたい場合は
tp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/ のパッチを当てる
やり方は以下
ttp://sakito.jp/emacs/emacs23.html#experimental-hackers-only
43名称未設定:2012/02/26(日) 18:35:27.15 ID:CjPgozZf0
>>40
これでどう?
(set-face-attribute 'default nil :family "Monaco" :height 140)
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208 (font-spec :family "Hiragino Kaku Gothic ProN") nil 'append)
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0212 (font-spec :family "Hiragino Kaku Gothic ProN") nil 'append)
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '("^-apple-Hiragino_.*" . 1.2))
44名称未設定:2012/02/27(月) 00:56:34.86 ID:IHJS1I4E0
>>42
ありがとうございました。
指示されたページに従って,Emacs23.4をexperimental/hackers-only patch
でビルドしたところ,普通のマックのアプリのようにファイルが開けました。

特に困るということではないのですが,アプリのサイズが14MBと小さかったので,
不審に思い調べたら,/usr/local/shara/emacs/23.4/ 以下にlispファイルがたくさんあって,
あわせて70MBくらいでした。
これを,Emacs23.4本体のディレクトリに内包することは可能でしょうか?
makeするときに,ファイルの場所を /usr/local/share/emacs/23.4/ ではなく,
アプリ本体からの相対パスで指定すれば良さそうに思うのですが,
具体的にどうしたら良いか分かりません。
45名称未設定:2012/02/27(月) 05:46:41.28 ID:JklXKyX/0
>>44
configure の時に --enable-mac-app つけてコンパイル
46名称未設定:2012/02/27(月) 12:10:41.32 ID:IHJS1I4E0
>>45
./configure --with-mac --without-x --enable-mac-app
したら,/Application/Emacs.app
が出来ましたが,相変わらず本体は /usr/local/ 以下にあるようです。

普通のマックのアプリのようなGUI(Carbon Emacs Packageはそうでした)
をもち,自己完結型(実行ファイルとライブラリー関係を Emacs.app/Contents/
以下に内包している)で,そのまま他のマックにコピーしても動作する
Cocoa Emacs23
が欲しいのですが。
47名称未設定:2012/02/27(月) 14:03:47.82 ID:b2r9xTrL0
イラつくなこいつ
48名称未設定:2012/02/27(月) 19:58:51.95 ID:JklXKyX/0
>>46
少しでも自分好みにしようと思うならもうすこしがんばった方が良い。
パッチの中に README-mac (英語)があるので読むと良いです。
README-mac の中を enable-mac-app で検索すると近くに書いてあります。

本当は Emacs 使うなら環境毎にコンパイルした方が最適化等がかかって良いような、用途によるかもだけど。
49名称未設定:2012/02/28(火) 03:16:10.62 ID:iIJ7UPaM0
>>46
厳密には Emacs Mac port は Cocoa Emacs ではないよ。
まあ、それはそれとして、あと一歩だ、頑張れ!
あと、ちょっとはググってみてもいいことあるかもよ。
50名称未設定:2012/02/28(火) 04:32:49.66 ID:FeZPPDjK0
俺はまだビルド済みでいいや
51名称未設定:2012/02/28(火) 06:49:52.92 ID:DuE86SN90
>>49
いや。Cocoaアプリ です。Carbon.h を include している、という意味なら
IME パッチを当てた時点で Cocoa でなくなってしまうし、それならIME が操作できるアプリが全部 Cocoa でなくなってしまう。
Carbon.h を include しても Cocoaアプリ は Cocoaアプリ です。
52名称未設定:2012/02/28(火) 06:53:50.96 ID:DuE86SN90
そもそも Carbon は現在では Cocoa のフレームワークの一つにすぎない。
53名称未設定:2012/02/28(火) 11:47:29.75 ID:iIJ7UPaM0
>>51
「Cocoa アプリ」、じゃなくて「Cocoa Emacs」と書いたんだよ。
現状 Mac port は Cocoa Emacs と区別されているよ、呼び名として。
54名称未設定:2012/03/03(土) 23:14:09.59 ID:FMRZHEcO0
a g e
55名称未設定:2012/03/06(火) 11:01:14.60 ID:7FFpAUD90
23.3の時は、・を入力しても□が表示されていたけど、23.4だとちゃんと・を表示してくれますね。嬉しいです。
56名称未設定:2012/03/06(火) 15:16:46.65 ID:5CTzyxzX0
なんだって!?信じられないよ!
僕のこのEmacs23.3なら「・」はちゃんと打てる。

それにはね、まず「てん」と入力するんだ。そして・に変換するという訳さ!!
57名称未設定:2012/03/06(火) 15:43:02.38 ID:y+jGsBCc0
>>55
version の問題じゃない

>>56
あまりから買ってはいけない
58名称未設定:2012/03/06(火) 21:42:03.46 ID:tt3IZrLu0
余りから買ってはいけない?
59名称未設定:2012/03/07(水) 15:22:33.46 ID:gzA7AvAR0
Don't make fun of him so much!
60名称未設定:2012/03/07(水) 20:38:28.02 ID:9/LJh91c0
質問です。
Aquamacs でOSAKA等幅にしてるのですがshell出力するフォントを等幅になってくれません。
ターミナルだとちゃんと等幅で出力されます。なにか設定がわるいのでしょうか?
61名称未設定:2012/03/07(水) 21:05:36.55 ID:UNrh+avT0
質問文がわるい
62名称未設定:2012/03/07(水) 21:39:02.60 ID:9/LJh91c0
キャラクタでグラフみたいなものをかくと等幅が等幅になってくれないのでずれるということです。
63名称未設定:2012/03/07(水) 22:28:17.05 ID:i7EGX1Lt0
>>62
shell 出力というのは term? それとも output buffer?何を指しているのです?
term なら 本家の Emacs23 では発生しないようなので、Aquamacs の仕様か、
フォントの設定がカレントバッファや初期バッファのみにしか設定されてないか。

フォントの設定が書かれていないと回答不能だと思う。
64名称未設定:2012/03/10(土) 01:18:20.14 ID:pbegtcsbP
Lion で Cocoa Emacs を使っています。
open -a /Applications/Emacs.app
open -a /Applications/Emacs.app --args -rv
のように2通りの方法で Emacs を起動すると、--args がついているか否かで
カレントディレクトリが変わってしまいます。
--args なしだと ~、--args 付だと / になるのですが、後者だと
C-xC-f などをしたときにも / を探しにいくのでとても不便です。

どなたか解決法をご存知でしたらお知らせください。
65名称未設定:2012/03/10(土) 12:26:41.67 ID:JQdGyv8m0
>> 64
init.el に (cd "~/") を書いておくとか
66名称未設定:2012/03/10(土) 18:12:01.55 ID:D+Xwhdi80
Cocoa Emacs にどうしても馴染めなくて、Linuxに避難してたが、
Emacs Mac port の話を聞いて、試しにインストールしてみた。
・・・これは(・∀・)イイ!! Macに出戻ろう。
やっぱり、ファイルは/usr/local 以下にインストールされないとな。
6764:2012/03/10(土) 18:31:47.29 ID:pbegtcsbP
>>65
ありがとうございます。
init.el に書いておいても無視されてしまうんです。
open コマンドの問題なんですかね。
68名称未設定:2012/03/10(土) 20:49:23.71 ID:JQdGyv8m0
>>67
init.el が読まれない、って意味?
--args --debug-init とかで起動しても反応なし?
Emacs.app のコマンドライン引数の動作は以前なんかおかしい事があった気がしますが、なおっていたような。。
69名称未設定:2012/03/10(土) 21:00:23.09 ID:6pQkchAb0
8年もいるから馬鹿になったんだね
7064:2012/03/10(土) 21:04:20.89 ID:pbegtcsbP
>>68
いや、init.el は読み込まれていますし実行されていますが、そこに (cd "~/")
と書いていても、カレントディレクトリは / になってしまうのです。

ちなみに Emacs が立ち上がった後で (cd "~/") を評価すれば、所望の動作をします。
71名称未設定:2012/03/11(日) 09:12:28.45 ID:OARF7eux0
>>70
確かに、素のEmacs23は引数付きで起動すると動作変
Mac port パッチあててるとならないみたい
7264:2012/03/12(月) 10:24:49.63 ID:/2eMu3HwP
>>71
なるほど、Mac ports の Emacs を使ってみることにします。
ありがとうございました。
73名称未設定:2012/03/12(月) 10:39:49.22 ID:Lpn/jIrw0
こ、怖っ
74名称未設定:2012/03/12(月) 23:21:14.58 ID:0921/rUw0
>63
M-X SHELL で出てくるやつですがプロンプトはBASH-2.3と出ます。

OSAKAとかMENLOとか等幅っぽいけど
アルファベット大文字5個が漢字3個だったり文字種別に「等幅」なのでしょうか?
EMACS系というのは等幅を選んでも勝手にカーニングするのでしょうか?
75名称未設定:2012/03/13(火) 00:03:30.42 ID:hxf6gU2i0
フォントの設定かけといわれてるのに書かないのはなんでなの?
76名称未設定:2012/03/13(火) 00:05:17.31 ID:CMecQCK70
フォントの設定の仕方がわかりません。
77名称未設定:2012/03/13(火) 03:28:56.86 ID:qOT/5w7X0
metaって
alt cmmandどっちにしてる人多いんでしょうか
78名称未設定:2012/03/13(火) 03:49:39.97 ID:9jcyB91q0
自分は Command。
理由は、よく使うほうを Command にしたいから。

Command を super にすれば、ほかの Mac のアプリと操作性は
似るかもしれないけれど、Emacs のキーバインドが身について
しまっているので、わざわざ使う気にはなれない。

79名称未設定:2012/03/14(水) 02:34:36.06 ID:OFP6vcJd0
Command にしてたけど、頑張って alt に戻した。
Mac と Emacs のキーバインド両方使えるようになり、満足してる。
8064:2012/03/14(水) 06:21:08.87 ID:2RzZYbpbP
>>71
Mac ports の emacs-app (23.4) をインストールしてみたのですが、
--args をつけたときの動作はかわりませんでした。
やはりカレントディレクトリは / になってしまいます。
8164:2012/03/14(水) 06:32:56.85 ID:2RzZYbpbP
open -a で起動するのはあきらめて、
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -rv
のように、直接 Emacs のバイナリを Terminal から指定して実行すると、
Emacs が Terminal の後ろに立ち上がってしまうんですが、
これは通常の動作でしょうか?

ちなみにバイナリ配布の Carbon Emacs (22.3.1) では、
こんなことは起らないのですが。
82名称未設定:2012/03/14(水) 07:02:58.52 ID:fwneHOld0
なんで誰も気にしないことを永遠と聞き続けてるの?もっとメジャーな正規フォームないの?
8364:2012/03/14(水) 07:29:03.33 ID:2RzZYbpbP
>>82
> なんで誰も気にしないことを永遠と聞き続けてるの?

私にとっては気になることなので質問させていただいています。
もしなにか気に障ることがあれば、ご指摘ください。

> もっとメジャーな正規フォームないの?

「メジャーな正規フォーム」とはどういうものでしょうか?
84名称未設定:2012/03/14(水) 12:46:24.01 ID:c1Nrskp80
This is GNU Emacs 23.3.1 (x86_64-apple-darwin, NS apple-appkit-1038.35)
of 2011-03-10 on black.porkrind.org
手元にある上記バージョンで調べてみると
open -a Emacs --args -rv => /
open -a Emacs --args => ~/
/Application/Emacs/Contents/MacOS/Emacs -rv => ~/
という結果だった。>>80の結果と異なるのはEmacsのバージョンによる違い?(未調査)

>>64
ちゃんとした原因を知る(または>>64の代わりに調査してくれる)人がこのスレに現れるといいね。
85名称未設定:2012/03/14(水) 21:58:40.76 ID:x6wzw85p0
>直接 Emacs のバイナリを Terminal から指定して実行すると、
>Emacs が Terminal の後ろに立ち上がってしまうんですが、
>これは通常の動作でしょうか?

他のアプリもそうだし、emacsが自分で前面に出る考慮してなければそうでしょう
NSWorkspaceやLaunchServicesを経由しないから前面に出す人もいないんだと思うけど
8664:2012/03/15(木) 04:06:08.93 ID:jsOHa3mtP
>>84
どうもすみません。こちらでも同じ動作でした。

とりあえず init.el に下記を加えることで望みの動きになりました。
本質的な解決ではないのですが。
(setq default-directory "~/")
(setq command-line-default-directory "~/")

>>85
ありがとうございます。
やっぱり Cocoa の API を使って起動するのが筋なんですね。
87名称未設定:2012/03/15(木) 05:38:08.11 ID:mvEAuliw0
>>67の無視される原因はなんだったの?
8864:2012/03/15(木) 06:14:00.56 ID:jsOHa3mtP
>>87
私もよくわかっていないのですが、半分推測で書きますと以下のようです。
現在のディレクトリを表す command-line-default-directory は、
バッファやファイルを開くたびに default-directory から
コピーされるようです。どうも起動時の init.el を実行した後に、
command-line-default-directory が設定されるようで、
上記 85 のようにするとうまくいきました。

詳しくわかる方おられましたら、解説をお願いします。
89名称未設定:2012/03/18(日) 17:45:21.36 ID:DqucW6LM0
carbon emacsで全角括弧「(」「)」はどのように入力すればよいでしょうか。
日本語入力時でも自動的に半角括弧「(」「)」になってしまうので。
90名称未設定:2012/03/18(日) 21:22:09.20 ID:2yh1WjZS0
それIMEの設定じゃないの?
9189:2012/03/19(月) 05:38:58.16 ID:dB9HLlm10
>>90
Cocoa Emacsなら全角かっこをそのまま入力できました。
LionでATOK使ってますが、応急措置として「かっこ」→「()」と変換しています。
他にも「から」→「〜」とか変換してます。キーボードの表記どおり、そのまま大文字入力できると助かるのですが。
92名称未設定:2012/03/19(月) 22:25:54.28 ID:m6HYS21C0
>>91
CocoaとCarbonが逆だけどこの人の事例と似てる
ttp://d.hatena.ne.jp/sxhxtxa/20101229/1293633067

Carbon EmacsってCarbon Emacsパッケージのことかな?
いまさらLionで使う意味もないような

93名称未設定:2012/03/19(月) 22:41:51.18 ID:lheta6XZ0
私は、「あ(」と入力した後に「あ」を削除しています。
9456:2012/03/19(月) 23:08:15.78 ID:bZLzlwOY0
からかい半分マジ半分だったんだぜ・・・
9589:2012/03/20(火) 06:25:16.01 ID:g1Z0L0gm0
>>92
>CocoaとCarbonが逆だけどこの人の事例と似てる
CocoaとCarbon逆と勘違いしてました。ホントごめんなさい。
症状全く同じで、
(mac-add-key-passed-to-system 'shift)
で解決しました。ありがとうございます。
96名称未設定:2012/03/20(火) 06:58:01.96 ID:FcfMzHt50
あなたここにすぐ書くの辞めたら?
97名称未設定:2012/03/21(水) 05:45:41.78 ID:KXDYFj9F0
Emacs23.4で日本語の一部の記号(たとえば矢印記号)が入力・表示ともにできません。

Emacs23
http://postimage.org/image/sebohhptv/

ほかのエディタ、たとえばMacVIMで表示した場合と比べて下さい。

MacVIM
http://postimage.org/image/ny8jguuqf/

環境: Snow Leopard, Macbook

どなたかお助けを。
98名称未設定:2012/03/21(水) 12:49:33.18 ID:PMJdU+xU0
>>97
たぶんフォントが正しく設定されていません。

豆腐になる字の上にカーソルを置いて C-u C-x = を実行してください。そこの
"display: by this font" の下を見るとどんなフォントを使っているかがわか
ります。

自分ではこんなのを .emacs に書いています。Emacs 23 なら動くはず。

(setq myfonts-alist
      '(((japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0212) . "Hiragino Kaku Gothic Pro 14")
((japanese-jisx0208 katakana-jisx0201) . "Osaka 14")
((iso-8859-7 iso-8859-5) . "Menlo 14")
((vietnamese-viscii-lower vietnamese-viscii-upper) . "Courier 14")
((ipa iso-8859-4 iso-8859-3 iso-8859-2 iso-8859-1) . "Menlo 14")))

(mapc (lambda (kv)
(mapc (lambda (cs) (set-fontset-font nil cs (cdr kv))) (car kv)))
      myfonts-alist)
      
(add-to-list 'default-frame-alist
     (cons 'font (face-attribute 'default :fontset)))



99名称未設定:2012/03/21(水) 14:00:28.04 ID:lwedrwWi0
ATOKのONOFFに合わせて、カーソルの色を変えたいのですが、
Cocoa Emacsではどのように設定すればいいですか?
WindowsでMeadowを使ってたときには以下のように設定していました。
(add-hook 'mw32-ime-on-hook (function (lambda () (set-cursor-color ”red”))))
(add-hook 'mw32-ime-off-hook (function (lambda () (set-cursor-color ”black”))))
100名称未設定:2012/03/21(水) 18:19:59.77 ID:EVJpY+q30
「fontset-default」と「fontset-standard」、「fontset-startup」の違いを誰か教えてください。
101名称未設定:2012/03/21(水) 21:41:45.41 ID:s5vgRc3E0
>>99
要・インラインパッチ。
うちは今ことえりなので、自分で ATOK の (mac-get-current-input-source) の値を確認してくれ。
古い ATOK では com.justsystems.inputmethod.atok21.Japanese だった気がする。

(mac-set-input-method-parameter "com.apple.keylayout.US" 'cursor-color "green1")
(mac-set-input-method-parameter "com.apple.inputmethod.Kotoeri.Japanese" 'cursor-color "red")
10299:2012/03/22(木) 20:31:49.65 ID:4/V5BwpT0
>>101
ありがとうございます。
インラインパッチを当てて、コンパイルをし直してみたのですが、
起動時に以下のエラー出ます。
Symbol's value as variable is void: ’cursor-color
パッチ当てに失敗してます?それとも.emacsの設定の問題でしょうか。
103名称未設定:2012/03/23(金) 00:25:39.79 ID:aPpur8fe0
OsXのLionのターミナル(bash)は全角の記号系の文字(●とか)が
ちゃんと表示されない(全角で表示はされるのですが半角分しかカーソルがすすまずに次の文字が重なってしまう)
というのは皆さんそうですか?
GUIのEMACSだとちゃんと表示されます。
104名称未設定:2012/03/23(金) 00:50:12.65 ID:ijRvWIGW0
105名称未設定:2012/03/24(土) 15:40:51.56 ID:b3dOahLy0
Cocoa Emacsで、
Control + Command + Dを入力してポップアップ辞書をひくことはできますか?
106105:2012/03/24(土) 17:00:04.65 ID:b3dOahLy0
Cocoa EmacsでもCarbon Emacsのように、Dictionary.appを立ち上げることなく
ポップアップ表示させたいのですが。
107名称未設定:2012/03/24(土) 17:04:08.33 ID:H+mXc8gq0
>>105
うちでは tomoya さんの ns-popup-dictionary を丸写しして使っています。
http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20100103/1262482873

Cocoa Emacs で
サイズの違う外部ディスプレイとの切り替えでウインドウがはみ出してしまったときに、
以前は自動的に小さくしてくれていたのですが、今はサイズ (width, height) が変わらないようになっています。
ウインドウの下は入ってくるのですが、上が持てないので「緑ボタン」をおせないので仕方なく、
command + n でウインドウ(frame)を新規作成、
command + ~ で前の frame に戻り、
command + w で前の frame を閉じる
としています。自動リサイズしてはみ出さないようにできないものでしょうか。
108名称未設定:2012/03/24(土) 17:54:39.41 ID:OyN6gVEt0
すんまそん、Emacs For Mac OS Xのv23.4を使ってるんでずが、
バックスラッシュの入力方法がわかりません。他のエディタだと、Option + \ で入力できるのですが。
設定方法などわかれば教えてくださいまし。
109105:2012/03/24(土) 18:10:10.69 ID:b3dOahLy0
>>107
すばらしい。紹介していただいてありがとうございます。

>>108
自分は、
(define-key global-map [?¥] [?\\])
(define-key global-map [?\C-¥] [?\C-\\])
(define-key global-map [?\M-¥] [?\M-\\])
(define-key global-map [?\C-\M-¥] [?\C-\M-\\])
と設定して、optionをつけずにそのまま入力して使ってます。
今でもたまにoptionをつけて入力してしまいますが。
110名称未設定:2012/03/24(土) 18:17:47.95 ID:OyN6gVEt0
>>109
感謝! m(_ _)m
111名称未設定:2012/03/24(土) 18:33:31.79 ID:b3dOahLy0
「(1)か」と入力しようとすると、入力速度によっては
「(1)kあ」となってしまうのですが、対処する方法はありますか?

カーソルがかっこの左側に移動して右側に戻って来る前に、日本語を入力しているので起きているのだと思います。
かっこの範囲を示す両端へのカーソル移動はなくしてしまっても構わないのですが。
112名称未設定:2012/03/24(土) 18:56:00.81 ID:uChZZcHW0
(setq blink-matching-paren nil)
113名称未設定:2012/03/24(土) 19:08:17.82 ID:b3dOahLy0
>>112
ありがとうございます。
114名称未設定:2012/03/24(土) 20:30:42.16 ID:9lu/YrZV0
ここってこういうスレだっけ?
115名称未設定:2012/03/25(日) 01:20:53.32 ID:wH8VRg4G0
>>104
103です
解決しましたありがとうございます。
116名称未設定:2012/03/26(月) 09:50:12.74 ID:Mj8lQU7t0
Emacs For Mac OS Xの Version 23.4を使ってるんですが、
〜とか・とか入力しても□が表示されてしまいます。
他の日本語は大丈夫な感じなんですが…
一応のサイトとか調べて以下のような設定をしてみたですが、他に改善策などありましたら、教えてくださいまし。

(set-language-environment 'Japanese)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-selection-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
117名称未設定:2012/03/26(月) 13:20:11.70 ID:Mj8lQU7t0
フォントの設定を弄ってやったら自決しました。 m(_ _)m
118名称未設定:2012/03/26(月) 16:01:38.46 ID:6kapu1Vd0
自決ktkr!
119名称未設定:2012/03/26(月) 23:14:50.66 ID:PoIVQiY70
お...漢...
120名称未設定:2012/03/26(月) 23:28:13.73 ID:kLG2FN030
最近、死に急ぐレスが多いよね
121名称未設定:2012/03/30(金) 17:24:11.55 ID:aYp6S24B0
ターミナルからemacs 23を起動し、DDSKK(最新)を利用しているのですが、
変換時に出る▽記号が残りっぱなしだったり、左の文字が消滅したりします。
フォントと表示の問題なのでしょうが、他に質問できるところがないため此処で質問させていただきます。
正常に表示できる方法はないのでしょうか。
122名称未設定:2012/03/31(土) 21:35:07.69 ID:kpnvRy3T0
Cocoa Emacs + SLIME で LISP-MODEのときタブキーをおしたら普通にタブが入るようにしたり
インデントを強制されるのだけ部分的に解除する方法は無いでしょうか

123名称未設定:2012/04/03(火) 17:44:29.86 ID:lZo/h5150
MacJapaneseのファイルをひらくと、2バイト文字が化けるというか制御コードと認識されるるんですが
フォントの設定でMacJapaneseはどうやったらいいかご教示ください
124名称未設定:2012/04/03(火) 18:15:08.11 ID:2WeV579G0
C-x C-m c Shift_JIS RET C-x C-v RET
でどう?
125名称未設定:2012/04/05(木) 01:47:49.45 ID:kRbj156Q0
piconvで文字コードをUTF-8に変換するとか
126名称未設定:2012/04/09(月) 18:56:28.12 ID:vRVx2NwM0
ATOKでCocoa Emacsのうえで日本語を入力していて、
「変換」→「へんかん」のように
再変換や確定アンドゥーができないのですけど、これは今のところどうしようもないのでしょうか?

一応Carbon Emacsでは、再変換のほうは二度入力されるなど動作は不完全なものの、
なんらかの反応があったのですがCocoa Emacsのほうは何も反応しません。
127名称未設定:2012/04/10(火) 11:24:44.63 ID:1IKDxakA0
>>106 とか >>126 とかCarbon Emacsで利用できた機能は
Mac Portパッチあてれば使える可能性が高い
Carbon Emacsのメンテナしていた山本氏がMac Portパッチを作ってるので、
Carbon Emacsの正統後継版がMac Portかな、と思ってる
128126:2012/04/10(火) 23:19:57.00 ID:6/K7ZXuA0
>>127
ありがとうございます。
emacs-app +patchを使っているのですが、すでに以下のようにパッチが入っているので、
現状出来なければ無理そうですね。

emacs-app @23.4, Revision 1 (aqua, editors)
Variants: fullscreen, inline, jpfont, +patches, universal
129名称未設定:2012/04/10(火) 23:52:24.95 ID:6/K7ZXuA0
>>109
遅レスだけど、その設定だとC-sをしたときのi-searchでバックスラッシュが使えないと思う。
なので、自分は以下のようにしている。

(define-key isearch-mode-map [?¥] '(lambda () (interactive)(isearch-yank-string "\\") ))
130名称未設定:2012/04/11(水) 01:55:07.45 ID:20gtNg0Y0
>>128
MacPortsと山本氏のMac Portパッチは全くの別物だよ
>>1 のsakitoさんのサイトで「experimental/hackers-only」パッチとして紹介されてるやつ
131名称未設定:2012/04/11(水) 15:04:57.92 ID:slVwx2gp0
>>121
iTermでもためしてみたら
132128:2012/04/12(木) 01:09:21.31 ID:6UIlHqEr0
>>130
ありがとうございます。使ってみたところ、たしかにATOKの再変換が出来ました。
早くこの機能が安定版にマージされてほしいですね。
133名称未設定:2012/04/21(土) 13:17:19.24 ID:qslDPgLU0
暇だねェ
134名称未設定:2012/04/23(月) 17:17:36.83 ID:GKALXyIP0
別に
135名称未設定:2012/05/05(土) 00:05:52.87 ID:PDjFrcUd0
ヲが入力できません。ヲを入力するにはどうすればいいですか?
GNU Emacs For Mac OS X の23.4を使っています。よろしくお願いします。
136名称未設定:2012/05/05(土) 02:22:14.46 ID:FLS8yylO0
「かな」「W」「O」「F7」
137名称未設定:2012/05/05(土) 02:59:43.29 ID:PDjFrcUd0
あぁローマ字入力だと、Ctrl+Kでかなからカナに変換されるんですね。
かな入力だとできないんですよ。どうしたらいいんだろ。

面倒臭いけど今は「わを」と入力して、Ctrl+Kで「ワヲ」に変換してワを
消してます。
138名称未設定:2012/05/05(土) 03:01:36.18 ID:PDjFrcUd0
間違った。かな入力でCtrl+Kで変換できないのは、ヲだけで、
他のかなのちゃんと変換できます。
なんでヲだけできないのか。ローマ字入力だとできるのに。

139名称未設定:2012/05/05(土) 03:13:03.42 ID:PDjFrcUd0
「を」を入力するためにShiftキーを押した時点で漢字変換が
解除されてしまうのか... うーむ
140名称未設定:2012/05/07(月) 18:56:26.44 ID:s7OrfSpe0
先日アッブグレードを行い、OSをLionにしました。
それ後Emacsを起動すると非アクティブ状態で起動するようになっていて、
いちいちcommand+Tabで切り替えなくてはならなくてすごく面倒です。
アップグレード前に入れてたEmacsのバージョンが22から23へ勝手に変わったのが
怪しいと思うのですが、こうなった原因はよくわかりません。

Emacsを起動したらすぐアクティブな状態で使えるようにする方法、
もしどなたかご存知でしたらご教授願います。
141名称未設定:2012/05/07(月) 20:02:52.05 ID:Nrtd1b4w0
教授は生憎と外出中です。
142名称未設定:2012/05/07(月) 21:13:18.87 ID:MWAbe7oc0
>>140
色々と言語を勉強してから出直して来てください
143名称未設定:2012/05/07(月) 23:16:56.56 ID:W7vSIIMG0
ワロタ
144名称未設定:2012/05/08(火) 00:18:12.55 ID:+ZBBcUGwP
>>140
>>64-86 のように open -a Emacs で起動するといいんでない?
145名称未設定:2012/05/09(水) 10:20:14.93 ID:PkgUA8qr0
>>144
ありがとうございます。アクティブな状態で起動はできました。
ただ、立ち上がるのに10秒ぐらいかかるので実用的ではなさそうです…
146名称未設定:2012/05/09(水) 12:50:29.84 ID:LfPANesi0
>>145
手元のLion上のEmacs 23.4.1 (多分emacsformacosx.comから入手したもの)だと
Finderのアイコンから起動してもopen -a Emacsでもアクティヴ状態で起動してる。
>>140の環境との違いがわからんから何とも言えんけど、一応情報として書いとく。
あとopen -a Emacsに10秒というのもすごいな。
アイコンからの起動とそんなに違うとも思えないんだけど。
147名称未設定:2012/05/09(水) 18:44:28.87 ID:+HWioRA3P
>>146
たぶんアイコンからの起動ではなくて、ターミナルから
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
と打って起動するのと比較してるんだと思う。

>>145
> ただ、立ち上がるのに10秒ぐらいかかるので実用的ではなさそうです…

どういう環境なのかしらないが、それはなにかがおかしくないか?
Lion + Emacs23 の環境だけど、open と直接起動で時間変わらんぞ。
148名称未設定:2012/05/22(火) 10:32:26.86 ID:4uoCFebT0
不思議な現象なので質問させて下さい。最新のtrunkを追いかけています。
自分のホームディレクトリ以下で,コンパイルした後,Emacs.appをnextstepディレクトリに
置いたままであれば,lookupが使えるのに,
アプリケーションディレクトリに移すと辞書が検索できません。

Emacs.appを置く場所で挙動が変わるのが不思議なんですが,
そういうことってあるものですか?
アプリケーションに移さなければいいだけの話なので,実害はないのですが。

149名称未設定:2012/05/22(火) 19:27:30.82 ID:aQPGWwDwi
>>148
そういうもんだから気にしちゃダメだよ
150名称未設定:2012/05/22(火) 23:44:59.51 ID:4uoCFebT0
>>149
気にしない事にしました
151名称未設定:2012/05/22(火) 23:59:17.64 ID:dR4Mp3Ej0
この木なんの木気になる木
152名称未設定:2012/05/23(水) 16:50:00.55 ID:ERoOtnVK0
思ったことをそのまま書いちゃう癖は直した方がいいよ
153名称未設定:2012/05/26(土) 02:13:54.46 ID:h+pMO95d0
ちんぽかゆい
154名称未設定:2012/05/27(日) 16:38:13.09 ID:B1Q0KWne0
かけ
155名称未設定:2012/05/28(月) 03:49:46.09 ID:QQ9MaLQG0
ちんぽをかくと血が出ませんか?
156名称未設定:2012/05/28(月) 16:21:15.28 ID:F7ezQgHs0
それがどーした
157名称未設定:2012/06/22(金) 13:42:28.59 ID:0M58vR7B0
コーディングとかしないんですけど
ショートカットキーのカーソル移動覚えようと思ってOSXでも使えるpnfbを選択したんですが、bがつらいです。
右手で押すのはアリですか?
158名称未設定:2012/06/22(金) 13:52:43.54 ID:3X0crzqR0
俺はp,n,bは右手で押してるけど
159名称未設定:2012/06/23(土) 00:54:48.51 ID:iiPMA8KO0
f を右手で押しているのか?むしろそのほうが驚愕。
160名称未設定:2012/06/23(土) 03:03:28.35 ID:ptpR5hjv0
b
161名称未設定:2012/06/23(土) 13:37:02.60 ID:EHbRwDWC0
SoftwareDesign誌を買って復習します
162名称未設定:2012/06/23(土) 18:19:11.19 ID:bMhGwgc70
aquamacs
でauctexの日本語モードがうまくうごかない
普通のemacs.appでは動く
(setq japanese-LaTeX-command-default "pLaTeX")
が認識されてないっぽい
163名称未設定:2012/06/23(土) 21:14:08.01 ID:l2gViK120
aquamacsは海外では人気なのかね
164名称未設定:2012/06/23(土) 21:25:54.06 ID:RjwBx+SH0
aquamacsは使ってるけど、auctexは使ってないからわかんね。
165名称未設定:2012/06/25(月) 05:57:46.07 ID:UC3seaTR0
meta=Altになってて
Command+C でコピーができるEmacsってないですか

meta=Command
が不便
166名称未設定:2012/06/25(月) 08:31:42.38 ID:Yqj8d3XP0
.emacs.el か init.el に書けばいいんじゃない?
167名称未設定:2012/06/25(月) 09:17:18.06 ID:Wa1xoZT90
ns-command-modifier とか ns-alternate-modifier とかそのへん。
168名称未設定:2012/06/25(月) 18:20:17.31 ID:uT7o27tR0
Mac 上の Emacs 24 を別な Mac の VNC 接続(スノレパ標準の)経由で使うと、
キー入力を受けつけなくなるんですが、同じ経験のある人はいますか?

同じマシン同士で Emacs 23 は問題なし。Windows の VNC からなら問題なし。

169名称未設定:2012/06/25(月) 21:40:21.59 ID:L2ro75y50
>>162

(setq japanese-LaTeX-command-default "pLaTeX")
にするとどうなる? AUCTeXはバージョンあがったときに変数名が変ってる。
170名称未設定:2012/06/27(水) 11:52:19.93 ID:LNKbRoF+0
>>168
自己レス。結局標準の接続はやめて、別の VNC クライアント(Chicken of the VNC)
を使用することにしました。いまのところ問題なし。
171名称未設定:2012/06/28(木) 10:50:05.37 ID:SHf5mqWS0
* OSX Lion 10.7.4 on Macbook Air mid 2011
* Cocoa Emacs 24.1 (homebrewでFormula は https://gist.github.com/2914600 を使用

という環境で、Rictyフォントを使おうとすると、
html-mode等で太字表示になる部分で、日本語が空白になってしまいます。
試しにまっさらな設定ファイルで起動するとちゃんと日本語表示されるので、
多分設定か何かが悪いと思うのですが、これはどうしたらいいんでしょうか?

ちなみにフォント周りの設定はこんな感じになってます。

(let* ((size 16)
(asciifont "Ricty")
(jpfont "Ricty")
(h (* size 10))
(fontspec (font-spec :family asciifont))
(jp-fontspec (font-spec :family jpfont)))
(set-face-attribute 'default nil :family asciifont :height h)
(set-face-font 'default (font-spec :family "Ricty"))
(set-face-font 'bold (font-spec :family "Ricty" :weight 'bold))
(set-face-font 'italic (font-spec :family "Ricty"))
(set-face-font 'bold-italic (font-spec :family "Ricty" :weight 'bold))
(set-fontset-font t 'japanese-jisx0213.2004-1 jp-fontspec)
(set-fontset-font t 'japanese-jisx0213-2 jp-fontspec)
(set-fontset-font t 'japanese-jisx0213-1 jp-fontspec)
(set-fontset-font t 'japanese-jisx0212 jp-fontspec)
(set-fontset-font t 'japanese-jisx0208 jp-fontspec)
(set-fontset-font t 'katakana-jisx0201 jp-fontspec)
(set-fontset-font t '(#x0080 . #x024F) fontspec)
(set-fontset-font t '(#x0370 . #x03FF) fontspec)))
172名称未設定:2012/06/28(木) 11:57:29.51 ID:SHf5mqWS0
>>171です。
>>171を書いてから色々調べたんですが、
先ほどOSX LionからRicty Boldのフォントを取り除いたところ、
一応はRictyフォントで太字表示ができました。

何故Boldフォントを取り除く事で表示できたのかはわかりませんが、
もしかするとEmacsがRicty Boldを見つけられなくて空白になっていた、
という事なのかもしれません。

あんまり解決にはなっていませんが、とりあえず報告まで。
173名称未設定:2012/07/01(日) 15:10:04.87 ID:s6qSwZcH0
lookupが使いたいのですが、http://openlab.ring.gr.jp/edict/にアクセスできません
開発終了してしまったのでしょうか?
174名称未設定:2012/07/01(日) 17:11:30.99 ID:tEtGNAMX0
175名称未設定:2012/07/03(火) 18:58:25.88 ID:b2qF5TCO0
>>174
ありがとうございました
176名称未設定:2012/07/12(木) 09:10:10.86 ID:HjluTkG50
Mac にスイッチしようと画策しているのですが、
大きめのポイントで、コーディングにおすすめのフォントとかありますか?
今は xyzzy で、ASCII:Consolas 14pt、日本語:MeiryoKe_Gothic 14pt で使ってます。

本家の Emacs は8年ぶりくらいになるのでキンチョーしますw
177名称未設定:2012/07/12(木) 09:44:40.06 ID:obV3z6wh0
Ricty Discordが無難でいい気がする
178176:2012/07/12(木) 10:11:15.88 ID:HjluTkG50
>>177
Ricty Discord いいですね。
とくにゼロが斜線じゃなくて中入りドットなところとか、素晴らしいです。
D, Z, 7 のクロスバーもフォント生成時に個別に指定できるみたいで神。

今日はいい日だ。
179名称未設定:2012/07/13(金) 00:12:30.70 ID:dAjVDtE50
Menloとヒラギノ丸ゴシックもおすすめだよ

xyzzy懐かしい
会社に入ってWindowsを再び使うようになって
環境を合わせるのが楽だから今はNTEmacsを使ってる
180名称未設定:2012/07/13(金) 07:47:26.49 ID:qYiuTjRb0
>>179
Menlo いいすね。
セミコロンとコロン、カンマとピリオドが太めで区別しやすいのがいいですー
ダブルクォートが曲がってないのもいい感じです-

おー、今日もいい日だー
181名称未設定:2012/07/15(日) 00:22:13.81 ID:qcnkZWj40
ご存知の方がいたら教えてください。

Cocoa Emacs 24.1.1 をセルフコンパイルしたら今までテキストを選択するだけで
Cmd-C しなくてもバッファにコピーされていたのが、メニューからEdit -> Copy を
選ばないとコピーされなくなりました。

何か設定が必要なんでしょうか?
.emacs ファイルは23.x のころから使っているものです。

GNU Emacs 24.1.1 (x86_64-apple-darwin11.4.0, NS apple-appkit-1138.47)

24.1 のtar ball を展開して、インラインパッチだけを当てた状態です。

182名称未設定:2012/07/15(日) 12:22:24.52 ID:kY4r9nRi0
ttp://www.gnu.org/software/emacs/NEWS.24.1
**** `mouse-drag-copy-region' now defaults to nil.

あたりじゃないの
183名称未設定:2012/07/15(日) 13:11:19.61 ID:qcnkZWj40
>>182
ありがとうございます。まさにドンピシャでした。

(setq mouse-drag-copy-region t)

でもとの挙動に戻りました。
リリースノートをちゃんと読まないといけませんね。反省。

ともあれありがとうございました。
184名称未設定:2012/07/18(水) 00:37:50.85 ID:NpApDzfS0
google日本語変換をコントロールして、
C-x C-fとかでミニバッファに行った時に自動的にオフになるようにできないですかね。
それさえでいたらSKKから乗り換えたいような気がするんですが。
小指酷使するのそろそろ辛くなってきました。
185名称未設定:2012/07/18(水) 00:40:37.76 ID:NpApDzfS0
あとメモ。
TeXLiveにしてからauc-texでコンパイル時に日本語が化けてたのですが、
(setq TeX-japanese-process-output-coding-system 'utf-8-unix)
入れたらなおりました。
186名称未設定:2012/07/18(水) 01:27:10.10 ID:9dIYZwzf0
>>184
$ sudo port install emacs-app +patches
なんかで入れた (インラインパッチのあたった) Cocoa Emacs だと、

(mac-input-method-mode 1)

でいけたような気がする。
187名称未設定:2012/07/18(水) 09:59:08.89 ID:3oGXT/Xo0
>>186
そうか、それ設定してませんでした。ありがとうございます。
188名称未設定:2012/07/18(水) 22:31:23.89 ID:9dIYZwzf0
>>186
ns-win.el の中身みてみると mac-input-method-mode は、

(setq default-input-method "MacOSX")
(add-hook 'minibuffer-setup-hook 'mac-change-language-to-us)
(mac-translate-from-yen-to-backslash)

となってた。二つ目がミニバッファで us に切り替える設定。


189名称未設定:2012/07/19(木) 21:08:03.86 ID:HvGKrWgs0
>>188
ありがとうございます。


しかし使っていてわかったのですが、
あるバッファでGoogle日本語入力を使って日本語入れているときに
他のバッファにスイッチして戻ってくると、
ステータスバーでは日本語入力がオンになっているのに実際には
英数字が入ってしまうようです。インプットメソッドを2回
切り替えないともとにもどりません。

これって私の環境だけでしょうか?それともみんなSKK使っているのかしら。
190名称未設定:2012/07/19(木) 22:39:06.04 ID:9s1sxuPM0
>>189
>>188 にあるように minibuffer-setup-hook で us に change するように
なっているので、例えば、anything を使ってある buffer に移動した場合、
us に切り替わると思う。

C-x C-b (buffer-menu) で目的の buffer に切り替えても同じようになる?
191名称未設定:2012/07/20(金) 16:25:22.08 ID:5rhVcj2M0
>>190
ミニバッファはちゃんと英数モードになってくれるのでそれ助かっているのですが、
a.txtというバッファを日本語で編集しているときに
一時的にb.txtというバッファに(C-x C-bで)移って、もう1度
a.txtに戻ってくると、モードラインは「ぐ」になってるのに
日本語が入らないのです。Cmd+spaceを2回入力しないと元に戻りません。
192名称未設定:2012/07/20(金) 19:56:17.58 ID:GQvhb9E30
>>191
Cocoa Emacs (v.24.1.1, via Macports) で確認してみたけど再現しなかった。

C-x C-b で、

a.txt (ぐ)
b.txt (ぐ)
a.txt (ぐ)

というように移動してみたけど、最後の a.txt でも日本語入力は引き継がれる。
一度、最低限の設定 (.emacs や init.el を一時的に読み込まずに起動)
で行なってみては?
193名称未設定:2012/07/20(金) 20:09:39.91 ID:5rhVcj2M0
了解です。うちの問題だとわかれば研究します。
ありがとうございます。
194名称未設定:2012/07/21(土) 21:30:31.87 ID:D3EhXDmz0
Emacsを起動すると、ディスプレイの左上にくいこんで起動してしまって、メニューバーのあたりもくいこんでしまってるんで、移動もできない状態です。
ちなみに、インストール方法は
curl -O http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-23.4.tar.gz
tar xvfz emacs-23.4.tar.gz
cd emacs-23.4
./configure --with-ns --without-x
make
make install
open nextstep/Emacs.app
でインストールしました。

一度アンインストールして、再インストールしても同じ状態になってしまいます。
なにか対処方法はないですかね?

よろしくお願いします。

195名称未設定:2012/07/21(土) 21:49:00.31 ID:VTnD9i5k0
パッチを当てないと、うまくいかないよ。
ttp://www.oreradio.com/2012/01/10.php
ここら辺を参考にやってみて。
196名称未設定:2012/07/21(土) 21:49:47.27 ID:D3EhXDmz0
Emacsを起動すると、ディスプレイの左上にくいこんで起動してしまって、メニューバーのあたりもくいこんでしまってるんで、移動もできない状態です。
ちなみに、インストール方法は
curl -O http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-23.4.tar.gz
tar xvfz emacs-23.4.tar.gz
cd emacs-23.4
./configure --with-ns --without-x
make
make install
open nextstep/Emacs.app
でインストールしました。

一度アンインストールして、再インストールしても同じ状態になってしまいます。
なにか対処方法はないですかね?

よろしくお願いします。

197名称未設定:2012/07/21(土) 22:50:55.31 ID:D3EhXDmz0
>>195
まだやってるけど、うまくいかん。
最悪だ
198名称未設定:2012/07/21(土) 23:15:54.32 ID:tgXN/noo0
.emacsやらinit.elなどの初期設定を読み込まないようにしてもそうなるの?
うちではなったことがないので気になる。
199名称未設定:2012/07/21(土) 23:39:19.01 ID:RSXcfoPV0
macport で emacs-app インストールしてみたらどうか。
200名称未設定:2012/07/22(日) 05:21:31.87 ID:dPfma0lD0
>>199
Emacs.appならうまくいったよ。
でも、なんでターミナルからビルドするとEmacsを立ち上げたとき、へんな位置に立ち上がるんだろな〜?

それより、インストールしてからの設定が大変そうなんで、これからの方が問題多そう。
201名称未設定:2012/07/22(日) 07:28:26.51 ID:dPfma0lD0
やっぱり、さっそく問題発生!!!
表示テーマの設定を変更しようとして、とりあえず「color-theme-6.6.0.tar.gz」を解凍してelispに放り込み、
(when (and (require 'color-theme nil t) (window-system))
(color-theme-initialize)
は、付け足したんだけど

「M-x color-theme-select」って打ち込むと、No match ってなっちゃう。
どうなってんですかね〜?
202名称未設定:2012/07/22(日) 09:33:20.09 ID:57hkd+BP0
>Emacs.appならうまくいったよ。
Macports でいれようが、自分でビルドしようが Emacs.app
であることは変わらないだろ。

他にもいろいろ日本語がわかりにくいぞ。
>elispに放り込み、
ってなんだ?
203名称未設定:2012/07/22(日) 11:06:45.09 ID:dPfma0lD0
「Emacs 実践入門」買ってきて設定開始。
なんとかなりそうです。
204名称未設定:2012/07/22(日) 11:36:12.86 ID:dPfma0lD0
だめだ・・・・
「Anything」を導入しようと思い、
M-x suto-install-batch すると 、No match  ってでちゃう。
助けてください。お願いします。
205名称未設定:2012/07/22(日) 11:44:09.55 ID:r5NcMu4J0
インストールしたemacs lisp のload-pathをinit.elにちゃんと書いてるか?
(setq load-path (append '("インストールした場所") load-path))
とか
(add-to-list 'load-path "インストールした場所")
とか。
206名称未設定:2012/07/22(日) 12:11:56.68 ID:+gNaxSoM0
>>204
そりゃsuto じゃだめだろ
207名称未設定:2012/07/22(日) 12:24:47.84 ID:ivDwueuU0
なんかとんでもないのが来たな。

入門本買ってるようなのが野良ビルドとか、load-path も見ずにいきなりでかいパッケージ入れるとか、
ちょっと誰か、なんとか言ってやってくれw

208名称未設定:2012/07/22(日) 13:30:08.44 ID:RkIrV6Io0
今時はEmacs実践入門なんていう本があるのか。すごいな。
209名称未設定:2012/07/22(日) 15:54:35.97 ID:E/+6+/wD0
うーん、うちはソースから単純にビルドで何も問題出たことないけどね。
dmg だってあるし、とりあえず動くやつを使ってみればいいのでは。
210名称未設定:2012/07/22(日) 21:50:34.72 ID:qfTKd6Cj0
>>204
M-x auto-install-batch
だよ
あと、auto-installは入っているよね?
211名称未設定:2012/07/23(月) 00:43:46.83 ID:HlqyiZm70
この板には優しい人がたくさんいるな。皮肉じゃなくて尊敬する。

残念ながら、オレにはコマンド補完もできんやつに教えるような心の広さはないわ。
212名称未設定:2012/07/23(月) 12:08:20.39 ID:7tUsgyHe0
そもそも、なんで Emacs を使いたかったか、だな。
213名称未設定:2012/07/24(火) 17:38:11.19 ID:FtRVTmZy0
Cocoa Emacs (Ver. 24.1 via インストーラ) を使ってます

init.elで (set-face-attribute 'default nil :family "Menlo" :height 120) すると
起動時に *GNU Emacs* バッファの表示がおかしくなります(http://goo.gl/Y4gZS

EmacsはフォントまわりがハマりどころでEmacs歴も浅く正直お手上げです
解決方法や回避策などが分かる方がいたら教えて頂けると助かります
214名称未設定:2012/07/24(火) 23:28:25.54 ID:/sugYMrW0
なにがおかしいのかわからないです。
215名称未設定:2012/07/25(水) 02:14:44.67 ID:B4wajbVo0
エスパーを召喚するか…
216名称未設定:2012/07/25(水) 02:21:14.41 ID:Gs16+FFB0
お手上げなら辞めればいいだけ
217名称未設定:2012/07/25(水) 03:16:44.92 ID:YKq15X9J0
牛さんがみたいのでは?
218213:2012/07/25(水) 05:49:32.84 ID:EREKitAI0
分かりづらかったみたいですみません。牛さんが見たいんです。
(setq inhibit-startup-message t) はしてないんで通常ならば http://goo.gl/k9X5T と表示されます。
219名称未設定:2012/07/25(水) 09:24:19.91 ID:cvC9i4zl0
(fancy-startup-screen)

(normal-splash-screen)
の違いだね。

デフォルトでは前者になってると思うので、なにかの設定が
関わっているのでは?
220213:2012/07/26(木) 06:39:09.76 ID:/Po2c83Q0
まっさらな enit.el で (set-face-attribute 'default nil :family "Menlo" :height 120) しても
(normal-splash-screen) が呼ばれちゃいますね。

これ以上の原因追求はdisplay-startup-screen などのマニュアルやコードを読むしかなさそうですが、
とりあえずこちら(http://goo.gl/O7wtx)から必要な部分をコピペして問題を回避できたので
Emacsの熟練度が上がってきたらまた原因を追求してみようかと思います。
221213:2012/07/26(木) 06:40:01.45 ID:/Po2c83Q0
>>220
s/enit.el/init.el/
222名称未設定:2012/07/26(木) 07:41:35.14 ID:RwYHuqNj0
そういえば最初読んだ時深く考えてなかったけど、
>>213のインストーラってなんだろう?
223名称未設定:2012/07/26(木) 09:46:19.42 ID:BHpsSOrg0
>>220
リンク先の必要なs部分ってどこ?
気になったので。。。
224 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/07/26(木) 10:15:12.66 ID:0MNDALWr0
>>221
213じゃないけど、
下のリンクのようなところのをダウンロードして使ってるんじゃないかな。
ttp://www.emacsformacosx.com

おれも、macを使い始めた頃は、ダウンロードして使ってた。
今は、自分でビルドして使ってるけど。
225名称未設定:2012/07/26(木) 10:53:37.39 ID:hJYDG4J/0
>>224
俺もそこのバイナリを使わせてもらってるけど、
あの配布形式(ディスクイメージ上でApplicationフォルダへD&D)はインストーラとは
言わないようなあと思ってたずねてみた。まあどうでもいい話かもしれんけど、
もし特定のサイトで配布してるものなら手元でも試したいしね。
226213:2012/07/26(木) 12:05:15.15 ID:/Po2c83Q0
>>223
フォントに関する部分丸々コピペしました。コードのコメントを見れば該当箇所がわかるかと思います。
これを元に少しずつ自分なりに改変していけばいいかな、と。

>>224-225
そこで合ってます。表現が不適切でした。
227名称未設定:2012/07/26(木) 12:17:39.77 ID:BHpsSOrg0
>>226
thx
だけど、あなたの設定ではだめで、リンク先の設定ではいける理由がわからない。
ちなみに、同じemacs で試してみたけど、件の現象は起きない。
たぶんemacs や設定の問題じゃないんじゃない?

だいぶ適当だけど、画像を表示する外部プログラムの問題とか。
imagemagickなんかの。

まあ、そもそも牛が見たいか、ってとこは置いといて^^;
228213:2012/07/26(木) 13:05:17.21 ID:/Po2c83Q0
>>227
うーん、原因が分からないとやっぱり気持ち悪いですし、牛さん見れないと女子力下がりそうなので^^;

また、まっさらな init.el 上で
(set-face-attribute 'default nil :family "September" :height 120) してみたら (fancy-startup-screen) が呼ばれました
(set-face-attribute 'default nil :family "hoge" :height 120) ですらちゃんと(fancy-startup-screen) が呼ばれます

でも、(set-face-attribute 'default nil :family "Menlo" :height 120) だとやっぱり牛さんが表示されません
Menloと牛さん仲悪いの…;;
229名称未設定:2012/07/26(木) 14:13:08.15 ID:hJYDG4J/0
>>228
heightを140にするといけるね。
文字が小さすぎるとか?
230213:2012/07/26(木) 16:30:20.38 ID:/Po2c83Q0
>>229
あ、ホントですね!

牛さんは以下の組み合わせのときに出てきてくれました
Menlo:125以上、September:115以上、hoge:1以上 1e+19ぐらい未満
231名称未設定:2012/07/26(木) 19:40:24.23 ID:iP2dtYbx0
>>228
牛さんを表示するのに必要なフレームの高さが不足しているのでしょうね
私の環境では、Menlo 120 の場合
(setq default-frame-alist
(append
'((width . 90)
(height . 36))
default-frame-alist))

のようにheightを36以上にすれば牛さんは表示されました
232名称未設定:2012/07/26(木) 20:25:28.83 ID:SN/7HZKs0
死ねばいいのに
233名称未設定:2012/07/27(金) 05:24:14.54 ID:p5Jixx6p0
mountain lionにしたらhowmが動かなくなっていましました。
リストを出してもスケジュール、メモ等のリストが出てきません。
どうも外部grepを使えてないのではないかと思うのですが。
234名称未設定:2012/07/27(金) 06:29:13.08 ID:zelQBnSW0
>>233
Emacs 自身は山ライオンに対応したバイナリなの?
howm 動かない可能性あるのか。アップグレードはしばらく見送りかな。
235名称未設定:2012/07/27(金) 07:30:04.96 ID:RRgTNqCW0
>>233
MacPortsのgrep?
236名称未設定:2012/07/27(金) 09:49:22.63 ID:p5Jixx6p0
Emacs自体はLionのときにMacPortsで作ったemacs-appです。
問題なく動いてます。

grepは/usr/bin/grepです。

MacPorts自体がXcode 4.4入れてもちゃんと動いてなくて
(2.1.2を入れなおしたけど)つらいです。情報あつめないと。
237233:2012/07/27(金) 11:37:14.83 ID:nWvkhHKU0
あれ、勘違いのようです。どうも別のマシンと混同していたかもしれません。
すみません。
238名称未設定:2012/07/28(土) 06:27:18.99 ID:5dTjDXVL0
XCode4.4にしたらコンパイルコケるようになったわ
239名称未設定:2012/07/28(土) 13:11:49.80 ID:EHPeoqx70
ずっとcarbonemacs(22)を使用しておりましたが、さきほど24をインストールしました。
24ではファイルを開く時にfinderのように開けない(ターミナルのようにパスアクセスになる)んですが、22のようにfinderで開けるように出来ませんか?
また、見た目(上に並んでるアイコン)が異なり、22の方が個人的には好みなんですが、変更したり出来るのでしょうか?
240名称未設定:2012/07/28(土) 13:18:03.16 ID:a6gg7OcK0
>>238

Command Line Toolsインストールしてなくて私も困りました。
241名称未設定:2012/07/28(土) 19:10:55.90 ID:afwlqVKJ0
vi以外のスクリーンエディタはemacs以外ありますか?
emacsだとどれを入れれば良いですか?
242名称未設定:2012/07/28(土) 19:34:28.42 ID:ZEAIvdDL0
>>241
> vi以外のスクリーンエディタはemacs以外ありますか?

nano とか。

> emacsだとどれを入れれば良いですか?

好きにしろ。
243名称未設定:2012/07/28(土) 21:07:30.63 ID:XegecBSg0
デフォルトで入っているemacsでも使ってろ
244名称未設定:2012/07/28(土) 23:35:11.21 ID:RhbfP25q0
Meadowとかmuleって無いんだっけ?
245名称未設定:2012/07/29(日) 00:06:00.09 ID:1OEuI4OG0
いつの時代だよ
246sage:2012/07/29(日) 07:43:34.41 ID:tgz66wld0
CocoaEmacsなんですが、起動時にcontacting host emacswiki org 80 と出て
少し時間がかかります。なんとかならないでしょうか?
これはinit.elにパッケージを追加すればするほど遅くなるんでしょうか?
247名称未設定:2012/07/31(火) 14:49:39.86 ID:HvEu1OUA0
emacs24ってgdb使えない?
なんかM-x gdbで起動は出来るんだが表示がおかしいし動いてない気がするんだよね
248名称未設定:2012/07/31(火) 16:24:17.42 ID:WGijxh7z0
>>247
ふなむしさんの7月1日のところにまとめてあるけど
Emacs24から通信がMIになったので対応しないapple版は使えない.
対応しているmacports版でもちょっと変になるみたい.
野良ビルドがいまのところ一番よい.
249247:2012/07/31(火) 16:28:01.73 ID:WGijxh7z0
>>248
補足 fu7mu4で検索するとわかると思う
250名称未設定:2012/07/31(火) 18:11:07.91 ID:HvEu1OUA0
>>249
Thanks やっぱりバグなんすね
251名称未設定:2012/07/31(火) 18:12:09.63 ID:eB3bnZDz0
なんでもかんでもバグにすんなよ
252名称未設定:2012/07/31(火) 22:52:49.70 ID:/SsNmOC70
すまん もう一度教えてほしい
fu7mu4 emacsでググってgdb7.4.1をなんとかソースコードからビルドしてインストール出来たっぽいんだが、インストールしたソフトって/usr/local/bin/にあるgdbtuiってのであってる?gdbとgdbtuiってのがあってgdbの方はApple~って書いてあるからデフォルトのだと思うんだが
そしてemacs24から立ち上がるgdbをgdbtuiにするにはどうしたらいい?
253249:2012/08/01(水) 11:57:04.28 ID:XsJ85SuM0
>>252
/usr/local/bin/gdbが存在するはずだけど
PATHの順番で/usr/binが/usr/local/binより優先されていない?
254名称未設定:2012/08/01(水) 22:17:02.17 ID:seagoXfz0
>>253
/usr/local/bin/gdbを確認したら7.4.1でした。
/usr/bin/gdbを確認したところ6.3(apple デフォルトの)でした
emacs24.1で起動するgdbが後者になっているってことだと思います。
それでその変更方法が分かりません
init.elに何か書くんでしょうか?emacs lispとかshell scriptの知識は乏しいので助言をいただきたい
255名称未設定:2012/08/02(木) 01:07:50.71 ID:srLcNVX90
次は、.bashrcなり、.cshrcの PATHの書き換えを行えばいいじゃないか?
256名称未設定:2012/08/02(木) 03:01:49.50 ID:Rat31CcM0
http://sakito.jp/emacs/emacsshell.html
の「PATH の設定」参照。
「より下に記述した物が PATH の先頭に追加されます」
257名称未設定:2012/08/03(金) 05:14:26.49 ID:ZdolxXbU0
>>256
init.elにPATHを書いたらいけました
init.elに書く文法がいつも天下りだからなんとかしたいなあ

また質問なんですが、gdb7.4.1って自分が以前使ってたのとかなり使い勝手が違うんですがどうなんでしょう?
というのも例えばコマンドラインに逐次出力するようなプログラムをデバッグするとして、
前のgdbはprintしてるところを通過するとそのまま出力してくれたんだが、今のは出力してくれなくて終わったら一気に出るようになってる。
しかも別のウィンドウで。前の方が良いんですがどうすればいいでしょう?
breakpoint設定せずにrunするとものすごくcpu使うんだけど何かがおかしい?
258名称未設定:2012/08/03(金) 06:30:41.71 ID:yRo/loGz0
>init.elに書く文法がいつも天下りだからなんとかしたいなあ

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
身の程知らずのひよっこには2チャンネラーの血の制裁を!
学校殺死の。。。
259名称未設定:2012/08/03(金) 09:15:06.15 ID:J6MAxEI00
プログラムより自分のデバッグを先に済ませた方が良さそうだが
260名称未設定:2012/08/04(土) 03:13:43.78 ID:15yG9tdZ0
文章からものすごいゆとりを感じる
261名称未設定:2012/08/04(土) 03:21:42.95 ID:Jf6wEy6n0
>>257
>また質問なんですが、gdb7.4.1って自分が以前使ってたのとかなり使い勝手が違うんですがどうなんでしょう?
しらんがな…

262名称未設定:2012/08/05(日) 17:06:28.11 ID:AJRZw6NT0
手紙やレターのスタイルファイルでお薦めがあれば
教えていただけますか?
263名称未設定:2012/08/05(日) 17:07:07.12 ID:AJRZw6NT0
すみませんスレ間違えました
264名称未設定:2012/08/05(日) 22:15:07.47 ID:wmc71JuS0
265名称未設定:2012/08/16(木) 17:51:46.62 ID:Cx2s0dzo0
Cocoa Emacs(24.1)での中国語の簡体字の表示設定を教えていただけないでしょうか?
utf-8の簡体字が以下のように文字化けしてしまいます。

日本語:歓迎
中国語簡体字:欢迎 →「欢」が文字化け
中国語繁体字:歡迎 → 文字化けなし

(insert (prin1-to-string (x-list-fonts "*")))すると、
"-apple-STSong-medium-normal-normal-*-*-*-*-*-p-0-iso10646-1"
"-apple-STKaiti-medium-normal-normal-*-*-*-*-*-p-0-iso10646-1"
が出力されているので、フォント自体はあるのかと。
terminalで表示した場合や、emacs -nwで開いた場合には文字化けはしないです。

(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'utf-8 "-apple-STSong-medium-normal-normal-*-*-*-*-*-p-0-iso10646-1")
のような設定をいろいろ試行錯誤したのですが、分かりませんでした。
266名称未設定:2012/08/16(木) 19:28:11.75 ID:loagjYBu0
>>265
(set-fontset-font nil '#x6b22 (font-spec :family "STSong") nil 'prepend)
267名称未設定:2012/08/16(木) 20:32:38.24 ID:LFnwxJok0
>>266
ありがとうございます。欢が表示できました。
あまり書式は分かっていませんが、試行錯誤の末に以下のようにしたら簡体字を表示できました。

(set-fontset-font nil 'chinese-gb2312 (font-spec :family "STSong") nil 'prepend)
(set-fontset-font nil 'japanese-jisx0208 '("ヒラギノ角ゴ pro w3" . "jisx0208.1983"))
(set-fontset-font nil 'katakana-jisx0201 '("ヒラギノ角ゴ pro w3" . "jisx0201.1976"))
268名称未設定:2012/08/17(金) 19:04:04.41 ID:BY5YtU1o0
ロシア語のキリル文字、たとえば、
Русский
をemacsで表示しようとするとマルチバイト文字として横長に表示されてしまいます。
以下ではutf8で1バイト文字として表示できませんでした。設定の仕方を教えてください。
(set-fontset-font nil 'cyrillic (font-spec :family "Lucida Grande") nil 'prepend)

>>266
「欢」の「6b22」という文字コードはどうやったら調べることができますか?
269268:2012/08/17(金) 19:58:10.61 ID:BY5YtU1o0
自己レスです。
>>268
上側の質問のほうは、
>>(set-fontset-font nil 'cyrillic (font-spec :family "Lucida Grande") nil 'prepend)
init.elに書き込んだだけではダメで、読み込み直すとうまく行きました。
どこか設定を間違えているのだと思います。Fontの設定はとても難しいです。
270名称未設定:2012/08/17(金) 21:09:50.11 ID:bRJfLhxg0
>>268
>「欢」の「6b22」という文字コードはどうやったら調べることができますか?
「C-x =」か「 C-u C-x =」。
271名称未設定:2012/08/17(金) 23:05:36.23 ID:BY5YtU1o0
>>270
ありがとうございます。すいません。もう一点。

以下のように設定すると、一部日本語のフォントが中国語フォントに置き換わってしまいます。
(set-fontset-font nil 'chinese-gb2312 (font-spec :family "STSong") nil 'prepend)
(set-fontset-font "fontset-menlokakugo" 'japanese-jisx0208 (font-spec :family "ヒラギノ角ゴ ProN") nil 'prepend)

たとえば「色覚」だと、「色」が中国語フォントで「覚」が日本語フォントになります。
これは以下のように一個一個フォントを置き換えていくしかないのでしょうか?
(set-fontset-font "fontset-menlokakugo" '#x8272 (font-spec :family "ヒラギノ角ゴ ProN") nil 'prepend)
できれば、まとめて日本語フォント優先させるよう設定したいです。
272271:2012/08/17(金) 23:08:53.26 ID:BY5YtU1o0
上のコード、自分で設定した"fontset-menlokakugo"とnilを混在させてしまいました。すみません。
273名称未設定:2012/08/18(土) 06:38:56.18 ID:W1RA6Ym60
>>269
それだと表示幅は変わるけれど、内部の論理的な幅が変わらないので
  (set-char-table-range char-width-table '(#x390 . #x3bf) 1) ; Greek
  (set-char-table-range char-width-table '(#x400 . #x44f) 1) ; Cyrillic
みたいなのも設定する必要があったはず。
274名称未設定:2012/08/18(土) 09:13:54.40 ID:ZYcBnQ/d0
>>271
「set-fontset-font」の引数の「'prepend」を「'append」に変えて、優先したい文字セットを先に書く。

(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208 (font-spec :family "ヒラギノ角ゴ ProN") nil 'append)
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'chinese-gb2312 (font-spec :family "STSong") nil 'append)
275名称未設定:2012/08/18(土) 19:00:23.23 ID:O9X7LM4a0
>>273
ありがとうございます。

>>274
中国語を設定できました。とても助かりました。

ギリシャ語については、appendとすると設定できず、以下のようにprependとして再度init.elを読み込み直すと表示できるのですが、
(set-fontset-font nil '(#x390 . #x3bf) (font-spec :family "Geneva") nil 'prepend) ;;"Ελληνικά"
最初から表示できるようにするには、どのように設定すれば良いのでしょうか。
276名称未設定:2012/08/19(日) 12:00:08.34 ID:u4ivxOJD0
Cocoa Emacsでauto-completeを使用した場合に、関数のヘルプのpopupが表示できずに困っています。
たとえば、(point-maxと入力すると、
 point-max     f
 point-max-marker f
と候補が表示されますが、該当する関数のヘルプを表示できません。何か対処方法はあるでしょうか?
Cocoa EmacsのバージョンはGNU Emacs 24.1.1です。

ちなみに(popup-tip "hello world")とやるとpopupは表示できます。
portからインストールしたemacs 23.4.1だとターミナル上で関数のヘルプを表示することができました。
277名称未設定:2012/08/20(月) 21:59:44.95 ID:OzevdHko0
Mountain Lion で http://sakito.jp/emacs/emacs24.html#ime に書かれた手順に
従ってビルドしたEmacs24.1+inline patchを使っているのですが、
日本語入力を確定させるとたまに"Args out of range: x, y" (x,yは整数)というエラーが出て
確定した文字がバッファに反映されないことがあります。
ちなみにATOK2012定額版を使っています。

同様の現状が出ている方、そしてそれを解決した方はいらっしゃいますでしょうか。
278名称未設定:2012/08/22(水) 00:54:35.75 ID:pUd2/fS10
emacsを使えば入力が速くなるとよく聞くので使い始め、emacs内蔵のチュートリアルは全て読み
そこそこ使えるようにはなってきたと思うのですが

やっぱりマウスを使った方が速く目的の場所に移動できることはありますよねぇ?
長い一行の好きな場所に移動するときとか。
達人の人はそれでも一切マウス使わないほうが効率良いのでしょうか?
279名称未設定:2012/08/22(水) 01:52:23.72 ID:XIdr8Cmx0
マウスは一切使わないとか妙なこだわりは不要だと思うけど、
検索もカーソル移動の手段だと考えると速い。(viでもそう)
280名称未設定:2012/08/22(水) 12:40:08.87 ID:pUd2/fS10
>>279
こだわりというか、ターミナルで使ってるのでマウスは使えないのです・・・。

検索で移動する、というのはなるほど!と思いました。
コード書くときに便利ですね。さっそくカーソル移動が少し速くなりました。アドバイスありがとうございます!
281名称未設定:2012/08/22(水) 14:17:00.50 ID:lXzA99xl0
>>280
ターミナルでもxterm-mouse-modeでマウスが使えるようになりますよ。
(emacsのバージョンにもよると思いますが)
.emacs.d/init.elに以下を貼り付けてみたら使えるようになりませんか?

(require 'mouse)
(xterm-mouse-mode t)
(defun track-mouse (e))
282名称未設定:2012/08/23(木) 14:57:11.60 ID:9OHewqfv0
>>277
同じ現象出てるけど、解決してはないですね。
283名称未設定:2012/08/25(土) 00:04:29.01 ID:AbN+RuZS0
>>278
たまにある。
1行が非常に長いときとか、キーボード操作よりも、マウスでクリックした方が早い。
284名称未設定:2012/08/31(金) 02:50:31.32 ID:uhn3FixV0
port emacs 24.2
285名称未設定:2012/09/07(金) 21:53:01.00 ID:0j0iC0Mn0
Macを買ってEmacsを使おうと思ったのですが
GNU Emacsからダウンロードできるやつと
Carbon、Cocoaといわれるものの違いがわからないのですが
どれを使ったらいいのでしょうか?
286名称未設定:2012/09/08(土) 00:31:52.77 ID:/xbr6Vah0
>>285
Carbon Emacs : Emacs 22 (Mac OSXのCarbon API使用)
Cocoa Emacs : Emacs 23 以降 (Mac OSXのCocoa API使用)

MacPortsを使うのであればMacPortsでパッチ付きでインストールするのが楽
MacPortsを使わなくても他のパッケージマネージャでもインストールできるし
自分でビルドしてもいいしどうぞご自由に

287名称未設定:2012/09/08(土) 00:35:32.55 ID:/xbr6Vah0
>>285
あと、CUIでよければデフォルトで Emacs 22.1.1 が入ってる
/usr/bin/emacs
288285:2012/09/08(土) 00:56:19.81 ID:PU2dhH9M0
ありがとうございます。
ビルドかEmacsformacosxで落とせばいいんですね。
289名称未設定:2012/09/08(土) 03:50:05.87 ID:/xbr6Vah0
>>288
自分でビルドする場合はここを参考に
http://sakito.jp/emacs/emacs24.html

Emacsformacosxのバイナリは何もパッチが当てられない素のEmacs、のはず
パッチについてはインラインパッチとかいくつかあるので調べてみてください
290名称未設定:2012/09/08(土) 03:56:08.54 ID:AZxURUTb0
Homebrewで標準のにインラインパッチとウィンドウ幅パッチを手動で加えてビルドしてるわ
そういう形におちつくまでが右往左往の試行錯誤ですごく面倒くさかったけど
291名称未設定:2012/09/08(土) 23:54:12.04 ID:r5frVNRJ0
http://sakito.jp/emacs/emacs24.html
を参考にIMEパッチを適用したものをビルドしようと思ったのですが
autoconfというものが必要と書いてあります。
これはHomebrewで入れてもいいのでしょうか?
292名称未設定:2012/09/10(月) 08:44:38.68 ID:u8Nwqofp0
>>291 brew で OK。

逆にIMEを一切無視する(Xの--without-ximみたいの)って出来ないのか
な?
293sage:2012/09/12(水) 21:16:58.86 ID:Yc4zetSS0 BE:2798876467-2BP(0)

apacheサーバーのhttpd.confを編集する時など,Terminalから
su ==> root
になった後に,
This is GNU Emacs 23.2.1 (x86_64-apple-darwin10.4.0, NS apple-appkit-1038.32)
を立ち上げるためには,Terminalでどのようなfullpathを指定すればよろ
しいでしょうか?
294名称未設定:2012/09/12(水) 21:30:49.39 ID:YTTKE2Ao0
>13
emacs24をinlineパッチあててbuild。
atok24では確かに「かな」入力をしようとすると、
「英数」->「全角英数」->「ひらかな」とIMが変化しますね。
辛いのは、emacsを起動中だと他のソフトでもIMの挙動が上記の様になってしまう点。
はて、次のinline-patchを待つしかないのかしら・・・。
295名称未設定:2012/09/13(木) 13:16:43.19 ID:cMYUGcXm0
>>293
たちあげたいEmacsはどこからいれたもの?
296名称未設定:2012/09/13(木) 15:10:53.53 ID:f+SdF2SQ0
>>293
rootになった後にEmacsを立ち上げるより、trampの機能使った方がよい
かも。 /sudo:root@localhost:/tmp/test.txt みたいに
297293:2012/09/13(木) 22:24:43.52 ID:IWP8DDvA0
>>295
>>>293
>たちあげたいEmacsはどこからいれたもの?
ここだと思います。
http://emacsformacosx.com

自分でも,再度試してみると,これで上手く動きました。
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs

以前は,
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/bin/emacs (???)
で立ち上げようとして,失敗した記憶があります。今回のEmacs
バージョンには..bin/emacsがないので,似た名前のものを試した
ところ,偶然上手く行きました。お手数をおかけしました。

>>296
>trampの機能使った方がよい
ヒントをありがとうございます。この解説で理解できました。
http://blog.livedoor.jp/k1LoW/archives/64957553.html

別の目的でしようさせていただきます。

298名称未設定:2012/09/14(金) 11:13:02.02 ID:M3WJEVT10
age
299名称未設定:2012/09/14(金) 22:51:36.95 ID:YZ4s8xh+0
質問なんですけど
24.2のフルスクリーンパッチってどれなんでしょうか?
色々とあるようですが、24.1のを当ててらっしゃる方もいるようで
300名称未設定:2012/09/19(水) 04:26:08.78 ID:aKKW+euO0
ttps://gist.github.com/2862477

こんなんでいいんじゃないの?
301名称未設定:2012/09/19(水) 11:28:56.80 ID:aKKW+euO0
質問なんですけど
自分でコンパイルしたEmacsのスタートアップ画面って
あのEmacsの赤と青のマークみたいなのは表示されないんですかね?
コンパイルに成功しているか不安で。
302名称未設定:2012/09/19(水) 22:15:37.85 ID:BKNOZgim0
>>301
それ縦x横が小さいから,出てこないんだよ.
初期設定ファイルにちょっと大きめに書いてみ.

別件で質問.自分でコンパイルした24.1のツールバーにあるアイコンが
X?版のアイコンっぽいんだけど,キレイめというか変えるのはどうすればいいのかな?
303名称未設定:2012/09/19(水) 23:55:18.54 ID:aKKW+euO0
>>302
そうだったんですか、ありがとうございます。
304名称未設定:2012/09/20(木) 03:32:15.90 ID:pR3VqkZz0
*scratch* で (fancy-splash-head) ってやると絵が出てくるね。
305名称未設定:2012/09/20(木) 10:40:37.16 ID:5QcglqtX0
10.8でEmacs Version 24.2を使っているのだが、Magic Mouseの
スクロールにあわせて、Emacsの画面が動くのを止めたい。

慣れれば便利なんだと思うが、ちょっと感性が合わず使い難く思っている。
.emacsに何を書けば良いかな?
306名称未設定:2012/10/03(水) 12:18:43.99 ID:wePdAEf30
carbon emacsを使用しています。

下記のURLを参考にしてフォントをいくつか試してみましたが
一部の文字が表示できません。
http://blog.livedoor.jp/planetaly_nebula/archives/51189641.html

表示できる→高
表示できない→

しかし、google chromeでは表示できています。
上記の文字を文字化けせずに表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
307名称未設定:2012/10/05(金) 22:25:52.56 ID:VjgZ0hk/0
>>306
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) '#x9ad9 (font-spec :family "Hiragino Kaku Gothic ProN"))
308名称未設定:2012/10/09(火) 12:40:55.43 ID:sQ8McBFL0
emacsformacosx.comの24.2.1でAdobeのSouce Code Proの12ptを試してるんだけど
行間があと1ピクセル小さくするのって無理かな?
ヘルプとか見たら減らすのは無理っぽい感じで書いてるよね。。
309名称未設定:2012/10/09(火) 15:14:13.36 ID:qcjGwx2t0
line-spacingで調整できないってこと?
310名称未設定:2012/10/09(火) 16:16:44.01 ID:sQ8McBFL0
>>309
Line Heightの説明に

There are several ways to explicitly specify a larger line
height, either by specifying an absolute height for the display
line, or by specifying vertical space. However, no matter what
you specify, the actual line height can never be less than the
default.

http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Line-Height.html

って書いてある。
でももしかしたらフォントの定義をいじったりして
できないのかな・・・って思ったので質問してます。
311名称未設定:2012/10/23(火) 03:02:50.42 ID:I5KQRHnJ0
先端ビルドしたら疲れ杉で目が霞んだのかと...

* nsfont.m (nsfont_open, ns_glyph_metrics): Force integer advancement
for screen font.
(nsfont_draw): Turn off LCD-smoothing (Bug#11484).

しばらくはコメントアウトで
1238 /* CGContextSetShouldSmoothFonts (gcontext, NO); */
312名称未設定:2012/10/25(木) 09:20:39.15 ID:BYSiNV720
isearchで日本語検索が通らないのですけれど、直接日本語が入力できるいる人は設定方法を教えてもらえませんか?
一応、(define-key isearch-mode-map "\C-o" 'isearch-edit-string)と書いておくと、C-oで入力は可能になるのですが、
できれば検索時に直接入力を行ないたいです。
GNU Emacs 24.1.1 (x86_64-apple-darwin11.4.0, NS apple-appkit-1138.47)を使っています。
313名称未設定:2012/10/28(日) 11:51:54.26 ID:5lmf1iv50
>>312
自己レスです。
24.2.1にアップデートしたら問題が起きなくなりました。
314名称未設定:2012/10/28(日) 22:50:15.28 ID:AyQ9oJea0
一昨日辺りからemacs始めたものです
メタキーをcommandに割り当てる設定のみ
.emacsで自動読み込みされなくて困っています。
その後にscratchで手動では設定できるのですが。。。
315314:2012/10/28(日) 23:17:11.41 ID:AyQ9oJea0
.emacsの開始行、最終行に
(setq mac-command-key-is-meta t)
と書いたのですが、起動すると色、キー設定は有効なのに
メタキーのみ有効にならないのです。
よろしければ教えていただきたいのですが。
316名称未設定:2012/10/29(月) 00:27:43.14 ID:3Tkl/qdx0
(setq mac-command-modifier 'meta)
317314:2012/10/29(月) 00:46:16.70 ID:VUNYT7Aj0
>>316
回答ありがとうございます。
無事に設定できました。
318名称未設定:2012/11/11(日) 01:59:30.52 ID:GGZhEpzq0
本家のEmacsスレにも書き込んだのでマルチになりますが、ご了承を。

OSXのEmacs.appに関して
http://emacsformacosx.com/のdmg
ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs のtarボール
Homebrewでbrew install --cocoa emacs
のそれぞれに違いってある?それと、これらをインストールした場合って
Contentsの中にバイナリのemacsがあるから別途バイナリ版をインストールって
する必要ないよね?
319名称未設定:2012/11/11(日) 03:07:10.47 ID:dC8pV9Z70
マルチです、って断ればマルチにならない、というわけではない。
320名称未設定:2012/11/11(日) 04:44:38.27 ID:Jmaa7nh60
>>318
向こうでこっちを紹介されているんだからマルチじゃないだろ
321319:2012/11/11(日) 04:52:17.95 ID:Jmaa7nh60
返答を忘れていたので追記

(2)はソースファイルなので,自分でビルドする必要がある

(1)は配布可能になっているので,標準オプションで最低限のelispしかない
(3)Homebrewの設定的にオプションをつけなければ,(1)とほぼ同じ
322名称未設定:2012/11/12(月) 00:27:34.83 ID:fsXn12cR0
macでemacsからgdb使うとバグるよね?
gdb変えてもダメだったんだが
ちなみに証明書はやった
BNDなんたらがめっちゃ出る
323名称未設定:2012/11/12(月) 03:32:24.03 ID:IpGpqo7W0
スレ内検索もできないのか
324名称未設定:2012/11/12(月) 04:39:53.07 ID:fsXn12cR0
だから解決してねーじゃん
つかそれ俺なんだよ
外人がスタックオーバーフローで質問してるが解決してない
少数派のmacの少数派のemacsの少数派のgdbだから仕方ねえか
325名称未設定:2012/11/12(月) 04:59:09.20 ID:WMtU+99V0
>>324
期間あけたり、スレ変えたり、口調変えたり、大変だね。
326名称未設定:2012/11/12(月) 10:37:09.59 ID:IpGpqo7W0
これがモンスターユーザーの始まりであった
327名称未設定:2012/11/12(月) 12:05:45.23 ID:NZ3991n90
>つかそれ俺なんだよ
ここがVIP、ニュー速なら、アスペって揶揄されるところだな
328名称未設定:2012/11/12(月) 17:04:11.66 ID:fsXn12cR0
答えられんのならレスすんな馬鹿
頭悪いなあw
329名称未設定:2012/11/12(月) 17:50:33.18 ID:k7e4AIWx0
第三者の意見として、あなたの日本語コミュニケーション能力もどうにかした方がいいと思う
330名称未設定:2012/11/12(月) 17:55:33.12 ID:uq4SjZ/x0
質問してる人間は確実に答えられない訳だから、自分がバカだと言ってるのか…かわいそうに…
331名称未設定:2012/11/12(月) 18:33:37.87 ID:fsXn12cR0
&gt;&gt;330
お前最低だな
質問してる人間全員を馬鹿にしてるぞこいつ
332名称未設定:2012/11/12(月) 18:39:40.02 ID:5Mmzpy6e0
文字化けしてますよ
333名称未設定:2012/11/12(月) 19:10:25.98 ID:k7e4AIWx0
まったりいこうぜ
334名称未設定:2012/11/14(水) 19:36:27.76 ID:Q3vZR3QX0
Mac de Emacs なみなさんはどうして
Emacs みたいな変態エディター使ってるんでしょうか。
変態だから、はなしでお願いします。
335名称未設定:2012/11/14(水) 20:12:15.35 ID:WVJNTTEk0
Emacsの変態なところって、しょぼい見た目とダルい設定管理方法と変態操作くらいだから、
操作とカスタマイズと見た目に慣れられれば、高機能エディタとしてそれなりに使い道があると思うよ
すでにそれなりに満足してる常用高機能エディタがあるなら、あらたにEmacsを選ぶ意味はないかもしらんが

なにもかもをEmacsで済ませようとする真性の変態についてはよく分からん
336名称未設定:2012/11/14(水) 20:27:08.35 ID:GvdVQRkS0
普通のテキストエディタ+電卓みたいなカジュアルな使い方しかしてないけど、
どのプラットフォームでも同じのが使えるのは面倒くさくなくていいじゃん。
337名称未設定:2012/11/14(水) 20:34:14.89 ID:kC03AzK40
普通な人は何使ってるの?
338名称未設定:2012/11/14(水) 21:56:59.28 ID:mSFmadyL0
>>334
他のエディタのことはよく知らないけど
こんなにコマンド操作が豊富なものは、
なかなか珍しいんじゃないかと思ってる。
339名称未設定:2012/11/14(水) 23:04:19.17 ID:IWEyoDpa0
簡単な付加機能なら、ちょっと書くだけだから、自分専用にカスタマイズしやすいのが使う理由
そしてキーバインドが染み付くと、他のエディタ含めた入力でも使ってしまい、何も起こらないときにイラっとする
340名称未設定:2012/11/15(木) 04:23:29.15 ID:M7wlGm8k0
複数の言語・フォントが扱えて、エディタ上で 2ch に書きこみできて、
SKK が使えて、ファイル一覧を含むすべてのバッファで同じコマンドが
使えさえすれば、別に Emacs にこだわらないんだけどね。
341名称未設定:2012/11/15(木) 10:35:26.36 ID:pp1E/aEUi
そういう基本的な仕様がちゃんとしてるってのが魅力だよな。
2ch には書きこめなくていいけどw
342名称未設定:2012/11/15(木) 14:30:31.66 ID:nxGhC7Nh0
まあでも複数の言語やフォントをバリバリ使い分けてる人ってそんなにいない気もする
せいぜい日本語と英語のフォントをわけてみました!ぐらい
翻訳畑の人なんかはともかく
343名称未設定:2012/11/15(木) 15:06:16.98 ID:Cwzyu3gf0
>>340
っ[Mac]
344名称未設定:2012/11/15(木) 17:05:39.99 ID:INrbJLIv0
自分でビルドしたemacsに慣れてしまったのですが
他のMacでもアプリケーションフォルダーにあるEmacs.appをまるごとコピーすれば
動かせるのでしょうか?
345名称未設定:2012/11/15(木) 19:38:28.35 ID:5kIvP78l0
コピーすれば動くのと、appだけコピーしても動かないのと、どちらの設定でビルドしたかによるそうな

自分はhomebrewで標準のを(当てるパッチとか)ちょっといじってビルドしてるけど
self-containedオプションつけると失敗するから試してないわ
346名称未設定:2012/11/16(金) 13:05:42.99 ID:bdjgP+EE0
ん? --with-ns で作れば移動可能な Emacs.app が作られるんでないの?
347名称未設定:2012/11/16(金) 13:49:06.66 ID:YEBAqhXs0
>>346
(--with-ns付けた上で)--disable-ns-self-containedオプション外すと失敗する、の間違いだった
348名称未設定:2012/12/07(金) 16:06:34.28 ID:AV9MZ0Pi0
MacPorts から Cocoa Emacs 24.2 を入れて使い始めています。
共通の init.el を Dropbox で同期させて、
Retina MBP と旧 MBP の両方から使用しているのですが、
それぞれの Mac で挙動を変えたいと思っています。

Retina 対応の Mac かどうかを init.el の中で調べる方法はあるでしょうか。
349名称未設定:2012/12/07(金) 17:14:34.99 ID:yzEpF7DF0
どう言う違いを認識させたいかわからんけど、それぞれのマシンによって異なる部分とパスだけをinit.elに書いて、残りの共通部分をDropboxに入れて読み込むようにするのが一番楽だった
350348:2012/12/07(金) 18:40:59.74 ID:AV9MZ0Pi0
>>349
安直にはそのやり方なので、解決策がなければそれをやる予定です。

実際に使用している Mac は 5 台あって、
Retina のものだけは font の anti aliasing をかけ、
非 Retina は bitmap にするという場合分けをしようと思っています。

今後複数台の Retina を使い始めた時に、
ひとつの init.el で済めば楽だな、と思い。
351名称未設定:2012/12/09(日) 16:33:38.93 ID:sg1I+8470
自分は init.el の中で (system-name) で場合分けしてるな。
352名称未設定:2012/12/18(火) 22:54:54.54 ID:kH7LDeEK0
アプリ間でのコピペについての質問です。
git://repo.or.cz/emacs.git から自前ビルドした Emacs を使っています。

久々に git pull して GNU Emacs 24.3.50.1 (x86_64-apple-darwin12.2.0, NS apple-appkit-1187.34)
というバージョンにしたのですが、Chrome などのアプリ から GUI で起動
している Emacs にコピペできなくなりました (逆もできません)。

何か設定が必要でしょうか?
353名称未設定:2012/12/19(水) 02:28:47.29 ID:udGA9P0j0
kill, yankと⌘C, ⌘Vの扱いの違いではなく?
354名称未設定:2012/12/19(水) 10:43:36.47 ID:YmjL9NWw0
>> 353
Chrome 等で⌘Cしたやつを Emacs 上で ⌘V しても何もペーストされませんでした。
2012 年始ごろにビルドした Emacs だと、⌘C したやつを普通に C-y でもペーストできていたんですが…
355名称未設定:2012/12/19(水) 16:35:38.76 ID:YmjL9NWw0
自己レスですが it://git.savannah.gnu.org/emacs.git から clone したやつをビルドしてみたら
普通にコピペできるようになりました。repo.or.cz から取ってきたやつがダメだったみたい??
356名称未設定:2012/12/19(水) 16:38:36.82 ID:ACTwIQTG0
つーか、git pullして自前ビルドしてますって奴が、なんでNEWSなりなんなりで変更点を調べられないのよ
357名称未設定:2013/02/07(木) 23:56:38.52 ID:Dls39dwt0
ちと教えて下さい。
設定ファイルを全てDropbox上に保存したいので環境変数HOMEをDropboxのあるフォルダに設定したいのです。
そうすれば、職場のWinでも自宅のMacでも同じ環境で作業できます。

Winではなんとか設定が出来たのですが、Macでの設定方法が分かりません。

出来れば、emacsだけで使えて他のソフトには、影響が出なければ一番良いのですが。。。
都合良すぎますかね。
358名称未設定:2013/02/08(金) 00:22:10.20 ID:HjJBR+JEP
>>357
ちとやりたいこと異なるけど、自分のだと ~/Dropbox に "home" ディレクトリを作ってその下に"emacs.d"ってのを置いて
そこに向けてシンボリックリンクの~/.emacs.dをつくってる。$HOMEには手を加えない。
.emacs.d -> ./Dropbox/home/emacs.d ってな感じ (LinuxでもこれでいけるけどWinは知らない)
359357:2013/02/08(金) 01:22:03.60 ID:76q1+Q4m0
>>358
おー。なるほどですね!
とても参考になりました!
シンボリックリンクは知ってはいましたがちゃんと使ったことがないので
ググって勉強してみます!

ありがとうございました。
360357:2013/02/08(金) 02:05:31.34 ID:76q1+Q4m0
>>358
シンボリックリンクはなんとか上手く作成できたはずなんですが、
emacsを立ち上げると下記のようなエラーが出ます。

Warning (initialization): An error occurred while loading `/Users/パソコン名/.emacs.d/init.el':

error: No such directory found via CDPATH environment variable

To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.

Users/パソコン名/.emacs.d/init.elこのファイルは確かにあるのですが・・・

助けてください!お願いします。
361名称未設定:2013/02/08(金) 02:12:04.31 ID:tVe0sQAM0
>Users/パソコン名/.emacs.d/init.elこのファイルは確かにあるのですが・・・
Dropboxに移したんちゃうんかいな
362357:2013/02/08(金) 07:11:31.61 ID:76q1+Q4m0
ターミナルの命令は、
ln -s /Users/パソコン名/Dropbox/HOME/.emacs.d ./Users/パソコン名/
でいいんですよね。
シンボリックリンクの貼り方
ちなみにDropboxは通常の初期設定の位置でなく、~/の直下に置いています。
ls -l -aでみても
lrwxr-xr-x 1 パソコン名 staff 中略 .emacs.d -> /Users/パソコン名/Dropbox/HOME/.emacs.d
となっています。
363名称未設定:2013/02/08(金) 07:29:48.24 ID:uKkBzfEy0
Dropbox って良く知らないし、Win とMac のどっちがオリジナルのinit.el なのか
情報がないからゲスパーだけど、外部に公開してないディレクトリにシンボリック
リンクを張ってもPermission Denied になるだけじゃないの?

適当なエディタでシンボリックリンクのinit.el は開けるの?
364357:2013/02/08(金) 09:45:06.32 ID:76q1+Q4m0
Dropboxの詳しい仕組みは分かりませんが、基本はLocalのファイルとクラウド上に全く同じファイルを同期しているだけのようなので、外部と考え無くても良さそうです。
ちなみにemacsでinit.elは普通に開けます。
365357:2013/02/08(金) 09:50:40.51 ID:76q1+Q4m0
あ、シンボリックリンクのinit.elでしたね。
シンボリックリンクは.emacs.dにしていますが、そこを開くとちゃんとリンク先のファイルがdiredモードでも見えます。
個人的にちょっと挙動が?と思ったのは、開いた先がオリジナルの階層を示すと思いきや、
シンボリックリンクのままのルートしか示さないことでした。

ちょっと意味不明ですね。
366名称未設定:2013/02/08(金) 10:42:15.44 ID:HjJBR+JEP
emacsのバージョンと、user-emacs-directoryやload-path周りな気がするけど、
そもそもDropboxへ移動する前はエラーがなかったのか疑問です
シンボリックリンクはこれでいいはず
ln -s /Users/hoge/Dropbox/HOME/.emacs.d /Users/hoge/.emacs.d
367357:2013/02/08(金) 15:59:37.46 ID:76q1+Q4m0
>>366
ありがとうございます。
Emacsのバージョンは24.1.1です。
移動する前は異常はなかったですが、もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
368名称未設定:2013/02/14(木) 05:21:22.67 ID:GsNW72k90
Carbon Emacs から Cocoa Emacsに乗りかえました。
でDaredevil SKKを使うようにしているのですが、
トグル変換でカタカナに変換できません。
(shiftを押しながら入力してqを押すと、カタカナにならずひらながになる。)

トグル変換できるよう、何か設定するところはあるのでしょうか ?
369名称未設定:2013/02/14(木) 20:30:11.51 ID:p6plfHRL0
>>368
これは自分も一時はまったんだけど、22系と23系でインストール時の挙動だかが変わるらしく、
それが原因でトグル変換できなくなるんだそうです。
Cocoa Emacsで再度インストールするとトグル変換できるようになりますよ。
370368:2013/02/17(日) 11:51:08.08 ID:Le7T7qfw0
>>369
できました! どうもありがとうです。
371名称未設定:2013/03/12(火) 15:48:36.69 ID:XVsU2WDD0
emacs24.3にしたらmigemoがローマ字での日本語文字検索をすっとばしてく。
-------
1. hoge
2. ほげ
3. hoge
-------
上記の場合、1と3にカーソールがたどりつくけど、2を飛ばされる(ハイライトはされてる)。
emacs24.2の時は2にもカーソルがあわさった。

なにが変わったか教えてエロい人。

書いてて思い出したがIMEパッチあててないからか?
なんもパッチあてづに素の状態だわ
372名称未設定:2013/03/12(火) 15:51:11.02 ID:7D4OBtVF0
migemo は github だかに載ってる更新されたやつじゃないと新しい Emacs で挙動不審になるんじゃなかったっけ
373名称未設定:2013/03/12(火) 18:09:18.82 ID:XVsU2WDD0
migemoは自分のディレクトリに入ってる奴でもはやどこから入手したやつかわからないなー
migemoがおかしんじゃなくてEmacsのC-sの検索の挙動が変わってる気がする。
明日また調べみるわー
374名称未設定:2013/03/12(火) 19:56:00.15 ID:XVsU2WDD0
https://github.com/emacs-jp/migemo
これに差し替えたら直ったわ

(本家スレのほうに書いてあった)
375名称未設定:2013/03/13(水) 14:08:16.53 ID:bftO4jYX0
macports で導入した emacs-app 24.3 で howm 1.4.1 が動かない。
376名称未設定:2013/03/18(月) 08:24:27.23 ID:gRCaMAfX0
質問です。

Emacs Version 24を使ってます。DockのEmacsアイコンに
ファイルを重ねて読み込んだり、マウス右クリックの「この
アプリケーションで開く」からファイルを読み込むと、
Emacsのウインドウがその度に追加されます。

ウインドウの大きさも半端で、使いづらい為、1つのウインドウ
しか表示しないようにしたいのですが、設定はありませんか?
377名称未設定:2013/03/18(月) 10:04:00.73 ID:wpN5zSXF0
本当にウインドウなのか、実はフレームなのか、まずはそこからだな
378名称未設定:2013/03/18(月) 10:54:58.53 ID:hHXmS/RM0
>>376
ns-pop-up-frames
379名称未設定:2013/03/18(月) 10:56:49.17 ID:gRCaMAfX0
>377

Emacsのウインドウやフレームではなく、Mac OSのアプリとしての
ウインドウが起動します。開いたテキストファイルが新しいウインドウに
表示されて、もう一つのウインドウはGNU Emacsの起動直後の画面に
なります。
380名称未設定:2013/03/18(月) 12:49:34.23 ID:3e2Oi4uE0
>>379
ターミナルから open -a Emacs foo.txt のようにして起動した時と同じ挙動のような気がする。
例えばこんな感じ→ http://www.youtube.com/watch?v=EXnPY0VG9Mg
ちなみに open -a Emacs --args foo.txt とすればウィンドウは一つだけ開くけど、
Dockのアイコンで同じ事を行う方法は知らない。
381379:2013/03/18(月) 19:46:24.83 ID:gRCaMAfX0
>380

それです。

open -a Emacs ファイル名で起動した時にウィンドウが2つに
分かれる現象です。--arg付きの動きの方が良いのですが、
欲を言えば、全画面(Emacs内の)でファイル表示が
出来れば良いなぁと思います。
382名称未設定:2013/03/18(月) 20:41:39.28 ID:ErnNZ1ve0
質問者の求める挙動の設定をしているはずなんだけど、init.elをすぐに見れる状況ではないので、待ってケロ
383名称未設定:2013/03/18(月) 20:44:20.57 ID:ErnNZ1ve0
(define-key global-map [ns-drag-file] 'ns-find-file)
iPhoneからでも.elが見れるとは思わなかった
これでどうだろうか?
384名称未設定:2013/03/18(月) 21:36:52.62 ID:R8u4wP/40
普通にemacsclient使えば
385379:2013/03/19(火) 09:30:12.60 ID:pCHZkFE10
>>383

教えてもらった設定を加えたが、特に変化なしでした。残念。

>> 384

コマンド名がOS標準のemacsのemacslientと被ってしまい、苦労しましたが、
Emacs.app側のemacsclientをaliasで呼び出すようにして、使い始めました。
求めていたのとちょっと違いましたが、かなり便利になりました。

1.Emacs.appを起動しておく
2.ターミナルを開き、/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient と
 入力しておく
3.Finderからファイルを選んで、ターミナルにドラッグ。enterキーを入力

いろいろ教えて頂きありがとう御座いました。
386名称未設定:2013/03/19(火) 14:54:00.50 ID:D4ArwP2k0
>>385
解決済みなので余談として。
元々の要求が「DockのEmacsへテキストファイルを投げ込みたい」ということであれば、
Automatorでシェルスクリプトのアプリケーションを作成すると良いかも。
https://gist.github.com/5193945 にスクリプトと、Automatorの設定がわかるような画像を置いた。
Automatorの使い方はご自身で調べてください。
387383:2013/03/19(火) 14:59:58.67 ID:0k2/uq280
>>385
もしかして、>>378さんの
(setq ns-pop-up-frames nil)
も設定してないのかな?
これと
(define-key global-map [ns-drag-file] 'ns-find-file)
でいけると思うけど、clientで解決したならそれでよし
388379:2013/03/19(火) 15:24:38.00 ID:pCHZkFE10
> 387

すみません、(setq ns-pop-up-frames nil) の設定を見落としてました。
(define-key global-map 〜の設定で、思ったとおりの動きになりました。

コメントを頂いた方に感謝、申し上げます。
389名称未設定:2013/04/09(火) 23:51:36.41 ID:qVh9ebL00
システム環境設定でCommand+F5に割り振ったショートカットをemacs操作中に呼び出したいのですが、
システムにキーを渡すにはどうしたらいいでしょうか?
<M-f5> is undefinedと表示されます。
390389:2013/04/10(水) 01:35:20.47 ID:jttHVDde0
自己レスです。
システムのショートカットを経由せず直接呼び出して解決しました。
391名称未設定:2013/04/30(火) 19:16:12.27 ID:PDDIsiDjP
~/.emacs.d/init.elに、
(global-set-key (kbd "C-RET") )とか、"C-,"とかやりたいんだけど、どうもうまくいかない
M-x descrive-keyやってみたら入力自体ができてないみたいなんだけど、解決方法ってありますか
392名称未設定:2013/06/08(土) 20:46:14.75 ID:a4aOX21K0
emacs24.3でatok12を使ってます。
ミニバッファのときは英数モードにして、org-modeにしたときは自動で日本語入力
にしたいのです。英数モードは
(add-hook 'minibuffer-setup-hook 'mac-change-language-to-us)
でできたのですが…日本語入力にすることはできないでしょうか?
393名称未設定:2013/06/09(日) 21:35:20.94 ID:S18bXblP0
emacs24.3のインラインパッチを当てたバージョンで、日本語isearch検索をかけようとすると、
以下のようなエラーが出ます。
isearch-with-input-method: Symbol's function definition is void: nil

インラインパッチを当てないバージョンだと、日本語isearch検索がかかるのですが、
日本語入力をONにしたままC-x oをしようとすると、以下のようになって
C-x お
Windowに切り替え等ができません。不便です。

インラインパッチを当てたバージョンで、isearchのエラーを回避する方法はないでしょうか。
もしくは、インラインパッチを当てないバージョンで、日本語入力ONのまま
C-x oなどの最低限の命令コマンドを発行させる方法はないでしょうか。
394名称未設定:2013/09/05(木) 22:11:04.18 ID:oNNybg1w0
emacs 24.3で "ctrl+command+f" にコマンドを割り当てたいのですがどう書けばいいですか?下の2つは両方共ダメでした
(global-set-key (kbd "C-s-268632070") 'toggle-frame-fullscreen)
(global-set-key (kbd "C-s-f") 'toggle-frame-fullscreen)
395名称未設定:2013/09/06(金) 11:36:40.18 ID:cgDHgyHe0
解決しました↓で出来ました
(global-set-key [¥C-s-268632070] 'toggle-frame-fullscreen)
396名称未設定:2013/09/08(日) 11:09:47.82 ID:ZEqOUuaG0
こういう「こうやったら解決しました」を書いてくれると非常にありがたい。
質問するだけしておいて解決したら顛末報告せず放置、ってパターンが増えて久しい。

放置されると結局数ある対処のうち、何が有効だったのかが分からないんだよね。
397名称未設定:2013/09/08(日) 20:27:13.80 ID:Iaf8Ww1Q0
exactly!
398名称未設定:2013/09/08(日) 22:15:57.01 ID:lSchgKGe0
最近以下で先端ビルド出来ないってお悩みのかた
not enough room for load commands for new __DATA segments

以下で解決します。
LDFLAGS=-headerpad_max_install_names ./configure --with-ns --withoutx
399名称未設定:2013/09/08(日) 22:17:04.77 ID:lSchgKGe0
上のやつ最後は--without-xの間違いです。
400名称未設定:2013/09/11(水) 00:31:08.06 ID:c4SuyvQ3P
absolutely!
401名称未設定:2013/09/15(日) 14:26:48.11 ID:dZmscD2A0
【QQ統計】普段メインで使ってるテキストエディタは?
http://qooqoo.tv/qq/id_question_02_17_00_2139479849/question.shtml

Emacs@macという選択肢はないけど、emacsに一票入れておいた。
402名称未設定:2013/09/15(日) 15:21:40.98 ID:QPn5tJl20
aquamacsもxyzzyもないや
403名称未設定:2013/09/17(火) 01:27:25.79 ID:yGBvJIu6P
aquamacs は Emacs と勘定してもいいんじゃない?
404名称未設定:2013/09/17(火) 13:14:59.30 ID:GD37bUoC0
macportsのEmacs 24.3.1 (x86_64-apple-darwin12.3.0, NS apple-appkit-1187.37) です。
ELPAが便利でmarkdown-modeやらを入れたのですが、load-pathが通っておらずrequireできません。
ELPAのpackage機構では自動的にload-pathを通してくれる(そうでないと使い物にならない)と思っていたのですが、何か手順が不足しているのでしょうか?
405404:2013/09/18(水) 13:21:12.02 ID:yOUWZLXN0
解決しました。
init-loader-loadよりも前にpackage-initializeしないといけなかったようです。
406名称未設定:2013/10/09(水) 17:25:27.84 ID:WGaPu/b90
emacsを-nwをつけてターミナル上で起動すると
メタキーが変わってしまいます。
普通に起動して使う場合はAltキーが当てはまるのですが
ターミナルではAltが使えなくなっています。
対処法などありましたら、ご教授ください。
407名称未設定:2013/10/09(水) 17:43:46.57 ID:7WK2Lrj+0
それはターミナルの設定によるんじゃないの?
408名称未設定:2013/10/13(日) 12:22:52.97 ID:ZBkC5/QC0
>>406
EscをMetaキーとして使うことを知らなくて困っているのか、
Escの押下が面倒なので困っているのかどっちなの?

オレもいろんな環境でそういうことがあるが、
自分に設定変更権限がない場合もあるし、
諦めてEscを使っている。
409名称未設定:2013/10/13(日) 21:36:42.60 ID:dNsVhXxd0
ターミナルの環境設定→キーボード→メタキーとしてoptionキーを使用
にチェックではだめなのかね?
私はcommandキーをMetaキーとして使うため、さらにSIMBLプラグインを
使ってターミナルだけキーを入れ替えてます。
http://home.yedo.com/~saito/swapoptcmd/
410名称未設定:2013/10/13(日) 21:53:28.33 ID:4/QP/7Yt0
うちはOSXのデフォルトの機能でcommandキーとoptionキーを入れ替えてる。
411名称未設定:2013/10/13(日) 22:03:17.65 ID:4/QP/7Yt0
デフォルトの機能って変だな。標準の機能かな。
412名称未設定:2013/10/23(水) 15:21:02.74 ID:wNkXp6Ux0
Mac で Emacsのバージョンをあげようと旧バージョンを消して
新しくEmacsコンパイルしたのですが、
ターミナルから起動した場合、C-x C-fでファイルを開こうとした場合
はしっかりと〜/とホームディレクトリをさします。
しかしEmacs.appから起動するとC-x C-fをした場合になぜか
/ のルートをさしてしまいます。
何か対処法は無いでしょうか?
413名称未設定:2013/10/23(水) 15:23:16.10 ID:wNkXp6Ux0
書き忘れたのですが
Emacs.appから起動した場合でも
〜/.emacs.d/init.elの設定ファイルはしっかりと読み込んでます。
414名称未設定:2013/10/23(水) 18:29:16.85 ID:mAxLjaYU0
>>413
(cd "~/") とか書いておく。
415名称未設定:2013/10/27(日) 01:05:49.30 ID:u7qTeU280
>>412
ターミナルから/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacsを起動するのもあり。
416名称未設定:2013/10/30(水) 09:41:22.48 ID:+MyUUwRCP
417名称未設定:2013/11/03(日) 18:44:38.55 ID:Ln8Q0p8S0
>>412
On Mac OS X 10.9 Mavericks, Cocoa Emacs starts in the root directory instead of the home directory
http://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=15776
418名称未設定:2013/11/05(火) 09:46:39.62 ID:XlypPlPk0
>>417
ここに報告されているパッチはまずいな。
つねに $HOME から開いてしまう。
419名称未設定:2013/11/24(日) 19:45:48.61 ID:/RnnFgwV0
先日,Mavericksにupgradeしてから,emacsでauctexを使ってLaTeXファイルを
編集していると落ちまくるようになってしまった.emacsはBazaarで取ってきた以下の最新版.
GNU Emacs 24.3.50.1 (x86_64-apple-darwin13.0.0, NS apple-appkit-1265.00)
gnusやnavi2chやorg-modeなど,その他のソフトでは大丈夫.ネットを探って
もほとんど何も出てこず困ってます.何か情報ありませんか?
420名称未設定:2013/11/24(日) 19:59:10.58 ID:UvjXbXydP
emacsが落ちるの?
ウチのマスクメロン 24.3.1は大丈夫だよ
auctexでautosave、autocompaileにして
ほぼLivePreview(1、2秒おくれ)で使えてる。
421名称未設定:2013/11/24(日) 20:50:21.42 ID:/RnnFgwV0
全く動かないのではなく,しばらくは普通に動いて,突然落ちる.auctexの時
だけ.うちでは安定版のemacsでも落ちます.膨大なbacktraceが出ますが,最
初の方はこんな感じ.バグだろうか?
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSInternalInconsistencyException', reason: 'Invalid parameter not satisfying: aString != nil'
terminating with uncaught exception of type NSException
abort() called
.......
422名称未設定:2013/11/24(日) 21:34:33.55 ID:UvjXbXydP
auctexから呼ばれるプログラムの道ずれで落ちるのかも。previewは使う?
xdviとかXQuartzも怪しいかも
ウチはXQuartz 2.7.5

auctexはtex-bar.elやtex-jp.el辺りは相当怪しい。悩む時間がもったいないなら商用の
Latexian買った方が楽ですよ。
423名称未設定:2013/11/24(日) 21:57:53.94 ID:/RnnFgwV0
使ってるのはlatexmkで,エンジンはxetexでpdfを作ってskimで自動更新して
見てる.すごい便利.落ちるときはランダムで,放置で落ちるときもあれば,
スムーズにpdf作成ができてしまうこともある.だから,どのプログラムとの
関連で落ちているのか,わけが分からん.時間はあるのでもう少しもがいてみ
ます.
424名称未設定:2013/11/24(日) 22:03:51.97 ID:/RnnFgwV0
あ,cocoa emacsなんでXは関係ないと思う.
425名称未設定:2013/11/24(日) 22:31:55.22 ID:UvjXbXydP
放置で落ちるとなると、やっぱりemacs自体ですかねぇ。
最新を諦めて別のを試すぐらいしか手は無いかも。
426名称未設定:2013/11/24(日) 23:45:28.08 ID:/RnnFgwV0
そうですね.だましだまし使いながら,いろいろ試してみます.
427名称未設定:2013/12/24(火) 02:46:01.83 ID:xX08cQeV0
このあいだMacbook Airを購入し, carbon emacsを入れて使ってみたところ
conversion from 64 bit to 32 bit integral value requested within NSPortCoder, but the 64 bit value 105553116917299 cannot be represented by a 32 bit value
というwarningが出てしまったのですが, 解消できないでしょうか?
プログラミングを教わったときに使っていたeditがcarbonだから入れてみたのだけど,
変えた方が良いのかな.
428名称未設定:2014/05/25(日) 06:03:42.14 ID:ZNNNwAiX0
保守
429名称未設定:2014/08/22(金) 12:43:43.58 ID:eXP2OT3u0
山猫+GNU Emacs for Mac OS X 24.3を使用しています。

Emacs付属のチュートリアルを読みながら、「C-x C-sとタイプしてこの入門ガイドのコピーをセーブして下さい。」まで読み進めました。
この文言に従い、入門ガイドのコピーを保存するためにC-x C-sとタイプしても(No changes need to be saved)と表示され、コピーが保存されません。
これはチュートリアルの翻訳が古くて間違っているのでしょうか?
430名称未設定:2014/08/22(金) 14:02:39.19 ID:ERGYMis50
>>429
ちゃんとやってれば途中で文字を入力してるはず
だからセーブはうまくいく
431名称未設定:2014/08/22(金) 22:40:52.33 ID:eXP2OT3u0
チュートリアルの一部変更したら保存されるようになりました。
どこも変更されていないと保存しないようになっているんですね。

M-x make-frameが元のフレームにピッタリ重なって作成されるためにフレームが作成されていることに気づかず、何度も連打していたら大変なことになりました。
432名称未設定:2014/08/22(金) 23:04:58.45 ID:4FRvOykq0
日記は自分の日記帳に書いて
433名称未設定:2014/09/21(日) 18:14:03.77 ID:+X2iGbcQ0
すっかり寂れてますね。
Atomに移行した人いる? emacs使いから観てAtomってどうですか?
434名称未設定:2014/09/21(日) 19:21:30.43 ID:Jc8L8b2M0
Emacs並みに豊富な機能(カスタマイズ)としっかりした挙動を望むと
現状のMacでは他のどのツール選んでも厳しいと思う
435名称未設定:2014/09/21(日) 21:38:09.31 ID:pLGUCbz20
Atomってどこがいいの?
436名称未設定:2014/09/21(日) 22:23:06.94 ID:+X2iGbcQ0
markdownをプレビューしたくて情報あさってたらAtomに行き着いて
自分もよく知らないんですけどgihub肝いりのプロジェクトみたいだし、拡張性もあって
拡張モジュールの開発者も集まってるみたいだし...
437名称未設定:2014/09/22(月) 07:08:59.55 ID:Sw5lOoCc0
今のところSublime Text 3ぐらしか将来有望そうなのがない
たとえ移行してもNavi2chは使い続けるけど
438名称未設定:2014/09/22(月) 21:27:27.73 ID:qptbpPFU0
だめだったAtomモッサリ感が...C-x o C-x b等で大量のファイルをサクッときりかえつつてのが
体に馴染み過ぎて他に移行は無理だ、でもmarkdownリアルタイムでプレビュー出来るのはいいな
439名称未設定:2014/09/23(火) 04:42:48.15 ID:M3t2mu4U0
ファイルやタブやウィンドウ開くのに、単に処理完了が遅いだけじゃなくて
操作の反応も無く処理完了まで無言で凍るんだよね、ATOM
440名称未設定:2014/09/28(日) 18:44:37.10 ID:7MBclgvj0
ここを参考にフォント設定して
http://oldtype.sumibi.org/show-page/Emacs.Emacs23%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6
半角と全角をぴったり合わせたつもりが、

“”←これらの全角文字がどうしても半角サイズになってしまうのはどうしたらいいんでしょうか。

Mac OS: 10.8.5、Emacs: macportsの24.3.1 です。
441名称未設定:2014/09/28(日) 19:07:47.81 ID:+McchXaK0
全角の“”ってないんじゃね?
全角はWだけなんじゃ。
442名称未設定:2014/09/28(日) 20:29:11.58 ID:7MBclgvj0
“(左ダブル引用符)
JISコード 0x2148
EUCコード 0xA1C8
シフトJIS 0x8167
ユニコード 0x201C
utf-8 0xE2809C

”(右ダブル引用符)
区点番号 01-41
JISコード 0x2149
EUCコード 0xA1C9
シフトJIS 0x8168
ユニコード 0x201D
utf-8 0xE2809D

全角っぽいのですが。
443名称未設定:2014/09/29(月) 15:06:12.33 ID:XH2xclJH0
UnicodeでEast Asian WidthがAmbiguousとされてるそれらの文字は
Emacsの環境の言語設定が東アジア文字圏なら内部的に全角扱いになり
使用しているフォントのその文字が全角幅なら表示も全角になる、
というような感じだとぐぐって思ったけど、実際どうすべきかは分からん
444名称未設定:2014/09/29(月) 23:37:40.17 ID:1by7znGQ0
24.3 なら↓な感じで、全角文字フォントを一部分だけ置き換えられるよ。
(set-fontset-font nil (#x201c . #x201d) "IPAGothic" nil nil)

24.4がこれ出来ないのでどうするか悩み中。
445名称未設定:2014/10/09(木) 18:39:00.57 ID:XgUm9rhz0
ものすごく今更だけどpackage.elって便利だね
5年間ぐらい環境をいじってなかったこともあってか流行りのパッケージを色々と入れたら快適になったわ
今まで何をしていたんだ俺は…(゚д゚)
446名称未設定:2014/10/22(水) 02:50:34.02 ID:lyGohyi30
24.4がリリースされたんだが未だcarbon emacs言うてるやつはなんなんだ?
447名称未設定:2014/10/22(水) 04:45:07.88 ID:anlvG68u0
どの人を指してるのか知らんけど少なくともこのスレにはいないでしょ

>>427で最後
448名称未設定:2014/10/22(水) 07:58:44.57 ID:G8ZTSIda0
山本さんのパッチ本家にマージしてくれないかなあ
Experimentalとか言ってるけどtrunk以上に安定してるでしょ
449名称未設定:2014/10/22(水) 22:28:56.12 ID:gjoz/vFm0
Macports に来た24.4をインストールしたら、Inconsolata と
ヒラギノ角ゴの高さが合わなくなった。
游ゴシックだと行間空きすぎ。
450名称未設定:2014/10/23(木) 00:15:30.40 ID:1dj3ni2h0
>>449
emacs-app の variant が 24.4 から +inline だけになっていて +jpfont がなくなってるからじゃないかな?
451名称未設定:2014/10/23(木) 08:58:42.58 ID:puAAmgOa0
>>450
まだアップデートしていないから分かるが
24.3_5の時点でinline以外はObsolete compatibility variantになっていて実際には意味がない
variantのアップデート時の継続性のみために残っているだけ
452名称未設定:2014/10/24(金) 01:50:08.93 ID:4lW0Qtg10
昔は自分でビルドしてたけど、最近はhomewbrewでこれ使わせてもらってる
ttps://github.com/railwaycat/homebrew-emacsmacport
さっそく24.4にアップデートさせてもらったけどとくに問題なし
フォント設定も面倒くさくなって最近は1文のみ
(set-face-attribute 'default
nil
:family "Mgen+ 1m"
:weight 'Regular
:height 140)
453名称未設定:2014/10/24(金) 06:22:31.53 ID:Se1if8920
あー、確かにこれだけでもいいような気が
454名称未設定:2014/10/24(金) 08:54:30.48 ID:Kz8Kllo50
Mewで縦の線が揃わないのは嫌だな
455名称未設定:2014/10/24(金) 12:09:33.23 ID:NmFuLytS0
>>452
ウチだと C -_ が効かないんだけどバグなのかなぁ?
C-/でもいいっちゃいいんだけど,慣れの問題もあるし
456名称未設定:2014/10/25(土) 01:58:32.41 ID:zQdKZwxn0
yosemiteにしたらemacsのコントロール+Nのショートカットが
使えなくなっちゃったよ〜
回避策はありませんか?
457名称未設定:2014/10/25(土) 11:49:36.31 ID:/YAJi+JQ0
Karabinerでも入れてみたら
458456:2014/10/25(土) 19:51:46.65 ID:zQdKZwxn0
>>457
うまくいきません
init.elに(global-set-key "¥C-n" 'next-line)を記述しても無反応です。
いったいどうしたものでしょうか?
459名称未設定:2014/10/26(日) 07:37:51.73 ID:7zQa+QcH0
M-x describe-key<RET>の後でC-n入れるとどうなる?
460456:2014/10/26(日) 10:24:06.38 ID:8wFZv5Uz0
>>459
無反応です....
461名称未設定:2014/10/26(日) 20:58:19.72 ID:7zQa+QcH0
OSのどこかでC-nが食われてるんだろうね
KarabinerのMisc & Uninstall -> Launch EventViewerでC-nするとどうですか?
462456:2014/10/26(日) 23:54:20.57 ID:8wFZv5Uz0
C-nを押した時点で、miscの欄に、characters: KeyCode::Nが出るみたいです
463名称未設定:2014/10/27(月) 00:31:44.86 ID:S2uzVDxu0
IMEに標準とは違うものが入ってたりするのでは?
その辺の情報がないとわからないなぁ

自分の環境だと特に問題ないし
464456:2014/10/27(月) 01:23:23.45 ID:+ypVZI9h0
そういうことはやっていないはずです。
入力ソースでUSを選択したらC-nはnext-lineになりますから
IMEの問題だとは思います
初期設定に戻すみたいなことができればいいのですが...
465名称未設定:2014/10/27(月) 22:45:06.25 ID:Da7JAJR40
んじゃ入力ソースはUSだけにしてEmacsでSKK使えば万事解決
466名称未設定:2014/11/25(火) 11:17:49.54 ID:gf8TqHkY0
Mac OS X 10.8 で MacPorts からインストールした Emacs-app 24.4 を使っています。

ギリシャ文字の表示が、
* 前の文字が全角文字なら全角
* 半角文字なら半角
という具合に、前方の文字に依存して表示幅が変わってしまいます。
マルチバイト文字なら全角表示に統一したいのですが、方法がありますでしょうか?
467名称未設定:2014/11/25(火) 19:08:00.74 ID:1bqD1tEs0
山本パッチをあてればOK
468名称未設定:2014/11/25(火) 19:38:22.66 ID:gf8TqHkY0
>>467
ご助言、どうもありがとうございます。
山本パッチというのは、
Emacs Mac Port https://github.com/railwaycat/emacs-mac-port/blob/master/README-mac
のことですね?

MacPosts からインストールして試してみました。
確かに、ギリシャ文字は常に全角で表示してくれました。
しかし、Mac Port 版は inline パッチ相当の機能がなくて、何かと不便です。
例えば、ひらがな入力モードの時に C-x 2 とタイプすると、「2」が入力されてしまいます。
プレフィックスキー以降の入力を文字入力ではなく、コマンドと認識してくれれば、言う事ないのですが。
469名称未設定:2014/11/25(火) 21:51:51.34 ID:1bqD1tEs0
SKKかQuailを使う
470名称未設定:2014/11/25(火) 22:54:34.84 ID:gf8TqHkY0
>>469
そこまでするよりは、ギリシャ文字の表示がおかしい事を我慢します。
471456:2014/12/08(月) 20:07:52.99 ID:9InKh8b80
C-nでカーソルが下に移動しない件ですが、コンソール上からemacsを
立ち上げるとちゃんと動いてくれます。さっぱり原因はわかりませんけど....
472名称未設定:2014/12/08(月) 21:00:41.30 ID:625wob+30
自分のところではそんなこと起こってないけど
473名称未設定:2014/12/09(火) 06:51:06.44 ID:bKLeS2tX0
.emacsに変なこと書いてあるんじゃないの
474456:2014/12/13(土) 10:58:58.82 ID:eyHuGvY10
.emacsを読みこなまくても結果は変わらないので
それはないと思います
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:46:59.70 ID:ckrax5pH0
自分でソースからビルドしたもの?
それともどこかのバイナリをインストールしたもの?
476456:2014/12/13(土) 12:48:31.02 ID:eyHuGvY10
さきほど、キーボードの設定で「windows風のキー操作」の
チェックを外すとC-nなどが↓として利用できるようになりました
不思議な気分ですがご報告いたします
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:37:52.57 ID:qYrteTiZ0
>さきほど、キーボードの設定で「windows風のキー操作」の

なにそれ?Macにそんな設定ないでしょ
自分で入れたアプリで変な設定していたわけでしょ、アホらしい
478456:2014/12/13(土) 19:49:29.45 ID:L6gr8fEv0
あります
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:56:11.89 ID:+irjkN9L0
入力ソース・日本語(ことえり)の設定ね。
でもそういう標準設定とは違うことを今になって言いだすのやら。

その設定だと,Control+n はことえりが受け取ったあと
アプリには伝えられないみたいね。
なので,emacsには何もできない。
480名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:21:34.86 ID:7l7eQkVL0
おおお本当だ。やってみたらそうなった。
でもターミナルでemacs -nwだと日本語入力モードでもC-n効くよ。
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:48:08.09 ID:bx9XfajG0
「Window風のキー操作」On でも Karabiner (旧 KeyRemap4MacBook) で
Emacs Mode を使えば C-n は使えるよ。
482名称未設定:2014/12/17(水) 07:59:02.01 ID:JbT4q2Kh0
>>481
使えなかった...
483名称未設定:2014/12/17(水) 07:59:54.04 ID:JbT4q2Kh0
アードベッグは一切カラメルなし
484481:2014/12/17(水) 22:44:28.02 ID:3TVStHyN0
>>482
うちは問題なく使えているので Karabiner のおかげだと思ってたよ。
つーか読み返したらすでにこの話は出てたね。すまんかった。
485名称未設定:2015/01/31(土) 00:44:28.54 ID:VDl+3j9m0
SolarizedをPackageで更新したら
symbol's function definition is void: cl-copy-list
とか出て使えなくなったのですが
これはSolarized側の更新を待つ以外ないのでしょうか?
486名称未設定
init.el の先頭に (require 'cl-lib) とかいれとけばいいんじゃない?