講談社Steve Jobs伝記でボッタクリ米912円 日3990円

このエントリーをはてなブックマークに追加
847名称未設定:2011/11/15(火) 13:16:56.16 ID:yqgq/5+E0
もともとネット書店だ
848名称未設定:2011/11/15(火) 20:08:33.28 ID:jX9IKIax0
>>846
どんだけゆとりなんだよ
849名称未設定:2011/11/15(火) 20:14:12.90 ID:e7kgiyyp0
紀伊国屋とはまったく別次元だろ
850名称未設定:2011/11/16(水) 00:35:25.86 ID:tLr8T8md0
>>848 ゆとりはお前

アマゾンの本の売上は全体の2割ほど。アナザー2割がCDやDVDで、
レスト6割がコンピュータ関係や家電キッチン用品。
851名称未設定:2011/11/16(水) 01:03:22.77 ID:HPnjwkfn0
それはどーした?
本屋でスタートしたことには変わりない
852名称未設定:2011/11/16(水) 01:37:51.42 ID:tLr8T8md0
>>851
>本屋でスタートしたことには変わりない

それ知らない奴はいないと思うけれど、自分だけが知ってると思ってた?
853名称未設定:2011/11/16(水) 02:00:24.38 ID:BfiNJxiz0
今でも本屋であることにも変わりはない
854名称未設定:2011/11/16(水) 02:02:38.49 ID:HPnjwkfn0
>>852
お前だけが知らないと思ってた
855名称未設定:2011/11/16(水) 04:22:56.73 ID:tLr8T8md0
くやしいのう、くやしいのうwww
856名称未設定:2011/11/16(水) 05:25:34.86 ID:UyOuTIT00
アマゾンってブラジルの熱帯雨林のことだとばかり思ってた。
「この本はアマゾンで買った。」とか言うから何かおかしいとは思ってたんだよ。
わざわざアマゾンまで行って本買うなんておかしいもんな。
857名称未設定:2011/11/16(水) 09:51:52.24 ID:fgDWjgZg0
A「これいいですね、欲しくなりました、どこで買ったんですか?」
B「Amazonで買ったんだよ」
A「えぇ〜私そんな遠くに行けません」
B「あ……」

伝説となった会話
858名称未設定:2011/11/16(水) 17:38:21.82 ID:HPnjwkfn0
>>855
悔しくて徹夜か
風邪ひくなよw
859名称未設定:2011/11/18(金) 17:11:05.70 ID:mOF//9qC0
>>852
最近こういう突拍子もない事言うやつ増えたよな…
860名称未設定:2011/11/18(金) 18:20:21.90 ID:eVz0x2Xn0
なにをもってして本屋というかだな
本も売ってますというのがAmazonの現状

もともとAmazonは店舗がないから
電子書籍への移行もよりスムーズであるように思うが
紀伊国屋なんかはどうなるんだろうな

861名称未設定:2011/11/18(金) 20:17:56.63 ID:5jyiiUB/0
電子書籍が未来の本なんて言葉に踊らされて、出版業界は腐ってるとか
黒船万歳とかやってる情弱が増えれば増えるほどアマゾンは有利になる。
アマゾンの商材で前年比50%以上で伸びてるのが AWS (EC2)。
キンドル本の利用者が増えれば増えるほど AWS の売上が伸びる。
出版社も作者も売上の6割近く抜かれて自立できずアマゾンの奴隷だよ。
読者のほうもiPhone使いたさにソフバン禿に貢いだりしてるのと同じ状況になるよ。
862名称未設定:2011/11/18(金) 20:48:01.75 ID:CWqZW/BA0
ヨドやビックも家電以外に自転車や香水、本とか売ってるから電気屋じゃないって理屈もまかり通るな…
863名称未設定:2011/11/18(金) 21:12:36.45 ID:+J7qD2qy0
>>861
あなたは結局のところ、どういう状況を望んでいるの?
理想像を教えてくれよ
864名称未設定:2011/11/18(金) 21:34:38.56 ID:eVz0x2Xn0
紀伊国屋って家電売ってたっけ?
865名称未設定:2011/11/18(金) 21:52:44.89 ID:5jyiiUB/0
俺の理想を聞いても仕方ないだろう。
とりあえずは何も考えずにアマゾンを担ぐのは
いずれ自分のクビを絞めることになる
ということだけは覚えておくといいさ。

866名称未設定:2011/11/18(金) 21:55:01.10 ID:5jyiiUB/0
紀伊国屋書店は家電も少しは売るが、学校や自治体の図書館の
コンサル&整備事業なんかもやってるよ。
867名称未設定:2011/11/18(金) 21:57:59.94 ID:+J7qD2qy0
アマゾンを敵視する人の考える未来像に興味があるんだ、ぜひ教えてよ
868名称未設定:2011/11/18(金) 22:04:04.49 ID:eT8piI4J0
売れてる作家は最新作の電子書籍を出さない
紙の増刷印税の方がまとまった金になるから許可しないのだ
アマゾンが来ようがiBooksが来ようが
読みたい本が電子書籍の棚に無いのは一緒
869名称未設定:2011/11/18(金) 22:42:45.26 ID:eVz0x2Xn0
CDみたいになるのかねえ本も
870名称未設定:2011/11/18(金) 23:42:52.44 ID:Qpf7hIrK0
>>861
あなたは何を脅えているの?まるで迷子のキツネリスのように
871名称未設定:2011/11/19(土) 00:14:20.67 ID:WTdCcjst0
TPP=実質的に米国とのFTA、米国のインターネット規制+著作権保護 (CCFA+SOPA) に
治外法権 (ISD) を適用して、アマゾンの言うことが日本におけるコンテンツ流通の法律に
なることだね。

http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=573891
872名称未設定:2011/11/19(土) 03:49:37.95 ID:p9UTYBB+0
ほう
873名称未設定:2011/11/19(土) 09:13:22.09 ID:MNdd7Zjj0
ほけきょ
874名称未設定:2011/11/19(土) 17:22:56.48 ID:n4HQtd7a0
Kindle版のSteve Jobsはアップデートされたようだな。
日本で発売してる電子書籍もアップデートされるんだろうか?
特に誤訳のとことか。
875名称未設定:2011/11/19(土) 18:25:15.57 ID:N8/aJayV0
>>861
>出版社も作者も売上の6割近く抜かれて自立できずアマゾンの奴隷だよ。

「同じだけ」売れるなら取次、書店、返本コストとかみたら出版社側は取り分増えるんじゃないの?
平均返本率四割とか言うから、実売分しかもらえないとなると作家は大変だろうけど
876名称未設定:2011/11/19(土) 19:07:08.08 ID:9L5ZNWzl0
本来電子書籍はコストダウン()のおかげで手間が省ける分
著作者への印税率は高く設定すべきなんだけどね
Amazonだけじゃなく例えば講談社も「電子書籍化するときは印税一律15%で」
って著作者に通告して批判浴びてたはず
Amazonとの直接契約でも著作者への印税率は35%だし
印税が70%になるオプションもあるけどあれは
電子書籍市場で最安値にしろとか色々作者を縛って認められることだし
例の55%は結局あんな条件突きつければ出版社が参入するわけない
=著作者とAmazonの直接契約に持ち込ませたい
って意図があるんだろうねぇ
紙からデジタルへの移行、というより書籍文化の破壊に来た、って感じがする
877名称未設定:2011/11/19(土) 19:48:16.02 ID:MNdd7Zjj0
本は定価があるが電子書籍に定価はない

現在の大規模電子書店は印刷会社、取次、リアル書店が絡んでるから
本の売り上げに影響が出ない程度6〜7割程度の値段を付けている

1. アマゾンは空気読まずに1800円の本を100円セールで売る
2. リアル本が売れない(本の価値が崩壊)
3. 取次、リアル書店 売上が下がる
4. 出版社、著者 利益が減る
5. 新刊の量を減らす
6. 印刷会社の売上が下がる
 3へ戻る

出版業界が恐怖するのは本の価値が崩壊すること
878名称未設定:2011/11/19(土) 22:04:25.55 ID:1Ld/Ojyh0
日本語版も電子書籍は改訂・追加アップデートあるかな?

紙の書籍のほうはWebからプリントアウトしかないな
879名称未設定:2011/11/20(日) 21:48:21.54 ID:eFYW3GHU0
あなたは何に怯えてるの迷子のキツネリス(笑)のように

キツネリスって迷子になって怯えるのか(笑)
すげーセンスだな文学少女。
880名称未設定:2011/11/20(日) 22:02:01.91 ID:biwDOGqC0
ほぅ。出典も知らないのか。
881名称未設定:2011/11/20(日) 23:56:24.05 ID:DwNbxZRT0
もう30年近く昔の話だし
882名称未設定:2011/11/20(日) 23:58:46.38 ID:oK5+oK6U0
この前コンビニに全巻売ってたぞ
883名称未設定:2011/11/26(土) 09:59:51.08 ID:hkOntTUC0
クリとリスなら知っていますが、
キツネリスというのは初めて聞きました。
884名称未設定:2011/11/26(土) 10:11:37.86 ID:W5n5WHth0
出店は聖書
885名称未設定:2011/11/26(土) 11:32:45.01 ID:ENYbCFUH0
まあある意味正解だがw
886名称未設定:2011/11/26(土) 13:54:03.88 ID:6LRrWtMO0
一部の人には聖書かもしれんな。
887名称未設定:2011/11/27(日) 02:39:51.94 ID:+vWRalWq0
動画編集アプリケーションを安価に発売するノリで、Appleが電子書籍を自主製作できるアプリケーションを二万円程度で出せば、流行るんじゃないか?

完成した電子書籍はワンクリックでiBooksストアで公開。

なんてことになれば、出版社はどうなるだろう。著作権の扱いって音楽ほどややこしくないのかな?
888名称未設定:2011/11/27(日) 03:04:31.12 ID:VEWUlsoV0
随分と荒い紙で出来た聖書だけどな。
889名称未設定:2011/11/27(日) 07:06:11.65 ID:PunZObOS0
>>887
それなんてパブー?
890名称未設定:2011/11/28(月) 01:51:21.99 ID:qGKCk+kJ0
>>887
物だけ作れても商売にならん訳で…

App Storeに並ぶ電子書籍の大ヒットでも500ダウンロード位らしいから
1冊1000円だとしても売り上げ50万
3割Appleに抜かれるから35万の利益
35万の利益の為に本作る作者が果たしてどれだけいる事か?
しかも実際には1000円も取れる書籍なんか殆ど存在しない上に
普通はその10分の1位しかダウンロードされない
そうなると2万のソフトの元も取れない計算

商売として成立させる為には、事前の宣伝や営業が必須
出版社の一番の存在意義ってそこでしょ
製本するだけなら、それこそ出版社なんか要らんのよ
891名称未設定:2011/11/28(月) 05:23:33.57 ID:H8CY9pbq0
>>890
>商売として成立させる為には、事前の宣伝や営業が必須
>出版社の一番の存在意義ってそこでしょ

おいおいw
いつから出版社は広告代理店になったんだよw
892名称未設定:2011/11/28(月) 06:54:18.25 ID:uforNxq90
>>890
もともとAmazonでの書籍販売での売れ行きに、ブロガーによる書評が大きな影響を与え始めた頃からの動きを知っていれば、そんなしょぼくれた考えは浮かばないと思うけどな。

すでに活躍している作家自身が電子出版する為のツールを手に入れれば、流れは急速にそちらへ傾くかもしれない。
893名称未設定:2011/11/28(月) 07:51:45.58 ID:qGKCk+kJ0
>>891
広告代理店がどんな仕事か知ってればそんなアホな事は言わん
広告代理店って名前だけで判断してるだろ

>>892
良い物作れば口コミで売れるとかいう都市伝説を未だに信じてるの?
渋谷の女子高生に大人気とかいうのを信じちゃってた?
どんなに良い物作ろうが、まず作品が認知されなきゃ口コミも生まれない
894名称未設定:2011/11/28(月) 08:39:48.75 ID:KQY7tZ6z0
ラノベみたいに、無名作家と萌えイラストを抱き合わせて売るって方法が使いにくくなる?
895名称未設定:2011/11/28(月) 11:25:04.16 ID:UO5GUFiX0
>>891
電子書籍だけで広告代理店使ったら赤字だわ

勝手に電子書籍がバナーとか作れると思っているのかね?
896名称未設定:2011/11/28(月) 11:26:23.43 ID:UO5GUFiX0
勝手に電子書籍×
勝手に電子書店◯
897名称未設定:2011/11/28(月) 14:09:34.58 ID:xr+upEv10
>>893
アメリカのアルファブロガーともなれば影響力は、口コミなんて生やさしいレベルじゃないんだよ。
日本にはそういう人がいないとか、日米で事情が違うというのは理解してる。
日本で電子書籍が売れない一番の問題は、安くて読みやすく、かつ書籍が豊富な端末が存在しないことだと思う。
898名称未設定:2011/11/28(月) 14:21:27.10 ID:qGKCk+kJ0
>>897
まさか、ただの素人が本当に善意で身銭切って記事書いてるとかお花畑な事考えてるの?
しかも口コミよりは影響力があるって程度
ネットを過信し過ぎだわ
899名称未設定:2011/11/28(月) 15:48:37.34 ID:xr+upEv10
>>898
そんなおめでたいこと思ってるヤツぁいない。
900名称未設定:2011/11/28(月) 16:13:01.82 ID:H8CY9pbq0
>>893
     今  日  も  必  死  だ  な  w
 出 版 不 況 で 倒 産 寸 前 の 出 版 社 の 社 員 w
901名称未設定:2011/12/01(木) 03:12:49.77 ID:fY1HHifn0
>>890
そうやって本作るハードルだけ下げても意味がないってのは
携帯小説で散々証明されてるだろ…
そんな事しても勘違いしたオナニーが再生産され続けるだけだ

電子書籍が普及すれば力のある作家が出てくる?
オナニーしか出来ない力の無い作家ばっかり集まってる電子書籍で
どうやって普及させんだ?人気メディアにするんだ?

じゃあ力のある作家を連れてくる?
マトモに商売になってないのに新作書く作家がどれだけ居るよ?
しかも出版社無しで、どうやってそれを連れてくるんだ?
どれも机上の空論、取らぬ狸の皮算用だわな

そもそも勘違いしてる奴多いが、日本は電子書籍先進国
アメリカより遥かに電子書籍の市場規模大きい
その日本ですら電子書籍の採算採れてないのにアメリカが採算採れてるとでも?
iBooksもKindleも、どっちも商売としてまだ成立してないぜ

隣の芝生は葵いって盲目的に信じてる奴が多過ぎる
902名称未設定:2011/12/01(木) 05:06:44.68 ID:88cjrAEF0

     今  日  も  必  死  だ  な  w

 出 版 不 況 で 倒 産 寸 前 の 出 版 社 の 社 員 w
903名称未設定:2011/12/01(木) 18:09:30.36 ID:S3mRwY0R0
>>901
連れてくるって考え方がすでに終わってるよ
すでに活躍している作家自身が電子出版するんだよ
904名称未設定:2011/12/01(木) 18:54:20.39 ID:fY1HHifn0
>>903
商売としてまだ成立してない電子書籍市場で
わざわざ自分から火中の栗を拾いに行く作家がどれだけ居るんだよ?
なんで作家が身銭切ったりリスク背負ってまで電子書籍普及させなきゃならんのよ?
905名称未設定:2011/12/01(木) 19:43:34.96 ID:88cjrAEF0
>>901
>そもそも勘違いしてる奴多いが、日本は電子書籍先進国
>アメリカより遥かに電子書籍の市場規模大きい

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
906名称未設定:2011/12/01(木) 20:03:56.21 ID:BavxlyM70
>>903
作者が「勝手に課金された」とか言うバカの相手するのか
大変だなw
907名称未設定:2011/12/01(木) 20:38:03.95 ID:S3mRwY0R0
>>906
お前バカだな
908名称未設定:2011/12/01(木) 22:01:34.58 ID:M5hZUWNV0
907が勝手に課金された方のようです。
909名称未設定:2011/12/05(月) 17:44:21.78 ID:9q0+gkOZ0
誰か翻訳聞いて来いよ
http://rocketnews24.com/2011/12/04/159644/
910名称未設定:2011/12/05(月) 17:59:48.90 ID:ZvAxbof40
>>909
げ⁉
ビデオ見たら
イタコはちゃんと英語でしゃべってるやん
911--:2011/12/11(日) 07:36:20.44 ID:6MdT87TP0

【名翻訳】 ジョブズ 伝記 【冷たいサラダ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1323009254/
912名称未設定:2011/12/12(月) 01:33:22.18 ID:PRmDb5n80
>>814
プライバシーが制限されてる女子アナより高年収ってのが異常だろ。
913名称未設定:2011/12/12(月) 01:43:35.02 ID:LdQaVM3T0
>>912
女子アナはもっと貰ってるぞ
914名称未設定:2011/12/12(月) 09:05:02.35 ID:XAFV5Yeg0
普通の大企業のホワイトカラーは30歳で800万40歳で1000万50歳で1200万ぐらいでしょ
915名称未設定:2011/12/12(月) 13:52:38.64 ID:PRmDb5n80
>>914
それはない。
916名称未設定:2011/12/18(日) 07:56:05.35 ID:6iMZWrEy0
kamome --> awabi

【名翻訳】 ジョブズ 伝記 【冷たいサラダ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1323009254/
917名称未設定:2011/12/18(日) 10:45:47.92 ID:d6cXWyCy0
NHKスペシャル
918名称未設定:2011/12/18(日) 15:21:09.09 ID:UtDZWm/B0
ジョブズごり押しで来年初頭からジサカーになりそう
919名称未設定:2012/01/08(日) 18:47:29.53 ID:1ci1QLKC0
英語電子版ちょっと読んだ
Jobsの人間離れした行動にひいた
最近のアップルに疑問思ってたけど
もう買いたくない
身近にはいて欲しくない人だ
920名称未設定:2012/01/09(月) 00:57:23.62 ID:IESahtTX0
>>919
Jobsのあの行動で引いてたら、Windows も Linux も使えなくなるぜw
921名称未設定:2012/01/09(月) 01:39:46.07 ID:/ejETTBE0
googleも使わないとキタw
922名称未設定:2012/01/09(月) 05:44:50.81 ID:6kOE0zdMi
文庫本はいつでるんだよ
ブックオフで500円で山積みのやつ
買っちまいそうだ(ーー;)
923名称未設定:2012/01/09(月) 07:00:10.52 ID:bFEPtT/mI
どうこう言っても電子書籍は広まっていくのよ。
いろんなルートや価格設定がされるだろう。
漫画なんて3日間だけ100円とかな。
924名称未設定:2012/01/10(火) 06:06:07.47 ID:obcokhYT0
中古品まだあんま値段下がってないな
925名称未設定:2012/01/14(土) 12:56:19.92 ID:t2eJr1Fv0
>>919
お前ごときあっちからお断りだろ
関わることも身近にくることも無いから
安心しろw
926名称未設定:2012/01/17(火) 16:16:15.10 ID:JXwK9sIw0
以下の部分、訳文( 「とある女性」 が出てくる文章)を教えて下さい。

■ 上巻 p.293
訳文: とある女性 (誤訳)

原文: women

情報は以下のスレッドでも良いのでお願いします。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1326099011/l5
ジョブズ 伝記 2【翻訳、超訳、良訳、誤訳】

近刊 Steve Jobs 伝記 「スティーブ・ジョブズ」 (ボッタクリ価格) の翻訳 … シリコン肉体、 Unagi=穴子? (旗の包茎の車) 産業翻訳 vs 文芸翻訳

上下2冊で誤訳ヘボ訳が1千個を超える?
927名称未設定:2012/02/09(木) 23:30:50.21 ID:hpdypFwH0
講談社「スティーブ・ジョブズ」、100万部出て「まさかの赤字」。背景は米国の……
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1645315.html
928名称未設定:2012/02/10(金) 17:19:42.71 ID:Z3HqtkGa0
>>927
俺は内外価格差が酷過ぎて買うのやめた
赤字ザマァとしか思わん
929名称未設定:2012/02/10(金) 17:22:29.06 ID:Z6zCHP0e0
講談社がどんぶり勘定で仕事してることははっきりしたな。
ふっかけてきたら交渉で下げさせるものだ。講談社の無能ぶりはすごいな。
930--:2012/03/11(日) 04:28:49.17 ID:0xrkD5/q0
tseet
931--:2012/06/10(日) 03:19:02.10 ID:V+mPPhKg0
http://book.asahi.com/booknews/interview/2011120900004.html
> ・・・ 「狭義の誤訳」(解釈の間違い)の4点を認めて増刷時に修正した。

■ (初級問題) #先生の言う4点を列挙せよ。

この時点で、すでに誤訳10個くらい (#の眼前へと)指摘されてたので、どう数えれば 4点 になるのか悩むが…

第1点.  highfalutin 「失神ゲーム」

第2点.「彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。」

第3点.「ジョブズは厳しかった。クリスアン・ブレナンとの離婚にまつわる書類も、すべて、IPO前にサインをすませている。」

指摘した人>  疑問点:離婚どころか結婚もしてないはずです。

(偉い翻訳家)#先生> おっしゃるとおりですね。何をボケていたのでしょう……。直しておきます。「クリスアン・ブレナンと決着をつける書類」くらいでしょうか。

   ↓
訂正後: ジョブズは厳しかった。クリスアン・ブレナンと決着をつける書類も、すべて、IPO前にサインをすませている。

・・・だったら 「ウスノロ感」 (言われたコトしか出来ない) が出てて、ナイス w

訂正後が どうなってるか 分かる人いますか? お願いします!

http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/english/1339057851/
【翻訳】井口 耕二【Jobs伝記、Generative誤訳】
932名称未設定:2012/06/17(日) 16:02:38.18 ID:uf002RSr0
こいつら今頃どうしてんのかな?
もう一回座談会してもらいたいw

http://promotion.yahoo.co.jp/charger/hukumen/vol51/01.php
933--:2012/07/29(日) 06:40:01.73 ID:qsJcY9FB0

誤訳ヘボ訳が2千個 ? … と言われている Jobs伝記 「スティーブ・ジョブズ」 (ボッタクリ価格)

( 上巻、 p.340 )

ジョブズは ...
「自分自身や他人になにかを証明する変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」
 とニューズウィーク誌にコメントした。


Q.  -------  なぜ急に 「認証チップを肩に埋め込む」 話になるの?

A.  -------  答は ・・・・・・・・

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1342839305/l5

ジョブズ 伝記 3【翻訳、Generative 誤訳】
934--:2012/08/13(月) 05:54:54.15 ID:W2tYJoj10

>>> 「スティーブ・ジョブズ 偶像復活」の冒頭に

I think it's clear that Steve always had a kind of chip on his shoulder.

---- と書いてあるが、ちゃんと訳せてるか気になる。
935名称未設定:2012/08/21(火) 21:29:13.65 ID:W4eoq98i0
You sure had a chip on your shoulder when you came into my room.
部屋に入って来た時はずいぶんとけんか腰だったぜ. - 研究社 新和英中辞典

なんつーか、中学生以下の出来損ないバカが何故か商業翻訳をしてしまったんだなぁ。

原発と一緒で、思慮深い連中は「こんなクリティカルなもの私には扱えません」と断ったけど、
ノー天気な無能バカが「大丈夫楽勝超安全」と何も考えずに安請け合いして杜撰な管理で大爆発させたのに似てるな。

まともな翻訳者はこんな短納期で出来る訳ないと断ったが、コイツは信じられない出鱈目訳で「出来ました。」言っちゃったんだな。
断った連中も、あの程度で良いなら、俺の方がもっとまともな訳を短納期で仕上げたぜ。と思っているかも知れない。
936--:2012/09/02(日) 03:44:46.57 ID:/PSzLVcg0

誤訳まとめ Wiki サイト GJ! > w.livedoor.jp/jobs-biography/

【 誤訳ヘボ訳が2千個? と言われる 講談社 「スティーブ・ジョブズ」 の 誤訳のまとめ 】


● 誤訳 指摘 に対して、謙虚に対応しないと、こういう事になったりするよね〜

(翻訳者の先生、曰く) 「解説は……やめることにしました。」… 「解説するのはやめておきます」… ( 意味 = お前らのような雑魚(ザコ)を相手に 「解説」してやっても、 偉〜い先生である私の 時間と労力の無駄だ )

ずーっと、そんな態度だと、 私たち 雑魚(ザコ)たち も 怒っちゃうよね〜 w


● 誤訳・ヘボ訳の指摘が ネットで多かったが、

1. (翻訳者の先生、曰く) 慇懃無礼に 「ママとします」 「ママとします」 「これも、ママとします」… と突っぱねるだけだったし ( 意味 = 「そんなの誤訳じゃねぇ!」 )

2. 翻訳者先生も 講談社も、「正誤表」を出す気すら 無さそうだったので ( 意味 = 「お前らに 見せる 正誤表 は ねぇ!」 )

・・・ こういう事 (誤訳まとめ Wiki サイト) に なりました


● まとめサイト GJ! 「日本語でOK」とか、「パンツまで脱いだら変態だろ!」 とか、 ツッコミのセンスが良いな〜 と感心した

書籍の 誤訳(指摘) Wiki は、 世界でも珍しいと思うが、 日本では唯一の例?
937Jobs 伝記 誤訳まとめ Wiki ◆cKtNwQijuA :2012/09/23(日) 04:23:31.21 ID:nhj3//NK0

誤訳まとめ Wiki == w.livedoor.jp/jobs-biography

ジョブズ 伝記 4【翻訳、Generative 誤訳】 uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1346640564/l10

w.livedoor.jp/jobs-bio ( 連続 誤訳 の 離れ業 ) -- 「2連続、3連続 (誤訳) は当たり前!」

w.livedoor.jp/jobs-goyaku
938--:2012/10/28(日) 03:27:35.41 ID:wKHndxcs0
test
939--:2012/11/18(日) 05:13:09.47 ID:YwPtzKm60
「ジョブズ」 「誤訳」 で 検索
940--:2012/11/19(月) 07:12:38.28 ID:YAIhyX450
.
www.bookclub.kodansha.co.jp/books/

【お詫び】

昨年2011年刊、伝記「スティーブ・ジョブズ」(ハードカバー版 I、II)に
進行上の手違いがあり、過剰価格に加えて膨大な誤訳がありました。

w.livedoor.jp/jobs-biography において "I haven't got any sort of odd chip on my shoulder"
→ (I、p.340)「変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」
をはじめとする数百箇所の誤訳の指摘を受けて、その多くを
安価なペーパーバック版(I、II 各1,050円)において訂正いたしました。

お手持ちの本(従来販売されていたハードカバー版)との交換をご希望のお客さまには、
修正ペーパーバック版との引きかえをさせていただきます。

※ 交換の方法については、後日ご案内いたします。 ご購入された商品をレシート・領収書と共にご用意ください。

<問い合わせ先> 講談社 業務部 112-8001 東京都文京区音羽2-12-21
941名称未設定:2013/02/03(日) 15:33:52.54 ID:4qzsUqOX0
ペーパーブック版出たのにアプリのアドオン値下げしないの?
http://itunes.apple.com/jp/app/sutibu-jobuzu/id473176871?mt=8
942名称未設定:2013/02/08(金) 01:46:21.98 ID:uidN8+A20
Kindleでも高いままだな
943名称未設定:2013/02/20(水) 10:38:24.78 ID:Uy1XJAJ9P
買う馬鹿がいるから値段が下がらん
1年くらい買わないで我慢しろ
944名称未設定:2013/02/20(水) 21:08:27.25 ID:VrkbmLBE0
ここ数年、中韓の横暴や民主党の実態が次々に明らかになってしまい、
自称リベラル心情左派の人々はもの凄いフラストレーションが溜まってた。
これまで「清く正しく美しい中国や韓国の人々を苦しめる醜い日本人」という
虚構に乗っかって、上から目線で日本人に向けて反省を語れば「良心的日本人」として
気分良くやってこれたのが、そういう構図の虚構性やいかがわしさが全部バレちゃった。

そういう人たちが、久しぶりに生き生きと日本人叩きを始めてたのが
在特会のプラカード。小田嶋隆とかも嬉々として取り上げてた。
それがここ数週間のTwitter界隈の流れ。

連中の日本人叩きのキーワードが、今回NHK広報も使った「ヘイトスピーチ」。

Twitterで「ヘイトスピーチ」を検索すると、左派言論人から定年退職した
団塊世代の元サラリーマンまで、在特会のプラカードに過敏に反応しては
これを日本人全体の問題であるように位置付けて顔をしかめてみせて、
「安倍政権で右傾化する日本が心配だ」みたいな結論に強引に結びつけて
下品で嫌みったらしい上から目線の物言いで語っていた。

NHK広報の今回のツイートは、余りにそういう流れにピッタリとはまってて、
いかにもというか、何だかなあというか。
945名称未設定:2013/03/24(日) 10:21:17.65 ID:h4V8C8tR0
あげ
946名称未設定
iPhone板でMac勧誘スレ立てるな馬鹿