【SLC】SSD Part 8【MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
HDDに変わる無音で低消費電力なSSDのスレです。
SSD換装の情報交換、各製品の評価比較、ベンチマーク報告、
速度低下やプチフリ報告、トラブル報告、OS最適化の議論、
テクニックTipsなどの情報交換にご利用ください。

注意)OS 10.6.8にて全MacにてTrimをサポート。但しSSDは標準搭載のものかCTOのものに限る。
サードパーティー製の物はサポートされていません。

◆前スレ
【SLC】SSD Part 7【MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1309264078/
2名称未設定:2011/10/02(日) 13:31:11.73 ID:rcq7MjKJ0
>>1
3名称未設定:2011/10/02(日) 14:40:00.24 ID:kLDWCd/z0
>>1
4名称未設定:2011/10/02(日) 14:46:32.34 ID:fEaE0Wp70
テンプレ
Samsung製:速度低下は全く無く、ベンチの割りに高速で安定。ファームアップで性能向上。
Crucial製:速度低下は少なくベンチからして拘束。ファームアップで性能向上。
intel製:性能はそれほどよくなく8MB病を抱えているが東芝よりはずっとマシ
東芝製:速度低下が大きく、新品時でもとにかく遅い。ファームウェア提供無しで永遠に低速のまま。信者専用。
5名称未設定:2011/10/02(日) 14:48:36.10 ID:piQXpRrd0
>>1


>>4
いつものキチガイ
6名称未設定:2011/10/02(日) 14:48:49.92 ID:kIrKLcVFP
>>4はヒュンダイに乗るタイプ
7名称未設定:2011/10/02(日) 14:54:53.71 ID:xLk5KfgN0
>>1


>>4
あ〜あ、やっちゃった〜
8名称未設定:2011/10/02(日) 14:59:19.24 ID:3EG6Eg/80
テンプレ
現時点では6Gbpsには対応していない。
9名称未設定:2011/10/02(日) 14:59:48.71 ID:HNVF7bRW0
一時期30,000円切っていたm4 256Gが35,000円だ……
@Amazon。早めに買えば良かった。

>>4
それ以前に東芝ってCrucialとかの倍の値段じゃない?
中華からヤフオクで買うとか論外として。
10名称未設定:2011/10/02(日) 15:02:25.32 ID:fEaE0Wp70
>>9
東芝は高いよ
原発謝罪費用をふんだくってる
品質でも性能でも値段でもどうしようもない東芝
11名称未設定:2011/10/02(日) 19:05:00.51 ID:TwnEkZw60
2011 MacBook proはsata3.0?
12名称未設定:2011/10/02(日) 19:22:17.84 ID:cwy9BWzL0
>>11
一応3
だけど17インチは安定しない。
13名称未設定:2011/10/02(日) 19:24:46.82 ID:Dc8FndHj0
なんで
なんで17インチだけなん
14名称未設定:2011/10/02(日) 20:14:46.96 ID:cwy9BWzL0
>>13
そうゆうことになってしまったのだよ。
15名称未設定:2011/10/02(日) 20:14:54.45 ID:bM1LNr3a0
ここにもVIP Wiki臭い芝厨が多いな
世界中で選ばれているSSDがどこ製か考えてみろ
ウヨクは世界中からおいてけぼり
16名称未設定:2011/10/02(日) 20:59:30.83 ID:TwnEkZw60
>>12
つまり6gpsのssdの効果発動できるのか

最強だな

起動時間いくらだ?
17名称未設定:2011/10/03(月) 12:34:32.71 ID:1zWmVQwX0
前スレの>>1000許さないw
18745:2011/10/03(月) 17:04:14.22 ID:0iwCGA2K0
これMac Pro + OS Xでつかえないかなぁ〜、ドライバがないとダメか。。
RevoDrive Hybrid
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111001/etc_ocz.html
19名称未設定:2011/10/03(月) 17:11:19.44 ID:170OxgHz0
>>10
厨房並みの発想だな〜
20名称未設定:2011/10/03(月) 20:05:31.53 ID:TJnYmytY0
>>18
またPCIeか
21名称未設定:2011/10/03(月) 20:51:42.58 ID:3gxasST60
ぶーきゃんならいけるでしょ
22名称未設定:2011/10/03(月) 21:04:12.43 ID:ga+hE1Pw0
またMarvellかと思ったが、Marvellが出してるのはSATA2ポートでHDD+SSD構成に出来るコントローラだけだな。
これは少なくとも3ポート持っててPCIe 4x接続できるコントローラだ。どこのだろ。
23名称未設定:2011/10/03(月) 22:30:30.06 ID:EkM9tXit0
>>22
ドライバの中身はMarvell
24745:2011/10/04(火) 11:52:51.72 ID:/yTuD0Jo0
>>21
>>18は OS Xでつかえないかな と明記してるのに・・・
25名称未設定:2011/10/04(火) 20:10:43.26 ID:sYMBcskhO
インテル320の300GB買おうと思ってるが今買っても
8MB病の確率高いの?俺はファームウェアアップなんぞ
絶対にしない主義だから解決してないと買えないぞ。
まあPPCマシンしかないからだが。
26名称未設定:2011/10/04(火) 20:13:45.26 ID:3TaGEoAY0
スペックがそれだったらHDDの速い奴買ったほうが幾分幸せなんじゃないの
27名称未設定:2011/10/04(火) 20:32:14.25 ID:aYm41V/n0
>>25
購入時からファームアップされてる場合もある。
Crucial m4は001、002、009ファームの個体が混在してる。
28名称未設定:2011/10/04(火) 21:25:10.94 ID:sYMBcskhO
>>26
HDDは7200回転の2Tにしたんだがやはりランダムアクセスが
伸びなかったんでSSDも試したい。
>>27
インテルのは初期に大量出荷したのがダブつき気味なのか
店に問い合わせても歯切れの悪い返答が多いね。
29名称未設定:2011/10/04(火) 21:56:03.49 ID:uFGwytqM0
>>25
店でファームウェアアップしてくれてるところもある
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110820/etc_intel.html
30名称未設定:2011/10/04(火) 23:36:46.88 ID:sYMBcskhO
>>29
今もそのサービスやってるのかな。だとしたら対策ファーム
適用済みのリテール品はまだないのかも知れないなぁ。
8MB病さえなけりゃ今頃買ってたのに。この際crusialに
してしまうか。
31名称未設定:2011/10/04(火) 23:42:51.99 ID:+Xdb6ycM0
サムスンでいいだろ。
純正もサムスンだし
32名称未設定:2011/10/04(火) 23:46:43.86 ID:Cdwo62zo0
その理論なら東芝でもいいってことだな。
33名称未設定:2011/10/04(火) 23:52:35.34 ID:RToR07r00
サムチョン以外ならどこのSSDでもいいんじゃない?
34名称未設定:2011/10/04(火) 23:58:15.13 ID:sYMBcskhO
もうどこのでもいいや。2.5→3.5マウンタ同梱の製品で
8MB病みたいな致命的な不具合ないやつなら。
35名称未設定:2011/10/05(水) 00:00:55.84 ID:wWgA3JRX0
東芝なんてJMicron以下の遅さだろ。
致命的な不具合が無い・安定性が高い・速いの三点で絞るなら
サムスンしか残らん。
36名称未設定:2011/10/05(水) 00:12:43.90 ID:7IqDkD2m0
俺は韓国嫌いなんだよ。
37名称未設定:2011/10/05(水) 00:24:33.87 ID:yr8S++er0
パクリ企業の製品使うなんてありえない。
38名称未設定:2011/10/05(水) 00:48:33.45 ID:vnTLCRyh0
反日企業の製品使うくらいならいっそFD(ry
39名称未設定:2011/10/05(水) 01:14:21.61 ID:xGhj5mff0
アフリカの部族さえ近親交配を避けるために隣の部族に嫁に出す。
オナニー覚えたてのころに洋楽聴き出す。 異文化/他の人種に興味を持つ
物好きは留学して現地民と結婚する。種を遠くに飛ばし子孫繁栄能力の高い遺伝子をもつ人たちの例
ジョブズにしろタイガーウッズにしろ雑種強制のハイブリッド
近親交配の進みすぎた日本人
40名称未設定:2011/10/05(水) 01:22:04.89 ID:HUO3Ie290
妙なキチガイが居ついたなあ。
41名称未設定:2011/10/05(水) 02:33:53.14 ID:drb5zw+z0
>>35
>東芝なんてJMicron以下の遅さだろ
買ってすぐのベンチだけだろ
42名称未設定:2011/10/05(水) 12:29:00.89 ID:7IqDkD2m0
とりあえずキチガイはアボーン。
43名称未設定:2011/10/05(水) 12:29:59.56 ID:7IqDkD2m0
大方、母ちゃんが日本人で父ちゃんは朝鮮人なんだろうが。
44名称未設定:2011/10/05(水) 12:38:37.24 ID:XCIJp96/O
crusial買うおwww
45名称未設定:2011/10/05(水) 12:40:33.15 ID:CXVFQAFk0
クルーシアル くるーしある 苦しいアル!
46名称未設定:2011/10/05(水) 12:56:44.30 ID:XCIJp96/O
ocz買うおwww
47名称未設定:2011/10/06(木) 03:09:43.34 ID:pF5sxXSv0
えー、なにこのスレ。
なんであれてんの?
48名称未設定:2011/10/06(木) 03:33:28.83 ID:cMBz6rWi0
嫌韓の芝厨が自らの過ちを認めないが悪いね
49名称未設定:2011/10/06(木) 03:49:38.56 ID:m7ELzWOn0
日本語不自由な兵役逃れが何言ってんだか
50名称未設定:2011/10/06(木) 05:32:13.98 ID:egWgqxXM0
下手くそな日本語だなぁ
51名称未設定:2011/10/06(木) 10:59:04.36 ID:Cl3GVyYZ0
2011/9/30「S・ジョブズ氏自らがサムスンとの衝突回避に動いていた」 - 豪法廷で明らかに

>アップル共同創業者兼元CEOのスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏が昨年夏に、
>同社とサムスンとの正面衝突を避けるべく、自ら両社間の協議のきっかけ作りに
>動いていたという事実が明らかになった。
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201109300916.html

みんなでジョブズ氏の意思を継いでサムスンSSDを買おう!(ノД`)・゜・。
52名称未設定:2011/10/06(木) 11:04:39.29 ID:ZC/v81kjP
>>51
いやこれ結局サムスンがパクリ続ける意思決定したせいで破綻したんだろ
ジョブズの為を思うならサムチョンなんか買うの止めるのが正解だろがww
53名称未設定:2011/10/06(木) 14:17:52.73 ID:N/Dvefau0
寒チョンがジョブズの死期を早めたんだな。
54名称未設定:2011/10/06(木) 15:31:55.47 ID:rTrhxKSY0
>>51
釣るならもっとうまく釣れ
最近クソコリアンになりすまして嫌韓煽る日本人が多くてイラつくわ
誇りはどこやった?正々堂々とやれ
55名称未設定:2011/10/06(木) 18:43:58.05 ID:lsjW75so0
冷静になって考えてみると、MacのSSDがオールサムスンじゃなくなったのは訴訟が関係してるわけで、
訴訟がなければオールサムスンのままだったんだよね?
すると東芝はあてつけで採用されてるようなもんで、総合評価はサムスンの方が上なんだよね?
56名称未設定:2011/10/06(木) 18:50:36.06 ID:PFR2/GJjP
>>55
東芝は昔からなかったっけ?

自作板では
東芝>>>SAMSUNGぐらいだけどな
57名称未設定:2011/10/06(木) 18:54:58.50 ID:lsjW75so0
>>56
そんな事無いよ?見てきてごらん

【Flash】SSD Part130【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317605741/
58名称未設定:2011/10/06(木) 19:08:24.45 ID:WosJ6nAs0
ID:lsjW75so0は何がしたいんだw
59名称未設定:2011/10/06(木) 19:34:22.80 ID:0Cym+ZuH0
>>58
LAN内で違う人間だったらそれはそれで面白いかもw
60名称未設定:2011/10/06(木) 19:42:50.56 ID:WEVECnmk0
NANDの供給では東芝はサムスンのセカンドソースだから
アップルは価格と供給量で決めてるだけだよ
61名称未設定:2011/10/07(金) 11:55:23.86 ID:/LEds8we0
サムチョンの方が仕切りが安いから使ってるだけだろ。
62748:2011/10/08(土) 12:50:53.74 ID:VhWQ895R0
苦労してヤフオクで手に入れた純正東芝SSSを光学ドライブベイに取り付けて、
OSインスト各種設定済ませて、ようやく安定したと思える今日この頃…。

痛感したのは大して早くもないし、全く意味無かったこと。
63名称未設定:2011/10/08(土) 12:57:03.05 ID:Vd4ltzO20
solid state society
64名称未設定:2011/10/09(日) 04:27:21.40 ID:LN3u2Uf70
>>62
どこ突っ込んで欲しいの?
65名称未設定:2011/10/09(日) 06:19:59.54 ID:fypKQoW00
>>62
東芝は国産厨がやんややんやとわっしょいしてるだけでそんなに良くないよ。
安定性ならサムスン、速度ならm4。
66名称未設定:2011/10/09(日) 07:15:10.11 ID:T8UNTOcC0
>>65
サムスンへのポジティブなコメント量産すれば押し通せると思ってるのかもしれんが、逆効果に捉えられることのほうが多いよ?
サムソンって呼ばれてたときは、安いなーぐらいだったのにw
67名称未設定:2011/10/09(日) 07:48:35.54 ID:hBx0IlNf0
今度SATA6Gbps対応のPM830が出るからもうサムスンの天下だな。
68名称未設定:2011/10/09(日) 14:11:25.21 ID:f/aSs2YN0
ヤフオクで中華から純正SSD買ったわ。
もうとりあえず安定して動いてくれればいいからこれでしばらくは我慢することにする…
69名称未設定:2011/10/09(日) 14:21:13.20 ID:NEJzKwCf0
>>66
韓国人は嘘つきだって韓国人が言ってました
70名称未設定:2011/10/09(日) 14:32:23.49 ID:0OgFksZfP
>>69
そうか!悪い韓国人なんていなかったんだ!
71名称未設定:2011/10/09(日) 16:12:52.61 ID:zE/eks4f0
そろそろ MBPのマイナーチェンジがあるのに待てないのかね?
http://www.cultofmac.com/113533/new-macbook-pros-are-incoming-with-faster-cpus-but-little-else-report/

純正6G っsd
72名称未設定:2011/10/09(日) 16:19:38.59 ID:9ILkLAJt0
それ9月中にアップデートとか書いてた飛ばし記事だろ
73名称未設定:2011/10/09(日) 18:34:51.63 ID:IQ5OPRmR0
>>71
1月に新型CPU載せて出るだろうから
マイナーはないと思うが。
OEMは12月下旬から出荷と言ってるみたいだし
74名称未設定:2011/10/09(日) 18:43:02.17 ID:AajQRRVLi
>>65
安定性なら東芝だろw
捏造癖なおしなよ
75名称未設定:2011/10/09(日) 18:44:09.88 ID:3GkOJcml0
つぎはアイビー?
76名称未設定:2011/10/09(日) 18:48:28.08 ID:oNwotoRK0
77名称未設定:2011/10/09(日) 18:58:49.76 ID:SdoOyto10
芝(笑)
78名称未設定:2011/10/09(日) 20:28:05.46 ID:K2Fbm3bx0
iMac 2010 にSSD128GB とメモリ12GBに増設したら、快適過ぎ!

Apertureとかのライブラリデータは内蔵HDDからでも、速度的にはまったく問題なし。

だだ、増設作業はむつかしかった。SATAの差し込み口見つけるのに一苦労。差し込むのも一苦労。
79名称未設定:2011/10/10(月) 00:31:53.98 ID:pbDAkekD0
HDD時代は無かったのに、320して何にもしてないのにカーネル
パニック成るときがある
80名称未設定:2011/10/10(月) 00:56:48.84 ID:84wZHkhnO
恐怖の8MB病恐い…。でもインテルにしたかったから
俺も320ポチってみたよ。
81名称未設定:2011/10/10(月) 02:28:28.43 ID:pbDAkekD0
アップデートしたいけどボードが非対応みたいなので回避した
数度のカーネルパニックのスイッチ長押しでは大丈夫みたいだから
電源抜け注意しておけば大丈夫かな
82名称未設定:2011/10/10(月) 03:12:32.91 ID:8+IG+g8+0
インテルはここ最近不安定だよね。
やっぱ老舗のサムスンかなぁ
83名称未設定:2011/10/10(月) 04:59:51.32 ID:F9MC5iiL0
老舗w
84名称未設定:2011/10/10(月) 08:25:58.83 ID:AJtu2aN20
どう考えても安定なら純正だろw
サムチョンとか何の罰ゲームだよ。
純正SSDを中華から買ったほうがまだマシなレベル。
85名称未設定:2011/10/10(月) 09:22:23.92 ID:k+Hi/NCu0
>>79
空き容量少なくなっていない?
86名称未設定:2011/10/10(月) 10:40:30.70 ID:XMB+e0Bk0
純正買えば速度で悩み
M4買えば安定とファームで悩む


結論。まだ買い時ではない。
87名称未設定:2011/10/10(月) 10:49:34.15 ID:rZjAz4M1P
>>86
よっぽどのハードユーザでもない限り、純正の速度はそれほど悪くないよ
HDD使ってるくらいならさっさと純正だろうがm4、サムスンだろうが変えるべき
88名称未設定:2011/10/10(月) 10:50:47.82 ID:cFlgy4BA0
>>64
AV見過ぎだった元彼を思い出した・・
89名称未設定:2011/10/10(月) 11:25:15.00 ID:u6be0abV0
>>88
アッー!
90名称未設定:2011/10/10(月) 12:26:59.18 ID:pbDAkekD0
>>85
半分空けてる
91名称未設定:2011/10/10(月) 14:00:13.22 ID:kQcYsFYd0
m4はファーム0009にしてから超安定してるけどね
92名称未設定:2011/10/10(月) 23:15:47.94 ID:wIA5bNO70
結局、起動Diskをssdに変えて変わった事って、
シャットダウンをマメに行う様になったってだけだな。
93名称未設定:2011/10/10(月) 23:22:44.68 ID:XMB+e0Bk0
>>92
劣化するぞ
94名称未設定:2011/10/10(月) 23:23:03.73 ID:OVQGP7ao0
あれそれ改悪じゃね?
95名称未設定:2011/10/10(月) 23:51:31.26 ID:BJYm/oqY0
えっ起動回数ってssdによくないの?
96名称未設定:2011/10/11(火) 03:50:47.89 ID:j8tHOl960
俺はスリープは使ってないが
97745:2011/10/11(火) 10:20:59.04 ID:fmwTGBxi0
>>69
ということはそれも嘘なのか?
98名称未設定:2011/10/11(火) 11:49:41.40 ID:HRU0c6sw0
一度システムのキャッシュを書き込む、て意味では終了回数はSSDに対する負荷ではあるだろうが、
例えば動画ファイル大量の書き込みとか削除と比べてどうかと言われると、ねえ。
あまり気にする必要ない範疇じゃね?

俺の環境だと安定したぶん再起動回数は減った&終了させずスリープで済ませるようになった気はする、
でもRAM増量よりは影響少ないかなあ。
99名称未設定:2011/10/11(火) 12:15:20.34 ID:bnaXSBd+0
OSを起動するだけで1GB近く書き込むし、ほぼランダムライトだから負荷は高いよ。
動画なんかシーケンシャルだしGCも効くから10〜20GB程度は気にする必要なし。
どっちにしても今時のSSDを個人用途で使い潰すのは無理だよ。
100名称未設定:2011/10/11(火) 12:52:31.36 ID:zakya6lL0
それは2〜3年前の意見だな
101名称未設定:2011/10/11(火) 14:05:58.24 ID:tty7MGL60
>>100
現在の意見は?
どうせバカ丸出しでプロセスルールがとか言い出すんだろ
102名称未設定:2011/10/11(火) 15:36:01.18 ID:u/f76Ey70
サムスンみたいに十分にNANDフラッシュメモリの特製がわかっているメーカーのSSDなら問題ないだろうけど、
ニワカSSDメーカーの東芝とかだと不安が残るね。
103名称未設定:2011/10/11(火) 15:40:21.42 ID:HfUXPurB0
芝がニワカとかどっちがニワカなんだよw
104名称未設定:2011/10/11(火) 15:49:57.46 ID:SIUirUte0
NAND flashを発明した東芝がニワカなら他は全部素人以下だなw
105名称未設定:2011/10/11(火) 15:56:53.16 ID:LckP3GpI0
在日ってほんとにネットで工作活動するのな。
106名称未設定:2011/10/11(火) 15:58:29.55 ID:R7eWzHfS0
発明したのは東芝だが、現在はサムスン規格の互換メーカーになってしまった。
内蔵インターフェースの設計もPhisonに丸投げだし、SSDのコントローラも疑わしい。
写真見れば分かるけど、PhisonのBGAパッケージとそっくりだよ。
107名称未設定:2011/10/11(火) 16:41:49.56 ID:C0neO54A0
サムチョン廚は、在日ってよりか、ゲートキーパー?みたいに委託されてコメントしてる企業とかなんじゃね。
いずれにしろ、社会には不要なんだけどw
108名称未設定:2011/10/11(火) 16:43:09.82 ID:7RGloiFJ0
>>105
>工作活動するのな。
よけいに買いたくなくなるよね。w
109名称未設定:2011/10/11(火) 17:15:18.36 ID:qFGK4xzb0
バカチョンの捏造バカは志ね
110名称未設定:2011/10/11(火) 18:46:42.50 ID:yxElrB570
あながち捏造でもないけどな
東芝はシェア回復が不可能になったときにサムスンからOneNANDのライセンス提供受けてるし
PhisonがSSDコントローラを受注してることは台湾系の業績ニュースにもある
111名称未設定:2011/10/11(火) 19:17:47.98 ID:HfUXPurB0
ネガティブ思考な奴ってニュース記事一個でそれが全てに見えてるんだろうなw
112名称未設定:2011/10/12(水) 08:59:29.37 ID:ow+p3blp0
でも、嫌韓ノイズを省くと、サムスンは偉大な半導体メーカーっていう事実だけが残るんだよな。
やはり偏見を捨ててより良い製品を買うのが大人だと思う。
113名称未設定:2011/10/12(水) 09:34:17.07 ID:3ftvQPGM0
このスレ、crucialで検索してみたんだけど、3レスしかないのなw
まぁ、サムスンごり押しのためのスレと考えると、たしかに嫌韓はノイズなんだろうねw
114名称未設定:2011/10/12(水) 10:17:43.35 ID:nw4ZMN6F0
vip@wikiの芝厨がキチを装ってSSDスレを荒らしまくってるだけだ
自分の巣が崩壊したから暇なんだろ
115名称未設定:2011/10/12(水) 10:25:36.71 ID:id6AlMmU0
自作板かと思ってたらmac板だったか...
どうりでキムチ臭いわけだ
116名称未設定:2011/10/12(水) 10:30:21.67 ID:EYltzkUN0
>>102
>サムスンSSDって糞だろ
117名称未設定:2011/10/12(水) 16:12:41.84 ID:qY8DCaVc0
純正東芝からSamsung MZ5PAに入れ替えたけどこっちの方がずっと速いよ。
東芝だと時々引っかかるような挙動があったけどSamsungはそういうのが全然無くて快適。
118名称未設定:2011/10/12(水) 16:29:01.32 ID:7iyctYrM0
毎回ID変えてご苦労
119名称未設定:2011/10/12(水) 16:32:27.52 ID:jeDivwEF0
最近糞朝鮮人の書き込みが目立つな。
120名称未設定:2011/10/12(水) 16:55:18.79 ID:VTEa37beP
>>119
韓国はギリシャよりヤバイ状況に陥ってるから外貨獲得に必死なんだろw
121名称未設定:2011/10/13(木) 01:06:01.18 ID:5JRLKpX60
MBP(Late2006)のHDDをSDDに交換したら実に快適です。
SDDの性能は使い切ってないですが、MBPの寿命は3年延びた感じ。
122名称未設定:2011/10/13(木) 01:15:57.16 ID:9baIn9FwO
先週インテル買ったらいまだにFW0302の8MB病持ちだった。
罰としてこの機会にCCCでOSのクリーンインストール
直後からAdobeCSとか主要な大規模アプリをセットアップ
していく各段階のスナップを小まめにディスクイメージ
として作りまくって外部HDDにバックアップを繰り返す
酷使の刑に処す。
123名称未設定:2011/10/13(木) 01:59:49.56 ID:9baIn9FwO
本来リコールものの製品を出荷し回収もせず、その上
ファームウェアのアップデートは自己責任だという。
おかしな話だ。いつ発病しても問題のないようユーザの
ホームディレクトリは別ドライブに移動しておき、
OSとアプリだけの起動ディスクもイメージとして
バックアップ。充分酷使し頃合いを見計らって返品か
対策済み新品に交換というのが賢明だろう。むざむざ
唯々諾々にFWアップなど愚の骨頂。そもそもそのFWも
対策として不十分だそうじゃないか。
ネコ大好き。
124名称未設定:2011/10/13(木) 06:26:37.10 ID:8UV+gH7O0
その点サムスンなら安心だな。
大手のPCメーカーに軒並み採用されてる信頼性は伊達じゃない。
125名称未設定:2011/10/13(木) 06:59:12.82 ID:1lJiEd1P0
でもやっぱりトッポはすごいね、最後までチョコたっぷりだもん
126名称未設定:2011/10/13(木) 07:35:09.51 ID:s5xbBmDR0
ここまでサムスン言われると、これ自体がネガキャンなのかもなw
いずれにしろ、キモイ。
127名称未設定:2011/10/13(木) 08:56:59.18 ID:6NKlbLg00
さむすんって最悪なんですが
128名称未設定:2011/10/13(木) 09:23:38.64 ID:8UV+gH7O0
国の好き嫌いと製品の良し悪しの区別が付かないのは頭の病気。
129名称未設定:2011/10/13(木) 10:29:42.37 ID:s5xbBmDR0
うん、サムスン言われすぎて病気になりそうorz
130745:2011/10/13(木) 11:44:27.07 ID:YyQV4iB70
>>126
いや、まさにネガキャンでしょう。
マンション板で豊州とか湾岸マンセー繰り返してイメージダウンさせる手法と同じ。
131名称未設定:2011/10/13(木) 19:15:42.88 ID:ASSw/AqU0
trim enablerが何時の間にか2.0になっている件
132名称未設定:2011/10/13(木) 19:21:11.11 ID:53/A/4UU0
ん?
133名称未設定:2011/10/13(木) 19:27:42.69 ID:ASSw/AqU0
10.72にアップデートしたらtrim offになったお。。。
134名称未設定:2011/10/13(木) 19:29:19.34 ID:MZI9KwJQ0
>>133
バージョンあげたらいつもオフになってるぞ。
都度trim enablerでパッチワークしないといけないっぽい。
135名称未設定:2011/10/13(木) 19:44:29.27 ID:cO8+4KXg0
嫌韓厨がどう思うかは知らないが、
Samsungくらいのグローバル企業なら
名前がそこらじゅうに書かれていても全然不思議ではない。
136名称未設定:2011/10/13(木) 20:23:52.49 ID:CiTI+Xt20
>>128
>国の好き嫌いと製品の良し悪しの区別が付かないのは頭の病気。

でもヒュンダイとか、普通の日本人は絶対に買わないでしょ?それと同じだよ。
137名称未設定:2011/10/13(木) 20:31:41.47 ID:jTUn57Ha0
こういうバカが知らないうちに液晶とか買ってるんだろw
138名称未設定:2011/10/13(木) 21:09:50.78 ID:Kj64m+q00
MBPの液晶は三星かLG
139名称未設定:2011/10/13(木) 21:24:53.52 ID:cO8+4KXg0
>>136
・不景気でそもそも車の売り上げが落ちている
・国内企業の縄張りがしっかりできている
等が理由。
世界レベルの視点では売れている。日本が特殊過ぎるの。
140名称未設定:2011/10/13(木) 21:53:09.46 ID:s5xbBmDR0
まぁ、サムチョン販売禁止になってるけどねw
141名称未設定:2011/10/13(木) 22:11:37.27 ID:DRSiTnVv0
>>140
Kwsk
142名称未設定:2011/10/13(木) 22:36:50.60 ID:s5xbBmDR0
サムスンの販売差し止め=アップルとの特許訴訟―豪連邦裁
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000046-jij-int
143名称未設定:2011/10/13(木) 23:08:24.44 ID:MisV4iHr0
日本でもそろそろ販売停止でdocomo涙目くるんじゃね?
144名称未設定:2011/10/13(木) 23:25:17.80 ID:AMCvYoKk0
ま、法則ってことで
145名称未設定:2011/10/13(木) 23:44:09.85 ID:GzHEbi9/0
サムチョンは世界中の嫌われもの。
146名称未設定:2011/10/13(木) 23:52:23.04 ID:sIsLKURY0
グリーンランドのサンタクロースくそわろたwwww
147名称未設定:2011/10/14(金) 00:17:09.72 ID:ijx1rHEO0
新スレになってから変なのが居着いてるな
148名称未設定:2011/10/14(金) 00:27:34.66 ID:BZAN0Q5Y0
んでサムスン以外だとどこがいいの?
149名称未設定:2011/10/14(金) 01:25:06.88 ID:NpUOC2SI0
ヒュンダイが売れているって?
冗談言うんじゃないよwwwwww
150名称未設定:2011/10/14(金) 02:15:40.98 ID:xVCfNwg40
うちの近所にあったヒュンダイの営業所?が震災後のホウシャノウガーで
テナント引き払って本国に逃げ帰ったよ
サムチョンも早く本国に逃げ帰ればいいのに
151名称未設定:2011/10/14(金) 02:28:15.20 ID:wCIVhqj+0
>>148
普通にCrucial m4だろう。
VIP Wiki臭い奴が散々東芝を持ち上げているが、
あの遅さは流石に時代遅れ。
152名称未設定:2011/10/14(金) 02:28:15.68 ID:VIn3FoE50
ヒュンダイは大分前に日本撤退したよ
153名称未設定:2011/10/14(金) 06:47:40.64 ID:JGRA9Z0s0
なんでこのスレ在日が集まってるん?
154名称未設定:2011/10/14(金) 10:03:57.08 ID:8H73+RS30
デフォルト危機で財産没収されるから必死なのでは
155名称未設定:2011/10/14(金) 11:16:01.97 ID:qhlbGOdv0
>>152
撤退してないじゃん。
http://www.hyundai-motor.co.jp/
156名称未設定:2011/10/14(金) 11:18:50.79 ID:IFowpcdbP
>>155
バスしか取り扱ってないじゃんww
お前、通勤用に一台買ってやれや
157名称未設定:2011/10/14(金) 11:29:39.86 ID:pCOZtuns0
>>155
バスじゃんwww
158名称未設定:2011/10/14(金) 17:01:59.94 ID:ZVTOlLVu0
嫌韓「ヒュンダイは撤退した!」
→撤退していない証拠が見つかる
嫌韓「バスしか扱ってない!バスは車にあらず!ファビョーン!」
159名称未設定:2011/10/14(金) 17:27:57.02 ID:IFowpcdbP
>>158
車にあらずなんて言ってないだろ
通勤用にでも一台買ってやれって言ってんだよww
160名称未設定:2011/10/15(土) 20:31:13.03 ID:wxBjDMWm0
Intelの320シリーズの120GBで8MB病にかかりました\(^o^)/
サポートに電話したら交換になった
161名称未設定:2011/10/15(土) 20:31:42.12 ID:E5qdFMdu0
バス…安ければ買うけど
162名称未設定:2011/10/15(土) 20:36:15.45 ID:cTOAaJl70
>>160
おとなしくサムスンにしとけばよかったのに
163名称未設定:2011/10/15(土) 21:33:31.20 ID:pvLbuZZC0
>>160
どうゆう状況で成ったの?
164名称未設定:2011/10/15(土) 22:05:02.66 ID:Oi8M14Ga0
>>160
ファームは上げてたの?
165名称未設定:2011/10/15(土) 22:05:49.38 ID:4CVVC+IN0
Intelは書き込み遅くない?
166名称未設定:2011/10/15(土) 22:31:32.20 ID:TOueCAsfP
Intelの320は4kリード重視
510はライト重視
710は高速、高耐久、高信頼

だったんじゃないかな
167名称未設定:2011/10/16(日) 00:01:39.39 ID:snTDZhoj0
>>166
そんな種類分けせず全てが速ければいいのにね
168名称未設定:2011/10/16(日) 00:55:55.05 ID:DwIbSs6i0
320は8MB病
510はランダム4KB劇遅
710は馬鹿高

やっぱサムスンだわな
169名称未設定:2011/10/16(日) 19:27:00.96 ID:ZiFV7+wN0
320のファーム上げようと説明書の通りディスクユーティリティで
CDにiso焼いたが、ブートできない。
何か間違っとるんじゃろうか?
170名称未設定:2011/10/16(日) 19:39:19.61 ID:Ax0qAAR20
ボード対応してる?
俺のは未対応なのでSSDは認識しないらしいから、起動までは出来るのかは試してないが
171名称未設定:2011/10/16(日) 19:54:14.47 ID:0cXALbUW0
>>169
説明書にUSB接続じゃダメだと書いてあるだろ
172名称未設定:2011/10/16(日) 22:17:09.32 ID:w56BUmHF0
新しい10.72用torim onパッチの使い方がわからない
173名称未設定:2011/10/16(日) 22:19:56.52 ID:LzWr2Tbw0
どういうことだ。
trim enabler使ったらやってくれるんじゃないのか。
174名称未設定:2011/10/16(日) 22:22:45.18 ID:fd4jTTfc0
サムスンのMZ5PAをnoTrimで運用中。快適。
175名称未設定:2011/10/16(日) 22:24:30.09 ID:w56BUmHF0
いや10.72からは名前が変わってssd utilityになった
診断とかもできるみたい。
176名称未設定:2011/10/16(日) 22:25:31.15 ID:w56BUmHF0
新MacBook Proが出るようだね。
6Gリンク純正ssdはどうなるんだろうか。
177名称未設定:2011/10/16(日) 22:46:24.03 ID:tqYu/H790
>>175
今はベータバージョンだけど、そのうち完成版が出来るってこと?
んで、2.0からはOSのアップデートの際にパッチを当て直さなくて良い、と。
178名称未設定:2011/10/16(日) 22:50:57.04 ID:aRQj9Psr0
サムスンとクルーシャルは?
179169:2011/10/17(月) 08:37:39.44 ID:ak5H7T8B0
>>170,171
ありがとうございます。
環境は、
E2008、SSDは320の300GでLion入れて使用中、
ブート用ドライブは純正内蔵から換えたBDR-205(ATA)。
何かまずい点ありますかね?

isoの中身はそれらしいのはexeだけで「boot〜」とか特に見当たらないのは
問題ないのかな?
180名称未設定:2011/10/17(月) 11:16:32.54 ID:oOFkTW4q0
>>179
替えたBDドライブ。

ちゃんとCD-Rに焼いた?
C押しながら起動した?
181名称未設定:2011/10/17(月) 11:32:59.77 ID:a3Qz1r3C0
>>179
IDE変換だとDOS起動出来ないから純正に戻しなよ
ただし2008以前のMacProだとSATAポートのSSDが検出されず成功例無し
純正DVD+SSDをIDE変換でやってみて駄目なら諦めましょ
182名称未設定:2011/10/17(月) 19:15:53.84 ID:DUChXIGV0
おれ、たまにCD-Rにisoイメージをコピーしてしまうんだが、
それじゃないよな?
183名称未設定:2011/10/17(月) 21:22:56.03 ID:CMQ64AU60
っ説明書の通りディスクユーティリティで・・・
184名称未設定:2011/10/17(月) 21:24:44.58 ID:sRkh+0Ya0
インテルみたいな三流メーカーじゃなくて
一流メーカーのSSDを使いなよ。
サムスンSSDは訴訟を起こされても採用され続ける逸品だよ。
185名称未設定:2011/10/17(月) 21:27:43.50 ID:CMQ64AU60
卸してるところに訴訟起こされる糞会社か
186名称未設定:2011/10/17(月) 21:28:07.52 ID:CMQ64AU60
納品だ
187名称未設定:2011/10/17(月) 22:26:57.31 ID:/KE7w7SCP
>>184
チョリマンゲでも着て記念撮影してろ

あ、チマチョゴリだっけ?
188169:2011/10/17(月) 22:43:44.74 ID:ak5H7T8B0
おかげさまでファームupできました。
USB接続のディスクドライブを借りてきて起動ができ、
SSDも見つけてくれてVer.0362に書き換えられました。
念のためもう一度起動させてVer確認、OK。

E2008では幸運な成功例かもしれないですが、一安心です。
ありがとうございました。
189名称未設定:2011/10/18(火) 06:05:37.16 ID:Zr0DUiZL0
オメ!
190名称未設定:2011/10/18(火) 08:32:37.43 ID:RLrKQ6070
>>184
在日韓国人ってホントうざいね。
又震災来たら虐殺されるんじゃね?
191名称未設定:2011/10/18(火) 08:34:21.15 ID:cN51PSpF0
韓国人を嫌いなのはおまえの勝手だが、製品の良し悪しとは別だという事は理解しようね。
192名称未設定:2011/10/18(火) 08:45:44.11 ID:d3O+Q/FsP
>>191
韓国人的にはそう言わざるを得ないよね
193名称未設定:2011/10/18(火) 10:59:34.92 ID:8IhKagM50
ここもきむちくさい
194sage:2011/10/18(火) 15:01:49.93 ID:fyoZicvQ0
>>116
> >>102
> >サムスンSSDって糞だろ

サムスンという会社は糞というのには完全同意だけど、
信頼度を上げるために地道にバグを丹念に潰して開発してきたのは日本人なんだけど。

結局のところ、コンスーマ向けSSDにおいて
十分な信頼性に到達したのは東芝とサムスンしかなかったという。
195名称未設定:2011/10/18(火) 15:05:13.13 ID:Xi33Nkoy0
しつこ
196名称未設定:2011/10/18(火) 15:18:42.49 ID:fGERviKf0
東芝は速度低下しないとか嘘付いて実際は速度低下するし
速度も遅すぎるし、もうサムスンしか残らないけどね。
197名称未設定:2011/10/18(火) 16:02:16.77 ID:zXmLy/ag0
サムはTRIM効果無し
ttp://techreport.com/articles.x/20087/5
198名称未設定:2011/10/18(火) 16:55:23.30 ID:wBvxC9kB0
>>196
そんなにサムスンがいいなら
サムスンのmini使えよ
199198:2011/10/18(火) 16:56:43.75 ID:wBvxC9kB0
サムスンのMac使えよ
200名称未設定:2011/10/18(火) 17:19:09.81 ID:/WqjAYHU0
>>196
トンスル飲んで寝なさい。
201名称未設定:2011/10/18(火) 20:06:03.05 ID:RLrKQ6070
サムスン厨はここから出ていけ!
ついでに日本からも出て行け!
202名称未設定:2011/10/18(火) 23:51:50.62 ID:5L/85S2z0
VIPWikiの愛国戦士(笑)に乗っ取られてからダメになったねここ。
203名称未設定:2011/10/20(木) 00:37:16.38 ID:vfu209IA0
芝厨だろ
204名称未設定:2011/10/20(木) 16:14:59.37 ID:fEefF7nO0
trim enabler 2.0まだ?
205名称未設定:2011/10/20(木) 16:19:30.37 ID:B034Wbcz0
2.0は10.6.8のときに10.7両対応として出してなかったっけ?
今は10.7.2向けベータ版が出てるが、インスコや修復は自分でkexthelper.appでやれって状態のよう。
206名称未設定:2011/10/20(木) 16:30:59.11 ID:kbpT0jKD0
機能拡張を他人のや古いバージョンで上書きすると危険だから
オリジナルのkextをスクリプトで書き換える方法にしたみたいだけど・・・
エディタ使うだけなんだから自分でやれよっと
207名称未設定:2011/10/20(木) 17:54:38.25 ID:x+O9irQc0
>>190
おい誤解を招くようなこと言うなよ
あれは震災で日本社会が麻痺してるときに火事場泥棒とレイプしまくった韓国人のケツ蹴り上げただけ
なのにあいつら勝手に被害者面だよw
密入国で韓国の人口減った!→日本の在日増えた!→でも連絡がない!(逮捕されただけ)→虐殺された!という意味不明ないつものやつです…
208名称未設定:2011/10/20(木) 18:22:07.04 ID:RgIokUur0
>>207
そ、そうなんだ!

知らなかった
orz
209名称未設定:2011/10/22(土) 07:09:39.42 ID:pTF9htxR0
SSD交換しようと思うんだがケースのHDDケースってある?
210名称未設定:2011/10/22(土) 08:40:11.24 ID:s2+lWMm/0
日本語で頼む
211名称未設定:2011/10/22(土) 09:15:49.54 ID:Ov1zD6AU0
いま内蔵されてるHDD取り出すからそのケースだろ
212名称未設定:2011/10/22(土) 09:26:22.62 ID:s2+lWMm/0
そんな情弱が換装出来んのか?
213名称未設定:2011/10/22(土) 09:40:05.55 ID:oOD5ysbv0
>>212
初macで初ssdで換装したけど、
2011mid 、mac mini、 ssd、 換装 くらいでググったら
色んな実践レポートのブログとかひっかかってきたわ。

本当に恐る恐るでやったけど、最初のbluetoothの線と
hdd近くの温度センサーだったかの配線の処理だけだった、難しかったのは。

後はゴニョゴニョしてる間に何だか収まって終わってた。
214名称未設定:2011/10/22(土) 09:44:28.89 ID:Ov1zD6AU0
シリコングリス塗ったら死んだ
215名称未設定:2011/10/22(土) 12:12:00.69 ID:tUHjQK0c0
>>209
逆にケースじゃないHDDケースってあるのか?
216名称未設定:2011/10/22(土) 12:12:47.41 ID:zRbK6Drg0
裸族でGO
217名称未設定:2011/10/22(土) 16:14:56.56 ID:Rs2tlgMo0
>>209
サイズは?(機種)
2.5inなら500円くらいから有るだろ
218名称未設定:2011/10/22(土) 19:52:37.09 ID:Dj69k+q80
MBA2011のSSDを交換して64GBが余ったんだが、普通のSATAへの変換基板ってないのか?
見つからんから作ろうと思ってダメ元でピンアサインを東芝に聞いたらやっぱり「教えませんー」っていわれた・・・
219名称未設定:2011/10/22(土) 20:43:41.49 ID:VUxTjDhI0
>>218
USBのケースしか見つからないね
220名称未設定:2011/10/22(土) 20:49:05.64 ID:Rs2tlgMo0
ピン数同じなの?
221名称未設定:2011/10/22(土) 21:30:19.59 ID:Dj69k+q80
>>219
USBのってOWCのやつ?

>>220
ピン数も見た目的に信号の並びも違うっぽい
222名称未設定:2011/10/22(土) 21:50:43.18 ID:7sf705F90
ExpressCard系、PCIexpressの信号と聞いたような・・・
223名称未設定:2011/10/22(土) 22:27:12.84 ID:1uwMfIRp0
>>222
ここにはSATAらしいって書いてるよ
http://blog.fosketts.net/2010/10/22/apples-unconventional-macbook-air-ssd/

Winで見てもデバイスマネージャ的にSATAっぽい
224名称未設定:2011/10/23(日) 11:11:13.39 ID:iWIZBrts0
>>219-221
OWCから出てるの?ググッても見つから無い。
俺もAirから抜いたSSDの使い道に困ってたところなんだ。
225名称未設定:2011/10/23(日) 11:28:45.32 ID:yhSWpjJQ0
ttp://eshop.macsales.com/item/Other%20World%20Computing/SSDAPOTGU3/
SATAの変換基板を後付けしただけの代物
基板だけの使用も出来そう
226224:2011/10/23(日) 11:45:16.86 ID:iWIZBrts0
>>225
お=!ありがとう!!!!
高いけど欲しい!!!!!
227名称未設定:2011/10/23(日) 17:32:17.01 ID:dR1dW2GV0
64載せるんじゃもったいないな
228名称未設定:2011/10/23(日) 21:08:55.94 ID:C3pjAbt80
USBじゃなくて、ただ単にSATAに変換する安いのがほしいな・・・
229名称未設定:2011/10/24(月) 23:48:13.62 ID:7zNXtfIr0
新MacBook Proはマイナーチェンジだけど、
6Gbpsでまともにつながるようになっているのかな
その点が修正されていればearly2010から買い換えるんだけどな
230名称未設定:2011/10/25(火) 00:26:09.38 ID:/4GluocI0
>>229
6Gbps問題はファームアップで解決したと思ってた。
少なくとも自分の17インチは治りました。
複数のSSDで動作確認は取れました。
光学スロットについては3Gbpsのままです。
モデルにより2スロットとも6Gbps活けてたし
生産ロット違いが原因だったと楽観的に取れば、今回後発の分だけ
解決してるとも思えますね。

Appleは6Gbps動作を保証してるわけではないし
そもそも搭載ストレージがSATA3対応ではないので
新型になって再発してもクレームの付けようがないのが
何とも腹立たしいやら口惜しいやらですが。。。
231名称未設定:2011/10/26(水) 08:56:53.71 ID:cUoNizmU0
3GbpsでもSamusngに載せかえれば体感速度はかなりアップする。
232名称未設定:2011/10/26(水) 13:52:21.13 ID:WABYg6ok0
>>231
釣りか?何でサムスン。。。笑
233名称未設定:2011/10/26(水) 19:56:35.46 ID:1ZYQyQ6f0
新しい17inchにm4積んだんだが認識しないです
何とかなんないかな
234名称未設定:2011/10/26(水) 19:58:12.00 ID:HYf25al30
おれの2011の17は認識したけど?
235名称未設定:2011/10/26(水) 20:05:39.39 ID:7K3YMY5L0
>>233
新しい17とはLate 2011かいな。
持病再発かな。。。
m4のファームは上げた?
ファームで安定するらしいですよ。
他所でもm4不具合は聞きますけどね。
236名称未設定:2011/10/26(水) 20:17:11.73 ID:1ZYQyQ6f0
>>235
Late2011の17inch特盛
m4のファームは0009です(購入して特にいじってない)

early 2011がファームアップで問題起きなくなったとのことだったので
試してみたんだがだめみたい
237名称未設定:2011/10/26(水) 20:24:44.90 ID:3IgkZqwG0
6Gbpsの改善報告しちゃったOWCでも不具合報告のコメント山盛りだから
アップルが全面的に設計変更しないと無理じゃないか?
238名称未設定:2011/10/26(水) 20:36:33.92 ID:7K3YMY5L0
>>236
あちゃー。私もLate2011注文済みだけど早まったか。
届く前にEarly2011手放そうかと思ったけど
待ってからにするわ。
m4が他のマシンで使えるかどうか。

>>237
根治にはその通り。

239名称未設定:2011/10/26(水) 20:40:57.23 ID:VGK2jXv80
俺も今日Late2011の13inを買ってきて、
起動する前にm4に入れ替えてみたんだが、
特に問題なく認識してるよ
システムもmid2010で10.7.2にしていて、
ビルドも同じだったから面倒臭いからそのままで起動している
240名称未設定:2011/10/26(水) 20:46:23.86 ID:jR98jcF20
>>239
ちゃんと速度出てるか?
確認しないと危ないぞ
241名称未設定:2011/10/26(水) 21:23:51.41 ID:7K3YMY5L0
SATA3問題は13→15→17と悪化していく傾向(early2011)
13はその点に関しては元々優等生だった。

自分はm4を5枚使って無問題なのですが
m4、立て続けに3回外れた引いてる人もいるんで
(他所へ連れてっても氏んでるので初期不良扱い)
試されてる方には申し訳ないがSSD側の問題と思いたい。
購入予定者の勝手な願いだけど(w

242名称未設定:2011/10/26(水) 21:28:10.14 ID:VGK2jXv80
>>240
何のソフトで測ったらいい?
Lionで使えるやつでお願いします
243233:2011/10/26(水) 21:30:41.85 ID:1ZYQyQ6f0
光学ドライブ側にSlimbayで積んだら認識しました。
速度はこんなもん?

Results 250.34
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.7.2 (11C74)
Physical RAM 8192 MB
Model MacBookPro8,3
Drive Type M4-CT256M4SSD2
User Interface Test 182.31
Elements 182.31 836.71 refresh/sec
Disk Test 399.36
Sequential 241.08
Uncached Write 518.11 318.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 321.31 181.79 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 100.43 29.39 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 627.92 315.59 MB/sec [256K blocks]
Random 1162.93
Uncached Write 2151.37 227.75 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 597.19 191.18 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2106.21 14.93 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1211.47 224.80 MB/sec [256K blocks]
244名称未設定:2011/10/26(水) 21:40:19.30 ID:XV9KRnBG0
>>243
交換直後だからかもだけど、うちのc300より遅い
光学も6gpsだよね?
245名称未設定:2011/10/26(水) 21:45:41.69 ID:vfllaerJ0
>>243
400MB/sオーバーの人もいたから、やっぱりダメだろ
246名称未設定:2011/10/26(水) 22:03:20.58 ID:eZEH4xin0
これで純正SSDの6G移行は来年まで無いな
247名称未設定:2011/10/26(水) 22:26:50.71 ID:kxPX8aYW0
お宝にあったけど、late2011のロジックIDはE2011と同じだと
つまりCPUとGPU変えただけ。
なのでe2011の不具合を、そのまま引き継いでるみたい。
248名称未設定:2011/10/26(水) 22:42:50.34 ID:7K3YMY5L0
>>243
m4の256でXbenchだとそんなもんじゃないかな。
手元にある Early2011の17でも大差ない。
6Gリンクしてても腐ってる可能性はあるんだけど(w
ベンチで公称数値近くまで上がってくるのは1M超えたあたりから。


249名称未設定:2011/10/26(水) 22:59:06.42 ID:T0k59oa50
前スレにXbenchでも400MB/s超えてる人いたよ
250名称未設定:2011/10/26(水) 23:09:07.57 ID:XV9KRnBG0
>>248
ほんとメーカー公称値が出てる人は稀だよねMacだと
251名称未設定:2011/10/27(木) 02:44:31.26 ID:5FemuQDl0
認識できてないのはディスクユーティリティでも認識してないの?
252名称未設定:2011/10/27(木) 23:59:43.36 ID:KZtyyYHG0
iMac27 (Mid2011) i7 3.4GにSATA3接続でm4(firmは0009)
思ったほど速度出ないな・・・TrimはOn。

System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.7.2 (11C74)
Physical RAM 16384 MB
Model iMac12,2
Drive Type M4-CT128M4SSD2
Disk Test 479.27
Sequential 298.38
Uncached Write 355.24 218.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 315.93 178.75 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 165.88 48.55 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 715.73 359.72 MB/sec [256K blocks]
Random 1217.21
Uncached Write 1681.95 178.05 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 593.44 189.98 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 3113.74 22.07 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1458.97 270.72 MB/sec [256K blocks]

http://www.spirica.jp/blog/archives/2011/07/imac_mid_2011_ssdsata3.html
ここのXbenchの結果と大きく変わらないから、まぁこんなもんなんかな。

以前のiMac Early2009 + C300と比べると体感上は速くなったからまぁ満足っちゃ満足。




253名称未設定:2011/10/28(金) 00:36:17.31 ID:00csIAi80
>>252
iMacの換装ってどのくらい時間かかるもんなの?2011はややこしくなったんでしょ?
254名称未設定:2011/10/28(金) 00:50:55.57 ID:KAx57k5f0
>>253
交換手順自体は従来と変わらんぞ
順調に行けば1時間もかからんくらい
255名称未設定:2011/10/28(金) 05:14:33.62 ID:UqhouoyZ0
>>253
光学ドライブ外してSSD換装なら簡単。ただしSATA2接続。
SATA3にこだわるならマザーボードうかせてSATAケーブル接続させるのが面倒。
純正HDDは触らないのが吉。
HDDのコネクタ外しただけでファンの爆速がはじまる。

それと電源と一体になったスリムラインSATAケーブルがなかなか売ってないことくらい。
256233:2011/11/01(火) 01:21:50.06 ID:QFRCYxwI0
m4認識したかと思いきやプチフリ多発で使いもんにならなかったので結局intel320にしました。
今んところ安定してる。

Results 379.13
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.7.2 (11C74)
Physical RAM 8192 MB
Model MacBookPro8,3
Drive Type INTEL SSDSA2CW300G3
Disk Test 379.13
Sequential 253.72
Uncached Write 385.70 236.81 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 297.78 168.48 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 134.66 39.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 418.72 210.45 MB/sec [256K blocks]
Random 749.67
Uncached Write 564.14 59.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 588.90 188.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1986.69 14.08 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 734.41 136.28 MB/sec [256K blocks]
257名称未設定:2011/11/01(火) 13:53:04.26 ID:8n+pw3jZ0
プチフリってなに?
ちょっとレインボーで止まって、数秒したら復帰するような感じ?
258名称未設定:2011/11/01(火) 14:04:07.75 ID:j87U1vOO0
>>257
レインボーすら無い。
一瞬時間が止まる感じ。
259名称未設定:2011/11/01(火) 14:10:51.78 ID:5HmT0RYr0
正確にはプチフリじゃなくて、6G動作不良でECC全開のリトライ多発
本体の欠陥設計が原因だからどうしようもない
260名称未設定:2011/11/01(火) 14:20:46.89 ID:er2WTbgD0
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=13705276/
恥さらしな奴がいる・・・
261名称未設定:2011/11/01(火) 15:07:52.24 ID:HNnrtnWd0
プチフリとか都市伝説じゃなかったのか
俺のm4は安定してるが・・・
262名称未設定:2011/11/01(火) 15:46:00.22 ID:/l/dZhmM0
さむちょんとか騒いでるレベルじゃなかった件
http://ameblo.jp/risingshiningsun/entry-11062859391.html
263名称未設定:2011/11/01(火) 18:49:20.52 ID:sCv+xc1I0
政治的なものを持ち込む奴って一体なんなのかねぇ。
サムスンが高品質で高性能な事とどう関係があるんだか。
264名称未設定:2011/11/01(火) 21:55:29.85 ID:564R8o3l0
高品質ならいいんだけどねw
265名称未設定:2011/11/01(火) 22:02:04.21 ID:yThdup730
安物の中ではいいほうじゃね
266名称未設定:2011/11/01(火) 22:25:14.41 ID:fl+WCAs/0
そうか?高くね?
わざわざ選ぶ理由が見当たらない
267名称未設定:2011/11/02(水) 03:08:53.24 ID:ZLh356DH0
安くない韓国製になんの価値があるのか
268名称未設定:2011/11/02(水) 20:08:50.18 ID:5YC966sg0
>サムスンが高品質で高性能な事
今日一番面白いレス
269名称未設定:2011/11/02(水) 21:07:07.37 ID:8rViENsP0
ハズレ引いたやつがゴチャゴチャと騒いでるだけだろ。
論外扱いのフォトファースト、何の不具合も無く動いてる。
そもそもバルク品だったりパーツだったりなんだから、
自己責任だろうし好き嫌いも自由だろ。
一番たちが悪いのは、使った事も無いくせに優劣を語る間抜け。
270名称未設定:2011/11/02(水) 22:18:26.42 ID:9YbImrr10
中身も知らないくせに製品を社名で語る間抜け
271名称未設定:2011/11/04(金) 20:46:41.45 ID:Z+l+fd4W0
自分の認識が正しいか確認したいのですが、SSDに0上書きの消去って
有害無益ですよね、意見が聞きたいです。
272名称未設定:2011/11/04(金) 20:51:30.30 ID:Y4/TEFsM0
>>271
データ消去が目的なら意味ありでしょうが
SecureEraseの代わりにってなら
代替にはならないと思います。
273名称未設定:2011/11/04(金) 20:59:49.32 ID:Fov4hEJN0
東芝アンチ=サムソン信者が自作板でフルボッコにされてるな。
これでここも平和になればいいのだが
274名称未設定:2011/11/06(日) 12:56:41.64 ID:u/9xs+JK0
中国人の純正512GBが4万ちょいで落ちてた
275名称未設定:2011/11/06(日) 16:43:02.13 ID:TYh3/sMx0
4万ちょいで落ちてたっておかいいだろw
276名称未設定:2011/11/06(日) 16:53:07.12 ID:ZSZoZPPI0
東芝は元々製造コストは低いはずだよ
インテルやサムチョンと違って極力片面実装だし、
ケースもアルミプレスだから量産すればするほど安くなる合理的な設計
IOデータやキングストンブランドでリテール販売されてる分は中間マージンで値段が高くなってる。

インテルやサムチョンは両面実装だし、
ケースがダイキャストだったりで量産してもあんま安くならないし、
OEM販売する所がなくなってきてるのは高いから
277名称未設定:2011/11/06(日) 17:00:05.51 ID:TYh3/sMx0
品質悪いの選ぶわけないだろ
イメージ悪くなるのが一番怖いんだから
278名称未設定:2011/11/06(日) 17:01:52.75 ID:ZSZoZPPI0
別に品質は悪くないだろ。
東芝以外の設計が非合理的で余計な製造コストが掛かってて不当に高いって言ってる訳
279名称未設定:2011/11/06(日) 17:03:12.56 ID:TYh3/sMx0
余計なコストにかける必要はないだろ
アップルはきるほうだし
280名称未設定:2011/11/06(日) 17:21:49.22 ID:aTUtuwI10
281名称未設定:2011/11/06(日) 17:25:07.37 ID:u/9xs+JK0
>>275
おかいいねw
282名称未設定:2011/11/06(日) 17:26:21.98 ID:ZSZoZPPI0
それはKingstonが企画したJMicronね。
JMicronだとプチフリでイメージが悪いってんでKingston主導で東芝ブランド刻印付けてるけど
メイドイン台湾でわかるとおり東芝が製造してるわけじゃない。

東芝純正品は日本・中国・フィリピンでしか製造してないよ。
283名称未設定:2011/11/06(日) 17:30:04.11 ID:IOVfl75V0
東芝の出荷タグ付いてるし、堂々と偽物商品販売してるわけだね
284名称未設定:2011/11/06(日) 17:41:10.07 ID:ZSZoZPPI0
東芝がブランド貸しを承認してるんなら偽物という訳ではないね。
インテルもPLDSのSSDを自社ブランドで売ったり、
PLDSがPlexterブランドを買って、LiteONの癖にPlextor名乗って売ったりと
わかりにくいしユーザーにとっちゃ迷惑な話であるが。
Kingstonはそういう企業って事だね。
285名称未設定:2011/11/06(日) 17:41:38.34 ID:oEzBD32k0
歴とした東芝製品なのに差別はいかんよ
286名称未設定:2011/11/06(日) 17:46:05.12 ID:mIYk9AR20
東芝製品なのか?
東芝はPCメーカーにも出荷しているわけだが、その東芝モドキを搭載したメーカーPCは一台も確認されてない。
売ってるのはKingstonだけなのだからKingstonオリジナル商品だろうね。
287名称未設定:2011/11/06(日) 17:46:57.85 ID:Iy/0juFw0
東芝承認済みなら安心だな
288名称未設定:2011/11/06(日) 17:52:44.75 ID:Cak0a4+q0
普通は名義貸ししたやつが主犯だが
289名称未設定:2011/11/06(日) 18:08:38.84 ID:oWLYUYhG0
スピルバーグ製作総指揮の映画がクソつまらないのもスピルバーグの責任。
290名称未設定:2011/11/06(日) 19:00:58.86 ID:0jevWbtq0
KingstonのVシリーズなら中身は東芝印だから、どれでも安心
291名称未設定:2011/11/07(月) 00:11:47.28 ID:LbUU72ZF0
V無印、JMでもか
292名称未設定:2011/11/07(月) 03:24:20.32 ID:QvdsmEtw0
JMでも東芝ブランドは鉄板です
293名称未設定:2011/11/07(月) 03:56:59.14 ID:gzNJt2+M0
中身JMicronのSV100シリーズはデータ消失バグ抱えてたから非鉄板だな
それでもSandForceとか非東芝印のJMicronに比べりゃマシっちゃマシではあるが
294 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/07(月) 04:06:50.94 ID:kgIyab1m0
さっき
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645404/index-3.html
この記事を見て恐怖したのだけど、
劣化テストをいろいろなSSDで行ってるサイトとかはないのでしょうか?
295名称未設定:2011/11/07(月) 10:11:34.13 ID:W3CEf24y0
東芝ファームもバグ持ちなんだな
296名称未設定:2011/11/07(月) 12:49:22.47 ID:RXY/GG3Q0
東芝はブランドは貸してるけど、ファーム設計まで手を貸してるのか、
貸してるならどこまで介入してるのかは未知数だね。
キングストンは、ああいう消費者をだまし討ちするようなわけわからんもんを売るのはやめてもらいたい。
297名称未設定:2011/11/07(月) 13:18:29.51 ID:QzSVIUHZ0
東芝が偽物チップの販売を止めればいい
簡単なことだ
298名称未設定:2011/11/07(月) 13:29:08.00 ID:i40GFmUo0
>>296
602改の時はパワレポかなんかの雑誌で技術者がファーム設計してると公言してたぞ
299名称未設定:2011/11/07(月) 13:48:00.53 ID:vI5+1fN00
東芝のお墨付きだから販売してるだけで、別にだましてないだろ
性能や信頼性が劣ると思い込んでるだけで誰も確認してないし
300名称未設定:2011/11/07(月) 16:43:37.54 ID:DQczwStG0
Vertex3のファームアップってwinじゃないとできないの?
301名称未設定:2011/11/07(月) 17:05:58.46 ID:I0QJqgkc0
SandForceは自分で英語読んで使い方を調べられる人向け。
302名称未設定:2011/11/07(月) 17:07:29.89 ID:j2YvuckY0
>>300
メーカーがWin用とLinux用しかリリースしてないんだから。
303名称未設定:2011/11/07(月) 17:13:42.70 ID:sCHgP3k60
CD起動用のisoがあるよ
304名称未設定:2011/11/08(火) 00:18:20.90 ID:mEKUH+DW0
どっちでもいいからLiveCD使ってアップデートツール起動するだけ
簡単だよ
305名称未設定:2011/11/08(火) 18:46:13.22 ID:fsZjuuLz0
光学ドライブと入れ替えてる私には敷居が高いんだよな、、、
306名称未設定:2011/11/08(火) 18:50:00.51 ID:onsV7fWZ0
USB外付けでブートするだろ
307名称未設定:2011/11/08(火) 18:59:55.52 ID:fsZjuuLz0
>>306
Mac OS以外はブートしない。まあ、機種によるんだが、最近のはほぼダメ。
308名称未設定:2011/11/08(火) 19:06:01.20 ID:vf/vEiRo0
そういえばMacブート対応外付けケースを探すのは大変だ
前はFireWire800ブートができるケースがあったような
USBメモリからはブート出来ないよね?
309名称未設定:2011/11/08(火) 19:28:40.53 ID:ITJTe0T+0
ブート出来ないケースを探すのが大変だな
310名称未設定:2011/11/08(火) 19:39:22.43 ID:8x9URiXA0
>>309
MacOS以外のブータブルケースってことじゃね?

DOSブートUSBメモリにファームアップファイルを入れても
素直に動かないことが多いっす。
311名称未設定:2011/11/08(火) 19:51:38.78 ID:+FnxM4xQ0
USBメモリでDOS起動は全滅じゃないのか?
前例あんの?
312名称未設定:2011/11/08(火) 22:36:11.83 ID:V9JhPB150
m4ファーム12くる
313名称未設定:2011/11/08(火) 22:37:16.99 ID:fsZjuuLz0
>>311
全滅じゃない。
一時期EFIはBIOSエミュレーションサポートが手厚かった事があってrEFItなどを使ってブートできた。
WindowsもLinuxも。
WindowsではありがちなUSBブートさせるパッチがもちろん必要ですけどね。
いまでも頑張っている連中がいるけどGRUBまでが精一杯、、

これ以上はスレ違いなのでこのへんで、、
314名称未設定:2011/11/09(水) 04:34:53.64 ID:po3WVkfh0
macbook proのSSDは通常の2.5インチですか?
それと、6Gbpsには対応してますか?
31517:2011/11/09(水) 07:59:07.60 ID:PFwaY0ei0
純正は2.5インチで、3Gbpsですよ。
316名称未設定:2011/11/12(土) 16:43:05.62 ID:xGYCZjq+0
a-dataのこれhttp://kakaku.com/item/K0000292178/
全く話題になってないけど、macと相性悪いの?
スペックもコスパも凄いけど。
317名称未設定:2011/11/12(土) 17:07:25.12 ID:iTky6y/r0
人に聞くのに型番書かないで価格.comやショップのリンク貼るバカ
318名称未設定:2011/11/12(土) 19:12:51.93 ID:8A9KUzZ80
安かろう悪かろう
データを失ってもいいパソコンだけにつかえ
あと速度低下もひどいのでよろしく
319316:2011/11/12(土) 20:18:02.42 ID:xGYCZjq+0
あっ、失礼しました。AS510S3-120GM-Cですね。
今C300の64Gを使ってるんですけどライトが遅くて遅くて、買い替えを検討してたら、このSSD
に目を奪われたのですが、ベンチマークの結果は良くても、いろいろ問題ありそうですね。
まぁベンチマーク通りの性能だったらもっと話題になってるか。
320名称未設定:2011/11/12(土) 21:44:44.92 ID:bih4GWNE0
10.72でトリムオンにするにはどうすればいいのですか?
321名称未設定:2011/11/12(土) 23:35:35.09 ID:Rchhoe9e0
未来からやって来たひと出現。
OS11は出ないんだね、マイナーアップの繰り返しか。
322名称未設定:2011/11/13(日) 07:22:53.70 ID:qHlHWnpk0
>>320
このスレすら読まず、自分で調べようともしない奴は、
Trim Enablerでも使っとけよ
323名称未設定:2011/11/14(月) 00:46:56.11 ID:r33/9l8D0
ふぅ
324名称未設定:2011/11/14(月) 03:16:21.15 ID:BLaCdvrt0
>>319
ライトってシーケンシャル?ランダム?
C300はシーケンシャルライトは遅いし、
ランダムライトもレイテンシが高いからやっぱり遅い。
SandForceはランダムライトは十分に速いが今度はバグの心配があるから、
体感の良いSSDとしてSSD320か東芝HG3をお勧めする。
325名称未設定:2011/11/14(月) 12:24:24.07 ID:Iwupy2KO0
mbp early2011 13inでSATA3にm4を接続
ファーム0009でプチフリ多発なんだがハズレですかね?
326名称未設定:2011/11/14(月) 12:53:17.44 ID:pbfAn6oC0
残念だけどMac本体がハズレだね
327名称未設定:2011/11/14(月) 13:14:21.52 ID:LlwysmsE0
>>325
俺のLate2011 13inでは問題なく使えているよ
328名称未設定:2011/11/14(月) 15:58:22.74 ID:ETdnv+cO0
MBP Early 2011 17"でSSDを乗せる場合、SATA3を選ばないほうが良い?

SATA2のSSDが少なくなってるけど、タイの洪水の所為かSSDの値段が下がらんが、
今のうちにSATA2を買っといたほうが良いのかなぁ。。。
329名称未設定:2011/11/14(月) 16:53:33.58 ID:LlwysmsE0
>>328
Early2011のなかでも6gbpsでつなげているのもあるし、
なんとも言えないよね
Late2011では不具合は少ない気がするけど、
このスレでも少なくとも1件は出ていたから、
多少遅くても安全な方を取るか、
リスクはあっても早い方を取るかじゃない
Late2011で俺はリスク覚悟でSATA3のm4にしたけど
330名称未設定:2011/11/14(月) 18:04:22.88 ID:Iwupy2KO0
>>329

325です。俺もリスクを覚悟でX-25MからSATA3のm4にしたんだけど
心が折れそうだ。

331名称未設定:2011/11/14(月) 19:18:38.07 ID:E14X8wFI0
ことさらシーケンシャルが必要な用途でもなければ重要なのはランダム性能だよ。
そもそもSSDに換装する目的はランダム性能向上のはずなのに、
シーケンシャルを気にしてSATA6GbpsのSSDを選ぶのは矛盾してる
332名称未設定:2011/11/14(月) 22:02:59.72 ID:hsHClESD0
割と大きいデータのランダム値も上がるし
QD3以降も大きくなっていくんだよ
それに6Gコントローラの方が新しくて性能が上の場合が殆ど
333名称未設定:2011/11/15(火) 00:45:55.61 ID:1yqjzjjf0
テスト用に再度購入したm4で試したら動いてしまった。
SL用にアポスト店頭で購入した個体も無事に
動くこと確認が出来ました。プチフリもなし。
(Late2011 17in)

Toshiba林檎 128GB
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2263976.png
Samsung 830Series 256GB 
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2263979.png
Plextor PX-128M2P
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2263980.png
Crucial m4 64GB
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2263971.png

AJASystemTestiのテキスト結果で見ると
500MBを出してる時もあるよう。(m4/830)
グラフ表示で見るとPX-128M2Pがド安定な感じ。
Plextor256GBも確保したらまた報告します。
334名称未設定:2011/11/15(火) 00:59:40.69 ID:TfvyW6H+0
Earl2011特盛にSSD換装してlionクリーンインストール。かなりはやくなったけどたまにメールやファインダーでひっかかるような遅さがある。lionのせい?
335名称未設定:2011/11/15(火) 01:07:03.51 ID:Wao9lJyJ0
SSDがm4ならm4のせい
336名称未設定:2011/11/15(火) 01:30:50.08 ID:hl3IfES90
だれか、m4の512gbくれ。
今月なら腹パンしてもいいから。
337名称未設定:2011/11/15(火) 09:17:23.88 ID:7VcYKDVd0
>>333
乙乙

大容量の読み書き(つっても30GBぐらい)をやってると途中でプチフリすることがあったから
そういう機会があったら気にしておいて
338名称未設定:2011/11/15(火) 14:13:20.57 ID:RUfdg6waP
鉄板のIntel 320が160の上がいきなり300なのが辛い。
3万弱くらいで買えるのを希望。
339名称未設定:2011/11/15(火) 16:21:25.03 ID:RkYDUpsn0
他社の製品よりちょっと余裕ある容量がいいんじゃないか。
まあもうちょっと安くして欲しいよな。
320GBじゃないのもちと残念。320シリーズなのに。
340名称未設定:2011/11/15(火) 17:17:00.22 ID:3W9DBYNg0
m9買ってきました。
これから6gbps試してみます。
341名称未設定:2011/11/15(火) 17:39:55.58 ID:DN3pXFa50
プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
342名称未設定:2011/11/15(火) 21:54:09.10 ID:t3Bo0iS50
>>333
trimオンってどうやるの?
343名称未設定:2011/11/16(水) 10:35:11.85 ID:Rtoh9dst0
m9(^Д^)なんてあったっけ?
344名称未設定:2011/11/16(水) 18:02:10.46 ID:r1Z+nmmc0
Silicon PowerのSP256GBSSDE20S25を
MBP Early2011に載せてる人いる?

問題なければMBP Early2011 17inchに載せたいのだけど。
345名称未設定:2011/11/16(水) 18:05:46.57 ID:NrSBErVY0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/ni_cto64.html
 -新製品- 東芝 THNSNC064GBSJ
これはきたんちゃうか
346名称未設定:2011/11/16(水) 18:33:33.35 ID:pYoX8/pY0
今更SATA2は(゚听)イラネ
347名称未設定:2011/11/16(水) 18:36:55.76 ID:WWqklHxS0
川*'A`リ <ねぇ、純正でintel SSDってあるの?
http://photoup-ex.com/up/1320753574/20111114-doeb0/4ec1202bef8dd.JPG
2.5"の純正は全部東芝だと思ってたけど、Late2011からintel320シリーズも採用されたのかな?
348名称未設定:2011/11/16(水) 19:09:54.53 ID:NTPUyTxj0
Engineering Samplesと書いてあるな
今更3GbpsということはMBPの欠陥は直ってないということか
349名称未設定:2011/11/16(水) 19:58:53.42 ID:d84T2XG20
>>347
Late2011でも現状は東芝だよ。
このESは320のラインナップがない
512GBなんだね。
350名称未設定:2011/11/16(水) 20:09:15.80 ID:d84T2XG20
>>348
別にそういう事ではないと思うけど。
510はIntel純正コントローラーではない。
320の方が安い。
リテールだと510 3年保証に対して320は5年保証
など

351名称未設定:2011/11/16(水) 20:12:10.79 ID:KFAzalby0
>>347
中国製か。爆発しそうだな。
352名称未設定:2011/11/16(水) 21:12:49.53 ID:WWqklHxS0
>>347
つまりパチ物って事かな…
マークで付加価値を上げようとして墓穴を掘ったって感じ?
今オクで出品されてるん商品なんだけど、気になってね…
ってことは他の純正と謳うマーク付きもパチなのかも。
自作板やν速なんかでも純正バルクSSDの流通が多い事を不審がってたなー
353名称未設定:2011/11/16(水) 21:45:12.50 ID:p0TXhjOY0
中国には、偽AppleStoreがあるぐらいだからさ。。。
354名称未設定:2011/11/16(水) 22:26:21.38 ID:e+B4pUmW0
>>352

へたするとIntelかどうかも怪しくなってくるな。。
355名称未設定:2011/11/16(水) 23:05:44.73 ID:GW7UQdYt0
ふたを開けたらUSBメモリが転がってたってやつを思い出した。
356名称未設定:2011/11/16(水) 23:11:51.46 ID:WWqklHxS0
パチでも正規工場で、勝手に製造した横流し品って結構あるんだよね。
素でTRIM有効になってたら、納得して使えるんだけど…
オクに流れてるバッテリー関連やアダプタ、筐体パーツなんかは勝手に生産した純正品が多い。
本物とは言えない事は無いかも。検品落ち品はこわいけどさ…
357名称未設定:2011/11/16(水) 23:24:14.61 ID:nTPKsx180
インテルはHP、Lenovo、EPSONダイレクトに採用されてるけど
あくまでアルミケースではなくリテール同様ダイキャストケースだった。
アップル向けだけアルミケースにするか?っていうことで、その点は怪しい。

容量の件は東芝もサムスンもアップル向けだけリテール分や他社OEM向けより微妙に容量を制限して
バイト単位で容量が統一されてる。600GBを512GBに制限してあるんだろうということでその点は怪しくない。
358名称未設定:2011/11/17(木) 05:43:07.42 ID:/F+bTBNy0
すみませんちょっと質問させてください。
先日intelの510シリーズの128GBを購入し換装を行いました。
ところが換装を行ってから2日後くらいにPCを再起動した所、
SSDから異音が聞こえたんです。
(チリチリというか、HDDにアクセスする感じというか)
気になって耳を傾けてみた所、HDDにアクセスする際に光るランプが
点滅しているタイミングで音がしています。

異音といってもそんなに大きな音ではなく、注意しなくては聞き逃してしまう
レベルなのですが、商品の説明には無音と書かれていたので…。
皆様のSSDは完全に無音なのでしょうか。それとも多少はやはり音がするものでしょうか。
ご意見お聞かせください。

359名称未設定:2011/11/17(木) 05:47:18.25 ID:Aab25W7n0
完全に無音という事はない。
コンデンサやコイルが発振して高周波が出る鳴き現象というのがあって、
SSDによって、環境によって、人によっては聞こえる。
HDDと違ってモーター音やシーク音が聞こえないだけに目立つ。
360名称未設定:2011/11/17(木) 13:57:15.34 ID://2TcIqu0
キーッ キキキッて たまに聞こえるね
うちのm4ちゃん
361名称未設定:2011/11/17(木) 16:31:03.40 ID:KzZOTRJr0
ジージー音がなるのかな 通電してる限り何らかの音が出るケースあるってことか
362名称未設定:2011/11/17(木) 17:15:08.09 ID:wEoTZ5lZ0
うちのC300ちゃんはFirefoxでスクロールしてる時だけジージー鳴るよ
363名称未設定:2011/11/17(木) 17:21:04.52 ID:jGaBzTc20
>>362
それ違う箇所が鳴いてんだろ
364名称未設定:2011/11/17(木) 17:24:33.90 ID:0L7ny1Qb0
孫と遊んでるときジージーが笑ってる。
365名称未設定:2011/11/17(木) 19:21:03.86 ID:KzZOTRJr0
孫正義と遊んでるのか
366名称未設定:2011/11/17(木) 20:35:17.92 ID:bi09Q5H20
>>358
>HDDにアクセスする際に光るランプ
MBPにHDDランプってあったかな
367名称未設定:2011/11/17(木) 21:12:38.48 ID:bzJ17nYp0
SSD選ぶ時、読み込みと書き込み速度が、物によってかなりに差があるけど、数字が大きい方が優秀なのかな?
368名称未設定:2011/11/17(木) 21:15:22.13 ID://WywTDF0
ベンチの優秀さと快適さがイコールじゃないからなあ
369名称未設定:2011/11/17(木) 21:26:19.48 ID:bzJ17nYp0
>>368
??
もう少し詳しく。
インテルの速い物なら間違いないのでは?
370名称未設定:2011/11/17(木) 21:34:23.52 ID:0A4DJ+fE0
頭でっかちにならず、いろいろな機種を使い比べればわかるよ
371名称未設定:2011/11/17(木) 21:44:07.91 ID:3cX+TwpZ0
>>370
>いろいろな機種を使い比べればわかるよ
んな予算ないわボケ
372名称未設定:2011/11/17(木) 21:46:00.85 ID:Tt5wqSpT0
アクセス時に音がするって人は、多分スピーカーからのノイズだと思う。
なぜか知らないけど、物理的に動く物が無いのに、アプリの操作で僅かにチチチと音が出ることがある。
スピーカーやイヤホンは普段消音されてるんだけど、なにかある度にオンになってホワイトノイズっぽいのが出るんだ。
無操作でしばらくすると消える。消費電力を抑えるための何かだと思うけど。
373名称未設定:2011/11/17(木) 22:18:58.04 ID:3rTEZ6yH0
やっと踏ん切りがついてIntel SSD 320 300GBをMBP 2009 Midに導入できた。
予測通りに何やっても同時並行でも全然もたつかなくなって万歳。
あらかじめファームアップして予備領域確保してイメージコピーで突っ込んだ。
374名称未設定:2011/11/17(木) 22:29:18.83 ID:ADZY/lZN0
今はTrimがあるのに予備領域は勿体無いよ
375名称未設定:2011/11/17(木) 22:37:57.27 ID:3rTEZ6yH0
うん、その辺はちょっと考えたんだけどまだ10.6だしパッチ当てないと動かないしサルベージのこととかあるからtrimはやめた。
速度が劇的に落ち始めたらイメージコピーしてsecure-eraseで根こそぎにするつもりだしね。
376名称未設定:2011/11/17(木) 23:00:56.24 ID:44vlSNPD0
>>372

それ経験ある。
電磁波なのかなんなのか、やっぱり高周波の電気的ななにかが出てるんだろうな。
377名称未設定:2011/11/18(金) 01:32:49.92 ID:AtbKfIBn0
macではないがWindowsの最大化から最小化をするとウィーンという音がするノートを持ってる。
378名称未設定:2011/11/18(金) 11:54:39.46 ID:HQHL4xRu0
これがほんとのウィーンドウズ
379名称未設定:2011/11/18(金) 12:49:18.56 ID:LB9azAec0
コンデンサ・コイル鳴きするのはSSDだけでないし、
HDDの音がなくなると目立つもんだ
380名称未設定:2011/11/18(金) 18:33:37.29 ID:Md6U2EcG0
SLで使えるTRIM Enablerが無くなってる、現行もβだけだし起ち上がらない
381名称未設定:2011/11/18(金) 18:53:11.31 ID:oj4ogAZn0
手動でやったほうが安全確実
Enablerは情弱専用
382名称未設定:2011/11/18(金) 18:58:27.98 ID:AtbKfIBn0
>>381
>手動
方法プリーズ
383名称未設定:2011/11/18(金) 19:00:38.10 ID:moie1pm30
>>382
googleプリーズ
384380:2011/11/18(金) 19:05:26.79 ID:Md6U2EcG0
385名称未設定:2011/11/18(金) 20:07:24.25 ID:AtbKfIBn0
>>384
thx
でもBootCamp側もしないと意味ないよね?
386名称未設定:2011/11/19(土) 14:05:03.50 ID:WKRcTzw00
おい
trim enabler2.0 b2きてるぞ!
387名称未設定:2011/11/19(土) 16:47:21.06 ID:EaJurUHi0
入れてみた
今のところ問題ないというか
問題起こるとしたら何が起こるんだ?
388名称未設定:2011/11/19(土) 17:37:33.01 ID:JZVTviU90
10.6.8でEnablerが起動しなかった
手書きしてるから別にいいけど
389名称未設定:2011/11/19(土) 17:47:24.01 ID:Eq0wuZwI0
>>388
1.2じゃ無いと・・・
>>380
390名称未設定:2011/11/19(土) 18:25:29.76 ID:WFJVZAvn0
>Should be compatible with Snow Leopard 10.6.8 or Lion.
Beta2のページに書いてあったが
391名称未設定:2011/11/19(土) 18:49:15.62 ID:EaJurUHi0
>>388
OS再起動
392名称未設定:2011/11/19(土) 20:03:47.71 ID:/i1o8BQO0
>>387
AHCIのドライバを弄るからスクリプトが問題起こすと一発で起動不能になる。
以前のEnablerは勝手なバージョンのkextに置き換えてしまうから論外。
393名称未設定:2011/11/20(日) 22:58:38.79 ID:5AxbBXf20
bootcamp上でtrim onにできるんだな。
パッチ待つわ
394名称未設定:2011/11/21(月) 18:57:18.06 ID:HNi7qkMa0
395名称未設定:2011/11/21(月) 19:53:24.64 ID:cyxiFycU0
それがどうかしたのか?
396名称未設定:2011/11/21(月) 21:09:37.80 ID:HNi7qkMa0
ahciドライバーがブーキャン上でなんたらしてる
397名称未設定:2011/11/21(月) 21:19:20.76 ID:Pm2SNitk0
Trimと関係ねえし
398373:2011/11/21(月) 22:30:47.16 ID:b4zHLHCu0
アンチウイルスのリアルタイムスキャンが稼働しているマシンで
二台のiPhoneと同期しながらTimeMachineのバックアップが走って
それでも他のアプリに全く影響が出ないのはさすがだな
399名称未設定:2011/11/21(月) 23:54:21.19 ID:98ZT0Tah0
MBP17 Early2011でKingston HyperX 240GBとM4 512GBを試してみた。

まずHyperX 240GB

Results 493.14
System Info
Xbench Version 1.3
Model MacBookPro8,3
Drive Type KINGSTON SH100S3240G
Disk Test 493.14
Sequential 290.72
Uncached Write 589.42 361.90 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 529.84 299.78 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 117.51 34.39 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 600.62 301.87 MB/sec [256K blocks]
Random 1623.63
Uncached Write 2210.95 234.05 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 956.69 306.27 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2939.52 20.83 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1597.82 296.49 MB/sec [256K blocks]

MBP17は9月の購入時そのままで、SSDは初期ファームで特にプチフリなど無い。
速度も300MBを超えているので6G接続の恩恵を受けられている模様。
400名称未設定:2011/11/21(月) 23:54:56.02 ID:98ZT0Tah0
>399の続きM4 512GB

Results 461.93
System Info
Xbench Version 1.3
Model MacBookPro8,3
Drive Type M4-CT512M4SSD2
Disk Test 461.93
Sequential 278.99
Uncached Write 414.61 254.57 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 441.58 249.85 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 121.06 35.43 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 714.10 358.90 MB/sec [256K blocks]
Random 1341.78
Uncached Write 1722.03 182.30 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 783.51 250.83 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2188.74 15.51 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1498.80 278.11 MB/sec [256K blocks]

HyperXに続けて換装。
接続は6Gと出るが時々異様に遅くなるプチフリ症状が発生。Xbenchだとベンチ中の
Sequential Uncached Read [4K blocks]で全然返って来なくなる。
使い物にならないのでEFIアップデートをしたところプチフリ症状は無くなった。
ベンチはEFI更新後の物だが殆どの項目でHyperXには及ばない感じだった。
401名称未設定:2011/11/22(火) 00:19:19.10 ID:wKWHPDjz0
MBP17 late2011にm4 512GB入れてみた。とりあえず、動いているけど
テキストエディットやNumbersなど一部のアプリ起動時に
レインボーカーソルが出ることがある
アプリのウインドウの復元有りで、書類を開いたまま終了した時に限っている気がする。
あと1回、書類フォルダなど中のアイコンが表示されなくなったw(データは存在している)

Lionは今回使い始めたところなので、SATA 6Gの問題なのか、
Lionの問題なのかまだ判別できず。Trim Enablerは未使用。

高負荷のソフトを起動したり、Safariでスクロールさせると
高周波が聴こえるけど、MBPから出ているのか、m4から出ているのかわからず。
MBP17 Mid2010(SL)+m300の時は完全無音だったの残念な感じ。
一度、内蔵外して、外付けのSSDから起動してみればわかるのだろうだけど、面倒だな。

体感は出来てないけど、Xbenchではm300よりランダム4Kリードがやや遅いですな。
402名称未設定:2011/11/22(火) 00:56:35.40 ID:XUMbJ/Pv0
m4はランダムライトしまくるとひっかかり感は出るよ
403名称未設定:2011/11/22(火) 03:06:05.64 ID:nw5/83u40
残念なMBP掴まされたんだから素直に諦めろよ
404名称未設定:2011/11/22(火) 11:19:26.77 ID:7I0SLnqR0
むしろリンク速度3Gで固定した方が安定したりして。
できるかどうか知らんが。
405名称未設定:2011/11/22(火) 16:24:58.02 ID:xL3Vtu7R0
固定できないからIntelとか東芝買え
6G対応買っちゃった奴は手製のシールドで頑張れ
どんなに頑張っても不良個体はフルスピード出ないしデータも飛ぶ
406名称未設定:2011/11/24(木) 06:11:43.94 ID:pZ32CZ0j0
Intel320アップデートしたんだけど4PC10302→4PC10362でいいのかな
407名称未設定:2011/11/24(木) 07:34:39.32 ID:pZ32CZ0j0
↑自己解決
408406:2011/11/24(木) 15:10:28.00 ID:pZ32CZ0j0
インストールし直しトリムはOFFのまま、ONにしたらカーネールパニッ
クが一ヶ月で数度起きたので(何もしてないときに)10.6.8
Trim Enabler1.2にはOFFにする機能は付いて無いみたいなので
とりあえず重くなるまで導入足踏み
409名称未設定:2011/11/24(木) 15:26:20.00 ID:ImEXySfp0
2 betaならオンオフ出来るよ
410406:2011/11/24(木) 15:37:17.57 ID:pZ32CZ0j0
10.6.8では起動してくれなかった
411名称未設定:2011/11/24(木) 15:46:56.28 ID:E/lB2JQE0
このスレではEnabler使わずに手書きが常識
412名称未設定:2011/11/24(木) 19:00:55.36 ID:BgU5gtJi0
>>411
2betaなら今までけなされていた部分は治っているんでない
ただ、信用ならないっちゃならないけどw

>>408
OFFにしたかったらカーネルエクステンションをバックアップから戻せばいいじゃん
システム関連をいじる場合は起動しなくなっても普及できるように、
別ディスクに最低1つはブート出来るシステムを作っておいたほうがいいよ
413名称未設定:2011/11/27(日) 18:42:01.73 ID:QjfAiSPu0
MBP15 late2011にSSD乗せようと思ってるんだけど
SATA2.0のintel320買っておけばいいんだよね?
414名称未設定:2011/11/27(日) 18:54:41.64 ID:oNMnLEaC0
同じく15"Late2011買ったけど、Intel510は動かなかったよ。冒険しない方が良いよ。
415名称未設定:2011/11/27(日) 18:57:23.98 ID:QjfAiSPu0
>>414
ありがとう320にしぼって検討する
416名称未設定:2011/11/27(日) 18:59:27.16 ID:3o99nbaN0
チャンコロssdにシトケッテ
417名称未設定:2011/11/30(水) 17:31:21.21 ID:PKZyloUZ0
IDEでおすすめのSSDって無いですかね?
PowerBookG4を延命してあげたいのですが
418406:2011/11/30(水) 17:44:46.46 ID:vgPBp8zG0
IDEじゃお勧めと言うより、殆ど選択肢限られるじゃない
419名称未設定:2011/11/30(水) 17:56:09.92 ID:gHMgVAQg0
はなからおすすめ聞くやつはゆとり
420名称未設定:2011/11/30(水) 18:31:17.96 ID:+H5u9p/r0
>>417
SOLIDATAのSLCのやつとか
421名称未設定:2011/11/30(水) 18:45:22.19 ID:rHeydmH00
>>417
IDEでSSDって意味あるのかな?
SATAでならある程度延命になるだろうけど、
IDEだとコスパ考えたら次のMacの資金にしたほうが懸命な気が・・・
422名称未設定:2011/11/30(水) 18:51:24.11 ID:PKZyloUZ0
>>420
ググッてみました
1万ちょいで購入できるんですね
検討してみます

>>421
一応他のMacは持っていて、昔使ってたPBG4をなんとかもう一回使えないかと思った次第です
今載ってるのが40GBの遅いHDDなのでどうにか高速化できないかと
423名称未設定:2011/11/30(水) 19:54:51.36 ID:+v+BhvwH0
IDE機でもSSDは劇的だよ
シークタイム0なのがものすごく効く
424406:2011/11/30(水) 20:14:44.70 ID:vgPBp8zG0
>>422
それ32だろ、
ま、この辺かな
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2210103/
425名称未設定:2011/11/30(水) 20:24:59.67 ID:PKZyloUZ0
>>424
ありがとうございます
CSSD-PMM64WJ2を購入してみます
426名称未設定:2011/12/01(木) 10:04:23.41 ID:6t90WP8s0
Momentus XT(ハイブリッド)の新型出るみたいだけど、750GBか・・・

>>423
IDE>SDとかIDE>CF変換を使う手もあるのはある、シーク0が強いというのは同意。
427名称未設定:2011/12/01(木) 10:37:55.46 ID:uzdiccK00
Momentusは微妙に規格外だし、値段も性能も中途半端であまり買う気がしない
428名称未設定:2011/12/02(金) 00:50:37.27 ID:YIJVnIg30
Momentus使ってるけど体感あがらんぞ
429417:2011/12/03(土) 17:48:59.71 ID:UeyeSd8z0
CSSD-PMM64WJ2に換装してみました
今の所順調に動いています
ありがとうございました
430名称未設定:2011/12/03(土) 18:48:38.67 ID:C4k8/zO+0
TRIM Enablerがβ3になってる
http://www.groths.org/?p=522

Update 1/12
Trim Enabler Beta 3 is now out, should fix the crasches some people were having. Same link.
Edit again: Bug not fixed apparently, will borrow a friends MBP to check what’s happening. I have enough crash logs.
431名称未設定:2011/12/03(土) 22:55:22.49 ID:AZIjoyGE0
>>428
現行?
432名称未設定:2011/12/06(火) 12:29:13.26 ID:J0oUCpQ+0
ちゅーか、いつなったら、1G100円切るんだよ!
オクで買うのはリスクが高すぎるし。。。
433名称未設定:2011/12/06(火) 13:56:27.96 ID:5Hz+WlJh0
>>432
今でも安いよ 早く買いなよ…
434名称未設定:2011/12/06(火) 15:22:55.82 ID:QwiWJKeB0
ストレージを中古で買うのは今も昔もアホ
435名称未設定:2011/12/06(火) 21:44:39.03 ID:UP3VIyboP
17inch(Late2010)の最適なSSDは?
436名称未設定:2011/12/06(火) 22:11:22.64 ID:66DugirW0
くりゅーしゃるの最新のやつ
437名称未設定:2011/12/06(火) 23:19:12.70 ID:m6+SUuy90
>>435
PlextorM2Pシリーズ。
438名称未設定:2011/12/07(水) 00:24:54.51 ID:nZOd9P3j0
普通の用途→東芝
いつぶっ壊れてもいい用途→好きなの
439名称未設定:2011/12/07(水) 06:02:05.04 ID:aa1PSXbr0
心配性のケチ→5年保証のintel
440名称未設定:2011/12/07(水) 07:37:44.38 ID:8N66RK/p0
仕事で使うなら→純正
遊び→予算にあわせて好きなのどうぞ
441名称未設定:2011/12/07(水) 09:32:03.99 ID:7mo7cXlv0
MBP early 2011にIntel 510積みたいんだが、動かないレベルでのトラブル発生があり得るのか・・・。
どうしたもんだろう?
442名称未設定:2011/12/07(水) 14:14:25.29 ID:NdP9EZAD0
妥協して安心安全の320
443名称未設定:2011/12/07(水) 15:30:39.74 ID:/6Kab1W80
俺も320使ってるが、全てか解決してるわけでも無いようだしな
444名称未設定:2011/12/07(水) 15:36:06.80 ID:5HnFik5z0
>>443
具体的に頼む。
445名称未設定:2011/12/07(水) 18:54:31.10 ID:M65U47tK0
チャンコロの純正が最強
ちょっと遅いけど換装後何も心配しないでいける
446名称未設定:2011/12/07(水) 21:04:34.22 ID:XuP/BYuO0
インテル320にしとけって。速度、値段、安定感、6gに冒険しないならこいつがベストバランス。
447441:2011/12/07(水) 23:42:43.65 ID:7mo7cXlv0
調べたら中のSATAのケーブル次第なのか。
448名称未設定:2011/12/08(木) 16:35:14.10 ID:O40gPoV+0
MBP 15 late2011 なんだけど、
クルーシアルの m4 512GB で問題ないですか? (プチフリ等)
他にオススメあったら教えてください。
449名称未設定:2011/12/08(木) 16:43:24.44 ID:2cI7nYyPP
>>448
たぶん問題ないけど個体差でSATA 6Gの問題はでるかも。
m4より高いけど、Intel 320が鉄板ではある。
450名称未設定:2011/12/08(木) 22:23:26.71 ID:XFQQdBLe0
チャンコロだって!
451名称未設定:2011/12/08(木) 22:25:39.69 ID:02DcHmIF0
intel勧める奴ばっかでキモイ
452名称未設定:2011/12/08(木) 22:53:47.85 ID:O40gPoV+0
>>449 さん、ありがとうございます。

本スレ最初から読んでみました。
late2011 でのSATA3 でのリンクに不特定な個体問題あるようですね。
まぁ、ホビー感覚で買ったので、クルーシャルで冒険してみようかと思います。
453名称未設定:2011/12/09(金) 06:47:36.09 ID:jQ8SP9R8P
>>451
そんなこといわれても、いま入手性が良く
容量のバリエーションもあるSATA2のって
Intel 320くらいしかないじゃない?
454名称未設定:2011/12/09(金) 07:27:57.05 ID:taI9V8j+0
バグやら8MB病でgdgdしまくったインテルは余り人に勧めるようなもんでもないな。
SandForceとかが酷すぎて目立たなかったが、HDDで同じようなバグ出したら会社傾くレベルの不具合続発だったろ。
455名称未設定:2011/12/09(金) 07:53:50.43 ID:wZCPTJJb0
サムチョンは寒SLCだけは良かった気がする
今はintelがgdgdだからm4一択かな?

糞芝に用は無い
456名称未設定:2011/12/09(金) 07:57:19.58 ID:taI9V8j+0
m4なんかデータドライブならなんとか使えるレベル。
どうしても6Gbpsがいいならプレク一択だね
457名称未設定:2011/12/09(金) 11:47:08.30 ID:d5SFEXzs0
m4推しキモイ
458名称未設定:2011/12/09(金) 13:49:55.34 ID:kAewLnGy0
>>430
β4になってる、SLでも起動出来るようになった
459名称未設定:2011/12/09(金) 17:45:09.72 ID:4/pIy8Up0
>>456
両方使ってるけど大して変わらん。
M2Pの方がスコアは良いけど。
460名称未設定:2011/12/10(土) 01:14:10.48 ID:un/b9quX0
mid2011買って調べたら東芝だった
G4からの乗り換えだから
どっちにしろ爆速に感じるのには変わりないしまあいいや
461名称未設定:2011/12/10(土) 01:16:57.46 ID:/GWyMzes0
>>459
速度低下量が全然違う
前々からCrucialはインテル・プレクに比べて速度低下が大きいし、
Trimを付かないとプチフリし始める
462名称未設定:2011/12/10(土) 09:51:44.00 ID:Ux7y9YJE0
自作板から出張乙
463名称未設定:2011/12/10(土) 10:28:50.24 ID:5Q5WognH0
C300はYoutubeのストリーミングがHDDより遅くなったり
長いWebとかかなり遅かったな
464名称未設定:2011/12/10(土) 11:24:22.39 ID:PNs4lGbx0
C300でTRIM有効にしたらプチフリみたいになったから、すぐに戻した
下手に弄らなきゃ快適
465名称未設定:2011/12/10(土) 12:55:04.60 ID:+z/cF8RQ0
>>429
おれもPowerBookG4でそれ入れた
気に入ったので128に入れ替えた
466名称未設定:2011/12/10(土) 13:10:01.44 ID:1wHdb0wE0
でいまのオヌヌメはなに?128で
467名称未設定:2011/12/10(土) 13:22:24.29 ID:5S7+OKka0
ちゃんコロ
468名称未設定:2011/12/10(土) 13:50:05.02 ID:ojmjH1EBP
>>463-464
それって現行0007でも?
てかSSD(特にC300)でTRIMなしだと、
容量分書きこんだら再初期化しないと性能ガタ落ちにならない?
469名称未設定:2011/12/10(土) 13:57:15.70 ID:EkHpYVAR0
サムスンのって薄いらしいけど普通にはいるの?

あとvertex3がコスパ的に気になってるんだけど使ったやついる?
470408:2011/12/10(土) 14:15:48.23 ID:1YFopi5p0
SLで使えるTRIM Enable(β4)をDLして適用したら早速カーネルパニッ
ク適用しなかった一ヶ月間は問題無かったのに、320かTRIM Enableの
どっちの問題だ?
471名称未設定:2011/12/10(土) 16:40:50.96 ID:wUYkvr6s0
TRIM Enable
472名称未設定:2011/12/10(土) 20:17:44.04 ID:8U0AdBTn0
>>469
はいるよ
473373:2011/12/10(土) 23:36:40.85 ID:2HU+GB8h0
intel SSD 320 300GBを使い始めたけどふと気がついて測定してみたら
VMware fusionのサスペンド復帰で普通に100MB/sオーバーをたたき出した
なにこれ…
474名称未設定:2011/12/10(土) 23:49:00.29 ID:/I/DM9Fp0
寒830は駄目駄目な子だったよ。
475名称未設定:2011/12/11(日) 00:00:00.30 ID:Hfkx2Kl60
またファームアップしないと使えない子か
476373:2011/12/11(日) 00:15:40.68 ID:5fbYdUJE0
500MB/s以上たたき出してたんじゃなかったっけ>寒830
駄目だったの?
477名称未設定:2011/12/11(日) 00:39:30.00 ID:aDDyweZ60
>>474
ん?何がどうダメか言ってみろ。
>>476
出ているよ。late2011 17
他のSSDと比べてダメっていうことはないと
思うがなあ。

今はM2P256+320 600G使ってる。
478名称未設定:2011/12/11(日) 00:42:42.20 ID:Ykwux7s90
おっと韓国人が言論統制しに来たようだな
479名称未設定:2011/12/11(日) 02:20:36.32 ID:UhLdhTIv0
>>477
満遍なく遅い。この2点に尽きる。
出たばかりで買ったんで価格もそれなりだったんで
満足度低かった。
ファーム次第で変わるだろうけど
寒独自っぽいから余り期待出来ない。

今はM2P起動とm4データで使ってるけど
劣化度合いはM2Pの方が大きいなァ。


480名称未設定:2011/12/11(日) 02:26:26.20 ID:Ykwux7s90
NANDが20nm世代って事らしいから、書き込みがある程度遅いかもしれんけど満遍なく遅いか?
リードだけならそこそこ出るんでね?
まぁPlextorもOCZもどこもかしこも何故かサムスンのNANDを採用しないから、
(OCZはHynixのNANDは採用した事ある。遅すぎてすぐにやめたが)
インテル東芝に比べてNAND自体めちゃんこ遅いのかも試練が。
481名称未設定:2011/12/11(日) 03:06:03.11 ID:xaH9/fHY0
http://www.dailytech.com/Samsungs+32nm+NAND+Flash+Problematic+Too+Slow+For+SSDs/article16385.htm
過去にこんなことがあれば採用に二の足踏むだろ
482名称未設定:2011/12/11(日) 03:16:49.10 ID:Ykwux7s90
それは32nmの時の話だろ。
そのときは採用されないに決まってるけど、単に遅いだけで信頼性に劣るとかの不具合じゃないし、
2xnmが十分信頼性が高くて、高速で、コストパフォーマンスが高ければ採用されてるはずだよ。
逆に言うと採用されないって事は信頼性が低いのか、遅いのか、無駄に高いのか、のどれかもしくは複数に該当するという事だが。
483名称未設定:2011/12/11(日) 08:13:44.18 ID:xQHZMq0o0
>>470
こうゆうトラブルが発生して、悩むのなら
最初からオクで純正チャンコロにすべきだったorz
484名称未設定:2011/12/11(日) 10:45:45.17 ID:aefyy7Fm0
>>483
Trim使えないからEnablerも必要無いな
485名称未設定:2011/12/11(日) 11:31:45.16 ID:WADX72jR0
>>484
え?
486名称未設定:2011/12/11(日) 11:55:49.38 ID:ceSQytzq0
2.5インチの純正サム(sm128とか)はTRIM対応してないよ
AirのBlade互換の奴だけ
487名称未設定:2011/12/11(日) 12:40:56.31 ID:WADX72jR0
>>483はオクで純正SSDを中国人から買っていればよかったと言ってるのだと思った
わざわざオクでサムスンなんて買わないだろうから
東芝かインテルだろうと勝手に決めつけていた
488名称未設定:2011/12/11(日) 15:14:56.00 ID:4r67uRsc0
みんなtrimオンにしてんの?
オフだとやっぱまずいか・・・
489名称未設定:2011/12/11(日) 15:16:04.43 ID:84pKhjdd0
何で無理矢理trim入れるの。
490470:2011/12/11(日) 15:41:01.60 ID:xnQ8AX+u0
入れたけど切った
491名称未設定:2011/12/11(日) 16:00:47.65 ID:5fbYdUJE0
会社のマシンで東芝とインテルのSSDをいれて使ってるけどtrimが必要だと思ったこと全然無いし…。
予備領域取っているせいかもしれないけど体感できるような速度低下って本当にするのか疑問。
492名称未設定:2011/12/11(日) 16:18:12.03 ID:iipSEcnm0
自作板から流れてきた知ったか野郎が荒らしてるだけで、Macで使ってない奴がほとんど
493名称未設定:2011/12/11(日) 16:45:09.57 ID:+E+2ue/a0
そりゃ徐々に速度落ちていくわけだからなかなかわかりづらい
友達が買った初期のものはベンチ取ったら当初の1/3ぐらいに落ちたといってた
494名称未設定:2011/12/11(日) 16:58:26.84 ID:P/zuYwbr0
>>493
ほらね、自分で使ってない奴ばっか
495名称未設定:2011/12/11(日) 17:20:21.72 ID:xQHZMq0o0
>>484
バカ発見
496名称未設定:2011/12/11(日) 17:33:04.71 ID:iA5MsxI10
>>491
Trim使わないとどういう症状が出るのかはSSDによって全然違う。
単にシーケンシャル性能が落ちるだけなら体感しにくい。
システムドライブとして使用した場合は殆どがランダムアクセスなので、
シーケンシャルが半分になっても体感で「速度落ちたな・・・」と思うことは余り無いからな。
逆に言えばSATA3.0のSSDに換装してシーケンシャル性能が上がっても体感しにくい。

インテルはGCを頻繁に行うタイプで東芝はどういう制御してるのかわからないけども、
この二機種はTrimが無い環境でもプチフリしにくい機種な訳。
一方のC300やm4はTrimがあることを前提にしたSSDで、Trimが無い環境だと細かいプチフリが発生しちゃう。
だからC300やm4なら絶対Trimは有効にした方が良い訳。
497名称未設定:2011/12/11(日) 18:07:25.74 ID:5minzWLK0
>>496
X25-Mの160GBとC300の128GBをLeopardで使ってるけどプチフリなんかしたこと無いぞ
具体的に何をしたらプチフリするんだ?
498名称未設定:2011/12/11(日) 18:28:46.35 ID:fDJH4cDV0
X25M 120GBから320の160GBに載せ変えたけど、
起動時のリンゴマークがでるまでだいぶ時間かかるようになった…。
リンゴマーク以降は快適なんだけど。ちょっと残念。Macbook 2007late。
499名称未設定:2011/12/11(日) 18:31:07.44 ID:iA5MsxI10
>>497
たとえば128GBのC300なら、全てのブロックに何らかのデータが書き込まれた後に、
細かいファイルが沢山書き込まれたとき(つまりランダムライトね)に0.5〜1秒程度の応答停止が多発する。
インテルはTrimコマンドが無かった頃からSSD作ってるからこういう状態ではC300より速いよ。
500名称未設定:2011/12/11(日) 18:38:25.46 ID:x93hbdHU0
>>498
起動ドライブの設定忘れてないか?
501497:2011/12/11(日) 18:45:35.08 ID:EWcww62R0
>>499
自作板にあるランダムデータを解凍すればIntelより少し遅いけど、止まるとかは無いぞ
普通のファイルコピーとかは全然速いし
502名称未設定:2011/12/11(日) 21:25:17.21 ID:5fbYdUJE0
お掃除しなくちゃ速度を維持できないなんてHDDのデフラグみたいな話だな。
結局、今でもインテルか東芝の奴を買っておけば何も問題は無いということなのか。
503名称未設定:2011/12/11(日) 21:47:00.78 ID:WADX72jR0
純正に採用されているSSDが東芝、サムスン、インテルなのは価格以外の理由もあるんだろ
504名称未設定:2011/12/11(日) 22:59:19.69 ID:xQHZMq0o0
505名称未設定:2011/12/11(日) 23:02:05.36 ID:NSh2gh8C0
>>503
その3社は他の重要部品の納入で営業ルートが確立してるからだろ
506名称未設定:2011/12/12(月) 00:00:53.54 ID:mTSWgMXA0
intelは知名度が抜群だしCPUとの絡みもあるから採用しておいた方が得策と考えるでしょメーカー
507名称未設定:2011/12/12(月) 01:39:16.41 ID:hcpTNEwH0
>>502
SSDはみんなそうだよ。
SSDが自分で勝手に最適化してくれるか、してくれないかの違い。

SSD320とm4は全く同じNANDフラッシュを使ってるのね。インテルとマイクロンの合弁会社で作った25nmのMLC。
全く同じNANDフラッシュメモリだから読み書き速度も同じ。なのにm4の方がシーケンシャルが速い。
これはm4がとにかく多少デメリットがあろうとシーケンシャル最重視の制御をしてて、
インテルは様々な状況に対応できるような制御を行ってるって事。
508名称未設定:2011/12/12(月) 02:07:25.46 ID:wuz7le0p0
予算に余裕があるなら純正が安定かな
509名称未設定:2011/12/12(月) 02:42:12.25 ID:UxgXSElB0
MBP 2011にIntel 510を搭載するのは無謀すぎ?
510470:2011/12/12(月) 02:45:54.77 ID:UUoksVOL0
>>509
>>504
を読めばとりあえず純正はまだ320みたいだね
511名称未設定:2011/12/12(月) 06:58:18.70 ID:es48ScYt0
>>509
このスレを全部読めば何度も出てきた話題だから分かるはず
512名称未設定:2011/12/12(月) 08:17:12.25 ID:UxgXSElB0
>>511
相性問題的な不具合が報告されているのは分かってるんだけど、必ず発生してるわけじゃないよね。
どの程度なのかな?
513名称未設定:2011/12/12(月) 08:56:30.06 ID:MLUfgtQbP
>>509
SATA 6Gは、13なら問題なし、15だとたまに問題、17だとたまに問題なし
って感じかな。
17の人はIntel 320が安牌だよ。
514名称未設定:2011/12/12(月) 09:11:19.36 ID:qs8Ef/M/0
SSD320はバグ修正も終わって安定してきたな
515名称未設定:2011/12/12(月) 09:39:29.53 ID:Xsf2vEcv0
>>512
インチ数にもよる。
13は比較的、動くケースが多い。
15は13よりキツイ感じ。
17だったらやめた方がいいレベル。

個体差によってかなり違うから、動くか動かないかのまず2択。
動く場合、エラー訂正がひどく速度が出ない場合と速度も問題なく出る場合があるかな。

手製のシールドで頑張ったり、SSDや本体を買い換えたくなければ、3Gbpsが無難かなぁ
516名称未設定:2011/12/12(月) 09:51:48.61 ID:NJIjNdpS0
エロ寒64GB (初期のサムソン Apple BTOで採用されたのもこれの128)
劣化度合いが激しくベンチに出る
インストールやwebはHDD以下の速度 
思った以上にカクツキはなかったが書き込み遅過ぎ

C300 128GB Trim無しだと劣化して書き込み読み込み同時でカクカク レインボーでる
Trimオンにするとカクカク IOAHCIのVerよっては時々カーネルパニック報告あり
ホームをHDDに逃がしてもシステムログやアップデートで書き込み
結局劣化 逃がしてる分カクツキ頻度は全然マシ
ことえりなど変換でレインボー出たりするときがある
SEで回復 別次元からやり直し

kingston 東芝HG3 256G trim OFF
カクツキは感じないがC300 から比べると体感で若干モッサリ気味
517名称未設定:2011/12/12(月) 09:57:22.26 ID:NJIjNdpS0
レインボー出だしたり終了にやたら時間かかる場合は
USBに10.6入れてTrim ON
USBブートしてiDefrgでデフラグw 
(なんか書き込んで消してもいいけど面倒だったから)

これでC300は回復したからTrimは効いてると思う
普段使用はtrim切ってる 
518名称未設定:2011/12/12(月) 10:35:35.72 ID:oTCtPunT0
>>516
0006ならファームアップしたほうがいいぞ
それとも6Gbpsリンクで使ってるのか?
519名称未設定:2011/12/12(月) 11:13:53.38 ID:MLUfgtQbP
SSD側で3Gに限定するジャンパとかあればいいんだけどねえ。
520名称未設定:2011/12/12(月) 11:22:16.71 ID:VKiFb0S20
C300/C400は数が売れてるから悪者にされることも多いよな
実際は本体側の欠陥に巻き込まれてるだけなんだが
521名称未設定:2011/12/12(月) 18:13:21.29 ID:iQHRikXv0
プチフリは自作板でも報告あるからそれはSSD側の問題だろ
522名称未設定:2011/12/12(月) 18:59:03.88 ID:alSBwnUm0
初期のスレにいたMACヲタも自作板でどうこうと叫ぶだけのキチガイだったな
523名称未設定:2011/12/12(月) 19:04:11.46 ID:P4abJXE50
インターフェースの実装がプアだったりケーブルの品質が微妙だったりドライバが腐ってたり、そう言うのでも応答停止は起こるよ。
プチフリって言葉はeeepc出た頃のスレで初めて見た気がするけどこんな現象今更名付けるような話かなーと思った覚えがある。
524名称未設定:2011/12/13(火) 04:23:55.04 ID:ov4EXtKz0
消費電力って気にしてる?
それともみんな据え置きで使ってる?

196 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/12/13(火) 00:35:52.93 ID:WwIQQtgU
書き起こしてみた
http://i.imgur.com/zl2TM.png
モバイルなら東芝KingstonかSamsungのSSD470(PM810)の二択ですね

アイドル時の消費電力順にソート
http://i.imgur.com/K8a3d.png
PM830(512GB)はどうみてもモバイルPCには不向きでしょう
525名称未設定:2011/12/13(火) 05:37:59.51 ID:2SqmJn1h0
寒のSSDは消費電力高め。
Airのもそうだけど
526名称未設定:2011/12/13(火) 23:06:40.14 ID:fX0HOR7u0
容量増加に伴って消費電力も上がってきているので、
そのうちHDDの定常回転時の消費電力を追い越すんじゃないかと言われてる。
527名称未設定:2011/12/13(火) 23:13:08.74 ID:YnjtxQn50
SATA3.0対応でコントローラー部分の消費電力も上がってるだろうね
528名称未設定:2011/12/13(火) 23:18:33.88 ID:Is72L5Wu0
NANDは最新のプロセスルールで生産されるけど、大抵のコントローラは二線級以下のFabに外注だから
速度を上げるとそのまま消費電力も上がってしまう
529名称未設定:2011/12/14(水) 01:37:21.52 ID:7Hryf3lc0
intel320換装済みMBPがアップデートの再起動から帰ってこない
怖くて電源が切れないぜorz
530470:2011/12/14(水) 01:51:44.92 ID:fzSTzNQW0
長押しは大丈夫だろ
531名称未設定:2011/12/14(水) 08:45:41.89 ID:6A9crvFW0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323443723/l50

プチフリ関係だと
プレクSSDスレがよくわかりやすい 
532名称未設定:2011/12/14(水) 10:48:09.17 ID:MhvAnkms0
Plextorも2011MBPに載せればプチフリだし
533名称未設定:2011/12/14(水) 13:02:57.40 ID:/9lsuTiQ0
>>532
してねーよ
534名称未設定:2011/12/14(水) 14:06:55.28 ID:mZBMxJwz0
>>531
アホが妄想騙ってるとしか見えんが
どっちにしろ、Macじゃ自作系の情報は当てにならん
535名称未設定:2011/12/14(水) 14:11:40.84 ID:JH2MtYWQ0
いまやNTTのカタログの一面にサムソンの機種が大々的に出る時代。
サムソンは日本企業と同じぐらいかそれ以上の実力があるよ。
時代はサムソンだと思うよ。
芸能界も韓流、電気も韓流が今の時代。
536名称未設定:2011/12/14(水) 15:24:57.41 ID:Vqflf3Sb0
つまりパクリやスペック偽装の物だらけって事か
なるほどな
537名称未設定:2011/12/14(水) 15:57:49.74 ID:JH2MtYWQ0
時代に乗り遅れのやつがいるようだけど、
韓国がかつてぱくりをしていたのは認める。
でもね、今や日本企業がぱくりをしなきゃ負ける時代になったのだよ。
たとえば、有機EL。日本企業は未だどこも大型化のめどがつかないらしいよ。
538名称未設定:2011/12/14(水) 17:57:20.86 ID:aeEuUIzD0
パクリと大型化のメドとに話の繋がりがない
539名称未設定:2011/12/14(水) 18:14:30.93 ID:WBWO38MK0
以前はできたものをただ劣化パクリしてただけ
今はアイディアや技術を盗んだり横取りしてる
たちの悪さは今も同じ
540名称未設定:2011/12/14(水) 18:26:38.13 ID:uTfgAwvw0
日本は無機EL側に注力してるから、そりゃ有機ELは大型化させない罠。
541名称未設定:2011/12/14(水) 20:16:18.76 ID:c8guFcN70
>>537
「かつて」ってアップルに各国で販売差し止め訴訟を起こされたのは2か月前の話だろ
現在進行形なのに朝鮮人は自分の都合のいいように曲解したり息を吐くように嘘を吐くんだな
詭弁を弄して宣伝活動したところで現行のサムチョンSSDなんか選択肢にないから無駄だよ
542名称未設定:2011/12/15(木) 11:31:20.60 ID:ZEAxG8tD0
チョソ製だろうがチュソ製だろうが良い物なら使うが、良くない品しかないから使わない。
543名称未設定:2011/12/15(木) 13:13:35.01 ID:tPSs3aCS0
>>537
Appleは、尿液晶が不評だからiPad3の液晶をSHARPにしたんだが、なんか言う事あるか?
544名称未設定:2011/12/15(木) 23:43:17.89 ID:zM/nTZLD0
>>543
iPad3用IGZOパネルは寒も生産予定
545名称未設定:2011/12/16(金) 04:35:25.56 ID:h8b9PnTj0
尿液晶って?
546名称未設定:2011/12/16(金) 05:57:34.38 ID:htqzpXDr0
>>544
有機ELじゃないん?
547名称未設定:2011/12/16(金) 11:28:35.18 ID:Nk36/NeE0
基本複数の会社から買ってリスク分散と値下げ交渉するだろ
有機ELみたいに各社で同じスペックのものがない商材はあんま採用しないよ
548470:2011/12/16(金) 16:42:12.75 ID:qbeX6rMP0
Trim Enabler切って約一週間、カーネルパニック未だに起きず
やはり諸刃なのかな
549名称未設定:2011/12/16(金) 16:45:18.77 ID:G3BQLMm50
Trim Enabler入れて約一週間、カーネルパニック未だに起きず
550名称未設定:2011/12/16(金) 17:29:23.21 ID:jLxgaQgB0
kext丸ごと入れ換えるのはやめたけど、中身のIOAHCIBlockStorageを入れ換えてるだけのような気がするけど
結局危険極まりないツールなんだから、Trimやりたきゃ手書きが安全だよ
551名称未設定:2011/12/16(金) 22:48:13.93 ID:Fm79nUQU0
intel320を採用したのはサムチョンの新型が爆熱だったからなのかな
552名称未設定:2011/12/16(金) 22:55:14.58 ID:mWcAKpH10
6Gbpsを動作保証できる本体が無いから
553名称未設定:2011/12/16(金) 23:01:07.24 ID:Fm79nUQU0
そんなんお得意の専用ファームで3Gbpsモードに制限すりゃいい。
新型は2xnm採用なので東芝現行(32nm)より単価安い訳だから
普通なら採用すると思うんだが。
554名称未設定:2011/12/16(金) 23:07:06.49 ID:1jLRTlvT0
そんなことをすれば欠陥を公に認めることになって、ヘタすりゃリコールだから絶対やらんよ
555名称未設定:2011/12/16(金) 23:10:38.20 ID:Fm79nUQU0
寒の新型ってなんか欠陥があるのか。
だからインテルに切り替えた訳ね。
556名称未設定:2011/12/17(土) 00:24:23.36 ID:ObCICj2x0
HDDからSSDに移行しようと思うんですが、OSを新たにSSDにインストールした後、
データを前のHDDから移す時に電気を流す必要がありますよね。
皆さん、どうされてますか?
このために自作用の電源を買われてますか?
557名称未設定:2011/12/17(土) 00:29:28.12 ID:MIvcSMR20
>>556
買ってるよ
558名称未設定:2011/12/17(土) 00:30:56.70 ID:hYSljaE40
>>556
言ってる意味がわからん。
559名称未設定:2011/12/17(土) 00:46:48.75 ID:UQ7Ciib90
>>556
電源だけ買っても意味ないだろ
やり方がわかんなかったら素直に1枚1枚DVD-Rにでも焼けばいい
560名称未設定:2011/12/17(土) 00:49:53.81 ID:0RPamato0
>>556
HDDケースってのを買ってきて、それにHDDを入れて使ってる。
USBバスパワーで動くヤツと、ACアダプターで電源供給するタイプの2つがある。
561名称未設定:2011/12/17(土) 00:53:16.93 ID:pUqR2Cmb0
>>556
普通はTime Machineから復元するから、
箱買わない人が多い。
562名称未設定:2011/12/17(土) 02:01:36.58 ID:XdeKN7mjP
>>561
そんなにサンプル多くないけど移行アシスタントのが多くない?
インスコメニューにでるのもあるし。
563名称未設定:2011/12/17(土) 18:22:27.42 ID:tz396/lo0
trim enabler ってNTFSなbootcampパーティションにも効果あるの?
564名称未設定:2011/12/17(土) 19:09:39.23 ID:2tT/aln90
>>556
SSDのサイズ以下になるまでHDDのパーティションを縮小してSDHCなりUSBメモリなりから起動したら
単純なイメージコピーで丸ごとSSDに環境を移植してしまうだけ。
起動ドライブの入れ替えでバックアップデータの書き戻しとかしたことない。
565名称未設定:2011/12/17(土) 20:24:11.74 ID:K7YogvYDi
をい、ブルの出来にむしゃくしゃしてMac買った奴は居ないのか?
俺がそうなんだが
ま、SSDはコントローラで選べば吉♪
566名称未設定:2011/12/17(土) 20:59:25.21 ID:Jbemh0170
>>563
windowsが立ち上がった状態では無意味
windows上で強制的にドライバーインストールすればオンになるよ
567563:2011/12/17(土) 21:31:22.51 ID:tz396/lo0
>>566
> >>563
> windowsが立ち上がった状態では無意味
それは
・bootcampを起動してる時はMac側の機能であるtrimEnablerは無関係
・bootcampパーティションを仮想環境から起動させてる時はMacからみたらマウントされていないから無関係
ってこと?

> windows上で強制的にドライバーインストールすればオンになるよ
windows側の機能(Win7ならOS組込みの機能、XPならそれなりのツール)からSSDのファームに
発行されるからtrimが実行される、でいいのかな?
それはbootcampでも仮想環境でもどっちでもOK?

VMwareをbootcampパーティションに対して使ってる時にもtrimが有効にできるならSSD買おうかな
568名称未設定:2011/12/17(土) 21:36:46.60 ID:Jbemh0170
569名称未設定:2011/12/17(土) 21:48:09.59 ID:11oeg6yS0
HFSに対するTRIMでも、確保された未使用ブロックはSSD全体で使われるから、Windowsで気にすることは無い
TRIMオンにしてからゼロ消去でもしておけば、GCも効いてより確実
ただし、TRIM Enablerを使うのは勧めない
570563:2011/12/17(土) 22:42:47.17 ID:tz396/lo0
う〜ん、MBRをつつくのか・・・
そうだよな、IDEモードなんだよな、AHCIモードにしないといけないのか
ちょっと手に負えそうにないな

最悪、Apple純正のSSDモデルでbootcampパーティションを作れば大丈夫かな、と思ったんだけど
そういうものでもないのか

bootcampパーティションはあきらめて、***.vmwarevm から起動するしかないのか
571名称未設定:2011/12/18(日) 09:54:10.03 ID:XXAXtvz80
このスレ見て6G問題が怖かったけど、
early2011の15インチにm4 512GBを買ってつけてみたらちゃんと6Gbpsでリンクして、普通に使えてる。
よかたー
ていうかSSDはえーw
572名称未設定:2011/12/18(日) 13:46:17.27 ID:27GUSOkF0
>>571
17がダメな子なんよ
573名称未設定:2011/12/18(日) 14:08:15.56 ID:62RgU6R80
574名称未設定:2011/12/19(月) 00:13:59.01 ID:Y8UprUzO0
CORSAIR FORSE SATA3 120GBをMacBook2009earlyに入れて一ヶ月。
今のところトラブルはないな。
575名称未設定:2011/12/20(火) 14:13:38.74 ID:9xbONDXv0
>>572
early2011の17インチにm4 512GB問題なく絶好調ですよ。
macbookpro本体のファームUPだけでOKでした。6Gbps
576名称未設定:2011/12/20(火) 15:56:42.00 ID:OsAesxa/P
>>575
それはかなりのアタリ機体だね。
577名称未設定:2011/12/20(火) 18:10:08.72 ID:HJLx9/Af0
>>575
かなり特殊な例だと思う。
シールドで頑張ってる身としてはちょっと羨ましいなw
578名称未設定:2011/12/20(火) 20:14:17.31 ID:a5p8Ci+v0
>>571
でもベンチいまいちでしょ?
うちもシールドとか無しで6GbpsだけどWin機程のスペックは出てないわ
579名称未設定:2011/12/21(水) 22:28:41.68 ID:KGoPdygx0
Lionのtrim対応って純正品だけだよねぇ?
移行テストでLionをしばらく使ってみたんだけどSNに戻ってから妙にレスポンスが良いというか…
SDHCで動くLionが鈍重すぎただけかなぁ???
580名称未設定:2011/12/21(水) 23:26:33.07 ID:2uHJPFYq0
575です。Xbenchですが。まずまず早いです。
Sequential 344.63
Uncached Write 433.18 265.96 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 452.81 256.20 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 168.11 49.20 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 876.48 440.51 MB/sec [256K blocks]
Random 1457.24
Uncached Write 1537.44 162.76 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 824.21 263.86 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2758.88 19.55 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1927.80 357.72 MB/sec [256K blocks]
581名称未設定:2011/12/21(水) 23:49:28.75 ID:sThbTKng0
>>384
この方法でTRIMオン手打ちをやって見たんですが、再起動でリンゴマークの後に進入禁止マークになって起動できなくなってしまいました。
アクセス権の修復とかはやって、起動時にPRAMクリアもやったんですが…
セーフブートで立ち上げると、TRIMはオンになってるみたいです。
どなたか解決方法教えて頂けませんでしょうか。
582名称未設定:2011/12/22(木) 00:09:29.45 ID:UTWhb/wP0
SSDや本体の機種とか作業の過程を詳しく書きましょう。
エスパー回答しか貰えませんよ。
583名称未設定:2011/12/22(木) 00:23:40.67 ID:GifoYDHo0
>>582
失礼致しました。

本体:MacBook Pro13inch Early 2011
OS:10.7.2
換装したSSD:Plextor M2P(128GB) ファーム1.05

今、ググったら過去ログにカーネルキャッシュの再読み込みをターミナルで打ち込むコマンドが、
sudo touch /System/Library/Extensions
というのを発見しました。
私が参考にしたブログでは、
sudo kextcache -e
でした。

今はとりあえずTime Machineから復元しました。

これから仕事なので、終ったら試してみようと思っています。
584名称未設定:2011/12/22(木) 05:34:36.34 ID:4uBNzfgA0
現行MacBook Pro15にAS510S3-120GM-CってOK?

585名称未設定:2011/12/22(木) 07:15:18.93 ID:OAQl9DKF0
>>584
このスレを読み返してみろ
58617:2011/12/22(木) 08:23:28.66 ID:Ex3A69Gw0
昨日から2011MBP13 MC700Jが不調で、昨日Lion上書きインストールしたのに、
今朝は起動後、プチフリどころかフリーズしまくり。
セーフモードでアクセス権修復したり、只今タイムマシンから復元中だが、
ひょっとしたらヤフオクで買ったApple純正SSDの中華タイマー発動か?
587名称未設定:2011/12/22(木) 11:30:07.75 ID:AFJMQEUd0
システムを256GのSSDに置き、まだSSDに余裕があるのでhomeごとではなく、Picutre, Movie, DocumentだけをHDDに入れたい。

シンボリックリンクををSDDに置いて、HDDに実際のデータを置けばよい
というところまでわかったけど、ターミナルがよくわからず
PictureやMovieフォルダを消せません。

このレベルの私はこのような使い方や辞めた方がいいでしょうか?
GUIでできる、もうすこし簡単な方法があればアドバイスください。

588名称未設定:2011/12/22(木) 12:13:02.89 ID:rG3Xg8gI0
ホームごと動かせば?
それならシステム環境設定で出来るし
589名称未設定:2011/12/22(木) 21:14:40.48 ID:4uBNzfgA0
>>584です。
とりあえず、購入しました。
本日到着し、早速装着。無事動いてます。
速度的にも問題無し。

皆さんに、感謝、感謝。
590名称未設定:2011/12/22(木) 21:39:04.38 ID:GifoYDHo0
>>582 ですが、やっぱりダメでした。
情弱初心者の私には無理なのか…orz
とりあえず試しにTRIM Enablerいれてみました。

しかし、何が問題なんだろうか?

rootでログイン→
IOAHCIFamily.kext内のIOAHCIBlockStorageのAPPLE SSD二箇所を0に置き換え→
保存→
セーフブートのrootでログイン→
アクセス権の復元→
ターミナルでsudo touch /System/Library/Extensions →
再起動でダメ…orz

基本知識が乏しいのはわかっていますが、何でも試さんと憶えんからと試しましたが…orz
591名称未設定:2011/12/22(木) 21:51:56.91 ID:zFtObT/u0
rootなんて余計なもの使うからだろ
592名称未設定:2011/12/22(木) 22:10:32.52 ID:GifoYDHo0
>>591
ん〜それが、最初は管理者権限でやってダメだったんでrootでやってみたんですよ。

ということは、rootでやるのは間違いで、書き換える時にアクセス権を変更するということで宜しいんですよね?
その時に、上手くIOAHCIFamily.kextの置き換えが出来なかったんです。
なので、システムファイル弄るからrootじゃないといけないのかなと。
593591:2011/12/22(木) 22:19:13.40 ID:ApQ5serG0
システムフォルダの中で弄るな
デスクトップとかにコピーしろ
ド素人がパーミッションなんか触るな
594名称未設定:2011/12/22(木) 23:08:14.95 ID:GifoYDHo0
>>593
もちろんシステムフォルダの外で作業してますよ。

ド素人やけど、触らんと憶えんと思っとります。
壊れても自己責任ですし。

作業したファイルを置き換えする時にエラーが出てた事自体、何か初歩的間違いをしていると思うので、もうちょい勉強して試してみます。
595名称未設定:2011/12/22(木) 23:30:51.41 ID:WUE0SHnb0
>>594
もしかして、0埋めってのを本当にアラビア数字の 0 で埋めたのかな?
null 埋めにした?
596名称未設定:2011/12/22(木) 23:54:25.53 ID:GifoYDHo0
>>595
全くもってその通りでございます…
0で置き換える事をnull埋めと言うんですね…orz
要するにバイナリエディタなるものの使い方から間違えていたという事ですね…。
なるほど、ド素人の私では上手くいかないのは当たり前なのか…orz
597名称未設定:2011/12/23(金) 00:09:38.91 ID:DxJbRMMX0
strcmpでバッファオーバーランしてあぼーんか
598名称未設定:2011/12/23(金) 00:31:48.03 ID:yW+zaJpA0
16進数の部分をキーボードの0で00に打ち替えていくのが間違いということですよね?
(右側のAPPLE SSDが「.........」に変わるのが)
599名称未設定:2011/12/23(金) 00:52:08.44 ID:WxfGWJHO0
>>598
それであってる
600名称未設定:2011/12/23(金) 01:54:35.35 ID:5eKybYWQ0
601名称未設定:2011/12/23(金) 05:32:20.64 ID:5eKybYWQ0
文字数合わないかINTELならよかったのにね
602名称未設定:2011/12/23(金) 08:01:09.64 ID:yW+zaJpA0
>>599
ということは私の操作方法でnull埋めとやらになっているということですか…

>>600-601
ありがとうございます、先頭9文字とかで試してみたいと思います。


皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
ただ、私の基本知識が乏しいのでもう少し自分で調べて確認しながらやってみようと思います。
603名称未設定:2011/12/23(金) 21:34:27.47 ID:MMRyJWl+P
>>590
カーネルキャッシュの更新は?
あと sudo でやろうが root でやろうが同じ事。
604名称未設定:2011/12/23(金) 23:40:48.52 ID:AEstxKbT0
Macbook pro 17inchでも聞いたのですが、誰も答えてくれないのでここに来ました。
Macbook pro 17 inch early 2011にSSDを積もうと思っているのですが、SATA3では色々不具合があると聞きました。
EFI ファームウェア 2.2以上なら問題ないのでしょうか?
また、おすすめのSSDはありますか?
605名称未設定:2011/12/24(土) 00:02:19.71 ID:AnjOaV7k0
>>604
動くがどうかは個体差ぽいので自分のマシンで実際に試さないと答えは出ない
時間と金と使えなかった場合の使い道があるならSATA3のSSD試してみたらいいのでは?

自分の場合はmbp 17 late2011にm4積んでまともに動かず
intel 320にして深入りやめました
606604:2011/12/24(土) 01:17:00.10 ID:jjbC4iWK0
>>605
m4動きませんでしたか・・・
時間と金と使えなかった場合の使い道が無いので、安全にSATA2のSSDでやる方が良さそうですね。
607名称未設定:2011/12/24(土) 12:40:13.68 ID:kczFhWRI0
>>602
DVDからコピーする以外はあのブログの方法で簡単に成功したけど
セーフブートすればキャッシュも削除されるから自動で更新されるはずだし
当方10.7.2とm4
608名称未設定:2011/12/24(土) 15:29:39.21 ID:6AhbfmNS0
>>603
キャッシュの更新に関してもググると色々出て来ましたので、もう一度確認しながら再チャレンジしてみようと思ってます。
後は、管理者権限でアクセス権変えてもファイルの置き換えの時に権限で弾かれる謎があるので、その辺も調べてみようと思います。

>>607
やっぱりセーフブートの時に更新してるんですね。
セーフブートで立ち上げたらちゃんとTRIMはONしてるんですけどね…orz
609名称未設定:2011/12/24(土) 17:02:33.21 ID:tgHdg+rsi
>>606
late2011にm4の512GBのせたよ。
とりあえず問題なく動くけど、ベンチとってみるとSATA II的なパフォーマンスでがっかりなのは否めない。
610名称未設定:2011/12/24(土) 21:22:41.74 ID:9SZoFMP50
iMac mid2007 の光学ドライブ(ATAPI)をSATAが挿さるATAPIマウンタ使ってM4と換装しようと思ってるんだけど、

速度が制限される以外に何か問題ってあるのかな?

システム用としてランダムアクセス目当てだから〜80MB/sでもいいかなと思ってるんだけど...
611名称未設定:2011/12/24(土) 22:12:28.69 ID:M8nlp0PB0
ファーム更新できない
つか、わざわざiMacばらさなくても、FW800のケース使ったほうが簡単
612名称未設定:2011/12/24(土) 22:23:58.26 ID:9SZoFMP50
>611
ファームは0009ならとりあえず問題ないんだよね?
FW800は考えたけど...winも入れたいんだ
winも入れたいんで
613名称未設定:2011/12/25(日) 00:46:42.76 ID:avMUYGwB0
昨日からTRIM手打ちが上手くいかなかった者です。
無事にTRIMをON出来ました!
原因判明しました。

バイナリエディタで書き換え、保存した時に同フォルダ内に自動でバックアップも作成されており、それをそのままExtensionsフォルダ内に置き換えたのが原因でした。
要するに書き換え後の確認ミスでございました…orz

色々とアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました!
勉強になりました!
614名称未設定:2011/12/25(日) 08:06:05.99 ID:SBiE3z910
>>604
macbookpro 17 early2011にm4 512GBぶち込んで、今安定してる。
EFIファームウェアは2.3
m4のファームウェアは0009
615名称未設定:2011/12/25(日) 08:19:18.92 ID:kZKsigGy0
>>606
どうしても試したいなら、ツクモで交換保証のオプションを付けて買うと良いかも。
動かなかったら3Gbpsの320やら前世代のSSDに換えてもらえばいい。
交換保証の代金で冒険出来ると考えれば結構納得いくかもよ〜。
616604:2011/12/25(日) 22:49:45.43 ID:laOr5s/j0
>>609
m4が動いてもSATA II的なパフォーマンスですか・・・

>>615
そんなオプションがあるんですか!
でも、ツクモで買えるようなところに居ないんです・・・
617名称未設定:2011/12/25(日) 23:08:00.73 ID:ktoJ9tbn0
通販があるだろ
618604:2011/12/26(月) 02:20:04.03 ID:jJopBE9E0
>>614
シールドはしてますか?

>>617
日本じゃないんです・・・
619名称未設定:2011/12/26(月) 06:59:54.40 ID:wZckJurK0
>>618
とくにシールドとかしてないです。
ベンチ取ると580と同じくらい。
620604:2011/12/26(月) 08:28:12.02 ID:jJopBE9E0
>>619
それは凄い!
しかし、やはり機体次第ですかね・・・
621名称未設定:2011/12/26(月) 11:38:08.40 ID:XXsqn0C1i
17インチに関しては、
EFIファームウェアのアップデートが出る前の情報と出た後の情報が交錯してるんじゃないかな?
アップデート出てから、うまくいかなかったって報告は見てない気がする。

ちなみに俺はアップデート前はintelの510でうまくいかなくて
アップデート後はm4でうまくいってる。
622名称未設定:2011/12/26(月) 12:13:15.55 ID:UpPUR/Dp0
17 early2011は安くなってからバッタ屋で買った人たちは
EFIファームウェアのアップデートだけでみんな大丈夫だった気がします。
ただ本体に対策した様な気配はありませんでした。
623名称未設定:2011/12/26(月) 12:15:23.70 ID:ZgOlXogq0
アップデート後も失敗した人達と勇み足したショップの葬列
http://blog.macsales.com/11895-2011-macbook-pro-sata-problems-resolved/comment-page-1#comments
624名称未設定:2011/12/26(月) 12:21:08.70 ID:F4BaG8Xb0
>>621
このスレにはlate2011モデルでの不具合報告は結構あるような。
それにEFIファームウェアアップデートがSATA3の問題を解決するとは
公式には言われていない。ケーブルにノイズが乗る問題なので、ファームウェアでは
解決できないのでは?
625 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/12/27(火) 00:08:50.88 ID:rICVKuyB0
iMacにSSD換装した時って、OSはHDDからドラッグドロップで、SSDを起動用にできるの?
626名称未設定:2011/12/27(火) 00:25:26.05 ID:xGku3rDU0
>>625
OSをFinderでコピーするってことか?
なら、無理。OS9じゃあるまいしw
ディスクユーティリティの復元を使う。
627名称未設定:2011/12/27(火) 19:06:00.61 ID:nUzBrcDz0
http://images.anandtech.com/doci/5258/Screen%20Shot%202011-12-21%20at%2012.30.30%20AM.png

この先ECC技術がだいじなるからイスラエルのECC開発してる企業を買収したみたいだね
628名称未設定:2011/12/28(水) 05:10:35.20 ID:zYPtcjwB0
iMac i7持ってるんだけど、内蔵のHDDとFW800でSSD使うのと、
起動ディスクにしたらどっちが体感速いのかなあ。
インターフェイスだと内蔵の圧勝だろうけどランダムアクセスの優位性でSSDってこともある?
629名称未設定:2011/12/28(水) 06:01:56.62 ID:SYoGvali0
CFDの新しいやつは話題にもならん感じなの?
630名称未設定:2011/12/28(水) 06:10:16.28 ID:J64l4b4G0
CFDのSSDは全てOEM品だから。
大元と違ってファームウェアも提供されない・保証も短いじゃ単なる安物でしかない
631名称未設定:2011/12/28(水) 08:07:46.24 ID:SYoGvali0
ふーん。たしかに評判悪いっぽいね。
価格のレビューみたら良さげなのかな?って思ったんだけどさ。
632名称未設定:2011/12/28(水) 12:58:00.15 ID:1AvCQ65T0
>>628
そりゃ規格の理論値だけで言えばSATAのが速いけど、HDD自体の読み出し速度考えると微妙なところ
多分体感だとFW800接続のSSDの方が速い
633名称未設定:2011/12/28(水) 16:00:08.82 ID:oFljlTHt0
起動に関してはFW800SSDの圧勝だろう
634名称未設定:2011/12/28(水) 23:27:22.73 ID:omayOouW0
iMacにはなんで頑なにeSATAつけてくれないんだ
それで全て解決なのに
635名称未設定:2011/12/29(木) 01:40:18.97 ID:T8FUWzB90
次期iMacにはUSB3.0が確実に付くからそれで我慢せえや
636名称未設定:2011/12/29(木) 02:59:52.46 ID:U9MBMTFn0
サンボル使えよ
637名称未設定:2011/12/30(金) 06:25:28.19 ID:4yxLDPaN0
Intel 320 シリーズのファームウェアの確認とアップデートはMacでも出来ますか?
638名称未設定:2011/12/30(金) 08:08:40.70 ID:ZtBBZX1d0
出来る
639名称未設定:2011/12/30(金) 10:56:07.95 ID:YYmWutyH0
>>635
Thunderboltを普及させたいのにUSB3.0なんて付けるわけない気がする
640名称未設定:2011/12/30(金) 14:33:47.65 ID:pNjqELmp0
>>639
USB3.0とThunderboltは競合するようなものじゃない
USB3.0では足りないような用途にはThunderolt
もともと共存の方向性で作られた
それにIntelの次期チップセットでUSB3のサポートが決まっている
だからつかないよりつく可能性の方が高い
641名称未設定:2011/12/30(金) 15:43:22.66 ID:4yxLDPaN0


Intel 320 を買おうとしています。
20時間ほど使った中古で保証書無しの600Gb
新品の300Gb(もちろん保証付き)
この二つの値段が一緒ぐらいなのですが、どちらのほうがいいですか?
642名称未設定:2011/12/30(金) 18:32:53.85 ID:A5d78EL70
20時間フルにベンチマークしたわけでもないだろうし、それで初期不良になってなけりゃ、まあありかな。320の600GB使ってるけど、いたって調子いいよ
もち、FWもアップデートしてるし、trimも有効にしてる
643名称未設定:2011/12/30(金) 23:05:29.09 ID:0Vtc/Ffr0
>>639
別にThunderboltでUSB3.0カード繋いでもいいのよ
644名称未設定:2011/12/31(土) 08:58:41.19 ID:xZM3e3yQP
>>641
おれなら中古は買わないな。
その使った20時間を見ていたと化なら別だけど。
645名称未設定:2011/12/31(土) 16:23:48.34 ID:7qy3N+DT0
すっごい美女だったらかうかもな
646名称未設定:2011/12/31(土) 17:01:10.29 ID:FYt+dFJq0
AV女優を嫁にするようなもんだな
647名称未設定:2011/12/31(土) 17:23:49.57 ID:SNbMDFrh0
SSDの擬人化キター
648563:2011/12/31(土) 17:36:04.68 ID:tapOsv2C0
ヤフオクで売ってるApple純正SSDってあるんだけど、あれなんだ?
ファームかなにかを書き換えているだけ、ってことじゃないよな
純正の512GBが5万なら買ってもいいかな、と思ってるんだが、ちょっと怖い
649名称未設定:2011/12/31(土) 17:47:44.18 ID:hKOBYVGi0
本物のES品かさもなくば変造品。
素人に作れるレベルのもんじゃないことは確か
650名称未設定:2011/12/31(土) 17:51:44.54 ID:ny5mPP4/0
Appleの保証が付かない純正品など無価値
651641:2011/12/31(土) 18:23:38.86 ID:fBBejW4I0
>>642
>>644
ありがとう。
やっぱり新品で買うことにします
652名称未設定:2011/12/31(土) 23:02:32.08 ID:vemsTjyE0
>>648
APPLEの仕様に合うように各社が作ったOEM品。INTEL、東芝、作ってるベンダーは複数ある。
たとえば容量はどのベンダーのものを選んでも変わらない。

内部的にはAPPLEの型番が焼き付けられているので、例えば Intel SSD Toolbox のような
特定のメーカーのブランドを期待したツールは使えないよ。他社ブランドとして扱われる。
ファームウェアのアップデートも同様でAPPLEが提供する手段を用いることになる。
それ以外は普通のSSDとして使える。

自分は以前これを落としたが、モノは中国から送られてくる。気になるのはアンチスタティックの
SSDのパッケージに開封した跡が付いてる。検品の押印と手書きのサインのような個所が見られる。
もしかしたらラインでXXXされたものが流れているんじゃないかと勘ぐることとができる。
653563:2012/01/01(日) 10:45:05.21 ID:pPPUN7Hc0
さんくす

ふーん、OSからはApple純正SSDってみえてアップデートなんかも
APPLEが提供する手段(ソフトウエアアップデート?)でサポートしてくれるなら
late2007を買い替える前に試してみようかな

本体込みで買い替えると20万コースだし、かといってもう仮想環境は手放せないし、
どうしようか迷ってたんだよな
654652:2012/01/01(日) 11:19:42.92 ID:T2v8sPQv0
>>653
APPLE提供のアップデート手段って書いたけど、今まで自分は探したことないので事前に
そういうツールないし手段があるか確かめて欲しいよ。
自分は Windows のノートPC向けに手に入れたが、少なくともINTELがホームページから
エンドユーザへ展開している Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
では認識されなかった。 確実性を期待するなら実績のあるSSDを選んだ方が吉。
655名称未設定:2012/01/03(火) 00:59:10.95 ID:oGE3B3HP0
mbpでHDDと併用してる人、マウンタどうした?
1000円くらいの2.5インチ/3.5インチ変換マウンタを使おうと思ってるんだけど、
注意する点ある?
late2011 13インチです
656名称未設定:2012/01/03(火) 06:34:24.15 ID:97iBh7FE0
>>655
>注意する点ある?
 
なぜ変換マウンタ?
657名称未設定:2012/01/03(火) 08:18:11.95 ID:97iBh7FE0
あ、光学の方ね
658名称未設定:2012/01/03(火) 13:03:36.06 ID:oGE3B3HP0
光学の方です
1万くらいする奴ってわざわざ買う必要ありますか?
optibayとかmacbayとか…
659名称未設定:2012/01/03(火) 13:29:30.25 ID:9yMEpTN60
1000円くらいとやらは見たこと無いけどな
660名称未設定:2012/01/03(火) 14:21:03.78 ID:S6164INq0
Samsung 830 Series 256GBなんですけど、
これってMacBookPro Mid2009
の対応してますか?

初心者なんですいません
661名称未設定:2012/01/03(火) 14:35:43.95 ID:S6164INq0
すいません「の」じゃなくて「に」
でした
662名称未設定:2012/01/03(火) 17:23:36.33 ID:IKp0AfDW0
>>655
HDDを光学ベイ、SSDをメインベイに搭載。
面倒だけどね。
光学ベイの変換アダプタは高いMBP専用の方が確実。2,000円位の安物を使っているけど、MBPのネジ位置に合わないから、本来3箇所のネジを1箇所しか留めていない。あまり持ち出さないから気にしていないけど。
663名称未設定:2012/01/03(火) 20:31:02.92 ID:Tfu2194j0
>>655
Optibayを使ってる、
だけど、アルミの部分が重くて辛かったから、結局必要な部分だけ残してアルミ材は剥がした。

背面カバーまでの幅も短いから本体に負荷とかは気にするレベルじゃないし。
光学のドライブケースもつくから6kぐらいのは買ってもいいんじゃないかな。

http://www.akibakan.com/BCAK0056287/
664名称未設定:2012/01/03(火) 21:02:33.23 ID:k7ZCguSy0
>>662
これやってm4とかのファームウェアアップデートどうするのさ
665名称未設定:2012/01/03(火) 23:07:39.02 ID:GQV3gUOp0
>>664
C300だが、入れ替えて頑張った。
USBからブートできれば楽なのに、、、
666655:2012/01/04(水) 00:04:59.34 ID:TRMggvPs0
みんな答えてくれてさんくす!
秋葉館の5980円のやつにする事にします…
667名称未設定:2012/01/04(水) 02:13:34.96 ID:XoQoIvXx0
>>664
iodd(zalman)使ってusbからブートして書き換えてる
668名称未設定:2012/01/04(水) 07:37:26.07 ID:5H9+Bzud0
>>658
私もMBP13の光学ドライブ外してHDDを移設、元のスロットにヤフオク純正SSD積んでますが、Optibay1万とかは暴利だと思う。
自分はたまたまyoutubeで見つけた会社のマウンタ輸入して使ってますが、精度も高いし価格も安くてお奨めです。
ネジ穴とかばっちりで、どこかの安物みたいにネジ止めが全部出来ないなんてこともありません。
http://www.newmodeus.com/shop/index.php?main_page=index&cPath=2_37
669名称未設定:2012/01/04(水) 11:20:23.84 ID:/Xgdyq4j0
質問させて下さい。
現行MacBook Pro 15インチのHDDを外し
M4-CT128M4SSD2載せまして、1週間程使用しております。

先ほど、空き容量を確認してみると
DeskTop上のSSDの空き容量は60GB近くあるのに
このMacについての、ストレージからSSDを見ると
12GBの空きしかないのです。
TrimはONにしてあります(Trim Enablerを使用)。
こう言う表示をする物なんでしょうか??
670名称未設定:2012/01/04(水) 11:55:53.86 ID:Lpj4oyCz0
>>669
ローカルスナップショット
671名称未設定:2012/01/04(水) 12:36:11.71 ID:w8BGm4Ma0
>>668
ebayで見てみ
672名称未設定:2012/01/04(水) 14:01:05.93 ID:WTAngttQ0
>>670さん
レスありがとうございます。
出先なので、帰宅後調べてみます。
67317:2012/01/04(水) 15:04:50.50 ID:5H9+Bzud0
>>671
あぁ、optinay15$ぐらいだね。
674名称未設定:2012/01/04(水) 17:10:19.65 ID:1HbiMzRY0
光学ドライブにHDD積むと音とか熱は気になりますか?
675名称未設定:2012/01/04(水) 18:42:20.68 ID:qDEMl/i80
optibayとかじゃなくて SlimBay9.5SA-HDD.SA で十分でしょ
676名称未設定:2012/01/04(水) 21:10:14.07 ID:W9IPeZXBi
slimbayも使わずに直結して、デスクトップ用のマウンタを加工して固定を試みる…
67717:2012/01/04(水) 22:57:39.74 ID:5H9+Bzud0
>>674
私も何処かのサイトでそんな事読んだので、最強光学ドライブベイにSSDマウント
していましたが、システムでトラブル続出でした。
やはりOSはHDDドライブベイに繋ぐ方がいいですよ。
678名称未設定:2012/01/05(木) 13:49:15.54 ID:7f9sVnKR0
>>675
SSDを付けるなら
コネクタに差すだけでマウンタ自体にネジでドライブの固定が出来ないSlimBayは不十分
679名称未設定:2012/01/05(木) 14:38:58.30 ID:713njhPx0
秋葉の東映で売ってるウルトラベイスリムはドライブの固定には問題あるね。
持ち歩くと中でコトコト音がするからドライブをテーピングしたよ。
性能に問題はない。
680名称未設定:2012/01/05(木) 15:51:00.81 ID:MKcnh0U+0
SSDにThinkPad用の金具を付けてから搭載すれば爪で固定されるけどね。
元々構造がIBMのパクリだから。
681641:2012/01/05(木) 16:23:17.36 ID:6UnWO9ij0
Intel 320 の320GBを買うつもりです。
Macbook proに入れる前に、
Windows機に外付けケースでUSB接続してIntel SSD Toolboxでファームウェアの確認とアップデートというのは出来るのでしょうか?
682名称未設定:2012/01/05(木) 16:41:14.70 ID:oNHC6Bdo0
>>667
起動できる本体でラッキーだね。これができるならiso焼いて外付けUSBでも起動できるモデル。

683名称未設定:2012/01/05(木) 17:11:28.34 ID:7f9sVnKR0
>>681
SATAで繋がないと無理だから320を換装する前にファームウェアアップ用の起動ディスクを作成しておいて
換装後に作成した起動ディスクを使ってMBPからアップデートすればおk
684名称未設定:2012/01/05(木) 18:04:39.79 ID:713njhPx0
>>680
ほう、そういう事だったんだ。
金具だけどこかで売ってないかな?
685641:2012/01/05(木) 18:25:47.00 ID:6UnWO9ij0
>>683
ありがとう!
今アマゾンでポチって来ました
686名称未設定:2012/01/05(木) 23:58:02.19 ID:Q9m6jgBjP
PrextorのPX-128M2P買ってきた。iMac Mid2011の21.5につけてみるよ
wktk

けど一件も動作報告がないのが若干不安www
687名称未設定:2012/01/06(金) 00:14:14.11 ID:hOVyrqcP0
報告よろ〜
ネジ穴の有無が気になる・・・
688名称未設定:2012/01/06(金) 00:34:33.77 ID:bGmnQEwFP
>>687
21.5はみんなあるらしいよ。てか本体が明日くるからまだ確認できねえ。
VintageComputerのマウントキット買ったんだけど、さすがにボッタクリ価格だよなこれ
まぁないよりはマシなんだけど。。。

移行元がlate2009のiMacなんだが、今回SSD+HDDになってSSDをシステムと
アプリケーションのディスクにしようと思っていて、データの移行をどうやるか
考え中。TimeMachineのデータは使えないよねえ?移行アシスタントはそんな
ややこしい事やってくれるのか・・・。経験談があったらお願いします。
689名称未設定:2012/01/06(金) 01:39:55.30 ID:ypyaUVeH0
旧iMacが10.7.2ならSSDをUSBに繋いで、丸ごとコピーして終了。
新型が来たらSSD増設して、そのまま起動すればいい。
690641:2012/01/07(土) 06:46:20.11 ID:fmhrcloB0
本日Intel 320の300GBが届きました。
ファームウェアは既に0362だったので、換装してそのままTime Machineであっさり復元しました。
動作がキビキビになって、良い感じです。
前に入っていた750GBのHDDは外付ケースに入れて、eSATAでつないでいます。
皆さんのアドバイスありがとうございました!
691名称未設定:2012/01/07(土) 12:40:46.00 ID:ofj1k+S60
>>688
TM移行できるでしょ。むしろ最初は駄目元でやって見て、気に入らなかったりダメならクリーンインスコでリセットすればいいじゃん。
いろいろ環境作り込んでからではもう試せないし、復元の練習ができるのも最初だけ。
うちはMBP2009->MBA2011でTM一発移行後に足りなかったのを作り込んだ。
692641:2012/01/07(土) 16:31:29.49 ID:fmhrcloB0
ところで、SSD Inten 320を使っている皆さんはTrimはどうしてますか?
693名称未設定:2012/01/07(土) 18:51:40.43 ID:Db2euSJC0
onにしてるよ
694名称未設定:2012/01/07(土) 20:57:00.51 ID:OkDAjfxZ0
空きに余裕があるのに、コピー出来ないのって
なぜ??
695名称未設定:2012/01/07(土) 21:04:59.64 ID:OkDAjfxZ0
解決しました。
タイムマシンを切りました。
696名称未設定:2012/01/07(土) 22:42:52.25 ID:j3UDEOEK0
解決しました。
Mac捨てました。
697641:2012/01/07(土) 22:45:37.23 ID:fmhrcloB0
TrimをonにするにはTrim Enablerを使ったほうがいいのでしょうか?
それとも他の方法のほうがいいでしょうか?
698686:2012/01/08(日) 00:13:08.33 ID:yta3OBhnP
取り付けたので報告。

光学ドライブの裏にアクセスするのは別に大変じゃないけど
SATAと電源ケーブルをマザボに接続するのが超面倒。所要時間
一時間ぐらいかな・・・。

移行は、元のiMacが400GB近く使っていてSSDに収まりきらなかったので
移行アシスタントでユーザ以外を移行、ユーザに関しては移行先に移行する
アカウントを作ってホームディレクトリを/Volumes/Macintosh SSD/Users/の
下に移動、んでもって別ユーザで一気にコピーしてなんとなく移行完了。
今考えたら、コマンドでコピーしたほうが良かったな。もう一回やり直そうかなぁ
不可視フォルダとかコピーできてねーし。

速度は測ってないけどもう二度と戻れない世界に来てしまった印象。

一応TrimはEnableにしといた。

現在iSCSI経由でTimeMachineにバックアップ中。あと何時間かかることやら。

速度とか必要であれば測ってみます。
699名称未設定:2012/01/08(日) 01:47:16.18 ID:tG3w9OPg0
マウントキットの自作は難しいのかな・・・?
700名称未設定:2012/01/08(日) 20:11:47.66 ID:V+sVZsjM0
M4でFinderのレインボーが酷いんで、プレクに変えたら嘘のように消えた。
Trimはオン。M4は「5000時間でエラーが・・・」とか言ってるから、
今すぐM4に変えようとしてる人は様子見たほうがいいかも。ファームで治るらしいが。
701名称未設定:2012/01/09(月) 04:45:13.37 ID:yVOukNPf0
SEで全消しすれば回復すると思うよ>M4
プレクのやつもZFSで細かくスパイクするようになるって言ってるひと居たから
使ってたらレインボーでると思う
702名称未設定:2012/01/09(月) 14:42:00.43 ID:HZR01bCi0
SEって?
703名称未設定:2012/01/09(月) 14:44:32.94 ID:8YVvXv690
Sound Effectで全消しだよ
704名称未設定:2012/01/09(月) 14:46:09.79 ID:yP5V7Gws0
System Engineerが全消ししてくれるよ
705名称未設定:2012/01/09(月) 15:01:32.94 ID:g/wx7y0f0
Subete Eraseで全消しか
706名称未設定:2012/01/09(月) 15:40:13.55 ID:op5Mm32W0
>>701
誰がプレクのどの型番に対して言ってたんだ?
これがステマですかぁ
707名称未設定:2012/01/09(月) 15:42:22.76 ID:k1LVY7GM0
だとしてもm4よりマシだから気にするな
708名称未設定:2012/01/09(月) 23:15:44.24 ID:t3P4KF5V0
>>699
コネクタさえ入手できれば、大きさを正確に測って作るだけだから厚紙でもできるぐらい簡単だけど、
その手間をかけて出来上がる物は東映で売ってるのより良くなるわけじゃないのでほとんどの人は買った方がいい。
709名称未設定:2012/01/09(月) 23:19:26.09 ID:Zy97IYtD0
M2SだろうとM2S(M)だろうとM2Pだろうとm4のようなバグは見つかっていないから安心だな
710名称未設定:2012/01/10(火) 00:13:23.76 ID:h+waxaeq0
>>708
レスありがと。確かにそうかもね。

といいつつ。色々調べてたらmacrumorsのフォーラムで良さそうなのあった。

SATA3の通信ケーブル、固定する金具、ネジ等々⇒市販のを活用
電源ケーブル⇒http://www.ebay.com/itm/iMac-21-mid-2011-922-9862-CABLE-SSD-POWER-/110793657907?pt=Apple_Desktops&hash=item19cbd10e33

これで多分5千円いかないくらい。ちょいと人柱も兼ねてやってみるよ。
初めてebay使ったよww
711名称未設定:2012/01/10(火) 00:22:29.14 ID:1HQLyEX80
電源は分岐させちゃいかんの?
712名称未設定:2012/01/10(火) 01:26:09.60 ID:izQj7E8J0
iMacの方か。
VCが昔通った道をそのまますすんでるな。がんばってくれ。
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51551837.html
713名称未設定:2012/01/12(木) 00:01:54.74 ID:/5RdUvC20
714名称未設定:2012/01/14(土) 09:24:52.51 ID:yzOBXlQ40
715名称未設定:2012/01/14(土) 11:33:40.58 ID:Qr1KIgZu0
716名称未設定:2012/01/14(土) 11:57:31.45 ID:kuvOwgRy0
717名称未設定:2012/01/14(土) 12:12:31.47 ID:IUepXjAS0
718名称未設定:2012/01/14(土) 14:25:22.88 ID:e3IQgvaz0
719名称未設定:2012/01/14(土) 15:15:08.13 ID:7nBNle2T0
720名称未設定:2012/01/14(土) 16:04:20.75 ID:9bKBkHiO0
721名称未設定:2012/01/14(土) 18:17:51.65 ID:+x1/jNfhi
722名称未設定:2012/01/14(土) 18:51:38.69 ID:kuvOwgRy0
723名称未設定:2012/01/14(土) 20:13:34.96 ID:s7bkQP1z0
724名称未設定:2012/01/14(土) 20:16:33.08 ID:93FiF/0m0
725名称未設定:2012/01/14(土) 20:18:12.81 ID:/hFY8KBW0
何が楽しんだか...
726名称未設定:2012/01/14(土) 20:30:21.76 ID:e3IQgvaz0
727名称未設定:2012/01/14(土) 23:36:25.20 ID:zJebEWKMP
728名称未設定:2012/01/15(日) 00:13:33.56 ID:TuCU9A6P0
m4、5184時間で運転停止って怖いな。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120114/etc_crucial.html
729名称未設定:2012/01/15(日) 01:28:32.79 ID:RKnSbzw70
人柱報告よろしく
730名称未設定:2012/01/15(日) 02:06:59.23 ID:TUWp+FNI0
m4のファームウェアをアップデートしたいと考えてるんですけど
MacBook Proの場合、内蔵のドライブ経由じゃないとできませんか?

現状内蔵ドライブを外してSSD+HDD環境にしてるんですが、
外部ドライブからファームウェアをアップデートできるのでしょうか?
731名称未設定:2012/01/15(日) 02:29:09.62 ID:6voh3sBj0
>>730
ごく一部に起動可能な機種もある
やってみてダメなら諦めな
732名称未設定:2012/01/15(日) 11:48:26.38 ID:LIGZXVix0
アップデートしたが特に変化なし
733名称未設定:2012/01/15(日) 15:19:13.01 ID:TuCU9A6P0
>>732
だけどアップデートしなければ立ち上がらなくなっていたんだから、近い将来に効果は分かるだろ。
734名称未設定:2012/01/15(日) 15:53:53.75 ID:tYxpe6P/0
発症しても起動はするぞ、ただし1時間だけ
735名称未設定:2012/01/15(日) 16:34:50.81 ID:rqcmACSS0
>>730
USBメモリを使ってアップデートすればおk
736名称未設定:2012/01/15(日) 16:47:59.62 ID:uaOXQ9O90
>>735
USBメモリの方が敷居が高く、それができるモデルは全て外付けUSB光ディスクで起動できる。

そういえばFirewire CD/DVD(ほとんどないが)なら起動できるのかな?
737名称未設定:2012/01/15(日) 16:53:29.32 ID:rqcmACSS0
× 敷居が高く
△ ハードルが高く
○ 初心者には無理
738名称未設定:2012/01/15(日) 17:02:08.60 ID:SwuY+wu00
>>735
アップデート成功したのなら本体の型番書いてくれ
それとも騙りか?
739名称未設定:2012/01/15(日) 17:04:44.22 ID:uaOXQ9O90
>>737
USBメモリさんには不義理してるんだよ!




すまん、なんか素で間違えた。
740名称未設定:2012/01/15(日) 17:14:26.61 ID:LIGZXVix0
アップデート後、一応一通り動作確認したけど問題ないね。
trim enablaもbeta4で動作してます。
741名称未設定:2012/01/15(日) 17:15:38.86 ID:LIGZXVix0
機種はE2011 15インチ
742名称未設定:2012/01/15(日) 20:30:49.87 ID:uaOXQ9O90
>>739
あ、だが「初心者」とかそういう問題ではなく、機種による。
そしてID:uaOXQ9O90ができたとしたらそれはできる機種だったに過ぎない。
743名称未設定:2012/01/15(日) 21:07:24.92 ID:LIGZXVix0
概要
外付けの USB ベースのハードドライブなどの外部 USB 記憶装置から Intel ベースの Mac を起動する方法について説明します。この手順は、特定の状況でのトラブルシューティングやその他の理由で必要なことがあります。

http://support.apple.com/kb/HT1948?viewlocale=ja_JP
744名称未設定:2012/01/15(日) 21:12:46.30 ID:LIGZXVix0
システム起動用のUSBメモリを作る
http://macfan.jp/guide/2011/01/04/usb_17.html
745名称未設定:2012/01/15(日) 21:28:38.88 ID:o9iTzOwn0
>>744
お前はアホか?
それじゃOSXしか起動できねえんだよ
746名称未設定:2012/01/15(日) 21:29:28.47 ID:uaOXQ9O90
まるっきり話が通じてない事は良くわかった。
747名称未設定:2012/01/15(日) 21:35:02.25 ID:by4QtH/E0
rEFIt使っていろいろやったことあるけど、USBで起動できたのはCore solo世代のminiだけだった。
2011モデルは持ってないから、誰か検証よろしく。
748名称未設定:2012/01/16(月) 08:08:23.02 ID:rKCHauGhi
USBメモリに焼いたDOS/V用memtestは現場全てのintelMacでも起動できてるんだから単にブートローダの作りが甘いだけじゃないの?
749名称未設定:2012/01/16(月) 10:12:58.23 ID:oJPE+/Mg0
>>748
起動できるメモリの作り方のあるページ教えてください。
うちでは内蔵DVDからしか起動できないので光学ドライブ取り替えたMBPで困ってます。

rEFItのフォーラムでもUSB起動する方法が無いと声が上がってて、
FAQに現時点でrEFIt側には何もできることがないと記載されているので諦めてました。
750名称未設定:2012/01/16(月) 12:52:47.09 ID:/BNTWgFI0
751名称未設定:2012/01/16(月) 15:37:12.51 ID:mDAd9L760
それで起動するなら誰も苦労しない
752名称未設定:2012/01/16(月) 18:00:18.73 ID:oJPE+/Mg0
>>750
Supported operating systems: Windows 2000 and above OR a modern Linux distribution.
UNetbootin can also be run from Mac OS X, but note that only PCs (not Macs) can boot
the resulting live USB drives.

Mac OS XはnetbootのホストにはなれるけどMacはブートできないと書いてあるのですが、、、
753名称未設定:2012/01/16(月) 19:30:01.81 ID:l3fbPYns0
素直にCDに換装しろよ
754名称未設定:2012/01/16(月) 21:31:00.61 ID:aaBBk+tc0
>>749
うちもその環境なんだけど
面倒だったけど換装しなおしてアップデートしたよ

まあ15分くらいで終わるし
755名称未設定:2012/01/16(月) 23:30:04.86 ID:oJPE+/Mg0
>>753
いままでは換装してやってます。
ただ、正直あの細い本体の裏のネジを何度も開け閉めはしたくないんですよね。
いつかはなめてしまいそうで、、、
756名称未設定:2012/01/17(火) 00:37:47.55 ID:hLZ2WgNQ0
256GBが一万切る日はいつやってくるのか…
757名称未設定:2012/01/17(火) 05:41:38.86 ID:JPv2dimK0
>>756
必ず来るけどそのころ使いたい容量である可能性は低いだろうな。
ちょっと前まで128Gは5万をなかなか切れなかったけど、今は1万切りそうな勢い。
でも128使いたいとは思わないだろ?
今の所使いたい容量は「ちょっと高いな」ぐらいのところで止まる。そういう製品だ>SSD
758名称未設定:2012/01/17(火) 07:41:55.07 ID:RSTyD5t40
NANDフラッシュメモリに変わる技術的ブレイクスルーが出現したら
いままでの10倍とかの速度でどんどん値が下がるさ
NANDはもう先が見えてるから
759名称未設定:2012/01/17(火) 10:30:54.14 ID:b/ab+hDN0
>>757
64を1.5万で買ったおれからすれば
128でも充分
SSDはシステム専用でいいんじゃね
760名称未設定:2012/01/17(火) 10:41:38.28 ID:YM6Peyru0
m4 64GB 0309アップデート完了
iMacのLion システムドライブとして24GBしか使ってない
データファイルはFirewire外付けHDDとNASにある
761名称未設定:2012/01/17(火) 12:16:42.02 ID:JPv2dimK0
762名称未設定:2012/01/17(火) 12:19:46.98 ID:JPv2dimK0
>>759
そうは言っても1Tが8000円なら1T買うだろ?
763名称未設定:2012/01/17(火) 12:31:30.53 ID:YM6Peyru0
759じゃないけどデータストレージ用に買う
764名称未設定:2012/01/17(火) 14:53:34.85 ID:JPv2dimK0
>>763
システムも統合してしまうだろ。分ける理由はない。
ホントはシステムもデータも入る容量のSSDが欲しいけど、それは高くなりすぎるから
折り合える所で分けて使ってるのが現状。
データはどんどん肥大して、SSDが十分安くなる頃には次世代の何かが出てくる。
そうでないと世の中回り続けないんじゃね?
765名称未設定:2012/01/17(火) 15:01:01.91 ID:YM6Peyru0
>>762の例えが今のHDD 1TBの相場より安いから答えたまで
それと上の流れでシステムドライブはデカイのいらないってのもある
まあどうでもいいけど
766名称未設定:2012/01/17(火) 20:39:01.91 ID:Ls8Z5UfO0
狂シャルm4、0309ファームに上げたんだけど
カキコ速度が落ちた…気がするだけかな。
767名称未設定:2012/01/18(水) 00:07:32.02 ID:KNmZEhxR0
wireless keyboardしかないんだけど、ファームアップ出来るかな。
768名称未設定:2012/01/18(水) 01:33:44.43 ID:5BjK1TBV0
「yes」とキータイプする要有〼
769名称未設定:2012/01/18(水) 01:33:44.41 ID:5BjK1TBV0
「yes」とキータイプする要有〼
770名称未設定:2012/01/20(金) 11:41:17.84 ID:Q/3OpdQ+0
A-DATA
AS510S3-120GM-C
¥10,500

ポチりそうになってしまった
これ結構不具合多いんだよな
大丈夫なやつもいるみたいだけど

インテル510
が1万になったら考える
771名称未設定:2012/01/20(金) 16:07:33.31 ID:8Hq7peHT0
ヤフオクでApple純正SSDとして海外発送の品がありますが、購入された方はいらっしゃいますか?
本当に純正なら換装しただけで、trimが有効になるのか、使用時間はどれ位だったかなど教えていただけるとありがたいです。
77217:2012/01/20(金) 16:15:06.51 ID:ydoYceYh0
>>771
256のソレを20kで落札して使ってます。
使用時間はチェックしてませんが(方法知らない)
Trimは繋いだだけでオンになりましたね
773名称未設定:2012/01/20(金) 16:40:43.92 ID:d0j0Hchn0
>>771
4時間弱、TrimONだったよ。
774名称未設定:2012/01/20(金) 16:54:50.21 ID:mtGGciOU0
>>772
>>773
ちょっと怪しくて躊躇してたんですが、本当に純正品のようですね。
お二人ともありがとうございました。
775名称未設定:2012/01/20(金) 17:18:38.64 ID:4se9iiIP0
ヤフオク出品者にレスされ騙される771であった
77617:2012/01/20(金) 17:21:56.00 ID:ydoYceYh0
>>775
クルーシャル社員乙
777名称未設定:2012/01/20(金) 17:29:31.46 ID:pCPIWQdd0
今オク見たら単なる東芝の事か。
例のインテルのES品はもう出品されてないな。
778名称未設定:2012/01/20(金) 17:38:54.64 ID:R+m94D7R0
クルーシャル社員なんて存在しないよ
779名称未設定:2012/01/20(金) 17:42:42.62 ID:4se9iiIP0
なれるんならなりてぇよw
780名称未設定:2012/01/20(金) 18:40:53.78 ID:d0j0Hchn0
>>774
買っておいてあれだが、怪しいのに違いはないぞw
781名称未設定:2012/01/20(金) 19:10:18.30 ID:gmublkK20
アップルマークもあるようですし、どういうし経緯で入手したものなんでしょうね。
中国から送られてくるようですし、確かに怪しさはありますね。
782名称未設定:2012/01/20(金) 19:11:30.08 ID:712UrrHM0
中国人は容量偽装してSDカードやらUSBメモリやら…
783名称未設定:2012/01/20(金) 19:45:39.26 ID:645Hf3DT0
Intel版を購入した人は居ないのか?
あれだけ出品されてたらここの住人も
購入してそうなもんだが。
784名称未設定:2012/01/20(金) 19:48:54.01 ID:7x6o8GyC0
>>781
オクの画像ではフィリピン製になってるけど、
インテルも東芝も中国工場があるので不自然ではない
785名称未設定:2012/01/20(金) 20:06:32.52 ID:645Hf3DT0
>>784
うちの純正HG3もPhilippinesだし
オクのも純正だと思うよ。
以前流れた無印HG3 64GBも保有してるが
こちらもPhilippinesでアップルマーク以外は同じですし。
786名称未設定:2012/01/20(金) 23:09:16.65 ID:9QkoaafY0
完全なる純正品が奥に出てくる可能性は低いだろうからな

純正品で一応動作はするけど製品としては問題があるもの

全く真似て作った粗悪品
じゃないの

オクのヘッドセットは大抵この2つだし
正規の品じゃなければ中国製でもフィリピン製のシールも貼れるよ
787名称未設定:2012/01/20(金) 23:30:10.01 ID:1n2qE/mD0
中身はBarefootかも
あれはファームの型番を簡単に偽装できるし
788名称未設定:2012/01/20(金) 23:39:27.97 ID:7x6o8GyC0
心配なら分解して確かめればいいじゃん
どうせ保障とか無いでしょ?
789名称未設定:2012/01/21(土) 00:12:34.95 ID:hUGUisfS0
>>786
>完全なる純正品が奥に出てくる可能性は低いだろうからな

他の国では無いだろうが、あの国では普通にありえると思う
790名称未設定:2012/01/21(土) 08:02:17.26 ID:WAyiUaND0
オクの奴もCTOで付いてきた純正のも持ってて、両方とも分解してみたけど、少なくとも部品実装の上では全く違いないぞ。
ファームウェアも表示は同じだし、大丈夫なんじゃないか。
両方1年以上使ってるけど、性能差は全く出てない。
たぶん製造元の横流し品だと思ってるんだが…
791名称未設定:2012/01/21(土) 09:19:35.83 ID:OESRoiMM0
>>790
多分これが正解
どうせ出荷する数ぴったり作るわけじゃないし
792名称未設定:2012/01/21(土) 09:38:26.99 ID:hUGUisfS0
日本でも裏金作りによく使う手でもあるし
ビール券多めに刷って金券屋に持っていくとか
793名称未設定:2012/01/21(土) 21:00:27.73 ID:4+TzJd330
iPhoneの純正部品だって横流しされてるしな
794名称未設定:2012/01/22(日) 13:22:36.40 ID:vk4PPhXe0
復活
795名称未設定:2012/01/22(日) 13:30:11.27 ID:JFoAJ0B10
>>790
強いてリスク挙げたら中国人に個人情報渡しちゃうことだなw
モノは問題なく使えてるが。
796名称未設定:2012/01/23(月) 07:03:09.66 ID:vj8WQEdl0
>>783
Intel版、購入組
システムプロファイラで、APPLE SSD IN512Dと認識している。
TRIMはON。
1か月以上起動ディスクとして使用いているけど、今のところ問題なし。
797名称未設定:2012/01/23(月) 23:10:03.54 ID:N2p8+XXg0
m4 512GBをLionで使っているが、ゴミ箱を空にする時
当初は一瞬で空に出来てたのだけど、最近は(いつからか)プログレスバーが
出てファイルサイズに応じて結構時間がかかる。

これって、Trim Onで治る事象なんだろか?
不具合が怖いので、Trim Enablerはまだ使った事がない。

ちなみにファームは0309、24時間稼働でローカルだけどサーバにもなってる
マシンなのでファイルの読み書きはかなり多い方
使用領域は1/3程度だけど、全容量の2周分以上は書き込み→消去されていると思う。
798名称未設定:2012/01/24(火) 00:10:55.86 ID:27yczm6C0
Finder設定の確実にゴミ箱を空にするにチェックが入っているだけじゃ
799名称未設定:2012/01/24(火) 07:44:48.71 ID:jiCx3P7d0
>>798
チェックは入ってないです。
遅いと言っても「確実に」ほどは時間がかかりませんが、原因わからず。

サイズが小さいファイルだと一瞬で、ファイル数は1個でも大きいと時間がかかる感じ。
800名称未設定:2012/01/24(火) 08:01:56.89 ID:fAThWFte0
Trim無しでm4を使う時点で勇者
801名称未設定:2012/01/24(火) 09:55:56.82 ID:qXzBOAvr0
Trim オン
iDefragでデフラグ
CCleanerデフラグFree SpaceをErase
壊れたら俺は知らん
802名称未設定:2012/01/26(木) 00:09:37.20 ID:lPDImx0H0
PLEXTOR PX-128M2Pと510 Series SSDSC2MH120A2K5が同じくらいの値段になったが
どっち買うべき?
性能的にはPLEXTORだと思うんだけど
803名称未設定:2012/01/26(木) 00:18:16.79 ID:frAM8pZC0
>>802
逆に性能以外の面で考慮することあるの?
804名称未設定:2012/01/26(木) 00:24:43.39 ID:YUcbL9f70
>>802
フルスピードなんて出せないからどっちでもいいよ
805名称未設定:2012/01/26(木) 05:47:26.54 ID:XVv4e6Wt0
どっちも製造元はLiteON、つまり信頼性は同等
M2Pは東芝32nm、SSD510はIMFT34nmっていうのが一番の違いだから
好きなNANDが乗っている方を買え
806名称未設定:2012/01/26(木) 19:40:45.13 ID:lPDImx0H0
AS510は性能良くて安いみたいだけど上の2つとなにがちがうの?
807名称未設定:2012/01/27(金) 06:11:17.79 ID:jM1nW5cO0
AS510は低品質で不安定なのが上二つと違う
808名称未設定:2012/01/29(日) 20:22:06.10 ID:ifM5G0h00
しばらく様子見してるけど
価格下がんないな
128で1万まだかよ
AS510は10980円でパスした

809名称未設定:2012/01/30(月) 19:16:27.50 ID:FzUoMvDO0
復活の呪文
810名称未設定:2012/01/30(月) 20:20:14.68 ID:i2obpkUDO
ザキ
811名称未設定:2012/01/31(火) 01:27:33.51 ID:64hJwlBI0
ザラキ
812名称未設定:2012/01/31(火) 05:25:03.37 ID:aI6OFMH40
スマートフォンやタブレット端末やウルトラブックなど、
フラッシュメモリを使用する機器が増え続けてるので、
需給逼迫はしばらく続き、DRAMのように暴落することはあまり考えられない。

低価格化の決め手である微細化も、
SSDの場合デメリットが多く、あまり期待できない。

このことから考えられる答えは、さっさとSSD買って、
高速化の恩恵を早く受けた方が得。
813名称未設定:2012/01/31(火) 07:19:47.68 ID:+KBq6xIk0
( ´,_ゝ`)プッ
814名称未設定:2012/01/31(火) 08:10:11.27 ID:8S2sqvoa0
え?
まだSSDにしてない奴このスレにいるんだwwww
815名称未設定:2012/01/31(火) 20:39:59.96 ID:PymCQLrp0
>>814
金銭的な部分だけじゃなくSSDにできない人も多々いるだろ
1GB以上のデータ容量で光学ドライブも必須の人だっているだろ
視野が狭すぎじゃねwwwwww
816名称未設定:2012/01/31(火) 20:53:11.43 ID:yoCHcXXw0
>>815
そういう人がなぜSSDスレにいるのか、と>>814は言ってるのだと思われ。
817名称未設定:2012/01/31(火) 21:04:10.19 ID:IqfgLq0Z0
>>815
>1GB以上のデータ容量
2桁間違ったことを言ってないか?うちには64GBのUSBメモリーが2個もあるのだが。
818815:2012/01/31(火) 21:20:48.66 ID:PymCQLrp0
>>816
大変申し訳ありません
MBPスレと勘違いしてレスをしておりました
また合わせて1TBと書きこもうとしたところ、
1GBと書きこんでしまいツッコミどころ満載のレスでした
819名称未設定:2012/01/31(火) 21:23:45.01 ID:IfvY3/V10
>>818
素直でよろしい
820名称未設定:2012/01/31(火) 21:41:52.27 ID:SjQaf31D0
815にはガッカリだよ
821名称未設定:2012/01/31(火) 22:43:51.41 ID:kG7sH2Og0
馬鹿がSSD化出来ない理由がよくわかった。
822名称未設定:2012/02/01(水) 13:20:54.61 ID:ACDGZc6R0
SSDにすると光学ドライブをつけられないと思ってるのか815は
823名称未設定:2012/02/01(水) 15:17:57.55 ID:za0+77Fa0
反省してるんだし そっとしといてやれよw
824 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/02/01(水) 16:55:47.12 ID:etUOBZ5m0
>>822
光学ドライブ外してSSD付けないとデイスク容量が1GB以上にならないと言いたいんじゃないかと通りすがりがフォローしてみる。
825名称未設定:2012/02/01(水) 17:07:38.17 ID:q3NWkvts0
もういいだろう…
826名称未設定:2012/02/01(水) 22:22:29.79 ID:peEWxQlT0
まあ、ノートだとSSDだけじゃあ容量足りないから、
光学ドライブ外してって人は多いんでない
827名称未設定:2012/02/01(水) 23:14:49.22 ID:ucvIyqmr0
>>824
>SSD付けないとデイスク容量が1GB以上にならないと
一応1GBに突っ込んでみる<8GB-SDか1k以下で買える
828名称未設定:2012/02/02(木) 04:33:23.14 ID:wYwEk5c90
昔は500MBくらいの外付けを「うほ安ッ」とか言いながらSTEPで買ったモンなんだぜ?
829名称未設定:2012/02/02(木) 11:03:07.80 ID:M6Kuza810
そして届かないと
830154:2012/02/02(木) 13:41:21.51 ID:oP8QKlce0
10.7.3来たけど、Trim Enablerはいつ頃対応するだろうか
831名称未設定:2012/02/02(木) 14:39:22.34 ID:GkuvM7GwP
自分で書き換える方が確実じゃん。
832名称未設定:2012/02/02(木) 17:15:15.89 ID:H+lLLesd0
m4-128使ってたが要領が足りなくなったので、PX-256M2Pに載せ替えたのでベンチ結果
iMac 27 Mid2011 i7-3.4G どちらもSATA3接続。6Gbpsでリンク。

m4-128
Disk Test 479.27
Sequential 298.38
Uncached Write 355.24 218.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 315.93 178.75 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 165.88 48.55 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 715.73 359.72 MB/sec [256K blocks]
Random 1217.21
Uncached Write 1681.95 178.05 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 593.44 189.98 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 3113.74 22.07 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1458.97 270.72 MB/sec [256K blocks]
833832:2012/02/02(木) 17:15:40.88 ID:H+lLLesd0
PX-256M2P
Disk Test 511.14
Sequential 325.54
Uncached Write 554.79 340.63 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 434.59 245.89 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 171.41 50.16 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 425.62 213.91 MB/sec [256K blocks]
Random 1189.02
Uncached Write 1233.48 130.58 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 805.51 257.87 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2866.44 20.31 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1038.33 192.67 MB/sec [256K blocks]

PX-256M2Pのインプレ通り、ランダムリードがベンチ上はm4より遅い。
が、体感的にはOS起動時にm4だと林檎マークの下のギアアイコンが1/4回転で起動。
PX-256M2Pは、ギアアイコンが表示される前に起動してしまう。
なので全体的には速くなってると思われる。あとはこの状態が続いてくれればいいや。
834名称未設定:2012/02/02(木) 17:29:42.73 ID:F+jMuCEk0
m4はベンチだけで実用性能は高くないってはっきり証明されちまったな
835名称未設定:2012/02/02(木) 20:04:59.05 ID:uXHtn5GE0
>>830
Yup, it works.
If any update breaks Trim Enabler so patching won’t work, Trim Enabler will simply notify you that it was unable to patch.

by作者
836名称未設定:2012/02/02(木) 22:32:48.75 ID:uXHtn5GE0
てかアップデートしたけどtrim offにならなかったよ
837名称未設定:2012/02/02(木) 22:42:36.24 ID:oP8QKlce0
>>835
あらがとう!
838名称未設定:2012/02/02(木) 22:55:22.50 ID:u3u/yP+Y0
うちはtrim offになった
839名称未設定:2012/02/03(金) 01:58:07.07 ID:5Fv/YrMw0
IOAHCIファミリーの機能拡張はバージョン変わってないね。
840名称未設定:2012/02/03(金) 14:24:04.46 ID:IvhLOSSw0
updateでオフになって、TRIM enablerで再度オンにできた。>10.7.3
841名称未設定:2012/02/03(金) 15:05:47.17 ID:WV4a7rxy0
ssd換装で迷ってます。
Macbookpro15(early2011)です。

候補は以下ですが、
Crucial m4
PLEXTOR PX-M2P
Micron C40
はたまたIntelか。

一応業務で使用するので安定性/信頼性のあるものが良いのですが、
賢者の皆さんのおすすめ教えてください。。
842名称未設定:2012/02/03(金) 15:09:02.45 ID:8XBuXXXW0
候補に無いからあいつが来るぞ
843名称未設定:2012/02/03(金) 15:19:57.17 ID:ioGZHucV0
一旦間違った選択をして痛い目に遭えばいいんじゃないかな。
体験すればもう忘れないだろうし。
844名称未設定:2012/02/03(金) 20:27:20.50 ID:muRCFH5A0
>>841
チャンコロの純正にしとけって
845名称未設定:2012/02/03(金) 20:53:03.33 ID:4TYzpgMd0
流れを切って悪いが、

【Crucial m4 ファームウェアアップデート 0309 のUSB メモリからの起動】
ファームウェアアップデート用の USB メモリを作成する
Crucialm4_0309.zip を展開、 crucial-0309.iso ができる

crucial-0309.iso を開く

CDROM というボリュームがマウントされる

/Volumes/CDROM/BOOT/ISOLINUX/BOOT2880.IMG を開く

BOOTABLE というボリュームがマウントされる

Disk Utility.app でのリストア作業
BOOTABLE ボリュームを MBR フォーマットの USB メモリに作成したボリュームにリストア

リストアで BOOTABLE ボリュームの作成終了
rEFIt を入れた USB メモリを使い、 option キー押下での起動し rEFIt を選択

ファームウェアアップデート用のボリュームが現われ、選択可能になる

ファームウェアアップデートツールを起動
846名称未設定:2012/02/03(金) 23:18:51.79 ID:+54T8tva0
>>845
期待を裏切って悪いが、2011miniしか起動しない
847845:2012/02/03(金) 23:23:57.87 ID:4TYzpgMd0
>>846
う〜ん、そうか、
iMac Early2009つかっているんだが、ちゃんと起動したよ
システム上の何かが違うんだろうね
848名称未設定:2012/02/03(金) 23:34:11.90 ID:xwtFiRPD0
rEFItが通用するのはnForce機だけ
849名称未設定:2012/02/03(金) 23:57:35.82 ID:7H24uq9U0
大容量が安くなるの待とうと思ってたが、MBPのHDDいかれて急遽SSD入れた。

速すぎワロタ。
急遽で予算無い&店頭にあるものってことでintelの320シリーズの120GB
バルクが手に入らなかったから高く付いたorz
850名称未設定:2012/02/04(土) 08:34:32.90 ID:2viVXX9k0
MBP2011 13inch をHDDからSSDに替えメモリーも8GBに増やしたが、思った程には早くならなかったな。
技術の進歩を感じるにはやっぱ二、三年は経たなきゃだめか。
851名称未設定:2012/02/04(土) 09:40:01.85 ID:qF6OeF/h0
>>850
え?
852名称未設定:2012/02/04(土) 10:27:47.76 ID:O4ZINNP40
体感出来ないってどんだけ鈍感なのか
ハズレ掴まされたのか?
853名称未設定:2012/02/04(土) 10:30:13.44 ID:02RMjhzf0
体感できない使用用途か、載せ替えたSSDが芋だったか、MBP自体がハズレかだな
854名称未設定:2012/02/04(土) 10:34:17.13 ID:O4ZINNP40
>>850の進歩を感じるにはやっぱ二、三年は経たなきゃだめか。
855名称未設定:2012/02/04(土) 12:06:39.05 ID:Y+Zs8OKt0
もう成長止まったんだろ、後は退化してくだけ。
ご飯まだ?さっき食べたでしょ、おじーちゃん。
856名称未設定:2012/02/04(土) 15:33:12.14 ID:YcTym8+U0
TRIM enablerとはこれの事?
http://www.groths.org/?page_id=322
857850:2012/02/05(日) 00:49:58.83 ID:GaNkhRA80
こんなに反応貰えるとはw

起動とかスリープからの復帰は確かに早くなったよ。
思った程では無かったけど。
元々、3秒くらいかかってた動作が1.5秒くらいになった。
これだと体感する速度が凄く改善されたとは言い辛いわけで。
予想してたのは、クリックしたら瞬間的に切り替わるとかそれぐらいの速度がでることだったから。
858名称未設定:2012/02/05(日) 01:09:50.22 ID:7cbckoHz0
起動が3秒?

スリープからの復帰には、笑うしかないが…
859850:2012/02/05(日) 01:18:28.39 ID:GaNkhRA80
起動が三秒だったら十分満足してるよ。w

三秒の動作は起動やスリープじゃない。www
860名称未設定:2012/02/05(日) 01:24:43.57 ID:7cbckoHz0
結局「3秒くらいかかってた動作」って言うのが、HDD のせいじゃなかったって言うだけのことだろ。

情弱さんは、SSD で何でもかんでも早くなると思いがちなんだよな。(w
861850:2012/02/05(日) 01:30:31.06 ID:GaNkhRA80
>>860
多分そういうことだ。w
ただ、データの読み書きに関することで動作が遅くなるから、SSDとメモリーで改善されると思ったんだがな。CPUはフルに使われること滅多にないし。
いまいちボトルネックがどこなのか分からん。
最終的にはソフトなのかも知れん。
862名称未設定:2012/02/05(日) 01:51:42.99 ID:Yh7YMKxk0
基本すぎて聞くのもあれだがTrimはオンにしてるのか?
空き領域は?
863名称未設定:2012/02/05(日) 02:36:13.41 ID:2DRveXLW0
重いソフトの起動にも充分SSDの恩恵を感じるけどな。
PSとかMS-Officeとか。
どういう用途なのかしらんが、RAM Driveでも試してみたら?
864名称未設定:2012/02/05(日) 02:46:14.88 ID:Rv9zbtBh0
ボトルネックはあなたの操作
865850:2012/02/05(日) 06:34:18.07 ID:GaNkhRA80
>>862
Trimはオンにしてあるよ。
120GBに対して、空きは40GB強。

>>863
確かに重いソフトの起動は早くはなったよ。
ただ、上に書いたように、思ったほどでないんだよね。

64 bitのOS XでもRam Driveってあるの?

>>864
あながち否定できないw
866名称未設定:2012/02/05(日) 07:09:51.69 ID:/SwfSNqj0
俺はminiだから起動が倍以上、終了も速く成っただけで満足
アプリ起動は倍と言っても元がそんなに長くかかる物でも無いから
「思ったほどでない」は分かる気がする
867名称未設定:2012/02/05(日) 10:36:07.97 ID:lTXUXJOd0
糞Force買ったとかなら遅くて当然だけどな
868名称未設定:2012/02/05(日) 11:42:07.59 ID:nyc77zoj0
初心者な質問で悪いけど、SSDは起動と終了が速いって言うけどソフト使用中は体感する程速くなるのかな?
869名称未設定:2012/02/05(日) 11:50:15.52 ID:7cbckoHz0
そのソフト次第
870名称未設定:2012/02/05(日) 12:00:28.22 ID:XTJlC2vK0
>>868
もっと具体的なソフト名あげたり、
使い方言わないと、誰もわからんよ
871868:2012/02/05(日) 12:54:43.10 ID:nyc77zoj0
>>869、870
ありがとうございます
MBP 2011 13inch OS10.6メモリ8GBで使用しています
メインのソフトがPhotoshop CS5 logic9なんですけど、たまにもたつく感じがするんです
HDDをWDの7200回転のに変えてみたのですが純正とそんなに変わらずで悩んでます
872名称未設定:2012/02/06(月) 03:24:32.58 ID:nVG8oeFg0
>>871
フォトショの起動はかなり早くなるよ。
画像を開く時には、画像データをhddに保存するなら、
その画像を開くスピードは今と変わらない。
もちろん画像ファイルもssdに保存するなら、
ファイルサイズが大きければ大きいほど
ssdの恩恵は受けれるけど、ssdの容量の問題がある。
873名称未設定:2012/02/06(月) 03:27:07.51 ID:nVG8oeFg0
データ保存用にTBの外付けHDDにすれば
ものすごく幸せだろうけど、まだ高いしな。
874名称未設定:2012/02/06(月) 04:06:37.88 ID:xYtt+9w00
TBってもしかしてこのまま永遠に周辺機器増えない?
875名称未設定:2012/02/06(月) 15:15:56.29 ID:aCsDK5Yl0
LogicなんてのはオーディオデータをSSDに置けばかなり快適になるんじゃない?
憶測ですが
876名称未設定:2012/02/07(火) 01:57:46.76 ID:5QxLtHJV0
IntelもSandForce採用か
877868:2012/02/08(水) 15:30:35.13 ID:BhLeCUlU0
皆さんありがとうございました
やはり容量と予算の兼ね合いなんですね
もう少し値段下がるのを待ってみます
878名称未設定:2012/02/08(水) 17:14:40.13 ID:bVNKITNi0
>>877
2010MBPに1万ちょいの128GBSSD入れて、余ったHDDを光学型のマウンタに突っ込んで、外した光学をUSBで使ってる。
マウンタは定番品じゃなくて安物。
Amazonや上海問屋あたりでも揃う。
1.5万でイケる。
879名称未設定:2012/02/08(水) 19:58:04.05 ID:HdaoZl3b0
ケチで貧乏人にはいくら説いても無駄
880名称未設定:2012/02/08(水) 20:59:34.09 ID:n2Kq3FYs0
あと2年ぐらいは高嶺の花かなー
881名称未設定:2012/02/08(水) 21:42:52.87 ID:a9/A1QyC0
リビングでネット見たり、メールするための中古ノートPCに SSD 入れたい。

アプリは Word/Excel ぐらいだから、容量最小でいいし、データは NAS で
管理するから壊れても泣かないので、とにかく安い IDE インターフェースの
SSD どこかに格安で落ちてないかなぁ。
882名称未設定:2012/02/08(水) 21:44:42.55 ID:MW++p40F0
>>881
CFじゃだめ?
883名称未設定:2012/02/08(水) 22:14:02.73 ID:a9/A1QyC0
>>882
お安くできて、それなりに効果ありそうなら何でもいいんだけど。

CF でのやり方書いた Web ページとかあったら教えて。
884名称未設定:2012/02/08(水) 22:21:01.38 ID:MW++p40F0
>>883
CFはIDEだからコネクタの変換をかければHDDの代わりに使えるよ
問題は使い物になるCFが今でも手にはいるかどうかだけど
885名称未設定:2012/02/08(水) 22:50:21.20 ID:a9/A1QyC0
>>884
なるほど、

・玄人志向 インターフェースボード CF → 2.5型IDE-HDD互換コネクタ変換ボード キワモノ KRHK-CF2.5IDE
・Transcend 8GB CF CARD (133X、 TYPE I ) TS8GCF133

あたりだと、3,000円弱か。

だめもとでちょっと試してみるよ、ありがとう。
886名称未設定:2012/02/08(水) 23:27:03.77 ID:GGxNFnly0
Mac板ですがなにか?
887名称未設定:2012/02/08(水) 23:34:26.99 ID:9SDeIO320
ああ言うのってスピード大丈夫なのか、カードリーダーなどで
読み書きするとHDDより全然遅いけど
888名称未設定:2012/02/09(木) 13:30:15.61 ID:2E5MDNtW0
>>887
古いマシンのHDDは想像を絶する遅さだから問題ないよ
そりゃまともなSSDと比べるものではないけどEeePCが出るころまでは普通の手法だった
889名称未設定:2012/02/09(木) 16:42:21.36 ID:JLxWu4El0
>>879
どのSSDかより、SSDであることが大事なんだけどね。
やっぱ無理かな。
890名称未設定:2012/02/11(土) 14:52:43.90 ID:cGR3RmUJ0
MBP 13 Early 2011 だが、俺の所では rEFIt は無理だ。
(m4-128G / mem-16G / HDD-640G / DVD 撤去済み)

USBメモリから起動して、rEFIt から SYSLINUX を選べるところ
までは行くが、m4 のファームアップ書き換えソフトの起動まで
たどり着かない。たぶんDOSの起動がうまくいかないんだろうな。
891名称未設定:2012/02/11(土) 18:50:09.66 ID:2P+dx9LW0
>>890
rEFIt-Syslinux_.dmg でググれ
892名称未設定:2012/02/11(土) 19:03:59.92 ID:jj3IuE/o0
下がるの待ってたら上がってたでござる
893名称未設定:2012/02/12(日) 09:49:06.74 ID:Sq95BGSr0
>>891
それができないって言ってる。
お前も試してみろ。
894名称未設定:2012/02/12(日) 10:33:24.18 ID:MGjGDyLM0
>>893
同じくMBP 13 Early 2011。出来たよ。
895891:2012/02/12(日) 11:19:52.58 ID:NzFk6y1c0
>>893
rEFIt-Syslinux_.dmg から作成した USB フラッシュドライブで Syslinux が起動できないっていうなら、もうどんなにがんばってもお前は何もできやしない
896名称未設定:2012/02/13(月) 22:42:13.52 ID:ufoDJSG90
GBをGと書く奴にロクな奴はいない
897名称未設定:2012/02/14(火) 01:01:18.04 ID:TaREVNmh0
つまらない揚げ足とる奴にロクな奴はいない
898名称未設定:2012/02/14(火) 06:10:26.39 ID:utCNhmFt0
単位を無意味に省略するのを指摘するのはつまらない揚げ足取りではない
そんな事だからファームを更新出来ない
899名称未設定:2012/02/14(火) 09:12:59.26 ID:s1ska8Mh0
~/Library/CacheってHDDに逃してlnしといたほうがいいの?
900名称未設定:2012/02/14(火) 11:33:19.76 ID:U1jeCMfE0
>>899
運用次第だろ。
書換回数が気になるなら逃がすし、速度を上げたいならSSDに置く。
901名称未設定:2012/02/14(火) 12:01:08.24 ID:98mMvpDU0
SSDなんてどうせ保証付いてんだろ
がんがん使ってどんどん交換すれば良い
902名称未設定:2012/02/14(火) 12:06:20.31 ID:s1ska8Mh0
>>900
ありがとう
速度気になるからこのままにしとこう
最近のSSDはそこまで気にする必要もないかもね
903名称未設定:2012/02/14(火) 12:10:04.24 ID:+5JrF6Zf0
使えなく成る頃には今の容量では物足りなくなるよ
904名称未設定:2012/02/14(火) 12:52:19.02 ID:NOvDyfKS0
Intel 520の人柱報告ぷりーず
905名称未設定:2012/02/14(火) 14:47:34.10 ID:U1jeCMfE0
>>902
だから運用だと。気にするほど書き換えるcacheかどうかはお前しか知らない。
906名称未設定:2012/02/14(火) 22:30:41.23 ID:noxieBZJ0
>>904
特記すべきことは何も無いなぁ。
907名称未設定:2012/02/15(水) 01:22:36.39 ID:EtU4li/f0
>>904 普通に使えてる。普通に速い。普通に問題はない。
908名称未設定:2012/02/15(水) 01:46:03.23 ID:RjVDpVCf0
Intel 520は良さそうですね
とりあえず様子見という感じで、60GBのやつを買ってみることにします
>>906,907 情報ありがとうございました
909名称未設定:2012/02/15(水) 02:14:44.45 ID:4rAghpok0
SSD520は無駄に高いし、高いだけのメリットも無い。Vetex3やForce3やS510で十分。
SATA3だから2011モデルにはそもそも使えない
910名称未設定:2012/02/15(水) 21:41:28.61 ID:jaCmlGYM0
高いっていうほどの値段の差もないからなぁ
911名称未設定:2012/02/15(水) 22:18:32.93 ID:gZjDyBF70
>>903
使えなくなる頃には、日本の人口も8000万人に減ってている。
912名称未設定:2012/02/17(金) 14:59:00.91 ID:6Gkupn0k0
ssdを初期化しようと思っています。
普通にフォーマットだけでいいのですか?
913名称未設定:2012/02/17(金) 17:07:56.97 ID:+Q4tdrxl0
>>912
出来ればTRIM有効化したMacOSX上で。>フォーマット
TRIMで「データなし」と認識されるのと、非TRIMで「消去済みデータあり」と認識されるのとではゼロ上書きの手間分変わるんだっけ?
914名称未設定:2012/02/17(金) 18:27:50.31 ID:PUoH0/eQ0
>>912
Secure Eraseできるならした方がいい
915名称未設定:2012/02/17(金) 20:38:49.92 ID:gH1ip5a60
ディスクユーティリティのデータを0消去で消せばいいのかしら。
916名称未設定:2012/02/17(金) 21:30:18.43 ID:gUDLUX6a0
それじゃ消すどころか書いてるじゃん。
917名称未設定:2012/02/18(土) 05:50:21.24 ID:X/TMMTs70
精神衛生上にFileVaultで暗号化してから消去すると良い気がする
918名称未設定:2012/02/18(土) 16:08:57.51 ID:V/MEfrEf0
m4を最新のファームにしたら
プチフリっぽい感じになってるんだけど
同じ症状の人いない?

急にカーソルが止まったりする
919名称未設定:2012/02/18(土) 16:11:49.94 ID:/8w0v4/r0
>>918
自分は0009のときから使ってるけど前も今もどっちもそういう挙動の時があるわ。
だからといって何も気にもならない。あ止まってた、くらい。
920名称未設定:2012/02/18(土) 16:34:17.68 ID:4b4/IgGH0
>918
ウチはPro2011 15"+ 510だけど、最近カーソルがレインボーのまま数秒固まる
現象がちょくちょく出始めた。時期的には10.7.3入れた位かなぁと思ってた。
m4は別のMac Mini Serverで使ってるけど、Serverなのでそう頻繁に触ってない
から不明。時期的に近いと思ったので一応書いてみる。
921名称未設定:2012/02/18(土) 16:53:22.44 ID:I4LmycDp0
プチフリの事書くんだったら、
trimをオンにしているかどうかくらい書かないと
922名称未設定:2012/02/18(土) 18:26:15.41 ID:ricokHkI0
2011モデルじゃ常時リトライ発生だからプチフリしても当然だろ
本体の欠陥だし
923名称未設定:2012/02/19(日) 01:28:37.40 ID:lATF5Aul0
>>919-921
みんなあるもんなんだね
うちは2011の17インチだけど0009のときはこんな事なかった

レインボーはでないけど
カーソルがピタって1秒弱止まる感じ
trimはONにしてる
924名称未設定:2012/02/19(日) 06:51:21.34 ID:ubh1azA00
そのレインボーが頻発し出すとロジックボードが死ぬ
925名称未設定:2012/02/19(日) 12:26:10.42 ID:11NcOqFi0
>>916
そしたらSecure Eraseってみんなどうやってるの?
926名称未設定:2012/02/19(日) 15:08:38.27 ID:+rPxqMOv0
>>925
答えそのものもらってんだから、そっこらあれこれググればいいだろ。
お前のプロバイダも2chしか繋がらないゆとり専用プランなのか?
927名称未設定:2012/02/19(日) 17:18:39.60 ID:xH9Mcafo0
でtrim enabler 2.1が来た訳だが
928名称未設定:2012/02/19(日) 18:47:16.37 ID:11NcOqFi0
>>926
916の回答は915に対するものじゃなかったのか...何だ。
929名称未設定:2012/02/20(月) 10:42:07.79 ID:oKa3u1md0
SSDの初期状態は 1 埋め
930名称未設定:2012/02/20(月) 11:20:24.59 ID:JVTD/9RS0
>>929
1のデータで埋まるだけ
未使用ブロックにはならない
931名称未設定:2012/02/20(月) 11:32:46.76 ID:oKa3u1md0
>>930
「初期状態は」だよ、アホ
932名称未設定:2012/02/20(月) 11:55:43.30 ID:JVTD/9RS0
NANDの初期状態が1とは限らないし、SSDとして未使用状態じゃないと上書きできないけど
ちゃんと分かってる?
933名称未設定:2012/02/20(月) 20:56:55.04 ID:icQoIQJh0
SSDはコントローラーで圧縮かけるのもあるので、1で埋めたつもりで埋まってなかったり
圧縮が効かない乱数書き込むのが確実
934名称未設定:2012/02/20(月) 22:20:34.29 ID:PZFnKBLg0
で、セキュアイレースってどうやるの?
935名称未設定:2012/02/21(火) 00:08:20.87 ID:GPNKZbcz0
エロ動画をたくさん用意します
936名称未設定:2012/02/21(火) 01:25:04.77 ID:2lsJ3Hch0
HDDErase
Secure Eraseするのは性能回復目的というのがほとんどじゃないかな
937名称未設定:2012/02/23(木) 16:54:09.16 ID:6jRPMWOV0
Intel520 480GBを衝動買いしてしまったので、余ってたMacBookPro 2008に
入れて10.6.8をクリーンインスコしてみたんだけど、プチフリする。。
主にSafariでタブを20個くらい開いたりゴミ箱を空にしようとしたりするとなる。
1日に4〜5回、数十秒間固まっちゃう。Intelはプチフリしないと思ってたよ。。
938名称未設定:2012/02/23(木) 16:58:30.35 ID:U7GE41YE0
タブ20はキャッシュ容量かメモリの問題か?
939名称未設定:2012/02/23(木) 17:21:44.42 ID:YxJVZyK/0
macでプチフリするって結構重度
不良品の可能性もありそう
940名称未設定:2012/02/23(木) 17:56:38.88 ID:vI/xF5TO0
>>937
trim on
941名称未設定:2012/02/23(木) 18:22:22.53 ID:/nm7XtBL0
やっぱSandForceもTrim無いと使い物にならんか・・・
942名称未設定:2012/02/23(木) 18:24:52.12 ID:YDA+Db980
>>937
MacBookPro 2007にintel320 120GB入れて
10.6.8クリーンインストールしたけど、プチフリは一度もないな。
Trim EnablerでTrim onにしてみたら?
943名称未設定:2012/02/23(木) 18:26:38.65 ID:YDA+Db980
追記
もちろんコントローラーが違うことは理解してる。
937さんがIntelって区切ってたから、同じIntelで参考に出してみた。
944名称未設定:2012/02/23(木) 18:39:20.45 ID:6jRPMWOV0
ああ、こんなに速くレスがつくとは思ってなかった。ありがとうおまいら。
>>938 換装前のHDDの時は無かった症状なんで、メモリは大丈夫だと思う。
>>939 初期不良交換期限過ぎちゃった。。
>>940 TRIMサポートは「はい」になってます。
>>942 やっぱ520はダメな子なのかな。

さっきアドビのブリッジでエロ画像フォルダのサムネイルキャッシュ作り直し
作業をやらせたんだけど、フォルダを開いた瞬間に固まってた。
大量のファイルをいじるようなディスクアクセスをやらせようとすると固まる感じ?
945名称未設定:2012/02/23(木) 18:55:24.02 ID:/nm7XtBL0
ブランドはIntelだけどコントローラーはSandForceだから運用方法はVertex3やForce3やAS510に準じるって感じじゃね
946名称未設定:2012/02/25(土) 19:21:11.23 ID:yuGG7aaG0
Drive Type CFD CSSD-PMM64WJ2
Disk Test 171.71
Sequential 115.31
Uncached Write 146.41 89.90 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 146.25 82.75 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 67.42 19.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 161.58 81.21 MB/sec [256K blocks]
Random 336.10
Uncached Write 250.63 26.53 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 217.21 69.54 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1309.47 9.28 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 393.10 72.94 MB/sec [256K blocks]

たまたま計ったので参考までに
947名称未設定:2012/02/26(日) 03:10:26.55 ID:g7ck3Xkg0
ひどいね
948名称未設定:2012/02/26(日) 04:36:15.77 ID:ovMkce3v0
320/120GBで10.6.8(旧データ)と10.7.3比べたら1割強速く成ってた
949名称未設定:2012/02/26(日) 12:50:10.96 ID:PC441x2S0
>>947
そらIDEだもん
950名称未設定:2012/02/26(日) 17:50:37.94 ID:rAc0zj1f0
こんにちは
320GBのオススメモデルを教えてください
951名称未設定:2012/02/27(月) 22:23:00.04 ID:Q8E1A7MU0
新しくMBPを買おうと思ってるんだけど、今使ってるMBPのSSDを新しいのに載せたらそのまま使えるのかな?
952名称未設定:2012/02/27(月) 22:49:51.48 ID:JJB78SXn0
>>951
シリアルATAなら大丈夫だろ
953名称未設定:2012/02/27(月) 23:56:14.92 ID:Zi6NwEQ60
SATA600以外なら
954名称未設定:2012/02/28(火) 01:00:02.31 ID:EGBgd0LM0
MBPも二度目なら〜
自分の頭で決めたい
955名称未設定:2012/02/29(水) 16:51:41.16 ID:y0V5Thwp0
Trim EnablerをLionで使わない方がいいそうですが皆さんどうしてますか?
MacBook Pro Late 2011とIntel 520ですがここ↓に書かれているように設定して今のところ快適です。
http://digitaldj.net/2011/07/21/trim-enabler-for-lion/
ここみていると520だめな子なんですか?
956名称未設定:2012/02/29(水) 16:57:10.17 ID:0SaU6p3I0
520は無駄に高い
DOS/Vならインテルのアプリが使えるメリットがあるが、Macには関係ない
CorsairやA-DATAが同等のSSDをもっと安く売ってるから本格的に要らない子
957名称未設定:2012/02/29(水) 17:47:47.38 ID:UhOAdGw/0
A-DATAって粗悪品じゃなかったっけ?
958名称未設定:2012/02/29(水) 17:49:34.51 ID:2DlwSEZw0
A-DATAは他社のOEM売ってるだけだから
過去にはIntelもあるし
959名称未設定:2012/02/29(水) 18:30:48.31 ID:0SaU6p3I0
>>957
バグ残ってる段階でSandForceのSSD売ったから、
初期はOCZやCorsair同様にトラブル頻発、というよりまともに動く方が珍しかった
今の最新ファームウェアではそこそこ安定してる。
今Intelの520買うくらいならA-DATAやCorsairの方が安いし安定性も同等。
安定性・信頼性最重視ならSandForce搭載SSDは除外
960名称未設定:2012/02/29(水) 19:07:53.43 ID:+QTNRJkF0
A-DATAとかCorsairとか、、、、、
ファームウェアのアップとかどうする?
Mac OS Xからじゃできなくないか?

現状だと、ISOイメージでファームが出てないとダメじゃん
CrucialとPlextorとIntelの3つしか選択肢ないじゃんか
961名称未設定:2012/02/29(水) 19:16:10.44 ID:0SaU6p3I0
出荷日見て最新ファーム搭載品か確かめて買うしかない。
OCZはLinuxでのファームアップツールがあって、知識があればCDブートのLinux起動してそっからファームアップが出来る。
Intelは自社コントローラ品はCDブートでファームアップできるけど、PLDS設計のSSD510のアップデータは無いので
SSD520のファームウェアも放置されるかもしれない。
安定性最重視なら東芝で
962名称未設定:2012/02/29(水) 20:31:11.94 ID:Y/gxQH8b0
510はプレクだったんだ。しらまかった。
そんなわけでM3Pの256と512ゲットしてきた。
963名称未設定:2012/03/01(木) 00:02:48.68 ID:WCs8ITvz0
>>958
他社OEM売ってるだけなのはCorsairで、SandForceはADATAのOEM
964名称未設定:2012/03/01(木) 00:50:18.31 ID:2kbCZEgx0
しらまかった
965名称未設定:2012/03/03(土) 11:52:36.27 ID:MIkgOwKh0
世間は速いSSDを求めているようだが、
俺は容量がデカイのを求めている
966名称未設定:2012/03/03(土) 12:34:05.71 ID:1QC+Idkm0
>>965
世間も容量の大きいSSDを求めてるけどな。
だからMLCなんだろ
967名称未設定:2012/03/04(日) 00:58:59.59 ID:rotgNcpM0
デカくて安くて長寿命なのを世間が求めている
968名称未設定:2012/03/04(日) 01:09:56.05 ID:tiH7kPie0
あっという間に1TBぐらいのがお手頃価格で出てくると思ったけど
そうは甘くなかったなぁ
969名称未設定:2012/03/04(日) 06:21:32.90 ID:VSfX+iAX0
TLCはUSBメモリであっても勘弁
970名称未設定:2012/03/04(日) 20:08:02.36 ID:lSkwslfo0
971名称未設定:2012/03/08(木) 15:35:07.64 ID:Y8UUjG9m0
Photoshopの仮想記憶用に使おうと思ってるんですけど
どっちが良いかアドバイスお願いします。

1)TwinRAIDer miniに32GのSSD2個入れてraid0
2)64GのSSD1個外付けケースに入れて

接続はFirewire800です。
体感出来るほどの違いが無いようなら安く済むほうにしようかと思ってます。
よろしくお願いします。
972名称未設定:2012/03/08(木) 16:22:51.42 ID:U8/ZWrLT0
使うSSDが不明だから一般論だけど、32GBと64GBだと書き込み速度に差があるから
RAIDやっても無駄だと思うよ。
Mac本体とか環境書けばもっといいアイデア貰えるかも。
973名称未設定:2012/03/08(木) 16:37:48.80 ID:UIK6eeaO0
>>971
SSDのRAIDはやめといた方が無難。
974971:2012/03/08(木) 16:55:02.23 ID:Y8UUjG9m0
>>972-973
レスありがとう御座います。

現在の環境
本体 macmini2010 
システム 内蔵HDD
仮想領域 外付けraid0 (HDD 7200rpm 320GB 2個 Firewire800接続)
ソフト Photoshop CS5

最近処理する画像サイズが大きくなって、仮想記憶のアクセスで引っかかる
感じです。
で、mini2011を買おうと思っていたのですが、車の修理で予算が飛んじゃって
先に仮想記憶ディスクだけでも速くしたいと思ってます。
使うSSDは検討してるとこなので、お勧めがあれば教えてください。
御二方の書き込みからraidは止めたほうがよさそうなので、(2)の方で
もう少し調べて見ます。

何か良いアイデアがあればお願いします。
975名称未設定:2012/03/08(木) 17:30:15.59 ID:ffI0Vmcr0
内蔵をSSDにしたほうがよくね?
976名称未設定:2012/03/08(木) 17:46:36.90 ID:WeqKMRhY0
システムが入ってるHDDをSSDにする
内蔵光学ドライブをSSDに換装して仮想記憶用にする
光学ドライブはUSB等で外付けにする

これで結構速くなると思うけど分解が面倒
977名称未設定:2012/03/08(木) 17:53:33.60 ID:cCQimHyy0
内蔵HDDをSSDにしてシステム・仮想兼用で1台で賄っていいと思う。
Mini程度ならそれで充分速くなるのが体感できると思う。

でも520の480GBで7万円くらいだけど出せるの?
978名称未設定:2012/03/08(木) 17:54:28.43 ID:WeqKMRhY0
PC DEPOTでIODATA SS-PB128G(THNS128GG4BBAA)が13000円位なので
外付けSSD買って試してみるのもありかな
979971:2012/03/08(木) 18:11:17.31 ID:Y8UUjG9m0
>>975-978
mini2011を買ってSSD2台にしてやろうと思ってたんですが
974でも書いたように予算が飛んじゃって、出せて2万なんですよ。

2010だとoptibayで内蔵光学ドライブをSSDに換装してるのを見かけましたけど
予算的に厳しいorz
なので、急場しのぎにssdを外付けにしてと思った次第です。

アドバイスありがとう御座いました。
ひとまず外付けケースにSSD64GBでFirewire800でしのぎます。
金が貯まって2011なり2012?なりが買える様になったら
相談に来るかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。

ありがとう御座いました。
980971:2012/03/08(木) 18:12:43.88 ID:Y8UUjG9m0
>>974で予算書き忘れてました。
済みませんでした。

981名称未設定:2012/03/08(木) 20:15:10.76 ID:HTtj07YI0
Firewireが足かせじゃないの?
982名称未設定:2012/03/08(木) 20:24:17.58 ID:ffI0Vmcr0
システムと仮想なら128か64でも十分だろ
光学じゃなくてHDDをSSDにかえて、データは今使ってるFirewire800じゃダメなのか?
それとも外付けは仮想領域だけに使ってて、内蔵HDDに1TBくらいデータあるとか?
983971:2012/03/08(木) 20:55:24.90 ID:Y8UUjG9m0
>>981-982
Firewireが足かせなんですかね?
raid0に使ってるHDDだと思っているんですが。(自信は無いです)
外付けは仮想領域だけで使っていて、データは別の外付けに入れてます。
内蔵は320GBでシステムとアプリ、データが少しです。空きは250GBほど
メモリは8GBにしてあります。
今月は2万までしか出せませんが、来月になってもう少し出せるようなら
システム用のSSDも買って、SSD2台入れるのも有りかなと心が揺れてますw
984名称未設定:2012/03/08(木) 21:17:33.90 ID:U8/ZWrLT0
2万円と少しでIntelの160GBが買えるから、内蔵のHDDを換装する正攻法がベストじゃないかな
985名称未設定:2012/03/08(木) 21:29:32.53 ID:cUWLnP4E0
内蔵換装が一番だな、システムの起動も2-3倍速いし
重くなっても再起動が苦にならない
サファリの時間かかるところの表示も結構速くなた
986971:2012/03/08(木) 21:49:58.36 ID:Y8UUjG9m0
来月システム用のも買える様に頑張ります。

ちなみに、システムやアプリの起動が速くなるほかに、キャッシュの読み込み
が多いソフトは利点があるって認識であってますか?
apertureのキャッシュがでかくなり過ぎたので(100GB)、内蔵から外付けに
キャッシュの場所を移したんですが、この場合SSDに換装しても起動だけしか
恩恵は無いですよね?
987名称未設定:2012/03/08(木) 23:24:11.40 ID:X7JnrCPK0
どうして仮想領域を外部にしたいのかは分からんのだが、普通なら2万で買える64位のSSD買って、今のシステムのHDDと入れ替えて、システムも、仮想領域もそのSSDにやらすのが一番早いし、安く付くよ
988名称未設定:2012/03/08(木) 23:34:46.94 ID:UIK6eeaO0
HDDに慣れきっていると、専用にした方がランダムアクセスにならずに速い気がするんだよ。
SSDにそんなの関係ないけどw
989971:2012/03/09(金) 00:08:05.93 ID:Y8UUjG9m0
外付けにこだわってるわけではないのですが、今月はどうあっても2万しか
出せないのです。たった3千円弱がだせません。
なので、64位のは来月になってからになるのです。
で、今内蔵のHDDを外したらケースが必要になるしってのと
それこそSSDだと余計な心配かもしれないですが、システムの入っている
ディスクを仮想記憶領域にしてトラブッた事が2度ほどあるので、分けたいと
思ってるからです。

明日は5時起で仕事なので、おやすみなさい。

色々アドバイスありがとう御座いました。
990名称未設定:2012/03/09(金) 01:01:16.34 ID:x4agsLLc0
2万あるなら64でも128でもお釣りくるだろ
外した内蔵なんか使わなくていいし
そんな心配ならパテ切ればいいよ
991名称未設定
金がないなら、2万円程度の鼻クソ程度の予算なら使わない方がいい。
貧乏な時に限って安物で何とかしようとして結局後で計算すると金を余計に
使ってしまう事になりがちなんで、それはやめとけ。
500GBくらいのSSDを買えるようになるまで金をためるかクレカで分割で買え。
そのSSDは次のマシンでも移植して使えるから金を出す意味はある。
そんで内蔵をそれ1台にして、外付けHDDはストレージ用のみとして使えばいい。
FW800は遅いしソフトRAID0とかパーテーションとか全く意味がない。

そもそも、miniなんて非力なマシンでフォトショでガリガリやる気なら
レイヤーを軽く少なく手数も減らして効率良く処理できるような工夫をするべきで
それはおまいの腕の問題だ。金をかけれないなら自分ががんばれ。