「Windows 8」がMac OSX Lionを完全に超えた件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
 米マイクロソフトは、Windowsの次期バージョン「Windows 8」
(開発コード名)の新しいユーザーインタフェースを初めて披露した。

Windows 8のログイン前の画面。日時のほか新着メールの数などが通知されている。http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110602/1032151/ph1_px400.jpg

「スタートスクリーン」と呼ばれる初期画面。
従来のWindowsのようにデスクトップは表示されず、タイル状にアプリのアイコンが並ぶ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110602/1032151/ph2_px400.jpg
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110602/1032151/ph6_px400.jpg

Windows 8に搭載される「Internet Explorer 10」。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110602/1032151/ph8_px400.jpg

Windows 8のソフトウエアキーボード
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110602/1032151/ph9_px400.jpg

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110602/1032151/
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 21:43:16.26 ID:UJJ7VU5j0
しかし、雪豹大勝利!!!!!!!
3名称未設定:2011/08/27(土) 21:44:55.41 ID:JpjC3C0I0
使いにくい所をさらに真似するのやめろよ
.hackのALTIMIT OSみたいに現存する全部のOSが吹っ飛ぶようなことやってくれないかな
4名称未設定:2011/08/27(土) 21:49:42.76 ID:42Y4vMcr0
どうやってもOSXに引き離されるので、今度はiOSを猿真似しました。
5名称未設定:2011/08/27(土) 21:54:30.95 ID:jJG57mOP0
Jobsが引退した今が最大の(そして多分最後の)チャンスだって言うのに…
chrome OSにも勝てるかどうか…
6名称未設定:2011/08/27(土) 21:57:32.10 ID:970wG/b60
PC版もARM版と同じUIなのかね
7名称未設定:2011/08/27(土) 21:59:45.05 ID:vm9JB7+P0
つうか、まだ出てないものを言ってもしゃあないよ。

それに、Lionと比べるのは、完全な後だしじゃんけんじゃん。
8名称未設定:2011/08/27(土) 22:02:37.48 ID:Psdk3Okf0
奇をてらってるだけだろう
9名称未設定:2011/08/27(土) 22:02:51.96 ID:SSvFkFZX0
7気に入ってきたとこなのに。
10アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2011/08/27(土) 22:05:01.66 ID:C8N+wZeH0
見たところ、シェルというかランチャというか、
それらの起動画面のようだな。

優れてるってんなら、XPでも、似たようなランチャを
作ればいいだけじゃん。
11名称未設定:2011/08/27(土) 22:05:05.31 ID:js4bZxeM0
で、いつ発売されるの?
12名称未設定:2011/08/27(土) 22:15:00.99 ID:XwskCPlp0
>>1
うーん、画像見てネタ元の記事も見たけど、何がどう良いのかよく分からなかった。
やっぱ動いてるとこ見てみないとな…
13名称未設定:2011/08/27(土) 22:20:51.53 ID:K9xn9Xcx0
IEはもう作るな!ゴミ巻き散らかすなボケ!
14名称未設定:2011/08/27(土) 22:23:55.72 ID:SsTD15Wt0
ソフトウェアキーボードがダサイ。
iPadのキーボードは角丸、ドロップシャドーでお洒落感演出。

窓やっぱダサイ
15名称未設定:2011/08/27(土) 22:39:07.20 ID:YynjGvZX0
節子、これタッチ用のUIや。
比べるんならiOSや。
16名称未設定:2011/08/27(土) 22:42:52.57 ID:LKeTpD1kO
なかなかよさげ。Adobeのソフト使い続けるから次はWinかな。
17名称未設定:2011/08/27(土) 22:47:34.97 ID:XAx7rUzL0
>>9
Windows7の画面はあるみたいだぞ。(リンク先の5ページ目)
まぁ、タブレット用と考えておけばおkじゃね?
18名称未設定:2011/08/27(土) 22:53:18.16 ID:js4bZxeM0
この画像見て良否の判断できるやつはどこを見て判断してんだ。
19名称未設定:2011/08/27(土) 22:57:22.20 ID:bqEkGd03P
ジョブズ不在で困るのは、パクる元が無くなるMSなんじゃね?
20名称未設定:2011/08/27(土) 23:28:23.07 ID:2wcSjdt90
コピーをキャンセル出来るんだって。凄いネ!
21名称未設定:2011/08/27(土) 23:37:55.46 ID:H4gz4EQQ0
WinもMacも新しいUIは出て使ってみて評価するのが常識

出てない者をとやかく言うのはアホ雑誌だけでOK
そうやって散々Longhorn(vista)で騙されたわけだからな
22名称未設定:2011/08/27(土) 23:40:21.13 ID:7OTWnWB20
迷走しているな
23名称未設定:2011/08/27(土) 23:53:21.54 ID:HvscQoxqP
使いやすいかもしれないけどユーザが混乱するんじゃね?
LionはiOSのUIが取り入れられてるけど従来の方法も使える。
24名称未設定:2011/08/28(日) 00:25:13.27 ID:z13LXfMo0
これじゃキモヲタが使えないんじゃないの?
25名称未設定:2011/08/28(日) 00:34:34.97 ID:WL/qIUin0
でも、はじめてマイクロソフトがオリジナルなことをした感じ。
26名称未設定:2011/08/28(日) 00:36:23.52 ID:khqeT77BO
日本語版だと途端にダサくなるんだろ。
改行の禁則とかめちゃくちゃで。
27名称未設定:2011/08/28(日) 00:40:21.16 ID:inLlrMk30
WinFS開発再開してくれたら考えるわ。
281:2011/08/28(日) 00:41:27.75 ID:8MUMcqDT0
こっちもよろしく

「Windows 8」が iPad を完全にパクり大勝利な件
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1314459533/
29名称未設定:2011/08/28(日) 00:45:44.17 ID:khqeT77BO
配色や色の使い方は上手い。Adobeのソフトとか使って
グラフィックワークするときは邪魔だろうが。一般アプリ
起動してる普通の画面のスクショはないのかな。
30名称未設定:2011/08/28(日) 00:48:07.30 ID:tTbEhxOu0
>>28
これを見てどこがどうiPadのパクリなのが全然わからんのだが。
どう見てもセンスなさすぎなのはわかるが。iPadというよりAndroidのパクりじゃね?
31名称未設定:2011/08/28(日) 00:51:46.94 ID:khqeT77BO
OSXはUIの色が少な過ぎるんだよね。デザインワーク
するには持ってこいなんだが、昔と違ってもうそんな
ユーザも少なかろうて。
32名称未設定:2011/08/28(日) 01:42:22.34 ID:rH7csZ330
なんで制限の多いスマートフォンやタブレット端末に合わせてOSを作るのか意味わからん。
33名称未設定:2011/08/28(日) 01:44:06.00 ID:khqeT77BO
Lionがまさにそれで失敗してるな。
34名称未設定:2011/08/28(日) 01:47:12.07 ID:MVscZasI0
トラックパットを使っていたら、それほど悪い代物ではないとは思うぞ。
マウスだと、面倒なんだろうな。Mac上じゃ使ったこと無いけど。
35名称未設定:2011/08/28(日) 01:49:20.19 ID:YRJP0/0I0
>OSXはUIの色が少な過ぎるんだよね。
俺はその色の少なさに惚れてwindowsからmacに切り替えたなんだけどなぁ。
UIがカラフル過ぎるとかえって目ざとく感じないかい?
36名称未設定:2011/08/28(日) 01:57:09.85 ID:zA1fJPyZP
iTunesとかむしろ色減る傾向にあるな。色弱な人対応なのかもしれんが。
まあ、Windows XPのようなケバい色でなければいいけど。
37名称未設定:2011/08/28(日) 01:59:28.95 ID:c7EdUl/b0
まずは
アンチエイリアスの改善から。。
38名称未設定:2011/08/28(日) 02:00:00.37 ID:5/Mxcbna0
XPはひどかったな。でもあれが普通のアメリカ人の色彩感覚なんだろう。
ケーキとか青いし。
39名称未設定:2011/08/28(日) 02:02:57.25 ID:t6dJmojX0
でもフォントはいいな、と思った
40名称未設定:2011/08/28(日) 02:07:03.02 ID:khqeT77BO
>>35
従来のWindowsの色使いが最悪なだけ。
色を上手く使ったコンピュータのUIはまだまだ発展途上。
Appleなら出来るはずだがね。近いうちにAppleもその方向に
シフトするよ。
41名称未設定:2011/08/28(日) 02:12:27.03 ID:tTbEhxOu0
>>40
んじゃ、なしてFinderのサイドバーのアイコン白黒のしたとですか?!
42名称未設定:2011/08/28(日) 02:20:12.78 ID:khqeT77BO
>>41
それもそうだな。やっぱないか。
43名称未設定:2011/08/28(日) 02:23:43.34 ID:5/Mxcbna0
アプリのアイコンが引き立つし、基本のUI部品は地味なほうが好きだな。
44名称未設定:2011/08/28(日) 02:42:33.55 ID:j9m8bs1P0
基本無彩色で必要なとこだけ色つけってのでいいと思う。
全体がカラフルだとゴチャゴチャになっちゃう気が。
45名称未設定:2011/08/28(日) 03:42:44.23 ID:NR38twy60
少なくとも、しんぷるいずべすとではないな。
文字はがんばってる方だけど
46名称未設定:2011/08/28(日) 06:50:00.57 ID:NUwumfAm0
WindosはしょせんWindos。
うわべだけ取り繕っても、すぐにダサい画面が現れ、破綻する。
俺的には、このTOP画面もダサい
47名称未設定:2011/08/28(日) 07:16:16.71 ID:eKkvGkf6P
>>1
> Windows 8のログイン前の画面。日時のほか新着メールの数などが通知されている。

ログイン前なのになぜ新着メールの数が表示できるのか。
Windows 8 ってシングルユーザなの?
48名称未設定:2011/08/28(日) 09:06:30.95 ID:Xd63wYqP0
>>1
完全に超えた、という夢をみました
49名称未設定:2011/08/28(日) 09:08:09.04 ID:usqDOQbV0
>>1
Windowsといいながら、タイルであって、
ウィンドウじゃない気がするのは俺だけ?
50名称未設定:2011/08/28(日) 09:40:04.76 ID:A0PchE/GP
>>49
Mission Controlをアレしたものだから良いんじゃないの

でも、これって画面を直接触ってる様に見える
ハンドヘルドデバイス以外でこれをやると腕が草臥れる気がしてならない
51名称未設定:2011/08/28(日) 09:43:09.09 ID:zZTzqeLM0
1週間以内に更新したjpgファイルの中から
出品済みタグが入っていないjpg画像だけをソートとか出来るようになったの?
iTunes WIn版で同じような事出来るんだから出来るようになるよな?
数テラ時代に検索遅すぎなんだけど 
52名称未設定:2011/08/28(日) 09:47:22.03 ID:A0PchE/GP
何をやってるんだろう?
53名称未設定:2011/08/28(日) 10:04:31.25 ID:usqDOQbV0
>>50
>でも、これって画面を直接触ってる様に見える
>ハンドヘルドデバイス以外でこれをやると腕が草臥れる気がしてならない
同意
54 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/28(日) 11:00:34.71 ID:r7mQ4dmpP
>>1
かなりイイね
久々にVAIOを買いたくなる
55名称未設定:2011/08/28(日) 11:11:58.07 ID:+N72nNSx0
ブラウザ程度しか出して来ない時点で、まるでダメじゃないかな?
Chrome OSやAndroidと何が違うのやら。
UIしか出来てないみたいだから、あと1年くらいかかりそう。
56名称未設定:2011/08/28(日) 11:24:11.35 ID:Ao1gCCa00
新しいインターフェイスをゴリ押すのはMicrosoftのお家芸
57名称未設定:2011/08/28(日) 11:27:07.29 ID:qVXVWGXU0
WinはXPで十分。Macは雪豹で十分です。
58名称未設定:2011/08/28(日) 11:27:25.50 ID:A0PchE/GP
リボン?リボン?
と言いつつ、実際には使った事が無いのでどのように使いにくいのかが判らんが....
59名称未設定:2011/08/28(日) 11:28:13.86 ID:dnXdnQ7h0
Windows Mobile 7.5とiOSをごっちゃ混ぜにしました感が
60名称未設定:2011/08/28(日) 11:31:09.80 ID:A0PchE/GP
嫁用に7のノートを買ってやったらXPとの差に戸惑う事が多い
7でも、ThinPC位機能を削ってくれれば良いのにな
61名称未設定:2011/08/28(日) 11:36:23.60 ID:JgPUW2Pk0
OS9とOSX10.7ほどの差はないよ。
62りゅうせい:2011/08/28(日) 11:43:54.91 ID:xCrRhfb60
完全なタッチパネル式になるのかな?
でもログイン画面でメール数表示されて何かうれしいのか?
俺は起動項目にメール入れてるから自動的に立ち上がるし、
メールソフトで何件新着あるのか確認できた方がうれしいな。
何かイノベーション的な変化があるならあれだけど、
セキュリティーソフトとの相性といいWindows7は機能が下がったようにしか
思えなかった。ヴィスタくらいでやめておけばよかったと思ったくらいだぜ。
Windows8は、アプリストアとか、またマックまねるんだと聞いたぞ。
進歩がないな、マイクロソフトは。
63名称未設定:2011/08/28(日) 11:53:56.67 ID:4CJnltnc0
マイ糞ソフトらしいじゃん
64名称未設定:2011/08/28(日) 11:58:03.29 ID:A0PchE/GP
>>61
何世代開いてるんだよ...
>>62
exe.storeとは違うのか?w
まぁ、買っちゃったから7にも慣れないとな......sigh
次に買うのはWindows Xくらい鴨
65名称未設定:2011/08/28(日) 12:14:54.62 ID:zGgfZm9k0
とりあいずAdobeのソフトでも同じだけど
新しい機能がなくても数年毎にインターフェイスを少し変えて
新商品を作らないとやってけないって経営はやめてほしい
66名称未設定:2011/08/28(日) 12:39:25.23 ID:JfMCLzyf0
円盤を売るのを辞めればいいんだよ。

67りゅうせい:2011/08/28(日) 12:45:00.27 ID:xCrRhfb60
>>64
さすがに今回のアプリストアはヤバいと思ったのか。
ひっそりと発表しているんだよ。いやらしいよな、マイクロソフト。
http://japanese.engadget.com/2011/08/18/windows-8-app-store/
68名称未設定:2011/08/28(日) 12:53:24.61 ID:fUazPuEH0
結局クラシックで使ってそれで問題がない。
69名称未設定:2011/08/28(日) 15:23:17.65 ID:sCXQoDvV0
MicrosoftにはOSに対する信念もセンスもまるでない。
70名称未設定:2011/08/28(日) 15:40:19.54 ID:MMw2Q/ZSP
>>62
ログイン画面に新着メール数ならXPでも出る。
71名称未設定:2011/08/28(日) 15:42:07.24 ID:MMw2Q/ZSP
アプリストアは、AppleよりもMSが先。
72りゅうせい:2011/08/28(日) 15:50:25.47 ID:xCrRhfb60
アプリストアはaptのことを考えると、Linuxじゃないか??
何でもインストールできるし。
73名称未設定:2011/08/28(日) 16:14:22.17 ID:sH2IMv/M0
これすごいよw
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/25/035/

OSに機能を求めるのって、ドライバとか当たり前に出来る機能は置いておいて
アプリ的に言えば、インターネットエクスプローラと
エクスプローラとデスクトップ(タスクバー)だからね。

今度はエクスプローラの大幅改善。
わくわくしてきたw


74名称未設定:2011/08/28(日) 16:53:50.37 ID:j9m8bs1P0
>>73
これを"すごい"という感覚はよく分からないが、一時停止ボタンと新旧比較機能は良さげだな。
OSXでもパクって欲しい。
75名称未設定:2011/08/28(日) 17:45:09.66 ID:MMw2Q/ZSP
>>72
そこまでいれると、Windows Update が先。
76名称未設定:2011/08/28(日) 17:57:02.32 ID:3hPYN1l80
コピーのコントロールはryncとか使えば?って思うが、一般ユーザーには無理だろうな。
77名称未設定:2011/08/28(日) 18:03:15.00 ID:zA1fJPyZP
そんなことよりたくさんのファイルがあるフォルダを移動すると
非常に時間がかかる問題を何とかしろやw
78名称未設定:2011/08/28(日) 19:16:33.14 ID:f0tiy+CH0
これって従来のWindowsにシェル被せただけなんでしよ
どうせ実用的な速度で動作はしないな
79名称未設定:2011/08/28(日) 19:35:47.96 ID:khqeT77BO
Lionが示した方向性があれではMacに芽はないから次は
やっぱWindowsかな。AdobeCSを安定的に使える環境がまず
必要なんでね。
80名称未設定:2011/08/28(日) 19:38:42.18 ID:s5HOHuPG0
>>49

windows 2のころまでウィンドウを重ねることが出来ず、タイル状に並べてた
これは先祖帰りとも言える
81名称未設定:2011/08/28(日) 21:37:10.06 ID:eOtLnZPu0
>>73
「不要なものを省き簡潔に」なってないじゃんw
82名称未設定:2011/08/28(日) 23:13:02.37 ID:EBvb00fB0
>>80
Windowns2.11は普通にファイルマネージャだけの画面だったじゃねーか
そのころMachintoshはすでにアイコンをマウスでクリックして開くタイプのOSだった。
Windows95までは、DOSの上に乗っけるアプリケーションがWindowsだった。

いつまでたってもMicrosoftはAppleの真似をしてるな。
83名称未設定:2011/08/28(日) 23:29:37.87 ID:j9m8bs1P0
>>79
Adobe様はすぐに旧環境を切り捨てるからな…
ってAppleと同じか。
84名称未設定:2011/08/29(月) 00:11:20.83 ID:jWHyiDqE0
CS7位ではLion以上じゃないと使えなくなってたりして
85名称未設定:2011/08/29(月) 00:16:37.24 ID:ADQCElOn0
>>1
超える超えないより
使い勝手だな Win95はよかった
86名称未設定:2011/08/29(月) 00:33:36.36 ID:nOCuTFUJ0
>>1
MS教 オット違ったMS凶 へのお布施の前払いの話しですか
それよりもMac mini でも買って、ジョブズの香典の前払いを
するのが正しい道ですね。

87名称未設定:2011/08/29(月) 00:35:13.71 ID:Nl04974UO
実際、Windows95日本語版と、同時期の漢字Talk7.5.x
あたりを比べると、Macの画面は言うほどセンス良かった
わけじゃないからねぇ。むしろWinに比べて明らかに
古臭かった。当時のMacの画面は、漢字TalkでなくChicago
フォントのSystemで、画面はモノクロ低解像度でこそ
綺麗で見栄えのあるものだった。
88名称未設定:2011/08/29(月) 06:28:32.99 ID:SfJ9/WAU0
Windosのフォントは未だに汚い。
数世代前のケータイよりもひでーし。
89名称未設定:2011/08/29(月) 08:32:03.29 ID:IpEh132X0
macってwindowsのβ版でしょ?
90名称未設定:2011/08/29(月) 09:18:37.65 ID:tVkaGlUV0
>>89
そだね、OS Xはウインドーヅの10年先のβ版かもね
でね、現時点でのウインドーヅは10年前のOS Xのα版なのかもしれないね。
早く宿題済ませてガッコ行く準備しとけよ、もう夏休みも終わりだからね。
91名称未設定:2011/08/29(月) 09:23:43.98 ID:8c/NiNqr0
>>89
Macはハードウェア、Windowsはソフトウェアだよ。
あと実はメーカーが違うんだ。
92名称未設定:2011/08/29(月) 11:03:50.13 ID:7izdSZFw0
>>57で真実が出た。
93りゅうせい:2011/08/29(月) 11:54:37.06 ID:NF7o0yEv0
>>89,91
そもそも、マイクロソフトは、エクセル会社として身を立て始めて、
AppleにMacOSのライセンス化を打診していたんだ。ところが、
アップルがそれに応じなかったから、マイクロソフトがマックのGUIに似たOSを
開発してきたわけだ。
Appleはハードから開発してきた。マイクロソフトはソフトから開発してきたのはご存知の通り。

94りゅうせい:2011/08/29(月) 11:56:45.91 ID:NF7o0yEv0
>>89
フォローしようと思ったが、発言がアホすぎて無理だった。
95名称未設定:2011/08/29(月) 13:21:13.95 ID:jHHWh7oPP
1985年のMSと言えばDOSとWindows 1.0とOS/2のようだ。
まだ黎明期だな。ジョブズがいれば歴史が変わってただろうね。
まあ今の歴史も悪くないが。
96名称未設定:2011/08/29(月) 14:55:15.48 ID:lcohbgYt0
そのころはMS-DOSの次は
OS/2かUNIXかと言われてたな
97名称未設定:2011/08/29(月) 16:22:30.54 ID:9vLgcg8y0
>>73
コピー中の画面は一見おおっと思ったが、よくよく考えると
スループットグラフとか見れても自己満足の世界だよなぁ
大抵はダイアログ裏に回して他の仕事するだろ…
98名称未設定:2011/08/29(月) 17:26:15.94 ID:xKR8A64E0
>>97
Windowsって「いかにもコンピュータ使ってます」って感じがするよね。
Macは道具に徹するという感じ。
99名称未設定:2011/08/29(月) 18:12:39.86 ID:WqAzJU6f0
まあ、いつものごとくパクリ劣化だろうね。
100名称未設定:2011/08/29(月) 22:34:13.19 ID:xnqE02HL0
>>5
当時のWindowsの画面はNEXTSTEPの劣化版だろ
System7のがずっと良かったと思う
101名称未設定:2011/08/30(火) 00:16:34.58 ID:yaKP4nq70
>>93
エクセルよりベーシックじゃない?
102名称未設定:2011/08/30(火) 00:20:00.74 ID:Kx+KZB5Y0
おしいので、冷静に勉強しておいで。
103名称未設定:2011/08/30(火) 00:20:29.83 ID:Kx+KZB5Y0
>>93ね。
104名称未設定:2011/08/30(火) 03:07:25.28 ID:9OYgVcVcP
Appleはコンピュータ屋、Microsoftはアプリ屋
ついでに、OSもやってる。
105名称未設定:2011/08/30(火) 10:28:03.44 ID:tj7A6y6P0
ま、今のAppleはiOSの開発に集中してて、OSXはどうでもいいって感じだわな。
106名称未設定:2011/08/30(火) 10:28:56.63 ID:tj7A6y6P0
MSがエクセル会社として身を立て始めたなんて事は絶対ない。
107名称未設定:2011/08/30(火) 11:22:43.47 ID:QB0m8RYW0
マルチプランの会社ですよね
108名称未設定:2011/08/30(火) 12:43:37.17 ID:mSAG2/P80
バルマー「我々のほうが…優れている!」
クック「フッ、そんなことは問題じゃない」
109名称未設定:2011/08/30(火) 13:00:52.72 ID:rljS5wGB0
macってただのlinuxじゃん
linuxをベースに商用利用してる糞OS
110名称未設定:2011/08/30(火) 13:02:26.90 ID:FQkAsgIg0
Mac板でその程度の認識じゃあさぞ辛かろう。
111名称未設定:2011/08/30(火) 13:11:17.12 ID:UmiQvFfH0
>>1
何これ?WindowsPhoneのパクリじゃん
Windowsは7で完成してるんだからもう余計なことしなくていいよ
112名称未設定:2011/08/30(火) 15:53:42.31 ID:COV00vht0
大体腕を上げてディスプレイを指でタッチなんてどう考えても効率悪すぎる。
Macは敢えてそれをさせずにマジックマウス、トラックパッドでマルチタッチを実現して腕の平行移動だけで済ませてる。
やはり発想が二番煎じでパクリでしかない分、スマートさに著しく欠ける劣化OS、それがウインドーヅエイトマン。
それにお前らが珍子や万個触った手で画面ベタベタにしてるかと思うと、衛生面からしても御遠慮するレベル。
113名称未設定:2011/08/30(火) 17:14:40.80 ID:k7+pa+SQ0
MSは今度マジックマウスみたいなの出すから、じきにマジックトラックパッドみたいなのも出すだろう。
問題ない。
114名称未設定:2011/08/30(火) 18:11:44.35 ID:5y64mYOi0
>>113
またAppleの真似だよね。
特許とか大丈夫なの。
115名称未設定:2011/08/30(火) 20:45:54.37 ID:9OYgVcVcP
MSのAppleの特許使い放題契約はまだ更新され続けていると思われる。
116りゅうせい:2011/08/30(火) 21:03:58.43 ID:+8TZHMuq0
>>101
そうかな?エクセル売れて会社軌道に乗ったって聞いたけど..。
まぁ、いいや。
117りゅうせい:2011/08/30(火) 21:08:52.53 ID:+8TZHMuq0
>109
残念。カーネルが違うんだなぁ。だからlinuxのアプリ動かないんだよ。
ただKDE(k desktop) for Macってのがあって、なんとかlinuxデスクトップを再現することが
できる。ただ、ソフトあんまり動かないし、言われてないけどセキューリティが落ちるらしい。
しかも自分でビルドしなきゃいけないし。linuxに仕組みは確かに似ている...といえば似ている。
118名称未設定:2011/08/30(火) 22:10:33.29 ID:lcxRbDG60
これでWindowsとOSXを併用できるな。
119名称未設定:2011/08/31(水) 00:11:41.29 ID:F2BBWgt50
120名称未設定:2011/08/31(水) 01:01:30.25 ID:Ib6/IL9J0
>>119
オフィス起動したら、
もはやオフィスなんだかエクスプローラーなんだか区別しづらいのでは?

って、
なんかもうフルアーマーガンダムみたいだな。
121名称未設定:2011/08/31(水) 05:50:53.80 ID:vRaBtrUu0
Windows 8は標準でISOイメージをマウントすることが可能に
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314689916/

Win7でも出来てないんだw
122名称未設定:2011/08/31(水) 06:30:49.02 ID:KnKbU07v0
物理キーボードがあるうちはどっちも過渡期だな。

タッチパネルと音声認識入力が本格的になってからが勝負の時。
123名称未設定:2011/08/31(水) 12:48:51.72 ID:8QOcIcvEO
しゃべるよりキーボードのが速いだろ常考
124名称未設定:2011/08/31(水) 16:32:34.92 ID:z+7Z33l/0
どんだけ喋るの遅いんだよw
125名称未設定:2011/08/31(水) 17:12:25.67 ID:tstMQBbCP
指に勝てるのは目ぐらいしか無いというのが常識だが、画期的な発声法を編み出したのなら、是非とも公開してくれ。
126名称未設定:2011/08/31(水) 17:47:05.70 ID:z+7Z33l/0
ブラインドタッチできるが、発声したほうが速いね。
どこの常識だよ。
127名称未設定:2011/08/31(水) 18:13:54.13 ID:tstMQBbCP
ヒント: 生放送の字幕
128名称未設定:2011/08/31(水) 19:41:57.70 ID:JKifXxUf0
音声入力で文章を校正してみろよ
129名称未設定:2011/08/31(水) 19:47:48.95 ID:P6icz9cj0
発声は夜中に使えないからなあ
130名称未設定:2011/09/01(木) 09:46:00.67 ID:Yu4+BdrB0
>>128
校正の話なんかしてねえょ。
131名称未設定:2011/09/01(木) 09:57:27.07 ID:Fi/WCigu0
>>119
リボンUZEEEEEEEE!
132名称未設定:2011/09/01(木) 10:26:06.82 ID:+Rlg3bj10
>>130
おまえはPCでは文章を一言も入力しないと?アホか。
133名称未設定:2011/09/01(木) 10:45:36.64 ID:+Rlg3bj10
Google音声認識は十分便利だが、それさえ(面倒な仮想キーボードも含め)キーボードによる修正が
無くちゃ話にならない。

キーボードがあるうちは過度期だのいうのは革新的な入力装置が出ない限りありえない。
まして音声入力だけで代替えできる訳はない。
音声入力の方が早いだの言うのは、正確に伝えられる極限られたコマンドに対してのみの話。

簡単な家電操作ならともかく、PCでキーボードの代わりを音声入力が務めるのは、
人工知能を超えた、神レベルの推論機能でもコンピュータに搭載されなきゃ、無理な話だよ。
134りゅうせい:2011/09/01(木) 10:57:18.74 ID:BiL2tpTr0
英語版の音声入力は完成している。
IBMはカーナビの音声入力だけでなく、コンピュータ入力ソフトウェアも完成させている。
だいぶ前にも出たよソフト。
135名称未設定:2011/09/01(木) 11:12:44.11 ID:ca8xbLuU0
パソコンも黎明期を終えて単にアプリを実行して眺めるだけのプレイヤー用UIと
物を作り出すためにパソコン使うクリエーター用UIは分けないとダメなのかもしれない
一般人はマルチタスクもマルチウインドも理解できないし
そこを迷わないように作ってしまうと並列に作業しまくる
クリエーターには効率が悪すぎる。
136名称未設定:2011/09/01(木) 13:44:17.99 ID:gbWG6Wcc0
ドザってどうしてこんなゴミを後生大事に使ってるんだろうw
137名称未設定:2011/09/01(木) 13:56:34.86 ID:fG/3qSJd0
キーボードに勝るものなんてない!
138名称未設定:2011/09/01(木) 16:17:01.90 ID:qXNkYTv/0
会議中の音声入力は顰蹙ものだし、
夜一人で音声入力しているのを想像すると侘びしいな 
139名称未設定:2011/09/01(木) 16:51:42.40 ID:nMCQfl/e0
脳波から直接よみとるしかないな。
140名称未設定:2011/09/01(木) 20:58:37.03 ID:dYcM8Cg20
>>119
なんかウゼェって感じw
141名称未設定:2011/09/01(木) 21:01:00.52 ID:nX1KLwC70
>>139
脳波からだと余計な思考プロセスとかムダな文言、想像してしまったことなどが全部反映されてグダグダになりそう。
142名称未設定:2011/09/01(木) 22:17:29.15 ID:zYyq8IpP0
>>141
脳波だけで入力ができるかどうかは分からんけど、
思考したらコンピュータに文字の入力ができるシステムができたとしよう。

紙に思考した事を全てを書かないのと同じように
コンピュータにも全てを入力しないシステムが出来上がるのではないかと思う
143名称未設定:2011/09/02(金) 02:25:46.58 ID:LTw4JrL50
音声入力だと人前でベラベラ喋らなきゃいけないからぁ。
会議中に音声入力なんかしてらんないよね。
144名称未設定:2011/09/02(金) 02:29:40.57 ID:LTw4JrL50
やっぱ、ペンじゃないかな。
バックグラウンドで勝手にOCR解析して検索ができるようになるだけで良いと思う。
145 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/02(金) 02:34:05.77 ID:v08rCwvC0
ジョナサン愛撫はゼブラのペンをデザインしてた
146名称未設定:2011/09/02(金) 10:07:04.37 ID:C4HuUlKn0
iPadで7notesがあるじゃない
147名称未設定:2011/09/02(金) 11:11:57.86 ID:LTw4JrL50
指で文字を書くのには無理がない?ペン先が見えないし小さな字で書けない。
手のひらを浮かせて指先だけを押し当てて書かなきゃいけない所もダメだと思う。
文字を書く時はマルチタッチを殺して、ペンで書けるようにならなきゃダメじゃないかな。
148名称未設定:2011/09/02(金) 11:44:45.84 ID:+Tcmrcnt0
ぶっちゃけスタイラスを使う
149名称未設定:2011/09/02(金) 14:45:12.41 ID:Oe/MJRITP
スライタス使うなら、いまだに感圧の方がいい。
150名称未設定:2011/09/02(金) 16:08:28.67 ID:iM41g4MsP
>>119
大昔のNeXTがこんな風味じゃなかったっけ?
リース落ちの中古をソフマップの店頭で見た記憶だから曖昧だけど
151名称未設定:2011/09/02(金) 16:10:41.28 ID:iM41g4MsP
>>143
会議だったら、ICレコーダーに録音する乗りで会話を全部入力出来ないかな?
議事録一丁上がり的に
152名称未設定:2011/09/02(金) 18:49:22.63 ID:L1N1Esxe0
バージョンアップするたびに1から使い方を覚えなきゃならないOS
153名称未設定:2011/09/02(金) 18:58:32.13 ID:WWQW6h44P
>>150
「シェルフ」のことだろうけどあれは全く違う。
154名称未設定:2011/09/02(金) 19:57:58.10 ID:LTw4JrL50
きっとメトロを使わせたいのだろう。
155名称未設定:2011/09/03(土) 19:03:20.24 ID:RSGRWNVG0
OS 5000円ならParallelsかBootcampにいれてもいい
156名称未設定:2011/09/05(月) 15:27:09.80 ID:LdZX8/l40
タッチタイプのGUIはメディアセンターみたいな扱いで
使うヤツが少なくてクラシックモードだわな 
さらにリボンは邪魔だからWin7の時のように戻すって感じになりそうだ
Vistaの初期設定が面倒だったときのように一回設定すればそうでもないと思う

コピーのキュー機能やイメージファイル標準マウントくらいか
157りゅうせい:2011/09/05(月) 19:10:31.66 ID:MCnIH0o80
http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-19784.html

リボン評価悪い。
当然だな。
158名称未設定:2011/09/05(月) 20:24:58.76 ID:zn5wpKbp0
>>157
これは確かに鬱陶しい
159名称未設定:2011/09/05(月) 22:11:14.39 ID:fOCoJE0O0
Windows 8はエクスプローラーで簡単にISOマウント出来る様になる。
ふふふふ・・・・
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/31/014/
160りゅうせい:2011/09/05(月) 23:26:13.30 ID:MCnIH0o80
>>159
要するに今までそれできなかったんだろ。
ってかWindowsはそもそもCD焼くことに向いていない。
市販のライティングソフト自体がグレーゾーンの商品ばっか。
iso焼くのにも苦労したのがなつかしいよ。
161名称未設定:2011/09/06(火) 01:32:04.47 ID:sasVUtkc0
>>159
なんだ。やっと追いついたのか。
162名称未設定:2011/09/06(火) 02:01:34.18 ID:nDTj7FMD0
>>159
できなかったのかよ!
163名称未設定:2011/09/06(火) 10:53:13.84 ID:sRUW8T1W0
>>93
> >>89,91
> そもそも、マイクロソフトは、エクセル会社として身を立て始めて、

↑これ何の事?
164名称未設定:2011/09/06(火) 11:45:45.15 ID:sasVUtkc0
え・え・えくせる!?
165りゅうせい:2011/09/06(火) 12:36:47.46 ID:bcG+9ADq0
>>163,
マイクロソフト社の経緯説明
過去レスもっと読んでくれ。
以上。
166名称未設定:2011/09/06(火) 12:53:09.76 ID:mdmwreY80
>>93
エクセルの部分は合ってるけど、GUIの部分は間違ってるぞ
167名称未設定:2011/09/06(火) 12:58:34.53 ID:sasVUtkc0
エクセルだったのね。
ゲイツんとこのソフトが欲しくてゲイツのとこだけにはMacOSの全部を見せてて、そこをゲイツが持ってったんじゃなかったっけ?
ある日突然Windowsを発表されてジョブズが「ひどいっ」って。
168名称未設定:2011/09/06(火) 13:48:46.29 ID:PBwVhTKS0
iCloudとデータセンターがWindows Azureプラットフォームだったのはワロタwww
169名称未設定:2011/09/06(火) 23:21:29.10 ID:7mcqmXcwO
マジかよ。
まぁそれ言ったらMac本体もハードウェアやガワを製造する
ほとんどすべての工程でWindowsのおかげで作られてるしな。
170名称未設定:2011/09/06(火) 23:25:52.78 ID:69A4s27t0
>>168
それ俺もワロタ
171名称未設定:2011/09/06(火) 23:47:05.43 ID:AVIuXrBB0
LionからiSyncが消えたw
172名称未設定:2011/09/07(水) 00:27:16.90 ID:MERIsGAm0
ゲイツがMac使ってるのと同じようなもんだな
173名称未設定:2011/09/07(水) 06:09:43.93 ID:ny0T6dFf0
>>172
ぜんぜんちがくない?w
あっちは個人用こっちはデータセンター。
174名称未設定:2011/09/07(水) 09:16:56.46 ID:ofZpPPkO0
Microsoftは開発費の95%クラウドに注ぎ込んでるからな。
175りゅうせい:2011/09/07(水) 12:43:45.21 ID:h5NNbl7M0
>>167
ある日突然発表したのは、事実だがMacOSのライセンス化を強く希望したのはゲイツ。
結局、しばらくしてMac互換機を売るようになったけど(多くのパソコンメーカー潰れちゃった)、
評価悪かった。ちなみに、そのときはもうジョブズはいなかった。ネクストステップに移ってて。
そう考えると当時インテルの評価をしていたのはジョブズだな。

まぁ、とにかくライセンス化ってのが問題。MacOSいつでも安すぎる。
マイクロソフト並みにぼったくっていけばよかったように思う。
Mac互換機はもう出ないと思う。
176名称未設定:2011/09/07(水) 14:23:26.58 ID:kFAfWKx/0
雪豹が最強ってことか。
177名称未設定:2011/09/08(木) 19:04:30.55 ID:q1CQpmWR0
好きな人は取り合えずどんなOSも使ってみるのかな?
178名称未設定:2011/09/11(日) 21:44:06.61 ID:gQ5EXRQn0
>>157
使い方次第だろう
リボン隠して、好きな機能のアイコンを並べられるんだよ…
http://www.gazo.cc/up/56329.png
179名称未設定:2011/09/11(日) 22:01:05.57 ID:ZSTv7WdI0
使い方=リボンを使わない
180名称未設定:2011/09/12(月) 01:22:06.39 ID:vZqJsvgn0
>>178
Macのファインダーdisってんの?
181名称未設定:2011/09/13(火) 11:56:16.03 ID:CuMJ+ulI0
>>160
別に何も入れなくても標準機能で右クリックでISO焼けるだろ
古いバージョン語り出したらMacでもアレだわ
182名称未設定:2011/09/13(火) 13:32:37.99 ID:bYIs42dX0
Microsoft 公式ブログの更新きたよー

"Windows 8" への Hyper-V 導入 - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/12/quot-windows-8-quot-hyper-v.aspx

>この投稿では Windows の "クライアント" 製品での仮想化サポートについて説明します。
>仮想化という技術は、もともと Windows Server 向けにリリースされ、たいへんな人気と成功を博しました。
>この技術を、Windows を使用するプロフェッショナルのもっと一般的なシナリオに対応できるようにしたいと考えたのです。
183りゅうせい:2011/09/13(火) 13:36:39.98 ID:Y2kRXSOt0
>>181
XPでisoイメージ焼くの苦労しなかった??
ディスク自体焼くのは、Windows標準でできたけど、
isoだけはやり方見つけるのに苦労した。
まぁ一人言と思ってくれ。
184名称未設定:2011/09/13(火) 13:48:04.41 ID:bYIs42dX0
なんか ISO ファイルの話で盛り上がってるみたいだからこれも貼っとくよ

ISO ファイルや VHD ファイルのデータにアクセスする - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/06/iso-vhd.aspx

>Windows のコアとなる機能を改良し、皆さんからのリクエストにお応えするために、Windows 8 のエクスプローラーでは
>ISO ファイルおよび VHD ファイルが標準でサポートされます。だれでもテラバイト単位のストレージを利用できるようになっている中で、
>多くの組織やパワー ユーザーにとって、ミッション クリティカルな作業におけるディスク イメージの形式の管理が重要である点は変わっていません。
>VHD については、さらなるサポートを求める声が多いことはチームにも伝わっていますので、今後の動きにご期待ください。
185名称未設定:2011/09/14(水) 08:06:50.13 ID:B//8spcj0
MSってExcel出す前、DOSでとっくにPC市場を制覇してたわけで、いったいどう考えればExcel会社として身を立て始めるとか言えるんだろう。
特に初期のExcelはMacっていうニッチプラットフォーム向けのアプリに過ぎなかったわけで。
186名称未設定:2011/09/14(水) 08:18:34.42 ID:rQN7Fsdi0
DOSで動くMacが欲しい
187名称未設定:2011/09/14(水) 09:52:23.21 ID:O2pDtBxF0
MS-DOSとDOS/Vって違うよね。
188名称未設定:2011/09/14(水) 22:31:56.00 ID:YCpCgtaW0

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.
    /            ノ、.
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ/
   |  丿          ミ.|
   | 彡 ____  ____   ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <   私はPCで動くMacが欲しいんだ。PCで動くMacが。
    / |  \    ̄  /    \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
189名称未設定:2011/09/14(水) 23:26:07.22 ID:hjC9XzhK0
190名称未設定:2011/09/14(水) 23:28:10.16 ID:yPsOpX3l0
>>188
OSx86プロジェクトへのご参加ありがとうございます。
191名称未設定:2011/09/14(水) 23:53:58.67 ID:jP0067R40
Windows 8 は Xbox LIVE を統合、ゲーム・音楽・動画に対応
http://japanese.engadget.com/2011/09/13/windows-8-xbox-live/

>(以前うわさになった、「Xbox 360のゲームがそのままWindows 8で動く」が発表されたわけではありません)

Android は SONY と、Mac は任天堂と組めばよい
192名称未設定:2011/09/16(金) 22:43:49.56 ID:9ghMQxix0
>>191
アップルはバンダイと組むよ
193名称未設定:2011/09/16(金) 23:04:23.26 ID:HIi7sMx70
【NetBase Solutionsレポート】 ネットでは「Windows 8」への評判が急上昇――詳細発表やプレベータ版リリースを受け - Computerworld
http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/200747/

> NetBaseによると、Windows 8に関する肯定的な言及やコメントの割合が9月13日から急増し、
>9月14日の最終集計時点までに全体の60%以上に達した。一方で、否定的な言及やコメントは全体の約20%だという。

Lion のようなことにならないといいな。
194名称未設定:2011/09/16(金) 23:56:19.02 ID:5/l6Lr/K0
>>192
なんだPipin@markか
195名称未設定:2011/09/17(土) 01:49:01.06 ID:rGg0mGBZ0
>>193
>Lion のようなことにならないといいな

ならないだろ、LionはモバイルOSとの統合ではむしろ
マイクロソフトの後追いで今のザマだし。今後を担う
iCloudだって自前の技術ではない。

マイクロソフトの心配するよりも、ジョブズの求心力
だけでここまで増えた浮動ユーザーを失わないように
するのが大切だと思うね。


196名称未設定:2011/09/17(土) 02:24:32.65 ID:0wSV0Ob10
Appleはパソコンのデータを持ち出して参照するデバイスを作って、MSはパソコンのデータを編集できるアプリ持ったデバイスを作った。
で、いまAppleはモバイル用アプリをデスクトップで動かそうとしている。
この差はでかい。
197名称未設定:2011/09/17(土) 18:34:35.95 ID:Dv2l82KB0
ユーザーエクスペリエンスに尽きると言う他ない
198名称未設定:2011/09/18(日) 10:34:12.62 ID:aP/U1L8G0
>>194
いま考えると凄いよな
アップルが日本の企業とハード作るなんて
当時の日本にはそれだけ勢いが
あったんだろうな
今では考えられん
199名称未設定:2011/09/18(日) 10:38:56.82 ID:jGXS0htn0
>>198
たまごっちで、無茶苦茶儲けた後だったから
200名称未設定:2011/09/18(日) 16:15:42.35 ID:acYSTa++0
りゅうせい氏のカキコは事実関係とか時系列の認識がめちゃくちゃだなあ。
現役でPC業界の変遷に触れてきた人ならありえないような勘違いが多い。
お若い方なのかしらん。
201名称未設定:2011/09/18(日) 16:44:12.50 ID:aV7OUcYR0
>>183
だからなんでXP基準なんだよw
とっくに改良されてるサポート切れのOS引っ張り出すなと
202名称未設定:2011/09/19(月) 12:30:04.07 ID:4piOJf6TP
>>199
気の毒に、儲けた分を全部溶かしたらしい
203名称未設定:2011/09/19(月) 22:32:39.72 ID:FlL6+Ycq0
Windows8はOS Xを超えてあの世行き
204名称未設定:2011/09/20(火) 17:58:13.98 ID:YYCXSbrt0
Metroが糞って事以外はそこまでダメとも思わんが
フォントは相変わらずだなあ
205名称未設定:2011/09/20(火) 18:10:21.28 ID:+0jF8DT90
情弱にWindowsを使わせるのは
基地外に刃物を持たせるのと同じ
206名称未設定:2011/09/20(火) 22:00:50.36 ID:x0Janexa0
win8すごく良い。LIONより上だな。
207名称未設定:2011/09/21(水) 06:02:11.42 ID:lVJQWbUU0
情報へのアクセスの道筋やキッカケを与える目線は昔から変わらず。
Metroはある意味、IE4 時代の Active Desktop つまりネットと
デスクトップのの再来とも言える仕掛け。これは日常生活で使う
身近なデバイスには必要。目的がなくても使える。

Lionはそこまで至っていない。演出は派手だが、所詮はアプリの
ブラウザーやロンチャーの域を出ていない。情報はユーザーが
自分で探さねばならない。目的がなければ使えない代物。
208名称未設定:2011/09/21(水) 11:38:02.56 ID:BeFlMF5l0
MacのパクリじゃないUIが積まれたからはしゃいじゃってるんだろ?
今まで悲惨だったもんな。
Lionは完成度が低いし8は変形ロボみたいに中途半端。
どちらもまだ実験段階のOSだからこれからに期待だな。
209名称未設定:2011/09/21(水) 12:08:03.91 ID:vbTWgrtN0
パソコンってもうデータベースとして使って行く感じになると思うんだよね。大きなデスクトップで何か作業をするって時代は終わっていると思う。
そこでiOSデバイスの出番。

Windows8はそこに至っていないんだな。まだパソコン。
サーバーとクライアントの関係を作れていないんだ。
210名称未設定:2011/09/21(水) 12:36:05.56 ID:xvjzN+5x0
WinもMacもモバイルOSとの統合がテーマになってるけど
Win8はどっちつかずの妥協の産物
Lionはやりすぎてハードウェアの差異を吸収できてない
個人的には妥協レベルに留まってくれたWin8の方が好きかな
211名称未設定:2011/09/21(水) 12:45:18.16 ID:WCr8C0cI0
それよりもフォントレンダラ改良しろよ
gdipp入れたらメイリオが見やすくてしょうがねえ
212名称未設定:2011/09/21(水) 13:33:33.85 ID:QCPytFnI0
MacOS X、だんだんアピアランスだけはアクアが抜けてプラチナっぽくなってきたな、
213名称未設定:2011/09/21(水) 15:27:33.30 ID:2TqEFLzQP
>>209
そんなのだったら、ちょろめOSの出番だろ
214名称未設定:2011/09/21(水) 17:42:49.95 ID:vbTWgrtN0
>>210
Windowsはモバイルデバイスもパソコンというスタンスだと思うよ。

Macはモバイルとデスクトップを完全に分けて、モバイルようのアプリをデスクトップで使えるようにしようとしているっぽい。
215名称未設定:2011/09/21(水) 18:24:52.98 ID:0Nga/swV0
Windows 8って、レジストリの呪縛から解放されたの?
216名称未設定:2011/09/21(水) 18:43:12.96 ID:lVJQWbUU0
>>214
>モバイルようのアプリをデスクトップで使えるように

それはWin8も同じというか…Win8が先に始めたことだ。

OS標準でCPU仮想化をサポート。モバイルOS&アプリも
当然のごとく走る。
217名称未設定:2011/09/22(木) 01:26:52.65 ID:IoUiB7bC0
>>216
違うと思うんだ。
Windowsはデスクトップのアプリケーションをモバイル端末でも使えるようにした。
Macはモバイル用のアプリケーションをデスクトップで使えるようにする。
218名称未設定:2011/09/22(木) 02:13:51.20 ID:GJzf2ZQRP
>>217
iOS用のappをデスクトップで使ったってお寒いだけだろうに
画面表示領域も全然違うし
219名称未設定:2011/09/22(木) 02:19:04.92 ID:IoUiB7bC0
>>218
誰がそのまま使うって言ったよ。
220名称未設定:2011/09/22(木) 02:22:43.13 ID:IoUiB7bC0
Mac用のフリーアプリケーションなんかよりお手軽な良いアプリが沢山有るよ。
ちょいと手直しすすりゃ使えるツールかなんか出してくれりゃそれでオッケー。
221名称未設定:2011/09/22(木) 05:14:40.31 ID:gj1+HA7z0
>>220
iOS用の単機能アプリ集めてMacで何やるの?ツイッターとか?
222名称未設定:2011/09/22(木) 06:35:45.08 ID:IoUiB7bC0
>>221
そんなんでもいいんじゃない?
223名称未設定:2011/09/22(木) 07:38:00.10 ID:24CyUuKs0
>>218
ゲームなんかはマウス操作に対応させてそのまま移植されてる。
iPhone用、iPad用でUIが違うように、Mac用に最低限の労力で
移植できるんじゃないかな。
そのためのフルスクリーンモードなんだし。
224名称未設定:2011/09/22(木) 07:44:28.25 ID:yiQSuKC10
そのためだったのか
225名称未設定:2011/09/22(木) 22:20:59.54 ID:OUmWqeMk0
デスクトップ用のOSと
タッチパッド用のモバイルOS。

GUI環境まで含めて一つのOSで実現するのは
Windowsが一番最初になるかもしれない。
226名称未設定:2011/09/22(木) 23:39:32.34 ID:bhMocVmQ0
タブレットに入れた場合のサイズどうなるんだろな
インストールだけで数ギガとかは勘弁して欲しい
227名称未設定:2011/09/23(金) 00:03:40.06 ID:Sr2ST1yX0
エンドユーザーに初期インストールさせるようなのはないよ。
タブレットやスマホは、家電です。

炊飯器と同じなんだよ。
228名称未設定:2011/09/23(金) 09:04:26.60 ID:LG0ZxdiQ0
スマホはともかくタブはフルサイズのWin8積むんじゃないのか?
229名称未設定:2011/09/23(金) 17:46:17.75 ID:oRLpmAsE0
>>93
VisiCalcの代替を求めたAppleが、その開発の為に、GUI要素の使用を許可する内容を含んだ契約を結んだ。
Microsoftはその条項を拡大解釈して自社のOS開発に援用した。
その後の、GUI裁判でも、この解釈を根拠にして逃げ切ったんだよ。
230名称未設定:2011/09/23(金) 18:17:47.92 ID:FTH0Ec4E0
>>229
単にAppleが縮小解釈しようとして
裁判で認められなかっただけでしょw
231名称未設定:2011/09/23(金) 18:58:28.79 ID:oRLpmAsE0
>>230
「常識的に」考えれば、そんな趣旨で契約する筈が無い。明らかに拡大解釈。
但し契約に欠陥が有った。そこを「法的に」解釈した結果、Microsoftの主張が認められた。

大体、「縮小解釈」何だ?

232名称未設定:2011/09/24(土) 01:39:04.10 ID:zI1NAasp0
>>225
まあそうなんだけどそれこそ単なるニコイチだからなあ
やろうと思えばBlueBoxの時みたいにiOSをOS Xの中に入れちゃう方式で同じものは作れるわけだし。
233名称未設定:2011/09/24(土) 01:39:28.99 ID:ZYcAxB0ni
>>218
iPad用のアプリなら、ありかもよ?
234名称未設定:2011/10/09(日) 11:14:20.30 ID:PUaHnBHC0
Windows8脅威かも....

昔も、Windows95 = Macintosh89なんて強がっていたけど、
徐々にシェアを喰われたし、Appleはそれで焦ったのかいろいろやったけど
最終的にドツボにはまった。

あの時もジョブズはいなかった。
そして、今度は彼は帰ってこない。

まだ、MacOSは戦えると思うが、Lionの不具合と微妙な革新(?)をみると正直、不安だよ。
235名称未設定:2011/10/09(日) 12:03:17.91 ID:Ci7qVosY0
めとろーめとろー
236名称未設定:2011/10/09(日) 16:40:40.40 ID:Du4nroId0
>>232

ニコイチ以上だろ。

標準で仮想化をサポート。
モバイルアプリをデスクトップで管理するだけでなく、
デスクトップPCでも動かせるようになる。

別のOSやアプリも必要に応じて動かせる。
10年前のソフトウェア環境も最新のハードウェアで
再現できる。

Macがモバイルと同じGUIガー なんて言ってる間に
Windows 8は過去からのPC資産を全て取り込む方向に
進んでいるよ。
237名称未設定:2011/10/10(月) 00:37:21.67 ID:9At18q780
つまり、Win8は進歩らしき進歩はないと。
238名称未設定:2011/10/10(月) 03:04:39.16 ID:u3u5HkvdI
進歩に追いつけない人間は進歩を進歩と認識することは難しい
239名称未設定:2011/10/10(月) 18:49:04.91 ID:gF/W7sOL0
ブラウザ偽装で成り切れていると信じ込んでいるマヌケのことだな?w
240名称未設定:2011/10/12(水) 23:09:10.82 ID:Da4G9YdA0
>>236
融合じゃなくニコイチだから微妙なんだよ。
3 in One でも100 in Oneでも同じこと。
241名称未設定:2011/10/12(水) 23:12:46.40 ID:RE3Y0+/zO
>>234
心配せずとも喰われるシェアがない…
242名称未設定:2011/10/13(木) 02:07:49.50 ID:HBe+ZjMa0
MSはWindows8を今までのUIとモバイル系UIを共存させて使える方向で開発してるんかな
Appleは意地でも違うことをしようとして今までのUIを捨ててiOSに近付けるとかやりそうで怖い
243名称未設定:2011/10/14(金) 15:52:41.21 ID:qvHkd9Q+O
既に近づき始めてるやん
244名称未設定:2011/10/14(金) 17:23:29.78 ID:cALMPfL10
iOS 5を使ってみたら、逆にiOSがMacに近づいた感じもしたな。
245名称未設定:2011/10/14(金) 17:41:30.60 ID:iEH/uFbR0
いつもそうじゃん
リリースしてガッカリの繰り返し
学習効果ないねえwinユーザは
246名称未設定:2011/10/14(金) 17:52:51.98 ID:qfh56Si3P
Windows信者はVistaのガッカリ経験から何も学んでないのか。
取り敢えずこういうスレを立てるのは製品が出てからにしてくれ。
247名称未設定:2011/10/14(金) 17:54:02.25 ID:qfh56Si3P
被ったごめん。
248名称未設定:2011/10/16(日) 10:45:06.95 ID:48kvW7F+0
MacはMacだし、WinはWinなんだし、別に比較してもしょうがねーんじゃね?
249名称未設定:2011/10/16(日) 20:29:02.40 ID:YvGkr23G0
まあ、それぞれ良さがあるしね
好きな方使えばいいんだけど、それ言っちゃうとねww
250名称未設定:2011/10/16(日) 21:01:18.75 ID:q2k1lSu+0
Windows8ってパクリだし
251名称未設定:2011/10/16(日) 21:18:36.13 ID:GdVuHF+00
しかもゲイつの頃ほどパクリ完成度は高くなく
中途半端な劣化コピー

ついに窓ユーザーご自慢のスタートメニューはデフォで排除され
なにあの楽天チックなLaunchpadモドキは(笑)
252名称未設定:2011/10/16(日) 23:03:03.10 ID:8PiLnqQy0
根拠も無く煽るな。
Macについていい加減な事を書かれるのと同じだぞ。
253名称未設定:2011/10/21(金) 01:53:02.30 ID:hiDpSvg90
Windows8でフリックをパクるとはw
254名称未設定:2011/10/22(土) 10:55:39.99 ID:SjMdeRvw0
スタートメニー廃止されたのは痛い
255名称未設定:2011/10/25(火) 23:10:56.57 ID:Pcq19/gdP
1990年代のアップルの出す出す詐欺も大概だったけど、マイクロソフトのはもはや職人芸だな。
仕様が固まってもないプレビュー段階の製品で発売済みの完成品を煽られても笑うしかないわ。

ジョブズの名言「Real artists ship」の意味をよーく考えてみれ。
256名称未設定:2011/10/27(木) 05:30:51.68 ID:rsUJkkTQ0
>>255
MS-DOSの時からの話だな。
257名称未設定:2011/10/29(土) 04:10:24.35 ID:eVEiUJLy0
オプソの丸パクリっぷりと比べたらMSなんてマシな方だと思える今日この頃だ
258名称未設定:2011/11/03(木) 03:02:12.11 ID:OEZbOl+l0
Gnome Shellくらい丸パクリしてくれたらまじ良かったわな
3Dフリップを間違って発動したときの寒さは異常だろ 

一応検索結果をフォルダにする機能も7にはついてるが使えた物じゃないし
259名称未設定:2011/11/19(土) 14:37:30.49 ID:jzrSCysu0
MacBookはかっこいいと思うけど
Winを使いこなすことができないのに
テキトーなこといってるヤツばかりだな
260名称未設定:2011/11/19(土) 16:51:26.67 ID:3WZoAtkd0
意味不明。
261名称未設定:2011/11/19(土) 17:07:21.54 ID:ppqnnSF10
>>259
よく、なになにを使いこなすとかいうけど、道具なんて必要なことを
必要なだけ使えれば良いと思うけど。
こういうこと書くやつは、何かをするために道具を使うのではなく、
使うことが目的化してるやつが多い。
262名称未設定:2011/11/19(土) 17:17:05.88 ID:3WZoAtkd0
つうかさ、Windowsを使いこなす事が何の条件になるんだ?と思う訳よ。
一行目も全く意味が分からんし。
263名称未設定:2011/11/20(日) 01:32:21.86 ID:NnBC5xDQ0
たしかに毎日仕事でWindowsつこうてるけど、
使いこなしているのはOSよりもアプリケーションのほうだな。
264名称未設定:2011/11/20(日) 01:57:01.02 ID:Mpy0tFsEi
>>261
おまえはズレてる。>>259の要約は
Winのことロクに知らんくせにバカにするマカーだらけで辟易
だろ
265名称未設定:2011/11/20(日) 01:59:43.10 ID:Mpy0tFsEi
マカーは便利さに慣れて文盲が多いのかもな
266名称未設定:2011/11/20(日) 02:00:17.87 ID:D0avudZ60
>>264
逆はよくあるね。
Mac板では、Windowsについても、根も葉もない中傷が有るとバレるし、非難される。
Windows板ではそういう事は無い。
267名称未設定:2011/11/20(日) 02:07:13.66 ID:Mpy0tFsEi
それは両方使える奴がMac板にはいるがWin板にはいないから
つまりMacからWinに乗り換える人口が少ないんだな
268名称未設定:2011/11/20(日) 05:36:31.67 ID:TrCuNjPC0
>>267
それはそうだろうな Macは高級品だもんね
269名称未設定:2011/11/20(日) 06:34:55.25 ID:CslnHVz00
意味不明。
高級がどうかなんて全く触れていないのに。
270名称未設定:2011/11/20(日) 10:46:24.47 ID:TrCuNjPC0
>>269
ごめんな言い方が悪かった
winはスペックにたいして妥当な価格で購入できるけど
Macはスペックにたいしてアップル様にロイヤリティー(笑)をとられて
同じ値段なら半分くらいの性能のものしか買えない、品質がよいわけでもない
信者のお布施料みたい 俺も最近お布施したぜwww
271名称未設定:2011/11/20(日) 11:09:10.15 ID:ZkFuDFkV0
>>270
いや、どういう流れで、今そんな話が出て来んの?って言ってんだけど。
普通にコミュニケーション出来ないタイプかい?
272名称未設定:2011/11/20(日) 11:14:28.15 ID:TrCuNjPC0
>>271
このスレでコミュニケ−ションとる気はない
ただ主観を述べるのみ
273名称未設定:2011/11/20(日) 11:25:07.97 ID:ZkFuDFkV0
呆れたね。こりゃ。
274名称未設定:2011/11/20(日) 11:32:24.82 ID:TrCuNjPC0
>>266
マカーはドザにそんなにひどいこと言われてるのか?どこでも変わらんね
グラボスレならラデオンVSゲフォ
CPUスレならインテルVS AMD
戦うよな
275名称未設定:2011/11/20(日) 11:45:04.02 ID:4BZ2WvcT0
まさにキチガイ
276名称未設定:2011/11/20(日) 13:21:02.02 ID:J5zSMxyR0
ドザw
277名称未設定:2011/11/20(日) 21:31:57.64 ID:h5GJjOW60
>>264
261だけど、Windowsなんぞ仕事で嫌というほど使ってるよ。
俺以外でも、普通の人はたいてい仕事でWindowsの載ったパソコン使って仕事してるでしょ?

両方使った上で、自分の使い勝手の良い方を使えば良いだけ。

結局、使いこなすって具体的にどういうこと?
278名称未設定:2011/11/22(火) 09:47:54.96 ID:9zrTXOq/0
Macは何もかも盗品だね!

技術も体力も無いから
ハードはWintelから
OSはUNIXから
パクって来てバカチョンパソコン作っちゃいました。アハ!

音楽業界乗っ取りが上手くいっちゃったから、出版も乗っ取りますよー!

で、アホなマカ共はハードソフトコンテンツ共に必要額以上に搾取され続けてもAppleマンセー!パソコンの起源主張。

お前らチョン以下だな。
279名称未設定:2011/11/22(火) 13:26:24.30 ID:UJjWLHS/0
>>278
もっと勉強した方がいい。
280名称未設定:2011/11/22(火) 14:05:14.17 ID:wCD2S10G0
>>279
お前勉強不足…っても歴史捏造お手の物だもんな!氏ね
281名称未設定:2011/11/23(水) 03:39:05.64 ID:MsQhrZjx0
ドザw
282名称未設定:2011/11/23(水) 10:06:40.63 ID:9ViAGjHT0
ドザってwidowserの略?
ウィダーじゃなくドザなのなんでー?
283798:2011/11/23(水) 10:59:09.54 ID:dKY1DHfz0
>>282
MS-DOSから来ている。DOSER(ドザ)
http://yougo.ascii.jp/caltar/MS-DOS
284名称未設定:2011/11/23(水) 11:34:17.15 ID:t7geRrV90
>>283
で、その頃はCUIバカにしてた連中が掌返してスクリプトも便利とかほざいてる(笑)
そんな背景も理解せずWinユーザーにドザ呼ばわりしてる奴は明らかに恥知らず。
285名称未設定:2011/11/23(水) 14:38:01.10 ID:evP9UcEz0
>>284
Macでは初心者でもスクリプトを使ってGUIでの作業を効率化できる仕組みが提供されてるから、CUIの長所にも目が向く様になったんだな。
良い事じゃないか。
で、当時馬鹿にされてた側は、今どうなってるの?
286名称未設定:2011/11/23(水) 14:46:21.38 ID:ek6XuI9a0
当時、GUIを馬鹿にしてた連中の掌返しも凄いよな。
287名称未設定:2011/11/23(水) 20:54:49.49 ID:1KRLOd4t0
背景も恥も知らないのは>>284本人でしたとさ。
チャンチャン。
288名称未設定:2011/11/23(水) 23:49:27.25 ID:Y7k5rvxN0
>>284
CUIって仕方ないから使ってる俺がいる。つってもlnとかrmとかしか用ないけどね。
289名称未設定:2011/11/24(木) 00:38:32.93 ID:WiT3uaBN0
>>285
さあ?
全部CUIにこだわるジジイは居ないだろ流石に。繰り返しの一連の処理は昔とった杵柄でバッチでもくんでるんじゃね?

>>286
昔のMacのGUIも大概だろ。使ってる当人たちはエレガントに操作してるようで、繰り返し作業が必要な時はGUIの奴隷だった。

>>287
お前が一番背景知らず恥知らず

>>288
自分も似たような用途でCUI併用しとる。
290名称未設定:2011/11/24(木) 01:18:58.40 ID:yn4u55LP0
都合の悪い所は「さあ?」とか昔話で誤魔化すと。
やだねぇ恥知らずは。
291名称未設定:2011/11/24(木) 01:29:06.70 ID:0JfKBjKg0
とはいえ、ドザってキモイよね。
アキバのパーツ屋では肩で風切って歩いているし、
量販店の中古パーツコーナーとか占拠してたりw
292名称未設定:2011/11/24(木) 02:17:32.39 ID:JFWzxAr60
>>291
すぐ壊れるから中古が流通しないFuckintoshのキモユーザーの僻みですね。
293名称未設定:2011/11/24(木) 20:18:35.90 ID:E6vxWhn00
出してから言えよゴミks
macのパクリしかできない窓
294名称未設定:2011/11/24(木) 21:14:33.21 ID:WiT3uaBN0
>>293
盗人猛々しい。
Macはハードもソフトも盗品だ。
マカチョン
295名称未設定:2011/11/24(木) 22:11:21.52 ID:851J6sLy0
キチガイすぎる
296名称未設定:2011/11/24(木) 22:24:24.92 ID:hBT39EyL0
>>294
Macってなんか盗んだん?
未完成で商品化するまえにぶん投げられたグイがあって、それを改良して使ってなんか言われたっけ?

ゲイツは違うぞ?
297名称未設定:2011/11/24(木) 22:39:11.36 ID:hBT39EyL0
>>294
あと、ハードが盗品とはどう言う事だ?
IBMにカスタムチップを作らせ、Intelにカスタムチップを作らせ、PAなんちゃらって言う会社を買い取ってカスタムチップを作っているわけだけれども、このうちどれが盗品なんだ?
298名称未設定:2011/11/24(木) 22:42:55.89 ID:WiT3uaBN0
>>296
Wintelハード、BSD
基礎設計流用なんて、自社規格のPC開発は諦めたんたんだろ?

なんでそんなことも知らない?
299名称未設定:2011/11/25(金) 03:12:30.04 ID:IeuGvx0B0
>>298
すり替えんな。
盗品とはどう言う事だ?と聞いている。
300名称未設定:2011/11/25(金) 03:14:14.04 ID:IeuGvx0B0
>>298
ウブンツやフェードラも盗品か?
301名称未設定:2011/11/25(金) 11:28:12.18 ID:6LK/Db750
>>299
バカ過ぎる。答えてるだろ。
302名称未設定:2011/11/25(金) 11:30:26.39 ID:IeuGvx0B0
>>301
にげんな。
盗品とはどう言う事だ?
なにを盗んだが答えろ。
303名称未設定:2011/11/25(金) 23:36:57.23 ID:JWYCsVQT0
>>292
>すぐ壊れるから中古が流通しないFuckintoshのキモユーザーの僻みですね。

>アキバのパーツ屋では肩で風切って歩いているし、
>量販店の中古パーツコーナーとか占拠してたりw

を肯定している件w
304名称未設定:2011/11/25(金) 23:56:42.29 ID:CV1RG+HE0
>>303
いいんじゃね?ジョブスの若い頃もそんなんだったんだろ?
305名称未設定:2011/11/25(金) 23:59:04.00 ID:Oo2xP9MH0
今日もマカ惨敗
306名称未設定:2011/11/26(土) 00:04:35.60 ID:qh9Uh/ub0
>>305
と言う事にしたいのかW←全角なんだけどわかるかな?(笑)
307名称未設定:2011/11/26(土) 00:46:09.42 ID:aGYU7BxX0
アイツじゃんw
どうしてこうも(ry
308 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2011/11/28(月) 08:01:01.64 ID:t1Kd4kVNP
お前ら喧嘩すんな

Windowsの発表を知ったジョブズは激怒しゲイツをアップルへ呼びつけた。
現れたゲイツは落ち着き払った態度で臨み、
「僕たちにはParcというお金持ちのお隣さんがいて、僕が盗みに入ろうと
思ったら先に君が盗み出していたようなものじゃないかな」と言い放ったという。
ジョブズは苦笑いして「あまり派手にやらないでくれ」だったかで終わった話
309名称未設定:2011/11/28(月) 08:05:52.05 ID:6886fkpb0
その話しを信じる方もどうかと
310名称未設定:2011/11/28(月) 08:22:49.81 ID:hJIHky/30
そのすぐ後に、MicrosoftがAppleから、MacのGUIを使う権利を得た旨が書かれてる。
実際には、「Excel開発の為に」MacのGUIの使用を許可した契約を拡大解釈したのを裁判が認めたんだが。
どちらにせよ、WindowsはGUIがMacのGUIを拝借して作られた訳だね。
法的には通ってるけど。
311名称未設定:2011/11/28(月) 09:14:16.45 ID:6mEnzdOS0
エクセルを作ってもらう為にMacのGUIはこうやっているんだよって教えて上げた。
エクセル作っている裏でGUIを持ったDOSを作ってた。
ある日突然Windowsの発表。

Appleが死にそうになった時、独禁法かなかんかを逆手に取ってゲイツに金を出させた。
その時、あの時の裏切りは忘れると約束をした。

今度(iOS)は大丈夫。ちゃんとパテント取っているよ 〜ジョブズ〜

だもんで、サムスンを叩いている風だけど、サムスンが負けたらAndroidは死ぬ。
312名称未設定:2011/11/28(月) 20:33:46.44 ID:hJIHky/30
>>311
>Appleが死にそうになった時、独禁法かなかんかを逆手に取ってゲイツに金を出させた。

あの時は、MicrosoftによるQuickTimeコードの盗用に関する訴訟がネタだった。
313473:2011/12/04(日) 17:16:58.91 ID:8axv7nFk0
>>308
Parcって何のこと?
314名称未設定:2011/12/04(日) 17:30:52.75 ID:TeshNp4u0
>>313
ゼロックスのパロアルト研究所のこと
315名称未設定:2011/12/04(日) 19:24:18.67 ID:lVrZ9Eg20
Palo Alto Recerch Center
316名称未設定:2011/12/04(日) 19:24:34.83 ID:lVrZ9Eg20
Research…
317名称未設定:2011/12/04(日) 19:53:03.09 ID:kRnVfKsz0
Vistaで頑張ってるけど、さっきセブン見送って良かった。
318名称未設定:2011/12/04(日) 20:03:47.85 ID:w+ILKG4xO
先週あたりからSafari4がGoogleに見放され始めたっぽい。
319名称未設定:2011/12/04(日) 20:10:20.51 ID:jkUlObdn0
>Windows 8に搭載される「Internet Explorer 10」。
これは羨む所か?
320名称未設定:2011/12/04(日) 20:27:56.69 ID:yxzO1iaA0
321名称未設定:2011/12/05(月) 11:44:19.58 ID:RgxDkERS0
Microsoft Windows 1985 ←Metroじゃねーか
322名称未設定:2011/12/05(月) 12:15:55.52 ID:KzMVpc/b0
GoogleもMSもミニマルを勘違いした方向でUIデザインしてる気がする。
323名称未設定:2011/12/10(土) 22:34:01.55 ID:9PBPxwQW0
おすすめは?
324名称未設定:2012/02/06(月) 06:21:55.71 ID:fMHwd+4f0
Mac100%という本にMacにWindows8をインストールする特集があった。
325名称未設定:2012/02/22(水) 13:48:43.03 ID:0QmByJFN0
>>87
Windows95の半角フォント使ってる画面と比べりゃ遥かに良いだろ
WindowsのNeXTをパクったウィンドウデザインはそんなに嫌いじゃないが、その他の部分が酷い。
326名称未設定:2012/02/22(水) 18:36:51.55 ID:61lbEUML0
WindowsはともかくとしてIEはもう作らないで欲しい。
世の中にとって何一つ良い事ないと思うんだが・・
327名称未設定:2012/02/26(日) 13:16:32.86 ID:WLV5Dk6X0
お前が使わなければいいだけだろw
328名称未設定:2012/02/26(日) 19:29:20.20 ID:T6GhKw2l0
> お前が使わなければいいだけだろw

そう言えればどれほど幸せなことか?お前には分かるまい。

仕事としてWEBサイト開発やデザインをしてるとIE準拠はほぼ義務づけだ。
場合によっては未だにIE6への対応を求められることもある。
329名称未設定:2012/02/26(日) 22:05:59.68 ID:cEdjt6E50

IEが標準である以上無視できんからな。
330名称未設定:2012/02/27(月) 00:53:17.57 ID:2UZCWrnv0
>>328
IE6が問題なら、たとえ将来IEが作られなくても
何も問題は解決しないだろw
331名称未設定:2012/02/27(月) 01:58:44.53 ID:1OVomw9Z0
>>330

問題はそれだけではないんだよ。
例えばIE6に準拠して作るとIE7/8/9で壊れる。
IE7にあわせて作るとIE8で壊れる。IE9は大丈夫。
のような現時点ですら既に相当カオスな状態だ。

IE8とかIE9てのはW3Cに微妙に近寄ってはいるが決して準拠しているわけじゃない。
しかも互換モードとかにしないと下位互換にならない。

何の疑問も無くIE使ってるユーザーに「互換モード」などと言って通用するはずがない。
結果「このサイトバグってる」と他に行かれるのを「こちら」で何とかしなければならない。
結局、IEの各バージョンにあわせたCSSを用意するバカ対応に陥る。
つまりバージョンが上がればその分増えるということになる。

分かったかな?
332名称未設定:2012/02/27(月) 02:10:03.28 ID:HjkdhEVE0
凝ったことしなきゃどのブラウザでも普通に見えるじゃん

…とか言ってられないのがWEBサイト屋さんか。お疲れ。
333名称未設定:2012/02/27(月) 02:16:34.01 ID:1OVomw9Z0
今の時代、凝ったことしなきゃユーザーに見向きもされんのよ。

まあ、俺はデザイナじゃなくプログラマだが、
JavaScriptで凝ったことしようとすると必ずIE系でドツボにはまる。
バージョンによる差異がありすぎなんだよね。

宗教上の理由でW3Cに準拠できないなら、せめて自社規格で統一しろと言いたい。
334名称未設定:2012/02/29(水) 22:30:27.21 ID:M6/BVscM0
なんでIE6対応ごときでそんなに苦労してんの?

一般的なライブラリを使えば、普通にIE6にも対応している。
俺はそれで何の問題もなく開発できてるよ。

335名称未設定:2012/02/29(水) 22:31:14.61 ID:M6/BVscM0
クロスブラウザなライブラリを使っても
解決できない問題とやらを教えてくれよ。
336名称未設定:2012/02/29(水) 22:37:17.62 ID:M6/BVscM0
> 何の疑問も無くIE使ってるユーザーに「互換モード」などと言って通用するはずがない。
これもよくわからないな。一体どういう場面で「互換モード」と言いたくなるのか?

普通IE6以上から対応している標準準拠モードで作るでしょうが。
337名称未設定:2012/03/01(木) 05:14:50.19 ID:5PpqcPzM0
>>334>>335>>336
みな同じような事なので一括回答する。

335の言うLibraryは有名どころだとjQueryやprototype.jsなどがあるわけだが、それだとカバーしきれない領域がJavaScriptには多々ある。
例えば、JavaScriptでWYSIWYGエディタを作ろうとした場合、jQueryやprototype.jsではフォローしきれない領域に触れることになる。
俺は比較的難易度の高いJSを作ることを仕事で求められるので、特にIEのバージョンごとの差異にかなりイライラさせられる。

>>334
> 俺はそれで何の問題もなく開発できてるよ。

ググればIEに対する開発者やデザイナの悲鳴はいっぱい出てくるだろ?
言い方悪いかもしれんが、君は開発者の立場なのに「何の問題もない」と言えることに問題意識持った方が良いと思うよ。
338名称未設定:2012/03/01(木) 06:48:00.43 ID:att1clTa0
「他所は知らんがオレは問題無い(笑)」
と豪語する開発者が存在する事自体が問題だろうな
339名称未設定:2012/03/01(木) 07:02:58.52 ID:1FkOiLeN0
ディスプレイにタッチなんぞしたくねぇんだけど・・・
340名称未設定:2012/03/01(木) 09:26:48.85 ID:IUxpxsKq0
Windws 8 Consumer Preview 出てる
32-bit版で約2.5GB
341名称未設定:2012/03/01(木) 23:43:37.24 ID:hgaqpIUA0
>>337
> 例えば、JavaScriptでWYSIWYGエディタを作ろうとした場合、jQueryやprototype.jsではフォローしきれない領域に触れることになる

WYSIWYGエディタを作ろうとしたときに、jQueryやprototype.jsがでてくるのがおかしいんだよな。
そういう時は、クロスブラウザに対応したWYSIWYGエディタを使う。

TinyMCE・・・IE6以上対応
CKEditor・・・IE6以上対応
YUI Library Examples: Rich Text Editor・・・IE6以上対応

見ての通り大抵のライブラリがIE6に対応してるんだ。

あんた作らなくていいものを自分で作って自分で自分の首を絞めてるだけじゃない?
要領悪いよ。他に任せる所を見極めるのまで含めて技術力だからね。
技術力がない人がIE対応ごときで叫んでるからって、そいつらと同レベルに落ちる必要ないよ。
342名称未設定:2012/03/02(金) 00:05:02.14 ID:2vNbMGb/0
>>337
> 俺は比較的難易度の高いJSを作ることを仕事で求められるので、特にIEのバージョンごとの差異にかなりイライラさせられる。

そんなこと当たり前の話で、AjaxアプリをIE6対応で俺はいらいらせずに作れるんだが。

そもそもJavaScriptアプリの難易度が高いから、IEのバージョンの差異で苦しめられるってのが素人発言にしか見えない。
作るJavaScriptアプリの難易度が高かろうが、ブラウザの差異は 汎用ライブラリ または 自作のライブラリ”で埋めてしまうので、
アプリの難易度ごときでIEのバージョンの差異が問題になったりしないよ。

作る対象物でブラウザの差異が問題になるってことは、クロスブラウザな開発手法が確立できてない証拠。
343名称未設定:2012/03/02(金) 00:13:21.47 ID:D14NvLm80
>>341
> あんた作らなくていいものを自分で作って自分で自分の首を絞めてるだけじゃない?

あくまでも「例えば」の話で出したんだが?
分かりやすい例えとしてWYSIWYGを出したつもりだが、あらぬ誤解を与えたようだね。

ただ、ライセンスの問題で自社開発しなきゃならない場合はケースとしてありえる。
特にTinyMCEやCKEditorはソースコードが暗号化されててライセンスには煩いのは知ってるか?
勝手に自社製品に入れて販売してるのバレたら大変なことになるよw
こういうケースの場合、要領うんぬんの問題は関係ない。
344名称未設定:2012/03/02(金) 00:14:39.46 ID:D14NvLm80
> クロスブラウザな開発手法が確立できてない証拠。

逆にクロスブラウザな開発手法が確立っていうのは、具体的にどういうアプリ?
345名称未設定:2012/03/02(金) 00:15:09.58 ID:D14NvLm80
×逆にクロスブラウザな開発手法が確立っていうのは、具体的にどういうアプリ?

○逆にクロスブラウザな開発手法が確立できてるっていうのは、具体的にどういうアプリ?
346名称未設定:2012/03/02(金) 00:18:56.24 ID:2vNbMGb/0
ソースコードが暗号化されてて???
素人かいなw
ただのミニファイだろ。

TinyMCEもCKEditorもオープンソースだ

ライセンスの問題が全くないとは言わないが、
あれを暗号化とは絶対に言わないな。

あんたライセンスのこともよく知らないだろ?
正しく使えば売ることも可能。
347名称未設定:2012/03/02(金) 00:23:34.35 ID:2vNbMGb/0
>>344
質問の意味がさっぱりわからん。

どんなアプリだろうが、ブラウザの差異を吸収するライブラリを作れば
クロスブラウザで作れる。

お前が苦しんでるのは、IE6では実現不可能だからではなく、
IE6では挙動が違うからなだけで、作ることはできるんだろ?

ならその部分を意識しないですむような、やり方を確立しろってこと。
jQueryを使った開発手法もその一つ。
348名称未設定:2012/03/02(金) 00:30:27.66 ID:D14NvLm80
細かいなぁ(苦笑
じゃあ正確に言うとミニファイではなくcompressあるいはcompileかな?
compiler.jar使うしね。

> TinyMCEもCKEditorもオープンソースだ

調べたらTinyMCEがgithubで公開されてるね。
へぇ。オープンになったんだ。最近使ってないから知らなかった。教えてくれてありがとう。
昔、TinyMCEのソースコードが部分compressされててdecodeするのを諦めたことがあったんだよね。だからてっきりそのままだと思ってたw

でもまあ、自社アプリに勝手に組み込んで販売するのは御法度だと思うよ。

でかさ、なんでケンカ腰なの?
349名称未設定:2012/03/02(金) 00:33:43.25 ID:D14NvLm80
だから
> ブラウザの差異を吸収するライブラリを作れば

これが面倒くさいと言ってるんだが?
出来る出来ないで言えばもちろん出来るよ。それが仕事だし。
出来るけど「面倒」なんだよ。面倒と言っちゃダメなのか?

誰かが組んだPlug-inを組み込むなら君の言う通り楽だよな。
でも、そのPlug-inを自分で開発しなきゃならない場合、
「ブラウザの差異を吸収するコード」は自分でPlug-inに組み込まないとならないんじゃね?


350名称未設定:2012/03/02(金) 00:37:51.00 ID:D14NvLm80
↑あ、もちろんjQueryとかでブラウザ差異を吸収できない部分の話ね。
単純なセレクタとかの話じゃないので誤解しないでね。
351名称未設定:2012/03/02(金) 00:38:40.82 ID:2vNbMGb/0
> へぇ。オープンになったんだ。最近使ってないから知らなかった。教えてくれてありがとう。
無知。

自分で無駄なものを作る奴は、無知と相場が決まっている。

お前にとっての最近とはいつのことなのだ?
http://sourceforge.net/projects/tinymce/files/TinyMCE/Old%20releases/
ざっと見た限り少なくとも、2004-07-06、1.19の時からオープンソースだ。

> でもまあ、自社アプリに勝手に組み込んで販売するのは御法度だと思うよ
勉強しろ。正しく使えば販売可能。

> でかさ、なんでケンカ腰なの?
どうでもいい所に突っ込み出したら終わりw

他に突っ込むところが見つからないけど何か言い返したい心の表れ
352名称未設定:2012/03/02(金) 00:41:03.39 ID:2vNbMGb/0
>>349
> これが面倒くさいと言ってるんだが?

jQueryとか使えばいい。
面倒くさいというが、IE6でてから何年たつ?

今まで何もしなかったから、いつまでも技術が蓄積せず
苦しんでるんだろう。自業自得だ。

それからなんでお前はすぐに自作しようと考える?
すでにあって、それが自由に使える。

使えばいいだろう?

ライセンスのことをよく知らないから、使えるということすら知らない。が正解かな?
353名称未設定:2012/03/02(金) 00:48:20.75 ID:2vNbMGb/0
君にjQuery開発者の言葉を教えてあげよう。

http://blog.jquery.com/2011/11/22/call-for-jquery-1-8-ideas/
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/25/046/index.html (↑の翻訳)

> jQuery 1.8案求む、キーワードは「Google Closure Compiler」
>
> jQueryの次期メジャーバージョンとなる「jQuery 1.8」に関するアイディア募集が開始された。
>
> IE6、IE7、IE8のサポートを打ち切るといった話題もよく出てくるようだが、
> 想定されている程にはIE対応に時間は取られていないこと、仮にIE6とIE7のサポートを切ったとしても、
> 結局IE6やIE7にあった問題はIE8にもあり、削除してもあまり意味がないことを説明。

俺もjQuery開発者と同じで、想定されているほどにはIE対応に時間は取られていない。
クロスブラウザライブラリが存在しなかった時代ならともかく、
今ごろごちゃごちゃ言ってる人は、今がどうなってるか知らないとしか思えない。
354名称未設定:2012/03/02(金) 00:49:40.22 ID:D14NvLm80
突き詰めると、IE6〜の全ての対応が全く面倒じゃないんだよね?
俺はそれにストレスを感じるし、あのgoogleですらサポート辞めたIE6を君は片手間にやってのけるんだろ?
皮肉じゃなくそれはマジでスゴイと思う。
355名称未設定:2012/03/02(金) 00:59:12.15 ID:2vNbMGb/0
お前ん中では俺はすごいんだろうw

googleがサポートをやめたのは政治的理由だろ。
googleが作っているClosure LibraryはIE6でも動くし。
356名称未設定:2012/03/02(金) 01:03:39.70 ID:D14NvLm80
> 俺もjQuery開発者と同じで、想定されているほどにはIE対応に時間は取られていない。

でも、これってjQueryで普通にサポートしてる範囲内での話だよね?
designmodeもそうだけど、ちょっと複雑なことしようとしたらオブジェクトの持ち方が微妙に違ったりして、
結局内部で分岐しないとならないんじゃない?
357名称未設定:2012/03/02(金) 01:05:47.54 ID:2vNbMGb/0
> 突き詰めると、IE6〜の全ての対応が全く面倒じゃないんだよね?

基本的に何もやってないからね。

IE6に対応したライブラリを適切に使えば
全く同一のコードでIE6にも対応できる。
有名所のライブラリはIE6にも対応しているし。

俺がやってるのは基本的に選んで検証するだけ。

たまに不具合あるけど、それを修正するのは、
独自で作ってブラウザの差異で苦しむのに比べれば大したことない。
358名称未設定:2012/03/02(金) 01:09:29.97 ID:D14NvLm80
> IE6に対応したライブラリを適切に使えば

だからその領域を越えた話をしてるんですが?(。・ω・。)

> 俺がやってるのは基本的に選んで検証するだけ。

Plug-inインストールして使ってるだけ?


その程度の人をあんまりスゴイとは思わないな・・
359名称未設定:2012/03/02(金) 01:12:00.69 ID:2vNbMGb/0
>>356
だから、分岐するなどしてできることは
”クロスブラウザライブラリ”としてラッパーを作ることが可能ということで、
それをやってしまえば、あとはそれを使うだけでいいんだよ。

行き当たりばったりでコード書いて、それをその場でいきあたりばったりな修正をして
「ブラウザの差異を考えなくても良くなるライブラリ」を作るという発想がないから
いつまでも同じような所で苦しんでるんだろ?

designmodeは使ったことがないし、複雑だってのは分かってるから
これに特化した話をされても困るけど、こんなのがあるぞ。試してみたか?

CROSS-BROWSER DESIGNMODE
http://archive.plugins.jquery.com/project/designMode
IE6以上対応
360名称未設定:2012/03/02(金) 01:14:48.77 ID:2vNbMGb/0
>>358
> その程度の人をあんまりスゴイとは思わないな・・

俺のことをすごいと思ったのはお前だろw

別に俺はすごくないが、それでもIE6対応で苦しんでいない。
お前は苦しんでいる。この違いは何だろうね。


というか「Plugi-inインストール」という言い方から素人臭が漂ってきてるぞw
361名称未設定:2012/03/02(金) 01:19:12.50 ID:D14NvLm80
> designmodeは使ったことがないし、

あらら、どうりで話が噛み合わないはずだ。

> CROSS-BROWSER DESIGNMODE

designmodeは単に例えばの話。オブジェクトの持ち方が微妙に違う場合〜が論点ね。


> というか「Plugi-inインストール」という言い方から素人臭が漂ってきてるぞw

うん。ちょっと皮肉を込めてねw
Plug-in作る人じゃなく入れて使う人。でしょ?

そんなの、うちのデザイナさんと同じレベルだよ。
362名称未設定:2012/03/02(金) 01:52:30.56 ID:ZqRyEMBy0
> 別に俺はすごくないが、それでもIE6対応で苦しんでいない。
> お前は苦しんでいる。この違いは何だろうね。
jQueryは素人でも簡単に導入できるから勘違いしてんだろw
作る人がいるから成り立ってるという根本的なことが理解できてない典型
363名称未設定:2012/03/02(金) 02:10:36.95 ID:ZqRyEMBy0
>>359
> 行き当たりばったりでコード書いて、それをその場でいきあたりばったりな修正をして
>「ブラウザの差異を考えなくても良くなるライブラリ」を作るという発想がないからいつまでも同じような所で苦しんでるんだろ?

他人の作ったプラグイン使わせてもらってる分際でどんだけ上から目線なんだコイツwww
364名称未設定:2012/03/02(金) 16:25:15.23 ID:gINaDBCE0
読めば読むほど笑えるなw

>>335
> クロスブラウザなライブラリを使っても
> 解決できない問題とやらを教えてくれよ。

クロスブラウザなプラグイン作ってる側がその問題を解決してんのがまるで理解できてないwww

>>334
> 一般的なライブラリを使えば、普通にIE6にも対応している。
> 俺はそれで何の問題もなく開発できてるよ。

一定水準以上のコード書くやつはこんなこと言うはずが無いww
IE問題にぶつかったことが無いレベルで”開発”て単語使うな恥ずかしい
365名称未設定:2012/03/03(土) 00:59:50.62 ID:XtFmyHIO0
jQuery開発者が、IE6対応に時間が
かからないと言ってるんだ。
だから事実。

その境界を超えられた人と
超えられない人がいるだけの話

超えられない人には信じられない世界なんだろうね。
でも事実だ。jQuery開発者がそう言ってるのは記録に残っている
366名称未設定:2012/03/03(土) 03:34:27.51 ID:821up7410
横レスだが、>>335の人の言ってること至極真っ当じゃねーの?自分はWeb系じゃないんでIEでどんだけトラブルのかよくわからんが。
だれかが作ってくれた便利なライブラリーに足りない部分補って色々使いまわせるライブラリーを増やしていくのって開発の常套手段だと思うが。
367名称未設定:2012/03/03(土) 05:50:48.70 ID:1cWIZ/Gs0
開発者同士のつまんない討論はどうでもいいんだが。
368名称未設定:2012/03/03(土) 12:42:42.88 ID:zTrtrdIt0
>>365
だからどこをどう斜め読みしたら時間が掛かるとか掛からないの話に見えるの?
最初から最後まで「面倒」だと言ってるだけなんだけど。

>>366
その通りなんだけど、結局、jQueryで足りない部分はPlug-inで補うわけで、Plug-inを開発・リリースしてくれる人が居て初めて成り立つんだよ。
そのPlug-inを使ってる人が「俺はそれで何の問題もなく開発できてるよ」と言っても何の自慢にもならない。つか当然だよね。
むしろPlug-inを探すことが仕事の大半になっており、自分でPlug-inを開発できないんだから、>>364の言う通り「開発」という言葉を使わないで欲しい。やってることは設置であって開発じゃない。
369名称未設定:2012/03/03(土) 13:14:40.28 ID:XtFmyHIO0
> 最初から最後まで「面倒」だと言ってるだけなんだけど。
だから面倒じゃないってw

それは別に俺がすごいといっているわけじゃない。
他の優秀な人が頑張って、その下地ができた。
その下地ができてしまったから、今は面倒じゃなくなってるという話。

その下地を利用せずに、車輪の再発明なんかしてるから、
あんたは未だに面倒なんだよ。

結果として同じ事を実現するときに、お前は面倒で苦しんでる。
俺は全く苦しんでない。お前はどっちがいいのさ?w

あとjQueryや各種ライブラリはプラグインじゃないからなw
370名称未設定:2012/03/03(土) 13:30:51.11 ID:zTrtrdIt0
> 車輪の再発明

別にPlug-inの使用を批判してるわけじゃないよ?
Plug-inだけで解決できる案件ならそれに超したことが無いし、そもそも再利用性を高めるのがPlug-inの目的なのだから。

> その下地ができてしまったから、今は面倒じゃなくなってるという話。

その下地を作る課程に俺も多少なりとも関与してたわけで、その課程におけるIE判別が面倒だったと言ってるんだよ?
Plug-inを作れない君には一生理解できないんだろうけど。

> あとjQueryや各種ライブラリはプラグインじゃないからなw

当たり前だろw
jQueryのPlug-inを開発したことがあれば明示的に書かなければならないのは必然だよ。
ま、君には一生関係ない話しだけどw
371名称未設定:2012/03/03(土) 13:34:41.77 ID:XtFmyHIO0
えとさ、プラグインプラグインってるのは
お前だけで、俺はその話をしてないの気づいてない?

俺はプラグインは作ってないし使ってもいない。
ライブラリを使ってウェブアプリそのものを使ってる。

お前みたいに、ブログのプラグインみたいなのを作って生活してる
ウェブページ制作会社とは違う。


372名称未設定:2012/03/03(土) 13:41:21.44 ID:zTrtrdIt0
> 俺はその話をしてないの気づいてない?

それは気がつかなかったw
けど面白いw

> 俺はプラグインは作ってないし使ってもいない。
> ライブラリを使ってウェブアプリそのものを使ってる。

てことはjQuery本体だけでコーディングってことだよね?

だとしたらドラッグ&ドロップのUIも自分でガリガリ書いてるの?
faceboxみたいなUIも自分で作ってるの?
jQuery UIはライブラリ本体じゃなくてPlug-inだからね?w
君が出してたTinyMCEのjQuery版もPlug-inだよw

それこそ
> その下地を利用せずに、車輪の再発明なんかしてるから、

なんじゃない?

Plug-inをひとつも使ってないんでしょ?w
373名称未設定:2012/03/03(土) 13:42:38.86 ID:zTrtrdIt0
> あとjQueryや各種ライブラリはプラグインじゃないからなw

もしかして君は何か大きな勘違いをしてないか?w

374名称未設定:2012/03/03(土) 13:44:32.56 ID:821up7410
よーしらんが、プラグインもライブラリの一種でしょ?で自分でも作ろうと思えば作れるんでしょ?
あるライブラリーで全部まかなえるんなら其れ使えばいいし、仕様が合わないとことかあるなら再発明すればいいだけでしょ
375名称未設定:2012/03/03(土) 13:48:52.71 ID:XtFmyHIO0
> てことはjQuery本体だけでコーディングってことだよね?
jQuery本体だけじゃなく、
他にもいろいろライブラリを使ってる。
もちろんクロスブラウザライブラリ。
だからほとんどブラウザの挙動の違いなんて気にしなくてすんでる。

> だとしたらドラッグ&ドロップのUIも自分でガリガリ書いてるの?
ドラッグ&ドロップならjQuery UIにあるだろ。
こんなの普通知ってるはずだし、そんな質問をする時点で、お前、あ・や・し・い・なw

ドラッグ&ドロップ使えるものがあれば使えばいい。
なければ作る。作る際も下地はクロスブラウザライブラリで埋めてるので
IE6対応とか意識せずに作れる。
376名称未設定:2012/03/03(土) 13:50:47.64 ID:zTrtrdIt0
> ドラッグ&ドロップならjQuery UIにあるだろ。
> こんなの普通知ってるはずだし、そんな質問をする時点で、お前、あ・や・し・い・なw

君のほうがあやしいよw つか全然分かってない。

jQuery本体がライブラリであって、ライブラリ本体を拡張するのがPlug-inだよ。
コードもオブジェクトも明示的に別れてるし。

君はライブラリとPlug-inの立ち位置が分かってないんだよw
377名称未設定:2012/03/03(土) 13:51:27.52 ID:XtFmyHIO0
>>374
ID:zTrtrdIt0が言ってるプラグインってのは、
ブログパーツなどのことだよ。

でないと「Plug-inインストールして使ってるだけ? 」
などという言葉が出てくるはずがない。

jQuery UIをインストールして終わりと言ってるようなもんだ。
インストールするだけで、自分で何もしなくていいプラグインの話をしているのは明白
378名称未設定:2012/03/03(土) 13:53:04.65 ID:XtFmyHIO0
>>376
> jQuery本体がライブラリであって、ライブラリ本体を拡張するのがPlug-inだよ。

じゃあ聞くが、
「Plug-inインストールして使ってるだけ?」とはどういう意味だ?

お前が言っていたのは、探してインストールして終わるタイプの
プラグインの話だろ。

jQuery UIは自分でコードを書かないと役に立たん。
379名称未設定:2012/03/03(土) 14:02:47.03 ID:zTrtrdIt0
> 「Plug-inインストールして使ってるだけ?」とはどういう意味だ?

>>361で既に書いてるけど君に対する皮肉w

> jQuery UIをインストールして終わりと言ってるようなもんだ。
> インストールするだけで、自分で何もしなくていいプラグインの話をしているのは明白

だから君がライブラリと言い張ってるjQueryUIはjQuery本体から見てPlug-inであって、jQuery本体じゃないよ?
jQueryとそれを取り巻く環境において、ライブラリはjQuery本体だけ。それ以外はPlug-inの仕様でコーディングされている。prototype.jsも同じ。

作ったことが無いから分かってないんだろうけど、明示的にコードもオブジェクトも別れている。

380名称未設定:2012/03/03(土) 14:04:04.84 ID:XtFmyHIO0
jQuery UIがプラグインと呼ばれてるのが
一般的じゃないだけで、あれはライブラリだ。
381名称未設定:2012/03/03(土) 14:05:23.41 ID:XtFmyHIO0
っていうか、そんなくだらない話が目的じゃないだろw

お前は、IE6対応で困ってる。
俺は困ってない。

なんでだろうなw
382名称未設定:2012/03/03(土) 14:10:21.56 ID:XtFmyHIO0
面倒くさいから、プラグインでいいよw

でも紛らわしいからプラグインの一例として
jQuery UI限定で話をする。

俺はjQuery UIをささっとドラッグ&ドロップをクロスブラウザ対応で作る。
お前はjQuery UIを使わないで、自力でドラッグ&ドロップを作って
IE6タイオウガーって言ってるんだろ?

明らかに効率悪いよね?
383名称未設定:2012/03/03(土) 14:14:32.17 ID:zTrtrdIt0
> 一般的じゃないだけで、あれはライブラリだ。

jQueryUIのdocumentにもjQueryライブラリを拡張するものと記述されている。
コード仕様もPlug-in形式。

> っていうか、そんなくだらない話が目的じゃないだろw

恥ずかしいからって逆ギレは良くない。

> お前は、IE6対応で困ってる。

そもそも困ってない。面倒だと言ってるだけ。

> 俺は困ってない。
> なんでだろうなw

俺と君の立ち位置の違い。
君が困ってないのは単純にPlug-in利用者だから。
俺はPlug-in開発者であり、その開発課程においてIEへの対応が面倒だったと言ってるだけ。

384名称未設定:2012/03/03(土) 14:25:52.54 ID:zTrtrdIt0
> お前はjQuery UIを使わないで、自力でドラッグ&ドロップを作って

恥ずかしいからって話をすり替えるのはやめてくれ。
>>372を読めば俺もPlug-inを利用してるのが見て取れるはずだ。

ドラッグドロップが必要なら素直にUI使う。faceboxのようなPlug-inも割と好きだ。
Plug-inだけで案件仕様を満たすことが出来るならそれに超したことが無い。
満たすことができなければ開発(またはカスタマイズ)する。それだけの話。
その開発過程においてIE対応が絡むと面倒だと言ってるだけ。
385名称未設定:2012/03/03(土) 15:14:08.12 ID:JcXSmoJo0
まだやってたのかw

つかプラグイン作れるやつが他のプラグイン使わないわけないだろw
386名称未設定:2012/03/03(土) 15:21:03.59 ID:JcXSmoJo0
つか俺だったら案件専用のプラグインを作ることも多い
387名称未設定:2012/03/03(土) 15:26:13.22 ID:XtFmyHIO0
>>383
> 君が困ってないのは単純にPlug-in利用者だから。

プラグイン利用者?
例えばプラグイン=jQuery UIとしよう。
jQuery UI利用者だとなぜ困らないの?

お前はjQuery UI等を全く使わないで書いてるのか?
使えば困らないと分かってるのならなら、なぜ使わない。

388名称未設定:2012/03/03(土) 15:27:13.85 ID:XtFmyHIO0
プラグインを作るにしても、
いちから作るわけじゃなくjQueryなどを使う。

だからIE6対応はまったく困らない。
もちろん面倒でもない。
389名称未設定:2012/03/03(土) 15:30:40.90 ID:XtFmyHIO0
> Plug-inだけで案件仕様を満たすことが出来るならそれに超したことが無い。
> 満たすことができなければ開発(またはカスタマイズ)する。それだけの話。
> その開発過程においてIE対応が絡むと面倒だと言ってるだけ。

あぁ、馬鹿だ。

プラグインだけで要件仕様を満たさないなら、
クロスブラウザライブラリを使って実装すればいいだけのこと。
それがjQueryなどの(プラグイン以外の)ライブラリ。
390名称未設定:2012/03/03(土) 15:33:22.67 ID:zTrtrdIt0
> お前はjQuery UI等を全く使わないで書いてるのか?

何回書いたら理解できるのかな?

>>384
> ドラッグドロップが必要なら素直にUI使う。faceboxのようなPlug-inも割と好きだ。
> Plug-inだけで案件仕様を満たすことが出来るならそれに超したことが無い。
> 満たすことができなければ開発(またはカスタマイズ)する。それだけの話。
> その開発過程においてIE対応が絡むと面倒だと言ってるだけ。
391名称未設定:2012/03/03(土) 15:34:35.84 ID:zTrtrdIt0
>>388
> プラグインを作るにしても、
> いちから作るわけじゃなくjQueryなどを使う。

あれ?また話がすり替わってるよww

>>371
> 俺はプラグインは作ってないし使ってもいない。

↑君の発言だけどもう忘れたの?
392名称未設定:2012/03/03(土) 15:52:18.62 ID:zTrtrdIt0
>>389
>プラグインだけで要件仕様を満たさないなら、

Plug-inてのはjQueryのPlug-inだよ?
話の流れがまだ分かってないの?w

>クロスブラウザライブラリを使って実装すればいいだけのこと。
>それがjQueryなどの(プラグイン以外の)ライブラリ。

jQueryがなければPlug-inだけあっても意味が無いのは分かってる?
つか分からないからこんなこと言ってるのかな・・
具体的に言えばjQueryUIのようなPlug-inはjQueryが無いと機能しないってこと。
つーか、こんなこともいちいち言わないと分からないなんて、言い方悪いけど、ちょっと頭の回転が鈍すぎるね。
393名称未設定:2012/03/03(土) 15:54:44.68 ID:JcXSmoJo0
>プラグインだけで要件仕様を満たさないなら、
>クロスブラウザライブラリを使って実装すればいいだけのこと。
>それがjQueryなどの(プラグイン以外の)ライブラリ。

馬鹿すぎるwwww
プラグイン単体じゃ動かねーよw
394名称未設定:2012/03/03(土) 16:02:53.53 ID:JcXSmoJo0
XtFmyHIO0はプラグインとjQueryの差がよく分かってないんだろうなw
全部ごっちゃになってるきがすw
395名称未設定:2012/03/03(土) 16:09:08.71 ID:zTrtrdIt0
>>394
なるほど。そういう事かw

>>388
> プラグインを作るにしても、
> いちから作るわけじゃなくjQueryなどを使う。

の発言の意味が分かったw
俺が言ってるPlug-inはjQueryのPlug-inだけど、XtFmyHIO0は独立したライブラリだと思ってるわけだww

つーかPlug-inという言葉の意味が全く理解できてないんだねw

http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html
「ほとんどのプラグインは単体では動作せず、本体のソフトウェアに追加しなければ機能しない。」
396名称未設定:2012/03/03(土) 16:30:35.53 ID:XtFmyHIO0
あぁ、プラグインというのが普通はアプリに対して
使われるものだって知らないのか。

ライブラリのプラグインという言い方は特殊なんだよ。
で、ライブラリのプラグインを使って得られるものは
(拡張された)ライブラリなわけで、当然これもライブラリなんだよ。

ブラウザにプラグインを加えたからって、ブラウザがプラグインになるかい?
ブラウザにプラグインを加えて得られるのは、(拡張された)ブラウザで
それはブラウザという本質は変わっていない。

で、ライブラリプラグインも含めた、ライブラリに
クロスブラウザライブラリを使えば、IE6対応も面倒じゃない。

例えば、IE6とそれ以外でメソッド名が違うものがある。
クロスブラウザライブラリってのは、その差を吸収して
違いがないようにしてくれる。
違いがないのに、なんで面倒なんだよって話。
397名称未設定:2012/03/03(土) 16:34:07.90 ID:XtFmyHIO0
ライブラリにプラグインを加えて出来た
拡張されたライブラリ

これもまたライブラリなわけで、
これを入れた所でアプリが出来るわけじゃない。

なのに、プラグインをインストールしたら終わりなどと言う。
拡張されたライブラリの話をしているのなら、
その後ライブラリを使って開発しなければいけないのに、
終わりになるわけがない。これは明らかに変。

さっきまでプラグイン=アプリのプラグインって話をしていただろ?
途中からjQuery特有の用語の使い方であるプラグインに話をすり替えただろ?
398名称未設定:2012/03/03(土) 16:42:49.79 ID:JcXSmoJo0
>途中からjQuery特有の用語の使い方であるプラグインに話をすり替えただろ?

どう考えてもお前が自分の間違いをごまかしてる風にしか見えないww
jQueryにおいてプラグインという言い方のが正解かつ一般的
399名称未設定:2012/03/03(土) 16:43:39.06 ID:zTrtrdIt0
ほんと話が二転三転する人だなw

>>382
> 面倒くさいから、プラグインでいいよw
>>387
> 例えばプラグイン=jQuery UIとしよう。

てな風に君もPlug-inで納得したんじゃないの?

ずっとjQueryの話をしているわけで、jQueryは慣例としてPlug-inという言い方をする。
一般常識を持ち出すのであれば、jQueryに関してはPlug-inが正解。
「jQuery Library」でググるとjQuery本体が先に出てくる。「jQuery Plug-in」でググればPlug-inが出てくる。
「jQuery Plug-in」のほうが圧倒的に検索件数も多い。

だから俺は一貫してPlug-inという言葉を使っている。
400名称未設定:2012/03/03(土) 16:47:51.85 ID:zTrtrdIt0
> さっきまでプラグイン=アプリのプラグインって話をしていただろ?

全くした覚えが無いww
勝手に人の発言を捏造しないでくれるかな?言いがかりを付けるならちゃんと引用してねw
401名称未設定:2012/03/03(土) 16:50:16.32 ID:zTrtrdIt0
そもそもprototype.jsも慣例としてPlug-inという言い方をする。
機能拡張するPlug-inのことをLibraryなんて言い方するほうが非常識だと思うよw
402名称未設定:2012/03/03(土) 16:52:53.03 ID:XtFmyHIO0
プラグインがライブラリなんじゃなくて、
プラグインを追加しても、ライブラリはライブラリって話だろw

で、プラグインはライブラリがあって成り立つもの。
その基本となるライブラリにクロスブラウザライブラリを使えば、
用意にクロスブラウザ対応が可能。

だからアプリを作るにしてもプラグインを作るにしても
IE6対応なんて簡単なわけだが、
面倒というやつもいるんだなw
403名称未設定:2012/03/03(土) 16:53:01.06 ID:XCU/LdXs0
とりあえずIE氏ねってことでいいんでないの?
俺はIE使ってないし開発もしてないんでよく分かんないけど。
404名称未設定:2012/03/03(土) 16:54:17.72 ID:XtFmyHIO0
今はIE意識する必要がなくなってるでね。
特に死ねとは思わないな。
405名称未設定:2012/03/03(土) 16:55:59.94 ID:XCU/LdXs0
そうなのか。良かった良かった。
406名称未設定:2012/03/03(土) 16:59:11.73 ID:JcXSmoJo0
> ライブラリにプラグインを加えて出来た
> 拡張されたライブラリ

ワラタw
てめーの発言ごまかすのに必死すぎwww
407名称未設定:2012/03/03(土) 17:07:19.68 ID:zTrtrdIt0
>> 402
> で、プラグインはライブラリがあって成り立つもの。

あれれれれ???

>>389
>プラグインだけで要件仕様を満たさないなら、
>クロスブラウザライブラリを使って実装すればいいだけのこと。
>それがjQueryなどの(プラグイン以外の)ライブラリ。

じゃなかったっけ?
また得意の論点すり替えですか?
408名称未設定:2012/03/03(土) 17:07:33.09 ID:ZPqDBhQp0
>>402
うーん。流石に見苦しいわ。

>>383
>君が困ってないのは単純にPlug-in利用者だから。
>俺はPlug-in開発者であり、その開発課程においてIEへの対応が面倒だったと言ってるだけ。

って、書いてあるでしょ?
なぜ納得出来ないのかな?
409名称未設定:2012/03/03(土) 17:12:47.07 ID:XtFmyHIO0
プラグイン開発者だから面倒って意味がわからないな。
ライブラリを使っていなければ、面倒だってのはわかるが、
ライブラリを使っていないのなら、プラグインには成り得ない。

クロスブラウザではないライブラリのプラグインを作ってるのか?
jQuery使いなよ。もともとクロスブラウザライブラリとして
作られたものだから、プラグインを作るのにも
IEの事なんか考えなくてすむぞ
410名称未設定:2012/03/03(土) 17:15:32.25 ID:zTrtrdIt0
>>409
>クロスブラウザではないライブラリのプラグインを作ってるのか?
>jQuery使いなよ。

不覚にも吹き出してしまったw
何度も書いてるけど、俺はjQueryのPlug-in開発者だよw
君に言われるまでもなくjQuery使ってますが何か?

>>402
> だからアプリを作るにしてもプラグインを作るにしても
> IE6対応なんて簡単なわけだが、

誰も難しいなどとは言ってない。
Plug-inにブラウザ分岐を含めるということは、バージョンが増えることによるメンテが増えるということ。
また、designmodeに代表されるような微妙にオブジェクトの持ち方が事なる機能をもったPlug-inを開発する場合、内部でオブジェクトの持ち方を統一できないのでラッパー作って対応するしかない。そういう煩雑さがあるという話だよ。

Plug-inを作れない君には関係ない話だけどね。
411名称未設定:2012/03/03(土) 17:16:42.06 ID:ZPqDBhQp0
あー、本当にプラグインの意味が解ってないわ。
これまで散々、プラグインの一般的な定義、ライブラリのプラグイン、ウェブブラウザのプラグインと区別して説明までされてるのに。
理解出来ないのか、故意に混同してるのか。
埒があかないね。
412名称未設定:2012/03/03(土) 17:16:51.92 ID:JcXSmoJo0
> jQuery使いなよ。

お前馬鹿すぎるよw
当事者のくせしてまるで話みえてないんだなwww
413名称未設定:2012/03/03(土) 17:36:56.90 ID:zTrtrdIt0
>>371
> お前みたいに、ブログのプラグインみたいなのを作って生活してる
> ウェブページ制作会社とは違う。

とか書いてたから、そこそこコード書ける人なのかな〜と思ったけど、Plug-inの概念が全然理解できてないし、
それだけじゃなく、ここまでの話の流れで「jQuery使いなよ。」と言われるとは思わなかったw

故意じゃないとしたら、もうバカとかの領域を越えてるねw


そんな人にコード書かれてるクライアントが本当にかわいそうだ・・
414名称未設定:2012/03/03(土) 17:47:31.73 ID:JcXSmoJo0
> ウェブページ制作会社とは違う。

違う言ってるだけだからきっと土木作業員とかじゃね?ww
これでIT技術者はありえねーよw
415名称未設定:2012/03/03(土) 18:25:16.30 ID:821up7410
ツーカお前ら、一度自分の主張を簡潔に箇条書きして整理しろw
その上で相手に対する質問とかしろよw
416名称未設定:2012/03/03(土) 18:31:16.78 ID:JcXSmoJo0
> ツーカお前ら、一度自分の主張を簡潔に箇条書きして整理しろw

無駄だなw

簡潔に箇条書きしたって理解できる知能があるとは到底思えないw
プラグイン開発者に向かって”jQuery使いなよ”だぞwww
並の馬鹿じゃこうわ言えんなw
417名称未設定:2012/03/03(土) 18:52:09.76 ID:zTrtrdIt0
>>415
まあ、後半は誤魔化す為に故意だったと思いたいけどね。
故意であったなら今更説明は不要だし、故意じゃないなら>>416の言うように無意味だと思う。
いずれにしても説明する必要性はもう無いんじゃないかな?
418名称未設定:2012/03/04(日) 12:48:24.69 ID:QWVkuPDC0
ここはjqueryすれだったか
419名称未設定:2012/03/05(月) 10:08:33.76 ID:EpQtUlAZ0

WindowsってOSXに負けてたの?
いつも、「OSXに勝ってる!!!」って言ってなかったっけ?
負けてたっていう自覚があったの?

後、お餅ってどうやって食べるとうまいの?
420名称未設定:2012/03/05(月) 12:56:25.89 ID:Pr9xVE5kO
>>419
苺ジャム
421名称未設定:2012/03/05(月) 18:51:11.97 ID:3taJ1G040
バター醤油か生姜醤油
422名称未設定:2012/03/05(月) 23:51:45.94 ID:d/Q8UFfI0
焼いた後でお雑煮に入れる
423名称未設定:2012/03/06(火) 03:31:45.74 ID:EZbtp2wP0

http://www.youtube.com/watch?v=nMxhopm6Roo

超えてるってレベルじゃねーぞ
もう今までのosは全部ゴミだ



424名称未設定:2012/03/06(火) 09:52:58.78 ID:h+YsQ2Xn0
>>423
Consumer Preview試せばわかるけど、今までのWindows+マウスに慣れた人にとってメトロUIは残念の極み。
「ココが良くなった!」って実感出来るトコは何もなかったよ。
まぁ、これから「初めてWindowsに触れる」かつ「WEBとメールと軽くゲーム出来れば良い」かつ「マウス使わない」様な人にはいいかもね。
あれ?じゃぁiPadで良くね?とは思わなくもないが。
425名称未設定:2012/03/06(火) 10:44:41.58 ID:445g5AW70
>>424
Win8の本スレ?でもフルボッコだけど普通に今までと同じに使えるぞ?
キーボードも使ってるけれど。
Metroのなにがそんなに悪いのか理解できん。
Metroアプリがタッチのほうが使いやすいのは当然だろうけれど、デスクトップ主体で使うのに何ら困らん。
426名称未設定:2012/03/06(火) 12:19:56.97 ID:h+YsQ2Xn0
>>425
メトロUIに関しては、
タッチ用にUI(ボタン等)がデカイから、基本隠れてる。
だから右クリック等で機能を一旦呼び出す?様な、余計なステップが生まれる。
メトロIEのタブ切り替えとかが想像しやすいかな?
画面上や下を右クリックして出てくるメニューも、手当たり次第やってみないと何がどこにあるか解からんし。
あと、アプリ(タスク)切り替えも、プレビューだとどれが目的のアプリなのか解りづらいんだよね。
そりゃジッと見つめれば判断はつくけど。タスクバーのが解りやすいし早い。

>Metroアプリがタッチのほうが使いやすいのは当然だろうけれど、デスクトップ主体で使うのに何ら困らん。
いや>>424で書くかどうか迷ったんだけど、最終的にじゃぁ8要らなくね?7で良くね?って話な訳よ。

だから今までのWin+マウスに慣れてる人には…って書いたんだけどね。

実際のトコ、触ってて「ココが良くなった!」って実感出来るのってなくね?
むしろリボンUIに拒絶反応起こす人のほうが多くね?
427名称未設定:2012/03/06(火) 12:25:55.32 ID:sFtsdFWT0
>>423
UIをそれで統一してるわけじゃなく、結局昔ながらのUIもあるって言うところに
限界を感じるけどね。
結局おしゃれなランチャーを積みましたっていう程度でしかないし。
428名称未設定:2012/03/06(火) 12:27:12.79 ID:TWedBOyEP
良いと言ってる人はパッド使ってるのかな。マジトラ使える?
429名称未設定:2012/03/06(火) 12:29:41.18 ID:sFtsdFWT0
>>428
元々ノートの人はいいんだろうけど、マウスになれた俺には割と苦痛。
後、adobe製品には徹底的に向かない。
430名称未設定:2012/03/06(火) 18:28:46.45 ID:LL1COQZ80
>>429
というかpad自体は現場仕事には向くけど
デスクワークには全く向かない
431名称未設定:2012/03/06(火) 19:46:12.70 ID:5suEEJyR0
>>430
Windows7もしばらく発売するようだよ。
ダウングレードサービスもあるだろうし。
432名称未設定:2012/03/07(水) 01:29:22.81 ID:aaaxmDZn0
>>426
Metroアプリをデスクトップの人も使えとは思ってないよ。画面占有するけれど問題なければ使いたいの使えばいいだけで。
Metroアプリは基本タブレットを想定してるだろうから、デスクトップではどうしても使いづらいだろうし。その逆も然り。
ノートとか、キーボードも出てくるスレートとかは両方を使いやすいのかもしれない。

デスクトップ主体の人は、そんなに違いを実感するとこはないかもね。
起動とかハードディスクまとめるとかいろいろ地味に改善されてるらしいけど。
433名称未設定:2012/03/07(水) 11:43:53.28 ID:cgPI4DgI0
Win8のデモ見たけど、
未だにC:なんだな。
笑える。
434名称未設定:2012/03/07(水) 14:29:12.92 ID:PpA2+NEf0
>>428
マジトラのジェスチャーは最強。
しかし、ドラッグ操作や微妙なポイントを必要とするような作業には向かないと思う。
そこで俺はマジトラとマウスを兼用している。画面切り替えやScrollなどはジェスチャーのが直感的に使えるのでね。
435名称未設定:2012/03/07(水) 14:44:41.98 ID:PpA2+NEf0
>>424
同意。
Windowsは普通に事務所で使われるケースが多いだけに、奇をてらったオシャレなUIなど誰も求めてないよね。
MSはiPhoneやらAndroidが売れてWindowsPhoneが売れないのが気になってるんだろうねw
Windowsに求められるのは安定性と下位互換だと身にしみて分かってるはずなのにOSXを意識してしまう。

あとね、タッチセンサーのついてるVAIOに8入れて見たんだが、ものすごいカクついて使い物にならなかったw
まあ、まだベータ版だから多少改良してくるんだろうけど、iOSの直感的な動きには遠く及ばない気がする。元々MSはそういうの得意じゃないし。
436名称未設定:2012/03/07(水) 15:34:37.71 ID:aaaxmDZn0
>>435
何が悪いのかわからんが、ASUSのタブレットに入れたらヌルヌルだぞ?
たまにバグってるような固まるところとかはあるけれど。ドライバーとかの関係なんかね。
437名称未設定:2012/03/07(水) 20:27:51.47 ID:oW+mbVJ30
>>424
結局見た目だけの真似でいつも通りって感じだったよな

多分発売時はmetro offのオプション付けて7と変わらない感じで落ち着くだろう
438名称未設定:2012/03/18(日) 22:58:48.12 ID:MfuDkxcD0
もう本格的にwindowsダメだな
439名称未設定:2012/03/19(月) 06:59:25.70 ID:K7YK1dLX0
windowsを使っていると、何となく胸糞悪い気分になるのはなんでだろう
頭では、Windowsの方が圧倒的に高機能だって言うのは分かるんだけど。

CドライブだとかDドライブ、Program Filesっていうあたりが、もうダメ。気持ち悪い。
440名称未設定:2012/03/19(月) 07:28:04.47 ID:taVtyhXn0
脳に欠陥があるんじゃね?
医者行けよ。
441名称未設定:2012/03/19(月) 07:59:58.13 ID:vEEwj39H0
>>439
慣れてはいるけど色々ヘンなことあるよね。
ディレクトリの区切りは"/"にしてほしかったな。円記号はみっともない。
442名称未設定:2012/03/19(月) 12:29:56.79 ID:mStNYJO+0
>>440
理解できないとは、美意識に欠陥があるのは君の方ですね。
443名称未設定:2012/03/19(月) 21:40:44.15 ID:NFjNm9aR0
>>442
芸術家モドキ乙www
444名称未設定:2012/03/20(火) 06:36:10.01 ID:asPRtrcv0
>>439
自分が愛用しているもの以外のものが人気が出て、
ストレスを感じることを心理学用語で何といいますか?
445名称未設定:2012/03/20(火) 07:42:23.37 ID:YLlKbgOZ0
>>444
え?昔からWindowsの方が人気あるよね?

キモいっていった理由は、OSとして独特だからかなー。
なんていうか、もっとUnixライクになってほしいんだよね
Posixエミュレーターを付けるんじゃなくて、ベースをUnixライクにしてほしい
そうすると、これまでのWindowsとの互換性がなくなるから、今までのWindowsの系譜とは異なるWindowsを派生させて欲しいね
446名称未設定:2012/03/20(火) 09:50:05.18 ID:QWRb/6i60
>>445
なんか質問の答えになってないような。
447名称未設定:2012/03/20(火) 10:06:58.58 ID:bAOktPQJ0
どうでもいいんだよ
448名称未設定:2012/03/20(火) 12:05:31.73 ID:Rm/F4/ND0
>>445
今までのWindowsの系譜とは異なるWindowsの派生がメトロ
449名称未設定:2012/03/21(水) 03:08:55.97 ID:ygQMkVAg0
ド・ス・ブ・イッ!
450名称未設定:2012/03/21(水) 20:47:18.92 ID:sOJI6LNd0
Windows 8になったら本格的にwindows使い物にならないわ
最早おもちゃだ
451名称未設定:2012/03/21(水) 21:42:16.72 ID:sUrHOUVg0
MetroUIは嫌いじゃないけどなぁ・・・

いやでもアレ、タッチパネルとかなら良いが
XBOX360でやられるとだるかったわ。
452名称未設定:2012/03/22(木) 01:05:42.30 ID:Q/v6Z3C30
XBox環境だったら、Windowsデスクトップより、メトロの方が使いやすいんじゃない?
XBoxのコントロールパッドでマウスカーソルを動かすの辛い
453名称未設定:2012/03/22(木) 07:14:06.90 ID:ZoRYsR680
>>452
どんな環境でもメトロは使いやすい
454名称未設定:2012/03/24(土) 17:02:44.67 ID:Qys0no1t0
自宅で使うならどんなUIでも購入者自己責任で構わないんだが、事務所で使うパソコンのUIを劇的に変えられるのは困る人も多いんでない?
職場のおじちゃんおばちゃんから「これどうやってやるの?」てな質問攻めにあう人多そうだなぁw
455名称未設定:2012/03/24(土) 17:36:58.25 ID:st/xevki0
俺のスタートボタン盗ったの誰だよwww
456名称未設定:2012/03/24(土) 19:06:48.72 ID:z8onYBVy0
>>454
質問責めに合う回数は何回くらいだい?
そんなに変わってるか?
457名称未設定:2012/03/24(土) 19:13:58.86 ID:zyw+M4T/0
>>454
オレはおまいの意見に激しく同意するぜ
コールセンターのオバチャン達、少しでも操作が変わるとピーピーうるさいからな。

ピーピーうるさい連中って日本の足かせになっているんじゃないか、って思うときがあるよ
458名称未設定:2012/03/24(土) 19:27:08.78 ID:r9az3XqN0
はつきり文句言える私は素晴らしい!
くらいに考えてる女って少なくないからね。
459名称未設定:2012/03/24(土) 20:35:11.60 ID:z8onYBVy0
>>458
むしろオレは女なら何回でもOKだが。
「何回も、すいませんね」
「いえいえ」
「今度、茶でもどうかしら」
「わかりました」
460名称未設定:2012/03/24(土) 21:54:08.34 ID:zyw+M4T/0
>>459
それが昔でいうオバタリアンであってもか?

子供を産んでからの女は本当に怖いぞ
男を人間だと思っていない
461名称未設定:2012/03/24(土) 21:56:11.75 ID:r9az3XqN0
>>459
>「何回も、すいませんね」

こんな低姿勢なのは少ない。
基本は、「一体どうなっての!(私に断りも無く!)」がベース。
462名称未設定:2012/03/24(土) 22:22:52.63 ID:wAJIbENW0
ある会社のお客様がブーブ文句を言ってくる
その文句をコールセンターが受ける

コールセンターがシステムに文句を付ける
(使い方が変わった、分かりづらい、覚えられない等々)
その文句を、その会社の情シス部門が受ける

情シス部門が、コールセンターのシステムを作ったベンダに文句を言う
その文句をベンダが受ける

ベンダがマイクロソフトに文句を言う
マイクロソフトはその文句を受けて、Windowsに新機能を取り込む

流れを整理すると、、
一般顧客 → コールセンター → 情シス部門 → システムベンダー → マイクロソフト → 一般顧客 → …

おまいらがおまいら自身でクビを絞めているってわけだな



463名称未設定:2012/03/25(日) 05:00:01.79 ID:xecVtURe0
>>456
>そんなに変わってるか?

うん。まず電源の切り方からして最初迷ったよw
Windows95からあった「スタートボタン」が無くなったのは痛いね。
464名称未設定:2012/03/25(日) 08:14:30.69 ID:JauzX40t0
電源を切るなら、電源ボタンでいいだろう?
電源ボタンがついていないパソコンなんて無いし。
465名称未設定:2012/03/25(日) 11:51:18.95 ID:sHRSbtsA0
>>462
> ベンダがマイクロソフトに文句を言う

これはない
466名称未設定:2012/03/25(日) 11:54:38.57 ID:+RlxzrK40
新機能を取り込むことがクレームにつながるなら、それはMicrosoftが駄目だってことだな。
負の連鎖を断つには、ここを取り替えるなり変えるなりせにゃならんという事だ。
467名称未設定:2012/03/25(日) 12:01:51.49 ID:sHRSbtsA0
つまりMac使えばいいんだな
468名称未設定:2012/03/25(日) 12:09:55.34 ID:n5b7Q8XT0
>>460
子供が男でもか?
469名称未設定:2012/03/25(日) 12:11:20.85 ID:n5b7Q8XT0
>>461
男の魅力にもよるんじゃないのか?
470名称未設定:2012/03/25(日) 12:13:16.02 ID:n5b7Q8XT0
>>463
1回迷って学習しただろ?
毎日迷ってるのか?
471名称未設定:2012/03/25(日) 12:31:59.00 ID:+RlxzrK40
>>468
子供と男は別だよ。
子供に男を求める女親は珍しくないけど。
(性的な意味じゃ無いよ。「なんで分かってくれないの?」とか、「どうして○○してくれないの?」とかね。)
472名称未設定:2012/03/25(日) 12:35:50.17 ID:n5b7Q8XT0
>>471
「男の子でしょ?」とか「男の子なんだから。。。しましょうね」とか叱る母親はいるかな?
473名称未設定:2012/03/25(日) 12:41:06.65 ID:+RlxzrK40
>>472
この頃は、「頭で」控えてるね。
でも、男の子と女の子が遊ぶ時、喧嘩した(しそうな)時とかは、「男の子なんだから」という考えが出る。
その方が自然だと思うけど。
頭と本性が出たり引っ込んだりして、それへの対処は男がして当然って本性だね。
それが子供に対しても出る。
474名称未設定:2012/03/25(日) 17:04:34.38 ID:XmdB834o0
>>463-464
ついにAlt+F4が常識の時代にw
475名称未設定:2012/03/26(月) 10:18:24.13 ID:P1r1p4Nr0
俺はctrl+w派
476名称未設定:2012/03/26(月) 11:34:46.03 ID:1v5ox6m40
>>475
効かないソフト多くないか?
477名称未設定:2012/03/26(月) 14:35:14.77 ID:1Mo34JO70
OOoとかEvernoteぐらいしかデフォルトアプリ以外で使わないからcmd+wが通じないというのが解らんが
windows95はスタートからOS落として、さらにハード側電源を落とすという前時代の仕様だろ
未だに大昔の仕様にこだわる理由が解らん
478名称未設定:2012/03/26(月) 15:28:03.71 ID:1v5ox6m40
>>477
WindowsだとCtrl+Wがシステム側でアクティブウインドウを閉じる約束になっていないんだろうな
システム停止してから電源断を別にするというとUNIXでいうhaltコマンドな訳だが
そんな古い人間でもないのでどうしてもファミコン版ウィザードリーしか出てこないw

しかしスタートから電源落とす習慣があったからやっぱりスタートボタン無くなったのは大問題だよな
479名称未設定:2012/03/26(月) 15:37:56.62 ID:WATcEJ920
そうやって古い習慣にいつまでもしがみつこうとするのが日本人の悪いところ。
480名称未設定:2012/03/26(月) 17:02:37.58 ID:b2r35+DG0
>>119
ひどすぎだろ、これだからWindowsなんて使う気が起こらない
481名称未設定:2012/03/26(月) 18:47:39.64 ID:Cpr1sseQ0
>>478
普通は電源ボタンを押して電源切るだろ?

キーボードに、power、sleep、wakeボタンが
付いているのもあるが、最近は減った気もするな。
482名称未設定:2012/03/26(月) 18:55:37.76 ID:1v5ox6m40
>>481
ああ、今のPCって電源ボタンがシャットダウンに紐付けられるんだったな
ええと、普通に押すとシャットダウンで長押しで強制電源断だったよな、確か
というかMacにしろWindowsにしろリブート繰り返して常時稼働させてるからなあ
全部キーボード操作ですw正直関係ない話題に突っ込んでしまったw
483名称未設定:2012/03/26(月) 20:19:14.28 ID:3u8nvfHJ0
今のPCっていうか、15年ぐらい前からだぞ。
15年前が今というのなら、今でいいけどなw
484名称未設定:2012/03/27(火) 00:25:42.25 ID:x1Em1r8j0
電源切らんなぁ
一週間はスリープだわ
485名称未設定:2012/03/27(火) 10:14:59.11 ID:v9XPXMv+0
>>484
使えよw
ってスリープ運用ってことかw
486名称未設定:2012/03/27(火) 10:28:24.58 ID:5y7L8j/+0
今時って、電源ボタンからシャットダウンするのが流行りなの?
電源ボタンからのシャットダウンと、シャットダウンコマンドからのシャットダウンって、OSの終了プロセスが異なるよ。
Windows 8では同じになるってこと?
487名称未設定:2012/03/27(火) 10:38:25.52 ID:v9XPXMv+0
>>488
そうなのか!電源ボタンを押すとOSのシャットダウン処理を呼び出すもんだと理解してたんだが違うのか?
488名称未設定:2012/03/27(火) 10:41:50.39 ID:v9XPXMv+0
>>486
安価ミスったwまだ寝ぼけてんなw
俺の僅かにしかない電源ボタンを押した経験では
シャットダウンオプションが出てきてたような気がする
まあそれだと単にAlt+F4代わりなんだがなw
489名称未設定:2012/03/27(火) 11:08:10.81 ID:x1Em1r8j0
>>485
そらそうだw
一週間寝かせっぱなしなら電源切るわなw
490名称未設定:2012/03/27(火) 11:34:21.24 ID:v9XPXMv+0
>>489
これはきっとエージング(ならし運転)ってやつだな
一週間寝かすことでマイルドな動作が期待できるのかとオモタw
491名称未設定:2012/03/27(火) 19:27:27.37 ID:aOIJ76nv0
わたしはwin+iでシャットダウンしてますけど。
492名称未設定:2012/03/27(火) 22:32:28.94 ID:5y7L8j/+0
>>488
あ、もしかして電源ボタンを「短く」押すってこと?
てっきり長押しのことだと思ってた。

最近のPCのデフォルト設定だと、「短く」押すとスリープになると思うよ。
Win95の時代は、「短く」押すとシャットダウンプロセスが始まって自動的に電源が切れた(と記憶している)。
493名称未設定:2012/03/27(火) 22:56:08.19 ID:CW/eW2p40
つまりMac使えばいいのか
494名称未設定:2012/03/27(火) 23:43:53.18 ID:5y7L8j/+0
Macの強制シャットダウンプロセスは、Windowsに到底及ばない酷さだけどな
実際、HDD逝っちまったことがある
495名称未設定:2012/03/28(水) 09:51:46.04 ID:3ARZRKzn0
具体的にはどう違うの?
496名称未設定:2012/03/28(水) 10:08:13.85 ID:z8cr6bXu0
常時HDD酷使してるUNIX(笑)と比べられましてもねえw
497名称未設定:2012/03/28(水) 10:29:01.52 ID:cdKBzvqxI
Windows板で8は最悪とかWin使ってる人達がいってるのに…これは釣りか?
まぁ8には期待せず、9に期待しろ
でも軽くはなった感じ。今までスリープさせて使う人が多かったからかシャットダウンがそんなに早くなかったけど、8は結構早い。
それ以外は………꒰ू๑͒•౪•๑͒꒱
498名称未設定:2012/03/28(水) 10:38:57.38 ID:LoUdYf0J0
Win8批判はiPadとかのタブレット触った事ない連中だろ
iPad触ったらあの便利さは誰でもわかるはず
俺に言わせればiPadみたいな感じのWindowsなんて夢のような代物だけどな

iPad、Macユーザーからしたら面白くないだろうな
499名称未設定:2012/03/28(水) 11:33:22.78 ID:z8cr6bXu0
エロゲで例えるとランクエがこけたからヘルマン編待ちみたいな感じだなw
500名称未設定:2012/03/28(水) 11:36:04.10 ID:XcxcRWOl0
Win8っていくら?4万のタブレットでるのか?
発売日も値段も決まってないものをマンセーとかないわw
501名称未設定:2012/03/28(水) 11:54:48.00 ID:z8cr6bXu0
40kだったらUltimateだけしか買えやしねえよw
502名称未設定:2012/03/28(水) 12:40:29.72 ID:LoUdYf0J0
>>500
今、Win7のタブレットが5万程度で売ってる
タブレットブームがくれば4万でそこそこの性能の機種が手に入るようになると思われ
503名称未設定:2012/03/28(水) 12:41:19.28 ID:Hdad24wF0
別にWindowsが「最高」ってわけじゃないよ
OSとしての基礎機能はWindowsの方が圧倒しているだけ
ユーザーエクスペリエンスはMacが圧倒しているだけ

ユーザーエクスペリエンスはセンスが必要だけど、基礎機能は金を積めば作れる
だから、Macはそろそろビジネス用途に耐えうる品質づくりをして欲しいんだ
504名称未設定:2012/03/28(水) 12:46:48.98 ID:xCaRoD0b0
>>503
>OSとしての基礎機能はWindowsの方が圧倒しているだけ

どの辺の機能? まがりなりにもUNIXのMac OS Xが
たかだか15年くらいの歴史しかない(NT3.51あたりから)
Windowsに負けるとは思えないが……。

高可用用途とかの話かな。
505名称未設定:2012/03/28(水) 12:56:51.60 ID:z8cr6bXu0
二番煎じの方が性能良いのは宿命だと思うが…
じゃないと売れんだろうに…
506名称未設定:2012/03/28(水) 13:08:59.58 ID:Hdad24wF0
>>504
ファイルシステム、プロセス管理、ジャーナリング、ネットワーク、デバイスドライバ
あ、GUIは負けてるか

Windows 8 Server のファイルシステムは鬼畜だよなぁw
507名称未設定:2012/03/28(水) 13:31:58.57 ID:z8cr6bXu0
全く関係ないがファイルシステムと聞いて思い出したので
ここで名前だけ出してOpenIndianaのステマをしておこうw
508名称未設定:2012/03/28(水) 16:11:32.41 ID:GKdVdthh0
ビルゲイツ全財産没収!?
tp://www.news-us.jp/article/260541544.html
509名称未設定:2012/03/28(水) 22:26:16.47 ID:s0F8djgS0
Windows Meより酷い出来
510名称未設定:2012/03/29(木) 01:58:31.97 ID:utnreIOQ0
Windows8早くでねーかなー
511名称未設定:2012/03/29(木) 09:03:50.34 ID:HUcQnL5d0
つーかさ、後から出てきた癖に、ライバル製品を超えていないとかwww

なにが完全に超えた件だよww

超えてなきゃ、売る意味がない。>>1は馬鹿ですか?
512名称未設定:2012/03/29(木) 20:47:31.66 ID:dOcecXH00
メトロUIだけで完結できるのなら、優れているとは思うが、
従来のWindowsデスクトップも変わらず存在している点、洗練されていないと思う。
結局、その両者を行ったり来たりして使うんだろ。
513名称未設定:2012/03/29(木) 21:02:43.03 ID:OTP2Lai90
>>512
ほとんどデスクトップ。たまにメトロって感じかな
514名称未設定:2012/03/29(木) 21:06:39.33 ID:ESdsXh3SP
CPいれて使ってるがメトロのだささったらないな
515名称未設定:2012/03/29(木) 21:39:49.61 ID:LB+D2MgP0
>>514
おれはセンスがいいと思う
516名称未設定:2012/03/29(木) 23:06:28.03 ID:FASbLYSQ0
>>512
行ったり来たりで使ってるけど何の違和感も無いよ
デスクトップはメトロアプリの一つという感じの扱いだし
まるでiPadのアプリでOSXがある感じ
実際の内部構造は違うんだろうけど使ってるときの感覚はそんな感じ
デスクトップメインでメトロアプリ使う予定が無い人は
メトロメニューを使わなければいい
それで何の問題もなく成り立つよ
517名称未設定:2012/03/30(金) 15:47:07.68 ID:AaTnCL6T0
>>516
コンピュータに慣れている人なら問題ないと思うけど、
混乱する人も出て来るだろうな。
518名称未設定:2012/03/30(金) 17:21:23.37 ID:uENao0nA0
パソコンでメトロは使わないだろ。

パソコンではデスクトップ、タブレットでは
メトロ使えばいいんじゃねえ?
519名称未設定:2012/03/30(金) 17:29:42.91 ID:Be8E6xA80
まずは俺のスタートボタン返せよ
520名称未設定:2012/03/30(金) 19:30:11.35 ID:/YGrrXiQ0
たしかにスタートボタンは返して欲しい
521名称未設定:2012/03/30(金) 19:56:45.75 ID:HSBJOfhO0
>>518
VisualStudioでメトロアプリを開発する時には使うなぁ
522名称未設定:2012/03/30(金) 20:13:11.96 ID:Be8E6xA80
>>521
開発しなきゃいいだろwww
523名称未設定:2012/03/30(金) 20:44:38.22 ID:HSBJOfhO0
>>522
おれは開発がしたいんだ
524名称未設定:2012/03/30(金) 20:46:03.33 ID:Be8E6xA80
>>523
とりあえずスタートボタン作って
525名称未設定:2012/03/30(金) 20:51:29.59 ID:HSBJOfhO0
>>524
3年くらい待て。まだHello Worldすら出すのに悩んでいる
526名称未設定:2012/03/30(金) 20:53:18.67 ID:Be8E6xA80
>>525
GUI関係ねー
527名称未設定:2012/03/31(土) 23:02:57.90 ID:XA+AFmM40
Winのデスクトップアイコンのリドロウ何とかならんのかねぇ。
いつになったらまともに使えるようになるんだ。
528名称未設定:2012/04/01(日) 22:56:19.41 ID:LVh+4z4w0
>>527
リドロウしただけで、まともに使えないと言うのか?
529名称未設定:2012/04/01(日) 23:49:28.44 ID:NojDH6FW0
実害はないけどうざいね、あれ。
530名称未設定:2012/04/02(月) 00:02:50.71 ID:YKL8Sa8y0
>>527
そういえば、
Windows8にしてから、あまり発生しとらんな。
531名称未設定:2012/04/03(火) 00:33:16.37 ID:8ET/NMZV0
マイクロソフトがiPadをパクるとはw
532名称未設定:2012/04/03(火) 06:30:43.02 ID:ORLVhzIi0
基礎機能が上とかちゃんちゃらな話になってんの?ww
ここ面白いねw
533名称未設定:2012/04/03(火) 06:31:23.13 ID:gnbd1Hc/0
>>531
iPadみたいな使い物にならないものと一緒にしてもらっては困る
534名称未設定:2012/04/03(火) 13:34:25.48 ID:atbk54gL0
使い物にならないものが300万台も売れてるんだw
535名称未設定:2012/04/03(火) 21:06:14.62 ID:3+GrCrAy0
なんか大こけしそうな感じがするんだよな
536名称未設定:2012/04/04(水) 01:13:02.30 ID:f9fXRFuJ0
Windows8ってモッサリしてるよね
537名称未設定:2012/04/04(水) 11:31:46.93 ID:fUeOkVKy0
とりあえずフォントは綺麗になんのかね
フォントを綺麗にしてくれればそれで良いや
538名称未設定:2012/04/04(水) 22:14:55.07 ID:yB1jx+I+0
>>537
メイリオ
539名称未設定:2012/04/11(水) 10:03:16.48 ID:8kpXZAym0
Windowsはもう終わった
540名称未設定:2012/04/11(水) 12:41:10.31 ID:8k5GKSyp0
win8はウンコだけどwinのシェアは終わらないよ。
マカってなんでこんなに馬鹿なの?
541名称未設定:2012/04/11(水) 23:26:00.62 ID:CTWHFd9+P
メトロってすっごいださいデザインだと思うよ
542名称未設定:2012/04/12(木) 00:30:06.88 ID:9GfCa8Tt0
デザインは普通だけどデスクトップで使いにくすぎる。
543名称未設定:2012/04/12(木) 00:33:01.91 ID:OYk5ier20
win7が延命になるだけ。
544名称未設定:2012/04/12(木) 00:34:05.09 ID:qVqWoBup0
不買運動
545名称未設定:2012/04/12(木) 00:49:17.05 ID:OYk5ier20
わざわざ運動しなくてもpcで8へアップグレードするやつなんていない。どれどころか新規購入でも7へのダウングレード要求がvista以上に殺到するのは目に見えている。
546名称未設定:2012/04/12(木) 18:16:30.94 ID:7PffdWFF0
>>544
ここで運動してもわからんよ。
町をプラカード持って練り歩かなきゃ。
547名称未設定:2012/04/12(木) 22:20:04.57 ID:aCIbaFAY0
日本語不自由な馬鹿が出たw
548名称未設定:2012/04/13(金) 00:45:04.38 ID:aKyzCoRH0
XP復古が始まる。
549名称未設定:2012/04/13(金) 00:49:35.44 ID:G+yoBoGK0
Mac OS XP
550名称未設定:2012/04/13(金) 06:24:38.52 ID:YbzCtAi80
AppleとMicrosoftが合併すればいいじゃん。
MicroApple
AppleSoft
551名称未設定:2012/04/13(金) 08:32:48.23 ID:IdjgYeaV0
悪いとこどりしそうw
552名称未設定:2012/04/14(土) 10:40:30.61 ID:jJfMXsnKi
メトロって地下鉄みたいな名前だな
553名称未設定:2012/04/14(土) 11:27:06.06 ID:LkTeAzeR0
地球の夕日は美しいな。
554名称未設定:2012/04/14(土) 12:38:50.19 ID:2d12FDxG0
地球以外の夕日を見たことあんんのかw
555名称未設定:2012/04/14(土) 12:46:26.02 ID:oUB4UKL80
>>554
NHKで月からの地球は見た。美しいね
556名称未設定:2012/04/14(土) 12:50:45.61 ID:LkTeAzeR0
>>554
俺、メトロン星から来たんだけど。
557名称未設定:2012/04/14(土) 12:53:42.79 ID:3HRyL7mt0
メトロン星人のチンチン見たい。
うっp
558名称未設定:2012/04/14(土) 13:42:19.33 ID:LkTeAzeR0
宇宙にはお前の想像の及ばない事が溢れているということを覚えておけ。
559名称未設定:2012/04/14(土) 16:01:10.36 ID:+loMqEjh0
>>558
この地球上も宇宙なんだよ。町を歩いてる人々の半分はエイリアン。
560名称未設定:2012/04/14(土) 17:35:33.19 ID:LkTeAzeR0
>>559
だからこそ、町を歩いている人の半数はチンチンをうPしないのだ。
561名称未設定:2012/04/14(土) 21:54:51.84 ID:3HRyL7mt0
チンチンうp
562名称未設定:2012/04/14(土) 22:00:43.35 ID:LkTeAzeR0
つまり、今チンチンをうPしているのは地球人だけだという事だ。

宇宙人はそんな事すると奥さんに怒られるからな。
563名称未設定:2012/04/14(土) 23:28:17.24 ID:Thm+033e0
>>562
民主党にいるなぁ
564名称未設定:2012/04/15(日) 00:59:57.66 ID:xAcCRQqE0
>>563
お前、すぐ身を隠せ。
すぐにだ。
565名称未設定:2012/04/15(日) 03:20:19.63 ID:5TroAzvx0
ハト星人とチューブ星人
566名称未設定:2012/04/19(木) 01:01:01.23 ID:7kbXSqBF0
お前らはメトロン星人を侮辱した。
この罪は許し難い。
我等の名を模したOSで、お前らは我等の怒りを知るだろう。
567名称未設定:2012/04/19(木) 02:36:49.48 ID:X3YH4cPW0
なんかよくわからんけど、このスレ好きだ。
568名称未設定:2012/04/21(土) 18:09:33.65 ID:XnTdZf/40
【経済】 アップルは、なぜソニーの2倍もの売り上げを出せたのか?…日本復活のカギ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334854970/
569名称未設定:2012/04/21(土) 23:54:04.52 ID:qdJeDgzj0
ある意味新興宗教
570名称未設定:2012/04/22(日) 00:29:23.54 ID:I7Nz2BHN0
バラージでは上手く行ったんだが。
あの頃の地球人は素朴だった。

ところで諸君、危険な宇宙人が世界のコンピュータに混乱をもたらそうとしている。
そのOSは、侵略者の星に由来する呼称が付けられる。
用心してくれたまえ!
571名称未設定:2012/04/24(火) 13:30:51.25 ID:xIPCHTS90
Apple信者はなんでも肯定しちゃうけど、全画面もLaunchpadもなんか先祖がえりというか、マルチウインドウの
メリットなくしているヘンなインターフェースじゃね?
あれはタブレットだから使いやすかったインタフェースで、ウインドウを並べて使えるのがメリットだと思う。
Launchpadもダメなwindowsユーザがデスクトップにアイコンごちゃごちゃに並べているような状況を思い出させる。
少ないうちはいいが、あれほんとに使いやすいと思ってるわけ?

数年立つとやっぱりマルチウインドウズがいいですよね、とか繰り返していそう。
572名称未設定:2012/04/24(火) 15:59:56.94 ID:a8HavOcSP
全画面表示はAir用だろ。iTunesとかMailみたいにウィンドでかいのは、フリックで切り替える方が楽。
573名称未設定:2012/04/24(火) 16:01:59.54 ID:a8HavOcSP
んで小さいwindowのアプリは一枚目のスクリーンでマルチ。要は使い方。
574名称未設定:2012/04/24(火) 18:56:34.33 ID:7bVA7NqI0
しかし最新プレビュー版が6月って遅くないか?
575名称未設定:2012/04/24(火) 21:19:49.48 ID:htBZG83ri
>>571
マルチウインドウなんて要らなかったんや。

これが25年マルチウインドウのOS作ってた
Appleの結論
576名称未設定:2012/04/24(火) 22:25:09.62 ID:wStareU+0
>>571
勘違いしちゃダメな所は全ての操作が全画面だけになったのじゃ
ないってこと。
そもそも全画面アプリってLion以前でもQuickTimeの他、
動画再生プレイヤーや一部のインターネット用のブラウザとか
写真のスライドショーとか機能として実装してた物も普通に
あったでしょ。
普段はマルチウインドウで作業してて、動画をだらだらっと
見る時だけ全画面ってのはLion以前からも普通に出来てた事で、
新しい概念でもなんでもない。
ただLionではそれをシステム標準で実装しやすいようにした
くらいの物でしかない。
577名称未設定:2012/04/24(火) 22:54:45.37 ID:6953fTZmi
MS-DOSも全画面だ
578名称未設定:2012/04/24(火) 23:09:45.24 ID:BIEXk9lx0
8はwindows 3.1
579名称未設定:2012/04/25(水) 00:20:14.44 ID:05bigofR0
エディタを2つ並べて見比べながら入力、とかやらないのか
580名称未設定:2012/04/25(水) 06:04:17.51 ID:htRx6xTJ0
>>579
Win8のデスクトップで秀丸で可能だが、何か?
Win8使ったことないの?
581名称未設定:2012/04/25(水) 07:15:54.09 ID:0odcSOFO0
>>578
3.1に使い勝手が似てるって事?
582名称未設定:2012/04/25(水) 07:39:17.26 ID:DR4n99Zx0
そっくりw
583名称未設定:2012/04/28(土) 12:20:27.95 ID:7GwSBX/M0
>>571
>ダメなwindowsユーザがデスクトップにアイコンごちゃごちゃに並べているような状況
俺、Windows使ってた頃はone.swfの「>>1のデスクトップ」みたいになってたw

>>572
同意。MacBook Airだと超便利
584名称未設定:2012/04/29(日) 00:49:41.02 ID:VIV8/MBP0
バカマカと8バカはよく似ている。
585名称未設定:2012/04/29(日) 09:01:51.94 ID:mqea9ePg0
また勝利宣言か
586名称未設定:2012/04/29(日) 09:04:47.39 ID:IC5rGmQ10
ドザが来るとスレのレベルが一気に下がるな。
少しは捻れよ。
587名称未設定:2012/04/29(日) 10:15:23.75 ID:xppbOIUw0
マックユーザーとマカを一緒にしないでね。
マックユーザーはマシンの構成対価格を理解した上でデザインやosとトレードオフして納得してるユーザー。
マカはMacは世界最速のプロセッサで未来のスパコンと妄想してるキチガイ。
588名称未設定:2012/04/29(日) 11:10:58.94 ID:IC5rGmQ10
もう来るな。な?
589名称未設定:2012/04/29(日) 11:26:24.01 ID:yZ0lCRZm0
キチガイマカとキチガイ8虫w
590名称未設定:2012/04/30(月) 00:23:29.36 ID:yXyzrAk30
8がコケるのは既定路線だけど、9で元の路線に
戻すんだろうか。

9がコケたら、本格的にMacへの以降が始まるのか?
591名称未設定:2012/04/30(月) 08:48:43.02 ID:bJjZaFhB0
それは絶対ない
592名称未設定:2012/04/30(月) 10:38:34.44 ID:bqds1ukb0
無いな。
普通にwin7で9が8のごとくポカンOSなら何が起こってもおかしくはないがw
593名称未設定:2012/05/05(土) 16:46:45.60 ID:MGmkZJ9i0
Windows 8はやはりクソとのこと
実際に使ってみた友人が話していた

物好きにも泥タブも買ってみたりしてたが、
不完全な面が多くて使いものにならんとさ

ゴミばかり買い集めるカネがあったなら
最初から素直にiPad買っておけばよかったと
俺のヌルヌルiPadを見ながら話してたよ
594名称未設定:2012/05/05(土) 17:04:01.42 ID:PQyPqBgT0
PCともしもしを一緒にする人って…
595名称未設定:2012/05/05(土) 23:00:11.39 ID:bZztkn3A0
国会でもしもしと言うような人
596名称未設定:2012/05/06(日) 11:56:43.79 ID:TC1mZd1O0
マイクロソフトってiPadをパクるんだろ?
597名称未設定:2012/05/06(日) 13:46:39.04 ID:mHvaXTJY0
屁理屈こねてもクソはクソだ
iPadはデスクトップキラーと呼ばれるだけある
598名称未設定:2012/05/06(日) 14:06:57.00 ID:P0VRSFZB0
超えるどころか、どんどんWindowsはおかしな方向へ進んでいっているね。
すくなくとも、スマホやタブレットでこいつらが天下を取ることはない。
599名称未設定:2012/05/06(日) 15:33:46.43 ID:uGGwNJ+fP
Windowsはタブレットではなくスレートだからね
まぁ、市場が違う
600名称未設定:2012/05/06(日) 16:33:12.46 ID:z9EGtfsp0
Windows XP Tablet Editionというのがあってだな
601名称未設定:2012/05/06(日) 16:46:04.98 ID:cwikKWzp0
602名称未設定:2012/05/06(日) 16:50:33.10 ID:Fa+767yg0
WindowsにかわるOS作ってくれないかなと言われて久しいけど、
初めて使いやすいと思えたのがiOSだなー、PC用ではないのだけど

一時はLinuxなど脱Windowsの機運が高まってた時代もあったけど
Windowsより扱いが面倒で、結局まったく普及せずに頓挫した
603名称未設定:2012/05/06(日) 17:35:37.66 ID:uGGwNJ+fP
>>601
静電容量式のタッチパネルを採用すると黒い枠が必要になるっていう奴だね
この黒枠をなくす発明をAppleができたら凄いけど、たぶんできないんだろうな

604名称未設定:2012/05/06(日) 17:36:48.33 ID:uGGwNJ+fP
>>602
脱Windowsなんて流行ってたか?
世の中的にはまったく何も変わってないけど
それより使いやすいアプリがあるかどうかだと思うな
今のところiPhoneが最強。それ以外はカスってだけ。
605名称未設定:2012/05/06(日) 18:45:57.70 ID:Fa+767yg0
>>604
Windows依存から脱却したいという声は昔からある
たかがOSに過ぎないのに業界標準という理由だけで
PCメーカーもユーザーも高いお布施を払わされてるから

しかもMSに批判的な記事を書いたら広告出稿を取り止め
雑誌でWindowsを取り上げる事も許さないと圧力かけてた
だからWindowsの不具合情報が取り上げられる事もなく
マンセー記事ばかりでユーザーの反感を買う事になった

これまでもLinuxとかJavaOSだとか候補が現れるたびに
MSが首突っ込んで掻き回し骨抜きにしてきた過去がある
だからなおさらゲイツの呪縛から逃れたいと思う人が多い
606名称未設定:2012/05/06(日) 18:54:36.54 ID:uGGwNJ+fP
>>605
高いお布施払ってるっていうのは、ちょっとおかしいね
業界人よそおった人がなんとなく想像で書いた感じがするけど
実際、数千円だぜ。OS代。
それ以外にオフィスバンドル代とか加わるけど、そっちはコストゼロに近い
売れなければかからないし

LinuxとかJavaOSとかにかかわってる人が少ないのに「多い」って表現はおかしいと思う
607名称未設定:2012/05/06(日) 19:16:37.25 ID:v/RNFRfG0
オフィスも代わりになるソフトがないんだよな
2003を使い続けるが
608名称未設定:2012/05/06(日) 20:27:42.87 ID:vr/HNcVJ0
>>606
数千円でWindowsが買えるわけねーだろw
609名称未設定:2012/05/06(日) 20:36:19.52 ID:vr/HNcVJ0
>>606
ちなみにその話は常識だぜ
Windows95辺りからパソコンいじってる人なら誰でも知ってる
なぜゲイツが世間で叩かれてると思ってるんだ

http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/msisdirty.html#brute
610名称未設定:2012/05/06(日) 20:52:17.29 ID:Ven8uowd0
>>603
iPhoneは白いぞw
全部アップルを真似ているだけだろw
611名称未設定:2012/05/06(日) 21:32:06.13 ID:z9EGtfsp0
>>606
いまやパソコンで一番高い部品がWindows
612名称未設定:2012/05/07(月) 00:23:37.42 ID:QCXweZiR0
OS安くてもMacはハードが物凄くぼられてる感があるしな。特にインテルマックになってからは同じスペックで比べると倍以上するし。
アップルどうしでもipadとマックbook、どう考えてもipadのほうが原価高そう。
613名称未設定:2012/05/07(月) 00:31:12.66 ID:uQ7QwBS80
>>612
えっ
同スペックなら大差ないよ
macなら売るときも高いしね
614名称未設定:2012/05/07(月) 00:36:57.67 ID:4cJbcm9x0
Windows信者って頭悪いな
615名称未設定:2012/05/07(月) 00:38:52.90 ID:Xv+UJ0mC0
いや売らないしw
同スペックなら倍以上値段違うよ。
あと、アップルストアで追加メモリの値段は異常w
おれは本体だけにしてもっと質の上のもので8Gで入れ替えたが5分の1の値段ですんだわw
616名称未設定:2012/05/07(月) 02:46:33.33 ID:hzsVPR5R0
>>615
何と比較しての『倍以上』?
617名称未設定:2012/05/07(月) 03:22:14.92 ID:uPKjAoyD0
>>616
例えば
msc book 15インチ 185000円
core i7 2.4G gpu radeon 6770 4Gメモリ

hp pavilion 15.4インチ 72000円
core i7 2.4G gpu radeon 6770 4Gメモリ

アップルストア
4Gから8Gへ
ddr3 1333 sdram 18480円

一般のパーツストア
4G ddr3 1333 sdram 2000円x2=4000円
618名称未設定:2012/05/07(月) 03:56:13.14 ID:Bel8mtQP0
>>614
ソニーGK工作員は悪質だな
619名称未設定:2012/05/07(月) 03:59:22.56 ID:0uQhOZ7+0
壊れやがったw
620名称未設定:2012/05/07(月) 11:15:12.03 ID:Bel8mtQP0
>>619
ソニータイマー発動か
621名称未設定:2012/05/07(月) 11:31:46.15 ID:a38YewdL0
もはやまともに反応できなくなってるよw
622名称未設定:2012/05/07(月) 16:33:51.71 ID:mcub5FJMO
ultrabookって高いよね
623名称未設定:2012/05/07(月) 18:08:16.74 ID:Bel8mtQP0
ゲイツ信者乙
624名称未設定:2012/05/07(月) 21:19:26.15 ID:OST/owGw0
>>622
なぜか軒並みシルバーボディに黒いキー。
625名称未設定:2012/05/07(月) 22:49:07.37 ID:kHRe2aKJ0
あれシルバーキーのほうがいいよね。
お布施を大量に払ってるんbだからもっとバリエイションつけてもいいのに。
626名称未設定:2012/05/08(火) 03:12:15.55 ID:2qVGuWi70
どうしてmac book無印がなくなった?
Macの中では唯一コスパがましだったのに。
627名称未設定:2012/05/08(火) 07:32:20.30 ID:/Q5MkIQk0
コスパ気にするんだったらwindowsにする
628名称未設定:2012/05/08(火) 12:01:37.20 ID:elkRJ57r0
629名称未設定:2012/05/08(火) 12:01:52.68 ID:elkRJ57r0
完全に超えるためにはこれ以上のネタを仕込まないと
630名称未設定:2012/05/08(火) 23:55:53.79 ID:CefMJIS00
Windowsってホモ用だろ?
631名称未設定:2012/05/08(火) 23:59:56.84 ID:2sBFXbsE0
自称デザイナーのマカ、ホモと呼ばれて顔真っ赤w
632名称未設定:2012/05/09(水) 00:06:09.87 ID:OnGpsnm+0
おいおいw
このMac板にホモドザがいるぞw
キモすぎw
隔離版へ帰れwwwww
633名称未設定:2012/05/09(水) 00:13:16.87 ID:bOpCJ0uV0
ホモと呼ばれて発作w
それとも無職がきにさわったかw
634名称未設定:2012/05/09(水) 01:17:50.34 ID:FEt5eeII0
>>625
キーボードの地色が明るい色だとバックライトとの組み合わせがイマイチよろしくないような。
635名称未設定:2012/05/09(水) 01:21:46.72 ID:aj5gmVc20
>>634
でもバックライトはキーボードの色を認識できる明るさじゃ必要ないよね。
光部分を黒っぽくするのが難しいってこと?
636名称未設定:2012/05/09(水) 01:41:22.43 ID:FEt5eeII0
>>635
俺が以前使ってた携帯がそうだったんだけど、特定の明るさのときに文字部分を光らせると
地色と文字が同じ明るさになってしまって見づらくなるという問題が起きちゃう。
黒い地色のキートップに白い文字なら、バックライトがオンでもオフでも常に文字の方が明るいから大丈夫。

と書いてて気付いた。キートップ全体を光らせればいいのか。
637名称未設定:2012/05/09(水) 21:50:25.36 ID:LOQDEXLH0
ソニーがパクったら笑おうぜ
638名称未設定:2012/05/10(木) 05:32:37.32 ID:MeCo0zGC0
>>617
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/envy14_3000/model.html
HPでもデザインや素材にこだわればねだはそれなりじゃね?
モバイルなら持ち歩くこと前提になるから見た目や携帯性もスペックのひとつだよ。
安けりゃ良いってもんじゃない。
639名称未設定:2012/05/10(木) 08:07:18.04 ID:VZQ0AXbc0
リンクのHPのモデルは特殊ガラス素材で値段がアップ。
一方mac bookはただのプラスチック。それなのにもっと高い。
あほらしw
640名称未設定:2012/05/10(木) 16:13:07.65 ID:MeCo0zGC0
>一方mac bookはただのプラスチック

いつの時代の話してるの?もう売ってないよ。
MacBookはAirかProしかない。

http://www.apple.com/jp/mac/
641名称未設定:2012/05/10(木) 19:15:29.74 ID:QlSSsmEx0
デザインの選択肢が少なくて残念なMac
642名称未設定:2012/05/10(木) 19:48:17.32 ID:dfjv4gIw0
デザインが全部糞なWindowsよりはましだな笑
643名称未設定:2012/05/10(木) 20:00:53.44 ID:Kg5kNqDv0
Appleから訴えられレベルのウルトラブックを完全否定っすか
644名称未設定:2012/05/11(金) 00:09:40.43 ID:IjVKN0CPP
>>643
Appleが訴えられるなら、某メーカーが二つ折りのパソコンすべてを訴えられるレベルだぜ

645名称未設定:2012/05/11(金) 00:15:02.56 ID:v8WCIArW0
>>640
画面は全部プラスチックだ、あほがw
646名称未設定:2012/05/11(金) 00:15:11.31 ID:IjVKN0CPP
>>642
ぶっちゃけApple製品のデザインのどこが言いわけ?
http://www.apfelzoo.de/wp-content/uploads/2011/01/macbookair1.jpg
ただただ質素で見苦しい冷たいデザインだよね。
どこにも温かみがない。
アルミを使えば、余計な加工技術へ特許料を払わなくてすむし、材料費が安くすむ。
ってだけに見えますが
647名称未設定:2012/05/11(金) 02:22:12.29 ID:rq94ZMqu0
>>645
> 画面は全部プラスチックだ

アホはどっちだ。
http://www.apple.com/jp/macbookpro/design.html
> リサイクル効率の高いガラスとアルミニウムを筐体に使っているのはその一例です。
> 画面全体を継ぎ目のないガラスで覆った

ガラスと書いてあるだろw

ったく、土座ってどうしてこんなに頭悪いんだろうか・・
648名称未設定:2012/05/11(金) 02:25:30.47 ID:fSLb/iZK0
>>646
多くのPCメーカーがその質素なだけのデザインすら出来ないのはなぜなんだろう。
デコボコゴツゴツの見苦しいデザインばかり。これは割と真剣に不思議。

>どこにも温かみがない。
俺のiMac君の背面は温かみにあふれてるぜ!

ていうか温かみがあるデザインのパソコンって具体的にはどんなのよ。
初代iMacや初代iBookみたいな感じ?
649名称未設定:2012/05/11(金) 02:27:28.86 ID:rq94ZMqu0
>>646
>ぶっちゃけApple製品のデザインのどこが言いわけ?
>ただただ質素で見苦しい冷たいデザインだよね。
>どこにも温かみがない。

そのデザインに似てる後発土座ノートが結構あるのだがな・・
650名称未設定:2012/05/11(金) 02:52:50.21 ID:P/hEmvNM0
>>646
デザインは悪くないと思うが。
スペック的に値段が割高なのがな。
651名称未設定:2012/05/11(金) 03:04:00.55 ID:QcphbP030
俺はゴテゴテしてるのが嫌いだから
シンプルなMacのデザインは気に入ってる

Win搭載機は外見も中身も中華街みたいだし
652名称未設定:2012/05/11(金) 03:25:23.98 ID:Bg1cMOel0
デザインはいいよね。
スペックはアレだけど。
653名称未設定:2012/05/11(金) 07:16:33.83 ID:IjVKN0CPP
そうかな
なんつーか、Appleのデザインって、家電デザイン的にはシルバーで王道。
どんな環境に設置してもあうと思うよ。そういう意味で優れたデザインとも言えるし
特化できないという点でありがちな逃げデザインとも言える。
つまりデザインは良いんだけど、ありがちなおしゃれに落ち着いてるんだよね。
その手の製品は昔から家電でよくあるし。

iPhoneだって結局ユーザーはカバーをつけてつかてるわけじゃん。
そのシンプルで美しいと言われるデザインを隠して個性を主張してる。
それが利用者の答えなんだよ。

654名称未設定:2012/05/11(金) 07:38:51.63 ID:ydh5K8tF0
それでも高いデザイン料を払わせられてるんだよな
655名称未設定:2012/05/11(金) 09:21:59.65 ID:7vM7pLOk0
え、お布施料金ってデザイン料だったのw
656名称未設定:2012/05/11(金) 09:36:23.21 ID:fSLb/iZK0
>>653
>特化できないという点でありがちな逃げデザインとも言える。
>つまりデザインは良いんだけど、ありがちなおしゃれに落ち着いてるんだよね。
それには同意。

同意した上で、多くのパソコンは「ありがちな逃げデザイン」
「ありがちなおしゃれ」のレベルにすら達していないよね。
そんな中、普通に良いデザインを実現してるAppleは立派だと思うよ。
657名称未設定:2012/05/11(金) 09:39:43.78 ID:AukcQhQ60
ぼらなければもっとよかったのにね。
658名称未設定:2012/05/11(金) 09:50:15.62 ID:INSIYYNl0
昔よりはだいぶ買いやすくなった
Win機が安いってもレッツノートなんかは結構高いし
659名称未設定:2012/05/11(金) 09:58:24.08 ID:o1wvvpde0
>>654-655
Windowsマシンのデザインが酷いのはお布施をはらってないせいだったのか
お布施って大事なんだな
660名称未設定:2012/05/11(金) 10:14:17.40 ID:AukcQhQ60
相場価格の200%のお布施から150%ぐらいのお布施料金になったにはいいかもなw
661名称未設定:2012/05/11(金) 11:59:21.08 ID:wSmEzf8P0
オレはUNIX系のOSしか信用できん

Vistaでこけて
8でもこけそう
662名称未設定:2012/05/11(金) 11:59:40.47 ID:gknmuI0a0
>>653
こういうコスとの親和性は高いな
ttp://www.partyzakka.com/img/BM-012605.jpg
663名称未設定:2012/05/11(金) 12:21:58.91 ID:yiaWT2T30
Windows8(Windowsmobile7化)
山Lion(iPhone化)

売り上げ
iPhone>>>>>>>>>Windowsmobile7

Windowsオワタ\(^o^)/
664名称未設定:2012/05/11(金) 15:03:39.46 ID:gHFdDr+c0
Windows7ライセンス数 > 過去全てのiOS数 + 過去全てのMac
665名称未設定:2012/05/11(金) 23:25:28.18 ID:82mCNuhv0
>>646
ジョブズ相手にデザインを語るとは、大した池沼だなw
666名称未設定:2012/05/11(金) 23:26:31.92 ID:82mCNuhv0
>>647
俺はジサカーだが頭は良い
バカでは自分でPC組めない
667名称未設定:2012/05/11(金) 23:29:01.39 ID:82mCNuhv0
今はもうノートPCではなくiPadの時代なのに
>>646みたいなソニーGK工作員は考えが古い
668名称未設定:2012/05/12(土) 00:16:18.33 ID:Oa6v/eQz0
MacBook系に黒アルマイトのモデルがあったらいいのに
669名称未設定:2012/05/12(土) 00:20:35.25 ID:C3VzY56V0
ノートpcとipadは棲み分けてるだろ。
あほがw
670名称未設定:2012/05/12(土) 03:13:00.07 ID:iaKfkOer0
>>669
時代遅れのソニーGK工作員乙
671名称未設定:2012/05/12(土) 03:57:24.20 ID:ry8cnywH0
何言ってるの馬鹿
672名称未設定:2012/05/12(土) 04:02:49.82 ID:FAlzWbzv0
マックとソニーは似てるじゃない。
デザイン的にもお布施制度も。
ハイエンドモデルも中の上ぐらいのスペックしかないあたりも。
673名称未設定:2012/05/12(土) 07:26:22.98 ID:hN/QM8ow0
>>672
似てるというか、最近のソニーはAppleの後追いばっかりの気がする
674名称未設定:2012/05/12(土) 07:47:32.34 ID:uSRU4+F50
一般の用途ならグラフィックでもマックで十分速い。
本格的な3Dや高画質のゲームとなるとパワー不足だけど。
675名称未設定:2012/05/12(土) 17:55:15.74 ID:W5SIIwNQ0
>>666
やっぱりバカだな
言い訳が果てしなくバカっぽい。

> 俺はジサカーだが頭は良い
> バカでは自分でPC組めない

単なる組み立てだろ。んなのバカでも出来る。

676名称未設定:2012/05/12(土) 18:27:52.31 ID:iaKfkOer0
>>675
だが、それが出来ないのがゆとり世代のお前
バカ乙
677名称未設定:2012/05/12(土) 18:32:27.40 ID:n89JJTGf0
>>653
これはお前の答えなんだろ。
678名称未設定:2012/05/12(土) 19:54:55.28 ID:W5SIIwNQ0
>>676
俺はゆとり世代では無いんだがw

つーかな自作できるってことがそんなに自慢なのか?
パーツ買って来て組み立てるだけだろw
そういうの解説した本やサイトもいっぱいあるし。
俺も自作できるけど、そんな低レベルなことが自慢になるとは思わんな。

まあ、お前にとって唯一のスキルのようだから仕方ないかw


679名称未設定:2012/05/12(土) 20:10:34.00 ID:W5SIIwNQ0
>>666
自作できるから頭良いってw
小学生レベルの発言だなww
680名称未設定:2012/05/12(土) 21:50:03.74 ID:2pjNRfKv0
材料買ってきてマザボを自作できるのかもしれん
681名称未設定:2012/05/12(土) 22:44:35.52 ID:xrRy2b8A0
ゆとり世代は金属バットで殴られまくって撲殺されるべきです。
682名称未設定:2012/05/13(日) 01:23:22.13 ID:C3n66/UYP
拡張基板、エッチングで作るに決まってんじゃん
回路図、秋葉で手に入るし
683名称未設定:2012/05/13(日) 02:02:45.30 ID:NpSEA/g80
今はP板.comで基板作れるだろ。

まあ、雑誌の付録基板あたりのFPGAで
作るが。
684名称未設定:2012/05/13(日) 03:40:03.97 ID:qBVdJIZI0
世の中には2種類のゲイがいます。
ひとつは一般常識を備えた普通の大人。もう一つは発達障害と性的偏向から精神異常をかかえた障害キモホモ。後者は自称デザイナーの無職によく見られます。
685名称未設定:2012/05/13(日) 04:46:04.34 ID:78h96zxA0
>>678
ゆとり世代のバカ厨房、レッテル貼られて涙目乙
686名称未設定:2012/05/13(日) 08:44:01.34 ID:b1dMzE8l0
「自分に向けられる非難を、そのまま相手の事として言い募る」
お決まりのパターンだね。

何かマニュアルでもあるのかね?
687名称未設定:2012/05/13(日) 10:16:24.22 ID:mWksE70l0
ハンムラビ法典がマニュアル
688名称未設定:2012/05/13(日) 13:21:24.71 ID:939kUdm50
メッ!にはメッ!を、ハァ?にはハァ?を
689名称未設定:2012/05/13(日) 18:29:15.62 ID:TAdh8Qv30
>>685
自慢できることがPC自作のみ
相手に言える文句は「ゆとり世代」のみ・・(ちなみに俺は30代なんだけどねw
なんか哀しいやつだな・・
もっと自慢できること探したら?
690名称未設定:2012/05/13(日) 18:51:51.04 ID:KdZAFC1g0
目には目を、埴輪にはニーハオだよ、兄ちゃん
691名称未設定:2012/05/13(日) 19:12:07.23 ID:TAdh8Qv30
唯一の取り柄がPC自作www
涙目はどっちなんだか
ドザってこんなのばっかだな
692名称未設定:2012/05/13(日) 19:19:47.83 ID:C3n66/UYP
自作とかどうでもいいけどさ

Windows8は、OSX Lionを完全に超えてるね。
次期OSXのマウンテンもアイコンやら何やらメトロのパクりだしな
693名称未設定:2012/05/13(日) 19:57:22.30 ID:o3fboA2x0
【調査】2012年のシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数、過去最悪の水準で推移 [12/05/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336903051/
694名称未設定:2012/05/13(日) 19:58:50.56 ID:o3fboA2x0
695名称未設定:2012/05/13(日) 20:37:45.98 ID:C3n66/UYP
2009年、WinPhone7のパクリじゃん
METROはそっちがさき
さらに言うとZUNEが先
さらに言うとXBOX360もMETROだからさらに…
696名称未設定:2012/05/13(日) 20:52:57.04 ID:JSzsp9mV0
>>695
MetroってiPhoneのパクリだろうがw
Windows信者って馬鹿だねw
ここはMac板だぞw
697名称未設定:2012/05/14(月) 00:27:53.09 ID:YdKQnOzf0
8はゴミ
マカホモのいい餌になってます。
698名称未設定:2012/05/14(月) 01:22:42.33 ID:4O41sqKJ0
>>686
ゆとり世代、大ブーメラン乙
699名称未設定:2012/05/14(月) 01:24:46.86 ID:4O41sqKJ0
>>689
誰が、のみ なんて言った?
何も持たないゆとり世代相手なら誰でも自慢し放題だよ
ゆとり世代が持てないものをすべて持ってるからね
700名称未設定:2012/05/14(月) 01:27:46.50 ID:4O41sqKJ0
>>691
異常者の代名詞がクソマカーだ
世の中圧倒的にAT機ユーザーの方が多いのだから
マイノリティであるクソマカーに勝ち目はないよ
少数派である時点でクソマカーの方が異常者となる
圧倒的な数の差でクソマカーは絶対に勝てない
701名称未設定:2012/05/14(月) 03:06:57.19 ID:zb86uneF0
実生活でゆとりにバカにされたのを根に持ってんのかな?w
702名称未設定:2012/05/14(月) 15:19:04.14 ID:zYPkBYNaP
>>696
MetroがiPhoneのどこらへんのパクりなん?
さっきAUショップで実機見たけど、どこも似てるところがなくて操作できんかった


MetroがiPhoneのパクりなら売れてるはずだぜ。Androidみたいにさ
703名称未設定:2012/05/14(月) 15:27:58.40 ID:zYPkBYNaP
>>694
しかしその画像ってさ
http://4.bp.blogspot.com/-uvpIfrPH1Wg/Tl-jPFkhC8I/AAAAAAAAAUU/9DFDc1CE-QU/s1600/Win8start.001.jpg
見る側によっては
■Windowsが8bitカラーアイコン採用したら
同じドット絵の手法で、カラーに。
■アイコンをWindowsが立体化したらOSXで立体化
■Windowsでゴミ箱に蓋がないのを見てMacもゴミ箱を立体化。
しかもゴミ箱にゴミが入ってる表現まで丸パクり
■1998年のWindows98でフルカラーアイコン使えるのに記述せず
2001年 MacのPhotorealistic iconsで。2007年のVistaはアイコンのデザインが違う
■2009年にそのアイコンのデザインを平面化してWindows開発者向けに発表したので
2010年にLionがiPad iconsを平面化した。って部分が抜けてますね。


704名称未設定:2012/05/14(月) 15:30:03.91 ID:zYPkBYNaP
■2009年にアイコンのデザインを平面化したデザインサンプルを開発者向けにMSが発表したんだけど
Lionのはそれの丸パクりですね。

705名称未設定:2012/05/14(月) 15:56:05.82 ID:1VroGwt/0
>>702
とりあえず、一本指でスクロールできるとか、
スクロールバーが無いとかは、iPhone以前には
ほとんど見られなかったよなあ。今では当たり前過ぎて
気付かないけど。

あと、メニューバーが無いとか。
706名称未設定:2012/05/14(月) 16:03:07.70 ID:Qvl0QCZT0
>>703
それを反映させた画像を作って!
707名称未設定:2012/05/14(月) 16:03:45.77 ID:zYPkBYNaP
>>705
それだけでMetroはパクりだって言っちゃうの?。
タイヤが4つあれば、あの車のパクりです。って言ってるのと同じレベル。
708名称未設定:2012/05/14(月) 16:04:21.21 ID:zYPkBYNaP
>>706
今日の深夜まで待ってもらえるなら作るよ。Macでw
709名称未設定:2012/05/14(月) 16:34:37.93 ID:1VroGwt/0
>>707
ウインドウシステムを20年くらい作ってたのに
iPhoneが出て来たら突然>>705だもんなw
分かり易い。

710名称未設定:2012/05/14(月) 19:12:36.66 ID:i275Ys8M0
>>707
Appleのデザインをパクったらもう少しマシなデザインになるだろ。普通。
あのダサさはどう見てもMicrosoft自社製だよ
711名称未設定:2012/05/14(月) 19:27:11.79 ID:5gmlZDuy0
>>710
>Appleのデザインをパクったらもう少しマシなデザインになるだろ。普通。
e-oneのすすり泣く声が聞こえてくるんですが…
712名称未設定:2012/05/14(月) 21:15:20.91 ID:l19lvpmZ0
>>653
iPhoneやiPod等にカバー付けるのは落下時のダメージ軽減や
鞄の中で何かと擦れ合って傷がつくのを防ぎたいって
理由で付ける場合もあるんだぜ。
全ての人間がデザインを変えたいという理由でカバー付けてると
思ってるのか?
713名称未設定:2012/05/15(火) 00:28:16.90 ID:EifesJlz0
>666 :名称未設定:2012/05/11(金) 23:26:31.92 ID:82mCNuhv0
> >>647
> 俺はジサカーだが頭は良い
> バカでは自分でPC組めない

こういう書き方してると、この程度のスキルしか持ち合わせてないと思われても仕方ないということ。
俺から見たら自転車に乗れること自慢されてるレベルだから(=乗れて当然)。

どうしようもなくバカだから自分を高く見せたくてしょうがないんだろうけど、
「すべて」の中からPC自作以外で1つでもいいから自慢できること書いたら?と言ってるんだが。
714名称未設定:2012/05/15(火) 06:21:00.98 ID:MTQgiA9o0
>>713
はなから相手にしてないんだよ、ばか
理屈の通じない相手には単純なレッテル貼りで十分だ
715名称未設定:2012/05/15(火) 13:01:58.19 ID:lIn+Xo/t0
「あ、あんたのことなんかはなから相手にしてないんだからねっ」

頭の良いジサカーさんはツンデレ
716名称未設定:2012/05/15(火) 13:30:44.15 ID:6ARma+JXP
自作はしない
金だして作らせるのが一番
じさかーに羨ましがられる構成でな
717名称未設定:2012/05/15(火) 14:45:37.66 ID:MTQgiA9o0
>>716
…と何も出来ずに全て人任せにしてたらリストラされた親父が何か言ってます
718名称未設定:2012/05/15(火) 16:39:54.86 ID:Xgy87A+X0
「俺はジサカーだが頭は良い」
「バカでは自分でPC組めない」
      ↑
まさにホームラン級
残念だけど、この時点で既に評価は固まっちゃったね
719名称未設定:2012/05/15(火) 16:44:41.83 ID:rbJu6ppW0
PCの自作だって?
ハハハ
そういうのは全部執事に任せているよ
720名称未設定:2012/05/15(火) 17:11:42.68 ID:DPrIO1Gk0
>>718
池沼クソマカー大敗北確定乙

>>719
異常者ならではの誇大妄想乙
721名称未設定:2012/05/15(火) 22:56:02.75 ID:+k1BeFp50
>>720
かわいい
722名称未設定:2012/05/16(水) 13:57:03.82 ID:2zTHlfj40
>>699
>誰が、のみ なんて言った?
>何も持たないゆとり世代相手なら誰でも自慢し放題だよ

お前がPC自作「のみ」しか書かないから、それしか無いと思われても仕方ないだろ。
暴言吐く前に、その自慢し放題とやら中から1つでも披露してみたらどうだ?

できるものであれば。だがw
723名称未設定:2012/05/16(水) 13:59:39.74 ID:2zTHlfj40
>理屈の通じない相手には単純なレッテル貼りで十分だ

じゃあ、お前もPC自作しか出来ないバカで十分だな。
レッテルっつーか、事実だしなw
724名称未設定:2012/05/16(水) 23:19:04.04 ID:SX1Nnwp60
>>722
ゆとり世代が持たない経済力や学歴などいくらでも持ってますが?
頭も体も弱いゆとり世代が相手なら全く負ける気がしませんよ
ゆとりが自慢出来るのはケツの青さだけですか? こりゃ傑作だ
725名称未設定:2012/05/16(水) 23:22:04.64 ID:SX1Nnwp60
>>723
今どき自作も出来ず出来合いのメーカー製PC使ってるバカがお前だ
自作も出来ないお前が自作もできる相手をバカにはできないだろう
お前は自作もできないバカだ、このレッテルは絶対に剥がせないよ
726名称未設定:2012/05/16(水) 23:45:11.10 ID:ivG4rrlq0
>>725
今どき自作こそ自己満足以外の何物でもないでしょ
自慢にもならないプラモと同じただの趣味
727名称未設定:2012/05/17(木) 00:58:23.93 ID:KnuIISon0
いやいや、プラモはなかなかバカにできんよ
飛行機プラモデルのサイトを時々見るが、組み立てるだけのPC自作よかよっぽど奥が深いと思う
まあ頭の良さというよりはセンスと根気、器用さの世界みたいだけど
728名称未設定:2012/05/17(木) 01:38:23.87 ID:6J5O5QNm0
>>724
>経済力や学歴
具体的に。

頭良いんでしょ? 何を示せば説得力があるかぐらい分かるはず。
729名称未設定:2012/05/17(木) 02:08:19.25 ID:OhLZDNgv0
このバトルはいつまで続くのかねw
730名称未設定:2012/05/17(木) 02:42:03.23 ID:TxhbKlP60
PCの自作だって?
ハハハ
そういうのは全部執事に任せているよ
731名称未設定:2012/05/17(木) 04:11:32.54 ID:6kDhrMzf0
もう許せない。
今すぐゆとり世代を金属バットで殴りまくって撲殺してしまいたい!!!
もはや沸き上がる殺意を抑えることが出来ない!!!!!!!!!!!!!!
732名称未設定:2012/05/17(木) 06:54:12.31 ID:7AjI/WdO0
使いやすい云々抜きに単純にぱっと見がダサい。いつもWinを見るとそう思う。使い勝手はそんなに悪くないが。
733名称未設定:2012/05/17(木) 07:23:20.51 ID:UnFFQ7wb0
ジサカーって、反応早いんだなーw
必死さがよく現れててなかなか笑えた。
734名称未設定:2012/05/17(木) 10:00:28.09 ID:a29MmIxg0
>>731
無差別殺人と取られかねないぞ・・・
735名称未設定:2012/05/17(木) 10:06:52.29 ID:TxhbKlP60
タイーホ
736名称未設定:2012/05/17(木) 12:12:38.96 ID:Pi33ZIMZ0
>>731
そないに怒らんといてや…。
737名称未設定:2012/05/17(木) 12:15:31.23 ID:TxhbKlP60
731はゆとりがない奴
738名称未設定:2012/05/17(木) 18:18:46.64 ID:Q/3hRgoK0
自作なんて所詮趣味の領域だろ。
その趣味を持たない他人をバカにできる神経が理解できない。
739名称未設定:2012/05/17(木) 22:08:45.25 ID:G50v4LrB0
>>738
本当は理解できてるんだろ?
740名称未設定:2012/05/17(木) 22:48:25.17 ID:viN8CZ1J0
>>728
経済力や学歴は十分具体的じゃないかな
中卒のゆとりと大卒の俺
当然初任給から既に差がついている
圧倒的じゃないかな
741名称未設定:2012/05/17(木) 22:50:43.05 ID:Q/3hRgoK0
>>740
学歴って、まさか早慶レベルじゃないよね。
742名称未設定:2012/05/17(木) 22:51:00.42 ID:viN8CZ1J0
>>733
何事も機動力が命だからね
平和ボケしたゆとり世代のようにのほほんとしてたら
たちまち他人に出し抜かれて踏み台にされるよ
だからゆとりは何をやってもダメなんだ

ゆとり世代はダメ人間の代名詞
世間に刻まれたこのレッテルは一生剥がれない
743名称未設定:2012/05/17(木) 22:53:00.57 ID:viN8CZ1J0
>>741
他人の学歴や稼ぎが気になるのはそれで苦労してる証拠
そういう奴に限って自分の学歴や稼ぎの事は話さない
人には話せないほどそれで苦労してるからだよ
744名称未設定:2012/05/17(木) 22:54:51.06 ID:viN8CZ1J0
>>738
クソマカーがそんな事言ったら笑われるぞ
Mac使ってないだけで人に非ずなんだろ?w
745名称未設定:2012/05/17(木) 22:55:25.90 ID:Q/3hRgoK0
>>743
私は、少なくとも、君よりは高学歴だと思う。
あまり他人には学歴のことは言わないけどな。
746名称未設定:2012/05/17(木) 23:01:23.28 ID:OmakZ2Bf0
それでは今から両者英語でやり合ってください。一発でどちらがアホか判明します。
747名称未設定:2012/05/17(木) 23:01:34.63 ID:rWmaGcj00
>>740
>経済力や学歴は十分具体的じゃないかな
内容が書かれていなければ判断しようが無いじゃないか
例えば、年収どれくらいなのか、大学・大学院はどこなのかが分からんと何とも言えんだろう
経済力・学歴を誇るなら具体的に書かなければ意味が無い

>中卒のゆとりと大卒の俺
大学出たことを自慢してるのか…?
それはちょっと新しいぞ
748名称未設定:2012/05/17(木) 23:10:10.92 ID:Q/3hRgoK0
ま、社会に出たら学歴なんてほとんど意味ないけどね。
749名称未設定:2012/05/17(木) 23:19:58.51 ID:KnuIISon0
>>743
つまり、自分の学歴や稼ぎについて口を閉ざしている賢いジサカータンは
人に話せないほど学歴や稼ぎで苦労してるってことか

まあ、その、なんだ。元気出せよ
生きてたらそのうちいいことあるさ
750名称未設定:2012/05/17(木) 23:50:38.71 ID:arTb3V+HP
まーなんにせよ
Windowsをマックは超えられないって事か
751名称未設定:2012/05/18(金) 04:07:09.28 ID:momU4RxT0
>>750
なんか超える必要でもあるのか?
752名称未設定:2012/05/18(金) 04:45:04.47 ID:G7kA7wD30
Windosのダサさは絶対に越えられない
753名称未設定:2012/05/18(金) 04:48:02.40 ID:mjnYSUJ80
自称デザイナー、無職のキモホモw
754名称未設定:2012/05/18(金) 04:49:22.30 ID:rs4kigKH0
Windows って、なにか手本がないと、
新しいOSをリリースできないよね…。
755名称未設定:2012/05/18(金) 04:56:03.99 ID:2hMUcSq40
半年ごとに置いてけぼり食らうのもな。
756名称未設定:2012/05/18(金) 05:05:58.79 ID:BtnoVTbb0
3dを取り入れるようになってからはMacだけだとつらくなった。
757名称未設定:2012/05/18(金) 06:02:51.90 ID:0J1I5E//0
Macでケンカするなら、もうMacは使わせません!
758名称未設定:2012/05/18(金) 10:34:11.42 ID:Co2Tty01P
>>755
置いてきぼりくらうw

実際おいてかれる部分もあれば先を行く部分もあるのでなんともいえないな。
どっちもどっちじゃね。
荒捜し始めたら他のOSも同じなんだからさ
759名称未設定:2012/05/18(金) 23:15:40.34 ID:ENiULTe20
>>757
そんなもん、いらねーよ
760名称未設定:2012/05/19(土) 06:46:24.03 ID:/Zcnmnm/0
Macを取り合いするなら、もうこのチェーンソーで半分こにするからね!
761名称未設定:2012/05/19(土) 07:50:21.08 ID:Dnai5EeA0
キチガイマカー外道祭文

クソマカクソマク
クソマカクソマク

クソマカクソマク
クソマカクソマク

クソマカクソマク
クソマカクソマク
762名称未設定:2012/05/19(土) 07:55:58.56 ID:Dnai5EeA0
>>747
低学歴への当て付けに大学を出たことを大々的に自慢しているよ
他人の稼ぎや学歴を気にする前に、自分の稼ぎや学歴を自慢したら?
それが出来ないのは他人に自慢できる点が何もないからなんだよね

君はワープアで苦しむ低学歴のクソマカー、図星だね
だから卑屈になって揚げ足取りしかできないのだよ
763名称未設定:2012/05/19(土) 08:38:55.38 ID:JhJhYqro0
MSのやってることは、キーボードの配列を毎回かえてるようなもんだ
764名称未設定:2012/05/19(土) 10:37:44.05 ID:/Zcnmnm/0
使わないキートップを簡単に外せるようにして、
キーを好きに配置できるようにしてくれさえすればいいのに
765名称未設定:2012/05/19(土) 10:49:02.72 ID:Dt8tYO3T0
>>761

目に見えてキチガイ的

766名称未設定:2012/05/19(土) 13:15:04.54 ID:T9QultN3P
>>764
Windows Bulindで出来ますが
767名称未設定:2012/05/19(土) 13:54:52.44 ID:VoCrLn9V0
ブリンドてなあに?
768名称未設定:2012/05/19(土) 14:08:22.32 ID:/Zcnmnm/0
キーボードは喩えだ
769名称未設定:2012/05/19(土) 15:06:51.46 ID:G5TGC9Gk0
>>762
大学出たことが自慢になる職場って…
770名称未設定:2012/05/19(土) 15:41:30.88 ID:/Zcnmnm/0
大学は当たり前
大学院を出た人がほとんど
771名称未設定:2012/05/19(土) 15:53:35.40 ID:mKMUSDJj0
>>762
だから、まず君が学歴と稼ぎを自慢してみろよ。
他人の稼ぎや学歴を気にしてるのは、君だろ。

社会に出ても、学歴しかとりえがないのか。

やっぱり早慶(笑)レベルなんだろうな。
772名称未設定:2012/05/19(土) 16:24:00.64 ID:iCO7hpyx0
あえてWindowsよりMacを選ぶ理由 9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1336792188/
773名称未設定:2012/05/19(土) 16:35:40.99 ID:5XT2myEI0
>>746
Interesting idea. Let's do it.

>>762
Just as expected.
What you wrote at >>743 was actually the very problem you are facing.

I do not boast of my education or income. By contrast you do.
It is quite odd you do not give us the detail.

Here is what we know about you
 what you think makes you intelligent : "the ability to build PCs"
 what you are proud of : "the fact that you graduated from university"

Don't you have anything else to make us believe you are wise?
774名称未設定:2012/05/19(土) 23:16:22.42 ID:cvGOPnba0
もうやめて!とっくにジサカーのライフはゼロよ!
775名称未設定:2012/05/19(土) 23:21:28.22 ID:xwOpZQTS0
なんでいきなりホモなのw
776名称未設定:2012/05/21(月) 02:51:38.05 ID:9NTb0qgG0
>>771
いや、気にしているのは君だけだよ
今では誰でも大学にいける時代なのに
なに大卒に畏怖の念を抱いてるのかな

君は俺が大卒だから嫉妬してるのだろ?
君自身が俺を大卒だと認めなければ
君が俺に嫉妬する理由がなくなる

そして中学しか出ていない低学歴の君は
早慶を笑えるような立場ではないだろう
そういうのを自分を棚にあげて、という
大学出てないのに早慶をバカには出来ない

俺は大卒であり、それを君に自慢している
悔しければ君が自分の学歴や稼ぎを示して
俺より優位である事を主張する必要がある
だが、君は低学歴だからそれが出来ない

こちらは大卒の高給取りだと断言しており
君を見下すのにそれ以上何が必要なのか?
俺は君より圧倒的に格が上なのですよ
だから格下の君を見下し全否定出来るのです
777名称未設定:2012/05/21(月) 02:54:34.97 ID:+QAZbDXi0
なにこのコンプレックスw
778名称未設定:2012/05/21(月) 07:51:31.76 ID:uhPblUjf0
やっぱ早慶(笑)だったんだ。
779名称未設定:2012/05/21(月) 08:51:49.80 ID:YRRVMC3Y0
相手が中卒だと思い込まなければ学歴を誇れないような大学w
780名称未設定:2012/05/21(月) 09:11:48.32 ID:iVTJHe5S0
大学なんて経済的理由がなければ誰でも出れる時代。一流大を除いて。
むしろ高卒で夢持ってそれに向かって頑張って働いてる人の方がどれだけ立派か。

特にやりたい事もないのに、取り敢えず東京行きたいだけの理由で関東のFランク大学行くようなやつなんて蔑む対象にしかならない。
781名称未設定:2012/05/21(月) 09:18:06.20 ID:iVTJHe5S0
学歴は人の判断基準の一つだし、それだけ頑張ってきた証拠なのはわかるけど、最終的に人間性の方が重要だとは思う。

高学歴をひけらかして人を見下すようになったらおしまい。
782名称未設定:2012/05/22(火) 03:30:53.24 ID:w/jLfQxH0
恥ずかしくて自分の学歴を語れない人乙
中卒が早慶他、大卒を馬鹿にしないように
自分の顔に唾かかってますよ、圧勝
783名称未設定:2012/05/22(火) 03:38:42.44 ID:w/jLfQxH0
>>781
実力主義の時代に坊さんみたいな事を言ってたら笑われるよ
そういう話は高学歴の人が言わないと説得力がない
どうせ中卒負け犬の逃げ口上でしょう? とバカにされる

低学歴が高学歴を妬めば学歴の差を見せつけられ圧倒される
見下されたくなかったら身の程知らずな真似はしない事だ
相手が持っていないものを徹底的に見せつけて自慢する
自慢話はひねこびた低学歴を相手にする場合の正攻法だよ
784名称未設定:2012/05/22(火) 03:49:14.81 ID:dQvGMC3a0
へぇ、自分の意に沿わない人間はみんな中卒止りなんだ。
どんだけおめでたい大卒なんだか。
785名称未設定:2012/05/22(火) 05:18:16.64 ID:fpUJzcEEP
学歴しか取り柄ないとかワロタ

Win8使ってみたけどLionの半分以下のメモリで動くし、これヤベーなって思ったわ
786名称未設定:2012/05/22(火) 06:12:34.16 ID:KXLh08TE0
8はアホ専用なんだな。
787名称未設定:2012/05/22(火) 06:44:47.51 ID:d28G/UlX0
なんでここが学歴スレ?w
たしかにwin8はアホ専用なのかもw
788名称未設定:2012/05/22(火) 08:43:37.39 ID:Hkx4TWBS0
アホしかあんなへんてこなの仕えんよw
マックでもiosそのままマックOSにもってこられたらキチガイマカ以外は苦情の山になるだろ。
789名称未設定:2012/05/22(火) 09:22:27.54 ID:VaJVQlOQ0
win8をまたマックがパクるさw
790名称未設定:2012/05/22(火) 09:30:01.55 ID:3Uj3C29N0
>>789
Win8のどこをパクるの?
ってか、パクるような機能あるの?
791名称未設定:2012/05/22(火) 10:41:06.20 ID:w/jLfQxH0
>>784
>>785
だれが学歴だけが取り柄だと言ったんだ?
俺には年収など自慢出来る物が他にもあるぞ
お前は自分自身が学歴で苦労しているから
学歴だけがすべてだと思っちゃうんだろうな

そしてお前は自分の学歴を名乗れないのだから
中卒のレッテルを貼られても文句は言えない
自己紹介の機会を与えても口を噤んでるのだから
本当に自慢出来る物が何もないのだろうね、哀れ

劣等感を抱えてる奴が喧嘩の相手なら楽勝だ
あてつけに自慢してやるだけで簡単に勝てる
学歴や収入を自慢しまくり、圧倒的高みから
そいつを見下し劣等感を刺激してやればいい
格の違いを見せつけられて更に凹むだろう
792大便:2012/05/22(火) 11:04:08.24 ID:lv3BXsyE0
世間ではそれを弱い物いじめと呼ぶ。
793名称未設定:2012/05/22(火) 11:18:26.85 ID:ij3Ps6m00
>>791
で、君はどこの大学出身なの?
相手に、
>そしてお前は自分の学歴を名乗れないのだから
と言っているのだから、まず自分が示すべきだよね。
794名称未設定:2012/05/22(火) 11:20:28.31 ID:3Uj3C29N0
板違いスレ違いを弁えられない奴らが学歴を語るという滑稽さ
795名称未設定:2012/05/22(火) 11:45:43.46 ID:VaJVQlOQ0
Windows8は学歴でいうとどのくらいに相当するか
年収に喩えるならどのくらいか
796名称未設定:2012/05/22(火) 12:01:05.41 ID:ejmfy52r0
>>782-783
Unlike fifty years ago, we do not call someone highly educated
simply because he/she is a university graduate.

>>791
No response to >>773?
Then >>746 was right.
It has become crystal clear which one is stupid.

You claim that you graduated from a university, but there is no proof.
You do not even show us the name of the university you claim you graduated.
So, we have nothing to believe you really did.
That is to say, it is possible you are a junior high school graduate.
(As far as I can see, "more possible" than a university graduate)
797名称未設定:2012/05/22(火) 13:03:36.24 ID:oTTOb0g4i
8ではエアロ廃止でメトロ全面採用って、一体どこまで迷走、
ユーザーを混乱させれば気が住むんだろMSは。
798名称未設定:2012/05/22(火) 14:46:32.83 ID:fpUJzcEEP
>>790
早速アイコンのデザインをMountainでパクってるけどね
799名称未設定:2012/05/22(火) 15:32:04.87 ID:yOYFkHaW0
Appleのアイコンデザインって発表されてる80年代からのアイデアノートなんかに資産が膨大なほどあるんだけど
ようやくVista辺りから注力し始めたMSに、果たしてデザインで先行できるだけの能があるのかな
800名称未設定:2012/05/22(火) 17:48:46.16 ID:dQvGMC3a0
良識ある人間はわざわざ学歴なんてひけらかさないだろ。
顔真っ赤にして長文で反論しないでクールに二行でまとめてくださいな。
801名称未設定:2012/05/22(火) 18:04:55.81 ID:fpUJzcEEP
>>799
これは痛い。
そうかそれはすごいな  と言っておこう。

Win95以降、AppleのOSのアイコンデザインが、Windowsの後追いなのが残念。
アイデアノート、良いと思いますよ。使いこなせればね。

802名称未設定:2012/05/22(火) 19:37:50.18 ID:sW4US6FU0
>>801
画像付きで頼む
803名称未設定:2012/05/22(火) 21:35:57.61 ID:5IiBIf8q0
>>798
パクったらダサくなるから不思議だ
804名称未設定:2012/05/22(火) 22:29:15.18 ID:VaJVQlOQ0
アイデアノートを保管してたもん勝ち

サブマリン特許を取ったもん勝ち

似ている
805名称未設定:2012/05/22(火) 22:32:06.26 ID:8XOqQDxf0
>>798
どこがだよw
806名称未設定:2012/05/22(火) 23:16:34.29 ID:ij3Ps6m00
>>801
Win95でゴミ箱をパクったのはどっち?
WinXPでカラフルな色を多用したUIをパクったのはどっち?
Vistaで半透明タイトルバーをパクったのはどっち?(これは8で廃止されるようだがねw)
807名称未設定:2012/05/23(水) 00:20:55.44 ID:zohlNODZ0
「それじゃあMacと違うじゃないか。私はPCで動くMacが欲しいんだ。PCで動くMacが」
 (Bill Gates, Microsoft Chairman)

「いかなる類似も偶然の一致だ」「われわれはアップル社からアヒルなどを盗んでいない」
  (Art Pettigrew, Windows product manager)
808名称未設定:2012/05/23(水) 05:16:30.32 ID:DcMtIPJQ0
>>793
あのさぁ、大卒の俺に絡んできたのはお前なのだから
じゃあお前は大学出てんのか?と突っ込まれたら
申し開きするのは当然ながらお前の方だろう

これだけ問い詰められても自分の学歴を明らかにせぬまま
お前はいっちょまえに早慶をバカにしているのだから
ならお前は早慶以上の大学を出てるんだろうな、と
大卒の俺に突っ込まれるのは当たり前なんだぞ

お前は自分の学歴も名乗れないから中卒のレッテル貼られる
他人を叩きながら自分の身の上は明らかに出来ないのだから
自分を棚にあげて叩いてるのかとバカにされても仕方ない
809名称未設定:2012/05/23(水) 05:20:41.24 ID:DcMtIPJQ0
>>792
自分が低学歴の中卒なのに、圧倒的に格上の大卒に噛み付いて
逆劇食らった途端に被害者意識丸出しでイジメとか言ってるのだから笑える
そんなクズは徹底的にイジメまくって身の程を分からせてやるべきだ
すべてはバカが自分で招いた悲劇、墓穴、因果応報に過ぎないよ
810名称未設定:2012/05/23(水) 05:22:34.27 ID:/g69rdQ4P
>>806
・Win95のゴミ箱は、削除アイコンをそのまま流用
・Winがカラー化したらOS8でアイコンをカラー化
・WinXPでアイコンをフルカラー対応(98でもソフトで対応)したらOSXでフルカラー対応
・OSXでWindowsのまねをしてゴミ箱のフタを無くす
・XPの少し斜めのフォルダーのデザインをOSXが採用
・WindowsVistaでWindowを半透明化(この時点でOSXで半透明なのはDockだけ)
・WindowsPhone7で発売前、開発者向けにシンプルアイコン発表
・WindowsPhone7発売直前にAppleがMountainのデモでWP7のシンプルアイコンをiPadで採用。
・信者がWindows8のアイコンをiPadのパクりだとのたまう
811名称未設定:2012/05/23(水) 05:23:36.33 ID:/g69rdQ4P
812名称未設定:2012/05/23(水) 05:26:58.44 ID:DcMtIPJQ0
>>795
学校なら新設校、企業ならベンチャーだね
期待度だけで評価されてるから実力は未知数

MSは伝統的にクソと本命を交互に出してるから
XP(本命)→Vista(クソ)→7(本命)とくれば
Win8がクソである事はおおよそ察しがつく
813名称未設定:2012/05/23(水) 05:29:31.80 ID:Z/vohriZ0
>>811
こうやってMacOSとWindosを比べると、一目瞭然だな!
Windosのダサさがw
814名称未設定:2012/05/23(水) 05:34:25.93 ID:DcMtIPJQ0
>>801
メタル系アイコンが流行ればメタル系、クリア系が流行ればクリア系と
今もAppleの後追いを続けているのはMSなんですが

Windows95 = Macintosh89 なんて言われてた事も知らないの?
http://88th-night.tea-nifty.com/nekojita/2009/03/windows95macint.html
815名称未設定:2012/05/23(水) 05:39:40.28 ID:DcMtIPJQ0
>>811
Windowsユーザーの俺でも、毛虫のような配色をしたXPは
とてもでないが常用する気にはなれず、Vistaが出るまで
ずっと旧デスクトップ画面にして使っていたよ

ビジネス用途ならWindowsってのが一般的だけど、
Macよりド派手でサイケな配色のデスクトップ画面は
とてもでないが仕事で使う気にはなれんよな
気が散るからMacのような落ち着いた配色にしてもらいたかったよ
816名称未設定:2012/05/23(水) 05:41:33.44 ID:DK4PHqXT0
カラーはOS8〜だとか斜めフォルダーの時系列だとか
文章と画像で矛盾や不和が発生してることに気付かないのか
まあその画像自体「Windowsがいかにパクってきたか」の有名な画像だからね、仕方ないね
スマフォ用OSの話にまで広げるなら、金字塔であるコレも説明に加えないとねえ
http://iici.cocolog-nifty.com/blog/photos/uncategorized/2010/10/21/atease.png
あ、ちなみにこのカラーアイコンOS8以前の物ね
817名称未設定:2012/05/23(水) 06:21:56.71 ID:7norLQMB0
>>816
漢字talk7.5のランチャーそのものだなw
818名称未設定:2012/05/23(水) 07:34:11.76 ID:qlQsIM84i
>>817
あんた年寄り?
819名称未設定:2012/05/23(水) 07:37:45.89 ID:xFe/02Di0
>>810
どこからツッこんだら良いのか分からない。
少しは調べてから書け。
820名称未設定:2012/05/23(水) 08:11:02.95 ID:TCo9LyNQ0
今時中卒の方が希少だろうな。
せめて高卒。
早慶が云々いいながら、
「俺は大卒」を連呼

で、早稲田と慶応どっち卒業したんだよ
821名称未設定:2012/05/23(水) 08:32:23.96 ID:G5Nv5b4H0
>>818
30後半ばですケド。
あなたゆとり世代の犠牲者?
822名称未設定:2012/05/23(水) 09:44:36.43 ID:V+qK0fnf0
>>808-809
こんにちは、私は大卒です。あなたは本当に大卒ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3012065.jpg

屁理屈はもうやめませんか。不毛です。
823名称未設定:2012/05/23(水) 09:54:40.05 ID:/g69rdQ4P
http://4.bp.blogspot.com/-uvpIfrPH1Wg/Tl-jPFkhC8I/AAAAAAAAAUU/9DFDc1CE-QU/s1600/Win8start.001.jpg
・Win95のゴミ箱は、削除アイコンをそのまま流用
・Winがカラー化したらOS8でアイコンをカラー化
・WinXPでアイコンをフルカラー対応(98でもソフトで対応)したらOSXでフルカラー対応
・OSXでWindowsのまねをしてゴミ箱のフタを無くす
・XPの少し斜めのフォルダーのデザインをOSXが採用
・WindowsVistaでWindowを半透明化(この時点でOSXで半透明なのはDockだけ)
・WindowsPhone7で発売前、開発者向けにシンプルアイコン発表
・WindowsPhone7発売直前にAppleがMountainのデモでWP7のシンプルアイコンをiPadで採用。
・信者がWindows8のアイコンをiPadのパクりだとのたまう

何がどうあろうとiPadのアイコンはMetroのパクりです。
824名称未設定:2012/05/23(水) 10:05:26.42 ID:RhWe4kHq0
2chだけ見てると情弱になりかねないな
以下の点に関して、マカーの俺も評価はしてる。
たぶん、このあたりは組版系のデザインに関わった人間なら、少なからず理解できる範疇だと思う。

海外でのMetro UIの評価は概ね良好
[Engadget]
Microsoft continues its push towards big, big typography here,
providing a sophisticated, neatly designed layout that's almost
as functional as it is attractive.
マイクロソフトは、魅力的で洗練されたデザインレイアウトを提供する
巨大なこのタイポグラフィへの道を進み続けている

[CNET]
It's a bit more daring and informal than the tight,
sterile icon grids and Rolodex menus of the iPhone and iPod Touch.
タイトで消毒されてしまったようなアイコングリッドや回転式名刺整理機の
ような iPhone や iPod Touch と比べると堅苦しさがなく大胆不敵

that Metro is designed to be "sleek, quick, modern" and a "refresh"
from the icon-based interfaces of Windows, Android, and iOS
これは、「お洒落、わかりやすい、モダン」と評しており、Android や iOS
などのアイコンベース UI を「リフレッシュ」するものだとしている。

フォントに関しても著名なフォントデザイナー、Agfa MonotypeのSteve Mattesonが
担当している。
825名称未設定:2012/05/23(水) 10:14:28.00 ID:RhWe4kHq0
あえて、MacやPCでありがちだったアイコンベースのデザインから
デザインの原点回帰と言えるフォント中心のデザインを採用したマイクロソフトを賞賛したい

それが成功するか否は別にして挑戦することは評価してやればいいじゃないか
俺は、今のままでは成功はしないでこのまま他に押されて消えていくと思う。
今のままならね。けど、挑戦しつづけるのであれば進化もしていくだろう。
826名称未設定:2012/05/23(水) 10:22:11.25 ID:SWcHWJpD0
>>823
ちょっと詳しく発表年月の時系列で並べてみて
827名称未設定:2012/05/23(水) 10:39:28.51 ID:nrlGv2hF0
相手のベータ版でのアイデアを、
自分の正式版に先に取り入れたりしてそう?
828名称未設定:2012/05/23(水) 11:00:34.25 ID:V2/JZHDK0
一応822を通報しておいた。
829名称未設定:2012/05/23(水) 11:27:02.67 ID:MfSEUSYK0
830名称未設定:2012/05/23(水) 12:13:08.87 ID:pwmq/G44i
>>823
フォルダやゴミ箱のアイコンはNEXTから持ってきたんじゃね?
831名称未設定:2012/05/23(水) 12:35:52.77 ID:DcMtIPJQ0
>>822
必死になってさらした卒業証書が「農学」って…
お前、バカにされたくてそんなもん晒してるのか?
もはや早慶どころじゃないじゃないか、カッペ!

屁理屈こねて逃げてるのはどちらの方だ
早慶以下の農業大学しか出てない百姓のせがれがw
それでよく早慶をバカにできたもんだぜ、呆れる
俺は経済学士だから俺の方が格が上だな、確定
832名称未設定:2012/05/23(水) 12:39:23.90 ID:DcMtIPJQ0
>>823
再現なく遡ったら今のパソコンはどれもaltoのパクリだという事になってしまうぜ
833名称未設定:2012/05/23(水) 13:47:16.16 ID:GrbO2wdO0
>>831
「京都大学」が見えないのか。
俺も晒すよ。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3012449.jpg
834名称未設定:2012/05/23(水) 13:53:27.98 ID:GrbO2wdO0
それと、>>831は、
農学部って何やるところか知らないらしい。
無知はすごいね。
835名称未設定:2012/05/23(水) 14:47:02.88 ID:/g69rdQ4P
>>830
nextかどうかは別にしてWindowsがパクりだという投稿の画像を見る限り
どう見ても、Macがパクりに見えるというだけ。
あれは時系列じゃないのか?
836名称未設定:2012/05/23(水) 14:48:26.02 ID:/g69rdQ4P
>>832
MacはAltoだが、Windowsは、同じXeroxハードで
動く別のOSの開発者が関わってる。
837名称未設定:2012/05/23(水) 15:03:19.98 ID:lNMGtoRy0
>>823
>何がどうあろうとiPadのアイコンはMetroのパクりです。

無理を通せば道理引っ込む。
838名称未設定:2012/05/23(水) 15:08:09.19 ID:SWcHWJpD0
>>835
>あれは時系列じゃないのか?
笑い処?
839名称未設定:2012/05/23(水) 15:10:53.08 ID:RhWe4kHq0
タイポグラフィデザインにのっとって、
フォントと同じ、完全に平面のアイコンが採用されたのはZuneで、そこから
Xbox360で採用、その後、2009年秋にWindowsPhoneのアプリ開発者向けに約60種類がリリースされてる。
AppleがiPadを発表したのは、2010年1月だった。

だから割と間違いではない。
840名称未設定:2012/05/23(水) 15:15:17.57 ID:lNMGtoRy0
>>835
>nextかどうかは別にして

NeXTから持ってきたんだよ、ウィンドウのデザインまで。
841名称未設定:2012/05/23(水) 15:21:00.15 ID:/g69rdQ4P
>>840
nextってWin95より後なんだが知らないのか?
XPっぽいデザインを発表したのもXP発表の半年後。

何故か、Win98はNextのパクり(実はWin95の・・)
Vistaのデザインは、Nextのパクり(実はXPのLuna black テーマの・・)
842名称未設定:2012/05/23(水) 15:31:08.73 ID:SWcHWJpD0
言語開発に使っていた改竄CP/M→QDOS→MS-DOS
QDOS=クィック&ダーティOS
843名称未設定:2012/05/23(水) 15:33:32.14 ID:/g69rdQ4P
>>842
で?
844名称未設定:2012/05/23(水) 15:34:44.65 ID:6C4pPTIT0
>>841
NeXTが発売されたのは1990年(プロトの発表はもっと前)、Win95は1995年。
845名称未設定:2012/05/23(水) 15:37:32.98 ID:SWcHWJpD0
>>843
根っからパクり性
846名称未設定:2012/05/23(水) 15:37:46.10 ID:/g69rdQ4P
>>844
それは合ってる。だが、Windowsのようなデザインを採用したのはWin95以降。
それまでタスクバーもなかった。
847名称未設定:2012/05/23(水) 15:39:32.23 ID:RhWe4kHq0
Nextstepの初期のテーマは、全く別物だっと思うが
Windowsとも違う、XPとも違う。Win95が発売した後、確か、国内で発売した前後に
Nextstepの新デザインがリリースされたと記憶してる

ウィンドウのデザインは、明らかにWin95似だった
848名称未設定:2012/05/23(水) 15:44:16.82 ID:6C4pPTIT0
当時まだ白黒だったNeXTcubeを使える環境にいたけど、デザインは最初からああだった。
タスクバーとかないし。

WindowsのUIデザインはMotifからの流れ。
849名称未設定:2012/05/23(水) 16:06:06.48 ID:lNMGtoRy0
>NeXTSTEPのユーザーインターフェイスは洗練されていて整合性が高く、
>特徴的なウィジェットはWindows95のシェルデザインの原型になった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/NEXTSTEP
850名称未設定:2012/05/23(水) 16:10:33.42 ID:/g69rdQ4P
>>849
Apple関連のWiki日本語版は参考にならない。
英語版と内容違うし
851名称未設定:2012/05/23(水) 16:13:53.73 ID:6C4pPTIT0
Windows 3.XまではMotifをチープにした感じだったのが、
Win95でNeXTっぽいのを混ぜて現在に至るって感じだと思う。
852名称未設定:2012/05/23(水) 16:21:54.30 ID:TCo9LyNQ0
京大に噛み付いてるんだ。
はなから農業=格下って思ってるところがいかにもだな。
853名称未設定:2012/05/23(水) 16:34:39.11 ID:lNMGtoRy0
>>850
>Apple関連のWiki日本語版は参考にならない。

ご都合主義だねw
854名称未設定:2012/05/23(水) 17:53:36.00 ID:t3MeYIsMi
855名称未設定:2012/05/23(水) 18:26:03.87 ID:nrlGv2hF0
英語至上主義、か
856名称未設定:2012/05/23(水) 19:09:03.51 ID:lRNLuc8S0
>>854
oh...
857名称未設定:2012/05/23(水) 19:11:25.19 ID:/2VXxoQZ0
>>853
お前メクラか?
NeXTSTEPとWindows 95の一体どこが似てるんだ?w

http://gigazine.jp/img/2006/04/03/nextstep/nextstep.png
http://www.oocities.org/wilmarcdw/win95.jpg
858名称未設定:2012/05/23(水) 19:26:51.07 ID:GrbO2wdO0
>>857
853ではないが、詳しくない人が見たら、グレーのカクカクしたウインドウとか、
雰囲気は似ていると感じると思う。
両方ともウインドウベースのGUIだしね。
859名称未設定:2012/05/23(水) 19:30:00.12 ID:lRNLuc8S0
>>857
あれ、Windows95って今から見るとXPや7よりスッキリしててよくね?
美しくはないが我慢できるレベル。
ていうかXP以降がダサすぎるのか
860名称未設定:2012/05/23(水) 19:58:13.05 ID:lNMGtoRy0
>>857
NeXTと比較するのにわざとらしく、Windows 3.1の
画像を持ってくるなんて姑息だなwww
比較するなら、Windows 95の画像を出してこいよ。
つーか、NeXTの画像のウィンドウを閉じる×≠フ
ボタンを見ればわかるだろうw
861名称未設定:2012/05/23(水) 20:08:55.79 ID:xFe/02Di0
>>823
アイコンのカラー化はSystem7から。
Windowsがいつまで経っても基本16色から離れられないのに対して、Macは256色をシステムワイドで使用。

ウィンドウ枠の透明化はOS Xパブリックベースから。
862名称未設定:2012/05/23(水) 20:09:53.16 ID:xFe/02Di0
何だ?パブリックベースって?
βな。
863名称未設定:2012/05/23(水) 20:13:56.39 ID:lNMGtoRy0
>>823
>何がどうあろうと
↑これ、自分に都合の悪い現実は否定しようという
心の狭い奴の典型だなw
864名称未設定:2012/05/23(水) 20:27:33.85 ID:Z/vohriZ0
>>824
全然いいとは思わない。ダサいのはこれまでどおり
865名称未設定:2012/05/23(水) 21:13:55.85 ID:q1wsUoVu0
>>861
そうそう、あの半透明な。
OSXパブリックベータの時から、半透明は視認性が良くないって
文句を言う声が少なからずあったんだよなぁ。
それでメタル等のアピアランスを取り入れて、少しずつ脱半透明の
流れに向かってた頃に、何故かWindowsVistaが今更半透明を
取り入れてきたんだよな。どんだけ周回遅れなんだか。
おまけにOSXの半透明なんて全然問題にならないくらい
視認性最悪な半透明だし。
866名称未設定:2012/05/23(水) 21:31:46.07 ID:GrbO2wdO0
一応今でも、メニューバーのプルダウンとかは、僅かながら半透明になっているな。
867名称未設定:2012/05/23(水) 21:38:56.06 ID:Z/vohriZ0
Windosの半透明は、汚い、ダサい、醜いの3k。
エアロが亡くなるきとはむしろ大歓迎だろ、普通。
代わりにリボんやらメトロやら、更にダサい装備を身につけたがw
868名称未設定:2012/05/23(水) 22:10:43.35 ID:/g69rdQ4P
メトロはタイポグラフの観点から見ればださくはない
むしろ使い古されたアイコン文化からの脱却を目指してるのだから評価すべき
869名称未設定:2012/05/23(水) 22:15:53.39 ID:GrbO2wdO0
>>868
VMWareで評価版入れてみて使ったけど、
たとえば、メトロのホーム画面でアプリの一覧がどこにあるのか直感的に分からなかったり、
起動したメトロアプリを終了したり、切り替えたりする方法が分からなかった。
両方とも、その機能を持つボタンがないから分からない。
おまけに、デスクトップとの行き来も、煩雑。

表面的に見れば、シンプルでいいデザインだと思うんだけどね。

870名称未設定:2012/05/23(水) 22:20:52.25 ID:M77rOea60
>>868
>タイポグラフの観点から
typographerですか?
871名称未設定:2012/05/23(水) 22:39:15.10 ID:nrlGv2hF0
醜いは k じゃないだろw
872名称未設定:2012/05/23(水) 22:40:51.16 ID:/g69rdQ4P
>>869
分からないのは新しいものなら同じだよ
多少難しいほうが覚えた後抜けられなくなる

873名称未設定:2012/05/23(水) 22:42:15.69 ID:GrbO2wdO0
>>872
でもAppleならそのようなUIを作らないと思う。
右クリックを前提とするなんて直感的じゃない。
874名称未設定:2012/05/23(水) 22:47:03.67 ID:lRNLuc8S0
>>872
>多少難しいほうが覚えた後抜けられなくなる
覚えるのが難しく、覚えたら他に適応できなくなるって最低のUIなんじゃ…
875名称未設定:2012/05/23(水) 23:02:40.57 ID:nrlGv2hF0
インストラクターという教える側の立場でも最悪だ
876名称未設定:2012/05/23(水) 23:18:36.53 ID:/g69rdQ4P
>>873
Windowsなら右クリックは普通に使う
前提ってなんだろ

右から左かって聞かれたら普通右だろ
877名称未設定:2012/05/23(水) 23:21:31.35 ID:GrbO2wdO0
>>876
Windows詳しくないんだけど、タブレットデバイスの場合は、
どうやってメトロで右クリックするの。
878名称未設定:2012/05/23(水) 23:24:19.96 ID:nrlGv2hF0
メトロのUIを覚えても他のUIには何の役にも立たない
879名称未設定:2012/05/23(水) 23:27:37.08 ID:/g69rdQ4P
>>877
Metroは別に右クリック前提ではないぞ
普通のタッチとスクロールだけで操作できる。

Metroで右クリックを使うシーンは存在しない。

Windows8のデスクトップをタッチ操作で右クリックする場合マルチタッチで操作する。
開きたい項目に触れたままほかの場所をタップする(プレス&タップ)か、
プレスしたまま1秒待って(プレス&ホールド)もメニューを表示できる。
880名称未設定:2012/05/23(水) 23:42:45.51 ID:GrbO2wdO0
>>879
え?
マウスで操作する時には、
「すべてのアプリ」を表示するのと、
起動中のメトロアプリを画面の左上に表示して、そこから終了するのには、
右クリック以外の方法が見つからなかったが。
もちろん、それらの機能を持つアイコンも存在しない。

それと、アクティブなメトロアプリの終了方法は、未だに発見できていない。
右クリックしても、目的の操作手順は出てこなかった。
881名称未設定:2012/05/24(木) 01:07:58.49 ID:E9knweiE0
壁紙とかもうなくなっても良いよ。
882名称未設定:2012/05/24(木) 01:29:13.65 ID:ctsTaGw20
で、大卒の俺にかなう奴は相変わらずいないわけだが
世の中学歴がすべてだ、中卒低学歴は人間扱いされない
883名称未設定:2012/05/24(木) 01:30:31.93 ID:ctsTaGw20
>>833
>>822
他人の卒業証書を改変して流用するのは犯罪だから警察に通報しておくよ
学歴詐称乙
884名称未設定:2012/05/24(木) 04:09:21.10 ID:UYwKto1t0
法的根拠は?
刑法何条?
885名称未設定:2012/05/24(木) 04:31:32.99 ID:8HarF9o60
アホでもわかるだろw
886名称未設定:2012/05/24(木) 05:27:58.25 ID:ctsTaGw20
>>884
学歴詐称乙
887名称未設定:2012/05/24(木) 06:48:53.68 ID:v3+fV/ID0
>>823
>・WindowsVistaでWindowを半透明化(この時点でOSXで半透明なのはDockだけ)
部分が何を言いたいのか分からなかったのだが>>861のレス見て
やっと分かったわ。
つまり>>823は半透明を採用したのはVistaが先で
OSXが後追いでとりあえずDockだけ半透明にした。
だから半透明はWindowsのパクりだって言いたかったわけか。
無知過ぎるな。
888名称未設定:2012/05/24(木) 07:26:04.04 ID:UYwKto1t0
で、何条?
889名称未設定:2012/05/24(木) 07:35:47.72 ID:dq4GdEWE0
他人や他機関のものを勝手に掲載したばあいは刑事ではなく民事だね。
大学が動いてispにip開示要求がきたらispのリーガル部門から手紙がいくよ。だいたいネットさらし系で4-6ヶ月後、p2pで8ヶ月後ぐらい。
890名称未設定:2012/05/24(木) 08:14:43.59 ID:E9knweiE0
本物だとしても絶対認めないんだろうな。
この大卒は。
早慶を例に出してるけど自分は「大卒」としか言わないし。
レベルの差はあるだろうけど、今の世の中大卒なんて珍しくもないのに
アホの子みたいに大卒大卒て
891名称未設定:2012/05/24(木) 09:12:35.78 ID:CY9IsU8+0
>>890
うん、認めない
名無し板で捏造写真まで用意するとはどんだけ必死なのかと
俺はいちいち卒業証書など引っ張り出そうとは思わんよ
どこへいったかわからんし、普通の人はそんなもんだろう
余りにも段取りが良すぎると逆に疑われるんだよ、低学歴
892名称未設定:2012/05/24(木) 09:27:14.40 ID:K6fDNd3I0
>自称経済学士様
ID赤くして必死に大卒()自慢してるやつのセリフじゃないな
893名称未設定:2012/05/24(木) 09:37:45.71 ID:ooQqAYzEP
古いネタに食いついて、ログ流し頑張りすぎ
でもマックが完全に負けたのは正しいみたいだね
そろそろマック撤退発表あるんじゃないかね
iOS一本化させてやろうぜ
894名称未設定:2012/05/24(木) 09:38:31.63 ID:E9knweiE0
>>891
>俺はいちいち卒業証書など引っ張り出そうとは思わんよ

そこら辺の感覚は普通なんだな。
そういえばアルバムはあるけど、証書はどこにいったか分からないな。
ま、あっても自慢できる大学じゃないから出さないし、
わざわざ「俺は大卒」なんて言わないけど
895名称未設定:2012/05/24(木) 12:15:05.30 ID:68JFgNDC0
「中卒」→「カッペ、百姓のせがれ」→「学歴詐称乙」

負け惜しみの変遷が面白い
896名称未設定:2012/05/24(木) 12:59:33.62 ID:K4vdg94p0
大卒君は、事実を認めようとせず、一つのことにこだわり続ける等、
妄想系の精神病である可能性もあるな。
自分が大卒だというのも、妄想で、症状の一つとも考えられる。
証拠がだせずに、言い訳を繰り返す点もね。

このスレの様子だと、自分に病識はないのだと思うが、
周囲の人が気づいてあげて、一度病院で見てもらうといいかも。

ちなみに、妄想をしている人に対して、「証拠を出せ」と言うのは逆効果らしい。
このスレの大卒君を見て分かるように。
897名称未設定:2012/05/24(木) 14:10:24.68 ID:ooQqAYzEP
大卒にコンプレックスある奴なのかね
それか精神傷害か(笑)
スレタイ無視とかさ
すぐ次スレたつと思うぞ
898名称未設定:2012/05/24(木) 16:05:43.26 ID:UYwKto1t0
次スレのスレタイとテンプレに学歴って明記しようぜ
899名称未設定:2012/05/24(木) 23:22:04.75 ID:K4vdg94p0
参考までに。
http://yucl.net/man/19.html

まさに大卒君の行動そのもの。
900名称未設定:2012/05/25(金) 01:12:12.90 ID:W/QhyY0Y0
低学歴は高学歴には勝てない
中卒が大卒相手に吠えても嫉妬にしか見られない

自明の理
901名称未設定:2012/05/25(金) 01:17:36.10 ID:W/QhyY0Y0
>>896
中卒低学歴って頭が悪くて大学に進めなかったのに
いつも決まってドクター気取りで精神分析を始める
それなら自分を救えと言いたい

たかが学歴の話で証拠出せとかどこまで必死なのか
学校選ばなければ誰でも大学に行ける時代なのに
中卒だから大卒が特別な存在に見えるんだね
902名称未設定:2012/05/25(金) 01:48:20.72 ID:tuXy+nWA0
お、おでも低学歴。
903名称未設定:2012/05/25(金) 03:05:59.17 ID:bAh/+DHT0
>>901
頭良いんだったら上の英語カキコに英語でレスしてごらんよ
904名称未設定:2012/05/25(金) 04:49:12.48 ID:W/QhyY0Y0
>>903
なんで英語なんだ?
英語コンプレックスでも患ってんのか?
低学歴は
905名称未設定:2012/05/25(金) 05:59:11.58 ID:hTGjnqzn0
英語はわからん
906名称未設定:2012/05/25(金) 08:41:38.48 ID:vfBZzbpm0
そして自分より高学歴は認めない。
証拠出しても捏造の一点張り(ま、捏造かもしれないが)。
いいじゃん。
彼が他人の大卒を認めないなら、
こちらも彼を本当は中卒だと思っておけばいい話
907名称未設定:2012/05/25(金) 08:56:21.02 ID:aHQ5LhkF0
What's up?
908名称未設定:2012/05/25(金) 09:27:55.63 ID:+hPg1No80
not much, ass hole
909名称未設定:2012/05/25(金) 09:32:11.99 ID:ts67ezaz0
>>904
大卒なら英語読めるだろ
でないと英文の論文読むのに困る
910名称未設定:2012/05/25(金) 09:46:14.80 ID:W/QhyY0Y0
>>909
おれ大学通ってたけど英語なんて英語の授業以外使わなかったよ
理系の人間だって英語使わなかったり話せない人間も多いし
英文科でもない限り課程で必要になる事もない
いや英文科の人間でも英語わからない人もいるしなw
そんな現実知らないなんてキミ、大学に通った経験がないの?
911名称未設定:2012/05/25(金) 09:49:01.75 ID:aHQ5LhkF0
英語の論文を読んで参考にしないなら視野が狭い論文になるだろうな
ただ大学を出ただけというか、役目済ましというか
912名称未設定:2012/05/25(金) 10:01:25.67 ID:tuXy+nWA0
日本人は英語読めても書いたり話したりできない人が多目
913名称未設定:2012/05/25(金) 10:03:44.78 ID:ts67ezaz0
>>910
えっ…

あんた一体どんな大学に通ってたんだ?
914名称未設定:2012/05/25(金) 10:06:01.56 ID:utZhE++v0
>>913
たぶん早稲田の隣にある奴じゃね?
915名称未設定:2012/05/25(金) 10:27:20.70 ID:FDrHkeFK0
大卒は普通に英文が読めると思ってる高卒馬鹿。
916名称未設定:2012/05/25(金) 10:37:19.89 ID:fax59PpdP
アメリカの大学でアメリカ人が何を学んでいるか知らないのかね
あいつら英語習ってるんだぜ^^;
あっちは単語で話すから、単語がわからないと終わる。
ネイティブの英国人でもラジオ聞いてて何いってるのかさっぱりな事あるとよく言ってる。
917名称未設定:2012/05/25(金) 10:38:12.35 ID:W/QhyY0Y0
卒業証書、英語と、自分に足りないものオンパレードだね
東大出てもなぜか漢字読めない女子アナとかもいるのに
高学歴だとみんな英語ペラペラだと思っているの?w
低学歴が思い描く高学歴のイメージそのまんまでワロタ

ほとんどの人が大学行く今の時代でも英語苦手な人は多い
だいたい中学や高校でも英語が必修なのに、キミ話せる?
その理屈だと英語話せなきゃ中学や高校も出ていない事になる
え、もしかしてキミ、小学校しか出てないの???w
918名称未設定:2012/05/25(金) 10:40:55.48 ID:W/QhyY0Y0
>>916
つまり低学歴の理屈では、英語を話せるアメリカの子供は高学歴、天才w
919名称未設定:2012/05/25(金) 10:42:07.99 ID:fax59PpdP
あと80レスですれ終わるぞ
がんばれ!
次スレちゃんと立てるからな
920名称未設定:2012/05/25(金) 11:00:08.95 ID:3k12zqeb0
>>916はあほすぎるw
921名称未設定:2012/05/25(金) 11:48:04.15 ID:Ijp7jmFY0
ここまでのレスを見る限り、大卒君は、たとえ大学を出ていたとしても、
私立文系だな。
922名称未設定:2012/05/25(金) 11:50:42.53 ID:Ijp7jmFY0
>>910
>理系の人間だって英語使わなかったり話せない人間も多いし
全うな理系だったら、4年生の卒業研究で英語の論文を読む必要が出て来るが、
そんなことも知らないのか。

まさか、自分で高学歴だと謳っていながら、私立文系(笑)ですかね。
923名称未設定:2012/05/25(金) 13:21:59.71 ID:vfBZzbpm0
英語話せない大卒は今の時代普通。
ただ、そのレベルの大学だってことだな。
924名称未設定:2012/05/25(金) 13:27:50.05 ID:vfBZzbpm0
>ほとんどの人が大学行く今の時代

と、わかっているのに反論する奴はみんな中卒。
たいした大学出てないのに人を下に見る
925名称未設定:2012/05/25(金) 14:34:38.18 ID:kcrUEdPZi
大学生って勉強してるんだ。
926名称未設定:2012/05/25(金) 19:00:00.62 ID:43BU7qgS0
いもたろはおそろしいむしです
927名称未設定:2012/05/25(金) 20:58:52.22 ID:ydjZUZBq0
大学生って言っても中学程度の数学も解けない奴だっているんだぜ
まあ、十分条件でしかないんだけどなw
928名称未設定:2012/05/25(金) 22:06:48.33 ID:NzU433qk0
大学って遊技場、楽園ってイメージしかない。
929名称未設定:2012/05/25(金) 23:17:37.75 ID:pVQTMQTN0
大学出たって言ってもピンキリだからな

中卒相手に学歴自慢して悦に入り、PC自作できるから頭が良いと思ってる、
英語は読めない書けない…ってやつがピンとキリのどちらかは言わずもがな
930名称未設定:2012/05/25(金) 23:26:24.47 ID:aHQ5LhkF0
Your eyes're more gonna.
931名称未設定:2012/05/25(金) 23:31:28.15 ID:vB4Tw51t0
国立大理系卒だが英語の論文なんて見たこともないわw
932名称未設定:2012/05/25(金) 23:36:24.65 ID:Ijp7jmFY0
>>931
建築か何か?
933名称未設定:2012/05/25(金) 23:42:46.82 ID:aHQ5LhkF0
何の役にも立たない数学だろ
934名称未設定:2012/05/26(土) 00:48:46.65 ID:SzffQpHf0
和文の論文だけで足りるというと、日本が最先端でよその論文は読む必要がないか
日本国内でのみ需要があり研究されている分野ってことになるのかな。
具体的には… うーん思いつかん。解答plz
935名称未設定:2012/05/26(土) 01:51:41.70 ID:a7LrZ2Pt0
そう、建築。
今も海外で仕事するような御身分ではないのでからっきしですわw
936名称未設定:2012/05/26(土) 02:33:45.20 ID:85o7QJhQ0
日本は母国の言語で研究が進められるから理解度も高くて科学分野でのノーベル賞が多いって韓国の学者が言ってたな。
普通は英語をマスターするか辞書引きながら研究するらしい。
記憶が曖昧だけど前半はあってるはず
937名称未設定:2012/05/26(土) 02:49:13.17 ID:jgelBLAh0
韓国の学生より日本の学生の方が英語力が低いのもそのせい
938名称未設定:2012/05/26(土) 05:33:08.72 ID:nlrR3qWs0
英語のせいにするな、韓国人よ
939名称未設定:2012/05/26(土) 05:58:17.13 ID:ntiN8DWl0
姦国は科学分野でのノーベル賞が少ないの?
940名称未設定:2012/05/26(土) 08:32:45.71 ID:sHlYUpUC0
↑ここまで学歴で苦労してる中卒の妄想盛りだくさん
さすが大学に通った経験がないだけある
学生の実態を知らない
941名称未設定:2012/05/26(土) 08:36:21.35 ID:sHlYUpUC0
>>931
中卒バカにとっては英語=天才のイメージなんだよ
だから大学生は英語を使いこなせて当たり前と思い込む
低学歴の可哀想なバカなのだから笑ってやるな
942名称未設定:2012/05/26(土) 09:30:05.02 ID:/zhzwj7I0
中卒にしか学歴を自慢できない底辺大学卒が「学生の実態」とかw
943名称未設定:2012/05/26(土) 10:08:21.64 ID:r0sCinXtP
旧Mac版の依頼により次スレ立てしましたのでお知らせします。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1337994399/
944名称未設定:2012/05/26(土) 15:15:29.81 ID:xHdXT2J10
※注
>>943の脳内依頼です
945名称未設定:2012/05/26(土) 20:38:28.31 ID:JQVGx1i/0
英語なんてスピードラーニングさえマスターすればいいんでね

それより自分は数学に興味があるからそれができる人を尊敬してしまう。
例えば『(2^n)-1が素数ならばnも素数である』なんてこのスレの住人は
楽に証明できるんか?
946名称未設定:2012/05/26(土) 20:49:02.09 ID:zDb8n3Vl0
純粋数学は教養で諦めたな。
あまりにも抽象的すぎて分からなかった。群論とか。

物理数学など、応用に使う算数はある程度できるが。
947名称未設定:2012/05/27(日) 00:47:30.36 ID:n6aRnZ+30
数学は高度になるほど抽象的になっていくものだよ
数学の世界は『一般化=抽象化』だから

でも物理数学も結構面白いな
ニュートン力学やマクスウェルの電磁気学とか
948名称未設定:2012/05/27(日) 01:58:23.68 ID:LZ/1OuLS0
あえてWindowsよりMacを選んだ理由 11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1337995275/
949名称未設定:2012/05/27(日) 10:03:53.14 ID:zoExhd2R0
>>947
そんな難しいことやって、なんになるの?
950名称未設定:2012/05/27(日) 12:04:46.08 ID:n6aRnZ+30
>>949
>>949
知的探究心だよ。
人なら誰でも探究心を持っている。

純粋数学は一部を除き必ずしも人類の発展に貢献してはいないが
応用数学はそれらに無くてはならない重要な学問だ。

951名称未設定:2012/05/27(日) 14:29:28.42 ID:foEhYD0P0
>>947
ニュートン力学やマクスウェル方程式は物理数学ではない。
単なる物理。

物理数学というのは、物理で使う、微分方程式、ベクトル解析、フーリエ級数など。
たとえば、連続性や微分可能性などの仮定を、とりあえずは証明せずに、議論を進めるのが特徴。
定義や厳密性にこだわるのが、純粋数学。
952名称未設定:2012/05/27(日) 14:39:59.40 ID:4RvgEOZJ0
高学歴らしい話題で盛り上がってるな
良いことだ
953名称未設定:2012/05/27(日) 14:58:40.50 ID:m2VDU6rM0
あまりハイレベルすぎると、
PCを自作できることだけがとりえのおっさんが入ってこれないだろw
954名称未設定:2012/05/28(月) 00:12:27.67 ID:BNTHVDhh0
>>951
マクスウェル方程式だってベクトル解析必須だから物理数学の一種じゃないか

しかし純粋数学も面白いぞ、数学基礎論は触りの部分だけなら中学生レベルでも
充分に理解できるからな。

このスレにいる中卒者たちも暇つぶしにゲーデルの不完全性理論の入門書でも読んで
読んでみればいい。
955名称未設定:2012/05/28(月) 00:18:09.51 ID:BNTHVDhh0
ちなみに昔素朴集合論の本で『AからBへの単射が存在しかつBからAへの単射が存在すれば
AからBへの全単射が存在する』の証明を見たときは感動したものだが。
956名称未設定:2012/05/28(月) 01:04:40.57 ID:35pYSork0
数学が分かる男の人ってステキ!
惚れちゃいそう////
957名称未設定:2012/05/28(月) 05:39:31.60 ID:02opmD4j0
数学科卒は
何の役にも立たない
958名称未設定:2012/05/28(月) 11:46:19.69 ID:SDQ5HSFa0
中卒なのに数学への夢を捨てきれず勉強を続けるPC自作職人


感動的じゃないか
これは映画化もありうるぞ
959名称未設定:2012/05/28(月) 14:43:32.67 ID:QYFRpXba0
> ジョージ・グリーン(George Green、1793年7月14日 - 1841年3月31日)は19世紀のイギリスの物理学者、数学者。
> グリーン関数やグリーンの定理で知られる。
> パン屋の息子として生まれ、正規の教育をほとんど受けずに粉挽きの仕事をしながら独学でポテンシャル理論の
> 論文を書いたという経歴の持ち主である。
960名称未設定:2012/05/28(月) 17:28:47.22 ID:02opmD4j0
映画「グリーン、参る」
961名称未設定:2012/05/28(月) 20:14:04.48 ID:HaBmwx7I0
>>942
たかが中卒を上から目線でこき下ろすにはそれで十分
何も自慢出来ない中卒が大卒をバカにするとは身の程知らずもいいとこだ
どのツラ下げてそんな台詞を吐けるのか、アタマを疑うぜ
962名称未設定:2012/05/28(月) 20:15:55.94 ID:HaBmwx7I0
>>953
PCも自作出来ないハナタレ中坊のお前は出る幕がないなw

低学歴は人に非ず
徹底的に見下して全否定してやろうぜ!
963名称未設定:2012/05/28(月) 20:23:30.60 ID:HaBmwx7I0
>>958
中卒を見下しバカにしているのが大卒高学歴のジサカーだ
中卒は稼ぎも悪く貧乏だからPC自作も楽しめない、惨め
964名称未設定:2012/05/28(月) 21:16:36.32 ID:lNzRlkS20
三流大卒が必死だなおい
965名称未設定:2012/05/28(月) 22:11:33.27 ID:gDe6qaak0
>>958-960
この夏、全米が泣く
966名称未設定:2012/05/28(月) 22:46:04.01 ID:/ajQd4oq0
このスレに中卒ないないと思う。
可能性があるとしたら、PC自作自称大卒君が中卒か。
967名称未設定:2012/05/28(月) 23:04:05.79 ID:9aQbUgH40
ホモがいる
968名称未設定:2012/05/28(月) 23:10:59.51 ID:02opmD4j0
大学の卒業証書がカネで買えることも知らないのかね
世の中すべてカネなのだよ
覚えておきたまえ
969名称未設定:2012/05/29(火) 00:25:23.85 ID:BKZpmNnp0
あほかw
970名称未設定:2012/05/29(火) 01:06:44.34 ID:SnpVYDHa0
>>961
本当に底辺だったのか
無神経な言葉で傷つけてしまってすまなかった
971名称未設定:2012/05/29(火) 01:15:16.47 ID:x/OkUJpi0
>>アタマを疑う
972名称未設定:2012/05/29(火) 08:54:25.76 ID:e0I0COZS0
>>970
なら大卒の俺に嫉妬するなよ
俺は中卒低学歴より圧倒的に格が上の大卒高学歴なんだよ
973名称未設定
>>966
他人への悪口は自分自身の身の上や劣等感の裏返しだから
やたら大卒を見るとかみつく君は中卒の低学歴なんだね

中卒低学歴にとって大卒高学歴は特別な存在なのだろうが、
誰でも大学に進める今の時代は大卒など珍しくないんだよ
平均学歴が大卒の時代に大卒に嫉妬する低学歴は君くらい