最近WinからMacへスイッチした人 1人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iPhoneを買ってMacに興味を持って買った人、MacBook Airを衝動買いした人など、
最近WindowsからMacへ移行した人のスレッドです。

●参考リンク
Apple -サポート- スイッチハンドブック Macへの移行
http://www.apple.com/jp/support/switch101/

Mac の世界へようこそ。ここでは、Windows から Mac に移行したばかりの方を対象に、
使い慣れた Windows 環境から新しい Mac OS にスムーズに移行できるよう、便利な情報を
提供します。「スイッチハンドブック」は、元 Windows ユーザ向けの Mac の活用ガイドです。

Mac の基本的な使いかたから、各機能へのアクセス方法、Windows ファイルを Mac OS
環境に移行する方法、プリンタ、iPod、デジタルカメラ、その他のデバイスの接続方法、
Windows で実行していたタスクを Mac で行う方法、Mac 付属のソフトウェアの使いかた、
さらに、Mac のトラブルシューティングの方法まで、広範なトピックに対応しています。
2名称未設定:2011/05/31(火) 17:13:10.80 ID:cG+cOjUh0
>>1
乙。日曜日にiMac買ってしまった!
3名称未設定:2011/05/31(火) 17:17:00.95 ID:i0dug6Et0
ググって見つけたサイト

WindowsからMacに移行(乗り換え)したらやるべきこと
http://blog.the-super-suits-store.com/Nakama/?p=465

WindowsからMacに乗り換えて戸惑ったことまとめ
http://www.msng.info/archives/2009/04/what_puzzled_me_when_i_switched_from_windows_to_mac.php

Macを使い始めて”約10年”の僕がMac初心者にオススメするフリーウェアまとめ
http://www.danshihack.com/2010/12/04/junp/mac_beginner_freewear.html
4名称未設定:2011/05/31(火) 17:20:21.21 ID:HziDcvIk0
最近Macにした俺から一言。

「純正アプリが最強。ほとんど全てのことが
純正アプリでできる。まず、純正アプリでできるか
どうか調べて、それで無理ならフリーソフトを探す」

Windowsだと、まずフリーソフトを探すのが
デフォだけど、その考えを改めるのがMac使う
うえでは必要。

5名称未設定:2011/05/31(火) 17:25:27.19 ID:i0dug6Et0
>>4
それはある。結局常用してるフリーソフトってHandbrakeくらいだ。

ランチャー入れなくても、Spotlightで頭文字入れて起動した方が速い。
デスクトップをショートカットアイコンだらけにしないで済むし。

あとQuickLookがやたらと便利。ファイルを選択してスペースキー。
これとプレビュー使うとViXの代わりになる。
6名称未設定:2011/05/31(火) 18:25:18.48 ID:HHuRPCdo0
【アンケート】WindowsからMacへ移行した人に質問
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1193828904/


dat落ちしたスレ見られない一用
http://unkar.org/r/mac/1193828904
7名称未設定:2011/05/31(火) 19:09:42.39 ID:cG+cOjUh0
ウイルスソフト買っていれた方がいいのかな?
8名称未設定:2011/05/31(火) 19:15:17.23 ID:C/iG5S3y0
ウイルスソフトは入れちゃ駄目だろ…
9名称未設定:2011/05/31(火) 19:21:07.55 ID:lEmzgG0E0
>>7
今までは不要だった。
これからは必要になる?
10名称未設定:2011/05/31(火) 19:37:43.20 ID:SCSkXB2s0
iTunesで曲ごとにアーティスト名とか変更できないんです。Winの時はアーティスト名でクリックで変えれたんですが…
11名称未設定:2011/05/31(火) 19:42:52.84 ID:j2R8ZiBC0
>>7>>9

無料のこれ入れときゃ十分。(ソフトは日本語)
http://www.clamxav.com/
12名称未設定:2011/05/31(火) 19:43:15.33 ID:fz0KfovI0
ダブルクリックの間隔の問題じゃないのか
13名称未設定:2011/05/31(火) 19:55:27.66 ID:HHuRPCdo0
重複スレだな

Mac OS X初心者質問用スレ 27.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1304510005/
Mac初心者質問スレッド237
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1305730989/
スレッドを立てるまでもない質問 Part82
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1295343874/

14名称未設定:2011/05/31(火) 20:28:49.80 ID:W/LhHrip0
winからMacへ移行した人のスレだから重複になるかは微妙
15名称未設定:2011/05/31(火) 20:55:50.70 ID:mcjszRoT0
移行=スイッチだろ w

重複削除!
16名称未設定:2011/05/31(火) 23:00:10.37 ID:rQNlSGJ10
マカーが「MacはWindowsじゃねーんだよ」で蹴るような事を
元ドザがいろいろ教えあうスレってことだろ?
あってもいいんじゃね?
17名称未設定:2011/05/31(火) 23:25:53.12 ID:cG+cOjUh0
>>11
やっぱNortonとか買う必要ないかな?
18名称未設定:2011/05/31(火) 23:33:46.86 ID:fz0KfovI0
やめとけ。virus barriorもあるし
19名称未設定:2011/06/01(水) 00:55:45.66 ID:SECtMVIL0
フリーのClamXav入れといて時々回せばいいレベル
20名称未設定:2011/06/01(水) 06:21:25.39 ID:J73LaYEL0
Windowsと違って、Mac上で動くウィルスが少ないからなぁ
自己完結するなら時々Clam回せばいい、ほんとに

でも無しはダメかな、フリーでもいいから入れておいたほうが良い
確かにMac上ではWindows用のウィルスは動かず、それ故に被害に遭うのはたまーに、なんだが
それ故、知らず知らずの内に「動けないでいるWindows用ウィルス」を飼ってたりする
知らずにWindowsウィルス入りのファイルをWindowsに渡しちゃって発動!とかすると笑えん
21名称未設定:2011/06/01(水) 08:30:36.20 ID:SLDco4JP0
>>7
全アンチウイルス屋が泣いた
22名称未設定:2011/06/01(水) 09:12:25.71 ID:t2Z/6hwV0
>>18
>>19
ありがとう。節約になりました。
23 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 20:51:36.51 ID:/MXDMAyE0
>>15
いこーイコールwww
24名称未設定:2011/06/01(水) 21:42:50.78 ID:rw+RivzR0
System6の頃、殆どのMacにWDEFというウィルスが感染していた(笑
他にもnVirというウィルスに感染しているMacも多かったな。

当時とは大きな違いだ。
25名称未設定:2011/06/01(水) 22:22:45.38 ID:p2CrPD7a0
KT7.xの頃はDisinfectantとか皆普通に入れてたよ
26名称未設定:2011/06/01(水) 23:43:20.80 ID:UI/3Npvb0
>>24
WDEF飼ってたの?
僕の周りは皆きちんと駆除してたけどなあ。
27名称未設定:2011/06/02(木) 00:55:12.12 ID:Ws7gSLRK0
Finderの左側にフォルダツリーが表示されないのに
戸惑ったが、Windows7もフォルダツリーが
無くなったでござる。

フォルダをたどって行ってファイルをコピーする
ような場合、普通に操作すると二枚のウィンドウを
開いてドラッグ&ドロップするけど、何か
裏技的な操作方法があったりする?
28名称未設定:2011/06/02(木) 01:00:41.10 ID:frwUYFJw0
>>26
ResEditで除去できる位の原始的なウィルスだったんだが、フロッピーを共有するだけで伝染るという大したウィルスだった。
29名称未設定:2011/06/02(木) 01:15:47.06 ID:BQ1Vi81A0
>>27
移動じゃなくてコピーだけなら
目的のファイルを選択してコピー(コマンド+C)しておいて(複数ファイルでも可能)
目的の場所に移動してからペースト(コマンド+V)することも出来る

他にはスプリングフォルダとか
フォルダ状にドラッグして暫く待つと自動的に開かれて深くまで辿ることが出来る
ただこっちは操作感イマイチ
30名称未設定:2011/06/02(木) 01:18:33.77 ID:BQ1Vi81A0
×フォルダ状
○フォルダ上にファイルを
31名称未設定:2011/06/02(木) 01:33:52.35 ID:1Nps3utg0
複数ファイルを選択コピーしてテキストエディタでペーストすると
ファイル名を抜き出せるのが便利
32名称未設定:2011/06/02(木) 01:38:29.89 ID:YEB0qyZC0
ファイルをカット&ペーストしたい場合はこんな方法もあり。

Finderでカット&ペーストを使えるようにする
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2936.html
33名称未設定:2011/06/02(木) 04:42:41.01 ID:D226X3tU0
>>1-32
ゆとりドザチョンズの隔離スレ扱いということでよいでしょうか?
34名称未設定:2011/06/02(木) 09:33:29.41 ID:9hylJTG/0
ファイルの移動やコピーはデスクトップを活用するといいよ
一旦デスクトップに移動やコピー → 移動先を開いて移動
あとファイル管理は別のSpaceでやると普段の作業エリアを圧迫しなくて済む。
35名称未設定:2011/06/02(木) 12:06:19.22 ID:IMCdNlqAP
バックスペースがないんやけど
36名称未設定:2011/06/02(木) 12:51:27.29 ID:9hylJTG/0
テキスト入力では、fnキーがあるならば
・delete単独で押す → カーソルの左を消す(バックスペース)
・fn+delete → カーソル位置の文字を消す
になってるかと
37名称未設定:2011/06/02(木) 15:05:10.46 ID:w7UYnIPc0
文字を消すのにバックスペースというのも変だよね
38名称未設定:2011/06/02(木) 17:32:29.64 ID:PkXWtqpB0
NASにPT2のTSファイル置いて、PCと共有って
普通に出来ますよね?
39名称未設定:2011/06/02(木) 17:34:29.79 ID:IMCdNlqAP
>>36
おおきに
40名称未設定:2011/06/02(木) 17:44:40.10 ID:Ws7gSLRK0
Control+H:左の一文字を削除
Control+D:吸い込み削除

こっちを覚えた方がいいかも。30年前から変わらない操作方法。


41名称未設定:2011/06/02(木) 18:11:23.36 ID:bSlHnzEm0
20 名前:名称未設定 投稿日:2011/06/01(水) 06:21:25.39 ID:J73LaYEL0
Windowsと違って、Mac上で動くウィルスが少ないからなぁ
自己完結するなら時々Clam回せばいい、ほんとに

でも無しはダメかな、フリーでもいいから入れておいたほうが良い
確かにMac上ではWindows用のウィルスは動かず、それ故に被害に遭うのはたまーに、なんだが
それ故、知らず知らずの内に「動けないでいるWindows用ウィルス」を飼ってたりする
知らずにWindowsウィルス入りのファイルをWindowsに渡しちゃって発動!とかすると笑えん


42名称未設定:2011/06/02(木) 18:43:21.87 ID:IMCdNlqAP
>>40
emacsみたいでんな
43名称未設定:2011/06/02(木) 19:30:08.89 ID:60L91F6r0
スイッチしたいけどpalmdesktopとpalmが使えないから
様子見しつつ、もう6年。。。。
44名称未設定:2011/06/02(木) 19:52:45.12 ID:ZoAdHxQY0
XPから移行して半年ぐらいだが、やっぱりマイコンピュータで繋いである
HDDの使用量/残量が見れないのが不便だ
HDDの残量を一覧するだけならフリーウェアであるんだが
45名称未設定:2011/06/02(木) 20:25:38.27 ID:I1TJv0Jb0
>>44
finderのサイドバーにあるHDDのアイコンの上で
コンテクストメニューから「情報をみる」を選択。
Windowsのような円グラフ表示はないけど
残量をみるだけならこれでも良いかと。
46名称未設定:2011/06/02(木) 20:36:31.65 ID:nXrltkLl0
>>38
教えて。macに移行しようか迷ってる。
47名称未設定:2011/06/02(木) 20:41:47.15 ID:BQ1Vi81A0
>>44
Finderで⌘+Jで「表示オプションを表示」させて
「項目の情報を表示」にチェックを入れると
Volumeをアイコン表示した時に容量/空きが常に表示される
48名称未設定:2011/06/02(木) 21:16:25.54 ID:Owe+kFAw0
最近iMacにスイッチしました

トラックパッドでの慣性スクロールが楽し過ぎる
他にもジェスチャーで色々な操作ができて快適になった(ネットブラウジングで3本指で進む・戻る等)
49 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 21:20:41.53 ID:7soXdYC/0
50 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 21:23:12.06 ID:7soXdYC/0
失礼、送信してしまった

>>42
emacsキーバインド全部使えまっせ
51名称未設定:2011/06/02(木) 21:47:34.79 ID:FaWgtlt/i
Controlキー併用操作のカーソル移動と覚え方

Control+f 一文字前へ(Forward)
Control+b 一文字後ろへ(Backward)
Control+n 次の行へ(Next)
Control+p 前の行へ(Previous)
Control+a 行の先頭へ(Ahead)
Control+e 行の末尾へ(End)
Control+k 行末までカット(Kill)
Control+d 一文字削除Delete(吸い込み削除)
Control+h 一文字削除(前の文字を削除)

ホームポジションから手を動かさなくても
カーソル移動ができるからすごく楽。
52名称未設定:2011/06/02(木) 22:19:08.11 ID:vsjHyh1G0
6/6の結果をみてスイッチしようかと思っている。
53名称未設定:2011/06/02(木) 22:38:37.94 ID:VqM8Eq1S0
日曜日に買ったんだけど、Lion無料か安くダウンロードできるかね?
54名称未設定:2011/06/03(金) 01:40:40.83 ID:xX9bXtpoP
2月にMacBook Air買って、今常駐させてるアプリはこのくらいだな。

Dropbox, Sophos Anti-Virus, TotalFinder
Little Snitch, iFreeMem, App Tamer
Evernote, ATOK, Growl, HyperDock
VMware Fusion
 Windows 7
  秀丸エディタ, Norton AntiVirus, Dropbox, ATOK

あとは、
Chrome, Firefox, Opera, MacKeyHoleTV,
Keynote, Numbers, Pages, Xcode, 1Password, Catan,
Visual Studio, MS Office, Becky, Explzh, NextFTP
とかかなあ。
55名称未設定:2011/06/03(金) 02:10:41.13 ID:PHN17Fpg0
ちょwwwそんなに入れてるのwww
何かアドバイス出来たらと思ってROMしてたけど
完璧に負けてるわ俺www@Mac歴10年
56名称未設定:2011/06/03(金) 02:53:59.89 ID:pQMamn880
今使ってるアプリで
なくなると絶対困るのは
totalfinderとexpogesture
57名称未設定:2011/06/03(金) 02:57:12.14 ID:BfG7C/TG0
>>54は開発者じゃない?w

>>54さん
MB Airのメモリは4GBかと思いますが、仮想環境のWindows 7はサクサクでしょうか?
58名称未設定:2011/06/03(金) 03:24:28.01 ID:HKSZOArN0
最近Winから改宗した俺だけどこのページクソワラタw
http://www.apple.com/jp/why-mac/

Win批判が凄まじいw
59名称未設定:2011/06/03(金) 11:20:49.96 ID:iL+1gVNj0
そうか?
Macへ改宗を検討している俺からすれば、安心して改宗できるなと思えたよ。
あとは嫁をどう説得するか。
2ちゃんねるを見るだけなのに、Macでなきゃいけないな正当な理由を考えない
といけない。
昨日それとなく言ったのだが、今あるので十分でしょと取り付く島も無かった。
60名称未設定:2011/06/03(金) 11:31:23.85 ID:v8xK/WFo0
>>59
写真が管理しやすいでうちはいけたぞw
61名称未設定:2011/06/03(金) 12:30:09.78 ID:ep7azLPK0
>>59
iOSのアプリつくるとかはだめか?w
62名称未設定:2011/06/03(金) 13:15:31.76 ID:AYIIG02s0
>>59
2chに貼られているブラクラは、Windowsをターゲットにしているので、
activexなどを使った攻撃は、Macに通用しない。
ウイルスも圧倒的に少なくて安心。Linuxの方がさらに安心だけど。
63名称未設定:2011/06/03(金) 13:29:50.84 ID:iL+1gVNj0
嫁は職場でMacユーザーなので、Macの布教活動を家庭内でよくしていた。
俺がiPad2購入をきっかけにMac購入を検討し始めたら、iPad2買ったばかりなのに
何言ってるのと。
2ちゃんねるだけならiPad2あるでしょ。そもそも、ソファで寝っころがりながら2ちゃんねる
見たいって言うからiPad2買ったのにmacbookproやmacbookairじゃそれができないでしょ
とのこと。
あんた自分の言ってる事に矛盾してると思わないの?と言われてしまった。
IPad2を落として壊す以外にMacを買う方法はないみたい。
64名称未設定:2011/06/03(金) 13:33:47.47 ID:QSK4ObSQ0
よかった点
iphoneの同期や充電がwinより大幅に速い
iphoto,imovieが簡単すぎて写真、動画をたくさんとるようになった
コードがごちゃごちゃしてない

>>59
逆に2chしかしないのなら2chブラウザの変更で設定を1からやりなおすのにとまどう
マジックマウスの挙動になれるまで時間がかかる

マジックマウスの挙動を最適化するためにbettertouchtoolsは必須アプリ
65名称未設定:2011/06/03(金) 14:01:56.29 ID:QSK4ObSQ0
>>63
2chするだけならおまえにはいらないとおもうぞ
それでもほしいなら買うのはノートじゃなくてimacだ
画面が小さいipadもってるんだから大きな画面のimacがいい
66名称未設定:2011/06/03(金) 14:56:00.98 ID:iL+1gVNj0
そうだよね、iPad2とノートはかぶってるからね。
でも、起動時間の早いairも捨てがたい。
iPad2使って感じたのだが、バッテリーのもちが良くてスリープ状態から
すぐ起動できるのは、かなり便利。
67名称未設定:2011/06/03(金) 15:01:09.76 ID:TwUrTffG0
まあ急がなくても次の買い替えのときMac検討すればいいんじゃないの
68名称未設定:2011/06/03(金) 15:28:52.61 ID:QSK4ObSQ0
>>66
macは基本スリープだからssdじゃなくても復帰の時間すぐだぞ
ipadと同じ程度
69名称未設定:2011/06/03(金) 15:40:55.43 ID:iL+1gVNj0
えっ!
Macはいちいちシャットダウンしないんだ。
それならiMacでもいいかも。
しかしMacも安くなったよね。
iMacで一番安いのだと11万弱で買えるんだから。
iMacならiPad2とかぶらないから、嫁も説得しやすい。
70名称未設定:2011/06/03(金) 15:53:07.12 ID:7RJR6+FLi
一週間前AirでMacデビューしました
よろしくお願いします
71名称未設定:2011/06/03(金) 16:00:04.11 ID:QSK4ObSQ0
>>69
いや、ウィンドウズもmacより大幅に復帰が遅いけどスリープできるじゃん
win7軌道 2、3分  ←きみがいつもやってるの
win7スリープ復帰30秒くらい
imacスリープ復帰 3秒
air スリープ復帰 即
ipad スリープ復帰 即

体感的にこのくらい
72名称未設定:2011/06/03(金) 16:06:50.80 ID:dV9sISks0
スリープはだいたいどれも速いし
シャットダウンしてからの起動は
どれも遅い
73名称未設定:2011/06/03(金) 16:36:16.13 ID:AYIIG02s0
>>71
Ubuntuも仲間に入れてやれよ
74名称未設定:2011/06/03(金) 18:36:14.56 ID:7H4wWrKc0
起動と復帰の速さを伝えたら、ありえないと、
Windows使いによく笑われたものだ…
75名称未設定:2011/06/03(金) 19:55:35.40 ID:/WTwZII90
そんなにスリープからの復帰に時間がかかるなら
何故スリープにする?
というのがMacユーザーの素直な感想だな。
76名称未設定:2011/06/03(金) 20:12:03.56 ID:iL+1gVNj0
嫁が職場からmacbookpro15を持ってかえってくれた。
今それで書き込んでいる。
画面が綺麗だね。
それに起動時間が早いよ。
電源投入後30秒で立ち上がった。
77名称未設定:2011/06/03(金) 20:55:09.29 ID:XzS02Atp0
>>69
Win7のスリープ復帰が30秒もかからないだろ
78名称未設定:2011/06/03(金) 21:20:33.09 ID:/WTwZII90
>>77
10秒以上かかるなら、その間にコーヒーのお湯を沸かしに行ったり、トイレ行くよ。
すぐ使いたいと思ってスリープ復帰から待てるのは3秒まで。
それ以上にかかるなら終了&起動でいいのでは?

79名称未設定:2011/06/03(金) 21:58:24.91 ID:xCfCWnFW0
開くや保存のダイアログが出たとき
それにドラッグドロップでパス移動できたり
そこから検索がさくっと行けるのがいい
80名称未設定:2011/06/03(金) 22:22:25.59 ID:6CJpQkvt0
Macにスイッチしてから検索する回数が増えた
データが少ないからか分からないが検索スピードがすごく早く感じる


=どこに目的のファイルがあるのかをすぐに忘れる
81名称未設定:2011/06/03(金) 22:39:40.72 ID:BY5nez7J0

らら



8254:2011/06/03(金) 23:08:52.25 ID:xX9bXtpoP
>>57
メモリはあればあるだけ使うからもっと欲しいけど、
特にフラストレーションが溜まるほど遅くはないです。

普段使ってる状態で測ったWindows エクスペリエンス インデックスの結果は、
・プロセッサ: 4.4
・メモリ: 4.5
・グラフィックス: 5.9
・ゲーム用グラフィックス: 4.9
・プライマリ ハード ディスク: 7.5

スタートメニュー表示に1秒、IE9/Chrome/Excel起動に5秒、Visual Studio起動に10秒。
サクサクではないけど、同人ゲームやったりWMPでDMMの動画を見るくらいは問題なし。
XPModeはさすがに遅すぎるから最初に試して以来いちども立ち上げてないけど。

画面キャプチャ: http://ow.ly/i/8anz
83名称未設定:2011/06/03(金) 23:39:47.82 ID:BfG7C/TG0
>>82
>>57です。詳しくありがとうございます
MacBook Airで仮想環境のWin7がそこまで動くとは正直ビックリです
Proと迷っているので参考にさせていただきます。凄いなぁ
84名称未設定:2011/06/04(土) 06:50:53.32 ID:humEc0gJ0
>>82
テラカオスw
Spaces使ったらどうですか。
それと、ブラウザいっぱい入れてる理由何ですか。
Web開発者ですか。
85名称未設定:2011/06/04(土) 11:26:59.99 ID:oE1jcpW40
俺はブラウザ用途別に使い分けてるけどな
一つは設定言語を英語にして色々したり
一つは動画サイト専用とか
一つは画像収集専用とか
86名称未設定:2011/06/04(土) 12:43:49.09 ID:hiokhY1o0
俺はSpace別に
1:Safari 2:Fx 3:Chrome 4:Opera
これらをMultiBrowserで振り分けてる
どのSpaceでURL開くかを制御したかったからこうなった
87名称未設定:2011/06/04(土) 15:56:31.58 ID:aTT3ESy80
>>71
仕事で使っているwin7は40秒で起動する

CADやらシミュレータなど入れてるが、
割と速いと思ってる。
CPUはi3
88名称未設定:2011/06/04(土) 16:54:51.34 ID:TAqj3yim0
Win7になってから、ウイルスソフト入れなければ起動は早くなったよね。
調子に乗ってウイルスソフト入れると、一気に遅くなる。

昨日から嫁が持ち帰ったmacbookpro15をいじってるけど、いまだに画面閉じる
ときポインタを右上にやろうとする。
長年の習慣はなかなか抜けないものだ。
8954:2011/06/04(土) 17:13:18.17 ID:xAf17JvyP
>>88 全角で入力して半角英字にしたいとき、Windowsマシンでも英数キーをダブルタップする癖がついてしまった。。

>>84
整理できない性格で、どこで何が起動するかとか考えるのがめんどうなので
結局一画面しか使わないようになってしまった。今はSpaces機能を切ってる。

ブラウザ用途はこんな感じ。
Chrome: メイン
Firefox: ニコ動、FC2 SayMove!、NHKオンデマンド
Safari: Apple関連
Opera: 本名アカウントを集約 (Twitter認証を使うサイト等、間違いがあると身の破滅なので)
Win IE9: MS関連、DMM (エロ動画見るにはWMPが一番使い勝手がいい)
Win Opera: エロテキストサイト (独自スタイルシートを使って読みやすくしてる)
Win Chrome: 2chのAAがずれてるときの確認用
Win FIrefox: ほぼ起動しない
90名称未設定:2011/06/04(土) 17:50:09.27 ID:aOjCDXQ80
macbookだとspacesを重宝するけどimacだと使わなくない?
91名称未設定:2011/06/04(土) 18:53:25.59 ID:TAqj3yim0
MacからだとFacebookに写真をアップするのがメチャ簡単なのがわかった。
92名称未設定:2011/06/04(土) 20:06:47.79 ID:o6QbBCm90
>>90
いろんな人の活用方法聞いたりして何回か使ったことあるけど
やっぱ使わなくなるな
iMacだからかな?
一画面に情報を集約してる方が
俺は分かりやすいからそうしてるけど
93名称未設定:2011/06/04(土) 20:53:20.81 ID:ai/zYS7w0
>>88
ウイルスなんか入れたら遅くなるのは当たり前
94名称未設定:2011/06/04(土) 22:07:28.34 ID:SlOnBlMu0
Safari  一般利用用gmail
Chrome プライベート用gmail
Opera ビジネス用gmail
いちいちログアウトしなくていいから楽。

>>90
気分転換の時
95名称未設定:2011/06/04(土) 22:17:02.45 ID:hiokhY1o0
Spacesは「画面を切り替える」というより
「ウィンドウを好きなようにグループ分けする」
と考えてる

例えばエディタとターミナルを同じスペースに、
画像と画像フォルダを別の同じスペースに、
逆にひとつのウィンドウで全てが完結してしまうアプリを纏めて1番のスペースに、など
96名称未設定:2011/06/04(土) 22:57:07.50 ID:BphQlrnti
4本指横移動のジェスチャーにspaces切り替えの割り当てが出来たらもっと使われると思う
アプリ切り替えとか全然使わないから不要だろ
97名称未設定:2011/06/05(日) 00:19:55.22 ID:3dD3ki3f0
>>91
facebookなんか使いたくないわ
検索履歴を他人に公開するくらい恥ずかしい
98 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 74.4 %】 :2011/06/05(日) 18:51:29.62 ID:cnsMJ4Zf0
デジ一を買ってRAW現像をやり出してからiMacが欲しくてたまらない。
当然、iPhone4、iPadも持ってるから余計そう思うんだろうな。
でも今のPCも購入して二年しかたってないからiMac買う位ならレンズも欲しいし。
そういいながら、こんなスレを覗きにくる未練タラタラw
99 【東電 74.4 %】 :2011/06/05(日) 18:57:07.48 ID:28KrBmZV0
>>98
すぐ、買いたまへ。
後悔はしない。レンズも買いたまへ。ただし、こちらは中古で。
そして禁煙しなさい。それで万事OK。
100 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 74.4 %】 :2011/06/05(日) 19:05:16.17 ID:cnsMJ4Zf0
>>99
タバコは吸わ無いからw アルコールだけ。
iMacの21インチの上位モデルてわ充分何だろうけど、27インチのオプションにしか無いグラフィックメモリとか3.4Gとか気になって気になってww
101名称未設定:2011/06/05(日) 19:48:24.41 ID:/u9Nm5NJ0
>>100
一番高いヤツを買っておけば間違いない。
102名称未設定:2011/06/05(日) 22:28:46.39 ID:/r4UKPwSP
MobileMeでアルバムへのパスワード設定の為だけにMacMiniを購入した。
購入勢いでAirVideo,Aperture,Kaspersky,MSOffice,iWorks,iLife,PixelMator,Parallels,Paragon,Xcodeなどに投資をした。

その後、Picasaに移り初期目的が無用になった…、使っているけどね。
103名称未設定:2011/06/06(月) 12:06:29.87 ID:PZEr8xuW0
今まで分かったことメモ

・control+space で右上にSpotlightの窓が開くが、ここにアプリ名を入れるとコマンド型ランチャみたいに使える
・Dockの右側のStacks領域に「アプリケーション」フォルダを登録しておくと、スタートメニューみたいに使えて便利
・インストーラの無いフリーソフトは、アプリごとアプリケーションフォルダに突っ込めばいい
・Windowsで言うショートカットにあたるものは、ファイルをドラッグして「command+option+ドロップ」すると作れる
・ゴミ箱は空にしないと勝手には消えない、Windows時代に自分で消す習慣がなかった俺みたいな人は要注意
・タスクマネージャ→「アクティビティモニタ」だが、アプリの強制終了だけなら「command+option+esc」で簡単な窓が出る
104名称未設定:2011/06/07(火) 11:57:36.48 ID:nQ5CjTmB0
>>90
最初はこんな機能要らないわと思ってたけど、24iMacだけど今はよく使ってる。
むしろ、画面大きすぎるのも考えものだなと悟ったw
見上げる姿勢のせいか、左側に視線が行かんのよ。
105名称未設定:2011/06/11(土) 13:53:24.90 ID:ymvbEpCz0
Lion出たらMac買う保守
106 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/12(日) 00:47:12.51 ID:p78GHKBC0
なんでFINDERはカット&ペースト出来ないんだ
そのせいで移動も出来ないんだぜ
107名称未設定:2011/06/12(日) 01:01:47.81 ID:+IEqGc480
つ コピー時にコマンドキー併用
108名称未設定:2011/06/12(日) 05:26:29.82 ID:fZSoHnVjP
>>107
そんなのいちいち覚えてられるかよwww
ユーザーのこと考えろw
109名称未設定:2011/06/12(日) 09:16:40.22 ID:NZMQQn760
え?
110名称未設定:2011/06/12(日) 09:56:38.84 ID:GyePiPhl0
>>106
Windowsでも同じ操作方法なんだけどな。
それはともかく、コピーはできてカットが出来ない疑問は
昔聞いた意見でなるほどと思ったことがある(本当かは分からん)

例えば、エディタで文章を書いていたとする。
その文章の一部をカットした直後、その内容はクリップ
ボードに送られて即座に画面から消える。
この『即座に画面から消える』という部分が問題で、
Macではカットをこの挙動として定義しているわけだ。
だからこれをfinderに適用するとカットした後、うっかり別の操作を
やってしまってファイルが消してしまうという問題が起こる。
だからカットをfinderでは実装しない。
逆にいうとWindowsのエクスプローラは移動のトランザクション処理を
カットと名付けて例外を作ってるわけでもある。
111名称未設定:2011/06/12(日) 10:40:59.82 ID:jwV/tKYP0
>>106
ついこの前lifehackerでやり方説明してた気がする

あとtotalfinderはカット&ペーストできるよ
マジおすすめ
112名称未設定:2011/06/12(日) 12:46:52.84 ID:doyGGJgh0
Automatorで、ファイル移動のサービスを作れば、右クリックで移動出来る様になるよ。
113名称未設定:2011/06/12(日) 14:36:20.18 ID:fZSoHnVjP
>>112
なにかといえばすぐAutomatorを出してくるオタwww
114名称未設定:2011/06/12(日) 16:21:15.57 ID:rD5mHiCu0
115名称未設定:2011/06/12(日) 17:41:00.86 ID:v16g5P6m0
Macへの移行を検討中なんだけど、
wordやexcelを使う時、
mac用のofficeを買うか、
windows7とwin用のofficeを買うか、
どちらのほうがいいの?
116名称未設定:2011/06/12(日) 18:56:33.84 ID:doyGGJgh0
>>115
移行ってことは、今現在Windowsを使ってるけど、Officeはインストールしてないという事なんだよね?
今後、仕事などの都合でOfficeも必要になるタイミングでMacへ移行という感じなら、Windows版が無難。
仕事絡みでなく、何となく入れといた方が良いかなと言う程度ならMac版で充分。
117名称未設定:2011/06/12(日) 20:36:06.75 ID:v16g5P6m0
>>116
ありがとうございます。
無難にwindows版にしときます。
そういえば一太郎を使わなきゃいけないこともあるから尚更ですね。
118名称未設定:2011/06/12(日) 20:50:46.39 ID:mhNADhNE0
つ(openoffice)
119名称未設定:2011/06/12(日) 21:18:11.91 ID:fZSoHnVjP
>>118
お前、仕事したことないだろ
120名称未設定:2011/06/13(月) 09:47:30.44 ID:2Wvx3W690
>>117
一太郎は、Macにしろ、Linuxにしろ、Windowsからの移行を妨げる要因になってるよね。
一時期は、Mac版もLinux版も出してくれたのに、売れなかったんだろうな。。。
121名称未設定:2011/06/13(月) 12:37:42.24 ID:saMyxZ/00
一太郎は持ってなかったけど、ATOKは使ってたな
MS-IMEの変換精度は全く信用してなかったし
無意味に遠い半角/全角に指伸ばすのはちょっとね…
122名称未設定:2011/06/13(月) 21:13:27.97 ID:5U7wwGqT0
>>118
あれは結構スタイルが崩れちまうぞ
123名称未設定:2011/06/14(火) 20:52:36.16 ID:Ka7ghF8j0
>>118
30000点くらいあるグラフを描いてみれば、
Excelの優秀さとOoの使えなさがわかるよ。
124名称未設定:2011/06/14(火) 20:57:30.96 ID:s/p7Izao0
そういうグラフ描くならカレイダなりデルタなりの専門向け使うのが普通じゃね
125名称未設定:2011/06/14(火) 21:45:19.76 ID:SQOZNqAcP
Windowsから移行した先輩方、Magic Mouseの使い勝手どうですか?
MBAで使うのにArc Touch Mouseと迷っています
126名称未設定:2011/06/14(火) 21:46:17.77 ID:Ka7ghF8j0
>>124
そういうのもいいけど、Excelも意外に強力。

つーか、便乗質問だけど、これまでwindowsではorigin使ってたんだけど、
Macでは何がいい?
127名称未設定:2011/06/14(火) 22:16:09.92 ID:s/p7Izao0
>>126
何が良いんだろう、うーん
Kaleida/Delta/IgorにはOSX版も有るけど、専門ソフトで良い値段するのがネックかな
昔はカレイダ愛用してたけど、最近はgnuplotで済むようなことしかやってないし

Originは使った事無いけど噂ではかなり強力って聞いてたから、
使い勝手や慣れの問題も有るし
VMware Fusionとかの仮想環境を導入してそのまま使う方が良いかも
128名称未設定:2011/06/14(火) 22:34:29.58 ID:yPy/ubxD0
Origin遣いにゃあ、
Kaleidaでは弱すぎるだろし、
Igorじゃ癖が違いすぎるだろし、
そのクラスがないのですよ。

仮想窓でOriginに一票。w
129名称未設定:2011/06/15(水) 10:32:49.57 ID:DOG6tEq3i
>>125
普通はノートにマウスはいらないけど、細かいマウスでの作業があるなら必要かな?
ただ、Magic Mouseは高さが低いからなぁ。強くは勧めんが、メンテナンスがいらない、進むや戻るや上下スクロールが楽なのはオススメポイント。
130名称未設定:2011/06/15(水) 11:33:42.10 ID:RWHB7fTN0
マジックマウスはオススメかもしれんけど、MBAなら必要ないだろ
操作も同じような感じだし
131John Appleseed:2011/06/15(水) 18:47:13.22 ID:8wRR9oRB0
winからmacへ改宗したいのだが、メリット・デメリットを教えて欲しい。
俺の考えるメリットは
・起動が速い。
・ウイルスに感染しにくい。
・ゆえにウイルスソフト買わずに済む。
デメリットは
・仕事で使うソフトがwin専用なのばかり。
・ゆえにmacじゃネットくらいしか使い物にならない。

仕事で使うソフトと言っても、wordやexcelではないよ。
当然上記以外にもあるだろうから、教えて欲しい。
132名称未設定:2011/06/15(水) 19:44:56.63 ID:MpvVcVc3i
>>131
人によってメリット、デメリットなんて変わるんだから好きにしろよ。
133名称未設定:2011/06/15(水) 19:47:39.74 ID:6U5byyTr0
>>・仕事で使うソフトがwin専用なのばかり。


仕事で使うのが最優先だとするならば選択の余地無しでしょ。
134名称未設定:2011/06/15(水) 19:50:21.38 ID:XX1i/jI60
そうだな。
魅せられてもいないのにMacにスイッチしても
きっと何も変わらないよ。
おそらく感性が違うんだよ。

ナースがいいか女子大生がいいかくらいの違いはある。
135名称未設定:2011/06/15(水) 19:57:23.51 ID:WuRyXowdi
女子大生のナースがいいな。
136名称未設定:2011/06/15(水) 20:38:25.79 ID:8wRR9oRB0
ん?
ナースがmac?
137名称未設定:2011/06/15(水) 20:42:19.15 ID:/vlDAM010
>>131
>・仕事で使うソフトがwin専用なのばかり。
>・ゆえにmacじゃネットくらいしか使い物にならない。

仕事以外ではネットくらいしかしないなら、そうなるね。
仕事で使わないソフトならWindows専用じゃないのも幾らかは有るんじゃない?
世間は広いからね。
138名称未設定:2011/06/15(水) 21:05:02.53 ID:K9YPp38Z0
>>131
・起動は確かに速い。そもそもハード相性によるスリープの問題がないため電源を落とすことがあまり無いと思う。特にBook系。
・ウィルスの数は少ないが、感染しにくいのではなく、発症するウィルスが少ないだけ。フリーウェアでのウィルス対策ぐらいはすべき。
・今どき仕事を持ち帰ること少ないし規制も多いんで業務ソフトはあんまり使わないかも。
 どうにも困ったらMS-OfficeはMac用があるし、私的な表計算などはOpenOfficeで結構何とかなったり。
・個人的に、ソフトで困ったのはゲーム。特にDirectXばりばりに使うタイプ。
 あと極稀に、InternetExplorerでないとまともに閲覧が出来ないサイトもある。
 どうせMacとなれば新しくマシンを新調するワケだから、念のため、旧Windowsマシンを残しておくと良い。
・かと言って、ネットくらいしか、ってのもちょっと悲観し過ぎかと。
 標準でついてくるソフトだけでもメール、スケジュール管理、音楽/動画鑑賞、レタッチ、作曲、動画制作、Web制作、プログラミングと
 それぞれ本格的ではなくとも色々できるし、そもそもWebがあれば結構いろいろ出来るワケで。
139名称未設定:2011/06/15(水) 21:29:43.46 ID:5nWLFB/o0
VMwareとかBootcampとかあるから、
必要な時だけWindows使えばいいんじゃね?

あと、今使ってるWindowsマシンを捨てる
必要もないし。買い増しというのもアリ。
140名称未設定:2011/06/15(水) 21:55:12.19 ID:xg55w5HN0
>>138
極稀に、InternetExplorerでないとまともに閲覧が出来ないサイトもある。

ということですが、ほとんどのサイトはOKですか?
MBAの小さい方を購入したいのですが、128なのでブートキャンプは
難しいと聞いたので、どのような感じでしょう?
141名称未設定:2011/06/15(水) 21:56:28.71 ID:u7CsAuoa0
>>140
どっかのスレに、そのAIrでVMware使ってWinも起動している人がいたけど、
実用的には問題ないとのことだった。
メモリは4Gにした方が良いと思うが。
142名称未設定:2011/06/15(水) 22:05:46.78 ID:5nWLFB/o0
>>140
二年くらいMac使ってるけど、ダメなのは
証券会社のページだけだった。それも
UserAgent偽装でIEのふりをしたら見られた。
143名称未設定:2011/06/15(水) 22:16:19.67 ID:1bhB1TzT0
SBIで株やってるけど、あそこならできるよ。
144名称未設定:2011/06/15(水) 23:00:15.47 ID:RU29seGY0
>>106
俺も最初びっくりした。カットペーストで移動できないから壊れたかと思ったよ。
でもMac式の方がいいかなと思い始めた。
コピーだったら今あるものには絶対影響ないから神経が擦り減らないし、
移動しようとした複数ファイルの内の何かが掴まれてたりすると、
中途半端な移動で気持ち悪い思いするじゃん。それがないから神経が擦り減らない。
145名称未設定:2011/06/15(水) 23:02:05.02 ID:WLthPdyDP
>>129-130
ありがとうございます
Magic Mouseは見送って家では既にWindows機用に注文してしまったArc touch Mouseを試しつつ、
出先ではトラックパッド使いたいと思います
146名称未設定:2011/06/15(水) 23:29:02.07 ID:0+w6Y1Ce0
>>127-128
有難うございます。
win残してorigin使い続けます。
ExcelでできることはMacに移しつつ。
147名称未設定:2011/06/15(水) 23:48:13.82 ID:qJJx0WDH0
>>144
別人ですが、なるほどそういうメリットがありますね>カット不許可
誤操作のダメージを考えてあるのかも、と考えると、やるなーApple
148名称未設定:2011/06/15(水) 23:59:43.72 ID:K9YPp38Z0
MacのUIって全体的に、あまり良くない(とAppleが考える)作法を
良い(と考える)作法へと誘導させようとする意図があるような気がする。

例えばウィンドウの左上にある(+)ボタンも、最大には拡がらない。
それって「ウィンドウってのはその外側も使い道があるぞ」ってのを言いたいのかな、と思う。
外側を少し空けておけば、デスクトップを表示させておいたり、付箋を表示させておけるからね。
149 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/16(木) 05:27:33.19 ID:SZDGVkxP0
>>131
俺仕事を家に持ち込まない派だから…
150名称未設定:2011/06/16(木) 08:04:48.03 ID:gszRpWrm0
Winで感染するファイルを知らずにダウンロード→Win使ってる他の人に送付、っていう
ケースなんかを考えても、ウィルス対策はしといたほうが良いね。
151名称未設定:2011/06/16(木) 08:56:11.53 ID:4YJ5eaj40
このご時世にMacだろうが窓マシンだろうが、
対ウイルスソフトを入れなくていいって考えはやめろ。
悪いことは言わない、インスコしとけ。
152名称未設定:2011/06/16(木) 09:39:51.30 ID:e8hrw9uF0
>>151
Linux/MacOSX/Windowsユーザだけど、
Windows以外はウイルス対策ソフトを入れないなぁ。
sambaとか使っていたときは一時期入れていたけど。
>>151はiPadやiPhoneにもウイルス対策ソフトを入れているの?

>>131
MacOSXの最大の利点はUNIX系OSなので、UNIX的な操作や
UNIX系アプリと親和性が高いところ。Windowsを使うと、SFUやCygwinで
いろいろ苦労するが、MacOSXだとあっけなく簡単に何でもできる。

VMWareを薦めていた人もいるけど、VirtualBoxもいいよ。WinからMacOSXに
移行するなら、Macを買って、VirtualBoxにWindowsや仕事関連アプリを
インストーするとよいよ。さらに、UbuntuとかLinuxも入れると、再起動なしに
MacOSX, Windows, Linuxを同時利用できるよ。
153名称未設定:2011/06/16(木) 09:46:15.35 ID:yHgFw4As0
俺もWindowsには入れてるけどMacには入れてないな。
154名称未設定:2011/06/16(木) 11:28:34.64 ID:jcIXI/Js0
131です。
自宅で仕事している自営業なので、仕事用のパソコンをwin、プライベートで
使うのをmacと分ければ良いのでしょうが、スペース的に苦しいです。
iMacでも買ってboot campで両方のOS使えるようにすればいいのでしょうが、
ひとつ質問があります。
macを立ち上げるのは速いでしょうが、winを立ち上げるときはdos/v機でwin
立ち上げるのと同じように遅いのでしょうか?
普通に考えれば遅いと思いますが。
155名称未設定:2011/06/16(木) 12:02:41.51 ID:ir8hEwvQ0
bootcampは良くも悪くもWinまんまだよw
OS依存だからどうにもなんない
ただショボいマシンで動かすよりはスペック性能的にそこそこ満足がいくかと
156名称未設定:2011/06/16(木) 12:06:04.84 ID:LJbxA/W30
>>151
アンチウィルス入れておけば自分が安心できるので入れてる。
実際がどうかはともかく、安心感を買ってるって感じだな。
157名称未設定:2011/06/16(木) 12:29:52.02 ID:/wd5SxI3P
>>98
自分も同じパターン。miniいいよー。モニター流用できるし
158名称未設定:2011/06/16(木) 13:34:49.12 ID:62wu0yWa0
夏のボーナスで初Mac買う予定なのですが、ウィルスソフトはどれがお勧めですか?
159 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 13:38:04.56 ID:Y4iYeqcP0
>>158
最近はMAC DefenderとかMacGuardとかが流行ってるみたいだよ。
160名称未設定:2011/06/16(木) 13:48:15.42 ID:62wu0yWa0
>>159
なるほど、偽物が流行ってると教えてくれたんだ。有難う。
161名称未設定:2011/06/16(木) 14:02:21.16 ID:yMya1UoY0
半年前からMacに移したんだけどスペーシーズには感動した
162名称未設定:2011/06/16(木) 14:19:02.90 ID:2TrYCZZy0
>>158
【Mac】セキュリティスレ Part.9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1292672269/
163名称未設定:2011/06/16(木) 14:52:27.61 ID:62wu0yWa0
>>162
スレあったんだ。有難う。
164名称未設定:2011/06/16(木) 21:13:44.48 ID:N5awG06v0
旧MacOSと違って今はOSの裏に
コマンドラインが居るからな。
実はOSXの方が旧MacOSよりウイルスが
作りやすいのではないだろかと思うのは
素人考えですかね?
165名称未設定:2011/06/16(木) 21:16:04.76 ID:ph83b3VM0
>>154
起動時間は気にならん
個人的にはむしろ速いと思うよ
うちの環境はSSDでVMWareだけど
EXCELとか初めて起動させた時、速くてビビった
166名称未設定:2011/06/16(木) 21:37:23.69 ID:EivEam/A0
>>154
同一ハードウェアで比べた場合
OSXの起動と比べれば遅い
遅いけど、今もっている古いDOS/V機よりは間違いなく速くなる

あとBoot Campで最初にWin系OSを入れる場合
マウスとキーボード以外の機器は外しておいて
設定が終わってから一つずつ繋いでいくこと

あと、仕事とプライベートを完全に切り分けるならデュアルブートもいいが
3Dを扱わない仕事ならVMware Fusionなどの仮想環境にWin入れた方が楽かもよ
167151:2011/06/17(金) 00:14:30.83 ID:uTFC8HUT0
保険だと思えばおk。
レアなのがやってくることがあるからな。w
忘れた頃にやられるわけだ。

ウイルス対策ソフトはマクだけだ。
なぜならiPadもiPhoneも使わないからだ。
どっちもイラネ。

168名称未設定:2011/06/17(金) 02:59:07.68 ID:kmunHrzH0
やい! 前の文字を消す時はdeleteボタンだけど後ろから文字を消すには何ボタンを押せばいいんだ!
169名称未設定:2011/06/17(金) 03:00:31.58 ID:y1DxxC1d0
>>168
fn+delete
170名称未設定:2011/06/17(金) 03:05:01.85 ID:kmunHrzH0
>>169
ありがとうってんだ!
171名称未設定:2011/06/17(金) 09:52:36.18 ID:9EwRDq3q0
このスレほのぼのとしてていいな
俺も早く参加したい
172名称未設定:2011/06/17(金) 10:03:31.16 ID:mcim04aK0
Macにbackspaceが無いので買うのためらっていた。
そういう裏ワザがあるなら考え直してみようかな。
173名称未設定:2011/06/17(金) 10:17:11.34 ID:AyRxHhlX0
>>172
それ裏技じゃないし。
キーボードに不安があるなら、Win/Mac共用のHHKにすればどうか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Happy_Hacking_Keyboard
174名称未設定:2011/06/17(金) 12:11:23.01 ID:5tNmrzKi0
controlキーを使う方法もあるよ。
control+D=fn+delete(backspace)
control+H=delete
175名称未設定:2011/06/17(金) 12:42:17.94 ID:3rv6yvGo0
7月のいつなんだろう・・・・
176名称未設定:2011/06/17(金) 15:47:49.26 ID:zQaKTS/s0
>>172
コンパクトキーボードの都合であってMacに無いわけじゃないから。
フルサイズキーボードには両方向付いてるよ。iMacだと選択も可
http://store.apple.com/jp/product/MB110J/A
177名称未設定:2011/06/17(金) 16:14:34.30 ID:IXmo1f4J0
>>172
いやコンパクトキーボードに無いのは「Del(Forward Delete)」

歴史的経緯によりMacでは
Backspace = Delete
Del = Forward Delete
になってる

つまり用語の話でありキートップの文字が違うだけなので安心して買え
178名称未設定:2011/06/17(金) 16:31:28.44 ID:mcim04aK0
>>176
本当だ。
フルサイズだと、ちゃんと付いてるんだね。
ヨシ!新型出たら買いに行こうっと。
179名称未設定:2011/06/17(金) 19:28:06.15 ID:spLxEMuo0
>>178
フルサイズはワイヤレスじゃないからね、念のため。
180名称未設定:2011/06/17(金) 21:57:08.86 ID:mcim04aK0
>>179
I know.
181名称未設定:2011/06/18(土) 00:04:20.53 ID:Hs3rDZcx0
デスクトップはPT2が使えないのがネックでmacにシフト出来ない

ノートはmac
182名称未設定:2011/06/18(土) 06:00:02.74 ID:KqOVFE+H0
もうすぐPCIeのPT2が出るだろ。
183名称未設定:2011/06/18(土) 06:01:47.70 ID:KqOVFE+H0
型番はPT3かな。
184名称未設定:2011/06/19(日) 13:52:56.42 ID:ilbIMaa4i
ntfsのhddがフツーに使えないのが困る
185名称未設定:2011/06/19(日) 15:39:31.26 ID:bd2LblCO0
>>131
お前Macいらないなw
186名称未設定:2011/06/19(日) 19:39:38.26 ID:5+fFaGKR0
>>184
書き込みしたいならパラゴン買うのが確かだな。フリーでも今は書き込みできるみたいだけど。
187名称未設定:2011/06/22(水) 19:35:09.97 ID:6O0vF0V/0
638 名前:名無し~3.EXE :2011/06/22(水) 19:21:10.91 ID:1TKxqLvF
iCloldのサーバーもWindowsだし。
188名称未設定:2011/06/24(金) 02:54:34.98 ID:FkmrTWoH0
>>96
>4本指横移動のジェスチャーにspaces切り替えの割り当てが出来たらもっと使われると思う
>アプリ切り替えとか全然使わないから不要だろ

超亀だが、BetterTouchToolを使えば割り当てられるよ。自分も4本指でSpaces切り替え割り当ててる。便利。
189名称未設定:2011/06/29(水) 00:09:26.68 ID:RaVdXGL60
WinからMacにスイッチした話を聞くと
今迄放射能だだ漏れの土地に政府の隠蔽で知らされずに住んでた人がようやく引っ越して、
良かったねえ、と安堵する様な優しい気持ちになれる
190名称未設定:2011/06/29(水) 00:44:56.37 ID:+mWhS2Ep0
>>189
東電へのデモで中核派3人を逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110331/dst11033118370053-n1.htm

お仲間?
そのほとんどが反原発を隠れ蓑にした極左のデモだったの巻w
191名称未設定:2011/06/29(水) 15:32:59.51 ID:SC2aI7sa0
こんなとこに逃げてたのか
192名称未設定:2011/07/01(金) 12:24:16.48 ID:tluW7jX1P
ログイン項目がスタートアップフォルダか…メモメモ
193名称未設定:2011/07/01(金) 12:47:42.68 ID:G4lo7Dwz0
私も最近乗り換えたのですが、HDDをSSDにしたので容量が少なくてダウンロードしたファイルとかデスクトップのファイルは別ドライブに保存される様に設定したいのですがご存じの方いらっしゃいます?
194名称未設定:2011/07/01(金) 13:01:43.35 ID:rSo2G99T0
>>193
Safariのダウンロード先ならSafariの環境設定から変更できるぜ
195名称未設定:2011/07/01(金) 13:12:39.67 ID:G4lo7Dwz0
ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
196名称未設定:2011/07/02(土) 11:21:17.16 ID:m4n+yu5G0
>>96
おいらは⌘1〜4で切替

旧MacOSはセグメントローダやリソースで
知らない間にコードが動く上に
権限の概念が無いからウィルスには天国だったよ

今のMacはunix系だから周りのエンジニアは
Linuxから移行してるな
197名称未設定:2011/07/03(日) 23:11:31.66 ID:KTd4LzCO0
ターミナルで、文字列のコピペが普通のアプリと同じく⌘X,V,Cで出来たりとか
新規タブでシェル開くのも他アプリと同じく⌘Tだったりとか
GNOMEとかより楽な部分もあるね

コマンドプロンプトに至ってはタブはそもそも無いし
コピペどころかIMの操作すら変わってしまうのは解せんかった(しかも面倒い方向に)
全角フォルダ掘る奴に愚痴たれたりしてたが今考えりゃ掘った奴は何も悪くないな…
まあそれ以前にコマンドが少な過ぎだし、cmd.exeのエスケープ規則が変態過ぎて
awk.exeとかをインスコしてもbashも入れなきゃ使い物にならんかった
198名称未設定:2011/07/04(月) 07:47:05.66 ID:1haVDc3B0
>>197
コマンドプロンプトの使い勝手の悪さは犯罪級
あれでCUIへの嫌悪感を持つようになった人は多いと思う
199名称未設定:2011/07/04(月) 16:36:02.39 ID:asFeO9Yj0
NTFSmounterで書き込んだら壊れちゃった
200名称未設定:2011/07/04(月) 16:46:28.27 ID:asFeO9Yj0
パラゴンの購入を検討しているんだけど、書き込む時にfinderじゃなくて別のファイラー使っても問題ないのかな
いまforklift2使ってる
201名称未設定:2011/07/04(月) 19:34:29.88 ID:HrTZ4FIV0
>>199
win xp機を電源切ってからこわれたHDDつないで電源オンで
自動でディスクの復旧(?)にならないか?
自分もntfsmounter使ってるけど、結構な頻度でファイル、フォルダが見えなくなるがその方法でいつもうまくいってるよ
202名称未設定:2011/07/04(月) 19:52:02.65 ID:ZjHaAfAR0
203名称未設定:2011/07/04(月) 19:56:38.07 ID:ZjHaAfAR0
>>200
補足
NTFSMounterは
上記スレの879の操作をGUIから設定してるだけなのでお勧めしません
204名称未設定:2011/07/04(月) 20:26:22.98 ID:asFeO9Yj0
>>201
CHKDSK走らせたら復旧したよ
毎回これはしんどいね...

ID:ZjHaAfAR0ありがとう
パラゴン買うことにしたよ
205 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 21:43:35.81 ID:NWKJFtrSP
WinからMacへの移行で参ってるのが右クリックの差。
Win→右クリック命
Mac→右クリックほぼ機能してないからショートカット覚えろ。
って感じなのかな?
まあ、ちょっと前まで右クリック自体なかったんだもんね。。。
206名称未設定:2011/07/25(月) 22:40:02.35 ID:mvRCloRj0
どっちも大して変わらんだろ
Macの右クリックだってそれまでのControl+クリックそのまんまだし
207名称未設定:2011/07/25(月) 22:41:09.41 ID:b0/8jYwR0
>>205
コンテクストメニューはMacOS8からあるよ。メニューの拡張機能も山ほどあった。
コンテクストメニュープラグインが廃止されたり、トラックパッドではダブルタップに
なったりと、OSXでの右クリックは最近になって機能も操作も影が薄くなった。
208名称未設定:2011/07/25(月) 22:51:14.38 ID:XP5zip4W0
OSXの元になったNeXTのOSには最初から有ったね>コンテキストメニュー
209 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 22:52:08.59 ID:NWKJFtrSP
>>206
>>207
そうなんだ?!
とにかく、Mac買って一番の違和感が右クリックの使い勝手なんだ。
今、出先で手元にないんだけど、もしかして環境設定でイロイロ割り当てられるのかな?
調べもせずに書き込んでスマン。
210名称未設定:2011/07/26(火) 01:00:22.45 ID:ObPAEa1k0
アプリファイルはダウンロードしてインストール後はどうするものなの?
いつまでもダウンロードフォルダに残ってるのが嫌なんだけど
211名称未設定:2011/07/26(火) 01:24:18.22 ID:HRRAwEcW0
>>209
自分でサービス作れるし。
212名称未設定:2011/07/26(火) 09:39:33.39 ID:ZXlcY8Os0
>>205
Linuxユーザだと3ボタンマウスが基本だから、
WindowsやMacOSXを使うときに、中ボタンクリックがないのにまいる
213名称未設定:2011/07/26(火) 12:27:43.77 ID:v4ICVWEL0
>>210
消せばいいじゃん
214名称未設定:2011/07/26(火) 12:33:07.52 ID:g0UFKIYA0
>>210
好きにしろとしか
再ダウンロードできるとは限らないから俺は保存してる
215名称未設定:2011/07/26(火) 14:00:31.77 ID:xyjtlFMu0
>>210
アプリファイルって何のこと?
ディスクイメージやインストーラは消すなり保管するなりご自由に
アプリ本体は通常のアプリケーションフォルダや
ユーザフォルダのアプリケーションなどへぶち込めばよろし
216名称未設定:2011/07/26(火) 14:03:32.08 ID:xyjtlFMu0
>>209
右クリはさほど苦戦しなかったけどなあ
右ドラッグがなくて困ったりはしたけど

ショートカットキーに関しては、メニューにあるアイテムなら
環境設定から全て割り当て可能なので好きに割り当てちゃえば
217名称未設定:2011/07/26(火) 17:23:19.03 ID:yRIUB4Dr0
>>212
ホイールマウスとかなら中ボタンクリックあるでしょ
218名称未設定:2011/07/26(火) 20:01:23.34 ID:Qkvwdvn10
新Airや新miniで大量に移行者が出そうなのでage
219名称未設定:2011/07/26(火) 20:10:04.30 ID:dTUPdmTP0
移民反対
winにとどまって欲しい
220名称未設定:2011/07/26(火) 20:29:46.15 ID:v4ICVWEL0
ちゃんと良いものが分かる人が増えるのはいいことだよ
221名称未設定:2011/07/26(火) 22:56:01.24 ID:8SFmf7Dq0
10年ぶりにマカーに戻ります。
会社の仕事を家でもやろうとしてドザに寝返ったけど、最近は会社の仕事データを外に持ち出しちゃならんとかあって家でもドザである必要がなくなった。
今週末iMac27インチ来る。
222名称未設定:2011/07/26(火) 23:13:00.24 ID:mDXqKvzB0
>>221
おめ。先に言っておく、ニヤニヤ禁止。
それから、初回起動時はヒゲを剃って、髪を整えておくようにね
でかい iMac 良いなぁ
223名称未設定:2011/07/27(水) 00:09:43.62 ID:U38NpCpp0
>>221
Magic Trackpad を強く推奨。
224名称未設定:2011/07/27(水) 02:01:31.53 ID:UeXsCqm+0
>>218
それはない
225名称未設定:2011/07/27(水) 07:49:48.40 ID:ZlSxW8xN0
完全移行しました。うちにはもうWIN機はありません。
226名称未設定:2011/07/27(水) 08:28:26.67 ID:7bDXYT3F0
俺も移行者だが、窓機も念のため残してるな
たまにしか起動せんから起動したらアプデ地獄なんだが
それでもたまぁ〜ーに必要になるし
227名称未設定:2011/07/27(水) 09:46:42.83 ID:kmWdssgz0
まぁ別にどっちかしか使っちゃいけないってわけじゃないしな
228名称未設定:2011/07/27(水) 11:15:07.45 ID:eG9Egx1B0
>>226
たまにwin使うとアップデート地獄ひどいっておもうよな
あれ間違いなくwindows離れの原因になってるわ
229名称未設定:2011/07/27(水) 15:29:58.57 ID:sVcIL73h0
この前会社のPCがリプレースされたんだけど、
Mac見慣れてから低価格ビジネスパソコンのコストダウンの塊みたいな
本体、付属品を見ると、新品なのに悲しくなるな。
230名称未設定:2011/07/27(水) 16:20:07.61 ID:7bDXYT3F0
別にWindowsでもいいんだけど、せめて仕事が捗る程度のものにして欲しいなあ、ビジネスPC
231221:2011/07/27(水) 21:39:32.49 ID:3j/hDLjNi
> 222
ありがとう。
iBook以来のMacなのでかなりのワクテカ。
これまで使ってたPCは仕事の付き合いで買ったり、ガラクタかき集めて自作したものなので愛着がないんだよね。

> 223
なんか楽しそうだったのでマジトラ付けてみた。マジマウはあまり評判よくないようだけど、とりあえず付けてみた。
安いからリモコンも付けてみたw
とにかく10年ぶりの浦島太郎状態なので、新しい技術?はできるだけ試してみるよ。
232名称未設定:2011/07/28(木) 23:50:49.69 ID:0WUOBKR8P
Apple純正Windows用移行ツールなんて有るのね。
使った人いる?
233名称未設定:2011/07/29(金) 02:16:51.55 ID:Wbrv9mUC0
27インチのiMac買おうとしているけど、やっぱり画面から離れて作業してる?
ヤマダで実物見てきたけど、周りに並んでるディスプレイもでかくてあまりピンと来なかった
使ってる人どんな感じか教えてくれm()m
234名称未設定:2011/07/29(金) 02:53:49.25 ID:XJpIHVJCP
2560x1440だから、画面でかくてもあんまり離れると字が小さいぞ。
235名称未設定:2011/07/29(金) 05:58:58.08 ID:3iDlmd+30
マターリ動画鑑賞する時くらいかな
距離置いてるのは
236名称未設定:2011/07/29(金) 07:08:38.19 ID:BAk/UqzT0
MacBook Airをポチりました
AVCHDを劣化させずに編集して
外付けBDで焼く事は可能ですか?
お願いします
237名称未設定:2011/07/29(金) 12:23:54.07 ID:bGWC26zp0
俺一段解像度落として使ってるわ
238名称未設定:2011/07/29(金) 14:19:46.78 ID:DDzDgWRm0
>>236 無劣化は無理

第2回でも紹介したように、Macでも付属のビデオ編集ソフトiMovieを
使えば、AVCHDカメラのビデオを取り込んで編集できる。
AVCHD形式のデータをハイビジョンのままBlu-rayやDVDに書き出すには、サードパーティ製のソフトが必要だ。
http://ascii.jp/elem/000/000/511/511894/

AVCHDの取り込み時にH.264圧縮をほどき、iMovieにとって都合のいい
AICと呼ばれる中間フォーマットに変換する。これにより無劣化での編集は
事実上できなくなるが、その代わりに軽快な操作性が手に入り、
GOP境界を意識したり、息継ぎの心配をしたりする必要もなくなるのだ。
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51589121.html
239名称未設定:2011/07/29(金) 15:40:58.43 ID:kme8RsIR0
>>238
>AVCHD

FInal Cut Pro Xで対応したっぽいけど、まだダメなの?
240238:2011/07/29(金) 15:47:37.52 ID:soZn3z0hO
>>239
FCPXでも一緒のはず
一度変換する
241名称未設定:2011/07/29(金) 16:28:42.98 ID:soZn3z0hO
ごめん、FCPXでAVCHDそのまま扱えました
242236:2011/07/29(金) 20:43:21.93 ID:BAk/UqzT0
皆様ありがとうございます
Macに慣れたら挑戦してみます
243名称未設定:2011/07/31(日) 12:08:04.39 ID:6/O0a11v0
最近Macに手を出した自分の大まかな不満点

・ファイルの整頓がwindowsに比べて糞
・ファイルの移動が面倒
・サイトを開いたときにしばしば文字化けを起こす
244名称未設定:2011/07/31(日) 12:39:50.53 ID:VNtXdowz0
ファイル管理については文化の違いに慣れてないだけだと思うよ
Macに慣れるとファイル一覧をリアルタイムでソートしてくれないWindowsにイライラするようになる
245名称未設定:2011/07/31(日) 13:23:45.70 ID:KuQ8+jv60
ファイル管理に関しては、考え方が違うからどうしようもないね。
Mac はGUIの思想(コンピュータを現実世界と同じように操作する)が反映された正統派、
Windows はDOSをマウスで操作できるようにしただけの実装。

文字化けはOSってより、IEか否かってだけだと思う。
246名称未設定:2011/07/31(日) 13:43:51.09 ID:5etibY+a0
>>243
一応書いておくとSafariの日本語エンコーディング自動認識は
Safari>環境設定>表示>デフォルトエンコーディングを
「日本語(ほにゃらら)」のいずれかにしておかないと
有効にならないので念の為確認しておいて
247名称未設定:2011/07/31(日) 13:51:01.13 ID:6/O0a11v0
文字化けはoperaを使うと幾分マシになった

やっぱり慣れるしかないのか・・・まあ頑張ってみる
248名称未設定:2011/07/31(日) 14:08:14.90 ID:vHCgmbay0
エクスプローラの2ペイン表示に慣れてると特にFinderが使いにくく感じる。
逆にFinderのカラム表示に慣れるとエクスプローラが不便に感じるようになった。

慣れの問題だと思う
249名称未設定:2011/07/31(日) 14:33:21.44 ID:tyZQcwgK0
ファイルの移動は

コマンド+C でコピー
コマンド+オプション+V で移動

オプション押さずにコマンド+Vだとペースト

あと、ダウンロードフォルダにフォルダアクションを
仕掛けておいて、「PDFをダウンロードしたら
PDF倉庫に移動」などとしておくと便利。
ZIPとかdmgも同様。

mp3やmp4は「iTunesに自動的に追加」へ
移動するようにしておくと、ダウンロード後
即iTunesに登録される。

フォルダアクションがあるから、日常的に
ファイル操作する機会が激減してるんだよね。
250名称未設定:2011/07/31(日) 17:39:44.72 ID:YuPCKbZg0
スマートフォルダでやる手もあるね。
検索対象をダウンロードフォルダにしておいて、分類毎に検索条件を変えたスマートフォルダを作っておく。
写真ファイルだと、かなり詳細に分類出来る。
手作業でのファイル管理は確かに減ったね。
251名称未設定:2011/07/31(日) 20:38:10.82 ID:6p7Q2NSQ0
俺はフォルダ毎にウィンドウ開くようにして
右上のボタンで左のペインやツールバー非表示にした

なんかWindowsだと2ペイン式のがしっくり来てたけど
OSXだとこっちのがしっくり来る気がする
252名称未設定:2011/07/31(日) 20:42:05.82 ID:6p7Q2NSQ0
ああ、この場合
普段使ってる画面でそのままウィンドウ開きまくると凄いことになるんで
Spaces(LionならMissionControl?)で別のデスクトップに開くようにしてる
253名称未設定:2011/07/31(日) 23:58:52.96 ID:9VGVtWoz0
上書きでコピー出来ないのって「思想の違い」だったんですね。スゲェ。
その辺補うソフトも少ない上にシェアウェア。フリー天国のwinからはとても想像出来ない。
254名称未設定:2011/08/01(月) 05:43:10.79 ID:8OT0ONv30
>>253
解らないなら黙ってな。
255名称未設定:2011/08/01(月) 05:44:16.36 ID:uaqypQFp0
Macはゴミだから仕方ないんだ
256名称未設定:2011/08/03(水) 03:52:35.46 ID:erZ9LZuC0
最近スイッチした
何とも言えない操作感の気持ちよさがあるね
257名称未設定:2011/08/03(水) 22:59:55.07 ID:30/OLSW80
デフォルトの設定がそのまま使える設定になってるところがいいと思う
Windowsだとある程度カスタマイズしないと話にならんとか
フリーソフト入れないと使いにくいところが初期設定で使えるって感じ
Windowsのカスタマイズの参考にもなりそうだな、ってのが最初の印象だった
258名称未設定:2011/08/04(木) 10:02:50.33 ID:aSb2sE/40
>>257
えーっ、MacOSXを購入してから使えるように設定するまで
かなりの手間がかかる。Xcodeとかわざわざユーザにインストールさせないで、
デフォルトで入れておけって思う。Windowsはもっと手間がかかるけど。
デフォルトの設定から、使えるようになるまでの手順が最短なのは、
UbuntuみたいなLinuxディストリビューション
259名称未設定:2011/08/04(木) 10:04:55.10 ID:5/qpPXQG0
>>258
巣へ帰りなさい。
260名称未設定:2011/08/04(木) 10:08:10.85 ID:aSb2sE/40
>>259
えーっ、最近LinuxからMacにスイッチしたものだけど、オレの巣は「新mac版」でよいよね?
どのスレに居着けばいい?お薦めはある?
261名称未設定:2011/08/04(木) 10:11:07.61 ID:22HMuiYN0
>>259
新型Air出たし、夏休みだし、許してやれよ。
262名称未設定:2011/08/04(木) 10:38:37.41 ID:JlpLxUjUP
Xcode入れる人って1万人に5人位だろ。
263名称未設定:2011/08/04(木) 10:40:05.82 ID:IJbBjAks0
約分しろよ
264名称未設定:2011/08/04(木) 10:54:40.00 ID:rvyPrxgy0
>>258
>Xcodeとかわざわざユーザにインストールさせないで、
>デフォルトで入れておけって思う。

この辺の感覚のズレがLinuxがコンシューマー用途で普及しない理由。

265名称未設定:2011/08/04(木) 12:24:56.81 ID:4auYtUWF0
Linuxを使う=プログラミング
ってとこが30年前の考えだわな
266名称未設定:2011/08/04(木) 12:30:55.58 ID:4gg+sqAO0
>>263
なつかしいな
267名称未設定:2011/08/04(木) 12:35:31.13 ID:tM+6GqB50
>>260
Linuxに戻ればいいじゃない
268名称未設定:2011/08/04(木) 14:21:57.57 ID:Lz7wB1Ro0
>>260
スレタイよく嫁
ここは「Winから」Macへスイッチした人のスレだ
当然比較対象はWindowsになるワケで、Linuxとの比較はここでやることではない

…というか、Ubuntuも確かbuild-essentialインスコしないとコンパイラ無いんじゃなかったっけ
269236:2011/08/04(木) 15:08:10.40 ID:SQuKJahv0
えーっ、はヤメろ
270名称未設定:2011/08/04(木) 16:29:22.70 ID:yfqxynAM0
プログラミングとかしようと思うような奇特な人間がxcodeのインストールで文句言うわけないだろ
271名称未設定:2011/08/04(木) 20:28:50.89 ID:gLVjXHNU0
>>270
納得したw
272名称未設定:2011/08/04(木) 20:46:58.99 ID:4auYtUWF0
>>270
奇特ではなくて精力的かと
273名称未設定:2011/08/05(金) 09:56:28.71 ID:iGsaFKsS0
えーっ、プログラミングしないユーザでもXcodeは必要だよ。
ソースからソフトウェアをインストールするのにXcodeは必要だよ。
自分の環境や用途に合わせたオプションでコンパイルせずに、
お仕着せのバイナリをそのまま使うなんて、それはWindowsユーザの発想。
MacOSXユーザののやり方じゃないよ。
274名称未設定:2011/08/05(金) 10:39:00.87 ID:s6DqTzbf0
お前はどこの世界のMacユーザーなんだ
275名称未設定:2011/08/05(金) 12:12:44.86 ID:ERDKxk0v0
ここのスレは珍しくスレタイにWindows付いてても荒れてなかったんだから、気持ち良く使おうよ。
276名称未設定:2011/08/05(金) 12:25:43.86 ID:+3ViXWPJ0
MacPortsとか使うと確かに要るが…それは代替手段があるからなあ
277名称未設定:2011/08/05(金) 13:17:58.16 ID:JOqWIQwr0
普段使いには、必要ないぉ。
278名称未設定:2011/08/05(金) 20:26:12.96 ID:TOOo2zRe0
ちょっと正反対なんですが
macからwinに乗り換えたいのですが
macのテキストはwinだと文字化けしちゃいますよね?
これがネックでmacにロックインされております><
なにか良い解決作あればお教え下さい...
279名称未設定:2011/08/05(金) 20:46:13.94 ID:CtocOg1L0
>>278
文字コードの設定次第だから解決策も何も
280名称未設定:2011/08/06(土) 01:29:57.92 ID:F0ExJZQH0
MacのテキストをWinで見ると改行されない時がある
281名称未設定:2011/08/06(土) 02:06:33.09 ID:J0xY5DMu0
それは改行コードの違いによるもの

ちゃんとした多機能エディタとかなら吸収してくれるよ
282名称未設定:2011/08/06(土) 02:36:56.89 ID:e8UcjjfN0
MacのテキストをWindowsで見ると改行マークが出る
283名称未設定:2011/08/06(土) 09:55:22.87 ID:g14f0Lpa0
>>278
Windowsのテキストファイル(Shift-JIS, LFCR)にする変換する方法
1. MacPortsでnkfをインストール
2. ターミナルで
$ nkf -sLw mac.txt > win.txt
上書きでよいなら
$ nkf -sLw --overwrite mac.txt

最初から入っているiconvは改行コードの変換ができないので、
nkfをインストールしてやった方が簡単だと思う。
284 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/09(火) 08:26:48.73 ID:oUHWZ+XTP
いろんなところで、Exposé便利過ぎwwwみたいな感想聞くけど、イマイチ使い方がわからん。
285名称未設定:2011/08/09(火) 09:10:47.27 ID:hApfXKau0
>>284
ファイルをドロップしたい時、
Finderでファイルをつかむ → ポゼ → 目当てのウインドウの上でポゼ解除
MissionControlはこれができなくなって改悪だよ…
286名称未設定:2011/08/09(火) 09:12:31.65 ID:fd7Ga/hC0
ウィンドウ整頓する必要がなくなるから便利じゃね?
Windowsのタスクバーよりグラフィカルで一覧性高いし
287名称未設定:2011/08/09(火) 12:03:09.56 ID:XyyX+5bh0
いやタスクバーは初めから関係ないような…
288名称未設定:2011/08/09(火) 14:24:24.75 ID:5KYaJC7N0
>>285
ファイルをつかむ > F10(ウチでは) > tab押し > ドロップ で乗り切れとしか
289名称未設定:2011/08/09(火) 21:57:12.93 ID:2/tI0tFU0
コーナーにポゼを割り当ててると更に楽になるよね。
コピーした物をドラッグ→そのままコーナーでポゼ発動→
目的のウインドウにドロップ
マウスだけで出来るので快適。
290名称未設定:2011/08/09(火) 22:44:28.93 ID:C2OF/9vc0
>>289
なるほど
おまえいいね
291名称未設定:2011/08/10(水) 00:44:03.35 ID:UK9zbJ2j0
ファイルをつかむ→CTRL+数字でデスクトップ選択

でも似たようなことできるぞ。ただし全画面アプリケーションに
片手で移動できないけど。CTRL+左右キーとか
片手じゃ無理。
292 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/10(水) 04:14:59.26 ID:uZPZ7gRx0
>>290
マウスの操作が雑なせいか暴走する時がある
掴んだ後にcommand + tabでアプリ間の移動もオススメです
293名称未設定:2011/08/11(木) 12:48:28.16 ID:T/7dXaJ00
右上はポゼ
右下はデスクトップ表示
(ちなみに右下にカーソル持っててデスクトップ表示したあともっかい右下やるともとに戻る)
左下は画面をスリープ

こんなかんじで使ってます
294名称未設定:2011/08/14(日) 18:24:13.13 ID:kUKKZMr80
xで小文字するのが慣れない、ずっとlだったし
lでも出来る方法あるんですか?
295名称未設定:2011/08/14(日) 18:33:54.14 ID:T0px1UPQ0
>>294
ことえりなら、
ことえり環境設定>Windows風の入力 を有効に

他のIMならそれらの設定で

他人のブログですまんがこんな感じ
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/windows-hints/how-to-enable-windows-key-mode-of-mac-kotoeri.html
296名称未設定:2011/08/14(日) 18:46:04.01 ID:Ub2vKVBJ0
自作PC初めて13年のWindowsユーザーだけど
ついにMacBook Airを購入した

これからじょじょに乗り換えていく
297名称未設定:2011/08/14(日) 18:58:43.41 ID:kUKKZMr80
>>295
サンクス
出来たぜ
298名称未設定:2011/08/14(日) 22:23:01.50 ID:Eu98+MZg0
>>294
すぐ慣れますよ
299名称未設定:2011/08/14(日) 23:52:20.39 ID:Ze97V7T70
移行アシスタント開始したは良いが、最初のWin機の書類を検索ってところで1時間くらい進まん…
進行状況もわからないし、やめようとするとやめるなって出るし、どうすりゃ良いんだこれ
300299:2011/08/15(月) 02:48:03.18 ID:APJEfYs/0
ダメだいくら待っても「移行する項目を選択」ってとこで読み込み中のまま進まない…
winのカスペルスキーもファイアーウォールも切ってるし、認識はされるのになんなんだこれ…
Macもwinも再起動済み、winのソフトは再インストールもした
ググってもwin→Lion移行の情報は全然ないし積んだぜ


手動で移行も考えたけどメールとiTunesの移行がやっぱかなり面倒だな〜

エスパー求む
301名称未設定:2011/08/15(月) 10:41:13.07 ID:k3pjC14l0
>>294
オレもl派だよ。ATOKモード、またはATOKならlだよ。
302名称未設定:2011/08/15(月) 18:50:01.90 ID:d5BpFH7H0
>>300
iTunesは手動の方が楽
iTunes内の共有で一気に移せる
差分で移せるし、プレイリストも移せるから便利だよ
303名称未設定:2011/08/16(火) 16:10:10.94 ID:bM4BG/Am0
どうでもいいけど、日本語の「ラ行」の発音て、
rよちもlに近いんだよな。
だから、たまにlでラ行を入力することがある。
304名称未設定:2011/08/16(火) 16:21:01.96 ID:qV1sjfhj0
>>303
というか、ら行の発音っつーても子音部分は
ラリルレロの各音でも違うし前後の音に影響されて微妙に変わる
Lっぽい音もあればRっぽい音もあるし
全く違う発音になる場合もある

そして、それはLRの側も一緒で
LもRも単語によって結構発音にブレがある
ブレがあるもの同士なので、近い発音ってのは定義しづらい
305名称未設定:2011/08/17(水) 08:50:10.56 ID:zkzKF62/0
まっくおーえす らいよん (=^ェ^=)
306名称未設定:2011/08/17(水) 21:20:17.41 ID:g6QDfhZJ0
らったらったー、らとらーたー
307名称未設定:2011/08/19(金) 19:00:55.18 ID:/0iYy40DP
Macって
右クリック→送る
がないのな。。。
なんでだろ?便利なのに。
それとも、コレに近い機能があるとか?
308名称未設定:2011/08/19(金) 19:10:45.78 ID:yI1Zl0E90
>>307
Finderの左のペインにお気に入りのフォルダを登録しておける
Windowsで「送る」に登録しておくようなフォルダは
左ペインに登録しちゃえば、そこにドラッグ&ドロップでファイルを送れるよ
309名称未設定:2011/08/19(金) 21:20:00.00 ID:u/Nr4Fos0
>>307
FinderPopというサードパーティの拡張がある。
310名称未設定:2011/08/20(土) 00:37:46.39 ID:yOm2pyhB0
>>307
ごめ、釣りじゃないけど何を「送る」なの?マカーだから読んでもわからん。
311名称未設定:2011/08/20(土) 09:59:48.34 ID:S3PSyPuh0
>>310
ここ窓からスイッチのスレなんだから
多少は窓の知識ないとワケ分からんと思うぞ…?

んとね、Windowsではファイルのコンテクストメニューに
「送る」っていう、子持ちの項目があり、そこに並ぶアイコンへと「送る」ことが出来る
実体はフォルダで、主にエイリアスなどを入れて使うんだが
ファイルを「送る」と、選んだアイコンへドラッグ&ドロップしたのと同じように振る舞うんだよ
312名称未設定:2011/08/20(土) 10:02:54.31 ID:S3PSyPuh0
例えば右クリック→送る→書類、で書類フォルダへ移動、
右クリック→送る→テキストエディット、でテキストエディットで開くみたいな感じ

無理やりOSX用語に直して説明してみたが、解っただろうか
313名称未設定:2011/08/20(土) 10:07:31.75 ID:gg9jd9+50
>>312
開くアプリケーションの選択はマックの右クリックでもできなかったっけ?
314名称未設定:2011/08/20(土) 10:08:38.68 ID:S3PSyPuh0
あ、そうかアプリへのD&Dを失念してた

>>307
送りたいアプリはDockへ、フォルダやその他ショートカットはStacksへ登録でどうだろうか
315名称未設定:2011/08/20(土) 10:10:52.93 ID:S3PSyPuh0
>>313
確かにそうなんだけど、微妙にニュアンスが違うかな
その部分はWindowsは「関連付け」が担当してて別で在る
「送る」はファイルの種類を問わず同じものが出るんよ
316名称未設定:2011/08/20(土) 11:41:03.50 ID:qRDfy/Ju0
>>307
自分で作ればオリジナル
・Automator.appを起動
・サービスを選択
・ライブラリ>ファイルとフォルダ>Finder 項目を開くを右側にドラッグ
・開きたいアプリケーションを選択
・「○○で開く」という名前をつけて保存

317名称未設定:2011/08/20(土) 11:48:32.78 ID:qRDfy/Ju0
絵で説明
作りかた
http://mac.hitobashira.org/up/src/maka0420.jpg
こんな感じでコンテクストメニューに出る
http://mac.hitobashira.org/up/src/maka0421.jpg
318名称未設定:2011/08/20(土) 16:42:52.40 ID:XyTCQeyw0
Winの送るって使ってる人いるんだな。初めて見た
319名称未設定:2011/08/20(土) 17:16:35.55 ID:S3PSyPuh0
自分で弄るようになると結構使ってた
圧縮ソフトとか汎用ビューアとかよく使うフォルダとか登録してたな

OSXに来てからはその辺はDockでやってる
Windowsだとタスクバー領域はどんだけあっても足りなかったが
Dockだと結構余裕あるんよね
320名称未設定:2011/08/20(土) 19:11:06.93 ID:6DlbZsDZ0
>>316-317

知らなかった……。iPhotoのAuto Importとか
iTunesのiTunesに自動的に追加フォルダへの
移動はこれでいいな。

321名称未設定:2011/08/20(土) 21:45:00.10 ID:KsOd3jnj0
>>318
送る→圧縮はよく使うよ。
322名称未設定:2011/08/20(土) 22:16:40.05 ID:JcX+c4RN0
CSVファイルをエディタに送ったり、
圧縮ファイルをメインではない解凍ソフトに送ったりは
よくする。
323名称未設定:2011/08/20(土) 22:29:56.10 ID:5JMdnY5M0
話は少し横道にそれるけど、多少は関連した話として、
「サービスメニュー」は便利だよ。
テキストエディタやブラウザの文章を選択して
アップルメニューの「サービス」から
テキストファイルを作ったり、スティッキーズメモ作ったり。
慣れるとなかなか面白い機能だったりする。
324名称未設定:2011/08/21(日) 00:57:23.39 ID:Mtj87eOeP
>>307だけど、スレ開いてビックリ。
こんなに反応があるとは!
皆さんありがとう!
325名称未設定:2011/08/21(日) 01:01:19.97 ID:PqunqlHj0
>>323
そんな機能があったのか。ビックリ。

ていうか↓のスレ向きの話題だなw

知らない人は損してると思うMacの使い方 Contorl+4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1294129363/
326名称未設定:2011/08/21(日) 06:54:50.86 ID:hPQ+ro4w0
>>325
そっちでは散々出てる。
で、>>316が言ってる様に、サービスは自分で簡単に作る事が出来る。
ゴミ箱の内容を選択的に削除したりも簡単。
327名称未設定:2011/08/21(日) 10:37:07.96 ID:QBaZ2cJni
>>311

>>310 だが。ごめん、たくさん書いてくれたけどわからん。orz
右クリックで「開く」とは違うんだよね?
「ファイルをDockアイコンにドラッグ」と同じ感じ?
本当にごめん。
328名称未設定:2011/08/21(日) 10:53:16.71 ID:hPQ+ro4w0
>>327
「ドラッグして放り込む」を「送る」と読み替えれば大体合ってる。
ドラッグする代わりに、対象を右クリック。すると、「放り込み先」が、コンテキストメニューに出てくる。
利便性は理解できると思う。
329名称未設定:2011/08/21(日) 10:59:31.29 ID:NR757Puu0
>>327
この図でわかれ
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/windows/tips/223.aspx

似たことをMacでかつ右クリックに限定してやろうと思うと
>>316-317
を使って自分で好きなように設定するか、FinderPopを入れろって話になる
330名称未設定:2011/08/21(日) 11:00:34.90 ID:NR757Puu0
331名称未設定:2011/08/21(日) 11:16:11.75 ID:hPQ+ro4w0
FinderPopは10.7対応版が未だβだね。
送り先ディレクトリやアプリも自由に設定できるから使い勝手はかなり良い。
332名称未設定:2011/08/21(日) 13:44:35.48 ID:F8DsCLKw0
>>327
その、ファイルをドラッグ&ドロップが一番近いと思う。
それがコンテクストメニューから出来るのが「送る」だな。
333名称未設定:2011/08/21(日) 13:52:36.52 ID:F8DsCLKw0
まあ、OSXではDockを常時表示してたらあんまり要らんと思うけどな。
Windowsは放り込む用のアイコンはデスクトップに置いちゃうのに、何でもかんでも最大化しちゃう人が多いし
QuickLaunchも狭かったから、ちと放り込むには無理があった。
だからこそ「送る」が便利なのかも知れない。
Windows7でスーパーバーになってアイコンが大きくなったが、まだ普及には時間掛かりそうだしな。
334名称未設定:2011/08/22(月) 13:24:51.25 ID:DZKffaEK0
>>311 だが、だいたいわかった。ありがとう。
Macユーザーならやはり「このアプリケーションで開く…」と違わない気がするね。一度開くとリストの中に項目が自動で追加されるのは同じだし。ともかくありがとうございました。「送る」はそういうものだと割り切るようにします。
335名称未設定:2011/08/22(月) 14:08:37.25 ID:RNdcxvPe0
>>334
フォルダへの移動や、圧縮ソフトへのD&Dを代行できるのがミソかな
圧縮するファイルを毎回項目追加するワケにもいかんだろ?

まあその辺も加味すると、一番近いのはDockだったりする
336名称未設定:2011/08/22(月) 14:52:24.70 ID:eWamQRAP0
>>334
ちょっと違う。「送る」は、アプリケーションで開くだけではなく、
対象ファイルをコマンドラインの引数として与えるものと大枠で捉えた方がより正確。
例えば、「Aさんのメールアドレス宛に添付ファイルとして定型文章のメールをそのまま問答無用に送信する」
という機能のプログラムの引数にするとか、「Bという遠隔地のリモートサーバにコピーして、コピーした旨を
管理人に報告する」という機能のプログラムの引数にするとか、画像ファイルが対象なら白黒画像に変換する
プログラムの引数にするとか。
>>355が指摘するような、圧縮系だと、対象ファイルが新しければ、あるアーカイブの中の古いファイルと置き換わるという
プログラムの引数になるとか。
337名称未設定:2011/08/22(月) 14:55:32.19 ID:TCWkm9hv0
>>336
そんな難しい説明されても理解出来ないのでは?
338名称未設定:2011/08/22(月) 20:45:27.74 ID:sQ5vM60O0
つうか、それはドラッグ&ドロップでも同じ。
339名称未設定:2011/08/23(火) 09:38:14.01 ID:vI/HZjcA0
キモいスレだな
340名称未設定:2011/08/23(火) 11:05:15.24 ID:GoKOTcYM0
>>339
そこに、わざわさ混ざろうとする
かまってちゃん。
341名称未設定:2011/08/27(土) 01:47:26.33 ID:HtZiJxHm0
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYxKnCBAw.jpg
最近のWindowsノートの激安ぶりにかなり揺れたんだが、またこういう画面見るのかと思うとやっぱり思いとどまってしまう。
342名称未設定:2011/08/27(土) 01:48:45.93 ID:DnKaBenE0
>>341
激安ノートは画面以上に重さが半端ない
343名称未設定:2011/08/27(土) 01:59:31.63 ID:HtZiJxHm0
いや、据え置きノート
HPの17インチi5フルHDノートで6万代とか
使いだすとがっかりなの分かってるくせにサブに一台とか考えてしまう
344名称未設定:2011/08/27(土) 02:08:15.71 ID:q+abVrke0
12インチあたりのがけっこう安くなったな
が、底の処理ひどさに裸で数メートル持つのも嫌な位
345名称未設定:2011/08/27(土) 02:09:24.23 ID:DWOXruVQ0
激安ノートにUbuntuインストールが最強ってきいた
346名称未設定:2011/08/27(土) 09:22:49.84 ID:ZTHYPJH90
Windows機ももうちょっと筐体の質感が上がればいいのに
どれ見てもオモチャみたいで萎える
347名称未設定:2011/08/27(土) 12:44:24.42 ID:seDoOjOf0
確かにプラスティッキーな感じが拭えない…
でもthinkpadは仕事!って感じがしてそれはそれでかっちょいいと思うけどね
348名称未設定:2011/08/27(土) 21:02:06.62 ID:u9VJ/fPd0
別に筐体には何も思わんが、沢山種類あり過ぎて分かりにくい
下手なもの買うと全然OSに見合わない性能だったりするし…
349名称未設定:2011/08/27(土) 21:20:47.77 ID:YKSb4UTY0
>>348
>下手なもの買うと全然OSに見合わない性能だったりするし…

本当だ。
実家の親父が親類の電気屋にVista搭載の東芝ノートを薦められた。
さわってみてびっくりだ。遅すぎて使えねえ。
しかたがないんで、お袋にはMacBookを買わせた。
パソコンスクールに通うお袋は悲しいかな東芝ノートとMacBookの両方を使う羽目になる。
70過ぎなのに・・・。
350名称未設定:2011/08/28(日) 11:43:42.58 ID:E7qXJVBd0
Windowsのデフラグにあたるものは、Macではどこにあるのでしょう?
351名称未設定:2011/08/28(日) 13:07:31.18 ID:UobaVfHKP
ファイルシステムの一部として裏で自動でやってるので必要ありません
352名称未設定:2011/08/28(日) 13:44:00.72 ID:RwvqEUMn0
>>350
OSが自動デフラグメンテーションを備えているのでユーザが意識して行う必要はない

Mac OS X: ディスクの最適化について
http://support.apple.com/kb/HT1375

上記の日本語訳 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20060618095724/http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25668
353名称未設定:2011/08/28(日) 14:44:21.07 ID:CfztXpGk0
>>351 352
ありがとうございます。さすがMacですね!
354名称未設定:2011/08/28(日) 16:10:59.19 ID:cv+YW0ZS0
いやいや
それ程でもー
照れるじゃないですか
355名称未設定:2011/08/29(月) 12:53:24.72 ID:LRsGqtAw0
右クリックの反応が遅い、なんとかできないものか
ドラッグが維持されちゃうのも使いにくい。
2chブラウザもいいのなくてV2C色々いじってなんとかJaneStyleのようにならないかやってるけど
いろいろ調整しなくちゃいけなくてめんどくさいな
当面の不満はこんなとこかな
356名称未設定:2011/08/29(月) 14:49:56.37 ID:iFXStVY50
V2Cは最初の頃はJaneViewっぽくしようとしてたけど
キーバインド設定しまくったら逆にJane系に戻れなくなってWindowsでもV2C使うようになっちゃった
つーても今までのログがあるからViewも消せないんだけどな
357名称未設定:2011/08/29(月) 21:39:30.52 ID:xKR8A64E0
Janeってそんなにいいの?
仮想で使った事あるが、ごちゃごちゃして使いにくいという感じがした。
358名称未設定:2011/08/29(月) 22:19:38.20 ID:iFXStVY50
あれは全画面使う前提だと思う
仮想内で飼うにはちと画面要素が多過ぎる…といってもWindowsアプリは割とあんなもんだけど
359名称未設定:2011/08/30(火) 01:50:20.19 ID:++DIo+Cf0
昨日からopera使ってると、マウスカーソルが何かに触れるたび
「ハロー」ってキモい声が鳴る(´Д` )
何か怖い…だれか同じ症状の人いない?
調べても何も出ない
360名称未設定:2011/08/30(火) 02:25:49.75 ID:ONBNywmx0
アメリカ製のラブドール買ったのか?
361名称未設定:2011/08/31(水) 19:53:11.68 ID:pPnekT2R0
アドウェア
362名称未設定:2011/09/01(木) 01:09:35.28 ID:ik8BtWF30
>>355
う〜ん、右クリックってそんなに反応が遅いかな?
体感の話だから一概には言えないけど、
気になったことはないなぁ。
それよりも、これ
>ドラッグが維持されちゃうのも使いにくい。
どういう状態の事を言ってるのかが分からない。
詳しく説明してけろ。場合によって何か解決できる事が
あるかもしれん。
363名称未設定:2011/09/02(金) 16:33:28.03 ID:XX7GJFD/i
動画とか再生するときのデフォルトのアプリを変更するのはどうやるの?
winならアプリの設定の中に既定の設定にするとかなんとかあるけど
364名称未設定:2011/09/02(金) 16:36:46.58 ID:NrjVyfG30
>>363
対象ファイルの「情報を見る」で開くデフォルトアプリを設定できるよ。
365名称未設定:2011/09/02(金) 21:38:14.47 ID:HeZiWxwj0
>>363
関連して、お手軽に使える変な裏技も書いておく。
開きたいファイルでコンテクストメニュー(右クリック)を開いたら
オプションキーを押す。
「このアプリケーションで開く」という項目が
「常にこのアプリケーションで開く」に変わる。
これでファイル単体毎にアプリケーション設定ができる。
366名称未設定:2011/09/03(土) 04:50:18.97 ID:aQxcMNBs0
ExFATって形式はMacで読み書きできますか?
367名称未設定:2011/09/03(土) 05:26:51.19 ID:c3BJlKYD0
SnowLeopardではアップデートで対応…らしい
読み書きしたことないからよく知らんが
368名称未設定:2011/09/03(土) 10:56:10.46 ID:NwAc519I0
>>364>>365
うおおめっちゃサンクス!
369名称未設定:2011/09/03(土) 12:23:14.47 ID:ryw3bRAq0
>>366
外付けならフォーマットもできるよ
370名称未設定:2011/09/03(土) 23:11:52.26 ID:aQxcMNBs0
>>369
サンクス
371名称未設定:2011/09/06(火) 01:37:25.13 ID:XWiALdtl0
ネットでダウンロードしたファイルを初めて開くとき、毎回「よろしいですか?」って警告出るのが鬱陶しいんだけど、消せないんですか?
372名称未設定:2011/09/06(火) 02:27:53.97 ID:bGHd3JSf0
Winだってうざいじゃん
似たようなもんだ
373名称未設定:2011/09/06(火) 03:13:55.13 ID:mxd0sNdc0
あれはWindows陣営の
「Macってダウンロードしたものを
 安全かどうかをチェックすることなしに起動できちゃうんだぜ
 セキュリティホールじゃん、プププ」
っていう揶揄というか批評というかに答えて実装されたものだから
もとWinユーザはむしろ喜ぶべき
374名称未設定:2011/09/06(火) 10:03:59.41 ID:VzqUvzEe0
>>371
ウザイけど、最初の一回目だけだから。
ちゃんとダウンロードしたもので合ってますよね?っていう確認の為。Winだと勝手にウイルスインスコされるとかあるでしょ?
375名称未設定:2011/09/06(火) 15:43:36.46 ID:1EZy+T810
で、
どうやって消せるの?
376名称未設定:2011/09/06(火) 15:46:22.55 ID:1EZy+T810
Winのことなんて
どうでもいいんですけど
377名称未設定:2011/09/06(火) 16:54:27.18 ID:mxd0sNdc0
お前さんがウイルスに引っかかりそうなタイプだから
みんな暗に消すなって言ってんの
それくらいわかれ
378名称未設定:2011/09/06(火) 17:00:01.97 ID:mxd0sNdc0
まあ冗談はさておき、
自力で調べられない人間にはその機能をオフするのはあまりおすすめできない。
次善の策としてブラウザとしてSafariではなくFirefoxを使えば希望は満たせる。
Firefoxには(いまのところ)その検証機能はついていないため、
どこから落としたファイルであれ無条件で実行できる。
379名称未設定:2011/09/06(火) 17:41:45.11 ID:1EZy+T810

MacOSXにも開いただけで感染するウィルスが多いんですか?
380名称未設定:2011/09/06(火) 18:19:59.55 ID:bGHd3JSf0
開かなくても入り込んでくる何かが少し前に流行ったんだけど
何だったっけな…
381371:2011/09/06(火) 21:56:43.41 ID:Ex7mJCa40
>>372
winはwinでウザい所はいくらでもあるけどね
Macにして唯一ウザいと思ったのがそこなのよ
まあ普通に消せないなら別に良いけどね
ネットでダウンロードしたファイルってことぐらいわかるわ!と言いたくなるw

>>378
Firefoxしか使ってないけど警告出るよ!
382名称未設定:2011/09/06(火) 21:59:09.44 ID:1EZy+T810
>>381
ネットで落としたアプリを
開くときの警告消すのなら
知っているんだけど
383名称未設定:2011/09/06(火) 22:05:52.31 ID:1EZy+T810
あ、ファイルにも有効だったわ

OSX ダウンロード 警告
でクグッた。
384名称未設定:2011/09/06(火) 22:47:32.85 ID:cFxyBv1j0
>>379
だけ…というが、開くことよりも感染しやすい状況なんて無いぞw
385名称未設定:2011/09/06(火) 23:13:36.96 ID:1EZy+T810
で、OSXには実際にそういうウィルスが多いんですか?
386名称未設定:2011/09/07(水) 01:16:03.25 ID:9zjjoSbs0
>>385
「多い」かと言われれば「?」
ぶっちゃけウイルス対策皆無で使い続けてるマカーは多い
387名称未設定:2011/09/07(水) 01:26:19.97 ID:RDjnuYiD0
Winだってウザいとか、お前がウィルス引っかかるからとか言う人たちは信用しなくていいってことですよね?

ウィルス多いのか心配になりました。
ビックリしました。
388名称未設定:2011/09/08(木) 01:49:32.59 ID:YkKkDS810
他でもないお主の心の中にウイルスは存在するのじゃ
389名称未設定:2011/09/08(木) 14:22:30.00 ID:3dh3DT7A0
Windowsでは、システムとアプリ・データのパーティションは分けてたけど
Macはそういうの意識しなくていいの?
390名称未設定:2011/09/08(木) 14:28:36.42 ID:3LsDRlWd0
しなくていいよ。
Windowsも最近は一緒じゃね?
391名称未設定:2011/09/08(木) 14:43:59.74 ID:3dh3DT7A0
え、最近でもやっぱり分けてるよ
俺だけか…?

俺はまだ検討中だからMac持ってないんだけど乗り換えたい
だけど10年以上Windowsしか使ってこなかったから
そういう細かいところで色々変わってくると思うと不安だな、
392名称未設定:2011/09/08(木) 14:50:57.63 ID:DTUzqCir0
winでもmacでも気にしたこと無いな
パーテション切ったところでHDD逝けば一緒だし
393名称未設定:2011/09/08(木) 15:15:20.04 ID:QVEKw2Ft0
Winのパーティション分けは悪習だろ。
動的容量可変ならわからんでもないが。
394名称未設定:2011/09/08(木) 16:26:47.07 ID:WiatyPLp0
パーティション分けるってどういう意味ですか…
てかパーティションって何…
395名称未設定:2011/09/08(木) 16:49:59.18 ID:DTUzqCir0
知らないほうがいいぞ
と言いつつBoot Camp用に分けてるけど

日本語的な発音はどれが正しいか知らないけど
英語で書くとpartitionっす
396名称未設定:2011/09/08(木) 17:30:16.39 ID:UFqjWuwN0
Windowsだとデータ類のバックアップ/リストアが面倒だったからパーティション分けてたな
Macだとその辺全く気にしなくていいから楽だわ
397名称未設定:2011/09/08(木) 17:35:50.13 ID:gVOLCJ1D0
明日Airが届きます。いくつか質問があるので、よろしくお願いします。

1.Time Machineとやらは、LAN内のサーバーやNASにもデータを保存できるんでしょうか?
2.Boot Camp実行時には、ちゃんとWin用のドライバを用意すれば、
新しいハードウェア(USB機器)を追加できるのものなのでしょうか?
398名称未設定:2011/09/08(木) 17:39:26.40 ID:QVEKw2Ft0
>>397
1.できるNASとできないNASがある。
対応が明記されてなければ普通できない。
鯖の場合はnetatalk入れればできる。
2.うん。
399名称未設定:2011/09/08(木) 17:40:58.52 ID:gVOLCJ1D0
>>398
ありがとうございます
400名称未設定:2011/09/08(木) 18:08:39.06 ID:EAhf/rlG0
悪習と言われると、確かにそうだな…

>>396
389だけどやっぱりそうなの?
macは、OSのクリーンインストールするとき、データやアプリはそのままにしておいてくれる みたいなことですか?

そもそも、Windowsと比べたらリストアが必要になることが少ないのか
401名称未設定:2011/09/08(木) 18:19:32.93 ID:/egy7y1NP
>>400
データはそのままでOSだけの再インストールできるしね
バックアップも外付けHDD繋いでTimeMachineをONにしとくだけでOKだから手軽だし使い勝手もいい
402名称未設定:2011/09/08(木) 18:38:38.34 ID:EAhf/rlG0
>>401
そうなんですね どうもありがとう

それが決めて、というわけじゃ無いけど
そろそろ一歩踏み出してみようかな
まずはMac miniからだけど
403名称未設定:2011/09/09(金) 01:06:32.96 ID:/SRsHb8F0
>>402
Mac mini
お買い上げ〜
404名称未設定:2011/09/09(金) 02:17:30.50 ID:CcqmMnGQ0
はい一丁上がり〜
405名称未設定:2011/09/11(日) 15:30:21.92 ID:N6KONphv0
>>402
一度Time Machineに助けられるとあの
システムのありがたみを痛感するよ。

あとTime Machine中で検索すると
時間線を遡って過去へ探しにいく様子
にはちょっと感動したな。
406名称未設定:2011/09/11(日) 18:18:51.46 ID:zuP9fQL50
バックアップやリストアって保守作業だから退屈で辛い作業になりがち。
Time Machineでは上手な演出でプラスの印象を与えて、心理的な障壁を下げている。
407名称未設定:2011/09/11(日) 21:58:29.33 ID:x4D04acC0
>>406
それで思い出したけど、iPhoneに曲を入れるのと
充電が同じケーブルでできるってのは密かに
優れたデザインだと思う。充電なんて面倒臭くて
やりたくないのを緩和してる。
408名称未設定:2011/09/12(月) 00:14:33.32 ID:ca39Sn4q0
Time Machineにはマジ何度も救われたし、引越やリカバリもすげー楽で便利
あの過去へ向かう演出にも笑った
Winにもデフォでこういう機能のせといてほしかったよ
409名称未設定:2011/09/12(月) 00:28:13.90 ID:nQwpFR1h0
ガチガチの業務用って感じだからな
3Dフリップぐらいしか
410名称未設定:2011/09/12(月) 01:27:28.85 ID:PVIB4U0c0
3Dフリップは見た目だけで一覧性最悪だけどね
Windowsは明確なビジョン無しに見てくれだけ飾るからどんどん迷走していく
411名称未設定:2011/09/12(月) 03:34:36.12 ID:O5YhMLH00
3Dフリップはバカみたい
412名称未設定:2011/09/12(月) 21:01:43.27 ID:lqIKffwp0
まあ、無いよりはマシだよフリップ3Dも…それまでのWindowsは
タスクバーの項目をひとつひとつポチポチするしかなかったのだから…
413名称未設定:2011/09/13(火) 07:19:50.04 ID:qatPpxJQ0
MSは物凄い研究費掛けてるんだから
Appleの後追いっぽく見える何か、なんか止めて
未来志向の突き抜けた発想と開発をすれば良いのにね
414名称未設定:2011/09/13(火) 09:17:29.17 ID:9b9fUp7B0
MSの最大顧客は保守層だから、
とっぴなことはできないんだろう。
415名称未設定:2011/09/13(火) 09:18:46.47 ID:+HrtW1AV0
リボンUIはかなり突飛だと思った
画面占有率の割に直感的じゃない!!
416名称未設定:2011/09/13(火) 09:26:58.04 ID:EJcTYhlZi
>>415
あれは、ちょっと特殊な経緯
Officeに対する要望で「こんな機能が欲しい」ってのの大半は
既にあるのに気付かれてないだけだったらしい
どうやらツールバーに無い機能は無いものと勘違いされちゃってるようなので
じゃあ全機能をツールバーに詰めたのがあの状態
417名称未設定:2011/09/13(火) 09:32:04.54 ID:6wm1hbk30
MSもビジネスシーンでの責任やら互換性の
確保で大変だろうからなかなか難しいって
事情はわかるけどね。
せめてバルマーにもうちょっとまともな
ビジョンがあればな……無理か。
418名称未設定:2011/09/13(火) 09:45:31.50 ID:+HrtW1AV0
>>416
しかしその実装も不完全だよね
結局全部表示出来ずに複数タブに別れてて
この前50前後のおばちゃんが使えないって困ってた

かといって全部表示したら画面のほとんどがUIだな
しかしソレの方がいいんじゃねーか
ココをぽちっとすると操作が画面に表示されるよ的な〜♪
419名称未設定:2011/09/13(火) 10:20:46.28 ID:/DJweMwMi
ヘルプにも書いてあるのに気付かないようなウスノロはほっとけばいいのに。
広くあまねくサポートしようとすると、世の中の平均は偏差値50だぞ、
そんな低脳ラインに合わせてどうする。
420名称未設定:2011/09/13(火) 10:31:12.79 ID:l/BIn6Xf0
それ言い出すとGUIである必要すらなくなるから
421名称未設定:2011/09/13(火) 19:01:14.88 ID:V3TwTnZp0
>>411
自分のWindows知識がXPで止まってるから分からないのだけど、
3DフリップとALT+TABのアプリ切り替えって何が違うの?
機能を見ただけだと同じ物を二つ搭載してるだけにしか
思えないのだけど。
422名称未設定:2011/09/13(火) 20:52:41.62 ID:c05yqsDh0
>>421
alt+tabだけの時代は、それを止めてウィンドウを確定するまで
ウィンドウの内容を確認出来ず、ウィンドウタイトルで判別するしかなかった

フリップ3D実装と同時に、alt+tabもサムネ式になったから
alt+tabでも別に良いんだけどね
マウスに割り当てられるのはフリップ3Dのほうだから
423名称未設定:2011/09/14(水) 23:03:09.87 ID:CZvTwA6u0
トラックパッドでの操作がどうしても慣れない。本当に皆、マウス不要なのか?Macに変えたのに、うまく活用できてない気がするorz
慣れるしかないのかなー、マウス好きなんだけど
424名称未設定:2011/09/14(水) 23:15:52.36 ID:WYjWIz9n0
>>423
慣れ+マウスが必要なら使えばいいと思うよ
ただ、Macのトラックパッドは便利なので、操作に慣れたほうがいいとは思うけど
425名称未設定:2011/09/14(水) 23:54:06.91 ID:SoIqox1h0
Lionとトラックパットは相性バッチリ
426名称未設定:2011/09/15(木) 01:36:23.85 ID:vhk5Mj1z0
>>423
Winだと指1本しか使わないからその癖が抜けなくて最初苦労したけど
指2本でスクロールが難なく出来るようになってからは特に苦労しなくなったよ
むしろマウスまで手を動かすのが面倒になるくらい
427名称未設定:2011/09/15(木) 06:41:04.84 ID:6wEQFXVz0
>>423
右手マウス左手トラックパッドで使ってるが至って快適
428名称未設定:2011/09/15(木) 08:52:00.56 ID:mM++1nyM0
>>423
トラックパッドのが良い、って思えるのは
特有の操作を色々と覚えた後だからな〜
マウスはポイントし易いし、少数の操作を覚えるだけなのは気楽よね
実は両方を使い分けるのが最強なんだろなとも思うが流石に尻込みちう
429名称未設定:2011/09/15(木) 11:57:44.87 ID:GW5fsHTg0
LaunchPadの呼び出しとデスクトップの切り替えだけマジトラ使ってる。
一画面内で完結する操作に関してはやっぱりマウスのほうが使いやすいと思う。。
もうちょっとマジトラの感度がよければなぁ。
430名称未設定:2011/09/15(木) 12:18:28.52 ID:SBq5O0x50
BTTだっけ?これすごいわ
いろんな操作をアプリごとに指定できる
431名称未設定:2011/09/15(木) 16:21:11.72 ID:1icgg4P40
>>427
同じくw
使い分けが最高
Magic Trackpadだけだとちよっと疲れるわ
スクロールとマルチタッチに割り当てたショートカットの入力で活躍
BetterTouchTool使うと捗るで
432名称未設定:2011/09/15(木) 16:45:27.23 ID:vL+TLfbg0
自分が完全にMacに移行したのはトラックパッド+BetterTouchToolの便利さに惚れたからだな。

やっぱAppleの技術力はすごい。
MSなんか今更Magic Mouseの二番煎じマウスを作って悦に入ってるレベルなのに。
433名称未設定:2011/09/15(木) 23:19:51.82 ID:MGjSRyMQ0
Macのトラックパッドが快適なのはボタンが一個だけというのが
大きいのじゃないかな。
マウスの場合は手を載せれば大体のポジションが決まるから
多ボタンでも問題は起こらないが、トラックパッドはそういう
ホームポジションみたいな物が存在しない訳じゃない?
だからWindowsノートのようにトラックパッドの手前に
ボタンが二個並んだ配置だと、自分では左ボタンを押した
つもりでも実は指が届いてなくて、右ボタンを押してしまった
という事故が起こり易い。
ある意味構造上での欠点のような物だと思うけど、Macの
トラックパッドはそれがないから、予想外の動きでイラッと
する事がほとんどない。
地味な事かもしれないけど、かなり大きなメリットだと思う。
434名称未設定:2011/09/16(金) 01:56:33.26 ID:7M6vC7Br0
どこを縦読み?
435名称未設定:2011/09/16(金) 02:33:30.60 ID:yaLwOHoB0
変なところで改行する人は何なの?
436名称未設定:2011/09/16(金) 04:21:09.63 ID:GmG5PlUB0
>>433
まあ確かに右ぼたんの場所が決められてるより
好きな場所で二本指タップできるほうが便利だわな
437名称未設定:2011/09/16(金) 04:35:03.65 ID:UqkZng+e0
macbookproを買おうと思ってるんですが、
価格コム等で上位にくる問屋みたいな所で買うのは問題ありますか?
初期不良で戻ってきたやつを直して売ってるから安いって聞いた事がありますが
本当ですか?
438名称未設定:2011/09/16(金) 04:42:23.90 ID:GmG5PlUB0
>>437
んな事はない
問屋だから安いんだよ
小売店が取るマージンを取らないから
439名称未設定:2011/09/16(金) 05:24:58.52 ID:qFJzsACN0
>>437
>初期不良で戻ってきたやつを直して売ってる

それはApple Storeでやってる「整備済製品」のことじゃないか?
440名称未設定:2011/09/16(金) 05:34:51.76 ID:r3r7dkeFP
WinにAquaかなとヒラギノ角ゴシック入れてみたら
すごい汚くなった。どうも描画処理の方法が違うらしい。
しょうがないからメイリオで我慢する。
441名称未設定:2011/09/16(金) 07:23:41.45 ID:GmG5PlUB0
>>440
クリアータイプ機能をオンにしたらきれいになるよ
442名称未設定:2011/09/16(金) 10:46:04.86 ID:EajO2SBd0
>>437
先月そういう所でiMac、iPadだけど買った。
全く問題なく新品が来た。
故障時対応に不安感はぬぐえないけど、そこは自己責任だね。
443名称未設定:2011/09/16(金) 10:59:29.63 ID:LCSgxkKh0
故障時はどの道Apple送りだからどこで買っても同じだよ。
自分はApple Storeが近いこともあって、何かあったら持ち込めば良いと
思ってるから、いつも最安店で買ってるよ。
444名称未設定:2011/09/16(金) 11:30:04.10 ID:xvamxunn0
MacもiPhoneみたいに、故障したらアップルストア
持ち込みで即座に交換ってことにならないかねえ。

BTOの絡みで難しいとは思うけど。
445名称未設定:2011/09/16(金) 12:48:28.47 ID:xiRIhiU70
>>444
都会人は羨ましいぜ。

往復だけでiPadが買えちゃう(´;ω;`)
446名称未設定:2011/09/16(金) 13:00:16.39 ID:jQZGB8An0
おまえ、何処住んでんだよw
447名称未設定:2011/09/16(金) 13:03:41.77 ID:SDU16SBc0
片道2万くらいというと飛行機だろ?
飛行機以外では現実的でない人里というと
沖縄か鹿児島の離島とかか?
448名称未設定:2011/09/16(金) 13:24:20.74 ID:xiRIhiU70
>>447
そういうことです。

店頭に並んでるまっくとか見たことねえよ/(^o^)\
449名称未設定:2011/09/16(金) 16:00:27.16 ID:r3r7dkeFP
>>441
してあるけど汚いわ
http://img842.imageshack.us/img842/1649/aquakana.png
Aquaかなだとこんな感じ
450名称未設定:2011/09/16(金) 18:06:20.08 ID:xCHCmh9A0
まぁそんなもんだろ
451名称未設定:2011/09/16(金) 18:21:34.21 ID:R2IX6/Pp0
Windowsにフォント周り期待するのがそもそもの間違い
452名称未設定:2011/09/16(金) 21:53:45.66 ID:UimkZTHJ0
iconもmacは綺麗だよ
こだわりが違う
453名称未設定:2011/09/16(金) 22:37:20.62 ID:r3r7dkeFP
ヒラギノはスペーシングが明らかに異なるんだけど、
MacOSXってもしかして自動調節してるのかな。
特にアルファベットは、Win上のヒラギノでは
aやoとその次の文字がくっついちゃってて、
逆にeやuはやたら間隔が空いてるし
同じフォントとは思えんぐらい見づらくなる。
ただそんなWin上でさえそこそこ綺麗に見えるメイリオって
すごいんだなって思った・・・。
454名称未設定:2011/09/16(金) 23:10:49.46 ID:gWMIgbLj0
仕事でグラフィック担当してる俺がマカで
プログラム担当してる嫁がドザなんだけど、
目が良くない嫁はMacのソフトな感じの
アンチエイリアスで目が疲れちゃうらしい。
455名称未設定:2011/09/16(金) 23:26:49.87 ID:3oWj4UJL0
>>453
逆。
OSXは元のフォントデータそのままをアンチエイリアスやサブピクセルレンダリングを
使ってスクリーン上でも表示しようとする。
Windowsはデバイスグリッド(画面上のドット位置)に強引に合わせようとする。
だからWindowsの方が階調表現される部分は減るけど、文字位置や文字型はがたがたになる。
Windowsの表示見ると単語が固まりに見えず、文字も踊っている様に感じるはこのため。
456名称未設定:2011/09/18(日) 11:17:33.57 ID:nvX3gQ/E0
>>455
そんな仕組みの違いがあったのか
サブピクセルを最小限にしたい人にはCleartypeのが良いのかもね
457名称未設定:2011/09/18(日) 12:01:36.17 ID:3dfOzXcr0
文字のふちが色とりどりになるけどね。
もしくは、文字全体がブレた様になる。
特に和文で。
458名称未設定:2011/09/18(日) 20:41:17.70 ID:cOEoqcjX0
レンダリングの違いをWindowsで体験したい人は、Windows版のSafariをインストールして、フォント設定の所でアンチエイリアスを有効にしてみよう。
IPAフォントをインストールして選択すると分かりやすいかも。
459名称未設定:2011/09/18(日) 22:44:47.07 ID:CMqnRjx80
Windowsは基本的に元のデータを精度良く再現しようという気が無いから。
フォントレンダリングやレイアウトもだし、色の表現もそう。
全てがColorSyncを通るOSXと違い、カラーマッチングは任意機能だからアプリ毎に
表示色もバラバラで何が正解かも判らない。
460名称未設定:2011/09/19(月) 00:55:41.63 ID:ZOd0ag7i0
バラバラなのはハードメーカが規格を守ってないからだよ。
461名称未設定:2011/09/19(月) 01:48:43.94 ID:SIXAnuBP0
ハードがバラバラなのも問題点の一つだけど、それとは別の話。
462名称未設定:2011/09/19(月) 02:11:44.28 ID:CeyOyeyJ0
>>460
どのハードも低品質のsRGBで扱えると想定したのがWindowsの間違いの発端
あり得ない想定をしてしまったから、どうにもならなくなってしまった。
OSXの場合はバラバラのハードでも個別にカラーマッチングして送り出す。
そしてアプリ毎にバラバラなのはハードとは別の話
463名称未設定:2011/10/15(土) 19:42:33.99 ID:zWxHcJwG0
Macminiみたいな省スペース静音PC欲しい

windows7搭載のメーカー品に該当するのが無いから自作で探す。

Macminiサイズのケースで搭載できるCPUはatom等で非力すぎる(それでもOS含めたらMACminiよりちょっと安いレベル)。
もうちょいでかいキューブの売れ筋は静音性に難あり

MacOSが合わなくてwindows7入れる事になっても、今現在一番満足度高そうなのはMacminiという結論

って事で今年中にMacmini買うぜ。
結局Windows7がメインになったとしても、ちょくちょくMacOSのアプリとかで遊べればおいしいと思う。

464名称未設定:2011/10/15(土) 20:16:56.00 ID:eUHO8M5c0
そして結局Macメインになる…と
465名称未設定:2011/11/11(金) 00:57:30.10 ID:EDn8K+Ma0
Windows は仮装環境の中で生息しているな
たまに蘇っては眠らされる。アップデートうざい
466 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 07:23:30.52 ID:jEfKCx/20
俺も最近仮想でWindowsを導入したけどなかなか快適だね

ただ一つ難点がある。
Windowsを使わない事だ!
まあ年賀状ソフトのためだから、年に2〜3回は起動するかな?
467名称未設定:2011/11/12(土) 05:37:02.78 ID:Z4pu+s9i0
>ただ一つ難点がある。
>Windowsを使わない事だ!
BootCamp領域を使ってるがほんと面倒で使わない
いや、Windowsの操作と表示がひどいが正解か…
468名称未設定:2011/11/12(土) 07:17:30.08 ID:E3HD1AwQ0
>>467
会社は家で使っているMac miniと同様のCore 2 duo搭載のノートパソコンを使っているが、Windowsは死ぬほど遅い。
且つ安定性も低い。

本当にMac OSが主流のOSになって貰いたいよ。
Windowsは生産性を削ぐ。
469名称未設定:2011/11/12(土) 10:31:38.63 ID:fekJsznr0
>>468
一般の会社でMacなんて生産性悪くてありえんw
470名称未設定:2011/11/12(土) 10:39:22.97 ID:E3HD1AwQ0
>>469
SAPのクライアントさえ載ってくれれば、Macでも構わないのだが。
471名称未設定:2011/11/12(土) 11:01:56.79 ID:fekJsznr0
>>470
> SAPのクライアントさえ載ってくれれば

なんだ。わかってんじゃん。

そもそもMacの方が生産性高かったらBoot CampとかParallelsとかいらないだろw
472名称未設定:2011/11/12(土) 11:12:12.40 ID:E3HD1AwQ0
>>471
生産性の問題ではなく、ただのシェアの問題だろ。

あんなトロくさい、信頼性の低いクソWindowsの生産性なんか高い訳がない。
473名称未設定:2011/11/12(土) 11:15:04.37 ID:rnXaZT9O0
このスレは別にWindowsの悪口を言う所じゃないから
そういうのを言いたい時はしかるべきスレでやって欲しい所。
個人的な感覚としてBoot CampやParallelsとか導入してる人って、
別に生産性の問題で使ってるわけじゃないと思う。
とはいえ「生産性」って言葉の定義をどう捕らえるかで変わんだけど
Boot Camp等を使用するのって、大抵の場合Windowsの人との
データの互換性の問題のためだと思うよ。
自分の場合、そういう事がなかったら全くWindows使わないし。
だから「物を作る過程においての生産性」という意味なら別にMacで問題ない。
「最終的なデータ形式を他人と合わせる必要性がある」という視点の話なら
確かに生産性は落ちるかもしんないという程度の話だと思う。
474名称未設定:2011/11/12(土) 11:30:16.91 ID:fekJsznr0
>>473
すまん。環境も晒さないでCPUが同じだけでWinが糞!とかいう妄信的なバカにイラッときて
ちょっとからかってただけなんだ(´・ω・`)
俺はMacもWinも持っててそれぞれいい所があって単純な比較ができないものだと思う。
ただビジネスでは特殊な業界を除いて現状はMacは利便性で劣る。
スレチ失礼しました。
475名称未設定:2011/11/12(土) 12:26:14.41 ID:mg14/M9M0
>ただビジネスでは特殊な業界を除いて現状はMacは利便性で劣る。
お前が妄信的
476名称未設定:2011/11/12(土) 13:49:41.53 ID:SHpDkk/z0
どっちにしろ、シェアの差だな。
ファイル管理の柔軟性や、テキストの扱いの一貫性など、生産性はMacに分が有ると思う。
477名称未設定:2011/11/12(土) 15:27:42.54 ID:aqjp/Pzw0
TimeMachineが面白便利で、
WindowsにもTimeMachineみたいなことやってくれるバックアップソフト買っちゃったよ。
478名称未設定:2011/11/12(土) 16:36:57.91 ID:R/lvSpdQ0
AIやPSDとは言わんから、Windowsでも吊しの状態でPDFプレビューや出力できるようにしてほしい
479名称未設定:2011/11/12(土) 17:03:21.47 ID:SHpDkk/z0
Windows、ウィンドウ毎にメニューやらリボンを表示するのに、どうしてそこにFEPの入力ソースを表示できる様にしないのかね。
入力ソースの状態がアプリケーションやドキュメント毎に違うから、入力してみてから切り替える事が多い。
これこそ、ウィンドウ毎に表示すべき項目なんじゃないのかねぇ。
480名称未設定:2011/11/12(土) 18:41:23.22 ID:M3IzJJSS0
>>478
PDFってJPEGやJPEG2000のビットマップを含んでも良いんだけど、
WindowsはJPEG2000すらサポートしてないから。
481名称未設定:2011/11/12(土) 19:28:39.02 ID:H7LOx9Ul0
この先は、メンテと新OS対応だけで十分って人も多いだろうし
強制的な買い換えでもさせない限り、Adobeにそんなに金払う理由なさそう
ソフト屋って、次がないと厳しいな
482名称未設定:2011/11/12(土) 19:34:00.88 ID:H7LOx9Ul0
誤爆った
483名称未設定:2011/11/13(日) 12:53:19.73 ID:CXlB9en+0
>>481
adobeが一方的にやった3世代前バージョンをアップグレード対象外にしたことって、法的に許されるの?
Macromediaを買収してから、強欲で怠惰な会社になったことは事実。
484名称未設定:2011/11/13(日) 17:53:26.28 ID:0i+iyyUO0
Macの最大の欠点はApple以外のPCには使えない事
485名称未設定:2011/11/13(日) 18:33:46.42 ID:ZGb0hLjD0
>>484
最大の利点の間違いでは
486名称未設定:2011/11/13(日) 18:44:24.68 ID:NIfDzAtS0
>>485
言葉の定義がここ迄曖昧な奴にそんな事言っても無駄。
487名称未設定:2011/11/14(月) 12:29:42.51 ID:dQNEfihI0
Macの場合はプリンタドライバに元々PDF出力があるのは良いよな。
Windowsはアクロバットをインストールしなければ駄目だとか、最近はそういうフリーソフトも勝手にインストール出来ないから、あのWin機なら出来るが、このWin機では駄目だとか面倒くさい。
488名称未設定:2011/11/14(月) 13:11:25.90 ID:bc7mJLM70
PDFやPSD、エクセルなんかのファイルもQuickLookできるのは非常にありがたい
この場合フリーソフト入れればWindowsでもできる云々とかそういう問題じゃない
489名称未設定:2011/11/14(月) 13:13:24.91 ID:dQNEfihI0
Winの生産性は高いとは思えないよな。
Macの方が色々と便利。

ただ、フリーソフトで良いテキストエディタがあるのかどうか。それだけが問題。
490名称未設定:2011/11/14(月) 13:17:25.08 ID:QUdpGxev0
>>487
OSXのPDF出力はプリンタドライバの仕事じゃないよ。
OSXで印刷した物は一旦全部PDFになる。それを横取りしてるだけ。
PDFで統一されてるから、フィルタ処理とかも簡単にできる。
描画命令もPDFと対応が取れてるから、表示も速くて高品質が維持される。
491名称未設定:2011/11/14(月) 13:32:35.55 ID:dQNEfihI0
>>490
元々Quartz自身が全ての表示をPDFにしているんじゃなかったか?
492名称未設定:2011/11/14(月) 18:12:32.32 ID:FlKda78I0
生産性も高いし便利とかみんながこんなに大絶賛のMacOSなのにシェアが5%くらいしかないのはなんでですか?
ここの人たちは儲なだけなんですか?
493名称未設定:2011/11/14(月) 18:28:43.96 ID:PE6tBhxH0
マクドナルドがもっとも美味しく健康に良い食べ物ってわけじゃないのに、
あれだけ売れてることからも、多くの商品が、味や効能で選ばれてるわけじゃないのは
分かるだろ
そもそも生産性なんて考慮して買ってるのは、PCユーザーでも少数派じゃね?
494名称未設定:2011/11/14(月) 18:30:52.07 ID:grhofXID0
昔は気軽に買うには躊躇するお値段だったし
Win95祭以降猫も杓子もPCといえばゴツイ筐体にWindowsというイメージが刷り込まれてしまったからかなぁ
日本国内の有名な電機メーカーで出してるPCがWindows搭載を謳って売られてきたし
495名称未設定:2011/11/14(月) 19:08:01.20 ID:IVegW0Nd0
>>492
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
496名称未設定:2011/11/14(月) 19:30:03.31 ID:dQNEfihI0
>>492
最も運転しやすいBMWや、最も安全なベンツが決して高いシェアを取っている訳ではないのと同じ事だな。
497名称未設定:2011/11/15(火) 03:57:32.31 ID:tFVrxq9z0
このスレ林檎信者だらけで気持ち悪いな
498名称未設定:2011/11/15(火) 04:47:17.39 ID:v/p1eEcn0
信者でもAppleの嫌いな所はあるよ
499名称未設定:2011/11/15(火) 10:01:45.44 ID:8ldwstT/0
>>497
信者とかじゃなくてみんな率直な自分の感想言ってるだけなんだなこれが
500名称未設定:2011/11/15(火) 10:10:01.33 ID:53agOhrz0
"信者"ということにして耳を塞ぎたいのさ。
501名称未設定:2011/11/15(火) 10:16:18.38 ID:DwtKeDvJ0
具体的にこういう機能があって助かるって話してる時に、
シェアが信者がって言い出す時点で白旗だろw
502名称未設定:2011/11/15(火) 11:05:09.29 ID:yjD6E7jB0
>>501
シェア信者w
503名称未設定:2011/11/15(火) 12:19:55.07 ID:yjD6E7jB0
遅くて信頼性が低いせいか、最近Windowsを使わずLinuxを使う人達が増えているよな。
Web閲覧とメールしか使わないからUbuntuを使っているオバサンがいるとか。
504名称未設定:2011/11/15(火) 23:56:21.36 ID:XX8WBlTD0
>>503
>遅くて信頼性が低いせいか、最近Windowsを使わずLinuxを使う人達が増えているよな

金銭の問題だろ
505名称未設定:2011/11/16(水) 01:47:30.68 ID:JMEMamfG0
金に見合わないか
506名称未設定:2011/11/16(水) 07:08:09.54 ID:t/VetMG20
確かにWindowsは金額に見合ってないなあ
507名称未設定:2011/11/16(水) 17:24:01.39 ID:iiASX4VM0
企業がWin使うのは単にシェアとそれに紐付くアプリによる縛り。
シェアってのはそれくらい重要ってことで使い勝手とは関係ない。
今後は企業もどんどんWebアプリに移るからJava等の問題くらいしか無くなるが。
508名称未設定:2011/11/16(水) 17:31:42.59 ID:Fkj30D8d0
うちWebの会社だけど経理システムはIE専用だよ^^
509ネトゲ廃人信者:2011/11/16(水) 17:35:20.31 ID:iLk4ySrSO
Macって最新のオンラインゲーム出来るんすか?
パーツとかも時期に合わせて交換したり出来るんすか?
510名称未設定:2011/11/16(水) 17:46:33.53 ID:/FjkoCCY0
>>509
無理
自宅ではハイスペWinマシン
MobileでMBAが最強
511名称未設定:2011/11/16(水) 18:38:19.78 ID:KM38wFoPi
Macってエロゲー出来るんすか?
USB電動パーツとかも時期に合わせて交換したり出来るんすか?
512名称未設定:2011/11/16(水) 19:26:59.14 ID:fdeykTdH0
コンテンツの消費メインのオタ向けでないのは確かかもな
絵描くとかならまた話が違ってくるが
513 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 19:27:56.35 ID:tmu9JQP10
>>511
電動パーツってなに?
エロゲからの流れから察するとバイブ?
514名称未設定:2011/11/16(水) 19:54:56.15 ID:fEvakWDp0
515名称未設定:2011/11/16(水) 20:09:22.14 ID:0XeOLf9V0
>>509
全く無いというワケではないよ
ただチョンゲは絶望的かな
あいつらそもそもWindowsのバージョンアップ対応すら遅いから…
516100:2011/11/17(木) 13:38:43.06 ID:MUhauS8J0
>>101
とうとう、win7PCが逝ってしまったので貴兄のオススメ通りiMac27インチ梅を昨日オンラインストアでポチった。いつ届くかな?

後は何とかイかれたPCを起動させて写真やiTunesのデータを移せるかどうか。ちと不安

517名称未設定:2011/11/17(木) 13:44:42.08 ID:w+RJsvnj0
>>516
購入オメ
PC起動できなくても、HDD損傷してなければ
取り出して読めるよ
518名称未設定:2011/11/17(木) 14:00:43.08 ID:eWpirZZjP
HDDケースが1000円ぐらいで売ってるから
それに入れてMacに繋げば外付けとして使えるでしょう。
519名称未設定:2011/11/18(金) 17:20:30.28 ID:9wRS/gYR0
>>516
Windows7のPCならまだ保障期間内なんじゃないかい?
それはさておき、USB接続の外付け用ケースを買って、
内蔵HDDを取り出して接続すれば読み出せるよ。
HDDそのものが故障してなければの話だけど。

CDブートのLinux あたりでも読み出せる可能性があるけど、
Windows機のほうが壊れてるならやめといたほうが吉
520516:2011/11/19(土) 21:39:05.00 ID:mYlZoQafP
>>519
Win7機はもう保証きれてるんだ。何とか立ち上げることは出来たけどバックアップしようとしたらやはり落ちたorz
データをiMacに移行した後、クリーンインスコしたらマシにならないか期待してる。息子が使いたがってるし。
だから出来たらHDD取り出すのは避けたいのだが。
そんな虫のいい事は出来ないだろうな。
521名称未設定:2011/11/19(土) 21:41:30.46 ID:3WZoAtkd0
>>520
HDD取り出しても、別のHDD載せてやれば良いんじゃないか?
522名称未設定:2011/11/20(日) 00:42:59.71 ID:I+uovP0D0
>>520
息子さんに MacBook Pro をかっ…ゲホゲホ
Windows 使いたいなら今のを生かした方が良いでしょうね
523名称未設定:2011/11/20(日) 08:02:23.25 ID:pJwP/ggW0
>>516
HDD取り出してデータ取り出した後、
HDDもとに戻せばいいんでないかい?
HDDが壊れてりゃ交換しかないけど。


リカバリディスク作って無いんだったら
1新品HDD買ってWin7機のやつと交換
2windows7買う
3MacにブートキャンプWindow7についてるシリアルで入れる
4Win7機のシリアル使ってWin7機にクリーンインスコ
とか?
Win7機の壊れてるのがHDD以外だったらだめだけどね。
524516:2011/11/20(日) 09:46:09.15 ID:ZcxbhIHE0
>>521
その発想は無かったわw

>>522
出来れば生かしたいんだよね。

>>523
>HDD取り出してデータ取り出した後、HDDもとに戻せばいいんでないかい?HDDが壊れてりゃ交換しかないけど

面倒だがそれもいいかもしれないね。
1ー4と書いてくれた案もそれぞれ一考に値するけどブートキャンプしてMacにWindows7入れたらMacの動作に影響ないだろうか?
iMacはiPad、iPhoneの母艦と写真のRAW現像のみに特化して出来るだけ負担かけない方がいいかなとも考えてる。
Windows機使ってるときにアレヤコレヤとソフト入れて様々なトラブルあったし。
極論すれば2ちゃんねるなどのネット関連やメール閲覧などはiPadで行けるだろうと。
あ、ついでと言ってはなんだがMacでオススメの2ちゃんアプリ教えて。
Windowsの時はjane使ってた。

>リカバリディスク作って無いんだったら
>1新品HDD買ってWin7機のやつと交換
>2windows7買う
>3MacにブートキャンプWindow7についてるシリアルで入れる
>4Win7機のシリアル使ってWin7機にクリーンインスコとか?
525名称未設定:2011/11/20(日) 17:00:00.80 ID:RWrePPuL0
ソフトインストールして不具合とかWindowsらしくて微笑ましいよね
526516:2011/11/21(月) 13:38:58.80 ID:iq+pDFCm0
>>525
そうなんだよね。下手したら外付けハードつける度に二度、三度ソフトのインスコやり直しだから、流石に疲れたよ。
Macに移行して全て解決なんて甘い事は考えて無いがソロソロ潮時。


とうとうWindowsマシン立ち上がらなくなったからHDDケース買ってくるわ。
527516:2011/11/21(月) 15:29:57.42 ID:iq+pDFCm0
いま、えらい事に気がついた。
NEC WR8500N無線LANルーターに家族のWindowsマシンもぶら下げてるが、Lionに対応して無かったらネットに繋げ無いよな?
528名称未設定:2011/11/21(月) 15:49:38.44 ID:mlfV7iLi0
>>527
上の方読まずに、コメントするが、
TCP/IPプロトコルを使う限り、ネットワークにOSは関係がない。
Windows/MacOSX/Liunx/PlayStation/DSなどOSに関わらず。
# インターネットはTCP/IPプロトコルを使って通信する
529名称未設定:2011/11/21(月) 15:57:18.38 ID:rDcp8+I00
>>528
通信が確立されれば良いだろうが、そこまでは互換性が問題になるのでは?
530名称未設定:2011/11/21(月) 15:58:16.31 ID:bG3ypnxMi
ツッコミどころ満載だが面白くないのでスルーする。
531名称未設定:2011/11/21(月) 18:57:25.00 ID:sVIlHNZ60
Windows簡単接続ツールみたいなのが必須だと思いこんでる人種て意外と多いんだよ

532名称未設定:2011/11/21(月) 19:05:10.83 ID:WyfW47uK0
>>527
現行MACは無線も内蔵してるし有線もほぼコネクタ付いてるので問題ない。
Wi-Fiのパスワードさえ入れれば簡単につながる。
533名称未設定:2011/11/21(月) 20:41:22.86 ID:mbzhYylO0
Windows Wi-Fiパスワードが存在するの?
534名称未設定:2011/11/21(月) 20:51:07.41 ID:dDNSB+ec0
>>533
ん?どゆこと?
535名称未設定:2011/11/22(火) 02:34:33.51 ID:kDc1kgt30
>>531
あーいるいるw
536名称未設定:2011/11/22(火) 08:03:35.33 ID:w8k3Xwhui
わざわざ「かんたん」と銘打ってたりするのだから
「じゃあ難しい方法が別にあるのか」ぐらいには察して欲しいところだな…
537名称未設定:2011/11/22(火) 11:16:11.32 ID:B8aIMX/l0
接続の方法や、セキュリティの設定の仕方が、少し手間なだけ。
ホムペにMacの繋ぎ方出てなかったっけ?
538名称未設定:2011/11/22(火) 11:46:20.29 ID:lNdWSK7H0
ってゆーか、Macでも一番最初に立ち上げた時にネット接続のセットアップしたような…。
無線は次の段階だっけ?
539名称未設定:2011/11/22(火) 12:32:34.47 ID:H20Cj12H0
「あなたのコンピューターは危険に晒されています!!」

PC立ち上げて最初のメッセージがこれだもん。
そりゃ買って嬉しくも楽しくもないわな。
540名称未設定:2011/11/22(火) 12:56:20.21 ID:NFd8joRu0
>>539
Winは悲しいよな。
コンピュータを使う楽しみがない。

しかしジョブズがいなくなった現在、Macも今まで通りのDNAで作れるんだろうか。
スカリー時代みたいに詰まらなくなったら嫌だなあ。
541名称未設定:2011/11/23(水) 09:10:53.38 ID:lDdM30mzP
ここにくる人は未だにBootCampでWindows使ってる?
俺はWindowsに見切りをつける為に思い切ってiMac買ったから一切手を引くつもりなんだが、今頃聞くのもなんだがWindowsでしか出来無いことってないよな。
542名称未設定:2011/11/23(水) 09:32:54.55 ID:N9/PZZzz0
winもつまらなくなったのは、ゲーツがCEO引き摺り下ろされてから。
543名称未設定:2011/11/23(水) 10:14:14.64 ID:1X06z+de0
Airの隣にWINノート置いてあるけど、書類置き場と化してる。


544名称未設定:2011/11/23(水) 10:26:23.27 ID:dLjePq/E0
>>541
ゲームとか。
545名称未設定:2011/11/23(水) 10:39:04.62 ID:6nTDk9hr0
>>541
CAD CAM特にCAMとか
会計、経理関係とか
546名称未設定:2011/11/23(水) 12:21:12.74 ID:N4KdYbwK0
>>544
確かにMacのゲーマーって聞いたことないなぁw

>>545
ううむ、そこらへんはWindowsの独壇場だね。


ま、どちらも俺には縁遠いしBootCampはやめとくか
547名称未設定:2011/11/23(水) 12:50:35.92 ID:NTm/1DAf0
仕事でMac使っているが、人が増えた場合に社内でOSのバージョン
統一できないのが痛い。簡単なAppleスクリプトも書き換えたり
二つ用意しないといけない。ファイルサーバへの挙動も変わってくる。
10.6だとファイルを書き込んだら、日付は変わるし...。
548名称未設定:2011/11/23(水) 13:03:29.70 ID:jCu5J0GZ0
>>546
やるとしても
BootCampより、fusionやParallelsのほうがおすすめ
549名称未設定:2011/11/23(水) 14:41:06.18 ID:evP9UcEz0
wineも手軽だね。
550名称未設定:2011/11/24(木) 03:37:54.92 ID:hwCf1VLO0
スイッチできんかった。

やっぱWinが使いやすいわ
551名称未設定:2011/11/24(木) 03:54:21.56 ID:ZLiC12zs0
>>550
君面白いね
552名称未設定:2011/11/24(木) 13:34:28.68 ID:RkGOYf760
何でもできて痒いところに手の届くwindowsの方が使いやすいのは当たり前
553名称未設定:2011/11/24(木) 13:40:19.78 ID:ooYXRKfn0
ジョブズ死亡でWinへの逆スイッチが今後の主流だな
554名称未設定:2011/11/24(木) 14:43:15.14 ID:S/yW/FGx0
>>552
> 何でもできて痒いところに手の届くwindows
たまにWindowsを使うと、不便すぎて開いた口がふさがらないことが多いが、
人によって感想が違うものだなぁ。
Windows95からだんだん便利になっていることは認める。
Win2kの頃から、TAB補完ができるようになったので少し楽に操作できるようになったしな。
あとは、manページを充実させて、bashをデフォにしてくれたら、
「不便すぎ」から「不便」ぐらいまで向上すると思う。
555名称未設定:2011/11/24(木) 15:18:38.38 ID:FcJ8gTQUi
全自動洗濯機より洗濯板の方が
汚れているところに手が届くわな。
556名称未設定:2011/11/24(木) 16:07:50.38 ID:Lywt80S+0
最近macに変えたんですが
ネットをしていてdeleteで前ページに戻る際に前ページを再読み込みしないように出来ますか?
557556:2011/11/24(木) 16:36:36.33 ID:Lywt80S+0
すいません、自己解決しました
558516:2011/11/24(木) 21:34:06.76 ID:lCps56mQ0
外付けHDDからのデータ移行だがiTunesらDockのiTunesアイコンへドロップするのはできた。
Pictureはプレビュー? それともiPhoto?
559名称未設定:2011/11/24(木) 21:53:07.44 ID:zjWRWHbc0
iPhotoでもいい
別の画像ビューワでもいい
560516:2011/11/25(金) 06:08:40.17 ID:ZBfoy8RF0
>>559
thx
561名称未設定:2011/12/02(金) 10:20:29.69 ID:/At7giQW0
やっぱMacだと細かいトラブルが少ないので、俺みたいなめんどくさがりには合ってる。Winを使わないとダメってないしね。Webとかしかやんない人はこれから買う人増えると思うよ。
562名称未設定:2011/12/02(金) 21:21:53.71 ID:NQTwKp6E0
Windowsは貧乏人のためのニセMac
563名称未設定:2011/12/02(金) 21:31:28.25 ID:mS2vMXWf0
>>562
ほんとの貧乏人向け偽MacはUbunntuだよ。
見た目もMac丸パクリだし。

Windowsなんてかわいいもんだよ。
564名称未設定:2011/12/02(金) 22:19:39.24 ID:b98dVkJ80
Windowsのが後々金かからない?
565名称未設定:2011/12/02(金) 23:37:40.94 ID:CnpA5qbD0
Winはソフトに金払う文化がないからそういう意味では金かからんかもな
566名称未設定:2011/12/03(土) 02:42:32.28 ID:1GmPpORr0
金払う文化がない、というならどちらかと言えばLinuxのほうじゃね
オプソやGPLなどにはそこへの拘りが見える

Windowsのそれは…単に横着だったり
酷いのになると法令を守る気すら無いという…何か別の文化だな
567名称未設定:2011/12/03(土) 07:30:19.43 ID:+qH/Y1Ll0
しょーもないapp買いまくってるわ。
568名称未設定:2011/12/16(金) 12:22:32.95 ID:3ZWQOk5B0
HDDとDVDの問題さえどうにかなればMACmini買うんだけどな… 今時USB2.0じゃ遅すぎだし、thundervoltは対応機器が極小でちょう高いし…
569名称未設定:2011/12/16(金) 18:08:17.43 ID:MAykG+Ys0
>>568
miniサーバでSSD&HDDはどう?

DVDはドライブ別途いるけど・・
570名称未設定:2012/01/21(土) 09:00:30.95 ID:PaKXty170
>>478
pdfって言っても、Adobeの最新版とは違うからadobeで見たときと
表示が異なる事があるからね。
実際にはadobe入れてみないと作り手が意識した表示にはならない
という事だけは覚えておくべき。
571名称未設定:2012/01/22(日) 20:37:30.50 ID:t0hkSSJ6P
>>570
「実際にはadobe入れてみないと作り手が意識した表示にはならない」

PDFは標準化されているので、そんな作り手の意図はカスです。
572名称未設定:2012/01/23(月) 02:24:58.79 ID:HTE8gGH30
Win陣営、いい加減にしろ。
買いたいと思わせるマシンが皆無。おまえらクソ。
結局、Macの魅力に屈してしまったじゃないか。
573名称未設定:2012/01/23(月) 04:40:07.46 ID:FyFHR6hoO
買いたいマシンないならBTOすれば
574名称未設定:2012/01/23(月) 17:26:06.08 ID:xtCgiC05i
575名称未設定:2012/01/23(月) 21:46:33.99 ID:ioDE2ELP0
Mac買ったからってWinより何ができるってわけでもないのになw
576名称未設定:2012/01/23(月) 22:17:17.87 ID:1DvyJtuq0
Macはメモリ使い過ぎ、アプリ起動しっぱなしが辛い
577名称未設定:2012/01/23(月) 22:59:30.21 ID:s1WD+2L+0
>>575
そりゃそうだ
ただそのできることの全てが快適ってだけで
578名称未設定:2012/01/24(火) 04:49:21.58 ID:pYAfs8eS0
Firefoxが快適すぎる
環境設定開きっぱなしでブラウズなんてWindows版ではありえないから
579名称未設定:2012/01/24(火) 13:01:45.27 ID:pT34QCfY0
>>578
同じ人がいた
設定開きっぱなしが可能なんだよね
Firefoxに限らず、その快適さに驚いた
580名称未設定:2012/01/24(火) 13:53:20.17 ID:MtO//xCv0
そんなの当たり前の事と思ってた
ubuntuでも出来るし
あいつらのFirefoxディスりってそう言う事だったのか
581名称未設定:2012/01/24(火) 17:30:04.08 ID:pYAfs8eS0
でもクロームはタブなのでショボーンですけどね
設定開いておくとCookieやjavaを変更しやすく、
ポップアップや悪質なクッキーを抑制しやすくなる
582名称未設定:2012/01/28(土) 10:58:26.57 ID:BlxPDgd00
>>578
何で環境設定開きっぱなしにできるの?
583名称未設定:2012/01/30(月) 05:18:19.86 ID:IEyHp+tb0
>>582
釣り?
584名称未設定:2012/01/30(月) 22:32:28.60 ID:jDsfB3o10
>>583
お前のデスクトップ散らかってるだろ
585名称未設定:2012/02/01(水) 13:20:07.73 ID:1QSUYDR40
環境設定を開きっぱなしにしてブラウズすることのメリットが分からん。
ネット工作員の方ですかね。
586名称未設定:2012/02/01(水) 13:26:46.53 ID:ZU0Sjc/Y0
>>585
あんまいないと思うけど、自分の場合は
クッキーのオンオフ、画像のオンオフを時々切り替えたいからだよ
むしろネット工作員だと、どういうメリットで開きっぱなしにするのか
わからないんだけど
587名称未設定:2012/02/01(水) 14:27:58.43 ID:60PsQW6D0
>>586
クッキーとか画像を切替える意味がわからん
ブラウザ使い分けたほうが快適じゃね?
588名称未設定:2012/02/01(水) 14:38:53.21 ID:ZU0Sjc/Y0
>>587
こんな人ほとんどいないと思うけど、普段は画像もクッキーもオフにしていて、
必要な時しかオンにしないんだ
あるページでどうしてもクッキー必須になった時だけオンにするとか
どうしても画像見たい時だけオンにする、とかなので
複数ブラウザ立ち上げたり切り替える方が面倒に感じるんだよね
589名称未設定:2012/02/01(水) 20:58:04.10 ID:5WXSrnb00
>>585>>587
おまえらトラッキングクッキーとか
Googleの追跡とか気にしないタイプだろ
あと買い物した後Cookie削除しないとか
Java入れっぱなしだとポップアップ&広告出まくる
590名称未設定:2012/02/02(木) 01:31:18.06 ID:hiSJ+0sn0
そんなの気にするだけアホらしい
止めませんので存分に神経質でいてください
591名称未設定:2012/02/02(木) 22:27:13.20 ID:OREbNLCR0
最初の2週間くらい猿みたいにMacばっかり触ってて
もうWindowsとかいらねーじゃん とまで感じていたが
1ヶ月もするとMacを触らなくなってしまった…

まあ なんつーか感覚的に楽しいのだが できることがWinに比べると少ないし
制約が多いのが だんだん鼻についてくるというか
べつにWinでいいじゃんてシーンを多く感じるようになってきてしまった
同じことするならWinのほうがハードパワーあるしね

いろいろ楽しんだが 俺的にはよくできたUbuntuだな

まあiOSの開発マシンとしてこれからも使っていくよ
592名称未設定:2012/02/03(金) 09:08:05.92 ID:9aQLW10o0
>>591
> 俺的にはよくできたUbuntu
UbuntuユーザのオレはだからMacOSXを使っている。
Windowsは環境を整えるのが大変すぎて挫折する。
最初から、bash, awk, perl, emacsあたりは入れておけよ、Micorsoftさんよ!と思う。
593名称未設定:2012/02/04(土) 09:34:35.50 ID:O29wBPKq0
>>589
俺の場合はシースルー下着ばっかり表示されるがそのせいか
594名称未設定:2012/02/04(土) 09:35:17.97 ID:O29wBPKq0
>>592
cygwinじゃだめ?
595名称未設定:2012/02/08(水) 09:31:23.47 ID:iFqYRH6s0
Bootcampなんかが在るという時点でMacOSの不完全さを露呈してるようなもの
足らない部分をWindowsに補完してもらわなきゃならないという恥を晒してるのに
居丈高なマカーってのほんと馬鹿だと思う
しかもそのMacOSとても旧バージョンをあっさり切られてユーザー泣きの涙だしw
これだけあっさりユーザー切り捨てる血も涙も無いappleに盲目についていく頭の悪さ
救いようが無いです
596名称未設定:2012/02/08(水) 10:44:25.39 ID:wTjjM7JbP
足りない部分=エロゲ
すなわち、エロゲが必要ないユーザーはWindowsを起動する必要はない。
そして、エロゲが必要でWindowsの起動も出来るようにしたユーザーも
今はもう誰もWindowsを起動していない。
597名称未設定:2012/02/08(水) 11:43:56.56 ID:8hLv4mvF0
>>595
スレ違い
598名称未設定:2012/02/09(木) 10:44:56.61 ID:zVIRdARl0
筋金入りのドザだな
599名称未設定:2012/02/09(木) 11:41:18.47 ID:5Z/AiciA0
>>596
そうでもないよ

Macに窓入れてるやつって窓の方ではなにすんの?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328377545/
600名称未設定:2012/02/09(木) 12:16:49.13 ID:Y7nWC8l10
上のスレ見てもアプリ起動させるような感覚でしか使ってないよな。窓なんか。
macOSがしょぼいってよりは、ファイル提出とかで窓を使わざるを得ない場合があるからいれてるだけでしょ。
まあ確かにlionはくそだけど。
601名称未設定:2012/02/10(金) 09:19:36.07 ID:QzOk5ITt0
ウィンマシンは志が低すぎる
糞製品しか出なくなった
日本メーカーはトーンダウン気味で元気ゼロだし
躍進のアジアンメーカーは、コストダウンの安普請の見かけだけの
糞ばかり量産
新機軸を打ち立てるメーカーが一つもない
これじゃ土左が何を言っても衰退の一途
602名称未設定:2012/02/10(金) 14:07:59.13 ID:RrN8ijT+0
>>595
bootcampをWindows専用と勘違いしている人がいる。
悲しいね。BSD系やLinux系は無視ですか。
603名称未設定:2012/02/10(金) 14:09:28.70 ID:QqOMIQhMP
それは本筋ではないので議論に値しません。
604名称未設定:2012/02/10(金) 14:30:51.05 ID:wl0uSfvj0
窓ですることなんかエロゲとoffice手直しくらいでしょ これでmacOSが窓に頼ってるとか言われてもw
605名称未設定:2012/02/10(金) 16:57:47.37 ID:mazMSeuq0
>>602
bootcampはwindows専用だよ。
勘違いは悲しいね。
606名称未設定:2012/02/10(金) 23:21:27.72 ID:RDFefRF+0
Boot Campと仮想環境を勘違いしてる
んじゃないの。
607名称未設定:2012/02/12(日) 01:41:56.40 ID:NajWrfXc0
Win陣営は、今や冬の時代
完全に死んでいる
淀橋行って、春モデルコーナー見てごらんよ
棚がガラガラ、目玉は出ないし、新モデルは出ないし
儲からないから、撤退状態だし
最悪の状況
608名称未設定:2012/02/14(火) 21:58:03.94 ID:Pyz8LWyT0
ブートキャンプといってウインドウズ使用者を徐々に取り込んでおいて
マックのシェアを伸ばしたら
そのころにはウインドウズを使えないようにするんだろ
609名称未設定:2012/02/14(火) 22:12:50.59 ID:7DCxj8+r0
>>608
シェアが伸びればWinのサポートする必要もないしな。
Appleからしてみれば、負荷となる部分は削れりゃ削って身軽になって
もっとぶっ飛びたくなるだろう。
610名称未設定:2012/02/14(火) 22:29:22.08 ID:PnmzXTNfP
まだWindows使ってる人いるのか?
611名称未設定:2012/02/15(水) 01:42:32.73 ID:F6BxjxLS0
ほら…事務仕事とか
612名称未設定:2012/02/15(水) 13:29:33.46 ID:lltDANXb0
Winはフォルダ名変更するとpathが見つけられなくなるとかありえねぇ。
CDやDVDのマウントも以上に遅いし、フォントの表示も汚い。
まめにデフラグ必要とかバカなの?
(Win7じゃ見つからないようにバックグラウンドでコソコソやってるが)
デスクトップ・アイコンの再描画にモタモタしているだけで仕事の効率が落ちる。
System7あたりを無償供与してあげたい。
613名称未設定:2012/02/17(金) 05:05:25.87 ID:kJwJM5hv0
それだけ欠点?あげれるWindowsにシェアでまったく歯がたたないMacってどうよ?w
614名称未設定:2012/02/17(金) 05:07:52.14 ID:++yQXLeR0
>>613
ソフトとハードのシェアを比べるって流行ってるの?

Windows7でもハードディスクは未だに「C:」なの?
615名称未設定:2012/02/17(金) 13:24:25.33 ID:CFhd0/t20
ベンツやポルシェのシェア云々
616名称未設定:2012/02/17(金) 17:23:59.12 ID:qg2rLvli0
Mac, iPhone, iPadのOSがiOSで統一されようとしているのに、ドサがいつまでシェアがとか
言ってられるのか見物だな。
617名称未設定:2012/02/17(金) 18:46:29.55 ID:kJwJM5hv0
>>614
切り捨て御免Appleと違ってMSはユーザー大事にするからなw
618名称未設定:2012/02/17(金) 18:51:08.38 ID:kJwJM5hv0
実用の道具としてそんなにスッパスッパ切り捨てられたら使い物にならんのですよ
まあそういう切捨てが出来るのはMacが「玩具」である証拠なんだけどなw
619名称未設定:2012/02/17(金) 19:49:57.09 ID:dUGieCQO0
>>618

もう少し頑張れ
620名称未設定:2012/02/17(金) 21:28:39.29 ID:BcdVplCT0
芝生やす奴はピンボケなレスばかり

621名称未設定:2012/02/17(金) 22:20:27.06 ID:Tny7TbItP
確かに職場ではワードとエクセルの互換性は社員の命より大事だしな。
622名称未設定:2012/02/18(土) 04:48:45.84 ID:to5J8GiT0
でもWindows環境でもバージョン違うOffice間の互換性は…
ってのは言っちゃいけない?
623名称未設定:2012/02/18(土) 07:33:29.16 ID:OeKnkv9T0
>>74
日本のOS、Bトロン(OS名は超漢字)は起動10秒、復帰一瞬とMac使いに言ったら
ありえないとよく笑われたものだ。漢字は第五水準まで有る。
ファイルは基本的にマックで言うハイパーカード。次々にリンクして行ける。

624名称未設定:2012/02/18(土) 08:48:41.51 ID:IFo0MkHD0
遅レスすぎてバカな上に、何言ってるかわからない池沼が湧いてますな・・・
625名称未設定:2012/02/18(土) 08:53:36.62 ID:JEXOuncM0
いきなり透明アボーンされてるから
たぶん他のスレでも意味不明の寝言を言ってると思われるw
626名称未設定:2012/02/18(土) 09:31:35.43 ID:bFbEUead0
>>623
TRONには世界中のすべての文字を入れよう
という構想だったね。クリンゴン文字まで
検討したそうだからww
ま、それはともかくOfficeも肥大化し過ぎて
うんざりすることはある。
鉛筆削るのにナタを使うような。
627名称未設定:2012/02/18(土) 19:22:30.15 ID:N0SMu4hv0
そうだよなドーナツ食い過ぎたアメリカ人みたいになっちまったので
俺のまわりでもインスコしたくないひとが沢山いる。
普通の用途ならkingsoftで十分。
628名称未設定:2012/02/18(土) 22:11:43.37 ID:Wnjm2Nzz0
OfficeはAdobeのPhotoshopみたく、いろんなバージョンを出して欲しい
単に指定されたフォーマットの.docxの文書を作りたいだけなのに、
余分な機能が多すぎる
629名称未設定:2012/02/18(土) 22:36:35.15 ID:bW0LwAseP
skydrive使えばいいじゃん
630名称未設定:2012/02/19(日) 11:33:15.58 ID:9Q26pPN70
office はセット売りなのがうざい。
必要なのはパワーポイントだけなんだけど…。
631名称未設定:2012/02/19(日) 13:31:52.24 ID:N44I5L8k0
同様にExcelだけでいい会社が圧倒的多数だろうね
ワープロアプリを同梱する必要無い
EUが突ついてくれたら変わるかな
632名称未設定:2012/02/19(日) 14:23:25.50 ID:eB3bZ53l0
>>630
Keynoteじゃだめなの?
633名称未設定:2012/02/19(日) 14:40:26.73 ID:/mko+Wpc0
Excelも10年くらい前のバージョンで
十分なんだがな〜。
634名称未設定:2012/02/20(月) 13:13:43.95 ID:eF+pou3o0
>>632
会社がパワーポイントだから、
会社に出すものはパワーポイントじゃないとダメ。
635名称未設定:2012/02/24(金) 21:09:17.31 ID:xq1jGkpA0
単品で買えるだろ?
636名称未設定:2012/02/24(金) 21:57:29.69 ID:humjfbc90
PowerPointならお求めやすいHome版に付いてくるんだから
うだうだ言わずにoffice買えよw
637名称未設定:2012/02/25(土) 21:42:08.47 ID:QQPJEp500
Home 版は仕事に使っちゃダメってことになってなかったっけ?
つか、実際仕事に使ってバレることってあるのかな。
638名称未設定:2012/02/25(土) 21:46:02.42 ID:e4X84EnLP
Mac版Officeって互換どーなの?
PowerPointなんてWindowsの中でもバージョンによって表示変わる・・・。
639名称未設定:2012/02/25(土) 22:20:52.14 ID:Ngk/2k1P0
>>637
ほんとだ・・ Officeなのに家庭用かw
それならパワポとアウトルック入れ替えた方がいいだろ。

仕事に使えないライセンスなら
businessと同じバンドルで良かったと思う。
モラルライセンスみたいなもんだから、やらないんだろうけど
640名称未設定:2012/02/25(土) 23:33:24.04 ID:BhabaEeRP
とにかくMSはライセンスやりたい放題だからな。
前例もないしやったもん勝ち。
仕事で扱ってるけど、サーバーライセンスとかCALとか凄いよ。

ボッタクリを超えてる。
641名称未設定:2012/02/28(火) 23:58:26.36 ID:j7oTDfd70
>>639
家庭用にほぼExchange Server専用クライアントのアプリなんか不要だと思う
642 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/03/08(木) 11:01:46.43 ID:Dv3zqQqS0
確かにそうだな。
MSはライセンス商売で食ってる企業だな。
AppleとかGoogleが大きくなってくれば変わらざるを得ないんじゃない?
643名称未設定:2012/03/12(月) 02:42:59.84 ID:d8PQEVJ/0
WinからMacへスイッチして良いことって何ですか?
Winに出来てMacには出来ない事があっても、逆はないでしょう?
644名称未設定:2012/03/12(月) 02:53:46.57 ID:f9Xdb7rr0
>>643
さあな。
出来ないことが自分に必要ない事だったら問題ないだろ。
645名称未設定:2012/03/12(月) 04:37:27.40 ID:aQnDY02J0
>>643
その発想がそもそもドザ的だと何故気付かん
646名称未設定:2012/03/12(月) 07:05:16.00 ID:r+XQN2wB0
>>643
MacではWinも使えるがその逆はダメ。
MBAはiPadを充電出来るがWin機はむりぽ(多分)
647名称未設定:2012/03/12(月) 09:16:10.00 ID:207he79p0
>>646
お前、Win PC持って無いだろ?
憶測でモノを言うなと言ってくれる親、教師、先輩がいなかったお前は不幸モノ
648名称未設定:2012/03/12(月) 09:51:34.82 ID:mMDYwoqp0
>>647
充電できるの?
649名称未設定:2012/03/12(月) 10:16:55.30 ID:+uYPmPTN0
星の数ほどあるWin機をお前は全部確かめたのかって話になる
ちなみに充電できる奴はできるしできない奴はできないってだけ
Macでもできる奴があるとできない奴があるのと同じ
650名称未設定:2012/03/12(月) 10:47:28.54 ID:f9Xdb7rr0
Macで充電出来ないやつってどれ?
651名称未設定:2012/03/12(月) 11:36:30.95 ID:+uYPmPTN0
心の底から知りたいと思っている
は い→ググれ
いいえ→じゃぁ聞くなヴォケ
652名称未設定:2012/03/12(月) 12:20:36.06 ID:W3TEnL0eP
春休みは構ってちゃんの季節です。
スルーしましょう。
653名称未設定:2012/03/12(月) 12:52:18.16 ID:XPEr7YZo0
>>647
お前、iPad持ってないだろ。
USB規格通りに作ったPCじゃピクとも充電しないんだよ。
充電出来るとしたら規格外だ。
MacのUSBポートは言わば独自規格な。
654名称未設定:2012/03/12(月) 13:38:55.25 ID:+uYPmPTN0
まぁiPadの波に乗りたいメーカーはやることやってるさ
http://www.gigabyte.jp/MicroSite/185/on-off-charge-J.htm
655名称未設定:2012/03/12(月) 13:50:20.44 ID:Ah6X6gzM0
充電時間はアンペア数で決まる急速充電が出来るか否かなんだしどっちもムキムキすんなって
「充電出来ません」と表示されても時間をかければ出来ちゃうよ
656名称未設定:2012/03/14(水) 03:54:20.93 ID:PV5MhnzE0
>>653
>MacのUSBポートは言わば独自規格な。
独自規格はまずい気がする。
規格は守って、なんぼの世界。
充電以外で問題出るのじゃ?
657名称未設定:2012/03/14(水) 09:13:06.92 ID:iILDqR9O0
>>656
電圧じゃなくて電流だからね
なので特に問題はありません

バスパワーの2.5インチHDDなんかは本来500mAしか出ない端子だと
動かないものも多い、というか
「少しは余裕があるはずから、500mA以上出してくれるよね?」
というのが前提、もともと500mAでは足りない
(足りない場合は二股ケーブルを使うのはそれが理由)

で、>>654みたいな製品が出てきて、それなりに人気がある
だから心配はしなくていい
658名称未設定:2012/03/16(金) 16:20:40.20 ID:FOFYbwYL0
専攻の関係でMacBookProを買ったんですけどwinとの対応表みたいなのってないですかね?
winでいうコピーはmacでこうだ、みたいなの。
あとそれにあわせてmacでできないことmacだとできることを必要最低限でいいので教えてくれると助かります。
それと右クリックが左クリックと同じ機能(メニュー?が開かない)になってしまってるので助けてくださいorz
659名称未設定:2012/03/16(金) 16:33:22.72 ID:FOFYbwYL0
下は解決しましたご迷惑おかけしました
660名称未設定:2012/03/17(土) 14:55:36.70 ID:vadtd6ia0
CPUがPOWERになったらスイッチする
661名称未設定:2012/03/17(土) 16:22:09.71 ID:O9vrCnIJP
普通にショートカット一覧をのせてるサイトを参考にでも
662名称未設定:2012/03/19(月) 16:00:06.22 ID:/8uOC2HV0
>>643
lsを打つとエラーになるWindows。
あぁそうだったdirかと面倒なWindows。
MacOSXにスイッチしたら無駄な頭の切り替えが不要になった。
最近のWindowsがlsを理解するほど進化していたならすまん。
WindowsがTab補完できるようになったときには驚愕したが、
せめてbash-complete並に成ってくれと思う。
663名称未設定:2012/03/20(火) 12:32:39.30 ID:+j2jVdvc0
"ll" が使えなくて「あ、しまった」となる>Mac
664名称未設定:2012/03/21(水) 23:12:58.04 ID:UFx/hS0+0
ありすぎて困るw
665名称未設定:2012/04/08(日) 17:00:08.15 ID:s0g/ord/0
何でもiPhone・iPod・iPadに対応してくる時代ではあるけれど
まさかWindowsPC用のマザーボードまでが対応するとは。
666名称未設定:2012/04/08(日) 22:06:03.78 ID:MZnffvWB0
>>657
>電圧じゃなくて電流だからね
>なので特に問題はありません

これは電気理論から言って、理に適いません
ダメージを与えるのはエネルギーで電圧*電流
低電圧でも大電流が流れればダメージを受けますし
大電圧でも絶縁をしっかりして電流を阻止すれば無問題
667666訂正:2012/04/08(日) 22:07:42.15 ID:MZnffvWB0
×大電圧
○高電圧
668名称未設定:2012/04/08(日) 22:35:26.54 ID:7UaQ98P/0
供給能力の話
669名称未設定:2012/04/08(日) 23:30:14.14 ID:MZnffvWB0
だから供給側がダメージを受けかねないって話
670名称未設定:2012/04/12(木) 21:35:09.99 ID:y2nLZheb0
外付けHDDのフォーマットは何形式にしてる?
671名称未設定:2012/04/12(木) 21:41:26.51 ID:SB70EUa0P
FATいったく
672名称未設定:2012/04/12(木) 22:00:22.09 ID:cl90qRtr0
ふゎっと?
673名称未設定:2012/04/12(木) 22:02:02.29 ID:cl90qRtr0
>>669
そんなの、ダメージ以前に設計ミスだろ。
674名称未設定:2012/04/13(金) 09:37:53.55 ID:HlT9puNN0
>>670
ext4かHFS+
675名称未設定:2012/04/14(土) 17:50:14.09 ID:rEQPXncG0
マイ形式
676名称未設定:2012/04/22(日) 21:42:45.43 ID:2pr2sBMa0
久しぶりにウインドウズをさわったら、やたら快適だった件
677名称未設定:2012/04/23(月) 21:19:51.22 ID:huke/hq10
>>676
>久しぶりにウインドウズをさわったら、やたら快適だった件

洗脳が解けてないな
さすがゲイツ
678名称未設定:2012/04/24(火) 18:51:10.27 ID:qA8pY0ir0
>>677
いや快適だよ。
そうじゃないと思っているのは使ったことのない人だけだし。

ほんとスイッチした人に聞きたいよ。なにかメリットあった?
679名称未設定:2012/04/24(火) 20:57:44.01 ID:u+SV5gpC0
>>678
快適なのは否定しないが、窓は触ってても
やらされ感が強くて楽しくないんだよ。
これは俺の主観なので反論は認める。
680名称未設定:2012/04/24(火) 21:12:28.50 ID:zIcNLFFz0
>>678
自分の場合は、MacBookのトラックパッドの快適さに感動して完全にMacに移行したな。
もうマウスでカチカチやるのは無理。
681名称未設定:2012/04/24(火) 21:16:13.50 ID:zro/Qooi0
Time Machine だけでもお釣りが来たで
682名称未設定:2012/04/24(火) 21:17:40.18 ID:W9cOTGD50
だからw
ナースがいいか
女子大生がいいか
くらいの差だってw

ずいぶん違うけどな
683名称未設定:2012/04/24(火) 23:10:38.50 ID:dvWNLC5Gi
>>682
MacがナースでWinが女子大生か?
俺なら圧倒的にナースだな、やっぱり
684374:2012/04/25(水) 12:57:06.44 ID:Dfj3VSr8i
両方がいいよ。
でも、どっちかでもいい。
685名称未設定:2012/04/25(水) 13:20:11.30 ID:00U1PE0q0
ナースだと薬品で手が荒れてるから巫女さんにしてくれ。
686名称未設定:2012/04/25(水) 13:55:22.82 ID:SAZ6pgQT0
Macがナースで、Winが女子大生なら、Linuxはレースクイーンかな(個人的意見)

ttp://labaq.com/archives/51177150.html
これのOS版ってないのかな。
687名称未設定:2012/04/25(水) 19:58:03.46 ID:UOCZ68kE0
Windowsは自分好みにカスタマイズできるが、素材はイマイチな田舎育ちの垢抜けない小娘。
Macは最初から完成された容姿を持つが融通はあまり効かないプロっぽいネーちゃん。
Linuxはマニア受けするブス。

こんな印象。
688名称未設定:2012/04/25(水) 20:53:49.33 ID:rpV6NDsP0
女子供も見てるんだからそういう下品で下手な例えやめれ
689名称未設定:2012/04/26(木) 14:35:02.37 ID:Ce86+/Od0
>>680
あの
トラックパッドって使いにくくない?
特に画面左上にあるファイルを右下のゴミ箱に入れるとき
690名称未設定:2012/04/26(木) 15:47:04.72 ID:rM4bu/kM0
>>689
トラックパッドが超使いやすくてもう戻れないwww
って言うのは情強っぽくてかっこいいらしいぜ
俺も本当はマウスの方が使いやすくて楽だけど
人前では「トラックパッド最高」と言ってる
691名称未設定:2012/04/26(木) 16:37:42.32 ID:iUk6ceLm0
>>689
二本指タップを右クリックにしてるから、左上にあってもタップすれば(ゴミ箱に入れる)
メニューが出るなぁ。
692名称未設定:2012/04/26(木) 18:28:14.20 ID:Cp/i64ov0
>>689
パラレルで切り替えて使ってるが、
ライオンの時は「マウス邪魔w」と思うし、
窓の時は「パッド使えねぇw」と思う。
693名称未設定:2012/04/26(木) 20:42:31.12 ID:AUzw7Gwsi
今PathFinder6を試用してるんだが、アーカイブのフォルダ構造を無視して
ファイル名でフォルダ作って、その直下にまるごと解凍するの
何とかならんかな?仕様?(´・ω・`)
設定見たけどそれらしき項目なさそうだし?
694名称未設定:2012/04/26(木) 23:50:20.16 ID:Cp/i64ov0
>>693
自己解決。
アーカイバソフトの性能に依存するのね。
定番とかレビューついてるから信用してしまった。(´・ω・`)
695名称未設定:2012/04/26(木) 23:55:10.46 ID:Cp/i64ov0
>>692-694は自分です。IDがアレなのは
3Gの時とWiFiの時があったので気にしないで(^_^;)
696名称未設定:2012/04/27(金) 02:15:22.52 ID:LgzVEWVx0
WindowsXP機から最近買ったMacBookProに段階を経て移行するために
メモリを16Gに増設
parallels7入れてWindows7いれたら旧Win機より快適でワロタwwwww
WindowsでVM使ってたが、ParalellsのMacとの統合の洗練ぶりは半端ないな
ワイプでMacとWin7の切り替えがスムーズにできるし、デュアルモニタもできて
最新のゲームに関心なければ安心してWinハード捨てられるな。

まあ、BF3やりたいわけだがw
697名称未設定:2012/04/27(金) 03:46:16.56 ID:76H2iNqE0
てか、Winだけで不自由しないだろうに、
なぜに、わざわざパフォーマンス落としてまでMacと併用?
698名称未設定:2012/04/27(金) 04:55:17.11 ID:LgzVEWVx0
>>697
WEBアプリ開発
Cygwinじゃやっぱ駄目。
VMもXPだと重いし。
iPhoneアプリも作りたいしね。
一部Windows用のAdobeのソフトのために併用せざるを得ない状況。
まあ、これもクラウドが始まれば解決ばい。
699名称未設定:2012/04/27(金) 09:30:07.86 ID:gFibiC8d0
>>698
Webアプリ開発はWindowsでなんら問題ないけどな
表示確認のためにわざわざWinと行き来するよりよっぽどいい
うちの会社も開発は全部Windowsだよ
サーバーはLinux
700名称未設定:2012/04/27(金) 22:56:48.19 ID:LgzVEWVx0
>>699
それはそれでいいかとw
で、なんでここにいるの?w
701名称未設定:2012/04/28(土) 05:13:22.19 ID:UcbjpT5m0
PathFinder6、購入迷ってる間に値上がりしてもーた。(´・ω・`)
702名称未設定:2012/04/28(土) 13:46:52.86 ID:+01wNv5ji
PathFinderはなかなか安くならんからね。
703名称未設定:2012/04/29(日) 09:59:35.67 ID:weGg0b2mi
thinkpad慣れし過ぎて、トラックポイントからタッチパッドへの移行が難しい気がして購入に踏み切れない、、
704名称未設定:2012/04/30(月) 19:04:12.77 ID:5ONaWVTQi
>>703
自分はすぐ慣れたよー。寧ろ快適。
705名称未設定:2012/05/01(火) 23:56:52.58 ID:tVsMfQyQ0
>>703
トラックポイント最高!!タッチパッドなんて使ってられるか!! と思って
Thinkpad一筋10数年だった私がMBAに浮気して2年、戻れなくなってる
Windowsノートのタッチパッドはやっぱり使いにくいから、
Windows機買うならやっぱりThinkpadにするけど。

Thinkpadからの移行だと、アイソレーションキーボードの方が
抵抗あるかもしれない。
706名称未設定:2012/05/02(水) 00:09:54.31 ID:H+ELxlQp0
thinkpadのトラックポイントとAppleのマジトラは全く別物だし
様々なキータッチがあるthinkpadのキーボードと
Appleの愛想キーボードも全く別物

個人的には故thinkpad240のキーボード+マジトラという夢が見たい
707名称未設定:2012/05/05(土) 12:56:47.25 ID:mTA6aws/0
PathFinder6試してるけどOpenMetaのタグソートが便利いいけど
リアルタイムで反映しないな 検索では引っ掛かるけど
リストでは表示されてない 
708名称未設定:2012/05/24(木) 23:39:12.70 ID:/TH2zYBt0
なにやら色々やろうとして自作win使ってきたけど結局ほとんどネットしかしないし
次はインテリアとしても使えるmacに乗り換えようと思ってる
709名称未設定:2012/06/02(土) 20:26:38.40 ID:agGy1/+L0
スイッチした人は元々あったDOS/V機をどうしてる?
iphoneからもアクセス出来るようなファイルサーバー兼地デジサーバーとして使おうと思ってるんだけど。
710名称未設定:2012/06/02(土) 21:39:27.95 ID:btAAob7R0
>>709
全く触らなくなった。
ホコリかぶってる。
711名称未設定:2012/06/03(日) 09:01:07.82 ID:iH2zTjsoP
ファイルサーバー化。
10年もセキュリティサポートあるしな。
712名称未設定:2012/06/03(日) 22:31:00.71 ID:z8Qb4TdM0
>>709
CAD専用になった
713名称未設定:2012/06/25(月) 14:08:17.12 ID:RvILXwJt0
ファイル鯖組んだけど Spotlight検索が使えなくて潰した
結局OSX86入れて鯖にしてる 8TBでも検索瞬時 
フォルダ整理とかガン無視でタグで管理してる 
714名称未設定:2012/06/25(月) 20:11:36.07 ID:ghZXoUUz0
今時フォルダ整理なんかやってられん。
715名称未設定:2012/08/24(金) 06:07:05.22 ID:U+6+KafP0
MacBook Proの購入を検討しているものですが、
MacでDVD Decrypterのようなソフトはあるのでしょうか。
あと、スレが違いますが AppleCare Protection Plan 結構高いんですが、
加入しておいた方がいいんでしょうか。
716名称未設定:2012/08/24(金) 14:02:43.18 ID:TpwQ/7720
>>715
あります。
検索すれば分かるでしょう。
でも、10月1日以降、所有するDVDをバックアップする目的でも「違法」になります。
国内在住なら気をつけて下さい。
717名称未設定:2012/08/25(土) 07:23:22.52 ID:G8SGD+cYP
>>715
抜くだけなら無料であるけど
一層化は有料しかない
718名称未設定
>>717
> 一層化は有料しかない
K9Copyは?