いままでWindowsを使っててMacに変えると苦労する?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
教えてくれ
2名称未設定:2010/11/24(水) 19:19:29 ID:P8OwjP1M0
しない
3名称未設定:2010/11/24(水) 19:23:24 ID:p6n9d7870
1週間もすれば慣れるし基本一緒
4名称未設定:2010/11/24(水) 19:25:49 ID:eap44ph10
使い方による
5名称未設定:2010/11/24(水) 19:27:59 ID:aR7h9mzt0
お互いがお互いをパクリ合った結果
OSそのものについては出来ることも操作性もあんまり変わらぬ
6名称未設定:2010/11/24(水) 19:33:07 ID:TH94b3k90
window閉じただけでアプリケーションを終了しわすれる。
7名称未設定:2010/11/24(水) 19:34:29 ID:qegqqbTR0
アプリケーションのインストールに戸惑う、その後はWindowsのアプリケーションのインストールが煩わしくなる
8名称未設定:2010/11/24(水) 19:36:41 ID:0ZEkPjUj0
mac1年使ってるけど未だにアプリインストールの概念が分からん
9名称未設定:2010/11/24(水) 19:53:37 ID:g4Hn4Asp0
一太郎forOSXを実現してくれればブートキャンプ状態を抜けられるんだけど
2011はMacを出してくだせぇ(><)
10名称未設定:2010/11/24(水) 20:22:48 ID:9RtDXQxO0
>>8
何か違うの?
11名称未設定:2010/11/24(水) 20:44:43 ID:uL/CFQya0
>>10
アプリのファイル(バンドル)をコピーする。
ほとんどのアプリはそれだけ。
OSX標準のパッケージ形式になっているアプリはインストーラーがある。
共有ライブラリをインストールする巨大なアプリは
インストーラーとアンインストーラーがある。
12名称未設定:2010/11/24(水) 20:46:53 ID:0ZEkPjUj0
ダブルクリックしてインストールしたと思って、DLしたファイルはもう用済みだな
と削除すると、ファイルが見つからず起動出来ない、って事がよくある。
インストールしたんだから、アプリのとこに自動でコピーしとけといつも思う。
もしかしたら何か勘違いしてるかもしれんが
13名称未設定:2010/11/24(水) 20:54:43 ID:uL/CFQya0
>>12
インストールって概念がないアプリもある。
小さい規模のアプリはそう。
ダブルクリックでインストールなしに
直接アプリが起動してるんだと思う。
14名称未設定:2010/11/24(水) 20:57:44 ID:eap44ph10
>>12
それはマウントされたdmgの中にあるアプリを開いてるだけなんじゃないか
外部メディアの中に置いてるソフトを直接起動してるようなものだから
取り外したら起動出来ないのは当たり前
そういう場合はダブルクリックでインストールされるんじゃなくて
アプリケーションフォルダにコピーしてインストール
15名称未設定:2010/11/24(水) 20:58:02 ID:GGEPO/VI0
OS X ならそんなに戸惑わないかもな。
って言うか、逆の方がずっと苦労するはず。間違いなく。

むしろ、OS9の方が至ってシンプルな構造にも関わらず、
Windows出身者には分かり辛いんじゃないかと思う。
今更OS9デビューって人はかなりレアだろうけど。
16名称未設定:2010/11/24(水) 21:01:25 ID:Ny00w5rE0
>>1
xpから7の方が苦労する。
17名称未設定:2010/11/24(水) 21:11:30 ID:0ZEkPjUj0
今はなんでもアプリフォルダにコピーすりゃいいんだろと認識してるけど、
それってwinとほぼ同じ手間で、インストールが簡単って謳い文句はどうなのかなと思う。
まあ不満があるわけじゃないけど
18名称未設定:2010/11/24(水) 21:12:23 ID:9RtDXQxO0
>>11
アプリが単純コピーでインストールする時に戸惑うのか。
ずっとMacだから単純コピーもインストーラーもやってるからWinのアプリのインストールも違和感感じ無かったけど、
Winからなら違和感あるんだな。
19名称未設定:2010/11/24(水) 21:15:36 ID:0ZEkPjUj0
というより、DLした時点でインストール必要なのか単体で動くのかが
分かりづらいって感じかな。winならインストーラーが無い時点で分かるし
フォルダごと扱うけど。
まあわりと俺だけなのかもしれないし、煽られる前に消えます
20名称未設定:2010/11/24(水) 21:19:10 ID:uL/CFQya0
アプリに必要なファイル群をバンドル形式にしたのは良い設計だなと思う。
Finderからは一つのファイルに見えるから扱いが楽。
開発者など分かっている人間には中のファイルは
普通のファイルと同様に扱えて楽。
改造した人にはリソースも簡単に取り出せて楽。
21名称未設定:2010/11/24(水) 21:19:59 ID:TH94b3k90
>>12
アプリのインストールは提供される形でだいたい次のパターン(例外あり)

(A) dmgファイル(ディスクイメージ)
ダブルクリックするとFinderのデバイスに「ハンペンみたいなの」がマウントされるもの。マウントされたディスクイメージ(ハンペン)の中に...
・「****.app というアプリケーションそのものがある場合」
アプリケーションをFinderのアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップでインストール完了。アプリはアプリフォルダのなかにコピーしたものを起動し、インストールが終わったらハンペン右側の△ボタンおして取り出す(アンマウント)
・「***.pkg、***.mpkg、installer.app などの場合」
それらをダブルクリックするとWindowsでいうところのインストールウィザードみたいなのがはじまるので指示に従う。インストール完了後ハンペンをアンマウント

(B) zipファイル
→ダブルクリックすると解凍されてアプリそのものか、dmgファイルが出現。
前者は解凍されたアプリをアプリケーションフォルダにコピー
後者は 1の手順と同じ

(C)スクリーンセーバー(.screensaver)、widget(.wdgt)、Safari Extension、システム環境設定パネル(.prefPane)などは、ダブルクリックすると適切な場所に自動的にインストールされるものが多い。

22名称未設定:2010/11/24(水) 21:22:23 ID:uL/CFQya0
>>19
dmgがインストーラーに見えてるってことかな?
OS標準のインストーラーを使う場合は段ボールのアイコンになってる。
そうじゃなければ直接起動するアプリ。
Windowsと変わらないよ。
23名称未設定:2010/11/24(水) 21:25:39 ID:m6HfsVMD0
Safari なんてブラウザが入ってるのを知らなくてわざわざ Win で Opera を
落として来てインストールして使ってたあの頃。。
24名称未設定:2010/11/24(水) 21:29:44 ID:5EltUTjU0
XPからvista・7に変える時ほどの混乱はないよ
25名称未設定:2010/11/24(水) 21:31:39 ID:Ozj5xy7A0
可能ならば、OS9.2からスタートし、
10.2あたりまでで我慢してみてほしい
26名称未設定:2010/11/24(水) 21:33:23 ID:uL/CFQya0
>>23
Safariがブラウザだってことが分かりづらいよね。
Spotlightに用途を打ち込んで検索できるように
アプリの内容をキーワードに入れるようにしたらいいのになと思う。
「インターネット」って打ち込んだらSafariやOperaが出る。
Mac用のApp Storeが出たらそうなるんじゃないかと思ってる。
27名称未設定:2010/11/24(水) 21:46:36 ID:Asy+2/LA0
わからんことはまずヘルプ
Finderのヘルプメニューで同様の検索ができるでしょ
28名称未設定:2010/11/24(水) 21:53:17 ID:m6HfsVMD0
俺みたいなボンクラの質問なんて既に誰かがしてるだろうと思って、ここで
初心者質問スレとフリーウェア/シェアウェアスレとアニヲタ壁紙スレの ROM
って一ヶ月くらい籠城して用語が解らなければ検索過去ログの読み返し、壁
紙スレでは Dock のアイコンを見て「それなんてソフト?」って質問が意外
と面白いソフトを知る事が出来た。

質問する前にログ嫁、検索しろといいたい。 今は解らなくてもためになる事
が沢山あるから。
29名称未設定:2010/11/24(水) 22:23:43 ID:LM2c0u1N0
ドザのままでいてください、お願いします。
30名称未設定:2010/11/24(水) 23:20:24 ID:ozjhj8c70
アンインストール時に、ゴミ箱に捨てるだけだと設定ファイルやゴミファイルが残るのがわかりづらいかな
31名称未設定:2010/11/24(水) 23:30:58 ID:uL/CFQya0
>>30
設定ファイルなんて数KBだから気にすんな
32名称未設定:2010/11/24(水) 23:31:02 ID:54szCGq40
>>30
AppCleaner
33名称未設定:2010/11/24(水) 23:59:57 ID:xENrbSyM0
WineやCrossOverを使えば万事おけ
34名称未設定:2010/11/25(木) 00:04:27 ID:H0whp9Vw0
>>1
苦労するからこっち来るな
いいか、絶対来るなよ
35名称未設定:2010/11/25(木) 06:09:21 ID:sYQPv3630
そこらの野良ソフトのインストールに関してはWindowsのが数倍面倒臭いな。
しっかりインストーラ作ってあるものの場合は、手間はほぼ一緒。

ペイントソフト選びが意外と困ったかなw
スクリーンショット撮ったら、ちょっとした加工ぐらいはしたいなあと思ったりするんだが
Windowsではその程度ならとりあえず標準添付のを使えばいいんだが、それに相当するのがなくて。
36名称未設定:2010/11/25(木) 06:41:21 ID:/zxnsbxi0
いつの間にかなくなったよな。
最近は AppleWorks も付かなくなったし。
37名称未設定:2010/11/25(木) 07:45:14 ID:p9O++EUe0
Macで動くLinuxってPC/AT機と同じ?
38名称未設定:2010/11/25(木) 08:16:17 ID:6VUkl/Pti
最近、メインマシンをMacにしてみたけど、ショートカットキーと
一部キー配列が違うのがなかなか慣れないな

・HOMEキー・Endキーで行頭・行末に移動出来ない
・Atok使っても英数キーを特殊変換キーに使えない
(変換と同時にFEPがOFFになる)

って辺りが未だに慣れない
39名称未設定:2010/11/25(木) 10:06:03 ID:6zVGNFW/0
>>1
先にこっちをどうにかしてこいよ

いままでWindowsを使っててMacに変えると苦労する?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1290593610/
40名称未設定:2010/11/25(木) 12:22:22 ID:obTMDtOL0
>>35
サイズ調整なんかだったらプレビューかなあ
41名称未設定:2010/11/25(木) 17:38:44 ID:cweNGMRm0
>>39
どこかと思ったらゲハかよw
42名称未設定:2010/11/25(木) 21:57:08 ID:/zxnsbxi0
>>38
行頭…control + a
行末…control + e
43名称未設定:2010/11/25(木) 22:58:02 ID:vEPr4iHq0
みんな簡単にMacっていうけどさ
たまには元がBSDだってこと思い出してくれ
アプリのインストールもハードの認識も実に簡単だしよくできてるよ
(いわゆる)初心者向けのLinuxディストリでもこうは簡単にいかないぜ
44名称未設定:2010/11/25(木) 23:06:02 ID:t9YRvbGP0
>>8
私もわからない。
45名称未設定:2010/11/26(金) 11:34:39 ID:esJb7AHa0
>>42
それは段落の先頭と末尾
Option+↑or↓でも可能で、こちらはShiftと組み合わせて選択も可能
行頭、行末ならCtrl+←or→もしくは⌘+←or→ (Shiftと組み合わせて選択)
46名称未設定:2010/11/26(金) 15:33:04 ID:zGOyzPkV0
>>38
慣れたら手放せなくなるからガンバレ
47名称未設定:2010/11/27(土) 15:57:47 ID:EM9m2pof0
文字入力後のかな、英数の二回押しには感動した。
48名称未設定:2010/11/27(土) 15:58:22 ID:inxx3m0+0
>>35
俺はお手軽なSeaShore使ってる。軽くて良いよ
LeeShoreなら日本語化されてるしエフェクトも使えるしオヌヌメ
49名称未設定:2010/11/27(土) 23:30:15 ID:8fWsAktw0
訪問先がWebCam付き持ち込み不可の場合
50名称未設定:2010/11/28(日) 07:45:29 ID:n1LekXNh0
マカの駄目なところはMacだけで我慢せずに
安易にWindowsのライセンスを購入してしまうところ。
そのせいでちっとも競争が発生しないんだよ。
お前らの存在意義なんてその一点だけなんだからもっとまじめにやれ。
51名称未設定:2010/11/28(日) 08:40:04 ID:yjh89I0c0
>>50
雑用に買ってもいいだろ
スペシーズの1画面で永遠エンコさせるパシリOSだったり
使い方は自由だろ
超高性能汎用型アドオンなんだし MS最高だよ特にRDC for Mac
52名称未設定:2010/11/28(日) 08:47:38 ID:yjh89I0c0
純粋WinユーザーでもFreeNAS(FreeBSD)やUbuntuとかでファイル鯖組んだり
同じようなことやってると思うんだ その人たちから言えばWinのアドオンだろ
一つに縛り入れないと行けないって事はないだろうに

ZFS面白いし良くできてるから使ってるよ
53名称未設定:2010/11/28(日) 10:50:34 ID:UBudB/Ok0
>>38
>・HOMEキー・Endキーで行頭・行末に移動出来ない

Cmd+←
Cmd+→

でおk
54名称未設定:2010/11/29(月) 02:37:00 ID:acROJwhi0
winのf7 f8で入力した文字を、カナ 英数変換みたいなことは出来ないの?
55名称未設定:2010/11/29(月) 02:45:10 ID:zvoGUeWf0
ホームポジションから左手小指だけ左にひとつずらし
Ctrl+J ひらがな
Ctrl+K カタカナ
Ctrl+L 全角英数
Ctrl+; 半角英数
56名称未設定:2010/11/29(月) 16:35:29 ID:Jh1DQdfI0
俺は変換そのものは opt+ z,x,c,s,d を使う派
つうか、それがベーシックだと思ってた
57名称未設定:2010/11/29(月) 21:23:08 ID:RPoKYzht0
自分は>>55と同じだな。手を殆ど動かさなくてもいいのがナイス。
>>56のやり方は、どのキーがどうだったか、どういうわけか覚えられん。
しかし、Windows式にファンクションキーでもできるのに>>54は何を言ってるんだ?
58名称未設定:2010/11/29(月) 23:24:20 ID:bEd2Cbx+0
逆に変える理由なんてあるのか?
起動が早いと言えば早い
59名称未設定:2010/11/29(月) 23:25:10 ID:VKIsQUUZ0
俺も>>56ので慣れてるから、指が勝手に動く

漢字Talk7時代から使い慣れてるのもあるし、
ローテーションがopt + tabだから、修飾キーoptで統一的に覚えたのもあるかもしれない
60名称未設定:2010/11/29(月) 23:29:53 ID:bEd2Cbx+0
あー日本語と英語の切り替えボタンがわかりやすのはいいかな
けど今のところMacBook Airしかオススメの製品はないね
写真はともかくデジタルムービーカメラも今時はハイビジョンなのに全然活かせないね
61名称未設定:2010/11/30(火) 00:00:37 ID:e76Hu1Gi0
IM 切り替えは command+space
左手親指と右手親指ね
JIS KBだと専用キー1つで出来るけど
それだと切り替えた感が足りないし
動きもやや大きくなる感じ、便利だけど

左手親指は基本 cmd <->opt を行き来
その組み合わせに各種ショートカットがからむ
Winだとctrlが小指になるのと比べて無駄が少ないし
Macらしいと思うんだけどどうよ
62名称未設定:2010/11/30(火) 00:38:58 ID:k43LsfU/0
>>56
自分もそれしか使ってない
そっちのほうがポジション的に楽
63名称未設定:2010/11/30(火) 08:18:56 ID:dyhmePqh0
MS-IMEからの慣れとは相反すると思うけど、むしろ「切り替える」なんて考えないのがJIS配列だよ
かな漢字を打ちたいときはとりあえず「かな」を押してから打ち始めて
英数を打ちたいときはとりあえず「英数」を押してから打ち始めるって感じ
64名称未設定:2010/11/30(火) 14:35:19 ID:ONujlaRC0
JIS Key 超便利
思うに
Macが日本語の弱いって
都市伝説の見本みたいなもんだな
昔からそんな事全然ないのに
65名称未設定:2010/11/30(火) 14:50:16 ID:ylFGVD5L0
>>64
Google日本語入力最高!
だけどノート系はfnキーが右のほうにあるのはマイナス
66名称未設定:2010/11/30(火) 21:19:09 ID:HIu+Q+ps0
Windowsのウインドウを閉じる=アプリ終了は拷問レベル。
あるアプリ使ってて文書を一旦閉じる→アプリ終了。別な文書を開こうとすると再度アプリ起動で長時間待たされる。
これでフラストレーション溜まらないユーザーってホントすごいな。
67名称未設定:2010/11/30(火) 23:18:40 ID:/EoTHMjc0
>>66
それは設計思想の違いだからどっちもどっちじゃね?
俺はマックになってどんどん使ってないアプリが
終了しないままドックにたまっていってイライラした。
でも、今時はメモリが十分にあるから、アプリ立ち上げ
っぱなしにしておくマック式にほうが正しいかもね。
68名称未設定:2010/11/30(火) 23:22:12 ID:/EoTHMjc0
>>24
俺がそうだが、xpから7に移行するのが
嫌でマックにくる連中はこれから多いと思う。
先月(だっけ?)でxpのインストール済み販売が
終わったからな。

というわけでマック板の皆さんよろしくお願いしナス。

仕事環境一切を移行するのに4日かかった、、、
69名称未設定:2010/11/30(火) 23:37:00 ID:I8AsWBHu0
>>68
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
70名称未設定:2010/11/30(火) 23:38:51 ID:PlDC4J2W0
  //~    ~\:::::\
  . |  r=-   r=ァ   .:| 僕、夕日のガンマンを盗作してリアルで訴訟起こされました
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| ELVISのカバーの時はライセンス料ちゃんと払いました
   \  `ニニ´  .:::::/   湯川れいこさんにも作詞お願いしてギャラ払ってますよ
   /`ー‐--‐‐―´\    でも前の奥さんには慰謝料払ってません
    細野晴臣        神道を信仰してるのも嘘です 創価学会のお先棒を担いで障害持ち
             の庶民にまで犯罪行為を実践しました
71名称未設定:2010/12/01(水) 06:00:26 ID:ZHtRK65V0
>>66 >>68
どっちも富豪的に使えるし、やりくりもできる。


Windowsで富豪的にやるなら、いちいち閉じずに最小化すればいい。
ファイルが開きっぱなし?なあに、共有ファイルとかでない限り問題ないさ。
気になるファイルだけピンポイントに閉じればいい。


MacOSXでやりくりするなら、cmd+Qを使えばいい。
昔からキーボードショートカット利用前提のアプリも多いんだから、キーボード使うのを躊躇しなくていい。
マウスでやりたいなら、個別に窓を閉じることなんて考えずにいきなりDockにポインタをもってけばいい。

Dockのアイコンの下の光が判りにくいというならDock上からランチャを全部取り除いて
Stackとしてアプリフォルダや、よく使うアプリへのエイリアスを集めたフォルダを登録したり
cmd+spaceのSpotlight検索をコマンドランチャ代わりにすれば要らない。
これは素のWindows7に割と近い状態。
72名称未設定:2010/12/01(水) 06:02:09 ID:ZHtRK65V0
>>68 じゃなかった、>>67
何勘違いしているんだ、俺
73名称未設定:2010/12/01(水) 07:23:08 ID:9FgqZe9W0
>>71
>>いちいち閉じずに最小化すればいい。

最小化してデスクトップが見えるようにしてからファイルを開こうとすると、
かならず一つのウインドウの最小化が解除されて、それからファイルが開かね?wordだと。
74名称未設定:2010/12/01(水) 08:48:28 ID:ZHtRK65V0
>>73
オフィススイートって結構大きなウィンドウで使うことが多いから、別にいいかと。
75名称未設定:2010/12/01(水) 12:51:19 ID:g+pGO3Sp0
それよりもWindowsは右のトレイトレイだっけ?
あれの使い方に統一感がないからいや
タスクバーにあるアプリもバツを押すとタスクトレイに入るっていうソフトが一番いや
76名称未設定:2010/12/01(水) 13:06:31 ID:t5GsHtue0
生粋のWindowsユーザーでさえ一旦ファイル閉じてしまって(アプリ終了させてしまって)から次のファイル開いてしまってるのをよく見るな…。
それに最小化してもタイトルしか表示されないからファイル大量に扱ってる時は区別つかなくなるよね。

そもそもWindowsは大量にファイルやフォルダ開いたりするのに向いてない気がする。特にWord。デフォで全画面表示するから二つ以上のファイル見比べたり、他のファイル見ながら作業するのには全く向いてない。
まあWindowsはそれで複数のディスプレイ使ったりするのが盛んな訳だが。
77名称未設定:2010/12/01(水) 13:14:45 ID:g+pGO3Sp0
7だと開いてるアプリのタスクバーの上にマウスカーソルを持っていくと開いてるファイルの一覧が出ると思うのだが
78名称未設定:2010/12/01(水) 14:38:21 ID:t5GsHtue0
>>77
へ〜、7になって少しはマシになったんだ。
79名称未設定:2010/12/01(水) 16:47:45 ID:WJTKLakX0
ていうかMac版のOfficeはとてもいいソフトだよ
Mac上での表示も綺麗だし、メニューも(Win版よりは)解りやすいと思う
MSのMacチームはいい仕事してるのにみんな目の敵にして川磯
簡単操作できれいな仕上がりだとiWorkも別次元の出来だけど

つうか今時、ワープロとスプレッドシートなんてなんでもよくて
互換性と言う場合は、ほぼ100% Exelのマクロの事だよね

80名称未設定:2010/12/01(水) 19:24:52 ID:ZHtRK65V0
というかMS-Officeの公式サイトで
MS-Officeのファイルの互換性について謳ってるページは流石にズルイと思ったw
確かに既存のファイルはほぼMS-Officeだろうけど
そういう実験ならOOoのファイルをMS-Officeに読ませるほうもやろうぜ、とw
81名称未設定:2010/12/01(水) 19:26:24 ID:yhTVN3vb0
Mac版IEも良かったなー
バグも多かったしとっくに開発終了してるけど
82名称未設定:2010/12/02(木) 00:00:07 ID:hfTixhVX0
ファイル単位ならOOoでもiWorkでも
Google DOcsでもなんでもいけるでしょ
だんだん徐々にだけど互換性はついて来てる
レイアウトが崩れるのはMS<->MSでも崩れるし

MS-Officeが必須なのって日ごろからマクロ組む人だけでしょ
83名称未設定:2010/12/02(木) 14:37:44 ID:mSX+5u/T0
Lingoesが無いのが致命的過ぎてWin<->Macをいったりきたりしまくってる。
Fusion入れようかしら
84名称未設定:2010/12/02(木) 20:06:35 ID:WIe26g3h0
>>83
WINEで行けそうだけどな。
85名称未設定:2010/12/02(木) 22:13:06 ID:opadsLun0
結構互換性があるということだったので、
たまたま会社にあまってたiWorksを入れてみたが
一つ目にパスワードをかけているエクセルファイルを
開こうとしたら対応してないと言われたので
すぐにOffice:Macいれた、、、、
86名称未設定:2010/12/04(土) 08:29:17 ID:3j30vSfi0
WinよりOSXのが使いやすいからOSXに移ったよ。
OfficeはWinでもOpen Office使っていたからMac版OpenOfficeになっても
全く違和感なし。

87名称未設定:2010/12/04(土) 09:55:03 ID:gG83HzNL0
リアルタイム検索がやっぱ気持ちいいわ
瞬間的に表示される所をWinユーザーに見せてやりたい

win7のサイドバーの最近表示した場所や検索結果のフォルダ(スマートフォルダのぱくり)
がまともに使えたことあるか まともに反映されてねーよ
88名称未設定:2010/12/04(土) 11:43:34 ID:RP36z1is0
>>87
7だけどまともに使えるよ
89名称未設定:2010/12/23(木) 21:12:38 ID:j0TWxeXn0
>>83
> Lingoesが無いのが致命的過ぎてWin<->Macをいったりきたりしまくってる。
> Fusion入れようかしら

Fusion使ってるけど3D以外ならなんでもでけるよ。
速度も不満無し。
90名称未設定:2011/01/05(水) 15:25:13 ID:e5/i0k9R0
LingoesをFusionで動かして、Macのソフトからマウス位置のテキスト取得出来るんですか?
Fusion上で動いてるWin用ソフト同士じゃないと取得出来ないのではないか、と嫌な予感がするのですが・・・
もし出来るのであれば初intelMacとしてAir買ってきます!
91名称未設定:2011/01/06(木) 02:36:35 ID:ebNN0Xpy0
92名称未設定:2011/01/06(木) 17:36:09 ID:IXnFecwX0
>>91
Cocoaアプリケーションでしか動かないからFirefoxで使えない
標準のpdfビューアでもマウスオーバーが利かない
93名称未設定:2011/01/06(木) 17:45:13 ID:AIy08+dM0
FirefoxにOS標準の機能を期待する奴はFirefox5まで待つのじゃ
94名称未設定:2011/01/08(土) 18:11:01 ID:ue0EXfrY0
ランダム
95名称未設定:2011/01/10(月) 03:30:23 ID:xrUmjNRT0
winもmacも両方並行して20年以上使い続けている俺的には
どちらも一長一短だな
操作性の違いなんて単なる好みだし
できることはどっちも変わらん
ただフォントだけはmacの圧勝
というかwinはいまだにフォントのスムージングの統一がとれてない

96名称未設定:2011/01/10(月) 10:29:02 ID:GBKNUgCw0
Windows10年近く使ってMacに乗り換えたけど、
Windowsとの互換性以外、何も困ったことはない。
コンピュータの基本的な扱いに慣れてれば大丈夫じゃないかと。
97名称未設定:2011/01/10(月) 12:38:56 ID:jKJgBM7M0
>>96
>Windowsとの互換性以外、何も困ったことはない。

これは、全くその通りの表現!
98名称未設定:2011/01/10(月) 12:52:18 ID:0mm3n47V0
俺もWinを10年近く使ってる。
数年前からMacには興味があるけど、なんせ高価なソフトがWin対応だからMacへのシフトに躊躇している。

ブートキャンプで解決って思っても、それを使うならWin機を買うし。
フォトショやイラレをMacOS対応に買い換えるのは苦しいな。
でもそろそろMacにはしたい。
99名称未設定:2011/01/10(月) 14:28:33 ID:jKJgBM7M0
>>98
>ブートキャンプで解決って思っても、それを使うならWin機を買うし。

Win機を買ったつもりでMacを買っても問題無いんじゃない?
100名称未設定:2011/01/10(月) 16:23:41 ID:0mm3n47V0
>>99
数年前にMacを買おうと店員に相談をした時、Macの方が処理の効率が良くて速いって聞いたから、対応OSをMacにした方がいいんじゃないかと。
それにWin対応のは不具合があまりにも改善されていない。
Macの方にも違う不具合があるのかもしれないけど。
101名称未設定:2011/01/10(月) 17:08:05 ID:Y7kEvF5P0
クロスアップグレードって今できないの。
102名称未設定:2011/01/10(月) 17:11:19 ID:lwcOGHnE0
>>101
そりゃソフトやベンダーによってまちまち
103名称未設定:2011/01/12(水) 00:39:10 ID:ZOJBiByo0
俺は苦労したなぁ。
タイミングが悪くて同部署内にハードユーザーがいなかったもんだから、今にして思えば「何でそんなことがわからない?」って単純な問題を解決するのにえらく遠回りしたなぁ。
もっともマックに変えた理由が「紙面編集を始めて欲しい」との上からの命令。
そこへたどりつくのですでにストレスレッドゾーン。
編集に入ってからはさぁ大変。

はっきり言う。
俺は未だに一般ユーザーならウインドウズのほうをおすすめする。
104名称未設定:2011/01/12(水) 01:10:55 ID:jBiVOU1b0
単純な問題ならネットで即解決出来ると思うがなあ
105名称未設定:2011/01/12(水) 01:15:58 ID:V6Yvg78t0
>>103
その経験から結論を出すならば、解決力の弱い人は現在の環境から乗り換えるな、ってことじゃないかね。
106名称未設定:2011/01/12(水) 01:19:45 ID:REA3H3TP0
そういう人は必死こいてやっとWindowsの使い方覚えたから二度も苦労したくないんだよ。
107名称未設定:2011/01/13(木) 16:21:38 ID:uhrIc3Dj0
使い方を覚えてから使う人と
使いながら覚える人がいるからね

一見、同じことを別の角度から見ただけ
みたいに思いがちだけど実は全然同じ事じゃないんだよね

コンピュータを作る側も使う側も全然タイプが違う
この辺で話がかみ合いにくいんだと思う
結構深い話だす

108名称未設定:2011/01/15(土) 14:36:52 ID:Sjcf3L6U0
Macで、ウィンドウの右上にある二つのボタンはそれぞれどういう機能なの?
Windowsだと閉じると最大化か最小化ってすげー単純だけど
109名称未設定:2011/01/15(土) 14:57:14 ID:93FIg5Fs0
MacでEdyに課金しようとしたら出来なかったわ。なんでやねん。
110名称未設定:2011/01/15(土) 15:40:01 ID:l4IjDoLb0
>>108
右上に二つもボタンなどない
111名称未設定:2011/01/16(日) 01:47:29 ID:Fkxz1bnQP
やはり、ドザの頭の中では今でもMacはOS9なんだな
112名称未設定:2011/01/16(日) 01:51:32 ID:FTc+4gQX0
何の事かと思ったらそうかOS9か
113名称未設定:2011/01/16(日) 06:57:58 ID:1HdwSAKT0
10.6のシェアはたった3%なんだっけ?w
114名称未設定:2011/01/16(日) 08:15:30 ID:wcnncrIG0
Macって昔から最大化って概念がないからな。
Macの最大化ボタンって何の為についてるのかよく分からないボタンではある。
マウスポインタ載せないと、どんな機能か分からないし。
適当に作った感が強い。
115名称未設定:2011/01/16(日) 13:27:06 ID:ppnw+pFE0
いやいやそもそもWINの最大化の方がわかんないでしょ
なんあのあれ
必要なときはフルスクリーン表示でしょ

時々間違えて押しちゃうとものすごい間抜け感
テキストエディタとか
そのくせ必要なときに上下スクロ−ルができなくて情報が全部表示できなかったり
設定ダイアログとか
いまどきあんな仕様でどうすんのよと

以上、ここのみんなが思ってることだけど
わざわざ他OS板に出張してまで言わないんだぜ
116名称未設定:2011/01/16(日) 13:30:55 ID:1HdwSAKT0
おっさんの昔話が始まりました
情弱っぷりを語られてもねぇw
117名称未設定:2011/01/16(日) 14:04:03 ID:OHlseerr0
LIONでフルスクリーンモード用意するあたりAppleはウインドウを最大化するよりも、
専用のUI用意したほうがスマートだと思ってるようだし。
最大化こそその場しのぎの適当なUIだと言われる日がくるかもな。
118名称未設定:2011/01/16(日) 15:03:35 ID:HvXFcWxCP
>>117
Windowsの最大化表示はDOSアプリ時代の流れで自然なものだったんだけどね。
Windows発売当時640*400や640*480ドットでの運用やSVGA800*600での運用も
していたから、最大化は便利で使いやすかったの。タスクスイッチもWindowsは
簡単だったし。

モニターが超高解像度時代に突入してからは御指摘のとおり、間抜けなアプリも
あるけど、最大化表示が最適なアプリも未だに多数あるんだから、それはそれで
活用されていく機能でしょう>最大化表示。

iOS系のフルスクリーンモードはまさにDOSアプリと同じだよね。
競合相手が、そこまで退化してくれるとは思いませんでしたww
119名称未設定:2011/01/16(日) 15:07:40 ID:gFWxfTN00
ちょっと待って
Windowsの最大化と、Lionで用意されるフルスクリーンとで
どこに違いがあるのかよくわかってない俺に誰か説明してくれ
120名称未設定:2011/01/16(日) 15:09:19 ID:Fkxz1bnQP
由来が違うが目に見える結果は同じ
121名称未設定:2011/01/16(日) 16:48:47 ID:HvXFcWxCP
>>119
・Windowsの最大化
タスクバー等は隠れず、メニューも表示(高解像度ではマヌケな印象)

・Windowsのフルスクリーン
ワードやエクセル、AdobeReader等に実装、ゲームもこの表示が基本。
単一業務に専念するにはこれが一番。スタートボタン、マウスカーソル
動作でタスクバー表示されるのでタスクスイッチは簡単。

・MacOSXのフルスクリーン
iPhone等iOS由来の発想。見た目はWindowsのフルスクリーンと同じ
タスクスイッチは無駄に派手なインターフェイスを実装するのでなんとなく
先進的な印象を持つが実際は退化というのが実情
これまでもフルスクリーンアプリはあったけど、Macシンパの中では受け入れ
られていない様子(FrontRowとかね)

・MacOSXのウィンドウ最適化とは
Windowsからのスイッチユーザーが戸惑うのがこれ。
ウィンドウ最適化ボタンを押しても、これくらいにしてほしいというサイズに
は絶対なってくれない糞機能。結局、自分でウィンドウサイズを変更しようと
するも、ウィンドウの右下でしかリサイズできず不便極まりない。

122名称未設定:2011/01/16(日) 16:52:51 ID:ppnw+pFE0
映画見やゲームで画面に集中したいのね> フルスクリーン
普段はいろんなアプリを自由に切り替えて使ってね

どっこいしょっと
アプリ立ち上げたよ
あとは勝手に画面切り替えて使ってちょ> 最大化
細かいこと? 
気にしてないけど
123名称未設定:2011/01/16(日) 17:57:44 ID:OHlseerr0
ただの最大化だとウインドウリサイズするとレイアウト破綻するから、
フルスクリーン用のUIを別に用意するLIONのは便利そうだ。
124名称未設定:2011/01/17(月) 02:58:06 ID:RyCPA48Q0
>>121
最適化はSafari辺りはいい感じのサイズになってくれるんだけど
テキストエディタとか未対応ソフトがほぼ最大化になっちゃうのがなあ
未対応ソフトは仕方ないけど、標準のエディタは
今表示されてる部分で一番最長の行辺りに合わせるぐらいして欲しかった
125名称未設定:2011/01/17(月) 03:45:11 ID:xJ1P7mm30
わたし自身、winもlinuxもmacも使うけど。。。。
macがベストオブオール。

しいて言うならmacはオフィス系が微妙。
winと表示が若干違う。
そんだけ

あとmacは無駄に遊ぶツールがすくない。
でも昔より最近は沢山

winのオタ連中が全員mac使ってたら、
世界変わってたと思う。

winの方w
リアルmacへ
126名称未設定:2011/01/17(月) 05:03:48 ID:zKtcxWNS0
元々Macって、マルチウィンドウ前提のアプリが普通だったんだよ。OSX以前の話。
アプリケーションを起動するとウィンドウがいくつも開いた。
その時代はウィンドウ最大化は都合が悪かった。メインウィンドウを最大化すると、サブウィンドウやフローティングパレットが隠れてしまうから。
それがWindowsではタブだとかマルチペインとかのUIが主流になって1ウィンドウで済ませられるようになって、MacもOSX以降それを取り入れていった。
今OSXでMail.app使ってるユーザに当時のEudoraとか使わせると凄く使いづらく感じると思う。
WindowsでもMDIアプリは流行らなくなったし。
そういう流れの中で、マックの最大化というか最適化ボタンってUIの進化に取り残されたんだよ。
127名称未設定:2011/01/17(月) 09:07:49 ID:0El+bwbv0
>MacもOSX以降それを取り入れていった。

肝心のXcodeが取り入れてないから
小バエみたいなウィンドウが無秩序にブンブン飛び回ってて使い辛いにもほどがあるw
128名称未設定:2011/01/17(月) 09:55:49 ID:TaeqgG2f0
3才くらいの子にMac を与えてみな
新しい使い方を発見しながらどんどん使うよ
君がいっくらUnix/WINバリバリでも
理屈や固定観念で凝り固まってるでしょ
無理無理

だからわざわざここに来て書き込む必要もないし
むしろ話題にすらしなくていいんだよ
くだらないアンチ活動でMacへの流入はとめられない
小バエとかなにそれ

普通に入ってくるやつは大歓迎だしみんなで親切にする
昔からそういう文化


129名称未設定:2011/01/17(月) 17:16:39 ID:bA2W+2rJ0
家電製品に多くを望まない方が良い。
130名称未設定:2011/01/18(火) 07:26:14 ID:bSxfpAAX0
最適化ボタンの微妙さはさておき、Skype 5.0の評判の悪さを見てると
Macはなんだかんだ言ってもまだマルチウィンドウ文化だなと感じる。

複数ペインシングルウィンドウのつくりはWindowsっていうよりNeXTだな。
131名称未設定:2011/01/18(火) 11:07:09 ID:IFHByI9B0
マルチペインとかタブとか、Windows由来で普及したUIも多い。
132名称未設定:2011/01/18(火) 11:13:36 ID:6wNUpl350
お互いいいとこ取りはやってるだろうね。
133名称未設定:2011/01/19(水) 05:47:27 ID:H5Fbhrxh0
タブってWindowsだといつ頃からだっけ。3.1のころってそんなに見なかった印象なんだが。
MacでもSystem 7.5の前にはすでに見た気もするし、同時発生的じゃないか?
134名称未設定:2011/01/19(水) 05:49:41 ID:23N2XxSZ0
チョンくさい話がほんと好きだねお前ら
135名称未設定:2011/01/19(水) 05:58:47 ID:oz7Icv/Y0
Windowsでも、開発者とかネットワーク管理者みたいなスキルのある人は
小さいウインドウをいくつも開いて作業してるよな。

あんまり得意でない人ほど、最大化して使ってるような。
まあ、ExcelやWordなら最大化した方が使いやすいのかも知れないけど。
136名称未設定:2011/01/19(水) 06:39:51 ID:CNyGshT/0
WindowsではWordとExcelしか使わないから最大化ばっかりだな。
137名称未設定:2011/01/19(水) 07:11:10 ID:H5Fbhrxh0
そういや誰でも使えるのを売りにしてるiLifeは総じてシングルウィンドウだな。
それとビューワー系はシングルウィンドウとも禿が言ってたな。
138名称未設定:2011/01/19(水) 09:29:48 ID:CF8geTW20
ドキュメントだけ別ウインドウで開くメーラーとか絶滅しちゃったもんな。
139名称未設定:2011/01/19(水) 12:15:07 ID:UcMXCLdM0
>>138
この辺はディスプレイの解像度上昇の影響も大きいかも。解像度が低いときは、
どうしても複数のウィンドウを重ねて、切り替えながら作業することも多かったし。

解像度が高くなりすぎると、マルチウィンドウだとひとつのアプリで
ウィンドウがあっちこっちに散らばって、まとまりがなくなってしまう。
タブとかマルチペインでひとつにまとまっていたほうが、他のアプリとの
切り替えも楽。その辺がマルチウィンドウアプリが減ってきた理由じゃないかな。
140名称未設定:2011/01/19(水) 21:29:40 ID:tfqIlK3D0
ちょっと待った、ダウト
シングルでもフルスクリーンでもいいや
とにかく、そういう画面切り替え式で使う分にはどっちでも変わらないよ
そんなもん、得意も不得意もないんだから

マルチウィンドウソフト(?)を切り替えながら使うのも
それはそれで絶対、便利なわけ
パソコンの使い方にはそういうモードがあるわけで
だから必然性がある
それがMacは得意で
WINは不得意だって話ですよ

相手の土俵に引きづり込まれないように気をつけようよ
みんな人がいいんだから
141名称未設定:2011/01/20(木) 06:16:57 ID:3X2jNig90
相手の土俵っていうけど耄碌したドザがわーわーわめいてるだけですよ、昔から。
そして昔からといや、ゲイツはママにMacみたいなものを作りたがったし、
最近はサイモンなんとかいう人がまた模倣みたいな発言しちゃってるし…
まあ細かいところはもちろん相互にいろいろあるんだけど、全体としちゃ模倣でしょうな。

むしろUI研究が好きなのはマカの皆さんですね、当たり前っちゃ当たり前だけど。
142名称未設定:2011/01/20(木) 10:41:08 ID:WJ6g15Dj0
(キリッ
143 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄:2011/01/20(木) 10:58:18 ID:zcEygZIf0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) カタカタカタ
    |/ ∴ ノ  3 ノ   _____
    \_____ノ    |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \____    :|  |    |__|
  | \_____|つ  |__|__/ /
  /          | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
144名称未設定:2011/01/20(木) 13:29:53 ID:lEhmU1hD0
Pages ’09で縦書きさえ出来ればWindowsのワードを使わなくなると思う。
ワードは機能は多いけど使いにくい。会社でオフィス2007を導入しただけで
半数くらいの人が仕事出来なくなっちゃった。
オフィスがクソなのか人が馬鹿なのかはわかんないけど。え?両方だってさ。参りました。
145名称未設定:2011/01/20(木) 13:32:04 ID:e0HNoTUM0
OSは慣れでどうにでもなるが、アプリケーションの絶対量の少なさはどうにもならんよ
結局、デュアルブートや仮想OSでwindowsに手を出す事になるんだから
素直に最初からwindowsだけ使っとけってこと

まあ別のOSが触りたかったら無料で使えるLinuxでもインスコしとけ、使えなさはMacと同等だ
146名称未設定:2011/01/20(木) 13:42:54 ID:YT6hAyUE0
>>145
具体的に、どのようなアプリケーションが足りないのですか?
147名称未設定:2011/01/20(木) 14:52:04 ID:PX+VmimTP
>>145
iWorksで仕事してみろよ。
チャートや表付きの文書をキレイに作るなら最強のツールだから。
プレゼンテーションのKeynoteも絶大なる効果で、取れない契約が
取れたり、相手の方から商談にのってくれる等出来る営業マンと勘違い
してくれるんだよね。

ツールって大事だよ、特に相手に渡す書類の出来や説得力があり、うちと
契約すればすべて上手くいくと感じさせるプレゼンができるんだからさ。
148名称未設定:2011/01/20(木) 14:52:36 ID:C+esq7BW0
今のところ言及がないから言っとくよ

The computer for the rest of us

Mac発表の当初に宣言された通りで
その立ち位置は今も昔も変わらない
ユーザーもその事を支持してる

多数派はどうぞあちらへ
ピンと来たあなたはこちらへ
垣根はオープンだから行き来は自由

149名称未設定:2011/01/20(木) 15:11:13 ID:WJ6g15Dj0
マカーにありがちだけど、最強とか絶大とか表現がオーバーで子供かよって感じw
もちろん説得力のかけらもない長文でした
150名称未設定:2011/01/20(木) 15:16:08 ID:2tBNzgKx0
(キリッ

大人の説得力。
151名称未設定:2011/01/20(木) 15:21:59 ID:WJ6g15Dj0
2chで見たことないの?w
相手を怒らすには手っ取り早い方法だぜw現に反応してるアホいるしw

最強w絶大www
もっと最近で絶大なゾンビ禿を見習えば?
152名称未設定:2011/01/20(木) 15:35:51 ID:k9ZPBjc3P
可哀想なヤツが湧いてるなぁw
153名称未設定:2011/01/20(木) 15:36:55 ID:WJ6g15Dj0
可哀想なヤツ「可哀想なヤツが湧いてるなぁw」
154名称未設定:2011/01/20(木) 16:08:50 ID:fo8XZ26+0
>>145
いや、WindowsはExcelしか使わんからVMWareで充分。
155名称未設定:2011/01/20(木) 17:00:16 ID:H4mEkBh+0
みんなパワポでプレゼンしないのか?
基本的な互換性があるとはいえ、マックで作製したパワポファイルを、Winでプレゼンする勇気はないぞ
通常はノートごと持って行ってのプレゼンだけど、USBでデータを持ってこいと言われるときもあるから
156名称未設定:2011/01/20(木) 17:33:43 ID:JqhVHolT0
>>147
Keynoteできちんとしたスライド作ってプレゼンできる奴なら、Powerpointでもできると思う。
ただ、Keynoteのほうが見栄えのいいスライドや、文書を作りやすいとは思う。
UIとか、いろいろ理由はあるんだろうけど、
「シェアが少ないが故に、テンプレを使って作ってもそうは見えない」ってのもあると思う。

>>155
MacかWinか以前に、pptならスライド作ったマシン以外でプレゼンなんかしたくないな。
MSは「ファイルが開けりゃ互換性あり」って会社だから。
バージョン変わって文章が欠けるなんて日常茶飯事。
157名称未設定:2011/01/20(木) 18:04:55 ID:WZfjkVW30
仕事で仕方なく使ってるけどMSは編集と描画が一致しないから使いたくない。
158名称未設定:2011/01/20(木) 18:10:18 ID:WJ6g15Dj0
編集と描画が一致しない?再現できるの?
再現できるとしたら、どういうとき?
159名称未設定:2011/01/21(金) 14:51:13 ID:6qutlhso0
WYSWYG だっけ
最近はモニタ環境の変化で崩れたけど
ユーザー心理の根底に強くあるよね
潜在意識みたいに
WINには元々そういう概念がない
だから話も噛み合わないよね

いずれにしても
信者(というか)はMacを愛でてるわけで
ドザがいくら粗探ししてもしょうがない
要するに不毛
160名称未設定:2011/01/21(金) 19:11:54 ID:uvYoGe3Z0
Excelで画面上はセルに収まってるはずの文字が印刷すると切れてる
なんてことしょっちゅうだよWindowsは。
161名称未設定:2011/01/21(金) 19:13:53 ID:+jtuY2G1P
プレビューでは一枚に収まっている書類が印刷すると何故か二枚で、二枚目には一行だけ印刷されていたりするのはWindowsの仕様?
162名称未設定:2011/01/21(金) 20:14:17 ID:FHCRQFKO0
スレチ
163名称未設定:2011/01/21(金) 20:28:27 ID:Yht2+NOA0
Macは最初からウインドウが重ねられるレイヤー型だけど、
Winの最初はウインドウが重ねられないタイル型だった。
それぞれが、そこから使いやすさを求めて進化してきたのだと思う。

Winはタイル型で最も画面を有効に使うために「ファイルを横(縦)に並べる」コマンドが
あるが、Macにはない。
Macでは最も画面を有効に使うために下層レイヤーウインドウをできるだけ
選びやすいように上層レイヤーウインドウの余分な部分を表示させないコマンド、
つまり「ウインドウの最適化」があるのです。

ファイル間移動でも、切り替えて使うのが基本のWinでは右クリックが発達し、
レイヤー状態で使うのが基本のMacではドラッグ&ドロップが発達した。

またタイル型から発展したWinではレイヤー概念があまりないので、
画面上に見えている場所は非アクティブウインドウでも最初のクリックしたら項目が反応します。
これはタイル型から発展してきた名残。(タイル型では非アクティブウインドウが存在しないから)

Macの場合は非アクティブウインドウの最初のクリックはウインドウ選択コマンドになります。

そのために例えばネットブラウズするとき、Winに慣れた人がMacでやると
非アクティブウインドウで見えているリンクボタンをクリックしても、一度目はウインドウ切り替えで
反応しません。2度のクリックが必要で面倒に感じるし、
Macに慣れた人がWinでやると、直感的にウインドウを切り替えたくて、非アクティブウインドウを
選択すると、切り替えただけのつもりが、クリックした場所のリンクが反応してしまう。
それを避けるにはリンクに反応しない場所を探してクリックしなくてはならず面倒と感じる。
164名称未設定:2011/01/21(金) 21:06:21 ID:hcZye5OW0
最近macに移行して基本的に大きな不満はないが
キーボードのcapsの位置にだけは大いに苦労している

左下隅のいい位置になんでこんな迷惑なキーがあるんだか理解に苦しむ
165名称未設定:2011/01/21(金) 21:16:13 ID:j28vQfpS0
マイクロソフトのキーボードを使えばええ
166名称未設定:2011/01/21(金) 21:49:00 ID:FHCRQFKO0
>>163
先日Macに乗り換えたけど、確かに2度クリックは面倒と言うか慣れないなー
167名称未設定:2011/01/21(金) 22:49:04 ID:mjIadNg+0
クリックしなくてもスクロール出来るのは圧倒的に便利だけどね。
168名称未設定:2011/01/21(金) 22:52:51 ID:o68je0k10
アクティブにしたくない時はコマンド+クリックかな。
169名称未設定:2011/01/22(土) 00:39:28 ID:D0YV/eqr0
cmd+ドラッグもあるね
この板にすごくいいスレがあるけど
ピカピカのご新規さんというよりは
ちょっと使い込んだ人向けかな
170名称未設定:2011/01/22(土) 00:41:21 ID:ra24I9Q00
クリックしなくてもスクロールとかWindowsでも出来ますねw
171名称未設定:2011/01/22(土) 05:41:10 ID:pS0sLl4I0
>>164
controlキーを使うようになるとまた違う考え方になると思うよ、多分ね
とは言え、Macのキー配列はもう1つあるからどうにも気に入らないならそっちでも良かっただろうけど
172名称未設定:2011/01/22(土) 12:29:57 ID:hIQ8GE1k0
>>164
システム環境設定 > キーボードとマウス > キーボード > 修飾キー…
173名称未設定:2011/01/22(土) 14:10:39 ID:6Jay1IA+0
>>170
アプリケーションが対応してれば、ね。
174名称未設定:2011/01/22(土) 16:06:18 ID:ra24I9Q00
>>173
は?対応してないのってゲームとか?
Windows使ってないでしょ君w
175名称未設定:2011/01/22(土) 18:45:18 ID:usQHSBnp0

マウスホイールをグリグリしてスクロールする事でしょ。
グリグリ。
176名称未設定:2011/01/22(土) 22:06:24 ID:VPqPOs/G0
自分が苦労したのはショートカットキーの記号が直感的じゃなかったことかな
コマンドの記号はキートップに書いてあるし、シフトが↑なのはいいとして
コントロールとオプションは意味分からんかった
177名称未設定:2011/01/22(土) 22:37:19 ID:6Jay1IA+0
>>174
背面にあるウィンドウがスクロール出来るかい?
ここで何が話題になっているのかさえ理解できてないだろ?(笑)

Windowsじゃ、アクティブなエクスプローラのナビゲーションペインですら、クリックしないとスクロール出来ないもんな。しかも、7に至ってはクリしようにもその余地すらない。どういうUIだよ?
178名称未設定:2011/01/22(土) 23:24:06 ID:usQHSBnp0
そういえば何となく後ろのウインドウを動かしてた。
マジックマウスでスイスイスクロールが非常に便利。
179名称未設定:2011/01/22(土) 23:45:50 ID:+bNYwiVo0
苦労するってほどのことでもないと思うんだが…
180名称未設定:2011/01/23(日) 00:01:56 ID:ra24I9Q00
>>177
おれのWindowsは出来てますよw
なんでそんなことを偉そうに聞いているの?w
頭大丈夫か?w

そんなことじゃないと優越感感じられないOSだったりするの?
うわっ悲惨w
181名称未設定:2011/01/23(日) 00:02:51 ID:ra24I9Q00
もちろん7なw
カスMacはもうそんな事しかセールスポイントがないということが良くわかったw
182名称未設定:2011/01/23(日) 00:13:42 ID:GwN/Gfne0
お前がMacを使った事がないのは明らか。
一方、ここに居るMacユーザーの大部分は普段からWindowsも使っている。

ここは本来、Windowsを貶すスレじゃ無いんだ。
お前みたいに、訳もわからずに喧嘩を売って来るやってる事がくると荒れるが。

Macユーザーにとっても、Windowsユーザーにとっても迷惑だからやめてくれないか?
183名称未設定:2011/01/23(日) 00:13:51 ID:sk0y4OuBP
何を今頃どっちで出来るだの出来ないので争ってるんだw
184名称未設定:2011/01/23(日) 00:18:56 ID:H16GuapyP
>>177
FireFoxのウィンドウならできるけどね。
そのような操作をする意味が全く分からない。
ニーズはそれほどないんじゃないか?
185名称未設定:2011/01/23(日) 00:31:58 ID:d3ztPMyX0
>>176
俺も最初⌥(option)には困った、あと⎋(esc)とかなw
^はUnix系でもctrlの記号としてよく使われるよ〜

>>184
ニーズがあるからこそFxもそういうのに対応したんだろうな。
186名称未設定:2011/01/23(日) 00:40:38 ID:esh9b92V0
control option cmmd
主なショートカットは
全部親指の移動でいけるんだよね
IM切り替えはcmmd+Space組み合わせ
設定でハード制御をFn+にすれば
Fnキーをフルに使える
こういうところはMacが圧倒的に便利

WINのalt<>ctrlだと親指<>小指で
ワンアクション多くなるし
途中にアレなWINキーがあるし
IM切り替えの半角/全角はTabをヒットする確率が高い
Fnキーは英語キーボードにしないと最後のF12 =まで使い切れないが
そのためにはUltを買わないといけない上に
WINでキーボードの付けかえとか言語の変更はかなり面倒
つまりDozキーボードはWINというOSに特化してないわけ
特に日本語106キーボードは

以上、別に悪口じゃなくて事実で
WINを使うときはそういうもんだと思って使うよ
187名称未設定:2011/01/23(日) 00:48:52 ID:d3ztPMyX0
IM切替は、MS-IMEがトチ狂ってるだけで
ATOKとかなら右手親指で切り替えられて結構楽よ

んでMacはMacで「英数」「かな」のキーでやるほうが楽だったりする
今どのモードか確認して、違ってたら切り替える…じゃなくて
今打ちたいのが英数なら「英数」押して打ち始める
今打ちたいのがかな漢字なら「かな」押して打ち始める、って感じ
188名称未設定:2011/01/23(日) 01:33:28 ID:GwN/Gfne0
>>184
複数のアプリケーションの複数のウィンドウを開いて相互に参照しながら作業する時には多用するよ。
場合によっては、上か下の数行分さえ見えてれば良いのでとても便利。
本格的に見る時にはクリックすれば、そのまま大きなウィンドウを前面に持ってくる事が出来るし。
189名称未設定:2011/01/23(日) 01:36:52 ID:GwN/Gfne0
単一ウィンドウで複数ペインの場合も多用するな。
190名称未設定:2011/01/23(日) 02:06:35 ID:aSEr7uyx0
つーかアクティブじゃないウィンドウのスクロール操作以外もWindowsは出来るし
両者できることを延々語られてもw
191名称未設定:2011/01/23(日) 02:19:47 ID:GwN/Gfne0
ニーズが無いんじゃ無いかって書き込みにレスしてるんだけどね。
192名称未設定:2011/01/23(日) 02:48:55 ID:GwN/Gfne0
>>190
ただ、ちと気になるから教えて。

>つーかアクティブじゃないウィンドウのスクロール操作以外もWindowsは出来るし

って事だけど、俺が普段使ってるXpはもちろんの事、昨年末に出先で一ヶ月ほどつかった7や、うちの仮想マシンにインストールしてある7評価版でも、
アクティブじゃないウィンドウも、アクティブなエクスプローラの各ペインも、クリックしない限りスクロールできないんだけど、何かキーを併用するとか、方法が有るのかな?
193名称未設定:2011/01/23(日) 07:34:48 ID:Jp+1puCS0
おちつけ
194名称未設定:2011/01/23(日) 10:01:15 ID:esh9b92V0
そうそう、落ち着いて
Macに来ても大丈夫だよ
ウェルカムだし協力しますよと
そういう話しですよ、元々

WIN の方がいいから使い続けるって事なら、どうぞとしか言いようがないです
いつまでもそのままの君でいて下さい
195名称未設定:2011/01/23(日) 10:06:32 ID:AiszFdoS0
>>192
「MacにできてWindowsにできないことはない」
って固く信じてる人もいるからね。
勢いで言っただけかもよ。
196名称未設定:2011/01/23(日) 10:49:00 ID:GwN/Gfne0
>>193
ご心配頂きまして、どうも。(^_^;)

いや、至って平静なのよ。
Xpは兎も角として、7はあんまり使ってないから、知らない事も多いし。
純粋に知りたいと思っただけ。
197名称未設定:2011/01/23(日) 11:10:11 ID:bAXYxjYoP
>>195
そんな火病を起こして叫び回っている人の耳元に
「それはMacをパクったから....」と、囁いてやると火に油を注ぐ結果に
198名称未設定:2011/01/23(日) 12:07:45 ID:n13Ke6fj0
だからそういうのやめれって
ここは対決スレじゃないんだろ
くだらなすぎ

第一、今頃WIN vs Mac って・・・
それって15年くらい前の話題だろ
どんだけ時代遅れなんだよ

199名称未設定:2011/01/23(日) 14:08:26 ID:Fz75dMC70
appleに何か恨みでもあるのかよって言いたい
200名称未設定:2011/01/23(日) 17:17:26 ID:n13Ke6fj0
なんで対決思想なんだろう
2chってそういう人いっぱいいるね

何を背負って戦う2chウォリアー
勘違いなのかアホなのか
201名称未設定:2011/01/23(日) 17:57:33 ID:5DTI2Z1c0
仮想敵ってやつかねえ
何か全然別のところで目を逸らしたい事があるのかもしれない
202名称未設定:2011/01/23(日) 19:23:06 ID:jPLB2XXR0
本当の理由はわからないけど
反論という反応が嬉しいのかも。さしずめ2chがゲームの相手だ。
何でも良いから憎まれ口きいてみたいけど
実際には臆病で卑怯だから何も出来なくてストレスたまっちゃう。
その繰り返しだ。
203名称未設定:2011/01/23(日) 19:23:37 ID:HGxMnMdV0
Windowsは終わったから
もうどうしようもない
204名称未設定:2011/01/23(日) 20:13:40 ID:ZJOjxe0n0
Mac購入検討者なんですが、
Win歴が長くて、アプリとか使う場面でファイルなど階層的に扱ったりする方が
わかりやすく、直感的な操作にあまり慣れていないのですが
そういうものが障壁になったりしますかね?
Win版のiTunesを触ってみても使いにくく感じてしまって。

なんかわかりにくいですよね・・・
Windowsだとなんか「こうだからこう」という理屈に沿って操作するけど、
Macは「こうイメージにはこうやろう」という創造的な操作イメージをもっていて。
205名称未設定:2011/01/23(日) 20:23:07 ID:esh9b92V0
>>204
それならどこかの店頭でMacのファインダー見てみて
右上のアイコンででディレクトリーの表示方法が変えられるから
それをみて「おお!解りやすいじゃん」って感じで
ピンと来るものがあればだいじょうびだと思うよ
逆にExplorerの方が解りやすいと思ったらお勧めしないです
206名称未設定:2011/01/23(日) 20:32:11 ID:GwN/Gfne0
>>204
Macでも、ファイル管理は基本的にツリー構造のフォルダだよ。心配ない。

ユーザーが使うのは、基本的に/usersディレクトリ以外。アカウント毎のホームディレクトリも、ここに置かれる。
ユーザーが作成したファイルも、システムや各アプリケーションの個人的な設定なども各アカウントのホームディレクトリに置かれる。
だから、ユーザー環境に異常が有った場合、基本的にホームディレクトリ以外を疑えば良い。
特にWindowsと変わらないでしょ?
207名称未設定:2011/01/23(日) 20:37:00 ID:AjurXUKp0
>>200
実際、Windowsユーザーの方が普通に多数いる訳で、実はそれだけ信者も圧倒的多数いるんだよね。
その証拠に、Mac板ですらこうしてやってきていちいち反応して「それはWinでも出来るけど(キリッ」
みたいな反応するから。

というか、Appleが絡むような板では100%かならずそういうやつが出てくる。そしてWikiで聞きかじったような
ハンパ知識でレッテルを貼る。曰く、ソフトが少ない、値段が高い、閉鎖的、今につぶれる、うんたらかんたら

そういう連中を称して頭がおかしいというのはたしかにそうだしキチガイなのも確かな事ではあるけれど、
なぜそんなにAppleに粘着するのかね。大好きなWindowsを心行くまで使ってればいいのにね。
208名称未設定:2011/01/23(日) 20:46:32 ID:ZJOjxe0n0
>>206
うーんと、ファイル操作自体には特段心配はしていないのですが、
アプリ操作そのものが直感的なのかなと・・・
ファイルシステムそのものというより、アプリの中でのファイルの扱いというか
操作概念というかそういったものに戸惑うことはないのかなと。
iTunesの操作感というか直感的操作が他のMacアプリにも共通してるでしょうか。
音楽プレイヤーひとつあげても、iTunesの操作感って独特というか
WinampやQMP、WMPなどとはなんか違いますよね・・・。わかりにくくてすみません
209名称未設定:2011/01/23(日) 20:54:55 ID:3QhQAKv10
>>208
横レスだけど、基本的には変わらないよ。
特に両方のプラットフォームに対応しているアプリなどは基本的に同じだし。
Macのアプリの中でもiTunesとかは独特でMac歴15年のおいらでもよくわからんから(笑)

210名称未設定:2011/01/23(日) 20:56:13 ID:GwN/Gfne0
>>208
Macのアプリケーションの中でも、iTunesは特殊なものだよ。
付帯情報が色々付いたファイルを、目的に応じて個人が整理していたのを肩代わりして管理するアプリケーションだから、ブラックボックスなデータベースアプリみたいになってる。

文書を作成したり閲覧するソフトは、Windowsと大きな違いは無いよ。
自分がフォルダで管理してるファイルをダブルクリックして起動したり、open/saveダイアログで開いたり保存したり。

まあ、そうした作業に際して、「こんな風に出来たら便利なのにな」って思った事をやってみると、その通りに出来てしまったりといった「小技」は多い。
でも、それは追い追い覚えて行けばOK。
211名称未設定:2011/01/23(日) 20:58:30 ID:ZJOjxe0n0
なんと、iTunesそのものが独特だったのですか。
であれば安心して踏み切れそうです。
みなさんアドバイスありがとうございます
212名称未設定:2011/01/23(日) 21:20:57 ID:koThry940
最近Macに移行したが、メニューで項目をフォーカスしてない場所(セパレーターとか)をクリックするとメニューが消えるのには慣れない
213名称未設定:2011/01/23(日) 22:18:33 ID:KCVkhjRW0
>>204
確かに、何処に何が入っているか分かっていたい向きにはそう感じるかも
でもフォルダ管理なんてしなくていいじゃん!になるかも?
「入れとけばいいんよ」
必要なときはspotLight, coverFlow, timeMachinなど使えば済む
214名称未設定:2011/01/23(日) 22:22:38 ID:zvFQoeW40
>>163
>そのために例えばネットブラウズするとき、Winに慣れた人がMacでやると
>非アクティブウインドウで見えているリンクボタンをクリックしても、一度目はウインドウ切り替えで反応しません。

それが、最近そうでもないんだよ。
非アクティブなのに、ボタンが有効なものがたまにある。
MacもUIの統一感が薄れてきてしまって、ガッカリな感じ。
iTunesやMASの左上の3つボタンとか、ひどくね?
215名称未設定:2011/01/23(日) 22:57:47 ID:jPLB2XXR0
たしかに。なんで縦なんだよ。
216名称未設定:2011/01/23(日) 23:34:52 ID:CPtFOe340
今はLionのために模索中なんだろう。
217名称未設定:2011/01/24(月) 00:47:41 ID:Z5tY822m0
ここは間をとって斜め配置で
218名称未設定:2011/01/24(月) 07:01:48 ID:6GOd3ogi0
いつもちっさくして使ってる俺は縦になって嬉しかった
219名称未設定:2011/01/24(月) 10:00:37 ID:cjbANHFR0
iTunesとかの純正のフルスクリーン系は
アプリをまたいでのコピペを常用しないんだよね
iPhoto,iWebみたいに
ファイル参照や他のアプリとのやり取りがある場合は
専用のIFを内蔵してる
だからどうしたって事じゃなくて
あれはあれでいいんだよねって事
220名称未設定:2011/01/24(月) 11:07:23 ID:hZtI1+6r0
GarageBandもそうだよね。
MP3の編集して自動的にiTunesと同期出来てる。
あれはいい。
221名称未設定:2011/01/24(月) 11:51:16 ID:+mHaS7aD0
IMEについては、ことえりのカスタマイズ性の無さがどうにも我慢出来ずにATOK買った。
222名称未設定:2011/01/24(月) 15:36:32 ID:5GHxpsaU0
同じく
せめて変換形式をatok風にする位つけてくれ
223名称未設定:2011/01/24(月) 16:30:40 ID:tguLmYWE0
ネットするだけのWinユーザーですが、iMacの27インチをみて欲しくなりました。
フルハイビジョンより一回り広いと思ったら、画素数が1.4倍じゃないですか。
それがWinのフルハイビジョン機と同じ値段で買えるのなら、Macもいいかなと。
操作性については心配はしてないのですが、インターネットブラウズが心配です。
Winで見れるサイトがMacではレイアウトが崩れるとか見れないとかありませんか?
IEのMac版がないので、WinのIEを前提としたサイトとか見れるのか心配です。
224名称未設定:2011/01/24(月) 16:47:32 ID:C1fMFJDlP
取りあえず、PC版のSafariとかFirefoxで見てみたら如何でしょう?
225名称未設定:2011/01/24(月) 18:03:26 ID:psUmPqQ/0
>>223
10年前ならまだしも、今どきIEじゃないと見られないサイトなんて
極一部のどうでもいいサイトだけだと思うよ。
226名称未設定:2011/01/24(月) 18:26:29 ID:QRCUmLHgP
>>223
MacOXはWindowsと違ってディスプレイDPIの変更ができないから
高精細=同ポイント文字が小さくなるのも覚悟しててね。
27インチあれば、小さくなってもそれなりに読めるでしょうけど。

あと、ヒラギノのアンチエイリアスはちょっとキツめ、Windowsの
文字に慣れていると読みにくいという感想も結構聞きます。

フォント自体はキレイで読みやすいと高い評価のフォントなんですけどね。
少なくともMSゴシックの様なゴミフォント、メイリオのような全然
明瞭じゃないフォントよりはモノはいいです。
227名称未設定:2011/01/24(月) 18:32:26 ID:txJn7iz60
買い足すと思えばMacでいいんじゃない?
両方使えばいいよ。
あえてWinだけにこだわる時代でもない。
両者得意な分野があるし。
ネットやるだけなら表示がきれいなMacをおすすめ。
同じサイトでも上質に見えるから。世界が変わるよ。
228名称未設定:2011/01/24(月) 18:49:21 ID:jqzD1+zc0
>>227
そうだね、なんでWinかMacかどっちか片方でなきゃいけないみたいな思考回路なんだか。
両方使えば良いじゃん、
229名称未設定:2011/01/24(月) 19:25:52 ID:BgEpq6i80
そうそう、この時代だからこそ両方体験しとかないと損だと思う
普通にちゃんとしたコンピュータだから大丈夫だよ
230名称未設定:2011/01/24(月) 19:27:07 ID:/nDePuHo0
大団円
231名称未設定:2011/01/24(月) 19:30:52 ID:C1fMFJDlP
デスクトップを二台並べて置く机があれば出来るんだろうが
232名称未設定:2011/01/24(月) 19:33:07 ID:6rPr91Pi0
俺なんか何も考えずにmacに替えたけど。使いこなせなかったら最悪bootcampでWin入れればいいやって考えで。でも今んとこWin入れなきゃどうしようも無いという場面に出くわしてない。
233名称未設定:2011/01/24(月) 19:45:59 ID:hZtI1+6r0
両方つかってる。
MacとPCはさすがに同じデスクには設置出来なかった。
Macは普通のデスクに置いて、PC(自作なので大きい)はルミナスワイヤラックに設置に低めにして
座椅子で使ってる。当分の間は変わらないと思う。
234223:2011/01/24(月) 20:30:57 ID:XUkJAQ5d0
>>225
Macでブラウズしていて全く支障がないのですか?

>>226
>MacOXはWindowsと違ってディスプレイDPIの変更ができない
液晶ディスプレイのDPIはもともと固定されてると思うのですが
どういう事でしょうか?

>Windowsの文字に慣れていると読みにくいという感想も結構聞きます。
個人的に読みやすさは
pdfの文字>メイリオ>>>>>>MSゴシック
ですから問題ないと思います。

>>227
>ネットやるだけなら表示がきれいなMacをおすすめ。
フォント以外に何の表示が異なるのですか?
235名称未設定:2011/01/24(月) 21:17:08 ID:B17pBMl40
うちのオヤジがパソコン使い始めて2年になるけど(win VISTA)
OS、アンチウィルスソフトのどのアプリのアップデートの通知
アプリの応答無し、フリーズなど事あるごとに呼び出される。
やってる事は、ネット、囲碁などのゲーム、デジカメ写真の印刷
くらいなのだけど、それ以外の事は未だによく分かっていない。

win→macで最初は戸惑ったオレだけど
使い始めてみて、macのシンプルさに比べて
winがかなりめんどくさいOSになってしまった。

と言う訳で、うちのオヤジのような人種こそ
macがベストなような気がしてきた。


236名称未設定:2011/01/24(月) 21:19:53 ID:psUmPqQ/0
>>234
ないよ。
いくつかのウェブショップを運営していて、ネットバンキングも利用してるけど
そういったサービスも含めてまったく問題ない。
そもそもWeb標準が〜とか言われだしたのがもう8〜9年くらいまえの話じゃないかな。
それからまともなサービスは標準に準拠しだしたし、個人のサイトはブログに変わっていったから
今どきMacじゃ見られないサイトなんてまずないよ。
自分が使う範囲で (結構広いと思うけど) Macじゃ見られないのは
Yahooのパリーグ中継くらいだよ。
237名称未設定:2011/01/24(月) 21:32:02 ID:+mHaS7aD0
PDFの文字ってなんのこっちゃ
238名称未設定:2011/01/24(月) 21:33:44 ID:lkwIJTa80
よくMacユーザは「信者」って言われるけど、Windowsオンリーの人の方が
特定のOSに執着してるような感じだよね。変化を好まないのかな。
Macユーザは禿の思いつきで変化させられっぱなしだから慣れちゃってるけどw
最近はMacもあまり起動せず、iPhoneやiPadばかりって人も多そうだし。
239名称未設定:2011/01/24(月) 23:30:11 ID:s0woX1Gn0
なにかをはじく文化はダメだよな
出始めのWINはそうだったけど
ポッと出が生意気なのはしょうがない
そんなのとっくに水に流してるわけ
なんつうか余裕だね、最近は
240名称未設定:2011/01/25(火) 15:11:24 ID:9vlg0vIS0
>>234
WindowsでのDPI変更というのはおそらく、
画面のプロパティ -> 設定タブ -> 詳細設定ボタン
にある「DPI設定」のことだと思います。
私は細かい文字が読めないので
Windowsではこの設定を変更して使っていましたが、
Macでは代替手段が無く困っています。
241名称未設定:2011/01/25(火) 15:30:24 ID:2RxIgDZy0
>>240
"システム環境設定ーディスプレイ"
で解像度をさげたり、
"システム環境設定ーユニバーサルアクセス"
でズーム機能をonにする
等で文字を大きくできる。
242名称未設定:2011/01/25(火) 15:49:53 ID:9vlg0vIS0
>>241
ありがとうございます。
どちらも方法は知っているのですが
解像度変更は先のDPI変更に比べて画面が狭くなりすぎてしまい、
ズームは操作が煩雑になってしまうため、
代替としては難しいというのが個人的な感想です。
現在はTinkerToolや(設定可能な場合は)アプリケーションのフォント設定で
若干の改善をしています。
それでも解決できない所は多いのでボタンの位置を覚えて
文字が読めなくても使えるように練習しています。
243名称未設定:2011/01/25(火) 15:54:55 ID:Mn/AFVWM0
文字大きくするために解像度下げるとか、液晶ばかりの現在ではあまりにも酷い解答だなw
244名称未設定:2011/01/25(火) 16:04:25 ID:zqk4R/AL0
ドキュメントはズームでいいけど、
メニューはどうしようもないな。
禿は老眼じゃないのか?
245名称未設定:2011/01/25(火) 20:45:06 ID:s96Xi2Yv0
PowerBookG4 15 →MacBook Pro 17 だったので、
字が小さすぎてマジでつらいわw
246名称未設定:2011/01/25(火) 20:45:17 ID:DdG5wueIP
27インチiMacの文字が小さいってことはないんだよ。
実は13インチMacBook/Proと同等の約110dpi。
Appleはモニターの大きさが変わってもユーザーが違和感を抱かないよう
できるだけ表示される大きさを近づけるようモニターサイズと解像度を
決定しているんだな。

部品を組み合わせて売るだけのPC系メーカーにはできないことで
27インチでもFullHD程度しか表示できないゴミモニターしか販売できない
わけだ。
247223:2011/01/25(火) 22:13:41 ID:UADLnIbY0
>>246
シェル型の初代iBookは12インチで800×600だったんだけど...
248名称未設定:2011/01/26(水) 05:29:47 ID:9Y3S7ctR0
Macの液晶って総じてゴミじゃんw
249名称未設定:2011/01/26(水) 07:55:52 ID:V8FAYDca0
まーたはじまった。
250名称未設定:2011/01/26(水) 14:16:03 ID:bU0WzjIz0
ゴミ液晶マスター再登場?
251名称未設定:2011/01/30(日) 09:13:08 ID:xSLE1qU+0
Macにはウィンドウの開く位置を固定化するようなツールはありますか?
WindowsではPosition Spiceというツールを使っていました。
Office for Macを使っていてウィンドウが毎回、画面左上に開いてしまうのが不便なので何とかしたいと思っています。
252名称未設定:2011/01/30(日) 09:29:27 ID:KsoNCWv30
>>251
>Office for Mac
すまないけどこれの正確なバージョン書こうぜ
2011なのか2008なのか2004なのかv.Xなのか
253名称未設定:2011/01/30(日) 09:38:51 ID:KsoNCWv30
2011ということで話を進めると
多くのMacアプリはウインドウの場所を覚える
(Safariとかそうでしょ?)

だがOffice2011は覚えないというか
新規書類を作った場合、常にウインドウが左上にでる(一度保存した書類は座標も保存される)
これはOfficeの仕様
そこでその仕様に則ってなんとかするなら

新規書類を作る
最初に出て欲しい座標に移動する
その書類を保存(白紙のままで)
Finderでその書類の情報を見て「ひな形」にチェックを入れる
以降Officeを立ち上げる時にはそのひな形書類をダブルクリックする

ちなみに開いてるウインドウ全部保存するには
ファイルメニューにある「レイアウトの保存」を使う
254名称未設定:2011/01/30(日) 09:43:12 ID:KsoNCWv30
ごめん、もっと良い方法が有った
個人用テンプレートとして保存すればいい
保存>フォーマット>○○テンプレート
を選んで「個人用テンプレート」フォルダに保存
書類を開く時は「個人用テンプレート」から選ぶ
255名称未設定:2011/01/30(日) 17:18:14 ID:/mQKi6kc0
Macって昔はWYSIWYGとかって売りにしてたけど、今はそういう時代じゃなくなった。
WindowsみたいにDPIスケール機能でさまざまな用途に対応出来る方が便利。
256名称未設定:2011/01/30(日) 22:51:58 ID:98VYK+7+i
>>252
Office for Mac 2011です。
バージョンを書かず失礼しました。
今回はアプリそのものの仕様を知りたいというより、問題解決のためのアプリが無いか探しています。
既存書類であればウィンドウ位置は記憶されている、ということなんですよね。
手元の環境では既存書類でもウィンドウの位置が左上になってしまうので困っています。
ウィンドウ位置を指定したいのはおふぃ
だけではないので、位置指定アプリが理想です。
257名称未設定:2011/01/30(日) 23:24:29 ID:X4jvx7XA0
AppleScriptで、位置指定して新規書類を開くスクリプトを書けばいい。
258名称未設定:2011/01/31(月) 21:14:26 ID:oCX+GBid0
>>255
windowsは画面と印刷結果がズレ過ぎ
259名称未設定:2011/01/31(月) 21:49:29 ID:msst2jDC0
>>258
自分の無能を機械のせいにするなよw
260名称未設定:2011/01/31(月) 21:53:46 ID:48Wgf9Ic0
>>259
流石にそれはない。
261名称未設定:2011/02/01(火) 02:32:35 ID:lzCBkJkaP
プレビューでちゃんと一枚に収まっているのに、印刷したら最後の一条だけ二枚目に とか訳が判らん
262名称未設定:2011/02/05(土) 11:32:36 ID:x2aruEFm0
>>261
エクセルは直すの諦めて仕様だと言ったから、はみ出る分を見込んで作るしかない。
MS明朝やらを使わなければ多少マシになるけど。
263名称未設定:2011/02/10(木) 20:07:01 ID:Fjz2pTrR0
エクセルは印刷を前提にしたソフトじゃないからな。
264名称未設定:2011/02/10(木) 22:50:13 ID:KcCX9KPb0
エクセルはWindowsと相性悪いみたい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/507079/blog/16786363/
265名称未設定:2011/02/11(金) 13:45:16 ID:GBBw+av40
>>263
baか
266名称未設定:2011/02/11(金) 19:06:25 ID:yaJLSwot0
一度Windowsを経験しちゃうとやめられない
だから、ブートキャンプが存在する
267名称未設定:2011/02/11(金) 20:29:46 ID:VoTaZ3k00
>>266
というより企業がWindowsから離れられないからなぁ。
開発ソフトや資料作成で完全互換を目指すならブーキャン安定だし。
Mac1本はプライベートでしか無理す。

・インスコ/アンインスコの概念が違う。
・アプリ終了したと思ったら閉じただけだった。
・隠すと最小化の違いがわからない。
・キーボードショトカ覚えなおし
・Winにもある定番ソフトでキーボードショトカ使うと
 Mac独自のわけわからんショトカが発動。
・Commandボタンが押しにくい

この辺りかなぁ、俺が当初戸惑ったのは。
それ以外は個人的にはMacのが馴染みやすかったよ。
268チップス先生:2011/02/12(土) 07:36:04 ID:sgldxB6t0
>>266
嘘おっしゃい。
私は会社ではWindowsですが、
(きっぱりと)一度も欲しいと思ったことはありませんよ。
269名称未設定:2011/02/12(土) 08:22:59 ID:VOoE5obG0
>>268
あなたが特殊なだけだよ。
270名称未設定:2011/02/12(土) 08:26:42 ID:I6emoLpJ0
>>266
>一度Windowsを経験しちゃうとやめられない
ないわー
Windowsでしか動かないアプリがあるから仕方なく使ってる
271名称未設定:2011/02/12(土) 08:58:42 ID:L5GsE9z50
>>270
>Windowsでしか動かないアプリがあるから仕方なく使ってる

そのことじゃないの?
272名称未設定:2011/02/12(土) 09:42:04 ID:A7B2DEd90
1ヶ月もすりゃなれてウインドウズには戻れない
273名称未設定:2011/02/12(土) 10:59:02 ID:RAD3pZP1O
ソフトでMacとWindowsを使いわけるのがいいと思うんだけど
Macでしか使えない有用なソフト教えて(OS以外)

274名称未設定:2011/02/12(土) 11:13:28 ID:HYLsg/qJO
>>273
移行アシスタント
275名称未設定:2011/02/12(土) 11:14:51 ID:eP3Q3q2t0
Timechine

同じソフトでも操作性で生産性が変わるとかは思いつかないんだな>単なるスペック厨とおなじ
276名称未設定:2011/02/12(土) 11:36:51 ID:ZfOvJQxv0
どうしても仕方なくWindowsを使う時だけVMWareで使うだけだな。
277名称未設定:2011/02/12(土) 13:56:11 ID:4ifjHcsh0
>>275
だからパソコンでも携帯でもタブレットでもユーザーの満足度が高い。アップルは儲かる。
画面上の矢印一つ大きくできないのがその他大勢の企業,
278名称未設定:2011/02/12(土) 21:38:30 ID:zV9gi4br0
Macの使い心地覚えたら
Windowsってイライラして使ってられなくなる。
されど、仕事で使うしかない悲しさ(T_T)
279名称未設定:2011/02/13(日) 03:03:52 ID:pwVwdBei0
bootcampでWindowsを使ったとき、つい四本指フリックをしてしまう
280名称未設定:2011/02/13(日) 06:24:35 ID:xPNHx6YgP
>>279
「馬鹿の一つ覚え」って知ってる?
所詮は頭の固いおっさんってこったwww
281名称未設定:2011/02/13(日) 08:55:54 ID:gQTLXP370
「つい間違う=おっさん」の固定観念から抜け出せない、頭の固い>>280であった。
282名称未設定:2011/02/13(日) 11:18:26 ID:KX12C9K5P
WindowsとMac、ほぼ変わらない同じスペックだとしたら、どちらが快適に使えるのかな?
283名称未設定:2011/02/13(日) 11:22:13 ID:WnKQS8y70
要するに大丈夫。
現にWINが使えるんでしょ。
全く問題ない。あるわけない。
さも問題があるかのように言う人は2chによくいる「そういう人」なだけ。

その上でMacを好きになるかどうかはあなた次第。完全に自由。
好きになったら仲間はいっぱいいるよ。
284名称未設定:2011/02/13(日) 11:26:28 ID:KX12C9K5P
いやね、マックのほうがOSのサイズが小さいから快適だと友人に勧められてるんだけど

例えばHDビデオ再生のための最小ハードウェア要件とか見てたら
1920x1080(1080p)24-30 fpsで映像を楽しむための最小ハードウェア用件
Windows OS
インテルCore Duo 1.8GHz、AMD Athlon 64 X2 4200+以上のプロセッサー
Mac OS
インテルCore Duo 2.66GHz以上のプロセッサー

※サポートされているシステムでH.264ハードウェアビデオアクセラレーションを使用している場合、
CPU要件が大幅に緩和される可能性があります。

で、OSXのほうが重いみたいなんだよね
ビデオ編集とかマックは強いから速いと聞かされていて、どうしてなんだろうと
実際使っててどうなんでしょうか?
そうたいした違いではないのでしょうか?
285名称未設定:2011/02/13(日) 11:30:18 ID:w7iyDv1lP
なんのプレーヤでなんのデコードプログラムでどういうハードウエア再生支援
を使ってるのかわからんから、そんな数字を出されても答えようがない。
286名称未設定:2011/02/13(日) 11:31:43 ID:KX12C9K5P
これはFlashです
287名称未設定:2011/02/13(日) 12:04:18 ID:w7iyDv1lP
アドビの都合だろ。
288名称未設定:2011/02/13(日) 15:51:45 ID:bIvCAdWG0
林檎禿もフラッシュ切りたくなる罠
javaもそうだったが、バグが有っても自社で直せない
289名称未設定:2011/02/13(日) 19:21:36 ID:G5J/pSkr0
>>282
数値上はWindowsの方が速い
実使用感はMacOSの方が快適

俺の印象だとこんな感じ。動画に関しては知らぬ。
290名称未設定:2011/02/14(月) 02:16:27 ID:VzPXygP8P
色々なアプリを起動して仕事をするとしたらOSXは切り替え遅いし、
アプリによってはシングルタスクなみに処理持って行くし
Windowsをバリバリ使ってる人から見たら使いづらいんだろうけど

>>289
数値上というよりハードウェアへの最適化はWindowsのほうが上って事なんだと思う
少なからず世界シェア1位だし、どこのメーカーのハードもWindowsでの動作を前提にしている
ハードの設計、例えばGPUなんかもDirectXまわりの仕様がメインストリーム。
OSXで実行しても全ての機能は使えないままなのは確か

けど、結局何をやりたいかじゃないのかな
個人的にはファイナルカット並みに使いやすいソフトはWindowsにはないと思うのでOSXを使ってるよ
291名称未設定:2011/02/15(火) 18:53:54 ID:4n/Ajqck0
同一価格で比較するとなんか可哀そうになってきちゃうなw

Prime Galleria ZHR
109,980 円
インテル Core i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
AMD Radeon HD6870 1GB
6GB DDR3 SDRAM(PC3-8500/2GBx3/トリプルチャネル)
【SATA3】 1TB HDD (SATA6Gb/s対応)
DVDスーパーマルチドライブ
インテル X58 Express チップセット ATXマザーボード
【64bit】Windows7 Home Premium のインストール

モニタ抱き合わせiMac
* 3.06GHz Intel Core i3
* 4GB 1333MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB
* 500GB Serial ATA Drive
* ATI Radeon HD 4670グラフィックプロセッサ、256MB GDDR3メモリ
* 8倍速2層記録式SuperDrive
* Apple Wireless Keyboard (JIS) + 製品マニュアル
* Magic Mouse
¥108,800

Mac mini。
* 2.66GHz Intel Core 2 Duo
* 4GB メモリ
* デュアルハードドライブ(500GB 7200 rpm)1
* NVIDIA GeForce 320M
* Mac OS X Server Snow Leopard
* ¥94,800
292名称未設定:2011/02/15(火) 18:55:28 ID:4n/Ajqck0
おまけ

MacPro
# 2.8GHz Quad-Core Intel Xeon "Nehalem"1基
# 3GB (3x1GB)
# 1TBの7200-rpm Serial ATA 3Gb/sハードドライブ
# ATI Radeon HD 5770 1GB
# One 18x SuperDrive
# Magic Mouse
# Apple Keyboard (テンキー付き - JIS) + 製品マニュアル
¥228,800

【CPU】Phenom II X4 965 Black Edition Box \14,670
【Cooler】リテール
【Memory】Super Talent WA133UX4G9 (DDR3 PC3-10600 2GBx2) \4,780
【M/B】MSI 785GM-P45 \5,770
【VGA】玄人志向 RH5770-E1GHD/DP/G3 \11,999
【NIC】オンボ
【Sound】オンボ
【HDD】Seagate ST3500418AS (500GB 7200rpm) \3,350
【Drive】LG GH22NS50BL \2,450
【Case】GIGABYTE GZ-M1BPD-700 \2,980
【CaseFan】付属リア92mm
【Power】HuntKey BK-5000 \3,980
【Price】\49,979 ツクモ通販
293名称未設定:2011/02/15(火) 18:59:58 ID:beR77UOo0
哀れなスペック厨は自作でもしてなさいって事だなw
294名称未設定:2011/02/15(火) 19:39:45 ID:B8zuQ7L9i
何かこう、角が生えて強そうな感じだな。どこかの偽ガンダムを思い出した。
295名称未設定:2011/02/15(火) 20:09:34 ID:syvhC6KK0
>>291
http://www.dospara.co.jp/5shopping/include/detail_prime/templates/img/pc_case/detail/cb_b_b.png
速くてかっこいいパソコンだね!

でも僕はiMacの方がいいや。
296名称未設定:2011/02/15(火) 21:35:44 ID:q0uQ7Wxk0
>>295
オレもだ、ハニー。
297名称未設定:2011/02/15(火) 22:18:54 ID:yYM31Sh20
>>291
ちなみに容積比は
Prime Galleria ZHR : Mac mini = 30 : 1
Mac miniが30台置けるw
298名称未設定:2011/02/15(火) 22:22:52 ID:beR77UOo0
>>297
ダルマ落しか、ラスベガスの鯖屋かと言う有り様になりそうだの
299名称未設定:2011/02/15(火) 22:51:46 ID:Bj6kJXyJi
>>298
19インチラックにminiを2台、4台いれるキットがあるよ。
300名称未設定:2011/02/16(水) 00:04:43 ID:4LNkBNAm0
こんなことを言うと怒られるかもしれないけどWindows7よりスノーレパードって重くないですか?
301名称未設定:2011/02/16(水) 00:09:12 ID:85HOxgvA0
俺の印象ではOSX10.6よりWindows7の方がもっさりしてる気がする。
やる作業によるんだろうな。
302名称未設定:2011/02/16(水) 03:18:46 ID:5fln1rs60
どちらもある程度使い込むと速いよ
たまに使うと色々走って遅いかと
特にWindowsは差が顕著に出るし
303名称未設定:2011/02/16(水) 05:46:28 ID:uOQEgEpW0
ハードの進化が停滞してるからMacってどんなOSでも操作がもっさりしてるよね
特にOSXはオナニメーションが随所に入るからイラついてしょうがない
304名称未設定:2011/02/16(水) 09:22:34 ID:BbVSiXsci
>>303
XPのプチフリで苦労してる俺様に謝れw
305名称未設定:2011/02/16(水) 09:33:07 ID:/htTh1jk0
アニメーションはもっさりとのトレードオフみたいなところがあるからなぁ。
Windowsみたいにどっち向いて作業してるんだオマエ、みたいなのもそっけないし。
306名称未設定:2011/02/16(水) 15:12:32 ID:VAdAK9YLi
良スレ発見アゲ
307名称未設定:2011/02/16(水) 16:09:00 ID:VuCqIbHb0
いい加減、シェアが云々とかそういうのやめない?
ここ見てる人はそういうレベルじゃないでしょ。

(補足)
そういうレベル
家電コーナーでメーカー関係なく買っちゃうような人
ここ見てる人
最低限WIN を使いこなせた上で次を考えてる人
自分の判断基準に従ってモノを選ぶ人
Intelやら NECやらその他の大手が投げちゃってメーカーがBrics化へと向かう現状くらいは解る人
308名称未設定:2011/02/16(水) 17:33:21 ID:5fln1rs60
>>305
移行組だが、OSXのFinderでフォルダ閉じたときの
フォルダアイコンに戻って行くアニメーションは好きだな

特にフォルダの内容確認した後にフォルダ削除とかするとき、XPでは
「今自分が閉じたフォルダってこれで良かったっけ?」って再度開き直したりしてたから
「今あなたが閉じたフォルダはこれですよ」って知らせてくれるあのアニメーションは良いと思った
309名称未設定:2011/02/16(水) 17:36:07 ID:p7hPYQ7b0
macのほうがメモリの増やしがいがある
310名称未設定:2011/02/16(水) 18:18:12 ID:uoylRSAi0
Windows時代からネットとOfficeしか使わなかったのでMac買ったところで殆ど変化なし。
311名称未設定:2011/02/16(水) 21:03:16 ID:TCEWdpTB0
MacのアニメーションはUIとして意味が有るからね。
太鼓叩いたりファイルがギラギラ光って衝突したりするのとは訳が違う。
312名称未設定:2011/02/16(水) 21:25:55 ID:85HOxgvA0
>>308
>フォルダの内容確認した後にフォルダ削除とかするとき
俺はそういうときはタイトルバーのアイコンを長押しドラッグでゴミ箱に持ってくようにしてる。
これなら間違えない。
313名称未設定:2011/02/16(水) 23:08:22 ID:4LNkBNAm0
なんでファイだ〜というのでカットペーストできないのか理解に苦しむ
314名称未設定:2011/02/16(水) 23:35:37 ID:e1ACtWsm0
Windowsがゴミだと知った
315名称未設定:2011/02/17(木) 00:23:49 ID:uGXhMvPT0
そういう事は例え思っても言うな
攻めて来るから

316名称未設定:2011/02/17(木) 01:55:52 ID:zpgOe4IW0
窓のごみ箱へ移動しますか?のダイアログがウザい
デフォのデスクトップを整理するとごみ箱を一番最初にするしどんだけごみが好きなんだと
317名称未設定:2011/02/17(木) 07:12:36 ID:jb82AzFv0
>>314
Macはゴミ箱
Macintrash
318名称未設定:2011/02/17(木) 09:29:26 ID:S5OVnqOp0
Macのはゴミ箱。要らない物を入れる。定期的にまとめて消去。
Windowsのはリサイクルボックス。仕分けて要らないものだけ捨てられる。
Macだとそういうものにはラベルを付けとく。
319名称未設定:2011/02/17(木) 15:52:50 ID:qoThrYlU0
>>312
そんな操作ができたのか…
320名称未設定:2011/02/17(木) 21:38:23 ID:a3N9Bb6e0
>>318
標準のツールで簡単に、選んだファイルだけ削除出来る様になるけどね。
321名称未設定:2011/02/18(金) 00:41:00 ID:JDxtNgXL0
>>318
Windowsのごみ箱は、ローカルのディスクだけリサイクルボックス。
リムーバブルディスクやネットワークボリュームのファイルだと、入れた途端に消去。
Macのゴミ箱はネットワークボリュームだろうがリムーバブルディスクだろうが、ローカルのディスクと同じ様に出し入れ出来る。
322名称未設定:2011/02/18(金) 01:15:01 ID:wXA5gInj0
元々Win使いだけど、Macを使っていると

Winの環境設定が色んな所に散りばめられててわかりにくいとことか
GUIのアニメーションがもっさりしてるとことか
Outlookのアドレス帳のイミフ感とか
Excelの様な複数窓使うアプリで親窓の枠に縛られるとことか
Explorerのアクティブにしないとスクロールできないとことか、複数選択しにくいとことか
オシャレっぽくしちゃって字が読みにくい窓とか
操作の仕方がメジャーアップデート毎にブレるとことか
アプリの起動が遅いと何個も起動させちゃうとことか
窓閉じるとアプリ終了しちゃうからって最小化してるとタスクバーがとんでもないことになるところとか
ファイルを開くためにアプリの存在を気にしなければならなくなった使い易いくせに使いづらい7のタスクバーとか
それぞれの窓に無駄についてるメニューバーに画面占領されてるとことか
いきなりギザギザフォントが現れたりするところとか
便利かもしれないけどお節介な機能が多いとことか

Winしか使ってなかったら気にしないであろう部分が、使う度に気になってしまって、
MSって詰めが甘いんだなと思うようになってしまった
オシャレ覚えたてで間違っちゃった中学生みたいな感じに思えてきてしまう

Officeファイルの互換性とVBAをMacを完全移植してもらえたらなあ
323名称未設定:2011/02/18(金) 06:32:57 ID:/R9P6nV20
長い
324名称未設定:2011/02/18(金) 09:10:46 ID:jQKtCjrU0
>>322
よく特徴とらえてる
さすがだ
あと、いろんなところからいろんな確認ダイアログがいろんなタイミングで出て来るから本来やりたい作業のペースが著しく狂いまくる、てのもあるね。

325名称未設定:2011/02/18(金) 09:35:46 ID:vRovmHqr0
ダダダダダーっと残像残すんならもっさりアニメーションしてくれたほうがいい。
326名称未設定:2011/02/18(金) 13:11:48 ID:Q//bo7ir0
エアロoffるとダダダーってなるのは何とかしてもらいたい
327名称未設定:2011/02/19(土) 00:26:53 ID:SsIjF0v20
>>322
「Winしか使ってなかったら気にしないであろう部分が、使う度に気になってしまう」
まさにその通り。
そしてWin使うとストレスたまる様になるのよねー。

たまに、Mac知らない方が良かったなーって思う事が有る。
328名称未設定:2011/02/19(土) 12:02:17 ID:hAWVmdXU0
>>327
弘法筆を選ぶ。
良い仕事、良い体験には良い道具を使うことが重要。
Appleの製品は、何かしようと思ったときにそれが簡単に、快適に、すぐにできるように工夫されている。
カタログにただ丸がついているのとはワケが違う。
329名称未設定:2011/02/19(土) 16:01:59 ID:LIm0hXUt0
>>316
それは設定で消せるじゃん
ちなみにデフォでダイアログが出る理由は>>321かと
330名称未設定:2011/02/20(日) 01:55:16.02 ID:xatCOzLL0
WinはVista以降でファイル削除する時に気を付けないと間違って削除してしまう事が増えた。
Explorerで選択してるフォルダやファイルが意図してないところになってる事がある。
なんであんな仕様にしちゃったのか…
331名称未設定:2011/02/20(日) 02:26:27.35 ID:q0kac+e60
間違って削除っていうのは、まだ経験してないけど、7でアイコン選択領域が馬鹿デカくなったのが、どうにも使い辛いよ。
意図しないファイルをドラッグして吹っ飛ばしそうになったり、対角線状にドラッグして複数のファイルを選択するのに苦労したり、うっかり全選択したときに、選択解除するためのクリックの余白が無かったり。
あれ、アイコンの部分だけにする設定って無いのかなあ?
332名称未設定:2011/02/20(日) 11:07:04.62 ID:YxI24MDDP
>>331
要するに当たり判定が厳しくなっているということですね。
レベルの低い初心者はMacでも使っていてください。
333名称未設定:2011/02/20(日) 11:52:30.01 ID:bI1ojMBf0
>>332
御指導賜り有難うございます。Win7は高位のニート限定と言う事ですね。私は選から漏れる様です。
334名称未設定:2011/02/20(日) 12:03:20.68 ID:acKnaGwt0
どうもスレの趣旨と逆になってるなw
335名称未設定:2011/02/20(日) 12:32:33.04 ID:q0kac+e60
>>332
あれはどう考えても使い辛いだろう?
検索も、犬が出なくなった以外は明らかに使い辛くなってるし。
検索してから一々選択範囲拡大、とか。検索条件の追加の、わざわざひょうじこうもくを増やさなきゃならないし、候補には、現在のディレクトリにあるファイルに関連したものしか出ないし。
おまけに、ファイル数のカウントには不可視ファイルが含まれるくせに、検索には掛からないし。
336名称未設定:2011/02/20(日) 14:50:40.60 ID:D8/tkXD+0
ファイル操作する前に、ファイルをポイントして選択する技術を磨けと、そういう感じなんですよね、あちらは
いろいろ外観は変わっても、そういう部分は95 の頃から変わらない
細かい事だけど決定的な差だと感じる

337名称未設定:2011/02/20(日) 14:57:54.55 ID:YxI24MDDP
>>335
VMware Fusion で Windows 7 のエクスプローラ試してみたけど、
ちゃんと隙間あるじゃんw 心眼で見極めてクリックすれば楽勝www
適応できないおっさんは秀丸ファイラーClassicでも使ってろよwwwww
338名称未設定:2011/02/20(日) 15:35:05.77 ID:q0kac+e60
心眼で見極めれば良い事は良く知ってるよ。
ただ、面倒なんだよね。
たかがファイルの操作でさ。そんな事より作業に集中したいよ。OSを操作する為にコンピュータを使ってる訳じゃ無いんでさ。
339名称未設定:2011/02/20(日) 18:02:51.47 ID:AMQsvVHu0
>>331
>うっかり全選択したときに、選択解除するためのクリックの余白が無かったり
現物無いから試せないけど、これってどれかをシングルクリックするとその項目だけの
選択に戻らない?
この動作Win/Macに関わらずUIの基本だと思うけど、これがだめだと本当に変だね。
340名称未設定:2011/02/20(日) 18:35:08.78 ID:q0kac+e60
>>339
Macではそういう仕様じゃ無いんで、為した事も無かったよ。
で、試して見たら、そういう動作になってるね。
Macでは複数選択した状態でダブルクリックした時に、選択したファイルやフォルダが全て開く仕様だから、複数選択した内の一つをクリックしても、全体の選択は維持されるんだよ。
Windowsでは、マウスアップの時点で、全体の選択は解除されるんだね。
これで大分楽になった。ありがとう。
341名称未設定:2011/02/20(日) 19:09:46.39 ID:GIAaVvdX0
>>340
いや、MacでもTree viewやList viewではシングルクリックでその項目だけ選択ってのは
基本動作だよ。Finderや他のアプリでも試してみると良い。
最悪シフト+クリックかコマンド+クリックで選択解除になるはず。
342名称未設定:2011/02/20(日) 19:21:30.23 ID:GIAaVvdX0
ID変わっちゃったけど339=341ね。
付け加えると、Macでは選択範囲内をシングルクリックするとダブルクリック時間分
ディレイした後選択解除になるから、ちゃんとダブルクリックとも両立してる。
343名称未設定:2011/02/20(日) 19:32:08.22 ID:q0kac+e60
基本、アイコンビューでの話ね。
話が限定的になるのは、7 を使うのは出先での限定的な作業の時だけで、メインはXpだから。
画像ファイルで、内容を大雑把に見ながらの作業で、ファイルもスキャナで連続取り込み、ファイル名も連番だから長さも変わらないし、Explorerウィンドウ内での操作という状況。
使う機会はまだ少いけど、7にもボチボチ慣れて行こうと思ってる。

検索については、なんか無い?
検索条件や検索範囲の設定が、やりにくくて。Xpから犬だけ外してくれたくらいの方が良いんだがなあ。
...って、ここはWindows質問スレじゃないね。失礼<(_ _)>
344名称未設定:2011/02/20(日) 19:40:27.12 ID:q0kac+e60
で、この件、
スレの趣旨に話を合わせるとすると、
WindowsからMacに移行した人は、複数選択の解除がうまくいかない!
とか、
意図せずに沢山のファイルやフォルダを開いてしまった!
なんて事になったりしないかね?

前者は、余白のクリックですぐに解決だろうけど、後者については戸惑う人も居そう。
345名称未設定:2011/02/20(日) 19:51:05.10 ID:LxtKxvyo0
ごく控え目に言うけど
OSのGUI部分はMacの真骨頂
はっきり言って数段上です
事実なのではっきり言い切ってすみません
(最近はCUIもですね)
346名称未設定:2011/02/20(日) 20:06:33.37 ID:YxI24MDDP
>>345
まあ、Macで同名のフォルダをドラッグ&ドロップで上書きすると
元あったフォルダの中身がきれいさっぱり消えるのだけは
絶対に良くないと思うけどね。
Windowsならどうするか確認した上でうまくマージしてくれる。
347名称未設定:2011/02/20(日) 20:40:20.36 ID:2ftI3iAX0
ちゃんと警告出るだろ?
348名称未設定:2011/02/20(日) 21:22:54.48 ID:q0kac+e60
ドラッグ&ドロップでって訳にはいかないけど、ターミナルで
rsync -au バックアップ元 バックアップ先
でも実行すれば、マージは出来るね。内包してるフォルダやファイルについて一々確認が出ないのは一長一短だけど、
頻繁に使う様なら、サービスに登録しておけば、右クリックから使えるし。
rsyncにGUIを付けたフリーウェアも転がってるね。
349名称未設定:2011/02/20(日) 23:42:14.92 ID:LxtKxvyo0
>>348
そういうGUの話Iじゃないの

解ってるのに認めないんだろ
350名称未設定:2011/02/21(月) 00:43:46.78 ID:ILuXmUws0
>>349
だから、最初に断ってるじゃないか。
「ドラッグ&ドロップって訳にはいかないけど」って。
マージができた方がいい局面が有る事も認めてるからこそ、次善の策を提示しているんだし。
認める、認めないとか、勝ち負けに話はやめようよ。
351名称未設定:2011/02/21(月) 00:48:47.52 ID:ILuXmUws0
ところで、>>345>>349って、同一IDなんだけど、話が上手く繋がらない様な...
352名称未設定:2011/02/21(月) 01:15:30.71 ID:eWltd0knP
>>351
機能は多少劣っていてもルック&フィールがよければ最高なんだ!ってことでしょw
そう読めばつながらないこともない。
353名称未設定:2011/02/21(月) 01:29:34.42 ID:ILuXmUws0
むしろ、>>346>>349が同じIDならすんなりとつながるんだが。
354名称未設定:2011/02/21(月) 01:39:04.09 ID:AMO4Sldhi
ファイルの名前を変更しようとしてファイルを削除しそうになった事は何度かあるな。
355名称未設定:2011/02/21(月) 02:01:11.89 ID:2z9tvUGw0
ログも残さず、その場の判断だけでマージ動作とか怖くないか?
Finderの動作乗っ取ってマージ動作加える様なユーティリティも昔あったけど
結局無くなったよ。
>>348
GUIでやるならLaCieのSilverKeeperも使える。本来はディスクバックアップアプリ
だけどフォルダのマージや同期もできる。操作登録できるから定型操作は立ち上げて
ボタン押すだけでOK ログもちゃんと残る。
356名称未設定:2011/02/21(月) 16:15:47.00 ID:v+3dulDN0
うっかり削除といえばVISTAでごみ箱を削除してしまってだな(ry
357名称未設定:2011/02/21(月) 19:00:09.03 ID:YTswKwQS0
>>356
やったやった!最初スゴく焦った!復活した後で「Microsoftのヤローっ」て恨んだ。
358名称未設定:2011/02/21(月) 20:57:34.52 ID:ILuXmUws0
>>355
rsync -avu マージ元 マージ先 >>rsync.log

てな風にすれば、ログも残るよ。
automatorでサービスを作ってやれば、右クリックしたフォルダをマージ元として、マージ先選択のダイアログ出して、確認ダイアログ表示、rsymc を実行してログ残して終了ってな具合の、一応GUIぽい物に出来るよ。
サービス作成にあたって、タイプするのは
rsync -avu "$1" "$2" >>"$2"/rsync.log
の一行だけ。後はドラッグ&ドロップで部品を組み合わせるだけ。
楽だわー。(^_^)
359名称未設定:2011/02/23(水) 00:33:30.16 ID:ki054OMJ0
>>1
一つ思い出した。

shift押しながら閉じるボタンをクリックしてもウィンドウがゆっくり消えるだけ。
360名称未設定:2011/02/23(水) 01:01:16.07 ID:W8/VNJtj0
マイクロソフトの技術力w
361名称未設定:2011/02/23(水) 13:57:06.13 ID:US5hu3Ua0
ファイルを右クリックで「削除」を選択しても削除はされず
ゴミ箱に移動しているだけ。

そこで、ゴミ箱のファイルを削除しようと、ゴミ箱を右クリックして
「削除」を選択したら、今度はゴミ箱アイコンが削除されるw
(この時点でも、まだファイルは削除されてない)

前者の「削除」は正しくは「ゴミ箱に入れる」であり
後者の「削除」は正しくは「ゴミ箱を表示しない」である。

Winは「削除」という言葉の使い方が間違っている。
362名称未設定:2011/02/23(水) 14:08:29.31 ID:T5EeS1RX0
そう、とにかく日本語訳が酷いと思う
長らく使い難いと定評なので解説本が多いから何とかなってるけど
大きな無駄の連鎖だよ
363名称未設定:2011/02/23(水) 14:15:58.71 ID:ki054OMJ0
XPを起動してごみ箱アイコンを右クリックしたけど「削除」なんて無いぞ。
と思ってぐぐったらVISTAから搭載された機能だったのか。
364名称未設定:2011/02/23(水) 14:23:48.23 ID:9C9d2ar20
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080211.html

これとかひどい誤訳だしなあ

誤訳以外にもWindowsは「技術的に出来るならok」って感じを受けることが多いな

一つ一つの機能に対しての使い勝手はあんまり考慮しないんよね
やっても「とりあえず色んな方法で出来るようにしました、あとは自分で勝手に活用してね」って感じで
割と投げっぱなし、ベストな方法が見つけられれば便利だが
その方法は自分で見つけるしかない

Macは逆に吟味してから入れてくるからハズレ機能は稀(無いとまでは保証せんが)
んでも「自分の思い通りにやりたいんだ!」って人には窮屈かもな
そういう人は苦労するだろうと思う
365名称未設定:2011/02/23(水) 14:30:43.20 ID:dtHeGoKg0
今のspacesは使い難いな
アプリごとに指定してみたりもしたが、結局使わなくなった
便利な使い方もあるんだろうが....
366名称未設定:2011/02/23(水) 14:33:17.52 ID:9C9d2ar20
でもウィンドウ数が多いときはやっぱspacesの力を借りたくなるよ
キーボードに手を置いてるならcontrol+矢印が使い易くて良いんだけど
マウスでやるのは若干面倒な感じはするね
367名称未設定:2011/02/24(木) 23:11:35.51 ID:oG+A40Cg0
Windowsは使うというより、読む、という感じ。やたらと文字が多く無いか。また、その文章がよみにくい。
368名称未設定:2011/02/24(木) 23:27:30.06 ID:cNUt0ATb0
>>367
確かにWindowsは文字が多い印象が有る。
文字がごちゃごちゃしていて取っ付きにくい。

それに比べMacはすっきりしていて気持ちが良い。
369名称未設定:2011/02/25(金) 14:02:23.40 ID:N4fD+Rt60
Win -> Macで苦労した点
メニューが遠い。特に27inc iMac
おかげでショートカットをマスターしたけど。
370名称未設定:2011/02/25(金) 14:04:06.43 ID:N4fD+Rt60
Win -> Macで苦労した点 2
ショートカットキーが全然違う
慣れの問題ですが
371名称未設定:2011/02/25(金) 14:06:08.49 ID:N4fD+Rt60
Win -> Macで苦労した点 3
代謝アプリを探すこと
大抵はMac版があるけど
372名称未設定:2011/02/25(金) 15:42:43.44 ID:vGXmWYrQ0
>>369
Macではマウス等を速く動かす事でポインタの移動距離を操作するから
それに慣れればメニューの遠さは気にならないと思う
後は10.6ならBTTってドライバ入れたらいいかも
373名称未設定:2011/02/25(金) 17:45:47.45 ID:+8AlwiXw0
>>369
俺は逆にメニューの位置は気に入った点だった。
ポインタを上に投げれば必ずメニューにたどり着くってのが便利に思った。
Windowsだと最大化してても絶妙な位置で止めないといけないからさ。
374名称未設定:2011/02/25(金) 18:41:52.44 ID:fkk4KQHO0
>>370
俺もMacに鞍替えした時そうだったな。
今は逆にwinのメニューやらキーボードが使いにくくて仕方ない。
iPhone使うようになってから久々にガラケー触った時の違和感に似てる。
375名称未設定:2011/02/25(金) 23:47:16.09 ID:8VbRhWMh0
ことえりがアホなこと
376名称未設定:2011/02/26(土) 03:06:34.64 ID:9GEGANy80
IMを作るサードを潰さない為にことえりはワザと御馬鹿に作って有ると言う伝説が前世紀から有った

Winはあの警告音がむかつくんじゃ
377名称未設定:2011/02/26(土) 03:20:09.42 ID:p+AZAO4D0
ことえりは使用者を映す鏡だからな。
378名称未設定:2011/02/26(土) 09:29:54.87 ID:hSNmOQsk0
ことえりは、mail.appの送受信内容を解析して辞書を強化するからね。
379名称未設定:2011/02/26(土) 09:31:34.03 ID:DYmHKvAd0
プリインスコのIMなんて最初は大概アホの子でそ
MS-IMEやAnthyだって快適にするのは結構めどい
380名称未設定:2011/02/27(日) 08:10:51.86 ID:PRHRv5P/0
てすと
381名称未設定:2011/02/27(日) 08:15:03.96 ID:PRHRv5P/0
すまん書けた。
質問なんですが、WINが一台あるんだけどmacに興味が出て来たのでminiでも買って見たいんだけど窓とminiでhdd.とディスプレイ共用したいんだけいい方法ありますかね?

ちなみにローバーMINIじゃ無いよ
382名称未設定:2011/02/27(日) 09:19:52.38 ID:fZvM8WIJ0
ディスプレイの共有は、普通に切替器で良いじゃない?

HDDの共有はMacにぶら下げて共有かけても、Windowsにぶら下げて共有かけても、はたまたLAN Disk使っても。
WebDavって手も無いとは言えない。
383名称未設定:2011/02/27(日) 12:18:03.25 ID:PRHRv5P/0
ありがとう
landiskとwebdv調べてみるよ
384名称未設定:2011/02/27(日) 13:57:55.33 ID:qmF+M/6f0
>>381
ディスプレイは切り替え機もいいけど、リモートデスクトップも使えるし、VNCって手もある。
385名称未設定:2011/02/28(月) 17:35:22.01 ID:ssbGN1a80
>>376
変えればいいだろ馬鹿
386名称未設定:2011/03/04(金) 22:15:29.47 ID:1KGO/hJM0
確かにWinの起動音や警告音はいちいち癪に障る。
387名称未設定:2011/03/04(金) 23:18:50.49 ID:J0rvaDRP0
Windowsには、起動音はないよ。
あれはログインサウンド。
単なる飾り。
388名称未設定:2011/03/04(金) 23:30:39.39 ID:2qBiFXarP
>>386
え、サウンド設定有効にしてるの?情弱すぎwww
389名称未設定:2011/03/05(土) 01:47:19.93 ID:4P61SAFB0
サウンドを無効にできるかどうかと
そのサウンドが癪に障るという問題は
何の関係もないですね。
390名称未設定:2011/03/05(土) 02:35:10.19 ID:6XIwoFmB0
ThinkPadのピッて起動音のせいでノスタルジーになる
391名称未設定:2011/03/07(月) 00:29:21.38 ID:fUEamu8A0
会社の新人の話なんだが、逆パターンでMacユーザーがXPを使い始めた
Macだと英数空白の半角・全角が正しく区別されてモニタに表示されるが
Winでは全角文字が半角表示されるのを知らず、書類印刷で文字組が崩れまくった
今でもたまに半角・全角混在の文章が出来上がる

あと純Winユーザーは英数字を全角入力のまま変換する人が多いのか?
半角・全角キーで切り替えて英数を入力して欲しいと切に願う
Win作成ファイルをMacで見て、orzとなることが多い
392名称未設定:2011/03/07(月) 02:05:40.60 ID:iyv75I5v0
>あと純Winユーザーは英数字を全角入力のまま変換する人が多いのか?
そうだと思う
Macを使わせると「シフトキー押しで英語入力出来ない!」って言うし…
393名称未設定:2011/03/07(月) 09:01:03.77 ID:XFWdrK4J0
>>391
ことえりはよほど意識しないと全角英数打てないし
そもそも半角英数モードに切り替えるのは
ホームポジションから普通に押せる英数キーをただ押すだけ

MS-IMEは半角英数を打つのに
・打って変換候補から半角のを選ぶ
・打ってF10(うろ覚え、F9だったかも)で変換
・現状のモードを確認して、全角ならESCの近くまで指持ってって切り替えて打つ

それが全角英数なら場合によっては
・打ってエンター
だからな、そら全角使うようになるって
394名称未設定:2011/03/07(月) 10:05:32.66 ID:6kBDIyqjP
「入力してそれが出たからそのまま使う」だろう。
OSとか意識云々以前の話で、一般人の大半はそんな感じ。
395名称未設定:2011/03/07(月) 22:12:29.99 ID:ba8am+V2P
プログラマでも半角と全角に気をつかわない人は多いね。老若問わず。
で、全角英数字を平気で使う一方で、半角カナも使ったりする。
まったくドザときたらこれだからなー。by 2011.02〜 マカー
396名称未設定:2011/03/07(月) 22:54:37.66 ID:fUEamu8A0
一般ユーザーがキー押して出たまま、もしくはIM任せってのは分かるんだが
一番の問題はモニタに全角・半角区別せず半角っぽく表示するMS
(というかWindows OS)が悪いんだと思うよ
モニタに正しく表示されてれば、見た目で気付く人だって多少はいると思うんだ
10年以上前からWYSWIG実現してたMac見習えと
397名称未設定:2011/03/07(月) 22:58:06.41 ID:BkxeAHdu0
ん、フォントの問題じゃないの?
398名称未設定:2011/03/07(月) 23:57:23.84 ID:WEqB5HyR0
ニュースサイトの見出しや記事ってなんで全角英数使うの?
情弱ドザしかいないのかよと思う。
399名称未設定:2011/03/08(火) 00:07:33.29 ID:LZewrGyK0
画像リンクでアンチエイリアス無しフォントを使われると見たくも無いものを無理矢理見せられるのでイライラする…
おい!インプレスお前だよ!
400名称未設定:2011/03/08(火) 00:20:31.61 ID:9LXnYQ8uP
インプレスはドザだからなあ(笑
401名称未設定:2011/03/08(火) 00:33:34.63 ID:ojLo8qJn0
>>398
たしか官庁への提出書類だっけ?
英数を全角にすることになってるのが合ったような気がする。
ニュースサイトの見出しと関係あるか分かんないけど。
402名称未設定:2011/03/08(火) 00:43:22.44 ID:Cy+1Uz0n0
新聞にそういう規則があって、そのままにしてる、みたいな事言ってたような。
403名称未設定:2011/03/08(火) 03:44:01.22 ID:zX1N2hZQ0
URLに全角使う馬鹿は死んでほしい。
404名称未設定:2011/03/08(火) 12:05:53.15 ID:X9Am8Kxd0
なんだかんだいって、Macって、結構不具合多いんでしょう?
405名称未設定:2011/03/08(火) 13:02:48.57 ID:f7AhsvNLP
ん?
406名称未設定:2011/03/08(火) 13:48:41.10 ID:DXN14H850
>>404
デフラグがないのは不具合じゃなくて仕様だよ
407名称未設定:2011/03/08(火) 20:45:50.24 ID:ojLo8qJn0
>>404
うん。Pismoは足取れたしMacBookは割れた。
408名称未設定:2011/03/08(火) 20:56:44.99 ID:Cy+1Uz0n0
>>404
夏にiMacG5で24時間エンコやってたら一週間後に動かなくなった。
409名称未設定:2011/03/09(水) 03:19:46.41 ID:nkDWth9Ji
>>404
純正のマウスのスクロールボールの動きが悪くなったな
410名称未設定:2011/03/09(水) 03:36:47.42 ID:EkJc+MnOP
>>409
コピー用紙に擦り付けると直るらしい
411名称未設定:2011/03/09(水) 08:46:07.09 ID:nkDWth9Ji
>>410
もう分解しちゃったよw
412名称未設定:2011/03/10(木) 12:01:39.38 ID:gPsGsnX70
未だにFinder窓1つでファイル移動させる方法がわからない。
Windowsで言うファイル切り取り→貼りつけ的な操作ね。

文章にはコピー、切り取り、貼付けを実装してるのに、
なんでFinderには切り取りが存在しないんだろう。
413名称未設定:2011/03/10(木) 12:07:44.26 ID:GchWmifGP
コピーペーストなら出来るし、ファイルはウッカリ操作で何処へ行ったか判らないような事が起こらないようにするためじゃないの?
414名称未設定:2011/03/10(木) 14:18:47.02 ID:RRaXn9QW0
>>412
1.スプリングフォルダ使ってマウスだけで移動する
2.automatorでファイルの移動サービスを作る
415名称未設定:2011/03/10(木) 14:20:55.21 ID:Ovc93i120
>>412
ドラッグ&ドロップって知ってる?
416名称未設定:2011/03/10(木) 18:45:51.21 ID:ci1ZNzMn0
>>412
>未だにFinder窓1つでファイル移動させる方法がわからない。
俺も分からん。
Finder環境設定で「フォルダを常に新規ウィンドウとして開く」にしてるから困らないが。
417名称未設定:2011/03/10(木) 19:02:12.12 ID:8NfQFZNk0
ウィンドウを一つしか開かないなんて無意味な制約を課さずに
普通に移動先を開いてそこにドラッグすればいいじゃん。
418名称未設定:2011/03/10(木) 21:59:12.31 ID:a2K/83uyP
Windowsは無駄に便利にしすぎなんだよな。
ファイルを移動するにしても何通りも自由に選べるから、
初心者はかえって間違えたり混乱したりしてしまう。
Macみたいにガチガチに制限をかけて機能を減らした上で、
時間のあり余っている上級者なら自分でプログラミングして
カスタマイズできる形のほうがかっこいいよね。Mac最高!
419名称未設定:2011/03/10(木) 22:10:56.03 ID:ci1ZNzMn0
>>417
「フォルダを常に新規ウィンドウとして開く」をオフの状態では
どうやって複数ウィンドウを開けばいいのか分からなかったけど今やったらすんなりできた。
ツールバーを表示してなければ新規ウィンドウで開くんだな。知らなかった。
420名称未設定:2011/03/10(木) 22:42:23.14 ID:HJcHZADJ0
>>419
「コマンド+ダブルクリック」や「オプション+ダブルクリック」してごらん
この辺は大昔からの伝統的動作だよ。
421名称未設定:2011/03/10(木) 22:48:39.56 ID:LOCunMY40
>>418
初心者がファイル操作を全部右クリックでやってるのを見ると、
あながちボタンひとつってのもありだったのかもな、と思う。
422名称未設定:2011/03/10(木) 23:10:46.22 ID:ci1ZNzMn0
>>420
おおホントだ、cmd+ダブルクリックで新規ウィンドウで開いた。
option+ダブルクリックはいつも使ってるけど、
元のウィンドウが消えるからこの場合は使えない気が。

関係ないけど、OS9ではダブルクリック+プレスでフォルダを順番に開けて便利だったのに
OSXになってからはできなくなってしまったのが残念。
423名称未設定:2011/03/10(木) 23:20:57.05 ID:3KxCzGK10
どこぞのブログ主がAppleScriptで作って配布してくれてる
「Finderで一番手前のウインドウを複製」って奴使ってるけどなかなか便利だよ
424名称未設定:2011/03/10(木) 23:36:31.07 ID:GchWmifGP
質問してる人は移動って言ってるみたいだから、コピー&ペーストじゃなくてファイルをカット&ペーストしたいんと違うか?
425名称未設定:2011/03/10(木) 23:58:18.06 ID:13MPkjkT0
俺は、フォルダ右クリックで、「新規Finderウィンドウで開く」って出来るようにしてる。
Automatorで一行も書かずにできるよ。
426名称未設定:2011/03/11(金) 00:10:49.98 ID:5rqV7iIx0
俺はダブルクリックで開くようにしてる。
427名称未設定:2011/03/11(金) 00:31:40.60 ID:K8Pe/Xcf0
>>424
カット&ペーストは出来ないが、
移動したいファイル/フォルダを右クリック→フォルダ選択ダイアログ表示→移動先を選択→移動
くらいなら、簡単に出来る。
428 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/11(金) 00:40:58.96 ID:0cTBurhE0
毎度の如くこの問題かよ・・・
429名称未設定:2011/03/11(金) 02:01:11.14 ID:jwe1cQ2h0
基本的にMacはコンテクストメニューのサポートレベルが低い。1ボタンマウス前提のUIだから。
430名称未設定:2011/03/11(金) 02:11:41.13 ID:QX4K23ra0
>>429
何年前の話してんの?
431名称未設定:2011/03/11(金) 02:19:08.33 ID:5rqV7iIx0
>>429
マルチタッチ最高だよ。先入観を捨てて試してみようよ。
432名称未設定:2011/03/12(土) 21:43:39.22 ID:+Rck4IGa0
>>427
それってOSバージョンいくつ?
うち10.5だけど、右クリにそういうメニューない
433名称未設定:2011/03/12(土) 23:07:00.72 ID:jGFl1Evt0
>>432
automatorで作るんだよ。
434名称未設定:2011/03/13(日) 02:57:13.42 ID:oCY30wKyP
>>433
結局>>418ってことですね。かっこいいかっこいい!
435名称未設定:2011/03/13(日) 06:43:47.41 ID:bRjR1kIs0
別に上級者じゃなくても出来るよ。
436名称未設定:2011/03/13(日) 07:21:02.03 ID:XnzkXVJI0
>>431
ほんと、マルチタッチトラックパッドの付いてないマシンなんでもう触れなくなるくらいだ。
437名称未設定:2011/03/13(日) 17:03:37.17 ID:dbshMbN30
マルチタッチトラックパッド
http://www.youtube.com/watch?v=RdtBisZXbzQ
438名称未設定:2011/03/13(日) 19:20:33.50 ID:X2lbA2/K0
ダイアログボックスをキーボードで操作できない事。

[保存] [別名で保存] [キャンセル]
↑こういうのをカーソルキーやショートカットでで選択できない。
OS9の時はCMD+Dとかお決まりのショートカットが設定されてたのに・・・
439名称未設定:2011/03/13(日) 19:29:30.19 ID:bRjR1kIs0
順番からしてMacじゃなさそうだけど?
440名称未設定:2011/03/13(日) 19:33:46.18 ID:0qvGdzRM0
つか438はシステム環境設定すみからすみまで見るべきだな
441名称未設定:2011/03/13(日) 19:37:04.79 ID:X2lbA2/K0
>>440
どこで設定するか教えて
442名称未設定:2011/03/13(日) 19:40:53.58 ID:oOGoJ4hS0
>>438
とりあえずescキーでキャンセルはできる。
443名称未設定:2011/03/13(日) 19:59:18.57 ID:bRjR1kIs0
>>438
[保存しない] [キャンセル] [保存]
cmd + D esc Retrn

ユニバーサルアクセスの設定によって、ボタンフォーカスをtabキーで移動する事も可能。
444名称未設定:2011/03/13(日) 19:59:17.69 ID:fOiq8SXj0
>>438
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1300012685.png
キャンセルは無理だけどenterで保存、スペースで保存しないを選べるからそんなに困らない気が。
それにOSXでも多くはDかcmd+Dで保存しないになってると思う。

あと、具体的にどれだったかは忘れたけど、Windowsでボタンに(N)と表示されてるのに
Nキー押しても何も起こらないプログラムがあったりして地味にムカつくw
445名称未設定:2011/03/13(日) 20:02:53.67 ID:fOiq8SXj0
うお、リロードせずに書き込んだら

>>442-443
escでキャンセル選べるのか!
知らなかった。
446名称未設定:2011/03/13(日) 20:17:40.14 ID:X2lbA2/K0
>>443
tabでボタンフォーカスの移動!コレでいけるかも・・・後で試して見ます

ちなみに>>438はあくまで例なので保存ダイアログのことだけを言ってるわけではないのであしからず
ダイアログ全般(特に文字入力項目を持つダイアログとかでヤキモキさせられる)での話です。
447名称未設定:2011/03/13(日) 20:29:58.31 ID:oCY30wKyP
結局、ドザ=情弱ということが証明されただけか
448名称未設定:2011/03/13(日) 20:35:37.55 ID:R27StS6pP
健常者だからユニバーサルアクセスは触った事が無かったから知らなかったよ
今度やってみよう
449名称未設定:2011/03/13(日) 20:43:34.80 ID:X2lbA2/K0
できたできた!
すんごい便利になった
ちなみにユニバーサルアクセスの中じゃなくてキーボードの所でした。
ファイルのロケーション設定とかもタブでフォーカスしてから上下カーソルキーでかえられるようになりました。
>>443ありがとうございます!osx使い始めて5年目で衝撃の事実w

・やり方
システム環境設定>キーボード の
「tabキーを押してウィンドウやダイアログ内の捜査対象を移動する機能の適用範囲:」
を「全てのコントロール」に変更
(ショートカットCtrl+F7で随時変更可能)
450名称未設定:2011/03/13(日) 20:52:06.77 ID:X2lbA2/K0
ちなみにtabでフォーカスしてスペースで選択した方がよさそうです。
Returnは点滅中のボタンに作用する模様
451名称未設定:2011/03/13(日) 22:49:48.56 ID:YvMKz4uy0
>>450
>Returnは点滅中のボタンに作用する模様
通常は「デフォルトの(色のついてる)ボタン」がReturnだね
ちなみに点線で囲まれてるボタンはSpaceキーで決定出来ることが多い
452名称未設定:2011/03/19(土) 15:25:35.40 ID:FibyPIJO0
最近やっとマウスの挙動になれてきた
狙った場所に手の動きをリニアに加速してあわせるのがwin
狙った場所近辺にビュッと動かしてから微調整するのがmac
fpsプレイヤーの神業みたいなクリックができるのはwin、手の移動範囲が小さいのはmacって感じ。
453名称未設定:2011/03/19(土) 16:05:25.46 ID:ihDJGSg1P
>>452
昔は逆だったんだけどねぇ。
Windows陣営の本体付属のオマケマウスよりはましだが
今のMacのポインティングデバイスはクソすぎる。
454名称未設定:2011/03/19(土) 20:40:33.30 ID:M2HWNv0g0
>>453
昔のは本当神だった。
鉛筆で書いてるのと変わらんかった。
455名称未設定:2011/04/02(土) 03:14:23.46 ID:Musdt0ah0
辛いのはハードよりもソフトじゃない?
456名称未設定:2011/04/16(土) 10:20:51.52 ID:SvHu7SvR0
どうなの?Windowsより、苦労しますか?
457名称未設定:2011/04/16(土) 10:29:21.97 ID:wxiJOpt40
マウスやトラックパッドがやっぱダメだな
458名称未設定:2011/04/16(土) 12:06:28.26 ID:3LawdBXY0
「今までの資産」がネックになるよな
OS替えたらアプリを揃える金も必要だよ

と未だに7600を机の上においている俺が書き込む
459名称未設定:2011/04/16(土) 17:35:20.32 ID:B+QWarKY0
マウスやトラックパッドが最高だな。
460名称未設定:2011/04/16(土) 18:49:22.96 ID:qFufn7N20
アポストでマウス試したら感動した。
でも俺の部屋にはMacなんて似合わないだろな。

461名称未設定:2011/04/16(土) 20:19:00.81 ID:kKSZO8dt0
>>460
>でも俺の部屋にはMacなんて似合わないだろな。
似合う似合わないなんて関係ないよ。
仕事で支障が出ないなら、買ってどんどん使えばいいんだよ。
462名称未設定:2011/04/17(日) 14:17:57.87 ID:9Jj5YQ8h0
んだんだ、俺の部屋なんて酷い有様だぜ
463名称未設定:2011/04/26(火) 07:44:06.62 ID:uCbAfJr30
Macって本当に簡単か?
Windowsだとコントロールパネルでできるレベルのことでも、
ターミナルでコマンド入力したり、別途、ツールをダウンロードしなきゃいけなかったり。

非表示ファイルを表示するのにも、ターミナルでコマンド入力。
マウスの移動速度変更も(環境設定で最大にしても遅い。)ツールをダウンロードして設定しないと、まともにならない。

今はインターネットがあるから調べられるけど、なきゃ無理。
WINを使ってれば、当然できることがMacだと結構しち面倒くさい。
Macしか使わない分には、こういうことができるんだろう、って想像もつかないんだろうけど。

Macって、アップルがユーザーの使い方を規定している感じ。
こういう使い方をしろ、って強要しているっていうか。

でも、インターネットをみるとかならMacはいいね。画面が綺麗だし。
でも、なにか作業するときは、WINのほうが安価で高機能。
464名称未設定:2011/04/26(火) 07:58:40.74 ID:MHA48jfgi
>>463
>非表示ファイルを表示するのにも、ターミナルでコマンド入力。

フリーソフトで出来ます。

>マウスの移動速度変更も(環境設定で最大にしても遅い。)ツールをダウンロードして設定しないと、まともにならない。

MacのマウスはWindowsで言うところの「マウスポインタの加速度」が常時掛かってる状態なので
勢いよく振ってやれば結構速いんだよ。
まあ加速度しかないのが問題ではあるんだが。

>Macって、アップルがユーザーの使い方を規定している感じ。
>こういう使い方をしろ、って強要しているっていうか。

それは合ってると思う。
よく言えば教科書的なんだが、押し付けがましいのはちょっと思った。
465名称未設定:2011/04/26(火) 08:09:32.09 ID:w7SBloxb0
>>463
使い方制限と、人を選ぶってのはそうだね。でも作業云々はどうだろう
カスタマイズ性の高いけど基本乱暴なWinと、縛りはあるけど最初から粒の揃った機能を持つMacって感じ

両方の環境でCGと映像いじってるけど、OSのレベルではやっぱりMacのがいいなー
ポゼとか、スポットライトとかの機能はWinの類似機能より使いやすいし、外付け取り外す場合ひとつとってもMacのが親切だよね
466名称未設定:2011/04/26(火) 09:00:41.07 ID:RemZpxWr0
>>463
あくまで個人個人の比較論でしょ。
Windowsって簡単か?といわれると俺は悩むぞ。
467名称未設定:2011/04/26(火) 10:57:33.81 ID:e9d91SUp0
MacはWindowsに比べてフリーソフトが少ないとよく言われるが、これには原因が二つある。一つは標準の機能でできることが多いので、わざわざ単機能ソフトを入れる必要がないこと。もう一つは外国製のソフトが多いこと。
468名称未設定:2011/04/26(火) 12:35:41.40 ID:7nVXZI320
ISOのマウントとか標準だもんな
「DeamonTools無いとか糞w」と煽られた時は逆に引いた
469名称未設定:2011/04/26(火) 12:44:43.08 ID:RemZpxWr0
>>467
AppStore見てると「日本語化してない、糞!☆1つ!」とかあるからなぁ。
470名称未設定:2011/04/26(火) 13:03:09.05 ID:5/J7hH6b0
>>463
いきなり例えなんだけど、車のハンドルってハンドルを右に回せば右に舵を切り
、左へ回せば左に舵を切るのだけど、舵を切る量はハンドルを回す量に比例していません。
切りはじめの舵の量は小さく、深く切るほどに大きくなるようになっていて
高速運転中の繊細な舵取りと、小回りなどで大きく舵を取る場合のどちらでも扱いやすいようになっています。

Macのマウス操作も大きな移動と繊細な動きを両立させるために加速度を反映させる方式になってます。

Winに慣れた人は、マウスの動きをリニアに画面に反映させる事こそが最善のインターフェースで
そこに加速度を加えるMacはお節介でしかないと思うようですが、脳が体を動かす指令を出す時には
移動量に比例した指令量ではなく、大きく動かす時は、ハイギアで指令を出し
小さく動かす時はローギアで出している。つまりギアを可変して指令を出している。
そしてその指令の違いが主に移動時の加速度に表れている事に注目して、
Macでは加速度を反映させる事で、脳の指令に近い事を画面に反映させているのです。

しかしWinを使っていると、脳の指令と手の動きが比例しない事への補正フィルターが脳内に出来てしまうので
フィルターが必要のないMacでも、慣れで補正フィルターが動いてしまうので違和感を感じてしまうのです。

 脳の指令を反映しているのがMacのマウスの動きかた
 手の動きを反映しているのがWinのマウスの動きかた

ただし最近のWinは加速度を反映できるようなりました。
471463:2011/04/26(火) 13:44:19.50 ID:uCbAfJr30
俺ら結局、マウスの動きは慣れそうにないから、ほとんとトラックパッドでの操作にしてるな。

Macの歴史は知らないけど、アップルはトラックパッドを使わせたくて、
マウスの動きを変にしているのかと思ったよ。
472名称未設定:2011/04/26(火) 14:39:13.72 ID:tlEGf8eI0
Mac、使ったこと無いけど、Winのソフトが沢山あって、それをMacに
対応させようとすると、お金がかかるので、移行できない。

それに、Mac使っている人って、変わり者が多そうで仲間になりたくない。w
473名称未設定:2011/04/26(火) 14:45:19.21 ID:RemZpxWr0
そういう排他的な人はMac使うと苦労するよ。
474名称未設定:2011/04/26(火) 14:50:13.28 ID:7nVXZI320
Winのマウスだと広い面が必要だったり、マウスのカウント数を上げるでしょ
大雑把な動きしか出来なくて馴染めない
475名称未設定:2011/04/26(火) 15:29:37.71 ID:6oOON1QG0
>>472
何でこのスレのこの板に来たのか知りたい。
476名称未設定:2011/04/26(火) 16:24:39.89 ID:PjtFFWO40
macに不満な点

ltuで「っ」がうてない
かな入力モードで「R」がうてない
477名称未設定:2011/04/26(火) 16:27:11.28 ID:6oOON1QG0
>>476
xtuじゃだめなの。
478名称未設定:2011/04/26(火) 16:31:22.09 ID:RemZpxWr0
>>476
"Windows風のキー操作"ってのがあってだな。
479名称未設定:2011/04/26(火) 17:17:45.38 ID:30ijOMHm0
栄特区入れればいいんじゃね?
480名称未設定:2011/04/26(火) 17:36:59.58 ID:X/aueR7s0
>>478
macやめれば?
流儀を持ち込まれても・・・・
481名称未設定:2011/04/26(火) 17:41:22.18 ID:ihd6EW8M0
482名称未設定:2011/04/26(火) 17:50:22.63 ID:CKtpK8Hk0
>>476
「ことえり」でも「Google日本語入力」でも「ltu」で「っ」入力できるけど
君はどうやって日本語入力してるの?
483名称未設定:2011/04/26(火) 18:24:00.19 ID:PjtFFWO40
>>482
うちのはなぜかできない。OSX
484名称未設定:2011/04/26(火) 18:34:32.04 ID:zaMKCcWa0
>>472
そーゆーの気にする人は使わないほうがいいよ。
お仕事できるんでしょ?
485名称未設定:2011/04/26(火) 19:05:34.16 ID:8EFfwtfX0
486名称未設定:2011/04/26(火) 20:20:49.29 ID:ToGM1aSq0
>>474
今、Windows7 1920x1080の環境でマウスを左上から右下まで移動させてみたが、
全然、広い面を必要としないけど。
Windowsも加速度を感知するしね。
細かくマウス移動するときは、ゆっくり動かせばいい。

Macのマウスの動きは、ボール式のマウスでゴミがたまって動きが悪くなったときの動きだな。
反応が悪いから勢いをつけて動かす、みたいな。
487名称未設定:2011/04/26(火) 20:29:53.04 ID:Jg3gOGwm0
まだマウスなんて使ってるのかよ
488名称未設定:2011/04/26(火) 20:31:04.41 ID:PgamrbTw0
MacはOffice入れるのに金かかるもんな
489名称未設定:2011/04/26(火) 20:41:40.53 ID:ToGM1aSq0
>>487
マウスは使ってないよ。というか使い物にならない。
トラックパッドのほうが使いやすいからな。

でも、DAWでの操作、例えばクリップのコピペとかはやっぱりトラックパッドではやりづらい。
こういうのはマウスでやりたい。

やっぱり、トラックパッドを使わせたくて、マウスの挙動をおかしくしてるんじゃないか、と穿ってしまう。
アップルはマウスを使わせるために、キーボードから矢印ボタンを排除するような会社だからな。
490名称未設定:2011/04/26(火) 20:45:14.04 ID:ToGM1aSq0
>>488
俺はMacにOfficeは入れてないけど、MacのOfficeってVBA使えないんだろ?
VBA使えないExcelなんて、ただの表計算ソフトだよな。

そんなんならVisiCalcでも使ってろよって感じ。
491名称未設定:2011/04/26(火) 20:45:17.92 ID:6oOON1QG0
>>488
えっ、WindowsってOfficeタダなの?
もしかして割(ry
492名称未設定:2011/04/26(火) 20:46:30.62 ID:W5Gim+Yb0
>>481
今発表で、製品が出荷される頃にはOSのバージョンが上がっていて、それには適合しないんですね
毎度の事ですが
493名称未設定:2011/04/26(火) 20:47:18.77 ID:6oOON1QG0
>>490
使えるよ。
494名称未設定:2011/04/26(火) 21:42:38.90 ID:Y16PDq9L0
>>489
いや普通にマウス使えてるが…
光学式マウスなら、マウスパッド変えてみたら?
ボール式なら掃除するとか
あとは他社のマウスに変えてみるとか
495名称未設定:2011/04/26(火) 22:12:23.51 ID:pfpatu2ni
使ってないだろうな。嵐だし。
496名称未設定:2011/04/26(火) 22:23:55.51 ID:LUfXPNqw0
>>490
OOoでLinuxだろうがOSXだろうがマクロなんか使えるじゃん,JavaScriptからPythonまで
VBAのマクロはCOMだのなんだの変わってバージョンごとにカレンダー表示の仕様が違ったりするし面倒
2010からOfficeマクロは.NETになるって嘯いてたのに
未だに煩わしいVB6.0しか使えないのはMSの思惑通りデベロッパが.NETに移行してくれないからか
6.0なら6.0でいいけど後々使えませんなんて言われそうだとモチベーションもなぁ
EXCEL程度だったら切り捨ててもいいけどAccessなんかは下らな過ぎてホント嫌になる
497名称未設定:2011/04/26(火) 22:24:32.24 ID:ToGM1aSq0
>>494
別に俺のマウスは故障してないよ。
ちゃんと自分の操作に追従して動いているし、ポインタの動きの遅さについても、
ツールをダウンロードして、解消している。
解消はしているが、そのうえでMacのマウスの動きはWindowsと比較して直感的じゃない、という話なんだけど。

トラックパッドのジェスチャーは素晴らしいと思う
498名称未設定:2011/04/26(火) 22:27:11.50 ID:RemZpxWr0
>>497
適用力の問題じゃないか?
所違えば変わるんだな、ぐらいの物だと思ってたが。
499名称未設定:2011/04/26(火) 22:32:01.69 ID:ToGM1aSq0
>>495
Macに対してネガティブなことを言うと嵐扱いですか
そもそも、このスレは「いままでWindowsを使っててMacに変えると苦労する?」ってスレじゃないか。
スレの主旨から言っても、Windowsユーザーの視点で語るスレだと思うが。

他のスレで見て共感した言葉だが、
WindowsユーザーにWindowsの悪口を言うと賛同される。
MacユーザーにMacの悪口を言うと工作員扱い。

ちょっと排他的じゃないですか
500名称未設定:2011/04/26(火) 22:36:30.61 ID:jvxxLa5t0
マウスそんなに違うか?
win7とsnow leopardなら気になるほど変わらないと思うけど。
同じbluetoothマウスの標準設定でもね。
違うマウス使って言ってるんじゃなかろうな?
501名称未設定:2011/04/26(火) 22:40:48.24 ID:LUfXPNqw0
俺はmacの利点はキーボードによるアプリ制御が覚えやすいこと
覚えるように誘導されてるところか
パットによるカスケードの使いやすさ、二次元スクロールの直感性、多機能性だな

もし自分のmacのマウスが遅い、なんて感じたらかなり嫌かもしれないが
そうだったとしてもマウスを動かす量が少ないからそんなに気にしないかな
逆にwinがマウスだけで使えるのはメリットだったりするが
俺は先に上げたAccessのGUI設置で腱鞘炎になった;;
とにかくwinだとカーソルを移動させる距離が長い、窓キー+Rは便利だったけどな
502名称未設定:2011/04/26(火) 22:42:31.47 ID:RemZpxWr0
なんだかんだとMacを嫌いになる理由を見つけたいんだろう。
好みもあるから否定はしないが。
503名称未設定:2011/04/26(火) 22:44:57.53 ID:ToGM1aSq0
>>496
VBは6.0が完成品だと思うな。
そもそもVisual Basicは、Basicなんだから、あの簡単さがいいんだよ。
ましてや、ExcelやAccessで作るレベルの簡易アプリなら。
VB.NETはC#をBasic訛りで置き換えているような言語だから、
そもそもあれをBasicと呼ぶのが間違いのような。

OfficeマクロをVB.NETにするぐらいなら、いっそC#したほうがいい気がする。
504名称未設定:2011/04/26(火) 22:50:42.59 ID:LUfXPNqw0
確かにVB.NETは半端だと思うが、そこは.NETとひとくくりにできるからな
VBは6.0で完成しているかもしれないが、MSの対応を見てると
ちゃんと今まで通り運用させてくれるかに懐疑的だ
505名称未設定:2011/04/26(火) 23:10:37.77 ID:ToGM1aSq0
>>501
>winだとカーソルを移動させる距離が長い
Winでカーソルを移動させる距離が長いと感じたことはないんだけどな。

>>504
.NETに移行されると何が困るって、
俺は(自分の仕事でもないのに)ExcelやAccessでアプリを作らされてるんだ。
プログラムの知識もあまりないのに。。。
もし会社がOfficeを入れ替えたら、それを俺が作らされるハメになる。
そうすると俺はC#かVB.NETを勉強しなければならない。
それが困る。
for ( int i = 0 ; i < 10 ; i++ ) {
if ( !(x) ) break;
・・・・
}
とか、俺には暗号にしか見えないよ。。。
ADO 2.0とかもObjectへのアクセス方法がDAOとも全然違うしな。
506名称未設定:2011/04/26(火) 23:29:03.92 ID:8/ayU3/M0
しらんがな(´・ω・`)
507名称未設定:2011/04/26(火) 23:40:23.03 ID:sIB1Golf0
嵐じゃないと言いつつ、Macのマウスの動きがおかしいと一人だけ言い張り、自分の感覚がおかしいとは思いもせずにMacのせいにする。
エクセルを仕事で使っているのに、Mac版のエクセルで去年からマクロが復活したことも知らない。
508名称未設定:2011/04/26(火) 23:40:43.53 ID:LUfXPNqw0
>>505
まずブラウザのスクロールバーにカーソルもってってつかんだりするのが面倒

winだと市販のマウスについてるスクロールボタンはスクロールバー以上に使いづらく
結局スクロールバーで操作しないと、自分が見たい場所をスクロールしにくく感じる

これは一例だけど、そういう無駄な操作がいや
509名称未設定:2011/04/26(火) 23:43:56.32 ID:LUfXPNqw0
ちなみに俺がwinのブラウジングになれていないとかじゃなくて本当に無駄だと感じたんだ
winは10年以上つかってるが、macは今年に入って買った
510名称未設定:2011/04/26(火) 23:46:10.71 ID:tv7Lu+6bP
>>508
Logicoolのフリースクロールのマウスを使え。
Macの慣性スクロールなんかよるはるかに快適操作だよ。
511名称未設定:2011/04/26(火) 23:51:07.45 ID:LUfXPNqw0
興味深いが、なんだかゲーマー向けだなw
512名称未設定:2011/04/26(火) 23:51:39.25 ID:YQRajE6N0
windowsでのホイールスクロールっておかしくね?
一番下や上で更に下や上に回すと、画面がガタガタしたり、
ちょっとだけ下や上に動かそうとすると、反対に上や下に動いたり。
513名称未設定:2011/04/27(水) 00:00:11.86 ID:xpfccarS0
>>507
会社のエクセルは当然ながらwin版だ。
Macのオフィスはさわったこともない。
知る訳もないだろ。
それにこのスレはwinユーザー視点のスレなんだけどな。
マウスの挙動はwinとは違うし、俺以外にも挙動が違うと言っているが?
Magic mouse自体、かっこいいが持ちにくいというのもあるのかもしれない。

マウスはMS製が一番好きだな。
514名称未設定:2011/04/27(水) 00:10:20.00 ID:2g5taSab0
>>513
知らないなら >>490 みたいな適当なことを言うな。みっともない。
Microsoftに対する営業妨害と言われても知らないぞ。
それにこのスレはWindowsユーザーが立てたものだとしても、Macだと苦労するかを教えて欲しいというのが趣旨。
第一ここは新・Mac板だ。
Windowsの仕事の愚痴などチラシの裏にでも書いてろ。
515名称未設定:2011/04/27(水) 00:10:57.20 ID:xpfccarS0
>>508
マウスにホイールスクロールができてからは、スクロールバー使わないな。

目的のウインドウをクリックしてアクティブにして、マウスのホイールで操作って感じだけど。


でも、ネットブラウジングはMacだな。
何より画面は綺麗だし、トラックパッドを使ったショートカットは本当に素晴らしい。
ネットブラウジングはWINに戻れない。
516名称未設定:2011/04/27(水) 00:12:35.61 ID:rLYHQ2CY0
winからmacに変えた新しいmacユーザーと、
もともといる新しくないmacユーザーのスレでしょう。
winユーザーはwin板でスレ立ててね。
517名称未設定:2011/04/27(水) 00:21:47.76 ID:+Jzqe4xu0
久しぶりに、アジア四カ国仕事で回って来たんだけど
同行者のWindowsがとにかくネットに繋がらないだのメールが化けるだの貧弱。
最初は同情してたんだけど、
そのうち本人がネットカフェに連れて行けだの、
日本語フォントが入ってないからネカフェはダメだとかイライラし始めたから
もう無視。
518名称未設定:2011/04/27(水) 00:41:20.15 ID:xpfccarS0
>>514
490はすまんかった。
VBAの部分は正確に言うと、ネットでみた情報なんだが、
「VBAのうちWINAPIなどの関数はWindowsに対する命令だから、当然のことながらMacでは使えない」
というのを見て、はしょってあのような言い回しをしたんだ。

ユーザーフォームを使った入力だと、ユーザー名を取得して、入力者をセットするとかよく使うが、
標準のVB関数ではサポートできない関数がどうしても必要になる。
それに対してMacのエクセルではそこまでサポートしてないだろ、って意味なんだ。
OSXの関数をサポートしていたとしても、VB記述されたものはなかなか検索もできないだろうし。

こういうのができるから、excelやaccessはシェアを伸ばしてるんだろうしね。
逆にこれができないんであればApple IIの古典表計算ソフト、ビジカルクと大差ないだろ、エクセルである意味がないだろ、ということを言いたかった。
519名称未設定:2011/04/27(水) 01:07:41.67 ID:Zr6NmRHv0
DELLとか安物メーカーの付属マウスは
ボタンばかり余計についてる癖にホイールで横スクロールもできないからな
520名称未設定:2011/04/27(水) 01:21:42.62 ID:8VxS0Dz80
>>513
Macにお好きなMSマウス刺して使えば良いと思うよ
521名称未設定:2011/04/27(水) 02:46:58.46 ID:xoyKjrid0
>>499
窓板のOSXスレとか酷い有様だぞ
要は「自分の土俵で相手を批判する」から非難されるのであって
「同じ目線での批判」ならそう非難はされないんだよ
窓板では窓ユーザ、Mac板ではMacユーザとして
その文化や作法を身に付けお互いを考えた上での批判なら非難はされないさ
522名称未設定:2011/04/28(木) 22:46:42.12 ID:xDBTlvMli
しない
523名称未設定:2011/04/29(金) 03:35:45.36 ID:n73cSH9K0
横スクロールって基本的に使わないからどうでもいいな。
524名称未設定:2011/04/29(金) 03:39:02.63 ID:n73cSH9K0
トラックパッドのジェスチャーって出来る事限られてるから、Operaとかのマウスジェスチャーとは比較にならないと思う。
525名称未設定:2011/04/29(金) 04:00:30.75 ID:5mXttoK0i
>>523
DTMとかだとかなり重要だと思う
526名称未設定:2011/04/29(金) 04:13:36.11 ID:n73cSH9K0
Macの場合、OSX以前から標準で加速度マウスだけど、あれは慣れだと思う。Windowsのマウス操作に慣れてれば、そっちの方が使い易く感じるだろう。
トラックパッドは大きな画像を扱う時なんかは横スクロールが便利だと思う。
ただ、MacBookのトラックパッドの場合、独立したボタンがないのがどうにも慣れない。コンテクストメニューが出しづらい。
個人的には、キーボードから手を離さないで良いという理由で、ThinkPadのトラックポイントが一番良かった。
527名称未設定:2011/04/29(金) 05:58:18.07 ID:qKcT2yuY0
二本指タップじゃダメなん?
528名称未設定:2011/04/29(金) 06:25:14.62 ID:4UbrX1pD0
この人は「Windowsと挙動が違う=使い難い」だからダメだろうねw
529名称未設定:2011/04/29(金) 14:14:33.46 ID:0Y8WemHx0
windowsも別に悪くないんじゃね、XPでも7でも
Officeとかでデータ管理とか広告消してブラウジングするぐらいだから
特別な機能とかは求めてない。ただ10年は壊れないでほしい
会社じゃ安物買って壊れたとか遅くなったとかで3、4年でバラしたりしてるが、
それお前らが外回り中スタンバイもせず何一つ自動化せず無茶なマクロ使い続けてる所為だから
といいたくなる
530名称未設定:2011/04/29(金) 14:17:56.79 ID:hFSiZbkj0
>>529
ラスト三行未成年のおいらにも分かりやすく
531名称未設定:2011/04/29(金) 16:29:28.65 ID:e9cbOJsR0
会社のWindowsは1年中電源入れっぱなし。
毎朝起動してたらそれだけで数分待たされるから。
532名称未設定:2011/04/29(金) 16:59:41.31 ID:JmIOnG8A0
>>526
>MacBookのトラックパッドの場合、独立したボタンがないのがどうにも慣れない。
従来型のトラックパッドみたいに手前部分を親指でクリックしても使えると最近気付いた。
533名称未設定:2011/04/29(金) 20:55:12.49 ID:EhN22NZp0
>>526
頭固いんだねぇ。
慣れちゃうと個別のボタンでしか操作できないWinノートの方が糞だとわかるのに…
534名称未設定:2011/04/29(金) 23:10:46.67 ID:tiaAinVp0
>>531
節電しる!
535名称未設定:2011/04/30(土) 00:14:45.22 ID:GcyTms+C0
>>531
スリープ
536名称未設定:2011/05/07(土) 06:20:51.69 ID:H0zFe5tR0
>>532
タップでクリックに慣れると便利だよ。
537名称未設定:2011/05/07(土) 09:06:31.59 ID:E1p3fQ3T0
MacBook Pro買ってずっとWindows7で動かしてたけど、せっかくなのでMacOSデビュー。

・外付けHDD(NTFSでフォーマット)が頻繁に認識しなくなる→数秒後再認識
・外付けHDD内のJPGファイルが開けない
・普段ネットくらいしかしないのに、MacOSってだけでなんとなくいろいろ制限されてる気がする

ただトラックパッドの3本指操作とか、メリットのほうがデカイので慣れていくしかないのか…
538名称未設定:2011/05/07(土) 12:25:34.81 ID:cvorxmtZ0
断捨離にちょうどいいよ。
539名称未設定:2011/05/07(土) 14:02:59.34 ID:i8+4+Tfb0
>>537
NTFSが互換性の無いフォーマットと判ってて言ってるよね?
540名称未設定:2011/05/07(土) 16:36:05.06 ID:E1p3fQ3T0
>>539
それはもちろんw

Windowsからの乗り換えで、4GB以上のデータ使ってる人はどうやってるん?
541名称未設定:2011/05/07(土) 16:41:42.90 ID:yC+LRJta0
HDDはみんなHFS+でフォーマット。
WindowsはParallels Desktopで動かしてるから共有フォルダで読める。
542名称未設定:2011/05/07(土) 16:52:12.38 ID:5MICSPF60
>>540
Paragon NTFS購入コース一名様ご案内
543名称未設定:2011/05/08(日) 00:13:52.25 ID:DczxxUIS0
どうしても互換性が欲しかったらFATで我慢、普通ならHFS+一択
MacでNTFSは冒険に近いかなぁ
どうしても共有したいなら、安めのNASでも置いてLANで繋ぐかも
544名称未設定:2011/05/08(日) 00:17:59.60 ID:SU2/8iibP
PogoPlugもいいですよ、モバイルデバイスで外からアクセスもOK。

複数のOSを使ってる人にはお勧め。
545名称未設定:2011/05/17(火) 01:53:31.78 ID:g6+SVCsO0
iPhone・iPad ユーザーだけどアプリ開発だけを目的に Mac に移行すると困ることってある?
あとモンハン F をプレイするには Bootcamp を使えばいいの?
546名称未設定:2011/05/17(火) 02:05:12.41 ID:m4tQk5c/0
移行ってことは、既にWindows環境持ってるんだろ?
だったらその環境も維持すれば良くね?
547名称未設定:2011/05/17(火) 15:32:49.28 ID:2kqfuLz30
>>545
一番安いMacBookか、Airがおすすめ。
AirだったらWin機のドライブ借りられるし。
548名称未設定:2011/05/17(火) 16:10:51.79 ID:r4OcW6g60
>>540
exFATじゃだめなの?
549名称未設定:2011/05/27(金) 05:50:04.09 ID:FxcLrIOg0
appleは子供でも
使いやすい
と言う
550名称未設定:2011/05/29(日) 21:05:25.60 ID:Ta08I2Og0
>>128
こうやって都合悪いことを書き込まれると発狂して
そいつを追い出そうとするのがニワカマカのよくないところだな。
551名称未設定:2011/05/29(日) 21:07:56.85 ID:Ta08I2Og0
>相手の土俵に引きづり込まれないように気をつけようよ
>みんな人がいいんだから

やべえwマジで宗教だわw
552名称未設定:2011/06/09(木) 18:48:50.97 ID:GdKwDdTp0
Macは操作が簡単だから、ジジババ向けのらくらくパソコン
553名称未設定:2011/06/09(木) 20:10:07.82 ID:a0TY4nhH0
直感で使わなければならないからジジババには無理
554名称未設定:2011/06/10(金) 12:53:13.81 ID:+Tvs0CP80
janeからv2cに慣れるのが苦労する

555名称未設定:2011/06/10(金) 18:23:36.45 ID:yNhElsMa0
V2Cはキーバインド設定しまくれるのがいい
556名称未設定:2011/06/20(月) 22:54:31.37 ID:Nbm3HnVo0
JaneとV2Cの共有って出来ないの?
557名称未設定:2011/07/08(金) 09:17:26.90 ID:T+DV18+l0
う〜ん、JaneのログをV2Cにインポートして、WinとMacでV2C同士の共有なら出来そうだけど
JaneとV2Cを直接共有ってのは難しそうな感じがするなあ…
558名称未設定:2011/07/23(土) 23:20:54.72 ID:Lcs8R5SZ0
MAC mini買おうと思うんだけどWinで使ってるマウスを繋いだらWin同様に使える?
右クリックとかホイールクリックで新しいタブで開くとかそんなん
559名称未設定:2011/07/23(土) 23:38:26.73 ID:caGowI1q0
右クリックは普通に使えるけど
ホイールクリックで新しいタブってのは多分アプリケーション依存
Firefoxならできる(他は知らない)

もちろんLionの新機能の何本指でどうのこうの………は使えない
560名称未設定:2011/07/24(日) 00:42:40.19 ID:wNOxdOsx0
>>559
ありがとう
初マックだしとりあえず普通のマウスで使ってみて慣れたら指のやつ買うわ
561名称未設定:2011/07/24(日) 00:54:37.86 ID:LusI+DVc0
>ホイールクリックで新タブ
Safariもいける

いまApple純正にホイール付きマウスないから
ホイーラーは全員サードパーティ製のマウス使うしかない
うちはM555bとMicrograstのLサイズ

強いていうなら、OSX内蔵ドライバでは細かい設定はできないので、
カスタマイズ狂はOSX用のドライバをきっちり出してるメーカーがいいかな
・Microsoft
・Logicool
・Elecom (これはネタではなくて、ドライバは割といい。マウスはピンキリ)
あたり

と書いては見たが、俺はサードパーティ製のドライバは入れずに
OSX内蔵ドライバでできる範囲のことしかやってない、それでも無問題。
(すっきりしたかったので)
562名称未設定:2011/07/24(日) 02:21:33.51 ID:nFxL4B4L0
KOKUYOとエレコムで何もドライバ入れずに使ってるんだけど
ドライバー入れると何か特殊な機能が使えるようになったりするの?
563名称未設定:2011/07/24(日) 02:57:04.50 ID:UZXLyZCV0
Lion使うには、トラックパッドを強く勧めたいね。
マウスでは、Lionの良いところを楽しめないよ。
564名称未設定:2011/07/24(日) 03:13:33.47 ID:LusI+DVc0
エレコムはこんな感じだ
エレコム マウスアシスタント2
http://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/mouse/assistant/
565名称未設定:2011/07/24(日) 07:51:13.35 ID:XbvW+DWK0
>>563
同意見。次のiMacは標準はマジトラになるんじゃないかと思う
566名称未設定:2011/07/24(日) 10:26:08.52 ID:aBGavo4a0
個人的にお勧めは
四本指スワイプアップ:ミスコン
四本指スワイプダウン:アプリポゼ
四本指左右スワイプ:デスクトップ切替
だな。
他に、BTTでウィンドウを閉じる、アプリケーションを隠す、アプリケーションスイッチャー、リターンキー押下などをゼスチャーに割当てる。
MenuPopをインストールして、メニューをカーソル位置に表示出来る様すると更に便利。
せっかくMacを試すなら、マウスより断然トラックパッドだよ。
567名称未設定:2011/07/24(日) 10:29:17.76 ID:aBGavo4a0
あ、
三本指左右スワイプ:ページ移動
二本指任意方向スワイプ:任意方向へのスクロール
二本指クリック:副ボタン(右ボタン)クリック
はデフォな。
568563:2011/07/24(日) 11:32:22.45 ID:nFxL4B4L0
>>565
なるほどさんくす
………別に無くても困らないみたいなので
これまで通りの運用でいいや
569名称未設定:2011/08/08(月) 08:03:04.48 ID:XEC+84uV0
過去のソフト資産をバッサバッサ切り捨てるMacなんか企業で使えないよなぁ
個人で使ってもあれできない、これもできないじゃ使い物にならないし
だからこそbootcampやVMWareFusionがもてはやされ、無くてはならない存在なんだろうが
Mac信者さん、そろそろ虚勢をはるのやめて、Microsoftの軍門に下ったらどうよ
マシンもパーツもソフトも選び放題、Appleに振り回されることも無く、幸せになれるぜぇ
570 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/08/08(月) 08:07:59.14 ID:317JpS4Z0
>>569
M$の過去のソフト資産の切り捨ては来年あたりに凄いのがくるから今から覚悟しといた方がいいよ
571名称未設定:2011/08/08(月) 08:08:34.32 ID:pRKn5Cr/O
Lionがこう出た今となっては否定出来ない。
572名称未設定:2011/08/08(月) 08:50:44.21 ID:bmP8/zn70
corei7 2600kで自作してosもxpからwin7にしたんだけど・・・
winはもうダメかもしれんね。
マシンパワー低くはないはずなのになんかモッサリしてるし
操作のたびになんかいちいちひっかかる感じ
ストレスたまりまくりです
自作が隙なんでmacとか興味なかったし触ったことすらないんだけど
macはwinと違って動作軽快なの?
573名称未設定:2011/08/08(月) 12:07:04.28 ID:4cKrheIt0
もっさりはwindowsVista以降の”仕様”なので仕方ないが

64bitOSで32bitプログラム動かそうとするとパフォーマンスめちゃめちゃ悪いよ
同じくi7 2600だけど一部COM使ってる.NETx86プログラムも2世代前のQ9550+XP_SP3の方が圧倒的に速い

まぁ64bitのもの動かしたことないから、x64だったら速いかどうかはわからんのだがね
同様に32bitWin7だったとしても…
574名称未設定:2011/08/08(月) 12:08:36.28 ID:JhjXHZhK0
>>569
個人で使ってできないあれこれの例を上げて欲しい
575名称未設定:2011/08/08(月) 12:14:45.21 ID:GMuKU7P80
苦労するからこっちに来るな
winで萌え萌え逝ってろ
他所に来て自分の流儀語る元ドザばかり増える

外国行って日本語通じないのは酷いと言っても
誰も相手にしない
576名称未設定:2011/08/08(月) 12:48:38.86 ID:GIJuMVKt0
>>569
Windows時代もマシンとかパーツとか多過ぎてよく判らんから
店員にテキトーに見積もってもらってたし
Mac移行してからもソフトは今のところほとんど困ってないなー
まあ、出来ない事がもしあったら挙げて貰ったような手段もあるから別にいいや

OSに振り回されてたとしたら、Windowsのバージョン毎にコロコロ変わるUIかね

企業で使えないのだけは仕方ないな
ソフト資産も人的資産もWindowsで固めてるだろうからね
577名称未設定:2011/08/08(月) 15:01:29.92 ID:gIhxYqzU0
>>569
確かにソフト切り捨ては困るな。
Rosettaないと動かないソフト(更新停止したオンラインソフト)がいくつかあるんだ。
でも過去切り捨てのおかげで今の使い勝手が良くなってる面もあるだろうし痛し痒しだわ…

Parallelsは一太郎と細かなオンラインソフトのために入れてはあるけどあんまり使ってないな。
昔(Win98のころ)はWindowsメインで使ってたけど、Windowsは使い勝手が好きになれん。
とりあえず全画面表示しても画面最上部に居座るタイトルバーが邪魔。
578名称未設定:2011/08/21(日) 10:19:59.73 ID:42Njm+PT0
フルネームを漢字で登録すると、
ログインは漢字でログインされるの?
アカウントをyamada、フルネームを山田
にして、macを起動したら、windowsの
時につながっていたNAS(tera station)に
つながらなくなった。
terastationにはyamadaでアカウントが
作ってあって、他のアカウントからは
アクセス出来ないようにしています。
579名称未設定:2011/08/25(木) 12:49:14.11 ID:73frC0ck0
iPhotoに期待してたのに、iPhoneみたいにスクロールで画像送りできないなんて…

今更矢印ボタンかよと
580名称未設定:2011/08/25(木) 13:07:00.90 ID:73frC0ck0
>>578
SMBの設定はちゃんとやってる?
ワークグループ名とか
581名称未設定:2011/08/25(木) 15:41:56.97 ID:94Bcp0310
janeがないのが辛い
582名称未設定:2011/08/25(木) 15:57:21.69 ID:O7gk63v40
とりあえずThousandかV2C辺りを使っとけ
583名称未設定:2011/08/26(金) 04:54:45.85 ID:jAAV3ZKv0
http://mac.hitobashira.org/up/src/maka0427.jpg

こんなクリエイティブなことができないから
584名称未設定:2011/08/26(金) 07:53:12.14 ID:xTgZrpep0
>>583
そんなアート日常に要らないですw
585名称未設定:2011/08/26(金) 13:32:35.80 ID:I1TuJQjz0
>>583
ああ…これ絶望するよな…
586名称未設定:2011/08/27(土) 11:48:32.18 ID:GjAM0elcP
Mac→Winだけど
Macのとき、webや2chはFirefox+P2とV2Cだったので
Winへの移行がすごい楽だった。
メールはGyaz使ってたのでBeckyへの移行が大変だった・・・
メッセンジャーもMacではAdiumだったので会話ログが引き継げなかった。
あとWinのキーボードショートカットなんかが使いにくくてしょうがなかったので
キーマップ書き換えて極力Macに近付けた。(caps lockとctrl入れ替えたり)
Macのキーマップ書き換えるのは結構大変なので逆だと苦労するかも。
Macで購入したシェアウェアの多くがWinではフリーで済んでるので
その点も逆だと苦労しそう。
Skitchに相当するアプリがWinだと存在しないので困ってる。
Jingが近いけどいまいちだし。早くWin版出ないかしら。
1PasswordもWin版は全然駄目で、他に代わりになるものもない。
587名称未設定:2011/08/27(土) 11:59:26.13 ID:TFXtueh60
>>Macのキーマップ書き換えるのは結構大変なので逆だと苦労するかも。

ワロタ
588名称未設定:2011/08/27(土) 15:55:55.02 ID:0v9w6nFVP
>>583
良かった
自分だけじゃなかったんだ
589名称未設定:2011/08/27(土) 20:02:37.13 ID:r7G8vAAb0
>>586
俺は逆にMacからWINだけど
WINの時はパスワード管理はID Manargerを使ってた
時間でパスワードロックをかけられないのが難点だが
590名称未設定:2011/08/28(日) 00:16:56.80 ID:h1K/d6210
標準でキーチェーンアクセスが有るのに。
591名称未設定:2011/08/28(日) 10:41:34.84 ID:NNNSQntHi
>>590
Windowsには無いから困ってるんじゃない?
それに、ログインパスワードとかの管理は1PASSとかkeepassとかの方が何かと使い勝手いいよ
自動ログインできたり
iPhoneとかAndroidとかと同期とったり
592名称未設定:2011/08/28(日) 13:21:33.38 ID:HO8CXBA00
ctrlの位置にcapsがあってコピペのショートカットが使いにくすぎるが
設定で⌘とcpasを入れ替えれば問題ない
ただ標準でcapsがブラインドで押しやすい右下にあるのに釈然としない思いが残るが
593名称未設定:2011/08/28(日) 13:51:02.13 ID:ohLE6vPh0
>>592
Aの左にCTRLのあるのが本来のキーボード配置だよ。
594名称未設定:2011/08/28(日) 19:20:42.63 ID:aUZ6Izzg0
>>592
むしろ文字入力中のコピペがすごいやり易い
左下端だとちょっと指の置き場をズラすが
Aの左だとそのまま行けるし
595名称未設定:2011/08/30(火) 07:05:42.93 ID:PtcNHXjB0
デスクトップにゴミ箱が常にあるってのは
やめて欲しい
596名称未設定:2011/08/30(火) 07:14:47.77 ID:PtcNHXjB0
起動が遅いから全く使わなくなる
かと言って捨てるのはもったいない
場所だけとってダサいデザインは
迷惑だ Macに変えてこれが
一番困ったことだ
597名称未設定:2011/08/30(火) 07:51:23.26 ID:ZZeTYFIo0
>>595
ね。どうせ使用中は隠れてて使い物にならないのにね。
598名称未設定:2011/08/30(火) 08:22:49.81 ID:PtcNHXjB0
>>597
高速でフォルダの入れ替えた整理を
Mac風にWinでやったら
行方不明のフォルダが出て
ゴミ箱に入ってたわけだ
既に消去済みで
復元に苦労したよ
鈍な作業ならゴミ箱はデスクトップで
いいだろが
Mac使いはドザから見れば
神業使いの魔術師に
みえるらしい
599名称未設定:2011/08/30(火) 08:26:02.65 ID:PtcNHXjB0
正統なMac使いのデスクトップには
何もない!
デスクトップにゴチャゴチャ
ファイルやフォルダが散乱してるのは
ドザか初心者だね
恥を知れ!
600名称未設定:2011/08/30(火) 08:48:26.44 ID:wZrceP3z0
>>598
ふつーにお前が鈍なだけじゃねーかwww
601名称未設定:2011/08/30(火) 08:53:12.47 ID:Id6osjgu0
>>599
Windowsだと最大化を多用するから、デスクトップが完全に隠れてるケースが多い
そのため、デスクトップが散らかってても大して気にしない人が多いのよ
そもそもそういう人は、使い方もデスクトップというより
「全ウィンドウを隠す」といつでもアクセス出来る便利フォルダという認識のことが多い
602名称未設定:2011/08/30(火) 09:04:25.12 ID:PtcNHXjB0
>>600
自慢じゃないが
おれはMacでは行方不明のフォルダを
出したことは一度もない!
603名称未設定:2011/08/30(火) 10:49:51.54 ID:2iWA9Uj70
>>595
消せるらしいよ、デスクトップのごみ箱。俺が持ってるのはXPだから試せないけど。

>>599
力説してるとこごめん。
OS9使ってた頃の俺のデスクトップはone.swfの「>>1のデスクトップ」みたいになってた。
604名称未設定:2011/08/30(火) 11:20:51.92 ID:q9g++BaSP
表示出来る以上のファイルをデスクトップ中にばらまいてて、訳判らなくなった教授とかも居たり
「先生、フォルダにまとめましょう。それと要らないファイルは捨てましょう」
「やってくれんかね」
「先生、これは?」
「学生の論文かな?捨てちゃっていいよ」
「.....良いのか?(捨てたけど)」

てな、笑い話をサポート関係の投稿サイトで見た覚えがw
605名称未設定:2011/08/30(火) 11:56:50.56 ID:nNYpbqQn0
信者になるのは、イヤだ。
606名称未設定:2011/08/30(火) 11:58:02.62 ID:Id6osjgu0
ならなきゃいいじゃん
607名称未設定:2011/08/30(火) 20:00:16.56 ID:K6imjtTZ0
ゴミ箱の中身を選択して、削除ってできますか?
608名称未設定:2011/08/30(火) 20:24:01.03 ID:Id6osjgu0
>>607
個別で取り出すことは出来るが、個別で消すことは出来ない

Windowsのごみ箱はリサイクルボックスなのに対し
OSXのゴミ箱はゴミ収集所って考えたほうが良いかも

俺はデスクトップにリサイクルボックスってフォルダ作って
微妙なファイルはそこに突っ込んでる
609名称未設定:2011/08/30(火) 20:38:58.15 ID:2a32JHRb0
>>607
Automatorで「シェルスクリプトを実行」アクションを使って、rmを実行するサービスを作ればOK。
ゴミ箱内に限らず、ファイルの右クリックから削除出来るようになる。
610名称未設定:2011/08/30(火) 20:56:35.65 ID:q67yAkql0
>>608
わざわざ移動なんてしなくても、不要ファイルにラベルで目印付けておけば良い。
スマートフォルダで一覧できるから、後は消すなり好きにできる。
611名称未設定:2011/08/30(火) 21:07:30.85 ID:Id6osjgu0
>>610
なーんーだーとー!
回答者面してドヤッしてたのが恥ずかしい////
612名称未設定:2011/08/30(火) 21:24:40.38 ID:DPzs+0/J0
ゴミ箱の件、みなさんありがとうございます。みなさんの知識はさすがですね。
613名称未設定:2011/08/31(水) 00:23:17.75 ID:+7+DU2ZE0
Safari使っててサイト開いた時とか、ファイルのコンテキストメニューのこのアプリケーションで開くを選択しようとした時とかに、
なぜか外付けHDDを起こそうとする時があって、一分くらい待たされる…
スワップファイルが外付けHDDに置かれてるとかなのかな
スポットライトの検索対象からは外して見たりしたんだけど
システムがどうなってるかよくわからんから、原因究明しきれない…
614名称未設定:2011/08/31(水) 20:35:49.03 ID:PE3RTnnN0
>>613
HDDが応答してないのかな?
システム環境設定→省エネルギー→可能な場合はハードディスクをスリープさせる
のチェックを外してみては。
615名称未設定:2011/09/01(木) 00:57:13.05 ID:pMPBFe8/0
スリープはせっかくだから使いたくて
ちゃんとOSX対応のケースなんだけどなぁ
一応、帰宅したらそのあたりの設定確認して見ます

ちなみに、ちゃんと応答はするんだけど、単に起きるのに時間がかかるんだよね
というか、単なるファイル置き場だから、アクセスする必要全然ないから寝たままにしてて欲しい…

あと、2時間ごとくらいに勝手にアクセスしてる気もする
616名称未設定:2011/09/01(木) 15:04:25.76 ID:OfVgIhkU0
長くmac使ってるとwinで2ch見たときにAAずれてないのが嫌で
わざわざずれるフォントに変えた。
ずれてないとなんかきっちりしすぎてて面白くないんだよね
617名称未設定:2011/09/01(木) 16:53:15.92 ID:f5SWD4U50
それは流石によく解らん感覚だw
618名称未設定:2011/09/01(木) 23:07:43.23 ID:6J5Y64mW0
Winで「ペニス」のAAを見たときにはそのリアルさにびびったw
619名称未設定:2011/09/03(土) 12:03:33.12 ID:azGQOBAX0
久しぶりにWin見たら
原住民の道具かと思った
620名称未設定:2011/09/03(土) 21:27:56.94 ID:+fsgM4zW0
永里いらねー
621名称未設定:2011/09/04(日) 13:27:33.04 ID:5KooB3dO0
>>620
>永里いらねー
禿同
板違いだけどw
622名称未設定:2011/09/05(月) 18:29:10.14 ID:aHb87dX30
ん?
623名称未設定:2011/09/09(金) 23:09:48.33 ID:qmQfMn/50
windowsで昔から長いこと使ってるFlashGetやExplzh、WhiteBrowserに変わるソフトってないのかな
それじゃなくても他で代えがきくアプリもたくさんあるけど、
それじゃないと辛いっていうデイリーユースのアプリも、人それぞれあるんだろうな
624名称未設定:2011/09/10(土) 00:00:37.86 ID:BOSEtV7K0
Vuze、Stuffit Expander、The Archiver、etc・・・最後のは必要か?
625名称未設定:2011/09/10(土) 00:13:53.55 ID:8N4zsfMQ0
Macはアーカイブの中身をいじれるソフトがないんじゃね?
ZIPの中身を入れ替えたり消したりするのに
いちいち展開していじってまた圧縮ってやらないといけない

StaffitDeluxeだとできそうだけど文字化けしそうだしな…
626名称未設定:2011/09/10(土) 01:01:14.90 ID:bTxRfue/0
>ZIPの中身を入れ替えたり消したりする
どういう時に使うの?
627名称未設定:2011/09/10(土) 01:47:07.70 ID:8N4zsfMQ0
自炊してZIPで固めたJPEG化した本を読んでて
あまりにも傾いているのに後から気づいて修正かけるとき
………とか
628名称未設定:2011/09/10(土) 06:14:03.33 ID:hbzf79wH0
>>627
何が文字化けするの?
629名称未設定:2011/09/10(土) 12:52:31.42 ID:BOSEtV7K0
Spotlightがあるから、いちいち無圧縮圧縮なんかする必要はあるまい?
630名称未設定:2011/09/10(土) 21:59:53.31 ID:xNfgPjEFP
無圧縮圧縮ってなんだろう?
631名称未設定:2011/09/10(土) 22:52:00.76 ID:YwU9Ra2K0
jpegは圧縮かけても容量減らないってことを言いたいんじゃないかと思った
632名称未設定:2011/09/11(日) 03:48:54.38 ID:2ADdr8E10
>>628
Macで圧縮したZip内の日本語ファイル名
633名称未設定:2011/09/11(日) 05:16:30.07 ID:GfREz8RjP
そう言えば、HDDの容量もでかくなったし、通信環境も高速になったから圧縮をしなくなった
パソコン通信時代は一生懸命圧縮して送ってたりもしたけど
634名称未設定:2011/09/11(日) 12:40:47.38 ID:JjCdy4HI0
圧縮はしないけど解凍はするからな

2年使ってた家計簿ソフトのデータが引き継げないのが少し切なかった
635名称未設定:2011/09/12(月) 20:58:12.41 ID:lqIKffwp0
>>633
今の場合、圧縮はファイルを一つに纏めるって目的がメインだからな
それもOSXの場合、.dmgが担当だったりするし
636名称未設定:2011/09/12(月) 22:26:55.78 ID:A9zas0zU0
>>635
.dmgなんて使わねーよ。
637名称未設定:2011/09/13(火) 00:16:17.72 ID:QMEThZ9R0
>>635
ソフトウェアベンダーでもない限り
.dmgを使う必要性は皆無
638名称未設定:2011/09/13(火) 00:40:29.43 ID:jX4nYhEd0
パス付きスパースイメージはエロファイル隠すのに重宝するけどね。
639名称未設定:2011/09/13(火) 07:48:57.21 ID:prsocOno0
ところでMacってなんでディスクイメージを多用するの?
歴史的な習慣的なもの?
640名称未設定:2011/09/13(火) 09:21:07.32 ID:EJcTYhlZi
>>637
いあいあ、ソフトウェア配布が一番「ファイルを一つに纏める」メリットを受ける分野なのよ
641名称未設定:2011/09/13(火) 09:28:40.17 ID:9b9fUp7B0
>>639
昔はフロッピーディスクに分割されたデータを結合したりする
役割も担ってたからかな。
今だとMac固有の情報も一緒に持っていけるから利便性がいい、というところか。
642名称未設定:2011/09/13(火) 15:31:59.07 ID:acTxIQDM0
zip : 解凍してそのまま使える→.appを直接配布するのに便利
dmg : マウント解除で消える→インストーラを入れとくのに便利

とか思ってた。
643名称未設定:2011/09/13(火) 18:30:10.81 ID:prsocOno0
配布する側からしたら何が便利なのか知らないけど、インストール後に.dmgを消そうと思ったら使用中うんぬん言われる。
アンマウント面倒くさい。
644名称未設定:2011/09/13(火) 19:20:15.28 ID:lo3NWiIK0
ダウンロードしたアプリをインストールして、
インストールした後のゴミを消す手前考えたら、
zipはめんどくさい。
645名称未設定:2011/09/13(火) 19:44:44.24 ID:QMEThZ9R0
>>643
俺もこれファイル一個しか入ってないだろzipでいいじゃんと思ったりするが
dmgだと拡張子見るだけで「Mac用」ってはっきり判るっていうメリットがある
646名称未設定:2011/09/13(火) 19:56:16.89 ID:vu3UN1LG0
zipはメタデータもまともにサポートしてないし、ファイル名のエンコーディングも
何だか判らない化石フォーマットだから、入れられるのは汎用データだけだよ。
dmgはミニボリュームだからHFS+が持ってるメタデータや機能を全部使える。
647名称未設定:2011/09/13(火) 21:36:58.95 ID:QMEThZ9R0
MacOSX上でFinderの右クリックを使って圧縮したZipは
あろうことかメタデータもちゃんと格納されてしまうからそこは心配するな
648名称未設定:2011/09/14(水) 11:16:56.43 ID:gwkULuHz0
>>647
んでもってそれをPCに持って行くとえらいことに…
649名称未設定:2011/09/14(水) 12:30:47.96 ID:x/kQEh/30
まあ、Windowsから来た圧縮ファイルもまた
thumbs.dbとか付いて来たりとかするし
650名称未設定:2011/09/14(水) 12:39:32.75 ID:BAVCJu9vP
相手が解凍ソフトを持ってなかったら と思って自己解凍式にしたら、解凍エンジンの分容量が増えちゃったりしたのは懐かしい思い出....
651名称未設定:2011/09/14(水) 13:49:52.13 ID:9zeOO7Do0
>>650
それあるあるw
652名称未設定:2011/09/14(水) 15:44:31.64 ID:caYaQ5La0
Mac OSの末期の頃はWindows版のStuffit Expanderがあったから、もうそれを
落として貰ってたな・・・オレw
653名称未設定:2011/09/14(水) 15:48:32.90 ID:32bLhg8+0
>>650
Macに移行してから体感したのは
「自己解凍形式が一番不便な圧縮形式だ」ってことだな
654名称未設定:2011/09/14(水) 16:22:14.31 ID:BAVCJu9vP
大昔のディレクタームービーも今のMacじゃ開かないしな
655名称未設定:2011/09/16(金) 05:30:57.26 ID:r3r7dkeFP
アプリケーション形式のFlashも互換性ないね。
OSX用のならパッケージ開ければ中にswf入ってるんだけど。
656名称未設定:2011/09/16(金) 10:07:53.09 ID:Mb2g2kDi0
Macがすごく気に入っても、やっぱり完全移行は苦労する?
長年使ってきたアプリやデータでスムーズに移行できるものもあれば、
代替品もなくて諦めないといけないものもあったり
長年馴染んだ自分のディレクトリ構造とか使えなくなるハードウェアとか
みんなはありませんでしたか?
657名称未設定:2011/09/16(金) 10:42:37.48 ID:7xhJe/8L0
>>656
使えなくなるディレクトリ構造ってどういう意味?
658名称未設定:2011/09/16(金) 10:43:20.14 ID:7xhJe/8L0
日本語が不自由だったようだ…
659名称未設定:2011/09/16(金) 10:56:20.20 ID:SDU16SBc0
ウォークマンがMacに対応してないので完全移行できず。。
ATRAC Advanced Lossless形式をApple Losslessにタグ維持して変換する手段が見つからない。
660名称未設定:2011/09/16(金) 11:30:26.31 ID:8Tagba2A0
んな罰ゲームは知りませんがなw
661名称未設定:2011/09/16(金) 11:55:08.54 ID:Mb2g2kDi0
>>658
不自由ですいません
まあ、ファイル管理のノウハウというか
それぞれ独自のルールみたいなものを持っている人もいるだろうから
最初は苦労するのかなあと思いました。
苦労っていうか、淋しいともいえるかな。
662名称未設定:2011/09/16(金) 12:27:27.84 ID:UGAShBe30
>>661
いやすまん。自嘲したの。ちゃんと読めてなかったと思ってw

ディレクトリ構造にこだわるなら同じように作ればいいんでないの?

663367:2011/09/16(金) 12:54:20.14 ID:nFH+5hGT0
>>661
DOSから漢字Talkに移った時は悩んだな。三日で戻れなくなったが。
よくWindowsは自由でMacは縛られているみたいな言い方されるけど、ファイル管理に付いては、Macの方が自由度は高いと言うか無法状態。自分の好きに出来るので使いやすく出来る反面、渾沌に陥りかねない。時々知り合いのMacのメンテナンスを頼まれるが、ダンジョンの様だ。
664名称未設定:2011/09/16(金) 13:00:20.66 ID:SDU16SBc0
Windowsが無法状態ではないとでも?
665名称未設定:2011/09/16(金) 13:03:35.09 ID:uzViwel7P
いつも聞いてるmac系podcastでコメントを寄せている人が居て
「Macはマニュアルが要らないくらい簡単と言いますがWindowsでもマニュアルは見た事が有りませんでした」
普通に使ってる人は問題無くて、変に弄くり回す人ほどドツボに嵌まるのは一緒みたいだw
666名称未設定:2011/09/16(金) 17:04:45.53 ID:jwZroD4A0
>>664

Windowsは違法状態
667名称未設定:2011/09/18(日) 12:47:29.26 ID:nvX3gQ/E0
Macは説明なしでもやれるが
説明ありでも用語とかがだいたい統一されてて読むのに苦労しない

Windowsの場合は、説明に使う用語が書籍やサイトによりまちまちなので
自分で弄って覚えないと説明が解らずどうしようもない
また他人に説明するのにも長たらしい修飾を必要とする
668名称未設定:2011/09/18(日) 13:10:53.83 ID:3dfOzXcr0
Macは基本を押さえれば、そこから演繹的に複合操作を見つけて行く事が出来る。

Windowsは個々の操作を知り、覚えなければならない。
669名称未設定:2011/09/18(日) 20:48:08.53 ID:8EDX+9wR0
馬鹿はWindows使いこなせない
670名称未設定:2011/09/18(日) 21:10:36.36 ID:zxwQ60kb0
馬鹿はWindowsしか使いこなせない
671名称未設定:2011/09/18(日) 21:11:45.64 ID:1eDD9tcF0
Windowsを使うのは人生の無駄使い

672名称未設定:2011/09/18(日) 21:42:01.33 ID:ixZPGvt00
馬鹿は馬鹿
673名称未設定:2011/09/18(日) 21:43:59.00 ID:tBJg7N8N0
多数決は馬鹿有利
674名称未設定:2011/09/18(日) 23:22:26.91 ID:skcXjdj7O
パソコンも所詮は家電製品なんだから、簡単な方がいい。直感的に理解できるからMacは説明書もないよ。
規格がばらばらでデザインだっせーWin機なんか買う気起きない。
Win機なんかエロゲしたいオタク専用機だろ。
675名称未設定:2011/09/18(日) 23:53:13.04 ID:qLzjDuRd0
どちらの陣営からも嫌がられるタイプの人だな。
676名称未設定:2011/09/19(月) 00:25:55.74 ID:e2xCqf480
Macはキーボードが常に一歩先んじてるように思うけど
677名称未設定:2011/09/19(月) 02:33:50.60 ID:vsNKwcaD0
>>674
Macに説明書あるじゃん
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/
678名称未設定:2011/09/19(月) 02:36:09.78 ID:BUFAJ4lV0
ソースを示さなくってもMac持ってる人なら知ってるのに。
679名称未設定:2011/09/19(月) 05:11:48.40 ID:G9Naz3LU0
凄く苦労するよ。
金もかかるよ。
馴染むのに時間もかかるよ。
例えば、解らないことが有って2chで尋ねると…
「馬鹿」だの「カス」だとか、言われるし…
そして、Macユーザが居ない職場や学校なら疎外されるよ。
だから、大人しくWinに帰れ!
680名称未設定:2011/09/19(月) 10:35:12.71 ID:SIXAnuBP0
Windowsを長く使っていると、
「こうしたら、こうなるかな?」
という発想でPCを使う事は出来ない、という考え方が刷り込まれてしまう。

そうなると、Macを使う事が難しくなる。
一々、「やり方」を知らないといけないという発想になるからね。
そうなると、「聞く人がいないと駄目」となる。

柔軟な人は、暫く使ってれば、その呪縛から開放されて使える様になるよ。
681名称未設定:2011/09/19(月) 10:41:55.00 ID:Fn4kgKsgP
コストダウンで説明書を削除

Macは説明書がなくても使えるくらい、直感的なんだよ〜

どこまで短絡的なんだよ、マカってw
682名称未設定:2011/09/19(月) 10:49:14.31 ID:LBtzTE6M0
ご心配なく
そのためのヘルプです


Windowsはむしろまだ説明不足というか…
MSはヘルプの導線をもう少し整理して欲しいかな
斜め上の情報にばかり辿り着く印象が多いわ
Windowsヘルプファイルを最も使いこなせてないのがMS自身じゃね?
683名称未設定:2011/09/19(月) 10:57:58.06 ID:miNj8dDG0
Windows7とかやたら説明臭くなってるのは
そのせいかもな。
684名称未設定:2011/09/19(月) 11:11:08.50 ID:SIXAnuBP0
Windowsを長く使っていると、ヘルプを見ない習慣も付くね。
ソフトウェアの機能も、一体、どんな名称で、どのメニューに隠されているのか見当もつかないという経験を何度もするから、メニュー項目や環境設定も見なくなる。

こうなってしまうと、Macを使っても、知っている事しかしようとしないし、知っているやり方で出来ないと、「分かりにくい、使えない。」と思う様になる。
685名称未設定:2011/09/19(月) 13:25:36.19 ID:YMtyxxqS0
macを長く使ってると
なんだこんな方法もあったのか、と
出来の良さを再発見することも多い

一方windowsを長く使うと
なんでこんな事しないといけないんだ、と
作りの悪さが気に障ることも多い
686名称未設定:2011/09/19(月) 13:48:00.75 ID:4piOJf6TP
>>685
>なんだこんな方法もあったのか、と

OSのバージョンアップ時によく感じる
687名称未設定:2011/09/19(月) 15:01:57.28 ID:Nv4XVRYI0
具体的にどの操作について、macは使いやすいと思うの?

アプリとブラウザを使うことがほとんどなので、このときはmacの優位性を感じることはないです。

Finderについては、カット&ペーストがないので非常に使いにくい。
クイックルックはなかなかいいね。

iCalは非常によいです。Mac OSで一番気に入ってるけど、OSというよりはアプリだね。
Time Machineもいいね。簡単にバックアップがとれる。
Winにもバックアップはあるけど、Time Machineと比べて使いにくい。
688名称未設定:2011/09/19(月) 15:26:47.65 ID:ex2/RMZw0
両方使っているけど一長一短

Windowsを使えばMacならもっと使いやすく、Macを使えばWindowsならもっと使いやすくって思うときがあるよ

慣れればどっちでもいいんじゃね

iWorkで仕事はしたくないけどね
689名称未設定:2011/09/19(月) 15:32:39.19 ID:4piOJf6TP
クラリスワークスが懐かしい
チョロっと図面を書く程度ならアレが使いやすかった
690名称未設定:2011/09/19(月) 17:23:26.79 ID:LBtzTE6M0
>>687
Explorerでもファイル管理にコピペなんて使わなかったがなあ
Explorerなら左のツリーにドラッグ&ドロップ
Finderでは多窓でやってるから直接ドラッグ&ドロップかな
それか、これはWindowsでもやるけどデスクトップ経由で移す
691名称未設定:2011/09/19(月) 17:37:57.66 ID:dB5x4GK90
>>687
>Finderについては、カット&ペーストがない
あるでしょ、と思ったがコピー&ペーストしかないってことか

コマンドキー押しながら移動はカット&ペーストと同じ
オプションキー押しながら移動はコピー&ペーストと同じ
692名称未設定:2011/09/19(月) 18:32:38.48 ID:1xUW71ud0
Lionではオプションキー押しながらペーストで移動
693名称未設定:2011/09/19(月) 18:37:11.99 ID:FwKD6Vzm0
>>691
移動先のフォルダが見えてないときにカットアンドペーストができると便利なんだよ
694名称未設定:2011/09/19(月) 18:43:03.46 ID:t/cj9FS30
>>693
フォルダナビゲーションを利用してはだめなの?
695名称未設定:2011/09/19(月) 18:54:55.12 ID:FwKD6Vzm0
>>694
俺はクリックだけでできた方が楽なんだよね
まあ慣れの問題だと思う
696687:2011/09/19(月) 19:24:44.13 ID:lK3FIHnj0
キーボード使ったらできるのは知ってたけど、クリックだけでできた方が楽だと思う。
なぜカット&ペーストの機能をつけないんだろう。

でもフォルダナビゲーションってのがあるんだね。知らなかった。
これで少しはやりやすくなるかな。
697名称未設定:2011/09/19(月) 19:39:15.40 ID:38dVly8u0
カットしてペーストしなかったらファイルが消えないのが
テキストとかのカット&ペーストと整合性が無いからとか?
698名称未設定:2011/09/19(月) 19:42:50.82 ID:miNj8dDG0
>>697
それが気持ち悪いのか、Windowsもカットの時は残像を用意してるね。
699名称未設定:2011/09/19(月) 21:03:05.90 ID:1dfSWoX50
Windowsの“アプリケーションの追加と削除”って、Macだとどこにありますか。
700名称未設定:2011/09/19(月) 21:30:35.00 ID:FlL6+Ycq0
そんなもん無い
701名称未設定:2011/09/19(月) 21:34:58.29 ID:lK3FIHnj0
使い勝手とは違うんだけど、macの長所の一つはレジストリの概念がないこと。
winだといろんなアプリを入れるとどんどんレジストリが大きくなって、きたなくなるし、重くなるけど、macにはそれはないと考えていいのかな。
702名称未設定:2011/09/19(月) 21:40:24.12 ID:4piOJf6TP
アプリはそのまま捨てるだけにしても、アプリケーションサポート辺りに要らないファイルが残ってる気がする
703名称未設定:2011/09/19(月) 22:22:12.77 ID:Y0oq2qxF0
OSは良くできてます。
ハードが見た目重視の中身独自規格で代用利かない
のがだめです。売れ筋iMacはよく壊れます。
電源が弱い機種多いです。
モニター黄色かったりコンデンサー膨張したりは記憶に新しい。
704名称未設定:2011/09/19(月) 22:37:36.77 ID:FlL6+Ycq0
Windows 7
Windows 8
Winodws 9
Windows X <-- ここでOS Xに吸収される
705名称未設定:2011/09/20(火) 00:58:05.22 ID:x20YqFuI0
>>690
>Explorerなら左のツリーにドラッグ&ドロップ

これ、余白が無いから、とんでもない所に落としちゃって、一々探す羽目になる。
706名称未設定:2011/09/20(火) 11:08:52.41 ID:9ns8g1Rc0
>>693
デスクトップに移動→移動先開く→デスクトップから移動

じゃ不満かな?
Windowsでもやってたけど、移行したとき
Finderに「最大化」がないのはデスクトップを見える状態にするためで
つまりデスクトップを積極的に使え、って意味だと思ったよ
707名称未設定:2011/09/20(火) 11:10:52.36 ID:9ns8g1Rc0
>>705
スクロールするような端っこでやるとそうなりやすいから
必ず移動先が真ん中辺りに来るまでスクロールしてからやってたな
まあ最近、窓自体それほど起動してないが
708名称未設定:2011/09/20(火) 14:25:46.17 ID:+BqRdIC40
>>684
最近はMacでもWindowsでもヘルプ見る前にぐぐってみるようになった。

>>687
>具体的にどの操作について、macは使いやすいと思うの?
アプリの開く/保存ダイアログにFinderからファイル/フォルダをドラッグアンドドロップ。
ダイアログ内で当該フォルダまで移動する手間を省けて楽。

Windowsで同じことしたら、ドロップしたファイルがダイアログで開いてる場所に移動した。
確かに動作としては正しいんだろうけど誰が喜ぶんだよこれ…
709名称未設定:2011/09/20(火) 19:51:01.85 ID:DrJVfxCB0
>>696
Win って、やたら「新しいフォルダ」って名前のフォルダが
たくさんある場合が多いよね。誤動作でつくって気にせず使い続けてる人多い。
Mac にない訳じゃないけどさ。

俺は、 Win で誤操作でカット&ペースとして焦ったことがあるが、
そういう、誤動作を想定しているってことじゃないかな?
710名称未設定:2011/09/20(火) 21:14:41.12 ID:9ns8g1Rc0
Macの良いところっつーたら、ウィンドウタイトルのアイコン右クリから
開いてるファイルのあるフォルダやその親フォルダを開けるとこかな
711名称未設定:2011/09/20(火) 21:54:54.11 ID:sz+eLN920
>>710
ウィンドウの下にファイルパス表示させておいた方が移動楽じゃない?
712名称未設定:2011/09/21(水) 00:00:22.24 ID:4k/e+V/C0
>>659
ウォークマン以前にATLACみたいな猿でも使わん規格使ってるのが最大の原因にしか見えんぞw
713名称未設定:2011/09/21(水) 01:48:03.31 ID:6x0n2I3b0
ロスレスにしたかったんだもん
WAVじゃタグ埋め込めないし
714名称未設定:2011/09/21(水) 05:39:10.56 ID:h8+VkI+I0
>>711
どゆこと?イメージが湧かない
715名称未設定:2011/09/21(水) 06:36:52.03 ID:2TqEFLzQP
>>714
8のリボンが下に表示されるような感じだな
716名称未設定:2011/09/21(水) 08:46:57.14 ID:jtTCMMl60
>>715
そんなん全ドキュメントの下に表示したら邪魔かと…
717名称未設定:2011/09/23(金) 12:07:19.03 ID:k0TQIgV40
買ったばかりだけど、マウスカーソルの動きに全然慣れない…
あとMagicMouseが使いにくい、なれる気がしない どうしても馴染まなかったら
PCで使ってるロジクールの物に替えようかな
みんなはどうだった?

トラックパッドはかなりいいね!Mac自体は気に入ったので、これからも使っていこうと思った
718名称未設定:2011/09/23(金) 12:20:44.82 ID:tfYG3Zl10
MagicMouse使うくらいなら
普通のマウスとMagicTrackPadの組み合わせの方が超快適
MagicMouseは売り飛ばして可
719名称未設定:2011/09/23(金) 12:43:47.18 ID:ordkKaknP
>>717
と言う事はMacBookにマウス繋いでるのかな
トラックパッドだけじゃ使い難い?
720名称未設定:2011/09/23(金) 12:54:53.70 ID:k0TQIgV40
>>719
すんません Mac miniです
トラックパッドかなり使いやすいけど、マウスもあったほうがいいなと、今のところは思う
>>718
やっぱそういう人も多いのかな
721名称未設定:2011/09/23(金) 13:14:01.67 ID:ordkKaknP
たしかにトラックパッドじゃやり難い作業も有るなぁ
そう言うときには机の引き出しから徐にMicrosoftのArcマウスを持ち出してくる
722名称未設定:2011/09/23(金) 16:22:21.61 ID:0s/U6ZmD0
>>717
日常WindowsとMacを併用しているけど、カーソルの動きに
違和感を覚えるのは最初だけで、慣れると自然に頭で切り替えてると思う。
マウスは手になじむものに変えるべきだね。
723名称未設定:2011/09/23(金) 16:27:57.60 ID:k0TQIgV40
カーソルの動きは慣れるしかないけど、MagicMouseにはこだわらずに好きなものを使った方がいいってことですね
MagicTrackPadと組み合わせて使うんだからなおさらな気がしてきた
皆さんどうもありがとう
724名称未設定:2011/09/23(金) 21:47:59.98 ID:rXiTezDM0
Mac純正のマウスなんて使ったことないわ
725名称未設定:2011/09/23(金) 23:57:18.58 ID:/5X37tPT0
俺はMightyMouse使ってる
定期的に分解が要るけどなw
726名称未設定:2011/09/24(土) 01:19:04.79 ID:KDEswt/fP
コピー用紙で黒豆グリグリは試した?
727名称未設定:2011/09/24(土) 11:22:17.24 ID:iP893pS+0
「コピペ」という単語がこれだけ普及しているのに
ウィンのメニューはいつまで「切り取り」「コピー」「貼り付け」なんだよ

マイクロソフト日本支社は違和感を感じないのか
728名称未設定:2011/09/24(土) 15:10:29.18 ID:ydMAuXgW0
Windowsユーザの大半は変化を嫌がってるからな、変えないのが正解かと
729名称未設定:2011/09/24(土) 15:15:39.24 ID:+jrJlNr40
ウインドウズやオフィスのインターフェースを
あれだけ使いにくくして買えたのに何を言うか
730名称未設定:2011/09/24(土) 15:15:56.04 ID:+jrJlNr40
変えた
731名称未設定:2011/09/24(土) 15:17:36.72 ID:DbHQy5Rc0
Microsoftなら買えたでも不思議じゃない不思議
732名称未設定:2011/09/24(土) 15:21:37.04 ID:ydMAuXgW0
>>729
まあ、それでも付いて行くしかない奴隷だらけだから仕方ないな
733名称未設定:2011/09/25(日) 03:25:51.06 ID:OSMNJS610
>>727
未だに「ディスケット」とか「固定ディスク装置」とか言ってるIBMの立場はどうなる
734名称未設定:2011/09/25(日) 05:50:34.65 ID:0ImMN7ca0
>>733
「遮断」はやめたんだっけ
735名称未設定:2011/09/25(日) 10:47:00.83 ID:EM8NhBQi0
>>680
あるね。
聞かれた事のほとんどは知らない事けど、教えて上げられるから
知ってるんだと思われる。
736名称未設定:2011/09/25(日) 22:23:12.94 ID:w0mFI+Sb0
スイッチャー「◯◯したいんですが、どこ右クリックしたらいいんですか?」
737名称未設定:2011/09/25(日) 23:42:40.68 ID:hSKvrI8X0
右クリックで解決する事も少なくないけど?
738名称未設定:2011/09/26(月) 08:17:00.20 ID:VcRecnMs0
解決するしないの話じゃないんだけど?
739名称未設定:2011/09/26(月) 13:13:18.27 ID:a9/3WhNA0
>>738
>>738の何が問題なのかわからないんだが。
740名称未設定:2011/09/26(月) 13:14:56.93 ID:a9/3WhNA0
>>739
失礼。
>>738の何が問題なのかわからないんだが。
は、

>>736の何が問題なのかわからないんだが。

の間違い。
741名称未設定:2011/09/26(月) 14:03:38.96 ID:0eslOn/W0
>>736が未だにボタン一個のマウスを使ってるって事じゃないの
742名称未設定:2011/09/26(月) 17:49:31.21 ID:C2pREFyY0
同梱されてるアップルのマウスだと左右に別れてないからっつー事じゃね?
743名称未設定:2011/09/26(月) 18:26:22.93 ID:Nu8NWyoJ0
何でも右クリックで解決するウインドウズユーザーを皮肉ってるんでしょ?
744名称未設定:2011/09/27(火) 00:17:28.05 ID:rvXpK1q90
Lionのジェスチャーもうちょっとカスタマイズさせてくれないかな
せめてcommand+Qとかcommand+W相当のジェスチャーが設定できるとだいぶ便利になると思うんだけど。
可能ならマウスジェスチャーみたいに3本指で上→右とか上→下とかに色々割り当てたい。
winノートのタッチパッドよりはずっと使いやすいし、マウスなしの条件ではいいんだけど
winの多ボタンマウスには敵わない感じ。
745名称未設定:2011/09/27(火) 00:27:41.47 ID:zVV6Op5s0
>>744
BTT
746名称未設定:2011/09/27(火) 02:00:40.69 ID:0rAqJdmx0
>>744
cmd+Qって重いときに使う程度だからなあ、ショートカットでいいかと
まあcmd+Wは分からんでもない、あとcmd+Hも
747名称未設定:2011/09/27(火) 15:46:47.60 ID:wCJn38bu0
>>746
Macはやっぱりそうなの?
Macはっていうか、Windowsもタスクバー使いやすくなったからその傾向はあると思うけど、
どうもその都度終了させないと落ちつかない…
748名称未設定:2011/09/27(火) 17:36:02.49 ID:mAP6F3Z+0
最近はウインドウ閉じたら終了するアプリも増えてきたけどな。Apple純正でも。
749名称未設定:2011/09/27(火) 18:24:35.57 ID:Rn7i03Ji0
マルチウィンドウのアプリでウィンドウ閉じたら終了ってのはまだ無い気が。
750名称未設定:2011/09/27(火) 18:50:12.99 ID:1kLXydH10
iPhotoは隠すことが多いなあ俺は

>>747
割とその傾向があるね、ただしフォトショとかの重量級は速攻落とすw
751名称未設定:2011/09/27(火) 20:01:27.57 ID:X+cjLbAg0
>>746
>あとcmd+Hも
普通にクリックで隠した方が簡単じゃない?
オプション+クリックでアプリケーション切り替えると「隠す」になる。
コマンド+オプション+クリックでアプリケーション切り替えると「全て隠す」になる。
デスクトップをコマンド+オプション+クリックすると...
>>748
1ウインドウで完結してる設定変更アプリみたいなのは昔から閉じたら終了だよ。
752名称未設定:2011/09/27(火) 20:12:51.00 ID:Rn7i03Ji0
>>751
OS9の頃はoptionクリックで隠してたけどOSX使うようになってからはcmd+Hで隠すことが多くなった。
なぜなのか自分でも分かんないけど。
753名称未設定:2011/09/27(火) 20:41:02.72 ID:v/0ORlN40
Command+H知らなかった…
つか正確にはフォトショで選択範囲とかグリッド消すのしか知らなかった
754名称未設定:2011/09/28(水) 08:21:11.25 ID:H+sRoeJBi
>>751
ショートカットの方が簡単。
クリックするところ探さないといけないし、画面一杯に広げてたらどうするの。
755名称未設定:2011/09/28(水) 08:40:20.56 ID:vS4p8G030
>>754
こんな技しってる俺スゲーって言いたいだけだからほっといてやれ
756名称未設定:2011/09/28(水) 15:49:33.67 ID:CpUJvRfG0
Macって直感で使えるんじゃなかったのか?w
直感でショートカットキー分かるとかエスパーだよなwww
757名称未設定:2011/09/28(水) 15:59:22.49 ID:egBi2ABY0
「Macなら全ての操作を直感で行える」と思ってMacを買ったんだとしたら
いままでWindowsを使ってた人がMacに変えると苦労するだろうね。
758名称未設定:2011/09/28(水) 16:07:54.34 ID:cBRsO5Wu0
そういえば直感直感って無理があるんじゃね?
作法を知らないとあまりにも不親切だと思うし。
759名称未設定:2011/09/28(水) 19:32:33.94 ID:ng7lTP0K0
直感てのは「他のアプリケーション経験を元に類推しやすい」って意味だろ
760名称未設定:2011/09/28(水) 20:39:27.42 ID:FOwJ51QH0
「隠す」「しまう」にはショートカットキーがあるのに、
なぜ「表示」にショートカットキーが設定されてないのか疑問。
761名称未設定:2011/09/28(水) 20:40:29.06 ID:8+sUEqou0
何かしようという時に、「メニューをクリックしてみる」というが「直感的に」出来ない奴が増えてるからなぁ。

まあ、何処にどんな機能が格納されてるかマトモに類推出来ない様なOSがあるから、それを使い過ぎてしまい、メニューをクリックしてみる気がなくなってしまう人も多いのだと思われる。
762名称未設定:2011/09/28(水) 20:41:51.21 ID:8+sUEqou0
>>760
どれを表示させるのかを、どの様に指定すれば良いのか考えれば明白。
763名称未設定:2011/09/28(水) 21:09:36.72 ID:bihP8S2GP
>744ですが>745が紹介してくれたBTT素晴らしいですね。
ウィンドウを閉じる、最大化、サイズ変更、位置変更あたりを設定したらだいぶ便利になりました。ありがとうございます。
764名称未設定:2011/09/29(木) 09:30:27.95 ID:8P0fDG7s0
>>756
メニューに書いてあるじゃん
Macのアプリは常にメニューが表示されてるし、ツールバーは最低限ってことも多い
その状況で何か操作するなら、まずメニューを見るだろう?
そうすると、そのメニューにはショートカットが書かれてる
そこで気付くワケだ「ああ、このショートカットでも出来るのね」と
765名称未設定:2011/09/29(木) 09:58:45.66 ID:LFifFFqG0
最初の頃はウインドウ閉じてもソフトが終了してなくて
なんかソフトの動作が遅くなって虹色くるくるしてたな
アクティビティモニタを見てはじめてメモリ不足に気づいたっけ
766名称未設定:2011/09/29(木) 14:13:31.43 ID:YSRAFdlx0
>>761
Photoshopはメニューを探しても目的の機能が見つからないことがままあって困る。
で、ヘルプ見たら「何々パレットのパレットメニューから呼び出す」とか書いてあったり。
まああれだけ多機能だとメニューに収まりきらないんだろうけど。

>>764
いつでもメニューが表示されてるってのはありがたいよね。
しかしショートカットに関してはoptionとcontrolの記号を覚えるのに時間がかかったw
767名称未設定:2011/09/29(木) 23:22:17.49 ID:JMiPpKwG0
>>684
XPのシステム周りにはほんと辟易したな。
コントロールパネル→システム
アクセサリ→システムツール→システム情報
管理ツール→コンピュータの管理
とか似たようなものがいくつも分かれてて、それぞれ重複してる機能や個別の機能があり、
さらにそれらのメニューの中にはデバイスマネージャとかDirectX診断ツールとかの
コントロールパネルみたいのが入れ子構造になってる。
なぜシステムとシステム情報が分けてあるのか、なぜDirectX診断ツールは
コントロールパネルになくシステム情報中のメニューから起動するようになっているのか、
なぜデバイスマネージャはシステムやコンピュータの管理から異なるUIで呼び出すようになっているのか、
ただただ煩雑なだけで理由がまるで分からない。
768名称未設定:2011/09/30(金) 07:34:29.45 ID:4qma//ZO0
WinでExcelを使ってる最中に、間違ってF1を押してしまい
15秒位操作不能になるのは、誰しも一度は通る道。
769名称未設定:2011/09/30(金) 09:53:34.36 ID:bvG97Er90
>>768
いまでもあるよ
770名称未設定:2011/09/30(金) 20:56:30.25 ID:bu3jNZ050
7が出た頃、「エラー発生時にはエラーを表示するだけでなく、原因を診断します!」と
家電量販店でデモをやってるのを見て「ついにMSも無意味なエラー表示を止めたか」と思ったな。

まぁ診断結果は「原因が特定できませんでした」しか見たことないけど。
771名称未設定:2011/10/02(日) 11:59:23.71 ID:Hz/DCF7B0
Jane Style使い続けてきたから、V2Cに全然慣れない、
772名称未設定:2011/10/02(日) 15:13:24.58 ID:6YnhGGST0
>>771
俺もJaneViewだったんだけど、前の使い勝手を求めるのをやめて
「設定」→「キーバインド」でキーボード操作を色々割り当てたら、むしろViewに戻れなくなったw
773名称未設定:2011/10/03(月) 05:13:35.52 ID:JT9aFOZwO
モンハンとかやってる人は苦労というかWinを使い続けなきゃならない
774名称未設定:2011/10/04(火) 14:42:03.80 ID:9eIJxknc0
初macです。

スクロールが逆でビビったw
775名称未設定:2011/10/04(火) 18:55:58.35 ID:/TlPONXk0
Lionでつね
776名称未設定:2011/10/04(火) 18:59:05.42 ID:erN29r0c0
>>774
心配するな
10.6から10.7にしたときに俺もびびったから

普通の挙動にするには
システム環境設定>マウス
777名称未設定:2011/10/04(火) 19:28:38.41 ID:YYcbMRLy0
フォトショやファイルメーカーなど最新バージョンのソフトは10.5から対応ってやつ
が多いことかな。xpなら古いのから最新まで何でもインスコできる。
778名称未設定:2011/10/05(水) 02:58:43.87 ID:4KTkXrke0
>>777
俺は足切りに疲れてWinにした。
779名称未設定:2011/10/05(水) 09:33:31.50 ID:e0KBeKO5P
だが首切りが待っていた.....

と言うのはアレにしても、Winだって同様だろうにな
780名称未設定:2011/10/05(水) 12:45:19.01 ID:O1oYFUfn0
いやさすがに同様ってことはないだろ。
Macは出来る限り新しいバージョンのOSを利用するようにした方が、
Macとしてのメリットを最大限に活かせるので、そこに価値を求めるかどうかだろうな。
いまやDTPでもDTMでもWinで十分。
781名称未設定:2011/10/05(水) 13:12:02.66 ID:e0KBeKO5P
そうなの?
未だに仮想環境はXPのままなのでVistaを自分では使った事が無いから良く判らんが、XPからVistaになった際には過去のアプリが動かなくなると結構話題になってて、その記憶があるので
782名称未設定:2011/10/05(水) 13:16:13.40 ID:g7BcTcC90
Vistaは暗黒だろ
783名称未設定:2011/10/05(水) 13:55:28.60 ID:CYB8+KU20
>>782
Vistaは今は割と良い環境よ
最初はアレだったが、Windowsで最初から良い環境なんて滅多にない
784名称未設定:2011/10/05(水) 17:56:30.24 ID:4KTkXrke0
>>781
Vistaで動かないアプリは少なからずあったよ。
だからアプリもバグフィックスされるけど
対応OSにVistaが追加されただけって感じ。
ほとんどのソフトが今でもXP以上に対応してて、
動作環境:Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7
なんてソフトもけっこうある。
785名称未設定:2011/10/06(木) 09:06:25.43 ID:H4W92wcj0
ジョブズがぁ・・・
786名称未設定:2011/10/10(月) 08:20:58.24 ID:v8/GIUq/0
>>784
2000以前のOSは動作してもサポート外がほとんど。
ベクターとかのフリーウェアやシェアウェアは知らんけど。
その辺の足切りみたいなもんはどっちも変わらんと思う。
787名称未設定:2011/10/10(月) 09:35:23.80 ID:/4aR6o8LP
>>786
OSXは2006年、2007年あたりまでは足切りざらなんだよ。
App storeなんか10.6からだし。全く違う
788名称未設定:2011/10/10(月) 10:46:49.24 ID:J9JiRfB20
>>786
サポート外かもしれんが
基本的に動くから
789名称未設定:2011/10/10(月) 10:49:14.30 ID:nCgah6IX0
足切りはOSベンダーのサポート期間によるよね。
790名称未設定:2011/10/10(月) 10:50:43.55 ID:u76ogeAI0
>>786
Macだと古いアプリは問答無用で起動すらしないからなあ…
まあ過去を切り捨ててるおかげで使い勝手が良くなってると思うから許せるけど。
791名称未設定:2011/10/10(月) 10:50:49.88 ID:nCgah6IX0
>>788
macは動かんの?
intel以降の話でね。ppcは論外。
792名称未設定:2011/10/10(月) 10:55:53.90 ID:u76ogeAI0
>>791
論外て…intelプロセッサになってまだ6年も経ってないじゃん…
793名称未設定:2011/10/10(月) 10:56:53.15 ID:8J4yWX30P
10.7は2006年頃のIntelMacですら入れられんわけだが。
5年以内で有無を言わさず買い換えさせられて環境に優しくないのがMac。
794名称未設定:2011/10/10(月) 11:02:16.10 ID:u76ogeAI0
>>793
OS安いからってアップグレードしたらアプリも新しいのを使いたくなって
結局かなり散財してしまうというw
おかげでやたらと快適になるけど。
795名称未設定:2011/10/10(月) 11:02:35.80 ID:nCgah6IX0
>>792
期間的なものではなく、テクノロジの違いは
しょうがないとの見解です。

>>793
なんでなんでしょう?
切り捨て激しいですね。
796名称未設定:2011/10/10(月) 12:15:51.78 ID:kbMkvy1+0
ジョブスは昨日の事は忘れろと言っておった。
797名称未設定:2011/10/10(月) 12:32:10.05 ID:YSNWHRm20
まぁ別に最新の環境じゃないと出来ないって話でもないからあれだけど
798名称未設定:2011/10/10(月) 20:23:26.72 ID:7xj7axLm0
アプリだから1ファイルだと思っていたけど実はフォルダって所が違和感だな
苦労はしないけどHDDのファイルテーブルが肥大化しちゃうんじゃねーの?
799名称未設定:2011/10/10(月) 20:34:44.73 ID:vyN5Oy9G0
Mac OSはいいんだけど、アプリがやっぱり少ないや・・・
画像ビューワも動画プレイヤーも家計簿も何もかも
妥協に妥協を重ねて選択していかないと駄目だ、
800名称未設定:2011/10/10(月) 20:48:37.20 ID:X/aSHn1m0
>>798
そういうことはHFSファイルシステム当初からの問題、リーフ・ノード構造採用時から指摘されていたことです・・・
まあ、現在まで来てる以上、なんとかなってる/なんとかしてるわけで。
801名称未設定:2011/10/10(月) 21:44:52.83 ID:MmqkdgKe0
>>798
FATじゃあるまいし、カタログにB-Tree使ってるファイルシステムは少々
ファイル数が増えても何でもないよ。
OSXはアプリにライブラリやプラグインも同梱された状態だから、あちこちに
関連ファイルをばらまく事も無いし、アプリをコピーした瞬間にアプリ独自の
フォーマットもSpotlightやQuickLookで扱える様になる。
802名称未設定:2011/10/10(月) 21:58:46.83 ID:b6lonYDC0
>>799
で?黙ってればいいのにわざわざ書き込んで何をしたいの?
803名称未設定:2011/10/10(月) 22:05:15.65 ID:vyN5Oy9G0
いままでWindowsを使っててMacに変えると苦労する話をしたかったんだけども。
804名称未設定:2011/10/10(月) 23:03:03.01 ID:3BSgIxkk0
アプリが少ないのは事実
805名称未設定:2011/10/10(月) 23:07:30.86 ID:4lmogLBj0
>>802
スレタイ見て発言しろ
806名称未設定:2011/10/10(月) 23:08:39.04 ID:Si90YPYt0
どうしても使いたいものがなければブートキャンプ入れる選択肢もある。
807名称未設定:2011/10/11(火) 19:45:18.63 ID:KRuvhMOC0
windowsって、未だに2世代前のXPがシェアトップという歪な構造

利用者がほとんどいなくなったOSに対応させるのは、ベンダーから見れば
コストに見合わないけど、XPの利用者が多いのなら、
それに対応させないと、売上への影響があるからじゃないのかな
808名称未設定:2011/10/11(火) 20:16:22.59 ID:QZ+6j3Yl0
調べたわけじゃないから憶測だけど
macのOSシェアトップは10.6じゃないよね
多分10.4あたり?
自分初代macpro10.4とフォトショcs4をいまだに大事に使ってます。
パソコン買い替えてOSバージョン変更ってパターンが多数でしょ
それだけPCはmacより長持ち?
7のシェアは問題満載VISTAの時とは違ってくるでしょう


809名称未設定:2011/10/11(火) 21:25:22.95 ID:e/0pqvTI0
>>808
3ヶ月前のデータだが。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/03/025/index.html

Windowsユーザーの大半は10年前に発売したWindows XPを使用していて、
Macユーザーの大半は2年前に発売したSnowLeopardを使用している。

企業のPCは新たに教育するためのコスト等や業務ソフトの相性の関係で
OSのバージョンアップに躊躇するし(俺も7だけどXPモードで使ってる)、
個人でもコンピュータにそれほど興味のない人は購入時のバージョンのままで
使用しているパターンが多いだろう。

すると、企業や個人でもコンピュータに対してこだわりがない人のシェアが
大きいWindowsのほうが古いバージョンのまま使用しているってことが多いわけだな。
810名称未設定:2011/10/11(火) 21:26:05.10 ID:I4zGg7+gP
>>808
OSXは10.6あたりが主流
http://s.journal.mycom.co.jp/news/2011/10/04/018/

WindowsはXPが例外的にサポートが長いだけで
Windowsはhome系は5年、Businessは10年のサポート
Windowsユーザーが短いと主張するOSXのサポート期間は10.4だと4年5ヶ月だった
まあ短いと言えば短いがそれほどでもない
811名称未設定:2011/10/11(火) 21:27:09.23 ID:+a/bptC+0
>>808
今月号のMacFanに、レパード10%、スノレパ55%、ライオン14%と書いてある。
なんだかんだで、年末にはライオンがスノレパを逆転するよ。
812名称未設定:2011/10/11(火) 21:32:24.93 ID:Y6cQURyG0
べつに最新バージョンが一番出来がいいとは限らないからな。
ユーザーにとっては使い慣れた道具がずっと使えることに越したことはない。
出来の悪いバージョンを強いられることのほうが苦痛だわ。

Macはクラシック環境とかロゼッタとか古いアプリを動かす仕掛けが用意されたりされなかったりするけど
要するに古いアプリはネイティブで走らないって証明だわな。
ロゼッタ廃止したのはユーザーに冷たいね
813名称未設定:2011/10/11(火) 21:41:17.43 ID:xQ8N3yYl0
>>808
http://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10&qpcustomb=*2

Mac OS X 10.7 21.85%
Mac OS X 10.6 54.77%
Mac OS X 10.5 17.91%
Mac OS X 10.4 4.66%
814名称未設定:2011/10/11(火) 21:42:36.57 ID:xQ8N3yYl0
というわけで、すでに10.5よりはシェアがあるし
10.4は虫の息です
815名称未設定:2011/10/11(火) 21:51:28.62 ID:VXJJM/dRP
10.6を只みたいな値段でばらまいても、まだ残ってるの方が不思議だ
816名称未設定:2011/10/11(火) 21:54:16.38 ID:QZ+6j3Yl0
すごいな3ヶ月でシェア20%超え
Windowsユーザーはハードフェチ
MacユーザーはOSフェチ
という傾向でok?
10.4で取り残された自分はどういう道筋で10.6、10.7まで
行ったらいいかもうわからん
817名称未設定:2011/10/11(火) 22:01:03.77 ID:VXJJM/dRP
新品のMacを買うのが一番近道だろう
古いアプリを使いたいのなら中古を確保だなぁ
818名称未設定:2011/10/11(火) 22:37:18.65 ID:u706jpav0
>>815
俺もLeopardなんだが、そろそろ本体が限界に近づいて来た
Lion搭載のMacがAir以外に出たら飛びつこうかと思うのだが…
819名称未設定:2011/10/11(火) 22:41:25.74 ID:BWAm4GQP0
来年までスノーで^^;
互換性がまだ恐いお
820名称未設定:2011/10/11(火) 22:42:01.89 ID:I4zGg7+gP
>>818
基本的にいま店にあるのはLionじゃね?
821名称未設定:2011/10/11(火) 22:43:16.31 ID:VXJJM/dRP
>>818
つMac mini
\52,800~
822名称未設定:2011/10/11(火) 22:44:23.84 ID:VXJJM/dRP
>>819
そんな事を言ってるとスノーライオンが出ちゃうぞ!(違
823名称未設定:2011/10/11(火) 22:52:26.61 ID:BWAm4GQP0
チーン
824名称未設定:2011/10/12(水) 01:02:12.98 ID:2x+0p45IP
>>816
フェチというか買い換えないとソフトがアップデート出来ないから・・・
825名称未設定:2011/10/12(水) 02:04:25.93 ID:18iJ4lW50
とりあえずWindowShadeXがLion対応して1Passwordがまともになるまではスノレパで行く
826名称未設定:2011/10/12(水) 14:23:31.57 ID:U0zVL8Wu0
MBPやiMacもLion化してたっけ?
miniはちょっと…
827名称未設定:2011/10/12(水) 15:15:09.54 ID:6SJAhQFlP
>>826
57 名前:名称未設定 [sage] :2011/09/16(金) 19:58:19.13 ID:MFUKtio30
>>49
昨日15を淀で買ってきたけどLionだった。
なぜか店員さんが 「すいません今Lionしかないんすけどいいすか?」って聞いてきた。

店や型番によってはまだスノレパ/Lion混在で売ってるでしょ。
828名称未設定:2011/10/12(水) 15:36:34.60 ID:IKFQZ/8Hi

俺最近初Mac買ったから最初からLionなんだけど、これってそんなにいうほどダメなのか?
スノレパも使ってみたかったな
829名称未設定:2011/10/12(水) 16:14:28.53 ID:1AGySpxo0
>>828
ダメじゃないよ。
頭が固いのさ
830名称未設定:2011/10/12(水) 19:37:29.16 ID:Xahw56iB0
SafariのFlash不具合だけは鬱陶しいんでFirefoxに乗り換えたな。
その他は特に不具合は感じてない。
せいぜいウインドウのタイトルのダブルクリックの「ウインドウをしまう」がデフォで無効なこと位か。
MissionControlも評判悪いが、別に変わったけど何?ってのが正直なところ。
831名称未設定:2011/10/12(水) 19:57:33.77 ID:XrKElWLo0
>>830
fierfoxの方がフラッシュ糞だよ
832名称未設定:2011/10/12(水) 20:04:43.82 ID:6SJAhQFlP
>>828
初ならなんの問題もない

かなり古いソフトの互換とかあとは
なんやかんやがこれまで使ってた人からしたらちょっと違和感があるだけ
833名称未設定:2011/10/12(水) 21:51:16.62 ID:Xahw56iB0
>>831
Safariの方が文字入力はできなくなるわ、強制終了するまで固まるわで悲惨だと思うんだけど、Firefoxはどう糞なの?
DropboxでWebからアップロードする時にFlashPlayerが100%落ちるから、
Flashが不安定って意味の糞さのことかな。
834名称未設定:2011/10/13(木) 23:25:39.28 ID:gaRdGwNwP
今まで当たり前のようにやりたい事が出来るアプリがあったのに、
Macではなかなかみつからねぇ…
当面は、ネットサーフィン専用機になりそうだ。
早く慣れないと・・
835名称未設定:2011/10/14(金) 01:02:01.07 ID:4H3pIJms0
何がやりたいんだよ
836名称未設定:2011/10/14(金) 01:44:19.96 ID:xkv7l8Pz0
エロゲー
837名称未設定:2011/10/14(金) 01:56:52.85 ID:xTbRXEKC0
>>836
つ[Parallels Desktop]
838名称未設定:2011/10/14(金) 03:12:07.71 ID:4H3pIJms0
>>836
Bootcamp
839名称未設定:2011/10/14(金) 08:20:41.24 ID:fUuzE/kO0
マカーども
息してる〜?
840名称未設定:2011/10/14(金) 09:09:50.22 ID:wjKDc2LI0
辛うじて息だけはしてるみたい
841名称未設定:2011/10/14(金) 15:27:20.82 ID:x+/dOKBp0
>>830
>SafariのFlash不具合
Flashプラ愚陰外せば幸せになれるよ,
842名称未設定:2011/10/15(土) 10:36:39.82 ID:+8thWNsQ0
>>841
>SafariのFlash不具合

Lionのアップデートで直っている
843名称未設定:2011/10/16(日) 19:18:33.04 ID:5FN4rwQ10
WIndowsのときは、フリーソフトなんかは別パーティションに大雑把にカテゴリでフォルダ分けして
置いておいたんだけど、macはどうやって管理するべきなのかな
844名称未設定:2011/10/16(日) 20:09:42.34 ID:mreOxfKK0
>>843
好きなところに置けばいいよ
別にアプリケーションに入れなきゃ動かないわけじゃないから
845名称未設定:2011/10/16(日) 22:16:08.98 ID:5FN4rwQ10
>>844
だよね
846名称未設定:2011/10/16(日) 22:59:36.55 ID:8PiLnqQy0
複数アカウントで使うならアプリケーションディレクトリが無難だね。
847名称未設定:2011/10/17(月) 00:55:52.31 ID:eszlCwPU0
隠しアプリはゴミ箱の中が安全あるよ。
848名称未設定:2011/10/17(月) 01:10:44.39 ID:IhGPzVzT0
>>847
何を隠してるのかkwsk
849名称未設定:2011/10/17(月) 01:35:44.38 ID:ivj3mEKj0
>>846
逆にひとつのアカウントでしか使わないなら
ホームの中のアプリケーションだな俺は
850名称未設定:2011/10/23(日) 22:03:49.97 ID:lY0VpZOr0
快適に使えないならば、切ってしまえ。
851名称未設定:2011/10/24(月) 01:30:22.40 ID:dZKMuYic0
完全以降したいけど、なかなか難しいな
なんだかんだでPCも起動してしまう日が多い
852名称未設定:2011/10/24(月) 01:31:03.74 ID:dZKMuYic0
完全移行
853名称未設定:2011/10/27(木) 06:44:13.28 ID:IXVLjntg0
いやそれ、完全移行してないじゃん
854名称未設定:2011/10/27(木) 08:28:55.40 ID:kNSuHUnS0
お前は小学生か?
855名称未設定:2011/10/27(木) 10:04:03.44 ID:kjV8KAJT0
何時何分何秒地球が何回 回った日ー
856名称未設定:2011/11/01(火) 07:44:38.95 ID:4ehR1vrO0
むか〜し林檎だったんだけど、窓が壊れて買い替えしなくちゃいけない。
迷うな〜
iPhoneとiPad持ってるから、Macの方が便利なのかな?
窓七の64だと使えなくなるソフトがあるからなあ
困った困った
857名称未設定:2011/11/01(火) 08:29:37.17 ID:vX0Gwp9p0
Macにする理由がないなら移行する必要など何もない。
比べて特段に便利というものもない。というより、買うのに愚痴こぼすようなのは
どうせ買ってもあれができない、これが違うとのたまうので買わないでくれ。
858名称未設定:2011/11/01(火) 08:33:41.90 ID:960TD4Qd0
Macは金食い虫。短命。
859名称未設定:2011/11/01(火) 08:35:07.59 ID:BNNrSjoH0
うちのPismoさんはまだ生きてるよ。
860名称未設定:2011/11/01(火) 10:51:14.52 ID:l/ID4kAf0
ウチのG4もLeopard入れて現役です
861名称未設定:2011/11/06(日) 02:50:19.51 ID:qdRYly6g0
>>569
2011年になっても、未だにこの発想から抜けられない。
1984年のスーパーボウルの頃から何の進歩もしてません。
Macは事務機器でなくパーソナルコンピューターなのです。
ジョブズが天才と呼ばれるのはそういうことです。
862名称未設定:2011/11/06(日) 02:56:34.45 ID:qdRYly6g0
そのパーソナルコンピューターをさらに推し進めたのがジョブズの遺作となったiPhoneでありiPad。
Macもいずれ彼らに主役の座を譲ります。
863名称未設定:2011/11/06(日) 02:59:18.25 ID:y86ihwM80
>>862
えっと、、主役の座はとっくに奪われてるわけだが、、、
864名称未設定:2011/11/06(日) 03:16:53.28 ID:PvfJ9IvPO
林檎(アップル)繋がりで椎名林檎さん元気ですか?
865名称未設定:2011/11/06(日) 03:21:10.19 ID:mR1s24qe0
>>864
NHK朝ドラのテーマ歌ってますw
866名称未設定:2011/11/06(日) 09:04:12.36 ID:CkDGmQiT0
アップル通信が息をしてないの
867名称未設定:2011/11/06(日) 18:38:23.37 ID:mQcr3vJlO
>>864
本日も通常通り、Macにて制作活動に勤しんで居ります。
868名称未設定:2011/11/08(火) 07:01:26.51 ID:hfS2WxNZ0
昔、家でwin、仕事でMacの生活だった。
でも、Mac使ってるといつの間にかカスタマイズしたり新しいソフト見つけて
インスコしたりして時間使っちゃって、仕事を家に持ち帰ってWinで終わらせてたな。
仕事にのめり込むとMacの方が他が見えなくなるほど入り込むけど、つまんねえ
仕事だとWinで十分って感じだったな。
今はソフトが手に入れやすいのと周辺機器のコストの問題でWin一穴だけどさ。

これ書いてるのはiPadだけどね。
869名称未設定:2011/11/08(火) 19:29:02.65 ID:ROO1I4py0
文章が下手すぎて、なるほど仕事持ち帰るわけだなと思った。
870名称未設定:2011/11/08(火) 19:36:23.00 ID:PeW0QQht0
聞いたことなかったんで調べた

いっ‐けつ 【一穴】

1 一つの穴。
2 大便用・小便用を兼ねる便器。
3 灸(きゅう)を据えるつぼ一つ。

Winは便器ってことですか?
871名称未設定:2011/11/09(水) 07:10:05.98 ID:WWMlpIXf0
どう考えても一決の変換間違いだろ。
872名称未設定:2011/11/09(水) 07:44:56.51 ID:/WNpZuUk0
一決でも日本語的にどうなんだ?一択っていいたいんじゃ?
873名称未設定:2011/11/09(水) 20:04:15.02 ID:hG3DxMy90
これだから童貞は
874名称未設定:2011/11/09(水) 20:30:39.17 ID:pTRG/yEc0
一択も日本語的には・・・
875名称未設定:2011/11/09(水) 21:43:31.04 ID:ARoHZ5co0
うちのことえりは何回小林と入力しても個林と変換する馬鹿だ
876名称未設定:2011/11/10(木) 12:23:44.40 ID:pnS9/yTE0
学習させたのは誰だw
877名称未設定:2011/11/17(木) 15:38:33.25 ID:3HUAPr640
スレタイと逆の人っているのかね?
Windowsの操作に自信がないので練習にとVMware Fusionの体験版とWindows 8のデベロッパープレビューをいう乞食セットで練習しようとしたが、英語が理解できず大したことができていない。
878名称未設定:2011/11/17(木) 15:39:47.07 ID:3HUAPr640
間違えた。
プレビューをいう→プレビューという
879名称未設定:2011/11/17(木) 18:49:46.39 ID:2OS/UBMeP
ThinPCくらい余分な機能を削ぎ落としてくれればいいんだけどな
880名称未設定:2011/11/17(木) 21:46:30.34 ID:UkRNToNe0
そういう人はknoppixでもいれときゃいいんじゃないの?
OSXとLinuxだったら何かと連携便利だし。
881名称未設定:2011/11/17(木) 22:01:56.33 ID:6zhdPMIu0
>>877
大丈夫、日本語版Windowsでも酷い翻訳いっぱいあるから
882名称未設定:2011/11/17(木) 22:35:17.66 ID:2OS/UBMeP
>>880
地図ソフトを使う為だけに仮想環境を維持する必要があって、Linuxは選択肢には入らないんだよ
お試しThinPCは日本語が通らない事を除けは軽快で気に入った次第
883名称未設定:2011/11/18(金) 00:38:58.41 ID:Zi95THlM0
>>882
macとなんか関係あるのか?
884名称未設定:2011/11/18(金) 10:07:50.37 ID:Pyx+/ax5P
Airを持ち歩いてる
885名称未設定:2011/11/18(金) 19:01:26.20 ID:JkbPHblP0
スタバでAir Mac 
886名称未設定:2011/11/26(土) 21:13:43.47 ID:SqacZgxx0
quick sync videoに未だに対応しないよね?
avchdとかもそうだったけどこんなクソシェアのパソ買って不便じゃないの?
887名称未設定:2011/11/26(土) 21:53:08.35 ID:NTGX6IjY0
iPhone板の暴れん坊がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
888名称未設定:2012/02/09(木) 10:21:27.93 ID:ZQKeoKlR0
良スレage
889名称未設定:2012/02/12(日) 03:43:56.44 ID:w0OyZx2A0
iPhone工場で自殺者と報道されていたが、実は iPhoneを委託製造しているFoxconnのXbox製造ラインだったことが判明
http://jp.techcrunch.com/archives/20120126dirty-money/
890名称未設定:2012/02/14(火) 12:46:07.04 ID:zG/fja4X0
伍百弗御目
891名称未設定:2012/02/15(水) 08:25:47.79 ID:hupZATV00
先日、Winオンリーの人と話ししてたら、
フォルダの仕組みが全く違っている事に驚いてた。
同名のフォルダを同じフォルダ内に入れるとMacはリプレースされて、
そのフォルダ内のデータが消えちゃうけど、Winは残るんだよね。

どっちが便利なんだろ?
892名称未設定:2012/02/16(木) 01:14:46.07 ID:rqirRiQK0
>>891
Win てダイアログ出て来たっけ?
Mac は「中止/置き換える」のダイアログが出るぶん親切かなと

それから今 10.7 Lion 使ってるんだけど、Option キーを押しながらだと
ダイアログが「中止/結合/全て置き換える」となって、Win と同じことが出来る
最近になってようやく気付いたよw
893名称未設定:2012/05/21(月) 00:12:12.34 ID:PwCG3Zw40
今までずっとWindowsで最近Macも使い始めた
さほどWindowsとMacに違いはないな。
フリーソフトが少ないのが気になるけど
894名称未設定:2012/06/06(水) 08:29:57.40 ID:wQLjkgtSi
完全移行には苦労するな…したいけど無理だな
あまりに長いことwindowsだったから
895名称未設定:2012/06/08(金) 00:08:42.48 ID:16Ls4Hjy0
MACとWINでFIREFOXを使ってるんですが、タブバーの上にあるフォルダと名前の
長さが違うんですけど、同じにするにはどうすればいいですか?
(MAC側を短くするには)
896名称未設定:2012/06/08(金) 02:07:17.72 ID:m2g8h5KK0
うらやましいわ
今までMacを使ってて、もしWindowsに移行しなきゃいけなかったら絶望するわ
もうパソコンを一切使わない生活になるだろう
897名称未設定:2012/06/08(金) 09:22:23.82 ID:F3D/u+mOP
>>896
OSは一度設定してしまえば頻繁に弄くり回すこともないし実際そんなに違わないよ
同じアプリなら使い心地は同じだし、異なる物はそれぞれの使い方を覚えるだけ
898名称未設定:2012/06/08(金) 12:49:00.88 ID:O3lpMLqIO
両刀っす
899名称未設定:2012/06/09(土) 01:47:28.98 ID:bieldAWU0
>>897
ファイル選択ダイアログにファイル・フォルダをドロップしてファイル・場所を選ぶ
ってのが出来なくなるのはつらい。
あと、QuickLookが使えないのは地味にストレスたまる。
900名称未設定:2012/06/09(土) 03:17:24.14 ID:OMzAIWDEP
PC移行で無くなると困るもの
タイムマシン、クイックルック、なによりトラックパッドの操作性とミッションコントロールによるアプリや仮想デスクトップの切り替え
901名称未設定:2012/06/09(土) 19:23:51.60 ID:f0L0FCGAP
タイムマシンについては、
Comodo Time Machineというパクリソフトがある
902名称未設定:2012/06/09(土) 19:30:07.30 ID:zBxY7EW20
BootCamp使えんし、MikuInstallerも・・・
スタンドアローンで使えるようになるには・・・(ry
903名称未設定:2012/06/09(土) 21:02:31.75 ID:kYA72QxH0
>>901
それロールバックソフトだからディスク死んだら終わりだよ。
Time Machineとは全く違う気休めソフト。
904名称未設定:2012/06/09(土) 22:09:42.76 ID:dCNOyRgj0
iPhone工場で自殺者と報道されていたが、実は
iPhoneを委託製造しているFoxconnの
Xbox製造ラインだったことが判明
http://jp.techcrunch.com/archives/20120126dirty-money/
905名称未設定:2012/06/10(日) 11:27:36.12 ID:ITeC4+wZP
>>904
街一つくらいでかい工場なんだから、色んな事が起こるよ
他にも社内結婚とか不倫とか出産育児冠婚葬祭全部起こるw
906名称未設定:2012/07/07(土) 08:12:41.33 ID:NllCZb5h0
仕事で一切パソコンを使わないっていうならMacもいいだろうけど、Mac版のオフィス
ソフト買ったり、その他諸々、ソフト代がかかるなら、お金かかるから、Macは無理だわ。
パソコンに、これ以上金かけたくないモン。
907名称未設定:2012/07/07(土) 09:37:04.91 ID:2uLXIo1K0
俺の読解力が低いせいかもしれないが、オフィスなどに金を払うのは一緒だろうに。
ああ、メーカー品ならプリインストールされているんだっけ。
908名称未設定:2012/07/07(土) 09:44:28.01 ID:mVQ7xzCnP
友達からインストーラー借りれると言うのがシェアの大きいOSを使う理由の人も居るし
909名称未設定:2012/07/07(土) 09:56:31.00 ID:jD3ZDQJC0
Macに乗り換えた時「あれ?なんか結構簡単じゃん。操作感がwinに似てるのかな?あんま変わらんな(笑)」

たまにWindowsを使う時「無線LANの設定はどこだよ...うわ、変なの開いた!コントロールパネル迷路すぎてワロタ。上にwindow持ってくだけで勝手に最大化するなよ」

Macに乗り換えるとこんなもんか、ってなるけどたまにWindows使うと何これ?ってなる。
910名称未設定:2012/07/07(土) 09:58:38.79 ID:wQyNLi8W0
仕事で使うからMacでアプリも買うけど、
仕事でほとんど使わないからWindowsはソリティアがメインだったりするんだがw
911名称未設定:2012/07/07(土) 14:58:51.90 ID:mVQ7xzCnP
>>909
macは直感的に操作出来てマニュアルが要らないと言いますが、自分はPCを使っていた頃からマニュアルなんか見た事が有りません な人が居て気が付いたが、そう言えば自分もPC(仮想環境を含む)のマニュアルなんか見た事が無かったw
912名称未設定:2012/07/07(土) 15:22:50.58 ID:310SVsK50
>>911
昔から「俺はマニュアルを読まないんだぜ」と自慢してる人はいたけど
マニュアルちゃんと読む人に比べたら表層の理解しかしてなかったりするので
実は褒められたものではないという

俺はこのタイプの人間がAdobeのソフトを試して直感的に使えないから糞
Macのソフトとは思えないと言うのを聞いた事があるが
アマチュア用ソフトとプロ用ソフトじゃ求められるものが違うわけで
913名称未設定:2012/07/07(土) 15:48:06.11 ID:mVQ7xzCnP
実際PC(仮想環境)で使うのは地図ソフトだけなんで、上っ面でも全然問題にならないのが幸いしてる
914名称未設定:2012/07/07(土) 16:08:34.72 ID:310SVsK50
別に>>913さんを悪く言ったわけではないです
誤解があったらごめんなさい

マニュアル読まないんだぜ!
と言う割には他人に聞くヤツに辟易してた事がありまして
915名称未設定:2012/07/07(土) 16:14:04.00 ID:JAlChJsn0
というか、windowsのヘルプは普通に読んでも全く分からん。
916名称未設定:2012/07/07(土) 18:06:49.73 ID:lONueapQ0
マウスしか触ったことがないんだがトラックパッドって全く触ったことのない人間でもできる?
917名称未設定:2012/07/07(土) 19:46:35.66 ID:HLatKvGB0
>>916
最初は戸惑うかもしれないけど、すぐ慣れるよー
Logicなんかのちっこいつまみを微調整するのは厳しいけどw
918名称未設定:2012/07/07(土) 20:33:06.22 ID:mVQ7xzCnP
>>914
絶対調べないし、教えても覚える気が無い人って居るよね
何度同じ事を聞いたら覚えるのか? とw
919名称未設定:2012/07/08(日) 17:11:09.31 ID:Ycu9/gOe0
この板で言うのはあれだけど
macもwinも操作に関しては暗記科目だからな
理系にはつらいものがある
920名称未設定:2012/07/08(日) 17:22:50.97 ID:oNEHFMjfP
文系の書く韻を踏んだ美しいソースコード 位無理な事を言ってないか?

理系は数式や定数を暗記しないとでも言うのか
921名称未設定:2012/07/08(日) 23:31:58.43 ID:HyMoQMPP0
>>919
>操作に関しては暗記科目
自分は体育系だと思ってるがw
何度も何度もやってみて体が覚える、って感じ

どっちも10年以上使ってるが、直感的に使えるのはやっぱMacだと思う
WinからMacに変えて苦労するのは、単に作法の違う部分があるから
毎日使ってりゃすぐに体が覚えるよ
922名称未設定:2012/07/09(月) 04:01:10.96 ID:1bnh00sz0
おじいちゃん、ショートカットキーが覚えきれないの?
923名称未設定:2012/07/12(木) 07:42:03.02 ID:Ff6nT7xB0
フォルダコピーがビビる
folder1(1.txt 2.txt 3.txt) -> folder1(2.txt 4.txt) = folder(1.txt 2.txt 3.txt 4.txt)
windows だと同名フォルダーを上書き保存するとフォルダー内の
同名ファイルが上書きされ無いファイルは追加される

mac だと同名フォルダー自体が置き換わる
folder1(1.txt 2.txt 3.txt) -> folder1(2.txt 4.txt) = folder(1.txt 2.txt 3.txt)

win からの移行時にそれを知らなくて焦った
924名称未設定:2012/07/12(木) 19:34:16.83 ID:sQ2mUQE70
今のOS Xでは選択ダイアログが表示されるので、より便利になったね
925名称未設定:2012/07/12(木) 23:10:31.14 ID:WpHBhZop0


【パクリ】TimeMachine似、「Windows 8」のファイル履歴機能をMSがアピール
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1342098222/
926名称未設定:2012/07/17(火) 00:16:08.49 ID:PtjNVg/m0
なんだか特に悩む事もなくWindows→Macへ移行出来てしまった…。
会社がWindowsだから、家帰ってからまでWindows使いたくないな〜、という動機でMacにしてみたがとにかくヘルプ読んだらなんとかなったのでそのまま問題なく使ってる。
Windowsはヘルプ見ても何が書いてあるのかさっぱり分からんし、ピンポイントで知りたい事がヒットしない…。会社なので分かる人に聞くからいいけど。
927名称未設定:2012/07/17(火) 06:00:21.98 ID:g+Y9sBIX0
>>926
>ピンポイントで知りたい事がヒットしない…。
御意。ネットで検索すればなんとかなるが、アプリのヘルプはまるで役立たない。
928名称未設定:2012/07/18(水) 00:16:17.33 ID:0JsY6b950
会社のWindowsが未だにXPだから家で7使ってるだけでも十分差は感じられる
しかもテーマがクラシックだから余計に古臭く感じる
XPってもう10年前のOSなんだよな
まぁそれはともかく新しいiMacが来たら即乗り換えたい
929名称未設定:2012/07/18(水) 06:27:10.52 ID:Mz/xoBzXP
Win7?
930名称未設定:2012/08/01(水) 16:17:36.10 ID:IP5o4RQ10
Windowsでいろいろ苦労したことがMacではあっさりできてしまって別の意味でガッカリした
931名称未設定:2012/08/02(木) 19:32:26.59 ID:f0m4wYym0
複雑なことを簡単にできるのがマック
簡単なことを複雑にしているのがウインドウズ
932名称未設定:2012/08/02(木) 20:54:23.85 ID:UCTImUYd0
パソコン弄りにかける時間が劇的に減った
Mac使ってると楽しちゃう
933名称未設定:2012/08/06(月) 05:40:28.08 ID:tFi1o9fz0
ウイルスソフト要らないし
934ははびく:2012/08/06(月) 16:40:30.38 ID:q9AHowU90
windows7 8,800円 Office 2010 13,600円 再安値! 100%正規品!送料無料!www.okoffices.com [email protected]
windows7 8,800円 Office 2010 13,600円 再安値! 100%正規品!送料無料!www.okoffices.com [email protected]
MS Office 2010通版 日本語版 限定時間に供給中、二十四時間に無料発送! www.okoffices.com [email protected]
MS Office 2010通版 日本語版 限定時間に供給中、二十四時間に無料発送! www.okoffices.com [email protected]
935名称未設定:2012/08/06(月) 17:18:15.44 ID:z0ves8+P0
Winって、なんであんなに簡単にショートカットがオリジナルを見失うの?
内包するフォルダを移動したりすると一発だし。
936名称未設定:2012/08/06(月) 18:00:32.86 ID:Tpmkhxis0
Windowsって主人もわけ分んなくなってる忍者屋敷みたいだよな…
937名称未設定:2012/08/06(月) 18:51:35.96 ID:SMfCZ58m0
上手い例えだなw
その分、いじるのは楽しいけど。
938名称未設定:2012/08/09(木) 19:40:03.44 ID:egcB/8vn0
Dockって、何のためにあるのか未だに理解できない。
むしろデカくて邪魔なんで、隠してる。

エロい人、賢い使い方を教えてください。
939名称未設定:2012/08/10(金) 10:25:02.38 ID:eccXRgQD0
>>938
マイクロソフトはパクったよ
940名称未設定:2012/08/10(金) 10:29:10.49 ID:vwOLZ2R00
デスクトップに何もないってステキやん♪
941名称未設定:2012/08/10(金) 11:22:57.57 ID:mIjz/gJdP
俺はdock消して代わりにdragthing使ってたよ
942名称未設定:2012/08/10(金) 11:46:50.84 ID:JGXck1Gs0
はじめまして
PC98→Win→Linux→Winと使ってきて、現在転職活動をしているものですが、
面接で「macは?」と聞かれ、咄嗟に「問題ありません」と返事してしまいました。
スマホもタブレットも泥です。
以前、店頭でAir触ってUIの作り方が全く違うという印象をもちました。

なんとかはなる(する)んですが、ショートカット以外に、何か覚えておいたほうがいいことはあるでしょうか
職種はデザイン系です。

またこれを機会に家PCもmacを1台買おうか検討中です。
最新じゃなくて構わないので、今、お手頃だよというものがあればご教示ください
お願いいたしますm(__)m
943名称未設定:2012/08/10(金) 16:08:20.30 ID:QMEugIB/0
ビジュアルシェルアソコンを使ったことが無ければ苦労するかもな
8bitクロックバカのドザえもんwww
指操作便利だじぇ〜〜〜ヒョイヒョイのヒョイ
944名称未設定:2012/08/10(金) 16:36:19.13 ID:JGXck1Gs0
なるほどです
指操作ですか。なんか楽しそう
明日、量販店でいじってきます!
ありがとうございます

フォトショは、、、基本、一緒ですよね?
945名称未設定:2012/08/10(金) 16:37:50.02 ID:AZ4LzIX5P
玄葉の癖に対応早いな
本日中に大使償還とな
946名称未設定:2012/08/10(金) 16:38:08.80 ID:QMEugIB/0
>>942
グラフィック系アプリはWin adobeから入ったの?
オレはapple adobeから入ってWin adobeなんかすぐ慣れたぞ?
パソコンは研究室のマルチ16、88、98、自分で買ったHuman68k、Mac68030、68040、PowerPC、
IBM、VAIO、レノボ
OSは主に3系統、0S2もちょっと遊んだ
右ハンドル、左ハンドル、大型、小型の乗り分けやね、クルマに例えたらなw
Linux使えたのなら十分順応出来るはず、大型の左ハンドル
後は人間性
プロのプライドと職場協調の両立だけな
Macは過渡期、慣れるなら最新のOSが無難
ハイエンドノートでも昔に比べたら安いぞ
とりあえずAir松あたりどうでしょうw
947名称未設定:2012/08/10(金) 16:38:57.01 ID:AZ4LzIX5P
誤爆だ気にするな
948名称未設定:2012/08/10(金) 16:44:49.84 ID:QMEugIB/0
>>947
ちょっとν速+行ってくるわ
949名称未設定:2012/08/10(金) 16:51:53.72 ID:/1mSpevq0
+に行くんかいw
950名称未設定:2012/08/10(金) 17:03:51.31 ID:JGXck1Gs0
ちょっと面白い流れなんですけどw

大変参考になりました
ありがとうございます!


で、このスレ950がスレ立てルールですか?
951名称未設定:2012/08/10(金) 17:23:36.59 ID:JGXck1Gs0
>>946
>グラフィック系アプリはWin adobeから入ったの?
やっていたというより、社内PC屋さんだったので本格的にはやっていないです。
社内の人を満足させればいいだけのことをWin機で独学で行っておりました...。

>OSは主に3系統、0S2もちょっと遊んだ
右ハンドル、左ハンドル、大型、小型の乗り分けやね、クルマに例えたらなw

楽な方に流されないで、好奇心持っておくべきでした


>後は人間性
>プロのプライドと職場協調の両立だけな

おっしゃる通りです。一番はそこですよね。気をつけます!

>Macは過渡期、慣れるなら最新のOSが無難
>ハイエンドノートでも昔に比べたら安いぞ
>とりあえずAir松あたりどうでしょうw

Air Mac!ヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
13inch突撃してしまいそうw
952名称未設定:2012/08/11(土) 00:27:27.26 ID:5u6IFYKi0
苦労するMacに来るな出ていけ
953名称未設定:2012/08/25(土) 18:39:38.44 ID:Uz7x/iWc0
L i o nの時は問題なかったのですが、m o u n t a in l i o nを入れたらスリープからの復帰が出来なく、必ず再起動をすることはあまりなく、スリープで使っていました。
無線LAN機器・・・M a c B o o kのネットワーク設定を参照すると、状況は「接続済み」という表示が出ており、I Pアドレスも設定されていると表示されています。
954名称未設定:2012/08/26(日) 05:53:00.82 ID:gcuq4Ot40
Mountain Lion 不具合報告スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1343234638/l50
955名称未設定:2012/08/28(火) 13:19:31.57 ID:xWfobs5b0
それでは、少しお時間を頂いて、伊藤・キャサリン・太郎について述べさせて頂きます。
私は、1904年生まれで、星座は大犬(おおいぬ)座、 血液型はф型、恋人とラブラブです。 趣味はフィッシング、最近興味があるのはイスラム教です。
956名称未設定:2012/08/29(水) 15:55:28.96 ID:XKk/po/B0
同ソフトウェアで真っ先に検出されている。
A p p l eは「O S X」の場合)の間だったが、「Q u i c k T i m e P l a y e r」、ストレージとI/Oのパフォーマンスと実装(オーディオを含む)、バッテリ電源管理に関するパッチが含まれている。
957名称未設定:2012/08/30(木) 16:16:36.97 ID:8dHBWdiw0
A型らしくスリルを求める性格だけど、 実は『継続は力なり』って言葉が好きだ。 今は清掃作業員をやってるけど、 スリルを求めるオレ様に合ってると思う。
それから、ラッピング以外でも、 最近は隣町のファミレスに行って堂々と飛翔するのにも凝っています。 じゃがバターは大好きですが、牛鍋は苦手です。 尊敬する人は松平定信で、趣味のラッピングも、 実は松平定信の影響を受けて始めたんです。
958名称未設定:2012/08/30(木) 21:50:54.41 ID:8dHBWdiw0
私は、1904年生まれで、星座は大犬(おおいぬ)座、 血液型はф型、恋人とラブラブです。 趣味はフィッシング、最近興味があるのはイスラム教です。
もし、体調が孤立無援だと思われたら、 鬼のように早寝早起きすると孤立無援感が薄れて ハッピーな雰囲気に改善されてきます。 しばらくは神秘主義を堅持しながら早寝早起きし、 エネルギッシュな行動を心掛けて下さい。
959名称未設定:2012/09/03(月) 22:03:49.23 ID:bDqAvduv0
ワタシは、1971年生まれで、星座は六分儀(ろくぶんぎ)座、 血液型はRH±χ×105型、何とはなしに日々を過している状況です。 趣味はラッピング、最近興味があるのは自循です。
あー、伊藤嘉幸だ。
960名称未設定:2012/09/15(土) 02:05:22.78 ID:XiNetL8k0
一昨日4年お世話になったwindowsからMac book pro Retinaに乗り換え。
使用用途はネット回覧youtubeニコニコなどとiTunesサッカー観戦にSopcast。今の所それくらい。
携帯iPhone使ってて画像や動画も軽くPCに移行できるしイベント時に動画なんかも作ろうかなと楽しみも広がった。
丸1日いじればある程度使えるようになるし少なくとも自分は大満足です。
前のPCが糞すぎたのもあると思うけど。
961名称未設定:2012/09/16(日) 22:08:15.50 ID:gwASu9lOP
足切りの速さについていけない人はやめたほうがいい
Winだと10年選手のXPでもいまだにほとんどのアプリが普通に対応してるけど
Macだと3年前に出た10.6以降しか対応してないアプリがたくさんある
下手すりゃ10.7以降
962名称未設定:2012/09/16(日) 22:11:30.56 ID:k2JPv2xZP
具体的には?
963名称未設定:2012/09/17(月) 00:12:22.13 ID:XVwEtC3U0
ちょうど今し方iShowUとScreenFlowとAppCleanerアップデートしようとしたら
三つとも切られててワロエナイw
app storeでの配布限定になって切られたソフトも数知れず・・・
ところでAppCleanerがごみ箱アイコンを無断使用してた問題は解決したんだろうか。
964名称未設定:2012/09/17(月) 00:24:22.62 ID:py2bWKwG0
>>963
AppCleanerはOSX10.4以降だから、まだ10.3使ってるのかよ。
965名称未設定:2012/09/17(月) 01:20:09.70 ID:XVwEtC3U0
>>964
10.6.6以降だよ
966名称未設定:2012/09/17(月) 01:28:16.01 ID:py2bWKwG0
967名称未設定:2012/09/17(月) 01:40:29.74 ID:olgAbWo+0
wwwwwww
968名称未設定:2012/09/17(月) 02:03:53.11 ID:XVwEtC3U0
>>
Download押して見ろよ
古いのが置いてあるだけだぞ
969名称未設定:2012/09/17(月) 02:04:26.11 ID:XVwEtC3U0
>>966
970名称未設定:2012/09/17(月) 10:17:58.11 ID:cJL4F/y4P
Vistaが出た時の互換性の無さで天地を揺るがすような大騒動が奇麗サッパリ無かった事になってるのか....
と言うかVistaそのものが無かった事にw
971名称未設定:2012/09/17(月) 13:21:00.62 ID:bGBCqApJ0
meよりマシだろ?
972名称未設定:2012/09/17(月) 13:34:58.27 ID:cJL4F/y4P
meって?
973名称未設定:2012/09/17(月) 13:49:36.89 ID:fq5pbCZA0
うぃんどうず みれにあむ えでぃしょん
974名称未設定:2012/09/17(月) 14:34:06.60 ID:cJL4F/y4P
あれはアプリの互換性問題とかありましたっけ?
当時Windowsは自分では持って無くて、会社は98のままだったから特に悪い印象が無い
際限なくCPUの処理能力とメモリを喰うようになったWindowsOSの幕開けと思ってた(でもトラブル無く使ってた人も居るんわだねぇ
975名称未設定:2012/09/17(月) 14:35:48.47 ID:cJL4F/y4P
三行目の頭に
"聞き及ぶ範囲では"ってのを追加で
976名称未設定:2012/09/17(月) 14:36:12.52 ID:AE/fTjsOP
Vistaの互換問題って、何かあったっけ?
977名称未設定:2012/09/19(水) 01:39:08.01 ID:9ESQZo6LP
>>964
馬鹿www
978名称未設定:2012/09/19(水) 01:44:35.09 ID:TilWKipr0
WinからMacに変えるんなら間違いなく苦労する
Win持ってて+Mac持つってんならなにも困らない
結局2台持ちするはめになるのがオチ
979名称未設定:2012/09/19(水) 02:16:30.66 ID:tmxqX2CH0
賢いドザなら苦労しない。本人次第だよ。
980名称未設定:2012/09/19(水) 03:15:30.37 ID:fjPbemhH0
それを言っちゃぁおしめぇよぉ
981名称未設定:2012/09/19(水) 03:48:43.50 ID:yAsEcJnQ0
トラックパッドとマウスが鬼門だったな
他にも細かい所が違っててイライラ
まあ、でもソフトが思った以上にあるったから挫折までにはいたってないけど
982名称未設定
Macはキーボードショートカットを使いこなさないと
不便なのを何とかして欲しい。

だらだらと考え事しながら肩肘ついて操作したい時にストレス溜まる。

コンテクストメニュー拡張アプリみたいなのってなんかある?