【Mac】セキュリティスレ Part.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
*いくらセキュリティ警告しても被害にはまるWindowsユーザーはいるわけで
 Macユーザーもセキュリティに疎いのでそれと似たような状況にあります。
 有事の際に上手く切り抜けられるのはセキュリティに関心を持って対応できた者だけ。
 かといってMac方面で無闇にセキュリティを騒ぐのはどうかと思うし
 ヒステリックな人達を刺激しかねないのでsage進行でお願いします。

*みなさん仲良く親切に情報交換しましょう。
 ソフトを使った使用感も書いて頂けるとありがたいです。

*Appleのソフトには気をつけましょう。
 無闇にウプデータン ハァハァしてると足下すくわれるかも知れません。
 バックアップは基本中の基本ですよ。

■前スレ
*いくらセキュリティ警告しても被害にはまるWindowsユーザーはいるわけで
 Macユーザーもセキュリティに疎いのでそれと似たような状況にあります。
 有事の際に上手く切り抜けられるのはセキュリティに関心を持って対応できた者だけ。
 かといってMac方面で無闇にセキュリティを騒ぐのはどうかと思うし
 ヒステリックな人達を刺激しかねないのでsage進行でお願いします。

*みなさん仲良く親切に情報交換しましょう。
 ソフトを使った使用感も書いて頂けるとありがたいです。

*Appleのソフトには気をつけましょう。
 無闇にウプデータン ハァハァしてると足下すくわれるかも知れません。
 バックアップは基本中の基本ですよ。

■前スレ
【Mac】セキュリティスレ Part.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1252801623/
2名称未設定:2010/04/04(日) 15:57:38 ID:rjA4b/55P
3名称未設定:2010/04/04(日) 15:58:25 ID:rjA4b/55P
>>1テンプレミスorz 申し訳ない
4名称未設定:2010/04/06(火) 07:30:17 ID:HGm6U9JS0
どんまいドンマイ
5名称未設定:2010/04/08(木) 15:35:59 ID:AkpocaI30
>1乙
日本語公式サイトにも書いてないから追記
 Intego ウイルスバリアおよびインターネットセキュリティバリア X6は
 サブスクリプションライセンスになりました。

 X5まではNetBarrier X* FiltersおよびVirusBarrier X* Definitionsの
 有効期限が切れてもNetBarrier/Personal BackUp/VirusBarrierはその
 まま利用可能でしたが(ファイアーウォール・バックアップ可能)

 X6では有効期限が切れるとNetBarrier・Personal BackUpなどのアプリ
 ケーションライセンス有効期限も失効となり利用不可能になりますので
 ご注意ください。
6名称未設定:2010/04/08(木) 15:36:58 ID:AkpocaI30
追記
 自己責任になるけど、カスペforMacとNetBarrierX5は共存可。
7名称未設定:2010/04/08(木) 15:43:42 ID:AXSEfZK+0
>5
そういう話はソースを書いておいた方がいいよ。
ttp://www.intego.com/jp/services/faq_general.asp#generalJ04
>X、X3、X4、およびX5シリーズの場合:
>年間契約が切れても、プログラムは通常通りに使えますが、新しいウイルスや
>トロイの木馬などが登場した場合、最新のフィルタや定義ファイルにアップ
>デートしていなければ対応できません。

>VirusBarrier X6およびInternet Security Barrier X6はそれぞれ年間契約になります。
>年間契約が切れると、フィルタや定義ファイルの更新ができないだけでなく、
>プログラム自体も動作/起動しなくなります。
>X6シリーズの年間契約には、製品のバージョンが大きく変わった際に
>プログラム自体をアップグレードする、メジャーアップグレードも含まれています。

>なお年間契約は、一度期限切れになっても、いつでも更新して復活させられます。
8名称未設定:2010/04/08(木) 21:00:06 ID:NZyDsIz20
全機能停止されたんじゃたまったモンじゃないなぁ
見切り付けるか…
9名称未設定:2010/04/08(木) 21:40:20 ID:dRkTwpAc0
>7
これトップページなりAmazonの商品レビューにも表示されるように配慮・手配すべきだよな。
体験版使って先に許諾書読まなかったお前が悪い、というのがIntegoの言い分だろうけど。

Mac用カスペにファイアーウォールとアンチバナーが実装されたら乗り換えようっと。
10名称未設定:2010/04/09(金) 10:13:57 ID:8QWBnPlY0
VBx6のネットアップデートで、10.6.5をDL & インストしようとしています。
が、DL後、インストール中というバーが右端まで行ったところから、
ウンともスンとも言わずにかれこれ10分以上止まっています。
mac自体は動いているし(こうして2chもできる)、ドックのVBアイコンも
特に「応答しません」状態にはなっていません。
これって、どうしたら良いのでしょうか?
「インストール中・・・」のキャンセルボタンも灰色で押せません。
VBもしくはmacの強制終了をした方がよいのでしょうか?
1110:2010/04/09(金) 10:38:26 ID:8QWBnPlY0
さらに30分経ちましたが、変化なし・・・orz

NetUpdate、終了できません。
再起動もNetUpdatenよってキャンセルさせられます。
このまま待つか、パワーキーで強制終了か、悩みます(泣)
12名称未設定:2010/04/09(金) 10:46:50 ID:UpGHQXMZ0
ネットワークを切ってしまえ
それでエラーとかでたらラッキー
だめなら強制終了(つ アクティビティモニター or cmd+opt+esc )
1310:2010/04/09(金) 11:46:52 ID:8QWBnPlY0
>>12
ありがとうございました。
アクティビティモニタからアプリを強制終了できるのを初めて知りました(汗)。
おかげさまでNetUpdateを終了して、再起動することができました
(パワーキーもNetUpdateによってキャンセルさせられてしまうので)。

あらためてNetUpdateを立ち上げ、threatフィルターとVBx6本体を別々に
インストしたら、問題なくアップデートできました。
14名称未設定:2010/04/10(土) 19:31:36 ID:ESF7nPZr0
念願のVirusBarrier X5をゲットしたお
ふひひ
15名称未設定:2010/04/10(土) 20:53:09 ID:/fUtxtfN0
>14
 ころしてでも うばいとる
 そう よかったね
ニアキャンセル
16名称未設定:2010/04/13(火) 16:20:25 ID:JfURpp4p0
VirusBarrier X6のPBで160GBのHDD(使用領域は80GB)を丸ごとバックアップ
しようとしたら、24h以上かかって200GB以上のバックアップファイルができました。
この多さって、一体なんなんでしょうか?
500GBの外付けに過去5つ分くらいのバックアップが溜められるかと思ってたら、
2つでもういっぱいです・・・orz

それと、その最後の処理で、ハードリンクを作成しますといって延々なにかしている
のですが、これは何ですか?
17名称未設定:2010/04/13(火) 16:41:56 ID:kt5xKMmH0
ここで訊ねる前にまずマニュアル嫁

君はSilverkeeper使った方がいいと思う(日本語による使い方の説明は
ググれば大量にヒットする)。80G程度なら20分もかからん。
18名称未設定:2010/04/13(火) 21:23:28 ID:ORK5UZtI0
>>16
> 500GBの外付けに過去5つ分くらいのバックアップが溜められるかと思ってたら、

その用途とならTimeMachineのがよくね?
19名称未設定:2010/04/13(火) 21:34:54 ID:xPh7pR1G0
オレもそう思う
20名称未設定:2010/04/14(水) 00:47:39 ID:DCyfy5w30
VBX6入れてるとたまにこんな具合にひとつだけCPU使い始めて
何時間経っても治まらなくなっちゃうんですが止める方法ないでしょうか
rootのは強制終了しない方がいいと聞いたので、今のところはこうなる度に再起動しているのですが・・
OSX 10.6.3
VBX6 10.6.5
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100414004653.png
21名称未設定:2010/04/14(水) 01:42:06 ID:KUqWT0Qc0
なんと!我が家のX5はトータルで871.1MBもメモリー使ってやがる!
どーなってんだ?
22名称未設定:2010/04/14(水) 02:24:21 ID:DCyfy5w30
>>21
X5の時はうちもそれぐらいでしたよ
X6にしてからメモリ減ったのはいいけども、上記のようにたまに暴走が・・
23名称未設定:2010/04/14(水) 02:28:14 ID:WGuNriFk0
アクティビティモニタからの終了はやっぱ良くないのかな
長時間使ってると強制終了するかリアルタイムスキャンを解除しないと
まともに使えなくなるからしようがなく強制終了してるけど
24名称未設定:2010/04/14(水) 02:31:15 ID:DCyfy5w30
>>23
うちのはなぜかリアルタイムスキャンをオフにしても止まってくれないんですよね
強制終了しても特に問題は起きてないですか?
25名称未設定:2010/04/14(水) 02:40:44 ID:WGuNriFk0
>>24
目に見える問題は生じてないですよ
ただ、やっぱり良くはないとは思いますけど
でも強制終了するか再起動しないと他のアプリが動いてくれないので仕方なくやってます
ちなみにうちの場合、リアルタイムスキャンを解除すればちゃんと止まってくれます
26名称未設定:2010/04/14(水) 02:55:48 ID:prH70U7Z0
ネットバリアX5しか入れてないのに、うちもメモリ700M近く確保してしまってる。
特にライセンスの更新まで30日を切ってから起動ディスクへのアクセスが頻繁になって
アクティビティモニターのディスクアクセスグラフが頂点まで突き抜けた状態になるまで
ガリガリ…

双方向ファイアーウォール+強力なアンチバナー機能(NIS for Macにはこれがない)が
欲しくて単品購入したのに、もうX6へのアップグレードは止めて多少のリスクを負ってでも
OS標準ファイアーウォール機能に戻した方がいいのかな。
27名称未設定:2010/04/14(水) 07:36:21 ID:ULa+W/CW0
とりあえずオレのX6は不具合全く無し
実に快調
28名称未設定:2010/04/14(水) 09:24:50 ID:dlnLUjjp0
>>18-19
そういえば、みんなはTMとPBは、どんな風に使い分けてる?
29名称未設定:2010/04/14(水) 09:40:20 ID:UHIYcJw40
PBは毎日就寝前にクローンのスクリプト走らせて終了後自動スリープ
TMはクローン先以外の全ドライブをバックアップでデフォの1時間間隔
ただTMは1TB4台分をソフトウェアRAIDの4TBにバックアップなので容量的に問題有りと感じてる
30名称未設定:2010/04/14(水) 11:10:53 ID:wbX5oLt20
>>20-22
おいおい、まじかよ。
まさに今週にでもX5(期限切れ)からX6体験版を入れてみようと思っていたのだが…。
>21みたいにうちでも過去最高1GBをX5が食いやがったから期限切れを理由にX6かカスペへ乗り換えようと思っていたのだが…
31名称未設定:2010/04/14(水) 12:42:23 ID:/dqDt9rb0
>30
カスペは体験版入れた直後に全体スキャンかけたらその後強制再起動するまで
CPU100%使用のまま戻ってこなかった。45分ごとのウイルスパターン配布そして
汚染されまくったUSBメモリの完全洗浄(X5ではまったく検知出来なかった)と
有効性は確認出来たんだけど、10.6.3対応パッチが出るまで手を出せない。

Mac mini Late2009松 で一番安定しているのは今のところClamXav2.0.5。
>26のようにアンチバナー機能が欲しくてネットバリアX6を楽しみにしていたのに、
ウイルスバリアX6へ統合されたと聞いてIntego見限った。
32名称未設定:2010/04/15(木) 20:35:18 ID:MZNySTnO0
AVG初のMac OS用セキュリティソフト、ベータテスト開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361452.html
33名称未設定:2010/04/15(木) 20:36:43 ID:kDYjwFHh0
AVGも来るのか少し楽しみ
34名称未設定:2010/04/16(金) 01:07:19 ID:Amk/AXhJP
>>32
ブラウザだけか...
35名称未設定:2010/04/16(金) 09:26:09 ID:vLqvr0vC0
> 「AVG LinkScanner for Mac」は、ブラウザーで閲覧するサイトの安全性をチェックす
>るほか、GoogleやYahoo!、Bing、Baiduの検索結果画面でリンク先の安全性を確認する機
>能を備える。

え、まさかあの評判悪いリンクスキャナ機能に特化したヤツで出すの!?
36名称未設定:2010/04/16(金) 19:41:46 ID:ujbOnxBU0
WindowsAVG使った時にでリンクスキャナを入れたら
重くなるしGoogleで地図がヒットするとブラウザがクラッシュするし
いいことなかったよ。
37名称未設定:2010/04/16(金) 21:01:52 ID:E8mCwPoV0
カスペを体験中だがX5で見つからなかったトロイがごっそり
Mail.appのデータ(主に添付ファイル)にみつかったのはいいが、
駆除も削除もできないんだが…。何度かやって「駆除できました。安全です」って出るが
そのままもう1回スキャンすると丸々残ってる…。
38名称未設定:2010/04/16(金) 23:05:01 ID:lzErUDJJ0
>37
過去ログに検知された場所とディレクトリパス画残っているはずだから、
そいつを開き手動で捨てる。

うちのX5も初期設定で隔離フォルダを設定していても隔離行為を行わないんで@10.6.3、
ClamXavでもう一度スキャンをかけ隔離プロセスを踏ませてる。
39名称未設定:2010/04/19(月) 14:12:11 ID:0rKLUyUa0
PBで「重複ファイルを削除する」でクローンを作ると、同じHDDに作った
「DATAフォルダ」の中にバックアップした「デスクトップ・書類・データ」の
3フォルダの中身も消える・・・。

起動ディスクバックアップとデータフォルダのバックアップは同じHDDに
してはいけないかったのか・・・orz

TMで別HDDにシステムをバックアップしているから、PBはデータだけに
しようかな・・・。

TM、PBの起動ディスクバックアップ、PBのバックアップの使い分けが
また分からなくなってきたよ。
40名称未設定:2010/04/19(月) 18:18:04 ID:6Wn1FE+I0
>>39
ここはセキュリティースレだからPBやバックアップに関してはココかな
【Disk】ディスクメンテナンスソフト総合スレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1227601000/

クローンはクローン用、PBバックアップはPBバックアップ用、TMはTM用って
物理的にHDD分けないとバックアップ本来の意味が失われるよ
41名称未設定:2010/04/19(月) 20:05:32 ID:6Wn1FE+I0
Intego、リモート制御が可能となるMac標的のマルウェア亜種を警告
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/19/070/index.html
>「VirusBarrier X6」のウイルス定義ファイル(Threat Filters、4月15日付け以降)でOSX/HellRTS.Dとして検出し、削除可能。

Intego見てもX6以外で検出可能か書いてない…
42名称未設定:2010/04/19(月) 21:02:10 ID:Xjx9ZqDI0
ClamXavかカスペラボで検出されない情報のソースはもう信用しない。
Integoは変わってしまった…。
43名称未設定:2010/04/19(月) 21:08:54 ID:5YUjlMiv0
わざわざダウンロードして保存して実行しないと感染しないマルウェアだろ。
んなもんセキュリティソフト関係ないじゃん。
44名称未設定:2010/04/19(月) 22:30:10 ID:lDwU3X4X0
>>38
まじでそんな面倒なことしないとダメなの?(´・ω・`) X6にしようかな…
45名称未設定:2010/04/20(火) 02:07:31 ID:OnLgQ5MvP
>>44
アドバイスした人とは別人だけど自分もその方法しか思いつけなかった。
おまけに階層深くて表示がおさまらずファイル出力もしたし。
でも沢山でてきたのは最初だけでしょ?体験版で済ます方法ってもありかと。

使いにくいインターフェイス
過剰とも言える検出機能
動作の不安定さ(ここは改善されたのかな?自分はでかいWinの仮想ファイル飛ばしたら減った)

でも他と比べると圧倒的に軽い(20Mぐらいしか使わない)

カスペさんはそんな個性的な人です
46名称未設定:2010/04/20(火) 15:11:05 ID:vqqWqrfx0
>>5
年間契約更新が必要とか聞いてないよ・・・
ぼったくりじゃん
やめてソフト売っぱらっちゃおうかなぁ
どうせあんまり使ってないし
47名称未設定:2010/04/20(火) 15:15:10 ID:sRZUrofX0
>46
X6体験版落とすときに許諾書読めば書いてあるよ。

俺はそれを見て脱Integoした。
48名称未設定:2010/04/20(火) 15:35:58 ID:vqqWqrfx0
>>47
いや、自分はまだX5だから直接は関係ないんだけどさ
これ見て俺も脱integoを決意したよ
49名称未設定:2010/04/20(火) 16:52:07 ID:8yxz94Vd0
X6はライセンスで不評、カスペは操作系が不評。
なに買えばいいの?(´・ω・`)
50名称未設定:2010/04/20(火) 16:54:57 ID:YldcOTh10
これは、というソフトが出るまで無料のClamXavにしとけ。
51名称未設定:2010/04/20(火) 17:02:03 ID:fJg5Gkri0
えふせきゅあ
52名称未設定:2010/04/20(火) 17:41:14 ID:DqXe6lRA0
winだと1本で3ユーザーなのに
osxだと1本で1ユーザーなんて
ノートン先生は鬼だ
53名称未設定:2010/04/20(火) 19:41:59 ID:dPZGdBXoP
アンインストーラがシステムをぶっ壊しやがったのでノートンはもう使わん。
10.5から10.6にOSのバージョン上げたのが原因だろう。
糞ノートンのやつめが、本体だけでアンインストーラにパッチあてるの忘れてやがる。
54名称未設定:2010/04/20(火) 23:43:44 ID:e8+Ycbw80
>X6はライセンスで不評、カスペは操作系が不評

だったらX6かな〜?
ライセンスは我慢出来るけど操作は我慢出来そうにない。
でも>>50が正解かも。
55名称未設定:2010/04/20(火) 23:50:46 ID:ZRzo7+gE0
4ヶ月ぐらい前、間違ってX5のライセンスを2年分購入してしまった。
今X6にアップデートしたら900日分に近いライセンスになるのか。
他に乗り替えるかもしれないし、そんなにいらねえ……
56名称未設定:2010/04/21(水) 00:02:00 ID:T/G3dn/20
>>55
X5の期間引き継がれないとか前に出てなかったっけ?
57名称未設定:2010/04/21(水) 00:42:08 ID:04SciOEe0
アップグレード直後はX6の1年分しか表示されないが
24時間以内にX5の残り有効期限が追加される。
58名称未設定:2010/04/21(水) 00:57:47 ID:zZGm/ibQ0
X6のメモリ占有はX5よりだいぶマシになってる?
X5だと私の使用環境では1GB以上メモリを使ってる。
想定でいいからどれくらい減るのか教えてもらえませんか?

59名称未設定:2010/04/21(水) 01:07:52 ID:zOfaQKvl0
>>58
うちでは200~350MBぐらいかな
ちなみにX5の頃は800MB弱でした
60名称未設定:2010/04/21(水) 08:26:10 ID:K2vIhEVy0
>>57
そうなんだ
しかし色々とアップデート重なって金がない…
61名称未設定:2010/04/21(水) 09:07:29 ID:zZGm/ibQ0
>>59
ありがとう。
だいたい半分以下と考えていいみたいですね。
62名称未設定:2010/04/21(水) 16:47:20 ID:Uxp9xQDy0
VirusBarrier X6のウィルス定義更新は月に一回なんだね。
こんな頻度で大丈夫なんだろうか?
63名称未設定:2010/04/21(水) 16:55:52 ID:96DX4AYb0
毎日更新でも運が悪い奴は感染する
64名称未設定:2010/04/21(水) 17:00:46 ID:yiT8SzVo0
今見てみたけど3月だけで10回の更新があったよ
だからと言ってX6が信用できるわけじゃないけど

個人的にはライセンス形態はこのままでもいいから
フィルタだけカスペルスキーの使いたい
それ以外の機能には満足してる
65名称未設定:2010/04/21(水) 21:30:16 ID:KVYr1n7Z0
あと9日でライセンス切れるけどNetBarrierX5だけ残してClamXavに移行する。
カスペforMacは魅力的だけど、安定・MacライクUIと設定パネルそしてカスペ
Win版同等のファイアーウォール機能が実装されるまで(カスペのおっさん曰く
対応予定はあるそうな)は様子見。
66名称未設定:2010/04/21(水) 22:18:26 ID:J/t93SUS0
SSLでDESとかRC4とか弱い暗号アルゴリズムつかってたら盗聴されるおそれってあるの?
それとも論理的に弱いだけで殆ど脅威はないの?
誰か教えて。
67名称未設定:2010/04/21(水) 22:42:36 ID:MUl4syRc0
覗いてる奴がいれば余裕で盗聴されるし
誰も覗いていなければ全く脅威はない
それだけのこと
68名称未設定:2010/04/21(水) 22:47:55 ID:J/t93SUS0
>>67
いや、そうでもないでしょ。
平文じゃないんだから、のぞいてすぐ中身が読めるワケではない。
解読ツールでも出回ってない限り実際の脅威はないんじゃないか?
69名称未設定:2010/04/21(水) 22:57:29 ID:MUl4syRc0
そう思うならそれでいいんじゃない
70名称未設定:2010/04/21(水) 23:26:46 ID:J/t93SUS0
しらんならレスくれなくて良いんだが
71名称未設定:2010/04/21(水) 23:36:10 ID:zZGm/ibQ0
McAfeeのこれインストールしたんだが
http://www.siteadvisor.com/howitworks/index.html#ratings
Fusionと相性が悪い(バーチャルディスクをぶっ壊す)ので削除
しようとしてもできない
Windowsだと「アプリケーションの削除」を使って削除できるのに
Macには「アプリケーションの削除」がないのもわからず作ったん
じゃないか?
アンインストーラーもないし、Firefoxのトラブルシューティング
情報の向こうまで立ち入っても削除方法がわからない。


FusionにMcAfeeアンチウイルス体験版が入っていたのを使った
時も感心しなかったが・・・頭痛い。

72名称未設定:2010/04/22(木) 03:02:36 ID:DmO8/mmK0
つ 漢の頭痛に ナロンR
73名称未設定:2010/04/22(木) 03:20:51 ID:8AjAyXcFP
ウイルスバスター月額版
http://security.nifty.com/trend/

これどうなの?
74名称未設定:2010/04/22(木) 03:37:50 ID:/NaY0EmK0
フレッツ光ネクストでも新規加入Macユーザーにはウイルスバスター30日無償利用権が
ついてくるんだけど、工事前のコンサルティング中にフレッツセキュリティを断ったら
「Macユーザーの皆さん、Windowsユーザー以上に(ウイルスバスターを)敬遠されるのは
何故ですか?」と逆に質問されてしまった。
75名称未設定:2010/04/22(木) 03:48:10 ID:i345U1CT0
フレッツセキュリティはMacのウィルスに対応してんの?
そういう問題じゃないのかな。
個人的にはウイルスバスターは嫌いじゃない。
76名称未設定:2010/04/22(木) 04:01:34 ID:/NaY0EmK0
Macユーザーがフレッツセキュリティに加入した場合、オンライン上のサーバーで
管理するWindowsユーザー向け契約とは別の「ウイルスバスターMac版を30日ライ
センスレンタルする」状態になる。工事日日程案内と同時にウイルスバスター
Mac版の入ったCD-ROMが送られてくるけど使わないなら返却不要、ディスクを
割って破棄してくれ、というのがコンサルティング電話の回答。
77名称未設定:2010/04/22(木) 06:35:57 ID:YJX1yru70
バスターは重くて不具合多いし。
フリーのclamXavに劣るモノを使いたくないだけ。
78名称未設定:2010/04/22(木) 06:56:30 ID:BmKb0Xvn0
で、どのソフトがmac用にお薦めなのさ
79名称未設定:2010/04/22(木) 08:57:10 ID:vhuP1I/k0
clamXav一択
80名称未設定:2010/04/22(木) 10:08:15 ID:AeLj2/vn0
バスターは広告が胡散臭い
81\____v________/:2010/04/22(木) 12:10:00 ID:dldzoOQ20
     ィヘ{::             :::::::| 
     |ヘ,i:   _        __ .::::f} 
     '、 :l    ̄''\,,.   ,,/⌒`::{l    
     / f:〉   ーtッ-、〉  /ィtッ‐、/.::|.   
    /ー|:l   `ー‐' /  |i''ー‐''´ :l三ニ‐
 ィニ三   l     ,ィ´  ー、    /三ニ  
´=/ ∧ ー─'''´ 'ー、__彡'ヘ、_ノ彡三  
彡¨=@  |:;:;゙、   /'ー──‐''´ .:ノ彡;;;;;;;  
      |:;:;:::;\:::.. `ー─' .:::/ヽ;;;;;;;;;;;   
82名称未設定:2010/04/22(木) 12:11:50 ID:v5jTcIWx0
>>81
アンタは(・∀・)カエレ!!
83名称未設定:2010/04/22(木) 12:43:23 ID:URGFChAK0
>>71
/usr/local/McAfee/SiteAdvisor/Uninstall.tgz
ってのがあるみたいだから調べてみたら?
84名称未設定:2010/04/22(木) 15:40:46 ID:NwPiDG+p0
>>83
見つかった!
きれいに削除できた。
ありがとう!
85名称未設定:2010/04/23(金) 00:50:58 ID:NdvMTuHG0
マカフィー、定義ファイル更新で障害 PC利用不可能に 再起動無限ループに陥る不具合
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271944179/
86名称未設定:2010/04/23(金) 01:23:49 ID:k6O0BBei0
インターネットセキュリティバリアX5からウイルスバリアX6にしたいんだけど
追加ライセンス購入の5,980円のやつが一番安上がり?
87名称未設定:2010/04/23(金) 01:32:09 ID:NdvMTuHG0
追加ライセンスとX5→X6アップグレードと定義ファイル配信ライセンス更新は
まったく別料金だぞ。
88名称未設定:2010/04/23(金) 01:35:48 ID:JjzccZoV0
>>86
本家integoでアップグレードが一番安上がりじゃない?
自分はそれ忘れててact2で7000円払っちゃったけど
89名称未設定:2010/04/23(金) 01:43:34 ID:k6O0BBei0
>>88
前スレググってきた
本家integoだとセキュリティバリアからウイルスバリアにアップグレードできるんだね
ちょっといてくる
90名称未設定:2010/04/23(金) 01:53:13 ID:QujJNPAo0
>>83
84ですけど、Mcafeeに問い合わせたら
windows版のヘルプの内容コピペしてたメール送ってきた。

MacのFirefoxでのトラブルだって書いてるのに、アホだよ、ここのサポート。

91名称未設定:2010/04/23(金) 14:46:44 ID:NWqQWhj50
サポート要員のアンインストーラが誰かは知らんな
92名称未設定:2010/04/24(土) 21:42:42 ID:ZjE9qQEw0
22日のアップデートでKasperskyが64ビットのスノレパにも対応したが、
64ビットで起動しても一部の機能が使えませんとか怒られて使えないなぁ…

アップデート前のようにいったん64ビットで起動してしまうと
32ビットで起動しても使えないという不具合はなくなったが。
93名称未設定:2010/04/25(日) 07:39:14 ID:CDuPESYR0
カス体験版でフルスキャンしてみたら
その後のTimemachineバックアップが全部のファイルのバックアップをやり直してる・・・・・・
94名称未設定:2010/04/25(日) 12:01:37 ID:KwCnS1gD0
VirusBarrierX6使ってて今日久しぶりにアップデートしたんだが4/22分の
アップデータができない。「この製品には、認証が必要です」って表示が出てて
アップデートのボタンがアクティブにならないんだがなんぞこれ?
95名称未設定:2010/04/26(月) 00:43:17 ID:yiENMAlx0
>>94
うちも時々発生する。
しばらくするとアップデート出来るようになってる。
向こうのサーバーが状態が悪いのかな??
96名称未設定:2010/04/26(月) 18:38:52 ID:O6wfMYAIi
Nortonは64bit対応してるとみた気がするが、64bitで起動するとなにやらエラーがでる、、、
97名称未設定:2010/04/26(月) 22:09:59 ID:O5RUMyPB0
VirusBarrierX6の体験版使用中だが、FireWorksCS4が必ず落ちるのと
Finderがたまに暴走してレインボーカーソルになるのが気になる。

ウィルスバスターはネット速度が70MB→2MBまで落ちて速攻捨てた
98名称未設定:2010/04/26(月) 22:46:19 ID:dcZZdq/e0
>97
とりあえずリアルタイムスキャンと監視を止めてみたら。
そういうセキュリティ設定を行ってから、アドビ製品を使うときだけ
メニューバー右に表示されるバベルの塔アイコンから監視郷土を下げて
みるようにすると多少はエラーが減るかもしれない。

自分も丁度Adobe関係のツールを操作しているとX6がちょっかいかけて
アプリごとプロセスを落とすから(除外アプリ設定済み)、ClamXavに
切り替えて様子見中。
99名称未設定:2010/04/27(火) 16:33:32 ID:xuOvbw/H0
会社用に購入したWindows版カスペのユーザー登録を行ったら「カスペルスキー
乗り換えキャンペーン」なる企画に該当したようで、Mac版でも使える1年分
ライセンスコードが送られてきた。しかも不要な場合は譲渡OKらしい。
ttp://www.just-kaspersky.jp/camp/?w=kppro

社長が替わってからのジャストが行うキャンペーンは大盤振る舞いだな。
100名称未設定:2010/04/27(火) 16:44:20 ID:X804Ddgg0
このスレってCM多いね
101名称未設定:2010/04/27(火) 20:39:11 ID:o6VwSCsZ0
>>96
64対応はまだじゃないか?

>>100
で??
102名称未設定:2010/04/27(火) 20:46:57 ID:uKnAQhBi0
このスレ見なかったら危うくX6アップグレードするところだったから感謝してる。
なんでサブスク制(有効期限過ぎたらバックアップもファイアーウォールも使用不可
サーセンw)なんか導入すんだよ…
103名称未設定:2010/04/28(水) 09:30:18 ID:33BEM12X0
年間たかが数千円じゃん
104名称未設定:2010/04/28(水) 17:05:40 ID:hZs41p8q0
数千円と言われてもバラで買えたモノ統合してサブスクは酷い
ファイヤーウォールはまだ許せてもバックアップまで使えなくするのは無し過ぎる
まぁ、何だかんだX6に移行すると思うけどさぁ…
105名称未設定:2010/04/28(水) 17:43:47 ID:LW3wem7s0
>104
LacieにOEMされたIntego Backup Manager Proを単品購入すればOK
ttp://www.lacie.com/us/products/range.htm?id=10067
106名称未設定:2010/04/28(水) 23:30:40 ID:p1E63hlU0
なんでOS標準のフィルター使わないの?
107名称未設定:2010/04/29(木) 04:23:39 ID:o4a68+XZ0
>106
標準のFWは外から中に入ってくるデータしか遮断出来ないから。
あけっぴろげに言うならCUI・コンソールで操作すんのマンドクセ
108 :2010/04/29(木) 08:51:40 ID:lol2IX5Z0
つか標準は操作を簡素化するためにどんどん改悪されてないか?
>ファイアウォールは、ファイル共有、画面共有、iChat、Bonjour、iTunes ミュージック共有など
"など"とか書いちゃってる時点でいろんな意味で信用おけないな。機能とは関係ないが
109名称未設定:2010/04/29(木) 12:55:43 ID:0j2sOApw0
>108
ノートンインターネットセキュリティのパーソナルファイアーウォールだけ
インストールして使った方がまし。

Integoのファイアーウォールもいまいち信用出来ないんだよな…あの多層化した
設定パネルといい、分かり辛さといい(ノートンのマニュアルより日本語がヘン)。
110名称未設定:2010/04/29(木) 15:18:26 ID:RzcWKy4f0
NetBarrierはマニュアル見なくても設定出来るじゃん
NISのファイヤーウォールの方が設定面倒だし
システムの深い部分の通信ブロックしてssh経由でrebootする羽目に何度か陥ったから
アプリケーションの遮断は無効にしてある
111名称未設定:2010/04/29(木) 18:56:46 ID:TN6g+gvx0
明日でカスペの試用が切れる。まだ、心は決まっていない(´・ω・`)
112名称未設定:2010/04/29(木) 21:18:33 ID:oAwt1M9D0
カスペはWindowsで世話になってるんだが、あるとき突然重くなる事があってなぁ…。
ロシアでMacは日本以上にマイナーだからあまり実記テストを実行して
ないんじゃないだろうか。
113名称未設定:2010/04/29(木) 22:17:19 ID:uO+50EVaP
常時つけっぱなしのMacBookでカスペは知らず知らずに起動が固まってた
たまたま再起動かけたら一週間以上定義ファイルが更新されてなくて
一気に更新かけたらフリーズ、2〜3度の再起動でやっとうまく更新がかかる程の不安定さ。

でもそんなツンデレカスペさんにぞっこん
114名称未設定:2010/04/29(木) 22:31:09 ID:QgdUq7o9P
たまにツレがよこすデータファイルがウィルス感染してるものがあるんですが
今回も怪しそうなROMをもらい少し心配です
以前はカスペの体験版で難をしのぎましたが既に期間も過ぎていて
他にメジャー所で体験版扱ってるのを見つけられない・・・
そいつからデータを受け取るのも今回限りだし
わざわざclamを入れるのも躊躇しています。こういう場合皆様ならどうします?
お力をお貸しください!
115名称未設定:2010/04/29(木) 22:40:56 ID:oAwt1M9D0
悪い事は言わないからClamを入れとけよ。タダなんだし、この先役に立つよ。
116名称未設定:2010/04/29(木) 22:42:30 ID:QgdUq7o9P
あッ ウィルスバスターがあった・・・
ウィルスバスター・・・バスター・・・
問題ないっすか?
117名称未設定:2010/04/29(木) 22:46:48 ID:aCqI0T6B0
Clam入れるのに躊躇してる意味がわからない
ウイルスバスターなんかいれたら後悔するだけ
118名称未設定:2010/04/29(木) 23:06:08 ID:SojjW8210
SymantecがPGPとGuardianEdgeを買収したの?
119名称未設定:2010/04/29(木) 23:22:57 ID:QgdUq7o9P
>>117
一回スキャンするだけなのでw
導入が大変なイメージが・・・

>>115
レス跨ぎすいません!
正直に言います。実はMacは音楽専用でネットやらDL等様々な事はWinで今までやっておりました
現在Winが壊れましてMacでそのファイル開くしかないんですよね・・・
でも音楽専用のMacには出来れば余計なアプリは入れたくない って考えがあったので
その考えを基準にお聞きしてしまいました
以前カスペを入れたのはUSBメモリを当Macにて使用された経緯があったので
念のため入れてチェックしてみたんです
120名称未設定:2010/04/29(木) 23:29:25 ID:BKcBITaz0
ClamXavのアプリをインストールして最新の定義ファイルをダウンロードするだけだよ。
手順を促すウインドウも出るし超簡単。
121名称未設定:2010/04/29(木) 23:42:13 ID:QgdUq7o9P
>>120
コマンド弄るとかじゃないんですか?
ちょっと勉強してみます
ありがとう
122名称未設定:2010/04/29(木) 23:49:48 ID:BKcBITaz0
ためしてみて下さいませ ノシ
簡単だよ。
123名称未設定:2010/05/01(土) 14:55:15 ID:AEaghJEb0
そういや、カスペはWindows版のはガリガリガリガリやってて
毎週金曜日(に設定している)全体スキャン中はほとんどフリーズ状態なんだけど、
Mac版のはそういうのを気にさせていないのはどういうことなんだろうね?

ちなみにWinのほうはCore2 Quad Q6600/4GB RAM/500GB HDD
Macは2009 Midの15'' MacBook Proの竹だからCore2 Duo P8800/4GB RAM/320GB HDD
124名称未設定:2010/05/02(日) 18:04:38 ID:MyYZ8bzs0
ノートンの期限切れたのでClamXav入れたが、CPU使用率が半端ないので結局削除。
いつかClam側が改善することを祈って結局ノートンの1年更新契約。

去年も同じようなことをした気がする……
125名称未設定:2010/05/02(日) 18:37:45 ID:+ZS89r0s0
>124
ClamXav Sentryを入れずに逐一手動スキャンしても駄目かな?

とうとうネットバリアX5の購読が切れてしまい、Integoから「さぁ
X6へアップグレードしたまえ」通知メールが届いたが、X5は購読期間が
切れてもファイアーウォール機能自体はそのまま使えている。しかしX6
アップグレードをしてしまうと購読期間が切れると同時にアプリ本体も
起動しなくなる罠。

ファイアーウォールソフト単体でしかも送信受信両方ともバランスよく
制御管理出来るアプリってもうMacには存在しないんでしょうか。
NTTフレッツ光ネクスト+光TV契約で強制レンタルとなった白い
ルータのsecurity機能でうんざりする数のポート番号管理表を
逐一チェックするだけでは心もとない。
126名称未設定:2010/05/02(日) 18:47:45 ID:fUFB05QQ0 BE:712956645-2BP(3800)
>>125
MacUpdateで評価高いの
ttp://www.macupdate.com/info.php/id/12262/webmin

他はリリースが2年前とかばかり後はNISか…
127124:2010/05/02(日) 20:21:14 ID:MyYZ8bzs0
>>125
自分もsentryのせいかと思い、sentryのみ停止してみたですが、いつまでもClamavなるプロセスが
CPUの6割を占拠していたので、結局アンインストールしてしまった次第です。
違うマシンではsentry無しで再インストールしてみようかと思いまする。

ファイアーウォールに関してはほとんどノートン任せだったので、良いソフトがあるかすら分からない今日この頃。
そういう意味じゃ危ないなぁ…w
128名称未設定:2010/05/02(日) 22:41:10 ID:bA+BJKIc0
今これを書いてる自鯖マシンでアクティビティモニタでのCPU使用率を見てみたら、
clamd……0.0
ClamXav Sentry……0.0
だった。通常時はほぼ何も負担がない。
(旧mini 2.0GHz、OSX10.5、ClamXav 1.1.1、スキャンエンジン0.95.2)
監視しているフォルダは、Desktop、DropBox用、rep2用データ。
Mailboxは見ていないんだが…
129名称未設定:2010/05/02(日) 23:22:45 ID:PDM8NU3T0
質問です
マック用トロイのプログラムで山田、キンタマ系が動いてしまうってことありますか?
流石にwindows用のものは作動しないですか?宜しくお願いします
130名称未設定:2010/05/02(日) 23:28:39 ID:bA+BJKIc0
動かないと思うよ。
VMWareとかの仮想環境内では動くと思うけど、母艦Macには関係ないでしょ。
131名称未設定:2010/05/02(日) 23:30:25 ID:QtioL9ci0
>>129
そういう亜種が出てきたという話は聞かないので大丈夫かと。


132名称未設定:2010/05/02(日) 23:31:25 ID:IWuMZhWU0
そもそも仮想環境からMacの情報を盗み出すウイルスを創ろうとしても無駄な努力に終わる。
133名称未設定:2010/05/02(日) 23:34:48 ID:PDM8NU3T0
>>130さん
>>131さん
レスありがとうございます
最近macに乗り換えたもので、win時代のファイルに紛れ込んで・・・
と思い質問させて頂きました
安心しました
134名称未設定:2010/05/02(日) 23:36:21 ID:fUFB05QQ0
VMWで実際に山田に感染してみたけどMacのファイヤーウォールとルーターでポート開けないと
山田が通信する事で気無かった
Windows実機なら山田はUPnP実装してるからファイヤーウォールもルーターも突破するけどね
135名称未設定:2010/05/02(日) 23:37:26 ID:rl3GItAP0
>>132
それってどういう意味?
そんなの作れないって事?
136名称未設定:2010/05/02(日) 23:46:40 ID:Ahy49QR80
>>135
一般的には脆弱性に分類されるから、作れないようにできてるってこったろ。
穴があったらもちろん作れるし穴はあるだろうが。
137名称未設定:2010/05/02(日) 23:51:38 ID:fUFB05QQ0
仮想環境のホストが実機のボリュームへ直接アクセスできない作りだからねぇ
138名称未設定:2010/05/02(日) 23:53:11 ID:rl3GItAP0
なるほどね。
139名称未設定:2010/05/03(月) 00:41:45 ID:GunsfJKP0
仮想環境にパラゴン入れてたらまずい?
140名称未設定:2010/05/03(月) 03:40:49 ID:mTvyFKoe0
>139
モバイルPCでも用意すれば?


なんとかしてキンタマ・山田・GENOをMacに感染させたいドザが潜んでいるようだな。
141名称未設定:2010/05/03(月) 19:18:10 ID:Do2US3i/0
>>128
ClamXav SentryでMailを監視してるが、受信の度に動き出すな。
Growl入れてるんで削除対象が見つかると次々とお知らせが出る。
ここ一月くらいTrojanとSPAMが増えてるみたいで、
画面がGrowlのポップアップでいっぱいになることも。
(増えたのはウチだけかもしれないが)
142名称未設定:2010/05/03(月) 20:01:33 ID:1O0I3jFF0
ちゃんと働いてくれてんだからいいじゃない
143名称未設定:2010/05/03(月) 20:36:31 ID:ogjoxvQP0
この間OSの再インストールするついでに、入れ替え前に一度ClamXavを試しに入れてみたけど、
2005年ごろのメール1通だけが引っかかっただけで、
この10年程度のメールでたった1通にフッシングメール?があっただけだよ。
>>141はどこのメール使ってんだろ…
SPAMもTrojanなんてOS8から一度も見た事もないんだけど。
144名称未設定:2010/05/03(月) 21:25:57 ID:I/pP84FI0
ヒント:Windowsユーザーの9割はHTMLメール受信設定のままOEを使い続けてる
145名称未設定:2010/05/03(月) 21:29:25 ID:ogjoxvQP0
ういんどうずを使う自体あれなのに
さすがにIE, OEなんて使うなんて想定外。
146141:2010/05/03(月) 22:13:31 ID:Do2US3i/0
>>142 いや、まったくその通りなんだけど、
突然増えたのでビックリした。

うちはレンタル鯖だけど、それでも
ドメイン公開してると、どうしても増えてしまうんですわ。

>>128は自鯖って書いてたので、念のために監視したら、ってくらいの
つもりだった。
147名称未設定:2010/05/03(月) 22:38:21 ID:9Do7WzkO0
昔はともかく最近はパッチちゃんと当ててアンチウィルス何か入っていればIEにOEでも大丈夫じゃない?
IEは重いしOEは使い辛いから使ったこと無いが・・・
148名称未設定:2010/05/03(月) 23:00:42 ID:iN3btZm60
シェアウェアのプロモーション情報v.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260801806/
このスレで話題出てるのだがプロモーションに参加した何処かのベンダーから
メアド流出したらしくバンドル買った人間の所にスパムやトロイ付き届くようになった
まぁ、オレのところにも届くわけだが…
14958:2010/05/06(木) 00:52:01 ID:Eiq8KRxT0
X6にアップデートしてアプリ数種を起動すると、依然としてメモリ占有1GB以上。
使い方でメモリの占有量は違うんだろうな。
うまくいくと59のようにメモリ占有量は減るが
わたしの場合、そう変わらなかった・・・ 。
150名称未設定:2010/05/06(木) 02:11:20 ID:8tyS+PbS0
>>147
OEはMS自身が改善諦めて放り投げた
151名称未設定:2010/05/06(木) 20:41:23 ID:nauW2VlO0
パーソナルアンチスパムX6で「通常メールで学習」を選択するとメールが消えてしまいます。
タイトルなどで検索すると「INBOX」というフォルダの中に移動していました。
しかし、スマートメールボックスで今日届いたメールのような条件で検索してもヒットしません。
以前はこういう症状は無かったのですが、学習させてもINBOXに移動しないような解決方法はありますか?
それとINBOXというメールボックスを表示させる方法はあるのでしょうか?
152名称未設定:2010/05/08(土) 03:52:59 ID:8cTiZkgV0
結局のところ、ウイルス対策の一番のおすすめフリーソフトは
なんなんだろうか。。
153名称未設定:2010/05/08(土) 04:43:21 ID:9hyHVMRE0
ClamXav2.0.xを(ベータが取れるまでは)常時監視無しで使う。

Adobe CS5製品が来る前にバックアップとるついでにOS新規インストール、
これまではリカバリ後すぐにインストールしていたインターネットセキュ
リティバリアX5を入れずにMacBook走らせてみたらあまりの処理速度の
早さとレスポンスの良さに感動した。

やっぱりお前か、お前が原因かーIntego-!!
ユーザーCSSが設定できないシイラに対し唯一アンチバナー機能を
提供してくれるソフトだから見捨てたくはないのだけど…
154名称未設定:2010/05/08(土) 10:21:38 ID:/gQKNRsj0
おまいらのレスをずっと監視させてもらっているが、
CalmXavにしようという思いが85%までアップした(X5は定義切れ・カスペは体験済み)。
来週にはCalmいれてみようかな。
155名称未設定:2010/05/08(土) 11:19:46 ID:U0Oa4v1s0
Clamな
156名称未設定:2010/05/08(土) 11:40:56 ID:9/MxcQFP0
ノートンインターネットセキュリティを買ったんですが、これってMac1台につき1ライセンスなんでしょうか…?
ウチに3台もあるんで、3つも購入しないといけないのかと…。
157名称未設定:2010/05/08(土) 12:55:57 ID:n5pECOAF0
>156
その通りです。
最新版2010(4.1)なら2台まではOKだったと思うけど、いちど入れたマシンと
入れていないマシンで処理速度の変化を比べてみるのもありかもしれません。

つーか重いよ、4.1。4.0より。
158156:2010/05/08(土) 13:54:12 ID:DDBDpEX/0
>>157
回答ありがとうございます。

ぅーむ、やはりそうですか。
あとで追加購入することにします。
他社のセキュリティソフトの価格競争で、今後少しでも安くなると良いですなぁ…。
159名称未設定:2010/05/08(土) 15:24:51 ID:2nkGQBHw0
ClamXavの軽快さとカスペルスキーのiSwift(二度目からの超高速スキャン)、
いずれも検出力が高いので気に入ってはいるけど…Adobe製品との相性の悪さは
何とかならんものだろうか。

CS5から開始されるネットワーク共有環境Adobe Live作業中のみ、Windows用
セキュリティソフトには多く搭載されているオンラインゲームモード(特定の
アプリ使用中のみリアルタイムスキャン・アップデート自動停止)実装を期待。

実際今Liveトライアルアカウント30日を試しているところなんだけど、相手側
からのreplyを受け取ろうとした時点で半分以上のCPUパワーをもってかれる。
160名称未設定:2010/05/08(土) 15:47:17 ID:ktjXWp3J0
VBX6入れてると急に激重になることないですか?
Mac起動してしばらく(数時間の時もあれば数日の時も)すると文字入力や変換なんかでいちいち虹回ったり
HDDは余裕あるしメモリが1GB以上フリーでもなる
ディスクユーティリティ使ってもだめ、OS再インスコしてみたけど変わらず
リアルタイムスキャナ切ると直るんだけど・・
今まで報告ないところ見ると、他のアプリなんかとぶつかってるのかな
まいっちんぐ
161名称未設定:2010/05/08(土) 18:24:17 ID:KgyIXseD0
>>160
>VBX6入れてると急に激重になることないですか?

ある。
重いというよりシステムが一時混乱をきたしているような感じ。
リアルタイムスキャナ切ると直るのか・・
リスタートさせてたよw

X6のせいだとは思わなかったし。
162名称未設定:2010/05/08(土) 18:52:39 ID:ktjXWp3J0
おー自分だけじゃなかったのね
たしかに単純に重いというのとは違うかも
スクロールとかアプリ切り替えにはあまり影響ないんだけど
文字入力で虹が出たりアプリが立ち上がらなくなったりするのよね
自分もずっとどこが問題なのか判らず再起動させてたよ
でも再起動してからしばらくは普通に動くし、何が原因でこうなるのかがさっぱり解らない
163名称未設定:2010/05/08(土) 19:01:00 ID:EmBY23NN0
俺の所もなるよ。
システムが混乱と言うか、全ての動作を一々スキャンしてる感じがする。

>文字入力で虹が出たり
俺も正しく。かわせみ使ってるんだけど疑った。

仕方がないから、症状が出たらアクティビティモニタからX6終了させてる。
そうすればまた元に戻るから。

今はネットに繋がない時は一々リアルタイム切ってるけど、
その時は長く使っても暴走しない。
164名称未設定:2010/05/08(土) 20:47:04 ID:ktjXWp3J0
同じく、かわせみ使ってるので真っ先に疑ったw

virusvarrierdとvirusvarriersを全部終了させてからVBX6を起動し直すということですか?
ユーザがrootになってるので、なんとなく手を出しづらかったんだけど
問題ないなら今度からそうしてみようかな
165名称未設定:2010/05/08(土) 23:31:18 ID:EmBY23NN0
強制的に終了するのは良い事ではないと思うよ。
でも俺の環境では問題は起きてない。
なので飽く迄自己責任だね。

ちなみにvirusvarriersをアクティビティモニタで
「強制終了」じゃなくて「終了」させるとX6自体は終了せずに、
X6の概要にある「スキャン項目数(リアルタイム)」って所が
ゼロになってリセットされる上に、挙動が通常に戻るんだよ。
それに気付いてから挙動がおかしくなるたびにvirusvarriersを全部終了させてる。
166名称未設定:2010/05/09(日) 00:06:08 ID:s3vcbDPU0
ほんとだ
今またおかしくなったのでvirusvarriers終了させたら直った
ひとつひとつ終了させなくても、ひとつ終了させたら全部終了するんだね

しかし、これ英語環境でも同じなのかな
だったら次のアップデートで直してくれるだろうか
167名称未設定:2010/05/09(日) 07:30:59 ID:nF7iG+SI0
ClamXavとNBX6が無難な組み合わせなのかな
でもNBX6はVBX6に吸収されちゃったしノートン先生のFWもなぁ…
168名称未設定:2010/05/09(日) 11:13:41 ID:TEm+/SdN0
仕方ないからIS(NB)X5のライセンスを延ばしたけど、これで約6000円は
きびしいものがある。スパイウェアリストの最終更新なんて去年の11月が
最後だもの。

単体であったからNBX5を導入したようなものだったのに。ノートンは4.0から
4.1へのアップデートが無償でなかった時点で購入を諦めた。
169名称未設定:2010/05/09(日) 11:26:48 ID:lnssnphN0
>>168
?NIS4の事ならLiveUpdateで勝手に4.1になるよ
170名称未設定:2010/05/12(水) 17:24:53 ID:OeD8inif0
初MacなんですがVirusBarrier X6入れとけば取り敢えずいいのかな?
171名称未設定:2010/05/12(水) 17:40:01 ID:E75eEkAl0
取りあえずX6体験版な、いきなり製品版買うなよ。
Windowsでカスペルスキーを使っていた場合はMac版カスペを
Avast!愛好家だった人はClamXav2.0.5を。
172名称未設定:2010/05/12(水) 17:53:56 ID:OeD8inif0
>>171
体験版ですね。
有難うございます!
173149:2010/05/12(水) 22:07:49 ID:GTkEWMxV0
なんか以前よりメモリ消費が少ないと時がついて
今日virusbarrierのメモリ占有量みたらX5の時より半減してた。
174名称未設定:2010/05/13(木) 00:41:30 ID:AsHDVoFL0
Norton2010はどうなの?
175名称未設定:2010/05/13(木) 09:20:36 ID:RsXjMHes0
>>174
2010はWindows版しかないのだが…
176名称未設定:2010/05/13(木) 14:32:41 ID:/zpz6wPa0
>174
2010に相当するNIS Mac版最新バージョンは4.1だね。
4.0からNetUpdate経由で無償アップグレードしたけどX6体験版を入れた後と
比べるとファイアーウォール機能が足引っ張ってる、というか通信ログを
比較するとX6の方がより厳密にポートのやりとりを監視してるのにメモリ
消費は遙かに少ない結果に。

これでネットバリアX6として独立したままでいてくれたら良かったのに、
なんで統合販売限定にしやがったのかね。
177名称未設定:2010/05/13(木) 14:49:29 ID:6vRSUxcE0
ネットバリアは欲しいけどウイルスバリアはいらんわ
って奴が多かったからでしょ
178名称未設定:2010/05/13(木) 15:07:46 ID:8sbD90wC0
実際役に立たねーもん、ウイルスバリア。
179名称未設定:2010/05/13(木) 18:35:34 ID:raPwiACQ0
エンピバリアー!!!!!
180名称未設定:2010/05/16(日) 07:45:50 ID:PutT+aJ70
     ィヘ{::             :::::::|     七_  他
     |ヘ,i:   _        __ .::::f}    (乂)  人
     '、 :l    ̄''\,,.   ,,/⌒`::{l     ./   .事 
     / f:〉   ーtッ-、〉  /ィtッ‐、/.::|.    /^レ  .じ
    /ー|:l   `ー‐' /  |i''ー‐''´ :l三ニ‐  ‐/‐  ゃ
 ィニ三   l     ,ィ´  ー、    /三ニ  / こ  .な
´=/ ∧ ー─'''´ 'ー、__彡'ヘ、_ノ彡三   土   い
彡¨=@  |:;:;゙、   /'ー──‐''´ .:ノ彡;;;;;;;    し  .ん
      |:;:;:::;\:::.. `ー─' .:::/ヽ;;;;;;;;;;;   -/‐ 、 .だ
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      / rノ、  ぜ
  |      ‐─r─‐  /ー|─   |        o  !
  | |>  _|三|三|_    ー|ー   |
  |       |   ._|   .─┴─   |  _________
  \___________/ (l> 今すぐ手口を見る!)
181名称未設定:2010/05/17(月) 00:13:35 ID:SzYYMd3L0
ウイルスバスター2010使ってるんだけど、完全スキャンするとタイムマシーンを見に行って
夜しかけて朝起きても、10%からすすみません。
タイムマシーンを検索対象外にする設定も無いみたい・・・。
ウイルスバスター2010でタイムマシーンを検索対象外にする方法ありませんか?
もしくは、タイムマシーンを検索対象外にできるアンチウイルスソフトないでしょうか?
182名称未設定:2010/05/17(月) 01:02:26 ID:Q0gihVim0
>181
ウイルスバリアはできるけど、タイムマシンだけでなく特定の
ディスクなりファイルなりをスキャン対象から除外する設定は
バスターにもあるんじゃないか?

もういちどバスターのメニュー探してみません?
183名称未設定:2010/05/18(火) 06:07:15 ID:CCLKsUXt0
まさにmacバスター
184名称未設定:2010/05/18(火) 13:02:23 ID:MNVxQX4A0
カスペ for Macも除外できるな。


日本語版最初のカスペパッケージであの親父の写真がはげ頭だったのは
決して毛が薄かったわけでなく「Mac版カスペが完成しその動作が予想
以上の素晴らしさ(Windows用ソフトを移植した第一段階としては)に
感動した開発陣全員が興奮の余りバリカンで互いの頭を刈り取ってしまった
ため」とMac版店頭POPに写真付きで紹介されていた。

人間臭くてちょっとワロタ。
アップルやMS社員に何か予想以上の開発成功イベントがおこったからって
誰もジョブズやバルマーやゲイツの頭をバリカンで刈ろうなんて思わないよな。
KGBの伝統なのかしら(カスペもプーチンもKGB出身)。
185名称未設定:2010/05/18(火) 14:57:37 ID:E1p5haqF0
インテルimacを使っているんだが、妙に重くなる時がある。

アクティビティモニタで%CPUを見たら、
clamとClamXavでほぼ常時100%を振り切っているな…。
そんな重いって話し聞いたことある?
186名称未設定:2010/05/18(火) 15:05:33 ID:/kfmAmN20
>185
除外対象設定をすれば5〜20%くらいまでは落とし込めるよ。
バッテリ稼働している時は特に重要。
187名称未設定:2010/05/18(火) 22:20:17 ID:JHWsnAdM0
ウイルスバスターって3台までインスコ出来るってあるけど、同じ使用者名じゃないとダメってことはないよね?
188名称未設定:2010/05/18(火) 22:49:49 ID:+5fhFMu30
>>182
だんねんながら、駄目でした。
特定のファイル(フォルダは駄目)か、拡張子で除外しかできないみたいです。
ウイルスバスターは良くないソフトでした。
189名称未設定:2010/05/18(火) 23:42:14 ID:CCLKsUXt0
にーぶ
190名称未設定:2010/05/19(水) 03:04:29 ID:ODoT6jqy0
ございまねん
191名称未設定:2010/05/21(金) 23:11:31 ID:i11nPxzc0
ウイルスバスダー買ったけど、すごく快調。
アップデートのお知らせも毎回かならず表示して、キャンセルできないし。
192名称未設定:2010/05/22(土) 07:46:47 ID:a6D+lZOP0
>>191
ウイルスナンダーに名前変えた方が良さそうな挙動だな
193名称未設定:2010/05/22(土) 19:10:54 ID:28iH3uO50
インターネットセキュリティバリア6インストールしたら、
インターネットセキュリティバリア5アンチスパスエディションに付属していたウォッシングマシーンが無かったorz
あれ、結構好きだったのに、残念である
194名称未設定:2010/05/22(土) 19:21:02 ID:fsPeQNYz0
>193
intego Washing Machine 2 upgradeでググると幸せになれるよ。
あらかじめインターネットセキュリティバリア5アンチスパスエディションの
正規シリアルと(日本語版・アクトツー版でもOK)連絡用メアドを用意して。
195名称未設定:2010/05/22(土) 19:50:41 ID:28iH3uO50
>>194
ありがとうございました
integoの英語サイトにX5からのうpグレードがありました。
X6からはWashing Machine は別売りになったということですね。
196名称未設定:2010/05/22(土) 23:35:41 ID:CGBU6R5u0
ウイルズバズダー
197名称未設定:2010/05/23(日) 02:36:21 ID:HqfxcX70P
ウイ留守番
198名称未設定:2010/05/23(日) 10:30:31 ID:JMyxzsvR0
ズザーッ
199名称未設定:2010/05/26(水) 23:01:34 ID:5aozdQhg0
今日メールに添付されてきたトロイ二匹をNortonとVirusBarrierがスルー
VirusTotalで確認したらカスペ未検出、ClamAV検出だったので
ClamXav入れてスキャンさせたらちゃんと検出した
Integoには検体送信して対応を期待しつつ三重構成環境になった

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもなーれ
      + (´・ω・) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
200名称未設定:2010/05/26(水) 23:32:26 ID:mHjpj/210
clam最強伝説
201名称未設定:2010/05/27(木) 01:11:28 ID:CjHHTjDt0
>>199
二つも入れておられるんですか?
アンチアウイルスソフト
202名称未設定:2010/05/27(木) 07:03:45 ID:K8RM9skb0
>>200
検出力最強だけど相変わらずSentryがダメダメなのが泣き所
ダウンロードフォルダ監視させてたら自動スキャンの後に
レインボー頻発なったから停止した
Sentryが改善されればホント最強かつフリーな王者だよナァ

>>201
今は三つだよ
NIS 4.1、VirusBarrier X5、ClamXav
この組合せは取り敢えずインストール時に他のアンチウイルスを
アンインストールすることなく導入できる
203名称未設定:2010/05/31(月) 22:27:54 ID:r1gQBYqq0
>>160
>VBX6入れてると急に激重になることないですか?
とか、virusbarrierX6の突然レインボーカーソルの件。

よくよく調べたら、MacOSが装備しているファイアーウォールが
オンになってた。ひよっとしてファイアーウォールのコンフリクト
が原因か?

と思ってMacのファイアーウォールを
オフにして一日使っているが、今のところ
突然レインボーカーソルはなし。

他の方も
システム環境設定→セキュリティ→ファイアーウォール
をチェックしてみては?
幸せなになれるかも知れません。
204名称未設定:2010/06/01(火) 01:33:40 ID:0+CDxdfX0
TigerのApple Remote Desktop についてなんですが、普通、ポート開けるのは
デフォルトで3238と5900ですよね?
今私のメインのmacは「共有」のファイアウォールの項目で3238しか表示されす、
5900が無いんですが、なぜなんでしょうか?
(うちの他のサブのmacでは全て5900番が表示されています)
アクセス権の修復はかけましたが直りませんでした。どういう状況か調べる方法はありますか?
205204:2010/06/01(火) 01:40:51 ID:0+CDxdfX0
説明不足でしたが、「表示」というのはマウスを当てると出てくるポプアップの説明文のことです。
206名称未設定:2010/06/01(火) 12:59:08 ID:YbwhUwTZ0
203です。
幸せになれませんでした。
本日出ました、レインボーカーソルw
207名称未設定:2010/06/01(火) 19:07:32 ID:nF8jnG8g0
160ですが、もちろんファイアーウォールは切ってます
とりあえず、虹出たらアクティビティモニタから終了するようにしてますが
昨日は虹出たのでアクティビティモニタと思ったら、アクティビティモニタも虹回っちゃって、そのまま全てのアプリがフリーズしちゃって仕方なしに電源長押しで強制終了というのが2度起きました
これは別の要因かしら?
VBX6のアップデートあったのに直ってないし、どうなってるんですかねぇ
208名称未設定:2010/06/02(水) 01:27:25 ID:7e3uLaPi0
無料のMac用アプリケーションによってインストールされるOSX/OpinionSpyスパイウェア
http://www.intego.com/jp/news/osx-opinionspy-spyware-installed-by-freely-distributed-mac-applications.asp
209名称未設定:2010/06/02(水) 12:13:50 ID:otleG8tu0
>208
カスペやシマンテック、マカフィー、バスター、ClamXav側の反応(対応報告)は?
ちなみにMac版カスペ最新定義ファイル 2010/06/02 2:50(レコード数4177109)
完全スキャン検知無し。
210名称未設定:2010/06/02(水) 12:15:38 ID:l4oQ5wZL0
>>206
単純にvirusbarrierのバグなんだろうね。

>>207
俺の所は長時間使ってるけれどもフリーズは起きてない。
リアルタイムスキャンだけでじゃなくて、他のアプリとも干渉してるかも。

やっぱり必要じゃない時はリアルタイムスキャンは切ったほうが無難だよ。
211名称未設定:2010/06/02(水) 12:29:57 ID:/o/C/nCS0
>>209
Integoはいつも具体的に発表しないし定義ファイル内容未公開だから
他のアンチウイルスがIntegoの発表したモノに対応しているのか確かめる術はない
212名称未設定:2010/06/02(水) 12:44:08 ID:iOovZKta0
213名称未設定:2010/06/02(水) 12:48:26 ID:R1+rjWsG0
>>212
FLV To Mp3はversiontrackerに4月の時点で「スパイウェア仕込むから注意」って
書き込みがあるな
214名称未設定:2010/06/02(水) 12:52:29 ID:/o/C/nCS0
215名称未設定:2010/06/02(水) 12:56:58 ID:/o/C/nCS0
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/959365ccd07cf08f97157b833e6244095946e88aac1781ab2f5b4a0167932bea-1270851066
スクリーンセーバーの方も検出無し

ローカルではVirusBarrierX5は当然検出
Nortonは無反応

他のアンチウイルスの動作報告求む
216名称未設定:2010/06/02(水) 13:14:09 ID:R1+rjWsG0
>>214
Integoが言うとおりならアプリ本体スキャンしても出てこないんじゃないの。

>こうしたアプリケーションにこのスパイウェア自体が含まれているわけではなく、
>インストール中にダウンロードされてくるのです
217名称未設定:2010/06/02(水) 13:43:32 ID:0MKT3m9g0
やっと脱Integoしたと思ったらこういう話を出してくるとは。
>215
カスペの報告は>209にあがってる
218名称未設定:2010/06/02(水) 14:10:51 ID:/o/C/nCS0
スクリーンセーバーのインストール試した
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100602140648.jpg
接続先IPはググってみるとブラックリスト入りしてる
パス入力求められるこいつが本体かとVirusBarrierでスキャンしたけど反応無し
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100602140704.png
ついでのVirusTotalも無検出
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/d3e6c9cef3475307e9f4a08592ce98fd001c766fd5add8531e2250afa08c3943-1275455105

当然パス入力してないから問題ないと思うけどVirusBarrierでフルスキャンしてくる
219名称未設定:2010/06/02(水) 16:39:41 ID:HbbgNvSW0
VBが反応しないってどういうことよ
220名称未設定:2010/06/02(水) 20:12:21 ID:/o/C/nCS0
>>219
スパイウェアを落としてくる処理するファイルを検出してるんじゃないかな
取り敢えず落ちてきたファイルはIntegoに送信しといたんだが
CUPSに外から接続かけられた…NISが通信遮断したけど関連有りなのか判断できない
221220:2010/06/02(水) 20:43:06 ID:/o/C/nCS0
追加
/private/tmp/の下に作られる
「poinstaller」ってのが本体だった模様
222220:2010/06/03(木) 01:26:20 ID:2pyp/M7Y0
/private/tmp/の下に「poinstaller」を置くとVirusBarrierのスキャンにかかって
別フォルダに移動させるとスキャンにかからなくなる…訳わからねぇ
Little Snitch反応無しNISのログにもNetBarrierのログにも通信の痕跡無しだったけど
主要なパスワードは変更して今NSIでフルスキャン中
223名称未設定:2010/06/03(木) 21:00:39 ID:2xdyGaxB0
これ、poinstallerが情報を送信するとかならNetBarrierが反応するはずですよね
UNIX実行ファイルにも反応してるようだし
NetBarrierが反応しない通信手段とかもありうるんでしょうか
224220:2010/06/03(木) 21:55:33 ID:2pyp/M7Y0
>>223
Little Snitch、Norton、NetBarrier入れてるけどそれぞれ反応したりスルーする事は結構ある

poinstallerはVirusBarrierが隔離してからVirusBarrierがアクセスブロックの報告繰り返し出してた

OS自体やセキュリティウェアのすり抜ける通信手段はあり得る事だよ
225名称未設定:2010/06/03(木) 22:33:14 ID:2xdyGaxB0
なるほど、アラートが出なくても過信は禁物な訳ですね
226名称未設定:2010/06/04(金) 02:30:24 ID:STkOzvQn0
>>207

すみません、207さんはOpera使ってません?
なんかOperaとVirusbarrierの組み合わせに問題があるんじゃないかと
思えてきたもので。
Opera使わないで24時間経ってますが、こちらでは問題が起きていない
もう少し観察しないと結論は出せないのですが。
227名称未設定:2010/06/04(金) 12:59:14 ID:OZZc+D1z0
今日は朝からずっとカスペルスキーの定義ファイルサーバが死んでるし、
Integoは不気味なスパイウェアの話を出しておいて自分のソフトの検出
結果は安定しないし、

ひさしぶりにClamXavへ戻るか…あれもiSwiftのように追加・更新された
ファイルだけを検疫オプションさえ追加されたら常用したいのだけど、
技術的に実装できないのかな?
228名称未設定:2010/06/08(火) 18:23:26 ID:cXKUACD3P
F-Secure はどうでっか?
229名称未設定:2010/06/10(木) 00:44:23 ID:jnfOHvHMO
ウィルスとは関係ないけどYahooJapanはパスワードとか忘れた時の入力フォームがちゃんと保護されたフォームなのに
.comとかは保護されたフォームじゃないのは何故なんだろう、俺の設定がおかしいのか?
まあせいぜいアドレスと生年月日ぐらいしかわからないからどうでもいいっちゃどうでもいいけど
230名称未設定:2010/06/10(木) 08:44:09 ID:RQRT6JQb0
231名称未設定:2010/06/10(木) 14:03:56 ID:1bjCU8hh0
カスペルスキーにするかウイルスバリアX6にするか、2台のMacに1本ずつ体験版を
入れて試用中だがいまいち決め手に欠ける気がします。

スキャン時間はX6の方が速い(ターボモードが効いていれば)けど、Windowsウイルスの
検知力はカスペが上だというし(BootCampにまぎれこんでいたアドウェア複数を検知、
ただし駆除はWindows側しか行えない)最近耳にするMacを狙ったスパイウェアは
相当強力かつこまめなパターンファイル配信のあるなファイアーウォールがないと太刀
打ちできないらしいし(ウイルスバリアの最新FW定義ファイル日付は去年の11月)。

みなさんどのソフトを選んでいるのでしょうか。またその決め手となったのは何でしょうか。
232名称未設定:2010/06/10(木) 14:30:47 ID:Bfyt67K80
まずBootCampにWindows用のアンチウイルスソフト入れたほうがいいんじゃない?
233名称未設定:2010/06/10(木) 14:45:03 ID:YcWhSZ1R0
>>231
みんな悩んでるんじゃないかな。
俺はX6とclamxav入れてるけどカスぺにFW実装されたら変えたいし。
234名称未設定:2010/06/11(金) 05:50:28 ID:ax0NCjWE0
FWってOS標準つかってる
カスペあたりがつけてくれるとらくちんなんだけどなあ
235名称未設定:2010/06/11(金) 10:40:00 ID:RrfPhDMf0
ノートンのFWもあるにはあるけど
選択肢狭いよなぁ
236名称未設定:2010/06/11(金) 15:04:53 ID:3cjMoiVI0
とりあえずカスペ買った。キャンペーン中だったし。
237名称未設定:2010/06/11(金) 15:11:43 ID:1pkzcmZ90
FWついてるソフトはノートンとウイルスバリアだけ?
自分も安いからカスペ買おうと考えてるんだけどFWのこと考えると悩むんだよなー
バージョンアップの予定はしばらくないのかね
238名称未設定:2010/06/11(金) 22:36:17 ID:fkdxdnkZ0
ClamXav 2.0.6
Adobe Flash 10.1
アップデート来たのでage!
239名称未設定:2010/06/12(土) 12:40:16 ID:pwBaVrSy0
カスペのインターネットセキュリティmac版が出ることを切実に待っているよ…
240名称未設定:2010/06/12(土) 13:27:36 ID:qzh7cUgL0
ttps://www.justmyshop.com/camp/kis/interview02.html
― Mac版では他社は総合セキュリティを提供していますが、今回のKasperskyは
アンチウイルスのみですね。これで十分なのでしょうか。

■ユージン:現状でのMacintoshのセキュリティではアンチウイルスで十分と考えています。

ただ今後Macintoshのシェアや利用環境の変化によってMacでもより高いレベルの
セキュリティが必要になってくることも考えられます。

例えば、一般道を走る車はブレーキ、シートベルト、ABSなど様々な機能が必要ですが、
ゴルフ場のカートはシンプルな機能ですね。

使う状況、環境に応じた機能を提供することが必要であると考えています。
------------
ユージンさん、日本のことわざにいわく「備えあれば憂い無し」。一日も速い
移植を期待していますよ
241名称未設定:2010/06/12(土) 19:19:59 ID:fxepOq5o0
MacBookPro買って4日目だがノートンアンチウィルスに
外付けHDD繋ぐたびにフリーズさせられる。
繋いだ瞬間ウィルス検索のプログレスバーが出てきてフリーズ。
マジありえん。
242名称未設定:2010/06/12(土) 19:35:59 ID:lZTAGdqd0
>241
検疫対象の設定から外付けHDDを外してもだめかね。
(インターネットセキュリティ4.0の頃は初期設定で「全てのディスク」以外の
 スキャン対象設定customizeが出来たと思う、その後他社ソフトへ乗り換えたので
 4.1ではどうかは知らん)
243名称未設定:2010/06/12(土) 19:49:32 ID:Esx3Oj4R0
>>241
メニューバーのNortonQuickMenuで「ディスクの自動スキャンを無効にする」選ぶ
つかNortonは最新にアップデートされてるのか?
オレはスリープ運用で何回もディスク繋いだり外したりしてるけどフリーズなんて一度もないぞ
244名称未設定:2010/06/12(土) 20:02:22 ID:iHDN7Qrt0
ていうかMac Proにノートン入れてるけど、思いのほかだったんだけど
ウイルスバリアx6よりも軽快だぞ。
外部ディスクがマウントされても別にフリーズなどしないし。
何かおかしいんじゃないか。
245名称未設定:2010/06/12(土) 20:09:18 ID:AQTY8Sjb0
うちもMac mini+10.6.3にNAV11.1.1入れてるけど特に問題無い
246241:2010/06/13(日) 00:20:53 ID:L76qp7XR0
2回挿して2回ともフリーズした。
そのHDDをtime machine用にフォーマットしてバックアップ作成した後
繋げ直したらフリーズも起こらずスキャンが始まった・・・。
ぱらっとぐぐっただけだが、windowsのファイル含んでるのがまずいのかな?NTFSだめとか?
スキャン終わったら別のwin用のを挿してみる。
あとこれは外付けとして売ってるHDDじゃなくて、別個にケースだけ買ってきたやつ。
それも要因なのかな。
247名称未設定:2010/06/13(日) 00:32:19 ID:b7hdsoqz0
FWでつないでるんなら、オックスフォードチップ以外おヌヌメしないお
248名称未設定:2010/06/13(日) 01:08:37 ID:m1kNRgwL0
>>246
Nortonはスキャンした情報を不可視ファイルで書き込むから
基本的にOS Xでは書込出来ないNTFSフォーマットはアウトだろ
つかNorton以前の問題だ
249241:2010/06/13(日) 01:25:32 ID:L76qp7XR0
>>248
>不可視ファイルで書き込む
それか!
スキャンだけなら読み取りだから問題ないと思ってた。
じゃあ今後NTFS読み込むときは>>242>>243の言う通りディスクスキャン無効化必須か。
さんくす。
250名称未設定:2010/06/13(日) 14:17:12 ID:FVVCv2Ic0
同じ理由で完全スキャンを始めたカスペMac版(体験版含む)が重いと感じた人は、
面倒でも環境設定→スキャンタスク→フルスキャン→スキャンオブジェクトの編集…
→「すべてのハードディスク」のチェックを外し、完全スキャン対象にしたい「Mac
OSが書き込みできるフォーマットのHDD」をドラッグドロップで登録してから
フルスキャンを開始すると、劇的に改善されるぞ。

ちなみに環境設定→「プロテクション」→スキャン範囲でも同様の設定が出来るので
うまく設定すればCPU・メモリ占有率が劇的に軽減されるのでオススメ(USBメモリは
工場出荷時にFAT32でフォーマットされたままのものを使う人が多いので、「すべての
リムーバブルドライブ」のチェックはオンを推奨)。
251名称未設定:2010/06/13(日) 15:40:17 ID:7Dw2LdKC0
ノートン先生、OS9の頃は藪医者っぷりが酷かったけど感染症専門になってマシになったの?
252名称未設定:2010/06/13(日) 20:16:59 ID:+iAxUz9S0
>251
ワトソン先生がホームズの活躍を執筆していた方が腕は確かだったのと
同じようなもの。

うちの会社じゃ定義ファイル更新は日替わり当番が毎日シマンテックの
サーバから落として手動インストール&クイックスキャンしているよ。
(スタートアップ直後のNetUpdater挙動をまるで信用していない)
253名称未設定:2010/06/14(月) 21:06:19 ID:GyJGL08t0
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/75210788?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+versiontracker%2Fmacosx+%28VersionTracker%3A+Mac+OS+X%29
versiontruckerのRSSで「AVG Linkscanner (Mac) - 9.0」とか来てたから入れてみた

インストール後に再起動が必要で再起動後のログインプロセス中に
NSIがAVGをブロックしてネット接続出気無くされた
NSIのファイヤーウォールを一時的にOFFにしてから
AVGのSurf-ShieldをONにしてNSIが接続認めるかダイアログ出したから
接続許可したらネット接続可能になった
取り敢えず使ってみる
254名称未設定:2010/06/20(日) 09:12:48 ID:vp1bjnCL0
IntegoのX6が出た頃にアップグレード前のライセンス期間が引き継がれない的なのを見た気がするんですけど
今どうなんでしょうか
255名称未設定:2010/06/20(日) 09:44:56 ID:Xdt4LpPK0
引き継がれるよ。
自動で継承されない場合があるから
その時は3,4日経ってからintegoにメールすれば反映してくれる。
256名称未設定:2010/06/20(日) 09:57:28 ID:vp1bjnCL0
>>255
ありがとう
Macが1台増えたんでライセンス期間が引き継げるなら早々にX6へ移行できます
257名称未設定:2010/06/21(月) 00:09:44 ID:tfll4tJb0
VBX6は64bitモードでも使えるんだ。
258名称未設定:2010/06/24(木) 00:57:17 ID:ApEzPyTm0
integoのライセンス切れたまま放置してるんで動いてるのが実質ClamXavさんしかない
winは無料のアバスト先生がいるからいいけどMacにも使い勝手のいいソフトは他にないかしらねぇ
259名称未設定:2010/06/25(金) 21:06:09 ID:rBJ+tTkz0
ClamXavさんに寄付したぜ!
いつもありがとう!!
260名称未設定:2010/06/30(水) 20:19:09 ID:NMEG6FdJ0
すいません
こちらのスレを紹介していただきました
よろしくお願います

531 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/06/30(水) 20:07:17 ID:NMEG6FdJ0 [1/2]
すいません、MAC初心者なので教えてください

今、esetというセキュリティソフトを使っているのですが、esetはMAC未対応・・・
MACを使ってる人は、どちらのセキュリティソフトをお使いでしょうか?
オススメがありましら、教えてくだされ
261名称未設定:2010/06/30(水) 20:38:00 ID:JDZsFlpP0
Windowsからの乗り換えならノートン・ウイルスバスターを選ばないと思うが
今のところ他人に金を出してもいいんじゃね?と言えるのは、Mac専用の
ウイルスバリアX6(ファイアーウォールつき)かアンチウイルス機能しか
ないカスペfor Mac(ファイアーウォールはMacOS標準で代用)

とりあえずテンプレにあるClamXav入れてカスペにファイアーウォール機能が
つくのを待て。日本語化+Windows版にはないオートパイロット機能も備え
Avast!以上の信頼感があるフリーアンチウイルス専用ソフトだ。カスペMac用
体験版を入れてもバッティングしない数少ない競合製品でもある。
262名称未設定:2010/06/30(水) 22:18:00 ID:c3w4cxNH0
>>260-261
OS標準のfirewallでは心細いと思う場合は、
とりあえずLittle Snitchを入れておくといいです。
263260:2010/07/01(木) 09:26:29 ID:MYEzPEUX0
>>261
>>262
参考になりました
ありがとうございました
264名称未設定:2010/07/01(木) 17:18:27 ID:50r5bfDL0
ESET NOD32 Antivirus for Macのベータ版あるんだね
265名称未設定:2010/07/01(木) 19:39:27 ID:LQfpzWqD0
F-Secureのベータはわりとさくさく動いてる、ファイアウォールもついてるし、期間が6ヶ月もあるからおすすめ
まああくまでベータ版なので過剰な期待は禁物だが
266名称未設定:2010/07/04(日) 01:06:20 ID:sbJSs+0Y0
avast! Mac ver. 3きたー
267名称未設定:2010/07/06(火) 16:13:10 ID:ppMcGb+X0
VirusBarrier X6のお試しの延長は再インスートルしてもできないの?
268名称未設定:2010/07/06(火) 16:35:43 ID:ppMcGb+X0
269名称未設定:2010/07/06(火) 21:13:06 ID:m2UHOQlr0
>>267
せこい
270名称未設定:2010/07/07(水) 08:10:50 ID:T8k3GkyE0
ウィンドウズノテストっすか、、、
271名称未設定:2010/07/07(水) 09:52:22 ID:NZv+fkP20
オンラインでドライブかフォルダ丸ごとウイルスチェック出来るマック用ベンダーってある?
272名称未設定:2010/07/07(水) 12:30:25 ID:PuIqDtXs0
>>269
工工エエエエエェェ(´д`)ェェエエエエエ工工
273名称未設定:2010/07/07(水) 12:43:23 ID:oFao/B8s0
普通にせこいだろw
274名称未設定:2010/07/07(水) 13:11:04 ID:zfDi2JmQ0
お試しを延長できたらみんな永遠に延長して、製品買わないだろ。
275名称未設定:2010/07/07(水) 13:13:22 ID:qI2ReciQ0
272は何を驚いているんだ?
イミフ。
普通にせこいっつーか、やっちゃだめだろ。
276名称未設定:2010/07/08(木) 11:37:13 ID:zxS33g1L0
>>273>>275
工工エエエエエェェ(´д`)ェェエエエエエ工工
277名称未設定:2010/07/08(木) 11:47:45 ID:6jh2hnh40
>267はお試し期間じゃ機能の正当な評価が出来ないっていってんだろ。
278名称未設定:2010/07/08(木) 12:06:50 ID:zxS33g1L0
マックのアンチウイルス スパイウェアの
実績がわからないからいろいろ試しているんてすけど?
ClamXav マックスキャンなど・・・
279名称未設定:2010/07/08(木) 13:48:11 ID:QTHbk6/b0
サポートの人って大変っすねえ
280:2010/07/08(木) 14:42:39 ID:HnOyd9W+0
先生64対応した?
281名称未設定:2010/07/08(木) 15:07:41 ID:MElzPKso0
ドサは大変だな、64とか32とか
282名称未設定:2010/07/08(木) 18:36:20 ID:reY6q6MdP
F-secure は64bit非対応
283名称未設定:2010/07/08(木) 23:10:19 ID:jskYm6ye0
お宝に、BIGLOBE Protection for Macのキャンペーン記事があるんだが
使っている人、感想を聞かせてください。
284名称未設定:2010/07/09(金) 01:38:03 ID:n6AbKEK30
そろそろカスベの使用期間が終了するんだが、clamXavと比べてシステムの負荷が少なかったらキーを購入しようと思ってるんだが。

今んとこ商用で最強はカスペっていう認識で間違いない?
285名称未設定:2010/07/09(金) 02:37:49 ID:GmLjM+nl0
カスベって何かと思ったらエイの仲間なのか。
286名称未設定:2010/07/09(金) 02:47:09 ID:n6AbKEK30
乾物として売られてますなぁ。煮付けにするもよし。
287名称未設定:2010/07/09(金) 03:19:03 ID:4EQcVWY2P
>>283
カスペはメニューバーに常駐するインターフェースが良く落ちたけど、こいつは落ちない。カスペよりは軽い印象。
288名称未設定:2010/07/09(金) 04:20:54 ID:wEaybzep0
カスペをいれて7ヶ月。
まったく存在感がないね いい感じ
289名称未設定:2010/07/09(金) 10:50:19 ID:n6AbKEK30
バスターはアップデートしろヽ(*`Д´)ノゴルァ 
ってうるさいからな。買っちゃおうか。
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:54:19 ID:FZL6lnEv0
BIGLOBEのってF-Secureのだろ、とりあえずtech-preview入れて試してみたらいいんじゃない?
291名称未設定:2010/07/12(月) 02:48:22 ID:DXLLR4370
カスペの2年ライセンス購入。あとで追加1年のキーが送られてくるから、実質的に買ったばかりのMBPのライフサイクルに合わせた形に。いい買い物だ…よな?
292名称未設定:2010/07/12(月) 12:16:46 ID:xDcIzac10
3年の間にカスペインターネットセキュリティMac版が出る保証もないしな。
Mac版カスペアンチウイルスの初期エンジンが完成したのはジャスト版日本語版が
発売された年(それを祝して全員坊主頭になったから初代パッケはイガグリ写真)で
そこから製品レベルに引き上げるまで3年数ヶ月を要した。


良い買い物をしたと思うよ。
293名称未設定:2010/07/12(月) 17:31:39 ID:szBa68zV0
カスベだとFWは何を入れるのがベスト?
294名称未設定:2010/07/13(火) 15:52:20 ID:WHJkK8nv0
ニートスズキの初デート動画まだですか
295名称未設定:2010/07/13(火) 20:33:36 ID:+FpUDaHQ0
カスペのキャンペーンで質問してみたが…これは……www


■お問い合わせ内容
追加キーが先程送られてきましたが登録できません。

つい先日の7月7日に、DL版の新規2年ライセンスキーを購入・適用しまし
たが、追加キーを入力しようとすると、”ライセンスの有効期限がまだ2週間
以上あります”という旨のアラート画面が出て次に勧めません。

追加ライセンスキーはいつ使えばいいのでしょうか?

■回答
このたびは KasperskyAnti-Virusをお買い上げいただき、ありがとうございます。

Kaspersky製品では、現在のライセンスを引き継いで新しいライセンスを
入力することができるのは、期限が2週間を切ってからとなっております。
そのため、今回の追加キーを期限切れ後の延長用としてご利用いただく場合、
お客さまの環境の有効期限が残り2週間以内になってから、アクティベーション
を行っていただきますよう、お願いいたします。



追加登録できるようになるのは2年後ってヽ(*`Д´)ノゴルァ
296名称未設定:2010/07/13(火) 20:50:52 ID:aW5c7n930
>>295
追加キーを譲渡や2台め用に使用できるのはWindows版のみだよ
キャンペーンページにそう書いてある

キャンペーン期間延びたんだな
バージョンアップの予定はないのか
297名称未設定:2010/07/23(金) 21:48:22 ID:5YlyL2crP
アップル、ソフトウェア脆弱性数で首位に--海外調査 - CNET Japan http://is.gd/dDkQ9
298名称未設定:2010/07/24(土) 04:26:01 ID:xsqTtfU00
セキュリティスレで短縮URLとな
299名称未設定:2010/07/24(土) 07:41:56 ID:zsm+83Aa0
Virusbarrier X6の試用版使ってみたんだけど
数日前まで→メモリ使用量60〜80MBほどのvirusbarriersってプロセスが5、6個起動してる
昨日あたりから→メモリ使用量300MB越えのvirusbarriersっての1つと50MBほどのvirusbarriersが6つ起動している
起動直後でこんな感じです
どちらが正常でしょうか?
メモリの占有を分散して押さえてると思ってたんですけどもしかして多重起動してますか?
300名称未設定:2010/07/24(土) 23:36:43 ID:+z6BSnvE0
>>299
うん、おいらのMac Proもこんな感じだよ〜…

5973 virusbarriers root 0.0 3 50.0 MB Intel(64 ビット) 0.25 40 32.0 MB 18.7 MB 751 194 116.2 MB
6963 virusbarriers root 0.0 3 46.7 MB Intel(64 ビット) 0.24 40 28.7 MB 18.7 MB 619 164 111.9 MB
7653 virusbarriers root 0.0 3 46.6 MB Intel(64 ビット) 0.22 40 28.6 MB 18.7 MB 407 144 120.9 MB
8026 virusbarriers root 0.0 4 46.1 MB Intel(64 ビット) 0.23 42 28.1 MB 18.7 MB 381 133 94.4 MB
48 virusbarrierd root 0.1 12 14.5 MB Intel(64 ビット) 5.60 115 10.2 MB 7.5 MB 97,640 31,070 91.1 MB いいえ
109 virusbarrierb root 0.1 13 11.6 MB Intel(64 ビット) 39.49 87 10.4 MB 340 KB 5,321,936 1,775,319 88.7 MB いいえ
301名称未設定:2010/07/25(日) 01:19:51 ID:cqL6hwls0
X5の定義ファイル契約を更新したマシンの方がアクティビティモニタ上での
お行儀もよかったりする。

事前告知なしで年間契約アプリになったり、X6になってからのIntegoは不安
山積だわさ。
302名称未設定:2010/07/25(日) 01:25:23 ID:0j0It5xF0
>>301
X5は10.6.4で使えるのかな?
使えるなら戻そうかな…
303名称未設定:2010/07/25(日) 05:21:55 ID:9xAqkDCU0
>>300
ありがとうございます
もうちょっと様子をみてみます
304名称未設定:2010/07/25(日) 19:42:50 ID:ZyFRHWJp0
>>299
>多重起動してますか?

たぶんどちらも正常だよ。
何がそうなるかよくわからないが、たぶんスキャンを
している時とそうでない時ではないかと
305名称未設定:2010/07/26(月) 16:50:53 ID:f/5w33u60
Internet Security Barrier X6は通信する際(アウトバウンドなど)で
ポップアップダイアログなどがでて通信するしないを選択できるのでしょうか?
306名称未設定:2010/07/26(月) 17:02:44 ID:NfHHcwYl0
できるけど相手先のIPをホスト名表示にしようとするとCPU使用率100%もの
高負荷がかかる(理由は不明)。


選択可能、ただしホスト名表示オプションは使わないように。
307名称未設定:2010/07/27(火) 01:44:33 ID:pMVY0WKJ0
virusbarrier X6 で日本語入力時にレインボーカーソルが出る件
ディスクユーティリティでアクセス権とディスクの修正をかけたら
レインボーカーソル激減した。

んでもってBitdefenderもMac参入
http://www.bitdefender.com/site/Downloads/
308名称未設定:2010/07/27(火) 18:18:46 ID:ErAuPX1E0
>>306
ありがとうございます。

あと、HIPS的な動作ができるソフトってMacにありますか?
309名称未設定:2010/07/27(火) 18:31:12 ID:0tQu8DPV0
310名称未設定:2010/07/27(火) 23:37:00 ID:1Ca4F+5H0
色々選択肢増えてきたからもうじき更新期限切れるけどX6へのバージョンアップも期間更新もしない
暫くはNISとLittle Snitchだけで運用する
まぁiPhone 4買っちゃったりMagic Trackpadポチるからアップグレードに金かけたくないのが大きいけど…
311名称未設定:2010/07/28(水) 01:15:42 ID:SvOM0S0s0
avastのRCいれてみた。まだ初日だが、オレ的にはVB6体験版とカスペ体験版より軽い。メモリ食わない。
今から寝るけどその間にボリュームフルスキャンしてみる。VBとカスペは一晩で終わらなかったからなぁ。
312名称未設定:2010/07/28(水) 07:45:53 ID:jmTRUlQU0
最近のは完全スキャン1回目でキャッシュ作ったりするから1回じゃ本当の速さは分からんよ。
313名称未設定:2010/07/28(水) 07:57:21 ID:zvwyc47T0
>>311
確かに軽いんだけど、インストール時にいろいろ問題あったり、まだWindows版のavastみたいな安定性は無いな。
Windows用にダウンロードしたソフトから早速発見したけどw
314名称未設定:2010/07/31(土) 22:40:16 ID:8eE6sLTn0
315名称未設定:2010/08/01(日) 23:13:00 ID:dPNE5kb+0
316名称未設定:2010/08/02(月) 03:28:15 ID:kMef1/Rb0
困っただ おらのmacメモリ1Gしかないべや
317名称未設定:2010/08/02(月) 03:56:08 ID:EwOIA9Oe0
おでのiBookサは640Mbだ。
"くらむさーぶ"様々だンべ。
318名称未設定:2010/08/02(月) 06:49:18 ID:VejEDbAvP
NISそろそら64対応お願いします
319名称未設定:2010/08/02(月) 07:12:40 ID:AuNlNgFt0
標準のIPFWって通信を許可するしないのポップアップって
何かが通信しようとするときに出てきたりする機能ありますか?
320名称未設定:2010/08/02(月) 11:48:18 ID:NcgY5gE10
321名称未設定:2010/08/09(月) 13:03:55 ID:3pXckcLR0
avast、過去にカスペ体験版やX5でみつけられなかった何かを見つけてくれるのはいいんだが、
それの除去(修正と呼ぶ?)やるとダメなことがあり、強制修正しますか?って聞かれてはいにすると100%ハング(avastが終わらなくなる)するな…。
「メールのチェックをする」にするとメールの色が変わるのも嫌だし、
製品版でどれくらいよくなるかだなぁ。
322名称未設定:2010/08/18(水) 02:24:36 ID:xPpmSw4P0
iMac OS10.6を使っていますが、Macもウイルスに感染するのでしょうか?
そして、ネット経由で個人情報が流出したりしますか?
当方は、ファイル交換ソフト等は使った事はありません。

というのも、この前ダウンロードした覚えの無いエッチ画像がダウンロードの項目に入っていて…
大慌てでClamX av iAnti Vils Norton AntiVirus をダウンロードしたのですが、心配で…
323名称未設定:2010/08/18(水) 02:27:21 ID:K8Tf5+Ed0
自分以外の人が使う可能性は無いの?
324名称未設定:2010/08/18(水) 02:34:54 ID:+8nTzZGa0
>>322
豊丸の画像だろう
俺俺^^:
325名称未設定:2010/08/18(水) 02:46:18 ID:xPpmSw4P0
>323様
はい、自分以外は絶対に触りません
326名称未設定:2010/08/18(水) 03:42:09 ID:l4o8HlBl0
エロ画像一枚くらいだったらエロサーフィン中の右クリック誤操作じゃないの?
大量だったらわからん
327名称未設定:2010/08/18(水) 06:32:58 ID:RP1kJxcj0
>>322
ユーザーの要望に関係なく、
ファイルがダウンロードされるようになってるWEBページで、
リンクやボタンをクリックした可能性もある。

心配なら、まずはDLしたソフトでスキャンしてみたら?

>Macもウイルスに感染するのでしょうか?
Macに感染するよう作られたウイルスであれば感染する。

>ネット経由で個人情報が流出したりしますか?
ウイルスやスパイウェアでなくとも、またオンライン上とは限らず
過去に自分が記入した個人情報が流出する可能性は常にある。
売買されてるし。

セキュリティに加え、「冷静さ」も重要かと。
328名称未設定:2010/08/18(水) 12:50:54 ID:vRjWCP1t0
>>322
二重人格かもしれん。まずは病院へ。
329名称未設定:2010/08/18(水) 21:47:34 ID:JanV8Kaw0
>>327
ありがとうございました。
ノートンでスキャンしたら問題が無かったので、とりあえず安心しました。
「冷静さ」はい、以後気を付けます。

>>328
これは大問題です!
急いで病院に行かなくては。
貴重なご指摘ありがとうございました。
330名称未設定:2010/08/19(木) 19:44:46 ID:2TC6lazJ0
サファリだとちょっとdownloadをクリックしただけでフォルダに溜まっていくから困るのでサファリを使わない俺がいる
331名称未設定:2010/08/19(木) 22:38:53 ID:ZxQab9JD0
【米国】インテル、マカフィーを買収へ=約6500億円で
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282223773/
332名称未設定:2010/08/21(土) 03:25:02 ID:FjhtNFBg0
>>329
インターネットのしくみ
  ∧_∧
  (  ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\ (エロ画像) ( ZIP ) ( exe )  (個人情報)
          \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛
            \┏┗    ┏┗   ┏┗     ┛┓
333名称未設定:2010/08/21(土) 21:29:35 ID:IRzRt7gL0
>>332
これはオリジナルなのか?うまいな。
334名称未設定:2010/08/22(日) 12:16:02 ID:8PdAggqO0
>>332
Macは.exe使わんよ
335名称未設定:2010/08/22(日) 12:17:44 ID:5Jq7i5F30
Macと相性のいいセキュリティソフトって何ですか?
普通にノートン先生でいいですか?
336名称未設定:2010/08/22(日) 14:59:44 ID:8qOJSiNi0
年次ライセンスでアプリ本体が1年しか使えなかったり他社製品ソフトとバッティング
しまくるソフトを選ぶくらいなら、ClamXavとLittleSnitch(これ日本語リソースさえあれば
完ぺきなのに)を入れて本当によいソフトのリリースを待ちましょう。
337名称未設定:2010/08/24(火) 01:07:08 ID:nxErjRJpP
>>335
ノートン先生と相性の良いOSなんかありません
338名称未設定:2010/08/24(火) 13:56:21 ID:16mjug7w0
昔ノートン先生がディスコダンスしながらHDDを破壊するジョークソフトがなかったっけ。
339名称未設定:2010/08/24(火) 22:33:34 ID:VizaERXE0
10.3.9ってもう見捨てられたのかねぇ・・・
340名称未設定:2010/08/25(水) 18:57:08 ID:Kyzy/cnA0
今日Macを買ったんだけどMacってセキュリティソフトっていらないって本当?
入れてないって人が結構多いの?
ウィニーとか変な海外メールを気をつければほとんど感染しない?
341名称未設定:2010/08/25(水) 19:11:24 ID:RpG5QYTa0
>>340
転ばぬ先の杖
342名称未設定:2010/08/25(水) 19:19:14 ID:PzkNW2830
とは言っても、実際感染なんてしたことないし周りにもいない。
でもノーガードを推奨は出来ない。
343名称未設定:2010/08/25(水) 21:38:08 ID:azCtfvFD0
OS9の時にウイルス被害あったな
344名称未設定:2010/08/26(木) 01:00:35 ID:01D0rEAT0
どうぞご意見を


いつでも安心。頼れるセキュリティ。
Macに搭載されたディフェンスシステムが、ウイルスやマルウェアからあなたを守ります。
定期的なセキュリティ警告やウイルス駆除で、わずらわしい思いをすることもありません。
ウイルスの心配はありません。
安全性を重視して設計されたMac OS X Snow Leopardなら、Windowsパソコンを狙った大量のウイルスやマルウェアに悩まされることはありません。
すべてのMacは、箱から出した瞬間から安全なので、ウィルスを気にすることなく、仕事も遊びも自由に楽しめます。

常に鉄壁のガード。
インターネットでダウンロードした一見無害なファイルに、危険なマルウェアが組み込まれている場合があります。
だからこそMac OS X Snow Leopardでは、Safari、Mail、iChatを使ってダウンロードされるファイルについては、アプリケーションが組み込まれていないかを常に調べ、アプリケーションが見つかった時には警告を発します。

いつでも最新の安全を。
セキュリティ上の脅威が心配される場合、Appleはソフトウェアアップデートや、セキュリティ強化のためのプログラムを提供して、素早く対応します。
それらのアップデートは、自動的にダウンロードされ、ワンクリックで簡単にインストールできます。
345名称未設定:2010/08/26(木) 16:47:19 ID:qptGwEBR0
完璧な対策がほどこされてるという建前から
ウイルスソフトは必要ないって話だろ
346名称未設定:2010/08/26(木) 17:28:50 ID:9ytXk7lo0
>Windowsパソコンを狙った大量のウイルスやマルウェアに悩まされることはありません
347名称未設定:2010/08/26(木) 17:54:55 ID:aZjcdjCF0
Kaspersky入れてるよ
348名称未設定:2010/08/26(木) 19:51:16 ID:X6WjC5CVP
俺もATOK購入ついでにカスペにした。二年間はこれだな
349名称未設定:2010/08/26(木) 20:41:45 ID:Lgy1DPdV0
ClamXavでsuspect.downloader.zippwdというのが検出されたが、
これってMacのウイルスだよなぁ?
350名称未設定:2010/08/26(木) 20:45:27 ID:jbXfe3140
>>348
同じく、VB6と悩んだが、カスペの2年版を2箱買いました。
ちなみにWinもカスペです。
351名称未設定:2010/08/26(木) 23:32:31 ID:gsroOuP10
>>38
「ニュートロンディスコダンサー」ね。
まだ持ってるよw
352名称未設定:2010/08/26(木) 23:32:49 ID:gsroOuP10
おっと>>338
353名称未設定:2010/08/27(金) 23:33:16 ID:mR7Tbx/E0
Macでウイルスに感染するってヤバイ使い方してたやつじゃねーの?
そんな柔な構造じゃないだろ
354名称未設定:2010/08/28(土) 00:19:11 ID:qbuBrY/A0
>>353
autoなんちゃらwarmとか言うのが一時流行って
QTのデフォ設定で「CD-ROMを自動再生しない」にアップルが変更した遠い記憶…。
まぁ当時は今とネット環境が違うから流行ったって言っても知れてる。

オレ的に「流行った」と思える最初のウイルスはNetSkyなんちゃら(Windows)だな。
迷惑メールだけじゃなく、知人からのメールにまでくっついてたから驚いた。Macで良かったと思ったw
355名称未設定:2010/08/28(土) 01:04:55 ID:6d/EJ3FN0
>>353
Macにウィルスが流行らないのは>>346でAppleが述べてる理由によるものだよ。
特別強固なセキュリティってわけじゃない。
356名称未設定:2010/08/28(土) 01:10:43 ID:Z29dJErt0
604 OS 8から使ってるけど、未だにウイルスの類に遭遇した事がない。
キャリアになってた事もあるんだろうけど、どうせウインドウズのだし知った事じゃないしw
ウインなんてゴミを使うやつが悪いw
357名称未設定:2010/08/28(土) 01:28:15 ID:6d/EJ3FN0
ゴミを使ってくれてる人のお陰で守られてると考えるんだ。
358名称未設定:2010/08/28(土) 01:44:42 ID:Z29dJErt0
ゴミを使うのは個人の自由だけど、役所など俺の情報をゴミの中に入れるのはやめてほしい。
さまざまな問題はすべてゴミOSが原因なのをいい加減気づけと。

200メートルの高さから飛び降りればほぼ100%死ぬのが分かってるのに飛び降りるのと変わりない。
359名称未設定:2010/08/28(土) 01:58:23 ID:RDmEhVNW0
漢字talk時代も
Disinfectantくらいは入れておくのが常識だったよ。
360名称未設定:2010/08/28(土) 02:18:37 ID:aLxQjSrx0
>>359
そういえば、昔それに2回ほどお世話になった。
361名称未設定:2010/08/28(土) 06:52:30 ID:1oDfVHhF0
>>356みたいなマラ頭が職場からのMac駆逐の口実に使われるんだが、分かんねえか。
マラ頭には。
362名称未設定:2010/08/28(土) 13:51:58 ID:eiJml+w+0
それはさておき
act2で VirusBarrier X"5" が、多分明日まで\2,980
27日のメールに3日限りと書いてある
363名称未設定:2010/08/28(土) 15:56:19 ID:bsa/PzNG0
>362
WebMoneyかBitCash決済があれば買うんだが…
364名称未設定:2010/08/28(土) 18:34:03 ID:eiJml+w+0
>>363
銀行もクレカもNGってことは、個人情報を見せたくないってことかな?
365名称未設定:2010/08/29(日) 10:50:27 ID:aVww9r500
clamscanを初めて掛けてんだけど
これループしてね?
同じファイルが何回も検出されてるし
366名称未設定:2010/08/31(火) 19:38:15 ID:eLfohDQHP
VirusBarrierX6で
外付けDISK使ってる奴 いつの間にかマウントポイントが/Volume/disk -> /Volume/disk 1
みたいになってる奴いる ?
アンマウントして/Volume を見ると /Volume/diskが残ってて
その中に VirusBarrierが作った.vbt5 がいるんだよ
このせいでマウントポイントずれてる。

Intego 本社に訴えてもバグだと認めようとしない。
挙げ句に/Volume/diskをスキャンから除外しろとかぬかす。
最低だ。
367名称未設定:2010/08/31(火) 21:04:48 ID:0JGXnlEU0
>>366
うちもなる。これシェルスクリプトとか使っているととても困る。

Integoに連絡したけど、途中からメール来なくなった。
368名称未設定:2010/09/01(水) 02:36:20 ID:fJxidfFO0
>366, 367
Spotlightの除外設定に/Volume/diskを登録しておくんだ。
でないとdisk 32とか99といったふうに、マシンを起動する度新しくナンバリングされた
ディスクへのエイリアスが無限に増殖していくぞ。

直その現象が発生するのはスノレパになってからのX5とX6(レパまでは異常なし)。
X6体験版でも改善されてなかったから、俺は悩んだ末カスペに乗り換えたよ。
369名称未設定:2010/09/01(水) 09:19:52 ID:lg45Z86bP
>368
サンクス。やってみる。
カスペルスキーは俺が検討した時点で
64ビットカーネルに対応しないって話だったんで外したんだ。
370名称未設定:2010/09/01(水) 20:59:44 ID:GalUepFJ0
カスペルスキー導入ぐらいからタイムマシーンのバックアップ量が増えた気がするんだけど、
バックグランドスキャンしたファイルってすべてタイムマシーンのバックアップ対象になるのかな?
371名称未設定:2010/09/01(水) 22:02:20 ID:IZ++zFiI0
今日もまた一つ、ナンバーがインクリメントされた
ディレクトリが/Volumes以下にできていた・・・。

>>368
ありがとう。試してみる。
ただ、この方法Spotlightが使えなくなるね。

もう、Integoがさっさとこの問題を解決してくれたらいいのに。
372名称未設定:2010/09/02(木) 00:58:30 ID:WPy09NFZP
たぶんシカト決め込んでるんだろう。
俺もサポートから反応がなくなったよ。
373名称未設定:2010/09/02(木) 02:18:49 ID:ljKnlYD50
あーあ、NetBarrierだけ売ってくれればよかったのに。
長い付き合いだったけど、VBと合体させてサブスクリプトにした時点で
Integoには用が無くなっちゃったな。
374名称未設定:2010/09/02(木) 02:39:50 ID:qNOZ9SqY0
ここへカスペがFWソフトを移植してくれたら単体アプリでも購入するんだけど。
375名称未設定:2010/09/02(木) 21:56:19 ID:b63aJL2G0
>>373
確かに本当に使いにくくなってしまった。
分離すればいいのにな
376名称未設定:2010/09/06(月) 08:07:57 ID:BPGFAR5M0
mac版のアップグレード、または64bit対応はいつ?
377名称未設定:2010/09/06(月) 08:08:44 ID:BPGFAR5M0
上、ノートンです。
378名称未設定:2010/09/06(月) 11:04:24 ID:uMQd/rUSP
本当にNetBarrer部分要らないんだよなぁ…

>368の対処方法は今のところ調子いいです。
379名称未設定:2010/09/06(月) 21:43:42 ID:IAYPD2+f0
>>378
俺はNetBarrier部分だけ欲しいが。VirusBarrierと抱き合わせになった
んで、X6は導入していない。
380名称未設定:2010/09/06(月) 23:00:18 ID:iETvoAnEP
>>376
Mac Proも標準で64起動になったし、そろそろ対応してくるんじゃないかな?
381名称未設定:2010/09/10(金) 10:36:45 ID:yCKtjHTm0
最近やたら頻繁にX6の更新があるんだが、X5の時ってこんなになかったよな?
382名称未設定:2010/09/10(金) 11:11:11 ID:Vqs+/JOfP
パターンファイルの更新は頻繁にやってもらわないと。
本体の更新は最近無いだろ?

383名称未設定:2010/09/10(金) 12:25:27 ID:wiZLmnDi0
>381
そのうち何回、システム再起動を要求する(検疫エンジンや本体プログラムの)更新が
あったか数えてみると、吃驚するほど少ない事に気付く。
384名称未設定:2010/09/11(土) 02:07:43 ID:gr0C/pMA0
Windows版カスペ11は今月中旬のリリース(もちろん保守期間中のアップグレードは無償)。
Mac版も年明けには来るかな?
385名称未設定:2010/09/11(土) 03:11:49 ID:lccBxT2Q0
Windows版カスペのアップデートはもう来てるよ
386名称未設定:2010/09/11(土) 04:12:46 ID:4yNASd55P
>>385
流石ドザーさん
387名称未設定:2010/09/11(土) 05:45:25 ID:lccBxT2Q0
>>386
流石末尾Pさん
お褒め頂き有難うございます
388名称未設定:2010/09/14(火) 01:01:39 ID:1T936C+W0
Safari 5になってから時々カーネルパニック起こして
再起動してカーネルパニック時のログ見ると
Symantecのカーネルプロセスが間違ったアドレス返してるのが原因みたい
NIS 4入れていて同様の人っているかな?
389名称未設定:2010/09/14(火) 16:52:22 ID:93GwjN4I0
VirusBarrier使ってるけど
俺も最近よく起きる
390名称未設定:2010/09/14(火) 20:11:49 ID:Ae2wO6iY0
わざわざageてまで主張したかったのか
391名称未設定:2010/09/15(水) 06:58:32 ID:jl/Jj1RU0
これはあんまり人気ないでおK?

http://uptown.jp/2010/09/14/avastma/
392名称未設定:2010/09/15(水) 10:04:05 ID:EQMC8k2T0
Windowsだとただだからなあ
393名称未設定:2010/09/15(水) 19:25:22 ID:vhudeR/V0
FW付いてれば有料でも良いと思うけどねavast!
394名称未設定:2010/09/16(木) 19:04:51 ID:iGTiM5k20
avast正式版きたね。カスペ・インテゴより軽いし
今安いから買っちゃおう…と思うんだがおまえらの評価はどう?
395名称未設定:2010/09/16(木) 19:11:18 ID:zZniUjwZ0
avast!誤検知で祭りになった前科持ちなのが引っかかるな
396名称未設定:2010/09/16(木) 20:37:39 ID:O+DYPOAz0
誤検知でシステムファイルをデリって
起動不能に陥れたってavastだっけ?
397名称未設定:2010/09/16(木) 20:53:28 ID:zZniUjwZ0
>>396
それはZEROの方
avastは.dllや.exe端からウィルス扱いして隔離
まぁ、どっちも致命的だけどな
398名称未設定:2010/09/16(木) 23:37:21 ID:zZniUjwZ0
ディスクアクセス監視付いたLittle Snitchみたいなのらしいけどチョット興味
Hands Off! 0.9.1
http://www.macupdate.com/info.php/id/35277/hands-off%21
399名称未設定:2010/09/16(木) 23:43:27 ID:O+DYPOAz0
>>397
ああ、ソースネクストのやつだったか
失礼失礼
400名称未設定:2010/09/17(金) 08:29:24 ID:Q0AvTP/x0
>>398
使ってみたけど、OS巻き込んでレインボーカーソル出て
反応が遅くなるみたいだから、β取れるまで
様子見かな。
401名称未設定:2010/09/17(金) 19:30:31 ID:y227Bie60
>>400
ディスクアクセス監視は諸刃の剣な感じだよね
NIS 4のファイルガードにキーチェーンのファイル設定したら
ダイアログ出まくって作業できなかった
402名称未設定:2010/09/18(土) 19:21:22 ID:cQ3NG7f60
このスレ見てると、どのソフトを使えば良いのか判らない。。

初macな人にお薦めなセキュリティソフトは何ですか?

セキュリティソフトがシステムファイルを削除するとか怖すぎて安易に選べないです。。
403名称未設定:2010/09/18(土) 20:23:33 ID:Z2PQi+ex0
個人的にはカスペルスキー
理由は私の環境ではノートラブルで存在感ないから 入れてから何の設定もいじってない ただ入れただけ
後はFW付けてくれればとりあえずそれでいい感じ
404名称未設定:2010/09/18(土) 20:37:07 ID:H8cEkIPG0
FWをどうするかで選び方変わるよなぁ
NIS 4は昔と比べたら格段に安定してるけどオレの環境ではカーネルパニックの引き金になってる
VirusBarrier & NetBarrier X6は更新期間すぎると機能停止とVirusBarrierのメモリ消費ってのがあるし

カスペルとLittle Snitch辺りかなぁ
405名称未設定:2010/09/18(土) 20:37:20 ID:cQ3NG7f60
>>403
アドバイスありがとう。
ノートラブルと言うのは安心感があるので、カスペルスキーにしようと思います!
406名称未設定:2010/09/18(土) 20:46:52 ID:cQ3NG7f60
>>404
なるほど。。Little Snitchも併せて使いたいと思います。
ありがとう!
407名称未設定:2010/09/18(土) 20:49:50 ID:9PmyVvv80
X6、FireFoxでDL中に暴走すんなよ
期限すぎたらアンインスコしたる
408名称未設定:2010/09/18(土) 20:59:44 ID:Bp/8vfJQ0
カスペはオレも検討して体験版まで入れたが、結局買わなかった。
なぜだかはっきり覚えていないのだが、確か任意のフォルダやファイルをサクッとスキャンできなかったからった希ガス。
いま? avast買うか悩んでる…
409名称未設定:2010/09/18(土) 21:04:54 ID:KRJhikmO0
avast入れてる人ってまだいないのかな
Mac版は有料だから敬遠されてるとか?
410名称未設定:2010/09/18(土) 22:57:28 ID:lWa49t350
ClamXavはコンテクストメニューからスキャンできる
Avast!は出来ない
411名称未設定:2010/09/19(日) 05:13:03 ID:AcyqMy4g0
Winから移したデータをClamXavでチェックしたらRVPSというウイルスが発見されたが、どういうウイルスかわかる人います?
412名称未設定:2010/09/19(日) 05:35:05 ID:aSRuUMeN0
>>405
環境は人それぞれなので、一応体験版で確認してね
413名称未設定:2010/09/19(日) 05:57:29 ID:Y5Qh5VUN0
ググるしかなかんべ
ttp://www.google.co.jp/search?q=clamav+RVPS

パッと見これくらいしかなさそうだけど
ttp://www.siteguard.com/rvps/m3907347/
can be detected by ClamAV. The malware has not been seen in the wild yet

ttp://www.securelist.com/en/descriptions/old10780
Virus.DOS.Timid.263
There is currently no description for this program
is also known as:
RVPS (ClamAV)
414名称未設定:2010/09/19(日) 13:23:58 ID:rMjerymP0
>>413
Macには感染しないようですね
でもWin側でスキャンしても問題ないのが不思議
415名称未設定:2010/09/19(日) 14:02:28 ID:kaba8hS+0
>>409
>408だがGM前のv3.10R0お試し版は入れてる。
速度面での不満はない(VB5とカスペより早い)が
"Mail.appで受信したメールもチェックする"にすると受信したメールの色をAppleScriptで変えてしまうのでそこをOFFしている。
だがオレの場合はメールこそがウイルスとの接点なのでなんだかなぁ…って感じ。
でも今なら1年分が2000円台と安いので…悩む。
416名称未設定:2010/09/19(日) 14:31:27 ID:8SsUyjhq0

プロバイダーのメール用ウイルスチェックに入っています。
これは意味のない行為でしょうか?
Macにウイルスが少ないことは理解しており、
自分のマシンのためというより、友人や仕事相手など、
圧倒的多数を誇るのウインドウズ使用者のためと思ってのことなのですが。
ちなみにiMac 10.6.4を使用しています。
どうぞご教示願います。
417名称未設定:2010/09/19(日) 15:24:22 ID:bKcBUOWdP
>>416
仕事の関係からプロバイダメール使ってるのかもしれないけど、Gmailの方がいいんじゃない?
418416:2010/09/19(日) 15:44:45 ID:8SsUyjhq0
>>417
レス、ありがとうございます。
仕事がメインで使っていますので、Gmailをメインに使うのはちょっと……。
昔はもらったメールがウイルスチェックに引っかかることがあったのですが、
ここ数年は皆無です。
ですので解約すべきなのかなあと思いまして。
もしそれなりに意味のあることでしたら、継続しようとは思っているのですが。
419名称未設定:2010/09/19(日) 15:45:40 ID:8k64nuAE0
>>416
ウイン用ウイルスはマックに関係ないけどキャリアにある事もあるからね。
添付メールにウイルスがあってそれをウインに転送して開けると感染したり。

自分はプロバイダーのメールは使ってないけどウインのウイルスキャリアになっててウインの人に何かの拍子に感染してもそれはウインを使ってる人の責任だと思ってるからな。
ウインを使う自体リスクを承知で使わなきゃいけないし、ウインを使うならアンチウイルスは100%いれなきゃ実質インターネットに繋げれないし。
それを怠ったから感染するのであってキャリアの俺は悪くない。

アンチウイルスソフトを入れるかウイン以外を使えば簡単に回避できるからな。

質問の意味があるか?無いか?
と言われれば無料ならそのままでいい。有料なら即サービス停止。無駄金だ。
420416:2010/09/19(日) 16:09:26 ID:8SsUyjhq0
>>419
なるほど……。端的なお答え、非常に参考になりました。
有料なので、サービス停止の方向でいきたいと思います。
ありがとうございました。
421名称未設定:2010/09/19(日) 16:51:01 ID:MuAKKi3X0
>>420
>>419は1つの考えで、キャリアになって仕事で信用を失う場合もある。
自分のマシンで対策ソフトを入れていないならば、
事故時の責任回避のために入っておいてもいい、と思う。
422名称未設定:2010/09/19(日) 17:25:25 ID:ivPoNjwB0
>>420
仕事で使ってるなら何かしらの対策はしておいた方がいいと俺も思う。
何かあった時に「Win使ってるアンタが悪い」と言える立場なら別だが。
423名称未設定:2010/09/19(日) 19:06:34 ID:jTatcjSm0
ウインウインウインウインウインうるせーしw
424名称未設定:2010/09/19(日) 19:22:36 ID:GFQIDAMA0
お前らメールしか感染経路が無いとでも思ってるのか?
425名称未設定:2010/09/19(日) 19:23:18 ID:eV7KVLsf0
>>420
自分も仕事先のことを考えると、何もしないわけにはいかない。
でも、有料プロバイダスキャンはモッタイナイので
無料のClamXav(Sentry)でチェック。
メーラー起ち上げっぱなしにすると、ちょっと煩いけど。
426名称未設定:2010/09/19(日) 19:54:38 ID:mYTMtc3V0
他人のUSB Flash Memoryは差したくないな
427416=420:2010/09/19(日) 20:10:07 ID:8SsUyjhq0
お騒がせしています420です。
無料ウイルスソフトを始め、情報を集め、検討してみます!
皆様、重ね重ねありがとうございました!
428名称未設定:2010/09/19(日) 23:15:39 ID:kaba8hS+0
>>426
うちのUSBポートたんは処女です!
429名称未設定:2010/09/20(月) 00:19:02 ID:MyJ6zogz0
GmailにプロバイダーのメールをPOPさせればいいじゃん
430名称未設定:2010/09/20(月) 01:43:40 ID:+p9RJdbb0
仕事のデータをGoogleに関わらせる事自体がリスク。
ハードユーザでさえ機能の関わりを把握しきれずにポロりしちゃうんだから。
431名称未設定:2010/09/20(月) 02:27:51 ID:sjsOMD5N0
kwsk
432名称未設定:2010/09/20(月) 05:17:50 ID:mAfY/2Zl0
kwsk
433名称未設定:2010/09/21(火) 05:40:20 ID:y9TkfJDV0
MacScanが今couponで無料で貰えるらしいけどこのスレの住人から見てこのソフトの評価はどうなの?
434名称未設定:2010/09/21(火) 11:03:09 ID:PlK79JC/P
ksk
435名称未設定:2010/09/21(火) 16:24:24 ID:sGmCBCfV0
436名称未設定:2010/09/21(火) 18:29:08 ID:M8/r5up80
Internet Security Barrier X5を更新しなくてはならなくなり、
次をどうするか迷ってます。

VirusBarrier X6は更新期間すぎると機能停止するとのことですけど、
NIS 4は続けて使用することはできるのでしょうか。

FWの機能は両者どうでしょうか。





437366:2010/09/22(水) 09:26:34 ID:ASRF8gJn0
>>366
なんかIntegoからメールが来てて「次のアップデートで対応しました&heart」だそうで
今朝来たのがそれなのかな?
438名称未設定:2010/09/22(水) 10:55:34 ID:moQ/DD7g0
ようするに、やっとスノレパ対応しましたって事さ。
X5の時点で対応していればバイバイすることもなかったんだけど…やる事全てが
裏目に出ているIntegoさん
439名称未設定:2010/09/23(木) 16:01:53 ID:w+OxgkiG0
他のセキュリティーベンダー参入相次ぐ中でIntegoは裏目な行動ばかりだな
何の動きも見せないNortonは何を考えているやら
440名称未設定:2010/09/23(木) 19:48:19 ID:zK8FRr5M0
カスペでまったく不満ないよ
441名称未設定:2010/09/24(金) 23:09:17 ID:TKE1zenD0
サファリのセーフブラウジングってちゃんと動いてるのな
今日初めて機能して一瞬びっくりした
442名称未設定:2010/09/24(金) 23:40:57 ID:J58Dn6aT0
>>441
Safari機能拡張のWOTも中々良いよ
443名称未設定:2010/09/25(土) 00:14:05 ID:eOBoQDpA0
>>442
さっそくいれてみた

サファリがブロックした件だが普通の広告にマルウェアがまぎれてる臭いな、ログソク見てたらいきなり読み込みブロックした、スラドでも同様の報告がある
シマンテックで調べたら普通のトロイみたいだけど、あとWindows向けっぽいのでMacオンリーな人は多分問題なさそう
ただおそらく普通のページの広告に仕込まれてるのでちょっとびっくりするけど
444名称未設定:2010/09/25(土) 00:21:22 ID:+rUhKq0R0
>>443
http://www.aguse.jp/
下がaguse用のブックマークレット
問題のあるサイト開いてからじゃないと使えないという大きな欠点あるけどね…

javascript:(function()%7Bpopup=1;u='http://www.aguse.jp/?m=w&url='+location.href;if(popup)%7Bwith(window.open().document)%7Blocation.href=u;close();%7D%7Delse%7Blocation.href=u;%7D%7D)();
445名称未設定:2010/09/25(土) 00:21:28 ID:eOBoQDpA0
スラドはもう対策済みみたいだ、広告サーバーに問題があったみたい
446名称未設定:2010/09/25(土) 01:58:04 ID:eyFyz5JB0
Adblockで広告全部弾いてNoScriptでスクリプト基本全部禁止にしてると、全然気づかないな。
447名称未設定:2010/09/25(土) 23:28:55 ID:+rUhKq0R0
上の方でNIS 4使っていてカーネルパニック起こるって書いたけど
今日もカーネルパニック起きたんで色々試した結果
Norton Confidentialの機能が有効にしてSafari 5でダウンロード(今回は斧)を
実行するとカーネルパニックが起こった
Confidentialの機能を全て無効にしたら同じ事してもカーネルパニックは起こらなかった

カーネルパニックのお陰でシステムディスクのファイル構造壊れたけど
ディスクユーティリティで治ったしカーネルパニックの原因も突き止められて良かった…

どっか良いFW付きアンチウイルス出してくれ
448名称未設定:2010/09/26(日) 02:55:06 ID:a/9R/5O60
OS自体にipfwが搭載されてるじゃん
449名称未設定:2010/09/27(月) 14:54:17 ID:l+f+r/re0
「カスペMac版にはファイアーウォールつけません、OSにipfwついてるもん」と
当のカスペルスキー氏に言われちゃったたからなぁ。

LittleSnitchくらいわかりやすいポップアップ通知型GUIをつけてくれたら助かるんだけど
現在は↑頼み。
450名称未設定:2010/09/27(月) 19:04:13 ID:8Ql8hI9j0
>>443
なんかニュースになってるね
俺も該当時間にMacのSafariでimpress watch と価格.com見てた
多分問題なさそうとは書いてくれているが、少し気になる...
一応ClamXavでスキャンかけてみて何も出なかったんだけどね
特に挙動が怪しくはならなかったので、大丈夫かな?
451名称未設定:2010/09/27(月) 19:14:37 ID:8Ql8hI9j0
ごめん、気になって>>443の少し前を読んでなかった
セーフブラウジングがはたらいて広告ブロックしたってことだね
事故解決
逝ってくるorz
452名称未設定:2010/09/27(月) 19:57:34 ID:VcGNYKcv0
やっべ、avastの記念特価のタイムリミットが近づいてきたのにまだ決断できないorz
453名称未設定:2010/09/27(月) 20:24:43 ID:iJ0GbPI90
カスペルももうすぐで発売して一年だな 
454名称未設定:2010/09/27(月) 22:53:07 ID:VcGNYKcv0
>>453
カスペはこの間、定義1年追加プレゼントやってたが、それが終わったので…(´・ω・`)
455名称未設定:2010/09/28(火) 00:18:56 ID:A/RNqRA00
ついにキター!
全くもってmac系ウイルスに遭遇しない日々を過ごしていたが
しかしついにそれらしきものがかかった!

そこで諸君らにお願いしたいのは、これが本物のmac系ウイルスかどうかを調べる手伝いをしていただきたいということ

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/157565.zip
キーワードは w
パスは w

ClamXavではトロイ判定が出た
ぜひとも他のセキュソフトでも調べていただきたいのである
456名称未設定:2010/09/28(火) 00:21:45 ID:jFXMxkMp0
いやどす
457名称未設定:2010/09/28(火) 00:32:44 ID:M1pJoBqD0
>>455
Win7でavastだと
Java:Agent-BA [Expl]
って出たよ
458名称未設定:2010/09/28(火) 00:57:57 ID:E7YQUEnf0
459名称未設定:2010/09/28(火) 01:01:08 ID:E7YQUEnf0
雰囲気的には、javaの脆弱性を突いて、win32のexeをダウンロード
させるような挙動かな?
460名称未設定:2010/09/28(火) 01:03:20 ID:E7YQUEnf0
461名称未設定:2010/09/28(火) 12:47:48 ID:ZRmwdgQc0
>>443がブロックしたっていうのはコレですかね?

毎日新聞サイト改ざん、偽ウイルス対策ソフトで
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100927-OYT1T01333.htm

>これらのサイトにバナー広告を配信しているネット広告会社「マイクロアド」(東京)のサーバーが
>海外からのサイバー攻撃を受けてプログラムを書き換えられ、契約している各サイトへの広告配信を通じて
>次々と感染を広げたとみられる。同社によると、24日午後9時半頃改ざんされ、午後11時半頃に修復した。
>同社はその間の延べ閲覧者数は約800万人に上るとみている。
462455:2010/09/29(水) 01:26:52 ID:PtlD+KQg0
>>457
ありがたい、winのセキュだとどう反応するのか知りたかったので

>>458
カスペはいいね、現在nodのmac版が出てないので買うならカスペだよ

>>459
javaファイルの中に、こそ〜っと潜り込んでた(笑
463名称未設定:2010/09/29(水) 01:44:45 ID:5tSZi1ov0
OSXのシェアはこのままが幸せだわ
464名称未設定:2010/09/29(水) 06:14:38 ID:PEUbGCSZ0
>>462
カスペはサポートが不満。アップデートがあるとかメッセージを出して欲しい。
知らずに不安定な前バージョンを使い続けてた。
465名称未設定:2010/09/29(水) 09:18:50 ID:xm7LhGyO0
>>464
アプリ本体の自動アップデート機能無いって事?
466名称未設定:2010/09/29(水) 13:04:33 ID:OvhwGsaK0
今どきそんなアプリ無いだろ
467462:2010/09/30(木) 00:42:11 ID:9ssMQju10
>>464
その昔、win用のあるバージョンでバグが発生
カスペのファイアーウォールが強制的に落ちてしまう事象が発生した時は驚いた(笑

誰にでも扱えるほど柔軟じゃないのがカスペ
ようくカスペの動向をよくチェックしておこうぜ
468名称未設定:2010/09/30(木) 01:11:08 ID:sgQYrKjVP
>>467
流石ドザーさん(笑
469464:2010/09/30(木) 06:00:52 ID:ZJ48pc3W0
>>465-466
多分ない。公式ページでもdmgをダウンロードするように書いてある。
それとも自分だけ動いてなかったのか…?
470名称未設定:2010/09/30(木) 07:39:32 ID:hrxLspea0
>>469
自分も6月ぐらいにたまたま公式ページみて4月にアップグレードでてたの知ったよ。
それを手動で落としてから安定した。
アプリ本体の自動アップグレード及びお知らせ機能は無いと思ってた。
471名称未設定:2010/09/30(木) 09:17:12 ID:NFczVz0/0
ウィルスバスターなんかもメジャーアップデートは自動更新しないんじゃなかったっけ?
472名称未設定:2010/09/30(木) 15:30:14 ID:tY8xlTKX0
しないけど、タスクバーからもれなくポップアップ広告が出ます^^
あれほんと最低だな…
473名称未設定:2010/09/30(木) 18:06:01 ID:hIxr+9Fo0
悩んだけど安かったからとりあえずavast買っちゃった(´・ω・`)
安いのも今日までだしね…
474名称未設定:2010/09/30(木) 18:14:55 ID:YKjFSal50
>>473
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100928_anti_virus_comparatives_2010aug/
これを見るとavastを選択したのは正解かもって思えるよ
475名称未設定:2010/09/30(木) 18:36:44 ID:kcwgQXP20
winではアバストつかてる
macでもフリーなら決定的なんだが
476名称未設定:2010/09/30(木) 20:10:46 ID:ARJNpiQOP
F-secureベータ版いれてみた
477名称未設定:2010/09/30(木) 20:21:19 ID:LKeVdFY70
>>474
(´・∀・`)ホー うちではVB5よりカスペよりavastが高速だったのと
安値が決断のポイントだったんだが、"とりあえず" くらいの気持ちならまず失敗ではないのかな?
478名称未設定:2010/09/30(木) 21:16:15 ID:cHoBwAQw0
>>476 >>474
情報サンクス
F-Secureのベータ版同じく入れてみた、しばらく使ってみよう
479名称未設定:2010/10/03(日) 17:55:25 ID:ffeFPy330
clamxavで起動HDをスキャンすると/usr/X11/var/cache/fontconfigのところでめちゃくちゃ時間がかかるんだが、
ここのファイルをしてていいのか?
480名称未設定:2010/10/03(日) 21:16:06 ID:PKeTWDjs0
してていいよ
481名称未設定:2010/10/05(火) 15:41:29 ID:HdmECRBA0
ちょうど上でも書き込みがあるけど
うちもfontconfig以下が今日の12時からスキャンを初めてまだ終わらないけど
これなんなの?
今スキャンしてるファイルは数KBしかないのに。
これはバグなの?
482名称未設定:2010/10/05(火) 17:11:49 ID:AAEsnD560
6.5秒で終わったが?
483名称未設定:2010/10/05(火) 17:23:46 ID:Kg5U9zGb0
レディ・ガガガ
484名称未設定:2010/10/05(火) 17:29:52 ID:AAEsnD560
フォーラム覗いたらそんな話が出てたわ
ttp://www.markallan.co.uk/BB/viewtopic.php?t=2110
485名称未設定:2010/10/05(火) 19:27:58 ID:+DILPJOJ0
>>481
それでこれってどうすれば改善するのかな?
486名称未設定:2010/10/05(火) 20:25:57 ID:WUfwupjB0
>>485
俺、捨てちゃった…
487名称未設定:2010/10/05(火) 20:30:49 ID:+DILPJOJ0
>>486
捨てていいものなの?w
488名称未設定:2010/10/05(火) 21:13:22 ID:pD4dWXdp0
捨ててもいいよ。
$ fc-cache
コマンド叩けば再作成される
489名称未設定:2010/10/05(火) 23:03:23 ID:+DILPJOJ0
ffe516cbf74804039ca323edff7ddd6c-x86-64.cache-2 を削除してfc-cashをターミナルでたたいても作り直してくれないんだけど。
490名称未設定:2010/10/05(火) 23:32:00 ID:pD4dWXdp0
違う名前で再作成されてるんじゃないの?
491名称未設定:2010/10/05(火) 23:34:28 ID:pD4dWXdp0
一般ユーザーで実行したならば
/Users/userid/.fontconfig
の中に出来てるかも。
492名称未設定:2010/10/06(水) 08:11:57 ID:J5kkSipi0
sudoでもrootで実行しても/usr/X11/var/cache/fontconfig以下には作られないな。
最初の分かと思うけど/Users/userid/.fontconfig には出来ていた。
/usr/X11/var/cache/fontconfig以下に元通り作り直すにはどうしたらいいんだろう。
493名称未設定:2010/10/06(水) 10:20:10 ID:MnSGpMj30
.fontconfig/
に出来たものをコピーしたらいいじゃん
494名称未設定:2010/10/06(水) 11:47:02 ID:J5kkSipi0
ffe516cbf74804039ca323edff7ddd6c-x86-64.cache-2 を消して意味がなかった。
今度はfde37821cbdb1159b4eac7aa64d92051-x86-64.cache-2 で止まるようになった。
全部消さなきゃ駄目だな。
495名称未設定:2010/10/06(水) 13:10:25 ID:ebQGKwzH0
除外したら?
496名称未設定:2010/10/06(水) 13:42:33 ID:hQUKbdtz0
>>484
フォーラムには過去の他のスレッドにも同じような話がちらほら出てて、
どうやらスキャンは終了してるんだけど画面表示ではプログレスバーが出たまま止まってるということらしい。
HD全体をスキャンしたときに起こり、特定のファイルが問題なのではなくてファイルリストの最後のファイルが表示されてるだけらしいので
最後に表示されてるファイルを捨てても、結局のところ次にリストの最後になったファイルで止まるらしい。
どうして止まるのかはよくわからんみたいだよ。
ttp://markallan.co.uk/BB/viewtopic.php?t=1823
497名称未設定:2010/10/06(水) 14:04:26 ID:J5kkSipi0
除外にしてみたけど、今度はsharの中のファイルでとまりだしたので
もうVolumeまるごとのスキャンをやめた。

たんにバグのようですね。
バグが直るまでスキャンは控えるようにします。
でも。システム以外のVolumeなら問題ないんですよね。
498名称未設定:2010/10/07(木) 22:27:48 ID:DK+Rzvuy0
>>479
俺だけじゃなかった……
499名称未設定:2010/10/08(金) 11:36:59 ID:zXXTQXPJ0
ちょっとスレチなのですが、お願いします。

OSのスリープからの復帰のさいのパスワード要求は有効にしておいて、一方、ディスプレイのスリープ、およびスクリーンセイバーからの復帰のさいのパスワード要求を無効にしたいのですが、何か方法はあるでしょうか?
500名称未設定:2010/10/08(金) 13:55:39 ID:JHyzd64i0
>>499
セキュリティ設定でスリープまたはスクリーンセーバ解除する時にパスワードを要求するにチェックして、
スクリーンセーバを使わなきゃ良いんでない?
501名称未設定:2010/10/08(金) 20:39:46 ID:kyjpCM1R0
ネットバリアX5の期限が一週間で切れるが、
更新ができないだけならいいんだが…
502241:2010/10/08(金) 21:19:41 ID:ya3V7oRC0
>>499
ちゃんとぐぐったんだろうな
ttp://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2282.html
503 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2010/10/08(金) 21:24:26 ID:QYYVsjqzP
デジタル電家.jp
10月リニューアルOPEN!!リニューアルOPENを記念いたしまして
本日液晶TVを6万円から販売しています!!
Googleで『デジタル電家.jp』と検索下さい。
当店のHPやブログが出てきます。

504名称未設定:2010/10/09(土) 14:06:03 ID:q8k5L3ht0
>>499

お〜これです。
情報ありがとうございました。
505名称未設定:2010/10/10(日) 19:18:40 ID:qzpxaCaA0
VB X5 2980円
ISB X5 バックアップ or アンチスパムエディション 4980円
ISB X5 プラチナエディション 5480円

act2で月曜まで。
サブスクリプトな6よりマシかもしれないけど、5もフルアップとかあったよね?

それにしても、なんでいつもX5なんだろう。
こういう商売も意外と柔軟な卸契約じゃなくて、在庫がだぶついてるのかな。
506名称未設定:2010/10/10(日) 22:04:16 ID:swK9ZgzG0
Windowsのアンチウイルスソフトメーカーがゾクゾク参入してきてるからね。
安く売れるのは旧式ってこと。
507名称未設定:2010/10/17(日) 00:26:31 ID:z+e/PFOi0
保守
508名称未設定:2010/10/19(火) 16:21:01 ID:fw2QiTj80
過疎?
509名称未設定:2010/10/19(火) 20:58:22 ID:OmXj8zYg0
話題がないだけじゃないか?
510名称未設定:2010/10/21(木) 14:23:04 ID:xqMV9njk0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/20/news060.html
サイト改竄>偽セキュリティツールのインストールを促すページへ>
ユーザが指摘>小声で「直しました」>大声では改竄などない>ユーザ激怒
511名称未設定:2010/10/21(木) 15:07:37 ID:90H5mKJE0
mac app storeでlittle snitchとか売ってくれないかな〜
なんか海外の個別サイトに個別にクレジットカードとか出すより
一括まとめてくれたらいいな

それにしても、家の家族にも、進められそうだなLionは。
シンプルいいね
512名称未設定:2010/10/21(木) 15:30:39 ID:kuEyhmaf0
それはあるね。
ライセンス管理なんかもしてくれるとさらに嬉しい。
513名称未設定:2010/10/21(木) 16:13:53 ID:90H5mKJE0
Lionの方向性みると、よりライトユーザーも・・・って感じにヘビーな人たちは
物足りないのかもしれないけど、こうやってapp storeで審査してある程度、安全なソフトを供給してくれるシステムが
あったりとかだと、よくわからないけど、とりあえず、情報は見たいな〜って人の層は取り込めるからね

俺も今度のmacなら親にも薦められる。

ipadだとちょっと自由度がまたあれだからね
514名称未設定:2010/10/21(木) 22:24:22 ID:/SvWPpaI0
app storeでAppleレート発動されたら円高のメリット無くなる
515名称未設定:2010/10/21(木) 22:32:36 ID:kuEyhmaf0
円高もあれば円安もありうるんだからいちいち気にすんな
516名称未設定:2010/10/21(木) 22:35:37 ID:lTdQi4t50
今度大幅な円安に振れる時は日本経済崩壊の時じゃなければね。
517名称未設定:2010/10/21(木) 22:51:26 ID:DfuuUtGG0
>>514
App Store USでPaypal決済できればいいんじゃね?
518名称未設定:2010/10/22(金) 04:42:49 ID:RqnQoWVu0
App Storeなんかやだよ。
謎レートのぼったが目に見えてるし、納得いかない。
大抵PayPalに対応してるし雑用クレカ持ちゃいい。

>>517
米のカードじゃないと駄目
519名称未設定:2010/10/22(金) 21:05:12 ID:IhBWm2Hi0
しかしなんでアメリカが米の国なんだろうな?
520名称未設定:2010/10/22(金) 21:19:50 ID:o278GfH90
亜米利加
521名称未設定:2010/10/22(金) 21:55:42 ID:IhBWm2Hi0
へ〜
522名称未設定:2010/10/23(土) 00:51:15 ID:IVm+ET7N0
>>515
現状の設定で吸収できないくらい円安になったら即座にレートが改定されると思うぞ。
523名称未設定:2010/10/23(土) 12:34:43 ID:wJm/Gico0
【Panda Security、初のMac OS向けセキュリティ対策ソフトを発売】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101022-00000042-impress-inet

個人的にけっこう気になってるんだが…


524名称未設定:2010/10/23(土) 19:58:15 ID:eVsVXR8E0
人柱頼む
525名称未設定:2010/10/23(土) 22:42:54 ID:oTSvN1t90
今日、初めてMac買ったんですが、
セキュリティソフトはフリーソフトで十分ですか?
526名称未設定:2010/10/23(土) 22:55:09 ID:1ve28Bqp0
>>525
普通は別にいらない、が正解。
527名称未設定:2010/10/24(日) 01:08:39 ID:x2JwVw8b0
>>525
free のClamXav入れとけ
528名称未設定:2010/10/24(日) 05:31:30 ID:JkFnOgSP0
>>525
今までは>>526の意見だったんだがmac暦2年にして初めてjavaに侵入されてた(しょぼいやつだが
よって>>527の意見に同意する(ClamXavで発見できたお
529名称未設定:2010/10/24(日) 07:19:20 ID:1PNSntyk0
javaに侵入されてた!?
530名称未設定:2010/10/24(日) 08:02:05 ID:Mz1ClZWe0
531名称未設定:2010/10/24(日) 08:28:43 ID:WRyNUbAh0
javaに侵入されてたと聞いて
532名称未設定:2010/10/24(日) 09:05:17 ID:ETYxECpM0
はぁ〜、息をするのもめんどくせえ〜ってやつかな?
533名称未設定:2010/10/24(日) 10:02:09 ID:+kimeFMw0
風呂釜を綺麗にするアレだろ
534名称未設定:2010/10/24(日) 11:45:16 ID:GCbeDuQe0
お前ら何いってんだよ紅茶の事だろJK
535名称未設定:2010/10/24(日) 13:29:09 ID:2wwLLgg40
ClamXavでブラウザのキャッシュフォルダを監視しておきたいんだけど、safariとchromeのキャッシュフォルダの場所ってどこにあるの?
OSは10.6です。
536名称未設定:2010/10/24(日) 17:05:58 ID:yrAxt4450
今日ClamXavでスキャンしてたら
/Library/Application Support/Adobe/CS5ServiceManager/extensions/Adobe Mini Bridge CS5/MiniFP.jsx
ってのがウィルスとして検出されたんだけど、同じように検出された人いる?

多分誤検知だと思うんだけど・・・
537名称未設定:2010/10/24(日) 19:14:02 ID:NcV8IS060
>>536
VirusTotal
http://www.virustotal.com/

ここにうpすりゃ複数のメーカーの答えを知る事が出来る
これで問題解決さ
538名称未設定:2010/10/25(月) 16:56:45 ID:Tn1I7ZCr0
http://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa10-04.html
Adobe Shockwave Player に脆弱性
2010年10月25日現在、対策方法はありません。
539名称未設定:2010/10/25(月) 21:11:44 ID:0at3jNu40
>>538
昨日入れたぞ馬鹿野郎…
540名称未設定:2010/10/25(月) 21:23:42 ID:C2R/BMT30
>>539
思い入れがあるからShockwave入れてあるけど
実際にShockwave使ったサイトに巡り会わないからアンインスコしてしまえ
541名称未設定:2010/10/26(火) 05:06:28 ID:MdfMDnrG0
>>538
情報提供thx
速攻で削除したぜ
542名称未設定:2010/10/26(火) 23:09:38 ID:NKZSSX8Z0
さすがadobe (藁
543名称未設定:2010/10/27(水) 10:46:35 ID:m4X+x5800
MacKeeperどうなの?
総合メンテ決定版?
544名称未設定:2010/10/28(木) 02:22:41 ID:9A4O3F5L0
Hands Off!を試用し始めたんだけど、LSでは引っかからない通信まで検出できるのはいいけど、どうもシステムが重くなる感じがする。
545名称未設定:2010/10/28(木) 07:43:58 ID:6X5rCiTg0
ttp://www.securemac.com/boonana-bulletin.php

Ttrojan.osx.boonana.a、
トロイの木馬の一種です。
"Is this you in this video?"というメッセージリンクをクリック
するとインストーラがダウンロードされてくる

トロイの木馬は、感染するとバックグラウンドで稼働し、
Mac OSXのシステムを書き換えて外部からの侵入を可能にするらしい

このウイルスの感染ルートはFacebookなどSNSサイトからということ
546名称未設定:2010/10/28(木) 10:21:38 ID:Zue42ga90
Mac OS Xを標的にしたKoobfaceワーム、Facebookなどに出回る - CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/zeroday/story/0,3800105600,20422091,00.htm




久々のウイルスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
547名称未設定:2010/10/28(木) 14:13:53 ID:7yIGGJX10
おらワクワクしてきたよ
548名称未設定:2010/10/28(木) 14:16:10 ID:7yIGGJX10
Twitterとか、メール以上にfromをねつ造した勝手RT作れるし、
短縮URLを躊躇無く踏む文化だから、ウィルス踏み率は高そうだね。
549名称未設定:2010/10/28(木) 18:00:56 ID:ZVt7s5am0
>>546
>ユーザーはMac OS Xに標準のJavaセキュリティアラートによって警告を受けるため

これってどんな画面かわかんないや。
もしかしたら見たことないのかなぁ。

>>548
最近、2ちゃんにも短縮URL貼るひとけっこういますよね。
コピペしてきたわけでもないのにわざわざ短縮とかもあって何かと思う。
リダイレクト(っていうの?)される先を調べる方法って何かありますか?
550名称未設定:2010/10/28(木) 18:03:25 ID:mGSjaMaV0
そもそも短縮URLは元から全部無視して構わない程度の扱いだろ
551名称未設定:2010/10/28(木) 18:12:54 ID:7RLiTA+W0
>>549
integoのblog見れば分かるよ。
552名称未設定:2010/10/28(木) 19:38:37 ID:IYz4Sd0K0
ブラウザにjavaはいらんし常に無効でok
553名称未設定:2010/10/28(木) 20:59:38 ID:y4q+OFLp0
お絵描き掲示板の為に...要るんだよ.....要るんだよぉっ!

ま、NoScriptで必要な掲示板だけ許可するからたいした問題にはしてないけど。
554名称未設定:2010/10/28(木) 21:26:55 ID:Zue42ga90
>>551
>intego
Intego Security Memo: Trojan Horse OSX/Koobface.A Affects Mac OS X Mac – Koobface Variant Spreads via Facebook, Twitter and More
http://blog.intego.com/2010/10/27/intego-security-memo-trojan-horse-osxkoobface-a-affects-mac-os-x-mac-koobface-variant-spreads-via-facebook-twitter-and-more/
555名称未設定:2010/10/28(木) 22:44:27 ID:BK3sjj2r0
入れてて良かった Intego VirusBarrier X5
556名称未設定:2010/10/28(木) 22:58:06 ID:lgnLlD120
普通にしてれば感染も拡散もしないんだけどね。
557名称未設定:2010/10/28(木) 23:01:17 ID:lOiiTBe40
>>546
動画見るのにJava起動を許可するユーザってどんなヤツだ?
558名称未設定:2010/10/28(木) 23:21:11 ID:2NCovk5M0
>>557
Javaが何かもわからん奴は腐るほどいる。
動画見るために必要なら躊躇なくOK・インストールを押す奴が腐るほどいる。
559名称未設定:2010/10/28(木) 23:30:15 ID:sLAEdUUX0
>>558
わかりやすく説明して下さい。
560名称未設定:2010/10/28(木) 23:38:22 ID:lgnLlD120
エロサイトで動画見るには押せと言われたら押すってことでしょ。
561名称未設定:2010/10/29(金) 00:03:24 ID:KYKQZD+80
JavaとJavaスクリプトを混同しちゃってる人いるよね〜

>>557
Javaとは関係ないけど
ワンクリ詐欺もWindowsが直前に警告を出してるんだけど
映像見たさに実行しちゃう人がいるん
www.ipa.go.jp/security/txt/2010/08outline.html

おいらはエロとは無縁って人は「Shtyle.fm」でぐぐる
メルアドのパスワードをうっかり外部に送信しちゃって、
アドレス帳のデータを引っこ抜かれる騒ぎが起こってる
562名称未設定:2010/10/29(金) 00:20:03 ID:M2Cy1fxI0
Java は切ってるけど、Javaスクリプトはオンにしてあるわ。
けっこう使ってるところ多くないっすか?
563名称未設定:2010/10/29(金) 00:45:23 ID:FnnGdsLv0
KoobfaceはJavaAppletだよ。
OSのセキュリティアラートが出るからよほどの馬鹿でもなけりゃインスコしない。
つかインストールしても動かないし。
564名称未設定:2010/10/29(金) 01:07:40 ID:ZMBtp+ow0
アプレットってなに?なオレ様が来ましたので説明してください。
565名称未設定:2010/10/29(金) 16:37:01 ID:g3guVDMr0
Adobe Flash に脆弱性
http://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa10-05.html
2010年10月29日現在、対策方法はありません。
566名称未設定:2010/10/29(金) 17:30:09 ID:ylqnJSfQO
Flash使えないのは大きいな
567名称未設定:2010/10/29(金) 18:24:20 ID:T8XMrFNE0 BE:1140729784-2BP(3800)

Shockwaveの新バージョンリリースしたと思ったら今度はFlashかよ
568名称未設定:2010/10/29(金) 18:43:14 ID:fHVtq9ic0
俺はJava、JavaスクリプトFlashを普段は無効にしてあるよ
569名称未設定:2010/10/29(金) 19:00:47 ID:Y8iPuyBB0
えびふりゃ〜
570名称未設定:2010/10/30(土) 19:17:11 ID:w61hGRbN0
ここで聞くのもなんだけど、
>>567
みたいな絵はどうやって貼ってるか教えて
571567:2010/10/30(土) 19:31:41 ID:sICLQw080 BE:1069434656-2BP(3800)

>>570
これはbeアイコンでbeにログインしてるとbeアカウントで設定したアイコンが表示される
Mac板ではbe無しで書き込むんだが時々ログインしたまま書き込むミスをする…
beについてはggr
572名称未設定:2010/10/30(土) 20:07:45 ID:8vSl8PEQ0
>>571
じゃ ミス連発だな
573名称未設定:2010/10/31(日) 13:16:14 ID:J3jljuM80
>>568
jsなんていちいち切ってたらカートついたサイト使えないじゃん?
574名称未設定:2010/10/31(日) 15:27:39 ID:r9/tbeVW0
つかうときだけオンでよkね
575名称未設定:2010/10/31(日) 15:41:39 ID:wuViElEH0
>>574
まぁホスト指定のホワイトリストだな
576名称未設定:2010/10/31(日) 15:42:25 ID:wuViElEH0
ていうか、カートはjsよりcookieだし。
577名称未設定:2010/10/31(日) 19:26:17 ID:J7V5Lnc70
んー
578名称未設定:2010/11/01(月) 02:02:12 ID:fefWAdSh0
ウイルスバスター2011はどうなのかな?
1本で3台入れられる、3台丁度いい台数だ、アンチウイルス機能しか使えないのがなんとも
579名称未設定:2010/11/01(月) 11:56:32 ID:rbERnElDP
偽装URL踏んでトロイの詰め合わせっぽいの食らったんだが
ウイルスバリアX6は検知もしなかった

winユーザーともデータやり取りするから
ちと不安なんだが
URL貼ったらまずいよね
580名称未設定:2010/11/01(月) 12:22:54 ID:D675RiWu0
まずくないよ
もしまずいなら2ちゃんの存在自体がまずいさ(笑
ぜひ貼ってくれ、こっちでも検証してみたいので

現在ESETのベータを破棄してClamXavに戻したところ
ESETはちょっと前に見つけたトロイをスルーしやがったので
581名称未設定:2010/11/01(月) 13:39:41 ID:rbERnElDP
582名称未設定:2010/11/01(月) 14:24:24 ID:D675RiWu0
>>581
thx

残念?ながらwin系のトロイばかりだな
ClamXavはスルー、win系もmac系も両方検知してくれるソフトがほしいね〜
583名称未設定:2010/11/01(月) 14:53:26 ID:Vrf1ofuf0
>>582
そのClamXavてよく出てくるが、Snow Leopardには対応してないんだな。
みんなもっとOSふるいの?
584名称未設定:2010/11/01(月) 15:04:27 ID:rbERnElDP
>>582
対処としてはとりあえず放置でいいんかな?
駆除も出来ないとなると
運び屋にならないかね
585名称未設定:2010/11/01(月) 15:05:31 ID:g90bbC/10
>>583
2.0系ならok
586名称未設定:2010/11/01(月) 15:06:52 ID:RkM8po4X0
>>583
「ClamXav Snow Leopard」でググってみれば?
587名称未設定:2010/11/01(月) 16:08:05 ID:D675RiWu0
>>583
レオポン用あるよ、おれ使ってる
ttp://www.clamxav.com/index.php?page=v2beta

>>584
放置?おれは今後の検査の為に取っておくけど

怪しいファイルはここでチェックしてから渡せば運び屋になる可能性は低くなる
ttps://www.virustotal.com/index.html
588567:2010/11/01(月) 18:59:34 ID:CuPsoAwd0
>>581
Nortonは検出した
589名称未設定:2010/11/01(月) 19:11:41 ID:YWl3A0Ak0
>>581
カスペでも検出したよ。zip解凍しただけじゃ反応しなくて手動スキャンしたけど。
590名称未設定:2010/11/01(月) 19:39:25 ID:CuPsoAwd0
>>589
カスペってアーカイブスキャン付いてないの?
591名称未設定:2010/11/01(月) 19:52:59 ID:zmoEG+cw0
>>581
ウィルスバスターも検出
592名称未設定:2010/11/01(月) 21:22:56 ID:k9xlhK8v0
おすすめはどれ?
593名称未設定:2010/11/01(月) 22:45:14 ID:vKqwOyBf0
バスター入れてみたけど
隔離しますた
隔離できますんでした

の両方出るなー
隔離できますんって出るとモヤモヤ具合がパネェ
594名称未設定:2010/11/02(火) 16:53:10 ID:m91XmZ710
Exciteインターネットセキュリティ
http://security.excite.co.jp/eis/
595名称未設定:2010/11/02(火) 20:14:16 ID:eags71ZD0
エフセキュアならフリーで使えるじゃん・・・
596名称未設定:2010/11/02(火) 21:12:19 ID:P96krE5x0
sophosが無料のhome edition for mac
597名称未設定:2010/11/02(火) 21:48:23 ID:7H4i6ZQS0
Sophos、無料のアンチウイルスソフトウェア「Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition」をリリース
http://www.applelinkage.com/index.html#101102022
598名称未設定:2010/11/02(火) 22:29:34 ID:IeRvQB+wP
ドザーさん解説頼む
599名称未設定:2010/11/02(火) 22:37:28 ID:2vJjsdN70
>>597
NIS4と併用でインストールしてみた
検体コレクション全て検出したけど検出後の動作が設定した通りにならない
コンテクストメニューからのスキャンも出来ないみたい
しばらく使ってみる
600名称未設定:2010/11/02(火) 22:46:16 ID:IeRvQB+wP
>>599
動作はどうですか?軽い?
601599:2010/11/02(火) 22:53:06 ID:2vJjsdN70
追加
インストール後に再起動無しで直ぐに動き出す
日本語化されていて分かりやすい
スキャンから除外するファイル、フォルダ、ボリューム設定可能
ネットワークボリュームのスキャン除外は全てのネットワークボリュームが対象になる
アーカイブスキャンも出来る
メモリ使用量は動いてる関連プロセスまとめても10MB程度
リアルタイムスキャンはNAVより早く反応する(>>581をダウンロードしてテスト)

検出後の動作については弄ってたらちゃんと動作するようになった

やっぱ企業向けでやってきただけ有ってイイ感じだね
602599:2010/11/02(火) 22:57:22 ID:2vJjsdN70
>>600
動作は軽いと思うよ
MacPro E2009 8コア最上位だから大抵のモノはストレスなく動いちゃうので分からない…
明日MacBook黒 L2007にも入れて試してみるよ
603名称未設定:2010/11/02(火) 23:16:34 ID:OKDBbBXoP
>>601
うちではSophosUIServerってのが70MB近く占領してるが
604名称未設定:2010/11/02(火) 23:23:37 ID:IeRvQB+wP
入れた!軽いしメモリ使用量少ないね
カスペより上かも
605599:2010/11/02(火) 23:25:26 ID:2vJjsdN70
>>603
プロセス階層表示にしていて気が付かなかった
ウチでは18MBしか使ってない
606名称未設定:2010/11/02(火) 23:39:02 ID:eags71ZD0
もう全員これで決まりだね
このスレも「Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition」に名前を変えないとね
607名称未設定:2010/11/03(水) 00:15:29 ID:0+pEUTrq0
ローカルドライブ検索中だがクソ遅いかも...
608名称未設定:2010/11/03(水) 00:17:28 ID:bTIuRqis0
今、ClamXavとiAntiVirusとVirusBarrier X5が入ってるけど併用可能かな?
なんか、スゲーわくわくしてきたッ!
609名称未設定:2010/11/03(水) 00:26:48 ID:XgF6Z2NK0
やめなさい

>>607
64bit環境だけど、ローカルスキャン中に他のアプリを使おうとしたら固まった・・・
久々に電源長押ししたよ・・・
610名称未設定:2010/11/03(水) 01:15:23 ID:YGLP7Bw70
マジでローカルディスク検索は遅い。
というか、終わる気しない。つけたまま寝るべき。
たぶん、朝起きても終わってなさげだが。
611名称未設定:2010/11/03(水) 01:17:51 ID:w/wUlui40
最初の一回目だけ遅いのなら我慢して検索するけど二回目〜も遅いかな?
612名称未設定:2010/11/03(水) 01:29:54 ID:0+pEUTrq0
ローカル遅い原因は外付けハードディスクだった
613名称未設定:2010/11/03(水) 01:39:44 ID:ccWGnMHl0
Sophos Anti-Virus for Mac Home Editionを投入してみた

メインで使ってたClamXavが、どーもネットワークドライブと干渉する
ファインダーを再起動させようにもフリーズしちまう
やはりベータではまだ辛いか

現在Sophosの使用感はいい感じ
パネルも見やすいしアイコンもいい
すべてのドライブをフルスキャン中
スキャンが終わったら、この前潜んでたmac系トロイを発見出来るか検証してみる
614名称未設定:2010/11/03(水) 01:47:25 ID:YGLP7Bw70
隔離マネージャに怪しいファイルが見つかったんだが、フルパスが表示されないからなんのファイルなのかわかんねぇ。

検索ログでなんとか見れた。
まぁwindows向けのスパイウェアだったが。
615名称未設定:2010/11/03(水) 02:07:54 ID:YGLP7Bw70
再起動したらログイン後レインボーアイコンが出続けなかなか完了しなくなった。
自分は諦めてアンインストールにしとく。
616599:2010/11/03(水) 08:22:26 ID:iFONacY20
>>615
気になって再起動してみたらSophosのと思われる通信にLittle Snitchが反応した
FW入れてたらそれがレインボーの原因になってないかな?
617名称未設定:2010/11/03(水) 09:38:19 ID:XgF6Z2NK0
ローカルスキャンは40万超のファイルで1時間弱
この時に他の作業をするとOS巻き込んで固まる可能性大
常駐は intercheckが70MB, 他が10MB前後
体感が軽いので使い続けることにするよ
618名称未設定:2010/11/03(水) 09:55:05 ID:Ff4drjO60
SophosがMac用の無料ウイルス対策ソフト - ビジネス水準の保護
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/03/002/index.html

Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition
http://d.hatena.ne.jp/tanemori/20101102/SophosAntiVirusforMacHomeEdition
619名称未設定:2010/11/03(水) 10:47:58 ID:v60iIviP0
俺もmini early2009、10.6.4にSophos入れてみた。
設定デフォのままで常駐メモリは
Intercheckが70MB弱、SophosAntiVirusが2MB、
SophosAutoUpdateが1.6MB、SophosUIServerが11MBってとこ。
しばらく使ってみる。
620名称未設定:2010/11/03(水) 11:10:11 ID:goMFTBoG0
デュアルプロテクションの新しいのが発売される
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00480PH2O/
けど、前のやつのほうが安いんだよね。
ただ前のやつは不具合多いという報告あり。
621名称未設定:2010/11/03(水) 11:16:39 ID:YE+zC4mI0
Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition
>>581のファイルを検出。
軽いし良さそうな気がします。
しばらくVirusBarrier X6をアンインストールして使ってみます。
622名称未設定:2010/11/03(水) 13:06:35 ID:ccWGnMHl0
Sophosを入れて設定いじってたら強制ダウン、しかしすぐさま自動復帰
この自動復帰はセキュソフトにないと安心できないので合格

雪豹を何度か再起動させてみたが安定、合格
スキャン速度はそんなに早い部類ではないが合格
更新頻度は一時間に一回、合格
ネットワークドライブの監視も、うるさくなく、ファイルを移す時に的確にスキャン、合格

メニューバーだけでいいのに、強制的にドックに表示されるのは不合格「隠す」にしても消せません
感染ファイルを検査、ちゃんと識別したはいいが「発見しましたー!」的な演出なし、これはさみしすぎる、不合格

しかし無料で今の所不具合もなく、過去に拾った感染ファイルも識別できており満足

無料なSophosを教えてくれた人、ありがとう!
623名称未設定:2010/11/03(水) 14:00:10 ID:kf2YTyLp0
かすぺ切れそうな時に、いいのでてきたな
WINのアバストのような存在になってくれれば、有料ソフトとおさらばできる
624名称未設定:2010/11/03(水) 14:32:36 ID:w/wUlui40
>>621
SophosとX6は併用出来ないの?
ファイアーウォールはシステムのセキュリティで対応になるのかな。。。
625名称未設定:2010/11/03(水) 19:17:50 ID:YE+zC4mI0
>>624
併用は出来そうだったけど、単体で試したかったので
X6との相性は試してません。

今は、OS標準のFirewallのみになっています。
626名称未設定:2010/11/03(水) 20:35:27 ID:6N/iczCj0
Sophos評判いいなぁ
X6使ってるけど、次どうしようかな

自鯖でなんかやってるわけじゃないから、OS標準FWとルータで充分な気がするし
627名称未設定:2010/11/03(水) 20:44:02 ID:zGjd8Fjb0
うちはOS標準FWとLittle SnitchとSophosでしばらく生きていこうと思う
628名称未設定:2010/11/03(水) 21:26:52 ID:X7sucQ+r0
>>587
ほんとだw Betaだったのか気づかなかった。とりあえず入れてみたよ。うん無料だし俺はこれで満足だ。
629名称未設定:2010/11/03(水) 21:39:41 ID:FBdIyKoJ0
スパイウェア対策もしてくれるのかな。
630名称未設定:2010/11/03(水) 22:34:28 ID:dnfxGK3vP
>>628
Sophosにしろよ!
631名称未設定:2010/11/03(水) 22:42:39 ID:8BRvNeOO0
Windowsのノートンはずいぶん賢くなったが、Macのノートンは藪医者のままなのか?
632名称未設定:2010/11/03(水) 23:28:43 ID:HICRj6Uf0
ClamXavからSophosに乗り換えようとClamXavをアンインストールしたんだが
その時にターミナルのパスワード入力で

1回目→ひらがな入力でエンター押す、あわててターミナル終了再起動
2回目→パスワード入力せずにオプションキー+Cおしてプロセス完了(おかしいと思い再び再起動)
3回目→パスワード正しく入力しオプション+Cでプロセス終了

これで良いのかorz分かりにくいわボケが...
633名称未設定:2010/11/04(木) 00:52:04 ID:bFJftP6h0
俺もSophos入れてみた!
以下、気になる点。

・アップデートするとき、NetBarrierをすり抜ける(Little Snitchはちゃんと反応する)。
・「脅威は検出されません」←日本語おかしいだろ。これじゃ欠陥商品じゃねーかw

念のためClamXavとVirusBarrierの常駐は切った。併用している人がいたらレポよろしく。
634名称未設定:2010/11/04(木) 04:50:23 ID:yB4xqwt/P
635名称未設定:2010/11/04(木) 07:10:27 ID:MDuC8zMq0
SophosいれてみたけどClamXavと違ってメニューバーアイコンに変化がないからちゃんと動いてるのか気になるわ
特にファイルは一旦外付けに落とす事が多いから外付けも監視してるのか気掛かり
636名称未設定:2010/11/04(木) 07:30:54 ID:oxP8Am/D0
637名称未設定:2010/11/04(木) 08:07:48 ID:vrzDkwWr0
>>633
NetBarrierにSophosAutoUpdateってのがひっかかったよ。
638名称未設定:2010/11/04(木) 08:26:51 ID:MDuC8zMq0
>>636
さんくす
639名称未設定:2010/11/04(木) 10:31:26 ID:6kNFZtgy0
>>635
clamXavもスノレパだとメニューバーアイコン変化なくね?
レパードのときはちゃんとスキャンしてるアイコンだったが。

俺だけ?
640名称未設定:2010/11/04(木) 10:52:47 ID:y5fe4cjL0
スノレパだけどアイコンはちゃんとアニメーションしてるよ
ClamXav 2.0.8 (Sentry 2.5.8)
641名称未設定:2010/11/04(木) 12:06:36 ID:PQSLYJwR0
Sophosの使用を断念

最初は調子良かったが、ふと見るとTime Machineの作業が完了せずに延々動いてた
その後何かのアプリが原因かもしれないと思い、次々と強制終了するも状況が改善せず
あげくレインボーマークが点灯しっぱなしになり操作不能に陥り始めた

何度も強制リセットせねばならなくなり、もしやSophosではと思い削除したところ正常に戻った

良い感じだったので残念だが、現在はESET Cybersecurity for Macを入れてみた
Time Machineの動きは順調、しばらく使ってみようと思う
642名称未設定:2010/11/04(木) 12:29:58 ID:bi6/7EQt0
>>636
Shophoosでウイルス検出、clamXavではウイルスとは検出されなかった。
643名称未設定:2010/11/04(木) 12:48:17 ID:dCNcZzO90
Scanning eicar.com
eicar.com: Eicar-Test-Signature FOUND
Scanned files: 1
Infected files: 1

って出たclamav
644名称未設定:2010/11/04(木) 13:21:20 ID:MDN26B+/0
>>636
SophosdだとDLしたとたん検出された。
X6は知らん顔・・・orz
645名称未設定:2010/11/04(木) 13:49:38 ID:bu2NhVeS0
X5反応した
646名称未設定:2010/11/04(木) 15:16:09 ID:8jDlYyBn0
Sophosd良い感じなんだが外付けにある5GB程のインスコしてないアプリをバックアップしてるフォルダをスキャンしてみたら
一向にバーが進まない。と思ったらカキコ途中にいきなり完了しやがった糞が、
647名称未設定:2010/11/04(木) 15:32:14 ID:lCkuuuXZ0
>>642
>clamXavではウイルスとは検出されなかった。

うちのclamXavではウイルスとして認識されたよ
648名称未設定:2010/11/04(木) 15:40:29 ID:Y9YLf48MP
たぶんウイルス定義が更新されたんじゃねーの?
649名称未設定:2010/11/04(木) 15:50:48 ID:lfBba6qJ0
eicarを無視する対策ソフトなんて存在すんのか?
650名称未設定:2010/11/04(木) 16:18:42 ID:4zQRT39v0
怪報告ですね〜
651名称未設定:2010/11/04(木) 18:00:56 ID:oUT9VoLb0
>>641
Time Machine使うときは常駐を切るか、監視から外した方がいい
ついでにアクセス権の修復時も常駐は切るべし(ESETも同じく)

ESETはiTunesでCDを読み込むとエラーリポートが暴走する
これは常駐を切っても駄目なんでメールしておいたから、そのうち対応すると思う
キャノンはMac用を取り扱わないらしいので、バグを見つけたら本社にメールすべし
使用感は軽いし、起動時30MB前後しか食わない小食系だから期待大
652名称未設定:2010/11/04(木) 18:04:44 ID:ivK0g8Bh0
Shophoos使ったらDockのアイコンが消える問題が発生(笑)
アンインストールしてESETに乗り換えた
またしばらくしたら使ってみることにするよ
653名称未設定:2010/11/04(木) 18:17:54 ID:qPasl8Av0
無料配布に焦った競合他社のアンチ活動かな?
654名称未設定:2010/11/04(木) 18:20:27 ID:oXCACNPP0
2chの過疎スレで?w
なくはないと思うけど。
655名称未設定:2010/11/04(木) 18:29:25 ID:ivK0g8Bh0
アンチ活動ではない
情報共有のために書いただけなんだけど…
こんな感じで消えたの
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0182245-1288862875.png
656名称未設定:2010/11/04(木) 19:13:25 ID:PQSLYJwR0
>>651
thx
てことは手動でTime Machineを操作しないとまずいことが起こりやすいわけか

いま確認してみたがESETを入れてからのTime Machineの記録は順調に行われてるもよう
またNASを含めたフルスキャンも無事完了していた

>ESETはiTunesでCDを読み込むとエラーリポートが暴走する
なるほどな、気をつけよう

>バグを見つけたら本社にメールすべし
了解、ひとつ気になる点があったので後でメールしてみる
657名称未設定:2010/11/04(木) 19:16:55 ID:PQSLYJwR0
>>655
うわ、完全に仲間はずれで、見つめてる奴がいる(笑

失礼、このスレでの情報共有は大変ありがたく思ってる
658名称未設定:2010/11/04(木) 19:44:11 ID:Wi+tvfaL0
>>655
ワロタ
659名称未設定:2010/11/04(木) 20:03:28 ID:EjM7J0Ki0
フクロウおいしいなあ
660633:2010/11/04(木) 20:27:23 ID:bFJftP6h0
>>637
手動で禁止に設定してみたけど、やっぱりスルーされる。他のアプリに対しては正常動作するのに。
LSが反応するから現時点で実害はないし、AutoUpdatを禁止したいわけではないけど…。

OS:10.6.4
Nerbarrier X5:10.5.6
Sophos:7.2.1C
661644:2010/11/04(木) 21:40:17 ID:MDN26B+/0
すまん。
>>636の検出の際、Shophosを切ったらX6でも検出されたm(_ _)m
ちなみに今はShophosとX6併用。
X6のリアルタイムスキャンは停止で、ファイアーウォールは作動中。
システムのファイアウォールは切ってる。
気のせいかもしれないがShophosを入れてから少しWebブラウザが重いような・・・?

ウイルスに関してはeicar、Shophosは検知。
X6・ClamXともに検出。
MacScanはスルー・・・。

あくまでオレの環境では・・・の話。
662名称未設定:2010/11/04(木) 22:11:36 ID:qPasl8Av0
>>661
私も同じでSafariが重くなりました。
663名称未設定:2010/11/04(木) 22:41:49 ID:CtpR5KoH0
>>661
Macscan??
664名称未設定:2010/11/04(木) 22:45:28 ID:+Rl5E9vt0
OS 10.6.4, Sophos 7.2.1CでAutoUpdateが出来ない現象が発生。Autoupdateステータスは
プライマリサーバーを確認できませんでした。
エラーが発生しました:日付 dd mm月 yyyy hh:mm
となっており、ログは
com.sophos.autoupdate: エラー: プライマリサーバーを確認できませんでした 検出時刻: hh:mm 検出日: dd mm月 yyyy
com.sophos.autoupdate: 予期しないエラーが発生しました
となる。コマンドラインのSophosUpdateでもUnexpected error occured!となる。
通常の構成と異なるのは/Usersを別ディスク上へシンボリックリンクにしているので、そのせいかもしれない。
ウイルス検知は正常に出来る。
ホームフォルダーを移動している人は気をつけてください。
665661:2010/11/05(金) 00:01:46 ID:m5jL9Djp0
>>663
MacScanは手動の検索でダメだった。
666名称未設定:2010/11/05(金) 00:44:43 ID:xgzvWcOo0
>>665
>>663が言いたいのは、MacScanはスパイウェア専門で、そもそもウイルスには対応してないよってことでは?
667661:2010/11/05(金) 00:49:51 ID:m5jL9Djp0
>>666
そうなんだ。
タダで配ってる時にとりあえず手に入れただけだから詳しく知らなかった。
失礼しました・・・
668639:2010/11/05(金) 01:32:12 ID:6vavqblX0
>>640
俺も全く同じバージョンなんだが、メニュバーアイコンのアニメーションが機能しない。
ClamXav 2.0.8 (Sentry 2.5.8)
ずっとスキャンしてる状態(動かず真っ黒のまま)

新しいAirなんだけど、FLASHメモリなのと関係あるかな…?
同じく新Air使いでClamXavのメニューバーアイコンに不具合出てる人いませんか?
669名称未設定:2010/11/05(金) 07:13:03 ID:0o03wXrL0
>>668
>ずっとスキャンしてる状態(動かず真っ黒のまま)

真っ黒のままならスキャンしてない状態じゃね?
670名称未設定:2010/11/05(金) 10:47:49 ID:2leChgKW0
オタ用ウイルスソフトはSophosだね
すごすぎてウザっていうオタは前時代的なclamを的確に使えばいいよ
拝金大手のノートンとトレンドマイクロはだんまり?wwwwww
671642:2010/11/05(金) 12:52:41 ID:6YSLgQoy0
Sophosの常駐を切ったら、clamXavでもウイルスとして検出してくれた。
672名称未設定:2010/11/05(金) 13:02:38 ID:0o03wXrL0
つかSophosが無料で提供してくれる今、Clam使う意味ってあるのかね
673名称未設定:2010/11/05(金) 13:21:17 ID:7T7f9iYI0
カスペとソホス、どちらもシステムに常駐して監視するんだと思うけど、信頼性、安定性、速度低下とかはどっすか?
674名称未設定:2010/11/05(金) 13:35:30 ID:0o03wXrL0
ttp://www.av-comparatives.org/comparativesreviews/main-tests

信頼性は、カスペの方が有名だろうけど、ソフォスも企業向けの老舗
安定性と軽さは環境次第だから使ってみるしかないかと
675名称未設定:2010/11/05(金) 13:45:14 ID:7T7f9iYI0
673です。

674さん、レスありがとう!
リンク先も見てみます。
676名称未設定:2010/11/05(金) 19:05:46 ID:ozB3kvyl0
ソフォス入れればいいんだよね?
677名称未設定:2010/11/05(金) 20:01:15 ID:yKx6yOK6P
>>676
Yes
678名称未設定:2010/11/05(金) 20:03:28 ID:Oz2hXlwt0
(・∀・)
679名称未設定:2010/11/05(金) 20:08:58 ID:yKx6yOK6P
ウィルスMs
680名称未設定:2010/11/05(金) 21:09:34 ID:zV8mg/4o0
iAntiVirus試しにスキャンかけた。
もちろんウィルス検出されず。
ただ、そのあとスリープ覚醒せず。
システムにちょっと悪さしたのか。
速攻でアンインストール。
681名称未設定:2010/11/05(金) 21:48:16 ID:gFbpyqGr0
Sophosあまりにハングアップするので残念ながらアンインストールした
久しぶりに連続して電源スイッチ長押し地獄を味わった
682名称未設定:2010/11/05(金) 21:52:25 ID:0o03wXrL0
64bit起動?
683名称未設定:2010/11/05(金) 21:54:26 ID:z2HxnEbY0
Sophosは稼働時間長くなってくると挙動が怪しくなってくるね
もう暫く様子見てアップデートこなければアンインスコかな
684名称未設定:2010/11/05(金) 22:14:15 ID:FhRsTxIM0
12時間くらいの作業なら今のところ落ちたり暴走したりはないな、Sophos
685名称未設定:2010/11/05(金) 22:46:18 ID:DZcDlvcj0
インスコしてから今だ暴走も怪しい挙動もない俺は勝ち組
686名称未設定:2010/11/05(金) 23:03:35 ID:MEcwg3Me0
いや、それが普通なんだと思うが。
687名称未設定:2010/11/05(金) 23:06:06 ID:UF0bZqJ80
>>685
オレも
688名称未設定:2010/11/05(金) 23:40:42 ID:+8AUH9eA0

起動して3日、とても安定してるぞ Sophos
689名称未設定:2010/11/06(土) 00:05:36 ID:JMXxKm8g0
うん、コレといってなんの問題もないね Sophos
690639:2010/11/06(土) 00:30:45 ID:APRv0qM10
ClamXavのメニューバーアイコンのアニメーションがおかしい者です...
いろんなことを試してみるが一向に治らない。

更新ログに以下の表示が出るんだけど、これが原因だろうか?
WARNING: Clamd was NOT notified: Can't connect to clamd through /tmp/clamd.socket
どなたか詳しい方、助けてください。。
困ってます。。
691名称未設定:2010/11/06(土) 00:39:32 ID:bVg66ndE0
>>690
そんなもん捨てちまえ
692名称未設定:2010/11/06(土) 00:46:18 ID:YLB920OE0
一度アンインストールしてみればいいじゃん。
693639:2010/11/06(土) 00:58:59 ID:APRv0qM10
アンインストールしてみたよ。
今、過去スレ見ててspotlightが悪さしてる気がしたから再構築してる。
694名称未設定:2010/11/06(土) 01:04:34 ID:ZOPQkuUR0
一応、当たり前過ぎて当然解っている事だとは思うが、
アンインストールしてインストールし直すのは
ClamXav本体ではなく「clamavエンジン」の方だぞ。と書いておく。
695639:2010/11/06(土) 01:09:41 ID:APRv0qM10
REMOVER使ってアンインストールして、appとplistも削除しました。
他にもアクセス権の修復したり、ClamXavの設定を変えまくったけど治らず。

買ったばかりの新Airで何もない状態でインストールしてこれなので、本当に?です。
696名称未設定:2010/11/06(土) 01:17:06 ID:YLB920OE0
一応聞くけど監視するフォルダは設定してあるよね?
697名称未設定:2010/11/06(土) 01:23:04 ID:ZOPQkuUR0
/tmp (=/private/tmpのシンボリックリンク)
が実際に存在していて適切なアクセス権なのか、
も確認しないと。
698639:2010/11/06(土) 01:25:04 ID:APRv0qM10
デスクトップとダウンロードのフォルダです。
spotlightの再構築も調子悪い。。

実は新Airに移行するときに移行アシスタントを使わずにフォルダを丸っとコピーしてしまった。
今Google先生で調べてるけど、どうやらそれが原因ぽい…。

アクセス権の修復も沢山エラー出てたし、こりゃデータを総点検しなくてはいけないかもな…。
699639:2010/11/06(土) 01:35:10 ID:APRv0qM10
地獄の週末になりそうや……。
700名称未設定:2010/11/06(土) 01:39:06 ID:ZOPQkuUR0
手前で蒔いた種じゃねえか。
刈る気が無いならとっとと売っぱらって失せやがれ
701名称未設定:2010/11/06(土) 01:43:17 ID:YLB920OE0
そこまで言う必要はないな。
702名称未設定:2010/11/06(土) 03:42:36 ID:lpYoxnTe0
丸ごとコピーって、Classicばりに丸ごと?
703639:2010/11/06(土) 10:12:08 ID:APRv0qM10
おはようございます。

丸っとコピーを大まかに言うと、古いMac(Leopard)の
・書類の中に作成していたフォルダ達
・iPhoto 9、iTunesのライブラリ
を新しいMac(Snow Leopard、iLife 11)に入れたんです。

たぶんライブラリを置き換えたのがまずかったと思うので、iPhotoに入っている写真達、iTunesに入っている音楽達を抜き出して、再セットアップしたMacのiPhoto、iTunesに入れ直したいと思います。
704名称未設定:2010/11/06(土) 13:53:30 ID:HaQLwlUY0
Intego、ライセンスを従来の方式に戻せよ。
後、VirusBarrierとNetUpdate以外も以前のように
プログラム本体のアップデータインストーラを配布しろ。
705名称未設定:2010/11/06(土) 13:55:53 ID:iou78n780
IntegoはNetbarrierだけ欲しい。
アンチウイルスは選択肢多いけど、いいFWは無いし。
706名称未設定:2010/11/06(土) 14:04:50 ID:HaQLwlUY0
そうそう。
VirusBarrierとNetBarrierを統合したのも間違いだ。分離して元に戻せ。
さらに、更新料を値下げしろ。
707名称未設定:2010/11/06(土) 15:10:21 ID:+3P882la0
Integoは判断を間違えたな
二兎追って一兎も獲ず
708名称未設定:2010/11/06(土) 15:16:13 ID:puinsijD0
VirusBarrier X5は期限が切れたからアンインストールしたけど、NetBarrier X5は期限切れ後も使ってます。
709名称未設定:2010/11/06(土) 15:24:53 ID:iBg/M6Pm0
新しく出たMac avast 3って、話題に出ないけれど 使い勝手はどうかな?
710名称未設定:2010/11/06(土) 16:32:35 ID:WMyhhGdM0
問題ないとあんま書き込むことないんだよなあ
711名称未設定:2010/11/06(土) 17:17:20 ID:VB5vTPNe0
>>705
LittleSnitchかHands Off!あたりはどう?安いし。
712名称未設定:2010/11/06(土) 17:23:31 ID:vBhRhfRa0
バックアップスレで、Personal Backup X単体で使ってた人が、
X6で単体版がなくなっちゃったので脱Integoを検討してたな。
X6の統合は失敗だったような気がしなくもない。
ラインナップを整理したかったのかもしれないけど。
713名称未設定:2010/11/06(土) 17:55:02 ID:EtbwjUIo0
>>709
>Mac avast 3

フォーラム読んでみたけど、来年の一月にフリーバージョンを出す予定みたいだね
714名称未設定:2010/11/06(土) 18:01:38 ID:Yi/B0tyL0
>>713
な、なんだってー
715名称未設定:2010/11/06(土) 18:11:30 ID:EtbwjUIo0
716名称未設定:2010/11/06(土) 21:16:01 ID:GxciWMFD0
パーソナルアンチスパムで迷惑メール登録すると

tAccount変数は定義されていません。

ってなるんだけどなんなのこれ?
717名称未設定:2010/11/06(土) 21:23:13 ID:iBg/M6Pm0
>>715
avast完全にFREEとは解釈できない文章なんだが
718名称未設定:2010/11/06(土) 21:49:27 ID:Yi/B0tyL0
>>717
どう解釈できないの?
「やあ、60日間はL(トライアルモードで)無料だよ。新バージョン(たぶん2011年1月)はフリーだよ」
719名称未設定:2010/11/06(土) 21:51:42 ID:Yi/B0tyL0
oops
変な文字が入ってしまった
720名称未設定:2010/11/07(日) 01:26:16 ID:oQpjBnf20
BitDefender for Mac を導入した強者はおらんのかの?
Windows 版は高評価なんじゃが。
ttp://www.bitdefender.com/world/solutions/antivirus-for-mac.html
721名称未設定:2010/11/07(日) 04:14:35 ID:F3AQRQdX0
>>720
30日のフリートライアルか、、、
気が向いたら入れてみる、情報提供thx!
722名称未設定:2010/11/07(日) 06:30:40 ID:wuv7Zjpi0
>>715

今からトライアルモードインスコできる人は
実質もうフリーってことか。
723名称未設定:2010/11/07(日) 10:30:03 ID:ZLPRMA/v0
http://sites.google.com/site/kenichikurihara/software-for-mac/switchtous/SwitchToUS_0.2.dmg?attredirects=0

ダウソしたらclamXavだとスルー、sophosでOSX/Jahlav-C検出。スルーした時にSwichToUS入れちゃったよ・・・
724名称未設定:2010/11/07(日) 11:44:05 ID:jjUBBfzA0
Sophos が間違ってるように思うけど
725名称未設定:2010/11/07(日) 12:07:01 ID:BE3X47PU0
>>677
そこは
ソフォデス
って答えてやれよ
726名称未設定:2010/11/07(日) 12:17:29 ID:DjXaq8JC0
727名称未設定:2010/11/07(日) 13:57:38 ID:X9Uif4IZ0
728名称未設定:2010/11/07(日) 14:13:15 ID:yUfAZGgE0
ContentBarrierとPersonal Antispamの統合ならわかるが、
VirusBarrierとNetBarrierを統合とかね・・・。
また、アップグレード対象が1つ前のバージョンだけとか、
IntegoはX6の間に改善しないのか?
729名称未設定:2010/11/07(日) 15:25:05 ID:wbHa39le0
>>725の人気にshit!
730名称未設定:2010/11/07(日) 16:35:53 ID:EH8UsPQ10
>>722
んじゃぁさっき7000円も出してavastの日本語版買った俺はドブ銭?
http://uptown.jp/product/avast/mac/
731名称未設定:2010/11/07(日) 16:47:03 ID:t2ebS1kN0
フリーになったらWin版みたいに広告…あれ?avast!はウザイ広告でたっけ?
割り切ってMSEにしちまったからワカラねぇ
732名称未設定:2010/11/07(日) 16:52:45 ID:EH8UsPQ10
>>731
win版は広告すら出ず、サポートが付かないだけ。
広告ON/OFFはキングソフトとavgですね

そうなると、フリーになる直前に有料で売り出したアップダウンっていう会社は
なかなか酷いというか、フリーレベルの物に7000円の値を付けて売る商売上手
な会社ですね
733名称未設定:2010/11/07(日) 17:10:19 ID:trLYdPBF0
>>730
何MB食ってる? 小食?
734名称未設定:2010/11/07(日) 18:03:53 ID:/hQg3Rpk0
intego、ソフトのダウンロードやnetupdateにめちゃくちゃ
時間かかるのはうちだけ?

netupdateとか、けっこう失敗するんだけど、、、。
735名称未設定:2010/11/07(日) 18:44:59 ID:trLYdPBF0
ClamXav+AVG LinkScannerが安定していていいと思う
736名称未設定:2010/11/07(日) 18:55:33 ID:t2ebS1kN0
LinkScanner入れてたら時々全く関係ないサイト飛ばされることがあった
737名称未設定:2010/11/07(日) 19:02:51 ID:W0Aa+zYM0
Mac向けのアンチウイルスソフトがかなり増えてきたな
738名称未設定:2010/11/07(日) 19:05:25 ID:6/0Uac8m0
>>734
時間かかるって、どれくらい?
739名称未設定:2010/11/07(日) 19:42:08 ID:P9wzx95m0
BitDefender for Macの30日トライアルを使い始めたが、特定の場所をスキャンする時パスを指定せねばならん、、、めんどくさー

見た目まぁまぁ、スキャン速度まぁまぁ、ウイルスのデータベース更新頻度不明

740名称未設定:2010/11/07(日) 19:52:29 ID:m4jd5tND0
アンチウイルスソフトは充実してきたのにFW放置って…標準のが素晴らしいってこと?
741名称未設定:2010/11/07(日) 20:16:18 ID:P9wzx95m0
>>740
必須なものだけに設定、問題無し。

すべての送受信を制御したい人なら別のを入れるだろうね。
742名称未設定:2010/11/07(日) 20:57:02 ID:UPV5m+XPO
バスタ2011の試用版いれてみたら、ウェブサイトの読み込みが異常なくらい遅くなってワロタ。
MacPro6コアなんで動作自体が重いとかありえないとか思ってたんだが、これがクラウド化の影響ってんなら前よりもタチわるいぜ。
743名称未設定:2010/11/07(日) 21:09:28 ID:trLYdPBF0
>>742
前に使ってみたけど、フィッシング対策とかウェブ保護を切るべし
200MB位食らう大食いだったけど、今は?
744名称未設定:2010/11/07(日) 21:28:27 ID:UPV5m+XPO
機能切って軽くしてもなぁ…

200MBってメモリの話?
項目いくつか出てるけど合わせて50MBくらいっぽい。

この間まではマカフィの試用版いれてたんだが、こっちは逆に動作してんのか不安になるくらい静かだった。

試用版の期限切れてから次はカスペ試そうかと思ってたけど、そこまで耐えられんかも知れん。
745名称未設定:2010/11/07(日) 22:39:34 ID:S+c/ElAD0
機能切って軽くするって本末転倒も良いところだな
746名称未設定:2010/11/07(日) 22:49:28 ID:miTyH8/e0
Windowsみたいだ
747名称未設定:2010/11/07(日) 23:13:39 ID:t2ebS1kN0
糞ースネクストはメモリバカ食い常駐アプリ入れればWindows早くなるって未だにやってるよな
748名称未設定:2010/11/07(日) 23:47:29 ID:GezwOZHq0
ウィンですらアバストで事足りるのに、macでも無料サーbスしてくれんのでおま
749名称未設定:2010/11/08(月) 00:24:36 ID:iK/lgB260
>>742
それ、サイトが安全かどうか別な場所で検証してるから遅いわけ
CPUも搭載メモリも関係ない

他のメーカーもそれらのサービスやってるとこあるけど、のきなみ遅い
ゆえに切るのがスタンダード

っていうか検出力に自信があるメーカーだったら不要なサービス

750名称未設定:2010/11/08(月) 05:39:17 ID:eM6L9xvi0
Sophos+AVG LinkScanner+Hands Off!がオヌヌメ!
751名称未設定:2010/11/08(月) 08:09:00 ID:fQzrzVW20
>>749
利用者に対してバックボーン、サーバが対応できていないんだ
752名称未設定:2010/11/08(月) 09:51:45 ID:i/gzHG7e0
>>749
いやいやバスターさんの遅さは半端なかったよ
AVGの比じゃない
753名称未設定:2010/11/08(月) 10:12:51 ID:iEwOET/70
>>751>>752
バスターは利用者数が多すぎて、たたでさえ遅いTrendプロテクトがさらに遅くなってる
その点AVGのリンクスキャナは混みにくいからある程度の速度は出る
754名称未設定:2010/11/08(月) 17:50:09 ID:zNoNhQrT0
ここって何故avaast!は話題に上がらないの?

調査機関のレポートによればavast!はNortonやマカフィーなどメジャーどころを
抑えて常に上位の実力なのに
755名称未設定:2010/11/08(月) 17:52:45 ID:1ry6mKJx0
Win用は無料だけどMac用は有料だからじゃね

Win機はもちろんBootCamp上のWindowsもavast入れてるんだがな
756名称未設定:2010/11/08(月) 19:34:46 ID:rMs9Cie30
>>754
いまビットディフェンダー試してるから、そのあと入れる
以前のフリーバージョンを試した時はいまいちだったが、アバスト3は期待してる
757名称未設定:2010/11/08(月) 21:50:05 ID:EfH9KUhI0
>>754
2年前はavast! ClamXavしかなかったので、3年ライセンスを購入して使ってる。
地味だけどチェックが手堅い。ただ、BitDefenderが出たのでライセンスを更新するかどうかは考え中。
Windows用で最も評価が高いGDataが、avast!とBitDefenderのスキャンエンジンを採用している通り実力は互角。
3にバージョンアップしてから、たまにウイルスデータベースの更新で固まることがあるのが気になってる。
758名称未設定:2010/11/08(月) 21:58:15 ID:P8Gc/gMU0
あれ?あんまり話題になってない・・・

ソフォス、Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition を無料で提供
http://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2010/11/SAV-for-Mac-Home-Edition.html
759名称未設定:2010/11/08(月) 22:23:58 ID:bUEIDL7FP
>>758
遅い
760名称未設定:2010/11/08(月) 22:32:26 ID:Zqn9bPAL0
>>757
>たまにウイルスデータベースの更新で固まることがあるのが気になってる。

う〜ん固まるか〜、以前俺がフリーなものを試した時はフルスキャン中によく固まってた

ちなみにビットディフェンダーは今の所全然固まらないので重宝してる
あ、それとタイムマシーンを作動させおいても固まらない

環境
macbook
スノレパ10.6.4
CPU Intel Core 2 Duo 2GHz
メモリ4GB
外付けHDDバッファローLS-CL(タイムマシーン用
761名称未設定:2010/11/09(火) 00:03:54 ID:OgEqQWkw0
>>758
おっそ
762名称未設定:2010/11/09(火) 21:03:09 ID:QKDQm+yn0
sophos 入れたが Finder の表示がおかしくなる
具体的には、ログインした時に
・アイコン表示でサイズが 128 ⇒ 32 へ
・カスタマイズしたツールバーが消えてなくなる
2日連続して発生したから捨てた
環境設定等で直るの?? わかる方教えてください
763762:2010/11/09(火) 21:05:31 ID:QKDQm+yn0
失礼! 環境は iMac G5(2005年4月購入) OS X 10.4.11
764名称未設定:2010/11/09(火) 22:09:43 ID:i1URh9DL0
Sophos ローカルドライブ検索が何度やっても完了しない。
システムを巻き込んでフリーズしてしまうんで、カスタム検索で小分けにすると、BootCampパーティション検索でシステムごと落ちた。
765名称未設定:2010/11/09(火) 23:13:15 ID:0k8gdZ+G0
OS X 10.6.4 / MacBook 2007 Midだけど、今のところSophos使ってて特に問題なし。
何よりメモリ食わないのが嬉しいな。最高で3GBしか積めないモデルなもんで…。
clamXavと暫く併用してたんだけど、Sophosだけで運用してくわ。
766名称未設定:2010/11/10(水) 00:11:42 ID:9d0g4mO2P
sophosは、検索が遅すぎる。2回目も遅いドックが邪魔。
メモリ消費が少なくて済むことと無料だということは有難いけど。
imac 27 i5 1テラ 4Gメモリ
767名称未設定:2010/11/10(水) 00:13:19 ID:70i1OzO40
Sophos使ってみたけどシステムが異常に重くなる現象が
数回起こって様子見てたが
ネットでもCPU占有してページ読み込めない現象も併発しだしたので
アンインストール。

Mac mini2009
10.6.4
768名称未設定:2010/11/10(水) 00:16:05 ID:xlKcvBYd0
>>764
うちもBootCampのパーテンションを検索するとフリーズして終わりませんね。
MacintoshのHDだけ検索しても駄目でしょうか?

以前、X5でもBootCampのパーテンションを検索するとフリーズするのを
サポートに相談すると、「仕様です。」みたいなことを言われました。
サポートを信じていませんが、それ以来Macintosh側では検索してません。
769名称未設定:2010/11/10(水) 00:20:29 ID:5i2cOLdK0
うちもSophosはアンインストールした
ClamXavに戻ることにした
770名称未設定:2010/11/10(水) 00:27:23 ID:ap+eei+40
みんなフルスキャンしてるの?
リアルタイムスキャンあるんだからフルスキャンは年に一度くらいしかしないけどなぁ
771764:2010/11/10(水) 00:28:07 ID:Fo6lZNQ/0
>>768
今晩、BootCampのパーテンションを除いてやってみるつもりです。
明日の朝は、電源ボタンの長押しをしなくても良いことを願っています。
これでだめなら、Sophosはサヨ〜ナラかな。
772名称未設定:2010/11/10(水) 01:12:47 ID:eRdbww3i0
BootCampパーティションのスキャンでフリーズするのは、
スキャンした結果の管理情報をNTFSに書こうとしているからじゃない?
Mac OS XのデフォルトではNTFSは読み込みのみ可能じゃなかったっけ。
773名称未設定:2010/11/10(水) 01:17:44 ID:eIoP9I2D0
>>772
>Mac OS XのデフォルトではNTFSは読み込みのみ可能

ああ、そうだよ
774名称未設定:2010/11/10(水) 01:23:28 ID:R3K/X9lK0
Sophos使ってみたが何も起こらず普通に終了
初代MacPro OS Snow Mem7G HDD3T(内250GはVM)
動画縁故しながらVM立ち上げてスキャンかけたが問題無し
これいいな
775名称未設定:2010/11/10(水) 01:30:03 ID:+bMGclsp0
>>771
今アップルと協議しているから、問題が解決するまでBootCampボリュームをスキャンから外してくれと言っているのかな?
英語に疎いんでわからん
http://openforum.sophos.com/t5/Sophos-Anti-Virus-for-Mac-Home/Slow-down-when-scanning-Work-around-now-available/td-p/295
776名称未設定:2010/11/10(水) 05:56:15 ID:MY30c+Zr0
G4 QS933、TigerにSophos入れてみた。
SATA1TB+ATA80GB+ATA120GBのフルスキャンに10時間以上かかったw

その後は、SafariやCaminoのWEBブラウジングやFinder操作で
わずかにもたつく時がある気がするが、それ以外は特に問題なし。

ClamXavでは限定的に監視していたが、今のところSophosでは除外なし。
いいかも。
777名称未設定:2010/11/10(水) 08:33:53 ID:hsbY+AyY0
Sophos のフルスキャンやったら、丸三日ほどかけて終了した。
2x1TBの外付けHDDに加え、BootCampパーティションやNTFSな外付けHDDがあるが、問題なし。
Paragon NTFS 入れてるからかも知れんけど。
それ以外はしごく快調。
778764:2010/11/10(水) 11:28:42 ID:Fo6lZNQ/0
やはりBootCampのパーテンションが原因でした。
BootCampをアンマウントして、ローカルボリューム検索をかけたところ完走いたしました。
772、775さん、情報有り難うございます。
779名称未設定:2010/11/10(水) 11:36:58 ID:CNpxgcvb0
>>770
一般的に、パターンファイルが作成される前のウイルスに感染すると
パターンファイル作成後にはリアルタイムスキャンでは見つけられない。
リアルタイムスキャンは実際におこなわれている通信内容が対象だから
780名称未設定:2010/11/10(水) 11:44:46 ID:NPviq0+Q0
Sophos入れた翌日、BootCampのWinが壊れて起動しなくなった。
Sophosのせいだとは思いたくないが、とりあえずアンインストール。
あ〜、Winのインストールし直しか〜。
781名称未設定:2010/11/10(水) 13:55:37 ID:zNgFQGN20
今、clamxav使ってるんだけど皆はウィルス対策ソフトって何使ってます?
782名称未設定:2010/11/10(水) 14:21:43 ID:eIoP9I2D0
>>781

>>1 みたいな物言いだなw
783名称未設定:2010/11/10(水) 17:46:03 ID:Pu/JyYwm0
avastのMac版がバージョンアップしていることを知りました

既にお使いの方がいらっしゃったら、使用感などをお教え下さい
784名称未設定:2010/11/10(水) 18:28:44 ID:nmdjNabu0
ExciteのインターネットセキュリティサービスはF-Secureを用いたものですが(月額350円、年額で4,200円)、
http://security.excite.co.jp/eis/

本家ではまだ開発途中になってます。
http://www.f-secure.com/en_EMEA/downloads/beta-programs/home-office/fsmac/

F-Secureのテクノロジープレビュー版からExciteインターネットセキュリティサービスに乗り換えた人はいますか?
居たらプログラムの違いについて知りたいです。

よろしくどうぞ。
785名称未設定:2010/11/10(水) 19:22:08 ID:qj3JNZGV0
ExciteのサービスがBIGLOBEとどう違うのかも気になる
786名称未設定:2010/11/11(木) 07:03:50 ID:qyu8DEI00
だれも貼らないようなので
http://www.coresecurity.com/content/Apple-OSX-ATSServer-CharStrings-Sign-Mismatch

一般公開は2日前かな? iOS4.0と同程度の大穴だそうで、PDFのDLは慎重にとの事です。次のアップデートで塞がれているでしょう…
787名称未設定:2010/11/11(木) 07:41:54 ID:3L3Ss/Vw0
OSアップデートしてHands off動いてる?
788名称未設定:2010/11/11(木) 08:22:41 ID:jZc0wrGK0
>>785
安い
789名称未設定:2010/11/11(木) 10:41:12 ID:yeBPabh70
ウpデートきたな
790名称未設定:2010/11/11(木) 11:08:21 ID:ELuqyT++0
sophosの不具合(?)
機種:Mac mini 2007モデル
発生状況:10.6.5アップデート後
症状:OS側は無線LANネットワークを認識しているにもかかわらず、sophosのアップデートを含めて全ての通信が行われない。(全てのネットワーク通信が遮断されている?)
結果:sophosアンインストールにて症状改善。

一応ご報告。
このような症状が他に出てる方いらっしゃいますか?
791名称未設定:2010/11/11(木) 12:08:42 ID:U8qYPXF60
>>787
Installation Problem

There is problem with your Hands Off! installation. Please reinstall or contact support. (err: 0 4 0)

って出た。

入れ直せば直るのかな。
792名称未設定:2010/11/11(木) 13:00:53 ID:cSl19ap9O
sophosとclamどっちがいいんでしょうか?
793名称未設定:2010/11/11(木) 13:19:29 ID:U8qYPXF60
>>787
入れ直したら問題なく動いてるよ!
794名称未設定:2010/11/11(木) 16:00:00 ID:3L3Ss/Vw0
>>793
Thx
一緒のメッセージ出たけど試してなかった...
795名称未設定:2010/11/11(木) 18:18:14 ID:yCwpICY20
>>780
えぇ?まじ!?
796名称未設定:2010/11/12(金) 22:03:00 ID:tB5n0nwS0
>>790
MBAに入れてみたけど、うちのはきちんと動いてるなぁ
797790:2010/11/13(土) 01:37:10 ID:O3KlYbOi0
>>796
レスありがとうございます。
その後、OSをクリーンインストールしたりしてみたりしたのですが、どうやらSophosではなく、10.6.5側の問題みたいです。
(10.6DVD→10.6.5コンボでも症状が発生する反面、iPadは問題なくアクセスできたため。)
お騒がせして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
798名称未設定:2010/11/13(土) 14:57:31 ID:VAya8Ohk0
新AirにClamXav入れたんだが、ずっとSentryが黒いまま。
http://yfrog.com/731snfj

誰か原因わかります?
799名称未設定:2010/11/13(土) 15:37:17 ID:UoOeYGI6P
正常
800名称未設定:2010/11/13(土) 16:39:43 ID:VAya8Ohk0
>>799
レパードのときはグレーで、スキャンしてるときだけアニメーションが流れたと思うんですが、変わりました?
801名称未設定:2010/11/13(土) 17:02:57 ID:v+BgQiSd0
snow leopard では監視中は黒くて、
スキャンしてる時はアニメーション。
802名称未設定:2010/11/13(土) 17:13:14 ID:kv4M7OZt0
ClamXavとかソフォスとか無料のセキュリティソフト入れても
トラブル多いじゃん。
うちは恥を忍んで書くがウイルスバスター2011クラウドの3年版買ったよ。
スキャン速度もめちゃくちゃ速いしアクティビモニタ見てもCPUの占有率も小さいよ。
何より今まで一度もトラブったことない。

ちぇっ、つまんないの。みんなウイルスバスターのこと馬鹿にするしさぁ。
ウイルスバスター選んだ人間まで惰弱な人間って散々言われたよ。
でもさぁ。有料でも無料でもやっぱりセキュリティソフトは“質”が’もの言うじゃん。
だから、あたちはウイルスバスターを選んだよ。
803名称未設定:2010/11/13(土) 17:16:02 ID:VAya8Ohk0
>>801
マジか。
ずっと異常だと思っていろいろやってたよorz

それにしてもレパードのときの方がわかりやすくて良かったのにな。
804名称未設定:2010/11/13(土) 18:16:22 ID:o4bt1yYE0
>>802
...バスター入れててウィルスにやられた事例をいくつも知ってる身としては、そう仰られても何とも...
ノートンの方がすっとまともだよ?
805名称未設定:2010/11/13(土) 18:45:54 ID:gjm8gfj10
>>804
それってウイルスバスターを適切に運用出来てなかっただけじゃないの?
806名称未設定:2010/11/13(土) 18:58:04 ID:HGIwdHD60
>>802
バスターが嫌われる理由

1過去に自社サイトを乗っ取られた
2win版では、入れてみたものの祟られることあり、つながらない、完全なアンストがなかなかできない
3スキャン速度が速い=ちゃんとスキャンされてない=取り逃がしが多い
4トラブらない=緻密に作ってないので干渉しにくい

win版ならおれも何度も試した
何度か祟られ、アンストするのに苦労した

なお見た目は好きだ
807名称未設定:2010/11/13(土) 19:02:13 ID:cSJ0j8Qo0
トレンドマイクロはBotがウザいんでサイト持ちとしては使いたくない。
808名称未設定:2010/11/13(土) 19:18:57 ID:oXBK/fnr0
>>806
3,4の根拠は?
809名称未設定:2010/11/13(土) 20:01:21 ID:o4bt1yYE0
>>805
個人ならともかくきちんと管理された会社での出来事ですよ。コーポレートエディションって奴。
本社全体に広まってえらいことになったところもありました。
810名称未設定:2010/11/13(土) 20:17:33 ID:pwdv4Aym0
ネタニマジレス(・∀・)カコイイ!!
811名称未設定:2010/11/13(土) 21:13:24 ID:gjm8gfj10
>>809
数千大規模でCorp使ってるけど、5年近く面倒見てて
そういう経験は全く無いんだけどなぁ?

Windows Serverにも入れてるから、数年前に起きた
特定のパターンファイルでOSが起動しなくなる時は
阿鼻叫喚だったけど。

原因は単純にトレンドマイクロがパターンファイル出すのが遅かったって事?
812名称未設定:2010/11/14(日) 00:49:36 ID:YravOXac0
バスターが嫌われる理由でよく見かけるのは
・検出率低い
・金払ってんのにポップアップ広告とかうぜぇ
・サポートが能無し
・ウイルス検体を提供してもスルーされることが多い

こんなとこかな
813名称未設定:2010/11/14(日) 01:28:01 ID:czw50dFI0
バスターキツイなしかし
CMの子はいいけどね
814名称未設定:2010/11/14(日) 01:42:35 ID:EG96hQBm0
俺のところは、ClamXav で最近トラブル出てない
別に何使ってもいいけど、「無料=トラブル多発」ってレッテル貼るのはよくない
815名称未設定:2010/11/14(日) 08:43:57 ID:ri81xbpV0
>>802
以前のMac版VBで出てた、ネットワークの速度異常低下は直った?
816名称未設定:2010/11/14(日) 08:50:50 ID:WsdP/8Q20
>>811
そうそう。そういえばOSが起動しなくなるなんてのもありましたね。
にも関わらず、未だに採用してる企業が多いのが謎なんですが。他になかった頃ならともかく。
817名称未設定:2010/11/14(日) 09:46:52 ID:jqMjlK/H0
バスターが嫌われる理由でよく見かけるのは
やたら素人が好んで使っているって事かな。
818名称未設定:2010/11/14(日) 11:49:20 ID:UPS9eLk00
人の不安を煽ってばかりの広告が嫌い
819名称未設定:2010/11/14(日) 11:50:33 ID:RCMKqEnl0
おかげで売り上げNo.1 w
820名称未設定:2010/11/14(日) 11:52:19 ID:Tkejs6gd0
>>816
企業は「ウイルス対策しています」という体を示したいだけなので
ネームバリューと導入実績の多い製品を選ぶ傾向にあるね。
821名称未設定:2010/11/14(日) 11:59:39 ID:WSxHh3L30
Windowsの経験から言うと
バスターとノートンでは
ノートンのほうが良かった
昔はこのふたつが双璧だったが
ここ3年ぐらいはノートンのほうが
いろいろな要素で差を付けた
検出率、対応、速さ、安定、その他を
総合的にみてバスターを使うのは
惰性で使い続ける人たちが多い
822名称未設定:2010/11/14(日) 12:04:32 ID:FmHmTTTmP
Winは基本火スペで、ちょっとネットを見るだけの家族とかは軽さ重視でESET
Macは惰性でIntego、というかタイミングが悪かった2年更新+ウプグレやらでまだ450日分近く残ってるから
823名称未設定:2010/11/14(日) 15:14:53 ID:OL31V6AN0
ココは病院の待合室みたいだな。
824名称未設定:2010/11/14(日) 18:03:13 ID:VwEoJQBG0
ウイルスバラマイター
825名称未設定:2010/11/14(日) 21:33:41 ID:w7Pm+mS/0
バスターは何年か前にwindowsでCPU100%使用されてPCが全く動かなくなるバグアップデータ配布したこともなかったっけ。
使ってる企業も業務が軒並みストップしてえらいことになってた記憶が。
826名称未設定:2010/11/14(日) 23:52:42 ID:F/zJMxe40
827名称未設定:2010/11/15(月) 00:31:23 ID:tQAmug7b0
NTTから配布されてるセキュリティーツールがバスター
何軒アンインストールに行ったかorz
828名称未設定:2010/11/15(月) 00:32:53 ID:2EejlvQm0
829名称未設定:2010/11/15(月) 00:48:22 ID:dfdcg7n60
>>826
実は俺も当時Windows機ではバスターを使ってたんだが、1core CPUだったこともあって
作業中にオートアップデートされるとウザいから、手動に設定していて難を逃れた。

そのリンクのはトレンドマイクロ発表の対処方が載っていたが、
何が起こっているのかとセキュ板バスタースレを見てた記憶では、
webで対処法を公開したところで、PC動かんから見れるわけねーだろとキレてる人が多かったなw

操作も実際には再起動もへったくれも何も操作ができなくて、強制電源オフしか選択肢がなかったようだった。

>>827
お疲れ様です。。
830名称未設定:2010/11/15(月) 12:47:41 ID:y8Wcxwd1O
結局どこ見てもバスターの評価はが散々なのは変わらないな。
831名称未設定:2010/11/17(水) 08:01:09 ID:VyuwNJVo0
あのチャラい感じが嫌い。

今年もなんかとりあえずはやっているからクラウドってつけとけ見たいな...
832名称未設定:2010/11/17(水) 09:29:26 ID:wvzkXDuK0
それがパンピーに受けて売り上げナンバーワン
833名称未設定:2010/11/17(水) 10:49:56 ID:hXCvBkjk0
名前がカッコいいもんな。
キン肉バスター、阿修羅バスター、ウイルスバスター。
世に言う三大バスターである。
834名称未設定:2010/11/17(水) 11:51:35 ID:gWMWz3ui0
アバスト使う人はアバスターなの??(´・ω・`)
835名称未設定:2010/11/17(水) 12:31:34 ID:KHgXjLGu0
それはもう、アバターだろ
836名称未設定:2010/11/17(水) 15:42:01 ID:CDD/v0RY0
ゴーストバスターがないのはなんで?
837名称未設定:2010/11/17(水) 15:45:40 ID:d5iOKAoS0
i ain't afraid no ghost!だから
838名称未設定:2010/11/17(水) 21:23:34 ID:Q5zgG2KP0
ドラゴンバスター……
839名称未設定:2010/11/17(水) 23:22:12 ID:PirFYEy80
ここまでガンバスターなし
840名称未設定:2010/11/18(木) 11:23:53 ID:rgei00ZCP
バスターガンダム
841名称未設定:2010/11/18(木) 14:40:16 ID:LLwYhRpE0
話題尽きちまったな
842名称未設定:2010/11/18(木) 17:37:00 ID:qF8zl50o0
ほんに
843名称未設定:2010/11/18(木) 20:23:07 ID:6FZsBFUh0
画面の共有ってさ、暗号化されてんの?
844名称未設定:2010/11/19(金) 06:34:15 ID:f+xgoG1J0
設定による
845名称未設定:2010/11/19(金) 20:00:23 ID:YYNCF77X0
バスタード
846名称未設定:2010/11/19(金) 21:43:32 ID:9gZMJEDS0
Macinbaster
847名称未設定:2010/11/19(金) 22:48:02 ID:51i4MU2d0
富士山バスター
848名称未設定:2010/11/21(日) 18:46:33 ID:hrRW8TwQ0
アバストがパラレルのVMファイルを1つをウイルス判定するけど
直してはくれないお(´・ω・`)
849名称未設定:2010/11/21(日) 23:42:20 ID:A8NqvbuG0
う、うん……(´・ω・`)
850名称未設定:2010/11/22(月) 17:40:56 ID:Qx7AfMOg0
すごいくらい話題がない(´・ω・`)
851名称未設定:2010/11/22(月) 17:46:09 ID:bsjVCPqbP
じゃぁ
SmithMicroで、BitDefender付きのStuffItがクーポン使って$12
852名称未設定:2010/11/22(月) 19:21:19 ID:W09sw63Q0
X7マダー!?
853名称未設定:2010/11/22(月) 19:37:30 ID:AO5a/tWo0
ライセンスポリシー変えてくれなきゃX7来ても興味すらわかない
854名称未設定:2010/11/22(月) 20:40:42 ID:CaoCWjnX0
どなたか、F-Secureのムーミン版、というかExciteインターネットセキュリティ使ってる人いませんか?
値段とか使い勝手とか速度とか教えてほしい。

情報少なすぎ。マイナー過ぎるのかなぁ。
855名称未設定:2010/11/24(水) 15:27:29 ID:neCSaDX20
Internet Security Barrier X5は、Snow Leopardに対応はしていますが、
問題なく動作しますか?
856名称未設定:2010/11/24(水) 17:51:41 ID:FUzWpFiA0
>>855
メモリーを大量に使用しながら全く問題無く動作します。
857名称未設定:2010/11/24(水) 22:04:10 ID:nWh6Q1r20
>>855
問題ないですよ
858名称未設定:2010/11/25(木) 00:47:13 ID:9JZxdVVJ0
ウイルスバリアX6、ノートンどちらにしようかしようか迷っています。
どちらがオススメ?
859名称未設定:2010/11/25(木) 01:07:54 ID:n+zQbEjjP
どっちもどっち
860名称未設定:2010/11/25(木) 01:50:35 ID:wEsvojZf0
軽いのはノートンかな。でもOSがバージョンアップした時の対応が遅い。
861名称未設定:2010/11/25(木) 08:41:40 ID:0vEiOSeMP
MacBook でバッテリー切れで入るdeepsleepモードに入れなくなる不具合が出るソフトはどれ?
ウイルスバリアーは大丈夫なのは、検証済み。
862855です:2010/11/25(木) 15:47:55 ID:zAccxoE30
>>856-857
レスありがとうございます。

>>856
メモリーを大量に使用するところは結局改善されてないんですか?
863名称未設定:2010/11/26(金) 13:24:20 ID:/Xty0HcI0
Kaspersky、Internet SecurityのMac版出してくれ。
864名称未設定:2010/11/26(金) 14:17:27 ID:OFb9DosM0
MacはFirewallが要らないからAntivirusだけで十分ってことじゃないのか?
865名称未設定:2010/11/26(金) 15:43:41 ID:XX55cU9y0
なんでMacならFirewallがいらないの?
866名称未設定:2010/11/26(金) 15:47:18 ID:iEOVyAQxP
>>865
標準で付いてるじゃん。
867名称未設定:2010/11/26(金) 15:53:28 ID:yNWlfA5i0
>>866
それをいうならwindowsだって・・・
868名称未設定:2010/11/26(金) 16:26:11 ID:iEOVyAQxP
>>867
自分はwinも標準で充分と思っている。
ウイルスやスパムに関しては吟味したいと思っているが
869名称未設定:2010/11/26(金) 16:34:15 ID:DI3P7YXOP
Little SnitchやHands Off!は必要ないってか
870名称未設定:2010/11/26(金) 17:20:35 ID:oO65wSoc0
>>866
そいつは穴だらけだから
もっと塞いだ方がいいと思うぞ
871名称未設定:2010/11/26(金) 17:23:59 ID:iEOVyAQxP
>>869
うん、さすがにオープンにするのは問題だと思うが自分は必要性を感じない
不安で不安でたまらないと言う人は必要かもね。
872名称未設定:2010/11/26(金) 17:34:41 ID:CI0EIK6/0
精神衛生上、FWも欲しいんだよ
無用の長物だとしても
873名称未設定:2010/11/26(金) 17:39:57 ID:kj6t/U8T0
FWは兵器や損保と同じ。

どちらも最後まで一度も使われないのが幸せだし、
しかし使わないからと言って持たないのは愚か。
874名称未設定:2010/11/26(金) 19:21:25 ID:affSCKqI0
基本インバウンド制御さえ完璧なら問題ない
インもアウトもとにかく制御したい人なら導入すればいい
おれは標準でついてるFWの性能でおk(winは無料の入れて遊んでた
875名称未設定:2010/11/26(金) 20:12:05 ID:yNWlfA5i0
最近はほとんどの人はルーター越しだから、外からやってくることはほとんどないだろう。
逆に内部から情報を外に流すほうが危険だと思うが。
もしウイルスにやられても外に情報を持ち出すことを防げる(かもしれない)。
876名称未設定:2010/11/27(土) 01:37:31 ID:m+8MCyFB0
標準のFWをonにするとBuffaloのNASがアクセス不能になってしまうのでoffにしてる。
I-Oのは問題なかったけどGigabit対応でも余りに遅かったので買い換えたらこれだ……。

まあルーターのFWで間に合ってるから良いんだけど。
877名称未設定:2010/11/27(土) 03:11:40 ID:KTGJN8Pu0
>>876
こちら雪豹でバッファローのNAS使ってる
「すべての受信接続をブロック」のチェックを外して個別で許可して使ってる
あとはバッファローのナビゲーターを起動させてる
878名称未設定:2010/11/27(土) 09:06:22 ID:KFwoBwsV0
>>815
直ってない
期待してただけにがっかりした。
879名称未設定:2010/11/27(土) 13:54:19 ID:sBB4sM2D0
Little Snitchはいれてるけど役に立ってるのかよくわからん
常に許可しちゃってるし
880名称未設定:2010/11/27(土) 14:17:29 ID:l9iZKMll0
>>879
どうするかダイアログ出たときに接続先とかも見れるから安心だろ
881名称未設定:2010/11/27(土) 15:04:05 ID:0+GxFxVO0
TCPBlock
882名称未設定:2010/11/27(土) 15:14:11 ID:kn5vhEPn0
>>881
これ知らなかった。
フリーのアウトバウンド遮断ソフトあったのか。
883名称未設定:2010/11/28(日) 21:31:38 ID:3rcMi3vr0
アウトバウンド遮断できるソフトでフリーなのは
HandsOffとTCPBlockだけですかね

サンドボックス的な機能はmacでは特に必要ないけど、
標準でアウトバウンド監視できるようにならないかな・・・
884名称未設定:2010/11/28(日) 21:38:25 ID:6OZAfl8z0
Hands Off!は24.95ドルのシェアウェアだよ。
885名称未設定:2010/11/28(日) 23:22:31 ID:OvBPVfow0
WaterRoofでも可能でしょ。
886名称未設定:2010/11/29(月) 00:50:43 ID:ae4d6Dib0
HandsOff! 1.0.5だけどフロントエンドでルールが一切表示されなくなるという現象が発生した
ルールの追加は出来るしちゃんと機能はしているようだけど編集できなくてorz
再インストールしても直らなかったしルールそのものがどこに格納されているのやら…
887名称未設定:2010/11/29(月) 13:19:14 ID:XbDPL7fj0
OS10.5.8でウィルスバリアx6を使っていて、この週末に命じられるままに
NetUpdateを10.5.5にupdateしたのですが、致命的なエラー(環境設定を
読み込み中にエラーが生じたとか)で終了するしかない状態になってしまいました。
再起動しても新たにDLしたインストーラから再インストしてもダメ)です。
それまでのバージョン(10.5.4)の.appをアプリフォルダから捨てるときに
捨ててはいけないものを捨てたとは思えないのですが…。

どうしたら解決できかご存じの方がいらしたら、教えてください m(_ _)m
888名称未設定:2010/11/29(月) 15:33:10 ID:RZuQCUhw0
>>887
サポートに連絡
889名称未設定:2010/11/29(月) 19:31:26 ID:woeYpq620
解決するかは判りませんが、ディスクユーティリティのFirstAidで
アクセス権を検証してみて下さい。

おそらく、サポートでも最初にアクセス権を修復してみて下さいと
言われるはず。
890名称未設定:2010/11/30(火) 11:19:02 ID:BE+o3otn0
NOD32 for mac、キヤノンでちっとも扱ってくれないから直接esetに申し込んでしまった。
キヤノンは売る気あるのかないのか・・・
891名称未設定:2010/11/30(火) 12:12:11 ID:W+g+BQGY0
>>889
その次はシステム再インストールだな
892名称未設定:2010/11/30(火) 12:47:50 ID:NWRx1JrT0
>>890
Cybersecurity for Macとは違うの?
軽さとか日本語環境で不具合が起きないかとかも気になる。
893名称未設定:2010/11/30(火) 13:10:33 ID:BE+o3otn0
>>892
同じものです(ベータ版が終わったときに個人向けは名前が変わった)
日本語環境での不具合は、ベータ版のときにはあった(「同意します」という文字列に反応しないため
インストールが進まず、一旦言語環境をUSに切り替える必要があった)けど今は特に問題でてないです。
軽さは・・・インストールとかしてると重いです(今もXCodeが裏でドキュメントをインストールしていて、
それをesetが検査してるので86%とか喰ってます、あ、終わった)
894名称未設定:2010/11/30(火) 14:12:44 ID:NWRx1JrT0
>>893
ありがとうございます。

WinのNOD32は本当に動いているのか心配になるくらい軽かったけど、Macでは
勝手が違うのかな〜。
でもデカいファイルとかダウンロードする時は確かに重かった気もする。
895名称未設定:2010/11/30(火) 21:35:21 ID:BE+o3otn0
WinのNOD32もずっと使ってました(今はforefront)が、NOD32の軽快さ、というか、
リアルタイム監視で余計なことをしてくれない安心さは同じ感じです。ま、だからこそeset選んでるんですけど。
#リアルタイムのアドバンストヒューリスティックはデフォルトでOFFでそのまま使ってるので、
#これをONにした場合の重さはわかりません、というかさすがに重そう。
896名称未設定:2010/12/01(水) 17:22:04 ID:XJLPFEBk0
mac app storeで各種セキュリティのシェアウェアも発売してくれたらいいな
897名称未設定:2010/12/02(木) 23:16:35 ID:EHgr+w7I0
>>854
値段は出ているとおり。スキャン速度も遅くはないと思う。
表示が煩くないのがいい。
898名称未設定:2010/12/03(金) 00:24:07 ID:0qbkK2Dl0
>>896
Appleレートで割高になるだけ
899名称未設定:2010/12/03(金) 02:38:40 ID:BTg4OJBE0
>>898
想定レートっていうものがあってだな・・・
900名称未設定:2010/12/03(金) 15:29:37 ID:/heq1C0G0
初心者の人には他のosのよりmac薦めることにする
mac app storeで審査されたアプリ入れればもうあとはFWについては標準のipfwでも入れれば
アウトも心配ないだろう。俺もこのPC壊れたらスイッチすることにした。
自分の使うことわかってて、もうパソコンの設定であれこれしないで、そのままポンでいい感じ
901名称未設定:2010/12/05(日) 20:28:25 ID:gQQlChZP0
ひさびさにウィンドウズ使ったらエラーとかOSからのメッセージが多すぎて
うざかった。こりゃあ両親には無理だなとおもったよ。
902名称未設定:2010/12/05(日) 20:42:51 ID:ei7jeTPf0
ウインドウズの各メッセージはそれが何をどうすればいいのかが理解出来ないからな。
ヘルプを読むのにヘルプが必要だとよく言われるけど、Appleから盗んだOSを未だにこねくり回して使っているから自分たちでもよく分かってねーだろうな。
それは、アップデートの方法をみてもわかる。
新規インストールして最初のアップデートで100個とかのアップデートがあるとかキチガイかと思う。

Macは人が使う事を想定して作られたOSだけど、ウインは機械(奴隷、いわゆる会社の社員)が使う事を想定しているのであれでいいのかもしれんが。
903名称未設定:2010/12/05(日) 21:04:26 ID:nMDhU6uD0
Windows 7のUACなんて初心者戸惑うよな
904名称未設定:2010/12/05(日) 22:12:38 ID:iXTWjA1I0
>>903 思ったw普通に実行してもよろしいですか?
とか聞けばいいのにいちいち画面の色を暗転させる意味が分からない
905名称未設定:2010/12/05(日) 22:57:28 ID:TRpPZJ9N0
>>904
いいか、これは普通と違うんだぞ、大事なんだぞ。ちゃんと確かめろよ、いいな?
というMS流のお節介。
906名称未設定:2010/12/05(日) 23:07:42 ID:nMDhU6uD0
>>904
暗転ウザイよね
C2D 2.53GHz 4GB 64bitノートだけどグラボがインテルオンボだから
暗転してダイアログ出るまで時間かかる
7のセットアップで一番最初の手順はUACの無効化って納得だわw

Macの「ダウンロードしたのだけど開く?」って全然気にならないのになぁ
907名称未設定:2010/12/05(日) 23:10:56 ID:1Yk2N5Fg0
908名称未設定:2010/12/05(日) 23:39:07 ID:+gIeX9CYP
UACの類って、いけない場合でも
つい「はい」ってしてしまいそうで怖い。
909名称未設定:2010/12/06(月) 00:19:47 ID:73Uv5mcZ0
winアプリの中には UAC 有効にしてると使えないから無効にしてから使ってくれ、
とか普通に言ってくるソフトメーカーもある。
わざわざセキュリティ下げろってどんだけだよ、って思ったわ。
910名称未設定:2010/12/06(月) 09:13:43 ID:sdLJXIZZ0
7の証明のないドライバインストール出来ないとか
ユーザーへの配慮の欠ける間違った方向での
セキュリティー強化としか思えないんだよな

アプリインストールしたあとに
「正常にインストール出来なかった可能性有るからお勧め設定でインストールしなおす?」
って聞かれるのも癇に障る
911名称未設定:2010/12/06(月) 09:25:56 ID:47mu9w3KP
すれ違い
912名称未設定:2010/12/07(火) 16:03:00 ID:mlNZXcUA0
FlashってFlash Cookieというのがあるらしいね
普通の削除系ソフトやブラウザからは削除できない

アドビの専用のページに行って消さないといけない
ってか知らなかった。

なんかパソコン、ネットって便利になると思ってたら
逆にセキュリティ意識しないといけない点が多すぎて
逆に不便になりそうなんだな

もうオンラインバンキングとかは使用しないことにする
913名称未設定:2010/12/07(火) 16:04:50 ID:mlNZXcUA0
Chromeブラウザは設定画面で、Adobeのページにリンクするタブがある
FirefoxもBetter PrivacyってFlash Cookieに対応するアドオンがある

これはwinもmacも関係ないけど、
これの件とは別にして、もうmacにするわ。winは使用者が多いからウイルスも多いし
便利さを求めたのに、セキュリティで頭悩ますのは本末転倒というか。
914名称未設定:2010/12/07(火) 16:14:53 ID:krsVMxWn0
SafariだったらSafari Cookiesで消せるね、Flash Cookie。
915名称未設定:2010/12/07(火) 16:26:36 ID:mlNZXcUA0
>>914
そうなんですか。
だったら尚更スイッチしますわ
ありがとうございます。

916名称未設定:2010/12/07(火) 20:32:28 ID:hJedMG+rP
>912
おいおいいい加減な情報はよくねぇよ。Flushってのがあるんだぜ?
917名称未設定:2010/12/07(火) 21:32:15 ID:VLJMVR9l0
ハニーフラッシュ
918名称未設定:2010/12/07(火) 22:02:20 ID:7AeaxBPl0
Ghostery
919名称未設定:2010/12/09(木) 16:01:26 ID:9m9RZrBr0
Filevaulでホームフォルダ以下をAESで暗号化できるみたいですが、
回数制限を設定して、規定回数に達したらアクセス不能かデータ削除とかという設定はできませんか?
iOSだと10回間違えたら、パスワード消去することができるみたいですが
920名称未設定:2010/12/09(木) 16:07:52 ID:9m9RZrBr0
訂正
Filevault
921名称未設定:2010/12/09(木) 22:37:42 ID:s3jQ8cSt0
多いのか少ないのかわからんが「Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition」のユーザーが15万人を超えたらしい
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20423913,00.htm?ref=rss&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+cnet%2Frss+%28CNET+Japan%29
922名称未設定:2010/12/09(木) 23:45:30 ID:7R3PD0x/0
>>919
パスワードで複合化試せる状態ってのは
大抵ハードそのものに触れることが出来るって事だから
HDD抜き出して解析可能って事

そこまでされるような情報入っている?
入っていてその情報取ろうとする人間なら
可成りなスキル持っているんじゃないかな?

FilevaultはOSのメジャーアップグレード時に
有効だと問題があったりしたことのある前科持ちだから
専用の暗号化ソフト導入した方が良いと思うよ
923名称未設定:2010/12/10(金) 00:56:40 ID:Ypxa4Eyt0
>>922
まぁ、たしかに言われてみると心配性なだけで、
機密情報とかはないですw

ただ、HDD廃棄するとき、
暗号化してれば、データ抹消作業しなくてもいいかなと思いました
128bitAESぐらいでいいかなと。
924名称未設定:2010/12/10(金) 01:13:25 ID:0vez3iMY0
>>923
廃棄は物理的に破壊するのが一番確実

0書込は確かに時間かかるからね
オレはFATやNTFSに形式変えてクイックフォーマットや
リパーティションしてデータ復元率下げてるな
925名称未設定:2010/12/10(金) 01:14:07 ID:BB0iWRAz0
DiskUtilityでちゃんと複数回消去しなよ
926名称未設定:2010/12/10(金) 01:17:31 ID:Ypxa4Eyt0
>>924
物理的はちょっと、自分では無理ですね。
お店でドリルで4つ穴開けてくれるサービスを秋葉原のソフマップリユース館でひとつ1000円でやってくれるらしいんですけど、
wikiみると、それでも読もうと思えば読めるみたいですね。

自分も一応、それなりのファイルは個別に完全抹消かけてますが、
全ドライブをとなると何時間もかかりますよね。

で、そう俺もパーティションを分割したりくっつけたりして、試してみたら
データみれなくなってるのがあって、これはひとつ有効かなと思いました。

ファイル形式変えるのは思いつきませんでした。ありがとうございます。

927名称未設定:2010/12/10(金) 01:22:17 ID:Ik+db+hE0
>>926
俺は金づちでたたきつぶしてから、燃えないゴミに出してる
928名称未設定:2010/12/10(金) 01:26:07 ID:0vez3iMY0
耐熱タイル剥落で爆発したスペースシャトルのブラックボックスに使われていた
サムソン製のHDDが熱で可成りやられてたけど99%のデータ読み出せたらしい

>>927
金槌だと中は粉々だから最強だよね
929名称未設定:2010/12/10(金) 01:33:11 ID:Ypxa4Eyt0
あー金槌でやってみようかな
でも、中のプラッタがガラスだったら粉々かもしれないけど、
アルミ?か何かだったらけっこうやらないと・・・ってそこまでして俺のHDDには何も入ってませんからw大丈夫ですねw
ソフト的にもデータランダムに書き換えてるわけだし。

930名称未設定:2010/12/10(金) 01:35:49 ID:ag1RZygx0
大げさすぎる
国家の機密情報を扱っているのかよww
931名称未設定:2010/12/10(金) 01:43:02 ID:Ypxa4Eyt0
いや、メールの内容とかあと、ネットバンキングとかやってたからそういうのはまぁHDDに保存はしていないけど、
精神的にな感じですね。まぁ、やる方も損得考えてメリットないなら、そんなの高い金払って復元しようとは思いませんよねw
まぁ、心配性なだけですwありがとうございます
932名称未設定:2010/12/10(金) 02:45:38 ID:BB0iWRAz0
FileVaultはホームディレクトリ下だけしか暗号化しないんでは?
大事なデータは必ずしも /Users/username/ だけにあるとは限らんよ。
933名称未設定:2010/12/10(金) 04:59:03 ID:RE7PshwI0
>>931
物理破壊が嫌なら>>925で十分だろ。7回とか35回とか
934名称未設定:2010/12/10(金) 08:18:26 ID:FcA3ptIu0
1TBのディスク7回消去するだけでも丸2日掛かったからなぁ…
もっと手軽で確実に消去出来ないものなのだろうか
935名称未設定:2010/12/10(金) 12:17:27 ID:bcGnbbi80
>>934
HDDに6000ガウス以上の磁力を浴びせればいい、これだと1秒かからんそうだ
市販品でも10000ガウス以上の磁石は販売されている
936名称未設定:2010/12/10(金) 13:23:14 ID:CSyez6rKP
肩こりにも効きますか?
937名称未設定:2010/12/10(金) 15:03:18 ID:zd6PMt2w0
腐った脳にも効くんじゃねぇか
938名称未設定:2010/12/10(金) 17:04:10 ID:0vez3iMY0
俺の使っていた磁気ネックレス合計8,000ガウスだ
肩こり緩和の実感無かったけどな
939名称未設定:2010/12/10(金) 18:06:06 ID:WPgVW2VX0
HDDのまわりにコイルを巻き、通電するんじゃダメ?
940名称未設定:2010/12/10(金) 20:03:40 ID:et0pdWxS0
電子レンジでチンしたら逝くんじゃね?
HDDの蓋外して数秒チンしたらどうなるかな…
フロッピーディスクは瞬殺だったけど。
941名称未設定:2010/12/10(金) 21:56:22 ID:V4Cfg5H00
蓋外すなら金槌最強だろ。直接たたけるんだから好きなだけ粉みじんに出来る。
942名称未設定:2010/12/10(金) 22:39:25 ID:WJ27TTHTP
CIAでは物理的破壊以外は認められないそうだ
943名称未設定:2010/12/10(金) 23:26:26 ID:iV+t6iEa0
ドライバーでネジ外す
銀色円盤むき出しにする
千枚通しで傷つける&ペンチで曲げる
燃えないゴミとして捨てる
944名称未設定:2010/12/11(土) 11:03:15 ID:soF025Bl0
>>932
そ、そうなの?
例えばどの辺りにあるのか教えてくれ
945名称未設定:2010/12/11(土) 11:55:15 ID:I/SrugKj0
>>933
最近のHDDなら消去するのは一度でいいそうだ
946名称未設定:2010/12/11(土) 12:18:31 ID:7FXte9mC0
うんこの成分調べられたらどうしょう・・・
くらいのレベルだな。
947名称未設定:2010/12/11(土) 12:22:35 ID:a+ZyIC2A0
>>945
そうなの?7回じゃないのか?
948名称未設定:2010/12/11(土) 12:35:49 ID:CAxQ3c2L0
なんで7回消去実行したら安全だと思うのだろう?
非科学的な情報が飛び交ってるなぁ。

消し方が重要なのであって、回数が問題じゃないんだけど。
949名称未設定:2010/12/11(土) 12:39:24 ID:a+ZyIC2A0
>>948
その消し方が知りたいです、教えてください
950名称未設定:2010/12/11(土) 13:53:34 ID:n3c02/O6P
消したい情報は何かって事を考慮しない議論は意味ないと思うが
俺のHDDなんておまんこ画像ばかりなんで1回の0ライトで充分。
951名称未設定:2010/12/11(土) 14:54:11 ID:I/SrugKj0
>>947
ってwikipediaに書いてあった
http://ja.wikipedia.org/wiki/データの完全消去#.E8.A6.81.E6.B1.82.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E4.B8.8A.E6.9B.B8.E3.81.8D.E5.9B.9E.E6.95.B0

ほとんどの人は0書き込みかsrmコマンドで乱数文字書き込みを一回行えば十分ではないだろうか
952名称未設定:2010/12/11(土) 16:52:13 ID:hpyWu2Ml0
953名称未設定:2010/12/11(土) 17:57:50 ID:HRaiGdy60
ハンマーで少し隙間をあけてから、塩水に1日つけとけばいいんじゃね?
954名称未設定:2010/12/11(土) 22:15:08 ID:8F9Ab9rW0
Filevaultだとホームフォルダ以下だから
他のOSでも定番のTruecryptでドライブ全体を暗号化した方がよりいいのかな

MacはTPMないね、仕事で使ってる人はどうしているんだろう?
955名称未設定:2010/12/12(日) 02:19:59 ID:EV6rcmp40
HDDのふたを開けて円盤が見えるようにしておいて
バケツに塩水いれてその中にぶっ込んでベランダに放置
半年後思い出したように燃えないゴミに出す
956名称未設定:2010/12/12(日) 03:06:53 ID:ef3/SDq20
SSD直付けのAirだと、やはり修理に出さないといけない・・・が、そこまで考えるとネットもPCもできないんだよね
程ほどにしないといけないよなあ、う〜ん、
957名称未設定:2010/12/12(日) 15:22:15 ID:Sg5ajlOm0
Macbook買って早速Filevault、しかしなんだか不安定、レインボーがぐるぐるしたり何だり
そこでアップルストアに行って相談すると「Filevaultかけました?たまに不安定になりますよ」と言われて愕然

まっさらなレオパードにやりなおしてFilevaultかけず、その後スノレパを上書きして起動しない不具合発生
今度は上書きしないで入れこんで快適

そこでTruecryptを使おうと思ったがかつて「なぜかパスワードを受付ない」という事象が発生して困ったのを思い出し
今回はディスクユーティリティーを使って必要な分だけ暗号化したボリュームを作成
現在まで快適に使えてる
958名称未設定:2010/12/12(日) 16:27:34 ID:Y7jdZcpu0
俺はもうメールはメーラー使わないでWEBだけにして端末に残さないようにしているから
ブラウザのキャッシュ部分や一時ファイル的なフォルダだけ完全消去すればいいかもしれない

てか、暗号化しようと思ったのは、ストレージが故障して受付なくなったとき
完全消去の作業ができないから最初から暗号化しようと思ったんだよね

Filevaultで不安定になるのか・・・
Truecryptも微妙みたいだし、さてどうするかな
959名称未設定:2010/12/12(日) 16:56:21 ID:/d1ys/IG0
>>958
いや、普通に物理破壊するのが一番安全でしょ。
故障して中身さわれなくても壊せば一発。
960名称未設定:2010/12/12(日) 16:59:45 ID:/d1ys/IG0
>>958
暗号化は紛失したり盗まれたときに簡単に見られないようにする程度のものかと。
ブルートフォースかければいつかは割れる。
iOSみたいに何回か認証失敗したら中身消すようなシステムになってなければ。
961名称未設定:2010/12/12(日) 17:10:54 ID:Fsq+m4pr0
総当たり攻撃は、桁と文字列で大きく変わる
数字のみで4桁ならすぐだが、これが8桁で文字列が豊富で辞書に載ってない言葉群ならまず割れない
962名称未設定:2010/12/12(日) 17:35:25 ID:Y7jdZcpu0
何回かトライして、だめなら暗号化キー削除するiOSの方式みたいなのはいいね
でもMac OSXのだとそういう設定できないんだよね
963名称未設定:2010/12/12(日) 17:45:05 ID:Fsq+m4pr0
認証を幾度か失敗
すると中身を消す仕組みには反対

意地が悪い奴ならイタズラで何度もアタック
すると中身を勝手に消去してくれる手伝いをしてくれるんだから最高だな
の答えが導かれる
964名称未設定:2010/12/12(日) 17:52:24 ID:GsedQlhE0
認証失敗でデータ消去は最後の砦で
そこまで到達させないのがセキュリティーの基本だろ
965名称未設定:2010/12/12(日) 17:56:05 ID:Y7jdZcpu0
それは、俺も思っていた。だからiOSだと回数が増えるごとに1分 5分 〜〜とトライできる感覚が増えていく
だけど、自分のitunesパソコンに接続するとすぐにトライできるみたい。
まぁ、モバイル端末は自分で管理するということが前提の仕様なんだろうね

966名称未設定:2010/12/12(日) 18:02:35 ID:Fsq+m4pr0
それそれ、時間が徐々にかかる方式にしておくのはとてもいい
そしてソフトによるアタックを識別、それを検知してアタックさせない仕組みなら最高
では夕食しに出かけるので、みなさん御機嫌よう^^
967名称未設定:2010/12/12(日) 19:38:27 ID:P7/BsAJ20
>>965
iOSはMacなりPCなりのiTunesが同期時にバックアップを取ってあるから消えても問題ないって判断かと
968名称未設定:2010/12/14(火) 13:32:15 ID:lz/pzzTz0
BitDefenderの使用期間終了
総合的に良かった、なにより全く不具合なく安定していたのがいい

それで以前入れてて、どうも不安定だった無料なSophosを再び投入
そろそろ安定版になったのではとの期待を抱いてだ
入れてみてびっくり、まったくもって安定してる
こんどは期待に応えてくれそうだ

Macbook Late 2007
969名称未設定:2010/12/14(火) 19:57:22 ID:dSW5Rfcm0
スパイや工作員が潜入したら、電子レンジにmacbookを入れればおk?
でも、スペースシャトルが壊れて落下したHDDからでもデータ取り出せるんだからな
最初からデータ入れないで常にデータ消えるように何とかできないものか
970名称未設定:2010/12/14(火) 21:20:48 ID:sb7eA+Yd0
>>969
使わなければいい
971名称未設定:2010/12/14(火) 21:26:52 ID:ul7ElYVa0
隠密同心なめんな
972名称未設定:2010/12/14(火) 21:58:17 ID:PWLxeMbS0
電子レンジにMacBookって入るかな?

入れたいならAirの11インチで。
973名称未設定:2010/12/15(水) 08:33:44 ID:TY269Vva0
カスペルスキー キャッシュバック$キャンペーン
http://www.just-kaspersky.jp/camp/
974名称未設定:2010/12/15(水) 11:22:09 ID:hetdFkqn0
紙がなんだかんだで最高だよね
電源いらないし
燃やせばいいし
975名称未設定:2010/12/15(水) 13:37:54 ID:0xFH99sH0
筆圧高いとメモ帳とかで下の紙に跡が残るから下敷き使えよ
976名称未設定:2010/12/15(水) 13:45:17 ID:Im8ySnOF0
ソーシャルハッキング最強やね
977名称未設定:2010/12/15(水) 14:04:20 ID:qv2Cb+oz0
ためになるなあ
978名称未設定:2010/12/15(水) 14:48:35 ID:aQXHAkIY0
Macbook Paperまだ?
979名称未設定:2010/12/15(水) 14:49:56 ID:aQXHAkIY0
>>976
たぶん、ネットでハッキングとかするより、ソーシャルハッキングの方が簡単だろうね
穴だらけだもん。セキュリティとか神経質な人がするもんだぐらいに思われてるから穴だらけ
980名称未設定:2010/12/16(木) 00:53:36 ID:HvW8VCkL0
Sophos使ってみたけど軽めでいいね。
ただ強制的にApplicationのフォルダに移動するのはなんとかならないのか。
Applicationフォルダをロックしようと思ったけど出来ないし。
981名称未設定:2010/12/17(金) 01:33:37 ID:zcf5qw++0
なんかここ2年ぐらいで、macのセキュリティソフトとか他のソフトもだけど、
急激に増えてきたね。一昔前とは大違い。そうすると、今度は、ターゲットにmacを選ぶ攻撃者も増えてくるから
気をつけないといけないということだね
982名称未設定:2010/12/17(金) 01:36:05 ID:zcf5qw++0
あ、そういうセキュリティソフトを出す会社がでてきたということは、macが普及してきたということでもあるからということで

それと、究極的にはやはり会社とかで重要な情報を扱うPCとネット使うPCは分けてやらないといけないね
それが一番だね。でもローカルでもまたまたしっかり管理しないといけないけど
983名称未設定:2010/12/17(金) 11:23:21 ID:TjcDOKAG0
フレッツウィルスクリアってMAC非対応?
984名称未設定:2010/12/17(金) 11:33:20 ID:9rl6Qv2W0
>>983
そう書いてあるな
ttp://flets.com/fvc/s_offer.html
※記載されていないOS(Windows 95/98/Me/NT/2000、Mac OSなど)では使用できません。
※Boot Campやエミュレータを使用したWindows環境には対応していません
985名称未設定:2010/12/17(金) 11:38:35 ID:E6IMWFiM0
>>980
無知なんで教えてください。
Applicationホルダーにあって不都合になるケースってあるんですか?
986名称未設定:2010/12/17(金) 11:38:40 ID:29yltfCs0
>677 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2010/12/17(金) 11:06:12 ID: TjcDOKAG0
>フレッツウィルスクリアが使えないとは・・・
>MACでオススメのウィルス対策ソフトは?
もう使えないの解ってたんだろ
987名称未設定:2010/12/17(金) 16:19:02 ID:XGRDABFI0
>>985
自分はApplicationフォルダ内にフォルダを作ってその中に追加したアプリを入れるようにしてる。
今SophosはApplication/hoge1/hoge2のところに入れてるけどそれが勝手にApplicationフォルダにコピーされる。
見えない所で処理されるのが嫌ってこと。
988名称未設定:2010/12/17(金) 16:23:21 ID:qwuIMVLW0
/Application にフォルダー作ってってすごく無駄な事だな
989名称未設定:2010/12/17(金) 18:51:52 ID:vu2yMeFi0
アプリケーションフォルダの直下にないとアップデート時に困るって事だろ
オートアップデートのアプリには良くある事だ
990名称未設定:2010/12/17(金) 19:14:14 ID:eB6pCh0I0
>>987
横レス、スレちだけど
それってすべてのアプリにひとつずつフォルダ作っているってこと?
それとも、種類や機能ごとに整理しているってこと?

自分もものによっては、フォルダ作る。
DLしたフリーorシェアのヘルプやリードミーなどをとっておきたい時など。

種類、機能ごとの整理は、FinderPop使ってる
991名称未設定:2010/12/17(金) 19:37:16 ID:XGRDABFI0
>>990
整理してる。
オートアップデートのアプリでもパス関係なくアップデートできる物もあるわけで。ダイアログだすとかせめてコピーじゃなくて移動にしてほしいなと。
992990
>>991
やっぱ、そうか。
自分も以前やろうとしたんだが、いくつか問題があったために結局やめた。

>せめてコピーじゃなくて移動にしてほしい
同意だが、ランチャーなり、エイリアス使って、疑似的に整理するのもテかも。