Time Capsule タイムカプセル 8年目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
ワイヤレスで Time Machine によるバックアップを可能にする、Time Capsuleを語るスレ。

■公式 アップル - Time Capsule
http://www.apple.com/jp/timecapsule/

・無線LAN周波数帯は、2.4GHz/5GHzデュアルバンドに対応された
・802.11n(5GHz)の設定で270Mbpsリンク(チャンネルポンディング)対応
・国内で販売されているMacはMBAのみ270Mbps対応 他は130/144Mbps
 現行MBPは802.11n(5GHz)の設定で270Mbps MBは不明
・AFP/SMBプロトコルで一般的なNASとして利用できる
・搭載されているHDDの型番
 1TB HITACHIDeskstar7K1000(MTBF1MillionHours)
 2TB ???
・バックアップファイルは「コンピュータ名+AirMacのMacアドレス」の
 名前がつけられたスパースバンドルイメージとして保存される
・初回バックアップは時間がかかるので有線接続で行うのが賢い

TM Manager
http://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm
Time Machineのバックアップ先にNASが指定できるようになる

TimeMachineScheduler
http://www.klieme.com/TimeMachineScheduler.html
デフォルトでは1時間ごとに行われるバックアップのタイミングを1〜12時間に変更

前スレ
Time Capsule タイムカプセル 7年目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1255347541/
2名称未設定:2010/03/07(日) 19:30:20 ID:osckc25E0
落ちてるようなので立てました。
新旧電源コンデンサ共、仲良く使ってください。
3名称未設定:2010/03/07(日) 19:36:58 ID:UEJMivf00
otsu
4名称未設定:2010/03/08(月) 00:30:54 ID:hRMkFum50
(゚д゚ )乙 ポニテうんぬん
 ○  >>1乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
5名称未設定:2010/03/08(月) 00:52:32 ID:Q1Win3d20
>>1 オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
6名称未設定:2010/03/08(月) 03:30:06 ID:hRMkFum50
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいいちおついちおつ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  いちおつって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
7名称未設定:2010/03/08(月) 20:16:07 ID:VY3/Jfzf0
>>2

おまえに一つ教えてやる。
2get
これはどう見てもおかしいだろ。
まず、主語が2。で動詞がget。
直訳すると「2が得る」
何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2.
だろ。しかも現在形だし。
過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2.
少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か?
違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
だから、正しくは
I've got the second responce of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは
特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも
なく、the second responceなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second responce of this thread.
8名称未設定:2010/03/08(月) 21:29:40 ID:DyHj2Pe+0
>>7
このコピペのつっこみどころ、ってなんだっけ?
response?
9名称未設定:2010/03/08(月) 21:58:50 ID:cJMZ+Ew6P
スレ立てから丸一日経ってこんなコメントしかないんかいな。。。
10名称未設定:2010/03/10(水) 01:30:21 ID:3qClk9G/0
終わっちゃったのか。
http://timecapsuledead.org/
11名称未設定:2010/03/10(水) 01:36:28 ID:bBrzMPEu0
不具合克服?
12名称未設定:2010/03/13(土) 17:53:49 ID:nPZG4yOG0
10.6.2でTime Capsuleを使ってるのですが、
不安定で、Time Machineでのバックアップ作成の時に、よく応答不能になります。

Capsuleの電源コードを引っこ抜いて再起動させることで毎回しのいでいるのですが、
不安定にならない方法があるのでしたら、ご教示ください。
13名称未設定:2010/03/17(水) 01:17:27 ID:hCo6b6Nr0
過疎っているな〜。別に語ることもないんだけれどなw
14名称未設定:2010/03/20(土) 12:03:32 ID:ueu+GvvG0
サポートに電話したら新品に交換で話はついて、
データはウチダエスコに相談しろと言われました。
既にウチダエスコに問い合わせた人、いますか?
15名称未設定:2010/03/20(土) 12:41:44 ID:pvuoptRq0
>>12
マジレスすると直らない。
他製品を検討しなよ。
16名称未設定:2010/03/23(火) 08:40:44 ID:6G81jYn00
週末に買って連続稼働させたけど心配したような熱が全くなかったな
むしろそれ以前に使ってた初期のAirMac Extremeのほうが温かかった
17名称未設定:2010/03/23(火) 21:33:02 ID:PJH1xwiz0
今朝逝った
コンデンサーだって!
デジャヴ感が襲う。
引き出しの余分に買っておいたコンデンサはキャパ違い。
そこはデジャヴらねえのかよ!
18名称未設定:2010/03/24(水) 02:17:06 ID:WmmLxE5y0
まぁちょっと笑ったな
19名称未設定:2010/03/24(水) 09:55:21 ID:q+uVcThh0
逝った以外に書き込むことねえのかよw
20名称未設定:2010/03/24(水) 14:17:29 ID:V6pyRPMY0
それだけ逝きやすいってことだろw
21名称未設定:2010/03/25(木) 16:15:14 ID:W0uZu7L/0
>>12
まじれすすると、
下ボタンとメニュー長押しで再起動できる。
22名称未設定:2010/03/25(木) 16:16:15 ID:W0uZu7L/0
ってApple TVだった。スマソ
23名称未設定:2010/03/25(木) 21:46:44 ID:dW91Ve/y0
>>19
TCの機能で最も作動頻度が高い機能ですから。
24名称未設定:2010/03/26(金) 00:03:47 ID:KEJNp9wI0
>>23
機能w
25名称未設定:2010/03/26(金) 09:12:39 ID:AXXR3rdQ0
AppleCareに入ってなかった天罰かw
26名称未設定:2010/03/28(日) 08:05:49 ID:kYdziWop0
おまいら仲いいよな!
27名称未設定:2010/03/28(日) 08:31:09 ID:g0PYRQAy0
TimeCapsuleみたいな他メーカ製品てないの?
無線LANルータ&外付けHDDが一体な製品が欲しい。
28名称未設定:2010/03/28(日) 12:27:49 ID:2gc1wBIh0
有線&無線LANルーター+大容量HDD 2台(RAID化)だったら最強じゃね?
もう本体のほうにHDDの容量いらなくなってバックアップも完璧でさ
29名称未設定:2010/03/28(日) 12:50:11 ID:NMpZPMva0
そのうち本体も要らなくなるな
30名称未設定:2010/03/28(日) 18:53:00 ID:5W7vs3MHi
AMEと外付けのがいいと思うよ。
31名称未設定:2010/03/28(日) 21:33:35 ID:eGal8BHz0
出て直ぐ買った家の初代も高周波を発し出した…
初代でまだ生きてる人どの位居る?
32名称未設定:2010/03/29(月) 00:24:26 ID:kKH3ndlU0
AirMac ユーティリティでTime Capsuleを選択したときに表示される「IP アドレス」ってなに?
インターネット接続タブで設定してるIP アドレスとは違うし。。
33名称未設定:2010/03/29(月) 00:41:43 ID:Yej4kLg10
>>32
10.0.0.1 だったらルーター(Time Capsule)のアドレスだよ。
普通のルーターだったら 192.168.0.1 あたりになってるやつ。

手動設定>インターネット>DHCP>DHCPの開始アドレス
で「192.168」を選ぶといいかも。
34名称未設定:2010/03/29(月) 01:52:12 ID:kKH3ndlU0
>33
ありがとう。

だとすると,手動設定>インターネット>インターネット接続>IP アドレスにある値って,なんの
IP アドレスでしょう?
35名称未設定:2010/03/29(月) 02:17:20 ID:Yej4kLg10
>>34
プロバイダから割り当てられた、WAN側のIPアドレスですよ。

うちは PPPoE 使ってるから知らなかったけど、
Ethernet だと「IPアドレス」の他に「ルーターアドレス」ってのも表示されるんですね。
「ルーターアドレス」の方はよくわかりません^^;
36名称未設定:2010/03/29(月) 16:17:34 ID:Y1fXKR/k0
2TB HDDが1万円切りしてるのにTime Capsuleはあの値段か
37名称未設定:2010/03/29(月) 16:41:55 ID:ONOTjeNc0
>>36
え”! 1TB 1万で買ってしまった。
38名称未設定:2010/03/29(月) 16:56:36 ID:Y1fXKR/k0
>>37
1TB 1万円とか2年前くらいの話だろ?
キットでは無い外付け製品だって、1TBで8,9000円くらいだぞ
単品なら7000円前後か

AirMac ExpressにHDD接続できたらカンペキなのにね
1.5TB(8000円)+USB外付けケース(1500円)+Express(9800円)
2万円弱で1.5TBタイムカプセル
39名称未設定:2010/03/29(月) 17:23:53 ID:nG3rfdXI0
かつUSB3.0になったらだいぶ(漢字にしたら汚らしくなったのでかなで)便がよくなりそう
40名称未設定:2010/03/30(火) 08:29:04 ID:IzFF5fqI0
ネットワークがUSB 2.0より遅いのにUSB 3なんて何の役にも立ちゃしないわい。
41名称未設定:2010/03/30(火) 18:05:55 ID:zKe6BHYs0
自分の初期型(500GB)もさっき逝った。
明日電話してみるけど、無償交換してもらえるんだろうか。

不安だ。
4231:2010/03/30(火) 19:05:03 ID:ccx3xySr0
家は一昨日死亡して、今日電話したら無償交換になるっぽい。
つか、今電話の最中なんだけどな。
43名称未設定:2010/03/30(火) 20:32:15 ID:4hzC+vf20
母艦がMacBook Proなのでワイヤレスでバックアップ取ってくれるのには感謝しているのだが、流石に共有データを置いておくのは危ないだろうか?

その場合Time Capsuleはバックアップ専用と割り切って共有データはTime Capsuleに外付けHDD接続してそっちにおいた方がいいかな?主に動画だが...
44名称未設定:2010/03/30(火) 22:08:03 ID:D62Rof7ti
>>43
消えて良いって考えが必要じゃないかな。外付けにもバックアップしとけば問題ないけど。
45名称未設定:2010/03/31(水) 01:20:12 ID:LSDLfO1r0
Time CapsuleじゃなくてMacが死んだ場合新しいMacを買ってきてデータの復元って可能ですか?
46名称未設定:2010/03/31(水) 01:25:47 ID:IayLRCnP0
できるぞ
47名称未設定:2010/03/31(水) 10:38:16 ID:pb59+LcJ0
ありがとう
48名称未設定:2010/04/02(金) 22:55:33 ID:yEuVlW6D0
今しがた、初代Time Capsule500GBが召された。2008年2月予約購入。
ウチのは大往生と言っていいのか?
49名称未設定:2010/04/03(土) 02:07:22 ID:HfUceWlU0
>>40
Time CapsuleのLANの激遅さを直してほしいよね
50名称未設定:2010/04/03(土) 03:16:37 ID:QsNJXdZE0
>>48
Apple的にはもう少し粘って欲しかった気がするよ。
大往生だろうけどね。
51名称未設定:2010/04/03(土) 22:05:42 ID:GtovlEVM0
やっぱり逝った以外の書き込みがねえw このスレいままで8年も何を語ってたんだよ
52名称未設定:2010/04/03(土) 22:31:57 ID:FpEp3vRui
逝った時の対応。
53名称未設定:2010/04/03(土) 23:07:30 ID:SgpirLpzP
すっ・・・すぐに壊れる箱なんて、タイムカプセルとは呼べないんだからっ!!
54名称未設定:2010/04/04(日) 03:44:26 ID:nmpYvpPH0
Timecapsle2代目 MB765J/A(2009/8入替) ファーム7.4.0
MacBook Air X10.5.8 AirMacユーティリティー 5.4.2

頻繁にAirMacユーティリティーがタイムカプセルを認識しなかったりしたりの現象。
認識しなくてもネットは繋がってる状態だが通信が激遅い。
サポートに電話したら、タイムカプセルの製番によって同症状が報告されているとの事。
5Ghz帯の問題、無線モードを自動、ラジオチャンネルを固定すると良くなる場合が有ると
言われたが改善せず。
タイムカプセルのファームを7.4.2から7.4.0にするといくらかタイムカプセルの認識において
いくらかマシになったが、あり得んほどローカル無線スピードが遅かった。
でも! さっき出たAirMacユーティリティー 5.5.1にアップデートしたら改善したっぽい。

やっとだ。。。マジでAPPLE全撤廃しようと思ってたw。
CS3もどっちのプラットフォームでも使えるし、いつでも止めれる準備はしてるんだよ>appleさん
長文スマソ
55名称未設定:2010/04/04(日) 16:45:31 ID:d4kfqj8F0
アップルストアのHPにのっているレビューとおまいらの愚痴の内容がほぼ完璧に
一致しているんだけどおまいらがレビューしてんの?w
56名称未設定:2010/04/04(日) 18:14:19 ID:yV6sUOQQ0
そりゃみんな同じ思いさw
57名称未設定:2010/04/04(日) 18:30:10 ID:MtaueMB+0
勝手にやめれば〜?ってAppleは思ってるんでしょ。
5854:2010/04/04(日) 22:48:10 ID:nmpYvpPH0
 いや、やっぱ認識出来ない症状がでた。。。
再起動で直ったが、しばらく様子見だなこりゃ。

>>55
おれは書いた事無いからいっぱい居るんだろ、困ってる奴らが。
しかし、「おまいらって」w
まるでアップル社員がクレームがたくさん来てるんですよって言ってるみたいだなw
59名称未設定:2010/04/04(日) 23:58:28 ID:CPK6eru40
ここの書き込みとStoreのレビュー見てAMEを買ったよ。
6054:2010/04/06(火) 18:43:42 ID:W+QPskY+0
その後、一回発症したけど起動時の最初だけっぽい。
明らかに良くなったっぽい。
61名称未設定:2010/04/06(火) 22:32:45 ID:/FDuw/Po0
>>58レビューを見ると改めてアップルの初物は信者、人柱様専用だとわかるなw
62名称未設定:2010/04/07(水) 06:05:43 ID:PqkiZkr80
わかっちゃいるんだけど、ココまでスマートなものが他にないんだよな、実際。
電源コードのトランス無しのですら少ないw
63名称未設定:2010/04/07(水) 15:59:35 ID:ifYY151S0
無線LANと有線LANハブを兼ねて
USBポート付きでプリンタを共有できて
HDDが2台でRAID設定できて
稼働音がそこそこ静かで
アダプタなしの電源内蔵で
デザインがそこそこかっこいいのが出たら
乗り換えてやんよ
6454:2010/04/08(木) 16:40:14 ID:idsOPPGD0
その後トラブル無い・・・な。
やっと安定したかな?
65名称未設定:2010/04/08(木) 17:16:28 ID:1A2wd6Vji
と、思わせたところで。
66名称未設定:2010/04/08(木) 20:33:07 ID:MfMDFb5+0
でもさ。新型だからなのか今まで一度もトラブったことないよ。
熱くならないし音もそこそこ。新型でもう死んだひといる?
67名称未設定:2010/04/09(金) 03:38:19 ID:46EQ/fTq0
死んでないけど熱暴走っぽい症状が('A`)
冷却対策どうしたらいいですか?
68名称未設定:2010/04/09(金) 08:47:45 ID:iSWNdnxg0
新型だけど冷え冷えだなぁ
ほんのりあったかいくらい
69名称未設定:2010/04/09(金) 21:26:45 ID:qe9sAzF50
>>67
足でも買えばいいのでは?
70名称未設定:2010/04/09(金) 23:36:28 ID:8wdslbmW0
義足……?
71名称未設定:2010/04/12(月) 08:27:43 ID:LpwK8KV+0
現行2TBモデルですが、エラーが出てバックアップできなくなってしまいました。
ディスクユーティリティで修復しようとしても途中でエラーが出てしまいます。
これってHDDお亡くなりになったのでしょうか?
72名称未設定:2010/04/12(月) 10:28:12 ID:MaMehWUb0
>>63
乗り換えなくていいよ。そのままつかって、バックアップ飛ばしてくれよ。
そのほうがおもしろすぐる
73名称未設定:2010/04/12(月) 13:05:50 ID:zvNzQThf0
>>71
>HDDお亡くなりになった
のなら
>途中でエラー
ってことはないような・・・
74名称未設定:2010/04/12(月) 13:43:14 ID:RlCBYnC+0
次期モデルはでるのだろうかw
出るにしても当分放置かな
75名称未設定:2010/04/12(月) 13:50:08 ID:ePcUHVBr0
>>74
2TB HDDより上のが出ないからな・・・
750GBプラッタは今年中に出るらしいので、それまでお預けかな
今年中に2TBは1万円未満に落ち着くだろうし

2.5インチで1TBが出てるから、AirMacの筐体のままこれを内蔵した、1TB版が出ると欲しいかも
76名称未設定:2010/04/12(月) 13:59:47 ID:syyAAaq50
時期的にはもう次期モデルの季節だよねえ
2TBが36000円まで値落ちしてるのだが、他の店は軒並み4万超え。
次期モデルが出てもまた5万スタートになりそうで、買っておいたほうが良いのか悩む
77名称未設定:2010/04/12(月) 21:29:04 ID:RlCBYnC+0
2TBとかの人は何にそんなに容量食われているの?バックアップを延々ため込んでおきたいとかですか?
78名称未設定:2010/04/12(月) 21:33:34 ID:aIk3tMLBi
>>77
本体もかなりの容量なんじゃないの?
79名称未設定:2010/04/12(月) 21:47:27 ID:syyAAaq50
>>77
DVDとかを取り込んでると簡単に100GBぐらいになる
フルHDで動画とか取ると7分で1GBになるし。
それのバックアップをもし取ろうと思ったら"2TBでも全然足りない
80名称未設定:2010/04/13(火) 10:35:46 ID:GyBBaVHd0
>>76-79
この会話、数ヶ月前に「も」見たような・・・
81名称未設定:2010/04/13(火) 18:31:48 ID:qhD+dsYZ0
今夜は新MBPのリリースされるかもしれんし、あわせて周辺機器の値下げとかもくるんじゃねーの?と期待してみる。
82名称未設定:2010/04/13(火) 18:59:11 ID:0xa6dVhYi
>>81
夢見過ぎ。
Time Capsule新型発表で値上げ予想。
83名称未設定:2010/04/14(水) 08:29:20 ID:itZK0zaz0
今後進化するとしても内部HDDを2.5インチ×2にしてRAID化して
Mac miniサイズに縮小したTimeCapsuleRAIDになるくらいでしょ
84名称未設定:2010/04/14(水) 13:35:36 ID:mrYf0GGe0
>>83
TimeCapsuleRAID・・・いいなぁ。ヨダレ
85名称未設定:2010/04/14(水) 15:28:21 ID:kvmuK9Ni0
>>83
リモートインストール用の光学ドライブも搭載するだろ。
折角だから、DVD再生もさせる為に出力ポートとGPU載せて、
読み書き用のファイルシステムの為にIntelCPUとOS X載せるぐらいでしょ
86名称未設定:2010/04/14(水) 16:33:56 ID:lSiL/x+30
タイムマシンスレから誘導されてきました。同じ内容のレス失礼します。

新型1TB TimeCapsuleに接続したI-O DATA HDCR-U1.0 (Case-Sensitive, Journal HFS+にフォーマット済) にアーカイブしようとしても、アーカイブ途中に
「An error occurred while archiving the time capsule disk」
というエラーメッセージが出てアーカイブできません。
何か解決策やそれの手がかり、あるいは同様の事例を知っていたら教えてください。
87名称未設定:2010/04/15(木) 15:27:55 ID:ynsDak1U0
タイムカプセルのイラストのあるサイト知りませんか?教えてください。
88名称未設定:2010/04/15(木) 16:34:28 ID:lnJlmI+P0
初代 500GB 春のうららかな陽気につられたか、音も無く静かに息を引き取りました。
もう電源が入らないようです。今までありがとう。
89名称未設定:2010/04/15(木) 21:14:51 ID:zBMJ703d0
AirMacExtream&外付けHDにするか、素直にTimeCapsuleを買うべきか、未だに迷ってる俺にアドバイス下さい、おまえら。

<(_ _)>
90名称未設定:2010/04/15(木) 21:35:08 ID:XcknhK1ui
>>89
予算に余裕あるならTime Capsuleじゃない?
外付けも今のやつはつけれるし。確か。
内臓HDD潰れても外付けだけでしのげる。はず。

すまない詳しくみてないんだ。
91名称未設定:2010/04/15(木) 21:50:56 ID:PHohs9gu0
>>89
AirMacExtream&外付けHD→どちらか一方が壊れた場合、壊れたほうだけ入れ替えれば済む
TimeCapsule→どちらが壊れても両機能とも死亡
それでもTimeCapsuleを選ぶ理由は置き場所が半分で済むことぐらい
これを踏まえてあとは自分の環境と相談じゃないの
9289:2010/04/16(金) 05:25:05 ID:DGulteRM0
>>90
>>91

てめーら、レスありがとうございます。
両方逝くと全部死ぬのがネックで踏み出せないんだよな。。。
やっぱAME+外付けに決めた。
今日、帰りに買ってくるわ。
93名称未設定:2010/04/16(金) 10:25:25 ID:m7DjIdrs0
AMEにつないだ外付けHDはTime Machineのバックアップ先には使えない
(とアップルは言っている)のでそれについては覚悟しとけよ。

ttp://support.apple.com/kb/HT1427?viewlocale=ja_JP

Time Machine は、AirMac Extreme に接続されている外部ディスク、
または iPod、iDisk、Windows 用にフォーマットされているディスクには
バックアップを作成できません。
94名称未設定:2010/04/16(金) 15:55:13 ID:Bz0GzD1S0
>>93
それはフォーマットの問題でMac用にすればサポート内ですよ。
公式にも唄ってますし。
95名称未設定:2010/04/16(金) 16:02:06 ID:Bz0GzD1S0
>>94
訂正。出来ないと書いてありますね。失礼しました。
96名称未設定:2010/04/16(金) 16:05:33 ID:Bz0GzD1S0
>>92
【Wi-Fi】Macで無線LAN総合 29ch【AirMac】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1263055550/
97名称未設定:2010/04/16(金) 16:09:58 ID:MBMWcuL0i
本文抜けました。
上のスレはAMEと外付けの使用者もいるんで参考に。
ちなみに自分はバッファローの500Gでバックアップとってます。
98名称未設定:2010/04/16(金) 16:30:32 ID:O7n1XMH+0
HDDを160GBから500GBにアップして現在復元中。
Ethernet経由でAirMacに接続した外付けから150GBを戻してるんだが、
水曜の夕方から始めて、まだあと6時間かかるとな。結構かかるね。

おかげで久々のPowerBookG4大活躍。
モバミのおかげで相当助かった。
99名称未設定:2010/04/16(金) 20:39:56 ID:3ppxqgFz0
36000円の2T買おうと思ったら売り切れてたorz
もったいなかった。新モデルも出ないのかよ〜
100名称未設定:2010/04/16(金) 20:52:47 ID:D0X7xMx90
あと半年もすれば容量倍値段据え置きで出るけ
101名称未設定:2010/04/17(土) 04:28:26 ID:45+moEKiP
漏れの初代1TBは国外での使用にもめげず、無事に帰国し、今日も元気に日本で活躍しているぞ
102名称未設定:2010/04/17(土) 22:27:57 ID:sMEbZ9aB0
詳しい方、教えてください

500GBのTime Capsuleを使ってるのですが、内臓HDDをタイムマシンでは無くAirMacDiskの様なワイヤレスHDDとしてだけで使う事は可能なのでしょうか?

よろしくお願いします
103名称未設定:2010/04/17(土) 22:35:36 ID:lJn1yn0u0
>>102
可能
104名称未設定:2010/04/18(日) 00:53:06 ID:CDSwV6LI0
ありがとうございま〜す
どこを設定すれば良いのでしょうか?

タイムマシン環境設定?
105名称未設定:2010/04/18(日) 01:01:50 ID:FBRyPhsZP
Time Machine用として使わなければいいんじゃね。
106名称未設定:2010/04/18(日) 01:13:47 ID:CDSwV6LI0
それだとTime Capsuleがどこにもマウントされなくなってしまいますよね

今は1時間に一回、デスクトップに現れるアイコンを素早くクリックしてます
すぐに消えるので

常にサイドバーとかに表示させる方法は無いのでしょうか?
無線LAN&AirMacディスクとして
107名称未設定:2010/04/18(日) 01:42:59 ID:c8MT1N5W0
一時間に一回現れて消えるのはTime Machineのせいだと思うが。
うちもそうなってるし。
108名称未設定:2010/04/18(日) 02:25:37 ID:orMQzz9l0
サイドバーには表示されるだろう。
Finderの環境設定で接続中のサーバかBonjourコンピュータにチェック入れてるか?
109名称未設定:2010/04/18(日) 02:28:47 ID:orMQzz9l0
それと、AirMacユーティリティでファイル共有を使用にチェック入ってる?
110名称未設定:2010/04/18(日) 10:24:13 ID:CDSwV6LI0
>>108
ありがとうございます

finder環境設定でBonjourコンピュータにチェック

AirMacユーティリティ-ディスク-ファイル共有を使用にチェック

これでサイドバーに常時表示させるようになりました、しかし、ファイルをドラッグすると
「Time Capsuleを変更出来ないため、項目を移動できません」

ってアラートが出てきてコピー出来ません
(ウィンドウの左下角に鉛筆に斜線のアイコンが出てます)

後は、何処を変更したら良いですか?


111名称未設定:2010/04/18(日) 11:02:33 ID:orMQzz9l0
AirMacユーティリティ-ディスク-ファイル共有の
共有ディスクのセキュリティ保護が「アカウント」になってたら、自分のアカウントのアクセス権の設定が「読み出し/書き込み」になってないんじゃない?
「ディスクパスワード」か「Time Capsuleパスワード」だったら、ちょっと分かんない。

あと、おれは「アカウント」にしてるけど、それだと、自分のアカウントのフォルダか、Time Capsuleに付けたローカルホスト名のフォルダの中にしか書けないよ。
その上のディレクトリには書き込めない。
112名称未設定:2010/04/18(日) 12:04:41 ID:CDSwV6LI0
何度もありがとうございます

サイドバーのTime Capsuleを選択
そこにコピーすると上記のアラートがでます

で、何気にTime Capsuleフォルダ(人間が3人並んだフォルダ)を開いて、そこにコピーするとOKでした。

ワンクリックが余分なような気がするのですが、もしかして、これでオッケーなんですかね

113名称未設定:2010/04/18(日) 15:05:35 ID:+0mryVfL0
>>86
Windowsからコピーしようとしてる?
ファイル名の問題かも。試しに適当な名前にリネームしてやってみ。
a.avi みたいに。

>>112
装置名が "Time Capsule" で、その装置が公開している共有フォルダ名が
"Time Capsuleフォルダ"(初期状態で Data だったはず)ってこと。
114名称未設定:2010/04/18(日) 16:52:31 ID:e0zQffGX0
めずらしく有意義なやりとりをしているなw
115名称未設定:2010/04/18(日) 22:37:36 ID:lDDwc7sJ0
>>114
でもTimeMachineとして使わないのなら、カプセルじゃない方が良いよね
116名称未設定:2010/04/18(日) 23:52:46 ID:Hd3s8PGB0
>>38
俺も9800円で3.5インチ2テラの買って来て、1500円のキットでExtremeにつないでタイムカプセル化させたよ
合計16,800円+9800円+1500円で2TBタイムカプセルげっと
まあExtremeにしなければ、もっと安く済むわけだがw
117名称未設定:2010/04/19(月) 00:21:00 ID:otydHN6U0
>>115
そんなことないですよ

例えば僕の場合、リビングのお洒落なTVボードの上に置いてるから、
AirMac Extreme+外付けHDD +ケーブルごちゃごちゃ… 見た目サイアクです

その点、Time Capsuleの場合、スマートそのものです
バックアップはそんなに必要ないしね
118名称未設定:2010/04/19(月) 07:58:51 ID:BxQoP8HW0
>>116
質問です。1500円のキットって何?
119名称未設定:2010/04/19(月) 08:47:20 ID:xdpDWYQP0
妊娠検査薬
120名称未設定:2010/04/19(月) 08:49:39 ID:XmvlxiVN0
>>118
116じゃないけど、
こんなやつじゃない?
http://kakaku.com/specsearch/0539/
121名称未設定:2010/04/20(火) 23:54:20 ID:u6C9d/nl0
>>115
そりゃそうだろ。俺は母艦がノートだからワイヤレスでバックアップ取れるTime Capsule買っちゃったけどね。新型今のところ不具合一度もなし。夏怖いよ夏。
122名称未設定:2010/04/21(水) 04:42:07 ID:fjxuOyOD0
どないやねん└(´・ω・`)┘
123名称未設定:2010/04/21(水) 07:43:43 ID:NHzeka2+0
夏が来れば思い出す〜♪
124名称未設定:2010/04/21(水) 09:23:50 ID:8DtpzR+v0
71です。
いろいろ調べたら、某ウイルスバリアの仕業と判明しました。

>>77
iMac2TB、その他MBPとかMBとかあるもんで・・・
125名称未設定:2010/04/21(水) 11:53:40 ID:gdTjoCzZ0
新型って、そろそろですか
126名称未設定:2010/04/21(水) 19:17:31 ID:1ElabSgN0
昨年9月に2Tを購入
昨日オレンジの点滅をして構成を読み込まなくなったので
本体のポッチで工場出荷時の設定に戻したら
緑の点灯になって認識したけど
HDDが認識しなくなった。死亡?
127名称未設定:2010/04/22(木) 01:47:23 ID:D49W1KC40
>>126
脂肪
128名称未設定:2010/04/22(木) 21:15:27 ID:XYbv1p1S0
>>125
HDDが増える余地は無いので、新機能がつくとか?
129名称未設定:2010/04/22(木) 21:20:26 ID:SBnE5Vjq0
バックアップ用途を詠ってるのに
これだけ頻繁に死亡報告って
さすがにまずいよなー
130名称未設定:2010/04/22(木) 21:24:27 ID:XYbv1p1S0
>>129
ジョブズ<ならファン内蔵するわ
131名称未設定:2010/04/22(木) 21:37:34 ID:LzG/uDkpi
うるさいのは勘弁
132名称未設定:2010/04/22(木) 21:44:17 ID:XYbv1p1S0
>>131
従来のHDD 1基はそのままに、筐体の厚み300%アップを実現しました。
と、スティーブジョブズは述べています。
133名称未設定:2010/04/22(木) 22:01:51 ID:SBnE5Vjq0
くるくる回るファンじゃなくて
超音波モータみたいな仕組で
流量の少ない送風機は作れないもんかね。

排気口が筐体の一番高い位置に開いていれば
それで済むような気もしないでもない
134名称未設定:2010/04/22(木) 22:10:04 ID:XYbv1p1S0
135名称未設定:2010/04/22(木) 22:48:07 ID:xDGB4jEtO
チャンネル変えたらいつまでたってもオレンジ色で
緑にならないんだけど、どのくらい時間かかるもんなんですかね?
かれこれ2時間ぐらいになりましょうか…
136名称未設定:2010/04/22(木) 22:52:38 ID:/LBLDf2B0
さて新型組の俺には恐ろしい夏がやってくるわけですがw 不具合は初期型だけだと信じたい。
137名称未設定:2010/04/22(木) 23:58:59 ID:2+eWV5UU0
残念だけど2009以降のものでも壊れてるから
138名称未設定:2010/04/23(金) 12:12:08 ID:0HGuNILu0
>>87
/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Resources/com.apple.time-capsule.icns
139名称未設定:2010/04/23(金) 12:15:02 ID:0HGuNILu0
>>136
動作時温度:10°C〜35°C


に保つように24時間空調しないといけないらしい
140名称未設定:2010/04/23(金) 12:29:37 ID:TMAGYPVCP
質問させてください
TimeCapsule(500GB)につなぐ外付けHDDでTimeMachineバックアップに使おうと考えています。

Capsuleと連動でスリープ/復帰や電源オンオフするのでしょうか?
また、CapsuleのUSBに接続していいのでしょうか?

相性とかで使えないHDDメーカーなどありましたらお教えください。
141名称未設定:2010/04/23(金) 17:44:34 ID:TMAGYPVCP
質問させてください
TimeCapsule(500GB)につなぐ外付けHDDでTimeMachineバックアップに使おうと考えています。

Capsuleと連動でスリープ/復帰や電源オンオフするのでしょうか?
また、CapsuleのUSBに接続していいのでしょうか?

相性とかで使えないHDDメーカーなどありましたらお教えください。
142名称未設定:2010/04/23(金) 19:18:31 ID:lP8rqj6G0
>>139
Time Capsuleの内部の温度を監視できるアプリでもあるのけw 紹介してくれ試しに中を覗いてみるからw
143名称未設定:2010/04/23(金) 19:24:48 ID:TMAGYPVCP
質問させてください
TimeCapsule(500GB)につなぐ外付けHDDでTimeMachineバックアップに使おうと考えています。

Capsuleと連動でスリープ/復帰や電源オンオフするのでしょうか?
また、CapsuleのUSBに接続していいのでしょうか?

相性とかで使えないHDDメーカーなどありましたらお教えください。
144名称未設定:2010/04/24(土) 10:18:31 ID:7N4zR0EgP
質問させてください
TimeCapsule(500GB)につなぐ外付けHDDでTimeMachineバックアップに使おうと考えています。

Capsuleと連動でスリープ/復帰や電源オンオフするのでしょうか?
また、CapsuleのUSBに接続していいのでしょうか?

相性とかで使えないHDDメーカーなどありましたらお教えください。
145名称未設定:2010/04/24(土) 11:47:41 ID:NvZ5Yi1f0
1年くらい前にMacBook proと同時購入したんだが,Apple Care入っておくべきかな?
TimeCapsuleも対象になるんだよね。

でも,43800円・・・,きたる夏を考えると悩みますな。
146名称未設定:2010/04/24(土) 14:52:52 ID:7N4zR0EgP
質問させてください
TimeCapsule(500GB)につなぐ外付けHDDでTimeMachineバックアップに使おうと考えています。

Capsuleと連動でスリープ/復帰や電源オンオフするのでしょうか?
また、CapsuleのUSBに接続していいのでしょうか?

相性とかで使えないHDDメーカーなどありましたらお教えください。
147名称未設定:2010/04/24(土) 15:58:35 ID:WSTJY7GG0
>>145
早くしないと購入期間過ぎんじゃね?
148名称未設定:2010/04/24(土) 16:20:29 ID:NvZ5Yi1f0
>146
うちのバッファローのやつは,電源の設定をPC連動にしておいても,常時電源はオン。
ただし,TimeCapsule側からアクセスがない限り,ハードディスク自体は止まってる。
TimeCapsule側からのアクセスも,Macから接続しない限り発生しないみたい(多分)。

>147
正確には6月購入だから,あと1か月くらいは大丈夫。
149名称未設定:2010/04/24(土) 16:41:47 ID:7N4zR0EgP
>>148
ありがとうございます
要するに、電源は常時オンだがHDD自体は
スリープ的に回転休止してるということですね。

150名称未設定:2010/04/24(土) 20:45:10 ID:NvZ5Yi1f0
>149
そういうことです。
あと,外付けHDDを開かなくてもTime Machineがバックアップを始めると,外付けHDDも回転しちゃい
ますので,その点は補足します。
151名称未設定:2010/04/24(土) 21:49:12 ID:DC+4oqS00
>>148
俺と同じ状況だな。はっきり言ってMacBook Proの43800円は高いと思うんだけど
Time Capsuleも同時に3年保護されると思えば納得のいく値段かな、と思っている。

Time Capsuleは新型だが何が起こるかわからんからな...ヤマダでポイント付けてもらおう。
152名称未設定:2010/05/01(土) 03:45:57 ID:freKFnIG0
>150
 関連だけど、外付けHDDにMacからアクセスすると、必ずTCのHDDも回転を始める。
不要でうるさいだけなんだけど、TCのHDD回転させずに外付けHDDにアクセスする方法はある?
153名称未設定:2010/05/07(金) 20:52:21 ID:EiCm2H6b0
昨日の夜、高周波の様な異音が発生してたので電源OFF
さっき電源いれてみたらランプがつかずあたふた・・・
どうやら逝ったらしい
明日サポートに電話してみるが、交換してくれるだろうか・・・
154名称未設定:2010/05/07(金) 20:56:53 ID:ugobqBkK0
>>153
おとといから熱と高周波がすごかったので、電源抜いて様子みたら
全く同じような症状で昨日逝きました。
もう買わない。
155名称未設定:2010/05/07(金) 22:26:05 ID:aEKku2/20
>>153
>>154
明日はわが身だ。
参考にしたいから、進捗報告お願いします。
156154:2010/05/08(土) 01:53:56 ID:bjcjUVSV0
>>155
普段と何も変わらないのに急に高周波と熱がでて、熱暴走ランプが明滅始めて電源抜くと逝くのが早まるみたいなので、電源抜かない方が良いかもしれません。
初期型だったので、coregaのルーターに買い替えました。
157名称未設定:2010/05/08(土) 04:24:44 ID:+u4mhxNi0
昨日買って来たが、これってこんなに発熱すんのかよ
158名称未設定:2010/05/08(土) 06:27:13 ID:7Q55jKNz0
昨日買ったけど、AppleTV に比べれば全然ぬるい。
でも熱くなるのが気になるなら USB のノート用冷却台っていう手もあるんじゃないかな。
と、ふと思った。
159名称未設定:2010/05/08(土) 07:35:50 ID:miRx1MC70
いくらなんでもコレガに買い替えはねーわw
HDD内蔵してるんだから熱くて当たり前。放熱対策しない奴は馬鹿。
160名称未設定:2010/05/08(土) 10:37:54 ID:Drw/MM5b0
家のも昨日から今朝にかけて逝ったようです。
AppleCareに入っているからか?新品交換になりました。
交換までは有線だとかバックアップのやり直しの手間とか以外は気にしてない。
161名称未設定:2010/05/08(土) 10:46:06 ID:B473Y6Mq0
そろそろ外付けHDDをUSBかFirewireでつなごうと思うんだけどTime Capsuleと縦に並べてタワーっぽくしたいと思っている。なにかデザインの合っているお勧めHDDはあるけ?

あと縦に重ねちゃうのはあれだと思うので敷居付きの棚みたいなのに載せようと思うんだけど何かそういった商品はあるけ?
162126:2010/05/08(土) 11:52:09 ID:OH4nXiu40
先月2TのHDD脂肪と言ったその後
分解してHDDをUSB接続で認識するか試したら
もともと1つしか設定していないパーテーションが3つあった
知らない2つのパーテーションは1Tずつになっていて
中身は空っぽ。
肝心のパーテーションはマウントしなくてディスクユーティリティーで
エラーを吐いて復旧しなかった。TechTool Pro 5買って試しているが
マウントには至っていない。データはあきらめたくないが手だてはあるんだろうか。
163名称未設定:2010/05/08(土) 12:38:45 ID:nxPVsL/WP
有料で良ければ
ttp://www.alsoft.com/DiskWarrior/
$100

書き込み中に FireWire 引っこ抜かれてアクセスできなくなった 2T のドライブを
救った経験あり。
データが消えたら1万円ではすまない状態だったので、安いもんだ。

もし PC があれば、そちらにつないで Disk smart 情報とかとってみても良いかも。
ハードウェアレベルで壊れていた場合はどうしようも無い。

あとは、HD 修復業者に持ち込みか。

126 の経緯を見ると、HD の障害と言うよりは再起動時に HD 初期化したように見えますが。
164153:2010/05/08(土) 19:18:11 ID:N2T17vwM0
今日の朝サポートに電話してみた
対応してくれた人が言うには「保障期間が切れてるから有料修理になる」とのこと
色々ネットでみると保障期間外でも無償交換された例がある事を伝えると、対応者の一存では決められないとの事なので、上の者と相談してくると
用事があったので昼頃また連絡するから話をしといてもらうという事で一度電話をきった
165153:2010/05/08(土) 19:25:29 ID:N2T17vwM0
その後、昼にもう一度電話して違う人が出たが、サポート番号を伝えると、交換対応になったとのことで、上の者に報告してくると言われて5分程待つ。
発送に1週間程かかると言われたが、新しく買う事を考えれば、満足な対応でした
送られてくるのは今回の件の対応品なんだろうか?
166名称未設定:2010/05/08(土) 23:20:19 ID:c95ZM5Vu0
すげえな
ゴネると保証期間後でも無料交換になるってこと?
167名称未設定:2010/05/09(日) 00:46:27 ID:Uj+9pXL40
初代(1TB)毎日元気に動いてるよ。
本体下部を開けて、エアフローよくして
本体両面に1年中扇風機当てっ放しなのが功を奏しているみたい。
おかげで本体は人肌以上暑くなることはない。

唯一の不満は、2.4GHz/5GHzデュアルバンドに対応していないこと。

168名称未設定:2010/05/09(日) 01:47:01 ID:FBHfdamB0
>>166
初期の500GBだったらゴネる必要なんて無かったと思うよ。
自分もあっさり無償交換だった。

今販売されてない500GBの新品がそれほど日数もかからずに届いたから
Appleは不具合を認識してて、代替品を用意してあるんだと思ってる。
169名称未設定:2010/05/09(日) 02:12:54 ID:JBDm+9zD0
明日、MBP15と一緒に現行(新型?)TC1G買おうと思うんだが、
スレ見てると温度がアチチじゃなければモーマンタイって認識でおk?
170126:2010/05/09(日) 09:34:33 ID:m9dXkXxg0
>>163

>126 の経緯を見ると、HD の障害と言うよりは再起動時に HD 初期化したように見えますが。
AirMac ユーティリティでTime Capsule内のHDDを認識しないので初期化はされていない
はずです。ディレクトリの再構築をすると当時入れていたファイルの容量を認識していました。
171126:2010/05/10(月) 18:30:55 ID:rl95l1bQ0
126です。
DiskWarriorを買って再構築したらあっさり復活しました。
ただまたポシャるのが怖いので今は他のHDDにデータを移動して
Time CapsuleはHDD外して使ってます。
172名称未設定:2010/05/10(月) 21:38:52 ID:lzBi0JYA0
すごいことを発見した。
ファンの五月蝿さはiPodを大音量で聴いていれば無問題。
173名称未設定:2010/05/11(火) 02:51:55 ID:ntV34uX40
>>171
DiskWarriorは確かにスゴイ。俺も数年前に一度死んだHDDから
100GBを越えるiTunesのデータをサルベージした事がある。
ただ、その時使ったDiskWarriorは
Lime経由で入手したものなので(笑)ちゃんと買ってもいいかなと思ったw
174名称未設定:2010/05/11(火) 03:57:50 ID:WBmWg+hVP
ソフトはお金を出して買いましょう。
いざというとき頼れるソフトを開発してくれる会社がなくなっちゃうぞ。
175名称未設定:2010/05/11(火) 03:59:24 ID:WBmWg+hVP
126 さん、よかったね。
176名称未設定:2010/05/11(火) 12:36:50 ID:R36XrL9d0
>>169
現行は何とも言えない。おれも半年その環境で使っているがそもそも暑くなったり五月蠅くなったりしない。

だがまだ肝心の夏が来ていないからなのかもしれないw AppleCareに入れば両方保証されるからいいやって感じだけど。
177名称未設定:2010/05/11(火) 16:35:29 ID:GsiYO4vI0
>>176
熱くならないのね、それだけでも安心だわ、さんきゅー。

つか、もうポチったw
178名称未設定:2010/05/11(火) 16:55:14 ID:F+DkXB+Q0

1年と10ヶ月で突然電源が切れました。500Mモデル
数回電源を入れ直してもダメでした。
ところがMac側のTime Machineをオフにしたら電源は一応入りました。
が、心許ないので1Tモデルを新規購入して交換しました。
500Mモデルの電源トラブルは多発しているようなのでこの不良は本来ならリコールものだと思います。

それも懲りずにApple製品を買うw
179名称未設定:2010/05/11(火) 17:01:30 ID:F+DkXB+Q0
>>178 訂正: 

500Mモデル
 ↓
500Gモデル
180160:2010/05/11(火) 17:06:01 ID:Ja86PHPj0
今日代替品が届いて先程初回バックアップやら一通り終わりました。
ちなみに初代500GBモデル→500GBでした。
181名称未設定:2010/05/11(火) 23:56:42 ID:R36XrL9d0
>>178
新型はコンデンサ周りが一新されているから死なないことを祈る。
182177:2010/05/12(水) 00:27:02 ID:v5k5p5ki0
>>181
タイムカプセル(1TB)だけ先に来た!…が、MBPと一緒にwktkしたいので、
レポ待っててチョ。
183名称未設定:2010/05/15(土) 08:52:28 ID:mNHGligX0
現行TC 1TB使ってみた!5GHzも有効にしてみた。

コネクタ側の天板が「ぬくい」くらいなんだけど、これは許容範囲?
AMEくらいって言えばいいかなー?
184名称未設定:2010/05/16(日) 17:50:51 ID:xUC89jII0
>>183
そんなもん。問題は夏だよ。
185名称未設定:2010/05/16(日) 20:24:21 ID:D5/o/S6S0
>>184
そうかー。

USB扇風機が良いらしいから付けてみる。格好わる!w
186名称未設定:2010/05/17(月) 07:58:50 ID:cSBm6lx40
うああ朝起きたらオレンジ色のランプがちかちか!ついに終わったかと思ったら
「Time Capsuleの空き容量が少なくなっています」...怖えw 問題報告が多い
だけに恐ろしい。
187名称未設定:2010/05/17(月) 16:50:49 ID:K+iEFwGj0
下面は金属製の足と金属製の棚で伝導による放熱。
上面は金属製の煙突(横穴から吸気)をのっけて熱気を上方に逃がす。
さらに煙突の底面も金属製でTCの一番熱いところに広く接する上にやや皿状になっていて
水やアルコールを注いで気化熱で冷やせるようになっている。

そんなファンレスな放熱器を自作したいけどめんどいので誰か作って。
188名称未設定:2010/05/17(月) 21:23:39 ID:cSBm6lx40
3万で引き受けた
189名称未設定:2010/05/19(水) 11:46:43 ID:yaD8UwFt0
上面でサボテンでも育てようかと考えたが
めんどいので誰かためして
190名称未設定:2010/05/19(水) 13:14:54 ID:QqZswJnZ0
TCの上面で風呂が沸かせないかと考えたが
めんどいのでお前沸かしてくれ、鬼太郎
191名称未設定:2010/05/19(水) 19:02:09 ID:iZLu5BSU0
x−boxならチャーハンもパラッと仕上がる発熱っぷりなのにねえ
192名称未設定:2010/05/20(木) 07:00:11 ID:YuvRJuhr0
>>187
100円ショップでスチールラックのパーツ買ってきて、上に同じく
アルミの皿と金属製の漏斗を置いておけばよかろ。
193名称未設定:2010/05/20(木) 09:01:43 ID:VGeC1qrX0
始めから放熱しやすい筐体で作ればいいのに。
下面なんてむしろ保温してるみたいだ。
194名称未設定:2010/05/20(木) 12:10:07 ID:AVGWNPR40
>>193
まだ買ったばかりなんだけど、下面のゴム引っぱがしてもOK?
195名称未設定:2010/05/20(木) 13:47:17 ID:q+d75j5L0
>>194
OKよー
つーか放熱という観点から見ればむしろ剥がした方がいいような
196名称未設定:2010/05/21(金) 12:51:39 ID:XEtgwJ3T0
下面を熱伝導率の高いものに密着させないのであれば、ゴムを剥がすことで
空気の流動性がなくなる可能性があるけどな。網に置いときゃ別だが。
197名称未設定:2010/05/21(金) 13:46:39 ID:VikJ7Cg50
>>194-196
サポートが受けられなくなるんじゃないかと心配だけど。
198名称未設定:2010/05/21(金) 16:59:04 ID:XEtgwJ3T0
じゃやめとけ。お前には向いてない。
199名称未設定:2010/05/21(金) 21:15:07 ID:47W4vAm30
>>196
どういう網を買ってくればいいの?アルミみたいな熱伝導率が高いもの?
200名称未設定:2010/05/21(金) 21:46:06 ID:eh4b1/pK0
>>199
銅の方が熱伝導率高いんじゃね?
201名称未設定:2010/05/22(土) 00:16:34 ID:X61myowM0
>>199
ルミナスとかみたいなスチールラックとかじゃね?
202名称未設定:2010/05/22(土) 21:36:20 ID:/YuPzeGl0
>>201
ルミナスって言葉自体知らなかったがググったら...安いのうw安いのうw
5月なのにもう暑いし2段のやつ買って一段目にTime Capsule、2段目に
共有データ用のHDD乗っけてみよっかな。

参考になった。ありがとう。
203名称未設定:2010/05/22(土) 23:38:58 ID:X61myowM0
>>202
確か、モノホン(?)はナンチャラって言って結構高い。
ルミナスはコピーっちゃコピーだけど、それなりの品質で安いんだわ。
結構何処でも売ってるし、時折、何を考えたか超安値で売ってたりするw

俺も超小型のルーターステーションみたいの組んでたんだけど、TC導入
で、プリンターやらHDDやら増設して大きいの組んでみるつもりー。
204名称未設定:2010/05/23(日) 01:32:36 ID:wtxIjjBd0
UnibodyのTime Cupsuleに憧れる今日この頃
205名称未設定:2010/05/23(日) 01:34:30 ID:wtxIjjBd0
誤字があた
206名称未設定:2010/05/23(日) 15:53:04 ID:xPQBM/nU0
新型出たとして今度はどうなるのかな。これ以上の容量アップは難しいだろうし。
ユニボディーは良いな〜。容量アップで値段据え置きってところか。あと電波もうちょっと強くなってくれ。
207名称未設定:2010/05/23(日) 16:08:27 ID:eue7OuUN0
・TimeMachine領域とNAS領域を切り分けられるようにする
・iTunesサーバ機能
・Windows7でもマトモに接続できるようにする
・ファイル転送スピードの改善
・なぜかバックアップが失敗することが最近多い(使用期間7ヶ月)ので改善しる
改善すべきところは多いと思うな。
208名称未設定:2010/05/23(日) 16:33:55 ID:EGDkWrx60
搭載HDDの2.5inch化もいいんでないか。
省電力と静音と小型化も同時にできそうだ。
209名称未設定:2010/05/24(月) 19:40:03 ID:JXcF/1MX0
>>208
2.5インチだと、750GBか1TBか。
あるいはデュアルHDDか

750GBなら店頭で1万円で買えるし、2台使っても2万円。
これがタイムカプセルになると、だいたい6万円ってところかな^−^
1TBとの価格差は3000円、2台で6000円

750GB*2モデルとの価格差はだいたい3万円で、製品は9万円かな
210名称未設定:2010/05/25(火) 03:52:41 ID:lksCkqPX0
>>208
電源周りの負荷も減るから
熱問題がいきなり解決しそうな気もする。

値段はどうだろ。
倍率で増えてくんじゃなくて価格差で増えるだけのような。
1TBが7000円upとか。
211名称未設定:2010/05/25(火) 08:27:51 ID:FmfUElWV0
昨日500GB丸ごとバックアップを取る羽目になったから初めて母艦とTime Capsule
を有線でつないでみたよ。爆熱過ぎワロタw 普段はちょっとぬくいだけなんだけどな。

早く棚買わなきゃ...夏が来たらおしまいだぁ...
212名称未設定:2010/05/25(火) 09:00:33 ID://asX1KR0
フラッシュメモリのTCが当たり前の時代がいずれくるんだろうな。
いやクラウドが先か。
213名称未設定:2010/05/25(火) 09:02:42 ID:SF5Xops60
Time Capsule 1.024TB \32,8800 New!
214名称未設定:2010/05/25(火) 09:04:01 ID:SF5Xops60
\328,800 misstakes!
215名称未設定:2010/05/25(火) 09:43:14 ID:/3YxVH0/0
おいおい、ぶったまげたじゃないかw
216名称未設定:2010/05/26(水) 19:11:34 ID:6Paci89Z0
SSD版Time Capsuleの値段かw
217名称未設定:2010/05/26(水) 23:41:14 ID:Vt+DGM8L0
(;・д・) タッケーシ! タッケーシ!
218名称未設定:2010/05/27(木) 07:49:47 ID:YAZy3CoI0
1,024TBですね
219名称未設定:2010/05/29(土) 10:18:53 ID:xFFH49kO0
2年前に買った1Tが昨日死にました。高周波音がして、
ランプがオレンジになったり緑に戻ったりして。
電源リセットしたら、アボーン。

対人恐怖症なので、ひとゴネする勇気がないので、
AirMac Extremeと外付けにしてみます。。゚(Pд`q゚)゚。
220名称未設定:2010/05/29(土) 13:51:16 ID:Z0cCmzJ40
ぼくのTCもいずれ死ぬんだろうけど
HD死んでもairmacとしては使えるんだよな?
221名称未設定:2010/05/29(土) 15:39:44 ID:Z7+69Uq20
残念ながらおなくなりになるのは
HDD本体よりもTimeCapsule本体側電子部品が多いみたい。
222名称未設定:2010/05/29(土) 18:56:28 ID:Z0cCmzJ40
ああコンデンサとかなんとかか。よく聞くけど知らない世界だ。
223名称未設定:2010/06/01(火) 23:50:43 ID:vA1ZCPRm0
買ったばかりのTCに、初代のTCと初代のExpressを無線でつないでみた(extended network)。
夜一晩は問題ないんだけど、昼のうちに無線での接続が二台とも切れてる。
で買ったばかりのTCをリスタートした時だけ直る。他の二台を再起動しても繋がらない。
なんで?
電波は2GHzの方も5GHzでも同じ症状。
224名称未設定:2010/06/03(木) 16:40:33 ID:bpYj92NS0
俺もTC買ったところだが初代TCとExあるから同じ組み合わせになるな。
まだセットアップする暇が無いんだが同じ症状が出たらやだな。
225名称未設定:2010/06/03(木) 22:56:04 ID:IJaptijG0
現行Time Capsuleのデザインも中々だが、ユニボディ化したらさらに完璧でござる
226名称未設定:2010/06/04(金) 08:45:46 ID:fltRd2n90
>>225
デザインより放熱性を追求して欲しい
227名称未設定:2010/06/04(金) 21:19:09 ID:OoyaTqfL0
>>226
じゃあアルミユニボディで。
228名称未設定:2010/06/04(金) 23:15:14 ID:riYQMMB40
「TimeBook Pro」
アルミニウムのユニボディ筐体に、512GB SSDを12基搭載。
価格は1,888,800円から。
20インチモデルはさらにSSDを4基追加可能。

「Xserve TC」
1Uラックマウントサーバー型Time Capsule

「tPad」
iPad型筐体に、1024GB分のフラッシュメモリを実装。
229名称未設定:2010/06/04(金) 23:21:23 ID:PBHj/x8W0
(;・д・) タッケー!
230名称未設定:2010/06/04(金) 23:26:12 ID:OoyaTqfL0
そしてまさかの一年で寿命w
231名称未設定:2010/06/04(金) 23:41:30 ID:AnDt3XUz0
tPad300台つなげれば今のスパコンのメモリになるな。
232名称未設定:2010/06/04(金) 23:51:04 ID:riYQMMB40
>>231
tPadはA4プロセッサ実装なので、メモリは256MBです^^v

そういや、Time Capsuleには何が載ってるんだ?
うちのAirMac SnowにはPowerPC 860あたりが載ってたようなきがする
Apple TVがCoreベースのCeleronだよね
233名称未設定:2010/06/05(土) 10:57:53 ID:dKuSCC820
>>213
1PBで328,800は安すぎると思うw
234名称未設定:2010/06/05(土) 13:08:50 ID:6QNiJLf20
>>233
よく見ろよ。小数点入ってるよ。
235名称未設定:2010/06/05(土) 22:28:50 ID:5B32jxq50
>>228
タイム母艦シリーズだな
236名称未設定:2010/06/05(土) 23:15:41 ID:lJKFrFvc0
(´, _ `)ゝ GJ!
237名称未設定:2010/06/05(土) 23:15:51 ID:Jg335I1O0
でも昔はMacって●が一つ違ったんだろ?それなのに今の新型と来たら...
20万で予算がきついってのは一体どういう事だってばよ!
238名称未設定:2010/06/06(日) 02:11:57 ID:abq6ccC/0
>>235
だれうま
239名称未設定:2010/06/09(水) 18:53:59 ID:KRTjpgPG0
iPhone 4GよりもiPadよりも新型Time Capsuleが欲しかった
240名称未設定:2010/06/09(水) 21:54:06 ID:0XtsSb2O0
なんかiPhone以外一切無かったことにされているんだけどww
AirとかProとかどうしたよ?

Time Capsuleはどうせ秋ぐらいまでアップデートされないんだろうけど。
241名称未設定:2010/06/10(木) 17:08:30 ID:2THU5gAH0
>>240
AirはCPUそのまま、320M以外の選択肢がないからな
Proは6コアが最安製品でもクソ高いので、32nm 4コアの2.53GHzになるくらいか

Time Capsuleはアップデートできる部分が見あたらないのでしばらくないと思われる
242名称未設定:2010/06/10(木) 22:39:29 ID:z9JJx7dK0
>>241
でもVaioZの新型は薄いくせに凄いスペックだぜ。数値だけなら。Airも頑張れば...
洋禿げよ。やる気を出したまえ。正直今回のWWDCで一番嬉しかったのは
Safari5。なんの通知もなかったがw

Time Capsuleはあとは値引きぐらいか?
243名称未設定:2010/06/10(木) 23:46:38 ID:44UAkIR6P
消費電力、熱対策と耐久性をなんとか頼む。
スペックは今のままで良いから
244名称未設定:2010/06/11(金) 00:33:23 ID:QIYcKhXs0
>>243
それが大事というか必須だよな。アップデートしない方がおかしい。
245名称未設定:2010/06/11(金) 21:31:15 ID:nSfKIdRbi
旅行から帰ってきたらTime Capsuleがやたら熱くて黄色ランプ…電源抜いて再起動したらうんともすんとも言わなくなった…
発売日に買った初代だが結構持ったほうかね
HDDのデータとかどうでもいいから無線ルータだけでも機能してくれないかな…
246名称未設定:2010/06/11(金) 22:24:56 ID:6MrtSQ7D0
>>245
初代なら長寿じゃね?AppleCare入ってないの?
247名称未設定:2010/06/11(金) 23:09:26 ID:CYHBRukV0
>>246
入ってないんですよね。
有意義に使えたし寿命なら仕方ないですね。
248名称未設定:2010/06/12(土) 01:15:47 ID:fxCD3inc0
駄目元でサポートに連絡してみたら
249名称未設定:2010/06/12(土) 11:22:55 ID:8rrFS1wX0
>>245
初代でその症状なら交換対象かも
250名称未設定:2010/06/12(土) 13:34:31 ID:LoshGoBn0
間違いなく交換対象
251名称未設定:2010/06/15(火) 13:57:04 ID:FvbJtNRx0
TCのHDDを交換するとしたら、HFS+で「Data」って名前でフォーマット
しておけば良いのけ?
252名称未設定:2010/06/15(火) 23:42:01 ID:SROEcoQG0
miniもユニボディ化したしつぎはTime Capsuleもアルミユニボディが良いな。
253名称未設定:2010/06/16(水) 21:14:10 ID:R6VDLN8bP
>>252
同意。放熱と静音両立させて欲しい。
アルミ筐体だからって電波とか大丈夫だよな?
254名称未設定:2010/06/16(水) 21:20:13 ID:l3FsSrVp0
アルミはとても優れた電波遮蔽材料ですw

iPhone4みたいに外にアンテナを鉢巻きすれば問題ないでしょ。
255名称未設定:2010/06/16(水) 21:35:28 ID:R6VDLN8bP
えーダサっ
せめてアルミ筐体に黒いスジのプラスチックの溝で目立た無いようにしてくれ・・・
256名称未設定:2010/06/17(木) 02:23:37 ID:rUQLof9J0
>>255
iPhone4のアンテナ形状を知らないで「ダサっ」とか言ってるでしょ?
Appleは君よりもずっとセンスいいよ。
257名称未設定:2010/06/17(木) 07:03:42 ID:iPOcbqP20
>>254
アルミやチタンのMacってエアマックの電波はどうなってるの?
258名称未設定:2010/06/17(木) 10:22:03 ID:YCKcmvhv0
隙間なくアルミや金属で包んでる機種はないんでないかな。
BTキーボードもiPadもプラのアンテナ窓があるし
新miniは床面にアンテナ出してた。
259名称未設定:2010/06/17(木) 15:18:29 ID:hVdDmuFM0
バックアップデバイスなんだからRAID1構成、かつディスク交換可にして欲しい
電源障害で本体交換、バックアップデータ消滅って論外
260名称未設定:2010/06/19(土) 05:58:32 ID:IilpRYDe0
新型Mac mini よりもTime Capsuleの方が五月蠅いんだがw
もうちょっと静かにバックアップを取って欲しいよ。
261名称未設定:2010/06/19(土) 12:41:16 ID:kiEb2JdDP
2.5インチのHDD使えば小型でファンレスに出来なくもないと思うんだよね・・・・
262名称未設定:2010/06/19(土) 12:51:51 ID:W2L8QrLb0
2.5inchHDD使っても底面積そのままで薄くしてきそう。
appleTVもTimeCapsuleも新miniも底面積同じだよね。
263名称未設定:2010/06/19(土) 15:19:42 ID:IilpRYDe0
Time Capsuleが放熱性の高いアルミユニボディーになったらminiと紛らわしいなw
264名称未設定:2010/06/19(土) 19:40:09 ID:kiEb2JdDP
miniはロゴが光ってTCは光らない
ってもう遅い
265名称未設定:2010/06/19(土) 19:54:25 ID:/49qougQ0
で、結局 iPad から Time Capsule に保管しているファイルは見れないの?
266名称未設定:2010/06/19(土) 23:33:38 ID:IilpRYDe0
>>265
観れないと思うよ。
267名称未設定:2010/06/20(日) 11:26:16 ID:d2y/orfK0
昨日目が覚めたらTime Capsuleのランプが黄色点滅してて
遂に壊れたかな?と思いつつリセットしてみたが復旧出来ず
暫く有線でいいやと思ったが、有線でもネットに繋がらなくなってたが
数日前から飼い始めた子猫がLANケーブルを半分咬み千切っていただけでした
268名称未設定:2010/06/20(日) 12:26:11 ID:23OnzroA0
子ぬこ (*´д`*)ハァハァ
269名称未設定:2010/06/20(日) 12:39:05 ID:GpJYfk03P
おまえのファイルや Time Capsule はどうでもいい。
猫、大丈夫か?
270名称未設定:2010/06/20(日) 15:34:36 ID:d2y/orfK0
>>269
猫元気!Time Capsuleも問題無し

しかし、子猫にゴロゴロされるとたまらん
271名称未設定:2010/06/20(日) 21:03:59 ID:m1zZ2z3I0
>>261
9000円で一般人が買える2TB HDD搭載が5万なのに、
8500円の640GB 2.5インチくらいで同価格だぞ

1TBなんて1.3万円もするのに・・・アップルが乗せると6万くらいになるな^^v
272名称未設定:2010/06/21(月) 20:15:44 ID:kB72hre70
うちは2.5インチに載せ替えてるけど
結局電源部の処理がまずくて熱いんだよな
天板に触れないぐらい
ディスクの上部はましになったんだけど
まあ自力でコンデンサ直した初代だし
273名称未設定:2010/06/22(火) 21:38:37 ID:D3M/v+Ve0
TimeCapsuleって何W消費してんのかな。
274名称未設定:2010/06/22(火) 22:10:23 ID:l75XG4aX0
かなりやばそうだよなminiより五月蠅いしw
275名称未設定:2010/06/23(水) 21:42:27 ID:Ev2NtW9z0
諸兄らに教えていただきたいのですが、
先日 ウチのTimeCapsuleも天に召されました。
で、HDDの中身を救出したいのですが、
手元にあるのがWinのデスクトップとAirなのです。
デスクトップのMacがないのです。
なんとか救出するほうほうはあるでしょうか?
どうか教えてください。
276名称未設定:2010/06/23(水) 22:06:18 ID:G5cSXM750
>>275
デスクトップに入れるか、1500円くらいで買える外付けHDDキットに接続し、
Windows用HFS+ドライバを使って読み込む
277名称未設定:2010/06/23(水) 22:16:10 ID:Z1J8NEbF0
>>276
AirとUSBでつなげばいいじゃねーの?
278名称未設定:2010/06/23(水) 22:24:41 ID:3uxoxcum0
>>270
猫にはiPadを買い与えてTime Capsuleから注意を反らすんだ
279275:2010/06/23(水) 23:49:56 ID:Ev2NtW9z0
>>276
>>277
両氏 ありがとうございます。
AirにUSB外付けHDDキットで接続ということですね?
感謝。
近日中にトライしてみます。

280名称未設定:2010/06/28(月) 02:28:31 ID:DDWzrSIE0
Time Capsule と Pocket WiFi ってケーブルを使わないと併用できないんでしょうか?
つまり,MacBook と Time Capsule はLANケーブルでつないで,Pocket WiFi に無線でつないでインターネット接続するとか,
MacBook と Pocket WiFi はUSBケーブルでつないで,Time Capsule に無線でバックアップするとか,ではなく,
MacBook で Time Capsule と Pocket WiFi の両方を無線で利用する方法はないんでしょうか?
281名称未設定:2010/06/28(月) 06:14:48 ID:Ye77M/Tq0
両方でワイヤレス環境を作ってその都度どちらに接続するか選ぶことは出来るよ。
そこにどんな意味があるのかは知らんが。
282名称未設定:2010/06/29(火) 09:40:04 ID:EjAZ/pfS0
先日、Time CapsuleのHDD、中身の抽出で、おうかがいした者です。
おかげさまでUSB+HDDケースで無事に救出できました。
ありがとうございます。
ところで、このHDDは耐久性のいいものとききましたので、このまま使っていきたいのですが、利便性からNTFSでフォーマットするのに、オススメな方法はあるでしょうか?
御教示ください。
283名称未設定:2010/06/29(火) 21:15:23 ID:3r3xTU4Z0
>>282
ディスクユーティリティーでお願いします。
284名称未設定:2010/06/30(水) 22:48:01 ID:clGgGg8o0
スゴく基本的なことを質問させて下さい。

Time Capsuleのルーター機能をオフにしたいのですが、手順は以下であっていますか?

AirMacユーティリティーでTime Capsuleを選択→インターネットの項目で、接続共有:
切(ブリッジモード)を選択。→アップデート。

よろしくお願いします。
285名称未設定:2010/07/01(木) 01:31:39 ID:F3ZIBqKq0
>>284
おk!俺はギガ得なんでルーター選べず、TCをブリッジモードで使ってる。
286282:2010/07/01(木) 11:22:56 ID:s4s1blU80
>>283
回答ありがとうございます。
ディスクユーティリティだと、Mac拡張〜とFATしか見当たらなかったのですが、とりあえずFATでフォーマットして、Winに繋げたところ、500GBで認識しました。
一応、WinでさらにNTFSでフォーマットして作業完了。
報告まで。
287名称未設定:2010/07/01(木) 15:00:31 ID:ZaL146DZ0
>>285
ご回答ありがとうございます。でもなぜか2重ルーターの報告がでるんだよねえw
AirVideoというiPhone用のアプリでw
288名称未設定:2010/07/02(金) 03:41:00 ID:hvFczEwO0
>>287
AirVideoでも問題出ませんねぇ。
289名称未設定:2010/07/02(金) 03:54:38 ID:vsXBzyqW0
>>288
そうですよね。うちのNTTのモデムにはルーター機能が付いていて、あとはTime Capsuleだけなので、Time Capsuleをブリッジ接続すれば2重ルーターは回避できるはずなのですが。
290名称未設定:2010/07/02(金) 05:01:26 ID:NnGNf9TPP
契約インターネットプロバイダ側にルーターが入っているとかない?
一部の CATV インターネット接続だとそういう例があります。

その NTT のモデムに割り当てられている WAN 側 IP アドレスを確認してみては?
291名称未設定:2010/07/02(金) 20:02:18 ID:S2Uc9uW40
発売日に買った初代が起動しなくなってサポートに電話したら交換になった。
新しく届いたTime Capsuleはなぜか二代目で保証も1年ついてて得した感じ
292名称未設定:2010/07/03(土) 13:54:27 ID:CRK8/DH00
>>289
Airvideo大丈夫だな。

なんだろね?DHCP使わずに手入力でやってみるとか?わからんが・・・
293名称未設定:2010/07/03(土) 19:42:09 ID:KywKfekO0
新型まぁだぁ〜?????
294名称未設定:2010/07/03(土) 22:57:04 ID:/nJfXZzD0
>>290
>>292
アドバイスありがとうございます。ネットワークの基本を勉強し直してきます。
295名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 01:20:58 ID:fXk+gSyH0
やっぱサイクル的にそろそろ新型なんでしょうかー?
購入検討してるんですが…
296名称未設定:2010/07/05(月) 01:23:38 ID:Hh49/XYx0
アルミになるぐらいじゃないかな
297名称未設定:2010/07/05(月) 01:54:50 ID:Zs8R3FbA0
中身一新の新型買って不具合に悩むんだったら
熟した現行機を買うべきか、悩む。
298名称未設定:2010/07/05(月) 16:38:49 ID:6nXvLS6d0
wan越しに自宅のipを直接うってafpでマウントしてるんですが,
パスワード認証じゃ不安なんでmacアドレス指定か,鍵認証にしたいんですが方法ってあります?
299名称未設定:2010/07/05(月) 16:42:59 ID:fGGjdpVX0
>>298
1, どこでも My Mac を導入する
2, VPN を導入する
300名称未設定:2010/07/05(月) 17:22:42 ID:6nXvLS6d0
>>299
なるほど
料金かかるんでどこでもmy macは無しですね
となるとvpnかぁー
301名称未設定:2010/07/05(月) 21:20:57 ID:AQA2A7JT0
>>296
とりあえずユニボディー化されそうな流れだよな。アルミになるとminiとデザインかぶるけど。放熱性が上がるしあり得るか。
302名称未設定:2010/07/05(月) 21:22:35 ID:fGGjdpVX0
>>301
アンテナどうするかね。
303名称未設定:2010/07/05(月) 23:32:41 ID:fsNhwPgX0
>>302
樹脂の林檎マークでどうにかなるんじゃまいか
iPadみたいに
304名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 19:56:06 ID:hPuNgr5u0
別に今勝っても良いかとも思ったけど,素材変わって放熱性能改善するなら,これから夏だしまとうかなあ…
305名称未設定:2010/07/06(火) 22:55:36 ID:vfQslUL70
それより遂に夏来ちゃったけど熱どうよ?

動画のエンコードでフル稼働中のMac mini よりもTime Capsuleの方が暑くて
怖いんだけどw
306名称未設定:2010/07/07(水) 00:26:07 ID:Ali9T1v70
>>280-281
それはめんどくさすぎない?
単純にTime CapsuleをPocket WiFiのネットワークに参加させてバックアップに使うとかできないのかな
307名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 17:15:21 ID:1LyVylYR0
でも新機種は周期的にいえば来年だよ
308名称未設定:2010/07/07(水) 18:34:03 ID:6n/Zwb670
>>306
なんでTime CapsuleとPocket Wifi を一緒に使いたがるのかわからない
Time Capsuleを何だと思ってるの?
309名称未設定:2010/07/07(水) 19:21:14 ID:KqnlgJpr0
何か冷却台みたいなのを買って本体を床から浮かせて熱が逃げるようにしたいんだけど
どういうのが良い?材質は?教えて下さい専門の皆様方。
310名称未設定:2010/07/07(水) 19:24:45 ID:w5Em+z6/0
>>309
ペット用品のアルミ製冷却すのこ
または
すのこタン。
311名称未設定:2010/07/07(水) 21:41:42 ID:E5ZNBjtn0
>>309
すのこタンは結構いいぞ
試作機のすのこタンパワードというのもあってだな、USBで電源取って冷却ファンを回すように
なっている。
かなーり、うるさいけどorz
312名称未設定:2010/07/08(木) 14:00:21 ID:q59enRfc0
>>308
固定回線引かずに自宅でPocketWiFi使う人増えてるから,併用の需要あるだろ.
ADSLやFTTHなら無線LANもバックアップもTimeCapsuleだが,
無線LANはPocketWiFiで,バックアップはTimeCapsuleという使い方.
313名称未設定:2010/07/08(木) 15:32:01 ID:pLRTx6GV0
2TBのTime Capsule買うくらいなら
2TBの外付けハードディスクを1万で買って、残りの5万でPocket Wifiを10回線契約してくるわ
314名称未設定:2010/07/08(木) 15:32:59 ID:pLRTx6GV0
よく考えたら
AirMac Expressに1万の2TBハードディスクをつなげるだけで3万かからずに同目的を果たせるじゃん
315名称未設定:2010/07/08(木) 20:22:47 ID:XQma/xdC0
ストーリーがグダグダでも見てみたいな
316名称未設定:2010/07/08(木) 20:35:23 ID:jHhXNc2C0
>>312
>併用の需要あるだろ
ねえよw
PocketWifiでLAN構築するならTimeCapsuleのベースステーションとしての機能は要らないってことだろ?それってただの外付けHDDじゃねえか
ひょっとしてTimeMachineはTimeCapsuleでなきゃ使えないとでも思ってる?
317名称未設定:2010/07/08(木) 22:50:31 ID:1i2PfkyI0
>>314
AirMac Expressに外付け接続するのって公式で推奨されてたっけ?
318名称未設定:2010/07/08(木) 22:56:34 ID:1i2PfkyI0
>>310
>>311
これだよね? http://www.sunokotan.com/shop/order.html
あとこれだとどっちの方が静かで冷却効果があるかな?

http://www.amazon.co.jp/ARCHISS-USBバスパワー-19cm大型ファンで冷やす!ノートPCクーラー-クリア/dp/B002IR9U90/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I3G3M3B235VWHM&colid=3J4VV60LR35QS

下の商品はTime Capsuleで使用している人のレビューもあってよさげかなと思うんだけど。
319名称未設定:2010/07/08(木) 22:56:59 ID:1i2PfkyI0
ミスった。忘れてくれ。
320名称未設定:2010/07/12(月) 14:30:02 ID:wYRWh80H0
http://support.apple.com/kb/TS3351?viewlocale=ja_JP

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
321名称未設定:2010/07/12(月) 21:50:19 ID:LG11u2yy0
遅すぎ
障害を認識した時点ですぐにリコールすべきだった
322名称未設定:2010/07/12(月) 21:51:38 ID:L+yQVu2O0
そんなことしたら膨大な数、無償で修理しねーといけねーだろ。
一巡して生き残ってるのだけ修理するんだろ。
323名称未設定:2010/07/12(月) 21:58:41 ID:ctXaogbb0
さて修理してない方の出番がきたようだ
新型に交換いけるか試してみる
324名称未設定:2010/07/12(月) 22:11:20 ID:Q3hea6RP0
ねぇ、TimeCapsuleを修理に出したいんだけど
バックアップどうする?
325名称未設定:2010/07/12(月) 22:21:53 ID:4NzpEWwn0
必要ないだろ?
修理から帰ってくるまでの間にタイミング良く母艦が壊れる可能性なんてほとんど無いよ。
326名称未設定:2010/07/12(月) 22:40:02 ID:34ZBEViT0
この前、やっぱり同じように電源が落ちてそれっきりになったけど、新しいのと交換してくれたな
でもシリアルは対象のXX807…じゃなくてその前のXX806…、500Gだったけど送って来たのは1Tだったよ
327名称未設定:2010/07/12(月) 23:54:43 ID:IoVHZb1w0
オレの初期型だがXX817だった
今迄、問題無しで使えているけど1GBになるなら交換して欲しいw
328名称未設定:2010/07/13(火) 01:27:39 ID:iPww4sfH0
開腹してハードディスク取り出し済みの俺のTimeCapsuleは交換してくれんのかな?w
329名称未設定:2010/07/13(火) 02:20:17 ID:M47fKvBE0
>>327
俺が1GBに交換してやるよ。
330名称未設定:2010/07/13(火) 03:23:01 ID:3njIvv2U0
いつのまにか、WinからTime capsuleが見えなくなった。なんでだー。
331名称未設定:2010/07/13(火) 05:14:48 ID:TGPKhCXOP
>>330
信仰心が足りないからです。
332名称未設定:2010/07/13(火) 08:08:54 ID:8C53m1VK0
>>330
airmacユーティリティ
333名称未設定:2010/07/13(火) 08:39:28 ID:LwxzLSS40
>>328
大きな声じゃ言えないけど








…開腹したのでも大丈夫だった。
ただし、ちゃんときれいに開腹して外見は無傷に見える状態。
334名称未設定:2010/07/13(火) 09:07:45 ID:uoC0SwSc0
俺の1GBのTCを修理に出したら、2GBになって帰ってくるミラクル起きないかな。
335名称未設定:2010/07/13(火) 09:36:41 ID:M9Rw3kS20
今さら、修理に出しとして
修理上がり品の寿命はどれくらい期待できるんだろ。

故障したモデルは、
設計そのものに無理が有るような気がするんだけど。
336名称未設定:2010/07/13(火) 09:48:16 ID:Skao9mMBP
いまどき「修理」はしないと思いますよ。
不良部品を半田ごてで交換。なんてできないし人件費もかかるし。

設計を変更した新ロットの在庫に交換。というところでしょうね
337名称未設定:2010/07/13(火) 14:16:34 ID:N5HTr6WI0
初期型交換したらデュアルバンド対応になってたから対策品になって戻ってくるよ
保証も一年付いてる
338名称未設定:2010/07/13(火) 16:50:46 ID:CCswpKWD0
使用済み中古が新品になるわけだ
339名称未設定:2010/07/13(火) 17:12:41 ID:uoC0SwSc0
>>337
容量は増えない?俺の初期型なんで、500MBと1GBの頃のモデルなので、1GBを修理に出したら2GBにならんかな?
340名称未設定:2010/07/13(火) 17:32:59 ID:KFtC+zJ60
ずっと単位がおかしいけど、わざとなの?
341名称未設定:2010/07/13(火) 17:52:39 ID:uoC0SwSc0
素だった。GBとTBね。
342名称未設定:2010/07/13(火) 21:31:52 ID:eHR/u7Jb0
対象シリアルだけど別に予期せずシャットダウンとか無い
でも天板が肉焼けるほど熱いから不安
最近のロットでもやっぱり天板は熱いまま?
故障してなくても修理・交換とかしてくれるのかな
343名称未設定:2010/07/13(火) 21:41:42 ID:i0O/CRC10
>>342
Appleに確認したら現象が再現しないと駄目だっていわれた
344名称未設定:2010/07/13(火) 22:30:45 ID:Cpwdi+sh0
>>339
容量乞食はやめろ
345名称未設定:2010/07/13(火) 23:58:07 ID:N5HTr6WI0
>>339
もともと1TBだったから容量はそのままだったよ
500GBで交換した人も出てくるだろうからそれのレポ待ちですね
346名称未設定:2010/07/14(水) 00:07:30 ID:wtQk/YpQ0
>>345
この交換プログラム以前にリテールのAppleStoreに持っていったけど
500GB→1TBに交換されたよ
347名称未設定:2010/07/14(水) 00:08:56 ID:OcmHjpZb0
xx809だった 500GBだし不具合よ起これー
348名称未設定:2010/07/14(水) 01:30:21 ID:X5Bj4zKz0
>>347
時々、勝手に電源落ちるって電話入れれば特に検査も無く
新品交換になるんじゃね?
わざわざ、シリアルまで出してるんだしさ

今回の交換対象ロットならまず電話してみぃ
349名称未設定:2010/07/14(水) 03:22:05 ID:bQHXOnPy0
>>336
IDがMBP
350名称未設定:2010/07/14(水) 06:17:09 ID:5f10a6ze0
うちのTimeCapsule500GBタンも昨日静かに永眠しました(´;ω;`)ブワッ
サポートに連絡したら該当機種だったので交換て事になりました。

質問ですが交換品は交換前と全く同じ製品なのでしょうか?
現行品はデュアルバンド対応みたいですが?
351名称未設定:2010/07/14(水) 07:52:04 ID:/DrM6Uxg0
古い方の在庫がなければ変わるんじゃ?
352名称未設定:2010/07/14(水) 07:52:26 ID:8oDl0+jX0
これまでのアップルジャパンの対応を考えると
Time Capsuleを今後も使い続けるのには不安があるな、
とても便利なんだけどね。

アップルへ修理に出すけど、
今後は便利な無線ルーターとしてだけ使うことにして
バックアップ用に使う方はHPから出るMediaSmart Serverを候補にしようかと検討している。
http://www.hp.com/jp/mediasmart_server

誰か、一緒に人柱をやってくれる人を募集中。
HPのサポートは、いくらなんでもアップルジャパンよりはマシだろうと期待しているけど、
本当のとこは人柱が試してみないとだめだからね。

TimeMachineのバックアップ先に使えてサポートがまともな他の製品を
色々と教えてくれると感謝します。
353名称未設定:2010/07/14(水) 08:38:04 ID:1oqgFFh0P
>HPのサポートは、いくらなんでもアップルジャパンよりはマシ
それは....
タイムマシンバックアップのサポートまでは無理だろうね。
354名称未設定:2010/07/14(水) 09:17:09 ID:jdge3bpw0
>>352
sparseファイルが作れればどんなNASでもバックアップ先にできると思う。
355名称未設定:2010/07/14(水) 09:29:21 ID:1oqgFFh0P
TimeMachine として認識するためには、ちょっと特殊な細工が必要なのです。
いつものように Apple が(あまり)情報を公開していないため1年くらい前までは
微妙な手作業が必要でした。

NAS を TimeMachine バックアップ先として認識させるためのオープンソースツールが出てきて
やっとボタン一つで使えるようになりましたが、OSX のログファイルをみるに、本物の TimeCapsule では
提供できているいくつかの情報が欠落している模様。

HP が独自でそういうツールを作ったのかもしれませんが、そこまではたぶんしないだろうな。
だいたいあれは Windows Server Home でしょ?どこまでサポートしてくれるか。確認してから買った方が
良いでしょうね
356名称未設定:2010/07/14(水) 10:38:55 ID:C/socsqN0
今回の交換プログラム以前に逝ってしまった500GBを
サポートに電話して交換してもらったが、
容量1TBになってたのに今日初めて気づいた。

容量増えたのは嬉しいが
デュアルバンド対応品ではなかったみたいなので
ちゃんと今回の故障原因の対策が施されてるものか心配だ・・・
357名称未設定:2010/07/14(水) 10:43:45 ID:zKS09GE80
俺もAppleに電話したんだけど、最初の姉ちゃんに「TimeCapsuleについて、サポート情報記事番号TS3351の件でお電話したんですが…」って言ったら、
その件は上位部署のものが承ります、といって別のおっさんに電話代わられて(3分位放置されたw)、いきなり
「TimeCapsuleの電源が二度と入らなくなったということで承りました」って言われて、そのままピックアップ&デリバリーの手続きか進められちゃったよ。

…過去に二回ほど、帰宅したら電源が落ちてて再起動して無線LANの再設定しないとならなかった事があったんで、
それでも交換対象になるのかを聞くために電話したんだけど、結果交換してくれるならいいかなとw ちなみにシリアルはxx813で1TB。

あと、500GBはピックアップ&デリバリーを希望せずにAppleStoreに持ち込んだ方が現行1TBにしてもらえる可能性高いと思うよ。500GBは現行SKUじゃないから店頭在庫なんて普通持ってないだろうから。
358名称未設定:2010/07/14(水) 18:59:36 ID:MDaHARvJ0
もうappleジャパンにだって新品500GBの在庫は無いだろ
あったら逆に怖いw
359名称未設定:2010/07/14(水) 20:45:51 ID:hOdtjuSU0
いつもお通夜なのに伸びているじゃないかw
360名称未設定:2010/07/14(水) 21:31:09 ID:E1E7ilUv0
調子悪くなった交換修理TimeCapsuleからも個人情報抜いてるから気をつけろ
一番チョロいのはiPhoneだ なんせ客が消去できないからW



という夢をみた

現在Time Capsuleを500GBと1TB、それぞれ1台づつ2台使ってるが
同時にネットワークに入れるとなんかチャンネルが干渉してるのか
メッチャ感度が悪くなり、突然切断が増える気がする
両方とも無線チャンネルは自動、ブリッジでDHCPはルータに任せてある
なんだこれは 使えないな
361名称未設定:2010/07/14(水) 23:15:13 ID:PEk46patP
Mac miniに外付けHDDを付けてTimeCapsule兼Apple TVにするのはどうよ?
362357:2010/07/15(木) 00:12:20 ID:X0XtdwU40
>>358
ごめん、書き方が悪かったw
「現行1TB」にしてもらえるか「旧1TB」になるかってコトを言いたかったんだw

すぐ上で >>356 が 1TB になってたけどデュアルバンドでは無かったって言ってたし。
363名称未設定:2010/07/15(木) 07:11:55 ID:cdd67xDV0
>>362
さすがにデュアル対応品買ってるのに、非対応の物に交換なら、替えてもらうべきじゃないか?w
364名称未設定:2010/07/15(木) 14:09:33 ID:1uW40iSo0
本日交換日届きました。
500GB製品で物は変わらず500GBモデルです。デュアルバンド対応して無い模様。
シリアルNo.は809だったので再生品だと思われるます。
多分、中の電源部とハードディスク、それと外装が新品同然だったので外装交換したモデルだと思われます。

まあiPodでも初期モデルと同じ機種が今だに交換できる事考えるとまあ納得かな。
もし1Tモデルやデュアルバンド対応品を狙いたい方はリテール狙いの方がいいかも?


365名称未設定:2010/07/15(木) 14:56:43 ID:sVzQVs/L0
>>364
再生品かあ 現行品と交換かと思ってたが違う場合もあるのか
ジーニアスへ行ってその場で現行1TB交換になれば一番良いねえ
366名称未設定:2010/07/15(木) 15:46:59 ID:opinow720
>>363
頓珍漢なレスする前にちゃんと話の流れを理解しろよ
367名称未設定:2010/07/15(木) 17:35:06 ID:S76kCF0c0
というか、そもそも修理ないし交換対応で容量アップや新機種を望む方がどうかしてる。
同等品が戻ってきて当たり前。
368名称未設定:2010/07/15(木) 17:54:06 ID:ZxqjzJZlP
さすが、お客様は神様な国だ。
369名称未設定:2010/07/15(木) 22:53:45 ID:cIPQNeDR0
TimeCapsuleを買い替えて新しい方にデータを移動したいんですが
バックアップファイルは新しく作り直すしかないんでしょうか
クライントがいくつかあって時間と手間がかかりそうなんです
前のディスクをマウントさせて.sparsebundleのDDでは以後の引き継ぎに支障出るでしょうか?
370名称未設定:2010/07/16(金) 05:30:59 ID:d6sQY+RA0
>>367
> というか、そもそも修理ないし交換対応で容量アップや新機種を望む方がどうかしてる。

こっちは正論だけど、


> 同等品が戻ってきて当たり前。

そもそもが熱設計に問題のある欠陥モデルなんだから、
同じものと取り替えても、また過熱が原因の故障が発生するだけだで
バックアップ装置としては完全に無意味ですよね。

371名称未設定:2010/07/16(金) 05:44:41 ID:pLwoIlyJP
同等品ってのは同じ物という意味では無いのですが。
小学校からやる直した方が良いですね
372名称未設定:2010/07/16(金) 05:53:04 ID:fFoKzAVe0
>>370
なんだ?
壊れてるモノを送ると、同等に壊れてるモノが送り返されてくるとでも思ってるのか?
373名称未設定:2010/07/16(金) 08:19:46 ID:wVD4vmLs0
500が1Tになればといったらバカにされ
同等品を同スペック前提で話せばバカにされ
374名称未設定:2010/07/16(金) 09:01:32 ID:4UB5L01B0
>>373
それがイヤなら2chなんかに来るなって話
375名称未設定:2010/07/16(金) 09:50:04 ID:X/Y+SPspi
>>374
そういうバカを笑いにきてんだよw
376名称未設定:2010/07/16(金) 10:10:24 ID:Z61hkkt40
iphone使って2chでバカを笑いに来るってのもなあw
377名称未設定:2010/07/16(金) 10:16:31 ID:gHGn8pqP0
下層にはさらに下層があるって事だな。
378名称未設定:2010/07/16(金) 20:13:12 ID:AJRqffQj0
だから容量乞食は人間として終わっているから来るなw
379名称未設定:2010/07/16(金) 20:40:11 ID:m57U1uws0
容量なんてどうでもいいけど
電源付近の天面ががヤバい暑さになるのは直らないんだろうか
380名称未設定:2010/07/17(土) 03:05:43 ID:kXbC/qxr0
2008年9月にAmazonで買った1TB-TCを冷却のため開腹して使ってる。
ゴム裏のシリアルは対象外なんだけど、内部電源部分の黒いプラスチックに貼ってあるシリアルはXX814....
これは対象製品かしら。この交換プログラムの問題は電源だと思うんだけど。
381名称未設定:2010/07/17(土) 13:59:31 ID:0E6mSjJP0
ゴム裏のシリアルで電源のシリアルも把握されるんで心配しないでいいよ。
382名称未設定:2010/07/17(土) 16:20:29 ID:UFlM8zr90
ジーニアス持ち込みで交換してもらってきた
リリース後交換品の在庫が少なくなってるって
383名称未設定:2010/07/17(土) 16:32:48 ID:PGxVGzU7P
>>382
もうちょい待って交換品の在庫が切れれば
384名称未設定:2010/07/17(土) 23:26:53 ID:/1Xs36Dq0
>>379
そこ冷えなくね?ファンで冷却しているのにガチで暑いんだが。まじで
放熱性のことを考えてmini同様アルミ筐体に変えた方が良いと思う。mini本当に
暑くならないし。

でもいまさら買い換える気にはならないしなあ。
385名称未設定:2010/07/18(日) 00:38:40 ID:SQJjVBZI0
アルミに変えた方が良いのは当然だが
放熱してるから熱くなるとも言える

シリアル817の500MBだが2年クーラー無しでなんとも無いぞ@23区
386名称未設定:2010/07/18(日) 11:28:07 ID:UpVzBP4E0
うちのも817だけど、買って以来エアコンの効かない
納戸に入れっぱなしで問題無いな。
387名称未設定:2010/07/18(日) 11:45:31 ID:9VHDA7Ll0
故障交換が正式に決まったんだから、気にせず普通に使えばいい。
壊れたら連絡するだけの話。
388名称未設定:2010/07/18(日) 11:56:34 ID:eB+SGcD/P
ただし対象は買ってから3年以内な。
389名称未設定:2010/07/18(日) 12:05:16 ID:9VHDA7Ll0
>>388
それこそ壊れないように大事に大事に使うより、
ガンガン使ってぶっ壊れた方がいいんじゃねーの?w
3年も使えば新しいのが欲しくなる頃だよ。
390名称未設定:2010/07/18(日) 12:18:41 ID:SQJjVBZI0
オレはルーターとして買ったつもりなので3年程度で壊れて貰っちゃ困る って感覚
5年ぐらいは最低持って欲しいな

517だから公式交換じゃないからこのまま壊れない事を祈ろう!
壊れたらゴネて交換して貰いたいw
391名称未設定:2010/07/18(日) 12:38:25 ID:95ty7cptP
>ゴネて交換して貰いたい
まぁ個人の自由だ。

392名称未設定:2010/07/18(日) 18:52:49 ID:8pkX3IpZ0
>>390
俺もそれはある。壊れている間代替機を貸してもらえるんだろうか?
無くなるとワイヤレス環境が壊れてネットに繋がらない。
393名称未設定:2010/07/19(月) 00:05:46 ID:/TrAml4X0
>>392
PCが壊れてる間代替機を貸してもらえるかどうか考えれば自ずと答えはでるだろ
394名称未設定:2010/07/19(月) 00:12:21 ID:lTMDg8HJ0
>>393
在宅交換修理というのがあってだな。
TimeCapsuleは知らないが、AirMac Extremeの修理はそれだったから
まったく困らなかったぞ。
395名称未設定:2010/07/19(月) 00:16:56 ID:dZh9C78k0
>>393
有料で代替機を貸し出してくれるところあるよ。
396名称未設定:2010/07/21(水) 01:30:16 ID:o3rHetqm0
少なくとも今回俺がAppleと話した限りでは、
データそのまま移行を希望しなければ、
リテールストアか交換品届けたときにそのまま対象品を渡すってことで
ダウンタイム最小限にできるっぽい感じだった。

俺はデータ移行頼んだんで一週間ダウンタイムあるけどね。

つってもウチは無線LANはAPとして、ルータはルータで別にしてて
TimeCapsuleが無い間はSWHUBが減ったという意味でダメージだったw
397名称未設定:2010/07/21(水) 02:59:19 ID:0qCq5iuo0
>>387
うん、交換すると3ヶ月保証になっちゃうから、ぎりぎりまで使うのが吉。
398名称未設定:2010/07/21(水) 08:25:03 ID:gJeoolT40
>>396
データ移行なんて頼めるんだね
修理に出す時の申込書に「中のデータは保証されません」て
しつこいほど書いてあるからそんなの不可能だと思ってた
ちなみに有料?
399396:2010/07/21(水) 10:48:42 ID:Yf2+JvJf0
>>398
今回のTC交換についてはちゃんとリリースにデータ保持についてのオプションがあるって明記されてるよ。
なんで、サポセンに電話して申し込んだだけ。もっとも100%保証はしないよってもちろん言われるけどねw

>米国または日本にお住まいで、問題の Time Capsule にあるデータを
>保持される場合は、アップルにご連絡いただき、ピックアップ&デリバリー
>修理サービスをお申し込みください。
>ピックアップ&デリバリー修理サービスには、3 〜 5 日かかります。
400396:2010/07/21(水) 22:39:14 ID:o3rHetqm0
今日の21:30頃にTimeCapsule帰ってきた。
一昨日の朝にピックアップされたやつ。

データ移行っつーか電源と底蓋が交換された感じ。

新モデルに交換して欲しい可能性にかけたい人は
リテールストアに持ち込みのほうがよさそうだぞw

#俺は無線APは別に用意してるからこれでOK
401名称未設定:2010/07/21(水) 23:32:42 ID:a3VwPyF+0
>>400
しかし、以前のままのハードディスクということは、
これまで、さんざん熱にあぶられてきた履歴を抱えた物を
信頼できないバックアップ・デバイスとして使い続けるということだよね。

そんなんなら、金を出して新しく買うから、データ転送をやって欲しい。

無線ルーターとして使うのとは違うんだから。

402名称未設定:2010/07/21(水) 23:47:37 ID:Khtvl+jeP
>>401
外付け
403名称未設定:2010/07/22(木) 02:24:41 ID:OQbGu+kR0
>>400
ちゃんと茶色い箱から500Gを出して来たから、交換用のストックがあるみたい。
404名称未設定:2010/07/22(木) 23:12:58 ID:oE17HnNl0
酷暑でうちのTime Capsuleもかなりやばいぐらい発熱しているんだけどw
内部の温度を測ることは出来ないですか?
405名称未設定:2010/07/24(土) 11:29:10 ID:kVpz7on00
>>385
そういうことじゃなくて、そもそもこんなに爆熱になるほど高度な作業を
中でやっているのか?普通ルーターってこんなに熱持たないよな。
まあHDDにバックアップを取るとはいえ...
406名称未設定:2010/07/24(土) 12:39:11 ID:a3Mjyoyw0
電源内蔵してるからでは
407名称未設定:2010/07/24(土) 14:02:38 ID:EVjr7PQQ0
TCの上に金属皿おいて放熱させてるんだが、
特に久々のバックアップ時は水や氷・保冷剤を入れておくと処理が速くなるような気がする
ただ2階までWiFiが届かなくなったんだが金属皿のせいだろうか?
408名称未設定:2010/07/24(土) 15:18:24 ID:zF131Y3V0
結露に注意してね。
409名称未設定:2010/07/24(土) 16:24:40 ID:E+u47urk0
ルータって結構な処理をしているはずだけど、
5年前ならスイッチですらかなり発熱してた
記憶があるけど。その上でHDD回ってるんでしょ。
まぁ鈴後製品の対象顧客はクーラ持ってるだけでなく
PC専用ルーム程度は持ってる事を想定してるから
410名称未設定:2010/07/24(土) 23:16:59 ID:kVpz7on00
>>406
しかし同じく電源内蔵でさらに放熱性が高いMac miniより爆熱になるのはなんで?
411名称未設定:2010/07/25(日) 05:46:26 ID:jeWHG1NRP
ファンがついていないから。

ノートPCなんかでも同じチップ使ってるのに
ファンレスだとあっちっちで
ファンがついてればボディはあまり熱くならないのと同じさ。

3.5inchHDD内蔵してるNASだと普通はファンがついてる。
412名称未設定:2010/07/25(日) 10:00:09 ID:Dw8JqPmrP
413名称未設定:2010/07/25(日) 11:19:29 ID:QwLzYL2z0
このスレの住民は皆TCのファンじゃなかったのか?
414名称未設定:2010/07/25(日) 11:39:17 ID:6r8ph5x50
愛好者だけど送風機じゃない
415名称未設定:2010/07/26(月) 15:15:01 ID:zUmI1cWx0
愛用者だけど信用はあまりしていない
416名称未設定:2010/07/26(月) 18:45:59 ID:Lals9RHy0
質問
外付けHDDをタイムカプセルにしたら普通のHDDとして使えなくなったんだけど
パーテーションってどうやって区切るのですか?
417名称未設定:2010/07/26(月) 23:05:07 ID:Z1srmBod0
ディスクユーティリティーできれないの?
418名称未設定:2010/07/28(水) 11:02:14 ID:ZmI7Rrb80
やってみるわ
419名称未設定:2010/08/02(月) 20:48:42 ID:j/PntAmz0
電源の件で修理に出した。
電話した翌日にヤマトが引き取りに来て、数日で戻って来た。
電源部分のみの修理で、データはそのまま。
420名称未設定:2010/08/03(火) 01:58:07 ID:Ail+KBX50
>>419
>データはそのまま。

その場合、HDDそのものも以前のままで、コンデンサーの修理だけ
してくれるってことですか?なんかアップルの初期の説明ではそう
いう修理が不可能な製品ってことだったはずなので、不思議な気が
します。

電話はどこにしましたか?差し支えない範囲で教えてください。
421名称未設定:2010/08/03(火) 02:49:29 ID:ove8wLaa0
元のTCからHDDだけ取って新しいのに入れ替えてるのかねぇ
外見は元のまま??
きちんと発表されてから修理方法はたしかに謎だ
422419:2010/08/03(火) 10:02:19 ID:hZlyl0Kc0
AppleCareサービス&サポートライン(0120-27753-5)にかけた。
MacやOSについての質問の後、「TCの電源が入らない件で…」と
言ったら、お詫びの言葉の後でシリアルナンバーの確認。
リセットボタンを押しながら電源を入れてみて、と言われたので
その場で試したが、すぐに電源が切れた。
住所等の確認をして、修理に関して希望することは?ときかれたので、
データを消さないように、と言ったら了承された。
対応者は最後までお姉さん。
外見は、底面にあった黄ばみが無くなっているから新しくなってるっぽい。
シリアルナンバーは変わってない。

依頼日:7/28
リペアセンターで返品を受領:7/30
修理完了:7/30
製品出荷済:7/30
ヤマト配達完了:7/31
423名称未設定:2010/08/03(火) 10:12:24 ID:4LVS87JY0
HDDはそのままで電源部分のみの交換も出来るんだ。
どうしてもデータが必要な人は、その方が良いね。

うちの初代500GBはまるごと交換対応になった。
ちなみに、最新の1TBモデルになって帰って来た。
424名称未設定:2010/08/03(火) 16:32:42 ID:Ail+KBX50
>>422
どうも。参考になりました。
うちのもデータ保全して修理してくれるといいな。
リセットボタン押しても一瞬ランプがつくけど、すぐに落ちてそれっきり
っていうのも同じです。

アップルもこの時期のTCをリコールした方が後々面倒でないと思うんだけどな。
425名称未設定:2010/08/03(火) 20:22:35 ID:oG+6oPkC0
発売中のMacPeopleにTimeCapsuleを自分で治そうの記事がある。半田付けの経験があれば簡単だね。ただし近所にコンデンサをパーツ売りしているような店がない。
426名称未設定:2010/08/04(水) 07:31:42 ID:OSZmY+T70
なぜか近所のTSUTAYAでMac Fan自体が売り切れてた。なんかそんなに注目の
商品出たっけ...
427名称未設定:2010/08/04(水) 08:51:44 ID:zkknTotZ0
>>426
Macな人
428名称未設定:2010/08/04(水) 10:49:08 ID:X7D7XbF/P
Fanちゃん目当てだろう。
429名称未設定:2010/08/04(水) 13:29:56 ID:z5P24RZ60
>423
1TBに交換?
俺なんて今日コールセンターに電話したら、電源不具合のみられるものじゃないと交換なんてしないと言われた。
該当シリアルは無償交換じゃないの?ストアにジーニアス予約していったほうがよい?
430sage:2010/08/04(水) 13:51:16 ID:Dtyu1Raz0
500MBが1TBになったとか、新品交換になったとかなんでそんなに違いがあるの?
自分の場合はジーニアス持っていったら預かりになり電話連絡で部品交換になると。データ移行は保証できないけどやるってことはHDDは交換ってこと?
431名称未設定:2010/08/04(水) 15:50:20 ID:xyWuR5cPP
>>430

交換用の新品在庫が無くなったんじゃないの?
オレの時は症状を確認もせずに交換になったよ。
発表されてすぐに銀座のストアに持ち込み。
432名称未設定:2010/08/05(木) 00:28:51 ID:dD9DQYv80
>430
予約の上での持ち込み?
なかなか予約がとれないよね
433名称未設定:2010/08/05(木) 02:11:14 ID:rPum/5LC0
もう交換品のリサイクルが確立されてるからあまり期待しない方がいいと
思う。
434sage:2010/08/05(木) 11:46:24 ID:S1OyNf3q0
>432
予約せずにジーニアス行ってしまったのだけど、預かりということで対応してもらえました。
そう、ジーニアスの予約取るのは厳しい!
435名称未設定:2010/08/05(木) 17:06:27 ID:QDr1U2sD0
コールセンターとジーニアスは管轄が異なるため 対応も違うらしい なので対応はバラバラです。
客からみたら同じなのに統一しろよ 、とおもうわけでリコールのくせに電話しろってのはおかしいと思う
436名称未設定:2010/08/05(木) 19:45:00 ID:nrZHd0k90
>>428
>>427
俺もそれ目当てに買いに行ったんだがなw なかったよ。Fanちゃん読みたいよ。
437名称未設定:2010/08/05(木) 23:26:00 ID:uRQK2VqJP
>>436
ぱぱんがぱんのiPad!。
月刊購読でクリアしてね。
438sage:2010/08/06(金) 09:47:26 ID:Mtysyeb80
昨夜リコール修理に出していたのが返って来た。
ボディがキレイだったので新品!と思いきや多分クリーニングしてくれた感じ。一見新品と思うくらいキレイに磨かれてた。
パワーサプライ、S/A,FOOTの交換と記載。
結局HDDの容量アップも無く単なる部品交換だけだった。
腑に落ちない。。。
439名称未設定:2010/08/06(金) 11:10:48 ID:X5wCbtEb0
あたりまえだ
440名称未設定:2010/08/06(金) 14:45:06 ID:gG3eNDOt0
>>438
あなたのそれ(sage)はコテハンなの?
441sage:2010/08/06(金) 14:49:09 ID:Mtysyeb80
sageる意味で入れてたんだけど場所間違ってた?
442名称未設定:2010/08/06(金) 14:51:45 ID:X5wCbtEb0
間違ってる
443名称未設定:2010/08/06(金) 15:23:16 ID:WFj/xMgl0
>>441
お前ここは初めてか?力抜けよ。アッー!
444名称未設定:2010/08/06(金) 16:27:14 ID:Mtysyeb80
こうやるんだ!
失礼しましたー
445名称未設定:2010/08/07(土) 10:16:57 ID:G5QCzOpS0
>>438
公式発表前のリコール隠し状態の時はごめんねとして新品交換してたんじゃね?
公式対応で修理体制を確立して現物修理になった と。
446名称未設定:2010/08/07(土) 10:47:09 ID:Kv5wm+W80
俺は発表前に交換してもらったけど500GBのまま。
修理とは違って交換になったけどな(たぶん回収したのを修理したもの)。
使える様になったから容量は気にしてないけど、対策遅すぎ。
447名称未設定:2010/08/07(土) 14:14:00 ID:xSvt1boB0
根本原因は爆熱であって、設計不良。

それが、コンデンサの容量抜けで発覚しただけで
設計不良の方は改善されたわけじゃないから
修理になっていないのに。
448名称未設定:2010/08/08(日) 22:22:58 ID:b0/uZ2Sf0
1時間以上Mac使うことが少ないので時々手動でバックアップするんですが、
結構時間が掛かるので待つのがくたびれます。
今日は6.8GBと表示されてましたが40分弱かかりました。
こんなもんですか?
449名称未設定:2010/08/08(日) 22:53:55 ID:GIHvSBbH0
>>448
無線の設定は?
7GBぐらいなら40分はちょと遅い気がする
でも手動でたまにバックアップならそんなもんかもしらん
450名称未設定:2010/08/09(月) 00:34:33 ID:EFbnhGq70
それにしてもリコール情報見つけにくいな。
アップルも情弱乙wとかいう朽ち化
451名称未設定:2010/08/09(月) 07:11:35 ID:T2CZvYqS0
>>449
すみません、無線の設定というのがわかりません。
スピードを設定出来るんでしょうか?
今回は3週間ぶりにバックアップしました。
その間にはiPhoneの同期したくらいなので6.8GBものデータがバックアップされたこと自体が不思議です。
452名称未設定:2010/08/09(月) 09:10:18 ID:+BD4AJWc0
>>451
俺一晩かかったことも多かった
俺の対策は
有線接続
バックアップ中止中バックアップがアンマウントされないうちに
バックアップの中の編集中っぽい何とかいうファイルを削除
(これが数日前のファイル名のまま居座ってるのが悪いのかと思って)
TC再起動(AirMacユーティリティーのメニューから)
Mac再起動
そのうえTCの上に氷皿をおいてひやしながらでやると
たまに速くなる
453名称未設定:2010/08/09(月) 09:26:52 ID:VKSd0gSKP
>>452
かかりっきり過ぎ 強迫神経症乙

あれこれ考えず、設定いじらずに
オートにしてさっさと寝てればハイ完了

環境移行時以外で、バックグラウンドでのTC自動バックアップ作業が通常作業の足引っ張ってる状況は
お前のパソコンライフが異常なだけ、またはそう思い込んでるだけ。

各種作業のテンポラリ領域やP2Pのアップ/ダウンロードフォルダなら
バックアップ除外指定すればいいだけ

または触る度に変更日書き換えてる変態アプリを使うのやめなwww
454名称未設定:2010/08/09(月) 09:29:07 ID:VKSd0gSKP
一番バカなのが、ParallesとかのWindows仮想HDD環境とかをTCバックアップしてるヤツw
455名称未設定:2010/08/09(月) 09:37:52 ID:4Z3ARlvj0
air macユーティリティ>手動設定>ワイヤレス>無線モード
で何になってる?
&ワイヤレスネットワークオプション>マルチキャストレート
は何になってる?


と玉には親切に書いてみるw
てかマシンは何よ?使ってるソフトは?ソフトウェアアップデートしなかったか?mp3とか動画とかが7GBぐらい増えたとかじゃないよなw
まあ30分位掛かる時もあるからmacはバックアップさせて放置しとけば良い
違う事他でやれば良いじゃんw

>>454
たしかにw
456名称未設定:2010/08/09(月) 13:21:20 ID:2HYW/BG5i
>>455
親切な説明ありがとうございますm(_ _)m
設定は今度確認してみます
使ってるマシンはMacBookで2年前新型が出る前のやつで白の最安タイプです
ソフトは買った時のままでiPhone同期とデジカメ写真の保存、あとはWeb閲覧くらいしか使いません
ソフトウェアアップデートはそういえばSafariがアップデートしてました
457名称未設定:2010/08/09(月) 14:29:03 ID:VKSd0gSKP
底辺機種ほど設定や運用Tipsに燃える傾向

お前の人生の時間だから止めはしないけどw
「時間やムダな労力を節約・効率化・集約」
みたいなのもパソコン始めた理由の一部じゃなかったのかい?w
458名称未設定:2010/08/09(月) 22:49:55 ID:6OdJIoRv0
手段が目的化するのはこの業界でもよくあること。
趣味なんだから、ほっとけ。
459名称未設定:2010/08/10(火) 21:28:51 ID:6YzwziED0
ストアで交換完了!
500GB⇒500GBでした。
460名称未設定:2010/08/10(火) 23:27:47 ID:3YPWcgyK0
>>457
おっしゃる通りですが自宅でMac弄ってる時間なんか殆どないので仕方ないんです
461名称未設定:2010/08/11(水) 14:47:05 ID:npeWCr1b0
電源死亡して銀座で取り替えてもらったんだが、
それから一週間しか経ってないのにもう電源が3回も落ちてる・・・。

24時間フル稼働してるから暑さのせいで落ちたのか、それとも単に初期不良なのか。
以前のは電源死ぬまで一度も落ちたこと無かったんだがなぁ。
もう一度銀座行ってきた方が良いだろうか?
462名称未設定:2010/08/11(水) 15:16:07 ID:UMiAo5jl0
やべ
俺も起動確認しなきゃ
463名称未設定:2010/08/11(水) 19:00:36 ID:0hPhX/DA0
五年くらいもつなら買いたいですね。
464名称未設定:2010/08/13(金) 22:52:27 ID:/P9NBYrW0
なんか昨日もの凄い爆熱でネットワーク周りの動きが変だったから取りあえず
電源機って冷やしたおしぼりで熱撮って今日再起動させたら直ったおw
465名称未設定:2010/08/16(月) 08:50:18 ID:vwfCks9L0
このスレでは今更のことだと思いますが教えてください
TC2TB買ったけど普通に「ディスクを変更」しても初代TCのバックアップを引き継げないんでしょうか
説明書もAppleのサポートページにもそういう説明が探しだせませんでした
なんていってるうちに初代が黄信号点滅で認識できなくなっちゃった
466名称未設定:2010/08/16(月) 23:00:58 ID:LGAerEfa0
>>465
>初代TCのバックアップを引き継げないんでしょうか
そりゃそのままじゃ無理、今までのバックアップ先とは別のTime Capsuleを保存先に指定したのだから
それまで蓄積されて来たバックアップデータはTime Capsuleに存在するワケがなかろう
初代の中からバックアップデータを抜き出して新しい方に移せばどうだろね?
やった事ないから分からんが

>初代が黄信号点滅
電源が壊れてないなら有線で繋げば認識出来るかもよ、LANケーブルで試してみな
467名称未設定:2010/08/16(月) 23:39:00 ID:5UAWE5y40
>>466回答ありがとうございます
昨日両方認識した瞬間にバックアップのイメージを試行錯誤しながら開いて
finder上でコピーを試みたら
データが大きいせいか「835項目のコピーを準備中」のバーが出てそのまま1時間以上動きませんでした
今日はもう気力なし(新TCでのインターネット接続に3時間くらい四苦八苦)
今度はTC同士を直接接続してコピーをしてみようかな
しかしtimemachine環境設定の画面で、いままでのバックアップを
新しいディスクに簡単に移動する方法がないなんて不親切だな
468名称未設定:2010/08/17(火) 00:37:30 ID:vGG+jvkq0
>>467
>finder上でコピーを試みたら
そりゃ無茶だw
そのバックアップデータの項目数もだけど何GBくらいあるの?
200GBとか300GBをFinder上でコピーしようとしたらそりゃ固まってもおかしくないわな
そういう場合には必要なバックアップファイルをを旧TCから新TCに直接D&Dがいいよ
両方を外部ディスクとして認識しているなら直結じゃなくても可

>いままでのバックアップを新しいディスクに簡単に移動する方法がないなんて不親切
単にそういった使い方を想定していないだけだろな
どうでも旧TCの中に残されたバックアップデータが必要であるならともかく、そうでないなら
新しいTCに新しいバックアップデータを作らせる方が面倒は無いだろね
起動中でもバックグラウンドでやってくれるし、一晩スリープさせずにそのまま朝まで放置で
終わるんじゃないかな
469名称未設定:2010/08/17(火) 08:43:00 ID:lcONTTKb0
>>468
>旧TCから新TCに直接D&D
それってfinderでコピーするのと同義じゃないか?
470名称未設定:2010/08/17(火) 08:53:18 ID:9ZoNcfJ80
テラバイト単位のHDDが売られている昨今、
数百ギガバイト単位でのコピー作業なんてざらにあるしな。
その程度でFinderが固まるとかそもそもあり得ない。
471名称未設定:2010/08/17(火) 09:18:38 ID:C6hV8/jbP
TimeMachine のファイルシステムは通常の HFS とは少し異なる管理方法を使っているので
ただコピーするだけではうまくいきません。管理用の不可視ファイルも有るし、(原理はだいぶ異なるけど)
重複ファイルの単一化も行われています。

直づけ TM ファイルなら DIskManager で復元するのが確実です。
UNIX の知識が豊富ならコンソールに降りて作業する手もありますが。

TC では、接続ハードディスクに直接書き込まずにスパースファイルバンドルを間に入れていますが
DiskManager でマウントできれば問題は無いでしょう。

タイムマシンすれ。4【Time Machine】
の 712 あたりを参照。

バックアップを別のハードディスクに引き継げる?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/

472名称未設定:2010/08/23(月) 01:52:30 ID:X5aBVoM40
mp3ファイルをぶちコンでる現行の1TBとMBP08Lateスノレパを無線LANで繋いで、
iTunesでそのTCをメインフォルダとして指定して聞いてんだが、
何かの拍子にそのフォルダが見つかりませんとなって、
そのつど一から再読み込みさせてんだが、なんでこーなるのか誰かわかる人いる?
ホントなんの拍子で見つからなくなるのか、わかんねーんだよ。
数日後だったり数時間後だったり。1万数千曲入ってっから、再読み込みさせると無線だからか、5-6時間かかってやってられん。
TCをブリッジモードで別ルーター経由でインターネッツは何の問題もできてる。
TCのOS?もiTunesも常に最新にしてるし。
TCのHDDが、一定の時間ごとにアクセスリセットとかされたりする仕様なのかな?
473名称未設定:2010/08/23(月) 18:27:01 ID:N7s5CPWV0
ちょっと良いかしら?

TC現行使ってるんだが、MBPを意図的に802gでTCへ繋ぐことって出来るの?
なんか出来ないっぽいんだが…
474名称未設定:2010/08/23(月) 20:44:42 ID:4b9i7Azn0
>>472
>なんでこーなるのか誰かわかる人いる?
>わかんねーんだよ
>やってられん
タメ口なのでイヤです
475名称未設定:2010/08/23(月) 22:34:53 ID:FPhlUyWW0
>>473
iMacだけど g、nとも問題なくつながってるよ。再起動するとか…
MACアドレス制御とかしいてないか?
476名称未設定:2010/08/23(月) 23:11:06 ID:N7s5CPWV0
>>475
うん、ウチも問題無くg,n機器繋がってるんだ。

でも、じゃなくて、敢えて「gだけ」とか「nだけ」でTCと繋ぐこと出来るのかなぁ?
って思って。

Mac OS側には特に何も無いよねぇ?
477名称未設定:2010/08/24(火) 12:41:34 ID:6rwt1h5Y0
nだけ、はあったんじゃなかったけ?
478名称未設定:2010/08/24(火) 20:06:29 ID:viV1HWgH0
>>477
「nの5GHz帯だけ」で繋ぐことは出来るんだが・・・
479名称未設定:2010/08/25(水) 01:26:54 ID:rLHE/AN60
>>476
恐らく望んでいるものと違う気がするんだが、
TCの無線モードをgに固定する方法なら。
AirMacユーティリティを起動して、TCタブクリ
AirMacの中でワイヤレスを押して、無線モードのドロップダウンをoptionキーを押しながらクリック
そうすると、隠れたモードがオープン出てきて、gのみとかが選べるようになる。
なんで隠しているのか謎だが。
480名称未設定:2010/08/25(水) 09:26:26 ID:db+wRQnh0
ほんとだ!
送信出力もoption押しながらだと120%とか選べるし。
481名称未設定:2010/08/26(木) 02:16:24 ID:EIjA22Qd0
>>479,480
ごめん、望んでいることとは違うが・・・それは知らなかった!

送信出力120%とかに上げるとなんか弊害あるんだろうか?
482名称未設定:2010/08/26(木) 02:24:10 ID:aQ6iTmcn0
これはすごい。知らなかったよ。
483名称未設定:2010/08/28(土) 15:45:38 ID:2tskXkCa0
最新版だけど送信出力120%出てこないぞ〜
484名称未設定:2010/08/30(月) 14:52:47 ID:hFBM00J80
ネタをネタとして(略
485名称未設定:2010/08/30(月) 15:19:39 ID:xVWj1/8+0
ネタも Netatalk で共有
486名称未設定:2010/08/30(月) 16:08:25 ID:Gcd5BAfQP
えっ
487名称未設定:2010/08/30(月) 17:11:31 ID:ItSM1IaI0
え?!
488名称未設定:2010/09/01(水) 20:01:13 ID:QMdoGDriP
TimeMachineって、中身がどのPCででも見えてしまいますが、
中身を他人に隠せる方法はないのでしょうか?
489名称未設定:2010/09/01(水) 21:13:56 ID:uKhr/0yV0
許可しない限り見えないらしい
490名称未設定:2010/09/01(水) 22:06:13 ID:QMdoGDriP
>>489
許可というのはどういったタイミングで許可や禁止を出せるのでしょうか?
491名称未設定:2010/09/01(水) 22:31:25 ID:hTYHMW6X0
しかし今年のこの酷暑のせいで打ちのTime Capsuleの寿命も...
492名称未設定:2010/09/01(水) 23:02:36 ID:XKbaVasx0
>>488
バックアップのディスクイメージが暗号化されているので
パスワードを入力しないと開けないんじゃないか?
493名称未設定:2010/09/01(水) 23:05:38 ID:uKhr/0yV0
>>490
説明が悪かった。
TCはもともとネットワーク上の誰でもアクセスできるようになっている。
しかし、AirMacユーティリティでアカウント設定すると
そのアカウント名でないとアクセスできないフォルダを作成できる。
君のマシンがAというログイン名なら、Aというアカウントを作れば、そこは君しか
アクセスできない。
その他に、TC自体にアクセスできないようにMacアドレスでアクセス制御
出来るらしいが、オレはやったことない。


だから
494名称未設定:2010/09/02(木) 06:20:09 ID:hZbeDdMeP
わかりやすい説明ありがとうございます。
ただ、Timecapsuleは自分はネット上では使用しておりません。
USBで繋いでバックアップしております。
ですから、USBで直接繋いだときのセキュリティはどうかに疑問をもったわけです。
495名称未設定:2010/09/02(木) 07:17:53 ID:gTD9Qpo5P
>Timecapsuleは自分はネット上では使用しておりません。
タイムマシンとタイムカプセルをごちゃ混ぜにしているのかしらん
496名称未設定:2010/09/02(木) 10:53:21 ID:NjYEUFOp0
でもタイムマシンがあったらタイムカプセルなんていらないよな、実際。
497名称未設定:2010/09/02(木) 11:25:52 ID:kjxWIAgC0
はいぃ!?
498名称未設定:2010/09/02(木) 13:50:52 ID:hZbeDdMeP
すみません。
TimeMachineの間違いでした。スレ違いだったでしょうか?
499名称未設定:2010/09/02(木) 14:15:27 ID:33/hkJIl0
そゆこと
500名称未設定:2010/09/03(金) 23:33:45 ID:o3rgxMeJ0
>>498
そのお話は、こちらでお聞かせ願いましょう。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1255862187
501名称未設定:2010/09/04(土) 02:50:41 ID:W7Pz4T210
突然TimeCapsuleのボリュームがマウントできなくなったのでどこをチェックしていけば良いのか教えて下さい
Mac OS 10.5.8のiMac
AirMacユーティリティーバージョン 5.5.1 (551.19)

Time Capsule のボリュームがマウントできなくなりました。
Appleのサポートサイトに該当する現象と対策があり「バックアップボリュームの名前を短くせよ」
となっていたので実行したのですが
TimeMachineの設定で先ほど名前を短くしたボリュームを選ぶとエラー6602が出るようになりました。

そこで新しいTimeCapsuleと交換したのですが症状が変わりません。
AirMacユーティリティーから消去は実行できたのですが症状変わらず。
工場出荷時の状態に戻してパスワードも違う物にしてみたのですがだめでした。

エラーが出たときのsystem.logは次のようになってました。
Sep 4 02:11:11 username-iMac System Preferences[1662]
: Time Machine: Error authorizing or mounting network volume
: Error Domain=NSOSStatusErrorDomain Code=-6602 "操作を完了できませんでした。(OSStatus エラー -6602)"

iPhoneとは繋がっているしiMacもこのエラー以外は特に変わらず動いてます。
なにかヒントのような物でも良いのでよろしくお願いします。
502名称未設定:2010/09/04(土) 07:14:31 ID:49JPUpDE0
>>48,50
2年で大往生なのか。
2004年に買った玄箱はDebian化されて様々なサービス動かしつつ
24時間連続稼働で未だに現役だと言うのに。。。(今時300GBは小さいが)

これは Mac mini (Mid 2010) も2012年頃には突然死頻発する可能性あるのか。
4月にLate 2009 5万で買って涙目の俺様大勝利か?
503名称未設定:2010/09/04(土) 07:48:33 ID:5l+JVpOz0
何言ってるんだろうこの人・・・
頭大丈夫かな・・・
504名称未設定:2010/09/04(土) 09:51:59 ID:B8PYq9520
多分…ダメなんじゃない?
505名称未設定:2010/09/05(日) 11:21:15 ID:Tgieh065i
タイムカプセル欲しいけど、そろそろ新しいのが出るんじゃと思いつつ買えないでいる。
506名称未設定:2010/09/05(日) 18:21:37 ID:o+ct3LYc0
う〜ん一年前にアップデートされたばかりだし下手するとディスコンでは。
Airなんか一年とっくに過ぎたのに放置されているし。おわた。
507名称未設定:2010/09/05(日) 20:34:30 ID:otpE4Zwci
そうなんですか…今のロッドでそんな問題がないなら購入しちゃおうかな。横着者だから自動バックアップがいいかと考えてるので。
508名称未設定:2010/09/05(日) 22:02:08 ID:31WFJHRu0
某所で500Gの中古を買ったが、モロ当たりシリアル。自分で中身を交換する技量は有るけど、やはり出した方がいいのかな。LEDは緑なんだけど、、、
509名称未設定:2010/09/05(日) 22:31:57 ID:otpE4Zwci
我慢できなくてアップルストアに注文した。1Tのほう。
届いたらまたカキコします。不具合とかないといいな。
510名称未設定:2010/09/06(月) 08:59:21 ID:bGTHogxI0
壊れたんでサポートに電話したら一週間から十日かかると言われた。
どうなっとんねん!
511名称未設定:2010/09/06(月) 15:55:42 ID:5LlU3TRni
普通じゃねえのかい?
512名称未設定:2010/09/06(月) 21:49:31 ID:TrM6fiEb0
HDDの中のデータを救済したい、って伝えただろ、そうすりゃそれくらいかかっても当然
中味は不要、消去してくれと言えば代替機が1日で届いたかもな
513名称未設定:2010/09/06(月) 22:52:18 ID:e/RFvMzo0
それがそうでもなく、送ってから現象を確認し、リコールに該当したら再生品を送ります、という…
当然データはいいから早くなんとかしろっつーたのにー!
514名称未設定:2010/09/08(水) 18:24:26 ID:4kJd9tZRi
どうしてもタイムカプセルを買う決心が出来ないのでエクスプレスの方を試しに買おうかと思う。
持ち運びも楽そうだし。
515名称未設定:2010/09/10(金) 02:52:49 ID:45sU9vOl0
>>509
とりあえず現行を一年程度使っているが不具合は一度もない。結局この酷暑も乗り切った。でもちょっと不安w
516名称未設定:2010/09/10(金) 08:11:37 ID:5tYC22m50
>>514
11gがあると11nのスピードが遅くなるとか聞いたことある>AMExp

その辺どうなんざんしょ?
517名称未設定:2010/09/11(土) 12:42:32 ID:6mVZ3A/q0
えっ、何それ怖い。
自宅据え置きでタイムカプセルをバックアップと無線LANに。出張先のホテルとかでエクスプレス無線LANで、なんて使い方でもまずいんかな?
518名称未設定:2010/09/11(土) 21:53:48 ID:2pGFI3R60
Time Bombに改名した方が
519名称未設定:2010/09/11(土) 23:35:41 ID:Ctg2jdFS0
ちなみに現行モデルで不具合でたり死んだやついるの?
520名称未設定:2010/09/12(日) 01:27:20 ID:l75l6Syp0
>>519
半年ぐらいたったら全滅してたりして
521名称未設定:2010/09/12(日) 11:58:38 ID:9JrYNGDVi
熱帯雨林にでも住んでんのかよ
522名称未設定:2010/09/12(日) 17:58:20 ID:ux5DUcLy0
冷やすには、天地反対におけば
いんじゃない??
523名称未設定:2010/09/12(日) 18:18:25 ID:e3Aq3RadP
新型Mac miniの方が冷たいとか
524名称未設定:2010/09/12(日) 20:14:17 ID:ppf9kXrH0
>>522
いやあのゴムがぴったり熱伝導のいい面に密着してるのが前提でしょ。
525名称未設定:2010/09/12(日) 20:17:36 ID:ux5DUcLy0
あのゴム 熱伝導するんかい?
526名称未設定:2010/09/12(日) 21:33:13 ID:h9AascFy0
G4cubeみたいに煙突構造で自然に熱気が上に流れ、周囲から冷気が流れこむ仕組みにすればいいのに
それはともかく今はなき初代TCは金属の足(オロナミンCの蓋)をつけて
底を浮かすだけで大分調子よくなったな
527名称未設定:2010/09/12(日) 21:46:18 ID:5jYHXlUw0
それでも2年しか持たないの?
それとも新型はそうでもないの?
528名称未設定:2010/09/13(月) 08:35:51 ID:JWPMfA4I0
>>526
> G4cubeみたいに煙突構造で自然に熱気が上に流れ、周囲から冷気が流れこむ仕組みにすればいいのに

おれも、G4cube構造の Time Capsule希望。

529名称未設定:2010/09/13(月) 09:08:32 ID:VdEgx2We0
>>527
新型は発熱の面ではかなり良くなったけど期待すると裏切られる
四角ドーナツ型のMacminiやTimecapsuleやHDDを積み重ねてシステムが構築できると面白いな
もちろん排熱は煙突状になった内側を上昇する
その上最上部に網を置いてもちも焼ける
530名称未設定:2010/09/13(月) 09:33:52 ID:RtNVi8yQ0
しかし新型miniとは曲率が違うのであった。
531名称未設定:2010/09/13(月) 22:27:28 ID:eZ60C4Ct0
秋がきて涼しくなってきたからTimecapsule買いたいけど、
みんなのカキコ見てるとかなり不安。
532名称未設定:2010/09/14(火) 01:45:38 ID:t9JnDS/h0
>>531
買わなくて良いのでは?AppleCareに入っているとついでに3年保証されるから
ある程度お勧めだが。
533名称未設定:2010/09/14(火) 10:22:22 ID:AiKIcUI70
>>531
もう3年ぐらい使ってるけど、全然問題無いよ。
買っちゃえよ。今のヤツはデゥアルバンドで2TBだし最高だろ。
534名称未設定:2010/09/14(火) 10:46:25 ID:ZPVNcLQC0
>>531
1Tだけど温度管理してる部屋で使ってて電源脂肪したよ。
535名称未設定:2010/09/14(火) 10:54:18 ID:8i9isCHji
531なんですが…皆様ご回答ありがとうって、

うおぉぉぉ〜、見事にバラバラやんか〜!
要は本当に欲しいかと運動次第ってことね。あとAPCはつけた方がよいと。

とりあえずサンクス。
536名称未設定:2010/09/14(火) 16:22:35 ID:Zy07H/3+0
>>527
初期型で3年目 問題なし
っていうオレが通りますよっと
537名称未設定:2010/09/14(火) 18:46:44 ID:KKCOnF4m0
初期型ぶっ壊れたの交換しに行ってきた 
1TBになると淡い期待が打ち砕かれ500GBのまま出戻り
538名称未設定:2010/09/14(火) 19:01:12 ID:Zy07H/3+0
>>537
公式に発表して、もう修理体制整っちゃったから仕方ないよw
リコール隠し状態の時なら新品交換だったんだろ

オレの500MBはシリアル違ったから修理さえして貰えないけど
もし壊れたらごねてみるかw@クーラーほとんど付けない都内、ずっと電源入りっぱ3年目
539名称未設定:2010/09/15(水) 16:09:31 ID:QxOLPZMC0
timecapuleのhddにwebdavのプロトコルで接続する方法ってあります?
540名称未設定:2010/09/15(水) 17:03:55 ID:WoQPNEzK0
あるから調べろ
541名称未設定:2010/09/15(水) 19:16:20 ID:7kL83nHw0
ほんとか? タイムカプルだぜ?
542名称未設定:2010/09/15(水) 20:33:23 ID:WoQPNEzK0
543名称未設定:2010/09/15(水) 20:37:46 ID:B7O5Ek1U0
AppleCareのアップル製ハードウェア適用範囲にCapsule2と表記があるんです。
2がでるのか気になるんですが、誰かご存知な方いらっしゃいませんか?
544名称未設定:2010/09/15(水) 23:09:58 ID:+8HFJgiL0
エンガに聞け
545名称未設定:2010/09/15(水) 23:34:06 ID:WoQPNEzK0
テンガ。
546名称未設定:2010/09/16(木) 00:06:23 ID:fK2WFfC/0
>>535
まあなんだかんだで快適ではある。母艦がMacBook Proだからワイヤレスでバックアップとれるのは超便利。今のところ不具合なし。酷暑も乗り越えた。
547名称未設定:2010/09/16(木) 14:17:27 ID:vFQZ11Es0
531です。
1テラのやつ今届いた!
夜に帰ったら早速繋いでみます。楽しみです。
みんなありがとう!!
548名称未設定:2010/09/16(木) 14:20:36 ID:9WLnEFZx0
到着おめ。
でも、どうせなら2テラにすれば良かったのに…。
549名称未設定:2010/09/16(木) 20:23:01 ID:EJCCZofv0
ケチらないで2テラにすればよかったのかなあ
APCも考えると節約モードになってしまったので。
というわけで無事にAirMacで書き込めました。
改めて背中を押してくれた皆様ありがとう。
550名称未設定:2010/09/16(木) 20:47:39 ID:ZRbrjIKs0
time capsuleはバックアップ専用にした方が良いから!tBあれば十分だろ
TCに外付け2TB繋げれば良し
551名称未設定:2010/09/16(木) 23:05:06 ID:N7XdYcN80
>>550
>バックアップ専用

でもいいけど、それが唯一のバックアップだと悲惨な結果になるぞ
552名称未設定:2010/09/16(木) 23:14:14 ID:ZRbrjIKs0
TCで全バックアップ
必要な物を外付けにバックアップで良い
553名称未設定:2010/09/16(木) 23:53:34 ID:2jNbz7300
>>551
本体とバックアップ同時に死ぬって事はそうそうないだろ。2重にバックアップとっても良いがもうきりがない。

いざとなったらTime Capsuleは捨ててHDDだけサルベージするわ。
554名称未設定:2010/09/17(金) 00:06:36 ID:Y6/6z9K40
>>550
TCでアカウント作って子供らに見られたくないフォルダを作ってるんだが、
外付けHDDをTCに作っても同じようなこと出来るん?

ここ重要w
555名称未設定:2010/09/17(金) 01:41:56 ID:Cy6VszKK0
今日、ぶっこわれたタイムカプセルを新品交換したのだが、
設定の画面に、○○のタイムカプセル(○○は知らない人の名前)、と出てきた。
工場出荷時の状態にリセットすることで、設定はできたんだが、
これって、以前どっかの誰かが使っていたものを新品として再利用したと考えていいのだよね。

だとすると、引き取ってもらったタイムカプセルも、データを完全に消去されないまま再利用されるのか。
これって信用問題だな。抗議した方がいいのかな。
556名称未設定:2010/09/17(金) 01:53:22 ID:FeesLh1i0
>>555
下請けにまかしてるのか解らんが、その辺はそうとう適当な会社かもね。
557名称未設定:2010/09/17(金) 02:31:57 ID:C9mXY3Ul0
>>554
アクセス権で出来るんじゃない
外付けHDDかなければUSBメモリでも指して試してみ
558名称未設定:2010/09/17(金) 04:56:48 ID:8YVcY+j90
>>555
それ単独スレたてて欲しいくらい深刻な問題だな。
旧オーナーのデータ復旧も出来ちゃうとすると、自分の出したのも
どこかでそうされてると考えられるもんな。
559名称未設定:2010/09/17(金) 07:43:37 ID:IeT9fBNr0
まずGeniusに現物持って突撃しようか
560名称未設定:2010/09/17(金) 08:39:04 ID:11Z74PQ2P
TimeCapsule の設定が初期化されていなかった。という話と
ディスクのデータが消えていなかった/復元できた。という話と
どちらだったのかな?
561名称未設定:2010/09/17(金) 08:51:32 ID:f9XBDbCKP
そもそも新品じゃなくなってるよな…
562名称未設定:2010/09/17(金) 08:55:06 ID:O/Vjzelz0
>>556
どうせ中国だろ
かくして有名タレントのエッチ写真は流出した
563名称未設定:2010/09/17(金) 09:20:03 ID:9OV3BBvI0
USB端子に外付けHDDを接続した時のパフォーマンスは最低?
564名称未設定:2010/09/17(金) 11:11:14 ID:11Z74PQ2P
ん?新品に交換保証ってやっていたっけ?
565名称未設定:2010/09/17(金) 12:30:14 ID:w6vwnm4S0
交換品は新品じゃないよ
見た目きれいで新品に見えたんだろうけど
そこんとこから間違ってるしな
566555:2010/09/17(金) 12:51:02 ID:Cy6VszKK0
>>565
応対の人はしっかりと「新品と交換です」と言ってた。嘘つき。
567名称未設定:2010/09/17(金) 12:54:38 ID:O/Vjzelz0
>>566
リセットしないで取り換えの交渉すればよかったのに
公開してもいいですか?なんていえばさすがのAppleも・・・
568名称未設定:2010/09/18(土) 14:02:46 ID:BOY+2haW0
今日届いてセットアップしたんだが、ゲストアクセスを可能にすると
通常の接続とTimeCapsuleの認識ができなくなるんだけど、不良品だよね?

ゲストアクセスを禁止すると問題は無いんだけど。
569名称未設定:2010/09/19(日) 10:46:46 ID:A9fr635o0
time capsuleってハックできないの?

こんなサイト見つけたけど、よくわからん。。。

ttp://www.scherello.de/?id=181

ハックの目的はWAN側MACアドレスを変更することなんだが、、。
570名称未設定:2010/09/19(日) 13:41:54 ID:HV7NmOpU0
バックアップデバイスで耐久性に不安があるのは痛いな
571名称未設定:2010/09/19(日) 14:27:04 ID:/Xc66cVl0
何を今更
572名称未設定:2010/09/19(日) 15:29:01 ID:LDqmdxfr0
でもHDDはサーバー用の良いやつ
573名称未設定:2010/09/19(日) 19:08:05 ID:49zYdSFc0
高級品を使ってます。××ドル投資しました。
で完成品はボロボロというのがいつもの禿パターン。
574名称未設定:2010/09/20(月) 23:45:14 ID:UEeOAryk0
>>572
それ嘘らしいって記事が早々出てたよ
575名称未設定:2010/09/21(火) 15:12:08 ID:9/6IpVaFP
新型Mac miniをTimeCapsule兼Apple TV兼夜間動画エンコーダとして運用しようと思うんだ
576名称未設定:2010/09/21(火) 15:20:03 ID:PxJpGS920
良い運用じゃないか。
577名称未設定:2010/09/22(水) 23:06:52 ID:jZ/xhde80
>>572
> でもHDDはサーバー用の良いやつ

仮に、その宣伝が嘘ではなかったとしても
爆熱の筐体では、信頼性は皆無に等しいし寿命も縮むから無意味。
578名称未設定:2010/09/23(木) 00:10:17 ID:MBh/lOy50
>>572
少し高めのやつだな

今は普通のデスクトップ向けなら、1TBが5000円未満、2TBが9000円未満で買えるからな
579名称未設定:2010/09/23(木) 20:59:10 ID:wc1PqV4W0
こいつの酷いなと思うのは筐体触ったときの暑さが明らかに放熱している暑さじゃなくて、こもっている暑さっぽいところ。アルミボディーにするかファンついて欲しい。
580名称未設定:2010/09/23(木) 22:56:21 ID:d8KdENq20
ファンは付いてるよ
上手く熱逃がせてるかと言えば??だけどw
まあ初期型で空調ほとんど使ってないオレのは3年でも無問題だから当たりハズレがある
581名称未設定:2010/09/24(金) 06:46:36 ID:p8yjfwGG0
HDDはサーバ用、というのはあってるけど、良いやつ、というのは間違いかと。
582名称未設定:2010/09/24(金) 12:43:29 ID:4F09nF5y0
Time Capsule 1Tが、1万円で展示新古品が売っていた。
そろそろ、新型が出るとみた。
583名称未設定:2010/09/24(金) 13:08:23 ID:LpclSImQ0
いいな。どこよ?
584名称未設定:2010/09/24(金) 20:53:10 ID:u6xWBOOt0
>>580
ファン付いてるんだ?静かなのは良いが...付いている意味があるのか..
585名称未設定:2010/09/24(金) 20:55:51 ID:s4Y11gt00
無いと間違いなく死ぬ
586名称未設定:2010/09/24(金) 21:59:28 ID:7K/1UwSv0
ルーターの調子が悪くてTime Capsule買ったんだけど
届くまでの間にminiが壊れて現在PC+ノートとTCがあるだけの状態です。
とりあえずminiに入ってた音楽データは助かったので
戻ってくるまでの間TCに音楽データとかいれてNASとして使おうと思ってるのですが
MacなしだとHDDって使えないのでしょうか?
とりあえずネットにはつながったのですがTCがPC側から見えない状態です。
大人しくminiが戻ってくるまで待つしかないのでしょうか?
587名称未設定:2010/09/24(金) 22:23:59 ID:M1A6dEDY0
>>586
air macユーティリティ
588名称未設定:2010/09/24(金) 22:48:45 ID:7K/1UwSv0
もっと簡単にできるかもしれないけどとりあえず自己解決

AirMacユーティリティでIPアドレス調べてから
ファイル名を検索して実行 \\のあとにIPアドレス入力

これで直接開けました。
おしゃれな見た目で素敵なので早くminiと並べてあげたいです
589名称未設定:2010/09/24(金) 22:51:17 ID:7K/1UwSv0
>>587
ありがとうございます。AirMacユーティリティだともっと簡単にできるのかな
どこがその項目かよく分からなくて諦めちゃったけどもっかい探してみます。
590名称未設定:2010/09/25(土) 20:00:19 ID:ThS1Pd9d0
2年使ったところで突如逝った。
iMacのAppleCareのおかげで無料交換でした、良かったぁ。
591名称未設定:2010/09/25(土) 21:15:23 ID:L/R+Uma90
そろそろ去年モデル死亡時期か?
592名称未設定:2010/09/25(土) 23:46:25 ID:rwA1L8hX0
今年の夏もなんとか乗り切った。

そこのあなた。そんな風に安心してませんか?

安心するのはまだ早いですよ。確かに今年も猛暑で大いに電源は劣化した事でしょう。

しかし問題が顕在化するのは気温が低下し、電解液の電気抵抗が上昇するこれからなのです。

いままで辛うじて残っていた容量で吸収されていたリプルが気温の低下とともに
等価直列抵抗の上昇により吸収しきれず、ある日突然しきい値を超え立ち上がらなくなるのです。

暑い夏が過ぎたとしても、静かに忍び寄る脅威からは逃れられないのです。
593名称未設定:2010/09/26(日) 00:25:38 ID:d8IVS7jA0
タイムカプセル使う時はバックアップ取って下さいと言ってました。
アップル栄店 スタッフ。
594名称未設定:2010/09/26(日) 00:27:17 ID:B4zM/nmP0
意味ねえw
595名称未設定:2010/09/26(日) 00:39:00 ID:0dh3Y5fy0
壊れて交換したときデータ消去ってどうするんだろ
596名称未設定:2010/09/26(日) 00:44:45 ID:tTPn30gN0
まあTCだけにバックアップを取る人もそんな居ないとは思うがw
自分のデータはDVDRなり別HDDにもバックアップしる
597名称未設定:2010/09/26(日) 01:37:14 ID:DgNAtCG50
TCだけですが。同時に両方壊れたら泣くしか。
598名称未設定:2010/09/26(日) 01:49:27 ID:tTPn30gN0
TC良い所でもあり、短所なのが復元。
で、まさかのトラブル
なので重要なデータは他にも取っておくべし

まあ好きにすればよいけどさ
599名称未設定:2010/09/26(日) 04:58:26 ID:IvIJKf/i0
>>597
大丈夫。両方同時ということはまず無い。
まず本体がクラッシュ。
そしてTCからリカバリ中にTCクラッシュ。
そして忘却の彼方に。

この様に大抵は同時ではなく時間差を持って壊れますのでご安心ください。
600名称未設定:2010/09/26(日) 05:23:10 ID:Iqi8ji0q0
ちっとも大丈夫じゃねーじゃねーかw
601名称未設定:2010/09/26(日) 08:38:51 ID:p42i+/uR0
>>597
本来それでいいんだよな。バックアップのための製品だし。
602名称未設定:2010/09/26(日) 10:11:22 ID:2f+VqW/K0
建設中のデータセンターが完成したら、MobileMeメンバーに最大10TBくらいの
Time Machine用のストレージを割り当ててくれ。>Apple
603名称未設定:2010/09/26(日) 13:47:46 ID:kcM0PT7u0
>>602
いくらストレージ割り当ててもらってもシステムが変わらないとね
現行のモバミはファイルの容量がGB単位になると途端に不安定になるし
604名称未設定:2010/09/26(日) 18:06:31 ID:xFjpx1f40
>>603
>GB単位

のはるか手前から不安定だと思うけど。
うちのTime Capsuleも突然熱中症になったけど、どんなレベルでも
アップルにデータを預けるっていう行為の危険さをあらためて知った。
605名称未設定:2010/09/26(日) 23:36:28 ID:kLkAhmrHP
俺、新型Mac mini買って、Time Capsule兼Apple TV 兼 夜間動画エンコーダとして運用しようと思うんだ。
で、TimeCapsuleにするにはUSBのストレージが必要なんだけど、省電力機能が付いた外付けHDDを繋げて、これも
常時電源をいれておこうと思う。

この方が消費電力とコスパで安くあがるんじゃないかな?
606名称未設定:2010/09/27(月) 01:41:02 ID:M/J8K+wv0
すんません、てもとの500GのTimeCapsuleのHDDを換装すべく
WDのWD20EARSを買ってきたんだけど、advanced format で使うべきか
ジャンパーさして、512-byte sectorで使うべきか、迷っています。

どうしたもんでしょう? 
607名称未設定:2010/09/27(月) 13:48:40 ID:aSVeiSJO0
最近iMac買ったのでこれでバックアップを取ろうと思っています
熱に弱いという書き込みが多数あるようですが
設置する際は下面から熱を逃がすため数点支持にして浮かすのと
直置きにして熱を床等に伝えて逃がすのとどちらが良いでしょうか?
608名称未設定:2010/09/27(月) 14:12:08 ID:xKywdEtX0
金属製の棚に於けばよく熱を発散するんじゃないかな?
けど金属で囲むとairMacが飛ばなくなるかな
609名称未設定:2010/09/27(月) 14:12:53 ID:stJPkdC20
さあな。
俺はアルミのすのこ敷いてる。
610名称未設定:2010/09/27(月) 14:16:36 ID:aSVeiSJO0
なるほど
参考にさせてもらいます
611名称未設定:2010/09/27(月) 14:35:20 ID:zg28ql9E0
大型のファンで冷やしている。7〜8月はまったく効果を実感できなかった。
9月に入ってからは明らかに効果が出てきている。まあいまから使う分には
何もしなくても大丈夫だと思う。
612名称未設定:2010/09/27(月) 22:18:22 ID:jdd1YRhG0
>>596
> まあTCだけにバックアップを取る人もそんな居ないとは思うがw

Appleを信用し切っていたわけではないのだが
いくらなんでも、まさかバックアップ用装置だというのに
こんな粗悪品を売るとは夢にも思っていなかったから・・・
613名称未設定:2010/09/28(火) 06:21:46 ID:ayrxcRfm0
アイヤー。小日本人バクアプ信用するアルか。
イザ時役立たないアルよ。
614名称未設定:2010/09/28(火) 08:42:34 ID:qwfnD82k0
>>612

まったく同じ感想の被害者です。
615名称未設定:2010/09/28(火) 12:01:58 ID:u7qLpk4N0
TCもPCもようは内蔵ドライブを備えたコンピュータ。
壊れる可能性は同等だろ。2か所にデータがあるだけまし。
それ以上なにを期待する。
616名称未設定:2010/09/28(火) 20:56:53 ID:5zotz/Z90
不具合がないことを望むのは当然のこと。ただじゃあるまいし。
617名称未設定:2010/09/29(水) 00:08:11 ID:4Fol8nXv0

苦労は買ってでもしろ。(禿より、奴隷どもへ)
618名称未設定:2010/09/29(水) 00:31:26 ID:XPtu9seY0
>>616
ただじゃあるまいしw
どんな日本語だよw
619名称未設定:2010/09/29(水) 04:27:10 ID:1U5tzhHN0
は?金取っている以上不具合は無くせ、ってのは当然の要求だろ。
620名称未設定:2010/09/29(水) 08:16:24 ID:XPtu9seY0
>>619
無くせw
621名称未設定:2010/09/29(水) 08:27:50 ID:NRfQEXPZP
民生機器ですから。
この値段で不具合が無い製品なんか作れませんよ。

それがいやならね。使うな。

簡単でしょ?
622名称未設定:2010/09/29(水) 08:30:31 ID:1i4vbo1r0
感嘆です!
623名称未設定:2010/09/29(水) 11:14:54 ID:hJKpJS0T0
初期型でなんの問題もなく3年目だけど
ルーターとして使っている(バックアップはおまけ)ので後2年は壊れないで欲しい

まあ3年使ったから元は取った気はするが、得したいwww
624名称未設定:2010/09/29(水) 20:50:55 ID:1U5tzhHN0
>>620
自慢の日本語をちょっとはしゃべって見ろよw
625名称未設定:2010/09/29(水) 20:58:08 ID:4lm/6fM20
しゃべって「見る」w
626名称未設定:2010/09/29(水) 21:02:01 ID:XPtu9seY0
>>624
>自慢の日本語をちょっとはしゃべって見ろよw

自慢の日本語w
ちょっとはしゃべって見ろw

ニホンゴムズカシイデスカ?
自国語でレスしても良いですよ。
627名称未設定:2010/09/29(水) 21:40:23 ID:btaBtuj60
良いですw
628名称未設定:2010/09/29(水) 22:28:40 ID:ZRE1OgIE0
もういいから黙りなさい
629名称未設定:2010/09/29(水) 23:00:08 ID:1i4vbo1r0
Shut up!
630名称未設定:2010/09/29(水) 23:58:19 ID:4lm/6fM20
>>627
合ってるじゃねーか
631名称未設定:2010/10/01(金) 09:32:02 ID:YkI4GCKg0
>>630
627はXPtu9seY0のやり方をまねてからかったんだよ
632名称未設定:2010/10/01(金) 09:53:24 ID:R3wK+UkQ0
>>631
的外れ
633名称未設定:2010/10/01(金) 12:43:28 ID:YkI4GCKg0
2ちゃんで言葉狩りなんて不毛な流れを作ったのはXPtu9seY0だからな
かまわないのが正解だったんだろうな

主題はタイムカプセルの性能が価格に見合うかどうかだろ
Appleって、新しいコンセプトの製品を早く世に出すことに力を注ぎすぎて、
製品の安全性などの完成度を低くしちゃうんだろうな
634名称未設定:2010/10/01(金) 12:46:51 ID:R3wK+UkQ0
>>633
Appleをネガキャンしたかっただけなのに日本語を指摘されまくりで本当に悔しかったんだねw

必死に推敲したんだw
635名称未設定:2010/10/01(金) 19:14:33 ID:OXsXMSsF0
俺からみりゃ両方必死過ぎて邪魔
636名称未設定:2010/10/01(金) 20:29:37 ID:EI+kUmdI0
言葉狩りw
637名称未設定:2010/10/02(土) 09:03:50 ID:4Qcwk/A70
Time Capsule の様な差別用語を使いまくってるこのスレの連中はメクラか完全にキチガイだな。
638名称未設定:2010/10/03(日) 22:57:26 ID:87lRLVvMi
Time Capsule 使わないと Mac の Time Machine 機能って使えないの?
サードパーティ製の外付け HDD を Mac に繋げたんじゃ Time Machine は機能しないのですか?
639名称未設定:2010/10/03(日) 23:00:16 ID:UPb7Lobl0
>>638
有線ならなんでもOK。TimeCapsuleは無線で使用するもの。
640名称未設定:2010/10/03(日) 23:01:03 ID:UPb7Lobl0
>>639
有線=USB ね。
641名称未設定:2010/10/03(日) 23:12:34 ID:hyA+Gckb0
>>639,640
え?
642名称未設定:2010/10/04(月) 00:02:54 ID:UPb7Lobl0
>>641
何についての疑問?
643名称未設定:2010/10/04(月) 03:31:03 ID:Eb1XXi3Q0
>>639
やっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
先日 AppleStore 銀座に行ったとき、店員に尋ねたら
「社外品だと Time Machine でバックアップはとれません」
と言われて本当かいなと思って色々調べていたんです。
スレチではあるけど、アポストの店員の案内は最低レベルだったな•••
644名称未設定:2010/10/04(月) 07:01:52 ID:zM9UlIWoP
>>643
社外品というのは他社製NASのことをさしているかと。
他社製NASでの保証はしていないからね。
645名称未設定:2010/10/04(月) 07:15:23 ID:JFG6DsRK0
a
646名称未設定:2010/10/04(月) 07:18:47 ID:JFG6DsRK0
去年買ったばかりのTC死亡した。
AppleStoreに電話したら修理不可で有償交換だと。
誰が二度と買うかボケ
つーことで不本意ながら大嫌いなバッファローのLinkstationポチッたわ。
もうここに来ることもないだろう。
647名称未設定:2010/10/04(月) 08:01:32 ID:Y53u0QEH0
保証期間切れてたか
保証期間内ならなぜ有償と言われたのか

くらい書いてよ
648名称未設定:2010/10/04(月) 15:10:24 ID:bglI7TRP0
保証期間内で有償のわけねーじゃん
649名称未設定:2010/10/04(月) 16:49:38 ID:Y53u0QEH0
>646のアップルの対応は至極真っ当だよな?
650名称未設定:2010/10/04(月) 16:56:34 ID:uU1MGPAY0
買ったの去年なんだろ?
今年に入ってもう10ヶ月目なんだが、それで買ったばかりなのか・・・

まぁそれは置いといて、Linkstationって壊れやすいんじゃないか?
モノによるだろうけど事務所で使ってたやつ1年持たずに5台中2台壊れたんだが。
保証効くからいいけど、この手の安物NASは信用できんね。
651名称未設定:2010/10/04(月) 22:11:00 ID:k5uiFiZt0
>>646
バッファローの保証期間にも注意しとけよw
切れたあとに「こないだ買ったばかりのLinkStationが優勝修理だと」
とかくるんじゃないぞ?
652名称未設定:2010/10/05(火) 18:05:29 ID:XutozDy60
優勝w
653名称未設定:2010/10/05(火) 22:53:24 ID:d4CPCi9k0
ばっちり治りそうだなw
654名称未設定:2010/10/06(水) 14:36:43 ID:i5lcjLH10
ばっちこーいw
655名称未設定:2010/10/06(水) 22:39:49 ID:7Tlt5wFrP
うちの初期型1Tもいまのところ壊れず順調に3年目。
その間海外でも利用してたし、よく持ってるなぁと思う。
段ボールを小さく切って丸めて四隅に足として当ててる。本体は玄関の物置の中。
タイムマシーン用のバックアップ媒体としてしか使っていないが
うちの3台のマックのバックアップを日々頑張って行っているよ。

あと2年は壊れないでいて欲しいものだ
656名称未設定:2010/10/06(水) 22:52:14 ID:Vgik8W140
これまた凄いところに入れてるね
657名称未設定:2010/10/07(木) 22:20:16 ID:ZvuUEsFR0
TimeCapsuleの下に無線でぶら下がってるマシンからWANポートの先へ
PPPoEを張りたいな、と思ったんだけど・・・・何とかする手はないのかな・・・
658名称未設定:2010/10/07(木) 22:36:43 ID:93XSYxLI0
新製品来ないねー
659名称未設定:2010/10/08(金) 01:03:51 ID:KVgTeSUJP
そりゃあ802.11n以上の規格も2TBより上のHDDもまだないし…
660名称未設定:2010/10/08(金) 01:24:46 ID:sYuF3sjT0
現行2TBって1TB×2じゃないの?
661名称未設定:2010/10/08(金) 01:28:48 ID:sYuF3sjT0
ぁぁ、HDDの大きさがよくわかっていなかった^^;
ぐぐって写真見たら二個は入らなさそうだ。
662名称未設定:2010/10/08(金) 23:08:11 ID:fzcB4s9z0
>>660
3.5インチ2TBハードディスクは8000円
1TBハードディスクは6000円

1TB*2はコストパフォーマンスが悪い


>>659
もう3TBが登場し始めているが、64bit OS+EFIを実装したマザーでないと内蔵では完全体では使えないため、
BIOSまともに単体では出荷されていない
PC関係の技術ってのは問題が起こりそうになると、数年前から対策を講じて問題発生するころにはどうでもよくなるんだが
(例えばBigDriveなど)
EFIはほんと普及しないな

EFIマザー+64bit OSを実装したパソコンなら俺の隣で寝てるよ
iMacってんだ
663名称未設定:2010/10/08(金) 23:09:56 ID:fzcB4s9z0
日本語でおkになってるな

BIOSではまともに使えないため、単体では出荷されていない、
の間違い



ちなみにつっこまれる前にいっとくと、Time Capsuleに使われているHDDは信頼性の高い、
ちょろっとだけ高いHDD
8000円弱で買える2TB HDDはiMacやMac Proに載せることができるな
664名称未設定:2010/10/12(火) 12:00:25 ID:fho7Q5OB0
>>663
うちのドサマシンは2008R2 on DQ45EKだから、むっちゃ平気だぞ。>3TB。
665名称未設定:2010/10/14(木) 05:03:24 ID:ApCAlsmu0
3TBもエロに使ってたら体もたないだろ
666名称未設定:2010/10/14(木) 06:21:18 ID:+PJQOnC40
ウチの初期型500GBが昨夜お亡くなりになりました。
電話してみよ。

対象ロットでなくて、無償交換された人とかいる?
667名称未設定:2010/10/14(木) 06:25:15 ID:+PJQOnC40
因みに1TB/2TBになるちょっと前に購入したので、2年未満稼動ってとこかな。
668名称未設定:2010/10/14(木) 08:42:52 ID:LVRPF44B0
>>666
きっと無理なんだろうけど
ゴネれば無償修理はしてくれるかもね

おれのもシリアル外れてるからレポよろしく!
669名称未設定:2010/10/18(月) 23:07:37 ID:CPMNVzKu0
そんなもん無理にきまってんじゃん
新しいものかえ
670名称未設定:2010/10/18(月) 23:15:59 ID:0Bkcxa2P0
どうせ今度Mac miniのAppleCareはいるからついでにタイムカプセルもケアして
もらうかな。
671名称未設定:2010/10/18(月) 23:22:23 ID:vIsQq9Xw0
>>669
同じパーツが同じ様に壊れていたならリコールになるかもしらんよ?
散々皆が文句いったからリコールになったんだしね
672名称未設定:2010/10/19(火) 00:10:56 ID:cmS6x8ta0
>>668
ちょっと忙しくてまだ電話してないよ。

>>669
たかだか2年くらいで壊れられたらかなわん。バ○○ァローと同レベル。
673名称未設定:2010/10/19(火) 00:17:13 ID:dIySe7iT0
>>671
ならないよ。米国人が文句言ったからリコールなんだよ。
死んだ魚のような目をした信者が何しようがくそたれようが
何の改善もされない。
674名称未設定:2010/10/19(火) 00:19:05 ID:LlxOuqoe0
>>673
でも日本アップルのサポートはゴネレバなんとかなる事もあるよ
友人談w
675名称未設定:2010/10/20(水) 00:58:17 ID:hVj/fnpn0
AIrMacベースステーションの挙動がおかしいので、その代替にタイムカプセル検討してるのですが

もうじき発売三年ですよね…そろそろ新型出るんでしょうか…

というのはつぶやきで、質問は
AirMacの設定(ネットワーク名やアクセス制限リスト)などはタイムカプセルにそのまま簡単に流し込めますか?
ネットワーク名が変わってしまうとDS/DSi含めて15台ぐらい端末の方の設定を変えるハメになるので、躊躇してます。
676名称未設定:2010/10/20(水) 01:09:57 ID:E9pV8fcg0
>>675
2.5TB(18k円くらい)と3TB(27k円くらい)のハードディスクが発表されたぜ
価格差3000円の2TB/1TBハードディスク実装がアップルの手にかかれば2万円になるので
現行モデルが値段さがらないとすれば、3TBモデルは9万円くらいになるかな

9万円なら512GB SSD買えるけどなw
677名称未設定:2010/10/20(水) 01:32:32 ID:GsBUIi5k0
容量よりもモデルチェンジのが先だろぉ
678名称未設定:2010/10/20(水) 01:43:15 ID:E9pV8fcg0
ヒートシンクと筐体が一体化した
ユニシンクボディにモデルチェンジだな
679名称未設定:2010/10/20(水) 08:14:58 ID:aJRzOrYx0
>>672
そりゃあバッファローに失礼だろ
680名称未設定:2010/10/22(金) 16:54:56 ID:bOqzX92/0
ぶっちゃけこれって買いかな?
681名称未設定:2010/10/22(金) 22:56:38 ID:Pe4flNwx0
>>680
いや、止めた方が良いと思う。
AirMacExtremeに外付HDD繋いだ方が幸せになれる。
682名称未設定:2010/10/23(土) 02:30:22 ID:a4MFiW/40
Timecapusule+Apple tv出ないかな
じゃなかったらExpressにHDMIを
683名称未設定:2010/10/23(土) 08:54:30 ID:UJ/ubaYf0
>>682
Apple TVの事、何にも分かっていないんだな。
684名称未設定:2010/10/24(日) 17:42:20 ID:P95s51910
>>680
何ともいえない。現行機種は一度も不具合に見舞われていないので、別に敬遠しろ
とはいわないが、かといってお勧めするほどでもない。

夏場の発熱とかどうかしてたし。おとなしくバッファローでもかっておけばいいよ。
685名称未設定:2010/10/24(日) 18:07:40 ID:4Zpbfix00
>?681
ありがと。AirMacExtremeとHDDで行ってみるよ
686名称未設定:2010/10/25(月) 09:02:36 ID:yJXDXwVX0
ばっふぁろーにしても発熱から逃れられるわけじゃない。

車に例えれば、いまの国産車ならエンジンオイルを5年間
代えずに継ぎ足しだけでもたいてい壊れないだろ。でも、毎年
代えてる車と比べればやられ率高くなるし、サーキットやたまたま
猛暑日で渋滞にハマったりするような事が有れば一発でエンジンが
死んでしまう

オイルを細かく代えたりするような人はばっふぁーで、
エンジンオイルの代わりに鼻くそでもつめとけっている
人はこれ買えばいいと思う。
687名称未設定:2010/10/25(月) 09:06:15 ID:01PY1ITR0
>>686
オイル細かく換える人はバッファローでどうやってオイル交換と同じ意味の事をするのか?
688名称未設定:2010/10/25(月) 09:16:02 ID:tdmhf1et0
コンデンサを頻繁に変えるんだなw
689名称未設定:2010/10/26(火) 02:18:42 ID:F8fDnkKd0
初期型500GB、対象ロットではなかったけれども普通に無償交換された。在庫がなかったので店置の1TBになった。
持って行く前に開けてバックアップ&データ消去して行ったが特になにも言われなかった。
米国だけど。
690名称未設定:2010/10/26(火) 03:22:40 ID:kbWRBkNh0
開封したから交換してもらえなかった。
瑞典だけど。
691名称未設定:2010/10/26(火) 04:53:59 ID:l6kISWWu0
>>690
瑞典 これで、スウェーデン て読むのか勉強になったがな
692名称未設定:2010/10/26(火) 08:52:42 ID:vln/Dctc0
>>689
対象ロットは本格的にヤバくて
外れてるロットは個体差があるんだと思うよ
交渉次第で行ける
アメリカならなおさらじゃあ
693名称未設定:2010/10/26(火) 17:00:38 ID:aGi/jrJD0
いろいろ調べてみたのですが、わからないので質問させてください。

いま現在PowerBook G4 12 1.5G(OSX10.4)とMacBookPRO 15 2.4G(OSX 10.6)を所持しています。

現在、主として使っているMacBookPRO と外付けHDDをつないでTimeMachineを使っていますが、訳あって古い方のPowerBook G4 12 1.5GにMacBookPRO のすべてのデータを移行したいと考えています。

PowerBook G4 12 1.5Gは現状10.4なのでTimeMachineは使えませんが、osx10.5までならPowerBook G4 でも使えるので、PowerBook G4 をOSX10.5にバージョンアップして、MacBookPROをTimeMachineでバックアップしているデータを移行できればと考えています。

694名称未設定:2010/10/26(火) 17:02:07 ID:aGi/jrJD0
>>693
続きです


そもそもIntelマシンでOSX10.6だったものをPowerBook G4 OSX10.5の環境にバックアップを戻せるのかどうかが知りたいです。

もし不可能であれば、必要なデータだけを手動で戻すことを考えています。

ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
695名称未設定:2010/10/26(火) 17:19:15 ID:E87OQYOHP
PPC iMac G5 のタイムマシンバックアップから
Intel iMac に「移行アシスタント」を使ってアプリケーションごと環境復元することなら
先週やった。

Intel -> PPC ができるかどうかはわからないが、設定情報やユーザー情報は、Intel/PPC と関係なく保存されている
ので試してみる価値はあるとおもう。

おそらく問題はアプリケーション。
Intel Mac はユニバーサルではない PPC アプリでも Rosetta で実行できるが、逆は不可能。
Intel Mac でしか動かないアプリはどうしようも無い。

で、10.6 Snow Leopard は PPC サポートしてないから...
ちょっとたいへんかもね。
696名称未設定:2010/10/26(火) 17:27:44 ID:aGi/jrJD0
>>695
さっそくありがとうございます。

とりあえずPowerBook G4をOSX10.5の環境にして試してみるしかないですよね。
OSX 10.5購入するにも結構な金額&購入しにくいので躊躇していたのですが、バックアップ戻せなかったとしても10.5にする価値はあるのかな・・・
697名称未設定:2010/10/27(水) 18:58:08 ID:Pu3fUUt70
>>693-696
スレチ

698名称未設定:2010/10/29(金) 17:36:20 ID:h0rwaxqzP
Time Capsule 1Tの購入を考えているのですが、これって有線のスループットどのくらい出ますか?
699名称未設定:2010/10/29(金) 19:43:34 ID:+sbMQMWY0
次期モデルはminiと同じアルミボディにFW800端子を付けて欲しいな?。
700名称未設定:2010/10/29(金) 23:17:21 ID:FYQ6Fzp00
>>699
そこはUSB3.0だろJK
701名称未設定:2010/10/29(金) 23:35:42 ID:o6EZIKTi0
Macに無いのに3.0つけてもらってどうすんの
702名称未設定:2010/10/30(土) 02:38:34 ID:FiD20Eqr0
この秋も新型なかったからね
一体いつモデルチェンジすんだろ
703名称未設定:2010/10/30(土) 05:08:18 ID:l5yCzIQi0
>>700
でもこれワイヤレスでしか使わなくないか?
と修理あがり待ちの俺が言ってみた。
704名称未設定:2010/10/30(土) 09:29:40 ID:6E2m2QGs0
>>701
「どうすんの」とかお前それ愚問だろ。
これからちゃんと説明しに行くんだ。
今はそこまでしか話せない。
705名称未設定:2010/10/31(日) 15:00:06 ID:wzlEIqj6P
3.0は現状ではいらない気がする
706名称未設定:2010/10/31(日) 19:52:07 ID:616S0URc0
タイムマシンすれはこっちに統合されたの?
こっちだと社外製NASとか話し辛いような
707名称未設定:2010/10/31(日) 20:24:38 ID:PF1txYpc0
落ちちゃったんじゃない。
立てれば。
708名称未設定:2010/11/03(水) 12:57:36 ID:Gtqo3zvg0
アドバイスお願いします。

新型MacBook AIR 11買いました。
そこで、Time Capsuleを無線の外付けHDDとして使えたらと思っているのですが、可能でしょうか?

家でも外からでもアクセス出来るHDD、NASのように使いたいです。
709名称未設定:2010/11/03(水) 14:18:41 ID:DzK0kDOe0
710名称未設定:2010/11/03(水) 21:58:14 ID:6uD/Ofd+0
2010年6月にHDDがクラッシュしたので、
HDD交換>DVDからOSインストール>タイムマシーンからデータ復旧、を行った。
その後も不定期にタイムマシーンでバックアップしていたのだが、今日気づいたら、
HDDがクラッシュする前のバックアップがない。
 クラッシュ前もタイムマシーンを使っていたのだが、なぜでしょうか?
関係ないと思うけど、OSX10.6.4, MBP2009, Time Capsuleの組み合わせです。
711名称未設定:2010/11/03(水) 22:06:00 ID:6uD/Ofd+0
単純に古いバックアップから消されたと考えるのが順当の用デス...
712名称未設定:2010/11/03(水) 23:31:36 ID:ouzDzNX70
修理からあがって来たけど、データ無事でした。
ここのスレ大変参考になった。サンクス。
713名称未設定:2010/11/22(月) 13:21:55 ID:YzfOpqzvP
マンションで風呂場の屋根裏?にインターネットのモデムがあるんだけど,そこにTime Capsuleを繋いだら問題あるかな…
湿気とか熱とかで逝ってしまうか…

マンションでは結構ありがちな構造で熱はこもらないらしいが…同じような環境の方いませんか?
714名称未設定:2010/11/22(月) 13:27:35 ID:cVY6L28B0
湿気で速攻逝きそうだなあ
715名称未設定:2010/11/22(月) 13:40:10 ID:YzfOpqzvP
そこに設置してあるNECのルーターは1年間特に何の問題もなく動いているんですが,やっぱりハードディスクが逝ってしまいそうですよね

この環境だとAirMac Extreme+HDDの方が安心かな…
716名称未設定:2010/11/23(火) 01:20:56 ID:A9OzGU2D0
いやいや、普通はそんな環境には置きたくないだろ
そこから考えようよ
717名称未設定:2010/11/23(火) 12:40:23 ID:7i1k5EOp0
それにつなぐにしろ延長ケーブルもってくりゃいいだろ。
そんなところに置いたら何だって壊れるって。
718名称未設定:2010/11/28(日) 01:42:22 ID:RdDmM8cy0
サウナに入れて労ってやるのも雇用主の勤めではないのか
719名称未設定:2010/11/28(日) 04:27:26 ID:hmSrgYvs0
WOL対応ですか?
720名称未設定:2010/11/29(月) 06:15:41 ID:s1BTxMHd0
11gの無線ではバックアップ遅いですね。
と言っても知らないうちに終わってるから問題ないか。

いまは、11nが主流ですかね?
721名称未設定:2010/11/30(火) 19:53:21 ID:I4N7vD0w0
うーん現行Macは一通りのっているんじゃね
722名称未設定:2010/12/02(木) 00:57:43 ID:LiVYFLNnP
今もWindows7では不安定なの?
723名称未設定:2010/12/04(土) 01:31:20 ID:E3DAGl/Z0
よく知らないけど、今のTime Capsuleって買いなの?
調べてみたらリコールがあったとか何とか買うの不安あるんだが。
せめて三年持ってくれるなら、それで良いんだけど。
あと、バックアップしたファイルってwinにも持ち出せるの?
それだけが気になる。
724名称未設定:2010/12/04(土) 02:23:48 ID:/CFjd9gy0
>>723
不安があるならやめておけ
バックアップはsparsbundleイメージ形式なので
Winからは読めない
725名称未設定:2010/12/04(土) 02:48:53 ID:pMRlfH100
>>723
初期型でもなんの問題もなく使えているよ 夏場もクーラーなし@都内


が、オススメはしないw
airエキとHDD繋いぐ方が良い
winで読みたいならCCCすれば良い
726名称未設定:2010/12/04(土) 02:57:52 ID:oOwU3Khv0
これって中身のHDDは常に回ってるの?
アクセスしてない時はスリープとかしないのかね
727名称未設定:2010/12/04(土) 03:16:07 ID:Gv86xvF10
>>726
読み書きした後しばらくすると止まってるよ。
現在持ってなくて聞きたかった?それとも止まらなくて困ってる?
728名称未設定:2010/12/04(土) 03:46:00 ID:oOwU3Khv0
>>727
サンクス持って無かったので。でも爆熱なんだよね?w
Extreamだと安上がりだけど常時駆動になると思うので悩ましいんだよね。
いい加減新価格になってくれれば即ポチるんだけどな
729名称未設定:2010/12/04(土) 13:31:51 ID:jCYpdcMb0
基本的な事かもなんだけど、システムがインストールされてない例えばデータストレージとして使ってるディスクを TC に追加バックアップ指定って出来ないの?
730名称未設定:2010/12/04(土) 22:30:44 ID:E3DAGl/Z0
>>724-725
サンクス、今使ってるIOのHDDがガタ来そうだからTime Capsuleが良さげに見えた。
似たような物で1TBで良いから他に良さげなのあれば良いんだけどね、バッファローとか触手が動かん。
731名称未設定:2010/12/04(土) 22:39:37 ID:nZJbZqPWP
無線LANルーター機能いらないからもう少し安くできないもんかね。
熱対策にもなるし。
732名称未設定:2010/12/05(日) 00:16:50 ID:sRKYtwA2P
Time Capsuleのハードディスクってパーティションできます?
もしくはTime Machineに使う容量制限できますか?
733名称未設定:2010/12/05(日) 02:43:51 ID:IdTCOT1L0
>>728
夏場は結構熱くなるけど、電源内蔵だから仕方ないのかな。
邪魔なACアダプタいらないというのはメリットの1つではあるけど。
でも、昼間の不在時冷房ついてない部屋に置いて夏を2回越えたけどまだ生きてるよ。

ちなみにTime CapsuleにつないであるUSB HDDも使い終わってしばらくすると止まってるよ。
HDDの機種によるのかもしれないけど、うちのは玄人志向のHDDケースに自分でHDD入れたやつ。
AirMac Extremeでどうなのかは知らんけど、似たようなもんなんじゃないかな?
とはいえ持ってないから絶対そうだとは言いきれないんで、AirMac関連スレで聞いてみては?

>>732
それ出来ないみたいですね。外付けの方はMacにつないで好きなようにに分割出来ますが。
734名称未設定:2010/12/05(日) 20:26:34 ID:gQQlChZP0
>>732
容量の制限はかけられるよ。
735名称未設定:2010/12/05(日) 21:29:40 ID:sx2PjPQOP
今使ってるTC1GBが死んだらdroboにしようかな。
純正ユーティリティでTimeMachine対応してるみたいだし。
736名称未設定:2010/12/05(日) 21:56:04 ID:sRKYtwA2P
>>733
>>734
ありがとう。
容量制限できるなら買おうかな。

なんか1TB一杯TimeMachineってもったいない気がして。貧乏性か。

ググっても数件しかヒットしないんだよね。みんなTimeMachine用としてしか使ってないのかな?



737名称未設定:2010/12/05(日) 23:58:22 ID:tdPLD8TCP
Time Machine用以外に使うとそのデータのバックアップがめんどうだからなぁ。
738名称未設定:2010/12/06(月) 01:11:52 ID:ILWtpApQ0
>>735
そこらのテキトーなUSB接続のHDDケースでも
認識しさえすればTimaMachineは使えるよ。
739名称未設定:2010/12/06(月) 01:13:43 ID:6jdViEWhP
>>737
それってデータの置き場所がTime Capsuleじゃなくても同じじゃない?
Time Capsuleが故障しやすいから?
740名称未設定:2010/12/06(月) 01:23:53 ID:dR+Q9DT0P
>>739
Mac→Time Capsuleは自動だけど、
Time Capsule→外付けHDDは自動じゃないよね?
自動でできる方法があれば嬉しいんだが。
741名称未設定:2010/12/07(火) 00:37:59 ID:iDIoZlxV0
AirMacExtreme持ってていまのとこHDDつないでないのですが
3TB以上のHDDまたはUSB-RAID箱つないでもちゃんと認識しますか?

具体的にはセンチュリーのRAID5箱買って8TBのRAID5組んで
MacMiniのTimeMachine兼、Win、Mac両方からファイル置き場にしようと考えてる
742名称未設定:2010/12/07(火) 14:29:26 ID:CENa0KbF0
>>738
TCにぶら下がったUSB HDDをTM用に指定できるってこと?
じゃ便利じゃーん!
743名称未設定:2010/12/11(土) 13:54:16 ID:wriCQ7dK0
100GBに容量制限して作ったディスクイメージをTime Machineで使った後、
ディスクユーティリティの イメージのサイズを変更 で見ると
元のサイズ がTime Capsuleいっぱいのサイズになってます。
これってそういうもの? それとも容量制限失敗?
744名称未設定:2010/12/13(月) 00:44:11 ID:qHUxnLcb0
異常なサイズのバックアップを頻繁に行います。
(Windows仮想化ソフト、イメージディスクは使用していません)

MacBookAir11", OS 10.6.5でTimeCapsle初期型(修理済み)を使用しているんですが、表記のトラブルに悩まされています。

1日くらいバックアップをしないで経過すると、128GB中90GB程度使用しているのですが、47GB程度のサイズのバックアップを作成しようとしてしまいます。この間、メールチェック程度の使用しかしていなくてもです。

この47GBという巨大なバックアップのサイズは毎回ほぼ変わらずです。
おおよそ、アプリケーションフォルダ、書類、ムービー、ピクチャのフォルダの合計が、このサイズになっています。
(システムは4G,ライブラリが11Gくらい)

あっという間にTimeCapsleが埋まってしまうのと、とにかく数時間以上時間がかかるので、現実的ではなくなってしまいます。

何度もTimeCapsleのファイルを削除して新規に作り直しても、同様の現象が発生します。

どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
745名称未設定:2010/12/13(月) 00:56:27 ID:SVfIn2gcP
>>744
ぱっと思いつくのはアンチウイルスソフトとか時刻設定が狂ってるとかかなぁ…
746名称未設定:2010/12/13(月) 01:14:05 ID:evCy48270
>>744
パッと思い当たる節はないんだけど
システム環境設定でTimeMachineをOFFにしてから
TimeCapsuleの中の「〜.sparsebundle」をタブルクリックしてマウントすれば
バックアップされてる中身を確認できるよ
747名称未設定:2010/12/17(金) 02:43:52 ID:JdoUG9f00
現行型(?)TC 1GHzにUSB HDD(玄人志向)つなげて動画倉庫みたいに使ってた
んだが、200項目を超えた辺りから「Finderで表示されないファイル」が出てきた。

検索すると出てくるし、直接MBPに繋ぐと見える。ディレクトリも問題ない。項目
を減らすと見えるんだが、なんだかな。

心当たり誰かー! m(__)m
748名称未設定:2010/12/17(金) 09:20:14 ID:fKRrRMoD0
>>747
diskとパーミッションの修復は?
749名称未設定:2010/12/17(金) 11:03:34 ID:3+VgiLg10
SafeSyncというサービスが始まってますが、Time Capsuleと同時
使用されている方、感想聞かせてください。
750名称未設定:2010/12/17(金) 13:49:06 ID:JdoUG9f00
>>748
fsckはした。パーミッションはしてない・・・けど、見える項目も見えない項目も
everyone 読み/書き になってる。んが。
751名称未設定:2010/12/17(金) 19:22:25 ID:g85wZEWk0
fuckはした。コンドームはしてない・・
に見えた。
752名称未設定:2010/12/18(土) 01:23:04 ID:kw/T/ITU0
>>749
そう言う時はまず自分が人柱になるべきだとは思わないのか?
753名称未設定:2010/12/18(土) 16:20:52 ID:zMBAffIb0
Time Capsuleのファームウェアが7.4.2から7.5.2にアップデートされたが
何が変わったんだ?
アナウンスがないってどういうことだ・・・
754名称未設定:2010/12/18(土) 17:20:06 ID:PS3QS4Or0
やっぱTCに繋いだUSB HDDに項目が200近くなると表示されないファイルが
出てくる。んで、検索すると出る。

もし時間があれば、どなたか追試してくれると助かる。m(__)m
755名称未設定:2010/12/18(土) 18:09:49 ID:Wnq2fqEXO
皆さん速度どれくらい出ますか?
家の奴が買った当初の半分ぐらいしか上り、下りでないのですが
756名称未設定:2010/12/19(日) 00:46:34 ID:h+ahkH1q0
>>753
うちもそれで困惑してる。アップデートに入りたいのだがAppleの解説がないので止めている。
点滅うざい。急かすな。
757名称未設定:2010/12/19(日) 03:24:31 ID:nCrrdWcn0
>>753,756
うちじゃなぜか5.5.2なんだが…。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20101219032308.png
758名称未設定:2010/12/19(日) 03:29:20 ID:nCrrdWcn0
と思ったら、向こうでは出てるみたいね。連投スマソ。
 
AirMacユーティリティ5.5.2
AirMac ユーティリティ 5.5.2 for Mac
AirMac ユーティリティ 5.5.2 for Windows

AirMac ユーティリティ 5.5.2を先にインストールしてから、
AirMac Extreme&Time Capusle ファームウェアアップデート7.5.2をして下さい。
AirMacユーティリティ 5.5.2の「概要」タブで、「バージョン: 7.5.1」の場合、「状況: 異常 黄色い丸」になっておりますので黄色い丸を押すと、新しいファームウェアアップデート 7.5.2のあるお知らせがあり、アップデートが出来ます。
AirMac Extreme&Time Capusle のファームウェアアップデート7.5.2

Some of the fixes include the following:
General fixes to Wi-Fi base station stability
Fixes some issues with AirPlay streaming
General fixes with USB interoperability including connection to external storage devices
Fixes some issues with NAT port mapping settings
Disables TKIP security with 802.11n rates per the Wi-Fi Alliance specifications
セキュリティ情報
About the security content of Time Capsule and AirPort Base Station (802.11n) Firmware 7.5.2
2010年12月19日の時点では、日本のAppleのサイトにはまだファームウェアが出て無いようです。

https://discussionsjapan.apple.com/message/100571300
759名称未設定:2010/12/19(日) 03:50:13 ID:nCrrdWcn0
ファームウェアとユーティリティーがごっちゃになってた…orz
760名称未設定:2010/12/19(日) 04:10:44 ID:+XOb7Dun0
英語でよければ。

About AirPort Base Station and Time Capsule Firmware Update 7.5.2

Some of the fixes include the following:

General fixes to Wi-Fi base station stability
Fixes some issues with AirPlay streaming
General fixes with USB interoperability including connection to external storage devices
Fixes some issues with NAT port mapping settings
Disables TKIP security with 802.11n rates per the Wi-Fi Alliance specifications


It is recommended that AirPort Utility 5.5.2 or later be installed before updating to Firmware version 7.5.2.
Note: This firmware update is for all 802.11n capable AirPort base stations and Time Capsules.

AirPort Utility 5.5.2 (Mac)

AirPort Utility 5.5.2 (Windows)

For information on the security content of this update, please visit: http://support.apple.com/kb/HT1222


http://support.apple.com/kb/DL1106
761名称未設定:2010/12/19(日) 14:16:21 ID:xif4uALX0
>>758-760
サンクス^^
762名称未設定:2010/12/19(日) 19:19:57 ID:4OiCqDr90
ソフトウェアアップデートで来てるよ
ファームも一緒に入ってる
763名称未設定:2010/12/20(月) 01:25:25 ID:5s4iQgBZ0
7.5.2にアップデートしたら、正常に起動・終了しなくなってしまいました。
元にもどそう…
764名称未設定:2010/12/20(月) 05:55:09 ID:+anDRRIA0
>>753
アップデートしたら、TCに接続したUSB HDDで今まで認識しなかった機種のHDが
認識されるようになった。
765名称未設定:2010/12/20(月) 14:17:14 ID:BK1b6eWa0
>>764
kesk!
766名称未設定:2010/12/20(月) 17:23:24 ID:82HRJEe10
バックアップを終了すると、「バックアップの終了中」→「クリーンアップ
中」と出て終了しますが、この時間が数分掛かりますが、こんなもんでしょうか?

無線のスピードも関係してるの。
767名称未設定:2010/12/20(月) 18:11:57 ID:ERSL89MQ0
>>766
数分ならそんなもん
30分とか一時間とか掛かるならイメージが壊れてる
768名称未設定:2010/12/22(水) 08:43:13 ID:Wc2yl/RE0
AirMac BSにワイヤレス接続しているTime Capsuleを新しくネットワーク
に加えたWindowsマシンで見つけられるようにするにはどうしたらいい
んでしたっけ?

BSは見つけるんだけど。
769名称未設定:2010/12/22(水) 22:49:22 ID:f/1fdupK0
>>768
FAT32でフォーマットしておけばいいんでねの?

どっかに書いてあったぞ。ググレカス。
770名称未設定:2010/12/22(水) 22:58:02 ID:Wc2yl/RE0
>>769
>どっかに書いてあったぞ。ググレカス。

早速ありがとうございます。
説明が悪かったんですが、既に一台のWindowsで使用可能になってるんだけど、
今度ネットワークに入れた別の一台で見つからないんです。どっちもXPです。
771名称未設定:2010/12/22(水) 23:01:17 ID:PIbxOd6v0
AirMacExpressと外付けHDを買おうかと思っていたんだけど、
これがあれば両方の機能を兼ねるということなんだよね?
772名称未設定:2010/12/22(水) 23:09:56 ID:rdqAIiGe0
>>771
ExpressだとHDDは繋げられなかったかと。ExtremeかTime Capsuleじゃないと。

AirTunesはExpressじゃないとダメとか、この辺の中途半端さは何とかしてほしいわ。
うちはせっかくTime Capsuleを買ったのにAirTunes用に古いExpressをしまえないでいる。
773名称未設定:2010/12/22(水) 23:47:43 ID:PIbxOd6v0
>>772
ありがとう。
無線LANと外付けHDという意味合いだったので問題なさそうですね。
でも、AirTunesはダメというのは・・・
774名称未設定:2010/12/25(土) 02:21:29 ID:gUFDDk/70
>>773
ExtremeじゃHDD繋げられない。
認識しない出来無いよ。
775名称未設定:2010/12/25(土) 02:22:52 ID:gUFDDk/70
ちがった。
ExpressはHDD繋いでもだめ。
ExtremeはHDD繋いでおけ。
776名称未設定:2010/12/27(月) 23:52:55 ID:sVDPj///0
何だかうまくいかないのでご教授ください。
iMac2009+TimeCapsule初代(500GB)の組み合わせです。
容量不足で、USBに外付けHDDの1TB(IOdata製)をつなげてました。
この外付けHDDが有名な不具合連発品だったようで、
Time Capsuleにつないでいても、iMac本体にUSB接続しても、
数分で勝手に再起動を始めてしまい、Time Machineには使えなくなりました。
で、バッファローの2TB(HD-CBU2)を購入。早速つなげてみましたが、
Finder-移動-サーバへ接続、とやっても、Time Capsule直下に出現しません。
前のIOdataのは、とりあえずマウントまでは今も問題なくされます。
AirMacユーティリティの問題も考え、ディスクから見てみましたが、
ディスク名は表示されます。
ただ、他のと違うのは、製品名のみの表示という点。
共有ポイントというんでしたっけ、製品名直下に現れるはずのフォルダが、
新しいHDDについては出てこない。
どうやって設定したか、もう全く覚えておらず、途方に暮れています。
何か操作をしないと、ネット上で認識することはできなかったんでしたっけ?
777名称未設定:2010/12/28(火) 00:15:26 ID:zjVNXaLq0
NTFSでフォーマットされてるとか…
778776:2010/12/28(火) 00:19:06 ID:RwS/n0pr0
>>777
反応ありがとうございます。
いやー、Mac OS 拡張(ジャーナリング)になってます。
iMacに直接USBでつなぐと、普通にマウントします。
Time Capsuleのバックアップもできましたし・・・。
779名称未設定:2010/12/28(火) 00:50:02 ID:zjVNXaLq0
んじゃ、バスパワーにしてるとか…
780776:2010/12/28(火) 01:19:50 ID:RwS/n0pr0
>>779
いや残念ながら、ACアダプタはちゃんと使ってます。
781776:2010/12/28(火) 20:54:34 ID:hEb/GvXq0
すっかり過疎ってますねえ。
前にIOdataの外付けを繋げた時は、特に設定もせず認識されたような気がするんですよ覚えてないんだけど。
ネットワークボリュームとして認識させるのに、何か設定が必要でしたっけ?
困ったなあ(´・ω・`)
782名称未設定:2010/12/28(火) 21:27:29 ID:qTBhimFl0
>>781
お役には立てませんけど・・・
ボリューム名は何に設定してますか?
783776:2010/12/28(火) 21:54:15 ID:hEb/GvXq0
>>782
すいません、ありがとうございます。
前述のとおり、USB接続ならマウントするので、そのときに適当に名前をつけました。「2TERAたん」だったと思います。
ですがAirMacユーティリティのディスクから見るとこの名前は見えず、製品名のBuffalo HD-CB2.0というディスクだけがぶら下がっていて、認識している他のディスクのようにそこからボリュームがぶら下がってみえない状態です。
784名称未設定:2010/12/28(火) 22:36:07 ID:qTBhimFl0
>>783
こちらの外付HDD(バルク)を「2TERAたん」にボリューム名を設定してみましたが、
普通に見えますた・・・全角文字が悪さしてんのかと思いましたが。。。

では、USBハブ経由でTimeCapsuleに接続してませんか?
785776:2010/12/29(水) 07:37:09 ID:+6XtSw7s0
ごめんなさい遅くなってしまいまして。
USBハブ経由、実はそうですが、
ハブを外しても同じ状態でした。
786名称未設定:2010/12/29(水) 07:58:17 ID:8KXQttsr0
Macだとあまり聞かないけど相性問題な気が・・
787名称未設定:2010/12/29(水) 07:59:07 ID:k1yHyxPd0
AmazonでバッファローのLinkstationが格安だったんで買ったけど、素直にTime Capsuleにしとけば良かったなと少し後悔。
まあ、外付けHDDとして機能してくれればそれで良いけど。
788名称未設定:2010/12/30(木) 06:48:58 ID:htYExdnt0
終了時にクリーンアップ中と出ますが、これは何を処理しているのですか?
789名称未設定:2010/12/30(木) 09:40:02 ID:PHsczVwb0
不用になったファイルの削除など
790名称未設定:2010/12/30(木) 09:46:15 ID:NzenJcxb0
過去にオーケストラ引き連れてツアーしたHR/HM系ミュージシャンで、黒字化できたのっているの?
ELPとかインギーとか大赤字で借金大変だったらしーじゃん。
791名称未設定:2010/12/30(木) 09:47:57 ID:NzenJcxb0
あ。誤爆スマソ
792名称未設定:2010/12/30(木) 11:38:11 ID:htYExdnt0
>>789
ありがとう
793名称未設定:2010/12/30(木) 15:44:54 ID:TVxY/RZQ0
2バイト文字やめなはれ
794名称未設定:2010/12/30(木) 15:59:17 ID:TVxY/RZQ0
>>783
ボリュームラベルは2バイト文字使うと不安定になると婆ちゃんが言ってた
ディスクユーティリティで名前の変更とフォーマットしなおしたら?
違ったら、ごめん
でも、不具合は1つずつ確実に潰すべき
795776:2010/12/30(木) 16:08:11 ID:RGKkni3G0
>>793,794
ありがとうございます。
とりあえず、ひとつずつ試してみます。
796776:2010/12/30(木) 16:17:29 ID:RGKkni3G0
残念ながら、やはり認識しません。
Mac OS拡張(ジャーナリング)で消去しフォーマット。
ボリュームラベルは「2TERA」としました。
Time Capsuleからハブは介さず、USBで接続。
Mac上でFinder-移動-サーバへ接続、で接続を試みます。
だめでした。
見つけるのはTime Capsuleのみ。

どこに訊くにしても、年末年始で休みなんですよね。
とりあえず、バックアップがなくなった状態はおっかないので、
またUSBでつないでバックアップ取っとくことにします。
797776:2010/12/30(木) 20:14:08 ID:RGKkni3G0
悲しいことが起きています。
ネタのようですが本当のことです。
突然、長時間のマウントができなくなりました。
Time Machineで「すぐにバックアップ」としても、
バックアップ対象容量270GBのうち、たったの300MB程度終わっただけで、
いきなり勝手にマウントが解除されます。
HDDはその後勝手に再起動がかかり、
Time Machineは不正終了状態となります。

つまりこれ、初期不良ってことかな?
近くのヤマダ電機で購入したので、早々に持ち込んでみることにします。
798名称未設定:2010/12/31(金) 19:48:01 ID:qU9WrsD50
PS3の上に乗っけて使っているんだけど流石にまずいだろうな
799名称未設定:2010/12/31(金) 20:47:34 ID:p5m+i+2V0
今のPS3の上面って物を置けるくらい平なのか
800名称未設定:2010/12/31(金) 21:10:32 ID:UYKOwnb30
なんかピカピカしてるし、かなり平滑度高そうだぞ。
http://e-mono-e-ne.com/pic-labo/llimg/ps3stand2.jpg
801名称未設定:2010/12/31(金) 22:11:58 ID:R/H3clUH0
そっちの上かよw
802名称未設定:2010/12/31(金) 22:38:18 ID:Bz55BoN20
バッファローやIOのnasじゃなくて
Time Capsuleにするメリットって
なんですか?
今どっちを買おうか迷ってるので
アドバイスをください。
803名称未設定:2010/12/31(金) 22:57:05 ID:QhoM4fjm0
アップルケアでの包括保証
804名称未設定:2011/01/01(土) 07:41:12 ID:6pXXnfHy0
今年新型きそうだね
805名称未設定:2011/01/01(土) 15:20:07 ID:pYQduJ8IP
昨日届いてブリッジ接続まで辿り着くまでちょっと時間がかかったけど、
オマイラの仲間になったよ・・・って、なんか荒れてますね。
熱に弱いんですか?
設置場所はパソ\コンラックの天板に置いてる使用してないアンプの上だから、
多少なりとも下側へ熱は逃げるはずなんだけど・・・心配になってきなぁw
806名称未設定:2011/01/01(土) 16:03:45 ID:6H/6BxiV0
沖縄だが、出て直ぐ買った2009年1GBモデル、本日も絶好調っす。
って、去年の夏は沖縄より本土が暑かったようだがw
新モデル出るとしたら秋口あたりかねぇ・・
807名称未設定:2011/01/01(土) 16:06:36 ID:6H/6BxiV0
1GB→1TB
失礼つかまつりました
808名称未設定:2011/01/03(月) 02:17:08 ID:OgXorU7B0
新年早々質問すまん。

@nifty+au ギガ得ルーターにTime Capsule(2010年買った1TB)をブリッジで
繋げて

MacBook Pro (OS 10.6.5 802.11n 5GHzじゃないほう)
iBook G4(OS 10.5.8 802.11g)

iPhone 3G二台、iPhone 4一台

を無線で快適に使っているんだが・・・Time Capsuleから見えるiBook G4へ
ファイルコピーしようとMBPをTime Capsuleから有線で繋ぐとiBook G4へ
接続が失敗したとか出る。ケーブルをルータへ繋いでも同じ。

無線では問題なく使える。不思議なことに画面共有もRemote Desktopも有線
で接続失敗してるのに使える。

これって普通なの?OSなんかな?
809名称未設定:2011/01/03(月) 04:16:58 ID:lFHgp74QP
>>808
有線だからルーターか共有、ファイヤーウォールの問題じゃないかな?
項目は違うのだけど、このサポートのトピックが役に立たないかな?

Mac OS X:「どこでも My Mac」の使用とトラブルシューティング
http://support.apple.com/kb/HT1109?viewlocale=ja_JP
810名称未設定:2011/01/03(月) 11:28:46 ID:OgXorU7B0
>>809
ありがとう。

NATはギガ得ルーターに発行させて、TCはDHCPを参照にしてる。後出しすまん。
ダブルNATにはなってないみたい。

ギガ得ルーターのNATを無効にしてみるかな・・・

今iBook G4が手元にない(娘が持っていっちった)ので試せないんだが、昔なんか
の共有の問題があって、ファイヤーウォールでFinderを設定したら治ったことがあ
ったので(MBP側で)やってみるす。
811名称未設定:2011/01/03(月) 14:08:59 ID:C6Ap/HSi0
次モデルでアルミボディになるかな?
HDDを2.5インチでもいいから2台搭載できるようにして欲しいな

ちょっと聞きたいんですけど現行2Tモデルでパーティションを2つにして1つをTime Machine、1つをNASみたいな使い方できますか?
812名称未設定:2011/01/03(月) 14:27:56 ID:OgXorU7B0
>>809
iBook G4帰ってきた。

ファイヤーウォールが原因でした。MBPのファイヤーウォールをオフにするか、
Finderを登録することで回避できた。

あんまり無いケースかもしれんがご報告。ありがとー。
813名称未設定:2011/01/03(月) 16:19:18 ID:lFHgp74QP
>>812
いえどういたしまして。
自分もブリッジ接続に至るまでちょっと時間がかかったクチですからw
>>811
どうなんだろ?
下にLANやらUSBを接続した方が早いんじゃないか?
814名称未設定:2011/01/05(水) 17:35:22 ID:Kqlv9m4+0
3TBのHDDに交換した人いますか?
ちゃんと認識されるでしょうか。
815名称未設定:2011/01/07(金) 21:16:05 ID:OU83cLpd0
本日、TC届きました。
今までの、Expressと置き換えました。
いままでのExpressの設定をそのまま読み込み、無事使えていますが、
一つ教えてください。
今、TCがブリッジモードで動いているのか、その他のモードで動いているのかの確認方法は
どうすればいいですか?
Expressの設定をしたのがずいぶん前で、どうしたのか忘れちゃって。
済みませんが御願いします。
816名称未設定:2011/01/07(金) 21:30:31 ID:tAFKMZ8e0
アホか。
817名称未設定:2011/01/07(金) 21:52:43 ID:T6FrvHfg0
前に無償交換対象外ロットのTCが壊れたと書いたものですが…

駄目元でアポストに持って行ったけどダメでした。
でも、ジーニアスの対応はよかったですよ。最近買ったMacがあればねじ込んでくれる雰囲気だった。

予定はあるけどって言ったが無理だった。

新しいの買う予定があるなら買ってから行った方がいい。
# その後本当にMBA13特盛買ったんだけどね…
818名称未設定:2011/01/07(金) 21:53:44 ID:T6FrvHfg0
補足

壊れたのは初期型500GBですた。
819名称未設定:2011/01/07(金) 21:57:33 ID:bYkfARxy0
>>817
あらためて行ってこい
820名称未設定:2011/01/07(金) 22:17:53 ID:gmX9lFCw0
>>817
なんだそれ
保証対象品を買ったユーザーがmacを買った上でなら
保証以上のサービスしてくれるの?
821名称未設定:2011/01/07(金) 22:24:14 ID:t3PLU84nP
ジーニアス・・・結構現場判断で行っちゃう場合があるよw
ま、一応辻褄が合うような処理にはなってるらしいけど。
昔の電器屋のような感じもする。
822名称未設定:2011/01/08(土) 00:01:46 ID:XVCYTiuS0
てか対象外ロットでも初期型は本当は不良なんだと思う
キリがないからロットで区切ってるだけだろ
初期型壊れて持ち込まれる数が多いから心情的にどうにかして上げようとするんじゃねw
823名称未設定:2011/01/08(土) 00:52:35 ID:7Ghm5t1Z0
>>815
AirMac ユーティリティというのがあってだな(ry
824名称未設定:2011/01/08(土) 21:00:27 ID:nM7thRg40
2台のTime Capsuleを同一ネットワークで使うには何かコツがいるのかな?

普段はiMacのバックアップを1台でしており、2台目を別の名前をつけて「ネットワークに接続する」で1台目の無線LANに繋ぎPBProのバックアップを始めた。
10回目にディスクが見つからないと失敗していたのでディスクを指定したらまた始まった。
だが6回目にまた失敗し、しかも1台目のTime CapsuleとiMacのバックアップでも同じ症状が出た。

とりあえず2台目には別ネットワークを作らせてMBProそのネットに接続したところ16回成功している。
iMacと1台目も同様。

AirMacユーテリティを見ても何が問題なのか見当がつかないし。
どなたか同様の経験などあるでしょうか?
825名称未設定:2011/01/08(土) 23:51:53 ID:LdWH+oXw0
>>819
thx
残念ながらその時処分してもらった
826名称未設定:2011/01/08(土) 23:55:30 ID:LdWH+oXw0
>>820
なんでそんな極論に走る?
827名称未設定:2011/01/09(日) 00:08:53 ID:0S92JywY0
初代Air発売と同時に買ったリコール対象の使ってるんだけど、
壊れてないと交換してもらえないんですかね?
高知のApple認定ショップに問い合わせたら、「検証して不具合が無ければ交換はできない」って言われたんだ。

爆弾抱えたまま使ってるみたいで心配なんだけど・・・
828名称未設定:2011/01/09(日) 08:20:40 ID:PwqBlh410
>>827
Appleだって障害が起きていないものは交換しない
829名称未設定:2011/01/09(日) 10:12:17 ID:+30mXgEjP
リコールって予防的に交換するのでは?
ここで聞くよりAppleに聞いたほうがいいよ。
830名称未設定:2011/01/09(日) 12:12:54 ID:0S92JywY0
ググっても「ウチのはそれほど不具合無いけど交換してもらった」っていうのが見つけられなくてさ。
とりあえず聞くか、送り付けるかしてみるよ。
後1ヶ月で購入から丸々3年経っちゃうからさ。
状態は何ヶ月に一度再起動が必要になる程度なんだけど。
831名称未設定:2011/01/09(日) 12:26:54 ID:i524dhtn0
リコールって期限無いんじゃないの?
ある意味無期限保証
832名称未設定:2011/01/09(日) 13:24:40 ID:P8EaOjoj0
けどappleは、いわゆる「リコール」とは言ってないよな?
833名称未設定:2011/01/09(日) 13:32:52 ID:P8EaOjoj0
http://www.recall-plus.jp/info/13491
不具合が発生してなくても無償で修理/交換。ただし購入した日から3年と区切られてる。
それ以上経ったあとや対象外のシリアル番号などに無償対応求めるなら、
みんなでゴネて消費者庁とか国動かすしか無いだろーな。
834名称未設定:2011/01/11(火) 01:50:00 ID:ZuPKdFf60
お仲間になりました。

割高感がある商品だから、
購入に躊躇してたけど買って正解だと思ったよ。
設定はスマートかつ簡単。
過去ファイルを取り出す時の宇宙空間は楽しいだけではなくすごく分かりやすくて感心した。

心配は品質だけか。

835名称未設定:2011/01/11(火) 20:17:29 ID:xj19c7Ii0
漏れも買うたぞ
836名称未設定:2011/01/11(火) 20:40:21 ID:Pi3O9okW0
アルミボディになったら買うよ
837名称未設定:2011/01/11(火) 22:30:06 ID:0yJPgdrD0
だが2年後、そこには故障したTime Capsuleに絶望する人々の姿が…
838名称未設定:2011/01/11(火) 22:31:34 ID:9G6rxQsI0
タイムマシンが欲しくなるな
839名称未設定:2011/01/12(水) 08:33:00 ID:ZroRnEtT0
初期型で都内、エアコンほぼ付けず
3年動かしっぱなしで問題無いって人も居るし

おれそうだしw
840名称未設定:2011/01/12(水) 10:04:57 ID:zz7I7nMI0
おれもだ
841名称未設定:2011/01/12(水) 11:32:54 ID:T9vlvl2E0
>>839
>都内、エアコンほぼ付けず

の部分に驚いた。熱くもなく寒くもなくの部屋?
842名称未設定:2011/01/12(水) 12:48:05 ID:/yLXL/5AP
うちもそういう環境ではあるが、Macの温度は5度くらい変わるだけだったよ。
Xserveでもなきゃ、通常の環境なら許容範囲じゃないかなぁ?
むしろエアコンで室温を下げても、HDDの周りの空気が滞留してるとかの方が
危険なのかもしれん。
地デジとかのレコーダのHDDがすぐ逝くってこっちの問題だろ?
843名称未設定:2011/01/12(水) 22:31:31 ID:1oYRBM1+0
TimeCapsuleに保存した数GBのファイルをMacにコピーすると、
100MBくらいはさくっといくのですが、以降ふんづまった感じになります。
同じような症状の方いますか?
844名称未設定:2011/01/12(水) 22:33:52 ID:Dz0oOm/A0
便秘なのよ
845名称未設定:2011/01/12(水) 22:57:42 ID:7vC3SoKW0
エアコンつけずにまともにデスクワークって出来るの?
846名称未設定:2011/01/12(水) 23:15:25 ID:zz7I7nMI0
TimeCapsule が置いてある部屋にいるわけじゃないし。
847名称未設定:2011/01/15(土) 22:42:40 ID:OqW6VL1G0
うっはぁwin7からつながらねぇ
848名称未設定:2011/01/16(日) 08:42:45 ID:STOd2Hfg0
板違い。
おまえがちゃんと設定できないのをTime Capsuleのせいにするんじゃねえよ。
この糞土左衛門が。
849名称未設定:2011/01/16(日) 16:07:09 ID:nI+xGOJ80
あれここTCスレかと思った
850名称未設定:2011/02/02(水) 18:58:31 ID:45oA1hMt0
新型が出たら買おうと思ってもう2年ぐらい経つ気がする・・。
新型or新価格っていつになったら来るんだよ
851名称未設定:2011/02/03(木) 01:55:52 ID:+jAnUip70
ついにipv4が枯渇したそうですがTimeCapsuleなら大丈夫だよね。
852名称未設定:2011/02/03(木) 02:42:40 ID:lIZH2riq0
>>851
???
853名称未設定:2011/02/03(木) 08:45:33 ID:xYjv4HP9i
>>852
ググれ
皆がTime Capsuleを買ってる最大の理由だ

854名称未設定:2011/02/03(木) 09:48:04 ID:MQ9Zl3cli
>>853
???
855名称未設定:2011/02/03(木) 10:45:14 ID:/m4jJRtZ0
ipv6に対応したルータだからって事かい?
それならほとんどのルータが対応してるけど。
856名称未設定:2011/02/07(月) 01:03:55 ID:LUulBfrUP
TCってアクセスポイントにはならないよね?
無線で他の無線LANルーターに接続して、有線ポートにHDDレコーダとかつなげたいんだけど。
857名称未設定:2011/02/07(月) 02:41:01 ID:S3ofpVk40
TCはアクセスポイントだろ
HDD内蔵式の
858名称未設定:2011/02/07(月) 07:24:20 ID:e48ObWPm0
>>856
それはアクセスポイントじゃなくてイーサネットコンバーターだ。
5千円くらいで売ってる。
859名称未設定:2011/02/07(月) 12:55:44 ID:LUulBfrUP
>>858
あんがと。買って来ます。
860名称未設定:2011/02/15(火) 00:38:55 ID:jNhhRMSw0
tcチョイとでかいけど
もひとつ小型な製品って知らない?
861名称未設定:2011/02/15(火) 14:15:28 ID:ni4EA2Yd0
大きさの問題以前にそもそも同じコンセプトの製品が
他社からは出てないように思う
862名称未設定:2011/02/15(火) 15:50:02 ID:vTj4yGni0
>>860
AirMacベースとNAS組み合わせるとか
863名称未設定:2011/02/17(木) 07:01:50 ID:dqamlo1e0
小さくしたいなら2.5インチHDDか。
1テラバイトの外付けを自分で作って、802.11nルーターに接続すれば1.5万円くらいで作れるな

スマートじゃないっていうなら自分で箱にでも収めるといいし
864名称未設定:2011/02/23(水) 18:55:55.38 ID:aah2Bthv0
新型まだかよ〜。HDD安くなってるんだしそろそろいいと思うんだが
865名称未設定:2011/02/25(金) 09:32:19.03 ID:oWFyBn6B0
miniと最後合わせると思うからLion出るまでは出ないのかと思ってた、初心者だからごめんね
866名称未設定:2011/02/26(土) 05:01:56.36 ID:SvzaNRdY0
寝るとき電源を切りたいのですが,コンセントを抜いて良いのですか?
ド素人質問でスミマセン。
867名称未設定:2011/02/26(土) 07:54:20.40 ID:1V1pkEF3i
>>866
電源切んな!!!!
意味ね〜!
868名称未設定:2011/02/26(土) 11:16:15.18 ID:SvzaNRdY0
>>867
寝ている間に付けていても,書き込むファイルが無いのだから,無駄なのでは?
869名称未設定:2011/02/26(土) 11:22:52.39 ID:5IBvaCPH0
>>868
待機中の消費電力は微々たるものだけど電源を切るのは問題無いと思うよ。但しハードディスクにアクセスしてい無い事を良く確認してMacの停止後に。
870名称未設定:2011/02/26(土) 11:23:44.83 ID:S59zicC7P
電源切ったら電源入れなきゃ使えないじゃん。メンドクセ。バックアップも動かないし。
871名称未設定:2011/02/26(土) 11:24:31.35 ID:ER1VZylH0
どうぞご自由に
ド素人さん
872名称未設定:2011/02/26(土) 11:54:45.82 ID:SvzaNRdY0
>>869-871
皆さんの様子から察するに大丈夫そうですね。
レス,ありがとうございました。感謝!

あと,注意点も教えてくれて,サンクス。
873名称未設定:2011/02/26(土) 12:27:16.11 ID:1V1pkEF3i
>>872は、ほっといて

Time CapsuleにPowerスイッチの類がナゼ無いか考えてみよう。
874名称未設定:2011/02/26(土) 12:50:56.77 ID:OYSX18+Ti
>>873
嫌です。
875名称未設定:2011/02/26(土) 13:24:00.38 ID:S1f5jNRf0
常時稼働を想定している物の電源を頻繁に切るのは良くない。
省エネの代償に故障リスクが高まるコトを覚悟しておけ。
876名称未設定:2011/02/26(土) 16:12:33.01 ID:uXo2AGqc0
省エネというより自分のPCのクローンが眠ってる間も
ネットにつながれっ放しという状態が精神衛生上嫌だ
もちろんWAN側からなんて容易にはアクセスできないし
起きてる間だってリスクは同じという事も理解はしてるが
877名称未設定:2011/02/26(土) 17:00:25.69 ID:FrnYQna30
壊れちゃえば外からも内からも見れなくなる
TCはそういうセキュリティ対策なんだって誰か言ってたよ

どっちかいうと無駄に電波出てる感じが嫌で、一部同意
878名称未設定:2011/02/26(土) 22:18:02.41 ID:9aDJIgV80
これはいい電波
879名称未設定:2011/02/27(日) 16:46:10.69 ID:vac3dfER0
自分は毎晩就寝前に電源落としています。
そもそも常時稼働を想定した製品では無いと思われます。
価格が安すぎるため。

墓場サイトご存じですか?
ttp://timecapsuledead.org/

ここに登録されているほとんどが常時稼働の末、
お亡くなりになられたケースのようです。
880名称未設定:2011/02/27(日) 16:48:39.06 ID:98yAE7QP0
>>879
2年間一度も電源落としてないけど問題ないよ。
881名称未設定:2011/02/27(日) 16:49:55.54 ID:pRQM9LS90
>>879
おそらくほとんどの人が常時稼働させているから、常時稼働でないから長持ちするということにはならない。
むしろ、HDDアクセス中に電源落とす方が危ないような。
882名称未設定:2011/02/27(日) 17:05:14.52 ID:SvvWBOJX0
逝きかけたコンデンサなら電源投入時のラッシュで昇天
883名称未設定:2011/02/27(日) 17:35:09.83 ID:QAZdhhHC0
>そもそも常時稼働を想定した製品では無いと思われます。
それならば、電源ボタンを装備しているハズ、林檎はそーゆー会社だからな。
884名称未設定:2011/02/27(日) 17:53:06.53 ID:xp2eCU6e0
電波湧いてるwww
理由が安すぎるってどういう根拠だよ。
885名称未設定:2011/02/27(日) 18:08:37.12 ID:1aJaFPxi0
常時稼働を想定していないルーターなんてあるの?
886名称未設定:2011/02/27(日) 18:10:29.99 ID:SvvWBOJX0
>>879 も寝る前には自分のスイッチ切るといいよ。
そもそも常時稼働を想定した人じゃないみたいだから。

安物みたいだし。
887名称未設定:2011/02/27(日) 20:02:34.99 ID:yn16qlj10
共有フォルダを作って,Googleドキュメントのように複数人で1つのファイルを編集することはできますか?
888名称未設定:2011/02/27(日) 22:36:20.83 ID:sz7/fiax0
>>887
同時に編集するのはアプリ側の対応がない限り無理。
そうでないなら権限のあるマシン全部から見える単なるフォルダなので普通にできる。
889名称未設定:2011/02/28(月) 00:03:34.53 ID:GhaEpfvu0
可能ということ、そのファイルのバックアップは別途考えないといけない
TC導入の目的による
890名称未設定:2011/02/28(月) 00:33:50.43 ID:0S1Ol9Y60
TC自体には冗長化の手段は用意されてないから
仕事のデータ置場にするのはリスキーだ。
Appleはタイムマシン用途にしか想定してないからな。
やるなら冗長化対応のNASにしとけ。
891名称未設定:2011/02/28(月) 00:48:33.71 ID:dfaoGRT4P
>>887
MS Office入れりゃいいじゃん。
892名称未設定:2011/02/28(月) 02:21:31.76 ID:Lz8hT9rA0
>>885
> 常時稼働を想定していないルーターなんてあるの?

俺が知る範囲では、たった一つだけ存在する。







その名は、Time Capsule。


893名称未設定:2011/02/28(月) 02:27:37.09 ID:0S1Ol9Y60
ハイハイ
894名称未設定:2011/03/01(火) 21:15:36.64 ID:W+I50z0U0
常時稼働だと3年目のサポート(Apple Care Protection)が切れた直後から壊れ始めるらしい。。。
895名称未設定:2011/03/01(火) 21:39:27.61 ID:HYbrgDE40
3年保てばイイと思う俺がいる。
896名称未設定:2011/03/02(水) 00:59:53.20 ID:dJ+WCIRL0
バッファローでもアイオーでもそんなもん。
897名称未設定:2011/03/02(水) 01:18:25.31 ID:1BSnsI+30
俺は5年だな
後2年は壊れないで欲しい
898名称未設定:2011/03/02(水) 02:59:11.79 ID:jm/hWAS+0
外付け HDD を買おうと思っていて、FireWire 800 のものにするか、
Time Capsule にするかで迷ってます。

Time Capsule に有線 LAN (1 Gbps) 接続した場合と、
FireWire 800 (800 Mbps) の外付けに接続した場合とで、
実効転送速度はどれくらい変わるものでしょうか。
どなたか経験談を教えて下さい。

母艦の MacBook Pro は SSD に既に換装してあり、
外付け HDD もしくは Time Capsule は 3 TB の 7200 rpm にする予定。
899名称未設定:2011/03/02(水) 07:55:20.89 ID:0JJT5enSi
>>898
Time Capsuleに3TBなんて無いよ?2TBまでだよ。

無線LANルータとしても使ってるから有線で繫げたコト無いんだよね、でもBackup専用に使ってるから、速度については、全く意識してない(知らない間にやってるから)
参考にならなくてスマン。
900名称未設定:2011/03/02(水) 08:36:12.37 ID:jm/hWAS+0
>>899
参考にならなさ過ぎて吹いたw
3 TB に自分で換装する予定。
901名称未設定:2011/03/02(水) 09:22:23.31 ID:n3gCXCpQ0
TCに速度期待するバカ
902名称未設定:2011/03/02(水) 09:51:57.33 ID:1BSnsI+30
TCは無線で使う物だろjk
903名称未設定:2011/03/02(水) 10:41:47.00 ID:PUy4gRQF0
>>898
LAN経由のTCは転送速度を気にするならばほとんど使い物にならない。
904名称未設定:2011/03/02(水) 20:18:04.18 ID:03+1k+Ap0
Thunderbolt搭載の新型がそろそろ出ないか
と思ったけどイマイチメリットが薄いよなぁ
まだ暫く放置プレイだろうか
905名称未設定:2011/03/02(水) 21:48:33.97 ID:8BDy81Tp0
20Gで年1万のモバミか、ボッタクリTime Machineしか
クラウドの選択肢が無いのがきついな。
今日の発表でクラウド関連のサービスが始まれば良いのだが
906名称未設定:2011/03/03(木) 02:12:51.84 ID:skf4oxfc0
>>904
HDDががんばっても150MB/sくらいしかでないんだから、FireWire 800よりはメリットがあるがあまりいらない
Raid 0のタイムカプセルズという名目ならありだとおもう

言うまでもないが価格は2倍以上であるな^^
907名称未設定:2011/03/04(金) 03:16:32.44 ID:F3cEE18i0
最近、AirMac の検出後に DHCP の IP 振られるまで、
30 秒〜 1 分くらいかかるんだけど、
これって死亡間近かな。
よその Wi-Fi では問題なし。
Time Capsule 寿命 18 ヶ月説でも、同じ症状ある?
機種は現行機種なんだけどね。
908名称未設定:2011/03/04(金) 07:13:31.19 ID:qE330aTs0
>>833
> http://www.recall-plus.jp/info/13491
> 不具合が発生してなくても無償で修理/交換。ただし購入した日から3年と区切られてる。

これの購入日の証明って何を要求されるのですか?
もう領収書なんか残っていない可能性が高いから、非常に困ります。
909名称未設定:2011/03/04(金) 14:57:26.94 ID:EaA8txSC0
それは残念でした
910名称未設定:2011/03/04(金) 14:59:25.92 ID:iimudU6W0
AppleのホームページにMobileMeを使えば自宅外からでも簡単にアクセスできると
911名称未設定:2011/03/04(金) 19:59:34.23 ID:V04czNXi0
>>908
販売が2008/02〜2008/06なんだから二月に入る前なら無条件で交換できただろ。レシート無くても。
912名称未設定:2011/03/05(土) 02:50:54.07 ID:Jm40m0zs0
>>911
Thanx.
様子見をしているうちに出遅れてしまいました。
913名称未設定:2011/03/05(土) 13:54:56.39 ID:SFcblJdK0
ここへどうぞ
http://timecapsuledead.org/
914名称未設定:2011/03/05(土) 14:40:43.21 ID:ZdAwHeB10
>>913
ノーサンキュー
日本人はタイムカプセルを校門の記念樹の根元に埋めます
915名称未設定:2011/03/06(日) 20:43:50.73 ID:mNYaul1l0
The Register is now closed.
916名称未設定:2011/03/08(火) 11:00:06.24 ID:fRg2nDUG0
NASに置いたままのaviをwifi経由でHandbrakeでm4vにエンコ、保存先もそのNAS
さらにタイムマシンバックアップ200GB分×wifi接続Mac2台が作動
相互にファイル共有でコピー15GBくらい
オマケに同じwifiネットワーク上からDTCPIPで録画してた地デジ番組を見て
上記の作業してる片方のMacで
Time Capsule上のpdfファイルを1,000個ぐらいiTunesに登録・iPhone同期

これを同時にやったらTime Capsule落ちました
参考までにw
917名称未設定:2011/03/08(火) 11:11:50.10 ID:f7AhsvNLP
マルチまでしておまいは何をしたいんだw
918名称未設定:2011/03/10(木) 09:34:49.75 ID:1B4N6Gdi0
現行モデル...もう保証切れて半年経つが、果たして今年の夏を越せるかな
919名称未設定:2011/03/10(木) 12:26:16.24 ID:zdxbwDZ80
>>918
現行モデルなら問題ない
まあ俺は初期型でまだ問題ない
920名称未設定:2011/03/10(木) 21:59:22.29 ID:nydRYDo60
バックアップが終了してもTime Capsuleのマウント状態が
続く原因は何が考えられますか?
バックアップは問題ありませんし、昨日まではバックアップ
終了後はすぐに消えてました。
921名称未設定:2011/03/11(金) 08:22:44.21 ID:AL8bhgsk0
>>920
バックアップボリュームの中に不完全なバックアップが紛れてないか調べる。
自分のはそれが原因だったから完全バックアップからやり直した。
922名称未設定:2011/03/11(金) 13:14:30.98 ID:YAlKsJV60
アンマウントの件、改善しました。
923名称未設定:2011/03/14(月) 04:12:41.74 ID:/HoRhHiY0
最大消費電力は連続運転時34Wとあるのですがこれはハードディスク書込み時かな。
無線LANだけならどのくらいだろうか?
924名称未設定:2011/03/16(水) 11:14:50.26 ID:n/A3+moq0
停電の間はどうするのがベスト?
925名称未設定:2011/03/16(水) 12:29:01.00 ID:WcKDp/IK0
>>924
ほっとけ。
926名称未設定:2011/03/16(水) 17:31:52.57 ID:n/A3+moq0
ありがと。
しばらく出張するんだけど、
ブレーカーは落としていってくれと大家に言われた。
じゃ、コンセントさしたままブレーカー落としていいのかな?
927名称未設定:2011/03/16(水) 17:39:57.01 ID:WcKDp/IK0
>>926
平気、でもしばらく家を空けるのならば、コンセントは抜いて行った方がいいだろ。

昨今の状況を鑑みて、少しでも節電にご協力を。
928名称未設定:2011/03/16(水) 17:41:44.41 ID:WcKDp/IK0
間違えた、ブレーカー落とすなら意味無いわ、>>927は無しで、そのままブレーカー落として><
929名称未設定:2011/03/16(水) 19:41:54.77 ID:n/A3+moq0
わかった、ありがと。
じゃ、行ってくる。
930名称未設定:2011/03/17(木) 23:11:32.57 ID:6jRG6Cuq0
root化ってまだ公開されてないの??
931314:2011/03/24(木) 17:23:13.80 ID:cSlNqWtrP
iTunesライブラリをSSD上に置くのとTime Capsule上に置くのでは体感でどの位違いますか?
932名称未設定:2011/03/24(木) 18:59:42.39 ID:ELV5W/3h0
一体感
933名称未設定:2011/03/25(金) 03:17:10.07 ID:Q7Y7WfYo0
>>931
全然違う
934 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/03/25(金) 10:26:36.34 ID:Dg+bvxYT0
>>931
天と地
935314:2011/03/25(金) 11:49:54.46 ID:MJcoMA8mP
ありがとうございます
せっかくなので容量を節約しつつSSD上で運用します
936 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/25(金) 12:44:21.53 ID:sL3jZvpv0
>>935
それぞれにライブラリを作って切り替えて使うと良いよ
937名称未設定:2011/03/27(日) 15:12:19.05 ID:ApRyqDKb0
>>851-855
残念だけど、TimeCapsuleやAirMacExtreme/ExpressにIPv6ルーター
としての機能は無いよ。これらが備えているIPv6の機能は「6to4」という、
IPv6 over IPv4形式のトンネリング機能のみ。
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/data/interop2009/07_6to4_SHIRAHATA.pdf
6to4はIPv4のグローバルアドレスが必要だから、枯渇対策のLSN
によってプライベートアドレスしか付与されなくなると使えなくなる。

また、これから提供されるIPv6インターネット接続サービスの多くは
IPv4に依存しないよう、IPv6 over Ethernet形式やIPv6 over PPPoE
形式を採用しているから、やはりTimeCapsuleをIPv6ルーターとして
使う事はできないんだよ。

IPv6家庭用ルーター
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
938名称未設定:2011/03/28(月) 08:37:53.99 ID:DIusDYbn0
>>937
つまりIPv4枯渇→TimeCapsule使えない
ってこと?
939名称未設定:2011/03/28(月) 10:20:37.52 ID:1TzICXk40
IPv6ブリッジとしては使える?
940名称未設定:2011/03/28(月) 14:53:08.70 ID:YSV49yK00
つまりIPv6対応の新型が出るかも、という事か
941名称未設定:2011/03/28(月) 16:41:20.53 ID:w48avoYG0
いずれ近いうちに
942名称未設定:2011/03/28(月) 16:49:39.59 ID:f9XxNA4O0
脳内で
943名称未設定:2011/03/28(月) 17:13:02.59 ID:IedM+B/w0
ファームウェアのアップデートとかで何とかなんないの?そーいうのって。
944名称未設定:2011/03/28(月) 23:59:52.84 ID:E+N3USZd0
Time CapsuleもAirMacも持ってないんで試せないんだが、
IPv6タブにあるIPv6のモード:「ノード」はIPv6をルーティングするモードではないだろうか?
ttp://bp0.blogger.com/_aHgnZBKiTV0/Rd4OmtvafFI/AAAAAAAAAEA/d0paimrQhfk/s1600-h/AirMac-IPv6-004.png
ttp://bp2.blogger.com/_aHgnZBKiTV0/Rd4OjNvafEI/AAAAAAAAAD4/Zate6pWhMcM/s1600-h/AirMac-IPv6-003.png

ttp://yebo-blog.blogspot.com/2011/02/comcastdocsis-30ipv4ipv6.html
http://www.getipv6.info/index.php/Broadband_CPE
> Airport Extreme (later model) details here
945名称未設定:2011/03/29(火) 13:26:24.75 ID:VBGZ94n10
現行AirMac Extremeには「IPv6のモード:ルーター」ってのがある。
946名称未設定:2011/04/02(土) 21:28:37.47 ID:wH2EHuJu0
test
947名称未設定:2011/04/02(土) 21:51:03.78 ID:wH2EHuJu0
今日からTime Capsule導入!!
ネット繋げるのを自力で一苦労だった。。
948名称未設定:2011/04/02(土) 22:22:49.22 ID:ichFYInx0
えっ!
どこ苦労した?
すげー簡単だったんだけど・・・
949名称未設定:2011/04/02(土) 22:42:38.68 ID:wH2EHuJu0
なんかよく分からないけど繋がったって感じw
950名称未設定:2011/04/03(日) 11:04:30.39 ID:o26x6Arx0
>>947だけど初無線LANでかなり嬉しい!!!
951名称未設定:2011/04/03(日) 11:09:00.43 ID:WwhgZh9gi
>>950
おめでとう!
952名称未設定:2011/04/03(日) 11:23:10.17 ID:o26x6Arx0
>>951
ありがとう!!!
953名称未設定:2011/04/03(日) 13:25:41.86 ID:56yK7Y5n0
>>952
おめでとう!!!
954名称未設定:2011/04/03(日) 15:15:03.41 ID:o26x6Arx0
>>953
ありがとう!!!
無線LANさいこうです!!!
955名称未設定:2011/04/03(日) 16:59:53.02 ID:vHYSZHJO0
>>949
おめ

とりあえず、ちゃんと設定出来るようになって桶、繋がんなくなってから慌てるぞ
956名称未設定:2011/04/03(日) 17:40:20.31 ID:o26x6Arx0
>>955
ありがとーー!!
ちょっと今の内に繋げ方マスターしないとw
まだバックアップを取った事無いんですけどw
957名称未設定:2011/04/03(日) 23:27:37.89 ID:o26x6Arx0
物凄く間違った質問かもしれませんが、
Time Capsuleをただの外付けハードディスクとして使ってもいいのですかね?
通常バックアップ用のハードディスクで復元向けのようですが、
保存しときたいファイルだけTCに移す使い方でもいいのですかね?
958名称未設定:2011/04/04(月) 00:22:57.41 ID:p+v4hMGH0
>>957
外付けとして使えるけど、物凄ぉ〜く、物凄ぉ〜く、遅いぞ。

USB使ったほうが、ん倍マシだ。

有線LANでの接続は試して無いので、わからんが、たいして変わらんのでは無かろうか?
959名称未設定:2011/04/04(月) 01:08:31.11 ID:XoOXCQz80
>>958
遅いんですか。。
あとtime capsule内に自分でフォルダを作っても大丈夫なもんなんでしょうか?
今現時点time capsuleのhd表記があり、中を開くと空っぽです。
そこに例えば自分でフォルダを作り、その中にファイルを入れたとします。
time machineでバックアップをした際、その最初に作ったフォルダが上書きされるとかは無いのでしょうか?
960名称未設定:2011/04/04(月) 02:14:17.11 ID:hfJHtlGS0
>>959
俺やってるな
本体のHDがいっぱいなのでとりあえず大きくていらなさそうなフォルダをTCにコピーした。
961名称未設定:2011/04/04(月) 05:15:59.12 ID:CNkOpgcM0
有線だと段違いに速いよ
だから最終的には無線で使う人も
Time Machineの初回使用時は有線接続オススメ
終わったら無線に戻せばいい
962名称未設定:2011/04/04(月) 07:26:02.63 ID:xGoUYkVr0
>>959
Time Capsuleの中にバックアップフォルダが在るから、そこ使わないで、別に自分用のフォルダを新たに作って放り込めばおk
963名称未設定:2011/04/04(月) 13:27:41.31 ID:XoOXCQz80
>>959です。
レスありがとう御座います!!
時間見て有線でまず最初のバックアップをしてみようと思います。。
その後Time Capsuleに新たにフォルダを作成し、自分の入れたいファイルを入れようと思います!!
964名称未設定:2011/04/04(月) 13:43:55.52 ID:hfJHtlGS0
>>963老婆心ながら
タイムカプセルもいずれは壊れるから
手動コピーのファイルも大切なモノならコピー元を残すなりしておいてね
965名称未設定:2011/04/04(月) 13:59:04.23 ID:85iKIw3q0
>>964
いずれはというか、現行の1つ前は無償修理になったくらい壊れたもんね。
966名称未設定:2011/04/04(月) 13:59:20.97 ID:XoOXCQz80
>>964
買う前にこのレス読んで壊れやすいとの噂を知りましたw
TC以外に外付けHDを持ってませんw
壊れたらもう諦めます。
967名称未設定:2011/04/04(月) 14:07:40.58 ID:Hy9rY6sH0
>>966
2TB HDDは今6000円前後で買える
外付けにすれば7500円くらいだから、必要だったらそのくらいがんばって貯めれw
968名称未設定:2011/04/04(月) 18:18:56.49 ID:cVyf78220
やった事ないから聞くけど
Time CapsuleとUSBで接続したHDDはどんな使い方ができる?
Time CapsuleとRAID0とか1とかできるかな?
一つのvolumeと認識させるのは・・・
何だっけ?
無意味かも知れんと思いつつも聞いてみる。
969名称未設定:2011/04/04(月) 21:37:12.06 ID:XoOXCQz80
>>967
次はもう少し安いの買います!!
TCは無線LAN+HDなんでいいのでは!?と思い買っちゃいました。
でも次はHDDだけでいいので、もうちょっと安いの買いますw

一つ質問なんですがパスワード設定後のデフォルトのネットワーク名はどっちですか?
1: Apple Network xxxxxx
2: xxxxxx の ネットワーク
970名称未設定:2011/04/05(火) 08:16:04.85 ID:iwrI5QdKi
2だな
971名称未設定:2011/04/05(火) 12:02:22.57 ID:KeeKxlUp0
>>970
2なんですね!了解です!!
972名称未設定:2011/04/05(火) 13:29:12.77 ID:7rsNoLjh0
うちは1だな
何で違うんだろ
973名称未設定:2011/04/05(火) 14:43:18.59 ID:fAp8QU3ki
関東在住だが停電のある日はタイムマシンを切っている、ほとんどマニュアルでバックアップ状態だよ。

東電が警告を無視して地震対策、津波対策を怠ったばかりに苦労させられているぜ。
みんな、マスコミに騙されるなよ。
原発事故は想定外でも天災でもない、東電が起こした人災だ!
974名称未設定:2011/04/05(火) 14:44:09.05 ID:6ujkc8j+0
>>973
有線HDDで格安バックアップ余裕でした
975名称未設定:2011/04/05(火) 14:49:01.27 ID:fAp8QU3ki
デスクトップだとUSB給電タイプでもダメ。
書き込み中に電力カットタイミングが重なったらと思うと怖すぎる。
976名称未設定:2011/04/05(火) 16:34:21.08 ID:ISctKLtM0
UPS
備えあれば
うれしいな
977名称未設定:2011/04/05(火) 17:32:08.21 ID:iwrI5QdKi
>>972
ロットが違うんじゃなかろうか?
俺のは今年Apple初売りで買ったばかりだし。
978名称未設定:2011/04/06(水) 07:54:43.86 ID:DvqFiKyt0
>>973
皆わかってるよ。
979名称未設定:2011/04/06(水) 09:46:42.43 ID:AvsglrmMi
>>973
いま気づいちゃったの?
980名称未設定:2011/04/06(水) 10:24:32.24 ID:TmK6R0Sw0
>>978,979
おまえらも騙されてるよ。
東電だけではなく計画に関わった連中全員が共犯だ。原発だけでなくこの津波で死んだ連中全員に対しての。

原発が最重要防護対象なのは周知の事実だが周辺住民は何人死んでも良いから原発だけ保護しろなんて言えるわけがない。
だから過去の記録から自明だった巨大津波が起こる事自体を隠したんだ。
30メートル級の津波に対する防護を施したらさすがに周辺住民だって堤防を高くしろと言い出すからな。
想定外ではなく想定はしたが防護はしないと決定したに過ぎん。
981名称未設定:2011/04/06(水) 10:53:25.98 ID:inerqRqy0
ここ、たいむかぷせるスレなんですけど…
982名称未設定:2011/04/06(水) 12:05:35.43 ID:4r3C6w1r0
Time Machineに入る・・・
あの画面から本当に過去に戻れればいいのに・・・
983名称未設定:2011/04/06(水) 16:21:46.51 ID:VSDL6Am+0
涅槃で待つ
984名称未設定:2011/04/06(水) 21:39:36.99 ID:9EfeQEzx0
>>980
うん、それで?
985名称未設定:2011/04/06(水) 21:40:28.98 ID:6XS1qqpT0
構うな
986名称未設定:2011/04/06(水) 21:55:08.02 ID:e9fa7eIm0
停電のせいでタイムカプセルでタイムマシン機能をオートに出来なくなっているよ。
まんざら無関係でもない。

くそ、東電の馬鹿ども、安全安全と見事に騙しやがって、原子炉内も外も震災対策がお粗末過ぎたのが原因じゃないか!
何が想定外だ!
500年毎に大地震と大津波が来るから対策しろと2007年には警告されていたのに無視して対策をおこたった、人災だろ!
反省するどころか「隕石の直撃まで想定出来ないでしょう!」とまでぬかしやがった。
奴ら完全に国民を馬鹿にして舐めきっているぞ。

マスコミは東電からの広告費漬けでろくに批判もできやしない。新聞で盗電に都合の悪い記事が載るのは夜中のWeb版だけ。
翌日には次の記事におされて裏に回ってやがる。
987名称未設定:2011/04/06(水) 21:59:35.88 ID:mjCN+PKE0
ほら見たことか。
いらん奴、呼び出して・・・

責任取れよ>>984
988名称未設定:2011/04/06(水) 22:59:48.17 ID:qZkPsMl90
んなもん「貞観地震」なんてのがあったんだから、想定外なんて言ってる
ヤツがバカか故意犯だがや
989名称未設定:2011/04/06(水) 23:12:18.64 ID:qkWRZxkB0
土木学会、地盤工学会、日本都市計画学会が
想定外で逃げるなよな、と声明だして釘をさしてるくらいですし
http://www.j-cast.com/2011/03/26091397.html
990名称未設定:2011/04/06(水) 23:15:40.54 ID:C+FQiUxB0
おじさんは、いつでも何処でも
無駄話
991名称未設定
>>990
おばさんじゃないのか?